姑とうまく付き合う方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
家庭によって違うと思いますが、あなたの知恵を教えてください。
または『こういう時はどうする?』聞かせてください。
2名無しさん@HOME:02/02/02 23:18
まず、ないね。
うまくつきあおうなんて考えるとつけこまれて殺されるよ。
3名無しさん@HOME:02/02/02 23:19
ところで1さんは姑さんとは同居?それとも別居?
今、姑さんとの関係は良好?
どうなんでしょ?
4名無しさん@HOME:02/02/02 23:21
ババアは手ごわいからねえ。
いくら優しくても本心は「息子泥棒」。
5名無しさん@HOME:02/02/02 23:22
毛の生えた心臓を持つことか?
6名無しさん@HOME:02/02/02 23:23
すぐに忘れること・・・かな?
7名無しさん@HOME:02/02/02 23:23
まだ結婚前ですが、悩みはじめています。
まだ部屋が狭いのでなるべく厳選して使っていない物は捨ててます。
わたしがベーシックな色の服を好んで着るのを見て未来の姑さんが
服をくれました…。お気持ちは嬉しいのですが、デザインが年代、趣味
と掛け離れすぎていてとても着れません。
電車で一時間くらいのところに住んでいるのですが…着ていかないと
だめでしょうか。物を減らそうと頑張っているのに情けなくなってき
ました。3ヶ月後には隣家に住む予定です。
81です:02/02/02 23:25
まだ結婚前ですが、スープのさめないところに家があります。
いまのところ関係は良好ですが…義姉は関係悪いみたいです。
9名無しさん@HOME:02/02/02 23:26
>8
義姉は姑の娘?
姑の息子の嫁さん?
10名無しさん@HOME:02/02/02 23:28
所詮他人。
うまくやろう、だなんて思わないこと。
うまくいかなくてあたりまえ、ぐらいに思っておきなはれ。
11名無しさん@HOME:02/02/02 23:28
旦那の悪口は決して言わないことかな。
姑は、息子を自分の人生をかけた仕事(作品)と思っているから。
「息子の愚痴はなんでも私に言って!」っていうのを真に受けてえらい目みた。
12:02/02/02 23:29
ここレス早いですねー。たのもしい。
>9さん
姑の息子のお嫁さんです。結婚まだ一年たってません。
13名無しさん@HOME:02/02/02 23:31
服、心から気に入ったもの以外は着るべきじゃないよ。
姑、どんどんよこしてくるよ。玉石混交ならまだまし、大抵はダメダメ
14:02/02/02 23:33
>>13
なるほど。13さんもそうだったんですか。
その後、何か言われませんでしたか?
いただいたのは、ちょっと悲しくなるような物だったので。
15名無しさん@HOME:02/02/02 23:34
どうせ他人です。
淡々とつきあうのがベスト。
服もらって、気に入らなければ、友達に上げちゃいました♪
とあっさり言うのがヨシ。
16名無しさん@HOME:02/02/02 23:37
一度趣味でないものを受け取っちゃうと、どんどん来るよ。
しょうがなくもらっちゃったとしても着ない方がいい。
「あれは着ないの?」って聞かれても「ええ、今日はちょっと…」と
答えになってない曖昧な返事とひきつった笑顔でかわし続けると
そのうちくれなくなったわ。うちは。
17:02/02/02 23:40
>>16
そうですね。
もう正直に、「色は(まだ)いいけどシルエットが難しい」って言っちゃおうかな。
183:02/02/02 23:41
>1さん
私も近くに姑が住んでいます。そんな私の経験上・・

旦那様と姑さんの関係(マザコン、子離れできない)を見極める事は必要。
もしも旦那様がマザコンなら、姑さんとの良い関係を保つには
「自分の気持ちを殺す」か「長期間、ジワジワと旦那を見方につける」。
とにかく旦那様に嫌われないようにしないとね。
多分、姑さんは義姉との仲が悪いから>1さん夫婦に何かと依存してくると思います。
そういった時に、いかに「のらりくらりと逃げるか」です。
19名無しさん@HOME:02/02/02 23:41
>12
そしたら義姉と仲良くすべし。
20名無しさん@HOME:02/02/02 23:47
夫が熱を出して病院に行った。
診察券を夫実家に置いてあったので、朝夫実家によってから
病院へ行った。病院へ行ってしばらくして、姑が自転車でやってきた。
息子が心配でならなくて来たらしい。ありがたいんだけど
過保護すぎやしませんか??と言いたかった。(言えなかったけど)
21:02/02/02 23:48
>>3
子離れ、できてないみたいです。
旦那も結婚後週に何回かは家で一緒に食事をしてやってくれ、と。
親離れもか?
旦那は今のところは絶対こっちの味方です。
お互いいい顔しかしてないし、まだ問題は何もないんですが
(結婚してないし)不安だったので皆さんに相談してみました。
22名無しさん@HOME:02/02/02 23:49
私はブチ切れて縁切りさせてもらった。
マザコン旦那も私に対する仕打ちがやっとわかったみたいでさすがに承認。
あれならまだボラボラ島の人の方が意思の疎通ができるくらい酷い。

と、まあ多種多様なつきあい方があります。
23名無しさん@HOME:02/02/02 23:57
ボラボラってどこよ?わろたよ。
243:02/02/02 23:58
>21
結婚してないのに「週に何回か一緒に・・・」って、真性マザコンか?と思っちゃう。
あのね、結婚前と後では絶対違う。何が違うかって「あなたの思い通りにはならない」。

私も結婚する前に旦那実家に毎週頻繁に連れて行かれたんですね。
その時は旦那は私にはすごく気を使ってくれたのですが、結婚後は
「お袋を大切にしてやってくれよ」

あなたのペースにするまで我慢しなきゃいけない事ばかりだけど、
頑張ってよ!
25:02/02/03 00:03
>>3
うきゃ〜。頑張れるかな。
今から既に思い通りにはなってません。式などetc。
でも頑張らなきゃいけませんね。
3さんもかなり努力されたんですね。
2622:02/02/03 00:15
>23

どこぞのリゾート島。(実在。無知でスマソ)
酒飲みで臆病でフニャフニャのマルコじいさんが住んでる。(歌。無駄な情報でスマソ)
273:02/02/03 00:18
>1
頑張ったというか、結婚後は旦那実家の事で喧嘩ばかり。
殆ど毎日泣いてましたよ。まあ、ウチの旦那は「オフクロマンセー」でしたから。

1さんが自分のペースにしていこうと思うなら、まずは義親と自分たち夫婦の
生活ペースを一線引く事です。
できない事など、旦那様に「言ってくれ」とお願いしてもムダです。
自分で相手にカドがたたないように、着けこむ隙を与えないように言えるようにならないと

どこの家庭でもそういう苦労はしてますよ。
いかにして「自分の家庭を守るか」を考えていかなきゃ。
28名無しさん@HOME:02/02/03 00:20
ボラボラはタヒチだよ。新婚旅行で行ったよ。
マルコじいさんは(爆)いたかな?島民はフランス語をしゃべっていたようだ。
29:02/02/03 00:23
>>22
ボラボラ。わたしも聞いた事あります。
言葉はわからなくても善意は伝わりますもんね。
うちは日本語がつかえるだけまし?

>>3
やはり、よほどの覚悟がないとだめですね。
新しい生活が楽しみである反面ふと『なぜわたしがこんな苦労を?』
とおもいます。今まで一人で気楽に生きてきましたし。まあ旦那の
為かな…。
30:02/02/03 00:26
こういう事って皆さん誰かに相談されてます?
3123:02/02/03 00:28
あー、あれか!
>26よけいわろたつーの
323:02/02/03 00:31
>1
旦那さんの為じゃなくて・・・
姑さんが困っていたら協力してあげる事は必要です。優しくしてあげる事もね。
でも、それが過度にならないようにしないとね。
相手は「尽くしてくれて当然」だと思ってるでしょうから。
自分の為に「やれる事はやる、やれない事はやれない」ですよ。
33名無しさん@HOME:02/02/03 00:32
ボラボラのー
マルコじいさんー
酒のみで
○○で(忘れた)
フニャフニャでー    ・・てやつだよね

歌詞わかるひと教えてケロ
34:02/02/03 00:38
>>3
バランスが難しいですね。つい過度になりそうです。小心者なので。
今のところ姑もわたしも「なかよくしたい」
というのは一致してるようです。
いかにかどがたたないように自己主張してゆくか学ばないと。
353:02/02/03 00:54
>1
とりあえず「サラッと付き合う」。これでいいです。
無理難題は姑さんに上手い事(及びクギを刺す意味で)断わりましょう。
旦那様に期待しても多分ムダです。
色々経験しないとわからない事ばかりですよ。
36名無しさん@HOME:02/02/03 02:09
旦那と姑の血は切ることはできません。
じわじわと薄めることができたらまぁ良かったと思いましょう。
その作業は大変ですが・・・。
37名無しさん@HOME:02/02/03 02:37
>33
貧乏で、じゃなかったっけ?
さねよしいさこの歌だよね。
3822=26:02/02/03 06:13
♪ボラボラの
 マルコじいさん
 酒飲みで臆病でフニャニャでー
 誰にでも
 話すのさー
 ついてない人生をアレコレとー

じゃなかったかな?

ところでなにやってんだろ、日曜の早朝からマルコじいさんについて淡々と<私
39名無しさん@HOME:02/02/03 10:25
方法が無いからこんなに愚痴スレ多いんでは?
40名無しさん@HOME:02/02/03 10:29
ないよねー。上手くつき合う方法なんて。
上手くつき合わなくてすむ方法の方が見つけ易そう。
41名無しさん@HOME:02/02/03 10:33
そそ。距離を置くための研究。
42名無しさん@HOME:02/02/03 10:43
>旦那も結婚後週に何回かは家で一緒に食事をしてやってくれ、と。

じゃあ、残りの何回かは私の実家で食事してくれるのね。
と聞いてみれ。
43名無しさん@HOME:02/02/03 11:59
自分の気持ちにウソついて相手をつけあがらせたら、最終的には義父母を殺そうスレの住人になるよ。
44名無しさん@HOME:02/02/03 14:52
姑なんてその漢字の如く、古い女。
新妻のあなたと古い女が旦那という「異性」を挟んで仲良くするなんてハナから無理な話。
距離をおいて、できないことはできないとはっきり言い、新生活を守ってください。
45名無しさん@HOME:02/02/03 15:06
>旦那も結婚後週に何回かは家で一緒に食事をしてやってくれ、と。

ウチも同じこと言う、キモイよ。
男って何であんなに子離れ親離れできないんだろうね〜
車で2、3分のところに住んでるのに
毎週会わないと気がすまないみたいで
コソコソ電話してる、バッカみたい。
飛行機のらないと実家帰れない私の事はどうかんがえてるわけ?
ちょっと盆正月に帰省したぐらいでブーブー文句いってさ。

何日も前から食事、何回ことわっても「これないの〜〜〜?」
直前まで電話かけてくる、しつこい。
46:02/02/03 16:48
うちの姑、毎年バレンタインデーに息子(つまり私の夫)に
チョコレートを持ってくるんです。
最初は「ハァ?」と思っただけですが、その後の姑の夫に対する
ベタベタぶりを見るにつけ、嫌で仕方ありません。
それも、夫に直接渡せばいいものを、わざわざ夫のいない時間を
見計らって私に「これ、息子チャン(夫のことをこう呼ぶ)に渡してね、ウフッ」
ある年ゴディ○のチョコを持ってきたときなど、
「あなたも食べていいのよ〜」だって。
呪いがかかりそうで食べたことはありませんが・・・。
夫は「くれるんだからもらっとくだけ」と
喜んでも嫌がってもいませんが、「いい歳してチョコなんて」と
断って欲しい。

70のバァさんが40のおっさんにいそいそとチョコ・・・きしょい。
47名無しさん@HOME:02/02/03 16:50
他人だから付き合わないのが望ましい。
付き合わないことが幸せを守ること。
48名無しさん@HOME:02/02/03 16:59
私は姑とは縁切りしちゃったけど、今新婚の妹がなーんか火花の予感。
婚家近居だけどやっぱり毎週夕食をいっしょに、って言われてるんだって。
それで最初はお客さんだけど、そのうちに
「○さんが全部やってくれていいのよ〜」
きたきたきたきたー!嫁は家政婦攻撃!!

妹には、日曜にもパートで仕事を入れて、うまい具合に夕食を断るか
各週か月イチにしろと吹き込んであります。
ちゃんと言うこと聞くかしら…アノネあなたの旦那は、絶対にマザコンよ。
それは別にいいんだけど、もめたとき、あなたの味方を、たぶんしないわよ。
するりと逃げそうな気がするわ〜そんな冷たさを感じるわよ…妹よ。
49名無しさん@HOME:02/02/03 17:57
>>1
姑となんてうまく付き合おうと思わないほうがいいよ
50名無しさん@HOMO:02/02/03 18:07
>46
うちも毎年バレンタインにはチョコがたくさん飛び交います。
旦那、義父、義弟、父、兄。
更にホワイトデーには旦那がもらったお返しすることに。。
おばあさんからもくる。。(ウチュ。

>私は最初は結構好きだったけど、じつのおかんとは
やっぱり違います。割り切って付き合わないと寂しい
思いをします。。
51名無しさん@HOME:02/02/03 18:08
うちは朝何時に起きて何食べて
いつ仕事いって栄養剤飲んだか聞いて
いつ帰ってきて何食べて何時に寝たか
毎日聞かれる。夫のこと。
ついでに娘にはこれにいつうんちしたか
いつ昼寝したかが加わる。

あと宗教攻撃、近いので朝や夜遅くの
襲撃、2日1回は孫を見せろとやってくる。
または電話がある。
いないとどこ行ってたの?攻撃。

遊びや私の実家にも帰省の時に
ついて来る。
どうにか上手くつきあってはいるけど
年に何回は大喧嘩してる。姑が泣いて
私が「泣くな!うっとおしい!」と切れて
終了。

我慢もあまりしすぎると良くないので
思い切ってけんかした方がすっきりして
次の日からはちょっと優しくなれるよ。
52名無しさん@HOME:02/02/03 20:39
47に同意かな。
望ましいのは遠距離なこと。
そう簡単に行き来り出来ないのと同一都県内では
全然違うよ。
53名無しさん@HOME:02/02/03 21:17
>52
だね。
私も離れたトコに引越してから、ずいぶんよくなった。
でも、嫌いなのは変わらない(w
54名無しさん@HOMO :02/02/03 21:40
15年ほど、一生懸命上手くお付き合いで努力しましたが
ある日「息子を取ったあんたを殺したいほど憎い!!」と言われ踏ん切りがつきました。
どんなに努力して誠意を見せても
     駄目な物は駄目な事を悟りました。。

 
55名無しさん@HOME:02/02/03 21:46
姑はパソコン持ってて、メールも使えるから時々送ってる。
近距離別居だけど家に行くのは1、2ヶ月に1度。
電話もしないなあ。電話するとすごく長いし。。
56名無しさん@HOME:02/02/03 21:48
姑なんぞとケンケンしてないで、上手にコロコロ転がせないでどうする!
何言われてもニッコリ「はいはい、そうですね〜」で右の耳から左の耳、
後から「あれは?」って言われたら「ハァ?そんなこと仰ってましたっけ?」
「**さん、なんでも私の言うこと聞いて下さって、お母様のお躾が良かった
からですわね〜、きっと」と一番姑が聞きたくないことをさらりといいつつ
褒め殺し作戦!
な〜んて思うのは、うちの姑がまだましな姑だからなんだろうか?
57名無しさん@HOME:02/02/03 21:55
皆大変だね〜・・・
私は実家に行くより、姑の家に行ってる方が
落ち着く。旦那がいなくても1人で遊びに行っちゃうよ。
58:02/02/03 22:19
皆さん、素晴らしいですね。達観されてます。
いろいろなお話、とても心強いです。
ダンナ予定者が、実家での立場が弱いようで、追いつめない程度に
じぶん達の『新生活』を守らなくてどうするの?とやんわり言ってます。
59名無しさん@HOME:02/02/03 22:21
>51
>「泣くな!うっとおしい!」
  カコイイ!
60名無しさん@HOME:02/02/03 23:01
>>57
あんたの自慢話なんて聞いていない
どうせ、1つ問題が持ち上がったら
そんな仲などすぐに壊れる
>>60
いいじゃん、別に。うらやましいよ。
62名無しさん@HOME:02/02/04 06:10
姑なんぞ人間と思わないほうが良いよ。
そうすれば色んなことは乗り切れるですよ。
63名無しさん@HOME:02/02/04 07:42
>61
実家よりいいなんてカワイソだと思ったよ。実の親が一番だと思っていたので。
いろんな感じ方があるもんだ。
64名無しさん@HOME:02/02/04 07:53
1 さんに是非言いたい。
姑がいくら優しそうでも絶対に心を許してはいけない。
本音を言ったら態度は豹変する。
無理に仲良くしようと努力しないで社交事例の営業のつもりで接すること。
そのうち相手のバケの皮が剥げてくる。
それまでじっと相手を観察するべし。
なれなれしくするな。慎重に・・・
65名無しさん@HOME:02/02/04 08:06
私もそう思う。57は単純さんだから、モノの裏がわからないだけ。
(かえってそういうほうが、姑には扱いやすい嫁だからカワイイだろうけど)

利口だったら、「冷たい嫁」って思われるのが一番だよ。
あたらず触らず、本音を言わず、上手にやっかいごとを回避する、
めったに付き合わないように、距離を取る。
冷たいって思われてても、それでトラブルから逃げられるのが一番なんだから。
お互いにとってこれがいちばんいいんだよ。
利口で裕福な姑だったら、こういう嫁が一番ありがたいはずだよ。
66名無しさん@HOME:02/02/04 08:15
だね。うちのは裏表最強。
でも人見抜くの早いからすぐ分かったよ。57は幸せかも。
いいのよ、いいのよ、って口で言ってるけど
本心は全然良くない。全てがそう。
好きな所に住んでいいのよ、なんて逝ってるけど、
どんなことしても同居してやるって顔には書いてある。(藁
67名無しさん@HOME:02/02/04 08:31
うちの姑はざっくばらんな性格でどちらかというとイイ人なのだが
新婚当時、旦那方の親戚の
「こんなお姑さんなら気を使わなくていいでしょ」の問いに
「えっ?そんなことないですよ〜。気を使わないなんていったらウソでしょ」
って姑の眼前でぶちかました。ウソのつけない性分なモンで(w
今のところ姑とトラブルはありませんがこの一言が効いているのでしょうか(ww
68名無しさん@HOME:02/02/04 08:34
トラブルなくとも気は使うよね。
69名無しさん@HOME:02/02/04 09:45
トラブル起こさないように気い使ってもんにィ〜。
70名無しさん@HOME:02/02/04 09:49
姑さん、私が嫁ぐ前からボケちゃって赤ちゃんみたいなんだけど
ダンナは遠い目をしながら、
「お袋はとっても優しい人だったから、健康だったらきっと
オマエとも仲良くやってたと思うよ・・・。」といいます。

それを聞いて、「ボケてて良かったかも・・・。」
と思った私は鬼でしょうか。

だってもしケンカしたら、絶対母親の見方しそうなんだもん。
「お袋がそんなひどい事言うわけない!」とかって。
71名無しさん@HOME:02/02/04 09:51
>68
そう、疲れるー
7270:02/02/04 09:52
で、ダンナのお姉さん(つまり小姑)は
やはり同じ女なだけあって洞察力も鋭く、
「もしお母さんが正気だったら、アナタ大変だったと思うわよ。
すっごく○○(ダンナ)の事可愛がってたからね〜。」と言います。

73名無しさん@HOME:02/02/04 09:53
>70
嫁ぐ前って・・何十代からボケてたの?お姑さん
74名無しさん@HOME:02/02/04 09:53
というか、別に問題の無い人は絶対書き込まないんだよね。
この手のスレ。(下手なこと書くと怖いし)
だから、みんな姑とは酷いものだという共通意識が出来上がって
ヒートアップしてる気がする・・・・。
7570:02/02/04 10:03
>73
え〜と60代前半からボケ始めたそうです。
(ダンナが私より10歳年上なのです。)

若年性痴呆生だそうです。

76名無しさん@HOME:02/02/04 10:05
>74
そーだね。興味あるからこそ(困ってるからこそ)
ここを覗くんだろうからね。

実際私は義理姉と仲いいから、それ関連のスレは
まったく見る気が起きないや。そういえば。
77名無しさん@HOME:02/02/04 10:08
>75
そか、もっと早い人も居るんだよね。
とりあえずは正気でなくて良かったくちだよね。
ちとうらやましい。
78名無しさん@HOME:02/02/04 12:50
自己犠牲・・・
79名無しさん@HOME:02/02/04 12:53
>78
うっ・・・
80名無しさん@HOME:02/02/04 13:07
絶縁するのが一番かも。
81名無しさん@HOME:02/02/04 14:15
今度、いずれ同居するであろう未来の姑に初対面します。
ちなみに息子は一人っ子、マザコンじゃないと思うけど姑と仲良しです。
姑さんと初対面の時ってどんな事に気をつければいいですか?
服装は?手みやげは?呼び方は(お義母さまorおばさま)?
ただでも母親くらいのおばさんと話すのは苦手なので、気が重いです。
82名無しさん@HOME:02/02/04 14:27
服装はあまり華美じゃないもの。清潔感、これ重要。
83名無しさん@HOME:02/02/04 14:27
ごめんなさい。結婚五年目にして
呼びかけ語を使った事がない・・・参考にならないですね。
いつも文尾の敬語や、視線や、こそあど言葉を駆使してます。
呼びにくいんですよ。実親よりひとまわり若いし。

服装は普通よりちょっといいの、
手土産は、子供がいるので(旦那の年の離れた妹)かわいい雑貨・お菓子とか。
84名無しさん@HOME:02/02/04 14:29
>83=81?
85名無しさん@HOMO :02/02/04 14:41
>>81 相手の生活環境によって異なる。
 サラリーマン・商売の家で「お母様」は嫌味じゃよ。
 超大金持ち以外は「お母さん」が宜しい。
  中には、自分の「〇〇ちゃん」と若ぶって孫に呼ばす皺ババアもいるので
 状況を判断を的確に。

 服は、質素なブラウス&スカート・化粧は薄めが宜しい。
  良い服着てると「息子の給料を使いこんでる憎い嫁」になってしまう。
 義理親への手土産を忘れない事←これは高級品にすべし。
  話題は、みのもんた見て健康話題にすべし。
  子供がいるなら子供の話題で押し捲るべし。


 

86名無しさん@HOME:02/02/04 14:44
85のやり方で好評でした(経験者
87名無しさん@HOME:02/02/04 15:32
81です。いろいろありがとうございます。
茶髪は染め直した方がいいですかねぇ・・?
なるべく地味めの方が良さそうですね。
あと彼のことを呼ぶ時は“○○さん”と呼ぶんですか?
昔からおばさんという人に好かれたことがないので
めちゃくちゃ怖いです。おばウケの良い子って何が違うんだろう?
うわーー緊張するーーー
88名無しさん@HOME:02/02/04 15:46
姑とうまくつきあいたいんだったら、ありのままのあなたをお勧めよ。
だってその場限りで凌いでも、いずれバレるし〜
それでうまくつきあえないんだったらそのほうが自然でよろしい。
最初、肝心。ここで変に無理すると、自分の人生捨てなきゃならなくなるよ。
89名無しさん@HOME:02/02/04 15:51
茶髪でヨシ、派手目で彼が好む格好がヨシ。
っていうか、はっきりいって彼の前でのババ受けが
よければいいわけよ。
だから、なんか心配だったら、彼に相談すれば?
「この服、この髪の色でいい?お母さん受けすると思う?
私どうしたらいいかわからなくって、あなたに聞いときたいの」
って。
もしあとあと派手だなんだ、ババが彼に言っても
「俺もそれでいいっていったしなー」って思うだけよ。
だいたい多少派手な女が好きな彼と好きあってるんだったら
無理する必要なんかないんだってば。彼とだけうまくいけばいいのよ。

こんなところでまじめに相談するあなただから、きっといろいろ
工夫して対応しちゃうんでしょうが、それってダメだよ。
85のやり方なんてヘンに好かれちゃうか、最悪舐められるよ。
それって今時流行らないよ。
90名無しさん@HOME:02/02/04 15:54
あとは81がいいと思ったやり方で逝け!
91名無しさん@HOMO:02/02/04 16:14
ってか、81の旦那と旦那の実家の職業による。
中から上なら85にしないと、育った家庭が違う馬鹿にされたり離婚される場合ある。

中から下なら81にしないと、89の言うとおり
舐められて泣くのは81になる。


92名無しさん@HOME:02/02/04 16:24
85はごくごく普通の、誰でもやってることだと思ってたが、
そうでもないのかな?
金髪にしてたときも、夫の実家に行くときは黒くしてたぞ。
姑とはすっごく仲いいよ。特になめられてもいない。
まあ姑がいいせいもあるが。
93:02/02/04 18:15
>>64さん
そうですね。用心します。今でも『ざっくばらんに、違うと思ったら違
うよ、って言って』と言われていますがそんな恐ろしい事できません。

>>81さん
 わたしのした事で受けがよかったのは『今家に帰りつきました』電話
でした。きちんと挨拶、話はよく聞くなど、常識的にしていれば1回目は
大丈夫だと思います。
それを全てやってても、意地の悪い姑はあら捜しする。
完璧過ぎると疎まれる。これもしかり。
 バカの嫁を演じた方が得か?
95名無しさん@HOME:02/02/08 09:48
電波になる・プププ
96名無しさん@HOME:02/02/08 10:30
>94
バカ嫁に徹した方がいいかも〜。
何か聞かれても「わからないんですよ〜」と言っておけば楽だから。
最初からいい嫁してると、それこそあら捜し、他イビリの標的になる恐れあり。
97名無しさん@HOME:02/02/08 12:45
先日義父の法事があったのだが
仕事の都合で出席できないから
お花(ユリ15本・ティアラ・ソルボンヌ)と
お金を送ったら・・・高い花なんか送らなくていい
菊の花だけでいいとか・・電話で小言がきた
こっちは気を使って法事に来た人達にもわけて
くれればいいと思い送ったのに
こおゆうことは今回だけじゃないから
慣れてるからいいけど絶対同居だけは避けたいよ
98名無しさん@HOME:02/02/08 12:49
>97
地方にもよるだろうけど、法事のお花ってお祝い事じゃないから分けちゃダメだって聞いてるよ?
贈る前に夫か誰かに確認したらよかったのに・・・
99名無しさん@HOME:02/02/08 12:54
>98
それって多分地方によるかと。
花キューピットの法事用のお花は数種入ってるよ。
貰って別におかしいと思わなかったし。
一応母方の実家は古典芸能系の家でそういうこと
うるさいババも多いけど何も言ってなかったよ。
100名無しさん@HOME:02/02/08 12:55
>98 ありがとうございます

でも旦那にもちゃんと相談しました
旦那はいいんじゃないのって言うから
送ったのですが。。。ウゥ

法事の連絡も4日前にくるし
食事も引き出物もない法事は
旦那の実家が初めてでした。
101名無しさん@HOME:02/02/08 12:59
98です
いや、花を贈っちゃダメって意味ではなくて
法事の場で来客その他に「お花を分ける」のがだめな地方もあるよ、って意味す

分けない地方(または姑の考え)としたら、たくさんのお花は「いらない」って言われちゃうかも・・・
102名無しさん@HOME:02/02/08 12:59
97です 

訂正
ユリの花(ッティアラ・ソルボンヌ)  ×

ユリの花(シベリア。白い花)     ○

103名無しさん@HOME:02/02/08 13:03
姑と上手く付き合いたいって思ってる1さんってえらいね〜。
私は無理だ。出来るだけ顔合わさないようにしてるし。
嫌いだよって態度で示してる。気づいてるのかどうか知らないけどね・・・。
10497:02/02/08 13:04
私の実家ではお祝い事の花はいいけど
葬式などのお花は持って帰ってはダメなんだけど
姑から義父のお葬式の時は生花を
持っていけって言われたので
主人と相談して送ったのです
105名無しさん@HOME:02/02/08 13:14
私は旦那の言うことは全然信用していない
夫の実家に行くのに、手みやげ何にしようかっていったら
気つかうことないよーいらないよ
てなかんじ
106名無しさん@HOME:02/02/08 13:14
ただ愚痴りたいのかうまくやりたいのか?どっち?>97

「色々の花送った→うまく行かなかった」って事なら次回は菊の花だけ送ったらいいじゃん
旦那と相談しようがよかれと思おうが結果が×だったんだから、仕方ないじゃない
107名無しさん@HOME:02/02/08 13:53
何やったって、嫌味な姑とは上手く逝きようがないって事だよね。
108名無しさん@HOME:02/02/08 14:13
>1
姑の前で息子=ダンナをそれとなく誉める事。
姑の得意分野を誉める事。
「(手料理に)これ凄く美味しいですね。上手な作り方を教えていただけますか?」
「(趣味で作ってる品に)素敵ですね。こういうの一つ欲しいな。」とか。

かなり有頂天になって気を良くする事間違いなしです。(実験済み)
109名無しさん@HOME:02/02/08 14:14
>>108
ハァ、それやると自分自身が嫌いになりそう。
それがいい方法なのはわかってるんだけどね。
110名無しさん@HOME :02/02/08 15:02
もう上手くやるのは疲れた。。
111名無しさん@HOME:02/02/08 15:52
>108
自分が体調とか精神状態がいい時は、その手でガンガンいけるんだけど
(実際、その手は何度も使ってます。マジ効果アリ。)
しんどい時とか(整理前のイライラ時なんか特にダメ)、
ダンナとしょーもない事でケンカした後なんかは、
「なーんで私がこんなヤツにおべんちゃら言ってなきゃー
なんないのよ〜〜〜!キー!!!」ってなっちゃうんだよなあ。

それが一番かしこい嫁のやり方だと判ってはいるんだけど・・・。
わが身のかわいそうさ加減に涙が出そうになるのさ・・・。

>110もう上手くやるの疲れた。。
は、すごく良くわかります。
112名無しさん@HOME:02/02/08 15:54
110に胴衣ー。
息子を誉め、料理じまんの姑にレシピを教わり・・・。いい嫁ぶるのは
疲れたし飽きた。
ヴァヴァはまだ「うちの子はどう?」(←誉めてほしそぉ〜)、とかお料理の手ほどきを
会うたびにあちらから振ってくる。
でも「はい、あいかわらずですよー」とか「あ、そうですねー、おいしいですー」
としか言えない私。まだ結婚して1年も経ってないのに(w。

義母は表面では(旦那や舅の前では)さばけて気前のいい明るい姑なんだけど
私とふたりになったら結構いじわる。
上の方で言ってる方がいたけど、所詮、私が何やったって気に入らない。
嫌味な言葉で返してくるって感じなのさ。
別に断絶するほどじゃないけど、「距離を置きたいんです!」光線を
ビシビシ発してます。
113名無しさん@HOME:02/02/08 15:59
>112
>義母は表面では(旦那や舅の前では)さばけて気前のいい明るい姑なんだけど
>私とふたりになったら結構いじわる。

うちの姑も同じです。その事を旦那に言っても信じてくれないよー・・
だから私も同じスペシャル光線をビシビシ発してます。
114110:02/02/08 16:01
>111
そうそうそうなんだよねー。ケンカした次の日に姑と姑の妹が
「○○(旦那)くんは優しいからウラヤマシイわぁ」
って言われた時顔がひきつったよ!!
返事は出来ませんでした。。
>112
禿同。自分が書いてるのかと思った。
私にだけ意地悪。誰も気が付かないように。。ちょびーっと。
本当。ひがみじゃないけど、「嫁」がなにしたって気に入らない
んだろうねぇ。
115名無しさん@HOME:02/02/08 16:15
>113
そうなんだー。うちの旦那にはそんな話し(姑の悪口)できないよ。
言えたとして、たとえ信じてもらっても「悪気はないんだから」とか
言いそう!!
孤軍奮闘、頑張るわ。そして何か大きな出来事(同居問題とか!?
こわいけど。)があった時、最終的には旦那が私の味方するように
じわじわと手なずけていくのだ。
116113:02/02/08 16:17
>115
がんばれっ!私もがんばるわっ!
117名無しさん@HOME:02/02/08 16:18
>112
 家もそう!!旦那が言った(姑にとっていやな)事を、
 すべて私が言わせてると思ってる!!だから、旦那のいない所で、
 私に意地悪な事言ったり、したり・・・。もう、うんざりです。
 
118名無しさん@HOME:02/02/08 16:20
112=115です。
>114
そうそう、台所とかでふたりになったときに「ちょびーっと」
毒舌かまして来ます。スカッと言い返したいよー(w
119名無しさん@HOME:02/02/08 16:32
117も頑張れ!大事な息子をとられた姑って
息子の家庭で起きた悪いことは全部「嫁のせい」なんだろうな。
姑とうまくつきあえないストレスからカッターナイフで
クッションをザクザクと突き刺したことがある(ワラ
今はうまくつきあおうと思わないし、文句も言えるので元気。
ババアは大嫌いさ。
12197:02/02/08 17:45
愚痴りたいに決まってるゥゥゥ
うまく付き合おうとしても無理だよ
今度法事に菊を送ってもユリの花が・・・って
決まっているんだからさっ!
姑の1番大事な息子を取った嫁だからさ
122名無しさん@HOME:02/02/08 17:46
姑には私が何をやっても気に入らないにさ
まっ今は気にいられようともしてないけどね
123名無しさん@HOME:02/02/08 17:54
姑=専業で、余暇はお茶お花、手芸なんぞする「奥様」タイプ
義妹=専業小梨で、余暇はお茶お花、手芸なんぞする「奥様」タイプ
私=兼業子蟻で、口八丁手八丁でごまかして何が悪い、タイプ

で、なぜか、姑と義妹の中が悪い。
お互いに、「夫の金を食いつぶして遊んでいる」と
告げ口電話を私にしてくる。
私へのイヤミか、とも思ったが、マジで近親憎悪らしい。
今は巻き込まれないように必死。
124名無しさん@HOME:02/02/08 18:24
姑の一番聞きたくない言葉って「○○さんは私に首っ丈で私の言うなり
です!」ってことじゃないかなあ。しかし、それをそのままストレートに
言ったのでは、ただのDQNでしょう?
「○○さん、とっても優しくて私の言うこと何でも聞いてくださるんですよ。
お母様が上手に育ててくださったから・・・」「お袋の味が恋しいとかいう
難儀な旦那様も世の中にはいらっしゃるらしいけど、○○さんは全然
そんなことなくて・・・。お母様が素直な性格に育ててくださったから・・・」
物は言いようです。ワラ
125名無しさん@HOME:02/02/08 18:25
>123
だいじょうぶ〜〜〜!?
義妹と姑の間では、あなたの悪口大会が繰り広げられているかもよ。。。
126名無しさん@HOME:02/02/08 18:27
>>124
そんな言い方でも、よほどオメデタイ姑でないかぎり、カチンとくるでしょう。
1271:02/02/08 18:27
いろいろなお話ありがとうございます。
皆さん、それぞれ苦心されてるんですね。
それが「あたりまえ」なんて片付けたくないです。
自分を大切に、頑張りたいですね。
わたしがうまくやっていきたい、なんて言っているのもまだ
結婚前だからかもしれません。コワイ。
128名無しさん@HOME:02/02/08 18:29
>126
当たり前、カチンと来させる為に言うんだもの!
でも「お母様のお蔭」がある為に言い返せないでしょう?
そこがミソですの。
129名無しさん@HOME:02/02/08 20:10
姑が情緒不安定で、だらしないためにクリスマスなどのイベントは放置されていたうちの旦那。
結婚1年目のときに、私がふざけて三角帽子買ってきてチキンとケーキ用意しただけで号泣してしまった。
「こういうクリスマスは初めてなんだ。子供の頃から憧れてたんだ。」って。
不憫で私まで泣いてしまった。。

その後しらじらしく「新婚のクリスマスはどうだった?」と聞かれたので、「うまれてはじめてクリスマスにケーキとチキンを食べたと泣いてくれました」と言ったら、鬼みたいな顔でひきつり笑いしながら、「うらやましいわあ」だってさ。

130名無しさん@HOME:02/02/08 21:23
包み隠さず 当たり前の自分を見てもらう。
姑の良いとこも悪いとこも それなりに受け止める。

ダメならダメで うまく付き合おうなどと思わないのが吉。
131名無しさん@HOME:02/02/08 21:26
というより、ダメでもともとって感じで、よい姑だったらドリームジャンボにあたったと思って。
132名無しさん@HOME:02/02/08 21:30
無理するとこじれて ヤヤコシくなるからね
133名無しさん@HOME:02/02/09 11:20
ときどき理性的でない自分が鬱をつれてきます。
どうして頭を下げてダンナに食わせてもらわなきゃならないの?
むこうから専業になってくれって頼まれたのに。
何で腫れ物に触らないようにひっそり自分を殺して生活しなきゃならないの?
どうして自分達の生活のいちいちをご両親の了承得ないといけないの?
相談もなく家かうな〜!
134名無しさん@HOME:02/02/09 15:29
>>133さん
日頃のウップンは溜め込まないのがベストです。
一度ダンナさんにぶつけて見れ。
135133:02/02/09 22:15
しょせん解決されない話なので何度も蒸し返す事になっちゃうんですよ〜。
その度旦那にぶつけるが、旦那は昔より自分は自由になってうれしいと言
ったり、落ちこんでしまったり。逆に可哀想になっちゃってそのうちわた
しの鬱も納まり…この繰り返しで。
でも、はっきりダンナに言った後はすっきしますね。
旦那は本当は聞きたくないみたいだけど。
自分の親ですら離れてようやく仲良くやってるのに、他人の親に素直にか
しずいてると気ぃ変になりません?
136 :02/02/09 22:56
これは確実に紛争が発生するというモデルケースの御提示を願う。
137名無しさん@HOME:02/02/09 23:37
まあ死んでもらうまでの辛抱だね。
138思いやりないのは年寄りの方よ!:02/02/10 06:05
見ないようにする!
それしかないわ。。。お行儀悪すぎるひとなので、週一の会食時(うちは同居)
も、席を隣に致しました。
向かい合わせで食べると眉間に皺が寄っちゃいそうで。

で、夜明け前に雨戸開けられて眼がさめちゃったら(藁
2チャンに来るっと。
139名無しさん@HOME:02/02/10 13:53
「仲良くしよう」「うまくつきあおう」と思うといつのまにか「お嫁さん」から「女中」にされるぞ。
砒素盛れ。
141 :02/02/10 17:28
部屋の機密性を高めて炭酸ガス。
142名無しさん@HOME:02/02/10 17:29
証拠の残らないのは?
143名無しさん@HOME:02/02/10 18:04
だんだん「転がすスレ」みたいになってきてるな・・・
144名無しさん@HOME:02/02/10 18:05
どうせそんなものかも
145名無しさん@HOME:02/02/10 19:30
146名無しさん@HOME:02/02/10 19:32
どこまでも下手に出ること。
いつもお世話になってます〜
とどんなときも笑顔を絶やさなければたいてい可愛がられる。
自分の親を相手に大事にして欲しければ、自分が相手の親を大事にしよう。
147名無しさん@HOME:02/02/10 20:56
>146
ずっとそうして来たけどダメだった。。
何回も泣いたよ。自分が悪いのかなって思った。
自分のこと嫌いになりそうだった。
旦那も嫌いになりそうだった。
もう疲れたからヤメタの。。
楽になった。夫婦仲も上手くいってる。
でも姑に関しては旦那のことは信用してない。
自分も大事にしてあげることにした。
下手に出られない時もある。
だって私だって人間だもん。
148名無しさん@HOME:02/02/10 21:28
>>147
自分を大事に…わすれてた。ちょっと感激。
1491:02/02/20 23:48
1です。
皆さんお元気ですか?
わたしは今週彼母と式の衣装を決めに行きます。
彼母が行くなら服装も好みに合わせなきゃならないし面倒です。
でも行きたくない。
まだ時々結婚を反対するような事を言ってるらしいです。
呆然としてしまいました。気が重いです。
150名無しさん@HOME:02/02/21 01:04
>1
以前の書き込みでは、「今のところ問題はない」「相手も仲良くやろうと思っているらしい」
というようなことを書かれていたと思いますが、149を見てビックリです。
結婚を反対されているんですか?
151名無しさん@HOME:02/02/21 08:00
1さん、大丈夫ですか?
結婚を反対され、衣装選びにもついてこられ
未来の旦那は「週2〜3回は実家でご飯を食べてくれ」
なんか心配になってきた・・・・
きっとそのうち、引き出物も勝手に選ばれ
未来の旦那は「オレの母さんがきらいなのか?」
「母さんも悪気はないんだから」な〜んてことに
なりそうでこわいです。
152名無しさん@HOME:02/02/21 10:22
貴方の母親は、私の母親ではない!と男はなぜわからないのだろう。
153名無しさん@HOME:02/02/21 12:26
ちょっと待って1さん。
衣装を決めるのになぜに彼母と一緒なの?
彼はいかないの?

普通、彼母は遠慮するものじゃないでしょうか。
あれがいい、これはダメ、なんて口を挟まれたって困る。
154名無しさん@HOME:02/02/21 12:37
>153
同意!
私はまず旦那と一緒に行って決めて、それから両家の親に見てもらいました。
それすら許さない彼親は、結婚後にますます口出ししてくると思います。
>153
えっ、そうなの?
うちは、私&実母&義母で見に行った。息子二人で娘のいない義母は
どれ着ても「キャー可愛い!」と大はしゃぎでしたよ。
156名無しさん@HOME:02/02/21 23:23
>>124
あなたの考え方に感激しました!
どうやって姑をこらしめようかと
毎日考えていましたが、私の浅知恵では
得策が見つからず、途方に暮れている
ところでした。
さっそくつかわせていただきます!
157名無しさん@HOME:02/02/21 23:25
>156
誉め殺しってやつっすね。
1581:02/02/22 08:03
1です。
衣装選び、彼もきます。しかし当初、一人で行く人が多いみたいだし
行きたいなら都合のいい時に逝っていいと言われ、じゃこなくていい。
とキレてしまいました。
かわいい〜!というだけならいいですが、前回の打ち合せでも『これが
いいわね!』ってかんじでわたしが意見を言うのもはばかられ。その場
ではどういう形式にするか思考できず、後から彼に返事をしました。
(神前云々)
でも、衣装選びの日、彼母に会うのが辛い…。がんばんないと…。
昨日はお金の事で云々。感謝の気持ちが足りないのではとか…そん
な事を言われるのなら自分で全額出したいと思いますが彼が自分で
出したいと譲らないし。まいったです。
159名無しさん@HOME:02/02/22 08:25
>158=1
疑問なんですが、「彼が現在持っているお金−彼が結婚式に使うお金+あなた
が持っているお金=結婚後の二人の家庭のお金」ではないのですか?
もしそうならケキョークどちらが出そうが同じことだと思われるのですが・・・。
それとも「感謝」云々というのは「彼が出す=彼の母が出す」ということ
なのですか?
前者なら、「**さんが出したいと仰ってますので、私はその分をとって
置いて、結婚後、二人の生活の為に使います。当初は何かと物入りで
しょうから・・・・」ですよね。
160名無しさん@HOME:02/02/22 08:53
なんか最初から大変そうだねえ。。。>1
Wドレスなんて一生に一度のことなんだから
後で後悔の無いように選んで欲しいいよ。。。
161名無しさん@HOME:02/02/22 09:56
一緒に住まない、たまにしか会わない。
これが私の方法ですが…
162名無しさん@HOME:02/02/22 10:11
『姑とうまくつきあう方法?』
そんな方法は存在しないと思うよ!
こんな方法で上手くいったというのは、誰しも当てはまる訳ではないよ。
誉め殺しが通じる単純姑の場合は「アラそう?」って喜び
気を良くするかも知れないけど
嫌味な姑の場合は「あなたに飴玉なめさせられて」って
返されるのがおちだからね。

だから、何をしてあげも文句の一つは出るものだと
最初から腹をくくって接していたほうが疲れないでいいと思うよ。
いい事してあげてもね、イチャモンつけるものだからね。

そんなこんなで、気を遣い過ぎて壊れたよ。
今は付かず離れず状態かナ。イヤ、絶縁に近いかも。
ダンナ承認!←これが一番!



163名無しさん@HOME:02/02/22 10:18
>161
私もそうしてる。
姑にかまい過ぎて失敗してからやめた。
164名無しさん@HOME:02/02/22 11:02
私は普通にしているだけなんだけど何故かお姑さんと仲良し。
大姑さん・大舅さんとも仲良し。
多分大ラッキーだったんだろうなー。
ちなみに皆趣味人なのでそんなに嫁をいびっている暇がないっていうのもあるかも。
165名無しさん@HOME:02/02/22 13:17
私が一人でWドレス決めに行ったとき、彼母と着てる新婦さんいたなぁ。
無駄に明るい笑い声を上げたりして、気を使ってるのが見え見えだった。
彼母さんが単なる意見として言ってる「これ、いいわねぇ」も、
同意できなければ、婉曲に拒否するのに労力を使うよねぇ。同情しちゃった。
その新婦さんも作り笑顔がこわばり、絶句してること数回、だったよ。
166名無しさん@HOME:02/02/22 13:28
同等の付き合いができないのなら・・・付き合わないほうがいいと思う。
精神的に良くないからね。ストレスになる。
姑はただのおばさん。
167名無しさん@HOME:02/02/22 13:32
うちの姑は田舎者で趣味なんてダサに決まってる
と思ったから、最初からおことわり。
あんとき連れてきてたらと思うとゾッとする。
1681:02/02/22 23:15
>>159
>彼が現在持っているお金−彼が結婚式に使うお金+あなた
>が持っているお金=結婚後の二人の家庭のお金
の方です。でも複雑な関係上、彼のお金⊆家のお金となって
います。なので彼母さんにすると家のお金、という考えにな
ってしまうようです。
お金で感謝云々、今日も彼に電話があったようです。普通お
金を出すと言われても辞退するものなのにつつしみが足りな
いということだそうです。

>>160
好きに選べそうです。いきなり彼母と彼は予定のタメに衣装
選びをキャンセル。一人で行ってこいって。
わたしになんの相談もなく、家を建てるそうです。
わたしってなんなんだろう?彼はそれを断れず苦しんでいました。
一生をこの墓場に埋めるのだろうか。彼につめよっても…どう
にもなりません。
169名無しさん@HOME:02/02/22 23:23
今日は義母の誕生日でした。
遠距離なので夫と二人でおめでとう電話。
結婚して最初の年にプレゼントを贈ったら感激しすぎて
私の誕生日に10倍にさせてしまったから、それ以来言葉だけの
贈り物・・・。
電話の向こうでは義父が買ってくれたバースデーケーキを
ムシャムシャ食べてた模様。一時は離婚離婚!と熱くなってた義母だが
なんだ、仲いいじゃない・・w
うちは遠距離だから適度な接触で済んでるので恵まれてるのかな。
170名無しさん@HOME:02/02/23 05:13
>1

>お金で感謝云々、今日も彼に電話があったようです。普通お
>金を出すと言われても辞退するものなのにつつしみが足りな
>いということだそうです。

か…彼は母親から言われた事を、そっくりそのままあなたに言うの?
あなたを褒めてくれていた言葉なら素直に嬉しいと思えるだろうけど
こんな否定的な意見を、1にわざわざ伝える彼の真意がわからん。

“姑”以前に、“旦那”で苦労しそう。心配だわ。
171名無しさん@HOME:02/02/23 05:25
姑に気に入られようと若かりし頃、がむしゃらだった。
嫌味を言われても、意地悪されても、これが勉強だと思っていた。

そして........20年

自分のバカさ加減に気がついた。

最近じゃ、小姑の義妹が姑にうりふたつ。
後半の人生を、有意義に過ごす為、距離を置いています。
関われば、関わるほど不愉快になる姑とはおさらばです。
バ-ィ!サヨナラ。

もう、あんたの事で、イライラしたり、時間無駄にしたくないんだよ。

三つ子の魂百までで、どんなに誠意を尽くしても、ひん曲がった根性は
良くなりません。無だなエネルギーを使うのは止めました。
172名無しさん@HOME:02/02/23 08:15
私も1のように結婚前はうまく行くようにって思ってたな・・。
一人で努力しても一緒だし、相手に合わせるって無駄な労力だし、
割りきりましょう。
良くて平行線はたどっても交わる事はないと。
うまくいかなくて当たり前。

あとは、自分の中でのストレスをどうやって発散させるか、そちらの方を
考えた方がいいかも。
173うちの姑は:02/02/23 08:36
「モノ攻撃」に弱い。
人のやさしさを物でしか計れないみたいで・・・。
「こんなことしてもらったら・・・今度からやめてね!」
と言ったと思ったら、「あの人うちに遊びにきても何も持ってこない。」だと。
私はそういうのは苦手だから気に入られてないみたいよ。
そういうのに慣れてる義弟のヨメはすごいお気に入り。
174名無しさん@HOME:02/02/23 10:43
「彼の親なんだから、仲良くしたい!できれば可愛がられたい。」
っていう心持は素晴らしいことだし、結婚前にそう思う人はいい人なんでしょう。
でも、先輩から言わせて貰うと、やっぱり「うまくやる方法」はあるけど
「本当に仲良くなる方法」はないです。

「ホントに仲良く」なってる人は、まれに愛称が良くって、
お互いが相手に対して思いやりを持って接してる場合だけだし
それ以外でうまくいってる様に見える家庭は絶対どちらかが我慢してるのです。
(それは主に若輩で立場の弱い嫁である事が多いでしょう)

やっぱり、「人間誠意があれば判ってもらえる。」などと
夢の様な事は思わず、会社の上司に接するように
無駄に仲良くせず、文句言われる前にやるべき事はやって、
時間外勤務や自分の仕事以外の事は出来ないです課長、みたいな態度が
適当だと思います。相手に他人だという意識を与える事が大事かと。
そこに時々、お世辞や可愛い所なんかも見せれば上司(親)に可愛がられるでしょ。
175名無しさん@HOME:02/02/23 10:59
本当に難しいですよね
姑は頼られるのがうれしいみたいで
なにかとおせっかいやいてきますが
私にとっては、ありがためいわくのことが多いです
今は少し離れて暮らしてますが
来年には、スープの冷めない距離にお引越しです
頭が痛いです・・・
自分の親の様に扱ってあげればうまくやっていけるのでは???
などと思っている私はアフォゥなのでしょうか?
176名無しさん@HOME:02/02/23 11:20
誠意をもって接してもドキュソな親は理解できないぞ。
思考回路がオカシイというよりそれ自体存在しないのだ。
177名無しさん@HOME:02/02/23 11:33
>175
そんなっ、実親みたいに扱ってあげたりしたら、
「ヨメなんだから当然のこと」とつけあがるよ!(経験者)
姑にとっちゃヨメなんて、あくまでも「可愛い息子のお世話係」
程度の位置付けなんだから。
178名無しさん@HOME:02/02/23 11:46
175です
やっぱりそうなんだろうか・・・
うぅー嫁ってやつは辛い立場なんですね
どうあがいても嫁は嫁
姑の近所の人は義母とお嫁さんが
いつも一緒に散歩したり買い物行ったりしてて
親子なんだと私が勘違いしてたほど仲が良いです
そんな人たちはめずらしいのでしょうね
179名無しさん@HOME:02/02/23 12:48
>>173
ウチの姑とよく似ています。
母の日、中元歳暮も欠かさず、遊びに行くときもお土産持って行ったけど、
「親子の間で水臭いから止めて」と、毎回しつこく言われ、止めた。
贈り物して、文句言われるならやめようって。

そしたら、今度は「モラルが無いと」言われた。

結局、物に弱い人い姑は、物やっとけば、うまくいくんだろうけど、性格の悪い姑は
付き合いを避けたくなっちゃうんだよね。上手くやってる親戚を知ってるけど、
あそこまで、嫁を演じられない。2重人格ていうか、役者になれないんですよ。
プライド捨ててまで、鬼婆に尽くせるかなって思います。

姑と仲良しっていうのは、極めて稀なケースだと思うよ。ホント。
その、お姑さんが人間的に尊敬できるぐらい出来た人とか。

最近、さんざん、私をいびっていた姑が、用事見つけて言い寄ってくる。
きっと、年を取って寂しいんだろうけど、いろんな言葉で、傷ついてるから
仲良くは出来ない。
優しくされたら優しくできるけど。意地悪された人と仲良くできる?

無理だ!「原因作ったの、アンタでしょって」言いたい。
180名無しさん@HOME:02/02/23 13:02
>179
同意。
誕生日等のの贈り物すると、「そんなのいいのに」と初めは言う。
しばらくすると、偉そうに「やっぱり必要ね」となり
しまいには、気に入らないとそれとなくイヤミを言う。
そうやってどんどんつけあがる。
手紙を送れば「そんな律儀じゃなくても」
送らなければ徹底的に詮索。
たとえ心の中で思ってても言わなきゃいいのに全部言ってしまう姑。
181名無しさん@HOME:02/02/23 14:37
詳しいいきさつは知らないんだけど、
長年姑の嫌味とか、干渉があったため、籍を抜いた人がいたよ。
その時姑ははすでに晩年で、間もなく(誰が面倒みたのか知らないけど)
姑は死んで、再び籍を戻したんだって。
事実婚というやつを逆手に取ったのかな?
まさか自分の家の嫁じゃない人に面倒頼むわけにもいかないしね。
182名無しさん@HOME:02/02/23 15:24
すごーーーーーーい・・・>181
183名無しさん@HOME:02/02/23 15:33
>>181
同居でなければ、拒否すればすむことだが・・・
私は拒否するよ。
1841:02/02/23 15:43
>>170
わたしも実は心配になりました。
衣装選びキャンセルの彼と彼母の用事とは、我々の家を建てる参考に住宅
展示場を見にいく事。彼は気を使って今は会いたくないだろうと私を呼ば
ないでくれたようですが。なんだかほとほと飽きれた。
>>172
ダイエットしてたけどやけ食いしてしまいました。
185名無しさん@HOME:02/02/23 16:49
1さん、家を建てる計画って、もしかして同居の家を建てるの?
それとも1さん夫婦の家(=別居)?
どっちにしろ、1さんに相談も無く、勝手に彼と彼母で家を見にいくなんて
ちょっとおかしくないですか?
それに、>彼はそれを断れず苦しんでいました
ってどういう事なのかな?家を建てる話を断れずって事?(って事はやはり同居?)
それともその日に母と一緒に家を見に行く事をなのかな?

なんだかよくわからないですが、住宅展示場に嫁を差し置いて先に見にいく
親子って・・・。彼もチョットどうかと思うのですが。
結婚しても、1さんより母親の機嫌ばかりうかがってる夫になりそう・・・。
186名無しさん@HOME:02/02/23 17:35
1さん。
結婚そのものをもう一度考え直してみては?
だって彼、明らかにちょっとマザコン入ってるでしょ?
同居にしろ別居にしろ母と息子が2人で
家を見に行くなんてかなりおかしいよ。
ちょっとでも、彼と母親の関係に「?」と
思う所があったら、考え直すべき。
187名無しさん@HOME:02/02/23 17:39
この時期に母親と二人で家を見に行くってのが
そもそもおかしい。

その家に1さんが住む事を前提にしているか否か
とにかく問いたださねば。
188名無しさん@HOME:02/02/23 17:46
そうそう、そんな事で苦しむ男って、一体何なんだ。
自分の母親に、ビシッと言えないのかね。
(ケキョーク母について行ってるし・・・)
家なんて先に姑に見に行かれたら(同居にしろ別居にしろ)、
姑の志向ばかりが先に固まってしまって、後で1さんの希望が出て来ても
取り入れられなくなっちゃうよー。
ハッキリ言って、ドレスより家の事の方が大事なのでは?と思うんですけど。
189173:02/02/23 17:47
うちだって、表面は仲良くやってる。
でも所詮は他人。うまくいくもんじゃないよ。
夫は男2人の兄弟だから、最初は「洗濯物に赤いものが!!」
ってすごい感激されて、こちらもすごくうれしかった。
実の娘みたいに可愛がられてる、と勘違いしてた。
天使のような仏さんのようなやさしい姑と思ってたよ。
でも、だんだん嫌な面が鼻についてきた。
とにかく外面がいい。近所では「いい人いい姑」で通ってる。
で、「嫁とは仲がいい」ってところ強調したいらしい。
いままで冗談1つ言わずブス〜っとしてたのに、
電話でもかかって来ようものなら声が1オクターブ上がる。
「嫁がよくやってくれてる」と思いもしないことを私の前で強調して言う。
心にも無いことよく言えるもんだと感心する。
・・・世間知らずだった私。もう慣れたけど・・・。

1さんは同居しなくて済みそうなんですか?
もしかして、次男坊のお嫁さん??
なるべく同居はしないほうが・・・。
190名無しさん@HOME:02/02/23 17:47
というよりも、彼女に先に決定権を与えない男は今後も
親の言いなりだと思う。
彼女がつよーーい人間ならいいが。
1911:02/02/23 18:27
>>185
スープの熱い距離に建てる別居の家です。
家を建てるのも昨日決まったばかり。私は決定した、と聞いただけです。
しかしそれも今までの経緯からみると二転三転、ご両親の気分で変わるで
しょう。彼と私との相談で物事が決まるのではない事に嫌気がさしていま
す。頭ごなしに怒鳴られ我々の意見はとおりません。

丸くおさめようとばかり思ってきて、何でも決定権が両親にある彼の家に
はむかってこなかった事がこんな事態になりました。異を唱えたら結婚は
消滅すると思います。消滅しなかったら、自分以外の意志に従い人形として
暮らすか、闘い続けるか、覚悟を決めなくては。
192名無しさん@HOME:02/02/23 18:33
っていうか、1さんは彼に、家の話をなぜ自分に相談もせず決めてしまった
のか、とか聞かないの?聞いたのなら彼はそれについて、何と言っているの?
それが「断れずに苦しんでいた」事なの?
一度、何の為に結婚をするのか、彼にもよく考えてもらう為に、結婚の話を
保留にしてみたらどうでしょう。
今のままじゃ、1さんは「彼の両親の為に」結婚するとしか思えないよ。
193名無しさん@HOME:02/02/23 18:35
結婚前からそんなんじゃ、結婚後はもっと激しくなると思われ・・<1の義親
194名無しさん@HOME:02/02/23 18:37
まずは彼に「俺たちの事は俺たち2人で相談して決める」と親にはっきり
言ってもらえるようにならないと。
それも言えずに結婚しようだなんて、身の程知らずにも程があります。
195名無しさん@HOME:02/02/23 18:40
結婚して、近くに建てた家に住んで、
子供はまだか?早く産め、週末または毎日の夕飯は一緒に食べろ。
孫の顔見に来た、近くに来たから寄ってみた。。。

1さん、これからのあなたの生活が想像できるような気がする。
月並みですが結婚というのは、男女が支えあって生活を営んでいくものでしょ?
それを姑とはいえ第三者が口を出すものではないと思うのですよ。
姑がそれこそ死ぬまで、あなた方夫婦に干渉はあると見て間違いはないでしょうね。
しかも肝心の旦那様になる彼が姑の言いなりでは、これから先の未来が暗いです。

私こそ第三者ですが言わずにはおれません。
この結婚もう一度考えた方がいいのではないでしょうか?
196名無しさん@HOME:02/02/23 18:46
っていうか、普通は住む当人が希望する家を見に行くだろ?
何故、彼と姑?
特に台所なんかの間取りとか、洗濯物干すベランダの向きとか
私は奥さんに決定権があると思ってるのだが。
他人が決めた間取りだと、その後の家具の配置や生活のイメージも困難だと思われ・・・。
197名無しさん@HOME:02/02/23 18:57
キツイ言い方だけど
完全に馬鹿にされてますね・・・腹立たないの?
わたしは人事ながら腹たってますw
198名無しさん@HOME:02/02/23 18:59
この結婚はマズイ
199名無しさん@HOME:02/02/23 19:02
私も腹立ってきた。
なんか「俺の決めたことには文句言わないよ」などと言い、
勝手になんでも決めてしまいそうな彼ですね(w
200名無しさん@HOME:02/02/23 19:06
このペースで家なんか建てられてごらんなさい。
すぐにあなたも姑叩きスレの常連です。
201名無しさん@HOME:02/02/23 19:13
まだ戻れる、やり直せるポジションにいる。
結婚してからでは遅い。
202名無しさん@HOME:02/02/23 19:16
少なくとも家の事に関しては、あなたぬきに決めることに
大抗議するべきだ。
その時の対応で、ほんっっとに考えた方がいいよ。この結婚。
203名無しさん@HOME:02/02/23 19:16
同居は嫌、って言って結婚だめになってもいいじゃん。
どうせ我慢して結婚したって、すぐだめになるよ。
または、忍従の一生か。
そんなの嫌じゃん。
私はだめになる覚悟決めて結婚前から「同居はしません」って宣言したけど。
その後、ずーっと同居したいって言われたけど、旦那と別れるまで十数年嫌と言い通しましたよ。
ただし、離婚原因は姑じゃないですけどね。

2041:02/02/23 20:54
みなさん、あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございます。
正直な厳しいお言葉がとても嬉しいです。

昨日から今日にかけて、彼といろいろ相談しました。
今後は二人でいろいろと意見を言っていく、だけでなく自分達が
主体的に行動してゆけるように主張して行く、という事になりま
した。彼も最大限の努力をしてゆくと言い、実際今日、姑に意見
してくれたようです。(実際の決定権は舅なんですけどね)今か
らようやく『始まり』という感じです。姑とのつきあい結婚等、
今後の進展もご報告してゆきたいと思いますので(ちょっとスレち
がい?姑との関係を模索という事で大丈夫かな)これからもよろし
くお願いいたします。
…ちょっと本当にうまくいくか、試してみます。
205名無しさん@HOME:02/02/23 21:03
>204
結婚前に色々と現実的な事を彼氏と話せて良かったかも。
若い二人に幸多かれ。
206名無しさん@HOME:02/02/23 21:43
ざーっと読ませてもらいました。
私も結婚前はどう上手くやっていけばいいか悩んだものです。
で、5年ほど経ちますが、結局いくらいい姑でも平行線はたどっても
交わらないと思います。交わらなくていいんです。
義両親からみて良い嫁でなくてもいいのです。努力するのが馬鹿らしくなります。
で、1さんのケースは子離れ出来ていない様だし、彼は親に優しいみたいだし、
1さんが結婚して大変なのは目に見えてますが、少しづつ世代交代を彼にも促し
老いては子に従え%Iにまず彼を、そして義両親を変えて行く様に
努力すべきですよ。
子供が生まれたら、それこそ育て方にまで口出しされますからね。

207名無しさん@HOME:02/02/24 04:30
姑と息子の妻は・・・対等な人間なんだよ。
姑に対して卑屈になることはないんだ。
何事も初めが肝心だと思う。
弱い人間に対しては、強い女はつけあがる。
姑を強くしているのは、嫁の卑屈な態度かも知れないよ。
農家や田舎の事情は想像できないけれど。
これから結婚する人はよく考えた方がいいと思うよ。
208別居なら:02/02/24 08:03
対等になれると思うが、同居の場合は・・・。
しかも、新築の家に住むならまだしも、
家族が前から住んでる家に入るならやはり対等ではいられない。

何事も最初が肝心っていうのはわかる。
子育ても私は失敗したと思ってる。
子供をしかるときも遠慮しながらしかってしまう為、
子供になかなか伝わらない。
小遣いは与え放題、おもちゃもあふれ返ってる・・・。
きっぱり断っておけば今もっと物を大切にする子に育ったんでは?って思う。
でも、なかなか「小遣いを与えてくれるな」とは言いにくい。

その点別居してる次男夫婦はすごく上手く立ち回ってるよ。
スープの冷めない距離に別居。
経済的援助も受けられるし、深くは干渉されない。
そこそこの贅沢はできるが家事は自分の思ったように切り盛りできる。

悪いことは言わない。別居しなさい!!
経済的に問題が無いなら、自分たちで家を建てなさい!!
姑とは毎日顔を合わせないに越したことは無い。
209名無しさん@HOME:02/02/24 08:15
208姐さんの言うことをきいて間違いなし。
2101:02/03/04 19:05
おひさしぶりです。
>>206
昨日姑に(まだ結婚してないので予定)会いました。
服を買ってくれるというので遠慮したらはっきり礼を言わなかったと
また舅にぐちっていたとか。喜んでみせるとつつしみが足りない、
遠慮すると礼を言わない…こういうことなんですね。
交わらなくていいんですね…。

つまりなんでも姑には面白くないわけだ。
皆さんを見習って、逞しく逝きたい!

>>208
幸いスープの熱い距離別居、まだましなんですね。
211名無しさん@HOME:02/03/05 07:49
1がきたよage
212名無しさん@HOME:02/03/05 08:07
>>210=1
別居でも鍵を渡したら、もう貴方の家ではなくなります。
姑のアポなし訪問は当然のこと、玄関チャイムも鳴らさず
いきなりガチャガチャ鍵が開けられ姑が入ってきます。
貴方が渡さないつもりでも、彼が渡してしまう可能性大。
気をつけれ。
213名無しさん@HOME:02/03/05 11:31
>210
本当はスープが凍る距離が一番なんだけどね
214名無しさん@HOME:02/03/05 11:37
>>1
>姑とうまく付き合う方法

ない
215名無しさん@HOME:02/03/05 11:46
>213
ワロタ

北海道あたりだと可能だろうかね。
216名無しさん@HOME:02/03/05 12:00
今日も朝からジャンジャン電話(FROM姑)
暇だから息子と買い物にいきたいので電話に出せ、と。
1回電話に出た時夫は席はずしてたので
とりつがず、2回目からは電話にでてません。
217名無しさん@HOME:02/03/05 12:02
>215
そうそう、凍るとか腐るとか(藁
218嫁姑の法則:02/03/05 12:23
スープが凍るほど心が温まる
219名無しさん@HOME:02/03/05 12:24
>218
あはは
220名無しさん@HOME:02/03/05 12:27
干上がるとか…(大マジ)
221名無しさん@HOME:02/03/05 12:31
>218
その事実を分かってない姑。
222名無しさん@HOME:02/03/05 13:25
付合わないに限る。
相手が近寄ってきても
気配を消す。
223名無しさん@HOME:02/03/05 13:30
一切交流を持たない。
電話にもでない。
224名無しさん@HOME:02/03/05 13:32
思いやりの心など必要なし。
225名無しさん@HOME:02/03/05 13:55
ちょっとした心の隙間に忍び込んでくるもの
宗教、姑
226名無しさん@HOME:02/03/05 16:42
宗教は心が救われることがまま有るが、
姑は心がざわめくばかり。
227名無しさん@HOME:02/03/05 16:43
精神で衛生上一番良くないもの
格言が続きますねー。
229名無しさん@HOME:02/03/05 16:44
 
付き合わないことが

うまく付き合っていける方法。
230名無しさん@HOME:02/03/05 17:22
>229
うまい!!!
231名無しさん@HOME:02/03/05 17:23
あさましきもの
閉店セールに群れるヴァヴァ、姑
2321:02/03/05 23:50
うまく付き合う…甘い幻想でした。
事態は最悪(予測通りとも言う)の方向に動きました。
先日姑(予定)に会った時、軽いアレルギーがでていた事を見咎められ
結婚を反対されました。はいはい静かに言うことをよく聞くのも陰に
こもる性格なのでは無いのかなどなど。その他いろいろ。ご自分で勝
手に煮詰まってしまわれたようですが、そう思いこむと病的に固執す
るそうです。(彼氏談)多分舅も洗脳されてご両親に反対される事にな
るでしょう。(先方のご兄弟で実証済み。もめまくってます)

これを聞いた時,私は冷静でちっとも驚きませんでした。
くるものがきた、という感じです。
233ぽち:02/03/06 00:00
結婚、双方大反対だったですが、今はうまく行ってますよ。
ちなみに同居です。

コツは、昔のいざこざは忘れること。
誰にでも失言はある、と思うこと。当然、自分にもある。

はじめのうちは、相手の良いところだけ探すこと。
短所に思えるようなところも、長所になりうることがある。

自分が嫌だな、と思う相手の性格は、実はほんとの家族でも嫌がられてることがある。
ほんとの家族が悪口を言い始めても、一緒に悪口を言わないこと。

ただ、
「あー、お義母様も同じこと思ってたんだー。わかる、わかる」と、
心の中で同調する。

たったこれだけなのに、なぜだか気分が晴れ晴れしてくるから不思議。
234名無しさん@HOME:02/03/06 00:28
>233
出来た方です。偉いなあと思います。

私の場合、20年近く頑張ったけど、諦めました。
諦める場合は、出きるだけ、早いほうが良いです。
時間の無駄です。鬼婆の根性は、こちらが努力しても変わりません。
三つ子の魂百までですよ。
家族と思うな、上司と思え。
これはウチの実母から教えられた格言です(w
2361:02/03/06 12:22
>>233
双方大反対…ということはお二人だけで入籍されたんですか?

自分の気持ちでなんとかできるならなんとかしたいのですが…
体の事を言われたらどうしようも無いですね。
237名無しさん@HOME:02/03/06 13:03
>233
親が倒れた時に
「お寺は手配したの?」といわれたのも単なる失言?

そこまでの失言を姑にできる嫁なんていないけど。
うまく付き合えなくて、結婚7年目に離婚。
最初は私が悪かったのかな、、っていつも自分を責めてしまってた。
自分を責めすぎると心が駄目になる。
ある程度は心の中ででも相手を責めないとやっていけないみたい。
うまく周囲に愚痴ってでも長くうまくやるほうが賢いんだよね〜。
2391:02/03/09 20:33
悪夢をみました。
姑との食事の後、やっぱり結婚は絶対だめ。と彼が言われ、くいさ
がったものの結局家をとり、わたしと別れるというもの。
明日にもありえる話です。
240名無しさん@HOME:02/03/09 23:22
寝言で「氏ね」とか言ってなかった?
241名無しさん@HOME:02/03/09 23:48
嫌な事があっても気にしないこと。

これが大切だと思います。
242名無しさん@HOME:02/03/09 23:48
>241
真似できないわ・・・
2431:02/03/09 23:57
わたしの場合、まずいことがあると先方ご両親の
想像(妄想?)がどんどんふくらみ、実際に結婚できなくなる事も
本当にありそうなので…私自身は気にしたくない!

もう結婚まで2ヶ月きっているのにまだ親戚一同に言え
ないなんて。異常ですよね。こんな事で付き合って行けるのかしら…。
244名無しさん@HOME:02/03/10 00:01
キティ相手のボランティア精神。
何言われても無表情で最低限の返事のみ。
今の所5年間はこの調子ですが。
2451:02/03/10 01:06
>>240
夢の中で海にボートを出して心中しようとしていました。

>>244
『自分から喋らないのは社交性がない、もしくは馬鹿にしているのか』
だそうです。狂いそう。
あ、でもここでにっこり笑って心の中で『そうです。バカにしています』
って思えばよいのか?
246241:02/03/10 01:23
これは友人が言ってたことなんです。
私も真似出来ないな、と思っていたのですが、やってみると意外に出来ました。

私は嫌なことがあるとその事が頭から離れなくて、相手のことが嫌いになってしまったり
するので、全然別のことを考えたりして気を紛らわせます。

ダンナに愚痴りたいときもあるのですが、ダンナも良い気はしないと思うので言わないようにしてる。

247名無しさん@HOME:02/03/10 05:42
姑がさっさと死ぬこと。遅くとも結婚5年以内が望ましい。
仏さんになったら、とっても仲良くできそうです♪
248名無しさん@HOME:02/03/10 15:17
>247
60歳くらいの男性とケコーンするしかないですね。
249名無しさん@HOME:02/03/10 16:20
>247
舅と大姑も連れてってくれないと、誰が、あの何も出来ない2人の
面倒を見るんだ?って感じですよ・・・ウチの場合。
だから3人まとめて・・・
2501:02/03/10 23:40
舅姑との会合がありました。
これを乗り越えないと破談になるというもの。(遺伝がどうこうとか)
乗り越えて思ったのは、皆さんおっしゃる通り、くよくよしてもするだけ損!

しかし今日は、わたしの前ではあまりズバリと言えない姑なりの気持ちが伝わ
ってきてちょっと泣けた。本当に心配しているのである。
…しかしだからといってきっとこの戦いは終わらないであろう…。
251名無しさん@HOME:02/03/11 10:26
>>250
弱さを見せては駄目。
凛としていないと駄目。
相手はつけいる隙があればグイグイ押してきます。
表面上優しくするのは良いけど、これ以上は駄目っていうラインを自分で守らないと。
なんでアレルギーごときで年寄りはぐだぐだ言うんだろう。
自分の子供だって、もしかしたらアレルギーになるかもしれないのに。
こっちだって苦しいんだ。ためしになってみろ!
ある意味、障害者に対する差別に似てると思う・・

・・・・すれ違いでスマソ。>232見て、ぶち切れてしまった。
私、花粉症まるだしで旦那の実家に行かなくちゃならないの。
つれてく子供もアトピーがひどい。
絶対「食生活」がどうのっていわれるに決まってるから、今から欝。
253名無しさん@HOME:02/03/11 17:56
結婚して2年目だけど、今までは良い嫁になろうと思って、色々努力してきた(つもり)
でも、最近友達に言われた。
「いい嫁であるよりも、いい奥さんでいれば、旦那さんは味方だよ」
何か気が楽になったと同時に、色々我慢して、言いたい事も言わずに今までよく来れたと
自分にビックリ。
旦那方の親戚の間では、「大人しくていいお嫁さん」と言われてたらしい…
うまく付き合おうとは思うけど、無理して合わせたり我慢したりはしなくなった。
別居だからできるのかも…ね。
面と向かって刃向かったりはしないけど、旦那をうまくコントロールできるようになったせいか、
苦情はそれとなく旦那に言って、姑にうまく伝えてもらっている。
が、舅・姑は嫌い。絶対同居もしない。
254名無しさん@HOME:02/03/11 18:09
>253
そっか。
でも私は、いい奥さんでいたつもりだったけど、ダンナは
いいお嫁さんも望んでいたみたい。
ウチのは結局、マザコンなんだね。
それに「跡取り息子」の教育がバッチシなされてるから。
たいした跡でもないのにサ。
奥さんの味方してくれるダンナさん、羨ましいよ・・・。
255名無しさん@HOME:02/03/11 18:32
>254
うちも最初の頃は、何かある度に「うちの親ともっと仲良くしろ!」みたいな
事言われてましたよ〜。
結婚するまで実家を出たことがない&自営なので、いつでも親の影が付きまとってる感じで、
それがすごく嫌だった。
一度、姑が原因ですごい喧嘩して家出までした時、旦那とじっくり話し合いました。
私の味方になれない旦那は要らない、とまで言って(w
離婚覚悟だったのが効いたのか、それ以来私の味方になっている模様(w
256名無しさん@HOME:02/03/11 18:37
姑に言いたいことは山のようにあるんだけど、
姑がいつも優しい舅を家来みたいに従えてて、
言うに言えない状況。
大好きな舅には嫌われたくないのよー(涙
でも舅が逝ったらタップリお返ししてやるつもり。
257名無しさん@HOME:02/03/11 18:52
>>189
うあ〜〜、一緒!私が書いたのかとおもっちゃったよ。

結婚して2年。姑とは、お互い気を使って、うまくやってきたつもりでした。
自分でも、本当の親のようだ、とばかな幻想を抱いていました。
最近、子供が一向にできそうもない私より先に
義理弟夫婦に初孫ができ、彼等が一緒に暮らし始めました。
姑はもともと義理弟をすごくかわいがっていましたし、
その嫁は裏表があって私は嫌いなのですが、親の前で気を利かせて
いろいろ世話をやくことに長けていて、上手に取り入ったのでしょう。
それから姑の私に対する態度だけが激変しました。
口調もきつく、話しの内容も嫌みっぽくなりました。
突然豹変されて、こっちはもうどうしていいかわかりません。
夫は親離れできないひとなので、相談してもらちがあかないだろうし、
こんなこと・・・誰にもいえない。

頭ではみなさんのおっしゃること、とてもよくわかります。
自分でもとても甘ったれていると思います。
けど、孫がうまれただけで、嫁ぎ先である日突然私の足下の崖だけが
くずれて、突き落とされたような感じ、私は何もかわってないのに。
孤独な気分でながながと書きましてすみません。
258名無しさん@HOME:02/03/11 19:04
>257
うちの姑も性格の豹変には想像を超えるものがあるよ〜
旦那も鈍感だしさ、当てにならない。
でもね、バチが当たったのか、最近持病が出来た。
性格の激しい人って長生きは難しいと思うよ。
259257:02/03/11 19:15
こんな状態で、この先私にもし子供ができたとしたら、どうなるのでしょうね。
もし、もと?の姿になられて優しく近付いてこられても(ちなみに今は完全無視されてます)
なにかすごくわだかまりが残りそうで嫌です。
所詮嫁はあかの他人なんだろうけど。それだったらはじめから嫁姑戦争だったほうが、
よっぽど心がすがすがしい。私って、考え過ぎなんでしょうけどね、つらいです。

出来ない方がもっとおそろしいが・・・
お義母様を立てろ!!そんなこともわからんのか!!ヴォケ!!
2611:02/03/20 19:28
結婚前からいろいろありすぎて疲弊してしまいました。
最近は指輪事件がありました。
今日は…お母さんと彼で引き出物の相談をしています。
262名無しさん@HOME:02/03/21 01:06
やっぱり
最初から他人と割り切ってつきあわないとダメだ。
あえば儲け。ぐらいが一番いいかな。
でないと振り回される。
263名無しさん@HOME:02/03/21 02:18
1さん大丈夫?
お母さん・・・全てを決めたいのですね。
本当に嫌なら結婚考え直した方が良いですよ。
「お母さんの事我慢してでも彼と一緒になりたい」
と思うのなら突き進むしかないけど、
愛情っていつか冷めてしまうと思うんだ・・・。
よくよくよ〜〜〜〜く考えてね。

なんて言う私も結婚前で小姑と大揉めしてます(w
ほんとしんどい・・・
264名無しさん@HOME:02/03/21 03:45
1さん、悪いこといわないから考えた方がいいよ。
私も、結婚前にモメモメで、姑ニガテ〜!と既に思ってたクチ。
結婚後は案の定さらにいろいろあって、「なんで結婚しちゃったんだろ、
あんなに結婚前に迷ったのに」って本当に何度も後悔した。
この先何十年もこの人との付き合いが続くのか〜と思うとうんざりしてる。
結婚式まで日がなくて、いまさら後戻りできない、と思うかもしれないけど、
いくらでもできるよ。結婚してからのほうが、キャンセルはたいへんだよ。
一気に破談にしなくても、とりあえず式を延期とか、立ち止まって考えてみて。

なんか他人事に思えなくて・・・長文ごめんね。
265うさ:02/03/24 20:42
あ〜。ペット飼いたい!でも、姑は動物が大嫌いで、
野良猫が家の前を横切るだけで、ありとあらゆる物を猫ちゃんに投げつける。
ひどい。ビックリした。
なので、実家に居る時は、犬4匹と猫3匹とで和んでいます。
卵目当てにウズラも飼いたいなあ。
姑が居なくなったら、夢を叶えるぞ!
266名無しさん@HOME:02/03/24 21:43
やっぱり私達もババアになったら嫁に同じこと言われるのかな?ん〜??
267名無し:02/03/26 09:00
良子死ね
268名無しさん@HOME:02/03/26 09:24
玲子はよ逝け
>267、268
殺すスレへごー
2701:02/03/27 01:07
みなさん、本当に毎日お疲れ様です。

こちらには当初,なんの先入観も他意もなくて仲良くしたいと思っていても
いろいろな仕打ちを乗り越えて行くうちに…相手の事が嫌に思えてきますね。
このところ、彼氏と会っても平行線の議論に嫌気がさしてきました。
結局わたしが何でも呑めばいい、と言われているようなもので。
姑がくれる婆服を家が近くなったら1回は着てくれとか…そんな些細な事から
はじまって…。
また今度お会いしなくてはならないんですが、あいたくないです。
自分を捨てて演技をしなくてはならないのが辛いです。
まだまだ甘いですね。
271名無しさん@HOME:02/03/27 03:43
1頑張れ!
彼の事は大事にね。
272名無しさん@HOME:02/03/27 06:37
>1
隣に住むって義親の土地の上に建てるの?
それじゃあ口出しされるのも仕方がないかも。
なんてったって親の土地あっての家ですからね。
相手もそう思っているだろう。
経済的には得かもしれないけど気苦労は並じゃないよ。

多少貧乏しても別の場所に住む方がいいよ。
ダンナさんに言ってみたら?
家が建ってからじゃ身動き取れなくなるよ。

それから結婚式などの準備は何かともめることは多いよ。
どこの家でも。衣装や引出物、席順なんかでね。
気に入らないことも多いだろうけどある程度はハイハイと
妥協して乗り切ってしまおう。
結婚すればこっちのもんだ!!
273名無しさん@HOME:02/03/27 07:47
>272
私の実姉がそれです。
あまりの過干渉に一時ノイローゼ状態になってしまいました。
(今では開き直って元気にしてますが)

結論は「絶対やめた方がいい」
口出しされるのは当然ですが、過干渉はキツイですよ、本当に!
274名無しさん@HOME:02/03/27 11:31
>1
>自分を捨てて演技をしなくてはならないのが辛いです。

ツライよね、私も義母と会ったあとはドッと疲れるよ・・・
別にイイ子ぶってるわけでも、可愛がられたい訳でもないんだけどね。
あいつと一緒にいるだけで疲れるってのもある。
275 ◆L6BRxNIk :02/03/27 11:40
>274
>別にイイ子ぶってるわけでも、可愛がられたい訳でもないんだけどね。
あいつと一緒にいるだけで疲れるってのもある。

ほんとそうだよね。
もうすぐ結婚します。
旦那は今まで週末毎に実家へ帰っていた人。
お姑さんから「結婚したら週末どうするのかしら?」と聞かれたので、
「〇〇さんは週末毎に実家へ帰ろうと思っているようですよ。私も連れて」
と正直に話した。そしたら「えー!結婚してやっと〇〇の世話から開放される
と思ってたんだから、週末毎に来なくていいわよ(wお食事に誘うときはこっち
から連絡するから、そんなにしょっちゅう来なくていいわ〜」と言われた。
これは本音なのか建前なのか悩むところだ。
お姑さんからしたら可愛い息子な事には違いないから、毎週末会いたいと思って
いたよ。私がもれなく添付されてくるから嫌なのかな?
とりあえず2週間に一度は遊びに行くとしよう。
277名無しさん@HOME:02/03/27 13:04
>276
まずは額面どおり受け取っておいたら?(w
ひとまず彼にもお姑さんの言葉を伝えて、「しばらくは二人を楽しもう」
って言って、親離れを促してみるとか。

私の姑も「あ〜やっと解放されたわ!息子ってうっとうしい!」とか
言いつつ、結婚したら「毎週会う日を作りましょう」ときたもんだ。
うちの夫は独身時代ずっと実家暮らしだったけど、親には冷淡だよぉ。
それでも会いたがる理由と言うのは、今まで冷淡だった息子を、嫁を
通してコントロールできるからなんだよね。
独身時代はずっと断られてた家族団らんを、嫁が断れないと思うから
言ってくるようになったわけで。
・・・・まぁ、双方の実家に煩わされず、自分たちのペースを作っていく
のが一番ではないでしょうか。
278276:02/03/27 13:12
>277
ありがとうございます。
先輩の意見とおり、まずは額面通り受け取ってみるとします。
旦那になる人は、お姑さんの料理が大好きだしお舅さんとゴルフに行ったりするのが好き
なので、割と良く実家には行く事になりそうな気がしますが、まずは二人の家庭を作って
いく事を自覚して、自分たちのペースを作ることにします。
私の実家はとても離れたところにあるので、私の実家へ行く事は年に一回あるかないかかな?

277さんのお姑さん、いい人なんだか悪い人なんだかって感じですね。
旦那をコントロールする嫁も大変なのに…。結婚って、大変だなー。
279名無しさん@HOME:02/03/27 13:14
>276
食事を出すのが嫌なのでは?
それから「毎週来るって?うちには来ないで、こっちから行きますからって
意味?」と今頃友人相手に。。。なんてね。
「週末どうするのかしら?」なんて聞き方から察するに、隔週で訪問
し合いたかったんじゃないかな?あなたの無意識の決意(うちには来ないで
もらいたい)を賢くも感知したのかも。<276
280276:02/03/27 13:21
>279
おお!うちに来てもらうなんて全然全く考えてなかった!(w
新居構えたら招待しなくちゃいけないですね。義妹は通勤途中に新居がある駅
を通るみたいなので、「たまには寄ってね」と話していたんだけど、義両親の
ことは本当に考えてなかった。

気づかせてくれてどもありがとうです<279
2811:02/03/27 18:08
みなさん、励ましありがとうございます。
彼氏の事、このごろ大切にしていなかったかもしれません。

>>272
わたしの貧乏でも少し離れて住みたいという要望は会う度伝えていますが
もうどうにもできないと…もともと私に相談もなく隣地の土地を彼が買い、
…それを言い始めると結婚式場から始まって一切、わたしには事後承諾で。
家の件はいくら話しても相談にはならず、わたしの気の迷いを待っている
って感じです。今でさえもめているから絶対近くに居ると揉めるって言って
るのに〜ストレスで子供ができないと思う、と脅してますが…彼は私にうま
く姑とやってほしいそうです。
>>276
先日会った時,舅姑が『近くに住みすぎるとトラブルのもとになるし少し離れ
た方が』と言いました。しかし彼に言わせると『本心じゃないだろう』
額面通りにとれと言いたい。

今は被害者ヅラをしている私ですが…本当は自分にもこの結婚を辞めるという
決定権があるのはわかってるんです…でも退職届も出しちゃったし、スレ違い
になっちゃうし。今更復職できないから慰謝料を貰おうか。
文も変だし歪んでます。ごめんなさい。
282名無しさん@HOME:02/03/27 18:18
今年、ケコンするけど、ケコン相手には、「あなたにとって、私の親が他人であるように、私もあなたの親を他人だと思う気持ちがある。 
 御互い、割り切りましょうね。」といってある。 相手は、「君が、僕の親とうまくやってく性格をしてないのは、一番、よく分かってるし、
 無理だと実感してるので、そういうのは全然期待してないよ。」といわれた。 旦那の親も、「若い人とは、合わないのは、当たり前。 」
 と考える割り切った人達みたいなので、なんだか安心。
283名無しさん@HOME:02/03/27 18:20
>>282
良かったね!いい関係になれそうだね〜。
284282:02/03/27 18:28
>>283
うん。 世間では、相手の親との付き合いで苦労してる人が多いと聞くから、結婚相手にも、「ほんとに、あなたの両親は、
 そこまで割り切ってる人達なの? 何だかんだ言って、干渉してきたりするんじゃないの?」と疑ってましたが、
 そういや、旦那と内緒で同棲してた期間、特別な用がないと全く電話をかけてこなかった相手の親。 (一年に2回くらい)
 これだったら、大丈夫だと思った。 
 
285名無しさん@HOME:02/03/27 19:04
>>284
脅す訳じゃないけど、同棲してると知ってても電話なかったかな?
姑って、息子が結婚すると、とたんに過干渉になったりするからね。
ま、でも何もなくても息子命の親に比べたら旨く行きそうだけど。
286名無しさん@HOME:02/03/27 19:12
>>284
282さんの場合大丈夫そうだけど、
私が夫と結婚前に同棲してる時、夫が一人暮らししてる時
訪問も電話もないに等しかったけど、
近距離になって、電話・訪問はないけど、嫌味爆裂だった。
離れてるのが一番いい関係だとガックリきました。
287名無しさん@HOME:02/03/27 19:36
うちも同棲中は電話少なかったのに、結婚決まって急に増えた。
姑に「籍だけでも入れたら?」って言われて、式なんかは1年後くらいに
考えてたのに、あーだこーだ言ってきた。
てめーが籍だけでもっつったんだろーがっ!うざー!
今思うと同棲してた1年半が私達の新婚時代だった。
結婚してからは干渉されて身動き取れない。
288名無しさん@HOME:02/03/27 19:48
1さん
今からでもおそくありません、白紙に戻した方がいいんじゃ?

あたしね〜前の結婚はまさに1さんのような状況だったんだ。
会社も辞めるっていちゃったし
今更この結婚をやめるわけにはいかない・・
って随分悩んだよ。
んで結婚したけど、マザコン夫にはもう愛想が尽きていたし
1年も経たずに離婚したよ。

あの時ほんのちょっとの勇気があれば・・
と今でも思ってます。
289284:02/03/27 19:48
>>285
途中で、同棲がばれたんだけど、電話かかってくる回数も変わらず・・。 用件が済んだら、速攻に電話切るし。 
  将来、同居する気も更々ないみたいで、すごくドライです。
  ケコン相手が言うには、「普通なら、息子の進学や就職にも多少は、口を出す親が多いと思うけど、うちの親は、
  何も言わず、今まで僕のやりたいようにさせてくれたよ。 あんたと結婚するのも、本人任せ・・、どこに住むのも、
  本人任せって感じだよな〜。 」ってケラケラ笑ってる感じです。 
  
  
  

 
1の結婚相手の影がハゲシク薄いなという印象。
姑が姑がってさ、1、アンタ、

女古  と  ケ  コ  ー  ン  す  ん  の  ?

って感じ。
291名無しさん@HOME:02/03/27 20:01
将来の姑とのことを彼がうまく間に入ってくれないから
影が薄いんだろうね。<1彼
ほんとしっかりしろよーって感じ。
1も結婚前からこんななんだから彼には期待しない方がいいね。
姑とずーーっとタイマンはる覚悟ないと駄目だね。
292名無しさん@HOME:02/03/27 21:29
1さん
わたしも結婚してまだ1年と経ちませんが、
いろいろなことが非常に似ています。
わたしは親に反対されて意地で結婚したけど、あまりの過干渉に辟易としています。
今はまだ離婚までは考えてないけどこのままだとだんなへの愛情も薄れそうです。
よく考えて決断してね。

293名無しさん@HOME:02/03/27 21:41
>292
親ってどっちの親?
私は相手の親に反対されてるんだけど結婚しちゃおうと思ってるの。
過干渉ってどんな事が?
具体的に教えてほしいです。
294292:02/03/27 22:35
あまり詳しく書いて知り合いや親戚に気づかれると困るので
ざっとしか書けませんが。

最初に反対したのは実の親。
結婚が決まるというのに挨拶がない。結納もない。と。
実の親の怒りに反応して向こうの親も反対。
それでも強引に結婚しました。

結婚式から今まで向こうの親にされたことは腹の立つことだらけです。
いろいろなこと(特に私達夫婦の住居に関すること)に対して
口をはさみそれどころか私を無視して勝手に何でも決めようとする。
金を出すから当然と言わんばかりに。
「金出して」なんて頼んでないぞ。勝手に出すことに決めて話を進めるなと。
ダンナにいうと喧嘩になりお互い消耗する。
金に関することでなくても私を無視していろいろ決めようとする。
いや実際に動かれた後に気づいて青ざめたこともある。

それでもダンナのことは好きだけど愛情がなくなったら私は離婚を選ぶだろうな。
耐えられん。
とこういう感じです。

295名無しさん@HOME:02/03/28 01:03
>292=294
293です。有り難うございます。

うちの場合は姑小姑揃ってブーブー言ってるみたいですが
私と彼はそれを無視して動いています。
「2人以外は関係ない」が結論です。
後悔するかな・・・。
296名無しさん@HOME:02/03/28 01:14
大丈夫>295さん

ウチのとき、私たちは式なんかいいって思ってたけど
義母の希望を入れて挙げることにした、ら、だよ
小姑と姑ふたりで勝手に適当な式場で見積もりまで取ってきた

ダンナが切れて、即却下
遠慮して何もいえなかった私に、叱りしなと叱咤
式場は後日二人で別の場所を選びました
ブーブー言われても、無視

この人にして良かった、と思ったよマジで
297名無しさん@HOME:02/03/28 01:16
  あのさ、うまく姑とやる方法なんて、ないんじゃないの? 旦那が奥さんの全面的な味方になってくれる人かどうか・・っていうだけだよ。 あるいは、姑か嫁のどっちかが我慢するという二者択一。 それだけだと思う。
298名無しさん@HOME:02/03/28 01:39
>296さん
295です。
心強いお言葉ありがとうございます!

私の彼も姑小姑が私を悪く言うのを聞いてめちゃくちゃ怒鳴った
らしいです。
でも悪く言われた事に対して私は腹が立って(一度も会った事ない
時に言われたので)彼に文句バリバリ言ってしまった・・・後悔。
彼しっかり私を守ってくれてるのになぁ。
これからは私は本音は言わずに賢く行こうと思います。
で、296さんは今は上手く逝ってるの?>姑小姑
299名無しさん@HOME:02/03/28 01:41
>297
何をわかりきったことを。
姑なんて敵です。
「上手くつきあう」は仲良くなる方法ではありません。
敵と承知の上でいかに上手く渡り合っていくか、ということを
論じるスレッドですのよ。
300296:02/03/28 01:54
>295さん
うまく、というかあたらず触らず精神で距離を保ってます

本音などは直接言わず、だんな経由で『だんなの言葉』と
して伝えてもらってる。
(子供ができるとこのルートは重要になってくる)
姑と小姑は親子でも私は他人なのだからってことを
頭の片隅で忘れないようにしてる
彼の家族とぶつかっったら、彼に気の毒だと思うしね

きっと、彼女たちは私のことを『無口な人』だと思ってるでしょう(W
301名無しさん@HOME:02/03/28 02:06
>296さん
295です。
そうですか・・・。
私の彼は私の言った事をストレートに「私の言葉」として
伝えてしまう時があるので・・・困ったもんです。
296さんの旦那様は賢い方ですね・・・。
今後不安ですが彼に愛され続けるように頑張ろう。。。
302名無しさん@HOME:02/03/28 02:53
舅をどーにかしてくれYO
303ふじ子:02/03/28 04:22
何で嫌われるの?
うちは仲良し♪
304名無しさん@HOME:02/03/28 09:08
1は白紙に戻せとか考え直せとかいうレスにはあんまり返事しないんだね。
破談なんて考えたくないから? みっともないから?
本当に後悔するよ。このまま結婚したら。目に見えてる。
今から白紙にしても、1が思ってるよりずっとダメージは少ないよ。
今なら戻れる1がうらやましいよ。
離婚できないヘタレ(私のことね)が、他人を不幸にしようと思って言ってるんじゃないよ(w 
>304
>1は白紙に戻せとか考え直せとかいうレスにはあんまり返事しない
禿同。
自分の都合のいいことしか受け付けないタイプみたい。
それじゃぁ、はなから都合の悪い姑とうまくやりあって行けるわけない。
姑なんて嫁には都合の悪い存在でしかないのにさ。
結婚してからも愚痴りつづけることになるよ>1
初めが肝心。ガツンとやっておかないとやられっぱなしよ。
向こうがこちらに遠慮して言葉を選んで話してくるくらいにして調度いい。
306名無しさん@HOME:02/03/28 11:23
>破談なんて考えたくないから? みっともないから?

そこなんだよ、、、若い時はそこを打破する勇気が持てないんだよ・・・
でもやっぱり1は彼のことをどれくらい好きか、もう一度
改めて考え直さないと。
307名無しさん@HOME:02/03/28 11:39
いくら今彼を愛していても、彼が姑のいいなりになってると
そのうち彼と姑がオーバーラップして、彼も姑と同様ウザイ存在になるよ。
私、体験済み。
結婚すればそれがさらに顕著になる。
彼が好きってだけで都合の悪い事に目を向けないでいると後悔するよ。
308名無しさん@HOME:02/03/28 12:33
>>282
いいなあ、うちは旦那が「親ともっと仲良くして」だもん。
姑と仲良くなんかしたくないよ〜

例え、京都旅行土産にと、”私だけに”と一澤帆布製のバッグ寄こされても。(w
旦那には土産はなし。
きっと後で旦那は
「その位お前は大事にされてるんだぞ、なんでもっと仲良くしようとしない?」
って言うんでしょうけど、仲良くはしたくない。
単に「田舎の土地&墓を守ってくれる決意をして、
折角<長男の嫁>として来てくれた人に意地悪なんかでもして逃したらダメだ」
って思っての事なんでしょうね。 私は旦那実家の墓守する気はさらさら無いですが。

端からみれば「お姑さんからそういったお土産買ってきて貰えるんだ、いいな〜」でしょうけど、
嫁から見れば、やっぱり曲がった風にしか捉えられない。
結婚当初からずっとそんな感じで
「この人はいい姑さんだ。上手くやっていけるかも」とは思ってたけど、
他の色々があってそういう風にしか姑を見れなくなりました。

貰ったバッグは使わずに、後でオークションで売ろうかな(w
309名無しさん@HOME:02/03/28 15:38
うちの旦那も私と姑とは仲良くしてもらいたいらしい。
私も結婚当初は「良いお姑さん」って誤解してた(w
うちの場合はどうでも良いような物をよくくれる。
本当に良い物は義姉へ・・・
このへんでしっかり差を付けられてるよ。
今では「優しい姑」の顔も結局は作ってるんだな〜って思ってる。
そのうえ見栄っぱりで家を新築する時も「金持ちそうに見えるから」とか
「立派に見えるから」とかばかり連発して設計屋の失笑をかった。
あんな人と仲良くなんてできません!!!!
3101:02/03/28 18:19
>>304
確かにそうでした。すみません。
私の中では、彼と二人の結婚生活の大半はさぞ楽しいだろうと
楽しみでもあるのです。(幻想?)このスレをたてたのも、なんと
かうまく努力してゆけないものだろうか?と考えた為でした。
破談という選択権が自分にもあるのはわかっているのですが…。

このところ毎日そんなことばかり考えすぎて、突き抜けてしまっ
たというのでしょうか。今は少し落ちつきました。付き合いにく
い姑ですが、今までの皆さんからいただいたアドバイスでやって
いってみようと思っています。そしてここで、試行錯誤の経過を
言わせてください。
結婚相手とも相談で、普段の日は実家にはあまり顔だしをしない
と言うことを考えています。彼は結果的に引き出物の相談をした
りと姑に依存しているところがあるのでその辺りも改善していっ
てもらおうと思っています。甘い…?
311名無しさん@HOME:02/03/28 18:23
>>310
今までの話を聞かせてもらってると甘いかも。
今まで彼に言ってきたのに、直ってないんだよね?
仲良くしようという努力はいいけど、
相手をかわし(仲良くはなれなくてもかわすことはできるかも)
そして彼の考えを変えるには、相当な労力が必要だと思うよ。
312名無しさん@HOME:02/03/28 18:27
>今まで彼に言ってきたのに、直ってないんだよね?

彼の洗脳というか、教育ですな。

家の旦那の長男教の呪縛も解きたいんだけど恐ろしく大変で・・・。
もういい、離婚したい、となってます。
313名無しさん@HOME:02/03/28 18:30
>>312
私も今解いてる途中です。
やっと「同居はしない」までいったよ。
頑張ろう・・・
314312:02/03/28 18:34
>やっと「同居はしない」までいったよ。
いいなあ、うちは「一日も早く同居しよう」って
未だに旦那が思い込んでる時点でアウトだもん・・・。

暇があると実家に行く(私も連行)という辺りは無くなってきた、という段階・・・。
315313:02/03/28 18:42
>>314
なんで長男教なんかにかかってるのか、イヤになるよね。

私はさんざんひどいことも義両親に言われてきたので
それを言ったの。
怒って言っても喧嘩になるだけで駄目で、
冷静に「でもこんな感じでうまくいくとは思わない」と。
でも夫も両親(特に舅)のこと嫌いだから
同居断念になったと思う。
いい人だったら、何がなんでも同居と言ってそうだった。
316282:02/03/28 18:50
  旦那にとって、同居は、自分の親と生活しながら、奥さんもいるっていう便利生活。だけど、それって、旦那の
  いいとこ取り・・・。 皆さん、負けてはいけませんよ!!
  旦那に、同居のデメリットを吹き込んでね!
317名無しさん@HOME:02/03/28 19:07
姑と上手く付き合う方法なんて・・・
つかず離れず、しか無いんじゃない?
ただ、向こうが寄ってくる場合はやっかいだ。
318名無しさん@HOME:02/03/28 19:48
上手くつきあう方法=付き合わないこと。
319名無しさん@HOME:02/03/28 19:56
私「同居したらあなたはきっとお義母さんの味方よね」
夫「俺がそんな男だと思っているの?妻をかばうよ」
私「違うの…私がきっとお義母さんいじめるから」
夫「…………(無言で納得)」

私はこうやって長男狂をときました、7年かけて。
家事もおおざっぱで手抜き、料理も掃除も下手、どちらかというとのん
びりとしたおおらかな姑。(でも優しいから別居していたら好きよん)
家事は完璧主義できびきびとしていて夫にも子供にも口うるさい私。
大人しげに見えるらしいけど私は口げんかでは負けたことがない。
同居でもしようものなら「まあ非常識な!」と姑に罵声を浴びせるのは
目に見えています。
同居したらお袋が可哀想…と内心思っているようです、けけけ。
320名無しさん@HOME:02/03/28 20:47
最後の「けけけ」が素敵。
321名無しさん@HOME:02/03/28 23:44
鬼嫁だな。
322名無しさん@HOME:02/03/28 23:53
>321
ああっ、もっと言って!
323名無しさん@HOME:02/03/29 00:11
1さん・・甘いよ。甘すぎる!
今までの流れからして、結婚したからって
彼が変わるとでも思ってる?
一度、この結婚破談になる覚悟で
彼と良く話し合った方がイイかも。
ここの1の将来の姿

姑&舅に逆らえません・・・鬱堕し膿
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1016715664/l50
325名無しさん@HOME:02/03/31 21:15
今日キレました。一週間ぶりに家に帰ったら、いつも以上に台所が汚いので。
私は平日は実家に居ます。妊娠しても働いているので大変でしょう、と母の
配慮なのです。姑と会いたくないのもあるし、会社は実家から歩いて5分、
旦那ん家からは車で35分なので。
いやもお、何で、あんなふうになるのか・・・。洗い籠には土が入っている。
洗い場中、生ゴミカスがちらばっている。食器も散乱。これ、洗ったのか?
テーブルの上はベタベタ。5日間位拭いていないんじゃあないの?
純白の食器拭きはツートンカラー。まず、掃除から始めないと食欲がわかない。
掃除の前に旦那に汚れ具合を見てもらう。
一週間ごとの大掃除は疲れるよ・・・。家出たい・・・。
午前11時に掃除終了して、お出かけして午後7時に戻ったら、
ほら、また汚いんだあ。台所は共同でしょう。お互い気持ち良く使おうよ・・・。
って、はっきり言いたい・・・。
326名無しさん@HOME:02/04/01 11:25
>>318に同意。

ダンナに、姑に言われたひどいことを伝えると、
「(姑)本人に確認してみる。」と言うんだよね。
ダンナのいないところで言っているんだから、
聞いても、言ったなんていうわけないのにね。
327名無しさん@HOME:02/04/01 11:53
私の姑は車椅子で、奥さんも手がしびれながらでも姑の介護をしている。
「私がお手伝いしましょうか」といっても「いいです。」と断わるので、
ずっと疎遠になってました。
この前、主人の実家に帰ったら、主人の母が「○○さんは、忙しいから、今度来るときは上の子供と息子と二人できてね」と
言われました。
下の子は自閉症で恥ずかしくて親戚にいえないのだとか。ムカツキます。
>327
人間関係がよく分からないのは私だけ?
奥さんとは誰? 姑と主人の母は同一でいいの?
329名無しさん@HOME:02/04/01 12:17
姑と主人の母は同一人物のように思われる。
奥さんは解らん。
330327:02/04/01 12:23
義父は車椅子で、義母は義父の介護を手がしびれながらでもしています。
実家に帰ったときに「お手伝いしましょうか」と義母に申し出たら
「○○(私の名前)さんは色々と忙しいでしょうから、いいですよ」と断わられました。
「今度くるときは、上の子供と息子(主人)と二人できてちょうだい。下の子(障害児)のことは、恥ずかしくて
親戚には隠してるんですよ」といわれました。

私はバイトをしながら、自閉症の子供を育てがんばっているのに、忙しいだなんて。。。
やっぱり断われても義母の手伝いをするべきでしょうか?
義母は下の子の面倒をほったらかして、バイトに行く私のことを気に入らないのだと思います。
バイトは生活費でなく、ヒマだし、近所の友達もバイトしてるので家にじっとしてるのが耐えられないし、下の子供のことを
考えると寂しさを紛らわしたくなるのです。
331名無しさん@HOME:02/04/01 12:30
>330
ますます、謎。っていうか、「バイトをしながら、自閉症の子供を育ててる」
って忙しいことなんじゃないの?
332328:02/04/01 12:39
>327=330
なるほど。分かりました。
お姑さんの真意がどうなのかは分からないけど、「恥ずかしくて
親戚には隠してる」というようなことをほのめかしているのならヒドイですね。
330さんが下のお子さんをほったらかしていることはないでしょうし、
自閉症の子供がいたら生活費を稼ぐ以外の理由でバイトに出ちゃいけないなんてこと
ないですもんね。

おまけ。義父は姑じゃなく舅だよ。


333名無しさん@HOME:02/04/01 12:43
>330
バイトに行って、気晴らしするのも良い方法です。
家にいて、イライラしたり、落ち込んで、ブスッとしているお母さんより、
子供にとっては良いと思います。
「お手伝いしましょうか」と言える327さんは、優しい人だと思う。
そう言われると、嬉しいのがホントだろうけど、素直になれない人もいるし、
迷惑掛けちゃいけないと思ってるのかもしれない。

ただ、言えるのは、世の中残念な事に、義親に誠意を見せても
報われない事が多いのです。疲れるだけで終わってしまう事が多いんです。
下のお子さんのことを、そういう言い方することで、性格はおわかりのはずです。
例えば、「私、義父が車椅子だから、恥ずかしくて家に行きたくないんです」って
普通の人は言いませんよ。
このお姑さんは、心の冷たい人だ゙と思う。
だから、ほったらかしておいて良いですよ。

334名無しさん@HOME:02/04/01 12:45
>327=330
せっかく書き直してくれたけど、やっぱり分かりづらいよ。

自閉症のお子さんを育てるのはほんとに骨の折れることでしょう。
それを「親戚に恥ずかしい」なんて言われたらむかついて当然だよ。
そんなお義母さんの手伝いなんてしなくていいよ。
あなたが傷つく機会が増えるだけだと思う。
お義母さんの体のことより、あなたのお子さんの心のケアの方が
あなたにとって大事なことだよね。

あなたが本を読むのを嫌いでなければ、新潮選書から出ている
「精神科医の子育て論/服部祥子著」という本をお勧めします。
自閉症のお子さんを育てた方の実践方法などが紹介されてるよ。
335327:02/04/01 13:55
ありがとうございます。
私はバイトが生きがいなんです。
私からバイトをとったらもぬけの殻になってしまいます。
実はうちの母親が救急車で運ばれて、入院して大変なときに妹から電話があって
「お見舞いにきて欲しい」といわれました。
「私はバイトがあるからいついけるかわからない」といったら
妹は怒って「親とバイトとどっちが大切なの?」と
いいだしました。
私は下の子を友達に預けるのは大変だから、下の子が熱をだしたり、学校が
終わるのが早いときは、バイトを休んだりしています。
だから、そんなにバイトを休めないのです。
でも妹には何もお見舞いに行かないとはいってないのに、
「母親とバイトとどっちが大事?」といわれても。。。
先週もバイトを5日間も休んで実家に帰ったら、
妹から帰ってくるのが遅いとかって怒られました。
実は父親も入院してて、妹も疲れてるのはわかりますが、
私に八つ当たりしなくてもいいと思います。
で、私が実家に帰っても子供が退屈だろうから、テニスラケットか水着を
もっていったら「遊びにきてるのじゃないんだから」と妹はすぐに怒ります。
妹はだらしなくて、冷凍庫にある食料品も賞味期限が過ぎてるのに
そのまま捨てないで、私が勝ってに捨てたら「冷凍食品は賞味期限がすぎてても
まだ大丈夫だから捨てないで」と怒ります。
私が妹がもう読んでいないと思って部屋に置いてあった週間誌も黙って
もって帰ろうとしたら、「黙ってもって帰らないで」とおこりますt。
本当に怒られてばかりでせっかく実家に帰っても疲れるので
「もうあんたとは性格が合わないから帰らせて!」とケンカしました。
本当にバイトを休んで実家に帰ってあげてもこんな調子で疲れます。
336名無しさん@HOME:02/04/01 14:00
>本当にバイトを休んで実家に帰ってあげてもこんな調子で疲れます。
って、バイト>>>>>>実家と読み取れますよ。
帰ってあげてるって、何?
妹と同様貴方もご両親の子供なのだから、同じくらいご両親に対する
責任はあるのですよ?
貴方の家庭の事情とは関係なくネ。
337名無しさん@HOME :02/04/01 14:01
>>335
あなたの気持ちも分かるけど私が妹さんだったら
同じように思うかも知れません。
338名無しさん@HOME:02/04/01 14:06
>335
バイトより下と思われていると思ったら誰でも怒ると思うよ。
339名無しさん@HOME:02/04/01 14:07
>335
ネタ?
ツッコミどころ満載だね。
でも、突っ込むの面倒くさい。
340327:02/04/01 14:08
もちろんバイトより親が大切なのは当然です。
でも私も40ですし、しょっちゅうバイトを休んだらクビになるし、
今の職場もとても周りはいい人ばかりで気に入ってます。
この年で雇ってくれる職場もそうそうないのです。
ずっと今の職場で働きたいのです。

それより、妹は部屋の片付けもしなくて、掃除機もかけなくて、
だらだらしています。
バスタオルもボロボロのをまだ使ってるから、私が「バーバーリーのバスタオルを
使ったらいいやん」といって探したのに、「まだ使えるし、人の家のものを勝ってにさわらないで」と
いいます。すぐ切れるのです。
私は親切でしてあげてるのに。
妹も看病疲れで、気休めが必要だと思ったので、「健康ランドでも行こう」と
誘ったら、「遊びにきてるんとちゃんねんで」とまた怒ります。(ガイシュツですね)
せっかく親切でいったのに、そういう風にとられるのは悲しいです。
子供も実家には廻りにしってる同年代の子供がいなくて、家にいてたら退屈だというから、
テニスラケットや健康ランドにプールがあるので水着をもってきただけなのに、
ぶつぶついわれました。
もう妹とは合わないので帰りたかったのですが、父になだめられ、私が折れました。
341名無しさん@HOME:02/04/01 14:09
>335
あなたの実の親なんだから実家に帰るのは当たり前だと思うよ。
もっと思いやりの気持ちを持った方がいいと思うけど・・・
342名無しさん@HOME:02/04/01 14:10
例えば同じ自閉症のお母さん同士で親の会なんかの仕事をするときも
「バイトだから行けない。やれない」
をやっていないか?とちょっと思ったりした。
343名無しさん@HOME:02/04/01 14:10
文章からしてネタではないでしょう。
ネタならもう少しわかりやすく、コンパクトなはず。
電波な人が勘違いして頭の悪い文章を書いてるように見えます。
344名無しさん@HOME:02/04/01 14:12
>335=340
だからさ、
>私は親切でしてあげてるのに。
って、何?
当然のことをしているだけなのに、「してあげてる」って?
345名無しさん@HOME:02/04/01 14:13
>>343
電波な人が勘違いして頭の悪い文章を書いてる

禿同。
346328:02/04/01 14:13
う〜ん、327さんは自分の気持ちを伝えるのがあんまり上手じゃないのかも。
妹さんだって、327さんの現状を知っているのだから、
言い方さえ上手くすれば、ケンカにはならないかもしれないですね。
私だって兄弟とはいえ、冷凍庫の中を勝手に整理されたら気分が良くないと思うし、
いるものかいらないものかを黙って判断されたら困りますもん。

例えば、お母さんのお見舞いの件でも「最近バイトを休まなくてはいけないことが
多かったから、すぐにはお休みが取れないの。なるべく早くお見舞いに行けるように
お願いしてみるから、ちょっと待ってて。頼って悪いけど、お母さんを宜しくね。」
なんていう感じで、自分の都合を伝えるだけでなく、相手(妹さんとか)を思いやる言葉
を入れるといいかもです。
347名無しさん@HOME:02/04/01 14:15
申し訳ないけど、>335とか読むと、姑にも「お手伝いしてあげましょうか?」
って「親切で」仰ってるような気がして、姑が断りたくなる気持ちがわかる
ような気がする。
348名無しさん@HOME:02/04/01 14:17
>327
妹さんは実家で親と同居? 結婚してないの?
なんにせよ、>327さんよりは実家に近く、親の面倒もみてるみたいね。
だったら、とても疲れてるだろうし、家の中が散らかってたりするのも
仕方ないと思うよ。
たまに来る>327さんが遊び道具を持ってきたり、
健康ランド云々もカチンと来るのも仕方ないと思う。
それに家の中のこと(タオルや冷蔵庫の中身)は姉とはいえ、よその家の人に
どうこう言われたり、勝手にされたりするのは不愉快だと思うし。
>327もいろいろ大変みたいだけど、妹さんにはもう少し気遣いした方がいいのでは?
あ、ご両親にもね。
349327:02/04/01 14:18
>>341

去年の夏も母が入院してお見舞いにいきましたし、今回も三回いきました。
母のことは心配です。
今月の初め、母が集中治療室にいるから妹に「早くきてあげて」といわれて、行く準備をしてたら
当日に妹から「一般病棟に移ったから」と電話がかかってきて「じゃあ、今日は行かないでいいね」と
いったら、妹はまた切れました。症状が落ち着いて、一般病棟に移ったらいつでも行けると思って、
そういう意味でいったのに。
25日は上の子の卒業式でそれまで風を引けない上、毎日出掛けて忙しいのです。
で、結局25〜29日まで実家に帰りました。
妹に「四月になったら、自分ひとりでやってよ。いつまでも実家にいてられへんから」と
言ったら、「お姉ちゃんに頼んだのが間違ってた」と言われました。
妹は親と同居して楽をしてるし、働いてなく、ぼ〜っとしてのが好きだから、
私とは合わないのです。
350名無しさん@HOME:02/04/01 14:19
あなたがバイトが生きがいだというのが、まず妹さんには理解
されてないのだと思います。
まず自分のバイトがどれだけ自分にとって大切か、妹さんに伝
えなくてはないでしょう。
お父さんも入院してるとのこと。妹さんもつかれてるだろうし、
心細かったのかもしれません。あなたに八つ当たりもしたくな
るだろうと思います。性格が合わないというより、もっと話しを
してみればよいのでは?

それにしても、バイトしているからと言ってえらそうにしてるようにしか読めませんよ。
何度も書き込んでるけど続けて読んでみると何が言いたいのかわかりません。
351名無しさん@HOME:02/04/01 14:20
バイトが生き甲斐って言われても・・・。
説明の仕方次第では更にこじれそう・・・。

経済的にやっていけない・・くらいじゃないと。
352名無しさん@HOME:02/04/01 14:22
>>349
妹も看病してるから働けないのでしょ?
私が妹でも同じ事言ったよきっと。
お母さんが集中治療室にいる時どんなに不安だったか
考えたことがありますか?
353名無しさん@HOME:02/04/01 14:22
妹は親と同居して楽してるって看病してるんでしょ!!
そしたら楽じゃないんじゃないの?
354名無しさん@HOME:02/04/01 14:24
自閉症のお子さんが居るなら、
同居の家族に病人が居る大変さもおおよそ理解出来るのでは?
と思うけど・・・。
355名無しさん@HOME:02/04/01 14:26
>327
ところであなたは何がいいたいのですか?
どうしたいの?
356名無しさん@HOME:02/04/01 14:26
「忙しくってなかなか手伝えないでごめんなさい」って何故言えない?
言い訳多いし、恩着せがましいよ。
妹がどんな人間であろうと、貴方より親の面倒みてるのは事実でしょ?
自分の事情ばっかり言ってないで、2ちゃんやってる暇あったら
行ってやりなよ。
357327:02/04/01 14:26
バイトをやらなくても生活に支障はありません。
近所の奥さんがみな働いてるし、家にいててもヒマだし、私も働くのが大好きで、家にじ〜っとしてるのが
耐えられないのです。(今日は店が臨時休業です)
下の子のことで疲れて、寂しさを紛らわすためにも外に出た方がいいのです。
近所の奥さんたちは、みな実家のお母さんと徒歩10分ぐらいの
距離で子供が熱を出したときも、パートにいってる間、看病にきてくれます。
私は今母親は病気で仕方ないのですが、羨ましいです。
両親は私の家の近所に引っ越してきてくれないかと思います。
358名無しさん@HOME:02/04/01 14:28
>357=327

ご病気のご両親にまで頼りたいの?
すげぇ依存心だねあんた。
359名無しさん@HOME:02/04/01 14:28
>>357
自分のことしか考えてないんだね。
それともやっぱりネタですか?
妹カワイソウ。
360名無しさん@HOME:02/04/01 14:29
なんか子どもからも逃げてませんか?
都合の良いときだけ、子どもが大変って言わないで。
361名無しさん@HOME:02/04/01 14:30
327ってめっちゃ身勝手だね。
大変なのはホントだろうけど。
362名無しさん@HOME:02/04/01 14:30
327さん
あなたは自分勝手すぎるよ!
それともただのネタなだけ?
おちょくるなら逝ってよし!!
363327:02/04/01 14:31
妹は結婚して親と同居してるので、面倒みるのが当然です。
私は障害児の子供をもってて、どんなに辛い思いをしてるのか
わかってもらえないのが辛いです。
ここに書き込みしてる奥さんの子供たちは、みな健常者で私の辛さは
わかってもらえないようで寂しいです。
364名無しさん@HOME:02/04/01 14:33
363を読んで、
あ、やっぱネタだったのねって思った
365名無しさん@HOME:02/04/01 14:33
障害児の子供をもっててどんなに辛いかは本人じゃないと分からない
けど、どんな子供でも自分の子供でしょ!?
もっと親の自覚をもってほしいね
ところであなたの旦那は?
366名無しさん@HOME:02/04/01 14:34
>>363
はぁ?
妹は結婚して親と同居してるので、面倒みるのが当然です。
これ何?ビックリしました。自分が1番ツライと思ってる
あなたはおかしいです。
367名無しさん@HOME:02/04/01 14:35
自閉症の子供がいるのにバイトして、舅やお母さんの看病にいかないなんて
非難されてると思ってるのでしょう。
バイトに行くのは誰も非難してませんよ。でももう少し妹さんにはやさしく
してもいいんじゃない?
姑に下のお子さんのことについて言われて嫌な気持ちしたのはわかります。
そっちはほっとけばいいんです。
>妹は結婚して親と同居してるので、面倒みるのが当然です。
これって、次男が親と同居してる長男に言う台詞と同じ?
長男嫁の私としては同じ妻という立場でこんなこという人には
失望する。
アフォ決定。以後放置プレイ決定。
369名無しさん@HOME:02/04/01 14:35
>363
自分が辛いからって、私が私が・・・ってなると回りも疲れますよ。
自分が一番辛いから、回りが気を使うべきと思っているのですか?
妹さんだって、アナタにいえない辛さがあるかもしれないのに・・・。
だいたい、ヒマだからバイト。とかバイトが生きがいとか、どっちなんだ?
って思うけど?障害のあるお子さんがいて、生活の為に働いてるお母さんだって
いるんだよ?下を見ろというわけじゃないけど、自分が働かなくてもいいと言える
アナタは幸せでしょ。
370327:02/04/01 14:35
妹はここ数年、自律神経失調症になって、親に迷惑ばかりかけてきました。
母は妹のことが心配で下の子が熱を出しても、妹のせいできてもらえませんでした。
妹からも突然電話があって「来て欲しい」といわれましたが、家で楽して、体も動かさず
病気になったのですから、自業自得です。きっぱりと断わりました。
妹のことは恨んでます。妹さえ健康なら母もこんな病気にならなかったはずです。
精神的に弱い人間は大嫌いです。
371328:02/04/01 14:36
私もネタかなって思えてきた。マジレスしたのに・・鬱
372名無しさん@HOME:02/04/01 14:37
>精神的に弱い人間は大嫌いです。

なら子供のことで愚痴愚痴言うなよ。
373名無しさん@HOME:02/04/01 14:38
>370
アナタも自律神経やられてますよ!
374名無しさん@HOME:02/04/01 14:38
370読んでネタと決定。
375名無しさん@HOME:02/04/01 14:40
>363
ばかやろう。私の子供も自閉症だけど、誰もみなわかってくれないと思ってないよ。
来るところ間違えてるよ。
自閉症の親の会にでも電話してみた方がいい。いろんなお母さん方がいるから。
みんな明るい人ばっかりだから。
自分に甘えるんじゃない。
376名無しさん@HOME:02/04/01 14:40
ネタだねネタ!!
あなたはもう逝っていいよ!
戻ってこないでよし
377名無しさん@HOME:02/04/01 14:41
妹は妹で両親の介護が大変なんだろうね。
だからあなたにつらくあたりたくなるのだと思うよ。
でも妹さんが言う言い分はわかるよ。
妹だけが親の面倒を看なきゃいけないと言うわけでもないしね。

よくわからないのは、夫の両親の手伝いには
行った方がいいのかな?と悩む割に
自分の両親のは、妹がいるからと甘えてるところない?

あなたの悩みは子供が障害児ということよりは
他のことのように文からは思えるよ。
378327:02/04/01 14:41
>>372

子供のことでグチグチ親にいったことはありません。
親に迷惑かけないでおきたいし、他のお母さんよりもずっと逞しいと思ってます。
グチグチいえない分ストレスはすごくたまってます。
姑に嫌味いわれ、妹にも逆キレされ、不愉快なのは私もそうです。
379名無しさん@HOME:02/04/01 14:42
調子付いて次々かくからだよ・・・。
最初のネタだけだったらまだマシだったのにネ(w
誰か、ネタ決定につき終了のAAをお願いします。
381名無しさん@HOME:02/04/01 14:43
>>378
あなたは気が付いてないのか・・。
かなり妹さんに八つ当たりしてますよ。
382名無しさん@HOME:02/04/01 14:44
>>327
ネタなんでしょ!
もうやめたらどうでしょうか?
逆ギレって、今の貴方の状態が逆ギレですよ。
384名無しさん@HOME:02/04/01 14:44
>327は精神的に「おかしい」ですね。
385327:02/04/01 14:45
>>375

あなたのお子さんも自閉症なんですか?
私は愚痴らず明るく前向きに生きていってます。
障害児の母親との会にも出席していますし、
ダウン症の子供のお母さんとも励ましあっていってます。
でも義母や妹のことで腹が立ちます。
普段私は文句いわずにがんばってるのに、ヒドイことを言われ落ち込んでいます。
386327:02/04/01 14:46
>>384

どこがおかしいのでしょうか?
387名無しさん@HOME:02/04/01 14:47
愚痴らず・・・って、ここで愚痴りまくりやん>>385
388名無しさん@HOME:02/04/01 14:47

                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /::: 頭おかしいのか?
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
389名無しさん@HOME:02/04/01 14:47
>385
アナタ、悲劇のヒロイン気取りだねぇ。
390名無しさん@HOME:02/04/01 14:47
なんかアホくさくなってきた。
バイバイ。327逝け。
391名無しさん@HOME:02/04/01 14:47
>327
貴方は一体なにを言いたいのか???
392327:02/04/01 14:48
387

ここでしか愚痴れませんから。
393名無しさん@HOME:02/04/01 14:48
だからネタだろ
もう飽きた。

次のネタ職人さん、どうぞ。
394名無しさん@HOME:02/04/01 14:48
自分で「愚痴らず明るく生きてます・・・」なんて言う奴ほど・・・。
395名無しさん@HOME:02/04/01 14:49
困った・・・・。困った・・・・。
姑がアホすぎて困った・・・・。
396名無しさん@HOME:02/04/01 14:49
いや、ここでなら言えるならそれでもいいけど、そしたら
「愚痴らず前向きにやってる」とは言えないでしょ。
397名無しさん@HOME:02/04/01 14:49
>>394
オマエしつこい。バレバレやで。
398名無しさん@HOME:02/04/01 14:49
>327
もう十分愚痴ったでしょ
もう終わりにしましょう・・・

====終了=====
399名無しさん@HOME:02/04/01 14:49
>>395
同意。同意。激しく同意!!
400名無しさん@HOME:02/04/01 14:50
>391
「私は一生懸命みんなに気遣いをしてるのに、誰もわかってくれない」
って事が言いたいんじゃないの?
誰もそうだとは思わないけどね。まあ自己評価の高い方なんでしょうね、327は。
401名無しさん@HOME:02/04/01 14:50
>327
子供が障害児だから、きついこと言われたと思ってるでしょうが、そうでな
くてもあなた以上にひどいことされたり言われたりしたひといますよ。
どこかのスレみてみなさい。
姑が言ったような言葉は、寝言です。聞き流しなさい。
子供さんの歳はわかりませんが、まだ小さいのならこれからももっと大変な
ことありますよ。へこむのはいいけど、肥やしにして強くならないとだめで
すよ。
最後の言葉は自分にも言えるな。
402名無しさん@HOME:02/04/01 14:50
>>397
なんで??
403名無しさん@HOME:02/04/01 14:51
397=327??
404名無しさん@HOME:02/04/01 14:51
困った・・・・本当に困った・・・・。
姑の脳みそが腐っているのでとても困りもうした。
405397:02/04/01 14:52
>>403
素人判断はダメだぴよよん。
406名無しさん@HOME:02/04/01 14:53
>>405
マジで逝ってよし。
407名無しさん@HOME:02/04/01 14:53
愚痴聞いて、同情することもあるけど、327みたいなのはむかついてくな。
ネタなら殺したくなる。
408名無しさん@HOME:02/04/01 14:53
おいオマエら!!
もっと穏やかでいてください!
409名無しさん@HOME:02/04/01 14:53
>404
「お母さん、あなたの脳みそ賞味期限が昭和です!」
と言って見ては如何か?
410327:02/04/01 14:54
>>391

私は自閉症の子供の面倒をみながら、バイトをして前向きに生きていってます。
妹は子供も作らず親に甘えてばかりで、おまけに病気になって私にきて欲しいとかって
迷惑ばかりかけてきます。
親が入院して面倒みるのは、今までサボってきたし、私は自分の生活でいろいろとすぐに体が
自由にきかないのに鬼の首をとってみたいに、怒りにきます。
下の子が熱をだしても妹のせいでだれも看病にもきてもらえません。
妹は「自分の子供が熱をだしてすぐに母に頼るくせに、母がこんな大変なときにでもバイトバイトといって
すぐにお見舞いにこない」と怒るのです。
子供をもってない、親に甘えてる妹の障害児の母の私の気持ちは理解できないのです。

411名無しさん@HOME:02/04/01 14:54
他人に言って、むかつかれるならそれは愚痴ではないと思われ。
412名無しさん@HOME:02/04/01 14:54
>408
充分穏やかですが何か
413名無しさん@HOME:02/04/01 14:54
>409
つまらん。もっとおもろいこと言え。
414名無しさん@HOME:02/04/01 14:55
>>412
「〜ですが何か?」って言われるのはとても嫌でございます。
415名無しさん@HOME:02/04/01 14:55
>410
妹が怒るのは当然だと思うけどな。
416名無しさん@HOME:02/04/01 14:55
>>410
何言ってるか分かんない。
417334:02/04/01 14:56
あぁ、マジレスしたのに、ネタかもしれない・・・。
ネタじゃないとしてもその後の発言に徐々に萎えてゆく〜。
40歳だったのですか。
20代の若いお母さんかと思っちゃった。
418名無しさん@HOME:02/04/01 14:56
ネタ職人としてもカナリ失格!!>410
引き際を知らないとね。
ネタじゃないにしたらもっとダメ!!何がいいたいのよ?なんて言って欲しいのよ?
さっさと逝け!って読めないの??
419名無しさん@HOME:02/04/01 14:56
>>416
脳みそ腐ってるから?
420名無しさん@HOME:02/04/01 14:56
////////////|        <  何なんだよ1!
////////////|   =≡三 <  迷惑だからこのスレから出てけよ!!
////////////|        <
////////////|   , ───  VVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
////////////|  /      \    .|/////////////
////////////| /  ノノノ人ヽヽ =≡三 ////////////
////////////| | ,/ \,, ,/ヽ    |  //////////
////////////| (6|# ⌒  ⌒ |  ガラッ! ////////
////////////| ヽ | |||  >  |     .|  /////////
////////////|  | \  ロ /     ⊇///////////
////////////|  |    ー '      (つ///////////
////////////|/ヽヽ__丿 ̄ ̄| ̄ ̄|////////////
////////////|        ヽ_/──|////////////
////////////|         |  =≡三 //////////
421名無しさん@HOME:02/04/01 14:57
子供や実親よりもバイトが大切な人って事はよ〜くわかりました。
422名無しさん@HOME:02/04/01 14:58



文字だけって難しいね。とほほ。
423名無しさん@HOME:02/04/01 14:58
自分の子供が熱出したときに、親に看病にきてもらえないのは
親が病気だからでしょ?で、妹はその看病してると。
なら、妹を恨む筋合いじゃなく、感謝しなきゃいけないくらいなんじゃない?
やっぱおかしいね、あなた>>410
424名無しさん@HOME:02/04/01 14:58
>>423
ふざけるな!!オマエに何がわかると言うのですか!
オマエなんか・・・オマエなんか2ちゃん死ね!!2ちゃん死ね!!
ウワーーーーーン
425名無しさん@HOME:02/04/01 14:59
ぜ〜んぜん関係ないんだけどさ、今日の朝○新聞の一面に「中田氏」ってかいてある。
426名無しさん@HOME:02/04/01 14:59
新聞取ってへんからわからんよ
427名無しさん@HOME:02/04/01 15:00
424=410?

428名無しさん@HOME:02/04/01 15:00
意味がわかりません
日本語で書いてください>>424
429名無しさん@HOME:02/04/01 15:00
>425
おぉ〜!!私も思わずワロタ!!
430名無しさん@HOME:02/04/01 15:00
>>428
脳みそ腐ってるからだろう!!わかる人にはわかる!
でもわからん人はわからん!ワシを含めてな!ぬははは!
431名無しさん@HOME:02/04/01 15:01
>>424
誰も分からないと思われ。
432名無しさん@HOME:02/04/01 15:02
判る人って電波な人??
脳味噌花畑にしたらわかるかな?>>430
433327:02/04/01 15:03
>>423

何度もいってるじゃないですか?
今まで下の子が熱をだした都度母に看病にきてもらってたのに、
妹が自律神経失調症になって母が妹のことが心配で
それ以来、看病にきてくれなくなったのです。
ガンや大きな病気ならともかく、自律神経失調症なんて、家でじっとしてたから
そんな病気になるのです。
子供もいないし、母も家事をやってるので、外で働いたら?と何度も妹の助言したのに
も係わらず妹は、働くのがキライな性格で家でじっとしてたから、自律神経失調症になったようなものです。
それなのに、病気になったら妹は私にきて欲しいとか言う出すし、妹が心配で母が病気になったようなものだし、
そのせいで下の子の看病には誰もきてもらえなくなるし、妹を憎んでます。
それなのに、妹は母のお見舞いが遅いとか家に来るのが遅いとかってエラソウにいう資格はないのです。
434名無しさん@HOME:02/04/01 15:03

全然関係無い話なんだけど、転勤で引っ越した先がド田舎で鬱になった
人、いません?
435名無しさん@HOME:02/04/01 15:04
被害妄想もありですね。
病院へ行け。
436名無しさん@HOME:02/04/01 15:04
>>433
お前もう来るなよ。
437名無しさん@HOME:02/04/01 15:04
>434
鬱どころか姑が居なくてもう最高ですよ!!
438名無しさん@HOME:02/04/01 15:05
>434
検索すれ!
439名無しさん@HOME:02/04/01 15:06
>>437
いや〜、姑って追っかけてくるでしょう?電話攻撃とか。
引っ越しても結局子離れできてなかったらダメなんでしょうねえ。
440名無しさん@HOME:02/04/01 15:06
自律神経失調症の人に失礼ですね、あなた。
姑の言った事と同じようなこと、他人に言ってるんじゃん。>>433
441名無しさん@HOME:02/04/01 15:06
>>433
どこかのスレの「733」ですか?
「電車代出して遊びに行ったのにお金貸してくれない」
って言う人デスカ?
もういいよ。>327

327の夫はどう思ってるんだろ?
実際病気のお母さんは?
なんか都合の悪いところについては全く説明なしで
妹のことばっか責めててさ。
>434 ホントに全然関係ないね〜。ちょっとワラタよ。
444名無しさん@HOME:02/04/01 15:07


おいオマエら!特にネチネチやってるヤツら!
転勤したことないのですか???
445名無しさん@HOME:02/04/01 15:07
>434
わたしで〜す。転勤じゃなくて新築だけど。
まわりはパチンコ屋しかない。ファーストフード屋はあってもスーパーがない。
ATMはあっても郵便局、銀行がない。
バスは日に2度。電車なし。車の運転できない自分は2ちゃんしかない。
446名無しさん@HOME:02/04/01 15:07
>439
まるでストーカーだよね、姑ってさ。

警察に被害届けだしたいくらい?!
447名無しさん@HOME:02/04/01 15:07
母親の病気が痔なら笑うな〜
なんか、327人が変わってる?
最初より文章が読みやすい。
449名無しさん@HOME:02/04/01 15:09

なんか「未解決の親子問題が嫁姑問題に繋がる」んだって。
なるほど、その通りだな、って思うよ。

ウチのところはADSL使えんのじゃ。マジで泣いた。
450327:02/04/01 15:10
もういいです。

来る場所間違えました。
私も間違ってるかもしれませんが、人の親つかまえて、痔とかおちょくるのは
やめてもらえませんか?
ネタだとか。。もういい加減にしてください。
451名無しさん@HOME:02/04/01 15:11
つーか「姑と・・」スレなのに途中から妹への怨み節全開に
なってるし。>327
452名無しさん@HOME:02/04/01 15:11
>>450
2ちゃんとはそういうところなのだよ。
あなたを傷つけてる人だって、ここでそうやって中傷されて
きたのだよ。
453名無しさん@HOME:02/04/01 15:12
痔の人にも失礼ですね。
病気に対して差別があるのは、姑じゃなくあなたじゃないですか
もうこないでください>>327
454名無しさん@HOME:02/04/01 15:12
>>450
お前がいい加減にしろよ。
いい加減にして欲しいのはこっちだよ。
456名無しさん@HOME:02/04/01 15:14
>>453
キミ自身、「ぢ」というものを誤解している。
「ヂ」というのは古来人間の廃棄物を出す場所である聖なる
肛門からの愛の噴出であり、キミのおじいさんやおばあさんも
神になる前に「ぢ」になるという言い伝えが云々・・・・・
457名無しさん@HOME:02/04/01 15:15
>450
自分が一番つらい、自分が一番大変
自分が一番かわいそうってそうやってずっと思ってればいいよ。
そうしな。
>445
チャリは?

>434
引っ越してきたのはド田舎でしたが、
過干渉気味の親から物理的に離れられてすっきり。
ろくな店も食い物屋も喫茶店もないから出費減った。 スレ違いsage
459455:02/04/01 15:15
>454
カブタねっ!
460名無しさん@HOME:02/04/01 15:16
母親の病名はどうして言えないんだろね。
461名無しさん@HOME:02/04/01 15:16
好い加減もクソもねえんだよ。
というか上の住人、その足音なんとかしろよ。
462454:02/04/01 15:17
>>459
私たち、結婚ですな!!
463名無しさん@HOME:02/04/01 15:17
というかなんで専業主婦のくせに携帯代にそんなにかかってんだよ。
おい!オマエだ!そう!オマエ!
ちょっとこっちこい!
464名無しさん@HOME:02/04/01 15:18
>461
ひょっとして上の住人が>327じゃないか?
キレて暴れてるとかさ・・・
465名無しさん@HOME :02/04/01 15:18
>>463誤爆?
466名無しさん@HOME:02/04/01 15:18
>>464
普通っぽいことを言うな。
もっと頭を絞って言葉を出せ。
じゃないと2ちゃんねらーにはなれんぞ。
>463 いや、来てもらっては困る。スレ違いだし。
468名無しさん@HOME:02/04/01 15:19
自律神経失調症は、他人にわかってもらえにくい病気です。
一見、贅沢病といわれます。
頭痛がする、お腹が痛い、眠れない。。。
体を動かさないからだとか、悩み事を自分で作ってるからだとか
って言われます。
ですが、神経の細かい人、他人に気を遣いすぎの人になりやすいのです。
327さんは絶対ならないでしょう。
469名無しさん@HOME:02/04/01 15:19
>465
いや、わざとでしょ。
470携帯音頭:02/04/01 15:19
このネタのおもろさがわからんかな〜。
オマエらバカだろ。
あ、それはオレか?わははは
471名無しさん@HOME:02/04/01 15:20
>470
そうだねぇ〜
アーハハハハハ!
472名無しさん@HOME:02/04/01 15:21
>>471
「そうだね〜」とか普通っぽいこと言うなー!
関西人ならツッコメ!
473関東人:02/04/01 15:22
携帯音頭 ってなんすか?
474名無しさん@HOME:02/04/01 15:22
327よ、ジサクジエンで荒らすなよ。
475名無しさん@HOME:02/04/01 15:23

ちんこも〜みも〜みも〜みもみ〜〜〜〜
476名無しさん@HOME:02/04/01 15:24
>>427
ふ・・・・これだから素人は・・・。
あ、偉そう?怒った?ちょっと怒ったでしょ?ちょっとムカったでしょ?
477名無しさん@HOME :02/04/01 15:25
バカがいるみたいね。
放置。
478476:02/04/01 15:25
自爆!!!!
恥ずかしいーーーー!生きてるのが恥ずかしいーーーー!

・・・・474さんへのレスでし。


・・・・うふ〜ん・・・死にたい。
479名無しさん@HOME:02/04/01 15:25
氏ねば?
480478:02/04/01 15:26
>>479
レス早っっ!
481名無しさん@HOME:02/04/01 15:28
>480
だーって、誰もレスしないしつまらないもんね。
482名無しさん@HOME:02/04/01 21:51
わーい。今日は姑が居ないんだ!泊まりに行ったのさ。
結婚して初めてなの、姑が居ない夜。
すっげーうれしい。今朝、主人と今日ナニして遊ぶ?って話していたのに、
家に帰ってきたら、すごい散らかっていて、それを片付けたら疲れちゃったよ。
・・・もーねよっかなあ・・・。
483名無しさん@HOME:02/04/01 21:56
姑とうまくいく方法なんて誰も考えていないのね。
484名無しさん@HOME:02/04/01 22:04
うー
姑に手紙を出さないといけないのに、ちっとも筆が進まない ウチュ
485名無しさん@HOME:02/04/01 22:11
なんかなかったっけ?手紙の文章の見本みたいなのやってるところ。
486ガブリエル:02/04/01 22:13
>484
私が代わりに書いてあげる。
泣けるやつ?
笑わせるやつ?
487484の筆無精:02/04/01 22:48
>485.486さん、お心遣いありがとー
近況報告がメインの手紙なので、自分たち夫婦のことを書かなくてはいけないのです。
文面も固すぎず、柔らかすぎず、夫を立てつつ少しはユーモアを交えたい感じ。
今日中に仕上げるぞ!慣れない縦書きにも頑張るぞ! オゥー
488名無しさん@HOME:02/04/01 22:53
>484
代筆ソフト
http://web.teglet.co.jp/naoko2/index.php
結構使えるので、よかったら。
友人相手でも手紙って面倒なのにね。がんばって。
489名無しさん@HOME:02/04/02 00:21
>487
うちも電話とは別に、メールに画像を付けて義父母に近況報告してるよ。
姑(&舅)と上手くいく方法は、画像を旦那メインにすること。
ちょっと笑えるような旦那ショットはたいそう喜ばれるね。

例)端午の節句に、新聞紙で作った兜をかぶり菖蒲湯につかる旦那の図
490名無しさん@HOME:02/04/02 08:14
>489
それを義父母宛てかい?喜んでるのか義父母は。はあ…。
491名無しさん@HOME:02/04/02 08:50
>490
そう。 もちろんそんな画像ばかりじゃないけど、
遠くにいるので、息子の顔が見れれば何でも嬉しいみたい。
義父母がちょっとお笑い系だからか? 普通は喜ばない?
492名無しさん@HOME:02/04/02 08:52
小さい孫の図ならわかるけど、ネェェ・・・・大人として扱ってないね。
493489:02/04/02 09:07
大人として扱ってない・・か、確かにそうかもね。
でも、うちはそれで姑と上手くいってるからイイや。
参考になる意見じゃなくてスマソ。
494名無しさん@HOME:02/04/02 09:10
まあ、いいじゃない。お笑い系の義父母だと楽しいよね。いい人達なんじゃない?
495名無しさん@HOME:02/04/02 10:30
シャレのわかる人達なのではないかな。
子供扱いとはまたちょっと違うんじゃないかと思うのだが。
496名無しさん@HOME:02/04/02 10:32
きっとうちの義両親も喜びそう。
実両親も喜びそう。
今分かったけど私のまわりは
お笑い系に囲まれているかも。
497名無しさん@HOME:02/04/02 10:52
もうすぐ子どもが生まれます。
産院で個室を希望してるんだけど、夫の実家に行くたびに、
相部屋の方がいいんちゃうのって姑に言われる。
私も働いてるし、個室に入るお金くらいあるのに、
贅沢な嫁って思われてるのかも。
姑の言うことを聞くべき?
498名無しさん@HOME:02/04/02 10:54
>>497
聞かなくてもいいと思う。
そんなこといちいち口出して来るな。
って思う。自分のお金でしてることじゃん。
499名無しさん@HOME:02/04/02 11:10
>497
軽く聞き流せばよし。
しつこく何度も言うようなら旦那の実家に行く必要なし。
500名無しさん@HOME:02/04/02 11:17
そうしてもいいよね。
私、実母が亡くなってるんで、産後はいろいろと姑に面倒かける事に
なるんです。
結婚2年目でまだまだ姑に遠慮があって、世話になることもほんとは
気が引けるー。
501名無しさん@HOME:02/04/02 11:19
何で相部屋を勧めるのさ??
502名無しさん@HOME:02/04/02 11:21
相部屋の方が寂しくないんじゃないかと思っているのでは
503名無しさん@HOME:02/04/02 11:23
相部屋は、他の見知らぬ人にも気を使うし、向き不向きもあるのにね・・・。
お金掛かるって心配でもしてるのかもね。
504名無しさん@HOME:02/04/02 12:51
黙って決めとけばよいのでは?
あまりに何もかも言う必要ないですよ。揚げ足取るのだけは忘れない人たちですからね。
505名無しさん@HOME:02/04/02 12:56
お義母さんが子供産むときは

相部屋にしたら(・∀・)イイ!
506名無しさん@HOME:02/04/02 13:05
同室になった人が気の毒だよ〜。
507名無しさん@HOME:02/04/02 13:18
ババアって何をやっても皆さんの迷惑になるのね・・・
508名無しさん@HOME :02/04/02 14:22
>>507
禿同。いなくなるしかない。
509名無しさん@HOME:02/04/14 20:33
天童よしみのコンサートチケットを買ってやった。
なんて親切。思いやりのある嫁なんでしょう。
機嫌が良いけど、またいつおかしくなるか。
だから近づかないようにしている。
お土産に、よしみのクリアファイルをだまって差し出されたけど、
「いらない。お母さん使って」って言った。
だって本当にいらないんですもの。演歌・民謡姑のせいで嫌い。
510名無しさん@HOME:02/04/14 22:16
>>327

って凄いね。
子供が熱だしたからって、母親を呼び寄せることが当然だと思ってるんだ。
いくらお子さんが自閉症だからって甘えすぎだよ。
そんなに甘えてこき使っていた母親が入院したのに、バイト優先って言うのも
可笑しいよ。

私も身内に自閉症児が居るけど、そんなに甘えきって無いよ。
だいたい、昼間、仕事にでれるってことは、受け入れ先がキチンとあるんだし。
そんなに重度の自閉症じゃないでしょ?

妹さんが自律神経失調症になったのは家にいるせいって決めつけるのも変でしょ?
貴方だって、自閉症になったのは親のせい。って決めつけられて悩んだことは無いの?
(自閉症は親のせいじゃない・先天的な物)

511名無しさん@HOME:02/04/19 09:28
>>509
『おかしくなる』
 いえてる。
512名無しさん@HOME:02/04/19 09:45
>511
同意。
というか、姑は存在自体がおかしい。
513名無しさん@HOME:02/04/19 10:16
スレ違いかも知れないけど
関西って嫁姑仲いいんでしょ?テレビでみて思った。
本当の親子みたいなのが多いの?
関東は「○○さん」とか「お義母さん」
だけど関西は「おかあちゃん」とか「○○(呼び捨て)」
って呼び合ってるのは本当?
514名無しさん@HOME:02/04/19 10:21
>513
仲良くなればとことんっ!やけど、仲悪いとえげつない。
どこでも一緒。
あと大人になって実親義親を「お母ちゃん」って呼ぶのは
関西でもDQNが多い。
普通の家庭は普通に「お母さん」やとおもう。
515名無しさん@HOME :02/04/19 10:24
>>514
そっかありがとう。
テレビ見てて「いいなぁ」って思ってたので。
ヤパーリ同じだったんだー。
516名無しさん@HOME:02/04/19 10:24
>513
私の友人は関西だけど、普通にお義母さんって言ってるよ。
テレビの内容に感化されない方がいいと思う。
517514:02/04/19 10:25
>>516
そうだよね。ごめんなさいです。
518名無しさん@HOME:02/04/19 10:27
>517
地域・呼び方は違えど、嫁姑の関係は一触即発なのであります。
519名無しさん@HOME:02/04/19 10:53
おかんって言う人もいない?関西
520名無しさん@HOME:02/04/19 11:33
>519
男性ではDQNでなくとも、いるね。>「お袋」と同じ。
女性で「おかん」と呼ぶのは98.25%くらいがDQN。
521名無しさん@HOME:02/04/19 11:56
え、私は結婚してから「おかん」って呼ぶようになった。
夫の母親とまぎらわしいから。
522名無しさん@HOME:02/04/19 11:58
>521
残りの1.75%の「常識ある貧困家庭」の方ですか?
523名無しさん@HOME:02/04/19 12:02
>521
きょうだいとかは何て呼ぶんですか?
関西の方は
>523
521じゃないけど。
実の兄は「おにいちゃん」
その嫁は「おねえさん」
普通でしょ? 
おにいちゃんは私を呼び捨て、おねえさんは「ちゃん」付けで呼んでいます。
525521:02/04/19 12:20
>522 
貧困でもないんだけど。 「うちのお母さん、○○(姓)のお母さん」って
言うのが面倒になったんよね。 
「お義母さん」は同じ発音だから判別できないし。

兄弟、自分のは名前で、夫のは「弟さん」って言ってる。本人にはさん付け。
夫は私の妹を「○○ちゃん」って言う。
526必殺・お仕置き人:02/04/19 16:30
姑及び舅と上手く付き合う方法ねぇ。

旦那と姑がお互い子離れ親離れが出来ていて
義理親がしっかりしたまともな人間だったら
年賀状・暑中見舞いのはがき&お中元かお歳暮さえ
おさえ年に一度遊びに逝くとかで大丈夫じゃないかなぁ。

しかし問題は子離れしていなくて依存症で過干渉及び
自己中で物の道理の解からない馬鹿な舅姑の対処です。
そういう輩とは

1)こちらの家庭の内情は言わない
  ―ババアの親戚中垂れ流し・ガセネタ流す。
2)姑の愚痴は絶対聞かない
  ―後で話をすり替えられ嫁が悪者にされる
3)電話・手紙・物のやりとりは一切無し
  ―関わるとロクナコトが無い為
4)百歩譲って、舅姑の親戚関係の葬祭は一律一万円の香典で
  電報のみ。
  ―言われるがママに出していると切りが無い。
5)舅姑の家に逝ってはいけない。
6)妊娠しても知らせない。産まれても抱かせない。
  ―胎教によくなく、産まれたら母親さしおいて口を出し
   でしゃばったまねする為。

要はジジババ&その一族と疎遠にすること。
偉そうに口は出すが金・労力は絶対出さないこいつらは
後は迷惑かけて死んでいくだけなんだから
DQN舅姑とは「絶縁」がナイスな付き合い方じゃないでしょうか
527名無しさん@HOME:02/04/19 17:33
他のスレでも書いたんですが、ここでも相談させてください。以下コピペです。

姑から言われた言葉で、引っかかってるお言葉がある。甥(旦那兄の長男・初孫)の
入園祝いのことを相談したときのこと。姑のアドバイス通り3000円くらいの靴下セットを
あげて、そこまでは良かったのだけど・・。
「○○さんの姉妹の子供さんのお祝い(将来産まれたら)については相談して【お互い無し!】ってことに
した方がいいわよ。ほんとお返しとかって大変だから。私も姉妹とは無しってことにしてあるのよ」と。
出費も嵩むのは良く分かるし、合理的でいいなとは思うのは思うけど、なんか釈然としない。
余計な金使うな、ゴルァってことか?と、暗に言いたいのかなと勘ぐる私は逝って良し、でせうか・・。

528名無しさん@HOME:02/04/19 18:22
姑と「仲良く」できるかは、嫁側の努力よりも、
姑がどれだけ嫁に敵意を持たずに接してくれるかのほうが大きい気がします。

例えばうちの姉の姑は、「子供は子供、特に結婚したのだから別家庭」
という認識だから、(嫌味でなく)姉に、
「うちに来ても、○○さん(姉)は、きっと気を使われることが多いでしょうから、
 挨拶に来なくちゃ、とか思わなくていいのよ」
と言っているし、実際優しい人です。
でもだからこそ、逆に姉も優しくしようとか、贈り物を贈ろうとかいう気持ちになれる。

一方うちの姑は・・・。
誠意が全く通じない。
披露宴の翌日から新居に滞在するくらい無神経。
何かにつけて、うちの両親までも罵倒する。
だから、「仲良く」なりようはない。

私もきれたので、放置プレイすることにした。
私は一切、向こうの実家に行かない。
誕生日なんかもう知らない。
これで「うまく」いっているという言い方は語弊があるかもしれないけど、
私(ひいては夫も)の精神衛生上は「うまく」いくようになった。

だから、うまくいかなくて悩んでいる人は、
自分に原因があると思わずに、相手を地球に侵略してくるエイリアンと思って、
できるだけ離れる方が良いと思います。
侵略を目論むエイリアン相手に、「仲良く」なれなんて、無理な話です。

できるだけ離れるためには、姑とどう付き合うかより、
夫の信頼を勝ち取ることのほうが重要になってきますよね。
それなりにうまくやろうと思ってた結婚1年目。
過干渉かな?と思いつつ、姑の意見をそれなりに聞いて、誕生日や父・母の日も
悩んでプレゼントを買った。
が、私の誕生日になって何が欲しい?と聞いてきたのでこれと言って欲しいものは
ないです〜と返事をした。だって欲しいものって言っても、やっぱり普段自分が
買えない様な高級品(wしか浮かばなかったし。
そしたら旦那がバカ正直にそれを姑に伝えた。そしたら姑からは
「じゃ今年はそれ買ってあげるわ、貰っちゃったし。でも来年から誕生日のプレゼント
はいらない」と笑顔で言われた。本気で買ってもらおうなんて露にも思ってなかったのに。
それがむかついて旦那に言っても「悪気があって言ってるんじゃないよ〜」で終り。
うちの親に同じ事言われても、あんたはむかつかないのか?って言ったらやっと分かった
みたいだけど…

それ以来、誕生日は忘れた振りをして何もあげない、父・母の日は旦那が
覚えていれば何か適当にあげる。旦那実家には(車で20分)、2ヶ月に1回しか
行かなくなった。食事会も前は月に1回くらいのペースだったけど、去年の
11月から一緒に食事してない。どんなに高級品をご馳走になっても食べた気しないし
味もよく分からないくらいだったから。
結婚当初は全然知らない土地&姑の過干渉で半分欝の胃潰瘍にまで
なってたのに嘘みたい。
離れたら大分気が楽になった。

530名無しさん@HOME:02/04/19 19:11
>529
がんばってどんどん離れましょうね♪
だいたい、母の日とか、ダンナが
「何か買ってやりたい。選ぶの手伝ってください」
と言ったら選んでやらんでもないが、
でなければ、何で選ぶ必要がある、と思っています。

>うちの親に同じ事言われても、あんたはむかつかないのか?って言ったらやっと分かった
みたいだけど…

本当に、想像力の働かない夫って多いよね。
小学生じゃないんだから、それくらい自分で考えてほしいよ、全く。
 ↑うちも同じなもんで・・・。
531名無しさん@HOME:02/04/20 23:58
残念ながら、過干渉の母親に育てられ、マザコン気味の夫です。
そういう夫を姑からとことん引き離す(心理的に)には
そういう技をつかえばいいんでしょう?
532名無しさん@HOME:02/04/20 23:59
>531
迷わず離婚。
533名無しさん@HOME:02/04/21 00:01
マザコンの男ほど「離婚」を極端に嫌ってたりするよ。
534名無しさん@HOME:02/04/21 00:08
他スレで書いたけど、うちの旦那そうだよ。
「離婚したければ俺のお袋に相談しな。絶対離婚させてもらえないから」
だって。誰も離婚したいなんて言ってないのに
勝手に怖がってる。
535名無しさん@HOME:02/04/21 00:09
>>533
なんで?
ママが悲しむから?
女性に依存する癖がついてるから?
536名無しさん@HOME:02/04/21 00:10
>531
姑が死ぬまで待つ。
537名無しさん@HOME:02/04/21 00:14
>533
それはね、マザコン男に限って
社会的地位が高かったりするのよ。
それで世間体が悪い。
もし自分がマザコンなんて事が世間にばれたら困る。
ママも愛したボクの人生に汚点(離婚)を
つけるわけにはいかないと必死。
でもこれが逆効果。

以上、私の前スーパーマザコン夫。
538537:02/04/21 00:15
533じゃなかった535へのレスです。
539名無しさん@HOME :02/04/21 00:17
うちは結婚当初「うちのお袋は〜」って何かにつけて言ってた。
別に深い意味はないんだろうけど、何か不愉快だった。
で、ある日ぶちきれた時に「そんなにお義母さんと比べるならお母さんの所に
戻ったら?それかお母さんみたいな人と結婚し直してください。私はあなたの
お義母さんみたいにはなれません」って言った。
それからも何度も言った。
それと一緒に、お互い二十何年も別な家庭で育ってきたんだから、生活習慣が
違うもの当たり前。その違う中から「うちはこうだった!」って言い張る
んじゃなくて、お互いが努力して自分達の家庭を作っていくのが結婚なんじゃないの?
と諭してきてる。
少しはましになったけど…
540名無しさん@HOME:02/04/21 00:19
>539
禿同!なんにしても義母と比べられるのは腹が立つ!
私がいつ自分の父とあんたを比べた?
そんなに今の家を実家と同じにしたいならどうぞ実家にお帰り下さい。
541537:02/04/21 00:21
>539
私、前夫に全く同じ事言った。

違うのは深い意味を持って「お袋は〜」
と言っていた事と、全然話が通じなかった事。
そして「お袋と君をどうしても比べてしまう。女として」
と言われた。女としてママを見ている人でした。
542名無しさん@HOME:02/04/21 00:23
>>534
「本当に私が離婚したくなったとき、あなたの母親に相談する必要があると思ってるとでも?」
「あなたの親に相談して離婚できなくなるの嫌だから、相談せずに離婚するよ」
とか。
543名無しさん@HOME:02/04/21 00:28
>>537
「あなたのママは、そんなママ大好きな息子を持って幸せだろうけど、
肝心のあなたは、ママを女としてしか見られず、妻に不満を持ち続けるなんて
ママと結婚するわけもいかず、ママが先に死んじゃうし、不幸な男性だよね。
ママは子育て間違っちゃったね。」
544537:02/04/21 00:34
>543
そのような事は言ったんですけどね、わかってもらえなかった。
私が居るとママと仲良く出来ないから面白くないんだって。

離婚する時も、全てママの助言を聞いたいたようですよ。
まるで、愛人と別れさせる本妻のようでした。義母は。
545名無しさん@HOME:02/04/21 00:37
うちの旦那はマザコンまでいかないけど、姑が子離れできてない。
旦那が何かいっても「うちの息子がそんなこと言う訳ない、
○○さん(私)が言わせてるのね」って勝手に勘違い。
思い込みが激しい姑は困る。
546名無しさん@HOME:02/04/21 14:23
>>544
それじゃ、なんで結婚した&させたんでしょうね?
ママと息子は?
547名無しさん@HOME:02/04/21 14:29
>>537
>もし自分がマザコンなんて事が世間にばれたら困る。
マザコン男って、自分がマザコンっていう自覚があるの??
知らんかった。身近にマザコン男がいないので。
自覚があってそれでも「ママ大好き」なんてサイアクだねー。
矯正するつもりもないんだね・・・
548537:02/04/21 14:35
世間体のためだよ。
私は結婚するまで気づかなかったんだけど。←バカです

それこそまだ若くて世間知らずな私を
自分達の思うとおりにしたかったみたい。

前夫&前姑がいちゃつくのを黙って認めてくれる
お嫁さんが欲しかったんだってさ。
そんな人いないと思うんだけどね。

全ては男を見る目がなかったわたしのせい。
549名無しさん@HOME:02/04/21 14:47
舅は居なかったの?

息子(自分)の子供を産んで、身の回りの世話だけする嫁(妻)が欲しかっただけなんだね。
550537:02/04/21 14:53
舅とは長年家庭内別居。
で、私と結婚したのと同時に単身赴任。

まあ姑と舅が仲が悪いというのは
マザコン男の必須条件だけどね。
「パパはこんなにひどい人なのよ。
ママにはボクしかいないのよ」で
マザコン男は作られる。
551名無しさん@HOME:02/04/21 15:02
離婚、もめずに出来た?
そのマザコン、再婚したの?
552537:02/04/21 15:28
>548
自覚はあったみたい。
だって一緒にお風呂入る男なんて周りにはいないという事は
わかってたから。(だったら入るなよと言いたくなるが)

>551
離婚は話合いにはならなかった。
なんか宇宙人と話してる感じ。
家のやり方はこうだから(マザコン家庭?)と言われた。
それを理解しようとしない私が悪いと。
最後は前姑がいないところで前夫に離婚届を書いてもらい
すぐ提出して別れた。
今でも私のこと殺しに来るんじゃないかと
少し怖い。
再婚はもちろんしていない(はず)。
553名無しさん@HOME:02/04/21 15:30
結局ママが自己中なんだろうね。
息子の幸せより、自分の幸せを取ったという・・。
自分が死んだ後、息子がどうなるか考えたこと無いんだろうね。
554名無しさん@HOME:02/04/21 18:06
話を>>1さんに少し戻しちゃうけど。

私も結婚する時舅の土地に旦那のローンで家を建てる、という話があがりました。
旦那は次男なんだけど長男が県外で働いていて戻ってこない、という前提が
あったので旦那は実家近くの土地に家を建てることを決心したみたいです。
私も当時若くて仕事も忙しく、正直家のことはあまり感心がありませんでした。
まだ20代前半だったので「家」というものの重大さがわかっていなかった。
で、気づいたら舅姑が勝手に工務店をまわり、契約し、すでに設計図ができて
いました・・・・!時すでに遅し。
「新婚の新居」という私なりの「夢」はなくなってしまいました。
旦那に(まだ当時は婚約)「どうして相談してくれなかったのか」と怒ったら
「土地は親父のだから何も言えない(歩いて5分程)」というのです。
でもローンは私たちが35年かけて払っていくのに!
急に家の事に目覚めた私は出しゃばりましたよ!
だって、自分達が住む家なんですもの。契約した工務店がソーラーのシステムを
取り入れたそりゃー立派な装置の付いた家だったので
「誰がこれからこのお金を返済していくんじゃ!」と思ったら真剣に
ならざるを得ませんでした。
出だしは確かに無関心だった私も悪いので、今までのことには文句もいえま
せんが、途中から自分たちの希望する配置などをどんどん取り入れさせました。
姑は随分不愉快そうでしたが
「住むのは私たちなので、私たちが気持ちよく住めなくては
せっかくの良い家も意味がないですものね(ニッコリ)」といいました。
しかし強者の姑は私のいないところで勝手に自分の希望を盛り込んでいました。
今築5年ですが、今だ家の鍵は姑達には渡していません。
妊娠中でもうすぐ子供も生まれ家を留守にしますが渡すつもりはありません。
でも、適度な距離で上手くやっているつもりです。
「はっきりいうべきことはいう←毅然と」
結局姑になめられるような態度で接するからつけあがってきます。
自分を出さなければこの先何十年とつきあえれません。もしかしたらこの先には
介護、ということもありうるのですから。

ちょっとずれちゃったけど、家の相談って大事ですよ。
今でも家の機会の不具合が出てたまに旦那と喧嘩すると
「あんたの親が勝手に契約してきたんだろーが!」と言ってしまいます。
555名無しさん@HOME:02/04/21 23:36
>554
思わず私が書いたのかと思ってしまったよ・・・。
状況がまったく私と同じなんです。
私は結婚後1年で家を建てさせられました。今思えば、何で無理をして
舅に言われるがままに家を建ててしまったのかと後悔しています。
ってゆーか、私は反対したのに夫が舅には逆らえないと頭を下げて
きたので、当時まだ優しかった私は夫に辛い思いをさせてしまったと
思い承諾してしまったのよね。
ほんと、自分達のマイホームに義理親が関わると最悪です。
私もムカついた時、554さんのように「あんたの親が勝手に契約して
きたんだろーが!」っていうようなことを言ってしまいます。
それが原因で夫婦ゲンカになり、家を建ててから夫婦仲が悪くなりました。
なので、今更義理親とうまくつき合おうなんて思わないです。

で、このスレの「姑とうまく付き合う方法 」は、うまくつき合いたければ
何を言われても水に流せるというか、聞き流す、気にしないことしか
ないんじゃないでしょうか?自分の感情をうまくコントロールできる人が
姑と良い関係を保てるような気がします。

556名無しさん@HOME:02/04/22 00:10
姑に都合の良い関係だね
この夏引越だー・・・。ダンナがまた合鍵を姑に渡すんだろな。
無条件に、私の気持ちなんか考えもせず。
今まで入ってこられたことはないし、無断で入るような人ではないけど
やっぱりちょっとね・・・。
558名無しさん@HOME:02/04/22 07:02
>557
しばらくしたら取り替えちゃえ
559名無しさん@HOME:02/04/22 10:03
うちの叔母さんが言ってたんだけど、自分が親になると娘はいずれお嫁に行くから
家を出て行く〜って覚悟があるんだけど、息子はお嫁さんを貰うから、出て行くって
考えが浮かばなくなるんだって。
だから姑ってのは息子にべったりなのかなぁ…と思うと、結構納得できる。
娘は娘で大事にしてるの分かるんだけど、息子と扱い違うもん。
ま、それが分かった所で姑とうまくやれないんだけど(w

560名無しさん@HOME:02/04/22 10:06
なんで「家族で」って一家団欒をありがたがるのかなー?
変なCMのせいかなあ。愛する旦那サマの親である、あたくし達も
大事にしてね(はぁと)って感じ?はーいあっこです!が終焉してヨカタヨ。
561名無しさん@HOME:02/04/22 10:10
>560
姑は良い家族関係って言葉が大好き。
馬鹿だから別世帯って知らないみたい。
562名無しさん@HOME:02/04/22 10:13
今の姑さん達には、2チャン浸透してないけど、これからは
「嫁とうまく付き合う方法」とか「私はこうして穏便に同居に持ち込みました」
とかいうスレが立ちそう(W。2チャン、存続してくれーーー
563名無しさん@HOME:02/04/22 10:13
特に努力はしていないけど、なんとなく上手くいっている。
きっとお姑さんが色々我慢してくれているんだと思う。
昨日一緒にお買い物へ行ったら何故か2万円くれた。
本人の自覚はないけど、もしかしたら私は鬼嫁なのかも…。ヒー!
564名無しさん@HOME:02/04/22 10:16
一家団欒を想像する時、
その為に自分は相手にこうしなきゃ!とかまで
考えられるならともかく、
自分にだけ都合のいいことばっかり考えてる
アフォな人は救いようがない・・・
私、鬼嫁だと思う。
最近特に姑にむかついているので(同居中です)
姑にもらった野菜などを全部捨てます。
家の畑でつくったもの、買ってきたものを
私でなく子供や旦那に渡して、野菜をくれる
「産地直行だから」と言われてもらうので
「ゴミ箱直行」だと心の中で思いながら捨てます。
私は、食べ物も残さないし、物も捨てられないタイプです。
だけど、姑から来るものは何が何でも捨てている
あー作ったみなさん。すみません。
566名無しさん@HOME:02/04/22 10:18
>>564
うちの姑がそれ!
周りの家族に親切にしてもらうという視点で考えるメデタイババァです。
567名無しさん@HOME:02/04/22 10:23
>>565
私も似たような感じです。
結婚した時に、旦那親が買っておいたマンションに住む事になったんだけど、
家具とか揃っててすごく気分悪かった。
さすがに食器とかは大半を持っていってもらったんだけど、結婚当初なだけに
「全部いらんわ!!」とも言えなくて、仕方なく色々そのままに。
でも最近何かが切れて、食器とか鍋、座布団、カーテン、旦那が忘れかけてるのを
いい事に、フリマに出したり欲しい人にあげたり捨ててる。
「いいものなのよ〜」といわれても、姑に貰えばただのゴミです。
568名無しさん@HOME:02/04/22 10:23
>メデタイババァ・・・っていいカモ(・∀・)!!
娘の彼氏にサーフィン習ったり、嫁が優しくピアノ教えてくれたり・・
オイオイ・・って感じ。そういう私の姑は「今度家族で〜行きましょうね」とか
「家族でお買い物に行きましょうね。何か買ってあげるわ」とのアリガタイお言葉を
賜ってくれる。お気持ちだけでよろしいですワン!と吠えてみる。
569名無しさん@HOME:02/04/22 10:27
>568
姑さんに下心があるなら怖いよね〜。
「ワン!」カワイイ(・∀・)
私なら「変な気起こしやがってキモイババァだ!コッチクルナ!」
570名無しさん@HOME:02/04/22 10:30
>567
仲間がーーー。うれしいです。
最近もババがお葬式から帰ってきて今履いていた靴を履けというんです
「はあ?」というと「いいから履いてみて」
「これ、高かったからあげるわ」だってさ
しぶしぶ履いたんですが「あーきつい。きつくて履けません」
っていったんだけど、なんでどうしてあんたの履き古した靴を
私にくれようとするんだろうが。気持ち悪い
571うちの義母:02/04/22 10:30
同居&介護してもらえるなら
お買い物なんてなんてこと無いわ〜(ヒッヒッ
572名無しさん@HOME:02/04/22 10:31
家を買った時に割といい食器棚も買ったので、
それなりの食器を並べたい!と旦那に言ったところ、
家にあるかもしれないから見にいこうと提案されて、ギョッ!としたんだけど、
めちゃくちゃふてくされて行ったら、
案外姑がいいもの出してきて、変な顔して悪かったと思ったことあり。
普段くれるものが変だからさ・・・
573名無しさん@HOME:02/04/22 10:33
>572
ではでは、お姑サマは上質の食器類を、ご下賜くださったと・・。スゲー!!
574名無しさん@HOME:02/04/22 10:33
ここ1年ほど私の体調が悪くて夫婦で旅行に行けなかった。
正月に夫実家に帰省した時、たまたま旅行のテレビを観てて
夫に「最近旅行に行ってないね。体調戻ったし行きたいなぁ。」って言ってたら
横からヴぁヴぁが「スポンサーになってもいいわよ♪」と言ってきた。
スポンサーって、お前も一緒に憑いて来る気だろ?んな旅行行きたくねーヨッ。
イヤ、憑いて来なくてもお前の金ではイキタクネー。
ってか「横レスすみません」くらい言え!
目の前で話してたからって、自分も家族のつもりで話し掛けてくるな。
575名無しさん@HOME:02/04/22 10:35
>571
それじゃ3億くらい出してもらってキャッシュで家買ってもらうかな〜
介護設備フル装備の離れも作ってもらおっと!

ってな感じだ〜ね
576名無しさん@HOME:02/04/22 10:36
大姑さんちに遊びに行くと、もれなく九谷焼がいただける。
うちのお茶碗と湯のみとお皿はこれで揃った。
577名無しさん@HOME:02/04/22 10:38
そうそう、案外いいものあるんだよね。姑んちとか。
しかも、こっちが価値あるぞ!
と思うものは向こうは案外執着してなかったりして。
つけあがらないようにあんまり嬉しそうな顔をしないのがポイント。
578名無しさん@HOME:02/04/22 10:39
>574
そう言われた時に
「ありがとうございます。それでは二人で行ってきます。
 (旦那さんに向き直って)お義母さんが援助してくれるって!感謝しなくちゃね!」
こう言ってやりましょう。
 
579名無しさん@HOME:02/04/22 10:41
>576
姑から貰った食器は奥ーーーーーーのどこかにある。
九谷は旦那と工房でげと。
580名無しさん@HOME:02/04/22 10:43
>578
ほんと姑が同行なんて
お金貰ってもお断りだぁよ!!
581名無しさん@HOME:02/04/22 10:46
私なら夫と2人でも姑スポンサーの旅行には行きたくないなぁ。>578
恩にきせられて、旅行の写真や土産も要求されて、無理して楽しかった旅行の話も
しなきゃならない。
素敵な旅行の思い出が汚されるようで。。。。
582名無しさん@HOME:02/04/22 10:46
>574 >578
さらに、姑がついて来ようとしたら、姑の前で旦那に向かって、
「でもそれじゃまるであなたがマザコンみたいじゃない?」とだめ押しを。

つか、前夫がマザコンで、
夫婦旅行に姑が毎回ついてこようとしつこかった。
(実際、一緒に何度も行く羽目になったし)
最後は私が切れて
「申し訳ありませんけど、そんなみっともないこと私したくありません」
と言ったよ。
583名無しさん@HOME:02/04/22 10:47
私なぞは姑に「悪趣味な壺」を受け取らされたのよ・・・
で、時々飾ってあるかいきなりチェックしにきてた。
ある日姑が小姑と共に遊びに来ました。小姑がその壺を見て
「何これ〜!いくらなんでも趣味悪いよこれは〜」と大笑い。
自分の母親からのプレゼントだという事を知らなかったらしい。
その時姑の言った事・・・ワロタわ!
「そ、そうね。コレはしまっておいた方がいいわよ」
で、結局廃品逝き。すっきりしたわ〜!
584名無しさん@HOME:02/04/22 10:48
ちょっとズレるかもしれないけど、シャウエッセンのCM・・・・
おじいちゃんの作った野菜がどーんと送られてきて、父親が「ご近所に配るか」
って言うと孫娘がなんか意地になったような口調で「全部食べる!」とか言うの。
なんかあのCM見てると、妙にすさんだ嫁姑の果てのように感じて。
つーかな、あんなジジババマンセーな娘に育ったら、パパママはツライだろうな。
585名無しさん@HOME:02/04/22 10:52
>584
ただの食い意地のはった餓鬼だとおもてた。
586名無しさん@HOME:02/04/22 10:53
>585
同意。ケチな餓鬼でもある。
587名無しさん@HOME:02/04/22 10:55
友達の姑が懸賞でイタリアペア旅行が当たったとき
「いいなー」と友達の旦那と旦那が言ったら
「じゃあ、2人で行く?」と言われ、友達は「やった」と内心喜んだら
姑と旦那二人でってことだったらしいよ。
信じられない。もちろん旅行は旦那と姑で逝ったそうだ。南無〜
588名無しさん@HOME:02/04/22 11:01
GWに旦那と旅行に行く計画を立てたら、姑が「どうして誘ってくれないの〜?家族で
旅行行きましょうよ〜」と。
家族なので、旦那と二人で行くんですが何か?
589名無しさん@HOME:02/04/22 11:02
>587
一緒に、南無〜
590名無しさん@HOME:02/04/22 11:02
南無〜
591名無しさん@HOME:02/04/22 11:03
ナァ〜ムゥ〜〜〜
592名無しさん@HOME:02/04/22 11:03
>588
家族じゃないよ、別世帯だもん。
593名無しさん@HOME:02/04/22 11:04
都合のいい時だけ「家族」って言うからな〜>姑
594名無しさん@HOME:02/04/22 11:05
冥土の土産?イタリア旅行>ナム〜
595名無しさん@HOME:02/04/22 11:07
今度旅行に連れてってぇ〜と言われたら、迷わず八甲田山に誘いましょう。
くぼ地がありますので、そこに突き落としましょう。
姑さんには火山性ガスが優しくお相手してくださる事でしょう。
596名無しさん@HOME:02/04/22 11:12
うちの姑は息子夫婦、娘夫婦すべて家族だと思ってるよ。
義姉(夫婦+子供工房厨房)が「今度車で家族旅行する」と言ったら
「残念だね。車5人乗りだから、お父さんと私は無理かね。」って。
その時、義姉の顔が一瞬キョトン・・・そしてピクンッとした。
実の娘(結婚17年)だってもう別の家族って意識なんだよ。
新婚で他人の私に「家族である事」を望まないで欲しい。
597名無しさん@HOME:02/04/22 11:13
>>588

そうだよね
家族って姑なんか家族じゃないっつーの厚かましい。
うちはGW帰ってこいと言われたので旦那と旅行行くことになってますので
と断ると同じこといわれたよ、どうして誘わないのかって。
で、もうチケットも手配済みですのでムリですねといったら「あら、私たちは
お父さんと車で行くから飛行機のチケットなんていいのよ、現地で合流しない?」
だとよ。
まったくどこまでもついてくる気なんだろう。
もちろん無言+鬼の形相で押し黙っていたら姑が「・・・・ま、いいや今回は。
2人で行ってきな」だってさ。負け惜しみか。
自分たちの若い頃のこと考えたら姑に旅行についてこられるのが嫌だって
わかるよね、普通。

598名無しさん@HOME:02/04/22 11:15
姑だって、一応はるか昔にはお嫁さんの時代があったんだから、今の嫁の気持ちを
分かってもいいだろうに…
もしかして
1 私だって苦労したんだから、あなたも苦労しなさいよ!!
2 私は意地悪な姑で苦労したから、お嫁さんには親切にしてあげたいわ(ハァト)
3 な〜んも考えず、己の欲望のまま突っ走る

どれ…?
599名無しさん@HOME:02/04/22 11:16
>597
そういう姑に限って過去自分達の時は
義理親から逃げてたりするよ。
うちの義理親はそうだったよ。
600名無しさん@HOME:02/04/22 11:16
3でしょ。
601名無しさん@HOME:02/04/22 11:16
>598
そりゃ3以外に考えられないよ・・・。
トシ取ると、馬鹿になってものを考えられなくなってるとしか・・・
602名無しさん@HOME:02/04/22 11:17
>>597
>ま、いいや今回は。

どういう意味なのか首絞めながら問い詰めたくない?
603名無しさん@HOME:02/04/22 11:18
>598
うちの姑は2。
口癖は「私は我侭言わないから介護も楽だと思う。」だぜっ!?
604名無しさん@HOME:02/04/22 11:18
3。
苦労なんかマッタクしてない。
長男嫁じゃないし。
605名無しさん@HOME:02/04/22 11:19
>603
介護と言ってる時点でワガママだわ。
606名無しさん@HOME:02/04/22 11:20
>603
ひえーーーーー南無ーー
607名無しさん@HOME:02/04/22 11:21
介護に楽なものなんて無いよ。
他人の世話なんか。
608名無しさん@HOME:02/04/22 11:27
舅姑ってさぁ、息子が結婚する前も、そんなにひんぱんに電話したり
泊まりに来たがったり、いっしょに旅行行きたがったりしてたのか?
違うだろ?聞いたぞ。正月に顔見る程度だったんだろ?
「結婚してから変わった」のは、あんたらのほうじゃん!
609名無しさん@HOME:02/04/22 11:29
>608
どこのドキュ義親も同じなんだね〜。
嫁に「こんなに息子を大切にしてま〜す」ってアピールしたいだけだよね。
実態はその「かわいい息子」がすべて妻に暴露するのにさ。
610名無しさん@HOME:02/04/22 11:30
姑、しょっちゅう電話してくる。なんで毎週末顔見せに行かなきゃなんないの!
姑も子離れしてないし、旦那も甘やかしすぎ。つけ上がらさないでくれ!
611597:02/04/22 11:34
うちの姑は2と3のミックスだね。
どうやら女の子が欲しかったみたいで私が結婚してからは「娘ができたみたいでうれしい」
の連発。電話もガンガンかけてくるしまだ婚約してる時にイキナリ私の家に姑が昔着てた
毛皮のコートを「50万もしたのよ!昔」という電話とともに送ってきたこともあって
実家の母もビックリしてた。
姑はかってに娘ができたと勘違いしてイマドキの高校生みたいにしょうもないことで
電話をキャピキャピかけあったり自分の若い頃の服を私に着せたりしたいんだろうね。
その行動が私にしたら3の「己の欲望につっぱしってる」としかうつりません。
だいたい今回の旅行は私の実家の近くの観光地に旦那が行こうといってくれて
(私の実家は今の住まいから500キロ以上ある)なかなかできない里帰りを兼ねて
行くし実家の母も楽しみにしてるのにそこをなぜわざわざ姑は邪魔しにくるか
単なる嫌がらせとしか思えないです、日ごろ娘みたいだとかなんとか奇麗事いってても。
612名無しさん@HOME:02/04/22 11:34
>610
そういうのって年齢とともにエスカレートしそうじゃない?
ヒマ人だから・・・
613名無しさん@HOME:02/04/22 11:38
>610
私もそうだったよ。結婚後から数年間、毎週土日。
最終的に私は旦那に「行きたければ自分だけで逝け」って言ってやった。
今はひと月に1回行けばいい方。
614名無しさん@HOME:02/04/22 11:39
結婚当初うちも
「娘ができた娘ができた」
と大騒ぎされ、頻繁に電話がかかってきました。
内容はといえば、昔の苦労話・体調が悪い話。
こちらの相槌を打つ間もないほどの連射。
次第次第に私は電話をとらなくなりました。

おそらく直接息子に連絡をするよりも
嫁に連絡を取るほうが逃げられにくい
と考えている節もあるように思います。

615名無しさん@HOME:02/04/22 11:40
>611
ちょっと、こわすぎ<姑
616名無しさん@HOME:02/04/22 11:41
本当は息子にもしつっこくしつっこく
電話&毎週来い攻撃をしたかったんじゃないのかねえ。
結婚前から。
相手にされてなかっただけで。
嫁は単にしつこくする口実じゃないかな。
617名無しさん@HOME:02/04/22 11:41
皆様、ナンバーディスプレーは便利です。
居留守使い放題です。
618名無しさん@HOME:02/04/22 11:42
天然くさいから、チョット可哀想だけどハッキリ言った方がいいね。>611
早いうちの方が傷が浅いはず。
619名無しさん@HOME:02/04/22 11:43
>>617
うちもナンバーディスプレイにしてます。
旦那がいなければもちろん応対は留守電。旦那がいれば旦那に電話に
でてもらう。その時、忙しくて手が離せないふりをするのがポイント。
>614
絶対そうだよね。嫁が気を使って逃げにくい事を分かってて嫁に電話を
掛けてくる。息子(旦那)と仲が良くない親に限って絶対そうだと思う。
うちも結婚当初「○○さんがいるから安心だわ〜」「息子を任せたからね」
ってしょっちゅう言われてたよ・・・。そのくせ何かにつけて電話して
きては近況を探る。安心してんだったら放っといてよ!!
621名無しさん@HOME:02/04/22 11:44
嫁を介して息子とつながっていたい
というのが本音じゃないのかな。
本当の子供と違ってはっきり「掛けてこないで」と
言われにくそうだし。
622名無しさん@HOME:02/04/22 11:45
>610です、同じ悩みを持つ皆様が多くてビクーリ。

ところで、旦那の携帯を解約しようかという話がでています。
私の携帯は別に持っているのですが・・旦那のを解約した場合
姑に私の携帯番号を教えるのがイヤなのです・・、かかってくるのがウザイし
どうやって教えずにすまそうかな・・近いいうちに旦那がまた持つ予定って言おうかな?
623名無しさん@HOME:02/04/22 11:45
私はナンバーディスプレーのおかげで姑コールの10回中9回は居留守を使います。
今、すごく幸せです。
624名無しさん@HOME:02/04/22 11:46
>>614 おそらく直接息子に連絡をするよりも
嫁に連絡を取るほうが逃げられにくい
と考えている節もあるように思います。


そうそう、別に息子に電話すりゃいいものをわざわざこっちにかけてくるのって
息子にかけてもウザがられて冷たくあしらわれて切られるのがオチだけど
嫁にかけると気をつかってくれるからかけやすいし息子にも「嫁に気を使って積極的に
コミュニケーションをとる義母」という点数を稼げると勝手にいい方へ
妄想してるんだと思う。

625名無しさん@HOME:02/04/22 11:48
毎日やることないから
息子タンのことばっかり考えちゃううんだろうな、うちのなんか。
626名無しさん@HOME:02/04/22 11:49
そうそう、暇すぎるのよねえ。
627名無しさん@HOME:02/04/22 11:49
そうそう、息子だったらウザがられて、放置される危険があるけど
嫁だったら、しっかりとりついでくれるので安心だわ♪>by 姑
628名無しさん@HOME:02/04/22 11:52
姑ってヤツは、息子に嫁が来たとたんに嫉妬心が燃えるんです。
で、嫁によって息子とのつながりを断たれないように常に音信取りたがる。
電話がその例。
629名無しさん@HOME:02/04/22 11:57
>628
そうだね、
姑にしてみれば電話は我を満たしてくれる大事な綱。
もう綱が切れてやしないかと日々点検をおこたらない。
馬鹿だね、点検すればするほどこっちは綱をちょん切りたくなるんだってば。
630名無しさん@HOME:02/04/22 12:00
わたしも最初は気を使って姑の電話には出ていましたがそのうちあほらしくなって
旦那が姑にするのと同じ応対(はあ、いいえ、うん、などの3文字以内の単語のみ発する)を
心がけ、鈍感な姑でもそろそろ気付くだろうという頃合を見計らって旦那に
私に何回も電話してこないように姑にいってもらったら電話が激減しました。
快適です。
そのかわり旦那には私へのあてつけのように休日であろうが深夜であろうが
「今日は歯医者に言ってきて歯が痛くて・・」などというよよとした泣き言の
電話を頻繁にかけてきます。

姑ってバカな生き物ですね。
631名無しさん@HOME:02/04/23 00:31
1.毎週末帰る(泊りがけで)
2.くれると言うものは断らない(たとえ趣味に合わない服、食べない物で有ったとしても)
3.半身不随の大姑の介護をたまには代わりましょうか?と声を掛ける(私はやった事
無いので頼まれることは絶対に無い)
これだけで特に問題なく上手くやっていけてます
もともと二人ともパラサイトシングルだったので、親に依存することに抵抗が無いってのが
大きいのですが
632名無しさん@HOME:02/04/23 02:14
>>596 さんの読んで、今までの私のイライラが何なのかはっきりしました。
うちの舅姑そしてダンナも、同居でもないのに「家族」気分なのです。
しかも、舅姑がしょっちゅう、私が望んでもいない「親切な申し出」をしてくる
んです。
私が風邪をひいたら、「子どもと一緒にこっちで静養したら?」
気をつかうからと遠慮したら今度は「じゃゆっくり休めるように子どもをうちで
預かるから」
気をつかうのも理由のひとつですが、舅姑にはとても子どもを預ける気には
ならないくらい、頼りないのです。離乳食真っ最中の子どもに、甘いお菓子
ばかりやろうとするし。

一番のなやみどころは、舅姑とも、決して悪い人ではないという事。
私は可愛がってもらってるんだと思います。
でもこちらの要望や意見は聞いてもらえず、我が道を行く二人。
そしてダンナも、舅姑寄りで、二人の申し出を断るたびにすごく
不機嫌になります。
ダンナが、うちと舅姑とは別の家庭だという認識があるか、
舅姑ダンナがすっごく嫌な人か、
どちらかだとまだマシかもしれません。
子どもを産んでからとても憂鬱で胃が痛む毎日です。
633名無しさん@HOME:02/04/23 02:22
>631
私かと思った。みんなおんなじ。

私の場合始めは、なんで自分達の家庭を持ったのに
そんなに旦那の実家へばっかり気を使わないといかんのだ!と心療内科に
通うまで思い詰めましたが、義両親が「子供には甘えてもらいたい」という
人達だったので、それに思いきり甘える事にしたら楽になった。

甘え下手の私は最初戸惑ったけど、義妹に「甘えるのが親孝行だと思って」と
都合の良い事を言われ、吹っ切れた。
ウザイ事も多いけども、恵まれていると思う。
634596:02/04/23 09:50
>>632
うちも義親は悪人ではないよ。同じだね。辛いよ。
私は結婚当初から「家族」攻撃を受け、義親が親切でやってくれることでも
過剰反応するようになってしまった。
結婚式の準備の時、結婚式前後は私も夫も仕事が忙しくなる時期だったので、
そうなる前に完璧に準備して「後は結婚するだけ」だったの。
それなのに義親が直前になって決めた事を変更したいと言い出した。
仕方ないので、その対応のためホテルへ向かう途中私は交通事故に遭った。
幸い打撲で済んだのだけど、結婚式当日も足に包帯。
義親が気にするといけないと思い、事故のことは黙ってた。
でも義親はチロチロ見てて、「どうしたの?」と聞いてくる。でも誤魔化してた。
式が終わり、新婚旅行から帰ってきて義親宅に挨拶に言った。
姑に「あなた結婚前にどうして怪我したの?式のときは結婚前だったし、
あなたも隠そうとしてるみたいだから聞かなかったけど、今はもう家族なんだから
言いなさい。」と言われた。
家族だったらなんでも言わなければならないの?っていうか家族じゃないよ。
こっちはそれなりに気を使ってるのに、土足で人の心の中に入ってくるんじゃないわよ!
もう少しの親切も受け入れられない。余計なことはするな!って思ってしまう。
ほんとは嫁を可愛いと思ってしてくれてるのがわかるから、受け入れてあげたいけど
家族っていう言葉でしばりつけられそうで嫌。
635名無しさん@HOME:02/04/23 09:52
家族ってさ、血のつながりとか、ある程度の歴史があるものなんだよ。
そこすっとばして、いきなり家族ヅラされても、
他人が脱いだばかりのバンツを履け!と言われてるような
生理的な気持ち悪さがあるだけさ。
636名無しさん@HOME:02/04/23 10:06
そうそう。家族なんだからわしのパンツ履け!と言われ
だったらお前も私のを履いてみろと言うと
お前は他人だから他人のパンツは履けないと言われる。
どないやっちゅうねん。
637名無しさん@HOME:02/04/23 10:14
>635
>家族ってさ、血のつながりとか、ある程度の歴史があるものなんだよ。
同意。
時間をかけてつきあっていくことで気の合いそうな人たちだったら、
自然と「家族」と思える日がくるかもしれない。
適度な距離感って大切だよ。
うちの実母とその姑である祖母は非常に仲がいい。
趣味もあうし、料理のセンスとかも近い。
でも、同居してもいなければ、そんなに一緒の時間を過ごしているわけじゃない。
それでも、お互いにお互いのことを大切に思いあっている。
638名無しさん@HOME:02/04/23 10:23
大体、自分が選んだ結婚相手とでもうまくいかなくなる場合もあるのに、
選んだわけでもない義父母とは、うまくいけば儲けもの!くらいなものですよね。
そこんとこ、義父母もわかってくれよ、と思います。

最初は「赤の他人」として、節度と礼をもって接するのが、人としての態度なのに・・・。
639596:02/04/23 10:50
>>638
>最初は「赤の他人」として、節度と礼をもって接するのが、人としての態度なのに・・・。
禿同。
うまいこと言いますね。
640名無しさん@HOME:02/04/23 10:50
私はまだ結婚してないけど来年結婚予定。
遠距離恋愛なので、デートはこちらか彼氏の実家でだべってる。
彼の母はパート勤務で大変そう。家計は苦しいらしい。

何回か会ったことあるけど、ものすごい笑顔で優しく接してくれる。
最初、これが逆に不信に思えてコワァ〜本当のところどう思ってんだろ?
って疑ってた。

最近はあまり会わないし、考え過ぎかーって感じであまり考えないようにしてる。
でも息子大好き!って感じの人なんで結婚した後が怖いなぁ。
結構夕食こっちで食べなさいタイプかも。

できれば上手いこと付き合えればいいと思うけど、家庭にドカドカ入って
こられるとムカつくよね。
なんか昔二世帯住宅に住みたいって彼の母が言ってたらしい。
奇麗事かもしれないけど、できれば実の母のように慕いたいってのが
ある。でも、本心ではケッとか思われてたら・・・と思うと怖い。
裏切られるのが怖いので。

・・・難しい問題ですねぇ。
641名無しさん@HOME:02/04/23 10:50
>>638
そうですね。
節度も礼節もわきまえずに、「今日からあなたはうちの嫁よ!」
などと、他人の領域にズカズカ踏み込み、おためごかしを
かましたりするから迷惑に感じるんですよね。

結婚した相手の夫とでさえ、一緒に暮らし始めてから慣れるまでに
時間がかかるというのに、気遣い0の他人ににそれをやられたら、
慣れる前に嫌いになりますよね、常識的に考えて。
642名無しさん@HOME:02/04/23 11:40
私の結婚が決まったとき、実家の同居歴20年以上の実母から、

「姑に期待してはいけない。彼女らには実の娘・息子以上に
かわいいものはいないのだから、どれだけ尽くしても
実の娘・息子以上に評価される事などあり得ない。
彼女らにとってあなたは、二の次、三の次、それ以下。
このことは、常に心においておきなさい。」

と言い含められました。その他にも、

「感謝なんてされなくてもいいと思えることだけをしてあげて、
それ以外は距離をおいて付き合いなさい。
姑と仲良くなりたいなんて考えないほうが身のため。
しょせん、自分より下と思っている者(=嫁)が、何をやっても
目障りなだけだから、余計なことはなにもせず、舅姑とは表向きだけ、
格好だけのお付き合いを心がけなさい。
もし、そこそこ関係が良くても、とても幸運だったのだと思いなさい。
よそよそしい関係を申し訳ないと思うなら、
その分、自分たち夫婦が仲良くするように尽くしなさい。
ひいてはそれが一番、舅姑に尽くすことになるんだから。」

などとも言われました。
言われた当初は、考えすぎかと思っていましたが、
結婚から数年が経過して、この言葉の真実味がじわじわと
増していっています。
こんなことが当たっているのは、とても残念です。
643名無しさん@HOME:02/04/23 12:11
>642
お母さんのおっしゃること、まさに真実だと思います。
大体、本当に思いやりのある人なら、息子夫婦と同居しようとはしませんし、
距離をとったお付き合いをするものですから。
 ↑嫁の気持ちがわかれば、距離をとるでしょ、ということ

私も、夫に頼まれないかぎりは、義父母には何もしません。
それで何か言われたときは、
「○○さん(夫)が必要ないとおっしゃったもので」
と言います(夫了承済み、全部俺を悪者にしてくれと言っている)。
私としても、必要以上に義父母を憎みたくないので、
距離をおいて正解だと思っています。
644名無しさん@HOME:02/04/23 13:18
>>642さんのお母様
とても含蓄のあるお言葉ですね。
このスレがPart2まで行くのなら、その先頭に貼り付けたいくらい。
645名無しさん@HOME:02/04/23 13:24
>642のお母さんみたいな人が姑だったら、
うまく付き合っていけるような気がする。
646名無しさん@HOME:02/04/23 13:26
>644
ハゲドウ。
ぜひ毎回貼り付けてホスィ。
647642:02/04/23 13:27
>>643
頼もしい旦那様のいる643がうらやましいです。
義両親と長く付き合うためにも、やっぱり距離をおくことは必要ですよね。
夫がはっきりした対応をしてくれると、随分楽ですよね。気持ち的にも。

いま、遅まきながら、義父母からさりげなく遠ざかろうと試行錯誤中です。
私も、これ以上義父母のことを嫌いになりたくはないので。
このままだと、気が利かない、思いやりに欠けるなど、
陰口を言われそうなことは予想がつきますが、
自分と夫が幸せならそれで良いと思う事にしました。
どうせ言いなりになっても言われると思うので、
義母の陰口を実現してあげるのも良いかな。(藁

適度に離れて相手を思うことも、
思いやりの一つだと解ってほしいものです。
648642:02/04/23 13:37
>>644
結婚直前にこの言葉を聞いたときには、かなりへこみましたが(w
今となっては聞いておいてよかったと思っています。
でも、世の中のお姑さんみんなに
これが当てはまるわけではないと思いたい(泣
649名無しさん@HOME:02/04/23 13:43
>>648
夢も希望もないと思われそうだけど、
大抵のお姑さんには当てはまると思う・・・。
たまたま仲がいい場合もあるとしても、
趣味が同じとか夫以外のなんらかの共通項がある場合に限られそう。
650名無しさん@HOME:02/04/23 13:52
姑と同じ年代の人と一緒に住んだり旅行したりできるほど仲いい友達が
できるかどうかって考えたら、、、、できない。
全くの他人でそこまでの関係になれるわけない。
所詮なかよくなんてなれないさ。
651名無しさん@HOME:02/04/23 13:54
姑と同居でやってかれるのは
世界にただ1人、神様のように出来た舅。
子供も全員逃げたんだから(w
652名無しさん@HOME:02/04/23 13:56
さりげなく遠ざかる。それが得策です。
私は姑の品位のない行動にキレて本気で怒りをぶつけて以来、
気まずい感じです。それはそれでせいせいしてよかったのだけれど、
きっと姑は自分は悪くないと思っている...
もう自分を抑えてまで、みせかけの良い関係を保つのはくたびれました。
653名無しさん@HOME:02/04/23 13:58
>652
そう。姑はどんな時も自分は悪く無いと思ってる。
嫁がこうだからああだからといろんな理由をつけたがる。
654名無しさん@HOME:02/04/23 14:00
なんで何が何でも自分が正しいと思えるんだろう?
あの思い込みの激しさ、視野の狭さには完敗です。
655642:02/04/23 14:04
>>645
実際その立場になったら、あんなこと言っていても
どうなるかわかりません。
割と無関心な義両親になりそうな気がしますが。
未婚の兄がいるので今後が心配ですが、万一の場合は
私が母を諭し返すしかないですね。


>>645
やっぱりそう思いますか・・・。
つまらない希望は持たないでおきます・・・。
656643:02/04/23 14:46
>642
そうは言っても、自分では親に強く言えない夫。
そんな格好良いものではない。
まあ、夫が親に強く出れないまでも、妻の立場をわかってくれるか?
はかなり重要ではあります。
義父母がいろいろ失礼なことを私や私の両親に言ったことは、
認識しているので、縁切りも仕方ないのかな、とは思っているみたいです。
そうは言っても、盆正月は夫の実家にいくあたり、
私も多少は親戚づきあいを気にしているのかもしれません。
本当は行きたくない。
もちろん、同居なんてする気はありません(夫も嫌がっている)。

どうせ遠く離れてしまえば、陰口言われても気になりません。
なにやっても陰口言われるのなら、
何もしないのが、私の精神上一番良い、と夫も思っています。
あの意地悪な言動が直るとは思っていませんので、
もう別の星の住人だと思っています。
宇宙人語で何わめかれても知りません。
要するに、うちの家庭には侵略しないでほしいし、そうなれば断固阻止します。

それにしても、盆と正月が、こんなに嫌なものだとは知らなかった・・・。
657名無しさん@HOME:02/04/23 14:49
>656
ご主人が自営の二代目ならまだわかりますけど、
なんで自分の両親にビシッと言うべきことが言えないのでしょう・・・。
旦那さんも、引っかき回されているのはわかってるようなのに。
658656:02/04/23 14:59
>657 「なんで自分の両親にビシッと言うべきことが言えないのでしょう・・・」

夫がアフォだからとしか言いようが(w
もし私の両親が失礼なことしたとすれば、私はビシっと言うことできるし。
 ↑ところが、うちの両親は、夫を気に入っていて、
  むしろ自分たちが嫌われないよう適度な距離をもって接している。

なにせ、夫はずっと家庭内でいい子を演じ続けてきて、
今でも実家に帰ると演じてしまうらしい。
私と付き合って、初めて素の自分がわかった、と言っていた。
両親に少しでも逆らうとヒステリー起こすので、
一人暮らしを始める大学入学まで、
波風立たないように暮らしてきたようです。

だから、お互いを思いやりつつ何でも言いたいことを言い合う
私の家を、とても羨ましがっていました。
むしろこっちの子になりたいと言っている。

まあ、夫も強く言えない自分がとても駄目な奴、とは自覚しているので、
私にとてもすまないと思っているらしく、
義父母が電話かけてくると、3日くらいは非常に優しくなる
(普段も優しい方だとは思うが)。
悪いことばかりでもない・・・。
659名無しさん@HOME:02/04/23 15:12
>658
あら、同じような人がいるもんですねー。
そっくりそのままウチと一緒ですわ。
660某東京大学生:02/04/23 15:24
俺が思うに、

字bんが人を捨てても
自分が捨てられたことにしておけるんなら
これほど人生楽なことはない。

あはっはははははははは
ごめんね炉絵rつがまわってなくて
昼間から酒びたりなの。
あははっはははははははははははっははははははははは
女はうんこ
女は自分が差別しても自分が差別されてると
おもいこんでいる
今日もセミナーキャンセルしてしもうた
文句あるか?
愚民ども
661某東京大学生:02/04/23 15:26
俺が思うに女は


幻想を抱くのはもうやめた
女といえどもひとりのナマモノである

女が・・・・・・・
そりゃ女は大変だ、それくらい俺もわかってる。
662名無しさん@HOME:02/04/28 18:27
うちの姑も「家族なんだから〜」が口癖。
家族じゃありません家族じゃありません家族じゃありませんって
心の中でずっと唱えて対抗してる。
663名無しさん@HOME:02/04/28 18:56
あのね・・・「別の家庭」ではあるけれども
「家族」だよ。戸籍上は。
「一族」ともいうし。
嫌だろうけど認めなきゃ。
664名無しさん@HOME:02/04/28 19:01
>663
普通、結婚するとき別の戸籍を新しくつくると思うけど。
(たとえダンナの実家の住所を本籍にしても、戸籍は別です)
だから「家族」ではなく「親族」じゃないの?
665名無しさん@HOME:02/04/28 19:04
一族と家族じゃ大違いじゃん。
666はむこ:02/04/29 10:27
今、家にある冷蔵庫が壊れかけているんですけど、
私は小さいのを姑に1個。私達夫婦に1個、と分けたいんです。
姑は整理整頓に無関心で、冷蔵庫の中はぐっちゃぐちゃ。
こぼれている、変な汁でいっぱい。取っ手も何回も拭いても汚いし。
ご飯は別々に作っています。台所は1つだけど。
主人は、大きいの1個でいいって言います。
姑と分けることは避けた方が良い、という人もいます。
皆さんは、冷蔵庫は一緒ですか?
667名無しさん@HOME:02/04/29 10:31
一緒だけど、分けられるなら、それに越したことないよ!
ていうか、全てを何もかもを分けたい!  別家族なんだから!!!
668名無しさん@HOME:02/04/29 10:40
>>666
「冷蔵庫を使うのは私です。使わないあなたが”一個でいい”という問題じゃ無いでしょう?」
と言ってみれ。
電気代払うのは旦那だから、そこ突かれるかも。
でも、大きい冷蔵庫1個より、小さいの2個のほうが電気代も安く上がるって
聞いたような・・・。定かではないが、調べて見る価値はあるかも。
670はむこ:02/04/29 12:00
大きい冷蔵庫一個のほうが、小さい2個より電気代が少ないって話も
あるけど、電気料金を払った方がマシ、って感じです。働いているし。
分ける方向で、旦那が帰ってきたら検討してみようかな。
みなさん、ありがとね。
671名無しさん@HOME:02/04/29 12:14
>670
正直に「お義母さんと私では、冷蔵庫の整理の仕方が違うみたいだから」
と言ってみたら?
まあ、駄目とか言うような男だったら、別れるけどね。私なら。
672名無しさん@HOME:02/04/29 12:38
「それは、実家の父とあなたが体型が同じだから、
 同じスーツを共用して会社に通えっていうようなものよ。
 シミつけられたりくしゃくしゃにされたりして、それでも合理的だからって。
 しかもクリーニングは全部うちでしないといけないの。
 うちがいくらきれいにしても、毎度毎度汚されて、身内だから気にするなって。
 そんな風に言われたら、あなただってもう一着、多少無理しても自分のスーツを
 作りたいって思うんじゃない?」

今までやってこれたんだから何で変える必要がある?みたいに思ってるのかな、
だんなさんは。だったら自分が冷蔵庫掃除しろよって思っちゃうよね。
>672
旦那さんはそんな母に育てられたんだから、冷蔵庫汚いなんて思ってないん
でしょうよ。小さい頃からそれが普通だったんだから。
674はむこ:02/04/29 16:22
>671 分かれたい!と強く願うことがある。
>673 そのとおりっっっ!汚いのが普通だと思っているみたい。
     「あの」おかあさんに育てられればね〜。
     私、7月に出産予定なんですけど、そんな環境慣れさせたくない!
     旦那は食品工場に勤めているので、もっと衛生には気を付けて
     もらいたい。
675名無しさん@HOME:02/04/29 16:26
私も同居当初は冷蔵庫共用で嫌で嫌で仕方なかったです。
開けるのも嫌でした。気持ちわかりますよ。
(今は別々にしたので快適〜)
676はむこ:02/04/29 16:43
快適いいな〜。
想像しただけでヨダレが出てくる。
677675:02/04/29 17:26
>>はむこさん
完全同居で3年我慢しましたが
舅姑の孫への過干渉&過保護に旦那がブチ切れ舅と喧嘩に。
「出てけ!」と言われるかと思ってたら
「台所作ってやるから2階で生活しろ!」と言われ
洗濯機も冷蔵庫も別。超快適ですよ。
ただ、玄関は共用なので出掛ける時がウチュ。

絶対に別の方がいいです。理由はいくらでもここで見つかります。(ワラ
旦那さんを説得した方がいいですよ。
旦那を送り出して、コーヒー片手にマターリしてたら姑から電話がきたー(涙
気分いい朝が一転して…
6791:02/04/30 17:31
しちゃいました…結婚。
これからが本当の闘いの日々だ!
680名無しさん@HOME:02/04/30 18:23
え?本当。
おめでとう。
でも、うーん、がんばれよ〜。
681名無しさん@HOME:02/04/30 18:27

      ∵∴パーン!
  ∧_∧\ξ/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) ∇ < 1さん、結婚おめでとう!
(((つ───つ   | 無理しない範囲でがんがれ。
  < <\\     \____________
 (__) (__)



6828782ファン:02/04/30 18:28
>1
ケコーンおめでと!
683名無しさん@HOME:02/04/30 18:49
GW最初の行事は旦那の実家の法事に顔を出すことだったよん。
姑と親戚一同は朝から寺に行ってしまうので「夕食の準備を手伝って欲しい」
と言われて、昼過ぎに旦那と2人で着いた。
人んちのよく分からない台所であれこれやるのは嫌だったので
(タダ飯食いに来てると思われるのも嫌だったし)
一応人数分カヴァーできるくらいの料理を1品作っていった。
少し遅れて長姉夫婦&子供が到着。
「何やっておいたらいいんでしょう?」と一応聞いたら
「お母さんに何も言われてないし、帰ってくるまで別に何もしなくていいんじゃない?」
とのこと。
ずいぶん言うことが違うな、と思いつつ、子供たちと遊んだりして時間をつぶしていた。
夕方近くなって法事組帰宅。お茶を出した後、姑の指示に従って買物に行き
(姑:「@ちゃん(私)が作りたいもの好きなように作っていいわよん。」)
帰りにタイミングよく着いた次姉を最寄駅でピックアップ。
次姉いわく「早く来てもやることないからゆっくりきちゃった〜」
姑も義姉たちも悪気がないのは分かっているが、私だけが空回りしてるみたいで疲れた。
もしかして、うまく使われているんでしょうか?
あんまりいい嫁ぶりっ子はするもんじゃないと思う反面、「嫁」という仕事だと割り切って
勤めた方が気が楽なのかなとも思う。
(「子供はまだ?」とかいうセリフも会社のセクハラ上司に言われているんだと思えば我慢も
できるしね。)
しかし、帰りのおみやげは一生懸命働いた(つもり)わたしんちのが一番少なかった・・
子供いなくて2人だから仕方ないが、とれたての筍も貰えなかったし・・・ちょっと差別を感じたぞ。
ちなみに旦那は末っ子長男です。

684はむこ:02/04/30 19:22
末っ子長男って、私の父みたいだー。
なんか、実母の新婚時代の体験談と似ている。
そのうち、そーさなー、30年もすれば慣れるさ。お疲れ様です。
685名無しさん@HOME:02/05/02 23:38
知り合いのおじさまが言ってたこと。
「息子が結婚したら、急に母の日や父の日の贈り物とか
 お歳暮とか贈ってくるようになった。
 息子は独身の頃は、絶対そんなことしなかったのに。
 ああ、息子はもう新しい家庭を持ったんだなあ、と距離を感じた」

儀礼的なお付き合いをしっかりとやることは、
義両親に「息子夫婦は別の家庭」と実感させる効果があるみたいですね。
686名無しさん@HOME:02/05/03 15:22
1さん結婚おめでとう
大変そうだけど・・自分と自分の自尊心を大切に。
687名無しさん@HOME:02/05/03 15:34
>685
なるほどぅぅ。
子離れしてない義母には効果的かしら?
688名無しさん@HOME:02/05/03 15:50
>685
なるほど。
でも、うちの場合は逆効果だろうから、
(以前私の事を「実の娘のように・・・」と言い放った義親なので、
プレゼントなんかしようモノなら、感動して涙流して益々調子に乗ると思う)
これからも何にもしません。
彼らにプレゼントする位なら、そのお金で・・・と思う私なのです。
689名無しさん@HOME:02/05/03 15:51
上手く付き合うか・・・・・姑の態度次第ということで!
683の法事で思い出したけど
嫁は我が幼き子供を義父やだんなに預けて一生懸命動き回るんだよね。
(おかあさ〜んと呼んでしがみついてきても、おかあさんは忙しいんだからと
泣き叫ぶ子供を無理やり離す!)

でもこれが義妹(娘)や義弟嫁ともなると・・・違い過ぎる!!
○○と○○さんは何もしなくてもいい!!
同居長男嫁が全部するからなと言う!!
子供がいるのだから子供を見ているだけでいいと・・・
それぞれ旦那さんがいるではないか!
同居嫁だけに押し付けやがって!!

ダンナも黙って聞いていて腹立たしかったよ!
でも、もういいんだ!
あんたら老後のこと考えてんのか?
知らねーーーーーー!
690名無しさん@HOME:02/05/03 22:49
最近、姑が私の作ったご飯を食べる。この間「自分のは自分で作るから
あんた達のは、あんた達で作って食べて!。」(キレながら)
だから2人分しか作ってないのに。
自分の発言に責任を持て!食べたかったら、言えよ!
私の方が美味いと認めろ!姑は味の素・インスタントだし。
私は昆布・煮干・干し椎茸使ってる。
691名無しさん@HOME:02/05/04 16:26
あげ。
1さんは私と同じような感じなので親近感があります。私のダンナ一家とよく似てる。
私は結婚してからわかったのだけれど,ダンナは姑が好きで姑が一番怖い存在。
だから自分の意見なんてないんです。モトヤ親子のような関係。
私の家庭のことは姑が全て取り仕切る。(名家でもなんでもない。しかも別居)
私のことは煙たがり無視ばかり。

1さんこれからは今まで以上に大変だけどがんばってね。
私は離婚も視野にいれつつがんばります。
693名無しさん@HOME:02/05/10 18:27
うーん。スレ違いを承知で・・・。
親離れ&子離れできていないのは、うちの場合、私&私の両親です。ごめんよ>旦那。
すごく過保護なの、うちの親。で、私も楽だったから、どっぷりパラサイトしてきた。
私たちが決めたことに両親がクチをはさんできた場合、ガツンと言った方がいいと
頭では理解しているけど、それをすると、うちの親は臍を曲げてテコでも動かなく
なるから後々面倒&結局それでよく思われないのは旦那だから・・・て思うと
強い態度で出られない。 どーすれば・・・
694名無しさん@HOME:02/05/10 18:36
>693
あなたにとっては、何も言わない事が「解決」「面倒じゃない」
ことかも知れないけど、旦那さんにとっては違うかも知れない。
よく思われないのは旦那だと言っても、
根本的に両親が口を挟まなければ、そもそもそんな問題は起きない。
よって、旦那さんには罪はない。

こういうことが積み重なって、あなたに対する旦那さんの気持ちが
冷めてしまっても、それは仕方ないかも。

と考えて、それでも親離れしたくないのかどうか
考えてみた方がいいと思う。

今まで口ごたえしないで来たなら、両親の反発は
すごいものだと思うけど、それも今までの自分の責任だと
思うしかないよね。
695名無しさん@HOME:02/05/10 18:40
>693
少なくとも、夫の愚痴は全て聞いてあげること。
あと、「面倒&結局それでよく思われないのは旦那だから」
と決め付けずに、ダンナは面倒を避けたいのか、
それともあなたにきちんと言ってほしいのか、
ダンナの意見も一度聞いておいたほうがよいと思う。
696名無しさん@HOME:02/05/10 19:02
>693さんは、所謂男性にありがちな悩みなのかも>ほとぼり冷めるまで放置
愛しのダーリンが、2ちゃんでウップンを晴らす日も近いかも・・。
697名無しさん@HOME:02/05/10 19:08
姑じゃなくて舅と上手くつきあう方法なんだけど、いいかな?
でもうちの舅にしか通用しないと思うんだけど。

舅、アル中なのね。で、酔うとクドクド同じことばっか言うの。
それをいちいち姑や義弟なんかはキーキー興奮して怒鳴るのね。
で、興奮のあまり、全然通ってもいない理屈に何故かやりこめられたりしてる。

だから私、まともに聞かない。興奮しない。
だってちゃんと聞いてなくても気付いてないもの。
ぐっちゃぐっちゃ言ってるのを
「ほいほい、へいへい」って返してるだけ。
たまに「あーヨイヨイ」とか「ドッコイショ」とか「アンタがたいしょー」とか
言ってるけど気が付かずに喋ってる。
姑も義弟もそれ見て爆笑してる。おかげで明るい雰囲気。
「あんたはまるで猛獣使いやねえ。扱い上手で助かるわ。一番上手やわ」
と姑にも言われてる。

一時、酒を断つって舅が頑張ってた頃、同じようなあいづち打ってたら
「お前、全然ワシの言うこと聞いてへんやろ」
と言い出したので
「おお!それに気付くとは!なんや、パパしっかりしてるやん!すごいなあ!」
と、ここぞとばかり誉めたら喜んで
「そうやろ、えへへ」
と照れてた。姑が横でボソッと「魔術師・・・」と。
698名無しさん@HOME:02/05/10 19:09
>694-696 そうですよね。皆さんのご意見、ごもっともで耳がイタイ
旦那は私に、私が両親にガツンと言うことを望んでいます。
旦那は自分の親に言うし・・・というより、旦那親は口出してこないし、そもそも。
でも現実は、いつも私が間に入ってオロオロ→見かねた方(うちの親or旦那)が
私の負担を軽くするために折れる、って感じ。
ていうか、どうしたらうちの親を黙らせることができるの?
みなさんはどうされているのですか?
699名無しさん@HOME:02/05/10 19:16
>>698
私がガツンと言っています。
「そうやって口を出してくることが結局私達夫婦の間を乱すことになるのよ。
娘を思ってると言いながら、娘を不幸にしたいの?」
と言ったこともあります。
私にとっての家庭は夫といる場所ですから、家庭を大事にするのは当然。
700名無しさん@HOME:02/05/10 19:21
書こうと思った内容を
ほぼ699さんが書いてた…
鬼嫁じゃないけど鬼娘です。鬼にならなきゃ、
DQNが入ったあの親には通じん。
701名無しさん@HOME:02/05/10 19:24
>698 ネタ?よくそんなんで結婚できたね。

それとも、ここで旦那のマザコンぶりを愚痴っている人に対する
煽りのつもりなの?
702699:02/05/10 19:26
所有欲、支配欲を愛情と履き違えている人が問題を起こすのだという気がしている。
夫婦仲にしろ親子仲にしろ。
703名無しさん@HOME:02/05/10 19:28
>698
私の親は口出ししないけど
親でも間違ってる時はガツンという。
私は言いたいことは言ってしまうので。

夫の親は口出しするタイプだけど
夫は極力私と義両親を会わせない。
私になんか言ってきたら、途中でさえぎって文句を言う。
放置で無視する。とかいろいろしてるかな・・・

それでも義両親は黙らない時あるけど、
夫は最初は「言わせとけ」で放置して
私はうっぷん貯まりっ放しだったから
それに比べると今は気持ち的に楽です。
704名無しさん@HOME:02/05/10 19:49
そうイヤな人(姑)でもないけど、
「わあ!すてき〜」「すごい!初めて知った!」
「レシピおしえてくださ〜い」
「さすが」「ありがとうございます〜」「おいし〜い」
などと適当に相槌うってるとずっとしゃべってる。
たまにしか会わないからこれでずっといこう。
705名無しさん@HOME:02/05/10 19:57
義母。
料理下手。物事の知識が乏しいので、
「すごい。初めて知った」「レシピ教えてください」
は使えない。
私もお世辞でも言いたいんだけど、見つからない…
たまにの電話の会話も田舎のうちわ話や愚痴が多く、
私には意味がわからない。
会ったりするのも年に一度あるかないかなので
うまくやってけそうな気もするが、うまくいっていない。
とっておきのいい嫁の演じ方はないのかなぁ。
706名無しさん@HOME:02/05/10 19:59
自分にふりかからない(○○さんもそう言ってた!とかにならない)
愚痴とかなら、
意味わからなくても「ひどいですよね〜」「お義母さんも大変ですね」
といいかげんに意味なく労ってみる。
とか。
707名無しさん@HOME:02/05/10 20:08
705です。
>>706
「大変だったんですね」「そうですか〜」「はー。はー。そうなんですね」
って結婚してずっと、月に3度くらいかかってくる電話で聞いていたんですけど
結婚して半年(今は二年目に入ったトコ)ごろの時、あまりに毎回、愚痴
ばっかりきかされたりするので「そういう話は○○さん←旦那にしてもらえませんか」
って言ってしまったんです。(旦那公認でそう言えばと言われたので)
そしたら義母、電話越しで泣いてしまって…
それから半年たった今、月にこっちからする電話も合わせて
トータル4・5回しゃべっていた電話が、半年に1回しかしゃべっていません。
もう修復無理ですかね。

まだ結婚したばっかなのにナ。(涙)
708名無しさん@HOME:02/05/10 20:11
>707
正直私は、そんなことで泣いてしまう姑は
面倒だと思って、修復しようとは思わない・・
半年に1回でよかった♪と喜んでしまいそうだよ。
709名無しさん@HOME:02/05/10 20:13
なんで泣くんだ?<姑
自己中だな〜。
710名無しさん@HOME:02/05/10 20:16
>707
仲良いつもりで一方的に心を開く姑にはそれくらいでOK。
うちは「同居しません」って言ったら泣いてたなぁ。
711名無しさん@HOME:02/05/10 20:17
実際、半年に一回の電話になって、気分も楽になって
良かったんだけど、気まずい雰囲気で、それもまた辛い。
先月、義母の誕生日にプレゼント贈ったし
母の日も結局、何もしない事に決定しました。
いけない嫁にしかなれなかった。(クスン

712名無しさん@HOME:02/05/10 20:18
自分は仲良しさんのつもりだったから、ショックだったんだろうね。
勿論、かわいそうとかは思わないよ。(姑に)
つまんない話を月に4、5回はキツイもんね。
でもショックだったのは分かるな〜。
難しいねえ。
意地悪されて絶縁とかならスッキリ?するのになあ。
713名無しさん@HOME:02/05/10 20:21
>707
ほっとけそんな姑。
無理して姑に合わそうと思うな。
後がなくなってくるよ。
姑は姑、自分は自分、聞きたくもないグチをこの先何十年も聞いていくより
いいじゃん。
うちのババアは無神経でこっちが泣きたい位だからかえってあなたがうらやましいよ・・・
714名無しさん@HOME:02/05/10 20:25
>711
客観的に見て、愚痴ばかり言ってた姑が悪いんだから気にするな。
泣きゃあ同情さそうと思ってるんだよ。ウザー
今後も仏心を出さずに、距離を保った方がいいよ。
こちらから擦り寄ったりしたら、「泣けば何でも望み通り。同居もね♪」
なんて勘違いさせてしまう。
715名無しさん@HOME:02/05/10 20:27
707です。
義母が強い口調で話してきたので、つい私も本音トークをしてしまったら
急に泣き出しちゃったの。私も電話越しでオロオロしたよ。
「す、すみません。そんなつもりはなかったんです。」と誤ったのですがね。
原因は他にも色々ありました。
義母の田舎から土地の食材を送ってきてくれてたんですけど
「お気遣いなさらないでください」って気遣っていった言葉が
義母「迷惑だったのね。私も気遣って送ってたのに」
エーンエーン。
他にも義母が「近くのうるさい親戚が多くって、ずっと苦労してきた」
っていうから
私が「周りが色々というとりまきから、夫婦仲が悪くなったりする
ってよく聞きますよね」っていったら
義母が自分のことと勘違いしてしまって…。
私も言うタイミングと言う相手を間違ってしまったようですが
もう取り返しがつきません。
マズッってしまいました。
716名無しさん@HOME:02/05/10 20:30
>715
いやー、悩んでる715さんには悪いけどそれうちの姑に使わせてもらうわ。
うちの姑も泣いてくれたらいいのに。
715さんは優しい人なんだよきっと・・・。
私だったら姑の鳴き声聞けたら胸がすっとする。
私って鬼なのかも。
717名無しさん@HOME:02/05/10 20:34
>715
いい嫁なんて思われて、何もいいことないよ。
ちょっときつい嫁くらいで程々。
鬼嫁ならばパラダイス。
718777:02/05/10 20:34
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ ---------------------------------------------------------------
LINK(探偵事務所) → http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------------
719名無しさん@HOME:02/05/10 20:41
715です。
でもね、この話を友達にしたら、
「信じられない。よくそんな事言ったね。」と言われた。
その友達は、もし自分が愚痴など色々と言われたら
「私だけの意見じゃ分からないし、決められないので、○○←旦那に
意見をきいてみます」って答えるよ!て言ってました。
おりこうだし可愛いな。って、やっぱり後悔しました。
いづれにしても、うちはもう義親とは深い溝ができてしまっています。
それでもここのスレのように、うまく姑と付き合っていく方法を
考えたいです。
720名無しさん@HOME:02/05/11 14:26
>707=715
「旦那公認でそう言えばと言われたので」言ったということですが、
ちょっとダンナが卑怯な気がしました。
そんなの、実の子であるダンナが言った方が角が立ちませんよね。
707さんはけっこう優しくて、絶縁!なんて思っていなかったのだから、
707さんに言わせたダンナの配慮不足かな、と思いました。
今後、何かいいたいことがあったら、ダンナ経由で言った方がよいと思います。

でも、うちだったら・・・絶縁できてラッキーと思ってしまうかも・・・。
721名無しさん@HOME:02/05/11 14:32
>>720
そう。旦那、気が利かないタイプなんだ。
722名無しさん@HOME:02/05/11 15:42
私と義母は(多分)お互い気を遣い合っているので、
決して仲が悪いわけではないけど、後少しの距離を縮めることができずにいます。

707さんのお義母さんにしてみれば、
愚痴にせよ田舎の世間話にせよ「707さんにちょくちょく電話して
少しでも仲良くならなくちゃ・・」と必死だったのかもしれないな と思いました。
土地の食材が送られてくるのも、お義母さんが口にした通りまさに「気を遣って」たんだろうし。

一度こじれてしまった関係を元に戻すのは難しい
(相手が何でも嫌味に取るようになりそうだから)でしょうけど、
私のところのように、本音を言い合えず、でも争いもなく、
上手くいっている「風」な関係がずっと続くのもストレスが多いですよ。
本当は、実の親子のように仲良くなれたらいいなと思っているんですけどね。
723名無しさん@HOME:02/05/11 15:58
>722
愛しているダンナとでさえも、本当に仲良くなるまでにはいろいろあるでしょ?
ましてや姑なんて、年齢も全然違うし、愛し合ったわけでもなく、
これまで全然違う環境にあったのだから、
「実の親子」みたいなんて幻想は抱かずに、
「礼儀をわきまえた仲のよい他人」で充分ではありませんか。
724名無しさん@HOME:02/05/11 15:59
それが理想ですね。
でもやっぱりスグに仲良くなるのは無理ですよね。
相手の性格もよく分かってないし。時間がかかる。
でも、遠く離れて住んでいるからめったに会わないので
仲良くなれるきっかけもないし、誤解を解く機会もない。
725名無しさん@HOME:02/05/11 16:04
>723
禿同。
同年代の女と親友になるのさえ難しいのに、
たまたま姑になったというだけの女と「実の親子」みたいになろうなんて、
宝くじで1等当てるのより難しそうだ。

「仲の良い他人」になるのも、宝くじで3等当てるくらいは難しそうだが。
726名無しさん@HOME:02/05/11 16:05
>723
「礼儀をわきまえて喧嘩はしない他人」でも充分だと思う。
727名無しさん@HOME:02/05/11 16:11
>723,726
「礼儀をわきまえてドキュソな行いをしない他人」でも素晴らしいよ。ハァ。
728722:02/05/11 16:24
そっかー。私は恵まれている方なのかな。
結婚して4年目なんですけど
夫は「○○(私)の両親とはもう全然自然でいられるよ!」と私の実家に行くのでも
平然としているので、そんな風に思えるようになったらな と落ち込んでしまっていたのでした。
夫が妻の実家に行ったときの扱われ方と、妻が夫の実家に・・の扱われ方とでは
かなり違いがあると思いますが、それにしてもアッケラカンとしていて羨ましい。

うちも724さんのように遠くに離れて暮らしているので、
年に2回の里帰りではどうしても「仲が良い」と言えるまでにはなりませんね。
お互いスープの冷めない距離で暮らすというのが私の理想なんだけど、
実際そうなったら絶縁になったりして(ワラ
729名無しさん@HOME:02/05/11 17:07
>728
いろいろ他のスレでも出ていることですが、
ダンナが妻の実家に行った場合とは、単純に
比較できないと思います。
おっしゃるとおり、扱われ方に天と地の違い
があるので。
730名無しさん@HOME:02/05/11 17:08
うちの姑ははたから見れば、すごく気を使ういい人(祖母はそう思っている)。
お中元やお歳暮を、私の実家だけじゃなく祖母の家まで贈ってるし、季節の美味しいものや
自分で作ったバッグやショールをプレゼントしたりで、祖母とは贈り物合戦状態(w
私が里帰りする時も、こんな重いもの持って帰れっての?って位お土産を持たせる。

たださ、疑問なのは祖母には色々贈ってるのに、私の母親にはお中元とお歳暮だけなんだよね。
物を送るのは。
うちは母親だけしかいないし、果物一箱貰ってもどうしようもないって言うのは分かるけど、
だからって祖母の家に送りまくる?って思う。
私だったら、「多くて迷惑かもしれませんけど、お裾分けしてくださいね〜」って手紙を添えて
祖母の所じゃなくて実家に送る。

だから、いい人なんだろうなぁ…と思うけど、実家を蔑ろにされてるようで姑とは距離をおきたくなる。
この三年間頑張って義理父母と仲良くしようと努力して可愛がられてきたけど、ここ最近どうにも腹がたつことばかり。
あっちがそろそろ慣れてきたのかずうずうしい事&理不尽な発言と行動が増えてきた。

私も人間だ!そっちがそうなら見ておれ!になってきた今日この頃

スレ違いなのでsage
姑とうまく付き合う方法?

んなもんねーよ!
733名無しさん@HOME:02/05/14 18:07
>729
同意。
うちの旦那なんか私の実家でちやほやされまくってる。
私の親兄弟とも、共通の趣味があるので、話題に困らないし。

妻の家族は、夫やその親との間で
娘が辛い思いをしないようにと気を使って夫を遇するけど、
夫の親は遠慮無しに息子の妻を粗末に扱う事が多いよね。
一概に比較なんて出来ない。
734名無しさん@HOME:02/05/14 18:41
祖母いわく
「嫁と姑が仲いいとケチがつくって昔はいったものだ」

そう思わないとやりきれなかったんだろうなぁ…
735名無しさん@HOME:02/05/16 15:19
きゃぁ。たった今姑が突然現れて嵐の様に去っていったゎ。
「赤ちゃん連れて迎えにいってんねんけど、病院行くから今からみなあかんねん」
という姑の言葉に?????
義理兄の長男の幼稚園のお迎えに義理兄嫁が赤ちゃんを連れていってんねんけど
帰ってきてから長男を病院に連れて行くから赤ちゃんを見に行くって事ね。
やっと理解できた頃にはもう姿は無いってか。
それが私に何か関係あるのでしょうか。
姑の言う事は聞き流す。これが1番です。
736名無しさん@HOME:02/05/16 15:26
同居なの?これから留守にするって言いに来たんじゃない?
聞き流すと言いながら、理解してるのね。ワラタ
7371:02/05/17 20:50
二次会の出発前でバタバタしているのに連絡なくいきなり家に
きた姑にダンナが文句を言って(ついでに無神経なセリフがお
おかったので)舅が仲介にでるなどもめそうになりましたがその
事は忘れてくれたみたいです。

いまのところ平穏無事…しかしまたいつおかしくなるか分か
りません。そうなったらまたその時だ、と気楽にかまえてい
ます。
738名無しさん@HOME:02/05/17 21:07
おいおい、人のうちの風呂に一番風呂で入りやがって
ばばぁ。
しかも、体も洗わずに、入っている・・
挙句の果てに、背中の垢こすりすれだとぉ!!
もうはいれん・・
739名無しさん@HOME:02/05/17 21:28
風呂から上がったところを、チェック
使ったタオルは、ぐちゃぐちゃだ
子供のおもちゃもかだずけてから、上がって来い!
うまく付き合う方法は嫁が我慢するそれだけです・・
740名無しさん@HOME:02/05/17 23:13
>738
やー垢こすりすれなどと、どの口が言うのだ!
嫁をなんだと思ってるんじゃー。

とも言えるけど、逆にあなたになついているってことかも。
741名無しさん@HOME:02/05/21 15:34
正直姑と付き合っても何一つ良い事なんか無いと思ってます。
愚痴を聞いてやれば裏では私が言ったことにするし
言いたい放題やりたい放題してきて
「悪気は無かったのよ〜」で誤魔化すし。
自分が私に言われた事は逆恨みして舅息子に泣きつく。
愚かな言動のツケは「嫁のせい」にし、
ウチの実家にあることないことでっち上げ私の悪口を吹き込む。
どうやったらこういう根性の悪い姑と当たり障りなく
家庭を壊さず付き合うことができるんでしょうか?
ちなみに舅は尻に敷かれ姑のいいなり状態。
旦那はどちらかといえば姑に逆らえず肩を持つタイプです。
742名無しさん@HOME:02/05/21 15:36
>741
ホントだよね。わかる。
芯でくれるのを待つのみ。
7431:02/05/22 08:09
>>741
ひどいですね…。
接触をとらざるをえない距離にお住いなんですか?
うちはまだまだ全然ましなんだな…。ヒステリーを起こされなければ
常識的ですから。
744名無しさん@HOME:02/05/22 08:12
姑は大の猫嫌いなので猫を二匹飼いました。
来る頻度が下がった。\(^o^)/ワーイ
745名無しさん@HOME:02/05/23 04:59
>744
すごい!
いい手だね!!

姑の嫌いなものは
舅の家族くらいだから
それを飼うってわけにも
いかないしなぁ(w

746名無しさん@HOME:02/05/23 07:57
姑が暇で自立してない人 なら嫁がいくら努力しても疲れるだけだからなるべく触らない、見ない、聞かないが一番よ
747名無しさん@HOME:02/05/23 08:14
うちも姑がペット嫌いです。
呑気な振りして「犬も猫も大好きです〜♪」
「子供の情操教育にいいんですよ〜」と犬一匹猫二匹飼いました。
絶対家の中には入ってきません。
孫達と一緒に旅行に行きたいようですが
「犬も猫も心配だし〜」とのらりくらりと交わしているうちに
当の孫達から「一緒に旅行なんていや」と言われるようになりました。
あくまで天然ボケで通すのがコツかも。
748名無しさん@HOME:02/05/23 09:56
愛想笑いしながら心の距離をもって接する。自分の話はしない。   私はばあさんのとこにくる保険のおばちゃんにこれを学んだ
749名無しさん@HOME:02/05/23 10:05
猫大好きな主人一家。
私も見るだけならいいが飼うとなるとちょっとねえ…
家中猫の毛だらけなのであがるのに躊躇するよ。
750名無しさん@HOME:02/05/23 10:07
姑はずるい。舅の実家にはもう十何年も行ってないらしい。
舅の母親にもそれ以来会ってないし、舅の兄の葬式にも
出席しなかったらしい。
それなのに、私には姑の親戚一同とのつき合いを強制する。
751名無しさん@HOME:02/05/23 10:09
>750
うちもだよ。鬱陶しいよね。
752名無しさん@HOME:02/05/23 10:53
>751
まずは自分で見本を見せてくれないとダメだよね。
舅や姑とのつき合いは当然のことだと思います。
その義務を果たしていない姑に、どうして自分の親や兄弟との
つき合いを強制されなければならないのかってどうしても納得できません。
なんで毎年元旦を姑の実家で過ごさなければならないのか理解できません。
孫で結婚してるのは夫だけなので、私だけなんか余計な感じだし、
姑の両親に説教はされるし、とにかくつまらないんです。
753741:02/05/23 16:53
>1 ええ、今は海を隔てて海外在住です。
そんなこんなで疎遠中ではありますが。(のつもり)
でもたまに姑はこちらの様子を探るため国際電話かけてくるんです。
時々旦那の会社にまで電話してきてもいます。
もちろんこちらからは一切かけませんが。
とにかく舅姑関係(旦那親族)と関わるとロクな事ないので
私は完全絶縁を切に望んでいますが、
旦那がね、姑にいいくるめられて親を不憫だと思ってしまうのね。
今私は妊娠中ですがとにかく安心&落ち着いた環境で出産したいので
旦那に口止めをしたのですが、そのときも口論となりました。
旦那には何度も姑が私にしてきた暴言を言って聞かせたのですが
「悪気無い」「気にし過ぎ」挙句の果てには「聞いてないない」です。
話し合った所で平行線。今はお互いに舅姑の話しはでません。
今はともかく出産後旦那が義理親に連絡するのではないかと心配。
せっかく疎遠になってるのにそんなことしたら
あちら勘違いしてしますよね。
「日本にはいつ帰ってくるの?」としつこく電話で言っているらしいので
さぞや手薬煉引いて待っている事でしょう。
私的には上げ膳据え膳の旦那に呆れてる部分もありますので
三行半はつけてしまえばそれまでですが、
散々嫌がらせしてきた舅姑、
そして妻を全面的に庇おうとしない愚図な旦那の為にコレ以上
自分を不利な立場に置きたくないという葛藤で悩んでいます。
754名無しさん@HOME:02/05/23 17:26
>753
「不利な立場」って何?
妊娠出産さえ知らせたくないほど嫌な義親、それと縁切る気のない旦那、
離婚するしかないのでわ?
755名無しさん@HOME:02/05/23 17:29
>753
子供産んだらもっと大変じゃん・・・
なんで姑ってさ、
自分ではキツイこと・失礼くさいことを考え無しに平気で言うのに
他人に似たようなことを言われると「こんなひどいことを言われた」と
まるでこの世の終りみたいな顔して落ち込むんだろうね。
姑の愚痴を聞かされるたびに「そんなの自業自得ジャン( ´∀`)」
と言ってやりたくて仕方ない。

微妙にスレ違いなのでsage。
757名無しさん@HOME:02/05/25 17:43
うまくつきあうもなにも、つきあいたくねぇ!!!
ウゼ〜〜〜〜〜!!!
一切、縁を切りたい!!!
758名無しさん@HOME:02/05/25 18:14
>>757
そうそう、7時間くらいかけないと行かれないような遠くに住み

父の日、母の日、敬老の日のプレゼントは忘れずに遅くとも前日までにつくように宅急便で送り

電話はナンバーディスプレーにして、つかず離れず

揚げ足を取られないように他人行儀に徹する。

これだとおもう。
759名無しさん@HOME:02/05/26 12:57
>758
ですよね〜。本当にうっとうしいもん!
うちは、自転車で10分くらいの所に住んでるから
超〜〜〜〜最悪なんです(T。T)/
7時間か〜〜〜夢だなぁ。。。。
760名無しさん@HOME:02/05/27 13:01
ああ、祖母うざい
761名無しさん@HOME:02/05/27 13:07
うちも義祖母がウザイ。まだまだ逝きそうもない。
762名無しさん@HOME:02/05/27 13:33
姑もウザイけど、その両親もウザイ。
毎年正月に姑実家に伺う必要ないと思うんだけどなぁ。
763名無しの心子知らず:02/05/27 14:58
>762
うんうん、気持ちわかるよ〜。
うちも姑実家に盆と正月拉致られて行ってたもの。
姑両親氏ぬまで続いた・・・。
姑両親は孫の嫁のこと(私)も可愛がってくれたけど
周りに姑の兄弟びっしりで、逃げるところもない田舎だったんで
精神的に辛かったよ〜。
逃げられるものなら逃げてください。
764名無しさん@HOME:02/05/27 15:21
お付き合いなんてやだよ。
でも向こうが私が義親の前で元気な振りしてないと
「何かあったのか?」といい姑ぶってくるんだよ。

あんたの母親(父親も)、死ぬほどうざったいんですけど、と旦那にハッキリと言ってやりたいよ。
765名無しさん@HOME:02/05/27 15:36
>763
ウチの場合、孫で結婚してるのは夫だけ。
だから、私だけがよそ者。姑は自分の身内の中で
絶好調に機嫌良くて、「○○(私の夫)が冷たくなった、
きっと××さん(私)には優しいんだろうけど」なんて
私の居る前で親戚に愚痴るし、「こんないいおじいちゃん、
おばあちゃんは居ないよ」なんて言って自分の両親の
ご機嫌をとったりするし、とにかく、キモイ。
そのくせ、姑は舅の実家とは絶縁なんだよね〜
ホント、逃げられるものなら逃げたいけれど、夫に悪くて・・・
766名無しさん@HOME:02/05/27 15:45
分かる〜〜。
姑の義父母ウザイ。
去年、仕事で正月に挨拶に行けなかった時も
グチグチグチグチうるせえんだよって思った。
「いとこがみんな集まるのに〜」ってさー。
旦那だけ行けばいいのにさ〜。姑の義父母なんて他人じゃん!!
あ〜うぜえええええ。
767762=765:02/05/27 15:45
このままじゃ姑両親が死ぬまで続くのかな〜
一応今のところは正月だけしかいっていませんが、
お盆も行かないとまずい雰囲気なんだよね。。。
今までは仮病使ったりして逃げてきた。
姑両親、すごく偉そうなんだよね。なんか、自分たちは
常に正しいと思ってて、私は色々説教されるし、
信じられないような失礼なこといわれてショック受けたりするし
私が従うのが当然だと思ってる。ほんとウザイよ〜!
768名無しさん@HOME:02/05/27 15:47
同じくババアうざい。人の顔見れば子、子ってうっせ。
てめーの欲の皮のつっぱったマルチ息子と
うちのダンナの目元が似てきたから
セックスできなくなっちまったんだよ!
ダンナはけっこういい人だけど、これ以上舅に似てきたら、
特に、頭が似てきたら離婚するかも。
769名無しさん@HOME:02/05/27 15:47
>>765
私が書いたのかとオモタよ〜〜〜。
うちも旦那だけ結婚してて、「孫・孫」
うるせーの。「体は健康なのになんで出来ないの?」とか
言われた。キレそうだった・・。マジで。
770762=765:02/05/27 15:48
>766
姑の義父母って舅の両親のこと?
771766、769:02/05/27 15:51
>>770
あ、スマソ。姑の実母でした・・。
772766、769:02/05/27 15:52
あまた姑の実父母です・・。アフォでスマソ。
773762=765:02/05/27 15:55
>771
やっぱりそうか〜。
ほんと、ウザイよ。それよりも、姑よ、
自分が夫の親族と絶縁してるのに、
私があんたの親族と付き合わなくちゃならないのって、
どう考えてもおかしい!
夫の両親まではつき合いすることは義務だと思うが、
その親とまで付き合わないとならないのも、納得できない!
会うのは冠婚葬祭だけで十分!
774766、769:02/05/27 16:04
>>773
激しく同意ですな。
うちはおまけに忘年会とか新年会もある。
お花見や暑気払いまである。
頭おかしくなるって。もう行ってないけどあのままだったら
離婚してたかも・・・。
姑の家に行くのもイヤなのに・・。
地獄じゃん。姑の実家なんて。
775766、769:02/05/27 16:06
おまけに旦那の実家には毎週日曜日にいってますた。
は〜〜〜疲れるっちゅうの。
今は月に2回位。
「どうしてた?ずっと来なかったけど・・・。元気してたの?」
たった2週間でそんなこと言うんじゃねーよ。
776762=765:02/05/27 16:13
あら、それは大変だ!
うちはまだましなんだな・・・
姑の実家は1月1日だけ。一年一回でも私にとっては
一年で最悪の日だし、年の初めからさい先良くなさ過ぎる。
義両親宅には1ヶ月1〜2回くらい。この間夫一人で
実家に行ってもらったら、「○○さんはどうしたんだ」
ってすごくうるさかったらしい。その後、
姑から直接私に電話来て聞かれたし、夫の携帯にまで
かけてたらしい。逐一私が何してるのか報告しないといけないのか!
行きたくないから行かないんだよ!
あ〜うるさいよ〜。放って置いてくれよ〜!
777名無しの心子知らず:02/05/27 16:33
763です。
皆さん辛い思いをしてるのね〜。
うちは姑両親が亡くなったので悪いけど内心ほっと一安心してたんです。
そうしたら今度はその家を姑の兄弟が継いで、やっぱり何かと集まってるわけです。
それからお決まりの法事ですよ。
私が子供を連れてしばらく実家でのんびりしてると
週と姑がわざわざうちの実家まで迎えに(車で5時間)やってきて
私と子供を否応なくそこからまた5時間かかる姑実家へ連れていったことも何度あったか・・・。
旦那は自営の会社なんで爺がいなければ自分が会社に残らないといけないハメに・・・。
計画犯罪かと思えるようなことばかりです。
おまけに次男夫婦はそんな法事に顔出したことすらないの!
見たのは葬式の時だけだったよ。
子供も長い休みの時はできる限り自分の実家に行かせてしまって、
子供にものんびりさせてます。
あんなところの墓に入るのはごめん(舅の家の墓の同じところにある)なので
最近自宅の霊園のチラシに目がいく私は鬼読嫁なんでしょうよ。
778名無しさん@HOME:02/05/27 16:43
結婚した年に、義理両親の実家にも挨拶&墓参りに行かされた。
まぁ…仕方ないかな…と思ってたんだけど、姑の実家のお墓参りしてたら、
姑が自分の実家のお墓の隣をさして、ここにうちのお墓を買ってあるの〜。よろしくね。
あなたもここに入るんだから…見晴らしよくていいでしょ?」と言われた。
姑の実家の隣、おまけに義理両親と同じお墓にだけは絶対入りたくない。
万が一のために遺言状を作ろうかとマジで思った。

779名無しさん@HOME:02/05/27 18:22
つうかさ、自分の実家へ連れて行こうとする姑には
「あら、お正月はお義母さま、お里帰りですか?でもそれがやっぱり一番
伸び伸びできていいですわよね〜。私もお義母さま見習って、里帰り
させて頂きますわ〜。」って言えばいいと思うんだけど。
私は子供が生まれた時に、姑母=曾祖母だからその人に子供を見せに
行ったけど、それ以外も再々行くなんて、姑実家のお嫁さん(姑の兄嫁
とか)に大迷惑以外の何物でもない気がするんだけど・・・。
780762=765:02/05/27 18:37
>779
その台詞言うことが出来ればこんな苦労ないよ〜。
やっぱり、夫に悪い。。。
これもまた姑実家行くと鬱になる理由の一つなんだけど、
姑実家って長男の嫁がまるで召使い状態なんだよね〜
姑実家はうちからも、姑の家からも近くて、姑は
現役小姑でしょっちゅう入り浸ってるし。舅の実家とは絶縁なのにさ。
781名無しさん@HOME:02/05/27 18:42
>>779
うちの姑は、自分の両親がすでに亡くなっているのにもかかわらず
自分の実家に年2回、一週間くらい滞在しに行きます。
そして姑は私達夫婦に「里帰りしましょうよ」と変な要求をしてきます。
私が断わると「親不孝な嫁だねぇ」とか言いますが平気。

姑と兄嫁は、姑曰く「仲良し」だそうです。
本当かしら〜とかいつも思ってます。
782名無しさん@HOME:02/05/27 18:46
>780
あなたにそんな辛い思いをさせている夫に悪いと思うことはありません。
夫に辛いむね、きちんと言いましたか?
バカな男は、「察してくれる」ことはありませんよ。
それに、本当に「夫に悪い」のは、あなたが不幸せになることではないでしょうか。
783762=765:02/05/27 19:06
>782
なるほどね〜。
でも、私の方も自分の実家に夫に付き合ってもらったり
してるので、やっぱり強く言えないよ〜
あと、男の人って、強く言うと混乱しちゃうのかな・・・
なんか怒っちゃうから、ちょっとずつ、ちょっとずつ、
洗脳作戦をしていくつもりなんです。
あと、今は姑の実家に行くことよりももっとイヤなことがあって、
そっちの方の解決の方を先にしたいので、姑実家のことで
もめたくないというか・・・
784名無しさん@HOME:02/05/27 20:24
>>764
そうだよね〜(−。−)
ほんとにうざったい!!!
どっか、遠くに行って一切連絡とれないようにしたいよ。
音信不通ってやつ(^^)
旦那までウザクなる時あるもん!あいつらのせいで!!!
785名無しさん@HOME:02/05/27 20:27
>>784
本当だよね。
旦那の事まで嫌になりそう。
どうすればいいのか・・・
786名無しさん@HOME:02/05/27 20:34
もういっそのこと、旦那に言っちゃったほうがいいかもよ。
目に涙をいっぱいためて、
「お義母さんのお陰で、あなたまで嫌いになりそうなの。
お願い、あなたを嫌いになりたくないのよ」って言う。
「姑の身内とうまく付き合う方法」スレになってる気が…
788名無しさん@HOME:02/05/27 21:58
>>778
墓は絶対実家の墓に入れてもらう、まだ子供は小さいけどこっそり言い続けて
ぜったいに、実家の墓に入る。

旦那のうちの墓にはしんでも(w
入りたくない、ぜったいいやだーーーー!!!
>788
その点だけは「旦那が次男で良かった〜♪」って思う。
現世では次男と長男の役が入れ替わったような我が家ですが。
(ウチが近居で長男家は知らんぷり)
790名無しさん@HOME:02/05/28 08:59
>789
うちは長男で今は近居ですが、近い将来地元脱出したいです。
次男は今婚約中ですが、ウチよりは遠いものの
そこそこの距離に住む予定です。次男夫婦はうちが
出ていくなんてこと、全然予想もしていないと思いますが、
私としてはこのまま一生縛られたくないので・・・
791名無しさん@HOME:02/05/28 10:19
私の夫は三男で義両親宅からは電車で2時間ほどですが義兄達(独身)はさらに遠くに住んでいるため、
今のところ私達が一番近いのです。この間までは次兄が最も近かったのですが。
兄弟三人とも就職してからは東京および近郊で移動しているのですが、常に義両親宅からは
遠いのです。姑はそれが内心不満だったようですが、最近それをはっきりと口にするようになりました。
義兄達も結婚する気がないなら家でも建てて義両親を引き取ってくれないかな。
792名無しさん@HOME:02/06/05 16:51
姑は妙に目ざとい。
先日、今まで使っていた口紅がなくなって別な口紅にしたら
「あら、口紅変えたの?いい色ね。どこのメーカーの何番?」
新しい洋服を着ていけば
「どこで買ったの〜?今年はそういうのが流行りなの?」
滅多に履かない靴を履いていれば
「あら。今までのもいいけどそれもいいわね〜。私も同じの買おうかしら」
旦那が○○作って貰って美味しかったと姑に言えば
「どうやって作るの?レシピちょうだいよ!」
私がベランダでハーブを育てていると聞いたら自分も目一杯苗を買ってきて庭で育ててる。
結婚してから、私がずっと髪を明るめの茶色にしてたのを見て、
「私も真似して茶色にしてもらったの♪」
ピアスを見て「やっぱりイヤリングよりもピアスの方がいいわね〜」といって1週間後、
ピアスの穴をあけてきた…もうじき60なのに…

真似したいのか?
向こうを張りたいのか??
793名無しさん@HOME:02/06/05 16:59
>>792
キモイけど、あなたと仲良くしたいためかも。
他人の姑だからかしら。
かわいい〜とも思っちゃったわ。
794名無しさん@HOME:02/06/05 17:04
>793
私も可愛いとオモタよ。
ウチの姑も結構そんな風で、可愛い。
夫は兄と2人兄弟なんで娘というか、若い女友達感覚なのかな〜と
思っております。(義兄嫁の方が姑より精神的にヴァヴァ臭い。ワラ)
7951:02/06/15 01:52
>>792
さんほどではありませんが、うちも仲良くしたいらしいです。
用事で街に出かけて疲れて帰って来たら、それを知っているのに30分後また街に
行こうとさそわれたりして…。
こちらが最低週1回は顔見せもしくは電話しないと冷淡になるという自分にだけ都
合のいい仲良しごっこです。結構DQN…。知ってましたが。辞められるのに自分
で選んじゃった道です。ふぁいとー!
796名無しさん@HOME:02/06/16 14:03
姑とうまくつきあってると思う。
催促されないギリギリくらい(3ヶ月くらいに1度)に、
遊びに行ってごはんを食べる。
電話はこっちからはかけないけど、かかってきたら超愛想よく。
このペースで向こうが死ぬまで頑張りたい。
797名無しさん@HOME:02/06/16 14:04
子は?
798名無しさん@HOME:02/06/16 14:07
私結婚当初は姑とうまくやりたいと思ってたし仲良くやってるつもりだったけど
だんだん腹立つことが重なってきて最近は何かあったらケンカしてやろう、
怒鳴ってやろう、暴れてやろうと機会をうかがってる自分がいやだよ・・・。
まだ結婚して1年しか経ってないのに先の事思うと鬱・・
・・    
800 ◆pVw4mRWU :02/07/09 21:49
tesuto。   
        
801名無しさん@HOME:02/07/09 21:56
>>798
私もそうです・・・
何かあったら絶対に言い返してやる〜と決心を固める日々。
結婚して1年半が過ぎました。
802名無しさん@HOME:02/07/09 22:08
>798
私は逆。貝になって何も言わない。
もう、疲れたから。
803名無しさん@HOME:02/07/09 22:20
私は2年目の嫁ですが、結婚半年で言い返しました。
さんざん「○○家の嫁として」と、負担ばかりかけられ、
自分達夫婦で自分達の力(+私の実家の力)で家を建てることを
報告したら、「老後のためのお金なので、金は出さん」と
頼みもしない借金を断られました。
私達の家の写真を送ったら、「何かあったら世話になる」などと
舅が言ってきたので「同居はできません」とはっきり言いました。
良い嫁になろうと努力してきましたが、相手はつけあがるばかり。
全くあてにしちゃいないのに、「嫁は私達を頼りにしている」なんて
勘違い。一体何様のつもりなのか。
804名無しさん@HOME:02/07/09 22:41
>803サン
その舅、かなりDQNですね。
新しい家を見たら、住みたくなっちゃったんだろうね。サイアク。
>「同居はできません」とはっきり言いました。
そういっておかないと、後が怖いですよね。
バッチリな対応でした。
803は素晴らしい。
が、スレ違い。ここは姑とうまく付き合う方法スレ。
舅が嫌いスレへドーゾ。
806名無しさん@HOME:02/07/09 22:56
>805
803です。
言葉足らずでした。
「表面上」ですが、姑とも舅ともうまく付き合っています。
年に数回会う程度だからこそなのかもしれませんが、
「同居しません」と言うまでは、会うたび、いや会わなくても
「自分達によくしてくれ。嫁は従うもの。離れて住んでいても
心はひとつ。」と理不尽な要求だらけでした。
しかし今は「嫁に見捨てられまい」と常識的に接してきます。
とにかく息子との繋がりは断ちたくないようです。
こちらも常識程度に帰省し、父の日母の日に物をおくり、
中元歳暮はかかしません。
電話でも当り障りなく、機嫌よく受け答えしています。
舅姑もほどほどの距離をとる術を覚えたようです。
807名無しさん@HOME:02/07/09 23:04
>>806
私と同じだ。私もそんなに鬼じゃないし、迷惑なこととか
嫌なことを言われたりしなければ、フツーにうまくやってけると思ってる。
最初は何でも気持ちよく受け入れてたんだけど、ずに乗ってきやがって、
だんだんしんどくなってきたので、態度や言葉に出していくように
なりました。すると、義両親も少し遠慮というものを知ったらしく、
向こうから距離を置くようになってきましたよ。
808805:02/07/09 23:07
>806
803を読んだ限りでは付き合いを絶ってるのかと思いましたが、
フーム、確かにそれも「うまく付き合う」方法でありますな。
賢くて毅然とした方でいらっしゃいますね。
809名無しさん@HOME:02/07/09 23:10
>807
楽ですよね。
一旦一番言いにくいことを言ってしまえば、その後はらくぅ〜になりました。
許容範囲をはっきりしてあげないと、どこまでも要求を大きくしてしまうのは
年寄りに限らずあることですし。

あんまり近付き過ぎると火傷しますわよ、お義母さま♪

ってところでしょうか。
810名無しさん@HOME:02/07/09 23:13
あ、809は806です。
>808=805さん、褒めて下さってありがとうございます。
がんばりましょう。
811名無しさん@HOME:02/07/09 23:17
義理親に手紙電話中元歳暮かあ…いいなあ。

同居嫁より。。
812名無しさん@HOME:02/07/09 23:18
>>809
確かに!「姑とうまく付き合っている人」の姑は、すごく嫁に対して、
遠慮をしていて、節度ある行動・言動・距離に常に気遣いがある。
だからうまくやっていけるんだよ。
そういう気遣いのない姑とは、距離をおくことしかないのね。
表面的だけでもうまくやってければいいんだから。
イチャイチャはトラブルの元だよね。
813名無しさん@HOME:02/07/22 14:56
姑がよくほらを吹いて適当なことを押し付けてくるのですが
こういうとき角が立たぬように無視するにはどうしたらいいでしょう?

何をいわれても「そうなんですか〜」
合間を縫って「所で〜」
のコンボで姑に逆襲しています。

でも「○(私)だってそう思うでしょ」とか、意見を求められて、話を
引き伸ばされたときとかってうまく応用が利きません。
皆さんどうされてますか?
814名無しさん@HOME:02/07/22 15:03
「いろんな人がいるもんですね〜〜」
「双方の言い分を聞いてみないと何とも言えませんねー」

最近なら
「こんなに暑いですものねー」
815名無しさん@HOME:02/07/22 15:09
「あ、聞いてませんでしたあ、すみませえん」と愛想よく逃げ切る。
816名無しさん@HOME:02/07/22 17:01
>>814
>「こんなに暑いですものねー」

ああ、成る程。つかえるかも。
そうか禅問答みたいに全然関係ないことを言うって事ですね。


>>815
1回2回は使えるけれど虫の居所が悪くて粘着されたら>>814パターンを
リーサルウェポンとして使ってみます。
817おさかなくわえた名無しさん:02/07/22 17:08
昨日、私の両親と姉夫婦と私達夫婦で旅行から帰ってきました。(身内なんで楽しかった!)
帰ってきてから姑に電話を入れたら、開口一番に「手を合わしてきてくれた?」
って聞かれた。最初何を言ってるのか分からなくて、答えに詰まってしまったんですが、
直に、行った先に夫の父方の先祖のお墓があるけれど、姑ももう何年も行ってなくて
お墓もどの辺りにあったのか薄ら覚えなので「だいたいの方向でいいから手を合わして上げて」と
旅行に行くちょっと前に姑に言われたのをすっかり忘れていた。
忘れてしまった私が悪いが、いきなり言われたのでなぜかすごく腹が立ってしまった。
多分姑は私の物忘れが激しいのを知っているので、それを分かってて聞いてきたような気が・・・
その後の「あ〜ぁ。マタ〜〜??」ってな感じで笑ってたし・・・
はぁ〜〜〜ぁ。忘れた自分に鬱かな。。

乱文でゴメン!及びスレ違いもスマソ





818813:02/07/23 09:36
昨日、姑から夏の帰省について電話があったので早速練習がてら>>814パターン
を試してみました。

夫の休みを聞き出そうとしつこく食い下がる姑。夫は再就職したばかりでまだ
休みが取りにくいのですが、姑にはどうも飲みこめないようでした。
すっとぼけをしても大声で何回も繰り返します。さあ、禅問答開始です。

姑「○(旦那)はいつ休みになるの?本当は大体分かるでしょ?」
私「そういえばお義母さんの家の菊はきれいでしたよね、今思い出しました」
姑「まあそうなのよ。それでね、畑を☆さんからかりてトマトを作ったから〜」
…なぜにトマト?
私「(被るように)サマージャンボはどうですか?」
姑「それでね、うちの裏手の×さんがね〜」
…なぜに裏手の×さん?
最後に姑は「今日は△(私)と色々話せて良かった、○によろしくね」
と気分よく電話を切りました。

今日分かったのは結局、うちの姑は人の話は何も聞いていなかったんだなという
こと。話をそらせると収集がつかなくなること。

禅問答をもっと極めたいと思いました。嫁姑道は奥が深いです。
819名無しさん@HOME:02/07/23 09:42
× >今日分かったのは
○ 今回わかったのは
申し訳ありません。

アドバイスを下さった皆様、どうもありがとうございました。また何かあったら相談させてください。
お姑さん、やさしくていい人なんですが、何かにつけ会いたがります。
わたしも最初は仲良くしたいと思って、誘いは全部うけていましたが、
ある時お姑さんの何気ない一言がなにか差別のように感じてしまって、
なんとなく嫌いになってしまいました。

前スレで、あまりかかわらないほうがうまくやっていけると
カキコしてる意見をみて、それなら盆と正月だけ会えばいいと思ったのですが、
息子の誕生日、結婚記念日など、かならずお祝しょうと言ってきます。
(その他、わたしと二人でランチ行こうとの誘いもしてきます。だいたい月一ペース)

実家においでと言う時は、めんどくさいから旦那だけ行かせようかなー
とも思ってしまいますが、こういう悪気のないお姑さんにうまく断る方法があったらご意見下さい。
821名無しさん@HOME :02/08/12 16:24
話を聴いてるふりをする
>818
ワロタ
823名無しさん@HOME:02/08/12 16:35
814を書いたのわたしですけどね、
「暑いからみんな脳味噌が溶けちゃってるんですね〜」を
ほのめかす、ってつもりだったんです。嫌味っぽく。
でも818の解釈の方が有効でおもろいっすね。
824名無しさん@HOME:02/08/26 22:55
舅ただ今入院中、娘(独身子ナシ)は別居、夫の弟は婿養子、
完全分離2世帯とはいえ、同居中の私。
姑今日、会社に来ていた外回りの人に愚痴り出した。
『ひとりでご飯たべてもね、おいしくないのよ、(ちらりと見る)
 なんだかあてがい口って感じでね、さみしくて(ちら)砂噛むようなのよ』
 (もうちらりではなく、こちらをもろに見ている)
たまたまはじめてやって来て、そんな事聞かされてもねえ。
無視してたら声がでかくなり、『同居しててもいみなしよおおおおお』
私にはあるのよ、無意味って意味がね。
言いたい事があるならはっきり言って欲しい、ちゃんと断るから。
そんな私は同居もうすぐ10年。。。仲良くしないとダメかしら?
825名無しさん@HOME:02/09/25 21:56
姑か嫁のどちらかが、我慢、譲歩するしか、
うまくやっていく方法は無いでしょう。
で、最終的に我慢するのは嫁・・・と多くの
嫁簾中は思っているに違いない。
実際は、ジジババも相当我慢しているんだけれどね。
826名無しさん@HOME :02/09/25 22:15
つーか?もう別所帯持ったら、息子も娘も死んだ者と考えて
干渉し合わないってのが一番何じゃない? 譲歩とか我慢じゃ無くさ。
中途にお互いが、頼ったり・甘えあったりするから
何が気に入らない、あの人はこうだから となるんだと思うけど。
親側は、子供の最終的な自立として「突き放す」って事が出来無いから
誰か(自分(姑)か?嫁?に)犠牲になる・我慢する って事を望むのさ・・・
本来、嫁・姑どっちも「犠牲を払う」必用なんて無いと思う。
自分の生きたいように生きて、ある程度の年齢になったり子供が独立したら
一切、干渉・援助はしない。コレが一番!
勿論、子供側も「覚悟決めて自立」をする、考えるつーのが条件だけどな
827名無しさん@HOME:02/10/04 14:54
もう限界です。
姑の虚言癖・嫌がらせに・・・。
がんばってきた私は結局時間と金の無駄でした。
結婚するときに勝手に姑が婚約&結婚指輪を決めたり、
結婚式はカラオケ大会だし・・・(しかも歌うのは旦那側の親戚でド演歌
ばっかり。しかも挨拶なし)
なんでもとにかく口を出してきて、話も聞いてもらえない。
とにかく口癖は、あなたが来てからこの家おかしい・・・おかしいのはおまえらだよ〜〜〜
っていい加減気づいてくれ。
明日は本当に離婚でしょう
828名無しさん@HOME:02/10/04 22:12
無事離婚成立するのを祈っています。
私も追随するのだー。まずは実家に帰りますのだー。
829名無しの心子知らず:02/10/14 10:50
今日のある地方紙の読者相談。

相談者 娘が生まれてから(今2歳)夫の両親が頻繁に我が家を訪ねてきます。
    特に義母は毎月のように何日かの泊まりできます。
    来るなともいえないのですがどうしたらよいでしょう。
回答者 姑さんに気に入られようとしていませんか?自分らしく行動しましょう。
    ただ、邪険にするのではなく「私の力量はここまで」と行動を。
    初孫を持った新米おばあちゃんはうれしくてしょうがないのです。
    たまには預けて出かけるくらいの強さも必要です。

・・・えぇ〜。親しい人でも毎月泊まりに来るのはいやだなぁ。
830名無しさん@HOME
>>792
遅レスだけどすごく気持ち分かるよ。
私の場合は姑じゃないんだけど、友達にそういう子がいるからさ。
自分の服装や趣味をひとつひとつ追いかけて真似されるのって
気持ち悪いし腹が立つよ。カワイイなんてとても思えない。ましてや
姑にそれをされるなんて・・・
お前には自分がないのかと。いい年こいて連れション意識もいい
加減にしてほしい。