なんでLINUXのGUIってへぼいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
331318
とりあえずLinuxの問題点だな。いまちょっと考え付くだけで
これくらいはある。また考え付いたら追加する。

1.ドライバモデルが貧弱。フィルタドライバなどの実現はむずかしい。
2.カーネル内ではスケジューリングが効かないためタイミングクリティカルな
 アプリには向かない。
3.マルチプロセッササポートが貧弱。
4.マルチプロセッサカーネルのバグが多い。メモリマネージャのレース
 コンディションなど、Nastyなバグがかなりある。
5.ファイルシステムが旧式。
6.PNPの統一的実装は困難。(これも貧弱なドライバモデルによる)
7.Windowマネージャが乱立しUIの統一が困難。
8.ドライバ・デーモンの開発が分散しているため、設定情報が
 統一されていない。
9.先進テクノロジ(3Dアクセラレータなど)のサポートが貧弱。
 各社がハードの情報をすぐに公開することはできない。
 よって先進テクノロジのサポートは遅れがち。
10.HALのような仕組みがないため、特殊ハードのサポートが困難。
 サポートされたとしても別カーネル又はカーネルの肥大化をまねく。

1はまあソースがあるからフィルタドライバなんか書かなきゃいいとか
いうかもしれないが、それだと開発コストがかかりすぎ。
5はReiserFsで解消されるかもしれんがまだまだ未知数。