職場でTEX使って悪い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
僕の職場でTEXを使っているのですが、変人扱いされています。
WORDでなら簡単にできることを、訳の分からないことを
しているように見えるらしいです。本当はこんなに明快単純なのに!
これからもひっそりTEXを使っていきます。
2login:Penguin:2001/06/01(金) 20:20
TeX 、ヌチネネヌ、オ、?、ソ、筅ホシォツホ、ホスミヘ隍ャ、隍、、ウ、ネ、マヌァ、皃?、ャ。「TeX 、ス、ホ、筅ホ、ホサネ、、セ。シ熙マオソフ荀タ。」
クトソヘナェ、ヒ、マ XML 、ヌ TeX チ?ナホチネネヌ、ャ、ヌ、ュ、?、ネ、ヲ、?、キ、、。」
3login:Penguin:2001/06/01(金) 20:22
ソヲセ?、マノン、、。」ツ邉リ、ハ、鬢ユ、ト、ヲ、タ、ャ。」
4login:Penguin:2001/06/01(金) 20:40
Texマンセー
プログラム同様
文書デザインを自分のものにできる
Texは最高です。
5login:Penguin :2001/06/01(金) 20:48
>>1
ちったぁ周りのことを考えろよ、オナニー野郎。
6login:Penguin:2001/06/01(金) 20:52
ウホ、ォ、ヒWord、ネ、テ、ニ、、、ニサラ、ヲ、隍ヲ、ヒケヤ、ォ、コ、、、鬢、、鬢ケ、?、ウ、ネ、マ、ェ、ェ、、。」
7login:Penguin:2001/06/01(金) 20:57
なんか文字化け嵐が増えて来たね。
隣の板も荒らされてるようだし、
2chは荒らされる宿命なのかなあ。
8中途半端くん:2001/06/01(金) 20:57
使っていけない ってことはないだろ。
ただ、文書の共通化ができないつーか・・・
この業界で異端児が嫌われるのは、そういう効率が悪くなるからだし。
君の職場をTex色に染め上げてもいいけど
取引先の職場はどうだろう?
9login:Penguin :2001/06/01(金) 21:05
特に装飾もなんもしてない文書は、TeXでもWordなく、べたテキストでよこせ、
と主張してるんですが、受け入れてくれません。
Oracle DBからテキトーにselectしただけのものはExcelでなくcsvで下さい。
おねがいですから。
体裁じゃなくて中身を気にしようよ。まったく。

…あれ、なんの話だっけ。
10login:Penguin :2001/06/01(金) 21:07
>>5

>ちったぁ周りのことを考えろよ、オナニー野郎。

ちゃんと使いこなせば、文章とレイアウトが分離されている
マークアップ方式の方が効率的だよ。
原稿の文字フォントを後から変更する場合なんかも、マーク
アップ方式ならスタイルファイルの定義を変更すればいいだ
けだけど、 DTP だと文章に具体的に数値指定してあるから目
で一々確認して手で一々修正を加えなければいけない。

DTPは、旧来の作業をディスプレイ上に移しただけのものだか
ら効率とはほど遠いところにある。

11名無しさん:2001/06/01(金) 21:11
ワードで作った文書があと何年使えるか考えて欲しい。
10年前一太郎やロータスの文書がそのまま開けない
環境が増えると誰が想像しただろうか。
今、倉庫にはハドソンのニセコや
東海クリエイトのユーカラアート、
大塚のオーロラエースで
書いた文書が眠っている。
12login:Penguin :2001/06/01(金) 21:12
>>7

>なんか文字化け嵐が増えて来たね。

サーバの設定じゃないの。linuxのネスケから書き込んだら文字コードが
変になった。昨日まで平気だったのに。
13login:Penguin :2001/06/01(金) 21:17
マックのネスケから書き込んでみました。
14login:Penguin:2001/06/01(金) 21:29
Vine Linuxのネスケは今日も快調。
みんなもVineのネスケを使おうね。
最近の僕はワープロで文書を書かない。
エディタでHTMLタグをゴシゴシやるのだ。
けっこう面白いし快調だよ
Texにもこんな面白さがあるよね。
15login:Penguin :2001/06/01(金) 21:32
ネスケなんか使うな馬鹿。
1613:2001/06/01(金) 21:35
>>15
>・ヘ・ケ・ア、ハ、ォサネ、ヲ、ハヌマシッ。」

、「。「・ヘ・ウ・゚、ヌ、キ、ソ。」、ハ、ヌ。「イス、ア、?、タ、タヲ。」
17login:Penguin:2001/06/01(金) 21:36
>>15
ネスケにそうとう泣かされたな、
同情するぜ。
まあw3mでも使ってな。
18login:Penguin:2001/06/01(金) 21:37
>>16
ネタだろ
19login:Penguin :2001/06/01(金) 21:47
6です。
いつものようにnetscapeで書き込んだらなぜか文字化けしていました。

Mozillaなら書けるのですが。。。
2019:2001/06/01(金) 21:51
さて本題ですが
確かにTexで書けば、昔のワープロソフトで書いたドキュメントみたいに、
開く環境がなくなるということは無いと思いますが
Texの場合使える人がどんどん減っているのでは?
21login:Penguin:2001/06/01(金) 21:54
>>20
使える人が減っているのではない。
使えないPCユーザーが激増しているだけの話だ。
22login:Penguin :2001/06/01(金) 21:56
lynx、ヌクォ、?、ネチエチウハクサイス、ア、キ、ニ、、、゙、サ、」
IE、タ、ネ、ノ、ヲ、荀テ、ニ、簗クサイス、ア、キ、チ、网ヲ、ホ、ヒ...
lynx、ヌ、ケ、エ、、、茖」、チ、ハ、゚、ヒ、ウ、?、稷ynx、ヌス、、ニ、゙、ケ。」
23login:Penguin :2001/06/01(金) 21:59

24login:Penguin:2001/06/01(金) 22:29
なんかこう、画期的なマークアップ言語できないかな?
25login::2001/06/01(金) 22:35
そりゃXMLだろ.
∞∞∞ 終 了 ∞∞∞
26login:Penguin:2001/06/01(金) 22:44
Wordを使わず、Texを使おうとするのは、
車を捨てて自転車で生活するようなものだ。
27login:Penguin :2001/06/01(金) 23:41
>>26

>Wordを使わず、Texを使おうとするのは、
>車を捨てて自転車で生活するようなものだ。

ワープロって紙媒体に印字してなんぼでしょ。
紙媒体そのものが減りつつあるのだから、存
在理由も減りつつあるね。
亡びゆく巨大恐竜のような綜合アプリだね。
カルロスゴーンによって黒字転化した日産
を見習って、アプリケーションのスリム化
を目指した方が本当はいいんだろうけどね。

#Texがいいとは思わないけど。
28login:Penguin:2001/06/01(金) 23:52
>>27
Wordは別に紙に印刷するためだけにあるもんじゃねーぞ
俺はWord2000でWebページを作ってるぞ。
IBM Homepage Builder ほどではないが、
Tex よりはマシだろう。
29login:Penguin:2001/06/01(金) 23:56
しかし1はどういう書類をTeXで作っているんだい?
重要書類(仕様書とかマニュアルとか論文とか)にはうってつけ
だけど、事務書類とかは右から左に何も考えずにやっつけたい
からねえ、俺はWordを使う。

あと、メールに添付するときはps2pdfコマンドでPDFで変換する
のが吉。
30login:Penguin :2001/06/01(金) 23:57
>俺はWord2000でWebページを作ってるぞ

痩せ我慢は逝けないよ。Wordでつくるんならメモ帳の方が100万倍は楽。
3129:2001/06/01(金) 23:58
ああ、上に挙げた重要書類書くときは、俺はTeXを使う。
3228:2001/06/02(土) 00:01
>>30
メモ帳?冗談だろ。
何でエディタを使わんのか。
と言うよりメモ帳には
読みこめるファイルのサイズ制限があるんだぞ。
33login:Penguin:2001/06/02(土) 00:11
町内会の役員になったとき、ソフトボール大会の回覧板を
TeXで作って、「誰もこれをTeXで作ったとは気づくまい...ふふふ」と
なにか誇らしい気分になりました。
34login:Penguin :2001/06/02(土) 00:11
>>32
ああ、あるな。
Windows2000のnotepadはたった2GBまでしかファイルを開けない。
35login:Penguin :2001/06/02(土) 00:13
>>32

>読みこめるファイルのサイズ制限があるんだぞ。

軽いサイトつくりに留意できていいじゃないか。
ファイルサイズせいげんなんて、チョロッと弄
れば外せるよ。
36login:Penguin :2001/06/02(土) 00:13
>>34
うそ?
Windows2000ってたったの2GBしかエディタで扱えないの?
Linuxなら64ペタバイトでも余裕なのに
37login:Penguin:2001/06/02(土) 00:14
>>33
Wordで作ってもありがたみが変わらんの
ならもはや真正ヲタの世界だな。
38login:Penguin :2001/06/02(土) 00:15
>>37
やっぱりさ、エクサバイトの世界にならないとダメだよね
39login:Penguin :2001/06/02(土) 00:16
>>38
DATテープ突っ込んでお祈りするストリーマドライブ?
40login:Penguin:2001/06/02(土) 00:18
>>38
1ファイルにエクサバイトなら
それはテキストじゃないだろ。
テキストファイルは人間が理解できる
量じゃなきゃ意味をなさない。
41login:Penguin :2001/06/02(土) 00:19
>>36
ウインドウズださい。
Linuxなら64TBの仮想アドレス空間つかえて、圧縮スワップ機能でスワップファイルの倍以上がページングできるから余裕で勝利。
42login:Penguin :2001/06/02(土) 00:20
>>40
百科事典をテキストファイルにするのに困るだろう。
htmlやpdfは却下だ。
43login:Penguin :2001/06/02(土) 00:20
>>40
専門用語は正しく理解してくれよ
人が理解できるものがテキストファイル ってわけじゃーないんだ
44login:Penguin:2001/06/02(土) 00:21
>>41
ここはTeXのスレである。
そもそもテキストファイルが
GBを超えること自体異常である。
4540:2001/06/02(土) 00:23
>>42-43
なにゆえに1ファイルにコダワル?
ここはTeXのスレである。
TeXとWordのファイルサイズを考えてみよ。
46login:Penguin :2001/06/02(土) 00:27
だまれwin厨房どもめ。たった2GBのファイルしか作れない事を
ひがみやがって。くやしかったらテラバイト級のファイルを作ってみろ。
Linuxだったら余裕で作れるぜ
47login:Penguin:2001/06/02(土) 00:30
>>46
じゃあ作ってみて下さい。
そのファイルをメールに添付できるのかしら?
印刷できるのかしら?
48login:Penguin :2001/06/02(土) 00:31
>>44
てめーが異常だこのWIn厨!
いっぺん氏ね!
49login:Penguin:2001/06/02(土) 00:32
WIn厨とはな。
怒りのためにシフトキーを押しすぎ
大文字のIとなったと思われ。
ぷぷ。
50login:Penguin :2001/06/02(土) 00:33
>>47
tarで固めてmimeでエンコードすりゃいいじゃん。
あたまたりねぇな、Win厨
51login:Penguin :2001/06/02(土) 00:34
>>49
うるせーな、このWindows厨房。
揚げ足取りするぐらいなら、とっと氏ねよ
52login:Penguin:2001/06/02(土) 00:35
>>50
じゃあやってみそ。
そんなばけものファイル批難ごうごうだぞ。
53login:Penguin:2001/06/02(土) 00:37
Linux厨房は基本的にPCスペックヲタと
同じで、使いやすさよりも細かな性能にこだわるからな。
実際に仕事に使えるという視点よりも
自己満足できるか否かなんだろうな。
54login:Penguin:2001/06/02(土) 00:40
>>53 といもいえないかと...
55login:Penguin :2001/06/02(土) 00:41
ほんとうにうるさいな、Windows厨房は。
WindowsやWordで作ったファイルのほうがひんしゅくだ。
わかんねーのか?この馬鹿どもは。
56login:Penguin :2001/06/02(土) 00:42
>>53
あと、とにかくWindowsに勝ってなきゃいけないみたいね。
57login:Penguin :2001/06/02(土) 00:44
>>56
しねこのWin厨房
58login:Penguin :2001/06/02(土) 00:44
>>53
そういう厨房はごく一部。

TeXがこれだけ大容量の文書ファイル(?)を作れるのは、
主なユーザーだった研究者や学生が、論文や学術書を
書くのに使用したからだろう。そういう意味では
かなり使えるぞ。俺も卒論&修論はTeXだった。ただし
図表の取り込みが最悪なのは勘弁だが。
59login:Penguin:2001/06/02(土) 00:47
図表はもっと改良できそうだけどな
60login:Penguin :2001/06/02(土) 00:49
>>58
はあ?
WindowsとLinuxをごっちゃにするなよ、このタコ
何が一部だ。WindowsでできないことをLinuxでも出来ない事にするなよ、このばーたれ
61login:Penguin:2001/06/02(土) 00:54
研究者は簡単にできることをあえて難しくやる傾向にある。
そんなひまがあったら自分の研究にもっと
時間を割いたらどうなのって感じ。
Linux厨房もそう。Linuxが使えるってことだけで
インテリにでもなった気がしてる。思い当たる節あるだろ?
62login:Penguin :2001/06/02(土) 00:57
>>61
うるせーこの、マスカキWin厨房。えろnewsでもみてマスでも書いてろ。
2GBしかファイルつくれねーWindowsで仕事できるかふつー?あー?
イイカゲンにしろよ、このあほう。
63login:Penguin:2001/06/02(土) 00:59
>>61
>研究者は簡単にできることをあえて難しくやる傾向にある

見てきたような口を叩かないように。
論文の章や節やらパラグラフやらのレイアウトに無駄な時間を掛けず、
出来るだけ推敲に費やし、その上できちんとした書式で打ち出せる
ということに関しては、TeXは最高ですよ。もしWordよりも時間が掛かると
したら、それは貴方がまだ使い慣れていないだけ。TeXに限らず、UNIXの
ソフトは、慣れを要するけど慣れればどんどん快適になるよ。
64login:Penguin :2001/06/02(土) 01:01
>>61
いや、無いけど。
それに、研究者だって道具ぐらい、
よく考えた上で使ってるんだよ。
毎回、思うんだけど、Linux使えるから
偉いだろう、なんて言ってる奴はごく一部なのに、
>インテリにでもなった気がしてる。思い当たる節あるだろ?
と言ってる奴は、かなり激しい勘違いが入っていて、
かつ思い込みが激しくて、被害妄想バリバリで、
コンプレックスを持っている人間なんじゃないかな?
65login:Penguin :2001/06/02(土) 01:03
>>63
だからさ、所詮Win厨房なんだってさ。まじめに説明したって馬鹿げてるよ。
66login:Penguin :2001/06/02(土) 01:03
悲惨な知ったかぶり61に認定。
67login:Penguin:2001/06/02(土) 01:04
>>62
リアル厨房。
NTFSのファイルサイズ制限は
ボリュームサイズだけに依存するのを知らんのか?
つまりディスクサイズいっぱいの
ファイルが作れるんだぜ。
FATには制限があるが、まあLinux厨房はWinNTなぞ
使ったことないからわからんのだろう。
68login:Penguin :2001/06/02(土) 01:04
>>64
だまれこのWin厨房。
69login:Penguin :2001/06/02(土) 01:06
>>67
はあ?NTなんて1時間以上うごかねーだろ。
そんなの評価する価値なし。

だめだなWin厨房が溢れてきてやがる。
70login:Penguin :2001/06/02(土) 01:07
TeXを使うとは具体的にどうやるのですか?
71login:Penguin:2001/06/02(土) 01:07
WinNTとか2kはいいよねー、一日に一度は再起動か落とさにゃならん、
売らんかな的な9X系とは違うから(w
72login:Penguin:2001/06/02(土) 01:08
使い易いからWordが売れるんだろうが。
TeXなんてタダでも使うやつがすくねーじゃねーか。
同じ物を作るのになぜわざわざややこしい
手法を使うかなー。文書のレイアウト、目次作成、
索引、いまどきのワープロならあたりまえだぜ。
WordではなくTeXを使うのは自動車を捨てて
馬車に乗るようなもんだ。
73けーぱびりてぃ:2001/06/02(土) 01:09
(ぼそ)ふつ〜 LaTeX
74login:Penguin:2001/06/02(土) 01:11
>わざわざややこしい手法を使うかなー

もしかして事務書類に使ったの? そりゃ同情しとくよ。
論文やレポート作成だと凄く便利なんだけどねえ。
75login:Penguin:2001/06/02(土) 01:11
Win2kが落ちやすいなんて聞いたことねーぜ。
Linuxは設定が悪いと最悪起動しねーもんな。
76login:Penguin :2001/06/02(土) 01:12
>>72
馬鹿なおやじが多いからWordが売れるんですよ。
現に、大学とか研究室とかではTexが多いです。
それは、使い込む人間にしか分からない旨味があるから。
大人の道具なのです。
77login:Penguin:2001/06/02(土) 01:12
>>75
誰もここでは2kが落ちやすいなんて書いていないよん。
78login:Penguin:2001/06/02(土) 01:15
TeXにこだわるやつは世間知らずなんじゃないか?
Wordの進化を知らないのだろう。
Wordの機能を使いこなせないから
やっかんでんじゃないのか?
TeXにVBAみたいなことできんのか?
79login:Penguin:2001/06/02(土) 01:16
>>78 VBAみたいなことって?
80login:Penguin:2001/06/02(土) 01:19
>>78
普通に使ってて機能の半分も使っていないユーザーが大半なのは
お互い様でしょ。

>TeXにVBAみたいなことできんのか?

別に文書作成ソフトでウィルス作ろうなんて思っていないし(w
それにUNIXは小さくて軽いアプリを色々使って一つの結果を出す。
なんでもかんでも一つか二つの大きなアプリに頼りきっちゃう
Winとは、そもそも根本的に思想が違うのよ、分かる?
81login:Penguin :2001/06/02(土) 01:21
WordでVBAみたいな事したくないです。。
82login:Penguin :2001/06/02(土) 01:23
TeXスレの知能指数低下作業完了 ;p
83login:Penguin:2001/06/02(土) 01:24
タイピングに疲れたらマウスで編集。
こんなことTeXにできんのか?
84login:Penguin:2001/06/02(土) 01:25
>>78
必要ないから、ついてないんだよ。
どこぞの OS に載った肥大化しすぎたワープロより数万倍マシ。
Pentium-75MHz/32MBメモリで word 2000 は快適に動くかな?
なら新しいパソコンを買えというあなた、古いパソコンを投棄し、
新しいパソコンを買う為にどれだけの二酸化炭素が出るか考えた
ことがあるかな。
古い環境でも使える地球に優しいソフトウェアなのですよ。
85login:Penguin:2001/06/02(土) 01:25
>>83
ああ、UNIXユーザーはタイプに疲れるような人種じゃないから。
むしろCUIだけでどうにかなるなら願ったり叶ったりじゃないかな?
86login:Penguin :2001/06/02(土) 01:27
>>84 ある意味すごいね。
87login:Penguin:2001/06/02(土) 01:28
>>85
独自タッチタイプで腱鞘炎知らずという人も多いね。
JIS タッチタイプは手首が痛くなる・・・。
88login:Penguin :2001/06/02(土) 01:34
金を使うだけのWindowsユーザーより、
頭も良く、好きな物を使うLinuxユーザーの方が、
知能的にも、人格的にも優れた人間であるのは当前…と(カタカタ
89login:Penguin:2001/06/02(土) 01:38
やはり頭のいいと思い込んでるインテリ気取りは
ビジネスを知らんのだろうな。
使っていて気持ちがいい、デザインがいい、
そんな体験を与えようとせんのだろうな。
まあお高くとまっとりなはれ。
90login:Penguin :2001/06/02(土) 01:40
>>88
がんばってね。「練習する手間」も金で買えるのだよ。Windowsは
91login:Windows:2001/06/02(土) 01:43
デザインや使いやすさってとっても大事だと思う。
それを考えると人間の道具としてのWindowsは
Linuxの敵ではない。せいぜい鯖としてがんばってください。
まあ Windows2000 Datacenter Server には
到底勝てんだろうが。
92login:Penguin :2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
93login:Penguin :2001/06/02(土) 01:50
>>91
キミは蝙蝠か?わら
94login:Penguin:2001/06/02(土) 01:55
差別発言続出のLinux野郎には実刑を要求したい。
なんとまあ高慢ちきな態度だろう。
ところで障害者に対する差別発言が出たが、
障害者向けのソフトウェアがLinuxにどれだけあるというのか?
ディストリビューションのサイトで障害者向けのページを
設けているところがあるのか?
障害者にも使いやすいWindowsは結局どんなユーザーも
使いやすいんだといえるんじゃないか?
95login:Penguin:2001/06/02(土) 01:55
>>87
いや、俺はWordで日々事務仕事に明け暮れる人は尊敬するね。
何しろブラインドタッチが出来なきゃ仕事にならない世界。
そりゃ、タイプに疲れる時もあるだろう。

UNIXユーザーがタイプに疲れないのは、打つ内容について
常に考えながら打っているからというのもある。むしろ
考える方が中心だろうな。だからタイプが速い必要はほとんど
無く、極端な話、二本指打法でもOK。むしろ脳が慢性疲労
状態。

何を言いたいのか良く分からなくなってきたけど、とにかく
事務用ワープロと研究用文書作成ソフトじゃ、上下を比較すること
自体に無理があるという話でした。
96名無しさん@Emacs:2001/06/02(土) 02:07
アスキーの社内で用いられているEWBという出版システムはTeXを
カスタマイズしたもの。つまり商業出版にじゅうぶん耐えられる
品質のものを出力できる。てゆーか、そもそも日本語TeXってのが
そもそも10年ぐらい前にアスキーが自社で使うために日本語化した
ものだしね。ちなみに、EWBは今では誰でもフリーで使えます。

一方、Wordの出力原稿にそのまま出版物として出せる品質があるのか。
プロがやってどの程度のものができるかはわしゃ知らん。気がつかない
だけで実はWordで製版された本もいっぱい出回ってるのかもしれない。
でも、少なくともプロでない連中が作ったものについては、マトモなものは
おれは一度も見たことがない。かりに高品質のものが作れるとしても、
一握りのプロしかそれを実現できないのであれば、大部分の一般ユーザに
とっては意味のないこと。できないのと同じ。

結論。印刷物の版下はやっぱMacでしょ(w
97さげだゴルア@ZZ:2001/06/02(土) 02:25
Unix使ってるだけで変に威張る奴は大した事ないのが多いよ。
ここ2,3年のにわかUnixユーザが
ちょっと違うOS使えるようになったからって急にえばりはじめるんだよな。
自分に自信がないからくだらない事で他と差別化図ろうとするんだろ。
WindowsもUnixも用途にあわせて使ってけば良いだろうが。
両方使えて当たり前。
後、なんでSunOS皆使わないんだ?フリーのが今あるのに。
98login:Penguin :2001/06/02(土) 02:25
>>94
Linuxヲタには悔しいだろうがその点は事実
一応バリアフリー(?)な対応もしているWinに対して
Linuxはバリアフリーもクソもない…

スレの趣旨とは関係ないのでさげ
99login:Penguin :2001/06/02(土) 02:31
>>98
その点は悔しくないと思われ。
まあ、92じゃないけど、大袈裟に言えば
「GUIなんて使う奴は知的障害者」と思ってる奴が
多いのも確か。特に古参とか。
100login:Penguin :2001/06/02(土) 02:32
TeXはたしかにいいものだともう.くぬーす先生のライフワークだしね.
俺てきにはTeXの数式記述まんせーって感じ

つーか,TeXの数式記述ができるワープロがあれば最高っす
ワープロの数式エディタって使いずらいし…

あ,俺ちなみに,文章ってがーっと何も装飾なしに書いてからあとで
構成をかねてレイアウト付けしていくタイプなのでワープロの方が
うれしいな.
101100:2001/06/02(土) 02:35
よく見たらキリ番じゃん…

ところでみんな「TeX」ってどう呼んでる?
「てふ」?
「てっく」?
それとも…

俺は「てっく」
それを言ったら周りから「てふ」だよーって馬鹿にされたことあり
撃つ山車脳
102login:Penguin :2001/06/02(土) 02:38
ところで、lyxって使いごごちどうよ?
某テキストブラウザのスペルミスじゃなくて。
103login:Penguin :2001/06/02(土) 02:41
>>101
てっく
は間違い
てっくす
すまで発音しましょう。どうせ間違えるなら最後まで。
104login:Penguin :2001/06/02(土) 02:43
げ、テックスじゃなかったの?
テックスって読むじゃないの?
105名無しさん:2001/06/02(土) 04:22
TeXって、Win厨がみれないから大好き
Winでも環境作れば見れるのにね
あと、PSやPDF、JPG、htmlとか、いろんなので吐き出せるんで、
Win厨でもみれるようにできるしね
106login:Penguin :2001/06/02(土) 04:23
「てふ」とかいて「ちょう」と発音します。
107login:Penguin :2001/06/02(土) 04:24
JPEGって嫌がらせか?
108login:Penguin :2001/06/02(土) 06:06
LaTeXてどう読むの?
れいてふ?
109login:Penguin :2001/06/02(土) 06:41
>>11
> ワードで作った文書があと何年使えるか考えて欲しい。
> 10年前一太郎やロータスの文書がそのまま開けない
> 環境が増えると誰が想像しただろうか。

ワードには一太郎やロータスのファイル読み込みマクロが
付いてるよ。
むしろ問題なのはFDが8インチだったり、昔のパソコンが
ネットワークに繋がらなかったりすること。
これはUNIXでも解決できないね。

> 今、倉庫にはハドソンのニセコや
> 東海クリエイトのユーカラアート、
> 大塚のオーロラエースで
> 書いた文書が眠っている。

マイナーソフト使えばこうなるね。
それなりに知名度があるソフトならリッチテキストコンバータが
対応してる。ワープロ専用機の文書でも大丈夫。
職場の文書共有の場合、最重要なのは人の問題。
TeX使いが誰もいなければ、TeX文書は誰も使えない。
あと、そもそもビジネス文書は使い捨ての場合が多い。
テキストコンバータのない職場は、そういう需要がないんだろう。
使い回ししようと思えば出来るが、新たに書いても
労力が変わらなかったりするとか。
いらない情報は自然と消えてくものだ。
110login:Penguin :2001/06/02(土) 06:56
>>96
> 一方、Wordの出力原稿にそのまま出版物として出せる品質があるのか。
> プロがやってどの程度のものができるかはわしゃ知らん。気がつかない
> だけで実はWordで製版された本もいっぱい出回ってるのかもしれない。
> でも、少なくともプロでない連中が作ったものについては、マトモなものは
> おれは一度も見たことがない。かりに高品質のものが作れるとしても、
> 一握りのプロしかそれを実現できないのであれば、大部分の一般ユーザに
> とっては意味のないこと。できないのと同じ。

少し大きな本屋に行けばWordDTPの本が多数あるよ。
DTPソフトで作るまでもない社内文書やチラシとか、
レイアウトより内容中心の単行本の版下に使われたりする。
PageMaker並とかいかないが、FrameMakerの需要は
Wordが食っちゃったようだね。
111login:Penguin:2001/06/02(土) 07:44
Linux使いでもTeXの読みかたを知らんやつがいるようだ。
おれはテフと呼んでいるが、テックというやつもいる。
あの正三郎先生はTeXをほとんど使ったことがないそうだ。
バリバリのUnixerでもデスクワークやゲームなんかは
MSの製品を使ってるってこと多いんじゃないかな。
112alias:2001/06/02(土) 07:53
読み:ありゃーす
※複数形は「ありゃーせず」になります。
113login:Penguin :2001/06/02(土) 08:00
TeXはときどき意味不明のエラーが出て対処にえらく時間が
かかったので、慣れないと締め切り前とか怖くて使えないと思った。
慣れれば自信出てくるんだろうけど。
あと欧文文字を扱う場合、TeXでアクセント記号をいちいち
タグ打ちしてたら日が暮れるし、
テキストがタグでぐちゃぐちゃになって見づらい。
Wordだとctrl+oでoウムラウトを出すとか
ショートカットを登録できるのが非常に便利。

しかし、すこぶる軽くて安定しててお気に入りのWord95を
M$がWindowsXPで実行不可能にするらしく、
Word猿の俺に天罰が下った感じ。
114login:Penguin:2001/06/02(土) 08:05
>>113
Wordマンセーだな。
おとなしくバージョンアップするこった。
それだけの価値はあるぜ。
しかしTeXお得意の数式もWordに数式エディタがついてから
劣勢だな。
Word+VBAだったら恐ろしくいろんなことができるぜ。
115login:Penguin :2001/06/02(土) 10:48
COMプログラミングって簡単にいろんなことが出来そうな
気がするが、アプリ作成を考えてみると、
各コンポーネントの機能が帯に短し襷に長しで、
結局Delphiで作ったほうが早そう。API調べるの大変だし。
TeXは無骨に過ぎるが、シェルから簡単に扱えるのが
メリットではあるね。
UNIXでもperlのレポート出力機能とか
安易で応用の効かないやり方が広まってるらしいけど。
116login:Penguin :2001/06/02(土) 11:14
最近はほんとにTeX使う人減ったね。
研究機関でも論文はWord + Excelで、
プレゼンはpower pointが一般的。

TeXが廃れるのは残念だけど
まあ、TeXで書いてOPH作るよりは楽になった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 12:09
Word単体で使うならWordはあまりいい道具ではないだろう。
しかし、他の数百のソフトと自由に連携でき、しかも
自分自身でWordを自由にカスタムアプリケーション化できる
メリットを考えれば、自ずと応用範囲の広さでTeXなど
及ぶはずもないことがわかろう。

OCRで取り込んでスペルチェックして望みのフォーマットに整形してpdfに書き出すなんてことも
ワンクリックでできるのだ。
118login:Penguin :2001/06/02(土) 12:17
>TeXで書いてOPH
禿しく同意!
119login:Penguin :2001/06/02(土) 12:31
いやいや、未だ研究機関ではTeXが一般。
だが確かにプレゼンではPowerPoint以外はめったに見ないね。自分もPowerPoint。

MSの数式エディタの話が出たけど TeXに比べると大分劣ってる(使ったのはver. 3.01。古い?)。
なので プレゼンで数式書くときはTeXをbitmapにしてPowerPoint Slideに貼っている。

TeXの発音だけど日本語読みにしたら結局間違いじゃない?
英語だと tek って発音になるよ。
120login:Penguin :2001/06/02(土) 12:44
>プレゼンで数式書くときはTeXをbitmapにしてPowerPoint Slideに貼っている

前にそれやってたけど、直前で数式のちょっとしたミスが発覚して焦ったことがあった。
それ以来、数式エディタ使ってま〜す。
TeXには劣るけど、なかなかいいよ〜。
121login:Penguin :2001/06/02(土) 12:50
>>1
おまえ、うちの職場のやつじゃないよな・・・?

そいつさあ、みんなwin使ってるのに
「僕はwinは得意じゃないんで」
と会社PCに赤帽Linux入れてる。その上書類はTeXで書く強者。

そんな彼は職場で孤立してます。
122login:Penguin :2001/06/02(土) 12:52
>>108
らてふ
漢字で書くと「羅蝶」
123login:Penguin:2001/06/02(土) 12:53
>>121
協調性も大事だな。うんうん。
124login:Penguin :2001/06/02(土) 12:53
大学じゃもうTeXって消えつつあるね。
学生が面倒くさがってみんなWord + Excel使うようになっちゃてる。
まあ、時代の流れか。
125元Tex使い:2001/06/02(土) 13:27
>>124
WordやExcelで数式をどうやって打てばいいのでしょうか?
まじで悩んでます・・・
126login:Penguin :2001/06/02(土) 13:40
TeXで数式作って、画像に変換してWordに貼り付ければ?
127login:Penguin :2001/06/02(土) 13:59
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
128login:Penguin :2001/06/02(土) 14:37
自作自演犬がコピペしまくってる
129login:Penguin :2001/06/02(土) 14:41
よっぽどムカついたのね
130login:Penguin:2001/06/02(土) 14:46
>>128
コピペ犬と呼ぶのはわかるが
何が自作自演なのかわかりません。
あんさん誰かに罪をかぶせようとしてはるんでっか?
131login:Penguin :2001/06/02(土) 14:54
>>125
Word や Excel は、打つのではなく押すのでないかと
板ちがひ…
132login:Penguin :2001/06/02(土) 14:55
133login:Penguin :2001/06/02(土) 14:58
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。

134login:Penguin :2001/06/02(土) 15:00
 なんにせよWordで十数ページにも満たないグラフとか画像とか貼り付けた程度
の文章書こうとするとやたらハイスペックなマシン要ることは確か。
章番号とかの管理を何で人間様がせんにゃならんのだ。
135login:Penguin :2001/06/02(土) 15:04
>>134
136login:Penguin :2001/06/02(土) 15:15
>>134
いくらなんでもWordでも通し番号の自動割り当てぐらいできるさ。
137login:Penguin :2001/06/02(土) 15:26
>>136
だからぁ、Wordを使った事も無いLinux厨房のしったかぶり自作自演だって
138login:Penguin :2001/06/02(土) 15:43
>>1
いまさらでなんだけど板違いだよ
139login:Penguin :2001/06/02(土) 15:43
Linux厨房マンセー!
140login:Penguin :2001/06/02(土) 15:44
>>138
犬は荒らす理由があればなんでもいいんだよ
141login:Penguin :2001/06/02(土) 16:47
結論: 荒らしは犬厨
142login:Penguin :2001/06/02(土) 17:11
>127
知的障害者を精神障害の意味で使うな! この低能が。
143login:Penguin:2001/06/02(土) 17:12
僕は障害者です。
障害者を差別するような発言を見ると悲しくなります。
2chだからしょうがないなんて言わないで下さいね。
かっとなったら差別的な発言が出ることは分からなくもありませんが、
他の2cherは真似しないで下さいね。
Linuxはオープンソースですので障害者向けのソフトも
続々と生まれることを期待しています。
スレ違いですまそ。
144名無しさん@一独立運動:2001/06/02(土) 17:24
>>143
差別の種類は違うがオレもだいぶ苦労した。
今でも「もしかして差別されてる?」って思うこともあるが
その時は堂々と説明を求めることが出来る程度にに歳をとったよ。
Linuxもバリアフリー方面がんばっている奴結構いるからさ。
まだ色々言いたいけど、キミの努力は何かをかえる力になっているぞ!
がんばれよ!
145143:2001/06/02(土) 17:27
>>144
ありがとうございました。
2chに似合わず目頭が熱くなってしまいました。
LinuxerもWinに負けず障害者にも使いやすい
ソフトを作ってくださいな。
ところでTeXって障害者も使えるのかなあ?
146login:Penguin :2001/06/02(土) 17:37
WordがTeXの入出力できればいいだろ。 あん。
147login:Penguin :2001/06/02(土) 17:55
ところで一太郎のことがさっぱり話題に上ってないのはなぜ?
148hanajan_特科連X:2001/06/02(土) 17:58
そろそろ動きがあるかも知れん_>_一太郎@ジャスト
149ななしさんだよもん:2001/06/02(土) 20:04
M$-WORD97を使っているとさ、テキストボックスがどっかに
すっ飛んでいくことない?これマジでうざい。

障害者に使いやすいといえば、muleでなんかそんなのなかったっけ?
テキストリーダーだっけかな? 
150login:Penguin :2001/06/02(土) 20:16
Wordの方がいいに決まってる。
TeX使いは馬鹿ばっかり。
151login:Penguin :2001/06/02(土) 20:28
>>150
「決まっている」って言い切るトコが馬鹿なんだよね。
152login:Penguin:2001/06/02(土) 20:29
MSもXMLに傾倒してるんじゃないの?
153login:Penguin:2001/06/02(土) 20:39
>>152
傾倒しているのではなく、
使わざるを得なくなった。
いつものことだが、標準になりそうなものを
まず批判し、勝てないとわかるととびつき、
たくみに囲い込み、独自技術とのたまう。
いまにこのような展開が繰り広げられるような。
154login:Penguin :2001/06/02(土) 21:08
Texよりも職場の周りをみたほうがよいとおもわれ。
155login:Penguin:2001/06/02(土) 21:15
TeXを使いたいのは分かるが、
何も自分一人会社で使うことは無い。
個人的な使用にとどめてみてはいかが?
156login:Penguin :2001/06/02(土) 23:57
>>1
オナニーはほどほどに。
157login:Penguin :2001/06/03(日) 00:02
>>146
word-TeXの相互変換ソフトってない??
あったらすごーく欲しいんだけど。
158login:Penguin :2001/06/03(日) 00:05
あえて使ってるんなら周りは何とも言えないでしょ。
1だって他との互換性の問題で仕事に
そんな大きな支障があるなら使えないでしょ。
ちゃんと仕事してるんならそれでもいいんじゃない。
159login:Penguin:2001/06/03(日) 00:09
文書は全部 PDF っていう会社なら可かなぁ・・・。ないと思うけど。
ただ、個人的には、TeX の Markup より、XML の Markup の方が優れていると感じる。
だれか、TeXML (XML で、 TeX 並の組版。勝手に名付けた。) みたいなの、知らない?
160login:Penguin :2001/06/03(日) 00:12
>>159
TeXメーリングリスト、、と思われ
161159:2001/06/03(日) 00:13
>>160
藁多。
162login:Penguin :2001/06/03(日) 01:21
>>159
pdfだと編集するとき困るだろ。
プレビュー専用の形式だ、あれは。
163login:Penguin :2001/06/03(日) 01:57
>>159
XMLとTeXは比べることは出来んでしょ。
高級言語と言葉とC言語という言葉を比較するようなもん。
164名無し:2001/06/03(日) 02:00
しかしwordの数式エディタは何とかならんもんか。

165login:Penguin :2001/06/03(日) 02:47
数ページの書き捨ての報告書ならWinのOffice系ソフトで書いてるけど、
ページ数が多いとか長期間管理する必要がある文書はTeXで書いてる。

そんで配布するときにはPDFに変換。
場合によってはhtmlに変換して公開。

最近こうしてるけど、楽だよ。

まぁ、紙に印刷してお偉いさんに渡さないと業務成果として
認めてもらえないから紙はなくならないんだけどね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 02:50
>>>159
IBMが昔シャレで言ってたけど、どこ消えたんだろ?
ZDnetあたりに記事の残骸があるかも。
167login:Penguin :2001/06/03(日) 02:52
IBMっていうとカッコヨイような気もするけど、国際事務器っていうと
どうだろ。
168@一般人:2001/06/03(日) 02:53
内容が何の事やら全くわからん????
169Internal Business Machines:2001/06/03(日) 02:58
ほんと、なんのこっちゃ。
170login:Penguin :2001/06/03(日) 03:07
PDFファイルを作れるフリーソフトありますか?
シリアルの流出してるシェアウェアでもいいです。
171login:Penguin :2001/06/03(日) 03:13
>>170

OSXは、PDF書き出し出来るよ。しかもアクロバット買うより安くて、
商用UNIXを使ってる気分もちょっとだけ味わえる。
ガキじゃないんだから、割れ尻なんて使うなよ。
172login:Penguin :2001/06/03(日) 03:15
たしか Windows で印刷すると pdf で出力できたような…
173login:Penguin :2001/06/03(日) 03:16
>>171
OSXってなに?
174login:Penguin :2001/06/03(日) 03:34
猪木・・・
涙がとまらん。
175login:Penguin :2001/06/03(日) 11:17
1PaperサマリならWord使います。
論文書くならTeX使います。
適材適所。
176猫るぶら:2001/06/03(日) 12:33
  ∩_∩
 (・∀・)   ps2pdf使って渡してるー
  ノ[]ヽ 問題ないよね
   ノ)

 (株)猫るぶら
177login:Penguin :2001/06/03(日) 13:39
会社で定型の実験指示書類があるんだけど、テンプレートがワード用しか無い。
記入枠が狭くて、レイアウトがすぐ狂う上に、一々タブ移動していかなければならないんで、入力しにくい。

仕方無く、TeX用のテンプレート作って、自分だけそれ使ってた。
エディタのマクロで定型処理したり、指示書発行ログを自動生成したり出来たので、ワードよりも圧倒的に使い易かった。
指示書の場合、ちょっと前の書類の焼き直しとかも結構多いんだけど、それもエディタのマクロでOK。
連続印刷(ワード+エクスプローラでも出来るけど、よく落ちる)や、プレビュー速度なんかの点でもTeXが圧倒的に優れてる。

VBAでも可能なんだけど、動作が遅いのと、エラーが非常に多いんで。
(窓を呼び出すので、拡張子の表示/非表示を切り替えただけでもエラーが出る。
みんな、定型処理用のマクロを作るだけでもこういった細かいとこまで手を入れてるの?
俺にはそっちの方がよっぽど手間に思えるんだけど。)

あと、50ページぐらいの報告書をワードで書いてたら、90%完成した時点で図表が全部赤バッテンに化けたこともありました。
TeXならソース残るのに...
178login:Penguin:2001/06/03(日) 14:04
いいかげんメールにWordやらExcelファイルを
添付して送るのはやめろ。TeXならそのままでもいいし、
HTMLやPS、PDFに変換できるからな。
インターネットは汎用性が命だ。
考慮してくれ。
179login:Penguin :2001/06/03(日) 14:12
>>178
TexだろうがHTMLだろうが
メールに何か余計なものを添付するやつは死刑だ。
180178:2001/06/03(日) 14:15
>>179
確かにHTMLは困ろうが、
PDFぐらいいいではないか。
少し大きなファイルをそのまま
ベタに書く方が困ろう?
181login:Penguin :2001/06/03(日) 14:54
いまの職場、何でもかんでもパワーポイントにして添付するのやめれ・・・
そのくせ中身はテキストに下線引いてる程度なんだよな・・・
182login:Penguin:2001/06/03(日) 15:08
社内関連の申込書を
パワーポイントで添付して
これに◯して返送しろだとさ。
しかも中身は単なる色付きのテキスト。
うぜーんだよ。
ふつーのテキストで送りやがれ。
183login:Penguin :2001/06/03(日) 16:09
>>177
> 50ページぐらいの報告書をワードで書いてたら、90%完成した時点で図表が全部赤バッテンに化けた

章ごとにファイル分けたほうがいいよ。
とくに枠は数個使うだけで不安定になる。
MSがOLEに10年かけてこれだから、KDE/GNOMEが
複合ドキュメント技術を実用レベルに達せられるのは
いつのことでせうか?

>>179
激しく同意
184login:Penguin :2001/06/03(日) 16:44
1は社会不適応者
185login:Penguin :2001/06/03(日) 17:00
>>183
ま、ざっと見積もってあと1年半かな。<KDE/GNOME

うちの会社、Win/Word/Excel95ばりばり現役なんだけど、
基本的に数枚の報告書もExcelで書いてます。
Word落ちすぎ。

186login:Penguin:2001/06/04(月) 14:35
1です。スレ立てっぱなしのまま、今見たら過激なスレに
なっていて、責任を感じています。意図的に
あおり気味の文を書いてしまいましたが、実際は、職場では
MSの製品とTEXを使い分けており、なるべく変な奴と思われない
ようにしています(そもそも、今の職場は
LINUX使うやつ=コンピュータおたく、なので、最近まで隠れLINUX派だった)。
要するに、なるべく職場環境に迷惑を書けないように、TEXを
適材適所で使っている(つもり?)の極めて無難な使い方なのでした。
まあ、これじゃあスレ立てにくいし、2チャンネルでもあるし、みたいな、
軽い気持ちで煽り気味の文を書いてしまいました。申し分けありません。

ただですね、僕の職場で、自分がせっかくこうして、みんなに迷惑をかけないよう
に気にしているのに、わざわざ人のディスプレイをのぞき込んで、
「うわ、こんな、わけ分からない記号みたいなのでよく文章かけるな」
とからかわれたりするので、その度に笑ってごまかす自分にちょっと
腹が立ったりして、こんな板違いのスレ立ててしまいました。
TEX使いの人以外の考え方も知りたかったし....。

どう考えても,TEXはもちろん万能ではないけど、
TEXのほうが、スマートといえる部分(実際、僕の業務はTEXの方がいろんな意味でクール)
も多々あるので、もうすこし、その良さをみんなに分かってもらえてもいいんじゃないかな、
という感じで立てたスレでした。
187login:Penguin :2001/06/04(月) 14:49
Windowsを使ってる中の何割かは、WindowsよりPC-UNIXを使った方が
よりCoolにいろいろできるでしょう(慣れてくれば)。
だからといって仕事場のマシンをPC-UNIXに置き換えたりしないわけです。

たとえばあなたの仕事を誰かが引き継ぐとき、TEXの使い方も一から
教えますか?めんどくさいでしょう。仕事の本質に関わらない部分は、
テキトーにごまかしておけばOK。印刷物がちょっと欲しい程度の
ドキュメントなら、TEXでつくってればOK。
188login:Penguin :2001/06/04(月) 16:52
結論:個人で使うより会社も巻き込み、皆でTex
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 18:11
>>188
教育費が高くつく
190login:Penguin:2001/06/04(月) 18:42
グラフや表とかをペタペタ張り付けた、せいぜいA3で2-3枚程度の資料なら、
ほとんどエクセルで作る。ワードよりエクセルのほうが使いなれているから。
TeXを覚えるのと、ワードの機能を覚えるのと、結局そんなに変わらないような気がする。
ワードに慣れていない漏れは、たまに使うと悩んでいる時間のほうが多くなる。
191login:Penguin :2001/06/04(月) 22:00
部長!
Wordなのに全角スペースでセンタリングや右寄せするのだけはやめてください。

TeX以前にこの状況だものなぁ。
192なまえをいれてください:2001/06/04(月) 22:12
君が作って作りっぱなしの文書なら何で作っても良いでしょ。
でも、他人がメンテする可能性のある文書なら君のやってることは
迷惑以外の何者でもない。

でも、他人にどうやって渡してるの?PDF?
まさか全て印刷ってことはないと思うけど…
193login:Penguin :2001/06/04(月) 23:19
>>192

text情報とレイアウト情報が分離している方が、
メンテナンスしやすいし、再利用もしやすい。
194login:Penguin:2001/06/04(月) 23:47
>>192
ワード持ってない奴にワードのラブレターが来たら
痛いわな。
195login:Penguin :2001/06/05(火) 00:32
Texに拘ってる奴って学生か、社会人1,2年生ってとこだろ?
ダメとは言わないが、社会に出たら他の人に合わせる協調性
が無いとまずいだろ。
庶務のオネーチャンにTexやらせる気か?
196login:Penguin :2001/06/05(火) 01:16
人間的には、TeXを使う奴はある程度弁えてるね。
いい加減、何も考えずWord文書を送りつけてくる馬鹿を掃除せねば。
197login:Penguin :2001/06/05(火) 01:35
>>1=186
そうか、そうだったのか。ちょっといいすぎたかな。
むしろ186の文面をみてると共感できる部分があるかな。
1の文面だと社会不適格者満点だと思ったけれど、
そうでもないよな。

確かにTEXの醍醐味を知っていて良い面を知っているのに
逆手風に取られるのは辛いよな。
オレもなまじパソコンが出来るだけでPCマニア見たく見られて鬱だ。
まぁ、社会あっての道具だ。
再びそのことを考えさせてくれたという意味で1には感謝するよ。
198login:Penguin :2001/06/05(火) 01:48
>>195

>>186もちゃんと考えてるらしい。
庶務のオネーチャンにTeXやらせなきゃならない
状況ならまた違うだろう。ちゃんと適材適所で使ってて、
それがCoolな場面では、Wordより良い仕事ができるんだから、
周りに迷惑をかけない範囲で自分の好きなツールを使ってるんだろう。
道具を選べる賢い奴と言える。
1の社会性、全く問題無し!むしろ良!
199login:Penguin :2001/06/05(火) 02:17
>1の社会性、全く問題無し!むしろ良!

え〜マジで!?

>>1 は個人でなく職場で使ってるんだろ。仕事で。
だとしたら作成した文書は >>1 個人の物では無い。
会社のものなのだ。

>>1 の所属する会社が >>1 の作った文書がある意味
再利用しずらい物だと知ったら、どういう反応をする
だろう?

使い捨ての文書ならどうでもいいが、そんなものTex
でなくてもいいだろう趣味の世界だ。

Word文書をメールで送る奴もイタイが、Texに拘る奴
もイタイ。
200login:Penguin:2001/06/06(水) 01:06
Word 2000書類を送ってくるやつ
(うちにはWord95しかないんだ、ごるぁ)

スペースで行揃えするやつ
(ちょっと文章をいじると、レイアウトぐちゃぐちゃになって扱いづらい。)

こっちに入っていない変なフォントでWord書類送ってくるやつ
(表示がぐちゃぐちゃになるんだ、しらねえのか)

テキストファイルですむ単純な文章をWordドキュメントで送ってくるやつ
(いちいち起動するのうぜえんだよ。メモリくって不安定になるし)

エクセルで送ってほしい数値などをワードで送ってくるやつ
(当然、数字は全角)

うちの職場には、体育会のどきゅん出身者が多いせいか、こんな氏んでほしいやつらばかりですが
いきなりTeXで送るやつよりはましかもしれません。
201login:Penguin :2001/06/06(水) 01:16
Wordでセンス-100%なドキュメント作られるよか、
TeXで型にはめさせる方がよほど精神衛生上良いです。
202login:Penguin :2001/06/06(水) 01:30
>>201
好きなだけどうぞ。世界の95%から孤立するのは貴殿の自由です。
203login:Penguin :2001/06/06(水) 01:32
世界の馬鹿が95%を占めていても、残り5%の人たちが幸せになれるのであれば争う事も押し付ける事もなく、好きなだけTeXを使えばよいでしょう。誰も止めませんし、非難もしません。思う存分、好きなだけどうぞ。
204親切な人:2001/06/06(水) 01:37
TeXもWordも使うなよ。
テキストで十分じゃないか。

・・・こら!そこ!
ただのテキストに.docなんて拡張子をつけるな! 犯すぞ!
205login:Penguin :2001/06/06(水) 01:40
TeXを使う事は、世界の95%を占める知的障害者ではない、健常者である事を示すステータスとなるでしょう。
206login:Penguin :2001/06/06(水) 01:44
TeXを使わない者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
207login:Penguin :2001/06/06(水) 01:48
TeXを使えない者に、生きる資格はありません。
208login:Penguin :2001/06/06(水) 01:55
しょうがないから Word 使ってるけどさぁ……。

TeX ユーザ向けの Word 解説書ってない?
いや、まじで。
209login:Penguin:2001/06/06(水) 01:56
頭のおかしい学生が出没しているな。。。
210login:Penguin :2001/06/06(水) 01:58
>>208
Microsoft PressのRTFリファレンスマニュアル > TeX ユーザ向けの Word 解説書

WordのファイルフォーマットであるRTFはTEXと同じ構造をもったマークアップ言語。
211login:Penguin :2001/06/06(水) 02:05
Wordを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
212login:Penguin :2001/06/06(水) 02:11
Linuxを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
213login:Penguin :2001/06/06(水) 02:12
Windowsを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
214login:Penguin :2001/06/06(水) 02:12
Solarisを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
215login:Penguin :2001/06/06(水) 02:12
FreeBSDを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
216login:Penguin :2001/06/06(水) 02:12
2chを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
217login:Penguin :2001/06/06(水) 02:12
MSXを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
218login:Penguin :2001/06/06(水) 02:13
オカズにモーニング娘。を使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
219login:Penguin :2001/06/06(水) 02:17
Wordはさあ、wordの入ってない環境だと編集できんじゃん。

あと、ディスプレイ上で文書見る場合、
wordだと編集画面とプレビュー画面が同じだから、
見た目が汚い。DVIの方がきれい。

逆にいうとDVIはそのまま編集できないから不憫だな、、
220login:Penguin :2001/06/06(水) 02:21
自家発電に右手を使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
221login:Penguin :2001/06/06(水) 02:21
自家発電に右手を使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
222login:Penguin :2001/06/06(水) 02:23
ログインにキーボードを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
223login:Penguin :2001/06/06(水) 02:24
食事に箸を使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
224昔話:2001/06/06(水) 02:24
>>219
同意。
昔、家の DOS マシンは TeX を動かすパワーがなかった。
んで、Demacs でプレビューなしでガリガリ書いて、
FD に入れて学校に持ってったりしたなぁ。
225login:Penguin :2001/06/06(水) 02:25
宗教にLinuxを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
226login:Penguin :2001/06/06(水) 02:25
Demacsを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
227login:Penguin :2001/06/06(水) 02:26
Demacsを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
228login:Penguin :2001/06/06(水) 02:31
おれ、レポートとかTeX(正確にはLaTeX)で書いてるんだけど、オフィスも
使えるようにしといたほうがいいかな?
229login:Penguin :2001/06/06(水) 03:01
>>228
オフィスは社会の必需品。
車の免許みたいなもんだからね。
230login:Penguin :2001/06/06(水) 03:16
>>228
ハローワークで肉体労働を探すときの必需品。
231login:Penguin :2001/06/06(水) 03:21
ハローワークを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:35
XMLとスタイルシートでドキュメント作ってます。
HTML形式のドキュメントが認められてるから、
ハッピーです。
233login:Penguin :2001/06/06(水) 08:17
>>232
マジメな質問ですが、XMLは独自DTDですか?
# DTDはobsoleteとかいうツッコミはなし。聞きたいポイントは「独自」の部分です。
234login:Penguin :2001/06/06(水) 10:09
会社の中で変人扱いされる事は得にはならないから
ヘンにこだわらない方がいいと思うよ

メンテナンスだの何だのは1さんが考える問題じゃない
社内文書の管理を任されてるわけじゃないでしょ?

どんな会社だって色々な問題を抱えているけど、
それはそれぞれ担当の人間が解決することであって、
担当でない人間があれこれ口出すのはお門違いだよ
少なくとも同僚から変人扱いされてまでやる事じゃない

自分の考えを持つ事は大切だけど、自らを犠牲にしてまで
会社に貢献する必要はないよ

ましてや、
自分のやり方を皆がマネすれば、
仕事に使う共通の道具を自分に選ばさせてもらえるなら、
自分にルールを決めさせてもらえれば…
様々な問題は解決し仕事の効率が上がるといった主張は
時と場合と相手を選ばないとね

会社の中で変人扱いされる事は得にはならないからね
235login:Penguin:2001/06/06(水) 10:43
236login:Penguin:2001/06/06(水) 10:44
訂正
>>186=1 sage
237login:Penguin :2001/06/06(水) 10:51
誰も、「皆Texを使え。Wordは許さん」なんて言ってないと思うけど。
逆に、>>234がなぜそこまで会社にしがみつきたいのか理解できない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 11:01
>>234
そんな低いモチベーションで仕事やってて楽しいか?
あ。だから2ch来てるのか(藁
239login:Penguin :2001/06/06(水) 12:12
>>234
無能社員発見
240login:Penguin :2001/06/06(水) 13:04
>>235
激しく同意。
ただね、
環境を強制されないとみんな幸せになれない道具は嫌いだよ。
241login:Penguin :2001/06/06(水) 13:08
Wordできれいに簡潔に数式を表示するテクニックを教えて。
それさえわかればTexとおさらば。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 13:58
数式エディタ
243login:Penguin :2001/06/06(水) 18:35
>>242 neta?
244login:Penguin :2001/06/06(水) 19:20
6年前のWordの書類、今いきなり引っ張り出して読めるか?
TeXならよめるべ。
245login:Penguin :2001/06/06(水) 19:23
>>244
読めるよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:41
>>245
ワラタ
フジテレビのキムタク主演「HERO」のバーのマスターの
「あるよ」みたいだたから。それだけだけど
247login:Penguin :2001/06/06(水) 19:46
qmailを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
248名無しさん:2001/06/06(水) 19:54
>読めるよ
ソフト買ってればだろ。
バージョンアップやめてしまえばアウトだろ。

249login:Penguin :2001/06/06(水) 19:56
>>248
アホかお前
250名無しさん:2001/06/06(水) 20:04
>>249
OSがバージョンアップして、アプリだけがバージョンアップ
しない場合、MSのソフトに限って動作しなくなります。
OSをバージョンアップしなければハードディスクの
交換すら(もはや小さいディスクは売ってない)困難になります。
251login:Penguin :2001/06/06(水) 20:33
>>248,250 は話の流れを解ってない
252login:Penguin:2001/06/06(水) 22:30
>>251
2chの掲示板で話の流れを説く人発見。
初心者ですね。
253login:Penguin :2001/06/06(水) 22:45
>>252
わはは。
>初心者ですね。
なんて言っちゃうあたりが初心者の証。
254login:Penguin :2001/06/06(水) 22:55
職場で1以外が全員Wordを使っていてファイルも共有している中で、
1だけTeXで頑張っているとすれば不毛だな。
255login:Penguin:2001/06/06(水) 22:59
互換性、汎用性という言葉は
使いやすさ、便利さとは同居しないのか?
Wordを使う人はTeXを使える人よりはるかに多い。
このことを互換性、汎用性とは言わないのだろうか?
256login:Penguin :2001/06/06(水) 23:23
もうどうでもいいレベルの話しになってきたかもね。

>>1 は好きなの使えば?
そのかわり周りに変人扱いされるのも受け止めろ。

----- 終了-----
257login:Penguin :2001/06/06(水) 23:27
>>255
Word のファイルは Word でしか扱えない。(おっと、細かいつっこみはしないでくれ)
で、Word が使いやすいかどうかは人によって違う。
TeX のファイルを扱うツールは多くの種類がある。自作することもできる。
TeX なら各人が自分の使いやすい環境を選ぶことができる。

多様性は善。
258login:Penguin :2001/06/06(水) 23:49
>>257
だからってwordが悪な訳ではないよ。
会社の様な多数の人間が集まる場所ではwordの方が絶対良いと思う。

でもTeXがwordに劣っているわけではない。
よーするに適材適所っつーことよ。
259login:Penguin :2001/06/07(木) 00:03
5年前に使っていたワープロソフトがリリースされなくなって
過去のドキュメントが見れなくなった経験あるしなー
260login:Penguin :2001/06/07(木) 00:35
>>259
msも、そうならないとは言い切れない。
TeXも、使う人がいなくなるとは言い切れない。
261login:Penguin :2001/06/07(木) 00:40
>>259
そんなのコンピュータの世界じゃ日常茶飯事。
機能に不足がないなら古いの使っとけばすむ話しだ。
まあメーカー側の考えであることは認める。
262login:Penguin :2001/06/07(木) 01:57
         ●●                        ●●
     ● ●   ●                     ●   ● ●
    ●  ●   ●                     ●   ●   ●
   ●     ●●                        ●●     ●
  ●                                         ●
  ●                                          ●
 ●                 ●●●●●●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                ● (゚Д゚)ハァ? ●                 ●
  ●               ●         ●                ●
  ●              ●         ●               ●
   ●             ●          ●              ●
    ●           ●●●●●●●●●             ●
     ●          ●           ●            ●   
263login:Penguin :2001/06/07(木) 12:59
>>261
だからこそどうユーザー側で自衛するかが大切なんじゃないの?

そういう意味では、テキストベースなTeXのほうが自衛策としてよいような気が
する。
264login::2001/06/07(木) 13:17
Word を使いこなせるのと TeX を使いこなせるのどっちがいい?
と言われたらおいらは TeX だろうな......
265login:Penguin :2001/06/07(木) 22:15
コンバータ使って、LaTeX文書をRTF文書に変換!
って、ダメ?
(そんなコンバータがあるかどうかは知らん。)
266login:Penguin:2001/06/07(木) 22:21
しかしWordの機能があの値段で手に入るのであれば
安いもんだと思う。
なんだかんだいっても早く簡単にできなければ
仕事にならない。もちろん覚えるのも早くなければ。
267login:Penguin :2001/06/07(木) 22:34
TeXの欠点は情報源があちこちに散乱していて、
いま最新のテクノロジーがよくわかんないこと。texmacsって何だ? LyXって? Distiller使わなくても綺麗なPDF吐けるの? AuCTeXとYaTeXはどう違う? 日本語対応は? などなど。
スタイルファイルとPostScriptの相性とかもあるし、
そのへんがもうちょいなんとかならんかね。
まあLinuxも似たようなもんだけど、TeXのほうが混沌としてる。
# Japanese TeX FAQ は当然知ってますよ。はい。
268login:Penguin :2001/06/07(木) 22:35
仕事で使わなければ何の問題もない>Tex
269login:Penguin:2001/06/07(木) 23:21
アスキーのEWBっていう組版システムってTexベースじゃなかったっけ。
270login:Penguin :2001/06/08(金) 00:04
数学の本,Wordで100ページ以上,写経できたら立派。
自分がそういう文書作る必要ないからって,ほかの人にWordを
使わせようとしないなら,あなたが何を使おうと別に文句はない。

271login:Penguin :2001/06/08(金) 00:07
>>270
ゴメン。もっと分かりやすく書いて。
272login:Penguin :2001/06/08(金) 00:48
>>270
数学の式書くのが楽なんでしょTexて。
本当Texに必要なら >>1 だって変人扱いされまい。
273login:Penguin:2001/06/08(金) 09:39
>本当にTexが必要なら >>1 だって変人扱いされまい。 (少し修正)

そういう事は言ってはいけない
274login:Penguin :2001/06/08(金) 16:30
<a href="http://www.2cn.net/>http://www.2ch.net/</a>
2ちゃんねるがクラックされたよーーーーーーーーーーー
トップページ見て見て
275login:Penguin :2001/06/08(金) 16:31
sagaれ
276login:Penguin :2001/06/08(金) 16:32
sがれ
277login:root:2001/06/08(金) 16:41
sagaんないです。。
278login:Penguin :2001/06/08(金) 20:19
>>157
http://word2tex.com/
??使ったこと無いけど
279login:Penguin:2001/06/08(金) 21:19
まだ、上の方にあるようなので、>>186を再引用させていただきます。

>1です。スレ立てっぱなしのまま、今見たら過激なスレに
>なっていて、責任を感じています。意図的に
>あおり気味の文を書いてしまいましたが、実際は、職場では
>MSの製品とTEXを使い分けており、なるべく変な奴と思われない
>ようにしています(そもそも、今の職場は
>LINUX使うやつ=コンピュータおたく、なので、最近まで隠れLINUX派だった)。
>要するに、なるべく職場環境に迷惑を書けないように、TEXを
>適材適所で使っている(つもり?)の極めて無難な使い方なのでした。
>まあ、これじゃあスレ立てにくいし、2チャンネルでもあるし、みたいな、
>軽い気持ちで煽り気味の文を書いてしまいました。申し分けありません。
>
>ただですね、僕の職場で、自分がせっかくこうして、みんなに迷惑をかけないよう
>に気にしているのに、わざわざ人のディスプレイをのぞき込んで、
>「うわ、こんな、わけ分からない記号みたいなのでよく文章かけるな」
>とからかわれたりするので、その度に笑ってごまかす自分にちょっと
>腹が立ったりして、こんな板違いのスレ立ててしまいました。
>TEX使いの人以外の考え方も知りたかったし....。
>
>どう考えても,TEXはもちろん万能ではないけど、
>
>TEXのほうが、スマートといえる部分(実際、僕の業務はTEXの方がいろんな意味でクール)
>も多々あるので、もうすこし、その良さをみんなに分かってもらえてもいいんじゃないかな、
>という感じで立てたスレでした。

280login:Penguin :2001/06/09(土) 08:12
>270
他の人も数学の本100ページ以上書くような環境ならTeX
書かないならWordだと思う。

なんでこいつらは考えが極端なんだ?
適材適所っていっつも言われない?
281login:Penguin:2001/06/09(土) 08:53
>>280
適材適所は頭では分かっていても、
やはり1つのツールで何でもやりたいと考えてしまう。
使い慣れた環境で全てやってしまいたいという考え方は
誰にでもあると思うけど。
Linux にするか Windows にするかっていう議論も
そんなとこじゃないかな。それをあえて技術論に持って行こうと
するから激論になってしまうわけで。。。
282login:Penguin :2001/06/09(土) 08:54
>>280
>書かないならWordだと思う。
極端すぎる考え
283login:Penguin:2001/06/09(土) 14:43
>適材適所は頭では分かっていても、
>やはり1つのツールで何でもやりたいと考えてしまう。
>使い慣れた環境で全てやってしまいたいという考え方は
>誰にでもあると思うけど。

ではどこで線引きをするか?
なにを基準にすれば良いだろう?

『他人から変人扱いされたらそれは適材適所ではない』

こんなトコでどうか?
284login:Penguin:2001/06/09(土) 14:52
>やはり1つのツールで何でもやりたいと考えてしまう。

wordは統合環境だけど、一つのツールでは無いよ。
285login:Penguin :2001/06/09(土) 16:19
>>284
それを言うならTeXだって、集合体であって一つのツールじゃないし。
TeX使ったことないでしょ?
286login:Penguin :2001/06/09(土) 16:43
>>285

>それを言うならTeXだって、集合体であって一つのツールじゃないし。


そんな分かりきったこと言われても困る。統合環境M$_Wordを一つの
ツールっていうのに対して付けたレスだし。まぁ、M$の場合、統合環境
っていうよりはM$以外不結合排他環境っての言った方が正確だけど。

>TeX使ったことないでしょ?

よく分かったね。大学でちょっと触った程度だよ。
287login:Penguin :2001/06/09(土) 22:04
RTF文書に対してTeX的アプローチはできないんですか?
288login:Penguin :2001/06/09(土) 23:54
sendmailを使う者は、先天的な中枢神経欠損症候群、いわゆる自閉症である可能性があり、重篤な知能発達障害を被っている者と思われます。
289login:Penguin :2001/06/10(日) 00:29
>>288
そういうあなたのプロバイダはsendmail使ってます
290login:Penguin :2001/06/10(日) 00:35
おいらWindows環境でMicroTeX使ってるよ。
なもんでLaTeX2eとか全然分からん(--
Wordは自分の好みの環境にカスタムしないと
とても使いにくい。使うならPageMakerかな。
プレゼンはPowerPointになっちゃったね。
ま、LinuxやUNIX環境で文書作りは極力避け
たいね。漢字コードとか悩むし。LaTeX2e
はEUC,SJIS,JISは全部使えるの?
291login:Penguin :2001/06/10(日) 03:38
『他人から変人扱いされたらそれは適材適所ではない』

それだとLinuxの適所はごく限られた分野になっちゃうよ
却下
292login:Penguin :2001/06/10(日) 04:27
>290
Linuxで使ってたときはSJISだとダメだったので
EUCにしてた。JISはしらん。
DOSとWinはSJISでもOKでした。EUCだと・・・・知らない。

結論:よって全部使えるかはわかりませんでした。
293292:2001/06/10(日) 04:28
なら書くなってな。
294猫るぶら:2001/06/10(日) 05:13
  ∩_∩
 (・∀・)   てかnkf使えばいい話しではないのか
  ノ[]ヽ わからん
   ノ)

295login:Penguin :2001/06/10(日) 05:15
>>291
Linuxの適所って
ごく限られた分野だと思うのは俺だけ?
296kass:2001/06/10(日) 05:38
このスレをざっと読んで、
TeXは理系、Wordは文系のためにあるという大雑把な
区別が出来たんだけど、それでいいかな。
297292:2001/06/10(日) 06:22
私はqkcつかっとります
私ウザイのでサゲて逝ってきマス
298名無しさん@引く手あまた:2001/06/10(日) 07:56
>>296
つーか、理系でも論文書きをする部署の人向け。
299login:Penguin :2001/06/10(日) 09:56
>>295
限られるが成長分野、とも。
300login:Penguin :2001/06/10(日) 13:56
ワープロの操作性のTeXソースジェネレータ/ビューアがあれば
ねぇ。
301login:Penguin :2001/06/10(日) 13:57
ただ、TeXごときでどーこー言ってたら、htmlも他の言語も
使えんべ。
302login:Penguin:2001/06/10(日) 18:32
>>301
HTML書けるがTeX使えんという方が一般的では?
303login:Penguin :2001/06/10(日) 19:35
>HTML書けるがTeX使えんという方が一般的では?

まあそうだけど、使えんというか、必要性がないから
使った事ないって言った方がいいんじゃないか?

例えば、普通の人はCADなんか使った事ないだろう?
数式を多用する論文を日常的に書きつづけている人なんて
そうはいないぞ

Texに限らず専門色の強いソフトをそれ以外の分野で
使ったらそりゃ変人扱いもされるさ

グラフ一つ作るのにわざわざCAD使う奴がいたら、
ヘンな奴だなと思うだろ?
たとえ本人にとってそれが一番使いやすいソフトで
あったとしてもね
304login:Penguin:2001/06/10(日) 21:45
ケ・、ュ、ヒ、オ、サ、ニ、荀?、陦「Linuxサネ、テ、ニ、?、ウ、ネシォツホ
、筅ヲハムソヘ、ハ、タ、ォ、鬘」

305304:2001/06/10(日) 21:48
クッソーまた化けやがった。すまん。
俺みたいに意地でマイナーなブラウザw3m
を使おうとするとこのようになる。
TeXもおなじじゃねーか。
Word全盛のところにTeXフォーマットで乗り込んで来ても
迷惑するだけだろ。やんなっちゃうよ。
もうWinに逝く。
306login:Penguin :2001/06/10(日) 22:15
何を言っているのだ。
307login:Penguin :2001/06/10(日) 22:17
>>305

別に無理して使うことないじゃん。っていうかなんでバケラッタ?
308login:Penguin :2001/06/10(日) 22:36
>>305

>Texもおなじ

ぜんぜん、違う。文字情報による知識の共有って事を考えれば、w3mでも閲覧できるwebページのほうが汎用性に優れている。flashがなければ見れない、IE5.5以上じゃないと見れないっていうのは、最初から閲覧者を選別していることになる。それもちょっとした見映えやレイアウトの為にサーチエンジンをキーワード検索も出来なくしちゃう事になるのだ。商用サイトなら閲覧者が減るって事は客が減るって事なんだよ。

Texと一緒にするな。
309login:Penguin :2001/06/10(日) 22:50
気持悪いからTexって書かずにちゃんとTeXって書いてくれー
んでもってLaTeX2eで出力できるわーぷろってあるじゃん、
なんかマイナーで名前忘れたけど。
310????????????????B:2001/06/10(日) 22:53
Texって言うな。
311名無しさん@Emacs:2001/06/10(日) 23:04
>>309 LyX
312login:Penguin :2001/06/10(日) 23:11
>flashがなければ見れない、IE5.5以上じゃないと見れないっていうのは、最初から閲覧者を選別していることになる。

w3mでなければ見れない、というのもDVIインタプリタがないと見れない、というのも同列の問題。パーサやインタプリタのシェアが物を言うのであれば、IE4以降でのみ見れる物が情報共有の点で95%を達成している、とまで言われるのだぞ。
くだらんことに論点を移すのはやめろ。TeXでなければならない事があるのじゃ無いのか?それともヴァカな議論で真面目に語りたいと思っている人の邪魔をしたいなら、あの世に行け。山手線に飛び込めば一発だぞ。

俺的にはTeXはそれまで、高価で使いたくても使えなかった高度な版組技術を一般ユーザー、特に貧乏極まる学生の手にまで広げた功績と、そこから派生した、業務レベルでもきちんと今でも通用するようになった事を例に出すぞ。
少なくとも印刷という物について、プリンタで出ればいいと思っている奴は、このスレを二度と見るな。
313login:Penguin :2001/06/10(日) 23:39
>>312
>少なくとも印刷という物について、プリンタで出ればいいと
>思っている奴は、このスレを二度と見るな。

あんた,飛ばしすぎ
314login:Penguin :2001/06/10(日) 23:42
>>313
ぁぁ?ヴァカがうざくて仕方ないんだよ。

TeXは組版システムだ。Wordはワードプロセッサだ。
全然違う物を同列に論じてる上でIEだのflashだの、くっだらねー
水掛け論に話を持ち込んで真面目に話をしたがっている奴の邪魔を
しているヴァカが気にいらんのだよ。

TeXとQuark、Page Makerとの差で議論をするならまだ許すぞ。
IEとTeXを比べるな、犬畜生ども。
315login:Penguin :2001/06/10(日) 23:48
>>312

>IE4以降でのみ見れる物が情報共有の点で95%を達成している

日本語で書いてる限り、IE使おうがLynx使おうが、「情報共有の点で95%」なんて無理。
もう少し少数派っていう自覚を持とうよ。
#鬱になったから、総武線に飛び込もうってのは止めないが、遺族に賠償金ふりかかるので、
#気をつけろよ。
316login:Penguin :2001/06/10(日) 23:50
>>315
うるせーこのヴァカ。

総武線なんて田舎路線に飛び込んでどうする、遠いだろがアホウ。
少数多数を論じている時点で、ヴァカだって事にイイカゲン気づけコラ。
317login:Penguin :2001/06/10(日) 23:50
>>315
うるせーこのヴァカ。

総武線なんて田舎路線に飛び込んでどうする、遠いだろがアホウ。
少数多数を論じている時点で、ヴァカだって事にイイカゲン気づけコラ。
318login:Penguin:2001/06/10(日) 23:52
>>314

あんた随分藁かしてくれる。TeXとWord較べるのが「真面目」な議論かい?
氏ね。
319login:Penguin:2001/06/10(日) 23:54
印刷は貴重な紙資源の浪費を引き起こします。
320login:Penguin :2001/06/10(日) 23:55
>>318
字よめねーのか?
違うもんを比べてヴァカじゃねーのか?といってるだろ。

字がよめねーやつはこのスレ読むな。
321login:Penguin:2001/06/10(日) 23:56
既知我意を刺戟してはいけません。
322login:Penguin :2001/06/10(日) 23:57
ああもう、Linuxユーザー、ヴァカしかいないのか?
323login:Penguin :2001/06/10(日) 23:57
ヴァカは他のスレにいってくれないか?頼むわ
324login:Penguin :2001/06/10(日) 23:58
頭たりねー奴だなぁ>>318
325login:Penguin :2001/06/11(月) 00:04
まず323から
326login:Penguin :2001/06/11(月) 00:05
>>323
おそらく一人も残るまい。おれも(藁
327login:Penguin:2001/06/11(月) 00:06
>>320

>字がよめねーやつはこのスレ読むな。

その発言はここのサイトの管理者がき
みなら認めてあげてもいいが。

サイト管理者が君なら、アクセス制限
をかけるんだろうかね。
君の発言自体もかなり無意味だし、煽
りに怒り炸裂なのも傍から見るとかな
りアレダゾ。

大体、IEだflashだ持ち出してるのは、
w3mとTeX同列に語ってるヴァカに対し
てのレスだぞ。

320が「w3m=TeX」って唱えてるアフォ
なら、怒り炸裂なのも分かるが。

328login:Penguin:2001/06/11(月) 00:11
>>305

>304

クッソーまた化けやがった。すまん。
俺みたいに意地でマイナーなブラウザw3m
を使おうとするとこのようになる。
TeXもおなじじゃねーか。
Word全盛のところにTeXフォーマットで乗り込んで来ても
迷惑するだけだろ。やんなっちゃうよ。
もうWinに逝く。
329login:Penguin:2001/06/11(月) 00:13
>>305

逝ったらしい。
330login:Penguin:2001/06/11(月) 00:18
320=305ということでいいのか。
331login:Penguin :2001/06/11(月) 00:46
好きにしろ
332名無しさん@引く手あまた:2001/06/11(月) 01:44
出張報告書はLaTeXで書いてる
333login:Penguin :2001/06/11(月) 01:50
やっぱ、隔離板だな、ここは。
334login:Penguin :2001/06/11(月) 03:33
やーね田舎者は。
335292:2001/06/11(月) 05:48
1ページ以内にまとめるとかはTeXだと俺にはきつい。
とくに目いっぱい書くやつだと。レジュメとか。
Wordでオキラクに書いちゃう。
もちTeXは少々使えるんだけどやっぱね。
336login:Penguin:2001/06/11(月) 07:51
>>322
違う、馬鹿はお前らだけだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 11:27
338login:Penguin :2001/06/12(火) 10:24
339login:Penguin:2001/06/18(月) 01:48
>>335
や、漏れはレジュメ書くのはWordだと辛い
LaTeX だと余白とかがミリ単位で指定できるから便利だ
340login:Penguin:2001/06/18(月) 02:39
>>339
しかし、そんな面倒臭いresumeを送ってきたら採用する事はまず無いな。TeX環境をインストールするのは面倒臭い....。

頼むから俺様の人事業務を助ける為にもresumeはpdfで送りたまえ。そしたら書類選考ぐらいは俺がやってやる。
341login:Penguin:2001/06/18(月) 10:32
339じゃないけど 当然LaTeXをdvi/ps/pdfに変換したのを送るんだろ?

酷いのはWordじゃないとだめとか逝って来るところだよな。
あれって理由あるの?それとも人事がアホなだけ?
342login:Penguin:2001/06/18(月) 10:36
器械に弱い神事のおぢさまが、わーどしか知らないだけです。
昔の一太郎とおなじ。数年立てば皆読めなくなる。
343login:Penguin:2001/06/20(水) 01:46
>>341
学会誌とかだと入稿はLaTeXじゃないと駄目ぢゃなかった?
最近はどうか知らんけど
344login:Penguin:2001/06/20(水) 18:17
MS-Wordって、ファイル内検索(grep)できるの?
345login:Penguin:2001/06/20(水) 20:50
>>344
OfficeにはFind Fastがついてるだろ。
俺は使ったことないから,機能のほどは知らんが。
346login:Penguin:2001/06/22(金) 07:31
>>343

情報系とか、電気通信系とか数式命関係ではLaTeX入校健在。
スタイルファイルも配っているはず。

漏れは40ページ超えてきたり、章立てで3章以上の規模の文書とか、
あとで再利用しそうな予感がするやつはLaTeX使って書くな。
他人に渡すときは、PDFだ。

それ以外のペラ物とか、気合い入れる必要の無いやつは、Wordでも
なんでも使ってテキトーに作ってプリンタから1部だして、後はコピー機
逝きだ。
347login:Penguin:2001/06/23(土) 15:30
LaTeX Word to chigatte ochinai.
Suushiki kirei.
348login:Penguin:2001/06/23(土) 15:34
>>347
> LaTeX Word to chigatte ochinai.
それってOSの問題でしょう。
>Suushiki kirei.
確かに。
349名無しさん@Emacs:2001/06/23(土) 19:02
>それってOSの問題でしょう。

アホ。OS が落ちるのは OS の問題。アプリが落ちるのは(OS に問題がある場合も
あるけど)たいていはアプリの問題。
350login:Penguin:2001/06/23(土) 19:26
\[ \int \!\!\! \int \!\!\! \int \Psi_1 \Psi_2 dxdydz = 0 \]
直交。
351login:Penguin:2001/06/24(日) 00:08
LaTeX で書く
  ↓
コンパイルする
  ↓
日本語対応のdvipdfmでPDFにする
  ↓
Windowsに持っていく
  ↓
Acrobat5に読ませてRTFで書き出す
  ↓
Wordで読める
  ↓
(゚Д゚)ウマー

ってわけにいかないかな? 明日会社で試してみよう。
352login:Penguin:2001/06/24(日) 00:23
>>351
今やってみたけどレイアウト無くなった
353351:2001/06/25(月) 12:36
表は罫線なくなるし、「文字入力の手間が減る」程度にしか使えないね。残念。
354信長:2001/06/25(月) 12:51
文章だったらWord、数式だったらTeX
355login:Penguin:2001/06/25(月) 18:10
TeX使ってる人って、Excelの替わりに何使ってるの?
356login:Penguin:2001/06/25(月) 19:31
>>355
perlで十分だろ。
357login:Penguin:2001/06/25(月) 21:29
>>355
gawk。
時代に乗り遅れた。宇津だ氏嚢。
358login:Penguin:2001/06/25(月) 21:30
Excelって何に使うの。(マジ質問)
359login:Penguin:2001/06/25(月) 22:07
実験データを簡単にまとめたい時ってExcel便利ジャン。
30秒で近似線入りのグラフが描ける。

例)熱電対の検量線とか
360login:Penguin:2001/06/25(月) 23:55
octave+gnuplotで良いだろ?
csvにデータ整形して、読みこみ。
sortその他はperl。どうよ?
361login:Penguin:2001/06/26(火) 00:41
>>360
そのどれもがExcel一本でできる。
いや、それ以上のことも。
俺はアンチM$派だが、便利なのは認めざるをえない。
だから、もしLinuxで似たようなもんが動けば真っ先にとびつく。
362login:Penguin:2001/06/26(火) 02:53
グラフださい。>Excel
あんなもん、論文には貼れん。みっともなくて。
363login:Penguin:2001/06/26(火) 02:55
Excelで大量のデータから、大量のグラフを一気に作ることって可能?
VBscriptとかでやるの?
364login:Penguin:2001/06/26(火) 06:13
>>361
Excelもどきなら いろんなとこが出してる なんちゃらOffice に含まれてる.

グラフは Ngraph for Linux でつくって、psにして貼り付ける事が多いかなあ.
365login:Penguin:2001/06/26(火) 10:23
マジで知らないんで教えてほしいんだが、
Excel って関数のフィッティングとか分散分析とかってできる?
データ解析にはどの程度使えるものなの?
グラフを書く機能なんて、そんなもんは二の次でいいんだわ。
366login:Penguin:2001/06/26(火) 11:21
>>361
>そのどれもがExcel一本でできる。
どこにバグが潜んでいるか解らない巨大環境(もはやアプリじゃない)
は使いたくないんですよ。そういえば、石油会社がExcelをツールに
経営計画を建てたら、当時存在していたバグのお陰で数字が全然ちが
っていて、担当役員がクビになったとかいう話があったよね。
"Mere mortals"(でありたい人)だけ使っていればよろし。

>>362
論文にExcelが張られている時点で、読む気が減退しますな。
367login:Penguin:2001/06/26(火) 11:27
>>362
外見なんて関係ないYO!
中身で勝負だYO!
368login:Penguin:2001/06/26(火) 13:25
>>362
グラフにダサイも何もないだろ。
必要な情報さえ読めれば。
369login:Penguin:2001/06/26(火) 13:48
>>365
>Excel って関数のフィッティングとか分散分析とかってできる?
いくらなんでもそのくらいできるよ。
370login:Penguin:2001/06/26(火) 14:35
分析ツールってのが用意されてるよ
371login:Penguin:2001/06/26(火) 21:35
excelってそんなに便利なんかー
マウス使うって時点ですでに体力の90%を消費しそうなんだが。
372login:Penguin:2001/06/26(火) 23:31
>>371
気持ちはわかるがマウスも使ってみりゃ、これがなかなか便利なモノだよ。

# 机に足を乗せてふんぞり返って2ch見られる。
373login:Penguin:2001/06/26(火) 23:50
Wordで、100ページ越える文章書いて、図表もいれたら、もう最悪になって・・・
ちょっと処理するたびに、HDDガリガリ、ちょっとレイアウト変えると、全体がおかしく・・・
しまいには、他人にそれを渡したら、レイアウトがおかしいと言われる始末。
よくよく調べてみると、環境によってレイアウト変わるのね、個性がつよいね(泣
むかついてWordアンインストールしました・・・

TeXつかうと・・・
俺は今まで何をやっていたんだろう・・・
TeXよ、あなたはメシア様です。

いや、何かここを見ると、意地でもTeXなんか使ってやるか!!
と思う人がいると(ていうか、大半か?)思いますが、本当にイイモノなので、無理には勧めませんが、名前だけでも覚えてほしいものです。
374login:Penguin:2001/06/27(水) 00:12
>>373
この板にいる多くは、winとの併用組だろう
彼らは通常、ゲームとインターネットの為にPCに灯を入れる(らしい)。
ワープロを使っても、高々A4、2枚くらいか。

「なんで、格好つけてTeXなんて使うの?しかも会社で。」
「Wordって便利じゃない?イルカも出てくるし(古いか?)」
「会社でTeXつかう奴は厨房」
「大体、リナックスなんて、サーバようでそ」

と、こんなところでいかがでしょうか:D。
375login:Penguin:2001/06/27(水) 00:15
>>356

perl で書けない奴が excel を使う門だ
376login:Penguin:2001/06/27(水) 00:30
Tex使ってもいいんだけどさぁ、
面倒じゃない?
みなさんコマンド覚えてるの?
オイラの頭じゃ\sectionぐらいしか覚えられん。

なんか便利な支援ツールあったらおせ〜て
377login:Penguin:2001/06/27(水) 00:35
>>376

激しく同意
378login:Penguin:2001/06/27(水) 00:37
TeXとかperlとか使うだけならCygwinで結構どうにかなるだろ。
Cygwin駄目なソフトを使うときだけUNIXでやりゃいい。
(Win32版TeXってあるけど、よく調べてみるとCygwin使ってたりする)
379login:Penguin:2001/06/27(水) 00:40
>>378
>TeXとかperlとか使うだけならCygwinで結構どうにかなるだろ。

両方とも,Cygwinいらんだろ。
380login:Penguin:2001/06/27(水) 00:41
つかさ〜、殴り書いた手書き(=あるいは適当に書いたWORD)の文書論文解析して、
Texで清書するってツールがどうしていまだに作れないんだろ。
コンピュータソフトウェアがいまだにこんな低レベルなままでい続けることに驚く。
プログラマって無能の集まりなん?
381login:Penguin:2001/06/27(水) 00:42
>面倒じゃない?
必要に迫られなければ、使わなくて良いじゃない?
Word便利だし。
382login:Penguin:2001/06/27(水) 00:43
>>376
普通に使うんならHTMLと同レベルだろ。
383名無しさん@Emacs:2001/06/27(水) 00:45
>>380
10年くらい前から plain2 というのが存在してるけど
こういうのではなくて?
# 初期は TeX ではなくて roff だったというのが時代を感じさせる
384login:Penguin:2001/06/27(水) 00:47
>>380
って言うかさ、論文解析って何よ?
385login:Penguin:2001/06/27(水) 00:47
結局「なんだかんだいってWinでなんでもできるよね」ということだろ。
もうこの手の議論はあきた。
386login:Penguin:2001/06/27(水) 00:47
Lyxでもう日本語通るでそ?
387login:Penguin:2001/06/27(水) 00:52
LyXって結局TeXを文字組エンジンに使ってるワープロソフトでしょ。
これじゃWordとかわらんね。しかもWordに比べたら著しく性能低いし。
388login:Penguin:2001/06/27(水) 00:53
>>373
> Wordで、100ページ越える文章書いて、図表もいれたら、もう最悪になって・・・

リソース不足。章ごとに分割し、枠の使用を減らしましょう。

> 他人にそれを渡したら、レイアウトがおかしいと言われる始末。

.docを他人に渡したの? 危険な人だね。

> 環境によってレイアウト変わるのね、個性がつよいね(泣

デフォルトのフォントとプリンタドライバが影響するみたい。
WordというよりWindowsGDIの仕様だね。

以上の苦情はWindowsの作法をわきまえてないと思われ。
これではUNIXの作法をわきまえないWin派を批判できんと思うが…。

> TeXつかうと・・・
> 俺は今まで何をやっていたんだろう・・・
> TeXよ、あなたはメシア様です。

Texじゃそもそも他人に渡すにも環境がないでしょ。
389login:Penguin:2001/06/27(水) 01:00
>リソース不足。章ごとに分割し、枠の使用を減らしましょう。
>以上の苦情はWindowsの作法をわきまえてないと思われ。

Windowsの性格上、これはNGワードでしょ。誰でも簡単に使え
ます、敷居の低いOSです、ってのが身上なんだから。
390login:Penguin:2001/06/27(水) 01:01
>388
>docを他人に渡したの? 危険な人だね。
むう、docを渡すのはダメだと自ら言うとは、墓穴ですな。

>Texじゃそもそも他人に渡すにも環境がないでしょ。
生TeXを、そのまま渡す人はいないでしょう。PSか、PDFにするって。

あのー、ダメさを露呈しに来たんでしょうか?
わざとかな?
391login:Penguin:2001/06/27(水) 01:03
>以上の苦情はWindowsの作法をわきまえてないと思われ。

どれもイタイ作法だな。
言い訳にすぎないよ。
といいつつ俺はWord,Execlを使う。
会社じゃ選択子なんて無いに等しい。
>>1が変人扱いされるのは当然だ。
392login:Penguin:2001/06/27(水) 01:03
>>390
つーか>>388はWord(Windows環境)の方が優れているなんて
一言も言って無いじゃん。
393login:Penguin:2001/06/27(水) 01:07
>>392
Word(Windows環境)は実はunwritten rule満載の鬱陶しい
環境ということでしょ?

#と、煽ってみる。
394login:Penguin:2001/06/27(水) 01:12
>>393
そんなことはみんなわかっている上で使わざるを得ないんだよ
鬱氏
395login:Penguin:2001/06/27(水) 01:14
373です
>388
あ、すいません、自分、TeXはWin版使ってます(爆
だって、Atokが・・・

>docを他人に渡したの? 危険な人だね
友人がワード持ってても、渡しませんか、そうですか。
他人に渡せない、DOCファイルは辛いんです。

あと、TeXもPDFにしてます・・・

いや、Linuxも使ってますよ、むしろメインで。
ホントですよ(汗

ウア、なんかまたヤられそうだ -> 鬱だ -> 氏のう -> sage ですか?
396login:Penguin:2001/06/27(水) 01:54
>友人がワード持ってても
それを前提にした話だろ。Wordならたいていの人が持っているから
docで渡せば大丈夫、というのが必ずしも正しくない、っていう
意見なんだから。
397388:2001/06/27(水) 03:10
>>395
.docで渡したと決めつけて書いたけど、
Word間では.rtfで渡すのが正解。
ファイルサイズが3倍になるが安全性には替えられない。
398login:Penguin:2001/06/27(水) 03:38
>>376
こんなの有るけど?

http://www2.ascii.co.jp/EWB/
399login:Penguin:2001/06/27(水) 03:46
>>398
それってTeXの偽物だっけ?
400login:Penguin:2001/06/27(水) 03:47
(・∀・) 400!!
401login:Penguin:2001/06/27(水) 05:26
>>399
偽物どころか,本物だ。
402login:Penguin:2001/06/28(木) 22:42

生でTEX叩かなくても、出版にはこれで十分。
アスキーが出す本の半分はこれだってさ。
403login:Penguin:2001/06/29(金) 00:20
アスキーは学生のノリだもんな。
404login:Penguin:2001/06/30(土) 16:22
ウソツケ>>402
405login:Penguin:2001/06/30(土) 18:23
>>404
BSD Magazine No.7 を立ち読みせよ。
406login:Penguin:2001/07/01(日) 00:00
>>395
TeXをWIN版て、
gnuplotは使わないの?
407login:Penguin:2001/07/01(日) 04:03
普通の文書はwordで十分なんだけど、特許みたいな構成が重要なものは、LaTeX使ってたなあ。
Office97のwordのレイアウトモードにバグがなければword使ったんでしょうけど。
408login:Penguin:2001/07/01(日) 09:54
Tex使ってもいいんだけどさぁ、
>面倒じゃない?
>みなさんコマンド覚えてるの?
>オイラの頭じゃ\sectionぐらいしか覚えられん。

>なんか便利な支援ツールあったらおせ〜て

マクロを使うんだよ。
まずは他人のをcopyしてそれから自分専用にカスタマイズ。
409login:Penguin:2001/07/09(月) 01:32
>100
>あ,俺ちなみに,文章ってがーっと何も装飾なしに書いてからあとで
>構成をかねてレイアウト付けしていくタイプなのでワープロの方が
>うれしいな
おれも同じようなスタイルで書くけど、だからこそLaTeXの方が嬉しいと思うぞ。
改行したとき勝手にインデントとかされないし。

ちなみにおれはTeXをテフって読むけどテックでもいいんじゃない
410409:2001/07/09(月) 01:33
あららずいぶん進むの早いのねこのレス。
411login:Penguin:2001/07/09(月) 17:12
ワードを使っている同僚に、なぜTeXを使っているのかたずねられたので、
「例えば、テキストファイルじゃないとワードがなくなったとき
困るでしょ」といったら、
「ワードがなくなるわけねーじゃん」
と一笑に付された。
412login:Penguin
1Page Summeryをmuleで書いて、TeXで整形。
楽だわ。

>「ワードがなくなるわけねーじゃん」
無くなる時は、無くなるんだよな、さくっと。
MSの胸先三寸だし、あそこは慈善団体でもないし。