【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】
サポート不要なら無料ってのはオイシイな
Premiumサポート付けても66ユーロ/月&CPUソケット数だから、月9千円弱くらいか。
現行バージョンからはサポートライセンス入れてないとWeb管理画面ログイン時と
アップデート時に警告ダイアログ出るけど無視すればいいしな。
安鯖にメモリ追加して運用するのなら手軽でいいぞ。
>>2 無料版だとWebからアップグレード出来ないような?
sshからaptでアップグレードすりゃいいだけの話しかもしれないけど。
>>3 updateしたいノードを選択して、Updatesタブ→再表示でapt-get updateが実行され
進捗状況のウィンドウが表示される
パッケージリストの更新が終わって進捗状況のウィンドウを閉じると、アップデートできる
コンポーネント類があれば一覧表示される
Updatesタブ→Upgradeでapt-get dist-upgradeが実行される
無償版だと、無償版用のリポジトリ設定はどうなってる?
http://pve.proxmox.com/wiki/Package_repositories ここのProxmox VE No-Subscription Repositoryあたり
これ以前触ったけど勝手がわからず投げてたわ
パフォーマンス考えたらVMWareやVBoxみたいなお手軽よりはいいのかな
>>4 レスThanks
とりあえずsshで接続して下記を実行しました。
# vim /etc/apt/sources.list.d/pve-enterprise.list
--
# Enterprise repositoryの接続エラーを抑止
# deb
https://enterprise.proxmox.com/debian wheezy pve-enterprise
# vim /etc/apt/sources.list
--
# PVE pve-no-subscription repository provided by proxmox.com, NOT recommended for production use
deb
http://download.proxmox.com/debian wheezy pve-no-subscription
--
↑をsecurity updates の上に追加。
WebUIからUpdatesタブ>再表示 でapt-get update は正常に実行できました。
しかし、その後Updatesタブ>Upgrade すると別Windowがポップアップされて
Network error: could not connect to server: 192.168.xx.xx:5900
と表示されてしまいます。upgrade失敗しません?
>>5 確かにちょっと日本語の情報も少ないので使い方が分かるまでは
もやもやした感じがするかもしれませんね。
パフォーマンスはVMware ESXi等のハイパーバイザー型と同等で
VMware PlayerやVirtualBoxに比べると断然高速だと思います。
KVMを仮想化基盤に使っているのでパフォーマンスは良いと思いますよ。
NFSサーバやSambaサーバの共有ディレクトリに大量の .iso ファイルを
OSごとにサブディレクトリ作って配置している場合ってそれをどうProxmox
からmountしてやればいいんでしょうね?
例えば NFS ServerA が
/exports/share をNFS Exportしてるとして、その中に
/exports/share/CentOS/
/exports/share/Ubuntu/
/exports/share/Linut_mint/
/exports/share/Fedora/
/exports/share/Vine/
とかサブディレクトリがあって、その中に例えば
/exports/share/Ubuntu/ubuntu12.04.iso
/exports/share/Ubuntu/ubuntu12.10.iso
/exports/share/Ubuntu/ubuntu13.04.iso
みたいに色々入っている場合。
ProxmoxからNFS領域をmountすると、mount先の
template/iso/ ディレクトリの中しかisoファイルを参照できないし
template/iso/ ディレクトリ内のサブディレクトリについても参照できない模様。
全部のisoを template/iso の中に集約しろってのが公式の見解っぽいけど
あまりにも不便すぎる気が。この辺クソ仕様だと思うんだがどうにかならんものか。
公式のフォーラムとか見てると同じように悩んでる人多数居る気がする。
ESXiが無償ユーザーを切り捨てたからなあ
冗談抜きで乗り換えを検討しないと
>>6 ポート5900ってVNCでは?
正常に表示されるのなら、そのポップアップしたウインドウ内にコンソールが表示される。
結局はSSHで接続したのと変わりはしないがなw
あるいはJREが古いとかも関係するのか?
と言うかこれ、LinuxのWebブラウザ
ChromeとかFirefoxとかで仮想マシンのコンソール開こうとしたらブラウザがフリーズして使えないな。
なんか不安定?
パススルーでPT-3が使えるの?
ESXiと比較して使い勝手とかゲストの動作効率とかどんな感じですか?
特にゲストWindows7あたり
ぐぐっても殆ど情報出てこないんですよね
>>13 proxmox自体はただの仮想フロントエンドだからハイパーバイザ性能はバックエンドに依存する
OpenStackやCloudStackのもうちょっとお手軽なバージョンだと思えばいい
フロントエンドの使い勝手は悪い方じゃないとは思う
ただWidowsゲストでの動作効率ということになるとKVMよりはESXi/Hyper-Vに分がある
もちろんパススルー使えばかなりのことが出来るがそれならばもっとパススルーが得意なXenがいる
使い勝手は置いておいて純粋にWIndowsゲストをゲームや3DCADできるぐらいの性能でぶん回したいならXenを推す
Xenは将来性が・・・今からならKVMが一番良いと思う
>>14 なるほど、やはりwinゲストはesxiやHyper-vですか
でもhyper-vは調べた範囲ではfreenasとか動かないみたいだし
メインはwinでも他のOSも試験的に使うこと考えるとesxiかkvmになりそうな感じですね
更に無料での今後も考えるとkvmか・・・?
>>17 その考えに同意。
KVMで頑張るのが一番良いと思われ。
Xen推ししておいた自分が言うのもなんだけど、「無難」なのはKVMだと思うよ
Winゲスト性能
パススルーしたXen>>パススルーしたKVM>>パススルーしたESXi>>>Hyper-V>ESXi>>KVM
「ちょっとでも性能が欲しい」という風に誤解(?)したのでXen推しただけで、
それなりでいいってんならKVMでいいと思う
Intel HDパススルーしてQSVエンコでもやりたいってんなら
「それは現状Xenでしか出来ない」って答えるけどね
あ、ちょっと補足。
パススルーなしのXenのWinゲスト性能はXen4,2までだとKVM以下、Xen4.3でほぼ同等
(Xen4.2まではQEMUモジュールのバージョンがKVMより古かった、4.3でKVMと同じ)
Xenは準仮想化とパススルー使いこなして本気だすハイパーバイザなので
極限まで性能追求しないんなら確かにやめといた方がいいやね
bcacheに対応したら本気出す
>>18 >>20 明確な情報も出してないのに的確なアドバイスありがとうございました
そこまで極限の性能を求めている訳ではないので今の自分にはKVMが合っていそうに思います
>>8の問題ってどうしようもない感じかな?仕様として受け入れるしかないのだろうか。
不具合に感じる。
何この過疎スレ
今は過疎スレだが数年後ブレイクするかもしれない
こういうスレは末永く頑張って欲しい
pveは日本語ドキュメントがなくマイナーなだけで
かなりいいんだけどなあ
29 :
login:Penguin:2013/10/29(火) 19:49:21.75 ID:UB3tRG9Z
利用方法簡易まとめ
wikiやredmine等のアプライアンスを利用したい場合
TurnkeyLinuxのテンプレートを利用すればお手軽!
L3(ルーティング)の場合はIP設定も超簡単です
実機を仮想マシンに変換したい場合(P2V)
実機のディスクイメージをclonezillaでftp鯖に転送
CreateVMから作成したVMにftp鯖からイメージを読み込めば完成!
なおftp鯖も仮想マシンで用意したほうが簡単です
Windows等を稼働させたい
Create VMからwindows用のVMを作成すれば完成!
WindowsXPや2003鯖までならそこそこ軽快に動作する様子
NIC周りが高負荷になると弱いので自家用以外なら要テスト
課金しろってダイアログでるんだけど?
version3からは有料リポジトリと無料リポジトリが別れました
http://pve.proxmox.com/wiki/Package_repositories 有料リポジトリは"As soon as updates are available"とのこと
プロダクション利用するなら課金してね!
RAIDの上にVM置きたいんだけど?
ホストOS上でmdadmを利用してRAID構成し
/var/lib/vzをRAIDで組んだディスクに差し替えれば完成!
ホストOSはただのdebianなので好き放題どうぞ
・OpenVZコンテナで日本語ファイル読めない!
ロケール追加してあげてね
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.utf8
$ echo LANG=ja_JP.UTF-8 >> vim .bashrc
$ . .bashrc
31 :
login:Penguin:2013/11/03(日) 00:43:48.19 ID:IAWM52d/
最近ちょっといじってる
誰か知ってたら教えて欲しいんだけど、ノードの追加ってどうやるの?
英語のサンプル画像を見る限り、vcenterのように複数の物理ノード管理ができるはずだと思うんだけど、やり方がわからない…
33 :
login:Penguin:2013/11/10(日) 15:19:16.99 ID:OQLpAm/7
>>33 05-31-2012 #16 の人のは試してみました?
For me helps that:
1. node 1 - create cluster like in wiki
2. echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/icmp_echo_ignore_broadcasts
on both nodes to enable multicast (maybe)
>>34 あー!やり方があったのか!
ありがとうございます。
結局、部屋に転がってた古いシスコルーターを使用して成功しました(10分程前に)
ちょっと後でやってみます
>>35 検証したんで結果報告だけ
>>34の内容でやってみたんだけど、改善しなかった。
バージョンの違い(フォーラムのはVE2、使用したのはVE3)なのかな?それとも環境の違いか…
ルーター変えればとりあえず動くので、構築時だけルーター変えて、終わったら家庭用ルーターに差し替えて普通に使えるようならいいなと
とりあえず2、3日様子見
VE 3.1
2012 R2 と 8.1 インストール出来ない!?
俺の環境ではWindows Server 2012は問題なくインストールできてる
2008は知らない
2008じゃなくて8.1だった
失礼
>>39 自分も 2012 ノーマルはインストールできた。(R2が出来ない)
Windows 8 もインストール可
3.1 VE ですがUSB に インストール出来ない!
unable to crate volume group at /usr/bin/proxinstall line 632 というエラーが出る
解決方法を教えて下さい
新品メディアを使う || 全域0埋めする || LVMのメタデータを消去する。
>>42 買ってきたのは東芝の新品 8G なんです
0 フォーマットもかけてみましたが、インストール出来ませんでした。
何かいいほうはありませんかね。(クローニングソフトを使う?おすすめを教えてください。)
早くbcache対応してくれないかな
俺もそれ待ち
機械翻訳だなこれ
仮想環境でProxmoxを試しにインストールしてみました
インストールもでき、ゲストの作成までしたのですがゲストが起動できません
「No accelerator found」と出ます
ググってみても英語ばかりでよくわからんのですが
コレって仮想化支援機能見つからないぞって言われてるんですかね?
>>48 > 仮想環境でProxmoxを試しにインストールしてみました
仮想環境上に入れたってことなら、察しの通りホストがNestedになってないんじゃないかな
>>49 その通りでした
ゲストにVT-x認識させるの面倒そうなのでネストでゲスト動かすのは諦めよう
しかしProxmox思ってたよりヨサゲな感じだな
次のホスト候補になりそう
ストレージ鯖にInstallDisksと言う名のディレクトリを作成してNFSで共有してゲストのインストールディスク置場にしてるんだけど
このディレクトリを鯖の設定でSMBでも共有してWinからこのディレクトリにISOファイルをコピーしてもProxmoxでは認識してないみたいで
Proxmoxからアップロードしないとインストールディスクとして使えないみたいなんだけど
そういう仕様なの?
単純なパーミッションの問題じゃない?
公式フォーラムより 人柱求ム、と
Beta packages for Proxmox VE 3.2 - pvetest
We uploaded a lot of packages for beta testing, containing new features, small improvements and countless bug fixes.
Here are the highlights
Proxmox VE Ceph Server
Spiceterm: SPICE as full replacement for Java based console (VM, shell and OpenVZ console). For now, Java console is still the default
QEMU 1.7, including major update of the VM backup code
Open vSwitch
New 3.10 Kernel (based on RHEL7, for now without OpenVZ support)
Latest 2.6.32 kernel, updated drivers
A big Thank-you to our active community for all feedback, testing, bug reporting and patch submissions. For complete release notes see the change logs of each package.
Package repositories
http://pve.proxmox.com/wiki/Package_repositories Everybody is encouraged to test and give feedback!
3.2リリースキター
んだけど、Kernel3.10系はまだおあずけみたい
・Optional 3.10 Kernel (based on RHEL7 beta, currently without OpenVZ support, for testing only)
某社のVPSを使っていて、bashrcにログインアラートメールを送るように書いたところrootでのログインが頻発しました。
犯人を突き止めたところvzctlでした。
そこで運営会社に目的を確認したところ、ログインはしていないとのこと。
何度も問い合わせたが調査の結果サーバ管理会社もログインしていないとのこと。
考えられることはなんでしょう?
マルチすんな。
>>56 OpenVZに詳しい人達に聞きに来てはいけないのでしょうか?
あなた某社の方ですか?
>>57 > OpenVZに詳しい人達に聞きに来てはいけないのでしょうか?
そうは言ってないよ。
よそで質問してたならそっちに移動先書いときなよ。
じゃないと話題が並行して進んじゃって無駄。
> あなた某社の方ですか?
某社じゃどこかわからんけど
うちの会社じゃ VPS はやってないよ。
>>58 書きました。
あなたの見解ももらえませんか?
特にないです。
.bashrcはログイン関係ないだろ。
bashを起動しただけで実行される。
>>62 マジで言ってんの?
.bashrc はbash起動時に読み込まれるファイル
ログイン時を検知したいなら.bash_profileに書くんじゃない?
>>63 > .bashrc はbash起動時に読み込まれるファイル
これだとちょっと言葉が足りてない。
ここまでproxmox全く関係ない話
>>66 おお、ドットが!!
>>63 言いたいことがわかりました。
こちらの書き方も目も悪かったということで。orz
今更不要でしょうが、補足します。
suも拾いたいので手っ取り早く /etc/bashrc に書きました。
ということで。
ログインという言葉も bash への予期せぬアクセスの検知と書いた方が良かったのでしょうかね。
で、今回 vzctl enter で何かしらexecしたことぐらいしか考えられるないのかと思っていますが普通は直接exec出来ているように見えるからログインはしていない、と考えるものなのでしょうか?
enter = ログイン という意味ととらえないと際限がなくなるので、後半もログインという表現をしていましたが ”裏から入ってきた” のような書き方が適当なのでしょうかね。
言葉の問題誤解が生じているの可能性があると思うか、教えてもらいたいところです。
コンテナ型の仮想マシンのコンソールへの接続って、
もしかしてホスト側での起動じゃないのか?
たとえばコンテナの状態を見るだけだったとしても、
そのためにコンテナの内部で何らかのスクリプトを走らせているとすれば、
仕組みがわかってない人間は十中八九「ログインなんてしていない」って言うよ。
でも/bin/bashが起動していることには変わりない。
でも人間はログインなんてしていない。
両方正しい。
一番の問題は、おまえさんがそもそも何を解決するためにメールで何を収集しようと思ったのか、
そこんところが全く説明されていない点だ。
最初に直面したはずの問題の説明をすっ飛ばしておきながら、
いきなり自分の採った手段について意見を求められても、んなもん、わかるわけないだろ。
>>68 スクリプトでのCTへのアクセスはログインではないという認識ですね。
まぁそんなオチかとも思いますが、アクセスログも見せているから話が通じないことはないと思っていました。
後半のくだりに返事すると、特に問題はありませんが、不正ログインの検出用の仕込みをしていたらたまたま引っかかって来ただけの話です。
じゃあ、あんたの知りたいのはloginじゃなくてauthenticationじゃないのか?
そっちならpamで引っ掛けるか/var/log/auth.logとかを見張れば?
どんなシステム組んでんのか知らんが、
もし認証後起動するプロセスが/bin/bashだけとは限らないんならなおさら。
>>70 いえ、知りたいのはVPS運営会社がvzctlでCTにアクセスするとしたらどんなことをするだろうか?ということです。
Private とうたいながら予告も報告もなくrootで好き放題されたらたまらないということです。
vzctl enter の history をCT側の設定で残すことってできるんですかね?
> いえ、知りたいのはVPS運営会社がvzctlでCTにアクセスするとしたらどんなことをするだろうか?ということです。
だからそれを先に言えっつってんだろ。
質問の仕方がわかってないよ、おまえ。
「不正ログインの検出」っていうのは目的じゃなくて手段。
それも自分がそう思い込んでるだけの。
手段を聞くんじゃなくて、ぶち当たっている問題の方を説明しろっていうのはそういうこと。
手元にOpenVZインスコして、ソース見ながら、
コンテナ内部からプロセスの出自を区別する方法でも探せば突破口になるんじゃないか?
おれはOpenVZ使ったことないけど、多分、区別つくんじゃないかな。
proxmox 3.3キター
githubみたらドライバ類はKernel3.10以降のを結構組み込んでくれてるっぽ
コレとoVirtどっちにすっか、とりあえずスレ参考にすんべと覗いてみたら
キチが暴れてるだけのスレでうーむ