■Vine Linuxすれっど■

このエントリーをはてなブックマークに追加
70名無しさん@お腹いっぱい。
>>それと人を選ぶOSなんて存在するのか?

>お金では買えない無償の情報/意見や Program は極めて貴重だ、

その通り。ボランティアや無料でプログラムを公開してくれてる
人には感謝しているぞ。
同様に、何らかのヒントをくれた57=62にも感謝している。
例え、それが目前の問題の解決に直結しなくてもだ。

だが、そのことと

>「このぐらいやってくれて当たり前だろ?」とかって想っているなら他の
>金を出せば解決してくれるOSに逝ってくれ
>Linux はそれらの無償にして有用なプログラムを書く人物を好むのさ

に何の関係があるんだ?
もし「このぐらいやってくれて当たり前だろう」って思ってんなら、
「もっと簡単に詳しく説明しろや、ボケ」って書いてるぞ。

俺にとってコンピュータ、それとセットになったOSを含む環境は
ツールでしかない。便利だから使ってるだけで、あくまで手段だ。
LINUXもWINもMACも基本的には同じ。単なる手段なの。
他方世の中には目的と位置付けてる人もいる。LINUXの開発者なんかは
そうだろう。そういう人がいるからコンピュータが発展してきたわけだが、
そういう人たちと俺とは、コンピュータの位置付けが違うんだよ。
たまたま、便利なソフトがUNIX系のプラットフォームで公開されてる
から使えたらいいな、ということがそもそもの動機だ。
しかしどうもうまくいかないので聞いてみた。資料やアドバイスを
参考に、ある程度時間潰せば、なんとかなるかもしれないだろう。
しかし、プライオリティが違うんだよ。
一晩二晩費やしてもどうなるか分からない、という状況なら、本来の
仕事を優先させたいだけ。それが「甘え」なのか?
もしも、だ。趣味や、仕事上どうしても必要、というなら
あんたらの言うことにも一理あるかもしれないが、研究室に行けば、
そのプログラムが稼動してるシステムがある。今までどおり
それを使えばいいだけだ。
主体である人間様のスタンスを考慮しないというのはどうかと思うぞ。

LINUXを否定してんじゃない。これだけ使われている事実を考えても
よくできたOSなんだろう。
ただ、「簡単さ」という観点からはまだまだ改良の余地もある。
WINも色々言われているが、簡単さに関しては、相対的に考えると
多少はマシだろう。
もしも、だ。大半のLINUXユーザー・開発者が
「LINUXは誰もが使っていいOSではない。選ばれた者だけが
使うことを許されるOSだ」と思ってんなら、俺は今のところ
選ばれた人間ではないし、また選ばれたいとも思わない。
同時にLINUXは今後廃れていることになるだろう。
多くのユーザーにとって、性能や安定性が高く、使いやすいOS、
環境を望むことが否定されるわけだから。

ではもうこのネタは終わりにして、「有用」な情報を「適切」
に教えてやってくれや。