黙ってRed Hat Linuxを使う奴はカコイイ。
1 :
RHL7.2期待:
世界標準で最先端で多少バギーでRed Hat Linux。>知った顔して無難にVine。
よってクライアントでもRHL7.1バリバリな俺はカコヨスギ。
糞スレ立てる奴はカッコワルイ
3 :
sage:2001/08/01(水) 02:40
さっそくsage
って、下げてないじゃん…討つ駄志脳
ワケワカラン
6 :
login:Penguin:2001/08/01(水) 03:24
誰か、Laser5に気づいてやれよ!
XFS版のRedHatは格好よさそうだけどな。
黙って無いじゃん > 1
よって、1はカッコワルイ
Red Hatでハードウェアがコワれたとカタクなに主張するヤツが一番カコワルイ。
10 :
login:Penguin:2001/08/01(水) 10:58
Red Hatでちょとした不具合 → 即再インストール = 一番カコワルイ。
11 :
Laser5使え:2001/08/01(水) 12:22
以上。
よって
-----------------------------終了-----------------------
12 :
初心者:2001/08/01(水) 12:54
RHL6.1を使っていますが設定ファイルが書きかえれません
config等リードオンリーになります
なぜだか教えてください?
13 :
login:Penguin:2001/08/01(水) 13:02
>>12 >config等リードオンリーになります
だれでも弄れると、誤編集でシステム立ち上がんなくなる可能性
あるからだよ。管理者権限で編集しなさい。
1はスレを立てたので、「黙ってRedHatLinuxを使うやつ」ではない。
よって、カコヨクナイ。
仕事で使わざるを得ない奴は他に選択肢はないんじゃない?
もっとも自分で完全に責任取れるような人だったら勝手に好きな
もの入れるんだろうけど、そんな人いそうであんまりいないもんだしね。
16 :
login:Penguin:2001/08/01(水) 19:41
RHってたしかラーメンワーム騒ぎ起こしたやつだよね。
ラメーンってさ、レザー5とかマンドレクーとかコンダーラとかには憑かなかったのかな?
あ、どれも少数派だからもともと対障害か。(w
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:30
あまりにもぼろすぎるから、人に言えない。使ってるなんて
19 :
login:Penguin:2001/08/01(水) 23:37
うーん。
>>1 の言っていることは、ある意味正解だろう。
なんだかんだ言ったって、ほとんどの日本のディストリは
赤帽ベースで作られているのだ。
ちゃんとLinux使いこなせる奴なら、日本語環境がショボイ
だの、バグが残ってるだのなんていう話しは大した問題
ではない。
先端を走る赤帽を他と比べてもキッチリ使いこなせている
奴は結構カッコイイ。
逆にクダラナイことに文句をつけてVineマンセーなのは
カッコ悪いとまでは言わないが無難な選択だねとシラケル。
20 :
login:Penguin:2001/08/01(水) 23:41
>19
ちゅうだな
がっかりだよ
RHなんてお客に出す見積もり用に買うだけで、中身なんて怖くてつかってないよ、真っ当なSIだったら
21 :
初心者:2001/08/02(木) 02:07
Linuxをダウンロードできるサイトを教えてください☆
24 :
login:Penguin:2001/08/02(木) 02:16
はぁ・・・・こんなカッコイイとかカッコ悪いとかいう
スレ作るから犬厨って言われるんだよ(鬱
>>20 つーか、恐い恐くないの話ならLinuxでなんか提案したらいかん(藁
安くてそこそこ動きゃ困らないからLinuxだろ?
>>24 たぶんだな
>>1のいう「カッコイイ」にはいろんな意味が
含まれているのだ。
キムタクカッコイイのカッコイイとは異質だと思うが。
27 :
1:2001/08/02(木) 04:34
うるせー馬鹿。
バギーなRed HatのLinuxシステムを乗りこなせる奴は
最高にかっこいいーんだよ。
1人で日本語日本語言って一生Vine使ってろーばーかばーか。
28 :
Plamonian:2001/08/02(木) 05:18
29 :
赤帽氏:2001/08/02(木) 05:37
凸
(中」中)ノ RHLマンセー
30 :
login:Penguin:2001/08/02(木) 06:03
7.0はWinに例えれば98だろう。7.1はMeだろう。7.2で2kとなる。
31 :
login:Penguin:2001/08/02(木) 06:56
↑どんどん不安定で重くなってくるって事か?(w
どんなことでも目的のために道具をバリバリ使いこなすのはカコイイとは思う。
ハンガーで敵を倒す武田徹夜を除いては、、、
33 :
login:藁:2001/08/02(木) 08:40
どんなことでも目的のために道具をバリバリ使いこなすのはカコイイとは思う。
Red Hatごときで停滞している1を除いては、、、
34 :
login:Penguin:2001/08/02(木) 13:53
>32 ワラタ
>>1 おまえ「黙って」使ってねーじゃねーかよ。こんなとこで自慢してること自体がすでにカバ。
ガイシュツ
つーか、
本当にカコイイ奴ならどんなディストリビューションだろうが
好きにカスタマイズして使いこなすんじゃねぇのか?
(モノによってやりやすい、やりにくいはあるだろうが)
どれがいい、悪いと言う前にさ。
どれだってプラスαが違うだけで、同じLinuxじゃねぇか。
カコイイの意味が少しズレてねぇか?大丈夫か>1
まだ夏は長い&暑いぞ。プールでも行ってさっぱりして来いよいやマジで。
RHL煽るより、幼児連れの人妻の水着姿の方がよっぽど健康にいいぞ。
# つーか下品ですまん>all
38 :
37:2001/08/03(金) 14:54
ごめん、俺も明日プール逝こっと。
> RHL煽る
「ここで煽る」の間違いだ。スマソ
39 :
login:Penguin:01/08/26 19:41 ID:GsRRiqqo
40 :
39がageたから。:01/08/26 20:03 ID:XCOkLvsw
「黙って使ってる奴は カコイイ」という点については、異論はないのか?
俺は、ない。
漢は黙ってサントリー、ってか。
ヲレも古いな〜
漢は黙ってサッポロビールなのでは?
44 :
login:Penguin:01/08/26 20:20 ID:H8VvwKD.
Red Hatは、Emacsの色が見にくいからダメ。
Vineは見やすい。
45 :
login:Penguin:01/08/26 20:44 ID:ec.dmabE
>>44 そんなこと言うから犬厨って言われちゃうんだよ・・
つーか、何でこのすれが上がって来る?
>>45 でも、何故か動かない物があったり、
作りが雑だったり、色々変なとこがあったり、
本当にどーでもいい所なんだが、異常に多いぞ。
「そんなの自分で直せるじゃん」って言われるような所に
手を抜かれるのが一番萎える。
そんな事言ってるうちはLinuxなんて人にすすめられるよーなもんじゃない。
人にすすめられるLinuxはVineぐらいだよ。
Vineは異常なほど手が込まれていて嬉しい。
つーか、これが当然じゃない所が
糞ディストリまみれのLinuxたる所以なんだが。
RHLが本当にフォントの設定しなおせば
いいだけのディストリだったら俺もとっくに使ってる。
48 :
login:Penguin:01/08/26 22:24 ID:fvXSweuk
いや、漢(おとこ)は黙ってRedHatを導入し、
カーネルを再構築し、
Xをコンパイルし直し、
GNOMEをコンパイルし直し、
フォントを自分でいじくり、
Mozillaさえ自分でconfigureオプションを確認して入れるのです。
それが漢(おとこ)のLinux道です。
自分でやらないと気が済まないんだけど、
RPMからは離れられないのです。
そうなると、作り込まれてるVineよりも、未完成な
RedHatのほうがよろしいのです。
うん、人に奨めるならVineだね、俺も。
49 :
login:Penguin:01/08/27 00:11 ID:SZXToTkU
>>48 >うん、人に奨めるならVineだね、俺も。
そうだね。
オレは使わないけど。
>>48 わざわざRedHatをVineレベルにするなんて、
時間がもったいなくてオイラにゃできん。
その分ハックに時間を割きたい。
48は口調からするに初心者
52 :
Red Hatの中途半端な日本語化:01/10/06 00:05 ID:A3HOse9o
$ date
土 10月 6 00:03:35 JST 2001
$
better redhat = Mandrake
$ date
2001年 10月 6日 土曜日 01:10:37 JST
Makefile とかにカーネルソース参照のところで /usr/src/redhat とかと
きめ打ちしているプログラムを発見した。
かなり鬱になった。
55 :
login:Penguin:01/10/06 02:45 ID:M1wWxj/6
欠点承知の上で手を入れてWin使ってる奴もかなりカコイイ
56 :
login:Penguin:01/10/06 03:32 ID:drPZF.9Y
それは同感
winコェー
57 :
:01/10/06 20:28 ID:F46jZVgY
( )〃////// ( ゚∀)
( ゚)〃 ////_〃(゚∀゚)
( ゚v)////// (∀゚ )
( ゚∀)〃//// (v゚ )
(゚∀゚)〃 // (゚ )
(∀゚ )〃 ( ) 〃
(v゚ ) ( ゚) 〃
(゚ ) /
( ゚∀)\\〃
(゚∀゚)\ ( ゚)
(∀゚ ) \\ 〃( ゚v)
(v゚ )\\ \\ 〃( ゚∀)
(゚ )\\\\ \\ 〃(゚∀゚)
( )〃\\ヽ\\ \\ (∀゚ )
( ゚) \\\\\\ \\(v゚ )
( ゚v) \\\\\\ (゚ )
( ゚∀)ヽ\\\\ ( )
(゚∀゚) \\ ( ゚)
(∀゚ )\ ( ゚v)
(v゚ ) ヽヽ
(゚∀゚)//(゚ )
(∀゚ ) //// ( )
(v゚ ) ///////( ゚)
(゚ )/////////( ゚v) ChuBou.DNA.
58 :
login:Penguin:01/11/03 16:38 ID:MoyvHEzC
やっぱlaser5だよ
いやSlackマンセー
60 :
a:02/01/02 09:03 ID:l9c9A+CD
Mandrakeってはじめてみた時反射的に「まんだらけ」って読んでしまった。
61 :
login:Penguin:02/01/02 10:12 ID:69WmcH6r
>>60 あながち間違いではないな。
あ、mandrake=まんだらげ、か。
63 :
V2:02/01/03 14:28 ID:7ETRfCTg
つーかvineは古き良き時代のunixユーザ向けというか、エンドユーザ向けだろな。
仕事で使う必要ない趣味の人向け。もしくは趣味で仕事している人向け。
vineで世界に発信できるフリーソフトとか作っているという話があれば
別だが。
Vine-2.0にRH-7.2のglibc-2.2.4を入れたおれは1よりカコイイ。これ事実。
もう一つ事実がある。よっぽどのばかか閑人以外は止めておいたほうがイイ。(w
66 :
名無しさん@Emacs:02/01/05 03:53 ID:XO21tPD5
glibcとかkernelとかディストリビューション共通なupstreamに
コミットできる人が一番かっちょいいんじゃないっすか?
自分の前にあるPCなんて…ねぇ?
# オイラ自身への自戒もこめてみたり
なんちゅうかハッカーになればなるほどpoorな設定を使ってる気がするしぃ。
>>50 確かにRedHatの日本語化はアレだけど、ハックがどうのこうのと言ってる人が
「Vineの日本語化完成度マンセー」とか言ってるのはいかがなものか。
ハックに関して言えば、英語圏の話題に追随する必要があるし、
どちらかと言えばRedHatを使う必要性の方が高いのでは?
RedHat-6.2 -> RedHat7.0 の移行期とか不便じゃない?
いや確かにワークステーションとして使う場合に他人に勧めるにはVineだけどさ。
>>65 カコイイ!!
ていうか、オイラも Vine-2.1.5 に glibc-2.2 と linux-2.4 入れたことあるけど、
なんかいろいろ動かなかったし面倒だったので諦めたYO!!
69 :
65:02/01/05 23:30 ID:RAoDDRtE
>>68 今は一応安定作動してるぞ。
kernel-2.4移行はpppとipchains程度ですんだが、glibc入れ換えるとほぼ全てを入れ換える必要あり。
つか今はtex環境以外は全てRH-7.2になってしまった。再インストールの10倍程時間かかったけど。(w
#/etc/vine-releaseは死守。
Slackにrpm入れてる奴が一番カコイイ。
>>1 世界標準はMandrakeだろ。
ちゃんと統計見たのか?