【初心者】Ubuntu Linux 92

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 91
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381084467/

本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 67【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381018438/
2login:Penguin:2013/11/22(金) 18:54:14.95 ID:IPw4pLQJ
>>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールが勘違いでなんとかかんとかおめこ
3login:Penguin:2013/11/23(土) 00:16:37.87 ID:g6wJ0tXu
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
4login:Penguin:2013/11/23(土) 10:09:44.54 ID:Ctv3AhkJ
♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _  おっぱいおっぱい♪
5login:Penguin:2013/11/23(土) 10:40:15.00 ID:wFeWvtlP
おっぱい.......家の嫁は立派だが最近........

Adobe AIR
32bit 版を入れてとか参考サイトは見たんだけど......
これで草紙動くかな。
6login:Penguin:2013/11/23(土) 11:01:34.21 ID:BekThaKh
ubuntuで一台組もうかと思っているのですが
ビデオカードはNVIDIAとRADEONどっちがおすすめですか?
ハードウエアアクセラレーションは効きますか?
7login:Penguin:2013/11/23(土) 11:08:58.29 ID:cQknpd6w
Intel
8login:Penguin:2013/11/23(土) 12:23:38.18 ID:Qq/Hr89s
ドライバーがあるチップなら効くだろうし、なければ無理だろう
チップ名でggればドライバーは出てくるだろうと思う
9login:Penguin:2013/11/23(土) 15:15:43.13 ID:BURMknhl
>パラ調整ならCompizConfig設定マネージャのUbuntu Unity Plugin -> Launcher にある

Launcher Reveal Pressure 1にしたらするっと出るようになった。
10login:Penguin:2013/11/24(日) 00:24:47.55 ID:nyDz27cF
adobe airを13.10 64bitに入れたのだけど
アプリのインストール途中で止まる。
11login:Penguin:2013/11/24(日) 02:40:11.07 ID:JJfKWVAh
>>6

オープンソースのドライバで運用するのならintelかamd。
プロプラドライバ入れるのならどっちでも。
ハードウェアアクセラレーションは現状ではプロプラドライバ入れないとあんまり効かないようだ。
12login:Penguin:2013/11/24(日) 09:19:05.92 ID:/6uG8lKU
>>7
>>8
>>11
参考になりました。
オープンソースのドライバで運用したいのでintelの内蔵GPUで頑張ってみようかと思います
13login:Penguin:2013/11/24(日) 10:40:31.01 ID:qv49lMMn
>>10
ttp://creative-log.hateblo.jp/entry/2013/11/01/162850

やってないので無責任です。ごめん。
14login:Penguin:2013/11/24(日) 11:24:16.53 ID:OgWOBUaj
オープンソースだろうがクローズドだろうが、フリーのLinux系OSはWindowsに比べ
作りが脆弱すぎる。
これじゃあ確かに値段は付けられんな。
GNOMEのDBアプリをインストールは正常にいき、起動したら、もう診断プログラムに
引っかかり、エラー報告、その直後マルウェアのスキャナーをかけたら、パツケージ
がふるかったせいか大量の行数のパツケージ名がcleanされた。
必要なアプリまで消されて仕方なかつたので、管理者のユーザーアカウントを
データーも一緒に削除した。
こんなものXPユーザーの乗り換えをススメラレねえよ。
15login:Penguin:2013/11/24(日) 11:31:37.28 ID:yXev4J+1
Linuxのディストリビューションやバージョン、パッケージ名やバージョンも書かずに
ぐだぐだ書かれても。
16login:Penguin:2013/11/24(日) 11:36:31.60 ID:6KT3JP8a
じゃあubuntuで
17login:Penguin:2013/11/24(日) 11:37:32.82 ID:OgWOBUaj
GNOMEのDBのglomもしらんのか?
ピンとくるかと思ったら
だいたい、FirefoxはUNIX/Linuxで定番であるが、Linux初心者でGooleを
使いたい人は混乱するわな。
どちらも既定のブラウザの要求を求めてくるからな。
18login:Penguin:2013/11/24(日) 11:55:09.93 ID:yXev4J+1
>>17
だからなぜバージョン番号を書かないの? 「GNOMEのDB()」のバージョン、「診断プロ
グラム」の名前やバージョン、「マルウェアのスキャナー」の名前やバージョンを書
いてくれれば参考になるのに。
19login:Penguin:2013/11/24(日) 12:01:56.20 ID:HXu46l9R
Ubuntuを馬鹿にされると許せない
20login:Penguin:2013/11/24(日) 12:36:42.72 ID:GVLxfTD3
取りあえず小さい「っ」を覚えてくれ
21login:Penguin:2013/11/24(日) 12:37:21.45 ID:7MUPBxok
判別しやすいから直さないでほしい。
22login:Penguin:2013/11/24(日) 12:45:30.27 ID:spQDdZCV
このおっさん去年ぐらいから観察してるけど、
「そのうち自分で環境壊しておいてlinux糞扱いし始めそうだなー」
と思ってたら最近見事にそうなってきててますます観察が楽しみ
23login:Penguin:2013/11/24(日) 13:33:25.74 ID:7xdSu9ea
>>22
「ああ、またいつもの人か」と思うよね。
いつも生半可な聞きかじりの知識でグダグダ文句言うだけの書き込み内容で、突っ込まれるとなぜか上から目線で的外れの反論するからすぐ分かる。
たまに見てるだけの人は、引っかかりやすいだろうな。そういう人だと分かって反応してるならいいけど。
24login:Penguin:2013/11/24(日) 14:14:26.25 ID:nyDz27cF
Banshee起動するたびに音量が最大になってこまりんこ。
25login:Penguin:2013/11/24(日) 15:07:22.46 ID:P9Qtb3PU
>>14
>XPユーザーの乗り換えをススメラレねえよ。
これは同意。
商用とOSSの本質的な違いを理解できない人は来ないで欲しい。
あと、自己責任の概念を理解できない人も。
26login:Penguin:2013/11/24(日) 16:43:24.46 ID:mMF4Qz5E
だめだ。Adobe AIR 無理だ。
ttp://update.devolo.com/linux/apt/pool/main/a/adobeair/
に adobeair_2.6.0.19170_amd64.deb 26-Mar-2013 15:36 14M
というのがあった。
$ sudo apt-get install gdebi
$ sudo gdebi /home/user/ダウンロード/adobeair_2.6.0.19170_amd64.deb

結果
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Building data structures... Done
Building data structures... Done
このパッケージはインストールできません
Dependency is not satisfiable: ia32-libs-gtk

依存関係が満たされていません:ia32-libs でNGだな。

Ubuntu13.04 なら入るそうだ。

無駄な時間を使ってしまった。
27login:Penguin:2013/11/24(日) 16:57:14.13 ID:P9Qtb3PU
28login:Penguin:2013/11/24(日) 17:07:30.03 ID:mMF4Qz5E
>>27
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。

apt-get install libgtk2.0-0:i386 libnss3-1d:i386 libnspr4-0d:i386 lib32nss-mdns libxml2:i386 libxslt1.1:i386
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
lib32nss-mdns はすでに最新バージョンです。
libgtk2.0-0:i386 はすでに最新バージョンです。
libxml2:i386 はすでに最新バージョンです。
libxslt1.1:i386 はすでに最新バージョンです。
libnspr4-0d:i386 はすでに最新バージョンです。
libnss3-1d:i386 はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 28 個。

gdebi /home/user/ダウンロード/adobeair_2.6.0.19170_amd64.deb
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Building data structures... Done
Building data structures... Done
このパッケージはインストールできません
Dependency is not satisfiable: ia32-libs-gtk

既に依存ライブラリをインストール済みでした。

しかし、ダメでした。
29login:Penguin:2013/11/24(日) 17:11:49.81 ID:P9Qtb3PU
>>28
>gdebi /home/user/ダウンロード/adobeair_2.6.0.19170_amd64.deb
いやだから↑が原因と当たりをつけて解決されてはいかがでしょう
30login:Penguin:2013/11/24(日) 17:31:03.58 ID:spQDdZCV
>>28
そもそもそのパッケージが何用に作られているかとか把握してるの?
airでは問題なくてもライブラリのバージョンとか理解しないままリポジトリ外のパッケージを適当に入れてるといずれ問題になるよ?
わかっててやってるんなら無視してくだせぇ
31login:Penguin:2013/11/24(日) 18:23:09.20 ID:HXu46l9R
どなたか商用とOSSの本質的な違いについて教えていただけませんか?
32login:Penguin:2013/11/24(日) 18:34:04.58 ID:mMF4Qz5E
root@emiko-desktop:~# gdebi /home/user/ダウンロード/adobeair_2.6.0.19170_i386.deb
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Building data structures... Done
Building data structures... Done

Adobe AIR 2
The Adobe® AIR® runtime lets developers use proven web technologies to build
rich Internet applications that run outside the browser on multiple
operating systems.
ソフトウェアパッケージをインストールしますか? [y/N]:y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 228724 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
adobeair 1:2.6.0.19170 を (.../adobeair_2.6.0.19170_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...

Running 32-bit AIR on 64-bit systems has not been fully tested. However, 32-bit AIR is expected to run on 64-bit systems if they have the required 32-bit libraries and packages installed.
The following links describe how to install or update AIR 2.6 on 64-bit versions of Ubuntu 9.10, Fedora Core 12 and OpenSuse 11.2.
Installing Adobe AIR 2.6 on 64-bit Linux visit http://kb2.adobe.com/cps/521/cpsid_52132.html
Updating to Adobe AIR 2.6 on 64-bit Linux visit http://kb2.adobe.com/cps/521/cpsid_52132.html
adobeair を展開し、置換しています...
adobeair (1:2.6.0.19170) を設定しています ...

結局32bit のインストールでした。
*.air ファイル右クリックでAdobe AIR インストラーは表示され起動します。
33login:Penguin:2013/11/24(日) 18:45:33.30 ID:TuHqz+q3
Gedit で何らかの表示モードが有効になってる時に
マークアップされてる文章内で日本語入力して変換すると落ちるバグっていつになったら
いつになったら直るの?

<h1 title="ここで日本語変換してみろ">たいとる!</h1>
34login:Penguin:2013/11/24(日) 19:41:20.98 ID:AUvAcqTc
>>33
問題ないが?

再現性のある手順を示してくれないと。
そんなアバウトな書き方だと、再現しようにも、
俺が再現できてない可能性が高い。
35login:Penguin:2013/11/24(日) 19:42:00.68 ID:nulxbQBc
エデタなんて星の数ほどあるし、好きなの使えばいいの
Gnome標準ツールに期待しちゃらめぇ
36login:Penguin:2013/11/24(日) 20:25:28.95 ID:uJ9Q03OJ
それ13.10にしてから俺もなったわ
それが決め手でGNOME系と決別した
Kateいいわー

落ちるファイルと落ちないファイルがあるんだよな
HTML以外では落ちたこと無い
37login:Penguin:2013/11/24(日) 20:27:54.88 ID:uJ9Q03OJ
Leafpadとmeditも試したけど、落ちるのはgeditだけ
38login:Penguin:2013/11/24(日) 20:30:55.14 ID:poXunVGH
不具合は
 報告しないと
  治らない
    -- 芭蕉 --
39login:Penguin:2013/11/24(日) 20:53:00.84 ID:TuHqz+q3
>>34
すげー簡単だ

Ubuntu 13.10 の Desktop 版をインストール
↓*1
デスクトップ上で右クリック、新しいドキュメント、空のドキュメントを作る

test.html にリネーム

再び Gedit で開いて
<h1 title="ここで日本語変換してみろ">たいとる!</h1>
をコピペ

『ここで日本語変換してみろ』の直前にカーソルを合わせ「ああああ」を入力、変換すると落ちる

ちなみに *1 から Gedit 開く → 編集 → 設定 → プラグイン
Zeitgeist データプロバイダーをオフにしようとすると落ちる
も追加な
40login:Penguin:2013/11/24(日) 20:57:35.65 ID:Raa75NsZ
ならねえな
その件では問題ない
けども、YahooのTOPページをHTMLで強調表示できないんだな
XMLなら出来る
しょぼいな

geditは圧縮された過去ログ見るために入れてるから
まあいいや
41login:Penguin:2013/11/24(日) 20:59:47.14 ID:nulxbQBc
>>38
報告しても治らないGnomeだもの。字余り
nautilus,gedit,gnome-terminal,konsole,ほかほかDEに依存してるのはダメでしょ、どこがどうだめなのかkwsk聞かれてもわからないけど
42login:Penguin:2013/11/24(日) 21:18:11.99 ID:TuHqz+q3
HTML でも CSS でもマークアップ落ちるんだしバグ報告もしてるんだけどさ…

wine で terapad 使うのがいいや
43login:Penguin:2013/11/24(日) 21:25:50.26 ID:Raa75NsZ
>>42
報告と言っても、ただ落ちるじゃ対応できるはずもなく
端末からgeditでエラー出てないのか
俺のは落ちないけど色々出てるよ

13.10って~/.xsession-errorsに何も出ないな
debianみたいにinfoレベルまで出てくるとうざいけど
44login:Penguin:2013/11/24(日) 21:38:20.47 ID:poXunVGH
>>42
ちなみにどこに報告してる
45login:Penguin:2013/11/24(日) 22:43:45.40 ID:nulxbQBc
バグるのわかって使って報告って、windowsじゃないんだから
嫌なら、分かんねぇならleafpadでも、vi、nano、ne、emacs、いるか使えよ、エデタなんて腐るほどあるだろさ
geditって信者かよ
46login:Penguin:2013/11/24(日) 22:47:52.07 ID:nulxbQBc
いるか、Dolphineはファイラーだったっけ
Kのエデタはちちんぷいぷいの・・・ジニーとかいう使える奴
47login:Penguin:2013/11/24(日) 22:54:25.82 ID:nulxbQBc
microsoftじゃないんだから、漫然と打ち上げても放置ですよ
開発者捕まえて報告しないと
もともと設計やgtkツールキットに根ざした問題だろうから、返事ないだろうけど
48login:Penguin:2013/11/24(日) 23:06:40.47 ID:Raa75NsZ
寝言をタイプするバグは治せないから廃棄するしかないな
49login:Penguin:2013/11/24(日) 23:21:02.92 ID:nulxbQBc
てかgeditなんて使ってる人いたのかよ、真っ先にranger、mc、nano、ne、でleafpadだろ
冗談じゃなく、違う鳥のGUIアプリぜんぜん信用してない、まずはコンソール
50login:Penguin:2013/11/24(日) 23:27:08.36 ID:gqq5GDuk
geditなんぞを標準にしてるUbuntu(笑)
51login:Penguin:2013/11/24(日) 23:40:35.26 ID:H3ifZnsT
いやなら別の使えばいいだけなのに何ぐだぐだ言ってるの?頭悪いの?w
52login:Penguin:2013/11/24(日) 23:43:52.64 ID:nulxbQBc
標準なのにこのザマ、なのを放置するのはなんなんザマしょ
って最初は驚いたよ、Gnome
53login:Penguin:2013/11/24(日) 23:56:26.07 ID:zZDVGvak
gnome-mplayerでCD聴いたらドライブ高速回転でうるさいんだけどw
54login:Penguin:2013/11/25(月) 00:00:51.79 ID:sQbATEvM
GnomeCommanderは最強のファイラー
mime処理がダメダメだけどw
55login:Penguin:2013/11/25(月) 00:10:06.52 ID:ey2XHmN+
うぶんとぅ って呼びにくいので うぶんつ と呼びたいのですが、やっぱりダメですかね?
56login:Penguin:2013/11/25(月) 00:32:25.03 ID:sQbATEvM
Archみたいに起動時に喋らせればいいよ、探せば正確な発音のデータ
・・いや、どうでもいいけど
57login:Penguin:2013/11/25(月) 00:36:36.74 ID:ncQDeHeJ
>>52
こういうことを言う奴がいるから、
オレはサブウェイのサンドウィッチ式のインストラーを推奨したい。
データ形式ならともかくアプリに標準なんて存在する必要はない
58login:Penguin:2013/11/25(月) 00:54:36.22 ID:sQbATEvM
gnome標準アプリ思いっきりdisってんだろ、それいろいろといかんだろ
59login:Penguin:2013/11/25(月) 02:20:33.80 ID:gS0pO5UT
何を今更。

Ubuntu や Gnome のデフォルトアプリが糞なのは
今に始まったことじゃねぇだろ。
Brasero 然り、F-spot (昔の話な)然り。
今後は iBus もこの仲間入りさ。
60login:Penguin:2013/11/25(月) 02:26:00.91 ID:KGKiVCz8
Windows8がうんこなんで、Ubuntuに移行する予定なんだけど、パーティションについて教えてください。

/dev/sda1 ext4 /
/dev/sda2 ext4 /home
/dev/sda3 swap swap領域

↑の構成にすればバージョンアップする時も安心なんかな?
バージョンアップの度に再セットアップはしんどいので教えてください。
61login:Penguin:2013/11/25(月) 02:35:45.12 ID:sQbATEvM
Gnomeがうんこなのは、残念ながら標準アプリだけではない、一事が万事
Linuxを使いながら井の中の蛙な、Gnomeに安住しているDebian,Ubuntuがなめられるゆえん
62login:Penguin:2013/11/25(月) 02:45:00.44 ID:sQbATEvM
>>60
インストーラのパーテイションツール使うか、事前に慣れたのでやるかあるけど、ほぼその方向で
アップデートで/homeをまっさらに上書きされた私がいってみる
63login:Penguin:2013/11/25(月) 02:56:44.48 ID:KGKiVCz8
>>62
thx!!
経験を元にしたアドバイスはすごく助かる。
「ubuntu インストール」でググればノーマルな手順はいくらでも見つかるんだけど、
やっぱりhomeは分けた方が良かったんだな。

ついでに教えてもらえる大変嬉しいんだけど、リムーバブルメディアってどこにマウントするのが慣例なの?
64login:Penguin:2013/11/25(月) 03:07:44.47 ID:sQbATEvM
ubuntuなら自動マウントする、そうなってる、いやでもする
/media/あたりに
65login:Penguin:2013/11/25(月) 03:21:25.06 ID:sQbATEvM
アップデートなんかで、/home上書きなんて普通起こらないはずだけど
ubuntuのGnome環境にKDEを同居させたのが悪かったのかもしれない

ubuntuは、普通なハードウェアに普通に入れれば普通に使える
もっとオサレなUIがいいなら、Gnomeではあまりいいのあまりないから
virtualBoxでrazor-qtやKwin試してとQtに誘導
66login:Penguin:2013/11/25(月) 07:51:52.38 ID:jkEs8XJv
Gnome環境にKDEを同居…いや、問題ないよ
67login:Penguin:2013/11/25(月) 12:09:02.97 ID:VvaWBTpw
アップデートでhomeが上書きされた(消された?)ってあんま聞いたことないな
きちんと原因追求してないんであれば操作/設定ミスを疑うべきだと思うが
68login:Penguin:2013/11/25(月) 15:57:19.29 ID:4JW85QZe
ねぇねぇファイラーて何が良い?
Thunar にしてみたんだけどモットお勧めのある?
69login:Penguin:2013/11/25(月) 16:05:48.09 ID:fBaAeJzi
DolphinとPCManFMも試せばいいんじゃね
クソNautilusに比べりゃどれも天国
70login:Penguin:2013/11/25(月) 16:11:39.55 ID:sQbATEvM
>>67
ubuntuにkubuntu環境を入れてkubuntuのアップデートの仕方がわからなかったので
kubuntuからubuntuのアップデートマネージャしたらフリーズして
ubuntuで続きをやったらこうなった

そりゃ何が起こってもおかしくないw
71login:Penguin:2013/11/25(月) 16:20:11.66 ID:gIu7INIl
>>70
sudo apt-get update && sudo apt-get dist-upgrade
72login:Penguin:2013/11/25(月) 16:20:42.05 ID:x9FUhXVD
>>68
pcman
73login:Penguin:2013/11/25(月) 16:22:36.13 ID:sQbATEvM
コンソールならmidnightcommander,ranger(おすすめ)...emacsのコマンド
GUIでしかもgnomeならnautius,pcman
dolphineは高機能で巨大で案外軽いけどgnomeではバグるから使ってない
74login:Penguin:2013/11/25(月) 17:43:49.60 ID:sQbATEvM
ファイラーよりterminalのほうが深刻ですわ
gnomeならgnome-terminal一択だけど、なんでコンソールごときをDEごとに切り替えないといけないのか
透過とかグラフィック依存ならわかるけど、そんなにDEに依存する種類のものなのかな、仮想コンソールって
75login:Penguin:2013/11/25(月) 17:44:34.30 ID:gIu7INIl
>>74
mlterm使え
76login:Penguin:2013/11/25(月) 17:54:51.27 ID:sQbATEvM
~$ sudo apt-get install mlterm
~$ mlterm
~$ sudo apt-get remove mlterm
77login:Penguin:2013/11/25(月) 18:00:39.05 ID:+yjS3NUW
ふと思ったけど、ニュースの板でLinux全般をオヌヌメしない方がいいんでね?
回線が早い国内からisoやアップデートを落とす場合は教育機関か理化学研究所ですからね。
有料サービスが好きな人を無理やりにLinuxへ改修させないほうがいいのかも。
78login:Penguin:2013/11/25(月) 18:30:10.44 ID:sQbATEvM
たしかに個人向けLinuxのサポート状況はあらゆる意味で弱いけど
もともとこういうのはそういうものだし、それはそれで面白い
OSは包括的な文化だから
79login:Penguin:2013/11/25(月) 18:32:19.97 ID:wrK6e3hl
>>77
無理やり改宗させようとしてるやつなんているの?
80login:Penguin:2013/11/25(月) 19:44:50.14 ID:fBaAeJzi
>>79
dailymotionのクソ動画上げてる奴がWindows板で暴れてる
81login:Penguin:2013/11/25(月) 20:00:50.25 ID:gBCLogtG
あいつ まだいるのかよ
82login:Penguin:2013/11/25(月) 20:11:43.49 ID:sQbATEvM
呼べば出てくるんだから、呼ぶんじゃねぇよ
83login:Penguin:2013/11/25(月) 23:20:31.82 ID:UWs7sUBC
>>75
mlterm良いですね。
○や■がちゃんとした幅で表示される。
gnome-terminalよりも良い。
84login:Penguin:2013/11/26(火) 01:06:54.38 ID:XvA/93mD
>>82
お呼びですかな?
85login:Penguin:2013/11/26(火) 01:47:27.37 ID:5261VT4K
>>80
あいつか。
あいつには何言っても無駄だ。
86login:Penguin:2013/11/26(火) 15:01:13.99 ID:1XFSANac
Googleもシェアを取るとこうなるんだな
Linuxの成果を横取りしておいて

Android 4.4 KitKatに「Chrome」は含まれず─搭載にはライセンスが必要に
http://rbmen.blogspot.jp/2013/11/android-44-kitkatchrome.html

情報元によると、Android 4.4 KitKatには新しいポリシーが適用され、
メーカーが自社のスマートフォンにChromeを標準搭載させたい場合、
新たにGoogleと有償ライセンス契約を結ばなければならなくなったそうです。
87login:Penguin:2013/11/26(火) 15:17:58.81 ID:mHvp29F7
>>86
スレ違いだボケ。
ニューススレに書け
88login:Penguin:2013/11/26(火) 15:21:03.14 ID:roRfR63V
オープンビジネスってそんなもんだろ、じゃなきゃ収益あげられない
89login:Penguin:2013/11/26(火) 19:30:53.56 ID:lLQoWdwc
一般ユーザは特に何も困らんのでは?
90login:Penguin:2013/11/26(火) 20:28:21.59 ID:LmH7A74h
新しいポリシー(笑)
91login:Penguin:2013/11/26(火) 20:52:55.07 ID:3x8i1VrJ
端末代にChrome代が乗るだけだな
92login:Penguin:2013/11/26(火) 22:19:44.82 ID:bRbbi3md
>>83
そら日本人が作ったものだからな。
アンチがいるので気をつけて
93login:Penguin:2013/11/27(水) 00:29:19.97 ID:HLNQTMNW
>>32
64bit版debとして出回ってるairも中身32bit版だから32bit版入れりゃいいんだけど、debを右クリックで展開して、Debian/controlファイルを書き換えればいい
ちなみに、64bit版の場合は、dependのia32-libsの所を、libgtk2.0-0:i386, libnss3:i386に書き換えればいいだろう
あと、13.04からubuntuには標準でgksuが入ってない上に、アプリをインストールする時に必要だと思われるからそいつもいれとくといいだろう。
94login:Penguin:2013/11/27(水) 00:31:45.76 ID:HLNQTMNW
おっと、書き換えたら
dpkg -b 展開されたディレクトリ パッケージ名.deb

その後
$ sudo dpkg -i xxx.deb
$ sudo apt-get -f install
95login:Penguin:2013/11/27(水) 02:49:15.79 ID:23o/n68P
apt-getでインストールするとbind9.8.1-P1が入ったんですけど、これ以上バージョンを上げるのは無理でしょうか?

ソースからインストールしたらアップデート出来なくなるんですよね?
96login:Penguin:2013/11/27(水) 08:10:28.69 ID:3WJlvjcF
ubuntu studio導入したんだが使えないソフトが多い誰か助けて
情弱スマソ
97login:Penguin:2013/11/27(水) 08:18:48.71 ID:+f+dUJ1Z
>>95
なんで上げたいの?
98login:Penguin:2013/11/27(水) 08:19:19.81 ID:+f+dUJ1Z
>>96
こっちで。

で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
99login:Penguin:2013/11/27(水) 08:22:10.32 ID:7E7Y9vtR
>>86
Chromeとかスパイアプリだし、わざわざ金出してまで標準にしないほうがいい

って、Androidの時点で個人情報だだ漏れだけどw
100login:Penguin:2013/11/27(水) 09:01:54.09 ID:78QGugqK
>>98
すまんありがとう
101login:Penguin:2013/11/27(水) 11:55:02.57 ID:u8MDY5qQ
minitube2.0でYoutube再生してみたらCPU使用率15%以下なのにカクカク再生なんだけど
何か設定とかあるんだろうか?
102login:Penguin:2013/11/27(水) 15:12:16.46 ID:u8MDY5qQ
2.1.3にしてみたけど変わらんな・・・
103login:Penguin:2013/11/27(水) 15:25:07.24 ID:X83HWhzi
名前からして低解像度のストリーミングに特化したサービスなんじゃないの
使ってないからしらんけど
104login:Penguin:2013/11/27(水) 15:56:04.77 ID:23o/n68P
>>97
よく脆弱性が脆弱性がって騒がれるので最新版にしておきたいなぁと。
105login:Penguin:2013/11/27(水) 16:01:39.53 ID:OOU6c9W3
>>104
最新版にすればするほど新しいバグが含まれますよ。
今まで動いていたものが動かなくなり、
システムの調和は崩壊しますよ。
正解は、Changelogを読んで本当に必要だと判断される場合のみアップデートする。
106login:Penguin:2013/11/27(水) 16:10:33.26 ID:+f+dUJ1Z
>>104
こんな感じで穴はふさがれてるよ。
http://www.ubuntu.com/usn/usn-1910-1/
107login:Penguin:2013/11/27(水) 20:32:52.87 ID:23o/n68P
>>105 >>106
英語なのでよくわかりませんでしたが、
apt-getでアップデート出来る範囲のバージョンで問題ないって事ですね。
ありがとうございました。
108login:Penguin:2013/11/27(水) 22:26:59.19 ID:5BFEKZSF
>>107
ちょっと待った。
bind入れるレベルの人(サバ管?)が、(英語)文盲でいいの?
109login:Penguin:2013/11/27(水) 23:17:06.08 ID:Q3nLxaSQ
C言語だから英語関係ないよ
110login:Penguin:2013/11/27(水) 23:30:47.25 ID:C3ee/JGF
そのサーバの業務の核心的な部分はディストリビューションのパッケージに頼らず
自分でコンパイルして入れるっていうセオリーはもう流行らないのか
111login:Penguin:2013/11/28(木) 10:20:46.22 ID:DMfROlDT
昔はそんなんやってたなぁ。
ディストリ側の脆弱性対応遅かったりとかあったからね。
112login:Penguin:2013/11/28(木) 10:22:05.74 ID:DMfROlDT
>>109
んなこたーない。
113login:Penguin:2013/11/28(木) 12:15:29.08 ID:MfFFd8AZ
よく最新版はソースからインストールしろと書いているのを見かけるのですが、それだと次からapt-getで手軽にアップデート出来なくなるんですよね?

今さらrpmbuildなんてコマンドがあることを知ったのですが、似たような事をUbuntuで行う方法はありますか?

最初は「Ubuntu (調べたい内容)」で検索していましたが、それで見つからない時は「debian (調べたい内容)」も検索するようになりました。この検索方法でいいのかちょっと不安です…。
114login:Penguin:2013/11/28(木) 12:26:29.70 ID:LSgMKH4b
>>113
何がしたいの? 何が知りたいの?

鯖管ならその程度の知識ならやめとけ
デスクトップ用途なら素直にパッケージ管理に任せとけ。
勉強なら止めないが。
115login:Penguin:2013/11/28(木) 13:13:07.58 ID:DMfROlDT
>>113
> よく最新版はソースからインストールしろと書いているのを見かけるのですが、
その意見が正しいかどうかはよく検討しないといけない。

> 今さらrpmbuildなんてコマンドがあることを知ったのですが、似たような事をUbuntuで行う方法はありますか?
.deb 作ればいいんじゃね。
116login:Penguin:2013/11/28(木) 17:53:33.16 ID:WMLlCUgC
>>113
ちょっとみんな冷たいので、参戦。

> よく最新版はソースから...手軽にアップデート出来なくなるんですよね?
その通り。

> rpmbuildなんてコマンド...
「deb リビルド」で検索してください

> 最初は「Ubuntu (調べたい内容)」で検索...
情報収集に正しい方法なんて存在するのだろうか。
117login:Penguin:2013/11/28(木) 18:00:32.81 ID:LSgMKH4b
冷たかったな。スマン。お詫びに、
私的に簡易的にパッケージを作ってインストールしたいなら、
checkinstall
パッケージを作らず管理したいなら
paco
118login:Penguin:2013/11/28(木) 19:20:15.54 ID:pXxW9BhH
まあ、まずはJVNの存在知って毎日チェックすることだ
アップデートとか対策はその後
119login:Penguin:2013/11/29(金) 03:21:03.11 ID:oxJpVMNa
12.04のUbuntuコアにLXDE入れたらLubuntuになったわけだけど
すでにLubuntu12.04のサポート期間終了しててワロタ・・・
120login:Penguin:2013/11/29(金) 13:43:09.58 ID:qUZEMl5s
ubuntu導入したけど音が出なくてさ、やっと音が出るようになったんだけど再起動したらまた音が出なくなった
助けてくれもう訳分からん・・・
121login:Penguin:2013/11/29(金) 14:58:22.70 ID:3R3gYZ7d
pulse audio volume controlを使うんだ。
音を出したいデバイスを既定のデバイスに設定すれば、きっといける。
122login:Penguin:2013/11/29(金) 16:53:51.52 ID:gX/jzZ+1
解決しました 本当ありがとう!
123login:Penguin:2013/11/29(金) 17:31:15.83 ID:YaQr8e66
ニコ生を見るとフラッシュプレイヤーのダイヤログがうんぬんかんぬんっていう表示が出て
クリック又はtabで洗濯してエンターしても消えないのでコメント書き込みとかがまったくできません

動画の方は大丈夫です
助けてください
124login:Penguin:2013/11/29(金) 17:35:42.10 ID:xpY3y/2R
>>123
俺もそうなってる
ぐぐっても解決策見つからんし困る
125login:Penguin:2013/11/29(金) 17:38:34.82 ID:dZbRYxBn
126login:Penguin:2013/11/29(金) 17:39:03.15 ID:Mp0DCfcf
>>123
俺もそれで、どうやって解決したか忘れちゃったんだけど…

http://ch.nicovideo.jp/Poison/blomaga/ar223830

http://itlx.ldblog.jp/archives/51942709.html

この辺りが参考になるかも。
127login:Penguin:2013/11/29(金) 18:21:18.28 ID:RDwKZC9i
>>123
>>124
Ubuntu ニコニコ動画
でググったらすぐ出てくるじゃんよ…
128login:Penguin:2013/11/29(金) 18:33:49.70 ID:RPytKqmk
チンチンイキマァース

              ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
            ,ィ´       "':';:;ッ;,
         , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
      /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミイき過ぎィ!
     /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミイク!イク!イク!イク・・・
    /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:    ンアッー!(≧Д≦)
   ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡    
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"
 ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙
:::::::::::::.`:ヽ、_       ...:;'_,ソ'゙''
::::::::::::::::::::::::::`:::::::::::::::-=''"/
129login:Penguin:2013/11/29(金) 18:35:20.61 ID:RPytKqmk
誤爆
マジすまん
130login:Penguin:2013/11/29(金) 18:52:34.74 ID:ZefuHlxb
>>123
下記参照、以前ここで紹介した対応方法のってるブログ。
ttp://d.hatena.ne.jp/itiri/20130524/1369389945
131login:Penguin:2013/11/29(金) 18:55:57.77 ID:oxJpVMNa
Mplayerで動画再生してるときとかopenboxの内部エラーよく出るんだけど
Lubuntu12.04のサポート期間過ぎてるから放置プレイなんだろうね・・・
132login:Penguin:2013/11/29(金) 19:28:20.97 ID:YaQr8e66
おまえらサンキュー
やってみるわ
133login:Penguin:2013/11/29(金) 20:38:09.89 ID:sGz0DGck
>>131
Lubuntu側では無くUbuntuでアップデートしたら
5年間サポートだと思ってるのだが違うのかな?
オイラもUbuntu12.04にLubuntu Desktop environmentをインストールしてるけど
今でもアップデート出きるよ
134login:Penguin:2013/11/30(土) 00:08:36.35 ID:42Cqm7NV
Ubuntu12.04にXubuntuを入れて使ってたら不安定になったが、
Lubuntuは平気なのかな
135login:Penguin:2013/11/30(土) 00:10:38.64 ID:lSvpq6hE
何を言ってるのか分からん。
136login:Penguin:2013/11/30(土) 00:50:32.45 ID:Snu95rDv
UbuntuにXfceやLxdeメタパーケージあるけど使い物にならない
XやKやLのubuntuパッケージを入れるとわりと使えるけど、あれってロクにメンテされてないんじゃないの
米うぶんつシリーズやめたほうがいいと思うよ、どうみても捨て駒
137login:Penguin:2013/11/30(土) 01:05:11.32 ID:Snu95rDv
>>135
UbuntuのデスクトップをXfceにするには、3つあって
・公式からXfceメタパッケージ
・公式からXubuntuを入れ同居させる
・ubuntuミニマムにXfceを自分で入れる

特に目的もなく趣味でこんな不毛なこと(ubuntuベースに自力でDE載せる)やるなら
ほかにやることあるだろ
138login:Penguin:2013/11/30(土) 01:25:43.29 ID:1MJadOLR
自分のやりたいことするのが趣味
全て俺の自由よ
139login:Penguin:2013/11/30(土) 01:33:51.16 ID:Snu95rDv
何をやるにしろ自己責任にしろ、目的がはっきりしてる鳥(公式リポジトリ)だと
webにしっかりした情報がある
Debian,Ubuntuは「入れてみました動きましたー」みたいなクソ情報が多くて邪魔
140login:Penguin:2013/11/30(土) 01:55:04.89 ID:1MJadOLR
ここ初心者スレかよw
本スレと勘違いしてたw
141login:Penguin:2013/11/30(土) 02:45:28.56 ID:Snu95rDv
うぶんつのDE変えるのはcompiz-unityちゃんと外さないと喧嘩しちゃうし、外し方わかんねぇし(あるもの弄るの面倒)
ミニマムから入れた方が速いけど、動作保障も情報も少ないからそんなこと趣味でもやりたくない
それほどdeb信者ではないし、鳥つか、セキュリティサポートと公式リポジトリのほうが重要だからrpmでいいよ

ゆえに
142login:Penguin:2013/11/30(土) 02:45:44.41 ID:6fEpnUkU
Banshee起動する度に音量最大になるの直らないかなあ。
143login:Penguin:2013/11/30(土) 03:01:25.71 ID:Snu95rDv
変態ノートを標準オーディオビデオドライバがサポートしきれていないのではないか
昔のHPノートだと画像動画(だけ)が暗くて「助けてー」ってあったけど、ドライバの問題なのであの人たち解決したのかなー
distroによって違うから案外解決するかも、って方向に誘導
144login:Penguin:2013/11/30(土) 03:33:32.39 ID:42Cqm7NV
Gnomeだと安定するけど他のデスクトップ環境だと
不安定になるっていう
145login:Penguin:2013/11/30(土) 04:05:42.62 ID:Snu95rDv
うぶんつの公式デスクトップ環境は糞、*ubuntuシリーズなんてほとんどサポート放棄されて、もう打ち切りだし
リソースがあるならvirtualboxで試せばいいし、ないならCentもいい、Razorもいい
146login:Penguin:2013/11/30(土) 07:52:18.75 ID:QaCPlFw6
Ubuntu 13.04 x64
Emobile GL06P + IIJ SIM(モバイルルーター)

http://yutarommx.com/?p=433

このサイトを参考にしてドライバをインストールしようとしたのですが、

Install NDIS driver failed.
The compiling environment is not all ready.
Please check gcc, make and kernel buid(/lib/modules/3.11.0-13-generic/build) to be all installed?

というエラーがでてどうしてもうまくいきません。
gcc4.8およびgcc4.7の推奨/提案パッケージ(i386向け除く)も一通り入れてみたのですがだめです。

何か改善方法ないでしょうか?
147login:Penguin:2013/11/30(土) 09:19:11.38 ID:nd+HABkC
Unityのカスタマイズについて質問させてください

gnomeでは ~/.config/gtk-3.0/gtk.css に

@binding-set なんちゃら
{
bind "キーシム" { "挙動" () };
}

* {
gtk-key-bindings: なんちゃら
}

で好きなキーバインドができたのですが、unityだとどうすればいいのでしょうか

ubuntu 13.04
148login:Penguin:2013/11/30(土) 09:24:29.99 ID:Snu95rDv
さぁ、unityはcompiz-pluginだからわかんね
compizconfigにあるかもな
149login:Penguin:2013/11/30(土) 09:31:46.94 ID:Snu95rDv
MyUnityとかGConf とかいろいろあるよw
150login:Penguin:2013/11/30(土) 10:22:04.31 ID:O1NOHFl/
>>134
先週Lxdeを試しに入れてイマイチなんで削除したが、ログイン画面のウンドウマネージャ一覧からLxdeが消えなくなった。
にっちもさっちも行かないのでバックアップから復旧した。右も左もわからん頃にXfce入れたけど、
スプラッシュ画面やらかちゃくちゃになってそれ以来入れてない。
151login:Penguin:2013/11/30(土) 13:18:25.10 ID:Zp7NbqLo
「かちゃくちゃ」は下北弁か。
俺は「わや」とか「わやくちゃ」だな。
152login:Penguin:2013/11/30(土) 13:20:30.88 ID:cXecOSyb
しっちゃかめっちゃか
153login:Penguin:2013/11/30(土) 13:26:13.31 ID:Snu95rDv
がさがさ
154login:Penguin:2013/11/30(土) 13:28:15.18 ID:42Cqm7NV
LxdeとGnome classic(no effect)が体感的に同じくらいの
軽さなので扱いやすい後者を使ってる
155login:Penguin:2013/11/30(土) 13:45:27.15 ID:Zp7NbqLo
メモリ512MBでGNOME3だとディスクキャッシュがすぐにクリアされたり
swapがチラチラ発生して動作にも差が出るだろうけど1.0GB以上あるなら
たいして違いは無いだろうね。
156login:Penguin:2013/11/30(土) 14:34:51.79 ID:MWMur1/V
512MBだと重かったな。
キャッシュの解放をあまりしないでスワップ(200MBくらい)してた。
157login:Penguin:2013/11/30(土) 15:29:31.37 ID:lSvpq6hE
Gnome3のクラシックモードは劣化版のGnome2になるだけで、
メモリーはしっかり食うよね。
158login:Penguin:2013/11/30(土) 15:52:05.40 ID:Zp7NbqLo
swapでイライラするなら、Ubuntuだったら
sudo apt-get install zram-config
でPC再起動してzramのswapを有効にすれば内蔵ドライブへの
swapがかなり減ってイイかも。
linuxBeanやknoppixも初期状態でzram有効でイイ感じだし。
159login:Penguin:2013/11/30(土) 23:27:42.32 ID:kE83ogfj
ウガッ
ifupしなくなりましたっ
Ubuntu13.10 64 on Vostro3700
Ubuntu13.10 32 on Inspiron1501
どちらもネットが突然死
なんざんしょ?
160login:Penguin:2013/12/01(日) 08:39:11.56 ID:JdpImzi+
マルウェア、バックドアの対策を放置してるからそうなる。
161login:Penguin:2013/12/01(日) 09:41:33.01 ID:ttzRAr4b
Ubuntu 12.04を使っています。
キャノンのプリンタLBP3100をインストールしようとしているのですが、
うまいきません。
プリンタのメニューに設定されていますが、プリンタは動作しません。
すみませんが、インストール方法教えてくださいまし。
よろしくお願いします。
162login:Penguin:2013/12/01(日) 10:04:36.44 ID:fkd/62k1
>>161
ここからドライバーを入れる。
ドライバーの入れ方が分からない初心者なら、
無理しないでマックか窓を使ったほうが良い。

http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html
163login:Penguin:2013/12/01(日) 11:41:53.75 ID:gis2Txiy
>>145
えっ?
覚え始めたばかりなのに。
(´;ω;`)
164login:Penguin:2013/12/01(日) 11:55:57.46 ID:T2OrOLT4
>>163
そいつはリポジトリもわかってない奴だから触っちゃ駄目
165login:Penguin:2013/12/01(日) 12:02:37.96 ID:o6RoxjDM
>>161
何をしたのか判らんけど
キャノンのホームページにドライバ有るじゃん
166login:Penguin:2013/12/01(日) 21:29:26.26 ID:ttzRAr4b
>161 です。

そのファイルはダウンロードしたことがありますが、その後どうすればよいのか
恥ずかしながらわからんのです・・
167login:Penguin:2013/12/01(日) 21:41:24.32 ID:T9y27t5L
「ubuntu canon プリンタ」でぐぐる
親切にドライバのインスコ方法書いてくれてる人がいるから
とりあえずそのままやってみる
それでできなければどういう機種にどのドライバを
どう入れようとしてできなかったか詳細に書く

ドライバなんてメーカーによってやり方違うんだから

釣りじゃないと信じて混じれ酢しとこう
168login:Penguin:2013/12/01(日) 22:14:09.06 ID:hq7+nc3Y
ブラザーのプリンタはすんごく面倒だったわ
HPならプリンタのドライバとかに困らないんだっけ?
169login:Penguin:2013/12/01(日) 23:01:25.62 ID:ZCatmup0
うん。HP便利。Linux使うなら超おすすめ。
170login:Penguin:2013/12/01(日) 23:25:35.84 ID:Z+OAygqB
ダウンロードしたファイルは圧縮されてるので解凍する。
解凍して出来たフォルダーの中のDebianてフォルダー内に在る
ファイルをダブルクリックなりすれば、ソフトウェアーセンターが起動するから
そこで、インストールを選ぶ。

これで、入れれるはずだけどな。

うちの、プリンター「キャノン」だがオープンソースドライバーしか無いので
キャノン純正ドライバー使用してないので動くかは未確認。

しかし、何時になったらリポジトリが間違ってんの治すんだUbuntuは
プリンターのドライバー有っても使えないw
171login:Penguin:2013/12/01(日) 23:47:17.83 ID:c3vbhzod
CanonはUbuntuのバージョンによって
動いたり動かなくなったりするから気を付けてね。
172login:Penguin:2013/12/02(月) 06:11:14.99 ID:NxxddN4L
×キャノン
○キヤノン
173login:Penguin:2013/12/02(月) 06:49:06.52 ID:PunlzsZG
>>172
それではレポートとリポートはどっちが正しいの?
レポーターとリポーターはどっちが正しいの?
答えてみい(笑)
174login:Penguin:2013/12/02(月) 07:24:14.36 ID:iitcmcPP
×キャノン
×キヤノン
○カンノン
175login:Penguin:2013/12/02(月) 07:35:08.32 ID:ylkT+Xf0
>>173
キヤノンは社名だから正式なものがあるでしょ。
まあ、無理に指摘する必要もないと思うけど。

むしろ「入れれる」が気になる。
176login:Penguin:2013/12/02(月) 08:12:24.12 ID:FY/Yc0ap
>>175
キャノンは2ちゃんねる用語。

しますた。
セクース
がいしゅつ(既出)
…ニダ

この辺にもワザワザ目くじらを立てるのかね?
177login:Penguin:2013/12/02(月) 08:28:20.43 ID:6Iymc0QQ
この話おわり。
178login:Penguin:2013/12/02(月) 12:39:08.10 ID:BqTByuWR
>>161
> うまいきません。
初心者という自覚があるから、このスレに書き込んだんだろうけど、
解決したいなら「うまくいきません」は解決を阻害する禁句と心得てください。
どのような接続環境なのか、何をして何をしていないのか、
その結果、どの事象が発生して、どの事象が発生していないのか、
できるだけ、具体的に書くのが解決の近道です。

もし、LBP3100がUSB接続なのかLAN接続なのかすら説明できないレベルなら、
>>162の助言に従った方がよい。
179login:Penguin:2013/12/02(月) 13:13:47.15 ID:BEiUBv99
ブラザーは公式サイトで割と丁寧なインストールの説明があるから
プリンター買うならHPの次の候補に思える
180login:Penguin:2013/12/02(月) 13:51:51.96 ID:1epc8v9L
Brotherの複合機プリンタ使ってるけど、USBはもちろん無線で印刷・スキャンも出来る。
Ubuntu12.04LTSだけど、使い勝手は良好だよ。
181login:Penguin:2013/12/02(月) 18:57:07.31 ID:LWb+7m0q
ブラザー使ってるけど印刷以外の機能も使えるの?
スキャンとかPCFAXとか。
182login:Penguin:2013/12/02(月) 19:07:19.86 ID:BqTByuWR
>>181
別人の回答で申し訳ないが、複合機であれば、普通にスキャンも使えるよ。
本体側でも、PC側からでも操作可能。
brscan-skeyコマンドで、OF/OFFを切り替える。

FAXも使えると思うが、電話線についないでいないので知らない。
183login:Penguin:2013/12/02(月) 19:11:14.44 ID:maos4fHO
>>161
OSに最初から入ってる似たような機種のドライバを選んでインストールしてみなよ
そんなに違わないから
184yumetodo !ninjya:2013/12/02(月) 19:16:21.76 ID:VWkh1x/p
>>167
字が・・・。
「混じれ酢しとこう」って。
185login:Penguin:2013/12/02(月) 19:53:05.40 ID:/zKPwzok
「有難う」を「オリゴ糖」に言い換えるのと一緒w
186login:Penguin:2013/12/03(火) 00:18:49.09 ID:Q2wi1mzn
♪parole et parole et parole
♪parole et parole et parole
187login:Penguin:2013/12/03(火) 04:49:22.16 ID:U0gg+Y/H
>>182
ありがとう。

PCFAXは専用のソフトが立ち上がっての操作だから無理かもしれませんね。

でもかなり便利だ。
188login:Penguin:2013/12/03(火) 10:40:49.06 ID:F2+YDPOX
>>187
FAXモデムとして使うなら、昔ながらのefaxやefax-gtkは使えると思うよ。
リポジトリでFAXアプリを探せば、gfaxとかいろいろ出てくる。

BrotherのWebに行けば、
Linux用PC-FAX送信ドライバーのインストール方法を解説しているよ。

一般論として、MacOSXでできるなら、同じCUPSを使うLinuxもできる。
MacOSXに特化したバイナリのフィルターを使っていない限り。
189login:Penguin:2013/12/03(火) 12:34:09.31 ID:+9ii1XZ0
13.10i386環境で問題が発生したと表示されそのエラーレポートみると
"libavahi-client3, libavahi-common-data, libavahi-common3"
が古いからアップグレードするように指示がありました
Synapticで"libavahi"で検索すると他にもアップグレード可能なものがあるのですが
何故"ソフトウェアの更新"でアップグレードされないのでしょうか?
Ubuntuのインストール時に"サードパーティ・ソフトウェアをインストールする"のチェックを外したのが原因でしょうか?
190login:Penguin:2013/12/03(火) 15:17:58.25 ID:F2+YDPOX
>>189
libavahi-* はmainなので、サードパーティは関係ないと思います。
私は、Synapticも「ソフトウェアとアップデート」も使っていないので、
推測になりますが、apt-get updateのタイミングの問題で、
たまたま観察された事象ではないでしょうか。
(1) apt-get updateされてランチャーに「ソフトウェアの更新」アイコンが出現
(2) >>189がソフトウェアを更新する
(3) apt-get updateされて、更新するdeb(avahi関連)がさらに出現
(4) >>189がエラーレポートを見る
という時系列では?
191login:Penguin:2013/12/03(火) 17:21:43.76 ID:vnXDWqOD
はじめてUbuntuを使おうとしてるのですが、わからない事があるので教えてください。
Windows7の頃はコンピュータ名を「WindowsPC」のようにしていたのですが、Ubuntuでは大文字は使えないのでしょうか?
また、私のキーボード操作に間違いがあったとして、コンピュータ名は小文字のみの方がいいのでしょうか?
ユーザー名が小文字しか使えない事に驚き、Windowsとの違いを実感しています。
よろしくお願いいたします。
192login:Penguin:2013/12/03(火) 17:45:20.63 ID:F2+YDPOX
>>191
> Ubuntuでは大文字は使えない
コンピュータ名が$HOSTNAMEのことを意味しているなら、大文字は使えます。
しかし、WindowsとPC-UNIX (Linux, OSX, BSD etc)の大きな違いとして、
case sensitiveかどうかという点があります。
ユーザ名やコンピュータ名に大文字を混ぜると、
Windowsを含むネットワーク環境では、
case insensitiveなWindowsが悪さをして、いろいろとトラブルに巻き込まれると思います。
193login:Penguin:2013/12/03(火) 17:48:48.56 ID:F2+YDPOX
>>191
> ユーザー名が小文字しか使えない
これは違います。使えます。
adduserに--force-badnameオプションを加えたら、大文字も使えます。
毎回、--force-badnameを加えるのが面倒なら、
設定ファイルである/etc/adduser.confで大文字を許可します。
194login:Penguin:2013/12/03(火) 17:53:34.35 ID:8Il02zYH
取りあえず日本語のユーザ名ので使えばいいと思う
195login:Penguin:2013/12/03(火) 18:01:34.42 ID:BmszdwRP
最近のWindowsって大文字小文字の区別つけるようになったの?
それとも相変わらずなのか
196login:Penguin:2013/12/03(火) 18:02:59.83 ID:+nQjlBzM
Linuxのお勉強とか・・・セキュリティに惹かれて・・・とかじゃなく
単にバックアップしてないノートのHDDがクラッシュしたのでubuntu入れた

1年くらい使って、昨日アップデート中に止まってしまい24時間放置するも
プリンタードライバーの更新が終わらなかったので電源OFF

見事に立ち上がらず orz

インスコして設定し直すのメンドクセェェェェぜ
197login:Penguin:2013/12/03(火) 18:06:51.75 ID:+uOlW75T
>>196
/homeをバックアップしてれば再設定しなくて済むんだよ。
後から追加したアプリのインストは面倒だが、これもシェルスクリプト書いて置けば一発。
198login:Penguin:2013/12/03(火) 18:08:49.66 ID:TEE2Hajj
NTFSは大文字小文字の区別があるけど
WindowsのAPIはないとかそういう感じだったはず
最近の事情は知らんけど
199login:Penguin:2013/12/03(火) 18:19:29.14 ID:F2+YDPOX
>>198
今、Win7でNTFS上にthis.txtとThis.txtを別のディレクトリで作成して実験してみた。
表示上はthis.txtとThis.txtだが、同じディレクトリに入れようとすると、
同名ファイルがありますって怒られたよ。
(1) 上書き置換
(2) やめる
(3) this(2).txtとリネーム
という選択肢を提示された。
と言うわけで、やっぱりcase-insensitiveのままらしい。
200login:Penguin:2013/12/03(火) 18:26:03.08 ID:vnXDWqOD
>>192-193
アドバイスありがとうございます。

>コンピュータ名が$HOSTNAMEのことを意味しているなら、大文字は使えます。
おっしゃるとおり$HOSTNAMEのことです。
調べた限りコンピュータ名は英小文字、数字、ハイフンで構成するという記事ばかりで、
唯一、ITproで英大文字を使ったキャプチャがあるだけでしたので、訳がわからなくなっていました。
先頭大文字の命名規則を貫いてきたため他のマシンとの兼ね合いもあり、どうしようかと悩んでいました。

>Windowsを含むネットワーク環境では、case insensitiveなWindowsが悪さをして、いろいろとトラブルに巻き込まれると思います。
たしかにPC-UNIXとWindowsが共存する環境で運用していく予定ですので、リスクを減らす意味でも大・小文字は混ぜない方が良さそうですね。

>>ユーザー名が小文字しか使えない
>これは違います。使えます。
これは、全く知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。

最後に教えていただきたいのですが、
PC-UNIXではユーザー名とコンピュータ名、両方とも英大文字を使用しない、もしくは大・小文字を混ぜないのが慣例なのでしょうか?
宜しければご回答ください。
お願いいたします。
201login:Penguin:2013/12/03(火) 18:31:53.44 ID:TFVC/kzW
Windows のコンピューター名だと
全部大文字にするのが伝統じゃなかったっけ。
202189:2013/12/03(火) 18:34:52.92 ID:+9ii1XZ0
>>192
エラーレポートの原因はVirtualBox4.3.2で、その後またクラッシュしてました。
そのエラーレポートにもアップグレードを促す記述があったので、ご推量とは違うことだと思います。
とりあえずアップグレードしてみます。回答ありがとう。
203login:Penguin:2013/12/03(火) 18:47:33.23 ID:TEE2Hajj
>>199
昔試したのは
(1) 外付けHDDをNTFSでフォーマットしてLinux繋げる
(2) その中の同一フォルダにhogeという名前のファイルとHogeという名前のファイル作る
(3) Windowsにその外付けHDD繋げてそのフォルダの中を見る
って実験だった。結果は忘れた。
204login:Penguin:2013/12/03(火) 18:51:51.10 ID:DbJIxTZC
確かLFN採用した時からFATもNTFSも大文字小文字格納してるけど
OSのほうで制限してるんじゃなかったな
205login:Penguin:2013/12/03(火) 18:52:53.53 ID:TFVC/kzW
なんでファイル名の話になってんだ?
206login:Penguin:2013/12/03(火) 18:52:57.03 ID:DbJIxTZC
ファイルシステム自体はフラグ対応してるって事ね
207login:Penguin:2013/12/03(火) 18:55:04.03 ID:F2+YDPOX
>>200
> PC-UNIXではユーザー名とコンピュータ名、両方とも英大文字を使用しない、
> もしくは大・小文字を混ぜないのが慣例なのでしょうか?

昔のuseraddのmanから(現在のmanでは削除されている)

It is usually recommended to only use usernames that begin with a lower
case letter or an underscore, followed by lower case letters, digits,
underscores, or dashes. They can end with a dollar sign. In regular
expression terms: [a-z_][a-z0-9_-]*[$]?

On Debian, the only constraints are that usernames must neither start
with a dash ('-') nor contain a colon (':') or a whitespace (space: '
', end of line: '\n', tabulation: '\t', etc.). Note that using a slash
('/') may break the default algorithm for the definition of the user's
home directory.

Usernames may only be up to 32 characters long.
208login:Penguin:2013/12/03(火) 19:14:35.27 ID:vnXDWqOD
>>207
何度もありがとうございます。
大文字は使用しない事にしました。

今回は本当にありがとうございました。
勉強になりました。
209login:Penguin:2013/12/03(火) 19:22:21.40 ID:vnXDWqOD
>>201
さっきGoogleブックスで見つけた「Windows Server 2008 R2 Network Construction Guide」って本のP.24には、
「慣例的に、NetBIOSベースのコンピュータ名は大文字、FQDNは小文字で書くことが多いようです。」って書いてあったよ。

つーか、Linuxのホスト名ってFQDNじゃねーかorz
Windowsの書籍だから軽く流してた…
210login:Penguin:2013/12/03(火) 23:24:43.21 ID:TEE2Hajj
FQDNで思い出したけど
一時期日本語のホスト名が使えるってニュースあったけど
結局全然普及しなかったな
211login:Penguin:2013/12/04(水) 23:43:39.75 ID:TpJK8suj
質問させてください。
再起動すると明るさの設定が戻ってしまいます。
Ubuntu 12.04.3 LTS Geforce 210

壁紙が表示されると輝度がおちるが完全起動するとパッと明るくなる。
自動起動のコマンドは sh -c '/usr/bin/nvidia-settings --load-config-only'
ホームフォルダに設定ファイルはある。(.nvidia-settings-rc)

とりあえずやってみたが変化なし。
$ sudo nvidia-settings (root以下に設定ファイルを置いた。)
$ sudo nvidia-xconfig

暫定対策
自動起動のコマンドのリンク先をたらい回しになって
/usr/share/nvidia-319/にあったnvidia-settings(nvidiaの緑のアイコン)を
管理者権限でデスクトップにコピーし、毎回ダブルクリックして輝度をさげている。

どのように設定すればいいでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
212login:Penguin:2013/12/05(木) 07:53:40.02 ID:9AYRbl4n
ウブンツにawesome入れて使ってる俺は絶滅危惧種かw
軽いし便利なのにな
213login:Penguin:2013/12/05(木) 10:03:22.45 ID:CBUOj2Xe
>>212
このスレにいないだけで、タイル型WMを使っているUbuntuユーザはたくさんいるのでは?
214login:Penguin:2013/12/05(木) 10:08:27.11 ID:fFSGnQb5
昨日初めてUbuntu13.10をインストールしてみたのですが、ブラウザとソフトウェアセンターを開くとすぐCPU使用率100%までなってしまいます
これはマシンスペック不足でしょうか?
http://i.imgur.com/Dj1hlwa.jpg


CPU Core 2 Duo E4400 2GHz
メモリ PC2-4200 1GB
HDD 160GB

よろしくお願いします
215login:Penguin:2013/12/05(木) 10:16:40.36 ID:o8Ne/SCc
>>211
リフレッシュレートの個人設定をホームに
/..xsessionrc 作ってコマンドxrandr --output ホニャララ書き込んでる
その類でしょうかね
216login:Penguin:2013/12/05(木) 10:18:54.95 ID:G5SVkfL5
>>212−213
本スレじゃできないから、ここで自慢か
217login:Penguin:2013/12/05(木) 10:19:06.12 ID:us1ThVta
>>214
メモリはやや少なめではあるけど、スペックは十分では?
別の問題がありそうだけど。
218login:Penguin:2013/12/05(木) 10:20:12.05 ID:CBUOj2Xe
>>214
それだけの情報では何とも言えない。
どのプロセスがCPUリソースを食いつぶしているか、
topコマンドで確認してみたら?
219login:Penguin:2013/12/05(木) 10:26:57.38 ID:o8Ne/SCc
>>214
12.04だけど基本的にソフトウエアセンタとアプデートマネージャは糞重いよ
気まぐれにサクサク状態が1%の比率で起こる
synapticパッケージマネージャは軽かったけど数回システムを吹っ飛ばしたので使っていない
220login:Penguin:2013/12/05(木) 10:30:54.80 ID:f1UDMyM2
アプレットのシステムモニタは I-Owaitとかも色違いで表示できて 今何待ちなのか 判りやすかったなぁ
221login:Penguin:2013/12/05(木) 11:20:49.32 ID:xUrNjZAi
>>217
メモリはやっぱ少ないですか
2GBはあった方がいいですか?
>>218
topコマンドですか・・
帰ったら試してみます
>>219
ソフトウェアセンターが重たいのですか....
端末?からインストールした方がいいのでしょうか?
222login:Penguin:2013/12/05(木) 11:24:47.14 ID:us1ThVta
>>221
まああるに越したことはないよね。
OS+ブラウザで2GB必須ということはないけど、ブラウザ上で何をしてるかにもよるよ。
最近のブラウザはほとんどアプリやサービスのプラットホームになってる面もあるし。
223login:Penguin:2013/12/05(木) 12:31:22.81 ID:9AYRbl4n
>>216
どんだけ被害妄想なんだ底辺バカサヨw
224login:Penguin:2013/12/05(木) 12:40:25.96 ID:ukvi++u9
>>223
このスレでサヨとか言ってるほうが頭がおかしいわw
ネトウヨっすか?
225login:Penguin:2013/12/05(木) 12:51:51.61 ID:UroZIgKN
バカはほっとくのが一番だってばっちゃんが言ってた
226login:Penguin:2013/12/05(木) 14:09:39.43 ID:us1ThVta
WindowMaker使ってる俺って異端?
227login:Penguin:2013/12/05(木) 14:12:17.34 ID:CBUOj2Xe
>>226
Ubuntuで?

と思ったが、
$ apt-cache search '^wm' | wc -l
66
すごいな。まだまだ現役だな。
228login:Penguin:2013/12/05(木) 14:12:38.16 ID:RUgWRYbL
どのWM使おうが別に自由だし
229login:Penguin:2013/12/05(木) 14:23:17.26 ID:6r4X9bBh
このところですね、firefoxを使っていると、システムを引き連れて落ち
ログアウト状態になる事が頻発するのですが
何か対処法は、あるでしょうか
# c2d 2.53Ghz ubuntu12.10
230login:Penguin:2013/12/05(木) 14:37:42.14 ID:UroZIgKN
ブラウザがOSを巻き込んでログアウト(シャットダウンorリブートだろうけど)する原因を
CPUの名前とクロック数、OSのバージョンだけで判断しろっていうのか?

それにしても読みにくい文章だな
一番の問題はお前の脳みそだよ
231login:Penguin:2013/12/05(木) 14:40:30.31 ID:UroZIgKN
あ、解決法だけど、新しいPC買ってWindows8使ってろ
232login:Penguin:2013/12/05(木) 14:43:08.88 ID:zSwZbZiL
上から目線したいだけのが居座ると鬱陶しいな
233login:Penguin:2013/12/05(木) 14:43:57.01 ID:g/NFhzbN
topコマンド入れてみました

http://i.imgur.com/fmOKHSJ.jpg
Plugin-ContaineてやつがCPU食ってる・・・
FLASHですか?
234login:Penguin:2013/12/05(木) 14:45:57.86 ID:ytXjctEA
>>229
スワップ作ってないと落ちるかもね。わかりまへん。
235login:Penguin:2013/12/05(木) 14:46:25.10 ID:9AYRbl4n
そうだよ、タカヒロくん
236login:Penguin:2013/12/05(木) 14:47:51.29 ID:ytXjctEA
>>233
firefoxのプラグインでんな。ダウンローダーやら諸々の。
237login:Penguin:2013/12/05(木) 14:50:23.24 ID:2U9NDVmo
>>235
ありがとう先輩
>>236
ファイヤーフォックスのプラグインなのですね

Chorome使えばだいぶましになりますかね?
238login:Penguin:2013/12/05(木) 14:52:35.99 ID:xuIjcfwV
プラグインコンテナってよく落ちるな
239login:Penguin:2013/12/05(木) 14:53:53.64 ID:ytXjctEA
>>237
似たようなもんだと思いますがね。firefoxは知らないけれど、
chromiumにはアクティブタブ以外のタブのメモリーを開放するアドオンがありますな。
240login:Penguin:2013/12/05(木) 14:55:33.34 ID:h/0tKLwo
>>238
プラグインコンテナを使わないとFirefox全体が落ちる。
プラグインを隔離するためのコンテナ。
241login:Penguin:2013/12/05(木) 15:06:54.41 ID:07adOQ2E
>>239
Chromeでもおんなじようですね
わりきります
ありがとうございました
242login:Penguin:2013/12/05(木) 15:08:26.50 ID:xuIjcfwV
試したのか?
operaでも使ったら?
243login:Penguin:2013/12/05(木) 15:17:35.30 ID:JBuq6cEd
>>242
いまChoromeつかってみてます
あんま変わらないデスが・・
244login:Penguin:2013/12/05(木) 15:25:08.02 ID:RUgWRYbL
2、3万円で買ったCPUを遊ばせることなく有効活用してくれてると思えば腹も立たない
245login:Penguin:2013/12/05(木) 15:36:23.79 ID:CBUOj2Xe
>>233
gimpは入っている?
画像をupする前に、ユーザ名をにじませるとよいよ。
ttp://gimp2.web.fc2.com/gimp/blots.html

または、コピペしながらテキストベースで会話をする文化になじんで、
ユーザ名を伏せることを覚えるとか。
246login:Penguin:2013/12/05(木) 15:50:56.24 ID:mb56NxAQ
>>245
Windowsの方には入ってます
iPhoneのカメラで撮ったままだったので...
今後気をつけます
247login:Penguin:2013/12/05(木) 15:56:58.34 ID:M7mhLzof
「編成」の文字が見えたが艦これ?
248login:Penguin:2013/12/05(木) 16:27:32.42 ID:mb56NxAQ
>>247
そうです
Puffin使うよりかはリモートデスクトップがいいかなと
家で眠ってたPCを引っ張り出してきたのです
249login:Penguin:2013/12/05(木) 17:16:15.95 ID:vdWMJT5k
大日本帝国海軍の新兵は四等兵から始まる
3年間殴られる
250login:Penguin:2013/12/05(木) 17:18:32.52 ID:TkTfnD3e
>>214
それよりポンコツのPCで動かしてるけど13.10は前より軽くなってるから軽い!
251login:Penguin:2013/12/05(木) 17:28:15.18 ID:us1ThVta
>>248
FlashPlayerのLinux版はパフォーマンスが悪いから、艦これみたいな重いFlashではかなりCPU負荷が高くなる。
それでも、自分の経験では、Firefox+FlashPluginよりChromeの方がフレームレートもCPU負荷も低いよ。
252login:Penguin:2013/12/05(木) 17:38:52.42 ID:vdWMJT5k
海軍兵の楽しみは食事である
炊飯場は灼熱地獄
食缶の運搬は新兵の仕事
食缶の洗い方が悪ければ、食缶の運搬は四年兵の担当になる
新兵地獄
253login:Penguin:2013/12/05(木) 19:08:52.39 ID:zpGO7MMZ
>>230
ubuntu user じゃないだろ、恥 w

>>234
指摘があるように、システムメモリが不足していると想定し
スワップ領域を設ける事で対処してみます
254login:Penguin:2013/12/05(木) 20:17:50.99 ID:mb56NxAQ
>>250
マジすか

前のはもっとおもかったのか・・
>>251
WindowsよりもFlashが重いのですね
だからCPU使用率が思った以上というわけですか...
クロームのが日本語化されてて、Winと同期できたんで多分もうファイヤーフォックスには戻らないかもです!
255211:2013/12/05(木) 21:29:59.87 ID:WLtIw1vQ
>>215 どうもありがとうございます

$ xrandr で確認し

xrandr --output DVI-0 --brightness 0.6 としましたがダメでした。

で、その後いろいろコマンド打ってとりあえず再起動しようとしたら
英語がいっぱい出てきて起動できなくなりました。(^^)

初心者用にしばらくは手動設定でしのぎます。
256login:Penguin:2013/12/05(木) 21:42:08.43 ID:UroZIgKN
>>253
まともな文章ひとつ書けない方がよっぽど恥ずかしいことだと思うんだな
257login:Penguin:2013/12/05(木) 22:07:24.19 ID:UroZIgKN
>>253
勘違いしてるみたいだから教えてやるけど、Ubuntuの意味が「他者への思いやり」だとしても相手を選ぶんだぞ
タカヒロを見てみろよ
うっかりユーザ名を晒してちゃうなんて可愛いことしながら、さり気なく艦これをチラ見せすることで>>251のような+αのアドバイスを引き出してる
それに比べてお前ときたら…
わかったら新しいPC買って「はじめてのWindows8」でも音読してなさい
258login:Penguin:2013/12/05(木) 22:49:06.54 ID:XpjXVuiu
>>253
思いやりだったとしても、ここじゃあねぇw。
259login:Penguin:2013/12/05(木) 23:17:03.02 ID:JqNbcdRX
>>238
しかもCPU負荷100%で固まるからタチが悪い
260login:Penguin:2013/12/05(木) 23:21:55.56 ID:bziLO9G/
リソース次第だけどgnomeではいつものことで、リソースたっぷりでも仕事サボるし
DE変えたほうがよくないか
261login:Penguin:2013/12/05(木) 23:29:49.06 ID:PphoN7VU
Oracle VM BirtualBoxの事になりますが、教えてもらえないでしょうか?

ubuntuをBirtualBox上にインストールして使用していたのですが、この環境がクラッシュしてしまい、左のパネルに表示される既存のvirtual machineリストがどうやっても削除出来なくなってしまいました。
BirtualBoxをアンインストールして残ったフォルダー、ファイル、レジストリを手作業で削除後に再インストールしても、変わりません。
どうすれば、消せますでしょうか?
なお、正常な virtual machineのものは削除できます。
262login:Penguin:2013/12/05(木) 23:31:31.80 ID:PphoN7VU
すみません、 BirtualBoxではなくvirtualBoxですね。
263login:Penguin:2013/12/05(木) 23:32:08.61 ID:bziLO9G/
ホストはwindowsですかそうですか
264login:Penguin:2013/12/05(木) 23:35:00.62 ID:Rbb6/hJT
WinノートをSSDにしてWin8いれて余ったHDDに
Ubuntu13.10入れて見たんだけどi386にした(メモリー2GBだから)
せいか凄い軽いな。
起動から全然HDDのアクセス音が聞こえなくてホントに数秒で立ち上がるんだけど
Linuxってこんなに高性能だっけ?
他にFedoraとVineも入れたんだけどどちらも64bit入れたせいか
それほどレスポンス良くもない
使用中もほとんどHDDスワップしてる気配がないしどうなってるのこれ?
SSDのWin8より快適なんだけど
やっぱ32bit最強なのか?
265login:Penguin:2013/12/06(金) 00:56:17.92 ID:Du/PJOf8
メモリ2GBで、そんなに快適なの?
漏れのPCは、パソコン工房の5万円のノートで、
SSD120GB、メモリ8GBにしたから、ワクワクします

ただし、Win8が最初からSSDを、50GB使っているから、
残り70GBしかないので、今までLinuxしたことはないけど
266login:Penguin:2013/12/06(金) 01:24:34.70 ID:OHPZ4YUX
自演ダメ
267login:Penguin:2013/12/06(金) 01:49:45.31 ID:+tqrQrSG
homeに動画とかデカいファイル置かないなら 10GBくらいUbuntuパーティションを
用意するだけで良いんじゃないだろうか。
それと、メモリ8GBあるならSSDにスワップを用意しないでzramだけで済みそうだ。
(zram-configパッケージをインストールしてPC再起動するだけ)

そういやスワップ無いとハイバーネション出来ないんだっけ。
しないことにすれば問題ないと思うけど。
268login:Penguin:2013/12/06(金) 03:11:06.51 ID:PUBmEXS3
zramは影でIOエラー出てる時ある
そういう時は一旦purgeして再起動後もう一回インストール
269login:Penguin:2013/12/06(金) 04:31:15.01 ID:ESRWEx57
すみません。質問があります

Virtual Boxを使って、Ubuntu 13.10を読み込ませて起動させたら、インストール画面が出ることなくデスクトップ画面が表示されました。これはインストールされているわけではないですよね?
それと、アイコンに13.10をインストールするというアイコンがあったのでそれをクリックしたら、
ディスク上のファイルを全て削除してインストールみたいな項目があったのですが、
この項目はVirtual Boxで割り当てた領域だけ削除してインストールするのかまたは、
割り当てたドライブがDドライブだったらDドライブのデータ全部消してインストールするということなのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
270login:Penguin:2013/12/06(金) 04:32:26.75 ID:voWfG23T
どちらも正しいですよ
271login:Penguin:2013/12/06(金) 04:34:17.55 ID:voWfG23T
ああ、書き方変ですね。心配ないです。
・インストールはされていないライブ起動という状態で
・そこからはvirtualbox内の仮想ディスクが消費されるだけです
272login:Penguin:2013/12/06(金) 05:25:40.93 ID:OHPZ4YUX
>>269
OS板のvirtualboxスレでやるべきだけど相手にされそうもないので相手してみる

・仮想マシンの事を尋ねる時は、それなりのスレで
・ホストOSとゲストOSを明記

なんたら.isoを指定して、いきなりゲストOSが起動したのはLive版です
そこまで行けば仮想マシンの中で動いているので、パーテイションをすべて使おうが問題ありません

少しはvirtualboxでググろうよ、調べもしないでシステム関係ソフト使うって、おっかなすぎだろ
ttp://vboxmania.net/
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~dump_struct/vb/vb_setup.html
ttp://www.virtualbox.org/manual/
273login:Penguin:2013/12/06(金) 05:32:03.85 ID:AUF50sTz
HDDの250GBとか6〜7千円で売ってるが、SSDって7〜8年前のノートに
簡単に取り付けられんの?たしか180GBで18000円くらいの値段で売ってたが。
274login:Penguin:2013/12/06(金) 05:46:57.05 ID:OHPZ4YUX
物理規格と電気規格が合えば動くだろうけど
PCの型番とSSDでググれば人柱いるかも
275login:Penguin:2013/12/06(金) 05:53:19.34 ID:AUF50sTz
ブート時のカタカタカタこれは、HDDがあたらしかろうが古かろうが、この音が
気に入らんが、SSDで解決すんのかな?
276login:Penguin:2013/12/06(金) 06:00:22.12 ID:OHPZ4YUX
HDD 「答えてやってもいいが、お前の態度が気に入らねぇー」
277login:Penguin:2013/12/06(金) 07:35:21.04 ID:CWiVXW1m
ノートがIDEならだめじゃない?
278login:Penguin:2013/12/06(金) 08:22:33.48 ID:B/n6Jxko
IDE用のSSDだってあるお

そもそも>>273>>275はスレチも甚だしい、失せろ
279login:Penguin:2013/12/06(金) 09:41:06.41 ID:YnrfUmoe
>>272
実はディスクに焼いてホストの光学ドライブからブートしてたりしてw

VB使って読み込ませてるって書いてるから大丈夫だと思うが
280login:Penguin:2013/12/07(土) 00:03:22.54 ID:KkG+NOz5
突然音が鳴らなくなってしまった…なんでだ…
281login:Penguin:2013/12/07(土) 00:06:25.39 ID:iAnmV31e
とりあえず・・・再起動・・・
282login:Penguin:2013/12/07(土) 00:43:05.47 ID:ZmILGBop
アイコンのリサイズってなんだよ
でっかくしてどうすんのわらたわ
283login:Penguin:2013/12/07(土) 00:57:09.84 ID:KkG+NOz5
>>281
こっちも必死だから再起動くらいはしてるけどね。
13.10のインストールUSBから起動してみたら音は出た。ハードウェアの故障ではないようだ。
やはり13.10は出来が悪いのかな。12.xならこんな事は一度もなく安定していたのに。
284login:Penguin:2013/12/07(土) 02:11:25.42 ID:sHSYnudQ
285login:Penguin:2013/12/07(土) 04:55:24.16 ID:F8p+RPVy
logmonみたいに複数のログを監視してくれるツールってありますか?
286login:Penguin:2013/12/07(土) 09:14:41.59 ID:nRSGnklP
13.10出来が悪かろうとAMDMobileSempron3400+っていうポンコツCPUで軽く動くから神バージョンだーーー!
287login:Penguin:2013/12/07(土) 10:47:31.21 ID:AY1wGm3a
だれだ! うるさくしてるのは!
288login:Penguin:2013/12/07(土) 10:53:00.22 ID:mSC1nHBj
winとのデュアルブートについて教えて下さい。
国内大手メーカー製PCで、C:にWindows D:バックアップデータで使ってて、
その状態でC:領域の空きを使ってデュアルブートする方法ってある?
情弱なりに考えて、
Winのディスク管理メニューでC:領域を縮小してそこに新しいパーテションを作って、
再起動してそこにLinuxをインストール出来るか試してもLinuxがパーティションを認識しないw。
構成は左から回復・OS・C:ブート・H:NTFSボリューム・D:NTFSボリュームだけど、
LinaxはH:以降を一括して使用不能の空き領域と表示する…。
で、そのまま進んでパーティション作成しようとすると、今の構成は全て削除されますと出るんでそこで止めた。
で、今はライブモードで書き込んでるんだけど、これから再起動してWinに戻りますんで。
その間に良い(正しい)方法教えて下さい。
289login:Penguin:2013/12/07(土) 11:46:38.11 ID:pwELtS/R
>>288
まず、Windowsのバージョンが8でUFEI+SecureBootの場合はデュアルブートのハードルがかなり高い。
最悪Windowsが立ち上がらない、Windowsの再インストールが必要になることを覚悟出来なければおすすめしない。

そうでない場合は、まずライブCD/USBでUbuntuを立ちあげて、ディスクユーティリティでパーティション構成がどうなってるか確認してみて。
290login:Penguin:2013/12/07(土) 12:26:08.13 ID:v5AMc/2i
>>288
Cを縮小させるのではなく、Dを縮小して新たにEを作って、
そこにLinuxを入れた方がいい
291login:Penguin:2013/12/07(土) 13:27:39.33 ID:TYeDLnFu
>>282
デスクトップごみ箱アイコン
292login:Penguin:2013/12/07(土) 13:54:24.93 ID:+4bTnRJO
>>288
1.外付HDD等に必要データをバックアップ
2.Windowsのクリーンインストール。この際、パーティションを切り直す

でおk
293login:Penguin:2013/12/07(土) 15:10:18.14 ID:iAnmV31e
普通にインストール中にパーティション削除すればいいとは思うけど
とりあえず
1.WinでH:のNTFSパーティションを削除して空き領域に
2.Ubuntuインストール中に空き領域をext4で確保してインストール
294login:Penguin:2013/12/07(土) 15:48:44.21 ID:mSC1nHBj
>>289 元7機で8.1EP評価版をいれてますんで、まあ取り敢えず今回は止めときますw。
一応HDD全容量は750GBで、linuxが認識した構成は、
/dev/sda
/dev/sda/1 1MB nnnown 多分ブート
/dev/sda/2 ntfs 21474MB unnown 多分リカバリ領域
/dev/sda/3 ntfs 207MB unnown 多分OS
/dev/sda/4 ntfs 188104MB unnown 多分ブート&amp;データ
利用不可     540366MB 多分c:を分割して作った(h:)+(D:)に相当。

新規割り込み作成の(H:)は(c:)のシステムイメージバックアップの書き込みには使えた。
仮に/sda2や/sda4に上書きしても良いならインストールは可能?

>>290 あいにく(D:)は空きが少なく、仮にできても動作が遅くなるんじゃないかと思って。
>>292 そんな良いもの持ってたらこんな面倒な事はしない。
仮にパーティションを切ってもlinuxは認識するのか疑問?今回も認識してないし。
そもそも仮に7なら今回の方法で出来たんかいな?すら知らんし。
まあ、後で改めて勉強しよう、と今は思ってるけどするかは判らんけど。
295login:Penguin:2013/12/07(土) 15:52:46.73 ID:v5AMc/2i
外付けHDDが無いなら辞めたほうがいい
windows領域をLinuxで分断するのはオススメしない
296login:Penguin:2013/12/07(土) 15:54:04.13 ID:TJMyGn37
賑やかことになってるから、wubiやvmが無難
297login:Penguin:2013/12/07(土) 17:01:03.61 ID:SGi+NVoN
1つのhddにパーティションは4個までしか作成できないからじゃないの?
パーティションの1つを拡張パーティションにして、その中に複数の論理
パーティションを作成することは可能だけど
298login:Penguin:2013/12/07(土) 17:43:18.76 ID:cFO1tgIg
>>297
MBR方式ならそうだがGPT方式ならプライマリーはそれ以上つくれる。
最近のPCならGPTを採用している場合が多いけど質問者の情報が少ないからなんとも言えない。
さらにMBRブートとGPT+UEFIブートじゃ物が違うから考え方を整理しなきゃ駄目だよ。
デスクトップ機ならHDDかSSDを増設してそちらにインスコしたほうが無難だと桃割。
あとメーカー製はリカバリー領域が隠しパーテションで通常は見えないから気をつけたほうがいい。
出来ればリカバリーディスクを作ってからパーテーションを操作したほうがいい。
299login:Penguin:2013/12/07(土) 18:28:13.41 ID:iAnmV31e
Ubuntuからは隠しフラグ立ってても見えるから
神経質にならなくても大丈夫じゃないかな
300login:Penguin:2013/12/07(土) 18:57:55.30 ID:LSZtQ9mG
XPでないのなら移行する理由がわからん
と思ったが移行でなくてヅアルブートか
301login:Penguin:2013/12/07(土) 19:17:56.08 ID:SGi+NVoN
>>298
なるほど。勉強になった、ありがとう
302login:Penguin:2013/12/08(日) 07:32:22.14 ID:kK6qZP8b
たまーに起動時からマウスポインタが消える事があるんだが何ぞこれー
303login:Penguin:2013/12/08(日) 08:21:09.46 ID:RC6o8ve+
>>302
あるある。
起動時にマウスやキーボード動かしてるとなることが多いような気がする。
304login:Penguin:2013/12/08(日) 10:49:53.99 ID:58VhTldl
ubuntu13.10でHDDのアクセスが遅いように感じるのですが
ストレージの接続状態などを調べるコマンドはhdparmしかないのでしょうか
ちゃんとSATA-AHCIで接続されているのか確認したいのですが
305login:Penguin:2013/12/08(日) 11:41:45.32 ID:TU5g073j
lshw
306304:2013/12/08(日) 12:36:36.59 ID:58VhTldl
>>305
アドバイスありがとう、調べてみます。
307login:Penguin:2013/12/09(月) 00:07:53.01 ID:L3nXjDwu
ルールバー(上)とタスクバー(下)が消えてしまいました。
助けてください。

ubuntu13.04+gnomeで使ってましたが、アプリケーションを右クリックでメニューの表示をいじっていたらエラーが表示されて消えてしまいました。
ソフトは消えておらず、デスクトップのフォルダやファイルも表示されています。
なんとか「DISPLAY=:0 gnome-session-quit --logout --no-prompt」でログアウトして今はubuntu(unity)でログインしています。

色々調べてgnomeや.gconf等のフォルダを消して再起動してみたり、gnomeを入れ直してみましたがダメでした。
他に方法があれば教えてください。
お願いします。
308login:Penguin:2013/12/09(月) 00:28:50.30 ID:IiJCBnuW
新規ユーザー作ってログイン
309login:Penguin:2013/12/09(月) 13:25:49.93 ID:CskVw4Jo
質問させて下さい。 Windows7において、
(1)タスクバーにメモ帳をタスクバーに表示する。
(2)その表示の中に、C:\memo.txtをいつも表示するよう設定する。

という便利な機能を、UbuntuにおけるEmacsで再現したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

恐縮ですが、教えてください。
310login:Penguin:2013/12/09(月) 14:13:18.76 ID:G5wBXNiQ
emacs $HOME/memo.txt
というスクリプトを作って、それに実行権限をつけて、ランチャに登録するか$HOME/デスクトップ/にシンボリックリンクを張る。
311login:Penguin:2013/12/09(月) 15:00:21.30 ID:CskVw4Jo
大変ありがとうございます。
312login:Penguin:2013/12/09(月) 15:34:04.85 ID:egz8cLT6
>>311
えっ、それでいいの?
>>309の文面だと、テキストファイルのサムネイルをタスクトレイ(タスクバー)に表示させたいように読めるけど。
313login:Penguin:2013/12/09(月) 18:22:26.36 ID:6ABQ/6+p
>>312
いや、リンクだけじゃないか?
逆にそんな機能がWin7にあるなら教えて欲しい
314login:Penguin:2013/12/09(月) 19:55:20.22 ID:egz8cLT6
>>313
ごめん。そうなんだ。
Win7はさわったことがないのでよく分からない。
315login:Penguin:2013/12/09(月) 20:51:47.02 ID:/EF4tidv
>>310
Win7なら4クリックでおkな作業だな。
316login:Penguin:2013/12/09(月) 22:09:06.39 ID:wFoeRpGy
>>315
emacsでもか?
317307:2013/12/09(月) 23:24:56.02 ID:L3nXjDwu
>>308
新規ユーザーでは無事表示されました
ありがとうございました

データ移すのめんどい・・・
正月休みにやるかな
318login:Penguin:2013/12/10(火) 00:05:17.07 ID:s6f0ymKe
sudo dpkg --configure -a

sudo apt-get -f install

gnome再インストール
319login:Penguin:2013/12/10(火) 10:15:40.82 ID:QnXq6gE1
Mate Ubuntuってまだ出て無いんですか?
320login:Penguin:2013/12/10(火) 11:42:07.22 ID:ueCeNBXh
>>317
~/.xsession-errorsはみた?
あとは
最近のGNOMEはgconfではなくgsettingsだから、そっちの設定を消さないといけないかも。
321login:Penguin:2013/12/10(火) 11:49:33.52 ID:MOib7agW
>>317
っていうかさ、
正常な新規ユーザの設定を元のユーザに反映させるという発想はないの?
diff -r --briefとか基本的な調べ方は分かっている?
322login:Penguin:2013/12/10(火) 23:23:43.49 ID:LnqHtkjK
うぶんつ1204LTS
Monoとか変なもの与えたせいか(入れろ!って脅されてしぶしぶ入れた)、うちの子おなか壊して
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4728431.png定期的に吐く、ログイン時とか
時間を頼りにsyslogなど見ても該当者なし、syslogdを正しく設定すれば追い込めるのかな?
323login:Penguin:2013/12/10(火) 23:30:39.86 ID:WzogMBuO
Monoってなんだよ
そんなもん脅されたことねーよ
324login:Penguin:2013/12/10(火) 23:36:23.94 ID:LnqHtkjK
windowsの.NETのLinux版で、マルチメディアプラットフォームやらどうたらこうたら
MSのSilverlightのコンテンツ踏むと「Mono入れろやゴラァ」と言われることがある、種類のMono
325login:Penguin:2013/12/11(水) 01:28:07.94 ID:tbXIcH6n
http://www.mainsystem.net/cgi-bin/sdoc.cgi?page=personal/book/&file_num=2652&article_num=5032
吐き気の原因を調べないでいいのかって気もしないではないけど・・・
326login:Penguin:2013/12/11(水) 01:35:49.08 ID:BZIFIPoM
>このたちの悪いエラーメッセージ、何が起こっているのかさえわかりません。
>普通のエラーメッセージなら、何というプログラムがエラーを吐いたかくらいは表示するのですが、「システムプログラム」としか言っていません。
>おいおい、いったいどれくらいの数のシステムプログラムが動いていると思っているんだよ!と言いたいくらいです。

で、分かる方がいらっしゃればラッキーと、訊いているのだが
327login:Penguin:2013/12/11(水) 01:38:39.00 ID:BZIFIPoM
>>325
てか、その対応策わろた
328login:Penguin:2013/12/11(水) 06:50:08.00 ID:BZIFIPoM
話それたが、ログにそれらしきもの見つからない
標準ログにないようなので、syslogdの設定について経験者に実践的な教えを乞うている
329login:Penguin:2013/12/11(水) 11:19:02.39 ID:f6jRk4Oe
Logoutして、再びログインすると、
fcitxが、増殖しているのですが、
止める方法ないですか。
いま、五個も動いています。
330login:Penguin:2013/12/11(水) 11:21:49.11 ID:bmG1qt2x
>>329
止めてもいいの?
$ pkill fcitx
331login:Penguin:2013/12/11(水) 11:57:20.21 ID:f6jRk4Oe
>>330
ありがとうございます。
一個だけのこして、ほかは、止めてもいいもんなのでしょうか。
不安です。
332login:Penguin:2013/12/11(水) 12:10:23.47 ID:bmG1qt2x
>>331
知らない。fcitxユーザにパス。
まぁ、でも、とりあえず、pstreeを入れて、
$ pstree
を眺めてみては?
333login:Penguin:2013/12/11(水) 12:20:17.88 ID:BZIFIPoM
>>331
kill kill kill インプットメソッドごとき
334login:Penguin:2013/12/11(水) 13:17:34.95 ID:Idw3QTSm
ubuntu12.04で負荷かけすぎて異常終了しました。
ハードディスクにはアクセスしていなかった模様です。
そのあと再起動したらノーチラスのフォルダーを開く挙動が遅くなりました。
再インストール以外で、治す方法はどうしたらいいですか?
335login:Penguin:2013/12/11(水) 14:16:33.38 ID:CIE710Bp
>>334
まず「負荷をかけすぎて異常終了」すること自体がおかしい。
それを解明すべき。
336login:Penguin:2013/12/11(水) 14:46:06.45 ID:Idw3QTSm
>>335
それはハードの問題で既に解決しています。
337login:Penguin:2013/12/11(水) 15:08:01.67 ID:vs354iSk
「ハードの問題」だけで原因わかるエスパー募集?
338login:Penguin:2013/12/11(水) 15:10:31.17 ID:GQxSiy8a
モニタの上にぬこでも乗ってたんじゃないか?>負荷
339login:Penguin:2013/12/11(水) 15:14:48.49 ID:CIE710Bp
>>336
そうなんだ。
じゃあ、そちらの状況がどうとか関係なく、一般的なことだけアドバイスするね。
シングルユーザモードで立ちあげるか、ライブUSB/CDで立ちあげて、HDDにfsckかけて。
原因がよくわかんないから、最悪壊れるかもしれないけど。
340login:Penguin:2013/12/11(水) 15:15:18.97 ID:xUi0R2Ff
>>337
じゃぁどういう情報を出せばいいかっていうと
よくわからんよねこういうとき。
341login:Penguin:2013/12/11(水) 15:25:43.28 ID:vs354iSk
フォルダは普通のローカルのHDDかSSDだよね?
342login:Penguin:2013/12/11(水) 15:31:42.03 ID:Idw3QTSm
>>339
どうもありがとうございます、ハードディスクのチェックをすることにします。
.nautilusでもあれば消してとも思いましたが設定のフォルダ
そのものを見付けられませんでした。

>>341
自作でしてローカルの内蔵ハードディスクです。
343login:Penguin:2013/12/11(水) 16:47:50.78 ID:BZIFIPoM
Gnomesessionが原因なのかHwかドライバかGUIなのか
少し脇道にへぇると弱ぇw
344307:2013/12/11(水) 20:02:22.37 ID:NnrghCrC
>>318
>>320
ありがとうございます
やってみたけどダメでした

>>321
diffは比較するコマンドなんですね
勉強になりました
ありがとうございます

結局gnomeを諦めてLXDEでログインすることにしました
これもひとつの解決策だと思ってます
345login:Penguin:2013/12/11(水) 20:22:50.89 ID:BZIFIPoM
そっち行っちゃうか、あれこれ使い倒してればhomeを見つけられるかもな
346login:Penguin:2013/12/11(水) 20:41:20.13 ID:dQVpnB/+
どうせならgnomeのPPAぶち込んでみても良かったんじゃないか
347login:Penguin:2013/12/12(木) 01:18:13.95 ID:3Yr1uBnt
質問です。
ここの住民が
ubuntuとか使うようになった経緯ってなんでです?
やっぱ仕事絡みとかが多いんですか?
348login:Penguin:2013/12/12(木) 01:23:04.65 ID:cjwfyu5c
PS3にLinuxというものが入れられるらしい -> 何かubuntuってのを入れればいいのか
こんな感じ
349login:Penguin:2013/12/12(木) 03:01:17.79 ID:3gxbFs+b
>>347
XPのサポートが終了する、新しく買うよりこのPCそのまま使えたらいいな、じゃあウブンツで
350login:Penguin:2013/12/12(木) 03:11:59.35 ID:+zsWAOWY
349とほぼ同じ。
XP Home Editionのサポートが2009年4月終了するが、Vistaのシステム要件が高くてXPからアップグレードできない
-> Linuxという無料OSで何とかなるらしい
-> 日経Linuxを買ったらUbuntuの紹介記事があった
351347:2013/12/12(木) 03:16:44.99 ID:THBGX7Fy
みなさん自分とほとんどかわらないんですね。
妙に安心しました。
レスthxです。
352login:Penguin:2013/12/12(木) 03:57:39.54 ID:mCiGYtu4
Redhat亡くなる > Fedora糞 > Ubuntu

デスクトップでLinux使うようになったのはセレクションだな
Windowsっていまだにセレクト&ペースト機能ないのかな
353login:Penguin:2013/12/12(木) 09:12:50.19 ID:GiXhr9dZ
初めてUbuntuデビューして

・Sambaでファイル共有
・SFTP+SSH+FTPboxでDropbox化
・Unboundでストーカーサイト遮断(BLサイトは127.0.0.1を返す)

と出来ました♪
これをWindowsServerでやったら10万超えますよね
354login:Penguin:2013/12/12(木) 12:34:13.30 ID:GiXhr9dZ
初心者スレということで安心して質問させてください。
サーバーにSSHを開けてクライアントから接続、を鍵でやりたいのですが

1.クライアントで秘密鍵と公開鍵を作る
2.公開鍵を鯖の管理者に送って登録してもらう
3.クライアントのSSHクライアントソフト(テラターム等)で秘密鍵を食わせてログイン

という風だと思いますが、
鯖管理者に公開鍵を発行してもらって、クライアントで公開鍵を食わせてログインは出来ないのでしょうか。

秘密鍵って名前だけあって、ふだんはフロッピーに保存して金庫にでもしまって物理的に隔離したいところですが
クライアントソフトを使うたびに食わせる(ソフトから見える場所に置いとく)ってのに抵抗があります。
355login:Penguin:2013/12/12(木) 13:24:15.35 ID:wPWrZEoK
>>354
公開鍵じゃ認証にならんでしょ。
356login:Penguin:2013/12/12(木) 13:30:58.91 ID:X9DA16e5
パスワード認証にしておいてssh_configにパスワード書ければいいのにね
357login:Penguin:2013/12/12(木) 13:52:07.60 ID:GiXhr9dZ
>>355
仕組みを理解できててないので、気分的な話で言ってしまってます・・・

秘密鍵という割には、クライアント内の常にアクセスできる場所に
ほぼ無防備で置いとかないといけないんですよねー。

PC内を詮索して秘密鍵ぽいファイルを見つけて
勝手に流出させるようなウィルスが出回ってたりしないのでしょうか・・・?
358login:Penguin:2013/12/12(木) 13:54:13.18 ID:wPWrZEoK
>>357
そのためにパスフレーズで防護されている。
359login:Penguin:2013/12/12(木) 13:55:43.81 ID:wPWrZEoK
仕組みがわからないならまず仕組みを勉強してくれ。
360login:Penguin:2013/12/12(木) 15:21:46.79 ID:DU4sh5r6
>>357
> ほぼ無防備で
は?
$HOME/.sshはdrwx------でないと動作しない気がするが。
361login:Penguin:2013/12/12(木) 15:27:03.83 ID:wPWrZEoK
>>360
それがウィルス対策になると思ってるの?
362login:Penguin:2013/12/12(木) 15:41:36.30 ID:uO3qoC/y
>>357
クライアントマシンは自分の管理下にあるから、PCを使わないときは金庫にしまうとか、長い
パスワードを設定するとか、気が済むまでウィルススキャンするとか、自分で納得できる管理を
すればいいから、そこに秘密鍵を置いても安心できる。

でも、サーバマシンは他人がどこまでしっかり管理してくれるか分からないので、秘密鍵を置くのは
怖いでしょ。だから、手元のマシンに秘密鍵を保存し、相手側に公開鍵の方を置いとこう、ってのが
秘密鍵-公開鍵認証の考え方なんだが。
363login:Penguin:2013/12/12(木) 15:50:48.15 ID:CX8WFv+9
>>361
セキュリティとウイルスの区別がつかない残念な人か。。。
364login:Penguin:2013/12/12(木) 15:54:58.89 ID:wPWrZEoK
>>363
どういうこと?
365login:Penguin:2013/12/12(木) 16:19:11.44 ID:WTneBQmh
>>362
サーバ側に置くのは漏れても問題ない公開鍵だけだし、
信頼できないサーバの公開鍵はクライアントに置かないようにするんじゃない
ちなみにサーバ側のキーペアは自分がクライアント側で生成するものじゃなくて、サーバ側で独自に作るものだよ
366login:Penguin:2013/12/12(木) 16:21:43.18 ID:wPWrZEoK
>>365
> サーバ側に置くのは漏れても問題ない公開鍵だけだし、
>>354 は秘密鍵を置いてほしいらしい。
367login:Penguin:2013/12/12(木) 16:34:28.55 ID:WTneBQmh
>>354
> 鯖管理者に公開鍵を発行してもらって、クライアントで公開鍵を食わせてログインは出来ないのでしょうか。
できないよ
って回答でいいのかな
サーバ側に鍵を発行してもらってログインするとなると共通鍵、つまり普通のパスワード認証しかできない
368login:Penguin:2013/12/12(木) 16:36:07.17 ID:wPWrZEoK
秘密鍵をもらってそれでログイン、はできるけどね。
サーバ管理者が秘密鍵をコピーしてるかもしれないから
よそじゃ使い回しできないけど。
あと受渡しをどうするかが問題になる。
369login:Penguin:2013/12/12(木) 16:46:26.25 ID:C3UxHs5k
仕組みを勉強してね、ということで終わりにしてもいいんじゃないか?
370login:Penguin:2013/12/12(木) 16:51:34.79 ID:wPWrZEoK
>>369
>>359 でそうしようかと思ったけど、
その後に見当違いなレスがつくから。
371login:Penguin:2013/12/12(木) 17:15:18.36 ID:EKP4yxJJ
公開キーで暗号化して秘密キーで復元するから、秘密キーを金庫にしまっておくなんてことはできない。
クライアントに秘密キーをおいておかなくてはならない。
それが漏れてしまったら自分の責任だよ。
372login:Penguin:2013/12/12(木) 21:31:34.95 ID:XdnzhfqB
Ubuntuインストール中,パーティショニング設定でディスク全体しか選択できず困っています。
ディスク全体が空き領域として認識されているようです。
パーティションはWindowsの入ったNTFSと新たに作ったExt4の2つです。
ディスクを選択するとツリーが開いてマウントポイントなんかを設定できるはずなのですが…
どうすればよいでしょうか。
選択するディスク間違ってんじゃねの
374login:Penguin:2013/12/12(木) 22:05:22.42 ID:LLxCOumV
>>372
ブート設定してないんじゃないの
375login:Penguin:2013/12/12(木) 22:46:06.26 ID:3gxbFs+b
>>372
Ext4のパーティションじゃなくて空のパーティションが必要だった気がするな
Winで削除できるはず
フォーマットはUbuntuのインストーラーがやってくれる
376login:Penguin:2013/12/12(木) 22:58:17.94 ID:r82v+KNV
秘密鍵はシリンダー
公開鍵は刺して回す鍵だと思えばいい
377login:Penguin:2013/12/12(木) 23:02:05.07 ID:XdnzhfqB
>>375
ありがとうございます やってみます
378login:Penguin:2013/12/12(木) 23:06:25.82 ID:Ruu+jpaM
>>375
おいおい、嘘教えるな
Linux入ってるパーティションだろうが
空のext4だろうが
フォーマットしてインストールできるはず

でも作ったパーティションが駄目なこともあるから
削除出来るなら、それでいいかもしれない
Winで削除出来ないケースもあるから
それだと大変だ
379login:Penguin:2013/12/12(木) 23:20:02.50 ID:LLxCOumV
うぶんつのインストーラって、ブートフラグなんて関係なく、最低限パーテイション切っておけばお任せ自動インストーラだから
中途半端な設定しちゃったのではないかと
380login:Penguin:2013/12/12(木) 23:31:22.31 ID:Ruu+jpaM
質問主はext4をどうやって作ったか、最初に言うべきなんだよ
gpartedなどでNTFSデータ移動して、空きスペース作って
そこにext4作ったとする
最悪のケースではMFT壊すこともある
MFT壊れていてもWindowsは起動できて
ある程度のことはできたりもする場合もあるんだよ

それよりもインストール・ディスクが駄目な気もするけどね
381login:Penguin:2013/12/13(金) 17:12:29.57 ID:f+LdY5zO
>>347
Ubuntuは今のところ趣味。RedHatは仕事。
382login:Penguin:2013/12/13(金) 17:33:45.51 ID:LWz+wYHc
>>347
ノーパソのディスプレイが逝ってD-subの外付けモニターでやってるんだけど
ある日再セットアップ(Vista)しようとしたらセットアップ自体は映ったものの
完了後に何やっても何も映らなくなったのでUbuntu機にした
383login:Penguin:2013/12/13(金) 18:20:34.01 ID:68hgQplL
>>347
オレも答えておこう。
自分の使うOSは自由に選べる職場で、
長年、 VineLinuxユーザだったけど、
VineLinuxの更新が年単位で遅延して、
いろいろと不都合が出たので、
Ubuntuを使い始めた。
半年に1度の強制リリースなので、満足している。
384login:Penguin:2013/12/13(金) 19:00:58.04 ID:DEytfhNW
>>347
HDD入れ替えて使えるってところだった
今はLxdeで軽量化かな
再インストールしてもXPがカクカクでね・・・
C2D T7100なのに・・・
385347:2013/12/13(金) 19:39:57.29 ID:Tzx0Ya1C
>>381
>>382
>>383
レスthxです。

自分は初めて買ったのがXPで
仕事で下請けで行ってたとこも
XP pro
知り合いもウインドウズしかいない環境の為
ウインドウズが当たり前になってましたよ。
386login:Penguin:2013/12/13(金) 21:49:33.01 ID:X0ph9zyK
>>385
俺の場合は、数年前に仮想環境に興味を持って、そこにubuntu入れてみた。
低スペだったから、まともに動かなかったww

最近、職場の外付けHDDが壊れて、データ取り出せないか聞かれてググったら、
Linuxじゃなきゃ無理だったので、knoppixを使って取り出し。

HDD自体に損傷はなく、もらったので増設してWin7とのデュアルブートにしてみた感じです。

仕事はPCとはほど遠い、調理関係なので、全く使いこなせていませんが、なんとなくやってみた感じです。
387347:2013/12/13(金) 22:08:18.03 ID:F5J/X+en
>>386
ubuntuがあんなに低スペックで動くのに…
知らなかったとはいえウインドウズで喜んでいた自分す。
でも、買って10年位経つから
元はとれたし
次はubuntu。
388login:Penguin:2013/12/13(金) 22:18:18.73 ID:CaXDz6Z4
今のUbuntuはWindowsより重い気が。
389login:Penguin:2013/12/14(土) 00:04:32.55 ID:9toesbEJ
Linuxユーザってホモが多いと聞いたんですが本当でしょうか?
390347:2013/12/14(土) 01:11:00.92 ID:MMauEogN
>>388
そういう事もだんだんわかってきたから
楽しいですよ。
391login:Penguin:2013/12/14(土) 01:13:29.75 ID:RgU07IFW
>>389
さあ? 少なくとも俺はホモではないが。
392login:Penguin:2013/12/14(土) 02:13:41.55 ID:9a/vtnaN
うーん、ニューハーフは好きだが、
男はダメだなあ。
393login:Penguin:2013/12/14(土) 08:05:07.96 ID:vfXYCiYF
>>388
何を持って重いのか具体的に示してもらわないと
DEでも全く違ってくるのに
394login:Penguin:2013/12/14(土) 08:09:58.06 ID:esbiLjQF
LinuxはCPU使用率1%未満でとても軽い。
WindowsはCPU使用率がすぐ高くなるので重い。

それなのに何もわからないバカはLinuxは重いって言ってるわけ。
馬鹿だから。
CPUを1%しか使っていないんだからもっさりするのは当たり前。
スケジューリングが賢いから、CPU使用率を低く抑えてくれてる。
395login:Penguin:2013/12/14(土) 08:12:01.02 ID:+Yo86444
なんか、あっているようにも聞こえるな
396login:Penguin:2013/12/14(土) 08:30:29.74 ID:kUIJNKmu
Ubuntu気に入りました。
Unity
397login:Penguin:2013/12/14(土) 08:31:41.61 ID:kUIJNKmu
Unityが評判悪いようですが、すぐに慣れましたよ。
何も文句はありません。
398login:Penguin:2013/12/14(土) 08:38:02.43 ID:esbiLjQF
Unityは最高ですよ。

X標準のGUIでスマホ操作できますか?
3ボタンマウスとキーボード想定してるんですよ?

Unityなら何とか操作できるんですよ。
それでいてデスクトップでも何とか操作できる。
こんな素晴らしいGUIなかったですよ。
399login:Penguin:2013/12/14(土) 09:16:54.01 ID:mAMKPTWm
デスクトップで使いたいだけなのにスマホ仕様のキーボード操作なんていらんわ。
400login:Penguin:2013/12/14(土) 10:54:40.95 ID:kjHsPtL/
Unity厨うぜえ
もっさりウンチなんか触りたくないわ
401login:Penguin:2013/12/14(土) 12:24:26.02 ID:ao1tJLEZ
今日のIDはesbiLjQFか。
402login:Penguin:2013/12/14(土) 13:42:44.02 ID:YBrPUVKF
ubuntu13.10のインストール途中に
SCSI1 (0,0,0) (sda) のパーティション 1 の ext4 ファイルシステムの作成に失敗しました
って出てインストールが出来ません
何か改善策はないでしょうか
機種はsatellite L305-S5968です
403login:Penguin:2013/12/14(土) 14:19:23.04 ID:esbiLjQF
>>400
うんちに触れないと子供育てられないよ。
404login:Penguin:2013/12/14(土) 16:20:34.63 ID:bKF888si
すみません、お手数ですが、質問させてください。

Schroll Lockキーを有効化したいのですが、どうすればいいでしょうか?
405login:Penguin:2013/12/14(土) 17:58:31.51 ID:dUqGBpSW
Ubuntu に LXDE を追加してみた。ちょっと快速風かな。
406login:Penguin:2013/12/14(土) 21:46:28.66 ID:Q9PSgZJZ
いくらやってもVPNサーバーができねえ
407login:Penguin:2013/12/14(土) 22:14:56.71 ID:GofhihQO
petraのライブCDつくれたんで試したら
キチンと起動した。
次はノーパソ手に入れてインストールだな。
408yumetodo !ninjya:2013/12/15(日) 00:55:21.30 ID:ThM8LSAE
>>394
Intel Pen4
512MB

の俺になんて事を言うのさ、君は。
409login:Penguin:2013/12/15(日) 04:38:49.38 ID:P5Qeh7zk
>>392
いや、それは、あの、なんというか・・・
410login:Penguin:2013/12/15(日) 05:52:19.28 ID:wEI2mWRP
Ubuntu簡単過ぎてつまらんな。
もう少し俺を困らせてくれないと。
411login:Penguin:2013/12/15(日) 07:13:47.25 ID:r3SJ9MwT
インスコして起動したんだがプロント画面なんだがデスクトップが出せないんだが
412login:Penguin:2013/12/15(日) 08:44:44.64 ID:LXyB1GYg
「shも起きてないプロンプト画面でどうしたらいいでしょう」って訊かれるの怖い
413login:Penguin:2013/12/15(日) 08:55:34.84 ID:LXyB1GYg
ls打って、shさんの生死確認、/homeなりをバックアップ
xstartでX叩き起こす、gdmかlightdmでディスプレイマネージャ叩き起こす(正確なコマンド名忘れたから/usr/bin/で探すの)
xfceやopenboxとlxpanel入れていれば、DMでこけてもとりあえずGUIで作業できるかも
414login:Penguin:2013/12/15(日) 12:33:31.17 ID:k/59jndB
DVDやっと再生できたぜ
超うれしい
415login:Penguin:2013/12/15(日) 12:38:20.95 ID:+Nd86G3w
エロDVDを見たい時って、なんであんなに頑張れるんだろうな
416login:Penguin:2013/12/15(日) 12:47:18.60 ID:k/59jndB
えろじゃねえし
おかんが大好きな善徳女王だし
417login:Penguin:2013/12/15(日) 13:48:19.89 ID:+Nd86G3w
あ、そうなんだ。失礼。
418login:Penguin:2013/12/15(日) 14:16:08.71 ID:+pHtwDEr
>>416
嘘はいかんぞ嘘は
「熟女緊縛・歓喜の柔肌」だろが !
419login:Penguin:2013/12/15(日) 14:20:50.16 ID:LXyB1GYg
つか、2chのどの板だろうが書き込むときは「やった!できた」なんて誰の役にも立たない報告意味ないから
経緯をkwsk
420login:Penguin:2013/12/15(日) 14:43:54.06 ID:+OggzQlh
>>415
エロは男の原動力だからな
421login:Penguin:2013/12/15(日) 14:55:13.20 ID:P5Qeh7zk
低俗は力なり
422login:Penguin:2013/12/15(日) 15:30:12.06 ID:TlRt0jum
>>419
ググったらlibdvdread4とかばっか出てきてたけど
リージョンコードが原因だったみたいっす

$ sudo apt-get install regionset
$ regionset
regionset v(ry

Would you like to change the region setting of your drive? [y/n]:y
Enter the new region number for your drive [1..8]:2
New mask: 0xFFFFFFFD, correct? [y/n]:y
Region code set successfully!

以上
423414:2013/12/15(日) 15:33:04.55 ID:TlRt0jum
おっとさっきWifi再起動したんだった
424login:Penguin:2013/12/16(月) 09:44:32.42 ID:T4Ps160f
質問1
ubuntuに限らず、アップデートや設定が終わった状態でのシステムイメージーでブート可能な、DVDなりUSBメモリの作り方を教えて下さい。
面倒なら、検索のヒントと成る検索語や必要なアプリ名だけでもおながいします。
質問2
上記の事をwinOS上かライブ起動でも出来る方法が有ったらおながいします。
425login:Penguin:2013/12/16(月) 10:33:52.59 ID:PbPPcCsN
面倒なら〜という枕詞が余計だと思います
426login:Penguin:2013/12/16(月) 10:58:17.07 ID:nqF8U85o
/etc/hostsに0.0.0.0.で入らないアドレスを書き込むのは今でも有効ですか?
427login:Penguin:2013/12/16(月) 17:00:33.36 ID:T4Ps160f
>>425 じゃあ面倒でも丁寧に教えて下さい。
428login:Penguin:2013/12/16(月) 17:07:31.54 ID:tc+l5tx/
イメージーのーを取って(これ重要!)
UBUNTUという言葉を足して
そのままぐぐれば一番上にでてくるじゃないか
429login:Penguin:2013/12/16(月) 17:17:51.06 ID:PbPPcCsN
>>427
また「おながいします」とありますが正しくは「お願いします」だと思います。
予測変換の学習機能が間違いを学習した可能性が大いにあるので
一度、学習機能をリセットすることをおすすめします。
430login:Penguin:2013/12/16(月) 17:24:27.38 ID:87TmG0r7
昔はよく、アップグレード、余計なソフトをアンインストール、
必要なソフトや自作アプリのインストール、
その後に、ライブDVDとして固めてiso配布とかやってたな。
今はそんな情熱がわかない。
>>424 はこんな所で中途半端な聞かないで、
自力で検索してドキュメントを読みあさった方が良いよ
431login:Penguin:2013/12/16(月) 17:52:24.97 ID:zyiVuA7R
>>429
2ちゃん初心者乙(笑)

おながいします
…しますた
がいしゅつ(既出)
漏れ(オレ)
432login:Penguin:2013/12/16(月) 18:29:45.63 ID:T4Ps160f
>>428 そらやったよ。通じないな。ISOからの起動も出来ました。そうでは無くてね
>>430 この辺でおkすか? やっぱり1回インストールしないとダメ?
http://kledgeb.blogspot.jp/2012/11/ubuntu-4.html
433login:Penguin:2013/12/16(月) 18:48:18.78 ID:PbPPcCsN
>>432
うぶんとぅ、おりじなる、かすたまいず、あいえすおー
434login:Penguin:2013/12/16(月) 18:55:57.99 ID:3JTUsg0k
>>432
このブログすごいよね。昔から何回か検索で見たりしてる
ここまでubuntuにこだわって何よりも非cuiを貫いてるのはある意味ubuntuの最初の、本来のこだわり、最近ubuntuから薄れてしまったものを感じるわ
ここまで続けてやってたら、例え初心者から始めたとしてもさすがにcui楽だなとかなってるだろうに
435login:Penguin:2013/12/16(月) 19:25:19.50 ID:TW/oxg60
宣伝乙
436login:Penguin:2013/12/16(月) 19:29:24.55 ID:wmlNsCom
HDDの使用領域や空き領域を知るにはどうしたらいいの?
Win機のマイコンピューター的なのはないの?
437login:Penguin:2013/12/16(月) 19:42:35.39 ID:/lfOjf51
>>436
df
438login:Penguin:2013/12/16(月) 20:17:15.91 ID:/vYyEvua
>>436
ディスクユーティリティっていうのないか?
439login:Penguin:2013/12/16(月) 21:59:23.18 ID:87TmG0r7
>>432
>>430だけど、VMWareの中でやってたよ
今やるなら、VirtualBoxかな
440login:Penguin:2013/12/16(月) 22:42:34.98 ID:0/tAh8NO
質問です。
ライブCDで試してる時は日本語化できないの?
調べたけどmint petraだけがみつからないんだよね。
また違うのでisoからしこしこ作成するしかないのかな?
よろしくお願いいたします。
441login:Penguin:2013/12/17(火) 00:38:34.56 ID:vbUg6oLb
【Ubuntu派生】Linux Mint 9【Debian版もあるよ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1371644458/
442login:Penguin:2013/12/17(火) 01:17:39.04 ID:NKEv1rq5
お前らヒロインだぞ
http://unity-chan.com/
443login:Penguin:2013/12/17(火) 02:06:39.56 ID:gcakKZWy
節子…それUbuntuのUnityやない!ゲームエンジンのUnityや!
444login:Penguin:2013/12/17(火) 11:02:19.24 ID:S9N/HRnQ
メモリの使用量みてたら、スワップしてるんだけど
メモリ足りないのかな?
50%くらいしか使ってなくてもスワップするのかな?
445login:Penguin:2013/12/17(火) 11:28:58.25 ID:KkpOIY+w
メインメモリがどれくらいで、どういうアプリ作業をしたら
スワップ使うようになるのかが分からないと。
というか、何もしていなくても50%ならいつスワップが
発生してもおかしくない気がする。
446login:Penguin:2013/12/17(火) 11:30:20.07 ID:NMvKR7rV
試しに swapoff してみる、とか。
それで動作がどのくらい重くなるか。
447login:Penguin:2013/12/17(火) 11:34:18.72 ID:nhwuTh4e
>>446
相手のメモリ量も判らずに適当にアドバイスすんなタコ
448login:Penguin:2013/12/17(火) 11:36:38.50 ID:NMvKR7rV
>>447
でも50%空いてるんでしょ?
449login:Penguin:2013/12/17(火) 11:52:24.39 ID:fSzgu+5q
swappinessでggr
450login:Penguin:2013/12/17(火) 13:16:43.45 ID:S9N/HRnQ
失礼、メモリ量は4GでAMDのAPU
なので1Gとられて3G
FHDのビデオ編集時にメモリ使用量が50%くらいになったら3Mから
10Mくらいスワップして気になったもので
皆さんありがとう
後、ググってみます
451login:Penguin:2013/12/17(火) 13:35:58.43 ID:KkpOIY+w
ああ、ビデオ編集。
あまりに大きなサイズのメモリ確保/解放が急激に発生した場合、
OSが「この先、もっと大きなメモリが確保されてヤバいことになるかも知れない」
とビビって、スワップアウトをし始めるのかも知れない。
452login:Penguin:2013/12/17(火) 14:39:11.60 ID:rfE5Mxfk
>>447
タコ タコ タコ タコ タコ タコ タコ タコ タコ タコ

焼きいれて、タコ焼き
453login:Penguin:2013/12/17(火) 18:43:25.68 ID:ZCKpSvvh
>>444
デフォルトだと使用メモリーが40%越えたらswapする設定
vm.swappiness = で検索すると幸せになれる

あとメモリ使用量が少なく見えてもCacheとBufferが増えるとswapするので注意
454login:Penguin:2013/12/17(火) 19:50:49.28 ID:nuRwO9ui
>>453
サンクス
ググってみたけどわりとややこしそうだけど、なんとか出来そうです
しかし、root権限がいまいち分からないけど、これもなんとか出来そうです
問題にぶつかって解決するのが楽しいです
455login:Penguin:2013/12/17(火) 21:55:55.56 ID:OEieZImf
BDPGプレイできると良いんだけどPowerDVD的なソフトないよな??
456login:Penguin:2013/12/18(水) 09:57:56.95 ID:IWQzCO7u
Ubuntu 14.04 Finally Enables SSD TRIM By Default
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&amp;px=MTU0NjA
Trim効いてなかったんだ
457login:Penguin:2013/12/18(水) 12:28:55.00 ID:R/HQ6Ar+
>>456
デフォルトでoffになってただけ。みんな自分でenableにして使ってる。
458login:Penguin:2013/12/18(水) 16:02:11.92 ID:sre8YHGV
Ubuntuってポータブル化してるソフトどのくらいあるの
459login:Penguin:2013/12/18(水) 17:43:36.25 ID:+BmddcyZ
色々調べたけどvm.swappinessで
vi /etc/sysctl.confでファイル開いて最下段に追記しようと思っても
何も追記できない
sudo suでrootユーザになっても
何も追記できない
ubuntuってむずかしいね
460login:Penguin:2013/12/18(水) 17:44:57.78 ID:+BmddcyZ
ミス メモリスワップの件です
461login:Penguin:2013/12/18(水) 18:40:14.79 ID:R/HQ6Ar+
>>459
sudo gedit /etc/sysctl.conf
462login:Penguin:2013/12/18(水) 19:15:13.05 ID:Wq48iJBA
>>461
GUIで使用するときはgksudoかgksuがセオリーだそうだ。
463login:Penguin:2013/12/18(水) 19:23:00.77 ID:pBIvxxK/
###############
この間に追記すればいいのかな?
###############
ヒントくれたのに解決できずに
464login:Penguin:2013/12/18(水) 19:23:01.20 ID:R/HQ6Ar+
>>462
まあね
465login:Penguin:2013/12/18(水) 19:36:16.77 ID:kKRrAYiT
>>459,460
端末に右のコピペしてキーボードのEnterキーをターン! $ sudo gedit /etc/sysctl.conf

geditでsysctl.confが開くから vm.swappiness = 0 を追加保存して再起動でどや!
466login:Penguin:2013/12/18(水) 19:47:09.27 ID:tRHP7KvU
>>465
それがGUIのファイルに追記して再起動してもCAT何とかで確認しても60の値なんですよ
ググっても最下段とか
########
追記
########
みたいな感じで
467login:Penguin:2013/12/18(水) 20:01:46.61 ID:+1nubgD/
>>466
何をやってどういう結果になったのか、もっと具体的に。
468login:Penguin:2013/12/18(水) 20:27:33.55 ID:b04Gojgt
>>467
すいませんね
gedet~でGUIファイル開いて素直に最下段に追記して再起動して
CAT~のコマンドで確認しても
60の値で
ただ、物理メモリがあるのにスワップするのがなんだかね、と
思っただけなんですよ
469login:Penguin:2013/12/18(水) 20:31:50.05 ID:+1nubgD/
>>468
「CAT~のコマンド」ってのは具体的にはどういうコマンド?
470login:Penguin:2013/12/18(水) 20:37:38.34 ID:xsnTF3IR
>>469
cat /proc/sys/vm/swappinessです
471login:Penguin:2013/12/18(水) 20:42:50.63 ID:qENv0drU
GUIファイルって何よ
472login:Penguin:2013/12/18(水) 20:43:18.58 ID:u8jqc491
>>470
sudo sysctl -p
と端末に打ち込むと、追記したものが表示される
それで再起動しなくても反映される
473login:Penguin:2013/12/18(水) 20:46:30.19 ID:qENv0drU
単に権限無くて書き換え無効になってるだけじゃないの
474login:Penguin:2013/12/18(水) 21:00:16.12 ID:5qtEhqyo
>>472
なるほど 
sysctl -pはみたことがあります
そこでsudoすればいいのか
今日はもう試せないので後日試してます
なんだかグラフィックドライバ入れるくらい楽しくなってきました
475login:Penguin:2013/12/18(水) 21:15:00.58 ID:JEFXrEuy
そろそろ寝るのでスワップ問題に
付き合ってくれた皆様方サンクス
皆さんの優しさでますますubuntuが好きになりました
476login:Penguin:2013/12/18(水) 21:28:38.98 ID:TNf4Z5eq
>>474じゃないけど 後学の為に同じことやってみてるけど
俺もできないな

端末で sudo vi /etc/sysctl.conf として
最後にvm.swappiness = 0を貼り付けるとこまではできたけど
これの保存の仕方が分からない
その後にsudo sysctl -pを貼り付けてみたけど
終わらせよとすると作業途中が失われますと出て 保存できていない

端末をもう1個開いてsudo sysctl -pを入れてみたけど保存されてない
477login:Penguin:2013/12/18(水) 22:04:49.72 ID:+1nubgD/
>>476
「vi 入門」とかでぐぐってみたら。
まぁ無理に vi 使わなくても別のエディタでもいいと思うけど。
478login:Penguin:2013/12/18(水) 22:30:22.09 ID:t0jeoyNy
>>474
viの操作的は。。。

1.カーソルを最終行に移動
2.「o」を押下
3.「vm.swappiness = 0」を入力
4.エスケープキーを押下
5.「:」を押下
6.「wq」を押下

なんだけどねぇ〜。。。
まぁ無理せずに「gedit」を使って編集した方が確実な気がする。。。
479login:Penguin:2013/12/18(水) 22:34:00.43 ID:u8jqc491
へえええ
>2.「o」を押下
これ知らなかったわ
でも挙動的には「i」だな
480login:Penguin:2013/12/18(水) 23:01:00.20 ID:8ggAYmqG
コンソールエディタは使えた方が絶対いいけど
ムリにvi使わなくてもnanoを使えばいいの
481login:Penguin:2013/12/18(水) 23:07:49.35 ID:t0jeoyNy
>でも挙動的には「i」だな
その操作はカーソルがある場所以降に文字を入力する操作だよ
(にコマンドモード時に大文字、小文字で「微妙に」動作が異なるのもviの醍醐味)
482login:Penguin:2013/12/19(木) 07:08:44.10 ID:Ov0lpLEI
>>479
終端まで行ったのなら「i」より「a」じゃないの?
>>478
5,6のところ、最初はZZを教えた方が良いと思うが
483login:Penguin:2013/12/19(木) 07:29:26.89 ID:lPlErYAU
おー前ら、ちったはスレタイよめ
鯖管じゃあるまいし、debianにはnanoがあるだろ
ナイスエデタもええエデタ、コンソールエデタなど腐るほどある
484login:Penguin:2013/12/19(木) 08:43:48.03 ID:94wbWLSH
nanoが一番簡単なのに無理してvi(m)とか使うから
485login:Penguin:2013/12/19(木) 08:54:22.23 ID:JickivSx
vimは割と普通に使えるけどな。
486login:Penguin:2013/12/19(木) 09:14:22.41 ID:xZY5flzF
vimっていくつかコマンド覚えたら組み合わせだけじゃん
487login:Penguin:2013/12/19(木) 09:14:32.44 ID:lPlErYAU
あんまりroot権限でGUIアプリ使いたくないんだよな
コンソールでゴニャゴニャしつる
488login:Penguin:2013/12/19(木) 09:44:39.81 ID:dBbqtJC2
>>487
これ。
489login:Penguin:2013/12/19(木) 10:02:12.50 ID:lPlErYAU
コンソール住人にお勧め
ranger・・立派なファイラーさんではあるが、ファイルビューアにしてるw
490login:Penguin:2013/12/19(木) 10:17:57.05 ID:dBbqtJC2
>>489
おぉ、Thanks! 初心者スレでまさかの有益な情報が得られるとは(←自演厨召還呪文)

まさしく、自分がファイラを作るならこんな感じにするかなって感じだな。
起動してざっと見ただけ分からないのだけど、rangerはw3m-imgに依存していたけど、
どのような場面で使われるの?
htmlファイルのプレビューは普通にソース表示だったし。
ヘルプも読まずに質問してすまん。
491login:Penguin:2013/12/19(木) 11:51:21.79 ID:4VgH3if7
vimの道は一日にしてならずぢゃ
492login:Penguin:2013/12/19(木) 12:03:12.83 ID:uBXhjvx3
OSインストール直後はvimじゃなくて生のviだから
sudo apt-get install vim
する
493login:Penguin:2013/12/19(木) 12:11:02.86 ID:V9uDP0JH
ファイラーは、そいや20年前からfdcloneだぬ
494login:Penguin:2013/12/19(木) 12:51:38.77 ID:JickivSx
>>492
Ubuntuだったらvimだろ
495login:Penguin:2013/12/19(木) 12:54:57.99 ID:cwO+A2uU
>>455
linuxでプロテクト付きのBDはあきらメロン
496login:Penguin:2013/12/19(木) 13:09:46.56 ID:RXaWVdFZ
プロテクト除去してもBD-PGは無理?
497login:Penguin:2013/12/19(木) 13:20:56.87 ID:JickivSx
需要が多いはずのBD+ですら現状再生できるようになってないのに、BD-PG対応させたいと思う開発者がいるとは思えんなぁ。
498login:Penguin:2013/12/19(木) 13:31:01.85 ID:k3pWyapA
>>494
vim-tinyだね。vimじゃない。
499login:Penguin:2013/12/19(木) 18:20:55.77 ID:4r0V5M2E
PlayStation4にUbuntuはまだ対応していないんですか?
500login:Penguin:2013/12/19(木) 18:24:57.65 ID:3VLwg10G
FreeBSDなら対応してるよ
501login:Penguin:2013/12/19(木) 19:20:00.01 ID:INc3bcVl
プロテクトのないBDもまともに再生できないけどな
502login:Penguin:2013/12/19(木) 19:23:23.49 ID:MY3sb4Gx
再生は知らないが、BD-R 25GB, 50GB, 100GBはバックアップ用途に
通常運転で使っている。特に問題なし。
503login:Penguin:2013/12/19(木) 19:28:27.33 ID:4r0V5M2E
ぐぐったら
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/22/306/
VirtualBoxがあればいいですね
504login:Penguin:2013/12/19(木) 22:21:08.05 ID:lPlErYAU
>>490
元祖があるのかしらない、時系列ではMacのFinderのパクリなんじゃないかと
GUIでやったFinder、KDEのDolphinもやっちまったらしいけど
このUIはコンソールで、ファイルビューアとして使うのが正しいと思う

ファイル操作ならGUIでいい、けどファイルの中身を見たいだけなのにエディタ起動がいちいちウザい、って人にオススメなファイルビューア
505login:Penguin:2013/12/20(金) 06:15:40.09 ID:dhMifsgx
ま、鯖缶でなくても、いずれコンソールでどのこのしなくちゃならねぇ場面はあるだろさ
もしもし、shさん生きてるなら返事くださーい、Xさん生きてますかぁー
506login:Penguin:2013/12/20(金) 08:51:43.75 ID:MLnQfvjd
rangerのファイル、ディレクトリ削除うまくいく?このファイラの削除なんか怖い、何度も間違えるし、うまく行かないときもある
507login:Penguin:2013/12/20(金) 22:44:57.46 ID:JOrW3d5o
年賀状作るんだけど、お前らはどのソフト使っている?
508login:Penguin:2013/12/20(金) 22:52:38.59 ID:WX5pEypu
ちょっとwindows7の方にいろいろ問題起こしてきた気がするので、ubuntuけしたいんだけど、MBRとかわからんのよ

どうすればいいかおすえてくれやす
509login:Penguin:2013/12/20(金) 22:55:54.10 ID:0Pobjgml
>>507
ぃぬxであんの?
510login:Penguin:2013/12/20(金) 23:43:24.44 ID:XhV+vWBh
>>508
悔んで泣く。
511login:Penguin:2013/12/21(土) 00:03:50.96 ID:Hcz17Gyr
>>509
日本のLinuxerが素敵な年賀状作成ソフを色々作っているじゃないの
512login:Penguin:2013/12/21(土) 00:35:15.54 ID:9HgsDMtR
はがきデザインキットがステキに動くんだけど、プリンタによっては印刷がずれるというオチが待ってる。
513login:Penguin:2013/12/21(土) 01:23:04.30 ID:8gEk9ufX
Wine+windows版Air+プリントマジック
514login:Penguin:2013/12/21(土) 01:26:19.86 ID:jm4jGTN6
>>508
ubuntu消してwindowsインストールDVDをブートしてMBR修復でいけるたぶん
515login:Penguin:2013/12/21(土) 01:48:44.76 ID:bMHmnRha
>>508
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
516login:Penguin:2013/12/21(土) 02:08:02.27 ID:piy+CunQ
win7は良いOS
クリーンインストールしてダメなら、virtualBoxでdebianしてろ
517login:Penguin:2013/12/21(土) 02:27:19.34 ID:S/wwRjWA
>>512
Winソフトではそんなことが頻繁にあるけど、
ソフトの質、安定度ともWinよりはるかに良いLinuxではそのようなことはありません。
518login:Penguin:2013/12/21(土) 02:53:13.66 ID:piy+CunQ
えっ?
519login:Penguin:2013/12/21(土) 03:26:07.16 ID:9HgsDMtR
>>517
ははっこやつめ
520login:Penguin:2013/12/21(土) 04:08:44.16 ID:dk9jb28l
ジョークは程々にな
521login:Penguin:2013/12/21(土) 08:50:44.24 ID:M+XUMELH
爆釣だな
522login:Penguin:2013/12/21(土) 11:13:09.97 ID:l+BFvv6o
523login:Penguin:2013/12/21(土) 11:35:57.65 ID:5NlxBh+W
524login:Penguin:2013/12/21(土) 11:58:20.06 ID:8WcZ8E6M
いつの間にかLinuxが1.5%か。
世界人口の中での日本人の比率に近い。
決して少ないとは言えない。
525login:Penguin:2013/12/21(土) 12:49:10.59 ID:aX0eW6/6
>>523
これ見るとMacがでてないけど、こっち見ると
http://news.mynavi.jp/photo/news/2013/09/02/068/images/005l.jpg
まあ、それはどうでもいい

torrentのアクセス・アプリ見てるとLinux少ないのは実感する
transmissionはたまにあるけど
ktorrentなんて今までに数度しか見たこと無い
526login:Penguin:2013/12/21(土) 12:51:37.29 ID:ZimLZyzf
>>525
そもそもKDEアプリを使っている奴が皆無に近いと言うことでは。
Linuxユーザならrtorrentだと思うが。
527login:Penguin:2013/12/21(土) 12:54:34.65 ID:xMwzWTF8
これはデスクトップに限った調査なので、ノートPCも含めれば逆転するのでは?
528login:Penguin:2013/12/21(土) 13:08:31.38 ID:G73EekOm
qbittorrent使ってるよ
529login:Penguin:2013/12/21(土) 13:16:25.74 ID:9HgsDMtR
>>522
マジレスすると、はがきデザインキット(というかAdobeAir)とLinuxのプリンタドライバの問題なんで、一般的にどうとかは関係なかったりする。
530login:Penguin:2013/12/21(土) 13:46:18.85 ID:5NlxBh+W
linuxのプリンタドライバが糞ってこと?
531login:Penguin:2013/12/21(土) 14:05:36.79 ID:fctBASio
その辺はドライバ開発してメーカーのやる気次第じゃないの

あと最近はgoogleの検索件数は全然当てにならないからな。
532login:Penguin:2013/12/21(土) 14:28:08.08 ID:ibVdXiYf
メーカーはシェアがど低いLinux向けになんて開発する気ないでしょ
Linuxのドライバーってユーザーが基本的開発でしょ
533login:Penguin:2013/12/21(土) 14:35:22.88 ID:fctBASio
>>532
少なくとも俺の持ってるプリンタはメーカーのサイトから落としたものだけどな
というかプリンタってメーカー製のドライバしかなくない?
534login:Penguin:2013/12/21(土) 14:44:39.78 ID:xMwzWTF8
Windowsは全く新しいハードウェアを開発しても利用してもらうことができない。
Windowsが対応していないから。
一方、Linuxは使ってもらうことができる。
お願いすれば。
オープンソースなので対応するディストリビューションを作れるから。
535login:Penguin:2013/12/21(土) 15:48:18.29 ID:6TDVMv2Q
>>514
なんとまぁ、ノートpcなんでそうも行かんとですよ。。。
536login:Penguin:2013/12/21(土) 16:37:53.73 ID:r9Gt7G3A
修復ディスクを作ればよいのではないかな
自分のノートPCのリカバリーDVDにはその修復機能が付いているみたい
537login:Penguin:2013/12/21(土) 16:40:19.92 ID:xMwzWTF8
自己修復機能ですね。
LinuxはSFのような未来を感じさせます。
538login:Penguin:2013/12/21(土) 16:48:26.29 ID:/C0NuI06
539login:Penguin:2013/12/21(土) 16:52:33.90 ID:/C0NuI06
knoppix631でもMBRでも修復できると思う
540login:Penguin:2013/12/21(土) 16:53:12.61 ID:lHw+JRx6
教えてください。
Ubuntu13.04(32bit)でpythonでPILを使っているのですが、

import Image

im = Image.open(filename)
im.show()

とやっても何もおきません。

CentOSだとEye of GNOMEが立ち上がって画像が表示されます。
Ubuntuには「画像ビューアー」というアプリが入ってて、jpgファイルをダブルクリックするとこのアプリで表示されます。
PILのshowはファイルと関連付けられたアプリで表示するようですが、どうして画像ビューアーが立ち上がってくれないのでしょうか?
541login:Penguin:2013/12/21(土) 16:56:17.20 ID:fctBASio
>>540
ドキュメントによると
> im.show()
> Displays an image. This method is mainly intended for debugging purposes.
> On Unix platforms, this method saves the image to a temporary PPM file, and calls the xv utility.

って書いてあるしxvが入ってないんじゃないの
542login:Penguin:2013/12/21(土) 17:18:25.55 ID:aX0eW6/6
誰も突っ込まないけど
>>508
>ちょっとwindows7の方にいろいろ問題起こしてきた気がするので
こんなことあるか?
自分でやらかしてるだけに思えるが
543login:Penguin:2013/12/21(土) 18:35:26.46 ID:9HgsDMtR
>>542
まあそうだろうけど、別にここで扱う話じゃないし。
544login:Penguin:2013/12/21(土) 19:17:29.10 ID:lHw+JRx6
>>541
ありがとうございます。速攻でレスがあるとは思いませんでした。

ちょっと調べてみましたが、xvというのが何なのか分かりません…。
とりあえずlibxcb-xv0というのを入れてみましたが、変わりませんでした。

ちなみにそのドキュメントというのは、なんのドキュメントでしょうか?
545login:Penguin:2013/12/21(土) 19:39:00.34 ID:fctBASio
>>544
このドキュメント
http://effbot.org/imagingbook/image.htm

PILのソース読む限りではPATHにdisplayかxvのどっちかのコマンドがあればそれを使うみたい。
Ubnutuにはxvがないみたいで調べたらソースコンパイルする方法しかなかった。
PPAにはあるかもしれんけどlaunchpadが落ちてるみたいで調べられなかった。

という訳なのでxvを入れるか好きなイメージビューアを
/usr/local/bin/あたりにdisplayかxvという名前でシンボリックリンクを張ればいいんじゃなかろうか
546login:Penguin:2013/12/21(土) 20:40:32.59 ID:ZimLZyzf
>>545
ImageMagickでいいんでは?
$ update-alternatives --list display
/usr/bin/display.im6
$ dpkg -S /usr/bin/display.im6
imagemagick: /usr/bin/display.im6
547login:Penguin:2013/12/21(土) 22:11:39.94 ID:fctBASio
>>546
そだった。何かボケてたみたいだ。
548login:Penguin:2013/12/21(土) 23:07:55.78 ID:lHw+JRx6
>>545
重ね重ねありがとうございます。
自分ではリンクのドキュメントを見つけられませんでした。

>>546
ありがとうございます。
ImageMagickを入れたら画像が表示されました。

Ubuntuは開発にも環境が色々揃ってて便利かと思っていましたが、
意外とこういった点ではまったりするものなんですね。
勉強になりました。
549login:Penguin:2013/12/22(日) 05:56:09.15 ID:M8ik3h23
Linuxユーザなのに超定番のxvを知らないんだってちょっと驚いたが、
Wikipediaを見ると
no official releases have been made since December 1994
だった。若い子は知らなくて当然か。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Xv_%28software%29
550login:Penguin:2013/12/22(日) 06:01:48.78 ID:N2t8qtjK
xvが超定番とかw、ライセンスどうなってるの
551login:Penguin:2013/12/22(日) 10:06:10.45 ID:D40Jlhof
昔は定番だったんだよ。
552login:Penguin:2013/12/22(日) 11:04:15.74 ID:1LvkFc0j
矢不億で100円で売ってるの特に問題ない?違反?
553login:Penguin:2013/12/22(日) 11:05:19.38 ID:1LvkFc0j
554login:Penguin:2013/12/22(日) 11:07:44.98 ID:D40Jlhof
>>552
問題ないと思うけど。
何に違反するの?
555login:Penguin:2013/12/22(日) 11:12:08.62 ID:IyTg2iIN
メディア代実費まではありじゃなかったっけか。
556login:Penguin:2013/12/22(日) 11:58:54.35 ID:rRysmeHE
>>555
それはGPLのソフトウェアを配布している人が、
そのソフトウェアを入手した人に別途ソースコードを提供するときのこと。

GPLやBSDライセンスのソフトをいくらで売ろうが自由。
557login:Penguin:2013/12/22(日) 16:45:32.66 ID:Lm03ZNCz
>>553
金銭的なことは問題ないが、カスタムとなってるのがあるのでGPLに違反する可能性もあるかもな
558login:Penguin:2013/12/22(日) 17:18:04.99 ID:qTch4cIy
パッケージ情報を初期化できませんでした

パッケージ情報の初期化中に解決できない問題が発生しました。

'update-manager'パッケージのバグとして、以下のエラーメッセージを含めてレポートしてください:

'W:Duplicate sources.list entry http://archive.canonical.com/ubuntu/ precise/partner i386 Packages (/var/lib/apt/lists/archive.canonical.com_ubuntu_dists_precise_partner_binary-i386_Packages),
W:Duplicate sources.list entry http://extras.ubuntu.com/ubuntu/ precise/main i386 Packages (/var/lib/apt/lists/extras.ubuntu.com_ubuntu_dists_precise_main_binary-i386_Packages),
E:Encountered a section with no Package: header, E:Problem with MergeList /var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_precise-backports_universe_binary-i386_Packages,
E:パッケージリストまたはステータスファイルを解釈またはオープンすることができません。'

おいおいw
559login:Penguin:2013/12/22(日) 17:47:06.33 ID:nLxsRYS1
赤の他人のosなんて怖くて入れられないよ
560login:Penguin:2013/12/22(日) 19:46:51.24 ID:AM3HP+D8
>>553
ISO をそのまま焼くのだったら良いと思うけど、
カスタマイズしたやつとかは商標関連でどうかな?
561login:Penguin:2013/12/22(日) 20:07:57.90 ID:Pz9qBYSI
>>559
そえだね。
赤の他人のフリーソフトはもっと怖いな。
Windowsなんかは誤認逮捕されちまうからなw
562login:Penguin:2013/12/22(日) 21:02:22.22 ID:M8ik3h23
>>558
ネットワークの調子が悪かったんだろ。
時間をおいてやり直せよ
563login:Penguin:2013/12/23(月) 00:37:10.03 ID:UYDGXFze
あまりにも素人丸出し質問で申し訳ないが、
ストールマンが言う「ローカルで検索しても、検索単語がカノニカルに行く」
ってのは、UbuntuならともかくDashの無いLubuntuにはあてはまらないよね?
564login:Penguin:2013/12/23(月) 00:55:09.96 ID:+POBKpSy
>>563
あくまでもUnity-lenzの話だから、そもそもUnityじゃないLubuntuは関係ない
565563:2013/12/23(月) 01:43:40.66 ID:UYDGXFze
>>564
なるほど。ありがとうございます。
566login:Penguin:2013/12/23(月) 04:53:14.52 ID:wRWtjI38
>>562
何度やってもダメです
567login:Penguin:2013/12/23(月) 15:09:41.53 ID:BRwHRQBm
macOSXのプリンタドライバをubuntu用に変換して使えるということはないのでしょうか?
BSD系とdebian系は全くちがうのでしょうか?
568login:Penguin:2013/12/23(月) 15:11:26.76 ID:ebZOv4iP
人柱
569login:Penguin:2013/12/23(月) 15:15:20.12 ID:Y1Sxv81u
BSD系とLinuxはカーネルが違うからな
570login:Penguin:2013/12/23(月) 15:22:47.24 ID:sP+0JOqv
ubuntuで地デジパソコン組んだ人とかいるかな…
571login:Penguin:2013/12/23(月) 15:26:23.36 ID:Y1Sxv81u
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/
572login:Penguin:2013/12/23(月) 17:30:17.60 ID:4evRw/W/
>>567
両者は同じCUPSを使っているので、流用できる場合と出来ない場合がある。
まず、ppdの中を見てフィルターの流れを把握する。
処理の途中でmac用のバイナリを使っていて、ソースがなければアウト。
573login:Penguin:2013/12/23(月) 22:08:17.50 ID:hnSn4qKv
>>571
誘導、thx
574login:Penguin:2013/12/23(月) 23:43:24.27 ID:8dK1hgeG
すいません、質問させて下さい。
Ubuntu13.10をインストールしたのですが、
”ctrl+shift+alt+矢印キー”でウィンドウを移動させようとすると
「左右には移動できるが上下に移動できない」状態になりました。
(”ctrl+alt+矢印キー”では上下の移動もできています)
”ctrl+shift+alt+矢印キー”の上下移動をできるようにするには、
どのような設定をすればよいのでしょうか。
575login:Penguin:2013/12/24(火) 00:56:23.73 ID:8/i5oy7E
576login:Penguin:2013/12/24(火) 01:29:09.28 ID:ahNV0ELj
12.04 LTSをインストールしておいて来年の4月に14.04 LTSにアップグレードすると不具合に悩まされる可能性は減りますか?
577login:Penguin:2013/12/24(火) 01:40:30.82 ID:56o16qz7
>>576
ここ3年で一番トラブルに悩まされたバージョンを挙げろと言われたら
12.04LTSにするか13.10にするか悩むレベル
12.04.3では多分改善されているだろうけれど
14.04にバージョンアップするときの差異は13.10のほうが少ないだろうし
トラブルは避けられないものと覚悟してお好きな方を
578login:Penguin:2013/12/24(火) 01:49:19.61 ID:8/i5oy7E
>>577
差分が多いと不具合率が高くなるのか?
その考え方はすごいな
579login:Penguin:2013/12/24(火) 01:49:25.94 ID:YDB4pvdG
12.04を今年の4月頃から使ってるけど、
致命的なトラブルはないけどな。
Nvidiaの本家ドライバを入れたら、コンソールに落ちられなくなったので、
ちょっと調整する必要があったけど、そもそもコレは自己責任だしな。
580login:Penguin:2013/12/24(火) 01:50:59.55 ID:YDB4pvdG
追記
環境は
2600K Z68 メモリー16GB GTX660
てな感じ。
USBスピーカーも難なく使え、動画再生支援も楽しめてるよ。
581login:Penguin:2013/12/24(火) 02:07:33.61 ID:ahNV0ELj
アップグレード時のトラブルは避けられないのですか?

それは困りますね…。

14.04が出てしばらくたってからだったら少しはアップグレードが安定しますか?
582login:Penguin:2013/12/24(火) 02:14:55.46 ID:pAWtdhZ+
それもはやubuntuの常識w
583login:Penguin:2013/12/24(火) 03:04:04.48 ID:ahNV0ELj
>>582
常識なんですか!?

Windows7を削除してUbuntuを入れて仮想環境でwin7を動かそうかと考えていたんですが、それはやめた方がよさそうですね…。
584login:Penguin:2013/12/24(火) 03:04:45.07 ID:ebf6Oowp
アップデートしたら二つのパーティションに入ってるgrubがメチャクチャになったぞ
585login:Penguin:2013/12/24(火) 03:12:17.07 ID:ahNV0ELj
>>584
デュアルブートも危険ということですか。

使うのが怖くなりました。

。・゚・(ノД`)・゚・。
586login:Penguin:2013/12/24(火) 03:15:32.95 ID:afN8oAAR
きっちりバックアップとってやろうね
587login:Penguin:2013/12/24(火) 03:16:59.50 ID:ebf6Oowp
毎日アップデートするのにバックアップ取ってられるかっつーの
588login:Penguin:2013/12/24(火) 05:46:57.84 ID:xMkDpExd
>>587
日々のバックアップは差分のみを取るものだよ
>>581
> アップグレード時のトラブルは避けられないのですか?
それはWindowsでもMacOSXでもUbuntuでも同じだから、
覚悟しなければならない。
コンピュータのOSっていうものはそんなものだ。
589login:Penguin:2013/12/24(火) 06:08:48.46 ID:YDB4pvdG
>>581
アップグレードってどういう意味で使ってる?
古いバージョンのアップグレード機能を使って、新しいバージョンにするつもり?
環境をいじくり回した状態だと、どんなOSでも上手く行かないよ。

大事なデータや環境設定をバックアップしておいて、
初期化インストールしたほうがいいよ。
ubuntuの場合は、homeフォルダのバックアップだけで事足りるから、
そういう意味ではwindowsより手間はかからない。
(まあ、手間だけの問題で、原理はどれも同じだけどね。)
590login:Penguin:2013/12/24(火) 08:43:35.64 ID:dH5gTsjE
LinuxはWinと比べてカスタマイズできる幅と深さが半端無いから
ガチガチのオレ様仕様にしたのを新バージョンで上書きすると
大抵グッチャグチャになるね
591login:Penguin:2013/12/24(火) 11:50:12.17 ID:4xg82GbS
そうそう。
数年前にログオン時に自動実行されるように自分で書いたスクリプトが、アップデート後に妙な動作したりしたことがあったな。
まあ、そのスクリプトがあまりに杜撰だったからなんだけど。

そう言えば、ログオン時に自動実行しようとさせた場合、みんなはどうする?
ここ最近の人なら「自動起動されるアプリケーション」だっけ、GUIのユーティリティで設定するのかな。
592login:Penguin:2013/12/24(火) 13:48:53.90 ID:a6dI6vkF
>>591
> ログオン時に自動実行しようとさせた場合
いや、普通にdesktopファイルを書いて、
$HOME/.config/autostart に放り込むけど。
593592:2013/12/24(火) 13:50:28.75 ID:a6dI6vkF
>>591
>ここ最近の人なら
ごめん、オレに答える権利はなかった
594login:Penguin:2013/12/24(火) 15:42:38.24 ID:4xg82GbS
>>593
いやいや、みんなってのは別に初心者だけってわけじゃないから。ありがとう。
結構、差がありそうな気がするんだよね。
Xが立ち上がらなくても実行して欲しい場合とか、むしろXが立ち上がってからしか実行してほしくないとか、それまで使ってたディストロにもよるだろうけど。
595login:Penguin:2013/12/24(火) 16:09:21.17 ID:a6dI6vkF
>>594
うーん、それだと質問文がおかしい。
Ubuntu (Desktop)の場合、ログインする前のディスプレイマネージャの段階でXorgのプロセスはすでに動いているわけで。
「ログオン時」はすなわち、Xが立ち上がった後。
ちなみに、起動時に実行したい処理は、自分ならrc.localに書くと思う。
596login:Penguin:2013/12/24(火) 16:33:39.78 ID:4xg82GbS
>>595
そうね・・・確かに。
597login:Penguin:2013/12/24(火) 16:41:51.47 ID:O8FK/Kj9
>>594
ログインしたとき ~/.profile
bashを実行したとき ~/.bashrc
Xでログインしたとき ~/.xsessionrc
Gnome Sessionにログインしたとき ~/.gnomerc
X関連のものを読み込む設定は/etc/X11/Xsession.d/でされてる。
598login:Penguin:2013/12/24(火) 17:32:12.42 ID:lysxOD8g
wineインスコしたlinuxもあかん事になるんか?
599login:Penguin:2013/12/24(火) 17:48:58.11 ID:Z/fgFVXx
>>585
俺はWin7とMintとMageiaとトリプルブートにしてるが全然大丈夫だよ。
600login:Penguin:2013/12/24(火) 18:43:59.27 ID:6NpFTiDS
>>584
ここで言ってるアップデートって何のアップデート?
GRUB関係?
それともアップグレードのこと?
601login:Penguin:2013/12/24(火) 19:37:19.73 ID:a6dI6vkF
>>584
そういう構成なら、grubをholdしておけよ。
自業自得だろ、そりゃ。
602login:Penguin:2013/12/25(水) 02:20:47.98 ID:GNNGLBhk
>>591
~/.bash_profile に書くかな。
GUIのデスクトップ環境の場合は知らん。その環境でそんな機能があればそれ使うと思うが。
603login:Penguin:2013/12/25(水) 03:58:22.05 ID:RKJgyLqW
>>590
それ、Linuxはカスタマイズ自由ってのは落とし穴で
カスタマイズするなら、セキュリティアップデート、リポジトリ管理も自己責任になっちゃう
だからこそ鳥がある、どの辺までやんちゃしていいか分かっていないと
604login:Penguin:2013/12/25(水) 05:42:53.23 ID:nLrB1TNv
>>603
そういう話、よく見るけど具体的にどんな危険性がある?
野良バイナリを所構わず配置するとか極端な例を省いて、そんな魑魅魍魎の危険性がある?
無闇に連鎖デーモン立ち上げまくるディストリの標準的な姿こそ、そんなにキッチリ従う必要ないと思う。あれは汎用性に応えてるだけだ。
つか普通に最初から危険な状態で始まるのもある。例えばライブで初期ユーザが設定されててinetd立ち上げようとする鳥あるけど、その概要知ってれば起動の瞬間外からログインされるしsudoも入ってて即root取られるしアウト
鳥を信頼しない訳じゃないけど、過信して自分を預けちゃったらまずいと思う
605login:Penguin:2013/12/25(水) 07:15:35.88 ID:RKJgyLqW
liveなんてオンメモリなので、やられても常用しない限りさほど被害ないし、お試し前提ですし
問題は、鳥が保証予想してない変更を加えたら、あたりまえに自己責任
鳥の最低限のセキュリティくらいは受けられるけど、
鳥のリポジトリがパッケージ管理をしているので、いじった人はDEやアプリやツールのライブラリのバージョン、パッケージ管理自分でやらないと
606login:Penguin:2013/12/25(水) 07:24:32.26 ID:RKJgyLqW
鯖缶でもないと、セキュリティーでトラブルことはそんなにないだろうけど
パッケージ管理を誰がするのか、はっきり意識しないでシステムに変更を加えるのは
ダメダメ
607login:Penguin:2013/12/25(水) 07:38:33.65 ID:5DNabpTr
要するにどうすりゃいいの?
608login:Penguin:2013/12/25(水) 08:02:22.96 ID:RKJgyLqW
ベースにする鳥のリポジトリのくせと更新のルール押さえて(ubuntu,Centは更新遅いしそれなりの事情がある)そのままでいいなら公式リポジトリに任せ
あっちこっちから拾ってきて、PPA登録して、公式リポジトリがサポートしてない変更を加えるなら、それはちゃんと意識して自己管理するしかない

中途半端なことすると公式リポジトリのアップデートで
ubuntuだと公式なのにアップデートでトラブルことがある、理由はなんとなくわかるが不明、だってgnomeだもの

あーそんなの面倒くさい、って方はArchXfce使ったり、器用な人はソースベースでいろんなリポジトリ使いまわしたり、それでもベースにする公式リポジトリは持っていると思う
609login:Penguin:2013/12/25(水) 08:27:51.35 ID:RKJgyLqW
道具としてのOSが欲しいからベースはubuntu、GUIはgnome-compizに泣かされたからKDE系とXfce
PPA登録してあっちこっちから拾ってくるけど、KDE中心のせいか安定してる
鳥はいくつか触ったけど、リポジトリ管理めんどくさいのなんの
610login:Penguin:2013/12/25(水) 10:23:14.25 ID:uqPurCCI
リポジトリ管理がめんどくさいのはアプリケーションのライブラリをOS全体で共有するというLinuxの方針の問題に過ぎない
WindowsだとOS全体で共有されているライブラリは.NETやJavaくらいしかない
611login:Penguin:2013/12/25(水) 10:42:19.28 ID:9Ceu27bV
「リポジトリ管理めんどくさい」というのは、
apt-lineの管理が面倒だという意味?
リポジトリ自体は、面倒をなくしてくれるとても素晴らしいものだと思うが。
612login:Penguin:2013/12/25(水) 11:23:31.06 ID:RKJgyLqW
>>610
他にも腐るほどあるますけど、いっそwinみたいにms公式ツールしか認めない、ってムリムリ
>>611
公式リポジトリ管理でdebianはCUIのaptitudeを推薦してたはず、あれは使いにくいけど使いこなせたらよいパッケージャ
普通aptやシナプス使う、他にもdebやrpmにもよいパッケージマネージャあるし、KDEインターフェイスでdeb扱うならapperオススメしたい

鳥ってリポジトリでありパッケージマネージャである、って考えに至ってしまうと
ArchやGentooやバークレー(バイナリもあるでよ)が理想のdistroになるんだけど、それじゃ納得できないからうぶんつ使ってる

Linuxの目指したものってそんなもんじゃないだろ
613login:Penguin:2013/12/25(水) 11:27:25.45 ID:gz+sHRdH
>>612
> 公式リポジトリ管理でdebianはCUIのaptitudeを推薦してたはず、あれは使いにくいけど使いこなせたらよいパッケージャ
それはリポジトリ管理とは言わない。
aptitudeはパッケージマネージャ。
614login:Penguin:2013/12/25(水) 11:28:59.16 ID:RKJgyLqW
そこそこの技量とヒマさえあればLinuxなんて、普通に使えるだろうけど
私の目指すのは、誰でも普通に使えるOS、winやmacはクビ、ライバルはタブレットなのでKDEに期待したの、間違ってたかもしれない
615login:Penguin:2013/12/25(水) 11:29:01.58 ID:iILqEmeg
>>613
んじゃ何だろう。
リポジトリを作る側の話?
616login:Penguin:2013/12/25(水) 11:32:57.64 ID:iCZCXjuS
「普通に使える」の意味がわからんよ
それは極端な話、チンパンジーでも使えるみたいな意味か?
617login:Penguin:2013/12/25(水) 11:35:46.88 ID:eIqGEaZw
誰でも普通に使えるってことを重点に置きながらLinuxを選ぶとは支離滅裂
618login:Penguin:2013/12/25(水) 11:37:51.17 ID:gz+sHRdH
>>615
リポジトリ管理というと>>611の書いてるapt-lineの管理や
同じ名前のパッケージが複数存在するときに、どのリポジトリのパッケージをインストールするかという
/etc/apt/preferencesの設定のことだと、自分は思っていた。

そういえばaptitudeとかでも、どのリポジトリのパッケージをインストールするかを手動で選べるね。
619login:Penguin:2013/12/25(水) 11:39:16.33 ID:RKJgyLqW
>>613
debianは開発系の鳥だから、rpmでいうとフェドーラか
そこがdebian(リポジトリ)を人に進めつらいってとこある、ubuntuリポジトリも大概どうにかして欲しいけど
どちらもビジネス戦略とか、まじめにお仕事なさってるようなので
付き合ってらんねぇー人はArch使え、あそこの鳥の思想、リポジトリ、パッケージマネージャは秀逸

方向性が合わないとすぐ飽きるかもしれないけどw
620login:Penguin:2013/12/25(水) 11:44:28.15 ID:RKJgyLqW
>>616
OSの目的って、OSが何か意識する必要がないことだろ
彼は、初代Macは白家電、冷蔵庫を目指し

結局誰も辿りつけなかった境地
621login:Penguin:2013/12/25(水) 11:45:59.17 ID:RKJgyLqW
ジョブズはアイポンで、その目的を果たしたのかもな
622login:Penguin:2013/12/25(水) 11:50:28.25 ID:RKJgyLqW
>>617
GUI、シェル噛ませればできるだろ
それはかつてKDEが目指したもの

いまのKDE何をしたいのかわからん、コアな開発者が抜けたって話聞くし
623login:Penguin:2013/12/25(水) 12:20:18.06 ID:iILqEmeg
誰でも使えるってんなら Android でいいんじゃね。
624login:Penguin:2013/12/25(水) 12:24:45.77 ID:9Ceu27bV
>>616
結局そういう話だよね。
使う人の属性に大きく依存するし、使う目的にも大きく依存する話で、
ひとまとめに議論するはすべて無意味。

例えば、「誰でも使えるように」と言えば、
障害者対応をどこまでするのかという話にも発展するし、
想定ユーザの線引きが必要。
リポジトリの概念を理解できない人は想定ユーザから外してよいと思うな :-p
625login:Penguin:2013/12/25(水) 12:27:13.80 ID:iILqEmeg
つーかここ Ubuntu スレか。
こっちでやろうぜ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386429563/
626login:Penguin:2013/12/25(水) 12:32:02.32 ID:Nm3VST89
「誰でも普通に使える」って要求が感覚的過ぎるんだよなあ。
経済的な話や宗教的な話やバリアフリー的な話や、極端な話なんでもそこに放り込めるもん。

「誰でも普通に使える」の厳密な定義をしないと、議論にならない。
で、>>620にあるような、OSを意識しないで使えるという意味なら、>>621>>623のとおり、iOSやAndroidでいいはず。
627login:Penguin:2013/12/25(水) 13:02:41.74 ID:RKJgyLqW
>>624
そういう初代Macのような商売抜きなdistroは、商業OSでも見当たらない
マイナーなLinuxベースなプロジェクトは沢山あるけど、誰も気に止めない
628login:Penguin:2013/12/25(水) 13:11:14.23 ID:RKJgyLqW
アップルに復帰したジョブズは開口一番こう言った
「ライバルは携帯電話です」

結局何を目指したのかは知らないが「誰もが簡単に情報にアクセスできること」「白物家電PC」「冷蔵庫PC」はアイポンで達成されてる

そこで満足するの?

もうなにもやることはないの?
629login:Penguin:2013/12/25(水) 13:18:12.17 ID:RKJgyLqW
てか、なんのためのOOPだよ
630login:Penguin:2013/12/25(水) 13:19:26.96 ID:iILqEmeg
>>628
君は何をするの?
631login:Penguin:2013/12/25(水) 13:21:04.09 ID:5DNabpTr
初心者スレでやる話題なのか?
632login:Penguin:2013/12/25(水) 13:21:33.73 ID:iILqEmeg
>>631
だな。>>625でやろう。
633login:Penguin:2013/12/25(水) 13:53:41.62 ID:L4ldqRCM
いつものお子様が妄想垂れ流してるだけなのに反応しすぎだろ
634login:Penguin:2013/12/25(水) 20:43:24.03 ID:Ec4BXNFc
隔離成功かな。
635login:Penguin:2013/12/26(木) 00:39:31.05 ID:E0dy5RNR
ここも隔離スレだから、どっちだろうと構わない
636login:Penguin:2013/12/26(木) 17:42:24.54 ID:DlpIIE8T
実行許可を与えられたシェルスクリプト(emacsにより、所定のテキストデータを開くスクリプト)を、
サイドバーにランチャーとして登録したいです。

スクリプトは作れましたが、ランチャーへ登録する方法がわかりません。
恐縮ですが、どなたか、教えて頂けませんか?
637login:Penguin:2013/12/26(木) 17:47:13.13 ID:S3nAYy+I
>>636
この場合の検索語は「Ubuntu launcher shell script」

How to add a shell script to launcher as shortcut
ttp://askubuntu.com/questions/141229/how-to-add-a-shell-script-to-launcher-as-shortcut
ここに書かれているように、desktopファイルを書いて、
然るべきディレクトリに放り込む
638login:Penguin:2013/12/26(木) 17:55:37.57 ID:7+WVnFsf
>>637
すいません、英語よめません…
日本語お願いします
639637:2013/12/26(木) 18:01:27.64 ID:S3nAYy+I
初心者スレなので少し補足。
カスタマイズ設定は$HOME配下に置いておくと、
バックアップをクリーンインストール後にリストアしたり、
PCを引っ越ししたり、Ubuntuのバージョンを上げたりするときに便利。
$HOMEの復元だけで元に戻るからね。

従って、複数ユーザのためにシステム全体に反映させる必要がなければ、
desktopファイルは、
/usr/local/share/applicationsなどではなく、
$HOME/.local/share/applications
に置いた方が良いと思う。

>>638
(英語)文盲なのかorz
それとも、冬休みの小学生か?
お父さんかお母さんに読んでもらって下さい。
640login:Penguin:2013/12/26(木) 18:12:39.07 ID:7+WVnFsf
>>639
すいませ、両親はもう他界しています…
中学を卒業してすぐ働いたので英語は全くわからないです
図書館で勉強してエクセルを覚えたらパソコンが得意な人と思われてUbuntuの管理を任されてしまいました
641login:Penguin:2013/12/26(木) 18:14:05.04 ID:b8qJjhDa
言い訳はいらん。
英語くらい読めるようになれ。
642login:Penguin:2013/12/26(木) 18:30:28.67 ID:S3nAYy+I
>>636
もし、特定のファイルをEmacsで簡単に開けるようにランチャーに登録するのが趣旨なら、
シェルスクリプトは不要です。
desktopファイルのExecのところに直接
Exec=emacs /somewhere/path/hoge.log
などと書けばOKだと思います。

英語に関しては、もしあなたがホワイトカラーで生きていくなら、
今からでも頑張りなさい。
英語は人に教えてもらって出来るようになるものではなく、
意志の強さと自助努力のみです。
643login:Penguin:2013/12/26(木) 18:38:08.03 ID:d8hXgDJp
英語は構造と感情が分離出来てないわ。設計が甘過ぎる
欠陥言語とまでは言わないがあんなもん覚えたらバカになりそう
644login:Penguin:2013/12/26(木) 18:41:13.70 ID:kr6IQ3KV
構造と感情が分離できていないとは?
645login:Penguin:2013/12/26(木) 19:05:43.54 ID:PG971e5u
>>644
>欠陥言語とまでは言わないがあんなもん覚えたらバカになりそう
これが構造と感情が分離できてない例です。
646login:Penguin:2013/12/26(木) 20:07:02.30 ID:S3nAYy+I
>>643
自然発生の言語に「設計」とかばかばかしい。

でも、これからUbuntuユーザがさらに増えて、裾野が広がるにつれて、
ごく簡単な英文も読めないユーザも一定割合で増えるだろうね。
今の小中高の英語教育は格段に良くなっているから若い世代は問題ないだろうけど、
すでに大人になってしまった文盲の人たちがUbuntuを使いたいとなったとき、
困っちゃうよなぁ。
647login:Penguin:2013/12/26(木) 21:05:33.63 ID:d8hXgDJp
>>644
例えば今日思ったのはinsecurity=不安
丁度板的にもセキュリティ繋がりだが
保証/対策がない、のと
安(心・全)がない、のは全く意味が違う

こういうのよく出てくるよ
ホント文化が違うなと思うわ。全く気が合う気がしない
648login:Penguin:2013/12/26(木) 21:09:12.76 ID:d8hXgDJp
一応補足、他の一単語モノは密結合過ぎて話にならん。漢字が使えるのはデカイよ
649login:Penguin:2013/12/26(木) 21:15:54.26 ID:d8hXgDJp
連投わりぃけどもう一つ
プログラム言語は大抵英語からトークンが作られてる。あれが漢字、または独自の表意構造もったモノだったら、今よりも数段、分離と再利用が効率よく出来る物になってたんじゃないかなと思うよう。自然の流れでね
650login:Penguin:2013/12/26(木) 21:24:13.04 ID:FsxrCggt
そして作られるなでしことかひまわりという失敗作
651login:Penguin:2013/12/26(木) 21:24:38.21 ID:kr6IQ3KV
>>647
insecurityという単語が「不安」という意味を表していることが
納得いかないという説明ですか?
652login:Penguin:2013/12/26(木) 21:29:02.55 ID:BV6jz6uE
20年以上前の話だが大学で英語の先生に高校までに覚えた英語は
古文と同じなので全て忘れてくださいって言われた事あったよ
653login:Penguin:2013/12/26(木) 22:46:42.46 ID:d+4I4ZdO
つーか、この程度の英語がわからないなら、日本語で書いてあってもわからないんじゃないか?
654login:Penguin:2013/12/26(木) 23:07:56.22 ID:mLOTREFA
他言語を自言語に翻訳する行為がナンセンスであることに気づいていない大馬鹿者
655login:Penguin:2013/12/26(木) 23:49:20.42 ID:d8hXgDJp
>>651
言葉の中に、既に別の意味が含まれ過ぎてるのが納得いかない。"不安"が指し示すものは本来無限にある。
対応する方法みたいな語彙と一緒になる所がいかにも英語的で、訴訟すりゃ保障すりゃいんだろって闘いと自由と平等の歴史がある言語だな、とすら思う

日本語にも勿論あるけどね沢山。英語は濃い、そういうのが。
656login:Penguin:2013/12/26(木) 23:50:20.73 ID:d8hXgDJp
>>654
お前は自分が何を言ってるのか分かってるんか?世界中の全ての言語のネイティブなのか?
657login:Penguin:2013/12/26(木) 23:52:59.03 ID:XFsAP57Y
相変わらずだなここは
658login:Penguin:2013/12/26(木) 23:59:20.08 ID:FVUQFhpv
冬休みだしな
659login:Penguin:2013/12/27(金) 02:37:06.36 ID:RislN1v4
冬厨か・・・
660login:Penguin:2013/12/27(金) 02:54:16.59 ID:hhDWaDRt
中学生レベルの英語のおすすめ本です
大西泰斗(ひろと)
ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力

それと、英語は、google, exciteなどで翻訳できる
661login:Penguin:2013/12/27(金) 04:49:19.24 ID:C+KwaSox
まじめに大学受験用の参考書ちゃんと読んだ方が良いだろ
そういうのは100のうちのわかりやすい10を解説して
わかった気分になるだけで、身につく物はあんまり無い気がする
662login:Penguin:2013/12/27(金) 05:12:58.01 ID:sFkVhaHo
なんで初心者がOSの基本的な使い方聞きに来て英語の教養を押し付けらにゃいかんのだ
頭おかしいのか
663login:Penguin:2013/12/27(金) 06:09:51.31 ID:P1O07rsW
>>662
て優香、文学作品では無いのでwebの自動翻訳で充分ヒントになる。
664login:Penguin:2013/12/27(金) 07:10:11.36 ID:PTOVHKEk
LINUXを理解して使用する上で英語が分かった方がいいのは確かだが
ここでそれを言ってるのは本末転倒なゴリ押しが多いからなあ
日本語で答えられるものはまずは日本語できちんと説明して
それで足りない部分を英語の情報に頼るのが正しい
665login:Penguin:2013/12/27(金) 07:26:45.09 ID:BupG3MG/
ならそういう回答をしてあげてよ。
666login:Penguin:2013/12/27(金) 08:49:34.64 ID:39oTkut8
LINUXって大文字で書くと不自然だな。MINIXかと思った。
667login:Penguin:2013/12/27(金) 10:09:23.56 ID:SKirlm8e
>>664
じゃあ、言い出しっぺのお前がやれよ。

丁寧に解説したWebページのポインタを示しているのに、
英語だから駄目とか言われても、
こちらは、それを翻訳してやるほど自己犠牲を払えない。

無償で翻訳サービスをすると言うことは、
質問者が手を抜いた時間と労力を肩代わりするってことだよ。

ここでハッキリさせておきたいのが、
文学作品とか英字新聞を読めとか言っているのではなくて、
本当にごく簡単な英語
Answers
1. Create *.desktop file in /usr/local/share/applications/ (or /usr/share/applications/ depending upon your system)
$ gksudo gedit <insert-path-to-new-file.desktop>
2. Paste below text
とかだよ。
668login:Penguin:2013/12/27(金) 11:21:06.34 ID:odP1GGOM
RHEL除けばUbuntuほど日本語情報が充実してるLinuxはないけど
それでも厄介なトラブルは英語フォーラムにしか情報がないことがちょくちょくあるからな
ただ素人さんが素人さんレベルで使う分には日本語情報だけで十分じゃね
669login:Penguin:2013/12/27(金) 12:46:53.42 ID:jqaUGpaT
>>664がたぶんやってくれる。
670login:Penguin:2013/12/27(金) 14:23:29.14 ID:J7/Bx7XT
ネイティグレベルの俺がアドバイスすると
まずは、文型をマスターすることを勧める
http://www2.ttcn.ne.jp/~sokei/hokou/en/gobunkei.html
671login:Penguin:2013/12/27(金) 14:57:59.81 ID:Km8ZRnZd
このスレ大学に入学すらしてない奴が多いってことがよくわかった
672login:Penguin:2013/12/27(金) 14:59:32.88 ID:sFkVhaHo
だめだこりゃ
673login:Penguin:2013/12/27(金) 15:18:54.32 ID:a/DedCsk
フランスに渡米した経験から言うと、文法なんか気にしなくておk
674login:Penguin:2013/12/27(金) 16:40:46.98 ID:toBZ/rmj
駱駝に乗馬して左に右折したんすね
675637:2013/12/27(金) 17:14:28.98 ID:9HkXflOh
私のせいでスレが乱れて申し訳ない。
いつまでも英語談義を続けても非生産的なので、
次のUbuntu初心者の方、質問をどうぞ。
676login:Penguin:2013/12/27(金) 17:25:21.61 ID:VRf/Q4sM
>>637さんに非生産的と言われてしまいましたね ドンマイです
677login:Penguin:2013/12/27(金) 17:26:08.82 ID:jl/ybD5T
んじゃ、俺はドイツに渡仏します。
678login:Penguin:2013/12/27(金) 17:43:15.69 ID:USdBtHA7
じゃ俺はインド人を右に
679login:Penguin:2013/12/27(金) 19:04:57.52 ID:b58FgeKz
Linux板が荒れた理由はどれだろう?
1, デスクトップLinuxのユーザー層の低脳化
2, 2chの書き込みを信じ込んだWindowsユーザーが定期的に出張ってくる
3, 特定のスレッドに精●病患者や池沼が張り付いてしまっている
4, スレのレベルが低くなりすぎて誰も見なくなる
5, 1〜4全部
6, その他
680login:Penguin:2013/12/27(金) 20:42:29.46 ID:FvTbVxLd
>>679
カマって君が大活躍出来るから(笑)
681login:Penguin:2013/12/27(金) 21:42:55.92 ID:USdBtHA7
大活躍って言う位なら構う方が弱いんだろ
682login:Penguin:2013/12/27(金) 21:51:57.72 ID:OF09xmJN
>>667
全部自分で背負う必要は無いんじゃないか?
英文のポインタを示したのであればバトンタッチすればいいと思う。
後は英語に堪能であればそれを見て答えるだけの簡単な話になるわけだし。
683login:Penguin:2013/12/27(金) 23:01:20.61 ID:5IAMXkL8
英語だから読めないと始めから拒否反応示すやつは日本語に訳しても無駄だよ
野球に詳しくないのに英語だけは得意というやつに野球選手の通訳をさせるようなもんだ
684login:Penguin:2013/12/27(金) 23:26:18.08 ID:qlGMLpsj
昨日ubuntu 13.10をインストールした初心者ですが、
一点教えてください

ノートPCから遠隔で使いたいのですが、vncだと動作がめちゃめちゃ重かったので、
xrdpをインストールして、ウィンドウズのリモートデスクトップクライアントで遠隔操作しようとしたところ
グレイウィンドウになり、動きません。

http://c-nergy.be/blog/?p=4448
ここを見ると、どうやら13.10からはxrdpが動かなくなったらしいです
ただし、xfceを入れると動くので、入れてみたら確かに動いたが

画面がしょぼいすぎです。
13.10でxfceを使わずにxrdpでリモートする方法はないでしょうか?

今がだめでも、将来的に対応するようになるのでしょうか?
685login:Penguin:2013/12/28(土) 03:24:30.71 ID:8UNYe+Ix
「ノートPCから遠隔で使いたいのですが、vncだと動作がめちゃめちゃ重かったの」
ってどんなノートPCかしらんし
vncってすべてのHWの動作保障とサポートしてるプロジェクトなんだっけ
686login:Penguin:2013/12/28(土) 03:28:10.33 ID:v2qCQyfE
大抵のフリーソフトはライセンスに自己責任って書いてあるから
動作保証してくれるソフトなんてubnutuじゃ稀でしょ
687login:Penguin:2013/12/28(土) 03:40:33.98 ID:8UNYe+Ix
んでんでんで、vncが重いあたりで、ノートPCの型番でググったほうが早いよ
詳しいライセンスどころの話ではなく、オープンなシステムアプリをノートで使うときは
688login:Penguin:2013/12/28(土) 03:52:36.70 ID:42KJKlIg
>>684
遠隔操作は (1) CLIのみ、(2) CLI+GUIアプリのみ転送、(3) デスクトップを丸ごと転送
の3種類ある。デスクトップを丸ごと転送にこだわらなければ、
ssh -Xで遠隔ログインして、アプリのみを転送すればさくさくかも知れないよ。
詳しくは「ssh X」で検索してみて
ttp://www.repica.jp/staffblog/tech/2011/10/17/299/
例えば↑これがヒットする
689login:Penguin:2013/12/28(土) 06:01:32.71 ID:xicBadEA
>>683
紹介したのは簡単な英語だと言ったのは>>667でしょ。
ピュッと飛んできてパシッと捕るキャッチボール程度の話しかしてないんだろう。

>>684
ノートは端末側ならしょぼいとかどうでもよくね?

別PCのubuntuをWinノートで遠隔操作したいという話なんだろうか?
690login:Penguin:2013/12/28(土) 09:18:05.12 ID:c0kZqing
あれ?
もしかしてVNCが重いのは俺だけ?
レノボのwin7,i5ノートなんだけど、
カーソルを動かすだけならサクサクだが
文字が出るときに超もっさり、秒間2フレームくらいになる
例えば、アイコンにカーソルをあわせると吹き出しが出るから超重くなる
端末で文字入力するとき超重くなる

これ別問題なのかな
691login:Penguin:2013/12/28(土) 09:34:12.04 ID:8UNYe+Ix
vncそれなり動くし、でも実用になるかとか実機触らないとわからない
システム系アプリをノートPCとかで使う時は
692login:Penguin:2013/12/28(土) 09:35:32.51 ID:8UNYe+Ix
動いてるんだから専門スレ行け
693login:Penguin:2013/12/28(土) 10:21:42.45 ID:xicBadEA
XPノートに10baseでもVinoから紙芝居程度には表示できるので便利だけどな。
ぶっちぎりサポート切れ版なので何の参考にもならないだろうけど。
694login:Penguin:2013/12/28(土) 12:46:03.83 ID:NL+eUKuU
数年前に実家の両親用に古いパソコンにubuntu10.04を入れて使ってたんだが、サポートも切れてるし12.04にアップグレードしようとしたらグラフィックハードウェアのサポートが不完全な可能性があると警告が出ました。
ハードを新しくするしかないですかね?

ちなみに、intel 865gが対応してないのが原因だってことまでは調べました。

ubuntuにこだわっているわけではないですが、使用者が高齢者なのでいまの環境をあまり変えたくはない。
グラフィックカードを増設するといっても、おそらくPCIのカードになると思われ、入手困難。
また、PCIのグラフィックカードを増設出来るのかも不明。

使用PCは、
日立のフローラで型名は
PC8DG7-XG431B300
となっています。
695login:Penguin:2013/12/28(土) 13:39:43.06 ID:xicBadEA
不安ならどっかのandroidみたいにchrootで箱庭に入れてみるとかどうかな?
696login:Penguin:2013/12/28(土) 14:01:58.78 ID:6zSL1Dad
グラボの問題がなくても10.04→12.04は格段に重くなってるので
とてもストレスフルになる可能性が
Debian最小構成から今までのに近い環境構築して上げた方が幸せになれるんじゃね?
697login:Penguin:2013/12/28(土) 14:15:16.12 ID:F2LKK8mF
>>694
ハーフハイトのPCIのビデオカードを増設する必要があるから、入手性に問題アリ。
で、ここの所数年で、一番安いCPUでも十分に使える性能のPCが組めるから、そっちをオススメする。
小型化しようとしなければ、2マソもしないで組めるよ。
698login:Penguin:2013/12/28(土) 14:30:20.14 ID:OqNipDfn
PCIじゃなくてAGPでいいんじゃないの?
Aeolus FX5200が何故かパソコン工房でまだ売ってた気がする。

昔私が愛用してたけど、どっか行っちゃって、
どういうわけかGeForce2MXに退化してるぞ、今使ってるPC.

865Gや865GVって本当に対応してないのかな?
無茶苦茶古いわけでもないし、インテルだし動きそうなもんだけど。

>>697
小型化を考えないと、今の筐体に収まないので、
ケースからの購入になり2万円では出来ないのでは?
どういう構成を考えてるの?
699login:Penguin:2013/12/28(土) 14:36:30.55 ID:xicBadEA
つーかそもそも今の環境に不満あるん?
絶対更新した方がいいパッケージってどの辺だろう?
700login:Penguin:2013/12/28(土) 14:40:43.25 ID:F2LKK8mF
>>698
AGPの方が入手性に問題があるでしょ。
大人しくPCI-Exが使える環境にした方が良いかと。
で、激安鯖なら、HDDを除いて1マソちょっとで入手出来るよ。
それにHDDを入れても、2マソはしない。
自分で弄れない人に与えるなら、安定性が最重要視されるからね。
701login:Penguin:2013/12/28(土) 14:44:34.92 ID:hSRmNYyp
>>700

扱いやすい鼻毛鯖の出物今ないじゃん
出てるのはECCメモリ必須な曲者ばかり
702login:Penguin:2013/12/28(土) 14:44:54.61 ID:8eq00IQ9
それってcompiz使うからじゃね?unity、gnome3以外を選択すれば問題ないんじゃね?
703login:Penguin:2013/12/28(土) 14:49:52.39 ID:F2LKK8mF
>>701
初めから増設を考慮するなら、自作の方が選択肢は広がるけどね。

で、OSレスの鯖だから、2マソはしない。
その鯖にOSを入れるだけで環境が出来るのだから、筐体のサイズを考慮しないで良いのなら、その方が不安定な要素は減るでしょ。
あくまでもスリムタイプ、小型に拘るのであれば、筐体のサイズから選定しないといけないから、その分お値段にハネ返る訳で。
704login:Penguin:2013/12/28(土) 14:54:02.62 ID:snuN8nm3
>>690
レノボは余計な情報を中華に送信しないといけないから文字情報の入出力でもたつくんじゃね?w

と言うのは冗談だがesxi上の12.04をレノボからリモートしてるけど
画面表示系でもたつく感じだな
705login:Penguin:2013/12/28(土) 15:03:58.73 ID:xicBadEA
安鯖つるしで使ってるとビデオは充分非力なので
リモートでもあんまり気にならないワナ。
706login:Penguin:2013/12/28(土) 15:05:04.69 ID:OqNipDfn
>>700-701
自作で2万円は無理だよね。NTT-Xストアにサーバーを見に行ってみたが、
安いものはAMDだったり微妙だな。865Gで詰まってる人が普通に使えるか?
個人的には興味あるから面白そうなの出たら買って見るよ、情報ありがとう。
707login:Penguin:2013/12/28(土) 15:19:17.51 ID:HAzKWwbr
アメリカではChrome book売れてるんだな

クリスマス商戦、米Amazonで最も売れたノートPCは
「Chromebook」─MSの懸念現実に
http://rbmen.blogspot.jp/2013/12/amazonpcchromebookms.html
708login:Penguin:2013/12/28(土) 15:24:23.19 ID:v2qCQyfE
しかし安さ以外の何の特徴も書かれてないところが悲しいな
709login:Penguin:2013/12/28(土) 15:30:33.69 ID:xicBadEA
現状で動作している以上は、技術さえあれば絶対になんとかなる訳だけど、
何とかしちゃうと愛着がわいて、もう冒険はしたくなくなってしまうから注意するんだ。
710login:Penguin:2013/12/28(土) 15:31:40.10 ID:F2LKK8mF
>>704
ちなみにホストの構成は?

>>705
寧ろリモートで使うのにビデオカードの性能は不要かとw

>>706
Intelの石を積んでる激安鯖も売ってる時があるから、それを待つか、急ぐならIYH! すると良いかと。

>>707
入手出来れば、是非遊んでみたいよね。

>>708
あんまり安いとは言えないかと。
711login:Penguin:2013/12/28(土) 15:46:37.19 ID:fsu7jIzb
今ならhaswellのPentiumG3220が安いのにsandy i3にもう少しで追いつくぐらいの性能ということ評判いい
でも内蔵GPUのドライバー安定してるのかな
SandyのときもIvyのときも発売初期はトラブってた記憶が
712login:Penguin:2013/12/28(土) 15:52:50.40 ID:snuN8nm3
>>710
i5-650 16GB
ストレージはNFS

うちはネットワークに問題有りな感じでそもそも通信系が弱いから参考にならないと思うw
713login:Penguin:2013/12/28(土) 15:57:32.39 ID:F2LKK8mF
>>711
SandyでもIvyでもHaswellでも、負荷を掛けないなら、下の石でも全然問題無いよね。
まぁ、発売当初のトラブルはつきものだし。
Sandyは発売日に飛び付いたけどw
で、ママソ交換して貰った記憶がwww

>>712
レスthx!!!
その構成でもRDPで引っ掛かる感じがあるのかぁ・・・。
714login:Penguin:2013/12/28(土) 17:01:01.59 ID:OqNipDfn
>>711 >>713
Core i3とかのインテルの内蔵GPUってLinuxでは
ほとんど3Dアクセラレーションが効かない感じで、
ちょっと残念。

>>712
VNCとかをSSHのポートフォワードで動かすと、
遅いことあるね。どこで制限されてるんだろ。
715login:Penguin:2013/12/28(土) 17:03:32.64 ID:F2LKK8mF
>>714
汎用ドライバーしかないのだから、仕方が無いよね。
淫照がドライバーを開発するとは思えないし。
716login:Penguin:2013/12/28(土) 17:07:57.46 ID:OqNipDfn
>>715
一応、インテルは協力してるんじゃないのかな?
でも、全然ダメなので3DのソフトはWindows8で
動かすことにした。
717login:Penguin:2013/12/28(土) 17:14:03.08 ID:F2LKK8mF
718login:Penguin:2013/12/28(土) 17:21:39.75 ID:8UNYe+Ix
>>566
リポジトリの話なのかな
設定ファイルは/etcのどっかにあって(うへ忘れた)
それを正しく設定してなお、notfound以外のエラーってケース

たにんごとながら興味ある
719login:Penguin:2013/12/28(土) 17:24:21.38 ID:mkVfmyQT
vimに慣れててviだとテンパる俺を許してください。
720login:Penguin:2013/12/28(土) 17:30:01.31 ID:8UNYe+Ix
debならnanoでいいじゃん
フリー鯖缶でもないかぎり
721login:Penguin:2013/12/28(土) 21:12:22.97 ID:4fazOm0O
>>684
Splashtopというクロスプラットフォームのリモートデスクトップアプリケーションが便利です
http://www.splashtop.com
Ubuntu版はUbuntuソフトウェアセンターからダウンロードできます

13.10に対応してるかは知りませんが
722login:Penguin:2013/12/28(土) 21:12:57.49 ID:W/G4KHuo
ssh -X しろよ
723login:Penguin:2013/12/28(土) 21:47:49.43 ID:yLOJRJvP
MPDに急に繋がらなくなった
クライアントとMPD入ったPCは双方向でping通るし昨日まで使えてた
sshの22番ポートなんかには繋がるのに、ポート6600に接続しようとすると応答がない..
誰かエスパーしてくれぇ
724login:Penguin:2013/12/28(土) 21:53:21.64 ID:GzZQh43/
>>723

MPDを再起動w
725login:Penguin:2013/12/28(土) 22:20:12.99 ID:Cq5WSpJh
http://i.imgur.com/vmTJSb2.jpg
インストールしようとしたらこんな画面になってできない
726login:Penguin:2013/12/28(土) 22:40:21.20 ID:oMy7HIdd
霊的なものではないか
727login:Penguin:2013/12/28(土) 22:45:34.45 ID:nIMEa2y2
>>725
内部のモニタケーブルとか液晶のバックライトとかの不調を疑ってしまう感じ
外部モニタに繋いで診断してみては
728login:Penguin:2013/12/28(土) 22:52:56.56 ID:OqNipDfn
少なくともUbuntuのせいではないような感じが。
BIOS画面は出るのか?
729login:Penguin:2013/12/28(土) 22:59:06.21 ID:Cq5WSpJh
http://i.imgur.com/3LBqVPs.jpg
ここまできたけどインストールしようとするとうえみたいになる
助けてください(;_;)
730login:Penguin:2013/12/28(土) 22:59:55.13 ID:W/G4KHuo
型番くらい書け
731login:Penguin:2013/12/28(土) 23:02:44.87 ID:Cq5WSpJh
Pentium3 11.10の古いやつでやろうとしてます
732login:Penguin:2013/12/28(土) 23:09:51.72 ID:DXrhdcqt
Pen3は無理だろ
PAEとかいろいろと無いものがある
733login:Penguin:2013/12/28(土) 23:10:57.18 ID:DXrhdcqt
UbuntuベースのLinuxBeanならイケるかもしれんよ
734login:Penguin:2013/12/28(土) 23:11:06.72 ID:Cq5WSpJh
Ubuntu以外でもむり?
735login:Penguin:2013/12/28(土) 23:12:10.87 ID:Cq5WSpJh
>>733
やてみる
736login:Penguin:2013/12/28(土) 23:17:55.11 ID:xicBadEA
>>732
歴代ubuntuの実績ベースで最低スペックってどのあたりなんだ?
737login:Penguin:2013/12/28(土) 23:52:45.83 ID:OqNipDfn
>>732
Pentium3はPAE自身はあったような気が。
ただ、UbuntuをPentium3で動かすのは重過ぎてちょっと無理か。

>>734
他のスレでも書いたけど、Pentium3だとDebian(+XfceかLXDE)か
Vineくらいがいいかな、個人的にはVineが好き。

ただ、この世代のノートパソコンってACPI周りとかで癖があるので、
結構悩まされる。Beanもグラフィックを認識しないかも。動けば
軽くていいディストリビューションだけど。
738login:Penguin:2013/12/29(日) 00:21:08.48 ID:foyBJnnd
とりあえずalternate-i386.isoって奴を使えばインスコは可能っぽいよな。
後はビデオ設定がうまく通ればなんとかなるんだろうか?
739login:Penguin:2013/12/29(日) 02:10:15.90 ID:momgLM+p
画面おかしかった人です
あれから何とか頑張ってBeanにすることができました!
軽さを求めてbeanにしたんですがこれいれとけみたいなのはありますか?
後youtubeはやっぱり重いしブラウザゲーはshockwave flashってなります
何とかならないでしょうか(;_;)
質問ばかりですみません(;_;)
740login:Penguin:2013/12/29(日) 02:17:49.70 ID:riHOezKI
それほかすのがええんちゃう?
741login:Penguin:2013/12/29(日) 02:19:46.06 ID:momgLM+p
>>740
ほかすとは?
今日Linuxいじったばかりの本当の初心者なんです(;_;)
ぐぐってもよく分からないほどpcも駄目で...
742login:Penguin:2013/12/29(日) 02:22:28.48 ID:X9JV2FMV
こういうのは相手にしちゃいけない人のテンプレだなwww
>>741
743login:Penguin:2013/12/29(日) 02:44:29.04 ID:riHOezKI
もっと生やしていいすよ(;・_・)/◇⌒ミミミwwwwwwwww
744login:Penguin:2013/12/29(日) 04:08:30.80 ID:l8fzZdZN
Pentium3で無茶言うなw
今じゃ激軽級のWin2000入れたってyoutubeやゲームは重いだろw
Pen4だってキツイのに
745login:Penguin:2013/12/29(日) 04:32:40.57 ID:N3ylUYe2
PenMのノートPCをSSDに換装したけどCPUが足引っぱってイマイチだったことを思い出した
746login:Penguin:2013/12/29(日) 04:46:39.54 ID:jnphrfsd
マウスを換えると物凄い勢いで感覚が変貌するのですが
これってUbuntuではデフォなんですか?
747login:Penguin:2013/12/29(日) 05:28:08.99 ID:PUtvoI0t
>>739
YoutubeならMinitubeとか使ってみたらどうだろ?
俺はLubuntuだからBeanで使えるかは知らんけど
動画見るだけなら軽くはなると思うよ
748login:Penguin:2013/12/29(日) 08:25:43.73 ID:NjyJkO26
>>746
Ubuntu 13.04以降で搭載されたGNOMEデスクトップ環境 v3.6の設定センターアプリケーションの仕様変更ですね
GNOMEはバージョン3以降バージョン上がるごとに低機能化・UIの簡略化が進められていってる。ファイラーや設定センターは、昔はWinXPと対して変わらない機能性だったのに今じゃWindows PhoneやiOSより低機能な始末

Unity 7(=GNOME3)が使い物にならないようなら一度、KDEやXFceなど他のデスクトップ環境を試してみることを奨める。
Linux Mintという派生ディストリビューションは、古いバージョンのGNOMEを独自にフォークしたデスクトップを搭載していて、最新版のUbuntuオペレーティングシステムと多機能な版のGNOMEを使える
749login:Penguin:2013/12/29(日) 08:38:34.83 ID:NjyJkO26
デスクトップ環境の入れ替え方とか面倒なだけで何の応用にもならない手順を覚えるより、Linux MintやKubuntuで環境を上書きしてしまうほうがずっと楽だと思う
# 現在のUbuntuをみてLinuxデスクトップそのものに非常に悪い印象を持つ気持ちはわかる。実際使い物にならないし。
750login:Penguin:2013/12/29(日) 09:07:04.36 ID:ZZFKtyNO
>>739
Pen!!!機で快適に動作させる事自体が無理でしょw

>>747
SD画質なら何とかなるんだろうけど、HD画質は無理・・・。

>>749
12.04とかの時は割と普通に使えたんだけどねぇ・・・。
13になってから、おかしくなった希ガス。
751login:Penguin:2013/12/29(日) 09:07:48.17 ID:yc6XExkr
と、使い物にならない頭の持ち主が書き込んでますねw
低能はmintでも使ってろw
752login:Penguin:2013/12/29(日) 09:23:48.25 ID:ZZFKtyNO
>>751
つ 鏡
753yumetodo !ninjya:2013/12/29(日) 10:33:08.14 ID:gTFm4wgH
いや、買えよ。無茶し過ぎ。サーバとかならまだ使えないこともないかもしれないが。

▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼92台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1388238570/
754login:Penguin:2013/12/29(日) 10:59:47.00 ID:+ZWJj4NW
test
755login:Penguin:2013/12/29(日) 11:06:31.82 ID:+ZWJj4NW
Ubuntu+Xfceの環境で使っています。
標準のエディターがMousepadというものなのですが
フォントの幅を固定ピッチフォントで使いたいです
まず〜Monoというのが固定フォントのようですが
表示→フォントの選択で変更してもスペースの幅などがバラバラです
どうすれば固定ピッチフォントで使えるでしょうか
エディターはgeditでも何でも構いません
756login:Penguin:2013/12/29(日) 12:10:14.38 ID:foyBJnnd
>>753
冒険だとわかっているなら別に問題ないじゃないか。
低スベで使える技が開発されて反映されれば普通スペックも余裕になる訳だし。
757login:Penguin:2013/12/29(日) 12:19:22.83 ID:4Gs6eji/
>>746
マウスのCPIが違うんだろ
758login:Penguin:2013/12/29(日) 12:20:14.18 ID:4Gs6eji/
>>749
sudo apt-get install icewm
とかするだけなのに面倒とか有り得んわ
759login:Penguin:2013/12/29(日) 12:26:20.77 ID:4Gs6eji/
>>755
フォントを変更する。
takao ゴシックとか。
760login:Penguin:2013/12/29(日) 12:38:31.71 ID:/YRsHSRn
>>740-741
学校行ってた頃聞いたのか忘れたけど、ほかすを保管だと思ったとかいう方言の取り違いの話は聞いた事があるな
ほかすってのは捨てるという意味だな
761login:Penguin:2013/12/29(日) 16:10:35.53 ID:SRJGl0DU
kubuntuとmint(KDE)の違いは何ですか?
762login:Penguin:2013/12/29(日) 16:58:21.64 ID:X9JV2FMV
>>761
両方ともインストールして自分で確かめろ
763login:Penguin:2013/12/29(日) 18:48:10.46 ID:N2iuhb+Z
>>761
OSが異なるので、微妙に提供されるアプレットが異なるはずだよ。
kubuntuのほうが、充実している。
764login:Penguin:2013/12/29(日) 21:03:37.66 ID:1rjvTTih
九州だとほかす=片付ける

九州人に「仕事の資料ちゃんとほかしました?」

って言われてすっごい戸惑ったことあるわw
765login:Penguin:2013/12/29(日) 21:15:11.06 ID:Q5A996iE
ほかすは捨てるだろ
766login:Penguin:2013/12/29(日) 21:19:12.96 ID:WsBph9DK
いや、「なおす」って言ってたな
767login:Penguin:2013/12/29(日) 22:50:20.55 ID:nlEhBUiE
>>764
九州で?
漏れは博多住みが長かったけど、「ほかす」は関西圏の言葉でしょ。

>>765
その認識で多分正解。

>>766
直すは、片付けるの意味かと。
768login:Penguin:2013/12/30(月) 07:04:08.87 ID:I/jsUbSJ
>>755
ubuntu+xfceならフォントでトラブルことないと思うけど「スペースの幅などがバラバラ」って状況がわからないので
キャプ
769login:Penguin:2013/12/30(月) 08:16:24.20 ID:oOLfQHxx
TrueTypeフォントで文字幅変わるのがイヤだからTrueTypeじゃないのキボンヌと言いたいのでは?
770yumetodo !ninjya:2013/12/30(月) 12:53:47.02 ID:fJ6hzcbb
旧南部藩らへんは
もうー、捨てるか。

→は、投げるべし

だな。
771login:Penguin:2013/12/30(月) 13:11:19.29 ID:I/jsUbSJ
>>761
kubuntuはサポート人員一人、今はいるのかな、って鳥だからやめておけ
KDEに興味あるならお勧めは・・あ、あれっ、ここはどこ?頭が割れそうなの

mintKDEどうなんじゃろ、debianKDEあたりにしとけ、ubuntuRazorKwinより
772login:Penguin:2013/12/30(月) 13:38:05.42 ID:jj6/OIIF
773login:Penguin:2013/12/30(月) 13:56:37.86 ID:I/jsUbSJ
*タイムスタンプ
常時いるのは1-2人、一時、幾度か放置状態だったろ、おっかなくて人に勧められない
774login:Penguin:2013/12/30(月) 14:00:44.03 ID:LD3CFPzG
KDEとかゴテゴテしすぎで好きになれんわ
775login:Penguin:2013/12/30(月) 14:05:41.79 ID:I/jsUbSJ
LxdeのPcmanがLxde-Qtプロジェクトやってますよ、軽いKDEっぽいの
776login:Penguin:2013/12/30(月) 15:15:50.49 ID:jj6/OIIF
>>773
Kubuntu Councilってのに入ってる人はチョコチョコ動いとるみたいだし1-2人は誇張しすぎだろ
リポジトリ一緒なんだし
777login:Penguin:2013/12/30(月) 15:19:54.66 ID:nhiIUR4I
いつものだから触んなよ
778login:Penguin:2013/12/30(月) 15:56:48.47 ID:dfdGp6/s
ID:I/jsUbSJ
779login:Penguin:2013/12/30(月) 16:04:44.56 ID:FqFl7X22
Gnome=MS工作員が内部で暴れて壊した
KDE=普通
RazorQt=低機能過ぎ
Unity=論外
xfce=低機能な割に軽く無い
fluxbox=手間がかかるが軽い
780login:Penguin:2013/12/30(月) 16:05:01.50 ID:dfdGp6/s
GNOME3のファイラーって使い物にならんね。GNOMEの開発者は一体何を考えてんだ。

NTFSドライブのファイル操作が進行途中で止まるのが痛い。
781login:Penguin:2013/12/30(月) 16:11:29.68 ID:5W4whmVO
12.04.3 32bitで無線LAN使うのにWN-G300UA買ってみたが、接続に時間がかかる上100kb台しか出ないな。iwconfigで見ると、リンク速度150Mになってるんだが。
同じ子機使ってる人はどれくらい速度出てる?
782login:Penguin:2013/12/30(月) 16:19:13.09 ID:FYcywPmt
>>779
タイル使えよ池沼
あ無理かw
783login:Penguin:2013/12/30(月) 19:31:05.06 ID:sRulv6L9
Windows8.1のタイルはUnity並に糞!
784login:Penguin:2013/12/30(月) 19:55:41.46 ID:OFktF9rm
>>783
ノートPCでWindows 8.0を使ってるけど、ホストOSとしては相当優秀だと思うw
785login:Penguin:2013/12/30(月) 21:24:57.80 ID:FqFl7X22
ID:FYcywPmt
>タイル使えよ池沼
>あ無理かw

さすがキチガイのいうことはわからんな
786login:Penguin:2013/12/30(月) 21:28:50.44 ID:lbYnLHjC
Unityはバグさえなけりゃそれなりにいいモノだと思うんだけどな・・・
残念ながらバージョンが上がる度に過去のバグ潰したと思ったら
新しい特大のバグがついてくる・・・
787login:Penguin:2013/12/30(月) 21:34:09.71 ID:e9xpQccq
>>785
タイル型WMと言う意味では?

タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.)
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205930755/
788login:Penguin:2013/12/30(月) 21:48:39.44 ID:FqFl7X22
>>787
そこじゃない

脈絡も無い形でタイル型WMを割り込ませようとしたり
突拍子も無い罵倒をしだすところが

キチガイだと評してる
789login:Penguin:2013/12/30(月) 21:51:16.83 ID:UseF4kZf
>>783
使い方によるな。タブレットだときちんとタイルを並べると
それなりに便利だよ。Unityと違ってデスクトップの邪魔に
なってない点でもよく出来てるとは思う。

ただ、Windows8は現時点では全画面用のアプリが少ない。
皆無のUbuntuよりはましだけど。
790login:Penguin:2013/12/30(月) 21:53:28.17 ID:3zlzDvPs
デスクトップとウィンドウマネージャーの区別が付かない人は多いからな。
qwmのデスクトップはどのあたりなんだろうか?
791login:Penguin:2013/12/30(月) 22:37:54.36 ID:kCNHNHb9
>>768
キャプってみた
アプロダは使い慣れていないのでうまくないけど
スペースの数は合っているのに、111のはじめの位置がずれる
画面とエディターのフォントはtakaoゴシックにしてもずれる
どこが原因かアドバイスよろしく
これが解決すればUbuntuでほとんど用がたりるんだが
http://uploda.cc/img/img52c1761f53f59.jpg
792login:Penguin:2013/12/30(月) 22:40:55.63 ID:lbYnLHjC
ubuntuスレで質問するのならJDで開けるうpろだ使ってくれ・・・
793login:Penguin:2013/12/30(月) 23:09:20.05 ID:I/jsUbSJ
794login:Penguin:2013/12/30(月) 23:12:29.07 ID:13NCgVON
多少面倒だけどブラウザで開いたらいいじゃん?
795login:Penguin:2013/12/30(月) 23:21:38.55 ID:0rcu435J
むう、俺なんか特別な設定をJDでしてたっけかな。
>>791>>793 も普通にJDで見れるんだが。
796login:Penguin:2013/12/30(月) 23:39:06.67 ID:zp80iDhq
俺も見れた
797login:Penguin:2013/12/31(火) 02:28:44.52 ID:/t0LDK2Z
俺も
JDで普通に見れるし特別な設定もしていない
>>792がどこかおかしいのでは?
798login:Penguin:2013/12/31(火) 03:24:00.34 ID:jXFV9A08
回線の問題かもよ
799login:Penguin:2013/12/31(火) 04:29:49.70 ID:F+pDF3wg
今日辺りにwindows7のリカバリーするつもりですが、ubuntuとのデュアルブートもしているため、ubuntuOSそのものが消えるのか教えて欲しいです

消えて構わないんですけどね
800login:Penguin:2013/12/31(火) 06:13:31.31 ID:bBBrC8/O
>>791
何コレ?
$ convert -trim 元画像 新画像
を覚えるんだ。
convertは超定番のImageMagickに含まれている
801login:Penguin:2013/12/31(火) 08:08:34.62 ID:aidxeKeE
俺もだけど>>791の本来の質問は誰もがスルー・・。
802login:Penguin:2013/12/31(火) 08:14:08.03 ID:emtn8ImB
釣られちゃったかなー、とおもいました
803login:Penguin:2013/12/31(火) 09:03:18.38 ID:qrA4PIaE
>>791
私はleafpadとgeditを使ってますが、そんな風になるのはフォントが合ってない
場合だけですね。
ちなみにわたしは Monospace 12 を使ってます。
804login:Penguin:2013/12/31(火) 09:22:45.34 ID:2/Uxk3Dd
LeafpadにTakaoゴシック使ってみたけど普通に等幅になってるよ
フォントキャッシュを更新すればいいかも
805login:Penguin:2013/12/31(火) 10:28:03.01 ID:jRdb84lV
窓8信者w馬鹿丸出しwunity批判に絡めてw
806login:Penguin:2013/12/31(火) 10:33:43.63 ID:YpkIDB76
807login:Penguin:2013/12/31(火) 11:49:08.69 ID:mWHLndA3
全角スペースと半角スペースが混ざってるんじゃねえの?
808login:Penguin:2013/12/31(火) 14:10:02.59 ID:veFXjZ+R
Ubuntu14.04 内蔵SATA6Gbpsで楽勝530MB/s越え@SSD Q Seriese Pro
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
809login:Penguin:2013/12/31(火) 17:55:59.65 ID:X89ZB4N0
>>806
この記事を見て解決しました。
今までフォントサイズ11にしたのですが、12にしたら解決しました
本当は11にしたいのですがこれでやってみます
ありがとうございました
810login:Penguin:2013/12/31(火) 20:17:34.23 ID:zGYrP3Wd
32-bit UEFI Support Proposed For Ubuntu Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&amp;px=MTU1NjE
811login:Penguin:2014/01/01(水) 17:00:31.46 ID:aqVfKRbb
>>809
9で小さく12で大きいなら10.5はどうだろう
812login:Penguin:2014/01/01(水) 18:44:27.07 ID:A6TjPdRn
12,4からアップデートマネージャーで10にアップデートすると起動しなくなるのですが、対応スペックなど見えるサイトなどはないでしょうか?
813login:Penguin:2014/01/01(水) 21:10:24.46 ID:DT1CGnvs
そのまま13.04 13.10とアップグレードしてってしまえばいいんじゃないすかね
814login:Penguin:2014/01/01(水) 21:25:44.17 ID:5S3S3j2m
どうせPAE非対応の化石マシンでも使ってるんじゃないですかね?
815login:Penguin:2014/01/01(水) 21:39:21.86 ID:jb4uc5J5
>>812
初心者の「起動しない」はいまいち信用できない
起動してるけど、Xorgがこけているだけなのか、
本当にgrub2すら起動していないのか
816login:Penguin:2014/01/02(木) 01:17:37.25 ID:fPKI4v1o
>>814
PAE非対応は12.04で既にインスコ出来なくて、逆に11.10でインスコすれば
アップグレードは問題なかったように思います。
817login:Penguin:2014/01/02(木) 02:54:59.53 ID:Bq4cB7UU
12.04.1LTSから12.04.3LTSへマイナーチェンジされてるが、音がでなくなったよ。
クリーンインストールしても余計なことをしてくれるんだよ。
どういうことをするかというと、過去にインストールしたパッケージを勝手にインストール。
これが、実は、Ubuntu派生のpearLinuxにも反映されてしまい、インストール時のストレージ
占有が10GBを超える。結局ついて回るんだよ。
ついて回らないのは、パピーくらいだな。
あれは600MB程度しか使用しないように制御されている。
もちろんパピーもUbuntu派生OS。
818login:Penguin:2014/01/02(木) 03:45:00.50 ID:oON5D6G8
暗号解読不能
至急、乱数表更新されたし
819login:Penguin:2014/01/02(木) 06:21:31.00 ID:jfDntB0E
ライセンスの関係で、外されたモジュールがあるんじゃないの
鳥、公式リポジトリ任せはらくちんだけど、そういうことがあるよね、いちいち公式発表してくれないし
820login:Penguin:2014/01/02(木) 10:31:18.19 ID:NaHTHYsE
Gyao前は見れないと思ったけどoperaだと見られるんだな
821login:Penguin:2014/01/02(木) 10:39:31.37 ID:y+51h55C
radikoの録音ソフトってないですか?
822login:Penguin:2014/01/02(木) 11:43:55.96 ID:AhdekG+2
ググってみなされ
823login:Penguin:2014/01/02(木) 13:23:12.67 ID:fFFYDv4a
つまり無いってことですか
824login:Penguin:2014/01/02(木) 13:29:25.79 ID:NaHTHYsE
>>821
swftoolで色々やってcuiで録音/聴取するのが一番いいぞ
負荷も全くかからないし
825login:Penguin:2014/01/02(木) 14:10:16.57 ID:7bHg58N6
>>820 ステキ!
operaをgyao専ブラに認定しますた
826login:Penguin:2014/01/02(木) 14:10:54.46 ID:sQrTFVIc
>>820
Firefoxでも見られるよ。
http://11506.net/magonote/archives/186
827login:Penguin:2014/01/02(木) 15:49:06.51 ID:Xtz+CxsY
firefoxで、 ユーザーエージェントがWindows7固定でいいなら
「プロファイル名だか何だか」の所だけ変えて、下の3行コピペ、enter、ブラウザ再起動でいける
echo \
'user_pref("general.useragent.override", "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0");'\
>> $HOME/.mozilla/firefox/プロファイル名だか何だか/user.js

about:configわかってる人なら、そっちでいじってもいい
アドオンはブラウザのバージョンアップに対応できない場合もあるからね
828login:Penguin:2014/01/02(木) 17:00:19.15 ID:U36nXbqI
> アドオンはブラウザのバージョンアップに対応できない場合もあるからね

クソワロタ
829login:Penguin:2014/01/02(木) 17:16:26.21 ID:Vl8Bp8d8
Chromeでもな
830login:Penguin:2014/01/02(木) 17:40:00.03 ID:U36nXbqI
>>829
> The extensions APIs have been designed to minimize backwards compatibility issues
> that can arise when new versions of the browser are pushed.
http://developer.chrome.com/extensions/faq.html#faq-dev-15
Chromeの拡張機能のAPIはブラウザの更新時に起きる可能性がある後方互換性の問題を最小限に抑えるように設計されてきました。

> Our general philosophy for the Chrome extensions system is
> to try hard to avoid breaking (ie backwards-incompatible) changes.
http://www.chromium.org/developers/design-documents/extensions/proposed-changes/extension-system-changes/breaking-changes
Chromeの拡張機能についての我々の一般的な方針は、例えば後方互換性を失わせるような”破壊的な変更”を可能な限り避けるというものです。
831login:Penguin:2014/01/02(木) 18:10:08.62 ID:Xtz+CxsY
さっきのだけど、アドオン内の対応バージョン書き換えれば
たいていは大丈夫だけどね
でもLinuxと関係ないことだし
832login:Penguin:2014/01/03(金) 02:34:57.13 ID:xHarlBU7
自作しようとmsiのマザーボードC847IS-P33に、Ubuntu13.10をインストール。
プラネックスの無線LANアダプタ、GW-USWExtreme を使っていますが、数分毎に
切断されキー入力を要求されます。

解決策ご存知の方、ご教授お願いします。
833login:Penguin:2014/01/03(金) 10:03:21.11 ID:mM2xg/1s
uim-mozcにするとchromium-browserがseg faultで起動しないな
このバグの対処方法ご存じの方いらっしゃいますか?
834login:Penguin:2014/01/03(金) 11:13:54.53 ID:WcJdnu/y
>>832
近所の無線ステーションとチャンネルがかぶっていると、
接続がブチブチ切れて腹立つよね
835login:Penguin:2014/01/03(金) 13:39:45.11 ID:nGhWokqv
プラネックスなんて論外
836login:Penguin:2014/01/03(金) 13:53:08.31 ID:YG/C1yoh
無線LANアダプタのチップ名からドライバ探してインスコするよろし
837login:Penguin:2014/01/03(金) 13:55:26.38 ID:/PXiC1Nt
>>832
Windows でどうなのかで対応の方向性が決まると思う
838login:Penguin:2014/01/03(金) 15:30:44.01 ID:HFdsSZRR
>>837

WindowsXP のノートで使ってたアダプタですが、その時は切断されたことはありませんでした。
有り合わせで作ったのですが、プラネックス駄目そうなら違うメーカの無線LANアダプタ買ってきます。
839832:2014/01/03(金) 17:53:23.53 ID:HFdsSZRR
家電量販店の特売で、IODATA の WN-G150UK を買ってきて指し直しました。
ほんとに刺しただけで、まだ数時間ですが、安定しているようです。

プラネは箱見当たらないので分かりませんが、数年前なので賞味切れだったのでしょうか。
元のノートPCの定位置に戻しました。

皆様、お騒がせしました、ありがとうございました。
840login:Penguin:2014/01/04(土) 02:34:17.65 ID:Rdi7A5FG
とりあえず、無線の親機と子機はメーカーが同じ物のほうがいい。
windows環境でも、おかしい時は多々ある。

あと、同じような型番でも、使用されてるチップが全然違ったりする。
メーカーだけじゃなくその製品の中身が重要。
それによって対処方法が全く違ってくる。
ノートに内蔵のintelのやつとかならたいてい問題ないんだけどね。
841login:Penguin:2014/01/04(土) 05:09:21.09 ID:sVfKbQeZ
ぶっちゃけUSB子機はWinでもLinuxでも安定性イマイチ
デスクトップで無線使うならPCIに刺すやつかEthernetコンバーターの方がいい
842login:Penguin:2014/01/04(土) 07:51:13.36 ID:YVOz7O2o
>>841
うちも、最初のセットはEthernet子機のセットを買ってずっと使ってる
これだとドライバがどうのと考える必要なく、普通の有線LANの様に挿すだけだしね
843login:Penguin:2014/01/04(土) 11:31:48.32 ID:FWAmRFiU
>>781
再インストール、有線LANでアップデート、RealteckのHPからRTL8188C_8192C_USB_linux_v4.0.2_9000.20130911.zipを落としてインストール、子機接続で安定して繋がるようになった。
844login:Penguin:2014/01/04(土) 19:24:41.36 ID:Rdi7A5FG
>>841
いきなりぶっ壊れたりしたこともあったよ。
ブリスターパックに入ってる、小型の安物だけどな。
845login:Penguin:2014/01/04(土) 21:35:39.03 ID:KCy7VhiW
ボクの無線LAN環境は、
親機がPLANEXのMZK-MF150Wで、
子機がバッファローのWLI-UC-GNMを使っているけど
安定しているよ。
846login:Penguin:2014/01/05(日) 02:10:37.96 ID:m3JVqL36
この流れだと、
必然的にこういう人も出てくるわなw
847login:Penguin:2014/01/05(日) 06:39:13.94 ID:bpcNBhoV
WindowsはOS再インスコでドライバーを紛失すると、
無線でネットにもつながらない。
だからネットでドライバーも探せない。
Linuxではドライバーを探さなくても無線LANにつながる。
やっぱりWindowsはダメだ。
848login:Penguin:2014/01/05(日) 09:49:50.45 ID:e0dpwO5z
>161 です。

まだ難点はありますが、ようやくプリントできるまでにいたりました。

ご報告までです。お騒がせしました。

参考になったのはUbuntu日本語フォーラムで以下のものでした。

インデックス &#187; Ubuntuに関する質問 &#187; Canon LBP6200

何が悪かったのか未だにわかりませんが難しすぎました。
849login:Penguin:2014/01/05(日) 12:00:38.19 ID:Tm5+gLhE
>>848
当該ページを見てきた。ccpdって初めて聞いた。
CanonCaptPrinterDriverか。ちょっと面倒だな。
ttps://help.ubuntu.com/community/CanonCaptDrv190
やっぱりプリンタはポストスクリプト互換プリンタに限る
850login:Penguin:2014/01/05(日) 14:01:50.50 ID:JYziTxE5
型落ちPCにubuntuをインストールしました(といってもcore2)。windows7よりウィンドウ操作が快適で感動してます。
一通りの設定は纏めサイトを見ながら行ったのですが
コマンドとか細かい設定やカスタマイズとかいい参考サイトってありますか?

今後、おかしな質問するかもですが宜しくお願いします。
851login:Penguin:2014/01/05(日) 14:45:08.63 ID:KNPmAXX2
>>847
ガキかよ
852login:Penguin:2014/01/05(日) 17:05:31.30 ID:uBfNXfET
853login:Penguin:2014/01/05(日) 20:34:17.04 ID:JYziTxE5
>>850
ありがとうございます。最初のリンクは全部設定しました。
これから他3つのサイトもじっくり見てみます。
(古いサイトも多く、最新情報でよく纏まってるサイトは助かります)
854login:Penguin:2014/01/06(月) 00:11:20.10 ID:6bmIjSHk
ubuntuにしろunixコマンドにしろアプリにしろ「公式サイト(英語)」
困ったら「アプリ ubuntu」でググれ
855login:Penguin:2014/01/06(月) 12:44:11.02 ID:jOBwdBub
最先端にでもいない限り
自分が困ってることは誰かも困っていて
解決策もとっくに出てると言われたな
856login:Penguin:2014/01/06(月) 14:13:03.04 ID:qKrrws6O
お気楽PCライフを送るコツは最先端に行かないこと
周回遅れくらいが財布にも優しいんだよん
857login:Penguin:2014/01/06(月) 20:26:23.48 ID:Y3+dnfH2
教えて下さい。

【OS】ubuntu 13.04
【パッケージ】gtk+ 2.0
【参考ページ】http://samidarehetima.web.fc2.com/howtogtk/top.html

コンパイルする際に以下の様になる理由を教えて下さい。
$ gcc $(pkg-config --cflags --libs gtk+-2.0) window01.c -o window01 <-- コンパイル失敗
$ gcc window01.c -o window01 $(pkg-config --cflags --libs gtk+-2.0)<-- コンパイル成功
858login:Penguin:2014/01/06(月) 20:58:17.50 ID:2F9RwM18
gccの仕様。
確か以前は前者でもコンパイル通ったんだよね。
去年かその前ぐらいに仕様が変更された。
859login:Penguin:2014/01/07(火) 00:27:34.40 ID:8KCzdtOd
どうにも調子が悪いのでOS入れなおすついでに
OpenSUSEに浮気してみたらどう設定してもせいぜいWinXPレベルの
フォントの汚さにビックリして2時間でUbuntuに戻ってきますた・・・

Ubuntuはフォントに関して特別なチューニングしてるんだろうか
860login:Penguin:2014/01/07(火) 03:56:14.67 ID:B9DmrcOs
うーんマンダム
861login:Penguin:2014/01/07(火) 04:53:52.58 ID:BGLY4b5d
男のなんたら
862login:Penguin:2014/01/07(火) 05:20:36.15 ID:s9ALgfVE
"WnckletFactory::ShowDesktopApplet" を読み込む際にパネルで問題が発生しました。

お使いの設定からアプレットを削除しますか?
863login:Penguin:2014/01/07(火) 08:35:43.33 ID:VTxix+q3
>>860
何歳だよw
864login:Penguin:2014/01/07(火) 08:51:15.23 ID:Jx4MnIX2
>>859
フォントまわりはGUIの仕事、GUIを使いこなせないだけだろ
865login:Penguin:2014/01/07(火) 23:21:45.78 ID:iNUHPIzX
Cuboxにubuntu入れたいのだが
microSDに12.04をインストールするのってWin7上でできますか?
866login:Penguin:2014/01/08(水) 00:03:38.07 ID:Jx4MnIX2
普通のISOファイルを煮るなり焼くなり起動すれば、インストーラじゃなくLive版が起動する
debian,ubuntuはメニューから、起動USB作れたとおもう
867login:Penguin:2014/01/08(水) 00:55:51.20 ID:xC+HxnXs
だめだた
WIN上でやるとWIN上で起動するものしか作れない感じ
WINじゃなくCuboxで起動できなきゃ意味ないので
Cubox上のu-bootでしこしこがんばるしかない
英語WIKI読み漁るわ
868login:Penguin:2014/01/08(水) 01:58:00.15 ID:czdTvWKf
【恐怖】 もんじゅPCウイルス感染の原因は「韓国製動画プレイヤー」 一体なんてソフトなんだ…
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389081140/


糞ワロタwww
869login:Penguin:2014/01/08(水) 02:54:18.42 ID:E1591bnB
一部では「GO○」じゃないかって情報だね
870login:Penguin:2014/01/08(水) 05:32:14.29 ID:ogNayqFB
Linuxユーザにとっては関係の無い話だ。
871login:Penguin:2014/01/08(水) 07:54:27.97 ID:9KXOQoE2
>>867
めんどくさいHWのようだけど「Cuboxにubuntu」でggrと普通にヒットするじゃん
872login:Penguin:2014/01/08(水) 08:01:24.19 ID:a8L7G7G8
xまわりというか、drmやらのアップデートがあったから、
Nvidaとかのドライバを本家からダウンロードして手動で入れてる奴は、
入れなおせよ。
3Dがきれたり、設定によってはchromeの挙動がおかしくなるよ。
873login:Penguin:2014/01/08(水) 08:06:59.94 ID:9KXOQoE2
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
874login:Penguin:2014/01/08(水) 11:29:41.68 ID:bY/A46CV
なんかアップデートきてた
875login:Penguin:2014/01/08(水) 13:28:01.60 ID:E1591bnB
chromeの挙動がおかしい、アップデートで依存関係のファイルが
新しすぎるみたいだな。

再インストール出来ないw
876login:Penguin:2014/01/08(水) 13:42:26.81 ID:99YOI9rz
unstableやbeta入れるとか
877login:Penguin:2014/01/08(水) 14:18:35.40 ID:E1591bnB
>>876
betaもインストール出来なかった_| ̄|○
ubuntu側の方があたらしすぎてダメみたい。
878login:Penguin:2014/01/08(水) 19:13:24.97 ID:/g2ybSPy
>>877
unstableはいけるはずだよ〜


今、32bitの12.04LTSを使っているんだけど、64bitにしたら使用感だいぶ
かわるかなぁ?
879login:Penguin:2014/01/08(水) 19:45:56.53 ID:c173HKRI
UBUNTUの入ったPCでアンドロイドのアプリを動かしたいのですが
どうするのが良いでしょう?

WINEでBlueStacks App Playerを動かそうとしましたがうまくいきません
880login:Penguin:2014/01/08(水) 20:07:10.19 ID:jBSyKGPq
881login:Penguin:2014/01/08(水) 20:32:59.29 ID:czdTvWKf
そのアンドロイドアプリがARM用だったらどう足掻いても動かんだろ
882login:Penguin:2014/01/08(水) 22:20:07.93 ID:c173HKRI
Android SDK, ADT Bundle for Linux を入れたらいいのかな?
ttp://www.kkaneko.com/rinkou/js/adsk.html
この辺見てますけど 時間掛かりそうですね

もうちょっと簡単な方法ないでしょうか?
883login:Penguin:2014/01/08(水) 22:40:19.17 ID:emKcI70U
13.10で普通にChrome unstableアップデートしたけど?
まさか今更、libudev0とlibudev1の話じゃないよな
884login:Penguin:2014/01/08(水) 23:29:52.68 ID:E1591bnB
Chromeが可怪しくなった原因がわからなくなってきたw
ubuntu入れなおしても良くならないので、調べてたらlibxss1入れろを
見つけたので入れたら治った。

libxss1なくてもインストールできてたし、普通に動いてたのにな。
885login:Penguin:2014/01/08(水) 23:35:26.97 ID:KmeZKXUI
12系のLTSも12.04.3LTSからアップデート後、12.04.2LTSよりデグレを引き起こした。
886login:Penguin:2014/01/09(木) 14:38:28.56 ID:PGdupFuH
cupsでドライバー設定時にopenprinting.orgのリポジトリ追加で
GPGエラーの問題やっと修正入ったか13.04リリースから報告されてるのに
今頃かよ。
887login:Penguin:2014/01/09(木) 17:09:52.74 ID:wNwSGJ1i
ホームディレクトリのexamples.desktopってどうしてる?
888login:Penguin:2014/01/09(木) 17:20:50.22 ID:/3ZCV4Bq
Sampleって動画と音楽なら音声テスト用に置いたままにしてある
889login:Penguin:2014/01/09(木) 17:34:52.93 ID:djuZhUJ8
>>887
いつか使うかもと思って置きっぱなし。

$ stat -c '%y' examples.desktop
2013-09-21 13:05:09.527871648 +0900

何年も置きっぱなしにしているつもりだったけど、
ずいぶん新しいな。
890login:Penguin:2014/01/09(木) 18:50:04.33 ID:8XSjdnm/
>>858
回答ありがとうございました。

aliasに別名で登録出来なくなったので困ってしまいますね。
891login:Penguin:2014/01/09(木) 19:31:04.68 ID:n3jrL5/+
>>890
最後尾にファイル名を持ってこられないという意味なら、
aliasではなく関数にすれば解決すると思うが。
hoge () { /usr/bin/gcc $1.c -o $1 $(pkg-config --cflags --libs gtk+-2.0); }
みたいな感じで~/.bashrcに書いて置いて、
$ hoge window01
とか。
892login:Penguin:2014/01/09(木) 19:31:34.83 ID:wNwSGJ1i
>>889
ホームディレクトリでプログラミングしてると、ついついrm *で一緒に削除してしまいます
プログラミング用のディレクトリ作ってプログラミングしようと思います
ありがとうございました
893login:Penguin:2014/01/09(木) 20:07:41.69 ID:9moC97GT
rm -i *
894login:Penguin:2014/01/09(木) 23:00:45.84 ID:KsSbpF/X
Unityが自動マウントしちゃうからfstabに増設HDD記述してないんだけど
fstabに書いたほうがいいですか?
895login:Penguin:2014/01/10(金) 00:07:33.97 ID:rB90YINy
マウントオプション指定したいならfstabに記述したほうがいい
今のままでいいなら、そのままでいい
NTFSだったならumask指定しないと誰でもアクセスできる
じゃなかったかな
896login:Penguin:2014/01/10(金) 00:44:37.47 ID:SpDJghJM
すみません、質問なのですが、
今、持っているノートPCをサーバーにするため、
ubuntuをインストールした後、以下のサイトの指示にしたがって、
LAMP環境を構築しようと試みました。
http://qiita.com/muniere/items/2a8039bb20eaa22aca30

Apach、MySQL、PHPをインストールし、正常に起動したのを確認しました。
そして、最後にphpmyadminをインストールしたのですが、
localhost/phpmyadminにアクセスしたのですが、
phpmyadminに入ることができませんでした。
phpmyadminのファイルがどこに入っているのか確認したところ、
etc/phpmyadminとetcフォルダ直下に入っていました。
どうやったら動くのでしょうか?
897login:Penguin:2014/01/10(金) 01:21:44.17 ID:+nOa2qAK
phpmyadiminっていうのは、
バイナリのアプリケーションじゃないよ。
aptでいれてもいいけどね。
新しいバージョンのやつを落としてきて、解凍して、
wwwの好きなところに設置したらいいよ。
要はwebの掲示板と同じ。
898login:Penguin:2014/01/10(金) 04:21:05.60 ID:rBSUp0j7
http://localhost/phpmyadmin
http://127.0.0.1/phpmyadmin

よく知らんけど、ブラウザからアクセスしたの?
localhostでダメなら、127.0.0.1を使う
899login:Penguin:2014/01/10(金) 05:48:18.64 ID:7L81vcm9
次のバージョンは5月かな。
900login:Penguin:2014/01/10(金) 10:42:43.04 ID:/iePEzKw
phpmyadminはapacheにインストールしたらapacheのdefaultバーチャルホストにインストールされるよ
直実行不可でScriptAliasとActionでphp本体通して実行する
901login:Penguin:2014/01/11(土) 01:11:44.24 ID:WRQgy7Yy
眠い。。。
902896:2014/01/11(土) 01:41:24.65 ID:1Yo0X87c
無事、ブラウザからphpmyadminに入ることができました。
インストール時に、apacheと連結するのを忘れていました(というか、チェックしてあるものと勘違いしてた)。
これでLAMP環境構築できました。
903login:Penguin:2014/01/11(土) 06:35:51.92 ID:MQiKfJK5
>>902
Navicat for WinがWineで楽勝で動くよ
業務用として定評がありますね
試用版をつかえるぞ
904login:Penguin:2014/01/11(土) 21:34:21.05 ID:d1pFiX33
「ユニコードは犯罪だからやめてください」の衝撃
http://yanok.net/2014/01/post-301.html
Unicodeを送られてLINEを初期化されたんですけど、強力なUnicodeありませんか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11116062531
905login:Penguin:2014/01/11(土) 21:44:07.83 ID:snbicadK
LINE、LINEってうるせーな
チョンのサービスなんて使うんじゃないよ
906login:Penguin:2014/01/12(日) 00:01:01.53 ID:baVTmeRc
ASUSのP5VD2-MX乗ってるパソコン使ってるんだけどさ
そろそろXpから乗り換えようと思ってubuntu13.10試してみようかと思ったんだが
DVDから立ち上げようとしても途中で停まっちまう
http://i.stack.imgur.com/AiwJH.png
これが出て、Enterキー押すと次の画面で固まっちまう

で、よく分からんので12.04.1をCDに焼いて試してみたんだが、
ubuntuを試してみる をクリックするとその後画面が化ける

よく分からん
907login:Penguin:2014/01/12(日) 00:29:16.73 ID:4P2u900d
>>906
CDブート時、F6を押して起動する。

file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper initrd=/casper/initrd.lz quiet splash --

CTRL+eで上記テキストを編集する。

quiet splash を削除
xforcevesa を追加

file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper initrd=/casper/initrd.lz xforcevesa --

CTRL+xでブートする。
908login:Penguin:2014/01/12(日) 01:03:41.16 ID:923eetfM
>>906
細かいこと言っても、わかんないだろうから
ubuntuじゃなくてxubuntuの最新だったらどうかな
DVD-Rなんて数十円だろ?

ちなみに12.04はメジャーバージョン
その後の数字はマイナーバージョンで数字が大きいほど
バグが修整されている
感が良ければ12.04.3だったな
909login:Penguin:2014/01/12(日) 01:14:27.39 ID:5QTA6hgS
>>904
>「ユニコードは犯罪だからやめてください」
記事を読むまで意味不明だった
LINEはアホの巣窟だな
910login:Penguin:2014/01/12(日) 03:08:16.12 ID:8xpvMKVj
unicode
911login:Penguin:2014/01/12(日) 03:11:04.01 ID:8xpvMKVj
天下の朝日新聞も遠隔操作ウィルスのエンジンのことを
「ソースコードという画像」って言ってたぞw
912login:Penguin:2014/01/12(日) 08:13:04.89 ID:3xFne+tM
添加の朝日新聞?w
バカサヨ
913login:Penguin:2014/01/12(日) 08:31:44.62 ID:0k0Jjh+C
>>912
ネトウヨ発見!
ついでに鉄砲玉になって竹島に上陸して来いよ。
愛国者なんだろ(笑)
914login:Penguin:2014/01/12(日) 08:35:55.00 ID:0k0Jjh+C
ついでに愛国者は国の為に竹島上陸して韓国軍に射殺されろよ。
死んで靖国神社に祀られれば韓国も悔しがって猛抗議をするぞ。
915login:Penguin:2014/01/12(日) 08:44:57.58 ID:0r0aG0hR
なんだこの流れ
916login:Penguin:2014/01/12(日) 08:54:04.34 ID:j83CB1nT
Gpartedで表示している"sdb2" の領域に、読み込み不可な箇所があるのですが、何が起きているのでしょうか
fsck を用いてもエラーは出ませんでした
http://i.imgur.com/OtjJwhS.png
917login:Penguin:2014/01/12(日) 08:57:30.62 ID:3xFne+tM
>>913
反日売国で頭が真っ赤かになってるようですな笑
918login:Penguin:2014/01/12(日) 09:12:07.71 ID:0B+X8BIW
>>917
笑ってる暇があったら竹島に上陸して来いよ。
死ぬのが怖いのか?
ネトウヨはさっさと死んで御国のためになれよ。
そのうち自主憲法制定で徴兵制が復活して、
自由を守るため北朝鮮やソマリアで戦わされるんだろうな。
勿論御国の偉い人は安全な所で観戦だがな(笑)
919login:Penguin:2014/01/12(日) 09:13:52.40 ID:f2DBF+mn
犬厨はネトウヨ
920login:Penguin:2014/01/12(日) 09:33:34.63 ID:3xFne+tM
お仕事お疲れ様です!

>民団新聞
>http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?corner=2&page=1&subpage=3531
>ネット・ウヨクと毎日闘っている。
921login:Penguin:2014/01/12(日) 09:43:07.76 ID:f2DBF+mn
犬厨は田母神を応援しながら
フジテレビに抗議デモにいきなさい
922login:Penguin:2014/01/12(日) 11:15:10.11 ID:oyZuHUEM
くっせえ争いは別のところでやってくれ

ここはubuntuについて語るスレだから
923login:Penguin:2014/01/12(日) 11:23:00.50 ID:f2DBF+mn
ubuntu日本語フォーラムにはネトウヨが常駐
ubuntuフォーラムにはハッカーが侵入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1307/22/news077.html
924login:Penguin:2014/01/12(日) 12:36:23.37 ID:YbN09Snb
ぼくのがっこうのぱそこんにもしんにゅうして
てすとをちゅうしにしてください><
925login:Penguin:2014/01/12(日) 12:57:44.65 ID:91DeJ0MQ
アメリカでChromebookが売れてるらしいな
おいしいところをまたGoogleに持っていかれた
926login:Penguin:2014/01/12(日) 14:06:33.14 ID:IGrE6cOW
Linux普及してきたらMSが全力でウイルス作って拡散したりしてな
927login:Penguin:2014/01/12(日) 14:30:43.03 ID:E1JYZo13
そしたらAppleが伸びるかな
928login:Penguin:2014/01/12(日) 14:44:37.51 ID:M5tZs91O
在日って自分で自分の首絞めてるよな
929login:Penguin:2014/01/12(日) 14:58:08.66 ID:vpnQdGQt
>>921
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
930login:Penguin:2014/01/12(日) 14:58:42.25 ID:vpnQdGQt
>>919
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
931login:Penguin:2014/01/12(日) 15:38:06.45 ID:T/D13+x+
>>908
是非その「細かいこと」を教えて欲しい
分かんないだろうってのは図星だが
932login:Penguin:2014/01/12(日) 16:38:01.70 ID:2Q2/0j2S
>>931
>>906で晒した画像のメッセージ
your screen graphics card〜でググってみなよ
色々出てくる
もしかしてCPUがPAE非対応なら
XubuntuかLubuntuの12.04、32bitじゃないと無理
933login:Penguin:2014/01/12(日) 17:59:34.83 ID:T/D13+x+
>>932
知ってるなら教えてくれよ
ちなみにCPUはCore 2 Duo E6300っすよ

で、your screen graphics card〜のメッセージとPAEと何の関係が?
934login:Penguin:2014/01/12(日) 18:44:20.82 ID:DD7Rq5bK
VIAチップセットは昔はよくUBUNTUが起動しないと言われてた
BIOSでビデオのメモリを増やしてみても起動しないなら
LUBUNTUとかグラフィック軽めのGUIで試してみて
935login:Penguin:2014/01/12(日) 19:08:30.82 ID:T/D13+x+
>>934
それって何時頃のこと?
7から9にかけて、2008年の年明けくらいから一時期ubuntu使ってたんだけど
当時は何の苦労もなく導入できたんだがなあ
プリンタの関係でXpに戻しっちゃったんだけど
936login:Penguin:2014/01/12(日) 19:17:43.44 ID:DD7Rq5bK
>>935
うちもC2DのE6400で12.04使ってるからPAEより
グラフィックチップの問題だと思うんだけどね
ただ775で使われるP4とかのCPUはPAEで引っかかって
12.04以降は導入できない
それだとDebianとかを試してみないとだめだ
937login:Penguin:2014/01/12(日) 19:25:59.37 ID:DD7Rq5bK
ちなみにうちの775 pen4もubuntuはインスコできないから
LMDEのMATEを入れてる
LUBUNTUでもインスコできないなら
LMDEを試して

PAEがCPUに依存してるか
マザボに依存してるかまでは知らない
938login:Penguin:2014/01/12(日) 20:11:01.00 ID:IGrE6cOW
うちの478のPen4はPAEでインストールできてる
939login:Penguin:2014/01/12(日) 20:58:54.35 ID:+s2SmN/2
>>935
Precise Puppyが起動すれば設定しだいで12.04が起動できるかを
ある程度確認できると思う
PuppyはDebianやUbuntuと違ってxorg.confでevdevを使わないように
してあるし、acpiがらみだとboot optionを色々と試す必要がある
ので良い設定を探すのは面倒だけど
940login:Penguin:2014/01/12(日) 21:15:39.79 ID:T/D13+x+
>>936-937
同じCPUで大丈夫なのか
じゃあグラフィックチップの問題ということで、
ご助言通りに色々試行してみますわ
941login:Penguin:2014/01/12(日) 21:25:52.24 ID:DD7Rq5bK
>>940
いろいろ試してみて
できてもできなくても結果だけは教えてくれ
それが次の質問者への礎になるから
942login:Penguin:2014/01/12(日) 21:28:44.20 ID:6ZLCav4B
日本語とロシア語入力を切り替えるやり方がよく分からん。。
キーボードレイアウトをロシア語にしてログインし直せばできるが。。

Xubuntu 12.04.3
LL750ED
943login:Penguin:2014/01/12(日) 21:33:22.33 ID:T/D13+x+
>>939
私の現況はevdev絡みでもあるんですかね?
そもそもevdevがよく分からないという致命的な状況ではあるのですけど
ググってもよく分からんです
>>941
こうしたらああなったレベルでしか報告出来ませんが結果は書き込ませていただきますよ
まあゆっくりやりますので、結局ケリが着くのは再来月に突入しちゃうかも
944login:Penguin:2014/01/12(日) 22:06:17.50 ID:Wlb/krz3
>>942
setxkbmap はいかが?
https://wiki.archlinux.org/index.php/Keyboard_Configuration_in_Xorg_(日本語)

.xsessionrc とかに書けば良いかな
setxkbmap -model jp106 -layout jp,ru -option grp:caps_toggle
945login:Penguin:2014/01/12(日) 22:20:22.33 ID:jMoqu5jO
xp打ち切られちゃうからUbuntuに逃げたいんだけど、大好きなSignal Now Express と子ガエルちゃん使えなくなるのがつらい
946login:Penguin:2014/01/12(日) 22:24:58.79 ID:+s2SmN/2
>>943
evdevは入力関係で使われているドライバなのでたぶん関係はないと
思うけど>>906にはinput device settingsとあるのでPuppyでは使ってない
という例で一応挙げた

自分の場合はPrecise Puppyは問題なく使えたのにDebianやUbuntu Precise
は起動するがブラウザなどを使うと画面が白くなってフリーズする問題に
悩んでいてグラフィック(Ati Xpress200)を最初に疑った
クリックしたりスクロールさせるとフリーズしたので次にevdevを疑ったが
結局CPUのクロックをMaxに固定することでフリーズはなくなった
PuppyはMaxで固定されていたがDebianやUbuntuは可変になっていて
負荷がかかってクロックを上げるときにフリーズするようだった

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/BootOptions
のカーネルオプションを色々と試すのもよいと思う
947login:Penguin:2014/01/12(日) 23:13:35.27 ID:T/D13+x+
>>946
>結局CPUのクロックをMaxに固定することでフリーズはなくなった
よくそこに辿り着いたなあ

>https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/BootOptions
>のカーネルオプションを色々と試すのもよいと思う
これはありがたい
948login:Penguin:2014/01/13(月) 00:19:35.37 ID:YKj/PhvT
朝日新聞を批判するとネトウヨと呼ばれる
=朝日新聞はチョンだらけ
949login:Penguin:2014/01/13(月) 00:22:48.38 ID:s12BV5u2
そういや今晩
朝日の武田って記者がシバキ隊在日のパーティーに私的参加してるんだよな

どこが不偏不党なんだが
950login:Penguin:2014/01/13(月) 02:26:58.47 ID:HoxqlR8Y
nonPAEカーネルじゃないとダメなLGA775のCPUってあんの?
951login:Penguin:2014/01/13(月) 03:07:28.68 ID:0ttVys6/
犬厨はフジテレビデモに参加しているし
ネトウヨ
952login:Penguin:2014/01/13(月) 03:11:10.70 ID:s12BV5u2
コリアンは「嫌韓」という表現をネトウヨやレイシストって言い換えるよねw
953login:Penguin:2014/01/13(月) 04:25:28.29 ID:0ttVys6/
ネトウヨは労働者の賃下げやリストラを
推進すればよい
徴兵制度や無償ボランティアの強制化も
推進するべき

犬厨はLinuxの無償奉仕で徴兵から逃げそう
したがって、ネトウヨは犬厨を叩くべし
954login:Penguin:2014/01/13(月) 05:43:57.67 ID:YKj/PhvT
13.10になってからSandy BridgeでGUI周りで不具合出ませんか?
OSごと巻き込んでフリーズすることが増えたんだけど。
955login:Penguin:2014/01/13(月) 06:44:55.03 ID:vZ6kk7mD
>>951
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
956login:Penguin:2014/01/13(月) 06:46:11.33 ID:vZ6kk7mD
>>953
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
957login:Penguin:2014/01/13(月) 06:59:38.16 ID:0ttVys6/
>>954
G530で自作したけど
ubuntuは駄目だった、フリーズ多発
しかしLinuxの中で一番良かったのがubuntu
13.10新しいので、前のバージョンより改良されているらしく
安定度は高い。
958login:Penguin:2014/01/13(月) 07:01:45.43 ID:0ttVys6/
winのEnterprise(評価版)
これの安定度が高い
959login:Penguin:2014/01/13(月) 07:04:59.96 ID:vZ6kk7mD
WindowsはNSAを通じて個人情報筒抜けw
960916:2014/01/13(月) 08:47:50.49 ID:o3gnW7G6
くだ質へいきますよっと
961login:Penguin:2014/01/13(月) 17:06:38.21 ID:Clwio5JW
「普通にPC使うときrootで入るのはよくない」って話が別のスレにあったから
気になって調べてみたけどUbuntuは問題ないみたいだな
アプリ入れるときにパスワード聞かれたりしないディストリがあるって事でいいのかな
962login:Penguin:2014/01/13(月) 17:44:11.90 ID:WLrk1ztW
Linux初心者向けの言葉と思うけど、ユーザとして使う前提でLinuxつかうなら

rootから入ったほうが結局近道なんじゃねwww
963906:2014/01/13(月) 20:09:46.82 ID:Av07Clpk
CD or DVDから起動できるか試してみましたよ

lubuntu13.10 ubuntu13.10と(多分)同じところで止まってしまう。エラーメッセージは出ない

precise-550jp 普通に起動した。何の問題もない。まあ特に何もしてないが

ubuntu12.04.042 普通に起動した。これも問題ないようだ。

ubuntu13.10とlubuntu13.10のエラーメッセージが早くて読めんのよね
プロセスの文字が黄色く変わって、エラーメッセージorブラックアウトしちまう

>>934でご指摘されてるBIOSでビデオのメモリを増やそうとしましたが、64MBに設定されててそれ以上は無理なようです

>>937氏ご推奨のLMDE試してみることにします
結果は後ほど
964login:Penguin:2014/01/13(月) 20:27:16.20 ID:4KrkkS0O
13.04を入れたんだけどアップデートできない、
これってネット繋がってない?SSHでログインできるしPINGも通るんだが

root@cubox:~# sudo apt-get install ntp
で↓こうなる

Install these packages without verification [y/N]? y
Err http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports/ raring/main libopts25 armhf 1:5.17.1-1ubuntu2
Something wicked happened resolving 'ports.ubuntu.com:http' (-11 - System error)
Err http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports/ raring/main ntp armhf 1:4.2.6.p5+dfsg-2ubuntu1
Something wicked happened resolving 'ports.ubuntu.com:http' (-11 - System error)
Failed to fetch http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports/pool/main/a/autogen/libopts25_5.17.1-1ubuntu2_armhf.deb Something wicked happened resolving 'ports.ubuntu.com:http' (-11 - System error)
Failed to fetch http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports/pool/main/n/ntp/ntp_4.2.6.p5+dfsg-2ubuntu1_armhf.deb Something wicked happened resolving 'ports.ubuntu.com:http' (-11 - System error)
E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?
root@cubox:~#
965login:Penguin:2014/01/13(月) 20:42:22.19 ID:4KrkkS0O
さーせん!!!DNSサーバー設定してなかったでござる
966login:Penguin:2014/01/13(月) 22:59:29.46 ID:WLrk1ztW
>>964
てんめー「13.04を入れたんだけどアップデートできない」
とか寝言いってる暇があったらー、次スレ立ててね
967login:Penguin:2014/01/14(火) 09:23:48.47 ID:5zOdmOQI
関係ないけど俺が立てた。

次スレ

【初心者】Ubuntu Linux 93
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389658972/
968login:Penguin:2014/01/14(火) 09:55:47.14 ID:A2lipPM+
すみません、ubuntuを勉強中のものです。
今使っているノートPCにubuntu13.10をインストールし、
LAMP環境を構築することができました。
しかし、LAMP環境を構築した後、次にどんなことをしたらいいのか思いつきません。
「ubuntu LAMP環境 構築」でググってみたのですが、その次に何をするのかないので、
参考になるサイトか書籍がないか教えていただけないでしょうか? 
969login:Penguin:2014/01/14(火) 10:12:40.60 ID:Bpz5Aelm
何のために作ったんだよ
釣りか?
970login:Penguin:2014/01/14(火) 10:15:01.26 ID:Fd/ep1bE
>>968
Perl だか PHP だか知らんけど
好きなようにアプリ書けばいいんじゃね。
971login:Penguin:2014/01/14(火) 10:17:09.91 ID:9jbqc7wk
さすがに釣りだろ・・・
972login:Penguin:2014/01/14(火) 10:42:22.98 ID:WTvR7Aek
お前ら忘れたのか?
「ぷろぐらみんぐ?何それ?」「りなっくす?何それ?」
「で、これが何なの?」「windowsでもできるね」
違うんだ linuxを使うことは手段ではない 目的なんだ
linuxを使うことは喜びなんだ
彼らにはその精神が理解できない
だけど僕らは違う その精神をみんなで共有してきたはずだ

>>968はLAMP環境を構築すべくして構築した
素晴らしいじゃないか
僕はその行為に拍手を送ろうと思う
おめでとう
973login:Penguin:2014/01/14(火) 11:07:25.93 ID:AHZxMSm9
すれ違うかもですが、
HDDが調子悪いのでddrescueでHDDごとコピーしたのはいいのですが、
似た名前のdd_rescueがあることを知らずにオプション-Aをつけてしまいました。
ddrescueのマニュアル読んでもいまいち分からないのですが、
ddrescueでの-Aオプションの意味が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくおねがいします。
974login:Penguin:2014/01/14(火) 11:18:42.26 ID:Fd/ep1bE
975login:Penguin:2014/01/14(火) 11:32:48.66 ID:hnw0GM21
>>968
何をしたいのか?すら無いのなら環境構築した時点で目的は達成したってことじゃね?
なのでなにもしなくて良い
976968:2014/01/14(火) 12:14:17.44 ID:A2lipPM+
すみません、ずぶの初心者のため、どういった観点から調べていいのか、言葉にできませんでした。

今目標としているのが、やろうとしているのが、構築したサーバーを外部に公開できるようにすることです。
レンタルサーバーを借りているので、Linuxでなければならない理由はないのですが、
Linuxを覚えるいい機会かと思い勉強中です。
ただ、そのため、次に何をするのか、何という検索キーワードで調べていいのかわからなくて、
質問させてもらいました。

僕自身がWebの分野をマスターしたいため、
972さんがいうように、Linuxを覚えるのが目的であります。
977login:Penguin:2014/01/14(火) 12:16:41.40 ID:Fd/ep1bE
>>976
何がしたいのかわからんことにはアドバイスもしにくいな。

レンタルサーバ借りてるならもう公開はできてるんじゃね?
公開しないような設定を何か入れたの?
978login:Penguin:2014/01/14(火) 12:45:39.68 ID:/2aUZOQ0
うぶンつマガジンかその辺に転がってるIT記事あたりを読んで面白そうな奴に挑戦するとか
979login:Penguin:2014/01/14(火) 13:12:10.28 ID:+67nAhHZ
個人ユースで公開WebサーバーにMySQLを設置するような用途が
あんまり思いつかない
980login:Penguin:2014/01/14(火) 13:22:46.83 ID:D+F71wKK
何をしたらいいかわからない?ではわしが命令しよう
perlだかphpで画像掲示板を動かすのじゃ
スクリプトのソースはそこらじゅうに落ちてる
981login:Penguin:2014/01/14(火) 13:48:13.92 ID:Fd/ep1bE
>>976
いま「公開」の障害になってるのは何なの?
982login:Penguin:2014/01/14(火) 13:58:58.47 ID:/MeQ55T0
14.04LTSは、いつごろ公開かねぇ…
983login:Penguin:2014/01/14(火) 14:02:11.79 ID:Fd/ep1bE
>>982
名前のとおり4月じゃないの?
984968:2014/01/14(火) 14:02:43.95 ID:A2lipPM+
>>981

すみません、アプリ開発とかはもう1台持っているWindowsのPCでできるので、
あくまでもLinuxを扱えるようになるのが第一の目的です。
なので、あくまでも自宅サーバーのものにこだわるのは、Linuxの勉強になるからです。

Linuxサーバーを作りたいと思ったのが、
レンタルサーバーでは、借主であっても設定を変更云々することができない(月額1万前後のものならできるが、あいにく僕のは年会費5000円の低額プラン)。

Javaサーブレットを勉強したのですが、レンタルサーバーがTomCatに対応していない可能性があり(PHP、MySQL対応と明記されているが、TomCatがなかった)、
それを外部に公開する方法がこれまでなかった。

LAMP構築で記事が終わっていたため、外部公開するまでの手順がわからなかった。

eclipseをインストールしたのですが、apachの公開用デフォルトディレクトリィがroot権限者でないと入れず、
また外部からアクセスされる可能性を考慮すると、権限の変更はお勧めされなかった。
なので、eclipseで作ったファイルをapachの方に送る方歩がわかりませんでした。

windowsの方でもPHPはやっておりますので(xampp環境)、Windows上でPHPを扱うことはできます。
ただ、Linuxではどうやるのかわからなかったです。
985login:Penguin:2014/01/14(火) 14:08:12.86 ID:Fd/ep1bE
>>984
自宅サーバなんて話は初めて出てきたな。
それを先に言ってくれないと無駄に遠回りになる。

サーバ自体はできてんのね。
それに外部からアクセスさせたい、って話なら
もう Linux の話じゃなく回線とかルータとか DNS とかの話だな。
「自宅サーバ 公開」あたりでぐぐればいろいろ出てくるっしょ。
その辺いろいろやってみて疑問が出てきたなら
http://engawa.2ch.net/mysv/ に行った方がよいかと。
986login:Penguin:2014/01/14(火) 14:09:16.68 ID:Fd/ep1bE
あ、最初にノート PC って言ってたか。
すまん。
987login:Penguin:2014/01/14(火) 14:13:29.30 ID:Fd/ep1bE
>>984
> eclipseをインストールしたのですが、apachの公開用デフォルトディレクトリィがroot権限者でないと入れず、
> また外部からアクセスされる可能性を考慮すると、権限の変更はお勧めされなかった。
> なので、eclipseで作ったファイルをapachの方に送る方歩がわかりませんでした。
一般ユーザでファイル送った後に
root でコピーすればいいんじゃね。

つーか root から変えちゃいかんってこともないと思うけど。
988login:Penguin:2014/01/14(火) 14:24:26.82 ID:Fd/ep1bE
>>984
> windowsの方でもPHPはやっておりますので(xampp環境)、Windows上でPHPを扱うことはできます。
> ただ、Linuxではどうやるのかわからなかったです。
http://php.net/manual/ja/install.unix.apache2.php
おおむねこんな感じ。
でもパッケージから入れたならこの辺はほぼ済んでんじゃないかな。

http://www.adminweb.jp/apache/php/
XAMPP だとこんなんか。
あんまり変わらんよ。
989login:Penguin:2014/01/14(火) 19:02:37.88 ID:YgMFRmFN
なんなのこの盛大な釣り師は
990login:Penguin:2014/01/14(火) 21:45:15.38 ID:AHZxMSm9
>>974
ありがとう。
nikkeiの方はAオプション説明してないみたい?
マニュアル翻訳しても、理解できなくてイメージが浮かばないんですよね。
991login:Penguin:2014/01/14(火) 22:24:36.17 ID:3uuYg5pf
ubuntuをディスクに焼いて、そこからwin機に入れてデュアルブートさせたんですが
入れたHDDのパーティションが読めないディスクになってるのはもう修復不可ですか?
992login:Penguin:2014/01/14(火) 22:36:10.40 ID:Bpz5Aelm
Apacheのスペルくらい間違えるなよ
993login:Penguin:2014/01/14(火) 23:08:48.07 ID:4xXMN7i5
>>991
Ubuntuのパーティションのことかな?
標準だとext4ファイルシステムとなってWindowsからは
普通は読めないけど異常ではないよ。

UbuntuパーティションのデータをWindowsとやりとりしたかったら
Ubuntu起動してWindowsパーティションにコピーして、
Windowsを起動してそのデータを読めばいい。
逆は特に工夫する必要は無い。UbuntuからはWindowsの
パーティション(NTFSとか)を読み書き出来るから。
994login:Penguin:2014/01/15(水) 00:47:49.42 ID:OrSj8m94
>>993
遅レスになりましたがありがとうございます
ワケの分からない質問で失礼しましたが合ってます

つまりubuntu側をwinから読み出せないけど逆は出来るわけですね
デュアルなんで出来ると思ってました。必要なモノはコピーでやりとりすることにします
995968:2014/01/15(水) 00:54:31.01 ID:xQJyfL5G
ご質問にお答えいただきありがとうございました。
記事はブックマークさせてもらいました。
頑張って、覚えていきたいと思います。
996login:Penguin:2014/01/15(水) 01:06:48.26 ID:zlR+q8rV
ttp://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2011-04-04
windosでも見れる方法ああるけどね。
997login:Penguin:2014/01/15(水) 01:23:05.56 ID:7Cz7cNOd
>>996
ext2fsd.com
> Country:China
うむむ…
998login:Penguin:2014/01/15(水) 01:31:48.04 ID:AOQy1VTr
どこアクセスしてんだ
Country:USだろ
999login:Penguin:2014/01/15(水) 02:18:45.88 ID:7Cz7cNOd
$ whois ext2fsd.com | grep -i country
したら
> Registrant Country:China
> Admin Country:China
> Tech Country:China
と返ってきたけど違うのかな?
1000login:Penguin:2014/01/15(水) 02:35:20.74 ID:lhg6ZjkD
--------------------------------------------------------------------------------



     ,,iill!  ,,ill゙゙゙゙llii,、   ,,iill!
    .,ll゙llll|  .illl′ 'llli、 .,ll゙'llll
  .,,il゙` llll  .llll   llll .,il゙` llll
 ,,ill,,,,,,,llll,,,,, llll、  llll ,ill,,,,,,,lllll,,,,
 ゙    llll  ゙lll,  .,lll゜    llll  ″
   ,,iilllllllii,, .゙゙!lllllll゙゙   ,,iilllllllii,, 

 ,,,,,,,,,、   .,,,,,,,,,.              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、                        ,,iilllll   
  ll!!lli,,    'll′        iiil      .lllll   .!「                         llll   
  ll| ゙!llli,,   lll  .,,ii゙゙゙゙゙゙ii,,. ,,,llll,,,,,,、    llll   ,  .,,ii゙゙゙゙゙゙ii,,. ,,,liii!  ,,,liii! .,,,liiii,,,lllliiii,,、  ,,,,llllllliillll   
  ll|  '゙!llii,、 lll  .,ill″  ゙llli, "llll      lllllllllllllll: ,illl° .'!llly llll   .llll  llll゙゜  .llll  ,ill゙   ゙llll   
  ll|   .゙!llli,,.ll|  lllll   ,llll  lll|      .llll|   ′.llll,   lllll .llll   .llll  llll   .llll  lllll、  llll   
 ,,,,ll,,,,   ゙!lllll|  .゙!lli,,,,_,,,l!!° llll,,,,=@ .,,,,lllll,,,,   .゙!lli,,,,_,,,l!!° lllli,,,,,,lllllll,,,.,,,llll,,,,  .llll,,,, ゙!llii,,,,,,ll!lll,,,,  
  ̄ ̄    ゙゙°  ゙゚゙゙゙”    ゙゙゙゙゜     ̄ ̄゛     ゙゙゙゙”`   .゙゙゙゙″ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄゛  ゙゙゙゙″ ̄″



--------------------------------------------------------------------------------
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。