超初心者のためのスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
437ななしさん
32GBのノートPCで win98SE と linux(RH6.2J) の
ヅアルブトに挑戦しています。
パーティション設定は、7GB-win98、残り25GB-RH6.2Jとします。
まずHDDをwin98のfdisk でまっさらにし、そこから 7GB 確保して
win98をインストールしました。
そのあと RH6.2Jの CDROMからブトし、fdisk で 24GB を
linux 基本( パーティションタイプのIDが83のやつ)にして確保、
残りを linux swap( IDが82)にしました。
それで Linux を custom でインストール、LILO は MBR に
インストールするようにしたのに、マシンを再起動すると
問答無用で win98 が立ち上がってしまいます。
LILOが起動されません(LILOのプロンプトすらあがりません)。
どうして? LINUX をあとからインストールし、LILOをMBRに
インストールするとLILO が起動するんじゃないの?