【初心者】Ubuntu Linux 98【本スレ】
1 :
login:Penguin:
出る汚の件は1のテンプレに入れるべきじゃないと思うけどな。
2か3に付け加える程度でいいと思います。
テンプレとスレタイは前スレのをそのまま流用しました。
特に議論とか無かったですし。
テンプレ案は早めに出すと次スレ立てる人が忘れてしまうかもしれないので、
次スレの時期にお願いします。
スレチ害虫の横暴を君たちは許容するのか?
スレチ害虫のデル男はもちろん排除するよ
>>5 おまえがスレチどころか板違いだよ
デル男は出入り禁止だろ
スレタイが読めないのか?
質問です。
ubuntu14.04にXfceを入れてみました。
デフォの外観を変更したいのですが、
メニュー>外観>スタイル、アイコンなどを変更しても何も変化がありません。
ちなみにウインドウマネージャーの方は変更が反映されます。
原因がわかる方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
>>10 14.04使ってないので分からんがログイン画面でパスワード入れる画面で何か選べない?
前スレの最後で、
homeフォルダ内の日本語フォルダがきに食わないので、リネームしたい場合。
直接書き換えるのはだめね。
一番わかり易いやり方は、一旦ログアウトして、言語で英語を選んでログイン。
変更しますかと英語で聞いてくるから、変更。
そんで、またログアウト。言語で日本を選んでログイン。
そうするとまた、日本語フォルダ名に変更しますかって聞いてくるから、いいえを選ぶ。
この時、二度とこんな事聞きくなってところにチェックを入れるとログインのたびに聞かれなくてすむ。
フォルダにデータがすでに入ってる場合。
デスクトップの場合だと、デスクトップにファイルを配置した場合、日本語フォルダは残ったままだけど、システムとしての認識は英語フォルダの方に移ってます。
desktopとデスクトップが存在する状態になるけど、デスクトップに表示されるのは
desktopフォルダの方です。画像とpictureの場合も同じ。
13 :
10:2014/07/03(木) 00:55:07.89 ID:wMBb5psU
linux をインストールしたらフォルダにファイルをまだ入れていないなるたけ早い段階で
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
としてフォルダはすぐに英語化している
コマンドでディレクトリを指定するのに英語の方が手間がないからね
>>14 MacOSXはそこのあたりは上手くやっていて、
実体は(CLIでは)英語名なんだけど(例えば $HOME/Desktop)、
ファイラで見ると日本語名になっている(例えば$HOME/デスクトップ)。
CLIで日本語ディレクトリ名が混ざるととても扱いにくいが、
ファイラだと全く負担がないどころか視認性が高まるので、
これが最適解な気がする。
googlemapの形式が変わってから、ストリートビューの中で移動すると画面真っ暗になって
画像映らない。地図や航空写真に切り替えても同様。
14.04でfirefoxこういう症状の人いる?
質問です。
DELLのネットブック(もとはXP)にUbuntu入れたんですが
キーボード(日本語配列)の反応が悪く、1秒程押してないと文字入力されません。
設定を色々試しましたがダメでした。
何か方法はあるんでしょうか?
>>17 Ubuntu12.04入れるだけでもかなり軽くなる
それからデスクトップを軽いやつに変えるのも悪くない
>>17 仮想コンソールに切り替えて(Ctrl+Alt+F2)、ログインしてから何かキーを打ってみても、
同様に反応が悪いかどうかを確かめてみて。
元に戻るにはCtrl+Alt+F7
素のUbuntuはけっこう重いから
LubuntuとかlinuxBeanといった派生も視野に入れてはどうでしょう
おすすめはlinuxBeanです 基本的にはUbuntuと同じように使えると思います
>>17 もし、19 の方法でスムーズに入力ができたら
apt-get で openbox や fluxbox をインストールしてみたら良い
bean を入れなおすのも良いけど、せっかくだし w
24 :
login:Penguin:2014/07/03(木) 20:04:30.19 ID:jzI+EB9i
態々フォルダ名を英語に戻す意味を教えてくだしあ
>>24 仮にだけどインストール直後の日本語入力が入ってない状態では
コマンドでフォルダを指定したい時にフォルダ名を入力できない
仮に日本語入力が出来ても直接入力の方がはるかに楽で間違いがおきにくい
フォルダ名の頭文字をタイプしてフォルダ選択ができる
海外製ソフトなどで文字コードによるバグを未然に防げる
>>24 コマンドプロンプトでの操作や、端末での操作がやりやすい
>>22 ありがとうございます。
結局、beanに入れなおしました。
でも bluetooth のドライバインストールが幾度も失敗してしまい
諦めました。Ubuntuではすんなりだったんで惜しいです。
28 :
10:2014/07/03(木) 22:04:07.65 ID:wMBb5psU
>23
すみません。
今日起動したら直りました。
ご迷惑おかけしました。
29 :
16:2014/07/04(金) 00:19:35.55 ID:J8geWvkw
>>25 あと、文字コードの違いによるトラブルがあるね。
Linuxはutf-8だけじゃなくて、euc-jpやshiftjisにもできるから
euc-jpな環境からutf-8な環境にバックアップするときとか面倒なことになる。
また、同じutf-8だと思っても、完全に同一じゃなくて遠隔コピーに失敗するとか。
例えば、「ダウンロード」など濁点付きディレクトリ名だと、MacOSX/Linux間でファイルを転送するときにはまる。
デュアルブートで最初に決めたHDDの使用領域を増やしたいんですけど
HDDフォーマット以外でパーティションの変更って出来ます?
出来るよ
どのようにすればできます?
これじゃLinuxが普及するわけ無いかw
デュアルブートでパーティーションを下手にいじると
グラブレスキューの画面を見ることになるんじゃね?
んで、パーティーション変更したら起動しなくなりました。
助けて下さいエロい人
となるんじゃね?
>>34 あー、できたできたありがとう
前にこの方法で色々やってたけど鍵マークの外し方が判らなくて増やせず止めてたんだった
鍵の外し方が載ってたんで無事出来ました起動も問題なしありがとう
38 :
27:2014/07/04(金) 16:08:23.79 ID:+iWkdS5s
今朝、青歯を再度試したらアッサリと成功。デバイスもすんなり登録できた。
昨日は何だったんだろう・・・
夜の間に小人さん(gnome)が…
>>36 消さなければ大丈夫じゃね?
俺は消して失敗したw
>>41 一応ソースコードは公開されているようなのでプロプラと言っていいのか分からんが、
Intel公式のドライバーであることは確か
>>41 Apache License 2.0 だからフリーってことでいいんじゃね。
>>43,44
私の理解ではプロプライエタリなグラフィックドライバ以外は
自動でハードウェアを判断してインストールされるものと考えていたのですが
このような形で配布されている理由がよくわからないのです
>>23 GUIではローカル言語、CUIではキー入力しやすいアルファベットって
Win,Macはその点は良く出来ているよね
47 :
login:Penguin:2014/07/05(土) 21:35:34.32 ID:nnhmwtNF
>>46 Linuxなどでも自分でシンボリックリンクすればいいんじゃない?
勝手に二重の名前を持つ方が嫌だな。
自分は英語のフォルダの方が見たい目的にも好きだなー
>>47 Win/Macはそうやって実現しているんだと思うが
でもUbuntuはユーザーがそんなことしないといけない。
なんか、ぬけている
>>45 理由はまぁGeforceやRadeonのプロプラドライバと同じなんじゃね。
Ubuntu標準のドライバーってバグフィックスぐらいしか更新されないし、
新機能使いたいならこっちのドライバー使ってねって感じなんじゃないかな。
ソースが公開されている理由は分からんけど。
>>49 その辺は改良の余地がありそうだよね。
ただNautilusでそう表示するだけならそう難しくなさそうだけど、
端末とかの事を考えると実現は面倒くさそうな気がする。
あ、違うか。
端末のことはどうでもいいか。
端末で日本語入力ってめんどうだから
Ubuntu使いでもWin/Macのように
GUIでは日本語表記
CUIでは英語表記
になるようにしている奴多いだろ? 俺は無能だから出来ないけど。
ユーザーがやりたいことをする(便利になるようにする)のがLinuxだし
>>52 どうやったらできるの?
WindowsやMacならできることなのに、Linuxじゃできないよ。
>>53 俺は出来ないって言っているのに、俺に聞くなよ。
まぁ、便利と思い、能力ある奴なら実現しているだろ。
ユーザーがやりたいことをする(便利になるようにする)ために
俺様Linux作る奴(ら)いるぐらいだからな。
>>52-54 どうもこうも、MacOSXのケースで言えば、Finderで表示するときに、
「Downloads」を「ダウンロード」と置換表示しているだけだ。
Nautilusでも実装しようと思えばできる。
しかし、「Downloads」なのに「ダウンロード」と実体と違った表示され生じる混乱を考えると、
Linuxを扱う層では、デメリットがメリットを上回るのが実情だろう。
フォルダは英語設定にしといて、自分でハードリンクとしてdownloadフォルダに「ダウンロード」とかって別名作っちゃうとか?
…英日の二つフォルダがある様に見えてウザいか
おいらはフォルダのロケールは変更せず英語名のシンボリックリンクを張ってる
えっと、デスクトップを仮想的にホームってことにして日本語で…
頭、痛いからもう一度寝ますね
Gpartedって凄いな。
200MBの未割り当て領域を隣りの129GBのパーティションに結合させる
という超簡単なことをやるのに、約3時間もかかったよw
Gpartedは正直言ってウンコレベルの遅さだな。
63 :
login:Penguin:2014/07/06(日) 09:19:45.42 ID:9flJP94+
パーティションがMB単位?とんちですか?
>>62 そんなこと今頃わかったの?
ただし、大半はストレージの遅さに依るもの
1TBのパーティションを200GBに縮小するのに1時間くらいはかかるんじゃね?HDDではね…( *´艸`)
とんちじゃないよ。
200MBのパーティションは、Windows 7のMBRだった領域。
GPartedでのパーティションサイズの伸縮が遅いのはかなり有名
だから最初からパーティションを適切に切らないと、後で偉い目に会います
ある意味梨奈使いには常識なんだけどね…( *´艸`)
例えば1TBのHDDを用意して梨奈をインスコするとします…
私なら、200GB x 5 + Swapでパーティションを切ります
そして5個のパーティションにお好みの梨奈鳥をインスコして、マルチ・チェーンブートしますね…( *´艸`)
次スレの
>>1では
「推奨NGワード:デル男|…w|梨奈|害虫|´艸`」でよろしく。
「…( ´,_ゝ`)プッ」これは?
ちなみに現状ではM$ IME使用時の末尾は…( *´艸`)
梨奈でMozc使用時の末尾は、…( ´,_ゝ`)プッ
と使い分けられています…( *´艸`)
私は今何を使ってますか?…( *´艸`)
>>67 その時点でまともな使い方じゃないな
>>69 どうでもいいことを聞くなよ
意味なし
なんでこのスレにデル男がいるの?
デル男はやく死ね
ID:tXX7StBd
デル男にマジレスしてんじゃねーよ 市ね
>>73 害虫に噛みつかれたの? かわいそうに
断罪されるべきは害虫なのにね…( *´艸`)
>>74 スレ違い
で、トリプルポインタが何だって?
相変わらずサウンドカードから音が出ない
ハードウェアで認識されてるのはわかった。ちなみにWindowsでは音がなった
サウンドでテストしても一切音が出ない。つらい
77 :
login:Penguin:2014/07/06(日) 15:22:17.34 ID:KOOVEfQh
>>77 自作機
Z68-UD3R
core i7 2600k
ONKYO SE200PCI
ubuntu14.04(インストール当初は普通に鳴ってた。過去に13.04だったかで同じ経験あり。その時は12.10インストールしなおして対処......)
>>78 今日、kernel更新あったけど、試した?
あと、勝手にミュートになってる可能性有り。
>>81 右にスクロールさせてCLFEというチャンネルが0%になっていない?
PulseAudio 音量調節
>>81 サウンドカード増設しているんだから、出力先が内蔵オーディオになっているかもしれない。
pavucontrol でそうなっていないかチェック
サウンドカード替えれば?…( *´艸`)
>>82 100<>100だった
ちなみに動かしても音は鳴らなかった
>>83 >>84 起動させて色々さわったけど駄目だった。ちゃんと表示もされてるし何故鳴らないのか訳がわからない...
内部オーディオとはサウンドでも切り替えれるはずですよね?
それで切り替えて確認してた。
とりあえず指定のサウンド出力先テストでならないのが意味わからない..
>>86 音楽再生させた状態でpavucontrol を見るとレベルメーターはぴこぴこ動いているんだよね?
動いていればpulseaudioまで音は来ているから、あとは出力先だけなんだよなあ。
これ以上はちょっとわからない。すまん。
>>87 いや、そもそも音楽が再生できていない。止まる
内部オーディオ側だと普通に再生できるんだが。。。
>>88 何で再生してるかしらんが、それをターミナルから動かしてエラーログ見たら?
90 :
login:Penguin:2014/07/06(日) 21:27:16.84 ID:5yUt4sYB
サウンド周りのトラブルなら日本語フォーラムとか
メーリングリストで質問してみたらどうかな。
Japanese Teamの坂本さんがサウンド担当らしいから、
ひょっとしたらレス貰えるかも。
ONKYO SE200って前にも音が出ないって話しあったよね
サウンドブラスターならきっと鳴る・・適当。
ubuntu 14.04で、wifiはハードウェアのスイッチで無効になっていますっていう状態を治す方法を教えてください!
wifiのハードウェアスイッチがないノートPCで、fn+f2でも有効にならないです・・・
rfkill unblock allも効きません・・・
94 :
login:Penguin:2014/07/06(日) 23:19:28.74 ID:wmusJEAr
>>94 この方法で、unblockかけようとしたけど効かないんですよね・・・hard blockがyesのままなんです
>>89 リズムボックスだけど内部オーディオからだと音がなるからアプリには問題ないと思う。
>>90 相手してくれない希ガス
登録もしてないし
wifiがうまく認識されない場合は、動作報告されてるUSBアダプタ使うのが一番。
送料込みで千円しないし、刺すだけで自動認識される。
>>94 ネットワークマネージャのスイッチボタンを「オフ」にすると「0:」と「5:」のSoft blockedがyesに変化する
「0:」のSoft blockedと「5:」のHard blockedは連動している。
「5:」のHard blockedがyesの場合、「無線はハードウェアのスイッチで無効になっています」となる。
「5:」のHard blockedがyesの場合、ネットワークマネージャのスイッチボタンを「オン」にできない。
これは、実機が手元にある奴がバグ報告した方がよいのではw
>>78 の
>当初は普通に鳴ってた
ってうpデートで不具合発生/SE200PCIを切り捨ててたことか
Linuxって開発サイドで色々動作検証してリリースしないだろうからしょうがないよな
101 :
login:Penguin:2014/07/07(月) 22:01:44.86 ID:Ykqc6VxW
>>100 切り捨てでは無いんじゃないの?
ONKYO SE90PCIだけどMint17でちゃんと鳴るよ。
>>102 PCIeのスロットが空いてたらそっちに差し替えてみて。
>>102 ユーザ権限の"音声デバイスを利用できる"にチェックが入ってますか ?
入ってなければ、チェックを入れて試してください
高等テクってなんだよ・・(・ω・`)
POSTでF2かF12かDel押すだけじゃねーかよ
>>103 外してみたけど端子が違った
>>104 ググったけどユーザーの設定で高度な設定がない
ロック解除してもでなかった
>>105 BIOS起動までは出来たけど..
そこからがわからない
>>105 >POSTでF2かF12かDel押す
このポストの意味が分からんかったら、訳分からんってなるわな
できればGUIでおねがいします。
>>108 とにかく電源ボタン押したら
直後からF2かF12かDelか連打
助けてください
先日、ASUS H97M-PLUS のマザーで一台組みました。
Ubuntu 14.04を入れてそれなりに順調なのですが
困ったことが一つあります。
サウンドの音が悪い(というか酷い)
音源はオンボードのRealtek ALC887です。
ノイズだらけというか、バリバリ音だけじゃなくて
流れる音の長さや内容までどう聞いてもおかしい状態です。
アナログだけでなくデジタル出力からも同様でした。
おそらく、ドライバ周りの対応が必要なのだと思っていますが、
どうやったら新しいドライバが入手できるでしょうか・・・
>>110 新しいマザーだから、まだ対応しきれてないのかもね
ALC887で結構いろいろあるみたいだね。
ググると、対応方法が結構あるよ。
sudo gedit /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
そんで、
options snd-hda-intel model=generic
を追記
とか。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2061445 どっちかというと、hdmiでのintelチップ出力の問題ぽいけどね。
kernel 3.14では解決してるみたいだね。
最悪、USB DACとかで何とかするしかないけどね。
みんな結構最新のパーツでLINUX使ってるんだね。
>>112 追記の方法ではアナログ/デジタルとも直りませんでした。(残念)
kernel 3.14にする話は見つけて試そうとしたんですが、
カーネル更新のやり方がよくわからず断念しました。
ある程度やって無理だったらUSB DAC買うと思います。
>>113 実は最新のパーツでFreeBSD10入れようとしてました。
流石にほとんど認識しなかったのでUbuntuに手を出した次第です。
>>114 最新のパーツならFedoraの方がいいかも
>>115 ウソはいけない…
Centinoすらデフォで認識しないものが
>>113 ゆとりはな。
少し古いハードを使えばたいして苦労しないのにわざわざ苦労しそうなのを選ぶんだからな。
Windowで動くハードならLinux/FreeBSDでもサポートしていると思っているんだろう
>>118 現実問題としてノートPCの方が梨奈に適してます
ほぼ認識しないハードは無いはず
>>114 これにめげないで、どんどんlinux使ってね。
どんどん新しいハードウェアでの動作報告もしてくれよな。
下手にkernel突っ込まないほうがいい。
14.10がでたら、そのkernelが14.04用にbackportsされる。3.15だとおもう。
発売後の次のリリースだと問題ない。(半年開いてたらなおいい)
俺もそれをまって、4790KとZ97-PROを買う予定。
発売直後でリリース中のubuntuだと、こういうことが起こりがちだからね。
ただ、ぶっちゃけ、intelのLANカードと適当なUSB DACかスピーカー買っておいたら、
苦労しなくて住むよ。
そもそもALC887って12.04以前からなんか色々いわれてるとおもうけどな。
8channelとかになるとしんどいのかね。
使用チップがデスクトップに比べ限定的で、サポートされやすいからね…( *´艸`)
デル男の言葉は、隔離スレで「私は初心者です」とゲロったのでもうアテにならない
ということをご承知くださいw
>>125 は
>>123の自演で同一人物
マルチID荒らしの通称害虫こと、スレチ粘着ストーカーホモ男
128 :
114:2014/07/09(水) 00:07:24.17 ID:7hCElVnN
>>115 実はUbuntuも駄目だったら⇒Fedora(⇒Win)に流れる予定でした
とはいえ、あんまり苦労しないと何も覚えられないので
ちょっと使えないくらいが丁度いいと思ってます。
(関連の事を色々調べるだけでノウハウになりますし)
>>118 過去に買ったPCすべてそんな感じですので、
最新を追いかけづらいOSは把握してるつもりです。
わざわざ苦労しそうなのを選んでると思ってもらって大丈夫です
>>120 下手にkernel突っ込まないほうがいい件了解です。
待ってて直りそうならUSB DACかなにかで凌いどきます
とはいえ、Ubuntuも結構最新のハード追いかけてますよね。
FreeBSDではNICすら認識しなかった・・・ orz
>>128 当然の話を今更と言う感じ
Fedora何か無線LANとかほぼどのチップも認識しないけど、Ubuntuなら認識しないチップ
の方が逆に少ない それくらい違いますね
ですからUbuntuは初心者向けなんです…( *´艸`)
130 :
login:Penguin:2014/07/09(水) 00:20:48.81 ID:U31fW7iL
>>128 雑音は無視して、がんばってね。
煽ってる奴は自作もまともにできないやつだからな。
USB_DACじゃなくて、USBスピーカーとか安物でとりあえず対応もありだよん。
私は
GIGABYTEのマザーボード使っておりますが、
内蔵のWifiが使えない状態です。
まあ、別にアダプタがあるんで大丈夫だったんですが、
一昔前の10.04とかだと動かないアダプタだったので、良かったなとは思っていますが、
本体のWifiを使うことはできないのでしょうか?
ちなみにWindows8でも使えてません、はい。
ドライバ書けばいいじゃん
>>128 >あんまり苦労しないと何も覚えらない
>苦労しそうなのを選んでる
つまり苦労覚悟なんだから、kernel 3.14を試していいんじゃないか
それで動くなら、次の14.10ではサポートされるだろうって確認できる。
そうしたら14.04純正にしてUSB_DACで次までしのぐとかすれば良い。
カーネルビルド・インスコのやり方も覚える良いチャンス。
ただ、覚悟はあっても力がないと挫折するからな。
>>133 WIFIチップを調べてそのチップドライバの対応VEN ID, DEV IDに
GIGABYTEのマザーボードのWIFIのVEN ID, DEV IDを追加するだけでよかったりしてな
vender IDと聞いてudevのいやな思い出思い出しました。
せめてWindowsのほうが動いてりゃいいんですがね。
lspciのどれをみりゃいいんですか?
>あんまり苦労しないと何も覚えらない
>苦労しそうなのを選んでる
だったら苦労しなさいよと正直思った
ここで他人にすがる前にすることあるだろうがよと
分からなかったらここで聞きゃいいやって言うなら
簡単なの選んどけと思う
正論はそうだけどさ。
今時、kernelゴニョるのを覚えてもなあとも思う。
俺も、ここ5年ほどやってないわ。
Linux使い倒したいならそれもありだろうけどな。
ここってそういうベテランが怒り出しそうな初心者を隔離するスレだからな。
関係は無いけどJapanese TeamにはUbnut Serverの日本語Remixを出して欲しい。
せめて/etc/default/keyboardを書き換えておいてくれたら、
どのキーボードを選択したらいいのかという地獄から逃れられたのに。
デスクトップでもCtrl+Alt+F1〜F6はUSキーボード仕様になりますよね。
あれも直しておいて欲しい。
ある程度スキルのある初心者であるようなので
同じ事なら ubuntu-studio をいれて、のたうちまわって下さい
>>136 ベンダーID、製品IDは、lspci -n, lsusb で調べる
そしてそれらを、modalias に追加する
マザーボードなど、BIOSの情報なら、dmidecode
14.04から他のデータ消さずに13.10等にダウングレードできる?
DVD焼いて再インスコしかないかな
再インストールが順当だろうね。
>>145 13.10は今月でサポート終了なのに何故ダウングレードしようと思うのかがわからない
サポート終了したOSでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところ
ATOM330マザーにUbnut入れたら軽くて驚いてます。
ドライバに問題があるようでサスペンドするとモニター付いたままでサスペンド復帰できないのですが…
>>147 14.04でマトモに動かないんだよ...
てか、なにか自分以外に問題あるの?煽りじゃなく
>>149 LTS の 12.04 じゃだめなん?
サポート切れた OS でセキュリティホール突かれて乗っとられて
他のサーバに攻撃しかけたりされると迷惑。
ということで、14.04でまともに動かせるようにできるか考えてみないか?
環境と、状況を詳細に頼むよ
>>150 なるほど、13.04でももちろんいいんだが余計古いから駄目なのかと思った
再インスコだとデータ全消しになる?
>>151 ちょっと前までずっと質問してたSE200PCIの人です。。。
結局自分では解決できなかったし再インスコしかないかなと...
アップデートで治りそうではあるけど音楽用PCで音が鳴らないのは自分的には意味がないので...
え?
>>152 13.04は短期サポート
12.04は長期サポート
>>152 再インストールなら当然データのバックアップは必要だよ
時々LTSバージョンてのがあるだろ?つまりロングターミナルサポートな
覚えておくといいよ
>>154 勘違いしてた。
>>155 そらそうだよな。仕方ないか
コマンドからダウングレード出来るようにならないかなぁ
>>156 知らなかった。.04は全部LTSで開発中程度の意味かと思ってた。どうりで別のPCでも12.04が安定してたのかな。
>>158 Ubuntuのバージョンは単に年と月だから
マイナーバージョンアップの時は、年付きの後ろに.01とかバージョンアップ順に付いてゆくけど
LTSの場合LTSとうしろに付く
14.04で他のサウンドカードを使う、という選択肢はないの?
内蔵はもう引退させてあげろ……
USB-DACでノイズレスな高音質をどうぞ。
>>159 なるほど。頭の数字変わる度に全部新しく作ってるのかと思ってた。
>>160 それは一番ありえないです。
第一替えて鳴るとも思えないです。SE200でも認識まではしてるんで....
なんで換えて鳴ると思えないんだろ。
>>163 元々14.04でも鳴ってたのがアップデートで鳴らなくなったから別の問題だと思う
>>155 データが何かによるけどデータがあるパーティションにインストールしないならバックアップは必ずしも必要ない
>>162 >頭の数字変わる度に全部新しく作ってるのかと思ってた
14.04から14.10でも「全部新しく作ってる」って認識でいいんじゃね?
もちろん使い回してるだろうけど
>>164 何かの設定が変わっちゃったんだろうなあ
やっぱり一度公式で聞いてみた方が良いと思うんだけどな
>>162 別のユーザー作って/^homeを綺麗にしてもダメなん?
ubuntu studio
>>162 「システム設定」の「サウンド」の中の
「サウンドの出力先」ってどこ向いてます?
また、フロントパネルのヘッドホンつないだら項目動いたりしません?
>>166 取敢ず報告だけでも公式でしてみるよ
>>167 よくわかってないかもしれないけど駄目だった
>>169 アナログ出力
VT1720/24[Envy24PT/HT]PCI Multi-Channel Audio Controller
ヘッドフォンさしたらヘッドフォンって項目が下でチラチラしてたけど結局消えた
ちなみに音はならなかった
アナログ出力
内部オーディオ選択で音がなった
Windows7のVMwareplayer上で14.04を動かしているのですが
シャットダウンしたりログアウトした時に50%くらいの確率で
キーボードショートカットの設定がデフォルトに戻ってしまいます
ググっても同じような症状は見当たらないのですがどなたか同じ症状で解決された方いますか?
>>171 そのぐらいで済んでて裏山しい。
14.04上でゲストOSがXPでvmwareを使ってるけど、シャットダウンや保存で終了するときに
80%の確率でホストOSまでフリーズする。w
UbuntuはVMwareもろくに動かせないくそってこと?
何か最近のアップデートでどんどん調子悪くなって行くのは俺だけか?
>>177 俺も俺も。
一度終了したウィンドウが次に起動した時に元の位置に表示されなくなって面倒臭くなった。
>>177 「どんどん調子悪くなって」とか、つかみ所のない抽象的なことを言っている間は改善しないと思うよ。
具体的に現象を把握して、原因を切り分けていかないと。
ちょっと話はずれるけど、「今日は雨なのでUbuntuの調子が悪い」とか
真顔で言う人がいて対応に困る。
どうやら、湿度でシステムファイルが壊れると思っている模様。
>>178 逆に、現在のウインドウ構成に配慮せずに、無理矢理に元位置に表示されたらイラっと来るけど、
君はそうでないの?いつから、挙動が変わったと思うの?
雨でなくてもUbuntuはいつも調子悪いよ
実際、天候などで調子悪いのはよくあること。
使っている人の調子が悪いと、些細なところで操作を失敗して
思っていたものと違う結果になりがち。
熟練した人には信じられない様なことがおきるから面白い。
いずれにせよ「調子悪い」とかの曖昧な表現じゃなく
何をするとどうなるのか具体的に書いてほしい。
雨降りの前の日は腰が痛くなるんです
雨が降るとシステムファイルが壊れるんです
雨が降ってもオレの Ubuntu はいつも良いよ!
台風過ぎましたから雨の話もういいです
ふぅ。。
ubuntu14.04日本語版64bit、NvidiaのGT640環境で再生支援機能を有効にする場合
vdpau-va-driverをインストールしてvlcのハードウェアデコード機能をオンでOK?
>>189 一旦プロプラドライバを入れたら絶対にXOrgドライバーに戻してはいけない。
NVIDIAは知らんけど、怖い掟やな…それは…( *´艸`)
>>190 いや、別にそんなことないと思うけどな。
プロプラドライバをNvidia本家から落として入れる場合はちょっと邪魔くさいけどさ。
VESAドライバ指定で起動でも問題でないよ。
>>191 こっち来んなよ。
引っ込んでろよ。
vmwareでトラブってる人、
workstation 10.0.3
player 6.0.3
が出たみたいだけど、試してみた?
12.04ではそんなに調子おかしくないけどね。
>>193 ubuntu11.04〜14.04LTSで
player 5.6.4〜6.0.3まで使ってるけど、win7のaeroが表示できない以外は何も問題ないよ。
エアロってあんたグラアク使ってんの知らないの?
クラーク博士やないか…( *´艸`)
博士もかの時代計算尺で梨奈っていたのかな?w
Boys be ambitious.
青年よ、大志を抱け
きゃっこいいね…♪
nimbisっていうOpen solarisで使われてたテーマがカッコイイというか使いやすいと思う、
Gnome lookってサイトでGnome用がxfce lookってさいとでxfce用がダウンロードできる
202 :
27:2014/07/12(土) 13:59:46.09 ID:zk0bgIRo
Bean入れたけど非常に使い辛いのでUbuntu 14.04 を再インスコしたら
すんなりと使えてます。
やはりUbuntuの方が使いやすいですね。
こいつ、デル汚くんっていうアラシだから。
反応しなくてもいいよ。
ただの低学歴の無職のおっさんだから。
だから、よそのスレに迷惑かけるなよ。
デル汚くん、君の書き込みは役に立たないものばかりなんだから…。
>>200 ambitiousは大志というよりもっと泥臭いニュアンスの「野望」であって、
博士もそういう意図であったと聞く…
207 :
login:Penguin:2014/07/12(土) 14:48:49.65 ID:pJerRYKI
Ubuntu用のLINEはないの?
>>202 Beanの非常に使い辛い点ってどこ?
Unity>Lxdeってことなのかな?
ウブントゥってウィンドウって語呂が似てるけど、意図的なのかな。
n以外に被ってないし似ても似つかない
軽くて使い易いんならLinux Mint17のMATEでもインスコしとけよ
鬼金やぞ…w
>>209 カタカナ書きで似てるってのはあんまり意味なかろう
>>211 しかし、あのスペックでよくUbuntu14.04快適に動作してるね
>>213 結構サクサクですよ。XPより10倍くらいw
>>214 クソマシンにはMint MATEやろ 乙w
>>215 インストール後は何ともなし。
あれは一体何だったんでしょう?
おかしいな・・・出かけたはずの人が見える・・・
>>217 Mint17 MATEにしておけ?聞いてるの?
>>213 OSのサイズが小さいのが第1です。SSD16Gしか無いのに9割近くも
XPはOS領域になってしまってましたから。
親切心をわからない奴…w
仮想で14.04とMint17 Mate比較してみろ?
軽さが月と鼈やないか…( *´艸`)
ネイティブでは「それなりのマシン」ではUnityのグラ:アクがききますけどねw
>>220 SSDってのが大きいのかもしれないな
ビデオボードも結構良いのが入ってるのかも
ありえへんわw
∂のネトブやろ?Mint17 MATE推奨…( *´艸`)
>>202 そりゃubuntuはプロのデザイナーがUI作ってるし
LXDEは不安定だしな
こんど軽いのがいい時はXubuntuがおすすめでさらにnimbisテーマ入れるとすごくいい
Ubuntu使う意味全くありませんよ、貴方w
なで非力マシンで14.04を使いたいの?マゾですか?w
ubuntuシリーズの中でミッションクリティカルな用途に使うならxubuntuが一番いいと思う
lubuntuよりもxubuntuの方が良いのですか?
LXDEなんか原始人でもあるまいし使える訳ねーだろw
素直にMint17 MATEが最強やろ?
非力マシンではな…( *´艸`)
私は1ご存じの通り4.04のUnityですけどねw
>>228 安定度ではlubuntuよりxubuntuのほうが安定してるから
>>225 LXDEは特に不安定って訳でもないけどな
Xubuntuは14でドタバタしてたし
好みで選べば何の問題もないレベル
素のMATEなら使いたいけどMint用に変えられたMATEは使いたくない
Ubuntu公式のMATE入りのディストロが出来たらいいのにMaubuntuみたいな
>>234 取り敢えずmate-desktopで良いんじゃね?
236 :
login:Penguin:2014/07/12(土) 18:10:51.68 ID:UV9dFJBG
Ubuntu MATE Remix のAlpha 1が出たんじゃないの?
>>235 現状のmateだとちょっと見た目が汚いんだよねー
>>236 あら知らなかった教えてくれてありがとう
239 :
login:Penguin:2014/07/12(土) 18:13:37.52 ID:UV9dFJBG
>>237 素のMATEなら使いたいけどMint用に変えられたMATEは使いたくないのに
現状のmateだとちょっと見た目が汚いんだよねーなの?
どうすりゃいいんだよ?
Ubuntu MATE Remixが好みのもの作ってくれるかも分かんないんだぜ?
お前お国何処?w
Mint17 MATEの何処が気に喰わないんだ?お好きなコーデックたんまり入ってるぞw
Mintを迫害することはやめるべき
私も2、3年前になMintインスコして使えねぇーなって先日までバカにしてました
しかし、今の17の出来は完璧ですね…( *´艸`)
他を貶める事は、全て自分に返ってくることをお忘れなきように…w
ゴミはゴミ箱でレスしてろ
ハハハ…( *´艸`)
お前は便所からクソ拾ってきて喰うチョン助やろ?w
>>246 あんたそれで大変な目にあってるもんな
ここでレスするの迷惑だからやめてくれないか?
質問です。
日本語入力にMozcを使っているのですが、
かな打ちの長音が Shift+\ キーになります。
普通、\キーそのままで長音「ー」だと思うのですが、
Shift押さずに\を入力すると「ろ」と入力されます。
(「ろ」のキーは、別途右下のバックスラッシュにあります)
色々設定を変更してみたのですがどうも直りません。
正しい直し方ご存じの方、よろしくお願いします。
ローマ字入力しろw
>>252 そんな無駄な入力方法使うくらいならおとなしくShift押しますw
相手にするの禁止。これはここで守るべきたったひとつの鉄則。
害虫が何か言ってますか?w
お前がこの板にスレチなんだよw
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
>>207 Wineで動くよ
しかしデル男が鬱陶しいな
NG指定しとくか
>>256 見りゃ分かるだろ
他の質問が埋もれてるじゃないか