■Vine Linuxすれっど■

このエントリーをはてなブックマークに追加
206196,201
>>204 そーゆのを望んでたんです。
64kで4時間かぁ...こちらは常時接続では無いんでチト引いてシイマス
とりあえず、Linux Japan にアップデートCDがおまけで付いていたんで
そちらで試してから、本番に望もうかと思います、詳細な情報サンクス!

>>205 Xを 3.3.6 -> 4.0.2 に上げるなら、いったん 4.0 にしてから
4.0.2 に上げて欲しい、こちらで解析した結果、スクリプトの相違が見られる
またそうした方が面倒は少ない。
X 4.0 は雑誌のおまけCD、X 4.0.2 は XFree86.org からの tar.gz を
使っています。
ポーランド製のRPMは全く知らないんでコメントできない、こちらが解るのは
XFree86.org のモノだけ、バイナリはヤメて、tar.gz をコンパイルした方が
良いでしょう。
tar玉を解凍したら、コンパイルの方法は xc/INSTALL.TXT を一読すれば
解るはず
また書き換えが必要な部分は以下のファイルが必要になるので注意!
/usr/X11R6/lib/X11/fs/config <- フォントの置き場設定
/etc/X11/XF86Config <- X の動作設定
/etc/ld.so.config <- 場合によっては
/usr/X11R6/lib/modules/codeconv/ <- 設定によっては削除するファイルアリ

詰ったらまた聞いてみて。
207206:2001/02/03(土) 18:30
>>205 追記
> インストールに先立って保存しておくべきもの
...は、特に無しで、上書きでインストールしたけど?
気になるなら mv /etc/X11 /etc/X11.1st と mv /usr/X11R6 /usr/X11R6.1st
..とかしておくのも良いでしょう。
208205:2001/02/03(土) 23:22
さんくす
バイナリはやめたほうがいいんだ。
OK、TARボールをつかいたいとおもいます。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 23:49
rpmならJiraiにXFree86-4.0.*がある。li18nuxコードの実装も
始まってます。ただし、泣きつく先は全くありません。成功したら
linux-usersへフィードバックだ。

つーことで現在build中。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 07:37
XFree86-4.0.xの話題って、最近 Vine Users ML が一番多くないか?
Kondara とか Linux Users でもあんまりでないね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 10:57
>>210
みんな移行し終わってるんじゃないの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 11:59
>>211 やたら同意!
確かに! XF 3x -> XF 4x への移行なんかは一年前ぐらいの話だしな
「いまさら」みたいなモノかもね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 17:10
Mac on Linux
しようと思って、ROMイメージもちゃんとコピーして
molrc書き換えて実行すると
立ち上がったかな?って思った瞬間に
SIGNALセグメンテーション違反ですって表示されて
実行できません。
なぜですか?
助けて下さい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 03:21
Vine2.1 に gnomeicu-0.94 を入れたのですが、ICQ UIN# を打ち込むと
gnomeicuが終了してしまいます(coreは吐きません)。

どなたかちゃんと動かせているひといますか?
または、ほかにちゃんと動くICQクライアントありますか?
215黒ムツさん:2001/02/05(月) 20:42
>>186
ATAPI CD-R の件です。

>>189 さん
そのままズバリ、Vine-ML にありました。すみませんでした。
http://his.luky.org/ML/vine-users.2/msg08019.html

で、結果は、いづれも、起動時デフォルトで scsi エミュレーション
として使うことは出来ませんでした。

/etc/fstab とか、メンドイんですが。
CD-R を使う時に、modprobe ide-scsi と手入力することにしました。
216名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/05(月) 22:05
>>215
modprobe ide-scsi の一行を /etc/rc.d/rc.local に書いちゃうとか...

# modprobe ide-scsi
# depmod -a
# mkinitrd /boot/initrd_ide-scsi.img
...の後に、/etc/lilo.conf の一部を書き換える
initrd=/boot/initrd-scsi.img

...とかはどうです?
217216:2001/02/05(月) 23:10
>>187=215 さんかな? 既に解決したのかな?
>>187
> depmod:*** Unresolved symbols in /lib/modules/2.2.*
>ってのが、ワンサカ出るんです。
/lib/modules/2.2.nn-0vlhoge <-- 使っているKernelのバージョンを rm 又は mv して
# cd /usr/src/linux
# make modules_install
...で、もう一度インストールしてみるのはどうでしょ?

(((Pionia のDVD-ROMもうちょっと教えて...)))
218216,217:2001/02/05(月) 23:55
>>216 e.g.
># mkinitrd /boot/initrd_ide-scsi.img
# mkinitrd /boot/initrd-scsi.img 2.2.nn-0vlhoge
使っているKernelのバージョンね   ↑↑

はぁ、3度も書...
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 00:44
うちのVINE2.1はgnomeicuうごいてるけどね。
ver0.94.1かな。
なんか 99aとかよりも使いやすいような気がするのは気のせいかな。
答えに成ってないのでsage
220ark:2001/02/06(火) 06:17
>>214
私は,GnomeICU は
http://northeye.org/~takuo/gnomeicu-ja/
からいただいてきた 0.94devel23 つーのを使ってます.
spec ファイルもあったんで rpm -bt で簡単に
RPM ファイルができました.ただ,ICQ 仲間がおらんので
本当につかえるのかどうか,さっぱりわからんです(ワラ

もし,くわしい説明が欲しいなら vine-users ML に
サマリを投稿するけど,どうしますか.
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 06:27
V...ヴァカで
i.....陰険で
n...粘着質な
e...エテ公ども

ってキャッチ今考えたんですけど〜、つまんねっすか〜?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 10:19
>>221
つまんない
223214:2001/02/06(火) 11:08
>>219
99aとかよりも使いやすいんですか。
今はmicqだったりして、まあこれも便利なのですが
多人数だと大変です。

>>220
私もそこからいただいてきたものです。rpm もできたのですが、
それを入れて実行すると、まずICQ#を尋かれて入力後に消え去ります。
プロセスも残っていないしcoreも吐きません。さっぱり原因がわからんです。
サマリー、もしよろしければお願いいたします。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 15:19
>>223
micqってあろ人に(rで)返信したつもりなのに
返信しようとした人よりも後に別の人からメッセージがきてたりして
その人に送っちゃうんだよね。
あれで秘密の会話をすると危ない(^^;
225ark:2001/02/06(火) 16:41
>>223
そりゃ,あかん.私では役にたたん.
私も Vine 2.1 やけどインストールしただけでつかえたから.

私の場合は最初に VinePlus のやついれてて,それで ICQ# の
設定ができていたから ICQ# の設定とか 0.94 でやらへんかったし.

設定ファイルが ~/.gnome/GnomeICU やから,それに直接 UIN を
書き込むつーのはどうやろ.あ,もちろんオリジナルの設定ファイルは
コピーしといてね.[User]つー項目の UIN= に ICQ# を
書き込めばええんとちゃうかな.パスワードファイルは
~/.gnome_private/GnomeICU の Password= とかなってるやつ.
そこに直接書き込めばいいみたいやね.
226214:2001/02/06(火) 17:05
ええ! 宛先をよく間違えます。
でも、ふつうの ICQ とちがって誰が何時に login/out したか記録されるので
いやらしく便利です。それと、 who したときや誰かが login/out したとき
リモホを一緒に表示するように改造しました。便利。 logout した人に
ping を打てます。

スレと関係ないので sage
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 17:08
2.2.18のsrc.rpm拾ってきてバイナリのrpm作って入れたんだけど、
今動いているkernelや多くのdaemonは20世紀中に起動したものだから
落とすのがなんとなく惜しくてまだそのまんまです。
228>214:2001/02/06(火) 17:47
>>225をみてて思ったんだけど
最初だけLANG Cで起動するとどうかな?

GnomeICUでも出入りした人のログが保存されますぞ。
#同じ理由でsage
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 22:36
あのー、今さらで悪いんだけど、XFree86 4.0.2のインストールにやっと成功しました。
それで、今まで使えていたネスケでのホイール、設定はちゃんとやったけど、
まわってくれません。
設定ファイルはちゃんとしたつもりです。
何か、注意点とかありましたか?
230229:2001/02/06(火) 22:38
もういっちょ。
lessしたときなどのスクロールが異様に遅いのですが、
これも何か、設定ミスでしょうか?
知っていたら、こっそり教えてください。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 23:16
すみません初心者です。
ハードディスクの
hdaを/mntにmountしたんですけど
その逆の解除はどうしたらいいですか?
よろしくお願いします。
232229:2001/02/06(火) 23:39
umount /dev/hda1 とか、umount /mnt/win とか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 23:50
おお!
ありがとうございます
さっそくやってみます
234黒ムツさん:2001/02/07(水) 00:18
>>216 - >>218 さん
お蔭様で、デフォルトで scsi エミュレーション出来るようになりました。
また、depmod:*** Unresolved symbols in /lib/modules/2.2.*
も解決しました。
make modules_insall の後の depmod -a を忘れていたようです。
「カーネルの再構築好き集まれ!!」スレが参考になりました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=981206960
235黒ムツさん:2001/02/07(水) 00:33
>>217 さん
>(((Pionia のDVD-ROMもうちょっと教えて...)))
タコ質問スレッドの方でしょうか?

すみません。確かな事では無いんで恐縮なんですが。
kernel 2.2.17 の /usr/src/linux/drivers/scsi/scsi.c
を元に書きます。

line 321- からの get_device_flags() を見てもらうと分かると
思うのですが、SCSI デバイスに対してインクワィアリーして得られた
VENDOR 名や、DEVICE タイプと、line 230- からの device list[] を
が一致するか?を比較してるだけだと思うんです。
なので、インクワィアリーした結果をどうにかして表示させて、
エントリを追加してしまえば良いのだと思われます。

で、scsi.c の printk() を全て printf() に書き換えて
DVD-ROM のエントリを出力できれば。

前述の通り、もっとスマートな方法があるとおもうのですが。。。
236黒ムツさん:2001/02/07(水) 00:35
ICQ わたしも windows で UIN 持ってるのでチャレンジしてみようかな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 01:17
マウスでcontrolを右ボタン
altを中ボタンに設定したんですけど
電源を切ってしまうと設定がなくなってます。
どうしたら保存できますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 01:20
>>235
cat /proc/scsi/scsi
でだめ?
239217:2001/02/07(水) 11:53
>>235
>>(((Pionia のDVD-ROMもうちょっと教えて...)))
>タコ質問スレッドの方でしょうか?
そうです、解決しました。
まず、SCSIの本体のIDを確認し、その後、/usr/src/linux/drivers/scsi/scsi.c
をほげる、dvd 関係のソースもほげってmake xconfigでide-scsiを<M>から<Y>にし
常にIDE-CDROMもSCSIで認識させる。

...これで逝けました

作業しててなんか違うような気がしているんですが
まぁ結果ヨシって事でおおむねおっけーです。

サンクス >>235 >>238
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 18:38
何度も言うけどVideoCardの相性が悪い。
ViperU
241205:2001/02/07(水) 23:45
ども。
きのう、XFree86 4.0.2のインストールに成功しました。
あのう、いままでは Cntl-dとかやると、スルスルーとデリートできたけれど、
レスポンスがすごく悪くなってしまった。
直し方分かる人いますか?
242ark:2001/02/08(木) 00:06
>>220
情報に誤りがあったので訂正.
(誤)rpm -bt → (正)rpm -ta
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 01:54

|GnomeICU の場合は,まず,ダウンロードした gnomeicu-0.94devel23.tar.gz を
|~/rpm/SOURCES/ にうつします.そして,~/rpm/SOURCES ディレクトリで
|$ rpm -ta gnomeicu-0.94devel23.tar.gz


[~/rpm/SOURCES/ にうつします]は不要じゃ。ボケェ。

244240:2001/02/08(木) 18:04
コラ!!、返答しろ?
245nanasisan@onakaippai:2001/02/08(木) 18:16
<<240
7000円ぐらいでMillenium G200買って来れば解決。
めでたしめでたし。おめでとう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 22:26
Mac on Linuxしようと思って
ちゃんとマニュアル通り設定して
startmol
したんですけど
起動したかなって思ったら
Cleaning up…
Terminating threads…

thread 'blk_io' is active
DONE
と出て起動できません。
molrcのyes かnoで答える設定は1つ1つ確かめましたし
自分なりにblk_ioについて調べましたがわかりませんでした。
ちなみにPMG4
でカーネルは2.2.17
Mac on Llinuxは0.9.50です。
どなたかよろしくお願いします。
247ぺんぺん:2001/02/08(木) 23:07
あのーぉ
VineってFTPが未設定だと動かないのですが…
/etc/inetd.conf
hosts.allow
hosts.deny
を書き換えてもダメなんですよ
もしかして/etc/ftpaccessが必要なのでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします
Vine2.1CR ftp版です
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 23:25
78の言ってることは真摯に受け止めたほうがいいと思うよ。
「一般人から見て」間違ったこと言ってないよ。

もうちょっとシステムインストール周りがわかりやすくなるといいなーと
個人的には思ってる。。。。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 23:46
どっちにしろ -tb でいいと思うよ >>242


250205:2001/02/09(金) 00:17
あ、どうも。
XFree86 4.0.2のインストールに成功しました。
何回か書いたけど、ちょっと困っています。
シェルでのスクロールが調子悪くて、すごく遅くなっています。
依然親切に教えていただいた、206さん、知ってたら教えてください。
あと、モジュール関係は削除が必要なものもあるようですが、していません。
あと、libXawが、symlinkじゃないと警告されるんですが、これは何でしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 01:21
>>250
>依然親切に教えていただいた、206さん、知ってたら教えてください。

以前親切に教えて下さいました、206さん、ご存じでしたら教えて下さい。

ぐらいの国語を勉強した方がいい。2chは君を待ってる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 01:57
>>251
幼稚な足の引っ張り。
君こそ2ちゃんねらーだ。
253名無し:2001/02/09(金) 03:53
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 10:21
>>251
ご存知でしたらお教え下さい

の方が良いな。
255206:2001/02/09(金) 11:04
>>254
「御存知でしたら、御教示頂けますでしょうか」でも可(藁

それはさておき、>>250 召喚しましたね? 私のことを(藁

Link/lib系のトラブルですよね?
回避のポインタだけ書いておきます、これらはVineMLで既出です
もし、既にこなしてたらスマソ
長文なので、たぶん文書が切れるカモなんで、下の方に書いておきます
もし完全にきれたら、切れた部分から新たにカキコする

>シェルでのスクロールが調子悪くて、すごく遅くなっています。
(?_?) X上でのrxvtとかの話かな? こちらではgnome-tarmianl上で
$ cat World.log してもkon 上での結果とちょっぴりしか変わらないけど?

>あと、libXawが、symlinkじゃないと警告されるんですが、これは何でしょうか?
さぁ? こちらでは何のエラーも出てないんですけど...


■XFree86 4.0.2 Link/libトラブル回避
1) /etc/ld.so.confファイルに"/usr/X11R6/lib"の一行をを追加して
# ldconfig
2) /etc/X11/XF86Config に「ModulePath」を追加する
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "unix/:7100"
3.0) freetypeとxttは排他利用なんでxttを採用し、freetype関係は削る
Section "Module"
# Load "freetype"
Load "xtt"
3.1) X4.0.2は必要になった場合に自動でモジュールをロードするので
freetypeのモジュールは削除/移動しておく
(フォントのモジュール関係は現状のXではまだ不安定のようだ)
# rm -r /usr/X11R6/lib/modules/codeconv/*.so

■余談 (X導入直後の設定)
新規にX4.0xを導入した場合 ~./ 以下のX関係の設定ファイルが
書き換えられてしまう、Vineデフォと差し替えるかファイルを書き換える。
例としてgnomeが立ち上がるように設定する。
~/..Xclients
#!/bin/bash
if [ -e "$HOME/.Xclients-$HOSTNAME$DISPLAY" ]; then
exec $HOME/.Xclients-$HOSTNAME$DISPLAY
else
exec $HOME/.Xclients-default
fi
~/.Xclients-default
exec gnome-session

又は
~/.xinitrc
PATH="$PATH:/usr/local/bin"
exec gnome-session

これ以上の個人(御指名)宛の質問は雑談MLで
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7631/index.html
256250:2001/02/09(金) 21:21
恐悦至極にございます。(W
というか、めちゃくちゃ感謝。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 01:09
今月の UU に付いていた Redhat 7.0.1J ってのは、
ちゃんと Project Vine が噛んでんのかな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 03:36
メンバーのうちの誰かが社員になったというのと
Vineの販売元がレッドハット日本法人になったというだけであって
Project VineがRedHat 7.0.1Jを作った(手伝った)ということには
ならないと思いますけど。
259243:2001/02/10(土) 04:02
[email protected] さん江
|ところで,話は変わりますが,できれば vine-users ML に投稿したメッセー
|ジにたいするご意見は vine-users ML にだしていただけるとありがたいです.

お前が勝手にvine-usersMLへ移動したんじゃないのか。
サマリーとか投げたってサマリーになってないじゃないか。

tar xzvf gnoxxxxx.tar.gz
cd gnoxxxx
したあとにspec見つけたので喜び勇んで
rpm -bb xxx.spec
とやった結果が
「gnomeicu-0.94devel23.tar.gz が /home/hoge/rpm/SOURCES に
ありません」だろ。はじめから
rpm -tb http://xxx.xxx.xx/xxx/gnomeicu-0.94devel23.tar.gz
とやればそれでいいんだ。本質的にはこの一行だけで済む。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 14:11
>>257, >>258
Vineってフリーなプロジェクトだろう?

(開発に参加したいけどいかんせん腕前が)
261214:2001/02/10(土) 14:48
214 です。ICQです。ほじくりかえしてごめんなさい。
GnomeICU 0.94devel23, 結果からいえば動きました。

LANG=C でも動かないし、gnomeicu-0.65
同じVine2.1の方も動くと言ってますし、設定のせいかと思って
別のアカウントを作ってそっちで動かしてみたのです。

その別のアカウントで % gnomeicu & したら、いつもみたいにすぐに終了せずに、
何かやってる雰囲気があったんですが、でもやっぱり
動かなかったんで、すぐやめたんです。

そのあと普段のアカウントで動かしたら、すんなり動きました。

釈然としないのでサマリーはあげられません。。。。

GnomeICU 自体は快適です。
でも、GnomeICU を起動すると ispell が勝手にコア吐いてるんですが、
これは何でしょう。"スペルチェックをする" は外してるのですが...........
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 17:01
vine2.1つかってます
ビデオカードを交換するときってどういう設定が必要ですか?
G200からGEFRECEMXにしようかとおもってます
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 18:41
まず /etc/inittabの
id:5:initdefault
をemacs 等で開き
id:3:initdefault
にして次回再起動の時コンソール画面になるようにする。
/sbin/halt で電源を切り geforce MXにさし変え
電源を投入、起動中のkudzuの質問は適当に答える、
コンソールにrootでログインして
# Xconfigurator で設定する
/etc/inittab を元に戻して
# telinit 5


表示速度を改善したいときは
ttp://www.nvidia.com/Products/Drivers.nsf/Linux.html
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 01:29
>>258
あ、そうなんだ。じゃぁ期待出来ないんだね。
265ark:2001/02/11(日) 01:32
>>259
ここで GnomeICU の話をはじめたときからインストールについて ML に
投稿すると私は言ってました.そして,そう言ったときに誰も ML に
投稿するな,とは言いませんでした.

だいたい,あの投稿の内容はここで話していたことをまとめたものではなくて,
私が GnomeICU をインストールしたときの経験をまとめてサマリにしたものです.
それを,あなたのほうが勝手にこちらに引用してきたのではないですか.

それからサマリの内容についてですが,けっきょく私の記述にまちがいはなかった
というわけですね.確かに,あなたが >>269 でしめしたほうがスマートな
やりかたですが,私がレポートした手順でもちゃんとインストールできるわけです.
しかし,あなたの >>243 の記述を読むと SOURCES にうつすという記述が
不要であるかのように読めます.上級者にはわからないことかもしれませんが,
私のような初心者にとって何が大事かといえば,書かれた手順通りにやれば,
きちんと書かれた結果がでるということが大事なんです.スマートかどうか
というのはその次です.もし,あなたのおっしゃることをそのまま信じ込んで,
SOURCES にうつすことが不要だと書いたら,初心者はそこでつまずく
可能性があります.エラーメッセージがでるからわかるだろう,というのは
上級者のかんがえです.実際にエラーメッセージを読めばわかるようなことでも
質問として ML に出たことが今までもたびたびあったはずです.

それから,サマリになってないということですが,私は自分の提出した
サマリが完全などとはおもっておりません.だから,summary 1.0 と
うってあるのです.過去にもサマリをいくつか出しましたが,
それについてもあなたのように意見を出してくださった方が
たくさんいらっしゃいました.その方たちの意見もまとめて
私は summary 2.0 といった形で再度サマリを投稿しています.
そのためにも ML に投稿してほしいと思っているのです.

もし,私のような初心者が不細工なサマリを投稿するのが気に入らないと
おっしゃるのでしたら,どうぞご自分でもっとスマートなサマリを
どんどん投稿してください.そのほうが,私もありがたいです.
266???????????????B:2001/02/11(日) 02:07
よく読むと「SOURCESへ移す作業は不要」だべ。
言われた通りにやってできるのが重要なら>>269の勝ち。

arcは論外で負け。デビュー戦で失神してレフリーストップされた
小川直也(元柔道JRA所属)みたいなもんさ。
えらそうな口きくな。長いのも嫌われる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 02:09
269 じゃなくて >>259 だよ。

両方間違えてるのでドロー。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 02:21
簡潔にまとめる努力をされたい >>265
269名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 02:47
>>265
arkさん、フレームにはいっちゃだめ!
270???????????????B:2001/02/11(日) 03:19
GeForce2MXを使いたければ、XFree86を4.0.2にするこった。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 04:16
>>260
フリー版が正式版で商用ソフトとサポつけた特別版がCRということ
らしいな。

直接金銭はもらっていないだろうけど、肩書きで講演したり雑誌に
記事載っけたりして幾らかの副収入はあるはず。
それくらいは開発費用としてもスズメの涙程度だから許すけど。

個人の回線費用やらマシンやら電気代ぐらいなら払ってやった
ってバチはあたらんからね。

BLUEで金儲けしようと企んでるやつらも少しは見習った方が
いいかも。それかドネーションをするか。
レッドハッと社を儲させてもしょうがないんだし。
272ark:2001/02/11(日) 09:00
>>266
そちらでも SOURCES に移さなくてもできましたか.
うーん,ということは,やはり私の環境に問題があるということか.
情報,どうもです.

>>268 >>269
ども.アドバイスありがとうございます.
一晩かんがえてみたんですけど,ようするに >>243 さんは,
ML に投稿するのがいやなんでしょうかね.

やっぱ,2ちゃんは気楽に聞き捨てつーのがスタイルなんでしょうか.
なんか,せっかくの情報が整理されてないのはもったいない気もしますが…
ま,いっか.かんがえてもわからんものはわからん.
273206,216:2001/02/11(日) 10:34
>>272
私のところでは、tar玉をダウンロードして
# su -
# rpm -tb gnomeicu-0.94devel23.tar.gz
...でイケてます。
一般ユーザとスパーユーザ、rpmのVer.で挙動が違いますね
Ver.3.0.4 Ver.3.0.5 で線引きがあったりしますから
環境変数等が違うのもあり得る話ですよ。

(((タコ質問スレのNFS誰か教えてーっ)))
274246:2001/02/11(日) 12:02
誰かご教授下さい
今だに解決できません
ひょっとしてMOL使ってる人って少ないのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 12:53
>>271
おお、おへんじありがとう
なら、VineもDebianみたいにボランティア性をWEBでもっと打ち出してくれるといいのに。
「開発に参加しませんか」って。
debian見ていると、より多く公開してるじゃん。
vineはというと、開発者MLに見るだけはご勘弁ってあるからな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 17:26
VineProjectは開発者が増えると開発効率が下がると
思ってるんじゃないの。
RPM猿だけ増えてくれれば良いと。
Debianの開発モデルは小回りが効かないが、長期戦には
向いてると思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 23:16
glibc-2.2.1にアップグレードした人はいますか?
ソースからコンパイルしたのをインストールするだけでいいのでしょうか?
278???:2001/02/11(日) 23:23
>277
rpm -Uvh glibc-2.2.1~でいいんじゃないの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 00:06
お返事ありがとう。
ロケールの問題とかないのかってことです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 00:52
>>275

MLをオープンにしてどうぞ読んで下さいどうぞ書いて下さい
とすると、「動きません助けて下さい!」厨房で溢れかえる
おそれがある。

再現性のあるバグを見つけたりそれをソース上で指摘したり
パッチを作成したりということを出来る人だけが「開発者」
の候補になるんじゃないかな。

VineSeedのインストールだけならRPM猿の仕事だ。ROMした
ところで猿に役立つ情報はほぼ無いに等しいに壱票。


>>276
VineProjectじゃなくてProject Vineだろ。うつけものめ。

開発効率云々ってVineのページに書いてあること
そのままじゃんか。

少人数での開発を目指しているのだとしても
人的/物的/金銭的にリソース不足だと思うよ。
ベータ版のバグ出しとかほとんど協力する人とか少ない
のが現状じゃないかな(2.1以後のアップデート見ると)

RPM猿は最新版をインストールすることに満足するだけ
なのかもしれぬ。最新ベータやアルファ版を追いかける
ことに命を賭ける。そんな遊びにPen3 1GのSMPとか使う
リソースの無駄遣い野郎だ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 02:37
280
>RPM猿は最新版をインストールすることに満足するだけ
>なのかもしれぬ

それはコンダラ板見ても言えてるね。あ、devel.jaか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 02:45
ちょっと前にモメてたご様子の、VINE+GeForce2MXについて
質問でっす。
この組み合わせでインストールしたいんだけど、
VINEを最初にインストールするとき、カスタムを選択し、

1)Xをインストールしない(3.3.6を入れない)
2)3.3.6をインストールして、Xの設定をせず、
  VINE起動後、いきなり4.0.2をインストール

のどっちがいいでしょうか。
前からのユーザさんは、3.3.6の設定ファイルなんかを
コピーして流用したりしているようですけど、オイラは
初インストールなので、前から使ってる設定ファイル
なんか無いんですね。

それから、VINEのバージョンは、2.0と2.1のFTP版持ってます。
できれば2.0を使いたいです。
よろしく。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 12:19
おれの間違いかもしれないけど、日本語フォントの設定関係がないんだよ。
だから、3.3.6を入れて、設定を保存してから、ソースからコンパイルしたよ、おれ。
284名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 13:05
>>282
最近X4.0.2を入れた>>250を召還して聞いてみるってのはどう?
そういえば>>250は上手く導入出来たんかなぁ
285206:2001/02/12(月) 14:04
>>282
Vine のVer.ですけど、2.1に出来ない理由があるのでしょうか?
特別な理由が無いのであれば2.1の方がベターだと思いますが

3)Vineインストール時にX関係ももインストール、諸設定ファイルをBuckUP
X4.0.2を上書きインストールし、その後設定ファイルを書き戻す

上をお薦めしておきます、設定などは以前書きましたので参照してください
保存ファイルは別途ご相談ね
286eh:2001/02/12(月) 14:25
apt使ってるひといますか?
最近、VinePlusからapt入れて、
とりあえず、
apt-get update
apt-get install proftpd
とかそんな感じに個々のパッケージについて利用していますが、
apt-get upgrade
する勇気がありません。一応、ほかのユーザーもいるし、
一気にやって、止まるとまずいので。
日常的にapt-get upgradeしている方いたら、感想を聞きたいです。

あと、デーモンの類をアップグレードした場合って、
それぞれの再起動は手でやる必要があるのですか?
/etc/rc.d/init.d/hogehoge restart
ってな感じに。
ちなみにVine2.1(ftp版)です。

今は数台なので、まだいいのですが、これから先マシンが増えそうなので、
なるべく楽な方法でいきたいのです。

287282:2001/02/12(月) 15:25
283さんと、285さんの方法は意味的には同じですね。
その方法で試してみます。
どうもありがとうございました。

2.1に出来ない理由はモデムです。
LucentのWINモデムなんですけどね、番号とか調べてみたら、
このモデムはLINUX568っていうドライバをインストールしたら
使えるようなんです。ただ、カーネルのバージョンの都合で
2.0の方がいいらしいので。(JFの関連ドキュメント)

288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 16:10
>>282
2.2.12 用のドライバがあるよ。オレは 2.2.18 でそれを使ってる
けど、今のところうまく動いてる。
http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Winmodems-and-Linux-HOWTO.html
ドライバはここ: http://www.linmodems.org/linux568.zip
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 16:55
VineSeedで日々更新してるんですけども、最近WindowMakerとwdmを最新
のものに更新したらログインのとこでGUIの起動に失敗しました。
メッセージはrespawn too fastってでてるんですけどどこを直したら
いんですかね?
290282:2001/02/12(月) 17:24
>288

---
Linmodem-Mini-HOWTO (DRAFT)
日本語訳 2000/10/16

2.2 どの Linmodem ハードウェアがサポートされているか?
*Lucent LT

このモジュールはカーネル 2.2.14 および、若干の追加の努力を
することでカーネル 2.2.17 まででも、ちょっとした不平を
いいながら動作します。
しかし、モジュールは(まだ実験的な)2.40-test6 カーネルには挿入しません。
---

とのことなので、2.0を使いたいんです。
文脈ではカーネル2.2.12と2.2.14は問題なしと読み取れます。
「弱冠の努力」とは具体的に何か書いていないし、
「ちょっとした不平」もできれば言ってもらいたくない。
トラブルが起こりそうな箇所で、避けれるモノは避けておこうと。

4.0.2+MXもトラブル発生源やんけ、と突っ込まれれば、それまで
ですが、これはハード構成の都合上、避けれない部分なんで、、、
対応してるカード買えや、というのもここでは無しとゆーことで、、


>206=285

>3)Vineインストール時にX関係ももインストール、諸設定ファイルをBuckUP
>X4.0.2を上書きインストールし、その後設定ファイルを書き戻す

3.3.6がインストールされている現段階で設定できる項目といえば、
モニタの同期周波数くらいですよね。
グラフィックチップはサポートされていないので、VGA16をとりあえず
選択して設定保存。きったない画面だけど、一応Xは動いてます。
その後、206から始まる一連のスレや各ドキュメント等を参考に、
4.0.2をインストール、とゆー流れでいいですか?

#嵌って身動きが取れなくなっても、まだ全く運用してないので、
全消去、再インストールとゆー手段はありっす。

291288:2001/02/12(月) 17:40
「ちょっとした不平」って、「カーネルのバージョンと
ドライバのバージョンが違うよ」ってやつだよ。
まあ気になるならお好きにどーぞ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 17:55
>>290

2.2.15以前のカーネルにはセキュリティホールが見つかってるんだけど、
それはトラブルが起こりそうな箇所ではないと。
293名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/12(月) 18:28
>>282
Vine 2.0はもう使ってないのでコメントできませんが
2.1 ではKernel 2.2.17を採用しているので、パッチはあたるかも
しれません、試してみる価値はありますし、もしかするとデフォルトで
対応しているかも?ですね

>3.3.6がインストールされている...とゆー流れでいいですか?
それでOKですよ、雛型があれば、それを参考にすれば良いのですから
最低限BuckUPしておくべきファイルは下のほうに書いておきます

((だれかー、タコ質問すれのNFS指南してーっ))

■BackUpすべきファイル
/etc/X11/XF86Config
~/.xinitrc
/usr/X11R6/lib/X11/fs/config