■Vine Linuxすれっど■

このエントリーをはてなブックマークに追加
10278
>81=76
VINE MLは残念ながら購読していない。ご指摘のログを検索してみたが、
現在30000までしか登録されていないようだ。
後から加入して過去ログを取りよせ、あなたの主張を見てみよう。

>89
>さて、話は戻りますが、78はLinuxでの質問作法というか口の利き方が滅茶苦茶。
ここはLINUXのコミュニティ、という以前に2CHである、という認識を持っている。
だから場に則した口調で話してる。しかしあなたの言うコトもご尤も。
以後注意しましょう。但し、煽る輩にはそれなりの対応をしますが。。。

>Linux本来の発展形態から言えば78の意見は無茶苦茶な我儘でしょう。
それは私とはやや認識が違います。正直に申し上げると、「Linux本来の発展形態」
については、雑誌でちょろっと読んだ程度のことしか知りません。
多くのボランティアや同志の無償の協力によって築き上げられてきた、ということ
でしょう。そして主に開発に従事するサイド、彼等は開発者であると同時にユーザー
でもあります。それと、開発者の成果を有り難く利用させてもらうユーザー。
この両者の友好的な関係が相まって、今日に至る、という理解でいいですか?

一連のスレにおける私の意見は、2つです。
1つはLINUXとどのように付き合うのかは、自分のニーズに合わせて決めさせて
もらいたいということ。

2つ目は、実際に導入してみて感じたこと、例えばWINに比較すると、導入や保守に
手間や知識が要求されるというのが実態でしょう。だから、開発者の皆さんに、
1ユーザーの立場から、LINUX導入の敷居を低くする、導入を容易にするための研究を
今後も継続して頂きたい、という要望を持っているということです。
勿論これは希望であって、強制しているのではありません。
開発者サイドでも、色々な意見や要望は必要とされているのでは?

もし、「どうしてもLINUXを使う必要があります。但し、努力はしたくありません」
と言ってるのであれば、叩かれても仕方ないでしょう。理想を言えば、努力なんて
しなくても簡単に使えるOSがあれば、このような問題は生じないのでしょうが、
現状ではそのようなOSは残念ながら存在しません。比較的容易といわれる
MACでさえも、多少の勉強をしなければ使えない。それをしたくない、というので
あれば「じゃ、使うなよ」って言われても致し方ないことです。
ましてやLINUXの場合、ある程度の努力を強制されるというのが現状ですよね。

元々私のスタンスは「LINUXが家のマシンで使えたら便利だんだけど、色々問題
があるみたい。自分にできる範囲で調べてみたけど、どうもうまくいかない。
ので、誰かアドバイスを」ってことでした。結果アドバイスはもらえましたよ。
だけど、時間の都合もあり、今の時点で「相応の努力」をすることは難しい、
また、どうしても今必要なんだ、ということでもない。だから導入は、一旦
見送る、というだけのことです。

これらの事情について、何故「甘い」だの「エゴ」などと指摘されるのか、
未だに理解できません。一旦導入を試みたのであれば、他にいかなる重要な用事が
あったとしても、それを差し置いて、LINUXを使えるようにすることがユーザーの
義務だというわけでは決してないと思います。

あなたの見解は、私の解釈では、LINUXの発展に具体的な資産の提供、 例えば使える
プログラムの無償公開や、各種ドキュメントの作成など、具体的な貢献が出来ないの
なら、ガタガタ言わず、ただただ与えられたものを使ってればいい。
要望を出すなんざ、我儘だぞ、ということのように思えます。そういう見解が
あってもいいですよ。どのような見解を持つか、それはその人の自由ですから。
ただ、それは私の見解とは相違します。