超初心者のためのスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
10288
>>100さん
レスありがとうございました。これからはマターリと行きますね。
>>91さん
了解です。それでは設定例を書きますね。
私のLinuxはLaser5Linux6.2です。カーネルのバージョンは2.2以上で、いろいろ調べたら危惧していた
カーネルの再構築はせずに、IPマスカレードができそうでした。
まず、私が行ったのは、2枚目のNICをLinuxに認識させることでした。1枚目(eth0)のNICは今まで内部ネットワークに
使用していましたが、10Mb/sのNICでしたので、こちらを外部に使うことにし、10/100Mb/sの2枚目を新しく内部に
使うことにしました。2枚目を刺して、rebootしたらNICは自動認識してくれました。設定は、
eth0(外部)
とりあえず、殺しておきました。
eth1(内部)
IPAddress 192.168.1.1 SubnetMask 255.255.255.0 GateWay 192.168.1.1
その後、ちょっと脱線しましてdhcpdの設定をし、namedの設定をしました。よく使うアドレスはキャッシュさせた方が、
今後速度の面でも都合がいいだろう、という判断をしました。この時、ケーブルテレビのDNSサーバーのアドレスを、
named.confに、forwarders{xxxx.xxxx.xxx.xxx;}と書き込むと性能がアップする、という情報を得たので、それも書き込み
ました。namedのセキュリティに問題がある、と参考にしていたHPにありましたので、できる限りの設定をここで行いました。
ここで、内部ネットワークの試験を行いました。MacOSXからpingをサーバーに向けて打って、反応がありました。内部ネット
ワークは動作するようです。長くなりましたので、続きます。