連作で訳そう! mini-HOWTOs

このエントリーをはてなブックマークに追加
1参考スレの77
Linux mini-HOWTO を連作で訳そうというスレッドです。
参考スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=982338836
匿名による翻訳作成がどの程度ものになるのか実験します。

とりあえず訳すのは、まだ JF には出ていなくて、
適度な長さで、とっつきやすそうなやつ、ということで
Linux Backspace/Delete mini-HOWTO: http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/BackspaceDelete/index.html
にしました。
21:2001/02/27(火) 14:48
1. Introduction

遅かれ早かれ、どの Linux ユーザも次のような状況にハマるでしょう。
それはコンソール上と X 上での Backspace キーと Delete キーが
効かなくなってしまうという現象です。この文書は、こういったことがなぜ
起こるのかを説明し、その対処法を紹介します。ここに示されている考えは
基本的にどのディストリビューションにもあてはまるものです:
システム設定ファイルは各ディストリビューションによってかなり違います。
そのため、ここでは読者が自分自身で、必要に応じてどのファイルを
修正すればよいのかがわかるだけの情報を提供しようと思います。
31:2001/02/27(火) 14:49
1. Introduction (par.2)
ここで言う Backspace キーとは、1文字分もどってそのカーソル上にある
文字を消去するものです。いっぽう Delete キーは現在のカーソル上にある
文字を、カーソルを動かさずに消去します。もしこの 2つの機能が
入れ換わっていたほうがいいと思うなら -- ほとんどのキーボードの
Backspace キーの表面には左向きの矢印 (<-) が書かれているのですが --
この文書ですぐに何もかもが解決するというわけではありません。が、
確実に役に立つ情報は得られるでしょう。
41:2001/02/27(火) 14:50
1. Introduction (par.3)
もうひとつの仮定は、変更する部分はローカルな (そのユーザだけの)
ファイルだけにしたい、ということです。ディストリビューション
標準の設定はどこも変更すべきではありません。最後にもうひとつ。
この文書はお使いのシステムで、どうやってアプリケーションが
正しいイベントを受けとるように設定するか、ということを説明します。
もしお使いのアプリケーションが風変りなやり方でそのイベントを
解釈するようならば、とりうる唯一の修正方法はアプリケーションの設定を
変更することだけです。
51:2001/02/27(火) 14:51
1. Introduction (par.4)
注意: この Mini-HOWTO の最初のリリースはかなりごちゃごちゃ
していました。同一の端末エミュレータ (Red Hat 7.0 や Helix/Red Hat<7.0
における gnome-terminal など) でも、ディストリビューションが
違うと別の ASCII シーケンスを生成することがあります。この不一致の
ため、今や端末データベースはそれらが記述するとされている
端末エミュレータにさえ合致していません。以下の議論の基盤をしっかり
させるため、私たちは基本的に Debian keyboard guidelines で示されている
設定を正しい設定として扱います。
61:2001/02/27(火) 14:52
# とりあえず、文書じゃないコメントは行頭に「#」を
# つけるということでいいかな…?
# もうすこし幅を短くすればよかったですね。50字ぐらいか。
# つうことで、あとは誰か頼む。
# スレッドの管理ポリシーなども妙案があればどうぞ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 15:26
6.3. Fixing for tcsh
tcshの場合、全てのドキュンターミナルについて、~/.tcshrcをbashの場合と同様に修正すれ。
既にtermcapに入っているなら要らない。

#レイアウト上問題なさそうなので、
#The second〜は最初の行と合体させ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 15:33
# >>1
# 訳の正誤は知らんけど、>>7の方が分かりやすい
91:2001/02/27(火) 15:45
6. おまえのシステムではどうするか
がいしゅつだけど、間違った場所に手を入れると
混乱の元だよ。ただ偶然うまくいってるだけの部分も
あるだろうし、最初からどっかおかしいと思ってると
なおさら事態が悪化することもある。
# という感じか?
108:2001/02/27(火) 16:16
>>9
# 無理やり2ちゃんにせんでも…
# です・ます調と堅苦しい云い回しが気になっただけ
# 下くらい壊しても可か?>>all
「俺環境で上手くいったからって正しい設定を変えんなよゴルァ!」
とならないよう注意。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 16:20
>>1
これJFに送るの?
それなら2ちゃん用語を省かねヴぁ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 16:20
訳せる人 → 元々英文が読めるのだから日本語訳なんて要らないよ
      別に報酬がもらえるわけでもないんだから
訳せない人 → 俺は日本人だから英語なんて読めねーんだよ!
       読める奴が日本語に翻訳しろよ!!

かくして翻訳作業に携わるのはごく一部のボランティアだけになり
ました。こうして両者の差は来る日も来る日も拡がる一方なのでし
たとさ(完)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 16:36
>>12
そだね。
オレ日本語onlyなんで、
奇特なJFメンバーを称賛することにする
141:2001/02/27(火) 16:47
べつに JF に送ることなんて考えてない。
ただ自分が言いだしたことなので、実験してみたかっただけ。
2ちゃんねるで、こういうことができるかどうか。

あと、訳せる人なら日本語訳いらないって考えは間違ってる。
英語が訳せたって、ネイティブに比べれば英語を読む
速度は圧倒的に遅いだろう。それに困ったときは早く問題を
解決したいから、粗雑な訳でもないよりまし。だれかが翻訳して
おけば時間の節約になる (こともある)。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 19:48
>>14
残念ながらテクニカルな文書ほど英語の方が読み易いので時間の
節約にはならない。日本語の方が楽なのはニュースとか何々の概
要とかそんなんが主。
161:2001/02/27(火) 20:16
そうかなあ。かなり具体的な部分にわたる説明はそのとおりだとしても、概念的な説明などは日本語になってたほうが少しは時間の節約になると思うが。
171:2001/02/27(火) 20:44
…とかなんとかいってても生産的ではないので訳すことにする:
2. どのようにしてキー入力が動作になるのか (par.1)

キーボード上のあるキーが押されると、いくつものハードや
ソフトの部品が協力して、その実際のキーで意図された意味
(文字を表示するとか) を実行する。とりあえずここでは
(ハードの側で制御できるものはないので) ソフトの側、
それもコンソール出力に関連したイベントに注目してみよう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:45
2. どのようにしてキー入力が動作になるのか (par.2)

+ 1. キーを叩くと生の *スキャンコード* が生成され、
これは *キー番号* に変換される。i386 上のシステムでは、
ふつう BackSpace キーは 14 番のコードになり、Delete キーは
111番になる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:45
+ 2. キー番号は、keyboard library によって
*キーシンボル (keysym)* に変換される。これには
ユーザがロードしたキー定義ファイルを使う。キーボード
データベース (たとえば RedHat なら、/usr/lib/kbd/ 以下) を
のぞくと、たぶん何種類もの違ったコンピュータやレイアウト、
そして違った解釈 (2つの Alt キーに別々の働きをさせたい人も
いる) のキー定義ファイルがあるのがわかるだろう。
Linux コンソールのレイアウトでは、 Delete は 14番に
割り当てられており、Remove が 111番になってる。
ヘンだと思うかもしれないけど、Linux コンソールは VT100
端末をエミュレートするためこうなっているのだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:46
+ 3. まだ先がある。コンソール上のアプリケーションは、
ASCII 文字列を読む。keysym じゃないよ。なのでコンソールは
keysym を読んで、その内容をきちんとエンコードした
ASCII 文字列に変換してやんなきゃなんない。たとえば
Linux コンソールでは Delete が ASCII の 127番 (DEL) に
マップされてる。いっぽう Remove はエスケープシーケンスに
なる。BackSpace は ASCII 8番 (BS) になる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:46
+ 4. さいごに、我々はある意味ここで逆流する --
それぞれのキーによって生成された ASCII 文字列を *キー特性*
に戻すのだ。この最後の目標は *端末データベース* によって
達成する。ここにはそれぞれの端末用に、文字列からキー特性
(要するに keysym の一部) への対応表が入っている。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:47
# 今日はもう力尽きた。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:58
お疲れさんage。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 21:09
# どうせ age るなら一言なんか感想くれよ。いちゃもんでも
# いいからさ。これじゃ「匿名で遠慮なく翻訳を叩く」
# っていう利点が出てこないじゃん。ただのダメ翻訳になっちまう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 00:37
>>1
頑張りすぎ。もっと、気楽に気長に行こう。
それにスレを下げる必要もないんじゃない。他のスレ、たいしたことないし。

>>4
> この文書はお使いのシステムで、どうやってアプリケーションが
> 正しいイベントを受けとるように設定するか、ということを説明します。

「どうやって」の部分が、「受けとる」に係っているように読めた。
別解
「この文書では、アプリケーションが正しいイベントを受け取れるようにシステムを設定します。」
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 00:48
>>4
> ディストリビューション標準の設定はどこも変更すべきではありません。

これ読むと、「読み手」に「すべきでない」と命令しているように読める。
原文の(隠れた)主体は「書き手」だと思う。
だから、「ディストリビューションの標準ファイルは変更しません」という決意表明、は言いすぎにしても、そんな感じじゃないかな。

...と思ったが、どっちでもいい気がしてきた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 00:55
>>25
> 別解
>「この文書では、アプリケーションが正しいイベントを受け取れるようにシステムを設定します。」
文書で...設定する って変じゃない?
「この文書では、アプリケーションが正しいイベントを受け取れるようにシステムを設定する方法を説明します」の方が明確だけど固いかな。
2826:2001/02/28(水) 00:55
>>5
> この Mini-HOWTO の最初のリリースはかなりごちゃごちゃしていました。

26はあまり自信がないけど、これは完璧に誤訳でしょう。
「このMini-HOWTOの最初のリリース以降、事情は更に複雑になってきました。」
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 01:04
>>6
逆に、翻訳の方に、行頭の目印つけない?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 01:38
1>

> # 下くらい壊しても可か?>>all

まだまだおとなしすぎる。もっと冒険しれ。

いきすぎた表現は、誰かが引き戻してくれるだろ。
先頭を走るヤツはガンガンとばせ。誤訳もザクザクまき散らせ。
その方が、あとから追っかけるヤツもいろいろ突っ込めてたのしいだろ。


31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 21:55
あっと言う間に下がるねー。
上げとこう。
32名無しさん@Emacs:2001/02/28(水) 23:17
原文も併載した方が宜しいと思うが如何。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:47
キャサリンは背後から近づく影に気がついていた。
「何?いったい誰なの?」
キャサリンはあまりの恐怖に耐え切れず思わず振り向いた。
そこに立っていたのは・・・
34病弱名無しさん:2001/03/01(木) 00:10
>英語が訳せたって、ネイティブに比べれば英語を読む
>速度は圧倒的に遅いだろう。

俺は一分間220語(ちょっと無理をすれば240語)くらいまで読めるが。
ネイティブの読む速度が一分間200〜300語という話だからそんなに
遅いとは思わんが。
ただ、英語を読むのはちょっと疲れるね。
同じ文章を読むにも、日本語よりエネルギーを消費するというか。
そんなわけで、日本語訳がある場合は日本語を読む。
(ただし日本語訳がへぼい場合は別)
ちなみにTOEICは900ちょっと。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 11:43
あーそんくらいでもやっぱり日本語があればそっち読むんだ
そんなら訳しがいがあるじゃん
がんばろー
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 11:45
(・ε・)プップクプー
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 12:09
ちょっとやってみたけど、難しいね。特に最後のパラグラフ。
訂正きぼーん。英語も併記してみました。

3. Why It Doesn't (Always) Work

なぜ(いつも)動かないのか?

I hope the basic problem is clear at this point: there is a
bottleneck between the keyboard and console applications, that is,
the fact that they can only communicate by ASCII sequences. So
special keys must be first translated from keysyms to sequences,
and then from sequences to key capabilities. Since different
consoles have different ideas about what this translation can look
like, we need a terminal database. The system would work
flawlessly, except for a small problem: it is not always set up
correctly, and not everyone uses it.

ここまでで基本的な問題は明らかになったと思う:キーボードとコンソー
ルアプリケーションの間にはボトルネックがあって、それは、そいつらが
ただアスキーシーケンスによってのみ通信するということなんだ。そして、
特殊キーはkeysymsからシーケンスに最初に転送されなければならない。
そして、シーケンスからキー特性に転送される。異なったコンソールには、
その転送がどうなるかに関して異なった考えがある。というわけで、我々
には端末のデーターベースが必要だ。システムは完璧に動くんだ。次の小
さな問題を除いてね:いつもちゃんとは設定されないし、そして全員がそ
れをつかうわけじゃない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 12:10
3その2

Applications must have a way to know which database entry to use:
this is accomplished by suitably setting the TERM environment
variable. In some cases, there is a mismatch between the terminal
emulator and the content of the database entry suggested by TERM.

アプリケーションはデータベースに登録されたもの(エントリ)のどれを使
うかを知る方法を持たねばならない。:これはTERM環境変数に適切に設定
されることでうまく行く。ときには、端末エミュレータとTERMによって示
されたデータベースエントリの内容と不適合がある。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 12:11
3その3

Moreover, many applications do not use the terminal database (or
at least not all of it), and consider BS and DEL ASCII codes with
an intended meaning: thus, without looking at the database, they
assign them semantics (usually, of course, the semantics is
removing the character before or under the cursor). So now our
beautiful scheme is completely broken (as every Linux user is
bitterly aware). For instance, the bash assumes that DEL should do
a backward-delete-char, that is, backspace. Hence, on a fresh
install the *Backspace* key works on the console as expected, but
just because of two twists in a row! Of course, the *Delete* key
does not work. This happens because the bash does not look into
the terminal database for the kdch1 capability.

もっと言えば、多くのアプリケーションは端末データベースを使わない
(か、少なくとも全部は使わない)。そして、BSやDELアスキーコードを意
図した意味にみなす:つまりデータベースを見ずに、それらとセマンティ
クスを割り当てる(普通はもちろん、カーソルの前あるいは下でセマンティ
クスは取り除かれる)。そうすると、これで僕らの美しい構成は完全に壊
れてしまうってわけだ(全てのLinuxユーザーがすごく恐れているように)。
例えば、bashはDELをbackward-delete-charに想定する。それはbackspace
だよ。それだから、インストールしたばかりのコンソールの上で
*Backspace*キーは思ったように動く。これは二つの意味のこじつけが連
続しているから。もちろん、*Delete*キーは動かない。これはbashが
kdch1特性のための端末データベースを見ていないからなんだ。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 12:13
3その4 いちおうこれで3はおわりなんだけど、前と合わせるために
key capabilityをキー特性で訳したけど、これでいいのかなー。
しかしこのパラグラフ、特に最後のとこ、むずい。だれか助けて。


Just to illustrate how things have become entangled, consider the
*fix_bs_and_del* script provided with the Red Hat distribution
(and maybe others). It assigns on-the-fly the BackSpace keysym to
the *Backspace* key, and the Delete keysym to the *Delete*
key. Now the shell works! Unfortunately, all programs relying on
the correct coupling of keysym generation and terminal database
mappings are now not working at all, as the Delete keysym is
mapped to DEL, and the latter to the kbs key capability by the
terminfo database, so in such programs both keys produce
backspacing.

物事がどう絡まってくるかを説明したから、Red Hadディストリビューショ
ン(多分他も同じ)で用意している*bsとdelを直す*スクリプトを考えよう。
それは、BackSpace keysymを*Backspace*キーに、Delete keysymを
*Delete*キーに大急ぎで割り当てる。これでシェルが動く。不幸にして、
これでkeysymの生成と端末データベースのマッピングが正確に結びつけら
れている−例えばDelete keysymがDELにマップされ、後に続くのは
terminfoデータベースによってkbsキー特性にマップされる−ことをあて
にした全てのプログラムがちゃんと動くわけではない。だからそのような
プログラムでは二つのキーがbackspaceを生成する。


41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 13:08
3. Why It Doesn't (Always) Work :なぜ(いつも)動かないのか?
なんか括弧付けた時の意味が変になってるな
Why It Doesn't Always Work:何故いつも動くわけではないのか?
Why It Doesn't Work    :何故動かないのか?
だから訳し辛いのはわかるが。
俺なら「なぜ(ときどき)動かないのか?」にする。

つかたまたま40だけ目に付いたんだけどなんか全体的に違和感あるから
俺なりに訳してみた。自分では君のより良く出来たつもり。比べて見て

どれだけ物事がこんがらがってしまっているかを表す一例として、Red Hatディストリビューション
(多分他のにも)に含まれている*fix_bs_and_del*スクリプトを考えてみよう。
それはその場しのぎにBackSpace keysymを*Backspace*に割り当て、
Delete keysymを*Delete*に割り当てる。これでシェルが動くようになった!
でも今度は不幸な事にkeysym generationとターミナルデータベースの
正しいカップリングに頼っているプログラム全てがまったく動かなくなってしまう。
Delete keysymがDELにマップされ、それが今度はターミナルデータベースの
kbs key capabilityにマップされてしまう為に両方のキーがバックスペースを
発生させてしまうからだ。

原文自体がフルストップ欠如気味のヘボ文だったから
句読点弄っちゃったけどどうだろうか>識者の方
4240:2001/03/01(木) 13:16
>>41
うまいっす。こう読んでみると自分は内容を理解しないまま訳そうと
していた事に気づく。当たり前なんだけど、内容を理解する前に訳
なんてできないよね。

でもまあ、めげずに行こうっと。

43名無しさん@応援age:2001/03/01(木) 13:42
> 当たり前なんだけど、内容を理解する前に訳なんてできないよね。

この当たり前のことに気づかないヤツもおおいんだぜ。あんたは筋がいいのかも
しれない。

> でもまあ、めげずに行こうっと。

その意気やよし。
44名無しさん@応援age:2001/03/01(木) 14:21
なるべく元の訳をいかす形で手を入れてみた。どうだろう。

I hope the basic problem is clear at this point: there is a
bottleneck between the keyboard and console applications, that is,
the fact that they can only communicate by ASCII sequences. So
special keys must be first translated from keysyms to sequences,
and then from sequences to key capabilities. Since different
consoles have different ideas about what this translation can look
like, we need a terminal database. The system would work
flawlessly, except for a small problem: it is not always set up
correctly, and not everyone uses it.

これで基本的なことは分かってもらえたかな。キーボードとコンソー
ルアプリケーションの間にはネックがあるってこと。つまり、ASCII
シーケンスでしかやり取りできないってことだ。

だから、特殊キーをやり取りするには、まずkeysymsからASCII
シーケンスに変換し、しかるのちにキー機能へ変換するという作業が
必要になる。

コンソールが異なれば、キーの変換方式も変わってくる。
というわけで、端末データーベースの出番となるわけだ。

端末データベースを作成すれば、システムは問題なく動作するだろうが、
小さな問題が1つ残る。つまり、端末データベースがいつも正しく設定されて
いるとは限らないし、全員が同じデータベースを使うわけでもないということだ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 14:37
>>44
大体良いけど代名詞を展開した理由は?
特に最後の文。「端末データベース」全部不要
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 14:40
>>37
44ではちゃんと訳されているけど、日本語訳の典型的な見落としなので。

> The system would work

仮定法だから、事実の断定は誤訳。
悩みたくなければ、mightやwouldは「...だろう」と訳しておけばいい。
44、訳うまいな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 14:45
>>45
字数稼ぐ癖が付いてるからだろ(w
48名無しさん@応援age:2001/03/01(木) 15:03
>>45

> 大体良いけど代名詞を展開した理由は?教育的配慮。37の訳では、原文のitをsystemと誤解しているフシが
あった。

> 特に最後の文。「端末データベース」全部不要

全部なくしたら意味が通じるか? 「システム」と誤解する
ヤツがでてくるぞ。
4945:2001/03/01(木) 15:17
>>48
データベースも含めた「システム」の話なんじゃないの?
流し読みしてるから強く言われると言葉に詰まるが
俺の主義として原文に忠実に簡素に、ってのがあるだけだから
理由があったのなら無視して良いよ。

読む方は字数少ないほうが楽だろうから俺はその辺拘ってるからさ。
 #変換するという作業が必要になる。
 →変換する必要がある。
なんてどうでも良い突っ込みしたくなる位な(笑)
50名無しさん@応援age:2001/03/01(木) 15:34
>>47

> 字数稼ぐ癖が付いてるからだろ(w

ほっといてくれ。こっちは生活がかかってるんだ:)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 15:36
短いから5.をやろうと思ったけど、fallback chainがわからん。webで検索かけたら
どうやら普通に使うtermらしいね。どう訳すの?おしえて。


5245:2001/03/01(木) 15:52
翻訳論で話ずらしても悪いから勢いでその2と3も弄っといたよ。
頑張れ37

3その2: 殆どそのまま
アプリケーションはデータベースに登録されたもの(エントリ)のどれを使
うかを知る方法を持たねばならない。:これはTERM環境変数を適切に設定
する事で実現する。だが時に、端末エミュレータとTERMによって示
されたデータベースエントリの内容と不適合がある事がある。

3その3:セマンティクスに関する記述はかなり間違ってた。
     どうでも良いとこまで変更してるけど気にすんな
もっと言えば、多くのアプリケーションは端末データベースを使わない
(か、少なくとも全部は使わない)。そして、BSやDELアスキーコードを意
図した意味にみなす:つまりデータベースを見ずに、それらにセマンティ
クスを割り当てるのだ。(通常ならば当然このセマンティクスの意味は
カーソルの前あるいは下で文字を削除する事だ)
その結果僕らの美しい構成は完全に壊れてしまうわけだ。
(全てのLinuxユーザーが苦い経験をした事があるように)。
例えばbashはDELはbackward-delete-char、すなわちbackspaceすべきと想定する。
だからインストールしたばかりのコンソールの上では*Backspace*キーは
予想通りの動作をする。2回のあべこべが重なりあったからだ!
当然、*Delete*キーは動かない。
これはbashがkdch1特性のための端末データベースを見ていないからだ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 16:58
>>51
日本語で相当する単語ってあるのかな?
意味は判る?俺だったら「以下の流れに沿って処理されます」
とか言い換えちゃうと思うけど技術翻訳は専門外なんで詳しい人にパス

crossed fingersは大丈夫だよね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 17:12
俺もやってみようと思って6.1見てたんだけど
Deviantって一般的に使われるターミナルの名前?
変種と訳すかどうか考え中
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 17:21
>>51
カタカナでフォールバックと言ってしまいがち。
でも、カタカナ表記は翻訳的には負けだな。

53の訳が妥当かな。
1がダメなら2、というニュアンスは消えてしまうけど。

> crossed fingersは大丈夫だよね。

最後のセンテンスは、(おそらくキマジメな元著作者の)ギャグだから、日本文化でも笑えるギャグに置き換えないといけない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 17:50
>>54
Deviant=変態 でいいんじゃない?
2ちゃん的には、Deviant=ドキュン でも可
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 19:03
さて、やってみた。

5. What You Should Do When Writing Applications

アプリケーションを書く時に何をすべきか。

When you write a console application, be kind to the user and try
to understand what comes from the standard input using the
following fallback chain:

コンソールアプリケーションを書くときには、ユーザーに親切に。そして
以下の流れに沿った処理を使いながら、標準入力から何が来るのか理解する
ように努めること。

1. open the right terminfo entry, and try to process the sequence
so as to discover whether it has a particular meaning on the
current terminal; if so, use the terminfo semantics;

1.正しいterminfoエントリを開き、そいつが現在の端末上で特殊な意味を
持つのかどうかを見つけるための処理を進めてみる。もしそうなら、その
terminfoセマンティクスを使う。

2. use the ASCII intended meaning on line feeds, newlines, tab
characters and, of course, BS and DEL. Crossing your finger could
also be useful.

2.行送り、改行、タブ、そしてもちろんBSとDELには、ASCIIのもともとの
意味で使う。おまじないも役に立つ。

#あまり凝らずこの程度にしておきました。「お祈り」とかいろいろ
#あるだろうけどこの程度でいいでしょ。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 19:32
could also be useful.
役に立つ。

こらこらさっきも言われてたろう。仮定法だから断定は誤訳。
「〜も役に立つかも知れない」な
句読点云々はこの手の文章では問題にならないし良いんじゃない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 22:30
2. 章がまだぜんぶ終わってなかったのでつづきを。

: Note: Unfortunately, there are two "standard" terminal
: databases, termcap and terminfo. Depending on your distribution,
: you could be using either one of them, or the database could even
: depend on the application. Our discussion will concentrate on the
: more modern terminfo database, but the suggested fixes take both
: into consideration.

: ちゅうい: まずいのは、“標準”とされている端末データベースには
: 2つの種類があるってことだ -- termcap と terminfo である。
: ディストリビューションにもよるけど、どちらか片方だけを
: 使っているかもしれないし、アプリケーションにもよるかも
: しれない。この文書では、説明は新しい terminfo のほうだけに
: とどめている。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 22:31
: For instance, on the Linux console F1 generates an escape
: followed by [[A, which can be translated to the capability key_f1
: by looking into the terminal-database entry of the console (try
: infocmp linux if you want to have a look at the entry). A very
: good and thorough discussion of terminal databases can be found in
: GNU's termcap manual. Usually Linux applications use the newer
: terminfo database, contained in the ncurses package.

: たとえば Linux コンソールでは、 F1 キーはエスケープ文字に
: 続いて [[A という文字列を生成する。端末データベースにある
: コンソールの項目を参照することによって、これは key_f1 という
: キー特性に変換されることがわかる (この項目を実際に見てみたいなら、
: "infocmp linux" と打ってみるといい)。GNU の termcap マニュアルには、
: 端末データベースに関する、非常に徹底した、優れた説明が載っている。
: ふつう Linux のアプリケーションはより新しい形式である terminfo
: データベースを使う。これは ncurses パッケージに含まれているものだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 22:32
: Maybe at this point not surprisingly, the Linux console
: terminfo entry maps DEL to the kbs (backspace key) capability, and
: escape followed by [3~ to the kdch1 ("delete-one-char" key)
: capability. Even if you could find strange that the Backspace key
: emits a DEL, the terminal database puts everything back into its
: right place, and correctly behaving applications will interpret
: DEL as the capability kbs, thus deleting the character to the left
: of the cursor.

: たぶんここまで来ればもうそんなに驚かないだろうけど、
: Linux コンソールの terminfo は DEL を kbs (backspace キー) 特性に
: 対応させている。そしてエスケープに続く [3~ という文字列は
: kdch1 ("delete-one-char" キー) 特性に対応させている。
: これまでは Backspace キーが DEL を放出するのを見て奇妙に思っていた
: かもしれないけど、端末データベースはすべてを正しく元に戻しているので
: あって、正しいふるまいをしているアプリケーションなら DEL を kbs
: キー特性として解釈するのだ。だからカーソルの左にあるキャラクタを
: 消すというわけである。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 22:37
途中、いろんなアドバイスがあって参考になりました。
「理解してから訳す」のを真面目にやろうとすると、やはり
エネルギーがいります。しかしみんなけっこー
英語力あるんだなあ。うらやましい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:27
59-62凄いじゃん。37からのより随分良くなってる。

ただ細かいとこ以外で>>59
:but the suggested fixes take both into consideration.
がすっぽり抜けてるのは頂けないな。
「解説は主に新しい terminfo 向けだが、文中の対応策は
 両方を考慮しての物だ。」かな?
なんかしっくりこないけど。

つか俺もちょっと真面目にやってみよっかな
6.1番予約ね。ワラ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:33
とりあえずやった分だけ。6ね。
Deviantはとりあえず「微妙にずれてるアレ」とした

:6. What You Should Do On Your System
:Note again that the main issue that confuses people trying to fix
:their system is that usually they are fixing thing in the wrong place.
:Since the parts that work often just work by chance, trying to fix the
:system assuming something is broken will often lead to change correct
: settings into incorrect settings.

:6.あなたのシステムですべき事
:繰り返しますがシステムを直そうとする人々を混乱させる主な原因は通常、間違った
:個所を直そうとしている事です。正常に作動しているように見えるパーツは偶然
:そう見えるだけなのかもしれません。
:ある個所が壊れていると仮定して修理しようとする事は正しい設定を不正に
:変更してしまう結果を導くのです。

:6.1. What Needs to Be Done: やらねばならない事
:6.1.1. Detecting Deviance: 微妙にずれてるアレの検出

:The first step towards a clean solution is to know exactly which terminals
:are deviant and which not. Usually they all behave like the console, and
:in this case the modifications to get everything working are minimal.
:If, however, you have some deviant terminal (e.g., a deviant version of gnome-terminal),
: you will have to treat it in a special way.

:綺麗な解決法への最初のステップはまずどのターミナルが異常でどれが正常かを
:はっきりと知る事です。通常それらはすべてコンソールのように振舞うでしょう。
:そうならばそれらを正常にする為の変更は最小で済みます。ですがもし微妙にずれてる
:アレターミナル(例えば改造バージョンのgnome-terminal)が居た場合、
:あなたはそれらを特別に扱う必要があります。
6557:2001/03/02(金) 00:33
気になったのでfallback chain調べてみたら、「頼みの綱」と訳している
辞書もあった。でもここでは合うのかな…。

>>58 仮定法は鬼門だ。3年USにいたけど、CAだったもんで周りはみんな
アジア系。そんな中誰も使わない仮定法身につかなかった。
(もともとエンジニア系だから、会話も少なかったんだけど…)
6637:2001/03/02(金) 00:37
>>63
だって37と59-62別人だもん。すまん。俺悪いほう。くううー。
いいんだ。匿名なんだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:53
>>66
なんだ。理解して・・・って書いてたからてっきり。
悪いけどおもわず笑っちゃった。失礼
引き続き頑張れ37

でも匿名で入り乱れてやるの案外悪くないね。
文体とキーワードだけ前打ちで決めとけば結構良い線いけるのかも

>>65
こればっかりは慣れしか無いよね。could/would/mightとかの
単語に過敏に反応できるようになるにはパブロフの犬的
特訓しか無いかもしれない。(笑

あと「以下の流れに沿ったフォールバック処理」とかでお茶を濁すのが
無難といえば無難かな?頼みの綱っていうか頼みの綱で縫った網、
みたいなニュアンスだからなぁ。なんか変かも
6846:2001/03/02(金) 12:23
>>65

学校で、まるで試験用の特殊用法みたいな習い方をするのがいけない(最近の教え方は知らないが)。
実際には、日本人の「たぶん」とか「かも」をことごとく仮定法に置き換えるぐらいがしっくりくる。

翻訳でそのニュアンスをないがしろにするのはいけない。
神は細部に宿る。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 20:59
よいしょっと。6.1.1続きでーす

:The following C one-liner
:void main(void) {int c; while(c = getchar()) printf("%d 0x%02X\n", c, c);}

:may help you. Put the line into a file named ascii.c, compile it with gcc ascii.c -o ascii,
:type ./ascii and press a key followed by RETURN. The program will display the
:decimal and hexadecimal codes of the ASCII sequence produced (you may want to
: do a stty erase ^- first to get really all the codes). Now you can easily see
: what Backspace keys does: if it emits a DEL (127), you have a standard emulator,
: if it emits a BS (8) you have a deviant one.

:このCの一行プログラムが
: void main(void) {int c; while(c = getchar()) printf("%d 0x%02X\n", c, c);}

:あなたの役に立つかもしれません。この1行をascii.cという名のファイルに記録し、
:gcc ascii.c -o ascii でコンパイルした後、./ascii とタイプしてリターンキーを押して下さい。
:このプログラムは10進法と16進法で発生したASCIIシーケンスを表示します。(全ての
:コードを得るためstty erase ^- を最初に行った方が良いかもしれません)これで
:backspaceが何をするか簡単に見られるようになりました。もしそれがDEL(127)を
:発生するならそれはスタンダードなエミュレータ、もしBS(8)ならばあなたは微妙に
:ずれてるアレを持っている事になります。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 21:02
ってかなり長いのね6.1。気付かなかった、、、トホホ

:6.1.2. Distinguishing Between Emulators : 各エミュレータの分別
:If you have some deviant terminal emulator, you must distinguish it from the
: standard ones. Theoretically, this should not be a problem because there are
: different entries in the terminal database for terminals with different sequences
: (the entry used depends on the value of the TERM variable).

:もし微妙にずれてるアレのエミュレータがあるのならば、あなたはそれらをスタンダードな物と
:区別せねばなりません。論理上は、これは問題では無いはずです。なれならターミナル
:データベースには異なったシーケンスを持つターミナルの為のエントリが数種類あるからです。

:Here we take the approach that the gnome entry should be used for all deviant
: VT100 emulators, and the xterm entry for the standard ones. This is in line with
: several distributions (except a few cases like RedHat ?5.0, where the xterm entry is deviant).

:ここで我々は、gnomeエントリ一つが全てのVT100の微妙にずれてるアレに適用されるべきだ、とするアプローチを取ります。
:そして xterm エントリをスタンダードな物に向けます。このやり方は複数のディストリビューションとの
:親和性があります。(RedHat ?5.0のようなxterm エントリが微妙にずれてるアレな一部例外を除きます)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 21:03
:However, gnome-terminal uses by default the same entry as xterm, so if
:one is deviant and the other one is not you will need to find a way to
:tell them apart. Theoretically, the option termname of gnome-terminal
:should allow the user to set the TERM variable to a more sensible name.
:However, as of gnome-terminal 1.2.1 the option does not work.

:ですが、gnome-terminal はデフォルトで xterm と同じエントリを使用します。
:よってもし一方が微妙にずれてるアレであり、もう一方がそうでない場合、
:それらを分離するための方法を探す必要があります。
:論理的には、gnome-terminal の termname オプションでユーザは TERM 変数をより
:相応しい名前に変更する事が可能なはずですが現在 gnome-terminal 1.2.1 において
:このオプションは動作しません。

:A good idea here is to exploit the fact that gnome-terminal sets the COLORTERM
:variable to gnome-terminal. Thus, by adding a simple test to the shell
:configuration files we can fix the TERM variable
:ここで一つ良いアイデアを。gnome-terminal は COLORTERM 変数を設定する事を利用するのです。
:ですから、簡単なテストをシェルの設定ファイルらに追加する事でTERM変数をfixする事が出来るのです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 21:07
ふぅ。疲れちゃった。誰か残りお願いしていい?
っていうかかなり長いスレなので基本的にsage進行の方が良いかな?
とりあえず今後自分は新しいチャプターの翻訳まではsageておきます

:6.1.3. Fixing the Terminal Database ターミナルデータベースの修正
:Our problem now is that the terminal database could lack a gnome entry for
:deviant terminals (this happens on a number of termcap and terminfo versions).
:Recent terminfo databases have an entry gnome, but, in any case, since gnome-terminal
:behaves essentially like xterm modulo our famous two keys, it is possible to
:automagically generate a brand new correct entry.

:6.1.4. Fixing the Shell Behaviour
:The readline library used by the bash and by many other programs to read the
: input line can be customized so to recognize specific sequences of characters.
:The customization can also depend on the TERM variable, so once we can distinguish terminals we can do fine tuning of the keyboard.

:Moreover, if you want less and other application that do raw line input to work
: correctly, you must convince the shell that under a deviant terminal emulator
: the erase character is BS, and not DEL (in the other case the Backspace key is
: already emitting DEL, so we do not have to do anything).
:This can be done using the command stty.
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 21:51
>>69

: type ./ascii and press a key followed by RETURN
減点1。
7469じゃないけど:2001/03/02(金) 22:08
どこがまずいの?
7573じゃないけど:2001/03/02(金) 22:24
>>74
意味が全然違うよ。
「 ./ascii とタイプした後何かキーを押してからリターンを押す」
が正解。意味を理解しないで訳したんだろうな。

「./ascii の後に何か一文字入力してからリターンを押して下さい」
とか意味が明確になるように変えちゃった方がいいかも。
7675:2001/03/02(金) 22:35
あれちょっと待てよ?俺間違ってるじゃん
asciiに引数渡すんだと勘違いしてた
「./ascii とタイプしてリターンを押した後何かキーを
押してリターンを押して下さい」

だな。鬱だ死のう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 22:37
おお、そうか。ありがとう。
オレもこの部分はぼけっとしてたら間違えたかもしれないな。
へんに先入観が働いて「./ascii とタイプした後リターン」でも
いいやと思ってしまうかもしれない。やはりなるべく
抽象的なレベルで、なにをやろうとしているかを把握するように
努めよ、ということだろうな。勉強になりやした。
7869:2001/03/02(金) 22:51
どもっす。今のとこ減点1だけだからまぁ合格かな?
つか結構気張ってやってみたつもりなんだけどやっぱりどっかポカミスしちゃうもんですね・・・
先入観には気をつけます。
つかたったいま実際に./asciiやってみました。
>>76のが正解ッすね。どもでした
79オラオラ:2001/03/02(金) 23:03
:6.1.3. Fixing the Terminal Database ターミナルデータベースの修正
:Our problem now is that the terminal database could lack a gnome entry for
:deviant terminals (this happens on a number of termcap and terminfo versions).
:Recent terminfo databases have an entry gnome, but, in any case, since gnome-terminal
:behaves essentially like xterm modulo our famous two keys, it is possible to
:automagically generate a brand new correct entry.

:次の問題はターミナルデータベースから deviant ターミナル向けの gnome エントリが
:抜けている可能性がある事です。(これはtermcapとterminfoのいくつものバージョンで起こります)
:最近の terminfo データベースはエントリgnomeを有しますが、いずれにせよgnomeターミナルは
:xtermと我々にはお馴染みの2つのキーを掛け合わせたような働きをするため神秘的に自動的に
:新しい正しいエントリを作成してくれる可能性があります。

やってみた。automagical(造語だよね?)とmoduloをどう訳すか悩んだが
どうだ?
自動魔法的の方が良かったかな
80オラオラオラ:2001/03/02(金) 23:04
:6.1.4. Fixing the Shell Behaviour シェル動作の修正
:The readline library used by the bash and by many other programs to read the
: input line can be customized so to recognize specific sequences of characters.
:The customization can also depend on the TERM variable, so once we can distinguish
:terminals we can do fine tuning of the keyboard.

:bash等多くのプログラムで入力行を読むのに使用されているreadlineライブラリは
:指定したシーケンスを認識するようにカスタマイズする事が可能です。
:この変更はTERM変数によって制御する事も可能ですので一度ターミナルの分別が済めば
:より細かいチューニングをキーボードに施す事ができます。
81オラオラオラオラ:2001/03/02(金) 23:04
:Moreover, if you want less and other application that do raw line input to work
: correctly, you must convince the shell that under a deviant terminal emulator
: the erase character is BS, and not DEL (in the other case the Backspace key is
: already emitting DEL, so we do not have to do anything).
:This can be done using the command stty.

:更に、もしless等のraw行入力を行うアプリケーションを正常に動作させたければ、
:シェルにDeviantターミナルエミュレータではEraseキャラクターはBSであり、DELでは
:無いのだと理解させなければなりません。(別のケースではBackspace keyは既にDELを
:発信しているため何もする必要はありません)
:これはsttyコマンドを用いる事で実現可能です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 23:10
いまこのスレって何人ぐらいが参加してるのかな…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 23:16
>>82
多く見て10人って気がするな。
実際に訳してるのは半分くらいか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 23:21
つか匿名で暇な奴がやるって悪くないアイデアなんだろうけど
2chのシステムでやるのは難しくない?
誰か拾い集めてフォーマッティングとかも付け直さないと
いけないからなぁ。
かと言って匿名で暇な時にブラウザ越しに参加できるシステムを誰か
別所に作ったとしてもここみたいに暇人が常時うろついてるような
環境にはならんだろうし。
まぁとりあえず実験中って事だしこれ終わるまで
どうなるか観察させてもらうよん。頑張れ皆の衆
85オラオラオラオラ:2001/03/03(土) 00:19
6.2. How to Do It : 実践方法

Caution
These fixes have some drawbacks. First, they work only for the specified terminals. Second, in theory (but this is unlikely to
happen) they could confuse the readline library on other terminals. Both limitations are however mostly harmless.

これらの修正には幾つか欠点があります。まず、これらは特定のターミナルでしか
機能しないのです。次に、理論上(実際に起こる事は稀なのですが)これらは
他方のターミナルのreadlineライブラリを混乱させる可能性がある事です。
最もこれらの制限はほぼ無害なのですが。
86オラオラオラオラオラ:2001/03/03(土) 00:20
First of all, check with infocmp gnome whether you already have a gnome entry in your terminfo database (we will fix termcap
later). If the entry does not exist, the following command
まずinfocmp gnomeで既にgnomeエントリがterminfoデータベースに存在しないか
確認して下さい(termcapは後で修正します)
もしエントリが存在しない場合、以下のコマンド

bash$ tic <(infocmp xterm |\
sed 's/xterm|/gnome|/' |\
sed 's/kbs=\\177,/kbs=^H,/' |\
sed 's/kdch1=\\E\[3~,/kdch1=\\177,/')

will create a correct one in ~/.terminfo. If the same command is launched by the root, it will generate the entry in the global
database (you can override this behaviour by setting TERMINFO to ~/.terminfo). Note that if your xterm entry is already
deviant (e.g., you have a Red Hat ?5.0) the script will copy it unchanged, which is exactly what we want.
が~/.terminfoに正しい物を作成します。もし同じコマンドがrootにより実行された
場合、グローバルデータベースにエントリが作成されます。(この動作はTERMINFOを
~/terminfoに設定する事でオーバーライドする事が可能です)
もしxtermエントリが既にdeviantである場合、(例えばRed hat?5.0の場合)
このスクリプトはそれを変更せずにそのままコピーしてくれる事も覚えておいて下さい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 00:21
Now, add the following snippet to ~/.inputrc[1]:
次に以下の一行を~/inputrc[1]:に追加します

"\e[3~": delete-char

This line teaches the readline library how to manage your standard Delete key for standard emulators, and with a bit of luck it
should not interfere with other terminals. However, now we must also explain to the library the meaning of the DEL character
on deviant terminals, for instance by adding
この一行はreadlineライブラリに標準Deleteキーの標準的なエミュレータに対する
管理方法を指示します。運がよければ他のターミナルとは干渉し合わないでしょう。
ですが、次にライブラリに対しDELキャラクタがdeviantターミナル上で何を意味するか
説明せねばなりません。
例えば以下の3行を~/.inputrcに追加します

$if term=gnome
DEL: delete-char
$endif

to ~/.inputrc. If xterm is deviant, too, you must add other three lines for it. On the other hand, if no terminal emulator is
deviant this part is not needed. All these changes can be made global by altering the /etc/inputrc file.
もしxtermがdeviantである場合も、それに対応する3行を追加せねばなりません。
ですがもしdeviantなターミナルエミュレータが無い場合、この作業は必要ありません。
これらの変更は/etc/inputrcファイルをアラートする事でグローバルに有効になります。

Note that the conditional assignments make deviant terminal emulators work given that the TERM variable is set correctly. To
guarantee this, there are a number of techniques. First of all, since the default value of the TERM variable for gnome-terminal is
xterm, if all terminals are not deviant then we do nothing. If, however, a terminal that by default uses the xterm entry is deviant
you must find a way to set the TERM variable correctly; assume for instance this is true of gnome-terminal.
条件付き割り当てによりTERM変数が正しく設定さえされていればdeviantターミナルが
正しく動作する事に注意して下さい。これを保証する為に幾つかの方法があります。
まずgnome-terminalでのTERM変数のデフォルト値はxtermである事からもしdeviant
ターミナルが存在しない場合我々は何もしません。ですが、もしxtermをデフォルトに
しているdeviantターミナルが存在する場合あなたTERM変数を正しく設定する方法を
見つけなければなりません。;gnome-terminalにおいてこの条件が有効であると仮定します。
88あた:2001/03/03(土) 00:23
The simplest way to obtain this effect is to start gnome-terminal with the argument --termname=gnome, for instance by suitably
setting the command line in the launcher on the GNOME panel. If however you have an old version, and this method does not
work, you can add the lines
もっとも簡単にこの効果を得る為にはgnome-terminalを--termname=gnomeアーギュメント
付きで起動します。これはGNOMEパネル上のラウンチャーに正しいコマンドライン
設定をする事等で可能です。
もし貴方が古いバージョンを使っている場合、この方法は動作しないかもしれません。
その場合以下の数行を~/.bashrc設定ファイル[2]に追加して下さい。

if [ "$COLORTERM" = "gnome-terminal" ]
then
export TERM=gnome
fi

to your ~/.bashrc configuration file[2]. The assignment is executed only under gnome-terminal, and sets correctly the TERM variable.
割り当てはgnome-terminal上でのみ実行し、TERM変数に正しく設定します。

Note: Setting the terminal to gnome could prevent ls from using colours,
as many versions of ls do not know that gnome-terminal is colour capable.
To avoid this problem, create a configuration file ~/.dircolors with dircolors
--print-database >~/.dircolors, and add a line TERM=gnome to the configuration file.
注意: ターミナルをgnomeに設定する事はlsがカラーを用いる事を阻止します。
多くのバージョンのlsはgnome-terminalのカラー特性を知らない為です。
これを避ける為には~/dircolors設定ファイルを
dircolors --print-database >~/.dircolorsとして作成し、TERM=gnomeとした
一行を追加して下さい。
89あたた:2001/03/03(土) 00:23
We will now generate on-the-fly a suitable termcap entry for deviant terminal emulators; this can be done as follows, always in
~/.bashrc:
そしてdeviantターミナルエミュレータ用の最適なtermcapエントリを
動的に作成させます。それを行うには以下の通りです。
いつも通り~/.bashrcに、これを追加します:


if [ "$TERM" = "gnome" ]
then
export TERMCAP=$(infocmp -C gnome | grep -v '^#' | \
tr '\n\t' ' ' | sed 's/\\ //g' | sed s/::/:/g)
fi
90あたたた:2001/03/03(土) 00:23
Finally, we must explain to the terminal device which character is generated by the erase key. Since usually the erase key is
expected to backspace, for standard terminal emulators it is the DEL character, so we first set it this way and then add for each
deviant terminal a conditional statement, always in ~/.bashrc:
最後に、ターミナルデバイスにどのキャラクタがeraseキーにより作成されるか説明
せねばなりません。eraseキーは通常backspaceであると予想されている為に、
スタンダードなターミナルエミュレータではこれはDELキャラクターになります。
ですからまずこのようにをそれをセットした後、各deviantターミナルに条件文を
追加していきます。いつも通り~/.bashrcに、これを追加します
91あたたたた:2001/03/03(土) 00:24

stty erase ^?

if [ "$TERM" = "gnome" ]
then
stty erase ^H
fi

Of course, if all terminal emulators you use are deviant, you can just set the erase character without any condition.

Note: Certain distributions could have fixes already in place in the system-wide /etc/inputrc configuration file. In
this case you can eliminate redundant lines from your ~/.inputrc.
当然ですがもし全てのターミナルエミュレータがdeviantであった場合、
eraseキャラクタを条件無しでセットしても構いません。
注意: 一部のディストリビューションは既にこの修正をシステムワイドな
/etc/inputrc設定ファイルなどに施している事があります。
この場合~/.inputrcから不要になった行を削除する事もできます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 00:27
一時間一本勝負おわり〜
つか英文改行すんの忘れた。ゴメ
ン。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 00:46
おまけ。
寝よっと

:6.3. Fixing for tcsh : tcsh向けの修正
:
:In the case of the tcsh, the fixes go all in ~/.tcshrc, and follow the same
:rationale as the ones for the bash:
:tcshの場合、修正は全部~/.tcshrcに施す必要があります。
:以下のようにbashの場合と似ています:

[コード]

:The second part must be replicated for every deviant terminal. Of course, if a
:termcap entry already exists it is not necessary to generate it.
:二つ目のパートは全てのdeviantターミナル用に複製せねばなりません。
:当然、termcapが既に存在するなら作成する必要はありません。

:Notes
:注意
: [1]
:On older version of the bash, you must remember to set
:INPUTRC suitably, for instance adding
:古いバージョンのbashでは、INPUTRCを正しく設定する必要がある事を
:覚えておいて下さい。例えば以下の行を

: export INPUTRC=~/.inputrc

:to your ~/.profile (or whichever file is read just by login shells).
:あなたの~/.profile (又はそれ以外のlogin shellのみが読み込むファイル)
:に追加します。

[2]
:More precisely, to the shell configuration file that is read in every shell,
:not only in login shells. The right file depend on startup sequence
:of your bash.
:より正確には、ログインシェルだけでなく全てのシェルに読み込まれる
:シェル設定ファイルに、です。どれが正しいファイルは貴方のbashの
:スタートアップシーケンスに依存します。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 05:49
↑頑張り過ぎ。(藁
つか後二つで終わり?
7逝きまース

:7. What If Nothing Works
:何をやっても駄目な場合

:The first thing to do is understanding which ASCII codes are produced by a
:certain key using the C one-liner.

:最初にする事はどの ASCII コードが発生しているかC one-liner(リンク)を使って
:確認する事だ。

:Once you know which sequences are produced, you must check the current terminfo
:entry with infocmp (don't be scared by the amount of information printed!) and
:be sure that the kbs and kdch1 capabilities correspond to the right sequences
: (that is, the one produced by the respective keys). Moreover, you must check
:with stty -a that the erase character is the one emitted by the Backspace key
: (note that ^H represent BS whereas ^? represents DEL).

:どのシーケンスが発生しているか解ったら、現在の terminfo エントリを infocap を
:使って確認する必要がある。(大量の情報がプリントされるが恐れないように!)そして
:kbs と kdcn1特性が正しいシーケンスと一致する事を確認する(対応するキーから
:発生する物の事)。更に、stty -a を用いてeraseキャラクターは Backspace キーが
:生じさせる物である事を確認せねばならない。
:(^H は BS を意味し、 ^? は DEL を意味する事に注意)

:If there is a mismatch, there can be several different reason: wrong content of
:the TERM variable, wrong entry of the terminal database, wrong terminal
:emulation under X. I hope at this point you have enough information to dig
:the solution autonomously.

:もし不一致があった場合、いくつかの理由が考えられる: 不正な TERM 変数の値、
:不正なターミナルDBのエントリ、不正な X 用ターミナルエミュレータ等だ。
:ここまでで、貴方が自分で調査を進めるに十分な情報を得てくれた事を期待する。

:Note: If different applications behave in different ways, it is likely that
:some of them are using the terminal database correctly, and some are not.
:Remember that the fact that the keys produce the right behaviour in a certain
:application does not mean that the application is using correctly the
:terminal database? they could work just by chance.
:If you want to have an independent check, you can try whether the ne editor
:works. ne uses all terminal capabilities, including kbs and kdch1, and uses
:intended meaning only as a last resource.

:注意: もし各アプリケーションが異なる動作をする場合、それらのいくつかは
:ターミナルDBを正しく活用していて残りはそれが出来ていない可能性が強い。
:一部のアプリケーションで各キーが正しい動作をしたとしてもそれはその
:アプリケーションがターミナルDBを正しく使用している事を保証するわけでは無い事を
:覚えているだろうか?それは偶然動いているだけかもしれない。
:もしそれらを個別にチェックしたければ ne (リンク) エディタを試してみると良い。
:ne は kbs と kdcn1 を含むターミナル特性の全てを利用し、予想される意味は
:それ以外が全て適用外だった場合にしか利用されない。
95あげ:2001/03/03(土) 15:35
とりあえず typo の指摘を。>>93
(誤): どれが正しいファイルは貴方のbashの
(正): どれが正しいファイルかは貴方のbashの
ところで、93 は you を訳してるけど、これについて他の人はどう思う?
オレはなるべく訳さないようにしてる。日本語では、英語の「あなた」や
「それ」などの代名詞をつかう部分は、それらを省略できることが
多い (言語学では、こういう省略を見えない代名詞「ゼロ代名詞」と
して扱っている)。でも、あえて訳すほうが正確さという点ではいいのかしらん。
9694:2001/03/03(土) 16:47
>>95
俺は見ての通り訳さない方っす。
って今まで特に意識していたわけでは無いなぁ…
ゼロ代名詞って言うんですか。知らなかった無知な俺
つか俺も文学の訳してるわけじゃないんだし原文との一致度よりも
簡素さ、読み易さを優先した方が良いんじゃ無いかと思うス
字数気にしないで済むボランティアの翻訳なんだし(笑ィ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 19:42
>>20

最初の頃のは校正が甘いまま放っておかれているようなので。

Of courseのセンテンスが未訳で、減点1。

:the Remove keysym on a suitable escape sequence
:Remove はエスケープシーケンスになる

onでなくtoの場合の訳になっているが、正解が分からない。
原文側のtypoか?
9820:2001/03/04(日) 20:58
age
チェック入った部分はどうしやしょうかね?
なおしてもう一度同じパラグラフ載せるか? もとのレスの参照つけて。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 09:46
>>20
原文添えて貼り直してくんない?
窓2個開いてチェックするのめんどくさ過ぎ
100とりあえず:2001/03/09(金) 16:01
(ここはいいきもち、じゃなくて)
だれもやってないみたいだから、今まで手が入ったところを
まとめなおしてみました。なお現在,4章と8章が手つかずに
なっています。だれかやりませんか?
私はこのスレをたてた人間ではないけど、とりあえずageて
おきます。
:
1011章その1:2001/03/09(金) 16:03
1. Introduction
イントロダクション

Every Linux user has been sooner or later trapped in a situation
in which having working Backspace and Delete keys on the console
and on X seemed impossible. This paper explains why this happens
and suggests solutions. The notions given here are essentially
distribution-independent: due to the widely different content of
system configuration files in each distribution, I will try to
give the reader enough knowledge to think up his/her own fixes, if
necessary.

遅かれ早かれ、どの Linux ユーザも次のような状況にハマるでしょう。
それはコンソール上と X 上での Backspace キーと Delete キーが効かな
くなってしまうという現象です。この文書は、こういったことがなぜ起こ
るのかを説明し、その対処法を紹介します。ここに示されている考えは基
本的にどのディストリビューションにもあてはまるものです:システム設
定ファイルは各ディストリビューションによってかなり違います。そのた
め、ここでは読者が自分自身で、必要に応じてどのファイルを修正すれば
よいのかがわかるだけの情報を提供しようと思います。

1021章その2:2001/03/09(金) 16:04
I assume that the Backspace key should go back one character and
then erase the character under the cursor. On the other hand, the
Delete key should delete the character under the cursor, without
moving it. If you think that the function of the two keys should
be exchanged, in spite of the fact that most keyboards feature an
arrow pointing to the left (??) on the Backspace key, then this
paper will not give you immediate solutions, but certainly you may
find the explanations given here useful.

ここで言う Backspace キーとは、1文字分もどってそのカーソル上にある
文字を消去するものです。いっぽう Delete キーは現在のカーソル上にある
文字を、カーソルを動かさずに消去します。もしこの 2つの機能が
入れ換わっていたほうがいいと思うなら -- ほとんどのキーボードの
Backspace キーの表面には左向きの矢印 (<-) が書かれているのですが --
この文書ですぐに何もかもが解決するというわけではありません。が、
確実に役に立つ情報は得られるでしょう。

1031章その3:2001/03/09(金) 16:05
Another assumption is that the fixes should alter only local
(user) files. No standard part of the distribution should be
altered. Finally, this document discusses how to set up your
system so that applications get the right events. If an
application decides to interpret such events in an idiosyncratic
way, the only possible fix is to reconfigure the application.

もうひとつの仮定は、変更する部分はローカルな (そのユーザだけの)ファ
イルだけにしたい、ということです。ディストリビューションの標準ファ
イルは変更しません最後にもうひとつ。この文書ではアプリケーションが
正しいイベントを受け取れるようにシステムを設定する方法を説明します
もしお使いのアプリケーションが風変りなやり方でそのイベントを解釈す
るようならば、とりうる唯一の修正方法はアプリケーションの設定を変更
することだけです。

1041章その4:2001/03/09(金) 16:06
Note: Since the first release of this Mini-HOWTO things have
become even more entangled. Different distributions of the same
terminal emulator (e.g., gnome-terminal as provided by Red Hat 7.0
or by Helix/Red Hat <7.0) generate different ASCII sequences. Due
to this mismatch, now the terminal databases correspond even less
to the terminal emulators they are supposed to describe. To set a
firm ground for the following discussion, we assume basically as
correct settings the ones proposed in the Debian keyboard
guidelines.

注意: このMini-HOWTOの最初のリリース以降、事情は更に複雑になってき
ました。同一の端末エミュレータ (Red Hat 7.0 や Helix/Red Hat<7.0に
おける gnome-terminal など) でも、ディストリビューションが違うと別
の ASCII シーケンスを生成することがあります。この不一致のため、今
や端末データベースはそれらが記述するとされている端末エミュレータに
さえ合致していません。以下の議論の基盤をしっかりさせるため、私たち
は基本的に Debian keyboard guidelines で示されている設定を正しい設
定として扱います。

1052章その1:2001/03/09(金) 16:07
2. How Keys Are Turned Into Actions
When a key is pressed on the keyboard, a number of hardware and
software components cooperate so as to guarantee that the intended
meaning of the key (e.g., emitting a certain character) matches
the actual behaviour of the key. I will concentrate on the
software side (as our control on the hardware part is
nonexistent), and in particular, for the time being, on the events
related to console output.

2. どのようにしてキー入力が動作になるのか
キーボード上のあるキーが押されると、いくつものハードやソフトの部品
が協力して、その実際のキーで意図された意味(文字を表示するとか) を
実行する。とりあえずここでは(ハードの側で制御できるものはないので)
ソフトの側、それもコンソール出力に関連したイベントに注目してみよう。


1062章その2:2001/03/09(金) 16:08
1. Hitting a key causes raw keyboard scancodes to be generated;
these scancodes are then transformed in a keycode. On an i386
system, usually the key Backspace emits 14 and the key Delete
emits 111.

1. キーを叩くと生の *スキャンコード* が生成され、これは *キー番号*
に変換される。i386 上のシステムでは、ふつう BackSpace キーは 14 番
のコードになり、Delete キーは111番になる。

1072章その3:2001/03/09(金) 16:09
2. The keycodes are translated by the keyboard library into a
keyboard symbol (keysym) using the keyboard definition loaded by
the user. If you look into your keyboard database (e.g., under Red
Hat Linux, in /usr/lib/kbd/), you'll discover several definitions
for different computers, different layouts and possibly different
interpretations of the same keys (e.g., one could desire that the
two Alt keys really behave as distinct modifiers). The Linux
console keyboard layout assigns keysym Delete to keycode 14 and
keysym Remove to keycode 111. This may seem strange, but the Linux
console emulates a VT100 terminal, and this is the way things work
in that realm.

2. キー番号は、keyboard library によって*キーシンボル (keysym)* に
変換される。これにはユーザがロードしたキー定義ファイルを使う。キー
ボードデータベース (たとえば RedHat なら、/usr/lib/kbd/ 以下) をの
ぞくと、たぶん何種類もの違ったコンピュータやレイアウト、そして違っ
た解釈 (2つの Alt キーに別々の働きをさせたい人もいる) のキー定義ファ
イルがあるのがわかるだろう。Linux コンソールのレイアウトでは、
Delete は 14番に割り当てられており、Remove が 111番になってる。ヘ
ンだと思うかもしれないけど、Linux コンソールは VT100端末をエミュレー
トするためこうなっているのだ。

1082章その4:2001/03/09(金) 16:10
3. Our journey has still to come to an end. Console applications
read ASCII sequences, not keysyms. So the console must read
keysyms and translate them into ASCII sequences that suitably
encode the keys. Of course, this operation must be performed in a
way that is understandable by applications. For instance, on the
Linux console the Delete keysym is mapped to the ASCII code 127
(DEL), the Remove keysym on a suitable escape sequence, and the
BackSpace keysym to ASCII code 8 (BS).

3. まだ先がある。コンソール上のアプリケーションは、ASCII 文字列を
読む。keysym じゃないよ。なのでコンソールはkeysym を読んで、その内
容をきちんとエンコードしたASCII 文字列に変換してやんなきゃなんない。
もちろん、この動作はアプリケーションによって、ある程度理解され得る
方法で実行されなければならない。たとえばLinux コンソールでは
Delete が ASCII の 127番 (DEL) にマップされてる。いっぽう Remove
はエスケープシーケンスになる。BackSpace は ASCII 8番 (BS) になる。

1092章その5:2001/03/09(金) 16:11
4. さいごに、我々はある意味ここで逆流する --それぞれのキーに
よって生成された ASCII 文字列を *キー特性*に戻すのだ。この最
後の目標は *端末データベース* によって達成する。ここにはそれ
ぞれの端末用に、文字列からキー特性(要するに keysym の一部)
への対応表が入っている。

Note: Unfortunately, there are two "standard" terminal databases,
termcap and terminfo. Depending on your distribution, you could be
using either one of them, or the database could even depend on the
application. Our discussion will concentrate on the more modern
terminfo database, but the suggested fixes take both into
consideration.

1102章その6:2001/03/09(金) 16:12
Note: Unfortunately, there are two "standard" terminal databases,
termcap and terminfo. Depending on your distribution, you could be
using either one of them, or the database could even depend on the
application. Our discussion will concentrate on the more modern
terminfo database, but the suggested fixes take both into
consideration.

ちゅうい: まずいのは、“標準”とされている端末データベースに
は2つの種類があるってことだ -- termcap と terminfo である。
ディストリビューションにもよるけど、どちらか片方だけを使って
いるかもしれないし、アプリケーションにもよるかもしれない。解
説は主に新しい terminfo 向けだが、文中の対応策は両方を考慮し
ての物だ。

1112章その7:2001/03/09(金) 16:13
For instance, on the Linux console F1 generates an escape
followed by [[A, which can be translated to the capability
key_f1 by looking into the terminal-database entry of the
console (try infocmp linux if you want to have a look at the
entry). A very good and thorough discussion of terminal
databases can be found in GNU's termcap manual. Usually
Linux applications use the newer terminfo database,
contained in the ncurses package.

たとえば Linux コンソールでは、 F1 キーはエスケープ文字に続
いて [[A という文字列を生成する。端末データベースにあるコン
ソールの項目を参照することによって、これは key_f1 というキー
特性に変換されることがわかる (この項目を実際に見てみたいなら、
"infocmp linux" と打ってみるといい)。GNU の termcap マニュア
ルには、端末データベースに関する、非常に徹底した、優れた説明
が載っている。ふつう Linux のアプリケーションはより新しい形
式である terminfoデータベースを使う。これは ncurses パッケー
ジに含まれているものだ。

1122章その8:2001/03/09(金) 16:14
Maybe at this point not surprisingly, the Linux console
terminfo entry maps DEL to the kbs (backspace key)
capability, and escape followed by [3~ to the kdch1
("delete-one-char" key) capability. Even if you could find
strange that the Backspace key emits a DEL, the terminal
database puts everything back into its right place, and
correctly behaving applications will interpret DEL as the
capability kbs, thus deleting the character to the left of
the cursor.

たぶんここまで来ればもうそんなに驚かないだろうけど、Linux コ
ンソールの terminfo は DEL を kbs (backspace キー) 特性に対
応させている。そしてエスケープに続く [3~ という文字列はkdch1
("delete-one-char" キー) 特性に対応させている。これまでは
Backspace キーが DEL を放出するのを見て奇妙に思っていたかも
しれないけど、端末データベースはすべてを正しく元に戻している
のであって、正しいふるまいをしているアプリケーションなら DEL
を kbsキー特性として解釈するのだ。だからカーソルの左にあるキャ
ラクタを消すというわけである。

1133章その1:2001/03/09(金) 16:14
3. Why It Doesn't (Always) Work

なぜ(ときどき)動かないのか?

I hope the basic problem is clear at this point: there is a
bottleneck between the keyboard and console applications,
that is, the fact that they can only communicate by ASCII
sequences. So special keys must be first translated from
keysyms to sequences, and then from sequences to key
capabilities. Since different consoles have different ideas
about what this translation can look like, we need a
terminal database. The system would work flawlessly, except
for a small problem: it is not always set up correctly, and
not everyone uses it.

これで基本的なことは分かってもらえたかな。キーボードとコンソー
ルアプリケーションの間にはネックがあるってこと。つまり、
ASCIIシーケンスでしかやり取りできないってことだ。だから、特
殊キーをやり取りするには、まずkeysymsからASCIIシーケンスに変
換し、しかるのちにキー機能へ変換するという作業が必要になる。
コンソールが異なれば、キーの変換方式も変わってくる。というわ
けで、端末データーベースの出番となるわけだ。端末データベース
を作成すれば、システムは問題なく動作するだろうが、小さな問題
が1つ残る。つまり、端末データベースがいつも正しく設定されて
いるとは限らないし、全員が同じデータベースを使うわけでもない
ということだ。

1143章その2:2001/03/09(金) 16:15
Applications must have a way to know which database entry to
use: this is accomplished by suitably setting the TERM
environment variable. In some cases, there is a mismatch
between the terminal emulator and the content of the
database entry suggested by TERM.

アプリケーションはデータベースに登録されたもの(エントリ)のど
れを使うかを知る方法を持たねばならない。:これはTERM環境変数
を適切に設定する事で実現する。だが時に、端末エミュレータと
TERMによって示されたデータベースエントリの内容と不適合がある
事がある。

1153章その3:2001/03/09(金) 16:16
Moreover, many applications do not use the terminal database
(or at least not all of it), and consider BS and DEL ASCII
codes with an intended meaning: thus, without looking at the
database, they assign them semantics (usually, of course,
the semantics is removing the character before or under the
cursor). So now our beautiful scheme is completely broken
(as every Linux user is bitterly aware). For instance, the
bash assumes that DEL should do a backward-delete-char, that
is, backspace. Hence, on a fresh install the *Backspace* key
works on the console as expected, but just because of two
twists in a row! Of course, the *Delete* key does not
work. This happens because the bash does not look into the
terminal database for the kdch1 capability.

もっと言えば、多くのアプリケーションは端末データベースを使わ
ない(か、少なくとも全部は使わない)。そして、BSやDELアスキー
コードを意図した意味にみなす:つまりデータベースを見ずに、そ
れらにセマンティクスを割り当てるのだ。(通常ならば当然このセ
マンティクスの意味はカーソルの前あるいは下で文字を削除する事
だ)その結果僕らの美しい構成は完全に壊れてしまうわけだ。(全て
のLinuxユーザーが苦い経験をした事があるように)。例えばbashは
DELはbackward-delete-char、すなわちbackspaceすべきと想定する。
だからインストールしたばかりのコンソールの上では*Backspace*
キーは予想通りの動作をする。2回のあべこべが重なりあったから
だ! 当然、*Delete*キーは動かない。これはbashがkdch1特性のた
めの端末データベースを見ていないからだ。

1163章その4:2001/03/09(金) 16:17
Just to illustrate how things have become entangled,
consider the *fix_bs_and_del* script provided with the Red
Hat distribution (and maybe others). It assigns on-the-fly
the BackSpace keysym to the *Backspace* key, and the Delete
keysym to the *Delete* key. Now the shell works!
Unfortunately, all programs relying on the correct coupling
of keysym generation and terminal database mappings are now
not working at all, as the Delete keysym is mapped to DEL,
and the latter to the kbs key capability by the terminfo
database, so in such programs both keys produce backspacing.

どれだけ物事がこんがらがってしまっているかを表す一例として、
Red Hatディストリビューション(多分他のにも)に含まれている
*fix_bs_and_del*スクリプトを考えてみよう。それはその場しのぎ
にBackSpace keysymを*Backspace*に割り当て、Delete keysymを
*Delete*に割り当てる。これでシェルが動くようになった!でも今
度は不幸な事にkeysym generationとターミナルデータベースの正
しいカップリングに頼っているプログラム全てがまったく動かなく
なってしまう。Delete keysymがDELにマップされ、それが今度はター
ミナルデータベースのkbs key capabilityにマップされてしまう為
に両方のキーがバックスペースを発生させてしまうからだ。

1175章:2001/03/09(金) 16:18
5. What You Should Do When Writing Applications
アプリケーションを書く時に何をすべきか。

When you write a console application, be kind to the user
and try to understand what comes from the standard input
using the following fallback chain:

コンソールアプリケーションを書くときには、ユーザーに親切に。
そして以下の流れに沿ったフォールバック処理を使いながら、標準
入力から何が来るのか理解するように努めること。

1. open the right terminfo entry, and try to process the
sequence so as to discover whether it has a particular
meaning on the current terminal; if so, use the terminfo
semantics;

1.正しいterminfoエントリを開き、そいつが現在の端末上で特殊な
意味を持つのかどうかを見つけるための処理を進めてみる。もしそ
うなら、そのterminfoセマンティクスを使う。

2. use the ASCII intended meaning on line feeds, newlines,
tab characters and, of course, BS and DEL. Crossing your
finger could also be useful.

2.行送り、改行、タブ、そしてもちろんBSとDELには、ASCIIのもと
もとの意味で使う。おまじないも役に立つかもしれない。

1186章その1:2001/03/09(金) 16:19
6.1. What Needs to Be Done: やらねばならない事
6.1.1. Detecting Deviance: 微妙にずれてるアレの検出

The first step towards a clean solution is to know exactly
which terminals are deviant and which not. Usually they all
behave like the console, and in this case the modifications
to get everything working are minimal. If, however, you
have some deviant terminal (e.g., a deviant version of
gnome-terminal), you will have to treat it in a special way.

綺麗な解決法への最初のステップはまずどのターミナルが異常でど
れが正常かをはっきりと知る事です。通常それらはすべてコンソー
ルのように振舞うでしょう。そうならばそれらを正常にする為の変
更は最小で済みます。ですがもし微妙にずれてるアレターミナル
(例えば改造バージョンのgnome-terminal)が居た場合、あなたはそ
れらを特別に扱う必要があります。

1196章その2:2001/03/09(金) 16:20
The following C one-liner
void main(void) {int c; while(c = getchar()) printf("%d 0x%02X\n", c, c);}
may help you. Put the line into a file named ascii.c,
compile it with gcc ascii.c -o ascii, type ./ascii and press
a key followed by RETURN. The program will display the
decimal and hexadecimal codes of the ASCII sequence produced
(you may want to do a stty erase ^- first to get really all
the codes). Now you can easily see what Backspace keys does:
if it emits a DEL (127), you have a standard emulator, if it
emits a BS (8) you have a deviant one.

このCの一行プログラムが
void main(void) {int c; while(c = getchar()) printf("%d 0x%02X\n", c, c);}
あなたの役に立つかもしれません。この1行をascii.cという名のファ
イルに記録し、gcc ascii.c -o ascii でコンパイルした後、.
/ascii とタイプしてリターンを押した後何かキーを押してリター
ンを押して下さい」このプログラムは10進法と16進法で発生した
ASCIIシーケンスを表示します。(全てのコードを得るためstty
erase ^- を最初に行った方が良いかもしれません)これで
backspaceが何をするか簡単に見られるようになりました。もしそ
れがDEL(127)を発生するならそれはスタンダードなエミュレータ、
もしBS(8)ならばあなたは微妙にずれてるアレを持っている事にな
ります。

1206章その3:2001/03/09(金) 16:21
6.1.2. Distinguishing Between Emulators
各エミュレータの分別

If you have some deviant terminal emulator, you must
distinguish it from the standard ones. Theoretically, this
should not be a problem because there are different entries
in the terminal database for terminals with different
sequences (the entry used depends on the value of the TERM
variable).

もし微妙にずれてるアレのエミュレータがあるのならば、あなたは
それらをスタンダードな物と区別せねばなりません。論理上は、こ
れは問題では無いはずです。なれならターミナルデータベースには
異なったシーケンスを持つターミナルの為のエントリが数種類ある
からです。

Here we take the approach that the gnome entry should be
used for all deviant VT100 emulators, and the xterm entry
for the standard ones. This is in line with several
distributions (except a few cases like RedHat ?5.0, where
the xterm entry is deviant).

ここで我々は、gnomeエントリ一つが全てのVT100の微妙にずれてる
アレに適用されるべきだ、とするアプローチを取ります。そして
xterm エントリをスタンダードな物に向けます。このやり方は複数
のディストリビューションとの親和性があります。(RedHat ?5.0の
ようなxterm エントリが微妙にずれてるアレな一部例外を除きます)

1216章その4:2001/03/09(金) 16:22
However, gnome-terminal uses by default the same entry as
xterm, so if one is deviant and the other one is not you
will need to find a way to tell them apart. Theoretically,
the option termname of gnome-terminal should allow the user
to set the TERM variable to a more sensible name. However,
as of gnome-terminal 1.2.1 the option does not work.

ですが、gnome-terminal はデフォルトで xterm と同じエントリを
使用します。よってもし一方が微妙にずれてるアレであり、もう一
方がそうでない場合、それらを分離するための方法を探す必要があ
ります。論理的には、gnome-terminal の termname オプションで
ユーザは TERM 変数をより相応しい名前に変更する事が可能なはず
ですが現在 gnome-terminal 1.2.1 においてこのオプションは動作
しません。

A good idea here is to exploit the fact that gnome-terminal
sets the COLORTERM variable to gnome-terminal. Thus, by
adding a simple test to the shell configuration files we can
fix the TERM variable

ここで一つ良いアイデアを。gnome-terminal は COLORTERM 変数を
設定する事を利用するのです。ですから、簡単なテストをシェルの
設定ファイルらに追加する事でTERM変数をfixする事が出来るので
す。

1226章その5:2001/03/09(金) 16:23
6.1.3. Fixing the Terminal Database
ターミナルデータベースの修正

Our problem now is that the terminal database could lack a
gnome entry for deviant terminals (this happens on a number
of termcap and terminfo versions). Recent terminfo
databases have an entry gnome, but, in any case, since
gnome-terminal behaves essentially like xterm modulo our
famous two keys, it is possible to automagically generate a
brand new correct entry.

次の問題はターミナルデータベースから deviant ターミナル向け
の gnome エントリが抜けている可能性がある事です。(これは
termcapとterminfoのいくつものバージョンで起こります)最近の
terminfo データベースはエントリgnomeを有しますが、いずれにせ
よgnomeターミナルはxtermと我々にはお馴染みの2つのキーを掛け
合わせたような働きをするため神秘的に自動的に新しい正しいエン
トリを作成してくれる可能性があります。

1236章その6:2001/03/09(金) 16:24
6.1.4. Fixing the Shell Behaviour
シェル動作の修正

The readline library used by the bash and by many other
programs to read the input line can be customized so to
recognize specific sequences of characters. The
customization can also depend on the TERM variable, so once
we can distinguish terminals we can do fine tuning of the
keyboard.

bash等多くのプログラムで入力行を読むのに使用されている
readlineライブラリは指定したシーケンスを認識するようにカスタ
マイズする事が可能です。この変更はTERM変数によって制御する事
も可能ですので一度ターミナルの分別が済めばより細かいチューニ
ングをキーボードに施す事ができます。

Moreover, if you want less and other application that do raw
line input to work correctly, you must convince the shell
that under a deviant terminal emulator the erase character
is BS, and not DEL (in the other case the Backspace key is
already emitting DEL, so we do not have to do anything).
This can be done using the command stty.

更に、もしless等のraw行入力を行うアプリケーションを正常に動
作させたければ、シェルにDeviantターミナルエミュレータでは
EraseキャラクターはBSであり、DELでは無いのだと理解させなけれ
ばなりません。(別のケースではBackspace keyは既にDELを発信し
ているため何もする必要はありません)これはsttyコマンドを用い
る事で実現可能です。

1246章その7:2001/03/09(金) 16:25
6.2. How to Do It
実践方法

Caution
These fixes have some drawbacks. First, they work only for
the specified terminals. Second, in theory (but this is
unlikely to happen) they could confuse the readline library
on other terminals. Both limitations are however mostly
harmless.

ちゅうい
これらの修正には幾つか欠点があります。まず、これらは特定のター
ミナルでしか機能しないのです。次に、理論上(実際に起こる事は
稀なのですが)これらは他方のターミナルのreadlineライブラリを
混乱させる可能性がある事です。最もこれらの制限はほぼ無害なの
ですが。

1256章その8:2001/03/09(金) 16:27
First of all, check with infocmp gnome whether you already
have a gnome entry in your terminfo database (we will fix
termcap later). If the entry does not exist, the following
command

まずinfocmp gnomeで既にgnomeエントリがterminfoデータベースに
存在しないか確認して下さい(termcapは後で修正します)もしエン
トリが存在しない場合、以下のコマンド

bash$ tic <(infocmp xterm |\
sed 's/xterm|/gnome|/' |\
sed 's/kbs=\\177,/kbs=^H,/' |\
sed 's/kdch1=\\E\[3~,/kdch1=\\177,/')

will create a correct one in ~/.terminfo. If the same
command is launched by the root, it will generate the entry
in the global database (you can override this behaviour by
setting TERMINFO to ~/.terminfo). Note that if your xterm
entry is already deviant (e.g., you have a Red Hat ?5.0) the
script will copy it unchanged, which is exactly what we
want.

が~/.terminfoに正しい物を作成します。もし同じコマンドがroot
により実行された場合、グローバルデータベースにエントリが作成
されます。(この動作はTERMINFOを~/terminfoに設定する事でオー
バーライドする事が可能です)もしxtermエントリが既にdeviantで
ある場合、(例えばRed hat?5.0の場合)このスクリプトはそれを変
更せずにそのままコピーしてくれる事も覚えておいて下さい。

1266章その9:2001/03/09(金) 16:28
Now, add the following snippet to ~/.inputrc[1]:
次に以下の一行を~/inputrc[1]:に追加します

"\e[3~": delete-char

This line teaches the readline library how to manage your
standard Delete key for standard emulators, and with a bit
of luck it should not interfere with other
terminals. However, now we must also explain to the library
the meaning of the DEL character on deviant terminals, for
instance by adding

この一行はreadlineライブラリに標準Deleteキーの標準的なエミュ
レータに対する管理方法を指示します。運がよければ他のターミナ
ルとは干渉し合わないでしょう。ですが、次にライブラリに対し
DELキャラクタがdeviantターミナル上で何を意味するか説明せねば
なりません。例えば以下の3行を~/.inputrcに追加します

$if term=gnome
DEL: delete-char
$endif

1276章その10:2001/03/09(金) 16:29
to ~/.inputrc. If xterm is deviant, too, you must add other
three lines for it. On the other hand, if no terminal
emulator is deviant this part is not needed. All these
changes can be made global by altering the /etc/inputrc
file.

もしxtermがdeviantである場合も、それに対応する3行を追加せね
ばなりません。ですがもしdeviantなターミナルエミュレータが無
い場合、この作業は必要ありません。これらの変更は/etc/inputrc
ファイルをアラートする事でグローバルに有効になります。

Note that the conditional assignments make deviant terminal
emulators work given that the TERM variable is set
correctly. To guarantee this, there are a number of
techniques. First of all, since the default value of the
TERM variable for gnome-terminal is xterm, if all terminals
are not deviant then we do nothing. If, however, a terminal
that by default uses the xterm entry is deviant you must
find a way to set the TERM variable correctly; assume for
instance this is true of gnome-terminal.

条件付き割り当てによりTERM変数が正しく設定さえされていれば
deviantターミナルが正しく動作する事に注意して下さい。これを
保証する為に幾つかの方法があります。まずgnome-terminalでの
TERM変数のデフォルト値はxtermである事からもしdeviantターミナ
ルが存在しない場合我々は何もしません。ですが、もしxtermをデ
フォルトにしているdeviantターミナルが存在する場合あなたTERM
変数を正しく設定する方法を見つけなければなりません。;
gnome-terminalにおいてこの条件が有効であると仮定します。

1286章その11:2001/03/09(金) 16:30
The simplest way to obtain this effect is to start
gnome-terminal with the argument --termname=gnome, for
instance by suitably setting the command line in the
launcher on the GNOME panel. If however you have an old
version, and this method does not work, you can add the
lines

もっとも簡単にこの効果を得る為にはgnome-terminalを--
termname=gnomeアーギュメント付きで起動します。これはGNOMEパ
ネル上のラウンチャーに正しいコマンドライン設定をする事等で可
能です。もし貴方が古いバージョンを使っている場合、この方法は
動作しないかもしれません。その場合以下の数行を~/.bashrc設定
ファイル[2]に追加して下さい。

if [ "$COLORTERM" = "gnome-terminal" ]
then
export TERM=gnome
fi

to your ~/.bashrc configuration file[2]. The assignment is
executed only under gnome-terminal, and sets correctly the
TERM variable.

割り当てはgnome-terminal上でのみ実行し、TERM変数に正しく設定します。

1296章その12:2001/03/09(金) 16:31
Note: Setting the terminal to gnome could prevent ls from using
colours, as many versions of ls do not know that gnome-terminal is
colour capable. To avoid this problem, create a configuration
file ~/.dircolors with dircolors --print-database >~/.dircolors,
and add a line TERM=gnome to the configuration file.

注意: ターミナルをgnomeに設定する事はlsがカラーを用いる事を阻止し
ます。多くのバージョンのlsはgnome-terminalのカラー特性を知らない為
です。これを避ける為には~/dircolors設定ファイルをdircolors --
print-database >~/.dircolorsとして作成し、TERM=gnomeとした一行を追
加して下さい。

We will now generate on-the-fly a suitable termcap entry for
deviant terminal emulators; this can be done as follows, always in
~/.bashrc:

そしてdeviantターミナルエミュレータ用の最適なtermcapエントリを
動的に作成させます。それを行うには以下の通りです。
いつも通り~/.bashrcに、これを追加します:

if [ "$TERM" = "gnome" ]
then
export TERMCAP=$(infocmp -C gnome | grep -v '^#' | \
tr '\n\t' ' ' | sed 's/\\ //g' | sed s/::/:/g)
fi

1306章その13:2001/03/09(金) 16:32
Finally, we must explain to the terminal device which character is
generated by the erase key. Since usually the erase key is
expected to backspace, for standard terminal emulators it is the DEL
character, so we first set it this way and then add for each
deviant terminal a conditional statement, always in ~/.bashrc:

最後に、ターミナルデバイスにどのキャラクタがeraseキーにより作成されるか説明
せねばなりません。eraseキーは通常backspaceであると予想されている為に、
スタンダードなターミナルエミュレータではこれはDELキャラクターになります。
ですからまずこのようにをそれをセットした後、各deviantターミナルに条件文を
追加していきます。いつも通り~/.bashrcに、これを追加します

stty erase ^?

if [ "$TERM" = "gnome" ]
then
stty erase ^H
fi

1316章その14:2001/03/09(金) 16:33
Of course, if all terminal emulators you use are deviant,
you can just set the erase character without any condition.

Note: Certain distributions could have fixes already in
place in the system-wide /etc/inputrc configuration file. In
this case you can eliminate redundant lines from your ~
/.inputrc.

当然ですがもし全てのターミナルエミュレータがdeviantであった
場合、eraseキャラクタを条件無しでセットしても構いません。注
意: 一部のディストリビューションは既にこの修正をシステムワイ
ドな/etc/inputrc設定ファイルなどに施している事があります。こ
の場合~/.inputrcから不要になった行を削除する事もできます。

1326章その15:2001/03/09(金) 16:34
6.3. Fixing for tcsh : tcsh向けの修正

In the case of the tcsh, the fixes go all in ~/.tcshrc, and
follow the same rationale as the ones for the bash:

tcshの場合、修正は全部~/.tcshrcに施す必要があります。
以下のようにbashの場合と似ています:

[コード]

The second part must be replicated for every deviant
terminal. Of course, if a termcap entry already exists it is
not necessary to generate it.

二つ目のパートは全てのdeviantターミナル用に複製せねばなりま
せん。当然、termcapが既に存在するなら作成する必要はありませ
ん。


1336章その16:2001/03/09(金) 16:34
Notes
注意

[1]
On older version of the bash, you must remember to set
INPUTRC suitably, for instance adding

古いバージョンのbashでは、INPUTRCを正しく設定する必要がある
事を覚えておいて下さい。例えば以下の行を

export INPUTRC=~/.inputrc

to your ~/.profile (or whichever file is read just by login shells).

あなたの~/.profile (又はそれ以外のlogin shellのみが読み込むファイル)
に追加します。

[2]
More precisely, to the shell configuration file that is read in
every shell, not only in login shells. The right file depend on
startup sequence of your bash.

より正確には、ログインシェルだけでなく全てのシェルに読み込まれる
シェル設定ファイルに、です。どれが正しいファイルかは貴方のbashの
スタートアップシーケンスに依存します。

1347章その1:2001/03/09(金) 16:35
7. What If Nothing Works
何をやっても駄目な場合

The first thing to do is understanding which ASCII codes are
produced by a certain key using the C one-liner.

最初にする事はどの ASCII コードが発生しているかC one-liner
(リンク)を使って確認する事だ。

Once you know which sequences are produced, you must check
the current terminfo entry with infocmp (don't be scared by
the amount of information printed!) and be sure that the
kbs and kdch1 capabilities correspond to the right sequences
(that is, the one produced by the respective
keys). Moreover, you must check with stty -a that the erase
character is the one emitted by the Backspace key (note that
^H represent BS whereas ^? represents DEL).

どのシーケンスが発生しているか解ったら、現在の terminfo エン
トリを infocapを使って確認する必要がある。(大量の情報がプリ
ントされるが恐れないように!)そしてkbs と kdcn1特性が正しいシー
ケンスと一致する事を確認する(対応するキーから発生する物の事)。
更に、stty -a を用いてeraseキャラクターは Backspace キーが生
じさせる物である事を確認せねばならない。(^H は BS を意味し、
^? は DEL を意味する事に注意)

1357章その2:2001/03/09(金) 16:36
If there is a mismatch, there can be several different
reason: wrong ontent of the TERM variable, wrong entry of
the terminal database, wrong terminal emulation under X. I
hope at this point you have enough information to dig the
solution autonomously.

もし不一致があった場合、いくつかの理由が考えられる: 不正な
TERM 変数の値、不正なターミナルDBのエントリ、不正な X 用ター
ミナルエミュレータ等だ。ここまでで、貴方が自分で調査を進める
に十分な情報を得てくれた事を期待する。

1367章その3:2001/03/09(金) 16:36
Note: If different applications behave in different ways, it
is likely that some of them are using the terminal database
correctly, and some are not. Remember that the fact that
the keys produce the right behaviour in a certain
application does not mean that the application is using
correctly the terminal database? they could work just by
chance. If you want to have an independent check, you can
try whether the ne editor works. ne uses all terminal
capabilities, including kbs and kdch1, and uses intended
meaning only as a last resource.

注意: もし各アプリケーションが異なる動作をする場合、それらの
いくつかはターミナルDBを正しく活用していて残りはそれが出来て
いない可能性が強い。一部のアプリケーションで各キーが正しい動
作をしたとしてもそれはそのアプリケーションがターミナルDBを正
しく使用している事を保証するわけでは無い事を覚えているだろう
か?それは偶然動いているだけかもしれない。もしそれらを個別に
チェックしたければ ne (リンク) エディタを試してみると良い。
ne は kbs と kdcn1 を含むターミナル特性の全てを利用し、予想
される意味はそれ以外が全て適用外だった場合にしか利用されない。

137とりあえず:2001/03/09(金) 16:39
がいしゅつ分の訳と手が入ったのは極力なおしたが、まだあったら
指摘4649。というか指摘きぼーん。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 20:22
"アーギュメント"は"引数"にしない?
そこまでかたかなで書かれると…。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 01:05
8. 結論
ここまでで推奨してきた修正で、書いた文章を消すにあたっての問題の多くの部分が解決されるだろう(とはいえ、新しい文章を書くための助けにはならない(^_^))。

全体の設定の中で小さいバグがある。gnome-terminalからxtermを開始した場合、TERMにgnomeが設定されてしまう。この不便さは、もちろん無害だし、gnome-terminalをTERMの適切な設定とともに実行することが可能になれば解消されるだろう。

Another nontrivial problem that essentially has no solution is the one concerning remote connections: if you connect to a host whose terminal database is incoherent with yours, you will have to set up things manually.

効果的な解決法の無いもう一つどうでもいいとは呼べない問題は、遠隔からの接続に関係するものだ。あなたのターミナルデータベースとつじつまの合わないホストに接続した場合には、手動で設定をおこなう必要がある。

Finally, it should be noted that the fixes will not work for broken applications (for instance, applications ignoring the kbs key capability). There is little to do in this case, as fixing for one broken application will likely break all well-behaving ones.

最後に一言いっておくべきこととしては、これらの修正は壊れたアプリケーション(たとえば、kbs key特性を無視するアプリケーション)には通用しない。こうした場合にはどうしようもない、なぜなら一つの壊れたアプリケーションに合わせた修正をすることは、他の行儀の良いアプリケーションを壊すことになるからだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 16:10
こうやって作業がすすんでいくんなら、どこかにまとめておくと
いいよね。とりあえず、過去ログ倉庫的なURLへのリンクとして,
「2ch翻訳シリーズ」へのリンクを作るあたりかな。

そうやってできていったものを元に、たとえば JF のメンバーの
中で(いや、別にJFじゃなくてもいいんだけど)、訳をまとめて、
JFに突っ込む、みたいな人がいたりして(そのときに、2chの
訳を元にした,という表記があればいいだろう)、そういった
ところに突っ込まれれば,訳のチェックとかもされるだろうし。

なによりも、気楽に訳に参加できるのがいいよね。

応援 age

141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 00:00
>>140

おれもそう思う。<気軽に
応援age。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 01:01
8章は最後に訳して欲しかったな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 05:23
あれ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 19:07
1. Introduction
  v1: >>2-5,
  つっこみ: >>25-28
  v2: >>101-104

2. How Keys Are Turned Into Actions
  v1: >>17-21, >>59-61,
  つっこみ: >>63, >>97
  v2: >>105-112

3. Why It Doesn't (Always) Work
  v1: >>37-40
  つっこみ: >>41, >>44-52
  v2: >>113-116

4. X

  未訳

5. What You Should Do When Writing Applications
  v1: >>57
  つっこみ: >>58
  v2: >>117

6. What You Should Do On Your System
  v1: >>64, >>69-72, >>79-81, >>85-93
  つっこみ: >>73-78, >>95
  v2: >>118-133

7. What If Nothing Works
  v1: >>94
  v2: >>134-136

8. Conclusions
  v1: >>139
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 19:08
今までの翻訳状況をまとめてみた。
あと翻訳されてない部分は 4章かな?
http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/BackspaceDelete/x.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 19:12
ところでこれ、どうしようかね。
そろそろ整形してどっかに置いておきたいね。
147とりあえず最初の段落だけ:2001/03/17(土) 11:03
4 X

The situation under X is not really different. There is just a different layer,
that is, the X window system translates the scancodes into its own keysyms,
which are much more varied and precise than the console ones, and feeds them
into applications (by the way, this is the reason why XEmacs is not plagued by
the problem: X translates keycode 14 to keysym BackSpace and keycode 111 to
keysym Delete, and then the user can easily assign to those keysyms the desired
behaviour). Of course, a terminal emulator program (usually a VT100 emulator in
the X world) must translate the X keysyms into ASCII sequences, so we are again
in our sore business.

X 環境下においても大きな違いはありません。 X window system という新しい層は
スキャンコードを、独自のより汎用性と正確さに長けたkeysymsに翻訳してアプリケーションに
渡してくれるのです。(これがXEmacsでは問題が発生しない理由です: X はキーコード14を
Keysym BackSpace に割り当て キーコード111を Keysym Delete に割り当てます。こうする
事で目的の動作を関連付ける事が容易になります) 当然ですがターミナルエミュレーター
プログラム(X の世界では通常 VT100 エミュレータを指します)は X Keysyms を ASCII シーケンスに
割り振らねばなりません、結果としてまた例の問題と再会する事になります。


More in detail, usually xterm behaves exactly like the console (i.e., it emits
the same ASCII sequences), but, for instance, gnome-terminal in Red Hat <7.0
emits BS for Backspace and DEL for Delete. The real fun starts when you
realise that by default they use the same terminal-database entry, so the fact
that the kbs capability is associated to an ASCII DEL makes all correctly
behaving applications produce the same behaviour for the Backspace and
Delete keys in gnome-terminal. The simple statement


bash$ export TERM=gnome


can solve the problem in this case for correctly behaving applications. Well,
not always, because your system could lack an entry in the terminal database
named gnome, in particular if it is not very up-to-date.

In any case, this is not always a solution: if, for instance, you have a Red
Hat ?7.0 distribution, your gnome-terminal behaves like a console. But beware:
if you upgraded your desktop using the Helix distribution, then your
gnome-terminal behaves like a pre-7.0 Red Hat.

Just to make easier the following discussion, let us define standard a VT100
emulator behaving like the console, and deviant one that emits BS for
Backspace and DEL for Delete. Thus, for instance, xterm has always been
standard in the Debian distribution, while it switched a couple of times from
standard to deviant and viceversa in Red Hat; the behaviour of gnome-terminal
is even more erratic.
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 13:41
そんじゃ次の段落やるか。
: More in detail, usually xterm behaves exactly like
: the console (i.e.,it emits the same ASCII sequences),
: but, for instance, gnome-terminal in Red Hat <7.0
: emits BS for Backspace and DEL for Delete. The real
: fun starts when you realise that by default they use
: the same terminal-database entry, so the fact that
: the kbs capability is associated to an ASCII DEL makes
: all correctly behaving applications produce
: the same behaviour for the Backspace and Delete keys
: in gnome-terminal. The simple statement
: bash$ export TERM=gnome
: can solve the problem in this case for correctly
: behaving applications. Well, not always, because your
: system could lack an entry in the terminal database
: named gnome, in particular if it is not very up-to-date.
より正確には、ふつう xterm ってまったく console と
同じようにふるまうのよ (つまりまったく同じ ASCII 文字列を
吐くってこと)。けど、たとえば、Red Hat <7.0 についてくる
gnome-terminal は Backspace で BS を、Delete で DEL を
吐く。次のことを知ったらほんとに笑えるだろうな。
これらはデフォルトで同じ端末データベースのエントリを
使うから、kbs 特性は ASCII DEL に割り合てられてるので
すべてのまともなふるまいをするアプリケーションが、
gnome-terminal ではぜんぶ Backspace と Delete が同じに
なってしまうという現象が発生すんの。こういうときは次の一行:
bash$ export TERM=gnome
でまともなアプリケーションなら問題を解決できる。ええと、
いつもこうってわけじゃないんだけど、きみんとこのシステムに
gnome つー名前の端末データベースエントリがない場合も
あるよね、とくに最新のものじゃないデータベースの場合は。
149締めだにゅ:2001/03/17(土) 14:28
:In any case, this is not always a solution: if, for instance, you have a Red
:Hat ?7.0 distribution, your gnome-terminal behaves like a console. But beware:
:if you upgraded your desktop using the Helix distribution, then your
:gnome-terminal behaves like a pre-7.0 Red Hat.

いずれにせよこれが常に解決策とは限らないにょ: 例えばもし貴様がドキュン赤帽7とか
持ってる場合gnome-terminalはコンソールっぽい動作をするにょ。でも気を付けるにょ:
もしHelixディストリビューションで貴様のデスクトプンのアプグレードするとgnome-terminalが
赤帽7前みたいな事するからだにゅ。

:Just to make easier the following discussion, let us define standard a VT100
:emulator behaving like the console, and deviant one that emits BS for
:Backspace and DEL for Delete. Thus, for instance, xterm has always been
:standard in the Debian distribution, while it switched a couple of times from
:standard to deviant and viceversa in Red Hat; the behaviour of gnome-terminal
:is even more erratic.

なんとなくVT100エミュがコンソールっぽい事をして、BackspaceにBS、DeleteにDELを
送る変な奴が居ると仮定するにゅ。Debian標準は昔も今もxtermだにゅ。でもダウソ赤帽だと
そうだったりどうじゃなかったりするにゅ。
おかげでgnome-tenrminalが余計に変な事するにょ。うざいにゅ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 14:46
>>149
文自体に省略が多くて意味がとりにくいよ。語尾を変えるのは別にかまわないと思うが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 16:18
>>147
手慣れてるね。

ひとつだけ、
: much more varied

: より汎用性
となっているようだが、これどう?

意味としては「Xのkeysymがよりrangeが広い(consoleと比較して)」だろうから意訳の許容範囲かもしれないが。
152147:2001/03/17(土) 16:41
む、正しくは
:コンソール上より多種に渡りかつ正確なkeysymsに
ってところかね?片手間仕事はいかんなやっぱり

ご指摘どもっす。#%-)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 16:15
これでいちおう一通り訳したのかな?
さて、どうしよう?
どっかのサイトに置いてもいいけど、そうすると
誰でも自由に修正できなくなってしまうしなあ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 22:15
なんとか言えやゴルage
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 22:31
>>154
つか1何処行ったよ?
実験レポートまだかゴルage

俺個人としては結局誰か進行役/まとめ役が居ないと
意味が無いかなって地味な印象。
これだけで3週間もかかってるしなぁ
難儀やでコレ
1561だが:2001/03/19(月) 23:01
つうか、153=154=1 なのだが。
実験レポートまとめなきゃダメか? ちょっとまだ一般的な結論を出すのはきつい。
> 俺個人としては結局誰か進行役/まとめ役が居ないと
> 意味が無いかなって地味な印象。
まあ結局のところそうだろうね。完全にボトムアップには
できないだろう。それは同意する。しかし匿名による
翻訳もそんなに無理な話じゃないと思ったが。個人的には、
翻訳のスピードそんなに問題ではないような気がする。
むしろ重要なのはこれが今後も匿名で自由に修正できる状態に置いておけるか
どうかということであって、そうするとテクニカルな問題が
出てくるんだよな。自分でサイトやらなんやらを立ち上げて
wiki なりなんなりで自由に書き換えてもらうようにすることは
できるだろうが、そうすると(誰かが言ったように)あまりみんな
見なくなるだろう。つまり、この手のプロジェクトは
2ちゃんねるのような不特定多数が目にする所に寄生することが
必要なのだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 23:05
しかし、今回のこの訳だと、もうひと叩きしたら、
あとは「stableな」バージョンということにして、
保守フェーズに入れるという方法もある。つまりそれ以降は
別サイトに以降してそっちで有志が管理する。いっぽう翻訳を作成するとき
(つまり devel バージョン) はこういう公的な場所を間借り
して、バザール的にやる。うーん、うまくいくのかな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 23:06
ごめん。
- 別サイトに以降して
+ 別サイトに移行して
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 13:56
ところで何人くらい参加してたんだろうね?
4,5人しか居ない気がするけど
ちなみにばらしちゃうと俺は6(章),7と4の一部っす。

つかやった以上は見えるとこにおいとかないと意味が無いわけだけど、
別サイト立ち上げてどうこうするのも面倒臭いし
そもそも「2ch発の情報サイト」ほど信用に値しない物も無いな(ワラ

どうしようかね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 14:19
やっぱりある程度終わった段階で(別サイトでstable何版目かに入ったら)
その人名義でJFに送っちゃうとかはどう?(文体合わせとかの細かい作業も
この人にまかせちゃおう)ここに関することは一切書かないでさ。
2chに書き込んどいて著作権どうこう言う奴も居ないだろうし

ただ文体合わせたり整形し直すのもかなり面倒くさいしそれに合わせて別サイト
立ち上げるって言ったらかなり真面目な人が居ないと話が進まなくなってしまうな。

いっその事別サイト管理している有志って設定の仮想人格立てて回そうか?
これなら負担も減るし共有メアド取ってJFとのやり取りに誰でも使えるゲートウェイに
すればそもそもの発端だったJFにも匿名でキツイ物言いが出来るって利点も出るね。


っと、何か一人で盛り上がってるな俺
RFCしますデス
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 14:32
あ、それと話が脱線し過ぎてもあれなんで
とりあえず次の翻訳のお題投げて下さいな>1さん

なんか楽しくなってきたのでage
1621:2001/03/20(火) 14:36
>>160
いやいや盛り上げてくださいよ。2ちゃんねるでも生産的なことができるってなんか嬉しいじゃん (フォントとかブラウザもそうだね)。
>>161
んーと、次もHOWTOにしますか? ちょっと捜してみますが、他にいい文章ない?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 14:59
>>162
そう言われてもなぁ。俺2ch嫌いだし(笑
別サイト立ち上げる事になったらさっさとばっくれて
別人の振りして絡み直そうと思ってたし(笑2

つか俺JF見た事無いんでどの辺が要望あるかわからんのよ。
だから選ぶのはおまかせするっす #%-)良い仕事しまっせ

って翻訳するのにJFのページもろくに読んでないのは問題あるかな・・・
ちょいと読んでくるか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 15:09
XFree86 Font Deuglification Mini HOWTO
http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/FDU/index.html
とかどーすか?

165ほいきた:2001/03/20(火) 15:22
1. Introduction
1. はじめに

:One of the most annoying sets of problems I have had to deal with is the abysmal default
:fonts and font settings of X (I'm talking specifically about XFree86, other versions of
:X may be better.) Many programs use fixed width default fonts when a variable width font
:would be more appropriate. Other programs use fonts that are ridiculously tiny and
:unreadable. The fonts that are bundled with XFree86 are barely adequate for the job. It
:does come with a halfway decent courier font, but its Times and Helvetica fonts are
:simple bitmap fonts that pixelize when they are scaled. Yuck!

最も苛立たしい問題の一つとして実に難解な X のフォントのデフォルト設定があります。
(私はここで XFree86 について語っています。他のバージョンの X では改善されているかもしれません)
多くのプログラムは等角フォントをつかうべきところでも等幅フォントをデフォルトで使用していたり、
それ以外のプログラムも滑稽なほどに小さく、読めないフォントを使っていたりします。
XFree86 に同梱されているフォントはなんとか実用に堪える程度の物ばかりです。
そこそこ良い出来の courier フォントも付いて来ますが Times と Helvetica に至っては
拡大するとピクセル化してしまう簡素な物です。Yuck!

#等幅フォント?のとこ 用語自信ないです
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 15:33
等幅フォントでいいんじゃないすか。あと
> 拡大するとピクセル化してしまう簡素な物です。Yuck!
拡大するとギザギザしてしまうという代物です。逝ってよし!
167おまけ:2001/03/20(火) 15:34
This HOWTO attempts to show how to adjust various font settings, install new fonts, and
do other things that will greatly improve the appearance and readability of fonts on the
X Window Desktop. This is done by adjusting the FontPath in the XF86Config file, by
adding switches to X server command line in startx or xdm (and variants), by adding new
fonts, by installing a TrueType font server and fonts, and by using a feature in the K
Desktop Environment 1.1 that automagically adjusts font settings in many applications,
including non-KDE apps to set their fonts and colors to match KDE's style settings.

この HOWTO はさまざまなフォント設定の調整の仕方、新しいフォントのインストールの仕方、
及びそれ以外にも様々な X Window デスクトップでのフォントの見た目や読み易さを大幅に改善する方法を
紹介しようと試みています。それは XF86Config ファイル内の FontPath を変更する事や、
startx や xdm 等の X サーバコマンドラインにスイッチを追加する事、TrueType フォントサーバと
フォントをインストールする事に、KDE 1.1より追加されたフォントを自動魔法的に設定してくれる
新しい機能を用いる事等で、KDE のスタイル設定にフォントや色を合わせることを実現します

Comments, corrections, additions and critiques are always welcome. You can reach the
authors at <[email protected]>, or <[email protected]>

コメント、訂正、追記、批判等は常時歓迎しています。
筆者は <[email protected]>, 又は <[email protected]> にて連絡が付きます
1681:2001/03/20(火) 15:37
> そう言われてもなぁ。俺2ch嫌いだし(笑
そりゃ申し訳ない。
でもいまはちょっと別サイトを用意してcgi書いたりしてる暇ないんで、もうちょい待って。
つーか、べつに誰かほかの人がやってくれても全然かまわないんだが。
あと JF だけど、要望の多そうなやつはすでに訳されることが多いんよ。ただだいぶ古いのもあるから、そういうのを勝手に訳し直しちゃうという手もあるわな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 15:39
>>166
等角フォントが不安なんだな。
つかやっぱりそうなるか(笑)

で、コレ終わったら
http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Alsa-sound.html
にしよう。今丁度個人的に読んでたんだなこれ。JFに無いみたいだし

俺自身Linux初心者だから読んで勉強しながら
貢献できて非常に良い感じ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 15:44
>>168
あ、あんま気にしないで下さいな>2ch嫌い
他のとこで見る痴呆2ch人の印象が強いだけなんで。
まともな人も居るみたいでちょっと驚いてます
2. X Server Configuration
2. X サーバの設定

There are a few easy steps that can be taken that will help X do its job better.
X により良い仕事をさせる手助けになるであろう事柄が幾つかあります。

2.1. Setting The FontPath
2.1. FontPath の設定

The first place to look for curing font problems is the XF86Config file.
/usr/X11/lib/X11/XF86Config or /etc/X11/XF86Config are the common locations. (This may
be XF86Config-4 for X 4.x.) If you haven't guessed already, the most important part of
this file relating to fonts is the FontPath. Before we get into that, this would be a
good time to check the other parts of your X configuration. Bad monitor settings can be
even more of a headache than bad fonts, so make sure your refresh rate is as high as
your monitor can handle (85 Hz is great, 75 Hz is OK, 60 Hz is painful.)

フォントの問題を解決する為にまず見るべきなのは XF86Config ファイルです。
/usr/X11/lib/X11/XF86Config 又は /etc/X11/XF86Config が最も一般的です。
(バージョン4以降では XF86Config-4 になっている可能性もあります)
もうお解りかとは思いますが、ここでフォントに関して最も大切な部分は FontPath です。
読み進める前に X の他の設定を見直すのも良いでしょう。悪いモニターの設定は悪いフォントの設定以上の
頭痛の素になる事があります。ですからリフレッシュレートがモニタが追従できる限り
高く設定されている事を確認して下さい(85 Hz ならば松、75 Hz なら竹、 60 Hz は梅です)
172今日はここまで:2001/03/20(火) 16:08
Use your favorite text editor and edit XF86Config. Near the top of the file in the
"Files" section, you should see something like this:
お好みのテキストエディタを使って XF86Config を編集して下さい。ファイル先頭周辺の
"Files" セクションに、このような表記が見られるはずです:

FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"


This much should be the same, or at least similar, for both XFree86 3.x and 4.x. The
FontPath tells X where to find the fonts it uses to render text on your display. Order
is important -- when an X application asks X to render some text, the X server usually
has some leeway to choose the font that is used. The X server then goes through the
FontPath and grabs the first font it sees that matches the X client's criteria, and then
renders. Note that Redhat's xfs for versions 6.x has a different way of setting the
FontPath. See the Section 3.2.2 below for more on xfs.

これとほぼ同じ表記が XFree86 バージョン3,4共にあるはずです。この FontPath は X に画面描画に
用いるフォントをどこから探すべきかを指示します。順番が重要な事に気を付けて下さい--
X アプリケーションが X にテキスト描画をお願いした時、 X サーバは通常フォントの選択に
ある程度の自由度を持ちます。そして X サーバは FontPathを順番に見ていき、最初に見つかった
クライアントの要求を満たすフォントを用いて描画するのです。
Redhat のバージョン6以降向けの xfs はこれと異なる FontPath 設定を用いる事に注意して下さい。
xfs についてより詳しくはセクション 3.2.2 を参照して下さい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 16:23
>>170
> まともな人も居るみたいでちょっと驚いてます
スレ違いな話題だがひとこと言わせて。2ch はまともな人多いよ。
いわゆる「2chっぽい」雑談系の板は確かにアホが多いし、
この板も結構そういうところはある。でも専門分野の板、
たとえばunix板やプログラム板なんかはとてもためになるし、
全体的にまともだよ。玉石混交ではあるけどね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 21:05
3. TrueType フォント - 数少ない Windows の長所のひとつ ( http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/FDU/truetype.html )
: Because the boys at Redmond are very concerned with
: the appearance of their software (as opposed to the
: internal workings ;) they built TrueType font support
: into Windows. And of course, they got the idea from
: MacOS which is where TrueType originated. Windows 9x and
: nearly every other flavor of Windows comes with Arial,
: Times New Roman, and Courier New, which are roughly
: equivalent to Helvetica, Times and Courier. TrueType
: fonts are scalable, so they look good in large sizes,
: and they are well hinted, so they are readable at
: small sizes. Many windows applications come with dozens
: more TrueType fonts. Don't microwave your Windows CD yet,
: you'll want to get those fonts first!
レッドモンドの連中は、自分たちのソフトウエアの見てくれを
とーっても気にしている (内部の汚なさとは正反対だね ;)。
だから Windows には TrueType フォントのサポートが含まれて
いる。もちろんこのアイデアは、連中が TrueType の
オリジナルな出自である MacOS から持ってきたものだ。
Windows 9x とそれに類する OS にはすべて Ariel, Times New
Roman および Courier New の各フォントがついてくる。
これらはそれぞれ Helvetica, Times そして Courier に
だいたい対応する。TrueType フォントはスケーラブルなので、
大きなサイズでも見栄えがよい。さらにいろいろなヒントが
加えられていて、これらは小さめのサイズでも見やすい。
多くの Windows アプリケーションには、追加の TrueType
フォントが何十とついてくる。Windows の CD を電子レンジで
焼くのにはまだ早いよ! まずフォントをゲットしとかなきゃ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 21:13
3. (つづき)
: Unfortunately, XFree86 3.x does not come with built in
: TrueType support, so you'll have to add it yourself.
: XFree86 4.x does have built in support however (see
: Section 4). This will mean installing a font server
: that does support TrueType and, of course, installing
: the fonts themselves. You won't find decent TrueType
: fonts included with any distribution. The likely reason
: is that there are not any quality TrueType fonts
: under a suitable license at this time.

残念なことに XFree86 3.x には組み込みの TrueType フォント
サポートがなかった。だから自分で追加しなきゃいけない
ことになる。これにひきかえ XFree86 4.x には TrueType
フォントサポートが組み込まれてる (Section 4 を参照)。
これはつまり、TrueType をサポートするフォントサーバを
インストールして、当然それらのフォント自身をインストール
するということになる。どのディストリビューションにも
まともな TrueType フォントはついてこないが、これはたぶん
現時点では適切なライセンスをもった質のいいフォントが
ないためだろう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 00:29
>>174,175
巧いねえ。
ただ (内部の汚なさとは正反対だね ;)
意味的にはそうなんだけど「汚さ」って名言しちゃうと嫌味っぽさが無くなっちゃうね。
#見た目にすごーく拘っている(中身とは正反対だね ;)
くらいの方が良いんでは
1772.1続き〜:2001/03/21(水) 00:30
:Default installations typically put 75dpi fonts before the 100dpi fonts. If you have a
:high resolution display, this means very tiny fonts. If this is the case, the first
:tweak you'll use is to switch the 75dpi and 100dpi FontPath lines:
デフォルトのインストールでは通常 75dpi のフォントが 100dpi のフォントより前にあります。
もし貴方が高解像度のディスプレイを持っている場合、それは非常に小さいフォントである事を意味します。
この場合最初に行う調整は 75dpi と 100dpi のラインを入れ替える事です:

FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 00:31
:Next, specify that you prefer to use unscaled bitmap fonts. If you've ever used Netscape
:or any other program that displays titles using big fonts, you'll likely notice that
:those fonts are pixelized. This is ugly and needs to be fixed. So add :unscaled to the
:ends of the misc, 100dpi and 75dpi fonts. You can even use both unscaled and scaled
:fonts if you want, just put the unscaled FontPath lines first to tell X you prefer
:unscaled fonts if possible:
次に、スケール無しのビットマップフォントを使いたいかどうか明示します。もしネットスケープか
似たような大きいフォントを用いてタイトルを表示するプログラムを使ったことがあるなら、
これらのフォントがピクセル化してしまう事をご存知でしょう。これは醜くい物で修正する必要があります。
ですので :unscaled を misc, 100dpi 及び 75dpi フォントの最後に追加して下さい。
スケール有り/無しの両方を使う事も出来ます。unscaled FontPath ラインを先に記述して
X に貴方がスケーリング無しを好む事を指示して下さい。

FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"


After making these changes, restart X. Doesn't the desktop look better already?
これらの変更を行ったら、X を再起動します。既にデスクトップが綺麗になっていませんか?
1792.2:2001/03/21(水) 00:32
2.2. X Server Command Line Options
2.2. X サーバのコマンドラインオプション

The next thing you need to do is adjust the command line options for the X server.
You'll want to use the -dpi switch which specifies the display resolution in dots per
inch. As a lot of systems use high resolution displays these days, chances are they'll
be working at 100 dpi.
次に行うことは X サーバのコマンドラインオプションの調整です。
画面解像度を dots per inch で指定する -dpi スイッチが必要になります。
最近のシステムの多くは高解像度のディスプレイを用いていますから既に 100dpi で稼動している
事も多いでしょう。

If you start X from the console command prompt, type:
X をコンソールから起動している場合、このようにタイプして下さい:

$ startx -dpi 100
1802章完了:2001/03/21(水) 00:33
$ startx -dpi 100

If you use xdm (or friends such as gdm) for graphical logins, you'll want to edit your
/usr/X11/lib/X11/xdm/Xservers file (or possibly /etc/X11/xdm/Xservers) which will have
the command line for the Xserver in it. Mine has the line:
もし xdm (または友達関係にある gdm) をグラフィカルログインに用いている場合、
/usr/X11/lib/X11/xdm/Xservers ( /etc/X11/xdm/Xservers かもしれません) ファイルを編集
する必要があるでしょう。これは Xserver の為のコマンドラインを含んでいます。
私の場合以下のようにしています:

:0 local /usr/X11R6/bin/X -dpi 100 -gamma 1.6

More information is in the X and Xserver man pages.
こり詳しい情報は X と Xserver の man ページにあります。
1814.1:2001/03/21(水) 01:11
4. XFree86 4.x
4. XFree86 4.x

XFree86 4.0 introduced native support for TrueType fonts, along with other new features.
The enhanced font support is based on xfsft from Juliusz Chroboczek, which in turn is
based on the FreeType font library originally from Mark Leisher, so the configuration is
similar to xfsft and Redhat's patched xfs.
XFree86 4.0 は 幾つもの新機能に加え、TrueType のネイティブなサポートを導入しました。
この優れたフォントのサポートは Juliusz Chroboczek 作の xfsft が基になっており、これは更に
Mark Leisher作の FreeType font library が起源になっています。ですので設定は
xfsft やレッドハット修正版の xfs によく似ています。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 01:13
The FontPath is still in XF86Config, as always. For Redhat 6/7 using a stock XFree86 4.x
(i.e. NOT the Redhat 7.x supplied version), this will mean moving the Redhat xfs
FontPath from /etc/X11/fs/config back to XF86Config. A separate font server is no longer
needed just for TrueType support. You may disable it, unless it is needed to serve fonts
to other clients in a network environment. See the section below for Redhat 7.x specific
configuration issues.
FontPath はまだ XF86Config 内ですが、

#どっちが良いかなぁ?意訳で短くしちゃった方が好みなんだが
1:いつも通り、独自に構築した XFree86 4.x を Redhat 6/7 で使っているユーザは
2:いつも通り、ストックの XFree86 4.x を( Redhat 7 以降に同梱されている物以外の
2:バージョンの事です) を Redhat 6/7 使っているユーザは

Redhat xfs FontPath を /etc/X11/fs/config から XF86Config へ戻す事になります。
もう独立したフォントサーバは TrueType サポートの為に必要ではありません。
ネットワーク環境下の他のクライアントが必要としている場合以外無効にしても構いません。


Section "Files"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
FontPath "/usr/share/fonts/default/Type1"
FontPath "/usr/local/share/fonts/ttfonts"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
EndSection

#4章全部やったのにマシンが落ちた(泣き)
#今日はもう寝よう
183んじゃ5章:2001/03/21(水) 01:22
6年ぶりに辞書引きました。超訳部あり。
わかりにくかったらすいません。


5. Adjusting Fonts in Specific Applications
5.特定のアプリケーションにおける調整

5.1. KDE
5.1.KDE

KDE is one of the best things that have happened to Linux and
X in a long time. It provides a consistent user interface that
goes a long way towards making Linux accessable to the average
non-geek. More information about KDE can be found at
http://www.kde.org/. So why am I singing it's praises here?
This is because KDE 1.1 has a new feature that will make the
fonts and colors in your programs,including non-KDE applications
consistent with KDE's current style.

KDEとは、LinuxとXの長い歴史の中でも、大きな意味を持つ変化です。
ここで提供される統一されたユーザインターフェイスは、Linuxを
とっつきやすいものにします。もっと知りたくなったなら、
http://www.kde.orgにどうぞ

突然演説するなんて、おまえはKDE信者かって?いえいえ、そうではありません。
もちろん本文と関係があります。

実は、KDE1.1には、KDEに対応していない(非KDEの)アプリケーションも
ひっくるめて、フォントと色をKDEで管理・提供してしまうという機能があるのです。
184183:2001/03/21(水) 01:25
5.1.1. Applying KDE Fonts and Colors to non-KDE Applications
5.1.1. 非KDEアプリにおけるフォントと色の適用

This is very easy. Simply start up the KDE Control Center,
go to Desktop, and go to Style inside Desktop.
In there, there will be a toggle switch labled
"Apply fonts and colors to non-KDE apps".
Turn it on, click OK, and your done!
The next time you start up many X applications,
they will use the same colors and fonts
that your KDE applications do. Some people may like this feature
better than others,but if you don't like it you can always turn it off.

とっても簡単です。
まず、KDEコントロールセンターを立ち上げます。
そこで、デスクトップ −> スタイルに行ってください。
そこに、「フォントと色を非KDEアプリにも適用」のチェックボックスがありますね?
それをチェックして、「OK」ボタンを押せば、はい出来上がり!

これで、どのXアプリケーションを立ち上げても、KDEアプリケーションと同じ
色とフォントが使用されます。この機能が気に入る人もいるでしょう。まあ、
気に入らなければ切っておいてください。
185ま、国民の休日だし。:2001/03/21(水) 01:28
5.2. Netscape
5.2. Netscape

Let's face it, Netscape is an important application in Linux.
We all use it, and we all need it, so let's look at it
specifically for a minute. An out of the box Netscape installation
is prone to the font problems we've discussed -- large fonts that
get pixelized, splotchy looking fonts, fonts so small they are
unreadable. In short, ugly. Maybe this is why you are here?

NetscapeはLinuxの主要アプリのひとつです。(文句ありますか?)
みんな使ってるでしょう? そしてカスタマイズしたいでしょう?
そういうわけで、少し触れておきます。

お手軽お任せの一発インストールをしたNetscapeには、今までに述べてきた
ような問題がおこりがちです。ギザギザの大きなフォント、カビが生えたような
フォント、小さすぎて読めないフォント・・・一言で言うと、「キタナイ」。
だからこそ、あなたはこの文書(miniHowTo)を読んでるんじゃないですか?(w
186うーん:2001/03/21(水) 01:31
最後の一文、もっと捻りたい。

Hopefully, at this point you have followed the above suggestions.
These steps can help greatly. TrueType font availability is almost
a necessity, and you need a TrueType font server for this.
Many web pages specify font families -- like Arial -- that are
not typically available to Linux users. This is bad design,
but having some of the basic TrueType fonts available will
help greatly in overcoming the short-sightedness of some designers.
Microsoft -- can't live with 'em, can't live without 'em.

安心してください。ここまでに述べてきたことをやればいいんです。
それでかなり良くなるはずです。
TrueTypeフォントの使用はほぼ必須、そのためにTrueTypeフォントサーバーが必要です。

インターネットには、Linuxユーザは普通持っていないフォント(例:Arial)を
指定しているページもたくさんあります。そのページが悪いと言ってしまえば
それまでですが、基本的なTrueTypeフォントをそれなりに持っていれば、
こういうバカタレなページも何とかなります。

マイクロソフト…ま、つきあっていかなければいけませんからね。
187183:2001/03/21(水) 01:34
なんか、手動で荒らしてるみたいだ。Assuming you have TrueType working, from the Netscape menu select
Edit -> Preferences -> Fonts. Open the Variable Width Font droplist
on the right side of the window. Your TrueTypes should be there
along with other fonts. Choose which ever one suits your fancy as
the default. Check the Allow Scaling checkbox too. If the available
point sizes are 0 and 12, you can go down and, and enter your desired
point size in the box to the right and click on the OK button.
The downside to this is that Netscape will not remember these settings,
and you will have to do this each time you start Netscape.
Unless -- you have fonts.alias set up already.
Then this will solve these problems. See Section 3.4 for more on fonts.alias.


さて、TrueTypeが利用可能であるとして、話を進めます。
Netscapeのメニューから、編集->設定で、表示-フォントの欄を開いてください。

ウィンドウの右側の、可変幅フォントのドロップダウンリストを開いてください。
あなたのTrueTypeフォントは、他のフォントと一緒に、そこに並んでいるはずです。
好きなフォントをデフォルトとして選んでください。
'スケーリング'チェックボックスもONにしてください。

利用可能なポイント・サイズが0と12である場合、その下にあるエディットボックスに
あなたの希望のポイントサイズを入力し、OKをクリックします。

なお、Netscapeはこの下側の変更を記憶しないので、Netscapeをはじめる毎に、
この変更はしなければいけません。

これを防ぐには、fonts.aliasのセットアップが必要です。
それでこの問題は解決できます。
fonts.aliasについては、セクション3.4を参照してください。


188183:2001/03/21(水) 01:35
You might consider experimenting with some ~/.Xdefaults
(or perhaps it's~/.Xresources on your system) settings too:

Netscape*DocumentFonts.sizeIncrement: 10
Netscape*documentFonts.xResolution*iso-8859-1: 120
Netscape*documentFonts.yResolution*iso-8859-1: 120

~/.Xdefaults (場合によっては、~/.Xresources)を弄ってもいいでしょう。

Netscape*DocumentFonts.sizeIncrement: 10
Netscape*documentFonts.xResolution*iso-8859-1: 120
Netscape*documentFonts.yResolution*iso-8859-1: 120



The 'sizeIncrement' controls how much of a jump Netscape makes
when different 'basefont' sizes are specified ala:
<basefont size=7>
for instance.

ここで、'sizeIncriment'は、'basefont'サイズがいろいろな値を取ったときに、
どれだけフォントサイズが変更されるかを示しています。

例: <basefont size=7>
189183:2001/03/21(水) 01:38
あれ?さがらない?

The default is '20', which is a pretty good jump.
Changing this can help Netscape from scaling to too large and
too small of a font. The x and y resolutions are roughly
equivalent to 'dpi' settings. Any random number within reason
can be used here. Experiment.

デフォルトの数字は20(結構な大きさの変化)です。これを変更すれば、
Netscapeが文字を大きく(or小さく)しすぎることを防げます。
xResolution、yResolutionは、大体'dpi'と同じです。ここには、
常識の範囲内でなら、どんな数値でも使うことができます。
いろいろ試してください。

Then run:
$ xrdb -load ~/.Xdefaults
(or .Xresources as the case may be) and restart Netscape.


入力したら、次のコマンドを実行し、Netscapeを再起動してください。
$ xrdb -load ~/.Xdefaults
(場合によっては、xrdb -load ~/.Xresources )


There are many settings that can be tweaked or altered this way.
Look at the Netscape.ad (app defaults) file that should be included
with Netscape packages.

この他にも、この方法で調整・変更できる設定はいろいろあります。
Netscapeのパッケージに含まれているはずのファイル、
Netscape.ad (app defaults の略。)を参照してください。
190183:2001/03/21(水) 01:41
つーわけで、後はよろしくお願いします。

If this approach does not get the job done as far as
the 'tiny fonts' problem in Netscape, then see the fonts.alias section above.
You can really fine tune many things with this approach.

このアプローチでNetscapeの中の「tiny fonts(小さいフォント)」問題を
解決できないのなら、、上のfonts.aliasの章を参照してください。
その方法なら、本当に細やかな調整が可能です。


Mozilla configuration should be roughly the same.
You might find, however, that Mozilla does a better
job of handling fonts in X, and pages will look better overall.

Mozillaの設定も大体は同じです。
しかして、MozillaはX上でうまくフォントを扱い、
表示は全体的にきれいになることでしょう。

191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 03:04
>>186
Microsoft -- can't live with 'em, can't live without 'em.
マイクロソフト-- 居ても居なくても邪魔なホントに困った企業です。

ってのはどうだい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 03:47
>>191,186
186 の訳を尊重するのなら、

Microsoft -- can't live with 'em, can't live without 'em.
マイクロソフト -- ま、付き合いたくはないけど、付き合っていかなければ
いけませんからね。

とかはどう?
193191:2001/03/21(水) 07:14
>>192
with 〜 without、と矢継ぎ早に短い文を重ねてるところに
原文の妙があると思ったので(何て言うんだっけ?)こうしてみたんだけどな。
186さんにまかせるっす
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 21:25
仮想人格うんぬんの話も出ていたけれど,そもそもこの翻訳プロジェクトは
2チャンネルという匿名掲示板において、翻訳ができる!ということを実証
することに、大きな意義があると思います。なので、あまり隠すことなく、
2チャンネル上で翻訳がされたものを私がまとめた、という人が出てきて
(その人は、いつも決まった人でなくてもいいけれど、作業が重複しない
ために、一応ここで発言しておいた方がいいでしょうね)、その人が,
JFにでも突っ込めばいいんではないでしょうか?その際に,プロジェクトの
趣旨も説明すれば,「なるほど、こういう形態の翻訳方法もあるのか」と
いうことになり、面白いと思います。翻訳の質云々の話は,ここで議論
するよりも、JFあたりで議論されて,そこそこ修正されれば,見られる
ものになるのではないかな?その結果,「やはり2ちゃんねるの翻訳では
質が低くて使いものにならん」ということになれば、それはそれで実験の
一つの結果だと思う。


195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 21:36
実際,私もJFで作業をしたことがあるけど、やはりある程度責任持って
作業ルールどおりに作業をするためには、それなりの時間を割かなければ
ならず、結構つらいものがあります。その点、ここならば気楽に参加できる
メリットがあるので、JFにこの情報が流れれば、その中で,同じように
感じている人が、ここに参加するかもしれない。「責任持って翻訳」
「気楽に翻訳」の、どちらがいいか悪いかということではなく、いろいろな
参加形態があり、各自のやりやすい方法を選べるというのが大きなメリット
だと考えます。あくまでも、ここでは「気楽に、気負わず作業をする」
という方針で,暇な人がまとめやくを買って出たりして,だけどそれも
そのときそのとき好きな人がする、といったきわめて気楽な形態が,
ここにはあっていると思います。
1961:2001/03/21(水) 22:03
まとめるのは時間がなくてちょっとできません。
誰かやってー
それから、今までやってみて気づいたことがある。
2chを使うと、翻訳がまさにバザール的にできる。これは
たぶん JF の作業形態にはないやり方じゃないかな?
個人的にはそれがすごく楽しかったね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 23:09
うんうん、なんだかいい雰囲気じゃのう。

あとは、誰がJF MLでカミングアウトするかだが・・・。

勇者よ! いでよ!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 11:50
JFで作業するって実際どんなものか一度やってみようと思ったんだけど
Windowsで動作して日本語も扱えるSGMLのツールって無いかな?

linuxdoc.orgのログ漁ってたら http://list.linuxdoc.org/old/ldp-discuss/msg02059.html
http://www.fh-hannover.de/mbau/tim/hentschel/lyx/index.htm#Files
のlyxってのが良いと出てきたのだけど
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/linuxdoc-sgml/FAQj-1.html#ss1.2
曰く日本語処理には特殊なパッチが必要らしい

#スレ違いだったらスマン
199hanajan_(元祖なめんなよ):2001/03/22(木) 18:07
>>198
同意
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 22:27
>>197
ひろゆき? (笑)

というか、これ、訳のCopyrightはどうすんの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 15:31
>>200
「著者不明」「著作権放棄」のいずれかかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 15:36
>>1で「匿名による翻訳作成」と打ち出しているし、ここは
匿名での発言をする場所なので、著作権を主張したいので
あれば、ここに発言をする行為はいかがなものかと思います。
なので、「著者不明、著作権放棄」とでもしておいて問題
ないのでは?

203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 15:38
仮に、誰かが「この部分は俺が書いたものだから著作権を
主張する」といったところで、それがその人が書いたもので
あることを確認するすべすら残されていないわけだし。
実際、このあたり法律的にはどのように解釈されるものなのか、
詳しい人のフォロー求む。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 15:42
http://home.ntt.com/japan/misc/copyright/c2.txt

著作権法

   第二節 著作者

 (著作者の推定)
第十四条 著作物の原作品に、又は著作物の公衆への提供若しくは提示の際に、そ
の氏名若しくは名称(以下「実名」という。)又はその雅号、筆名、略称その他実
名に代えて用いられるもの(以下「変名」という。)として周知のものが著作者名
として通常の方法により表示されている者は、その著作物の著作者と推定する。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 15:43
では、「通常の方法により表示されていない」場合には
どうなるのか?誰か教えて。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 15:48
著作権を主張したいわけじゃなくて>>202
「配布あらゆるOKだよ〜ん」とか
キチンと押さえるとこ押さえてないと、
自由に配布できないからさ。

つまり、せっかくここで作業しても、
実際には使えない、
成果が死ぬ、ゼロになる
わけさ。
2071:2001/03/23(金) 15:54
それはオレも気になってた。2ちゃんねるの書き込みの
著作権はすでに誰かがどこかで議論してるんだろうけど
(本を作るって話もあったし)、どうなの?
誰かがまとめる作業をすれば編集著作権とやらが生じる
可能性はあると思うけど、よくわからん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 23:03
>>206
はい、あなたが著作権を主張しているということではなくて、
そういう人がいるという可能性について言及したつもりです。
で、押さえるところは押さえる、という意味で、「著作権放棄」
といった記述で問題ないとは思いますが、そこらへんは
丁寧に説明しておくとするならば、たとえば

この文書は、2ちゃんねる掲示板において、匿名にて翻訳を
しようという趣旨の元、複数の匿名の人によって少しずつ
翻訳されたものを、○○○がまとめたものです。著者不明、
著作権放棄の文書であり、○○○も編集著作権を主張し
ませんので、配布にあたっては一切の制限はありません。

と、こんなところかな?あとは、URLを記述すればいい。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 00:54
GPLみたいなライセンス定義でぃぃんでないの?
そーいう書籍も出版されていることだし。
210198:2001/03/24(土) 02:00
>>199
何に対しての発言か

つか1日1メガも流れるのかJF ML
敷居高いな・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 02:09
>>209
どういう書籍?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 08:21
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 00:31
著作権は放棄しているのだから、JFのお好きなようにどうぞ、
じゃまずい?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 06:26
著者名だか著作権者だか知らんが
「名無しさん@お腹いっぱい」
で文句あるという人ある?

原著者たる「名無しさん@お腹いっぱい」の
「修正または更新または編集にあたっては
JFにコミットすること」という要求に従って
0.01版は丸出だめ男が編集しJFにコミットしました
(あるいはする予定)

みたいな縛りを掛けておけば好きなだけ編集できるので
問題ないとおもう

配布は「JF文書のにおける数多くの慣習にしたがって
再配布自由」とすれば問題なし

215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 11:21
>>214
名無しさん@2ch
の方が良い気がする。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 03:27
>>214
なるほど、うまい。
著者は「名無しさん」かぁ、たしかにそう表示されてますもんね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 03:30
一度,コミットしてこのことが知られれば,まとめやくというか、
コミット役を買って出る人はJFの中から出てくるでしょう。
最初が肝要。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 03:31
というか、コミットをするのはゴーファー達なので,
コミット権を持つ必要はない。
どこか、適当な web にさらせばいいのだけれど、
sgmlが大変ならば、素のテキストでさらしても
いいかもしれない。価値があると判断されれば、
誰かが sgml 化はしてくれるでしょ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 09:21
sgmlって簡単だよ。
悩むこともない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 23:57
aget
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 00:41
>>219
HTMLだとhtml-helper-modeのようにキーバインド決めうちができますが、SGMLやXMLの場合、どうするんですか。
DTDごとにキーバインド決めたモード作って、それを覚えるのでしょうか。
既に、タグの直打ちはできない身体になっています。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 00:49
lnxsgml.el とか使ってます
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 09:30
>>222
使って見たいんですけどどうっすか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 12:06
どうって?
使いやすいよ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 14:30
>>224
たしかに楽
助かります
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 11:06
で、それからどした?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 00:49
英語が苦手の場合どうしたらいいですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 21:51
このプロジェクトって結局どうなったの?
誰か sgml 化した?
せっかく訳したのがもったいないから私がやってもいいけど、どうよ?
229Anonymousさん:2001/04/17(火) 22:33
>>228
是非お願いしたいですね
2301ですが:2001/04/17(火) 23:21
ぼくからもお願いしますです。
忙しくてずっとこのスレは育ててなかった。うーん、やっぱ加速つけるのは難しいね。
231228:2001/04/17(火) 23:28
>>229,230
了解。作業を開始します。
と言いたい所なのですが、www.linuxdoc.org に繋がらんから
原文の SGML が落とせん。つうわけで作業は明日やりますね。

さっき JF-ML に入ったけど、初めてだから投稿するの
ちょっとドキドキ(藁
232Anonymousさん:2001/04/18(水) 00:07
>>231
とても良いと思います
この前スレの「Linux JF」からちょっぴり参加してました
その時の19が現在の「Anonymousさん」です。

2ちゃんで、皆が参加できるこういったプロジェクトは「バザール」形式にも似ていて、
それはLinux使いが、もっとも得意とし、良い意味で保ってきた事だと思います。
イヤな煽りも有るでしょうが、sgml化、よろしくお願いします>>228さん

 #マジレスしてしまったのでsageじゃ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 00:33
訳あげ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 06:57
>>228
期待しております。
ただ一つ要望が・・・コミットする際「名無しさん」等
2chを匂わす単語の使用は避けて頂きたいのですが・・・

頑張って下さい
235228:2001/04/18(水) 09:56
>>234
ん〜と、そうなると訳者の名前は何にすりゃいいでしょうか?
私は全然翻訳にはタッチしてないので、私の名前にするのは
ちとアレですし。
この辺のことは 200-216 で話されてますけど、他に意見があれば
このスレに書き込んでやってください。
一応 JF-ML でも聞いてみるつもりです。
236228:2001/04/18(水) 10:31
SGML は LinuxDoc じゃなくて DocBook かよ。
処理系ないぞ。鬱だ氏のう。
まあ正しく変換できるかどうかは JF の人達が
チェックしてくれるかな?
2371:2001/04/18(水) 11:17
でも、2ちゃんねるでできたのだから「名無しさん」で
いいと思うのですが、だめですか?
「匿名翻訳有志一同」とか変な名前つけるとかえって
オカシイような。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 11:32
> 英語が苦手の場合どうしたらいいですか
これ、誰も答えてなかったからオレが答えます。
そういう場合はすでに翻訳されている日本語の、わかりにくい
箇所やおかしな点を指摘してください。みんな忘れてるけど、
これは重要な仕事だよ。英語ができなくても
日本語がちゃんとできれば参加資格ありです!
239234:2001/04/18(水) 12:31
>>237
ただ「匿名」か「anon」じゃ駄目ですか?
私個人は228さんの名前でも全然構わない(むしろ歓迎)のですが・・・
翻訳に参加していた者としての意見です
240228:2001/04/18(水) 12:46
>>239
それでは「匿名」「名無しさん@お腹いっぱい。」「anonymous」
あたりで構わないかどうか JF-ML で聞いてみて、
「あかん」と言われたら代表という形で (何もやってないのに
ちと心苦しいですが) 私の名前で出す、ということでいいですかね?
241228:2001/04/18(水) 12:49
>>236 事故レス
DocBook は sgmltools-lite なるもので変換できました。

現在進捗は 14% です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 12:50
>>240
了解です
243228:2001/04/18(水) 14:42
コピペするだけなのに全然終わらん・・・
現在進捗は 67%

訳した人によって文体が全然違うのはどうにかならんかなぁ。
訳語の統一は一応やってるつもりだけど。

# ちょっと出かけてきます。
244228:2001/04/18(水) 18:12
SGML 化が完成しました。
もうちょいしたら HTML と SGML を web に上げるから
チェックしてやってください。
245228:2001/04/18(水) 18:21
訳がおかしいと思ったとこにはコメントを入れてありますが
(疲れたんであんまりよくはチェックしてないけど)、
ここにも書き出しておきます。

---
:Thus, for instance, xterm has always been standard in the Debian
:distribution, while it switched a couple of times from standard to deviant

従って、例えば Debian ディストリビューションの xterm は
既に標準であり、その上、わずかな時間でアレゲから標準に切り替わりました。
---

from standard to deviant じゃなくて from deviant to standard の間違い
(原文のミス) だと思うんだけど、どうよ?


---
:Note that if your xterm entry is already deviant (e.g., you have a Red Hat <5.0)
:the script will copy it unchanged, which is exactly what we want.

もし xterm エントリが既にアレゲである場合 (例えば Red Hat <5.0 の場合)、
このスクリプトはそれを変更せずにそのままコピーしてくれる事も覚えておいて下さい。
---

which is exactly what we want. はどこいった?
246228:2001/04/18(水) 18:26
web に上げました。

http://linuxlovers.yi.org/softarc/BackspaceDelete.html
http://linuxlovers.yi.org/softarc/BackspaceDelete.sgml

です。
SGML の方にはコメントの形で原文を残してあります。
まず 2 ちゃんねら〜の皆さんにチェックしてもらって、
それから JF-ML にドラフトとして提出するつもりです。
247228:2001/04/18(水) 19:47
とりあえず訳者名をどうするかに関して
記事を JF-ML に投げました。
ここ見てる関係者がおられましたらリプライ
よろしくお願いします。
248 :2001/04/18(水) 22:32
LDP 風に変換しました。

http://www2.odn.ne.jp/mille/tmp/misc/bd/

エラーが出たので、ソースをちょっと変更してます。

http://www2.odn.ne.jp/mille/tmp/misc/bd/BackspaceDelete.sgml
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 22:33

らい!
しかもボールドとかも入れてくれてるじゃん。感謝。
250228:2001/04/19(木) 00:09
>>248
ごめん。チェックしたつもりだったんだけど、閉じ para が
抜けてましたね。
lang="ja" が通らないのは処理系の違い?
251 :2001/04/19(木) 01:21
lang="ja" 版

http://www2.odn.ne.jp/mille/tmp/misc/bd2/

lang="ja" は癖で抜いてしまいました。スミマセン。
ボールド等は、DSSSL の違いなので、Norman Walsh に感謝です。m(_ _)m
http://nwalsh.com/docbook/dsssl/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 01:30
253228:2001/04/19(木) 21:09
>>247
よかった。反応してくれた人がいた。このまま放っとかれたら
どうしようかと思った(笑)。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 22:29
JF はみんな名前うんぬんより実質の方を重んじる人ばかりなんで、
訳者の名前はよっぽどヒドいのでなきゃなんでも通ると思う。

>>253
逆に反応がなかったらどんどん話を進めてくくらいでいいと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:35
ただ、訳者名が「匿名」というのはなんかネガティブイメージがあってもったいないかも。
セキュリティー系の文章だと著者: anonymous となっているのもいくつかあるから、英語表記ならそんなに違和感ないけどね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 09:21
>>255
出た、西洋かぶれの馬鹿
匿名はだめでanonymousならOK?あほくさ
257ain't 255 but my 2 cents:2001/04/20(金) 09:27
>>256
sekkaku ii funikide yatterunn dakara
inumo kuwanai aori wa yoshimasennka?
nihonngo denai tanmatsu kara de mousiwakenai.

#demo seiyo-kabure uzee niwa choppiri kyoukan
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 11:28
このスレの最初の方で一度決まった(ように見えた)
「名無しさん@2ch」でいいと思います。
英語ならanonym(ous)@2ch。
こうやっても翻訳作業できるんだぜぇってのを
名前であらわしたい。
ところで、古い英和辞書にanonym(n)が無名者・匿名者
と言う意味で載っていて、96のoxfordにはanonymない。
anonymousの方がもちろんunixぽいけど、どうなんだろう?
anonymでもanonymousでも良いけど、複数形が欲しい。
259255:2001/04/20(金) 11:43
うーん、西洋かぶれなんじゃなくて単なるイメージの(しかも個人的な)話なんで
気に入らなかったらごめんなさい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 11:44
名無しさん、という言い回しは2chローカルなものだから、
一般に公開するものには使わない方がいいんじゃないかな?

匿名掲示板有志一同


とか。ダサいけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:13
>>260
名無しさんは固有名詞みたいなものでしょ。
2ちゃんらしくていいじゃん。
262anon:2001/04/20(金) 12:32
まとめてくれる人が登場したので安心して続きが出来ますB-)
つか「anon」どうですか?匿名、っていうか「詠み人知らず」
みたいな意味です。海外の酒場なんかで壁とかに格言(?)の後に
書いてあったりします。
「Silence is a virtue of fools - anon」等々。
文学的には「一時の、」みたいな意味もあったような
なにより短いのでタイプしやすい。


つうか名前なんてホントにどうでも良いんで書名無しのままでも
加藤でも佐藤でもエイドリアンでも適当に書いておけば良いと思います。
263anon:2001/04/20(金) 12:34
182からの続きです。4章

In order to use TrueType, you must also specify which font module the X server should be using in
the "Module" section:
TrueTypew を利用するには、"Module" セクション内でどのフォントモジュールを使用すべきかXサーバに
明示せねばなりません:


Section "Module"
Load "freetype"
Load "speedo"
Load "type1"
<load other modules....>
EndSection


Note that there can be only one 'Module' section, so include any other modules here as well.
'Module'セクションは一つしか存在してはならない事に注意して下さい。他のモジュールもここに記述すると良いでしょう。

You also must to create fonts.scale and fonts.dir file for each TrueType font directory, just like
for xfsft and Redhat's xfs. ttmkfdir will come in handy for fonts.scale. See the xfs Section 3.2.2
above for more details and examples.
また、各TrueTypwフォントディレクトリ毎に fonts.scale と fonts.dir ファイルを作成する必要があります。
xfsft や Redhat の xfs 同様に ttmkdir が fonts.scale 作成に役立つでしょう。詳しい解説や参例等は
xfs のセクション 3.2.2を参照して下さい。

xtt is another available TrueType module that is best known for supporting ideographic (Oriental)
type fonts. You can use either, but only one at a time.
他にも xtt というイデオグラフィックな(東洋の)フォントをサポートするTrueType モジュールが知られています。
どれを利用しても構いませんが、同時に利用可能なのは一つのモジュールだけです。
#ここ日本語利用に関係ありそうなので調べて追加した方が良いかも

X server command line options are still the same as previous versions of X:
Xサーバ のコマンドラインオプションは以前のバージョンのXと同様です:

$ startx -dpi 100
264anon:2001/04/20(金) 12:35
4.1. Anti-aliasing
4.1. アンチエイリアシング

Anti-aliasing is a technique for producing even smoother, crisper looking fonts by subtly softening
the sharp, jagged edges. This has long been a feature of Apple and Microsoft font rendering, and is
now making it's way into X via the X Rendering Extension specification thanks to . The
new extensions provide other benefits as well. This is all still somewhat experimental at this time
(April 2001), and no distributions have released binary packages that support anti-aliasing with
their stable/official versions yet (AFAIK!). But it shouldn't be long.

アンチエイリアシングは更に滑らかでくっきりとした見栄えのフォントを作成する技術の一つで、鋭利なガクガクが
見えてしまう輪郭を少しずつ階調を付けてぼかして見せる事でこれを実現します。これはアップルやマイクロソフト
のフォントレンダリングでは長い間可能でしたが最近になってKeith PackardによるXレンダリング拡張規格により
徐々にXの世界でもお目にかかるようになりました。この拡張規格は他の利益ももたらします。
2001年4月現在の段階ではまだ実験の域を出ていない感があり、これを標準で採用した公式ディストリビューションも
登場していません(私の知ってる限りでは!)が、普及する日も遠くないでしょう。
(訳注:マンドレイクのバージョン8が4/19付けで発表されました。AA対応のKDE2.2.1を標準で搭載します:-)

That is the good news. The bad news is that not all drivers support anti-aliasing yet. This is a
moving target, so you will have to dig around to find whether your chipset is supported or not. By
the time 4.1 is out, near universal support should be available. More not-so-good news is that few
applications are actually taking advantage of this yet.
これまでは良いニュースでしたが、悪いニュースもあります。それはすべてのドライバがアンチエイリアシングを
サポートするわけでは無い事です。これは非常に動きの活発な問題で、貴方のチップセットがサポートされるか
幾許か調べて廻る必要があるでしょう。これはXF86の 4.1 が登場する頃にはほぼ全ての対応が完了していると期待されます。
良くも悪くも無いニュースもあります、これを活用するアプリケーションはまだ余り存在しない事です。

If you are reading this long after the publication date (April 2001), hopefully most of these
shortcomings will have been overcome. All hardware will eventually be supported, mainstream distros
will have shipped releases that include the new extensions, and they will be enabled by default.
Many apps will look better since they will be "AA" aware, and we won't have to jump through any
configuration hoops just to make it work. In the meantime, read on ...
もし貴方がこの文章を発表(2001年4月)からだいぶ経ってから読んでいるのならこれらの欠点は解消されている事でしょう。
最終的に全てのハードウェアがサポートされ、主なディストロからは新しい拡張が含まれたバージョンが
発表されているでしょうし、それが標準で有効にされている事でしょう。
多くのソフトが"AA"対応になり美しくなり、ただそれを有効にする為だけに設定ファイルの間を飛び回る
必要も無くなり、そして...
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:54
4.1.1. Requirements
4.1.1. 必要条件

Minimum requirements for anti-aliasing:
アンチエイリアシングの為に最低必要な条件は:

XFree86 4.0.2 or later.
XFree86 4.0.2 又はそれ以降

You graphic card's driver has to support anti-aliasing. If 4.0.2 (or greater) is already
installed, you can get this information direct from the driver with xdpyinfo. Run this and
look for "Number of Extensions:". If this lists "RENDER" among them, then you should be good
to go. If not, well, it isn't going to work, and you will have to wait for an updated driver.
貴方のビデオカードのドライバがアンチエイリアシングをサポートする事。もし4.0.2以上が既にインストール
されているならば"Number of Extensions:"を見て、"RENDER"がリストに含まれて居るようなら準備完了
という事になります。


The Freetype2 library available from http://www.freetype.org, and also now bundled with
XFree86. XFree needs to be linked against this, so install and build first if building from
scratch. Your distro should have Freetype packages as well. Just make sure it is freetype-2.
http://www.freetype.org より入手できる Freetype2 ライブラリ。現在はXFree86にもバンドルされています。
XFree はこれに対してリンクされている必要があるのでもし1からビルドする場合は最初にビルドを行って下さい。
貴方のパッケージはすでにFreetypeパッケージを含んでいると思いますが、それがfreetype-2である事を確認して下さい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:55
TrueType fonts are best for display purposes. See above sections.
TrueTypeフォントは表示向けです。上の方のセクションを参考にして下さい。

For KDE users, KDE supports anti-aliasing as of 2.x. This will require QT-2.3.0 or later, and
built with Xft support. A nice font HOWTO from Troll Tech for KDE and QT can be found:
http://trolls.troll.no/~lars/fonts/qt-fonts-HOWTO.html.
KDEユーザの方: KDE はバージョン2以降でアンチエイリアシングに対応します。これにはQT-2.3.0以降が必要で、
Xftサポート込みでビルドされねばなりません。KDE と QT のフォントに関するHOWTOが以下で入手できます:
http://trolls.troll.no/~lars/fonts/qt-fonts-HOWTO.html.

Gnome does not support anti-aliasing at this time (as of 1.4). Awaiting GTK implemention
(probably for GTK 2.o). Apparently this will be available later this year, so stay tuned.
Gnomeはバージョン1.4現在、アンチエイリアシングをサポートしません。GTKの実装待ち状態です。
(おそらくGTK2以降でしょう)これは今年中に提供される予定ですので、チャンネルはそのままでお待ち下さい。

Applications that "know" about anti-aliasing. Not necessarily at the individual application
level, but the libraries and toolkits (gtk, TK, etc.) that the application are built against,
must be able to use the new features. At this time, there are scant few. KDE/QT is perhaps
first out of the box. Also, xterm supports the new extensions.
アンチエイリアシングの事を"知っている"アプリケーション。アプリケーション個別のレベルで特別な
サポートが必要なわけではありませんが、アプリケーションをビルドやリンクするライブラリやツールキット
は新しい機能を使えるようになっていなければなりません。現在それらはほぼ存在しません。
KDE/QT はもしかしたら初めて登場した物かもしれません。また、xterm をこれらの新エクステンションをサポートします。

The new rendering extensions configuration file, XftConfig, must be configured for the fonts
you want to use.
新しいレンダリング拡張の設定ファイルである、XftConfig が使用したいフォントに対して設定される必要があります
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:16
4.1.2. Installation
4.1.2. 導入

Keith Packard has brief summary of the steps required for building, installing and configuring from
source at http://www.xfree86.org/~keithp/render/aafont.txt. No need to reprint it here.
Keith Packard がビルドから導入、設定に至る簡略なサマリーを次で公開しています:
http://www.xfree86.org/~keithp/render/aafont.txt これをここで再掲する必要はありませんね。

Also, most distros that have unstable, or pre-release, versions are likely to have the foundation
support for anti-aliasing available now. Redhat, for instance, has it in their 'rawhide' release.
So this would be a good approach to take at this time if you want to be on the cutting edge, and
may be more palatable for some than building each package from source.
また、不安定版やプレリリース版を公開している多くのディストロでは既にアンチエイリアシングの基礎的な
サポートを実装しているでしょう。Redhat を例に取ると、'rawhide' リリースで実現されています。
ですので常に最新の環境を維持したい人には良い環境ですし、各パッケージをソースからビルドするよりも
良い選択かもしれません。

To verify the necessary components, first make sure the "freetype" module (and any others) are
loaded. Check the X server output:
必要なコンポーネントを確認するには、まず"freetype"モジュールが読み込まれている事を確かめて下さい。
このようにXサーバの出力を調べます:

(II) LoadModule: "freetype"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libfreetype.a
(II) Module freetype: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.0.3, module version = 1.1.9
Module class: XFree86 Font Renderer
ABI class: XFree86 Font Renderer, version 0.2
(II) Loading font FreeType
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:17
Then verify if the "RENDER" extension is available, either check with xdpyinfo, or check the X
server log, typically /var/log/XFree86.0.log:
次に"RENDER"エクステンションが存在する事を確認します xdpyinfo で調べるか、Xサーバのログ、
一般に /var/log/XFree86.0.log を調べてみます:


(II) Initializing built-in extension MIT-SHM
(II) Initializing built-in extension XInputExtension
(II) Initializing built-in extension XTEST
(II) Initializing built-in extension XKEYBOARD
(II) Initializing built-in extension LBX
(II) Initializing built-in extension XC-APPGROUP
(II) Initializing built-in extension SECURITY
(II) Initializing built-in extension XINERAMA
(II) Initializing built-in extension XFree86-Bigfont
(II) Initializing built-in extension RENDER

If "RENDER" is there, anti-aliasing and the other advanced rendering extensions should be enabled.
もし"RENDER"が存在すれば、アンチエイリアシングやその他の高度なレンダリング拡張は有効になっているはずです。
269anon:2001/04/20(金) 13:18
4.1.3. Configuration
4.1.3. 設定

The rendering engine that provides the advanced rendering features is configured with the XftConfig
file. This would typically be installed as /usr/X11R6/lib/X11/XftConfig. This file provides Font
Path information, etc., and is a requirement over and above XF86Config. If your PATH to your
TrueType or Type1 fonts is different, be sure to modify as needed. And of course, you need to have
XFree86 configured for TrueType support (see the above section).
高度なレンダリング機能を提供するエンジンは XftConfig ファイルを用いて設定されます。
これは通常 /usr/X11R6/lib/X11/XftConfig としてインストールされます。このファイルは Font Pathの 情報等を
提供し、XF86Config を上回る必要条件の一つです。もし貴方の TrueType 及び Type1 フォント PATH が異なる場合、
必ず必要に沿った変更を行うようにして下さい。また当然ながら、XFree86 がTrueTypeサポート向けに設定されている必要が
あります。(前のセクションを参照して下さい)

Keith Packard's sample configuration file:
Keith Packard の設定ファイルサンプル:

#
# XftConfig
#
# Use with Type1 and TrueType fonts
#

dir "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
dir "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype"

#
# alias 'fixed' for 'mono'
#
match any family == "fixed" edit family =+ "mono";

#
#Check users config file
#
includeif "~/.xftconfig"

#
# Substitute TrueType fonts for Type1 versions
#
match any family == "Times" edit family += "Times New Roman";
match any family == "Helvetica" edit family += "Verdana";
match any family == "Courier" edit family += "Courier New";

#
# Use TrueType fonts for defaults
#
match any family == "serif" edit family += "Times New Roman";
match any family == "sans" edit family += "Verdana";

#
# Use monotype.com (andale) face where possible
#
match
any family == "mono"
all slant == roman
all weight < bold
edit
family += "monotype.com";
#
# otherwise, use courier
#
match any family == "mono" edit family += "Courier New";

#
# Alias between XLFD families and font file family name, prefer local fonts
#
match any family == "Charter" edit family += "Bitstream Charter";
match any family == "Bitstream Charter" edit family =+ "Charter";

match any family == "Lucidux Serif" edit family += "LuciduxSerif";
match any family == "LuciduxSerif" edit family =+ "Lucidux Serif";

match any family == "Lucidux Sans" edit family += "LuciduxSans";
270228:2001/04/20(金) 13:24
ちょっと意見が分かれてて訳者名を決めづらいのだけど、
とりあえず一番無難そうな anonymous で ML にドラフトを流します。
web の方は URI 変わってないんで
>>246
を見てください。
271228:2001/04/20(金) 13:34
原著者にライセンスの確認と、訳者が匿名で配布しても構わんかどうかを
確認するメールを送りました。
2ch 発の翻訳が JF で公開される日も近いか!?(笑)
272ところで:2001/04/20(金) 13:36
Deuglification ってどういう意味?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:42
4.1.4. Afterword
4.1.4. 最後に

You've gone through all the steps, and verified that the "RENDER" extension is available, but you
don't perceive a difference? Well, maybe the applications themselves just aren't there yet, and are
not able to utilize these new features. Mozilla and Netscape, for instance, are not able to yet (as
of this writing).
全ての段階をこなし、"RENDER"エクステンションが有る事を確認し、それでもまだ違いが見えないですって?
ではひょっとしてアプリケーション自体がまだ追い付けていなくて、これらの新機能を活かせていないのかも
しれません。例えばモジラとネットスケープは、まだこれらを扱えるようにはなっていません(現段階ではです)

So how to know what does and does not make use of anti-aliasing? A quick test is to use something
like xmag, or gimp, and enlarge the text considerably. Look for diagonal lines, and if they are
clearly stair-stepped with no softened edges. If so, then while anti-aliasing is technically
available, it is not being used. With anti-aliasing you should see gradients instead of well
defined sharp edges. You can compare this with xterm and "AA":
ではどうやってアンチエイリアシングを活用しているか調べたら良いでしょう?簡単なテストは xmag や gimp
のようなソフトを使い、テキストをかなり大きく拡大してみる事です。斜めの線に注目して下さい。
もし階段状に角が付いてぼかしが効いていないのなら、アンチエイリアスは技術的に存在するかもしれませんが
有効に活用されていない状態です。アンチエイリアシングなら鋭利なギザギザではなく滑らかなグラデーションが
見えるはずです。これを xterm と"AA"で比較してみると良いでしょう。

$xterm -fa charter -fs 14
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:42
4.2. Redhat 7.0 Differences
4.2. Redhat 7.0 の差異

Redhat 7.0 introduces some changes to X configuration over previous Redhat versions. It is also
different from the stock XFree86 configuration as addressed above. Notable differences:
Redhat 7.0 は X の設定で以前のバージョンとは違う点が幾つか有ります。
また XFree86 の標準設定とも異なる点があります。主な点は:

Both XFree86 3.3.6 and 4.01 are included. If upgrading you may wind up with 3.3.6. The X
configuration file is XF86Config for 3.3.6 and XF86Config-4 for 4.x. Of course, you'll need
to know which is which for editing and configuration purposes.
XFree86 3.3.6 と 4.0.1 両方が含まれている為、もしアップグレードを行った場合3.3.6.を混乱される
恐れがあります。3.3.6用の設定ファイルが XF86Config であるのに対し、4以降では XF86Config-4 となります。
編集や設定を行う際どしらが有効か知っておく必要があります。

xfs is still handling all font duties. A default Redhat 7.x installation does not use the
'modules' section of XF86Config. Instead it relies on xfs. This is different from a stock
installation of XFree86 4.x where the X server does all the font work -- including TrueType.
引き続き xfs が全フォント作業を承っています。Redhat 7.x はデフォルトでは'modules'セクションを用いず、
代わりに xfs に依存します。これは XF86 4以降の標準の X サーバがTrueTypeを含む全てを司る形式とは異なります

The socket for xfs is "unix/:7100" with RH 7.x, as opposed to "unix/:-1" in previous
versions.
xfs は以前のバージョンではソケットの"unix/:-1"を使用していたのに対し、RH7以降では"unix/:7100"を使用します。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:45
>>272
De-ugly-fication
「醜くなくす」って意味の造語だと思ってました
違ったらやだな(汗
276272:2001/04/20(金) 13:56
>>275
なるほど。ってことは
XFree86 Font Deuglification Mini HOWTO

XFree86 のフォントをキレイにする Mini HOWTO
ってとこ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:02
>>165
>:One of the most annoying sets of problems I have had to deal with is the abysmal default
>:fonts and font settings of X
>最も苛立たしい問題の一つとして実に難解な X のフォントのデフォルト設定があります。

I have had to deal with がごっそり抜けてる。

:最も苛立たしい対処しなくてはならない問題の一つとして
:最悪な X のデフォルトフォントとフォント設定があります。

abysmal って「底知れぬ」とか「すごく悪い」って俺の辞書には書いてあるけど
「実に難解な」とどっちが正しいかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:07
>>169
variable width font ってプロポーショナルフォントのことだよね?
訳すなら「可変幅フォント」でいいんじゃない?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:22
FDU mini-HOWTO を JF で予約してきました。
これで作業が重なることはないはずです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:24
ALSAやろうって話はどうなったの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:59
>>275
そんなとこかね。
もうちょっと捻ってみたい気もするが
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 17:36
>>280
FDU が終わってから
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:53
>>258

> anonymでもanonymousでも良いけど、複数形が欲しい。

anonymous は形容詞です。
日本語なら 匿名2ちゃんねらーず
英語なら aonymous 2channelers かな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:04
まあ、なんでもいいでしょう。
きちんと説明がなされていれば。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:36
>>276
「きたなくなくする」の方が、ニュアンスが近いと思う。
286228:2001/04/20(金) 21:50
>>271
原著者から返信が来ました。
ライセンスは LDP で、匿名での翻訳公開 ok とのことです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 02:50
ちょっと方向がずれてしまうけど実際にアンチエイリアスを日本語環境で
利用できた、又は日本語環境での利用を説明しているサイトをご存知の
人居ませんか?
4章で「xtt というイデオグラフィックな(東洋の)フォントをサポートするTrueType モジュール」
にちょっと触れていますが実際のところ日本語環境でどうなのか解らないので
追記という形で書いておいた方が良いかと思ったので・・・
他の2バイト言語圏と共通なら英訳してフィードバック返しても良さそうですね。

自分でやりたいのは山々なんですがLinux勉強用にしていたアスロン機が
焼き鳥になってしまって自分で調べられない状態なのです(泣
288228:2001/04/21(土) 11:40
JF にドラフトその 2 を提出しました。
私自身はもうこの辺でいいだろうと思ってるので、
特に反応がなければこれを最終稿にしようと思います。

http://linuxlovers.yi.org/softarc/BackspaceDelete.html
http://linuxlovers.yi.org/softarc/BackspaceDelete.sgml

ですので、突っ込みありましたら遠慮なく (できれば
お早めに) どうぞ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 16:10
>>288
emacs+w3m.el+w3mだと

~~~~
~~ v1.4 7 December 2000
Updated for Red Hat 7.0 and Helix Gnome conflicts.
~~ v1.3 18 October 2000
Name change.
~~ v1.2 15 October 2000
Updated. Added "What If Nothing Works" section.
~~ v1.1 13 September 2000
Added tcsh fixes
~~ v1.0 5 September 2000
First release

読めない文字があるみたい。ほかにも~~や???になってるところが
いくつかある
290228:2001/04/21(土) 20:47
>>289
w3m だと ? とかそういうやつを解釈できないみたいだね。
まあ JF から配布される HTML ファイルではうまく表示されるはずだから
あんまり気にしないでください。
291228:2001/04/21(土) 20:49
う、ここでも化けた。鬱だ氏のう。
全角で書くと「&#25193;」ね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 07:37
>>285
それいいね。賛成
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 00:11
フォントも殆ど終わったね。とりあえずまとめてみた。
抜けてたら御免

XFree86 Font Deuglification HOWTO
>>276
>>285

1. Introduction
>>165
>>167
>>278 つっこみ

2. X Server Configuration
>>171-172
>>177-17
>>277 つっこみ

3. TrueType Fonts (One of the few things Windows is good for)
>>174-175
>>177-180

4. XFree86 4.x
>>181-182
>>263-269
>>273-274

5. Adjusting Fonts in Specific Applications
>>183-190
>>191-193

6. Odds and Ends
未訳
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 13:03
>>293

>>164
XFree86 Font Deuglification Mini HOWTO
http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/FDU/index.html

とか最初にかいてあると便利。
295名無しさん:2001/04/25(水) 18:43
>>287

http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.html
KDE Anti-Alias フォント HOWTO
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:03
6. Odds and Ends
6. 付録

6.1. Notes
6.1. ノート

Unfortunately there is no unified font handling system for Linux.
You will have to configure each individual program so you can use
TrueType, Type 1 or fonts that pique your fancy. And each program
may well have its own way of doing this so you will have to RTFM.

不幸なことに、Linuxには統一されたフォント制御システムがない。
そのため、個々のプログラムをTrueTypeやType 1、その他興味を
そそるフォントが使えるように設定する必要がある。
その方法はプログラムによってまちまちであるため、RTFMする
必要がある。

--> RTFM って何?

Most GUI apps should be able to use TrueType, and Type 1 fonts too.
Wordperfect for Linux, however, cannot use TrueType. (See the links
section below for more on Wordperfect.) Text editors, terminal
programs and the like need fixed width fonts, and do not play well
with TrueType or other scalable fonts.

ほとんどのGUIアプリはTrueTypeとType 1を使えるであろう。
ただし、Wordperfect for Linux は TrueTypeを使えない(Wordperfect
については、以下のリンクのセクションを参照)。
テキストエディタやターミナルプログラムといった類のプログラムは
固定幅フォントが必要とされるため、TrueTypeなどの可変幅フォント
とは相性が良くない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:05
RTFM = Read the fine manual
別解: Read the fuc*ing manual
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:10
Though not discussed here, Type 1 fonts provide many of the
same benefits as TrueType. You likely have many of these
installed already. Unfortunately however, Type 1 are not
a web standard like TrueType. But they are suitable for many
other purposes. They are where it's at for printing. See
ghostscriptfor more on this.

ここではふれなかったが、Type 1にはTrueTypeと同じたくさんの
利点がある。すでに、たくさんのType 1フォントをインストール
した方もいるでしょう。不幸なことに、Type 1はTrueTypeのように
ウェブの標準とはなっていない。しかし、他にふさわしい使い方が
いくつもある。印刷には、まさに適したフォントである。ghostscript
http://www.ghostscript.com/
を参照のこと。


299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:12
While it is possible to specify a default point size for
the xfs font server, very few applications will actually
use this value.

xfs フォントサーバーではデフォルトのフォントサイズを指定可能
だが、実際にこの機能を使っているアプリケーションはほとんどない。

300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:15
>>297 thanks

>>296 の書き換え。

Unfortunately there is no unified font handling system for Linux.
You will have to configure each individual program so you can use
TrueType, Type 1 or fonts that pique your fancy. And each program
may well have its own way of doing this so you will have to RTFM.

不幸なことに、Linuxには統一されたフォント制御システムがない。
そのため、個々のプログラムをTrueTypeやType 1、その他興味を
そそるフォントが使えるように設定する必要がある。
その方法はプログラムによってまちまちであるため、マニュアルを
読む必要がある。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:23
やめようと思ったけど、勢いで最後まで行っちゃえ。

6.2. Links
6.2 リンク

The Video Timings HOWTO, the ins and outs of getting the
most from your monitor.

ビデオタイミング HOWTO …… モニターの性能を最大限に発揮する
 ための詳細なレポート

Font HOWTO Many good tips for installing fonts and for
applications such as StarOffice, Applixware, Wordperfect,
Ghostscript, TeX/LaTeX.

フォント HOWTO …… StarOffice, Applixware, Wordperfect,
Ghostscript, TeX/LaTeX といったアプリケーション等にフォントを
インストールするためのたくさんの情報
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:28
A TrueType HOWTO, good tips for printing, and a few
application specific tips.

TrueType HOWTO …… 印刷のための役に立つ情報と、いくつかの
 アプリケーションに特化した情報

xfsft Homepage, TrueType font support for X. This is the
origin of the "freetype" font module for XFree86 4.x, and
Redhat's xfs. Good site, and good links to other information
related to fonts and TrueType.

xfsftホームページ …… XにTrueTypeフォントをサポートするソフト。
XFree 86 4.x における"freetype"フォントモジュールと、Redhatの
xfs はこれを元にしている。すばらしいサイトで、フォントや TrueType
に関する他のサイトへのリンクもすばらしい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:33
Some Linux for Beginners. Great font site, and other Linux
topics. Covers many of the topics discussed here in more
detail.

初心者のためのLinux …… すばらしいフォントのサイトで、他の
Linuxのトピックもある。この文書でとりあげたトピックの多くを、
より詳細に取り上げている。

X-TrueType Homepage, and yet another TrueType Font server,
especially good for Japanese, Chinese and Korean character
sets.

X-TrueType ホームページ …… また別の TrueType フォントサーバー。
特に、日本語、中国語、韓国語の文字を扱うときに良い。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:38
Tips on font size problems from Netscape.

Netscape におけるフォントサイズの問題に関する情報。

Wordperfect for Linux -- Fonts and Printers by Rod Smith,
the author of Using Corel Wordperfect 8 for Linux from Que.
Excellent information on Wordperfect and where TrueType
fits in.

Wordperfect for Linux -- フォントとプリンター ……
Que社発行の「Using Corel Wordperfect 8 for Linux」の著者で
あるRod Smith氏による。Wordperfect全般と、どうやってTrueType
を入れるかに関する優れた情報。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:42
XFree86 Project, the guys and gals who do an incredible
amount of work to give us a killer GUI environment. Some
info on fonts in XFree86 4.x.

XFree86プロジェクト …… GUI環境の決定版を私達に提供するために、
驚くほど膨大な量の作業をしている人たちの集まり。XFree86 4.x
におけるフォントの情報もある。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 19:44
……最後までやろうと思ったけど、用事が入った。
あとは頼む。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 22:43
>>300
うーんしつこくて悪いけど
「マニュアルよぉ〜く読んで来いグルァ!」みたいなニュアンス
なのでもうちょっと荒くしても良いと思うぞい
308はいな:2001/04/25(水) 23:13
Microsoft Web Fonts direct from the Lion's den -- and they are free! These can be unpacked in Linux (see above).
マイクロソフトウェブフォントをライオンの住処から直接 - そしてこれらはフリーです! Linux 上で解凍できます(上を参照)。

Web Fonts RPM package, contains a few of the MS web browser fonts.
ウェブフォントのRPMパッケージ - MS ウェブブラウザのフォントの幾つかを含んでいます。

Freeware Connection -- Free Fonts Sites lots of links to lots of sites.
Freeware Connection - フリーなフォントのサイトで多くのサイトへ多くのリンクがあります。

Bitstream's Geometric Slabserif TrueType Font.
Bitstream の Geometric Slabserif (#これって何?)TrueType フォント。

Two converters for converting a Mac Font "suitcase" to a *nix compatible font:
マック用フォント"suitcase"を *nix 互換に変換するコンバータ2種類:
http://www.macinsearch.com/infomac2/font/util/tt-converter-15.html and
http://www.netmagic.net/~evan/shareware/#TTFontConvert

The Unicode HOWTO: http://linuxdoc.org/HOWTO/Unicode-HOWTO.html
ユニコード HOWTO
309ほいな:2001/04/25(水) 23:14
Two sources of 'free' TrueType fonts with large Unicode support are Bitstream Cyberbit, which
covers Roman, Cyrillic, Greek, Hebrew, Arabic, combining diacritical marks, Chinese, Korean,
Japanese, and more, and is available from
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/extras/fonts/windows/Cyberbit.ZIP.
多くのUnicodeサポートを含む「フリー」な TrueType フォントの入手元が二つあります。ひとつはBitstream Cyberbit、
これはローマン、キリル、ギリシャ、ヘブライ、アラビック、発音記号を混合した、中国語、韓国語、日本語、
そして更に多くを含み、次の場所から入手できます
ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/extras/fonts/windows/Cyberbit.ZIP.

And Lucida Sans Unicode, which is included in IBM's JDK 1.3.0beta for Linux, and covers Roman, Cyrillic,
Greek, Hebrew, combining diacritical marks. This can be downloaded from
ftp://ftp.maths.tcd.ie/Linux/opt/IBMJava2-13/jre/lib/fonts/ as LucidaSansRegular.ttf and
LucidaSansOblique.ttf. Thanks to Tzafrir Cohen for these references. He also has a nice page
on Hebrew fonts and related topics at http://www.iglu.org.il/faq/?file=133.
そして Lucida Sans Unicode、これはIBMの JDK 1.3.0beta for Linux に含まれ ローマン、キリル、ギリシャ、
ヘブライ、アラビック、発音記号を混合してカバーします。これはここからダウンロードできます
ftp://ftp.maths.tcd.ie/Linux/opt/IBMJava2-13/jre/lib/fonts/ as LucidaSansRegular.ttf そして
LucidaSansOblique.ttf 。これらを紹介してくれた Tzafrir Cohen に感謝します。彼は又ヘブライフォントや
関連した話題について素敵なページを次の場所に持っています http://www.iglu.org.il/faq/?file=133
310308309:2001/04/25(水) 23:15
「combining diacritical marks」
がいまいち解りません
アラブの偉いお坊さん助けて〜
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:24
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:53
ライセンス云々はどうなった?
どうでもいい事にも思えるけどこの辺りが適当かなとか思った
http://www.fsf.org/copyleft/fdl.html
http://www.gnu.org/copyleft/fdl.ja.html
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 04:52
>>312
Backspace/Delete の方は原著者と話がついてる。
FDU の方はドラフト書いてから話をつけるつもり。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 16:11
>>307

Unfortunately there is no unified font handling system for Linux.
You will have to configure each individual program so you can use
TrueType, Type 1 or fonts that pique your fancy. And each program
may well have its own way of doing this so you will have to RTFM.

不幸なことに、Linuxには統一されたフォント制御システムがない。
そのため、個々のプログラムをTrueTypeやType 1、その他興味を
そそるフォントが使えるように設定する必要がある。
プログラムごとに、そのための独自の方法があるだろうから、
マニュアルをじっくりと読むことだ。

……これくらいでどうでしょう。
荒くする方がいいのだろうけど、文章全体のバランスとかも
あるだろうし。
315がおー:2001/04/26(木) 19:47
    がおー
     ヽ(゜皿゜)ヽ
        ( ヘ)
    / ̄|   <      =======3
/ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄|   =======3
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄   =======3
  ◎      ◎    =======3

これって全部訳したらどっかに投稿するなり
アップするなりするんすか?
316茶々入れさん:2001/04/26(木) 20:01
>>314
「各プログラムがそれぞれ異なる方法を用いる事も
十分にありえるので立派なマニュアルをじっくり読まねばならない」
かなぁ...
それかRTFMってあちらの人でも知らない人多い略語を
あえて使ってるんだからそのまま「RTFMせねばならない」でもいいかも?

って何言葉遊びに拘ってんだろオレ
要らん事書いてスマンsage
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 20:15
>>315
よぉスレッド読まんかい。228氏が
>>246
とかで書いてるようにJFデビューに向けて
一同胸を弾ませておるところぢゃ?

つかもっと校正で参加してくれる人が増えると良いのになー
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 21:21
日本語的にもっと推敲したい気持ちはあるけど、それ始めると
何か揚げ足取りしてるみたいになるというか、最初に訳して
くれた人に対して失礼な気がするていうか。Umm
319318:2001/04/26(木) 21:22
と書いて即自らの日本語的過ちに気付く。推敲って、他人の
文章に対しては使わないんだね。推敲→添削ってことで
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 21:50
>>318
それはいかん。

JFのような場だと言いづらくてツッコミが甘くなるが、今回のこのスレッドは、匿名性を生かしたそれへのアンチテーゼとして始まっている。

3211:2001/04/26(木) 22:04
このスレッドに来る人はわりとみんな礼儀正しいんだよね。
もっと遠慮なくつっこんでもいいし、自分で勝手に直すのだって
いいと思う。 1 にちゃんとそう書いておくべきだったかな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 00:14
>>321
まぁ実験って事だしスタイルも含めてのんびり試していきましょうや。
つかこれでほぼ二つ完了したわけだけど各位どう?
やっぱり文体とかに関する大まかな決まり位はあった方が良いかな?
ですますで統一するとか決めると堅苦しいので
「なんとなく前後の人に合わせる」位に曖昧な感じで。

あと >>320 + 暇な時間にかる〜くやった分とかは
突っ込まれてても気付かなかったり(自分がやった事すら忘れてたり)
一々答えるの面倒臭かったり(これはMLでやったら顰蹙物ですな)、
とかの理由から他人の分も勝手にバンバン書き換え訂正オッケーって
感じでやれると楽で良いな。感謝こそすれ失礼だとは思わないですよ。>>318
ましてや匿名だし

で、最後に調整役さん(228は最後まで付き合ってもらうよ(笑)の
判断で適当に拾って貰ってまとめると。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 00:19
と、妙に鍋奉行ちっくに書いてみましたけど
次どうします?も一個行きますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 11:00
新スレにしない? トップに翻訳ソースのURLを貼っといたほうが便利なんだけど。
そこには「訳および日本語表現へのつっこみは遠慮なくかかってこいや!」
というようなことも書いといたほうがいいかね。
あるいは、まだ実験だからひとつのスレにまとめておいたほうがいい?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 11:10
新スレ案に賛成。
理由としては、訳の作成と校正、まとめ、などの作業を同時平行でできること。
もちろん、一つのスレでもできるわけだけど、あれこれまざるとスレが混乱するから、
一通りまとめが終わってから次に行く、という形になるのだと思う。
スレが別になれば、たとえば一つ翻訳が終わったところで次のスレに新しい
翻訳をはじめれば、翻訳をがんがんする部隊と、校正にかかる部隊、まとめる
部隊などが同時平行で作業できていい。
あとは、>>324 の言うように、1にソースのURLがあると、翻訳作業が楽。
スレの立て方(1発言の形式)については、少しここで話してからしても
いいかもしれない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 11:11
平行→並行
閉口した
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 12:31
おいらも新スレ賛成っす。1にソースのURLは確かに便利。
で、ALSAって話が出てましたけど他に希望ある人居ます?
328228:2001/04/27(金) 12:53
>>315
317 さんが説明してくれてるけど、最初にやった翻訳は
そろそろリリースしようと思います。

2 つ目の文書はもうちょっと誰か添削してくれると嬉しいです。
最初の方は私がちこっとだけ校正したけど、ちょっと修正すべき
部分が多くて SGML 化が全然進みません。
いじった部分に関しては後で書き込みます。

>>322
文体は
http://ktarn.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/jf-styleguide.html
を見てもらえると嬉しいかな。漢字にすべきでないところが漢字に
なってたりしたのがいっぱいあったので (全部修正しました)。
Backspace/Delete は「だ・である調」で書き直したけど、
書きにくい部分が何ヶ所かあったので、今後はできれば「ですます調」
にしてもらえるとありがたい。まあ、「決まり」にしてしまうと
堅苦しくなって参加しにくくなるだろうから、考慮してもらえると
ありがたい、程度ということにしときましょう。
複数人で翻訳している以上、完全に文体を統一するなんて無理だろうし。
その作業は調整人がやります(T_T)
329228:2001/04/27(金) 12:58
いじった部分。

How to improve ugly and unreadable X Window fonts. Various tips for
improving font handling for XFree86, including sections on fonts servers,
TrueType fonts, Netscape, and related topics.

どのようにして醜くて読めない X Window System のフォントを改善するか。
XFree86 においてフォントの取り扱いを改善する種々のヒントを紹介します。
これには フォントサーバ、TrueType フォント、Netscape とそれらに関連する
話題が含まれます。


One of the most annoying sets of problems I have had to deal with is the
abysmal default fonts and font settings of X (I'm talking specifically about
<Ulink url="http://www.xfree.org">XFree86</Ulink>, other versions of X may be
better.) Many programs use fixed width default fonts when a variable width
font would be more appropriate. Other programs use fonts that are
ridiculously tiny and unreadable. The fonts that are bundled with XFree86 are
barely adequate for the job. It does come with a halfway decent courier font,
but its Times and Helvetica fonts are simple bitmap fonts that pixelize when
they are scaled. Yuck!

もっとも苛立たしい対処しなくてはならない問題の一つとして、最悪な X の
デフォルトフォントとフォント設定があります
(私はここで <Ulink url="http://www.xfree.org">XFree86</Ulink> について語っています。
他のバージョンの X では改善されているかもしれません)。
多くのプログラムは、可変幅フォントを使うべきであろうところでも
等幅のデフォルトフォントを使用していたり、
それ以外のプログラムも滑稽なほどに小さく、読めないフォントを使っていたりします。
XFree86 に同梱されているフォントはなんとか実用に堪える程度の物ばかりです。
そこそこ良い出来の courier フォントもついてきますが、Times と Helvetica にいたっては
拡大するとギザギザしてしまう単純なビットマップフォントです。逝ってよし!


This HOWTO attempts to show how to adjust various font settings, install new
fonts, and do other things that will greatly improve the appearance and
readability of fonts on the X Window Desktop. This is done by adjusting the
<Literal>FontPath</Literal> in the <FileName>XF86Config</FileName> file, by
adding switches to X server command line in <Command>startx</Command> or
<Command>xdm</Command> (and variants), by adding new fonts, by installing a
TrueType font server and fonts, and by using a feature in the K Desktop
Environment 1.1 that automagically adjusts font settings in many
applications, including non-KDE apps to set their fonts and colors to match
KDE's style settings.

この HOWTO はさまざまなフォント設定の調整の仕方、新しいフォントのインストールの仕方、
およびそれ以外にも様々な X Window System デスクトップでのフォントの見た目や読み易さを
大幅に改善する方法を紹介しようと試みています。これは <FileName>XF86Config</FileName>
ファイル内の <Literal>FontPath</Literal> を調整することや、<Command>startx</Command>
や <Command>xdm</Command> (とその亜種) の X サーバコマンドラインにスイッチを
追加することや、TrueType フォントサーバとフォントをインストールすることや、
多くのアプリケーションのフォント設定を自動魔法的に調整してくれる
K Desktop Environment 1.1 の機能 (非 KDE アプリケーションのフォントと色を
KDE のスタイル設定に合わせるように設定することも含みます) を使うことにより実現します。

# ↑最後のクソ長い一文が全然わかんない。カンマで区切って長々と書かれるの
# 苦手なんだよなぁ。
330318:2001/04/27(金) 17:25
まぁ頑張って突っ込んでみるかな。
コテハンならぬコテ番だといらぬ気遣いをしてしまう
ので、以後単なる名無しさんになろう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:18
>>319 いや、「推敲」でいいんだよ。
翻訳者は「名無しさん」ただ一人だから。(藁
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:20
>>328 オッケー、どっちかに統一しておいたほうが、あとの
作業が楽。細かいことはどうでもいいが、口語体か文語体か
くらいは決めておこう。スレをたてるときに、「翻訳は
なるべくです・ます調でお願い」と一言書いておくだけで、
だいぶあとの文体あわせが楽になると思う。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:26
というわけで、1発言のたてかたについて意見交換。

たとえば、Backspace でたてる場合、

スレのタイトル
 ★翻訳No.1★ Linux Backspace/Delete mini-HOWTO

Linux の英語ドキュメントを連作で訳そうというスレッドです。
参考スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983252852
翻訳された文書は、このスレッドでまとめてJFにコミットします。

このスレッドでは、
Linux Backspace/Delete mini-HOWTO: http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/BackspaceDelete/index.html
を翻訳します。

翻訳の文体はなるべく「です・ます調」でお願いします。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:03
「どちら様も気楽にご一緒に」みたいな事も書いた方が良いかな?
ってスレの雰囲気で自然とそうなるのが理想なんだけどね。

あと馴れ合いと匿名ならではの無礼講のバランスを取る事を
促す良い枕文句は無いものかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:58
>>334
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 訳せゴラア!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
とかは駄目?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:02
○ ゴルァ
× ゴラア
と思われ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:02
>>335
s/ゴラァ/ゴルァ/
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:05
いけね。かぶっちまった。
しかしこんなどうでもいい所にこだわる人間がいっぱいいるって、なんか笑える。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:12
>>333
「翻訳者は匿名であるから遠慮せずに突っ込みを入れましょう。」
との一文もいるね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:23
砕けすぎたり文字絵は難有りかもしれないけど
「さぁ訳せゴルァ」なんかシンプルで良いっすね。

さぁ新スレ立てろゴルァ!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:12
Linux Backspace/Delete mini-HOWTO をリリースしました。
さあ JF をうおっちしよう(笑)。

http://www.linux.or.jp/JF/
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:35
久々にこの板に来てみたら、名スレが立っていてびっくり

感動age
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:36
>>341
お疲れさまです&ありがとうございます。(何故sage?)

あと、6章を自分なりに推敲してみた。こういう行為、および訳の内容、
語調に対しての意見求ム。

以下、訳。

・Unfortunately there is no unified font handling system for
Linux. You will have to configure each individual program so
you can use TrueType, Type 1 or fonts that pique your fancy.
And each program may well h ave its own way of doing this
so you will have to RTFM.


最新 >>314
不幸なことに、Linuxには統一されたフォント制御システムがない。
そのため、個々のプログラムをTrueTypeやType 1、その他興味を
そそるフォントが使えるように設定する必要がある。
プログラムごとに、そのための独自の方法があるだろうから、
マニュアルをじっくりと読むことだ。

俺:
残念ながら、Linux には統合されたフォント制御システムは
存在しません。そのため、TrueType、Type 1 、その他のお好みの
フォントを使うためには、それぞれのプログラムを別個に設定
しなければいけません。その方法はばらばらで、あなたは
マニュアルを漁ることになるでしょう。

#1行目:不幸→残念 (不幸って言葉が嫌い。それだけ。)
#1行目:統一→統合
#2行目:読みにくいので並べ替えました。
#最終行: まちまち→ばらばら
#最終行:(マニュアルを)読む→漁る


・Most GUI apps should be able to use TrueType, and Type 1
fonts too. Wordperfect for Linux, however, cannot use TrueType.
(See the links section below for more on Wordperfect.)
Text editors, terminal programs and the like need fixed width fonts,
and do not play well with TrueType or other scalable fonts.

最新 >>296 :
ほとんどのGUIアプリはTrueTypeとType 1を使えるであろう。
ただし、Wordperfect for Linux は TrueTypeを使えない(Wordperfect
については、以下のリンクのセクションを参照)。
テキストエディタやターミナルプログラムといった類のプログラムは
固定幅フォントが必要とされるため、TrueTypeなどの可変幅フォント
とは相性が良くない。

俺:
GUIアプリは、TrueType を(そして Type 1 も)利用できて
しかるべきです。しかし、WordPerfect では、TrueType を
使用できません。(Wordperfect については、以下のリンクの
セクションを参照してください。)また、テキストエディタや、
ターミナルプログラムといった類のソフトは固定幅フォントを
必要とします。TrueType 等のスケーラブルフォントでは
うまく動きません。

#1行目: 使えるであろう→利用できてしかるべき(あってるのか?)
#最終行:2行に分割
#最終行::1 :頭に「また、」
#最終行::2 :プログラム→ソフト
#最終行::2 :相性が良くない→うまく動かない (これは訳の退化かも。)
344343:2001/04/27(金) 22:36
・Though not discussed here, Type 1 fonts provide many of the
same benefits as TrueType. You likely have many of these installed
already. Unfortunately however, Type 1 are not a web standard like
TrueType. But they are suitable for many other purposes.
They are where it's at for printing. See ghostscript for more on this.

最新 >>298 :
ここではふれなかったが、Type 1にはTrueTypeと同じたくさんの
利点がある。すでに、たくさんのType 1フォントをインストール
した方もいるでしょう。不幸なことに、Type 1はTrueTypeのように
ウェブの標準とはなっていない。しかし、他にふさわしい使い方が
いくつもある。印刷には、まさに適したフォントである。ghostscript
http://www.ghostscript.com/
を参照のこと。

俺:
この文書では触れていませんが、Type 1 フォントも TrueType と同じように、
多くの長所をもちます。すでに、たくさんインストールした方もいるでしょう。
まあ、残念ながら、Type 1 は WWW 上では、TrueType ほどには使われていません。
ですが、ふさわしい使い方が他にあります。「印刷のあるところに Type 1 あり」、
です。これに関しては、ghostscript http://www.ghostscript.com/ を参照してください。

#1行目: ここ→この文書
#1行目: たくさんの利点→多くの長所(おれの趣味。)
#1行目: 「、」を付けた。(文意が少し消えた…。)
#2行目: 目的語消滅。
#3行目: 文意が追いにくく感じたので、「まあ、」追加。
#3行目: 不幸→残念
#3行目: ウェブ→WWW(藁)
#3行目: 標準とはなっていない→使われていない
#3行目: TrueTypeの位置変更
#4行目: ウザイので、「いくつも」削除。
#5行目: 気取ってみた。読みにくい?


・While it is possible to specify a default point siz
e for the xfs font server, very few applications will
actually use this value.

最新 >>299 :
xfs フォントサーバーではデフォルトのフォントサイズを指定可能だが、
実際にこの機能を使っているアプリケーションはほとんどない。

俺:
xfs フォントサーバーではデフォルトのフォントサイズを指定可能ですが、
実際にこの機能を使っているアプリケーションはほとんどありません。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:51
343 が修正してくれたけど、

fixed width font (固定幅フォント) ←→ variable width font (可変幅フォント)
bitmap font (ビットマップフォント) ←→ scalable font (スケーラブルフォント)

だからね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 00:15
激しく同意
情報きぼーん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 03:19
>>343
うん、どんどん推敲しよう。
Backspaceは、JFに入ってからの添削でかなり良くなったけど,なるべく
JF内での添削に手がかからない程度のレベルに仕上げるには,がんがん
この中で推敲していかねば。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:42
>>343
手馴れた感じだね。
細かい部分と合いの手を少々

>>314に関して
全体の流れが綺麗で読み易くなってて良い感じ

>>296に関して
#1行目: 使えるであろう→利用できてしかるべき(あってるのか?)
貴方が正解です
#最終行::2 :相性が良くない→うまく動かない (これは訳の退化かも。)
僕もそう思うっす

>>299
原文 will なので
元:実際にこの機能を使っているアプリケーションは
俺:実際にこの機能を使うアプリケーションは
にしては?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 05:10
350調整人:2001/04/28(土) 10:11
このプロジェクトに参加されている皆様、おめでとうございます。
無事に文書が JF に登録されました。
まだまだ問題も多いですが、バザール的翻訳も悪くないということが
実証されましたね。

228 は今後「調整人」というコテハンでいきます。
ただし添削に関しては遠慮せんでいいように名無しさんでやりますけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 11:29
「アレゲ」が良い味だしてるね(w
応援age
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 12:24
おめでとーage
この板も捨てたもんじゃないじゃん
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:47
>>329 をさらにいいかげんに超訳してみた

How to improve ugly and unreadable X Window fonts. Various tips for
improving font handling for XFree86, including sections on fonts servers,
TrueType fonts, Netscape, and related topics.

ここでは X Window System での汚くて読みづらいフォント環境を改善する方法や
XFree86 においてフォントの取り扱いを改善する為のいろいろなヒントを紹介します。
またフォントサーバ、TrueType フォント、Netscape とそれらに関連する
話題にふれます。

One of the most annoying sets of problems I have had to deal with is the
abysmal default fonts and font settings of X (I'm talking specifically about
<Ulink url="http://www.xfree.org">XFree86</Ulink>, other versions of X may be
better.) Many programs use fixed width default fonts when a variable width
font would be more appropriate. Other programs use fonts that are
ridiculously tiny and unreadable. The fonts that are bundled with XFree86 are
barely adequate for the job. It does come with a halfway decent courier font,
but its Times and Helvetica fonts are simple bitmap fonts that pixelize when
they are scaled. Yuck!

ここで対処すべき問題の中でひどく頭を悩ませることの一つは
X (私はここで <Ulink url="http://www.xfree86.org">XFree86</Ulink> について語っています。他のバージョンの X では改善されているかもしれません) でデフォルトのフォントとフォント設定が腐っていることです。
多くのプログラムで可変幅のフォントを使った方がいいところでも
デフォルトのフォントが等幅のものを使っています。
また他のプログラムでは滑稽なほどに小さく、読めないフォントを使っていたりします。
XFree86 に付属しているフォントだけではなんとか実用に堪える程度にしかなりません。
まあ courier についてはそこそこのフォントがついていますが、Times と Helvetica にいたっては単なるビットマップフォントしかついてこないので拡大させるとぎざぎざが目立ってしまいます。逝ってよし!

This HOWTO attempts to show how to adjust various font settings, install new
fonts, and do other things that will greatly improve the appearance and
readability of fonts on the X Window Desktop. This is done by adjusting the
<Literal>FontPath</Literal> in the <FileName>XF86Config</FileName> file, by
adding switches to X server command line in <Command>startx</Command> or
<Command>xdm</Command> (and variants), by adding new fonts, by installing a
TrueType font server and fonts, and by using a feature in the K Desktop
Environment 1.1 that automagically adjusts font settings in many
applications, including non-KDE apps to set their fonts and colors to match
KDE's style settings.

この HOWTO はフォントの設定に関するいろいろな方法や、新しいフォントのインストールの仕方、
さらには様々な X Window System 上のデスクトップでのフォントの見た目と読み易さを
大幅に改善する方法を紹介することを意図しています。
すなわち次のようなことを紹介しようと思います。

* <FileName>XF86Config</FileName> ファイルの <Literal>FontPath</Literal> の設定。
* <Command>startx</Command> や <Command>xdm</Command> (とその亜種) に X サーバに渡すコマンドラインやスイッチを追加する。
* TrueType フォントサーバや新しいフォントをインストールする。
* K Desktop Environment 1.1 の機能を使って多くのアプリケーションのフォント設定を自動的に調整する。非 KDE アプリケーションのフォントと色を KDE のスタイル設定に合わせるように設定することも含みます。


>>308 の Geometric Slabserif は
Bitstream の Geometric Slabserif TrueType Font
位でいいと思う。
これって多分 courier に似た(プロポーショナル)フォント。
#Rockwell とか Memphis とかのクローン?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 21:41
>>345
> bitmap font (ビットマップフォント) ←→ scalable font (スケーラブルフォント)

厳密に言うと、この対置は間違い。
ビットマップフォントをスケーリングした汚いフォントを見たことがあれば、間違いは自明でしょう。

原文が、fixed width fontとscalable fontを対置しているのがおかしいのは同意。

355調整人:2001/04/28(土) 22:16
ぐふ。古いバージョンの FDU.sgml で作業していることに気が付いた。
鬱だ氏のう。
356調整人:2001/04/28(土) 22:18
どうりで訳がおかしいと思ったよ。全然違う原文を見てるんだもんなぁ。
そら違うわ。
えっと、翻訳やった方は 18 April 2001 にリリースされた 1.70 を
使ってますよね? (私は 1.60e を見てた)
357343:2001/04/28(土) 23:24
>>349
ホントに載ってる。2chって現実と切り離された世界じゃなかったんだなあ。(w

>>345
うお。変更したの書くの忘れてたヨ。ツッコミありがとです。

>>348
about >>314 : どもです。ちょっと自信持ちました。(w
about >>296 : やっぱり退化してたか。
about >>299 : なーるほど。ついでに、文末でwillっぽくしてみます。

>>354
そですね。原文の対比がおかしい。対処として、訳注を入れてみます。
(ちにみに、gnome-terminalのフォントダイアログでは、
「ビットマップ」、「スケーラブル」、「拡大縮小ビットマップ」の
3種類に分類されてます。Yack! )

>>356
確認しました。1.70です。

つーわけで、変更してみました(次レス参照)。
あと、長くなるんで、英文は省略してみます。

最後に:
私(343)がセクション6.1を仕切ってしまうのも変なので、
これからはタダの名無しさんに落ちます。ではでは。
358357の訳。:2001/04/28(土) 23:25
・Unfortunately there is 〜 have to RTFM.

残念ながら、Linux には統合されたフォント制御システムは
存在しません。そのため、TrueType、Type 1 、その他のお好みの
フォントを使うためには、それぞれのプログラムを別個に設定
しなければいけません。その方法はばらばらで、あなたは
マニュアルを漁ることになるでしょう。

・Most GUI apps should be able to 〜 or other scalable fonts.

GUIアプリは、TrueType を(そして Type 1 も)利用できて
しかるべきです。しかし、WordPerfect では、TrueType を
使用できません。(Wordperfect については、以下のリンクの
セクションを参照してください。) また、テキストエディタや
ターミナルプログラムといった類のソフトは、固定幅フォントを
必要とするため、TrueType 等のスケーラブルフォントとは
相性が良くありません。
(訳注:TrueType 等には可変幅のフォントも含まれるため、
    テキストエディタ等とは相性が悪いのです。)

・Though not discussed here, 〜 See ghostscript for more on this.

この文書では触れていませんが、Type 1 フォントも TrueType と同じように、
多くの長所をもちます。すでに、たくさんインストールした方もいるでしょう。
まあ、残念ながら、Type 1 は WWW 上では、TrueType ほどには使われていません。
ですが、ふさわしい使い方が他にあります。「印刷のあるところに Type 1 あり」、
です。これに関しては、ghostscript http://www.ghostscript.com/ を参照してください。

・While it is possible to 〜 use this value.
xfs フォントサーバーではデフォルトのフォントサイズを指定可能ですが、
実際にこの機能を使うアプリケーションはほとんどないでしょう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:46
うーん、ちょっと調整人さんに伺いたいんですけど、例えば、

>>329 「X Window System デスクトップでのフォントの見た目や読み易さ」、
>>353 「X Window System 上のデスクトップでのフォントの見た目と読み易さ」

なんかを、

 「X Window System 上のデスクトップにおけるフォントの見た目と読み易さ」

という風に細かいツッコミ(「の」の重複は読みにくい。)で推敲したり、

 「X Window におけるフォントの見た目と読み易さ」

という風に超々訳する事に関してどう思われますか?

細かすぎる推敲/やりすぎの超々訳は無駄にスレを増やし、
読む側にも負担となりかねませんし。

#"X Window"が正式名称ではないのは知ってるよん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 01:16
>>359
せっかくの匿名の場なんだから、そんなつまらない遠慮とか他人の意見なんか気にするな。
自分が良いと思うことをやればいいじゃん。
調整人の意見もここでは絶対ではない。
361調整人:2001/04/29(日) 01:22
>>359
まあ細かい突っ込みでも構わんのじゃない?
少なくとも私は気にしませんよ。反映させるのが面倒だけど。

読む側に負担とか言うけど、2ch の書き込みのほとんどは
「お前のようなドキュソ厨房は逝ってよし!」とか
「俺は東大生だけど文句あるか?」とか
「駄スレにつき ****** 終了 *****」とか
そういうどうしようもないものばっかりじゃないですか(笑)。
そんなとこに好きこのんでたむろしてる人達 (オレモダケドナー) が
駄レス (スレじゃなくてレスだよね?) を気にするとは
思いませんが。

とか言いつつ、細かすぎる突っ込みばっかでスレが埋まるのは
さすがに厳しいですが。
まあ、でも、少なくとも自分にとっては必要だ、と思うのならば
たとえ細かすぎることでも書き込んでやっていただいて構いません。
つまりは、特に基準は設けないので各自の判断でお願いします、
ということで。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 02:14
書き換える時は文節単位で丸ごと再掲する、元発言に>>する、
とかのローカルルールがあると調整人氏の面倒が減っていいかな?
363調整人:2001/04/29(日) 02:55
すいません、校正に便利なようにと新しくスレを立てて、ついでに
SGML をコピペしようとしたのですが、量があまりに多すぎて
大迷惑スレになってしまいました。
あのスレはなかったことにしてください。削除依頼も出しておきました。
ほんとにすいません。

校正は
http://linuxlovers.yi.org/softarc/FDU.sgml
から SGML ファイルを取ってお使いください。
364調整人:2001/04/29(日) 02:57
勝手なお願いで申し訳ないですが、該当スレは削除されるまでは
絶対に age ないでくださいね。20 番以内に入ってきちゃうと
ブラウザで見たときにデカくてすごい迷惑になっちゃうので。
「厨房調整人逝ってよし!」とかは sage で書いてください。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 03:39
調整人は1かい?
どちらにせよ>>25の言葉を俺からも送ろう。
苦情が殺到したわけでも無いんだし肩の力抜きなよ。
応援age
366359:2001/04/29(日) 10:15
>>360 , >>361
了解。バザールでござーる。
3671ですけど、:2001/04/29(日) 12:35
時間がとれなくて罪悪感を感じてたところに、調整人さんがまとめてくださったので
いまは1翻訳者(および野次馬役)にまわってます。やや他力本願気味。
でも翻訳にはこれからも参加するよ、とーぜん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 20:08
いつの間にか、HowToに化けてるね、こいつ。
1.1.、>>363 の 316行〜381行。

<!--<Title>Conventions Used in this Document</Title> -->
<Title>本文書の注意事項</Title>

<Para>
<ItemizedList>

<ListItem>
<!--<Para>
Where examples of commands are used, a <quote>#</quote> character is used to
denote where typically the command would be run as the root user. A
<quote>$</quote> is used where typically a non-root user would be executing
the command.
</Para> -->
<Para>
コマンドの例において、<quote>#</quote> は一般に root としての操作を示します。
<quote>$</quote> は、一般に 非 root ユーザとして実行できる操作を示します。
</Para>
</ListItem>

<ListItem>
<!-- <Para>
The examples use <FileName>/usr/local/share/fonts/ttfonts</FileName> as our
TrueType font directory. There is no magic to this location, and could
conceivably just as well be in any number of other locations.
</Para> -->
<Para>
本文書の例においては、<FileName>/usr/local/share/fonts/ttfonts</FileName>を
TrueType のフォントディレクトリとしていますが、特に深い意味はありません。
他のどの場所でも結構です。
</Para>
</ListItem>

<ListItem>
<!--<Para>
References to "xfs" are to the xfs as packaged by Redhat for versions 6.x
and later. This differs significantly in some respects from the stock
XFree86 xfs.
</Para> -->
<Para>
"xfs" に言及するとき、それは RedHat 6.x もしくはそれ以降のバージョンに
付属している xfs に関するものです。これは、Xfree86 に付属している xfs とは、
いくつかの点で大きな違いがあります。
</Para>
</ListItem>
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 20:09
<ListItem>
<!-- <Para>
References to "Netscape" are to the entire suite of programs from Netscape:
Communicator, Navigator, Messenger, etc. For all intents and purposes, font
configuration in Mozilla is very similar.
</Para> -->
<Para>
"Netscape" に言及するとき、それは Communicator, Navigator, Messenger 等
Netscape 社より提供される一式すべてに関するものです。なお、Mozilla の設定は、
あらゆる点において Netscape によく似ています。
</Para>
</ListItem>

<ListItem>
<!--<Para>
'XF86Config' is the X configuration file. For Redhat based distros, as of
Redhat 7.0, this is now 'XF86Config-4' for XFree86 4.x. For the most
part, we'll just use 'XF86Config' here.

</Para> -->
<Para>
'XF86Config' は、X の設定ファイルです。RedHat 7.0 等、RedHat ベースの
ディストリビューションでは、現在これは XFree86 4.x. 用に 'XF86Config-4'
となっています。ですが、この文書では、基本的に 'XF86Config' とだけ表記しています。

</Para>

<!--<Para>
Also, while some aspects of XFree86 4.x configuration are the same as
3.3.x, there are some significant differences. We'll only highlight the
differences. So unless noted otherwise, any comments or examples will
apply to both 3.x and 4.x versions.

</Para> -->
<Para>
また、X Free86 の 4.x の設定は、ある部分では 3.3.x と同じですが、ある部分では
大きく異なります。 この文書では、その異なる部分のみを前面に強調します。ですので、
特に注意されない限り、コメントや例は 3.x , 4.x の両方で使用できます。
</Para>
</ListItem>

<ListItem>
<!--<Para>
File system layout varies somewhat from distribution to distribution. It
is impossible to stay on top of every conceivable variation of who keeps
which files where. So take the examples here with a grain of salt if the
PATHs don't seem to match your system.
</Para> -->
<Para>
ファイルシステムのレイアウトは、ディストリビューション毎に少し異なります。
これにより、どのファイルがどこに存在するのかをこちらで把握し、対応しつづけるのは
不可能です。そのため、PATH 等が貴方のシステムに合わない場合でも、大目に見て
ください。
</Para>
</ListItem>

</ItemizedList>
</Para>
370368:2001/04/29(日) 20:13
ちなみに、sgmlのチェック通してないです。
日本語訳だけ投げた方がいいのかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:41
あれ、まだ新スレが立ってないぞ。
フォントの校正やまとめとは同時並行で、Alsaの翻訳を進めることは
可能なはず。それに、新スレを立てるのは、このスレの1である必要も
ないはず。

さぁ、今から新スレ立てるぞ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:46
下のような感じでスレを立てようとしたら、「Subjectが
長すぎます」と言われてしまった。その後、真中の
★☆★を…に変えてもう一度やったら、「スレッド立てすぎ
です」といわれて、立てることができなかった。

誰か立てて。

★☆★ 翻訳No.3 ★☆★ Alsa Sound mini-HOWTO ★☆★

Linux の英語ドキュメントを連作で訳そうというスレッドです。
参考スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983252852
翻訳された文書は、このスレッドでまとめてJFにコミットします。

このスレッドでは、
Alsa Sound mini-HOWTO:
 http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Alsa-sound.html
を翻訳します。

翻訳の文体はなるべく「です・ます調」でお願いします。
翻訳者は匿名なので遠慮せずに突っ込みを入れるましょう。

さぁ訳せゴルァ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:48
ありゃ、後ろから2行目が「入れるましょう」になっている。
「入れましょう」に変えましょう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:55
建てたいけど「ゴルァ」はやっぱ半角の方がいいだろうから
おれには建てられない。無念
375調整人:2001/04/30(月) 15:08
>>370
いや、SGML で投げてもらえるとマージするのが非常に楽になって
助かるのだが。
チェックはこっちでやりますから心配御無用です。
376調整人:2001/04/30(月) 15:09
>>365
228 = 調整人 != 1 です。
例のスレはかなり下がったようだし、助かりました。
応援ありがとう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:20
age
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 19:54
さて、新スレでALSAの翻訳がはじまったようなので、校正&まとめ部隊は
こちらでまったりと続けましょう。しばらく校正期間をおいて、調整人
さんにJFへ投げてもらって、JF内での添削が終わってリリースされる
ころには、ALSAの訳もある程度終わって、ALSAのまとめ&校正作業に
入れるでしょう。

翻訳が好きな人は ALSA のスレへ、校正やまとめが好きな人はこちらの
スレへ、両方好きな人は両方のスレで、まったりと続けましょう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 19:58
こうやって、翻訳部隊と校正部隊が分かれるメリットって、けっこう
あると思っています。それは、その人の適正によるもので、
英語の読解力はあるけれど、日本語の表現力が不足している人は、
どんどん意味が通じるように翻訳するといいと思うし、英語の読解力が
いまいちだけど、日本語の表現力のある人は、翻訳を見て、分かりにくい
箇所を分かりやすく書きなおすといいです。
両方得意なスーパーマンは、両方やってもいいですし、好きなほうを
するのもいいでしょう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:46
このスレもだいぶでかくなってきたし
ここいらで目的に合わせて

★☆★ 翻訳No.3: Alsa Sound mini-HOWTO ★☆★★☆★
★☆★ 翻訳No.2: XFree86 Font Deuglification HOWTO ★☆★
★☆★ 連作で訳そう! mini-HOWTOs 雑談スレ ★☆★

あたりに分けたらどうかと思うんだけど、どうよ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:50
つまり、雑談をあちこちに散らさない方がいいかも、ということか。
悪くはないと思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:51
そうなると、このスレは雑談スレとして継続、No.2 を残すという
ことかな?はっきりと「雑談スレ」をもう一個立てたほうがいい?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:52
>>382 No.2を残す→No.2のスレをたてる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:53
まぁ、No.2はほとんど終わっているので、こちらでぼちぼちと
続けてもいいとは思うけど。No.2が終われば、自然とこちらは
雑談スレとして残るだろうし。
385380:2001/04/30(月) 20:58
このスレはいろんな話題がごちゃごちゃになってるのが
美しくないと思ってるんだけど、どうよ?
No.2 と雑談スレをそれぞれ新しく立てて、そっちに移行するのが
一番いいと考えてるんだけど。

反対意見 or 賛成意見あります?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 21:03
>>385 賛成
387ALSA提案しちゃった人:2001/04/30(月) 21:08
雑談スレはこのスレ継続で良いんじゃないかな?
大分決まってきたけどまだ方法論とか手探りの感があるし
匿名翻訳の実験、って事でその経緯がわかる方が良い気がするし。
雑談を散らさないって事には全面的に賛成。

で、ALSAは既に翻訳済みとの事ですけどどうなりました?
ちゃんと調べてから書けば良かった(冷や汗
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:53
FDH推敲用のスレ、立てちゃっていいのかな?
(調整人さんの立てたスレが沈んでいるんだが…。)

ちなみに、著作権表示に関しては、
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XWindow-User-HOWTO-1.html
と全く同じみたい。気付いてよかった…。
389388:2001/04/30(月) 22:54
>>388
○ FDU
× FDH
あー。
390調整人:2001/04/30(月) 22:56
>>388
あのスレは失敗なんで放置しといてください。

新たに FDU HOWTO 推敲用のスレを立てましょう。
言い出しっぺの法則ということで 388 さん、お願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:05
だいぶ、このプロジェクトも軌道にのってきたことだし、ここらで
さらに軌道にのせるために、ホームページを立ち上げないか?

目的は2つある。

1. 我々の作業を潤滑にするため
2. プロジェクトへ新しい人を参加しやすくするため
  特に、2ちゃんねらー以外からも人を引き込みたい。

そのために、ウェブの構成として、たとえば

1. 趣旨説明(2ちゃんねらー以外にも読んでもらえるように、
  2ちゃんねるそのものの簡単な説明から入る)
2. 翻訳中のスレと、原文へのポインタ
3. 校正中のスレと、原文、校正用 sgml へのポインタ
4. 過去の翻訳関連スレの一覧、余裕があれば過去ログを取る
5. JFにリリースされた文書一覧
6. その他関連する文書へのポインタ

といったところだろうか。こういった情報がまとめられた
ページがあれば、たとえば俺なんかは最近はこのスレ以外は
見ていないし、ここをブックマークしておいて、ここから
翻訳ページに入ることだろう。ALSAのような特殊な場合には、
山幡さんによる翻訳
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988610349&st=19&to=19&nofirst=true
へのポインタを、書きこんでおくことも可能になる。


392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:08
問題は、誰がそのページを管理するか、ということ。
俺がすればいいのだが、きちんとメンテできるかどうかがちょっと疑問。
将来的には、JFの中にそのページを作るといった方法も考えられるが、
それにはもう少し実績を積んで、10本くらい訳してから提案したい。

1. 俺以外の誰かが管理する
2. フリーウェブで数人でアカウント共有
3. どこか適当な場所で cvs pserver を立てる

といった方法が考えられるがどうよ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:12
>>388
直リンを遠慮したのだろうけど、JF 乃至 www.linux.or.jp
は、2ちゃんからのリファーラーを見てサイトを閉鎖するほど
へたってないので、直リンで構わないと思うよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:15
えーとさ、いま一瞬このスレだけ見えなかったんだけど、
そろそろこのスレ終らせたほうがよくないかな?
レス数はそんなに多くないけど、ひとつひとつのレスがでかいから
サイズとしてはかなりでかいんだよ、ここ。
結構サーバの負荷になってると思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:16
>>394
む、そういうことならば、これを機会に >>385 の提案どおり
雑談スレとして新しくスレを立てるというのもアリかも。
396388:2001/04/30(月) 23:21
>>390
ごめん。スレッド立てすぎで怒られた。
一度も立てたことないのに。るー(泣)。

ちなみに、
★☆★ 翻訳No.2: XFree86 Font Deuglification HOWTO ★☆★
は、サブジェクト長過ぎのエラーが出ます。(これでカウントされたらしい。)
文字を削って立ててください。
以下、内容です。
誰か排他処理してスレ立ててー。

Linux の英語ドキュメントを連作で訳そうというスレッドです。
参考スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983252852
翻訳された文書は、このスレッドでまとめてJFにコミットします。

このスレッドでは、
XFree86 Font Deuglification HOWTO:
 http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/FDU/index.html
を翻訳します。

翻訳の文体はなるべく「です・ます調」でお願いします。
翻訳者は匿名なので遠慮せずに突っ込みを入れましょう。

さぁ訳せゴルァ!
397388:2001/04/30(月) 23:22
>>393
了解。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:18
>>396
それでは、俺がたてよう。
とりあえず排他制御。しばらくしたらたてる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:28
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:30
そういえば、No.3へのリンクは書いてないかな?後の参照のために。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988610349&ls=50
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:35
そして、雑談用スレをたてて、このスレは終了かな?
たしかに、スレが長すぎるとサーバーの負荷は高くなるし、
長い翻訳の文書があるので、変えた方がいいだろうね。
これからは、翻訳については1文書1スレになるし、雑談系
では翻訳文書は入らないので、けっこういい感じになるかも。

では、誰か雑談スレを立ててくれ。俺は、No.2を立てたので、
たぶん「スレ立てすぎ」で怒られるだろう。排他制御を忘れずにな。
あと、スレを立てたらここにそのスレを書きこんでおくと、
そっちにみんなうつれるんで便利だぞ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 01:18
>>387
翻訳したときのバージョンからバージョンアップされているので、
以前の翻訳を元にして、バージョンアップした翻訳を作ろう、
ということになった。>>400 のスレでどんどん翻訳が進んでるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 11:20
ええと、雑談スレたてましょうか?
このまま継続という意見と、新しくたてるという意見がありますが、
スレが大きくなったので新しくする、という理由は大きな理由だと
思いますので。

排他制御のため、立てるときには今日中に私がします。
404調整人:2001/05/01(火) 12:12
それじゃあ 403 さん、スレ立てをお願いします。
このスレは

=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 終了 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=

ということで。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 12:48
雑談スレを立てました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988688823&ls=50

以上で、このスレを終了します。
406名無しさん@お腹いっぱい。
ok