マイホームが欲しいのか?欲しいんです。その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
買った人の自慢。
買えないひとの妬み。色々どうぞ。
2名無しさん@HOME:01/11/10 21:25
買った人の後悔
買った人の、その後の生活状態
高値掴みのお馬鹿さんたち
さあどうぞ〜
3名無しさん@HOME:01/11/10 21:26
先日、ようやく新居に引越しました。
木の香り、良いですね。
ウチは集成材使ってないのだ。えっへん。
4名無しさん@HOME:01/11/11 00:39
>3
集成材の方が丈夫で、伸び縮が少ないのにバカじゃないの?
半年たったら襖あかないんじゃないの〜床は二条城状態?
寝かしもしないで建てたな家で、なにがえっへんなの??
5名無しさん@HOME:01/11/11 00:44
>4
低脳。
お前、ほんとは賃貸ボロアパートだろ。
十分乾燥させた木材使ってるよ。
集成剤の接着剤ってどのくらいもつか知ってる?
ちなみに家は平屋だよ。あ、都内ね。
6名無しさん@HOME:01/11/11 00:56
>1
っていうか「自慢」と「妬み」の時点でなんか勝敗が決まってるスレだ
7名無しさん@HOME:01/11/11 01:16
元スレの1の意図と違うじゃん〜>1
都内でリッチな建材の平屋、みたいな雲の上の話じゃなくて
もっと地道で悲壮な話がききたい。
8名無しさん@HOME:01/11/11 01:26
賃貸住まいは信用なしよ
9名無しさん@HOME:01/11/11 01:28
>7
そうだ!そうだ!
趣旨がズレてるぞ!
>8
なんの信用??
11名無しさん@HOME:01/11/11 01:39
>5
乾燥させた木材使ったってダメだよ
突貫工事で建てた様な家じゃ。
12名無しさん@HOME:01/11/11 01:40
>8
負債ないけど。
13名無しさん@HOME:01/11/11 02:00
皆さんのオウチは、もちろん
建ぺい率が、守られた合法建築物ですよね。
まさか、いっぱいいっぱいに、建てられた
違法建築じゃ、ないですよね?
14名無しさん@HOME:01/11/11 02:08
>5
東京23区って書いたほうが無難じゃないの?
都内って書いたら絶対に八丈島でも都内だって言う奴がでてきそう。
15名無しさん@HOME:01/11/11 02:12
友達7人と実家が新築ラッシュで各家庭拝見させて頂いたが、
新築でキレイなんだけど、どうも「ここイイ!」って思える
家はないんだよね。間取り、設備、センス等が。
リビングが妙に広過ぎてガラーンとして寂しかったり。
渋め色の床と扉なのにカーテンやソファーがパステルカラーだったり。
「見て!見て!」と自慢する人の家ほどそれほどのものでは
なかった。
真似したい!と思える家、見てみたい。
16名無しさん@HOME:01/11/11 02:48
やっぱり借家住まいの人って頭金がないの?
17名無しさん@HOME:01/11/11 02:52
>16
やっぱり、持ち家派って
長期ローンで買ったわけ?
還付金がないと固定資産税払うのも苦しい?
18名無しさん@HOME:01/11/11 02:52
借家住まいって・・・アンタいくつ?
19名無しさん@HOME:01/11/11 02:53
で、一括で家買えるの?>>17
20名無しさん@HOME:01/11/11 02:54
で、頭金あるの?>>17
21名無しさん@HOME:01/11/11 03:00
頭金にこだわってる人がいるな。
22名無しさん@HOME:01/11/11 03:01
賃貸派の人って生涯賃貸に住むつもりなの?
そこが疑問。
23名無しさん@HOME:01/11/11 03:04
何十年ものローンを組んで優越感に浸ってる
持ち家マンセーの人って、ローンが終わる頃には
マイホームはボロボロになるってこと知らないの?
そこが疑問。
24名無しさん@HOME:01/11/11 03:06
えー
家って買ったらメンテナンスするんだよ。
しなきゃボロボロだよ。そりゃ。
だから家を見ると経済状態もわかるよ。
あんまりボロ家になるほど、ほっておく家も少ないけどさ。
25名無しさん@HOME:01/11/11 03:07
マンションだって管理費、修繕費がいるじゃないか。
賃貸でもいるでしょ?
26名無しさん@HOME:01/11/11 03:09
世間知らずめ。話しにならん。
27名無しさん@HOME:01/11/11 03:11
もしかして、実家も賃貸だったの?
ローンが終わる頃にボロボロって?
外壁の塗り替えとか、お風呂場の改築とか、経験ないんだ?
28名無しさん@HOME:01/11/11 03:13
>19
中古のマンションなら一括で買えるけど
>20
お金はあるけど、今現在
家を購入してローン組もうとは思わないから
頭金としては使わないな。
>22
生涯賃貸かもしれないし、家を建てるかもしれないし
わかりません、けど住むところがなくなる〜とかって
心配はしてないから。
29名無しさん@HOME:01/11/11 03:18
>24
公庫のゆとり返済利用して
家を買ったような人たちは余裕なんてないんじゃないの
メンテどころか、家を手放さずにいられるかどうか。
30名無しさん@HOME:01/11/11 03:22
>27
いくらリフォームしても
ババアの厚化粧みたいなもん
躯体は痛んでるって。
31名無しさん@HOME:01/11/11 03:24
ダンナの実家も私の実家も持ち家だから
マイホームに執着がない。
頭金くらいはあるけど、ローンはいやだ。
親の土地を相続したら建てるかもしんないけど。
その頃にはキャッシュで建てたい。

リフォームしてその部分は新しくても他の部分と
アンバランスだったり、やっぱ古いのは否めないよ。
32名無しさん@HOME:01/11/11 03:24
だから、建て替えるんだよ。>30
建て替え資金、メンテナンス資金も
貯めながらローン返済するんだよね。
その余裕もなく無理してマイホーム建てちゃうと
たしかに大変でしょう。
33名無しさん@HOME:01/11/11 03:27
うちは新築ばっかりの住宅街だけど
近所の住宅街は、建て替えてる家も結構多いよ。
もちろん内装だけ、とか外装だけメンテっていう
家もあるけど。
デザインも違うよね。最近建て替えた家は。うん。
34名無しさん@HOME:01/11/11 03:30
>32
30は27のリフォームに対しての発言だと思われ。
35名無しさん@HOME:01/11/11 03:32
>>31
マイホームってさ、土地代のほうが高いじゃない?
だから土地があればだいぶ負担は軽くなるよね。
やっぱ親の土地に建ててる人は、家も重厚感があって良い感じ。
家にお金かけられるから。
36名無しさん@HOME:01/11/11 03:33
手入れされた庭は古い方が趣があって好きだけど、
家は手入れされててもなんか寂しい感じがする。
やっぱ庭の状態がイイ中古を買って建て替えがいいな。
うん、そうしよう。
37名無しさん@HOME:01/11/11 03:38
>>36
うんうん。
新築の家で寂しいのは、庭が出来上がってないところだもんね。
年数たつと、やっと木も育ってきて趣がでるけど。
家は新しいほうが良いけど、庭は古いほうがいいってのは、あるよね。
38名無しさん@HOME:01/11/11 09:44
広い家が必要な時期って子供が独立するまでだと思う。
だから、50代になってから一戸建て買っても、使用価値から言うと
あまり意味ない気がする。家賃よりやすいローンでかつ、50代
半ばくらいまでに返せるなら、買ったほうがいい、と思って
買いました。老後(70過ぎ)は売ってマンションにすみたい。
自分の親の遺産とか入れば売らずに子供にやってもいいし、と考えています。
39名無しさん@HOME:01/11/11 11:28
住居手当8割支給が切れたら、考えようかな。
1万円で住んでるから、いえたてても損。
20代で家買ったら、改装代かかりそう。
40名無しさん@HOME:01/11/11 11:34
あ、あと、頭金あるない関係ない
頭金ぐらいは、皆もってるよ
1割ぐらいでしょ?ただ、頑張っていえ買ったって、自慢する人いるけど、ぜんぜん自慢になんない
無理して、ウサギ小屋建てることないよ
41名無しの心子知らず:01/11/11 13:18
>40
頭金1割?
それで頭金持ってるって言えるの?
3割位って聞いたけど、、、。
42名無しさん@HOME:01/11/11 13:29
>40
うわ〜、この人5000万の家500万の頭金で買えると思ってる?
不動産屋のあおり文句をのまま信じてる人っているんだ・・。
43名無しさん@HOME:01/11/11 13:36
年とってからは利便性のあるマンションの方が絶対住みやすいよね。
街から遠い一戸建てだとお買い物、病院に行くのも大変。階段の
上り下り、メンテナンス・・まぁ、だれか同居してくれればいいけどね。
44名無しさん@HOME:01/11/11 14:08
>41
建売なら、頭金2割諸費用200〜300でしょ
あと土地があって家だけ建てるひととか。
>42
あのさぁ、頭金の額より
所得からみた返済割合を気にした方がいいでしょ
頭金諸費用ゼロでも、ローン組めるひとは買えるんだからさ
自営とかで、お金あっても全額ローンにするひともいるし。
45名無しさん@HOME:01/11/11 15:12
200〜300なんだー 
じゃあ、結構マイホーム、手に入れるの可能なのね
46名無しさん@HOME:01/11/11 15:43
うちも子どもが独立するまで今の一戸建てに住んで、
あまり年取らないうちに都心のマンションに買い換えるつもり。
その時々のライフスタイルにあった居住環境が実現すれば、それでいい。
47名無しさん@HOME:01/11/11 16:10
金銭的に余裕なら子供が小さいうちは庭のある1戸建て
年取ってからは利便性のあるマンションが理想だな・・・
うちはそんな余裕はないのでマンション購入でずっと住む
予定。
48名無しさん@HOME:01/11/11 16:16
>45
総額の2割プラス、諸費用200〜300万だよ
頭金より、年収の方が問題だってば。
49等級unlibable:01/11/11 19:08
マイホームは借金地獄とは限らない。デフレがインフレに変わり、それがハイパーに変わるとどんどん楽になる。
この国もそれしか道がない。と、いうことで繰り上げしないで株を買っている人もいます。
それと年収はおおいに大事だが、裏では職業差別がある。@公務員、医者、A大手企業、B地場優良企業・・・・・最後、収入に確実性が少ない人、歩合の証券営業マンなど。
年収1,200でもちょっということになりがち。反対に医者は、勤務している病院の3ヶ月くらいの給与明細を見せれば所得証明は後でいい。公務員はたとえ万年ヒラでも関係なく、最上の顧客だ。
当然、売る方も職業をみて熱意が違う。
50名無しさん@HOME:01/11/11 20:41
>49
素人騙しちゃいけないな。
ハイパーインフレになると金利も上がるし、不動産、株の価格上昇との時間的な
ずれもある。収入が上がる保証もない。いちがいに楽になるとは言えない。
高度成長時に物価も賃金も土地も株もどれもそれなりに上がったのとは同じにはならない。
都心等の数億円の超優良物件ならともかく、普通の戸建てやマンションの資産価値が
急上昇するとは思えない。そんなに需要があるわけでもなし。
51名無しさん@HOME:01/11/11 21:58
一戸建て買って少し後悔してることがあります。
とにかく、庭の雑草がすごい。
抜いても抜いても1ヶ月経たないうちに生えてくる。
なにか良いメンテ方法ないでしょうか?
ちなみに庭といってもホントに狭いんですが。
(敷地全体で40坪強)
52名無しさん@HOME:01/11/11 22:02
家を持たない老後の不安
・一生家賃を支払わなければならない
・お金がないと家が借りられない
・保証人がいないと家が借りられない
・年金だけでは家賃の支払いは苦しい
・社会的信用が少ない
・家賃の支払いが心配である
等々
だってさ。
53名無しさん@HOME:01/11/11 22:03
×・家賃の支払いが心配である
○・家賃の値上がりが心配である
54等級unlibable:01/11/11 22:24
>50
誤解しないで下さい。そういう人もいるというだけ。また、固定金利が前提の話。但し、公庫融資がどうなるか先行き不透明なのは事実。
及び、経済全体が変革期なので今までの判断基準が通じないこと。持ち家も賃貸も自己責任です。
むろん、表向きには売る方は今は買い時です。
55名無しさん@HOME:01/11/11 22:26

今、中古を含めて、マンションの値段って、すげぇ値下がっているし、
2000万後半で70平米超えの3LDKが買える時代だから、
頭金を売値の2割というのも、いずれ気にする必要ないんじゃない?

おれ、このあいだマンションのモデルルーム見に行ったとき、頭金
100万で3000万の部屋、20年で返せるって試算しても十分生活できるくらい
だったから、逆にこっちがびっくりしちゃったよ。
56名無しさん@HOME:01/11/11 22:34
マンションは在庫だぶついているからね。
57名無しさん@HOME:01/11/11 22:40
>>51
庭仕事嫌いの漏れから言わせてもらえば今、
庭仕事嫌い通の間での最新流行はやっぱり、除草剤、これだね。
ホームセンターや農協で売ってる「ラウンドアップ」。これが通の除草法。
ラウンドアップってのはすぐには効かない。そん代わり確実に雑草が
枯れる。これ最強。
しかしこれを使うと下手にガーデニングなんてしゃれたことやってた
場合、自分で植えた植物まで刈れちまうこともある諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、せこせこ手で抜いてなさいってこった。
58等級unlibable:01/11/11 22:45
>55 シュミレーションについては、現時点で一番負担が少ない要素で計算しますので、念のため。
おそらく、変動金利で算定しているのでしょうが、個人的には勧められません。
また管理費、修繕積みたて金、駐車場はボーナス払い無しのローンと考えた方が無難でしょう。それと修繕積みたて金だけでは、10年に一度の大修繕は通常できませんので、何十万単位での持ち出しがあります。
そういう意味では大規模マンションの方が無難です。また、ワンルームと家族向けなど構成世帯が多岐にわたる棟は合意形成の観点からお勧めできません。
私は素人を騙せないので営業成績は今一歩です。
59名無しさん@HOME:01/11/11 22:51
52に同意。
っていうか、身近の親世代の賃貸暮らしと持ち家暮らしを見ていりゃ
イヤでもわかる。実は私の実家が賃貸、旦那のほうは持ち家。
家賃ってさ、更新されていくし、特に定年前の父の給料では生活は
厳しいって言ってた。旦那の親のほうは年金暮らしだけど、共働きしてる
ウチの両親よりは余裕のある生活してる感じです。旦那の親のほうは
定年が55歳の時代だったから、ずいぶん前にリタイアしてるはずなんだけど
計画的に貯金してメンテもちゃんとしてるそうです。
いくら夫婦二人だけの生活とは言え、家賃が10万近くかかるというのは
つらいと言ってました。>ウチの親。
だから、どうしても賃貸住まいには不安を感じずにはいられません。
こりゃ一種のトラウマかも・・。
6051:01/11/11 22:54
>57
情報さんきゅです。
除草剤も考えたのですが、人体に影響があるのでは?
とか考えてしまって・・・
やっぱり素人はこまめに手で抜くのがいいんでしょうね。
61名無しさん@HOME:01/11/11 23:06
大阪在住だけど、以前賃貸住まいでした。2LDKで駅徒歩圏内、
車2台所有なので月々に支払う家賃は15万余裕で超えた。
子供ができて3LDKともなると、もっと値は上がるだろう。
現在、4LDKの戸建購入、駐車代はもちろんタダ、ローンは
ボーナス払いなしの12万。賃貸の頃と比べ、月々にできる
貯金額も大幅にアップしました。
6257:01/11/12 00:01
>>60
いやーん、はじめて吉牛ちょっとパロってみたら
こんなレス返されちゃってはずかしいですぅ。(はあと)
ええと、ラウンドアップ、実際使っていますが、3ヶ月に一度くらい
使えばいいので楽ですよ。薬剤は葉から吸収され(根ではない)
地面に落ちた薬剤は不活性化され、人畜には無害だそうです。
叔父が種苗店をやっているのですが
「素人にも扱いやすい」ということでした。
抜くのは、こまめにできる人じゃないと大変だと思います。
(夏は特に蚊がすごいし)
現にうちの庭は除草剤使うまでは近所の人から
「お庭があるのもよしあしねぇ」と言われてましたし。
63名無しさん@HOME:01/11/12 00:53
>>54
売る方は、いつでも今が買い時〜♪

それに、釣られる鴨顧客。
64名無しさん@HOME:01/11/12 01:37
本気で庭いじりの嫌いな戸建て住まいの人で、完全に庭部分を
コンクリートやタイルなんかで埋めちゃうってのもいるらしいね。
私も虫とか土いじりとか好きじゃない…
65名無しさん@HOME:01/11/12 01:48
玉砂利を引きつめるとか
みんなが、みんなガーデニング好きなわけないよね
私は大嫌いだけど。
66名無しさん@HOME:01/11/12 02:59
うちの母親は土いじりは嫌いだけど、庭に緑を欲しがる。
月に何回か庭師(なんてたいした人じゃないが。)に来てもらって、
庭を手入れしてもらってる。雑草抜いたり、枝を整えたり、季節の花を
植え替えたり、ちょこちょこ普段から手入れしてもらえば、そんなに
費用もかからないみたい。
日々の水やりだけはさすがに頼めず、母親自身でやってる。土で手は
汚れないけど、ちょっと面倒くさそう。
67名無しさん@HOME:01/11/12 03:30
>51へ
>64を読んで 土いじり好きじゃないのにコダテ買う人もいるんだなと‥
金持ちだと>66みたいなのが楽でいいね。
除草剤蒔こうと思うほどぼうぼうに生えているの?
それとも ちっちゃい草がいや?
私は歩くのに邪魔な草だけ 抜きます。 それならほとんど手間もかからない。
せっかく土着きの家なんだから
タンポポやクローバーなど10cmより高くならない草は残して
草原(そうげんではない くさっぱら)の感覚が好き。
芝生も生えてしまえば結構楽です。
生えた雑草も一緒に2週間に1回芝刈り機で刈ってます。
砂利の下に敷く草が生えないシートも売ってます。
ホントに嫌なら >64のように 造園して土をなくしてしまうのもいいかと。
‥‥読み直しててちょっとこけた。 敷地40坪?
草がどこに生えるんだろう。?(ゴメン うちは200坪 田舎だよ)
68名無しさん@HOME:01/11/12 06:18
うちは35坪ほどの都会の一戸建てだけど、庭部分は全部レンガ敷きにして駐車2台置くスペースにしてる。
その端に小さな花壇があるだけで雑草なんて生える余地もない。
よって手入れは不要。

近くのマンションで駐車場、機械式でも20000円払ってると聞いた時はお気の毒様と思った。
これからも一生払っていくんだね。
うちはケチだからそんな金払いたくないから一戸建てだよ。
そんな捨て金の代りに固定資産税が払えるしね。
6957:01/11/12 08:23
>>66
庭部分(土のところ)は、20坪くらい。
庭仕事嫌い→草ぼうぼう→庭に出ない
→蚊が大量発生→ますます庭に出ない
の悪循環で、ジャングル状態になります。
おととしは庭一面にドクダミ(びっしりで怖かった)
その前はヤブカラシ(庭の木がつるで覆われてジャングル状態)
カエルやヘビ、カナヘビのいいお家になっていて、
都心とは思えないといわれていました。
70名無しさん@HOME:01/11/12 08:27
>69
庭仕事が嫌いな人は68みたいな庭がない一戸建てかマンションに
しておいたほうが良かったのかもね。
71名無しさん@HOME:01/11/12 09:24
うちは、4000万の家しか手に入らんな
2割に2,3百万か、、、
>69
手がつけられなくなって 庭師を呼んだ知人の話によると、毎日しっかり全部抜くとかじゃ
ないなら 下手に雑草は抜こうと思っちゃいけないらしい。
なんでも 抜くと土に空気が入って程よく活性化されてまた雑草が生えやすい状態に
なってしまうからなんだって。鎌とかで5cmくらいの長さに刈りそろえて 踏みつけて
やるのが一番いいと庭師に言われたそうです。
73名無しさん@HOME:01/11/12 15:14
一戸建てが欲しいといえば欲しい。でも次男、転勤族。
頭金用の資金は現在2.000万。子は2人。

借り上げのマンションの自己負担は8.000円。
うう−ん、想い出作りに家があったほうがいいのか、
定年時に夫婦用の小さめなバリアフリ−の家を買う
ほうがいいのか?悩んでます。
氏んだあと後片付けするほうの身になってみると、
よけいなもの持たないで氏んでくれたほうがありがたいです。
本人にとっては大事なものでも他人からみるとクズ同然です。

一番の理想は、終の住処がホテル、って人が一番後片付けが楽です。
発見も早いし、最小限の荷物しか持ってないので片付けが非常に楽です。

一番面倒なのが、一軒家でクズみたいなものためこんで暮らしてて、
誰にも気付かれずに腐ってたよな場合です。故人の持ち物が多すぎて
整理されてないのでケキョークうちみたいな業者にまかせて捨てさせ
たり、家自体も壊して更地、建て直し、ってのに関わると、
故人の人生って何だったのだろうと逝った気持ちになります正直。
136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/10/16 03:14
気になったので、調べました。運用のヒナ型は既にありました。
サラリーマンは「住宅資金貸付債権に関する特則」で、住宅ローン
で経済的破綻に瀕した人に、出来るだけ住宅を手放さないようにして
生活再生出来るよう、再生計画でローン債権の弁済繰延を住宅資金
特別条項に定めてもらえる場合があるようです。つまり、家財一切を
裁判所に売り叩かれず、再生できるケースに当てはまる人もいるよう
です。サラリーマン用再生法は月給が入ることが前提なので、申請後
から完済するまでの間、生活保護レベルの最低賃金以上は受け取れず、
(月給−最低賃金)の全額は、債権者への弁済に渡るようです。
137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/10/16 11:44
実は私の親はかつて自己破産したんですけどね。
逆に破産前より楽になりましたよ。
破産直前て既に生活保護レベル以下なのかもしれません。
思うに下手に繰上返済とかしないで、
「35年待ってもらえる権利」を有効に使って、
現金はなるべく取っといた方がいいんじゃないでしょうか。
いざ収入が滞った時に不渡り出さないためにも。
不渡り出さないために消費者金融逝っちゃうとアウトだと思います。
例えば1000万持ってても500万しか出さないで、
いざって時に注入、それも不渡り出す事態になるまで注入しない。
結局使わなければ残り500万のリーチで一気に出してツモ。
総額の計算よりも、終わるまで生き残る計算の方が大事だと思います。
77名無しさん@HOME:01/11/12 23:23
>68 いいなあそういう一戸建て、管理楽そう…。
コンクリで固めると夏は夜まで放熱するし冬は底冷えするし
大変とききましたが、煉瓦はよさそうですよね。
でも固定資産税は、これから重くなりそうな気がしません?
居住用の特例をなくそうとしてるっていう話も聞いたし、
なんていうかすごく取りやすい税金じゃん。
今は実質家の購入金額の1%くらいだと思うけど、これが
3%、10%ってあがってきたらどうする?
78名無しさん@HOME:01/11/12 23:44
>77
>でも固定資産税は、これから重くなりそうな気がしません?
>今は実質家の購入金額の1%くらいだと思うけど、これが
>3%、10%ってあがってきたらどうする?

バーチャル持ち家ですか?
固定資産税が、実質購入金額の1%のわけないんだけど。
>78 えー違うの?
JJとかには評価額×3%ってあるし、幾つか聞いた具体例では
それくらいだったけど…(軽減措置は数年間のことだから計算にいれてないよ)
(ちなみにマイホームは欲しいんです、でも、という状態です。)
8051:01/11/13 00:17
>67
確かに200坪に比べればゴミみたいなものかもしれませんね。
でも私には都内で家を持つのはこの大きさが限界です。
23区内ではありません。武蔵野市です。
それと狭い敷地だけどやっぱり雑草は生えるんですよね。
どなたかが仰ってたようにレンガでも敷いてみるか・・・
81名無しさん@HOME:01/11/13 00:22
>79
評価額と固定資産評価額と購入金額は違うものです
固定資産評価額の3%というのは住宅の不動産所得税ですが
それも取得時にかかるだけの。
ごめんなさい取得税の税率と間違えてました。
固定資産税は1.4%〜2.1%だった…。
でも、(大体)購入金額の1%くらいっていう計算も全然違う?
83名無しさん@HOME:01/11/13 00:56
前に買おうとしたマンションは2,500万で
17万くらいだったよ>固定資産税
これで言うと1%してないね。
戸建だとどうかな?
84名無しさん@HOME:01/11/13 00:59
固定資産税、税率1・4%のところは
ほとんどないと思います
固定資産税、購入金額の1%位というのは全然違います。
85等級unlibable:01/11/13 01:54
固定資産税は課税標準の1.4%+都市計画税が0.3%。また基礎となるのが固定資産評価額・台帳価格で住宅用は軽減されて課税標準・200uまでの住宅用地1/6となる。
新築建物は固定資産税そのものの軽減措置がある。
こういう誰でも適用される軽減措置よりは、住宅取得の戻し減税の法がはるかに効果が大きい。
うちは3,500だから1%の35万還付される。これが10年続く。これがセールストークです。
尚、この方法は持ち家可能な中間層以上を過剰に優遇するとの批判もあり、あと平成15年12月31日までの居住者が対象。
自営の人は経理操作で税金がローンの1%より少し上になるようにすればいい。
86名無しさん@HOME:01/11/13 02:35
>85
以前もこういうバカいたけど
10年経っても、借入残高減らないんだね。
87名無しさん@HOME:01/11/13 03:06
>80
レンガを敷く場合、そのままの土の上にレンガはNGですので、気をつけてね。
レンガの下の土台を機械で踏み固めてコンクリ等できちんと作ること。ただし
素人には水平な土台作りは大仕事です。プロにやってもらうのが近道。
土の上に直接レンガを敷くと、年月とともに表面に凸凹が出てきて、最後には
見られたものではありません。
凸凹してくるとレンガ間の隙間も広がり、そこから雑草も生え放題になります。
88名無しさん@HOME:01/11/13 03:16
セキュリティ的には歩くと音のする玉砂利がベスト。
雑草も生えないし。

実家一戸建てなんだけど、離れの姑が忍んで母屋の様子
立ち聞きしに来るのをやめさせるために玉砂利敷いてた。

素人が見ても侵入しやすそうな一戸建てって結構多いんで
気をつけようね。
158 :おさかなくわえた名無しさん :01/11/01 20:05 ID:Mir71AqF
友人の兄(30歳、会社員)、「俺もそろそろ結婚しようと思う」
と、実家の隣にわざわざ土地を買って家を建てた。
「あとは美人で気立てがよくて料理上手な嫁をもらうだけだ。
なんたって新築の家付きなんだから、黙ってても縁談が殺到するだろう。」
などとと自信満々だった。
しかし、いつまでたってもいいお見合い話が来ない。
「おかしいなあ、どうして新築の家付きなのに嫁が来ないんだろう?」
と本人と両親は首をかしげているらしい。
その男、内気で、今まで女性とまともに話したことなし、趣味なし、友人なし、
平日は会社と家を往復するだけ、休日はずっと家に閉じこもっている。
寝起きはその新築の家でしているが、食事、洗濯、掃除など身の回りの世話は
全て母親にやってもらっていて、
建てて2年になるが、未だに台所は使ったことがないそうだ。
こんな男と結婚したがる女性がいるとは思えないんだが。
家なんか建てなければ…せめて実家の隣でなければ
まだ望みはあったかもしれないのにね。
90名無しさん@HOME:01/11/13 09:08
あー、独身で新居持ってるひといるね。確かに
でも、、結婚してから力あわせて、やっと建てたほうがいい

なんか、少しみっともない。
91名無しさん@HOME:01/11/13 09:20
あーいますね。
「独身男、新築一戸建て・車つき・いないのは嫁さんだけ」歴15年くらいの人・・
92名無しさん@HOME:01/11/13 09:33
↑もうそれ新築じゃないし(w
93名無しさん@HOME:01/11/13 09:33
うちは庭の大部分をウッドデッキにしました。
広くてリビングの続きとしてつかえるので大満足。
それ以外の部分は敷石と花壇です。
94名無しさん@HOME:01/11/13 10:03
私の知り合いで独身、コダテ購入住み、車付きの人が居ましたが
見合いですぐ結婚できましたよ。
ただし、実家は遠〜い県外だった、というのが大きかったかも
しれんが)藁
9567:01/11/13 10:04
>51=>80
気軽に書き込みすぎてしまって 気分を害されているならごめんなさい。
"ゴメン"は 上で 芝生や原っぱのことを書いて
参考にもならなかったことに対してです。

やはり近くの家を参考にしながら 大体の希望をまとめて
業者に造園を頼むのが一番かと思います。
花壇はレンガを積んで高くすると 草取りも楽と思います。
庭は年月が経つほど良い感じになるので 今から楽しみですね。 
96名無しさん@HOME:01/11/13 10:56
私も庭いじり苦手派。
買おうと思った売り出し区画のうちで、
庭相当部分が駐車場に出来そうな立地(建物の奥でなく道路に面していて)で、
さらに残りの庭も土や芝生でなくウッドデッキにしました。
おかげで、駐車場は2台分確保。
ガーデニング命!な海外生活の長かった伯父は
「もったいない、そういう選択する人もいるんだねえ」と信じられなそうな顔をしていましたが。
道路に接した庭にはクリスマスシーズンには電飾施せて楽しいのに、だそうです。
うー、確かに遊びに行った時は楽しかったけど、私は駐車スペースの方が100倍嬉しいです。
97名無しさん@HOME:01/11/13 11:40
以前、賃貸でささやかな庭がついている物件に住んでいましたが
やはり不精者はだめですね(w
多少はがんばってガーデニングらしきことをやってましたが
そのうちに、夏に生い茂る雑草に悲鳴をあげ
飛んでくる蜂やわきだす蜘蛛に悲鳴をあげ(虫嫌いなので)
ありんこと格闘し(アリの巣コロリとか)
すっかり庭嫌いになってしましました(いや、虫嫌いかも)

庭付き4部屋あるうちの1室でしたが、
お隣はすごく綺麗で、テーブルセットみたいなのまでありました。
その一方で、完全放置の方もいてすんごいことになってましたが。

やっぱり、向き不向きってありますね。
庭があるんならやろーかなーっていうのではきついかも・・・
私は>>96の方のが理想ですね。庭より駐車場が欲しい。
98名無しさん@HOME:01/11/13 11:52
でもさ、せっかく庭付きの一戸建てを購入したなら
子供を庭で遊ばせたいと思わない?
庭付きの家を買う理由で大きいのに「子供が小さいうちは思い切り
遊ばせたい」っていうのがあるよね。
まぁ、狭い庭のペンシルハウスの場合は無理だけど、ある程度の
広さがあるならの場合ね。
99名無しさん@HOME:01/11/13 11:56
知人の女性が、分譲マンション持ってる人と見合いしたんだけど
まだローン払い終わってなくて、結婚したら2人で共働きで
払っていきましょう、って言われたんだって。
最近こういう人って多いの?びっくり。
もちろんお断りしたそうです。
100名無しさん@HOME:01/11/13 12:09
>98
田舎の方か、年寄りですか?
別に思わない、土大草原の小さな家?じゃあるまいし
子供が庭で遊ぶのなんて数年だと思うし。
101名無しさん@HOME:01/11/13 12:15
>98
サザエさんちの庭とかよさそうじゃない(w
いや、マジでいい感じ。カツオ&ワカメとタラちゃんうらやましー

>99
なんじゃーそりゃー。
102名無しさん@HOME:01/11/13 12:20
>100
今は都会にきたけど子供時代は田舎だったよ。
庭は広かった。父が作ってくれたブランコ・鉄棒があって
砂場もあった。
都会じゃむりだとは分かっているんだけどね。
よっぱどの金持ちじゃないとね。
103名無しさん@HOME:01/11/13 12:20
土大草原の小さな家?
104名無しさん@HOME:01/11/13 12:22
都会では無理でしょ・・・
一般人には。猫の額のような庭を持つのが精一杯です。
105名無しさん@HOME:01/11/13 13:35
縁側があって、庭に干した布団と洗濯物をその縁側でたたむ。
日当たりのいい昼下がりはそこでお昼ね。
狭いながら四季折々には花木が花を咲かせる。
そんなうち(うちの実家だが・・)がやっぱ欲しいなあ。
106名無しさん@HOME:01/11/13 13:47
>>102
私も田舎だったから 庭は広かったけど、その分ちゃんと整備された公園
みたいなのは少なかったから、庭で遊んでたって感じ。
都会だと けっこう楽しそうな公園多いから、わざわざ庭を広くする必要性を
感じないなぁ。。。
うちは郊外に広い家を買って、通勤時間が増えてそれで子供とかかわる時間が
減ってしまったら 本末転倒なので、都内、駅近に超小さな家を買って、その分
平日も夜は子供と遊ぶ時間を持ったりする方を選んだ。
子供に広い一人部屋は必要ないと思ってるし。
107名無しさん@HOME:01/11/13 15:34
ほんと、庭で子供が遊ぶなんてせいぜい3、4年だよ。
森みたいな庭ならともかく往復20歩で
終わる庭なんて
かけっこも出来ないっちゅうに。
集合住宅の騒音の揉め事とは無縁の生活は良いけど。
ただいつも隣り合わせの不安がある。
旦那がリストラされたら。
病気で働けないのが何年もあったら。
売ってもよほど残りローンが少ないのじゃない限り
賃貸の生活の他にローン抱える生活になる。
考え出したらきりがないけど
浮かれてばかりもいられない。
>75、>76にダメになったときの情報がのってるさ>107
10996:01/11/13 16:23
>98
庭(って言っても98にあるようウッドデッキだけど)では庭の遊びをさせるつもりですよ。
夏にビニールプール出したり、バーベキューや七輪出してご飯したり。
↑ビニールプールはさすがに庭じゃないと無理あるし、マンションの時から夢だったんです。
でも、たぱたぱ走り回ったり三輪車こいだりするのは近所の公園の方が全然広くていいですしね。
110名無しさん@HOME:01/11/13 16:53
>>109

ビニールプールで遊んでくれた頃が懐かしい。
三輪車もどこに消えた?
111名無しさん@HOME:01/11/13 16:58
ビニールプール、うちの犬の椎間板ヘルニアの
リハビリで使ってたわ。
30 :可愛い奥様 :01/11/05 19:18 ID:+b+0oFf1
29さん
28ですが・・・。分譲だと
売るに売れないってこと
あるよねぇ。家も分譲。
引っ越したい・・・
この前なんて、家の玄関の前で
変な唸り声がするから、ドアスコープで
覗いてみたら、上の階の部屋に住む親父が
家の玄関のドアに顔をくっつけるようにして
立っていたり・・・・・。最悪の環境。
29 :可愛い奥様 :01/11/05 19:07 ID:p7TAgJMl
>28
うちも・・・
階下のDQN厨房が、ワラワラと仲間をひきつけて
登校途中に階段の陰で煙草は吸うわ、
下校途中に踊場で下品なやじを飛ばすわ・・・
自転車は放置氏ぱなっし。
DQN厨房宅は分譲借りで、賃貸気分かも知れないけど
ローン抱えて、引越しできないウチは、ほんとうに鬱・・・
近所の環境で、売るに売れない状態。
237 :可愛い奥様 :01/11/03 11:20 ID:3MnbC9La
うちの小姑(夫の妹)、
結婚しても週末は夫婦そろって
うちにご飯食べにくる。(うちは同居)
夫婦共働きで、週末は疲れるのと、
マイホームを5年以内に持ちたいので
節約するのが目的らしい。
夫が何度も、いい大人がヴァカか!と怒ったが
姑(未亡人)は、自分が食費出すから許してやれ、と。
結局、マイホームどころか
小姑のダンナは、余所に性的マイホームを
作ってしまって離婚。
出戻ってきた小姑が、最初に言った一言
「お兄ちゃんと同じだけ、権利があるんだからね」
夫は、義理母の面倒を見ることを条件に
一切合切妹に渡して家を出た。
現在、我が家はパラダイス。
115名無しさん@HOME:01/11/13 23:23
「門構えは立派だけど家は貧相。家は新築だけど中にはないもない。」
って言われる家の建て方をする某地方都市に住んだことがありました。
そこは貯蓄率が2位で外食に行く回数が最下位だったかな。家を建てることだけが
幸福って考え方は人を不幸にすると思いました。
116名無しさん@HOME:01/11/13 23:44
門構えは立派だけど家は貧相・・・・・見てみたいっ!
117名無しさん@HOME:01/11/14 00:17
マイホームを持てるのは中流以上。
それ以下は残念ながら賃貸。
118名無しさん@HOME:01/11/14 00:22
( :゚皿゚) グギギギ痛いところつかれた
119名無しさん@HOME:01/11/14 00:29
>117
ローンでなく家を手に入れたひとは中流以上
不動産価格(時価)より借りいれが多いのはドキュソ。
120名無しさん@HOME:01/11/14 00:33
>119
ローン1,000万以下も中流に入れてくれ。
121名無しさん@HOME:01/11/14 00:35
>120
中古で1,000万円のマンションをローンで
買っちゃった人も入っちゃうよ〜。

>119の下の行に同意!
122名無しさん@HOME:01/11/14 00:38
>120
1000万でも30年ローンじゃないなら並か?
123名無しさん@HOME:01/11/14 00:39
ウチは1000万強、15年ローンです。
ダメ?
124名無しさん@HOME:01/11/14 00:41
やっぱローンの残額で比べるのは無理だよ。
時価でなきゃ。
125名無しさん@HOME:01/11/14 00:43
>124
時価というのはどうすれば判るのでしょうか?
三○のリハウスとかに査定してもらえば良いのでしょうか?
126名無しさん@HOME:01/11/14 00:59
>125
蜜井のリハウスの査定は
その金額で売れるわけではない
とりあえず、専任きらせて
媒介契約の切れそうになる3ヶ月位には
もう少し値段下げないと売れませんね〜となり
それでも売れないと、相場の8掛け位で買取しましょうかーだよ

時価は、売買事例を参考にするしかないでしょ。
127名無しさん@HOME:01/11/14 02:01
買いたい奴は買え。数年後破産しろ。
128等級unlibable:01/11/14 02:22
時価の把握。簡単に済ますには住宅情報を買ってきて、近隣の同じくらいの条件の物件の売りだし価格を調べる。
毎週見ていれば、おのずと判ります。マンションなら調べやすい。戸建住宅も大規模団地なら比較できる物件が多数。
但し、今ならそこから5〜10%引いたのが売れる価格でしょうね。
129名無しさん@HOME:01/11/14 05:25
うちは頭金70%は入れたので最悪家を手放すことになっても借金は残らず、プラスになるでしょう。
将来どうなるかわからないのに頭金なし、もしくは少なくて売っても残債になる状態で家を買う人の経済観念を疑う。

どうしてお金が貯る努力、貯めるまで我慢ができずに
飛びつくかなあ。
みんなチャレンジャーなのね。
130名無しさん@HOME:01/11/14 08:08
>128
JJ掲載物件は、レインンズに載せても成約しない
売れ残りばかり・・・
 出回った見合い写真のようなもの
131名無しさん@HOME:01/11/14 08:47
>>125
査定頼むとき、「最近の実勢取引価格を教えて下さい。」
といえば、教えてくれるよ。不動産屋はほかの物件の契約
成立価格も資料として持っている。むこうから進んで見せては
くれないけど、ほんとに売りたきゃ食い下がれ。
ただ、近所で一軒も売れてなきゃ
だめだけど。
132名無しさん@HOME:01/11/14 09:35
三十代の主婦。2年前に1戸建てのマイホームを買う際、
夫の給料とわが家の貯蓄から考えると、どう計算しても返済不可能でしたので
私は大反対しましたが、夫は親から援助を受けて購入に踏み切りました。
予想していた通り、子供にもお金がかかるようになり、
私がパートを二か所かけもちして生活費に充てています。
ところが夫は、あれを買いたい、どこそこに旅行に行こうなどと言っています。
私が働いているのはぜいたくをするためではなく、
家計のためなのだと何度説明しても、夫はわかっていないようです。
思えば結婚以来、ずっとこうでした。光熱費や食費を節約しても夫が
浪費してしまい、心にゆとりがある日はありませんでした。
でも、くつ下一組買うのに何か月も迷う生活なんて、
もう嫌です。私の考えは常識はずれでしょうか。
133名無しさん@HOME:01/11/14 09:40
>>132
それで家を売却し離婚した方が身近にいます。
134名無しさん@HOME:01/11/14 10:03
>>132
それって、昨日の読売の人生案内でしょ!
135名無しさん@HOME:01/11/14 11:01
>134
つか、前スレ936の同僚じゃねえの?

936 :名無しさん@HOME :01/11/09 22:07
会社の同僚の30後半オヴァ、家庭がうまく逝ってなかったの。
でもなぜか家買ったらそれが解消するかのよな幻想抱いてて、
家かうんだ、とか展示場逝くんだ、とか騒いで購入したの。
それから数年で離婚。田舎の実家帰るって会社やめてそれっきり。
家とか旦那とかどうなったのか気になったけど、気の毒すぎて
聞けなかった。キイトキャヨカッタ、かな。
136名無しさん@HOME:01/11/14 14:42
知り合いが離婚した。
原因はマイホームなのかなと思う。
奥さんがどうしても一戸建てが欲しいと言い、予算の都合で
僻地の一戸建てを建てた。

夫は毎日が激務で残業続き、遠い家に帰るのは12時を過ぎることもしばしば。
ローンを返すために交通費も削り、雨の日も雪の日もバイクで
通勤。途中で転倒したり必死の通勤だった。

それでも生活が厳しいので奥さんは近所のゴルフ場のキャディーのアルバイトを始めた。(そのくらい田舎ということ)
そこの客と不倫関係になり、熱くなって離婚を言い渡された夫。
何も知らずにせっせと働いて妻の夢を叶えようとがんばっていた
夫があまりにも哀れであった。
職場に近い団地住いだった頃の夫婦は仲良しだったのになあ。
137名無しさん@HOME:01/11/14 16:03
>136
奥さんとその相手から慰謝料請求してもよさそうだけど
どうせ旦那さん、日々の勤務に疲れてるし金もなくて
不貞の証拠握ってないんだろうねー
狸が出そうな田舎なら、売却しても借金残るだろう
けど、そんな奥さんと別れられてよかったんじゃない。
138名無しさん@HOME:01/11/14 16:08
映画「幸福の条件」だったかも
家のローンが払えない共働き夫婦が
ベガスで一攫千金を狙うが、サイコロですってしまい
そこで金持ちに見初められ?妻が一夜共にする契約を
映画はデミムーアだったから、そのあと夫婦はやり直すけど
現実は、甲斐性なしに旦那を嫌悪でしょ。
139名無しさん@HOME:01/11/15 02:22
>136
私の知り合いにも似たようなケースがありました。
年収400万円、子供2人、頭金150万円(車売った)で
僻地にマイホーム購入。
当たり前だが生活が苦しくなり、ダンナ公認で友達がスナックでバイト。
スナックで知り合った若い男と出来てしまい離婚。
今は慰謝料払いながらその若い男と同棲中。
それでも固定観念は捨てられないようで
「一人っ子はかわいそう」「子供を預けて働くなんて」等
周りに説教している。
訳わからん。
140名無しさん@HOME:01/11/15 08:24
>139
基本的に、年収400万で家を買うと思うこと事体が
おかしい。そういういきあたりばったりな奴ってナニやっても
だめだね。1000万円台の中古マンション買うぐらいだったら
できるかもしれないけど。
141名無しさん@HOME:01/11/15 09:21
とくダネで
49歳失業7ヶ月(失業給付27万)奥パン工場で時給780円のパート
住宅ローン20年(残債不明)
おいおい、家事も手伝わないプー旦那、飲みにいってる場合じゃないぞ
お金がないと夫婦の会話もなし。
142名無しさん@HOME:01/11/15 13:23
>141
ろくでもない夫だったよね。
失業してるなら家事くらいしろっての。
143名無しさん@HOME:01/11/15 14:56
昨日のニュースで。
父親が妻と子供二人を金属バットで殺した事件があった。
5月に家を新築したばかりで、一戸建てのすごい立派な家だった。
新築した後で会社を自己都合でやめて、その後に勤めた会社もすぐやめて
しまったそうだ。
「生活が大変」って悩んでいたそうだけど、家なんて新築しなきゃよかったのに。
小さいアパートでも家族4人で暮らせなかったのかなと思った。
144名無しさん@HOME:01/11/15 14:58
父親も自殺したね。
145名無しさん@HOME:01/11/15 23:07
リストラされたのかと思ってた。
自己都合だったのか…。
146名無しさん@HOME:01/11/15 23:38
10歳と2歳の子供を金属バットで殺すのってどういう気持ちなんだろうね。
正常な精神状態ではなかったと思うけど・・・
147名無しさん@HOME:01/11/15 23:54
どこの会社も無理やり自己都合にするYo!
148名無しさん@HOME:01/11/15 23:58
確かに珍しい作りの大きい家だった。
149名無しさん@HOME:01/11/16 01:10
基本的に35年ローンで家買う人間はバカだよ。
150名無しさん@HOME:01/11/16 01:10
言えてる。
151名無しさん@HOME :01/11/16 02:08
今後は借金しないほうが馬鹿になる。トルコを見れ。
152名無しさん@HOME:01/11/16 02:11
>>151
ここは日本だから。
153名無しさん@HOME:01/11/16 02:24
今後は借金したほうが馬鹿になる。アルゼンチンを見ろ。
154名無しさん@HOME:01/11/16 16:12
>146
今日のワイドショーでやっていたけど、12歳と4歳の女の子だってよ。
155名無しさん@HOME:01/11/16 16:13
あ・11歳だったかな・・・
156名無しさん@HOME:01/11/16 23:19
でも日本の建築費って高すぎない?
土地が狭いから土地代が高いのは納得いくが、上物なんてメーカー品だと
最低2000万以上〜。

カナダは工務店やメーカーっていうのがほとんど無くて、すべて大工さんと、
大工協会との直接契約で建てるんだってね。
日本みたいに資材問屋を何重にもはさんでないから、日本の半額で
建つんだって。(うらやましいよう)
これなら、一度きりのバカ高い買物で人生狂わすようなことも起きにくくなるだろうに・・・
157名無しさん@HOME:01/11/17 00:19
日本の流通って何かと問屋はさむシステムになってるから
家に限らず無駄に高くなるんだよね…
158名無しさん@HOME:01/11/17 12:13
無駄と一言で切り捨てられる程話は単純ではない。
159名無しさん@HOME:01/11/17 20:11
>158
たとえばどんな風に複雑な話なの?
今じゃいろんなメーカーで、部品はネットで直接注文等して、
コスト削減に努めているよ。
住宅業界がコスト削減に努力したくないだけじゃないの。
それとも政治がらみの話ですか?
160名無しさん@HOME:01/11/18 01:26
マイホームを考えられる人達がウラヤマシイ・・・
うちはそんな事考えようものなら義両親が絶対
首つっこんで来る・・・
161名無しさん@HOME:01/11/18 04:21
暗いねー。マイホームは災いの種ではない。喜びの元だ。
うちはローンを払いながらも、春と夏に家族で旅行している。
別にやりくり上手ではないです。
162名無しさん@HOME:01/11/18 04:37
>161 自慢?

前スレのリンクがないんだけど
>163
前スレとは微妙に内容が変わってます。
391 名前:名無しさん@HOME :01/11/19 20:26
我が家(30代小梨専業)
夫 給 料…70万
夫小遣い …10万
住宅ローン…30万
食   費…5万
水道光熱費…1万
新聞・書籍代…1万
医 療 費…1万

たまに外食したり、旅行することはあるが
さきざきのことを考え殆どは貯蓄にまわす。
ローン完済まであと25年。
長い道のりだ。

---
惨めな生活。。。。
166名無しさん@HOME:01/11/20 23:54
家を買ったら欠陥住宅だった。
167名無しさん@HOME:01/11/20 23:56
>166
マネーピットという映画も欠陥住宅の話だったなー
欠陥住宅でもいいじゃん
楽しい我が家〜なんでしょ。
168166:01/11/20 23:57
雨漏りがします。
今は一応直してもらったけど。
またいつ雨漏りするかと思うとブルーです。
169名無しさん@HOME:01/11/21 00:10
もし家を買って欠陥住宅だったら、
凹むだろうなぁ。
170名無しさん@HOME:01/11/21 01:53
>169
敷地に瑕疵があるよりいいんじゃない?
盛土のなかに、建築廃材があったりして陥没するとか
六価クロムが潜んでるとかさ
家なら、補修すればなんとか住めるし。
171名無しさん@HOME:01/11/21 08:01
近くに地盤沈下を起こしている新興住宅地があるけど
地元の人に言わせれば「あんな所、買うほうも買うほうだ」と
言っていた。
172名無しさん@HOME:01/11/21 09:28
>171
その通りだと思うよ。
土地付き家を買うときは、その土地がどんなんだったかを調べないとね。
173名無しさん@HOME:01/11/21 15:10
>>171 >>172

うちの実家の近くでもそういう土地ある。
もともとその一帯が地盤がゆるくて、しかも近くに池があるために、
ずっと更地だったところがあるんだけど、
ある日突然その土地に、庭なし3階建ての小さな家が20件ほど建てられた。
ブルドーザーがいるなーと思ってから、あっという間に家が出来ていた。
ということは、基礎工事とかちゃんとしてるの?って感じ。
地元の人は地盤のゆるさとかわかってるから誰も買わない。

出来た当時は見栄えがいいけど、この先どうなるかしらないよって
前を通るたびに思ってしまうな。
家を買うときは、近所をまわってリサーチしたほうがいいかも。
174名無しさん@HOME:01/11/21 15:45
>>165
ローン月額30万って、いくら借り入れしてるんでしょうか?
当家は、頭金3割入れて、月平均22.5万で、5100万借りれて
ますけどねぇ。

1億クラスの凄い邸宅・・・?
175名無しさん@HOME:01/11/21 15:48
>173
近所リサーチしなくても判るよー。
そういう所買って、後で泣いても自業自得。
単に頭悪いって事で、放置って感じかな。
176名無しさん@HOME:01/11/21 16:46
不思議なんですが
何千万もの投資をするのに、千数百円位の「不動産の買い方」(題適当)
を買わないんでしょうか? 結構いい事書いてる本も多いのに…。
177171:01/11/21 17:01
うちの近所の問題の新興住宅地は高級住宅地として
売り出した感があって素敵なお家が並んでいるんです。
皆さんが家にお金をかけてしまっているから余計に
悲劇に思ってしまう・・・。
>176
このスレに限らず、思うことだよ。
でもきっと、それを言っちゃあお終いなんだよ。
179名無しさん@HOME:01/11/21 21:43
>>177
どこらへんですか?
>176
一応買いましたよー。勉強してます。
今度はローンの組み方の本でも買おうかなと検討中。
181みん:01/11/21 23:33
>140
同意!
>143
三重のニュースです
49歳でしたね〜
新築ではなく購入じゃなかった
(遅いって!25年勤務でしょう!)
あと数百万だって(ソノぐらい返せって)
子供がかわいそう
182名無しさん@HOME:01/11/22 00:33
借金するくらいなら家なんていらないよーん。
183名無しさん@HOME:01/11/22 00:41
>>179
西日本とだけ言っておきます。ご迷惑がかかるといけないので・・・ごめんなさい。
私は転勤族で今住んでいる所は築20年程度の賃貸の一戸建てなのですが、入居当初
は近所に建っているその新興住宅地の家並みがとても羨ましく思えたのです。
実際に子どもの友達の家も何軒かあり、遊びに行かせて頂いたのですが、本当に
お金をかけていることがわかる家の作りで、室内の装備もすばらしいものでした。
そのうちに地元の方から「お宅は家はあの新興住宅地じゃないでしょうね?」と
少し心配そうに聞かれるようになり、理由がわからなかったのですが最近になって
「どうも地盤が徐々に沈下しているようだ」と言ったことを聞くようになりました。
それと同時に「やっぱり」の地元の人の声・・・・・。
理由は>>173さんと同じようなことです。
「木を見て森を見ず」と言ったことなのでしょうね。そして今後、その住宅地周辺
を整備してまた住宅地を作る計画が持ち上がっているようで、事態は深刻だと
思います。ここを訪れる皆さんは重々わかっていらっしゃると思いますが大切なのは
「土地」です。ローンの金利や立地条件ではありません・・・。
184名無しさん@HOME:01/11/22 01:10
私の地元にもそういう所あります。
私が子供の頃はだだっぴろい沼地だったのに、
高校生になる頃には住宅街。
一見キレイ。
でも道路工事のあった場所の周りの家は
塀にヒビが入ってました。
185名無しさん@HOME:01/11/22 17:43
そういえば実家の近所にも似たような場所が。
1mくらい低い土地の田んぼが何年かぶりに帰ったら新築の家が数件
建っていた。父があんな所に建てて、沈下するに決まってるって言ってた。
そのとき、家を買うときは元の状態を確認しようと決めました。
186名無しさん@HOME:01/11/22 17:52
うちもこの前家を買ったんだけど、新興住宅地は何となく怖くてね…
みんなが言ってるように、地盤とか。
もしそこを買うとしたら、徹底的に調べようと思ってた。
結局買ったのは、古い住宅街の一角でした。
以前借家が二軒並んでたところを取り壊して、その跡地ってことで。
新興住宅地の方が見栄えは全然いいのですが、こういう古い街並みも
安心かな・・なんて。実際に大地震があったら、全部壊れるだろうけど。
187名無しさん@HOME:01/11/22 18:18
禿げしく同意。
新興住宅地に建つ家って、本当に見栄えがいいし
古くからの人間関係がないから住みやすいと思われがち
だけど・・・。業者は絶対に余計なことは言わないし
人が集まれば人間関係が生じないところなんてないものね。
188名無しさん@HOME:01/11/23 10:02
私が驚いたのは築5年ぐらいの家で駐車スペースのために引いた
白の線が地盤沈下ででこぼこに歪んでいた。
189名無しさん@HOME:01/11/23 14:07
ダンナの実家の市には沼があったんだけど、
そこを埋めてライ●ンズマンションができちゃったよ!
平気なのか????
190名無しさん@HOME:01/11/23 14:21
ちゃんとしたマンションやビル建築なら
杭を岩盤まで打つからOK
191名無しさん@HOME:01/11/23 14:27
>188
地盤沈下というより、駐車場つくるときに
槙圧をしっかりしてないだけじゃないの。
>189
敷地に瑕疵があって重大な場合、マンション取り壊して
建直ししないといけないから、結構深く調べるよ
実際に、完成前に土壌汚染が見付かって、取り壊したとこあるし
普通の家屋よりは全然マシでしょ。
ということは、戸建ての方がいいかげんな場合が多いの?>191
193不動産プロ:01/11/24 00:20
>192
戸建住宅がどうの、こうのの問題ではなく、元々が田を造成すればそういう可能性はある。
大規模なニュータウンになれば、大手企業が社運を賭けてするわけだから、ほぼ安心と言えよう。
田を造成した小規模ミニ開発は要注意。気になれば役所で開発登録簿のコピーをもらう、また登記簿を調べれば従前地目が田とかわかる。
数年前の住宅地図でも昔の姿がわかる。また、あそこは化学薬品の倉庫だったなど、地元の人に聞けば意外な過去がわかることもある。
内装ばかりに見ていてはいけない。
さすがにマンションの場合、こういう基礎自体の構造的欠陥は聞いたことがない。ただ、壁厚が少なく遮音性が充分でないとか、突貫工事でコンクリートの養生が充分でないなどの問題は1戸だけの問題ではないので、解決が困難である。
集合住宅の場合、全戸が一様に被害を受けることはまずなく、特定の部分に集中する。これから、建替え、大修繕などの問題が大都市を中心に増加するだろう。
阪神大震災の場合は、その悲しき前例がある。
194名無しさん@HOME:01/11/24 01:21
>>193
しつも〜ん!!
小規模ミニ開発って、最高何軒くらいまでのことですか。
195名無しさん@HOME:01/11/24 01:51
>194
開発かからないものは、1000u未満
一部の地域では500u未満
市街化調整地域、未線引地域は除く

あと、許可がいるのは、切土で2メートルの崖
盛土で1メートルを超える崖が、生じるものだったような。
196194:01/11/24 02:04
>>195
レス、ありがとうございます。
結構細かいもんなんですね。

で、こういう地域は下調べした方がいいってことですね。
197名無しさん@HOME:01/11/24 08:47
私、地盤沈下している家の中をみたことがあるのですが
壁の中に水が染み込んでいるらしくて、壁がカビで真っ黒
なんです。外壁もひび割れがすごいし、2階の玄関に続く
階段が地面から浮き上がっているんです。
ほんと、家を買うというより土地を買うということを再認識                  ことを再認識
しました。
198名無しさん@HOME:01/11/24 12:31
だからすでに建ってる家を買うのは怖いかも。ウチも建売りだけど、自由設計の
土地から買う、ってやつだったので、図面やら深基礎掘ってる最中に見に行ったり
しました。幸い主人が地質関係の仕事をしておりますので安心でした。主人も
土地の「質」にはかなりこだわっておりました。もともと土地の質が悪く、地盤
改良を行ったとしても、やはり年数が経つと傾いてくるようです。知り合いでも
もともと田んぼだったとこの家を買ったらしく、「家が傾いて、戸が開けにくくなった」
と悩んでいました。
本当に土地選びは重要だと思います。小さくて狭くても、地盤がしっかりしていれば
いいかなと思いますね。
199名無しさん@HOME:01/11/24 15:30
古い家(築15〜30年くらいが中心)がたくさん建ち並んでいる住宅街で、
その中の一軒が家を取り壊し、土地を売って田舎に引っ込んだ・・・
その跡地に建った家って、割と安心な方ですか?(もちろん「絶対」はないだろうけど)
ちなみに、周りの家の人に聞いたところ、特に土地に関するトラブルは今まで
無かったそうです。
200名無しさん@HOME:01/11/24 15:35
>199
特に問題ないと言われてるなら安心なんじゃないの?
もし、今、買う前だったら、役所なんかにその土地の
地形図等が置いてあるんじゃないかしら?
201199:01/11/24 15:57
>>200
あ、、、もう家は買ってしまったんです。
でもここのスレ見て気になって。
今からでも地形図ってのを見てみようかな。
202名無しさん:01/11/24 21:20
age
203名無しさん@HOME:01/11/24 23:12
>201
もう買ってしまったんなら地形図見ないほうがいいかもよ。
もし田んぼだったところや、盛土跡だったら立ち直れないよ。
けど、古い町並みで昔からの住宅街だったらまず安全じゃないの?
昔の人のほうが土地に関してはうるさいと思うから、いい土地には
住宅が密集すると思うんだ。
204便秘@こだて:01/11/25 00:11
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
さっき、住宅展示場行ったんですよ。住宅展示場。
そしたらなんかメガネかけたバーコードハゲがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たら張り紙あって、「粗品プレゼント」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、「粗品プレゼント」ぐらいで住宅展示場に並ぶんじゃねーよ、ボケが。
なんか大家族とかもいるし。一家14人で住宅展示場で記念撮影か?。おめでてーな。
よーしパパ、この部屋パパのベッド置いちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
いまどき、住宅展示場なんか流行らねーんだよ阿呆。
お前らな、ダンボールハウスやるからその場を空けろと。
住宅展示場てのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
三流営業マンといつ殴り合いが始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女・子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、「太陽熱温水器付けれますか?」言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、太陽熱温水器取り付けるなよ。きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、床下収納!バルコニー!だ。
お前は本当に家が欲しいのか問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、バーコードハゲなのにそういうのつけて女性の営業にセクハラしたいだけちゃうんかと。
住宅展示場通の俺から言わせてもらえば今、住宅展示場の間での最新流行はやっぱり、
床下換気、どうせろくな環境ではないからコレお奨め!
まあお前、1は、新聞広告で欠陥マンションでも買いなさいってこった
205名無しさん@HOME:01/11/25 08:56
休日のある日、最近流行りのチョトヨーロッパ風(?)な外観の建て売り
住宅の庭(っていうか通路?)でバーコードハゲを見た。
この家のお父さん?(ローン大変だね♪)

別にビンテージってわけじゃなく、ただ単に洗い過ぎて真っ白になった
ボロボロのジーンズにチェックの色の落ちたシャツをきて、精いっぱい
オシャレなつもりなんだろーなー。なんかこんな冴えないオヤジがせっ
せとローン支払ってんのかなー。

このオヤジの楽しみって何なんだろう、と考えて思い出したのが
発泡酒のTVCM。発泡酒(ビールですらない)を、今日の、明日の、
明後日の、、、って一本一本商品棚から取り出す、あれです。
住宅金融公庫が廃止されるそうです。
固定で低金利で借りれなくなります。
改革といっていますが結局銀行を助けるだけのことです。
207名無しさん@HOME:01/11/25 15:11
>206
公庫なんて、ドキュソでもマイホームを所有できるように
する為にあるんだから、なくなってよし。
207>>
おたくのだんな銀行員?
さんざんいままで高給もらっといて
そのつけが回ってきたみたいね。
あなたのご主人がリストラにあわないこと。祈ってますわ。
でも家がまた遠のいてしまった。
209名無しさん@HOME:01/11/25 18:24
>>207
うちなんて公庫からも借りられなかった。
超ドキュソだ(w
210不動産プロ:01/11/26 04:06
まじな話で。公庫は審査が緩かった。ローンも返す人はちゃんと返す。ただ、民間銀行は職業で選別する。
大衆は入り口でおしまいになる可能性が大。欲しい人は急ごう。
これを営業トークと思いたい人はそれでいい。
211名無しさん@HOME:01/11/26 04:14
210のような話、聞いたことあります。
民間銀行のローンは年収だけ条件満たせばいいというわけじゃないみたいね。
知り合いの国立大教授が「大学の先生なら1億でも貸せると言われた」と言ってた。
社会的地位が高く、おまけに気が弱いのが多いから、必ず返すだろうと思われてるって。
今日ラジオで言っていたけど、
すでに公庫で借りてるヒトも民間に移行したら条件が変わるらしい。
しかも公庫ならリストラされたとき猶予してくれるけど
民間ならみみそろえて返せとのこと。
結局古泉は国民のためといいながら、銀行助けているんだね。
こんな大切なこと、新聞もテレビも大きい声で言わないだろう。
銀行はスポンサーだもんな。
213名無しさん@HOME:01/11/26 09:32
うちは年収が結構いい(共働きってのもあるけど)にもかかわらず、
銀行ローンの審査に落ちました。不動産屋さんもこんなケースは
はじめてとびっくり。
理由は、主人が喘息もちだということ。軽い喘息なんだけどね。
銀行って厳しいなぁと思いました。
214名無しさん@HOME:01/11/26 09:55
>>213
へえっ。そんなことまで審査の対象なんだ。
言わなきゃ分からないような気がするけど、どうしてバレちゃったの?
セキをしてたから??
215名無しさん@HOME:01/11/26 11:13
>214
団信保険の審査で病歴聞かれますよ。
216名無しさん@HOME:01/11/26 11:14
>214
213じゃないんだけど、もしかしたら保険に加入するのに診断書提出したんじゃないかな…
218名無しさん@HOME:01/11/26 11:23
うちも家ほしい。
でも用意してある土地は旦那の実家の後方30mの所。
20m先には旦那兄夫婦の家有り。
こんな所で暮らせというのか・・・?
よそに土地買って建てたら6500万・我慢すれば3500万。
精神的に苦労するより、ずっと社宅に居た方がいいのかな・・・
219214:01/11/26 11:44
ほおぉぉ〜、そうなんだ。保険ねぇ。
うちは銀行ローン通らなかったんだけど、保険の審査まで
いきつかなかったってことかな。
それとも記入するだけなら、だんなが勝手にやってたのかも。
220名無しさん@HOME:01/11/26 11:56
>218
うちも社宅。
長男なので、旦那は旦那の実家に家を建てたいらしいが、
定年になってからでいいと思っている。
子どもが独立してから、こじんまりした家が建てられればいいや。
貯金と退職金で。
精神的な苦痛よりもそっちの方がいいと思っている。
221名無しさん@HOME:01/11/26 16:13
現在世田谷で探してます。
敷地40坪強だと新築、中古、土地のみのいずれでも最終的には
1億2000ぐらいになりそうで・・・鬱

まあバブル時に比べればいいんだろうけど
貧乏人が家を持つことなんか無いんだよ。
無理に持つから住宅ローン破産なんかおきるんだよ。
で、結局、その穴を国民の血税で埋めるんだよ。
所得税払ってない層の住宅ローン破産の穴を税金払ってる層が
埋める。さらに、将来、自分たちの子供の負担になる。
住宅金融公庫は即廃止。異議なし!!
こんなこと銀行員がいってるよ。
223名無しさん@HOME:01/11/26 17:01
>222
銀行員じゃなくても、そう思うけど?
貧乏人だけが公庫借りるわけではないでしょう。
なんでお金借りるのに、金利のたかいところで借りなきゃいけないの。
30年で固定でかりれたらそれが一番じゃない。
225名無しさん@HOME:01/11/26 18:00
で、30年固定で借りられる民間銀行ってどこ?>224
しかし、本当に以外だな。
みんな官僚の犬なんだな。
そんな銀行はないよ。
公庫だけ。
228名無しさん@HOME:01/11/27 00:23
貧乏な人って持ち家の人を妬んだりするものなんでしょうか?
229名無しさん@HOME:01/11/27 00:29
>>228
借金なしの持ち家なら、羨むでしょうね。
35年ローンで買った持ち家なら、嘲笑するでしょうね。
230名無しさん@HOME:01/11/27 00:32
同じ貧乏なら借金してまで買うより賃貸の方がましってことですね。
でも何年ローンなんて他人はわからないですよねぇ。
231名無しさん@HOME:01/11/27 00:40
貧乏同士で嘲笑しあってるってことですね。
232名無しさん@HOME:01/11/27 00:43
>>231
もう少し、正確に記載するならば、
貧乏人同士で罵り合っている。
233名無しさん@HOME:01/11/27 02:56
>213
喘息が理由じゃないよ
保険なんて、喘息ならその疾患を保障外にするだけで
団信は入れるから。
234名無しさん@HOME:01/11/27 09:25
15年ローンの場合は、どんな笑い方をされるんだろ・・・
235名無しさん@HOME:01/11/27 09:38
>>234
15年ローンなら固定金利ですよね。
固定なら笑わない。
変動なら?
236名無しさん@HOME:01/11/27 09:41
長期ローンでも、実際には退職金や遺産相続で早期に完済する人も多い。
237213:01/11/27 09:50
>231
団信には難無く入りました。
ただ、銀行からの貸し渋りにはびっくりしました。
「そういう病気(喘息)をお持ちなら、生命保険金を担保に
するということなら貸せます」といわれました。
けれども公庫と年金からすんなり借りれましたので、良かったです。
238名無しさん@HOME:01/11/27 09:56
ヤラセかもしれないけど、TVでそこら辺あるいてるオヴァつかまえて
身に付けてるものの総額計算したら一億円ってのやってた。
ここの住人が年単位で拘束されてるローンの総額って、そのオヴァの
アクセサリたった一個だったりする。
239名無しさん@HOME:01/11/27 10:13
>236
そうだよね、実際は繰り上げ返済で期間短縮して完済するよね。
240名無しさん@HOME:01/11/27 11:49
うちは35年ローンくんだよ。長くしておいた方が安心じゃない?
余裕があれば繰り上げすればいいんだしさ。あとから長くするのは
難しいっていうし。それとも35年がドキュソになるくらい
家購入時点で歳とってるの?40歳くらい?
うちは31歳。
241324:01/11/27 12:44
>>235
会社始めたばかりでローン組めなかったので、
知り合いから借りました。
別の意味で笑われそうね(w
242名無しさん@HOME:01/11/27 13:05
>240
うち、ダンナ42の時に家買ったけどローンは35年だよ)藁
もちろん繰り上げ返済して10年ぐらいで返す予定ですが。
私も一応長くしとこうということで35年ローン。
本気で35年かけて返す気はない。
243名無しさん@HOME:01/11/27 13:08
>>242
うちのだんなも42歳のときだよ〜。
35年だと、77歳になっちゃうものね。。
244名無しさん@HOME:01/11/27 13:52
住宅情報誌を買っていて思ったのですが、中古住宅で「築30年」なんて書いてある
のですが、家って築年数どれくらいまで住むことが可能なのでしょう。
確かに家は古いのですが、場所は便利な所だったりします。
245>244:01/11/27 13:57
築50年位でも、住んでる人は住んでるからねぇ〜(w
普通15〜20年くらいで、内外装やったりするよね。
そこは一度はリフォームやった家なのでしょうか・・・・
うちは新築で家を買ったけど、死ぬまでに一度は大がかりな
リフォームする予定。
築30年くらいで買うと、その回数が増えるのでは・・と思う。
でもリフォームしないからって崩れてしまうわけじゃないと
思うので、あとは住む人がどの程度我慢できるかでしょうね。
246名無しさん@HOME:01/11/27 14:10
築10年以上の中古住宅って、「人が住んでたんだな」という
匂いが残ってるのって抵抗ないッスか?
247名無し@HOME:01/11/27 14:14
知人がマイホームを買ったんだが、御主人は43歳らしい。
「35年ローンだから、払い終わるのは78歳。
でも旦那はそれまでには死んじゃうだろうから、
死亡保険金でチャラになるわ」と知人が言った。

実親と同居で良かったかなと感じたです、私。
248名無しさん@HOME:01/11/27 14:28
>>241
その知り合いは金持ちか?
もし、そいつが行き詰まって破産するようなことがあると
その債権の行方は何処へ...
知り合いの金回りが悪くならないことを祈るのみだな
249名無しさん@HOME:01/11/27 14:32
>247
死亡保険金?
団信には入ってないの?
250名無しさん@HOME:01/11/27 14:49
>>240です。レスありがとうございます。やっぱり35年の人だって
いますよねえ。2ちゃんみてると35年なんてドキュソとか
良く出てくるので、えええ?!と思っていました。
不動産屋では35年組むの普通ですといわれたし、大体
20年返済くらいでは家は買えないんです。。。

試算によると60歳までに完済はいけそうなのですが
(今後の昇給によるんですが)どこまで繰り上げできるかが
鍵ですね。頑張ります。
251241:01/11/27 14:54
>>248
かなり金持ですね。
代々都心に土地を持ってる人で、仕事は「地主」ってとこでしょうか。
人間何があるか分からないけど、まぁ、破産の可能性はかなり低い
生活してる方だと思われます。
いきなりギャンブルに狂い始めた・・とか言ったら怖いけど(汗
252名無しさん@HOME:01/11/27 14:56
>250
>不動産屋では35年組むの普通ですといわれたし

低所得層にも、買わせる為のセールストークなのに・・・・
253名無しさん@HOME:01/11/27 15:06
確かに「家賃はいくら払っても本人の所有にはなりませんよ」
って不動産屋に言われた経験が何度かある。
254名無しさん@HOME:01/11/27 15:57
不動産価格はお客様が言うように下がるかもしれません
下がってもいくら下がりますか?
おそらく数百万単位でしょう、その間家賃を幾ら払っていきますか?
それよりもっと大きいのはその年月です、この時期ご主人や
奥様、お子様にとって一番大事な時期と違いますでしょうか?
二度と手に入ることのない、いまの時間を失ってしまうのです
(何も無くさないつーの!)

家は物質的なものではなく、御一家にとりましての
精神的な支えとなるものです(家は宗教の救いじゃないっての!)
目先で捕らえるものではなく、もっと中長期に見てください
(小さなことが大切だっての)
今ここで決断しませんと5年先、10年先に又同じ問題で
悩みます(今契約しないと、歩合がはいらないだよ!)
最初に不動産購入を考えた時、もっと早く買っておけば
良かった、失敗したと思いませんか?
(バブルの頃は、手が出ずに悔しい思いしてただろ!)
又、同じ繰り返しをしないで下さい
(犬は学習しても、ひとは失敗しないとわからないから
とりあえず買え!)今決断して下さい。

と、どこでも最初に言うセールストーク。
255名無しさん@HOME:01/11/27 15:59
>254
言われませんでしたが。
256名無しさん@HOME:01/11/27 16:01
254は飛び込みのセールスでも想定してるのか?
257名無しさん@HOME:01/11/27 16:06
>255
あなたはどのネガティブパターンですか?
不動産はまだ下がる、いまは賃貸の方が得とFPとか言っている
社宅の家賃が安いから社宅に住む、そんなに借金したくない
趣味を犠牲にしてまで家は欲しくない・・・・

それとも、持ち家マンセーの鴨葱さんですか?
258名無しさん@HOME:01/11/27 16:08
>256
不動産はまだまだ下がるから下がってから買うという
ドキュソ向け、セールストークです。
259名無しさん@HOME:01/11/27 16:12
だんなが不動産関係の仕事してるから、
あまりあからさまなセールストーク
されなかったかも。。。
260名無しさん@HOME:01/11/27 16:17
>259
ご主人、不動産関係って営業?
不動産の営業は収入よくても、使い捨てのドキュンです。
261259:01/11/27 16:20
>>260
あなた、変な人ね〜w
うちは売ったり貸したりしてる人じゃないよ。
もっと法律系の仕事だから。
それにしても、よそ様の仕事悪く言うのやめなさいよ。
262名無しさん@HOME:01/11/27 16:30
>261
債権回収かぁ〜ごめん
263名無しさん@HOME:01/11/28 09:33
マイホーム購入なんて、庶民が預金貯め込まずに消費させるための
最も効果的な手段じゃん。銀行も儲かるしさ。

ヴァカな庶民に家買わせて、旨い汁吸ってる奴らがそのために強固な
システム作り上げてるのさ。そしてにっこり笑って庶民のマイホーム
の夢を叶えてきました、ってさらっと言ってるよ。

持ち家じゃないと恥ずかしい、とか、ケコーンしたらマイホームを、
ってのはどっかで意図的に作られた価値観なんだよ。

でもまあ、踊りたいやつは踊れ。せいぜい上手に踊れよ。
264名無しさん@HOME:01/11/28 09:37
うん。確かに貧乏人が家買うのと、金持ちが家買うのとじゃ、ぜんぜん違う。
せまーい15坪とかせいぜい30坪とかの土地に杭打って、俺の土地ー!
とか喜んでるのって(以下自粛)
265名無しさん@HOME:01/11/28 09:44
>>263
本当にそう思うね。
マイホームっていう物に対するフェチズムだね。
別に家を持つのは悪いことじゃない。
でも、資産として活用しなけりゃ、意味ないね。
自分が住む家の賃貸料と、ローン支払いを差っ引いても利益が
でるような賃貸物件を持つっていうなら分かるけど。
自分で住んでしまったら、非効率だね。
266名無しさん@HOME:01/11/28 09:53
家賃がもったいないって逝って、家買うってのは甚だ疑問。

家の資産価値っていうか、実際売却できる金額よりも
カナーリ高い値段で購入するのが普通でしょ。家って。
売れる値段より高い金を払って買う、ってのはもったいなく
ないことなんだろうか。
267名無しさん@HOME:01/11/28 09:55
>266
そうです。
そしてその売れる値段よりも多く支払った分の金が、
どこに逝くのかよぉーく考えてみましょう(藁
それが世の中の仕組み?
庶民は踊ってるだけなんです。
そして踊り疲れて氏ぬ。
268名無しさん@HOME:01/11/28 09:57
でもこの国で最も多くの人が収入を得てる業界ってどこでしょう
269名無しさん@HOME:01/11/28 09:58
公務員?
270名無しさん@HOME:01/11/28 10:15
>264
そういう人達が、越境問題で揉めたら
俺の敷地にはみ出して、塀を建てるなぁ〜って騒いで
犯罪おかしたりしてる。
271名無しさん@HOME:01/11/28 10:37
マイホームって鳥が巣作りするように家庭単位で家がほしいと思うのは当然じゃないのかな。
貧乏な国の国民だってあばら屋ながら一軒家に住んでるのがほとんどじゃないか。

経済、資産価値など頭でっかちにならずに本能に聞いてみなさい。
本当は手に入るなら欲しいんでしょ?マイホーム。
買えない人間の理屈って説得力ないんだよね。
自己正当化ばかりでさ。
272名無しさん@HOME:01/11/28 10:38
いらねえ。
金有り余ってたらホテル暮らし。
273名無しさん@HOME:01/11/28 10:39
>271
本能とか逝ってるアンタのほうが説得力ねえよ。
それこそ理屈じゃないじゃん。(激藁
271は15坪の土地持ちなんだって。ナムー。
275名無しさん@HOME:01/11/28 10:42
>269
土建屋。
よって日本各地で道路工事は繰り返され、
これからもマンションは山のように作られつづけるのです。
276名無しさん@HOME:01/11/28 10:46
ビンゴ!!>275
277名無しさん@HOME:01/11/28 10:48
どうもこの時間帯は貧乏人ばかり集まってるようだな。
そういうあなたのアタマはカラッポね。
279Boo:01/11/28 11:53
土建屋はもうだめでしょう。
この町でも土建屋の社長が首をくくっています。
じゃだれが一番て、
もちろん官僚。それもキャリアですよ。
そうじゃなくてその業界で食ってるひとの数。
その業界が寒くなると首くくらないとならないひとの数。
ちゃんと嫁。
281名無しさん@HOME:01/11/28 11:56
手に入ったけど、もの凄い含み損抱えていることに気がついて
騙されていたことに気がついたよ。俺は鳥じゃなくて人間なんだ
ってね。繰り上げ返済で完済できたから良かったものの、できて
なかったら、人生終わりだね。この不況では。
282名無しさん@HOME:01/11/28 13:23
質問。
なんか ここで持ち家を欲しがるとか、持ってる人達って 広くて豪華な事を前提を
してるように思えるのは 気のせい?
私はどっちかっつーと、家自体よりも「狭い居間ででも 家族でまったり」ってのに
幸せ感じるので ここでこきおろされてる20坪程度の家で十分満足できちゃうタイプ。
下手に郊外に広い家持つより、都心に小さい家の方が便利に思うし。
なんで 広い土地、家にこだわる人が多いのか不思議なんですが、こう思ってしまう
のは 共働きだからなのかなぁ?専業主婦の方々は やっぱり家にいる時間が長い分
広い家じゃないと嫌とか思うのかしら? 私なら さみしく思ってしまうんだけど。
広い家のメリットってなんなんでしょう?
みみっちいモノもって喜んでるまさに282みたいな方々が日本の経済を支えているのです。
ありがたいありがたい。
284名無しさん@HOME:01/11/28 13:50
逆に282さんのケースだったら、
無理にペンシルビルみたいな一軒家にこだわるよりは、
同じ面積でマンションの方が快適なんではないでしょうか?
・・・と言いかけて、自分も「マイホーム」という言葉を
知らず知らずに戸建てだけに適用してることに内心、気がついた。
分譲マンションだって、りっぱなマイホームなのにね。
285名無しさん@HOME:01/11/28 14:12
何と言ってもマイホーム。一戸建て。
土地も上の空も自分のもの。
マンションで自分の立っている空間の上下に何世帯も人が住んでいるのを思うとゾッとする。

そして同じ間取りの寝室で夜、上下階みんな同じことをする、まるで養鶏場だね。
そう言うと必ずペンシルハウスと比較するんだから
哀しい庶民なんだな。
286名無しさん@HOME:01/11/28 14:12
>282
広い家を望んでいるんじゃなくて
利便性の良いところで(郊外は問題外)
住環境がよくて(Bの学区でなく、近隣にドキュソがいない)
建ぺい率は100%でなく
駐車場2台と少しの庭に、敷地に納まる建物(3階は面倒なので2階まで)
くらいじゃないかな?都内23区ないだとやはり高額ですよね

広い家の良さは、開放感位で、メリットはなんだろ
家で大半は、寝て過ごすからあまり思い入れなんてないな。
287名無しさん@HOME:01/11/28 14:14
まあそこら辺で満足しとけ
288名無しさん@HOME:01/11/28 15:31
マイホーム,ついに買いました・・
ところが,貯金がなくなりました。残り50万ぐらい・・・

これから引っ越ししたり,カーテンつけたりしようと思うのですが,
引っ越しにあたり,かかるお金ってどのぐらいするのでしょう?
289名無しさん@HOME:01/11/28 15:34
かける言葉もないが、がんばれよ。
破産の仕方もよその板で勉強できるだろうし。
290名無しさん@HOME:01/11/28 15:46
>285
上の空も、地下も自分のもの??でも
地上権設定できるのしらないの?
291名無しさん@HOME:01/11/28 15:49
>288
幾つかの業者に、相見積出させたら?
平日、午後便だとだいぶ安いよ
おまかせじゃなく、自分で梱包するんだね!
信じられない計画性のなさ。つか、金のなさ。
てか、288ってネタだよね?ね?
293288:01/11/28 16:09
>291 見積もり出してみます〜ありがとー

>292 ネタじゃないよぉ
でも,私,計画性ないよねえー私。昨日までは預貯金に6000万あったのだが,
それが50万。ローンにすりゃよかった。なんか,借金ってイヤだから,ローンは
組まなかったんだけど・・・
はあ。鬱。
294名無しさん@HOME:01/11/28 16:16
お仕立てだとカーテンだけでも何十万単位でお金が消えていくよ。
取りあえず古いのかスーパーので間に合わすのがいいかもぉ。
295288:01/11/28 16:18
ええっ!そんなにかかるのぉぉぉぉ!?>何十万
くぅぅぅカーテンごときのくせにぃぃぃ!!!
サミットに行こう。。アドバイスありがとう>294
296名無しさん@HOME:01/11/28 16:20
>293
偉い!一括で買ったんですね。
うちも今それを狙って地道に貯めてます。
貯金残り50万でもいいじゃん。30何年ローン組んで
利子ばっかり払ってる人よりよっぽどおりこうじゃない?
297名無しさん@HOME:01/11/28 16:20
>282
広い家といっても
土地が広いか家が広いかによって違うよ。(似てるけど)
土地なら隣家に家なら家族に干渉される度合いが少なくなる。
私は生まれてから4軒の一戸建てに住んだが(後ほど広くなった)
広くなるほど息が楽にできるようになった。比喩だけどね。
家族を含め他人と密に接することが苦にならないなら
広い家でなくてもOKだと思うよ。
(あ、既婚子持ちですよ。家族がウザイこともあるんです。w)
298間違えた・・:01/11/28 16:20
利子× 利息○
299288:01/11/28 16:23
>296
ええ!一括で買いましたァァァ!苦節10年,最近は衣服はユニクロで(w
お互いに貯金,頑張ろうね〜。私は今度は開業に向け,貯金しますー
300名無しさん@HOME:01/11/28 16:28
>299
職業は何か知らないけど、順序逆にすればよかったのに。
開業とマイホーム。まだ独立するには若すぎるの?
301288:01/11/28 16:36
>300
年取ってから開業した方が,よい職業です.(要人生経験)
それに,この不景気の中,職場を移すのも考えもんじゃない?
302さてと:01/11/28 18:23
一とおり読んでみたけど
極端な例ばかりだね
10万前後の払いのローンなら人間払えるでしょ
夫婦で働いてもいいし 旦那が週末アルバイトしてもいいし
返せなくなったら 返済の相談所だってあるし
自己破産してもいいし いくらでもなるようになる
買える人は買ったほうがいい。
無茶なローンでなければ、がんばれば絶対払える。
あんまり おどおどすることないよ。
完済時に家がぼろくなっても土地は残るでしょ。
売ればちょっとした小金になるよ。
それに持ち家は思い出も残るしね。

賃貸には何ものこんないけどね。
303名無しさん@HOME:01/11/28 18:29
それに今の利息ってなんだかんだ言って、昔の利息に
較べれば屁みたいなもの・・・・と、よく母が言う・・・。
304名無しさん@HOME:01/11/28 18:31
ベアが屁ほどもないが。
305名無しさん@HOME:01/11/28 18:38
せっかく家を買ったんだから
カーテンくらいはオーダーにしたい。
306名無しさん@HOME:01/11/28 18:48
>>305
是非そうしていただきたい!
いいよね NEW カーテン
307名無しさん@HOME:01/11/28 18:51
私は家具も総とっかえしたよ。だって家のサイズが変るし、
気分一新したいじゃない。
その位の余剰分は取っておいた方が良い。
308名無しさん@HOME:01/11/28 19:53
>307
禿同!
309名無しさん@HOME:01/11/28 22:09
>282
私は同じ都内勤務の共働き(小梨)だけど、広い家がいいなぁ。
でも、その選択とは同じ駅で同じ値段で「駅前2分68平米3LDK」と
「徒歩25分(バス便あり)100平米3LDK」なら後者がいいって感じだけど。
うちは2人ともフレックスで時間にあまり追われることがない上、
休日は家でゴロゴロ本を読んだりビデオ観てるのが幸せという2人だからだけど。

だったら20分分、電車に乗ってそこの駅近にしたら? という案もあるけど、
40分以上同じ電車に乗りつづけるのは、かなり苦痛なんだよね……。
310名無しさん@HOME:01/11/28 23:44
雨の日とか考えると駅近の方が良くてよ、309。
311名無しさん@HOME:01/11/28 23:49
>>309
100平米3LDKを買って、高い家賃で貸して、駅近ボロ賃貸に住んで10年我慢して、資金貯めて会社起こして、郊外の豪邸に
住む。
312名無しさん@HOME:01/11/29 00:28
>302
>完済時に家がぼろくなっても土地は残るでしょ。

持ち家マンセーが、かならず言うセリフ

>売ればちょっとした小金になるよ。

売買事例のあるところだとね、数年間売買できてない
ところゴロゴロあるよ

>それに持ち家は思い出も残るしね。

売ったら、思い出残らないんじゃ?

持ち家に執着するひとって、自分になにも誇れるものがないひと
が多そう、昔はお父さんは、家を建てて一人前、みたいな価値観だったかも
しれないけど、いまは、そんなことどうでもいいことなんだよ。
313名無しさん@HOME:01/11/29 00:36
>312にほぼ同意。
>302って世間知らず&世間体を気にするタイプ?
314名無しさん@HOME:01/11/29 00:37
つーか、312、313。
お前ら、今資産どんくらいあるんだよ?
315名無しさん@HOME:01/11/29 00:39
>312
持ち家を持ってるだけで「持ち家に執着する」と言われるのはフシギです。
ただ、持ってるだけなのよ。ごめんね。
316名無しさん@HOME:01/11/29 00:45
>>315
俺は持ってはいるが、持ちたいと思ってた時を振り返ると執着して
たと思う。国や会社に騙されていたと思う。長期的には不採算。
庶民を生かさず殺さず状態にしておくシステム。
せっかくの資産(現金等)を家という不良資産、債務に変える
必要なし。
317名無しさん@HOME:01/11/29 00:48
>315
312は持ってるだけの人=執着する人とは言ってないのでは?
318312:01/11/29 01:54
賃貸なので、不動産は所有してないなー
管理してるのはあるけどね
資産、株式とCBで2000万位、ショートが多いから、
これは減ることもあるし、現金は、1000万位かな
あと国産クルマ2台、自転車1台、犬2匹猫3匹

田舎にアイフルホームじゃなきゃ、土地&家、買えないよこれじゃ
家を購入しても、そのあとも生活はあるし、所有することのコストもある
流動性も低いし、容易に換金できない
維持費、利息払ってまで、家が必要とは今のとこ考えられない

>317
そう!そういうひとは別です。
319田舎者:01/11/29 04:59
地方では有る方がふつうでいつまでも借家は甲斐性なしです。
流動性云々は投資の話で、自宅はそれとは別次元では。数年賃貸マンションに住みましたが、やはり借り物は厭だした。
尚、田舎では土地がやすいので5,000も出せば築山、獅子脅し、鯉の泳ぐ池ができます。
320名無しさん@HOME:01/11/29 07:27
一戸建て住んでますよ。
車もあります。
株も外貨も金も貯金もあります。
賃貸物件もあり不労所得もあります。
家か投資かどちらかしか選べない人、カワイソウネ。
321名無しさん@HOME:01/11/29 08:12
「賃貸はいくら家賃を払っても自分の資産にはなりませんよ」
「家賃並みのローンを組めば生活にもなん支障もありません」
「皆さんが長期のローンを組んで返済されています」
「お子さんに資産として残せます」

いつも住宅展示会等を見に行く度に言われます。
本当にそうなのでしょうか?一戸建てをお持ちの方。
322名無しさん@HOME:01/11/29 08:15
財産を頂き、家を建て暮しています。建坪は五拾位あり庭もあります。
車は2台分カーポートです。
シングルマザーしています。
仕事をしているので収入はあります。
彼氏や友達もいます。
とても有意義に暮しています。
この頃、彼氏が入り浸ってます。
とりあえず、家賃を頂こうと思います。
323名無しさん@HOME:01/11/29 09:49
>>321
賃貸はいくら家賃を払っても自分の資産にならない・・というのは、その通りでは?
うちは子供を作らないので、資産として残すことは考えたことないけど、子供が
いるなら当然資産として残すんでしょうね。(深く考えたことない)
皆さんが長期のローン云々・・・については、買った時の年齢にもよるでしょう。
うちは30代後半で購入し、15年ローン。
35年で組んだ人も、ほとんどの人が繰り上げ返済予定っぽい(私の周りの人)。
家賃並みのローンなら支障ない・・という点については、うちはそう考えたので
家を買いました。
というか、それまでは都心の賃貸でかなり家賃が高かったので、ローンを組んで
からの方がかなり安上がりです。(その分、これからの家の諸費用のために貯金)。
家賃が10万以内くらいの家に住んでたのなら、また話は違ったかも。
人それぞれなので、一概には言えなさそうですね、この点については。
324302:01/11/29 11:22
>>312

>持ち家マンセーが、かならず言うセリフ

本当なのだからしょうがない
 趣の有る古い家にしたいね

> 売買事例のあるところだとね、数年間売買できてない
  ところゴロゴロあるよ

 小金で売れるところもゴロゴロ有るよ
 売らなくてもいいジャン 住んでんだから

>売ったら、思い出残らないんじゃ?

 それは売らなかった場合でしょ もちろん

>持ち家に執着するひとって、自分になにも誇れるものがないひと
 が多そう、昔はお父さんは、家を建てて一人前、みたいな価値観だったかも
 しれないけど、いまは、そんなことどうでもいいことなんだよ。

 それこそ今は 家建てたくらいで そこまで思わないでしょ
 夫婦で協力して建てた家というのが現在の価値観

 完済した後の安心感は 賃貸より有るよね
 お父さんだって自分の死後の妻の生活を心配するでしょ
 まあ 悪いことじゃないでしょ 家買うのも
 
325来年の春に家が建ちます:01/11/29 13:52
>321
持ち家マンセーじゃないほうの、>>317的にいう前者ですが。

「賃貸はいくら家賃を払っても自分の資産にはなりませんよ」
は、物理的に本当としか言い様ないすよね。
私は別に資産が欲しかったわけではないので、
「資産持ってる」という充足感と固定資産税をハカリに掛けると、もしかして損なのかも。

「家賃並みのローンを組めば生活にもなん支障もありません」
あ、これは我が家は本当です。というか家買った理由が「家賃より安いから」です。
同立地に同面積の賃貸マンション借りて駐車場2台と管理費払うことを考えれば、
半額以下と言って過言ではなかったです。

「皆さんが長期のローンを組んで返済されています」
最長35年まで組めるから、余裕あっても組む人は35年で計算するんではないでしょうか?
なにせ、返済期間は繰り上げることは出来ても延ばすことは出来ませんから。
ウチも、35年で組んだから家賃の半額、って余裕カマせるだけなのかも知れませんが。

「お子さんに資産として残せます」
あまり考えてません。上物は譲る頃にはボロボロだろうし、土地しか資産にならないんでわ?
尤も、実家が戸建てってのは子供にとって何かと便利なのは本当です!
私も実家に、引き取ってないマンガ本だの学生時代に描いた絵だのが山程残ってます。
326名無しさん@HOME:01/11/29 15:08
>>313
家を買うことにただ賛成することが 世間知らずの
一環とは思いませんでした。
家を買うことに私の人間性を当てはめないで
327名無しさん@HOME:01/11/29 17:25
「お子さんに資産として残せます」
これは 子供にとっては超迷惑かもよ。
一人しかいなかったら「将来必ず同居?」とかの足かせになるかもしれないし、
住む気もない場所にある資産なら 相続税が負担になるだけだし。
複数子供がいるところなら 兄弟の骨肉争いになりかねないし。。。。
死ぬ前に自分らで売っぱらって 老人ホームにでも入ってくれるのが子供にとって
一番うれしいだろ。
328名無しさん@HOME:01/11/29 17:30
うちは子供がいないので、誰に遺そうかね。
身内が誰もいなかったら、寄付でもしよう。
329名無しさん@HOME:01/11/29 19:24
単純に今より安い家賃(ローン支出)で今より広いところに住めるなら
買ってもいいと思う。地方では難しいかもしれないけど、首都圏では
このケースって今多くなってきてる。
別にもの凄い裕福なわけじゃなくても、家賃15万の共働き世帯なんて
凄く多いし。 無理なローン抱えて……っていう人は少ないのでは?

イメージとしては、結婚後数年共働きで家賃15万ぐらい払いつつ貯金していた
夫婦が、そろそろ子供のことを考えて、旦那の給料だけで支払い可能な月10万ぐ
らいのローンで80u前後の3LDKを買う、って感じ。
330名無しさん@HOME:01/11/29 19:30
>329
月10万のローンで都内の80uって、頭金どのくらい
入れるんですか?あと、どの位の予算なのでしょう?
下世話ですが、教えて頂けると胸のつかえがおります。
331名無しさん@HOME:01/11/29 19:50
>330
頭金1000万くらいあるといいんでないの?
もっとかな?
332名無しさん@HOME:01/11/29 20:34
>>330
いやー。都内の80uで頭金1000万円では到底無理だよー。
私のとこ・なんちゃって横浜・渋谷から急行20分のマンション。
64u、5000万円だったけど、諸費用コミで5500万でしょ、
で、頭金1000万円で月々の支払い17万位だもん。あ、ボーナス払いも
あるのかな。
333名無しさん@HOME:01/11/30 01:52
age
334名無しさん@HOME:01/11/30 02:00
皆さん羽振りいいのね!ビクーリだよ。家賃15万!のけぞった。
335329:01/11/30 06:09
>>330
うちの近所は池袋から私鉄で15分ほどの急行止まり駅ですが、80uで4200万ほどで
あります(駅歩10分)。これだと頭金1000万+諸経費で35年ローン月10万でいける。
池袋から急行10分の別の私鉄沿線だと、駅歩10分で80u3700万ぐらいであります。
都内って言っても練馬板橋ですけどね。
でも、荒川・北・墨田・葛飾あたりに行けば、もっと安い物件もありますよ、今。
そりゃ、港区や渋谷区じゃ無理だけど。
336名無しさん@HOME:01/11/30 11:01
今までこの手の話はまったく関係なかったのですが、
来年結婚する事になったので興味が湧いています。
土地は既にあるのですが、そこに建っている築20年
くらいの家を取り壊して建て替えするのに、
だいたいいくらくらいかかるものなんですかね?
だいたい建坪は30坪くらいで。
337名無しさん@HOME:01/11/30 11:05
>>336
前に賃貸不動産板を見た時の記憶なのですが・・・
前の道幅とかによって全然違うみたい。
そこそこ作業がしやすい土地で、坪4万円くらいだったような。
あれっ、もしかしたらuで4万円????
「築20年の物件を買いたいんですが」みたいなスレだったので
一度見てみるといいと思います。
338名無しさん@HOME:01/11/30 11:08
築七十年くらいの家を取り壊すといくらくらいだろう?
解体費用って。建坪やっぱ三十くらいかな?
339名無しさん@HOME:01/11/30 11:10
>>338
築年数はあまり関係なさそうだけど・・・
340名無しさん@HOME:01/11/30 11:21
>>336
>道路のつき具合 あと大型機械がはいるかはいらないかで
>かなり値段違ってきますよ
>平均でだいたい坪4万くらいかな 解体
って、不動産板に書いてあったよ。
341名無しさん:01/11/30 22:18
>>336
100万ぐらいだと思う
342名無しさん@HOME:01/12/01 01:56
家欲しいなぁ・・・
343名無しさん@HOME:01/12/01 02:17
そうかー。池袋の方ってそんなに安いのか・・・・。
あ行の区は全然馴染みがないから、わかんないし・・・・。
土地勘ないとこって住む気にならない・・・。
転勤族には怒られそうだけど。
344名無しさん@HOME:01/12/01 06:31
でもはっきり言って東京は西南じゃないと住みたくない。
北と東は・・・
そうかといって武蔵野三鷹以西もいやだけどさ。
345名無しさん@HOME:01/12/01 06:42
>>344みたいなメンタリティの大学上京組の田舎者のお陰で、
北部東部のオールド東京はこれからも情緒豊かな街であり続けるのだった。
346名無しさん@HOME:01/12/01 08:58
>>344
私は育ちがそっちの方なので、永住するのもそこら辺がいいなと
思ってたんだけど・・・
賃貸の時は良かったけど、いざ自分の家を建てるとなると予算が
なかなかねぇ・・・思い通りにはさせてもらえませんでした(涙)
347名無しさん@HOME:01/12/01 12:37
344>345
爺婆の代から世田谷ですが何か?
今は賃貸で渋谷ですが何か?
>>347
俺は渋谷で、嫁さんが神田なんだよ。
で、初めて嫁さんの親父に会ったときに田舎者って言われた。
代々の江戸っ子に言わせると渋谷は田舎らしい。
349名無しさん@HOME:01/12/04 07:14
>>348
いつの時代の話だよ?
京都のヤツが「ホントの都は京都」って言うのと同レベル
350名無しさん@HOME:01/12/04 08:26
>>136
子沢山なのに 子付きキャディと浮気している人いるよ
頬かむりと日焼けさえ我慢できれば、
お手当てくれる人探しにはいい仕事かも
351名無しさん@HOME:01/12/04 09:17
>>349
うはは。
352名無しさん@HOME:01/12/04 09:35
>>349
禿同!
その代々の江戸っ子の親父はバカ
そんだけの話

出生地にこだわりすぎるヤツはアホ、無能
353名無しさん@HOME:01/12/04 10:13
で、仮に田舎モノだとして、それが何か?
って感じだよね。
354名無しさん@HOME:01/12/04 10:21
埼玉千葉あたりの人で,東京で働いている人って「田舎」の言葉に敏感(w
355名無しさん@HOME:01/12/04 10:27
うちは世田谷だけど、「田舎」の言葉に敏感かも(w
2ちゃんでは「田舎」として叩かれまくってるからね。
こっちは世田谷を「都会」だと言ったつもりはなくても、
「世田谷に住んでる」と言うと誰か一人は必ず、「百姓」
と言って突っかかってくるよ。
別に田舎でもいいんだけどねぇ〜、なんかうざい。
356名無しさん@HOME:01/12/04 14:12
>355
名古屋からみれば、世田谷は大都会です
東京都23区内のひとは、贅沢なんだね。
357名無しさん@HOME:01/12/04 16:38
2で世田谷杉並を叩くのは江東江戸川葛飾あたりと相場は決まってる。
358名無しさん@HOME:01/12/04 16:45
そのほうが泥臭そう。海に沈みそうだ。
359名無しさん@HOME:01/12/04 17:17
世田谷杉並を誰が叩いているの????
360名無しさん@HOME:01/12/04 17:24
世田谷杉並江東江戸川葛飾みーんな同じレベルの田舎。
知ってる人は知ってるよね。田舎で良いじゃないか。
361大阪女:01/12/04 17:24
世田谷ってどこにあるんですか?
東京にあるらしいとは知ってるけど。
362名無しさん@HOME:01/12/04 17:26
汚い田舎とこぎれいな田舎のちがいは、このさい無視してもいいじゃないか。
363名無しさん@HOME:01/12/04 17:27
大川の向こうはDQNな街、これは今も昔も同じ。
364名無しさん@HOME:01/12/04 17:28
地価を見れば不人気さや治安が良く分かる(w
365名無しさん@HOME:01/12/04 18:24
>>361
世田谷を知らない人に、どう説明しろと・・・?
366名無しさん@HOME:01/12/05 07:34
マイホームはやっぱ夢でしょ?
幸せになりたい・・・

♪真っ赤なバラと〜白いパンジ〜
367名無しさん@HOME:01/12/05 07:47
>366

マイホーム買ったからって、幸せになれないよ、結婚と同じ。
購入後は、現実が待ってます。
368名無しさん@HOME:01/12/05 11:18
子供のころから、一人部屋を与えられ、かなり広い家で育った。
でも 高校で地元を離れて学生会館へ。大学は2人部屋の寮という経過をたどったあげく、
生活する場所なんて、狭くていいじゃん。と、就職しても6畳一間で満足という性格に
なった。おかげで、家賃少なかったから、結婚資金も全部自分で出せたし、30歳で、
ボーナス払いなしの15年ローンで一戸建てを購入しました。
もちろん、性格に合った小さい家だけどさ。
こういう慎ましい性格になったのは 子供のころにちゃんと広い家を体験してるから
なのかな? 私の子供はやっぱり、広い家思考になるのかな。。。まぁ、ほしけりゃ
自分で手に入れてくれ、息子よ。
ちょっとスレ違いだけど、若いうちに貧乏も金持ち経験すると良いね。
人間の幅が広がるよ。
>369
貧乏が金持ち経験するの?できるの?逆ならできそうだけど。

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ってよく聞かされた。
だからじゃないけど、貧乏一人暮らしを長くやってたら、貧乏くさーく
なっちゃった。
おかげで結婚してからは、頭金けっこう貯められそうで、ダンナに
喜ばれてます。
371名無しさん@HOME:01/12/06 19:47
でも、極貧は経験したくねーな
372名無しさん@HOME:01/12/06 20:04
>>368
子供のときから広い家だよ。ミーツー。
でも広いから、なんでも置いとくオベヤママだった。
ケコーンして今もなぜか広い家なんだが、あいかわらずオベヤだ。
373名無しさん@HOME:01/12/06 20:13
>>370
経験したよ〜。
バブル時代に自分で仕事してたから。
貧乏→小金持ち→普通って人生<自分
374_:01/12/07 01:31
>>369
良くそう言うけど、しなくとも良い貧乏、苦労、嫌な思いなど必要無いと思う。

眠剤が効いてきて眠いんで、中途半端な書き込みスマソ
375名無しさん@HOME:01/12/08 00:07
ついに家を買いました!!
自分の城を手に入れたのです。
超うれし〜♪
376名無しさん@HOME:01/12/08 00:38
>374
同意。
苦労せずに人生まっとう出来るなら、一番幸せ。

皆さん、苦労しないように余裕を持ってお買い物しましょう。
377名無しさん@HOME:01/12/08 03:24
>>375
どこに幾らで買ったか、詳細告白してこうや!
378名無しさん@HOME:01/12/08 09:28
>>375
やっぱり頭金たっぷり入れたんですか?
379名無しさん@HOME:01/12/08 09:42
うちの近所の建築中の一戸建て。
今年の春から工事しているのにまだ完成していない。
同じ時期に建て始めた家はもうとっくに引っ越しもすんでいるのに。

ちょうど大工さんがいて、「この家、いつできるんですか?」
と聞いてみた。
不機嫌そうに「さあ、いつできるのかわからんよ。図面ができて
建て始めたら施主があちこち文句言い出して工事は中断ばっかりでこっちも迷惑してるんだよ。建築会社とも喧嘩してるらしいしねえ。」

何があったのかはわからないが、図面で決定した以上、その通りに家ができるのが当たり前。
自分の勉強不足と図面がわからない人はむちゃな事言うもんだなと思った。

マイホームは勝手に思い通りには建たないんだよ。
自分で勉強して納得してから建てなきゃね。
それができない人は建売りでも買ってくださいって感じ。
いつまでもうるさいし、工事の車は駐車されるし迷惑してる。

こんな面倒な人が近所に引っ越してくるのはちょっと不安・・
380名無しさん@HOME:01/12/08 09:43
うちの近所の草ぼーぼーだった空き地に建て売り住宅建築中。
埋め立て地なのに地面掘り返して土台つくるなんてことはしない。
ただ土の上にコンクリでワクみたいな土台つくってコンクリかわく
間もなくすぐ上に柱もないよなベニヤ板の家みたいの作ってる。
で、4000万円から、5000万円ナリ。
買うやつぁアフォだね。
381名無しさん@HOME:01/12/08 09:57
うちの近所じゃ、一件建てるのに1か月くらいしかかかってないような
建て売り住宅がバンバン売れてる。
382名無しさん@HOME:01/12/08 10:13
ふつう、一軒家ってどのくらいの期間でできるんだろう?
豪邸とかじゃない普通の家。
383名無しさん@HOME:01/12/08 10:14
いくら何だって半年くらいはかからないか?
384名無しさん@HOME:01/12/08 12:07
うちは2月に棟上 11月引越しだった。
近所の大工さんが自分と弟子1人嫁さん1人で作ったから暇がかかったよ。
385名無しさん@HOME:01/12/08 14:09
>>382
うちの近所に五棟いっぺんに建った家、2ヶ月くらいかな?
ごく普通の建売り(4LDK・建坪30坪くらいか?)だと思う。
386名無しさん@HOME:01/12/08 14:25
2ヶ月ってすごく早いね・・・

うちは、5月に着工、10月棟上げ、2月に完成予定。
387385:01/12/08 14:45
>>386
あっという間に出来上がってたよ。
でもちゃんと見てたわけじゃないので、3ヶ月くらいはかかってるのかな?
よくわからないけど、秋から建て始めて、今はもう3棟完成してる。
他の2棟は、あと外壁だけって状態。
でもよくよく考えたら、内装はこれからやるとか・・・??
388名無しさん@HOME:01/12/08 15:45
建ててるところ見もしないで買ってるんだったらすごいな
389名無しさん@HOME:01/12/08 18:49
最近のプレハブタイプの家だと早いんじゃないの?
そうだとしても早すぎる?
390名無しさん@HOME:01/12/08 18:50
早く引っ越ししたかったので、建て売りか中古を買おうと思っていたんだけど、
条件に合う良い場所に売り地があったので、家を建てることに。
最初は「家が建つまで何ヶ月も待つなんてイヤだな」と思っていたのですが、
実際に家が出来るまでの課程を見たり説明を受けたりするうちに、
建て売りや中古にしなくて良かったなと思いました。
やはり、建つまでの課程が見れないのはちょっと不安かも。
391ななしさん@家:01/12/09 03:02
マンションかったんだけど10年後に1戸建が欲しいの。無理?
392名無しさん:01/12/10 00:24
>>391
ガンガンに働け!男だろ!
393名無しさん@HOME:01/12/10 00:25
394名無しさん@HOME:01/12/10 00:32
>>391
マンションを長期ローンで買っているなら基本的には無理だね。
395名無しさん@HOME:01/12/14 19:22
子供が生まれるんで、マイホーム買おうか・・・
なんて話がでてきました。

ここ読んでると、迷ってしまいますね。
今買ってはいけないんでしょうかね?
でも現在の賃貸で子育てはツライしなぁ
はあぁああ!
396名無しさん@HOME:01/12/14 21:46
建売はダメって聞くけど、三井のファインコートとかって
どうですか?モデルルーム見るとすごくいい感じなんですが。
値段が高め?
397名無しさん@HOME:01/12/14 21:58
>>396
モデルルームは良く見せる為にあるんだから、いいに決まってる・・。
しかも、一番良い仕様になってる事が多いんだから。
あなた、しっかりしないと、騙されるタイプよ!
398396:01/12/14 23:44
じゃあモデルルームを買えばいいの?
やっぱり騙されちゃうタイプ?

2ちゃんで鍛えなおしてもらって出直します。
399名無しさん@HOME:01/12/15 00:16
>>398

騙されるタイプというか、ただのバカ
400名無しさん@HOME:01/12/15 00:36
そういえば、モデルルームって安く買えるんだよね。
新古車みたいな感じで。
でも、土地がなくちゃ無理だ。
401396:01/12/15 01:06
住宅展示場じゃなくって、建売10軒分譲とかで2軒くらい
オープンハウスにしてるじゃない。

バカとか言わずに、ダメな理由を教えてくれ。
402名無しさん@HOME:01/12/15 01:15
>401
それを早くいわんかい。
尤も内装だけ見ても判らんよ。
ビー球持ってフローリングでまず、転がしてみるこっちゃ。
403名無しさん@HOME:01/12/18 01:23
来年以降、ここ5年以内にマンション買った人間の2%くらいは破産しそうだね。
404名無しさん@HOME:01/12/18 04:08
>>403
2%ならイージャン!
具体的に何人ぐらいなんでしょ?
405名無しさん@HOME:01/12/18 06:10
マイホームは欲しいけど、ローン返済で生活にゆとりがなくなるのは嫌だなぁ。
小心者なんで、賃貸でがまんしてます。住居費15万です。
そんなに家賃はらってお金をどぶに捨てているのとおなじといわれて凹んでます。
私たちの選択はまちがってるのかなぁ。
406名無しさん@HOME:01/12/18 09:06
>403 そうひがむな(w
407名無しさん@HOME:01/12/18 09:30
昨日の夜、マンション販売の営業電話かかってきたよ。
最寄り駅からバスで20分以上の、やたら立地の悪い、
激安マンションなのだが。どうも、なかなか売れず、
苦戦してる模様。そのマンションよりずっと後に販売開始
した駅近マンションなんかでもとっくの昔に完売してる。
「うちは一戸建て希望なので」といったら、「幾らぐらいで
お考えですか?」と言われ。5000万ぐらい、と答えると、
「それじゃあ、頭金3割、1500万は現金でもってらっしゃる
わけですね?」ですと!そんな金あったらとっくの昔に建ててる
だろーがと思いつつ、「はい、ありますよ、、、」と力なく
笑って答えると、むこうも、「それはそれはご立派ですね」
と苦笑していた。親でもしななきゃそんな金、ありませんよ、、、
408名無しさん@HOME:01/12/18 10:25
>>405
うちとほぼ同じくらいの家賃だ。
私たちもよく、「そんなに払ってるなら家が買えるよ」と言われてたよ。
頭金ができたので、今年になって家を買いました。
賃貸の時は都心に住んでたけど、家賃と変わらないくらいの支払いの
ローンを組むとすると、うちの場合は郊外にしか買えなかった。
家賃15万だとすると、年間180万。10年で1800万。
40年だと、7200万じゃん。。(歳とっても同じレベルの家に住む場合)
それを考えると、むしろ「買うしかなかった」って感じなんだよね。。。
歳をとったらもっと狭い家に住む・安い地域に引っ越す・都営に住む・・・
なんて考えてるんだったら、それでもいいかも。
あと、賃貸で払っていけるだけの収入があるなら、無理して永住地を決め
なくてもいいだろうし。
人それぞれなので、選択が間違えてるとかは誰にも言えないけどねー。
409名無しさん@HOME:01/12/18 10:45
家のすぐ近くをぶらぶら歩いてたら、土地を売っていたので
思わず衝動買いしてしまいました。決定まで一週間くらい。
自分でもびっくりしたけど、13万の家賃(実際払ってるのは5万くらい)
なので、これでよかったかなと思います。頭金も500万足らずだったけど
なんとかなるもんですね〜。横浜です。
410名無しさん@HOME:01/12/18 11:52
賃貸に不安なく払うだけの収入が欲しい。
そうしたら 引越し業者に丸々頼んで、
3年毎に北海道、新潟、仙台‥ と 次々に住んでまわりたい。
時にはハワイ、 ニュージーランド、‥  夢だわ。
現実は田舎に家建てて 一生住む計画。
411名無しさん@HOME:01/12/18 15:34
以前、引っ越しとカーテンのことで尋ねたものです。
お蔭様で、引っ越し代、梱包解包込みで15万、カーテン10万で抑え、
50万でおつりがくることが出来ました。
アドバイス下さった方々、ありがとーございました!
412名無しさん@HOME:01/12/18 17:07
あー、6000万即金で買った方?
よかったよかった。
413名無しさん:01/12/18 22:30
ウチの親戚はほぼ全員、持ち家派です
家賃がもったいないと・・・
年寄りほどその傾向が強い
俺も持ち家派
414名無しさん@HOME:01/12/18 23:01
>413
っていうことは、アナタは年寄り(w

ついでに私も持ち家派
415名無しさん@HOME:01/12/18 23:09
うちも15万の家賃だったから、マンション買った。
416名無しさん:01/12/20 15:42
ウチは月20万の支払い・・・激鬱
あと19年だよう〜
417名無しさん@HOME:01/12/20 15:55
下の子が入学する再来年にあわせて家を建てようと頑張ってきた。
展示場を回り2つのメーカーに絞ったとたん、知り合いに2人も欠陥住宅の
被害者が出た。
せっかく建てた家が欠陥じゃ涙も出ないくらいショックだろうな・・・
なんか家建てるの怖くなってきた。
転勤族だし、このまま社宅住まいでもいいかな・・って感じるこの頃。
幸い家賃は最高でも55000円でしさ(名古屋市・3DK)。
418名無しさん@HOME:01/12/21 00:48
あと、2〜3年待ったほうがいいよ。
419名無しさん@HOME:01/12/21 08:17
ウチは車が2台あるので、コダテを買うことにしました。
マンション時代は車庫2台借りて3万プラス家賃10万
しかも2LDK。
今は2台車庫確保のコダテ、4LDKで月々のローンが
11万円。あと固定資産税や団信があるけど、家計に響く
値段ではないので、思い切って買っちゃいました。
今は快適そのものです。
420名無しさん@HOME:01/12/23 21:44
>>419
幸せそうですね・・・
421不動産プロ:01/12/23 22:14
物件がよくても、その時の金利状況ではローンが組めないこともこれからは出て来るでしょう。特に自営業、中小企業の方は公庫廃止の影響をもろに受けると思います。
大企業の転勤族の方は一見関係ないようですが、万が一のリストラもあり得ますので、帰るところがある方が安心するような気がします。反対に家がなければ身軽に動けるというのも一面の真理でしょうね。
422名無しさん@HOME:01/12/23 22:33
つーかぁ、ちゃんと経済の勉強している?
423不動産プロ:01/12/23 23:02
>422 ご心配、ありがとうございます。経済につきましてはブルームバーグ、モーニングスターなどでその日の状況を判断し、株式投資に励んでいます。
仕事面では、公庫でたりない人には少なくても10年固定を奨めています。目先金利の2年や3年を奨めるほど悪徳でもないし、無理をして契約させるほどには仕事自体に困っていません。悪しからず。
424名無しさん@HOME:01/12/23 23:35
DMで当密が三年間金利実質0、4年目以降も店頭金利のー0・4%下げ、
の住宅ローンをキャンペーンしてるけど、
手数料払っても借り換えの価値あるかなあ。いろいろ検討中。
425名無しさん@HOME:01/12/24 00:36
最近の10年間では公庫より銀行の方が金利は安いそうだよ。
だけど、変動金利は怖いね。
安心を買うなら公庫
安さなら銀行。
どちらがいいかは神様しかわかりません
426名無しさん@HOME:01/12/24 01:30
不動産のプロさん、せっかくよい事を
お書きになっていますけど、適当なところで
改行してください)w
427不動産プロ:01/12/24 03:30
なぜ、10年固定がいいのか。最近、日本国債の格付けが下がりました。このままでは、もう一段が予測されます。
国債の暴落は市場金利の上昇を意味します。早ければ来年中、遅くとも2005年にはこうなるでしょう。

混乱が収まるまで5年くらいはかかるとすれば10年固定です。確かに宝くじで有名な銀行などは借り易いようですが、ここは強気に10年としましょう。
428名無しさん:02/01/08 07:11
age
429名無しさん@HOME:02/01/08 09:34
2年前に10年固定で借りたけど、こんなに低金利が続くなら
変動にしておけばよかった〜
430名無しさん@HOME:02/01/08 11:21
4年前から変動で借りてるけどずっと2%台です。
金利が上がったらある程度繰上げ返済しようかな。
431名無しさん:02/01/12 13:06
age
432名無しさん@HOME:02/01/12 15:46
4月から公庫では又20%頭金がないと
家は買えなくなります。
去年に買ってて良かったっす。
433名無しさん@HOME:02/01/12 17:58
うちも7年前から小刻みに変動金利でやってます。
でも、3年ごとの更新?のときにすごく不安になる。
あ〜、来年には金利が激高になるかも。
思い切って10年ぐらいのにしようかな〜
でも、ついつい目先の安さにひかれて短期の変動にしちゃうんだよね。
434名無しさん@HOME:02/01/12 21:31
>432
本末転倒。
その意味を身をもって体験する。
435名無しさん@HOME:02/01/13 00:31
20%くらいの頭金もないのに家買っちゃう人って
大丈夫なのか?人ごとながら心配。
将来、遺産が入る予定があるとかなのかな?
436名無しさん@HOME:02/01/13 02:42
貯めてる間の家賃がもったいないから。
それでも年収がないと買えないんだけどね。
だからあるうちに。
あとは家賃ずっと払ってるのと同じだもん。
13万の家賃払って貯金なんかできない。
437名無しさん@HOME:02/01/13 02:48
>436
家賃並みで買える戸建があれば、おっしゃる通りですね。
でも、払えなくなった時のこと(リストラ等)を考えると、
長期のローンはプレッシャーがありますね。
438436:02/01/13 02:58
>437
家賃も滞りなく払わなくてはいけないので同じと思いました。
439名無しさん@HOME:02/01/13 03:44
ボーナス払いはやめておいたほうがイイね。
440名無しさん@HOME:02/01/13 04:24
>>436
私も同じような考えで、家を購入した。
賃貸の15万を4年間払い続けて、もういい加減バカらしくて
限界だと思ったから。
戸建を買ったので、それまでみたいに都心には住めなくなって
しまったけど、毎月のローンは家賃と同じ金額だよ。
441名無しさん@HOME:02/01/13 23:17
現在、家賃並みで買える住宅は多いが、そこが落とし穴。
引越しや転売時にマイナス資産であったことを痛感する。
442名無しさん@HOME:02/01/14 00:18
>441
離婚も追加して下さい。
443名無しさん@HOME:02/01/14 00:22
頭金2000万出したら3500万の家買ってもだいじょぶかな?
444名無しさん@HOME:02/01/14 00:27
>443
だいじょぶじゃない。一括で払え!!
445名無しさん@HOME:02/01/14 12:24
>443
物件が下落しても、
そこまで、頭金を注ぎ込めば、担保割れにならないから当面大丈夫。
ただ、千葉NT(5000万円台->1000万円台)みたいに半額以下でしか
売れない可能性もあるので、暴落中の郊外の物件は止めた方が良い。
446名無しさん@HOME:02/01/14 14:01
家賃並みで買えるマンションを買って
10年後、金融公庫の年利切り替え、修繕積み立て費UP、その他で支払いが
膨らみ、主婦売春に走る家庭が多いそうだ。
447 :02/01/14 19:48
㍇ ㍇ ㍇ ㍇ ㍇
㍇ ㍇ ㍇ ㍇ ㍇
448443:02/01/14 21:14
>445
レスありがとうございます。買ってみようかなーと言う気に
なってきました。でも2千万つっこんだら貯金ゼロになるので
あと5年辛抱します。
449名無しさん@HOME:02/01/18 12:48
あげ
450名無しさん@HOME:02/01/18 13:05
>>448
せっかく新居を構えるんだから、家を好きなように飾りたいじゃない。
だから、そのためのお金は、しっかり別にためておいたほうがいいよ。
先に家を買って、そのあと少しずつ揃えていくのもいいんだけど、
それだと段々面倒くさくなってきて、結局自分の思い描いていた家を
つくることができなくなっちゃうかも。(←経験者・涙
カーテン代や照明代など、意外と予算オーバーしてしまうものなので、
最初の予算の1.5倍くらいはあった方がいいと思う。
451名無しさんHOME:02/01/19 02:37
>450
友達の家を見てそう思った。
どうしても家が欲しかったみたいで、家の装備の
網戸とか扉もつけないで建てた人がいるんだけど、
新居に合った家具を買うどころじゃなかった。
ただでさえ寂しい雰囲気なのに部屋に扉がないので
余計に寒く感じた。
452不動産プロ:02/01/19 16:09
首都圏のマンションに過剰感が出て来つつあるとの報道があり、在庫を積むより
値引き販売するだろうから選びやすい。
通勤圏の限界地点あたりの土地は安くなっても当たり前。ただ何もかにも東
京一極集中が進んでいる以上、首都圏の住宅需要自体は堅調に推移すると
思う。但し、大阪などでは電鉄会社が乗降客が少なくなったのでリストラ
するとの報道もあり、少子化のため通学で電車を利用する人が少なくなった
のも一要因であろう。よって、安いからといって遠方の物件を選ぶのは
避けたほうがいい。便利がよく、環境に問題がなくても、やや割安の地域
の優良物件を捜しましょう。最初から不動産屋に頼んだら今手持ちの
物件を奨められる。まず、自分で研究して大筋の希望を固めたい。

453448:02/01/19 18:08
>450
まさにおっしゃるとおりです!
今住んでる家だって欲しい家具や小物少しずつそろえてたらみんな
結局バラバラな感じになって統一感がない。
家買うのは、全部ドーンとコーディネートできるくらいの
金ためてからにします。
454名無しさん@HOME:02/01/23 19:25
>450
うちみたいだ(笑)。
一ヶ月前引っ越したけど、照明網戸扉雨戸はさすがにあるけど
カーテンはない。旦那と意見が合わず、いいものは値段が合わず
引き伸ばし中。

収納家具はいくつか目をつけておいて転居後決定するつもりだったけど
結構変更があって、いまだ殆ど購入せず。悩んでます。
特に悩んでいるのが収納家具。実は今まで狭いところに住んでいたので
新居ががらがらです。食器棚だって今ので十分足りてます。

この際家具を見栄えのためにおそろいでそろえてしまうか
でも正直買っても中に入れるものはないのです(笑)。
だから空間は空間として使って、家具が必要になったときに
それにそったものを購入するか。

皆さんならどっちにします?
455名無しさん@HOME:02/01/23 22:23
収納家具家はつくりつけにしました。
邪魔にならないし掃除も楽(隙間もないので)
地震時にも家具だけ倒れてこない
456名無しさん@HOME:02/01/25 00:55
うちも壁一面収納にした。
ところが!納戸に窓をつけすぎてタンスをおくスペースがないことが
判明!
タンスを捨てることに、、、
なんのこっちゃ
457名無しさん@HOME:02/01/26 09:39
うちは食器棚はキッチンユニットとあわせるためつくりつけにしたよ。
その他の家具は全部同じメーカーにそろえてるよ。
最初は最低限必要なものだけ(テーブル、ソファー、TVボード)購入し、
そのあとでボーナス毎にタンス、とかドレッサーとか買い換えたよ。
古いやつは全部リサイクルショップにうっちゃった。
458名無しさん@HOME:02/01/28 12:26
買って月々の支払いがラクになった方、頭金はどのくらい入れましたか?
459名無しさん@HOME:02/01/28 12:48
>458
月々の支払いがラクになったのは、頭金の多さとはあまり
関係ないと思うのですが・・。

ちなみにウチは、4800万の物件に対して、2000万ほど。
460名無しさん:02/02/06 21:05
age
461名無し不動さん :02/02/06 21:13
あげ
(・∀・)イイ!買い物したと思ってるよ。
前にマンション住んでたけど収納は気休め程度にしか付いてなかったし
上階や隣の騒音には辟易してたしね。
やはりちっこくても一戸建てだと痛感してる。
463名無しさん@HOME:02/02/06 23:26
家買ったら家にいるひとときが幸せになった。
464名無しさん@HOME:02/02/11 22:17
頭金0でも家買えたよ。
ラッキー♪
465名無しさん@HOME:02/02/11 23:23
>464
ウチもそれ狙ってる。
マンション??
466名無しさん@HOME:02/02/11 23:27
>464、465
馬鹿??
467名無しさん@HOME:02/02/11 23:43
>>466

そのような可愛そうな問いかけはしない。
468名無しさん@HOME:02/02/11 23:45
ちっこいのはいや。
469名無しさん@HOME:02/02/16 18:12
ようやくローン返し終わったよ。
15年かかった。
でもあちこち傷んできたなぁ。
また金かかるのかと思うと憂鬱・・・
470名無しさん@HOME:02/02/17 20:47
高卒には家を買うのは無理。
これ、自明の理。
471名無しさん@HOME:02/02/17 21:08
25年払いのローンにしているが、計画では10年返済の予定。
ボーナス、昇給なしで計算しているから大丈夫だと思う。
あと10年は健康に気をつけてがんばろうと思う。
50になったら無借金だーーー!!
472名無しさん@HOME:02/02/17 21:36
>470
ウルサイ馬鹿。
どうせお前が出ている大学なんて明啓工科学院大学程度だろ。
473名無しさん@HOME:02/02/22 15:19
age
474名無しさん@HOME:02/02/22 15:47
28歳で家を建てたよん。
ま、所詮田舎だからさ。
でも、坪単価25万の家もあるらしいけど、どんな家なんだ?
うちは坪単価60万だったぞ。
475名無しさん@HOME:02/02/22 16:18
今日家買った為の確定申告行ったよ!
476名無しさん@HOME:02/02/22 20:22
>>475
住宅ローン減税の?
うちも行かなきゃ!すぐに済んだ?簡単だった?
ぜひぜひ教えて下さい。お願いします。
477475:02/02/22 21:12
>476
一瞬でしたよ。親切に教えてくれましたよ!
478名無しさん@HOME:02/02/22 21:31
>475
ウチも来週行く予定です。
「住宅取得等特別控除額の計算」ってのがあって、
できるかな〜?とめちゃくちゃ不安。
ネットですの筋のサイトさがしてシミュレーションできる
らしいので、計算してから行こうと思います。
今から鬱・・
479名無しさん@HOME:02/02/22 21:36
俺の実家は、区画整理の保証金で、200坪の土地に
老人夫婦2人ですむための豪華な家を新築する。
親父は、87歳
100まで生きるって言ってるが...
480h:02/02/22 21:37
-----------------------------------------------
●復讐請負人・貴方に代って恨み晴らします!
★騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル
★別離工作・情報収集・トラブル対策・スト―カ―対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
---悩める人の駆け込み寺★日本秘密調査網★裏社会の相談役---
★各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本などの調査承ります!
http://www.blacklist.jp  ←(注)左記URLをコピーして開いて下さい★
http://www.blacklist.jp  ←(注)左記URLをコピーして開いて下さい★

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実★在宅事務バイト同募!!!
http://www.blacklist.jp ←(注)左記URLをコピーして開いて下さい★

------------------------------------------------
481476:02/02/22 22:45
>477
そうですか、ありがとうございました。
「ちゃんと教えてくれるのだろうか」とかなり
不安になっていたのですが、安心しました。
あまりビビらずいってきます。
482名無しさん@HOME:02/02/22 22:52
とあるサイトでは、騒音問題満載でした。
ああいうのを見ると、やっぱり一戸建てにして
よかったなぁと思います。
ウチの隣、小さい子2人いる家庭で、先日奥さんから「いつもうるさくして
申し訳ありません」と言われてビックリした。だって全然
そんな騒音聞こえないんだもん。友達、分譲マンションであまりに
上の階の住人がうるさいから苦情言いに行ったっていってた。
ウチのまわりは子供だらけの世帯だけど、騒音問題皆無だもん。
483名無しさん@HOME:02/02/22 23:01
>479
まぁ一度きりの人生、自分達で掴んだお金、
好きに使わせてあげるのが一番^^

484475:02/02/22 23:36
>478,481
計算も向うが勝手にやってくれましたよ!
「はい、ここにOO円って書いて〜。」みたいな。
485名無しさん@HOME:02/02/23 01:06
>482
うちは賃貸マンションだけど、気持ち悪いくらい人の気配ないよ。
(ちなみに空きなし、5F建の4F)
たまに飛行機の騒音があるけどたまにだし、これは一戸建てでも
同じだよね。
逆に実家の二世帯の方が五月蝿い。(2Fが若夫婦)
分譲マンションで騒音なんてヒドイ話だ。
建築会社を教えてもらいたい。
486名無しさん@HOME:02/02/23 01:34
一戸建てでも30坪ぐらいだと建物はかなり隣接してるから、
かえって気使う。防音しっかりした戸境20センチ、スラブ厚24センチぐらいの
マンションの方がまだマシだったりすることもあるよね。

あと一戸建てだとピアノとかギターとか楽器の文句が言い難い気がする。
487名無しさん@HOME:02/02/23 01:38
そういえば小さい頃住んでいた小さい一戸建、
隣のおばさんの歌声が聞こえてた。
我が家は声の小さい家族だったので、おばさんの歌声で
家族の会話が聞こえない日もあった。
488名無しさん@HOME:02/02/23 02:35
>487
私も〜。隣のおっさんが鼻炎らしくて
お風呂でチ〜ンって鼻かんでる音を毎日聞かされた。
489不動産プロ:02/02/24 21:46
先日発売された読売ウィークリーは是非、読むべし。
尚、結婚と同様にしてしまってから気がつくこともある。
私の場合、3軒先がある宗教団体の道場だった。外見は普通のいえだから
気がつかなかった。ただ、集会は1月に1回くらいで、狂信的でもないから
、朝晩のお経というか祝詞というか、約5分の時間を除いては平穏だった。
今は、転勤で買い換えたが。
490名無しさん@HOME:02/02/24 21:55
都内一戸建ては無理そうなのでマンション購入を考えてます。
でも、このご時世なので大きなローンを抱えるのに不安が・・・
皆さんはどうされてますか?
491as153.ade.ttcn.ne.jp :02/02/24 21:56
都内一戸建ては無理そうなのでマンション購入を考えてます。
でも、このご時世なので大きなローンを抱えるのに不安が・・・
皆さんはどうされてますか?
492as153.ade.ttcn.ne.jp :02/02/24 21:57
都内一戸建ては無理そうなのでマンション購入を考えてます。
でも、このご時世なので大きなローンを抱えるのに不安が・・・
皆さんはどうされてますか?
493名無しさん@HOME:02/03/21 22:24
age
494名無しさん@HOME:02/03/22 04:11
ゼターイ 買う
495名無しさん@HOME:02/03/22 09:20
>492
自分たちが買える価格からワンランク下げて買うとあとあと、楽だよ。
うちはそうしたよ。
496名無しさん@HOME :02/04/06 04:39
俺、買ったよ。世田谷に
18年ローン
家賃と思って、払っていくよ
497名無しさん@HOME:02/04/06 07:37
横浜市内しみじみ新築40坪買いましたよ〜。
賃貸の時は家賃を振込むたびに「なんで毎月・・」と思ってたけど、
ローン返済だと思うと、節約好きになって嬉々としてその口座に金移動しちゃう。
気分が全然違う。変なんだけどくやしさがない。
掃除も楽しくなるし毎日の気分が違う。

あーマンションも考えたけど、モデルルーム見て息つまったからやめました。
駐車場からえっさほいさと荷物運ぶのもやだし、
何より駐車場代と管理費修繕費がバカにならない。
マンションって金持ちが買うものじゃないかな?と思った。
将来親を預かった時に、狭いなというのもあった。
(広いのは不便なとこばかりでイヤだった)
498名無しさん@HOME:02/04/06 09:20
>>496 イイな〜〜 一戸建て?
半年前に土地を買いそびれて(ちと予算オーバー)
そのあと出物がナイ… もう買えないかも。
499名無しさん@HOME:02/04/06 13:52
住宅ローン控除で申告したお金が戻ってきたよ。
これで固定資産税払って、残りは何に使おうかな。
いやいや、貯金貯金。繰上げ繰上げ・・
500名無しさん@HOME:02/04/06 14:19
80坪の土地に結婚してすぐ家を建てました。
今まで家なんて全然興味なかったので、間取りも何もあまり深く考え
ないで建ててしまった。
実際に家に住んで後悔の嵐・・・。
家を建てる前に色々見て勉強しておくべきでした。
あーもう一度建てるチャンスがあれば完璧にするんだけどな。
501名無しさん@HOME:02/04/06 14:23
おうち絶対に買う。
旦那が30になったら買う。それまで貯金頑張る。
あと6年。
502名無しさん@HOME:02/04/06 17:08
うちも住宅ローン控除の戻ってきた。
ローンの口座に振り込んでもらったので、手はつけません。ふう。
固定資産税もそこからお金出さなかった。
でも、あんまり節約頑張りすぎると疲れる気がするから、
気楽にいこう。
503名無しさん@HOME :02/04/06 17:31
住宅ローン控除の還付金が30万円ちょい戻って来たのだけれど
五月に固定資産税の通知がくるらしいので置いておこう
でも固定資産税っていくら位になるのかしら?
阪神間で土地45坪、約5800万円の建売一戸建てです
504名無しさん@HOME:02/04/06 18:08
地方在住。(出身地とは遠く離れたところ)
33歳子3人。
現在社宅暮らし。
実家は借家、財産なし。
嫁は複雑な家庭で実家なしで専業主婦。(子が小さい)
貯金ほとんどなし。

こんな状態ではとても家など買えず、親と同居すると言って家建ててる
ジモピーども横目に仕事頑張っている。

こんな俺にコメントくらさい。
ガンガレ
506名無しさん@HOME:02/04/06 18:41
>504
奥さんの親がいないのがせめてもの救いかと。
面倒がないと思えば割り切れる。
後は奥さんも働いて兼業で頑張ってください。
507名無しさん@HOME:02/04/06 18:44
>504
子供の数を増やす前にある程度の貯金をしたほうがいいと思う。
計画性ってのは何事にも必要だよ。これから頑張って!
508名無しさん@HOME:02/04/06 18:47
計画性のなさが生活苦を招く。
貧乏人は貧乏人らしく慎ましい生活をしなさい。
509名無しさん@HOME:02/04/06 18:48
俺は昨日、今まで住んでた家が古くなったので新築したぞ。

しかし、今日の雨で台無しだ!
せっかく苦労して集めたダンボールなのに・・。
510ガブリエル:02/04/06 18:49
>509
あなた好き♪
511白モツ:02/04/06 18:49
>>504
社宅や独身寮があるのは羨ましいのであった。
504さんもジモピーの人が羨ましいかも知れないけど、がんばれ。
512白モツ:02/04/06 18:50
>>510
ガブリエル、ハケーン!!
おひさ〜。
513ガブリエル:02/04/06 18:51
>512
おお〜
今日は早いねぇ!おっひさっ!
514名無しさん@HOME:02/04/06 18:52
>>> 504へ
家族中いいのが一番の幸せだよ
515504:02/04/06 18:57
3人目を望んだのは奥さん。
自分の育った環境のせいか兄弟は多いほうがいいというのが持論。
社宅費用が月9000円。
今のうちに貯金しよう。
絶対にマイホーム買います!
517名無しさん@HOME:02/04/06 19:21
絶対にマンホール買います!
>517
プププッ(w
519名無しさん@HOME:02/04/06 22:32
家欲しいなあ
動物飼うのと植物育てるのが好きだと
マンションではどうしても手狭になってくる
将来に向け確実に大きく育ちつつある
ウチのリクガメのためにも一軒家に住みたいなあ
あと、本の置き場にも困ってきたし
520ガブリエル:02/04/06 22:34
リクガメ、ほしいっ!カワイイ!
でも旦那がダメっていうの。
設備が大変だよね〜やっぱ。
521白モツ:02/04/06 22:39
>>520
リクガメは、保温・日光浴用のランプとかシートがあれば良いのではなかったか?
522ガブリエル:02/04/06 22:43
>521
ソレが大変そうなんじゃ。
保温といえば、夜店に売っていたカラーひよこを何匹も
死なせてしまった私。
その度におお泣きするくせに、又買って!とせがんだバカな私。
523白モツ:02/04/06 22:48
>>522
電球をタイマー使って付けておけばよいのであった。
おいらはひよこ、買ってもらえなかった。
かわりに緑亀のミイラを何体も製造してしまったのであった。

おいらも大きな犬飼たいから家が欲しいのであった。
524ガブリエル:02/04/06 22:50
そういえば、今んとこ犬は死んでないわ。
525519:02/04/06 22:51
現在60センチ水槽に、白モツさんがご指摘の装備で
飼育中なのですが、運動させるのに
ベランダで放し飼い(夏季限定)には
限界があるんですよねえ
庭があれば!!と切望
犬も欲しいし・・・
526白モツ:02/04/06 22:55
>>525
ベランダで放し飼いするのは知らなかったのであった。
ビクーリ!!
また1つ賢くなってしまったのであった。
ありがと。

庭付きの家、ほっすい。
527名無しさん@HOME:02/04/08 15:25
我が家は、80坪の土地に42坪の家がど真ん中に建っている。
庭を造る予定はまったく無し、ガーデニングにも興味なし。
動物飼う予定も無し。
親には、なんて無駄な建てかたして、と言われている。
周りの家に比べてあまりにも侘しいので、ウッドデッキでも作るかなぁ。
528名無しさん@HOME:02/04/08 15:47
家を買っても喜ぶのは奥さんばかり。
旦那はローン抱えてため息。
家を買うのは有る意味義務だから買うけど。
好きなことは出来ないし。
後悔ばかり。

と旦那が会社の同僚にぼやかれてるそうです。
529名無しさん@HOME:02/04/08 16:03
>>528
ワロタ!
ウチの旦那も同僚に「俺はこの先昼飯が食えない計算になる」
と泣きつかれたらしい。ヒトゴトではないので
大声では笑えないが、わろた
530名無しさん@HOME:02/04/08 16:24
家建てたばっかりでローンもたんまりあるっていうのに、
旦那がネットショップ始めて儲かったら会社やめるとか
言い出しやがった。そんなうまくいくとは思わないんだ
けど。ブルブル。
531名無しさん@HOME:02/04/08 16:35
あ〜ら〜、危険なかほりが・・・>530
>530
ゲッ!それはヤバイ
533名無しさん@HOME:02/04/08 21:20
うちは家を建てて夫も喜んでいるよ。
幸い頭金たくさん入れたから月々のローンは賃貸の半分になったし。
駐車場も二台あるから車のお客さんも来てくれるようになったし。
そして駐車場で車をいたづらされない、ぶつけられないのがうれしい。
夫のおこづかいも減ったわけでもないし。
それに前より職場に近くなって歩いて通勤してるから交通費も浮いてるよ。
534名無しさん@HOME:02/04/09 15:55
>>533
まあ!それはよろしゅうございました。
535名無しさん@HOME:02/04/09 15:57
町内会の無いところに行きたい・・・
536名無しさん@HOME:02/04/09 16:08
新築して奥さんより喜んでる旦那もいるよ。義兄がそうだ。
遊びに行く度、ここの作りがあーだこーだと大自慢大会。
間取りも部材もすべて義兄が決めて、義兄嫁はまったくの無関心。
物干し場のスペースはないし、対面式のキッチンは
リビングからは死角だし、どこがいいんだか。
しかも単身赴任で、住むのは嫁と子供3人。虚しくないのか、義兄よ。
537名無しさん@HOME:02/04/09 16:08
隣と10m以上離れてないといやなんです!
538名無しさん@HOME:02/04/09 16:11
家賃並のローンで、賃貸並の家なんで持ち家の感覚がない。
539名無しさん@HOME:02/04/09 16:11
>>536
その自慢というのが曲者で
後悔していることを悟られたくないために
必死で自慢してるらしいんです。
でも奥さんにも本心は伝えられない。男の意地。
本心は後悔してるって。

愚痴られてますうちの主人。同僚に。

540名無しさん@HOME:02/04/09 16:12
アイフルホームって安いですね
541名無しさん@HOME:02/04/09 16:13
>538
はげどー
いつか賃貸のときより月々の支払いがいかに楽になったか力説してる
マイホーム購入者がいたが、なんか哀れだったな。
542名無しさん@HOME:02/04/09 16:16
>>538
「なんで」
「なんて」
どっち?

543名無しさん@HOME:02/04/09 16:17
意味が違ってくるね、どっち?
544538:02/04/09 16:20
「なんで」(NANNDE)
545名無しさん@HOME:02/04/09 16:20
持ち家のが楽しい毎日だよ。
部屋貸すだけで地主が儲かってると思うと釈由美子。
546名無しさん@HOME:02/04/09 16:21
あー、うちもアパート並みの家だ。
でもアパート時代より広さが4倍になって、
ローンも家賃より安いからいいと思ってる。
やっぱのびのびと寝れるって快適(はぁと
547名無しさん@HOME:02/04/09 16:37
借り物は傷つけられない。
自分のものだったら汚れても傷ついても
気にせずに自由に暮らせるから気楽。
なのでちょっと高めでも自分のがいい。
548名無しさん@HOME:02/04/09 17:00
自分のものならなおさら傷つけないようにしませんか?
549名無しさん@HOME:02/04/09 17:09
>548
それは当然。547さんが言ってるのは程度問題でしょ。
うちは子供が1歳のときアパートの壁紙はがしちゃって、
引っ越すまで「いくら取られるんだろう」ってビクビクして過ごした。
今はそういうのないもん。自分で好きに直せばいいだけだし、気楽。
550547:02/04/09 17:10
わざと傷つけることはないけど(当たり前か…)使って古くなるのは
当たり前だと思ってるから傷ついても何とも思わないです。
自分のものだったら好きな時に直せるし。
基本的には借り物は自分のもののように自由には使えないです。
551いちご姫:02/04/09 17:11
マイホーム欲しいぞオイ。
あと5年位。頑張って貯金中。
552名無しさん@HOME:02/04/09 17:24
>>551
頭金にするの?
頭金の予定額は?
553いちご姫:02/04/09 17:26
>>552
そう頭金。
うちは貧乏なので中古物件だから300万位。
でも、本当は500万位が目標なの。
554いちご姫:02/04/09 17:28
ああでも絶対に足りないから、500万頑張る。
555名無しさん@HOME:02/04/09 17:29
がんばれ!
556名無しさん@HOME:02/04/09 17:34
今日、銀行でローン契約してきたよ。
2600万だ。35年。今27歳だ。毎月6万、ボ12万ぐらい。
ま、ボーナスに比重おいてる生活じゃないから、年間50万ぐらい
繰り上げ返済して20年ぐらいで返すつもり。。

でもさー、繰り上げ返済って、みんな簡単にやってるようだけど、
最初、繰り上げ返済しまくるぜ!と気合い入れてる人でも10年経過して
ちょっとしかできてない。ってぇのが多いんじゃなくって??

557ガブリエル:02/04/09 17:37
>556
最後が上品で萌え。
558いちご姫:02/04/09 17:39
>>555
ありがとう。
>>556
おめでとう。これからガムバレ!!
559名無しさん@HOME:02/04/09 17:40
おー、うちと似たような返済パターンだな。
うちは30年ローンだけど、繰上げなんてとても、とても。
560名無しさん@HOME:02/04/09 17:42
>>556
利息が760万!
ああ。
561名無しさん@HOME:02/04/09 17:43
頭金なしで買ったよ
3000万物件、毎月13万返済、ボーナス返済なし。
25年ローン
ボーナス毎に100万繰り上げ返済。
562名無しさん@HOME:02/04/09 17:51
うちもローン返済中。月11万弱でボーナスなしの35年。
財形を多くしたらいつのまにか溜まってていい感じ。
繰上げできるよ。
なきゃないで生活しちゃうもんだし。
あと給料が振り込まれたら、
公共料金などで引き落ちる分を残して、食費なんかで使う分を財布に入れ、
残りは速攻ローンが落ちる口座に移しちゃう。
その口座は絶対おろさない。
ある程度まとまったら財形と合わせて繰り上げ返済。
ストレスにならないようにボーナス時はちょっとお楽しみをする。
みなさま頑張りましょう。
563名無しさん@HOME:02/04/09 18:01
いよいよローンが始まります。
ああこれで、頭金・頭金って唱えなくていいんだ!と思ったら
15年ごとに外壁の塗装150万、5〜6年で車も買い換えるし・・
というわけで、節約&貯金の生活は今後も続くことに気がついた。
繰り上げ返済なんてできるかな?不安・・・
564名無しさん@HOME:02/04/09 18:04
家を買った人は軽自動車でガマンしてるそうです。
565名無しさん@HOME:02/04/09 18:06
うちは、軽じゃないじょ。
566名無しさん@HOME:02/04/09 18:07
564はひがんでるだけだそうです。
567名無しさん@HOME:02/04/09 18:14
今払ってるローンと同じ金額で賃貸に住んだら、2DKにしか住めない・・・。
でも、修繕費とか考えたら同じなのかな?
568名無しさん@HOME:02/04/09 18:26
軽じゃなくてもボロイ古い車に乗っている人近所にいるなぁ。
569名無しさん@HOME:02/04/09 18:27
お金のかけ方は人それぞれですよ。
家を買ったら他にまわす余裕がない人ばかりじゃないですって。
570名無しさん@HOME:02/04/09 18:29
余裕がない人も少なからずいるみたいだけどね。
571名無しさん@HOME:02/04/09 18:30
ムリしないと家は買えない、と言いたい訳ですか?(ワラ
572名無しさん@HOME:02/04/09 18:33
うちは年収税込み600万だから無理だな。
573名無しさん@HOME:02/04/09 18:34
ムリしても買えない方がハスに構えてらっしゃいますね。
574名無しさん@HOME:02/04/09 18:37
>>572
その年収なら買っている人沢山いるんじゃないですか?
575名無しさん@HOME:02/04/09 18:37
573は572のことではありません
576名無しさん@HOME:02/04/09 18:38
無理しないで買える年収って税込み1000万くらいからかな?
577名無しさん@HOME:02/04/09 18:45
家族構成、主たる返済者の年齢、そして物件価格によって
変わってくるものと思われ>無理しないで買える年収
578名無しさん@HOME:02/04/09 18:45
350万の車に維持費が年50万。5年所有して50万で売ったとしたら
年110万、それにローンが年100万として合計210万。
生活費に年300万(節約して)使ったとして、合わせて510万。
貯金も何もしなくても手取りでそれだけは必要。
でもそれじゃカツカツだな。
579名無しさん@HOME:02/04/09 18:55
生活費が300万で、車が350万。
感覚の違いだなぁ。車は170万。(車がなければ生活できないど田舎)
7年は少なくても乗る。
580名無しさん@HOME:02/04/09 18:57
車がいらない場所に家を買えば
その分ローン返済に充てられる。
581名無しさん@HOME:02/04/09 18:59
170万だとちっこーい車しか買えないでしょ?
ファンカーゴだって結局200万以上するし。
582名無しさん@HOME:02/04/09 19:00
車って家以上の贅沢品だと思う。
583名無しさん@HOME:02/04/09 19:00
どうせホントは似たり寄ったりなんでしょ
もうやめなよみんな
584名無しさん@HOME:02/04/09 19:13
579
ファンカーゴって何?車に興味ないの。
車無ければ、夫は会社に行けない。(定時に終わる仕事でないため、
会社のバスというわけにはいかない)
585名無しさん@HOME:02/04/09 19:19
田舎だと土地が安くてよさそう。
いずれ田舎に家建てようかな?
マジです。
自然の中が好きだから〜
586名無しさん@HOME:02/04/09 19:21
やめときましょう。
人間関係滅茶苦茶ウザイ
587名無しさん@HOME:02/04/09 19:23
車がないと生活の用が足せない土地は
子供が巣立った後・自分が高齢になった時など
車に乗れなくなったら生活しにくくないですか。
588名無しさん@HOME:02/04/09 19:23
え!そうなの?
よそもんは受け入れてもらえない?
589名無しさん@HOME:02/04/09 19:23
家の1/3のクルマに乗ってるけど(大きさじゃない)
ようは、価値観でしょ〜
うちは、へっぽこな持ち家に似合わない愛車
クルマ大好き亭主なんだもん
590名無しさん@HOME:02/04/09 19:24
701 :名無しさん@HOME :02/04/08 11:37
>692
>年寄りであろうが若い人であろうが詮索好きだな。
そうなんだよね。
だから都会育ちの人が田舎の温もりを求めて田舎へ移住、
とか逝ってんの聞くと、へええ、詮索好きなのを温もり
と勘違いする人もいるんだな、と思います。
702 :名無しさん@HOME :02/04/08 11:42
>701
同意。
詮索をされないようにガードすると「みずくさい」と言われ村八分になるんだよね。
ホント、田舎はイヤだ。あーーーホントにイヤだ!(田舎在住)
703 :名無しさん@HOME :02/04/08 11:45
>701
私も引っ越してきて、
「昨日は家にいたでしょ?」とか若い人にまで
言われるのにびびった。
そんなのチェックするのは、暇で詮索好きな老人だけだと思っていたのに・・・
704 :名無しさん@HOME :02/04/08 11:47
田舎暮しに憧れる都会人には田舎の良さげなことだけ逝っときます。
そうするとマジでうらやましがったりするんでとっても面白いです。
706 :名無しさん@HOME :02/04/08 11:48
男は田舎暮らしに憧れる傾向にあるよね。
近所の付き合いは妻がやらなければならないのにさ。
707 :名無しさん@HOME :02/04/08 11:56
同じ田舎でも新興住宅地に住むのはいいんだろうが
旧在所に住むのはやめたほうが・・・。
田舎にはぬくもりなんて無いよ。
よそ者には特に冷ややかな視線が待ってる。
591名無しさん@HOME:02/04/09 19:27
>>589
つーことは1000万以上のく、くるま!
が、がいしゃですか?

余裕ありますね。
ちなみに年収は?
592名無しさん@HOME:02/04/09 19:27
僻地だとバスの便も削減されがち。
一生そこに済む気ならイナカは考え物。
593名無しさん@HOME:02/04/09 19:27
よそ者はよそ者だけで群れて、カラオケボックスなどの
絶対にジモに聞かれない場所で愚痴っています。
下手をすればノイローゼで奥さんだけ実家に返す例あり。
田舎は旅行するところ。住むところではありません。
元々の住民でなければ、一戸建てなんて恐怖そのものです。
594名無しさん@HOME:02/04/09 19:29
>>590
おお、田舎は新興住宅地が狙い目なのか。
情報ありがとう。
595名無しさん@HOME:02/04/09 19:30
>593
あ、だめだよそんな本当のこと教えちゃ〜。
田舎はいいところだよーっておいでおいでしといて、
よそ者いじめにいじめぬくのが田舎者の楽しみなんだからあ。
596名無しさん@HOME:02/04/09 19:31
田舎の新興住宅地に家買った人知っているけど。
住人のほとんどが、田舎の次男とかだよ。
気質は同じ。
597名無しさん@HOME:02/04/09 19:32
>>595
その陰険さが田舎気質とオモワレ
598名無しさん@HOME:02/04/09 19:34
>591
がいしゃです。
でも、家とバランスとれてません。(w
本人が納得してるから我が家はこれでい〜〜んです。
年収は、1200くらいかな?
599名無しさん@HOME:02/04/09 19:35
マジで書いてると思ってるの?(藁
600名無しさん@HOME:02/04/09 19:36
こちらの場合、東京へ新幹線通勤が可能な田舎なんで
振興住宅地というと都会の人が多い。
だいたい今ごろ開発する地域は、むかし池や田んぼだった
ところが多い。それを知ってる地元人は買わないよ。
601名無しさん@HOME:02/04/09 19:37
沈むよね、土地。
602名無しさん@HOME:02/04/09 19:37
地域によってよそ者をいじめる、いじめないの差はあるのかな?
話をしてみて確認することってできないのかな?
でも最初はいい顔で後になって怖いのかな?

あきらめようかな。。。
603名無しさん@HOME:02/04/09 19:38
>>599
だれのこと?
604名無しさん@HOME:02/04/09 19:39
>>600
国土地理院の地図で確認できないかな?
605名無しさん@HOME:02/04/09 19:58
>600
小○か?宇○宮か?
606名無しさん@HOME:02/04/09 20:00
年収600万って書いたものですが、まじでこんな収入でも
買ってる人いるんですか?
前にマンションを見に行ったときに、年収300万いかない人でも
買ってますよ〜って営業の人が言ってたけど、必ずしも嘘じゃ
ないのですね。
607名無しさん@HOME:02/04/09 21:08
買えちゃってこっちがびっくり!<年収300万女性
608名無しさん@HOME:02/04/09 21:11
>>606
年収600万なら、3000万〜3500万ぐらいの物件がラクラクで
返済できるじゃないですか〜(;´Д`)
営業の人はあなたに少しでも高い物件を買わせようと、そう言っているだけですよ(笑)
まちがっても不動産や銀行の営業を人生相談員とおもっちゃいけません。
奴らとはできるだけキョリを置いて、コキ使うようにすべきです。でないと足下みてモノ言ってきますから。。

自分は年収もうちょっとで600万ぐらいですが、2550万の物件を買いましたよ。支払いもラクだしクルマ乗らない生活だから貯金もしやすいし。
イナカじゃないところだったらクルマの無い生活を考えてできるようだったら、
オススメします。本当に今までクルマに無駄なお金(失礼!)を投資してたんだ、、と
判るようになります。もちろん、クルマの有用性も一方ではありますから、これは
完全に個人の価値観の問題ってことで。
609名無しさん@HOME:02/04/09 21:22
>608
頭金はどれくらいいれましたか?
毎月の返済額など詳細キボンヌ。
610608:02/04/10 00:02
>>609
頭金は、物件が2500万で、頭金が200万でローンが2300万です。
諸費用が焼く250万ぐらいですから、現金450万ぐらい出ていきました。
毎月の返済額は6万ちょっと。ボーナスは10万ぐらいです。
今まで賃貸で11万ぐらいでしたので、超単純計算しても4,5万は貯金に
回せます。そのほか質素倹約して(^^;) 貯金額をできるだけ増やす努力してます。
あと、608でも書いたけどクルマない生活にshiftしたぶんも貯金に回せます。
「つまんない生活・人生だね」なんて言われそうですが、少ない予算で
生活すれば、それに慣れてしまうまでのちょっとのガマンですから、
どうってことないですよ。とっとと繰り上げ返済したいですね。
でも、そればっかり考えてるとダメな生活になっちゃうから、今は純粋に
一戸建て生活を満喫(?)してます。
611608:02/04/10 00:05
>>609
あと、608で3000〜3500万なら、ラクラク返済と書きましたが、
自分の場合は気に入った物件がたまたま2500万だっただけです。
ですので、3000万ぐらいのローン借り入れでも繰り上げ返済を
視野に入れるなら普通だと思うし、公庫や民間ローンの審査も
ブラックだとかでない限り大丈夫だと思うのですが
(もちろん、その人のライフプランによりけりですけどね)
612名無しさん@HOME:02/04/10 00:07
>610
詳細ありがとうございました。
うちの主人があなたのような柔軟な考え方の出来る人なら
良かったのに…ハァ。
年収は同じくらいなのにまだまだ家は持てそうにないなぁ。欝
613名無しさん@HOME:02/04/10 04:48
新築の我が家に友人が遊びにきた。
「この家、小さいのに広く感じるよね」
「・・・・・」
ほめられてるのか、けなされてるのか複雑な気分だった。
といっても都会で35坪ならそんなに狭くもないんだけどなあ。
社宅暮らしの友人には家を買うたいへんさがまだわからないんだろうな。
614名無しさん@HOME:02/04/10 06:37
>>613
うーん、なんかトゲのある言い方だなあと思ったのは私だけ?
615名無しさん@HOME:02/04/10 06:48
新築物件をけなされたんだから無理もあるまい。
616名無しさん@HOME:02/04/10 06:53
赤ん坊と新築の家に関しては、迂闊なことを言わないのが
賢明ってことね。
617名無しさん@HOME:02/04/10 07:26
>616
禿同
現在賃貸住まいだが、家賃と駐車場と管理費を併せると15万を超える。
これなら家買うほうが安いか?と思い始めていますが実際のとこ
どうなんでしょうね?(都内)
現在貯金が殆ど無い(200万以下)んだが、「頭金無し」でも購入可能
なんでしょうか?
教えてチャンでスマン。
619名無しさん@HOME:02/04/11 10:42
>>618
年収にもよるが、都内ではなく、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬などであれば
中古で1000〜2000万の物件がゴロゴロしてる。しかも探せば築の浅いよい物件も
あるぞ。
こういう安い物件なら頭金なしでも銀行は融資してくれる可能背は高い。
ただし、諸費用は現金で用意しなきゃだめ。2000万の物件だったら200〜300万は
現金用意すべし。なければあきらめるべし。間違っても諸費用ローンは組むな。
620名無しさん@HOME:02/04/11 13:30
>618
賃貸費用に15万は痛いですね〜。
払っても払っても自分のものにならないのって
ちょっと虚しさを感じるよね。
621名無しさん@HOME:02/04/11 13:46
>608さん
>頭金は、物件が2500万で、頭金が200万でローンが2300万です。
>毎月の返済額は6万ちょっと。ボーナスは10万ぐらいです。
それってゆとり返済ですよね。
5年目以降は幾ら上がるんですか?
622名無しさん@HOME:02/04/11 13:58
4年ほど前、大阪市内に3500万の一戸建て(3階建て)を購入しました。
頭金1700万入れたので、ローンは1800万。月々の返済は6万ほどです。
一度繰り上げ返済し、ローン残は今1200くらい。
早くローン終わっちゃいたい。
623618:02/04/11 14:01
>619さん、ありがとう。
仕事の関係上、都内(23区外OK)限定です。
年収700万(手取り600万)、子供もうすぐ2人目誕生の家庭です。
中古ならOKかもってとこですね。諸費用分の数百万だけは貯めてみます。

>620さん
家賃そんなもんかな?と思っていたんですが、この間、生活費スレで
「ローン返済月8万」なんてのを結構目にしまして・・・。
今まで、我が家の収入では家購入は無理!と決め付けて、考えてもみな
かったんですが、ちょっと考え方を改めてみようと思いました。

皆さん購入検討の「はじめの一歩」は何でしたか?
銀行融資の検討?物件探し?平均価格帯調べ?
とりあえず不動産屋に行くべきか?
オススメサイトがあったら教えてください。
624名無しさん@HOME:02/04/11 14:06
>618
頭金無しで家を買うのはカナーリ危険。インフレになったらどうするの?
今年齢が幾つか、子供がいるのかいないのか、いなければ生む予定は?
旦那様はローンをずっと払っていけるようなご職業?

とりあえずそれぞれのバックボーンにもよりますが、頭金無し
は余りに危険です。頑張って貯金ためましょう。そして賃貸不動産板
に行ってちょっとお勉強してみましょう。

そういう我が家は現在土地付き注文建築で家を建てるべく
貯金に万進中。頭金は500万(涙)。頑張るぅ〜。
625名無しさん@HOME:02/04/11 14:09
618じゃないけどインフレになったらいんでないの?
だって「借金も財産のうち〜」ってなるじゃない。
っていうかしばらくインフレにはならないでしょうね。
「デフレスパイラル」な時代だし。
でも頭金ナシで家買うのは反対。利息がハンパじゃないぞい。
626名無しさん@HOME:02/04/11 14:14
>618=623
年収うちと同じ。
夫婦とも32歳。
昨年中古の一軒家を買いました。
頭金800万。諸経費(仲介手数料など)400万。
リフォーム500万。住宅取得税50万。
その他引越代・家具照明購入100万。

こんな感じ。
627名無しさん@HOME:02/04/11 14:16
親からの援助をあてにせず、財産相続のあてもなく、子供が1人以上いて
役員に昇進する確率が限りなくゼロの近いサラリーマンと専業主婦の家庭
の場合、ローンは2000万が限界だと思いますよ。幾ら低金利といえ2000万
の金利はハンパじゃありませんし、それ以上だと切羽詰った状況になった
時に身動き取れません。確かに賃貸はもったいない気がしますけど。。。
628名無しさん@HOME:02/04/11 14:18
625さんの言うとおり!
我が家は半分近くを頭金で払ったが
それでも利息の多さに辟易してるもんね。
629618:02/04/11 14:28
>624さん
夫36歳、妻30歳、幼児1人、年内に0歳児誕生(予定)の4人家族です。
あと30年近くローンを払いつづけるのは可能だと思います。
(家買わないとしたら家賃払ってくわけだし)
賃貸不動産板ですね。このあと覗きに逝ってきます。

>624-628さん
頭金は重要なんですね。
貯金を殆どしないキリギリス生活を、結婚後8年近く続けていました。
(ずっと共働きだったのに)
まじめに貯めてりゃ・・・と、反省することもしばしばです。
現在、第二子出産を目前にして、やっと節約生活の必要性を感じ始めました。

参考になりました。(ちょっと甘かったみたい>自分)
ありがとうございました。
630名無しさん@HOME:02/04/11 19:26
うちの夫婦は超慎重派なので頭金2600まで貯めました。
それでもローンがあるのが嫌で仕方がない。
とにかく早く返してスッキリしたい。10年返済の予定。
何十年も縛られるのはゴメンです。
でも不動産屋は頭金の額に結構驚いてたね。
「どうやったらこんなに貯められるんですか?わたしにも教えて下さいよ〜」と
真剣に聞かれた。
631名無しさん@HOME:02/04/11 19:28
>>630
漏れの嫁か????????
少し金額が違うから違うとは思うが・・・・・・・
土地は先に取得済とか言わないよな??
632630:02/04/11 21:38
>631
うちの夫は2ちゃんやらないから違うと思う。
それから土地、家両方買ったよ。
633名無しさん@HOME:02/04/12 21:21
でもさー、30歳で頭金バッチリ貯めて買えるならそりゃいいけど、
頭金貯めた頃には45歳とかだったらそれまでがみじめすぎる。
人生1回なのに、我慢だらけでバカみたい。
窮屈な賃貸で節約して40代をおくるのはやだなー。
せめて35くらいまでには何とか買いたいよね。
634名無しさん@HOME:02/04/12 21:22
家かったら確実に広くなるわけでもあるまいし
635名無しさん@HOME:02/04/12 21:31
>>633
はげ同。
子供にも出来るだけ長く新しい家で快適に暮らさせてあげたいしね。
636名無しさん@HOME :02/04/12 21:36
時間は買えません!早くマイホームを!これマジです
637名無しさん@HOME:02/04/12 21:42
うちの姉夫婦は(30代後半)頭金4000万(独身時代の貯金も含む)
住宅贈与で1000万あったので、自己資金は5000万
ローンも1000万ちょっと組んでる
けど、大半が土地代で住宅建築代は坪単価30万位の安いやつ
家は、消耗品だから安くていいそう。
638名無しさん@HOME:02/04/12 21:44
そうだよ。天地異変がきっとくるから安いのでいいと思う。
欠陥住宅も、欠陥なのが問題じゃなくて(問題だけど)
変な会社から買うからアフターケアがないことが問題のようだし。
クレーム言う頃には潰れてたりとかさ。
639637:02/04/12 21:50
だいたい、もっても15年を想定らしい(在来工法)
その後は、更地にして売るか、老人仕様に平屋に建替え予定。
640名無しさん@HOME:02/04/12 22:24
>639
んなわけねぇだろ!
ボケェ!!
641名無しさん@HOME:02/04/12 22:36
>640
現実を、知らないんだね
木造なんて15年もすればボロボロだよ。
642名無しさん@HOME:02/04/12 22:38
>641
それも現実知らなくない?
建て替えなきゃならない程ボロボロにはなんないと思われ。
643637:02/04/12 22:41
家は3軒建てないと、満足するものは建てれないと言うでしょ、
だからか、15年程で建替えか、住み替えするみたい。
644名無しさん@HOME:02/04/12 23:13
ウラヤマシー
ローンが軽くなってきたら、建替えでまたローン組むのか。
15年毎に建替えてたら、喜ぶのは銀行だけのように思う。
アメリカの木造住宅だって、最低40〜50年持つのが普通。
(アメリカは国土も広いから、日本国内と同じような気候の土地がある)
日本の住宅寿命って短過ぎるんじゃない?
>637
土地の値段がまだ高すぎると思うYO。
土地代だけで、総額の7割以上が消えるのも空しい。
647名無しさん@HOME:02/04/12 23:53
うちの実家はもう40年過ぎてるけど、あと10年や20年は住めそうだよん。
648名無しさん@HOME:02/04/13 00:49
頑張ってお金ためて家買うぞ〜!!
649637:02/04/13 01:11
>646
土地は5年以上前から探してたんだけど
土地代金は、指値を入れたし、そんなに高くはないと思うよ
駅徒歩圏、50坪以上で学区をより好みしてたら
そうなったみたい。
先日、東京23区内の不動産屋に行きました。
住宅情報でその周辺の土地の値段を調べて「買えそうな値段」だったから、土地か中古を探してもらおうと行ったんですが
そこの30代後半位の男性営業マンに軽〜く鼻でせせら笑われました(涙)←普通、こんなことする?
滅茶苦茶感じが悪い奴でした(怒)
完全に見下した態度で、用紙に名前や条件などを記入して下さいとも言いませんでした。
そのDQN営業マンが言うには「普通の100m2程度の住宅の取引値段は住宅情報誌の値段+2000万」だってさ。
みなさん実際に土地取引価格と情報誌の価格って、こんなに違うものですか?
未だに、納得できない。


651名無しさん@HOME:02/04/13 01:36
>650 コピペ?
JJ当てにする方が、間違ってるんだよ
あれは新築以外は、撒き餌と
ブスの見合い写真と同じ、写真修正して流通してるようなもの
しょせん難ありの、売れのこり物件。
>651
コピぺじゃないです。
どうやって探したいいの?
土地値段の取引価格なんて素人にわかるわけないじゃん。
653名無しさん@HOME:02/04/13 02:04
>652
不動産業者に頼めば、近隣の売買事例教えてくれるはずだが
税務署で路線化だって調べられるし
国土交通省のHPでも、検索できたと思ったけど
うちは、レインズとアットホームの会員なの。
654不動産プロ:02/04/13 02:05
久々の登場だ。
さて、まず予算と方面と形(マンションか戸建住宅)。次に予定
する方面の不動産業者に電話で捜しているが見当もつかないから
だいたいの相場を教えてくれと聞く。この時、方面、30坪程度とかの
規模、最寄駅、駅までの距離は必ず必要、但し、自宅電話は言わない。
これを5社くらい聞いて、最大と最小の2つを除外して平均する。
こうやって、だいたいの相場が判ってから、更に詳細な検討に入る。
また、不動産鑑定士協会に聞いてもだいたいの相場は判る。
最初から、お任せはよほどの知り合いでない限り、手持ち物件の
処分に利用されるおそれがあるのでお勧めできない。
655名無しさん@HOME:02/04/13 02:32
>654
そんなの一般媒介じゃあ、いちいち相手にしないよ。
656名無しさん@HOME:02/04/13 03:00
>653
路線価は流通価格とは違うっしょ。
以前に比べ近くなってきたとはいえ。

知ったかぶって、変なこと教えないように!!
657名無しさん@HOME:02/04/13 03:29
>656
違うことなんてわかってるけど?
658名無しさん@HOME:02/04/13 04:03
でもさ、転勤族とか子供がたくさんいて教育費がかかるとか、みんなが
30代で家が持てる環境じゃないと思うのよね。
それでもいつかは家が欲しいというのはあって、
夫が定年したら、とか退職金でとか言う人もいるよね。

ただあんまり年を取ったらローンも組みにくいだろうし、退職金を吐き出して
しまったらあとの生活どうするのかなと思うね。
うちの義親も退職金で家を建てたが貯金ほとんどなし。
何かあったらどうするんだろうと思うよ。
まあ、今の年寄り世代は贅沢しなければちゃんと年金があるからまだいいけど
これからの世代はそれも期待できないようだし・・。
659名無しさん@HOME:02/04/13 05:07
>657
日本語読めますか?
意味分かりますか?
まあ、マンション以外ならとりあえずいいじゃん。
土地残るよ。
661名無しさん@HOME:02/04/13 08:54
うちは新聞の折込広告で自宅購入したよん
662名無しさん@HOME:02/04/13 21:45
>661
住み心地はどうですか?
663名無しさん@HOME:02/04/13 23:30
ウチは家買う(土地探しから)のに1年かかった。
地元の割と評判の良い不動産屋1件に絞って毎週のように情報をもらい、
これまた毎週のように見に行った。
2,3ヶ月もいろいろ見ていくうちに土地の相場もわかってきたよ。
家もハウスメーカじゃなくて、地元の工務店で建てて貰った。
かなり疲れたけど、今は満足しています。
664名無しさん@HOME:02/04/15 00:20
やっと旦那が自宅購入する気になってくれたが、
ジジババ宅まで2〜3駅離れてる辺り(渋滞が無ければ車で15分)がいいと主張する。
これじゃぁー他の兄弟に、ジジババの世話するよと言ってるようなものじゃん。
ジジババから頭金出してもらう訳でもないのに、なんでこんな近くに住まなきゃいけないんだ?
家欲しいけれど、こんなジジババ達の近くの場所は嫌だー。絶対反対!!
665 :02/04/15 01:55
私は土地探しを始めた時、大手の不動産会社に頼んだのと同時に
自分も専業主婦をやめて地元の不動産屋でアルバイトしました。
大学の時遊びで宅建とってたからはいりやすかったのもあります。
アットホームとかレインズで情報収集がしやすかったし、
大手不動産会社の担当が使えないこともわかり、
時間とお金の無駄を未然にふせぐことが出来ました。
663の言うように地元密着の不動産屋さんはあなどれないですよ。
地元に顔が効くから物件いっぱい持ってるのと、交渉力もある。
でも、正直言うと一件じゃなくて、複数の不動産屋さんに顔つないで
おいたほうがいいですよ。
なぜなら、いい物件は自分のとこで決められる自信があるから
最初から他社に情報ながさないからね。
以上世田谷の話です。例外もあるのかな?

666名無しさん@HOME:02/04/15 14:10
>664
義親宅の近くに住んだら、絶対に介護とか押し付けられそう。
そんな場所は止めなよ
667名無しさん@HOME:02/04/15 15:41
家を建てたら、義親がうちから5分の所に家を買った。
逃げられん・・。
668名無しさん@HOME:02/04/15 15:50
>667
きゃー最悪ーっ!ストーカーみたいな義親だ…
669名無しさん@HOME:02/04/15 16:34
>>667 
うちもだよ!? おかげで現在家探し中。
戸建てじゃないから売っぱらって逃げたいのだが。
また追っかけてきたらどーしよ〜
670名無しの心子知らず:02/04/15 17:51
ねえねえ、
やっぱ今マイホーム買うのって損なの?
あと数年待てばまだ価格下がる?
その間に貯金の方がかしこい?
ねえねえ・・・ねえねえ・・・
本当に欲しいんだよー!!!
671名無しさん@HOME:02/04/15 18:13
>>670
まだ下がるよ。
首相いわく地価下落は最大で10%なんて言ってるけど
到底信じられないな。

今買うのが損か得かはわからない。
672名無しの心子知らず:02/04/15 18:22
3年なら待ちたい。
673名無しの心子知らず:02/04/15 18:23
>671
それはマンションでも同じ?
674名無しさん@HOME:02/04/15 18:32
>673
マンションでも同じだと思う。
広告見るたび値段が下落していく。

アメリカの景気が少し回復しそうだから、日本の景気も少しは
引っ張られると思うが、これだけ冷え込むとなかなか活気づかないだろうな。
675名無しさん@HOME:02/04/15 19:31
どうして、そんなにおうちが欲しいのでしょうか?
教えて!
676名無しさん@HOME:02/04/15 19:36
賃貸だとナメられるから。
>667.669
ゲッ!ストーカーと変わらないじゃない(呆)
そうまでして、息子夫婦の近くに住むのは老後の介護の下心があるからなんじゃない。
回避方法は、義親が嫌いそうな土地に家を買うしかないのかな
678名無しさん@HOME:02/04/16 11:08
667だけど
家を買うと言ってから実際の購入まで3週間よ!
最初は、子連れの出戻り娘のために家を改築すると言ってたのに、何をトチ狂ったのか
我が家から5分のところの建売を購入。
同居して娘を囲うという事は、介護も娘頼みじゃないのか!?
679名無しさん@HOME:02/04/16 11:23
>>676
だれに舐められるの?
友人?親戚?世間?
680名無しさん@HOME:02/04/16 11:33
>679
全部じゃないの〜?
681名無しさん@HOME:02/04/16 11:40
小さな土地に車2台と小さな戸建。
二重ローンになりかけながらマンションを売って手に入れました。
長期変動のローンで、はやく繰上げ返済しなければとあせっています。

でも戸建買ってよかった。マンションの時にはこんな充足感はありませんでした。
>678
すごー早業にビックリ!
介護は嫁に。おいしいところは同居小姑になのでは?
683名無しさん@HOME:02/04/16 11:45
>>680
だれも舐めないと思うけどな。
家は自己満足じゃないかと。
684名無しさん@HOME:02/04/16 11:46
つづき
家は自慢するためや、舐められないために建てるものじゃなく。
住むために建てるものだと思う。
685名無しさん@HOME:02/04/16 11:51
>684
禿ドウ!!
686名無しさん@HOME:02/04/16 12:42
今、住宅ローンが月13万
同じ広さで近所の賃貸は15万〜

で、住宅購入しました。
こういう理由じゃダメ?
687名無しさん@HOME:02/04/16 12:46
>>686
13万の中に管理費や積立金や駐車場代は入っていないんですよね?
賃貸は積立金は取られないから、それらの金額によっては逆転するかも。
688686:02/04/16 12:53
戸舘なんで、管理費云々はないっす。
689名無しさん@HOME:02/04/16 12:57
少しくらい逆転しても自分のものになるんだから良いんじゃ。
賃貸はいつ家賃が上がるかわからないんだし。
問題はリストラ等でローンが払えなくなる時の事だけじゃないのかな。
690689:02/04/16 12:59
>686
10年経ったら色々(外壁、水周り、畳替え、壁紙張替)出費が要るよ。
今のうちに少しづつ貯めといたほうが良いよ。
691名無しさん@HOME:02/04/16 13:03
サイディングは縦貼りにしましょう。
家の持ちが違います。
692名無しさん@HOME:02/04/16 13:27
>問題はリストラ等でローンが払えなくなる時
家をローンで買う人はこのへんの危機管理はどうしてる?
693名無しさん@HOME:02/04/16 13:32
>692
・・・何が何でも、どんなことしても働く(w
てか、最悪旦那が無収入になっても私の収入で
生活できるローン設定は考えたつもり。
綱渡りには変わらないけど。
694名無しさん@HOME:02/04/16 13:33
最近セコムの人増えたよ〜

あれいくらするの?
695名無しさん@HOME:02/04/16 13:36
>692
家にかかる費用(ローン・管理費・駐車場代)を賃貸と同じくらいにしてある。
それと貯金を多めに残してある。
696名無しさん@HOME:02/04/16 13:41
>695
賃貸なら安いのに移ればいいけど、ローンは残るよね。
対策になってない気がする。貯金額にもよるけど。残債と同額ならOKだけど。
697名無しさん@HOME:02/04/16 14:14
age
698名無しさん@HOME:02/04/16 14:32
>>693
奥さんの稼ぎだけでローンを返して、生活するの?
正社員?年収いくら?
699695:02/04/16 14:45
>696
田舎なので安い賃貸に移ってもあまり家賃変わらないです。
一応共働きで頑張れば5年でローンが終わるくらいの額にしてあります。(実際は
10年くらいでゆっくり返すつもり。)
ローンより今は貯金のが少ないけど安定してる職なので、怖いながらも
多少安心感があります。
700名無しさん@HOME:02/04/16 23:48
>>699 10年で返せるなんて立派! 友人が35年ローン組んだと聞いて、
なにもいえなかった。
701名無しさん@HOME:02/04/17 00:04
俺、組んだぞ35年。
何か言ってよ。
702名無しさん@HOME:02/04/17 00:08
ガンガレ!
703名無しさん@HOME:02/04/17 00:11
ありがとー
もっと言って。
704名無しさん@HOME:02/04/17 00:11
>>701の家ってダッカイの?
705名無しさん@HOME :02/04/17 05:11
俺はあと18年!ガンガル!!!!!
706名無しさん@HOME:02/04/17 21:46
良さそうなマンションがあるんだけど、聞いてみたら
気に入った間取りは今回は(第2期目)もう契約済みになってるらしい。
でもまだ完売にはなっていないので、ゴネてみたら売ってくれるんだろーか?
そもそも分譲期を分けるってどういう意図があるの?
教えてくんろ。
707名無しさん@HOME:02/04/17 21:47
>706
切羽詰らせる。
708名無しさん@HOME:02/04/17 21:49
>706
満遍なく売るため。
売りにくい物件だけが残ってしまわないように。
709名無しさん@HOME:02/04/17 21:55
ふーん、そっかー。なるほろ。
じゃあ時期が違っても価格はそのままなのかな?
それとも時価?
710名無しさん@HOME:02/04/18 23:14
今新築マンション買うのって正直怖くないか?
711名無しさん@HOME:02/04/18 23:26
>709
価格は変わらない。しかしそのつど抽選するYO
712名無しさん@HOME:02/04/18 23:29
マンションは止めておいたほうが・・・
713名無しさん@HOME:02/04/19 01:57
首都圏の、去年販売されたマンションの価格低下
デフレによる不況で、年収も下がり、マンション価格と年収の
乖離が大きくなっている。
乖離が大きくて、楽しめるのは新発のCBとかだけ。
714名無しさん@HOME:02/04/19 14:12
あげ
平成9年の住情が出てきたyo!
坪2割違う感じ。
設備も今はずっとよくなってるし。
716名無しさん@HOME:02/04/21 16:05
家買うなら、コダテにしといた方が良いよ。
ほんと。
10〜20年ローン組んでも、まだ救いがある。
717@株板:02/04/21 16:06
マンションの原価1000−1500程度って知ってた?
718名無しさん@HOME:02/04/21 16:10
人件費がたかいんだわさ
719名無しさん@HOME:02/04/21 16:14
どう考えても一戸建てでしょう。
お金が有り余ってて、駅前に住みたくて虫が大嫌いで庭いらないから、
今はとりあえずという人はマンションでいいと思う。
あと、貧乏すぎて駅から遠い中古のマンションしか買えないけど、
マイホーム欲しい人とか。
普通の人はとりあえず一戸建てが無難だと思う。
でも両サイド隣と密着型のビルトイン3階建てならマンションのがいいかなあ。
あの細長いの、自分が年とったらかなり住みにくいと思う。
720@株板:02/04/21 16:17
コダテしか買う気ないよ
建売も注意、20年くらいしか持たない
土地のみ買って信頼できる業者で施工これ正解
721名無しさん@HOME:02/04/21 16:18
720金持ち自慢のブーブーおじさん。
722名無しさん@HOME:02/04/21 16:29
お金ないなら無理してマンションなんて買わない方が良いと思う。
35年ローンまでして買ったら後々大変だよ。
頑張って頭金貯めて、コダテを買いましょう。
土地から買って地元の工務店に建てて貰いましょう。
ちゃんと業者と信頼関係が築ければまともな家が建つよ。
723名無しさん@HOME:02/04/21 16:44
地元の工務店も心配だなぁ。
この不況の中、施工途中に倒産したり、何とか完成しても欠陥住宅で
保障させようにも倒産したり。
極論でなく、そこそこの確率でありえる話だよ。
724名無しさん@HOME:02/04/21 16:58
>723
それは十分ありますね。
でも私の友人が某ハウスメーカで家を建てたのですが、最悪でした。
えー、これで2800万(建物+外溝)もするのって感じでしたよ。
725名無しさん@HOME:02/04/21 18:05
マイホーム。
舅も姑もいない、私だけの家。

欲しい。
726名無しさん@HOME:02/04/21 22:24
マンションから戸建に買い換えたのですが、、
今思えばよくあんなマンションに住んでたなと。
小市民なので戸建が快適
727名無しさん@HOME:02/04/22 14:56
>>724
本人も後悔してるから、周りにやたらと
自分が建てたメーカーはいいとか、言いまくったりするんだよね
そんなにムキになってるの見ると哀しいけど
家なんて、消耗品なんだから、無駄に金かけなきゃ
落胆も少なくて済むのにね。
728名無しさん@HOME:02/04/22 15:02
子供の教育考えると田舎の戸建てはな・・・。近くのいい学校があって、
子供にそこの学校に入れる能力があれば別だけど・・。
親の見栄とかで若くして戸建て買って、後で子育てにピーピーしてるやつ
いっぱい知ってる。
729名無しさん@HOME:02/04/22 15:06
戸建にしたら子供がすぐ庭に出てて遊べるからいいよね。
でも年とったら夫婦で新築のバリアフリーのマンションに住もうかなあ。
730名無しさん@HOME:02/04/22 15:12
>729
そうだよね。
庭で簡易プールとか楽しいよ。うちも老後はマンション買うか
平屋に建てなおすつもり。
731名無しさん@HOME:02/04/23 23:04
260万でマンション売ってた。
ソレ買って賃貸でもしようかな。

500万位で戸建ても売ってるしな。
小銭で買えるな。
732名無しさん@HOME:02/04/23 23:08
どんなマンションだ、それ。
人が住めるのか?リフォームに倍金かかるんじゃないだろうな。
733名無しさん@HOME:02/04/23 23:19
>>732
それなりにまともそうだよ。広告で見ただけだけど。
街の中心部だよ。ワンルームだけど。
売却前は月35000円で賃貸に出してたらしい。
貯蓄するより良い投資かも。
734名無しさん@HOME:02/04/25 14:06
地震が来たら崩れて入居者死亡、管理責任で数千万請求されるような
物件だったりして。
735名無しさん@HOME:02/04/25 14:09
そうかもね。
でもそんな物件広告にはごろごろ載ってるよ。
このごろはホント安くなったね。
築2年のマンションでも1千万台だもんね。
ついこの前新築で派手に広告出してたのにね。
736名無しさん@HOME:02/04/25 14:10
家族と離れて自分だけのワンルームマンションがほしい。
737名無しさん@HOME:02/04/25 16:41
職場から徒歩3分のところにマンション買った。
時間ができたので、家で食事をするようになった為
ローン(ボ払いなしで月8万)と今の食費を足しても、以前の食費以下に
なった。なんか得した感じ。
(以前は外食の後にコンビニでお茶、お菓子雑誌等を毎回買ってたから。)
738名無しさん@HOME:02/04/25 18:05
>>736
私も何とか、自分の収入の半分貯金してて
自分の過ごせるマンション買うつもり。
子供は2人いるけど生活費はなんとか
旦那の収入で暮らせるので、密かに企み中
中古でいいから、自分だけの時間の部屋が欲しい!!
739名無しさん@HOME:02/04/25 19:42
夫実家の隣家は大工の棟梁。夫実家はそこに建てて貰ったそうで作りはしっかりしてる。
将来家を建てるなら、頼むといいんじゃない?と夫は言うが、その大工、
床暖房入れるぐらいならしっかりした柱を1本入れた方がいい、というタイプ。

しっかりした柱も当然ですが、私は床暖が欲しい。
古き良き所と最新設備を同居させたい。話を聞く限り、なんか頑固そうだよなー。
元の腕は良くても、新しい知識が無い所で頼むのって怖いよね。
740名無しさん@HOME:02/04/25 20:10
>>738
仲間ですなぁ(藁 もしかして看護婦ですか?職場で多いですよ、>>738さんみたいな人。
私は都心部ではなく某政令指定都市なので、1500万くらい出せば、築3年以内の80u以上が
手に入りますので狙ってます。

母と共有名義で購入して、第二の家にする計画で「積み立てクン」一回40万で5年。(只今3年目)
郵貯の住宅積み立てを満額50万貯金完了しました。
手持ちの貯金800万と組み合わせて、キャッシュで狙ってます。

只、維持費や修繕積立金、管理費や駐車場、税金関係の予備予算計画もしっかり組んで、
苦労しなくて良いように計画立てましょうね。当面として余分に500はストックしてね。

旦那は他人ですので、離婚の時に揉めなくて済むように、名義からは離しておきましょう。
将来は子供に譲れたら理想ですね。
741名無しさん@HOME:02/04/25 20:12
>739
床暖って電気代がものすごくかかるんだって。
使ってない人も多いらしいです。
742名無しさん@HOME:02/04/25 20:14
>741
床暖は電気はだめです。立ち上がりは早いけど、ランニングコストが高すぎ。
やっぱりガス。ただ、東京ガスのは、高温になるため、床暖したらその上に
家具がおけません&赤ん坊や年寄りが直接床に寝てうたたねすると危険。
743名無しさん@HOME:02/04/25 20:18
ガスのもあるんですか。
でも高温になって危険というのもちょっと困りものですね。
744名無しさん@HOME:02/04/25 20:19
うち東京ガスで床暖だけど、全然使わないよん。
無意味・・・
745名無しさん@HOME:02/04/25 20:21
どうして使わないの?
ガス代が高いから?
746名無しさん@HOME:02/04/25 20:24
>740
旦那さんが可哀想、それなら結婚しなければいいやん。
747739:02/04/25 20:25
私はガスのしか知らなかったよ。
でもそうか、家具が上に置けないんだ。うたた寝もダメなの?
せめてダイニングテーブルの下だけにでも欲しいなと考えてたんだけど。
なんか思ってたより使えないのかな?
748名無しさん@HOME:02/04/25 20:27
えっまじですか?>742
床だんのうえって家具おいちゃだめなのぉ。
ダイニングセットぐらいしかおいてないけどさ。
749744:02/04/25 20:30
フツーのファンヒーターのがすぐ暖かいし安いから。
家買ったら勝手についてた。
家具って上に置いたらいけないの?
というかちょうど家具を置いた内側くらいの部分しか入ってないな。
そう考えて作られてるんだね。
750名無しさん@HOME:02/04/25 20:32
そうなんだ。
あんまり良くなさそうだね。
新築マンションなんかだと床暖を売りにしているところ多いみたいだけど。
751名無しさん@HOME:02/04/25 20:37
韓国に行ったときオンドル(向こうの床暖でかまどの煙で温める)
はとっても気持ちよかったけどな。日本の住居じゃ無理だろうしな。
752739:02/04/25 20:53
>751
寒冷地なんかで、各家庭にボイラーとか薪ストーブとかある地域だと
床に管通して温めるのもいいかもね。
753名無しさん@HOME:02/04/25 23:32
>740
意見が合いますね。。
私も母親に相談してました
3〜4年後にはやはりキャッシュで買うつもりです
母親の事も見たいし・・・

>将来は子供に譲れたら理想ですね

そうですね。。頑張ります!!

754742:02/04/26 00:13
>747>748
>749さんが言ってるとおり、家具を置く部屋の隅には入れてないのが普通。
というより、東京ガスの場合パネルなので、入れたくても入れられない。
せっかく床暖入れても、部屋の隅やドアの近くが冷たいんです。
ダイニングテーブルとかソファならいいんですが、上質の木の家具はダメ。
高温なので、とくに無垢のものは反ってしまうみたいです。
横になりたい場合は、カーペットか座布団を敷いておかないとダメ。

なぜ、こんなに詳しいかというと……うちも東京ガスで失敗したからです。
最近家を建てた友達は、30年保証の低温床暖房で、
パネルじゃないので、部屋の隅々まで温かいし、廊下や洗面所も床暖入り。
しかも低温なので燃費もいいらしく、24時間つけっぱなしにしてるらしいけど、
昼間しか使わない家よりガス代が安い!これが一番くやしかった・・・・・・
755742:02/04/26 00:14
↑まちがい。
×昼間しか使わない
○夜間しか使わない

756名無しさん@HOME:02/04/26 00:25
うちは電気にして大失敗。
ランニングコストかかりすぎ!
ま、ガスもプロパンな地域なので・・・
でも、床暖ってマットとか上にしくと
熱がこもるからやめれって取説に書いてたけど
常に床にじかにすわるか、寝転ぶか?!
普通にラグかなんかひくのでいいよ。
757名無しさん@HOME:02/04/26 09:25
>754
ということは「30年保証の低温床暖房」にしてもらえばいいってこと?
758739:02/04/26 10:53
>754
ものすごく参考になります。
床暖が流行りだしたのって結構最近だし、まだまだ向上の余地ある商品ですもんね。
何も知らないと、最初に始めた所と思い込んで東京ガスの物にしたような気がする。
759名無しさん@HOME:02/04/26 11:22
うちはガス床暖が高くつくと思ってガスストーブにしたの。
そしたら1月のガス代が25000円。
ショックで死にそうになったよ。
いずれにしてもガスは高いね。
760名無しさん@HOME:02/04/26 11:23
床暖より簡単にホットカーペットのほうが良いような気もする。
オシャレじゃないかもしれないが。
761名無しさん@HOME:02/04/26 11:24
>759
ガスは暖房契約にして、その値段ですか?
762名無しさん@HOME:02/04/26 11:29
>>759
しみったれた生活が手に取るように見受けられます。
763名無しさん@HOME:02/04/26 11:35
>762
そんなこと書かなくてもいいのに。
あなたはどんなしみったれてない生活なの?
764名無しさん@HOME:02/04/26 12:04
東京ガスの床暖房そんな高温になる? メモリ最小にしておくと ほんのり、床が
暖かいってくらいだけどなぁ。 まぁ、確かに端の方が冷たいってのは ちょっと
悲しいかもしれないけど。
うちは 共働きで、朝、晩だけ使ってたときが月8000円弱で、育児休暇で
一日中つけるようになった2,3月は1万1〜2千円って感じだったよ。
赤ん坊や年寄りが直接床に寝てうたたねすると危険ってのは ホットカーペットとか
でも同じじゃない? 低温火傷おこすってことよね?
でも 普通 床に直接寝ると身体痛いから そこまで長く寝てられない気がする。
765名無しさん@HOME:02/04/26 12:41
冬、曇りの日で雨降ってきちゃって、
洗濯物が乾いてるか乾いてないか微妙な感じの時に床暖して置いとくと、
ふわんふわん。
でも暖房は灯油。わはは。
766名無しさん@HOME:02/04/26 13:39
床暖ってなかなか暖かくならないからファンヒーターも使ってるけど、
灯油補充が面倒だから来年からガスストーブに変えようと思ったけど
ガス代25000円か…。ちょっと高いけど楽には勝てん。
767名無しさん@HOME:02/04/26 13:41
ガスストーブで最高高いときでも月6400円くらい(暖房のみ)でしたよ。
ストーブの数と部屋の広さにもよると思いますが。
暖房契約の料金で基本料は別に取られるけどガス代は約半額です。
768名無しさん@HOME:02/04/26 13:44
床暖房ってすごいきもちいい
でも759さんと同じでショック死寸前までいった(w
その時冬だったけど思いっきりoffにしたよ
あれは住宅メーカーとガス会社の癒着だなと心底ハラが立った
冬はただでさえ電気代がかさむのに、ガス会社の社員のボーナスまで
面倒みてやることはない!
大体日本ほど公共料金の高い国って世界でも珍しいっていうよね
769名無しさん@HOME:02/04/26 13:48
>767
759さんの例しか知らないのですが、結構差がありますね。土地、部屋の広さで
やっぱかなり変わりますからね。参考になります。ありがとうございます。
(ウチのダンナは寒がりで、ここはハワイか!というくらい
の温度にするのでガス代高めかも〜)
うち、ガス床暖だけど なんでみんなそんなにお金かかってるの??
もしかして家の中では真冬でもシャツ1枚で過ごせないと許せないって感じ?
771名無しさん@HOME:02/04/26 14:24
>>770
部屋の広さによると思うよ
772名無しさん@HOME:02/04/26 14:27
ガス代は都市ガス(東京ガスなど)かプロパンかで倍ちがうことあるよ。
うちは地方でプロパンだった頃のガス代1万オーバーだったけど、
都市ガスのところに引っ越したら半分になった。
使う量は変わってないんだけど。
773名無しさん@HOME:02/04/26 14:28
>770の広さは?それを書かないと比較できないと思う。
774名無しさん@HOME:02/04/26 14:31
詮索おばはん発見>773
775名無しさん@HOME:02/04/26 14:32
767で書いたのは都市ガスです。
でも25000円の人も都市ガスじゃないの?
あれ?プロパンだった?
776名無しさん@HOME:02/04/26 14:34
768も都市ガスですが...
777名無しさん@HOME:02/05/02 10:17
北海道の高気密、高断熱の家だと、床暖房入れなくても床が暖かい、なぜだ?
家に来た人みんな床暖入れてる?と聞く。
778名無しさん@HOME:02/05/02 10:30
>>777
それって 暖房いれなくても暖かいってこと?だとしたら すごいけど。
暖房入れてて それでってんなら、ただ単に床が冷たくないくらいに暖房
効かせてるってだけでは?
いや、うちの実家がそうなんだ。フローリングが冷たく感じない…。
779道産子:02/05/02 10:38
>778
多分暖房効かせている方なんじゃないかと。
それに北海道は絨毯引いている家が多いし。
だけど、北海道は土地柄もあって東京方面
よりは高気密・高断熱だから、同じだけの
燃料を使った場合、北海道の方が暖かいの
が持続すると思われます。
780名無しさん@HOME:02/05/02 10:40
寒冷地区は、壁や床やらが寒冷地用なんだって?
781742:02/05/02 11:51
亀レスですまそ。
>>764さんの1万2〜3千円は安いと思いますが、もしかしてマンションですか?
下の階のお家が暖房入れてると、全然違うみたいです。
うちは東京ですが、月のガス代が3万円ちょっとです。お風呂とかキッチンも合わせて。

私がと〜ってもくやしかったのは、もうひとつあって、東京ガスなどは高温なので
フローリングが合板しか使えないですよね?当然、寝ころがったら痛い……
でも、低温床暖房にした友人宅は、低温だから板が反らないので、無垢の床で
肌ざわりがやさしくて、ごろごろ寝ても全然痛くないんです。
木の香りもするし。子どもも友人宅へ行くたびにごろごろやって遊ぶ(苦笑)

そして、さらにくやしかったことは、無垢なのに、合板とたいして値段が変わらない!
私って何にも知らなかったんだな〜と今になって思っています。
でも、普通、お家を建てる前ってわりとそんなものですよね。
だから「一生に3度建てないと満足できない」って言うんだなって納得しています。
782名無しさん@HOME:02/05/02 22:41
マンション購入を考えてます。(やめとけと言わないでー!)
6ヶ月の子供がいるんですが、特にどんな点に注意して選べばいいでしょうか?
間取り・インテリア・オプション等についてでもいいのでアドバイスお願いします。
783名無しさん@HOME:02/05/02 22:46
とにかくリビングが広いのがいいって聞いた。
目の届くところで遊べるでしょ。
カウンターキッチンだとなお良いね。
784名無しさん@HOME:02/05/02 22:54
本当に何回も言いますが、マンションなんて買っちゃ駄目。
コダテにしときなさい。
長い目で見たら絶対コダテの方が良いよ。
コダテ買う予算がなかったら、もう少し頭金貯めてから検討しましょう。
785名無しさん@HOME:02/05/02 22:55
>782
高層階なら窓やベランダの造りに注意。
子供さん落ちちゃったら大変だし。
出窓などに昇ってというのもあるので、その近くには家具を置かない。
786名無しさん@HOME:02/05/02 22:55
とりあえず家建て中。
このホームページは作り中。
 ↓
http://www4.ocn.ne.jp/~t-j-sato/my_housing/index.html
787名無しさん@HOME:02/05/02 23:18
>>784
確かに一戸建ての方がいいんだけど、6〜遅くても10年後くらいには
実家の土地に二世帯住宅を建てて同居の予定なんです。
(今は執行猶予みたいなもんです)
今の予算で買える一戸建てなら駅からも遠そうだし、売れるのか心配で。
子供が小さいうちはワンフロアーの方が私たちには向いてるかなぁ
というのもマンションにする理由。
788名無しさん@HOME:02/05/02 23:21
>787
10年間住むだけだったら、中古という手もあるよ。
10年間の家賃分と思って、それなりの(安い)マンションにしとけば?
お金は大切にしましょう。
789名無しさん@HOME:02/05/02 23:33
中古も考えたんだけど、見たところあんまり良さそうな物件がなくって。
これからの10年くらいが私たち家族にとって一番良い時期っぽいので、
本当に気に入ったとこに住みたいなぁと思ってます。
こないだ行ったMRがすごく良さげだったんだよねー。
つい、夢が広がった・・・
790名無しさん@HOME:02/05/02 23:37
>782
マンションなら中古物件か賃貸が良いんじゃないかなぁ?
お子さん6ヶ月ってことはこれから「壊し盛り」の時期が約3年続きます
「あれしちゃだめ」「壊しちゃだめ」といらいら心配するよりも、
大きい公園の側など、幼児を歩かせるのに適した場所に絞って3年ほど住む方がリフォーム代かかっても精神衛生によさそう
(賃貸の場合はハイハイ開始頃から襖や障子は外してしまい込めば出るときのリフォーム代金が少し節約できます)
資産として考えた場合、幼児&ペットは「資産価値下げるNO1」ですから(笑)
791名無しさん@HOME:02/05/02 23:48
782=787=789です。
確かに790さんの言う通り、マンション売ることを考えて子供の行動に
イライラ心配しながら子育てするのも嫌ですね。う〜ん。悩む。
はーーーうなるほどお金があればなぁ〜。

賃貸・中古も再度念頭に入れてもう少し色々まわってみます。
792名無しさん@HOME:02/05/02 23:59
>789
>これからの10年くらいが私たち家族にとって一番良い時期っぽいので、
>本当に気に入ったとこに住みたいなぁと思ってます。

一番上が1才〜一番下の子が幼稚園に入るくらいまでの間は、後になって思い出せば一番良い時期ですが、毎日が戦争でもあるので
「間取りが気に入った」とかはあまり役に立たなかったです(笑)
>790さんが言うように「子供をのびのびさせられる環境」と
あと日当たり(ガラス越し日光浴&洗濯物が多いから)が一番大事だった
賃貸の場合は下の階の人への騒音の気遣いが大変なので一階がよいかも
一生住む場所でないから「子育て」に絞り込んで物件を探すのも良いと思います

793名無しさん@HOME:02/05/05 02:46
頭金もまだ貯まっていない状態だけど、「こんな家にしたいなあ〜」と、
夢見ているのは独身時代に入ったラブホテルのテレビ付きお風呂。
大理石仕様で広くてお風呂には泡が自動的にでてくるの。そこまで
貯めるのは時間がかかるけど、楽しくイメージをえがいて、ガンバロウと
思う!
794名無しさん@HOME:02/05/05 06:18
住宅ローンの繰上げ返済の手続きをしたよ。
これであとローンの残りは1600万だ。
50歳くらいまでにはローンは終りにしたいね。
がんばろうっと。

でも早く返しすぎるとローン控除の還付金を返さなきゃいけなくなるから
気をつけなくちゃ。
795名無しさん@HOME:02/05/05 07:31
賃貸は信用がないけど
計算してみ?ホントーに
賃貸の方が得だから。。。
そして、楽です。
住宅購入のストレスで
ノイローゼ状態の方意外に多いです。
796名無しさん@HOME:02/05/05 10:36
同じ場所に30年も暮らせない。
都内で一生暮らすのもヤダ。
797名無しさん@HOME:02/05/05 11:00
中古マンションに住んでいます。
去年購入、築8年物ですが実際に住んでいたのは1年ということで
リホームもせずお得なお買い物だったかな?と自分なりには思ってます。
30件も回ったのですが、確かに中古もピンきりなので妥協せず
探し回ればいい物が破格の値段で必ずありますから
皆さんもどうですか?
798名無しさん@HOME:02/05/05 13:42
私も賃貸で新築を渡り歩こうと思ってたのですが、6年で2回新築に
住んだ時点で断念。年くったら(まだ30だけど)引越しがつらくって。
引越し自体は引越し屋がやってくれるけど、カーテン選んだり引き落としの
手続きやら市役所の手続きでげっそり。
で、ちょうど引越しを考えてたらマンションのセールスが来てそのまま購入。
(場所が良かったので他のモデルルームさえ一度も見てない。欠陥掴んだら
仕方ないか…)
田舎に住んでるからマンションだってコダテだって安い。
東京だったらもっといろいろ調べたり考えたりしたと思う。
>440
>でも早く返しすぎるとローン控除の還付金を返さなきゃいけなくなる
いいこと聞いた。知らなかったです。調べてこようっと!ありがとー

799798:02/05/05 13:45
長すぎた…皆様スマソ

800名無しさん@HOME:02/05/05 14:04
家を建ててあと支払いは半分ってとこで
ダンナがリストラにあった。
金利がもったいないと残りを一気に繰り上げて払った。
ローンは消えたが貯金も消えた・。
ダンナが就職できたからまだ良いけど
・・ダンナ曰く家があったからはやく仕事見つけて
みんなでここで安心して暮らせるようにならなくちゃって
思えたらしい。おそらく賃貸だったら安いところへ
引っ越せばいいじゃん。とおもうだろうといってた。
でも家を持って遊ばなくなったよダンナ。
家にいた方が落ち着くって、自分の部屋をもったかららしい。
アパートの時は自分の部屋も何もなかったし。
それに私は大好きな犬が飼えた。
ステップ召還を国や不動産屋は進めていた次期だったけど
頑固に均等だといいはりローンを組んだのがスグに正解とでた。
バブル弾けて昇給が望めなくなったから。
いまごろステップで組んだ人は大変なんだろうけど。
でも繰り上げして正解だったとはおもう。金利4.25だったもん。
借りたときはね。
801名無しさん@HOME:02/05/05 14:12
金利4.25かぁ。
私のときは2.20だった。
貯金100万あるけど、繰上げしようかどうか迷っている。
不測の出費が多いんだもの、貯金ゼロになるのは怖い・・。
802798:02/05/05 14:28
検索したけどうまくいかなかった…<ローン控除の還付金を返す

>801
どこかのスレで読んだけど、半年分の生活費は残しておいたほうがいいらしい。
(気の小さい私は念のため1年分くらい)
803名無しさん@HOME:02/05/05 15:54
ローンの残年数が10年を切ると
控除が受けられなくなるというのは知ってたけど
早く返しすぎると還付金を返せといってくるってほんと?


804名無しさん@HOME:02/05/05 18:54
今日、60坪の土地を相続する事になりました。
急にマイホームが現実味を帯びてきました。
805名無しさん@HOME:02/05/05 20:11
おめでとう。突然に幸せが降ってくるんですよね(ウラヤマシイ
806名無しさん@HOME:02/05/05 20:16
還付金を期待するより早めに繰り上げ返済したほうが
得なんじゃないかと思っていたんだけど違うの?
銀行の金利って高いんだもん。
一応ローン組むときは30年にしておいたけど、10年以内には
繰上げ返済するつもりなんだけどな・・・
これって結局どうなんですかね?
807仮定法過去完了:02/05/05 20:34
金融機関から送られてくる返済予定表を元に
支払額に占める利息分を計算すればわかるよ。

うちの場合、できるだけどんどん繰り上げ返済をして
この1年半の間に節約できた利息だけでも約2500万円。
はっきり言って還付金なんて目じゃないよ。
808名無しさん@HOME:02/05/05 21:15
還付金はローン残高の1%。ローン金利が3%なら2%の損になる。
早く返しちゃえ。
銀行の販売促進費に税金使うなんて間違ってるよね。
809名無しさん@HOME:02/05/06 02:37
夏ごろには建つかナ、家。
 ↓
http://www4.ocn.ne.jp/~t-j-sato/my_housing/index.html
810名無しさん@HOME:02/05/06 10:58
ローンの残り4分の1を
新生銀行に借り替えようと思う。
100万たまらなくてもそのつど手数料ナシで返せるし。
繰り上げ返済の多い家庭にはうってつけだとオモタ。
811名無しさん@HOME:02/05/06 16:38
ウッドデッキ買った。
夏は外でビール飲むぞ!
812名無しさん@HOME:02/05/06 16:40
ウッドデッキ作った。
夏バーベキューしようと思った。
一回した。めんどくさ(笑)
813名無しさん@HOME:02/05/07 10:10
794です。
ローン控除の還付金は11年以内にローンの支払いを終えてしまうと
返さなければならないとローン窓口の銀行の人から聞きましたよ。
814名無しさん@HOME:02/05/07 10:17
ローンって公庫のこと??銀行ローンのこと??
うち返しちゃったけど、8年で。・・なにも云ってこないし。
還付は5年間だった前の条例の時なんだけど。
今と違うのかな????
815名無しさん@HOME:02/05/07 10:21
>814
現行の10年ローン控除の場合です。
ちなみにうちはローンは公庫だけです。
銀行ローンのことはわかりません。
816名無しさん@HOME:02/05/07 10:23
私が家を建てた後で後悔したこと。
みなさん、出窓はつけないほうがいいですよ。
確かにおしゃれだけど、カーテンと窓との空間が出来るため
冬は結露の嵐となります。2重窓にしてもサッシが結露するからだめ。
結露しないサッシはやたら高価です。寝室につけると冷たい風が降りてきて
最悪です。夏は日当たりがよいと蒸し風呂になります。
817名無しさん@HOME:02/05/07 10:55
>>816
家のどっち面につけたの?
出窓じゃなくても北側は結露するね…
818名無しさん@HOME:02/05/07 11:08
>815
そっかありがとう!
うちは前の5年の控除のときだったんだ。
すぐその後10年になったんだった。
それで何も云われなかったのか。
公庫4.25だったもん金利。
819名無しさん@HOME:02/05/07 11:43
北側って凍結するんだ…。
大きな北窓を取ったら、陽は入らず光だけ入っていいという
のを雑誌か何かで読んだことがあって、
北向きの台所で天井までの大窓取ってみようかと
思ったのですが、寒い&結露で、やめた方がいいでしょうかねー。
820名無しさん@HOME:02/05/07 12:05
凍るほどじゃないと思うが…?
天窓か、縦長窓で
二重ガラスだったらイイんじゃない?
暗い台所はヤだもんね。
821名無しさん@HOME:02/05/07 14:07
>813
ひえーっそうなんだ。貰った後返すのは嫌だな、何となく。←貧乏性(w
利息考えたら得なのはわかるけど。
いい情報ありがとねー!
822名無しさん@HOME:02/05/07 14:23
だから初めにたくさん繰り上げ返済して、残りのローンが少額になるよう
調整するのが賢いかと。
少額のローンなら金利が高くなってもたいしたことないでしょ。
例えば極端な話し、月々一万円払いになるま繰り上げて
11年ひっぱるとか。
それでローン控除は返さなくてもよくなる。
823821:02/05/07 14:35
>822
ほほぅ、頭パーな私には思いつかない技だわ。
参考にさせていただきます。(@人@)ありがとう〜〜
824名無しさん@HOME:02/05/07 20:07
ひぇ〜
ローンを繰り上げ返済したばかり
これでローンよさらばと思っていたのに
うちもまだ 10年経ってない
いくら返せって言われるんだろうぅ
そんな説明 誰も してくれなかった
ウ チ ュ た゜
825名無しさん :02/05/07 12:20 @HOME:02/05/07 22:16
>>824
繰り上げ返済しても納税の必要はありません。
826名無しさん@HOME:02/05/07 22:28
うわあああっ!
どっちなんだあああっ?!
現在分譲マンションに住んで5年になりますが、一戸建てに移りたいと思い
土地を捜し始めて早2年。なかなか予算と好みが合致する物件に出会えません。
うちは幼児2人がいて、よく下の階の方からうるさいとお叱りをうけることが
多く、一日も早く引越ししたい今日この頃です。
828名無しさん@HOME:02/05/07 23:25
10年以内に返済が済んだら
全額還付金を返すべきか?
について
税金経理会計板では
>んな、アホな
と一蹴されてるよ。
829名無しさん@HOME:02/05/07 23:27
繰り上げ返済をして得をする利息分ってとっても大きいから
10年切らないようにだらだら返すのが本当に得なのか
よーく考えて調べてからのほうが良さそうだね。
明日国税庁の税務相談室に電話してみよっと。
830名無しさん @HOME:02/05/07 23:52
ローンの利息>還付金
所得税   ≧還付金
これを例にして、子供に不等式を教えています。
831名無しさん@HOME:02/05/07 23:58
>>827
あんた鈴木さん?
832829:02/05/08 10:03
>794=813
その銀行の担当者、ウソ言ってるよ。
今税務相談室に電話して確認した。
繰り上げ返済ができるなら10年という期間に縛られず
どんどん返したほうがいいよ。
もらった分までさかのぼって返さなくっていいんだってよ。
833名無しさん@HOME:02/05/08 10:04
その銀行、利息欲しさにウソ逝ったんじゃないのかな?
834名無しさん@HOME:02/05/08 15:18
家買っちゃいました。でもオープンキッチン。うまい間仕切り方教えて下さい。
本当は対面式が良かったんだけどな。
835名無しさん@HOME:02/05/08 15:35
結局貰ったもんは返さなくても良さそうね。
じゃ気にせず繰り上げ返済頑張りましょー!<皆さん
836名無しさん@HOME:02/05/08 16:07
繰上げ返済がんばるぞー!
837名無しさん@HOME:02/05/08 19:22
>794
813ですが確認してくれてありがとう。
銀行の言うこともいいかげんですね。
そうまでしてローンを長く払わせたいのか、担当者がバカなのか?
早速クレーム電話入れることにしますわ。プンプン。
838837:02/05/08 19:24
>832さんでした。ごめん。
839名無しさん@HOME:02/05/08 21:57
吹き抜けに取り付けた窓、照明、天井、どうやって掃除するの。
トップライトは鳥のフンで汚れるんだろうな。
広〜いリビングの光熱費はいったいいくらだろう。
テレビで住宅のコマーシャル見ると、つい考えてしまう。
840名無しさん@HOME:02/05/08 22:15
>839
そういうのは自分でやらないで業者さんを呼んでお掃除してもらうのよ。
その費用が出せないような貧乏人はそういう家に住む資格なしなのよ。
841名無しさん@HOME:02/05/08 22:17
>> 839 素敵だけど維持するのは大変だよ。
    月に一度お掃除の方が来てやってくれてる。
    費用も馬鹿にならないしね・・・
    
842 :02/05/08 22:18
ここでコツコツお金をためよう。
メール受信して一ヶ月で2000円〜3000円になるよ。

http://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00010577-e
843名無しさん@HOME:02/05/09 09:49
広ーいリビングの光熱費・・・。
うちのリビングは22畳だけど、冷暖房効率悪すぎ。
シーリングライトは一段落としてるし、2部屋同時に明かりをつけない、白熱灯も極力使わない、で、ささやかな節約してるけど
光熱費は、官舎の時の3倍。
844名無しさん@HOME:02/05/09 10:03
うんアパート11階に住んでた時は
部屋全部冷暖房しても電気代1万いかなかった。
上下左右囲まれてたし、コンクリだったからね。
今いない時は消す1人の昼間はつけない等節約してるのに
電気代2万を越してる。木造だしなんか冷えるね地面に近いと。
845名無しさん@HOME:02/05/09 14:28
今予定してる家、LDK25畳。
ヤヴァイかもしれない・・・・・
やっぱりKDとLって仕切った方がいいのかなぁ?
846名無しさん@HOME:02/05/09 19:08
25畳か。
ガスストーブ使ったら、ガス代月5マンだね。
847名無しさん@HOME:02/05/09 19:12
20畳のリビングで12畳用のエアコン付けてます。
夏も冬も困ってません。
電気代、夏場は3万近いです。
848名無しさん@HOME:02/05/09 19:41
引き戸で仕切るといいよ。
取り外し自由。
849名無しさん@HOME:02/05/09 19:59
新婚当初、4世帯だけのアパートに住んでいた時の冷暖房費高かった〜
2階だったけど、暑くて寒い。
外観はけっこう今どきでおしゃれだったけど、なんだかなあ。
新築した今の家は、冬でも昼間は暖房いらないです。
単なる木造だけど南と東に何もないからだと思う。
リビング和室ぶち抜き(仕切ることあまりない)で、
けっこう広いけど、冬でも電気代1万いかないくらい。(灯油ヒーターのみ)
家の向きもけっこう重要だね。
850名無しさん@HOME:02/05/09 20:03
うちは30階建てマンションの29階。
南向きのリビングはハイサッシで大きな窓。
冬でも暖房は要らない。
日中なら長袖Tシャツ一枚でオケー。
ちなみに南関東です。
851名無しさん@HOME:02/05/10 21:23
いつかはマイホーム・・・って思ってたんだけど。
最近、引越した賃貸マンションが、環境良すぎ。
駅まで30秒。
マンション2Fには市役所のサービスステーション。
銀行、郵便局、スーパー等も当然1分圏内。
公団の新築だから、防音もOK。間取りもよし。
バリアフリーで、床暖、カワック等の設備もある。
ちょっと高台だから、眺めもいい。

マイホーム、夢だけど。
これ以上の立地条件で家を買うのは無理だぁ〜〜。
一生、賃貸暮らしかなぁ・・・
852名無しさん@HOME:02/05/10 22:42
色々な意見があるかも知れないけど、やっぱり持ち家派だ(私の場合)
でも、旦那はいらないって・・・旦那の親は賃貸だけど・・・収入がなくなったら
どうするんだろう・・・私の親は、戸建を買った。私たち子供にも、貧乏して
それなりの苦労があったけど、今の親を見ている限りは、楽しく暮らしている
感じだから。旦那の親は、私たちに迷惑をかけないでいられるんだろうか・・
今は、自分たちの事で一杯だから・・・お願いだから、迷惑かけないでね・・・
そんな気持ちで一杯な私。自分の子供にそんなことを思われたくないから
私は絶対に、戸建の家を買おうと思ってる。
853名無しさん@HOME:02/05/10 22:53
>851
すごーい。家賃高そうだけど、むちゃくちゃ便利だね。
854名無しさん@HOME:02/05/11 07:41
>852
旦那の親は「息子夫婦が一戸建て買う=自分達の老後の住まいの心配なし」
を期待してたりして
855845:02/05/11 12:40
御意見ありがとうございました^^
窓の数や日当たりの良さで違うみたいですね。
これから建てるので日当たりなどは実際のトコロはわからないので
結局LDKはそのまま25畳の広さを保つ事にしました。
で、LとDKとの間に壁を少し付けて
後々可動式ドアを付けられるようにしました。
856名無しさん@HOME:02/05/11 12:46
マイホーム欲しいけど、分譲マンションで十分。
庭とか階段の掃除までやってられないだら奥なので・・・。
水を差すようだが、老後の楽しみは庭の手入れ。
858名無しさん@HOME:02/05/11 16:45
庭の手入れが楽しみになるか苦痛になるか
老後の体力如何によって個人差が大きいと思う。
859名無しさん@HOME:02/05/11 20:20
フローリングの傷に気になって気になって仕方のない毎日.
だけど傷が付く,何もしてないつもりでも傷が付く.
賃貸の時は 子供が押し車平気でやっていたけど,
大家さんごめんなさい.
860名無しさん@HOME:02/05/11 20:22
結構田舎だから、中古で1500万位。2000万だったらいいの買えると
信じてたが高い(泣。そんな安いのは無かった。マジで。
でも探してみるつもり。
861名無しさん@HOME:02/05/11 22:24
都会に住んでたいが(現在マンション暮らし)一戸建てにも憧れるなぁ〜。
夫婦共に仕事の関係上、今住んでる場所からは離れられないので
チョイ田舎でも、一戸建てに住める仕事事情の方は羨ましい(通勤は大変そうだが)
私は兼業だけど、家の事コマゴマするのが大好きなので 
一戸建て持った暁には、アレコレと家の中で出来る事にハマりそうだ(w
862名無しさん@HOME:02/05/11 22:37
建て中のウチの基礎が出来てきた。ウレシイ。
 ↓
http://www4.ocn.ne.jp/~t-j-sato/my_housing/index.html
863@株板:02/05/12 09:49
>>813
還付金の返還なんかありえません

50坪土地を購入することになりました
借り入れ4500です、建物は配偶者の親から贈与です
864名無しさん@HOME:02/05/12 20:52
土曜日に基礎の立ち上がりの部分の型枠がはずれた。
来週から大工が入る。
 ↓
http://www4.ocn.ne.jp/~t-j-sato/my_housing/index.html
865名無しさん@HOME:02/05/16 17:52
【よその掲示板より勝手に転載2】
↓家のローンというのは、税金対策だとは聞いたことがあります。
面倒なので、家や親戚筋、義母(不動産が趣味)は、みんな即金で、
税金をたくさん取られているらしい。

友達なんか家を都内に建ててますが、キャッシュで購入じゃないあたりが、
チャレンジャーだと思う。 
家ってローンが当たり前なんだろうか? よくわからないです。

【よその掲示板より勝手に転載】
すいません住専てなに?というかその頃の日本の状態を知らなくて。
確かに、若い従姉妹たちのお給料では、即金は厳しそうですが、
親が家を建てるというのが慣習で、従姉妹世代まではキャッシュで親に家を買ってもらえる。
その次の世代のことは不明ですが、それぞれ、土地をたくさん所有しているので、
売ればどうにかなるのかも知れません。
私は相続税が怖いですが(汗)
住宅金融公庫は、確か、建坪率の制限で、税金控除にならなくて、
みんなキャッシュで買ったと記憶しています(謎) 
はるかにお金持ちの某氏も住宅ローン云々と書き込みなさっていたので、
なにかの税金対策なんだと思っていました。

※以前の書きこみから、この人はどうやら都市部に住んでいるらしい。





866@株板:02/05/17 00:04
>>865
転載はいいが、意味不明
867名無しさん@HOME:02/05/17 00:05
キャッシュで買えなきゃ「買った」ではありません。
868名無しさん@HOME:02/05/17 00:14
キャッシュの場合は、資金の出所を税務署が調査する割合が高くなります。
自営業者は特に目をつけられます。
869名無しさん@HOME:02/05/17 00:19
住宅ローンは無謀(断言

「皆がローンで買うから大丈夫みたいな感覚になってるだけで、
年収の5倍ものローンは組むという考えからまずおかしい。
自分は絶対しない」と、某銀行に勤める友人が言ってた。
870名無しさん@HOME:02/05/17 00:31
>869
折れも出来ればキャッシュって考えてるけど、
周りは貯金は諸費用分くらいしかないのに、
全額ローンってやつが2人ほどいる。
ひとごとながらハラハラする。
871名無しさん@HOME:02/05/17 01:53
皆さんキャッシュでマイホームを購入したんですか?
872名無しさん@HOME:02/05/17 01:54
半分は現金だけど、半分はローンです。
873名無しさん@HOME:02/05/17 02:17
ここでコツコツお金を稼ぎましょう。
メールを受信して一ヶ月で2000円にはなります。

http://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00010577-e
874名無しさん@HOME:02/05/17 02:32
マンションと一戸建てどっちがいいか悩んでます。
875名無しさん@HOME:02/05/17 02:33
ループへようこそ。
876名無しさん@HOME:02/05/17 02:35
>>874
そりゃ好みでしょ、それ以外ないよ。
どっちが良くてどっちが悪いかなんてないし、自分が暮らしやすければいいと思うよ。
私は、マンションが自分としては暮らしやすいと思ったから
マンションを選んだけどね。
877名無しさん@HOME:02/05/17 02:39
私もマンションで良かった〜!とにかく家に関する事の手間が
かからない。ホント楽。
878名無しさん@HOME:02/05/17 05:42
うちはこじんまりした一戸建てのニュータウンなのですが、価格的には
まあまあするところで、家が一通り建ち、近所の方とも話しをするように
なりました。
なぜここへ引っ越してきたかという理由がいろいろありました。

○マンション住まいの窮屈さ、うるささからマンションを売って一戸建てへ
○坂の上の団地に住んでいたが老後を考えると平地に住みたかった
○みんな新しい人達なのでうるさいボス的な人間がいない。
○町内会、子供会は任意加入なので近所付き合いはあっさり。
○ある程度の金額の場所なのでドキュソはいないだろう

などでした。
実際ある程度の金額の場所だと住民層はバラエティーに富んでいて良いです。
お年寄りもいる、中年夫婦も、若い夫婦も、小梨夫婦も子蟻夫婦も二世帯もある。
同じ年代、条件の似た人が集まるよりは健全でいいなと思いました。
879名無しさん@HOME:02/05/17 11:38
>878
ある程度の金額ってどのぐらい?あと地域も書いてくれると嬉しい。
以前テレビで見たのは5千万が境だって言ってたけど、
数年前なので今は参考にできなさそう。
880名無しさん@HOME:02/05/17 11:41
>>878さん
納得〜。この土地に越してきて1年。
廃屋のような空き家の多い、古い住宅団地の貸家に住んでます。
人気ない場所で、やっぱり安いです。それでも売れてません。
値段には、それなりの理由っていうのがあるんですね〜。


で、いま宅地を探してるとこなんですが
環境にお金を払いたい私と、環境に興味のない夫
意見対立してます。
夫は、形のない「雰囲気」のような物にお金をかけるのが
勿体なくてたまらないというタイプ。
前途多難です。
881名無しさん@HOME:02/05/17 12:20
うちは戸建希望ですが
皆さん最初のとっかかりはなんでした?
不動産屋さんだっていーっぱいあるから
どこから手をつけていいのやら・・
店のよしあしだってどうやって見分けるの?
まずは本屋で立ち読み?
882名無しさん@HOME:02/05/17 12:30
878です。
土地や家の規模によりますが最低でも合わせて5000万から
というところです。
やはりこのレベルが出せるかどうかが環境と利便性を兼ね備える
境目かもしれません。
自分もわりと高家賃の賃貸マンションからの脱出組です。
場所は地方、政令指定都市の中心部です。
883879:02/05/17 13:32
>882
ありがとうー。5千万かぁ、やっぱりそれぐらいは必要なのね。
私の住んでる地域(南関東)でも、まともな一戸建ては5千万以上しますね。
実家(関西)の方がずっと便利で雰囲気も良い場所なんですが、値段は同じ程度。
家に関しては実家近くに帰りたい(w
884名無しさん@HOME:02/05/17 14:32
私も首都圏で一戸建て探してますが、7000万出しても大した出物がないです。
885名無しさん@HOME:02/05/17 19:20
>881
コダテ希望の人はまず住みたいエリアの物件を扱う不動産屋に何軒も直接足を
運んで本当に希望の土地があれば買うつもりがあるということ、予算、
頭金など買える状態だということを担当者に直接話すことです。
電話やチラシの問い合わせではまともに相手にしてくれません。

そして良さそうな物件があったらすぐに知らせてもらい、
すぐに見に行くことです。
とにかく真剣さをアピールすることが大切です。

すると広告に出る前の物件、お買い得な物件など誰よりも早く知ることが
できるのです。
広告に出るような物件はそのような見込み客に紹介した後の売れ残り物件ですから
ろくなものがありません。
住宅情報などのんびり読んでいるだけではいい土地は見つかりませんよ。



886名無しさん@HOME:02/05/17 19:31
ふむ。参考になりますです。
887名無しさん@HOME:02/05/17 21:09
885さんの意見に概ね同意。住宅情報の載っているのは売れ残りですね。
でも、固定観念は禁物。中古物件は、あまりその地域に販売力のない信託銀行
などの専売契約物件などではいいものがチラシで出ることがあります。
いい物件はとにかくすぐ買い手がつくので、できるだけ沢山物件を見て、
目を肥やし、即決できるようにしておく事も大切だと思います。

888名無しさん@HOME:02/05/17 21:19
>885
そぉ?
一回住宅展示場に行って、3つほど見学して、希望の概要を
説明したら、毎週のように土地情報を持ってきてくれるけどな。
そんなにこっちが真剣さを見せなきゃならないほど売り手市場なの?
889881:02/05/17 21:30
>885 >887
丁寧にありがとう
やはり積極的に動かないとダメなんだねえ・・

私も >888 ぐらいの感じでいたんだけど
より動く方がそりゃいいんだろうね

それよりもうちのダンナが
競売物件に目の色変えてるんだけど
ヤバいよねえ
まだまだ買う段階でも無いんだが
安けりゃいいってもんでもないっしょ?
リスク多そうだ
890名無しさん@HOME:02/05/17 21:57
>889
競売は・・・。
先住者を自分で追っ払える自信があるならいいけど。
891名無しさん@HOME:02/05/18 04:05
>881
競売物件は現金一括払いですよ。ご存知でしょうが。
それに先住者とのトラブルも自分で解決しなければならないですよ。
それに最近の競売物件はあまり安くない感じがしますね。
今は地価が下がったためお上が損しないように価格が設定してあるので
そんなに割安感がなくなってきましたね。

それに本当の良い物件はプロが落札することが多いですね。
やはり相場というものを知っていますから。
892名無しさん@HOME:02/05/18 09:59
わたしも、一時、競売物件に興味を持った。
知り合いが2人、うまく買ったからね。
でも、銀行が持ってて、空家になってるとか、
専門の業者を通すとかしないと、かなり面倒なことも
あるようだ。宮部みゆきの小説(「理由」だっけ?)
読んだ?こわいよ。
893881:02/05/18 13:08
競売レスありがとうございます

現金一括は知ってましたが(金ないけど)
本当の良い物件を落とすプロというのは
それをまた転売するんでしょうか
フツーの土地として
ああ、知識足りませんね勉強します

宮部みゆき、好きなのに読み損ねてますソレ。>892
さっそくブックオフ行ってみます、ありがと
894名無しさん@HOME:02/05/18 14:21
知り合いに銀行の貸付とかやってる人がいたら聞いてみるのもいいね。
銀行も担保で取り上げた物件持ってるからね。
安く買える情報があるかも。
895名無しさん@HOME:02/05/19 16:27
建物の工事が始まった。
2階にロフトをつけることにした。追加で30万ぐらいいる。
 ↓
http://www4.ocn.ne.jp/~t-j-sato/my_housing/index.html
896名無しさん@HOME:02/05/20 00:57
なんで前スレを書かない1に誰も突っ込まないんだよ!
で、前スレっていったいどこ?
897winwin:02/05/20 01:00
すごい大きい家を建てた人がたくさんいるよ!
みてみて。
素敵だから・・・
http://vie.travailathome.net/vie/
898名無しさん@HOME:02/05/20 01:06
>>894
不動産業していない、銀行に聞く人って
ハズカシイ
違いわかってるひとは、少ないでしょうけど。
899名無しさん@HOME:02/05/20 01:30
>>119〜120
うーん、日本じゃ中流だけどアメリカじゃ別荘持っていないと中流じゃないんだよな。
都内で庭付き戸建車付きを現金で購入してやっと中流かな。
日本の住宅事情が悪すぎるんだけどね。
900名無しさん@HOME:02/05/20 01:31
なんでアメリカを持ち出す…?
栄作タンですか?
901名無しさん@HOME:02/05/20 01:33
>>900
戦中派なのさ。
メリケンに憧憬をいだいている年寄りなのだろう、そっとしておいて
やれ。
902マイデータ:02/05/20 01:33
広くても狭くても、自分の家はいいよ。
ゴミをどこに置こうと文句言われないし(?)

別荘は旦那の実家の豪邸で充分。
903899:02/05/20 03:52
>>901
意味不明。ってか完全に妄想だね。
中流でないからひがんでるんだろうね。

安い住宅は値段以下の性能だよ。
904名無しさん@HOME:02/05/20 03:54
栄作タン、アメリカにおかえり。
905名無しさん@HOME:02/05/20 06:01
>898
894だけど、うちの弟、銀行員なのよ。
それで家探しの時に物件教えてくれたよ。
もちろん身内だからかもしれないけどね。
906名無しさん@HOME:02/05/20 17:41
>854
レスありがと〜☆実は家建てようかと旦那の親に言ったら
「少し出してあげる」だって〜総額の一割も出さないで、老後に頼られちゃ
迷惑なので、喉から手が出る程欲しかったけど、お断りしました。
ま、どっちみち 家族で住むのが精一杯の小さな家が予定だから
来たって住むところないんだけどね(笑
907名無しさん@HOME:02/05/20 21:01
>906

義父母の「出してあげる」は怖いよねえ
ホント来たって住む所ない家建てるのが一番だ・・

908名無しさん@HOME:02/05/20 21:07
思い切って家買ったよ。
賃貸より全然いいよ気分的に。庭いじったりして楽しい〜。
909名無しさん@HOME:02/05/20 21:26
うちも買った。
私はマンション欲しかったんだけど、夫が一戸建にこだわった。
庭いじりなんてやだーって思ってたけど、今は草むしりに夢中。
自分の家だと楽しい。
もう、むしってむしって、むしりようがなくなった。
早く草はえないかなあ、むしりたいよー。
910名無しさん@HOME:02/05/20 21:35
>>909
家にも来てくれ!
はえてはえてしょうがない。
911名無しさん@HOME:02/05/20 21:48
>>909
hahaha!
俺んちのところに着て欲しいよ。
912名無しさん@HOME:02/05/21 22:29
マイホーム欲しい。頭金は500万しかない。
今マンションにするか一戸建てにするか悩み中。
悩んで探しているうちに頭金もっとためるつもり。
913名無しさん@HOME:02/05/21 22:38
>>912
それが堅実。
914名無しさん@HOME:02/05/21 22:47
915名無しさん@HOME:02/05/21 22:50
みんな返済率?っていくらくらい?
営業が25%までは大丈夫とかいうんだけど、本当にそんなに借りるもの?
とりあえず適当な物件で計算してもらったところ、16%でした。
916名無しさん@HOME:02/05/21 23:02
うちは年収に対しての返済率は14%強。
25%なんかで借りたら破綻するよ。
917名無しさん@HOME:02/05/21 23:09
>916
ですよね。高い物件売りつけたいもんだから、みんな借りてますよ
なんていうんだもんな。
14%はいいですね。
うちは元金均等返済にすると16%いっちゃいそうです。
918名無しさん@HOME:02/05/22 00:01
頼みますから
2ちゃんでこんな煽りっつうか、なんかイメージ操作っつうのはやめましょうよ
私は貯金600万、社内融資600万で競売物件買いましたよ
何もトラブルもなく、登記まで自分でしちった(自慢)
だから、持ち家欲しいなら、ボケェでないならマンションローンとかマヂですか?
親の援助ってマヂですか?
奴隷になりたくないなら、自由競争で逝きましょうよ
919名無しさん@HOME:02/05/22 00:09
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021970818/l50
栃木のネコ・犬虐殺男逮捕記念祭開催してます。
よろしければどうぞ。
920名無しさん@HOME:02/05/23 23:11
ようやく、ローン払い終わったよ。
万歳!!
17年間長かった・・
もう夏のボーナスも繰り上げしないで好きなことに使えるんだ、と思うと
嬉しくてたまりません。
921名無しさん@HOME:02/05/23 23:15
>920
お疲れ様でした〜。
うちはこれから購入です。
結局借入価格の何倍払いました?
千葉にある広島建設で建てたって方いますか?
今、広島建設と地元の工務店とチト迷ってる最中なんです。
923名無しさん@HOME:02/05/24 10:07
オール電化の家に住みたい…。
924名無しさん@HOME:02/05/24 10:07
電気代がスゴそう…
925名無しさん@HOME:02/05/24 10:12
>>920
乙カレー。
私はこれからです。
926名無しさん@HOME:02/05/24 18:46
去年の夏に建てた家、オール電化にしました。
ガス代の基本料金分位節約になりました。
もう少し資金に余裕があったら太陽光発電に
したかったけど、断念しました。
927名無しさん@HOME :02/05/24 19:46
オール電化は電磁波の影響が心配です。
特に妊娠中の人は注意してください。
928名無しさん@HOME:02/05/24 20:58
前に住宅ローン控除の還付金をローンを10年以内に返済すると返さなければ
いけないと嘘つき銀行員に教えられ、ガセ情報を流してしまった者です。
その際は言われることを鵜呑みにしていたとはいえ、ごめんなさい。

それで早速担当者の上司にクレーム電話をしたら上司があわてて家までお詫びに
来ました。(一度目は留守で二度来たようです)
やはり担当者はバカで不勉強だったようです。
たぶん他のお客にも言っていた模様で、上司相当焦ってました。
嘘の情報で返済計画が変わってくると大損害ですからね。
ほんとのこと教えてくれた人、ありがとう。
これで心おきなく繰り上げ返済できます。


929名無しさん@HOME:02/05/24 21:02
>928
そんなこと言われたら焦るわ。
5年から7年くらいで払い終えようと思ってるのに。
930名無しさん@HOME:02/05/24 21:02
929ですが、言い方がちょっと紛らわしかった。
そんなうそ言われたら、ということです。
931名無しさん@HOME:02/05/24 22:10
>922
私も千葉県。広島建設知ってるよ。安いからそこで立ててる人結構いる。
建売もやってるし。いいのか悪いのかはわかんないけど
結構建て主の注文は聞いてくれてるみたい。まあ当たり前か?
932名無しさん@HOME:02/05/24 22:17
欠陥住宅の話聞いてると、無名のところで建てる気しないね。
そのぶん高くなるけど、確実な方がいい。
933名無しさん@HOME:02/05/24 22:21
ビー球持ってったほうがいいかなあ。
934名無しさん@HOME:02/05/24 22:43
>932
でも大手だって地元業者に丸投げって聞くし安心できない事ない?
935名無しさん@HOME:02/05/24 22:45
>934
安心はできないけど、名もないところよりは大丈夫かな、と。
20年保障とかあるし。
936934:02/05/24 23:40
>935
丸投げなら大手も名も無い所もあまり関係ないような気がする。
保障は10年なら義務だよね?20年は知らんが。
地元で評判が良い工務店って大体名も無い所だし。
良い大工って探すの大変だよね。
937名無しさん@HOME:02/05/25 01:41
月々の電気代ぐらいはここで稼ごうと思ってます♪
登録無料→http://www.ariga10.com/?id=237044
938名無しさん@HOME:02/05/25 01:42
稼げ。
939名無しさん@HOME:02/05/25 01:50
夫37歳・500マソ+妻27歳・250マソ=夫婦で手取り年収600マソちょい。
小学生の子供二人+来年産まれる(現在妊婦)+2年後にも受胎希望。
貯蓄保険で、毎年100マソ出て行く。
家賃は、駐車場込みで12.5マソ。
うちの近所は、新築一戸建て、20坪で5000マソ。
頭金は500マソくらいしか用意できないけど、家買えるかな?
>>939
37才で500マンということは、
これから先も収入があがるというのは、
見込めないでしょうから、止めたほうが無難でしょう。
941名無しさん@HOME:02/05/25 02:08
>>939
ネタ?
年収500しかなくて(妻の収入はあてにならない)
ガキ3人に今度またひとり欲しい??
それで、新築5000万なんて、自己資金2000万でも
キツイでしょ……
典型ドキュだね、破綻が目に見えてるけど、面白いから買えば。
942名無しさん@HOME:02/05/25 07:50
うちは年収1000万ですが、子供は2人までと考えてます。
チャレンジャーですな。>939
943名無しさん@HOME:02/05/25 09:05
ファミリー型マンション、買って2年くらいで売っちゃう人がいるけど、
これって、海外転勤とかなのかなあ。それとも、ローンいきづまり?
近所とトラブル?実際知っている人、いる?
944名無しさん@HOME:02/05/25 09:08
こないだ見に行ったマンションは買って1年の中古。
急な転勤だって。かわいそうではあるが、値段高すぎ。中古なのに。
945名無しさん@HOME:02/05/25 09:27
住んでる地方にもよるんじゃないの?>>939
でも、実際自分の収入はアテにせずにご主人の収入で考えた
ほうがいいよ。でも子供が成長して、大学に行く頃にはまた
支出も増えるだろうから、、、ここでは驚かれるかもしれま
せんが、うちも子供2人+年収500マンで、新築注文住宅購入
しました。3000マン(うち頭金600マン)
946名無しさん@HOME:02/05/25 09:41
>>945
でも、>>939の住んでるところって、かなり都会じゃない?
新築一戸建てが20坪で5千万だから。
それだったら、いろいろと大変そうだよ。
947名無しさん@HOME:02/05/25 09:56
あ、ゴメソ。ちゃんと読んでなかったよ。あんがと♪946よ。
948名無しさん@HOME:02/05/25 10:06
いいなぁ、3000万で注文住宅か。
注文だと6000万くらいいきます。地方都市です。
949名無しさん@HOME:02/05/25 16:07
屋根ができつつある。
 ↓
http://www4.ocn.ne.jp/~t-j-sato/my_housing/index.html
950名無しさん@HOME:02/05/25 18:13
>>945
あなたも>>939
児童手当受給してる世帯でしょ…
税金のお世話になってるくせに、持ち家なんて
ずうずうしいんだYO。
951名無しさん@HOME:02/05/25 19:54
>>950金持ちのクセにひがみっぽいのね。
952名無しさん@HOME:02/05/25 20:00
ドキュソ住宅住まいかもよ〜
953名無しさん@HOME:02/05/25 20:02
950は「ドキュソ手当」貰ってる!に月々10000モナー
954名無しさん@HOME:02/05/26 23:45
マンションから戸建に買い換えて早2ヶ月。
こんなに快適だとは、、、、

平日は仕事から帰るのが楽しみだし、休日はいつも一人で遊びに行って
たけど、家族で家にいるのが楽しい。

幸せです。
955名無しさん@HOME:02/05/27 00:01
やはり戸建ですかぁ。
迷ってるんだけどどうしようかなぁ。
兼業主婦だから鍵ひとつで出られること、街中に買えるので職場に
近いこと、などなどマンションの利便性は良いのだけど、
せいぜい100m2程度で我慢しなければいけない。
はぁ、土地ってないもんですねぇ。
郊外の田舎ばっか。あとはあっても30坪程度。
街中に土地が出るのを待つか、郊外に出るか、マンションにするか。

954さんのような感想を聞くと迷います〜。
956名無しさん@HOME:02/05/27 00:05
954さんはまだ家に恋している期間だから
長年住んでぼろくなってきたら気持ちが冷めるかも
957名無しさん@HOME:02/05/27 07:19
新婚時代はマンション、子育て中は一戸建て 老後はマンション
が一番いいと思うこの頃。 今子育て真っ最中。
958名無しさん@HOME:02/05/27 09:17
近所のフルタイムで働く夫婦を見てると彼らにはコダテなんていらないと思う。
どうせ夜にしか帰ってこないし、そういううちに限って休日は遊びに行く。
子供は学童の後は近所の家に入り浸ってるし。
お金あるけど暇がない家はマンションで
ホテルみたいに掃除と宅配やクリーニングの受け付けがついてる所が一番良さそう。
959名無しさん@HOME:02/05/27 10:30
うち洗濯小梨だけど一戸建て買った。
マンション時代よりやっぱイイ!
休みの日にゆっくり玄関脇で車洗ったり、庭いじったりでのんびり過ごせる。
親が泊まりに来て早く起きられても、
前と違って勝手に1階におりて寛いでてくれると音も聞こえないし、
なんか性格がのんびりしてきました。
960名無しさん@HOME:02/05/27 13:07
>950
939です。 当方子供は小学生で、手当は受給しておりませんが、何か?
961名無しさん@HOME :02/05/27 13:10
テレビで見たんだけど、
東京都内で1000万円台の一戸建てを探せっていう特集があったの。
中央線のずっと奥で神奈川に入ったところに新築一戸建て1500万の家があった。
土地が競売物件だから安いんだって。
マイホームも夢じゃないね。
962名無しさん@HOME:02/05/27 13:12
再び、939です。
やっぱ無謀でしょうか?
今は、親の経営する福祉施設の従業員なので、リーマンなんですが、
3年後に、跡を継ぐことは決まっているんですけど、
自営業になってしまうと、その後3年間はローン組めなくなってしまうので、
今のうちにローン組んだ方がいいのかな? とか、色々考えてるんですけどねぇ。
読み返してみると、DQNっぽいよなぁ・・・たしかに・・・(藁
963名無しさん@HOME:02/05/27 13:24
>962
そういう特殊な事情は先に言ってくれなくっちゃ!
自営で儲かってるなら別にいいんじゃないでしょうか。
964名無しさん@HOME:02/05/27 13:31
>963
スマソm(__)m
跡を継いだら、夫だけで、手取り年収800マソくらいになります。
けど、ずっと変わらないんですよね、年収は。
福祉施設なので、利益は追求できないので・・・
965963:02/05/27 14:03
>964
収入があまり変わらないようならやっぱり買わないほうが良いと思う。
4〜5000万のローン組むのって、並大抵じゃないと思うよ。
966名無しさん@HOME:02/05/27 14:25
>964
うちも実家が福祉施設やってたけど年収upは期待しないほうがいいよ。
従業員の給与だって年々上がってくるし、施設の修繕費だって必要でしょ。
知人だけど、老人マンションでコケて銀行の管理化に入ってるところも
知ってるし。
967名無しさん@HOME:02/05/27 14:38
私と知りあう2年前に旦那が結婚用意としてマンションを自分で購入し
その1年後に私と出会い、そのまた1年後に結婚した。
私は一戸建てを自由に設計してガーデニングを楽しむっていう夢みたいなのが
あったんだけどマンション購入する大決断をした旦那には勿論言えない。
マンションの小さいベランダでガーデニングをしてる妻をみてたまに
「(買うなら)庭のある家やったかなぁ」と後悔とも思える発言を聞くと切ない。
968名無しさん@HOME:02/05/27 14:40
>967
買いかえるなら今が買い時かもよ。
結構お買い得な中古物件でてますよん。
969名無しさん@HOME:02/05/27 17:01
もう家を買ってしまった方は買い換えについてはどう思ってますか?
うちは4年ぐらい前に買ったんですけど、そろそろ飽きてきました。
「そろそろ引っ越したいね〜」と言っても、
旦那は冗談だと思っているようです。
やはり買い替えにはまだ早いでしょうか。
970名無しさん@HOME:02/05/27 17:04
飽きたからって買い換えられるのか。
羨ましい・・・。
971名無しさん@HOME:02/05/27 17:08
うちは新築で4LDKで、小梨夫婦なんだけど、
今の家を買ったのは旦那の職場に近いからという単純な理由。
マンションで欲しいのはすごく高かったから。
年をとったら、
もうちょい郊外の、
大きい病院のある街の駅付近のマンションに買い替えたいです。
それでどっちか死んだら、貯金でホーム。
972939=962=964:02/05/27 17:44
そうですよねぇ。
やっぱり、ローン全額で2000万くらいで済むように、
頭金を精一杯ためてから、また考えてみます。
973即金バイト募集!!:02/05/27 18:36
974名無しさん@HOME:02/05/29 21:37
975名無しさん@HOME:02/05/29 22:00
今は小梨なのですが、そろそろと子作りをと考えております。
子供が小さいと引越しなども大変かと考え、その前にマンション
購入をと思ったのですが、子供が産まれたら部屋が汚れるので
ある程度大きくなってからの方が良いのではと子蟻の友人にアドバイス
されました。

同じ考えの方いらっしゃいますか??
976名無しさん@HOME:02/05/29 22:06
ハイ!私もそう考えてましたが、結局欲しい時が買い時なんですよね
子供は1歳ですが、現在新築中です。今の住まいが賃貸マンションな
だけに、ドンドンする音や転ぶ音。コップを落とす音が階下に響く
のを気にして窮屈なのです。ある程度大きくなって・・・と考えたので
すが、姉に聞くと「小学生になったら転校とかが可哀想だし、幼稚園
くらいになっても汚すものよ」とのこと。気持ちが変わりました。
私は子供が生まれてからでいいと思う。
本当に計画通りに生まれるかわからないし、もしかしたら子供が出来ない
可能性だってあるでしょ?
それなのにファミリーマンションなんて購入しちゃったら子供見るのが
辛くならないかしらね〜
978名無しさん@HOME:02/05/31 09:33
>>977
しかし、子供が生まれなかったらいつまでたっても家をもてないということに、、

気にせず、ほしいときに建てればいいと思います。
979名無しさん@HOME:02/05/31 10:07
>975
現在の住まいに不満がある? そうなら子供に関係なく欲しい時に買う。
今満足なら急いで買わなくてもいいような。
子供がいると価値観、生活 持ち物の量(これが重要)が大きく変わっちゃうよ。
それが定まってからでいいと思う。
980名無しさん@HOME:02/05/31 10:46
>975
不妊治療中ですが、土地買いました。
今回の治療で妊娠すれば、出産してから家建て、
ダメなら治療を休んで家建てと決めております。

一応4LDKにしとります。
ダンナの親(義父のみ)はいずれ同居なんで、1階に和室、
後は上に3部屋なので、子供が出来たら子供部屋にすれば
いいし、いなけりゃ寝室・PC等々・ダンナの書斎でいいかと。
981名無しさん@HOME:02/05/31 15:29
近所で建てていた家の玄関前の柱傾いてたな。
しばらくしたら外装と同じ素材で四角く囲われて隠されてた。
飾りの柱なのかな?二階のベランダを支えてるのかな?
もう人住んでんだよな。玄関に植木鉢で飾って・・・。
982名無しさん@HOME:02/05/31 15:59
こないだ築20年の家を約2,000万程で購入。
ちと古いけど前のオーナーがほどんど原形をとどめないほどのリフォームをして
見た目は10年落ち位にしか見えない。
引越し前に500万かけて悪いとこ全部直したので多分死ぬまで住めるでしょう。
5LDKでなかなか快適です〜♪
983名無しさん@HOME:02/05/31 17:00
庭が欲しくない、と言うより庭なんて邪魔だ、と思ってるのでマンションの5階にしました。
80uの3LDKで子ども2人と手狭ですが、まあ満足です。
(もう一人産む予定。)
いずれ子どもは出ていくだろうし、子ども一人一人に個室を与える必要はないと考えています。
横浜市内で新築で3000万強の物件でした。
駐車場代、管理費、など考えると、一戸建ても買えるよ、と知人は言いますが、1階は虫が入って来やすいので苦手です。
同じマンション内で専用庭付きの1階に住んでる人もいますが、戸建て買えばいいのに、と思います。
余計なお世話ですが・・・。
夫も私も今年28になります。
早くローン返済して、老後を楽しもう。
984名無しさん@HOME
不動産は一般的には資産だという概念があるけど、
ローンがあるうちは負債だよ!