<Para> <!-- Special thanks go to: --> 謝辞 −以下の方々に、感謝の意を表します。 (訳注:失礼ながら、敬称略とさせていただきます。)
<ItemizedList>
<ListItem> <!--<Para> The developers of the <Ulink URL="http://www.xfree86.org">XFree86 Project</Ulink>, for all the hard work and time they have given. Also, Juliusz Chroboczek for his work with xfsft, and XFree86 4.x to help bring TrueType to the hungry masses. And Keith Packard for his anti-aliasing, and other work. This is not to slight the many, many other XFree86 volunteers. </Para> --> <Para> <Ulink URL="http://www.xfree86.org">XFree86 Project</Ulink> に関わるデベロッパー達の、 全ての惜しみない努力に。また、Juliusz Chroboczek の、xfsft と、TrueTypeを 多くの飢えし者たちに与える事に寄与した XFree86 4.x に対する業績に。 そして、Keith Packard のアンチエリアシング等に対する業績に。 そしてもちろん、多くの XFree86 に関わるボランティアの方々にも。 </Para> </ListItem>
<ListItem> <!-- <Para> Font wizard Kristin Aanestad, whose legwork and insight on much of the xfs, TrueType, Netscape, and especially, the fonts.alias sections are much appreciated. More from Kristin at <Ulink url="http://home.c2i.net/dark/linux.html">Some Linux for Beginners</Ulink> on a wide range of topics. </Para> --> <Para> フォントの wizard 、Kristin Aanestad に。彼の xfs、TrueType、Netscape、そして特に fonts.alias に関する調査と洞察は、大きな助けとなりました。なお、Kristin 発の情報は、 <Ulink url="http://home.c2i.net/dark/linux.html">Some Linux for Beginners</Ulink>に、 広いトピックに関して存在します。 </Para> </ListItem>
<ListItem> <!-- <Para> The folks at <Ulink URL="news:comp.os.linux.x">comp.os.linux.x</ULink> who gave me a hand in figuring all of this out in the first place. </Para> --> <Para> この文書を書くにあたって、一から手を貸してくれた <Ulink URL="news:comp.os.linux.x">comp.os.linux.x</ULink> の気のいい連中に。 </Para> </ListItem>
<ListItem> <!-- <Para> The Linux community in general who made all of this possible in the first place. Especially those who have offered suggestions and comments that help to make this HOWTO a better resource. </Para> --> <Para> まず第一に、この文書を書くことを可能にしてくれた、 Linux のコミュニティーに。 中でも特に、この HOWTO をよりよくするために、示唆や助言を頂いた方々に。 </Para> </ListItem>
<ListItem> <!-- <Para> Microsoft and Apple: for providing the fonts that adorn my desktop. </Para> --> <Para> Microsoft と Apple −私のデスクトップを台無しにするフォントを 作ってくれやがった事に対して。 </Para> </ListItem>
>for all the hard work and time they have given >全ての惜しみない努力に。 意訳もいいけど、きっちり訳すなら 「全ての惜しみない働きと費した時間に」かな。 惜しみない、というのは hard の訳としておかしいかなぁ。
>This is not to slight the many, many other XFree86 volunteers. それに、無視できない多くの、とても多くの XFree86 に関わるボランティアの方々にも。
>Font wizard Kristin Aanestad, whose legwork and insight on much of the xfs, >TrueType, Netscape, and especially, the fonts.alias sections are much >appreciated. フォントの魔術師 Kristin Aanestad に。彼の xfs, TrueType, Netscape、 そして特に fonts.alias の章に関する調査と洞察には本当に感謝しています。 # wizard は日本語にしてもいいだろう。appreciated はちゃんと訳したほうがいいかな。
>More from Kristin at Some Linux for Beginners on a wide range of topics. Kristin からのさらなる情報は、Some Linux for Beginners に広い範囲の話題で存在します。 # ちと苦しいか?
>The folks at comp.os.linux.x who gave me a hand >in figuring all of this out in the first place. この問題の全てを初めから理解するのに手を貸してくれた comp.os.linux.x の連中に。 # in the first place は「まず第一に」とか「最初に」とかいう意味の熟語。 # figure out は「解決する」とか「理解する」とかいう意味の熟語ね。 # 「連中」というのはあまりいい響きではないなぁ。
>The Linux community in general who made all of this possible >in the first place. 最初からこの全てを可能にしてくれた Linux コミュニティ一般に。 # 意味不明だな。this は 3 さんの訳のように「この文書を書くこと」を # 指しているのだろうか # さっきと違ってここでは in the first place がちゃんと訳されてるな
>Especially those who have offered suggestions and >comments that help to make this HOWTO a better resource. 特に、この HOWTO をよりよい資源にするのを助ける提案や意見を 提供してくださった方々に。 # suggestions は「提案」と訳すのが一般的だろう。 # comments は「助言」というより単なる「意見」かな。
>Microsoft and Apple: for providing the fonts that adorn my desktop. Microsoft と Apple - 私のデスクトップを飾りつけるフォントを 提供してくれたことに対して。 # 3 さんのは完全に誤訳だろう。adorn ってそんなネガティブなイメージが # あるっけ?
<!-- <Para> Let's start with the fonts first. Any TrueType font included with the various MS Windows incarnations should work. Don't forget word processors and other apps that may include their own fonts. MacOS fonts will only work if converted to a usable format. (See the <Link LinkEnd="links">links section</Link> for converter packages.) There are also some 'free' TrueType fonts available for download if you have already nuked that CD (see <Link LinkEnd="links">links section</Link>). </Para> -->
<!-- <Para> In order to use TrueType, the fonts will have to be always accessible to the font server. This means they will have to be on a filesystem that is <Emphasis>always</Emphasis> mounted. This can conceivably be a Windows partition on a dual boot system. Alternately, the fonts can be copied to Linux. First <Command>su</Command> to root: </Para> --> <!-- 直訳 --> <Para> TrueType を用いるためには、フォントは常にフォントサーバからアクセス可能でなくては なりません。これはフォントが、<Emphasis>常に</Emphasis>マウントされているファイルシステム 上に存在しなければならない事を意味します。これは、デュアルブートシステムにおける、 Windows パーティションについてありそうです。交替に、フォントは Linux にコピーする 事ができます。まず、 <Command>su</Command> で root になり、 </Para> <!-- 超訳 --> <Para> TrueType フォントは、フォントサーバから常にアクセス可能な場所になければなりません。 言いかえると、<Emphasis>常にマウントされている</Emphasis>ディスク上になければならない、 ということです。デュアルブートシステムにおいて、Windows パーティションにあるフォントを 使おうとすると、この点で問題が起こります。これは、フォントを Linux パーティション にコピーすれば解決できます。まず、 <Command>su</Command> で root になり、 </Para>
<Para> <!-- Unless otherwise stated, Linux HOWTO documents are copyrighted by their respective authors. Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions. --> 別段の表記がない限り、Linux HOWTO 文書は、それぞれの著者が著作権を保持して います。Linux HOWTO 文書は、この著作権表示がすべての複製上に記載されている 限り、その全体・部分を問わず、物理的・電子的なあらゆる媒体で、複製・頒布 することができます。商用配布についても、許可すると同時に奨励しますが、 その際は、どういう頒布形態を取る場合でも著者に連絡をするようお願いします。 </Para>
<Para> <!-- All translations, derivative works, or aggregate works incorporating any Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator for more information. --> 翻訳、二次的著作物、もしくは Linux HOWTO 文書を含む結合著作物を作成した 場合は、この著作権表示を適用しなければなりません。すなわち、HOWTO 文書から 二次的著作物を作成しておいて、その頒布になんらかの制限を追加することは許され ません。ただし、条件によっては、例外も認められるので、詳細は Linux HOWTO のコーディネータに連絡をしてください。 </Para>
<Para> <!-- In short, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we do wish to retain copyright on the HOWTO documents, and would very much like to be notified of any plans to redistribute the HOWTOs, this one in particular! Web page authors are free to link to this HOWTO without restriction, though the author would appreciate an email informing him of this, just so he can boost his ego by knowing who else reads and links to this document. --> つまり、われわれとしては、この情報をあらゆるチャンネルを通じて広めたいと 思っているのですが、他方で、HOWTO 文書の著作権は保持したいと思っているので、 HOWTO 文書、特にこの文書を頒布する計画があるなら、是非ともそれを知らせてください。 ウェブページを作成した人たちは、この HOWTO へのリンクについていかなる制限も 課していませんが、文書の著者としては、リンクをする際にメールで連絡してくれると 嬉しく思います。他の誰がこの文書を読んでリンクを張るのか知って、マタ〜リしたい からです。 </Para>
<Para> <!-- Many of the terms mentioned in this document are trade names. Unless otherwise stated, all trademarks are property of their respective owners. --> この文書内で言及されている語句には、多くの商標が含まれています。別段の 表記がない限り、すべての商標はそれぞれの権利者が権利を保持しています。 </Para>
<Sect2> <Title><!--Conventions Used in this Document--> この文書での表記法</Title>
<Para> <!-- Where examples of commands are used, a <quote>#</quote> character is used to denote where typically the command would be run as the root user. A <quote>$</quote> is used where typically a non-root user would be executing the command. --> コマンドを例示する場合、通常 root ユーザ権限でそのコマンドが実行されるようなときは、 <quote>#</quote> という文字を使っています。通常 root 以外のユーザ権限でそのコマンド が実行されるようなときは、<quote>$</quote> を使っています。 </Para>
<Para> <!-- The examples use <FileName>/usr/local/share/fonts/ttfonts</FileName> as our TrueType font directory. There is no magic to this location, and could conceivably just as well be in any number of other locations. --> 例題では、TrueType フォントのディレクトリとして <filename> /usr/local/share/fonts/ttfonts</filename> を使っています。このディレクトリ の指定には特別な意味があるわけではないので、おそらく他の場所をいくつも 指定したとしても問題ないはずです。 </Para>
表記法続き <Para> <!-- References to "xfs" are to the xfs as packaged by Redhat for versions 6.x and later. This differs significantly in some respects from the stock XFree86 xfs. --> 本書で "xfs" という場合、Redhat のバージョン 6.x 以降でパッケージングされている xfs のことを指します。これは、XFree86 xfs に同梱されているものとは、いくつか の点でかなり違っています。 </Para>
<Para> <!-- References to "Netscape" are to the entire suite of programs from Netscape: Communicator, Navigator, Messenger, etc. For all intents and purposes, font configuration in Mozilla is very similar. --> "Netscape" という場合、Netscape 社が提供する Communicator, Navigator, Messenger 等を含めたプログラム全体のことを指します。Mozilla でのフォントの 設定についても、事実上 Netscape の場合とほとんど変わりません。 </Para>
<!-- 'XF86Config' is the X configuration file. For Redhat based distros, as of Redhat 7.0, this is now 'XF86Config-4' for XFree86 4.x. For the most part, we'll just use 'XF86Config' here. --> 'XF86Config' という場合は、X の設定ファイルを指します。Redhat 7.0 のような Redhat 系のディストリビューションでは、XFree86 4.x 用のこのファイルの名前は 現在 'XF86Config-4' となっています。本書ではたいてい 'XF86Config' という名前 のほうを使っています。
<!-- Also, while some aspects of XFree86 4.x configuration are the same as 3.3.x, there are some significant differences. We'll only highlight the differences. So unless noted otherwise, any comments or examples will apply to both 3.x and 4.x versions. --> また、XFree86 4.x の設定は、いくつかの面で 3.3.x の設定と同一ではありますが、 重要な違いも存在します。本書では、特に両者の違いのほうだけを強調しています。 それゆえ、特に説明がない場合、コメントや例題は 3.x と 4.x の両方のバージョン に当てはまるものとなっています。
<!-- File system layout varies somewhat from distribution to distribution. It is impossible to stay on top of every conceivable variation of who keeps which files where. So take the examples here with a grain of salt if the PATHs don't seem to match your system. --> ファイルシステムのレイアウトは、ディストリビューションによって若干異なります。 ただ、誰がどこにどのファイルを置いているかについて、すべての バリエーションを網羅的に解説していくことは不可能なので、本書での例題に関して PATH の設定が読者のマシンと食い違う場合は、例題を適宜読み替えてください。
<Sect2> <Title><!--Change Log and What's New-->Change Log と更新情報</Title>
<!-- 1.70: April 18, 2001: Added links for converting Mac TrueType Fonts (thanks to Karl A. Krueger), links to Unicode TrueType fonts (thanks to Tzafrir Cohen for suggestions and URLs), and added a section on anti-aliasing with X 4.0.2 (or greater). Also, included a reference to <Ulink URL="http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3">cabextract</Ulink>, a utility that is now available for extracting Win32 Fonts (among other things) from a Window's <Quote>cab</Quote> archive. --> 1.70: April 18, 2001: Mac TrueType Fonts の変換に関するリンクの追加 (Karl A. Krueger に感謝)、 Unicode TrueType フォントへのリンクの追加 (Tzafrir Cohen による提案と URL の 指示に感謝)、X 4.0.2 (およびそれ以降)でのアンチ・エイリアシングに関する章の 追加。また、<ulink url="http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3">cabextract</ulink> への リンクを追加した。これは、Windows の <quote>cab</quote> アーカイブから Win32 フォントを(他から区別して)抽出するためのユーティリティとして現在 利用可能なものです。
<!-- 1.60: March 21, 2001: A few very minor changes. Most notable news is anti-aliasing support now in XFree 4.02 (referenced in the Notes section only). Chinese translation URL added. --> 1.60: March 21, 2001: いくつかのマイナーチェンジ。目立ったニュースとしては、XFree 4.02 でアンチ・ エイリアシングがサポートされたこと(これは、「ノート」の章でのみ言及)。 中国語の翻訳についての URL の追加。
<!-- 1.55: Oct 11, 2000: Additional info on XFree86 4.x, especially Redhat's changes for RH7.0. A few other minor updates and additions. Also adding a neglected credit to Kristin Aanestad for his insight into much of what this document is all about. --> 1.55: Oct 11, 2000: XFree86 4.x についての追加情報、特に RH7.0 での Redhat の変更について。 それ以外のいくつかのマイナーな更新と追加。また、この文書が対象としている 事柄全般にわたる深い知識を提供してくれた Kristin AAnestad に関し、まだ クレジットを入れていなかったので追加した。
<!-- 1.5: July 25, 2000: New sections added on fonts.alias, XFree86 4.x, and xfsft. Miscellaneous other changes and additions. Also, includes new Links and Notes sections, as well as a rewrite of the xfs sections. Various other changes and additions. --> 1.5: July 25, 2000: font.alias, XFree86 4.x, および xfsft に関する章を新規に追加。その他の雑多な 変更と追加。また、新規リンクと「ノート」の章を加え、xfs の章を書き直した。 それ以外にも、変更・追加をいろいろ。
<!-- 1.0: Nov. 23, 1999: Converted document to SGML, for submission to the Linux Documentation Project. Removed Plea for Help. --> 1.0: Nov. 23, 1999: 文書を SGML に変換して、Linux Documentation Project に 提出。読者から援助を求めていた部分を削除した。
<Para> <!-- Let's start with the fonts first. Any TrueType font included with the various MS Windows incarnations should work. Don't forget word processors and other apps that may include their own fonts. MacOS fonts will only work if converted to a usable format. (See the <Link LinkEnd="links">links section</Link> for converter packages.) There are also some 'free' TrueType fonts available for download if you have already nuked that CD (see <Link LinkEnd="links">links section</Link>). --> それでは、まずフォントの設定から始めましょう。MS Windows シリーズに同梱され ている TrueType フォントならどれでも使えるはずです。ただ、ワードプロセッサ 等のアプリのなかには独自のフォントを同梱しているものがあることを忘れないで ください。MacOS のフォントは、利用可能なフォーマットに変換してからでないと 使えません(変換ソフトについては、<link linkend="links">「リンク」の章</link> をご覧ください)。また、各種の 'フリー' な TrueType フォントをダウンロードして 使うこともできます。例の会社の CD をアポーンしてしまった人は、フリー版を 使いましょう(<link linkend="links">「リンク」の章</link>参照)。 </Para>
Making 続き <Para> <!-- In order to use TrueType, the fonts will have to be always accessible to the font server. This means they will have to be on a filesystem that is <Emphasis>always</Emphasis> mounted. This can conceivably be a Windows partition on a dual boot system. Alternately, the fonts can be copied to Linux. First <Command>su</Command> to root: --> TrueType フォントを使うには、フォントがフォントサーバから常にアクセスできる 状態になっていないといけません。つまり、<emphasis>常時</emphasis>マウント された状態にあるファイルシステム上に、それらのフォントが載っていなければ なりません。これは、Windows とデュアルブートなシステムなら、 Windows 側の パーティションを利用すれば問題ありません。それ以外にも、Windows のフォントを Linux にコピーして使うこともできます。その場合は、まず <command>su</command> で root になって、以下のようにします。 </Para>
<Para> <!-- Now, change to the new font directory: --> 次に、新しく作成したフォント用のディレクトリに移動します。 </Para>
<Para> <!-- Then, add the fonts to this directory, either by copying them from your Windows system: --> そして、フォントをこのディレクトリに入れるのですが、この場合、Windows システムからフォントをコピーするか、 </Para>
<Para> <!-- or by downloading those available directly from <Ulink URL="http://www.microsoft.com/typography/fontpack/default.htm">Microsoft</Ulink>. These fonts are in self-extracting zip archives. The ones labeled for use with Windows 3.1 can indeed be unpacked under Linux with the Linux <Command>zip</Command> utility: --> もしくは、<ulink url="http://www.microsoft.com/typography/fontpack/default.htm"> Microsoft</Ulink> にあるフォントを直接ダウンロードしてください。 これらのフォントは、自己解凍式の zip アーカイブ形式になっています。 Windows 3.1 用と表示されているフォントについては、Linux の <command>zip</command> ユーティリティを使って Linux 上で手動で 解凍します。 </Para>
<Para> <!-- The '-L' option will convert to lower case font names (this may be necessary for some versions of xfsft and Redhat's xfs). Note that the current Linux zip utility does not work with the 32 bit Win9x font archives. (It also looks like Microsoft no longer has the 16 bit Arial, Courier and Times-Roman on this site.) But these can be unarchived under Linux with <Command>cabextract</Command>, which can be found <Ulink URL="http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3">http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3</Ulink>. This would now seem to be the best way to go since there is a better selection of fonts. --> 上記の '-L' オプションは、フォント名を小文字に変換するものです(xfsft と Redhat の xfs のバージョンによっては、こうした処理が必要なことがあります)。ここで 注意してほしいのは、現在の Linux の zip ユーティリティでは、32 bit Win9x のフォントアーカイブを処理できないということです(また、Microsoft は、上記 サイトに 16 bit の Arial や Courier, Times-Roman をもう置いていないようです)。 こうしたアーカイブを Linux 上で解凍するには、<command>cabextract</command> が使えます。このプログラムは、<ulink url="http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3"> http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3</ulink> にあります。 これを使えば、利用可能なフォントが増えるわけなので、現状では最良の方法だと 思われます。 </Para>
<Para> <!-- You will also have to include the new TrueType directory(s) in the X server's fontpath. So with your text editor of choice add the line(s) as appropriate: --> さらに、新規に作成した TrueType フォント用のディレクトリを X server の fontpath に追加する必要があります。お好きなテキストエディタを使って、 適宜設定行を追加してください。 </Para> Making TrueType Fonts Available 以上。
<Para> <!-- There are several font servers available that will do the job: xfstt, xfsft, and Redhat's patched version of xfs based on xfsft. While these names are all too similar, these are different packages. One, or more, of these should be included with any recent Linux distribution, and you may have one installed already. --> 現在、数種類のフォントサーバが入手可能であり、どれも問題なく動作します。 xfstt, xfsft, xfsft ベースの xfs に Redhat がパッチを当てたバージョンが それです。名前はいずれも似通っていますが、パッケージは別物です。最近の Linux ディストリビューションには、このうちのひとつ、もしくは複数の フォントサーバが同梱されているはずですし、おそらく読者はすでにどれかを イントールしているかもしれません。 </Para>
<Para> <!-- Historically, font servers were used to serve fonts over a network. Font resources could then reside on one host, and clients could access them as needed. But, the developers have enhanced these to include features such as the ability to render TrueType fonts. (XFree86 4.x has this ability included already, and thus an additional font server is not really needed solely for the purpose of having TrueType support.) --> フォントサーバというのは、歴史的には、フォントをネットワーク越しに提供する ために使用されていました。それゆえ、フォントのリソースは単一のホスト上に 置くだけでよく、クライアントは必要に応じてそれにアクセスできるようになって いました。しかし、開発者たちは、こうした仕様を拡張し、TrueType フォント をレンダリングする機能などを追加しています(XFree86 4.x では、こうした機能も すでに取り込まれているので、TrueType フォントをサポートするだけなら、 わざわざフォントサーバを追加する必要はありません)。 </Para>
<Para> <!-- One such font server is xfstt. xfstt was designed specifically with TrueType fonts in mind. --> 上記のようなフォントサーバのひとつが、xfstt です。xfstt は、TrueType フォント を特に念頭に置いて設計されたものです。 </Para>
<Para> <!-- Then build and install it. Read the <FileName>INSTALL</FileName> file for quick instructions, but it's a no brainer. --> そして、ビルドして、インストールしてください。簡単な手順が書かれた <filename>INSTALL</filename> ファイルもお読み下さい。とはいえ、頭を 悩ますようなことはなにもありません。 </Para>
<Para> <!-- From the xfstt directory is all you have to do. --> xfstt の解凍によって作成されたディレクトリ内で、次のことをするだけです。 </Para>
<Para> <!-- xfstt should be started before the X server starts. Once you have this working correctly, you can add the above lines to <FileName>/etc/rc.d/rc.local</FileName>, or other suitable start up file. Then type: --> xfstt は、X サーバの起動前にスタートさせなければなりません。これで上手く 動作するなら、<filename>/etc/rc.d/rc.local</filename> もしくはその他の適当な スタートアップ・ファイルに上記の設定行を追加します。そして、次のように 打ち込むか、 </Para>
<Para> <Literal> <MSGText> <!-- <LiteralLayout> $ xset +fp unix/:7101 # tells X about xfstt, and where to look for fonts. </LiteralLayout> --> <LiteralLayout> $ xset +fp unix/:7101 # X に xfstt の存在と、フォントのありかを指示する </LiteralLayout> </MSGText> </Literal> </Para>
<Para> <!-- to your <FileName>XF86Config</FileName> to tell X about the font server. Rerun <Command>xfstt ?-sync</Command> any time the FontPath, or contents, change. --> <filename>XF86Config</filename> に追加して、X にフォントサーバを指示します。 FontPath やフォントの中身を変更した際は、<command>xfstt --sync</command> を 再実行してください。 </Para>
<Sect4> <Title><!--Adjusting the Default Font Size--> デフォルトのフォントサイズの調整</Title>
<Para> <!-- If your TrueType fonts appear to be very tiny, the following commands may help. --> TrueType フォントが小さすぎるように思える場合は、下記のようなコマンドが役に 立ちます。 </Para>
<Para> <!-- Add the <Literal>-dpi</Literal> switch to your X server command line (see section 3 above to do this.) --> <literal>-dpi</literal> スイッチを X サーバのコマンドラインに追加します (詳細は、前章をご覧ください)。 </Para>
<Para> <!-- Use the <Literal>?-res</Literal> switch to tell xfstt to increase the default resolution. Use the following command line. --> xfstt のデフォルトの解像度を上げるには、<literal>--res</literal> スイッチ を使います。以下のコマンドラインをお使いください。 </Para>
<Para> <!-- As of Redhat Linux 6.0, Redhat based distributions (Mandrake, etc) have included a specially patched version of xfs, the XFree86 Font Server, and patched X servers as well. Redhat's xfs includes the xfsft patch set which in turn is built upon the FreeType Font library. Redhat's xfs provides similar functionality to xfstt. xfs is able to serve both TrueType and Type 1 fonts, as well as legacy X fonts. --> Redhat 6.0 や (Mandrake 等のような) Redhat 系のディストリビューションには、 xfs (XFree86 Font Server) に特別のパッチを当てたバージョンと、同じく X サーバにパッチを当てたバージョンとが同梱されています。Redhat の xfs には xfsft のパッチセットが含まれていて、これがさらに FreeType Font ライブラリ 上でビルドされるようになっています。Redhat の xfs は、xfstt と同様の機能を 提供するものです。xfs は、TrueType フォントと Type 1 フォントの両方、および 従来の X フォントをサポートしています。 </Para>
<Para> <!-- If you are using a Redhat based distro, you should have xfs installed already. If not, it is in the <FileName>XFree86-xfs*rpm</FileName>. To make sure it runs as one of the default services, either use <Command>ntsysv</Command> or: --> Redhat 系のディストリビューションをお使いなら、すでに xfs がインストールされ ているはずです。インストールされていないなら、<filename>XFree86-xfs*rpm </filename> パッケージにそれが含まれています。デフォルトで起動するサービス のひとつとして実行されているかどうかを確認するには、<command>ntsysv</command> コマンドを使うか、以下のようにタイプしてください。 </Para>
<Sect4> <Title><!--Setting the xfs FontPath-->xfs の FontPath の設定</Title>
<Para> <!-- The default Redhat installation of xfs serves fonts via a Unix Domain Socket. We'll need to tell the X server where to look for xfs, and thus fonts. The FontPath in <FileName>/etc/X11/XF86Config</FileName> must include for Redhat 6.x: --> Redhat のデフォルト設定で xfs をインストールした場合、フォントは Unix Domain Socket 経由で提供されます。それゆえ、X サーバに対して xfs および フォントのありかを指示してあげる必要があります。Redhat 6.x の場合、<filename> /etc/X11/XF86Config</filename> ファイルの FontPath には、次の行が含まれて いなければなりません。 </Para>
略
<Para> <!-- This is changed for Redhat 7.x to: --> Redhat 7.x の場合だと、上記は、次のように変更されています。 </Para>
<Para> <!-- At least for a default configurations. This is a reference to the socket where xfs is listening. You may include additional FontPaths, but these will be handled by the X server, and not xfs. A clean install of Redhat 6/7 should have this already set up, but if you are upgrading from an older version, you may have to change this yourself! --> デフォルト設定としては、これが最小限のものです。上記は、xfs がリクエストを 待っている(listening)のがどのソケットであるかを指示するものです。FontPath を追加することもできますが、これは xfs ではなく、X サーバで制御 されることになっています。Redhat 6/7 を新規にインストールした場合は、こうした 設定が既になされているはずですが、古いバージョンからアップグレードしている なら、手動でこうした変更を加える必要があります。 </Para>
<Para> <!-- xfs then has its own, separate FontPath stored in <FileName>/etc/X11/fs/config</FileName>. This is where it will look to find fonts. This is over and above the X server's FontPath in <FileName>XF86Config</FileName>. You can either add the new path(s) with a text editor, or use the <Command>chkfontpath</Command> command: --> 次に、xfs は、X サーバとは別に、独自の FontPath を <filename> /etc/X11/fs/config</filename> に保持しています。この設定ファイルは、フォントを 見つけだすべき場所を指示するものです。これは、<filename>XF86Config</filename> で指定されている X サーバの FontPath の設定をもとにした、その上位の設定 ファイルとなっています。(このファイルに FontPath を書き込むには)テキスト エディタを使って新規のパスを追加するか、次のように <command>chkfontpath </command> コマンドを使ってください。 </Para>
<Para> <!-- The FontPath must exist before running <Command>chkfontpath</Command>. The relevant section of <FileName>/etc/X11/fs/config</FileName> should now look something like this: --> <command>chkfontpath</command> を実行する際は、その FontPath があらかじめ 実在していることが必要です。<filename>/etc/X11/fs/config</filename> ファイル 内の関連セクションは、それにより、次のようなものになるはずです。 </Para>
略
<Para> <!-- When adding a new FontPath for TrueType fonts, you will want to do this step after installing and preparing the fonts. See the next section. --> TrueType フォント用に新規の FontPath を追加するときは、そのフォントの インストールと設定が終わったのちに、ここでの手順を実行してください。 詳細は、次の章をご覧ください。 </Para>
<Sect4> <Title><!--Getting the Fonts Ready-->フォントを使える状態にする</Title>
<Para> <!-- We still have a bit of work to do before we can actually use any TrueType fonts. xfs requires a few things to be in order. First, all font files must have lower case names for xfs. Secondly, they shouldn't have embedded spaces. And then, we will need to create a couple of files to make things go. --> TrueType フォントが使えるようになるには、まだ若干の作業が残っています。 xfs を使うには、いくつかの事柄を順番に片づける必要があります。第一に、xfs では、フォントファイルのファイル名はすべて小文字でなければなりません。 第二に、ファイル名にスペースが入ってはいけません。さらに、きちんと動作 させるには、ファイルをいくつか作成する必要があります。 </Para>
<Para> <!-- Su to root, and change to the directory where the TrueType fonts are. --> su で root になり、TrueType フォントがあるディレクトリに移動します。 </Para>
<Para> <!-- If there are any upper case font names, you can use the following script to convert all names to lower case: --> 大文字のフォント名がある場合、次のスクリプトを使えば、すべて小文字に変更 することができます。 </Para>
略
<Para> <!-- Note the punctuation ?? the backquotes are important! Remove any spaces from font names too. Once the TrueType fonts are properly installed, you must create both <FileName>fonts.dir</FileName> and <FileName>fonts.scale</FileName> files. The following commands do this: --> スクリプト内の記号に注意 ?? バッククオート記号は重要です! フォント名に含まれるスペースも削除する必要があるからです。以上で TrueType フォントが適切にインストールされたなら、次に <filename>fonts.dir</filename> と <filename>fonts.scale</filename> ファイルを作成しなければなりません。 それには、以下のコマンドを使ってください。 </Para>
<Para> <!-- You should now have <FileName>fonts.dir</FileName> and <FileName>fonts.scale</FileName> files in your TrueType font directory. <Command>ttmkfdir</Command> is in the <FileName>Freetype</FileName> RPM, and must be run before <Command>mkfontdir</Command>. With Debian based distros, there is a similar utility called <Command>mkttfdir</Command>, and is in the <Filename>fttools</FileName> Deb package. Though this apparently does not generate as many encodings as <Command>ttmkfdir</Command>. These commands may not always report errors, so verify that they were created and are not empty files: --> これで、TrueType フォントのディレクトリ内に <filename>fonts.dir</filename> と <filename>fonts.scale</filename> ファイルが作成されるはずです。 <command>ttmkfdir</command> コマンドは、<filename>Freetype</filename> RPM パッケージに入っているもので、<command>mkfontdir</command> よりさきに 実行される必要があります。Debian ベースのディストリビューションを使って いる場合は、<command>mkttfdir</command> と呼ばれる同種のユーティリティが あり、これは <filename>fttools</filename> という Deb パッケージに含まれて います。ただ、このユーティリティは、 <command>ttmkfdir</command> ほどは多くの エンコーディングを生成しないようです。こうしたコマンドは必ずしもエラーを 報告するとは限らないので、実際にファイルが作成され、それが空ファイルで ないかどうかを確認してください。 </Para>
<Para> <!-- If you encounter any problems, try <Command>ttmkfdir</Command> with the <Command>- m</Command> switch. This will discard bad characters from the font file. Specify a number such as 50 or l00 (<Command>ttmkfdir -m 50</Command>). The files themselves are text files. Have a look: --> 問題が生じた場合は、<command>ttmkfdir</command> に <command>- m</command> スイッチをつけて実行してみてください。このスイッチは、フォントファイルから 不適切な文字を破棄するものです。50 や 100 といった数字を指定してください (<command>ttmkfdir -m 50</command>)。作成されるファイル自体はテキスト ファイルです。中身は、以下のようなものです。 </Para>
略
<Para> <!-- Next, update the FontPath and xfs: --> 次に、FontPath と xfs をアップデートします。 </Para>
<Para> <!-- You should now be in business. You can check which fonts are available to X: --> これで、準備が整ったはずです。X でどのフォントが使えるようになったのか、 以下のようにして確認するか、 </Para>
略
<Para> <!-- or check them out further with <Command>xfontsel</Command>, or <Command>gfontsel</Command>. If they are visible to <Command>xlsfonts</Command>, then they are available to X and vice versa. If they are not there, try restarting X with Ctrl-Alt-BS. --> もしくは、さらに <command>xfontsel</command> や <command>gfontsel</command> を使って詳しくチェックすることができます。<command>xlsfonts</command> で 登録したフォントが表示されるなら、それらが X で利用可能になっているという ことであり、X がそれらから利用できるようになったということです。 もし表示されないなら、Ctrl-Alt-BS で X を再起動してみてください。 </Para> 以上です、編集長。
<Para> <!-- <Ulink url="http://www.dcs.ed.ac.uk/home/jec/programs/xfsft/">xfsft</Ulink> is a TrueType solution from Juliusz Chroboczek. xfsft is based on the FreeType font library as developed by Mark Leisher and others. It is essentially is a patch for XFree86's xfs and related libraries ?? xfs + ft. Redhat's xfs is essentially xfsft with a few minor modifications. Also, XFree86 4.x includes the <Literal>freetype</Literal> font module which is also the result of Juliusz's work, and is one of the TrueType solutions available for XFree86 4.x. --> <ulink url="http://www.dcs.ed.ac.uk/home/jec/programs/xfsft/">xfsft</ulink> とは、TrueType フォントの問題に対する Juliusz Chroboczek からの解決策であり、 Mark Leisher らが開発した FreeType font library がベースとして作成された ものです。本質的に xfsft は、XFree86 の xfs とその関連ライブラリ、すなわち xfs + ft に対するパッチです。Redhat の xfs も、実質はこの xfsft であり、 それに細かな修正をいくつか施したものです。また、XFree86 4.x には <literal> freetype</literal> フォントモジュールが含まれていますが、これも Juliusz の 作業の成果であり、XFree86 4.x で TrueType フォントの問題を解決する方法の ひとつとなっています。 </Para>
<Para> <!-- Building xfsft requires having at least some of the XFree86 source available, in addition to xfsft itself, so this is not for the faint of heart. Instructions for building and configuring xfsft are in the tarball, so I won't go into details here. They are pretty straight forward. There are links to binaries available at the xfsft home page (see above). --> xfsft をビルドするには、xfsft 自体のソースファイルのみでなく、少なくとも XFree86 のソースの一部が手元にある必要があります。とはいえ、弱気になるほど のことではありません。xfsft のビルドと設定に関する解説文書が tarball 内に 入っているので、ここでは詳しくは述べませんが、手順は単純明快です。 バイナリも入手可能であり、xfsft のホームページ(上記参照のこと)には、 そのリンクが掲載されています。 </Para>
<Para> <!-- Note that you <emphasis>must</emphasis> also create <FileName>fonts.scale</FileName> and <FileName>fonts.dir</FileName> files for xfsft. <FileName>fonts.scale</FileName> can be created manually (ugh!), or with the <Command>ttmkfdir</Command> utility. This is not included with xfsft but you can get it here: <ulink url="http://www.joerg-pommnitz.de/TrueType/ttmkfdir.tar.gz">http://www.joerg-pommnitz.de/TrueType/ttmkfdir.tar.gz</ulink>, or probably on many Linux archives sites too. Redhat has this as part of the <FileName>Freetype</FileName> RPM. And for Debian it is called <Command>mkttfdir </Command> and is in the <Filename>fttools</FileName> package. --> 注意すべきなのは、ここでも xfsft 用の <filename>fonts.scale</filename> と <filename>fonts.dir</filename> ファイルを作成しなければならないことです。 <filename>fonts.dir</filename> は、手動でも作成できますし(ひでぶ!)、 <command>ttmkfdir</command> ユーティリティを使うこともできます。この ユーティリティは、xfsft には同梱されていませんが、<ulink url="http://www.joerg-pommnitz.de/TrueType/ttmkfdir.tar.gz"> http://www.joerg-pommnitz.de/TrueType/ttmkfdir.tar.gz</ulink> から 入手することができ、おそらく多くの Linux アーカイブサイトにも 置かれているはずです。Redhat は、このユーティリティを <filename> Freetype</filename> RPM の一部として取り入れています。Debian の場合は、 <command>mkttfdir</command> という名称で、<filename>fttools</filename> パッケージに入っています。 </Para>
<Para> <!-- You will also need a configuration file. Here is a sample: --> また、設定ファイルも必要になります。以下は、そのサンプルです。 </Para>
<Para> <!-- You can then run start xfsft: --> 以上で、xfsft を起動できるようになったので、やってみましょう。 </Para>
略
<Para> <!-- You can then add xfsft to the X server's <Literal>FontPath</Literal>: --> さらに、xfsft を X サーバの <literal>FontPath</literal> に追加する こともできます。 </Para>
略
<Para> <!-- If all goes well, you could then add this <Literal>FontPath</Literal> to <FileName>XF86Config</FileName>. --> これらすべてが上手くいったなら、この <literal>FontPath</literal> を <filename>XF86Config</filename> に追加することもできます。 </Para>
<Para> <!-- <FileName>fonts.alias</FileName> is yet another font configuration file that can be used to tweak how fonts are handled. Like <FileName>fonts.scale</FileName> and <FileName>fonts.dir</FileName>, <FileName>fonts.alias</FileName> must be in the same directory as the fonts you are aliasing. It is not mandatory however, but does solve certain potential problems.Here is an example from the first line of<FileName>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias</FileName> on a Redhat system: --> <filename>fonts.alias</filename> もまた、フォント設定ファイルのひとつ であり、フォントの扱い方を調整するのに使用されます。<filename> fonts.scale</filename> や <filename>fints.dir</filename> と同様に、 <filename>fonts.alias</filename> ファイルも、エイリアスを設定したい フォントが置かれたディレクトリと同じ場所になければなりません。 この設定ファイルは必須ではないのですが、これを使うと潜在的な問題の いくつかを解決することができます。以下に、Redhat システム上での <filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias</filename> ファイルの 冒頭行の例を示します。 </Para>
略
<Para> <!-- <Literal>fixed</Literal> is the 'alias' here. Any time this is requested, we actually get the font definition from the second column. Font too small? Just change the definition. (Warning: this is a critical file, at least on Redhat.) The same principle applies to all fonts, including TrueType. In fact, if you don't have TrueType, you could conceivably use this trick to have a comparable Type 1, or other, font aliased as a TrueType. --> 上記の <literal>fixed</literal> は、ここでは 'エイリアス(alias)' のことです。 このフォントがリクエストされるたびに、その後の部分に書かれたフォント定義に 応じたフォントが実際に取得されるようになっています。フォントが小さすぎる 場合などは、この定義を変更すればいいわけです(警告:少なくとも Redhat に おいて、このファイルは非常に重要な意味をもっているので、くれぐれも慎重に)。 この原則は、TrueType フォントを含むすべてのファイルに対して適用されます。 実際に TrueType フォントを持っていない場合でも、おそらくこのトリックを 使って、かなりの Type 1 フォントやそれ以外のフォントを TrueType フォント としてエイリアス設定することができるはずです。 </Para>
<Para> <!-- <FileName>fonts.alias</FileName> is important for some applications that don't handle the data provided by <FileName>fonts.scale</FileName> well. Most notably here is Netscape. Without a <FileName>fonts.alias</FileName> you will find that Netscape will only show point sizes of 0 and 12 available. <FileName>fonts.alias</FileName> fixes this. You might also find that if you a specify another size with the <Literal>scalable font</Literal> option under <Literal>Preferences</Literal>, Netscape will not remember this setting. Annoying! This is also fixed. So we really need this file. Sample excerpt from a <FileName>fonts.scale</FileName>: --> <filename>fonts.alias</filename> ファイルが重要になるのは、アプリケーションの なかに <filename>fonts.scale</filename> ファイルの提供するデータを上手く さばけないものがある場合です。特に悪名高いのが、Netscape です。<filename> fonts.alias</filename> がないと、Netscape は 0 と 12 ポイントサイズの フォントしか表示できないことが分かると思います。<filename>fonts.alias </filename> は、この症状を改善します。また、<literal>Preferences</literal> の設定項目で <literal>スケーラブル・フォント(scaleble font)</literal> オプションを選択しても、Netscape はその設定をきちんと記憶しないことにも お気づきかもしれません。まったくウツですが、この症状も改善されます。 つまり、このファイルは絶対に必要なのです。以下は、<filename>fonts.scale </filename> の一部を抜き出したものです。 </Para>
略
<Para> <!-- These are scalable so we don't get any predefined point sizes. We will need to create our <FileName>fonts.alias</FileName> something like this excerpt for Arial: --> 上記は、スケーラブルなので、あらかじめポイントサイズを定義する必要は ありません。自分用の <filename>fonts.alias</filename> ファイルを作成する 場合は、Arial フォントについて書かれた上記の抜粋と同じようなものを 作成する必要があります。 </Para>
<Para> <!-- (<emphasis>Please note that I have split each line for readability</emphasis>. There should be two columns all on one line, without the <Quote>\</Quote>, and separated by at least one space.) This will keep Netscape happy. Also, if font names should have embedded spaces, then you should enclose the filename in quotes. You might also note the <Literal>pointsize</Literal> discrepancy between the first and second columns of the first few rows. The first column of the first entry has a '6', whereas this is aliased to a '9' in the second column, and thus '9' point. This is by design and is an excellent way to overcome the Netscape 'damn tiny fonts' syndrome. Adjust to suit your tastes, resolution, and eyesight. --> (<emphasis>注意してほしいのは、上記では読み易さを考慮して、行をわざと分割 しているということです。</emphasis> 本当は、各行が二列づつとなり、その列の あいだに <quote>\</quote> は不要であり、最低ひとつのスペースで分割されている 状態でなければいけません。) このようにすれば、Netscape での問題は解消され ます。フォント名にスペースが入っている場合は、そのファイル名を引用符で 囲んでください。また、上記の最初の数行には、一列目と二列目の間で、 <literal>ポイントサイズ</literal>の不一致があることに気付かれたかもしれません。 最初のエントリの一列目では '6' となっているのに、二行目では '9' でエイリアス されているので、'9' ポイントとなってしまっています。これは意図的な ものであり、Netscape の「フォントが小さくて見にくい」症候群を克服する ための優れた方法です。この辺りのポイントサイズは、読者の趣味や画面の 解像度、視力に応じて調整してください。 </Para>
<Para> <!-- This file can be created manually with a text editor, or conceivably with some fancy sed or awk scripting. There is an excellent discussion of this file, and other font related topics at Kristin Aanestad's site at <Ulink url="http://home.c2i.net/dark/linux.html#ttf">http://home.c2i.net/dark/linux.html</Ulink>. There is also a link to a python script which can reportedly automatically generate a <Filename>fonts.alias</FileName> file at this same site. Thanks to Kristin whose work and insight was the inspiration for this section! --> このファイルは、テキストエディタを使って手動で作成することもできますし、 ちょっとした sed や awk のスクリプトで作成することもできるでしょう。 このファイルや、その他のフォント関連のトピックについての優れた解説が Kristin Aanestad のサイト <ulink url="http://home.c2i.net/dark/linux.html#ttf"> http://home.c2i.net/dark/linux.html</ulink> にあります。 また、<filename>fonts.alias</filename> ファイルを自動的に作成できるという python スクリプトに関するリンクも上記サイトに掲載されています。 Kristin に感謝。彼が行った作業とその深い知識は、この章を書くための インスピレーションを与えてくれました! </Para> だいたい終わったはずなので、あとは歯抜けの部分を埋めるだけです。 以上です、編集長。
<Para> <!-- Or these options can be stored in <Filename>~/.xserverrc</FileName>. See the <Command>startx</Command> and <Command>xinit</Command> man pages for more on this. --> もしくは、上記オプションを <filename>~/.xserverrc</filename> に保存する こともできます。詳細については、<command>startx</command> と <command> xinit</command> の man ページをご覧ください。 </Para>
略
<Para> <!-- Note that there is no magic to <Quote>-dpi 100</Quote>. Choose something higher if your hardware will support it ?? like <Quote>-dpi 120</Quote>. --> 注意してほしいのは、<quote>-dpi 100</quote> というオプションに特別な意味は ないということです。ハードウェア側でサポートできるなら、もっと大きな 数字、たとえば <quote>-dpi 120</quote> といったオプションを選択してください。 </Para>
<Para> <!-- More information is in the <Command>X</Command>, <Command>Xserver</Command>, <Command>xdm</Command>, <Command>xinit,</Command> and <Command>startx</Command> man pages. --> 上記に関する詳しい情報は、<command>X</command>, <command>Xserver</command>, <command>xdm</command>, <command>xinit</command>, および <command>startx </command> の man ページに記載されています。 </Para>
<Para> <!-- <Literal>xtt</Literal> is another available TrueType module that is best known for supporting ideographic (Oriental) type fonts. You can use either, but only one at a time. --> TrueType モジュールには、<literal>xtt</literal> というのもあります。 これは、(東洋諸国の)表意文字系のフォントをサポートしていることで有名 です。どちらを使ってもよいのですが、同時に両方使うことはできません。 </Para>
<Para> <!-- X server command line options are still the same as previous versions of X: --> X サーバのコマンドラインオプションについては、X のこれまでのバージョンと 同じです。 </Para>
<ListItem> <!--<Para> The developers of the <Ulink URL="http://www.xfree86.org">XFree86 Project</Ulink>, for all the hard work and time they have given. Also, Juliusz Chroboczek for his work with xfsft, and XFree86 4.x to help bring TrueType to the hungry masses. And Keith Packard for his anti-aliasing, and other work. This is not to slight the many, many other XFree86 volunteers. </Para> --> <Para> <Ulink URL="http://www.xfree86.org"> XFree86 Project </Ulink>に関わる開発者の皆さんは、(改善のための)努力や時間を惜しみませんでした。 また Juliusz Chroboczek は、xfstft に取り組んだ他、 XFree86 4.x にみんなが欲しがっていた TrueType フォントを対応させました。 Keith Packard はアンチエリアシング等の業績に貢献しました。 それから、XFree86 に関わった非常に多くのボランティアの方々のことも無視することは出来ません。 </Para> </ListItem>
> More from Kristin at Some Linux for Beginners on a wide range of topics. ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 前訳では、「広い範囲の話題で存在します。」「広い範囲の話題に関して存在します」となっています。ヲレ的には、 「kristin からの更なる情報は、Some Linux for Beginners での様々なトピックで話し合われています。」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ でいかがなりか。
# Some Linux...って、ニュースグループ?なのかな。 # きっと折に触れ出てくる話題なんじゃないかと推測したんだけど。
>The folks at comp.os.linx.x who gave me a hand ^^^^^ >in figuring all of this out in the first place. ^^^^^^^^^^^^^^^^^^ in the first place は、「一から」は? 「一からこの文書を書くことを可能にしてくれた、Linux Community 一般に。」 folks は、「仲間(達)」ではいかがでしょうか。