くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213
1 :
login:Penguin :
2014/06/14(土) 02:18:09.43 ID:f1wh1oqz
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。 || || いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 || || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .|| || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 || || 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン || || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .|| ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
テンプレから@wikiは抜いとけよ、ヤバイだろ……
前スレ
>>991 du -sh [Directory] : hはK/M/G表記の為
前スレ
>>990 さんのfind使ったやり方も覚えておくと便利
atwikiいがいにもwikiwiki.jpもやめとけ sslに対応してないからいつかやばいことになるだろう
7 :
login:Penguin :2014/06/14(土) 17:21:19.71 ID:9OzunFCP
linux初心者なんですがdebianをインストールしたあとに lxdeをデスクトップ環境としてインストールしました。 メモリ使用率はパソコンのRAMに比例するのでしょうか。 cpu : amd c-50 dualcore 1.0ghz memory : 2gb ddr3 hdd : 320gb os: windows7 ネットではdebian lxdeはメモリ使用率が少ないと結構書かれているので インストールしたんですが、gnomeとあまり変わらないような気がします。 今はiceweaselを開いているだけでメモリ494MB使用しています 100MBぐらいはgnomeと違うますけど、 ネットではもっと差があると書かれています。 それとdebianで無線LAN説接続をするためにnonfreeのファームウェアを インストールしてしまったのですが、リチャードストールマンは 怒ってしまいますか?
Linuxだから@wiki踏んでも大丈夫だよ
>>7 それってiceweaselが使用しているメモリが大きいだけでlxdeとまったく関係ないと思うんですが
10 :
login:Penguin :2014/06/14(土) 17:54:44.57 ID:KfJezszk
os: windows7
11 :
login:Penguin :2014/06/14(土) 17:58:08.52 ID:9OzunFCP
すみませんos7は間違いです
Linuxはメモリはできるだけキャッシュに使っちゃうからな。 free+buffers+cachedで比較してみてよ。
ある瞬間を狙ってスクリーンショットが撮りたいんですけど 前スレで教えてもらったimport -window root test.pngを実行するとちょっとラグがあります 拡張子がpngだと遅いんでjpegだと問題ないんですが何故pngだとラグがでるんですか?
14 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 11:50:34.01 ID:5iMyX0cg
>>13 変換に時間かかるのかね。
デフォルトが MIFF らしいから MIFF で試してみたら。
ターミナルで入力できるようにしたいのでristretto& aaa.pngって&をつけてやると画像が表示されません どうしてですか?
&は最後につけるものでしょ ristretto aaa.png &
aああなるほどコマンド名につけるものだと思ってました
数式のように塊で解釈されていくから。
19 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 15:57:08.21 ID:5iMyX0cg
&ついでに聞きたいんだけど、rc.localにシェルスクリプト複数登録する時って (前略) su -c ***.sh & su -c ###.sh & exit0 って感じでいいの?
21 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 17:40:17.07 ID:5iMyX0cg
>>21 分からんから聞いてるんじゃないのかい?
知ってるなら普通に教えてあげなよ
単発起動するとpermission deniedになるスクリプトだったんで、いろいろ調べたらsu -cでルート権限起動出来るとか、どっかで見たような気がしてた。 ひょっとして要らない系?一応chmodもしてあるけど…
24 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 17:49:41.57 ID:5iMyX0cg
>>23 rc.local は root 権限で呼ばれるからいらんと思うよ。
rc.local 中で touch /tmp/hoge とかして
ls -l /tmp/hoge で onwer 見てみ。
>>24 なるほど、自宅鯖にしてあるんで帰ったら試してみる。
レスdクス
ext3かext4なのか調べる方法ありますか? あとインストールした後にext3とext4の相互変換てできますか?
29 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 18:47:20.95 ID:5iMyX0cg
30 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 21:13:01.10 ID:BM0IkD8O
debianで今までsuでrootパスワード打ち込めば 認証できてたのに急にできなくなったんですが (パスワードは覚えています。) シングルユーザーモードからパスワードを 同じ物をもう一度入れなおせば解決しますか?
pppconfig使ってるんですけどダイアルアップ接続ってrootじゃないと絶対に接続できないんですか? いちいちrootになってponするのがめんどうくさいっす
>>31 dialout groupにユーザを登録とか
33 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 21:28:17.32 ID:5iMyX0cg
>>30 なぜできなくなったのかの原因によるんでは。
/etc/fstab tmpfs /tmp tmpfs defaults,size=512m 0 0 /tmpをtmpfsにマウントしました サイズは512MB 再起動後右クリックでプロパティを/tmpをチェックすると 現在 内容 76 個のアイテム、サイズは 128.9 MB 空き容量 406.4 MB 消費値と空き容量を足した際に512MBを超えるのは、 マウント前にディスク上に残したファイルも足されているからですか? それとも元々ファイル容量の表示は合わない?
>>34 自己レス
とりあえずDVDで起動して元のディスクの /tmp内のファイルを隠しディレクトリも含めてすべて削除
再起動してみた
現在の状況は…
$df -h
tmpfs 512M 13M 500M 3% /tmp
右クリック→プロパティから確認すると
内容: 37 個のアイテム、サイズは 12.7 MB
空き容量:524.1 MB
ありゃ
元から合わないっぽいな…
この場合は/etc/fstab側が真で512MBの制限が優先されると考えていいのかな
>>14 すいませんMIFFにlinuxとかPNGをつけてググッテ見たんですが何のことかわかりません
37 :
login:Penguin :2014/06/15(日) 23:54:36.34 ID:5iMyX0cg
>>36 画像の形式だよ。
import -window root test.miff
とかやってから
convert test.miff test.png
とか。
ほんとに速くなるかは知らんけど。
>>20 コマンドに、&を付けると、バッググラウンドでの実行となり、
コマンドが並行に動作するから、
どちらかのコマンドが、他方の動作に依存していると、ヤバイ
シェルの基本は、&を付けないこと
この場合、並行に動かないから、コマンドの実行順序が確定し、
エラーが起こってもわかりやすいし、
安全性が高いので、初心者におすすめ
intelのpowertop1.8は --auto-tuneオプションは対応してないんでしょうか? 2.5へのアップデートが必要ですか?
40 :
login:Penguin :2014/06/16(月) 11:06:19.91 ID:fiNoe7uP
>>40 ありがとうございます
アップデートします
指定した範囲の画像内の文字列を読み取るOCRってありませんか?
最初からperlとpythonが入ってるんですけどこれってアンインストールしてソースコードから入れたら何かシステムがおかしくなりますか?
47 :
login:Penguin :2014/06/17(火) 11:56:21.14 ID:sFzSsVDV
>>46 必要なものならそもそもアンインストールできなくなってるはず。
アンインストールせずに別にソースから入れて使えばいいんじゃないかな。
whiptailで左にyesと右にnoを表示させたときに デフォルトでnoを選択されている状態にする方法を教えてください うっかりエンターキーでyesを推してしまわないようにしたいのです
49 :
login:Penguin :2014/06/17(火) 13:10:13.55 ID:sFzSsVDV
cd /usr/local/srcにvimのソースコードをおいて ~/vimmake.shをつくって権限を与えて下のコードを書いたんですが cd /usr/local/src/vim/src ./configure --enable-pythoninterp >./vimmake.sh: 行 2: --enable-pythoninterp: コマンドが見つかりません ってエラーが表示されます んでshファイルじゃなくて実際に/usr/local/src/vim/srcい移動してから上で書いたconfigureのを実行するとエラーがでませんでした 定期的にvimを最インストールしたいのでshファイルにまとめておきたいんですが、何が原因ですか?
52 :
login:Penguin :2014/06/17(火) 16:17:12.63 ID:sFzSsVDV
>>51 レスに誤字が多くてほんとにそう書いたのかあやしいなぁ。
configureに失敗したかどうかを知る方法はありませんか? echo $?は失敗しても成功しても0になりました
エラーメッセージかログ
>>40 結果報告です。
linux mint 13 だったのでインストールせず、色々調べてシェルスクリプトで何とか出来ました。
ノートPCですが今入力中で6.6Wまで下がりました。
製造元に訊けよ
そうですね。 一応 iiimf-le-tools --lang ja --remove-hotkey '<Control>space' しても反映されず、/etc/iiim/js_triggerkeys.conf の中身は Shift+space no でした。 iiimf-properties も入らないので諦めます。
Ubuntu 14.04で,relinuxを使ってライブCDの作成を行いたいのですが, CDを作成し,起動するとlow graphics modeになります. 新規インストール直後のUbuntu 14.04にrelinuxをインストールし,そこからライブCDを作成しても同様の症状です. また,作成したライブCDからの起動を,実機と仮想マシンの両方で試してみましたがどちらも同じ症状です. 問題の解決策を知りたいです. よろしくお願いします.
>>60 グラボとの相性でそうなることはあるよ
3D使えないって判定されちゃってる
Unity(というかOpenGL)無理なんで個人的にはLubuntuにしたけど
>>61 ありがとうございます.
仮想マシン上でライブCDを作成することを試してきました.
しかし結果は,これまでと変わりませんでした.
>>63 標準のUbuntu14.04であれば問題なく起動できるのですが,
relinuxで作成したUbuntu14.04のCDから起動するとlow graphics modeになるという状態です.
横からで済まないが、適切なカーネルモジュール読み込まれていない (LiveCDのカーネルに組み込んでいない)ってオチじゃない?
screenって名前を聞くけどターミナルと何が違うんですか?
67 :
login:Penguin :2014/06/18(水) 23:34:14.24 ID:epGGfbTH
>>66 「GNU screen」でぐぐるといい。
>>60 Xが正常に起動できなかった時にfailsafe用のxorg.confで起動してる時に出るみたいね
Xのログ(/var/log/Xorg.0.logとか)をpastebinとかに貼ったりしたら誰かすごい人が助けてくれるかも
>>69 親切にありがとうです!
まだ自分には難しそうなのと、
デスクトップLinuxは数年振りなので、
今は別の環境構築に、1つずつ取り組んでいます。
取り敢えずemacsのマークセットは、
C-@でするように、手を矯正中なので大丈夫ですw
>>70 ctrl + shift + spaceでマーク可能。
確かにctrl + spaceで半角/日本語が切り替わって嫌だねぇ。
これ以外はSSH経由と変わらないはず(Altが中途半端にメタキーとして使えるくらいか)。
>>66 sshで24時間稼働サーバにリモートログインして開発してるときとか、デタッチで切り離して翌日再ログインしてリタッチすると、前日の状態から続けられる。不意の切断や端末変えるときも使える。
あとマウス使わないで出力のコピーや検索できるとこが便利。
お年寄り用にubuntuを中古PCに入れてあげようと思うのだけど、 i386に合う最新はubuntu-ja-12.04.2-desktop-i386.isoでよろしいのかしら?
老人とubuntu
>>75 i386用の14.04が出てたのですね
ありがとうございます
>>65 ,68
ありがとうございます.
いくつか確認してみましたが,問題点は見つからず.
しかし類似ソフトであるRemastersysを試してみたところあっさり動作しました.
多数のアドバイスありがとうございました.
2つのあるディレクトリ配下を以下のような条件で検索したい。 .jpg の拡張子をもつファイルを更新日付が最も新しい100件のみ表示。 ※更新日付順にソートはしない findでできますかね?
ノートパソコンに clamavを入れるべきか入れざるべきかと悩んでる俺を導け
高スペックならcomodoがいいよ 低スペなら別にいれなくてもいい
おそらくリダイレクト演算子の1つだと思うのですが <<< に関するマニュアルの記載場所をご存知でしたら教えてください。
82 :
login:Penguin :2014/06/19(木) 21:40:39.75 ID:xBmBl2E7
>>82 自分の環境ではbashの日本語マニュアルには記載がなかったのですが
英語マニュアルの方にはありました。
どうもありがとうございました。
俺のシステムにおいて、ウイルス対策ソフトの働きにより何かが検挙された例はない
85 :
login:Penguin :2014/06/19(木) 22:22:55.49 ID:xBmBl2E7
検挙?
>>78 tmp=`mktemp` && find . -name "*.jpg" | xargs ls -l --time-style=long-iso | sort -r -k 6,7 | head -n 100 > ${tmp} \
&& for f in `find . -name "*.jpg"` ; do grep ${f} ${tmp} > /dev/null && echo ${f} ; done && rm -f ${tmp}
>>78 >更新日付が最も新しい100件
sort, head が必要
>>86 質問者ではないのですが、最近シェルに興味を持ち始めた者です。
${f}, ${tmp}のように変数を{}で囲っていますが
{}がないとどのような不具合があるのでしょうか?
>>89 文字列の結合で困ることがあるかもしれない。
n="opp"; echo $npai ; echo ${n}pai
>>90 レスありがとうございます。
必要なのはその場合だけでいいんですよね。
ファイル名にスペースを含む場合に気を付けなければならないことと混乱していました。
>>78 おもしろそうなので自分もやってみました。
#!/bin/bash
find ./{dir1,dir2} -type f -name "*.jpg" | while read file; do
echo "`stat --printf=%Y $file` $file"
done | sort -rn | head -n 100 | awk '{print $2}'
>>91 これだとファイルパスにスペースを含む場合がだめだ... orz
指定した座標にツールチップを表示できるコマンドってありませんか?
シンボリックリンクで参照されいるファイルを含むかもしれないディレクトリをmvしたいとき、 リンク切れにならないように追従させる安全なmvを行いたいのだけど、 専用コマンドとかあれば教えてください。 または、readlinkの逆の機能、実ファイルに対して、シンボリックリンクで参照されているかどうかを調べる 簡単な方法があれば教えてください。 なければ、泥臭い方法でシェルスクリプトを書こうかと思うのですが、とっても泥臭くなりそうで。。。
95 :
login:Penguin :2014/06/20(金) 14:05:30.99 ID:nj3pnou4
>>94 rsync でその辺うまいことできないっけ。
Linuxのタイマーって精度いいですか?
>>96 タイマーの精度は、マザーボードに依存するので、Linuxかどうかは関係がない。
それとも、ntpの話?
料理に使えるくらいです
メトロノームが作りたいんですよ
101 :
login:Penguin :2014/06/20(金) 16:37:26.53 ID:nj3pnou4
>>100 $ for i in $(seq 1 100); do sleep 1s; aplay hoge.wav; done
これでテンポ60になっていたら、OKでは。
hoge.wavは適当に短いものに読み替えて。
wavの長さを調べるには
$ mediainfo /usr/share/evolution/3.10/sounds/default_alarm.wav |grep Duration | uniq
Duration : 1s 72ms
こんな感じ。
>>94 多分その泥臭い方法のが早道だと思いますよ。
そもそも自然と、出来るだけ相対パスで、もしくは後から見ても分かるように、
ln -s するように思いますが、やっつけで色々やってしまった場合とか、
他人の環境を引き継がされたような場合とかは、恐らく皆さん、
諦めて仕切り直して、対応してるんじゃないかと思いますよ。
ディスクの容量が足りないので /home をsdカードにしてしまおうと思うのですが sdカードは遅いのでfirefoxとかの動作で ひっかかりおきないか心配です /home をsdカードにするのは実用に耐えられるものなのでしょうか
>>100 Cでclock();使えばイケるでしょうね
試してみたら、clock();でイケない…
>>104 Firefoxのキャッシュを無効にする or
~/.cacheをtempfsか他のストレージ上のFSをマウントしたディレクトリへのシンボリックにしておこう
>>100 clock_gettime();を使った一例
http://codepad.org/Q9KgOGiY このソースをコピペしファイル my_metro.c などに保存し、
metronom.wavを用意し、ソースに書いてあるけど
> #define COMMAND "aplay -q metronom.wav" // 実行するコマンド
> #define TEMPO (60) // 1分あたり何拍か
を自分で好きに書きなおしコンパイル
gcc -o my_metro my_metro.c -Wall -O3 -lrt
して、出来上がったmy_metroを実行するとTEMPOで指定した間隔で
COMMANDがそれなりの精度で実行される はず
そうだ、
>>108 は、
TEMPOに大きな値を指定して音の鳴る間隔を短くしすぎない方が良いです。
(ゼロも指定しないこと)
前と後の音声再生処理が衝突するのか知らないけど素直に音が出ず、
いくつかの音が糞詰りみたいにたまって一気に全て出た時に
大音量でスピーカーとか壊れるかもしれないので
注意してください。
>>104 SDカードは耐えられない。すぐ壊れるのでおよしに。
>>103 ありがとう。
素直に、find / -type l |grep でガリガリ検出して、対応することにする。
>>111 ありがとう。でも、被参照の話なので、逆なんだ。
$ mkdir A B
$ touch A/hoge
$ ln -s A/hoge B/fuga
Bの存在は未知。ここまでが前提。
>>111 の方法でAをCに移動する。
$ cp -dr A C
$ rm -r A
$ ls -l B
合計 0
lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 6 6月 21 10:51 fuga -> A/hoge
リンク切れ。
>>95 rsyncには日常的にお世話になっているが、そのような機能はなかった気がする。
>>112 ルートからなんですね。
chrootでごっそりそのまま使うのもありかも。
>>113 ありがとう。誤解を招く書き方をして申し訳ない。
万が一のことを考えてrootから検索したのであって、実質的には$HOME配下。
$HOME/Documents/hoge/2014/0421/fuga
を
$HOME/Documents/hoge/2014/done/fuga
にmvさせたいとか、そういうレベルの話で、
fuga配下にある数百のファイルのどれかを参照するどこかのファイル(例えば、
$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txt)が
リンク切れにならないように、安全に追従させながらmvしたいという話。
つまり、
fugaのmv前
$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txt → $HOME/Documents/hoge/2014/0421/fuga/f1/hogehoge.txt
fugaのmv後
$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txt → $HOME/Documents/hoge/2014/done/fuga/f1/hogehoge.txt
となるmvの話。
ここで、$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txtがfuga配下のファイルを参照していることは未知、
というかこれを知る方法がないかというのが質問(
>>94 )の趣旨の1つ。
>>94 の説明で十分に伝わると思ってしまったけど、なかなか伝わらないorz
chrootだと、ごっそりrootを変えてしまうので、ちょっと趣旨にあわない気がする。
タイポ 【誤】 fuga配下にある数百のファイルのどれかを参照するどこかのファイル(例えば、 【正】 fuga配下にある数百のファイルのどれかを参照するどこかのシンボリックリンク(例えば、
>>114 複雑なんで流し読みしかしてないんだけど最終的にゴリゴリスクリプト書くとしたら
find -L / -samefile realfile
(/は検索したいパス、realfileは対象の実ファイル、指定した実ファイルを参照してるシンボリックリンクを探すオプション-Lと-samefile)なんて役に立つ?
全然関係なかったらごめんよ
>>116 おぉ、ありがとうございます。-Lと-samefileの組み合わせは知りませんでした。
GNUだけかとおもったら、MacOSXも-Lオプションがありました。私が無知だったようです。
私が愚考した find / -type l |grep は実体とシンボリックリンクが同名である前提があり、
また同名の別ファイルを考慮していませんが、
find -L / -samefile file だと、同名別ファイルは除外されますし、
シンボリック名が実体と異なっていても検出できました。
シンボリックリンクを実体までたどらせてそのinodeを比較するなんて思いつきもしませんでした。
素晴らしいです。助かりました。
次のようにシェル変数($string)をダブルクォーテーションで囲んでいる場合を目にするのですが、 わざわざ " で囲む意図が何かあるのでしょうか? if [ -n "$string" ]; then ... ... fi result=`echo "$string" | grep '^[A-Z][a-z]\+$'`
119 :
login:Penguin :2014/06/21(土) 20:28:13.42 ID:6uCZ14y7
>>118 空白を含んでるとき対策。
$ string="a b"
$ [ -n $string ] && echo ok
bash: [: a: binary operator expected
$
>>119 なるほど!
> result=`echo "$string" | grep '^[A-Z][a-z]\+$'`
こちらの例でも連続した空白を含む場合に影響がありますね。
どうもありがとうございました。
121 :
login:Penguin :2014/06/21(土) 23:15:22.62 ID:CjS+MSKd
symlink管理用の場所例えば$HOME/links/とか用意して常にそこ使うようにしておけばいいのでは 以後はそこだけ直せばいい
ソースコードからコンパイルしたプログラムを消したいんですがどうやって消したらいいのか教えてください Pythonです
123 :
login:Penguin :2014/06/21(土) 23:42:50.31 ID:6uCZ14y7
make installしたときにどこにファイルが作成されたのかわからないのですよ
>>124 Makefileが対応してたら make uninstall で削除できる
ためしてみます
128 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 00:03:54.47 ID:+T13t8JR
130 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 00:41:16.60 ID:+T13t8JR
先輩方ありがとうございます
cent5ですが、epelからmuninを入れました。 しかしpostfixのmailqueueが0のままで #munin-run postfix_mailqueue deferred.value 0 active.value 0 maildrop.value 0 incoming.value 0 corrupt.value 0 hold.value 0 こんな感じです。 もちろんメールはある程度流れているのですが、まったく検討がついていません。 munin-nodeには [postfix*] user root env.logfile maillog と記載もしました。 ログを見に行っている場所が違うのでしょうか?
133 :
132 :2014/06/22(日) 03:25:50.72 ID:zoyrt6pj
すいません、mailqに何もなければ、グラフにも出ないんですね・・・
pacoは開発中止、それの後継がporgな
すみません、CentOSでの無線LANの認識なのですが、lspciでアダプタが認識されていてmodprbeでドライバが表示されるのに、ifconfigにもiwconfigにもwlanが表示されないのにはどういった原因が考えられるでしょうか
ubuntuのファイアーウォール?の定番ってやっぱりiptablesですか?
137 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 11:15:46.87 ID:+T13t8JR
>>136 ufw でも設定できるよ。
裏は iptables だけど。
>>136 今日入れて使ってる
5月までは不安定だったけど今のパッケージは安定
TeXのことを質問したりできるスレどこかにありませんか?
Windows、Mac、UNIX板にはあってここには無いんだな
>>142 共通な話題はunix板で相互活用が基本だからね。
144 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 15:56:38.49 ID:UUzwBIGQ
全世界の全ての言語に対応した動画共有サイトを作りたいのですが、 例えば、インドネシア語版のサイトだと、当然、インドネシア語での問い合わせがあるわけじゃないですか。 同様に、アイスランド語版のサイトでは、アイスランド語での問い合わせがあるということですよね? てことは、今の例で考えると、インドネシア人やアイスランド人を雇わないといけないということなんでしょうか? それとも、何か別の方法があるのでしょうか? そもそも、地球上には全てでいくつの言語があるのでしょうか? 教えてください。
>>143 ああそうなんだ知らなかった
thx
>>144 インドネシア人やアイスランド人を雇わなきゃいけないということはないだろうけど
当然、インドネシア語やアイスランド語を使いこなせる人がいないと駄目だよね
言語数は学者によって意見が分かれてて3,000から8,000語と言われている
5,000くらいが多数意見かな
146 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 16:30:58.25 ID:UUzwBIGQ
>>145 回答ありがとうございます。
>当然、インドネシア語やアイスランド語を使いこなせる人がいないと駄目だよね
やっぱりそうですか・・・。
かなりマイナーな言語になると、それを使いこなせる人を探すのがかなり大変になってくると思うのですが、
そういう場合、どうやってそういう人を雇えば良いのでしょうか?
ハローワークとかで求人するしかないのでしょうか?
例えば、ウガンダ西部で話されているニャキタラ語とかだとどうでしょうか?
ちなみに、Googleはニャキタラ語にも対応しているので、
ウガンダ西部の人間か、その言語に精通している人間を雇っているということですよね?
>>146 ウガンダ大使館に相談すれば良いんじゃね?
板違いだからこの話題ここで終了な
あとは然るべきところで質問してくれ
>>144 Twitter本社は日本語でサポートしてるか?
facebook本社は日本語でサポートしてるか?
149 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 17:05:00.82 ID:UUzwBIGQ
150 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 17:07:31.77 ID:XbnCGNWp
すべての言語に対応するのは人雇うなり翻訳ソフト噛ませればいいと思うけど、サイト設置してもそこに世界中の人が来るかは別だろ。 知名度云々よりアクセスできるかどうかも分からんし
152 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 17:24:30.33 ID:UUzwBIGQ
でも日本語にしか対応してないサイトよりは確実に人多くなるだろ。
>>152 コンテンツによるな
英語通じて、コンテンツ的に有勢ならそっち行く
どんなエロサイトだよ
155 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 18:50:43.90 ID:DuEz8OBF
Ubuntu14ダウンロードしようと公式行ったら64bit版はAMDシカナカッタ ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.isoってインテルでもツカエルノ?
おお、ありがとう。早速落としてブートUSB作ってみる
158 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 21:56:26.48 ID:+T13t8JR
159 :
login:Penguin :2014/06/22(日) 22:03:15.86 ID:+T13t8JR
160 :
login:Penguin :2014/06/23(月) 04:13:18.18 ID:c776XiG7
コンテンツっていうか、動画共有サイトだから、コンテンツは動画の投稿者次第であって、 運営している人間が決める問題じゃないんじゃないの?
>>160 以下に投稿者を集めるかってのは運営者の手腕だろうね
cat foo.txt | sed "s/\\\\\\$/$chr/g" このsedコマンドはどんな文字を$chrに変換しようとしているのでしょうか? また、何故6個も\が並んでいるのでしょうか?
163 :
login:Penguin :2014/06/23(月) 13:34:54.13 ID:VysHmL1h
>>162 まずシェルが " " の中の \\ を解釈して \ にする。
んで sed が解釈して \\ が \ に、\$ が $ になる。
つまり \$ という文字列を $chr の中身に置き換える。
>>163 そのような解釈がされているのですね。
ぴったり6個合います!
納得できました。
ありがとうございました。
165 :
login:Penguin :2014/06/23(月) 19:04:39.09 ID:ZI5YO+xg
>>165 グラボの力不足だろ
Lubuntuかなんか入れたら?
ChromeでもFirefoxでもなのですが、 ほとんどの動画が緑色になって動画も片寄ってしまっていてまともに見られません 動画の広告?も色がおかしくなります youtubeのサイトだけはなぜか普通に見れるのですが・・ 解決方法はありますか?
168 :
login:Penguin :2014/06/23(月) 19:11:44.04 ID:ZI5YO+xg
>>166 わかりましたやってみますありがとうございました
>>165 ubuntuはドライバ周りが弱いからよくある
諦めて他のディストリにするか、グラボのメーカー調べてドライバ入れるかの二択
前者がおすすめだな
>>142 何気に数学板とかにもあったりするんだがな…
ドライバ周りが強いディストリビューションってあるの? ディストリ談義がやりたいわけじゃないけど、一番流行ってる(流行ってた?)Ubuntuが一番無難なんだと思ってた
173 :
login:Penguin :2014/06/23(月) 20:10:37.22 ID:VysHmL1h
>>171 Ubuntuが一番無難だと思うけどUnityがねえって感じ
いっそcuiしか使わないという選択をだな
ディストリとdriver云々なんか、 関係ないだろと 思うんだが。
インストーラを動作させるカーネルは結構違いが出たりする。 RedHatが使ってないLTSカーネルはドライバのバックポートにそこまで対応しないだろうし。
無線LAN経由でインストールとかでなければ、そんなに関係ないような。
>>175 スレタイ似てるんだよな…海栗板の方が本家で数学板が真似たみたいだ
1920x1200の画面で1600x1200までしか解像度を上げられません。 どうすれば解決できるでしょうか? PCの型番はVGC-LV52JGBです。 グラフィックのチップはIntelのX4500HDです。 ディストリはUbuntuです。 画面の解像度はWindowsで確認済みです。 xrandrとcvtで設定を試してみましたができませんでした。 $ cvt 1920 1200 $ xrandr --newmode (cvtの出力) $ xrandr --addmode LVDS1 "1920x1200_60.0" X Error of failed request:?? BadMatch (invalid parameter attributes)
>>181 % xrandr
だけ叩いてみて使いたい解像度が出る?
前にwindowsで作ったパスワード付き7zファイルが解凍できないって書いたものですけど 今日解凍してみたらなんだかわかりませんができました 本当よくわかりません
/tmpにあるファイルが自動的に削除されるのは システムを再起動した時の他にどんな場合がありますか? また、/tmpにあるファイルの自動削除に関連しているスクリプトファイルはどこかにあるのでしょうか? ユーザーはこの自動削除に対してコントロールする余地はありますか? 例. システム再起動時に/tmp以下のすべてのファイルを自動削除するのではなく ファイルの最終更新時刻から指定した時間が経過しているものだけを削除するように変更する。 環境はUbuntu(12.04 または 14.04)を想定しています。
>>184 いろんなものが利用してるから、時間指定で削除は不具合をおこしそうでヤメた方が。
自分関係なら ~/temp でも作ってそちらを利用するようにしたら?
/var/tmp
> /var/tmp
via manual
/tmp と似ているが、このディレクトリに置かれる一時的なファイルは保存期間の制限がない。
なるほど。
>>186 のURL先では /var/tmp は /tmp よりも削除されるまでの猶予は長いが
削除される設定でしたが、
ディストリビューションやバージョンによってこの辺りの仕様は違うのですかね?
URL先の情報が古過ぎるのかな?w
いや、自分で置くなら/var/tmpもあるよと。 それも既定されてるかはわからないけど、FHSに従ってるかどうかじゃない。
Ubuntuにはtmpreaperってのがあるらしい。
>>190 設定しくじるとエライ事になるから(ry
192 :
login:Penguin :2014/06/24(火) 21:56:57.95 ID:EAr0IDAe
プロジェクタにノートPC繋いでさ $ xrandrやってさ 最適の解像度に合わせて--outputしたらさ 画面の右側が2/3ほど途切れちゃったんだけどさ なんでさ? --autoを試してみたり他の解像度選んだりしても変わらなかった いや、縮尺(言い方おかしい)は当然選んだ解像度に伴って変わるけど、右側はどうしても切れた
195 :
181 :2014/06/25(水) 07:16:00.86 ID:UOfBdbmB
>>194 私も似たような状況ですね。
こっちの問題は認識されている最適な解像度が低いことですが。
Debian WheezyでKompoZer(webオーサリングシステム)の起動が出来無い・・・。 公式ページから「kompozer-0.8b3.ja.gcc4.2-i686.tar.gz」を落としてきたけど、実行してみても何の反応もありません。試しに、「kompozer-bin」を実行してみると以下のようになりました。 $ ./kompozer-bin ./kompozer-bin: error while loading shared libraries: libmozjs.so: cannot open shared object file: No such file or directory 原因や対処法わかる方いますか?
198 :
login:Penguin :2014/06/25(水) 15:52:49.18 ID:93s/E7J6
>>196 私の記憶が確かであれば
firefox の add on、x in ha here で
代用出来たようにおもふ
kompozerなんて使ってんじゃねえよ そんなクソみたいなものでwebを作るな
何故更新されないのか?それは利用者が少ないから 利用者が少なければフィードバックもこないしフォークするものもいない つまり誰も使わない
196です。
197さん、198さん、199さん 素早いレスありがとうございます。
>>198 確かに開発止まっているなら別のを考えるべきですよね。
自分の考えではgcc関連が今のものより古いバージョンを要求されている事によるエラーかなと思っています。
>>199 [x in ha here]?これは何でしょうか。Google先生に聞いてもわからない・・・。
BlueGriffonが後継みたいですけど、他にも何か選択肢はありますかね?
>>200 >>201 あらら、kompozerは人気無いみたいですね。
viだけで最近のWebに挑むのは結構大変なんですよね。そもそも私はWebデザイナーとかではないので・・・。
何かおすすめのソフトや環境はありますか?
204 :
login:Penguin :2014/06/25(水) 17:59:53.51 ID:dAnrXwNE
必要なら自分で作ればいいのよ ossなら止まったところから継続できるわけで
>>203 Mozillaスイート後継のSeamonkeyなんかどうかな
ttp://www.seamonkey.jp/ 基本はブラウザだけどeditモードでオーサリングツールになる
使い勝手はKompozerとほぼ同じ
起動は解凍したディレクトリで $ ./seamonkey -edit
206 :
199 :2014/06/25(水) 19:55:45.48 ID:FDaIn0hA
$ echo "scale=3; 3.141592 * 3 ^ 2" | bc 28.274328 scale=3で小数点以下の桁数が3桁で表示されるのかと思ったのですが、 scaleとはそのようなものではないのでしょうか?
>>207 man 見るとその解釈であってそう
NUMBERS
The most basic element in bc is the number. Numbers are arbitrary precision numbers. This precision is both in the integer part and the fractional part. All numbers are repre-
sented internally in decimal and all computation is done in decimal. (This version truncates results from divide and multiply operations.) There are two attributes of numbers, the
length and the scale. The length is the total number of significant decimal digits in a number and the scale is the total number of decimal digits after the decimal point. For
example:
.000001 has a length of 6 and scale of 6.
1935.000 has a length of 7 and a scale of 3.
manに載ってた例だとうまく行く
% echo "scale=10; 4*a(1)" | bc -l
3.1415926532
% echo "scale=5; 4*a(1)" | bc -l
3.14156
でも
>>207 のだと括弧付けたりしても効かないな
ちなみにbc 1.06.95
>>207 式の中の小数点に引きずられるみたい
% echo "scale=3;.111+1/3"|bc
.444
% echo "scale=3;.1111+1/3"|bc
.4441
>>209 >式の中の小数点に引きずられるみたい
そのような感じですね。
そのようなものだと理解することにします。
レスどうもありがとうございました。
>>203 geanyにwebヘルパーとzen-codingがあっさりしてる
前はAptana3を入れてたけど面倒くさいわりに大した助けにならない
212 :
login:Penguin :2014/06/25(水) 23:33:02.08 ID:dAnrXwNE
2進のせいで起きる丸めのせいジャネーノ
あるディレクトリ内の作成日が2014/06/25の日付のファイルを削除する方法を教えてください
214 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 00:30:08.23 ID:26+3flpP
作成日の情報って残らないんじゃなかったっけ。
>>213 cd hoge
stat -c "%w %n" | grep "^2014-06-25" | cut -d " " -f 4- | xargs rm -i
とかかな。
更新日時なら GUIのファイルマネージャー とかで一覧表示とかやれば簡単だろうけど
作成日 だと面倒だな。
うちだと stat が %w に対応してないので試せない。w
Ubuntu 12.04 がインストールされているPCがあります。 このPCに付属するDVD-ROMドライブを あるユーザーには利用できないようにしたいと思っています。 具体的にはユーザーtaro, hanakoはDVD-ROMドライブを使用できるが、 kenは利用できないようにしたいです。 $ groups taro hanako ken taro : taro adm cdrom sudo dip plugdev lpadmin hanako : hanako ken : ken このようなことが実現可能な場合、設定方法を教えてください。
>>215 更新日時ならfindでいいんじゃない。
ago=$(echo $(date +%j)-$(date -d6/24 +%j)|bc);find dir -type f -daystart -mtime -$((ago+1)) -mtime +$((ago-1)) -exec rm -i {} \;
属性変えてなければ、ctimeを作成日とみなしたりしてる。
196 = 202 です。
>>204 厳しいですね。さすがにそこまでのスキルは無いです。
>>205 >>206 >>211 ありがとございます。
一度確認してみます。
くだらねえ私の質問にご回答いただきました皆様、ありがとございました。
196です。 連投すみません。 色々試してみた結果、「geny」が結構良い感じ。 texとcソースにも対応してて、重宝しそうです。 どうもありがとうございました。
LinuxでFlashの動画再生を高速にできるのって 今だとgoogle chromeのプラグインしかないのでしょうか
2TBのUSB2.0外付けから同じく2TBのUSB3.0外付けHDDにDDしてるんですが、もう18時間経過してますが終わりません。 現在何パーセントくらいまで完了しているか知る方法ってないですか? あるいは全て完了するまでの予測時間とか
223 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 11:38:32.20 ID:26+3flpP
224 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 12:07:53.51 ID:IUgcw4eM
>>219 過去には既にパッケージになってたんだろ
てことは必要なものは基本的に存在するわけだから
基本的に必要な作業は昔のパッケージ取ってきてそれを今の上流に更新して再ビルドするだけだ
お膳立てされてるわけだから君が思うほど難しくなかったりする
225 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 12:19:49.60 ID:26+3flpP
入れるだけなら簡単でもメンテし続けるのは難しいっしょ。
227 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 13:12:08.39 ID:26+3flpP
228 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 14:04:07.07 ID:IUgcw4eM
そもそも公式パッケージとしてどうこうする話ではなく自分が使えるようになればいいわけで 仮に上流が生きてたとしても修正とか新機能が必要でなければメンテし続ける必要はないんだよ
229 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 14:34:52.20 ID:stCZTMvH
思ったのですが、多言語サイトを作る場合、コンテンツも、その国で浸透しているジャンルのものを作らないといけないということですよね? 例えば、インドネシア語版のサイトだと、当然、インドネシアで浸透しているもののコンテンツを作らないといけないわけですよね? そうなってくると、その言語が話されている国の文化や歴史などを全て把握しなければならないと思うのですが、 世界約200カ国の国々の全ての文化や歴史などを知ることは不可能だと思います。 そういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 例えば、巨大掲示板を作ったとします。で、そのサイトをそのまま多言語展開しても、 例えば、スポーツだと、野球なんかはかなりマイナーなスポーツなので、 日本語版のサイトなら、野球板があっても普通に人が入ってくると思いますが、 インドネシア語版のサイトに、野球板を設けても無意味だと思うのです。 そんな感じで、様々な言語版のサイトに、どんな板を設ければ良いのかを知るためには、 その言語が話されている国の文化や歴史などを全て知らないと駄目だと思うのですが、 それは不可能だと思うのです。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? 個人的に考えている方法としては、少々大雑把になってしまうのですが、 国際的に見ても通用する板を設けるという方法です。 例えば、スポーツ関係なら、サッカー、野球、バスケット・・・みたいに分けないで、 スポーツ板という形でまとめてしまうのです。 同様に、食べ物関係なら、ラーメン、ハンバーガー、ポテト・・・みたいに分けないで、 食べ物板という形でまとめてしまう感じです。 そうすれば、少々大雑把にはなってしまうものの、世界的に見ても通用すると思うのです。 やっぱり、多言語展開する場合、この方法しか良さそうな方法はないでしょうか? 他に良さそうな方法があったら教えてください。
230 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 14:36:58.96 ID:26+3flpP
http://ubiqlog.com/archives/9635 何ヶ月か前にjavaをこのとおりに入れたんですけどアップデートしたいので最新のをダウンロードしたのですがどうやってアップデートしたらいいのかわかりません
今インストールしてあるjavaを消してから最新のを置いてupdate-alternatives -installしたらいいんでしょうか
いま動いてる方のjavaはupdate-alternativesでなにかする必要あれば教えてください
依存する互換性のない古いバージョンのライブラリがない!ビルドしよう 依存する互換性のない古いバージョンのライブラリが依存する互換性のない古いバージョンのライブラリがない!ビルドしよう 依存する互換性のない古いバージョンのライブラリが依存する互換性のない古いバージョンのライブラリが依存する互換性のない古いバージョンのライブラリがない!ビルドしよう 依存する(ry
233 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 15:11:15.58 ID:26+3flpP
>>231 > 今インストールしてあるjavaを消してから最新のを置いてupdate-alternatives -installしたらいいんでしょうか
それでいいんじゃないかな。
> いま動いてる方のjavaはupdate-alternativesでなにかする必要あれば教えてください
何もしなくてもいいと思うけど残ってるのが嫌なら --remove を。
詳細は man update-alternatives 参照。
235 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 15:30:40.81 ID:26+3flpP
おれ、
>>222 だけどさ、まだ終わんない(泣)
おまいら、普段偉そうなこと言ってる割には初心者のこんな簡単な質問にも答えられんのか?
もう、Linuxユーザーとかの看板降ろして糞窓に戻ってマウスポチポチやってろ(怒)
237 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 15:38:56.42 ID:26+3flpP
答えたじゃん。
>>237 あのさぁ、それってプロセスをKILLしちゃうんだろ?
シロートの俺にだってそんくらいは分かるって
239 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 15:44:22.33 ID:26+3flpP
>>238 シグナル送るだけだよ。
素人は勘違いするかもしれないけど。
man dd 読んでみ。
240 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 15:47:37.18 ID:J6xkfUmo
>>236 LinuxもWindowsも、個人ユザーに関しては自己責任だから、
適確な質問の仕方も重要だと思う。
Windowsなんか金を取っても個人ユザーに対し保証も何も無い。
>>236 それって簡単な質問なのか?
簡単なら自分で何とかできるだろ
242 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 16:07:57.85 ID:26+3flpP
簡単な質問だからすぐ答えたんだけどな。
長年vistaでポチポチやってきたけどなんかもう環境構築の時点で煩わしいことが多すぎる プログラミングを趣味としてる方、linuxは快適でしょうか?
244 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 16:28:45.27 ID:26+3flpP
>>243 快適かどうかは人によるからなぁ。
試しに使ってみたら?
>>242 質問者じゃないけど勉強になった
今度大きサイズのddする時使わせてもらうよ
246 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 16:39:19.16 ID:88+XQXc6
板違いかもしれないけど質問。 2chって全部でいくつ板があるのでしょうか?
今確認したら、シグナル名はリストだとSIGUSR1だけどUSR1でも受け付けてくれるみたいだな つまり、手順は 1. ps -a でpidを確認 2. kill -l でシグナル名を一応確認 3. kill -SIGUSR1 pid でDDの状況確認 ちなみに、 SIGUSR1 ユーザー定義シグナル 1 POSIXでは未定義。Linuxではスレッド間同期に使用。 ddコマンドが受信すると操作の状況が表示される。 SIGUSR2 ユーザー定義シグナル 2 POSIXでは未定義。Linuxではスレッド間同期に使用。
248 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 17:02:08.33 ID:26+3flpP
>>247 pkill -USR1 dd でいいよ
>>249 いけたわw
まとめ
1.killでシグナル名を確認するとSIGUSR1
2.pkillでシグナル名を確認するとUSR1
3.以下すべて同じ結果
kill -SIGUSR1 pid
kill -USR1 pid
pkill -USR1 processName
>>243 Windowsのかわりを求めれば得られないと思うけどlinux的なやり方にハマれば帰ってこれなくなるくらい快適だと思いますよ
各種言語との親和性はバッチリなんだろうけど開発環境となるとどうかな?肌に合うかどうか
時間は最も優れた教師だ かなしいかなその教師はすべての生徒を殺してしまう 誰かが言ってた
windowsは開発環境ついてないんだから比べるまでもない
centosって何か今後更新されないとか何とかよくわかりませんがそういう時期ありましたよね 今からcentosを使うのって地雷ですか?
255 :
login:Penguin :2014/06/26(木) 22:55:13.73 ID:26+3flpP
「実行可能ファイルにsetgidを設定すると そのファイルを実行した時の実効グループIDはファイルの所有グループになる」 とばかり思っていたのですが、 Ubuntuで試したところ、そうはならなず 実効グループIDは実行したユーザーのプライマリグループでした。 実行可能ファイルにsetgidを設定しても何も変化はないのでしょうか?
>>222 書き込む速度を、20MB/s と仮定すると、
1GB / 20MB = 50s
50s * 2,000(2TB) = 100,000s = 1,667m = 27.8H
バックアップにこんなに時間がかかるから、
漏れは、3TBのHDDを買うのをためらってしまうのよ
でかすぎて使えないw
258 :
login:Penguin :2014/06/27(金) 03:26:55.00 ID:moPCIHWN
一度に全部やる運用方法が悪い
sparkyってdebianベースのディストリ使ってるんだけど、PCを再起動するとたまにダウンロードしたファイルや新規で作成したファイルが消える事がある。 こんな現象体験した事ある人いる?
chromeでfc2ライブのコメントが文字化けします これってどうしたら治りますか?
ubuntuです
>>262 さっきFC2じゃないけど
文字化けしてこれで治った
こっちはXubuntuだけどUbuntuも似たようなもんじゃないかな?
ダメでした治りません ☒←日本語がこういう文字なってしまうんです
>>265 治りませんでしたか
間違ったことを教えてすみません
こちらではお手上げです(TT)
フォント変えるとかどうでしょうか?
一つのPCで一般ユーザーAとBで別々な作業をしたいです キーボードとマウスとモニターがAとBにそれぞれ合って、AとBがお互いに自由に作業出来るような環境の作り方を教えてください。
>>259 一度もそんなことない
あなただけに起こる現象だね
パーティションの切り方が特殊なのか、RAMディスクの設定か、その辺りかな
可能性としては
ssh で、例えば cvlc * と打って 引き渡せた後、そのプロセスを残したまま ssh を終了させる場合は、cvlc * && で良いのでしょうか
Ubuntu12.04を使っています。 今までネットにつなぐのに、ルーターを介さずpppoe接続でやっていましたが、 スマホを購入したので、wi-fiルータを導入することにしました(バッファローWZR-600HP3) スマホとのwi-fi接続はうまくいき、ネットにもつながったのですが、PCがつながりません。 PCとルータの間は有線接続です。 起動時に、Waiting for network configurationというメッセージが出て、起動に時間がかかります。 これはオフラインのときに表示されるものらしく、ルータや回線の端末装置を再起動させてみたりしましたが、解決できません。 もしかしたら板違いかもしれませんが、ルータをいままで触ったこともないので、判断が付きません。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
>>273 ルータ側でDHCPサーバが動いている場合は、
UbuntuマシンをLANケーブルで接続するだけで、
接続が完了する。
Ubuntuのインストール直後から、有線LANに関する設定を特に触っていないのであれば、
ルータ側の有線LANの設定をきちんとしていないと予想。
あっ、PPPoE接続の設定は、確実に無効化または削除した?
ルータをブリッジではなくルータとしてNATを動かしているなら、
本来は、
>>273 で書いたようにLANケーブルを接続するだけの話だけど、
別の設定を既に行っているなら話は別。
276 :
273 :2014/06/28(土) 11:45:17.65 ID:RFeZjbjA
ルータの設定をスマホから覗いてみましたが、有線LANは問題ないように思えました。 PCの方は、pppoeconfで設定したままなので、ここが問題なのでしょうか。 実際ネットワークまわりのことは全くわからないまま設定したので、 元に戻そうとしたらルータを抜いてもネットに接続できなくなった、なんてはめになりかねないので とりあえずCDから起動させてみて無事繋がるようなら、再インストールを含めて検討してみます ありがとうございました
>>276 >PCの方は、pppoeconfで設定したままなので、ここが問題なのでしょうか
そこが問題なんでしょうな
下記参照
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0136?page=2 >pppoeconfでの設定を行うと,"/etc/network/interfaces"に項目が追加されるため,
>再起動後にネットワークマネージャのアプレットが機能しなくなります。
>ネットワークマネージャと併用するために
>"/etc/NetworkManager/nm-system-settings.conf"内の"managed"の項目を
>次のように"true"に変更しておきます。
>
>[ifupdown]
>managed=true
くーだらねえと、つーぶやいてー
一応別スレにも載せましたが ここでも聞かせてください KNOPPIX使ってる人いますか? 最新版ベースの日本語版が見つからないんですけど ライブCDの部屋の7.2.0で問題ないんでしょうか? オリジナルの7.2.0は一年前にリリースされてます 今使うのは危険ですか?ライブUSBでの使用です ネットはつなげてます
282 :
270 :2014/06/28(土) 20:09:14.49 ID:2qksKVD6
>>272 >>278 thx
nohup で目的が果たせました
オン、オフの二つのネットワークを使い分けているので
ネットワークの切りかえ後やkillall slogin で ssh を終了させても
ホスト側でプロセスが継続するので、ありがたいです
>>280 live usb をlinux usb クリエータでつくると、データの保存領域を設けられ
カスタマイズした設定を残す事が出きるので、おすすめです
過去スレのどこかでwireshareで文字を表示する方法を教えてもらった記憶があるんですがどこだかわかりません どなたかもう一度教えてください
284 :
login:Penguin :2014/06/29(日) 00:16:04.78 ID:SaNYkogR
>>283 手元の過去スレキャッシュを「wireshare」で検索したけど
一つも出てこなかった。
あれええええどこでいたんだろう
すいませんwinesharkでした
wiresharkだったりなんかして
>>254 yumするとカーネル更新されるから大丈夫じゃね
>>282 言ってることはよくわからないが、
screenやtmxの方があっているかも。
290 :
273 :2014/06/29(日) 08:01:03.64 ID:6ATb0NzC
>>277 同じファイルは存在しませんでしたが、/etc/NetworkManager/NetworkManager.confというファイルがあり
開くと[ifupdown]セクションがあったので、それをtrueに書き換えました。
その後再起動してもWaiting for network configurationのメッセージが出て起動に手間取り
ログイン後もネットには繋がらなかったのですが、NetworkManagerのプロセスがなかったので
$ sudo NetworkManager してみたところ、なんとかネットに接続できました!
(以前同様のことをした時は繋がらず)
なぜNetworkManagerが起動してないのか等、まだよくわからないままですが、
OSの再インストールも視野にいれつつ、もう少しいじってみます。
ありがとうございました。
sudo networkmanagerしているから設定がおかしくなったんだろうなそれ
>>291 かもしれませんが、もうわけわかりませんww
とりあえず使えてるからええんや……
293 :
login:Penguin :2014/06/29(日) 08:47:40.89 ID:3yroWdUZ
>>291 それが原因だったら、
$ id
でユーザ名とグループ名を確認して
$ sudo chown -R ユーザ名.グループ名 $HOME/
で解決するかもね。
294 :
login:Penguin :2014/06/29(日) 09:49:36.32 ID:vCcq1chm
NetwrokManagerで0000docomoに接続できるが、0001docomoに接続できない。 誰かやさしく教えて下さい。
>>294 0001docomoはSIM認証なので無理です。
chromeで特定のサイトを表示してソケット通信が始まりました そのときに現在接続しているIPを取得する方法ってありませんか? netstat -aだと無駄なものまで表示されてしまうのでこまっています
ノートPCでusb接続のモバイルバッテリーが充電できません。 同じポートでケータイは充電できます。 Vcc/gndだけ接続してるから省電力が働いてるんじゃないかと思って echo on > /sys/bus/usb/devices/usbX/power/control したけどダメでした。 BIOSにも設定項目がありませんでした よろしくお願いします
usbは認識しているの?
一般ユーザーでダイアルアップの接続と切断できるようにする方法を教えてください poffすると /usr/bin/poff: /bin/kill failed. None stopped. pon oxすると Error: only members of the 'dip' group can use this command. ってなるので rootでusermod -G dip kidoして一般アカウントでpoffとponして見ましたが↑のメッセージが出て解決しませんでした
>>297 usb2.0だと最大出力が500mAだけど、そのモバイルバッテリーの充電に必要な電力に足りてないんじゃない?
302 :
login:Penguin :2014/06/29(日) 23:05:05.04 ID:SaNYkogR
>>296 netstat -anp | grep プロセス名
とか。
つーか netstat より ss を使うのがナウいらしい。
303 :
login:Penguin :2014/06/29(日) 23:05:50.19 ID:SaNYkogR
>>299 usermod の後ログインしなおした?
304 :
login:Penguin :2014/06/29(日) 23:06:57.77 ID:SaNYkogR
>>300 bash なら which じゃなく type -p 使えばいいのに。
テスターではかると5v出てたんで電流が足りないぽい でも不便ですねー
>>259 debianベースだったら、PCの再起動の際に/tmp配下がまっさらにされるけど、
そこにダウンロードファイルを置いたり、新規で作成したりしていないか。
Windowsのスタートアップみたいなのってどうやるんですか? 例えばアカウントkidoでログインした時だけ実行したいコマンドがあるんです rclocalに書くとkido以外のアカウントでも実行しちゃうので困ります
OSはubuntuです
>>307 GUIの設定ツール使うかxinitrcかxprofileもしくは~/.config/autostart/フォルダを使う
310 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 12:45:38.94 ID:D9TLOhag
>>307 Ubuntu ロゴを右クリックして
「アプリケーション」→「自動起動するアプリケーション」かな。
311 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 12:55:48.19 ID:D9TLOhag
あ、
>>310 じゃ出ないかも。
Ubuntu ロゴクリックして「自動」で検索。
apt-getで入手できるソフトにもマルウェアってあるの? ウィルスがないのは知ってるけど スパイウェアとかもないの? debianって
313 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 14:04:25.15 ID:D9TLOhag
>>312 非公式リポジトリまで考えたらあるかもしれないね。
314 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 14:06:29.78 ID:D9TLOhag
>>312 ウィルスがないというのはなぜわかるの?
ターミナルを起動する毎に.bashrcが読み込まれた後に.profileが読み込まれるんですが これらのファイルってOSを起動して1度しか読み込まれないものではないのですか?
>>314 パッケージに署名がついてて不正に改変されてないか検証されるから
パッケージ作成者自体はweb of trustの原則で信用するかどうか決められる
317 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 14:32:36.19 ID:D9TLOhag
>>315 違う。$HOME/.profileの中を見ろ。$HOME/.profileは、$HOME/.bashrcが存在したら読み込むようになっている。
ただし、
# ~/.profile: executed by the command interpreter for login shells.
# This file is not read by bash(1), if ~/.bash_profile or ~/.bash_login
# exists.
ということだ。
一方、$HOME/.bashrcはbashを新たに起動する度に読み込まれる。
319 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 14:41:40.06 ID:D9TLOhag
>>318 > $HOME/.profileは、$HOME/.bashrcが存在したら読み込むようになっている。
どういうこと?
320 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 14:44:35.83 ID:2yMzagiZ
幼稚園からやりなおせ
>>319 13 # include .bashrc if it exists
14 if [ -f "$HOME/.bashrc" ]; then
15 . "$HOME/.bashrc"
16 fi
これでよろし?
322 :
321 :2014/06/30(月) 15:18:02.66 ID:reWQ3zsC
こう書くべきだったかな?差し替え。 $ nl -ba $HOME/.profile | sed -n '13,16p' 13 # include .bashrc if it exists 14 if [ -f "$HOME/.bashrc" ]; then 15 . "$HOME/.bashrc" 16 fi
323 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 15:20:16.68 ID:D9TLOhag
>>321 あぁ、~/.profile から ~/.bashrc が呼ばれるってことか。
すまん読み違えてた。
社内で、管理をしているマシンに便利になるからとソフトウェアを入れてほしいと頼まれるときってありますよね。 こういうお願いを聞き入れている人っていますか? もちろん、私は拒絶しました。 マシンの安定性こそ一番大切なことだと思うし、 たとえ安全だとしても、マシンをやり直す必要があるときには、 そのソフトウェアのことも念頭に入れなければいけなくなるからです。 このことって、WINDOWSマシンでも、LINUXマシンでも同じだと思うんですが。 間違っていますか?
325 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 17:01:50.37 ID:D9TLOhag
>>324 自分がそう判断したならそれでいいんじゃね。
326 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 17:02:50.09 ID:2yMzagiZ
けーすばいけーすだろjk
社内の力関係で判断するのがおとな
>>327 「おかしくなったら責任とってくれますか?」って答えるわ。
>>328 それが言えればいいけどねえ
言ったとしても何の役にもたたんと思うしねえ
331 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 22:35:03.97 ID:qVnA/P7j
>>324 ちょっと前にHeartBeatバグがあったように
LINUXのよく使われているソフトだから安全ってことはないよ
ちゃんと検証されてないだけでむしろWindowsよりも危険かもな
こういう奴がいるからな、平和だね
333 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 22:42:04.19 ID:qVnA/P7j
しかしどういうソフトなんだろうか ソフトイーサとかかな
335 :
login:Penguin :2014/06/30(月) 23:37:50.94 ID:D9TLOhag
もう質問じゃなくて雑談だな。
>>324 かんたんにいえば、キーボードやマウスについている非標準ボタンをランチャーとして使うものだと思われます。
インストールはかんたんですが、この例外をゆるすと、以後にわたってトウゼンとされるに決まっていて、
そうなると個別対応することが煩雑になってしまうからです。
便利な機能に精神的に依存して、それがなければ仕事ができないという錯覚が生じさせてしまったら気の毒ですし。
タバコとおんなじですね。最初はなくてもよかったのに、吸い始めると、手放せなくなってしまう。
337 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 00:08:44.99 ID:saUW1eDc
どんな権限の環境なのかは分からんが、 そんなもんいくらでも代替できそうだな
>>331 HeartbeatじゃなくHeartbleedでしょ、と揚げ足取り気味に言ってみる。
>>337 そう、なんだよ
絶対に必要というもでなければ、個別には対応しないという方針を明文化しようと思う。
340 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 00:40:54.30 ID:saUW1eDc
>>315-323 数字はシェルの設定ファイルが、読み込まれる順番です
ログイン時に、一度だけ読み込まれるもの(ログインシェル)
1 /etc/profile
2 ~/.bash_profile
ただし、このファイルが無ければ、
~/.bash_login、~/.profile の順に、ファイルを探して読み込む
bashが起動されるたびに読み込まれるもの(対話シェル)
3 ~/.bashrc
4 /etc/bashrc
1、4はすべてのユーザーに適用
2、3はユーザーごとに適用
本来、ログインシェルと対話シェルは別の処理ですが、一般的には、2の中で、3を呼び出しています
その時は、1234の順で進む
3の中で、~/.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込むので、ここに個人用の設定を書く
設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files
342 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 07:45:17.92 ID:SVqyBqyE
質問してしっぱなしの人多いなぁ。 答えもらって解決したならその旨報告してほしい。
343 :
259 :2014/07/01(火) 07:48:43.23 ID:yshlaP2K
>>269 >>306 保存しているディレクトリはWindows時代に使ってたRAID1のHDDをfstabでmountして使っている。
昨日は完全削除したはずのファイルが戻っていたり全然触っていないディレクトリ配下が真っさらになってた…
同じPCでSUSE,manjaroを使っているけど問題無し。ノートでも同じ組み合わせでつかっているけどSparkyはすぐに起動しなくなったりする。
同じdebianベースのSolydXKは安定して動いている。
相性かなぁ。
windows7ホストでディストリ試すときに使うには、vmwareとvirtualboxのどちらがお勧めですか?
>>344 自分は知人に薦められてVirtualBoxにしたけど使い勝手はいいと思うよ
情報もVirtualBoxの方が多いような気がする
もしVirtualBoxを使ってDebian/Ubuntu系を試すときは覚えておいて欲しいおまじないが2つあります linux mintなら下のやつだけでいいです sudo apt-get install virtualbox-guest-utils sudo gpasswd ユーザー名 vboxsf
347 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 10:57:02.72 ID:SVqyBqyE
VMware でも特に問題ないけどな。 好きな方使えばいいんじゃね。
>>344 Virtualboxなら細かい環境設定ができる、PCに詳しい人間は大抵こっちをつかう
設定とか難しくてわからない、って人にはVmwareを薦めてる
このスレって仮想マシンでlinuxを動かしているのが多い印象がなかったんでちょっとショック
OSをたくさんインストールするのが楽しいのだろう
351 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 12:28:27.21 ID:SVqyBqyE
VMwareも*.vmx編集すればかなり細かい設定できるけどな
自分KVMっす>< ある有償のツールがCENTOS6で動かず ハードウェアが問題でCENTOS5が入らず・・・
>>349 > このスレって仮想マシンでlinuxを動かしているのが多い印象がなかったんでちょっとショック
Linuxの上でLinuxもWindowsも*BSDも動かしてるよ
なんかちょっと試すときとかスナップショット撮っておいて終わったら巻き戻すとかすると検証が捗る
VWware使ってたけどVirtualBoxがGPLになってからはVirtualBoxに乗り換えた ゲストのWindowsとリアルタイムでデータ交換できるのが至極便利
しかし、何でショックなんだろうな 吃驚なら分かるんだが
357 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 13:12:35.24 ID:qPYFmNac
【他動】〜に衝撃を与える、〜をギョッとさせる、〜をアッと言わせる、震憾させる、憤慨させる
358 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 13:23:30.69 ID:saUW1eDc
常時じゃないけどたまに使うディストロは仮想に入れてる KaliとかいれとくとWeb屋的には便利
360 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 13:48:54.08 ID:qPYFmNac
バグ報告ツール使えよハゲ
操作受け付けなくなってるんだけど・・・ 質問の答えになってないし、憶測で回答するしなんなの・・・
仮想マシン談義ついでに。 kvm上の仮想マシン越しにAndroidアプリ作ってる方っていませんか? ホストマシンに繋いだusb経由のAndroid端末に対して、 仮想マシンからのadb shell/push/pullは実行できるんだけど、 仮想マシンからのadb installが上手く動作しません(writeシステムコールで待ち状態になる)。 ホストマシンからのadb shell/push/pull/installは上手く動作します。 上手く動作させることができる方がおりましたら、kvm/libvirtのバージョンと usb周りのlibvirtの設定をお教え下さい。
VINE LINUXで sudo apt-get install unetbootin と入力しても E: パッケージ unetbootin が見付かりません となります どうすればVINE LINUXにunetbootinを インストールできますか? またbinファイルのインストールは可能ですか?
apt-get show unetbootin apt-get search unetbootin
apt-cache show unetbootinでもダメです
367 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 15:06:06.60 ID:SVqyBqyE
>>363 Vine には unetbootin のパッケージないんじゃね。
ソースから入れる、とか。
>>367 Puppy Linuxにもないんですか?
ソースから入れたことはないのでわからないです
無知ですみません
369 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 15:12:28.20 ID:SVqyBqyE
>>368 Puppy は調べ方知らんなぁ。
Vine とか Puppy みたいなマイナーなディストリじゃなく
もっとメジャーなの使えばいいのに。
そもそもunetbootin公式でもvineとpuppyは認知されてない。
http://unetbootin.sourceforge.net/ aptのextrasカテゴリを有効にしても見つからないようなら、
別ディストリからパッケージ持ってくるか、ソースコードからビルドするしかない。
メジャーなディストリを使わない選択をしてるのだから、手間は掛かりますね。
>>369 vineやPuppyってマイナーなんですか?
Linux使ったばかりなので知らなかったです
Ubuntu入れるのは重いのですが
派生でも大丈夫なんでしょうか?
サブのパソコンにインストールしようと思います
372 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 15:23:54.18 ID:SVqyBqyE
>>371 Vine はほぼ日本でしか使われていない。
開発者数は Vine は100人くらい。Debian は1000人くらい。
Puppy は知らん。
>>372 国産なのは知っていたんですが
海外で使われていないとは知りませんでした
でもvine気に入ったので使うことにします
ubuntu派生環境も用意して
>>371 Ubuntuに比べてantiXならものすごく軽い
のはおいといてw
linuxBeanあたり試してみたら
>>370 puppyは下の方に乗ってるから認知自体はされてるな
4.00しか無いけど
>>371 ttp://unetbootin.sourceforge.net/ ここのDownload (For Linux)からダウンロードしたunetbootin-linux-608.binを適当なディレクトリに保存して
$ chmod a+x ./unetbootin-linux-608.bin するだけ
Vineでも大丈夫
実行はそのディレクトリで $ sudo ./unetbootin-linux-608.bin でもいいしパスを通した ~/bin とかにおいてもいい
378 :
>>376 :2014/07/01(火) 15:50:03.52 ID:2HKz4jYF
chmod: `./unetbootin-linux-608.bin' の後にオペランドがありません 詳しくは `chmod --help' を実行して下さい。 と表示されて全くわからないです
380 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 15:53:08.05 ID:SVqyBqyE
>>378 unetbootin 以前に Linux の基礎をちゃんと勉強した方がいいんじゃないの。
>>378 その場合ここに書き込むのはchmod --help実行して読んでからじゃね?
linuxBeanみたいなUbuntu派生だけど比較的軽いディストリもあるよ 個人で作ってるらしいけど最初から日本語環境だし Bean自体はマイナーだけどubuntuの資産をほぼ使えるし 初心者にも常用にもおすすめ もしかしたらVineことだとVineスレの方が情報が集まりやすいかもね
384 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 15:57:35.21 ID:SVqyBqyE
たぶん chmod ./unetbootin-linux-608.bin って打ったんでしょ。
>>376 にはそうは書いてないよ。
>>381 まぁあのヘルプを読んで理解できるかはだいぶあやしい。
>>378 unetbootin-linux-608.bin の置いてあるディレクトリで
正確に chmod a+x ./unetbootin-linux-608.bin を実行したらそういうエラーは出ないと思うけど
a+x と./unetbootとの間のスペースを入れてる?
$ ls unetbootin-linux-608.bin の結果は?
以前 603 で使ったことあるし今回608で改めて試してるから、コマンドさえ間違わなければ
上手く行くはずだよ
chmod tmp./unetbootin-linux-608.bin こう入力しました「tmp」に保存してるので そうしたのですが間違っているんですか? おねがいします助けてください
>>385 アクセスできませんそのようなファイルは
と出てきます
>>384 なるほど、ファイル名を mode と解釈されたエラーか
やってみたらエラーが再現できた
部外者だがtmp./ はおかしいと思う ./ ←はカレントディレクトリ(今居るフォルダ)って意味だから、そこは番うと思う tmpに入ってるなら カレントディレクトリがわからないけど直上のディレクトリからならtmp/だし cd でtmpに移動するかフルパスで入力したら?
>>386 どこの tmp?
ホームディレクトリの中の tmp なら $ cd ~/tmp
ルート直下の /tmp ならroot権限で # cd /tmp してから作業する
それともうすこし落ち着いてレス読み返して、正確にコマンド打とうな
どんなコマンドを打ってどんなエラーが出たかも全て省略せずに書けばより適切なアドバイスが貰える
ごめんなさい コマンドプロンプトのような画面は あまり触ったことが無いです だれかわかりやすくお願いします( TДT)
tmpが複数あるみたいなので ユーザーの中のダウンロードフォルダでやってみたいです
>>393 その場合は
cd ~/ダウンロード
としてから
chmod a+x ./unetbootin-linux-608.bin
を実行して
sudo ./unetbootin-linux-608.bin
を実行したら unetbootin が立ち上がる
コマンド打ち間違えないように
$ ←で書かれたコマンドは一般ユーザーなので普通に$ を除いた後から入力してください # ←はroot権限が必要なコマンドです 何種類か方法がありますがコマンドの頭にsudo とつけるといいでしょう 一般的な端末では入力途中のパスに合うフォルダやファイルがあればtabキーでフォルダ名やファイル名を補完してくれる機能があります この機能を使うと長いパスを間違わずに入力する助けとなります
>>394 エラーが出ます
7zが見付かりません。これは一方ののインストールのために必要です。
"p7zip-full"パッケージか、同等のパッケージをインストールしてください。
と出たあとに起動します
がインストールはできてないようです
guiで探しましたがどこにも見つかりません
397 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 16:28:06.45 ID:SVqyBqyE
この調子じゃ無理だな。 自分が可能な範囲で別の方法考えれ。
apt-getでp7zip-fullをインストールできませんでした
399 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 16:32:28.98 ID:qPYFmNac
Vineとかどうあがいても普通選ぼうと思わん つまりこいつはVineの中の奴
>>396 7zがないなら入れればいい
sudo apt-get install p7zip p7zip-plugins
で入る
>>400 入りました
丁寧にありがとうございます
402 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 16:34:59.31 ID:qPYFmNac
未だにxen使ってる
>>400 unetbootinはインストールはできないのですか?
起動ならするのですが
Vineも悪くないけど、導入の段階でまごついててもあまり勉強にならないよ 例えばBeanならほぼUbuntuのように扱える上に敷居も低いよ
>>404 インストーラー使ってインストールすることがインストールだと思ってる?
>>404 起動できたらいいんじゃないか?
どこに、どうインストールしたいんだ
なんの為にインストールしたいんだ
言い方変えれば ~/bin にコピーすることだってインストールだし
他のユーザーでも使いたいというなら /usr/local/bin にコピーしてもいい
純正パッケージ以外のインストールなんてそんなもんだよ
>>407 デスクトップにアイコン作って
ダブルクリックで起動したいです
無理なんでしょうか?
>>404 なんかまだ分かっていないみたいだけど、もう既にunetbootinはインストールされてるんだよw
unetbootinはディストロから直接ネットでisoファイルをダウンロードするか、
既にダウンロード済みのisoファイルを使ってCD/USBに書き込んでブータブルファイルを追加するアプリだから
今後もCUIを使わないと起動できないのでしょうか? コマンド覚えないと。。
よくつれんてんじゃん、エサ何つかってんの?
ID:2HKz4jYF は釣り臭いな 基礎中の基礎もわかってないような人間がだよ よりによってVineなんてドがつくほどのマイナーなディストロを選ぶかね
>>412 sudo ./unetbootin-linux-608.bin
とコマンドを打つところに打っても
アイコンから起動しません
釣りじゃないです。。
>>413 まあそうかも知らんけどね
それよりここの連中はみんなunetbootin.binみたいな実行ファイルを起動するのにいちいちコマンド叩いてるの
俺はいつもファイルマネージからダブルクリックなんだけど
つうか最近はほとんどコマンド叩いてないわ
418 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:01:54.55 ID:SVqyBqyE
>>416 いちいちってほど大変でもないからなぁ。
コマンドなら毎回同じように叩けば同じように起動するからあんまり労力使わない。
マウスカーソルあわせるのって意外と集中力使うからなるべくやりたくない。
>>414 ふつうに考えればunetbootin-linux-608.binのフルパスを指定しなきゃダメじゃね?
例えば
sudo ~/ダウンロード/unetbootin-linux-608.bin
420 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:02:50.17 ID:qPYFmNac
不人気Vineの宣伝工作だよ あまりに人気なさすぎて名前さえ連呼できれば満足なんだな
>>408 [Desktop Entry]
Name=Unetbootin
Comment=Unetbootin
Exec=unetbootin-linux-608.bin
Icon=/usr/share/pixmaps/unetbootin.png
Terminal=false
MultipleArgs=false
Type=Application
Categories=Utility;
上の内容をエディタにコピーしてunetbootin.desktopと言う名前で保存する
sudo cp unetbootin-linux-608.bin /usr/local/bin/
sudo cp unetbootin.desktop /usr/share/applications/
適当なアイコン用画像をunetbootin.pngという名前で作って
/usr/share/pixmaps/ にコピーする
これでメニューにUnetbootinができるからデスクトップにドラッグ&ドロップする
422 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:08:42.20 ID:8+Ai6tIi
>>417 Linuxでコマンド操作をなるべく減らしたいなら、ファイルマネージャの操作を集中して憶えることだよ
今ここでレスがあった操作の9割はファイルマネージャで出来る
>>421 sudo cp unetbootin.desktop /usr/share/applications/
で
cp: `unetbootin.desktop' を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
とエラーを吐きます
424 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:10:56.14 ID:SVqyBqyE
>>423 >>421 > 上の内容をエディタにコピーしてunetbootin.desktopと言う名前で保存する
これとかわざと読み飛ばしてるの?
425 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:12:40.80 ID:SVqyBqyE
ごめんなさい ファイルの保存場所が間違っていました ダウンロードフォルダに写したところ アイコンが表示されました
>>421 俺も前はこういう操作を楽しんでやってた時期もあったんだけどなあ、
今はマウスで「アイコンを設定」、ドラッグ&ドロップで済んじゃうからなあ
>>428 そうなんだけどGUI操作を説明するのって意外と面倒で行違いも多いから
コピペすれば間違ようがいないCUIで説明したつもりなんだが結構手こずってるなw > 俺
>>429 アイコンはいらないんですけど
それも必須ですか?
メニューには表示されて満足なんですが
>>427 たぶん、「ファイルパス」や「ディレクトリ(フォルダ)」という基礎概念を理解していないのだと思う。
パソコンを操作するなら、まず「カレントディレクトリ」と「パス」の意味と意義を知ろう。
それらはスマートフォンなどでは重要な概念ではないですが、
パソコンのファイルを操作するためには、必須の概念です。
>>435 はい
全くわかりません
これから勉強したいです
437 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:44:36.24 ID:SVqyBqyE
>>435 > パソコンを操作するなら、まず「カレントディレクトリ」と「パス」の意味と意義を知ろう。
「パソコンを操作するなら」ってより「コマンドラインで使うなら」じゃないかな。
GUI で使ってる分にはその辺わかってなくてもあんまり困らない。
>これから勉強したいです
439 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:49:28.34 ID:SVqyBqyE
>>437 いやいや、パソコンを使うときにGUIアプリしか使わないのであれば、あなたの言うことは正しいが、
パソコンを使っていたら、GUIアプリだけ限定的に使うのではなく、CLIアプリも使いたくなる。
apacheを使ってみたくなったり、cronに何かを登録したり、
TeXを使ってみたり、sshで遠隔操作もしたくなるだろう。
「パソコンを使う=GUI/CLIアプリを使う」であり、「パソコンを使う≠GUIアプリを使う」だ。
441 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:52:58.45 ID:SVqyBqyE
>>437 GUIでも必要だと思うよ
おんなじことだもん
違うのは表現方法の違いだけで
443 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 17:58:43.84 ID:SVqyBqyE
>>442 裏は同じでも表現方法の違いが大きいのよ。
ただCUIって言うかコマンドラインでの表現は情報を端的に正確に伝えられるから 表現手段としても優秀だよね
>>443 表現方法の違いはあっても構造は一緒だからね
どういう構造しててどこにあるか分からなきゃ辿り着けないよ
>>445 じゃあ何で書いたのよ?
>>444 少なくとも、このような掲示板を通じて相談されたときの回答方式として、
CLIは秀逸だよね。コピペで終わるから。基本的に操作をミスする余地がない。
>> 430 の言っていることと同じだけど。
一方、CUIでクリックする順番を説明するのは、
少なくともスクリーンキャプチャによる手順解説が必要。
そこまで、親切で暇な人も少ない。
現に、
>>437 はそのような説明を
>>436 にしてあげていない。
タイポ s/CUIでクリックする順番を/GUIでクリックする順番を/
449 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 18:13:59.49 ID:SVqyBqyE
>>447 > 現に、
>>437 はそのような説明を
>>436 にしてあげていない。
うん、
>>397 あたりであきらめた。
説明する事項が多過ぎるし、
全部説明したとしても体系的に理解してもらえるとは思えない。
GUIの動作原理を知っていて損は無いけどね ただCLIを駆使すべき場面と、GUIでお手軽に済ます場面を使い分けるのも大切だと思うよ Windowsのアプリとの使い分けもね
>>447 そりゃまあ、ここ自体がCLIな訳だからね
文字でそのまま表せるCLIは適してるわな
親和性同一性の問題であって秀逸である訳じゃないとは思うけど
452 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 18:21:47.52 ID:SVqyBqyE
ちょっと雑談が長くなったな。 このくらいにしとこうぜ。
スレ伸びすぎ
454 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 18:49:29.36 ID:qPYFmNac
赤い奴全部ヴィネの工作員な
Linuxのコマンドの機能が軽くわかる程度の初心者なのですが コマンドは必ず使わないといけないというものではないですよね? ファイルをリネームしたかったら右クリックで名前変更でいい気がしますし コマンドはどういうところで生きてくるのでしょうか? 長い命令をひとまとめにできるのがメリットということなのでしょうか
>>456 裏方で作業させる用事などに便利。
インターネットラジオを裏で長す時や、
大量の時間がかかるファイル操作とか。
ぶっちゃけ環境を整えていくとCLIの方が楽になっていくんだわ。
keyboardで操作できる所。
Windowsからファイルを持ち込んだ時 あちらは大文字と小文字の区別を付けないけど、Linuxは区別するから小文字で統一させるとき
GUIは既にある機能を覚えて終わり、なのに対して CUIは覚えたコマンドの処理結果を別のコマンドに渡したりと 応用が利くところかなぁ と ある目的を達成させるために GUIかCUIは関係ない 両方あるなら 好きな方を選ぶと良いよ
>>456 軽い。
補完できる。
素早く操作できる。
組み合わせ次第で無限の使い方がある。
462 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 22:50:22.37 ID:saUW1eDc
あまりにCUI慣れすぎてる古参どもは GUIで数秒で終わるような設定をCUIで書いてるのもいるから あまり鵜呑みにしなくてもいい
>>456 めったにないことだが、操作ミスやアップデートミス(アップデート中の停電とか)でXが落ちたり
起動しなくなったら
CUIに慣れてたらコンソール画面で補修できる
GUIしか使えなかったら泣く泣く再インストール。最悪大事なデータもパー
ってな事もあるかもしれない
どちらにしてもCUI出来ないよりできたほうがいいよ
もともとLinuxはテキスト文化って歴史的背景も無視できない(受け売り)
今日は潮がいいせいか入れ食いだね
466 :
login:Penguin :2014/07/01(火) 23:42:35.90 ID:B1N07/zk
>>456 GUI で済んでるならそれでいいんじゃないすかね。
>>456 文章と画像と映像とで、どれが優れてるか。みたいなものだと思うよ。
コマンド操作ってのはこの三つだと「文章」で、
保存したり、書き換えたり、再利用したり、伝えたり、ってのがわりと簡単にできる。
文字を入力しての作業ってのは、真似したり再現したりするのも簡単。
画像や映像のほうが、伝えやすかったり、わかりやすかったりする場合もたくさんある。
ただ、マウスでの作業そのものを保存したり、再利用するってのはむずかしい。
>>456 要はGUIかCUIかはケースバイケース
ただ普段から意識してCUIも使ってたら4、5年もすればそうでない奴と較べて
応用力や問題解決力は格段に上がるな
ちょっと高いとこにブドウの実がなってたとして、飛びつく練習する奴は
その内食べれるようになるが、あんなの酸っぱいに決まってるって言ってる奴は
いつまでたってもおいしい実にありつけないで、ブドウをけなしてばかりいる
469 :
login:Penguin :2014/07/02(水) 01:19:56.17 ID:MW5T5LDA
CUI理解できてればGUI作れるけど CUI理解できてなければGUI作れない
471 :
login:Penguin :2014/07/02(水) 01:28:04.78 ID:MW5T5LDA
バッチみたいなもんでも同じことだし 自動化による省力化が図れるものは普通に作ると思うが お前は作らないようだな
コマンド羅列したスクリプト書くだけで 色々出来ちゃうのはすごくいいよね bashは情報も多いし素人でもわかりやすいし if文の終わりがfiなのはちょっと気持ちわるいけど
サーバにわざわざXクライアント入れたくないからな。GUIしか使えないと不便。 デスクトップとしてしか使わない奴はまだまだ少数じゃないのか。
caseの終わりはesac
>>471 なるほど、まあ確かに俺は作らないけど
確かにおっしゃるとおりだな
>>473 俺は少数派だったのか?
で、自宅サーバーがどうってみんな言ってるけど
自宅サーバーとかってそんなに多いのかな?
>>476 どれくらい居るのかわからないという意味だった。
ISPや学校や職場でUnixアカウント貰ったり、ホスティングサービスについてたり。
自分が管理者でも、VPSで月1,000円くらいからあるだろう。
自宅でも鯖ならディスプレイ繋がなかったりするだろうし。うちの鯖はディスプレイ繋ぐとこないし。
478 :
346 :2014/07/02(水) 09:10:49.31 ID:WGp9GDpi
>>475 申し訳ない
>>346 には間違いがありました 正しくは以下の通りです
sudo apt-get install virtualbox-guest-utils
sudo gpasswd -a ユーザー名 vboxsf
-a (これが肝心)が抜けてました
>>456 まだ回答を締め切っていないなら、オレも一言。
CLIは必須ではないが、CLI環境が充実しているLinuxでCLIを使わないのは、
Linuxを使う意味がほとんどない。
GUI/CLIの両方を使えばいいともうよ。
GUIは、一括処理とか自動処理が苦手。
さらに、再現容易性が致命的に低い(全ての操作履歴を保存という発想がない)。
逆にGUIの得意なところは、 学習コストをかけずに1度きりの1回の操作を行う場合にCLIよりも優れている点だ。
使い分ければいい。
ただし、1度きりの1回の操作であっても、
後で再現する必要があるかもしれない初期設定などはできるだけCLIを用いることを勧める。
手順をシェルスクリプトとして記録しておけば、あとで、一瞬で再設定できる。
480 :
login:Penguin :2014/07/02(水) 10:05:49.96 ID:kzUreLGg
481 :
login:Penguin :2014/07/02(水) 10:10:07.32 ID:A8maNHeU
>>268 俺もそういうやり方を聞きたい、
>>271 のやり方はPCの中にPC組み込むだけだから、意味が違うよね、
>>481 シリアルポートを他のマシンに繋ぐとかじゃない。
>>268 ユーザA: キーボードA, マウスA, PC本体A
ユーザB: キーボードB, マウスB, 踏み台PC本体B
としてもよいなら、
PC本体Aで一般ユーザAとBが別々な作業を自由に行えるよ。
方法は、ユーザBがPC本体Aにsshログインして作業し、
Xアプリが必要なら、環境変数DISPLAYを適切に設定して、手元にとばして作業する。
この方法なら、一般ユーザC, D, E, ...とPC本体Aでの同時作業者を追加できるよ。
踏み台のPCを用意するのが題意に反するなら申し訳ない。
>>483 この踏み台は用途にもよるけどRaspberryPiとか
iPadとかAndroidとかでも可能
488 :
login:Penguin :2014/07/02(水) 10:46:18.47 ID:itpUAGTL
>>488 出来る出来無いって話じゃなくて具体的にどうすれば出来るかって話なんだが
>>456 プログラミング寄りの処理が可能になる
またネット上に転がっているUNIX的なテクニックをそのまま使ったり、応用するときに必要になる
Windowsで言えば、DOS時代から存在するバッチファイルのようなシェルスクリプトという簡易プログラムを使って様々なファイル操作やシステム監視などが可能になる
GUIは直観、CUIは理屈みたいな感じだな
わからなければ、取り敢えずGUIだけ作って併せてシェルの勉強でもしてみるといいと思う
そこから先は個人の自由
まあ日本は、Linuxの資格のLPIC合格者大国だからなー シェルスクリプトの1行目に書くシバンや、 アンマウントのコマンドなども、空で書ける人が多いw
ウィンドウズの頃はシェバン行なんてコメントだろ?って思ってたけど Ubuntu系だといい加減に書くとbashを想定したスクリプトがエラーなるからなぁ 興味なかったけど覚えたわ
496 :
login:Penguin :2014/07/02(水) 14:20:04.82 ID:MW5T5LDA
ハンサムスーツで例えれば 北川景子がCUIで森大島がGUI
すいませんshファイルの1行目に#!/bin/bashみたいなのって書くじゃないですか これって省略した場合って何で実行されるんですか? OSにはdashとbashとzshが入ってます
debian/ubuntu系ではdashが標準、bashを想定したスクリプトはbashのパスを指定しないとだめ ターミナルから打つときもsh xxxxだとdashで ちゃんとbash xxxxってしないとbashで実行してくれない ということらしいです。自分も詳しくないけどエラーに泣いたから 誤ってsh xxxx って打たないように拡張子も.shじゃなくて.bashにして保存してる
>>498 可搬性を意識して書く癖を身に付けよう。
>>497 それくらい、自分で実験して調べなさい。
dashで実行すれば、dashだろうし、zshで実行すれば、zshでしょ。
pstree を入れて、プロセスの親子関係を観察するところから始めてみれば?
当方Mintをインストールし利用しはじめたlinux初心者なのですが 「ソフトウェアの管理」からパッケージをインストールするのと Webページから圧縮されたファイルを展開し、利用する違いがよくわかりません パッケージを利用すると依存関係やその他もろもろを管理してくれて便利だということはわかるのですが、仕組みをよく理解していないため不便なこともあります 先日eclipseをパッケージとしてインストールし、日本語化プラグインのpleiadesもパッケージでインストールしました。 synapticで見ても上手いことeclipseのインストールされた各フォルダに配置されていてこれでプラグインが適用されると思いきやそんなことはありませんでした eclipse -cleanで起動もしてみたのですがダメでした パッケージを利用しなければ日本語化は簡単なのですが、パッケージを利用しなかった場合の不都合とかはあるのでしょうか?
追記です おそらくeclipseのiniファイルをいじれば解決するだろうとは思うのですが、 パッケージで管理されているフォルダやファイルに手を加えていいものなのでしょいいものなのでしょうか?
>>504 原則論で説明することは可能ですが、人によってどちらの方が都合がよいのか異なることもあると思います。
実際に、debからのインストールと、手作業のインストールと、その両方をやってみてはいかがでしょうか。
インストール先が異なれば、二律背反ではなく、共存可能です。
手作業でインストールする場合は、通常は/usr/local配下にインストールします。
一方、debの方は下記にインストールされます。
$ apt-file search bin/eclipse |head -1
eclipse-platform: /usr/bin/eclipse
なお、原則論で説明すると、自分で依存関係や開発環境と整備して、コンパイルエラーを格闘しないで済む分、
aptでdebを入れた方が圧倒的に楽です。
>>504 eclipseはリポジトリにあるバージョンが古く、しかもレビューでもまともに動かないって書かれてたりするので
まともに使おうと思うとダウンロードしたファイルを自力で配置するしかないと思います
eclipseなら検索すれば詳細な解説等があるかと思うので、参考にすれば問題ないと思います
この場合、必要なモジュールが入ってなくて自力で揃えなきゃいけない場合も
まあMint+eclipseだとJDKとかさえ入ってれば大丈夫なのかな?ちょっと自信はないですけど
あとソフトウェアの管理から入れたeclipseは先に削除しといた方がいいと思いますよ
tar zxvf eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz mv eclipse/ /opt cd /opt/eclipse ./eclipse こうやってファイルを配置したんですがeclipseを起動しようとすると >bash: ./eclipse: そのようなファイルやディレクトリはありません ってなります>< chmod +x ./eclipseをやってもだめです どうやって実行できるな教えてください><
>>50 dir コマンドを打ってeclipseというファイルは表示されますか?
表示されます
>>511 君は嘘をついている。
「bash: xxx: そのようなファイルやディレクトリはありません」というエラー表示は、
本当に存在しないときに出るエラーだ。つまり、そこにeclipseは存在しない。
mv の時、頭にsudoは付けました? tar zxvf eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz sudo mv eclipse/ /opt sudo mkdir /usr/local/bin/ sudo ln -s /opt/eclipse/eclipse /usr/local/bin/ eclips 自分は、こんな感じでやったら 端末で eclipse って打ったら起動しましたよ
>>513 まで出来たらテキストエディタで
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=eclipse
Comment=Integrated Development Environment
Comment[ja]=統合開発環境
Exec=eclipse
Icon=eclipse
Terminal=false
StartupNotify=false
Categories=Development;IDE;
みたいな内容をeclipse.desktopという名前で保存
mkdir ~/.local/share/applications
mv eclipse.desktop ~/.local/share/applications/
これでメニューから起動できるかと
>>509 64bitなのに32bit用のバイナリ落としてたりしないかい
>>513 rootにログインしてから解凍と移動をしました
lsすると
about.html configuration eclipse.ini icon.xpm plugins
about_files dropins epl-v10.html notice.html readme
artifacts.xml eclipse features p2
って表示されます
>>515 あそれかもしれません、64bit環境なのでそうかもしれません
以前firefoxの時も32bitのほういれちゃってハマったことを思い出しました
それだね、自分が32bitだから32bitのリンク貼ったもの
518 :
494 :2014/07/02(水) 17:20:02.81 ID:txKL1UCj
>>494-501 UNIX系では、sh - ash - dash と続く
Debian, Ubuntuでは、#!/bin/sh と書くと、dashが起動する
/bin/sh のシンボリックリンクが、dash
ちなみにアンマウントのコマンドは、
unmount ではなく、umount
これもLPIC試験では常識
LPICもデル男の活躍で?、来年からは試験範囲に、
仮想環境が含まれるようになるらしいが、
日本が大量のLPIC合格者を、出し続けられるかどうか微妙だな
まあこんなに、猫もしゃくしも、
自社でサーバ構築するのは日本だけやねw
求人もサーバ構築と仮想環境が多いし。
日本はちょっと変わっているw なぜなのか?
ファイルは有るのに"No such file or directory"って出るのは知らないと嵌まるよね
>>520 ホント?後学のために、是非教えて。
手元で再現できるソースをお願いします。
$ touch hoge
$ bash hoge
$ bash hogge
bash: hogge: そのようなファイルやディレクトリはありません
となるけど、bash hogeでも「そのようなファイルやディレクトリはありません」となるにはどうすればよいか、
例示していただけると嬉しいです。
人を嘘つき呼ばわりした人に教える知恵はねえ
>521 multilibとかじゃない純粋な64bit環境で32bit用のバイナリを実行してみ
bash hogehogeって、なにしたいん???
>>522 まあまあそう言わずに
>>521 > bash hogeでも「そのようなファイルやディレクトリはありません」となるにはどうすればよいか
こんな限定質問は
>>520 が言ってることと関係無いよね
> ファイルは有るのに"No such file or directory"
ってのは何度か拾ってきたソースからビルドした経験があれば一度は出くわしてると思うが
PATHの話かと思った。
>>526 パスの話だよ
但し実行ファイルパスとは限らないけど
そのエラー出て失敗したと思ってもコピーは正常に行われてたとかあるな
>>526 俺と
>>515 、
>>509 の話はパスの話じゃないよ
>>523 に書いたように純粋な64bit環境で32bitのバイナリを実行しようとすると、パスが通っていてファイルもちゃんと存在するのにそんなファイルはないって返ってくるのよ
正確には32bitのローダ(ld-linux.so)がないって意味なんだけどエラーメッセージからはそうは読めないから嵌まるよね、って事
シェバン行が間違ってるのか?
>>529 そうなんだ。ありがとう。
試してみた。
$ lsb_release -d && uname -m
Description: Ubuntu 14.04 LTS
x86_64
$ wget
http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/aalib/libaa-bin_1.4p5-38build1_i386.deb $ ar vx libaa-bin_1.4p5-38build1_i386.deb
$ tar tvf data.tar.gz | grep bin/
drwxr-xr-x root/root 0 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/
-rwxr-xr-x root/root 5508 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aainfo
-rwxr-xr-x root/root 9656 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aatest
-rwxr-xr-x root/root 9624 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aafire
-rwxr-xr-x root/root 5508 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aasavefont
$ tar xvf data.tar.gz
$ ./usr/bin/aainfo
./usr/bin/aainfo: error while loading shared libraries: libaa.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
なるほど。
早とちりのあわてんぼさんは、「while loading shared libraries: libaa.so.1」というくだりを無視して、
「aainfoが見つからない」とは読めてしまうこともあるかもだな。
勉強になった。
532 :
531 :2014/07/02(水) 21:09:35.72 ID:fl5UuIE8
あれ、あわてんぼはオレだな。 libaa.so.1を配置していないのだから、これは当たり前だな。 $ ldd ./usr/bin/aainfo |grep libaa.so.1 libaa.so.1 => not found $ dpkg -L libaa1 |grep libaa.so.1 /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libaa.so.1.0.4 /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libaa.so.1
>>532 煽られてんのか何なのかよくわからんけど一応レスしとく
それ、パッケージlibc6-i386が入った環境で試してないかい
534 :
login:Penguin :2014/07/03(木) 09:07:36.22 ID:FpgEANJp
>>483 >>268 じゃないけど、便乗質問、
Linuxが入ったコンピュータでは、端末が多重に起動でき異なる操作ができますよね、
そうであれば、キーボード・マウス・モニターが一組の操作系、A、B、C、D、に端末A、B、C、D、を
割り振りすればできるのではないかと、
モニターケーブルも現在はUSB接続で出来るのだから、メインコンピュータのUSBに、
キーボード・マウス・モニターがUSBで一組になった操作系を差しこめば、出来るような、、、
素人考えですが。
やってみろよ
止まらないyahoo知恵袋化
>>534 そういうのは、メインコンピュータが数百万円だった頃の発想。
時代を逆行している。
USBケーブル長/モニタのケーブル長の限界がそのシステムの限界→既存のLANに勝てるわけがない。
オフコン?
>>539 その通りだよね
X端末ってのはもともとUNIXワークステーションが個人で所有出来る価格じゃなかった時代に
シェアリングするために生まれた機能だからねえ
俺の記憶だと入門機が2−300万円でエンジニアリングWSが数千万円だったかな
会社で使ってたけど
>>541 俺の最初に入った会社では、ワークステーションを100Metherで繋いで、NFSとYP(今のNIS)で統合して使ってたな。コンソールだけど、他のホストにtelnetしてCPUだけ使ったり。
今は自分の会社でクラウド使って似たようたことやってる。
DaaSが普及するのはいつの日か。
>>506 >>507 返信ありがとうございます
なるほど細かな依存関係を管理してくれるのでなるべくはパッケージを通してインストールしたほうがいいのですね
結局eclipse、日本語化プラグインのpleiades両方をパッケージでインストールしたのですが、eclipse.iniの最終行にroot権限で少し手を加えなければ適用されませんでした
eclipseの日本語化という当初の目的は達成されたわけですが、
パッケージでインストールしたディレクトリ配下にあるファイルをいじってよいものだったのか疑問が残ります
とはいえ依存関係などの疑問はお二人のおかげで解消することができました
ありがとうございました
544 :
login:Penguin :2014/07/03(木) 17:24:40.02 ID:DzBPygi0
必要なら設定ファイルは書き換えんといかんよ でぶあんのapacheとかだとパッケージ持ちの設定ファイル書き換えずに済むように 特定ディレクトリ内のファイル全部読むようになってるのさ
>>534 こういうのってマウス繋いだら繋いだ分だけポインタも増えるの?
>>545 タッチパッドのあるノートPCにマウス繋いで共存させた時と同じ
547 :
login:Penguin :2014/07/03(木) 20:33:07.91 ID:wm2GgI8z
ubuntuCDで昔 ノートパソコンのCドライブやDドライブの大きさをかえていました。 今使ってるノートはリカバリが内蔵されててボタンを押すとリカバリがされるタイプです。 こういうwindows8のノートを前と同じように、CDでパーティションのサイズを変更すると、リカバリできなくなったりするんでしょうか?安全ですか?
>>547 リカバリってメーカーの独自仕様ではないの
>>547 迂闊な事は言えないけど、C ドライブを縮小して 新たに Dドライブを設けるというのであれば、"おそらく"できる
でないと、デュアルブート出来ないもん
ssh を使う場合、一概に言及出来ないにしても、双方にスペックの違いがある場合、クライアントよりホストの方にスペックの高い方を使用すべきなのでしょうか ?
>>547 10年くらい前の話だが、駄目だった。
ノートン系のリカバリーツールが隠し領域に入ってるPCで、パーティションサイズを変えると、リカバリー時に"サイズが合わない"というエラーメッセージ出してフリーズしてた。
クロミウムOS USBから起動したんだけど インストールができないんだけど なんか原因とか考えられる?
552 :
login:Penguin :2014/07/04(金) 00:01:19.95 ID:PYHtBc+2
553 :
login:Penguin :2014/07/04(金) 00:01:42.29 ID:QkdJUulm
nitctl: Unknown instance:
Error: can not determine destination device. Specify --dst yourself.
Running a hw diagnostics test -- this might take a couple minutes.
badblocks: No such file or directory while trying to determine device size
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [i686-linux-3.14.0] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen,
http://smartmontools.sourceforge.net : Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.
Use smartctl -h to get a usage summary
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [i686-linux-3.14.0] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen,
http://smartmontools.sourceforge.net : Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.
Use smartctl -h to get a usage summary
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [i686-linux-3.14.0] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen,
http://smartmontools.sourceforge.net : Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.
Use smartctl -h to get a usage summary
と表示されます
自分で解決しました
>>556 諦めて別のディストリを使うことにしましたが
Debianもブートローダーがインストールできず(解決してない)
もしかしたらLinux向いてないマシンなのかも
Lubuntuかmateがダメなら別の鳥を
USBブートで使うことにします
>>547 未だ、Win8でデュアルブートに成功した人はいない
ちょー危険だよ
仮想かUSBブートにするべき
>>559 >未だ、Win8でデュアルブートに成功した人はいない
ググれない人なのか?
>>558 普通にXPが動くレベル
atomが入っててメモリは一ギガくらい?
Linuxには十分だと思うけど
>>561 結局まだ解決してないんだよね?
使えるトリみつかった?
563 :
login:Penguin :2014/07/04(金) 07:48:42.70 ID:PkVvcIz7
>>539 遅レスだけど、そうでもないと思う。
8コアのCPUが2万以下で買え更に45w程度なら、
机が6個並んだ事務所程度であれば十分実用になると思う。
USBの延長も100メートルとかある。
小規模の利用なら多数のPCでLANを組むよりもトータルで安いと思う。
>>546 やっぱそうだよね
昔ポインタのないPDAに
マウス繋いだの思い出してしまった
LILIからFedoraダウンロードできない… Lubuntuにするか
>>568 公式からダウンロードすりゃいいじゃないのよ
>>569 めんどくさいですw
Puppy Linuxの派生を入れることにしました
面倒臭がって面倒くさい方へ方へと突き進んでる人だな
STAP細胞はありまぁすのFTPサーバから持って来ればいいのに。
windows7は開いているウィンドウをドラッグして 右端にまで持っていってドロップすると そのウィンドウが画面中央から右端にまでいっぱいに広がるのですが このような動作をするディストリ?デスクトップ環境?ってありますか?
最近理研ヤバイけど もしつぶれたりしたらライブCDの部屋のミラーは誰がやるんだ?
576 :
login:Penguin :2014/07/04(金) 12:08:39.34 ID:PYHtBc+2
>>574 Ubuntu 14.04 で試したらできたよ。
googleいろいろやってるけど、そういうのやってくれないのかな
578 :
login:Penguin :2014/07/04(金) 12:11:31.06 ID:PYHtBc+2
雑談はよそでやっとくれ。
お、jaistサーバ補強しとるんか。 今度からjaistつこうてみるよ。
>>574 Lubuntuでその動作をするとウィンドウが次の仮想デスクトップに行っちゃうので
自分の場合はキーボード・ショートカットで左右半分づつに配置したり
田の字型ににきっちりウィンドウが4つ並ぶようにカスタマイズしてる
>>576 Ubuntuは重いと聞いていたので敬遠してたのですが試してみます
>>580 Lubuntuでできるんんですか?Xubuntuでは上記のような動作ができなくて
憶測ですがXubuntuより軽いLubuntuにはできないだろうと考えていたのですが・・・
>>580 意味勘違いして捉えてました
今わかりました
>>581 矛盾しているよ。
>>574 のような余計な付加機能があるとどんどん重くなる。
本質的ではない機能をそぎ落とすと、軽くなる。
ウィンドウが画面中央から右端にまで広がれば良いだけなら、
起動オプションでgeometryを指定するようにしておけばよいだけだけど、
マウスでどうのというと重くなる。
>>581 Linuxではウィンドウの移動やリサイズはデスクトップ環境(DE)ではなくウィンドウマネージャ(WM)がやっている
Lubuntuで使われてるWMのopenboxや、fluxboxなどは設定すれば任意の操作
(たとえばウィンドウの任意の場所のダブルクリック)で水平方向最大化、
垂直方向最大化、普通の最大化、タイル状にウィンドウを整列するなんてこともできるよ
>>581 標準では出来ないし、Win7みたいなよく出来たもんではないけど
設定ファイルを自分で編集してキーボード操作でウィンドウサイズや位置を変更できるようにしてる
具体的にはWin+テンキー9で右上4分の位置3で右下7で左上1で左下みたいな感じにしてる
テキストエディタで設定ファイルをいじるのが面倒でなければ教えますけど
windowsとlinuxのデュアルブートするとボリュームコントロールがwindowsもlinuxの音量0にできなくなった しかたなく音量0にしたい時はミュートにしてるけど不便 これは何の設定をしたらなおりますか?linuxはalsaです
Xubuntuだとxfwm4というwindows managerが使われているようなので これについて少し調べてみます 駄目ならopenboxで 左端に持っていったら中央から左端まで 上に持っていったら全画面 下に持っていったら垂直方向に という挙動をキーボードでなく、どうしてもマウスでの操作が希望でして ありがとうございました
caps lock を ctrl にしたいんだが? あと ナチュラルスクロールにしたいんだが? 14.04 LTS
589 :
login:Penguin :2014/07/04(金) 19:21:10.56 ID:PYHtBc+2
勝手にすればいいんだが?
教えて欲しいんだが?
591 :
◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 19:34:26.37 ID:eTXS2+7e BE:249718815-PLT(24509)
wikiがあるんだ。 info.2ch.netに入れちゃってもいい伊予柑。
>>588 設定
$ gsettings set org.gnome.desktop.input-sources xkb-options "['ctrl:swapcaps']"
確認
$ gsettings get org.gnome.desktop.input-sources xkb-options
設定
$ settings set org.gnome.settings-daemon.peripherals.touchpad natural-scroll "true"
確認
$ gsettings get org.gnome.settings-daemon.peripherals.touchpad natural-scroll
言わなくても分かると思うが。
>>592 の6行目はタイポ。gが抜けた。
mediatombについて質問です。 mediatomb起動直後はLAN内の他のクライアントからDLNAサーバー探索すると mediatombが検出され、登録されているビデオ等も問題なく再生できています。 しかし起動後しばらく経過(30分程度)してから探索すると、なぜか mediatombをどのクライアントからも検出できなくなります(TVやPS3、WMP12等で確認)。 そしてmediatombを再起動させると何事も無かったかのようにクライアントから 検出できるようになりますが、しばらくするとまた検出できなくなります。 時間経過で検出できなくなるというのは経験則による推測ですが、 最初は問題なかったのにしばらく間を置くと必ず検出できなくなっているのは確かです。 OSはCentOS6.5(64bit)、mediatombはversion0.12.1 その他少し変わったことと言えば、bonding構成でeth0とeth1を束ねて(bind0) さらにそれをbr0のブリッジデバイスに接続しています。 何か解決方法が思い当りましたら、回答よろしくお願いします。
595 :
547 :2014/07/04(金) 20:05:43.59 ID:DpSDtSqo
ありがとうございます
>>550 Dのサイズが15GB。Cが250GBでおかしすぎるからDでかくしたいんですが
危ないみたいですね
>>594 sleep している可能性は?パワーマネージメント周りを確認してみては。
また、cronに何か関連がありそうなjobを登録していないかな?
これは覚えたほうがいいって設定ファイル /etc/i
598 :
◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 22:12:38.73 ID:eTXS2+7e BE:249718815-PLT(24509)
/etc/ipf.rules (´・_・`) tu-ka、iptablesがデフォなんよね。
bcを使っていてscale=4とかをいつも打つのが面倒なのですが 設定ファイルみたいなのはないのでしょうか
すいませんubuntuでmp3をターミナルから再生停止させる方法を教えてください
601 :
login:Penguin :2014/07/05(土) 18:05:44.86 ID:l6/Pz0bt
>>599 export BC_ENV_ARGS="$HOME/.bcrc"
して ~/.bcrc に scale=4と書く。
>>587 今日試したUbuntu Studioでは出来たから
同じXfceつかったXbuntuなら出来るかもね
Xfceってウィンドウに影がついたり意外とリッチなのね 驚き
>>600 mpg123とかmpg321が定番だけど
多機能なものがよければcmusとか
>>600 開発者なのでgstlunch使ってる。
Dual monitor を Xinerama で使っています。 ================================================================== Flash による動画を全画面で見るとき、全画面に切り替える前にアプリの ウィンドウがあった側のモニタで全画面になって欲しい ================================================================== のですが、サイトによっては(例: dailymotion)常に左側のモニタで全画面に なってしまいます。(youtube は希望通りに動作します) Xorg の video driver は intel で、 Window Manager は fvwm です。 Window manager で右側を Primary Screen に設定しても無視されます。 どなたかお知恵をお貸し下さい。
>>607 ありがとうございます。失敗するブラウザは firefox でした。
chrome にしたらうまく行きました。
>>609 flash のバージョンは 11.2.202.378 で、最新のようです。
firefox も 30.0 で最新なんですが…。
あらゆる add on を無効にして試しましたがダメでした。
逆にこの不具合を修正する add on なんて無いかな。
ちょっと探してみます。
USBメモリにインストールしたらHDDにインストールしたのと同じように使えるもの? メモリとかCPUをフルに使えてVirtualBoxよりましかな?と思ったんだけど 何か欠点とか気をつけないといけない事とかあります?
>>610 まあFlashは最新ではあるが古いって状態だからなあ
>>611 同じように使えるけど、同じように書き込みが発生する
>>611 最大の欠点は、USBメモリーの寿命なんだよなぁ・・・
>>607 ああ、でも Iceweasel でうまく表示できてるんですね。
なら Debian の独自パッチとかがあるのかも知れませんね。
私の所は arch linux で、パッチは可能な限り当てない
方針のトリですし…。Debian パッチもあさってみます。
>>613 ,614
回答ありがとうございます。
データ保管してるだけとは書き込み頻度が違いますもんね
>>611 linux ssd discard 対策
で検索すると参考になるかも。
usbにインストール知ったって自宅でしか使えないよ ネットカフェでは使えないよ おとなしく安いPCでも買えよ
>>617-619 USBメモリが使えれば気楽で簡単かなと思ってたけど
なんか精神衛生に悪そうですね
パーティション切ってインストールした方が枯れてていいかもしれませんね
>>620 Micro Serverに3.5インチベイが4つあって、4つともHDDで埋めるからシステムはUSBメモリで
こういう人なら居るらしい
普通にデスクトップとして使った時は2ヶ月でFSCKが失敗する(=起動しない)ようになったな
>>620 puppy や tinycore なら起動時と終了時しかUSBメモリに書き込まない
(普段の読み書きはRAM上のファイルシステムに行われる)ので試して
みると面白いかもしれない
623 :
login:Penguin :2014/07/06(日) 22:30:58.01 ID:/T2wdMl3
>>181 自己解決しました。
まずはここを参考にWindowsからEDIDを取り出しました。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/jj133967%28v=vs.85%29.aspx ----/lib/firmware/edid/1920x1200.bin----
00,ff,ff,ff,ff,ff,ff,00,36,7f,26,00,01,00,00,00,
00,0c,01,03,80,00,00,ff,ea,00,00,a0,57,49,9b,26,
10,48,4f,00,00,00,01,01,01,01,01,01,01,01,01,01,
01,01,01,01,01,01,00,3c,80,a0,70,b0,20,40,26,52,
51,00,00,00,00,00,00,18,00,00,00,00,00,00,00,00,
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,3c
----
次にここを参考にオプションを渡しました。
http://git.kernel.org/cgit/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=da0df92b57311aa1b26a2a90599ed16e1e968b90 今回は次のようなファイルを作りました。
----/etc/modprobe.d/drm_kms_helper.conf----
options drm_kms_helper edid_firmware=edid/1920x1200.bin
----
これで無事に本来の解像度で表示できるようになりました。
>>620 linux を複数インスートールしておけば、一方が不調を起こした時
もう一方から fsck を行なって ファイルシステムのエラーを回復
出来る事がある
その構成は問わないので、別に usbメモリから起動出来る環境が
あっても良い
それから、usbメモリを使うメリットとして、bios の起動順位
の最初をusb にしておけば、ブートマネージャーを usbメモリの
mbr にインストールする事によってhdd の mbrを汚さずにすむ
ってのがある
>>621 普通の感覚で使用するとやはり負担が大きいみたいですね
経験談を聞けて助かりました
>>622 それだとUSBメモリの性能を気にせずに安価なものでも良さそうですね
Puppyの存在が前々から気になってたので試してみたくなりました
>>625 参考になります。起動ディスク替わりにUSBメモリを使おうかとも思ってましたが
それだけじゃもったいないし、LiveCDプラスアルファとしても十分に有用ですよね
みなさんの意見を参考に構成を考えてみたいと思います。ありがとうございました。
KnoppixやPuppyのパーソナルファイルだけHDDに作れば、 USBフラッシュメモリの寿命なんか気にする必要無し。 機器の寿命も考慮したパフォーマンスでは、これ最強!
一般的なディス鳥でも、ログや、/tmp など、 システムが書き込みそうな領域を、 tmpfs などでメモリ上に代替できないの? そうすれば、USBメモリに書き込まずに済む
629 :
login:Penguin :2014/07/07(月) 02:08:51.08 ID:xLKmJ2ru
linuxってwebカメラって使えますか? 説明書にはWindowsとMacのドライバしか入ってないので使えないのでしょうか?
>>630 USBビデオクラスだったら使えるんじゃない。
独自拡張とかがあると、全ての機能は使えないとかあるかも。
汎用でなくてもだから誰かがドライバ書いてたら動くかもだから、デバイス名で検索してみたら。
>>630 使えますし、使えません。
ドライバは有志が開発したものを使います。
ソースをダウンロードして、コンパイルして、ロードして使うのが普通ですが、
カメラのチップとLinuxディストリビューションの組み合わせによっては、
最初からドライバが用意されています(ユーザは接続するだけですぐに使える)。
有志が開発したものより、メーカーがコミットしたものの方が今は圧倒的に多いよ。
>>634 おぉ、すごい。っていうか、ノートPCに内蔵のカメラで、
10年くらい前にspca50xのドライバにお世話になったことがある気がするが、
この人が書いていたのか。
もしかしたら簡単な質問かもしれないんですがさせてください hoge.rar の中に hoge1.txt、hoge2.txt があったとして unrar x "/hogehoge/hoge.rar" unrar e "/hogehoge/hoge.rar" を実行すると両方 "/"以下に /hoge1.txt /hoge2.txt と出てきてしまいます そこで unrar を使って /hogehoge/ 以下(フォルダを解凍したらそのフォルダの下)に解凍したものを出力するにはどうしたら良いのでしょうか
638 :
login:Penguin :2014/07/08(火) 00:09:00.71 ID:8HDXPrYK
unrar -h UNRAR 3.93 freeware Copyright (c) 1993-2010 Alexander Roshal Usage: unrar <command> -<switch 1> -<switch N> <archive> <files...> <@listfiles...> <path_to_extract\>
unrar x -ep3 -r こんなかんじですか?
>>641 またリンクかも知れない。
readlink -f $(which sh)
または
chase --verbose $(which sh)
643 :
login:Penguin :2014/07/08(火) 17:18:58.73 ID:NOottmTw
>>643 他のコマンドでもよくやるので、whichの習慣がついてる。
645 :
login:Penguin :2014/07/08(火) 17:38:38.45 ID:NOottmTw
>>644 いや、そういう話じゃなくて。
which sh の結果は PATH の影響受けるけど、
#! 行を省略したときに何が呼ばれるかは PATH の影響受けないんじゃないか、と。
646 :
login:Penguin :2014/07/08(火) 17:44:26.55 ID:NOottmTw
>>645 うん、/bin/shと書いた方がいいけど、流れと癖でwhich使っちゃったって話。
省略した場合はPATHの影響を受けるんじゃないの?
それを避けるために
#!/bin/sh
を入れる
これをやればPATHは関係なくなる
>>497 の質問から見てそういう意味かと
wineの依存関係の多さにビビって、chroot環境下で wineを動かすようにしたんだけど、今度そうすると chroot環境にないexeを動かそうと思った時に どうしたらいいかわからぬ。
#!/bin/bash と書いたのに sh ***.sh で実行して(bash依存コードに由来する)エラーの原因が判らなかった想い出 っていうか最初はシェルスクリプトに種類があることすら知らなかったよ
651 :
login:Penguin :2014/07/09(水) 08:03:16.60 ID:H4X74H88
>>648 sh hoge.sh とかやったらもちろん影響あるけど、
./hoge.sh の場合は PATH は関係ないよ。
$ echo 'echo A' >sh
$ chmod 755 sh
$ export PATH=".:$PATH"
$ echo 'echo B' >hoge.sh
$ chmod 755 hoge.sh
$ sh hoge.sh
A
$ ./hoge.sh
B
$
653 :
594 :2014/07/10(木) 03:08:26.03 ID:cfO/DjDN
sleep 60; mousepad &ってやっても60秒待機してしまいます ターミナルで入力できるようにしたいの&つけてるのにずっと待機しています どうやって60秒後にmousepadを起動するけどそれまでターミナルで入力できるようになりますか?
あとすいませんbeep -f 440を複数回鳴らす時ってどう書きますか? 数行なら beep -f 440 beep -f 440 って書いてもいいんですがもっと良い書き方を教えてください
ついでなんですけどsleep 60*5みたいな指定ってできないんですかね?
>>654 ( sleep 60; mousepad; ) &
>>655 for i in {0..5}; do beep -f 440; done
>>656 sleep `expr 60 \* 5`
最後にすいません (sleep 60;mousepad;)&ってやると [1] 5802 って出力されたんですがこの 5802って数字をつかてこの処理を止める方法を教えてください
>>660 何でも聞いちゃうんだな。まぁ、それがこのスレの趣旨だけど。
$ kill 5802
5802じゃなくて[1]のほう使う場合は kill %1 だね。
663 :
login:Penguin :2014/07/10(木) 13:57:03.45 ID:QeaaHU3q
まぁ質問が > 5802って数字をつかて だったから。
実際にはkill %%とか、 fgして^Cが多いよな。
ありがとうございます
pppconfigでponでダイアルアップ接続をしてるんですけど 接続時間を調べる方法を教えてください
667 :
login:Penguin :2014/07/10(木) 15:35:25.87 ID:QeaaHU3q
668 :
login:Penguin :2014/07/10(木) 16:35:52.23 ID:EQrpcG10
JAVAのセキュリティー設定はどこでやるのでしょうか? アプレットがブロックされます。
669 :
login:Penguin :2014/07/10(木) 18:04:20.73 ID:EQrpcG10
ControlPanelでできました。 ルートで設定すると思ってたら ユーザーごとに設定しないと効かないことにやっと気づきました。
勝手にファイルマネージャーが起動するんだけど… FedoraとLinux mint どちらもデスクトップ環境はmateです 数回あったのですがバグでしょうか?
この前 sudo apt-get dist-upgrade したあたりから、 ipad に接続してもcomic glass などへのファイル共有するものが表示されずマウントできなくなってしまいました。 できれば解決策を教えていただけると幸いです。 $ sudo apt-get -s dist-upgrade パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています... 完了 アップグレードパッケージを検出しています ... 完了 以下のパッケージが新たにインストールされます: libass5 linux-headers-3.13.0-30 linux-headers-3.13.0-30-generic linux-image-3.13.0-30-generic linux-image-extra-3.13.0-30-generic 以下のパッケージはアップグレードされます: ffmpeg linux-generic linux-headers-generic linux-image-generic アップグレード: 4 個、新規インストール: 5 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
sleepは秒数を指定して待機しますが 時刻を指定して待機させる方法ってありませんか? ようは指定時刻にコマンドが実行したいだけなんですが cronとかそんながっちりやりたいわけでなくさくっとやりたいのです
>>672 適当でいいなら、予定時刻のエポックタイムから
今の時刻のエポックタイムを引いた秒数だけ寝る
それはどうやるのですか?
Unityのソースコードをpullしたんですが、 あのコードの中の一体どのへんがデスクトップを重くさせているのやら、 皆目見当もつきません。どのメソッドも10行程度しかなかったりして。
>>677 重いんじゃなくてエフェクトの遷移期間がモタつきを感じさせてそう錯覚してるんじゃないのかな。
滑らかさが足りないというわけですか。 クラスメソッドが細かいのが多すぎてオーバーヘッドで重くなっているかもしれませんね。 あらかたマクロに変えたらどうなるんでしょうね。
というかクラスメソッドってinline展開できましたっけ? できたら全部にやってみたらどうなるんでしょうか。
そりゃ、3Dエフェクトは遅いよ Win7でも、エアロ有りだと遅いし Perf tools, Ftrace, System Tap, LTTng, Ktap などのトレースツールで、各関数の実行時間を測ってみれば?
cpコマンドのエラー文を整形してloggerコマンドに渡したいと考えています。 整形と言っても文頭に好きな文字列を追加するだけなのですが・・・・ cp: cannot stat `test': そのようなファイルやディレクトリはありません ↓ [cp:err] cp: cannot stat `test': そのようなファイルやディレクトリはありません  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ワンライナーでスマートにやる方法はなにかないでしょうか?
683 :
login:Penguin :2014/07/11(金) 08:10:13.27 ID:/1N86XEC
>>682 cp test test2 |& sed 's/^/[cp:err] /' | logger
684 :
login:Penguin :2014/07/11(金) 12:37:43.95 ID:vyvQ6sqL
質問です。環境はLinux mint17 mate(14.04 gnome)です。 [Fn] + [F6](液晶のオフ) と 画面のロック(パスワード入力)にしてから離席したいのが、 手動でgnomeパネルの「不正なコンピュータから守ります」を押してから [Fn] + [F6]を押してやるのと同じ動作を行いたいのです。 xset dpms force offを実行するとマウスの少しの動きで明るくなって失敗になります。 gnome-screensaver-commandを使えますが、こちらもマウスに反応します。 [Fn] + [F6]が押された時の動作と「不正なコンピュータから守ります」時の動作を shellスクリプトで実行できないでしょうか?よろしくおねがいします。
685 :
login:Penguin :2014/07/11(金) 12:38:52.25 ID:vyvQ6sqL
[Fn] + [F6](液晶のオフ) と 画面のロック(パスワード入力)にしてから離席したいのですが、
スクリーンロックからの復帰をキーボードからだけにしたいということ? mintユーザではないので検証はできないけど、 スクリーンをロックしている間は、xinputでマウスを一時的に無効にするようなスクリプトにすればどうかな
>>686 レスありがとうございます。mouse.sh(ネットで拾ってきたソース)でmouseのonoffはコントロールできました。
しかしmouse off→xset dpms force off→gnome-screensaver-command -l(もしくは/usr/bin/xdg-screensaver lock)
→mouse onまで書くとmouse onまで実行されてマウスが動いてしまいます。
mouse off→xset dpms force off→gnome-screensaverでテストするとマウスoff状態で正常動作します。
はて、どうしたらいいのやら・・・。
俺もmint使いではないのでコマンド名が違うかもしれ -watchつけるとステータスの変化を拾えるよ xinput stdbuf -i0 -o0 xscreensaver-command -watch| stdbuf -i0 -o0 awk '{print $1}'|while read xs_status;do case "$xs_status";in LOCK) xinput --disable 12 ;; BLANK) xinput --disable 12 ;; UNBLANK) xinput --enable 12 ;; esac done
途中送信orz xinputコマンドはmouseに置き換えてくれ
>>688 (Linux全般で初心者なので詳しくは理解できないのですが)
gnome-screensaverが常駐アプリで即座にシェルに戻ってくるのが問題なので、stdbufで-watchで流れてきたログを
キャッチしてから処理を進めればいいというサンプルかと思います。残念ながら-watchは対応してませんでした。
** (gnome-screensaver-command:6696): WARNING **: -watch は不明なオプションです
gnome-screensaverから処理が戻ってきた直後にreadでキー入力を待ったらどうなる?・・・と自分で
テストプログラムを作ってみたのですが、それだとマウス処理へ進まずにgnome-screensaver入力待ち、
read入力待ち、の2段階ではありますが正常に動作しました。
screensaverからのステータスを待ち続けて・・・ができればいいのですが厳しいです。
OSが重いことへの質問っす 今までは10年前のPC(セレロンM)にUbuntu12.04などを入れて、快適に使ってました。 反応は速く、動きはキビキビに近い。 ただし、youtubeのHDを二画面見るなどの重い処理は限界あり。 PCを買いかえた(corei5、メモリ4GB)のでUbuntu14.04を入れ、64bit版を選びました。 さぞ快適に動くだろうと思ってたら、あれれ、今まで何ともなかったサイトにモタついたり 開かなかったりします。動作が速くパパっとめくれるサイトもあるけど、もたつくものも 出たりバラツキがあります。 しかし、HD動画を二画面見たり、重い処理はできるようになりました。 Mintも入れたんですが似た感じです。(Ubuntuのトロさの方が目立つ) 自分としては基本動作(サイトを開く)がスムーズにいかないのは問題なので、インストール し直しで解消できるのならインストールし直したいんですが、 ・12.04→14.04が問題だったのか ・32bit→64bitが問題だったのか わかりません。またあるいは別な問題で動作がトロくなってるのか? マシンスペック的には 足りてるはずなので、なんか納得いかない感じもありです。 12.04 32bit版にインストールし直してもいいんだけど、新しいの買った意味も無い。 ご意見あったらお願いします。
697 :
login:Penguin :2014/07/11(金) 17:17:22.07 ID:d/Vi+wbW
>>691 アップデートしたパッケージが分かってるんなら
それを取り除く
んで、古いライブラリーを、いれる
698 :
691 :2014/07/11(金) 17:34:22.30 ID:Gt0EhvPM
>>695 ドライバは調べてないっすが、そうか…ちょい調べます
>>697 アップデート無しの状態ですでに(一部で)動作が鈍かったですね。
でも古いライブラリー入れる方法は参考になります
>>691 32bit→64bitなら、処理が重くなるプログラムも少なくないよ。
特に64bit版flash playerはいろいろと問題を抱えていた(最近はどうか知らない)。
64bitにすれば処理能力を増すと勘違いする人がいるけど、
それは32bitの時代の資産を断ち切って、
64bitに特化して開発されたアプリケーションを使う場合に限る話。
>>690 さっきlinuxmint-17-mate-64bit-v2.isoをDLしてLiveで試してみたんだけど
おかしいな gnome-screensaverが見つからない
find /usrしたら mate-screensaver-commandっていうそれっぽいコマンドを見つけた
mouse off
mate-screensaver-command -l
sleep 1
false
while [ "$?" -ne 0 ]; do
sleep 1
mate-screensaver-command -q | head -n1 | grep 'inactive' >/dev/null
done
mouse on
>>700 grep 'inactive' って、メッセージが国際化されていればローケルによってまずくならない?
あと、> dev/null じゃなくて、 grep -q でよいのでは?
>>701 ご指摘ありがとうございます
ローケルについてはexport LC_MESSAGES=Cでいいかな
それと684でgnome入れてるって書いてあったか
文盲ですまん
703 :
684 :2014/07/11(金) 20:15:55.30 ID:vyvQ6sqL
レスありがとうございます。端末から mate-screensaver-command -l; sleep 1; mate-screensaver-command -q | head -n1 | grep -q '起動されています' で単体テストして文字列を引っ掛けることはできたのですが、 false ←リターン値1に while [ "$?" -ne 0 ]; do ←最後のgrepリターン値が1なら無限ループ このwhileループから抜けてきません。なにかわかるでしょうか?
>>703 701からローケルの問題を指摘されてたんだよ
先頭で export LC_MESSAGES=C をすれば英語になると思うんだけどどうだろう
705 :
684 :2014/07/11(金) 21:45:26.37 ID:vyvQ6sqL
>>704 明日やってみます。(飲酒中)
レス頂きましてありがとうございます。
706 :
684 :2014/07/11(金) 21:50:42.15 ID:vyvQ6sqL
PS. bashとdash、文字列と整数(eqや=での比較)、いろいろ勉強しないといけないとググってわかりました。 とりあえずnome-terminal -e スクリプト名 → スクリプト内で (マウス停止処理) xset dpms force off gnome-screensaver-command -l read aaa (dmy読み込み) (マウス再起動処理) で醜いですが、イメージ通りの処理はできました。
707 :
684 :2014/07/11(金) 21:51:34.26 ID:vyvQ6sqL
gnome-terminal -e スクリプト名
>>683 返信遅くなりました。
ありがとーございます!
期待通りの結果です。
sedか・・・・使ったことなかったな
>>706-708 出来れば、bashの構文ではなく、
dashの構文を使った方が、他のシェルへの互換性が高い
ShellScript以外に、sed, awkもあるけど、
プログラムするなら特に日本人には、Rubyが万能
./configureでLD_LIBRARY_PATHを指定してコンパイルするのと、指定せずにコンパイルし、コンパイルしたそのアプリを 起動する前にexport LD_LIBRARY_PATH=をするのとは根本的に何が違うのでしょうか ldd /usr/local/bin/の結果が同じような気がするんですが、後者の方が自分でビルドしたライブラリを自由に選択できる 可能性があるということでしょうか?
711 :
710 :2014/07/12(土) 08:10:47.42 ID:dhkUq2SY
というのも、pulseaudioをgitから拾ってきてコンパイルしたわけですが、コンパイル時に--prefix=/usr、--localstatedir=/var、--sysconfdir=/etc、 --with-module-dir=/usr/lib/pulse/module、LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib:/usr/local/libと指定し、その結果として、/usr/lib/i386-linux-gnu/以下に あるlibpulse.so.0(ディストリのやつです、消せません)を見るようで、/usr/lib/以下に配置したlibpulse.so.0を拾ってくれませんでした。初心者であまりよくわからない のですが、これを排除するオプションとかあるのでしょうか。それで、.bash_profileなりにexport LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib:/usr/local/libと記述してlddで見ると /usr/lib/libpulse.so.0を見ているようなのです。乱文ですみませんが、お知恵拝借したく存じます。
712 :
684 :2014/07/12(土) 08:16:45.06 ID:kiQCxDSL
質問によってはここより適切なスレが他に有るのでは? ってたまに思うんだけど そういうとこってレスポンス遅いのかな
ここが一番人が多いんですよ
715 :
login:Penguin :2014/07/12(土) 12:43:57.76 ID:ipSHtudp
LinuxMint13にダウンロードしたRuby2.1.2を入れました、 $ make したら、警告が2つ出ました。 iseq.c: 関数 ‘iseq_load’ 内: iseq.c:540:2: 警告: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules [-Wstrict-aliasing] compiling handle.c compiling cptr.c cptr.c: 関数 ‘rb_dlptr_inspect’ 内: cptr.c:392:10: 警告: 使用されない変数 ‘str’ です [-Wunused-variable] これ以外の異常はなくインストールできましたが、問題ないんでしょうか?
716 :
login:Penguin :2014/07/12(土) 12:57:35.02 ID:+rqi0v7O
ubuntuを入れたばかりの俄だが、Shotwellに写真インポートしようとすると固まる… CPU使用率も100%近い 写真本体のコピーまではしてないはずなのにどうしてだろう 昨年モデルのi3じゃこんなものか picasaみたいなのを想像してたのだが
>>717 取り込む枚数が多いだけで時間がかかっているんでは?
端末から起動してメッセージを確認しろ。
>>714 単純な人の多さってあまり意味は無いと思うよ
くだらない質問スレだけど、回答もくだらないことが多いからな 君も感じないか? 板全体に充満する相手をくさしたいだけのオーラを
ibusではほそぼそで細々に変換されません 乗り換えたいのでもっと良いものを教えて下さい
>>721 ibus-1.4.2
ibus-anthy-1.2.7
では変換できました
>>721 mozcだけど出来なかったw 登録しよう..
>>721 それはibusの問題ではなく辞書の問題
たとえばibus-mozcを使ってるならmozc用のフリー辞書をDLして来て追加するか
自分で辞書登録する
mozcだと確かに変換されないわ 辞書登録かこまごまと打つかどちらかかな
ほそぼそ ほんとだウケる
>>718 ライブラリに追加されたRAWファイルのあるフォルダに行ったら、○○embedded.jpgなるjpgファイルが加わっていた
どうしてRaw現像するかは不明だが、これを止めればいいのだろうか
>>728 メジャーバージョンでもないし開発遅いし、使わない方向でどうでしょう
>>729 そうですね。
海外サイト見たら「現像しないとプレビューが作れない」的なことが書いてあったけど、
WinのPicasaでは特に現像もしないでサムネもプレビューもできたなあ
mozcの辞書ってどこかに公開されてませんか?手動で登録するの面倒です やっぱりMicrosoft IMEは最強ですよ
つ【UT辞書】