くだらねえ質問はここに書き込め! Part 208
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。 || || いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 || || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .|| || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 || || 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン || || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .|| ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
,.(⌒' r ⌒ヽ ( ,.(⌒ ⌒) (⌒ ,,,,,ii,,,,,, 新スレです ,,-''"/ l \"''-,, 楽しく使ってね / / l ヽ \ 仲良く使ってね ''""""'"""'||"""''""""'' ∧_∧. ヌルポ i || (´・ω・`) .[]、.|| 旦 ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) l二二二二二二l ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) || """"''''''""""""""'''''''''''"""""""'''''''''''''"'"'"'"'"'''''"""'''''''''''
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>4 (_フ彡
安定稼働+構成改善を両立されてる方、どんな工夫をされてますか? ざっくりした質問なのですが、トラブルを最小限に食い止める為・同じ作業を繰り返さない為、こんな事をしてるというtipsがあれば教えて下さい。 下記のようなトラブル、どうやって避けてますか? →新機能追加で動いていた機能が死ぬ・新機能を消しても戻らない・元機能を触るとまた別の機能が死んだ。巻き込み型 →サウンド関連更新で起動不可能に・ディスプレイ関連更新で操作不可能に・キーボード関連更新で音声出力不可能に。流れ弾型 →安定機能の固定化を続けたらセキュリティアップデートのライブラリ更新一つで即死。乾燥型 仮想マシン別にとかコンテナ別にとか色々やってはみるのですが、機能の切り分け・安定箇所の保持といった疎結合/モジュール化がびっくりする位上手くいきません(特にguiマシンを構成しようとすると) なんかコレやり方無いンすかね…
質問が抽象過ぎるから回答も一般論しかできないけど 定期的にバックアップするぐらいじゃね あとは問題起きてもググれば大抵解決するし 困ったことは特にないな
>>6 ssh とかで他のマシンから入れるように設定を済ませておけば、
ディスプレイとかキーボードとかいった入出力関係のトラブルには対応できる。
まぁ、グラフィック関係の問題だとOSごと固まる場合もあるけど。
パテ切りからセットアップで安定状態に持っていったら、それの経緯をまとめて (何のドライバを入れて、どのバージョンをどんな順序で、どこをどういう風に弄ってなど細かくメモ)、 何個かのリカバリイメージを作っておいて、不調になったらその手前のリカバリイメージで書き戻してやりなおし。 ひたすら安定稼働状態のところまで巻き戻って、また賽の河原で石を積むのさ。 用途次第では再起動など運用でカバーできるモノもあるし、できることはいろいろやってみる。
デスクトップ用途で簡単なセキュリティー対策は何があるでしょうか ファイルの改竄検出も考えましたがaptでパッケージ更新や追加でログに埋もれそうです 効果的に対象フォルダーを絞る事は出来ますか?
まぁGUIが鬼門だから、安定したデストロのserverをベースにVMで煮詰めるしかないんじゃない
只でノウハウを聞きたいとな
>>6 って、固めないで片っ端から手を出してるように見える
vmやlxcとか
ノウハウといっても。 聞く方と話す方で経験や知識の違いがあるので一般論で書くしかないなぁ ありきたりの内容になるから、もっと噛み砕いて話せとか もっと詳しく話せとか、そんなの知っとるわヴォケなんて話になる
皆さんアザス!
>>13 固めるポイントが分かってないのかもしれませんね…1. 起動(initramまで) 2.デバイス完動 3. シェル 4. X起動 5. gui設定 位の順序は考えてるんですがそこまででもサッパリ安定しないッス!
>>12 いやあ…提供出来る物があれば良いんですけど…個人的にコレは良かったなというのはbusyboxのstatic版・機能ブチ込みまくったのを作った事位ですかねー
busybox1ファイルとカーネルがあればとりあえず起動〜修復は何とかなる(mountから通信からchrootからviから恐ろしく何でも出来る…)ので重宝しまくってます。あとbashかzshのstaticもあれば基本的に生存は出来るなーという印象です。非常に派手さゼロのリカバリ生活ですが…
素人さんか
前スレでも質問させて頂きましたが、どなたかご存知ないでしょうか 質問させて下さい。 CentOS5.5のインストールを試みましたが、おそらくSATAドライバー関係なのか HDD,DVDドライブが認識されないようです 少し特殊なPCで、ドライバーを探すこともできないのですが、 試しに手元にあったCentOS5.9のインストールCDを試したところ、こちらでは認識されました (Driver-Load時に "ata_piix" をロードしているようでした) どうしても5.5をインストールしたいのですが、5.9のインストールCDからドライバーなどを持ってくことは可能ですか? その場合、どのようなファイル名になりますか? よろしくお願いします
>>17 CentOS5.5 ata_piix で検索。
>>17 > どうしても5.5をインストールしたいのですが、5.9のインストールCDからドライバーなどを持ってくことは可能ですか?
> その場合、どのようなファイル名になりますか?
ドライバのファイル(ata_piix.ko)だけコピーしても普通はダメ。カーネルパッケージ丸ごとじゃないと
5.5を使う理由って何?カーネルのバージョン?
カーネルが理由じゃ無いなら、5.5のインストールCD内の
カーネルパッケージだけ5.9のものに差し替えて
インストールCD作り直しでいけると思うけど
>>16 プロっぽいの何か一つだけコッソリ教えて下さいよー(全部自分で書けとかはナシの方向で…)
例えば/etc/fonts.confと~/.fontsが両方あったら、被ってる項目のみ後者のものが反映されて、後者に記載のない項目については前者の設定が使われるんですよね?
>>23 それぞれ違うだろうから例えの意味ないだろ。
「userファイルがあると systemファイルが全部無視される」 (fileは1つ主義)もあるからねえ。 たとえば TeXLive の $HOME/texmf/texdoc/texdoc.cnf は lastfile_switch = true と書いておくと、systemの texdoc.cnf は読まれなくなる。
>>22 クソッw ただ偉ぶるだけで帰る性格の悪さがまた技術系とかLinux上級者っぽいなぁwww 師匠ーッ
>>26 偉いねー、勉強させてもうたわ、さようなら
お客さんのサーバと勘違いしてたわ
何漫才やってんだよ
まず /etc/fonts/fonts.conf を読み込む そのファイルを覗けば分かるけど /etc/fonts/conf.d/ 以下を読み込むことになってる そのディレクトリを覗けば分かるけど ~/.fonts.conf を読み込む設定であるところの 50-user.conf は最後尾じゃないから 後に読まれるものに上書きされる可能性はある
なんだ、wikipadiaにしっかり載ってた ~/.fonts.conf (将来のバージョンで廃止される予定) ubuntuでは12.10からアラートが出るそうで、LTSも考えモノ
32 :
login:Penguin :2013/11/04(月) 22:24:51.54 ID:AxB3DXQ6
電子書籍リーダー/ライブラリのCalibre1.0をつかっています。日本語txtを縦書きに変換してもフォントが横に寝てしまいます フォントを縦にしたまま縦書きで読みたいのですが、これはフォントの問題なのでしょうか。Calibreの問題なのでしょうか あるいはリーダーのebook-viewerの問題なのでしょうか。はたまた青空文庫を.epubに変換するAozoraEpub3.jarの問題なのでしょうか OS: Ubuntu13.04 アプリケーション:Calibre1.0(ppa:n-muench/calibre)、ebook-viewer フォント:IPAモナー
33 :
32 :2013/11/05(火) 00:29:02.72 ID:ALbs5ZEL
自己解決 ebook-viewerが縦書き表示に対応してませんでした。Google Chromeならふつうにできました がんばれ、中の人
誰かがopenして書き込みを続けてる状態でunlinkされたファイル が指定ディレクトリにいるかどうかを確認する手段ってある?
解決しました
36 :
login:Penguin :2013/11/05(火) 16:15:56.70 ID:IoQa94bL
脳内だろう
多分、 lsof | grep "指定ディレクトリ" | grep deleted
39 :
>>17 :2013/11/05(火) 22:18:01.08 ID:JqL/elPW
レスもらったのに返信おくれてごめんなさい
>>18 その条件で検索はしてみたのですが、自分では解決策までたどり着けませんでした。
>>20 CentOS5.5で動作保証しているツールを使用する必要があるのですが、
5.9でおそらく動くとは思うけど、何かあった場合に対処しきれないため、
できれば5.5のインストールCD(提供されたもの)を使用してほしいと言われているためです
カーネルのバージョンが違ってもいいものなのか、もう一度問い合わせてみます。
ありがとうございました
駄目な会社の典型例やね
Linuxに移行したどっかの自治体かな
で、古いパッケージが原因でセキュリティホール突かれて情報流出っと
そんな対応しかできないならCentOS対応なんて言わなきゃいいのに。 「RHEL5.5対応です。以降のバージョンは知りません。EUS、AUSつけて頑張って下さいw」と言っとけ
CDに焼いたknoppixでネットワークに接続ができません ifconfigでIPとmaskも設定しました pingは自分自身にしか通りません ネットワークカードのドライバがそもそもknoppixに含まれておらず、不足しているのでしょうか? ちなみに、このマシンにはubuntuが入っており、こちらは普通に接続できます knoppixで起動したときだけ動きません メディアで起動できるLinuxなら何でもいいのですが、どなたか解決策対案をご教示願えないでしょうか
>>44 君のマシンのネットワークカードが何かを透視できるエスパーを探すのが解決策。
Atherosの一点読み
多くのdistでメディア起動できる時代じゃknoppixはもやら古代遺産でせう?
linux向けのキーボードってある?
50 :
login:Penguin :2013/11/07(木) 00:28:45.59 ID:P/6yH3T2
古いパソコンでもLiveCDでGUIが動くディストリビューションってどれですか? Ubuntuを動かそうとしたのですが、多分nVidiaが古すぎるせいか、 画面が真っ白になってしまって操作できませんでした。 無難に動きそうなのをおしえてください。
>>50 形から入るタイプだから、linuxerに人気なら何でもいい。
>>51 これはちょっと‥
>>52 PuppyかTinyCoreLinuxあたり
ギーク気取りでドヤ顔したいならhhkbでいいと思うけど どんなキーボードでも構わないって方がプロっぽくてかっこいいと思う。 個人的にはスペースバーが長くその分変換無変換が小さくhome・end・insert・deleteあたりの配列が一般的フルキーボードの位置にあるのが望ましい 欲を言えば指を滑らせながらタイピング出来るキーストロークの浅いものがベスト 日本にいる限り英語キーボードは利点を感じないのであえて選択することはない ということで、flicoのパンタグラフを愛用してる
やりたいこと:HDDをOSごとコピー、同じ構成のPCにペースト やったこと:LiveCDでddコマンドでHDDをイメージ化、LiveCDで同じ構成のPCのHDDにペースト 「dd if=/dev/sda of=/hogehoge/OSImage.img bs=1024」 ペースト後、起動しません。 HDDを引っこ抜いて、中身を見たところ、イメージファイルの読み込み&コピーできた模様なのですが…… GRUBやfstabについて何も触れてないので、そちらが原因かと思い、 fstabは修正しました。dfでHDDの情報を見、それにあわせたつもりです GRUBについては、grub-installを試みましたが、read-only fileとはねられてしまいました・・・
> ペースト後、起動しません。 どういうメッセージが出るかでどこまで起動できてるか分かるからその辺書くべし というか同じ構成なら普通はddしただけで動く ファイルシシステムのUUIDやラベルもコピーされる訳だし
>>59 すいません
「Boot from ATAPI CDROM」
でした。
>>60 そのまんまの意味じゃないの
BIOSでHDDは起動順序に入ってる?
systemdのinittab互換機能を使っても別に起動が速くなるわけじゃないよな?
毎度ありー
65 :
login:Penguin :2013/11/08(金) 08:45:39.86 ID:se7AhA5l
デュアルブート失敗 ↓ windows起動せず lubuntuは立ち上がる ↓ パスワード設定 ↓ 半年後忘れる ↓ lubuntuを削除しようにもパスワード求められて何もできず どうすれば復旧できるでしょうか?
もう半年待つ
67 :
login:Penguin :2013/11/08(金) 09:39:39.42 ID:sTzBK/SI
>>65 削除って具体的に何がしたいんだろう。
上書きインストールじゃだめなん?
シングルユーザでrootのパス変えれば
>>67 usbが動かなかった
起動できてもまたパスワード求められるかと
>>68 それらしきことたくさん試して見たんですが
passwdユーザー名の次の新しいパスワード入れるところで
カーソルがとまってどのキー押しても入力できません
>>69 それ単に見えてないだけで、普通のことじゃないのか。
grubなら、手動でwindows起動できるだろう。壊してなければ。
またはCDかなんかから起動して削除すればいい。構成やバージョンないから適当だが、MBRだけ消せばwindows起動するんじゃないか。
71 :
login:Penguin :2013/11/08(金) 11:49:13.45 ID:sTzBK/SI
73 :
login:Penguin :2013/11/08(金) 12:03:55.80 ID:sTzBK/SI
マルチじゃなく移動だろう。
74 :
login:Penguin :2013/11/08(金) 12:05:26.34 ID:sTzBK/SI
移動っていうか、別の質問か。 向こうでの質問はパスワードの再設定について。 こっちでの質問は OS の削除 (って何だろう) について。
>>65 Windowsの復旧は機種によって方法が千差万別なのでアドバイスできないけど、
Lubuntuを再インストールして使っていれば良いんじゃないのかな。
今度はパスワード忘れずに。
カーソルが動かないのが正常だということがわかっただけでも収穫でした usbが起動しないのはなぜでしょうか? 起動順位は一番にしてあります
>>76 biosで設定で順位変える方じゃなくて、画面でF12とか押して起動時に割り込んで起動順位かえるやつで
USB選択できるかやってみ。
ごくまれにマザーのどのハブに繋がってるUSBかで、起動時に見えないやつあるし。
まず新しいpcを用意します Windowsをインストールします おわり
古いPCは窓から投げます
マルチブート状態で、XPがあるCドライブにLinuxがインストールされているDドライブから最初アクセスするときに、 ボリュームのマウントに失敗しました (an operation is already pending)と表示されるのですが、そのままアクセスできる状態になります。 二回目以降は何も表示されませんが新たに立ち上げた後の最初のアクセス時には同じように表示されます。 問題はないのでしょうか。また、どこか設定を変えることによってでなくすることはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。
81 :
login:Penguin :2013/11/08(金) 20:06:07.81 ID:8W3+pYWn
大掃除したらルーターがどっかにいって行方知れず。 どこさがすべき?
>>76 エコーバックってそんなにマイナーな単語かなあ
>>81 まずは部屋のスペックを写真付きで晒さないことには
すると着信音が鳴ります。
86 :
login:Penguin :2013/11/08(金) 23:23:20.62 ID:sTzBK/SI
超弩級の初心者なんだけどさ、Ubuntu12.04が出て半年経ったらUbuntu12.10が出るわけじゃん 常に最新のUbuntuを追いたい人はUbuntu12.04の大事なデータを避難させた上で改めてUbuntu12.10をインストールしなきゃならないの? OSの大事なところだけアップデートする方法はないの?
パスワードを忘れる →新しいパスワードを作る →実はそれが忘れてたパスワード
ubuntuは4,5年ぐらい使ってないが普通にdist-upgradeとかできたはず
じゃあUbuntuじゃなくてSlackwareとかだと改めてインストールしなおさなきゃダメなの?
>>87 常人月一/home、システム弄る人は適時/etc、SEは加えて毎日/varなどをバックアップ
頻繁にバージョンアップする人wは、/homeを別パーテイションもありだけど
そういう環境ならどうでもいいんじゃないの?
LTSがローリングサポートになるなる言われてるし、LTSがメインになるのかもね
>>90 どんなディストリでも人による。
クリーンインストールなんて何年もしたことがない人もいれば
毎回インストールする人もいる。
腕があってクリーンインストールする人もいれば
腕がないので仕方なくクリーンインストールする人もいる。
なるほど……
wgetのコマンドでHTMLしか保存できないんだけどサイト内の画像はどうやってまとめて保存するの? ググって一通り見たんだけどHTMLしか保存できないんだ
96 :
login:Penguin :2013/11/09(土) 00:10:11.73 ID:Hzaorfyo
>>96 一応
wget -r -l 1 -H -D 欲しい画像があるところのURL そのサイトのURL
って試したんだけどHTMLとtxtしか保存できない
-D付けてる意味あんの
>>98 なんか調べまくってたらどこのサイトもつけてたから一応つけようって思って
101 :
login:Penguin :2013/11/09(土) 00:20:54.55 ID:Hzaorfyo
「調べる」の意味がおれと違うのかな。
ダウンロードちゃんとできました
指定したページだけで再帰しないなら-pじゃなかった。
bashスクリプトで質問です。 以下のようなスクリプトで空白を含むファイル名を引数として与えると オプションとして与える文字列がうまく伝わらずエラーが出ます。 --- #!/usr/bin/bash OPTLINE="-add \"$1\"" shift while [[ "$1" ]] do OPTLINE+=" -cat \"$1\"" shift done MP4Box -new out.mp4 $OPTLINE --- $ mp4cat.sh hoge\ -\ [1-2]*.mp4 Option - unknown. Please check usage 最後の行を echo させると MP4Box -new out.mp4 -add "hoge - 1.mp4" -cat "hoge - 2.mp4" で正しく文字列は生成できているようです。 何が悪いんでしょう?
ありゃ、この板も文字列参照使えないんだっけ? 使えねーなー運営
板のポリシーって運営に責任があるものだっけ?
>>104 スクリプトの最後を↓でどう?
eval MP4Box -new out.mp4 $OPTLINE
>>107 できましたできましたありがとうございます。
でもなんで eval が必要なんでしょう?
>>106 すんません文字実体参照は全面的に無効になってるみたいですね。
    試しに数値実体参照でテスト。
>>108 俺はむしろ、荒し対策だか何だか知らないが、連続スペースや
行頭スペースを削除する2chんぽ仕様の方が気に入らないなあ。
×2chんぽ仕様 ○2chの仕様 何じゃこりゃw
にちんぽ…
cat crlf.txt | tr -d '\r' > lf.txt or nkf を思い出しちまった。
>>104 ${1+"$@"}
でオプションを正しく抜き出せる
${0##*/} ${1+"$@"}
でコマンドとオプション丸ごとブリッジ
と自分のメモから見つけたけど、正しいかどうか、どこのサイトから取ってきたのかも忘れた。そして検証するには眠すぎる
誰か詳しい人間違ってたら教えてください
…こういうの公的機関主導wikiとか"この情報はn万人が正しいと言っています!" とか、ここさえ見れば正しいって情報源欲しいよね…ossとは言えあまりにも点在しすぎ、指針はある程度あるのに
コンピュータはプログラムの通りに動く、ソース読め
プログラムには作られた背景がある、意図を読め
>>108 > でもなんで eval が必要なんでしょう?
OPTLINEに含まれる"-"がサブコマンド(MP4Box)実行時のみクォートされて、
単独の"-"になっている(だから"Option - unknown."ってエラーになる)
echo/eval時はクォートされない
119 :
login:Penguin :2013/11/10(日) 15:04:46.76 ID:1FMwTmJk
自己解決の報告です。 ルーターが洗濯物の中から見つかりました。
まるで俺の引越しのようだ。
121 :
login:Penguin :2013/11/10(日) 16:00:22.13 ID:glxzeO8g
Ubuntu 12.04にGNOME パネルをインスコしたら、むっちゃ重くなってしまって、 すぐ使うのやめたんだけど、GNOME パネルを入れると素のUbuntu 12.04のGNOME Shell より重くなるんですか? 素人考えだと、古い画面の方が軽くなるような気がするんですけど。 初心者なんで分かりません。ほんとうにくだらない質問でごめん。
はかりで重さ比べた?
123 :
108 :2013/11/10(日) 16:44:25.29 ID:8U7hAS/C
>>121 公式にあるのってそのままでは使えない、Xfce、LXDEメタパッケージとかもすぐGnomeに管理移るし
Gnomeパネル使うならUnity関係全部外さないとダメなんじゃないかな
GUIこじれると大変だからvmでやったほうがいい
125 :
login:Penguin :2013/11/10(日) 22:28:32.69 ID:IUz//cTg
古い画面は新しい(重い)ものの上に古いマスク被せただけだからな
>>121
>>104 -ivx オプションを付けて、シェルスクリプトをデバッグ実行できる
派生ディストリについて質問です 例えばUbuntu 12.04 LTSベースのものであれば 特に明記されていない限り 本家と同じく2017年までセキュリティパッチなどのサポートは得られると考えていいんでしょうか?
128 :
login:Penguin :2013/11/11(月) 20:15:11.63 ID:6ZWJ6elX
よくない。
Debian派生のUbuntuみたいなちゃんとしたディストリならサポートは別だけど LinuxBeanみたいな凡百とあるUbuntuに乗っかかっただけのものなら サポートは一緒っつーかUbuntu任せだと思われ
明記もクソも、 Ubuntu 12.04 LTSでPreciseのリポジトリ利用してるから自動的にそうなるわさ
派生distroがサポートについて明記しないのは、セキュリティっても基本は同じだから本家にお任せ GUIは別だからopenboxなりアプリなりで問題があっても責任持てない、そのつもりでお使いください ってのが派生の姿勢、仕組み上まずないけど
質問者の「派生」の定義にもよるよな。lubuntuだのkubuntuなら話は別だし
133 :
login:Penguin :2013/11/12(火) 01:30:28.28 ID:eAFoLq5m
一般ユーザで /sbin/ に PATH を通すと何か害はありますか?
無い。 シェルのTAB補完で管理系のコマンドが出てきて鬱陶しいくらい
/sbin を /usr/sbin へのエイリアスにしてない(しない)ディストリってどれくらいあんの?
136 :
135 :2013/11/12(火) 02:02:00.45 ID:8S6LiF4i
まちがえた ×/sbin を /usr/sbin へのエイリアスに ○/sbin を /usr/bin へのエイリアスに
137 :
login:Penguin :2013/11/12(火) 08:05:14.13 ID:eAFoLq5m
>>133 別にパスを通すのは勝手だけど、sbin以下のシステムバイナリへの実行権限をどうするかはサーバの管理ポリシーによる。
自宅鯖やホビーユーザーには関係ない話
権限ってファイル権限? root:root 755 が殆どじゃないの? 内部(仕様)か外部(制御)でコントロールされてるのばかりな気がする。 関係ないけど所有者rootの権限とかフラグ意味ないよね
コマンド自体の実行権限はどうでもよくて、リソース(ifconfigなら/dev/eth0とか)のパーミッションで禁止する。 setuidとかされてる場合は違うけど。 でないと自分でifconfigをビルドすれば使えてしまう。
>>140 /sbin/shutdown はどうするの?
今どき/dev/eth0が存在するディストリなんてあんのか
shutdownはそもそもrootしか実行できないしょ
イマイチ何が聞きたいのか分からん
>>133 そういうことは、鳥の問題じゃなくシスオペの範疇だからシスオペに聞け、個人ならパーフェクトリバティ
俺がシスオペならガッチガチにセキュリティ固めるけど、LANケーブルの納入先のトレースまで
147 :
login:Penguin :2013/11/12(火) 14:31:25.78 ID:3c6hK3GR
>>141 一般ユーザにも shutdown コマンドでシャットダウンさせたい、ってこと?
148 :
login:Penguin :2013/11/12(火) 14:32:29.05 ID:3c6hK3GR
シスオペなんてひさびさに聞いたな。 パソ通用語だっけ。
>>146 まあ、こんなこと聞いてくるくらいだから、別に問題ないと思うけど、だけど例えば、centos、6.0以降でsbinへの一般ユーザーへのパスの扱い変わったよね。
fhsは変わってないはずだけど
archLinuxのHPのArchWayで上手いこと言ってたな 「我々は完全な自由と責任を保証する」みたいなこと 扱い辛くて放置してるけど、リポジトリは魅力的 うぶんつLTSもローリングになるようだからいいけど
>>148 君は何が言いたいの?
くだらねえ質問スレだからくだらねえレスか
152 :
login:Penguin :2013/11/12(火) 14:47:46.92 ID:3c6hK3GR
>>151 この辺の言葉遣いのおかしさから
「あー、こいつわかってないな」ってのがわかるよな、
ってことが言いたかったんだが伝わらなかったかな。
SE? システムエンジニアだと守備範囲広すぎなので、システムのオペレーターでいいでしょ
>>153 俺もそんなに違和感ないけど
ある種の集団では可笑しく聞こえるのかなぁ?
逆に「パソ通」のほうが普通に死語だと思う。 死語ってより通じないレベル
くだ質スレが過疎るのはよい兆候 一方win8スレのカオスっぷり
>>152 俺は通じた
この手の人ってみんな文体がすげーそっくりなんだけどこれがアスペって奴なのかな
158 :
login:Penguin :2013/11/12(火) 16:33:26.74 ID:3c6hK3GR
LinuxMintをインストールしていたPCのルートディレクトリ以下すべてのファイルを sudoで消されてしまったPCをもう一度動くようにすることは可能でしょうか。 現在起動するとgrub rescue> と表示されますがファイルがないのでどうすることもできません USBからLinuxを再インストールしようと思ったのですが、BIOSの優先順位をremovable dev, HDD, CD-ROMとしても 同じようにgrub rescue>となってしまいます。
>須藤は死んだ まで読んだ
>>159 > USBからLinuxを再インストールしようと思った
具体的に何をしたの?
>>161 unetbootinでつくったLinuxMintのインストールイメージを書き込んだUSBを挿入して起動しました
が、grub rescue>となって挿入していない時と何も変わらない画面になってしまいました
>>162 書き込みはどうやった?dd?
あと偶にbios画面に「USBブートを有効にする」
みたいなオプションがあることもあるから探してみて
>>163 書き込みまでwindows機でやっていました
BIOS画面でUSBからのbootはremovableの優先度を上げればいいと思っていたのですが、違ったみたいです!
HDD DRIVER?の設定をいじった後に優先度の項目を見たらUSBが増えていて、最優先にして起動したら無事動かせました!
ありがとうございました!
>>141 ソース見てないけど、PID1のプロセスにシグナル送ってるだけだろうから、どんな権限でもいいのでは。
無駄を省くために、shutdownの中でもユーザーチェックしてるかもだけど。
何でPIDが1のプロセスにシグナル送るって発想になるのか分からんけど 普通に考えるとrebootシステムコール呼んでんじゃないの
>>166 うーん、なんでって言われると、なんでだろ。
shutdownはinit 0の別名みたいな覚え方したからかな。
man shutdown 調べてみたら、実際そうだった。
shutdown は、init プロセスにシグナルを送り、 ランレベルの変更を依頼する
ことによって、システムを終了させる。
man 2 rebootも見てみた。
LINUX_REBOOT_CMD_CAD_OFF
(RB_DISABLE_CAD, 0) CAD を無効にする。 これ以降に CAD キーストロー
クが入力されると、 SIGINT
シグナルが init (プロセス 1) に送られる。 このシグナルを受け
ると、おそらく init プロセスは
前もって定められた動作を行うことになる (多分すべてのプロセスの kil
l, sync, 再起動)。
お前直接来ないで、initさんに仲介してもらえモードがある。
rebootはコアなもので、initを介してやらないと、システム壊れそう。
>>167 あー。そーゆことね。今日は俺の頭の調子が悪いな。
170 :
login:Penguin :2013/11/12(火) 21:43:14.12 ID:keLLvqc9
ファイル検索てどうやったら 上手になるのですか?
172 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 04:21:35.97 ID:jGvd1hAR
LANカード二枚差しにしてeth0をローカルネットワークに,eth1をグローバルネットワークにして,ゲートウェイサーバにしていて,いままで普通に動いていたのですが, 突然eth0からローカルネットワークに接続できなくなりました. pingも通りません. ifconfigを見た限りでは異常が見られないのですが,他にどのような原因が考えられますか?
173 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 07:08:08.02 ID:lHtw2Duc
抜け掛けてないかリンク状態と合わせて確認
174 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 07:19:31.89 ID:jGvd1hAR
>>173 リンク状態はyesになってます.
断線等メカニカルな可能性はないと思っています.
175 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 09:44:01.28 ID:yMEkKe5I
ファイルをfind grepで検索出来なかったのですが whereisで検索出来たのですがなぜなんですか?
find のオプションを間違えていた、とか。
177 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 10:10:49.72 ID:yMEkKe5I
>>176 ファイル検索上手くなる方法てありますか?
179 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 10:20:17.73 ID:yMEkKe5I
iptablesまわりと/proc/sys/net/ipv4 まわりを確認。 iptables -L -n sysctl -r net.ipv4.conf.all -a あたりで。
181 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 10:28:12.95 ID:NZJjYbaU
>>178 > ただ通常は PATH から探してくれる which のほうが便利
bash なら type じゃね。
typeはコマンドタイプを調べるコマンドだら微妙に違う。 ま、別にどっち使ったっていいんっだけどね!!
184 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 13:28:44.30 ID:NZJjYbaU
>>183 エイリアスかどうかとかもわかるから
type の方すすめるけどな。
フルパス以外の部分が邪魔なら -P で。
185 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 13:30:12.27 ID:NZJjYbaU
なんでみんな which を使いたがるんだろう。 何か利点があるのかな。 どっかで which 使えって教えてるのかな?
187 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 13:41:53.23 ID:NZJjYbaU
type一つでドヤ顔できるその自信は素晴らしい 大切にするんだな
189 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 15:20:52.62 ID:NZJjYbaU
別にドヤ顔のつもりはないけど、不思議だなーと思って。
なんとなく、どれ?で覚えてしまったからな
>>185 dpkg -S $(which ls)とかはやるかな。
typeだとオプション必要じゃなかったっけ。
それにtypeより意味わかりやすいしね。
NICにアドレスを振っていないし、 netfilterで、INPUT FORWARD OUTPUTを、dropしているのに、 ifconfigでみると、そのNICのRXのカウンタが回るのはどうしてなんでしょうか NICは何を受信しているからなのでしょうか。
193 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 21:38:20.06 ID:NZJjYbaU
194 :
login:Penguin :2013/11/13(水) 21:40:50.78 ID:NZJjYbaU
lo
MACすら振ってないとか
>>194 >>195 >>196 レスありがとうございます。
IPアドレスを設定していないNICなので、MACアドレスすら解決できないはずなんで、
よくわからないでう。。。
中にまで入ってこないパケット(フレーム?)なのにカウンタって回る??
>>197 来た通信を自分が設定したIPアドレス宛だったら読んでるだけだろ。IP以外の通信だってあるんだし。
ーーー
>>198 IP以外の通信、イーサフレームが直接NICに到達しても、
INPUTされて何か悪さされることってないですよね。
IP以外の通信のINPUTを考えなければならないなら、
IPTABLESの設定で、”-d アドレス”の指定は必須になると思うんですが。
>>200 それはIP以外の通信受け取るようにしてたらわからないよ。あと、NICにセキュリティホールがあれば悪さできるんじゃない。
IP以外だったらiptablesに渡らないので関係ない。
理解したいなら、ネットワークの基礎を勉強した方がいい。
>>201 レスありがとうございます。
たしかに、iptablesというだけあって、IP以外の通信はそもそも処理しないわけなんですね
基礎って、低レベルレイヤーのことですよね。イーサフレームとか。
IP以外の通信にも悪意をこめられたとしても同じネットワーク内からの攻撃にとどまると思いますが、
もしあるとすればたとえば、LINUXだと何が被害を受けそうでしょう
NICの低レベルDOSでしょうか
インターネット上の外部のホストに、SSHで接続しターミナルを開くとき、
login from ホスト名 が表示されて、コマンド受付になるまで、30秒くらいかかります。
その後は、通常の反応が得られるのですが、
これって、ひょっとして、ホスト名の逆引きを待っている時間なんでしょうか。
って調べてみたら、ずばり
ttp://blog.jojo.jp/?eid=1300872 に記述があった!
きょうは勘鋭いな
>SSHで接続しターミナルを開くとき 冗長でんがな
初歩の初歩な質問です。 2つのプログラムを同時に起動させたいだけの単純なスクリプトで困っています。 firefoxを終了させないと次の行に進みません。どうしたらいいでしょうか? #!/bin/sh firefox wait 5 chrome
206 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 15:54:25.99 ID:f72C55ox
207 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 15:56:12.07 ID:f72C55ox
>>206 ,207
ありがとうございます。
207のurl先でバックグラウンド起動はわかったのですが、
firefox & バックグラウンド起動
wait 5 起動終わるまで待ち時間 ←これもバックグラウンドになってしまいます
firefox & の&がバックグラウンド指定だと思うのですが何故でしょうか?
209 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 16:05:55.68 ID:f72C55ox
>>208 sleep 5 じゃね。
wait ってそういうコマンドじゃないよ。
help wait 読んでみ。
firefox & wait 1000s chrome -------- スクリプトを改変してみましたがダメです@Linux mint
1000sって何ぞ
212 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 16:26:45.72 ID:f72C55ox
からかわれてんのかな。
おまいら釣られすぎ
$ firefox & ( sleep 5 && chrome ) 横に書いた方が、なんで&かわかりやすい。 ファイルにしなくても、aliasで十分な気もするし。
215 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 16:43:45.10 ID:f72C55ox
>>214 細かいけど ( ) いらないんじゃね。
サブシェル呼んじゃう。
大変失礼しました。sleepとwaitを間違えてました。 再度確認して実行したら正常に動いてくれました。 ありがとうございました。
>>215 おっしゃる通りです。
何と何が&なのか、わかりやすくなるかと思ってつけてみた。
218 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 16:49:44.35 ID:f72C55ox
>>217 シェルの & は「何と何が」ってもんじゃないんじゃないかな。
; と同類。
219 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 16:50:23.60 ID:f72C55ox
まぁ細かすぎてどうでもいい話か。 すまん。
グローバルネットに接続されているubuntuA(NIC1:グローバル、NIC2:192.168.1.1) 接続されていないubuntuB(192.168.1.2) このような状況で、 Aを踏み台にして、Bをグローバルにつなごうとしたとき Bはゲートウェイの設定、IPv6無効化 Aは何が必要でしょうか。iptablesの設定ですが、今までポート開放を手打ちでやった程度で、どうすればよいのか良く理解できてません 宜しくお願いします
221 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 21:49:04.87 ID:f72C55ox
>>220 「Ubuntu ルータ」とか「Linux ルータ」あたりでググれば
いくらでも設定例が出てくると思う
>>221 ありがとうございます
Aにて
iptables -t nat -A POSTROUTING -s 192.168.1.1/24 -j MASQUERADE
Bのネットワークでデフォルトゲートウェイ
192.168.1.1
両方ともip_forward = 1
にしたんですが動きません・・・
>>223 > 動きません
ってのが具体的に何したのか書いてないからもうちょっと詳しく
名前解決ができてないないならubuntu Bの /etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8とか入れる
iptabelsのオプションに -o eth0 (NIC1のやつ)とか付ける
ubuntuBにroute add default gw192.168.1.1を実行
この辺ぐらいか
あと iptables -P FORWARD ACCEPT になってないことも偶にあるからその辺も注意
226 :
login:Penguin :2013/11/15(金) 00:37:00.67 ID:d0tuO1Ye
vimでtagがうまく使えません。 動作確認用に適当なtest.cファイルを作って(内容は#define A Bだけ) $ ctags test.c でtagsファイルを作成 vimでtest.cを開いて :set tags=tagsのパス でtagsを指定したあと、 :tags を実行してもタグが何も表示されません。 使用方法が間違っているのでしょうか?
dirs -c でディレクトリスタックをクリアできますが、全部削除するのではなく、 古い方から○個までを削除、みたいなことはできないでしょうか?
>>226 あくまで:tagsってのは今まで飛んだタグの一覧を表示するはず
:tag <TAB>で補完とかできるかどうか確認してみて
229 :
login:Penguin :2013/11/15(金) 01:39:03.61 ID:LdW5QT0U
230 :
227 :2013/11/16(土) 00:15:12.27 ID:lzrU1GUs
>>229 それだと5番目が消えるだけですよね
ちなみに+だと新しい方から、-だと古い方からです
やはり指定回数分 popd -0 を繰り返す関数でも作るしかないかな・・・
まあ誰も必要としなさそうな機能だしね 自分で書くしかないんじゃないの
232 :
227 :2013/11/16(土) 00:48:52.38 ID:lzrU1GUs
実はzshで auto_pushd というcdする度に自動でpushdするオプション付けてまして、 スタックが何十個にもなって見づらくなるときがあるんですよね
zsh使ってるならDIRSTACKSIZEでも設定しておけば?
234 :
227 :2013/11/16(土) 01:12:18.38 ID:lzrU1GUs
>>233 こんなのがあったとは・・・
ありがとうございます!
そう言えば、C++のスタックやキューの操作を見ても、 push(2); push(5); push(3) pop(); pop(); pop(); など、1つずつ処理している 複数個まとめて処理するのは、無いのかな?
"1.1.0"という文字列をgrepで検索したいのですが、うまくいきせん。 ご教授いただけると助かります。
いじってたらぶっ壊れました 起動しようとすると2秒ぐらいでカーネル選択画面が出てフリーズしてます ピクリともしないので手の施しようがないのですが これはハードディスクを取り替えれば直るのでしょうか?
>>236 fgrep '"1.1.0"'
egrep '"1\.1\.0"'
239 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 12:48:29.70 ID:VN/E2uiw
240 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 12:50:28.71 ID:VN/E2uiw
>>237 壊れてるのが選択するとこだけだとすると、
他の媒体からgrubなりliloなりで起動してブートローダーを上書きすれば直る。
どういじったかはあなたしか知らないので。
242 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 12:51:35.50 ID:VN/E2uiw
あ、" " も込みか。 すまん。
rebootコマンドって、対話式じゃないから怖い! 上下キーで、履歴を探してコマンドを打っているときに、 rebootが混じっている場合があるの。 間違ってエンターしてしまったら!!!!1
>>243 君は機械全般、使うのを止めた方が良いんではないかい?
rootで操作してない限りそういうことは起きないんじゃないの sudoならパスワード打つことが確認代わりになってるし
>>245 NOPASSWD:ALL
とか指定してたりしてw
sudoで始まるのは履歴に入れないようにすればいいんじゃないか。
実は最初からrootでログインして使っているというオチw
家族4人(60歳台がふたりいる)とパートさん2人で小さな会社を経営しているのですが 来年のXP問題対策で、今使っているXP機にUbuntuをデュアルブートで常用しようとおもってます。 経理や銀行関係のPCはWin7機が別にあって専用マシンとして使っていて (これはネットには通常はつなげていません。必要な時だけネットに接続させてます) XP機はワードやエクセルで簡単な文書作成、閲覧、送受信、ウェブブラウズ等の作業に使ってます。 こういう使い方なのでUbuntuでも代用出来ると思い、とりあえずデュアルブートで運用する予定ですが 私以外はPCに関しては超素人・無関心な人たちなのですんなりとUbuntuを受け入れてくれるか心配です。 (つまり、Ubuntuなんて聞いたこと無い=Winの偽物、性能が低い、いんちきじゃない?、等の先入観を持ちそう) そこでこういう「ごく普通の一般人」にスムースにUbuntuをなじませるにはどうしたらいいでしょうか? 一度変な先入観を持たれると二度とさわらなくなると思うので最初が肝心だと思ってます。 Win7機を買っても良いのですが、まだまだ使えるマシンなので勿体無いし 自分たちの使い方だとUbuntu+Libre officeで足りてしまうし。 とりあえずインターフェースはunityは無効にしてグノムスタイルにしておく予定です。
>>249 xpと7を逆にしたら?
xpをネットから遮断して7をネットにつなげたらいい
Lubuntuはどうだろうか XP機に入れるなら軽い方がいいし LXDEなら左下にスタートメニューがあると言い張れなくもない
仕事でやってるのに二度と触らなくなるという選択肢がある事が良く分からない
業務用なら変なことせずにwin買えよ
>>249 悪いけど、あなたの方が先入観にすでに支配されてる
「UbuntuはWinと同じで誰でも使えるんだ・・・(希望)」みたいな
PC素人・興味のない人にとってみたら、
いつもと同じソフトウェアで同じ操作じゃないと困る
勝手にソフトウェアを変えられるのは、その時点で大迷惑だわな
素直に新しいWindowsマシンを買うべきだと思う
>>249 デュアルブートなんて知らない人からすればただのストレス。
経営状態を知らないし、他のPCで何をするのか知らないけど、素直にWindowsを買い換えるのが良さそう。
>>250 ありがとうございます。
会計ソフトがWin7用なので(税理士さんから有償で提供されてる)それはちょっと無理です。
>>251 Lubuntuですか、調べてみます。
>>252 えーとですね、XPをデュアルブートで残しておく予定なので
(万一Win機でなくては用を足せない状況が起きた時のため)
Ubuntu嫌いになった→XP起動、ということも起こりうるので。
なにしろ、メーラーをアウトルックエクスプレスから
EDMAXというフリーソフトに変更したら
添付ファイルを開くのにちょっと手間取り
次からはEDMAXを拒否されてしまった、ということもあったので
なるべく違和感なく使えるように、と思いまして。
>>256 >> なるべく違和感なく使えるように
無理。機種転換には訓練が必要。
libreofficeやAOOで本当にやりたいことはできるんだな?
環境変えると使い勝手は変わるもんだし メーラー変えたぐらいで使うの拒否するような人は Win7に変えてもOfficeのバージョン違いとかで拒否しちゃうんじゃなかろうか もう諦めてWinXPと心中するしか
260 :
249 :2013/11/16(土) 16:00:08.76 ID:QqkIQXco
うーーん、やはりWin機買うほうがいいですかね。 それとも何回か「講習会」みたいなのをおやつ食べながら開きますか・・
261 :
249 :2013/11/16(土) 16:03:25.79 ID:QqkIQXco
途中送信してしまった・ みなさんありがとうございます!
>>260 俺はMacユーザーで、WindowsとかLinuxとか使う気はないけど、君のその状態?なら7か8を入れるのが一番いいと思うよ、仕事だからね、趣味じゃないし
>>239 >>241 usb挿してもフリーズしてて何も動きません
これがかの有名な文鎮てやつでしょうか
264 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 16:24:38.22 ID:VN/E2uiw
また君か。 何度も同じ質問するならコテハンつけてよ。
分解するのが困難でpxeブートとかも使えないスマホに比べて パソコンなんていくらでもやりようがあるから 文鎮化なんてハード故障しない限りまずない 何より文鎮として使うには大き過ぎて不便
文鎮ねえ 聞きかじった単語を無理して使わなくてもいいのに
レスキュー用のLinuxにvnc4serverをインストールして使おうと思っています。 用途がレスキュー用のためパスワードはなしのままで使用したいのですが、 初回起動時にパスなしで起動するとログインすることができません。 ググると/etc/inetd.confの設定をいじれば可能だとあるのですが、 そのようなファイルがありません。(xinetd.confも存在しない) 何かパスなしでログインする方法があれば教えてください。 OSはLinux Mint 15 cinnamonです。
とりあえずググって見つけたページ張ってみ inetdとかxinetdは今はあんまし使われないから 入ってないことも多いし なくてもサーバ起動できるのが普通
>>369 それさ、要は起動パラメータだけの話だよな。違うか?
>270 vncserver -hでオプション確認しましたけど 空のパスを許可するオプションは見当たりませんけど
良く分からんが
>>369 にあるXvncとvnc4serverって別物じゃないの
っていうかもしかしてVNCのサーバには実装がいろいろあって
それぞれオプションが違うのを知らなかったりする?
273 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 20:58:44.48 ID:ob+iZBj/
postfix dovecot tls/sslでメールサーバを構築しています tls/ssl無しだとメールを送受信できるのですが、tls/sslだとSMTPサーバに接続できません 何が問題でしょうか? メールログには TLS handshaking: SSL accept():faield: error:14094412:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:sslv3 alert bad certificat: SSL alert number 42 と出てます
274 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 21:10:53.98 ID:tPvShDfl
>>273 sslやtlsの設定ができないとすれば、そのメールソフトは使わないほうが良い
275 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 21:16:47.82 ID:ob+iZBj/
設定ができないってことですか? ソフトはTunderBirdなのですが、今朝まではできていたのですがOSを再インストールしたらできなくなってしまいました
276 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 21:17:35.62 ID:ob+iZBj/
ThunderBird
277 :
login:Penguin :2013/11/16(土) 21:21:15.00 ID:ob+iZBj/
ちなみに再インストールしたのはサーバです postfix dovecotを再設定しました
>>263 フリーズしてから挿してもしょうがないだろ。
279 :
273 :2013/11/16(土) 23:23:40.49 ID:ob+iZBj/
windows live mail使ったら送信できた しばらくTunderBirdはやめるか・・・
前の証明書をMUAがキャッシュしてんじゃないの。
>>272 Xvncとvnc4serverは別物なのはわかりますが、
inetdの設定についてはvncのサーバソフトに関わらず共通かなと思っていました。
起動パラメータというのは一体何の起動パラメータのことでしょうか?
vnc4serverで言えばvncserverのことかと思ってvncserver -hでヘルプの確認をしたんですが
>>281 Xvncなら?SecurityTypes=Noneでパスワードなしの認証ができるけど
vncserverだと少なくともmanpage読む限りではそういうオプションはないってことじゃないの。
inetってのは単に「こういうオプションでサーバー実行するよ」みたいなことができるだけで
認証うんぬんは各々のVNCサーバがやること。
なぜかハイフンが文字化けした。?はハイフンに置き換えてくれ。
>>281 inetdが何か知らんのかよ、時代かねえ。
>>282 なるほど。ありがとうございます
vnc4serverではパスなしでの接続はそもそも無理で、
少なくともXvncならそれができるってことですね
286 :
login:Penguin :2013/11/17(日) 03:01:40.50 ID:pnyuQqJa
10年以上前に既にxinetdが主流でinetd死にかけてたしなあうあうあー
どう違っていたかも忘れてしもたw
俺も知ったかぶりで答えちゃったけどxinetd/inetdってメモリが足りなくって フットプリント分のメモリすら惜しかったころの遺物ってことであってる? 今使うメリットとしてはhosts.{allow/deny}を読まないようなdaemonでも一括管理できるぐらいの。
pr コマンドによる日本語の文字化けのような物に苦しんでいる。 例えば OS自作/ は OS\350\207\252\344\275\234/ のように "\xxx" のようなバックスラッシュ後に3桁の数字の組み合わせで出力される。 日本語が混ざる時の pr はどう使えばよいのでしょうか?
291 :
login:Penguin :2013/11/17(日) 12:36:40.26 ID:hXsokVg7
xubuntu12.04なんですがsynapticが terminalからじゃないと立ち上がらないんですが 解決法を教えてください
Alt+F1のスタートメニューから 設定/Synapticパッケージマネージャ のを選んでも起動しないということか?
IPv4のアドレスで、たとえば、10.1.1.1/32というのがeth0に設定されているとします。 物理的に接続されているまた別のマシンには、10.1.1.2/24が設定されているとします。 (A)<10.1.1.1/32>---HUB---<10.1.1.2/24>(B) この場合、(A)はすべてのアドレスをデフォルトゲートウェイに送るので、 (B)へのIPパケットの送達はありえないのでしょうか。 それから10.1.1.1は10.1.1.0/24に属しているので、 (B)から(A)あてへのIPパケットは到達してしまうのでしょうか。
コンソールからchrootでログインしてコンソールから抜け出した後またそろchrootのコンソールにログインする方法教えてください 抜け出した時にはchrootのログアウトはしていません
>>292 ええとメニューバーの左にある
アプリケーションメニュー>システム>synapticパッケージマネージャ
から立ち上がらないのです
terminalからsudo synapticだと普通に起動するのですが
Alt+F1は無反応でしたので
>>293 > この場合、(A)はすべてのアドレスをデフォルトゲートウェイに送るので、
> (B)へのIPパケットの送達はありえないのでしょうか。
ありえない、というかそれ以前に(A)の10.1.1.1/32は
同一ネットワーク上に自分自身しか存在出来ないのでデフォルトゲートウェイ設定出来ないんじゃ
> それから10.1.1.1は10.1.1.0/24に属しているので、
> (B)から(A)あてへのIPパケットは到達してしまうのでしょうか。
(A)→(B)へのARP応答が届かないから基本無理
(B)のARPテーブルに(A)のMACアドレスを静的に登録すれば(B)→(A)の片方向だけなら到達しそう
/32のネットワークってLVSのdirect routingみたいな特殊な用途以外じゃ使う機会無いと思うけど何がしたいの
>>294 > 抜け出した時にはchrootのログアウトはしていません
chroot環境からexitしないでコンソールから抜けるってどうやるの?その方法を聞いてる?
>>296 ちょっと言い方が悪かったな…
俺の場合androidでchrootでubuntu環境作ってて、スクリプトで起動してるから端末側のコンソールでログインしてるんだけど
PC側のadbからも接続したいって感じ
>>296 レスいただきありがとうございます。
>同一ネットワーク上に自分自身しか存在出来ないのでデフォルトゲートウェイ設定出来ない
たしかに、GWを設定してもそこへも通信できませんよね。
>(A)→(B)へのARP応答が届かないから基本無理
>MACアドレスを静的に登録すれば(B)→(A)の片方向だけなら到達しそう
双方向通信が無理っぽいということで安心しました。
しかし片側通信の危険性はちょっと実験してみる必要がありますね。
OPENSWANというトンネリングソフトウェアを導入すると、
一個しかないeth0に、追加で一つIPv4が設定されたんです。一つはいちばん最初から設定している分で、
もう一つがトンネル内部の端点としてOPENSWANによって設定された分です。
これが、255.255.255.255のサブネットマスクを被っていたんです。
しかし一応、eth0に設定されているわけなので、外部から不正アクセスに利用されるかどうかを見積もっていたんです。
なにかアドバイスもらえると嬉しいです。
androidのことは詳しくないけどadb shellでchroot実行すればいいんじゃないの
>>299 それが手っ取り早いんだろうけど、起動時に端末側でスクリプトで起動させちゃってるんだよなぁ
301 :
login:Penguin :2013/11/17(日) 19:22:48.05 ID:4jhqFn3Q
なんで情報後出しするんだろうな
1.つりだから 2..ねただから 3.あらしたいから 4.馬鹿にしたいから 5.それ以外
>>298 (A)のeth0が元々持っていたIPアドレスが(B)と同じ10.1.1.0/24のネットワークだったら(B)から攻撃される
そうじゃなくてもeth0の元々のIPが攻撃される可能性あるんじゃないの?
(B)は信用できるの?
10.1.1.0/24に信用できないホストがいるの?
トンネルの先のホストは安全なの?
/32のIPアドレスの心配する前にもっと心配すべき所がたくさんある
やりたいこと: 自分でカスタマイズしたCentOS 6.4のカーネルのバイナリパッケージ作成 (インストールDVDに含まれるPackageと同じもの) 1.カーネルのソースrpmをrpmbuildで展開 2.config修正 3.make bzImage && make modules でカーネルとモジュールまで作成できてます。 これらのバイナリを直接rpm化する方法ってありますか? rpmbuildだと%preセクションからやり直されてしまいます。 checkinstallを試しましたが、rpmはできますが、 内容が同じになりません。 今のところ A:SPECをいじって%pre %buildをさせないようにする B:ソースアーカイブ内を変更して%preからビルドする の2つの方法を考えてますが、あまりスマートではないです。 他に方法はありますか?
>>304 >/32のIPアドレスの心配する前にもっと心配すべき所がたくさんある
確かにそうです。
セキュリティー分野においては、「巧遅は拙速に如かず」とは言えなさそうです。
>>283 ハイフンは、ASCIIのハイフン・マイナスの0x2Dの他に、
Unicodeのu002D、ハイフンのu2010、マイナスのu2212、
他にも様々なダッシュなどもあって、まぎらわしいので、
ファイル名などに使わない方がよい
308 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 03:20:26.43 ID:dfp3bi/Y
Unicodeのu002Dはさすがに同一じゃねーのか
309 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 05:32:37.52 ID:1f3vudi7
mediawikiでエスクポートしたxmlからwiki文法を適当なhtmlに整形してくれる変換ツールってありませんか xmlじゃなくてもよくて、textタグで囲まれたwiki語をhtmlっぽく翻訳してくれたらそれでいいのですが 自分で書いてもよさそうな程度なのですが、車輪の再発明っぽいし誰か先達がいないかなあと思って ※エクスポート元はWikipediaではないので「htmlでエクスポートされるよ」技はつかえません
310 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 07:00:18.24 ID:dfp3bi/Y
自分用のmediawikiいれればいいんじゃまいか
312 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 11:57:42.16 ID:J7blpXiU
>>312 あれ、これを参考に分けたらパーティション4つだったような気がするんだけど、3つの画像しかないな・・・w
swap先頭で無駄にでかい/bootとはこれまた如何に 分ける必要性を感じないならswap以外一つでいいんじゃない?
>>300 端末エミュレータが/data/local/mntとかを/dev/loop255にmountしてをそれをchrootしてる
ホームの空きのの何もない所長押しでWidget追加で簡単起動も出来る
起動した後、/root/init.shとか読んでみ。chrootしてるから
317 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 13:42:30.11 ID:J7blpXiU
>>313 結局
>>312 でいいのかな。
/boot は前の方に作っておかないとうまくブートできない場合がある。
スワップの適量はいろんな人がいろんなこと言っててよくわからん。
古すぎる情報や根拠のない情報もあるのでよく見極めて。
デュアルブートしたいなら後ろのデカいパーティションをもっと小さくすればいいんじゃね。
319 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 14:47:22.76 ID:1SKLxNZe
「のもある」っていうか、 ほとんど人によるもんばっかだよパーティションなんて。
教えてください DebianでWebサーバを運用していたのですが、本当に突然にHDD空き領域がゼロになっていました。 その影響か、MySQLが一部飛んでいるようです。 この場合、どのログを参照したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。
321 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 15:31:35.54 ID:1SKLxNZe
/var/log/ 以下一通り見ればいいんじゃね。 あと dmesg も。
HDDを窓からすてる
rm -fr / でガラ空きになるよ
ファイル名に数字を含む画像をgnomeのeogで開くと、 どうもその数字の部分のせいで閲覧順序がアルファベット順にならないのですが 何か対策や代替ソフトはないでしょうか?
LC_COLLATE を変えてみるとか
へー
SELinuxの設定なんですが環境構築中はdisable、運用開始時にenforcingに 切り替えるという認識でいいんでしょうか?
328 :
login:Penguin :2013/11/18(月) 17:51:55.54 ID:1SKLxNZe
>>327 permissive でテストして enforcing で実運用。
>>305 > rpmbuildだと%preセクションからやり直されてしまいます。
変更がconfigのみなら変更箇所をSOURCES内のconfig-*に反映してからrpmbuild
rpmbuild -bi --short-circit でダメなんだっけ?
333 :
305 :2013/11/18(月) 20:30:27.93 ID:iH7b8kqv
ありがとうございます。
>>331 やっぱりSOURCESをいじるのが正道ですかね。
本当はBUILDで作業した結果をRPMに反映したいんです。
>>332 short-circuitオプションはバイナリパッケージを作ってくれません・・・
とりあえずSPECの%prepと%buildと%installと%cleanを丸ごと削除し
-bbでrpmbuildするという荒技でなんとか目的は達成できましたが、
もっと要領良い方法はないかと調査中です。
最終手段はオレオレrpmbuild作成?
arm用のwineがあるようなのですが、apt-get install wineでもaptitude install wineでもインストールできません。 ググってそれらしいのいろいろ試してみたんですが、できませんでした。なにか方法はありませんか?
>>334 ディストロはDebian?Ubuntu?
>>333 > 本当はBUILDで作業した結果をRPMに反映したいんです。
パッケージが「オリジナルのtarアーカイブ+ディストリの変更差分+SPECファイル」から作られるのは
ディストリ側での変更箇所&ビルド方法を"ファイル"として抽出、明確にする為
不確かな"作業"なんて混ぜちゃダメ
もし"作業"がコマンドの羅列として明確ならSPECファイルに入れるべき
>>205 ~ 209
スクリプトをできない俺にとって
わかりやすい解説だったよ
tmpfs等のramdiskをmount/umount時に永続化する仕組みとかfuseとかないですかね? mount => どっかから読み出し umount => どっかに書き出し こんな感じ
unionfsとか? 用途が分からないから分からないけど、真面目にやるとなると、起動時に原型から(起動用の)initramをまず作って→起動2して→本活用して→終了時に原型に戻す。みたいになるのかな
なら、initramなしの直接起動でよいのでは
cent6.4です。
gnomeって、serviceコマンドでstop やrestartってできるのでしょうか。
chkconfig --list | grep gdm では見つけられませんでした。
https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?t=989 によると、ランレベル3にしてから、ランレベル5にすると書いてあります。
gnomeの起動って、rc5.dのスクリプトにないので起動するタイミングがわかりません。
すべてのスクリプトが起動し終わってから起動すると考えてよいのでしょうか。
343 :
login:Penguin :2013/11/19(火) 14:44:58.51 ID:ggDrQIPn
すみません誰か知恵を貸して頂けないでしょうか。 Cent6.4にsamba4.1を入れてad+ファイル共有をして使用を考えています。 現在ファイル共有をローカルディスクで実施した場合adもファイル共有も問題なく動作するのですが、2台構成にしてどちらも同じ領域を見せたいためこのファイル共有領域をnfsサーバから払い出したいと考えています。 しかしnfs領域だと、windows側からnfs上のアクセス権利を操作しようとすると"この要求はサポートされていません"と出てまったく操作ができません。 尚、その領域にファイルを作成しようとすると、なぜかディレクトリは作成できるのですが、テキストファイルなどの場合エクスプローラが固まってしまい応答無しに一旦なるのですが復帰後みると何故か作成はできています・・。 Linux上からはacl操作は可能なのですが、なぜかwindows側からは何もできないのはなぜなのでしょうか・・・。linux上で権限を付与しても無理でした。 nfsはversion3となっています。 何か必要な設定や良い資料はありませんでしょうか。 お願いいたします。
344 :
login:Penguin :2013/11/19(火) 14:45:41.14 ID:3sPLXmZ3
>>342 gnome っていうか X かな。
再起動なら Ctrl+Alt+BS でいいんじゃね。
345 :
login:Penguin :2013/11/19(火) 14:49:35.14 ID:3sPLXmZ3
>>342 その辺の設定は /etc/init/prefdm.conf で。
347 :
login:Penguin :2013/11/19(火) 15:54:37.55 ID:3sPLXmZ3
>>342 停止は initctl stop prefdm で。
>>334 $ git clone git://source.winehq.org/git/wine.git ~/wine-git
$ cd ~/wine-git
$ ./configure && make
$ sudo make install
以上
上手く動かねえな どっかしくったかな?
>>349 ありがとうございます
make installの前のmakeは入りませんか?
>>350 $ ./configure && make(&&←がコマンドの連結)
>>351 あ、そこにありましたか!
ありがとうございます
>>344 >>347 そして、
>>345 "/etc/init/prefdm.conf "で検索するとドキュメントを見つけられました。
どうやら、bootシーケンスの一番最後にビジュアルコンソールが開くということでした。
レスいただきありがとうございました。
354 :
login:Penguin :2013/11/19(火) 22:18:16.36 ID:ScO9bccY
355 :
353 :2013/11/19(火) 22:18:57.17 ID:PqAU2ZJm
>>344 >>347 見慣れないショートカットキーや、コマンドでした。
Ctrl+Alt+BSは、windows でいうところの、Ctrl+Alt+Delのようなものだと思いました。
これは、ロックダウンしておきたい機能です。ロックダウンソフトウェアはyumで導入したことがあります。
シャットダウンができないように設定できました。
このショートカットキーも使用禁止にできるのでしょうか。
>initctl stop prefdm
なにか、gnomeのベースが変わったんですかね。見慣れない・・・
UNIX板にもかきこんだのですが返答がないのでこちらに質問させてください。 2つのフォルダの内容を比較して共通ファイルの名前を出力するコマンドもしくはスクリプトを教えて下さい。
>>357 同一ファイルが表示される点ではよいのですが、違いを表示しない方法があれば教えてください。
>>357 $ LANG=C diff -rqs Downloads Downloads2 | grep -v '^Only in ' | grep -v '^Files .*differ$'
とかかね。イマイチ美しくないね。
ありがとうございます。目的が達成されれば手段はかまいません。大変たすかりました。
dirdiff.vim だめか? 単純な比較するだけなら楽。構文は dirdiff {directoryA} {directoryB}
スレ間違えたな。ごめん。
>>359 差分とるのが目的のコマンドなんだから、しゃーない。
-N(--new-file)使えば、Onlyのとこは省略できるんじゃないか。
>>363 自己レス
それなら、grep identical$でいいってことか。
ちなみに、馬鹿です
366 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 00:49:19.87 ID:wPALjMIo
とっさに考えたから間違いあったらごめんね。 こんなんだけでできそうだけど find a b -mindepth 1 -print | cut -d / -f 2- | sort | uniq -d
名前だけが同一なのか中身も同一でなければならないのかによって違ってくるな
あーfileだけか失敗どうだ find a b -mindepth 1 -type f |cut -d / -f 2-|sort|uniq -d
いやfindの部分はこうしたほうが良かったな。もう解決してるみたいだしキリなく失敗してそうないのでやめておこう。 find a b -mindepth 1 ! -type d -print
>>354 シンプルは難しいな。
Directory docroot のディレクティブの中なら
%{DOCUMENT_ROOT} は省略できると思う。
あと、これ同名のディレクトリがあった時どういう挙動するんだろ
ということで、!-d も追加
<Directory /document/root> <- 実際の docrootに修正
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} \.html$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^/(.*)/
http://example.com/$1 [R=301,L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} \.html$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^/
http://example.com/ [R=301,L]
</Directory>
動作確認してないけど、自分ならこんな感じで書くかな。
動かなくても知らんw
あとは、対象ディレクトリが一部だけとかの場合などは
記述がどんどん多くなるので、
各ディレクトリで .htaccess などで制御するぐらいかな。
>>354 RewriteEngine on
RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}%{REQUEST_URI} !-f
RewriteRule ^/(.*?)[^/]+\.html$
http://example.com/$1 [R=301,L]
apacheと書いてないのに偉いねー、エスパー6級
373 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 08:16:01.10 ID:HK7JkEnH
カーネルコンパイルのallyesconfigとかランダムconfigとか何か使い途あるんですか…? 試しにallyesconfig使ってみたらコンパイルが死ぬ程遅かった上に、起動中に画面が落ち(時間掛かり過ぎ)、そのまま帰らぬ人となりました。つか少なくとも守備は完璧なはずだろオイなんだよこれ
375 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 10:13:29.00 ID:HK7JkEnH
xlockのロック画面として好きな画像を表示するとか、そういう簡単なことがなぜできない
CentOS6.4のfirefoxにJAVAのプラグインを入れたいのですが、
これって、CentOSに最初から入っていないのでしょうか。
次のようにRuntimeは入っています。
# java -version
java version "1.7.0_45"
OpenJDK Runtime Environment (rhel-2.4.3.2.el6_4-x86_64 u45-b15)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 24.45-b08, mixed mode)
だめだというのなら、次のサイトからWindowsの場合のようにインストールなどしてやる必要がありますか?
http://www.java.com/en/download/manual.jsp
378 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 13:34:36.63 ID:HK7JkEnH
>>369 色々考えて下さった皆様ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>378 ありがとうございます リンク読みました
oracleのページからダウンロードして、インストールします
alternativeコマンドでjavaのバージョンを選ぶところがあります
どうして、latest/bin/javaにスイッチしてやる必要があるんですか
インストールして、モジュールへのリンクをmozilla/plugins/に作成するだけではダメなのでしょうか
プラグインと実行環境は合わせないといけないからでしょうか
面倒な場合、linux版のchromeを使ってもいいの
linux版のchromeも、windows版のように、オールインワンになっていて フラッシュや、javaランタイムは使えるのでしょうか。 まだβ版ということらしいですが。
382 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 16:18:04.24 ID:HK7JkEnH
>>381 フラッシュが安定しない
linuxでもマイナーなディストリだからかもしれんが、自分の使ってるのは
>>380 拙者の環境だとicedtea6-1.9/jre/lib/i386/IcedTeaPlugin.so
を
xulrunner-1.9.1.16/lib/xulrunner-1.9.1/plugins/
にシンボリックリンクを貼ってるだけ。
centosのpackageを見てみると
icedtea-web-1.2.3-4.el6_4.i686.rpm
とそれ関連のものがありそうな雰囲気だね。
yumで検索して中身みてIcedTeaPlugin.soがあるかどうか確かめてみたりするといいのかもしれない。
oracleのものをinstallするなら名前は違うと思うけど勘でどうにか頑張って。
プログラムからICMP(v6) echo requestを送る必要が出て来て、送り先を探しています。 1 ipv4とipv6のアドレスを持っている 2 実際には届かなくてもok 3 経路上のルータからunreachが返って来てもok 4 突然dnsレコードが亡くなったりしない を満たすホストは有りますか? m.root-servers.netがこれに該当しますが、他にありますか? 送る理由は企業秘密です 頻度は最大1パケット/1分
386 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 22:34:29.42 ID:HK7JkEnH
自分でサーバ立てれば。
>送る理由は企業秘密です ここはスレタイ通り「くだらねえ質問」を書き込むスレなので、 仕事の重要な相談を書くのはスレ違いなのだが……。 質問者のためにも、わりとマジでここに重要な仕事の話は書かない方がいい気がしてきた。 そんなマズい話は出てきたりしないとは思うが……。 (会社から書きこんではないよね? 2chはブロックしてるところも多い筈だから違うかなとも思うが)
マルチだね
外に向かってパケット投げてる時点で大した企業秘密じゃないっしょ
390 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 22:46:28.02 ID:HK7JkEnH
392 :
login:Penguin :2013/11/20(水) 22:54:12.17 ID:HK7JkEnH
別にマルチでもいいけど届かなくてもおkなら 適当にランダムなipに向けて投げればいいじゃんと思うな
>>384 >IcedTeaPlugin.so
これをプラグインとして、firefoxにリンクしてやれば、
java runtimeの必要なwebページがみられるようになるのですか?
(adobeのフラッシュも?)
見れますね。ただflashを動かす為にはflashplayerが必要ですね。
http://get.adobe.com/flashplayer/ ここから取れます。yum版もあるね。yum分るならそれがいいと思う。
adobeから取ってきて同じくプラグインフォルダに入れれば見れます。
/usr/lib/firefox-バージョン/plugins/
または
/usr/lib/mozilla/plugins/
となっているかもしれません。そこに入れるだけです。
gnashというsoftwareでもプラグインとして動きます。
プラグインとしてではなくても動きますが、たぶんadobeのほど動かないと思う。
ちなみにyoutube見るだけならmplayerとyoutube-dlでも見れます。
>>379 使えなさそうなので書き直してみた。
本当はsedでやったら楽だと思うんだけど、
指定したdirectoryにsedの区切りの文字が入った時の対処が分らなかったから結局長くなった。
後お酒飲んでるし頭もよく無いので間違いがあると思うけどdashとzsh両方で動くように作ったから
unixでも動くはず。
#!/bin/sh for r in "$@" do # ^先頭から削除する文字をbyte数で作っていく。 cut_tmp=$( echo -n "$r" | wc -c ) # 文字の終わりが / なら ( / ./ ../ ../../ a/ .// ..///b/../// ) # 文字数+1つ先の位置から表示する。 # 文字の終わりが 上記以外なら ( a . .. ../.. a .//a ..///b/.. ) # findの出力はその引数の後に/をつけるので+2つ先の位置から表示する。 if test "$( echo "$r" | cut -b $cut_tmp )" = / then cut_tmp=$( expr $cut_tmp + 1 ) else cut_tmp=$( expr $cut_tmp + 2 ) fi find "$r" ! -type d -print | cut -b ${cut_tmp}- done | sort | uniq -d
ごめんやっぱこれも間違ってるな。 文字codeによっては1byte文字じゃない場合に失敗あるかもね。 もう諦める。いつか修行して帰ってくるさらば。 中間file作ってdiffでやるのが一番いいかもね。
399 :
testはほぼしてない。 :2013/11/21(木) 06:05:11.83 ID:rM5TWnOP
#!/bin/sh for r_a in "$@" do flag=1 cut_tmp=$( echo -n "$r_a" | wc -c ) for r_b in $(find "$r_a" ! -type d -print) do if test $flag -eq 1 then if test "$( echo "$r_b" | cut -b $( expr $cut_tmp + 1) )" != / then cut_tmp=$( expr $cut_tmp + 1 ) else cut_tmp=$( expr $cut_tmp + 2 ) fi flag=0 fi echo "$r_b" | cut -b ${cut_tmp}- done done | sort | uniq -d
401 :
login:Penguin :2013/11/21(木) 12:15:06.91 ID:rW93/bgl
あんまり楽しくはないな。
>>394 です。
>>395 丁寧にありがとうございます。
IcedTeaPlugin.so に魅力を感じました。
YUMで導入できるパッケージに入っているのも嬉しいですね。
ぜひ、試してみたいと思います!!
そのほか、ADOBEのフラッシュについての情報もありがとうございます。
参考になります。
403 :
login:Penguin :2013/11/21(木) 20:23:02.79 ID:rM5TWnOP
>>399 ごめん再三のミス。
> for r_b in $(find "$r_a" ! -type d -print)
を
for r_b in "$(find "$r_a" ! -type d -print)"
じゃないと空白含むと動かないね。
>>399 わるいわるい思いつきで書きすぎですでに荒らしだね。
""でかこっちゃ駄目だね。ようするに全部失敗。
さすがに荒らしかしてるのでもう一人で書き直してここには書くのやめとく。
CentOS 6.4です。 最近システムをIntel LANが二つ(82579LMと82574L)実装されたマザーに載せ替えたのですが なぜかそれらのMACアドレスが誤って同じものに認識されてしまい困っています。 片方をifconfig eth1 hw etherコマンドで一時的に書き替えてやれば普通に使えるのですが ネットワークを再起動させるとまた重複した状態に戻ってしまいます。 以下の設定ファイル以外に確認すべき項目はあるでしょうか? $ cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE=eth0 HWADDR=aa:bb:cc:dd:ee:14 $ cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 DEVICE=eth1 HWADDR=aa:bb:cc:dd:ee:15 $ cat /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules # PCI device 0x8086:0x1502 (e1000e) (custom name provided by external tool) SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="aa:bb:cc:dd:ee:14", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth0" # PCI device 0x8086:0x10d3 (e1000e) (custom name provided by external tool) SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="aa:bb:cc:dd:ee:15", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth1" $ ifconfig eth0 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr aa:bb:cc:dd:ee:14 $ ifconfig eth1 eth1 Link encap:Ethernet HWaddr aa:bb:cc:dd:ee:14
>>405 とりあえずSingle User Modeか適当なLiveCDで起動してみて
カーネルが同じMACアドレスとして認識しているのか
それとも後で他のソフトが書き替えてるのか切り分けてみたら
>>405 あと $ dmesg | grep eth
の結果と
$ sudo lshw
eth0、eth1ががどのデバイスになってるか確認
>>406-407 レスありがとうございます。サーバーがただ今稼働中の為LiveCDは使用出来ませんが
提示いただいたコマンドで確認する限りではどちらもHWレベルでは正しく認識されているようです。
$ sudo lshw
*-network
description: Ethernet interface
product: 82579LM Gigabit Network Connection
vendor: Intel Corporation
physical id: 19
bus info: pci@0000:00:19.0
logical name: eth0
version: 04
serial: aa:bb:cc:dd:ee:14
*-network
description: Ethernet interface
product: 82574L Gigabit Network Connection
vendor: Intel Corporation
physical id: 0
bus info: pci@0000:04:00.0
logical name: eth1
version: 00
serial: aa:bb:cc:dd:ee:15
(つづき) $ dmesg | grep eth e1000e 0000:00:19.0: eth0: (PCI Express:2.5GT/s:Width x1) aa:bb:cc:dd:ee:14 e1000e 0000:00:19.0: eth0: Intel(R) PRO/1000 Network Connection e1000e 0000:00:19.0: eth0: MAC: 10, PHY: 11, PBA No: FFFFFF-0FF e1000e 0000:04:00.0: eth1: (PCI Express:2.5GT/s:Width x1) aa:bb:cc:dd:ee:15 e1000e 0000:04:00.0: eth1: Intel(R) PRO/1000 Network Connection e1000e 0000:04:00.0: eth1: MAC: 3, PHY: 8, PBA No: FFFFFF-0FF BIOSで表示されるMACアドレスも上記の通りであることを確認しています。 何か解決の糸口になりますでしょうか?
>>403 三時間ルールで最後に一回書かせて下さい。またtestはしていませんが本当にもうやめますから。
そこの部分を
find "$r_a" ! -type d -print | while read r_b
で動くはず。
>>409 よしcentos使ってないけど、答えてみようかな適当に。
また間違い間違いばっかだろうがね。
適当にinit.d/networkをつまみみよんで追って見たけど
拙者にはどうも
/etc/sysconfig/network-scripts/network-functions
に間違いがあるような気がする。
この中の関数のここらへんの挙動はこれであってるのかな。
get_config_by_device ()
get_config_by_hwaddr ()
ちょっと勉強不足でよく分らないのだけど
get_config_by_device ()
の中の
LANG=C grep -l "^[[:space:]]*DEVICE=${1}\([[:space:]#]\|$\)" \
を
LANG=C grep -l "^[[:space:]]*DEVICE=${1}\([[:space:]#]\|$\)*" \
に
get_config_by_hwaddr () の中の
LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=${1}\([[:space:]#]\|$\)"
を
LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=${1}\([[:space:]#]\|$\)*"
にしてから
/etc/init.d/network restart
するとどうなる?
ごめん円マークになっちゃってるね。 とにかくそこのgrepの指定の""に囲まれた最後に*をつけてみて試してみるともしかしたら?
あーごめん。後もしそれで駄目なら その状態でさらにそこの場所の grepの-l optionを削る-lは空白に-ilは-iだけにするとどうなる? いや君が後々直せるならね。 こっちもつまみよんでるだけだし、適当だしね。
あー、ごめんやっぱ今の無し。-l消しは無し。 やっぱ降りとくは。でも最初のはおかしいと思うから試す価値あるかも?
BIOSの時点で使えてるキーボードが使えなくなったりするのは何故ですか?
いや違うな間違ってるのは拙者か? 分らない。全然駄目だな。いつか修行して帰ってくる。
あーごめんgrepの挙動の勘違いをしてました。おさがわせしました。
あ、こうなんじゃない?絶対違うだろうけど get_config_by_device () の中の LANG=C grep -l "^[[:space:]]*DEVICE=${1}\([[:space:]#]\|$\)" \ を LANG=C grep -l "^[[:space:]]*DEVICE=\"${1}\"\([[:space:]#]\|$\)" \ に get_config_by_hwaddr () の中の LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=${1}\([[:space:]#]\|$\)" を LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=\"${1}\"\([[:space:]#]\|$\)"
カーネルはBIOSは別々にハードウェア検知を行ってるのですか? ひょっとしてgrub系もinitram系もステージ変わる度毎回毎回認識を…?そこらじゅうでコケまくると思ったら…なぜそんな煩わしい事に…
ちなみに前のは完璧に間違いなので試すなら
>>420 のみ試して
/etc/init.d/network restart で。
たぶんあってると思うよ。 設定fileを2chに書くにあたって変えてると思うけどたぶん HWADDR="aa:bb:cc:dd:ee:15" と""で囲んであるでしょ? 昨日の記憶では /sys/class/net/eth0/address から読みこんだアドレスを引数にこの関数を読んでるから get_config_by_hwaddr () { LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=${1}\([[:space:]#]\|$\)" /etc/sysconfig/network-s | LC_ALL=C sed -e "$__sed_discard_ignored_files" } こうしとかないとgrepに見当しないはず。 LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=\"${1}\"\([[:space:]#]\|$\)" 逆に君の設定fileが2chに書いた通りなら動いてるはず。 もし動いたらバグ報告はよろしくー。
今までスルーしてきたけど耐えられなくなったので一応突っ込んでおくと
> 設定fileを2chに書くにあたって変えてると思うけどたぶん
> HWADDR="aa:bb:cc:dd:ee:15" と""で囲んであるでしょ?
この前提で書くのはどうかと思うし、仮にこれが正しかったとしても
>>420 のパッチが万が一上流に適用されると今まで""でくくってなかった人が困るんじゃないの。
俺は
>>410 の対処法の結果待ちなんだけど
>>421 BIOSは記憶領域が小さく、ハードウェアが最低限動くだけのドライバしか入ってないんじゃないの。
ちなみにHDDからロードできるようにしたのがEFI。
いやscriptを見て他の関数と見比べるとそこの関数だけ""への対処が無い。 他の関数だと get_config_by_name () { LANG=C grep -E -i -l \ "^[[:space:]]*NAME=\"(Auto |System )?${1}\"" \ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-* \ | LC_ALL=C sed -e "$__sed_discard_ignored_files" } こうなる。そこの設定だけ""でくくってはいけない事になる。 その前提なのはcentosの設定fileを見たら""で囲んであったから。
いや分らん全部追ったわけじゃないから何処かで見落としてるかもね。分った黙ろう。
少なくともCentOSととRHELのドキュンメント見ると""なしで書かれてるし 仮にクオート有りに対処するなら ['\"]? のようにあってもなくてもいいようにするのが普通じゃないの
429 :
login:Penguin :2013/11/22(金) 20:34:03.28 ID:KBhi1vZ0
2chに書いたパッチはライセンス的に使い物にならない
>>428 同意。
つかパッチ出すならdiffでpaste.binとかに貼ろうぜ。
>>425 マジで。EFIいいじゃん。いらんトラブル起きると思って避けてたわ
>>425 ていうかEFIで一瞬忘れたけど、容量関係なく一回動いたキーボードとかはメモリマップ引き継いだりできないんかな。その辺故障しまくるのが本当に不思議。
>>428 >>430 それは
>>426 を書いた人に言ったらいいじゃないかね。
qemuでもなんでも方法なんていくらでもあるのだから、
少なくともまずは読んで設定も見てほしいね。適当なのはそっちなんじゃないか。
質問者の質問を考察して可能性を指摘したまで、言われる筋合いは無いと思うのだが
おまえの意見は正しく無いとこっちから指摘したかね。
まぁしかしここでは拙者側の意見が負けるだろう。
じゃあ後は勝手にやってくれ。
黙るんじゃなかったのか
Bug 835372 - network-functions: get_config_by_hwaddr does not handle quoted string
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=835372 $ rpm -q initscripts
initscripts-9.50-1.fc20.x86_64
$ rpm -q initscripts --changelog
* 金 6月 29 2012 Bill Nottingham <
[email protected] > - 9.39-1
- network-functions: handle quoted HWADDR (#835372)
$ grep -A4 ^get_config_by_hwaddr /etc/sysconfig/network-scripts/network-functions
get_config_by_hwaddr ()
{
LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=\"\?${1}\"\?\([[:space:]#]\|$\)" /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-* \
| LC_ALL=C sed -e "$__sed_discard_ignored_files"
}
437 :
405 :2013/11/23(土) 01:07:00.25 ID:erE2VDR6
帰りが遅くなってしまった上に今日もこの時間はサーバー稼働中のため、昼になってから検証します。 待たせてしまってすいません。
Ubuntu12.04でHDDのパーティションやHDD情報を表示器できるアプリがあったのですが、 最近Dashにアプリが出てこなくなりまして、 どうにも探し出す事が出来ません どなたかアプリ名かコマンド名をエスパーできる方いないでしょうか 因みに探しているのはgpartedではありません
質問させてください CentOS6.4を使用しています。 パソコンは知人が余っているパーツから組んでくれました。 CPU amd phenom2 945x4 リテールFAN マザー asrock A780GM-LE/128M redeonHD3200 bios最新 メモリDDR2 4G 起動したまま放置するとたまにモニターがスリープモードとは別で信号を受信しなくなったと表示され真っ暗になります。 その後キーボードを押しても復帰しません。 半日たたずにこうなることもあれば今日は1日以上保ちました。 こうならないためにまずどこから調べたらよいでしょうか? /var/log/messeagesは見てみましたが何かエラーのようなことは書いてなかったように思われます。 もしかしたら見落としているかもしれませんが…
>>439 追記ですが別のパソコンからSSHで接続している時にこうなると、こちらのパソコンからもコマンドも何も受け付けず接続が切断されました、となります。
443 :
405 :2013/11/23(土) 10:42:03.68 ID:erE2VDR6
おはようございます。アドバイスいただいた方法をいくつか試してみたのですが、どれも失敗のようです。
>>410 NetworkManagerは既に無効化済みです
$ chkconfig NetworkManager --list
NetworkManager 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
>>420 提示いただいた関数に書き換えて再起動してみましたが、変化ありませんでした。
$ cat /etc/sysconfig/network-scripts/network-functions
get_config_by_device ()
{
LANG=C grep -l "^[[:space:]]*DEVICE=\"${1}\"\([[:space:]#]\|$\)" \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-* \
| LC_ALL=C sed -e "$__sed_discard_ignored_files"
}
get_config_by_hwaddr ()
{
LANG=C grep -il "^[[:space:]]*HWADDR=\"${1}\"\([[:space:]#]\|$\)" /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-* \
| LC_ALL=C sed -e "$__sed_discard_ignored_files"
}
うーん、弱りました。原因の究明もさることながらまずは問題の解決を
図りたいのですが、なにか方法はありますでしょうか?
>>443 まずifcfg=*のHWADDR=がちゃんと使えてるかどうか確認するために
ifconfigでMACアドレスを適当な値に変更して
ifcfg-eth0/eth1のHWADDR=も適当な値に変更して
ifup/ifdownで再接続してみたら?
>>445 swapをtmpfsにしてzram使えば同じじゃね?
>>438 gparted か palimpsest だろうか
pali なんとかは確か gnome-disks に改名されて gnome-disk-utility に入っとるよ
>>446 てか2.6.33で ramzswap が実装されたのね。
450 :
login:Penguin :2013/11/23(土) 15:56:53.45 ID:llfMGpmn
age
>>445 それって本当に必要なんか????
Mac だろうが Linux だろうが Win だろうが。
単にでっかい swap 確保するだけの方がマシな気がするんだけど。
>>452 つまり実装した人々は阿呆であるとおっしゃる?
>>441 >>447 ありがとうございます
palimpsest(ディスクユーティリティ)のようです
ただアプリ名が解ってもDashに出てこない...
sshログインしてコマンドを叩くと出てくるので、インストールされてるようですが、はてさて。
455 :
login:Penguin :2013/11/24(日) 09:27:56.10 ID:Q3v/IpQj
>>443 より上は読んでない。
中途半端もどうかと思って読み直しといた。
ただ完璧には読めてない、無いコマンド、頭が追いつかない、知らない事がある、追ってるうちに忘れる。
まず、その設定fileは
sysconfig/network-scripts/network-functionsの
source_config ()
でsourceで読んでたねごめんね。指摘した関数もおかしいと思うけどね。
そして
sysconfig/network-scripts/ifup-eth の中の
if [ -n "${MACADDR}" ]; then
ip link set dev ${DEVICE} address ${MACADDR}
fi
を見ると設定の仕方をおそらく間違えてる。MACADDR=で設定してほしい。
456 :
login:Penguin :2013/11/24(日) 09:32:10.85 ID:Q3v/IpQj
ホっと納得しかけたが、それで直るような気もするし直らない気もしてる。 そこにたどり着くまでに少し気になった事がある、ただ今からもう確認するのはごめんねなのと 拙者側が間違っている可能性のほうが高いという事。 rc.d/init.d/networkの if LANG=C egrep -L "^ONBOOT=['\"]?[Nn][Oo]['\"]?" ifcfg-$i > /dev/null ; then # this loads the module, to preserve ordering is_available $i continue この部分も気になってる。
457 :
login:Penguin :2013/11/24(日) 09:38:37.72 ID:Q3v/IpQj
まず先頭のspaceの対処は何処へ行ったのか、この際細かい違いはどうでもいい。 ただcontinueする必要があるのか?または、その下の設定のように if ! LANG=C と!で逆転させる必要は無いのかとも気になってはいたよ。 質問に答えて疲れると思うと損だと感じたのでこのへんでおいとまさせて頂く。
>>442 レスありがとうございます。
apmは service apm status とすると「認識されていないサービスです」と出ます。
acpiも「認識されていないサービスです」と出ました。
停止させておくつもりのサービスでしたので認識されていないならされていないで問題ないかなと思っていたのですがまずいでしょうか?
試しにdmseg | grep -2i apmとしてみたところ何も表示されず
dmseg | grep -2i acpiとしてみたところ以下のようなエラーがありました。
ACPI Error: No handler for Region [SACS] (ffff88011dd298a0) [PCI_Config] (20090903/evregion-319)
ACPI Error: Region PCI_Config(2) has no handler (20090903/exfldio-295)
ACPI Error (psparse-0537): Method parse/execution failed [\PRID.P_D0._STA] (Node ffff88011e6531f0), AE_NOT_EXIST
ACPI Error (uteval-0250): Method execution failed [\PRID.P_D0._STA] (Node ffff88011e6531f0), AE_NOT_EXIST
というのが繰り返し表示されていました。
調べて見たところBIOSでACPIが無効になっていたり、PCが対応していなかったりすると吐き出されるエラーのようですが…
放置していると動かなくなってしまう現象と何か関係はありますでしょうか?
>>405 70-persistent-net.rulesの、eth0と1を逆にして、
eth0を15、1を14にするとどうなる?
よく知らないが、本の知識で答えますが、
75-persistent-net-generator.rulesも見てみれば?
それか、/etc/udev/rules.d/以下を、
grep -n "aa:bb:cc:dd:ee:14"する
他にも、14を設定してそうなディレクトリでも、grepして探す
各種モニタリング
udevadm monitorで、udev,ueventメッセージをチェック
dbus-monitorで、DBusを、
lshal -mで、haldを、
straceで、システムコールをチェック
vagrantfileの config.vm.network :private_network, ip: “192.168.33.10″ の部分をコメントアウトしたらvagrant upしようとしたら、 There was an error while executing `VBoxManage`, a CLI used by Vagrant for controlling VirtualBox. The command and stderr is shown below. Command: ["hostonlyif", "create"] Stderr: 0%... Progress state: E_INVALIDARG ・・・ のような記述が出てvagrant upされません。 該当箇所を再びコメントにするとvagrant upできるのですが。 対処法をどなたかご教授くださいm(_)m windowsでcentos6.4です
>>458 詳しくないので想像だけど、Linux側のapmやacpiは、pc側のapmやacpiを監視、コントロールするもので、動いてなくてもpc側の省電力の設定は以前のままなのかなぁと思ってみた。
463 :
login:Penguin :2013/11/24(日) 19:37:44.77 ID:7MUPBxok
464 :
login:Penguin :2013/11/24(日) 21:04:30.60 ID:nulxbQBc
それを言わんとダメだろ、某質問サイトになっちまう
>>394-395 icedteaでfirefoxにてjavaランタイムが動作していたのですが、
yum updateごに見れなくなりました
プラグインが認識されないようです。
なぜでしょうか
最近初めてWinXPをインストールした後、Ubuntu12.10を入れるデュアルブートにしたんですが PCの電源を入れてもOSの選択画面が出ない(ディスプレイ側の”Out of Range”が表示される) そのまま少し放っておくとUbuntuが立ち上がる、 色々調べて試したらBIOSの後の謎の間に↓キーを5回押してEnterすればWinXPが立ち上がることがわかった。 というわけでGrubの表示だけがおかしいと思うんだけど、OS選択画面が出るようにできないですか?
468 :
466 :2013/11/25(月) 08:13:24.86 ID:RkiE/njb
解決しました。 まず報告から。
機種名?は、マウスコンピューターで買ったBTOで
グラボはGeforce 6100(オンボード)です。
1.
>>467 のリンク先の回答者の言う通り端末を開いて
sudo sed -i -e 's/#GRUB_TERMINAL/GRUB_TERMINAL/g' /etc/default/grub
を打ち込む。(何も起こらないので?だったけど続けた)
2.続けてsudo update-grubを打ち込む。(ブートで表示されるOSの種類等が羅列される)
3.再起動。OSの選択画面が表示されました。
>>467 ありがとうございました。的確完璧最高です
469 :
login:Penguin :2013/11/25(月) 09:10:50.57 ID:Lf2ksVvy
xubuntu13.10にてsshの設定をしたんですが、サーバー側で既にログイン済みでないとリモートからアクセス時にPermission denied (publickey)と言われてしまいます。どこか設定が間違っているのでしょうか?
lsで表示されるファイル名やディレクトリ名がハイライトされてるのってどういう意味ですか? 例えば他所から持ってきたUSBメモリの中身はハイライトされています 環境に寄るんだと思いますけど、ハイライトにありがちな意味を教えて欲しいです
471 :
login:Penguin :2013/11/25(月) 11:56:26.69 ID:wrK6e3hl
>>469 とりあえず ssh -vvv の結果見て
ログインできるときとできない時で比較してみる
他のシェルプロセスに特定のコマンドを送りたいのですが、うまくいかず困っています。 環境はcentos6です echo "uptime" > /proc/{シェルのプロセスID}/fd/0 とすると、リダイレクト先のシェルのコンソール上にはechoされたuptimeという文字列が表示されるのですが、 実行はされません。 どのようにしたら他のプロセスにコマンドを実行させることができるのでしょうか。 アドバイスいただけると助かります。
475 :
login:Penguin :2013/11/25(月) 21:59:41.45 ID:wrK6e3hl
476 :
login:Penguin :2013/11/25(月) 22:01:56.87 ID:fU6toGv3
>>475 killでプロセスにシグナルを送れますし、特定の入力を与えることはできるのではないかと思って質問させていただきました。
やっぱりできないのでしょうか?
477 :
login:Penguin :2013/11/25(月) 22:04:04.04 ID:wrK6e3hl
>>474 そういうことやらなきゃならない理由を言えば
代替手段ぐらいは挙げられるかもしれん
>>477 ですよね汗
>>478 これをしなければならない!っていうのはなくて、ちょっとした好奇心です。
権限があってPIDさえ分かってれば、特定のシェルにコマンド発行できるんじゃないかと思って
>>479 普通そういうことしたい場合はscreenとかその辺使うと思う
481 :
login:Penguin :2013/11/25(月) 22:22:56.77 ID:/HGWu8i9
>>465 firefoxのバージョンが変わったんじゃないか。
lsでディレクトリーの中身を見てみると良い。
もう一度同じ事を繰り返すだけ。
>>474 zshでできる。
coproc zsh
print -p echo test
read -p a
echo $a
後は君なら勉強できそうだ。
忙しいのか返答ないみたいなのでもう拙者は次こそは来ないのでレス要らない。
>>443
>>480 そうですよね汗
質問の理由は興味本位ではあるのですが、もし可能なのであれば
遠く離れた席に座ってる人と画面共有するときに、その人のプロセスに
tmux a -t {自分のセッション}
ってコマンドを実行させるのに便利そうだなって思っていました笑
>>481 zshでこんなこともできるんですね・・・!
普段人の設定ファイルコピペでzshを使っているのですが、
全く使いこなせていないので、これを機にちゃんと勉強してみようと思います。
みなさんありがとうございました!
483 :
405 :2013/11/25(月) 23:55:18.63 ID:v3lLdouY
レスくださった方々、遅くなってしまい申し訳ありません。 その後関数を眺めたりしてましたが埒が明かず、途方に暮れていたところ、ふと ifcfg-eth0とifcfg-eth1ファイルを削除した状態で再起動し、ifconfig eth1 upしたら それ以降ちゃんと認識されるようになりました。 根本原因が何だったのか分からずじまいでしたが、結果として問題解決できました。 どうもお騒がせしました。
>>461 BIOSではacpiは無効になっていました。
setterm -powersave off -blank 0でモニタが消えないようにしてモニターの電源を落として外出したところ
帰ってきてモニターの電源を入れたときは家を出る前の状態が表示されフリーズなどしていなかったのですが
そのすぐ後に信号を受信しなくなりましたというような内容が画面に表示され画面が落ち
パソコンかフリーズしました。
先ほど間違えてモニターのコンセントを抜いてしまったときに差し直したら画面が復帰せず、クライアントからのsshも切断されフリーズしました。
モニターと相性が悪い、などということはあるのでしょうか?
>>484 DVIとかHDMIだと通信してるわけで、あったりするんじゃない。
486 :
login:Penguin :2013/11/26(火) 09:31:08.31 ID:c1P8hfkf
問題なくネットには繋がってるんだけど、 /proc/interruptsのeth0の番号とifconfig eth0の割り込み番号が違うんだけど良いのかな? Base Addressも無くて、RX/TXバイトが0のままなんだけど。 ubuntu13.10 kernel3.11.0です。
tmuxのステータスバー、左と右がありますけど片側だけOFFにする方法ってないでしょうか
488 :
login:Penguin :2013/11/26(火) 14:23:54.15 ID:7FqH/Dgb
スクリプト言語は軽い順に Unix基本コマンド > awk > python, perl, ruby だと聞きますが、 同等の処理について比較した場合、実際どれくらいの速度差があるんでしょうか? 優位な差が出てくるのってどれくらいのデータ量からでしょうか?
あ、ちなみにawkだってそんなに早くないからね 他のスクリプト言語と大差ない
492 :
login:Penguin :2013/11/26(火) 21:44:53.30 ID:5261VT4K
493 :
489 :2013/11/26(火) 22:03:20.13 ID:hcuowSMa
ありがとうございます。 自分はawkは (処理)| awk '{print $1, $2}' という使い方が一番使用頻度が高いのですが、 知り合いから「Unix基本コマンドでできることをawkでやるもんじゃない」みたいに言われました。 自分は速度差を感じたことはないので、逆にどういういときに注意して使い分けるのか気になった次第です。
494 :
login:Penguin :2013/11/26(火) 22:06:35.72 ID:5261VT4K
その知り合いに聞けばいいのに。
495 :
489 :2013/11/26(火) 22:33:39.86 ID:26FzQKed
>>494 残念ながら聞けない相手なんです。
(以前つきあった顧客が自分が書いたスクリプトに駄目出ししてきた)
んー。俺的にはまあ別にどっちでもいいと思うけど UNIXは多機能なソフトを使うよりも単機能なソフトを複数組み合わせる方が美しい みたいな思想というか美学みたいなのがあってそういうのに染まってる人は多い あと実用ではawkの方が若干起動に時間がかかったりメモリ消費量が多いかもしれんけど 今どきのマシンだと本当に誤差程度かもね。組み込みとかの分野じゃない限り。
498 :
489 :2013/11/26(火) 22:49:46.53 ID:E2yxBzh9
>>496 なるほど、確かにそういう美学を持ってそうな顔してました。
>>497 そのときはスルーしました。それが最善ですよね
そりゃforkの分だけ内部の組込み関数に比べりゃ起動は遅いだろうけど bashとかzshの組み込み関数だけで全部処理する訳じゃなくて 今回はcutとかその辺との比較の話じゃないの
501 :
login:Penguin :2013/11/26(火) 22:58:54.13 ID:5261VT4K
どうせたいした理由なんてないっしょ。 あんまり気にてもしょうがない。
502 :
489 :2013/11/26(火) 23:05:21.50 ID:pSrcl/s3
>>499 可読性大事ですよね。嗜好の問題でもありますが。
>>500 当たりです、そこではcutを使えと言われました。
自分 cut 好きじゃないんですよね…。任意個のスペースやタブを気にしなくていいawkばかり使ってます。
>>502 普段cutも使ってるけど、FSを正規表現にしたいときにawk使ってる。
ただ、cutの方が、読める人は多いと思う。
今気付いたんだが 12000行越えのデータを読みこんでforで回してたわ……。 awkとperlに書き直すか、すくなくともwhileにすることを検討する。たしかに数分程度かかってた。
>>486 よく知らんけど、eth1じゃないの?
eth0は、Intel Gigabit Ethernet Controllerとかじゃない?
openSUSE12.3を使っている者です。13.1にアップデートしたいのですが、公式やフォーラムを見に行ってもやり方がよくわかりませんでした。どなたか教えてください。 ハードはThinkPad X220 (Sandy i5) デスクトップはKDE
>>504 スクリプト言語ではないのですっがC言語で難行もあるforループを回すのと、
whileに書き換えるのでの差が出ますかね??
512 :
login:Penguin :2013/11/27(水) 13:43:58.62 ID:+f+dUJ1Z
試してみればいいじゃない。
shのループとか新しいプロセス作るから遅いんじゃなかった。
whileでバシッと決めるなら、速いみたいなんだけど、whileの中でi++とかやるならforと一緒みたいね…
>>506 13.04の時はOKだったんだけど、アップしたら変になっちゃった
conkyで速度見るくらいなんだけど、色々と調べて今はnstatで速度測ってます
switch文の中でcase毎にコピペされてるループが何十個も書かれてた時の絶望感 動いてるものは動かすな理論で拡張して行った結果がこれだよ
>動いてるものは動かすな If it ain't broke, don't fix it. "壊れていないものを直すな"じゃないかな。 実際悪夢めいた事例だ。メンテ性も悪いっぽい? 直そうとしても何かうまくいかないことがおこりそう。 他の部分と同じコピペだと思ったものが、微妙に違う処理してて、 誤って上書きしてまうとか……。
Ubuntu 13.10環境なのですが 一定時間経つと操作不能状態になります。 マウスポインタは動くのですが クリックしてもキーボードでショートカットキー押しても反応がありません。 Apache2を動かしてるのですがApache2などは動いています。 何か解決のためにやることなどはありませんでしょうか。
後質問です。 VM上のcentosにphpやmysql、ファイアウォールのオフやhttpdのオンの設定は済まし、 sftpを使ってphpのコードが書かれたhtmlファイルを転送し、ブラウザのアドレスに VM上のアップロード先のURLを入れてみたのですが、ソースを見ると、そのままphpのコードが表示されてしまいます。 .htaccsessでhtmlでphpが動くように記述しています 原因がさっぱりわかりません。 phpのバージョンは5.4です
試しに、index.phpというファイルを作って <?php phpinfo(); だけ記述して同様の操作でアップロードし、URLを入れたところ、phpのバージョン情報は正しく表示されました。 やはり.htaccsessでしょうか?
522 :
login:Penguin :2013/11/27(水) 18:43:30.14 ID:+f+dUJ1Z
>>520 .htaccsess じゃなく .htaccess だとどうよ。
>>522 ありがとうございます、スペル間違えてましたm(_)m
あ、すみません レンタルサーバー上では正しくphpは動作しているのです。 ローカルでphpの動作確認をしたいと思い今回仮想サーバーをたてて、ローカルだけうまくいっていない、という状況です
525 :
login:Penguin :2013/11/27(水) 18:49:17.57 ID:+f+dUJ1Z
設定内容がまったくわからんのでなんとも言えん。
俺もわかりません・・・ ちょっともう少し自分で調べてやってみます。ありがとうございましたm(_)m
httpd.conf的なファイルの中にAddType application/x-httpd-php .php 的なものを書けば良いと思うよ!
あ、htmlって書いてあったか 失敬失敬
>>520 apacheのことならハンドラが設定されてないんだろう。
アメリカのMMはダイナマイトバディ(死語)なんだろうなと思ったけど、 パナマ運河のせいでスリムな子ばかりになるな
>>530 誤爆したんだ・・・放っておいてくれ・・・orz
トランジスタグラマーですよ
MM、、、マッチョムキムキ?
本当に信頼できるブラウザって、Firefoxの他に何があるでしょうか。 オープンソース以外のものは、裏で何か入力や投稿した情報を監視できる可能性もぬぐいきれないので怖いです。 ブラウザ提供元の会社のアカウントでログインしている状態でなくても「なんでもできそう」なので怖いです。 一極化って怖いなあと思うこの頃です。
>>534 情報提供サービスを提供しているところが作ったブラウザって冷静に考えれば怖い。
ブラウザという窓口を通して情報管理ができちゃうわけだから。
やっぱり、純粋でどことも無関係なオープンソースのブラウザを使いたい。
>>535 裏で、アカウントやIPアドレスで、その人に関するすべての情報を紐付けすることもやろうと思えばできるだろう。
こういうこと考え出したら、怖いわけだ。
ある書き込みやメールなどをきっかけにして、なにかトリガが働いて、
検索エンジンで適切な結果を出してもらえなかったり、いろいろ可能がある。
オープンソースなら送信した情報を紐付けるようなバックボーンがないので大丈夫ですよね。
何でFirefoxは信じられて他のブラウザは信じられないのかが分からん
>>534 オープンソースなら、皆でプログラム内容を監視できるので、民主的だと思う。
ブラックボックスな社会が怖いのと同じじゃないだろうかと思った。
これからの情報社会は、情報分野においても、プログラムが民主的であることを皆が求めたほうがいいと思った。
だから、オープンソースがいいと思う。
起承転結になってますよね。
539 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 16:35:09.50 ID:cA9lvVnK
>>534 なんかムダに長いけど
要は「ソースが公開されているブラウザは?」ってことね。
Chromium とか。w3m とか。
firefoxってchromeみたいに同期できるの? モバイルとの同期はあるんだが見つからない
>>539 Chromiumって、G00G1Eがつくったヤツですよね。
情報管理バックボーンを持っているので、大丈夫かなあ。
RHELに、CHR0MEが入らないと騒ぎになって、そこで知りました。
メンテナがもう面倒だと書いていましたね。
542 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 16:39:21.88 ID:cA9lvVnK
>>534 あとは Konqueror とか Web (旧 Epiphany) かな。
543 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 16:39:58.44 ID:cA9lvVnK
544 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 16:40:32.64 ID:cA9lvVnK
545 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 16:41:20.59 ID:cA9lvVnK
>>540 あんまり便利だからといって、
非オープンソースのものに頼りすぎるのはやっぱ怖いわけで。
みんな楽したいからな。
フラッシュプラグイン入れなくていいという理由で。
だからこそ、RHELにクロームが入らないということで、大騒ぎになったと思う。
オープンソースはオープンソースでいこうやと思う。
>>542 >あとは Konqueror とか Web (旧 Epiphany) かな。
ありがとうございます。
ああ、やっぱり知名度が低いな。
2大「巨大ブラウザ」の陰に隠されていたんだな。
でも、民主的でありたいなら、オープンソースだと思うんだけどなあ。
> ID:uzNU4pc/ もしかして自演してるつもりなのか?
549 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 18:07:58.30 ID:cA9lvVnK
534 名前:login:Penguin [sage]: 2013/11/29(金) 16:19:45.08 ID:uzNU4pc/ (7)
本当に信頼できるブラウザって、Firefoxの他に何があるでしょうか。
535 名前:login:Penguin [sage]: 2013/11/29(金) 16:23:31.37 ID:uzNU4pc/ (7)
>>534 情報提供サービスを提供しているところが作ったブラウザって冷静に考えれば怖い。
536 名前:login:Penguin [sage]: 2013/11/29(金) 16:29:49.84 ID:uzNU4pc/ (7)
>>535 裏で、アカウントやIPアドレスで、その人に関するすべての情報を紐付けすることもやろうと思えばできるだろう。
こういうこと考え出したら、怖いわけだ。
551 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 21:52:04.20 ID:cA9lvVnK
単なるIDかぶりでしょ。
553 :
login:Penguin :2013/11/29(金) 22:08:03.85 ID:cA9lvVnK
自演じゃなくて 単に自己レスしてる変わった人でしょ。
奇人と自演は違うわけか
専門板でID被ったら言い訳して一目散に逃げるから、自演にしろ被りにしろ ただのアホ
>>553 あー、それだ
専ブラ使ってないからいちいち自己レス
557 :
login:Penguin :2013/11/30(土) 01:32:37.73 ID:mGJVi0j7
大騒ぎするほどのことでもない。
大騒ぎしてないよ。 アホがおるなと。
それなりに釣れたね。
560 :
login:Penguin :2013/11/30(土) 02:47:57.17 ID:Wd5sW+Xc
単にあとからあとから付け足ししたんじゃないの
561 :
login:Penguin :2013/11/30(土) 04:13:49.61 ID:Snu95rDv
ネタ枯渇は質問スレごろしっすな
562 :
login:Penguin :2013/11/30(土) 04:37:16.13 ID:S0EAncKa
>>551 オープンソースが安心だということが主張だろう
> でも、民主的でありたいなら、オープンソースだと思うんだけどなあ。 オープンソースのどこに民主的な要素があるのかがわからん。
564 :
login:Penguin :2013/11/30(土) 11:15:31.44 ID:+EfiH+9m
voyager13.10インストールしました。 自分で用意した写真を壁紙に指定しました。 再起動するとデフォルトの絵に戻ります。 設定から「+」で追加登録しても再起動すると消えてしまいます。 どうすればいいでしょうか、おねがいします。 /usr/share/backgroundsではないようです。 直接貼り付けできません。
>>563 誰でも関与可能と言う点だろう。
気に入らない機能があったなら自分でfork出来る。
その力量が無いなら諦めるか他人に任せるってのは現実の民主主義でも一緒。
563 は「民主的」を「ミンス的」と理解したんじゃねw?
権限持ってる人じゃないとメインストリームに乗せられないから それが民主的かどうかは疑問だなあ まあ、キチガイの言うことなんて真に受けないほうが一番だと思うけどね たいていどっかおかしい論理で考えてるから
>>567 メインストリームに載せられなかったら民主的ではないの?
それはおかしい。
国会には選挙で選べばれた人が登場する。
その中でも、野党と与党がわいわいやっている。
そのわいわいがやがやを民主的だと思わないかな?
newbus vs newconfig事件とか知ってる人はとても「オープンソースは民主的」とは言わないだろうね
>>565 誰でも関与可能なプロジェクトもあればそうじゃないプロジェクトもあり、
それについてオープンソースかクローズドソースかは関係ない。
>>568 選ばれた人間がわいわいがやがや話すだけならクローズドソースのプロジェクトでもやってます
とりあえずここは質問スレなんだし 「オプソは民主主義か徹底議論スレ」 でも立ててそこでやれば?
/proc/*/smapsの全プロセスのSwap合計よりもfreeコマンドで表示されるswap使用量の方がかなり多く表示されるのですが、この差は何がswapを使ってるということなのでしょうか?カーネル自体とかですか?
基地外が湧いてると思ったらスレタイで納得 くだらねえスレはくだらねえ人間を呼ぶ
犬厨とネトウヨは帝国主義を好む
574 :
login:Penguin :2013/11/30(土) 19:30:18.47 ID:Snu95rDv
犬板くだ質のレベルわろす 質問待ちの間もちっとマシな雑談しようよ、質問待ちの間はほぼ全然全くフリートークでいいだろ
>>573 犬厨って ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOS8indowsと違って恐怖のiesys.exe?AgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
犬厨って ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? が大好きなアフォン厨の事ですよ。 でもアッポレOS8indowsと違って恐怖のiesys.exe?AgentBase.exeに感染しないから、 身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
と猫がゆうとります
578 :
login:Penguin :2013/11/30(土) 23:33:00.73 ID:r3PIHM96
>>578 はい。/proc/[PID]/smapsに入っている各プロセスが使ってるSwapサイズです。
というか、もしかしてスレ違いでしたかね?
「.」で始まるファイルを消そうと rm -rf .* とすると、* に . が含まれるため 上の階層も再帰的に消しにいく、ってのをどこかで見た覚えがありますが本当ですか?
583 :
580 :2013/12/01(日) 00:40:38.10 ID:4LgW4piI
たしかUnix板だったと思います 「やっちまった〜」みたいなスレタイだったような・・・? 今見たらそんなスレはなかったですけど
584 :
580 :2013/12/01(日) 00:44:04.29 ID:4LgW4piI
>>581 そうなんですか
今までは一時ディレクトリを作って
mkdir tmp
mv .* tmp
rm -rf tmp
みたいにしてました
今度、仮想環境を用意して試してみようと思います
もっと詳しく書くと .*は . と .. にマッチするのはbashの機能 zshではそもも . と .. はマッチしない。echo .*すれば分かる。 んで仮に.. にヒットしたとしてもcoreutilsのremove.cの442行目あたりで弾いてる
587 :
580 :2013/12/01(日) 00:55:57.49 ID:4LgW4piI
>>585 ,586
なるほど、勉強になります
Unix板で見たスレはもしかしたらネタだったのかも・・・
ありがとうございました
Windowsだと再生できてLinuxだとできないDVDがある・・・ もちろんlibdvdcssとか入れてて、再生できるDVDがほとんどなんだけど 何ででしょう?
>>588 再生ソフトとDVDのタイトルくらい書けよ。
自宅PCにCentOSでサーバ構築して浮いてたドメインを設定して 正引きできる状態になったのですが、自宅環境からドメインでアクセスすると 何故かルータの設定画面にアクセスしてしまいます・・・ こういう場合は何が原因なんでしょうか?
>>589 vlcとmplayerでアイアンマン3が再生できない。Windowsではできる。
>>590 ルータの設定
そういうのに対応してないなら多分諦めるしかない
>>591 Windows上でVLCやmplayerなら再生できるってこと?
情報の後だしめんどくさい。
Windowsで見れるなら問題ないんじゃね?Linuxで見たからって大して違わんと思うぞ。
>>594 つまり Linux は Windows が無いと使えないOSだと言いたいのかな?
DRM? LinuxでDRMかかってるのは見れないんだったよね。確か。
>>594 実はね、「見れねーぞ!」つって交換してもらったDVDでもダメだったから
わざわざネカフェまで行って確認してきたのよ、Windows持ってないし、ひょっとしてと思って
そしたら普通に見れた、もちろんプレイヤーはmedia playerね
ちなみにLinuxでの症状としては、再生しようとするとvlcもmplayerも強制終了
マウントしてファイル群をコピーしようとしても入出力エラー
isoのリッピング(違法)もだめ
・・・逆にこれがWindowsで見れる理由が分からん
>>595 さすがに今までDVD再生くらいで困ったことないよw
>>596 それを見られるようにするのがlibdvdcss
libdvdcssのバージョンが10月下旬に上がってるからひょっとしたらそれが影響してるんだろか?(Arch Linuxです)
誰かアイアンマン3借りてきて・・・ってさすがに図々しいかw
最近の、CSSだけじゃなくRCE(Regional Coding Enhancement)とか ARccOSとかのDVDはLinuxでは見られないとかそういう話かな。 よくわからんけど
>>597 よくわからんが、Xのターミナルソフトで vlcなりmplayerを実行して問題のDVDを開いてみれば?
エラーメッセージくらいは出るだろ。
家にGentooの入ったi5レベルのデスクトップと、 Ubuntuの入った2世代前のノートとがあるんですが、 Ubuntuパソコンで画面(X?)だけ立ち上げて処理部分はGentooにしてもらう なんてことは可能でしょうか? Ubuntuパソコン重いので負荷を減らしたいです。 可能なら、それぞれにどういうパッケージを導入すればいいのかを教えてください。 宜しくお願い致します。
>>601 GentooにVNCサーバ立ち上げUbuntuにVNCクライアント入れるとか
同じようにX飛ばすのはできるけどそういう話?
X飛ばすのは x11 forwardingでググれば見つかる
>>601 デスクトップ用途の場合、重いのは主にGUI関連なので、
例えそれを実現できても重いままだと思うが。
>>601 重いのはGUI周りだから、軽いデスクトップ環境を使った方がいい。
>>602 X飛ばすのGoogleってみます。
ありがとうございます。
>>603 >>604 デスクトップ自体は普段の処理はまあ気にならない程度ですが、
CompileとかしてるとCPUが100%に張り付くので・・・
やってみても重いままかもしれませんが、とりあえず一旦やってみます。
ありがとうございます。
>>605 コンパイル処理のCPU負荷が重いのは、ディストリビューションを
変えてもほとんど変わらんよ。デスクトップ作業に支障が
あるのなら、niceとかioniceとかのコマンドを使って、
コンパイル処理の優先度を落とすのがいいだろう。
>>601 画面を表示しないPCをA、表示するのをBとすると、
Aに、sshd、Xクライアント(xeyes、emacs、gimp等Xで表示されるホスト)、xauth
Bに、sshクライアント、Xサーバ
多分、全部入ってるんじゃないか。
B$ ssh -Y A xeyes
LANならsshじゃなくてもいいけど、設定してくれるので簡単。
VNCやリモートデスクトップと違って画面全体飛ばすわけじゃないから、軽くて複数台と繋げる。
俺はクラウドの複数台のサーバで実行して、全て手元に表示したりしてるよ。
>>607 sshd_configのX11Forwardingがyesの必要があった。
shをbashに変更するにはどうすればいいですか?
610 :
login:Penguin :2013/12/01(日) 14:12:20.62 ID:t/AJ2r5R
同一ファイル検出に使える diffや cmpのように、似たイメージの検出に使える何かない? googleの「画像で検出」みたいなことを、ローカルの画像ファイルに対して行ないたいのだけど。
613 :
login:Penguin :2013/12/01(日) 16:18:31.55 ID:jp0Hd2dN
>>612 geeqie にそういう機能がある。
あんまり高機能ではないけど。
数千から一万個超程度の画像ファイル内で類似関係にある画像同士を抽出するのに、 findimagedupesを使っている。 まあ、Google画像検索には遠く及ばないが。
>>612 gimvだったかそんな感じのソフトを参考にしてソフト作ったな。適合率を%つきで表示してくれるヤツ。ソースみたら、画像を粗くして一致するか見てた。
gimpではないよ。
617 :
login:Penguin :2013/12/01(日) 23:49:25.19 ID:jp0Hd2dN
619 :
612 :2013/12/02(月) 00:12:56.47 ID:Zux6xWJS
>>613-618 findimagedupes をインストールしてみると良かった。
geeqieはGUIなので画像を見ながら検索したいときには良さそうだ。
ありがとう。
efiを使ってデュアルブートにしているのですが、デフォルトの起動するのを変更しようと思い調べるとefibootmgrコマンドで変えられるみたいなことが出てきたので, -o オプションで優先度を変えようとしたのですが再起動すると元に戻ってしまうのですが何が問題なのですか?
sedコマンドを実行した際、たまにエラー発生時にsedmLxeBeみたいな変な名前で サイズが0でパーミッションが000のファイルができることがあるのですが、 これを抑制する方法はありますか?
622 :
login:Penguin :2013/12/02(月) 20:16:40.63 ID:6Iymc0QQ
>>622 そうです。読んでみましたが、理由や解決策は書いてありませんでした
いや俺も読んだけど解決策はともかく理由は書いてあったんじゃないの
sedに-iオプション付けると一時的なファイル作って処理するから
それがエラー時に残ると
その一時ファイルのパスはハードコーディングされてるっぽいから
消すぐらいしか対処がないと
んで改めて聞くけど
>>621 の現象は-iオプション付けた時のものなの?
>>624 はい、-iを付けた時の現象です。すみません先に言うべきでした。
どういうときにエラーになるのか色々試してるのですが、再現性が得られません。
不思議だ…。
626 :
login:Penguin :2013/12/02(月) 23:34:22.99 ID:6Iymc0QQ
-i に頼らず自分で上書き処理作るくらいしかなさそう。
バックアップファイル指定してみたら挙動どうなるの? 別バージョンのsedを入れてみるとか。
プロセス置換 <( ) をシェルスクリプトの引数にすると、たとえば $ cat test.sh #!/bin/sh cat $1 echo =========== cat $1 echo =========== $ ./test.sh <( echo hoge ) hoge echo =========== echo =========== というふうに、1回呼び出すと実体が消滅してしまうようなのですが、これはどういう理由からでしょうか? また、2回以降も使いたい場合はどうすればいいでしょうか?
理由は知らんけど普通はstdoutに出力したらそのまま終了するコマンドが多いんだし
2回目呼び出して仮に先頭位置までseekできたとしてもそれは挙動の範囲外なんじゃなかろうか。
つーか「1回」「2回」の定義が良く分からんな。
一度開いたパイプから2行readするなら
exec 3< <(echo -e "hoge\nfuga")
read a <&3
echo $a
read b <&3
echo $b
とかでできるけどこれは
>>628 の求めてる答えなんだろうか
630 :
628 :2013/12/03(火) 03:33:00.24 ID:KApK7UY0
>>629 なるほど。自分が思ったのは、引数をスクリプト内でlsしてみると
/proc/self/fd/11
みたいになっているので、スクリプト内ではファイルとして存在し続けるのかと思ったのですが、
1回使われるとコマンド終了してしまい、そのファイルも消えてしまうということでしょうか?
ところで、execを引数なしで実行すると、カレントシェルのリダイレクトができるんですね。
勉強になりました。
631 :
login:Penguin :2013/12/03(火) 14:21:32.43 ID:yFwDpjzS
paste <( grep aaa file ) <( grep bbb file ) とやると、fileの読み込みが二度も発生して効率悪いと思いますが 効率のいいやり方ってありますか?
632 :
login:Penguin :2013/12/03(火) 15:05:41.04 ID:TFVC/kzW
perl か何かで書けばいいんじゃね。
633 :
login:Penguin :2013/12/03(火) 19:28:55.63 ID:O0x9krEw
>>632 perlならファイルを二度読むのを避けられるのですか?
ファイルの中身まるごとを変数に格納しておくとか?
634 :
login:Penguin :2013/12/03(火) 19:33:06.65 ID:TFVC/kzW
>>633 一行読むごとに両方の文字列でチェックする、とか。
ファイルの大きさにもよると思うけど 2回目はキャッシュさせるだろうし そんなに効率気にしなくてもいい気がするけどね
636 :
login:Penguin :2013/12/03(火) 19:48:40.57 ID:rWoKa+oa
>>634 ちょっと面倒臭そうですね
ワンラインではできなさそう
>>635 確かにそうですね
よほどでかくない限りは気にしなくてよさそうですね
ありがとうございました
perl -ne 'print if /aaa/ || /bbb/' file
キューに入れて、両方揃ったら出してくってやり方になる。
640 :
login:Penguin :2013/12/04(水) 05:57:58.05 ID:Pit4eD0a
>>640 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
642 :
login:Penguin :2013/12/04(水) 18:37:23.67 ID:m/laA4R7
squidGuard用のブラックリストURLデータベースで、よいものはないでしょうか。 shallaのデータベースを使ってみたんですが、漏れが多くて使い物になりませんでした。 盛んに更新されているデータベースを教えてください。
Webサーバについて質問させてください。 Debianの自宅サーバを独自ドメインで運用していますが、 IPアドレスで接続すると正常表示されるものが、URLでアクセスするとディレクトリツリーの表示になってしまいます。 apache2側の設定によるものでしょうか?もしくはドメイン側でしょうか?
多分ApacheのVirtualHostの設定じゃないの
マジで下らない質問だけど みんなWebブラウザのフォントは何を設定している? おいらのWebブラウザはIceweaselだけど デフォルトのフォントだと2chではAAが崩れてしまうが他の文章は読み易い、 しかしMS PゴシックならばAAは崩れないが、他の文章が見難い と、いう問題に突き当たってしまってる。 どなたか、AAが崩れなくて、文章が読み易いフォントの設定を 知っている方がいたらカキコをお願いします。m(_ _)m
自分も2chは専ブラでM$Pゴシック。 webブラウザで見る時はsan-serifだけどAA崩れるのはある程度諦めてるというかほとんど見ない。
>>645 専ブラでテキストとAAを別設定にするだろふつう
どちらもMeirio関係、加工したの使ってる、プログラム方面はmono
面倒だからデフォルトのままです
うぇ、webでまとめサイトのAA見る、とかの話か 頑張ればどうにかなるだろうけど、興味わかない
スレチだけど、Meirioって何がいいのかさっぱり分からん Windows Vistaからだっけ、標準搭載されたMeirioをやたらと推してたけど 妙に間延びしてダサくて結局MSPゴシックに戻してしまった
>>653 あれはビットマップに慣れすぎてしまった人達の不幸の具現化
openSUSE 13.1 をX Window構成で特に変更なしでインストールしました。 /etc/init.d/xinetd が存在しないのですが、どこかに移動になったんでしょうか。 インストールはされているみたいですが・・・ hogehoge:~ # rpm -qi xinetd Name : xinetd Version : 2.3.15 Release : 2.1.2 Architecture: x86_64 Install Date: Thu Nov 7 05:00:32 2013 Group : Productivity/Networking/System Size : 292814 License : SUSE-xinetd
OpenSUSEってrpmも使えるんだっけ? まあいいけど rpm -ql とか locateで場所探してみたら?
>>653 メイリオはシステム用で、一般に使われるのはMeirioUIやそれを私的に加工したもの
会話している二人ともmeiryoをmeirioと間違えるとはなかなか面白い
明瞭のままでいいのか
デスクトップ晒しスレでMS-P使ってたら「XPかよ」って壮大に突っ込むけど、好みだし
私の環境では
>>655 は行間詰まって見えるんだけど、どういう細工してるの? よく見るけど、嬉しいの? と負け惜しみ
IPAモナーフォントって何の為にビットマップを持ってるの? AAずれまくりなんですが
「IPAモナー P ゴシック」の 12ptにすればズレないと思うけど
>>655 openSUSEは13.1でsysvinitからsystemdに完全移行したので、
/usr/lib/systemd/system/xinetd.serviceにあるよ。
今init scriptで起動してるんだけど、systemdにしたら起動早くなりますか? もしくは早く起動してるように見せることはできますか?
664 :
login:Penguin :2013/12/06(金) 14:12:58.30 ID:w+YWONOG
試しにやってみ。
起動の数秒を速くする為に何時間も何日も使ってさらにトラブル頻発する位なら、起動の間にお茶でも飲んだ方が良い
666 :
login:Penguin :2013/12/06(金) 18:36:06.81 ID:w+YWONOG
>>663 うちはHDDからのブートで体感できるような差はなかった
>>665 ほんと同意
initみたいな重要なものはひたすらシンプルにその仕事だけを完璧にこなしてくれれば良いのに多機能複雑化しやがってどんどんWINDOWS的になってやがる
MS PゴシックをWindowsからLinuxにコピーして使うのはライセンス違反なのによく堂々と話せるな Linux界隈の人たちもWindowsの割れユーザーと同じくらいには遵法意識低いよね
フォントガーと騒いでるのはにわかだけだよ
極一部の連中のレスだけで界隈の人達っていっちゃうのもアレだけどな。 あとWindows持ってないからライセンス読んだこともないけど Windows領域マウントして使うのもダメなんだろうか
コピーなどしなくてもいいんじゃないか? マウントしてリンク張るだけでしょ。
VMware WorkStationと、無料版のServer|Playerに、 速度差ってありますでしょうか? これまで、ホストLinux+ゲストXP、もしくは逆の組み合わせで、 それぞれVMwareServerで、ゲストのメモリに1G割り当てで、快適に使えていました。 このPCのホストosをWin7にしましたところ、通常の作業が重くなってしまい、 仮想環境がストレス無く動くか心配になっています。 PenDC4G, Mem4G(Dual Channel なので2G), HD6450, SSDなので、 流石にハードの買い換えも検討しますし、何となく、Win7にしたのが失敗な気もしますので、 大幅な改造も含めて、アドバイス頂けると嬉しいです。 用途としては、ホストはLinux|WinどちらでもOK。 WinではMS-OfficeとVisualStudioを使う。 Linuxでは簡単なスクリプトを作ったり走らせたり、海外サイトを見たり接続したりに使います。 よろしくお願いします。
>>673 無料の方はコア数制限がある
そういう意味の速度差なのか、あるいは「同じ設定に揃えた場合の速度差」を言ってるのかによる
>>674 後者の方ですね。
コアは2つで、100%使う事はソフトの起動時くらいです。
心配はメモリで、XP+Linuxなら、両者1G割り当てで、
ストレス全く発生しませんでしたが、Win7に1Gだと、
きっと遅くなるでしょうし、今更DDR2を買うのも馬鹿馬鹿しいので、
それなら、そのお金をVMwareWorkStationに充てるのもありかも知れないと思い、
質問させて貰いましたです。
cpu使用率よりロードアベレージを確認しんしゃい
PentiumDC ってあまり詳しくないけど 64ビット命令と VT-x に CPU/BIOS が対応してるなら いいけど、そうじゃないならまずは PC 買い替えをお勧めする。 VMware Server はもうリリースもサポートもされてない Windows 7 上で使うなら Player Linux なら VMware なんて入れるまでもなく、KVMで OK
kvmは管理が面倒だな。vmwareみたいなWebUIが欲しいがoVirtは大げさだし
libvirtは大げさに見えるけど自分の使いたい機能だけ使えば 案外手軽に使えるよ 何より全部コマンドラインでできるってのは大きい
手軽さでいえばVirtualBox。今はGPLv2で配布されてるし、設定もGUIで簡単。
NFSのクライアント側ホストにおいて、C++プログラムの標準出力をリダイレクトしている ファイルを覗くと、一部が文字化けしていることがあります。 不思議なのが、プログラムが終了するとその文字化け部分が正しい状態に戻っている点です。 NFSと標準出力のリダイレクトが絡んだ問題だと思うのですが、何が原因でしょうか? これはそもそも問題というよりは、仕様と呼ぶべきものなんでしょうか? 以前にも、他のNFSしているLinux環境で同様の現象を経験しているのですが、再現性が乏しく 原因をなかなか特定できてません。IO負荷が高いときに起きやすいみたいですが。 エスパー的な質問で恐縮ですが、分かる方いましたらお願いします。
682 :
681 :2013/12/07(土) 20:00:49.12 ID:0BkUELoT
以下、環境です。 <サーバ「hosts」> OS・・・Centos 6.2 /etc/fstab・・・/dev/sdb /home ext3 defaults 0 0 /etc/exports・・・hostc(rw,no_root_squash,async) <クライアント「hostc」> OS・・・Centos 6.2 /etc/fstab・・・hosts:/home /home nfs nfsvers=3,intr,bg,async 0 0 C++プログラムは諸事情によりお見せできませんが、標準出力が大量に出てきます。 (リダイレクトしたファイルが数時間で数GBに達する)
その覗くときに使ってるソフト次第じゃないの つーか文字化けって日本語の話?ファイルの一部?それとも全部? エディタというかビューアが日本語判定ミスってるんじゃないの
684 :
681 :2013/12/07(土) 20:23:53.91 ID:0BkUELoT
>>683 あ、肝心なところ忘れました、すみません。
ソフトはlessやvim、ファイルはASCII、文字化けはファイルの一部です。
文字列の途中で「^@」が連続して大量に現れます。
>>677 Server終わってたんですね。
kvmも知りませんでしたし、どうも自分は最新の情報から取り残されているみたいなので、
まずは勉強してみます。アドバイスありがとうございました。
>>684 うーん。その出力するソフトは自前?
単にソフト側のflushの問題のように思えるけど
687 :
login:Penguin :2013/12/07(土) 21:54:53.55 ID:134GsOYW
今まで有線のマウスしか使ったことがないんですが、ワイヤレスのマウスは利用できるのでしょうか? 例えばワイヤレス使うために何かソフトのインストールが必要であり、 WindowsやMacにしか対応していないとなると買っても無駄になりそうです 全然別の話ですが、USBでつなぐWebカメラはWindowsでのソフトウェアのインストールが必要でcentOSでは利用できませんでした Bluetoothタイプも自分の環境で使用できるのか分かりません 自分としては、電池交換がめんどくさいので充電式のマウスにしたいなと思っているのですが 環境は自作パソコン + centOS6です アドバイスいただけたらと思います
>>687 Logicoolの無線マウス使ってるけど普通に刺し込むだけ
BluetoothはOS側で設定しないといけないし
デュアルブートしたりしてると面倒なのであんましオススメしない
Androidと一緒に使うなら話は別なんだろうけど
>>687 あと電池はちょっと重くなるけど単三のタイプ選んだ方がいい
単四2本のやつだと公称で2ヶ月持つって言っても
結構頻繁にバッテリー切れするから充電メンドイ
690 :
login:Penguin :2013/12/07(土) 22:09:14.46 ID:134GsOYW
>>688 Thanksです
自分、室内の配置を変えたためパソコンを遠くに置くことになって
有線タイプが届かなくなりました
電池交換タイプってどのくらい持ちますか?
調べたら、1年とか18ヶ月持つとか書かれていますが
電池交換面倒だし、ちょっとしたものですがコストにもなるので
692 :
681 :2013/12/07(土) 22:19:19.82 ID:0BkUELoT
>>686 自前じゃないです。coutをラッパしたもので出力してるようです。
flushの問題だとしますと、「プログラムが終了するとその文字化け部分が正しい状態に戻っている」
はどういう理由で起こっていると推測できるでしょうか?
個人的には、NFSが何かやらかしているような気がするのですが・・・
なお、文字化けが発生するとそれ以降の全てが文字化け、というわけではなく、
数百個の「^@」が現れた後、再びASCII文字になります。そしてしばらくするとまた文字化けが起こります。
>>692 あくまで想像だから何の根拠もないんだけど
viとかlessはstatで得られるファイルサイズを見て
どこまでの部分を表示するのかを多分決めてて
そのstatでサイズ拡張されるタイミングとバッファというか
キャッシュがflushされるタイミングがNFSだとずれるんじゃないかな
って思っただけ
^@は多分ASCII文字範囲で
その後にASCII文字が見えてるのはたまたまディスク領域に残ってた
別のファイルの名残かなって
俺なら試しにNFSのキャッシュ無効化するかNFSのバージョン変えてみる
本当に根拠ないからあんまし信用しないでくれ
694 :
681 :2013/12/07(土) 23:12:44.96 ID:0BkUELoT
>>693 別のファイルの名残というのはないと思います。と言いますのは、
kudaranee shitumonha koko ni kakikome という出力部分が
kudaranee shi^@^@^@^〜中略〜^@^@^@^@ha koko ni kakikome という具合に
「途中」の部分が文字化けしている現象だからです。
とりあえず、キャッシュ無効化は原因切り分けによさそうですね。試してみます。
どうもありがとうございました。
昔からGNOMEのTerminalで右クリックすると、 新しい端末が開いて困ってるんだけどこれ何とかならないかな? 右クリックのメニューの一番上に新規端末を開く項目があるのでそうなると思うんだけど 対策あったら教えてくれない?
697 :
login:Penguin :2013/12/08(日) 02:18:59.78 ID:Eyuzjn15
>>696 いや、気を付けてるんだけどな
でもどうしてもターミナル上でコピペする時とか右クリック使うんだけど、
右クリックを離す瞬間に若干マウスが動くんだろうな
それで新しいターミナルを起動してしまう
右クリックのメニューを変更できないかな?
それか、端末上から端末を起動する機能を消すとか
gnome-terminalは使ったことないけど 最近は中クリックでコピペできないんっだっけ?
>>697 だから糞なマウスを捨てろと。あとマウスパッドもな。無理に身体を合わせてるんで無意識にストレスがかかっている。
>>698 糞ったれなGNOMEは将来中クリックでコピペを廃止する。ファックッ
gnome、redhatの独善的体質はlinux界に於けるmicrosoft。使用してはいけない。
UbuntuでLinux専用機を作りたいのですが Windows専用機の様に黙ってLinuxが立ち上がるようには出来ますか? grub1秒表示よりスマートな方法あればお願いします。
>>702 ありがとうございます。
時間は変わらないのかもしれませんが
お陰様でオマエノカーチャンレベルでも
迷わず起動できるようになりそうです。
ubuntuはそもそも単一ならGrub表示しないんじゃないか?
そんな特殊なgrub.cfgにはなってないし そもそも一つのカーネルあたり通常版とrecovery modeの二つの選択肢がメニューに出てくる
既存のPCでゲートウェイサーバをつくろうと思っているのですが、ディスクが1台しかない状態でも、パーティションを分割する意味はありますか?
俺は分けない派だけど分ける派の根拠としては /varを別パーティションにしておけば/var/logとかが溢れても他のパーティション(/etcとか)に影響しない /homeも同じ理由で別パーティションにしておけば/etcとかに影響しない Ubuntuとかだとアップグレードするとき/homeだけ取っておいて新しいバージョンを新規インストールで代替できる ぐらいかね
GTK+の軽量なクリップボードマネージャのparcelliteをDebian wheezyのLXDEで 使っているのですが、parcelliteが時々勝手に落ちます。 再現性は低いけど主にテキストエディタとして使っているGeanyを起動する タイミングで発生します。 ネットで探したけどバグ報告らしきものが見つけられませんでした。 勝手に落ちているのに気付かずクリップボードに複数文字列を蓄えたつもりで さぁ複数貼り付けるぞとしたときに困ります。 parcelliteのランチャをパネルに用意して、落ちていたらそれで起動しなおせば 使えるのでそれで我慢しています。 別のクリップボードマネージャは、ほかのディストリ(SLとか)で使えないとか 使いづらいとかあってparcelliteを使いたいのだけど。。 同じ悩みをお抱えの方はいらっしゃならいでしょうか。
どうせroot取られたら無駄だけど、ちょっとは効果あると信じて、 /usrをリードオンリーにしてる。
>>708 ですが、parcelliteを自動で再起動するようにしました。
http://ideone.com/BlIZaV をgccでコンパイルしてmy_parcel_restartを作りパスの通ったディレクトリに置き
LXDEの自動起動コマンド記述ファイル
~/.config/lxsession/LXDE/autostart
に
@my_parcel_restart &
を追加し保存し
chmod +x ~/.config/lxsession/LXDE/autostart
して再ログインしたらmy_parcel_restartが起動され、これがparcelliteプロセスの
有無を検知して無ければ起動します。
ちなみにmy_parcel_restartは自分が既に起動されていたら何もせず終了し、
また、parcelliteが複数起動されていたら一旦それら全部終了させて1個だけ起動します。
(シェルスクリプトが分からないのでCです。俺の環境依存かもしれない)
かなりマシになりました。解決ではないけど。
parcellite ってずいぶん前にメンテされなくなったオワコンだと思ってたらそうでもなかったのね。 ま、メンテナーにバグ報告したほうが早そうですけど。
>>706 それなりのスペックがあったり、データ置き場にしないのであれば
全体をいっきにfsckしてもそれほど時間はかからないだろうけど、
システムとデータを別にしておけば
fsckにかかる時間を分割できたり、fsckのタイミングをパーティションごとにずらしたりできたりする
ってのが利点になるかもしれない。
容量に余裕があるなら、普段マウントしないパーティションを作っておいてもいいと思う。
物理的に壊れればアウトだからバックアップは必要だけど、なんか置いとくって使い方はできる。
X11 が駆逐されるのはいつ頃になりますか? まともなWindow環境が使えるようになったらLinuxを使います
715 :
login:Penguin :2013/12/09(月) 16:57:16.44 ID:8//ZeH/W
いろいろ試みはあるけど 置き換わる気配はまだぜんぜんないねぇ。
wineで乾杯
>>714 windowsという素晴らしい環境があるじゃないか。
>>681-686 >>692-694 ^@(Ctrl+@)は制御文字の、00(NUL、ヌル)のこと
例えば、1,000バイトのバッファのメモリを確保するとき、
全ての領域を、00で初期化するとします
(メモリを確保するとき、00で初期化しておくことは、よくある)
そのバッファへ、プロセスAが900バイト書き込んだタイミングで、
カーネルがプロセスBへ、実行権をスイッチする
プロセスBがそのバッファを読むと、
バッファの後方100バイトは、すべて00のまま
あまり気にしない方が良いのでは?
カーネルがプロセスを切り替えるタイミングなど、
様々な要因があり、毎回違うし、わかりようがないから
linuxのvmplayer入れれば解決
なんでSlackware使ってるのか分からなくなってきた
違和感なく使えてるならその知識そのものに価値があると思うが
723 :
login:Penguin :2013/12/10(火) 20:40:55.41 ID:SXoVtTCA
724 :
login:Penguin :2013/12/11(水) 00:45:44.37 ID:Myp7M76m
>>719 ありがとうございます。
そのプロセススイッチによるずれというのは、ディスク上のデータの場合も同じですよね?
初めはNFSサーバの故障かとビビりましたが、とりあえず気にしないことします。
>724 カーネルのスケジューラーがプロセスを切り替える、 いわゆるコンテキストスイッチは、絶対に予測できないでしょう なぜなら数十のプロセスを、 まるで同時に動いているように見せかけるため、 毎秒数千回ぐらい切り替えてるんじゃないの? その偶然のタイミングで、 処理途中のメモリダンプか何かを、見たんでしょう? そりゃ、見た時には処理の途中であり、変なものが見えても、 もう一度、後で見ると、処理が正常に終わっているんでしょうね とにかく処理の途中ではなく、処理が正常に終われば、OK それとも、エラーで終了しましたか?
>>723 初心者スレじゃない「重箱隅スレ」なんだから、細かいこと気にしたら禿げる
wineでMSOfficeを動かすことに躍起になってる人たちがいるけど、結局フォントの関係で困るんじゃないの?
728 :
login:Penguin :2013/12/11(水) 07:16:17.79 ID:xUi0R2Ff
>>727 フォントなんか合わなかったらただぶち込めば良いだけの話。
730 :
login:Penguin :2013/12/11(水) 09:18:39.61 ID:YNk1prqJ
>>725 エラーは出ません。まぁ、今から考えれは気にし過ぎでした。
色々勉強になりました。ありがとうございます。
731 :
login:Penguin :2013/12/11(水) 18:36:19.83 ID:tUj6rnPR
host:centos, guest:centos;FreeBSDなら xenとkvmどっちがおすすめだよもん? あーでもxenは準だから改造必須だっけ
調べたらfreebsd用のvirtioもあるし kvmならそfreebsdでもそこそこ速度出るんじゃないかね xen使ったことないから比較とかできんけど
vmっても、そもそも用途がわからんし
以前試して、出来なかったんで挫折したことあるんだけど、 自分のcentOS6.5機にプリンタ接続したいと思って でもドライバなければ、cups使っても接続できないんだよね? 自分の使ってるプリンタの型番のドライバ見たら、Windows版しか公式ページに載ってないし、 Web上で型番とcupsで検索しても出てこなかった cups用のPPDファイルは存在しないと思う こういう場合はまずダメなんだよね?
737 :
login:Penguin :2013/12/11(水) 23:51:55.82 ID:ed0koCTs
>>736 RHEL用のドライバーがあるのだから、それを使えないのかね?
俺の目にも下の方にLinux向けドライバってのがあるように見える
あ、あれぇ? ご、ごめん あったね....... 何で気が付かなかったんだろ? ”型番 ドライバ”、”型番 Linux”、”型番 cpus ppd”とかで 色々検索して出てこなかったから無いと思い込んでたのかな? 上記のページ訪れたはずだったんだけど ごめん、ちょっとLinux用ドライバ試してくる
あぁ、やっぱダメだ cupsのプリンターの追加のとこでいくら待っても、 色々/etc/cups/cupsd.conf変更してもプリンターとして認識されない プリンターを探していますと出たままだ iptablesも切ってみたんだけどなぁ
tar.gzで圧縮されたソースからのインストールについて疑問があります。 例えば/root/TMP/ABCというディレクトリを作成して、ここにtar.gzファイルを持ってきて ./configure make make install します。 完了後は、/root/TMP/ABC は rm -rfで消してしまっても良いんでしょうか。 make installで、./configureで指定されている然るべきディレクトリに、 実行用ファイルなどはコピーされていると考えてよいのでしょうか。 ならば、どうして、/local/src とかいうディレクトリにソースを展開して makeビルドして、ずっと置いておく必要があるのでしょうか。
742 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 10:25:16.70 ID:wPWrZEoK
>>741 普通に使うぶんには消してもたいてい大丈夫だよ。
ただ、どうやってインストールしたか後で調べたくなることもあるし
消さなきゃいけない理由もないからおれは消さない。
>>742 なるほど、後でいわゆるmake installが使用する「手順書」(./configureが生成?)を調べる必要が
あるから、専用のディレクトリにソースを展開してビルドするということなのですね。
それは、たとえば、ソースからインストールしたモノを手作業で綺麗に削除する場合とかですか?
さっそくレスをいただきありがとうございます。
745 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 11:02:16.30 ID:wPWrZEoK
>>743 あと、もっと上のバージョンをインストールしたいときとか。
ディレクトリの中身見てもわかんないことも多いけどね。
実際にやった手順は別途メモっといた方がいい。
>>745 たしかに。ソースからビルドしてインストールした場合、アップデートが大変そうです。
新しいバージョンのソースを持ってきて、古いものが入っているシステム上で、
./configure make make install をしても、なぜかエラーに見舞われて、大変だなあと思ったことがあります。
わからないし、試行錯誤が面倒なので、古いものは、すべて真っ白にできれば話は早いんですが。
747 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 11:19:04.22 ID:wPWrZEoK
>>746 そこで
>>744 だったり、
自分で rpm なり deb なりのパッケージ作ったり。
>>744 わあ!ありがとうございます。こんなのがあるのですね。
「stowでmake installしたパッケージを管理」という記事が見つかりました。
rpmみたいに、ごっそり消して、もう一回やり直すことなんかもできそうな匂いがします。
調べてみます。
749 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 11:20:20.41 ID:wPWrZEoK
>>747 はい。やっぱり、工夫がなされているのですね。
勉強してみます。
ありがとう。
>>749 この記事も良い感じですね。
初心者にぴったりです。一度読み返してみたいと思います。
あまりよく分からないでコマンド打って、結果的に使えているような感じだったので。
tarからrpmを作ってインストールするのが王道。手間はかかる。
シリアルポートとかパラレルポートとかのスレはありますか? 無かったら立てようと思うのですがいかがでしょうか?
754 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 17:07:53.75 ID:wPWrZEoK
>>753 ないね。
スレ立てるほど話題あるかな。
どんな話がしたいの?
>>752 checkinstall使えば、なんも手間かからん。rpmもdebも作れる。
今時民生品でシリアルポート付いてるパソコンなんて皆無じゃね?
別に民生品やPCに話題を限定する必要は無いんじゃね? まあ単独スレは需要が少なくて即死だろうけどな。
758 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 00:50:59.97 ID:CkePfQSD
くだらない質問ですみません。 sftpをつかってlsでファイルのリストを読んでるんですけど、 画面内に表示されないファイル等についてはどうやって見ればいいのでしょう。 ローカルであれば|lessとかで見れるのですが、sftp内では無理ぽいです。 お願いします
759 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 01:11:15.97 ID:mLBtX+de
>>758 Shift+PageUp とか Ctrl+PageUp あたりは?
761 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 01:13:07.84 ID:mLBtX+de
>>752 たしかに、かなり面倒くさそうだし、
勉強するにも時間がかかってしまいそうです。
m4マクロとか、変数を調べ上げる必要があるんですね。
レベル高すぎ・・
>>758 ls -r でダメなくらい多いのなら
ls a* とかみたいに画面に表示されてるもの以外を探していくとかかな。
emacs 使ったことあるなら
emacs で M-x shell やって、その中で sftp とか作業してみるといいと思うけど、
慣れてない人には、emacs を扱うこと自体が大変かもしれない。
>>758 使ってるターミナルにはスクロールバックの機能はないの?
screen使え
766 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 09:13:15.35 ID:RMWJUB7u
>>759 ,
>>760 ,
>>764 さん
ご教示ありがとうございます。
使っているターミナルはLinuxMint付属のものなのですが、
SHIFT or CTRL+PGUPではスクロールバックしてくれないようです。
>>763 さん
emacsは使っていないのでちょっとそれを試すには工程が長すぎる感じです。
>>765 さん
screenはすでに使っている状態ですが、スクロールバックはできないようです。
>>761 さん
ありがとうございます!lftpを使って接続したところ、目的に適う形になりました。
お答えいただいたみなさんどうもありがとうございました。
なんとかこれでうまく行きそうです。
>>766 screenはコピーモードに入るとスクロールバックできる。
screen上でもlftpの方が便利だけど。
768 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 10:13:06.70 ID:mLBtX+de
>>766 > 使っているターミナルはLinuxMint付属のものなのですが、
> SHIFT or CTRL+PGUPではスクロールバックしてくれないようです。
まじで?
なんていうソフトなん?
769 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 10:18:31.19 ID:mLBtX+de
770 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 10:27:39.04 ID:RMWJUB7u
>>769 さん
そうです。GUIはMateっていうシリーズで統一されているようですね。
スクロールバーはあるにはあるのですが、全幅で固定のまま、ターミナルの履歴を見ることはできないようです。
設定があったのに気づいてやってみたのですが、それでもダメっぽいですね。
別のターミナルを使ったほうが良いのでしょうか。
screen使ってるとterminalのスクロールはどれでも崩れるけどな。設定で何とかしない限り。 そう考えると何もついてないterminal emulatorも便利そうだ。
>>767 screenのコピーモードいただきました。
これは求めていた解決法です。
ありがとうございます!
あ、みなさんすみません。 むしろscreenを使っていたから、ターミナル自体の履歴を見ることができないようになっていたようです。 screenから抜けて、スクロールさせてみたところ、スクロールバーが機能しはじめました。 なんとも間抜けな結末でしたが、いろいろと教えていただき 本当に助かりました。 ありがとうございました。
774 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 10:54:49.90 ID:mLBtX+de
そういうことか。なるほど。
# cd / ルートディレクトリに切り替えます。 # ls -all root:root xwr x-r x-r . となっているものを、 # chmod 751 . とすれば、userはgnomeデスクトップでルートディレクトリ以上の内容を、/home/userのアクセスを除いて 見られなくなるでしょうか。 運用上支障はないでしょうか。 userに、/ディレクトリや/etcの内容を見られたくないんです。
すみません間違えました。 # ls -all root:root rwx r-x r-x . となっているものを、 # chmod 751 . とします。 /ディレクトリにuserに対しては、xのみが与えられるわけです。
777 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 11:38:30.45 ID:mLBtX+de
>>775 副作用ありそうだからやめといた方がいいと思うよ。
その辺見せたくない相手にはログインさせちゃいけない。
>>777 userのgnomeデスクトップから、
/etc/samba/smb.confなどの中身も見れてしまうんです!!
779 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 11:46:21.84 ID:mLBtX+de
>>778 chmod o-r /etc/samba/smb.conf じゃだめなんだっけ。
780 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 11:50:48.05 ID:mLBtX+de
つーか chmod 751 / しても /etc/samba/smb.conf の中身は見れんじゃね。
>>779 otherからr権限の剥奪ですね
でも、smb.confは一例で、/ディレクトリや、/etcなどには、色々と見られたくないものがあるんです。
/home/user以外は、一切、userから見られたくないわけなんです。
そこで、root:rootの/ディレクトリにおいて、
chmod 751 . にして、otherから隠してしまいたいと考えました。
レンタルサーバとかも、/homeよりも手前の/や、/etcにアクセスできるようになっているわけはないと思うんですが、
どういう方法をとればよいんでしょうか。
782 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 11:53:41.21 ID:mLBtX+de
>>781 chroot かなぁ。
大変そうだけど。
>>780 chmod 751 / なので、/etcディレクトリへのアクセスができなくなるので、
設定ファイルなどをuserから隠せると思います。
784 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 11:55:12.62 ID:mLBtX+de
>>783 実際やってみ。
cat /etc/samba/smb.conf とかできちゃうよ。
>>782 chrootは、むりです。
userはgnomeを使うので。
>>784 コマンドからだとできちゃうんですね。
でも、gnomeのウインドウからは、たどれなかったので。
コマンドからだとアクセスできるということは、
chmod 751 / にしてしまっても大丈夫かな?
今、テスト用のセントOS6.5のマシンで試しました。 chmod 751 / gnomeのファイルウインドウで、/ディレクトリを開こうとすると、 アクセスが拒否されましたが、userの/homeディレクトリは表示できました。 ただ、何か他に悪い影響を与えていないかどうかが気になります。
# chmod 751 / と設定してから、 user$ cd / user$ ls とすると、許可がありませんとなってディレクトリ内容は表示できません。 しかし、test.txtを適当に作成して、/ディレクトリに置き、 user$ cd / user$ ls ⇒許可がありません。 user$ cat test.txt ⇒中身が表示できました。 chmod 751 にすると、そのディレクトリの一覧ができなくなるだけのようです。 otherで動作しているプログラムが、/ディレクトリの一覧を必要とするようなことはおそらく ないだろうと思われるので、 これでも十分なのでやってみます。
Linuxでビットコイン掘れる?
師匠に笑われる
シンボリックファイルを作成して、chmodでアクセス権を変えようとすると、 エラーになりました。 調べてみると、chmodはシンボリックリンクのアクセス権を変えられないようです。 シンボリックリンクを削除できないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
ファイルを削除できるかはそのファイル自体のパーミッションじゃなくて 格納されているディレクトリのx権限に依るんじゃないの
xじゃなくてwか。失礼。
796 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 21:20:28.91 ID:LKlNbv1P
797 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 21:27:24.18 ID:LKlNbv1P
すみません、上のは誤爆です。 Permissions on directory /var/run/tor are too permissive torのログで上記の警告が出てしまうのですが、どのようにすれば解決できますか?
798 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 21:31:20.63 ID:mLBtX+de
799 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 21:34:02.00 ID:LKlNbv1P
>>798 ごめんなさい、権限が強すぎるというのは理解したのですが、どうしたら権限を弱められるのですか?初歩的な質問ですみません。
800 :
login:Penguin :2013/12/13(金) 21:45:03.84 ID:mLBtX+de
なんかごちゃごちゃ読みにくくって分かりにくいのかいててごめん。 800の言う通り、chmodでアクセス権をいろいろいじってたら動いた! やっぱりLINUXたのしいね。 これには参ったよ。
すみません、Centos6.5でハングアップになやまされています。 "mount -t cifs"で、SAMBA共有を「あるディレクトリ」にマウントしています。 GNOMEからこのディレクトリを開き、適当なディレクトリやファイルに対して、リンクを作成します。 このリンクを、GNOMEデスクトップ上にドラッグでコピーしたり、削除しようとすると、GNOMEがハングアップしてしまいます。 また、SAMBA共有のそのディレクトリへ別マシンからネットワーク経由ですることもできなくなってしまいます。 他の方、大丈夫でしょうか。
>>802 SSH端末からの操作でも同じでした。
"mount -t cifs"でディレクトリツリーにマウント後に、このディレクトリを開き、
そこにtouchでファイルを作成後、ln -s でリンクを作成しました。
vim でリンクを開いて編集して保存するときに、ハングアップしました。
kill で、vimプロセスを終了しなければなりませんでした。
非常に困っています。
>>802 gnomeというかnautilusが凍るのはよくなる。リンクでなく通常のファイルで。リモートからのコピーで。
redhat という糞ディストリビューション、gnomeという糞プロジェクトの、糞MS-Windowsに比肩する輝かしい成果だと思う。必要なければこんな汚ならしい物等に触れたくない。
>>804 まあ、信じましょう。
しかし、
>>803 のように、SSH端末からのコマンド操作でもハングアップしちゃったんです。
>>802-803 皆さんにも検証をやってもらいたく、詳細手順を挙げます。
1、まず、/home/MP/user に共有をマウントします。
# mount -t cifs -o user=iam,password=pws //file-server/user /home/MP/user
2、マウントディレクトリに入ります。
# cd /home/MP/user
3、testというファイルを作って、ソフトリンクを張ります
# touch test
# ln -s /home/MP/user/test link-test
4、作成したリンクにアクセスします。
# vi link-test
ハングアップします。
killしなければ、sshコンソールが固まります!
あるいは、4の代わりに、gnomeのファイルウインドウで、link-testを、デスクトップ上に貼り付けようとしたり、
削除しようとすると、固まります。
gnomeを再起動しなければ直りません。
これって、mountのバグですよね。
>>806 CIFS使ってないけど、NFSだと応答がなかった時エラーにするsoftってオプションがあるよ。そういうのないの。
そう思うんならcentosにバグレポートでも投げとけよ
自鯖再構築中だったので待ち時間に試してみた。 結論から言うと再現不可なので尾前岳 環境 CentOS 6.5 / kernel 2.6.32-431.el6.x86_64 mount from util-linux-ng 2.17.2 VIM - Vi IMproved 7.2 samba v3.6.9
良く分からんが固まるのはソフトリンクからアクセスしたときなのか それとも元のファイルにアクセスしても固まるのかぐらい書いて欲しい あとSambaのクライアントだけじゃなくてサーバ環境も書いて欲しい
AcerのAOA150にデュアルブートでUbuntu 12.04を入れており、DDNSの更新をcronで任せています
深夜はハイバネートしておくために"00 00 * * * rtcwake -m disk -s 21600"して6時間寝かせています
そのハイバネートからの復帰時に、GRUBで止まってしまい自動でubuntuに復帰しません
menu.lstのdefault numが正しく指定されていることもtimeout secが5になっていることも確認しましたし、
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14167 を参考に
/etc/default/grubにGRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_sleep=nonvs"を追加してもダメでした
シャットダウンからの起動時にはちゃんと5秒後に起動してくれるのですが…ハイバネートのGRUB設定は別なんでしょうか?
自己解決しました 単に/etc/default/grubにスワップのUUIDを書いてないだけでした、失礼いたしました
jobsで出てくるコマンド一覧について、各コマンドを実行したときのカレントディレクトリを 表示する方法ってないでしょうか? 今は↓みたいに各ジョブ番号をfgしてディレクトリを確認しているのですが、面倒です。 jobsのオプションにそういうのがあれば良かったんですが・・・ $ jobs [1] running firefox [2] + running sleep 1000 $ fg %2 [2] - running sleep 1000 (pwd : /tmp)
>>813 ~/.bashrcあたりに以下を追加
function jobs2 {
while read a pid b; do
echo $a $pid $b $(readlink -f /proc/$pid/cwd)
done < <(jobs -l)
}
ごめん。zshとbashじゃjobsの表示が微妙に違うのね。 適当に改変して使ってくれ
>>814 なるほど。プロセス毎にproc以下に色々作られるんですね。
ありがとうございました。
>>809-810 SSHコンソールにおいて、リンク削除時に生じるフリーズは、
sambaのゴミ箱機能をオフにすることで解消されました。
(あるいは、しばらく待っていることでも復帰しました。)
しかし、gnomeのファイルウインドウにおいて、その作成したリンクを
デスクトップ上にコピーしようとすると、コピー中のタスクバーが表示された状態で止まります。
1、/home/MP/user に共有(//file-server/user)をマウント
# mount -t cifs -o user=iam,password=pws //file-server/iam /home/MP/iam
2、マウントポイント(/home/MP/iam)へのソフトリンクをデスクトップに作成
# ln -s /home/MP/iam /home/iam/デスクトップ/link
3、gnomeデスクトップから「link」を開くことで、smb共有にアクセスできる。
4、その中の適当なディレクトリのリンクを作成(gnomeの右クリックメニューから作成)
5、作成したリンクはウインドウ内にあるので、デスクトップにドラッグで移動する
ここで、コピー中タスクバーを表示させて止まります。
「link」をクリックしても、もう開けません。
こんどこそ、再現性があると思います。よろしくお願いします。
>>817 最初の3行を読む限りネット環境が悪いだけのように見える
もしかして無線だったりする?
>>818 いえ無線ではないです。
ちょっと、ひらめいたことがあるので、今検証作業をやっています。
実は、同じsmb共有を、複数(7個)のマウントポイントにマウントしているのです。
これを、一対一の関係にして再度、同じことをやってみたいと思います。
↑ だめでした。SMB共有とマウントポイントを、一対一の関係にしても、同じ症状になりました。
821 :
login:Penguin :2013/12/14(土) 22:44:59.12 ID:ewA+yC+J
長くなりそうだから CentOS スレに移動した方がいいんじゃね。
ZFS-fuseを使っているのが原因だろうかとも考えて、ext4領域をsmb共有領域とするなど行いましたが、やはり同じです。
>>817 のgnomeをつかった手順には、再現性があると思います。
ご協力お願いいたします。
>>821 はいすみません。
どこがふさわしいでしょうか。
実は複数mountしてるとか実はzfs-fuse使ってるとか後出しが多くないですかね。
825 :
login:Penguin :2013/12/14(土) 22:52:38.13 ID:ewA+yC+J
>>824 すみません、もうありません。
ひょっとしてと思って全部はずしましたが、同じ症状です。
普通、それらは当然動作するものとして考えてしまったからです。
検証の結果、事実、関係がなかったようです。
標準の状態で再現性があると思います。
827 :
login:Penguin :2013/12/14(土) 22:56:44.87 ID:ewA+yC+J
828 :
login:Penguin :2013/12/14(土) 22:56:55.33 ID:Sql6FXXn
gphotoとgtkamのウィンドウズ版がインストールできないんですが、 これらのソフトって、LINUX専用とかでしょうか?
win 版として公開されてるんだろ? いくらなんでも板違いだべ
関数やスクリプト内でbool的な処理をしたいとき、以下のようにしているのですが、いまいちカッコ悪いです。 isOK="" case $hoge in 〜略〜 fuga) isOK="true" ;; 〜略〜 fi if [[ isOK == "true" ]] ;then 熟練の人はこうは書かないだろうなと思いますが、お勧めな書き方ってありますか。 特に、既に isOK が定義され何らかの値が入っていたとしても、後続の処理に影響を与えないようにしたいです。
832 :
831 :2013/12/15(日) 01:56:24.94 ID:EHhm4tJ9
すいません、 if [[ isOK == "true" ]] ;then は if [[ $isOK == "true" ]] ;then の間違いでした。
この人は人のものを尋ねる資格が無いようなので相手にするのはやめましょう。
>>830 こらこら
終わりが近いからって勝手にスレ立てるなよ
>>831 > 熟練の人はこうは書かないだろうなと思いますが、お勧めな書き方ってありますか。
"true" → 1
> 特に、既に isOK が定義され何らかの値が入っていたとしても、後続の処理に影響を与えないようにしたいです。
自分で書いてるシェルスクリプトで何故そんな心配する?
836 :
login:Penguin :2013/12/15(日) 12:22:31.71 ID:YlVlpo7Q
[[ ]] じゃなく [ ] 使うかな。 どう違うかは忘れた。
0 と 0 以外にする。 isOK = 0 か、 isOK != 0
そんなにパフォーマンスが問題になるようなスクリプトでない限りは 1と0より"true" "false"の方が分かりやすいと思うけどね 特にlinuxだと終了コードが0で成功って文化がある訳だし
bashで、あるプロセスが起動してなかったら起動スクリプトンを実行するってどうやるの?
840 :
login:Penguin :2013/12/15(日) 14:36:20.22 ID:YlVlpo7Q
841 :
831 :2013/12/15(日) 16:53:17.18 ID:EHhm4tJ9
>既に isOK が定義され何らかの値が入っていたとしても、後続の処理に影響を与えない
については自己解決しました。
local isOK=""
というふうに初期化しておけばOKです。unsetだと環境変数が消えてしまうので駄目ですね。
true, falseを使う理由については、
>>838 と同じ理由です。結局この辺は好みの問題ですかね。
理想を言えばtypesetでbool型を定義できて、[[ ]] においてbool型に応じた処理をしてくれれば
最高なんですが、シェルにそこまで求めるのもおかしいかな・・・。
>>836 [[ ]]はシェルビルトインだし機能も[ ]より多いですよ。
[ もbashとzshではビルトインのはず
843 :
login:Penguin :2013/12/15(日) 17:51:09.34 ID:6NUIcbpN
[ゴミだと思って消しちゃったことあったな。 15年以上前かな。
Linusって最初見た時は優しそうな人だなと思っていたんだがな......笑
>>839 スクリプトンを呼ぶ時はどう呼んでた?いなくなった後ちゃんと探したか?
この辺りも最近野良スクリプトンが増えてきてる
あいつらファッション感覚なんだろう。スクリプトンの気持ちなんて一つも考えちゃいない
846 :
login:Penguin :2013/12/16(月) 18:50:00.88 ID:Cuy1eAWh
くだらない質問ですみません。 私は昔、といって何カ月か前ほどですが、Debianを使っていました。お気に入りの音楽を聞きながら弄っているのが好きだったのですが、その曲名を忘れてしまいました。 「 カモンカモンベイベ、だって退屈なんだもん。風を切ってトワライトナイト、ハンドル握る貴方の、 耳元で囁いてみた、「ちょっと早いくない?」 」 というような歌詞なのですが、どなたか曲名をご存じですか? テンポがよく、Debianのお供でした。
848 :
login:Penguin :2013/12/16(月) 18:55:57.61 ID:iR5GTM3p
>>846 それはFull Of Harmonyの「はなびら」ですね。
849 :
login:Penguin :2013/12/16(月) 18:57:57.45 ID:Cuy1eAWh
>>847 本当にありがとうございました。<(_ _)>
これがまたいい曲なんですよねぇ。
間奏までもテンポを損なわずに気分を盛り上げてくれる名曲ですよ!
ありがとうございました。
ほらな。Debianはユーザも違うだろ?歴史があるからな
さすがといわざるおえない
nfsで一番パフォーマンス出る設定でどんなですか? asyncぐらいしか知らないのですが、他に良いオプションありますか? nfsバージョン間(3と4?)では差異はありますか?
パフォーマンス求めるならnfsは止めとけ
>>853 nfsの設定による速度差なんてたかが知れているという意味ですか?
たとえば10〜20ノード数でのクラスタリングにおいて10〜20TBのディスクスペースを共有したい場合
どういう構成がもっともコスパいいですか?(規模によるとは思いますがザックリとした見積もりで)
Vine linux chromiumで2chにオングストローム記号?を書き込むと文字化けして?になってしまう のですがどうしたら書き込めるでしょうか?
857 :
login:Penguin :2013/12/17(火) 19:26:43.33 ID:mO/5+74a
>>856 他のOSで確認するヨロシw
実際の話、\(エン)を表示出来ないUnix系のOSは数多あるので。
単純に、表示文字コードの問題の可能性もあるし。
Åで我慢する
859 :
login:Penguin :2013/12/17(火) 19:47:07.78 ID:NMvKR7rV
860 :
login:Penguin :2013/12/17(火) 19:50:12.63 ID:NMvKR7rV
861 :
テスト :2013/12/17(火) 19:55:00.48 ID:XvpaORca
?で我慢する
862 :
login:Penguin :2013/12/17(火) 19:55:58.85 ID:NMvKR7rV
863 :
856 :2013/12/17(火) 20:07:44.16 ID:XvpaORca
>>857 ~
>>860 レスTHXまだ解決できてないけどヒント貰ったのでいろいろ試してみます
書き込めないのはこの板と臨時地震板です。ニュー速+は書き込めました。
864 :
login:Penguin :2013/12/17(火) 20:11:31.95 ID:NMvKR7rV
設定なら自治スレ辺りに持ち込んで話をまとめた上で申請して気長に待ってみるとか?
昔Ubuntu(10.04LTSだったような...)で使ってたHDDをCentOS6.5でmountしようとしたんだけど、 ファイルシステムがわからない。 どうにか調べる方法はありませんか? とりあえず-tでext2,ext3,ext4,xfsは試してみたんだがどれもハズレみたいです
書き忘れました マウントしたい理由は中身のデータを回収したいためなのでフォーマットかけてしまうのは駄目です
>>867 gparted使えるならそれが一番だと思うけど
$ sudo fdisk -l
でおおまかなパーティション構成見たり
$ sudo blkid -o value -s TYPE /dev/sda1
とかかね
fdisk -l /dev/sda みたいにして表示されない? ID を元に表示してるだけだけど。
>>867 NTFSだとしたら、素のCentOS6.5は認識出来ないんじゃなかったっけ。
sudo yum -y install ntfs-3g
で ntfs-3g 入れないと。
ntfs-3g入れたら、Nautilusでマウント出来るよ。
横からの質問ですが、NTFSの仕様が非公開なため、LinuxでのNTFSは 信頼性などに懸念があると聞きますが、実際どんな感じですか? 試してみて問題あった方いますか? それとも普通に仕えてるが、本気で常用したいとは思わない、みたいな程度でしょうか?
>>874 NTFSのデータ用USB-HDDをLinuxで2年くらい使っているけど
・Linuxのファイルの属性(所有権、実行属性など)が設定できない
・Linuxからは「?」「:」「改行文字」などを含むファイル名を指定できるけど
Winからそのファイルを開けない
・ファイルシステムのチェックはWinのcheck diskでしか出来ない
(現状Linuxのfsckでは出来ない)
これ以外は、問題なくファイル読み書き出来ているよ。
ファイル名の文字コードも、UTF-8のLinux側で漢字名でファイル作成しても
S-JISのWinでちゃんとそのファイル名が読めるし逆も大丈夫。
でも、全くもって大丈夫です とは自身持って言えない。
WinからもデータアクセスするのでNTFSにしているだけで、Winが無ければext4にしたい。
今のところWinでcheck diskしてもエラーは出てこないけど確かに気持ち悪い。
見かけ上ちゃんと読み書きしているようでも小さなしわ寄せがたまって
ある日突然MFTが破綻すると嫌なので、気休めかもしれないけど週に1回は
Winでcheck diskかけている。
>>874 大量書き込みしてるとなぜか書けなくなったことがあるけど、再起動すれば直った
先頭セクタを使っているのでブートローダ入れようとして壊した(最後尾にバックアップがあるので復旧可能)
ランダムに使わずに詰めて使っていく感じで少し遅い、空きが無くなると相当遅くなる
表示上では空きがあるのに書けなくて負荷が上がる場合がある
(遅くなってて大きなファイルだと時間がかかるので小さなファイルを)移動して
空きを作ると通常に戻った。
要は自力でチェックができないので信頼性に懸念があるという話だな。
逆に言えば少々おかしいだけでマウント出来なくて冷や汗ということはなさそう。
>>875 >>876 詳しく教えてくれてありがとうございます。
MSもファイルシステムくらい公開してくれればいいのに
fat32は公開してるのにね
UnityとかGNOME3上で快適にブラウジングしようとした場合 それぞれどの程度のGPUを使えばいいのか 感覚的なところもあると思いますが教えてくれませんか 3k程度のGeForce 210やRADEON HD 5450でもいける 5k程度のGeForce GT 610RADEON HD 6450位は欲しい等
>>879 十分に快適なはずなんだが・・
ごっちゃにブラウザとDEとGPU処理能力ってより、サウスブリッジ以降なら変わらない、GPU3D処理能力関係ない
ブラウジングを更に最適化したいなら、firefoxを最適化ビルドする
そういう次元じゃないようだから
一度Xfce入れてみれば?KDEもalt+shift+F12で案外軽いよ
Gnomeは3になっても、まだ引っかかる感じがあって使わない synapticなんてとっくにゴミ箱に捨てたし
synapticとGNOME関係ないし。
gnomeは、debでもrpmでもないが gnomeで使えるGUIパッケージマネージャを、片っ端からあげよ
885 :
login:Penguin :2013/12/19(木) 02:59:31.63 ID:lPlErYAU
KDEも含めGUIパッケージマネージャの話に振ってみるか あの使い辛いaptitudeをdebianがなぜ推奨するかとか Linux、うぶんつ初心者に盲目的に無責任に、何も知らずにapt-get推奨する文化とか
じゃぁ何が使いやすい?
KDEが好きなので、KDEやRazor-qt使ってる 極めて安定してるけど「こいつらやる気あるのか?」ってくらいGnome並のサポート debのパッケージ管理ソフトは好みだけど、GnomeよりKDEのほうが使いやすい aptitudeを推奨したい気持ちはわかるが、あれ、大嫌い
何を言いたいのかっていうと、今のGnomeは何をしたいのかさっぱりわからない KDEはしっかりしてるけど作法を強要される、けど永い間安定して慣れて使っている 評判のいいディストロも大して変わらない どっちがいい、っていうよりKDEのアプリ、リポジトリに慣れちゃった、って感じかな ちなみにKDEスレは誰もこないから覚悟しておけ
889 :
login:Penguin :2013/12/19(木) 10:01:49.65 ID:8Bi0+byS
ここ質問スレだから雑談はよそでやってよ。
>>889 くだらない質問に答えた、これがお前への答えだ
くだらない回答の間違いでしょ 誤認を指摘されると必死に話題そらすのがテンプレみたいでワロタ
雑談は文末に?を付ければいいよ?
MPlayer svn r34540 (Ubuntu), built with gcc-4.7 (C) 2000-2012 MPlayer Team mplayer: could not connect to socket mplayer: No such file or directory Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control. Error in skin config file on line 6: PNG read error in /usr/share/mplayer/skins/default/main Config file processing error with skin 'default' ubuntu13.10のgmplayerでこんなエラーが出るんだけど回避方法て無い?
> Error in skin config file on line 6: PNG read error in /usr/share/mplayer/skins/default/main 6行目は読んだ?
うーん。要は. 「XauthorityとかGUIアプリが自動的に$HOMEに作るファイルがroot権限になっちゃうから それ以降普通のユーザでアクセスしようとすると、変更できなくて困るよね」 って話に見えるけど、それならsudo -Hするか後でchownすればいいだけのような気がするし 何で太字で「決して」って書いてあるのかは良く分からないな。 つーかgksudoはguiアプリにしか使えないからvimとかその辺のはsudoじゃないとできないっしょ。
GUI環境によって挙動の怪しいシステムGUIアプリがあるから gksu、rootでGUIアプリ使いたくないの、理屈は置いておいて
>>899 変に説明しようとするのより一番分かりやすかった。素人的には
そもそもルートが宙に浮いてるディストリだからなあ。
パッケージ管理ツールのyumとapt-{cache,get}はどちらが優れているのでしょうか?
どっちも大した違いはない。ディストリに入ってるデフォルトの方を使えばよろし。
904 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 02:17:29.75 ID:wECCZD+2
統合型ってなんで現れないんだろうな。 既存ツールを下請けに呼ぶだけでいいと思うんだけど。
>>902 個人的にはaptが好きだが、それよりもそれがアクセスするリポジトリの依存関係にバグが少ないことの方がよっぽど大事。
ようはデフォルトを使えって事だろ 面倒な奴だな
依存関係のバグというより、その組み合わせがむしろ未開拓の新技なんじゃないかな?
>>905 頓挫したJavaOSみたいのかな
学習研究用にはそういうの、まだどっかにあるんじゃないの
セキュリティがおっかないから、実用にしたくないけど
iptablesでパケットフィルタリングしていますが、 たとえばすべてのパケットをDROPしていれば、 ネットワークから侵入されることは絶対にないでしょうか。
>>910 IPv4/IPv6以外のパケットを利用して通信してたら、
iptablesでは防げない。
912 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 09:25:09.77 ID:Jzc9f9u+
>>903 ,904,906
あまり優劣はないんですね。
ありがとうございました。
>>909 JavaOSってそんなことやってたの?
ソフト名はなんなんだろ。
っていうか、処理系ってよくライブラリ専用?の自前のパッケージ管理ツール持ってて
たまにややこしい時あるよな。
セキュリティ的には下請け次第だし、バラバラで不安なら独自認証が追加できてもいいと思うな。
要は現行のように野良とか上流のパッケージを直接入れなきゃいいだけだな。
初心者です。マルチブートでLinuxをいくつか入れてます。古いPC2台に。 一つ問題です。パピー以外のどのLINUXを入れても、重いサイトになると見れません。 Fedora、Ubuntu、CentOS、OPENSUSE、Mint、この辺りはダメです。 (軽いサイト見たり別なことで利用) Debian、Lubuntu、Xubuntuは大丈夫で、自分が試す全部のサイトが開きます。 が、また問題。 上の三種も1〜3ヶ月で結局、重くなって開かなくなってしまうんです。 再インストールすれば直るんですが、その都度再インストールしなければいけない のでしょうか? 3ヶ月持ったDebianが急にこの現象になりうんざりです。 どなたか教えてください。よくわからないのですがhttp.httpsの設定の問題では ないように思います。PCは5年前と8年前のモデル。メモリー1ギガです。
最初は見れてたって言うのならブラウザのキャッシュが貯まってるとかじゃないの
916 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 14:21:28.55 ID:MxElVt9c
>>915 キャッシュはクリアしましたがダメでした。
>>916 できればLubuntu以上の精度のLinux使いたいっす。
追加の情報で、debianはxfce,lxdeモードの方も同じくダメ(重いサイトが
見れない)になってます。ある日突然なる感じです。
918 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 14:36:54.58 ID:MxElVt9c
>>917 >上の三種も1〜3ヶ月で結局、重くなって開かなくなってしまうんです。
>再インストールすれば直るんですが、その都度再インストールしなければいけないのでしょうか?
>3ヶ月持ったDebianが急にこの現象になりうんざりです。
インスコ直後のイメージを取得しておいて、重くなったらリカバリーで良いんじゃなイカ?
イメージからのリカバリーなら、大して手間も時間も掛からないでゲソ?
どう考えてもメモリの使用状況をチェックするべき症状だと思う。 SWAP無しでタブ開きすぎとかさ。
920 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 15:06:14.61 ID:MxElVt9c
>>919 どう考えてもメモリーが足りない症状だよねw
GUIって、それなりにメモリーを喰うし。
>>918 そんな方法あるんですね。調べてみます、どうも。
>>919 ,920 それが、メモリーの問題では無いように思うのですが・・。
たまに確認してますが、2台のPCにそれぞれ1ギガ積んでて動画見ても80%いか
ない状態。Swapは2ギガ。CPUも余裕はあります・・。
>>921 ブラウザ何使ってるの?
ブラウザ自体のキャッシュだけじゃなくて
flashのキャッシュとかもあるしその辺も調べてみた?
「重くなって開かなくなってしまう」状態で、別に新規ユーザーを作って、 そっちでログインして試したらどうなる? やはり 「重くなって開かなくなってしまう」?
重くなった瞬間に調べないとわからないんじゃないか? ディスクの空きはどう? ログとかで逼迫してると書けなくてリソース食いまくる奴がたまに居る。
>>922 ブラウザはFirefoxとchromeで、ダメになるときは一緒にダメになります。
ダメになった後、新規でMidoriをインストールしてもやはり開かないサイトは
開きません。
開かないサイトというのはどれも共通して開かないです。(結局、Ubuntu,fedoraを
新規インストした時と同じ状態になってしまう)
flashのキャッシュも調べました。
>>923 新規ユーザーでは試してみませんが調べてからトライしてみます。
>>924 ディスクは問題ないと思います。というか500ギガのHD使ってて
余りが十分あります。
926 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 15:42:07.85 ID:MxElVt9c
IPv6?
928 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 15:54:29.96 ID:wECCZD+2
>>914 linuxやらずにmacでも使ってろ
おかしいと思った時にメモリやネットワーク状況やら
色々調べるのはlinuxerなら当たり前のことだ
それさえせずに、重い!開かない!の連呼はやめてくれ
929 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 15:57:39.28 ID:MxElVt9c
>>928 PCが家電化したから、仕方が無い部分もあるよねw
まぁ、リカバリーすれば元に戻るらしいから、それで良いんじゃなイカ?
調べてる奴にくだらない茶々はやめようぜ。 っていうか重いにも色々あるだろう。 別のアプリは問題ないのか、画面が更新しないだけか、マウスも動かないのか。
931 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:19:08.79 ID:W9qn3FXy
Windowsはある日のある時間に戻すということができるので、Linuxにも そういうの欲しいよね。
具体的にどんな症状が出るか どのページで症状が出るか情報も不足してるからねえ 「ブラウザが重くなる」だけで問題解決できるのはエスパーぐらいだろ
933 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:22:11.09 ID:MxElVt9c
>>930 >>925 の書き方だと、GUIその物が重くなってる希ガス。
>>931 WindowsにもMacにもある機能だけど、そもそもリカバリーで解消される問題なのだから、それで良いんじゃなイカ? w
934 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:24:09.93 ID:MxElVt9c
>>932 ある意味エスパースレと同じかとwww
バックアップなんて簡単に取れるだろう。 エラーが無ければデバイスまるごとcopyでもいけるんじゃないか?
936 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:28:41.00 ID:MxElVt9c
>>935 実機が複数台あるのだから、HDDを丸ごとバックアップしてしまえば、後は定期的にリカバリーをすれば回復する症状だからね。
何で重くなるのかの原因を調べない、ましてやそのつもりも無いのなら、そう言う方法で運用すれば良いだけの話だし。
937 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:32:34.37 ID:W9qn3FXy
なんでそんなに台数必要なんだ? 俺は今7一台、8.1とWheezyのデュアルブート一台、計二台。 しかし、7しか使ってない。 8.1もLinuxも使いにくいわ〜。
938 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:37:06.84 ID:MxElVt9c
>>937 一台一役って割り当てをしてた時には、実機は7〜8台は常にあったねw
で、仮想機が実用化されてからは、ホストPCで一台、メイソのXP機が一台、持ち出し用のノートPCが一台で済む様になった。
とりあえず一つ言えるのは、「古いPC」なんて名前のマシンはどこにも無いって事だな。 重いサイトってサイトがあるのかは調べてないけど。
941 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:51:34.46 ID:W9qn3FXy
サーバもレンタルしてたわ。 Squeeze入れてる。 3月からほったらかしだったけど、さっきupgradeしたわ。 もう構成忘れてて、upgrade後にやることなんだったか忘れてるけど、 一応動いたわ。 何か忘れてるような気がするなー。 こういう時、Windowsのほうが良いよなー。
942 :
login:Penguin :2013/12/22(日) 16:54:00.65 ID:MxElVt9c
>>939 8年前と5年前のモデルのPCなら、十分に古いPCだよw
>>940 PCの具体的な構成、酉のバージョン等の情報を開示しないで、只重い重いって言ってるのだから、そもそも解決しようと言うつもりが無いのだろうねw
>>941 各OSのメリットデメリットを理解した上で、使い分けるのが一番良いかと。
>>940 できるならしてる筈だから、知りたい情報が無ければ言っても意味がないな。
重さの程度というのは立派に(くだらない)質問だろう。
>>911 >IPv4/IPv6以外のパケットを利用して通信
ということは、インターネットに接続しているマシンにかぎって
安全だということですよね
Xubuntuのインストール初期段階でエラーが出て困ってる 【環境】 WinXP SP3 Athlon(tm) 3000+(オンボード) RAM 736MB Xubuntu13.10をDVDからインストールしようとするとカウントダウンが始まって画面が切り替わると SIS630 comp. bus not detected, module not inserted. ってエラーが表示されてその後真っ黒な画面が出力され続けて進まない SISが古すぎて対応してないのかと思ってSIS741にアップデートしたけど同様のエラーが出た
>>948 sis630がなんなのかよくわからないが
debianなら動いたとか書いてある
sis630がチップセットであるなら
その世代のPCならpuppy linuxあたりがいいんではないかと思う
>>950 カーネルのブートオプションに
modprobe.blacklist=i2c_sis630
を追加するのでもいけると思う
>>951 ひとまずこっちを試してみる
>>952 Linuxの知識がほとんどなくてブートオプションのいじり方がわからない……
ISOファイル内のboot/ grup/ loopback.cfg
に追記すればいいのか?
>>955 ありがとう
いまのところ常用はあまり考えてないんだ
teamspeak3っていったボイスチャットツールのサーバー延命にLinuxを入れようとしてて出鼻でくじけてた
教えてもらえたこと試してダメだったらまた来ます
度々すまない puppyが想像以上に使いにくかったのでブートオプジョンにmodprobe.blacklist=i2c_sis630を追加する方法を試そうとしたんだが esc連打後 Boot from CD : aborted boot : ここからなんて打ち込んでいったらいいのかさっぱりだ,、いろいろ打ち込んでみても Could not find kernel image : って出てきてしまう
すまん自己解決した。esc押すタイミングがおかしいだけだなこれ Xubuntuのディスクはpuppyに書き換えてしまったので他に用意していたMintの方で esc押して出てくる起動方法とかメモリテストのメニューにあるstart in compatibility modeで起動したところインストール画面まで入れた
自分でやれよ、右翼の馬鹿
962 :
login:Penguin :2013/12/23(月) 11:40:12.41 ID:mXSZYr2n
>>960 かなりまともな回答者で凄いな
面倒くさがらずに自分で全部検証してから回答するとか回答者の鑑じゃん
964 :
login:Penguin :2013/12/24(火) 00:27:08.51 ID:eo+NGUQr
>>960 まさにLANのカテゴリマスターにふさわしい人物だろこれwww
linuxの知識もapacheの回答みる限り豊富だと思うぞ
質問者の内容がしょぼくて閉じた 知識もクソもわかんねーわ
Linuxでパケット通過できません うちのLANは10.0.0.0/8でやってるんですが、WiFiからのトラフィックだけLinuxマシンを通過させようと思って [ルーター]──[eth0 Linuxマシン eth1]──[WiFiAP]……無線のPC,スマホ └[有線接続のPC] こういう構成にしたんですが 有線PC←→LinuxマシンはOKなんですが 無線端末←→Linuxマシンor有線PC は経路が見つからないってなります。 無線端末からWiFiAPの管理画面へはアクセスできます。(Linuxマシンやルーター側からは無理) 有線PCからeth1のIPへping打てばちゃんと帰ってきます(もちろんeth0もOK) 無線端末は今はとりあえず固定IPにしています。(つながったらルーターからのDHCPにしたい) net.ipv4.ip_forward=1に設定してeth0には10.2.1.10,eth1には10.2.1.20に設定しています
経路が見つからないと出るなら経路が見つからないんでしょう。 サブネット設定が不味くてデフォルト経路から出ちゃってるんでは?
>>968 サブネットマスクはどっちも10.255.255.255になってて
routeコマンドの結果は
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インタフェース
default router-name 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
10.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 eth0
10.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 eth1
とくに引っかかるところがない感じです
/etc/network/interfacesのeth1の部分を全てコメントアウトしてみたらeth1側(WiFi側)からLinuxマシンに対してはつながるようになりルーター側から繋がらなくなる真逆の状態になってしまいました
イマイチ良く分かってないんだが その「無線のPC,スマホ」にはどうやってIP割り当ててるんだ?
971 :
login:Penguin :2013/12/25(水) 01:35:25.49 ID:iILqEmeg
>>969 > サブネットマスクはどっちも10.255.255.255になってて
普通はそうはならない。
>>969 eth0と1、同じネットワークに属してないか?
サブネットとかルーティングとか全くわかってないじゃん そのルーティングテーブルを見て「とくに引っかかるところがない」とかもう救いようがない
974 :
login:Penguin :2013/12/25(水) 03:37:52.55 ID:QNXxfMKu
知障がドヤ顔で大恥掻いたと聞いて飛んできました
プライベート・アドレスは、クラスCを使ったら? 192.168. (0.0 - 255.255)
クラスAは男のロマン
>>967 結論として、お前さんにゃ早すぎる。
どうしてもやりたいなら
eth0:10.2.1.10/255.255.255.0
eth1:10.2.2.10/255.255.255.0
のアドレス設計にして
10.2.1.0 * 255.255.255.0 --- eth0
10.2.2.0 * 255.255.255.0 --- eth1
のルーティング設定でやれ。(つまり
>>975 )
それか、Linuxでルーティング無効&eth0と1をブリッジさせるか。
今の設定じゃ、有線PCが10.2.1.100を持っていても、WiFiクライアントから見ると同一セグメントだから、そもそもLinuxをゲートウェイとして扱ってない状態。
何故WiFiだけLinuxを通過させたいのかを書いた方が別の解決策をもらえるかもよ。透過プロキシやりたいとかさ。
Wifi付きのルータ買うのが一番手っ取り早いよな
980 :
login:Penguin :2013/12/25(水) 12:17:28.89 ID:iILqEmeg
>>976 別に 10.x.x.x でもいいんじゃね?
「クラス」なんて過去の話。
>>974 反応してくれてありがとう。アザラシとその愉快なナカマサン
これで君たちがそういう人達だとわかったよ
そうじゃないのなら一々反応する理由も必然性もないからね
耐え切れずに自己紹介してくれてアリガトウネ
>>980 どうしてそうなのかがわからない。検証のため念のためググッた方がいいのでは
このことについてなんか(情報)ソースあれば頼みます(ブログetc個人HP以外で)
982 :
login:Penguin :2013/12/25(水) 14:33:23.37 ID:iILqEmeg
皆はケーキに塩とソースを掛けようとしてるのを止めろと言っているだけ。 何のためにネットワークをわけたいかにもよるが、基礎から勉強した方がいい。 IP(レイヤ3)のルーティングというのは、あるネットワークから別のネットワークへパケットを伝えること。 同じネットワーク宛なら伝わっているはずで、中継する必要ないからしない。 同じネットワーク内での中継(レイヤ1)、媒体変換(無線セグメント、有線セグメント等、レイヤ2)はリピーターハブ(レイヤ1)やスイッチングハブ(ブリッジ、レイヤ2)を使う。
>>981 アザラシって何?
ネットワークについての基本的な本を読んだ方がいい。
ちょっと無知すぎて混乱を招いたみたいですみません・・・
一般家庭のくせにクラスAの構成なのは分類のしやすさや見やすさのためです
eth0側とeth1側は同じセグメントにしたいです
要するにLinuxマシンはただの通過点
そうしたい理由はWiFi端末からの通信をiptablesをゴニョゴニョして一部の通信をフィルタしたいのとipv6のraを遮断したいからです。(フレッツ光のNGNから邪魔なプレフィックスが湧いてくるので)
サブネットマスクは本当は255.0.0.0です。上では間違ってブロードキャストを書いてしまいました。すいません
>>970 上に書いたようにeth0側にあるルーターからのDHCPです
>>978 ブリッジっていうのを使えば可能なんですね!
早速設定したら(br0に10.2.1.10を当ててeth{0,1}をブリッジ)ちゃんと通過できました!問題ないです
ありがとうございました!!!
>>986 IP(レイヤ3)でごにょごにょするのは、ブリッジ(レイヤ2)で出来るの?
>>986 んじゃ、やりたいことは解ったので
キーワードは「透過型ファイアウォール」で検索し倒して下さい。
俺の気が確かなら、iptablesでふつーにポートフィルタもIPv6阻止もできたはず。
そして早すぎるとか言ってゴメン、お詫びに三日間程TOMっとくデース
>>987-988 physdevモジュールでiptablesが使えるみたいですね(ip6tablesも)
いろいろありがとうございました!!
・マシンA(Linux、NIC2枚、ルータ代わりにしたい) IPアドレス1 192.168.1.1 IPアドレス2 192.169.100.1 ・マシンB IPアドレス 192.168.1.2 ・マシンC IPアドレス 192169.100.2 この構成で、BからAへアクセスした際、Cへ転送して欲しいです Bを使うユーザはAの存在を意識せず、Cにアクセスしたいです NATを使えばよいという記事は見かけるのですが、 この構成の場合、具体的にどのようにiptablesを叩けばよいのでしょうか ご教示お願いします
>>990 echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
iptables -t nat -A PREROUTING -d 192.168.1.1 -j DNAT --to-destination 192.169.100.2
>>990 natじゃなくて、マシンAでルーティング有効(ip_forward=1)、
マシンBに経路追加すれば、マシンBから192.169.100.2(C)にアクセス出来る
> この構成で、BからAへアクセスした際、Cへ転送して欲しいです
> Bを使うユーザはAの存在を意識せず、Cにアクセスしたいです
Aへアクセスしてるのに存在を意識しないって日本語変
CがAとは独立して存在している事をBに対して隠蔽したいの?だったらNATが必要だけど
出来る状態から変更していきんしゃい
994 :
login:Penguin :2013/12/25(水) 21:39:34.93 ID:F+gxPj2w
多分
>>990 が期待しているのは、既製品(しかも安物)のルーターと同様にPCが動作する事だろうね。
だけど、ルーターもPCも、configを書かないと意図している動作はしない、って事をすっかり忘れてる。
995 :
login:Penguin :2013/12/25(水) 21:45:13.42 ID:iILqEmeg
>>990 「アクセス」って、具体的にどういうアクセスなん?
996 :
login:Penguin :
2013/12/25(水) 23:12:48.47 ID:QNXxfMKu