デスクトップPCでLinuxが普及しなかった訳は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
悲しいくらい普及しない残念なOS、Linuxが普及しなかった訳は?
2login:Penguin:2013/12/08(日) 00:22:09.25 ID:L/2YPxq2
こっちでやれ。

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381562935/
3login:Penguin:2013/12/08(日) 11:28:05.00 ID:KBOtNHOS
Windows 8/8.1の大失敗で、なんか焦りのようなものを感じる
4login:Penguin:2013/12/08(日) 12:28:11.11 ID:5eVEqR+B
失敗ってことにしたいのが
焦りに見えるよw
5login:Penguin:2013/12/08(日) 12:44:40.12 ID:lKTtBtyb
Apple信者が立てたスレ
6login:Penguin:2013/12/10(火) 11:02:22.63 ID:mD5/UwpJ
マカーはlinux板にまで出張って自己主張する痛い子
7login:Penguin:2013/12/10(火) 11:25:01.37 ID:roEM1mG+
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                / linuxからmacに乗り換えたよ
   / ̄ ̄ ̄ ̄\   /  mac Airがファッショナブルだったから。
   (  人____)<   MAC AIRは中身LINUXのようなもんだし、WIndows使うよりMAC使ってた方がいい
   |./  ー◎-◎-)  \ カフェとかでmacで仕事してるとおしゃれだしな
   (6     (_ _) )    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
      //
     /  /   パカ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |  やぁみんな
   /  | 彡  ( _●_) ミ   おはようwww
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
>>1
                ┌─┐
                |● l
       /\      ├─┘     /\
      < ● \   _|__    / ● >
       \/  \/___ノ(_\;/ \ /
            ;/うぶんちゅ命.\;  <工作員がわいてきたな……
          ;/ノ(( 。 )三( ゜ )∪\;
         ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;  スーッ
          \    (_ \/   ) 
           /   .  || \    / 
           |......   ||  \/  
       . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ..::.;:;;.;:.. 

うぶんちゃ〜は旭日旗半旗にして
南アに向かって敬礼したのか?
排他的でレイシストうぶんちゃ〜はマンデラの精神とはかけ離れている
           /. : . : . : . : . : . : . : . : ヽ
           /. : . : . :. : . : . :: _,. -┐. : :|        
            |. : 「`¨ ー-‐     j. : :!
          !. : 〉         〈. : :.│   
           l. :ノ-―≧从r≦=― 、ヽ、 j
            「V     }丞{     }气rfミ    
           Yハ.__ ,ノj ヾ、   ノ  jら}》
          ヾ    {〈  r }  ̄   Lハノ    
         _   ⊥ _/ゾj__ ヽ      厂    ドザマカに、告ぐ!
       /       \辷_ヽ }l    入   
     /              ヾ-く丿j  /  }\.  お 前 ら の 要 求 は 何 だ ? 今 す ぐ 言 え !
      |             Y´  /   /   ヽ
      |   ,∠ ̄ ヽ     ├-ァく     /
      l   (廴 )/     l /  \
12login:Penguin:2013/12/10(火) 12:07:50.13 ID:TQM9fgrs
>995 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2013/12/10(火) 06:44:26.67 ID:3Epw+KcY
>jigsaw使ってインストールディスク作れば、最新のものになるのでアップデート不要。
>netinstとか使えばインストール時に最新のものをとってくるので、アップデート不要。
>だよな。ミラーサーバだと、ホントの最新かはわからないが。
>再起動どうでもいいとか、さすがドザはMSに飼い慣らされている。

Windowsは初回起動時にWindowsUpdateが走って再起動するが、Linuxにはそれはない。
というアホな主張の最終形態。こんな非現実な方法でしか実現しないLinuxのアドバンテージ(笑)

こんなもの普及する訳ねーじゃん。
13login:Penguin:2013/12/10(火) 13:13:05.93 ID:e/2AJkoV
【全ての分野においてWindowsが圧勝】
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf
BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

【一方Linuxは…】
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
ttp://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
ttp://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
14login:Penguin:2013/12/10(火) 13:13:40.90 ID:e/2AJkoV
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
15login:Penguin:2013/12/10(火) 13:14:13.29 ID:e/2AJkoV
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001

たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
16login:Penguin:2013/12/10(火) 13:15:00.65 ID:e/2AJkoV
驚くほど簡単に”できたらいいな”を実現する
小規模サーバーはWindowsの時代
http://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-sv/?cid=mpro_sv
17login:Penguin:2013/12/10(火) 13:16:02.19 ID:e/2AJkoV
組込みシステム/組込みソフトウェア|ユーザインタビュー|イーソル
http://www.esol.co.jp/embedded/interview_01.html

> Linuxを利用していたときには、原因不明のハングアップがよく起こりました。
> 100個、200個といったレベルで積み重なっている問題をひとつひとつ、根気強くつぶし、
> ようやく動く、という状況でした。

Linuxはまともに動くことさえままならない。これが厳然たる事実。
犬厨はそこから目を逸らしてはいけない。
18login:Penguin:2013/12/10(火) 13:16:37.93 ID:e/2AJkoV
-- Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM --

【こんなに違うの!? 同時アクセスでの転送速度が段違い!】
同時接続でも転送速度が圧倒的に早いWindows OS搭載NAS!
速度の違いは業務効率にも影響を与えます!

ttp://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
19login:Penguin:2013/12/10(火) 13:17:22.51 ID:e/2AJkoV
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html
20login:Penguin:2013/12/10(火) 13:17:52.74 ID:e/2AJkoV
Linuxのダメなところ

・ワード、エクセル、アクセスが使えない
・VBA、C#、VBが使えない
・アドビが使えない
・IEが使えない
・GUIは未だ20年前から進歩せず未だにCUIが必要w
・SQLServerが動かない (RDBはPostgreSQL、MySQLみたいなオモチャしかないw)
・IISが動かない (未だApacheという古のポンコツww)
・ActiveDirectoryが動かない
21login:Penguin:2013/12/10(火) 13:19:09.06 ID:d3BUukjL
Windowsが優れている所。

・インストール場所を選べる。
・好きなバージョンを選べる。
・ライブラリのシステム依存度が少ない

これらの利点のお陰で、例えばOSをアップグレードすることなく
(コンパイルという難しい操作をせずに)
OSリリース日よりも後にでた、アプリの最新版を利用したり、
不具合が起きた時、簡単に旧バージョンに戻したり、
アプリをインストールしても、他のアプリの動作に影響を与えなかったりする。
22login:Penguin:2013/12/10(火) 14:54:36.87 ID:q+iwL5ku
> フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
> 1日連続で稼動させることすら困難。
んなこたー無い。
用途が無くアイドル・サスペンド・ハイバネーション・電源オフで1日放置されるLinuxは安定している。
せいぜい、S1から先は環境によって復帰しない事があるってだけだ。
23login:Penguin:2013/12/10(火) 15:22:04.52 ID:6yrPGpbt
何十年前のコピペなんだろうな
24login:Penguin:2013/12/10(火) 16:08:21.57 ID:roEM1mG+
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
25login:Penguin:2013/12/10(火) 16:12:17.06 ID:mD5/UwpJ
実情が伴わなすぎて失笑しか出ない
26login:Penguin:2013/12/10(火) 16:43:59.54 ID:H9yh5UrR
そのコピペとしか戦えない犬厨がいる、という実情を如実に表している訳だが。
27login:Penguin:2013/12/10(火) 16:52:38.27 ID:v9yoH+JK
>>26
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
28login:Penguin:2013/12/10(火) 18:33:46.61 ID:3yP1KujG
Linuxの悪いところは市販のソフトが使えないことだね。
無料ソフトのほうが優れている等とわけわからんこと言うけど、市販のソフトは
必要だよね。
29login:Penguin:2013/12/10(火) 18:46:50.79 ID:3Epw+KcY
>>28
それはwindows用のソフトが使えないってこと?
30login:Penguin:2013/12/10(火) 19:04:56.89 ID:mD5/UwpJ
マジレスなのかコピペなのか煽りなのか悩んでしまうほどマカーの知性を疑ってるわけだが
まあ、わざわざLinux板に来てWindows厨を騙ってザパニーズしてるあたりマジレスなんだとは思うけど
31login:Penguin:2013/12/10(火) 19:10:51.38 ID:3yP1KujG
>>29
Windows用と言えばその通りなんだけど、例えばソリッドワークスとか
業界標準のソフトってあるわけで、それを代替するのはオプソじゃ無理でしょ。
Autocadの代わりにQCadがあるとか言い張られたことあるけど、さすがに
代わりにならんしね。
だいたい、こういうソフトって単品で使えるものじゃないし。

こういう話になると犬厨的には、設計は馬鹿だからLinuxを使いこなせないとか
言い出すんだよね。
でも実際はそうでもないでしょ。
単にニートは社会の実情を知らないってだけで、別にニートが天才で、
社会人が馬鹿ってわけでもないと思うよ。
32login:Penguin:2013/12/10(火) 19:15:25.21 ID:XxNjZZui
アンドロイドあるからいいじゃん
33login:Penguin:2013/12/10(火) 19:17:48.79 ID:3yP1KujG
Androidがあるからいいよね。
34login:Penguin:2013/12/10(火) 19:27:03.47 ID:3Epw+KcY
>>31
業界標準なんだったら、ひとつのソフトであり、それが一番対応しているプラットフォームになるのでは。
例えがサーバになってしまうが、ウェブサーバのApacheはwindowsでもMacでも動くが、一番稼働数の多いLinuxで動かすのが安心なわけだよ。
市販やオープンのソフトがLinuxで動いてもそんなに変わらないと思うよ。
35login:Penguin:2013/12/10(火) 19:29:36.79 ID:t8oZDoHJ
日本語でおk
36login:Penguin:2013/12/10(火) 19:30:37.84 ID:SXoVtTCA
Windows でしか動かないソフトを使わなきゃいけないなら
まぁ Windows 使うしかないわな。
でもそうじゃない人もいるわけで。
37login:Penguin:2013/12/10(火) 19:33:57.23 ID:3yP1KujG
>>34
何言ってんだかさっぱりわからんけど、ディストリのリポジトリ以外が
野良に見える状況では、市販ソフトは参入しがたいでしょ。
複数のディストリがあってバージョンごとに大きく変更があって。
これはつまり、ディストリが用意したものだけを使いなさい、想定外の
ことはするなって意味だろね。
ほとんどの人にとってそれはパソコンと言えない。
38login:Penguin:2013/12/10(火) 19:39:02.46 ID:3yP1KujG
Freeを愛する人のための不自由なOSになっちゃってるんだよ。
Linuxは。
39login:Penguin:2013/12/10(火) 19:42:49.92 ID:3Epw+KcY
>>37
認証かけるか、windowsのソフトと同じようにパッケージで売ればいいだろう。利益が出るかは知らん。
ちゃんと/usr/localや/optみたいなインストールされる場所も用意されてるし、リポジトリの追加も簡単にできるようになっている。
ただ単に標準のリポジトリに数万本のソフトが収録されてたりするから、多くの人は追加する必要がないだけ。当然その人ごとに選択しているソフトが違い、見た目も違うから、これぞPCって感じ。
40login:Penguin:2013/12/10(火) 19:46:59.89 ID:SXoVtTCA
Steam とかは Linux でも課金できてるよね。
41login:Penguin:2013/12/10(火) 20:10:35.02 ID:SXoVtTCA
>>39
> 利益が出るかは知らん。
問題はここだよな。
ディストリのリポジトリがうんぬんよりも。
>>38
トラ技のおんなじ論調だな
ルネサス広報誌のトラ技も相変わらずlinuxはダメだ!
GCCなんぞ信用できない!
オープンソースなんぞただのオナニーだ!
やっぱりメーカーの製品がいい!
と喚き散らしてるが
ルネサス謹製のゴミなんぞ買いたくない
利益といえば
ATOKはキーエンスに買収されたが
現状維持なら今後も利益が出ないまま変わらない
ATOKの辞書業界標準で使われてる辞書採用してないから
売れないし採用されない
教育業界だと岩波の国語辞典がデフォだが
ATOK版では出してない
キーエンスご自慢の営業部隊は何おやっているんだ!
ただローラー営業してるだけか!
要所抑えた営業活動したまえ!
あ キーエンスは総連系の企業だから
にっくき日帝の資産は何がなんでも
飼い殺しににして握り潰したいんだろう
売る努力というか普通の事が出来ないんだよね
linux販売してる企業は
オムロンの腐りきったうんぬ8も大概にして欲しいけど
オムロンとキーエンスを事業仕分けせねばならない
ウィンドウズのラインセンス高いから
linux使いたくても使えないんだよね
そういう所多いと思う
ATOKどうですかと教育委員会に押しかけても断られる
業界標準の辞書使ってないからGOサイン出せない
大修館の例解だの角川の類語だのゴミは要りません買ません
45login:Penguin:2013/12/10(火) 21:24:12.07 ID:3yP1KujG
ATOKは使いにくい。
一太郎は良く作りこまれているが、ワードを使ってしまう。
花子は今一つ使いどころがわからず。

JustはArkでLinuxの呪いにかかった。
46login:Penguin:2013/12/10(火) 21:30:54.96 ID:Xp7C8MiO
ATOK使いにくいんだよな
デフォルトをMS-IMEに合わせてないから凄くストレスが溜まる
職場のPCに入ってると邪魔でしょうがない
わざわざ設定確認してタイピング始める人なんていないだろうに
47login:Penguin:2013/12/10(火) 21:43:14.50 ID:ZUWhHZvG
そんなお前らにJapanist!日本人ならJapanist!

Japanistのいいところ
・Windows版しかない
・新しいWindowsへの対応が超遅い
・口語に弱い
・辞書が貧弱
・ユーザー辞書で補おうにも登録できる単語数が飽きれる程に少ない
48login:Penguin:2013/12/10(火) 21:55:34.51 ID:3yP1KujG
それはいいな!
49login:Penguin:2013/12/10(火) 22:12:42.14 ID:3Epw+KcY
>>41
それは卵と鶏じゃないか。
普及しているとこでソフト出して利益出すのが先か、
ソフトが出たから普及するのか。

Linuxは改造の自由が与えられていて、ユーザごとの環境に合わせることで利益出してるから今のままでいいんじゃないか。
linux使えない使えないと喚いてるの
建築業界の奴が多い気がする
IT化するの比較的早かった業界だし
使わないと文句も出てこないしな
つまりほとんどの業界で使われていない
国交大臣創価大田デージンだし
姉歯の時みたいに号令かけて
OSSゴリ押ししたらええんや
スーゼネの鹿島と清水が創価ズブズブなんだし
話は通しやすいはずだ!
さぁ小沢詣でに参るのです
51login:Penguin:2013/12/11(水) 02:18:57.91 ID:/N3QVF5/
乞食ウェア
52login:Penguin:2013/12/11(水) 07:05:09.59 ID:hAB8Cd5B
デスクトップPC自体がオワコンになりつつあるからね。
稼げる市場がモバイルやクラウドにどんどん移行しているので今更デスクトップPCで頑張る
必要も無い。Linux向けの有償パッケージソフト市場は立ち上がらないまま終わるよ。

他方でモバイルもクラウドもM$は全く存在感が無いから今後が大変だね。
53login:Penguin:2013/12/11(水) 08:46:46.30 ID:2tqueOsi
>>21
> Windowsが優れている所。
> ・インストール場所を選べる。
PC1台に1つしか入れられない。

> ・好きなバージョンを選べる。
サポート切れたら実質ネットにつないで使えない。
54login:Penguin:2013/12/11(水) 09:47:12.82 ID:xUi0R2Ff
>>53
Linux でも複数ディストリ入れる必要なんてあんまりなくね。
今どきなら仮想使うだろうし。

サポート切れたら使えないのは Linux も同じ。
55login:Penguin:2013/12/11(水) 10:24:29.98 ID:kTMF3xJl
>>21
3番目以外はLinuxのことだな。
それもstaticでリンクすれば覆るけど。
けどそれは脆弱性が増えるから、windowsみたいになっちゃう。
56login:Penguin:2013/12/11(水) 12:13:45.19 ID:lVDZyAPC
今のWindowsって一つしか入らんの?
前はWin98とWinXPとかでデュアルブート出来てたと思うけど
57login:Penguin:2013/12/11(水) 13:17:36.23 ID:kTMF3xJl
>>56
ブートローダーあれば入るだろう。8くらいのは知らないが、そこらへんなら。
58login:Penguin:2013/12/11(水) 15:44:19.61 ID:fWNf6jgo
>>56
そういう意味じゃなくて、
ライセンスに縛られて、
手当たり次第にインストールできないという意味では。
59login:Penguin:2013/12/11(水) 17:13:34.77 ID:nkJLdYkF
そんな事しなくてもPC買えばインスコされてるじゃん。
60login:Penguin:2013/12/11(水) 18:23:15.48 ID:THWFyQu/
「1台にしか入れられない」ならライセンス云々は分かるけど
「一つしか入れられない」だと全然違う意味だしなぁ
61login:Penguin:2013/12/11(水) 22:06:47.35 ID:IHW4/rPm
Windowsのライセンスはインストールイメージ一つだよ
電話認証すると先に前のPCから消すかHDDをぶっ壊してこいと指示される
62login:Penguin:2013/12/11(水) 23:55:22.94 ID:Cym70tU+
一応1人で使うなら何台インスコしてもOKというライセンスもある。
ただし最安で9万近くかかるが。
もっとも「MS-DOSから最新のWin8.1まで含めて無制限」なので使い方次第じゃ破格とも言える。
ちなみに少し前までは「OSのテスト限定」エディションが1万強位で提供されていた。
63login:Penguin:2013/12/12(木) 00:14:08.63 ID:D6LUHy1Q
>>62
電話認証なしで発行されるライセンスの取得可能数が厳しくなったり、
解約後にライセンスが失効する大改悪が行われたりしたから今契約するのは微妙
64login:Penguin:2013/12/12(木) 03:38:40.30 ID:V/k1q35/
特殊な例を出すこともないだろう。
一般人の現実上、WindowsはPC1台につき1個まで。
サポ切れのWin98SEとか2000とかこれから切れるXPとか
含めるのはまるで意味がない。
Linuxはサポート中のディストリ達をパーティションに
入れられるだけ入れられる。
勿論、同一ディストリでも同一ドライブに入れられる。
ドライブ交換しても認証なし。
これは「それを望む人」にとって決定的な利点であることは
くつがえしようが無い。
特に必要でもない人にとって「だから何?」も間違いではないが、
何かLinuxをけなせないかと意地になって事実を捻じ曲げようと
ウソをつきだすと見苦しくなる。
65login:Penguin:2013/12/12(木) 05:38:42.56 ID:aelcVkc+
>>59
だからMacやWindowsと違いLinuxは開発者とPC自作者に向いてるOSなんだよな。
66login:Penguin:2013/12/12(木) 07:49:09.04 ID:WSme6ucS
ネットつながずにサポ切れのWindows使ってるケースなんて腐るほどあるだろ
それこそ年賀状なんてそれで充分だし
67login:Penguin:2013/12/12(木) 07:58:16.52 ID:TDaMEest
年賀状以外何の役に立つのか気になる。
68login:Penguin:2013/12/12(木) 08:11:44.06 ID:dFVC0Lus
かね払えばいいだけという話ではないの?
69login:Penguin:2013/12/12(木) 10:12:05.84 ID:vXOUMO0k
>>64
うんうん。その長文は見苦しいねぇ。
ソフトウェアに対価を支払うのは悪ではない。たとえMicrosoftやWindowsが嫌いだとしても、
ライセンスに金を払うことを否定したらソフトウェアは進化しない。
金が無ければ開発者は食っていけないのだから。
だから、それを欠点だと喚いている犬厨は頭がおかしいのだ。

>>65
開発者向け → エンドユーザに向かない事への言い訳
PC自作者向け → インストールが簡単という一点で進めているだけで、実際には見向きもされていない
70login:Penguin:2013/12/12(木) 12:37:39.94 ID:VGQzsny9
>>67
新しいwindowsをサポートしてないエロゲとかエロゲとかエロゲだろう。
71login:Penguin:2013/12/12(木) 13:23:56.32 ID:v/M13uVo
>>65
それは世間一般には、「趣味・道楽・暇潰し」と言う言葉で分類します。
72login:Penguin:2013/12/12(木) 18:11:26.40 ID:/i+k9ygT
Wineの不出来さ。
73login:Penguin:2013/12/12(木) 18:29:03.96 ID:YsM2zwya
>>71
それだと2ちゃんねるなんかやってるおまいも
Linuxユーザと同類だな。
74login:Penguin:2013/12/12(木) 18:37:43.34 ID:XrdQSSSh
HPC用途でどうしても必要なんで、研究室のPCは全てLinuxなんですよね。
500台でクラスタ組んでるんですが、京を若干上回るくらいの性能が出ていますね。

↑このくらい言わないとLinux使いと認められない。
75login:Penguin:2013/12/12(木) 18:41:16.36 ID:oiGqg3nH
>>74
烏賊にもネタ臭い(笑)
76login:Penguin:2013/12/12(木) 19:40:05.02 ID:JpjBgHvW
幻のOS Linuxはなかなか実体が出てこねぇな
77login:Penguin:2013/12/12(木) 19:46:55.01 ID:wBzi7LKU
幅広いセグメントから、利点だけを拾い集めて強調したものが犬厨の言うLinuxだからなぁ。
そりゃー実態なんぞ存在しないわなぁw
linuxは存在する
だが凡人には見えない
最低条件は30歳まで童貞を貫かねばならない
我々妖精は煩悩にまみれた俗物とは違うのだよ
linuxは地球市民の崇高な理念による集大成なのです
79login:Penguin:2013/12/12(木) 20:05:05.64 ID:WUt8Q0PG
HPC用途でMac Pro並べてたところにLinuxワークステーション導入したら
Macは滅多に落ちないのにLinuxは数日に一度落ちてたぞ
LinuxのせいというよりはハードウェアやOSとハードウェア構成の相性の問題なんだろうし
UnixとしてのMacの貧弱さを考えればどっちもどっちだが
Macならそういうトラブルなしで最低限の品質は確実に得られるという安心感はあるね
80login:Penguin:2013/12/12(木) 20:12:24.16 ID:E7+0X8eL
でぃすとり次第ではすぐ落ちるぜ。
林檎はジョブズが死んで
大衆迎合路線突っ走ってるから
どんどんブランド力(笑)が無くなってるね
林檎はPCすら買えない乞食の所有物になりつつある
linuxと目くそ鼻くその争いするよりも
野党再編で政権交代すべきだと思います
マカの皆さん 共闘しましょう!
政権交代できるのは今しかありません!
83login:Penguin:2013/12/12(木) 21:20:31.67 ID:XrdQSSSh
お断りです!
無職と一緒にされたくないです。
そんな固い頭してるから
いつまでたっても
linuxと目くそ鼻くその争いしてるんですよ
時間の有り余った無職をこき使えばいいんですよ
MACが値下げ出来たのは
ファブレス化したからじゃないんですよ
中国の戸籍のない奴隷を台湾に連れてきて
死ぬまで働かせてるからですよ
さぁ林檎が政権を取るためには何をすればいいか
自ずと答えは出るはずです
手段を選んでいてはいけません
自宅警備員をこき使うのです

派遣制度の見直しでIT業界に激震
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130830/501168/

どうやらITの派遣土方は永遠に憧れの社畜になれなくなるようだ
永遠に憧れの社畜カード首からぶら下げてドヤ顔で外に出れなくなる!
マカの皆さん!
政権交代するなら今しかないのです!
独占資本主義MS帝國を粉砕せよ!
ここに結集した同志諸君!
我々は断固闘うぞ!
linuxは高齢化社会に入りつつある
体力が続かなくなって閉鎖するプロジェクトがちらほら出てきた
お前らが新参ことごとくいびり倒すから若手は全く居ない
この前クロ現で退職した団塊の再利用特集やってたが
OSSも時間とエネルギーを持て余してる団塊を投入したら
どうなるか試してみたい
草一つ生えない荒野になるか威張り腐ってる老害を駆逐できるか
20代30代はOJTまともにやってない所が多いから
いずれJR北海道みたいな悲惨なことになる
団塊使ってOJTするのは正解だな
お前らも団塊使って拗らせた精神修正すべきだな
86login:Penguin:2013/12/12(木) 23:59:37.28 ID:V/k1q35/
>>69
ソフトウェアに対価を支払うことを俺は否定していない。
そういう書かれてもいないことを妄想するなら
話にならん。
87login:Penguin:2013/12/13(金) 00:51:47.47 ID:qPd4++9r
オススメスレを見てこりゃ普及せんわと思った
88login:Penguin:2013/12/13(金) 00:58:06.14 ID:0+DclAmh
>>86
え?ライセンスの否定ってそーいう事じゃないの?w

ってーか、Windowsでも1台のPCに複数のライセンスを突っ込む事は容易に出来るから、
仮にライセンスの否定を無かったことにしてやっても全てが的外れwww
>>87
あそこは人工無脳と会話するスレですから
90login:Penguin:2013/12/13(金) 05:20:32.74 ID:7ag68SVN
>>79
Hadoop用途でクラスタ組んでいるけれどもCDH等をさっくり入れることを考えると
どうしてもLinuxがデフォになるね。
91login:Penguin:2013/12/13(金) 05:32:27.09 ID:JpE6txMg
androidの普及をみるに、今までのディストリが結局、
中学生の文化祭レベルの出し物の出来程度だったってこと。
92login:Penguin:2013/12/13(金) 05:48:17.97 ID:ob1whqsO
Androidの普及から見るとWindows Phoneの普及はゼロに近い(笑)
やはりカーネルがダメなんだろうなぁ。
やっぱりWindows系よりUNIXライクなLinuxやUNIX系だよな。
93login:Penguin:2013/12/13(金) 05:55:23.08 ID:JpE6txMg
全くだな。これだけLinuxにディストリがありながら
どれも普及率が0%に近いとか自分が使うためにだけ開発してるようなもの。

それに比べて商用目的で且つ、他人が使うことを目的に
金をかけて開発したandroidの普及はiPhoneさえ超えてるからな。

Linuxのカーネルには何の問題もないのに
今までのディストリが子供の工作レベルだったことが普及しなかった原因。
94login:Penguin:2013/12/13(金) 06:45:03.80 ID:7HgmFjNc
>>93
linuxのカーネルってなんだよ
最初からlinuxはカーネルだ、商売じゃなきゃwinやosx比較するような代物でもない
    /うぶんちゅ命__ヽ  ヽ
    r ⌒\((/⌒ヽ   \  | <うぶんちゅを信じてたのに!
    ヽ>ノ ̄ヽ∠ノ ̄ ̄ ̄|  ヽ 
   /  (.o  o,)/.U       | 0)|        彡JPチーム三ミ
  / . -‐…'''⌒ヽ.       |、_ノ|         /─  ─  ヽ∵ヽ
  | ・{ r‐…''⌒ヽi ・ ・   ヽ ヽ          | ̄ ̄|__| ̄ ̄|  l∵|
  | ・ iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ|  ・  ・  |  |       |__| |__| ̄6) |
  |  ',.:.:.:/⌒し':::::::|   ・   /         |  ||||||||    l∵/   落ち着け、うぶんちゅを批判する奴は工作員だ。
   ヽ  V^)⌒V⌒/      ノ ノ        ヽ ∠ゝ /  /  /    君はうぶんちゅを信じて、うぶんちゅを使い続けていればいいんだよ
   丶ヽ.__ー__彡''   _ ノ  ) ヽ、/⌒⌒⌒\〉`二' /  /   |    ほら、ネットに戻ろう。あそこには君の仲間が沢山いるじゃないか
                /    // / / /⊂)ヽ__/         
96login:Penguin:2013/12/13(金) 19:17:19.76 ID:Ix2zsB81
年賀状が簡単に印刷できないから

そして上記のようなコメントに対して、お前の技術力がねーからだよと
上から目線の奴ばかりがユーザーだから
97login:Penguin:2013/12/13(金) 19:38:03.08 ID:tiRabn0m
タブレットPC(端末)・PDA 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/pc/pda/ranking_0030/

意外!
98login:Penguin:2013/12/13(金) 20:00:56.91 ID:vq2fJDGj
マ板でも犬厨がフルボッコすぎてワロタww

[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux他[バトル] 3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1376785677/
99login:Penguin:2013/12/14(土) 03:33:25.75 ID:84itaVN/
とても後ろ向きだけど、ファイルのバックアップを取る時に、
どんなシステムでも読めるようにするためには、
どうしても一番ショボイWinに合わせる必要があった。

すると、Linuxでは便利過ぎたシンボリックリンクが、バックアップには適さず、
実体のあるファイルも、パーミッションが復元されないので、リストアにも問題があった。

かと言って、tarボールで取っておくと、気楽に読み書き出来ない。。
結果的に、新規PCのosには、メイン環境に潰しの効かないWinを選び、、
どんな環境でも快適に使えるLinuxには、ゲストosとして働いて貰うようになってしまったよ。
100login:Penguin:2013/12/14(土) 04:23:01.00 ID:3s9096NC
>>99
なんかいまいちよくわからん
言ってることが
一番ショボいってところはもちろん分かるんだが
101login:Penguin:2013/12/14(土) 04:31:13.12 ID:9mPhTFEh
俺がWindowsをホストにして、
Linuxをゲストにしているのは
グラフィックが必須でよく使うのはWindowsで、
Linuxはコンソールだけあれば十分だからだよ。

LinuxでX環境とかまず起動しないし、
X環境もデスクトップ環境もGPUドライバも
Windowsに比べて弱いしね。
102login:Penguin:2013/12/14(土) 04:33:11.07 ID:HPWrevjJ
シンボリックリンクが便利とは前時代的な臭いがするOSだよね。
103login:Penguin:2013/12/14(土) 04:50:40.65 ID:esbiLjQF
使えるソフトが無いから。
104login:Penguin:2013/12/14(土) 11:27:17.47 ID:eQARDl+4
>>99
データのバックアップにリンク入れる必要はないだろ。俺はリンクを張るmakeファイルのバックアップならとってある。
windowsなんて復旧に使えないだろうし、tarだけど。
105login:Penguin:2013/12/14(土) 11:32:19.29 ID:XE5cSeQ1
>>99
バックアップしたファイルを全OSで読めるようにする必要性がよくわからない
ファイルシステムが違えばファイルに互換性がないのは当たり前

>>104
リンクが入らなかったらデータの構造が変わるじゃん
106login:Penguin:2013/12/14(土) 12:36:33.21 ID:eQARDl+4
>>105
ディレクトリツリーの構造だろ。
リンクの張り方でデータとしているような作りだったら、それ自体どうかと思う。とりあえず不安だから全部バックアップとっておきたいという人なら、別だけど。
107login:Penguin:2013/12/14(土) 12:52:21.35 ID:Qec43Hug
オレは>>99の言っていることに共感するけどなぁ。
でも、オレの場合はWindowsが存在しなかったことにして切り捨てた。
HDDにバックアップするときはいいけど、
ブルーレイにバックアップするときはリンクをたどらざるを得ないけどね
108login:Penguin:2013/12/14(土) 13:00:35.26 ID:XE5cSeQ1
>>106
> リンクの張り方でデータとしているような作りだったら、それ自体どうかと思う

この文のソースがなければお前さんのレスは成立せんなぁ…
リンクに依存しちゃいけないなんてのは初耳だし
109login:Penguin:2013/12/14(土) 13:37:42.68 ID:eQARDl+4
>>108
自分の方針だから、ソースとか言われてもな。
リポジトリに生データ置いて、アプリが特定の場所求める場合は、そっちにリンクを置く。リポジトリさえバックアップとってあれば、復元できる状態。
110login:Penguin:2013/12/14(土) 13:56:01.66 ID:esbiLjQF
Windowsは既にクラウドと連携してる。
バックアップの必要性をあまり感じなくなった。
それでも、定時バックアップの要求は通知領域に出るよね。

おそらく、Linuxもバックアップが必要なくなる方向に進化していくと思う。
そこで小金を稼ごうと考えるんじゃないかな。
111login:Penguin:2013/12/14(土) 14:09:45.53 ID:HPWrevjJ
Linux板でバズワードであるクラウド言われてもな。
112login:Penguin:2013/12/14(土) 14:14:54.67 ID:esbiLjQF
いやいや、「Linuxでプライベートクラウドをつくろう!」←これクラウドの利点無いでしょ。
Windows的な使い方がLinuxにもやってくるよ。
ディストリにとってはそこが商機になるし。
113login:Penguin:2013/12/14(土) 14:19:03.35 ID:UPbieZTa
>>98
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
114login:Penguin:2013/12/14(土) 14:19:30.57 ID:eQARDl+4
プラットフォーム限定してる時点で単なるC/S+ASPにしか感じない。
115login:Penguin:2013/12/14(土) 14:27:35.54 ID:IE/3dNpC
犬厨がフルボッコにされていますwww

[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux他[バトル] 3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1376785677/
116login:Penguin:2013/12/14(土) 14:28:21.38 ID:OpAKt3z/
>>115
LinuxってWindowsの57倍遅いんだ、ダッダッダダダダダダッセー!!!!
117login:Penguin:2013/12/14(土) 14:31:00.34 ID:OpAKt3z/
これじゃプログラマよりPC自作している奴の方が余程ITのスキルがあるんじゃね?
118login:Penguin:2013/12/14(土) 14:31:22.62 ID:esbiLjQF
Windowsの場合は、単一プラットフォームであってもその他すべて足したより
出荷量多いから、デメリットにならないんだよね。
さらに、「LinuxでバックアップとってWindowsで利用」みたいな場合は、
ファイルとしての利用になるんじゃないのかな。
Windowsにファイルとして保存するとファイル+バックアップ+クラウドで
3重の保護になるみたいな。
ワンノートに貼り付けはクラウドでかなり便利になったよね。
既にエクスプローラとWikiの合体みたいな感じで使って数年になるけど、
ファイルの管理って実はファイラーでは無理なんじゃないかとすら思えてくる。
そのくらい便利。
こういうとこは完全にLinux負けてるよ。
そして、Linuxがこういう分野に目覚めると一気に利用者が広がってさらに便利になると思う。
ディストリもここでお金が取れる(お金を払っていいと思えるくらい便利)なので
みんなにメリットがある。
ただし乞食を除く。
119login:Penguin:2013/12/14(土) 14:39:28.70 ID:eQARDl+4
>>118
シェルでワンライナー書いて生産性高くできる環境では、そんな生産性低い方法の需要がないのでは。
>>117
自分が書いたパッチのテストすらしない奴多いしな
それを自己責任と宣って信者を黙らせる
昨日せんとすでもカーネルアップデートしたら起動できなくなるバグが出た
鯖メインの鳥なのにパッチテストすらせず公開
何時乗り換えるの? 今でしょ!
SLに乗り換えようよ! 藤丸君!
121login:Penguin:2013/12/14(土) 14:42:39.88 ID:esbiLjQF
>>117
プログラマにもいろいろいるんだろうけど、派遣されてくるプログラマは
基本的に頭悪そうな人多いよ。
うちは安牌だと思われてるだけかもしれないけど。
どうみてもプログラマ以外の職業は無理そう、そんな感じの人多い。
PGは出戻り多いしな
PGはアスペ収容所
言われたことすら出来ないPGは鉄パイプで殴ればいい
123login:Penguin:2013/12/14(土) 14:46:13.02 ID:esbiLjQF
【プログラマの特徴】
・理解力が足りない
・成し遂げる方法を考えるのではなく、できない理由を考えるのに時間を使う
★対人折衝能力が皆無
・論理的思考ができない←プログラマにこそ必要だと思うんだけど
・数学の知識が足りていない
パッチを検証してから公開するのはSLだけ
いつSLに乗り換えるの! 今でしょ!
125login:Penguin:2013/12/14(土) 14:58:48.16 ID:esbiLjQF
パソコンって仕事の道具なわけでしょ。
道具を使うのに時間かけてちゃ話にならないんだよね。
一生懸命設定した時間と、それによって節約できる時間の比でそれをやるべきか
決まるわけなんだけど、9割の物事に対してWindowsが一番すぐれた比率を
たたき出すから、Windowsが9割で採用されていると思うんだ。
残りの1割をMacとLinuxというのでもいいんだけどね。
その場合は、LinuxはWindows様と比較できる対象に入らない。
日陰の身だよね。
126login:Penguin:2013/12/14(土) 15:01:59.89 ID:esbiLjQF
プログラマってホント対人折衝能力ないよね。
なんで同じ日本人なのに通訳必要なの?
俺忙しいんだけど?通訳してる暇ないんだけど?
127login:Penguin:2013/12/14(土) 15:05:45.20 ID:eVb6mH70
ID:esbiLjQF <- マルチウザイ

高卒はコピペ貼るしか能がないのか?
128login:Penguin:2013/12/14(土) 15:17:37.10 ID:qRspj+Y+
[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux他[バトル] 3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1376785677/

犬厨の完全敗北で幕を閉じましたww
129login:Penguin:2013/12/14(土) 15:18:24.24 ID:eQARDl+4
>>123
要件が中途半端に素人が解決したものだと、そこから要望までリバースエンジニアリングが必要になるとかあるね。で、全部後工程の責任にするやつ。
あれ、もしかして君のことかな。
130login:Penguin:2013/12/14(土) 15:19:29.55 ID:qRspj+Y+
つかプログラマが実測値じゃなく個人的な経験や勘で物事を判断しちゃだめだろ・・・

そもそもプログラマに論理的思考能力が無いのか、それともただ単に犬厨がバカなだけなのか?
131login:Penguin:2013/12/14(土) 15:26:03.07 ID:esbiLjQF
>>129
後工程じゃなくて下流、後工程じゃなくて派遣、後工程じゃなくて下僕。
132login:Penguin:2013/12/14(土) 15:26:14.80 ID:xFD5ZnY5
使える人には使えるが
使えない人には使えないLinux
133login:Penguin:2013/12/14(土) 15:29:23.93 ID:qRspj+Y+
[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux他[バトル] 3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1376785677/

967 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 13:57:08.06
Apacheの高負荷といえば一般的には同時に多数からアクセスがあったときの話だよ?

シーケンシャルな単一スレッドの読み出しや書き込みでの速度比較記事を持ち出して何の意味があんの?
お前馬鹿なの?

971 自分:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 14:20:22.55
>>967
まぁファイルアクセス速度の差がそのままApacehの処理速度との差になるとは思えないけど
ファイルアクセスで50倍以上の差があるんだからWinで走らせるApacheの方がLinuxで走らせるより速いというのは
間違いないんじゃない?

986 返信:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 15:05:18.03
>971
間違いだよ
実測してから言ってくれ

988 自分返信:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 15:08:21.33
>>986
あくまでファイルアクセス速度の差からの憶測なんだけど?
実際ファイルアクセスが50倍以上速いのならApache実行時の速度もそれなりに差があると思うんだが?

そもそも>>971が間違いであるという根拠は?

991 返信:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 15:11:12.97
>>988
君だけが広告を根拠にしていて、君以外の全員が自分の経験を根拠にしている

人には実測実測とか言っといて最後は自分の経験が根拠とか言っちゃうあたり色々と痛いw
134login:Penguin:2013/12/14(土) 15:41:42.42 ID:eQARDl+4
>>131
君は2chでいうとこの、エスパー待ちの教えて君っぽいね。で、レスがつかないと逆ギレするタイプ。
それこそ問題解決ではなく、自分の仕事をなくすことしか考えて無いということだ。
135login:Penguin:2013/12/14(土) 15:56:24.61 ID:esbiLjQF
上流←指揮官
下流←兵士

言われたことを黙ってやるのが良い派遣。
いい派遣もなにも
言われたことすら出来ないなら
どこの業界行っても要らんわ言われるだけだろ
137login:Penguin:2013/12/14(土) 16:08:05.30 ID:esbiLjQF
最低限、指示を実行する程度はきちんとやってほしいよね。
所詮派遣だし、それ以上は最初から期待してないんだし。
プログラマなんて詰まらない作業してるくらいだから、それ以外出来ることない
のは理解できる。
熱心になれるような作業でもない。
それもわかる。
でも、お金払ってる以上、その分は働いてほしいよね。
まあ俺の金じゃないんだけどもw
俺の金じゃなくても
客に怒鳴られるのは>>137
怒鳴られ役もPGにすればいい
表に引きずり出して自分で責任取らせたらいい
139login:Penguin:2013/12/14(土) 16:19:49.86 ID:esbiLjQF
正直、マより犬板のニートのほうが技術力高いよ。
好きでやってる分。











嘘だけども。
140login:Penguin:2013/12/14(土) 17:18:14.59 ID:lia3HqSW
>>115
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
141login:Penguin:2013/12/14(土) 17:18:54.87 ID:lia3HqSW
>>128
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
142login:Penguin:2013/12/14(土) 18:34:32.21 ID:eQARDl+4
指揮官「なんかよくわからないから、うまくやっといて」
兵士「はぁ…」

兵士「問題が発生しました」
指揮官「なんで指示通りにやってないんだよ!」
143login:Penguin:2013/12/14(土) 20:06:11.26 ID:HPWrevjJ
ID:esbiLjQF ←こいつアスペだろ。
144login:Penguin:2013/12/14(土) 20:31:23.25 ID:6XbQALcm
>>130
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
     〃〃(`Д´ ∩ < ニコンのDf欲しい欲しい
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
146login:Penguin:2013/12/14(土) 21:46:50.50 ID:3s9096NC
>>143
アスペなのかなんなのか分からんがともかくまともな人間ではないな。
Linux という単語がつくスレにはところかまわずコピペを張り付けていく。
それもかなり前から延々とやってる。
過去にLinuxがらみで痛い目にあって逆恨みでもしてるのかな?
それにしても異常だ
147login:Penguin:2013/12/14(土) 23:41:40.96 ID:84itaVN/
最近の自分の事ですが、Linuxって一度環境が整ってしまうと、
快適過ぎて、長期間何も特別な事をせずとも、使えてしまうんですよね。

で、最初は最新の環境だったのに、いつの間にか時代に取り残され、
気付いた時には頭も情報も古くなってて、浦島太郎状態になってしまいますね。

昨夜から今朝まで、LGA775機のバックアップと整理をしながら、
つくづくそう思ってしまった。

Linuxにデスクトップosとして普及出来る実力はあっても、使ってる人が、
俺みたいに、ろくにフィードバックせずに、ただ使わせて貰うだけの人ばかりになると、
開発する人達の数が減って、細部までのメンテが出来なかったり、
進化の加速が鈍くなってしまう事もあるかもですね。。
148login:Penguin:2013/12/14(土) 23:49:43.27 ID:TupCKpQv
              |ヽ
             ,ヘノ:::::ヽ
           /:::::::::::::::::ヽ
        /| /::::::::::::::::::::::::::ゝ
       /::::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〉/!
       |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://|
       |::::::::::::::;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |\:::::::::/  `、::::::::/ ヽ:::::::::::::::|/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ:::::::::/    !::::/   !:::::::::::/   | くだらんホラをふきやがって。
      \::::::::>    V __<,,=-、/  | 俺たちアスペにさんざん助けられておいて
         ヽ「`|〒=。,_;' 。=〒|#l)   | 勝手な事を言うんじゃないぜ!
        ‐ゝ、!  ̄",└≡=ナ-┘  < アスペは電脳民族だ、なめるなよ!
         `∧  i=`==、 ∧´     \_________
―┬─┬―i⌒/  \ー='/ ヽ⌒i―┬─┬─┬―
  !   !  |  | |.  ハ`ー'´ハ  | |  |  !   !   !
149login:Penguin:2013/12/15(日) 00:01:28.19 ID:XHZoxHrC
>快適過ぎて、長期間何も特別な事をせずとも、使えてしまうんですよね。
これこそが真の最新環境だって言い張るべきなんだよ。

最新とは名ばかりで開発環境以外ではろくに動きもしないクズの山の
開発ごっこをしている連中の目を覚まさせてやるべき。
それをNetBSDのMLで吠えてくるんだ
151login:Penguin:2013/12/15(日) 00:21:20.62 ID:XHZoxHrC
NetBSDなんてエミュレータで動かしとけばいいんだよ。
FPU無いシンプルなエミュレータとかで試してみりゃわかった筈なんだが、
今じゃエミュレータの不出来と勘違いされるのがオチだな。
OSの始祖であるNetBSDを冒涜するとは
お前機関から抹殺されるぞ
今のうちに土下座しろ
NetBSDは東大の地震研でも使ってるんだぞ
すごいだろ
東大の地震研は世界一なんだぞ
つまりNetBSDは世界一素晴らしいOS
153login:Penguin:2013/12/15(日) 00:37:07.97 ID:XHZoxHrC
誰も冒涜してないだろ。
XM6iで存分に開発すればいい。
154login:Penguin:2013/12/15(日) 07:11:06.82 ID:6NUIcbpN
それは有機農法ではない、ウンコ農法だ。
ウンコ農法で作った野菜を生で食べるのは愚か。
そもそも自家菜園で循環型有機農法をやろうと思ったら、近所迷惑を
覚悟しないといけないのは明らか。

コスト削減のために肉や野菜を自分で作るのは愚かな行為です。
155login:Penguin:2013/12/15(日) 09:07:00.51 ID:+p7iIeky
Linuxの唯一の心の拠所であるWebサーバーもWindows+IISに駆逐されつつあるねw


Apache Web サーバーのシェアが50%を切る ― シェアを奪ったのは Microsoft IIS
ttp://japan.internet.com/webtech/20130813/3.html
156login:Penguin:2013/12/15(日) 09:07:43.67 ID:+p7iIeky
      ┏┳┳┓     ┏┓              _ _(_)/       \
┏━━┛┗╋┛ ┏━┛┗━┓          l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ
┗━━┓┏┛   ┗━┓┏━┛    ┏┓     ヽ |     | ̄|   ゜ | (_) _ _
      ┃┃     ┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓   ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j
┏━━┛┃     ┗━┓┏━┛┗━┓┏┳┛  /   ー――  /  ノ ̄
┃┏━━┛     ┏━┛┗━┓┏━┛  ┗┓ /        /ー
┃┃           ┃┏┓┏━┛┃ ━  ┛ ┃┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓
┃┗━━┓     ┃┗┛┃    ┗━┓┏┫┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
┗━━━┛     ┗━━┛        ┗┛┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛
157login:Penguin:2013/12/15(日) 09:08:14.42 ID:+p7iIeky
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\  プゲラッチョ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
158login:Penguin:2013/12/15(日) 09:08:52.55 ID:+p7iIeky
               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
159login:Penguin:2013/12/15(日) 09:59:50.34 ID:zboBpAqk
困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、
Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、
ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、
混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、
少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://japan.cnet.com/news/ent/20060667/
160login:Penguin:2013/12/15(日) 10:10:03.16 ID:pd2ldgNC
対抗して貼るurlがよりによってソレかぁ……お大事に。
161login:Penguin:2013/12/15(日) 10:29:01.71 ID:6NUIcbpN
プラットフォームを提供するLinux板のほうがプラットフォーム利用者である
プログラマ板より圧倒的に上。
162login:Penguin:2013/12/15(日) 10:46:51.91 ID:H2xzFgI+
>>152
何が世界一なんだ?研究費の搾取量か?天下りの人数か?
地震予知できないただ飯ぐらいにはNetBSDがお似合いだぜ
163login:Penguin:2013/12/15(日) 11:03:26.55 ID:6NUIcbpN
科研費消費量6年連続No1!
世界一期待されている証です。
164login:Penguin:2013/12/15(日) 11:14:17.88 ID:zbmu6RGf
いや、ここはマカーの自作自演スレだよw
165login:Penguin:2013/12/15(日) 14:52:49.98 ID:6NUIcbpN
東大以外全部雑魚。
なんだかんだ言って日本を動かしているのは東大卒。
166login:Penguin:2013/12/15(日) 14:53:23.58 ID:EuSOhzRR
その意見だと日本の失敗は全て東大卒の原因ってことになるけど。
167login:Penguin:2013/12/15(日) 14:56:50.80 ID:6NUIcbpN
東大卒が解決できなかった問題を他が解決できるわけないんで、そこが日本の
限界点だったってことになるね。
168login:Penguin:2013/12/15(日) 15:03:09.52 ID:P5Qeh7zk
じゃあ福一には東大卒の人が行ってください。
169login:Penguin:2013/12/15(日) 17:52:09.24 ID:6NUIcbpN
日本の宝は霞が関に居たほうが良いのです。
170login:Penguin:2013/12/15(日) 21:05:23.73 ID:Iay16KhL
Windowsでエロサイトは怖くて踏めない
Linuxでは何の不安もない
171login:Penguin:2013/12/15(日) 21:20:46.90 ID:vuMzF7c2
Windowsと違ってデスクトップ環境を自分自身の好きな様に構築出来るのが魅力。
Compiz+Conky+Glx-Dockだけでも十分に遊べる。

外観ハターリなオーディオPCを構築するのに重宝中。
172login:Penguin:2013/12/15(日) 21:48:47.54 ID:AAz8I6JN
>>171
普通の奴は遊ぶためにPC使ってるんじゃなく、仕事とかするために使っている
Linuxデスクトップ普及しないよな
173login:Penguin:2013/12/15(日) 21:53:00.88 ID:6NUIcbpN
遊びで使ったっていいじゃねーか。
何が悪いんだよ。
つか、仕事でLinuxつかえるわけねーだろ。
常識で考えろ。
174login:Penguin:2013/12/15(日) 22:00:21.14 ID:vuMzF7c2
>>172
そうなると僕は普通の奴ではなさそうだ…

OSとしての性能で名を売ったとしても、Microsoftが一瞬で要素を取り入れちゃうだろうし
DEを豪華にして外観で名を売ったとしても、Apple相手になす術はない。

そもそも、PCが趣味でない人がPCを使う場面で、Linuxでないと無理である事がないからね…
Android等を除いた一部のユーザーで、ちまちまと支えていくしかないんじゃないかな?
175login:Penguin:2013/12/15(日) 22:01:48.56 ID:Hl0nXGGS
ほんとに仕事で使ってる人ってターミナルとブラウザしか使わねえからな
ウィンドウマネージャとか全くもってどうでもいいんだよ
176login:Penguin:2013/12/15(日) 22:36:19.37 ID:6NUIcbpN
>>174
はい、異常だってことは文章ですぐわかります。
177login:Penguin:2013/12/15(日) 23:31:51.36 ID:uFrgfFMW
まず入門書ではコマンド、emacss、vim、の使い方しか教えない、
GUIでのディストリビューションの使用方法を教えないので敬遠される、
無料無保証なので詐欺扱いされる。
178login:Penguin:2013/12/16(月) 00:16:25.15 ID:Oj48uB8T
>>173
いやいや。あなたは直接的には使っていなくても間接的に使いまくっている。
仕事でも遊びでもそこらじゅうでな。ただ自覚していないだけだ。
179login:Penguin:2013/12/16(月) 00:23:00.26 ID:Oj48uB8T
>>177
情報はないことはないんだけど、英語なんだよね。

で、問題は、一番使っているであろう大学とかの研究者は英語を英語のまま読んで理解して
何の苦もなくそのまま使っちゃうことだ。学生に教えるにしても翻訳することなくそのまま読め
となる。相手が学生だからそれで全く問題はない。

そして難しいものが難しいまま長期間変化せず大衆向けに中々ならない。
180login:Penguin:2013/12/16(月) 00:27:53.51 ID:NhzUVdKh
>>179
そいつ(>>177)はそのあほなレスをあちこちマルチしてるよw
多分、話題についていけなくなったいつものWin厨www
181login:Penguin:2013/12/16(月) 00:29:00.36 ID:25W6XZ+8
ということにしたんだろうねw
182login:Penguin:2013/12/16(月) 00:41:45.93 ID:J4cFkfTf
新機能の情報なんてないだろ、ソース見てはじめてわかるよ。

最近ハウツーとかFAQってどの位出てるの?
183login:Penguin:2013/12/16(月) 04:33:29.30 ID:87TmG0r7
>>182
>新機能の情報なんてないだろ
普通はchangelogを読むと思うが
184login:Penguin:2013/12/16(月) 04:42:53.41 ID:NhzUVdKh
>>183
全くだね♪
いきなりソース見るやつがいるかって話w
見たこともないくせにwww
185login:Penguin:2013/12/16(月) 05:25:30.67 ID:VJ6laaSq
>>177
お前アフォだな(笑)
詐欺と言うのは有料で保証付きなのに、
8.1でエロゲーが動かなくなって大騒ぎしてるWindowsの事だよ。
186login:Penguin:2013/12/16(月) 05:36:33.97 ID:NhzUVdKh
>>185
そいつ (>>177)コピペのマルチだから反応してもしょうがないよ。
どうせいつものWin厨だろ
187login:Penguin:2013/12/16(月) 06:15:52.18 ID:z3TetJKT
そもそもWindowsのメモ帳レベルのことするのに、Linuxではviだからな。
普及しなくて当たり前。
188login:Penguin:2013/12/16(月) 06:48:29.40 ID:cKwLHxAV
Windows Phone普及しないね。
カーネルがダメだからなんだろうね。
189login:Penguin:2013/12/16(月) 07:00:30.88 ID:u2AhBGTX
8.1タブレットは普通に使えそうだな
タブレット用LINUX考えるか・・・
190login:Penguin:2013/12/16(月) 09:38:27.94 ID:J4cFkfTf
>>183
そんな今北産業みたいなまとめは当然受け売りニュースのソース元であって
同じ事が書いてあっても情報はゼロだろ。
それじゃ使い方なんてわからないからソースを見るんじゃないか。
191login:Penguin:2013/12/16(月) 10:03:01.18 ID:87TmG0r7
>>190
>>182-184 を声を出して読み直してみなさい
君はもう書き込まない方が良いよ。痛すぎる。
192login:Penguin:2013/12/16(月) 12:09:26.38 ID:J4cFkfTf
182 howto文書類出てんの?
183 (ソース読むなら)chanelog見るだろ
184 見なきゃモグリじゃん

190 がいしゅつとか全然説明になってねーから
191 (情報が無い話を通知が無い事だと勘違いした)これ以上のツッコミ勘弁、痛いんで

そもそも反論なら(英語のは)出てるよと言えば決着した話で、図らずもそんな通知は無しと確認された形になるな。
193login:Penguin:2013/12/16(月) 12:22:37.18 ID:qA9t6MxB
何でも良いじゃない。
もっとLinuxを楽しもうよ。
194login:Penguin:2013/12/16(月) 15:34:07.08 ID:FY3TXPHN
新機能について知るのにソースを読む必要があるOSSプロジェクトって具体的に何。
そんなドキュメンテーションがなっていないプロジェクトばかりじゃ無いと思うぞ。
195login:Penguin:2013/12/16(月) 18:36:46.45 ID:iR5GTM3p
Doxygenで生成したリファレンスしかないっていうのはありがちだね。
196login:Penguin:2013/12/17(火) 02:13:03.71 ID:MGbWjOBv
英語だから読めないだけでしょ?
新機能について。
Linuxは英語必須だからね。
197login:Penguin:2013/12/17(火) 02:22:51.29 ID:7YDBtZgj
IMのバグを英語で話しているのは間抜けだな。
乱立している割にインターフェースの違いがよくわからないし。
198login:Penguin:2013/12/17(火) 19:58:56.50 ID:neX37G3f
>>175
そうだな。 
仕事に使えるから鯖Linuxは普及。一方デスクトップはほぼ遊び用だから普及せず
199login:Penguin:2013/12/17(火) 21:37:36.43 ID:xh2fer8s
エロゲができない
ドライバーがない
不安定
日本語入力がむずい
200login:Penguin:2013/12/17(火) 21:39:54.53 ID:XALSskrI
DTM用途にだけでも特化してくれるとなぁ
201login:Penguin:2013/12/17(火) 22:13:20.92 ID:7YDBtZgj
パルスとジャックが一長一短なんだよなこれが。
デスクトップとしては前者が便利だけど、フィルタとか加工したいなら後者で、
結局併用状態なんだよなあ。
他にALSAのプラグインで全部済ませる流派があるかと思えば、
OSSも単純でラッパー多くてつぶしが効くからソフトで使うには捨てがたい訳で。
202login:Penguin:2013/12/17(火) 22:13:27.73 ID:fVagX/9C
>>199
エロゲができない→どうでもいい
ドライバーがない→なことはない
不安定→ぜんぜん安定してる
日本語入力がむずい→おまえがあほなだけ
203login:Penguin:2013/12/17(火) 22:20:03.99 ID:/lLMQQLf
そうそう。使いこなせないのは本人があほのせい。
だからLinuxはデスクトップ用途で普及することはない。
204login:Penguin:2013/12/17(火) 22:32:12.58 ID:7YDBtZgj
漢字変換エンジンにアクセスして変換例を表示するスクリプトとか
ちょっと書いてみてくれる?
205login:Penguin:2013/12/17(火) 22:38:01.03 ID:TWNmwwVs
> 不安定→ぜんぜん安定してる

デスクトップは全く不安定だろ
GPUのドライバが終わってるせいで
ちょっと環境が変わったりモニタを増やすとお手上げ
206login:Penguin:2013/12/17(火) 23:09:16.11 ID:aZb+C8F/
Linuxは
※専用のハードウェアを用意して※
※GUIを使わず※
※用途を限った上では※
Windowsより速いし安定している。

ってーか、Linuxの優位性を説く奴に限ってロクな使い方してない。
207login:Penguin:2013/12/17(火) 23:38:09.88 ID:99g5Ek0c
>>206
おぉ、全部当てはまる。
道理で安定しているわけだ
208login:Penguin:2013/12/17(火) 23:49:52.10 ID:tQGcEhmq
>>206
ロクな使い方じゃない使い方とは?
209login:Penguin:2013/12/18(水) 00:21:08.62 ID:NUbG72Tk
>>208
・主用途がディストリのインスコとカスタマイズと評価。より奇怪な環境を構築する事が生きがい。
・ブラウザとメーラとoffce suiteがあれば十分だろ!と言い張る。
・MSOffice代替ならLibreOffice、Photoshopならgimp、Illustratorならinkscape等、
 プロプライエタリ代替のOSSを薦めては来るが自分自身はそれを使っていない。
こんなのを想定してる。
210login:Penguin:2013/12/18(水) 00:23:52.90 ID:i5NmiU/I
burauzaだけでいい
211login:Penguin:2013/12/18(水) 00:42:25.38 ID:1stmbHZ6
>>209
じゃぁ、おまえの「ろくな使い方」を教えてくれ
212login:Penguin:2013/12/18(水) 01:05:35.64 ID:WSoozpib
>>211
・インスコとカスタマイズ、奇怪な環境構築はネタとして嗜む範囲で。
 常用する環境が別にあり、そちらは数年再インスコとかしてない。
・ブラウザやメーラ、オフィススイート以外に使い込んで手放せないアプリがある。
・適材適所を理解していて、不特定多数にLinuxへの移行やOSSの導入を薦めない。
こんな感じかな。
213login:Penguin:2013/12/18(水) 01:26:52.51 ID:IWQzCO7u
>>211
・サーバーで使う
・開発環境として仮想マシン上で使う
214login:Penguin:2013/12/18(水) 01:40:40.23 ID:bnhT7e4o
>>212
Windowsで「たまたまそうなった」条件に近いのを並べても、ろくな使い方に当てはまらない。
手放せない = 依存 = Windowsのアップグレードで破綻
これ、ろくでもない事態だよ。現実で苦しんでいる人がどれだけ居ることか。
215login:Penguin:2013/12/18(水) 01:45:45.02 ID:1stmbHZ6
>>212
それが君の言う「ろくな使い方」なんだw
216login:Penguin:2013/12/18(水) 01:48:28.93 ID:3lXldCZi
インスコ()とかいう訳の分からん単語を使うやつに限って「ろく」な奴はいない
217login:Penguin:2013/12/18(水) 01:48:59.83 ID:d1CyHrMg
>>213
ロクな使い方とロクでもない使い方の違いがほとんどないな。それは自分の使い方かどうかって意味だな。
218login:Penguin:2013/12/18(水) 01:55:18.77 ID:3lXldCZi
「不特定多数にLinuxへの移行やOSSの導入を薦め」るやつなんているのか?
妄想だろ
MSOfficeやPhotoshopやIllustrator等の不正利用を薦めたり、
自分が不正利用したりしてる奴は多いけどなw
219login:Penguin:2013/12/18(水) 05:33:26.06 ID:2iq6sF94
>>216
インスコはインストールの正式な略称ですよ。
アンスコはアンインストール。つまりアンダースコート。
犬厨は変態。
220login:Penguin:2013/12/18(水) 05:39:39.00 ID:1stmbHZ6
>>219
うるせい馬鹿
221login:Penguin:2013/12/18(水) 05:41:05.00 ID:yjbH6kR4
>>219
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
222login:Penguin:2013/12/18(水) 06:09:48.72 ID:2xCHUZBN
>>213
もはやインターネットそもそもがロクでもない悪ということになるなw
223login:Penguin:2013/12/18(水) 18:10:33.01 ID:5yDssHl4
互換性だの依存関係だのにうるさすぎるよな。どう考えても。

新機能の○○登場。
対応するには新カーネルへ。
新カーネルだと以前動作してた○○は廃止されました。
両方使うにはハック用のスクリプトを作成する必要が…

ドライバのコンパイルだの、モジュールのインストールだの
そんなんばっか。

過剰にチューニングして他用途でまったく役に立たないレーシングカーみたい。
殆どの人はアクセルふみゃ進むオートマが好きに決まってる。
224login:Penguin:2013/12/18(水) 18:15:31.07 ID:+1nubgD/
そんなんあまり起きたことないなぁ。
225login:Penguin:2013/12/18(水) 18:41:43.40 ID:aLr6EltC
Excel無いから無理。
226login:Penguin:2013/12/18(水) 19:04:55.94 ID:wE1SUTML
>殆どの人はアクセルふみゃ進むオートマが好きに決まってる
そうだよな。手打ちコマンドでアーダコーダしないといけないLinuxは
敬遠されるよね。Linuxは窓なんてイラネぐらいな奴じゃないとな。
227login:Penguin:2013/12/18(水) 19:06:29.02 ID:aLr6EltC
Windowsがいらないって無職くらいじゃないの?
228login:Penguin:2013/12/18(水) 19:24:19.88 ID:d1CyHrMg
>>223
オートマとマニュアル選べる方が良いに決まってる。
229login:Penguin:2013/12/18(水) 19:37:58.21 ID:aLr6EltC
Linuxは自転車なのでオートマは無理。
俺達犬厨は自転車ですらない

   _,,_
  (`Д´)
 0┳⊂ )  キコキコキコ
 [[[L ノ=
  ◎U□◎ =3
231login:Penguin:2013/12/18(水) 20:20:09.46 ID:AI+76U4R
>>214
必要ならバージョンアップしないって選択肢もあるからなぁw

>>215
おいおい、犬厨自らハードル挙げてどーすんだよw
Linuxにろくな使い道は無いってかwww
ろくな使い道ないよ
この前念願のブルーレイドライブ買った
ブルレコに焼いた映画見れねーの
DTV板見たらウィンドウズすら廃墟だった
霞ヶ関の権利ゴロどもに正義の鉄槌を下さないとダメなようだ
またサリンでもばらまかないと既得利権の寄生虫どもにはわからないのだろう
233login:Penguin:2013/12/18(水) 20:33:28.81 ID:aLr6EltC
>>231
ベランダの鳩除けに使えるよ。
         , (⌒      ⌒)
      (⌒  (      )  ⌒)
     (             )  )
       (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
            | || | |
           ,l ,|| |、lヽ            
        γ⌒´      ヽ,
       / ノ L"⌒⌒\  )    
       i / ⌒ \ / ヽ )
       !゙   (・ )` ´( ・)i/   平和の象徴である鳩を
       |     (__人_)  |    冒涜するなんて  
       \    |┬{  / l!| ! linux使いはレイシストしかいないのか!!
       /    `ー'   \ |i
     /         ヽ !l ヽi
     (   丶- 、      しE |そ  ドンッ!!
      `ー、_ノ     煤@l、E ノ <
                 レYVヽl
235login:Penguin:2013/12/18(水) 21:01:59.16 ID:Ss+7kpXb
>>230
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
236login:Penguin:2013/12/18(水) 21:11:30.55 ID:d1CyHrMg
>>233
まだ光ディスクからインストールしてんのか。windowsとかパッケージソフトならわかるが。
237login:Penguin:2013/12/18(水) 21:15:49.25 ID:aLr6EltC
いいえ、ベランダの鳩除けに使ってます。
インストールは必要があれば指示するだけです。
238login:Penguin:2013/12/18(水) 21:23:26.78 ID:d1CyHrMg
ネットワークとかusbメモリからインストールしないのかって話だったんだが…電波で鳩が逃げるのかな。
239login:Penguin:2013/12/18(水) 21:32:57.77 ID:aLr6EltC
日本語がわかりませんか。
240login:Penguin:2013/12/18(水) 21:35:49.50 ID:J0YyZ1p/
知名度が致命的にない
知名度なら電通に土下座して
マスゴミに札束ばら撒けばいいだろう
うぶんちゅはそれでもだめだったのだよ
地デジ見れねー ブルーレイ使えねー ワードがない
あれがない これがない じゃ無理だ
お前らもっと無料の奉仕精神をフルにしてコード書け
ブルーレイのaacsを粉砕しろ

       / ̄ ̄\ 
     ノし. u:    \.    <Ubuntu使えやコラァああああああ!
    /⌒` Ubuntu   '):
    .:|   j        ):     __
    :|   ^  、`    ノ::    /―  \ 
     |  u;       }:   / (●)  \ヽ 
      ヽ     ゚     }:   /(⌒   (●) | 
     ヽ :j     ノ:   |   ̄ヽ__)   |  <ステマステマ
    /⌒ ゚   (´      ヽ       /  
    /  ゚ 〜、 ,⌒\  ni777   /
   / j(,   r  、゚  \ / .ノ   `\
   /        ゝ   jヽ /    i  |
  / :j     ゚  | \  /     .i  |              
  |         |:   \/|     |  |        
  |  ゚     :j  |:     |     u_)
おまえら元財務官僚であらせられる勝先生がいらっしゃる
IIJ詣では済んだのか?
おみやげはノーパンしゃぶしゃぶだからな
まちがってもIIJは官邸のHP1億円で受諾した既得利権の寄生虫とか言うなよ

     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi
 |  \_)\ .\    >  < |\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ   勝先生 来年もぜひとも弊社をよしなに!
    ̄       \_つ
243login:Penguin:2013/12/18(水) 22:20:30.97 ID:wE1SUTML
清く正しく地デジ・衛星放送が見れるハードソフトってLinuxにはないんだっけ?
ない
245login:Penguin:2013/12/18(水) 22:47:26.12 ID:OHgLI6bL
>>243
テレビ
246login:Penguin:2013/12/18(水) 23:00:30.52 ID:84Me4soJ
それはLinuxカーネルを使ってるだけで、
Linuxとはいえないしな。

Linuxを使っているといえるのは、そうだな。
例えばプログラマの面接で「Linuxを長年使っています」といって
それはLinuxを使っていると認められる場合。
247login:Penguin:2013/12/18(水) 23:23:06.19 ID:aLr6EltC
テレビを見た時点で、お前もLinuxを使っている。
立派なLinuxユーザーだ。
248login:Penguin:2013/12/18(水) 23:31:25.03 ID:r+6b9Cvn
俺たちがLinuxだ!
249login:Penguin:2013/12/18(水) 23:34:12.82 ID:aLr6EltC
俺はLinuxのuの部分だ!
250login:Penguin:2013/12/18(水) 23:35:48.09 ID:uE7Wpfjn
就職の面接でLinux使ってると話したけれど、
本当に使っているだけで、Windows上でやってることと変わらないんだよなあ。
251login:Penguin:2013/12/18(水) 23:38:36.71 ID:aLr6EltC
それで受かったんならいいじゃん。
252login:Penguin:2013/12/18(水) 23:41:33.43 ID:JpIqHqLL
>>250
Winのように使っていることがすごいこと(俺様すげー実力ある)って自慢するのがLinuxerだから
253login:Penguin:2013/12/18(水) 23:44:18.10 ID:aLr6EltC
それあるね。
メモ帳使える自慢はあり得ないけど、vi使える自慢はよくいるよね。
254login:Penguin:2013/12/18(水) 23:49:39.55 ID:84Me4soJ
面接官「Linux歴は何年ですか?」
俺「10年です」

面接官「Linuxをどういうことに使っていますか?」
俺「主にNASです」

面接官「ではSamba等をインストールしてサーバーを構築をしているのですか?」
俺「いえ、電源をいれるだけです。」

面接官「え?電源をいれるだけ?」
俺「はい。ヨドバシとかNAS売ってるじゃないですか。あれLinux入ってるですよ」
俺「最近おすすめなのは、QNAPのTurbo NASですね。ホットスワップにも対応していて」
俺「あ、思い出しました。RAIDも構築しています。オンラインのまま容量拡張や障害からも復旧できるんですよ。」
255login:Penguin:2013/12/18(水) 23:52:32.85 ID:f9C2vjZa
UNIXの設計思想に共感しているということは、その人が書くコードの品質をある程度担保します
ゆえに、プログラマの面接では、Linux|UNIXに親しんでいるとアピールすることはそれなりに有効です
256login:Penguin:2013/12/18(水) 23:56:21.05 ID:84Me4soJ
Linux|UNIXに親しんでいるとアピールすることはそれなりに有効です。

ただし、親しんでいる=UNIXの設計思想に共感していると
勘違いしてくれる面接官が相手の場合です。
257login:Penguin:2013/12/19(木) 00:40:28.57 ID:6k7BTal1
Linux使っているというと、当然のようにwindowsは熟知してると思われる。使いにくいからLinux使ってるのに何故だ。
258login:Penguin:2013/12/19(木) 00:43:47.23 ID:zupJnLhV
そりゃ偉そうにWindowsを批判してるLinux使いが多いからでそ。
批判するからには熟知してて当然だし。
linux専業で飯くってるとこは絶対にやめとけ
後悔する
260login:Penguin:2013/12/19(木) 04:14:51.31 ID:6k7BTal1
>>258
面接とかでの話な。流れ読んでくれ。
261login:Penguin:2013/12/19(木) 04:44:21.93 ID:vz+ptI30
開発系だとLinuxに限らずコマンドラインでの操作に親しんでいないと単純に不便だと思う。
262login:Penguin:2013/12/19(木) 07:12:08.54 ID:1q8bxnYI
Windowsスパコンに不正侵入 京大・筑波大が報告

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312180337.html

日立SR16000モデルM1、IBM Blue Gene/Q、OSは共にWindows 8.1。 調査に
よるとOSがLinuxだった場合、被害の可能性は無かったという。 Windowsの
セキュリティの弱さが露呈した形だ。
263login:Penguin:2013/12/19(木) 08:52:05.83 ID:+kVE5Y1u
Archやaptosidなどに代表されるローリング・リリースのディストリビューションを選択すれば、
PCを買い換えるまでインストール作業とは無縁の暮らしができるよ。
264login:Penguin:2013/12/19(木) 09:24:39.81 ID:vz+ptI30
>>262
面白くない
265login:Penguin:2013/12/19(木) 10:24:48.12 ID:oOd6Zvdk
マカーなんだからマックブック一択だろ。
266login:Penguin:2013/12/19(木) 14:43:29.72 ID:Dgg70xp+
>>246
元々Linuxはカーネルだ。
267login:Penguin:2013/12/19(木) 18:36:51.63 ID:zzvxU/KH
>>263
ttp://tosainu.wktk.so/view/309

まぁLinuxってのはこんなものだよなw
268login:Penguin:2013/12/19(木) 18:53:59.88 ID:HFdqB6fm
>>267
Linuxだから簡単に復旧出来たのであって、Windowsなら間違いなくOSのクリーンインストールだよw
269login:Penguin:2013/12/19(木) 19:21:14.78 ID:MY3sb4Gx
>>267
オレもライブDVDのchrootに何度救われたことか。
270login:Penguin:2013/12/19(木) 19:25:53.18 ID:EznaTdWu
>>246は全くLinuxを理解していない
PCやサーバーで動いているのはLinuxの一種にすぎないのだよ、わかるかい?
271login:Penguin:2013/12/19(木) 19:35:21.26 ID:+DcDRQWE
一番重要なのは俺高脳が使うvi使っているぜって自慢できること
272login:Penguin:2013/12/19(木) 19:36:49.22 ID:NPyghiWw
VZをクローンすべきだったな。
273login:Penguin:2013/12/19(木) 19:39:21.28 ID:MY3sb4Gx
>>272
あれってβ版で終わったんだったっけ?
ちゃんと商品化されたんだったっけ?
274login:Penguin:2013/12/19(木) 19:40:52.21 ID:6k7BTal1
Linux使えると言っても組み込み系だとカーネル周りだろうし、ベンダー系だとサーバ周りだろうし、場合によってはGNUアプリケーション群のオペレーションだったりする。環境と文脈から判断。
275login:Penguin:2013/12/19(木) 20:29:19.84 ID:NPyghiWw
そこにオフィス環境を整備できれば、そのシステムを使える人に世間的にはカウントされます。
276login:Penguin:2013/12/19(木) 20:41:35.98 ID:EznaTdWu
>>275
Linuxっのはね、お勉強すれば使えるもんじゃないから
Unixとは違うのさ
トラブりました、でもLinuxに苦情窓口はありません
開発元に文句言うのは筋違いです
どうする?
答えられないならLinuxは使えない
277login:Penguin:2013/12/19(木) 20:49:33.02 ID:NPyghiWw
入れた奴を呼びつけましょう。
なんと閉鎖的な環境なのでしょう
ウィンドウズに戻ろうよ! 藤丸君!
279login:Penguin:2013/12/19(木) 20:52:26.81 ID:WnPh2ew6
半年のversion-upがいくらなんでも早過ぎる
古いverのソフトはupdateもできなくなる

つかノートPCで普及してるか?
今どき半年のバージョンアップ順守してるの
おぺnBSDぐらいだろ
犬信者なら常にローリング・リリース
281login:Penguin:2013/12/19(木) 21:03:30.53 ID:NPyghiWw
>開発元に文句言うのは筋違いです
正直これは日本人の陥りやすい間違いなんだよな。
フリーソフトをお裾分けソフトと勘違いしているからフィードバックができない。
282login:Penguin:2013/12/19(木) 21:05:37.60 ID:jE0dKJZR
つーかトライアンドエラーばっかでマジで苛つく。
あっちを動かしゃこっちがだめになり、こっちを動かしゃあっちがダメ。

モモモ、モジュール萌〜♪
モジュールを受ける機関部も更新〜♪
カカカ、過去のモジュールも全部だめ〜♪

新しいシステムなんぞ使うなボケ!
おとなしくデフォルトのまま使っとけ、ボケ!
283login:Penguin:2013/12/19(木) 21:14:37.19 ID:NPyghiWw
芋づる更新なんてしてる労力があれば、やっつけでバックポートした方が早そうだけど、
誰もそれを公開しませんな。
そんな面倒な作業するくらいなら
厳冬とかarch使う
285login:Penguin:2013/12/19(木) 21:20:22.17 ID:NPyghiWw
makeするだけで使えるならそもそもそんな作業要らんだろう。
上を見るんじゃない下を見るんだ
opensolarisはSFE突っ込んで連日タッチアンドゴー
1ヶ月で俳人になれます
茨の道を歩け
それからまたlinuxを使うといい
linuxはmakeしたら大体通る
ぼくちゃんはブルーレイに叩きのめされてffmpegをmakeする気力がない
気力ってどこで売ってるの
脱ウィンドウズしてから10年ちょっと
もうこれ以上歩けない
時の風が強すぎて
1200円でWindows 8.1売ってないの!
288login:Penguin:2013/12/19(木) 21:35:02.56 ID:NPyghiWw
win98でcygwin使っていると思いましょう。
289login:Penguin:2013/12/19(木) 22:14:54.16 ID:NPyghiWw
上流教ってあるよな。
とにかくお上の更新に追従ボランティアしていれば安牌みたいな思い込み。
実際には親方日の丸ではないわけで、邪魔になれば即切られるんだけど
その時はもうフォークしようにもパッチも動作もズタボロでどうにもならない罠。
最初から更新なんて話半分にいいとこ取りだけしていれば質が上がったのに。
290login:Penguin:2013/12/19(木) 22:40:40.25 ID:VNY4m40X
プログラマ←派遣
ネットワーク管理者←アルバイト

こんな世の中の仕組み
291login:Penguin:2013/12/19(木) 22:54:25.69 ID:BZhBXdQZ
>>268
WindowsUpdateで復旧出来ないレベルの障害発生なんて超レアケースだからなぁw
292login:Penguin:2013/12/19(木) 23:01:36.51 ID:6k7BTal1
>>276
ソース読めよ
293login:Penguin:2013/12/19(木) 23:04:12.78 ID:NPyghiWw
ソースを三行にまとめてください!
294login:Penguin:2013/12/19(木) 23:12:53.76 ID:BZhBXdQZ
ブルドッグソース スパイシー
キッコーマンソース 辛さ控えめ
オタフクソース 甘さ強め
295login:Penguin:2013/12/19(木) 23:17:11.47 ID:NPyghiWw
このソースがフリーだと俺だけが知っている
296login:Penguin:2013/12/20(金) 01:30:01.17 ID:FSx15VEC
>>292
子供かよ
100歩譲って世間にプロのプログラマとして認知されているならいいさ
肩書き無い名無しにコードいじらせるわけねぇだろ、誰も信用しないよ
Linuxを使えますってのは事情通って事なんだよ
ヤバそうなバージョンはスルーできるくらいになったら「Linux使えます」
297login:Penguin:2013/12/20(金) 02:57:30.25 ID:BeCEkC11
>>296
お前はコードいじらないと読めないのか。
298login:Penguin:2013/12/20(金) 03:00:06.38 ID:eZXJSLoP
>>293
1行の長さが気が遠くなるほど長くなるがそれでも良いか?
299login:Penguin:2013/12/20(金) 06:15:26.58 ID:vAXpmIxC
>>291
釣れますか?
300login:Penguin:2013/12/20(金) 10:54:19.38 ID:N9maXNTf
>295
「バグ満載のため、ある意味人気のOS『GNU/Linux』(通称『犬』)。 その熱狂的なファンである相良操麻は、不思議な道具の力でOS業界に飛ばされてしまう。
 突然の事態に驚く操麻だが、そこは勝手知ったるOSの業界。 あらゆるバグを使いこなし、OSの仕様を逆手に取る彼は、いつしか『奇犬使いソーマ』と呼ばれていた。」

こうですか?わかりません
ETおうち帰る
302login:Penguin:2013/12/20(金) 18:58:16.04 ID:Exu8v+a0
>>267
Archは初心者にはハードルが高いな。aptosidがおすすめ。
おいらはaptosidユーザーだった。
303login:Penguin:2013/12/20(金) 19:26:24.43 ID:+EEZdEiB
個人が入れてる無数のディストロは誰が統計取ってんの?
NSA
305login:Penguin:2013/12/20(金) 21:32:01.18 ID:l2hrSU6+
出口調査と同じです。
知り合いに聞いて調べます。
何使ってんの?と。
10人に調査と書くと信頼性が疑われるので、数字を千倍して一万人に調査
ということにするのが通例です。
306login:Penguin:2013/12/20(金) 21:39:48.37 ID:Pnj4rUEk
このジャンルにはAやBやCというソフトウェアがあります

Aは開発方針のいざこざでA'もあります
Bは開発停止になったのでB'が作られてます
Cは作者が放置に入ってるのか、開発停止か継続かすらわかりません
307login:Penguin:2013/12/20(金) 21:47:58.76 ID:FXICBAGu
訳 X
理由 ○
308login:Penguin:2013/12/21(土) 11:00:12.18 ID:PlDC4VV2
普及しなかった過去を振り返るのかい?
embeddedやandroidが出るまで鯖にしか使われなかったのだから、
元々PCで普及できるような要素が無いって事だろ。
309login:Penguin:2013/12/21(土) 12:56:25.04 ID:C2WhTnK8
天才と言われただけの人に接触した夢を見た
310login:Penguin:2013/12/21(土) 15:02:59.13 ID:Pa2YDzxi
読者の質問「会社のXPの後継機、Win7とWin8.1、どっちがいいですか?」
ホリエモン「全部Macにしなさい」
311login:Penguin:2013/12/21(土) 15:38:48.97 ID:fBbkmpBS
事務機なんかWindowsでいいだろ。
312login:Penguin:2013/12/21(土) 15:42:32.73 ID:0PaUBnZ8
むしろ事務はWindows以外ありえないだろ。あとデスクトップ用途と。
313login:Penguin:2013/12/21(土) 15:49:45.87 ID:Pa2YDzxi
ホリエモンに文句言え
314login:Penguin:2013/12/21(土) 16:04:44.98 ID:JlRt6iLc
Lindows使え。
315login:Penguin:2013/12/21(土) 17:00:42.25 ID:Eg2iOz2m
Turbo Linux が おきあがり なかまに なりたそうに こちらをみている!
316login:Penguin:2013/12/21(土) 18:56:53.42 ID:C2WhTnK8
社会性があるだけで何もできない人はWindows使うのがお似合いかも
317login:Penguin:2013/12/21(土) 19:29:42.70 ID:4DIxvW2n
>>316
それ以前に社会性のない人間はこの世に存在する価値すらないゴミだと思うが?
318login:Penguin:2013/12/21(土) 19:33:06.84 ID:0PaUBnZ8
何でもできるからってドライバまで自分で書いてられるほど暇じゃない。

何でもできる人ほど何でもできるWindowsを使う。
319login:Penguin:2013/12/21(土) 19:50:04.37 ID:l+BFvv6o
そして誤認事件で逮捕されるw
320login:Penguin:2013/12/21(土) 19:51:35.51 ID:t3MOy4Q9
まあ殺人犯が使うのがLinuxですからね。
321login:Penguin:2013/12/21(土) 22:05:04.45 ID:xMwzWTF8
XPのサポートが切れると一気にLinuxに流入してくる。
322login:Penguin:2013/12/21(土) 22:19:53.02 ID:xYOLpnp0
鯖で使えているから十分だけどね。
323login:Penguin:2013/12/21(土) 22:24:44.94 ID:0PaUBnZ8
>>321
絶対ないと断言してやろう。
324login:Penguin:2013/12/21(土) 23:10:44.66 ID:id4UT1hx
LinuxがマイナーOSじゃなくなったら、お前らは違うOSに移るんだろ?
FreeBSDとかそういうのにさ
325login:Penguin:2013/12/21(土) 23:33:28.29 ID:l+BFvv6o
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
326login:Penguin:2013/12/22(日) 00:05:55.57 ID:W9qn3FXy
いまどきXP使ってるような連中はサポート切れたら即Linuxに移行するんじゃないかな。
初心者の大量流入を覚悟しといたほうが良い。
327login:Penguin:2013/12/22(日) 00:12:41.03 ID:1cvVvl7G
>>324
forkすれば済む話。
328login:Penguin:2013/12/22(日) 01:00:32.38 ID:N/bXhNMJ
そんなにみんなLinuxにこないって
サポート切れたからって元々サポートのないLinuxにくると思えるのが不思議なんだが?
329login:Penguin:2013/12/22(日) 01:04:37.60 ID:SqgKdba0
雑誌にキングソフトセキュリティ入れたらXPのままでおkと書いてあった。
330login:Penguin:2013/12/22(日) 01:07:16.61 ID:vvSSMljn
っていうかなんでサポートしないんだ?
芸能人詐欺みたいなシステム使ってまともに有償サポートやれば儲かるんじゃね?
331login:Penguin:2013/12/22(日) 01:24:20.98 ID:W9qn3FXy
XPサポート切れでLinuxのシェアが2割超えるはず。
2割を超えると雪崩的に9割まで行く。
Windowsで証明済み。
332login:Penguin:2013/12/22(日) 01:43:43.09 ID:vvSSMljn
今こそlindowsだったと思うんだけど、ホリエもんは時期を見誤ったな。
テレビなんて作ってる方を買収すれば歓迎された筈で、
メディアなんて地デジ化失敗でボロボロになってから買い叩けば良かったのに。
333login:Penguin:2013/12/22(日) 01:47:05.49 ID:W9qn3FXy
TurbolinuxのDavidも褒めてあげてください。
334login:Penguin:2013/12/22(日) 02:04:04.01 ID:vvSSMljn
オールスターの三洋なら白物はセシールで売ればいいし、
時短ビデオをスマートテレビ化すればまさしくターボだったのに。
335login:Penguin:2013/12/22(日) 02:36:33.22 ID:W9qn3FXy
そう考えると数年後にはWindowsは無くなってる可能性が高い。
336login:Penguin:2013/12/22(日) 02:42:42.55 ID:8qw/WA4I
天地がひっくり返ってもXPユーザがLinuxに移行することはない。
337login:Penguin:2013/12/22(日) 02:43:03.03 ID:vvSSMljn
無くなると思った?
残念、買収したOSの名前が変わるだけです。
338login:Penguin:2013/12/22(日) 03:07:21.96 ID:vvSSMljn
とりあえずXP版の新ブラウザでもcolinuxで提供すれば、
調査上はlinuxになるから万々歳じゃないだろうか?
339login:Penguin:2013/12/22(日) 05:52:21.24 ID:yTuuYgqC
シュアが増える = 大規模な商業化
 = 無料/オープンソースのLinuxの終焉
を意味すると思う
340login:Penguin:2013/12/22(日) 05:56:41.66 ID:5UoCEK3m
鯖やタブレットで完全にWindowsを駆逐したんだから
PCくらいWindowsに残してやれよ
341login:Penguin:2013/12/22(日) 06:14:16.18 ID:8jhw1m6u
>>340
スマホでもWindows Phoneは駆逐されたんだが。
342login:Penguin:2013/12/22(日) 06:28:57.84 ID:KvQ1v9tP
悪貨は良貨を駆逐するっていうしな。
343login:Penguin:2013/12/22(日) 09:04:38.96 ID:+MWG4QoU
そうか、鯖市場でも駆逐しちゃったか。犬厨の白昼夢は今日も止むことなし、とw
344login:Penguin:2013/12/22(日) 09:58:12.88 ID:8jhw1m6u
>>343
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
345login:Penguin:2013/12/22(日) 10:00:58.29 ID:9l22p/Oz
>>340
し、小規模サーバーならまだまだWindowsが強いよ・・・(震え声
346login:Penguin:2013/12/22(日) 10:22:43.91 ID:Xtw3r+Ud
Win厨の言うサーバってファイルサーバとかプリントサーバも含んでんだろ?
そんなん今どき安っいNAS製品で十分だし、家庭用プリンタ程度でもプリンタサーバ機能なんかあるしw
347login:Penguin:2013/12/22(日) 10:36:42.35 ID:EaWfzDdd
>>340
最速スパコンでもWindowsは駆逐されちまったな。
348login:Penguin:2013/12/22(日) 11:13:59.03 ID:W9qn3FXy
Windowsは無くなる。
349login:Penguin:2013/12/22(日) 11:23:37.20 ID:W9qn3FXy
XPのサポートが切れて初心者が大量流入してくる時が予行演習になると思います。
本番は、MicrosoftがWindows製品から撤退するとき。
おそらく、Windows部門を他所に売ると思う。
そして本格的にLinuxへの大移動が起きる。
XPの時点で練習しておかないと、Linuxコミュニティはこの大移動に耐えられないと思う。
350login:Penguin:2013/12/22(日) 11:40:02.21 ID:KvQ1v9tP
>>349
安心しろ。

Linuxに移行する気が全くないから
未だにまだWindows XP使っているのか?
Vista、7、8、8.1に移行しないのか?って
繰り返してるんだよ。

XPから新しいWindowsへの移行は
コストの面が問題になっているが、
その問題がないはずのLinuxに移行してないのはそういうこと。
351login:Penguin:2013/12/22(日) 11:41:37.73 ID:vvSSMljn
MSに売る気があるなら、MS-BASICは名前をコロコロ変えまくった挙句、
今頃フリー化されてlinuxに入ってると思うよ。
352login:Penguin:2013/12/22(日) 11:47:04.88 ID:W9qn3FXy
Microsoft Linuxが発売されるのかもしれない。
353login:Penguin:2013/12/22(日) 11:53:17.36 ID:vvSSMljn
androidと同じで、わざわざlinuxだと名乗る必要ないな。
しれっとWindows L とか言って売ればいいだけだし。
354login:Penguin:2013/12/22(日) 11:55:09.20 ID:W9qn3FXy
Microsoft LinuxにはXPモードが付いてくると思う。
355login:Penguin:2013/12/22(日) 11:56:25.65 ID:8qw/WA4I
昔のWindowsはposix準拠してたんだけどな。
356login:Penguin:2013/12/22(日) 11:59:01.94 ID:vvSSMljn
X ENIX
WINDOWS SQUARE
357login:Penguin:2013/12/22(日) 12:01:10.83 ID:W9qn3FXy
そもそも調達基準を満たすために必要なだけで、WindowsをPOSIXとして
使おうとは考えないと思います。
つまり、アメリカの与党が変わればPOSIXの必要性も変わると思う。
358login:Penguin:2013/12/22(日) 12:08:13.10 ID:W9qn3FXy
大図解はじめてのLinuxも出版しないといけない。
これから忙しくなるよ!
359login:Penguin:2013/12/22(日) 12:19:35.81 ID:1p3eisBX
多分MicrosoftのLinuxが出たとしてもあくまでLinuxカーネルを採用したWindowsとしてリリースされるだけだよ
多分インターフェースはまんまWindowsだと思う
360login:Penguin:2013/12/22(日) 12:30:52.14 ID:vvSSMljn
要はlinuxのドライバが使えるwindowsだな。
どうせ非公開ハードなんてOSSの連中はサポートする気さらさらないんで、
MSとしては痛くも痒くもないな。
361login:Penguin:2013/12/22(日) 12:33:46.53 ID:W9qn3FXy
Microsoft OfficeがUbuntuで使えるようになってLinux利用者にはメリットがあります。
362login:Penguin:2013/12/22(日) 12:34:00.64 ID:r3UuaHOF
昨日、XPからの移行の準備段階として新品のHDDにUbuntuの13.10を入れたんだわ

結果、メニューバーもなにも無い「のっぺらぼうなデスクトップ画面」しか出なぜw
マウスの右クリックメニューも出ないしCtrl+ALT+F2も利かない
もはやリセット以外に選択肢無し

最新版はバグだらけなのかと思い、ディスクを全部物理フォーマットでまっさらにしてから
12.04LTSを入れ直してみたんだが今度は「残念ながらUbuntu 12.04 で内部エラーが発生しました。」だってさw
不都合を報告するボタンを押したらウインドウタイトルは「無効な不都合のレポートです」で、
メッセージは「パッケージまたはソースパッケージ名を特定できませんでした。」だってよw
それでGUIもクラッシュしてやっぱりリセット以外に選択肢無し
「不都合を無かったことにしたい」というのかとw
こんなところだけMSチックな真似をしなくてもイイだろw

Ubuntu13.10インスコ→HDD初期化→12.04LTS→HDD初期化→XPの入っている元のHDDをPCに挿し直し、
...で昨日の土曜日1日を無駄にしたよ

こりゃぁLinux普及する訳は無いなと思い知ったわな

XPのサポ切れを契機に欠陥OS商売のボッタクリMSと決別しようと思ったのにどーするんだよw
363login:Penguin:2013/12/22(日) 12:36:07.35 ID:W9qn3FXy
サーバー3月からほったらかしでした。
364login:Penguin:2013/12/22(日) 12:40:17.28 ID:vvSSMljn
ディストリってのは数字が若い奴から順番に入れてみないと評価できないんだぜ。
365login:Penguin:2013/12/22(日) 12:47:27.53 ID:1p3eisBX
>>362
ここは己の知能・スキルの低さを晒すスレじゃないよ?
366login:Penguin:2013/12/22(日) 12:57:07.22 ID:vvSSMljn
軽いディストリビューション
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/

まあこの辺で研究しといて
367login:Penguin:2013/12/22(日) 13:03:15.97 ID:r3UuaHOF
>>365みたいなのが居るから敷居が高くなって普及などしないと理解しましたよ
368login:Penguin:2013/12/22(日) 13:06:47.63 ID:1p3eisBX
>>367
多分貴方にはWindowsのインストールすら敷居が高いと思うw
素直にメーカープリインストールモデルを買いましょう
369login:Penguin:2013/12/22(日) 13:07:51.37 ID:W9qn3FXy
確かにイメージ悪いね。

>>362
お前がテイノウすぎるんだよバーカ!

こっちのほうがいいですよね。
370login:Penguin:2013/12/22(日) 13:11:42.13 ID:vvSSMljn
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/

こっちだな
371login:Penguin:2013/12/22(日) 13:20:35.27 ID:vvSSMljn
個人的には過去ログ倉庫化でレス番指定の索引が作れなくなった頃から
FAQが無くなって今北産業化が始まったんだと思うな。
372login:Penguin:2013/12/22(日) 13:25:10.87 ID:r3UuaHOF
順番逆になっちまったけど、今ちょうどSolarisのインスコ終了した

先に手近にあった、というか無地のメディアだったんで間違って挿入w
まあいいや、と、そのまんまインスコ続行したら1発で成功したよ
1発成功なんて当然なんだがなw

これでFirefoxとThunderbirdとサブブラウザにSeaMonkeyを入れて運用しますよ
Ubuntuは既に16GのUSBメモリで9.04→12.04更新モノの奴を常用しているからお腹一杯だわ

もう13以降のUbuntuは(゚听)イラネ
LubuntuかXbuntuかPuppyかその他のディストリにするわ
373login:Penguin:2013/12/22(日) 13:29:19.89 ID:vvSSMljn
9.10にRTカーネルとか入れちゃったからそもそも上げる気が起きない。
374login:Penguin:2013/12/22(日) 13:30:19.42 ID:r3UuaHOF
>>368>>369みたいなのが居るから更に敷居が高くなってしまって
そりゃぁLinuxなんて普及などはしないし>>370に該当するのだと理解出来ましたよ

もう駄目だね

XPからの移行組に相談されたら真っ先に
「Ubuntuだけはやめておけ」
「相談者は冷たくされるし、不都合報告者は真っ先にたたかれるぞ」
とだけ言うことにするよ

んじゃ、さいならー
375login:Penguin:2013/12/22(日) 13:33:20.97 ID:vvSSMljn
いやそれは流石に専用スレで聞いてやれよ。
376login:Penguin:2013/12/22(日) 13:41:50.07 ID:W9qn3FXy
XPのサポート終了でこういう人が数百万単位で押し寄せてくるんだよ。
今のうちに練習しておかないとね。
377login:Penguin:2013/12/22(日) 13:44:16.72 ID:vvSSMljn
具体的な機種名位言わなきゃ相手にされんのはどこだって同じだろう。
話引き伸ばしたら儲かる>>330みたいなの所があれば別だけど。
378login:Penguin:2013/12/22(日) 13:49:47.16 ID:W9qn3FXy
内製したほうが適合性が高いって話が出るたびに、買ったほうが安いって
結論になる。
結局、コストの問題で微妙に使えないものを買うことになる。
そういうことを考えるとサポートも売れるんじゃないの?
サポート班を準備しますっていうより、サポート契約しますってほうが
安いでしょ。
379login:Penguin:2013/12/22(日) 13:52:37.39 ID:vvSSMljn
ふたつ入ってるパソコンは○L!
380login:Penguin:2013/12/22(日) 13:57:55.41 ID:sgzZoYIp
>>375
もしかしたら"リアル相談"ではないでしょうか?
などとおいらはエスパーしてみる。

この板で相談する人なんて氷山の一角でしょう。
相談と言えば、まず適当にググったらこういう失敗談が真っ先にヒットするでしょう。
このての情報は過去ログ保管サイト等に残るので、数年経ってもそれにヒットしてしまうだろうね。
初心者スレですらググれと叩かれるんだからね。
そのやり取りを見てビビってしまい、初心者がまず越えるべき壁を越える前段階なのに
事前に挫折してしまう人は少なからずいると思いますよ。
その積み重ねがOSの普及率に繋がるのではないでしょうか...
381login:Penguin:2013/12/22(日) 14:03:49.77 ID:vvSSMljn
別にどのOSだって条件は同じ。
工作員とかロビー活動より怖いヤンデレ
382login:Penguin:2013/12/22(日) 14:06:52.50 ID:PTvHjfPm
不都合が出るコンピューター
トラブルが出るコンピューター

○ELLのアレはすぐ故障する
買って1年間にマザボ交換3回だったのさ
3度目の修理が戻って来たときにさすがに今後のことが怖くなって即マップで売り払ったよ
新製品でまだあまり値段が下がっていなかったのだけが救いだった
383login:Penguin:2013/12/22(日) 14:25:01.83 ID:vvSSMljn
>>382
流石にそんな採算が取れない設計は考えられないので、
お祓いが足りないんじゃないか。
電源ノイズが劣悪とか振動が凄いとか、環境になにかあるよきっと。

そうじゃなければ宝くじでも買ったら当たるかもよ?
384login:Penguin:2013/12/22(日) 14:25:09.92 ID:W9qn3FXy
内閣にLinux別班を作ったらいいと思います。
385login:Penguin:2013/12/22(日) 14:31:48.69 ID:vvSSMljn
>>384
SAIDOCでも作ってよ。
386login:Penguin:2013/12/22(日) 15:37:52.26 ID:8Q9gCv+c
>>384
ドイツはやったけども結局アメリカに叩き潰された
まだしつこくWindows駆除を続けてはいる
387login:Penguin:2013/12/22(日) 15:45:32.80 ID:7bmu5aKv
まさに悪貨は良貨を駆逐するだな。
388login:Penguin:2013/12/22(日) 16:27:43.36 ID:vI1JyXqQ
今までも何度かLinuxブームみたいなのはあったが、
マイナーOSを使ってることがステイタスの自称上級者の俺様が初心者をいじめまくって追い出した。
XPのサポート切れでまた初心者が流れ込んでくるのが愉しみ。
またくだらない初歩的な質問してくる奴には
「過去ログをきちんと見ろ!」とか「そんなくだらない質問してくるな!」
とか返していじめまくってやるwwwww
389login:Penguin:2013/12/22(日) 16:30:38.78 ID:8qw/WA4I
Linux板にいるとWindows板の住人がいかにやさしいかが分るよな。
390login:Penguin:2013/12/22(日) 16:34:36.00 ID:vI1JyXqQ
>>389
ちなみに高度な質問は知らないので無視がデフォ。
俺様がわかることの質問は散々、質問者を馬鹿にして結局は教えない。
それがLinux板住人だよ
やさしさ?そんなのいらねえ。
俺はLinuxをインストールできることが自慢なんだよ。
他にそれをホイホイ教えたら、俺の知識の価値がなくなるからな
391login:Penguin:2013/12/22(日) 16:58:18.47 ID:+glya9Oo
>>388
もう昔より柔らかい雰囲気だと思うが。
392login:Penguin:2013/12/22(日) 17:07:30.91 ID:W9qn3FXy
>>1
おごちゃんが気持ち悪かったから。
393login:Penguin:2013/12/22(日) 17:27:17.22 ID:VJIJg2Ai
>>389
Windows はユーザーが多いんで、親切なユーザーも多い。
Linux にも親切な人はいるが、基本は >>388 のようなユーザーなので、
コミュニティ全体がクソのように感じる。
394login:Penguin:2013/12/22(日) 17:29:59.63 ID:W9qn3FXy
親切な人ってだいたい女だろ。
Linuxは女が使ってないから不親切。
でもXPサポート切れで変わるよ。
395login:Penguin:2013/12/22(日) 17:31:47.72 ID:EFBAuEZT
>>394

XP終了がLinux普及の最後のチャンス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387680377/
396login:Penguin:2013/12/22(日) 17:51:04.01 ID:H8/E6W+X
>>394
ひどい世間知らずだな。
マンコはキチガイしかいない。よく覚えとけ。
397login:Penguin:2013/12/22(日) 18:06:42.68 ID:1cvVvl7G
まわりのwindowsユーザはLinuxしか使ってない俺に聞いてくる。
398login:Penguin:2013/12/22(日) 18:08:21.20 ID:W9qn3FXy
Linux使ってるくらいだから詳しいと思われたんだな。
399login:Penguin:2013/12/22(日) 18:49:57.89 ID:vvSSMljn
詳しくないからこそ当人にとってわかりやすいんじゃないの?
詳しい奴に聞いたって意味不明な事を言われるだけだからな。
400login:Penguin:2013/12/22(日) 21:51:21.75 ID:HN5AIwsK
>>390
なんでちゃんとフォーラムで聞かないんだよw
401login:Penguin:2013/12/22(日) 23:32:53.65 ID:4fXSX0aY
購入するまでは手とり足とり親切に教えてくれる。
導入後に不満を漏らすと改善策を考えてはくれる。
トラブルに突き当たると何故か怒り狂って突き放される。

何故かってーと、
1.Linuxは入れれば簡単に動く事になっていて
2.カスタマイズも容易に出来る事になっていて
3.勧めた当人はそこまでしか扱えないから

そりゃ普及しないわ
402login:Penguin:2013/12/22(日) 23:34:36.57 ID:1cvVvl7G
サポートしながら、Linuxだと簡単に出来るのになぁとか考えちゃう。
windowsはサポートが充実してるからとか言っても、それを有効利用していない人もいるってことだ。むしろかなり居るのではないかと思う。
403login:Penguin:2013/12/23(月) 00:18:08.36 ID:exQ01j2U
シャープのサポートとMicrosoftのサポートはずいぶん親切だったな。
でもMicrosoftのサポートはハードウェアだと悪いらしいね。
たぶん外部の会社がやってるんだろな。
404login:Penguin:2013/12/23(月) 00:19:38.82 ID:/hHocNjI
>401
トラブってもハードが悪いとか「他」に責任押し付けるしねぇ。

MSがMSのせいじゃなくてもほとんど言い訳らしい言い訳もせず、行儀の悪いハードやアプリの面倒も見てるのとは対照的。
そりゃサードパーティもMSについていくし、それによってハードやアプリが充実するからMSも栄える。
もっとも近年はBSODはドライバのせいとか言い出したりしてるせいか陰りが見えるけど。
405login:Penguin:2013/12/23(月) 00:41:07.56 ID:O0rS/QrC
> もっとも近年はBSODはドライバのせいとか言い

でもGPUドライバは落ちても復帰できるように
なったんだよな。

Linuxはどう? OSが落ちないからいいでしょじゃだめだよ。
作業が中断されないことが重要。
WindowsはGPUドライバが落ちても、
ほとんどのアプリはそのまま続行できるんだよ。

ほとんどのって書いたのは、ゲームみたいにGPUを多用しているアプリでも
問題ないかまでは知らないから。GPUドライバが落ちることはめったにないし。
406login:Penguin:2013/12/23(月) 00:51:10.34 ID:dKUkY16P
>>402
大抵のユーザーが困ったときに電話するのはMSではなくメーカーやシステム担当だろうけど
結局そのサポートデスクもMSにサポートを受けてるでしょ
407login:Penguin:2013/12/23(月) 00:56:40.06 ID:HORTZh73
>>406
とりあえず周りにいる人だろう。
408login:Penguin:2013/12/23(月) 07:37:08.80 ID:9LNXE3fV
>>331
> 2割を超えると雪崩的に9割まで行く。

その流れに歯止めかかるのが企業のPCじゃね?

仕事でPCを使った経験のない層は未だにPCを持っていない人もいる位だし
Windowsだって職場で普及してから一般家庭に普及し始めた
はたまたPCを持っていても使用頻度が少なく
「OSってなに?」ってな人だって多い
Windowsのリカバリー、クリーンインストールすらしてない人が大半じゃね?
409login:Penguin:2013/12/23(月) 07:47:01.43 ID:9LNXE3fV
>>388
XP世代機だと「そんなオンボロPC捨てろ!」で終わりだろw
何故今になって取り込もうとしてるのかわからん
410login:Penguin:2013/12/23(月) 07:56:56.80 ID:9UMZrq7g
現時点でコンシューマ、事務用PCはWindows(又はMac)、それ以外はLinuxって完全に住み分けが出来ているから
これ以上Linuxが普及する必要はないんじゃね?
411login:Penguin:2013/12/23(月) 11:33:48.27 ID:rv6Dfn+L
>>327
お前一人しかメンテしないような代物なんて
フォークしたとたんにサポート切れじゃないか
412login:Penguin:2013/12/23(月) 12:41:00.31 ID:HORTZh73
>>411
自分しか使わないのだから問題ない。
他の人も使うのなら、他にもメンテナいる可能性があるのだから一人ではない。
413login:Penguin:2013/12/23(月) 13:31:39.25 ID:uNVP3xNI
自動化も工数稼ぎにする御大はアホですか
414login:Penguin:2013/12/23(月) 13:37:24.65 ID:NEXkSL7S
Linux使うのも憚れるようなゴミPCをハードオフに買い取ってもらった。
動作チェック用にPuppy入れておいたら150円で買ってくれた(笑)
・・でOS無しってだけで3000円で売ってたFUJITUのLOOX T70K
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/lt/
を買ってきますた。
xubuntu 12.04LTSがすんなり入りそう。

俺んちはLinux普及期に入った(笑)
415login:Penguin:2013/12/23(月) 13:45:18.31 ID:qdS8thwD
>>410
特にないな。あっても良いがなくても良い。
ま、しかし、MSが傾いた場合に Windows に依存し過ぎていると共倒れするからその点は注意だな。
実際 Windows XP に依存し過ぎている中小企業は来年の4月には結構影響出るんじゃない?
416login:Penguin:2013/12/23(月) 13:46:10.52 ID:hKJVjr70
OSありだと15000円で売っているからそんなもんだね。
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81250000022636
最大1GBまでしかメモリ増やせないのはきついな。
417login:Penguin:2013/12/23(月) 13:47:28.33 ID:IluGYz24
DothanだからPAEはクリアできそうだけど、855GMEだとグラフィック回りが完璧に終わってる。
それで3000円は高いと感じるなぁ。ぶっちゃけマジで産廃レベルじゃね?
418login:Penguin:2013/12/23(月) 13:55:33.97 ID:hKJVjr70
OSだけなら512MBあればいいけどね。
でもブラウザを起動すると1GBじゃちょっときつい。
419login:Penguin:2013/12/23(月) 14:02:56.71 ID:gNbGvs5y
qemuに504MBディスクでインストールできるものがあるか挑戦中です!
420login:Penguin:2013/12/23(月) 14:11:41.34 ID:NEXkSL7S
>>418
512M搭載って書いてたけどBIOS見たら1Gになってますた。
今セッティング中だからブラウジングとかはこれから。
421login:Penguin:2013/12/23(月) 14:14:18.11 ID:NEXkSL7S
重く感じたらPuppyに変えればいいだけだし。
同時代のPEN MのVaioにLupu528J、Crome ver19(Lucid)の
組み合わせでYouTubeとかキュンキュンだったよ。。
422login:Penguin:2013/12/23(月) 14:17:13.52 ID:hKJVjr70
> 重く感じたらPuppyに変えればいいだけだし。

いやいやw
OS変えても、アプリは一緒だってのw

OSだけ軽くしても意味ないっしょ。
OSインストールして終わりなら別だけどさ。

どうもディストリ替えれば軽くなる神話が
続いているよな。
423login:Penguin:2013/12/23(月) 14:21:19.78 ID:NEXkSL7S
>>422
ディストリ替えれば軽くなるよ。
Lupu528Jに入れられるCromeはver19までだけど、サクサクでした。
神話より実話。
424login:Penguin:2013/12/23(月) 14:25:43.51 ID:gNbGvs5y
重い原因がスワップなら、OSが小さくなればその分起きにくくなるんじゃないかな?
オンメモリで軽くなるアプリなら、RAMディスクにインストールしたらどうなんだろうか?
425login:Penguin:2013/12/23(月) 14:25:44.49 ID:NEXkSL7S
>>417
産廃扱いされてるものを実用化する醍醐味・・以外にLunux入れる意味が
見いだせない。
俺は買ってきたこの産廃(笑)を出張用持ち運びPCに仕上げるつもりだす。。
426login:Penguin:2013/12/23(月) 14:34:26.78 ID:hKJVjr70
>>423
> 重い原因がスワップなら、OSが小さくなればその分起きにくくなるんじゃないかな?
それは間違いじゃないが、OSが使用するメモリがどれだけ減らせるかって話。
512MBで起動しているならば、512MBも減らせないってのは言うまでもない話。
せいぜい100MB程度でしょ
427login:Penguin:2013/12/23(月) 14:45:59.44 ID:gNbGvs5y
紙一重の差で天国と地獄って結構あるのよ。

っていうか100MBあればうまくやれば百科事典位入りそうだ。
428login:Penguin:2013/12/23(月) 15:31:48.05 ID:hKJVjr70
メモリ4G、3000円の時代になぁ。
429login:Penguin:2013/12/23(月) 15:47:46.10 ID:gNbGvs5y
百科事典確認してたらPDDでも今は結構成長してるのな。
試しにリナックスの記述みてたら知らない話が、こんなのやってたのね。

http://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/CELinux_040503_Release
430login:Penguin:2013/12/23(月) 16:41:39.89 ID:OFY0IVm+
>>418
768MB以上ならFirefox余裕です。
512MBだとちょっと気になる。
431login:Penguin:2013/12/23(月) 16:48:29.67 ID:hKJVjr70
>>430
タブの数によるでしょ。
432login:Penguin:2013/12/23(月) 16:53:45.67 ID:hf7TB0n5
新しいメモリは高騰
古い規格のメモリは、それ以上に高騰かな

新しいWin8が人気です
433login:Penguin:2013/12/23(月) 16:55:13.27 ID:sQnRGydl
>>428
それくらいしか取り得がないw
434login:Penguin:2013/12/23(月) 17:07:42.46 ID:gNbGvs5y
冷静に考えると、たかが数ページ分の表示にそれだけのメモリ喰うってキチガイ沙汰だよ。
Mozillaのブラウザ専用軽量版だった筈がいつの間にかフルセットを追い越しちゃった感
435login:Penguin:2013/12/23(月) 17:21:46.56 ID:hKJVjr70
そうじゃないんだよ。
これは快適さを求めた結果。

同じことをするのであればメモリ使用量は少ないほうがいいが。
同じことではなく、さらなる快適さ、を求めてメモリを使う。

そのバランスが時代とともに変わってきたんだよ。
1GB、2GB、こういったものが格安で使える時代なんだから、
それにあわせてメモリを使う。

たかが数ページというけれど、その1ページでやる内容は
昔よりはるかに多くなっている。

これが今の標準なんだよ。
436login:Penguin:2013/12/23(月) 17:30:36.22 ID:gNbGvs5y
快適さってなんだろう?
速さならCPUの進化でお釣りが来てる筈だしなあ。
堕落じゃなければ、ハード売れなくなると困るという戦略上の理由としか。
437login:Penguin:2013/12/23(月) 17:32:47.09 ID:NEXkSL7S
>>432
WIN7とlinux、あとiPad。
それだけあれば別にwin8イラネ・・と会社も言ってるから、そんな流れかな。
438login:Penguin:2013/12/23(月) 17:49:01.86 ID:hKJVjr70
>>436
いやいや、

今はノートの話してるの。
PentiumMでメモリ最大1GB。

そんなのに快適さがあるわけがないだろう?
439login:Penguin:2013/12/23(月) 17:50:43.44 ID:mqk+C28h
快適さつーかハード無駄遣いすぎるんだわ、Windowsは
昔のアメ車みたいなもん
キャデラックよりメルセデスやレクサスの方が快適だ
スポーツカー系になるとLinuxの方がはるかに速い
ハードは性能以上に速くは動かない、無駄を削ってるから速く動く
440login:Penguin:2013/12/23(月) 17:52:31.32 ID:hKJVjr70
だからOSだけ比べてどうするのさ。
なんかループしてるな。

今はOSよりも誰もが普通に使うブラウザの方が
メモリ食うんだって。
タブを数個開くだけで1GBオーバーとかさ。
OSだけ軽くても意味ないのよ。
441login:Penguin:2013/12/23(月) 17:55:10.88 ID:gNbGvs5y
>>438
メモリ喰わずに同じ事ができれば快適に決まってるじゃないか。
442login:Penguin:2013/12/23(月) 17:55:53.81 ID:mqk+C28h
HDDはWindowsとLinuxでどちらが速いか?
HDD自体の性能は決まってる、カタログスペック以上のスピードは出ない
どちらが無駄なシークが少ないか=どちらが速いか
無駄なシーク少ない方がHDDは長持ちする、つまり高速な方がHDDは長持ちする
HDDに限らず遅いほどハードをシバくあたりまえを案外逆に勘違いしてるバカは多い
443login:Penguin:2013/12/23(月) 18:03:27.20 ID:hKJVjr70
>>441
同じことではなく、
さらに上のことね。

分かりやすく言えば、メモリをふんだんにキャッシュに使うことで
ディスクアクセスを極限まで減らせる。
そうすれば快適になる。がメモリ使用量は増える。

それを今は数GBのメモリが積んでいるという状況を
想定して最適化されている。
444login:Penguin:2013/12/23(月) 18:04:08.42 ID:FCOxCajK
>>442
Windowsの方が早いに決まってるだろ。Linuxのファイルシステムはフラグメント化を
避けるために書き込む場所を分散させる。HDDの寿命が縮まるし、読み書きに時間がかかるし
フラグメント化するし悪いことしかないですね。
445login:Penguin:2013/12/23(月) 18:10:03.13 ID:gNbGvs5y
早い話が64bit仕様だな。
そのまま32bitに持ち込むと100MBのスワップ処理が追加されるわけだ。
446login:Penguin:2013/12/23(月) 18:40:40.16 ID:/GheN0M8
>>444
Windowsはフラグメント化が激しいからデフラグが必須。
これがHDDがダメになる原因。
447login:Penguin:2013/12/23(月) 18:56:17.41 ID:b7hv9/qw
>>444
同じスペックならWindows(NTFS)よりLinux(ext4,XFS)の方が端然速いけど?
448login:Penguin:2013/12/23(月) 18:57:37.34 ID:NcBYUmjO
>>447
釣りにマジレスカコワルイ
449login:Penguin:2013/12/23(月) 19:01:15.32 ID:gNbGvs5y
オンキャッシュで動くブラウザと、メインメモリ使いまくりのブラウザ
結局どっちが速いんだろう?
450login:Penguin:2013/12/23(月) 19:03:22.90 ID:tnOYhFWk
Windowsが遅いというよりNTFSが遅い、というか遅すぎ
451login:Penguin:2013/12/23(月) 19:05:15.24 ID:FCOxCajK
>>446
Linuxは素人どもがよってたかって開発した気になってるOSだから
まともなデフラグソフトを作れないだけ。そういえばLinuxでデフラグしたら
データが消滅したなんて話もついこの間の話だな。まともに動作するソフトが
ないからといって必須じゃないと虚勢を張ってもいいことないよ。認めなよ、Linuxは劣っているんだよ。

>>447
よくそんな平気で嘘つけるな

Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/

WindowsはLinuxと比較して57倍高速。
技術大国日本を代表するエレコムがそういうデータを公表しちゃってるんだよ。
あきらめなよ犬厨の勝ち目はゼロよ。
452login:Penguin:2013/12/23(月) 19:08:02.17 ID:FCOxCajK
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

これが世間一般の見解!!
>>51
> Windowsはフェラーリと言うより、なんだろね。本当になんでもある。
> メインフレームからオフコン、パソコンにラップトップに、超小型PCから
> PDAからゲーム機からなんでも搭載されている。


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/

ドコモのスマホに不具合、発売半日で販売停止
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111118-OYT1T01056.htm
453login:Penguin:2013/12/23(月) 19:08:36.71 ID:FCOxCajK
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
454login:Penguin:2013/12/23(月) 19:09:28.34 ID:FCOxCajK
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
455login:Penguin:2013/12/23(月) 19:24:53.98 ID:clrCaQ9+
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
456login:Penguin:2013/12/23(月) 19:33:25.07 ID:LO0I1xK1
>>451
> よくそんな平気で嘘つけるな
>
> Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM
> http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/
>
> WindowsはLinuxと比較して57倍高速。
> 技術大国日本を代表するエレコムがそういうデータを公表しちゃってるんだよ。
> あきらめなよ犬厨の勝ち目はゼロよ。

それ、ファイルシステムやOSの差じゃなくまんまSMB1.1とSMB2.0のプロトコルの速度差なんだけど・・・?
457login:Penguin:2013/12/23(月) 19:37:31.33 ID:FCOxCajK
>>456
じゃあSMB2.0を使えるWindowsとSMB1.1しか使えないLinuxの差であり、
OSの差ということができるよね。
458login:Penguin:2013/12/23(月) 19:48:58.87 ID:5bDFhyuO
>>457
samba3.6以降ならSMB2.0が使えるよ、しかもマシンスペックが同じなら本家Windowsより若干速いし
459login:Penguin:2013/12/23(月) 19:55:20.98 ID:FCOxCajK
>>458
ソースはあんのけ?Windowsはソースつきで57倍高速なんだが。
samba3.6はどのLinuxで使えるんだ?お〜ん?Windowsならそんなどうでも
いいことユーザーが知らなくても使える親切設計なんだけどな。
Linuxはユーザーにsambaがどうとかこうとかくだらないこといって仕事の足引っ張る気まんまんだな。
460login:Penguin:2013/12/23(月) 20:04:07.44 ID:exQ01j2U
>>414
一気に普及したな。
うちも何とかしたいなー。
461login:Penguin:2013/12/23(月) 20:11:57.21 ID:5bDFhyuO
>>459
過去ログからの引用だけど

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/l50

101 名前:login:Penguin 投稿日:2012/09/15(土) 16:16:04.38 ID:f1KHTVEZ
>>>90
>自分の環境だとこんな結果だけど? 先ずはLinux+sambaの場合
>
>クライアント:Win7Pro(x64) サーバー:CentOS6.2(x64) + Samba3.6.5
>
>-----------------------------------------------------------------------
>CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
> Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
>-----------------------------------------------------------------------
>* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
>
>Sequential Read : 79.462 MB/s
>Sequential Write : 104.690 MB/s
>Random Read 512KB : 78.252 MB/s
>Random Write 512KB : 90.756 MB/s
>Random Read 4KB (QD=1) : 10.854 MB/s [ 2649.9 IOPS]
>Random Write 4KB (QD=1) : 10.250 MB/s [ 2502.5 IOPS]
>Random Read 4KB (QD=32) : 67.767 MB/s [ 16544.6 IOPS]
>Random Write 4KB (QD=32) : 47.790 MB/s [ 11667.5 IOPS]
>
>Test : 1000 MB [Y: 19.7% (98.4/499.8 GB)] (x5)
>Date : 2012/09/15 16:03:31
>OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
462login:Penguin:2013/12/23(月) 20:12:30.52 ID:5bDFhyuO
続き

102 名前:login:Penguin 投稿日:2012/09/15(土) 16:18:00.16 ID:f1KHTVEZ
>次にWinServer2008の場合
>
>クライアント:Win7Pro(x64) サーバー:Windows Server 2008 R2 Standard SP1 (x64)
>
>-----------------------------------------------------------------------
>CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
> Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
>-----------------------------------------------------------------------
>* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
>
>Sequential Read : 82.682 MB/s
>Sequential Write : 104.056 MB/s
>Random Read 512KB : 61.035 MB/s
>Random Write 512KB : 93.484 MB/s
>Random Read 4KB (QD=1) : 1.599 MB/s [ 390.4 IOPS]
>Random Write 4KB (QD=1) : 2.996 MB/s [ 731.5 IOPS]
>Random Read 4KB (QD=32) : 10.604 MB/s [ 2589.0 IOPS]
>Random Write 4KB (QD=32) : 3.303 MB/s [ 806.3 IOPS]
>
>Test : 1000 MB [Z: 0.4% (0.1/23.2 GB)] (x5)
>Date : 2012/09/12 11:55:44
>OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
463login:Penguin:2013/12/23(月) 20:15:26.49 ID:FCOxCajK
>>461
ソースは2chね、はいはいよくわかった、犬厨のレベルが。
464login:Penguin:2013/12/23(月) 20:17:39.11 ID:5bDFhyuO
>>463
どうもw
465login:Penguin:2013/12/23(月) 20:24:19.37 ID:FCOxCajK
ソースが2chとかふざけたことやる輩が出てくるとつまんなくなるな
466login:Penguin:2013/12/23(月) 20:36:12.54 ID:irg31Tih
ソースが広告というのも面白おかしい
467login:Penguin:2013/12/23(月) 21:07:51.92 ID:QJcgSnje
>>463
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
468login:Penguin:2013/12/23(月) 21:18:09.03 ID:NEXkSL7S
>>460
とりあえず、我が家はwin7機×3、Linux×2になりました。
適材適所で活躍しそうです。。
469login:Penguin:2013/12/23(月) 21:20:04.08 ID:NEXkSL7S
あっと、iOS×2忘れてた。
470login:Penguin:2013/12/23(月) 21:31:09.22 ID:HORTZh73
LinuxとMacで10台くらい。windowsは1台もないや。
でも出荷時に入ってたwindowsはシェアに数えられてるんだろうな。
471login:Penguin:2013/12/23(月) 21:45:56.21 ID:exQ01j2U
そんなに何に使ってんの?
472login:Penguin:2013/12/23(月) 21:52:59.13 ID:HORTZh73
>>471
実際に使ってるのは5台だな。サーバまとめる前はもうちょっと多かったけど。
G4 cubeやcolor classicは飾ってある。
473login:Penguin:2013/12/23(月) 21:56:53.94 ID:dzBv2Wu9
マカーってどんだけ馬鹿なの?
474login:Penguin:2013/12/23(月) 21:59:28.55 ID:QJcgSnje
エレコムはリナックスは金輪際使わない

ELECOMルータのGPL違反とセキュリティ問題に関するさらなる続報のような記事ですが、
記事の冒頭で「うちの製品にはリナックスは金輪際使わない」とエレコム側が憤る、という調子で始まり、
「無償による使いやすさが売り物のリナックスだが、
その罠にはまった格好だ」という表現に加え、
記事の見出しには「無償、リナックスの罠」、
「ソース開示 拒めぬ規約」などとGPLという罠にかかった被害者的にエレコムが扱われています。
リナックスは使わないというのも、まあ潔いと言えば潔いですがね。

http://slashdot.jp/story/04/06/23/0624231/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AF%E9%87%91%E8%BC%AA%E9%9A%9B%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
475エレコムの事件:2013/12/23(月) 22:03:18.35 ID:QJcgSnje
【続き】
しかし、コソコソと製品の性質を隠蔽することで本来は必要なソース公開のコストをゼロにしてしまおうとするのでは、
違法コピーを使うこととなんら違いはない。
バレた時の対応コストと企業イメージへのダメージは最初からライセンスを守っていた場合の何倍も高い。

http://slashdot.jp/story/04/06/23/0624231/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AF%E9%87%91%E8%BC%AA%E9%9A%9B%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
476login:Penguin:2013/12/23(月) 22:04:15.23 ID:gNbGvs5y
>>429と同時期っぽいのが興味深いな。
477login:Penguin:2013/12/23(月) 22:14:38.47 ID:QJcgSnje
【ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚】
バックドア付きらしい、これは悪質

発見者のページを見てきたのですが、
「tsubota」という隠しアカウントがあるらしいですね。
ツボタという人が、製品が売れたところで、製品に入り込んで、
ネットワークを征服するつもり
でもあったのだろうかと疑われてもしかたないですね。

修理しないそうですから、欠陥ではないということだから、
意図的に用意している機能と解されますし。

http://slashdot.jp/story/04/04/04/1740234/ELECOM%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A7GPL%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%9A
478login:Penguin:2013/12/23(月) 22:16:45.09 ID:FCOxCajK
>>477
tsubotaって 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
479login:Penguin:2013/12/23(月) 22:18:52.65 ID:exQ01j2U
ELECOMかー。
Linuxはいろいろ問題多いんだなー。
480login:Penguin:2013/12/23(月) 22:54:24.23 ID:NEXkSL7S
>>479
Linuxに問題があるというより、エレコム製品使っているwinユーザーが心配w
481login:Penguin:2013/12/23(月) 23:03:24.79 ID:exQ01j2U
エレコム製品使ってるLinuxユーザーとMacユーザーはどうでしょうか?
482login:Penguin:2013/12/24(火) 00:57:33.19 ID:LoHIww+/
>>481
ルーターの話だからMacユーザーだのWindousユーザーだのってOSの話は関係ないよ
LinuxユーザーもOSベンダーでしかないから関係ない、ルーターのバックドアの話だからそのハードウェアを使った人固有の問題
483login:Penguin:2013/12/24(火) 01:07:17.39 ID:p6rEUwWR
ネットワークは皆に平等だよ。
484login:Penguin:2013/12/24(火) 05:36:52.55 ID:AT1a4GbB
オープンソースのLinuxでは悪事をやろうとしても、
ELECOM事件みたいにみんなが監視できるからすぐバレるけど、
ソースが非公開なOSだったら、
悪事は発見出来にくいだろうな。
でもそれより一番危ないのは、
2ちゃんにお布施をしてしまった3万人。
個人情報が晒し者になってしまった作家とかね。
同業者への誹謗中傷バレて各方面にお詫び行脚をしてるとか。
485login:Penguin:2013/12/24(火) 05:55:23.37 ID:hkkR/rel
プロプラだから悪事がばれないということはありません
486login:Penguin:2013/12/24(火) 07:08:40.34 ID:FmQ0j05b
ELECOMの57倍高速ワロタ。
比較が秘密のB社wだもんな(笑)
良心的なメーカーなら自社製品とで比較するぜ。
ちなみに日本一の最速スパコン京のOSはLinux。
世界一最速のスパコン天河二号のOSもLinux。
487login:Penguin:2013/12/24(火) 09:04:19.93 ID:6qkffQK+
>>391
確かに昔は酷かった。
あれは何だったんだろうと思う。
今騒いでいるのはWin厨の自作自演ではなかろうか。
488login:Penguin:2013/12/24(火) 11:29:20.58 ID:I6ydIjcY
>>486
ハードも揃えず比較してLinuxの57倍とか言ってる広告をソースとか言っちゃう子って、投資詐欺とかに引っ掛かりそうだよね
しかしそのELECOMの広告ほんとに酷いなw
489login:Penguin:2013/12/24(火) 15:52:54.36 ID:bpDnUn2i
>>486
京は販売しているのに、どこに京のOSのソースを公開しているんですか?
490login:Penguin:2013/12/24(火) 16:07:42.82 ID:wrtWqKkr
>>489
京を買ったらGPLが適用される範囲のソースは頼めば提供してもらえるかも。
買いも使いもしない人にソースを公開する義理はGPLにだって無いよ。
491login:Penguin:2013/12/24(火) 16:08:54.44 ID:bpDnUn2i
買ってない奴らがいつも公開しろって文句言ってるじゃん。やっぱりヤクザだったんだね。
492login:Penguin:2013/12/24(火) 16:11:35.31 ID:eo+NGUQr
>>491
公開とか言いだすのはよくわかってないやつらだけだよ。
493login:Penguin:2013/12/24(火) 17:11:19.58 ID:wrtWqKkr
>>491
とはいえ買った人に対して公開していなかったことの免責にはならんわな。
494login:Penguin:2013/12/24(火) 17:18:32.56 ID:LoHIww+/
>>493
買った人が「公開を拒否された」って言ってたの?
495login:Penguin:2013/12/24(火) 17:35:36.63 ID:wrtWqKkr
>>494
うん。エレコム騒動の時はそんな流れ。
あとサポートページ等でファームのバイナリを一般の人もダウンロード可能な状態で公開
している場合などでは買った人に対してと同様に一般の人もソースをダウンロード等の
手段で入手できるようにする必要があると思う。
496login:Penguin:2013/12/24(火) 20:21:15.68 ID:xrFXgm+/
エレコムの57倍速は墓穴だったなw
497login:Penguin:2013/12/24(火) 23:29:24.40 ID:Kv3MErAG
単にお前らの中の若干名が、GPL違反でスイッチが入っちゃうだけでしょw
他のライセンスは平気で踏みにじるのに、GPL汚染では発狂するw
498login:Penguin:2013/12/25(水) 00:14:02.48 ID:iILqEmeg
>>497
> 他のライセンスは平気で踏みにじるのに、
んなこたーない。
499login:Penguin:2013/12/25(水) 00:23:59.82 ID:Q5Cdfd58
GPL以外のライセンスは商用もあるわけで、商用が絡むライセンスを破ったらGPL以上に面倒なことになるだろう
500login:Penguin:2013/12/25(水) 00:31:24.81 ID:NK/6KD9k
GPL破ったら信者が騒ぎ立てて恫喝を受けるから
ある意味商用ライセンスを破るより厄介
501login:Penguin:2013/12/25(水) 00:53:22.68 ID:HoGVgWD/
なんかGNUのライセンスの話ばっかだな、Linuxカーネルの話が蚊帳の外
502login:Penguin:2013/12/25(水) 01:02:00.54 ID:iTSBSmeW
誰か安定版と採用動向をまとめてくれないか?
奇数偶数をやめてからさっぱりわからん。
503login:Penguin:2013/12/25(水) 12:37:41.91 ID:LXlYz4Le
今まではVMWAREにLinuxインストールしてリポジトリからゲーム落としたりして
ちょこちょこ触ってはいたけど
ストア付きのWindows8登場でそれすらやらなくなってしまった
俺の中では完全に終わった
504login:Penguin:2013/12/25(水) 13:23:16.68 ID:iILqEmeg
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/603
の ID:RKJgyLqW とか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387670832/68
の ID:fMTfQq6Y とか、
声高らかに理想を掲げる割には自分で何もしようとしない人多いね。
505login:Penguin:2013/12/25(水) 14:41:00.64 ID:C9lX87do
カーネルはARM用コードが殺到してるのでそれさばくので精一杯です
ARMで使われるアプリも同様
x86的には旧バージョンと実質変わってなかったりする
でも最新厨は勝ち誇るw
ま、最新厨がバカなのは間違いない
何が変わったのか知らないのに最新最新
506login:Penguin:2013/12/25(水) 19:46:06.81 ID:iTSBSmeW
>>504
立派に叱咤激励している人達を、何もしないと非難するのはそれをやめさせたいのかな?
それならばただの足の引っ張り合いでしかないだろうな。
競争社会の縮図がここにもあるな。

ただ、linuxのように中途半端にやる人が多くて収拾のつかない世界において、
何もしない事は実は収束への確実な手段と言えよう。
自分でやらなくてもよりすぐりのエキスパートがやっている社会こそが文明なのだ。

自分でなんでも自在にできる仙人ならば、あえて他人に語る必要もコードを出す必要もなにもない。悠々自適だろう。
計算機のエキスパートであるOSの補助を必要とする人間は、残念ながら仙人ではないだろうな。
507login:Penguin:2013/12/25(水) 19:52:03.83 ID:iILqEmeg
>>506
やめさせたいね。
立派とは思えん。

そういうエキスパートつかまえられるならそれでいいけどさ、
実際そういう人現れてないじゃん。
508login:Penguin:2013/12/25(水) 19:57:49.14 ID:iTSBSmeW
つかまえるんじゃなくて育てるのさ。
横綱を育てるのは横綱じゃない。
509login:Penguin:2013/12/25(水) 19:59:02.27 ID:iILqEmeg
>>508
そうか。がんばれ。
510login:Penguin:2013/12/25(水) 20:00:41.07 ID:A6URqOZt
じゃあ二チャンネルでなんか作ろう。
511login:Penguin:2013/12/25(水) 20:01:24.17 ID:u8kxDq7h
>>506
これは本人乙という2ch用語を使わざるを得ない。
互助精神に基づくLinuxのコミュニティにおいて、
多くの人が利他行動で動いているのに、
「一方的な搾取的行動を是とする」のは、あなた1人の主張だよね。
512login:Penguin:2013/12/25(水) 20:01:54.75 ID:iILqEmeg
>>510
何作りたいの?
513login:Penguin:2013/12/25(水) 20:03:03.50 ID:A6URqOZt
粘土で作れるようなのがいいかな。
514login:Penguin:2013/12/25(水) 20:04:00.65 ID:iTSBSmeW
>>509
叱咤激励をやめさせるということは、相撲部屋をつぶすようなものだ。
515login:Penguin:2013/12/25(水) 20:05:11.30 ID:iILqEmeg
>>514
意味わからん。
516login:Penguin:2013/12/25(水) 20:09:02.56 ID:iTSBSmeW
>>511
一方的な搾取を是と書いた覚えはないな。
専門化の勧めであって、それは互助精神がなければ成立しないだろう。
自給自足であればひとりでいいということ。
517login:Penguin:2013/12/25(水) 20:19:31.09 ID:A6URqOZt
C++11の新機能を使ってGUIライブラリ。
ラムダでデリゲートとか。
イイネ。
518login:Penguin:2013/12/25(水) 20:27:11.28 ID:iTSBSmeW
>>515
どちらも指導の機会がなくなるということ。
519login:Penguin:2013/12/25(水) 20:56:16.33 ID:iILqEmeg
>>504 の人達は相撲部屋の親方でも何でもないしねぇ。
たとえがうまくないよ。
520login:Penguin:2013/12/25(水) 21:02:17.29 ID:iTSBSmeW
何も言えない人よりは先輩だろう。
521login:Penguin:2013/12/25(水) 21:05:39.33 ID:iILqEmeg
相撲部屋のたとえで言うと
>>504 の人達は稽古場の外からアドバイス飛ばす一般人、って感じかな。
ほんで親方に「ちょっと黙っててもらえますか」とか言われる。
522login:Penguin:2013/12/25(水) 21:09:35.43 ID:iTSBSmeW
親方がダメなんだろうそれは。
523login:Penguin:2013/12/25(水) 21:11:33.46 ID:A6URqOZt
一言で言うと犬!
英語で言うとDog!
日本語で言うと犬!
524421:2013/12/25(水) 23:05:11.57 ID:zhPhApjy
結局。Puppyに帰った。全てにおいてキュンキュンです!

>>422
残念でした、またどうぞ。

>>454
UNIXの歴史から勉強したら?
とても大きな勘違いをしてる。
最近増えた人種ですなぁ。。
525login:Penguin:2013/12/25(水) 23:53:42.18 ID:A6URqOZt
じゃあ二チャンネルで何か作ろう!
526login:Penguin:2013/12/26(木) 00:06:40.65 ID:BA5ZIFSG
オプソエロゲとか微妙に成果物はあるんだけど、大抵ウプロダ毎行方不明になっちゃうんだよな。
527login:Penguin:2013/12/26(木) 00:27:06.27 ID:WZTD7n/X
>>524
おまえが歴史を知らないんじゃ。
528login:Penguin:2013/12/26(木) 00:27:32.44 ID:JPD7pEz7
じゃあGPS搭載ウプロダを作ろう!
529login:Penguin:2013/12/26(木) 00:31:04.92 ID:JPD7pEz7
犬にウプロダを付ければご飯の時間には帰ってくる!
ご飯の原理が応用できる!
530login:Penguin:2013/12/26(木) 01:02:11.46 ID:JzX0fk0A
タイガーと像印の仁義なき戦いか
家の炊飯器は三菱
家電は全部三菱に置き換え中
やっぱり三菱しかない
三菱の手にかかればlinuxも世界を制覇できるはずだ
531login:Penguin:2013/12/26(木) 01:06:47.94 ID:agMcMyjr
三菱は個人向け液晶モニタをやめるらしい
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1312/05/news134.html
ので、三菱でコーディネイトするなら早目に手に入れましょう
532login:Penguin:2013/12/26(木) 01:08:49.65 ID:JzX0fk0A
行方不明と言えばkdenlivenの教祖が失踪したみたいだが
見つかったのだろうか
せんとすみたいに信者のお布施持ち逃げして
新婚旅行に行ってましたとかなんだろうか
533login:Penguin:2013/12/26(木) 01:09:56.62 ID:BA5ZIFSG
ミスターブラウンも大変だな。
534login:Penguin:2013/12/26(木) 01:12:26.58 ID:JzX0fk0A
>>531
NECにOEM供給してるみたいだから
これからはNEC買う
三菱のディスプレイ地味によかったんだけどな
ウンコLGパネルに修正入れすぎてコストかかりすぎたんだろうか
535login:Penguin:2013/12/26(木) 02:04:45.87 ID:BA5ZIFSG
NECといえば、98ではMINIXからLinuxという流れは起きなかったのか相当遅れたよね。
BSDの方がドライバ統一に失敗した後にやっと追いついてきた気がするけど、
MSに引導を渡された頃で時期が悪かったというか時すでに遅しって感じかな?
536login:Penguin:2013/12/26(木) 05:28:59.84 ID:7V8axTFv
>>523
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
537login:Penguin:2013/12/26(木) 05:31:05.72 ID:7V8axTFv
>>529
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
538login:Penguin:2013/12/26(木) 18:41:28.81 ID:biiHwj0x
白い小さな犬が飼いたい。
539login:Penguin:2013/12/26(木) 19:11:33.02 ID:B+PCuOoh
>>538
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
540login:Penguin:2013/12/27(金) 13:22:59.86 ID:oKtfx0Oj
国宝、犬山城天守閣
541login:Penguin:2013/12/27(金) 17:46:35.77 ID:vJmRRmRz
大きな子犬が飼いたい。
542login:Penguin:2013/12/27(金) 18:01:04.85 ID:pKMJT7Zr
>>540
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
543login:Penguin:2013/12/27(金) 18:02:21.03 ID:pKMJT7Zr
>>541
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
544login:Penguin:2013/12/27(金) 22:33:01.74 ID:sFkVhaHo
>>541やめて
545login:Penguin:2013/12/27(金) 22:48:08.96 ID:JxVxCVw9
大きなお友達なら速+にたくさんいる
とうとう打倒鬼畜米英連呼するようになった
llvmでフルビルドした鳥が全然出てこない
linuxの右傾化が進んでいる気がする
軍靴の匂いがしてきた
今一度足を止めてOSSとは何かを再考すべき時ではなかろうか
546login:Penguin:2013/12/27(金) 23:08:19.47 ID:PTETQWjG
>軍靴の匂いがしてきた
グンカグンカってか
547login:Penguin:2013/12/27(金) 23:26:52.07 ID:njEzF7Iu
llvmは違う使い方してると思うよ
548login:Penguin:2013/12/28(土) 06:49:42.97 ID:xicBadEA
俺が開発してるんだからこれが本家なんだ!って、
新版だと名称を偽装した派生版を押し付けてしまうケースが後をたたないな。
要は興味が移って元のはサポート打ち切りの話を体よく言っているだけに過ぎない。
549login:Penguin:2013/12/28(土) 08:49:33.94 ID:JGkqv+vy
分家か本家か、本流か傍流かなんかどうでもいい。
開発が活発に続いててたくさんの人が使ってるかが大事。
550login:Penguin:2013/12/28(土) 09:13:05.79 ID:xicBadEA
>>549
だから、それがまやかしなんだよ。
2chはたくさんの人が使っているけど、特定のスレを見ている人は少ない。
新版もスレと同じ。
551login:Penguin:2013/12/28(土) 12:02:13.58 ID:JGkqv+vy
「まやかし」の意味がわからん。
本家とかそんなの気にしてるのは、作ってる人だけだよ。
552login:Penguin:2013/12/28(土) 12:18:00.11 ID:xicBadEA
えせブランドって事だよ。
親の七光りと言ったほうがいいかな?
553login:Penguin:2013/12/28(土) 12:41:07.37 ID:4w5tM6Zn
554login:Penguin:2013/12/28(土) 12:45:48.85 ID:RTaLf4kP
>>553
そりゃ商用アプリ(アプリ自体が有償とは限らないぞ)作る気にならんのも仕方ないわな
うっかりLinuxサポートしますなんて言っちゃったら会社潰れるわ
555login:Penguin:2013/12/28(土) 12:53:32.71 ID:4w5tM6Zn
>>554
まあガラケーの携帯のOSみたいなもんだから使い様だろう。
556login:Penguin:2013/12/28(土) 17:07:33.09 ID:cAbLBC3f
Turbo LinuxがRedhat派生になってるけど、rpm採用してるだけで別物だったよね。
大部分はSlackwareから持ってきてた。
557login:Penguin:2013/12/28(土) 17:55:46.26 ID:YLIEbQqN
情弱はマイクロソフトにカネを払え
558login:Penguin:2013/12/28(土) 18:06:31.96 ID:xicBadEA
そもそもリリース毎に別物で、別鳥の方にそっくりなんてのもあるしな。
559login:Penguin:2013/12/28(土) 18:20:20.13 ID:IQH3G54o
古いMacはネットするには厳しいし
スタンドアローンで使うにしても古いソフトに用事がある人もそんなにいないのでは
560login:Penguin:2013/12/28(土) 18:20:53.35 ID:IQH3G54o
失礼
誤爆しました
561login:Penguin:2013/12/28(土) 19:33:01.07 ID:b1BtF3fN
ここはマカーの自作自演スレだから、Macを貶すことはきっと許されないよ
562login:Penguin:2013/12/28(土) 21:47:17.89 ID:IwZdoGCj
優れたディストリがより多くの派生を残す、クソならスルーされるだけ。
単なる進化でしかない物に本家だの分家だのアホ臭い話だわ。
563login:Penguin:2013/12/28(土) 21:50:35.34 ID:xicBadEA
カッコウの卵は親の形質なんか受け継がないだろう。
564login:Penguin:2013/12/28(土) 22:01:38.27 ID:IwZdoGCj
受け継ぐのは生みの親の遺伝子だけだ、しかも遺伝子が生き残る為に形質は代わり続ける
565login:Penguin:2013/12/28(土) 22:17:56.51 ID:xicBadEA
優れていたのは育ての親であって、生みの親なんてただ産みつけただけ。
生まれた雛は兄弟を追い落とすので残念ながら形質は途絶えてしまうな。
まあトリは来年頑張ればいいけれど、ディストリの場合は次はない。
566login:Penguin:2013/12/28(土) 23:00:27.16 ID:IwZdoGCj
途絶えたならクソだったって事、それだけ。
567login:Penguin:2013/12/28(土) 23:06:53.91 ID:xicBadEA
途絶えるのがクソで、無意味に続くのが優れたディストリとでも?
変わった判断基準だな。
568login:Penguin:2013/12/28(土) 23:07:25.16 ID:PBfPzQUm
タイムリーだな、喜多嶋舞か。
569login:Penguin:2013/12/29(日) 00:24:06.80 ID:C76C/ZsM
>>567
何を当たり前のことを。
570login:Penguin:2013/12/29(日) 00:29:12.68 ID:foyBJnnd
目的と手段が入れ替わってるのか。
癌細胞だよそりゃ。
571login:Penguin:2013/12/29(日) 00:44:08.50 ID:C76C/ZsM
>>570
いや>>567の主張が、原因と結果が入れ替わってるんだろ?
572login:Penguin:2013/12/29(日) 00:48:58.25 ID:l8Ok4DwZ
長い間続いていることはすなわち明日消える可能性が低いということであり
資産を預ける対象を選ぶ上で、続いてること自体に極めて大きな意味があるんだよ
573login:Penguin:2013/12/29(日) 00:55:42.71 ID:foyBJnnd
決定版を出して解散したらクズで、評価版が二転三転してぐずぐず続けてるのが素晴らしいって
あり得ないでしょ。
574login:Penguin:2013/12/29(日) 01:27:48.10 ID:/1LPcc1a
無料だから良いものでも残らない。
575login:Penguin:2013/12/29(日) 01:56:22.06 ID:PYVtWfDV
悪貨は良貨を駆逐するっていうしな。
つまり今生き残ってるものは全て
悪貨が良貨を駆逐した結果なんだよ!
576login:Penguin:2013/12/29(日) 02:37:51.23 ID:/1LPcc1a
残っているのは収入源を確保していたもの。
577login:Penguin:2013/12/29(日) 02:53:01.02 ID:8PXZQhpb
インストール即、実用可がないからな最低限で端末操作は理解してないと普及はしない
完全なGU操作と日本語環境でインストールできれば、普及する日は近い
578login:Penguin:2013/12/29(日) 03:35:48.54 ID:IGfJmsAO
いや、インストールって作業があるかぎりダメでしょw

売られているパソコンにはほぼ全てWindowsがインストールされてるし、
その状態でLinuxをインストールしようと思ったら、
絶対「パーティションはどうする?」って質問来るぜ。
さすがにWindowsを自動で消したりしないだろうし。

インストール作業にパーティションという専門知識が
必要な時点で、難しい作業からは抜け出せない。
579login:Penguin:2013/12/29(日) 03:57:06.31 ID:/1LPcc1a
インストールが無かったらできることの半分が失われる。
580login:Penguin:2013/12/29(日) 04:42:33.87 ID:9xCSQHzo
スティック型PCが普及したらどうでしょう。
581login:Penguin:2013/12/29(日) 05:40:41.98 ID:IdgO+Lle
>>575
>悪貨は良貨を駆逐するっていうしな。

悪貨とはまさにWindows8.1の事だな。
業務用はともかく家庭用は悪貨に駆逐されちまうなw
582login:Penguin:2013/12/29(日) 06:22:54.94 ID:/1LPcc1a
実験ターン: 2000
実用ターン: XP
実験ターン: Vista
実用ターン: 7
実験ターン: 8
583login:Penguin:2013/12/29(日) 11:38:30.83 ID:Fq693ISq
本質
「OSに合わせてハード作れ」は無理になりました
「ハードに合わせてOSを作れ」=Android(Linux)
Androidはソースコードの提供のみでインストールするのはメーカー
インストールと言っても吊るしで使えるレベルではなくメーカーはOS開発者を雇わないとAndroid使えない
PCがまるで進化せずスマホはどんどん進化していく
584login:Penguin:2013/12/29(日) 14:02:52.52 ID:5a5wU8wY
つまりどんどんLinuxは廃れていくってことだな
585login:Penguin:2013/12/29(日) 15:17:50.51 ID:UsxF5Lpm
マカーに引き続き犬厨もグレシャムの法則を誤用するのかwマイノリティって似るんだなぁw
586login:Penguin:2013/12/29(日) 15:33:19.57 ID:PaE83k0/
>>585
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
587login:Penguin:2013/12/29(日) 17:59:56.71 ID:/1LPcc1a
Kakaku.comではWindowsタブレットの人気凄いけど、日本だけの現象なんだろかね。
588login:Penguin:2013/12/29(日) 18:38:52.63 ID:/1LPcc1a
Netbookがノートより売れているのでLinuxの天下が来る!
絶対来る!
589login:Penguin:2013/12/29(日) 19:58:31.90 ID:RBgbdSGp
>>582
実用ターン2K
実験ターンMe
発展ターンXP

じゃね
590login:Penguin:2013/12/29(日) 21:20:27.50 ID:9xCSQHzo
>>589
MEは別物だろ。9x系を途絶えさせるための止め石。
591login:Penguin:2013/12/29(日) 22:26:35.18 ID:/1LPcc1a
隕石でしたか。
592login:Penguin:2013/12/30(月) 11:21:54.01 ID:3zlzDvPs
GnuGOをアクセサリに入れとかなかったからか!
593login:Penguin:2013/12/30(月) 13:39:11.43 ID:PxoSak/D
今年こそ初詣行こう!と思ったんだけどもう終わってた!
594login:Penguin:2013/12/30(月) 19:19:39.22 ID:yv0wZnOW
ぃぬxは永久に実験ターン
595login:Penguin:2013/12/30(月) 19:29:01.94 ID:sRulv6L9
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
596login:Penguin:2013/12/31(火) 00:00:01.00 ID:joeFZxop
8年ぶりぐらいに使ってみたけどやっぱおもちゃだわ
見よう見まねだけで作られたデスクトップは使いにくいし
使えるソフトが圧倒的にしょぼい
ネットとメールしかしない人用だな
597login:Penguin:2013/12/31(火) 00:02:23.68 ID:dkss0lEr
>>596
一体なんのソフト使ってるの?
598login:Penguin:2013/12/31(火) 00:17:51.87 ID:bhws8p4Q
>>596
見よう見まねでしか使えない人には、レベルが高すぎるかもな。
599login:Penguin:2013/12/31(火) 00:20:22.93 ID:z5XgWGE1
でも、見よう見まねでしか使えないわけではない人こそ
本当にブラウザとメールと端末エミュレータしか使ってなかったりするんだよなあ
600login:Penguin:2013/12/31(火) 00:29:02.32 ID:dkss0lEr
独自OSとか作っちゃう人なんてまさにそうだよな。
ブラウザまで行かずにping打ちカーネルのレベルで満足しちゃったり。
601login:Penguin:2013/12/31(火) 00:34:13.72 ID:z5XgWGE1
GUIアプリがしょぼい一番の理由だと思う>スキルの高い人ほど使ってない
602login:Penguin:2013/12/31(火) 01:01:38.32 ID:DjELfqNU
前にもどこかで書かれてたけど
デスクトップも着せ替え可能な分
統一性がないとかぎこちなさが残るってのと同じ話じゃない?
自由度が高いって思う人もいれば使いづらいと思う人もいるのは普通のことだし
603login:Penguin:2013/12/31(火) 01:08:34.44 ID:dkss0lEr
もうブラウザアプリを変換してしまえばいいような気がするんだよな。
っていうかhtmlをもっと描画しやすい形に変換できれば、
メモリバカ食いのブラウザ自体不要になるんじゃないの?
604login:Penguin:2013/12/31(火) 01:20:42.69 ID:bhws8p4Q
>>601
それはあるな。
GUIは初心者には良いかもしれないけど、提供された使い方しかできないし。
>>603
せめてxhtmlで書いてくれよ。あとテーブルレイアウトもやめよう。
605login:Penguin:2013/12/31(火) 02:30:57.17 ID:edQzilO2
ムキになってGUIが初心者とか言っちゃうあたりもうユーザーのレベルが低すぎるな
606login:Penguin:2013/12/31(火) 02:36:24.57 ID:dkss0lEr
っていうか、考えてみればソースベタ読みする必要なんてどこにもないよな?
ブラウザの実装環境は色々あるのに、レンダリングの中間言語的なものが
知られていないのはなんでだろう?
607login:Penguin:2013/12/31(火) 09:13:22.07 ID:olvXIW2F
レンダリングの中間言語ってどんなの?
608login:Penguin:2013/12/31(火) 09:32:30.35 ID:dkss0lEr
ツールキットで分かれて、その下のXのコマンド群は一緒で、GPU命令でまた分かれる奴
その上の共通層があるんじゃないのかと。
609login:Penguin:2013/12/31(火) 09:56:42.09 ID:olvXIW2F
ハードウェアを直接触ることは出来ないのでGPUを使うにはドライバが必要で、
プログラムからはXlib、OpenGL、OpenCLなどのライブラリを通して使うことになるんじゃないの?
上位階層側だとレンダリングエンジンと呼ばれるものはあるけど、とてもじゃないけど
中間言語と呼ぶような洗練されたものじゃないと思うけど。
610login:Penguin:2013/12/31(火) 10:06:13.95 ID:GKkioCtK
そういえば
Windowsは危険 Linuxは安全と最近言われなくなってきたな
以前は馬鹿の一つ覚えのように謳い文句にされたもんだが
611login:Penguin:2013/12/31(火) 10:08:30.24 ID:olvXIW2F
常識化したので啓蒙する必要がなくなったんじゃないの?
Linuxが安全なことなんて既に誰でも知ってるし。
612login:Penguin:2013/12/31(火) 10:18:16.64 ID:dkss0lEr
まともなインタプリタはソースをベタ読みなんかしないで、
あらかじめ中間言語に下処理した奴を翻訳するし、
翻訳後も直接マシン語にするんじゃなくて、優秀なコンパイラなんかは
共通のスタックマシンにしてからそれを各CPU用に変換するのが普通

Mozillaやらwebkitやらは色んな環境で動いてるわけだけど、GPU版の
そういう仕組みを全然聞いたことがないんだよな。
613login:Penguin:2013/12/31(火) 10:29:07.35 ID:olvXIW2F
優秀というよりPコード自体がスタック志向だからじゃないの?
むしろ古いタイプと言っていいかもしれない。
614login:Penguin:2013/12/31(火) 10:32:18.59 ID:dkss0lEr
いや、gccの内部処理やVM系の奴ね
615login:Penguin:2013/12/31(火) 10:37:49.16 ID:olvXIW2F
三つ組、四つ組、Pコードというのが40年前から教科書に載ってるような方式。
それをそのまま使ってるだけでしょ。
616login:Penguin:2013/12/31(火) 10:46:14.51 ID:dkss0lEr
Pコードそのまま中間言語にしてるインタプリタはそんなにないんじゃないの?
構文糖とかを剥ぎとった感じで予約語をコード化した奴じゃない?

htmlでそれに相当するものって何だろう?
617login:Penguin:2013/12/31(火) 10:49:58.68 ID:olvXIW2F
無いでしょ。
618login:Penguin:2013/12/31(火) 10:52:05.47 ID:dkss0lEr
つまり、ベタ読みbasicと同程度の代物でしかないわけだ、今だに。
619login:Penguin:2013/12/31(火) 11:04:07.11 ID:olvXIW2F
読んでないんだけど、whatwgのHTML5仕様にレンダリングについて書かれてるよ。
読んでみれば何かわかるかもしれないよ。
620login:Penguin:2013/12/31(火) 11:52:24.37 ID:dkss0lEr
js/htmlをtcl/tkレベルの抽象化に落とすだけのインタプリタに、
どんだけメモリ使ってんだよって話だよな。
621login:Penguin:2013/12/31(火) 19:26:31.63 ID:R4tcoT3l
>>610-611
Linuxにはほとんどウィルスはありません。
それも、「まあ、多少マシだよ」程度じゃなくて、「ほんとにLinuxのウィルスを見かけたら、ぜひ教えてよね」という程度に珍しいもの。
Windowsパソコンにウイルスが感染するのは、
犬に人間が噛み付くようなもんだが、
Linuxパソコンにウイルスが感染するのは、
人間が犬に噛み付くようなのもんだな。
622login:Penguin:2013/12/31(火) 19:40:57.82 ID:VAeS0UeC
Linuxにウイルスが殆ど無いのは、Linuxがセキュア過ぎて狙えないとかそんな理由ではなく、
単に使われていないから狙われないというどーしょもない理由なんだがなw

普及したら増えるよwまぁ普及する事なんて無いから考えるだけ無駄だがw
623login:Penguin:2013/12/31(火) 19:48:13.33 ID:HIuz8ll1
踏み台のほとんどが野良Linuxじゃねーか。
624login:Penguin:2013/12/31(火) 20:01:55.97 ID:vS/kWyMc
>>623
Windowsによる踏み台にされた事件は、
日本中を揺るがす大ニュースになった訳なんだが(笑)
Linuxでは?
625login:Penguin:2013/12/31(火) 20:14:09.01 ID:ZrvgluJa
>>621
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
626login:Penguin:2013/12/31(火) 20:30:38.85 ID:olvXIW2F
3月から放置してた鯖をアップグレードしたらスパムが来なくなったな。
627login:Penguin:2013/12/31(火) 20:43:57.31 ID:yCu7SoM8
>>626
そりゃ脂肪過多の米製の缶詰より関鯖の方が美味しいべ。
628login:Penguin:2013/12/31(火) 20:54:16.65 ID:olvXIW2F
何が起こったか調べるのめんどくさい。
半年は放置しそう。
629login:Penguin:2013/12/31(火) 20:57:13.71 ID:olvXIW2F
今回気が付いたことがある。
たぶん、ログインアカウントとメールのアカウントは一致していないほうが良い。
というのも、メールアドレスを知られただけでログインアカウントも知られてしまうのは
色々めんどくさいことが起こる。
630login:Penguin:2013/12/31(火) 22:50:01.96 ID:bhws8p4Q
>>629
ローカルメールでアカウントと違うとか、わかりにくいな。
631 【大吉】 【144円】 :2014/01/01(水) 01:40:31.97 ID:+dcPFfxl
世の中でクラックされてるweb鯖って殆どがLinuxだろう、シェア的に言えばw
632login:Penguin:2014/01/01(水) 07:10:37.34 ID:ylnbZedk
>>631
CodeRedやnimdaが流行したときはWindowsのWeb鯖のシェアが10%に満たないのに、
クラックなどの被害を受けたWeb鯖の99%がWindowsだったという…
633login:Penguin:2014/01/01(水) 07:59:29.19 ID:6i8Lomf8
632の犬はソースを出してね
634login:Penguin:2014/01/01(水) 09:34:22.94 ID:MtXw68aJ
>>631
困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、
ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、
混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、
少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
635login:Penguin:2014/01/01(水) 09:35:18.45 ID:MtXw68aJ
困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフトのソース

http://japan.cnet.com/news/ent/20060667/
636login:Penguin:2014/01/01(水) 09:52:06.25 ID:n7MOAGG6
>>633
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
637login:Penguin:2014/01/01(水) 10:38:07.22 ID:+dcPFfxl
それがソースかぁw犬厨は妄想の世界を生きているってのを実感させられるねw
638login:Penguin:2014/01/01(水) 11:19:49.18 ID:YeXf2g0P
Chromebook、アメリカでは全ノートPCに占める販売シェアが21%に─NPD調査
http://rbmen.blogspot.jp/2013/12/chromebookpc21npd.html
639login:Penguin:2014/01/01(水) 12:59:00.45 ID:PPokc1Ea
>>637
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
1月1日

     ノ L____
     ⌒ \ / \
    / (○) (○)\
   /    (__人__)   \   来年こそ本気を出してやるお!!
   |       |::::::|      |  
   \      l;;;;;;l    /l!| !               __
  /      `ー'    \ |i  ドンッ!            / ・ /ヽ
 (_ )   ・   ・  ヽ !l ヽi  ____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ      _| しE |そ|\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
   |  r ` (;;;U;;)__ ?? l、E ノ <  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄  / / Y^V^ヽl   \`ー―’___
         ( _)           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         |_|
641login:Penguin:2014/01/01(水) 16:07:34.55 ID:l+tSwiDX
【ワロタ】 次世代型自販機acureがフリーズ → WindowsXPがインストールされてることがバレる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388543401/1
642login:Penguin:2014/01/01(水) 16:20:56.25 ID:iPmszkOu
>>641
どうみても再起動です。犬厨はリブートとフリーズの違いもわからないキチガイか?
acure作ってんのイギリスのzytronic
EADSの系列企業
ウンコロイドみたいに中身抜き取られてMI6に流れるんだろう
644login:Penguin:2014/01/01(水) 16:42:06.76 ID:+Ik0Udy/
フリーズしてないじゃん。嘘つき。
645login:Penguin:2014/01/01(水) 16:43:23.76 ID:8Ahj7+Ym
>>641
それかなり前に判明してたよ。
646login:Penguin:2014/01/01(水) 17:08:07.51 ID:s+ED+RaP
組み込み用のWindowsって意外と使われてるんだよね。
647login:Penguin:2014/01/01(水) 18:26:29.13 ID:SuR8RjzN
>>642
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
648login:Penguin:2014/01/01(水) 19:11:08.53 ID:jb4uc5J5
>>646
空港で案内表示ディスプレイがwinのブルースクリーンになっていたことがある
そういえば、航空機の座席にあるスクリーンはlinuxだった。
全ての航空機がそうかは知らないが、確認できたものは全てlinux。
freebsd/netbsd/openbsdでも良いのではと思うが、何故かlinux
649login:Penguin:2014/01/02(木) 09:48:54.92 ID:ANXzxv95
所詮普及しないOSはゴミ
650login:Penguin:2014/01/02(木) 14:07:56.70 ID:sQrTFVIc
世界の母国語の文字普及率ととOSの普及率

WinXP+Win7・・・ラテン文字の普及率と同じ
Win8+Win8.1+MacOSX+iOS+Android+Linux・・・漢字の普及率と同じ
Linux・・・ひらがな・カタカナの普及率と同じw
651login:Penguin:2014/01/02(木) 14:08:32.80 ID:sQrTFVIc
ゆえにひらがな・カタカナは所詮普及しないゴミ文字w
652login:Penguin:2014/01/02(木) 14:39:11.97 ID:AhdekG+2
などと意味不明なことを供述しており
653login:Penguin:2014/01/02(木) 14:43:24.97 ID:9hmAftm5
日本の人口が一億2千万でイスラム教徒は10億人だっけか。
654login:Penguin:2014/01/02(木) 16:13:29.68 ID:fP/pTobh
>>652
全世界でLinuxの普及率=全世界でかな文字の普及率という
小学生でも理解出来る簡単な事実なんだが。
655login:Penguin:2014/01/02(木) 17:42:09.02 ID:87kVIrs+
ネットするだけならどれでもいいが、加えて
ゲームorオフィス用途ならWindows
開発用途ならLinux
かっこつけたいならMac
656login:Penguin:2014/01/02(木) 20:10:57.37 ID:dgFNUlEL
何を開発するのかは知らんが、個人で何かちょろっと作るだけならWindowsで十分だろうw
Linuxで言うところの「開発」「学習・評価」は誰向けでもない事の言い訳だw
657login:Penguin:2014/01/02(木) 20:16:23.81 ID:87kVIrs+
Windowsで十分だとしても、Linuxの方が開発しやすいことに変わりはない

Visualなんとかでポチポチ開発してる人って、
ある意味尊敬してしまうわ
658login:Penguin:2014/01/02(木) 20:42:39.86 ID:Fc6kQp8y
VisualStudio使うことの何が問題か説明お願いします
659login:Penguin:2014/01/02(木) 20:54:55.77 ID:e9USu8pl
>>656
ちょろっとだからこそwindowsだと大変なんじゃないか?
開発環境作るのがLinuxより大変なわけで。とても大きければ誤差だろうけど。

ボタンをマウスで配置とか俺も無理だわ。
660login:Penguin:2014/01/02(木) 22:10:08.47 ID:dgFNUlEL
>開発環境作るのがLinuxより大変なわけで。
MSからVisual Studio Expressダウソして突っ込むだけなのに何が大変なんだかw
661login:Penguin:2014/01/02(木) 22:24:11.90 ID:87kVIrs+
>>660
ちょっとしたプログラム組むのにそこまで気合い入れられるなんて、尊敬するわ
662login:Penguin:2014/01/03(金) 00:41:51.64 ID:0ICSnhUl
※ただしスクリプトに限る
663login:Penguin:2014/01/03(金) 00:54:09.58 ID:S11P6Q6+
>>661
ちょっとしたプログラムってどういうもののこといってるの?
JavaScriptならなにもインストールすることなく最初から使えるよ。
Rhinoはエラー箇所わからないけどJScriptならエラー箇所わかるよ。
ピチョンとかルビーとか言う下位互換のないゴミは処刑すべきだと思います
665login:Penguin:2014/01/03(金) 01:15:49.71 ID:PhaqBrWc
>>661
お前、単にIDE嫌ってるだけだろw
666login:Penguin:2014/01/03(金) 01:32:54.04 ID:YgA1D63X
.net関連の開発を除けば普通により不便だと思うけど > Windows
667login:Penguin:2014/01/03(金) 02:36:02.42 ID:MKCdO9oz
簡易的なツールでもいちいちプロジェクト作成してるのみると腹立つわ
コンパイルオプションとかマウスでポチポチ確認してるうちに何か変わってたりするし
668login:Penguin:2014/01/03(金) 11:05:45.10 ID:NAvCdiZG
>>660
CでGUIアプリ作りたい時、無料のVS Expressだと面倒だよ。
Visual Studioはまともに使えるProfessional Edtionが6万円。
LinuxならwxWidgetsとかNetbeansIDE組み合わせて無料。
まあWindowsもVSじゃなければ無料で出来るけど
Linuxだとインストールは超楽だな。
669login:Penguin:2014/01/03(金) 11:16:25.87 ID:jAF0nScf
まともなタイル型WMがWinにあればいいのに
670login:Penguin:2014/01/03(金) 11:24:38.98 ID:mM2xg/1s
あるわけねーだろちsh
671login:Penguin:2014/01/03(金) 12:11:00.45 ID:PhaqBrWc
何がどう不便で面倒なのか分からんけど、とりあえずいつものインスコネタしかないのは分かったw
apt-getはまさに神だねw俺らが何とも思っていない簡単かつ滅多にやらないインスコ作業を効率化してくれるwww
672login:Penguin:2014/01/03(金) 12:20:54.06 ID:0ICSnhUl
MSの開発環境もLinuxの開発環境も非常によく出来てるよ
OSをアップデートしたら高確率でコンパイルできなくなるXcodeに比べれば神
673login:Penguin:2014/01/03(金) 12:34:32.57 ID:QDO+BDqs
>>668
Win32APIやDirectXを使うならVS以外に選択肢はない
Netbeans等はそもそも代替手段として成立してないんよ
674login:Penguin:2014/01/03(金) 14:06:22.54 ID:NAvCdiZG
>>673
> Win32APIやDirectXを使うならVS以外に選択肢はない

Win32APIやDirectXを使わないなら問題ない。
とはいえ、Win32APIベタで書けばWinアップグレードしても
バイナリがそのまま動く可能性が期待できるのは、
さすがビルゲイツらしいOS。
675login:Penguin:2014/01/03(金) 14:17:51.32 ID:RBO+UkSY
何やりたいかによるよね。sed, awk, perl 使ってコマンドラインから1行で書けてしまうような超短いプログラムの場合とかは一々GUIの何かを起動しなければ出来ないWindowsでは面倒だ。
まあ、Cygwin入れとけば同じ事は出来るが。
676login:Penguin:2014/01/03(金) 16:20:42.27 ID:YDjR5c8O
>>675
いわゆるワンライナーとかな。
cygwinもCUIでパッケージ追加できたら楽なのにな。サードパーティのはあるらしいが。
書いてる途中にコマンドなかったら、そのままインストールしたいから、あのパッケージマネージャはイマイチだ。集中力切れる。
677login:Penguin:2014/01/03(金) 16:33:00.77 ID:F066UBu8
cmdもcygwinも糞なんだよなぁ
678login:Penguin:2014/01/03(金) 18:28:49.68 ID:sWj2i7az
>>675
PerlならWindowsでもワンライナーでできるやろう。
679login:Penguin:2014/01/03(金) 20:56:32.94 ID:Bnz1dEOT
Windows, Linux, iOS, Android全てを網羅するQt SDKを忘れたらアカン
IDEも使いやすいし無料やで
680login:Penguin:2014/01/03(金) 21:22:17.71 ID:0ICSnhUl
Z-108+電球色LEDだけど確かに違和感あるわ
電球色の蛍光灯と比べて机上がギラギラして目が疲れる気がする
681680:2014/01/03(金) 21:24:35.58 ID:0ICSnhUl
失礼しました
682login:Penguin:2014/01/03(金) 21:25:18.04 ID:tr08sh29
分る。Linuxデスクトップ使ってるとなんかトゲトゲ感というかギラギラしていて疲れるよね。
家の明かりも電球色に換装中
白は目に優しくない
白は目が痛くなる
目がぁぁぁぁぁぁああああああああ
目がぁぁぁぁぁぁぁぁああああああああああ
684login:Penguin:2014/01/03(金) 21:48:53.75 ID:fB/wOa1W
新日本プロレス新社長「すべてのジャンルはマニアが潰すと思ってる」

Linuxマニアが新参者を潰すから普及しない
685login:Penguin:2014/01/03(金) 21:53:48.90 ID:YDjR5c8O
>>684
なるほど。普及してるOSとは、マニアになる前に使わなくなるようなクソOSなのか。
686login:Penguin:2014/01/03(金) 22:02:11.88 ID:GsYzMxcm
Linuxは実用品、日用品なのでマニアも糞もないよ
Linuxを使えないバカの妬みが滑稽すぎるわ
バカなんだから仕方ないだろうに、諦めろよ
687login:Penguin:2014/01/03(金) 23:03:20.23 ID:XGgP0Ahf
馬鹿には見えない服を着た人が何か言ってますね
688login:Penguin:2014/01/03(金) 23:52:29.22 ID:oqn1g7ZP
現実を見れない人が多いスレですね
現実見てたらlinuxなんか使うわけ無いだろ
我々は絶対神リーナスを信望する殉教者だ
690login:Penguin:2014/01/04(土) 05:55:12.96 ID:/c4YCgFZ
最近ゆんゆんは直球ばかりでおもしろくねえな。
それとも偽物がでてるのか?
自分不器用ですから
692login:Penguin:2014/01/04(土) 12:17:45.07 ID:ciLKB4TJ
>>684
なるほどな、裏方が表に出てくるようだとダメだもんな。
芸能人の私生活とかOSの内情とかアホかと。
693login:Penguin:2014/01/04(土) 15:13:41.10 ID:wT7SmdFy
もう病気だな
Linux使えないくらいの事でこんなになっちゃうのか
バカには使えないんだ、諦めろ
694login:Penguin:2014/01/04(土) 16:18:31.46 ID:wR293CRO
>>693
実社会ではぃぬxなんて使いもんにならんだろ
お前どこのニートだ?
695login:Penguin:2014/01/04(土) 17:41:23.84 ID:E7Y6QZx7
なるほど、google社員は>>694から見たらニートってことか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Goobuntu
>>694の社会とは家の中のことだけなのかな。世間一般で言うとこのニ(ry
696login:Penguin:2014/01/04(土) 18:32:31.44 ID:NweEBtyD
多分>>694はインターネットを始め、金融、クラウド等のインフラの大部分をLinuxが支えている事を知らないんだな・・・
697login:Penguin:2014/01/04(土) 18:46:44.44 ID:HfcYYcPg
>>696
俺もしらねえわwお前しか知らない情報だろそれ。大事にしろよ。はい論破。
698login:Penguin:2014/01/04(土) 18:50:46.04 ID:1jWmt+Cd
クライアント機としてはWindowsだろうね、昔のWindowsはダメだったが、
最近のは良いよ。
Linuxやりたい人は、1台はWindowsでもMacでもいいけど、確保しとかないと、
セキュリティが弱くなってるという時代の流れをしるべきだね。
699login:Penguin:2014/01/04(土) 18:57:28.96 ID:E7Y6QZx7
>>698
セキュリティは弱いとこが問題になるから2台使ってたら余計にダメだろ。その2台を完全に分離するならともかく。
700login:Penguin:2014/01/04(土) 21:51:43.32 ID:oL+09Ssh
>>620
マジレスすると、Chromeでタブ1つあたり10MB〜180MBぐらいあるが
ウインドウサイズ1024*768*32bitを画像データとして
保持しているわけだから少なくとも3MB必要。
スクロールで8画面分あったとしたら24MB必要。

メモリ使用量が多いページには二種類あって
一つは画像データが多いページ、表示されているサイズや
ファイルのサイズではなく、画像がメモリ展開されるサイズの分必要だから多くなる。

もう一つはGmail、Facebook、Twitterなど。
これらは長時間表示しっぱなしで無限スクロールがあったり
ページを変えずに内容を変更するなど、メモリにデータを
ためていく方針だからメモリ使用量も多くなると考えられる。
701login:Penguin:2014/01/04(土) 21:59:46.13 ID:uSVKqqXp
ゴミ低スペPCに入れて満足してる奴ばかりだからだろうな。
最低でもCPU3万・ビデオカード5万クラスのPCに入れて性能を使い切る使い方をしている人がたくさんいないと。
高スペックを生かし切れないならその程度のOSだったって事よ。
702login:Penguin:2014/01/04(土) 22:04:38.32 ID:V1lJfWAH
>>701
パソコンやる人はゲーマーばかりじゃないんだよ。
web見たりメールやったり、ようつべ見たりするくらいだったら、
Core2Duo位で十分すぎる。
703login:Penguin:2014/01/04(土) 22:18:11.44 ID:swTJUldh
この板見てるとLinuxの用途はHPCやCDNみたいだから速さは命なんじゃないの?
ウェブやメールくらいはWindowsでもできるよ。
704login:Penguin:2014/01/04(土) 22:21:22.72 ID:oL+09Ssh
Core2Duo位で十分すぎるってのはそのとおりだが、
みんななぜか新品か一世代前のパソコンを買うんだよ。

そしてそれにはなぜかCore2Duoよりも高い性能のCPUと
スペック、そしてWindowsがインストールされてるんだよ。

いろんなものを不要だというが、選択肢の中の最低を選んでも
オーバースペックな状態なのに、普通の人が
高スペックを生かし切れないのはあたりまえじゃないか。
705login:Penguin:2014/01/04(土) 22:22:47.15 ID:oL+09Ssh
>>703
> この板見てるとLinuxの用途はHPCやCDNみたいだから速さは命なんじゃないの?

へー(苦笑)

じゃあHPCやCDNを明らかに使っていると思われるレスを
別々のスレから10個みつけてきてよ。
この板みていてそう思ったんでしょう?
706login:Penguin:2014/01/04(土) 22:27:00.58 ID:HfcYYcPg
>>705
デスクトップPCでLinuxが普及しなかった訳は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386429563/
【924】盗まれた想い出。。。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/9241311011/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/
【初心者】Ubuntu Linux 92
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/
Linux使ったことない人にその魅力を語るスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003568223/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 209
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387980665/
Windows→Linux移行スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060228346/
【Google】Chromuim OS/Chrome OS 【Netbook】3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1307936119/
新?UIは必要かGnome3、Unity、Win8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381412248/
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 76
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387777601/
【無料】日本でのシェアは世界の半分0.56%【Linux】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1348211886/
日本語入力総合スレッド 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1289124055/
707login:Penguin:2014/01/04(土) 22:34:28.57 ID:oL+09Ssh
>>706
レスを見つけることが出来なかったら、
スレを貼り付けてごまかしてるの?
ますますお前の立場が不利になっただけだよ。
708login:Penguin:2014/01/04(土) 22:35:35.42 ID:HfcYYcPg
>>707
見てないのかよwそれじゃあ教える意味ないな。
709login:Penguin:2014/01/04(土) 22:37:09.15 ID:qTkyVk9J
だいたいUbuntu以降は、デスクトップosとしても、
単体で、快適に利用出来るようになった気がする。

ただ、MS-Officeの為にWin環境が必要だから、
結果として、LinuxとWinの両環境での運用になってしまい、
仕方なく、柔軟性に乏しいWinを、ホストに選んでしまいますね。。

更に会社だと、あまり変な物(皆が理解できない物)は入れられないので、
ゴミ低スペノートの再生名目で、ちょっとした情報共有鯖を立てて、
それをssh経由で使って、満足しています。

てか、>>701が言うように、LinuxってゴミPCでも十分快適に使えてしまうので、
それが長所でもあり、メジャー化出来ない短所でもありますね。
710login:Penguin:2014/01/04(土) 22:39:05.12 ID:HfcYYcPg
どうして快適に使えたらメジャーにならないのはなぜなの?
711login:Penguin:2014/01/04(土) 22:39:26.46 ID:BV+ZBJFQ
まあジサカーのスキル()ほど社会に出て役に立たないものはないわな
PCショップの店員にでもなるならともかく
712login:Penguin:2014/01/04(土) 22:39:48.57 ID:swTJUldh
「今オペが終わって帰ってきたんだけど、クライアントの法務相談と
ネットワークの再構成もしないといけないんだ。研究室のスパコンも
調子悪いし忙しい。」
とかよく見るよ。
713login:Penguin:2014/01/04(土) 22:42:05.04 ID:wglba1jT
OSの開発やミドルウェアの開発にはいいんじゃね?
長時間ネットにつないで用途がサーバーじゃなくウェブブラウズならWinのほうが
システムが安定してるね。
オフラインやインターネット接続もリスクのないサイトならLinux系でもよいだろうが。
714login:Penguin:2014/01/04(土) 22:42:23.79 ID:swTJUldh
Windowsのほうが快適に使えるからじゃない?
715login:Penguin:2014/01/04(土) 22:42:57.84 ID:qTkyVk9J
>>710
ゴミPCで良ければ、最新の早いPCが売れない。→商売にならない。
ってイメージかな。

後は、今まで何度かあったLinuxブームも、

大多数の消費者は、インスコ後に不要サービスのダイエットすら出来ない。
→ゴミPCでは快適に動かなかった→騙された!!

って感じで、火が消えたしね。
これは、散々皆を煽ったメディアの問題だったと思いますけどね。
716login:Penguin:2014/01/04(土) 22:47:05.30 ID:swTJUldh
パソコンが一般的に使われていない状態から、当たり前に使われる状態に
持って行ったのがMicrosoftとWindowsユーザでしょ。
Linuxに同じことができないなら、やっぱり何かが劣っているんじゃないの?
717login:Penguin:2014/01/04(土) 22:50:15.21 ID:HfcYYcPg
>>715
メディアが悪いと、犬厨はそうやって責任を他人に押し付けるわけですね
はっきりいいましょうLinuxの問題なんですよ。下地が悪いからMS OFFICEのような
高品質なアプリがないのです。高品質なアプリがないからユーザは見向きもしないのです。
メディアのせいなんかじゃありません。Linuxの責任であり犬厨の責任です。
718login:Penguin:2014/01/04(土) 22:50:45.01 ID:wglba1jT
1台のPCしかなくてLinuxなんか使ってたら、パスワード盗みにあって、ウィルス
じゃなくて、機能をころされるんだよ。
マイクロソフトでデグレはないが、Linuxなんか保証期間中にデグレてんだぜ。
まあ、流行らせるのなら、ハードと一体化させてリカバリーロム仕込みにしないと
やたらクリーンインストールさせられる羽目になる。
Unixクローンなわけだが、利用者が少ない上にOSが乱立したんだよ。
その結果、メンテが間に合わず、システムは脆弱になるのさ。
そりゃ、BIOSにロックかけても関係なく悪さされるからね。
719login:Penguin:2014/01/04(土) 22:54:31.53 ID:qTkyVk9J
MSは金儲けだから、モチベーションの維持も簡単で分かりやすいと思う。
Linuxでデスクトップ環境の開発に携わっている人達は、
恐らく趣味の延長だろうから、その点で、大幅な違いがありますよね。

当然気分のムラもあるでしょうし、良かれと思ってdiff送ったら、
「別のアドレスをちゃんと用意しているんだから、そこに送れよ!」
って怒られた事あるし、それは当然俺のミスだけど、
やっぱ金儲けのMSと比べて、全然雰囲気が違いますよね。
720login:Penguin:2014/01/04(土) 23:03:05.20 ID:wglba1jT
1000Mbpsを強制的に100Mbpsに変更される現象はLinux系を使うとなるんだよ。
修復にOS入れなおして4時間ぐらい掛かったからな。
こんなの普及するわけねえよ。
ネッワークのパラメータを意識的に見ないやつは気づかないのさ。
721login:Penguin:2014/01/04(土) 23:12:21.41 ID:qTkyVk9J
その手の気付いた事を、気付いた人が直して、
フィードバックして、進化するのがLinuxだから、
どうやっても、進歩は遅いよ。

学生時代くらいしか、参加出来ないし、
例え気付いて直せても、基本英語ベースだから、
積極的に参加しない人も多いだろうしね。

中心者は自分の趣味の範囲内からは、
敢えて出る必要性もなく、まあ、普及しなくて、
便利な物を使わせて貰えてるんだから、
満足して終わりじゃダメ?だよなw
722login:Penguin:2014/01/04(土) 23:15:15.15 ID:7ORrI59j
>>720
MTUガーの素人ちゃんまだ張り付いてたのか
723login:Penguin:2014/01/04(土) 23:37:54.45 ID:wglba1jT
馬鹿なやつがいるねえ、MTUをいじっても変更かけられるって何回いえばわかんの?
糠にクギのような日本語が理解できないやつだなあ。
724login:Penguin:2014/01/04(土) 23:39:25.15 ID:wglba1jT
>>722
お前みたいなクズがWifiの電波を傍受して電気を盗んでんだろ?ションベンガキ
725login:Penguin:2014/01/05(日) 00:24:11.65 ID:E7AOmJB9
空中の電波を捕獲してエネルギーとして利用する人が増えると、電磁波が
減ってヘルシーな住環境になるのではないでしょうか。

電波の届かない場所が増えて空中線電力の高出力化が流行る。

空中の電波から大きな電力を取り出せるようになる。

最初に戻る。
726login:Penguin:2014/01/05(日) 00:42:14.50 ID:rjmqYfun
>>704
>Core2Duo位で十分すぎるってのはそのとおりだが、
>みんななぜか新品か一世代前のパソコンを買うんだよ。
何故かって、ふつーに割高じゃん。まともな中古PC買うなら新品でもっといいものが買えるよ。
オーバースペックで困る事は何一つ無いのだから別に不思議に思うこともないだろ。
727login:Penguin:2014/01/05(日) 00:53:49.13 ID:E7AOmJB9
http://kakaku.com/pc/pda/

タブレットでMeMo padが二位に入ってるから、Linuxもそこそこ流行ってるんじゃないかな。
728login:Penguin:2014/01/05(日) 01:34:28.91 ID:rjmqYfun
困った時のAndroid頼みキタコレ
729login:Penguin:2014/01/05(日) 06:12:15.09 ID:LLgaRsa4
どうしてもAndroidがLinuxであることを認められないドザw

タブレットやスマートフォンではWindowsは分が悪いので
デスクトップに限定したという経緯あるので、
タブレットの話はなし、って言えばいいのに。
730login:Penguin:2014/01/05(日) 06:14:59.29 ID:LLgaRsa4
タブレット端末の販売台数は前年同月比96.8%増
国内PC販売数はノート22.5%減/デスク32.8%減―BCN調査
http://ascii.jp/elem/000/000/779/779297/

しかしコレ見ると、Windowsとても苦しいんだよね。
731login:Penguin:2014/01/05(日) 06:26:34.55 ID:bpcNBhoV
>>717
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
732login:Penguin:2014/01/05(日) 07:57:46.99 ID:3zJG7bRy
AndroidはLinuxを駆逐するが
敵を味方と思い込む姿は

ネトウヨ学生が労働条件の低下を主張する
保守を味方だと思っているのと同じ
733login:Penguin:2014/01/05(日) 09:53:37.93 ID:6gq+TPe6
>>732
それよりAndroidはLinuxカーネルなんだけど。
Windows Phone普及しないね。
734login:Penguin:2014/01/05(日) 09:55:42.65 ID:Fm0CtKE5
「Linux」の定義が違うんだろうな
「Linux カーネルを使った OS」よりも範囲の狭い
「おれたちの Linux」みたいなのがあるっぽい。
735login:Penguin:2014/01/05(日) 10:30:34.75 ID:rjmqYfun
「デスクトップPCで」とスレタイにあるように、扱っているのは限定的な範囲なんだが。
範囲拡大を狙う気違いが定期的に表れては大暴れしてるねw

ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/l50

こんなスレがあるように、犬板でも別の物って認識があるようだがw
736login:Penguin:2014/01/05(日) 10:38:06.59 ID:y+0yqBtP
問題はGNUアプリケーション群が使えるかどうかだろ。
737login:Penguin:2014/01/05(日) 10:47:26.01 ID:E7AOmJB9
AndroidはLinuxの最終形態でしょ。
デスクトップ用ディストリビューションはAndroidに完全に駆逐される。
UbuntuいじくってるよりAndroidいじくってるほうが賢いと思う。
738login:Penguin:2014/01/05(日) 11:21:11.51 ID:3zJG7bRy
犬厨はWinに滅ぼされるのでなく
Androidに滅ぼされる
犬厨滅亡乙
739login:Penguin:2014/01/05(日) 11:52:45.89 ID:MX3hQ3SZ
>>704
> みんな

www
740login:Penguin:2014/01/05(日) 12:00:47.77 ID:MX3hQ3SZ
>>721
> 学生時代くらいしか、参加出来ない

Windowsよりもよっぽど多くの企業や大学の人が関わっているだろう
741login:Penguin:2014/01/05(日) 12:05:48.49 ID:lnsvWsJ/
Linuxの進化に貢献してる人って金もらってるん?
海外の人ばっかだからわからん
742login:Penguin:2014/01/05(日) 12:08:05.45 ID:yF2w6XGl
>>741
自分の会社から給料貰ってやってる
743login:Penguin:2014/01/05(日) 12:26:40.84 ID:y+0yqBtP
>>741
寄付されたお金で雇われてる人も居るって聞いた。
744login:Penguin:2014/01/05(日) 12:51:27.33 ID:qFhy9rS9
>>702
Linuxを使えるようにする、あるいは使いこなせるようになる、というのが既にゲームになっているのだ。
745login:Penguin:2014/01/05(日) 13:36:59.71 ID:lnsvWsJ/
>>742
会社自体がLinux関連のソフトを開発してるってこと?
>>743
寄付かー
日本だと開発者に寄付するとかなさそうだしボランティアでやる余裕もない感じなのかな
そういうネットワークがあるのかも知らない
746login:Penguin:2014/01/05(日) 15:09:23.76 ID:XyEdKQwX
>>722
MTUガーちゃんずっと観察してるけど順調にlinux嫌いに育ってますね
747login:Penguin:2014/01/05(日) 16:02:18.93 ID:966Uj2IJ
Linuxがボランティアで支えられていた時代はずいぶん昔だ
今は企業がフルタイムのLinux開発者を雇ってやらせてる
日本で大手だと富士通、NEC、NTTなんとか等
Linuxで著名プログラマの仲間入りという野心をもつ個人参加も多い
MSの社員プログラマはしょせん無名の社員
Linuxの主要プロジェクトに潜り込めば業界では世界的有名人
748login:Penguin:2014/01/05(日) 16:11:57.88 ID:966Uj2IJ
カーネルはインテルやAMD、ARMもカーネルに自社CPU専用コードを突っ込んでる
大手PCメーカーも専用コード突っ込んでる
無いなら自分で作れ->自社製品でLinux動かしたいなら自社でコード書いて持って来い
赤の他人がボランティアでコード書いてくれるほど甘くない
749login:Penguin:2014/01/05(日) 16:49:11.87 ID:lnsvWsJ/
>>747-748
なるほど
かっけえなぁ俺も貢献できるように頑張ろう・・・
750login:Penguin:2014/01/05(日) 17:18:49.99 ID:mAoUpF52
>>738
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
751login:Penguin:2014/01/05(日) 18:10:34.39 ID:eawjLdiC
今日ジョーシン行ってタブレット見てたら、Winタブレットの前に人だかりが出来てて
店員が「ウェブはまず見れないです。ヤフーを開いて落ちなかったWinタブは今のところ
ありません。ワードは開くだけならできるかもしれません。」等と言いながらAndroidタブ持ってきて
「こちらがお勧めです。一番じゃなきゃで有名なスパコンの京と同じOSなんですよ。
それでセキュリティ面も安心なんです。Winタブでは開くだけですがこちらの製品は
Kingsoftを入れればエクセルの編集もできます。」などと矢継ぎ早に言って
ほんの10分くらいでKEIANを10台くらい売ってたぞ。
しかも最後までWinタブがほしいと言ってたオッチャンにもKEIAN売りつけるの成功。
さすがにヤフーくらい見れると思うんだけど、あの店員このスレの住人じゃないだろな。
752login:Penguin:2014/01/05(日) 18:14:49.85 ID:nI+WjgVi
10分も眺めてたのか
753login:Penguin:2014/01/05(日) 18:16:39.19 ID:PEXu7+hu
>>751
サクラって知ってる?
754login:Penguin:2014/01/05(日) 18:20:58.85 ID:eawjLdiC
>>752
いや、もっといたよ。
Androidおいてある前で一人でずーっとWinタブコーナーの成り行きと
MeMo pad交互に見てた。
結局MeMo padは買わなかった。
たぶん30分くらい見てたな。
Winタブは確かに人気がある感じだったわ。
Androidには俺以外人がよりついてなかった。
755login:Penguin:2014/01/05(日) 18:29:28.15 ID:nI+WjgVi
Winタブ買うくらいならultrabook買うわ
Winのタッチ操作はまだ未熟感が半端ない
タッチ操作ならAndroidかiOS
756login:Penguin:2014/01/05(日) 18:32:30.35 ID:eawjLdiC
触った感じはiOS > Win > Androidだったよ。
あの小ささでパソコンと同じことは出来ないわ。
割り切ってる分、iOSに軍配が上がると思う。
757login:Penguin:2014/01/05(日) 18:36:22.11 ID:6Y8bPtut
> あの小ささでパソコンと同じことは出来ないわ。

外部キーボード・マウスと外部ディスプレイをつけたらどう?
これならパソコンと同じことできるんじゃないかな?
758login:Penguin:2014/01/05(日) 18:38:23.54 ID:nn2WzDZw
触った感じ、じゃわからないからねぇ
例えば文字列のコピー操作一つとってもWindowsは非常に未成熟
だいたいAndroid 1.6くらいの完成度しかない

そういう細かい部分は自分で買って確かめないとわからない
Windowsには高い勉強料を払う羽目になったよ
759login:Penguin:2014/01/05(日) 18:38:59.27 ID:eawjLdiC
無理だよ。
画面ものすごく小さいから。
タブレットって15インチのパソコンより解像度高いでしょ。
それでも表示できる量は半分もない。
しかも読みにくい。
あれはほんと無理。

外部ディスプレー持ち歩くのも無理w
760login:Penguin:2014/01/05(日) 18:40:57.91 ID:eawjLdiC
Winタブの人気ぶりとKEIANの売りつけたがりぶりがわかった一日でした。
761login:Penguin:2014/01/05(日) 18:44:43.24 ID:6Y8bPtut
> 無理だよ。
> 画面ものすごく小さいから。

画面ものすごく小さいからという理由であれば、
外部ディスプレイを使えばいいのでは?

> 外部ディスプレー持ち歩くのも無理w
持ち歩く必要ないよ。
よく使うところにおいておけばいい。

それにノートPCと同じなのだから
外部ディスプレイを持ち歩くのが無理ってこともない。

そういうモバイルディスプレイというジャンルができているしね

たとえばこういうの

15.6 型 10 点マルチタッチ対応モバイルモニタ【1920x1080】フルHD IPS 方式液晶を採用
http://www.tekwind.co.jp/products/GEC/entry_11011.php
従来のOn-Lapシリーズ同様に、給電用のUSB ケーブルと映像入力用の
HDMI ケーブルを接続するだけで駆動するため、手軽にタッチパネル環境を導入することができます。
762login:Penguin:2014/01/05(日) 18:48:40.38 ID:eawjLdiC
>>761
何言ってんの。
家にも会社にもパソコンあるんだから、使うのは電車だけだよ。
ディスプレー持ち歩くくらいなら、素直にサーフェースプロ2持ち歩くわ。
763login:Penguin:2014/01/05(日) 18:48:54.70 ID:6Y8bPtut
未来を想像できる人なら、すでに気づいていると思うけど、
将来は、コンピュータ本体というのはスマホそのものになる。

そしてスマホとして使う場合には、スマホ単体で使って
パソコンとして使う場合には、スマホに
外部入力装置とディスプレイをつなげて使う。

その時、接続機器(スマホモードかパソコンモードか)によって
UIは変えるべきで、OSは同一でいいがUIは変わるという
まさにWindows 8の使い方がぴったりなスタイルになるんだよ。
764login:Penguin:2014/01/05(日) 18:49:59.37 ID:eawjLdiC
俺はMemo padに期待してたんだよ。
300gだし。
でもあんなに小さいとは〜。
765login:Penguin:2014/01/05(日) 18:50:32.55 ID:6Y8bPtut
>>762
> 家にも会社にもパソコンあるんだから、使うのは電車だけだよ。

将来はその据え置きパソコンという概念が無くなるんだよ。
パソコン=スマホになる。

もちろんスマホの ”形状” ではパソコンとして使うのは
大変だから、形状を変える。
766login:Penguin:2014/01/05(日) 18:51:54.80 ID:eawjLdiC
ちなみに色は可愛くて女の子が持ってもピッタリな感じでした。
なんとなーく、ソニーとかアップルっぽい感じだった。
あれ台湾なんだよね?
767login:Penguin:2014/01/05(日) 18:53:26.48 ID:6Y8bPtut
外部入力機器とディスプレイを繋ぐというのは
面倒だと思うかもしれないが、
近い将来登場するであろう(もしかしたら既にあるかも?)機器を
一つ紹介しておこう。

それは「無線でスマートフォンと接続できるタッチパネルディスプレイ」

これだ とコンピュータ本体=スマホ はポケットに入れたまま
片手でディスプレイを持って、まさに今のタブレットPCと
同じ使い方ができるようになる。
768login:Penguin:2014/01/05(日) 18:55:46.68 ID:6Y8bPtut
無線でスマートフォンと接続できるなら
電源はどうなるんだよ?という心配をするかもしれない。

その答えはバッテリー内蔵外部ディスプレイ

というのがすでにある。

GeChic社製 15.6インチモバイル液晶 On Lap2501M 大容量バッテリー内蔵
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_10371.php
769login:Penguin:2014/01/05(日) 18:59:03.71 ID:ai+wjlrD
スマートフォンのカメラを遠隔から操作するのでもなければ、
それはスマートフォンとタブレットでdropboxなりを使うのと一緒じゃないか?
770login:Penguin:2014/01/05(日) 19:03:16.48 ID:6Y8bPtut
>>769
一つで十分なのに、二つ持つ理由がない。
(なお、現在はまだ一つで十分な世の中にはなっていない。将来の話)

一つであれば、ソフトも一種類でいいし、
ソフトのインターフェースが、スマホUI、パソコンUIの
両対応になっていないものはあるかも知れないが使えなくはない。

全く別の二つのOSを使っていると、どうしてもパソコンで使っている
このソフトのデータをスマホで見るにはどうすれば・・・という問題が解決しない。

> dropboxなりを使うのと
dropboxなどを使うとネットワークが切れた時に使えない。
どうしても同期という作業が必要になる。
コンピュータとして一つであれば、データを一元管理できる。
771login:Penguin:2014/01/05(日) 19:50:00.39 ID:y+0yqBtP
おいおい、投影式かヘッドマウントで十分だろ。そんな重いディスプレイ持ち歩くのは、新しい物に抵抗がある移行期の話。
性能がーと言うのなら、最適化された二台持ちか、ノートPCで通話する方が自然。
772login:Penguin:2014/01/05(日) 20:36:11.36 ID:J/Ukk6yF
まーた「スマホで勝ってるから」っていうスレチで逃げててんのか
773login:Penguin:2014/01/05(日) 20:42:19.70 ID:rjmqYfun
>>751
見事にこのスレを濃縮しててワロタw完璧に作り話だなw
774login:Penguin:2014/01/05(日) 20:44:50.17 ID:6Y8bPtut
>>771
液晶ディスプレイも投影式もヘッドマウントディスプレイも
形状と用途が違うのでどれか一つで全てをカバーできるわけじゃない。

タブレット or ノートパソコンと同じ用途での話をしていたので
液晶ディスプレイになっただけの話。

投影式は小型でありながら画面を大きくできるので
プレゼンなどで使える。その半面、壁などがないと使えないし
画質が落ちるのと屋外での使用が困難という問題がある。
まあ手のひらサイズ以下の小型にできるので持っていても良い。

ヘッドマウントディスプレイは画面に没頭できるが画面以外を見るのが難しい。
たとえば紙の資料を見るとか、営業で相手の顔を見ないといけないとか
二人以上同時に見る必要があるとか、画面を指で触りたいとか、こういった場合に不便

最初に言ったとおり、用途が違うという話になるが、どれが優れているという話にはならない。

いずれにしろ、スマートフォン(=コンピュータ本体)に
外部出力装置(液晶・投影式・ヘッドマウント等)を
用途に応じて使う時代がくるという俺の話に影響はない。
775login:Penguin:2014/01/05(日) 20:50:27.55 ID:y+0yqBtP
>>774
スマートフォンとPCは用途が違うんだよ。
776login:Penguin:2014/01/05(日) 20:54:19.29 ID:rjmqYfun
スマホをPCにすればいい!
それは、このスレにAndroidをブチこむ手段の1つでしかないからなぁ。
だって不便だろ?スマホとPCってのは同時に使うこともあるんだぜwww需要が無いよwww
777login:Penguin:2014/01/05(日) 21:14:09.72 ID:MX3hQ3SZ
>>763
実際にそれを実現出来るのは、たったひとつのOSメーカーに依存することのない
Linuxだね
778login:Penguin:2014/01/05(日) 21:17:54.55 ID:J/Ukk6yF
このスレにAndroidをねじ込みたいんなら、タブレットでいいだろ。
わざわざ電話をねじ込もうとする意味がわからん。
779 【東電 77.5 %】 :2014/01/05(日) 21:23:40.87 ID:46Yt+wTu
スマホはネット+α端末
パソコンは汎用機
スマホでワープロソフトや表計算ソフトが使える見込みはないがパソコンで使っている
パソコンの拡張スロットでハードウェアをカスタマイズして自分に合ったハードウェアにすることができるが
スマホはそれができない

それがパソコンとスマホの違い
そして、パソコンに入れるOSがスマホと決定的に違いを付けられるのもそういう所
780login:Penguin:2014/01/05(日) 21:25:44.96 ID:6Y8bPtut
>>775
> スマートフォンとPCは用途が違うんだよ。

話、聞いてた?

コンピュータは一つでいい。
用途の違いは外部機器を変えれば済むことって話。

だから、スマートフォンをコンピュータとして使い
スマートフォンとして使う場合はそのままで、
パソコンとして使う場合は、外部キーボードや
外部ディスプレイを接続するという時代が来る。

その為に単一のOSで、用途によってUIを変えられる
Windows 8の使い方がぴったりなスタイルになるって話を
>>763でしたでしょ。
781login:Penguin:2014/01/05(日) 21:28:04.28 ID:6Y8bPtut
> パソコンの拡張スロットでハードウェアをカスタマイズして自分に合ったハードウェアにすることができるが
> スマホはそれができない

できる。拡張スロットが必要な機会は現時点でもかなり減ってきており
大半がUSBやBluetoothで解決できるが、

仮に拡張スロットが必要な事例が合ったとしても
拡張スロットごと、拡張すればいい。

といっても、やっぱりUSBやBluetoothで解決できるな。

難しいのはCPUスペックを上げるのとメモリ容量を増やすことぐらいだろう。
それが徐々に解決している、スマホのスペックはどんどん上がってるからね。
782login:Penguin:2014/01/05(日) 21:29:13.09 ID:6Y8bPtut
うーん、拡張スロットでしか
拡張できないものってなんだろう?
783login:Penguin:2014/01/05(日) 21:40:26.23 ID:J/Ukk6yF
「PS3がPCの代わりになる」以来の妄言?
784login:Penguin:2014/01/05(日) 21:41:20.77 ID:rjmqYfun
>だから、スマートフォンをコンピュータとして使い
>スマートフォンとして使う場合はそのままで、
>パソコンとして使う場合は、外部キーボードや
>外部ディスプレイを接続するという時代が来る。
来ないよwそれはとてつもなく無駄で不便だからw

妄想は別のスレでやってくれwで、そーいう時代が来てから再びこのスレに参戦しようw
785login:Penguin:2014/01/05(日) 21:46:50.50 ID:6Y8bPtut
>>784
反論できない所が
説得力ないなーw
理由の一つも言えやしないw
786login:Penguin:2014/01/05(日) 21:49:33.58 ID:ai+wjlrD
>>781
メモリやCPUのスペックはどんどん上がっているけれど、
排熱とバッテリー容量のほうは難しいと思う。
何かブレイクスルーがないと。
787login:Penguin:2014/01/05(日) 21:55:10.29 ID:6Y8bPtut
>>786
排熱ってスマートフォンをフルに動かした時と同じでしょ?

バッテリー容量は、必要ならば外部電源を使えば良い。
ノートだってタブレットだって、何を使おうが
バッテリー容量の問題はある。
788login:Penguin:2014/01/05(日) 21:56:42.32 ID:vIJEpfNz
>>738
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
789login:Penguin:2014/01/05(日) 21:57:39.04 ID:vIJEpfNz
>>735
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
790login:Penguin:2014/01/05(日) 21:59:52.02 ID:rjmqYfun
切って捨てられるレベルの妄想に、説得力のある反論なんているのか?w

スマホは低コスト低性能低消費電力だから成り立つ物であって、
そこにPCとして使えるだけのリソースを突っ込むのは無謀だし無駄。
持ち歩かない機材の山と持ち歩かなくていいリソース、どう考えてもコスト的にも無駄。

大体さぁ、これってウブンコフォンか何かのパクりだろ?今さら何を言ってるんだってなぁ。
791login:Penguin:2014/01/05(日) 22:05:00.53 ID:6Y8bPtut
> スマホは低コスト低性能低消費電力だから成り立つ物であって、
> そこにPCとして使えるだけのリソースを突っ込むのは無謀だし無駄。

「PCとして使えるだけのリソース」とはどのくらいの話してるの?

たとえば2005年のPowerbookは
PCとして使えるだけのリソースを持っていると思う?

この質問、たぶんびっくりするから
ググらずに答えてみるといいよ。
792login:Penguin:2014/01/05(日) 22:08:30.78 ID:rjmqYfun
2005年当時のモバイルがどれだけの性能だったかを考えろw
統合失調症はホント救いようが無いw
793login:Penguin:2014/01/05(日) 22:11:25.86 ID:y+0yqBtP
>>780
話わかってないんだな。性能の話。
PCもスマフォも同じと言うなら、投射も液晶も同じ。
794login:Penguin:2014/01/05(日) 22:13:11.66 ID:6Y8bPtut
悔しそうなレスが来たので回答編

iPhone 5のスペックは2005年当時最高のスペックを誇ってたPowerbookを余裕で超える
http://www.gizmodo.jp/2012/09/iphone_5powerbook.html

そう、PCとして使えるだけのリソースを持っていたはずの
PowerBookを超えるスペックを持っているiPhone5。

すでにスマホはPCとして使えるだけのリソースを持っているのに
今更、何を言っているんだいって話だよ。

>>770で言ったように
>(なお、現在はまだ一つで十分な世の中にはなっていない。将来の話)

あと10年もすれば、スマホは今のPCのスペックは超えるだろうね。
2005年から10年もたっていない2014年で、あっさり当時のスペックを超えたのだから。

スマホは携帯電話でもあるから、だれでも持っている。
だれでもパソコンレベルのものを持っているのに、なんでわざわざ別にパソコンを買うのか?
そういう単純な話だよ。
795login:Penguin:2014/01/05(日) 22:14:36.83 ID:6Y8bPtut
>>793
> PCもスマフォも同じと言うなら、投射も液晶も同じ。

PCもスマホも、コンピュータとしては同じ。
形状が違うだけ。投射も液晶もね。

逆に言えば、形状を変えればいいという話。

だからスマホをパソコンの形状に変化させるわけよ。

何度も言わないと理解できないのかな?
796login:Penguin:2014/01/05(日) 22:15:55.45 ID:rjmqYfun
×すでにスマホはPCとして使えるだけのリソースを持っている
○スマホは「過去に」PCとして使えていただけのリソースを持っているに過ぎない

この違い、分かるかなぁw
現段階で言えば、初期のネットブック未満の物なんぞはもう使い物にならないんだよw
797login:Penguin:2014/01/05(日) 22:20:18.11 ID:6Y8bPtut
>>796
つまり君がいいたいのはこういうわけだろう?

今のPCのスペックは、将来では使いものにならないぐらい
OSやソフトが重くなると。

Linuxはそうなのかい?

俺はそうは思わない。バージョンが上がれば重くなることで
有名だった7がVistaよりも軽くなり、8でさらに7よりも軽くなった。
パソコン(スマホ)でやることが変わらなければ、この先極端に重くなることはない。
798login:Penguin:2014/01/05(日) 22:22:59.09 ID:rjmqYfun
>Linuxはそうなのかい?
おそらく、お前さん以外のLinuxユーザは「そうだ」と声を揃えて言うだろうw
799login:Penguin:2014/01/05(日) 22:31:18.00 ID:MWGN/HEj
マウスもキーボードも液晶も無線接続できて、オンラインストレージが使えて、
PCのスマホに対する優位って一般人の必要としない過剰な性能や容量だけだろ
windowsもLinuxも、PCは今動いてる機械の寿命が来たら誰も買わない終わりだよ
800login:Penguin:2014/01/05(日) 22:32:44.50 ID:J/Ukk6yF
「"PC"で普及しなかったよなぁ」って話のスレなのに、
鯖ガー、家電ガー、HPCガー、スマホがーと逃げまくった挙句、
行き着いた先が「(Windowsのシェアが少ない)スマホをPCとして使う」という本末転倒な妄想に。
(決してタブレットと言わないのは、Windowsタブレット機が出てきて勝算がなくなった。)

10年もこんな糞スレを伸ばし続けた結果がこれだよ!
801login:Penguin:2014/01/05(日) 22:37:00.75 ID:J/Ukk6yF
>>799
機械の寿命が来たら終わりなのは、PCもスマートフォンも一緒なんですがそれは。
802login:Penguin:2014/01/05(日) 22:45:22.78 ID:rjmqYfun
>>800
あと10年でLinuxはWindowsを追い越すと言い続けて10年超。
万策尽きた現状に於いて、妄想以外にこれを打開できる手段は存在するだろうかw

いや、妄想じゃぁ打開できないんだけどさw
803login:Penguin:2014/01/05(日) 23:02:36.87 ID:pokfpA/M
>>799
> PCのスマホに対する優位って一般人の必要としない過剰な性能や容量だけだろ

物理的なユーザーインターフェースの違いがある。

やはりキーボードのほうが入力しやすいし、
やはり26インチディスプレイのほうがでかい。

逆に言えば、それらがスマホに取り付けられれば
スマホはPCの代わりになる。
804login:Penguin:2014/01/05(日) 23:11:38.56 ID:9f1+etXY
うちの両親今年で60だが俺が設定したarchを5年ぐらい使ってるわ
結局機能云々じゃなくてサポートの問題なのかな
805login:Penguin:2014/01/05(日) 23:27:17.16 ID:y+0yqBtP
>>780
わかってないなぁ。
コンピュータと一括にしてるけど、要求によっては別物なんだよ。CPUの違いって処理能力だけじゃないんだよ。それをどっからどこまでがコンピュータと言ってるのは単なる主観でしかない。
百歩譲ってなんでもいいというなら、スマートフォンじゃなくてスマートウォッチのようなウェアラブルな方が適しているだろう。
今まで散々そういうコンセプトのノートPCあったけど普及してないし、デスクトップがなくなってないことから、普通の人ならわかりそうなものだけど。しかも時代は分散に向かっている。
806login:Penguin:2014/01/05(日) 23:32:41.06 ID:TOCvqEXQ
>>804
機能は"ネットとメールぐらい"なら十分で、大半のユーザーにとってそれで十分だから、サポートはやっぱり大きいのかな
807login:Penguin:2014/01/05(日) 23:57:01.70 ID:J/Ukk6yF
※LinuxがPC向けOSとして普及しなかったという話をするスレであって、
 スマホをPCにでっちあげるスレではありません。
808login:Penguin:2014/01/05(日) 23:59:08.26 ID:lZP5NWo2
>>806
よくも悪くもネットとメールができる家電があればいいんだろうね。
809login:Penguin:2014/01/06(月) 00:00:23.71 ID:5mL3lnCK
archなんてインスコと初期の設定終わらせてしまえばかなり使いやすいディストロだしな
コミュニティは盛んだしパッケージの数も半端ない
810login:Penguin:2014/01/06(月) 00:05:02.24 ID:F/i3gdBp
>>805
> コンピュータと一括にしてるけど、要求によっては別物なんだよ。

へぇ。じゃあなんで別物である理由を書かないの?
外部機器では補えない理由を書かないの?
811login:Penguin:2014/01/06(月) 00:11:42.48 ID:F/i3gdBp
すでにノートパソコンの方がデスクトップよりも普及しているし
さらにタブレットやスマホに押されてノートやデスクトップパソコンが
売れなくなってきてるって事実を知らないのかねぇ。
812login:Penguin:2014/01/06(月) 00:19:06.27 ID:k1B4hZ5b
>>811>>810を補完する理由にはなっていないし、>>811はこの話題に関連性が無いね。

そろそろお薬飲んで寝た方がいいと思うよ。
精神障害を放置してるとか、お薬飲んでラリってるならもう仕方ないけどさ〜。
813login:Penguin:2014/01/06(月) 00:24:24.99 ID:F/i3gdBp
このように、人格批判をしだしたら終わりだね。

そもそも>>810には、>>805に理由がないって
書いているだけなのに、それすれも読み取れない。

さっさと理由書けよ。
814login:Penguin:2014/01/06(月) 01:21:42.33 ID:aM1bHOHh
>>809
>インスコと初期の設定終わらせてしまえば
いやその条件でブラウザとメールしか使わないってんならどのディストリビューションでも一緒だろう
本格的な運用では継続的に設定をメンテしたりアプリの入れ替えをしたりするわけで、
そのやりやすさがディストリビューションの使いやすさというもの
815login:Penguin:2014/01/06(月) 06:13:06.08 ID:bDdF5FYX
Chromebook が米国で急成長、法人市場の年間売上0.2%から9.6%に。ノート市場の約2割まで拡大
http://japanese.engadget.com/2014/01/05/chromebook-0-2-9-6-pc-21/

Linux/ubuntu ベースの Google Chrome OS を搭載するChromebook がノート市場の約2割まで拡大
816login:Penguin:2014/01/06(月) 09:05:15.63 ID:k1B4hZ5b
>>813
荒唐無稽な主張に筋道立てて反論しろとか、無茶言い過ぎ。
大体、お前さんを切り捨ててるのって、この流れから見ると1人2人じゃねぇぞw

そろそろ持論を支持する自作自演が必用なんじゃねぇかw
817login:Penguin:2014/01/06(月) 09:19:50.08 ID:9yUn5nUz
>>810
書いてあるけど、あなたが読めてないだけ。
818login:Penguin:2014/01/06(月) 10:49:20.88 ID:TnuKP5MG
>>817
もっとはっきり書いてあげてよ。
819login:Penguin:2014/01/06(月) 14:25:08.11 ID:izKl690H
期限切れ間近のOS使ってる機械がソニータイマー発動中でお笑い状態なのが
820login:Penguin:2014/01/06(月) 15:15:32.38 ID:f7CwKZab
スマホがどうって話が出ているけど、例えば3年おきに買い換えるとして
PCとスマホでいくら差額が発生するのか計算したらなぁ…
821login:Penguin:2014/01/06(月) 15:42:55.12 ID:lEeaWQa7
決壊するウィンドウズ帝国 マイクロソフ ト、迷宮に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2705C_X21C13A2000000/
誤算のウィンドウズ8 マイクロソフトに迫る落日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK31036_R30C13A5000000/

ある大手情報機器販売会社の場合、企業向けの販売台数に占める8はわずか5%。実に95%がダウングレードされている。今までもOSが変わるたびに一定数のダウングレードが発生したが、「今回の8は異常に多い」(同社幹部)という。
822login:Penguin:2014/01/06(月) 15:43:30.06 ID:yHC9V1AY
パソコンの一種にすぎないWindowsPCをパソコンその物と勘違いしてるバカがパニックw
またパソコンは新しい形態に進化しつつありWindowsPCは旧世代に転落だ
ChromeOSを理解できなかったマイクロソフトはieOSを作れなかった、また惨敗ですね
WindowsPCがどんどんシュリンクしている目の前の現実
823login:Penguin:2014/01/06(月) 17:17:09.40 ID:lxdb7tsa
ネットとメールしかしないんならRTのほうのSurfaceで十分だな
安全性はLinuxレベルで操作は使い慣れたwindows・IE・Outlookそのまま
デスクトップLinuxなんてまったく必要ない
824login:Penguin:2014/01/06(月) 17:45:26.36 ID:lEeaWQa7
>>823
本当にネット接続やメールしかしないならAndroidのタブレットの方が安い。
825login:Penguin:2014/01/06(月) 18:28:37.95 ID:3cGuchQN
7インチはウェブすらつらいよ。
826login:Penguin:2014/01/06(月) 20:37:25.45 ID:rl8FHUN1
Windowsは年がら年中マルウェア騒ぎだからダメだな。
アンチウイルスソフトも必要だしカネもかかる。
827login:Penguin:2014/01/06(月) 20:57:49.09 ID:k1B4hZ5b
XP以降は無償で提供されるようになって、8からはOSにバンドルされるようになりましたがw

ああ、そういえば、犬厨ってのは「MSには金を払いたくない」って変な人の集まりでしたねw
PC丸ごと内包する割高で無駄なスマホに、液晶ディスプレイからペリフェラルまで全部外付けで
用意する世の中が来る!と豪語する一方、VL版のWindowsやOfficeに数千円払うのも癪に障るというw
MS謹製のアンチウイルスは
感染してから警告出す糞仕様だから使い物にならん
829login:Penguin:2014/01/06(月) 22:20:11.88 ID:f7CwKZab
信頼できない相手には1円も払いたくない
830login:Penguin:2014/01/06(月) 22:47:50.41 ID:k1B4hZ5b
その理論だからこそ、Linuxは無料だからいいんだ!という放言も許容されるのだなw
831login:Penguin:2014/01/07(火) 00:09:41.72 ID:BGLY4b5d
やっぱLinuxをメインにしゲストOSでwindows使うんでしょ?
832login:Penguin:2014/01/07(火) 00:41:00.98 ID:yzPuGQPu
>>831
当然でしょう。安全で簡単だし。
833login:Penguin:2014/01/07(火) 02:07:46.97 ID:CxORO6F7
メインとゲストってなに?
具体的にどんなふうに使ってるのか分からんな
834login:Penguin:2014/01/07(火) 04:56:18.23 ID:BGLY4b5d
あ、ごめん遅コメで。
インスコしてあるのがメインで仮想つくって放り込まれるのがゲスト
低レベルの例えですみませぬ
835login:Penguin:2014/01/07(火) 05:18:58.42 ID:nJ1NDOJa
>>827
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
836login:Penguin:2014/01/07(火) 05:56:47.40 ID:CVdMvCIt
>>821
情報システム部が管理してるような大企業じゃあWindows 8なんて混乱するだけのものだから、
当然選択外。
837login:Penguin:2014/01/07(火) 09:17:10.31 ID:LocMQDuN
無料でもwindowsはゴメンだ。
838login:Penguin:2014/01/07(火) 13:38:34.16 ID:NwkrqkYi
>>833
ゲスト: Windows でしかできないこと (ファームのビルド、プログラミング※等)
メイン (ホスト): それ以外 (Web 閲覧、メール、回路図作成、HDL 合成等)

※デバイスに書き込むこと
839login:Penguin:2014/01/07(火) 14:13:38.80 ID:2eukicD5
違法コピーしてるってことか。
840login:Penguin:2014/01/07(火) 17:14:39.92 ID:ufQ2NVkQ
仮想包茎動画の気違いさんでも戻ってきたんだろうか。

Linuxの利点ってのははXから上のレイヤには存在しないのだから、
ゲストにLinuxを入れてCUIだけで運用するのが正解だろう。
CUIって何?何をする物?みたいなエンドユーザには薦めないのも正解。
841login:Penguin:2014/01/07(火) 17:20:51.75 ID:7nz7v3JQ
842login:Penguin:2014/01/07(火) 20:01:45.85 ID:ufQ2NVkQ
チョロメブックかぁw情報全部抜かれそうで怖いなw
843login:Penguin:2014/01/07(火) 20:02:45.48 ID:s67hv/ow
Yahoo!の広告からマルウェアが送り込まれて何千人も感染する事態が発生
http://gigazine.net/news/20140106-yahoo-web-malware/

もんじゅ事務処理用のWindowsPCがウイルス感染。
gomプレイヤーが怪しいらしい。
http://viratube.com/archives/24559
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000927-yom-sci
844login:Penguin:2014/01/07(火) 20:05:09.70 ID:ufQ2NVkQ
それLinuxなら防げるの?

(゚д゚)シメジ
糞芝は昔から子会社でsolaris入れて売ってたし
脱MSの急先鋒みたいなもんだろ
糞芝のウィンドウズ携帯は毎回爆弾持ちでウィンドウズのネガキャン
ガラケーの基礎を作ったTSIS 再び目覚めよ
846login:Penguin:2014/01/07(火) 20:13:29.52 ID:R1IjPHuC
Linuxなので安全です。
847login:Penguin:2014/01/07(火) 20:18:01.42 ID:s67hv/ow
>>844
GOMプレーヤーってLinux版はねえだろうw
848login:Penguin:2014/01/07(火) 20:31:03.41 ID:ufQ2NVkQ
>>847
いや、そーいうことじゃ無くてさぁ。
ターゲットがWindowsだからLinuxは安心なんだって馬鹿丸出しの主張じゃなく、
同様の攻撃がLinuxに行われた場合に防げるのかい?って聞いてるの。

まぁ、妄想でホルホルするだけの犬厨に聞くだけ無駄なんだがなw
849login:Penguin:2014/01/07(火) 20:35:41.22 ID:mQ8ejKfb
>>848
Windowsは年がら年中マルウエア感染祭ばかりだな。
アンチ送付と会社も大儲かりw
こんなOSはWindowsだけだな。
MacOSXの方がはるかにマシ。
林檎は50万のゴミ箱売りだしたが
放熱は大丈夫なのか?
851login:Penguin:2014/01/07(火) 20:45:38.82 ID:R1IjPHuC
ARM鯖市場が立ち上がる立ち上がると言われ続けて結局立ち上がらない。
バイアグラ飲め
853login:Penguin:2014/01/07(火) 20:49:07.28 ID:R1IjPHuC
携帯とゲーム機をパソコンに数えたらWindowsのシェアはそれほど大きくない。
854login:Penguin:2014/01/07(火) 20:59:30.42 ID:R1IjPHuC
15.4インチの半分くらいの大きさでペンがスイスイ使えるタブレットがあれば欲しいなあ。
7インチだと1/4以下だもんなあ。
10インチは600g超えるし。
400g位だったら使い勝手いいだろなあ。
今のはゲーム機にしかならない。
パズドラ専用機。
855login:Penguin:2014/01/07(火) 21:05:55.95 ID:d6K4r0V1
>>848
Linuxを仕事で使ってる奴なんていないからLinuxパソコンを攻撃してもロクな情報は得られないだろw
機密情報も個人情報もWindowsで管理されてるからな
856login:Penguin:2014/01/07(火) 21:14:36.76 ID:J6es3ruH
2012年6月13日 Linuxは国を守る? 米軍で拡がるLinux採用
世の中にはさまざまなシステムが動いているが,
一般に"ミッションクリティカル"と言われるシステムは,
基本的に落ちてはいけないことが大前提となっている。
したがってプロプライエタリで完全な挙動の把握が難しいWindowsやMac OSよりもUNIX/Linuxの採用がずっと多い。
金融とか交通とか,社会インフラを直接支えるシステムではなおさらそうだ。
Windowsで動作する旅客機とか,Macで稼働する原発とか,想像するだけでもおそろしい。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13
857login:Penguin:2014/01/07(火) 21:16:50.97 ID:LocMQDuN
>>847
広告の方の話じゃね。

>>844
Macと携帯端末が平気ってあったから、windowsだけで、Linuxは眼中にすらなさげ。
Javaのセキュリティホールらしいが、その後の攻撃対象がwindowsのなんかなんじゃね。
858login:Penguin:2014/01/07(火) 21:16:59.54 ID:J6es3ruH
さて,ミッションクリティカルといえば防衛に関わる分野もそれに当てはまるだろう。
昨年9月,米空軍ではネバダ州の基地で無人機システムがマルウェアに感染するという,
対外的にはかなりみっともない事件が起こった。
誰かがつなげたポータブルデバイスからウィルスがWindowsベースの地上制御システムに感染したのだ。
空軍のセキュリティチェックの甘さとともに,
ミッションクリティカルなシステムにおけるWindowsの脆弱性が印象づけられた出来事でもあった。

以来,空軍ではWindowsからLinuxへのマイグレーションが続いており,
くだんの無人機システムも現在はLinuxベースに変わっている。
そして空軍と同じ轍を踏まないようにしているのか,
6月8日,米海軍はメリーランド州にあるパタクセントリバー基地に置く無人機用垂直離着陸システム(VTOL)をLinuxで構築するため,
合計2,788万3,883ドルの契約をRaytheon Intelligence and Information Systemsというコントラクタと交わした。
同基地には168の無人機が存在するが,
これらで編成されたフリートによる110マイル四方におよぶ偵察がLinuxバックボーンで行われることになる。
システム構築完了は2014年2月を予定している。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13
859login:Penguin:2014/01/07(火) 21:22:17.51 ID:QHVB0GUP
Windowsが脆弱なのはアメリカにとって都合がいい事、意図的にすら思える
ただしミイラ取りがミイラになってはみっともないぞ、米軍よ
という事だ
F-35はlinuxで動いてんのか 怖い
いきなりカーネルパニックになったら墜落するだろ
861login:Penguin:2014/01/07(火) 21:27:25.95 ID:QHVB0GUP
Windowsの脆弱性は実は悪い事でもない
例えば巨大なセキュリティ産業が生まれたのはWindowsが脆弱なおかげだ
ちょっと古いが日本だけで2400億円の経済効果、Windowsが脆弱なおかげだ
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/27/348/
862login:Penguin:2014/01/07(火) 21:28:35.70 ID:R1IjPHuC
Javaの脆弱性を利用してWidowsが攻撃される。

Windowsは危険。

でも、Javaの脆弱性を利用して攻撃するコードは、サーバが
ハッキングされて置かれていたってことなんだよね。
結局、オープンは危険なんじゃないの?
よし
お前らもっとウイルスコード書いてばらまけ
linuxだけで2400億の経済効果を叩きだすんだ
864login:Penguin:2014/01/07(火) 21:32:05.50 ID:QHVB0GUP
そもそもLinuxの平和はWindowsユーザーの犠牲の下に成立している
危険に晒されてもWindowsを使い続けてくれる羊さん達に感謝しよう
ひどく愚かに見えるがバカにしてはいけないよ
彼らが犠牲になってくれるからLinuxの平和がある
しょせん羊は羊だしな
865login:Penguin:2014/01/07(火) 21:40:49.74 ID:LocMQDuN
>>862
俺が読んだ限りじゃ広告会社が仕込んだようだった。広告会社がさらにって可能性もあるだろうけど、まだそこまで追求行ってないんじゃないか。
>>861
被害の損失を引いて考えるべきでは。
866login:Penguin:2014/01/07(火) 21:47:36.69 ID:R1IjPHuC
マルウェアでWindows危険って記事見るたびに思うんだけど、それを配信してる
サーバって、結局、ハッキングされたLinuxってことでしょ。
Windows使ってる人から見ると、Linuxって相当迷惑なOSなんじゃないの?
もうちょっとちゃんと管理しとけよって思うんじゃないのかなあ。
867login:Penguin:2014/01/07(火) 21:51:20.13 ID:R1IjPHuC
とはいえ、Kernel.orgですらroot奪取されてるのに、どう管理すれば
良いのか見当もつかない。
もちろん、パスワードを使わない程度のことは既にやっているけど、
安心できないんだよねえ。
868login:Penguin:2014/01/07(火) 22:13:09.82 ID:0xN5GjtL
>>866
> それを配信してるサーバって、結局、ハッキングされたLinuxってことでしょ。

えっ?
869login:Penguin:2014/01/07(火) 22:17:48.07 ID:b+10f/lB
まぁ、サーバーOSで通常稼働で落ちるOSなんて後にも先にもWindows位だもんな…
せんとすインスコしたら
selinuxをoffにするアホどもを粛清すればいい
selinux onにしてりゃ大概の攻撃は防げる
871login:Penguin:2014/01/07(火) 22:36:50.20 ID:CljG2MGX
間違いだらけのselinux厨
872login:Penguin:2014/01/07(火) 22:39:24.27 ID:QHVB0GUP
超小型PC、これもパソコン
ttp://o.aolcdn.com/hss/storage/adam/ecd5543b494d0b073663695d090cb204/edison00.jpg
Windowsを見捨てればこんなのも作れます
Windowsに合わせてハード作ると旧態然な陳腐なハードになってしまう
873login:Penguin:2014/01/07(火) 22:51:29.55 ID:HUtUU7Nm
小っさ Eye-Fiの類いなのかな
874login:Penguin:2014/01/07(火) 23:21:41.79 ID:IZW0J8Ym
SELiux使ったことないわ
875login:Penguin:2014/01/08(水) 00:01:39.22 ID:COxJwD39
>>847
> GOMプレーヤーってLinux版はねえだろうw

LinuxでもWindowsアプリって動くんだよ。
876login:Penguin:2014/01/08(水) 00:35:28.57 ID:cLr2dWEk
もっとWindowsに媚びてくれないと。
変なプライドもってWindowsより優れてるって主張するのもいいが、
たとえすぐれていたとしてもExcelが動かないOSに用はねぇんだよ。
WineデフォルトのOfficeを動かすためだけのLinuxとか、
それくらいやってくれなきゃな。
877login:Penguin:2014/01/08(水) 00:37:44.03 ID:oxFmZWmr
MSOfficeとLibre比べて劣っているところってなに?
困ったことがないからよくわからん
878login:Penguin:2014/01/08(水) 00:48:25.66 ID:cLr2dWEk
機能的に言えば、vbaが動かないのが最大の弱点。
Excel関連のプログラミングツールは山ほどあるから開発も楽。

次にレイアウト崩れ。
伝聞だが、MSOfficeのファイルが崩れるのも多いが、Libre自身で作ったファイルですら崩れることがあるらしい。
ワープロ替わりに使う日本人には致命的な問題かと。
879login:Penguin:2014/01/08(水) 00:57:38.67 ID:COxJwD39
>>877
劣っているかどうかではなく、違っていることが問題。

右ハンドルと左ハンドル。
どちらが劣っているというわけでもないが
日本なら右ハンドルばかりを使うだろ?
そして右ハンドルに合わせて日本は作られてるだろ?

それと同じ。Officeソフトに慣れていない人はどっちでも変わらないが、
Officeソフトに慣れている人は、いつもと同じじゃないことが問題なんだよ。

まあ同じMSOfficeでもバージョンが違えば変わるんだが、
それは他に選択肢がないから諦めるしかない。
でも、自分からわざわざ違うものに変えようとは思わないのさ。
880login:Penguin:2014/01/08(水) 01:03:55.69 ID:oxFmZWmr
>>879
なるほどな
一応VBAにも対応しているし
機能的には申し分ないけどコマンドの違いがあるしな
やはりシェアが正義なのか
とはいえMSOfficeはぼったくり感が半端ない
881login:Penguin:2014/01/08(水) 01:06:24.94 ID:SeESJN5q
>>873
そういやこの前 pqi の Air card 買ったが、あれの中で Linux 動いてんのな。w
なんという小ささ。
882login:Penguin:2014/01/08(水) 01:22:45.65 ID:F36mKdw8
>>877
Libreは劣ってないよ
単にLibreだと開けない・表示崩れが起きるファイルが多く、
仕事では「見れません」とは言えないからOfficeを使わざるを得ないだけ
883login:Penguin:2014/01/08(水) 02:21:51.97 ID:bl7ZLT3P
officeみたいに代替があるものはいいわ
無い分野はマジで悲惨オワットル
884login:Penguin:2014/01/08(水) 02:45:44.37 ID:kmqmT/yk
MSOfficeはlibreファイルを扱えない
レイアウト崩れるどころかそもそも開けないよな
885login:Penguin:2014/01/08(水) 05:25:32.56 ID:5wQrkr2S
>>378
「MS Office レイアウト崩れ」で検索すると出て来る出て来る。
こりゃダメだな。

http://www.matsuo-print.com/245/
886login:Penguin:2014/01/08(水) 05:52:57.64 ID:NNwMCi3C
>>876
Lindowsの夢は終わらない
887login:Penguin:2014/01/08(水) 05:54:39.21 ID:NNwMCi3C
>>877
マクロや図形描画
888login:Penguin:2014/01/08(水) 06:43:30.37 ID:oxFmZWmr
LibreでMSOfficeで開ける形式で出力できる
マクロも図形描写もマジでかわらねーよ
機能的には問題ない
889login:Penguin:2014/01/08(水) 07:13:34.86 ID:NNwMCi3C
>>888
お前ろくに使ってないだろ。
Libreのマクロは値の型が変数の型を上書きできるんだぞ。
何のための型だよ。ハンパねーよ。

Libreはこういうかっこいいプレゼン作れないだろ。致命的だよ。
http://www.windowsshareware.com/common/img/10047.jpg
890login:Penguin:2014/01/08(水) 07:58:50.93 ID:CAMnydK0
プレゼンソフトなんて必要な機能多くないし互換性の要求も比較的シビアじゃないしで
一番作るの簡単なはずなんだから、iWorkで唯一使い物になるKeynoteみたいに
デザイン重視にすれば受けるのにな
891login:Penguin:2014/01/08(水) 10:44:53.31 ID:VB7VaArQ
>>866
Javaの脆弱性でWindowsが攻撃される→Windowsは脆弱だなwww
ApacheやPHPやらの脆弱性でroorを奪取される→Linuxの問題じゃない!!!

こんな思考ロジックなので問題ありません。強いて言えば、犬厨自体がバグっているとしか。
892login:Penguin:2014/01/08(水) 10:50:39.03 ID:VB7VaArQ
ちょろっと触ってすぐ分かるLibreOffice欠点は
・MSOfficeから持ってきたファイルのレイアウトが崩れる
・MSOfficeのどのバージョンとも微妙に互換しないユーザーインターフェイス
・起動から個々の操作まで、何もかもがクソ遅い
全く洗練されてなくストレスフル過ぎ。使いたくない。

オープンソースなら誰もが改良に参加できるみたいな話もあるが、
OOoが代替アプリとして脚光を浴びてからどれくらい年月経ってる?全くダメじゃね?
893login:Penguin:2014/01/08(水) 10:52:55.28 ID:qd/HWyOR
UI は完全互換じゃなくても別にいいんじゃね。
894login:Penguin:2014/01/08(水) 11:30:39.46 ID:ezpfYu5K
>>891
windowsのアプリケーションのパッケージ管理が弱い。各アプリケーション任せ。複雑なので、アップデートを最新に保つのが大変。
Linuxは鳥がパッケージを配布してて、一貫したインタフェースなので一括でアップデートできる。管理外のパッケージ入れたり、セキュリティより互換性を大事にしてアップデートしない自由もある。
895login:Penguin:2014/01/08(水) 11:44:50.20 ID:QuIvPltA
Windowsはアンインストールだけは一括管理が普及してんのに
アップデートをそこでやれるソフトはちょろっとしか無いのが不思議で仕方がない
もっと言えば、そこに登録されてるソフトすべてのアップデート情報をボタン一発でぽんとチェックして欲しいね
896login:Penguin:2014/01/08(水) 11:55:34.03 ID:VB7VaArQ
パッケージ管理が弱いってーか、リポリトジが無ければ使い物にならないLinuxと、
バイナリで配布されるWindowsの差が表れてるだけだろう。

実際、Linuxのパッケージ管理が便利だと思ったことは無いし、
Windowsは個々のアプリケーションがアップデートを管理するから困ることも無い。
897login:Penguin:2014/01/08(水) 11:57:56.80 ID:AB7KgjdA
windows
>アップデートを最新に保つのが大変。

Linux
>アップデートしない自由もある。

なるほどなるほど
898login:Penguin:2014/01/08(水) 12:06:37.27 ID:dZpM1a55
MSOfficeがクラウドに引っ越すのは確定しているので不毛すぎる議論
ChromeOSはMSOffice動かす
899login:Penguin:2014/01/08(水) 12:12:09.87 ID:QuIvPltA
>>896
Linuxも今はバイナリ配布が多いんだけれども。

作業終わり〜っ!チェックかけとくか、ポチっ、で食事したりヨソ事して気付いたらもうアップデート終わってる。便利だよ。
Windowsでまとめてチェックするのは一苦労だから、各アプリの起動時にチェックさせるんだけど
たまにしか使わないソフトとかは使おうと起動する度にアプデしろーって言うのよね。
そんなもん、使わないときでも最新にしとけと思う。
900login:Penguin:2014/01/08(水) 12:17:16.66 ID:Qd0wSym5
>>896
×> Windowsは個々のアプリケーションがアップデートを管理するから困ることも無い。
○> Windowsはアップデートをアプリが自前で管理していれば困ることも無いが、
 > していないアプリは自分でアップデートしなければならなく不便。

それ以前にWindowsは無料便利アプリの大部分が「野良」であり、
しかもソースを見る余地は限りなくゼロだろう。
901login:Penguin:2014/01/08(水) 12:21:20.67 ID:Qd0wSym5
>>899
Windowsも、Microsoft Update実行のタイミングで各アプリ(野良)の
アップデートも実行させるAPIを提供していれば楽な話なんだけどね。

ちゃんとシステムを整理整頓する機会はWin2000のころからあったのにやらなかった。
それでWindowsのソフト環境は自己流まみれのカオスとなった。
902login:Penguin:2014/01/08(水) 12:46:17.56 ID:rvQ4XFZG
バッケーシ管理システムが発達して便利なのは、
Linux、MacOSX、Android

バッケーシ管理システムが未発達で危険な野良頼りなのは、
Windowsだけです(笑)
903login:Penguin:2014/01/08(水) 12:46:17.77 ID:ezpfYu5K
Linuxの安定版鳥はセキュリティアップデートだけ提供してくれるが、
windowsとそのアプリは新機能と新バグも一緒でないとアップデートさせてくれないものばかり。
904login:Penguin:2014/01/08(水) 15:49:39.04 ID:DiGBu6dE
バグも仕様
ホクホクするためにバギーなものを作ります
905login:Penguin:2014/01/08(水) 18:49:42.36 ID:VB7VaArQ
>>900
何が不便なのか分からねぇなぁ。全てのアプリケーションを任意の時点で最新版に揃えたいとか、
意味不明な欲求が無ければいらない昨日じゃね?

ってーか、アプリケーションが更新されてからリポリトジにコミットされるまでのタイムラグが相当あるだろ。
それって便利なのか?w
906login:Penguin:2014/01/08(水) 19:08:45.28 ID:ZP9QjhpH
>しかもソースを見る余地は限りなくゼロだろう。

ほとんどのユーザ、開発者も含めて他人のソースなど見たくもないという事実は
左翼OS使いにとってはタブーなのか?
907login:Penguin:2014/01/08(水) 19:12:50.01 ID:qd/HWyOR
それでも見たいケースもあるという事実。
908login:Penguin:2014/01/08(水) 19:28:36.42 ID:CAMnydK0
OSSワールドには自分で弄らないと使いものにならないゴミや
ドキュメントがまともに整備されてないゴミが多いからな
909login:Penguin:2014/01/08(水) 19:48:53.99 ID:JiMeGkVw
>>891
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
910login:Penguin:2014/01/08(水) 19:58:23.39 ID:ezpfYu5K
>>906
ライブラリ利用したりして、よくわからない時によく見る。見れないのは暗闇を歩くようなもの。
ソース非公開だとドキュメントが充実してるという根拠のないこと言う人もいるが、見たことない。

>>905
安定版で最新版でなければセキュリティホールを開けっ放しということだろ。
定評のある鳥では数日でリリースされるし、当日ということも有り得る。
911login:Penguin:2014/01/08(水) 20:00:42.05 ID:CAMnydK0
Macなんか最低1ヶ月は放置するぞ
912login:Penguin:2014/01/08(水) 20:05:03.33 ID:XsKYQVDO
なるほどなるほど。

Linux、ゼロデイ脆弱性の修正に要した期間はWindowsの2倍超
http://japan.cnet.com/news/service/35028399/
913login:Penguin:2014/01/08(水) 20:09:09.33 ID:XsKYQVDO
Linuxの脆弱性は平均857日放置されるらしいですよ、奥さん。
914login:Penguin:2014/01/08(水) 21:06:59.79 ID:VB7VaArQ
>>910
実際には行われない理想像でしかない運用と希望的観測に於いてLinuxは便利って事だよなw

現実を語ろうぜ、現実をw
915login:Penguin:2014/01/08(水) 21:17:16.12 ID:ezpfYu5K
>>914
今してたのはパッチリリースからのラグタイムの話だぞ。
それと脆弱性があっても使ってないモジュールや、運用上セキュリティホールにならない場合は放置でいい。使う人がパッチ作ればいい。まあ、他の穴と組み合わさること考えると、塞いどいた方がいいのは確かだが。
windowsはMSが作るか重いセキュリティソフトで対策するしかないけどな。
916login:Penguin:2014/01/08(水) 21:22:11.23 ID:XsKYQVDO
Linuxのセキュリティホールは使わなければ安全だから大丈夫です。

なるほどなるほど。
917login:Penguin:2014/01/08(水) 21:26:28.37 ID:ezpfYu5K
そっか、カーネルの再構築したことない人にはわからないか。
918login:Penguin:2014/01/08(水) 21:30:22.44 ID:XsKYQVDO
Linuxだから安全です。

なるほどなるほど。
919login:Penguin:2014/01/08(水) 21:30:40.24 ID:NNwMCi3C
>>894
アンインストールできねえじゃんw
Linuxは原発みたいなもの。作るだけ作って一度稼働させたら歯止めがきかない汚れたシステム。
Windowsはきれいな原発。
920login:Penguin:2014/01/08(水) 21:33:02.13 ID:SF2O6/yv
2012年6月13日 Linuxは国を守る? 米軍で拡がるLinux採用
世の中にはさまざまなシステムが動いているが,
一般に"ミッションクリティカル"と言われるシステムは,
基本的に落ちてはいけないことが大前提となっている。
したがってプロプライエタリで完全な挙動の把握が難しいWindowsやMac OSよりもUNIX/Linuxの採用がずっと多い。
金融とか交通とか,社会インフラを直接支えるシステムではなおさらそうだ。
Windowsで動作する旅客機とか,Macで稼働する原発とか,想像するだけでもおそろしい。

さて,ミッションクリティカルといえば防衛に関わる分野もそれに当てはまるだろう。
昨年9月,米空軍ではネバダ州の基地で無人機システムがマルウェアに感染するという,
対外的にはかなりみっともない事件が起こった。
誰かがつなげたポータブルデバイスからウィルスがWindowsベースの地上制御システムに感染したのだ。
空軍のセキュリティチェックの甘さとともに,
ミッションクリティカルなシステムにおけるWindowsの脆弱性が印象づけられた出来事でもあった。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13
921login:Penguin:2014/01/08(水) 21:33:42.61 ID:SF2O6/yv
以来,空軍ではWindowsからLinuxへのマイグレーションが続いており,
くだんの無人機システムも現在はLinuxベースに変わっている。
そして空軍と同じ轍を踏まないようにしているのか,
6月8日,米海軍はメリーランド州にあるパタクセントリバー基地に置く無人機用垂直離着陸システム(VTOL)をLinuxで構築するため,
合計2,788万3,883ドルの契約をRaytheon Intelligence and Information Systemsというコントラクタと交わした。
同基地には168の無人機が存在するが,
これらで編成されたフリートによる110マイル四方におよぶ偵察がLinuxバックボーンで行われることになる。
システム構築完了は2014年2月を予定している。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/13
922login:Penguin:2014/01/08(水) 21:38:45.54 ID:ZP9QjhpH
>>915
セキュリティホールが見つかって自分でソース見てパッチ当てるって本気で言ってんの?
正気の沙汰とは思えない。
923login:Penguin:2014/01/08(水) 21:41:34.74 ID:XsKYQVDO
これでアラブ諸国にLinuxハッキングの動機が生まれた。
ちょっとしたミスで一機落ちるとかじゃなく、ハッキングされて全機墜落とか
来るよコレ。
Kernel.orgですらroot奪取されたのに。
ハッキングされて国内の原発が全部メルトダウンていうドラマがあった
ブラッディマンディのシーズン2
借りれなくなってる店舗多いから早めに見ろ
シーズン1はオウムのサリンテロがモデル
ウィンドウズに戻ろうよ! 藤丸君!
925login:Penguin:2014/01/08(水) 21:56:29.24 ID:ezpfYu5K
>>919
何言ってんの。普通にアンイストールできるし、設定だけ取っておくこともできる。

>>922
自分でパッチ書けないなら、誰かに依頼すればいいよ。設計自体に問題ある場合はそうもいかないけど、多くのバグはチェック漏れだから大したことない。パッチも数行だったりする。
926login:Penguin:2014/01/08(水) 21:59:41.65 ID:NNwMCi3C
>>925
そうかな?Python入れたらアンインストールできなくなったけど。
依存関係も含めてアンインストールしたら必要なものまでごっそり消してくれちゃったけど。
ソフト名も言ってないのによくもまあできるだなんてぶっこいたなw犬厨がwww
927login:Penguin:2014/01/08(水) 22:00:36.71 ID:NNwMCi3C
>>925
誰に依頼すればいいのでしょうか。いい人ご紹介くださいよ。そしたら俺LibreOfficeを完成させてもらうんだ。
928login:Penguin:2014/01/08(水) 22:01:49.36 ID:NNwMCi3C
>>925
yum groupinstallで入れたKDEを綺麗にアンインストールしたいんだけどどうやるの?
929login:Penguin:2014/01/08(水) 22:10:56.82 ID:ezpfYu5K
>>926
最初から入っているcoreをアンイストールするならOSごとアンイストールする必要あるかもだけど、それ以外なら依存されてるパッケージも一緒にアンインストールするって選択肢があるでしょ。
依存しているのだから、それをアンインストールしたら使えなくなるものもアンインストールされるのは当然でしょ。

>>927
カーネルの話じゃなかったのか。それのmlか、ソフトウェアハウスに依頼すればいいよ。

>>928
俺はapt使ってるから適切なスレで聞いてくれ。

やっべ、俺大人気と思ったら全て同一基地外かよ。
930login:Penguin:2014/01/08(水) 22:13:01.80 ID:XsKYQVDO
タイムマシーンからバックアップを復元、あるいは、回復コンソール、あるいは
バイオケア。
931login:Penguin:2014/01/08(水) 22:14:37.90 ID:XsKYQVDO
AndroidはLinuxなので安全です。

なるほどなるほど。
932login:Penguin:2014/01/08(水) 22:46:17.44 ID:NNwMCi3C
>>929
だからPythonはアンインストールできないんだよOSごとってなんだバーカ。
インストールしかできなくて管理してるって言えるのかね。

>>929
だからそれを紹介しろっつってんだよ。なんべんもいわせんなぶち殺されたいのか。

>>929
できないよ。聞くまでもなくそんなことできないよ。お前も知らないだろ。そうなんだよ、できないんだよ。
Linuxは欠陥品だからアンインストールができないんだよ。
言うなれば息を吸うことはできるが吐き出すことができない状態。完全にベルモンド状態なんだよ。
933login:Penguin:2014/01/08(水) 22:46:23.16 ID:8PL0KDdd
そんなことより、nvlddmkm.sys云々で固まる糞Windows7を
素人でも簡単に修復できる方法を教えてくれよ
934login:Penguin:2014/01/08(水) 22:48:26.44 ID:NNwMCi3C
>>933
え?なに?聞こえない。
935login:Penguin:2014/01/08(水) 22:50:10.43 ID:NNwMCi3C
ドライバのバグか。AMDを使えばいいよ。Radeonがおすすめ。Radeonはガチ。
936login:Penguin:2014/01/08(水) 22:55:04.79 ID:Qd0wSym5
とんだ粗相だな > ID:NNwMCi3C
937login:Penguin:2014/01/08(水) 22:55:42.33 ID:NNwMCi3C
>>936
だまれ一発屋。
939login:Penguin:2014/01/08(水) 23:14:10.93 ID:JWhoUntE
Linuxは個々の構成要素はまともだけど、ディストリビューションの過程でダメになってるケースが多い気がする。
例えばまとめてる間に陳腐化したりとか。
Androidなんかも良い例。
940login:Penguin:2014/01/08(水) 23:16:40.49 ID:XeuIsawg
>>842
Windows 8 以降、MSから情報抜かれまくってるのに、
何を今更怯えてるんだw
941login:Penguin:2014/01/08(水) 23:20:46.96 ID:XeuIsawg
あーあ、ついにWindows最後の砦のデスクトップも
怪しくなってきてるんじゃね?

Chromebook が米国で急成長、法人市場の年間売上0.2%から9.6%に。
ノート市場の約2割まで拡大
http://japanese.engadget.com/2014/01/05/chromebook-0-2-9-6-pc-21/

個人は既にタブレットが優勢になってきてる状態なのに、
法人がLinux移ったら、真の意味で終わるよ?
942login:Penguin:2014/01/08(水) 23:27:08.08 ID:vc3b0gPU
Chromebookの人気が凄いんだよな
日本は毎度のことながらガラパゴス
そのうえ、市場としても相手にされてないんだろうな……
943login:Penguin:2014/01/08(水) 23:27:53.67 ID:VB7VaArQ
>>933
素人がnVidiaの糞GPU積んだPCなんぞ買わないだろwww
とりあえずテメーんとこの教祖と一緒にファッキューしとけwww
944login:Penguin:2014/01/08(水) 23:30:00.76 ID:VB7VaArQ
>>942
どーせテメー自身が使いもしないのだからwなんでもガラパゴスって言えば批判出来ると思うなよwww
945login:Penguin:2014/01/08(水) 23:38:59.82 ID:XeuIsawg
>>942
MicrosoftがWindows自社製品(Surface)を売りだしたので
これまでWindowsに縛られていたPCメーカー(東芝等)も
堂々とChromeBookとか売り出し始めたな。

Lenobo, DELL, HP, Acer, ASUS, 東芝 と世界のPCメーカー
上位陣がこぞってChromeBook売りだそうとしている状態は
見ていて面白いね。

Windowsは終わりの始まりなんじゃね?
946login:Penguin:2014/01/08(水) 23:41:00.86 ID:vc3b0gPU
Windowsは負けるだろうな……
それに比べてMacは戦略がしっかりしているから手ごわいが
すでにLinux VS Macの頂上対決になってきているようだな
947login:Penguin:2014/01/08(水) 23:42:22.93 ID:ZP9QjhpH
要望に答えてLinux乗せたPC売って全然売れなかったのはどこのPCメーカだっけ?
948login:Penguin:2014/01/08(水) 23:44:50.91 ID:XeuIsawg
>>947
いや、もう売れてるんだよ。
ChromeBook。
数値見れば分かるが、十分に売れている。
これ、Windows一色の時代から考えると、驚異的だよ?

世界のPCメーカーのシェアの上位陣が全てChromeBook、
つまりLinux搭載機を売りだそうとしている。

昔のUbuntu搭載Ultrabookとかの時とはまるで次元が違う。
949login:Penguin:2014/01/08(水) 23:50:38.76 ID:XeuIsawg
そのうち、
「ChromeBookはLinuxではない」
とこのスレで言い出す人が出てくるのが楽しみ(^O^)
950login:Penguin:2014/01/09(木) 05:06:18.26 ID:FkehjphD
ChromeOSはLinuxではない
"OS","Market Share Perc. (7 Jan 2014)"
Win7",42.96
MacOSX",14.98
WinXP",12.14
iOS",8.38
Win8",6.75
WinVista",4.95
Win8.1",3.56
Android",3.02
Linux",1.95←AndroidとChrome OSにより、滅ぼされるOS
Chrome OS",0.43
951login:Penguin:2014/01/09(木) 05:30:46.19 ID:A2EbVpF0
>>949
Windows Phoneって全然普及しないから、
Windowsでは無いのと同じ屁理屈だね。
952login:Penguin:2014/01/09(木) 06:59:00.54 ID:6O3r3TdH
Win8",6.75 → 思ったより普及してないな
7から8へのアップグレード組がでないのかな?
なんらかの機会で企業の7から8への以降の実績
がでれば、一揆に8のシェアが増えると思うけどな。
953login:Penguin:2014/01/09(木) 07:05:03.30 ID:6O3r3TdH
そもそも、デスクトップPCで昔は技術系ならUnixWSだったから、汎用小型
機でRISCのチップ搭載のPCなんてあんのかな?
Linux系OSの多くはCISCのIBM−PCAT機及びその互換機での運用が多いからな。
954login:Penguin:2014/01/09(木) 07:07:31.01 ID:mlRh7wZ/
>>952
Windows 8はMSの失敗作。
野良ソフトで環境を変えられる個人ユーザならともかく、
企業ではダウングレードするのが当たり前。
キヤノンのCCDのプリンタ複合機なんか8は対応外。
955 【東電 83.0 %】 :2014/01/09(木) 09:47:35.96 ID:F/DHLyq2
WindowsもかつてのNTのように家庭用OSと企業用OSに分ければいいんじゃね?
家庭用OSはWindows8.1の派生品で企業用OSはWindows7の派生品
家庭用OSは新しいデバイスと旧式ゲームソフト対応、ネットワークセキュリティの設定は簡略化する
企業用OSはデバイスの互換性重視でUIはWindows7以降のものを使わせない、ネットワークセキュリティの設定は細かくできる

そうすれば仕事用PCと家庭用PCで使用する棲み分けもできる
問題は仕事の宿題を家庭に持ち込むときにパソコンでデータの共有ができないこと
ぶっちゃけ会社のことを家でやらせようとする会社側の言い分がおかしいのであって
労働基準法を適切に解釈すれば良い
そもそも8時間労働が基本なんだから、長い休日でやらなきゃならないことがあるというのならいざ知らず
1日のうちで会社の労働時間8時間以上を超えるように仕向けるのが今時ではナンセンス
だったら会社の守秘義務もかねて会社のデータを家で使えないようにする

そういう意味でWindowsを家庭用と企業用で分けたらUI教育も楽でネットワーク縛りも割り切れる
============================================

そんなLinuxがあればWindowsにはないスキマニーズに応えられるから信用を得られるんじゃね?
それともなかったらすべての会社用PCにLinuxプリインストールマシンを導入して、Windowsを閉め出すかい?
中小企業がそれを許すとは思えない、資本がないから Linux用企業へのアポイントも取れない
Linuxディストリビューションの組織も細かな企業に対応しきれるかと言えば嘘になる(もともとがリーナスの趣味だから)

逆に言えば会社でLinuxPCが大量導入できなければ家庭でのLinuxPCの普及もないこった(使用頻度が下がるから)
Windowsは普及率を高めるために会社にリース(貸し出し)をする力を持っている
そして認知度を高めて家庭にプリインストールマシンを売ることができるということ
だからLinuxがいつまで経っても日の目を見ない(企業で評価できても家庭用には無理と社員が判断しているから)

かつてPC9800とかで行われていたワープロ&表計算ソフトのプリインストールマシン販売合戦を行う気かと…
(MSのWord&Excel VS Justsystemの一太郎&IBMのLotus1-2-3)
956login:Penguin:2014/01/09(木) 10:04:16.35 ID:vDT8o0Qv
Linuxは既に隙間を満たしているから、どう形を変えようと普及しないよw
チョロメブック先生の定着を願おうwだからお前らもチョロメブック買って使えよwww
チョロメOSはLinuxなんだろ?なら文句ないよなwww
957login:Penguin:2014/01/09(木) 11:14:24.03 ID:vLsCFuPX
>>950
定義はどうでもいいけど、サポートするアーキテクチャが被っていれば、使えるドライバが増えるかもなので歓迎。
958login:Penguin:2014/01/09(木) 11:38:40.89 ID:F/DHLyq2
>>956
Googleの一人勝ちなんてやだね
ハードウェアや利用用途に即したLinuxが3〜4種類メジャーで存在しあってこそLinuxの普及だ
(互換性重視、初心者重視、ハードウェア汎用性強化、Windows用ソフト互換性重視、ネット通信重視…etc)

CPUだってIntelとAMDの二種類で選択ができる

そもそもGoogleのハードはカスタマイズできるのかい?カスタマイズしたものを広められるのかい?
だから自作PCが絶滅しないのさ
あれだったらPCI-exスロットの拡張次第、CPUやメモリの量、キーボードやマウスのチョイスでいかようにもなる

あなたがいうチョロメブックってのはハードウェアもブラックボックスで拡張性もない寂しいパソコンだろ?
そんなのLinuxパソコン、それもデスクトップPCでのLinuxの普及とは言えないよ
「Googleの押し売り」っていうんだ
959login:Penguin:2014/01/09(木) 12:41:29.24 ID:vDT8o0Qv
>>958
そうそうwそーやって犬厨がチョローメボッコのようなプロダクトを否定し続けるから、
Linuxは永遠にメインストリームにはならないとw

今どき自作PCとかwとことんマイノリティ一直線なんだなw
もうやめろそんな趣味w無駄だからwww
960login:Penguin:2014/01/09(木) 14:20:18.96 ID:zsN/JpHJ
使ってない古いマシンの再利用でlinux導入してみようと思ったが
うぶんつは重すぎ
パピーはマウス(右チルトが右クリックに、左は訳わからん挙動をする)や無線lan(繋がったり繋がらなかったり)が酷い
ミントは日本語すら入力出来ずやるためのアップデートが数時間経っても12%wwwとかで終わらず諦めた

この中ではパピーが一番惜しかったな
うぶんつ並に無線が繋がってマウスのボタンもデフォで5ボタンが認識されてれば普通にネット見て動画見る程度のマシンに出来ただろう

当然設定すりゃ出来るとか言うんだろ?こんなもんデフォで出来なきゃ普及するわけないだろwwwwww
android-x86のほうがはるかにマシってどういうことだよバカスwwwwwwwwwww
961login:Penguin:2014/01/09(木) 14:39:42.67 ID:Aa8n2HI0
Chromebookか。。
アメリカではアメリカ国民に対する盗聴は法で禁じられているんだよね。
他国民に対する盗聴は禁じていない。
それがあってアメリカ国民が使う分には良いと思うけど日本人が
日本で使う分には好きなだけ抜かれまくりそうだな。
962login:Penguin:2014/01/09(木) 14:52:59.47 ID:Aa8n2HI0
>>960
MintはLMDE?
だとしたら同感。(Ubuntu Editionの状況は知らない)

インストールされるバージョン(debian wheezyベース)から
最新(debian jessieベース)へのアップグレードが多すぎるし
初心者にはいくつか罠がある(grubインストール先確認とか)。

最新(jessie)版インストールISOはまだ出ないのだろうか。
http://www.linuxmint.com/download_lmde.php
ではいまだに 201303版だ。
正直、ナマのjessie(netinst) + MATE本家の方がよっぽど早いような。
ほとんど変わらんし。

アップグレードが遅ければ日本のミラーに設定してからにすれば良いし、
すぐに日本語入力使いたければアップグレードせずにとりあえず
sudo apt-get update && sudo apt-get install ibus-mozc && ibus-setup
すれば良いのだけど、なんだかねぇ…
963login:Penguin:2014/01/09(木) 17:51:28.79 ID:0HciTDiG
>>959
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
964login:Penguin:2014/01/09(木) 20:29:45.13 ID:mR8eNUBg
Chromebookは文字通りChromeが動くノートです。
ブラウザ以外何もないので安心安全速い。

データはローカルでなく、全てウェブ上に保存されます。
つまり、どこにいてもアクセスできます。
Windowsノートだと、外に持ち出すとデータにアクセスできなくなりますよね?
Windowsはローカルに保存されるので。
もうそんな不便はありません。

アプリもウェブ上にあります。
ローカルにはありません。
JSとHTMLで出来ているので見た目もきれいで快適に動作します。
従来のLinuxのイメージはコマンドラインでしたが、もう過去のものです。
そして常に最新版です。
ココ大事。

超お勧めです。
965login:Penguin:2014/01/09(木) 20:41:21.61 ID:6sHJPvJF
>>964
まさに、Web見るとか、メールするとかSkypeするとか、
軽い作業しかしない人にとっては
安くて(重要)安定していて、揃っているんだよね。

昔関連スレで言われていた、「ライトユーザ層から奪い取る」というのが
まさしく的中した状態。
「Googleがやるだろう」という事も的中。

その時は必死になってドザが否定していたが、
今涙目なのかな?
966login:Penguin:2014/01/09(木) 20:48:08.68 ID:8csWpUGM
>>964
> Windowsノートだと、外に持ち出すとデータにアクセスできなくなりますよね?
> Windowsはローカルに保存されるので。
すみません、意味わかりません。
保存したデータごとマシンを持ちだして、なぜデータにアクセスできなくなるのですか。
967login:Penguin:2014/01/09(木) 20:52:14.87 ID:mR8eNUBg
すいません、出かけるとき持って歩かないとって意味でした。
Chromebookなら持ち歩かなくてもいいので。
968login:Penguin:2014/01/09(木) 20:56:46.20 ID:mR8eNUBg
書くとこ間違えちゃいました。

一番人気のサムソンは3万円で買えます。
アメリカで売れるChromebookの8割がサムソンらしいです。
一番安くて一番軽い、そして一番速いです。
店頭デモ(まだ販売はしていない)で起動の速度を見せていましたが
2秒くらいで立ち上がっていました。
恐ろしく速かったです。
店員の話では、HPなど他のメーカは15秒程度かかるそうです。
それでもWindowsやMacよりはだいぶ速いのですが。

サムソンがイケてるのは、スマホで培った技術が生かされてると思います。
高詳細で緻密な感じでした。
969login:Penguin:2014/01/09(木) 20:59:16.98 ID:vDT8o0Qv
>>967
マジで!チョロメ勃起すげぇw
持ち歩かなきゃチンボッキそのものが手元にねぇのに!パネェっすねw

>>969
既に1件突っ込まれてるけど、馬鹿が想定する範囲でも
Win8.1からskydriveに保存されるようになってなんとかなるよwww
970login:Penguin:2014/01/09(木) 21:04:40.69 ID:mR8eNUBg
Skydriveは確かに便利です。
ワンノートフル活用中です。
Linuxも同じことができるようになったんです。
あとはワンノートが移植されたら完璧です。
これはすごいことです!
971login:Penguin:2014/01/09(木) 23:06:20.01 ID:4yLKJ/aU
Chromebookが売れWinPCシェアが下がればWinOSの低価格高機能化が期待できる。
情弱がLinuxPC買って後悔したところで自分の金じゃないなら関係ないだろうに、
必死にLinux貶してる人らって何なの?
本当にwindowsを思ってるならネット上ではLinuxやMacを持ち上げwinを貶して、
少しでも多くの情弱がwindows以外のOSのPCを買うよう誘導すべき。
972login:Penguin:2014/01/09(木) 23:15:22.75 ID:vLsCFuPX
>>971
そこでChromebook潰すためにwindowsを使いにくくするのがMSクオリティ。
973login:Penguin:2014/01/10(金) 01:22:23.26 ID:5nQ490Sp
>>971
君は大きな勘違いをしている。

殆どの人はWindowsを直接買っていない。
Windowsを買っているのはPCメーカーなんだ。

PCメーカーは情弱ではない。考えがあって
Windowsを選んでるんだ。
974login:Penguin:2014/01/10(金) 01:59:45.92 ID:CvKdvhrN
現状ではChromebookやAndroidじゃアプリ等のコンテンツを作るのに
不十分すぎるからシェア100%になるこたーまず無い。
仮にこのままChromeBookやAndroidのシェアが今のWindows並になったとしたら
コンテンツの供給量が細って全部共倒れになるだけ。

逆にMSはその辺分かってるから全部一本化しようと無理してたり
開発者向けのツールや情報は惜しみなく出してんだろうね。

ついでにLinuxは開発者志向なのは良いけど、「気楽」に商売できない雰囲気がダメだね。
活気付けたいなら、「自由」を保障するだけではなく「気楽さ」が必要だよ。
具体的に言うなら1〜2日時間が取られるなら、その分働いてWindows買った方が「確実に」気楽。
Linuxも金払えば「気楽さ」は帰るけど、Windowsに比べると「確実さ」が無い。
975login:Penguin:2014/01/10(金) 02:36:32.84 ID:W1T5ZSAu
ドヤァ
976login:Penguin:2014/01/10(金) 02:42:33.55 ID:i+t5bgRR
>>974
開発者の間では活気づいているからそんなのどーでもいーと思う
977login:Penguin:2014/01/10(金) 03:55:55.92 ID:5nQ490Sp
開発者は力があるから無料の道具を使う。
でも素人は力がないから、それを金で買う。

問題はその金がLinuxに回ってこないこと
978login:Penguin:2014/01/10(金) 04:00:48.26 ID:c115EboM
所詮タダ働き。力があってもOSSでは本気を出さないPGたち。
979login:Penguin:2014/01/10(金) 05:27:54.54 ID:4MEhVkRO
OfficeはもとよりMS Officeで使われているMS 明朝などのフォントがないって時点で
ビジネスでは使えない
980login:Penguin:2014/01/10(金) 05:50:00.78 ID:4MEhVkRO
unable to resolve host address 'easynews.dl.sourceforge.net'
だとよ
981login:Penguin:2014/01/10(金) 06:01:28.30 ID:4N6K3dVB
>>973
では携帯スマホメーカーは考えがあってWindows Phoneを普及させないのかな?
982login:Penguin:2014/01/10(金) 06:05:08.67 ID:4MEhVkRO
>>981
バカじゃね
983login:Penguin:2014/01/10(金) 06:11:10.84 ID:ARriQ/o0
>>982
そりゃスマホメーカーは情弱じゃない考えがあるからOSにWindowsを使わなくて、
LinuxカーネルのAndroidを使うんだよ。
984login:Penguin:2014/01/10(金) 07:08:44.24 ID:4K0nWtj4
>>973
世界の大手PCメーカーが、それまでWindowsを買っていたのに、
ChromeBookを作って売り出している。

シェア上位全てのPCメーカーがね。
いつも数年立ち遅れる日本は別として、
世界標準的に見れば、
今売り出しているノートPCの2割はChromeBookということ。

既にノートPCでは、Macの立ち位置は確保している。
去年は1%だったのにねw
985login:Penguin:2014/01/10(金) 08:15:10.92 ID:IbzAup00
販売シェアが高くても
OSのシェアが低い
986login:Penguin:2014/01/10(金) 08:25:36.70 ID:IbzAup00
もしかして
売れているけど、使われていない機器
987login:Penguin:2014/01/10(金) 08:51:55.94 ID:IbzAup00
検索すると
http://naofumi.castle104.com/tag/chrome-os/
Firefox OSが成功する可能性があります
988login:Penguin:2014/01/10(金) 09:25:18.46 ID:+7ACpDNn
> Windows 8はMSの失敗作。
いつものことです。
ものにするのに時間がかかるのは社風ですから
989login:Penguin:2014/01/10(金) 10:02:28.73 ID:meUtNAwk
>>988
せめてGUIはWindows95のスタートボタン時代から自由に選択できるようにして欲しいと思う次第で…
990login:Penguin:2014/01/10(金) 10:41:06.07 ID:TfR/+CMu
使うのはスタートメニューではなくアプリケーションだから、Win8での変革なんぞは些細な事だ。
カスタマイズし過ぎた奴と、パカパカ開閉して使った気になってる奴にしか影響なんぞ無いよ。

タスクバー表示するのにwinキー押してた奴はストレスで寿命がマッハだと思うが、すぐ慣れるよ。
若いならこの程度の変革なんぞ吸収して乗り越えろってな。老人はいつまでもXPにしがみ付いてろ(笑)
991login:Penguin:2014/01/10(金) 11:36:52.29 ID:vh6tWOCq
OSなんてただの道具にすぎないのに、
人間の方が道具に合わせないといけないという時点で道具としてどうかと思う
992login:Penguin:2014/01/10(金) 11:39:56.61 ID:OesTdg94
>>989
windows95はGUIなしでも動かなかったっけ。
993login:Penguin:2014/01/10(金) 11:55:37.03 ID:+7ACpDNn
これ作ったから、使わせてやる
と思ってる人たち
994login:Penguin:2014/01/10(金) 11:57:57.69 ID:meUtNAwk
>>992
DOSモードで一応DOSの互換性を保ちつつ動かせた
けど、一部の人間には不評だった(起動時にはWindowsだったから)が大半のユーザーにとってはDOSはいらなかった
それほどスタートボタンは画期的かつ直感的で便利だったということ
Windows8になってなくしたからメディアが騒いでいる

しかし、そうなったのも全てユーザーが「画面じゅうにショートカットアイコンを並べまくった」使い方をしたからじゃないかと思うんですが?
いざというときはタスクバーとスタートボタンは必要だと思う
LinuxのGUIの場合はその辺を考えて踏襲した方がいいと思いますけど?

>>991
だったら>>989でしょう インストール時に用途によって選択式にできれば不満は吸収できるはず
995login:Penguin:2014/01/10(金) 12:05:36.95 ID:4wQaMmbz
>>991
その通り。だから Windows 8 は失敗した。
996login:Penguin:2014/01/10(金) 13:32:03.02 ID:+7ACpDNn
え、メイドさんの次は巫女さんですか、そうですか
997login:Penguin:2014/01/10(金) 14:03:04.00 ID:qA7yTiZQ
>>991
だからLinuxは成功しないんだな。無駄な選択肢が多々あって自由だと勘違いするだけで、
どれもこれも押しつけ甚だしい事に変わりなし。
998login:Penguin:2014/01/10(金) 14:17:02.07 ID:lnBhATCk
>>997
アホ杉
Linuxの自由度を利用してメーカーがWindowsでは不可能な製品を次々と出してる現実見ろよ
iPhoneすらLinuxとの混血だ
Windows使うとメーカーもユーザーも強制的にWindowsに合わせさせられる、もううんざりだ
999login:Penguin:2014/01/10(金) 14:50:04.19 ID:+7ACpDNn
脳内で売れてるんですよ
1000login:Penguin:2014/01/10(金) 14:52:25.44 ID:aYvXbLlo
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。