Linuxなんぞ単なるWindowsアプリでごわすwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
VirtualBox上でおkなわけですよ
2login:Penguin:2014/04/02(水) 17:57:41.54 ID:bvJ7v/6W
削除依頼出しといてね。
3login:Penguin:2014/04/02(水) 18:17:50.18 ID:O4IhMZNH
んん?wwwこれは承服しかねますぞwww





これでいいか?
4login:Penguin:2014/04/02(水) 21:46:40.88 ID:R3EgNuqT
いいよー。
イクナイ!
5login:Penguin:2014/04/03(木) 11:45:48.77 ID:4x1QnnEa
仮想マシンで動かしていれば、それは単なるアプリだ。
みたいなことをよくマカが言ってるんだよね。Windowsにたいして。

でもそれは逆で、仮想マシンを使ってでも使いたいのはそのOSなんだ。
むしろ仮想マシンで必要なくなるのはハードウェアの方で
マシン(PC or Mac)なんてどうでもいいっていうこと。
6login:Penguin:2014/04/03(木) 13:09:04.20 ID:FWqK3bN1
>>5
そのマシンでのメイン作業やハードウェアの管理なんかをそのゲストOSに任せられないから仮想マシン上で動かすんだろうが
マシンがどうでもいいってんなら仮想マシンなんか使わないで最初からそっちのOSインスコしろよ
7login:Penguin:2014/04/04(金) 11:11:49.26 ID:ZOBY+OGZ
>>6
お前、仮想マシン使う目的わかってないんじゃねーの?

仮想マシンっていうのは、沢山の物理マシンを用意するのは場所も手間もとるし、
常に全部のパソコンを使っているわけでもないから、高性能になった1台のパソコンで
複数のパソコンの代わりをさせようって考えで使うのが主な目的なんだぞ。

明らかに、物理パソコンはどうでもいいって考えだろw
8login:Penguin:2014/04/04(金) 14:17:02.92 ID:tEAz5MW2
>>7
お前の脳内における主な目的とか知らんけどさ、その主な目的とやらのために仮想マシンを使うとするなら
稼働する全てのOSのパフォーマンスとハードウェア管理を担う物理マシンって一番重要じゃね?
9login:Penguin:2014/04/05(土) 08:17:11.37 ID:+/u1qwQ9
>>7のいうことももっともだけどさ、
仮想マシンなんて用途は人それぞれだろ
10login:Penguin:2014/04/05(土) 10:31:19.12 ID:IEdp75Vg
VM上のでLinuxは殆どが仮想サーバーか開発環境だから、ホストOSが重要じゃないってのは正しい
Mac上でWin使うなんてのはホストが主だね
11login:Penguin:2014/04/05(土) 10:45:45.12 ID:oYf92EPu
本当はLinux上のVMにWindowsを入れたいんだが、TVチューナーが使えなくなるから仕方なく逆パターン。
12login:Penguin:2014/04/05(土) 11:17:05.56 ID:6v3N5MlQ
どうでもいい
13login:Penguin:2014/04/05(土) 12:02:53.17 ID:GLrAPXxG
>>10
仮想マシンをサーバとして使うなら、ホストOSがwindowsってのはちょっと嫌だなぁ
ネットワークの設定とか頻繁なアップデートとかさ
14login:Penguin:2014/04/05(土) 21:17:20.53 ID:IEdp75Vg
通常、サーバー仮想化の場合はホストOSというのがそもそも無いんだよ
ハイパーバイザっていう専用のソフトをホストOSの代わりに物理サーバにインストールするわけ
「ホストはどうでもいい」の究極の形だね
15login:Penguin:2014/04/05(土) 22:39:37.14 ID:LEf7UKTo
「どうでもいい」はゲストOS使う側から見た話で
実機を管理する側としてはむしろホストにこだわった究極の形じゃね?
16login:Penguin:2014/04/05(土) 23:07:59.35 ID:IEdp75Vg
VMWareは昔はLinuxベースで自由に弄れるホストもあったけど
管理が面倒だったからやめたんだとさ
17login:Penguin:2014/04/06(日) 02:42:18.13 ID:NGlprayD
また単発ネタかよ
って思ったら予想以上に真面目に議論しててワロタ
18login:Penguin:2014/04/06(日) 13:02:47.68 ID:4UF8paL7
>>14
え? お前の言っていることは、ホストはどうでもいいじゃなくて
ホストはハイパーバイザじゃないとだめってことだろ?

ホストはどうでもいいが正しいなら
Windowsでもいいってことになるんだけど。
19login:Penguin:2014/04/06(日) 14:51:46.04 ID:kP42a6DZ
セキュリティというか内部が硬いMac上でWindows動かす方が賢い
20login:Penguin:2014/04/07(月) 03:40:52.53 ID:bz3m6jsx
>>19
ルータの中でWindowsを実機で使っているのと
同等レベルだよそれ。
21login:Penguin:2014/04/07(月) 08:02:58.98 ID:5LniJ2Zw
Macはセキュリティホール放置しまくりだから
インターネットからのパケットが直接通るところに繋ぐのは論外だね
22login:Penguin:2014/04/08(火) 21:48:05.53 ID:UZLX3klI
>>19
セキュリティの観点だけで言えば、
キチンと設定を施したLinux>>>セキュリティソフトで固めたWindows≒ザル設定のLinux>>>(越えられない壁)>>>>Mac
というイメージ
23login:Penguin:2014/04/08(火) 22:44:37.13 ID:y4xg1dna
Macはサーバーとしては使われてないからね
どう擁護しようが実績がゼロな以上は妄想でしかない
24login:Penguin:2014/04/11(金) 16:49:32.41 ID:nh/0sK7+
>>22
Windowsの場合、全部理解した上でキチンと設定すれば相当安全なんだけど…
肝心の、それをキチンと運用するノウハウがほとんど無いから、そこまで上がるのはほぼ無理なんだよなぁ
25login:Penguin:2014/04/12(土) 11:44:35.22 ID:GKztybYi
ノウハウは腐るほどあるぞ
基本的に企業向けで、個人レベルでは面倒臭すぎてとてもやってられないが
26login:Penguin:2014/04/21(月) 06:47:58.08 ID:z2i+4dDd
ホストOSはやっぱりESXiが便利でしょ
27login:Penguin
LinuxにVMware Converterつかつってwindows引っ越せる?