1 :
login:Penguin :
01/09/09 00:41 ID:karLr9BU 天下分け目の大決戦!!
2 :
login:Penguin :01/09/09 01:09 ID:3kLrfz22
KDEいいとおもうよ ただ、skkinputと相性がわるいのが、かなしい。。。
3 :
login:Penguin :01/09/09 01:10 ID:7TN1/JRg
いまさら血栓^H^H決戦もあるめぇ --------------------------終了クン------------------------
2年前にQtがまだGPL出なかった頃の話しである。 ===========終了===========
5 :
login:Penguin :01/09/09 07:24 ID:nyb1cMuc
KDE圧勝だよな。すべての面で。GNOMEユーザー逝って良し。
わざわざネタスレ上げてまでGNOMEに喧嘩売る KDE厨の負け決定(藁 **********終了**********
7 :
login:Penguin :01/09/09 09:54 ID:XGIpLlCc
Gnome軽いよ。
8 :
login:Penguin :01/09/09 10:58 ID:mQ2j2QBk
あれ?? QTってGPLになったの?? マジ??
9 :
login:Penguin :01/09/09 16:58 ID:C1RqvXHk
KDEってもう3.0の開発が始まるんだねえ。はえー
10 :
:01/09/09 18:06 ID:nrslobFo
早すぎない? 誰もついていけないよ。
11 :
login:Penguin :01/09/09 19:18 ID:Ti5tu9lM
sylpheedやgimp、diaとか使うけど、kdeの中のものはなんか使ってる? kebookを使うかどうかぐらいだけど、使い勝手がいい奴知ってたら教えて。
12 :
:login:Penguin :01/09/09 19:21 ID:mPO3PKSo
QT,GPLだよ。使用目的は制限あるけど。
13 :
login:Penguin :01/09/09 19:21 ID:tm6OOPlg
14 :
login:Penguin :01/09/09 19:26 ID:q4Y6F2VU
普通 CDE でしょ?
15 :
login:Penguin :01/09/09 19:39 ID:WOgeruNE
KDEは思いからいやづら。
>12 GPL なのに使用目的に制限あるの?
QPL or GPL の dual licensing だろ。
20 :
login:Penguin :01/09/09 20:55 ID:ziAwZEf2
っつーかよう、Win2kよりも重くて不安定で使い勝手の悪いWindowsのパクリに存在価値って有るのか? 素直にWindows使えよ。NTや2kならLinux基地害が馬鹿にしてるような酷いものじゃないから。 GNOMEの方がUNIXライクな操作性と独自性がある分まだマシだろ。
>>20 こういうレスする頭の不自由な人多いけど、
>素直にWindows使えよ。
って言われる筋合い無いし、誰も変えないと思う。
好きで使ってるんだからね。
>GNOMEの方がUNIXライクな操作性と独自性がある分まだマシだろ。
そう思ってる人が少ないからKDEが人気あるんじゃないの?
いつになったら自己中馬鹿がいなくなるんだろうねえ。
>>11 倉庫番(マジで。GNOME版なんかより絶対きれい)
24 :
初心者 :01/09/10 04:00 ID:/seZlViM
デスクトップならKDE サーバー、開発用途ならGNOMEってことですか?
>>24 アホですか?
サーバーに使うんならX入れないだろ。
入れたとしてもシンプルなWMくらいでDEは入れないだろ。
そもそも、「デスクトップ環境」なのに
デスクトップに使わないでどうするんだ?
>サーバー、開発用途ならGNOME
どうやってこういう事になるのやら…
アプリ開発なら、KDE/Qtの方が注目されてるよ。
綺麗だし、ドキュメントは整理されてるし。
いまどきGtkなんかダサ過ぎなんですけど…
まあ、しらじらしい結論を出そうとしてる時点で 初心者を騙ったGNOME工作員の可能性もあるが。
27 :
11 :01/09/10 07:27 ID:NEwx57T.
>>17 sylpheed > kmail だと思う。
>>19 netscape > Konquerorだとおもう。
まだ、日本語を使うという面ではKonquerorは
通常に使えるレベルじゃなんじゃない?
一部文字化けとかするし。
でも、我慢すれば使えないレベルじゃないとは思うけど。
>>22 >>23 Gameじゃん。(>o < )☆\(o^;)
Linux上でGameはしないよ。
確かに、倉庫番は一時期はまったけど。。
28 :
login:Penguin :01/09/10 08:52 ID:/IOOZMlQ
>>27 ハァ?
kdelibsに日本語自動判別パッチ当てろ。
あとgimpもsylpheedもgtkを使ったアプリではあるが
GNOMEアプリではない。
29 :
27 :01/09/10 10:38 ID:Ft8rylLU
>>28 確かに、Gnomeアプリじゃないかもしれないけど、
Gnomeのテーマを変えると、一緒に外観も変るから
Gnomeのものと考えていいんじゃないかと思って。
Kdeについては、あとでもう一度試してみるよ。
>>28 なに、日本語判別パッチあるのか!
しかし落ちまくるからなコンカラは・・
skipstoneもナニだぞ。
やっぱ素Mozillaとw3mを使い分けだよ。
33 :
login:Penguin :01/09/10 13:30 ID:v27mOo6A
両方糞
34 :
login:Penguin :01/09/10 15:16 ID:JahmwKR.
KDE2でSylpheed使ってるYO!!
Sylpheedは1メール1ファイルなのがちょっと・・・
36 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/09/10 15:54 ID:.ZBf/aMQ
>>29 GNOMEのテーマっつーよりはGtk+のテーマだな。
余談だけど、KDEでも使えるGtk+のテーマもあるっぽい。
RedHat7.1についてるKDE2はすぐ落ちるが、 最新のをちゃんと入れると、そんなにひどくはない。 コンカラも普通に使える。 ……と、思う。 ただ、重いんだよなぁ。
38 :
login:Penguin :01/09/13 00:28 ID:z1GRcNLY
KDEを商用で使用するのに何か問題ありますか? GPLのライセンスなど。 一応サーバー用途に使用するのですがどうしてもデスクトップ環境が必須なのでKDEを選択しました。 Gnomeは問答無用でフリーズするのでダメです。
39 :
login:Penguin :01/09/13 00:38 ID:YIieSWkA
>>38 サーバにデスクトップ環境?
意味がよくわから
KDEからGUIでサーバ設定を行うツールでも作るんかい?
>>38 よくわからんが、とりあえずハンコムオフィスは
独自カスタマイズしたKDEをバンドルして売ってるらしい
41 :
38 :01/09/13 01:09 ID:z1GRcNLY
>>39 サーバって言うか24時間無休稼働マシンです。
数台のマシンで連携させて温度センサー、振動センサーなどを測定する超大型規模のシステムです。
自分としてはWin2000の方が安全だと思うんだけど相手の会社が大きいだけに言えないんですよね。
プログラム組むの自分だからデスクトップ固まったら自分のせいにされそうだし、、、
42 :
login:Penguin :01/09/13 01:14 ID:YIieSWkA
43 :
38 :01/09/13 01:39 ID:z1GRcNLY
かといってGNOMEもクラッシュするし、、
>>41 詳細がわからないけど。
監視サーバと監視端末に分離すればいいんじゃない?
QTはGPLだけどLGPLじゃないから、クローズドなアプリを
作るなら、商用ライセンスが必要では?
45 :
38 :01/09/13 01:59 ID:z1GRcNLY
>>44 サーバー設計などはこちらで決めれないんです
商用ライセンス必要ですか
相手の会社KDEの利用許可降りないだろうな。
GNOMEに戻せって言われる。
46 :
login:Penguin :01/09/13 02:23 ID:YIieSWkA
無理にKDE、GNOMEにこだわる必要があるの? fvwmとか安定重視で責めたほうがよくないかい?
47 :
38 :01/09/13 02:30 ID:z1GRcNLY
UPSがGNOMEとKDEしかサポートしてないんです。
>>45 Qtライブラリを使ってで開発するわけじゃ無いから商用ライセンス必要無いですよね。
開発はkylixです。
48 :
login:Penguin :01/09/13 02:31 ID:/OBnUATQ
>>46 同意
少なくとも厳密なシステムでデスクトップ環境を運用するのはおすすめできない。
別に測定器があって、そのデータを分析するだけとかならともかく。
十分に枯れてるfvwmとかのがいいと思う。
KDEもGNOMEも、Winに比べると起動音が今いちだと思う。
52 :
login:Penguin :01/09/13 12:13 ID:/7vrJA4c
どう考えてもKDEでしょ KDE2.2使ったことないやつは議論する価値も無い
53 :
login:Penguin :01/09/13 12:46 ID:7Asa78Ww
普段はWindowMaker。 話題のKDEをインストールし、起動してみた。 突然音が鳴り始めてビビッタ。 なんか、「おーおー起動してるねー」という気分に 浸ることができてなかなかイイ。 つーか俺のマシンが弱すぎることが判明。 秋葉原逝ってくる。
54 :
login:Penguin :01/09/13 14:15 ID:BJBcPWHQ
KDEは(特に2が)よく出来ているとは思うけど、KDE一本になったらつまらないかと。 「統合環境」過ぎて。Kmailが、せめてMH互換とかになってくれたらいいんだけど。 (別のPCからSSHでアクセスする場合はX使えんし) こんけらーには、結構感動した。今度、ActiveXを実行できるようにするらしいけど。 Gnomeは……いつまで経っても重いよね(笑) ただ、あのごちゃ混ぜ感がすごくLinuxらしいよな、とは思う 両方使って、結局今はWindowMakerに落ち着いた、Vineユーザー。
55 :
login:Penguin :01/09/13 15:54 ID:HvJHBlM6
うちの場合、KDEが重すぎて使い物にならない。 Gnomeは安定して動いてる。
56 :
login:Penguin :01/09/13 16:00 ID:2ZXrRoSs
> 55 GnomeよりKDEのほうが軽いのは周知の事実でしょ 本当に最新版を入れて試したのか??
>>50 KDEの起動音ダサすぎるよね。うるさいだけ
しかも音源もヘボMIDIなのがバレバレ。
もっとかっちょ良いのきぼん
なんつーか、Xlibの上に、Xt,Motif,GTK+が乗っかってその上に、GNOMEが乗っているのと、 Xlibの上に、Qtが乗って、すぐその上にKDEが乗っかっているのでは、 ライブラリの大きさの違いがあるにせよ、明らかに重さが違うと思うのだが。
59 :
login:Penguin :01/09/13 18:24 ID:6ip1PKHY
俺はKDEのほうが重く感じるなあ。 コンカラが起動にある程度時間がかかるのはわかるけど、 エディタの起動も重いのは、ちょっと……
>>58 いつのまにGNOMEのしたにXtとMotifが入り込んだんだ?
61 :
login:Penguin :01/09/13 18:40 ID:RF6jUw06
うちもKDEの方が重いかな
62 :
login:Penguin :01/09/13 18:45 ID:RwngKq6o
俺もKDE2.2の方が重いと思うけど、KDE2.2の方が圧倒的にかっこいいな。 でも、俺がGUIで使うアプリはgtkアプリばかりなんで結局GNOME使ってる。 KDE、qtにも使い勝手の良いアプリが揃えばGNOMEは即捨てだね。
Beosは軽い
超漢字だってまけないぞ~
66 :
login:Penguin :01/09/14 04:53 ID:pKMaXhdU
KDEは機能的にGnome+Nautilus相当だと思うけど Gnome派の人はNautilusを黙殺してるんだよな。
67 :
login:Penguin :01/09/14 05:13 ID:WhS7Bjw6
正直、Nautilusは怖いので、ファイルを見るだけで 移動とか削除のファイル操作はしてない。
68 :
login:Penguin :01/09/14 07:43 ID:53iutT6g
ブラウザはw3m-img
69 :
login:Penguin :01/09/14 09:11 ID:8uuB1Ap.
>>66 だってNautilusって重いだけで使い勝手最悪なんだもーん。
gmcもkfmも使い勝手最悪だから使わないけど。
ファイル操作はコマンドラインが一番やりやすいです。マジで。
Nautilusもkfmも画像のサムネイル作成が糞遅いのもダメダメな所かな。
picviewをリストラ出来るかと思ったんだが。
ファイラー?Tcl/TkのFile Runner。日本語ファイル名も出る。 骨董品なCPUとメモリでは、どっちも非現実的。 800x600だと画面からはみ出るアプリが多すぎ。emacsさえも豪快にはみ出る。 KDE vs GNOMEで盛り上がれる人が羨ましい。
>>70 マシン買え
モニタ買え
新品のマシンが4万とかで買えるご時世になにをためらってる
72 :
login:Penguin :01/09/14 16:57 ID:KKVsYeYA
つーか、なんでせっかくのLinuxなのにファイラを使うんだ?? いろいろな使い方があるんだな…(´Д`)
つーか、プロは使い分けてるんだよ。
74 :
72 :01/09/14 17:23 ID:KKVsYeYA
( ´_ゝ`)フーン
つーか、プロは使ってないんだよ。
つーか、シェルスクリプトをクリックするとその場で 実行しちゃうというのは予想もしてなかったのでびびった Windowsの発想で使わないといかんのね
かったるくてコマンド打ちたくないときには、 やっぱりKonquerorとか便利だよね。 選択肢があるのは良いことだ。
78 :
login:Penguin :01/09/14 21:32 ID:.3VIQrhQ
結局どっちなんだかわからないので、両方入れることにします。
その教えてクンに対して 有効な情報の一つくらい提供してるんなら、そのセリフも かっこいいんだが(以下略....
80 :
:01/09/15 23:42 ID:nfLZc99o
今日、秋葉原で最新のTurboLinux(KDE2)をはじめて触った。 正直、フリーOSもここまできたか、と感動した。 見た目の格好よさだったら、すでにWindowsは越えているね。 ちょっと触っただけだったから安定性についてはよくわからなかったけど。 ここのスレッドで書いてあるような起動音とかはすぐによくなるよ。 確かに各種ソフトの起動とかはちょっと遅かったかな。cpuは1Gだったけど。
81 :
:01/09/23 02:38 ID:i5IN62c2
最近KDEが市民権得てきてうれしいな。 同僚も最近Gnomeからかえてるし。 後はKonqがIEなみになればひとまず完成だな。
速度が遅いのはどうにもならないの?
遅いって文句言うやつマシンパワーアップは考えないのか?
85 :
login:Penguin :01/10/08 23:56 ID:uPsARn5w
KDEとGNOMEってシェアは何対何ぐらいなんですか?
86 :
:01/10/09 02:23 ID:uYKXTwSE
KDEは日本語環境の整備は完了したの?
87 :
login:Penguin :01/10/09 18:21 ID:Hsf8nqGU
ximian GNOME 開発止まってねーか?
88 :
login:Penguin :01/10/10 00:35 ID:/b04ED52
結局メインに使ってるのはemacsとmozillaだけで後は 端末で使うソフトばっかりなのでGNOMEでもKDEでもそう変わらないが、 個人的にはgnome-appletsが好き。 tick-a-statとかgdictみたいな実用的なものから さかな君のようなおもちゃまでいろいろ揃ってるのがいいね。 ギコ猫アプレットみたいなものはカタい雰囲気のKDEにはちょっと 似合わないかも。 Qt/KDE陣営もobjprelink関連でGNU binutilsのスタッフと 協力してアプリケーションの起動を高速化する工夫をしてるよ。
90 :
:01/10/10 01:54 ID:nMqqD9as
どっちもガムバレー。
91 :
_ :01/10/10 02:15 ID:ovBtLGAo
mozilla がもうちょっとね、、、
92 :
87 :01/10/10 06:48 ID:BOXOYw9U
>>88 ftp.ximian.com の debian のところだ。
5月くらいからパッケージが更新されてない。
93 :
login:Penguin :01/10/14 17:50 ID:Jmd+V5Aa
日本ではKDEのほうが人気あるみたいだけど、 アメリカではGNOMEの方が人気あるんですよね?
94 :
名盤さん :01/10/14 18:05 ID:xQLEbGGJ
本家のMLlogとか見てると、人の数は結構互角っぽい。
95 :
login:Penguin :01/10/14 19:47 ID:Xj7CuhK4
96 :
login:Penguin :01/10/14 20:17 ID:OG2FAart
>>93 日本も圧倒的にGNOMEじゃないの?
というか、KDE2はTurbo7で初めて本格的に触ったっていうくらいの人が多いんじゃ
KDEはまだ重いし
97 :
login:Penguin :01/10/14 21:08 ID:RJ2YlkWI
2chのスレの伸びでは圧倒的にKDEだな。 KDEは最近バージョンアップが多い。 GNOMEは話題がない。 というのもあるけどね。
98 :
GNOME :01/10/14 21:17 ID:4rUdqnEM
KDEって見苦しい。余計なモノが付きすぎ。 シンプルが一番。GNOMEが一番。
GNOMEはシンプルでは無いと思うよ。 シンプルが一番ならtwmじゃないか?
Gnomeはルートでファイルマネージャ起動すると いちいち警告が出てくるのがウザイ
root でファイルマネージャ使うなよ。
>>101 確かにそうだけど、100のような奴が、
ファイルマネージャ使う危険と、コマンドラインで致命的な
タイプミスをしたりrm -rf *とかやっちゃう危険は
それほど変わらないと思われ。
Konqueorっていいね、でも KDEはそれしかいいのないのでGNOMEから起動してる それだけのために長い時間KDE2.2.1コンパイルして
105 :
login:Penguin :01/11/01 15:01 ID:NXE6+lhH
ノートパソコンのポインティングデバイスがどうしても使いにくいので キーボード主体で使うにはどちらがいいでしょうか? といってもエディタとブラウザを行ったり来たりするくらいのアプリケーションの切り替えと Windowsでいう スタートボタン を押せるくらい(アプリ起動やOSの終了など)なのですが
>>106 速レスありがとです
X入れるの初めてなのですが後者の方が軽いという書込みもあるみたいなので
そちらから始めてみたいと思います
108 :
106 :01/11/01 15:50 ID:miA9CywD
>>107 最近の流行はsawfishみたいだね。
fvwmも使い古されただけ合って洗練されてるけどね。
僕は fvwm2 -> sawfish って乗り換えたけど、
sawfishは日本語情報が少ないのが欠点かな?
けど、英語がある程度読めて、lisp(rep)がわかる(これから勉強でもOK)ならsawfishはかなり強力だよ。
超シンプルで使い勝手も良い。
fvwmは1年くらい前に出た徹底入門&カスタマイズ本が出てたような・・・
(なんか今更って感じだけど・・・)
>>108 ご丁寧にすいません
両方とも検索エンジンなどで調べていたのですが
最初から sawfish 入れたくなってしまったかもです。。
英語は、、あまり自信ないです。lisp(rep)はさっき検索したところです;;
>超シンプルで使い勝手も良い。
ん~この言葉に引かれてしまいます。
古くから使われているものって書籍を買っても結構長く役に立つのでいいですよね。
最近はLinuxとかの月刊誌の記事も1年一昔という感じで。。。
大変参考になりました ありがとうございました。
110 :
qvwm :01/11/21 10:34 ID:6NDHvwZS
あげ
111 :
:01/11/26 03:17 ID:fk+NZc93
まずは、デフォルトの(Xを使わない)コンソールをもうすこし綺麗にして おいて欲しいと思う。
112 :
名無しさん@Emacs :01/11/26 07:42 ID:b37u4C+l
モジラが糞だった頃はkonquerorがあるKDE派だったが, galeonが実用レベルに達したのでGNOME+sawfish派に転向した。
KDEのコンセプトは買いたいが、 Gnomeの方が漏れには使いやすい。
Window Manager使う奴は皆厨房 screenで十分
115 :
login:Penguin :01/11/26 22:44 ID:s3DU8lRu
おいおい、死ねってことはないだろう。
117 :
login:Penguin :01/11/26 23:34 ID:s3DU8lRu
>>116 Emacsヲタは他の板(ソフトウェアとか)まで
進出してきて荒らしているので嫌われている。
vs GNUSTEP...
120 :
login:Penguin :01/12/02 19:53 ID:qTJqm3CK
そこで血迷ってafterstep(藁
121 :
viヲタ :01/12/02 22:26 ID:a8O3/vCl
は?
122 :
login:Penguin :01/12/02 23:28 ID:KqcwoOfF
つまり、KDE2.2.2が一番ってことでいいのでしょうか
123 :
login:Penguin :01/12/02 23:49 ID:kdBMg6iD
KDE 2.2.2 にアップグレードしたのだが、起動は速くならなかったよ。
そうかみんなそんなに CDE がいいのか。
それならKDEの方がいい
126 :
login:Penguin :01/12/03 01:11 ID:d/hYMgxT
まあ結局blackboxに行き着くんだよ。 twmはダサくて使いにくい割にやたらとメモリー喰うし重いし。
>>123 うちは速くなったよ。
Qt-2.3.2だとダメらしいが。
128 :
login:Penguin :01/12/03 01:35 ID:qGOAcZlS
CDEは好きになれなかったよ。 とはいえ、使ったのは結構昔の話だけど。 当時、Linux用はお金がかかったような気がしたけど、 今もそうなのかな? 今は断然KDE。Gnomeを見たら、どうも古くさくて萎える。 Gnome派の人は、Gnome+何を使ってるの? 前はSawmill使っていたけど、やっぱ古かった…
KDEはコンカラとか悪くないけど、 単独で起動できないのが痛い(できるけどcore部分を引き連れて起動してしまうので意味無し アンチエイリアスは良い機能だと思う。 その点、GNOMEはライブラリが入っていればwmを問わず扱えるのはいいね。 けど開発ペースが遅いのが難点かな? 結論:fvwm2が最強 反論は認めません
130 :
川´3`) :01/12/03 01:48 ID:VRJjmr5W
>>123 え。まじ?qt-2.3.2だと駄目なの。うーむ。
あと、opera の 6 prerelease 版が出てるよ。
きちんと日本語表示も可能。かなり速い。
131 :
login:Penguin :01/12/03 01:56 ID:g9l7NX9C
昔はGNOME+Sawfish派だったけど、
気まぐれでKDE使ったら出来の良さに驚いてそのままKDE派。
GNOMEは開発の遅さとNautilusのダメダメさが痛い。
NautilusはAppleに居た人が関わってたから期待してたんだけどなぁ。
>>129 押しつけなければ何でもいいよ。
132 :
login:Penguin :01/12/03 02:05 ID:tX4Ff8gW
KDEがいいというか、結局はQtがいい、という事なんだろうね。 GPLにならないかなー。
133 :
login:Penguin :01/12/03 02:18 ID:6JhCSDwW
>>128 ximianのevolutionすごいよ。Outlookを思いっきりパクった
インタフェースで、HTMLメールを読み書きできる
UNIX/Linux上では珍しいMUAだよ。Mozillaはまだ重すぎるし、
KMailは今のところ表示しかできない。将来は対応するんだろうけど。
あとGNOMEの見てくれが貧弱ってみんないうけど、具体的に
どういうことだか教えて欲しいな。たしかにデフォルトだと
GTK/GNOMEよりQt/KDEのほうがカッチリした質感だけど、
別のテーマにすればかなり解決できるよ。日本語TrueTypeフォントでの
アンチエイリアスはまだサポートされないのは残念だけどね。
それともGUI Tool Kitとして根本的にGTK+/GNOME<Qt/KDE
ってことかな?
134 :
133 :01/12/03 02:21 ID:6JhCSDwW
>>132 Qtはとっくの昔にQPL/GPLのデュアルライセンス。
135 :
login:Penguin :01/12/03 02:37 ID:wXrSylzm
qtよくエラー起こしてるんですが。
136 :
login:Penguin :01/12/03 03:15 ID:g9l7NX9C
137 :
login:Penguin :01/12/03 05:32 ID:zsyfwEtQ
>>136 あのsho○taってヤツはただのDQNだろ。
>>131 「反論は認めません」と言ってる時点で押し付けるような発言に聞こえるが?
139 :
login:Penguin :01/12/04 00:40 ID:PuWq7+XF
140 :
login:Penguin :01/12/04 00:56 ID:HpN8PATJ
>>133 GUI Tool Kitとして根本的にGTK+/GNOME<<Qt/KDEってことだよ。
KDEはどのアプリケーションも統一性があるのにGNOMEってなんかバラバラ。
ポリシーが感じられない。
141 :
login:Penguin :01/12/06 15:37 ID:XOZEVW0A
142 :
login:Penguin :01/12/06 16:21 ID:hAXNGFCI
>>140 ToolKitの話をするなら、GTK+アプリとQtアプリを比較すべきじゃないか?
>>142 140 は、GNOMEとKDEを比較しているようだけど?
GNOMEはGTK+アプリ群で、KDEはQtアプリ群と考えてもいいでしょう。
144 :
login:Penguin :01/12/07 00:55 ID:dROWJQWL
俺から見たらGNOMEはアメリカ的なダサさを感じる。 KDEはヨーロッパ的なセンスのよさを感じる。 シンプルさなら、twmとかblackboxとかかな。 SuseとかMandrakeとかがことごとくKDEを標準デスクトップに採用してるのは やっぱりヨーロッパ的でしょう。
145 :
login:Penguin :01/12/07 01:36 ID:+WtFd+ad
普段 gnome 使ってるけど、アメリカ的ダサさという表現に激しく共感
再度‥ GnomeとKDEだったら将来性があるのはKDEだろうね。 ほとんどWindowsとそっくりだし、GUIでいろんな設定もできる。 でもGnomeに頑張って欲しい。 KDEは個人的に堅い動きが嫌だ。 でもKDE3.Xはすごいきれいだな…
147 :
login:Penguin :01/12/07 02:00 ID:LSIB2r5h
>>146 すごくきれいって、どのあたりの画像みたの?
kde.orgのスクリーンショットかな。
漏れは、KDE2と見た目はあんまり変わんない感じしたよ。
まあ、テーマ次第だしね。
148 :
login:Penguin :01/12/07 03:01 ID:sUunMzWz
gnomeはどっちかといえばgnuらしい感じがする。ダメなとこも含めて 理念重視なとこが。KDEは実用重視。 おれはGNUマンセーだからgnomeなわけでなく、KDE導入にへこったから。
gnomeって、あのバグだらけのgimpから よくここまで仕上がったもんだと感心する。 あとはKDEもGNOMEも早く仕様を固めてほしい。 クリップボードに互換性あれば両方立ち上げれば済むような気も。
文字の入力システム(の枠組み immodule)に関してはgtk2と gnome2は最強 Qtは最新のをみてもそのへんが無残な上、それを直す意思を 感じられない
151 :
login:Penguin :01/12/07 08:52 ID:aD6OaBeM
KDEのアイコンが滅茶苦茶ダサいのをなんとかしてほしい。
152 :
login:Penguin :01/12/07 09:18 ID:+WtFd+ad
gnome のアイコン、並べてみると汚いのな。 そこらへんはKDEよくできてる。(すべてをくみあわせた 統一感とか、まぁカスタマイズにもよるのだろーけど とりあえずDebianについてる奴のデフォルトの状態の 背景を青いやつにかえたらチョー感動した) emacsなんかもKDEでたちあげた時は感動した でも何故かGNOMEが好きだGNOMEがKDEくらいに 美しくなったら 今のKDEより感動的な事がおこる気がする、 明確な根拠がないので気がするだけだが というかもっとダサくてもいいや GNUのページくらいにそっけない ものになってほしいわ 壁紙も xsetroot 引数ナシとかがいいわ
最近の状況を見るとGnomeかKDEかって二者択一になっている感がある。 本当に統合デスクトップが必要なのかと問い詰めたい。 これで「Linuxは重い、糞」といわれても困る。
統一的なKDEアイコンのデザインの格好悪さを直してほしいね。 あのKのロゴ、親父くさくて見てらんない。 KDEコミュニティにもTi3etみたいな人がいてほしい。
メモリが勿体無いから、普段はGnomeも使わないんだけどな。 HDが小さいからKDEは入ってないし。konquerorって、nautilusとコントロール センターを足したようなもの?やっぱ重いの? >144 そうか、あれはアメリカなんだ・・・ RawHideのnautilus入れたんだけど、デフォルトがRedHatのテーマで激しく萎え。 素直にnautilusのテーマ使ってくれ! RedHatはサーバ用途だけやってればいいんだよ。漢らしく16色アイコン使っとけ。 GUIデザインは他に任せておいてほしい。
Konqueror軽いよ。 celeron366MHz+192Mbなんつー環境だけど
158 :
login:Penguin :01/12/09 02:19 ID:WC1/YXOe
>>142 Gtk+アプリとGNOMEアプリの違いってなに?
QtアプリとKDEアプリは使ってるツールキットの違いで明確に区別できるけど。
159 :
login:Penguin :01/12/09 14:57 ID:dzplh54G
GNOMEライブラリを使っていたら、GNOMEアプリ。 Gtk+ライブラリを使っていたら、Gtk+アプリ。 当然Gtk+を使っているけどGNOMEアプリではないアプリも多い。
160 :
login:Penguin :01/12/09 16:44 ID:CYf/kJ3E
>QtアプリとKDEアプリは使ってるツールキットの違いで明確に区別できるけど。 ?
161 :
login:Penguin :01/12/09 16:52 ID:X2tQdkPM
とりあえずGNOMEはあの起動音をなんとかしてほしい。
162 :
login:Penguin :01/12/11 14:47 ID:6cGqmuLA
アイコンとか音とかレベル低い。
163 :
login:Penguin :01/12/11 17:10 ID:+ne4hr3w
M$もいいセンスとは言えないと思うがな。 ま、美術2だった俺が口出しできる領域じゃないってことだ。 ちなみに俺はKDE2.2.2使ってる
164 :
名無しさん@Emacs :01/12/12 05:20 ID:G8TGv7+5
>>100 rootは黙ってtwmかfvwm.
(特に)GNOMEとかKDEは依存ライブラリが多くてトラブルがあった時に
動かなくなる時があるから、そういう時の復旧に使えない。
いつもはemacs使っててもやはりviでkjhl,a,i,x,:w,:q!ぐらいの最低限の
操作方法を覚えておくべきってことと同じことだよ。
165 :
初心者さん :01/12/12 05:24 ID:DUrKit6f
KDEを使ってるんですが、日本語メインでインストールしたら 異常に重くなった気がするんですが、気のせいでしょうか? GNOMEだともっと軽いのかな。
166 :
うみゃうみゃ. :01/12/12 14:09 ID:NFEfM96p
KDEは,確かに思いってね
Turbo7のKDEは激重だよな。 KDE2.2から使いだしたから、チョピーリショック。
168 :
login:Penguin :01/12/12 14:46 ID:EIYtNEfY
なうちらすも重いよ。
turbo7のkde 2.1は重い、kde2.2.1は少し軽くなっている。気持ち
171 :
age :01/12/13 22:43 ID:hngUABbE
戦え戦え
172 :
d :01/12/14 00:26 ID:ISgCRxe6
>Turbo7のKDEは激重だよな。 マジっすか。普通に快適なんですけど。 何故に重いとか言われるのかわかりません。
173 :
login:Penguin :01/12/15 21:04 ID:faHW/Lkk
>>172 同感。KDE 2.2.1、かるい、かるい!
それに、めちゃカコ(・∀・)イイ!!
winも使ってるけど、これだけストレスないと、
もうベルゲイツ使えない。
174 :
login:Penguin :01/12/15 22:07 ID:4XGTkbl7
Turboは2.2.1ですか。2.2.2になるともうちょっと軽くなるよ。 Turbo標準の2.1が重いってことね。
175 :
login:Penguin :01/12/15 22:21 ID:2lxQFWaV
>>173 なんで2.2.1さ? 男なら2.2.2でしょ。
もちろん、-march=i586で--disable-debugで
--enable-objprelink。
これ最強。
176 :
login:Penguin :01/12/15 22:20 ID:gIT3+1vY
それでもwinに比べりゃ重いと思うんだが・・・ 軽い、軽いって言ってるのはLinuxマンセーフィルターがかかってるんじゃないのか?
>>176 ウチのgnomeはwinより明らかに軽い
そして、ウチのwinは誰のよりも重い
178 :
login:Penguin :01/12/15 23:02 ID:1qE9ky+h
winは直ぐ固まって動作が遅くなるからね。 そーゆーのと比べると、全然ストレスにならないよ。 音楽も途中でテンポが狂わないし^^;
179 :
login:Penguin :01/12/16 00:59 ID:YoP0V+mC
Win vs KDE&GNOMEスレ?
180 :
login:Penguin :01/12/16 01:33 ID:5GGiJ0fv
>>177-178 うちは全くの逆だな・・・
KDE、GNOMEは重すぎてムカツク。
winは軽いとは思わないが別にストレスはたまらない(洗脳?
fvwmマンセー
181 :
login:Penguin :01/12/16 01:44 ID:f7KSKP7z
単に重いだ軽いだ言っても不毛だな。 環境や感覚の違いもあるしな。
182 :
c :01/12/16 03:00 ID:NuxTlI1T
まあな
ヘヴォスペックマシン+ Debian sidだが、 KDE2.2.2は普段の操作には支障がない。 あーでもKDEアプリのウィンドウを開くのが少々遅い気がする。 遅いという指摘はこれの事を指しているのかな? まぁ落ちないからいいや。
184 :
名無しさん@Emacs :01/12/16 04:31 ID:fs1zN73m
誰か開発にAnjuta使ってる人いる? いるならエディタで日本語出せてる?フォント設定変えても 出ないのは何故?つーかエディタのとこは国際化されてないの?
185 :
login:Penguin :01/12/16 15:44 ID:Poiz5Rqa
>>175 kdelibsとkdebaseを再コンパイルして入れたら、明らかにアプリの起動と動作が速くなった。
感謝。
↑あげ
188 :
login:Penguin :01/12/27 12:37 ID:XyQSJ2RQ
シェア的にKDEの圧勝だと思うんですが。 MandrakeもSuSEもKDEがデフォだし。 GNOMEは早く解散してKDEに統合されるが由。
どうやってシェアを計ったの? 自分の主観?
せめてGNOMEは2.0まで待とうよ。 これで本当にWin3.1レベルのままならステだけど。
191 :
login:Penguin :01/12/27 13:15 ID:XyQSJ2RQ
GNOME2.0って何が違うの?
192 :
login:Penguin :01/12/27 13:26 ID:R+ivKNJQ
最近twmからfvwm2に移行した私には雲の上の戦いのような気がします. ウィンドウマネージャを変えたのはuvwmからtwmにして以来かも.
リリーススケジュールを見ると、GNOME 2.0 より KDE 3 のほうがリリースは早い…。
194 :
login:Penguin :01/12/27 14:07 ID:XyQSJ2RQ
>>193 コミュニティの勢いの違いが表れたって感じ。
OOマンセー
195 :
login:Penguin :01/12/27 14:45 ID:dVZOJdZp
KDEって、C++にヘンなプリプロセッサを被せて、 独自の言語仕様でやってるから好きじゃなかったんだけど。 今もそう?
196 :
login:Penguin :01/12/27 15:20 ID:XyQSJ2RQ
>>195 mocのことか?あれはKDEぢゃなくてQtの仕様。
KDE っつーか Qt
198 :
login:Penguin :01/12/27 18:46 ID:bXX1gx+h
RH7.2でGnome(Ximian)入れてました。今はBlackBox。 KDEの何が困るかというと、KMailかなぁ。 外部からsshとかでログインしたときには大抵 emacsでメールを読むわけですが、それが出来ないので。 Sylpheedつかうと、Emacs(Mew)と互換してくれるのが有難いです。 で、Sylpheedをつかうと、なんかKDEの統一感が無くなってしまって(笑) どうせなら全部「K」なんとか、で合わせたいし。 ただ、他人にはKDE勧めてる。特にTL7.0を>RH7.2よりもKDEに関しては 出来がいいと思っているので。 結局今は、BlackBoxを使っているのですが、RedCarpetを使って、 新しい(Evolutionとか)RPMの追っかけだけやってます。 Nautils、MP3ファイル専用の表示があってあれは便利かと。そのためだけに Nautils使うのもどうかとは思いますが(笑)
両者とも、最近重いから、 今使ってるのは、やや古めの、LASER5 6.2。 qvwm。
>>198 ln -s Sylpheed Kylpheed
でどーよ?
202 :
名無しさん@XEmacs :01/12/28 01:15 ID:QbCnxnr0
Qtまんせー Gtk+より数倍使いやすい。というか便利杉。 KDEの進化が早いのもわかる気がする。
203 :
sage :01/12/28 01:25 ID:OJY741Xg
sage
204 :
login:Penguin :01/12/28 01:31 ID:TMZ8HuxX
205 :
名無しさん@XEmacs :01/12/28 02:03 ID:/UYjW+lN
まー個人的な趣味になる問題だと思うが、俺はKDEブサイクなデザインに見える。 イケてるのかあれ? でもQtは凄いと思った。最近いじってみて。 開発もしやすいな、Qtは。"Qt"はね。 でもKDEいけてないだろ? ここらへんは、個人の趣味の問題なんでどうでもいいが、 なんか、KDEって身長170cm以上ありそうな女の雰囲気だな。
206 :
login:Penguin :01/12/28 02:10 ID:TMZ8HuxX
>>205 低レベルなやつだな。
デザインなんか自分でアイコン描くなり、テーマ作るなりして勝手に変えればいいだろ?
カスタマイズできるように作ってあるんだから、標準のテーマに文句言ってないで、自分で作れよ。
Qt使うだけじゃなくて、KDEのコアのコードもちゃんと覗いてから文句言えよ。KDEのQtに対するスタンスがちっとは理解できるだろうから。
ま、お前がそれだけのセンスを持っていればの話だがな。(藁
ごめんなさい。 Linuxのところにコード読める人いないと思ってました。 逝ってきますね。
208 :
login:Penguin :01/12/28 03:39 ID:FncGStSV
KDEのデザインは別にブサイクには見えない。
実用重視だからあれくらいが丁度いいと思う。
Windows XPのLunaなんて見るに耐えないからなぁ。
>>206 君の方こそ低レベルでしょ。
今回は該当しないけど、デフォルトは非常に重要。
変えればいいという考えではいつまでたっても進歩しない。
>>208 だから自分でダサくないデザイン作ってデフォルトとして提案すればいいんでないの?
それが他の人にとっても良いものなら受け入れてもらえるでしょ。
.
211 :
login:Penguin :01/12/28 15:16 ID:NQpA5XQW
>>208 コントロールセンター開いてテーマ選ぶのがそんなに高度な作業とは思わんがね。(藁
>>208 > Windows XPのLunaなんて見るに耐えないからなぁ。
それはおまえ自身の単なる感想だな。
だから進歩しないんだよ(藁
213 :
login:Penguin :01/12/28 21:27 ID:PwMXqxeU
KDEvsGnomeであり、Luna vs KDEでは無いと思われ。 比較できないよ。だって、Lunaだろうがなんだろうが、Win2k、コマンドプロンプト すっごく使いにくいし。/usr/binみたいに、アプリケーションを 叩けるパスがあると便利なのになぁ、ホントに。 で、Gnome vs KDEの方は、、 Gnome(Gtk)アプリは、Gnomeつかわなくても起動が軽いので便利なんですが、 KDE関係のアプリって、KDE起動してない状態で使うとモノスゴ 重かったり、なんか、Kickerが起動したりしない? あれを辞めたい、、もっと軽いデスクトップ(WindowMakerとか)つかってて、 licqだけ使いたい、とか言うときはあるけど、KDEが起動するので GnomeICUにしてた・・・… 今はもう、ICQ自体つかってないのだけども。
>>213 久し振りにマジレスです。
licqはgnome用とkde用があります。
216 :
login:Penguin :01/12/29 01:24 ID:SSpyd0ME
>>213 それはソフトによりけり。
KDEのライブラリ使っててもKicker起動しないで素直に起動してくれるのもある。
ま、Kicker起動したがるケースが多いのも事実。
だからこそ、デスクトップをKDEにしておけばKDEアプリもGNOMEアプリも
両方使えて便利なのでは?
217 :
login:Penguin :01/12/29 05:05 ID:5fRItNA+
Windowmaker+gnome ダメ?
218 :
:01/12/29 05:26 ID:lbQ/6Mi3
ダメ Windowmakerだけなら許
Windowmaker 萌え~
220 :
login:Penguin :01/12/31 02:27 ID:T4MNHFen
GNOMEってもともとKDEの代替プロジェクトでしょ。 Qt2がGPLになった今ではもはや無用の長物。
>>220 > GNOMEってもともとKDEの代替プロジェクトでしょ。
ソースきぼーん。
KDEのほうがプロジェクト開始は早かったような‥
224 :
login:Penguin :01/12/31 07:37 ID:X0asrp7m
こんなんだからいつまでたっても サーバーか、マニアのおもちゃなんだよなー
226 :
login:Penguin :01/12/31 10:25 ID:3PL1ADDW
いま、sawfishだけでやってる。 真中ボタンでメニューが出るから、 それだけでもなんとかなる。
んじゃ、そろそろ決着を。 KDE圧勝ってことでいいですね?
KDE vs GNOME にする理由がわからん。好きな方使えばいいじゃんよ。 無用の長物とか言いだすヴァカもいるし。 まつもとさん曰く「多様は善である」
229 :
login:Penguin :02/01/08 16:42 ID:Mu6iLz8E
>>228 同位。
でもUNIX板の隔離板でそんな正論を吐かれても誰も理解できません。
メンテsage
231 :
login:Penguin :02/03/02 03:22 ID:WOCgMO7A
メンテage
kdeはwindowsライクな所が個人的にうれしい。
galeonがGtk2で動けば 日本国内はgnome圧勝であろう
234 :
login:Penguin :02/04/14 22:47 ID:ybVLIH9q
デスクトップ上で右クリックしたときのポップアップメニューの カスタマイズ方法ってわからないので教えてください。
235 :
login:Penguin :02/04/14 22:50 ID:ybVLIH9q
ごめん。 gnome環境です。
>>228 自分が作ったわけでもないのにな。
こんなスレがよくここまでのびたもんだ。
238 :
login:Penguin :02/06/25 07:02 ID:f/sPP4W/
厨的質問で恐縮ですが、GNOMEってなんて読むの? 漏れは「ジーノーム」だと思ってたんだけど、 ダチに「グノーム」って言われたんで。 正解キボン!
240 :
login:Penguin :02/06/25 10:32 ID:kihrHcT+
実際KDEとGNOMEではどっち使っている人の方が多いの? 自分は最初に使ったディストリがVineLinuxで、それのデフォルトがGNOMEだったから それからずっとGNOME使っているんだけど。
>>238 GNOME=グノーメ
と読んでいたが…
home ホーメ
GNOME使ってたけど、あまり好みじゃなかったので、 KDE2にしてみたら、とてもよかったので、それ以降ずっとKDEです。 いまは、KDE3つかってるよ。 KDE1も触った感じは悪くはないと思ったんだけど、 当時使用していたマシンはあまりに非力で使えなかった。 だから、実際使えたかどうかはしらない。
本当に統合デスクトップが必要なのかと小一時間問い詰める会。
>>247 統合デスクトップ環境はユーザーではなく、
開発者のためのものだと言ってみるテスト。
249 :
teruteru :02/07/08 22:07 ID:VZRIixOq
いま誰も読んでない板だとは思うが。とにかく、不安定でまともなカスタマイズもさせないのに、銭だけ取るのは上手な(上手か?)MSのOS使うよりは、どっちにしろましなことだ。オシキセのGUIじゃないだけでも、俺は満足だ。どっちかというと、KDE使ってるが。
>>249 統合デスクトップ環境使わなくたっていいじゃん。
>>249 GNOMEやKDEがマシですか?
本当にそうなら違った今とは結果になってたと思われ。
っていうか、MSなんてどうでもいいんだ。
もっと根本的なところでダメぽ。
本当は必要ないよね。。。 おまけ、おやつの粋を超えてない。
windowsもlinuxもつかう身としてはUIが同じように扱えると楽なので KDEつかてます。 でも最終的にはgnomeに移行するつもりです。
>>253 > でも最終的にはgnomeに移行するつもりです。
理由が知りたい。なんで?
(漏れはヘタレGNOMEユーザなんだけど)
>>254 gnomeのほうがシンプルでいいとおもたです。
それにC++わからないです。
でも、コード書く立場から言わせてもらうと、 KDEアプリの方がGNOMEアプリ書くよりずっとラクです。 mocがちょっとクセがあって、嫌がる人がいるけど、 あんなもん、2行くらいおまじないを書いておけば、 あとはmakeが勝手にやってくれるし、さして問題ではありませぬ。
どうせ統合デスクトップを用意するなら、 Mac OS XレベルでUIの整合性にこだわったものを 作ってくれるとありがたい。 ウィジェット統一するだけではなく、 メニューの並びやデフォルトの選択ボタンの位置や…。 KDEがその要求には近いが、さてさて。
258 :
login:Penguin :02/07/10 23:17 ID:L05m3pXN
開発者に'metaphor'の概念を知ってる人どれくらいいるんだろう…
KDEとWindowsが似てるっていってる奴、正気で言ってるのか?
263 :
. :02/09/02 01:03 ID:AMlB3xOX
このスレたった頃はKDE優勢だったが、 最近はインスコーラのバカチョンセトアプに任せるとGNOMEがインスコされると聞いたYO M$vsネスケ みたいに、今後はGNOMEマシンが増殖するのかな
>>263 キラー環境がいずれ現れて、両方駆逐されるに一票。
265 :
login:Penguin :02/09/05 17:57 ID:sJ11F9SR
GNOMEのneatみたいなツールがKDEにあれば、KDEだけで完結できるのにな~。
267 :
login:Penguin :02/09/05 19:12 ID:sW1qbWWa
ショートカットキーの配置なんかWindowsに準拠してるし
GTK+ vs Qt スレキボンヌ
269 :
login:Penguin :02/09/06 06:44 ID:aWJEGKXv
みんなGNOMEとKDEがただのAPI郡だってしってた?
270 :
login:Penguin :02/09/06 06:49 ID:J4I2KdZB
統合デスクトップ環境という罠
Microsoftが本腰を入れて、Linuxで.NET Framework上にWindows環境を構築してしまいます。
272 :
login:Penguin :02/09/07 16:18 ID:LSzKxXHr
団社長「次の究極対至高の題材はウインドウマネージャとします。」
至高のWMは、twmで決りだろう(w
275 :
n :02/11/17 21:25 ID:DCXgxlo2
>>268 そりゃQt圧勝でしょ。
今リナザウ関連の仕事でQteつかってんだけど、Gtkに比べたらだいぶ楽というか綺麗にかけるNE!。
276 :
login:Penguin :02/12/05 07:04 ID:SESd0Wl9
KDE3.1、GNOME2.2間近のご時勢ですが、 何か言いたい事がある人は手を挙げて下さい。 ぼくはsawfish1.2で十分です。 ではさようなら。
>>276 そんな事言ってるとtwm原理主義者が…
278 :
login:Penguin :02/12/05 14:29 ID:dF+1Y52S
統合デスクトップ環境は窓の客を奪い取るのに重要。
280 :
login:Penguin :02/12/06 00:44 ID:FLJi4eE5
KDE3.1RC2、GNOME2.0.3までしか試していませんが、
>>278 的役割を担うのはやはりKDEかと。
そこがKDEのつまらない所でもあるのですが。
しかしあの窓から客を本気で奪い取ろうと思ったら、
他にも必要なものはたくさんあると思います。
ハードのサポート、国際化、略奪精神(マーケティング?)等々。むー
281 :
278 :02/12/06 01:13 ID:/zHO5lO0
>>280 > 国際化
これ、かなり重要ですな。現状ではしょうがないから
スクリプト書いて一時的にIM変更して起動したりしてる。
282 :
login:Penguin :02/12/06 07:45 ID:fYRWNbMv
デスクトップねえ。Javaがまともに動けば、もうなんでも良いや。
283 :
login:Penguin :02/12/06 07:57 ID:v7PRNGJ0
vine2.5使ってるけどこれgnomeだけど、俺には使いにくい。twmのほうが すっきりしててやりやすい。kdeは好いと思うけど。 俺的評価 twm ≧ kde >>> gnome
284 :
bloom :02/12/06 08:52 ID:En+dj06N
285 :
login:Penguin :02/12/06 10:23 ID:qJz0f6Es
FREE BSDはGNOME?KDE?どっちがメイン?
287 :
login:Penguin :02/12/06 10:43 ID:qJz0f6Es
286 うそこけ
>>287 ほんとだよ。
KDE も Gnome も ports にしか入ってないじゃん。
289 :
login:Penguin :02/12/06 11:12 ID:qJz0f6Es
ほんとうなのか・・・(|| ゚Д゚)ガーン!!
>>283 twmなんて使うぐらいならfvwm-1.24rをオススメする。
twmより軽くて多機能。
ぶっちゃけ低機能なくせに、ムダにメモリ食いまくり > twm
292 :
login:Penguin :02/12/06 11:57 ID:qJz0f6Es
Free BSDつかったことないから 堪忍な 堪忍
>>291 そりゃ twm の方が古いんだから。もう少し優しくしてやれんかね。
>>294 古いアプリの方が軽い気がするものだが。
296 :
login:Penguin :02/12/07 00:44 ID:rCxCmtuU
297 :
login:Penguin :02/12/07 01:28 ID:6dEaWa8n
栗田:このOSが雑誌で有名なマイクロソフトのOSね。どんなウインドウマネージャを 採用しているのかしら ゲイツ:ウチのOSでは一人一画面でやってもらってます 山岡:何? それじゃ、メーラと、Officeソフトと、エロゲーを ひとつの画面に表示しろというのか !? 出よう! こんなOSを使っちゃいけない! UIが優れてるとか、優れていないとか以前の問題だ!
「ところで海原先生、OSにはウインドウマネージャが欠かせませんが、 どんなウインドウマネージャが一番でしょうか?」 海原「さよう、順位はつけられぬが、WindowMaker、Sawfish、BlackBox、 Enlightenment、twmあたりが五指に入るだろう。あと、sawfish、fvwm、 qvwm、IceWm、ionといった所も捨て難いな」 「同じウインドウマネージャでも海原先生は、特上のものを使われてお られるからなあ」 「お若い方はどんなウインドウマネージャがお好きですかな?」 山岡「いままで使った中では、Gnome2+metacityが一番良かった」 「はぁ、Gnome2?] 海原「わぁっはっはは、だからUIのわからん奴というんだ、馬鹿は休み 休み言え。」 「貧乏サラリーマンは哀れなもんだ」 山岡「というからには、使った事が有るんだろうな」 雄山「同じGnomeでも、Sun Sparc SolarisのGnome1.4は良い、しかし所詮 Gnomeは厨房のおもちゃにすぎぬは」 山岡「どうやら真実を語るしかないようだな」 海原「やくたいもない、Gnomeに拘って恥をかくのはお前の方だ」
300 :
login:Penguin :02/12/07 17:22 ID:chbsAzro
ここはKDEvsGNOMEスレなんで,続編はそれ系のネタで書いて欲しいなー 究極のデスクトップ環境 至高のデスクトップ環境
五指といえば * WMaker : スタンダート(っぽい) * ION : ショートカットキーマンセー * Enlightenment : ドハデにカスタマイズ * Icewm : エミュレートでティンカスもあんしん * evilwm : おてがるハク
303 :
login:Penguin :02/12/07 23:01 ID:dRIz+5Bb
e17の話したくなるから、デスクトップ環境でやめとけ。 「ラスタマーン! カームバーックッ!」
304 :
login:Penguin :02/12/07 23:13 ID:QVxEjG6F
305 :
犬嫌い :02/12/07 23:54 ID:kfax9rO4
ぐもーぬぅ
307 :
login:Penguin :02/12/08 20:05 ID:i9ua094U
G2は見たこと無いので何ともいえんが、女性受けするのはKDEだ。
308 :
login:Penguin :02/12/20 01:17 ID:EAcC55pf
山岡: このgnomeは出来損いだ。使えないよ。 栗田: 山岡さん!
309 :
login:Penguin :02/12/20 01:25 ID:EAcC55pf
司会「さあ、勝負も終盤戦に入りました。各新聞社から選ばれたGUI通達が 社の名誉をかけて戦う「クイズGUIで勝負」新聞社対抗戦!」 「今までの点数はどうなっているでしょう!」 「おおっ!さすが各社から選ばれただけあって点数の差はごくわずか! さあ、残りの問題いってみましょう!」 栗田「ねえ頑張って!私達ビリなのよの」 山岡「ふわ‥」 栗田「ほんとに不真面目なんだから!」 司会「おっ!東西新聞さん、もめてる場合じゃありませんよ!」 尾寺(新亜経済新聞)「ま、若い者にはGUIの知識は不足してるからねえ」 丸羽(スポ日)「はっはっは、東西さんは部でも帝都さんに負けてましたなあ」 砂川(帝都新聞)「確か東西さんの文化部はGUIのことに力を入れてましたなあ‥」 「このぶんじゃ、他をパクったGUIしか描けそうにないねえ」 司会「わあっはっは、東西新聞さん言われてますねえ!」 栗田「パクったGUIなんて、あんまりだわ‥」
310 :
login:Penguin :02/12/20 01:28 ID:EAcC55pf
問題「では次の問題です。日本人はエロが好きですが、エロの画像も大好きでよく見ます gimpはエロ画像編集、ImageMagijcは画像参照‥ では、スライドショウに使うのは?」 (ピポーン) 司会「おっ新亜経済さん早い!どうぞ!」 尾寺「GQView!」 司会「その通り!10点追加!新亜経済はまた点数を伸ばしましたぞ!」 栗田「山岡さんそのくらい知ってるでしょ、どうしてボタンを押さないのっ?」 山岡「君だってそのくらい知ってるだろ。ボタンを押す役を引き受けた覚えはないぜ‥」 栗田「どうしてそんなにひねくれてるのよ!」 司会「おおっと、またもや東西新聞さんは仲間もめ。東西新聞さん、しっかり頼みますよ!」
311 :
login:Penguin :02/12/20 01:36 ID:EAcC55pf
問題「次の問題です。メールだけでなく、nntpのnewsでも使いますが、 それは、何と言う名称で、何と言うアプリの‥」 (ピポン) 司会「おっ、みなさんボタンを押されましたが、帝都新聞さんが一瞬早かったようですな」 「では帝都さん、どうぞ」 砂川「sylpheedのことでしょう、gtk+を使ったアプリです」 司会「その通り!帝都新聞さんに10点追加!」 栗田「私だってそのくらい知ってるのに、タッチの差だわっ‥」 司会「私、この間0.8.6にアップデートしましたよ。フォルダ毎のアカウント設定に対応してるやつ‥」 砂川「POP3 セッションのキャンセルを修正したやつでしょう」 尾寺「あれはアップデートしたんだんじゃ本当の良さはわかりませんな。ソースからコンパイルしないと」 司会「さすがGUI通は言うことが違う、アップデート1時間ということになりますな それこそ本当のGUI通というものですな、うわっはっは!」
おまえら、ImageMagickのdisplayのスライドショー機能を使ってる 俺は逝ってよしでそか?
314 :
login:Penguin :02/12/20 02:22 ID:tPMxEPra
俺はqiv。
もちろん display "vid:hoge"にきまってんだろゴルァ
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
ひろゆきさん、まだいますか?
IP取られるのがいや?そりゃそーだよ。
ニフティの掲示板なんかじゃ、ちょっと口論になっただけで訴えれらたじゃん。
>>8 お前アホじゃん?
↑こーいう発言もこれからは慎重にしないと・・・・。
あ、でも警察じゃないとIP提出しないんだっけか?じゃぁ各種団体には提出しないのかな?無理だと思うぜぇ
男は裏2ch
>>182 /⌒ヽ
/ `_ゝ´) IP次郎です。 フォー
| /
| /| |
// | |
U .U
漏れも書いておこうっと
age
323 :
山崎渉 :03/01/15 11:25 ID:+BGYmUVc
(^^)
324 :
山崎渉 :03/04/17 12:27 ID:PWISM87M
(^^)
325 :
山崎渉 :03/04/20 05:58 ID:xFRXxEWb
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
326 :
login:Penguin :03/06/18 18:26 ID:HEFmPJTr
俺はappleのX11がいいと思う
GNOME vs KDEとは直接関係ないかもしれないけど、 プログラミングする上ではGtkよりQtの方がずっとスマート。 Gtkは継承の概念がない標準のCでオブジェクト指向をやっているので 型変換マクロを多用しなければならず、実装にかなり無理がある。 それでもこれだけ広まっているというのは、ちょっと私には信じられない。 あとはライセンスの問題だけど、ほとんどの場合オープンソースだろうから関係ないかな。
C++ より C のが好まれる場合も多いんじゃない? C++ のライブラリは C からリンク出来ないし、FFI とかも C を対象とした物ばかり。 スクリプト言語の GUI ライブラリは Gtk+ が使われる事の方が多いね。
329 :
山崎 渉 :03/07/15 11:26 ID:doz396Fq
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
331 :
login:Penguin :03/08/09 08:37 ID:0n22BjuW
KDEとGNOME、重いのはどっち? どっちも激重WinXPよりはマシ? メモリ256MB以上必要な環境ってあるの?
KDEもGnomeも今ではWindowsより重いよ。
誤解されると困るんで補足。 KDEやGnomeがWindowsより重いのはKDE、Gnome自身だけのせいではない。 重い主原因はX。 むしろKDEはがんばってる。 あと、Linuxではハードウェアの機能を充分に活かせないという事情もある。
>>333 そうやって他のソフトのせいにすればいいわけですね?
っうか、pm9QDx7B が何を言いたいのかわからない……
何が言いたいのかって
書いた
>>332-333 で書いた文字通りのことを言ってるだけですが。
行間を読んで謎解きしなければならないようなことを書いたつもりはない。
WinXPより重いとは・・・ Windowsは軽量化ノウハウがFAQになってるけど、KDE・Gnomeもいくつかの機能を オフにするとぐっと軽くなったりとかしない?Xが原因だと駄目なのかな。 Xの何がそんなに重いのかね。仕事はたかが2Dとフォントの処理だけでしょ? Gnomeは1.xの時に一度使った事があったけど、メモリ64MBでも何とかなる感蝕 だったはず。メモリ消費何倍になっちゃったの?
>>337 他のウィンドウマネージャだったら一瞬で立ち上がるよ。
339 :
login:Penguin :03/08/09 16:48 ID:7DUqELkJ
>>333 Linuxはハードウェアの性能を引き出せない?
おまえ徹底的に勉強不足だよ。
>>339 デバイスドライバが揃ってないハードウェアは多い。
それはともかく私はあなたと親しくもないんで
見知らぬ人からいきなりおまえ呼ばわりされる筋合いはありません。
あなたはまず礼儀というものをわきまえるべきだ。
>>340 >それはともかく私はあなたと親しくもないんで
>見知らぬ人からいきなりおまえ呼ばわりされる筋合いはありません。
>あなたはまず礼儀というものをわきまえるべきだ。
2ちゃんねるの慣習が分からない奴は死んでください
おまえも暇だなぁ。
339は多分linuxなんてまともに使った事ないひとだろう。 相手にする必要もないが、とにかくKDEは特に起動が遅い。 X上の他のシンプルなWMは糞速いんだから、Xが原因ではないだろう。 とにかくアプリの初期化作業に異常に時間をくっているようなので、改善の余地はあると思います。 いままではとにかく高機能化を目的に突き進んでいたから、その弊害でしょう。 KDE3.2では一応高速化も開発の重要課題として扱われているみたい。 今後に期待しましょう。
>>343 カーネルスレで2.6test入れた人がXFree86の反応かなり速くなったって言ってた
自分は2.4.21-ck3+KDE3.1.3だけどリリースするたびに速くなってるよなぁ
起動だけは激遅だが
kernel2.6+KDE3.3(くらいか?)あたりが楽しみだす
ただQtそのものが重いんだよね。 それがgnomeにくらべたときの不利な点でもある。gtk自体はかなりキビキビ動いてくれるからね。 でもコーディングのしやすさでは圧倒的にQtに分があるとおもうので、それはトレードオフかな。
>>344 kernel 2.6 で性能はかなり改善される。
ckとはそんなに変わらんがね。
gcc 3.3でも性能がアップするし、次の各ディストリのメジャーリリース
では、かなり性能アップするんじゃないかな。
>>345 > コーディングのしやすさでは圧倒的にQtに分がある
QtはライセンスがLGPLじゃないってのが、少し使いづらいかな。
最近eclipseばっかり使ってるんで、SWTとか、swing>k+ってのも
結構いけてると思うようになってきた。
347 :
login:Penguin :03/08/13 07:02 ID:klICpBMM
> kernel 2.6 で性能はかなり改善される。 それはタスクスケジューラがあたらしくなったのでバックで重い処理をしてもレスポンスが 悪くならないってこと?
>>347 そういうこと 気になるならckパッチ当ててカーネルの再構築してみ
349 :
山崎 渉 :03/08/15 22:52 ID:ep0zwfOh
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
>345 ラッパ使えばいいんじゃない? GTK--とかwxWindowsとか……
はじめてここ来たけど、Nautilusはやっぱ評判わりいな。
金伽羅 >>>>>> 脳散らす
>>337 メモリ64ではKDEだろうがGNOMEだろうが役に立たない。
ガリガリガリガリうるさいし処理止まっちゃうし何もできない。
余ってた256のメモリ足したら何とか使えるレベルまで動くようになった
>>353 メモリ64MならWinXPでも同じことだろ?
Gtkに比べてQtの方がプログラミングしやすいってことで KDEの方が将来的には(商用・非商用を問わず)アプリケーションが増える可能性が大きいはず 今後KDE、GNOMEともにそれ自体がよくなったとしたら(デスクトップ環境として十分満足できるものになったら) やっぱり単純に使えるアプリケーションが多い方が勝つのではないかな? M$ユーザーを引き込むにはやっぱGPLでエロゲとかファイル共有ソフト作らないとだめかしら?
356 :
login:Penguin :03/10/01 13:58 ID:ADVRPMvl
356(σ ̄ω ̄)σ ゲッツ!!
>>355 DQNユーザーを引き込む必要はないどころか、イヤなくらい。
age
結局ターミナルしか使わないのでKDEでもGNOMEでも大差無いなぁ しいて言えば、GNOMEのログイン画面(花の絵のやつ)が好き だから、俺はGNOME
>>359 俺は花の絵のやつから KDE にログインしてる。
もしかしてこれは RedHat だからできてるのか?
>>360 ああ、そう言えば出来た気がする
だったらなおさらどっちでもいいなぁ
KDEにMS ゴシック入れて多少いじったら まんまWindowsになりますた Gnomeのほうがオリジナリティ(?)があって なんとなしに好きです・・・個人的に
花の絵の gdm ログイン画面漏れも好きだなー。あれになってから X からログインするようになったよ。
もしや、kdmでログインしてる漏れって少数派?
xdmでいいやん。 見た目はどうとでもカスタマイズできる。
xdmも見た目はどうとでもなるが ログインセッションの選択とか、言語の選択とかできないし。 .xsessionに書けばいいというのはそれはそれで正しいが、 画面から選ぶほうがいいという人もいるわけで。
xfce4 がんbれ
368 :
login:Penguin :04/01/13 01:26 ID:Cbw4R+lr
で、結局どっちがどうなの?
kde使っているやつは馬鹿じゃねーの? Gnomeのほうがいいに決まってんじゃん。 Qtなんてゴミライセンスなんだろ? よくそんなもん使ってられるな(プ
xfce4がいい
まこりゃすごいスレを掘り出してきたな.
レベルが低いっていうかフリーライダーが多いってことやろー
単にKDEのほうが利用人口多い = 開発に全く関わらない人口も多いって話だろ。 今回だって(kde-i18n-japaneseの)開発が遅れてるって言ったら なんだかんだいってすぐに完了しちゃったしな。
長年GNOME1を使ってきて、最近やっとGNOME2を入れてみたら なんか禿しく使えねー・・・な感じになっている気がする。 で、思わずKDEを入れてみたら、むしろこっちの方がGNOME1の 正しい進化形に見えて結構気に入ってしまった… これって単に俺がGNOME2のコンセプトに馴染めないだけなのか?
376 :
login:Penguin :04/03/26 12:51 ID:Gfu0V1Is
GNOME2のコンセプトとは何であるかと。。。
377 :
login:Penguin :04/03/26 13:46 ID:CKXWNONt
GNOMEとKDEのスクリーンショットない? 今からインストールするんだけど、かっこよさで決める。
378 :
login:Penguin :04/03/26 13:49 ID:FDn0lUjx
俺はGnomeの足跡マークこそがLinuxだと思ってた頃があった。 その名残でずっとGnomeだよ。 大学ではWindow Maker 家ではGnome
381 :
377 :04/03/26 18:33 ID:CKXWNONt
Help Cancel OK の順にボタンが並んでいる Gnomeを使うべき。
383 :
login:Penguin :04/03/26 22:35 ID:2yizC8sV
DEは使わない人だったが、Fedora入れて Nautilusが気に入っちゃったから Gnome使うようになってしまった。
384 :
login:Penguin :04/03/27 11:58 ID:MQVSDTBw
Redhat8 9 共、書籍についてたのを入れたけど、 gnomeの記事しか載ってないので、KDEは使った事ないです。 KDEに切替えてみたら、おもしろそう。 でも、Mozillaとか、入れ直したソフトのリンク貼り直さないと使えないから 仕方無くgnome。
Nautilus気に入るってことはもう何でもOKってことやな
うちのGNOMEは足跡マークの代わりに帽子の絵が出てるのですが、 これってもしかしてパチもん?
>>386 それ、Red HatのBlueCurve(TM)でしょ?
388 :
login:Penguin :04/03/28 17:08 ID:ynMepRMN
GNOMEって、デスクトップに [hogeのホーム]ってユーザ名が出るでしょ。 KDEは単に[ホーム]だから、 万一、デスクトップのスクリーンショットが流出しても ちょっと安心かな。
390 :
login:Penguin :04/03/29 02:30 ID:vfR4lIi1
>>389 /home/hoge/.gnome-desktopディレクトリの
[hoge のホーム]ディレクトリ
を右クリの「名前変更」で変えても元に戻ってしまう。(欝
GNOMEで「~」を含む名前のディレクトリを作ったら
KDEではアクセスできないのは既出?
KDEでは「~」を出せない(文字化けする)ので、文字コードの設定だけかもしれないけど。
391 :
login:Penguin :04/03/29 10:42 ID:k+HG3fke
Gtkがないデスクトップ環境って、使い勝手はどうなんでしょ? 置換可能なアプリはあるだろうが、自分がそっちに変えるつもりが無いならそれは置換不可とすれば、Gtkがないっていうのは自分は考えられない。 逆にQtがなくても成り立ってる。 Operaが気に入っているのでstatic版を使っているからゼロとは言えないが、Qtライブラリを入れたくなる程のキラーアプリって何かありますか?
そりゃあもう、 K o n q u e r o r Kateもいい感じ。 だけどエディタコンポーネントにはgvim使ってる俺。
以下、私の環境 WebブラウザはKonqueror これでキマリだと思う。Mozillaは重くて使えない。インストールすらしていない。 メーラはKMail 正直ごちゃごちゃしてるSylpheedより使いやすいし、見た目もかっこいい。 IRCはKonversation xchatより使いやすい。xchatのプラグイン機能は惜しいけどね。 そういうわけでQtにキラーアプリが一個もないってのはあくまであなたの価値観だと思う・・・ 逆に私はGtkアプリ一個も使っていないし。
私の場合、ほぼ全てQt&KDEだが、 唯一のGtkアプリがATOK-Xのパレット。 これがGtkじゃなかったらGtk消せる。
395 :
login:Penguin :04/03/29 11:52 ID:k+HG3fke
>>393 Qtにキラーアプリがないって決めつけたつもりはないんじゃが。
リソースを消費してまで両方のライブラリを使うつもりはないので、どっちかに統一するとすれば、Qtの方はどうかなと思って。
コンカラは機能的にはすごいと思うが、使いこなすのは面倒だなと思った。
自分にはとっつき悪い気がするし。
それよりファイルマネージャーとしてよりブラウザの方が売りなの?
あっ・・・あれだ。 Qtだとフォントの幅がなんかおかしい。 逆にGTK+だと正しく表示できる。 だから、AAを見るときなんかはMozikkaとかおちゅ~しゃとか必須かな。
typoですよ s/Mozikka/Mozilla/
>Qtだとフォントの幅がなんかおかしい。 普通に表示できるけど・・・。 Konquerorの魅力はファイルマネージャの安定性とウェブブラウザの軽さだと思う。 Nautilusも優れていると思うけどね。
399 :
login:Penguin :04/03/29 13:48 ID:k+HG3fke
あたしゃずっとGnomeなんじゃが、Nautilusは使わずコンソール+mcでファイル管理してる。 各種圧縮ファイルをその場で展開表示できるし、ウィンドウを何枚も開かずに済む。 Nautilusの安定性は2.6でようやくマシになったが、やっとMacOSのファインダーに追い付いたって感じ。gnome-vfsのsamba対応ぐらいが利点。 また2.6からspatial(スパシアル)モードといかいう、サイドバー、ロケーションバー、ボタンバーのない表示モードが標準になった。 見た目はすっきりしたが、Drag&Dropとコンテキストメニューの使用以外の操作がやりづらくなって、自分は好きでない。 Nautilus-gtkhtmlを入れれば、ウィンドウ内でウェブブラウジングできるが、gnome.orgがまともに表示できないぐらいダメ。 GNOMEの標準ブラウザはEpiphanyというgaleonから分離したのになったが、使わないMozillaを入れないと動かないので入れていない。 でもなんでGnome使ってるかと言うと、RH9のKDEが悪かったから。
最近KDE3.2.1を最適化コンパイル&&Prelinkしたけど、 昔(2.x)に比べたら軽くてびっくり ほとんどストレス感じないね。 ただしブラウザはFirefox、メーラーはThunderbird。 Thunderbirdは重いから乗り換え検討中だけど、 Firefoxは捨てられない悪寒
>>400 Opera使えよ。
フォントが綺麗だ。
402 :
login:Penguin :04/03/29 17:18 ID:u8mGv+66
見た目は、GNOMEが好きなんだけど、付属アプリが文字化けばかりで使いにくい。 自分で設定すりゃ、いいんだけど、めんどくさい。
403 :
login:Penguin :04/03/29 17:30 ID:vfR4lIi1
GNOMEで出てた音がでない。 イベント時の音設定はどこだ?
404 :
login:Penguin :04/03/29 17:32 ID:vfR4lIi1
あ、解凍ツールもない GNOMEに戻そうかな。
>>401 そうかな、俺のはKonqの方がきれいだ。MSフォント入れてるんだけど・
アーカイバは右クリックメニューに組み込まれてるから、 かなり分かりやすいと思うのだけど。 各種設定もコントロールセンターに統合されてるから見通しがいいし。 まあ、それ以上の部分は慣れですかな
409 :
login:Penguin :04/03/29 22:03 ID:vfR4lIi1
右クリックメニューは ------------------- 新規ウィンドウで... 背景... 新規タブで... ---------------- 元に戻す 切り取り コピー ---------------- 名称変更 ゴミ箱に... 削除 ブックマークに... --------------------- アプリケーションで... --------------------- ファイルタイプ.... プロパティ -------------------- しかありませんでした ReHat9 だからかな?
410 :
login:Penguin :04/03/30 00:26 ID:5F5frHmi
>>399 > gnome-vfsのsamba対応ぐらいが利点。
sftpもいいよん。Konq(略の方が安定してるけど。
GNOME Evolutionのスケジューラいいよ。
414 :
login:Penguin :04/03/30 06:08 ID:lRxnfLRW
KDEって、Gimp使えないんだろ?w
417 :
410 :04/03/30 13:29 ID:ex2Im7Fm
>>415 いや、MS-FONT使ってんならきれいだろっと。
>>417 MSFONT でも、opera や openoffice なんかはフォントが荒い。
>>414 Gimp でも、XMMS でも、kdeはなんでもあり。
>>419 それはGNOME(あるいはXFce, Rox etc...)でも同じことじゃないか。
つか
>>414 らはデスクトップ環境そのものとAPIの話をごっちゃにするなと。
>>420 でも、gnome からkde対応のソフトなんかを使うと、不具合の出るものが多くないか。
422 :
login:Penguin :04/03/30 18:02 ID:N12Xxm5W
423 :
login:Penguin :04/03/30 18:03 ID:N12Xxm5W
>>418 そりゃ、ちゃんと設定してないからやろ。
>>423 operaやopenofficeはフォントの扱いが違う。
gdmでkdeを立ち上げてから、各ソフトを見て、
今度はkdm から gnome 立ち上げてみるとよく分かる。
上記2ソフトはどちらでも変わらないけど、他のソフトには歴然とした差が出る、
>>422 k3b(kdeならide-scsiを使わなくても、CD,DVDを焼けるが、gnomeでは、バージョンによっては立ち上げからこける)
kmplayer(kdeなら、KonqでMSのメディアファイルやraelplayerなんかでも、ブラウザの中で機能するが、gnomeでは、当然だがだめ)
ほとんどのbrowserでは、mozilla用のplugin使っているんだから、 そのpluginをbrowserごとに違うplugin install場所に置くだけでしょ。 gnomeとかkdeとか関係ないんじゃないの? Mac OS Xみたいにplugin APIを持っていて、 一カ所にinstallすれば、mozillaから何から全部そこを参照するなら、 KDE or GNOMEって話になるだろうけど。
427 :
login:Penguin :04/03/31 05:30 ID:uGSiFrk7
>>424 扱いがちがうんじゃなくて、システムのフォント設定を使うかどうかとちゃうか?
KDEは忘れたけど、GNOMEではコンパネのフォント設定でサブピクセルとかヒンティングの設定ができるが、これがKDEの方と違っていれば見栄えも変わるでしょう。
>>427 ん、まぁそうなんだけどね。
operaのフォントがきれいだから、operaを使えっていってる人がいたから・
operaはgnomeでも、kdeでも変わらない。windows程度。
でも、kdm+kde+kdeアプリなら、びっくりするほどフォントがきれいになる。
>>426 標準のプラグインだけで使うなら、それでよし。
430 :
427 :04/04/01 10:04 ID:q9wWE4F7
431 :
login:Penguin :04/04/01 10:54 ID:pqQtgYlf
>>430 これPDAですか?
ちょっとみづらいですね。
433 :
427 :04/04/01 17:00 ID:q9wWE4F7
>>428 どちらも同じフォントサブシステム(fontconfig/Xft)を使ってるのに、
そんなに差が出るものなんかねぇ?
単にgdm+gnomeの設定をkdm+kdeのレベルにまで持っていけてないだけじゃないの?
>>433 > ちなみにGNOME2.6+6nome
ぐは、2.6でおちゅ~しゃ動くのか! 何か勝手に動かないと勘違いしてた。
・・・スレ違いごめんちゃい。
おちゅよりV2Cがいいぞ。 多機能且つ高速だ。 スレ違いだが、2chブラウザでの標準フォーマットみたいなのが確立してくれれば いろんなフロントエンドで同一のログがみれるんだが。
438 :
436 :04/04/04 18:08 ID:MW4XULzg
Java?Swing?
やっべ、ちんこから血が出てきた。
443 :
login:Penguin :04/04/20 15:36 ID:LmzxFKfm
V2cも入れてはみたけど、細かいことろはやっぱりおちゅだな。
444 :
CUBE :04/04/20 17:13 ID:6CD5VrEX
ベンダー:VIA Technologies モデル:VT8233/A/8235 AC97 Audio Controller モジュール:via82cxxx_audio ですか??? サウンドカードの検出で 以下のオーディオデバイスが検出されましたとでるのですが。
445 :
CUBE :04/04/20 17:15 ID:6CD5VrEX
あっ!!ごめんなさい。 書き込むところを間違えました。 すみません。
446 :
login:Penguin :04/08/30 14:07 ID:Gu8VukQO
ほんとハッキリさせた方がいいよ。 KDE vs GNOME どっちが勝ち組?
RedHat と Solaris がデフォルトでGNOMEだからなぁ GNOME勝ち組か? でもKDEの方が好きだな
>>446 どっちも使ってないのでわからない、に一票。
でも、なんとなくKDEの方が好き。
アメリカの会社はあのノルウェーの会社が関わっているかぎりGnome押すだろうな。
450 :
login:Penguin :04/08/30 15:55 ID:nX70X0Se
gnomeの方が好きだが、kdeの方が洗練されたというか統一的な印象を受ける。 でも、普段使ってるのはXfce4です。(ぉ
451 :
login:Penguin :04/08/30 16:12 ID:bg6T7abR
ライセンス GNOME >>>>>>> KDE ソフト KDE >>>>>>> GNOME
452 :
login:Penguin :04/08/30 16:21 ID:KrdKiuuY
正直Kdeは重い。Gnomeの方が軽い。 漏れのような低スペックマシンにはGnomeのほうが良い。 あとパネルの表示(数字等)と落ち着いた感じのGnomeのほうが好きだ。 Kdeは明るい印象だが少しギドギドした感じ。 ただ、出来はKdeのほうが良いのではないかとおもう。あとは好み。
まあ、どっちにしても、設定次第でどうにでも化けるからねぇ。 フォントと壁紙を変えるだけでも、ずいぶんとイメージ変わるし。
454 :
login:Penguin :04/08/30 16:35 ID:RIdkZ9YK
私の感想としては、低スペックマシンで使ったときの軽さ gnome1>>kde3>>>gnome2
低スペックのマシンなら、GNOME環境で、 sawfishとpanelだけを立ち上げるという方法もある。 RedHat7.3のころに、その手を使ったことが。 いまのKDEの附属ブラウザは、立上りがモジラより圧倒的に速い。
456 :
login:Penguin :04/08/30 16:46 ID:MgIEwCv/
>>344 KDE3.3出たぜ!
ま、速度の面では既に3.2で大幅に改善されてたのだけどな。
457 :
login:Penguin :04/08/30 16:51 ID:bg6T7abR
スピード求めるならGNomeもKDEも使うなと。 twmまんせー
Alt+Tabでアクティブウインドウ切り替えられりゃ 正直どうでもいいってのは後ろ向きな意見? コピペさえできればドラッグ&ドロップなんてそうそう使わない ちゅうのが正直なとこなんだが。 Winユーザー騙すにはKDEの方がよさそう。 ただKDEはXIM回りでしょっちゅう問題起こしてるからなあ。 あれ、なんなの?
>>459 > ただKDEはXIM回りでしょっちゅう問題起こしてるからなあ。
> あれ、なんなの?
KDEのベースとなるQtの多言語対応のゴタが原因です。
それも解決のメドが見えてきますた。
次期Qt ver.4系ではGtk+と同等の多言語入力フレームワークが実装されます。
(今現在のQt最新バージョン3.3.3においてもimmodule_for_qtパッチの適用により
対応可)
461 :
login:Penguin :04/08/30 18:58 ID:bg6T7abR
KDE4はほんまに楽しみやのぅ
462 :
login:Penguin :04/08/30 20:35 ID:mWhJx8Tw
>>451 Gtk+2 だけ使ってるアプリケーションも入れるとどうだろう。
Mozilla, GIMP, Eclipse の UNIX 版はみんな Gtk+2 使ってるよ。
463 :
login:Penguin :04/08/30 20:53 ID:RIdkZ9YK
kdeは画面効果を減らすとかして多少軽くできるけど、gnome2は なんかできるかなぁ。ほとんど軽量化の余地なしな気が。
ペン3の600でメモリが280ほどあるマシンで、 KNOPPIXのKDEがそこそこ快適に動いてるけど、 これってここでは高スペックの内に入る?
超高スペックなりよ.
WindowsにへばりついてるIEみたいなもんで、 KDE起動時にコンカラ速いのは当たり前。 逆にKDEを利用してないときにKDEアプリを立ち上げた時の起動の遅さは とんでもないものがある。 Kなんとかなアプリケーションはなぜあれだけメモリを食っちゃうのか。 もうちょっと他と仲良くできんのか。 Mozillaで既にGTK+必須な以上、他のツールキットはできるだけ入れたくないんだよな。 (同様の理由でGTK2.x入れるのもかなりためらったよ) QtでビルドされたMozillaとかあればKDEに移ってみてもいいかもしれんが。 あったりする?
>>466 KDEがWindowsの家と同じ仕組みなのは、その早さでわかるが、
KDEじゃない場合はあまり役に立たんわけか。
まあ、おれの場合、このKDEブラウザをうまく設定すれば、
モジラじゃなくてもよさそうだから、
いまはもう、下のアイコン群からモジラは削除した。
>>466 >逆にKDEを利用してないときにKDEアプリを立ち上げた時の起動の遅さは
>とんでもないものがある。
それでもMozilla,Firefoxよりは速い
>>469 さすがにそこまで言うとヒイキの引き倒しやろ
客観的事実にヒイキもクソもあるか
あーら、じゃ、うちのmozillaはがんばりすぎてくれてんのかしら。 てか、荒すなボゲ
まあアンチの脳内では、Mozillaはバージョン1未満の時点でとまってるからな。
「客観的事実」という響きが良い
kdeinitを実行しておけば、KDEじゃなくてもコンカラの起動は爆速ですよ。
>>475 kdeinitって自分で実行させるんだ。
fvwmでkitaとかすると、以下のが勝手に動き出す。
まぁ動くのは良いんだがkitaを終了しても下の香具師は死なないのがなんとも。
ログアウトすれば死ぬみたいだけど。
hoge 3464 1 0 22:14 ? 00:00:00 kdeinit: Running...
hoge 3467 1 0 22:14 ? 00:00:00 kdeinit: dcopserver --nosid --suicide
hoge 3469 3464 0 22:14 ? 00:00:00 kdeinit: klauncher
hoge 3471 1 0 22:14 ? 00:00:00 kdeinit: kded
hoge 3479 1 0 22:15 ? 00:00:00 kdeinit: kio_uiserver
hoge 3480 3464 0 22:15 ? 00:00:00 kdeinit: kio_file file /tmp/ksocket-hoge/klauncherLN4V9a.slave-socket /tmp/ksocket-hoge/kitaHUlXAa.slave-socket
hoge 3481 3464 0 22:15 ? 00:00:00 kdeinit: kio_http http /tmp/ksocket-hoge/klauncherLN4V9a.slave-socket /tmp/ksocket-hoge/kita9eDhNb.slave-socket
>>476 常駐するのは構わないけど、SSH/X11 forwarding で KDE アプリを使った後ログアウトしても
kdeinit を殺さないかぎりローカルのシェルに戻れないのはなんとかならんかな
もうXFceでいいじゃん。
480 :
login:Penguin :04/09/16 02:19:49 ID:oB5caEhP
>>478 おれもそれ思い悩んでたんだが、
.bash_logout
に
killall kdeinit
ってかけば解決したっぽい。
481 :
login:Penguin :04/09/21 00:35:46 ID:boqjs3Rd
日本GNOMEユーザー会のホームページなんで落ちてんのさ
482 :
login:Penguin :04/09/21 11:14:00 ID:N419V1RN
KDEユーザ会のwebサーバもしょっちゅうダウンしてるんですが・・ もうちょっとしっかりしてほしいです
RHとSolarisが使ってるからシェア維持してるだけのGNOME 実力のKDE
なんで RH と Solaris は KDE ではなく GNOME を採用したの
そもそもGnome立ち上げの主体がredhat
KDEとGNOME どちらか一方しかなかったらLinuxはもっと普及してただろうな
競争がないと、どちらもダメダメで 今より使いづらいと思うょ
それにQtはQPLのままだったでしょ。
KDE, GNOME vs Microsoft, Apple
KDE, Microsoft vs GNOME, Apple
KDE vs Microsoft, GNOME vs Apple
KDEな、ファイルマネージャからmpegファイルクリックすると デフォルトで立ち上がるMediaPlayerみたいの(名前忘れた) ちょっとかっこわるすぎないか。使い勝手もよろしくない。 結局mplayer使うことになり、EmacsからなにからKDE以外のアプリケーション使う身には 最終的にGnomeに落ち着いてしまうのだな。 Gentooなんで、それなりに手間かけてインストールしとるのだから 今度こそちゃんとつこうたる、思うんだが、 Kなんとかなアプリだけで使うのが一番自然なつくりしてるわりに Kなんとかなアプリが作りこまれていないように思うのね。 Konquererだけは別格だけど。 次出たらまた半日かけてコンパイルしてしまうと思うんで、 中の人がんばってちょうらい。
ここにそんなこと書いても何も改善しないっすよ
kaboodleのこといってるのかな kde4で大幅にアプリ入れ替えされる予定なのでそこに期待
GTK+でKDE作れば良いのに。
すばらしい発想 5
Gonqueror, Gopete, amaroG, Gaffeine, Gmail…………ん?
498 :
tux :04/09/25 10:52:08 ID:oCeuyeIb
SuSEではKDEと周辺アプリケーションで賢くまとめているみたいだから敢えて他のDE使う必要もナイト思うけれど、やっぱ思いよなぁ。 9.1ではちょっと軽くなったけれどストレージの自動認識気にイラネ。 もちっと勉強してから9.1使おうと思います。 個人的にはXFCE軽くてスキなんだが。
>>492 KPlayer気に入ってるけどダメかなぁ。
「俺様が使えない駄目だ。俺様が理解できない駄目だ。 俺様が気に入らない駄目だ。俺様の好みでない駄目だ。」 駄目なのは誰?
>>500 それをOSのせいに出来ないと、Linuxはいつまでも開発者のオナニー道具。
「?が入ってない、俺様流ではコレはおかしい。駄目だ」 ('A`)入れろよ 「?が入っている、俺様流ではコレはおかしい。駄目だ」 ('A`)消せよ
>>501 お前はWindowsだけ使ってたほうがいいよ
>>503 この排他的な態度、最高だね。こんな事言ってるからKDEとGNOMEを交互に使用すると
「ごみ箱」と「ゴミ箱」が出来てしまうんだよ。
最高なのはお前の間抜けっぷりだよ 自分は開発に参加せずにlinuxをオナニー道具呼ばわりかよ おめでてーな >こんな事言ってるからKDEとGNOMEを交互に使用すると >「ごみ箱」と「ゴミ箱」が出来てしまうんだよ。 そう思うんなら匿名掲示板で偉そうな口叩いてないで freedesktop.orgの議論に参加するとか行動したらどうなんだ?
>>504 もOSのせいなのか?
流石にそれは違うだろと思うが。
507 :
login:Penguin :04/09/27 14:08:22 ID:qWHobI7j
もちろんKDEにWindowsにもいろいろ「気に入らないところ」がある。 KDEにおいて「気に入らないところ」の大半はソースいじって自分仕様 にできる。Windowsではそういうことは事実上不可能。 よって私にとっては KDE >> Windows です。 でも MS Office >>> OOo >>>>>>>>>>> KOffice です。
「ソースをいじって~」と言い出す香具師に限って ソースを眺めた事すらない法則
KOfficeって他の二者と全然方向性違うアプリなんだけど・・ 比較する事自体がナンセンス
511 :
507 :04/09/27 20:11:24 ID:qWHobI7j
>>508 うーん、君の法則にあてはならなくて申し訳ない。
KDE関連でいじったことは
1)katepartのキーバインディングをEmacs式に
2)konsoleにon the spot で日本語を書くときに、
変換中の色が汚らしい緑なのを変更
3)jukの"bitrate"と"length"の表示枠が狭すぎなのを改善
1)は処理自体は非常に単純だが追加コードはそれなりの量
2)は1行コメントアウトするだけ、
3)は引数の数字を変えるだけ。
c,c++の最低限の知識とgrepの使い方しってれば誰でも可能
この程度以上の、いわゆるハック、ってやつは私にはできないです。
>>509 そうなんですか?
OOoはMS Officeの代替を目指していると考えて間違いないと思うけど、
KOfficeはどういうのを目指しているんでしょうか?
oooはできるだけmsoffice互換目指すプロジェクトだけどkofficeは全然スルーってこと。 たとえばKwordだけど、これMSWordみたいなエディタ中心のじゃなくて まずテキストボックスつくってそこに文書入れるみたいなDTP系のソフトに仕上がってるよ
発展中のソフトのソースをいじるのって、 どんどん新しくなるから更新するのが面倒だよね。 結局デフォルトでいいやってなっちゃう。
開発者 vs クライアント
515 :
login:Penguin :04/09/27 22:46:47 ID:dkFfIFZM
ソースいじる人って、バージョンがあがったときも該当個所にパッチ当てるんですか? 一発ものの修正はいいけどバージョンアップの都度はめんどくさいし管理が大変じゃない会?
516 :
507 :04/09/27 23:16:30 ID:XuIforRc
バージョンアップしたときに、自分のいじった箇所が変更されていない 限りは基本的にそのままパッチ通るから無問題。 もちろんバージョンアップに伴うその他の変更と整合性とれなくて バグる可能性はあるとおもうけど、私の場合上に書いたように キーバインドと見てくれ修正程度なので、そういう事態に遭遇したことは ないです。 逆にいうと、他の部分まで影響しうる変更を加えるのだったら 上流にパッチ送って採用してもらうしかないですな。
>>507 は MS Office のソースをいじれる立場の人なんですか?
自分でXアプリ書いたことのない人間がこういうこと言うんだろうな
KDEみたいに大規模なソフトウェアを弄ろうとするにしても、 どんなに面倒な作業も楽しくなるほどの深い興味があるか 仕事の関係上どうしてもやらなければならないか といった感じの強い動機でもなければ無理ぽ。 結局、ソースがオープンであることのメリットを直接的に感じることは難しい
直接である必要はない。
524 :
login:Penguin :04/10/05 23:05:09 ID:fY4SDcZd
CVSのモジュールみたらわかるけどKDEは内部で細かくわかれていて それぞれが独立してるので他のソフトに比べて面倒とかそんなことは別にないわけだが・・
自称ハカー
526 :
login:Penguin :04/11/04 15:46:28 ID:fFj8F+sQ
KDEの方が軽快だけど どっちもどっちかな
俺様が結論を出してあげよう ウェブ GNOME の検索結果 約 8,940,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒) ウェブ KDE の検索結果 約 12,300,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒) はい、KDEの勝ち。GNOME氏ね。
糸冬
>>527 ウェブ Mac の検索結果 約 55,100,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
ウェブ Windows の検索結果 約 126,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
というわけでマカーやドザーの勝ち。お前も氏ね。
くだらねぇ(藁
>>527 Webの検索結果が多いっていうことはそれだけトラブルが多いとも解釈できるかも?
お前ら必死すぎ(笑
質問させていただきやす!!!!!! 私は普段KDEを使っておりますケン!! しかし!! 「コントロールセンター」の「サウンドシステム」を ちょちょいといろいろ五月蝿い音が出ないようにいぢりますと 音が無いのが寂しくなり再度設定しなおすと 音が出ないではありませんか!!!! Oh!! My god!!!! サウンド関係の全ての項目で「標準設定」をロードすると、、、 直らん!!!! お手上げですケン、、、システムビープすら鳴らなくなってまった、、、 ぐぐれどぐぐれど答えは出ず どこぞの偉方に聞こうと初書込をさせていただいてヤス どうぞよろしゅうに
>>533 ~/.kde* を削除して今までのことはなかったことにして
やり直してみる。
レスありがとうございっす!!! どこらへんまで無かった事になるっすか?? 全部っすかね?壁紙とか
~/.kde/share/config/knotifyrc を手で弄る。
スーパーユーザーっすよね? サラの状態になるんスかね?
'~'はホームディレクトリの意。故にそのユーザ権限で弄ればよろし。
御意!!! アプリケーション等の設定は据置きっすか?
>>538 すげーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!1
マジ直った!!!!!
あんさんハッカーですわ!!!!!!!
ありがとうごさいやす!!!!!!!1
>>538 まぢ何でそんな事わかっちまうんスか??
まぢ超ハッカーだぜ
調べても日本語のページ無いし、、、
兄貴と呼んでいいすか?
ぼくちん中学生かな? マルチはやめようね。
>>542 マルチ?マルチ商法?マルチレベルマーケティング?
544 :
age :04/11/18 21:45:22 ID:cVoJlJ0Z
age
kdeに入ってるkonquerorのアイコンプレビュー機能は なかなかのもんだがMPEGファイルの内容が表示出来ない のは痛いなぁ その辺どうです?>all
kaffeineいれるとwmv mpeg avi rmはkonquerorでプレビューでる
kaffeine 入れなくても xine-lib があれば出来ると思うが
まぢ? そいつぁスゲーぜ、、、 さっそくトライだ!!
kde3.3はうまく行かないみたい、、、orz 3,3のテーマもあんまないし、、
あちこちの書き込みを見てるとKDEの方が厨が多いように感じるんですが、 その理由(そうなった経過)を語れる人がいたら語ってもらえませんか?
まず現状がそうであるという証拠を出して貰おうか。
まあ愛着を持ってるユーザの割合がKDEのほうが高いのは間違いないだろうな。 あんなライセンスのライブラリ使ってるにも関わらず GNOMEではなくKDE選択するくらいだから。
どっちも gpl どあうぜ
554 :
login:Penguin :04/11/22 16:41:57 ID:G15PRM3z
qt は gpl のでゅあるだぜ
gtkはlgpl
アラファトはploの すいません、言ってみたかっただけです。すみません。
すんません質問なんですけどいいスか?? Vine3.0を使っているんですけどサウンドドライバに alsaを使ってみたら調子が悪いのでOSSに戻そうと 思うんですけど、ググってもなかなか出てきません。 OSSに戻す方法を知ってたら教えてください
>>559 dd if=/dev/null of=/dev/null
>>560 晒しageようかと思ったぞ。30日もたってから何を書いておるか。正しくは、
dd if=/dev/zero of=/dev/hdc
562 :
login:Penguin :05/01/01 09:33:08 ID:Bx7J8Eg6
いや、て言うかスレ違い
今年の目標:「目標をひとつ、作って達成しよう」
567 :
559 :05/01/14 05:24:59 ID:0Pv2HmP1
568 :
login:Penguin :05/01/25 19:22:03 ID:5nVQvuU3
>>550 =
>>561 晒し上げることにしたぞ。30日も自分の間違いに気付かないとはなんたることか。
全くお前みたいなクソ馬鹿うんこオヤジは初めて見たであるぞ。
その口調もキモイし、知識も無い癖に何を書いておるか。
お前みたいな中年は早く死ぬべきであるぞ。
まあ、gnomeのほうが世界的にみたらユーザーは多いよな gtk関係のアプリも一杯あるし
と世界の狭い人間が申しております
KDEばっかり使ってたのに、GNOME使ってみたら安定してて それからすっかりGNOME派になっちゃった・・・。 KDEのちょっと重い動作がなくなれば最強だと今でも思うんだけど。 早く4でるといいですね
573 :
login:Penguin :2005/03/30(水) 22:20:23 ID:y89T4IFG
>>571 今回初めてGnomeを使ってみましたが、同意見です。
KDEの洗練された雰囲気が好きなのですが、何故重いんでしょう?
firefoxでのブラウズだとかしか使ってなかったのですが。
KDEとGNOMEを両方使いましたが、違いが判りません。 自分はどっちがいいんだろうか?と、いつもLinuxをインストール するとき迷います。 みなさんはこだわりがあるみたいですが、KDEとGNOMEの違いは何ですか?
違いはそんなにないから気に入った方選べばいいんだよ
タスクバーもスタートメニューもろくに使わないから、 結局見た目に引かれて DE 入れても すぐ単体 wm に戻っちゃう。
xfce使ってる人いませんか?(´・ω・`)
>>574 インストールする時に悩むのではなくloginする時に悩め。
両方入れておけって事。
そうすると今日はどっち使おうかなって悩める。
毎日悩むのは疲れる。
580 :
login:Penguin :2005/03/31(木) 09:30:50 ID:ugtvBDk6
俺はKDEだな。見た目が圧倒的じゃん。 KDEとwindowmakerを使い分けてる。 アプリはソースから入れる主義だから、 KDEをupgradeしてる時はwindowmaker使ってる。
見た目ならGNOMEだと思っているが。 UIをシンプルにしすぎる傾向があるのが人によって意見がわかれるところか。
将来性があるのはGnome
585 :
login:Penguin :2005/03/31(木) 12:57:53 ID:agDswlLo
>>584 ポエリナが使えるからまぁ、そこは人の好みだな。
デフォでいうならKDEかな。
一般人が見て美しいと思うのはどっちかというとKDEだろ ライセンスはGnomeのほうがいいけど。 個人的にはGnomeはPCヲタ向けでKDEは一般人向けって印象
587 :
login:Penguin :2005/03/31(木) 13:36:22 ID:ugtvBDk6
GNOME … Macの後追い KDE … Windowsの後追い
設定しっかりしたらどっちがすごいかは知らんが、デフォではKDEに一票。 KDEの方が何かと精錬されている気がする。
見た目ならKDEだけど 機能ならGNOMEかな
KDEはクリスチャンネームとかいう気狂いじみた訳があるから使いにくい。
見た目がKDEってありえないだろ、あんあがきっぽいの Keramikだっけ?あのごてごて最悪 GnomeのIndustorialがシンプルでいい
593 :
login:Penguin :皇紀2665/04/01(金) 13:50:54 ID:wyrDeSIy BE:34142843-#
>>592 確かに、かなり子供っぽいよな
GNOME=シンプルな、大人のデスクトップ
KDE=好奇心旺盛な、子供のデスクトップ
って感じがするなぁ
Keramik…そんなスタイルもあったな…。Plastikまんせー
active heartはどうよ? 機能もKDEいいとおもうけど。
596 :
login:Penguin :2005/04/02(土) 14:19:50 ID:t7emc+I8
KDE4が出たらしばらくはKDEがリードしつづけるんじゃないかな。
どっちが優勢でもいいよ。どちらも、fluxboxのような高速性と操作性が高いwmの足下にも及ばん。
fluxboxって単体で現代的なデスクトップ環境に必要な機能を全部持ってる?
gnomeはまとまりがない感じがする。
>>599 GNOME Officeなんかは特にそんな感じだね。
よく言えば個々のプロジェクトの自主性を重んじている。
悪く言えば単なる寄せ集め。
>>598 >現代的なデスクトップ環境に必要な機能
って具体的にリストアップしてくれないと分からない。
私にとってfluxboxにできてGNOME/KDEだと骨の折れること
1.root windowの表示
2.独自メニューの作成及びルートメニュー
3.各windowのタブ化 (これは決定的)
GNOMEの寄せ集めな感じが好き いかにもGNU/Linuxな感じで
>>595 Active Heart と KWin Active Heart にしてみた。
コンセプトが ”harmony of sharpness and softness."
言うのは簡単だが実現は結構難しいんじゃないかな。
なかなかカッコイイ!
GNOMEかな・・・KDEも入れてみたけど音が出なかったのでやめた。
>>604 マジレスするとKMixで音量調節かコントロールセンターでオーディオデバイスを変えるかどっちかでいけると思う
606 :
604 :2005/04/05(火) 02:26:52 ID:XBdT+ac0
>>605 それも、以前やってみたんですけど、音原チップがクリスタル製の
出回っていない珍しいタイプで無理でしたー。
607 :
login:Penguin :2005/05/07(土) 00:50:55 ID:7D6YHa7r
こんなのありました。
http://www.desktoplinux.com/articles/AT2127420238.html "KDE -- last year's leader -- has increased its dominance, growing
from 44 percent to 61 percent of respondants. GNOME took silver
honors both years with 27 percent last year and 21 percent this
year. Interestingly, KDE's increase came at the expense of all other
window managers except XFCE, which posted a small gain."
608 :
login:Penguin :2005/05/11(水) 00:25:02 ID:PiJeLnOm
gnomeは典型的なbig in japanだな
歯車 vs 足
なんの脈絡もないけどKDEに一票。 昨日までGNOMEしか知らない素人ですた。
■ カラフルで派手好きな人→KDE ■ シックで落ち着いた雰囲気が好きな人→GNOME *KDE メニューがごちゃごちゃしててわかり難い 渋い感じのテーマが少ない ウィンドウマネージャは使いやすい コンカラが糞 パネルがダサい *GNOME 全体的にまとまりがあって違和感無く使える ウィンドウマネージャのMetacityが糞 パネルの設定項目が少な杉 好きなアプリがGTKベース gftp mozilla gimp gaim 渋好みの俺はGNOMEに一票
612 :
login:Penguin :2005/05/21(土) 13:14:23 ID:c7cWq0lL
クマー
俺は、gnomeでkateとkoncoleを使っている。
どう考えてもGNOMEよりKDEのほうがまとまり感があるんだが。
コンカラ糞かなー? 俺は結構好きだけど。 それに、どう間違えてもノーチラスよりはマシかと
>>615 GNOME厨だけど
ファイルユーティリティの機能として脳散らすと比べられたら
素直に負けだと思うな。
Web機能のほうはMoz系が一応GTKベースだからGnome側で圧勝?
Epiphanyでもカスタマイズ機能は少ないがレンダリングが早いし安定してる
洩れ的にはコンカラのブラウザ機能は糞でエピパニのほうがマシ。
でも、エピのブックマークは糞なんだなぁ。。。
Gnomeの軽さにKDEのバンドルソフトがあれば最高なんだが。
おれはgnome厨だけど、QT(KDE)の方が軽いとおもうぞ。
KDE厨だが、Mozilla系あるからWebはGnome有利は同意。 実際俺もFirefox使ってるし。 でもそのうちKHTMLがGecko越えるときがくると密かに期待。 ま、そのうちね… それと、メッセンジャーもKopeteでyahoo japanアカウント使う方法知らないから、Gaim使用。
KDE厨だが、Mozilla系あるからWebはGnome有利は同意。 実際俺もFirefox使ってるし。 でもそのうちKHTMLがGecko越えるときがくると密かに期待。 ま、そのうちね… それと、メッセンジャーもKopeteでyahoo japanアカウント使う方法知らないから、Gaim使用。
2重カキコすまそ
俺はKDE房。 KDEマンセーヽ(´ー`)ノだけどGNOME(gtk)アプリにはいいアプリがたくさんあるよね。
見た目とか統一感だと kde のほうがちょっと上だけど、 gtk 系は昔から単独アプリとして使える奴が多かったね。 qt 系は単独で使おうとすると kdeinit とか余計なのが動いて 邪魔になる。
まー今はkdeアプリが一つも動いてない 場合はkdeinitも消滅するみたいだがね。 #以前は常駐状態になってうざかった。
ディス鳥のデフォルトがgnomeなんだけど ぱっと見はいいがちょっと使うと粗が見えてくる。 KDEに一票。amaroKのためだけにKDEにしようと考え中。
GNOMEにKDE並のカスタマイズ性が欲しい 全体的な雰囲気はGNOMEのほうが好きなのでGNOMEに一票
俺も今GNOMEつかってるけど amaroKとKuickshowがないとやっぱダメだ。 でもKDEは固定幅のフォントがなぁ。。。
固定幅のフォントがなんなの?
629 :
login:Penguin :2005/05/26(木) 22:00:57 ID:W4Tck5IJ
630 :
login:Penguin :2005/06/28(火) 00:53:52 ID:Uz6NOUlc
gnomeは日本ユーザー会の翻訳が糞。使いにくくして どうすんねん。
632 :
login:Penguin :2005/07/02(土) 00:51:57 ID:I59jQtDp
IDにQtってでたよ!
おめでとう
o000O (⌒⌒) ヽ ( (_) ペタペタ O000o (⌒⌒) ) / (_/
Qtとgtk+だったらQt使うけど、GnomeとKDEだったらGnome使う私は変人なのかな。
636 :
login:Penguin :2005/08/20(土) 15:30:22 ID:graDhsf2
GRUBつかって、KDEとGNOMEをうまく使い分けることってできないですか? もちろん両方インストールしてるのが前提ですが。
ごめんなさいここ質問スレじゃないみたいなので移動します。
Java6ではswingがOSのネイティブライブラリをサポートするらしいね。gtkサポートされるみたい。 gtkアプリはいいアプリがたくさんあると思いつつKDEマンセーな俺はqtもサポートしてくれよと。
SWTいらなくなるな
640 :
login:Penguin :2005/08/25(木) 14:12:42 ID:EYuVjC6u
winXPのテーマで lunaが好き→KDE classicが好き→GNOME
>>636 knoppix4.0はKDEとGNOMEの両方入っていてGRUBで切替えられるよ。
おまえらまだDEなんか使ってるのかよw
いつの時代も自称上級者はイタい
644 :
login:Penguin :2005/08/26(金) 14:27:09 ID:hgLJU4ln
(゚Д゚)ハァ? GNOME=上級者向き KDE=初心者向きなのは周知だろうが
645 :
lev ◆TS8yhAeDPk :2005/08/26(金) 14:31:05 ID:1VIBmiyx
646 :
lev ◆TS8yhAeDPk :2005/08/26(金) 14:33:06 ID:1VIBmiyx
うわあ誤爆した debianすれできこうとおもたのに でも、とりあえず おしえてください おねがいしますおねがいします
647 :
lev ◆TS8yhAeDPk :2005/08/26(金) 14:38:26 ID:1VIBmiyx
648 :
lev ◆TS8yhAeDPk :2005/08/26(金) 14:50:49 ID:1VIBmiyx
Xorg.0.logを見ると 不可解な理由で drm/driが有効になってない模様。 なんだか直すの、めんどくさそうな予感 XFree86にもどそうかな (II) MGA(0): [drm] bpp: 32 depth: 24 (II) MGA(0): [drm] Sarea 2200+664: 2864 drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0 drmOpenDevice: open result is 7, (OK) drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0 drmOpenDevice: open result is 7, (OK) drmOpenByBusid: Searching for BusID pci:0000:01:00.0 drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0 drmOpenDevice: open result is 7, (OK) drmOpenByBusid: drmOpenMinor returns 7 drmOpenByBusid: drmGetBusid reports pci:0000:01:00.0 (II) MGA(0): [drm] DRM interface version 1.2 (II) MGA(0): [drm] created "mga" driver at busid "pci:0000:01:00.0" (II) MGA(0): [drm] drmAddMap failed
スレ違い。
>>649 誤爆して、みなさまにおかれましてはたいへんにもうしわけない(棒読)
で、kdeとかgnomeは
X上でうごくので、関係なくはないと思うので
おねがいしますおねがいします
651 :
login:Penguin :2005/08/26(金) 15:14:22 ID:1VIBmiyx
追加報告
glxgearsのFPSはふつうなので
drmAddMap(なにそれ?)がfailしていても
glxは有効になってる、模様
$ glxgears
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x23
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x24
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x27
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x28
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x2b
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x2c
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x2f
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x30
2038 frames in 5.0 seconds = 407.600 FPS
2094 frames in 5.0 seconds = 418.800 FPS
2094 frames in 5.0 seconds = 418.800 FPS
2094 frames in 5.0 seconds = 418.800 FPS
#glxinfo
http://with2ch.net/up/data/1125036745.txt
ここはvsスレ
マルチとか言われたくなかったので... 他をあたります。 申し訳ない。ご容赦ください。
どんなに頑張ってもWindowsのClearTypeに勝てない罠。 ClearType+Tahoma最強
う。スレ違いやった
X のサブピクセルレンダリングで同等のことできるよ。
ClearTypeはボケまくりで目が疲れる。
ヒラギノのビットマップフォントが非常に見やすくていい 高いけどそれだけの価値あると思ふのです
RICOHがやっぱ綺麗だよなー
IPA!IPA!IPA!
662 :
login:Penguin :2005/10/07(金) 16:00:11 ID:7VBWoBGF
ClearType(笑)
663 :
login:Penguin :2005/10/24(月) 22:24:31 ID:ymWQjZkQ
GNOMEはログアウトの画面からそのままshutdown とか rebootができるから便利。 KDEでもそれができるのでしょうか。できればKDEに乗り換えたい。
kdm でもできるよ。
すみません。書き方がまずかったです。 GNOMEやKDEにログインするときの画面(gdmとかkdmとか)ではなく、デスクトップの終了(ログアウト)から そのままshutdownやrebootが選択できるという意味です。 Windowsでいえば、スタートメニューの「Windowsの終了」によって開くダイアログからシステムの終了とか 再起動とかが選択できますよね? でもKDEの場合、デスクトップを終了させて(ログアウトして)から、gdmやkdmが起動するのをしばらく待ち、 gdmやkdmの画面から再起動やシステムの停止を選択し、ルートパスワードを入れる必要があるんですよね? GNOMEの場合にはWindows同様にデスクトップの終了(ログアウト)から直接システムの停止を選択することが できるんですが、KDEには一見するとそれができそうにありません。KDEにもそのような機能はあるのでしょうか?
実は kde ろくに使ってないんで その質問には答えられないんだけど、 いきなりシャットダウンしたいなら sudo shutdown -h now とかじゃ駄目なの?
>>665 できるよ。
Kメニューからログアウト選んだら、ログオフ・シャットダウン・再起動
それぞれボタンが現れる。
でも、KDEをkdmから起動した時だけ。
コンソールからstartkdeで起動した場合はログオフのボタンしか現れない。
gdmから起動の場合も現れないかも。
コントロールセンターのセッションマネージャで設定できたはず。 でもkdmじゃないと設定は適用されないかも(そのへん試してないのでよく分からん)
669 :
665 :2005/10/25(火) 15:46:53 ID:DiwGTlvO
>>667 さんのお書きになっているとおりでした。
gdmを削除してその代わりにkdmを入れてみましたら、おっしゃいますとおり、
ログアウトから停止や再起動を選択する画面が表示されるようになりました。
これまでgdmを使ってログインしていたのがまずかったようです。
>>666-668 ご助言して下さった方々にお礼申し上げます。どうも有難うございましたm(_ _)m
671 :
Linus Torvalds :2005/12/17(土) 21:01:28 ID:4HkpdrO1
KDE ニ ノリカエマショウ GNOME ハ アホナヒト イガイ ツカワナイデクダサイ
672 :
login:Penguin :2005/12/17(土) 21:11:31 ID:pi+dncOo
ただなら何でもいいからさくさく安心して使えるディス鳥おしえてくんなまし
674 :
login:Penguin :2005/12/17(土) 23:03:39 ID:HqU0ev/O
gentooでそういう風に創る。
>>671 LinusはGNOMEの開発者を馬鹿にしたんであって、ユーザーはもっと賢いと言ったんだよ。
Linusは昔から、アセンブラの方が速いとかシステムコールのパラメーターは チェックしなくていいとか、シェアードライブラリは固定数値使ってていいとか 仮想記憶をオーバーコミットできないようにする必要はないとか、いろいろ 言ってるよ。ま、彼の意見だからと言って鵜呑みにするのは危険すぎるという ことですね。OS本体についても↑のようなザマだし、UIについては彼も他の一般人 も大差ないレベルでしょう。
GNOMEの簡素化熱は前々から気に入らなかったんだろう。 熱が冷めてきたんで、いいタイミングと思って攻撃に踏み切ったと思われ。 この件は彼の実用主義者としてのいい面が出てると思うけどね。
ストールマンってwm(DE)何使ってんだろ。
少し前にrmsが使っているノートマシンの画面を覗いたら、フレームバッファコンソールだった。 DE, WMごころか、X自体を日常的には使っていないと思われる。
それはすごい。 90年代前半にグラフィカルシステムは個人的にいらないとかいってたのは 聞いたことあるけど、いまだに使ってないとは。 そういえば5年くらい前に Larry Wall の講演みたけど、 その時は enlightenment みたいなの使ってた。
681 :
login:Penguin :2005/12/25(日) 04:18:10 ID:RSeOpdPT
Gnome -> Light & Stable & Low Level GUI Setting KDE -> Heavy & Unstable & High Quality Level GUI Setting
GnomeがんがれYO
Gnomeの方が軽いと言う奴のいれば KDEの方が軽いと言うやつもいる。 どっちが軽いのかハッキリしてくんね?
ソースコードを印刷して紙の重量を測ればいい
686 :
login:Penguin :2006/01/01(日) 00:26:10 ID:af5b+drv
ツマンネ
>>687 多分言いたいこととは違うと思うけど。
常用してるユーザーから、滅多に使わないテスト用のユーザーに切替えると、
同じKDEが重く感じたりする。
GNOMEでも、使ってないと重い。
なんでかは知らん。
とりあえず言えるのは、パッと使いじゃなく常用してみないと分からないってこと。
で、結局どっちが軽いねん
KDEアプリつーかqtアプリはメニューをキーボードからAlt+?でアクセスできないから 駄目だ。だからqtは駄目なんだよ。
>>691 あれ、うち(FreeBSD5.3)ではできないんだが。
なんか設定あるのか。
まあ、QtはC++だから駄目だ。俺はC++好きなので問題ないが、知合いはC++嫌いが多いね。
693 :
login:Penguin :2006/01/05(木) 00:13:34 ID:qmbYS+Bx
おまえがアホなのはわかったから黙ってろ
ほんとにアホだね...
馬鹿はおまえらだ。糞QT信者め。firefox使わずKonqueror使っとけ。
Konqueror常用ですがなにか? FireFoxは糞ajaxサイト見るときくらいしか使いません。
>>695 QTとか以前に人としての問題。
まず自分はアホだと思いなさい。そして、拘泥せずに情報に接しなさい。
多種多様な情報は君を混乱させるだろう。
楽になりたい君は目と耳を塞ぎたくなるかもしれない。
しかし、対立するものも含めて全てが正しいことに耐える心を作らねばならない。
選択して意見を述べるのはそれからだ。
>>697 2chで説教されるとは思わなかったよorz
まあ、ありがたく受け取っておくよ。
コンカラはkde4.0からgeckoを乗せるという噂がある
へぇ~ ま、今でもコンカラは便利だが。
コンカラは確かに便利だけど アファリエイトてんこもりのサイトだと パリンパリンパリンパリンうるさいのが難
設定で鳴らなくできるじゃん
703 :
login:Penguin :2006/01/19(木) 02:26:36 ID:ioEcg2Ab
タブ中クリックで閉じる がNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEt
704 :
login:Penguin :2006/01/23(月) 13:44:47 ID:YG5i64lb
KDEはv4の話題を聞くけど、 GNOMEは次バージョンの話を聞かない気がするんだけど… GNOMEって次のバージョンの何か企んでたりするの?
gnomeは半年毎のメジャーup。 と言っても新機能より軽さを追っているので地味だよ。 軽さと言うのは語弊あるかな。 サクサク動く事を重視してる。 普通はどんどん重くなるのにgnomeは逆にどんどん軽くなる。 絶望的、腐っていて捨てるしかないと言われていたノーチラスもサクサクになった。 やればできるじゃん、全部書き換えたのかもしらんけど。
歯車のようにテキパキ進むKDEと のっしのっしと歩くように進むGNOME やはりイメージは現実化するようだな。
gnomeの定期リリースの方針はリリース版の出来にムラが出るのが辛い。 2.4、2.8は見事な完成度だけど2.6、2.10、2.12はいまいち。 2.12は音楽CDの疑似マウントやメニュー編集は未完成のままリリースだ。 ただしリリース毎に着実に速くはなってる。 開発者はスピード狂ぞろい? 今から見ると2.4はとんでもなく重かったな。
qt 入れたくないんだが、gtk な OOo って無いん?
GTK1じゃなかったっけ?
あれ?OOo2 って qt じゃないの?
OOOのウィジットは独自物。qtやgtk+も被せられるけれど、どちらとも無くて構わない。
714 :
login:Penguin :2006/01/30(月) 08:57:04 ID:gq/D+/4C
gtkのフォントってビットマップフォント内蔵のでも…… GNOMEがフォントから何から見た目がもっさりに感じるのは俺だけじゃないはずだw
中立の国OOo
どっちも代わり映えしないんだから統合して開発速度を上げるんだ
うちの2.12はサクサク動いてるよ。 とりあえず、font.confを設定してみたら?
719 :
login:Penguin :2006/01/31(火) 23:41:59 ID:NevCWlqf
どう考えてもGNOMEのほうがいいよな
どう考えてもKDEのほうがいいよな
目くそ鼻くそ
GNOME最近になってよくなってきたしねぇ。 パネルを自由にカスタマイズできる。 KDEは久しく触ってないが、、、。
723 :
login:Penguin :2006/02/02(木) 16:49:05 ID:7S0XAK8K
消費メモリ減らしてよ。256MBのマシンでサクサク動くようになってほしい。
>>723 そんなバカらしい事はしてほしくない。
GUIで利用したいなら最低限のメモリはユーザー側で用意するべき。
(サクサク好きならCUIや他の使えばいいんだし)
まーそうだなw
726 :
723 :2006/02/03(金) 00:15:03 ID:r8wNn1xm
>>724 低消費メモリで実行できるようにすることがバカらしいとは思わないけどなー。
より小さく、より速く、ってKDEの中の人も言ってた気がするよ。
しかしLinuxユーザーの意見も昔とずいぶん変わったね。かつては窓OSを
メモリ馬鹿食いと言っていたのに、最近はそれを大きく超えてメモリを消費
するようになっても、それに異を唱える人はあまり見かけない。
これも時代の流れというものか・・・。
KDE、GNOMEは昔から馬鹿食いだし、それを誹毀する奴はDEを使わない。 DEを使いながら「Windowsは...」と言う話は時代の流れと関係なく馬鹿げてる。
>>727 でもさ、ちょっと話は飛躍するけどDEの目指すところってのは
窓OSに近いものがあるんじゃない?別にクローンを作ってるわけじゃ
ないだろうけどさ。それが少ない機能差と大きい消費メモリの違いだと
なんかぱっとしない感じがするんですよねぇ。
自分は開発者じゃないから分からないんだけど、小さく速くっていう方向は
開発者的に面白くないんですか?
>>728 何が言いたいか良く判らないんだが,
小さく速くなら DE じゃなくて XFce や fluxbox とかの WM 使えば?
>>728 >小さく速くっていう方向は
>開発者的に面白くないんですか?
ぶっちゃけ、つまんなーい。
でも、ニーズは確かに大きいんだよね。
中古PC再生の選択肢として
「Winの外観・動作に徹底的に似せた&フットプリントの小さなGUI」を
まとったオプソOSは。
XFCEなど一部WMは、WMの枠を踏み越えて統合環境的な拡がりを目指している
ように見える。
GNOMEは肥大化複雑化を抑制しコンパクトでシンプルなDEを目指しているように
見える。
両者の目指す場所は案外同じなのかもしれない。
Xfceは世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃぃxぃぃいぃぃぃぃぃ。 糞GNOME, 糞KDEよ、おまえらは重すぎるんだ。
>>731 デスクトップにアイコン置けないし、KやGnomeみたいな
メニューも無いのがなぁ~。
俺、ずっと Windows + Linux/KDE使ってきたんだけど、 興味もあったので Gnome をインスコして立ち上げてみた。 ・・・・・わからん・・・・・orz 状態になりました。 Windowsと併用するにはKDEのほうがGUIの操作感というか、そいうのが似てるので使いやすい。 Gnomeはなんか根底の考え方が違う感じで、俺個人はそのポリシーにあわなかったようだ。 以上、チラシの裏。
>>733 違うからいいんだよね、GNOMEは。
まあ,初心者はKDEの方がいいかもナー。
735 :
login:Penguin :2006/02/11(土) 00:22:43 ID:JIVNh81b
俺にはKDEとGNOMEの違いがわからない
736 :
login:Penguin :2006/02/11(土) 06:28:53 ID:+DZiInlE
gtk版のkonquerorさえあればすぐにでもgtk環境に移行するんだがな…
>>736 $ nautilus --no-desktop --browser
kdeもgnomeもwinもmacもマウスでクリックするたげで使い方は一緒。 win使っていてkdeも使っていてgnomeが分らないと言うのは無理すぎますw gnomeデフォの上にメニューバー、下にタスクバーが気に入らないのなら分かる。 そんな時はメニューバーを好きな位置にドラッグすればいい。
739 :
733 :2006/02/11(土) 22:30:05 ID:Hg3A4Yo6
>>738 いや、確かにマウスでクリックするだけってのはそうなんだけど、メニューとか、ボタンとか
項目の配置とか、ウィジェットの配置とかが、Windowsとは「なにかが違う」というかなんというか。
画面にアプリケーションとか設定用のウィンドウが出たときに、視線の動きがKDEとGnomeで
違うという感覚なんだよね。うまく言葉にするのは難しいんだけど。
Windowsに慣れている俺は、ぱっと見たときに視線が定まりやすいのはKDEだった。
Mac使いの友人はGnomeの方が感覚的に良いといっていた。
カスタマイズ云々とかじゃなくて、そういう部分の操作感覚ということで 773 のように書いてみたんだ。
>>739 たぶん最初に触った(慣れた)のがKDEって事だけだと思う。
私はあなたと同じ同じ感覚をGnomeに感じますし、逆にKDEには少し違和感があります。
>>722 KDEが既に通り過ぎた道を何を今更…
GNOMEはUIがのっぺりとしてダサく付属アプリが軒並、
開発者の嗜好の押し付けみたいな感じになってるのが嫌だなぁ。しかも使いにくいし。
何より新しみが薄い。Macの後追い的な位置なのにね。
>>741 使いにくいというのは慣れの問題だな。
GNOMEに慣れてる奴はKDEが使いにくいと感じる。
743 :
login:Penguin :2006/02/16(木) 14:21:20 ID:XMGtUC02
>>740 同意。
自分もKDEは使いにくい、それに重いし。
xfceは確かに軽いけど出来がイマイチかな。
やはり使い慣れたGNOMEがいいね。
おれも GNOME 派。 たしかに GNOME よりも KDE の方が、GUIで設定できることは多いし、 便利なんだけどなんか違和感を感じてしまうんだなぁ。
ここでNEXT STEPとか見当違いなことを言ってみるテスト。
俺はKDE派だけど、一般的にはGnome派の方が多いのかな。 KDEは重いとかいわれているけど、そんなに違うかな。 俺にはあまり変わらないように思う。
たぶんどっちか潰しても誰も困らないだろ。
748 :
login:Penguin :2006/02/17(金) 01:44:28 ID:nwMAQac/
gnomeはアプリが重たい。 gnometerminalとかgeditとかnautilusとかかなり重たい。 ephipanyはまあマシ。でも使いづらい。 結局アプリ総取っ替えする。 そしてそのうちwmも変え、gnome使わなくなる。 KDEはまだマシかな。 こんからとかはまだ使えるから。 でもKDE使うならwin使うなあ。 linuxはDEは自分で創るもんだよ。そこに意義がある。
749 :
login:Penguin :2006/02/17(金) 01:48:31 ID:29wjs5oB
俺最強の答え見付けてしまったよ 結論 別にどっちでもいい 以上
悟ってるなぁ。凄い。
気分かなぁ。 CPUパワーもあってHDD容量も多い方は、 ユーザー名をKDEとかGNOMEとかにして、それが立ち上がるようにしてる。 もう一台は同じディストリをデュアルブートにして、片っぽKDE、片っぽGNOME.。 AfterStepも好きだなぁ。
手段として使ってる奴はどっちでもいいし やることがなく触ること自体が目的になってる奴は 無駄にこだわる。ただそれだけのことだ。
自分が慣れてる。だったら他の皆も使いやすいと思うはずだ。 と考えてるGNOME派増えてきたねぇ。 ユーザーも開発者も自分の嗜好押し付けて他のWM貶すなよ。みっともないよ。
>>753 たとえば誰がそんなことしてる?
アンカーで示してくれ。
スレの意味なくなるが ていうか統一しろと言いたい
LinuxってGUIアプリの起動がくない? 漏れの環境が貧弱なのもあるんだろうけど、 ライブラリがたくさんあるからなのかなぁ。 Prelink使っても数秒待たされるんだよなぁ。 KDE・GNOMEはどっちでもいいんだが、GTK2重いからどっちかというtKDE派かな。 メモリ256MBしか積んでないので。
>起動がくない? 起動が遅くない? でつ
758 :
login:Penguin :2006/02/18(土) 01:39:20 ID:YVK8nnRB
でつ <PC買い換えるといいと思うよ ( ) ハ ハ
>>756 メモリは512にはしたいかもしれんね。
それ以上乗っているときは、CPUパワーの方が効いてくる印象かな。
760 :
login:Penguin :2006/02/18(土) 19:03:41 ID:C5fzu8RM
俺の場合は、KDEがデフォ(Plastikが大好きだから)で、KDEが起動しなくなった時(よくある)にGnomeで復旧作業。 だから両方あるのっていいなぁと思うよ。 DualBIOSみたいなイメージかな
>>760 おまいはWindowsでも使ってた方がいいんじゃないか?
762 :
login:Penguin :2006/02/19(日) 23:27:59 ID:njxY0nUn
何が言いたいのかさっぱりわからん
>>761 なぜそこでWindowsが出てくるのか、小一時間問い詰めたい。
KDE → Windowsの劣化コピー という脊髄反射なだけと思われ。
>KDEが起動しなくなった時(よくある) おまいにLinuxは無理でね? winのほうがいくね? って事
そうか。 なら、最初からそう書けばいい。
いや、普通に kde とかぶっこわれることあるじゃん。 不安定なソフトや巨大なソフトにありがち。 gnome でもコンソールでも自力で修復できてるのに何のスキル上の問題があるの? まあたいがい .kde を消すだけだろうし、 dualbios とかいってるのは少しあれだが。
>普通に kde とかぶっこわれることあるじゃん。 ねぇよ、ハゲ。
>>768 KDE常用してるけど、設定とかが壊れてコンソールとか他のGUI環境で修復しなくちゃ
いけなくなったとう経験はないなぁ。
ごく稀にPlugin関係でKonquerorが応答無しになることがあるけど、Konquerorだけ
強制終了でなんの問題もなし。必要なKDEコンポーネントだけ選んで入れてる。
Gnomeユーザーの大半は優しさで埋められています。
まあこの二年くらい kde 触ってないけどな。
773 :
login:Penguin :2006/02/22(水) 16:50:08 ID:Q13Gou/a
1ユーザーとしては競合(メニューが書き換えられたりとか)さえしなければどちらも頑張って欲しいものだ
1ユーザーとしては貴重な開発リソースさえ分散しなければどちらもがんばって欲しいものだ
776 :
login:Penguin :2006/02/22(水) 18:38:52 ID:5WPUPMxr
warota
777 :
login:Penguin :2006/02/22(水) 19:48:21 ID:RUz34EHI
俺は非常時にKNOPPIXで起動する時以外でKDEは使わない。
>>772 なら、2年前のGNOMEと今のKDE比較するしかないわけだが
2年前のGNOMEはNautuilsは反応が遅すぎ、一旦負荷がかかるとパフォーマンス落ちっぱなし
と散々だったね。
GnomeもPrelinkサポートすればいいのになー。 起動もっさりでいやになる。 2.14でやっと高速化の手術がなされるようなので期待しておく。
うむ、国際化の点ではkdeよりgnomeの方が進んでいるので 速度が十分に上がってくれればgnomeに乗り換えられる。
gtkアプリを使う分にはgnomeの方がKDEよりいいんじゃないの? gnomeならgtkのモジュール最初にロードするじゃん。 qtのアプリなんてあんまりないでしょ。
782 :
login:Penguin :2006/02/28(火) 13:30:42 ID:gSAziALf
783 :
login:Penguin :2006/02/28(火) 16:24:19 ID:Q4VVVgc9
IDがVVV
ビクトリ~♪
コ~ンバイ~~ン1、2、3
皆殺しの富野
,.r‐く: : : : -二ニニー_‐-=__ ', l /l |ヽヽ、 .,,,,,,,,,,,,,、` `'' ー ミ l l /7ノ `ヾ、_二ニ二、 ,,, ,' ',ゝ1ィ , ,' -tッ.、 `i .,.......'ミ;l、 >- ,' -l ‐ _ , ' ,'γ-t=、,' ヽ -┬ 'l l ゝ- ‐.ァ '´ i, `''`:. / l ', l , /(. !ゝ、__ノノ l ',', ,' , ´`ー-'! c, ' l ',ヽ ! 'ゝ-===、 / よし、ここでイデ発動 l ', \ ``ーァ゛/ l ヽ \ `゙ ´/ l ヽ、 >‐---イ
おおーっと残念 それは韓国で作られた良く似たアニメだ!!
791 :
login:Penguin :2006/03/07(火) 09:39:59 ID:jM/jmOTy
無限の力をGNOMEに託してあげてくださいね。ママより
792 :
login:Penguin :2006/03/12(日) 23:20:42 ID:Jj2n/jo/
GNOME ってさー "GNOME is Not OME" のacronymなんだよね。 で、そのGNOMEつーのは何やねんゆうと "GNOME is Not OME" のacronymなんだよね。 で、そのGNOMEつーのはいったい何やねんゆうと "GNOME is Not OME" のacronymなんだよね。 だから、そのGNOMEつーのはいったい何やねんゆうと "GNOME is Not OME" のacronymなんだよね。 ネーミングセンスが大阪的でついて行けないよね!
ちょっと待て。OMEってなんだ。
GNOMEはオメではありません。
おまいら、馬鹿だねぇ。GNOMEの正式名称も知らんで使うなよ。 G spot iN OMEko
>>795 すみません、今日からGNOME使います!
Kanojotoha Delihelde Ecchiに浮気していました。
KDEにもGNOMEのようなライブCDきぼんぬ
KnoppixとKubuntuに期待するしかない
799 :
login:Penguin :2006/03/18(土) 01:13:24 ID:sIONO0My
初心者→KDE 上級者→GNOME
801 :
login:Penguin :2006/03/22(水) 22:35:12 ID:Ye/sT36b
現状 KDE 3.5.1 vs GNOME 2.14.0 KDEのMonospaceの所のフォント設定が悲しい。 Nautilusにアドレスバーが付いて感動したけど相変わらずタブが無いのが悲しい。
802 :
login:Penguin :2006/03/32(土) 02:50:21 ID:N4yNxEQ0
GNOMEもKDEもUIは最悪だなwww Windowsに完敗だわwww
全角だってわからないのかな。
>>802 Windows はわざとだとしても、UI はちがうだろ。
……エイプリル・フールだったのか orz
806 :
login:Penguin :2006/05/01(月) 03:23:03 ID:CbboALuh
Portlandが頑張れば戦わずに終了?
KDEの方がつおい
808 :
login:Penguin :2006/05/03(水) 19:05:45 ID:ay9QR6e5
GNOMEは画面の描画が遅い気がするんだけど、 みんはそう思わないの? Qt とGTKの差かもしれないけど
809 :
login:Penguin :2006/05/03(水) 19:28:52 ID:aN0wGfSy
どっちも変わらないじゃん。 なに重箱の隅をつつくような馬鹿騒ぎをしとるんじゃい? だからLinuxが普及しねえんだよ。
同意してもらいたいらしいw みーーーんな、そうおもわないいいいいいいいいいいいいいいいいいいー
KDEの描画は早過ぎてチラチラと再描画されるのがうざい 整うまで待つと結局速くもない
どっちもそんなに変わらないだよなあ。 結局のところ、X11がクソってのに落ち着くだけで。
漏れはK派だがKDEのほうがマシというだけで どっちも使い勝手の悪い糞な事に変わりはない
815 :
login:Penguin :2006/05/03(水) 22:29:55 ID:ay9QR6e5
KDEの描画はWindowsなみにサクサクだと思うけどな。 GNOME使いたいからGNOMEサクサクにして欲しいんだけど。
GNOME ユーザなんだけど、 描画が遅いって、もしかして Cairo のパフォーマンスもあるのかな? なら、Cairo はまだこれからのライブラリだからしかたないのかなぁ。
817 :
login:Penguin :2006/05/04(木) 00:43:33 ID:+AXDqF6m
sunもnovellもgnomeです
xcompmgrでフェードさせただけで高速になったと錯覚するバカもいるから、一概に描画が遅いとする要因は特定できないな。
819 :
login:Penguin :2006/05/04(木) 14:08:58 ID:O3kAc02o
GTKが原因なのは確かだと思う。
確かに。Qtのデキはかなりいいもんね。Gtkだとatkにpango、cairoも呼ばないといけないから起動に待たされる
>>820 GTK+のには名前が付いてるだけでQtにも同じレイヤーの役割を果たすモジュールがあるんだろ?
822 :
login:Penguin :2006/05/05(金) 18:33:07 ID:bj3qNrIO
GNOMEは画面切り替え時なんか描画がWebアプリなみのレスポンスなんだよな。 sunもnovellもそこに気づいてほしいよ。 主要なアプリ(FireFox,OpenOffice,Gimp)はGTKなんだし、一気にGNOME 圧勝になると思うよ。 それと、Fedoraはデフォルトのアイコンとかもうちょっと考えてほしいね。
確かにFedoraのデフォルトアイコンは有り得ないよね。 最近見た目にも気を使い始めたみたいだから改善入ってもおかしくはないね。 GNOMEとKDEで共同戦線張ることにしたみたいだし GNOMEとKDEの違いはあってもGtkとQtの違いは無くなってくれたほうが どちらのアプリケーションも違和感なく使えるようになって個人的には嬉しいかな、と。
824 :
login:Penguin :2006/05/05(金) 22:45:17 ID:bj3qNrIO
>>823 KDE使ってるぶんにはGTK-Qtで違和感はないよ。
ちなみにXglのCD試したけど、これはかなりいいね。
GNOME(Gtkアプリ)の欠点がなくなった感じがする。
そもそも気に食わないのは スレタイがKDEで始まっていることだ
OpenOffice.orgは皮を被るだけでgtkではない。KDEの皮も被る。 GTK-Qtに違和感がないならOOoもKDEで使ってれば足ると思うよ。
gtkやglibが遅い以上gnomeが良くなることはないだろうなぁ。 kdeのほうが使い勝手がよいソフトがおおい。
そう?どうもQtのウィジェットは好きになれないなあ。ドックハンドルが着いているところとか。 開発環境としては2chブラウザをGtkで作ったOchusha/JDの人と、Qtで作ったKitaの人の対談が聞きたいなあ。
描画速度なんかよりフォントが滲むことのほうが問題
ビットマップフォント選べば滲まないわけだが さらに言えば、次期Windowsもそういう滲むフォントだよ
アンチエイリアスのボケを滲みと呼ぶことに激しく違和感を覚えるのだが
高精細の液晶で見ると、 ビットマップだと細すぎで アンチエイリアシングだとボケ気味みたいな 微妙なところになるんだよね。 アンチエイリアスでフォントサイズ大き目ならいいんだけど、 それだとwebページのデザインが崩れることも多いし。
描画とか起動の速度はqt>gtk 国際化対応はgtk>qt suse10.1になってもいまだにqt利用のoperaはscimが使えないし、結局staticな方を operaのサイトからダウンロードしないといけない。fedora5もちょっと触ったけど kdeのテキストエディタ上でカーソルのl動きとかがおかしかったな。gtkアプリではこういう問題は 基本的に起きないのだけれど・・・。
KDEだとskim使ったら?
gtkアプリがたくさんいいのある qtってoperaくらいのもんか qtって使う気になれねえ
837 :
834 :2006/05/16(火) 11:19:38 ID:IuDGjl70
>>835 多分skim入れてもoperaは無理だろうなぁ。他は改善するかも・・・。
でもそこで多言語対応が問題になる。kdeだと日本語環境で正常に簡体中国語が
表示できないんですよ。日本語フォントが使われてしまって簡体字が全部・になる。
直接中国語フォントを指定すればいいけど、そうすると今度は日本語表示が綺麗じゃない。
そこでscimですよ・・・。gtkバンジャイ
Gtk+アプリで使うのはFirefox/XMMS/Gimpくらいだなぁ。
qtアプリで使うものといえば、、、、、、、何もないなあ
k3bは時々御世話になってる。
KDE/Qtなアプリで使うものはいくつもあるが、特にYakuakeが好きだ
test
843 :
login:Penguin :2006/06/27(火) 15:27:32 ID:0mQGB4YE
急に過疎化したな…
過疎化してるのはどちらにもそんなに大きな穴が無いという事じゃないかな。 以前ほど熱を込めてどっちの方がいい!って言う人が少なくなった。 俺はこだわりは無くてたまたま上手く使える方を使う。 今は FC5 でなぜか KDE. Gnome だと kbd layout を US にすると 突然カナ layout になってしまうことがあるんで。 あと、KDE のプリンタの setup は 2up が設定しやすくて良い。 ただこれは一回設定すれば使う WM はなんでも良いけど。
俺はDAPI待ちだな
k3bの為にkdelibやらqtやら。 k3bの為にkde全体の半分くらいはインストールしてるんじゃないかな。 gravemanさえ動いてくれればなぁ。 k3bより使いやすい、動いてくれたら。
ついでに最近gnomeで発見した事。 gnomeは空いている場所を探してそこにウィンドウを開く。 でもって実はメニュー開く時も他のウィンドウに被らないように努力してた。 メニューが目一杯に開いたり狭く開いてスクロールだったりで意味わかんなかったけど どうやらこれもまた地味な努力らしい。 見た目もやる事も地味なgnomeが好きだ。
>>846 qtとkdelibs、kdebaseはKDEアプリ入れるなら必ず入る。
gtk+とかlibgnomeみたいなもん。
GNOME使ってるけどアプリはKDEのばっかりという事実。 GNOMEで使えるアプリが少なすぎる。 というかKDEのアプリが良いのばっかり。
850 :
login:Penguin :2006/07/28(金) 08:18:00 ID:dh8zdfXa
GNOMEアプリが多機能化するとイメージが変わるかもね
>>850 とりあえずファイル選択用ダイアログをどうにかしてホスィ
>>851 同意だが、あれがWindowsライクになるともうGNOMEでなくなるような。
Linusの発言は攻撃的すぎて叩かれたけれども、実際そうなんだよね GNOMEはシンプルさを追求しすぎて逆に使いづらくなった
いい物はどんどん取り入れてほしい
gnomeで必要十分だと思うよ。 多機能化は複雑さ、、難しさ、ひいては使いにくさにつながりやすい。
そろそろ多機能に向かうと思うよ
dcopみたいに外からアプリケーションを簡単に制御できる仕組みって GNOMEにはあるのか? D&DだけならGTK+でもできるわけだし GNOMEの場合いまいち統合デスクトップ環境の意味が分からない
>>857 つ DBUS
KDEは今まで独自仕様のDCOPだったが、次のKDE4でDBUSへ移行
DBUS自身は結構最近の技術なわけだが これまではそういうものがなかったということか。 やっぱりなにが統合なのかわからん
qtはプログラマなかせだなw パッチにfuckqtとかhateqtとか露骨に書いてるのあるし いやいやqtのためにパッチ書いてる感じw
>>859 GNOMEには最初はORBitがあったよ。
Xをツギハギして使うくらいならXに統合してしまえばいいのにね。 まーXの思想上しかたねーのかなぁ。 しかし今年はデスクトップだいぶ良くなってきたと実感できる。
Nautilus があまりにも劣等 Konqueror とは似ても似つかない あれのファイラーとしての存在理由がわからん
gnomeはできればOSXと同じくらいまでシンプルにして欲しい。 リーナスには物足りないからと言ってそれを一般化されてはたまらん。 携帯は多機能化し使いこなすのに四苦八苦。 挙げ句にシンプルさが売りの機種が人気。
シンプル = 低機能 では無いと思うが
>>865 GNOMEの場合はその式当てはまると思われ。
いや~Gnome使い始めて、OSXの使いやすさを再確認しましたわ。 Gnome使ってると、昔のMacOS使ってる感覚に襲われます。 当初のOS8(Copland)が完成してたらの仮定だけど 今のGnome2.xみたいな感じだったんだろうな。
>>862 そういうとまるでxlibを書き換えてるみたいだぞ
つかXそのものがこれ以上大きくなると
おいらのevilwmノートが死ぬる
むしろ X を捨てろ。 現状だとただのデバイスでしかないから もっと軽量のものに変えてしまえ。 その上で、Gnome アプリとして X を実装する。
GNOME信者って↑こういうのばっか?
釣られないくまー(AA略)
GNOMEの足跡のあるシンプルな壁紙を使ってますよ
GNOMEのがいいなぁ。なんか、こう落ち着くんだよね。古臭くて。
CDEのがいいなぁ。なんか、こう落ち着くんだよね。古臭くて。
GNOMEってKT7.6がマルチタスクになった感じだよな (w なんか、使ってて、使い勝手の悪い昔のMac思い出したよ。
おらはirixが好きだ! Irix風wmはどうなったんやろ?
KDE、テーマ自作しようと思ったときの敷居高くない?
879 :
login:Penguin :2006/08/07(月) 00:24:08 ID:fHhypfkd
なぜかわ知らんが,KDEのデフォのタイトルバーのデザインに毒されてしまった.. 機能は二の次..orz
KDEのPlastik使うとGNOMEには戻れないよなw
俺はウインドウの左上をダブルクリックして閉じるタイプだからKDEじゃないとあかんな。 GNOMEでも設定でどうにかなるのかな?
最大化してるとき左上端にカーソルやって クリックで閉じられないウインドウ装飾は使えん。 よってKStep最強説。 これ結構前GNOME開発者が力説してたことなんだけど 全然改善されないな。 閉じる操作だけのためにマウスを微妙に動かす必要があるって 慣れてた頃は当たり前だったけど一旦離れるとムショウに腹立つぞ
失礼。
>>882 の「左上」は「右上」の間違いです。
まあ画面はじっこなら同じことだけど
fvwm なんで KDE vs GNOME っていうか qt vs gtk だけど firefox, vmware, acrobat が gtk なんで俺は gtk だ これらが qt だったら qt 使ってただろう 俺みたいな人多そうだな
結局は GPL vs LGPL って事だと思うよ
>これ結構前GNOME開発者が力説してたことなんだけど opentechpress(旧japan.linux.com)あたりで読んだ記憶あるな 閉じるボタンとスクロールバーが、端から数ドットずらして設置してある事にぶち切れてた GNOMEの場合、デフォルトでは上下にパネルがあるから、閉じるボタンは端にはならないけど… 俺はキーボードとホイールでやってるから気にならなかったけど、確かに合理的ではないな
マウスジェスチャーで閉じるができるようになればいいのに
>>886 某氏が訳して自分のblogに載せたのが話題になってたんだが
そんなところにまで出たのか。
他にも「ブラウザで一番よく使うはずの"進む""戻る"ボタンが小さいってどういう了見?」
とかおもしろかった。
クソスレの議論厨もこういう話してくれるといいんだけどな。
>>888 知らなかったよ。サンクスコ
結局のところgtkはLGPLであることくらいしかアドバンテージがないんだよな
>>890 そういうの良く知らないんだけど、使えるソフトは圧倒的にKDEの方が多い気がする。
KDEはライセンス料とかお金絡む要素があるから自然と力が入る。 GNOMEは金が絡んでないからやる気がでない。そのうちできればいいやレベル。 つまり開発者の意識の違い。
共産主義ですね(゚ー^*)
895 :
login:Penguin :2006/08/08(火) 00:00:08 ID:+P3HViPM
FreeBSDのportsupgradeを使って2日がかりでGNOMEをアップグレードした件 GNOMEはいい意味でも悪い意味でも素直だからなー
KDEのごみ箱はわかりにくすぎ。あれじゃ初心者は気づかないだろ
>>891 そういう事言う時は具体例を挙げてよ。
>>894 面白かったけど、最大化を全くしない私としては、
最大化する時の簡便性を重視して、
タイトルやフレームの領域を工夫しろと言うのはちょっと違和感があった。
特殊な利用方法のために制約が強すぎる。
GUIはWindowsの真似をそのまますればいいのに。 なんで半端な事するのかな。 あそこまで似せたならあと同じだろうに。 Windowsの水準までやってからオリジナリティとか考えろよヴォケ。 特にGNOMEの開発は頭おかしいとしか思えない。
俺の良く使用するソフト
ブラウザ:Firefox
メーラー:Thunderbird
2chブラウザ:JD
ファイラ:Krusader
テキストエディタ:Kate
音楽再生:Amarok
動画再生:Kaffeine
CD書き込み:K3b
その他:QComicBook、OpenOffice、Azureus、eclipse、Kopete
今KDE使ってるけどGNOMEに移行するならどれを変更するのが良いのだろう。
http://www.kde-apps.org/ http://gnomefiles.org/ ここらを見比べてるんだが、よくわからん。
>>899 GNOMEでその環境より便利にするのは無理だと思うが。
>>897 正直WMの構造はさっぱりなんだが
ウインドウ消去のボタンをちょっと大きくするのって
「制約が強すぎる」というほど大変なのか?
KDEに関しては既出の通りテーマによってできることもあるわけだが。
(テーマやスキンのデザイン者の観点ならちょっとうんざりだな)
>>894 nautilusはまんま覚えてるからできないってことはないと思われ。
けどそこらがGNOMEはあいまいで、
nautilusは逆に場所をコマンドラインオプションで指定して起動できない。
わけわからん。
>>898 はいはい
902 :
login:Penguin :2006/08/08(火) 02:06:08 ID:etxOC5qq
KDE使ってる人は、日本語入力関係で 困ったことはないのか?
>>902 困ったことはないけど、何か問題あるの?
skim+scim+anthyで使用中。
904 :
login:Penguin :2006/08/08(火) 02:55:38 ID:etxOC5qq
>>903 fedoraだと、skim使えなくて。
nautilusは記憶力いいよ。 最後に閉じた状態を完璧に覚えてる。 どの位置までスクロールしていたかまで覚えてる。 ウィンドウの色もしっかり覚えてる。 うちのはUSBメモリをつなぐと青いウィンドウを開く(ローカルのボリュームと勘違いする事故防止) 一度指示した事はもう忘れない。 geditも記憶力いい、最後のカーソルの位置まで覚えている。 xtermのくだりはxtermだからでgnome-terminalはウィンドウのタイトルを動的に切替える。 (gnomeなのになんでわざわざ原始的なxterm使う?) タイトルを動的に切替えるしきたりが周知徹底されていないのはある。 仕方ないからstationripperで開く端末は専用のプロファイルで開いてる。 タイトルもフォントも色もサイズも変えて他の端末とははっきり区別つくようにしている。 ブラウザのボタンに関してはお好みのテーマを探せとしか言えない。 何もせずにデフォルトに対して文句を言うのはlinuxでは通用しない。 やろうと思えば何かできる自由を提供してくれているのだから。 gnome使うなら絶対にboldを有効にしよう。 boldが出せないと情報量が減る、gnomeはboldを多用しているから。 日本語のboldを出すのは結構難しく、そのせいでgnome本来の姿を知らずに使っている人が多いと思う。
太字出ないだけで魅力がなくなるGnomeって(藁
GNOMEはもっさりカッチリな動きというふいんきで苦手
908 :
login:Penguin :2006/08/09(水) 03:49:30 ID:U3fT+Iph
Linuxで太字はあきらめてますた...orz
Gtk系のだと普通に出てこないか?
>何もせずにデフォルトに対して文句を言うのはlinuxでは通用しない。 たしかにそれはそうだが、デフォルトのLook&Feelは雑誌などでの露出頻度高いから影響力大きい(罪深い?)と思われ。 「KDEはテーマがダサい」とかいうやつ、いくらでもいるよ。 まあKDEの場合は(ry
Linuxうんぬんっていうより、デストリの仕事だよなあ。 デスクトップのデフォルト整備は。 KDEだとLinspireは結構うまくまとめているんじゃない?
ほとんどのやつがKDEの方がかっこいいって言ってると思うんだが。 ま、デザイン以外の部分でKDEの方が良いから、両者から選ぶならKDEの方が良いと思う。
The king of Mossary, GNOME.
なのはの第三期TVシリーズが決定したらしい
915 :
login:Penguin :2006/08/19(土) 08:34:16 ID:0/StxH1B
個人的感想 suse on KDE→gnomeよりももたつくところがある、Frefoxが なぜかしら挙動不審、見た目はいい、文字もデフォで 読める ubuntu→軽い、安定してる、見た目はイマイチ、機能もあと一歩たりない ところがある、文字がかすれる
少数派かもしれんがクリスタルアイコンあんますきじゃない。 Keramikもいやだ。かなり田舎くさい。 まあ好みだけどな。 最近Plastikでもちついた。
俺GNOMEでOSXってアイコン使ってる。 別にMacっぽいデスクトップが好きなわけじゃないんだけど、普通に気に入った。
俺はCrystalアイコン好き。 Keramikは俺もモサいと思う。thinKeramikはなかなか良い感じだが、もう一歩感も。 今はPolymer使用。Plastikよりもボタンの上下幅とかがスマートで気に入ってる。
KDE on SuSE は遅すぎて使えなかった
KDE on SUSEにしたらどうだい? 結構速くなったYO!
SUSEのKDEってやたら重いな Kメニュー出すだけでもガリガリ言って時間かかる。
俺の環境ではスムーズだな。 特にスペックが良いわけじゃないんだけど。 メモリが2Gあるからかな?
>922 linuxは物理メモリが多いほど快適だよねえ。というかメモリ管理が上手。 私も1.5GB積んでるやつあるけど、やっぱり1GBの壁があるWin2K/XPとは違う・・・はずw。 逆に384MBでKDE使ってるマシンもあるけど、それなりにテキパキ動いてくれてる。
めちゃくちゃなこといってるな。
>>923 Win2k/XPのメモリ1GBの壁とは?
>>925 普通に使ってるぶんには2000やXPでは1G以上のメモリを使用してくれないってことじゃないの?
空きメモリが余ってしまうってことでしょう。
Linuxは空きメモリをキャッシュとして使用してくれるから、2Gメモリ積んでたらきっちり2G使用してくれる。
Windowsでは2G積んでても500Mしか使用してくれず残りの1.5Gは無駄になるみたいなことでしょう。
9x系ならともかくそんな馬鹿な仕様はない。 他を貶めてlinuxを褒めたって自己満足にしかならんよ。
確かにWindowsは空きメモリがたくさんあるよな
929 :
login:Penguin :2006/10/08(日) 23:33:04 ID:BP6BOnYH
仮想メモリ使用し過ぎですこし重たいの?
別にwindowsでも空きメモリはHDDキャッシュとかに使われているのでご安心を。 タスクマネージャーでいうシステムキャッシュの項目。 空きメモリって表示はLinuxだとfreeコマンドの+-buffersでのused/free項目と一緒かな。 Linux(Xwindow-UNIX)はGUIの基本ライブラリが多すぎてメモリ食い。 Xの思想上しかたがないことだからそこは諦めるしかない。 やってることが少ない分、デーモン・サービスを動かすだけの分野だと高速に動くこともある。
931 :
login:Penguin :2006/10/12(木) 22:10:15 ID:s4/RpRdn
つい今しがたUbuntu上でKDE3.5.2とGnome2.14.3のベンチ取ったんだけど、 ベンチマーク上ではKDEの描画速度と整数演算がコンスタントに10%ほど優位なんだが Totem+xineで同じ動画を再生するとGnomeのほうがKDEに比べてCPU使用率が10%ほど低い。 いったいどっちが軽いのかワケワカメになってきた。
xineもxvもGnome Kdeに無関係だし、他の何か条件が違ってたんじゃないの あとGnomeアプリを使ってGnome Kdeを比較するのは如何がなものかと
Totemの件はGnome寄りの結果が出るのは承知してた。
うちの環境でサンプルで使った動画をまともに再生できるのがTotemしかなかったのね。そこは勘弁。
ただ、ベンチの数字を見る限りでは
>>915 の「Gnomeは軽い」というのはアテにならん話だってことはわかった。
無駄な視覚効果切ったら体感速度はKDEもGnomeも大差ないはず。
クラッシュハンドラ頻発のKDEに比べたら、安定してるという事について異論の余地はまったくないけど。
KDEを擁護するつもりは毛頭ないが、 >クラッシュハンドラ頻発のKDEに どんなのが出るの? 俺、KDEで安定しててクラッシュハンドラにお目にかからないんだが。
935 :
login:Penguin :2006/10/15(日) 17:53:20 ID:LLzXvGnC
しょっちゅう見かけるよ
どこまで安定させられるかは各人のスキルによる。 gnome2.16はまたも素晴らしく高速化したよ。 2.4あたりと比べたら二倍速以上になってるかもね。 kdeはgcc4.xのおかげでかなり高速化してる。
爆弾が火ぃ吹いてこそKDEだろ
爆弾はMACでこりごりです
なるほど。KDEを使いこなせない奴が罵るだけなのね。 さすが2chらしいカススレだ。
>>939 みたいのがいるからLinuxは普及しないのだろうなぁ。
KDE3.5.5とGnome2.16.1でベンチ取り直したら
>>936 の言うとおり、演算速度の値がが両者約2倍になってた。
でもカーネルもアップデートしたからデスクトップマネージャに因るものなのかどうかはワカンネけど。
「結論」好きな方を使う。 XFCE も fluxbox もおすすめ。
クラッシュするのは変なバイナリが混じってる可能性が一番高い。 デストリ側のミスとkde/gnomeのバグの可能性も当然あるがこれはクグればすぐにヒットする。 既知のバグ。 いずれにせよ追いかければ解決可能。 ubuntu/debian使っとけばいいんだけどね、何かあっても仕方ないと諦めつくから。 gentooは変なバイナリは混じらない、全部ユーザー自家製のバイナリだから。 vineはどうなんだろう、安定してる?
FC5 だがアプリ終了時にときどき落ちる。 KDE関連は更新サイズがやたらでかいし、あまり使わないので更新していない。
ウチの糞パソ環境のKDE3.5.4とGnome2.14だと、アプリの立ち上げは Gnomeの方が速いんだが、一度立ち上げたあとの操作感はKアプリの方が軽快。 GTK物よかqt物の方が、画面の書き換えがなめらかな気がする。
と書いてみた物の、Gnomeは鳥謹製ビルドのインスコ物なのに対し KDEは、野良ビルドしたんだったわ(w そりゃ早いわな。スマソ
どっちでもいいけど 同一環境で立ち上げる qtアプリとgtkアプリの外観面での統一感の無さといったら・・
Qtよく知らないけど、gtkとかGNOMEのテーマに対応してないの? 駄賭したら怠慢だな。
おれはKDEメインなので、GTK系とのLook and Feel統一はgtk-engines-qt 使用。 部分的に微妙なところもあるけど、概ね満足できる結果になってる。
949 :
login:Penguin :2006/11/21(火) 16:08:20 ID:OepVcc2I
Nautilusの「一覧表示」でファイルを複数選択したいんだけど ShiftやCtrlを押さずにマウスだけで済ます方法ってある? 片手で操作できなくてすんげえイライラする。
>>949 マウスの左クリックで出る□で囲むくらいしか思いつかない。
nautilusにデスクトップ以外に□なんて存在しない
>>950 アイコン表示とカタログ表示んときは□が出るんだが、
使いにくいからいつも「一覧表示」にしてて、一覧表示だと□が出ないんだわ。
複数のフォルダを選択しようとしたら、
先頭のフォルダが別のフォルダの中に入れられてムキャーってなった。
Nautils、久しぶりに使ってみたけどこれじゃダメだわ。
おとなしくこんqえろr使っとくか…
>>953 確かに口出ないねー。使いにくいな。
おとなしく、CGI使うよ。
一覧表示って「すきま」がないから WindowsのExplorerみたく「何もないところ」を右クリックとかできない すきまがない割には表示密度が低いし
>>955 これ文句言えば何とかしてくれんかなー。
>>955 そうそう。
以前、慣れの問題かなあと思ってしばらく我慢して使ってみたけどやっぱり慣れなかった。
右手(マウス)だけでできる操作なのにいちいち左手が必要なんだよね。
たったそれだけのくだらない事で「使えないソフトだ」って評価されるのも酷ではあるが
I want to select multi files and folders using only mouse(without keyboard) in list view, but Nautilus does not support it. 俺様は一覧表示でマウスだけを使って(キーボードを使わずに)複数のファイルやフォルダを選択したいんだが、Nautilusはそれをサポートしてない。 Please implement. 実装してくれ。
最近はKDEを冷遇するディストリが多いので そろそろ自分もGnome一本にするかと思い FC6のインスコ時にGnomeを選択したのはいいが。。。 やっぱりamaroKがほしい → インスコ やっぱりKaffeineがほしい → インスコ やっぱりKuickshowがほしい → インスコ やっぱりK3Bが、コンカラが。。。 なんてやっているうちに、結局KDEに戻ってしまった。。。orz
KDEで好きなのはKwinとラップトップDecoと配色が簡単に出来る所が好きだな。 GNOMEはnautilusが糞だけど他はgnome-sessionじゃ無くても 単体で軽く動作するのが好きなので、どっちかっていうとGNOME派なのかな。
Nautilusがタブに対応すれば言う事は何もない。
ところで次スレは?
990くらいからで充分だろw
ていうか次スレいらね それぞれのスレあるんだからそっちを利用したらいい
Gnome
968 :
login:Penguin :2007/02/24(土) 15:19:43 ID:w7zQMQpd BE:14274162-2BP(225)
KDE
969 :
login:Penguin :2007/02/24(土) 15:50:39 ID:Rh1+u/rl
よ さらば
時代はXfceだろ。 常識的に考えて… すいません。嘘です。
GNOMEプギャ
ubuntu使いなんですが、KonquerorもKopeteもAmarokも どこかクリックした途端に画面から消え去ってクラッシュハンドラ画面になることが多いです ログ読むと変なバイナリが混じってるっていう話があったんですが、具体的にどんなものでしょうか?
>>972 クラッシュハンドラのエラーログ見ないことには誰もレスつけれないと思うぞ。
普段はKDEでK~なアプリ使ってるんだけど、時々無性にGNOME立ち上げたくなるんだよなぁ・・・
Knome使うべし
G Desktop Environment