【初心者】Ubuntu Linux 91

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 90
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1375059723/

本スレ【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380968204/
2login:Penguin:2013/10/07(月) 03:36:28.84 ID:IKUUlw21
【deb系】Ubuntu Linux 67【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381018438/
こっちか
3login:Penguin:2013/10/07(月) 05:55:54.74 ID:viT6pVxX
Ubuntu初心者スレは、Ubuntu初心者のためのスレです。初心者大歓迎!
質問には丁寧な回答をお願いします。煽り、荒らしはスルーで。
4login:Penguin:2013/10/07(月) 06:16:11.88 ID:IKUUlw21
そうやってあやまかすもんなー
ほんとはテンプレにvineとかposixとかいろいろ貼りたかった
たとえばCUIから入った私はこれが役に立った ttp://vinelinux.org/docs/vine5/manuals/cui-guide.html
5login:Penguin:2013/10/07(月) 06:40:29.92 ID:baaWyNpY
>>4
Debianならまだしも何故Vine?
コマンドの多くは共通だがrpm系とdeb系で細かい作法の違いがあるかもしれない
buildの必要があったら全然役に立たない
6login:Penguin:2013/10/07(月) 07:00:04.16 ID:IKUUlw21
いや、vineはほんとドキュメントしっかりしてる
rpm、debなんかはこっちで対応しますから
てかリポジトリとかの話ではなく、有用な情報源ですよvineは
7login:Penguin:2013/10/07(月) 07:23:18.37 ID:baaWyNpY
13.10 Daily Buildを入れて気がついた13.04との違い
1.Google Earthがインストール出来ない
→前スレ949氏参照
ia-32libsは廃止前のやつが持ってこれたんだがそれをインストールすると、lib32なんちゃらっていう各種ライブラリがないといわれる
一つ一つ確認していくと、lib32asound2はSaucyに存在しなかったのでraring用を持ってこようか迷ったけどやめた

2.ibusが1.5系になってる
→全然違うので、今までの操作性を求めるならfcitxにするのが吉
多分日本語Remixが出る頃には解決してると思うけど、それまではいくや氏あたりのブログを参考にするといいかも

3.オンラインアカウントの連携でブラウザを開くと、URL入力欄なしのあたかも専用窓の様に開く(あまり意味はない)

4.ノーチラスを開くと一覧表示とアイコン表示の順序が逆(これもあまり意味がない)

5.Dashからの検索が日本語入らないぞ(おれだけか?)
8login:Penguin:2013/10/07(月) 07:32:46.49 ID:IKUUlw21
LTSでよかったと思う瞬間
9login:Penguin:2013/10/07(月) 08:13:01.87 ID:baaWyNpY
>>8
そうでもないと思うけどな
たった6ヶ月で細かな違いが出てくるのだからLTS間だったら結構違うだろう
LTS間だとアップグレードもその間のバージョンを飛び越えて出来るけど、結局はその違いを吸収出来なくてクリーンインストールするんだろう?
だったら、変化していく過程は慣れてた方がいいと思うけどね
10login:Penguin:2013/10/07(月) 09:13:36.33 ID:IKUUlw21
08年頃upgradeに問題があったらしくてこけてから、LTSクリーンインストール派になっちゃた
OSの新機能とか興味ないし、どうせunixはunixで慌てることないし
11login:Penguin:2013/10/07(月) 09:42:46.10 ID:PTF68N3k
>>7
普通にDash、HUDへ日本語入力できるけど…
確かに以前は逆に日本語Input methodでしか入力できないバグはあったね
12login:Penguin:2013/10/07(月) 10:03:03.60 ID:IKUUlw21
前スレがまだ息をしてるよー
とどめを刺しにいこうず
13login:Penguin:2013/10/07(月) 10:17:21.62 ID:Hz2oOeHF
24時間ほっときゃ落ちるから別にいいよ。
14login:Penguin:2013/10/07(月) 10:25:54.26 ID:baaWyNpY
>>11
あ゛ー
おれインストール時にアップグレードを選択しちゃったから、追加でインストールしたのが残っちゃってるんだよな
mozcやfcitxも引き継いでるから最初からインストールされてるし
何故か設定の地域と言語がなくなっちゃってて、Text Entryだけになっちゃてるし
/home内を整理してやり直すかなぁw

~/内の、musicやpictureの日本語名も一時ミュージック・ピクチャってなってたのがまた音楽・画像に戻ってるんだね
いちいち翻訳変えるなやっての
15login:Penguin:2013/10/07(月) 10:45:07.75 ID:IKUUlw21
>>13
じっぷらじゃないんだからw、フォント雑談で埋めてやった
16login:Penguin:2013/10/07(月) 10:48:36.79 ID:Hz2oOeHF
>>15
Linux 板でもレス数が981以上になって24時間書き込みがなければ落ちるよ。
17login:Penguin:2013/10/07(月) 10:49:33.18 ID:Hz2oOeHF
>>15
んでけっきょくフォントの話はいいのか?
妙な言いがかりつけてきてそのままってことはないだろ。
18login:Penguin:2013/10/07(月) 10:50:12.35 ID:IKUUlw21
ああ、専門板にそういうルールあったの昔聞いた気がする
19login:Penguin:2013/10/07(月) 10:50:37.71 ID:Hz2oOeHF
>>18
専門板に限らんよ。
20login:Penguin:2013/10/07(月) 10:56:10.08 ID:IKUUlw21
>>17
言いがかりって、てめぇが言いがかりだろ
「皆さんどんなプラグラマーズフォント使ってますか」
「Linux板でフリーフォント語るのはディレクトリ違いやしませんか、/usr/shareあたりが適当ではありませんか」
スレ埋めのネタだからどうでも、やりたい人は鬼女板でsamba語って頂いても全然結構です
21login:Penguin:2013/10/07(月) 11:01:09.28 ID:Hz2oOeHF
だめだ、何言ってるかわからん。
22login:Penguin:2013/10/07(月) 11:03:08.72 ID:IKUUlw21
スレ埋めネタにしつこくからむ奴だな
23login:Penguin:2013/10/07(月) 11:49:06.34 ID:SWQbK2r+
スレ埋め立ては通報対象です
よって22が悪い
24login:Penguin:2013/10/07(月) 12:24:09.58 ID:IKUUlw21
通報ってwww
通報すればいい、運営にwww

こんなどたまの悪い、気の毒な子久しぶりに見た

前スレの話をいつまでも引っ張ってんじゃねぇよ、foo
25login:Penguin:2013/10/07(月) 12:26:54.53 ID:IKUUlw21
ああ、そっか
中尾のチンコしゃぶって星が欲しいクチか、まぁがんばれ
26login:Penguin:2013/10/07(月) 12:32:41.75 ID:IKUUlw21
>>23
あとねスレ埋めにもいろいろ方法があってさ
スレの本題からかけ離れないネタで埋めるのは定番
27login:Penguin:2013/10/07(月) 12:36:01.17 ID:IKUUlw21
んと、たまに覗いてみれば使えない奴ばっか
どこから来たの? ツイッター?
28login:Penguin:2013/10/07(月) 13:21:17.09 ID:vwlLyUUC
このスレはまだ埋めなくていいよ。
29login:Penguin:2013/10/07(月) 13:37:27.75 ID:baaWyNpY
>>27
きみが使えるやつだとでも?

そいえばやたらJapanse Remixに拘るやつが定期的にわくけどきみはそいつかな?www
30login:Penguin:2013/10/07(月) 14:38:44.04 ID:t1KkH2JZ
lineは動かないの?
31login:Penguin:2013/10/07(月) 14:44:49.44 ID:Ah+/zWjJ
>>30
Wikpediaより引用

対応OS
Android 2.1以降
iOS 4.0以降
Windows Phone 7.5以降
BlackBerry
フィーチャーフォン
Windows XP以降
Mac OS X v10.6以降

wineで動作するかどうかは知らない。
32login:Penguin:2013/10/07(月) 18:07:58.56 ID:s4lIRLUV
>>30
>>31
動作したよ

ただ、バグでピコピコずっとなることもあるから、その時はタスクマネージャからでも停止させるとかする

あんまり友人とかグループとかを表示させなければ大丈夫
33login:Penguin:2013/10/07(月) 18:33:32.87 ID:lDjB4Iuc
ググったらUbuntuにitune入れられるらしいけどちゃんと動きます?
34login:Penguin:2013/10/07(月) 18:47:38.11 ID:Ah+/zWjJ
>>33
iTuneそのものにこだわらないなら、
tunesviewerとかrhythmboxがあるけど。
35login:Penguin:2013/10/07(月) 18:59:31.83 ID:baaWyNpY
>>33
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=1347

古いバージョンなら動いた話は良く聞くけど今のはどうかな?
でも動いた所でipodなどの連携を考えてるならそれらは期待できないので入れる意味はない
36login:Penguin:2013/10/07(月) 19:04:31.53 ID:baaWyNpY
>>7
つづき
>>11
ちょっと反応が悪いだけだった。一応は日本語入力出来た。

6.フォルダ右クリックでSambaによる共有が今バグ中
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/apturl/+bug/1200775
37login:Penguin:2013/10/07(月) 19:25:00.34 ID:lDjB4Iuc
>>34
>>35
なるほど、どちらにしろUbuntu近々入れるんで宜しくお願いします。
38login:Penguin:2013/10/07(月) 20:50:49.88 ID:Ch0tChOe
UbuntuでビデオキャプチャーPCA-DAV2使ってゲーム機の映像入力まではできたのですが
その映像の色が変な画像になってしまいます(本来なら青の部分が緑、黄色の部分が青くなる)
どうすれば正常な色にすることができるのか教えてください
39login:Penguin:2013/10/08(火) 10:23:14.83 ID:OCStmRHO
>>38
単純にRGBの順番が狂っているような気がするね。
RGBを入れ替えたら、TRUEカラーになりそうな気がするね。
ImageMagickで、
$ convert 元画像 -set colorspace RGB -separate -swap 1,2 -combine 出力画像
とかしたらどうなる?
「-swap 0,1」「-swap 0,2」「-swap 0,3」も試してみたら?
ちなみに、R=0, G=1, B=2ね。
40login:Penguin:2013/10/08(火) 11:09:53.43 ID:FlqwHfn4
lineは1.6ではインストーラーが動くけどline自体が動かない
1.4だとインストーラーは動かないけどline自体は動いた
41login:Penguin:2013/10/08(火) 11:31:26.52 ID:FJPUIPrH
書き方間違っていました
入力された映像自体が変な色になっているんです
ユーストリームの動画配信ページで表示されるものです
他のtvでは正常に表示されるのでゲーム機やビデオケーブルの故障では無いと思うのですが

>>39
ユーストリームの動画配信ページでは色指定の項目はありませんでした
42login:Penguin:2013/10/09(水) 01:23:55.80 ID:YJqrQ2H/
GPG がバージョンアップしたんで Ubuntu の方もアップグレードしようとしたんだけど

sudo apt-get install gnupg

としても、最新のバージョンですと出てきてアッップデートが出来ません
公式ホームページでは 1.4.15 が公開されているのですが 1.4.15 にアップグレードする方法を教えてください
43login:Penguin:2013/10/09(水) 02:03:42.54 ID:m8/Q5RCs
>>42
なんでアップグレードしたいの?
44login:Penguin:2013/10/09(水) 02:11:59.50 ID:KeChzkKJ
>>42
自分でビルド汁
45login:Penguin:2013/10/09(水) 02:44:46.24 ID:ncwP2gg/
ねとらじの再生ボタンを押したら
MP3として延々ダウンロードしてるんだが
これはUbuntu・Firefox・Audacious・NHNどれに問題があるのでしょうか
対策としてはURLをコピーしてAudaciousのURLから読み込むで出来る
昔はm3uファイルがダウンロードされてきたような
NHNが仕様変更したのかね
46login:Penguin:2013/10/09(水) 09:44:37.85 ID:hZfTxIOa
>>42
> 1.4.15 にアップグレード
公式ホームページから、ソース(gnupg-1.4.15.tar.gz)をダウンロードして展開。
その中にINSTALLというファイルがあるので、それを読んでインストールする。
それを一言で言うと >>44 になる。

真に1.4.15にアップグレードしなければならない確固とした理由があるなら、
1.4.15にあげるべきだろうが、普通の人は、リポジトリが更新されるのを待つ。
普通ではない特殊な事態であると推測されるから、>>43 のような質問になる。
47login:Penguin:2013/10/09(水) 14:40:42.13 ID:y1yAGLkT
なんでパソコン初心者お断りなの?
48login:Penguin:2013/10/09(水) 15:00:15.98 ID:J3hpV1UG
Ubuntu初心者スレであってパソコン初心者スレではないから
初めて使うパソコンがUbuntuやLinuxならこの限りではないが、まずはWindowsPCを使うだろうからね
49login:Penguin:2013/10/09(水) 15:30:06.19 ID:Q2/YkRev
ubuntuは基本次のバージョンまでソフトのアップグレードはないはずだよね。
最新求めるのなら、PPAかビルドが基本。

Firefox とかは例外的にアップグレード=不具合修正だから新しいの来てるけど。
50login:Penguin:2013/10/09(水) 19:13:00.87 ID:juT3GzKn
>>47
別にお断りじゃないよ。
51login:Penguin:2013/10/09(水) 23:03:10.93 ID:PsK7QXdd
UbuntuでビデオキャプチャーPCA-DAV2使ってゲーム機の映像入力
動画の色を調整する方法があればおしえてください
ソフトセンターからv4l2の調整ソフト入れてみましたけどそれだと調整できるのは明るさだけで色は変なままでした
52login:Penguin:2013/10/10(木) 00:03:22.14 ID:QOYMs8mf
>>43
脆弱性が発見されたと聞いたので、アップデートした方が良いかと

>>44,46
ありがとうございます
がんばってみます
53login:Penguin:2013/10/10(木) 01:48:53.93 ID:iI46mLkl
更新は月末にあるでしょ
Ubuntuの製作者でもないのに下手に弄ったら起動しなくなる
54login:Penguin:2013/10/10(木) 06:29:16.82 ID:9HzgG8Tb
13.10の次の14.04 LTSを待つとしようw
55login:Penguin:2013/10/10(木) 07:15:05.28 ID:BA3yXImD
>>51
ゲームの動画や画像のフォーマットは、様々で、
それを突き止めるべし

または、そのキャプチャーソフトで、
フォーマットを選択できるんじゃないの?
全部のフォーマットを試してみたら?

それか、フォーマットを選択できる、
別のキャプチャーソフトを使って、フォーマットを突き止めるとか

画像の例を、合計のビット数の大きい順に示すと、
RGBA8888、BGRA8888、
RGB888、RGBA5555、
RGB565、RGBA5551、RGBA4444

RGBは、赤緑青(red,green,blue)、Aはアルファチャネル
数字はビット数を表す
Aが付いていないものは、アルファチャネルなし
56login:Penguin:2013/10/10(木) 09:46:12.11 ID:nq5DzPkg
>>54
本当の意味で待つなら16.04LTSになると思うよw
14.10でやっとMirネイティブのUnity8が動作予定
16.04の頃には、他のMirネイティブアプリ等も期待できるかも?
例えばFirefoxとかChromeとかね…
MirのX互換レイヤXMirは永遠に残るでしょうね 今の資産を引き継ぐなら…
それやめたらLinuxじゃなくらるからね
57login:Penguin:2013/10/10(木) 09:52:36.56 ID:Nj3xi6kQ
>>52
> 脆弱性が発見されたと聞いた
具体的な内容を把握することを勧める

> アップデートした方が良いか
その判断をする前に、具体的に把握した脆弱性が1.4.15で修正されているかどうか、
Changelogをざっと見て確認する(Changelogはgnupg-1.4.15.tar.gzに含まれている)。

Changelogで修正が見あたらない→アップデート不要
Changelogに修正したと書いてある、これは自分に必要→アップデートする方向で検討
58login:Penguin:2013/10/10(木) 10:07:37.08 ID:IRoBg8qA
>>52
http://www.ubuntu.com/usn/usn-1987-1/
これじゃだめなん?
59login:Penguin:2013/10/10(木) 10:11:12.27 ID:nq5DzPkg
UbuntuのMirのイメージをわかりやすく言えばAndroid路線だろうね?
Mirネイティブのアプリをシコシコ作って金儲け?
それならChrome bookがあるからね
さらに既存X環境、Xアプリまで手を伸ばそうとしてるんだろうけど
どうなんですかね?
既存Xアプリでも有名どこは割りかし早くMirネイティブに対応かも?

でもLinuxってGNUの資産があってなんぼの物
永遠に仮想X.orgで我慢しなければいけないのかな?
60login:Penguin:2013/10/10(木) 10:13:17.57 ID:XAzab6VQ
Mirはいつまでたっても安定度とパフォーマンスが上がらないで
おそらくこける。
61login:Penguin:2013/10/10(木) 10:16:07.06 ID:Nj3xi6kQ
>>58
それって古いんじゃ。。。
$ dpkg -l gnupg |tail -1 | sed 's/ */ /g'
ii gnupg 1.4.14-1ubuntu2 amd64 GNU privacy guard - a free PGP replacement
62login:Penguin:2013/10/10(木) 10:18:50.06 ID:nq5DzPkg
>>60
だってどう頑張っても今のXMir路線ではネイティブX.orgを越せないからねw
63login:Penguin:2013/10/10(木) 10:19:38.63 ID:IRoBg8qA
>>61
あれ、saucy の話だったっけ?
64login:Penguin:2013/10/10(木) 10:28:13.18 ID:nq5DzPkg
いや待てよチップベンダーが開発したMirドライバがXドライバより
優れているとか、Mirのアーキテクチャが優れていればXMirがX.org
に勝ることもあるのかな?
65login:Penguin:2013/10/10(木) 10:30:40.54 ID:wvJRRA+w
まあ、今のXの構造が拡張と増築を繰り返して冗長になってるのは事実だから、それを見直す流れは必要かなと思う。
Mirが成功できるかは未知数だけど、たとえ失敗しても完全に無駄にはならないのがオープンソースのいいところだから、見守ればいいよね。
66login:Penguin:2013/10/10(木) 10:48:08.71 ID:5A71Yawu
>>52
脆弱性はしばらくまてば、修正される。ただしメジャーバージョンはあがらない。
なのでセキュリティ対策が目的なら手動でアップデートするメリットは「あまり」ない。
67login:Penguin:2013/10/10(木) 12:56:32.13 ID:Q1/Ydi84
ubuntuでデスクトップ写してのニコ生は出来ないですか?フリーのゲームの画面写して配信してみようとおもったんですが…
68login:Penguin:2013/10/10(木) 13:01:13.59 ID:nq5DzPkg
>>67
リポジトリからいれられるkazam使えばいいよ
$ sudo apt-get install kazam

RecordMyDesktop Ubuntuで使ってる人今は多分いないよ?

綺麗な動画が上がりますよ
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
69login:Penguin:2013/10/10(木) 22:19:51.60 ID:ihQjiX2y
結局、NvidiaでMirはまともに動くんかいな。
70login:Penguin:2013/10/11(金) 03:43:40.65 ID:RQlKgjxo
nvidiaが対応する気ないなら動かない。フリーの方は動くかもしれんが。
71login:Penguin:2013/10/11(金) 11:07:43.80 ID:VojGiZtO
そもそもNVIDIAもAMDもやる気なくて、Intelも最初はやる気あったけど
(おそらく社内で何か言われて)手を引いた
みんながWaylandに行こうって時にオレオレ規格やったらそうなるわな
72login:Penguin:2013/10/11(金) 11:34:14.92 ID:Pk/Or3Ew
Mirお先真っ暗じゃん
73login:Penguin:2013/10/11(金) 11:46:36.47 ID:IxFwNls9
そんなこと言うとまたMir君が発狂しちゃう
74login:Penguin:2013/10/11(金) 13:09:36.76 ID:Pk/Or3Ew
Mir開発スケジュール

・ 2013年5月 – MirとUnity Nextの統合における最初のステップを終了し、実際のシェル開発の実験を開始するのに十分な機能を提供する。
・ 2013年10月 – Unity NextとMirを、Ubuntu Phoneをサポートする残りのシステム
と完全に統合する。デスクトップやラップトップでは既存のXクライアントを実行するため、
必要に応じてルート権限なしで動くXサーバを用意し、レガシーモードとしてアクセスする
ことが出来るようにする。
・ 2014年4月 – Mirサーバを使用し、フォームファクターをまたがった完全な収束を達成する。

Ubuntu 14.04 LTSが新しいディスプレイサーバを使用する最初のリリースとなると予想される。
75login:Penguin:2013/10/11(金) 13:22:06.23 ID:h2V6IrD8
LTSに投入するとか気違い沙汰
76login:Penguin:2013/10/11(金) 13:47:17.70 ID:hFZVzPQ/
>>73
ん?w
僕もだいぶ興醒めしてますよ
今は知らないけど、ちょっと前までのWikiでは、
13.10でintel系のGPUはデフォでXMir(今回は件の事件?で見送られたみたいだけど…w)
14.04までGPUチップベンダーのドライバをなんとか用意させて
全てのGPUで強制XMirに移行して、X.orgへのフォールバックは削除だったはずw

そんなことできないと思ってたし、したらUbuntuからみんな離れてしまうよね?
13.10でのintel GPUのデフォルトMir見送りに端を発した問題が、この後Mirの予定に大きな
変更の影を落とすのは明らか…w
77login:Penguin:2013/10/11(金) 14:56:57.44 ID:8T/yQlZo
>>66
という事でちゃんとアップデートがきたね。
gnupg (1.4.11-3ubuntu2.4) precise-security; urgency=low

* SECURITY UPDATE: incorrect no-usage-permitted flag handling
- debian/patches/CVE-2013-4351.dpatch: correctly handle empty key flags
in g10/getkey.c, g10/keygen.c, include/cipher.h.
- CVE-2013-4351
* SECURITY UPDATE: denial of service via infinite recursion
- debian/patches/CVE-2013-4402.dpatch: set limits on number of filters
and nested packets in util/iobuf.c, g10/mainproc.c.
- CVE-2013-4402
78login:Penguin:2013/10/11(金) 21:09:33.43 ID:RQlKgjxo
>>71

intelが手を引くという情報が出てきた直後にredhatとintelがwaylandで協力していくという発表が
出てたから、嫌われたんだろうな。
79login:Penguin:2013/10/11(金) 22:03:49.67 ID:h2V6IrD8
もうUBUNTUはどうなるの
80login:Penguin:2013/10/12(土) 10:38:31.55 ID:IlgCsklE
PulseAudioのアプデ有ったよな
んで、USBデジタルで音が出なくなった。
PulseAudio設定してもでない。
PulseAudioの再インストールもした。

機器は正常なのをWinで確認して音は出ている。
どしたらいいんだい ?
81login:Penguin:2013/10/12(土) 10:49:21.84 ID:IlgCsklE
うおっ PulseAudioのデフォのボリューム設定が変わったみたいだ。
アンプのボリューム上げたら音出た。

 ヘタレでごめんなぁ
82login:Penguin:2013/10/12(土) 13:48:45.39 ID:SaggX2Ps
何も変わってねーぞw
でもPulseAudioが13.10で不安定なのには激しく同意w
83login:Penguin:2013/10/12(土) 14:51:58.85 ID:6nygAnbH
pulseaudioに関しては全く問題ない
USBデジタルでアプリごとに
手動設定必要なのは前と変わらん
84login:Penguin:2013/10/12(土) 15:25:08.90 ID:PUQWK9UZ
>>79

別に消えたりはしないから心配しないで良いと思うよ。
彼らが目指す物はlinux業界の目指す物と違うというだけのことだから。
他のディストリ側もubuntuを従わせようとかはしないだろうから。分岐する自由も保証されている
わけだし。
85login:Penguin:2013/10/12(土) 15:36:36.27 ID:SaggX2Ps
>>84
Linux(里奈)業界というよりFedora、RedHatの息のかかったGNUだろ?
Mirで覇権を狙ったはいいが、X.orgの呪縛から逃れられないジレンマが
Canonicalを襲っているということじゃね?w
86login:Penguin:2013/10/12(土) 17:15:55.30 ID:5/gqKu1u
X11が色々古いから皆でお手々繋いでWaylandで行きましょう! と言っていて
Canonicalも途中までそれに賛同していたにもかかわらず
突如手のひら返しで俺だけMirで行くわーとか言ったら
そりゃX11上流やGPUベンダのみならずCanonical以外のこの世の全てから
全力でシカトされて当然だわな
87login:Penguin:2013/10/12(土) 22:17:42.68 ID:SaggX2Ps
Google Earthストリートビューのタイル状の描画バグって
Intel GPUのみんな出ている?
88login:Penguin:2013/10/12(土) 22:54:19.95 ID:qvbl9xaa
ちょっと質問。

HDD壊れてubuntuに手を出したんだが、
ディスク起動で「お試し」を使ったらどうにもこうにも
javaが使えない。
多分、javaインスコの条件としてubuntuインストール済みがあると思うんだ。

どうしてもjava使いたいから、誰か入れる方法教えろください。
89login:Penguin:2013/10/12(土) 23:27:45.75 ID:SaggX2Ps
HDDを早く買ってUbuntuインスコしなさいw
90login:Penguin:2013/10/12(土) 23:29:47.81 ID:8MKe/0Vu
JavaはFirefoxでも警告出るから入れちゃダメだ
91login:Penguin:2013/10/12(土) 23:39:52.10 ID:SaggX2Ps
ChromeでもIEでも出るやろ?w
92login:Penguin:2013/10/12(土) 23:40:32.24 ID:vrjZXRns
>>88
Live USBで使うといい
93login:Penguin:2013/10/12(土) 23:54:57.53 ID:qvbl9xaa
>>88です。おおきに。

マイクらをですね、やってまして。
いままでUSBbootでやってたんですが、(SDbootかな?)
SDがとろけてしまい、緊急でディスク起動にしました。
そのせいか
OpenJDK Java 6か7 Runtime
が入らないんですね。
なんとか数値いじって入れれるようにしたかったんですが、
何か妙案はありませんかね。
94login:Penguin:2013/10/13(日) 00:04:58.33 ID:rGQJFFME
そもそもliveだからjavaが入らないなんてことはないと思うけど
なんか別に原因があるんじゃね、どう入らないのかエラーメッセージとか書いたら?
95login:Penguin:2013/10/13(日) 00:12:38.56 ID:fG/vybiU
>>88,93です。おおきに。

今やったらなぜか入った
多分なにかがひっかかってたんだと思う。
騒がせて済まなかった。
ごめんな。
96login:Penguin:2013/10/13(日) 00:21:06.94 ID:+ewx+R5t
>>94
リポジトリからjavaインストールできなくなったの知らないんじゃないかな。

sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
sudo apt-get update
sudo apt-get install oracle-java7-installer
97login:Penguin:2013/10/13(日) 01:45:53.49 ID:vGQkzNx8
>>96
いやできるから。
openjdk-6-jre
マイクラ止まらないよねえ。
98login:Penguin:2013/10/13(日) 07:53:23.09 ID:kjNaELD5
java はウイルス感染あぶないし
いれないほうがいいよ
99login:Penguin:2013/10/13(日) 11:40:12.04 ID:Fg65t5Oe
java入れなきゃ価格のスピードテストとRadishできねーじゃんw
100login:Penguin:2013/10/13(日) 21:08:43.13 ID:Enr8IOvH
そんなものやる必要ないじゃない
101login:Penguin:2013/10/13(日) 22:05:47.82 ID:Fg65t5Oe
時々チェックしないと、いきなり回線速度落ちたりするから…w
NTTに言えば調べて機器も交換してくれるし…w
102login:Penguin:2013/10/13(日) 22:27:05.79 ID:66StBs6e
ニコニコ生放送とかみるとflash playerの設定画面が前面にでてくるけどクリックしても
なんの反応もありまへん
adobeのサイトで設定するしかないんですかね
103login:Penguin:2013/10/13(日) 22:38:11.78 ID:OnNeuJ/i
フラッシュは文字も化けてあきらめるしかないね
104login:Penguin:2013/10/13(日) 22:50:51.64 ID:Fg65t5Oe
Flashの文字化けは簡単に直るよw
方法は、情報がゴロゴロありますので、適宜ググって下さいねw
105login:Penguin:2013/10/13(日) 23:42:13.90 ID:+ewx+R5t
>>102
Chrome使うしかないね。
106login:Penguin:2013/10/14(月) 00:09:53.41 ID:07JOgN2f
flashの広告のスキップがよく化けてる
107login:Penguin:2013/10/14(月) 00:28:19.94 ID:R+5RrfoU
ニコ動はプレイヤー変わって
adblockフィルターそのままだと再生もされなかった
購読フィルター解除して自前フィルターにした
文字化けはなったことないな
一時期、ある程度見ると固まってたけど
今のfirefoxとflashバージョンでは問題ないかな
108login:Penguin:2013/10/14(月) 01:19:09.93 ID:a3qTwcsU
>>88

ブラウザで使うならicedtea-pluginも忘れずに。
他のディストリはjdkとかjre入れると一緒に入れてくれるのにdebian系は入れてくれないようだから。
109login:Penguin:2013/10/14(月) 02:06:01.01 ID:esVDIdMH
>>103-106
字幕とかが化けるのは、今の主流はfonts-arphic-umingを入れて適当な日本語フォントに書き換えですかね
東風だか入れるのは今は効果ありません
まだきてないけど、13.04までは、Japanese Teamのubuntu-defaults-jaが何かやってたっぽいけど、Chrome内蔵には効果なかった気がする
110login:Penguin:2013/10/14(月) 03:06:49.35 ID:Lr8+2X+L
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
111login:Penguin:2013/10/14(月) 11:51:52.68 ID:/7lJEEAk
>>68
ユーストリームでkazamやRecordMyDesktopでデスクトップ配信するにはどうやったらいいのでしょうか
それらしき設定項目無いのですが
112login:Penguin:2013/10/14(月) 16:26:41.88 ID:u7q2Rvse
13.10はいつ出るの?
113login:Penguin:2013/10/14(月) 17:14:41.89 ID:zFXiy2MY
>>112
"Saucy Salamander" is the code name for Ubuntu 13.10, scheduled for release October 17, 2013.
https://wiki.ubuntu.com/SaucySalamander

だそうです。
114login:Penguin:2013/10/14(月) 17:16:31.50 ID:esVDIdMH
>>112
17日だろう
といってもいつも言ってる様に日本時間じゃないから0:00でまだ?とかいうなよ
でも、出てすぐ入れたいんだったらもうDailyBuild入れてもいいと思うけど
115login:Penguin:2013/10/14(月) 18:55:16.09 ID:u7q2Rvse
レスどーもー
一番の興味はMirですんでしばらく待ちますー
116login:Penguin:2013/10/14(月) 20:16:32.99 ID:xtYYWpbb
ubuntu は
unityだって10.10からnetbook用で試験的に導入して、
11.04、11.10と来て、12.04LTSのデフォルトdesktopにしている。

mirを14.04LTSでいきなり導入することは無理だし、ないと思うがね。
(現時点で実用的じゃないのに、半年後、いきなり採用はありえんでしょう)
117login:Penguin:2013/10/14(月) 20:21:46.85 ID:07JOgN2f
Mirに一般ユーザーが何を期待するの?
118login:Penguin:2013/10/14(月) 21:13:23.19 ID:bjxIDpI5
>>88 です。
エラーメッセージはこんなんです。
openjdk-6-jre: Depends: openjdk-6-jre-headless (>= 6b24-1.11.1-4ubuntu2) しかし、6b24-1.11.1-4ubuntu2 はインストールされます
Depends: libjpeg8 (>= 8c) しかし、8c-2ubuntu7 はインストールされます
Depends: libpulse0 (>= 1:0.99.1) しかし、1:1.1-0ubuntu15.1 はインストールされます


だれかよろしくおなしゃす
119login:Penguin:2013/10/15(火) 00:57:57.28 ID:9SfySqre
ちゃんとGUI環境でやったのか?
再インストールして出来ないなら物理的に壊れてるか対応してないんだろ
120login:Penguin:2013/10/16(水) 04:03:09.03 ID:QoxXs2c9
Mirって人柱状態だろ、よそでやれ
121login:Penguin:2013/10/16(水) 10:58:52.64 ID:Y5bNGEFc
おまいが よそいけばいいじゃーん
122login:Penguin:2013/10/16(水) 19:57:40.93 ID:4h+SkbND
なんかmedibuntuのリポジトリおかしくないですか?っと
123login:Penguin:2013/10/16(水) 20:00:15.61 ID:NOYSXQAx
medibuntuは終了した。
124login:Penguin:2013/10/16(水) 20:05:57.08 ID:4h+SkbND
>>123
冗談かと思ったらほんとだったw
お世話さまでした
125login:Penguin:2013/10/16(水) 20:10:21.10 ID:86oEuUvK
新しくforkするものもあれば、消えていくものもある。
Linuxらしくていいじゃん。
ttp://photos1.blogger.com/blogger/3370/2500/1600/GNULinuxupdatedw4.0.jpg
↑これの最新版はどこにあるのだろう
126125:2013/10/16(水) 20:13:26.91 ID:86oEuUvK
自己レス。
あった。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Linux_Distribution_Timeline.svg
Ubuntuからの派生がすごい
127login:Penguin:2013/10/16(水) 20:18:30.39 ID:6yARq+BK
>>126
moebuntuが無いぞw
http://moebuntu.web.fc2.com/
128login:Penguin:2013/10/16(水) 20:53:05.95 ID:ZRQsoaaD
ubuntu12.04 GNOME 3.4.2でマウスキーを使っているんですが
11.04ではあったカーソルの変化量の設定が12.04ではなくて困っています
129login:Penguin:2013/10/16(水) 21:04:24.80 ID:86oEuUvK
>>128
君と同じ質問をしている人がいるよ。
ttp://askubuntu.com/questions/150290/adjust-mouse-keys-in-12-04
130login:Penguin:2013/10/16(水) 21:10:48.49 ID:ZRQsoaaD
>>129
そのページに貼られているリンクが404なんですが・・・
131login:Penguin:2013/10/16(水) 21:17:52.60 ID:86oEuUvK
>>130
いや、だから、xkbsetをインストールして、
xkbsetで自分にちょうどいい数値を決めて、
$HOME/.profileに書いたらいいやん。
詳しくは、
$ man xkbset
を参照。

念のために抜粋すると、
[-]{mousekeysaccel | ma} [mk-delay> <mk_interval> <mk_time_to_max mk-max_speed> <mk_curve]
この5つの数値をしっくりするまで試して、決めればいい。
132login:Penguin:2013/10/16(水) 21:57:03.74 ID:ZRQsoaaD
>>131
サンクス!
133login:Penguin:2013/10/16(水) 22:45:36.17 ID:ZRQsoaaD
右クリックだけなら問題ないんですが左クリックを使うと設定した変化量が変わってしまいます
何とかなりませんか?
134login:Penguin:2013/10/16(水) 23:42:44.87 ID:ZRQsoaaD
右と左逆だった
問題ないのは左クリック
135login:Penguin:2013/10/17(木) 02:25:12.18 ID:tnc6uGbu
Ubuntu 12.04 日本語 Remix で Google Chrome の
更新ができなくなったんですが、どうしたらいいのでしょうか
136login:Penguin:2013/10/17(木) 06:15:44.52 ID:iuCPG/Cp
フォーラムでも同じような人がいたな
でもその人は13.04
依存関係があるライブラリが行き渡ってないのか単に入れてないのか
当方13.10でunstable版64bitだが全く問題なし
137login:Penguin:2013/10/17(木) 06:43:06.17 ID:NyUvx4Ez
こちらは12.04のx64だが問題ないな・・・
昨日、普通にrootでapt-get upgradeかけたらgoogle-crome-stableがあった&エラーはなかったが
138login:Penguin:2013/10/17(木) 07:20:07.71 ID:iuCPG/Cp
通常リポジトリにあるパッケージは、インストールされてない依存関係にあるライブラリもいれてくれるんだが、Google Chromeは外部のパッケージ
んで、Ubuntu自体を新規インストールするなどして、入ってない場合は、まずdpkg -iでおれはいつも入れてる
その時は自動で入れてくれないんで、表示されたエラーにしたがって自分で入れてる
その後はリポジトリに追加されるので、この様な事はない
例外は、udev0が廃止された時位で、その後はudev1が代替になったのでその後も問題ない
同じメジャーバージョンで急にライブラリが廃止されるなんてのは考え難いので、見落としがあるんじゃないかな?
139login:Penguin:2013/10/17(木) 07:22:45.66 ID:iuCPG/Cp
失礼
dpkgで入れるのはgoogle-chromeの方で、依存関係にあるライブラリの方はリポジトリにあるはずなので、apt-getで入れる
どれを指してるのか曖昧になったので補足しとく
140login:Penguin:2013/10/17(木) 11:26:35.89 ID:M9zYgRBb
gdebi使うといいよ
141login:Penguin:2013/10/17(木) 13:49:35.15 ID:Rly3PQAj
12.04の32bit版だとアップデートもインストールもだめ
google-chrome-stableってx64専用になっちまったんか?
142login:Penguin:2013/10/17(木) 15:31:34.60 ID:4CrVflJ6
最近12.10から13.04にしたらchromeもoperaも
無くなったのでchromiumiにしました32bit
143login:Penguin:2013/10/17(木) 15:37:54.83 ID:0B6VPPpS
13.04でchromeがインストールできないの、バージョン29以降で修正入ってるだろ。
144login:Penguin:2013/10/17(木) 16:10:04.63 ID:DzE7fnDW
ubuntuいれた時にパーティション設定をどこかのサイトのまんまやったらインストールした1TBの外付けHDDの内100GBしか使用していない事が分かりました。後から拡張し直すことは不可能ですか?
145login:Penguin:2013/10/17(木) 16:20:12.01 ID:88uPAVob
どこのサイトだよ。
146login:Penguin:2013/10/17(木) 16:25:31.81 ID:fXfkyoD7
btrfsでフォーマットして/homeあたりにぶらさげたらどうでしょう
147login:Penguin:2013/10/17(木) 16:31:42.34 ID:Ddh4Wma5
>>144
何で不可能だと思うの?
でも、面倒なら残りの全部を新しいパーティションに当てて、
ext4でフォーマットして使えばいいんじゃない。
新しいパーティションに$HOMEを丸ごとコピーして、
$HOMEにマウントさせたら、そのまま使えるけど。

昔はパーティションの切り方なんて、人それぞれで個性があったけど、
今のUbuntuのインストーラは、swapを除いて、1つしか切らないよね。
そんなのただの好みだから。自由にしていいんだよ。
148login:Penguin:2013/10/17(木) 16:37:55.19 ID:4CrVflJ6
とりあえずgparted入れてどんなんなってるか見せて美奈代
149login:Penguin:2013/10/17(木) 16:53:47.63 ID:Av+HjCVR
DVDからアンマウント状態でのgpartedが解決してくれるだろう。
150144:2013/10/17(木) 17:03:19.50 ID:DzE7fnDW
ID変わってるかもしれないですが144です。
gpartedのスクショはこちらになります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4589215.png

一度EXT4でフォーマットして使用しようとしたら所有者でないのでアクセス権限が無い、と出て困惑してこちらに質問させていただきました。
151login:Penguin:2013/10/17(木) 18:00:33.56 ID:R5MKfc1Z
HDDが壊れてリカバリーディスクの販売がない機種なので、HDD交換後、OSがないので
Ubuntuを使おうと考えています windows8からの交換です 
ネット観覧や動画を見たりスカイプをするくらいなんですが、問題なくスムーズに使えますか?
処理速度とかが特に気になります
152login:Penguin:2013/10/17(木) 18:06:29.59 ID:dbM1Nrph
>>151
別のPCで使ったパッケージ版Windows8でインストールしたら
勝手に元々あったWindows8と同じプロダクトキーとして認証されたので
もし手元にあったら先に試してみては?

Windows8プリインストールのデスクトップ機種ならUbuntuも軽快に動くだろうけど
153login:Penguin:2013/10/17(木) 18:08:16.10 ID:FECVWJA1
冒険してトロイにやられたのか…
154login:Penguin:2013/10/17(木) 18:47:23.21 ID:mq3v1D4s
10.4でGoogle Chrome の一番新しいのダウンロードしてクリックしても
依存関係うんぬん出て終わってしまいました
どうすれば新しいのつかえるのでしょうか?
155login:Penguin:2013/10/17(木) 19:08:02.45 ID:fXfkyoD7
インストールはできたの?
156login:Penguin:2013/10/17(木) 19:15:04.50 ID:0B6VPPpS
libudev1の依存だと13.10にアップグレードしか無いのでは
libudev0が13.04から無くなったので、Chromeのバージョン29からlibudev1へ
変更になったんじゃなかったけ。
157login:Penguin:2013/10/17(木) 19:31:24.83 ID:0B6VPPpS
ttp://googlechromereleases.blogspot.co.uk/2013/10/stable-channel-update_15.html

ジャパニーズチームのメーリングリストにChromeがインストール出来ない質問きてたな。
回答はgoogle対応中らしい。
158login:Penguin:2013/10/17(木) 19:38:19.52 ID:Ddh4Wma5
>>150
> EXT4でフォーマットして使用しようとしたら所有者でないのでアクセス権限が無い
これで困るレベルなら、何を助言しても厳しいと思う。
インストールして間もないなら、$HOMEをバックアップして、
クリーンインストール、その後に、$HOMEをリストアするのが最善の手と思う。
159login:Penguin:2013/10/17(木) 19:56:02.64 ID:dbM1Nrph
13.10 来た
http://www.releases.ubuntu.com/13.10/

スレチだけどWindows8.1も今日らしいな
160login:Penguin:2013/10/17(木) 20:01:44.51 ID:7Hewpn3X
13.10きてるよ
161login:Penguin:2013/10/17(木) 20:16:25.80 ID:M9zYgRBb
162login:Penguin:2013/10/17(木) 22:55:14.03 ID:DzE7fnDW
>>158
ちゃんと調べたら初歩的なことだったんですね、しっかり調べずにすぐこちらに聞こうとした私の勉強不足でした。申し訳ありません。無事自己解決いたしました
163login:Penguin:2013/10/17(木) 22:55:39.19 ID:iuCPG/Cp
>>156
その話は既にしている
でもインストール出来ないとかいってるやつはその話じゃないと思う
164login:Penguin:2013/10/17(木) 22:57:40.75 ID:iuCPG/Cp
あ、そうそう
libudev0とlibudev1はor依存なので、フライングして何処かで拾って来たlibudev0を使ってたとか、アップグレードした場合は、一旦Chromeをアンインストールしないといけないかもしれない
165login:Penguin:2013/10/18(金) 03:04:32.55 ID:7rK+WX9+
さっき13.04から13.10にしてみたんだけど…
フリーズしてるわけでもないのにモニターが真っ黒で映らないですorz
誰か原因わかる人いますか?
ちなみに、3.8.0-31のカーネルで起動すれば問題ないです。
166login:Penguin:2013/10/18(金) 03:09:46.60 ID:dTBx6kup
>>165
まさかコネクタが外れてるとかじゃないよね?
167login:Penguin:2013/10/18(金) 03:12:48.74 ID:7rK+WX9+
電源ボタンで電源切ってカーネル切り替えればモニター映るのでそれはないはずです。
168login:Penguin:2013/10/18(金) 03:30:26.67 ID:FUhO5jFU
virtual boxの中で動かした
Ubuntu13.10、
findコマンドだけ爆速で動いてワロタ。

ところでUbuntuのNautilusのこのツリー機能、どうやって使う?
13.10のやつだと解らなかった。
https://people.gnome.org/~vnoel/screenshots/nautilus-new-browser.png
169login:Penguin:2013/10/18(金) 06:00:02.88 ID:Wg48A8oL
>>168
上のメニューバーからだな
ファイル→設定からアイテムというタブを開いて
一覧表示
□ツリー形式で一覧を表示する
にチェック
170login:Penguin:2013/10/18(金) 06:22:03.35 ID:FUhO5jFU
>>169
ありがとう。
解らなかった。
171login:Penguin:2013/10/18(金) 08:22:07.75 ID:6JJ7KEux
Ubuntu 13.04 (kernel 3.8.0-31-generic)
P4P800-E DeluxeのPentium4マシンに acpi=off でインストールしたんですが
論理コアが1つしか認識されません
WindowsのタスクマネージャーではCPU2つ表示されるのでBIOSの設定は正しいと思います
最近のkernelはPentium4の論理コアには対応していないのでしょうか?
172login:Penguin:2013/10/18(金) 10:17:31.18 ID:faCT9nlW
173login:Penguin:2013/10/18(金) 10:19:01.76 ID:f5B/2Nei
グラフィックイコライダーのようなソフトが
ありましたら名前を教えて下さい。
撮影動画から音楽だけを消したいと思っています。
Audacityを見つけましたが消すことが出来るのか
見つけたばかりでわかっていません。
174login:Penguin:2013/10/18(金) 10:35:31.22 ID:ASirUvMe
なんで音を消すのにグライコなんだ?
175login:Penguin:2013/10/18(金) 10:43:56.45 ID:CqgDUMrd
>>173
> 撮影動画から音楽だけを消したいと思っています。
以前自分が同様のことをやったときは、
CLIでGstreamerを操作してやったりもしたけれど、
Avidemuxが結局楽だった。
176login:Penguin:2013/10/18(金) 10:54:48.52 ID:f5B/2Nei
>>175
どうもありがとうございます。
Avidemuxを調べてみます。
177login:Penguin:2013/10/18(金) 11:10:15.25 ID:f5B/2Nei
いまAvidemuxをちょっと調べてみたのですが
動画のカット編集のようなものなのでしょうか。

私が考えている編集について説明不足でした
もうしわけありません。
動画から音声ファイルWAV?で分離して
その音声ファイルから音楽やボーカル全てを
消した状態で動画に戻そうとしています。

この中で出来ないのが音声ファイルから
音楽やボーカル全てを消すことです。
そのようなソフトはありましたら名前を
教えて下さい、おねがいします。
178login:Penguin:2013/10/18(金) 11:11:33.25 ID:ASirUvMe
>>173でそこまでわかるかよw
179login:Penguin:2013/10/18(金) 11:24:51.11 ID:XpmueHB+
>>177
ffmpeg
180login:Penguin:2013/10/18(金) 11:30:15.01 ID:f5B/2Nei
>>179
ffmpegで出来るのですか。ちょっと難しそうですね。
調べてみますどうもありがとうございます。
181login:Penguin:2013/10/18(金) 11:32:52.39 ID:XpmueHB+
>>180
あ、ごめん、音声消すんじゃなくて、音声をさらに編集するのか。
そりゃ編集ソフト使わんと無理だわ。
182login:Penguin:2013/10/18(金) 11:49:08.91 ID:f5B/2Nei
>>181
いえいえ、ありがとうございます。音声ファイルでも
時間指定で部分的なカットを出来るのがわかりました。

動画の全体に不要な音楽とボーカルが流れています。
その他の音は残したいのです。
音声編集ソフトといいますとやっぱりAudacityということでしょうか。
他に、もしそういうようなソフトがありましたらお願いいたします。
183login:Penguin:2013/10/18(金) 11:54:20.77 ID:+fFFoUKx
>音声ファイルから音楽やボーカルを消す
何かが残る事を想定してる?環境音とか消した音以外の音とか
だとしたら、そんなソフトはないというか技術自体がないよ
184login:Penguin:2013/10/18(金) 11:56:50.89 ID:+fFFoUKx
linuxに限らず、無理それ
プロのサウンドエンジニアが最新の技術を使っても消せない
185login:Penguin:2013/10/18(金) 11:57:37.76 ID:f5B/2Nei
>>183
どうもありがとうございます。無い物ねだりだったですか。
特定周波数を低減するようなソフトで消せるのではないか
と思った次第です。
186login:Penguin:2013/10/18(金) 12:01:37.92 ID:+fFFoUKx
イコライザで周波数いじるだけなら色々あるけど、綺麗に消すことは絶対に無理だろうね…
187login:Penguin:2013/10/18(金) 12:04:09.18 ID:f5B/2Nei
>>186
ubuntuで出来るそのイコライザのソフトの名前を
色々教えて下さい。
188login:Penguin:2013/10/18(金) 12:04:47.57 ID:+fFFoUKx
言葉足らずだったけど、一枚の集合写真から人を何人か消したい、みたいなもので色をどうこうとかしても綺麗に消すのは無理っていうことですわ
189login:Penguin:2013/10/18(金) 12:07:18.09 ID:+fFFoUKx
ardourかaudacityかな、やるとしたら
190login:Penguin:2013/10/18(金) 12:13:57.14 ID:f5B/2Nei
>>189
どうもありがとうございます。Audacityで出来そうですか。
これちょっとみただけだったのでわかりませんでした。
ardourも調べて試してみます。
191login:Penguin:2013/10/18(金) 12:22:58.96 ID:+fFFoUKx
ardourがlinuxでは最強だけどaudacityよりはとっつき難い。頑張って。
192login:Penguin:2013/10/18(金) 12:25:02.48 ID:f5B/2Nei
>>191
了解しました。ありがとうございます。
193login:Penguin:2013/10/18(金) 13:28:21.51 ID:cmqLQSNG
>>187
Mac買え
194login:Penguin:2013/10/18(金) 13:58:48.21 ID:14sxRmUa
ヘッドフォンで普及しているノイズキャンセラーみたいな技術か
195login:Penguin:2013/10/18(金) 15:47:20.07 ID:CqgDUMrd
>>177
そこまで分かれというのは無理だわ。
XMMS2にボーカルを除去するカラオケプラグインがある。

10年ぐらい前、まだXMMSだったころに使ったことがあるが、微妙だった。
今は改良されているかもしれない。
196login:Penguin:2013/10/18(金) 18:05:22.70 ID:kbNLP3Zm
Ubuntu 13.10 Desktop 日本語 Remixは、まだ32bitか
しょうがないな
197login:Penguin:2013/10/18(金) 18:33:12.89 ID:k9QnThjo
linuxmint13 何気なくシステムモニタをみてみたら、プロセスとのことで
Xsessionというのが「ゾンビ」ってなってたけど、何なんだろう・・

今のところ特に不具合は出てないけど気になるなあ・・
198login:Penguin:2013/10/18(金) 18:41:28.63 ID:mBsFSxHz
ゾンビに噛まれたプロセスはゾンビになるんですよ。
199login:Penguin:2013/10/18(金) 18:43:32.99 ID:ASirUvMe
瀕死の状態で親にも見放されたかわいそうなプロセスだよ。
200login:Penguin:2013/10/18(金) 18:54:54.37 ID:MbOD0U9n
どっちかというと無理心中で親は死んだのに、子供は死にそこねて脳死状態、っていうプロセス
201login:Penguin:2013/10/18(金) 18:58:14.06 ID:mBsFSxHz
値下げ効果絶大! 「RT」が前週比6倍の売れ行き
http://ascii.jp/elem/000/000/800/800786/

Ubuntuタブレット用で人気のRTが値下げで売れてるらしい。
202login:Penguin:2013/10/18(金) 19:28:56.89 ID:VV+bUqRa
>>200
親が普通に死んでる場合も多いんとちゃうか
203login:Penguin:2013/10/18(金) 19:46:52.62 ID:/QQF9JXh
>>201
>Ubuntuタブレット用
それは良いアイデア
204login:Penguin:2013/10/18(金) 20:51:03.41 ID:vuoHb/Og
205login:Penguin:2013/10/18(金) 21:03:19.50 ID:FUhO5jFU
>>204
詳しい解説サンクス。
想像を絶する改悪だったようだ。
206login:Penguin:2013/10/18(金) 21:05:56.54 ID:lDKyl1f1
>>204
Ubuntu + ibus がダメなのであって、
Xubuntu + ibus は問題ないのか
207197:2013/10/18(金) 21:33:20.58 ID:k9QnThjo
Linux Mintの方に書き込むつもりが誤ってこちらに書きこんでしまいました。
失礼しました。
208login:Penguin:2013/10/18(金) 21:43:34.33 ID:ksiPI18U
もうubuntuの夢から覚めたからwindowsで現実的にいくは
209login:Penguin:2013/10/18(金) 22:43:03.74 ID:FUhO5jFU
前門の虎後門の狼
Windows8.1のリリースも同時だったが
そちらも阿鼻叫喚だぞ。

逃げるならmacだろ。シェルスクリプトとか持って行けるし
210login:Penguin:2013/10/18(金) 22:54:05.72 ID:SpH/JUZJ
>>157
リンク先に解決法が載ってますね
個人で足りないパッケージを用意してくれた方がいるみたいです
いや〜じつにありがたいm( _ _ )m
211login:Penguin:2013/10/18(金) 22:54:47.43 ID:W9l+gP0q
Windows→Linux→Mac
こんな馬鹿いるのか
212login:Penguin:2013/10/18(金) 23:16:59.80 ID:Rb7ptCc/
そんなバカはいないねえ。
ただし、中古マックが市場にでている。
213login:Penguin:2013/10/18(金) 23:17:25.90 ID:2wpv6Dpk
冷静になると、Ubuntuのよさ(初心者にとってのよさ)って、
Ubuntuソフトウェアセンターしかないんだよな。

Gnome3にしろiBUS1.5にしろ、無理に新しいパッケージを
導入して、失敗する必要ってないと思うんだけど。普通に
Debianリリース版くらいの新しさでいいんだけど。

その方が、Debian、Ubuntuがパッケージのバージョンが
違いすぎ互換性がないという問題もなくなるし悪くないと
思うんだけど。どうして無理に前に進もうとするんだ?

私は、結局CentOSに戻ったので、どうでもいいんだけど。
214login:Penguin:2013/10/18(金) 23:22:31.22 ID:Rb7ptCc/
CentOSがサーバー用途という触れ込みが強い。
俺はFedoraなんだどね。
Fedoraも19以前は俺のPCには不適合なシロモノだった。
215login:Penguin:2013/10/18(金) 23:30:16.57 ID:MbOD0U9n
Macは、Appleにケツを差し出す覚悟があれば快適なんじゃないかな。
逆にそうしなきゃ、知名度が高いだけで*BSDと変わらんというか。


>>213
同感。
まあ、LTSだけ使うのがいいかもしれん。
216login:Penguin:2013/10/18(金) 23:32:41.90 ID:2wpv6Dpk
>>214
CentOSも普通にデスクトップ用途で使えるよ。
日本語環境も割りとまともに入る。

Fedoraは、CentOSのテスト版みたいな感じも
あるし必ずしもデスクトップ向けでもないと思う。

まあ、Ubuntuは標準の日本語環境の悪さは
分かりきってるので、日本語がどうこう言うなら、
日本語Remixが出てから入れたらいいと思うが。
217login:Penguin:2013/10/18(金) 23:34:09.51 ID:W9l+gP0q
>>213
ちなみにwheesyはibus1.4だから特に何も無い
jessieはibusu1.5だからubuntu13.10と同じ状態
ibusがこのままなら、CentもRHELもいずれ同じ状況になる
それまでにibusが変われば問題ないけどね
218login:Penguin:2013/10/18(金) 23:35:14.80 ID:MbOD0U9n
>>204
「ただし、IMEを設定する項目までなくなっているというのは、一体どういうことだ。」
俺もこれには困惑したわ・・・。
219login:Penguin:2013/10/18(金) 23:35:47.96 ID:2wpv6Dpk
>>215
LTSもすごくこなれたバージョンとして出すわけでもなく、
単に保守期間が長いだけなので、日本語Remixが出て、
こなれてから入れたらいいのかもね。5年保守あるし。

マックは確かにUNIXに出来ることの多くは出来るので、
便利は便利かも。でも、特にマックのソフトで欲しいの
ないから、今さら乗り換えるのも。
220login:Penguin:2013/10/18(金) 23:40:38.66 ID:W9l+gP0q
さっき言葉足らずだった
RHELがibus1.4をサポートし続けてくれれば
問題無いんだな
221login:Penguin:2013/10/18(金) 23:44:16.60 ID:vuoHb/Og
「削れるものはできるかぎり削る
限界までシンプルにする」
とういうのがgnomeの開発ポリシー
ibusがgnomeと統合したばかりにどんどん機能が削られている(笑い)。
222login:Penguin:2013/10/18(金) 23:48:40.58 ID:W9l+gP0q
13.10でさ
network-manager使わないで固定IP使う方法出来てる人いる?
もし、よかったら教えて
明日早いんで寝ちゃうけど
後で見ておく
223login:Penguin:2013/10/19(土) 01:00:44.86 ID:eMA4Tp+7
>>195
メインボーカルは、パンを中央にしていることが多いから、
右チャンネル - 左チャンネル(または逆)で、簡単に消せる

例えば、メインボーカルの右の音量が50、左が50とすると、50-50=0
ただし同時に、ベースやドラムなどの、パンが中央よりのものも消えるが

パンを左右どちらかに、振っているものは音が小さくなる
例えば、右の音量が70、左が30とすると、70-30=40

サイン波などの波形の引き算は、同じ波形を引くか、
または上下を逆にした波形を足すと、考えます
224login:Penguin:2013/10/19(土) 06:54:43.49 ID:RzQUaqjh
>>204
これだけなら私は別に問題無さそうだな。
チャタリングみたいなのが治ってくれてればそれだけでいいや。
225login:Penguin:2013/10/19(土) 07:38:28.39 ID:HafcLhDG
>>208
vine
226login:Penguin:2013/10/19(土) 08:34:16.09 ID:mRFhDpJf
>>223
ただでさえ迷子になりそうな奴に無茶苦茶な事を教えるな
パンで消えるとか位相で打ち消すとか理論上はそうってだけで、実際は複雑に反響や残響がある上、元音から時系列で変化しながら動いてる。無理無理
完全にサイン波だけとかならそりゃな…
227195:2013/10/19(土) 10:14:50.39 ID:zCphtnqH
>>223
詳しい説明どうも。
考えたのだけれど、>>177は会話を自分でアフレコすればいいと思う。
228login:Penguin:2013/10/19(土) 11:33:25.73 ID:6lq9DWrw
$ sl
The program 'sl' is currently not installed. You can install it by typing:
sudo apt-get install sl

前から気になってたんだが、こういう未インストールコマンドへの挙動はどういう設定で実現されているの?
bash の ubunntu 独自拡張? 他のディストリでも可能なの?
229login:Penguin:2013/10/19(土) 12:11:38.53 ID:OEqWrENN
LMDEのbashで
sl
入れてみたけど
sl: command not found
だな。
230login:Penguin:2013/10/19(土) 12:30:30.13 ID:J5fSsS/X
>>228
command-not-foundが機能している。
詳しくは、/usr/share/doc/command-not-found/README を参照
>>229
slって、最近の若い人は博物館でしか見たことがないのではと思うが、
今でもどこかの外国では走っているのかな。
231login:Penguin:2013/10/19(土) 12:41:41.47 ID:zCphtnqH
こんな感じかな。
function command_not_found_hundle() { echo 'ば か'; }
232login:Penguin:2013/10/19(土) 12:49:29.77 ID:6lq9DWrw
>>229, 230, 231
サンキューです、スッキリしました。
日本だってイベント的にあちこちでSL走ってますね
233login:Penguin:2013/10/19(土) 19:10:20.63 ID:3nVyu7Si
おまえらubuntu何に使ってんの?
234login:Penguin:2013/10/19(土) 19:52:41.37 ID:w1dM6HKn
LXDEで軽量化(C2D1.8GHz 4GBのWinXP-Proの初期状態を重く感じるから)
235login:Penguin:2013/10/19(土) 21:51:29.10 ID:3nVyu7Si
c2dあるならwindows8入れたらサックサクや グラフィックドライバがあるか知らんけど
236login:Penguin:2013/10/20(日) 10:33:04.50 ID:RTIbupBB
Win8.1にする必要もないから現状維持かな・・・
WinXPが必要になるのはYMMとAviUtil(Wineでも動いたはず)ぐらいだし・・・
237login:Penguin:2013/10/20(日) 13:02:50.49 ID:uzAHqW9t
age
238login:Penguin:2013/10/20(日) 13:52:42.09 ID:ThbbzP44
uimに変えて快適
239login:Penguin:2013/10/20(日) 13:54:02.90 ID:jDTAsy0j
uim厨か
240login:Penguin:2013/10/20(日) 16:57:21.27 ID:Kgyv8vFn
日本語Remix待機。
241login:Penguin:2013/10/20(日) 17:06:55.12 ID:8JVv5l6X
何で64bitの日本語版無いの?
242login:Penguin:2013/10/20(日) 17:13:01.84 ID:Qn4sVLBK
日本語Remix待たなくても、いくや氏のppaを登録してhelper入れればいいような。
まあ、もちろんJapanese teamのPPAにも収録?されるだろうけど。

どっちにしろ、UEFI環境なので、AMD64じゃないとダメだから、個人的には待たずに入れた。
243login:Penguin:2013/10/20(日) 17:28:55.72 ID:mLatOxeM
>>242
もう収録されてるよ
244login:Penguin:2013/10/20(日) 17:35:38.04 ID:mLatOxeM
日本語Remix待たなくても、64bit用Remixがでなくても

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/saucy.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update

は既に実行可能
helperも修正版fcitxも入ってる
ubuntu-defaults-jaが入るかどうかはわからんけど、まだないみたいね
245login:Penguin:2013/10/20(日) 19:52:13.31 ID:n6SPrdi/
意地になって、32ビットだけを出さなくても、
64ビット版の日本語Remixも出せばいいのに。

なんかこだわりがあるんだろうけど、正直迷惑。
246login:Penguin:2013/10/20(日) 20:05:18.50 ID:mLatOxeM
意地になって、日本語Remixを待たなくても、
32bit版も64bit版もリポジトリを追加するだけなのに。

多くは日本語版という誤解から来るんだろうけど、正直迷惑。
247login:Penguin:2013/10/20(日) 22:41:34.14 ID:Qn4sVLBK
>>245
>正直迷惑
迷惑って、何様のつもりだお前は。
248login:Penguin:2013/10/20(日) 22:57:35.87 ID:Hhdht+Es
今更アプデ中
楽しみです
249login:Penguin:2013/10/20(日) 23:17:14.89 ID:5hIlIoyz
>>246
なんで64ビットにこだわってんだよ
250login:Penguin:2013/10/20(日) 23:18:41.25 ID:5hIlIoyz
>>249
アンカーは246でなく245
251login:Penguin:2013/10/20(日) 23:27:19.69 ID:Hhdht+Es
メモリーとかのことじゃねえの?
俺ubuntuの事詳しくない
252login:Penguin:2013/10/20(日) 23:38:49.06 ID:Qn4sVLBK
>>249
>>242にも書いたけど、UEFI環境だと64bitじゃないとブートできないっていう理由もある。
>>245がこだわる理由は知らないけど。
253login:Penguin:2013/10/20(日) 23:42:30.91 ID:u4VY4/m9
google-chrome-stable
保留:1
直すつもり無いならアンインストールするけどどうなのこれ
254login:Penguin:2013/10/20(日) 23:52:15.35 ID:5hIlIoyz
>>252
UEFIって無効にできないのか
255login:Penguin:2013/10/21(月) 00:29:32.02 ID:12MaXxPw
日本語Remixの32bit版は初心者がXPから乗り換えやすいようにしてんだろ。
64ビットマシンならvista以降が入ってる可能性高いし。
当面初心者需要が多いのはオンボロXP。
256login:Penguin:2013/10/21(月) 00:30:48.20 ID:EcaQkbUh
>>254
もちろんできるが、そうするとWindows8とのデュアルブートが困難になる。
Windows8プリインストールのPCはほぼ100%UEFI環境なので、環境を壊さず入れるにはUbuntuも64bitを選択せざるを得ない。
デュアルブート自体の意義とか、VMを使えとか、そういう話は別としてね。
257login:Penguin:2013/10/21(月) 00:40:46.01 ID:mWpiTy1J
>>256
win8とマルチブートにするのに64ビットが必要なんだね。
win8とのマルチブートをしなければいいわけだ。
つまりwin8なんて壊してLinux専用機にする。
win8は別のPCで使えばいい。
258login:Penguin:2013/10/21(月) 01:01:05.95 ID:EcaQkbUh
>>257
だから「デュアルブート自体の意義とか、VMを使えとか、そういう話は別としてね。」とわざわざ言っておいただろ。
デュアルブートの意義とか価値とかはケースバイケースなんだから、こうすればいいなんて決めつけは無意味だ。
259login:Penguin:2013/10/21(月) 01:16:27.93 ID:TH6yWPY1
あのさぁ、ubuntuアップグレードしたら不具合でやられたんで、新規インストールしたいんだが
ライブメディア突っ込んでubuntu入ってたパーティションフォーマットしてそこにブートローダ指定してインストールすればいいの?

これで問題あれば指摘を貰いたいんですが
260login:Penguin:2013/10/21(月) 01:20:41.13 ID:mWpiTy1J
>>258
自分ならそうすると言っただけで別にあなたにそうしろと言ってるのではない。
261login:Penguin:2013/10/21(月) 01:42:01.67 ID:12MaXxPw
正直win8、UEFI、デュアルブートなんて面倒なことする人が、
本家64ビット版インスト後日本語Remix化する手間を惜しむ意味がわからん。
1分もかからん作業だろ、それ。
262login:Penguin:2013/10/21(月) 02:49:32.30 ID:ecUbVld2
>>253
>>157のリンク先
ttp://googlechromereleases.blogspot.co.uk/2013/10/stable-channel-update_15.html
にやり方が2つ載ってる

12:08 AM, October 18, 2013 のコメントと
7:14 PM, October 19, 2013 のコメント
263login:Penguin:2013/10/21(月) 05:16:10.23 ID:MSI6zoqX
Windowsを捨てられない人は
Vagrantで仮想として使うくらいで十分なんじゃないの?
264login:Penguin:2013/10/21(月) 06:08:52.48 ID:OJ2IN6Dy
>>261
Windows 7とLinuxのデュアルブートなら超簡単だよ。
窓8はビジネス用途でも敬遠されてる。
265login:Penguin:2013/10/21(月) 07:13:20.27 ID:qSgYtH9W
>>264
ビジネス用途でデュアルブートは要らんだろう。

>>254
Atomタブレットだと、UEFI無効にできず、
32ビットOSしか乗らないやつ多いね。
まあ、Linuxで動くやつがないと思うんだけど、
変にタブレット志向してるUbuntuは独自に
頑張って欲しいところ。

>>255
逆に古いパソコンにこだわると
今の32ビット版ってPAEがどうこうとかで
動かなかったり厄介だよ。やってることがチグハグ。
266login:Penguin:2013/10/21(月) 08:09:59.63 ID:+9oW42eK
>>265
ビジネスデスクトップで不用なのが窓8です。
まあLinuxもビジネスよりは大学や研究所なんだけと。
267login:Penguin:2013/10/21(月) 10:17:57.02 ID:FCglY7tR
>>262
これをいちいちユーザーにやらせるようなgoogleの対応なら使うのやめるわ
前からFlashの更新いつまでもしなかったりしてなんか変だなとは思ってたけど
268login:Penguin:2013/10/21(月) 12:00:12.17 ID:NQBoDKUQ
13.10の公式リポジトリのWineてまだ1.4なのね…
269login:Penguin:2013/10/21(月) 12:23:21.33 ID:/bsjl5tQ
>>267
unstable版でずっと問題ないけど、stable版はまだ問題抱えてるの?
>>268
なんかUbuntu側の仕様変更で問題抱えてそうだから、起動してもエラーが出るようならPPAの1.7を入れた方がいいよ
270login:Penguin:2013/10/21(月) 13:09:40.58 ID:r7djvy+D
デュアルブートとか素人。
OSの中にOS孕んじゃう仮想の陵辱感がいいんじゃねーか。
271login:Penguin:2013/10/21(月) 13:28:06.91 ID:/bsjl5tQ
おし!Google Earthもなんとかインストール出来た。
何故かgoogle-earth-stable_current_amd64.debをダウンロードしてもバージョン古いのだが、7.1.2.2019ではサクッとインストール出来るのかな?
272login:Penguin:2013/10/21(月) 19:15:54.90 ID:bL5M04bl
xの64bit日本語版はまだ?
273login:Penguin:2013/10/21(月) 19:18:40.10 ID:LCm975xy
日本語の世界標準語化まだ?
274login:Penguin:2013/10/21(月) 22:41:49.06 ID:2yuhGn+U
俺の英語習得まだ?
275login:Penguin:2013/10/23(水) 00:57:06.42 ID:RvCSL3Lj
>>270
そこはシームレスに合体ですよ

64版にvmで32版いれたら、ゲストのほうがサクサクなんですが><
64に最適化されてない・・わけないよなー
276login:Penguin:2013/10/23(水) 08:48:51.79 ID:AbHOXPTM
youtubeで「この動画は現在再生できません」が頻発してるのだけど私だけ?
277login:Penguin:2013/10/23(水) 12:55:19.02 ID:pPWt72ME
>>276
うちもだ。回線の問題かと思ったけど、他の人でも起こってるのか
278login:Penguin:2013/10/23(水) 13:02:28.36 ID:B1OQkXG9
>>276
たとえば?
279login:Penguin:2013/10/23(水) 13:22:09.16 ID:DDEANGZC
>>276
ブラウザは何を使ってるの?
280login:Penguin:2013/10/23(水) 13:47:45.24 ID:uN5F0M1A
うちもなってた。flashplayerの問題じゃないんだ。
直ったけど原因を特定した訳じゃないから下手な事言えないけどadobe本家のflashplayerとalsa関連で引っかかってたのを触ったら直った
281login:Penguin:2013/10/23(水) 17:31:43.10 ID:AbHOXPTM
>>277
回線ではなさそう・・・
>>278
例えばこれ http://www.youtube.com/watch?v=fH2VHiIW_dE
firefoxで確認してみたら見れました
>>279
クロミウム
>>280
なんですかねえ
282login:Penguin:2013/10/23(水) 17:45:50.38 ID:/VMURu4D
>>281
直ったといっても本当まったく原因調査はしてないし、安定を見極める程チェックもしてないので単なる1サンプル扱いでお願いします、各位皆皆様
283login:Penguin:2013/10/23(水) 17:52:18.59 ID:t1i+Ju4D
>>281
CPUがSSE2未対応のパソコン使ってるとかない。
あと、Chrome入れてるとか。

Flash Player が動かない原因がPPAPIがほとんどなんで。
284login:Penguin:2013/10/23(水) 18:39:32.10 ID:22bJBC0N
>>281
クロミウムを使っているんだったら、この際、クローム(unstable)に
ブラウザを変更するというのはどう?
285login:Penguin:2013/10/23(水) 18:42:44.97 ID:3fcOHqp2
>>280
flash内蔵のChromeでもなるならそうかもね
ただ、いつもなるわけじゃないならちょっと特定しずらいね
286login:Penguin:2013/10/23(水) 18:44:56.74 ID:3fcOHqp2
>>283
うちはChrome常用で使ってるがなったことないから逆にNPAPIの問題に見える
287login:Penguin:2013/10/23(水) 20:07:02.98 ID:SNrxelUm
ubuntu 12.04のFx24のflash11,2,202,310 で問題ないみたい。
288login:Penguin:2013/10/23(水) 21:12:47.50 ID:pPWt72ME
>>281
見れなかったが、設定の速度をいじったら見られるようになった。
289login:Penguin:2013/10/23(水) 21:23:33.87 ID:sn8cuKkA
UbuntuにiOS7搭載のiPhoneマウントさせる方法ってないんですか?
290login:Penguin:2013/10/24(木) 02:15:15.93 ID:0XgMjyJF
ubuntuOSを入れるのに最適かつ安価なモバイル端末ってなにかな?
291login:Penguin:2013/10/24(木) 02:51:01.64 ID:GXuZvDjB
NetWalker
292login:Penguin:2013/10/24(木) 06:39:59.16 ID:9aCdmcAy
>>290
旧ネットブック
293login:Penguin:2013/10/24(木) 06:44:25.99 ID:Yium7RRn
スレがおとなしくなってきたな。
ibusから乗り換えたりとかで凌いだか。

過去のLTSはリリース直後にこういった混乱あった?
294login:Penguin:2013/10/24(木) 06:50:54.26 ID:Hlnewctb
LTSでいきなり大幅に変えることは無いんじゃね
14.04LTSに向けて不具合を潰すのが13.10の役目だろうし
295login:Penguin:2013/10/24(木) 07:56:52.08 ID:0XgMjyJF
>>292
なるへほ
296login:Penguin:2013/10/24(木) 09:01:01.95 ID:AvakpMRO
>>294
14.04LTSに向けて不具合を潰す土台が13.10の役目
297login:Penguin:2013/10/24(木) 10:46:07.81 ID:9vNQJqtv
非LTSでさえこれだから、今から仕様に慣れてないと、いくらLTSだからって混乱するだけだろう
Ubuntu 13.10より前に真っ先にiBus1.5に触れた奴らは既に自分なりの対処をしただろうしね
298login:Penguin:2013/10/24(木) 11:11:55.78 ID:9vNQJqtv
やっと、ubuntu-defaults-ja来たか
まさかim-setup-helperだけで済ませるのかと思ったよ
299login:Penguin:2013/10/24(木) 11:37:36.89 ID:V9eKkpxL
>>298
別にJapaneseTeamのメンバーじゃないけど、どうもこういう書き込みは気に障るなあ。
別に無理して使わないでいいのよ?
300login:Penguin:2013/10/24(木) 12:01:25.16 ID:LGCXGjeZ
JapaneseTeamのリーダーさんは、今回本家は64bitがデフォルトなのに32bitのみで
リミックスをリリースしようとするミス犯してますが。w

あわしろいくや氏に指摘されて、64bitリミックス作成開始だしな。
301login:Penguin:2013/10/24(木) 12:33:28.69 ID:eFJXtvAk
RAM2Gのノーパソに入れるんで32bitのがありがたいんだが。
302login:Penguin:2013/10/24(木) 12:35:29.01 ID:FmrZP7rk
別に日本語RIMIXなんざどっちでもいいと思うんだが。
PPA放り込んだら終わりなんだし。
303login:Penguin:2013/10/24(木) 15:00:05.47 ID:4RWDmvQM
どっちでもいいなら両方あればいいんじゃないの?
実際i386しかないんだしi386版なくせなんて誰も言ってないんだが

過去にわざわざ64ビット使う奴は馬鹿、みたいな議論があったうえで
ずっとi386しかなかったので
本家が64ビットデフォルトだか知らんが急に作りますってのも変なんだよな。
あのころとメンテナが違うのか
304login:Penguin:2013/10/24(木) 15:11:29.78 ID:JGJ7keIG
>>302
別にJapaneseTeamのメンバーじゃないけど、どうもこういう書き込みは気に障るなあ。
別に無理して使わないでいいのよ?
305login:Penguin:2013/10/24(木) 15:40:16.48 ID:V9eKkpxL
RIMIX(笑)
306login:Penguin:2013/10/24(木) 16:30:39.69 ID:V+ng23a+
avg2013flx をDLしてソフトウェアセンターでインストールしようとしたら
"パッケージの品質が悪いです"と警告

無視してインストールするのも可能なようですが
ここは、無難に諦めるべきですね
307login:Penguin:2013/10/24(木) 17:24:55.77 ID:V9eKkpxL
>>306
ソフトウェアセンター(公式及びその他の承認されたリポジトリ)から以外のパッケージのインストールには、必ずその表示が出る。
実際の品質の程度を示しているわけではない。
入れるかどうかは、自分の判断だけど。
308login:Penguin:2013/10/24(木) 17:28:49.43 ID:V9eKkpxL
あ、今はdebパッケージを開くアプリケーションが、デフォルトではソフトウェアセンターなんだっけ。
そうすると1行目は「ソフトウェアセンターでは、検索して見つかるもの以外のパッケージのインストールには」だな。
309login:Penguin:2013/10/24(木) 18:14:57.75 ID:Vs6mMotV
>>307
>>308
それは違う。
パッケージ内のファイルが条件を満たさない場合、
その警告が出るだけ。

例えば Architecture が all なのに i386 用のバイナリが含まれてたりとかね。
310306:2013/10/24(木) 19:03:55.21 ID:gd3G+tv0
>>307
ありがとうございます
インストールを済まし、ファイルの更新も無事終了しました

>>309
こんな感じ何ですが問題あるでしょうか
uname -a
Linux ubuntu12 3.5.0-27-generic #46-Ubuntu SMP Mon Mar 25 20:00:05 UTC 2013 i686 i686 i686 GNU/Linux

ころんでも、なかない
311login:Penguin:2013/10/24(木) 19:50:56.03 ID:xXUHtv4o
>>302
日本語remixの64bit版欲しいです
312login:Penguin:2013/10/24(木) 20:02:57.35 ID:Vs6mMotV
>>310
いやいや、アナタの環境には何の問題も無いから。

試しに avg2013flx-r3115-a6155.i386.deb をダウンロードして中身を確認してみたけど、
controlファイルでは Architecture: all となっているのに、
debファイル内に32bit用のライブラリや実行ファイルが含まれているから、
エラーが表示されるみたいだね。
あとついでに、postinstとかのパーミッションも間違ってるようだけど。

まぁ、『パッケージの品質が悪いです』っていう警告は基本無視してOK。
313login:Penguin:2013/10/24(木) 20:08:45.29 ID:FmrZP7rk
>>311
ワシもずっと64bitだけど、

ttp://www.ubuntulinux.jp/japanese

にある「方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する」を
コピペするだけで困ったことないけど。
314login:Penguin:2013/10/24(木) 20:46:13.35 ID:8L9vObcG
ライブ版みたいに動くのに日本語にならないのは、やっぱりよくないよ。
そのせいか、本のおまけDVDは、32bit版Ubuntu、64bit版CentOSが
よく付いてる奇妙な状況になってるし。

だいたい、32bit版だけに意地になる状況が分からんが、周りを考えると
Ubuntuを使ってるやつはそういうことやりそうなやつが多いな。
315login:Penguin:2013/10/24(木) 20:56:55.07 ID:Q8mNxc6m
>>312
御手数かけました
ホット一息です
316login:Penguin:2013/10/24(木) 21:04:16.04 ID:JGJ7keIG
なんで64ビット版にこだわるのか?
317login:Penguin:2013/10/24(木) 21:07:20.21 ID:8L9vObcG
逆に32ビット版にこだわる理由が分からん。
事実上、最近の64ビットCPUでしか動かないのに。

まあ、Linuxは32ビットのソフトと、64ビットのOSで
互換性がなさ過ぎるので、こだわる意味があるかもしれないけど、
32ビットのソフト使うことあまりないでしょ。
318login:Penguin:2013/10/24(木) 21:23:49.64 ID:pbtzwXLY
>>3111
ボクも、>>313氏の方法で64bitを使ってる
319login:Penguin:2013/10/24(木) 23:08:28.88 ID:JSSLH2yc
>>317
俺は64bitのwineで動かないツールがあるから32bitにこだわる。
これさえなければさっさと捨てたいんだけどね。
320login:Penguin:2013/10/24(木) 23:16:55.14 ID:IOZUH7Lq
>>319
PCのリソースに余裕があればVMで動かすのはダメなの?
(確かに1プログラムだけならばwineで使うのが正解だろうが)
321login:Penguin:2013/10/25(金) 01:26:21.05 ID:G9p0V+0w
WINEARCH=win32 でやれば 64bit OS でも 32bit Wine を動かせるよ
322login:Penguin:2013/10/25(金) 20:55:41.44 ID:8gJy8fxw
たった今13.10の新規インストール完了したんだが、13.04の時のように文字を入力する際の設定する項目が見当たらないんだが‥‥

かな文字入力とかを設定するにはどうしたら良い?
ソフト導入ならおすすめ教えて
323login:Penguin:2013/10/25(金) 21:40:41.02 ID:eqS9jx6w
>>322
無くなったので、im-setup-helper ibus-mozc入れて対応かuim入れる。

sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install im-setup-helper ibus-mozc
324login:Penguin:2013/10/25(金) 21:43:56.07 ID:eqS9jx6w
ctrl+スパーキー+スペースキーでimのON OFFは出来るが
mozcとかの設定が出来無いのでibus捨てるか、im-setup-helper入れるしか
選択肢ないのよね。
325login:Penguin:2013/10/25(金) 22:00:23.48 ID:BM7tGfhc
13.10のibusが悪さしてvmware立ちあげてもすぐに落ちるという不具合が出てる
専用スレでも報告多数
326login:Penguin:2013/10/25(金) 22:07:42.42 ID:UjtetjY8
光学ドライブのないWindows XPのノートPCのOSをUbuntuに入れ替えたい
ググってみてもCD-ROMを使う方法ばっかりでイマイチ要領を得ない
ご教示願います
327login:Penguin:2013/10/25(金) 22:11:18.24 ID:KoKLZLA6
>>326
unetbootin
328login:Penguin:2013/10/25(金) 22:11:38.11 ID:eqS9jx6w
つ UNetbootin
329login:Penguin:2013/10/25(金) 22:13:25.53 ID:fc9Yh6p6
13.10 にはあげないほうがよさそうだな
330login:Penguin:2013/10/25(金) 22:17:11.64 ID:FO7Da4NR
>>326
UNetbootinと同様のソフト

Universal-USB-Installer
http://www.pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/
331login:Penguin:2013/10/25(金) 22:18:15.72 ID:JZ+UPczX
macに入れる場合はusbでいいんだよな?
あれも光学ドライブがないから。
332login:Penguin:2013/10/25(金) 22:21:43.48 ID:MuW1ee6v
>>326
PXEブートしてネットワークインストール
gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0047
333login:Penguin:2013/10/25(金) 23:43:10.24 ID:8gJy8fxw
>>323
サンキューやってみてもダメだったから標準でできるようにした
環境が云々カンヌんとかでた
そういえばなんで32bitなんだおれ

32bit環境た゜と扱えない?なわけないよな
334login:Penguin:2013/10/25(金) 23:52:22.57 ID:8gJy8fxw
>>323
少し立ったら何故かできるようになった
まじで助かったw
IBUSはくそだ
335login:Penguin:2013/10/26(土) 01:14:42.33 ID:S0IwpYFm
ibusがダメそうなのでuim使ってるんだが、ツールバーが出ない。
systrayとの切り替えってどうやるの?
今使ってるのlubuntuです。
336login:Penguin:2013/10/26(土) 01:45:26.91 ID:N2H1NII6
ログアウトしてみ
設定されてればフローティングのが出る

ubuntu、debianはuim-mozcは使えん
ライブラリのビルドがおかしいらしい
それで辞書ツールとか出ない
337login:Penguin:2013/10/26(土) 02:50:17.63 ID:PUkbe2UL
うぶんつはGNOMEで重かったりいろいろあるけど、最強のリポジトリ持ってLTSまである
文句あればlxde(要注意)やopenBox使えばいいし、楽だな
unityは好きだよ
338login:Penguin:2013/10/26(土) 05:22:42.42 ID:LNhRE4Qe
皆さんありがとうございます
とりあえずunetbootinというのを試してみようと思います
339login:Penguin:2013/10/26(土) 09:38:57.03 ID:efj6xY+P
aac対応のAVアンプに
smplayer-ALSA-サウンドカード-spdif-アンプ
でAACをパススルーで出力したいです。
しかしAC3&#8226;DTSは問題なくパススルーできるものの、AACができません
いくつかのフォーラム、ブログなど拝見しましたが、皆さんできていないようです
ご存知の方おりましたら是非ご教授ください
尚、jackd経由でも上手くいきませんでした。これについてもお教えいただければありがたいです
340login:Penguin:2013/10/26(土) 12:12:23.18 ID:Ru2O5ZVl
flashがしょっちゅうクラッシュするお・・・
341login:Penguin:2013/10/26(土) 12:18:50.06 ID:PUkbe2UL
俺環が腐ってるのかテストはvm入れてみればわかる、どうせ腐ってるんだけど
342login:Penguin:2013/10/26(土) 12:33:57.03 ID:WeJjClX6
インストールしたハードデスクのubuntuが立ち上がりません
xpを使用していましたが、ハードデスクが壊れて修復不能と業者に説明されました
新しいハードデスクを入れてUbunto12.10を入れました
事前にライブCDで試したのですが一応動作しましたので
インストールして参考書の儘に無事成功したようでしたが
再起動させると、メディアが無いと画面に出てUbuntoが立ち上がりません
アドバイスいただければ幸いです
クロック3GHz、ハードデスクは160G、メモリ1Gあります
343login:Penguin:2013/10/26(土) 12:48:28.67 ID:PUkbe2UL
ハードデスク
Ubunto12.10

謎のHWやOSは
リカバリしてwindowsからvirtualboxで入れるがよろし
344login:Penguin:2013/10/26(土) 13:15:54.87 ID:KwziPIET
>>342
ハードディスクにうまくインストールできてない
もう一度入れなおすか、LiveCDで起動して、ターミナルからgrub(ブートローダ)を入れる
$sudo grub-install /dev/sda
345login:Penguin:2013/10/26(土) 13:23:38.40 ID:NvZm/JOk
>>342
ライブCDで起動した時 新しいHDDが認識されてるか確認
認識されてるならBIOSで新しいHDDの起動順番が1番になるようにする
認識されていないならここよりパソコン初心者板とかで質問した方がいい
346login:Penguin:2013/10/26(土) 13:41:15.61 ID:PUkbe2UL
うぶんつGNOME安定してつまらん
かといって、デスクトップいじるとコケるし使えねぇ
arch入れたらわけわからんエラー出るし、はいはい修行不足
347login:Penguin:2013/10/26(土) 13:41:44.57 ID:2qZq2rX7
>>342
単にブート順位を変えてないだけでは?
348login:Penguin:2013/10/26(土) 13:55:41.51 ID:kmuFghff
メディアが無いと画面に出るということは、ブートがDVDドライブからの
ブートになっている可能性が強い。
BIOSでブートをHDDからに変更して再起動してみよう。
349login:Penguin:2013/10/26(土) 14:10:58.35 ID:PUkbe2UL
明らかな釣りなのにどんだけ釣られてるの
うぶんつ安定しすぎてトピックないにしても

そんなに暇ならスクラッチしようぜ
350login:Penguin:2013/10/26(土) 14:26:18.59 ID:kmuFghff
ここのスレで釣りって…、あんまり意味なくない?
351login:Penguin:2013/10/26(土) 14:29:38.16 ID:PUkbe2UL
思いっきり釣り堀雑談スレなんですけど
352login:Penguin:2013/10/26(土) 14:34:20.99 ID:kmuFghff
たくさん釣れるとうれしいのかねぇ…
353login:Penguin:2013/10/26(土) 14:37:43.56 ID:B1fr2GSd
13.10言う程悪くないけどねぇ
12.04.3から乗り換えたけどパッケージの日本語化進んでるし
354login:Penguin:2013/10/26(土) 15:15:43.57 ID:PUkbe2UL
うぶんつ安定して、フリーvmも一般化、wineも実用レベル
クロスプラットフォームOfficeで「公文書はプロプライエタリな文書フォーマットに依存すべきでない」が現実になって(山形は圏外)

おまえらこれからなにを茄子
355login:Penguin:2013/10/26(土) 16:20:37.58 ID:2M9UoURc
>>353
Ubuntu13.10はまあまあだけど、LubuntuとXubuntuがメチャクチャ。
一軍と二軍の差かな?
356login:Penguin:2013/10/26(土) 17:36:12.87 ID:18gNuECZ
xubuntuは特に問題ないぞ
ibus糞は皆同じだし
357login:Penguin:2013/10/26(土) 18:18:56.22 ID:v3z1vVgW
Windowsに飽きたのでubuntu13.04を入れてみた。lenovoのトラックポイント付きキーボード(55Y9074)を
繋いでるのだけど感度の調整ってどうすればいいんですかね。

ググってみるとトラックポイントの感度調整にdevices/platform/i8042/serio1/sensitivity=255を
設定するというのがあったんですが、devices/platform/i8042がドライブの中に無いです…。
358login:Penguin:2013/10/26(土) 19:04:49.99 ID:p4SxG5CW
最近のバージョンにはxorg.confがないため、vesaドライバーを使用するためには、xorg.confを新たに作成して
、ドライバの指定をする必要があるみたいですが、内容としては下よろしくお願いします。
xorg.confがあったころはもっといろいろな記述があるようなので、他に必要事項はないのでしょうか。
よろしくお願いします。


Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "vesa" # <= 追加
EndSection
359login:Penguin:2013/10/26(土) 19:31:47.15 ID:qfBCyauv
>>357
lenovo系のノートに入れてもCPUのクロック管理とかうまく動作しないからもったいないと思うんだが
360login:Penguin:2013/10/26(土) 20:13:27.54 ID:WeJjClX6
アドバイス頂いた諸氏ありがとうございます
理解が難しいものもありますが、早速試してみます
現在新しいパソコン購入して、ディスプレイ等、一セットしかないので
結果報告は後程いたします 署名342
361login:Penguin:2013/10/26(土) 20:18:29.29 ID:18gNuECZ
>>357
ls -al /sys/devices/platform/i8042/
どうすればいいかはググった所に書いてあるでしょ

>>358
何でvesaかは書いてないけど、モニター認識されないとかなら
linux-firmwareとか試してみた?
362login:Penguin:2013/10/26(土) 21:41:34.01 ID:7hwHPg9r
>>361
チップセットがSISで、ご指摘の通り上手く表示されないのです。
linux-firmwareについては試していません。

ちょっと検索してみましたが、SiSでも有効なのでしょうか。参考になるようなサイトがあれば教えて頂けないでしょうか。

いろいろとすいません。
363login:Penguin:2013/10/26(土) 21:48:19.55 ID:7hwHPg9r
度々すいません。
検索して次のような記述を見つけました。
当方SiS 315シリーズなのでやはりxorg.confに頼るしかなさそうなのですが。

※Intel i810の場合、(原文バグ:Alternate CDが存在しないにもかかわらず、
install can only be accomplished from the Alternate ISO.と書いてある)。
リカバリーモードでシステムを起動し、ビデオドライバーを削除するか、
ブラックリストに入れます。
必要であれば、再起動ののちに適切なxorg.confを作成するか、
RandRを行い、解像度設定を行ってください。
SiS 315シリーズの場合、Intel i810と同じ対処を行ってください。
364login:Penguin:2013/10/26(土) 22:09:24.69 ID:18gNuECZ
>>363
xorg.confに関しては何年も書いてないので覚えていない

alternateと同等にするにはserver版をエキスパートインストールでいける
ブラックリストについては、/etc/modprobe.d/blacklist.confを作って
blacklist ドライバー名、と書いて保存して
initramfsをアップデートしないと適用されないかもしれない
365login:Penguin:2013/10/26(土) 22:46:31.86 ID:aRpQ8f4n
>>360

ブート順位の問題、というアドバイスは、?の余地があるように思う。
だって、後順位だったとしても、HDDにOSが入っていたら、立ち上がるはず。

XPマシンで1GBってところで、PAEの問題じゃないかって最初は思ったけど…
ただ、LIVEでは動いたのなら、PAEは対応なんでしょうかね?

ということでGRUBがきちんと作られなかった(ファイルシステムの設定)と
考えたのですが、どうでしょ?
366login:Penguin:2013/10/26(土) 22:52:18.45 ID:7hwHPg9r
>>364
いろいろありがとうございます。教えて頂いたことをヒントにもう少しいろいろ調べて、試したみたいと思います。
367login:Penguin:2013/10/26(土) 23:54:20.87 ID:os+AIXhs
皆様質問です
この度vm player使ってUbuntuインストールしたいと思ってるんですがどのバージョンがいいですか?
368login:Penguin:2013/10/27(日) 00:41:48.61 ID:AgJxNXhJ
最新バージョンがいい
369login:Penguin:2013/10/27(日) 01:55:12.47 ID:mflZEPnd
>>358
ディストリにもよって違うかも知れないが、LPIC1の教科書には、
Xが起動していないときに、Xorg -configure で、
Xサーバは、ハードウェアへ問い合わせて、xorg.confを作成する、
と書いてあるので、それを参考にしたら?

また、Screenセクションもあって、ここに、
Monitor(モニター)とDevice(ビデオカード)セクションの名前もかく
370login:Penguin:2013/10/27(日) 03:31:50.96 ID:2FRggsJu
>>367
1204LTSがいいとおもうよ
ふつうのバージョンは1年半くらいでリポジトリが引越ししてめんどくさいけど
LTSなら2017まで大丈夫、ものぐさ向き
371login:Penguin:2013/10/27(日) 03:38:06.12 ID:2FRggsJu
カスタムインストールでhomeを別パーテーションにすればメンテらくちん
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/CreateSeparateHomePartition
372login:Penguin:2013/10/27(日) 03:50:01.96 ID:bkxsjkzK
>>370
現在は9ヶ月に変更になったよ。
373login:Penguin:2013/10/27(日) 04:19:25.57 ID:aVnvjjK6
9ヶ月はサポート期間だろ。
374login:Penguin:2013/10/27(日) 05:28:11.25 ID:bkxsjkzK
>>373
EOL迎えたら、リポジトリ削除されんじゃなかったけ。
サポート終了と同時にEOL Upgradesに移管すると覚えてたけど、違うの?
375login:Penguin:2013/10/27(日) 06:27:38.76 ID:3wdSUDKz
>>370
>>371
有益な情報ありがとうございます!
早速やってみます
376login:Penguin:2013/10/27(日) 08:13:30.03 ID:z2Tpn/By
しゃぶります
377login:Penguin:2013/10/27(日) 09:23:32.43 ID:+bfQkztM
皆早起きだな…歳がばれるぞ(笑)
378355:2013/10/27(日) 13:01:52.17 ID:X+Cyzi2N
>>336

その設定が無いようで、フローティングのが出ないんだよね。
コマンドでuim-toolbar-gtk打ち込めば出るには出るんだが…
どこで切り替えてんのかな…
辞書ツールはなんか一瞬で消えるよね。
やっぱuimよりfcなんちゃらってやつ使うべきか
379login:Penguin:2013/10/27(日) 14:14:24.53 ID:wCKAfWIC
http://askubuntu.com/questions/1943/ubuntu-is-an-ancient-african-word-meaning-i-cant-configure-debian-why

> “Ubuntu is an ancient african word, meaning 'I can't configure Debian.'” &#x2014; why did they write that?

"Ubuntu"とは『私はDebianを使えないDQNです』という意味の
古いアフリカの言葉だって聞いたんですが本当ですか?
3801.76.39.191:2013/10/27(日) 15:38:20.82 ID:Z8LFA/CS
てすと
381326:2013/10/27(日) 15:58:58.19 ID:11v12UFt
326です
UNetbootinの手順に従い、USBメモリにUbuntuのブートディスクを作製しました
ですが、USBからのブートが出来ません

BIOSを見てみても、
1:USB FDD
2:USB CD-ROM
3:内蔵HDD
上の3つしかなく、USB CD-ROMを最上位にしておいても自動で読み込んでOSのインストールを初めてくれません

マイコンピュータからリムーバブルディスクを開いて、wubiダブルクリックでインストールすることは可能です
が、それだとデュアルブート以外は不可能のようです

NEC VersaPro Vj12F/CH-XではUSBブートは不可能なのでしょうか
返答よろしくお願いします
382login:Penguin:2013/10/27(日) 16:07:16.00 ID:JQPkVYA/
CDROMからUSBにインストールして
Plop Boot Manager使うといいよ
何が原因かは知らないけど
383login:Penguin:2013/10/27(日) 16:21:25.49 ID:/95gk0Sy
>>381
その世代より前だと、USB CDやUSB FDから起動出来ても
USBメモリーから起動できないものも多いよ。
でも、PentiumM世代だと出来そうな気がするな。

USBメモリーを挿したままBIOSを起動すると、
USB HDが出てきたり、(内蔵)HDの設定の中にUSB HDが
入ってたりしない?出てこないと無理なのかもね。
384login:Penguin:2013/10/27(日) 16:36:11.42 ID:JQPkVYA/
CDドライブが無いのか
385326:2013/10/27(日) 16:39:39.35 ID:11v12UFt
>>383
出てきませんねぇ

諦めてデュアルブートにするかな…
386login:Penguin:2013/10/27(日) 16:49:41.03 ID:6K2/dZnF
>>369
ありがとうございます。試して見ます。
387login:Penguin:2013/10/27(日) 19:38:39.94 ID:7s1hCkoX
>>381
USBに接続してるFDDとCD-ROMを外して一度HDDで再起動してから、
USBメモリを接続して起動してみたらどうでしょう?
388login:Penguin:2013/10/27(日) 20:46:04.17 ID:1/AG+nOC
>>381
bios次第なので何とも
ウインドウズの時点で確認してないあなたの責任
389login:Penguin:2013/10/27(日) 20:49:58.53 ID:OUFHyY9O
なんかあのZALMANのHDDケース使えば、
ディスク内のisoファイルをUSB-CDROMのように見せかけることができるんじゃなかったっけ。
390login:Penguin:2013/10/27(日) 20:51:46.07 ID:/95gk0Sy
>>389
インストーラ起動はそれで騙せるかもしれないけど、
この人はUSBメモリーにUbuntuをインストールして、
そこから起動して使いたいんでしょ?
391login:Penguin:2013/10/27(日) 20:54:18.12 ID:O+iwORJE
もう1台PCがあればな
それにLinuxが入っていれば
ノートのHDDを直接繋いでソース注入
そのソースで起動してインストール
なんてことをUSBメモリの無い時代
CDドライブも無い機種にやったのを思い出した
392login:Penguin:2013/10/27(日) 22:17:45.78 ID:aoHzcZUH
virtualboxでubuntuが重大なエラーとかで起動失敗しまくるんですが解決策ってあるんでしょうか?
ちなみに機嫌が良いと一発で起動したりもします
393login:Penguin:2013/10/28(月) 03:33:16.49 ID:+T4nonca
AMD-V有効じゃないと64bitのOS入れられんよ
394login:Penguin:2013/10/28(月) 10:54:40.07 ID:ImEVQPea
Unity版に ubunut-gnome-desktop インスコしたら、
Unity デスクトップの方の画面がおかしくなっちゃった…
395login:Penguin:2013/10/28(月) 12:10:44.64 ID:i04lAhk6
unityはubuntu専用で気難しい、LXDEでもおかしくなった
端末でunity実行してみれば? せきにんはもたん
396login:Penguin:2013/10/28(月) 12:15:08.77 ID:i04lAhk6
ソフトウェアセンターで削除して、再インストールとか
397login:Penguin:2013/10/28(月) 12:41:48.65 ID:gN907asZ
ビルドの経験値を上げたいんですけど、ビルド初心者向けのコマンドとかソフトとかないっすかね?
こないだVLCやろうと思ったらハードルたかすぎて死にかけたw
398login:Penguin:2013/10/28(月) 13:02:17.14 ID:jJA8s4By
>>397
sudo apt-get build-dep vlc
意味はググれ
399326:2013/10/28(月) 19:28:26.55 ID:cecnZGeK
>>391
もう1台Windows 7のPCがあります
XPのPCとはネットワークを介して繋がってる状態なので
ファイルのやりとりは出来ます
でも、そのHDDを直接繋いで、って方法は出来そうにないですねえ

よし、やめた!
お騒がせしました
400login:Penguin:2013/10/28(月) 20:43:30.54 ID:rgBL196f
>>326
xp の mbr に bootmanager を入れれば良いと思うよ
それで usbメモリ からチェインロードが可能であるはず

それから、外付けのhdd は、bios では、確か内蔵hdd として認識したと記憶している
後は、以下(ry

...................

tar.gz fileをアーカイブマネージャーで展開したアプリケーションを削除する場合
内包しているディレクトリを削除すれば良いのでしょうか
401login:Penguin:2013/10/28(月) 20:57:18.64 ID:iSurcKjJ
もう一台のPCをFTPサーバにしてネットワークインストール、みたあなことは出来ないんだっけ?
402login:Penguin:2013/10/28(月) 20:58:03.09 ID:iSurcKjJ
うげ。スマホからのフリック入力でタイプミスした。とほほ。
403login:Penguin:2013/10/28(月) 21:04:35.21 ID:bW9T+jCB
ubuntu 入れてみけど、windows 7 より重くてワロタ
404login:Penguin:2013/10/28(月) 21:06:16.07 ID:TzodD8jH
普通に名古屋弁かと思った。
405login:Penguin:2013/10/29(火) 00:24:39.68 ID:4FzXLRCk
すごくストレスを感じる。
406login:Penguin:2013/10/29(火) 00:49:10.94 ID:4Y4D/gxW
うぶんつというよりGUIの話、UNIXの宿命だね
GNOMEやKDEはローカル規約だし重くなる一方、弄らないかぎり安定してるけど
そこでubuntu serverにLXDE、X-openboxGUIデストロが人気
407login:Penguin:2013/10/29(火) 02:17:57.52 ID:9fqZPK5Y
これのubuntutouchだったかモバイル向けOSあったよな

あれってNexus7に入れるとどうなん?
レスポンスとかいいの?
408login:Penguin:2013/10/29(火) 03:29:48.24 ID:4Y4D/gxW
うぶんつの標準ファイラー、初心者に勧められるファイラーってなにか?
KDE700Mの巨大イルカも、PCman、GNOMEcommanderもいまいち
~.shをダブルクリックで実行できる選択があるノーチラスと併用になってしまう
コンソールでmc使っちゃうよ
409login:Penguin:2013/10/29(火) 06:20:56.38 ID:F8Uouepi
>>403
それはないわ。
Windows 7より軽いのは明らか。

アニメーションの設定等でそのように感じる人もいるようだから、
設定見なおしてみ。
410login:Penguin:2013/10/29(火) 06:42:29.42 ID:4Y4D/gxW
>>409
それはない、KDEはしらないけど、GNOMEはwinより重いか同等
PCmanもGNOME環境で使うと重いし、LXDE環境ならgedit、nautilusサクサク
GNOMEはまじ重い
411login:Penguin:2013/10/29(火) 06:42:55.03 ID:Ksoxy20e
>>409
いや、すごいポンコツに入れると、windows7の方が速く感じるんだよ。
pen4とかな。
412login:Penguin:2013/10/29(火) 06:50:43.71 ID:0Vc4VDbL
常駐ソフトやサービスの起動も明らかにしないでWindows 7が軽い重いとか言っても意味がないです。
どんなOSでも軽ければ制限があって使い難いだけです。
ちなみにMS-DOSはUbuntuやWindows 7なんかより、
はるかに軽いですよ。
413login:Penguin:2013/10/29(火) 06:57:19.04 ID:4Y4D/gxW
GNOMEでソフト起動や読み込みが遅いのはキャッシュ設定かもしれないけど、いちいち挙動が重いの
unityにlxdeメタ入れるとトラブルかも知れないから、openbox入れてみ
unityがトラブって消えたらctrlALT+T=unity再起動
414login:Penguin:2013/10/29(火) 09:19:22.93 ID:34E0OUoc
軽さと使い勝手のバランスの取れたXfce4と言ってみるテスト
415login:Penguin:2013/10/29(火) 09:49:25.52 ID:4Y4D/gxW
ノーチラスはパイソンだっけ
最初パイソンを疑ってたけど、他の環境ではキビキビ働くの
で、GNOMEを疑ってる
416login:Penguin:2013/10/29(火) 10:40:20.71 ID:qZEsZ5Rr
犯人探し
417login:Penguin:2013/10/29(火) 11:50:23.26 ID:x3vYUH8K
>>408
初心者ならディストリ標準のデスクトップ環境に採用されたファイラ一択でいいんじゃないの。
418login:Penguin:2013/10/29(火) 12:11:59.03 ID:+3jKLEwC
windows環境で開発したsmartyを使ったphpのホームページをlinux/apacheに上げたら特定のページだけ見えなくなったんですけど

ファイルパスの指定の仕方とかwindowsとlinuxで違ったりするんですか?
419login:Penguin:2013/10/29(火) 12:23:07.24 ID:jnj816QF
>>418
同じ部分もあれば、違う部分もある。

たとえば、パスに↓こう書いていれば、Linuxに移植できないだろ。
include_path = ".;c:\php\includes;c:\webroot\libs\Smarty-v.e.r\libs\"
420login:Penguin:2013/10/29(火) 12:35:21.34 ID:V8ZKni4S
日本橋歩いてるけどそんな安い中古ノートないよ...
コンセントなしなの?
421login:Penguin:2013/10/29(火) 14:23:54.00 ID:V8ZKni4S
ごめ
PenM3000円で売ってた
これからLinux入れてみる
422login:Penguin:2013/10/29(火) 15:18:35.75 ID:xzmfspKc
>>421
日記はこっちで。

俺の日記帳 第二冊目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
423400:2013/10/29(火) 19:25:36.63 ID:nXLfU5L3
お世話さま
tar.gz file からインストールしたアプリケーションはファイルローラーでアンインストールできました

>>421
Pen M だったら、bean の方が、とも思う
ちなみに、うちのPen Mでは、ubuntu 11.10の頃から音声が鳴らなかったです
424login:Penguin:2013/10/29(火) 20:13:51.53 ID:TGNPgoyT
>>414
現状では、Gnome3、Unityの利点は特にないし、
Xfceが一番相性がよさそうだね。
425login:Penguin:2013/10/29(火) 20:46:05.59 ID:xHJV/7Uc
>>411
まあしかしWindowsはずっと使ってると段々遅くなるよな。
426login:Penguin:2013/10/29(火) 21:44:31.53 ID:x3vYUH8K
>>425
そうなんだよな。レジストリを掃除したりしても、だんだん遅く重くなる。
あと、Windowsは特定の動作(アプリの起動とか、スクロールとか)は速いけど、急に処理待ちが発生して待たされたりするようになったりする。
Linuxデスクトップは、ちょっともっさりしてる感じはあるけど、終始その速度を維持できる。
もう殆どデスクトップ用途でもLinuxしか使ってないけど、たまにWindows使うと結構苦痛。
427login:Penguin:2013/10/29(火) 21:52:12.79 ID:Ce4hypUH
>>426
そりゃWindowsはレジストリーにゴミはどんどん貯まるし、
HDDの断片化もどんどん進行するし、
遅くなったら大金でちょうど買い換えするようになってるOSなんです。
428login:Penguin:2013/10/29(火) 21:57:50.87 ID:TGNPgoyT
言うほど買い換えないから、XP問題が起きてる気がするけど。
たまに使うと、アップデートを見に行ったまましばらく使えなくなることはあるね。
それから、だんだんアンチウィルスソフトが重くなってるのも、
Windowsが重く感じる原因かと。
ただ、今はCPU周りが充分速いので、Windowsが苦痛になることもないし、
古いハードウェアだと重くなったUbuntuも言うほど快適ではないという状況かと。
Ubuntuも重くなるほど無理に前に進む必要もないと思うんだけど。
Debianくらいの感覚でやってくれた方がいいと思う。
429login:Penguin:2013/10/29(火) 22:13:22.35 ID:P7z5KRG9
>>424
相性がいいというかインターフェイスが変わらずに安定感がある。
10年近く前にXfce使ってたけど今改めて使い直してもまったく違和感がない。
windowsが色々変わってとっつき難くなったのと好対照。
430login:Penguin:2013/10/29(火) 22:32:01.25 ID:WUg3wsmx
KDEでいいや
431login:Penguin:2013/10/29(火) 23:11:07.31 ID:TGNPgoyT
>>429
10年前から変わらないわけじゃないと思うし、
Xfce3まではあまり使われた印象もないし、
設定の自由度も高めだから昔のことを含めるとコメントしにくいけど、
最近のデフォルトのGnome2風の上のバーに、
OSX風の下のランチャーが付いてるのは使いやすいね。

Gnome shellやUnityがサイドにランチャー付けて、
上のメニューをなくすというあさってのことをやった挙句に
Gnome3が重くなってるから、Xfceの存在感が急に大きくなったと思う。

>>430
KDEは昔は癖があったし、今は重いし、あんまりいい印象がないな。
432login:Penguin:2013/10/29(火) 23:26:51.72 ID:Y/uXLyz7
Xfce4で、Unity Panelにヒントを受けて上のパネルを小さく右にまとめウインドウの
タイトルバーボタンを左に寄せた。これでパネルとタイトルバーが重なっても気にな
らず画面が広く使える。ついでに左にはIntelliHideにしたUnity-2d-panelを配置し
てみた。起動と切替の両方ができるので便利。(Windows 7のマネだろうけど)
おいらのは画面が1024×600なんで特別だけど工夫するのは楽しい。
433login:Penguin:2013/10/29(火) 23:29:29.91 ID:H88dnxg/
>>432
参考にしたい。画像一枚挙げてくれ
434login:Penguin:2013/10/29(火) 23:47:01.34 ID:Y/uXLyz7
>>433
https://skydrive.live.com/#cid=95A1EA194160A4D3&id=95A1EA194160A4D3!21383&v=3
こんな感じ。V2Cを最大化して右上のパネルと完全に重なっている。
435login:Penguin:2013/10/29(火) 23:53:35.06 ID:Ksoxy20e
デスクトップ用途となると、
Ubuntuって、せいぜい5年以内のスペックのパソコンで使う鳥じゃないかなあと思ってる。
Linuxで、古いパソコンを使うってのも面白いんだけど、
重い、軽いは環境によるしなあ。
2600kにGTX660でSSDにインストールして使ってるけど、快適だしな。

快適っていうのも、windows2000みたいなサクサク感を快適っていうやつもいるし、
windows7のエフェクトで早いように思える奴もいるし、逆に鬱陶しく感じる奴もいるしなあ。
436login:Penguin:2013/10/30(水) 00:00:35.69 ID:L/QyGBhs
UbuntuでMIDIを作りたい&再生したいんだがどうすればいい?
再生はtimidityでやってるけど音色が悪い
Q1 サウンドフォントとかはどこでDLすればいいのかわからないし、設定の方法もわからない

Q2 MIDIキーボードとUbuntuを接続して、キーボードから音を出したり、
キーボードの入力をUbuntuで再生する方法はこれでおk?
vmpk + aconnectgui
timidity -iA + aconnectgui

MIDIの作成はさっぱりわからん。
lmms + timidity -iAでなんとかなってる?けど
Q3 もうちょっと普通というか簡単にできる方法は?
ちなみにWindowsの時はMMLを打ってそれをMIDIに変換してた。

だれか教えてくださいm(_ _;)m

長文失礼
437login:Penguin:2013/10/30(水) 00:04:42.41 ID:tbK4GPyU
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2869
参考にどうぞ。
サウンド関連はここより、日本語フォーラムへ
438login:Penguin:2013/10/30(水) 00:11:22.84 ID:p8+R+wTR
>>434
なるほど。これは綺麗にまとまってて良いな。
439login:Penguin:2013/10/30(水) 01:10:08.77 ID:fYlFvgsY
ubuntuのtimidityはfluid-synthのサウンドフォントの設定が入ってるから、何処かから探さなくても、fluid-soundfont-gm fluid-soundfont-gsを入れて、timidity.cfgの該当部分をアンコメントすれば使える
freepatsのやつはお世辞でもいい音とは言えない
440login:Penguin:2013/10/30(水) 02:14:33.43 ID:/kfXJXku
>>426 >>>427
レジストリにゴミとか
ほんの何十KBのゴミなんて殆ど関係ないね

とある場所にゴミファイルを貯めこんでるような使い方の問題だよ
441login:Penguin:2013/10/30(水) 06:40:29.75 ID:FY3c22sa
goutputstream
442login:Penguin:2013/10/30(水) 08:03:53.63 ID:AG9kAWf6
firefoxでFlashplayerのキャッシュ保存に何KB使うけど許可するか禁止するかの画面が出るのですが
ボタンが押せなくて何もできないです
443login:Penguin:2013/10/30(水) 08:33:10.03 ID:ZExGGR55
>>418
これ解決しないんですけどどうしたらいいですか?
画面に直前のファイルパス出力して、そのパスにブラウザでアクセスするとしっかり存在するんです

windowsで動いていたのにlinuxで特定のページだけ動かなくなったapacheアプリケーションがあったら、
まず何を確認すべきですか?
これだけじゃわからないとも思いますが・・・
444login:Penguin:2013/10/30(水) 10:09:29.32 ID:sz9ilwYt
それだけじゃわからんね。
445login:Penguin:2013/10/30(水) 10:19:46.69 ID:dYafYaNM
webの話を何故ここでする、web板で訊け
446login:Penguin:2013/10/30(水) 10:22:04.27 ID:z6/BNE9+
大文字小文字
447login:Penguin:2013/10/30(水) 10:23:20.77 ID:kxbREYIv
>>443
分からないから、ちゃんと説明できないんだろうけど、
ちゃんと説明してくれないと、こちらも分からんよね。

本人しか分からないものなら、
原因の切り分けを1つ1つやって行くしかないよね。

そもそも、windowsに同じ設定のapacheをインストールして、
期待通りに動作しているのを確認しているのかね。
448login:Penguin:2013/10/30(水) 10:35:09.79 ID:sz9ilwYt
>>443
こっちの方がいいかな。

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 130
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1379566039/
449login:Penguin:2013/10/30(水) 10:36:34.40 ID:kxbREYIv
>>448
まぁ、そうだね。Ubuntuとは関係なさそうだし。
DebianでもCentOSでも、同じ結果だろう。
450login:Penguin:2013/10/30(水) 21:51:02.24 ID:2hlskjDy
>>442
http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager07.html
ここで設定して元のページを開きなおす
詳しくは忘れた
451login:Penguin:2013/10/31(木) 03:36:17.86 ID:tCAymSEt
USBにインストールする場合、fat32は必要なの?
452login:Penguin:2013/10/31(木) 05:21:36.26 ID:Dg8Uvt0Z
USBメモリは(他の人や他のマシンで)いろいろ使いまわすこと多いのでFAT32が無難

windows7標準サポートも来年いっぱいとなると
ubuntuLTSかserver+&#13057;をベースにVMでwindowsほかを使うことになるかな
453login:Penguin:2013/10/31(木) 11:29:48.96 ID:5uhzJRoD
ウブドゥン〜
ウブドゥン〜
ウ〜〜〜ブドゥン、ウブドゥン、ウブドゥン、ウブドゥン〜〜
454login:Penguin:2013/10/31(木) 13:10:17.56 ID:aKviUZcE
netstat -iやってもeth0のRX、TXが全部0
でもeth0でネット繋がってる。不思議だ。
455login:Penguin:2013/10/31(木) 13:14:02.09 ID:TBQSpeIm
空ぶかしばっかりで
ちっとも前へ進みやしねぇ…
456login:Penguin:2013/10/31(木) 19:26:29.73 ID:7/loILXO
「ウバンツ」 言いやすくない?
457login:Penguin:2013/10/31(木) 19:30:58.71 ID:5ICxFKxO
いいえ
458login:Penguin:2013/10/31(木) 19:31:29.07 ID:7U6vISdl
屁ぶんとぅ
459login:Penguin:2013/11/01(金) 00:46:07.91 ID:jhoZSAoX
ubuntuにxfceやkdeをインストールしたらLightDMの選択一覧が
画面からはみ出て選択できなんだが、スクロールもできないし、カーソル移動選択もできん
頭にきたからgdmに切り替えたらセッション選択項目がないし、どういう事よ。
460login:Penguin:2013/11/01(金) 05:03:36.51 ID:iIWXFANc
ウボンチ
461login:Penguin:2013/11/01(金) 05:53:27.83 ID:G6ZlUHPM
オパンツ
462login:Penguin:2013/11/01(金) 17:34:24.01 ID:DlSefUyr
どうも、以前質問した>>276です。
クロミウムでの「youtube動画現在再生できません」問題が解決したので参考URL貼っておきますね。
http://askubuntu.com/questions/309610/chromium-browser-not-loading-youtube-video

どうやら前に調べていた時は見逃したようです・・・
今さっきなんとなく調べたらあっさり見つかりました。
463login:Penguin:2013/11/01(金) 18:46:59.66 ID:T0IXsy1T
ubuntu12.04+LXDEでネットワークインストールしたんだけど
自動ログインできないでござる
ユーザーの管理でパスワードを求めないに設定して
lightdm.confに
autologin-user=****
autologin-user-timeout=0
lxdm.confに
autologin=****
timeout=0
の二つ試したけどダメだった
何かインストールしないとダメなんだろうか?
464login:Penguin:2013/11/01(金) 19:23:27.18 ID:7tIbf/PI
>>459
gdmってユーザーを選ぶとセッション選択が現れるはずだが。
465login:Penguin:2013/11/01(金) 19:50:12.48 ID:DedRlAK+
>>463
Unityで自動ログイン設定後にLog Outし
LXDEでLog In後に再起動したら
LXDEで自動Log In出来る
と思う
466login:Penguin:2013/11/01(金) 19:56:51.17 ID:T0IXsy1T
>>465
Unity入れてないんだよ
やっぱ入れないとダメなのかね
467login:Penguin:2013/11/01(金) 20:59:42.83 ID:qt8GTf38
>>463
lxdmなら
/etc/lxdm/default.conf
[base]
autologin=***

lightdmなら
セッションを指定しないといけないとか。
user-session=lxde
みたいに。

違ったらすみせん
468login:Penguin:2013/11/01(金) 21:01:34.14 ID:qt8GTf38
>>467
> lightdmなら
autologin-session=lxde
も設定したほうが良いのかな
469login:Penguin:2013/11/01(金) 21:18:56.18 ID:T0IXsy1T
default.confの変更
lightdmにautologin-session=Lubuntuを追加
でもダメだった
Unityいれたくないのに悔しいな
470login:Penguin:2013/11/01(金) 21:41:26.75 ID:qt8GTf38
>>469
まずlightdmなのかlxdmなのかハッキリしないと分からないけど…、

> lightdmにautologin-session=Lubuntuを追加
lubuntu入りたいんだったら
autologin-session=lubuntu
ではないでしょうか。小文字で。

いまこちらでlightdm+LXDEで試したら、
/etc/lightdm/lightdm.conf
autologin-user=username
autologin-user-timeout=0
autologin-session=lxde
の3つだけで自動ログイン出来ましたよ。
パスワードありユーザでも可能。

p.s. パスワード無しユーザにしたら(# passwd -d username)、sudoが使えないw
   sudoグループにしているのに。
471login:Penguin:2013/11/01(金) 22:35:24.67 ID:T0IXsy1T
>>470
lightdm.confに
autologin-user=****
autologin-user-timeout=0
autologin-session=Lubuntu
でいきました
一度消してからやり直したから
もしかしたら何処か打ち間違っていたのかも?
なんか気持ち悪いのでパスワードはありに戻したでござる
472login:Penguin:2013/11/01(金) 22:37:38.55 ID:qt8GTf38
そりはよかった
Lubuntuは頭文字大文字で良いんですか
473login:Penguin:2013/11/01(金) 22:55:58.22 ID:T0IXsy1T
頭文字は大文字で大丈夫したよ
474login:Penguin:2013/11/01(金) 23:16:28.89 ID:qt8GTf38
了解です。おやすみなさい
475login:Penguin:2013/11/02(土) 03:28:10.71 ID:HmRXGQQ+
>>470

sudoersの設定ではじかれてるとか?
476login:Penguin:2013/11/02(土) 16:40:59.99 ID:jvqOPmKm
日本語Rimixは32ビット版しか出てないけど、本家の64ビット版とどっちを使ったほうがいいの?
Windows7以降で32ビット版を使うと馬鹿にされるけど
477login:Penguin:2013/11/02(土) 16:59:51.08 ID:dHmbcp0b
ttp://cdimage.ubuntulinux.jp/misc/13.10/ubuntu-ja-13.10-rc2-desktop-amd64.iso
日本語Rimix64bitリリース候補第二弾

不具合あって13.10遅れてますが、13.10以降は64bit推奨に本家がなったので
64bitも出ます出します、リーダーが忘れてなければ。
478login:Penguin:2013/11/02(土) 17:49:48.55 ID:eCJxBtxV
>>476
ちょっと古いけど、
64bit版Ubuntuを日本語 Remixにする
http://d.hatena.ne.jp/gar_sue/20110123/1295770245

ボクは、此れでbitを使ってる
479login:Penguin:2013/11/02(土) 18:01:20.98 ID:pa5pzo+X
>>477
おつ
480login:Penguin:2013/11/02(土) 18:10:09.67 ID:YS9Pl2Ns
>>477
やっとかー
LTSだけど再インストールしようっかな
481login:Penguin:2013/11/02(土) 20:28:55.82 ID:P5DmIAOm
>>475
/etc/sudoers も /etc/group も問題ありません。
パスワードが無い(# passwd -d usename で消した)だけです。
他のユーザはsudo使えます。

分かったこと
・GUI(GNOME Classic, LXDE)でログインすると、sudoが使えない(パスワード入力でEnter押してもエラーで返ってくるだけ)。
・CUI(Ctrl+Alt+F5)でログインするとパスワード入力が出ずにsudo使える。
482login:Penguin:2013/11/02(土) 20:37:34.64 ID:vaU91okv
>>477
首を長くして待っておりました
483login:Penguin:2013/11/02(土) 21:37:06.61 ID:v6XKtAGh
>>476
32bit日本語入れた後に、64bit試そうと思って入れたら、日本語のままだった。
484login:Penguin:2013/11/02(土) 21:52:53.40 ID:NlsJJEbp
時代は64bitだぜ。
485login:Penguin:2013/11/02(土) 21:58:03.13 ID:J6IvdU7d
UbuntuStudioをいじって見た
Xfceってここまでできるのか・・・
同じようなやつをLXDEで作った直後に・・・
先に入れれば良かった・・・
ぱっと見が全く同じUI・・・
486login:Penguin:2013/11/02(土) 22:28:05.08 ID:40Le2sm3
>>476
本家を入れた後ならリポジトリを追加するだけなのに、わざわざ入れ直す方が馬鹿にされるよ
487login:Penguin:2013/11/02(土) 22:36:35.45 ID:11Etg8Ui
わざとか天然かはわからないけど、「Rimix」が蔓延してんのは見てて恥ずかしい
488login:Penguin:2013/11/02(土) 22:46:23.37 ID:jp3eMxyQ
AyuはLUMIXだよな。
489login:Penguin:2013/11/02(土) 23:00:09.36 ID:40Le2sm3
Remixだな
既に馬鹿にされてやんのwww
490login:Penguin:2013/11/02(土) 23:12:20.64 ID:WI9P6m4+
>>486
なんで>>476のレスから「本家を入れた後なら」とかいう前提が出てくるの?
491login:Penguin:2013/11/03(日) 01:02:42.73 ID:QHsqgq3+
>>490
>>476のレスから想定できる状況は以下の3つ
1、日本語Rimixは32ビット版も本家の64ビット版も入れてない、これから入れるけどどっちがいいの?
2、日本語Rimixは32ビット版入れたけど、本家の64ビット版入れた方がいいの?
3、本家の64ビット版入れたけど、日本語Rimixは32ビット版入れた方がいいの?
>>486はもし3の場合なら、再インストールではなく、リポジトリを追加せい、と言ってる。
なぜ3の場合だけ言及したのかは>>486の気の向くままなのだろう。
492login:Penguin:2013/11/03(日) 03:43:03.33 ID:jHuZ9Qoq
>>491
メモリたくさん積むなら64bit、32bitでしか動かなもの使用なら32bit
既に本家のubuntu入れてるなら、リポジトリ追加でOK

自分はデイリービルドから13.10試してるので、リポジトリ追加でやってる
493login:Penguin:2013/11/03(日) 03:51:32.98 ID:FNIK5nc6
書き込むとこがあってるかわかりませんが、Fetchmailでi.softbankからgmailに転送したくて、Host1FreeでUbuntuのサーバを借りたのですがFetchmailのインストールがうまくいきません。どうしたらいいですか?
494login:Penguin:2013/11/03(日) 06:18:43.45 ID:XAXhFVB/
どううまく行かないのか書かないと答えようがないよね。
ひとまずこのあたりを見てみ。
http://sourceforge.jp/magazine/08/09/11/015216
495login:Penguin:2013/11/03(日) 06:50:18.36 ID:adBvbPS8
>>490-491
残念、言葉のうわっつらしか見てないとそうなる
4、32bitでも64bitでもわざわざRemixが出るのを待ってから入れようとしている

もし、トラブルを避けたいというのであれば、Remixリリース関係なくもう少し様子みるだろうし、iBus周りに特化しているトラブルを避けたいというだけなら既にリポジトリは存在している
>>480の様に既にLTSだけど再インストールするとかいうのも目に入った
感覚としては似たようなものと想像
もちろん、Remix関係なくアップグレードより再インストールの方が無難だけどね
496login:Penguin:2013/11/03(日) 07:32:31.41 ID:sFdMkvz/
>>491
はっきり指摘された後でも間違った綴りを続けるのは、それが面白いと思ってるからなの?
497login:Penguin:2013/11/03(日) 08:07:06.91 ID:H9/1vL+f
心理テストです。
あなたは満員電車に乗っています。
ふと足元に空き缶が転がって来ました。
どうしますか?
498login:Penguin:2013/11/03(日) 08:28:57.64 ID:oPtd4Nu6
unityの素晴らしさをまわりの人に伝えます。
499login:Penguin:2013/11/03(日) 08:40:18.75 ID:hWggkIan
そんなあなたにXfceを勧めます。
500login:Penguin:2013/11/03(日) 13:05:43.97 ID:jHuZ9Qoq
サポート期間が9カ月だから昔みたいに
盆と正月にアップグレードのメリット少ないんだよな。
501login:Penguin:2013/11/03(日) 15:05:45.67 ID:b8gReTw5
>>497
バキャと踏んで靴を挟み込ませて固定、降りる駅で捨てる
502login:Penguin:2013/11/03(日) 15:30:53.96 ID:48MirWmq
>>497
バカな・・いつからコノ『空き缶』は置かれていたのだッ!
一瞬も目はそらしていないッ!明らかにスタンドの攻撃を受けているッ!!

と、JOJOごっこをする
503login:Penguin:2013/11/03(日) 16:23:49.16 ID:hWggkIan
>>501
そんなあなたにGNOME Classic(No Effects)を勧めます。
>>502
そんなあなたにKDEを勧めます。
504login:Penguin:2013/11/03(日) 17:00:35.41 ID:adBvbPS8
アホか!
満員電車で拾ってたら邪魔なだけだろ
気にしないで放置だよ
505login:Penguin:2013/11/03(日) 17:05:42.30 ID:esIBlH5P
そこはLinuxのインストールCDが落ちてたらどうするか聞くところだろ
506login:Penguin:2013/11/03(日) 17:11:14.40 ID:BNUrBAco
>>505
ネットで落とせるからとりあえず踏み潰す
507login:Penguin:2013/11/03(日) 19:45:13.86 ID:hWggkIan
>>505
誰かLinuxを知らない人が拾うことを祈る
508login:Penguin:2013/11/03(日) 20:36:39.23 ID:Pjm6Y8up
ネットブック(Win7 32bit)にWubiから12.04 LTSインストして、ubuntuを起動してから13.04にアップしたのだけれど、
もう一度12.04を再インストしようと思うのだけど分からないので助けてもらえないでしょうか?
Win上でWubiをアンインストしてから、12.04で再インストしてもubuntu起動すると13.04が起動してるようです。この13.04を消すにはどのようにすれば良いのですか?
ちなみに、rootのパスなどは忘れてしまいました。
509login:Penguin:2013/11/03(日) 20:57:05.36 ID:UYoCQ0YC
>>505
踏み絵だね。
510login:Penguin:2013/11/03(日) 21:11:55.69 ID:XAXhFVB/
508
win7のディスク管理からubuntuのパーティションを削除
bootrecにてMBR復旧
再起動
wubiから再インスコ
でいいんじゃないの
511login:Penguin:2013/11/03(日) 21:12:37.72 ID:ob3TxQtH
>>508
wubi.exeが1304-iso読みにいかないとそうはならない気がする
512login:Penguin:2013/11/03(日) 21:13:41.23 ID:H9/1vL+f
ネットで落とせるからと言って踏み潰す>>506は信心がないということか
513login:Penguin:2013/11/03(日) 21:22:02.60 ID:Pjm6Y8up
>>510
今日は疲れたので明日試してみます。

>>511
Wubiと同じフォルダには12.04-isoしかないです。
514login:Penguin:2013/11/03(日) 21:26:23.18 ID:adBvbPS8
それを信心というなら、ダウンロードするPCがLinuxならそれも可
Linuxを使うと決めた時から、間違ってもWindowsマシンを使ってLinuxのisoをダウンロードすべきじゃないだろう
515login:Penguin:2013/11/03(日) 22:07:44.85 ID:ob3TxQtH
>>513
wubiは一度アンインストールすれば何も残らない
wubi(インストーラ)ってのは一度トラブルとよく分らない挙動することがあって悩まされた
今あるもの消して再度ダウンロードしてみ

日本一ィィィーーーおめ
516login:Penguin:2013/11/03(日) 22:12:42.69 ID:ob3TxQtH
あと、ubuntu初期設定でrootはロックされてるから、パス設定はsudo passwd root
517login:Penguin:2013/11/03(日) 22:16:31.57 ID:hWggkIan
>>513
C://wubi/diskだったかな?
wubiのインストール後データが残ってるんじゃないか?
518login:Penguin:2013/11/03(日) 22:31:05.62 ID:ob3TxQtH
win7ノートならHDD容量考えるとデュアルブートより
virtualBOXでubuntuLTSベースLXDEのbeanのようなデストロがお得かもしれない
シームレスとても美味です
519login:Penguin:2013/11/03(日) 23:21:37.15 ID:c2qYjLFt
スマホをXperiaZ1にしたのですが、マウントしてくれません
http://www.webupd8.org/2013/01/upgrade-to-gvfs-with-mtp-support-in.html
とか
http://www.webupd8.org/2012/12/how-to-mount-android-40-ubuntu-go-mtpfs.html
のやり方で試したのですが、何も反応ありませんでした
どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか…
520login:Penguin:2013/11/04(月) 00:29:33.55 ID:XuvFOjVP
>>518
Bean 愛用してるけど、プリンタドライバーがない、オフィスが入っていない…
で、色々手を加えると、結局Ubuntuみたいなもの、ができあがることになる。
初心者には勧められない。
521login:Penguin:2013/11/04(月) 00:35:43.83 ID:gdpc/pk6
vmでGNOMEは重いから、うぶんつLXDEに足していけばいい
vmならディスク容量は知れてるし、見かけ増えてもGNOMEやKDEより全然軽いです
522login:Penguin:2013/11/04(月) 00:41:17.76 ID:gdpc/pk6
面白半分にウィンドーマネージャ入れてると、お供連れてきてびっくりするくらい膨れ上がるからほどほどに
523login:Penguin:2013/11/04(月) 00:50:33.06 ID:gdpc/pk6
>>520
せっかくのシームレスなんだから共有してwinにやらせれば、こっちは身軽でいいんじゃない?
524login:Penguin:2013/11/04(月) 00:51:08.20 ID:wRrt/hWz
xsetwacomの設定をUbuntu起動時に有効にしたいのですが、
.xinitrcに書きこんでも巧く行きません
どうすれば良いのでしょうか
525login:Penguin:2013/11/04(月) 03:07:36.26 ID:y0Qnqqlu
質問です。HDDにWindows8のインストーラのisoファイル(3GB)があり、
これをUSBメモリに書き込んでインストーラをブートできるようにしたいのです。
ubuntuかlinuxでできる方法があればご教授お願いします。
もし出来たら明日俺の作業時間と事故リスクが減ります。
ubuntu使うのは初めてです。13.10 64-bitをmicroSDに書き込んでtry ubuntu without installで起動させました。
526login:Penguin:2013/11/04(月) 06:01:07.53 ID:0XsEXgvE
素直にusb-download-tool使えばいいのに
ddしてからアクティブ化で起動するかもな。試した訳じゃない。
527login:Penguin:2013/11/04(月) 07:31:33.20 ID:gdpc/pk6
# cat ????.iso > /dev/sd?
( # sync )
と思いきや

UEFIインストールは、FAT32のUSBにisoをファイルコピーするだけでいい。って言ってるし
「uefi windows8 usb iso」検索
528508:2013/11/04(月) 08:08:12.57 ID:igCs+EM6
みなさん、ありがとうございます。
どうも、Wubiのアンインストがうまくいってなかったようで、ubuntuフォルダが削除されて無く今回の症状になったみたいです。
今無事に、12.04を再インスト完了しました。お騒がせしました。
529login:Penguin:2013/11/04(月) 09:49:03.12 ID:XuvFOjVP
>>525

HDDのインストーラーはメーカーのOEMという事だよね?

isoファアイルをUSBにコピーすること自体はDDコマンドでできると思うけど、
WINは、とにかくハードとの縛りがきついよ、てか、それができるなら、
正規のハード以外にインストールができてしまうので、多分できないんじゃないかな?

つまりなぜ君が、USBに移したいのかっていうことの理由にもよるんだけど
530login:Penguin:2013/11/04(月) 10:02:27.11 ID:XuvFOjVP
>>523

VBを使うならそうかも。

ただ、Beanの良さは、起動と終了の速さによるから、
特に終了は数秒。(ubuntuより更に早い)
だから、デュアルブートにしてしょうが無いときにWINに戻るのを勧めるな。

というか自分の場合、WINが大嫌いだから、なんだけどね。
531login:Penguin:2013/11/04(月) 13:15:19.34 ID:0XsEXgvE
シャットダウンはwin8も相当速いよ
別にwin信者じゃないけど、起動終了はwin8が勝ち
532login:Penguin:2013/11/04(月) 13:28:31.48 ID:UUiTUb7+
24時間稼働させている俺に隙はなかった
533login:Penguin:2013/11/04(月) 15:57:07.12 ID:1RAwfDIk
終了なんてそんなに速くなくてもいいよ
534login:Penguin:2013/11/04(月) 16:01:55.35 ID:G5qy3chr
>>532
24時間しか稼働させてないんですか?w
535login:Penguin:2013/11/04(月) 16:13:02.11 ID:+295PCTh
助けてください。
タッチパネル対応のwindowsパソコンで
ボタン電池外してしまってwindowsのインストールが完了出来なくなってしまって、ubuntuでも新しいのはタッチパネルに対応してると聞いて一番新しいやつのデスクトップ版をインストールしたのですが、タッチパネルが反応しません!
どうしたらいいですか?
touch smart300です。
リカバリディスクはもうメーカーに無く、発売から3年過ぎたのでもう修理も受け付けてもらえません。
536login:Penguin:2013/11/04(月) 17:29:31.81 ID:NYgaBwWF
「!」を使う質問者にはロクな奴がいない
537login:Penguin:2013/11/04(月) 17:40:12.99 ID:IwDE3JG1
画像探したらかっこいいと思った。touch smart300
Windows1つ投資してライブCDで動作チェックすること覚えられたね。
538login:Penguin:2013/11/04(月) 17:42:50.87 ID:gdpc/pk6
>>535
ここにあなたの仲間がいます
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1645591
ttps://www.ebower.com/docs/ubuntu-touchsmart/index.html#AEN83

apt-get install utouch input-utils mtdev-tools
で解決したらしい(自己責任で)

ダメなら、windows7購入してドライバはHPサイトから落とす
リカバリ用のパーテイション消してなければ、再インストールできそうなものだけど

ああ、touch smartは名機ですとも、USBブートさえできれば
539login:Penguin:2013/11/04(月) 18:15:19.60 ID:gdpc/pk6
>>538  訂正
「nwfermi 4.2 updateをインストールして」って最新版 0.6.5なんですけど・・多分これなんだろうなー
ttps://launchpad.net/nwfermi
540525:2013/11/04(月) 20:02:33.98 ID:y0Qnqqlu
>>529
まだやり方がわかりません。
isoはDL販売で買ったときに保存しておいたものです。
WindowsでWinows8を注文するためのソフトが、isoを保存したりUSBメモリに書き込む機能を持っています。
最近同じPCのWin8が起動しなくなり修復するためにUSBメモリを作りたいのです。
541login:Penguin:2013/11/04(月) 21:26:28.99 ID:0XsEXgvE
USB接続のDVDドライブを借りるか買えばいいんじゃないの
542login:Penguin:2013/11/04(月) 23:14:44.74 ID:6lheGq4N
Ubuntu12.04(64bit)を使用しているのですが、本日急に動作がおかしくなり困っています
症状は、ウィンドウの縁の部分(3つのボタンがある所)や、unityパネル?やトップのツールバー?が消えたり
CUIのような表示が出て入力に反応が無くなって固まってしまうなどです。
何度か再起動してみましたがしばらくすると上記の症状が出てしまいます。
また、再インストールを考えてLiveUSBで試用している時にもエラーレポート?の表示が出て
動作が怪しげだったため再インストールは保留しています。
原因を特定するために何を調べてゆくべきでしょうか、アドバイスお願いします。
543login:Penguin:2013/11/04(月) 23:38:24.20 ID:mgHDXdXf
まず自分の記憶を辿る
昨日に何をいじったか?
思い当たらなければ、~/.xsession-errorsを見る
/var/log内の各種ログを見る
544login:Penguin:2013/11/05(火) 01:58:52.19 ID:YyNQfW32
ハードウェア的な故障は大丈夫?
わかる限りの構成を晒してみたら?
中古のポンコツだったら、いつ壊れても不思議ではないしなあ。
545login:Penguin:2013/11/05(火) 02:06:54.98 ID:PIRRL67T
CUIのような表示というやつを読んでみることじゃない?
546login:Penguin:2013/11/05(火) 08:20:20.84 ID:vRBCX8uR
カーネルパニック起こしてるんじゃね
エスパーするとママンが逝ってると思う
547login:Penguin:2013/11/05(火) 12:05:01.84 ID:96mHJLkA
>>540
ごちゃごちゃ書いてるけど
単純に
マイクロソフトから落としなおしてUSBを作るだけじゃないか
548login:Penguin:2013/11/05(火) 17:20:47.95 ID:zVG6QZra
やっぱランチャーが画面の左にあるってのは使いにくいなあ。
549login:Penguin:2013/11/05(火) 17:22:46.04 ID:/Uy2MmwW
>>548
cairo-dockでもいれとけ
550login:Penguin:2013/11/05(火) 17:30:42.06 ID:Wgon9g9z
windowsでは右派だけど左にも慣れたわ
画面がワイドになって久しいし、もう上下に置くようなヤツは絶滅してるよな
551login:Penguin:2013/11/05(火) 17:35:41.75 ID:TR5DTTEh
>>550
ドサならKDEベースのKubuntuがオヌヌメでつ!
552login:Penguin:2013/11/05(火) 17:53:58.75 ID:zVG6QZra
だってマルチモニターにして右画面がubuntuだと凄く使いにくと思うの。
553login:Penguin:2013/11/05(火) 18:34:17.94 ID:p8f2Mv2Y
XubuntuのLiveCDが起動しないのでUbuntuを入れてからXfce環境を入れたのですが、
どうもUnityに比べてXfceだとすぐに不具合が出てワークスペースがひとつだけに固定されたり
アプリケーションウインドウが動かなくなったりします
UbuntuをインストールしたならそのままUnityを使うべきなのでしょうか
554login:Penguin:2013/11/05(火) 18:52:59.65 ID:19Npyd/S
Nautilus禁止
GnomeにXfce載せても、NautilusがGnomeの機能を使ってるからだめなんだってさ
ほかにもあるかもしれない
555login:Penguin:2013/11/05(火) 18:55:34.63 ID:VDF1pK2g
>>550
逆だろ
ワイドになったからこそマウスの移動が大変になるから上下に置くんだよ
マルチモニタになったら、さらにその傾向が加速する
556login:Penguin:2013/11/05(火) 19:20:08.04 ID:8isPye1r
OSXもデフォルトではランチャーが下になってるみたいだし、
私も下のほうが使いやすいと思う。結局ウインドウ表示のソフトばっかりだし、
ウインドウが複数あるときは左右ランチャーがあると邪魔になる。

左右にあるのって、昔から定期的に現れるけど(Nextとかもそうだったと思う)
やっぱり使いにくい。

マウスの移動という点では、Unity環境だとウインドウのメニューが上に
行ってしまうので、見にくいしマウスを動かすのも遠いし不便なんだけど、
OSXの真似するのはそっちじゃないだろという感じ。
557542:2013/11/05(火) 20:19:41.78 ID:TCnYZ2HC
>>543
何が原因なのかわからないので気付いたことを箇条書きしていきます。
/home/<account>に.goutputstream-******という0byteのファイルが沢山出来ていました。
xsession-errorsは頻繁にファイルが更新されています(アップロードしました、Cookieが必要のようです)
http://fast-uploader.com/file/6939204087901/
気になる行を書き出してみました。
I/O warning : failed to load external entity "/home/hogehoge/.compiz/session/101f3e0eb6d2c207c5138361415568434500000017810039"
(compiz:1852): GConf-CRITICAL **: gconf_client_add_dir: assertion `gconf_valid_key (dirname, NULL)' failed
** (gnome-system-monitor:2484): WARNING **: SELinux was found but is not enabled.
(nautilus:1870): Gdk-CRITICAL **: gdk_device_get_n_axes: assertion `gdk_device_get_source (device) != GDK_SOURCE_KEYBOARD' failed
特に、最終行がアプリケーションを問わず頻発しているようでした。
それぞれを検索するとバグレポートのページが引っかかるのですが、
それとこちらの問題がリンクしているのかどうかはわかりませんでした。
また、/var/log内はまだ確認できていません。
558542:2013/11/05(火) 20:29:10.66 ID:TCnYZ2HC
>>544,546
パソコンは新品のパーツを組んでから2年半弱経過、構成は以下のようになっています
CPU Core i5 2500
GPU Intel HD Graphics 2000
MB H67MA-ED55
PSU KRPW-G530W/90+
ビデオカードは夏ごろまではGeForce9800GTGEを使用していましたが、
その後はCPU内蔵グラフィックを使用していました。
現在再度搭載して検証中ですが、xsession-errorsには似たような文が表示されています。
パーツの故障も考えてMemtest86+ 4.20を実施3周エラー無しでした。
HDDのSMART値には問題が無いようでした。
他に故障を考えた場合に実施し、故障の判断に適当な方法は何でしょうか?

>>545
普通のコマンドではないらしく、まだ手付かずです。
559login:Penguin:2013/11/05(火) 20:42:20.78 ID:+MWPopHd
>>552
短絡的すぎw
大丈夫だよ。まぁ俺はunity嫌いだけどw
560login:Penguin:2013/11/05(火) 20:49:23.58 ID:z+4z8iAo
>>558
12.04 64bit Unityを使用していましたが最近パネル右上の表示が非表示になる不具合や以前からあった
多大なバグに嫌気が差しUIをGNOMEに変更しUnityで起きていた不具合の8割が起きなくなったので
Ubuntuの不具合と言うよりUI関係の問題かもしれないですね
561login:Penguin:2013/11/05(火) 21:06:14.58 ID:+MWPopHd
とっととfallbackモードにするんだ。
それが一番幸せの近道。
562login:Penguin:2013/11/05(火) 21:11:34.66 ID:wBvJlsZ4
>>557
SELinux was found but is not enabled.は気にしなくていいと思うよ
.goutputstream-はバグで、増えると邪魔だから消せばいい

的外れかもしれないけど
ログアウトしてCtrl+Alt+F1でCUIログイン
んで、$HOME/.cache内を削除したらどうだろう
失われる設定もあるのでバックアップしといたほうが、いいだろうけど
563542:2013/11/05(火) 23:07:17.89 ID:TCnYZ2HC
>>560,562
しばらくはビデオカードの動作を確認しつつ、改善しないようなら
ご指摘の点を試してみたいと思います。
アドバイスありがとう
564login:Penguin:2013/11/06(水) 00:37:06.19 ID:5/yVAHB5
Dockyいいな。
気に入った。
565529:2013/11/06(水) 00:45:59.26 ID:TDGPklZW
>>540

キャンペーンの1200円で買ったやつ? 7買うとダウンロードできるっていう。
それを、isoにして、HDDに入れておいたが、WINが起動できなくなったということですか?
僕も買ったけど、まだ使ってない。あれはハード依存性はないはず。
他にも友人とかに転売してもいいっていうライセンスだったから。

>>549がいうように、再度のダウンロードがもしID等パスの入力でできたとしても、
先述の8のダウンローダー自体がWIN対応だから、ubuntuではできない。

だから、isoファイルを、DDコマンドでHDDからUSBに移せば、何とかなりそう。
それでもブートできなかったら、MBRを設定すればいいのかと思うけど、
やったことないんで、スミマセン。
566login:Penguin:2013/11/06(水) 00:51:58.94 ID:VfnXRuMO
>>564
おれはXとopenboxとLxpanelがあればいいや
567login:Penguin:2013/11/06(水) 08:05:49.27 ID:OPgNlokR
ubuntuでawesome使ってるの俺くらいなもんか
568login:Penguin:2013/11/06(水) 10:24:29.96 ID:qeLZsDMq
それはawesome!
569login:Penguin:2013/11/06(水) 12:54:52.13 ID:7ZhJi9FN
565
同じ内容が既に出てるのに。やったことないならチラシの裏に書けよ。
570login:Penguin:2013/11/06(水) 13:08:03.73 ID:VfnXRuMO
何日も悩んでるヒマがあったら、素直にwin買うけどな
リカバリディスクも作らなかったおのれの愚かさを恨みつつ、これも授業料さ
571login:Penguin:2013/11/06(水) 13:17:30.64 ID:VnSsWtLg
ttp://cdimage.ubuntulinux.jp/misc/13.10/ubuntu-ja-13.10-rc3-desktop-amd64.iso
日本語Rimix64bitリリース候補第三弾

いつまでRC出し続けるのか
572login:Penguin:2013/11/06(水) 13:22:23.57 ID:LemMuPK+
>>565
ウインドウズの試用版を使って落とせばええやんか?
いつまでもわめくな池沼
573login:Penguin:2013/11/06(水) 16:07:39.87 ID:l440ptE9
ジャンクのPCにUbuntu12.04入れようと思ったけど最初の起動画面(綺麗な壁紙1枚)のところでフリーズ。
puppylinuxに諦めようかと思ったがダメ元でメモリ256から256+512に増設。

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
メモリでかなり左右されるんだね。
puppyは軽く起動したけどUbuntuはそう簡単には行かないもんだね
574login:Penguin:2013/11/06(水) 16:13:37.26 ID:BExOvIU+
パピーちゃんメチャクチャ優秀。まさに忠犬のイメージで大好きだわ
575login:Penguin:2013/11/06(水) 16:20:04.50 ID:l440ptE9
>>574
だよねーww
どんな糞でも動くから重宝してます!
576login:Penguin:2013/11/06(水) 16:42:16.93 ID:yLCkdp8X
>>575
おまえはまだ本当のクソを知らない・・・w
577login:Penguin:2013/11/06(水) 17:45:17.45 ID:+sTwF25X
>>576
無印Pentiumのマシンを渡してみたいな
578login:Penguin:2013/11/06(水) 19:08:48.31 ID:ijV/uWwt
つメモリー256ってどん骨董品だよ
579login:Penguin:2013/11/06(水) 19:21:37.32 ID:oSTGmsyJ
たぶんxpが入っていたんだろ。時期的に考えて。
580login:Penguin:2013/11/06(水) 19:37:54.78 ID:HOW1OL7f
XPの最初期には、メモリー128Mとかいうふざけたモノがあった
しばらくして、256MでXPは十分動くということにされた
581login:Penguin:2013/11/06(水) 20:27:07.57 ID:x9y4NPKE
家の会社は(大企業)XPで64Mだった
582login:Penguin:2013/11/06(水) 20:42:50.51 ID:FMhrEHVC
>>574-575
Puppyは日経Linuxの提灯記事ほどは軽くないよ。
256MBでようやく立ち上がるけど、ギリギリでしょ。
何かやろうとすると、ちょっと256MBでは足りない。

正直、Xubuntuあたりとあまり変わらんし、軽さを
求めるなら、VineかDebian入れたほうがまし。
583login:Penguin:2013/11/06(水) 21:11:44.66 ID:jfr0CLAJ
>>581
それ、騙されてる。
584login:Penguin:2013/11/06(水) 21:15:04.02 ID:XvY7Ogr4
ま、限定的で小規模なサーバなら64Mとかでも良いだろうが、デスクトップでWindowsみたいに使おうっていうならせめてWinfowsマシンの半分ぐらいのメモリはあった方が良いんじゃないかなあ。
今ならだいたい2〜4Gぐらいかねえ。
585login:Penguin:2013/11/06(水) 21:21:36.74 ID:i4R4DODI
XPで64MだとMSOfficeが動かんな
586login:Penguin:2013/11/06(水) 21:29:50.38 ID:C8b6rGy/
>>582
ああそういえば確かにブラウザよく落ちてたな
緊急時に中のHDD漁るぐらいの力があれば十分だしね
587login:Penguin:2013/11/06(水) 21:37:59.99 ID:C8b6rGy/
>>578-579
そうそうXP
ジャンクの状態はOS無し40GBHDD 256MB Pentium-D-915 2.80GHz DVD書込みおk フロッピー
これで1500円レア物だろw
http://i.imgur.com/zfAHItw.jpg
588login:Penguin:2013/11/06(水) 21:44:26.59 ID:04fnOHWh
質問させてください。
ターミナル上で、Ctrl-Hをバックスペースにしたいのですが、
どこにどういう設定をすればよいのかわからず困っています。
どのようにすればできるでしょうか
589login:Penguin:2013/11/06(水) 21:50:49.67 ID:oSTGmsyJ
>>588
zshのやり方が他と同じとは限らない。
使ってるターミナル書いた方が良い。
590login:Penguin:2013/11/06(水) 22:44:07.68 ID:04fnOHWh
>>589
ターミナルのGNOME端末です
シェルはbashを使っています
591login:Penguin:2013/11/06(水) 22:55:26.83 ID:ijV/uWwt
ジャンクもいいけど捨てるのにリサイクル料いること考えて買ったほうがいいよ
592login:Penguin:2013/11/06(水) 23:18:52.08 ID:HOW1OL7f
ようやく日本語Remixが出た模様
593login:Penguin:2013/11/06(水) 23:46:52.65 ID:d1ULveoJ
Ubuntu 13.10 日本語 Remix リリース
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1310-ja-remix
11月6日

Ubuntu 13.10日本語 Remixをリリースしました。

日本語Remixについて
Ubuntu 13.10(Saucy Salamander) リリースノート

これまでのリリースと異なり、今回は64bit版と32bit版を提供しています。
これは、www.ubuntu.comのUbuntu Desktopダウンロードページにおいて64bit版がデフォルトとなったことに伴う変更です。
搭載メモリが4Gバイト以下のPCにインストールする場合は、32bit版をおすすめします。
594login:Penguin:2013/11/07(木) 00:02:53.24 ID:N3LrzWzR
>>571>>593 md5が一致するubuntu-ja-13.10-desktop-amd64.iso
595login:Penguin:2013/11/07(木) 00:06:36.60 ID:CT5NenFi
HDDが壊れたので、ubuntu12入れてみたんだけど、何度クリーンインストールしても3日くらいで動かなくなってしまうのです
パソコンとの相性なのでしょうか、悲しいのですよー
596login:Penguin:2013/11/07(木) 00:16:04.10 ID:n+96Jiny
>>591
捨てるときはリサイクルショップへGO!
597login:Penguin:2013/11/07(木) 00:21:05.50 ID:zvd0SkV+
サスペンド復帰でLANが沈黙しよる。
598login:Penguin:2013/11/07(木) 00:30:55.89 ID:PR9uIBWO
HDD壊れたら、HDDを買い換えないと
599login:Penguin:2013/11/07(木) 03:11:39.46 ID:mDFFgAU0
>>587
あ、懐かしいケース。
600login:Penguin:2013/11/07(木) 03:16:43.78 ID:mDFFgAU0
>>588>>590
stty コマンドで設定出来るかも。

あと、GNOMEの端末は設定があったかも知れない。
601login:Penguin:2013/11/07(木) 06:02:20.70 ID:2s3iqWdA
>>586
その二つを自演したのか
ご苦労なことだな
602login:Penguin:2013/11/07(木) 06:33:10.64 ID:PAvnXDq5
>>595

HDDがなくて、USBにインストールしたとか?
603login:Penguin:2013/11/07(木) 07:25:08.03 ID:CENeaLOt
マルチ・ブートで使うために、インスール先をWin7がインストールされているのとは別のパーティションにするために
「その他」を選んで、インストールする場合、
基本パーティションでも論理パーティションでもいいのでしょうか
604login:Penguin:2013/11/07(木) 17:15:06.23 ID:ENc9q/O0
>>552
12.04LTS+GNOMEクラシックなら右になるお
unity機能は消滅するけどね
605login:Penguin:2013/11/07(木) 18:28:07.82 ID:2gkIe3Yq
>>603 どちらでもおk
606login:Penguin:2013/11/07(木) 21:06:48.23 ID:BxPGG8Uf
>>604
俺は左モニタの上下に入れてるよ。
607login:Penguin:2013/11/08(金) 02:47:57.79 ID:m3lBbp3Y
windows7にwubiを使用してubuntuをインストール
デュアルブートしようと思うのですが
Cドライブにインストール終了後、再起動を実行すると

ファイル:\ ubuntu\ winboot \ wubildr.mbr

ステータス:0xc0000098

情報:アプリケーションが見つからないか壊れているため、選択されたエントリをロードできませんでした。

と出て起動できません。
よろしければ解決策を教えてください。
608login:Penguin:2013/11/08(金) 15:58:32.07 ID:rhhJke1S
64bitにしても大して実行速度が変わらんな
しかし問題ないのは良いことだ
609login:Penguin:2013/11/08(金) 17:38:09.50 ID:gk3H7Dl+
let'snoteで12.04lts使ってるけどgooglechrome使ってるときに結構な頻度でフリーズするんだけど
似た症状の人いる?
610login:Penguin:2013/11/08(金) 17:49:05.95 ID:rqzrD3zS
>結構な頻度でフリーズ
これはドライバーが合わないからでしょう

と言う訳で
インストール時にメールアドレスの必要の無い
最新ubuntuのバージョンを教えてください
13.10はメールアドレスを入力しないと駄目でした
611login:Penguin:2013/11/08(金) 17:52:39.21 ID:Sw8RKyEF
>>610
> 13.10はメールアドレスを入力しないと駄目でした
??
何を言っているのだ?あんたは?
612login:Penguin:2013/11/08(金) 17:53:13.20 ID:vH92eSGd
今メールアドレスなんか要求するのか?
613login:Penguin:2013/11/08(金) 17:56:05.71 ID:Sw8RKyEF
>>612
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 13.10
だけど、クリーンインストールで、
メールアドレスなんて要求されなかった。
>>610 は何かやばい臭いがする
614login:Penguin:2013/11/08(金) 17:57:11.02 ID:rqzrD3zS
インストール最後の部分で
クラウドサービスかな、その部分でメールアドレスを
入れないと、インストールが止まった
ほっとけば、終了するのか?
615login:Penguin:2013/11/08(金) 17:57:11.80 ID:STB6wQla
インストール時のubuntu one の設定の話かな。
616login:Penguin:2013/11/08(金) 17:59:22.55 ID:Sw8RKyEF
>>615
あぁ、なるほど。Ubuntu Oneなんて、
スキップしているから分からなかった。
確かに、事前知識がないと、必須なのかと思っちゃうかも。
617login:Penguin:2013/11/08(金) 18:02:09.51 ID:rqzrD3zS
13.10にはアマゾンのマークも有ったな
大変なんだね

犬厨に再挑戦
618login:Penguin:2013/11/08(金) 18:02:28.69 ID:sMa1dT8d
確かに言われてみれば、UbuntuOneのところはちょっと不親切だよな。
Ubuntuのインストール自体には関係ないことが明記されてないし。
「同時にUbuntuOneの設定をする」ってチェックボックスを用意して、デフォルトではオフにしておけばいいのに。
619login:Penguin:2013/11/08(金) 18:02:42.95 ID:Sw8RKyEF
>>614
インストール中に何も考えずに、脊髄反射で「はい」を押下するのではなく、
自分に必要かどうかをよく考えてから「はい」を押下するといいよ。

UbuntuOneのアカウントを作成しますか?って尋ねられも、
「いいえ」「あとで」「次へ」(←どれだったか覚えていない)を選べばいいよ。
620login:Penguin:2013/11/08(金) 18:27:29.37 ID:RiTgKYvw
>>614は、任意のアドオン付きのWindowsソフトでもほいほいはいとか押してウィルスだのマルウェアだの騒ぐタイプだろうな
621login:Penguin:2013/11/08(金) 18:29:42.50 ID:cA2ljiAA
>>605
わかりました。ありがとうございます
622login:Penguin:2013/11/08(金) 19:05:45.55 ID:YXPsS6De
ハイではなく、「続ける」を選択していくと
止まるんだな

Windowsの方が簡単だった
623login:Penguin:2013/11/08(金) 19:19:35.68 ID:TcMuF4XP
>>617
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
624login:Penguin:2013/11/08(金) 19:23:53.77 ID:cA2ljiAA
無線LANカードも認識をして、まわりの電波を拾っているのですが、肝心な自分のアクセスポイントとつながりません。一度だけつながったので設定に問題はないと思います。アクセスポイントのチャンネルも変更しましたがうまくいきません。
うまく繋がるようにする方法や確認すべきことはありますか。
625login:Penguin:2013/11/08(金) 19:28:13.98 ID:vvk4Aqrs
>>624
まずは自分の環境をできるだけ詳しく書く
626login:Penguin:2013/11/08(金) 19:31:10.44 ID:Sw8RKyEF
>>624
親機の方の問題か、子機の方の問題かの原因の切り分けは?
スマートフォントか、ゲーム機とか他のWifi機器は正常なのかどうか。

それから無線LANカードの型番やチップを具体的に書くと、
助言をくれる人が現れるかも。
627login:Penguin:2013/11/08(金) 19:47:20.96 ID:cA2ljiAA
>>625
どこまで書けばよいのかわからないのですが、

>>626
カードも親機もWIN上で問題なく使えますので、どうしたものかと思っています。
カードはBUFFALO製のWLI-CB-G54SでルーターはBLW-03FAで少し古い機種です。
628login:Penguin:2013/11/08(金) 19:59:57.89 ID:vvk4Aqrs
PCの機種 OS(WINとUBUNTUのヴァージョン) 増設してるものがあればそれも
無線LAN親機の種類 子機の種類

無線LANのセキュリティ設定(ステルスや暗号化の種類やMACアドレス設定)
629login:Penguin:2013/11/08(金) 20:04:04.82 ID:vvk4Aqrs
他の無線が見えて 自分の親機が見えないということは

親機がステルスしてるか
暗号化の種類を替えてみるか
親機のMACアドレス指定にUBUNTUでの子機を登録していない

がまずは疑わしい
630login:Penguin:2013/11/08(金) 20:06:21.38 ID:Sw8RKyEF
>>627
チップはbcm4318で、linux-firmwareに含まれるbcm43xxで正常に使えるみたいだから、
ドライバのせいではなさそうだね。
だいぶ絞れてきた。
631login:Penguin:2013/11/08(金) 20:10:14.10 ID:rq6KEHNf
13.04で使えてたタッチパッドのエッジスクロールができなくなった
日本語入力も使いづらいし、13.04に戻す
632login:Penguin:2013/11/08(金) 20:12:56.87 ID:Sw8RKyEF
>>629
> 親機のMACアドレス指定にUBUNTUでの子機を登録していない
MacアドレスはNIC固有なので、これは関係ないだろう。

もっと単純な勘違いの可能性はない?
CPASキーが押されたままパスワードを入れているとか。
633login:Penguin:2013/11/08(金) 20:14:11.94 ID:Sw8RKyEF
タイポ。
s/CPAS/CAPS/
634login:Penguin:2013/11/08(金) 20:20:13.22 ID:vvk4Aqrs
ならステルスか暗号化を変えてみるのが一番先じゃないかな

WEP/WPA/WPA2を変えて試すと繋がりにくいのあったりする

俺は結局UBUNTUではステルス捨てた
親機をステルスにすると再起動すると見失うことがある
635login:Penguin:2013/11/08(金) 20:26:35.23 ID:aAFAtGfm
Linux Mint15なので Ubuntu13.04ということになるのでしょうか。
一度ステレスでも繋がったので問題ないかなと思っていたのですが、パスワードもコピペで間違ってないと思いますし。
ちょっと暗号方式を変えることとステレス無しで試してみます。
いろいろアドバイス頂いた皆様ありがとうございます。
636login:Penguin:2013/11/08(金) 20:29:18.55 ID:vvk4Aqrs
後は結局繋がったのか繋がらなかったか
繋がったらどこが原因だったかの報告を忘れないでね
637login:Penguin:2013/11/08(金) 20:37:58.07 ID:OGOO5Ht3
12.10を使っています。
面倒臭くてアップデートするつもりがないんですが
いつ頃になったら困ることが起きますか?
638login:Penguin:2013/11/08(金) 20:56:37.05 ID:IryAzGeu
定番の質問嵐は消えてくれ
639login:Penguin:2013/11/08(金) 21:11:52.02 ID:aAFAtGfm
>>636
了解しました。
640login:Penguin:2013/11/08(金) 21:22:33.86 ID:OGOO5Ht3
>>638
嵐だと思ってるならスルーできないと修行が足りない事になりますよ?
Ubuntu(Linux)歴は短いですが2ch歴は、それなりですから、あなたのような
「どう?俺ってわかってるだろ?」厨は沢山見てきました。総じて我慢が足り
ないお子ちゃまに多い反応です。
641login:Penguin:2013/11/08(金) 21:29:20.38 ID:ULVkP6Zd
>>637
12.10まではLTS以外でもサポート期限が意外に長くて、12.10のサポート期限は
2014年4月、それまで目的のアプリケーションが入れば困らないし、ライブラリの
バージョンが合わなくて入らなくなれば困る。
642login:Penguin:2013/11/08(金) 21:30:20.31 ID:wP4Rfope
ウィンドーマネージャいろいろ入れてGnomeでcompiz弄ってたらGUIがこけちゃった
Xとgdm起こしても、openboxとUnityがごっちゃになってる、アプリ起動しないから修復諦めた
こういうのはvmでやるべきだったなー

久しぶりにwin7弄ってたら軽くて快適なの、アプリ使ってる分には
うぶんつ再設定中
643login:Penguin:2013/11/08(金) 21:32:53.03 ID:+HiJ8yxE
ibus 酷すぎので 13.04 の戻した
戻したら快適すぎワロタ
644login:Penguin:2013/11/08(金) 21:35:56.14 ID:gEBXtf24
ibus辞めろよwww
645login:Penguin:2013/11/08(金) 21:36:03.08 ID:bSFAEXo5
>>643
俺13.10やるのやめようかな
646login:Penguin:2013/11/08(金) 21:43:23.19 ID:jnJYEKHt
>>640
そうやって荒らしなさんな
今後書き込みしないでくれな
647login:Penguin:2013/11/08(金) 21:47:28.77 ID:qroapLim
>645
正直、仮想機で確認してからでないと入れる気がしないw
648login:Penguin:2013/11/08(金) 22:04:24.75 ID:OGOO5Ht3
>>641
ありがとうございます。Thunderbird、FirefoxとLibreOfficeさえ動けば十分なんで
ぶっちゃけ後はJDのビルドさえできれば、PCでやりたい事は全部できますから
来年の4月までは大丈夫そうですね。

>>646
ほらほら、また反応しちゃって全く以て指摘通りの人物像だという事を自ら補強
してしまいましたね。
649login:Penguin:2013/11/08(金) 22:22:59.63 ID:wP4Rfope
LTSは期間限定ローリングサポート(2年?5年?)になるようだけど
通常版追っかけるだけし、もともとLTSのビジネス系は言われてるほど影響なさそ
650login:Penguin:2013/11/08(金) 22:40:40.82 ID:SZEzUWxD
>>648
死ね
651login:Penguin:2013/11/08(金) 23:16:01.49 ID:covt4k2v
compizはPCのハードウェアシステムにより必ずしも正常にインストールできないよ。
652login:Penguin:2013/11/09(土) 05:47:59.09 ID:XQ9yFLL/
627
他のアクセスポイントがたくさん表示されるなら干渉していることもあるよ。親機の設定でチャンネルを変更すると良い。
それから親機のビーコン間隔を縮めるとか。
653login:Penguin:2013/11/09(土) 07:29:20.44 ID:NG7n1GG3
>>648
荒らしはやめてもらえませんか?
654login:Penguin:2013/11/09(土) 11:21:08.84 ID:arLawiMi
ppa.lanchpad.net死んでる?
655login:Penguin:2013/11/09(土) 13:11:05.62 ID:SKvChWCL
サポート期限を調べてみた
コードネーム バージョン リリース日 サポート期限
Raring Ringtail 13.04 2013年4月25日 2014年1月
最近の物は1年無いのか
winのエンタープライズを100点とすると
12.04はフリーズが多く5点
13.10は20点で、両方不合格
656login:Penguin:2013/11/09(土) 13:22:20.59 ID:SKvChWCL
ubuntuはフリーズが多い(画面が暗くなり入力不可)
検索してみるとドライバーを更新するのが解決策らしいが
MSだとインテルのサイトで自動で落とせる
ubuntuだとjavaが無いだろとかでストップ
調べてみるとjavaが、入っているのだけど

12.04の5点は、GPartedです
657login:Penguin:2013/11/09(土) 13:22:42.75 ID:HvGe+nmx
>>655
そうですね、Windowsでも使っててください
658login:Penguin:2013/11/09(土) 13:26:40.53 ID:wyXbQE+O
Windowsが明らかに優れてると思うなら、無理してLinuxを使う必要はないわな。
むしろ、Windowsが自分に最適だってわかってよかったじゃないか。

個人的には、Windowsはほとんど使う場面がないけど。
659login:Penguin:2013/11/09(土) 13:37:04.54 ID:2GfJWxzF
>>654
今、接続でコケるね。
660login:Penguin:2013/11/09(土) 14:04:24.88 ID:fdztA6/0
ランチパッドってWindows Serverなの?
なんでLinux使わないの?
661login:Penguin:2013/11/09(土) 15:07:03.21 ID:rRLP5lk1
>>659
もう少しで再インスコするとこだった・・・
662login:Penguin:2013/11/09(土) 15:27:27.07 ID:SKvChWCL
出来の悪いOS程可愛い
点数5点から20点まで改良されたよ
Windowsは100点だから進歩が少ないよ
スラム街の様なOSが、いかに近代化されるかを見てみたい
663login:Penguin:2013/11/09(土) 15:50:00.41 ID:a6Ww+sAP
>>654
つながりますよ
664login:Penguin:2013/11/09(土) 17:36:05.85 ID:zeAZQ0vZ
ubuntu-ja-13.10-desktop-amd64.isoダウンロードして、ハッシュチェック済みなんだけど
USBにスタートアップディスク作成しようとしても完了しない(98%で止まる)
別メーカーのUSBでも同様の状態なんだが、同じ状況の人いませんか?
665login:Penguin:2013/11/09(土) 17:55:12.87 ID:i239M0vz
compiz のアンインストールは、御法度でしたっけ
日常は、unity と fluxbox で事足りているので必要ないかなと思って
ただ、アンインストールした後、他のアプリケーション(具体的にはわからない)
に与える影響を懸念して躊躇して、ここまできました
アドバイス、願います
666login:Penguin:2013/11/09(土) 18:00:08.99 ID:BgrMW/zB
>>664
十分な容量のUSBメモリにddで書いているのかな。
ひたすら待つしか無いような。
98%になってから10分以上放置しても終わらないかな。

ちなみに書き込みツール(ddとか)が終了しても
バックグラウンドで書き続けている場合があるから
USBメモリ抜くのはやめたほうが良いと思う。

$ sudo powertop
でusb周りのモジュールのイベント数が多い時は
まだ書込み中かも知れない。
667login:Penguin:2013/11/09(土) 19:11:14.72 ID:PaSdLDNJ
>>653
あなた>>650 のような書き込みに何もコメントしないのは単なる偽善か
あなたが>>650 自身であることの証明です?
そもそも、あなたの書き込み自体が荒らしです。

それはそうと数ヶ月ぶりにUbuntuのパーティションを起動したら嵐の
ようにアップデートが掛かって挙句の果てにエラーで終了。
何事かと思ってログを調べたらmedibuntuが消えてた、思わず笑たw
668664:2013/11/09(土) 19:12:27.06 ID:zeAZQ0vZ
>>666
"スタートアップ・ディスクの作成"アプリで作成しています
作成開始から1時間くらい経過しましたが98%、現在USBメモリにはアクセスしていません
やっぱりなんか問題があるのでしょうか
669login:Penguin:2013/11/09(土) 19:14:37.45 ID:qcadq8bR
>>665
Unityはcompizで動いているからちぬか2Dになる、つかへんな取り合わせなのー
670login:Penguin:2013/11/09(土) 19:20:55.03 ID:qcadq8bR
そもそもUnityってcompizのプラグインだろ
671login:Penguin:2013/11/09(土) 19:23:51.09 ID:XQ9yFLL/
>>666
syncも知らない初心者がアドバイスするなよw
672login:Penguin:2013/11/09(土) 19:32:25.62 ID:nDWzxXbV
>>665
>compiz のアンインストールは、御法度でしたっけ
もちろん構わない。自由なOSがLinux。
オレも一時期fluxboxだった
673664:2013/11/09(土) 19:53:59.98 ID:zeAZQ0vZ
ubuntu-ja-13.10-desktop-i386.isoで試したところ問題なく完了しました。
イメージに問題があるのでしょうか…
674login:Penguin:2013/11/09(土) 19:58:42.87 ID:BgrMW/zB
>>671
> syncも知らない初心者がアドバイスするなよw
syncもした方が良いですね。

>>668
「スタートアップ・ディスクの作成」ですか。
http://kledgeb.blogspot.jp/2013/07/ubuntu-3-usb.html
> 12.10以降の「スタートアップ・ディスクの作成」でUSB起動ディスクを作成すると、
> ブートローダーインストール時にクラッシュするバグがあります
みたいなこともあるみたいですね。

詳しいことは良くわかりません。初心者の俺がが出しゃばってすみません。
675login:Penguin:2013/11/09(土) 19:59:57.41 ID:lT49gb1f
いいってことよ
676664:2013/11/09(土) 20:02:10.25 ID:zeAZQ0vZ
>>674
>> 12.10以降の「スタートアップ・ディスクの作成」でUSB起動ディスクを作成すると、
>> ブートローダーインストール時にクラッシュするバグがあります
書き忘れていすいません、12.04LTS64bit版で行っています
677login:Penguin:2013/11/09(土) 20:03:53.57 ID:qcadq8bR
>>676
ごくふつうにありますけど、なにか?
678login:Penguin:2013/11/09(土) 20:35:55.90 ID:kF5iER1Q
>>667
私はあなたに荒らしをやめなさいと言ってるのです
複数を相手にするとスレ自体が荒れて機能しなくなってしまうので
私はやりません
679login:Penguin:2013/11/09(土) 21:08:49.14 ID:PaSdLDNJ
>>678
私はあなたに荒らしだと思ってるならスルー力を付けなさいと言ってるのです。
私は只単に絡んで来る馬鹿に、さらに馬鹿にしたレスを付ければ良いだけなので
単純作業ですし、他の正常なスルー力を持った人達には影響がないので
あなたのような馬鹿でスルー力のない人がいる限り、私はどんどんやります。
680login:Penguin:2013/11/09(土) 21:14:49.89 ID:yO9VblT/
もっともらしいけど第三者が言うならともかく、おれの書き込みが気に入らなかったらスルーしろとか本人がいっちゃいけないと思うなー
しかも馬鹿にしたレスを付ければいいだけって、そういう遊びをしたいなら雑談スレとかそれ相応の板に行ってくださいな
681login:Penguin:2013/11/09(土) 21:23:19.15 ID:U0j1k0Ls
やめろ。 さもなくば死んでしまえ わははははは
682login:Penguin:2013/11/09(土) 21:38:23.39 ID:PaSdLDNJ
なぜ反応するのをやめられないのか?
単純な話ですが、自分が馬鹿にされたと思い込んで怒り狂ってるだけなんですね。
馬鹿にしているのは「荒らし(だと思い込んでるモノ)に反応するようなレス」に対して
なんですが、それを個人として受け止めてしまうような単細胞な「誰か」なんです。

分析する、というのはこういうことを言うんですよ>>680
683login:Penguin:2013/11/09(土) 22:11:17.28 ID:M9+JBTe9
君は実に馬鹿だな。
スレにノイズが多くなるじゃないか。

>679 : 私はどんどんやります。
管理人の出番だな。アクセス禁止で。
684login:Penguin:2013/11/09(土) 22:15:34.52 ID:Q/X+oBFt
INSPIRON1100にインストールするといきなりデスクトップがバグるんだが。何か四分割されてこまいし。なんなんじゃ
685login:Penguin:2013/11/09(土) 22:17:54.00 ID:7GDeZUHe
>>682
君はどこのギルドの人?
686login:Penguin:2013/11/09(土) 22:23:04.03 ID:PaSdLDNJ
>>683
結局、また反応してしまいましたね。

> 管理人の出番だな。アクセス禁止で。
いよいよ他力本願の振りですか、この後のパターンも大体読めてますので
定番を楽しませて貰いますよ。
687login:Penguin:2013/11/09(土) 22:34:22.46 ID:mf9ZwTpv
>>682
いいから死ねゴミクズ
688login:Penguin:2013/11/09(土) 22:46:35.17 ID:yO9VblT/
>>682
おまえは反応を期待しないで書いてるのか?
自分で書いておいて、だけど反応するなっておかしくないか?
かわいそうなやつだなおまえ
689login:Penguin:2013/11/09(土) 22:49:28.59 ID:PaSdLDNJ
>>688
当然じゃないですか>反応を期待しない
私はスルーすべきですよと何度も言ってますよ?本当に字が読めるんですか?
690login:Penguin:2013/11/09(土) 23:15:10.48 ID:G+cYefH2
レス、thx
>>669
>>772

synapticでcompiz関連を削除指定すると、ubuntu-tweakやunity-2dも削除されるみたい
この場合、後から道連れを受けたapp を入れ直す事で解決するんでしょうか
691login:Penguin:2013/11/10(日) 07:02:28.00 ID:Tism9ny9
本当の基地街は>>689だった件
692login:Penguin:2013/11/10(日) 07:53:57.97 ID:EqEfZHtm
>>689
俺には言いたい事言わせろ
でもお前は言いたくても言うな

こうですねわかります
693login:Penguin:2013/11/10(日) 08:31:14.60 ID:ba9mxlUv
ふーむ>>691-692 せっかく一晩睡眠を取って冷静になれるチャンスだったのに
やはり、どこか人間的・精神的・知性的な問題を抱えているんじゃありませんか?
一応、姿が見えないので表面的・肉体的な問題点は感知し難いですが、それでも
コミュニケーション能力には問題がありそうですね。
694login:Penguin:2013/11/10(日) 09:41:28.57 ID:KLD7BbSJ
ショッピングの帰りに牛丼屋によってご飯食べてたらハゲたおっさんが「ごっそさん」言って出ていったの
だから私キモッってつぶやいたらカレシが俺もごちそうさま言うけど言うから
キモイっていったらお前最低な女だなって出ていった
マジなくない?!
しかもごちそうさまっていわずに出ていったし!
695login:Penguin:2013/11/10(日) 10:07:14.52 ID:ysRuM2+G
>>694
板違いにマジレスすると
付き合ってる度合いによって流すかもしれないけど、おまえ最低な女
696login:Penguin:2013/11/10(日) 11:15:49.41 ID:ysRuM2+G
>>693
うむ
第三者が言うならともかくというのを何も理解してないんですね
貴方は当事者なんですよ
おまけにあんたこそ反応してるじゃないか
したがって、>>691がいうように当事者の本人がスルーしろなんていっちゃいけないんです
俺はスルーしないけど、おまえはスルーしろってのはダブスタもいいところです
697login:Penguin:2013/11/10(日) 11:25:52.19 ID:ba9mxlUv
>>696
私は常識的な人間ですから、荒らしはちゃんとスルーします。
従って、私がスルーすべきだというからには、私が反応した相手が全て
荒らしであるとあなたは認識している訳ですね?
698login:Penguin:2013/11/10(日) 11:44:54.08 ID:ysRuM2+G
>>697
おまえがいう「私」が文字通り、おれから見てのあなたを指してるのか、おれから見ての「私」なのかわかりずらい。

お前が第三者から荒らし認定されてるんだから、おまえがスルーしろという対象はおまえ自身なんだよ。
おまえがスルーしろという前におまえが書くのをやめれば終わると思わないの?

おれは、スルーしろという風紀委員みたいなやつも嫌いだし、自分が荒らしといて、自分の事をスルーしろとか寝言を言うやつはもっと嫌いだな
699login:Penguin:2013/11/10(日) 11:54:01.76 ID:ba9mxlUv
>>698
なるほど、明らかに読解力が不足してますね。
ところで、私を荒らしだと認識しているなら、何故あなたは私をスルーしないんですか?
ダブスタですか?
700login:Penguin:2013/11/10(日) 11:59:54.27 ID:Tism9ny9
>>699
ミイラ取りがミイラになるでググレ
一番の荒らしが自分になったことを素直に認めろよ
701login:Penguin:2013/11/10(日) 12:04:54.72 ID:ysRuM2+G
>>699
何故おれがスルーしなきゃいけないの?
スルーしろという風紀委員みたいなやつが嫌いだといってるのに、そんなおれがスルーしろという方がダブスタだよ
702login:Penguin:2013/11/10(日) 12:07:35.80 ID:xA5dyshd
なんだなんだ楽しそうだな。
こんな所で憂さ晴らししてるところを見ると、どっちも最低の人格なんだからきちんと自覚して慎ましく生きろよ。
でないと、お前らを生かすために消費される地球の資源が勿体無い。
703login:Penguin:2013/11/10(日) 12:07:36.13 ID:ba9mxlUv
>>700
いまいちですね。「ミイラ取りがミイラになる」が当て嵌まるのは、ミイラになる
事を本人が予想しておらず、さらにはそれを人から指摘される場合だけです。
私の場合、荒らしと遊んでいれば当然第三者からそう認識されるであろう事は
想定済みですし、「真・スルー」のできないあなたのような正義感溢れる馬鹿の
登場も想定済みです。

まあ、金もない天気も悪い土日なんでPCの前で時間を潰すのもありですよ。
704login:Penguin:2013/11/10(日) 12:10:40.38 ID:ysRuM2+G
>>702
その発言は、おまえも含めての発言だろうな?
オマエモナーと良く言われなかったか?
705login:Penguin:2013/11/10(日) 12:14:00.12 ID:s7IBTojp
なんかレス番飛びまくりだな
生きる価値のない荒らしが暴れてるのか
706login:Penguin:2013/11/10(日) 12:24:28.45 ID:xA5dyshd
レス番指定してないのに「最低の人格」を自認してる奴が早速釣れた。
707login:Penguin:2013/11/10(日) 12:31:02.98 ID:ysRuM2+G
>>706
自覚してるから乗ったんですよ
あなたも楽しそうですね
釣り宣言するということは、あなた自身もその「最低の人格」って事ですよね?
708login:Penguin:2013/11/10(日) 12:50:09.37 ID:Tism9ny9
基地街はおとなしく布団に潜ってろ
709login:Penguin:2013/11/10(日) 13:26:25.90 ID:n6R95+3q
何のスレだっけここ
710login:Penguin:2013/11/10(日) 14:29:45.90 ID:z/tvGr3n
ubuntu 使いは人間的に問題あるやるばっかとういうこがよくわかりました。
711login:Penguin:2013/11/10(日) 14:40:26.21 ID:xA5dyshd
2ちゃんねるに居る人間は、だろ。
712login:Penguin:2013/11/10(日) 15:14:19.55 ID:bgPOOuxi
>>711
そうですな。
713login:Penguin:2013/11/10(日) 15:37:15.65 ID:gwPNbL4K
>>635です
すべての組み合わせを試したわけではないのですが、ちょっとうまくいかない感じです。
ありがとうございました。
714login:Penguin:2013/11/10(日) 19:04:34.78 ID:KNOHy0hl
BIOSでMBRからブートして別のGPTのHDDのファイル操作簡単に出来ますか?
715login:Penguin:2013/11/10(日) 21:39:15.06 ID:SW7vQ21l
livecdでマルチモニターできますか?
液晶壊れたノートpcにubuntu入れてサブモニタで使いたいんです
716login:Penguin:2013/11/10(日) 21:45:08.87 ID:KoyMy7t2
ものによるけど出来る。
livecdだから何か出来ないっていう縛りはなくて対応するアプリが入れてあるかどうか
717login:Penguin:2013/11/10(日) 21:45:50.98 ID:6+oobykX
HDMIで接続してフツーに使えてる
718login:Penguin:2013/11/10(日) 21:46:24.99 ID:KoyMy7t2
ああubuntuなら大丈夫じゃない?つか試した方が早いだろ
719login:Penguin:2013/11/10(日) 21:48:58.86 ID:KoyMy7t2
>>717
HDMIって綺麗?(質問)
720login:Penguin:2013/11/10(日) 21:58:28.39 ID:6+oobykX
>>791
綺麗だよ
721login:Penguin:2013/11/10(日) 22:13:21.13 ID:iq17xDKF
>>719
デジタルだから綺麗だけど、RPiには必要ないかもw
722login:Penguin:2013/11/10(日) 22:14:14.64 ID:g8SmL6JN
DVIのほうがくっきりして好きだが
723login:Penguin:2013/11/10(日) 22:15:58.38 ID:iq17xDKF
おっと誤爆失礼w
724login:Penguin:2013/11/10(日) 22:24:09.32 ID:SW7vQ21l
液晶壊れて無いノートpcではlivecdでマルチモニターできたんだけど液晶壊れたノートpcでは画面真っ黒のまま映らない
なんとかインストールしたいんだけどどうしよう
725login:Penguin:2013/11/10(日) 22:28:40.55 ID:KoyMy7t2
>>721
RPiって変換?うちはDVI→HDMIで使ってるから誤爆じゃないな。
726login:Penguin:2013/11/10(日) 23:25:44.26 ID:r2Ae6VE/
>>724
fn + F5 を連打
727login:Penguin:2013/11/11(月) 15:33:27.50 ID:pxdke2DL
>>715
そんな貧乏たらしい事してないで一台買おうよ
今はノートも一桁の値段で買えるんだし
728login:Penguin:2013/11/11(月) 15:42:55.34 ID:Lon7+wVg
Gnome3は壁紙設定ではUbnutu系がフェドーラ19より優れている。
729login:Penguin:2013/11/11(月) 20:21:11.57 ID:qR/EyaSZ
そんなことより、fedora19はPBRにインストールできないからね
試しに入れた時、ローダー無しでubuntuから起動してた
730login:Penguin:2013/11/11(月) 21:39:30.20 ID:8jZSvRLw
サーバーをCentOS、
デスクトップにWindowsを使っていて、
最近Ubuntuをサブ機にインストールしました。

2つのコマンドをしっかり覚えるのは大変なのでサーバーをUbuntuに変更しようかと思うのですが、64bitのCentOSと32bitのUbuntuは運用面で特に違いはないでしょうか?
731login:Penguin:2013/11/11(月) 22:26:17.48 ID:gh/zAJdB
732login:Penguin:2013/11/11(月) 22:38:54.76 ID:sC9pbkSB
メモリ消費量が違うから鯖用は32bitにすべき。
って都市伝説があったよな。

Ubuntuの方がリポジトリ充実してるから鯖用も簡単。
何鯖かしらんけど同じ設定ファイルで通用しない箇所は多いと思うよ。
733login:Penguin:2013/11/12(火) 08:31:58.87 ID:jE7+nZ89
>>730
64bit版Ubuntuを使えばいいのでは?
734login:Penguin:2013/11/12(火) 09:17:17.62 ID:9MXez1PS
おじさんくさいubuntuもgnome-config(高度な設定)で、MetaBox、GTK標準すれば少しはマシになる
標準の設定の使えなさ、やる気のなさ
735login:Penguin:2013/11/12(火) 09:24:54.43 ID:cbL5g4UQ
>>733
契約してるサーバー会社が

「Ubuntu 64bitではメモリが2GB以上の場合に動作しなかった。だから32bitしか提供しない」

とコメントしているので…
736login:Penguin:2013/11/12(火) 09:35:18.92 ID:dzIe17k2
>>735
RedHat系列のCentOSとDebian系列のUbuntuは、
パッケージのシステムなど細かいところで操作が異なる。
しかし、普通の知能を有する人間なら、問題にならない程度。
レンタカーで異なる車種でも借りて乗れるでしょ。その程度の差。
737login:Penguin:2013/11/12(火) 09:58:27.26 ID:O8HPF3BT
>>736
サーバーを弄るのがメインの仕事ではないのでしばらく操作してないとコマンドを忘れてしまいます。

32bitのUbuntuが64bitのCentOSと遜色ないならサーバーもUbuntuにしたいです。

でも流れが64bitに向かっている時にサーバーを32bitに変えるのは…という気もしてまして…。
738login:Penguin:2013/11/12(火) 10:03:15.75 ID:3c6hK3GR
用途とか負荷とかによるんでは。
まぁとりあえず立ててみたら。

つーかヘビーなサーバなら素人が無理にやろうとせず
専門家にまかせた方がいい。
739login:Penguin:2013/11/12(火) 10:33:19.37 ID:iTqDPfOE
>>737
サブ機をCentOSにする
740login:Penguin:2013/11/12(火) 13:30:11.87 ID:Ix/XcDIY
>>735
そのサーバ会社大丈夫か?

相当古いハード使用か技術ないぞ、Ubuntu 32bitでも3.2Gの壁こえてメモリ
使用できるのに、64bitで動かないてなんだそれ。
741login:Penguin:2013/11/12(火) 13:38:01.77 ID:gIhtDPxY
メモリ2Gb以下なら64bitが動く環境って何だ
742login:Penguin:2013/11/12(火) 13:48:38.08 ID:Ix/XcDIY
おんぼろハードで2Gbまでしかメモリ認識できないじゃないかな。
それか、会社が金けっちてボロハードしか用意できないとか。

今時64bitで2Gb超えれないて…
743login:Penguin:2013/11/12(火) 14:23:16.00 ID:9MXez1PS
>>741
タイポだろうけど、サーバなんて1Gあれば十分すぎだろ、なに食わせてるのかね
744login:Penguin:2013/11/12(火) 15:42:13.77 ID:yqW8hdsX
みんなどうやって勉強するんですか?
雑誌とか書籍とか?
UbuntuとかXubuntuとかLubuntuとか…ナニがどう異なるのかすらわからん…
745login:Penguin:2013/11/12(火) 15:46:50.11 ID:OWwMaB3L
>>744
まずは検索する事を憶えよう
746login:Penguin:2013/11/12(火) 16:02:05.66 ID:BLSQ8RBL
>>744
ググるんだ
747login:Penguin:2013/11/12(火) 16:09:35.48 ID:9MXez1PS
>>744
linux,unixはとても論理的でシンプル
LinuxはGUIを定義してない、どころかコンポーネントにすぎない
殆どすべての問題はGUIやdistroに起因している

いきなりスクラッチでもないし、LinuxとGUIを切り離して・・どのdistroがいいんだろ、virtualBoxでlubuntuやbeanに(lxpanel)compizFusion入れてウィンドーマネージャー弄ってるうちになんとなくわかる

GNOMEやKDEに近づいちゃなんね
748login:Penguin:2013/11/12(火) 16:10:53.87 ID:cSErIDWq
>>744
まずはWikipediaにある解説を読んだらどう?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
上から下まで黙って読む。
普通の知性があれば、一通り全体が見える。
> UbuntuとかXubuntuとかLubuntuとか…ナニがどう異なるのかすらわからん…
WikipediaのUbuntuの頁の派生品の節を読む。
749login:Penguin:2013/11/12(火) 16:22:27.72 ID:9MXez1PS
Wikipediaじゃどう実装されてるのかわからんのです、触ってみないと
GNOMEなんて統合システム追いかけ切れない、ツールキットまでわからない
750login:Penguin:2013/11/12(火) 16:35:18.46 ID:9MXez1PS
ま、みんな分かる範囲でぼちぼちやってる
それができるのがunix系OS「完全な自由と責任」
「こうやったら上手くいきました」なんて糞ブログは無視して、公式サイトを見る
751login:Penguin:2013/11/12(火) 16:35:44.70 ID:dzIe17k2
>>749
真実性に疑義はあるが、Wikipediaは未知の分野を概観するには好適だと思うが。
実装がどうとか、もっともっと先の話。>>744のニーズに合わない。
752login:Penguin:2013/11/12(火) 16:50:34.53 ID:9MXez1PS
うーん
Linuxの全体像を掴むのは、自分で触って弄ってこけた方が早い、ネットは参考で
GNOMEやKDEな出来あい弄るよりシンプルなopenboxあたりから
X,dm,wmを最低限わかってないとお話にならない
753665:2013/11/12(火) 16:59:40.65 ID:zr1pBSSO
compizの削除、成功

同じ事だとは思うのですが、Synapticではなく Software Centerを使いました
削除後、apt-get autoremove で削除されたのは、こちら

以下のパッケージは「削除」されます:
indicator-printers libglew1.8 libglewmx1.8 libnux-3.0-0 libnux-3.0-common
libunity-core-6.0-5 libunity-misc4 python3-crypto python3-httplib2
python3-oauthlib unity-asset-pool unity-lens-photos unity-lens-shopping
unity-lens-video unity-scope-video-remote unity-services

再起動後Gnome でログイン
unty-2d を Software Center で、ubuntu-tweakは ubuntu-tweak.comから
それぞれインストールしなおし

再び、再起動。Ubuntu(デフォルト)で、ログイン、現在に至っております

ちらうらではありますが、事後報告として
754753:2013/11/12(火) 17:15:43.55 ID:zr1pBSSO
もしかと思いSoftware Centerで確認したら
unity-2d で紐づいたのか
compizが再インストールされていました、orz
755login:Penguin:2013/11/12(火) 17:20:57.92 ID:9MXez1PS
漢ならGNOME、KDE、Unity外して、compizFusion(fusionicon),emerald、openboxだろ
756login:Penguin:2013/11/12(火) 17:35:37.36 ID:dzIe17k2
>>754
そこまで頑張る気があるなら、 Ubuntuでははなく、
Debianの方がやりやすくて幸せになれるよ。
あと、synapticやsoftware centerをやめて、
apt-cache, apt-get, apt-fileのあたりの基本操作は覚えよう。
757login:Penguin:2013/11/12(火) 17:52:02.06 ID:O8HPF3BT
>>740

逆ならなんとなく理解出来るのですが
私も意味不明でした。
でも、実際に設定画面でUbuntu 64bitは選択出来ないのに32bitが選択出来、公式アカウントがこのような呟きを…

https://mobile.twitter.com/SaaSes/status/281992097966460928
758login:Penguin:2013/11/12(火) 18:11:01.08 ID:p8dBqur6
OS入れ替えるんなら契約しなおせばいいじゃん3ヶ月契約だろ?
プラン説明にAirなら64OKって書いてあるよ
759login:Penguin:2013/11/12(火) 18:29:54.74 ID:O8HPF3BT
>>758
CPUが今のサーバーよりショボそうなんで…。

現状
CPU 2.66GHz
メモリ 2.2GB
HDD 200GB

Air
CPU 1.9GHz
メモリ 2.0GB
HDD 60GB
760login:Penguin:2013/11/12(火) 18:40:03.05 ID:Ix/XcDIY
株式会社 IISどうだ。
某札幌のサーバ会社の業務引き取ったとこだが。

ttp://iis.jp/
761login:Penguin:2013/11/12(火) 18:46:38.21 ID:zr1pBSSO
>>755
>>756
ok、ok、コピペとった
涙を拭いてでなおすよ

ありがとな
762login:Penguin:2013/11/12(火) 18:51:14.62 ID:9MXez1PS
業務で鯖管するならここでは的確な答え得られないし、修行ならvmでやればわかる
20分くらいの時間があれば
763login:Penguin:2013/11/12(火) 19:33:35.03 ID:mOdnBibR
>>743
何のサーバで同時接続数がどのぐらいかによる。
例えば2ちゃんのサーバにメモリ1Gというのはちょっと不安だろ?
764login:Penguin:2013/11/12(火) 19:48:07.89 ID:pdODQdHn
>>744
とにかくどれか入れて、やりたいことをひとつづつ解決してそのうち困らなくなった。
765login:Penguin:2013/11/12(火) 19:51:15.02 ID:xbgzzLA9
>>735
契約先を変更しましょう
かなり零細かな?
766login:Penguin:2013/11/12(火) 20:06:23.92 ID:QX+i6Fm2
>>764
勉強ならそれプラス正しく理解することが重要だよね
2chでもフォーラムでも明らかに理解してないような酷いバッドノウハウをドヤ顔でアドバイスする人が結構多い
767login:Penguin:2013/11/12(火) 20:23:17.46 ID:O8HPF3BT
>>765
WEB制作を1人でやってます。
どんなサイトを作るかはその時によるので制約の少ない今の会社はスゴく便利なので他社への移行は難しいです。

サブPCにUnuntuを導入して以来、
「これからはサーバーもUbuntuがいいのかな?」
と思い始めた所で
「32bitしか提供していません」
の壁にブチ当たったわけです。

今はCentOSの64bitなので32bitにすることでWEBのパフォーマンスが低下しないかなぁと不安でしたので質問させて頂きました。
768login:Penguin:2013/11/12(火) 20:29:28.20 ID:1HOW5Wd2
良く分からんがその会社ってのはサーバ提供してるだけ?
作るソフトの規模にもよるだろうけどVPSとかAWSとかでいい気もするが
769login:Penguin:2013/11/12(火) 20:45:32.35 ID:361GyLoM
サーバとしてubuntuのノウハウを苦労して覚えても活用する機会が少なそう。
せめてdebianにしたらどう…いや無責任なことは言えないか。そのクライアントの言葉だと環境をまるまる合わせてしまった方がイザコザの種がなくなって良さそう
770login:Penguin:2013/11/12(火) 21:02:00.39 ID:4mKr6n1f
何をしたいのかいまいちよく分からんが、
apacheの設定ファイルとか、ディレクトリ構成とか、
CentOS(RHEL系)とUbuntu(Debian系)でかなり違うよ。

バイナリで何かを持ってきてそのまま実行するとかでなく、
しかもそのメモリ容量なら、32ビットと64ビットの違いは
ほとんどないと思う。
771login:Penguin:2013/11/12(火) 23:48:55.17 ID:8mvzBxbJ
Chromiumが29.0.1547.65-0ubuntu2だと普通に起動するんだが
30.0.1599.114-0ubuntu0.13.10.2だとセグメンテーション違反が出るのは俺だけ?
772login:Penguin:2013/11/13(水) 00:40:27.41 ID:vjaWAOGR
ubuntu13 は失敗や、次回に期待。
773login:Penguin:2013/11/13(水) 01:05:40.80 ID:DN3GXYkL
>>771
問題ない
30.0.1599.114 (Developer Build 30.0.1599.114-0ubuntu0.13.10.2) Ubuntu 13.10
774login:Penguin:2013/11/13(水) 01:06:46.74 ID:ewkY/nG5
AdobeのHPでFlashアップデートしようと思ったらaptリンクが認識できない
apturlはインストールしたのに反応なし・・・
もしかして12.04ではapturl動かない?
775login:Penguin:2013/11/13(水) 04:16:21.48 ID:57UYgGQk
>>774
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
このリンクを踏んでアニメーションが表示されれば良い
されなければ、端末より
sudo apt-get install cmap-adobe-japan1
sudo apt-get update

うまくいったかの確認は上記adobeのリンクを再度踏んで見てもらえればよい。
776login:Penguin:2013/11/13(水) 08:42:24.28 ID:zzlHPCa0
Ubuntu 12.04.3 LTSベースのlubuntuを使っています。
旧バージョンのカーネルイメージを一掃しようと思って、/usr/srcを確認したら
3.2.0.1xくらいからずらずらあるのですが、最新が3.2.0.56となってました。
一方unameコマンドで現在のバージョンを確認すると3.2.055でした。
カーネル3.2.056って一旦リリースされたものの御蔵入りになったバージョンなんでしょうか?
それとも自分の環境が変?
ちなみにアップデートマネージャはアラートが出たら割とマメに実行してます。
777776:2013/11/13(水) 09:13:10.52 ID:zzlHPCa0
ひとつ気になるのは上記操作の直前にアップデートマネージャを実行したことです。
直前のアップデートアラートではインストール後に再起動の指示は出なかったので再起動してません。
今/boot下を見るとこんな感じなので、次回起動時は3.2.0.55を読みに行くって認識でいいんですかね?

user@host:/boot$ ls -aFl
合計 27952
drwxr-xr-x 3 root root 12288 11月 12 20:32 ./
drwxr-xr-x 23 root root 4096 11月 12 20:32 ../
-rw------- 1 root root 2259573 10月 2 23:50 System.map-3.2.0-55-generic
-rw-r--r-- 1 root root 800196 10月 2 23:50 abi-3.2.0-55-generic
-rw-r--r-- 1 root root 147638 10月 2 23:50 config-3.2.0-55-generic
drwxr-xr-x 3 root root 12288 11月 12 20:32 grub/
-rw-r--r-- 1 root root 20133097 11月 1 17:49 initrd.img-3.2.0-55-generic
-rw-r--r-- 1 root root 176764 11月 27 2011 memtest86+.bin
-rw-r--r-- 1 root root 178944 11月 27 2011 memtest86+_multiboot.bin
-rw------- 1 root root 4874240 10月 2 23:50 vmlinuz-3.2.0-55-generic
778776:2013/11/13(水) 10:30:11.84 ID:zzlHPCa0
それとその後に
http://qiita.com/inohiro/items/5d358c30eb7bacb37c7c
の解説にしたがい
dpkg -l 'linux-*' | sed '/^ii/!d;/'"$(uname -r | sed "s/\(.*\)-\([^0-9]\+\)/\1/")"'/d;s/^[^ ]* [^ ]* \([^ ]*\).*/\1/;/[0-9]/!d' | xargs sudo apt-get -y purge
を実行しました。

今改めて/var/log/dpkg.logを見るとアップデートをかけたと思われる時刻に以下のような行を発見しました。
どうも直前のアップデートで3.2.0.56にアップデートしたのを戻してしまったっぽいですね。

2013-11-12 20:19:16 status installed linux-headers-3.2.0-56-generic 3.2.0-56.86
2013-11-12 20:19:16 configure linux-headers-generic 3.2.0.56.66 <none>
2013-11-12 20:19:16 status unpacked linux-headers-generic 3.2.0.56.66
2013-11-12 20:19:16 status half-configured linux-headers-generic 3.2.0.56.66
2013-11-12 20:19:16 status installed linux-headers-generic 3.2.0.56.66
2013-11-12 20:19:16 configure linux-generic 3.2.0.56.66 <none>
2013-11-12 20:19:16 status unpacked linux-generic 3.2.0.56.66
2013-11-12 20:19:16 status half-configured linux-generic 3.2.0.56.66
2013-11-12 20:19:16 status installed linux-generic 3.2.0.56.66

apt-get install linux-headers-3.2.0-56-generic
apt-get install linux-image-3.2.0-56-generic

で再インストールして再起動が無難ですかね?
779login:Penguin:2013/11/14(木) 11:43:30.33 ID:Q7cHIJaa
パーツが余っているのでUbuntuを入れてみようと思いインストールしてみたのですがシャットダウンができません

【CPU】Intel Pentium Dual-Core E2140
【M/B】DG33FB
780login:Penguin:2013/11/14(木) 11:53:47.50 ID:Q7cHIJaa
途中送信してしまいました

パーツが余っているのでUbuntuを入れてみようと思いインストールしてみたのですがシャットダウンができません

【CPU】Intel Pentium Dual-Core E2140
【M/B】DG33FB
【MEM】CFD PC2-6400 1G*2
【HDD】WD10EZEX
【OS】Ubuntuの12.10、13.04ともに32bit、64bitもインストールしてみましたが
シャットダウン最中にHDDから電源落ちるような音がしたあとフリーズしてしまいます。
その後は全く動かないので強制終了しています。

再起動の場合は問題なく出来ているのですがシャットダウンが全くできない状態です
781login:Penguin:2013/11/14(木) 12:03:57.01 ID:ry/hX4k2
>>780
シャットダウンはできるけど、電源は落ちないと言うこと?

最初の原因の切り分けとして、
ttp://d.hatena.ne.jp/kanonji/20081125/1227892903
ここを見て、電源が落ちるかどうか確認してみてはどうだろう。
782login:Penguin:2013/11/14(木) 12:44:40.89 ID:Q7cHIJaa
>>781

電源が落ちずHDDだけ終了している感じです

HDDからは電源を落とした時のような音と回転が止まる音はするのですが
CPUも電源のファンも動き続け、M/BとLANポートのランプも光ったままです

また、画面もUbuntuと書かれた状態でフリーズしてしまいます

URLのコマンドの結果は
rebootは動作しました
その他、poweroff, halt -p, shutdown -h now, はダメでした
またshutdownの引数なしの時はChecking ... と出てきましたがやはり固まってます
783login:Penguin:2013/11/14(木) 12:49:42.03 ID:ry/hX4k2
>>782
なるほど。
では、次は、acpi/apm関連の試行錯誤で、原因の切り分けだな。
784login:Penguin:2013/11/14(木) 13:55:40.42 ID:xSEClGFZ
ユーザーパスワード忘れたのでルートからpasswdで変更しようとすると
Auhen〜となって変更できません
対処法を教えて下さい
785login:Penguin:2013/11/14(木) 13:57:58.18 ID:f72C55ox
786login:Penguin:2013/11/14(木) 14:42:11.23 ID:xSEClGFZ
>>785
rw single init〜で変更できました!
が、再起動で文鎮化しました
787login:Penguin:2013/11/14(木) 16:51:48.41 ID:zi9Ac31Z
質問です。

古いノートPCにLIVE CDでUbuntu12.04を試してみようと思っているのですが
Live CDで起動してキチンと動作すればHDDにインストールしても同様に動く、ということですか?
特にグラフィックボード周りがキチンと動作するかを確かめたいのですが。

宜しくおねがいします。
788login:Penguin:2013/11/14(木) 18:45:53.48 ID:U+JN3Cz7
>>780
Live CDからの起動でもシャットダウンできない感じ?
Ubuntuだけの不具合で他のディストリビューションは問題ない感じ?
789login:Penguin:2013/11/14(木) 19:01:13.07 ID:HaMJqc3P
>>787
おkだろ
790login:Penguin:2013/11/14(木) 19:01:46.90 ID:T6QbGbpw
>>787
Live CDが動けば行けると思うけど、Winが入っていて尚且つ12.04ならWubiを利用して入れてみた方がいいんじゃない?
消す時が楽だよ。
791login:Penguin:2013/11/14(木) 19:03:33.01 ID:gVWu1AqN
wubiは時代遅れだしやめておいた方がいい
792login:Penguin:2013/11/14(木) 19:04:40.56 ID:kNM8ceCv
どういうグラボか分からんけど
LiveCDだとデフォのドライバしか使えんけど
HDDにインスコしたらバージョン違いのドライバ使える可能性あるから
問題でても解決することもある
793login:Penguin:2013/11/14(木) 20:02:06.21 ID:bk+MBfUH
freecivのプレーヤーを全部CPUにして、ストレステストを実行していたんだが
何時のバージョンからか出来なくなってしまった
出来るバージョン知ってたら教えてください。
794login:Penguin:2013/11/14(木) 21:13:43.87 ID:qGjhhuwM
LiveCDで動いたけどgrubのインストールに失敗して文鎮化したことがあったな
795login:Penguin:2013/11/14(木) 21:21:26.77 ID:Q7cHIJaa
>>788
Liveでもやはりシャットダウン中に固まってしまいます.
ubuntu以外は試してないのでわからないです
796login:Penguin:2013/11/14(木) 21:37:08.44 ID:wgol+Bb8
>>795
サスペンドして、Ctrlキーとか押してサスペンド復帰して、それからシャットダウン実行したらどうかな
797778:2013/11/14(木) 22:06:23.10 ID:CR4TMZc7
結局apt-get install で3.2.0-56を再インストール、再起動で無事解決しました。
798login:Penguin:2013/11/14(木) 22:12:45.06 ID:Q7cHIJaa
>>796
サスペンドにするとCPUのファンも電源もすべて落ちてくれますが
キーボードから復帰をしてくれないので電源ボタンを押すと一瞬ファンが動いてまた落ちます

その後電源を入れてもNO SIGNALになるので強制終了してみましたがやはりNO SIGNALのままなので
電源パーツのスイッチを切ってM/BのLEDとLANポートの消灯を確認してから再度電源を入れたら起動しました
799login:Penguin:2013/11/14(木) 23:00:26.58 ID:VQnhwjPD
新しいHDDで2100円で買って来てubuntu13.10入れました。
Windows8と付け替えブートです。
ヂュアルブートは最初に選択ボタン押したりするの面倒です。
SILVERLIGHTが無理です。youtubuやビデオ映りました
800login:Penguin:2013/11/14(木) 23:15:36.69 ID:0tNampsn
>>799
デュアルブートはいちいち選択しなくてもデフォルトでどれを立ち上げるか設定できる。
801login:Penguin:2013/11/15(金) 00:05:03.93 ID:xbPhbeP9
>>798
そのハード構成、BIOS設定のままでWindows入れたら
どうなんだろう
もちろん試せなんて言わないけど

そのMBがどんなものか知らないけど
俺のギガバイトはreboot後の起動中に
reboot前の壁紙が一瞬映るなんてことあったな
LinuxでもWindowsでもPS2光学マウス使うと、電源OFFでも光ってるんだ
もちろん電源についてるスィッチOFF、電源コード抜くでは
光ったままにならないよ
USBマウスは問題ない

つまりさ、ハードのせいってことはないのかな
その辺は当人が知ってることだと思うけどさ
802login:Penguin:2013/11/15(金) 09:06:21.69 ID:RnsPcEmY
>>798
そうなのか。DG33FBの電源で調べると似たような症状の人がいるな。
再起動が問題ないなら、再起動でBIOS画面(?)に入って、
そこで電源OFFするのが安全だろうな。
803login:Penguin:2013/11/15(金) 10:33:24.45 ID:KMU7FLom
12.04LTS使ってるんだがliveCDでは普通に起動できて、liveUSBでは起動しない‥
liveCD内蔵のUSBcreatorを使ってliveUSB作りました。
起動はUSBが最優先になるように設定かえてるけど無理。
知恵を貸してください。
804login:Penguin:2013/11/15(金) 10:45:08.83 ID:dUC46u7A
>>610
Windowsはhotomailアドレスでログオンしている
805login:Penguin:2013/11/15(金) 14:04:54.53 ID:GoUFI9xb
UbuntuOneが悪いって事で解決してるから
806779:2013/11/15(金) 14:13:02.07 ID:ujBT93W4
昨日から電源が落とせないと言っていたものですが
今日、雑誌に付属していたUbuntuの12.04をインストールしてみたところ
何故か、ほぼシャットダウンできるようになりました

ですがこれ以上バージョンを上げるとやはりシャットダウン中にフリーズしてしまいますので
このままの状態で利用しようと思います

相談に乗ってくださりありがとうございました
807login:Penguin:2013/11/15(金) 14:32:07.63 ID:W9fLI8Kw
>>803

古いハードだとBIOSがUSBメモリからの起動を予定してない場合がありうる
USBを最上位って書いてあるけど、USB接続の光学ドライブ、HDDだけとか
BIOSのバージョンアップ(もしあったとしても)でも無理だと思う

そういう機種は実はSDカードからの起動が可能だったりする(東芝とか)
808login:Penguin:2013/11/15(金) 15:18:26.54 ID:aBLhI9hq
>>806
カーネルオプションにacpi=forceを入れてみたらどうなる?
809login:Penguin:2013/11/15(金) 15:57:45.99 ID:DfwDGG2+
>>807
レスありがとう。
pcは東芝製ですね。
あと最上位にしたのは確か、USB-HDDだったと思います。
810login:Penguin:2013/11/15(金) 15:58:53.18 ID:3o2pxtz+
>>803
たぶんノートPCだろうから「機種名 usbブート」でググるとなにか情報がある
ノートPCはカスタムハードだから大変
811login:Penguin:2013/11/15(金) 16:06:40.03 ID:DfwDGG2+
>>810
ありがとう。
型番は確かLL550RG1Kだったかな‥
家帰ったらググってみます。
812login:Penguin:2013/11/15(金) 16:41:36.87 ID:RnsPcEmY
>>811
LL550/RG1KはNECのLaVie Lみたいだけど。

ちなみに東芝のノートといえば携帯のmicroSDをUSBに変換するタイプの
カードリーダに装着してPCのUSBコネクタに直挿しするとWindowsの
ファイルでもデータ転送エラーが出る現象があった。
これは適当なUSBハブを間に入れると解消していた。

USBメモリにISO書いてPCに直挿ししても、USBブート出来るのと
出来ないのがあった。出来ないUSBメモリやmicroSDにISO書いたのは、
ハブを使えば間違いなく起動できた。
USBコントローラにクセがあるのかもね。

あとUSB-HDDも、電源ONの一発目は起動できない現象があった。
これはUSBハブでは解消しない、別の原因のよう。
USB-HDDがまだ目覚めていないのにブートを読みに行っているような
気がしたので、PC電源ONしたらF12キーで一旦起動デバイス選択メニューにして
Ctrl+Alt+Delでリブートしたら起動できた。
813login:Penguin:2013/11/15(金) 17:00:20.91 ID:DfwDGG2+
>>812
すまん東芝のはもう一台のpcだったわww
詳しくありがとうございます。
814login:Penguin:2013/11/15(金) 18:14:10.07 ID:ujBT93W4
>>808
特に変わりはありませんでした
ただapm=onと入れると電源は落ちなかったですが
1度パワースイッチを押すと電源が落ちる状態に変化はありました
815login:Penguin:2013/11/15(金) 18:18:36.32 ID:YcItI0iO
黒い画面でカーソルが点滅状態のまま動かねぇ‥
ググってもインストール後の話ばかりで解決できん。
816login:Penguin:2013/11/15(金) 18:26:53.16 ID:T2AvlOnx
>>815
ライブCDからは正常に立ち上がる?
817login:Penguin:2013/11/15(金) 18:36:02.12 ID:YcItI0iO
>>816
はい。なんの問題もなく立ち上がります。
818login:Penguin:2013/11/15(金) 18:56:26.72 ID:0k4kVyXB
>>817
GRUB がうまくインストールできていない可能性
819login:Penguin:2013/11/15(金) 19:01:38.96 ID:0k4kVyXB
>>817
Live CD から GRUB は修復可能
でも、これは検索してみてくださいまし。
820login:Penguin:2013/11/15(金) 19:26:11.27 ID:DfwDGG2+
ありがとうございます。
ただ今出先にいるので帰ったらやってみます。
821login:Penguin:2013/11/15(金) 19:39:22.43 ID:DfwDGG2+
ubuntuインストールしてないんですがGRUB関係あるんですか?
822login:Penguin:2013/11/15(金) 19:54:33.58 ID:0k4kVyXB
>>821
どんな状況なのか解らないな。
黒い画面でカーソルだけが点滅とは何も読み込んでいない状態だな。
823login:Penguin:2013/11/15(金) 19:56:01.26 ID:bfQlcfii
それ別人じゃね?w
824login:Penguin:2013/11/15(金) 20:34:07.80 ID:7YOZc/ma
ノートPCでスクリーン・ロックを設定した状態で、特に操作せずに蓋を閉じて、使う時に蓋開けてパスワードを打つ画面になる前に一瞬だけ、元の画面(ロック解除後に表示されるべき画面)が表示されてしまうんだけど、回避策はある?
825login:Penguin:2013/11/16(土) 18:29:58.56 ID:BaBn3zBb
フラッシュゲームとかが音ズレするんだけど解決策くだしあ
826login:Penguin:2013/11/16(土) 18:41:31.57 ID:nF9JwWVC
まず どのゲームか揚げるのが先
827807:2013/11/16(土) 19:03:25.62 ID:gMCyjVQc
>>809

USB-HDD
というオプションだけなら、USBメモリによる起動はできない。
ハードの古さが微妙なところだが
PCカード対応っていうところでUSBメモリからの起動は絶望的かと
PCカードからの起動を試されたい
828login:Penguin:2013/11/16(土) 19:16:44.52 ID:BaBn3zBb
>>826
フラッシュゲームっていうかフラッシュ系?全部かな
アメーバピグもズレてるしタイピングモナーもズレてる

動画は音ズレしてないと思うんだけど動画とめると、
映像はとまって音だけズレて止まるんだ
829login:Penguin:2013/11/16(土) 19:18:30.46 ID:nF9JwWVC
では環境の詳細を書こう
830login:Penguin:2013/11/16(土) 19:25:48.24 ID:2oRxKaU8
音ズレはUbuntu日本語フォーラムでも未解決みたいだな。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13722
831login:Penguin:2013/11/16(土) 19:33:06.16 ID:BaBn3zBb
Ubuntu 13.10
メモリ 3.8GB
プロセッサ Intel Core i5-2320 CPU @ 3.00GHz × 4
OS種別 64ビット
ディスク 488.0GB

Adobe Flash Pluginはもとから入ってのでそのままの状態でいじってません
Linuxにしてからまだ一週間程度で右も左もわからず・・・
832login:Penguin:2013/11/16(土) 19:41:44.66 ID:2oRxKaU8
タイピングモナーやってみたがずれないな。
私は
CPU AMD Phenom IIX4 960T
MB 880GM-LE
メモリ 4G
グラボ サウンド オンボードという環境だな。
Ubuntu 13.10 入れてる。
833login:Penguin:2013/11/16(土) 19:49:26.23 ID:PE+VK153
>>832
横レスだけどズレたわ。
flashゲームはやらないんでどうでもいいけど。
834login:Penguin:2013/11/16(土) 19:54:57.38 ID:nF9JwWVC
モナーしてみたけど
0.1秒位ずれてるかもしれないけど
これを言い出すとキリがない気がする
835login:Penguin:2013/11/16(土) 20:00:06.14 ID:BaBn3zBb
>>830の質問と同じで0.5秒〜1秒はズレてる・・・
836login:Penguin:2013/11/16(土) 20:03:28.45 ID:o/xOf/Ix
ここからリンクされてる Leaf Me Alone で、あるアイテムを取ることにより
主人公がジャンプしてから滑空できるようになるんだけど、滑空に映る際の SE はずれる

プレイ前に広告あり注意
ttp://metroidvanias.tumblr.com/post/67069033026/leaf-me-alone-extended-version-released

アクションスクリプトの処理?と音源の再生機構が違うからじゃね(俺も何言ってるかわからん)
837login:Penguin:2013/11/16(土) 20:15:34.39 ID:2oRxKaU8
>>831
youtube で動画を見てどうなる?
838login:Penguin:2013/11/16(土) 20:20:53.07 ID:BaBn3zBb
>>838
動画自体に音ズレはないのですが、
動画を止めると、映像はすぐ止まるのですが音声だけが0.5秒〜1秒後にとまります
さらに、音量バーも0.5秒〜1秒ほどズレていて、バーを動かすと遅れて音量がかわります
839login:Penguin:2013/11/16(土) 20:27:58.80 ID:2oRxKaU8
>>838
そのように検証してみませう。
動画を停止し再生 多少のラグはでるが音はずれ(音ズレと言うより音が再生されてない状況)
は直ぐに戻る。
音量バーはリアルタイムに近い反応だったな。

メモリ 3.8G というのがよく解らない。
あとは マザーボードが解れば検索で何か見つかるかもしれない。

まぁ、普通使いならFlashに問題があるのは困るだろう。改善されると良いですね。
840login:Penguin:2013/11/16(土) 20:35:06.02 ID:4U9twS/L
>>827
PCカードからの起動もできないっぽいです。
インスコするしか手がないのか‥
841login:Penguin:2013/11/16(土) 20:36:09.09 ID:2oRxKaU8
動画を止めた時に音だけ遅れて止まると言うのは普通だと思う。
これは動画の信号と音声の信号のラグだからね。
音声バーの問題もそんな事だと思うんだ。
問題はゲームみたいだな。シビアな反応を望むとなるとPCのスペックやグラフィック
ボードの性能が問題になるのかもしれない。
我慢できない状況なら改善しなくてはいけないけどね。
842login:Penguin:2013/11/16(土) 20:43:24.49 ID:gkmeRVOw
USB-HDからのブートに対応してたら、USBメモリーからのブートも
出来るはずだけど、癖のある機種が多いみたいだね。
843login:Penguin:2013/11/16(土) 20:45:10.14 ID:BaBn3zBb
>>839
メモリは画面右上の歯車マークの「このコンピューターについて」の情報です

http://kakaku.com/item/K0000389989/
このPCでやってるんだけど、実はwindowsに間違えて上書き?してしまったんだorz
844login:Penguin:2013/11/16(土) 21:16:02.46 ID:cFi8OYdk
>>843
そのPCならWindows に戻したほうが良いかもしれない。
レノボは特殊すぎるんだよ。
845login:Penguin:2013/11/16(土) 21:32:11.68 ID:BaBn3zBb
>>844
そうなのか…
有力な情報ありがとう
846login:Penguin:2013/11/17(日) 00:56:35.91 ID:HUpu95Yv
ubuntuインストールするときにパーティションがsda1がwin, sda2がubuntuにした
で、grubのインストールをsda1に指定、インストールし終わっても起動しない

一旦ubuntu消して再インスコ、パーテイションはさっきと同じでgrubはsdaに指定した

そしたらubuntuは起動するがwindowsが起動しないgrubメニューには載ってるんだけど、windows選んだら
画面が真っ黒になってすぐにgrubの起動メニューになる

windowsのでレスキューはいってboot修理しないと無理なんですか?

supergrubとかいう修復ツール使ってもダメだった
847login:Penguin:2013/11/17(日) 01:11:32.11 ID:nHoEf+jL
>>846
> ubuntuインストールするときにパーティションがsda1がwin, sda2がubuntuにした
> で、grubのインストールをsda1に指定

sda1のWindowsのPBRを上書きしてしまったのだったら
http://netlog.jpn.org/r271-635/2008/11/windows_mbr_pbr.html
にあるように、WinXPなら FIXBOOT.EXE。Vistaなら BOOTREC.EXE /FixBoot を
実行すれば良いと思うけど。
俺は自信ないので自己責任で。。
848login:Penguin:2013/11/17(日) 01:30:59.46 ID:Dz8wXxSb
winからの移行を考えているんですが
おすすめのビューアとダウンロードソフトはありませんか?
849login:Penguin:2013/11/17(日) 03:00:07.48 ID:HUpu95Yv
>>847
サンクス、やってみる
850login:Penguin:2013/11/17(日) 04:21:02.40 ID:UlQkyspV
>>848

ビューワーってのが何をさしてるか分からんけど、ダウンローダーだったらはっきり言ってwindows
のほうが高機能。
guiのやつだとugetとかmultiget、fatratとか、あんまり選択肢はない。
guiなくても良いならaria2cとかwget、curl、fetch、aget、puf、axelとか、もっといっぱいある。
851login:Penguin:2013/11/17(日) 05:09:56.65 ID:G61UkEJm
むしろ、ビューワは画像のことだと思ったがダウンローダがなんのダウンローダかわからんかったw

torrentとFTPしか使わんからしらんけど
Winnnyとか他所の国で普及してないプロトコルは別として、GUIで高機能なのいっぱいあるだろ。
852login:Penguin:2013/11/17(日) 08:04:10.26 ID:VnUamoY6
多くは画像ビュアの事だろうけど、2chビュアかもしれないし
ナローバンドでレジュームが必要だった頃ならともかくダウンロードソフトって今時何に使うの?
P2Pの事を指してるんだったらWinnyとかはダウンロードソフトとはいわないから
言葉間違いだったらリアルに死ね
853login:Penguin:2013/11/17(日) 08:58:36.66 ID:ccBOiYZu
レノボが特殊すぎるって前はlinuxにthinkpad(IBMから変わったとはいえ)が一番ラクと言われてたのにねぇ
854login:Penguin:2013/11/17(日) 09:48:07.69 ID:rjsp7gt6
>>853
特殊というのは
MB が何を載せているのか?
MB のスペックがどうか? 情報量が少なくよく解らないんだ。
独自の方式での端子設定とか MB がケースから取り出せないとか色々あるようだ。
この状況では、自らが望むボードや改造が難しいように思われ メーカーの初期の
OSで稼動したほうがデメリットがないように思われます。
855login:Penguin:2013/11/17(日) 12:05:51.53 ID:msHzTS4f
国内メーカーが夏冬ごとに新型出してたころのノートPCがすごい
同一メーカーでも、intel、amd、CPU、チップセットやビデオがコロコロ変わる
856login:Penguin:2013/11/17(日) 14:50:35.97 ID:b7iEEpLc
どこかのメーカーのノート夏モデルには空気清浄機がついてましたしね
857login:Penguin:2013/11/17(日) 15:10:05.33 ID:xITMPiDt
なんだそれは
858login:Penguin:2013/11/17(日) 15:13:18.97 ID:b7iEEpLc
今年のモデルからなくなったらしいけど、富士通だったかな?
友人がちょっとパワーのあるi7のノートが必要だって買ったら

空気清浄機がついてたらしい
859825:2013/11/17(日) 16:55:13.95 ID:WA8M3n0v
>>825の質問をしたものです
ブラウザをFireFoxからGoogleChromeにかえたら音ズレがなくなりました!
わざわざ話を聞いて、検証までしていただいて本当にありがとうございました
860login:Penguin:2013/11/17(日) 17:52:58.93 ID:vNMP5RDG
ロングマン辞書を64bitubuntuに入れたのですが、
音がなりません
aossで起動してもダメでした
音を鳴らすにはどうすれば良いでしょうか
861login:Penguin:2013/11/17(日) 18:04:33.30 ID:aAR15m1/
>>860
窓から投げ捨てる。
862login:Penguin:2013/11/17(日) 19:28:28.62 ID:wlfaWchA
>>860
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14274
そんな辞書は持ってないので検証不可
863login:Penguin:2013/11/17(日) 19:53:36.06 ID:vNMP5RDG
>>862
ubuntu12.04の32bit版ならその方法で鳴るのですが、64bit版では音が出ません
864login:Penguin:2013/11/17(日) 23:11:50.96 ID:XomXr8hD
>>848
jdownloaderならwinでもmacでもlinuxでもok
javaだからね
865login:Penguin:2013/11/17(日) 23:48:05.71 ID:vNMP5RDG
>>860ですが、Wineを使ってWindows版を入れたら音がなりました
866login:Penguin:2013/11/18(月) 01:01:16.72 ID:X/CbVG0d
>>865
64bitはまだ完全じゃないって事ですかね…
867login:Penguin:2013/11/18(月) 01:21:18.35 ID:bt/Sadqu
ダウンローダーはwin用のをwineで動かすほうがいい。
linuxのはハッキリ言ってしょぼい。
868login:Penguin:2013/11/18(月) 02:34:04.68 ID:UtBVdgWC
GUI のダウンローダってそんなに必要か?
869login:Penguin:2013/11/18(月) 03:00:57.46 ID:rTKFfSsW
wgetで充分
870login:Penguin:2013/11/18(月) 05:48:55.74 ID:eySAz6EV
Winからきた人にはGUIあった方がいいらしい
871login:Penguin:2013/11/18(月) 06:00:18.26 ID:uZrib9lH
Irvine とか動くか?あとで調べるかな。
まぁ、サイトの画像とかまるっとダウンロードとかレジュームとかもう
しないだろうが.......
872login:Penguin:2013/11/18(月) 07:03:19.79 ID:mLfAgNwQ
たのむからランチャー下にしてくれ。
873login:Penguin:2013/11/18(月) 09:55:17.64 ID:6ErMbC+B
>>871
irvine動くよ。でもどういうわけか使わなくなって、Fxの拡張でいいやということになる。

>>872
そのくらいは自分でなんとかしようよ。
874login:Penguin:2013/11/18(月) 09:57:13.16 ID:oBVUq6e2
下? じゃXubuntuのほうがいいんじゃない?
875login:Penguin:2013/11/18(月) 09:58:04.57 ID:jPYS0xrO
>>867
あり得ない。
curlよりも win用のダウンローダが優れている点を具体的に指摘してくれ。
876login:Penguin:2013/11/18(月) 16:27:38.42 ID:c/X9QrOJ
マウスで操作できる
877login:Penguin:2013/11/18(月) 17:13:41.03 ID:0V2Eqvuh
jdownloader一択だろ
怪しいファイルを落とすのに重宝する
878login:Penguin:2013/11/18(月) 17:54:52.43 ID:Pksoreti
12.04使ってるけど、13.10にするメリットって何かある?
最近不安定だから、12.04を入れ直すか、13.10を入れるか迷ってるんだが・・・
879login:Penguin:2013/11/18(月) 17:56:09.17 ID:rTKFfSsW
>>878
まず不安定とあなたが思う原因を特定しよう。
880login:Penguin:2013/11/18(月) 18:00:39.81 ID:Pksoreti
>>879
うーん、昨日アップデートしてから、サスペンド復帰の度にFirefoxが落ちるんだよな…
ログとか見れば分かるのかな。
やっぱりLinuxのCUI操作には抵抗感あるから、原因特定は難しいかな。
881login:Penguin:2013/11/18(月) 18:24:26.32 ID:WqYrXeiV
>>880
ならChromeを使えばいいだろ!
最近のFirefoxは使ってるうちに途中で右クリックが効かなかったり
メニュータブをクリックしても表示されなかったり
何かグデグデだよ。
そうそうニコニコ動画のコメントも出来まいw
882login:Penguin:2013/11/18(月) 18:25:55.41 ID:Pksoreti
>>881
うーん…
もう4年以上firefoxだけ使ってるから、今更なぁ。
firefoxのAdblockに匹敵する機能が他ブラウザにもあればいいんだが。
883login:Penguin:2013/11/18(月) 18:27:15.39 ID:q32rAxZk
まさかのチョロメが意外にも好評とは
884login:Penguin:2013/11/18(月) 18:28:24.88 ID:q32rAxZk
>>882
あれはべんりだよな
885login:Penguin:2013/11/18(月) 18:30:07.72 ID:WqYrXeiV
ニコニコ動画のコメントは治ってるっぽいな。
てかibusが糞すぎてFcitxに乗り換えたのが良かったみたいだわ。
886login:Penguin:2013/11/18(月) 18:34:24.03 ID:WqYrXeiV
887login:Penguin:2013/11/18(月) 19:02:33.16 ID:TBYGGoyK
>>880
Firefoxをターミナルから立ち上げておけば落ちた時にターミナルになにかメッセージが出るはずだから
その内容を検索するとかすればどうだろう
888login:Penguin:2013/11/18(月) 19:22:40.62 ID:ckouEuJH
日本語Remix版てインストーラーにバグがあるの?
何度かやり直ししても次へ進まず読み込みグルグル
他のアプリはちゃんと動くのにお試しインストールも出来無くてイライラする
889login:Penguin:2013/11/18(月) 19:24:15.32 ID:rTKFfSsW
>>888
OSのバージョンと環境も書かずに(ry
890login:Penguin:2013/11/18(月) 21:17:25.66 ID:h30e8Klg
>>888
の頭に致命的なバグがあるんだよ
891login:Penguin:2013/11/18(月) 21:17:43.73 ID:X/CbVG0d
ゲーミングマウスの多機能ボタンを使えるようにしたいのですが、エレコムのゲーミングマウスでは無理でしょうか?

http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-h1ul/
892login:Penguin:2013/11/18(月) 21:20:52.82 ID:ZQYlLDlp
無線LANを使っていると、たまにものすごく遅くなることがあります。
原因を特定したいのですが、どのようなところをチェックすれば良いのでしょうか。
893login:Penguin:2013/11/18(月) 21:22:15.51 ID:Bp3D7HHR
周囲に無線LANルータが落ちてないかチェック
894login:Penguin:2013/11/18(月) 21:26:17.50 ID:rTKFfSsW
>>891
dmesg見て特にエラー出てなきゃ大丈夫
895login:Penguin:2013/11/18(月) 22:29:56.08 ID:nZPQQ0KG
>>891
エレコムの5ボタン無線マウスはドライバーとか入れなくても
普通に使えてるけど、問題あるなら下記参考にどyぞ

ttp://mimikakimemo.hatenablog.jp/entry/2012/11/24/022457
896login:Penguin:2013/11/18(月) 23:35:53.28 ID:X/CbVG0d
>>895
通常のボタン以外を認識出来ませんでした…。

他に良い方法はないでしょうか?
897login:Penguin:2013/11/19(火) 00:09:32.49 ID:dxUB/xc9
>>896
xev で各ボタンのコードが発行されているか確認してみそ
898login:Penguin:2013/11/19(火) 09:42:38.29 ID:DmLu1xxu
>>896
> 認識出来ません
初心者スレだから、構わないけど、その「認識できません」が間違っていると思う。
正しくは「認識できるけど、自力で設定できません」だと思うぞ。
とりあえずは、>>897の指摘通り、xevで各ボタンのチェック、
それから各ボタンの挙動や設定を*自分で*決める。
899login:Penguin:2013/11/19(火) 12:41:25.74 ID:ZOvPXlsq
>>897 >>898

すいません。
認識出来ないじゃなくて認識してました…。
クリック時の挙動が2つに分かれているのが原因なのでしょうか?
どのように解決したらよいかわかりません…。

KeyPress event, serial 41, synthetic NO, window 0x4400001,
root 0xb5, subw 0x0, time 2486217, (-496,954), root:(1229,1006),
state 0x10, keycode 37 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 41, synthetic NO, window 0x4400001,
root 0xb5, subw 0x0, time 2486218, (-496,954), root:(1229,1006),
state 0x14, keycode 37 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyPress event, serial 41, synthetic NO, window 0x4400001,
root 0xb5, subw 0x0, time 2486218, (-496,954), root:(1229,1006),
state 0x10, keycode 54 (keysym 0x63, c), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (63) "c"
XmbLookupString gives 1 bytes: (63) "c"
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 41, synthetic NO, window 0x4400001,
root 0xb5, subw 0x0, time 2486219, (-496,954), root:(1229,1006),
state 0x10, keycode 54 (keysym 0x63, c), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (63) "c"
XFilterEvent returns: False
900login:Penguin:2013/11/19(火) 13:59:02.78 ID:dxUB/xc9
>>899
貼るの間違えてる。
XEV起動したらそのウィンドウにカーソルを持っていって、マウスを静止したまま各スイッチを押せ。
901login:Penguin:2013/11/19(火) 16:49:05.93 ID:ZOvPXlsq
>>900

ウインドウの黒枠の中で押してみたのですが、
あまり変化がありません…。
このボタンはwindowsで使う時にCtrl+Cを設定しています。
それを解除したらまともになるのでしょうか?

KeyPress event, serial 41, synthetic NO, window 0x4a00001,
root 0xb5, subw 0x4a00002, time 1494280, (27,39), root:(1738,91),
state 0x10, keycode 37 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 41, synthetic NO, window 0x4a00001,
root 0xb5, subw 0x4a00002, time 1494281, (27,39), root:(1738,91),
state 0x14, keycode 37 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyPress event, serial 41, synthetic NO, window 0x4a00001,
root 0xb5, subw 0x4a00002, time 1494281, (27,39), root:(1738,91),
state 0x10, keycode 54 (keysym 0x63, c), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (63) "c"
XmbLookupString gives 1 bytes: (63) "c"
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 41, synthetic NO, window 0x4a00001,
root 0xb5, subw 0x4a00002, time 1494282, (27,39), root:(1738,91),
state 0x10, keycode 54 (keysym 0x63, c), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: (63) "c"
XFilterEvent returns: False
902login:Penguin:2013/11/19(火) 17:24:55.81 ID:dxUB/xc9
>>901
多ボタンマウスとしてスイッチは認識されてるよ。良かったね。

Ctrl+Cに割り当ててるとか情報後出し。

Ctrl+C はCTRLを押下たまま「C」を入力しないといけない。
それだとCtrlを押して離し、次にCを入力している。
903login:Penguin:2013/11/19(火) 20:26:19.84 ID:XQPaFvvR
Ubuntu 13.04 が起動しなくなってしまって
下記を参考にUSBメモリ上のLiveCDが修復を試みてるのですが
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?grub2_and_grub1#additional_work

Ubuntu 13.04 には、grub-setupコマンドは無くなったのでしょうか?
何もかもやってしまう grub-installコマンドだと何もかも偽装環境を整えないといけないようなのでうまくいきません
904login:Penguin:2013/11/19(火) 20:31:02.29 ID:BpAjgHaN
再インスコ
905login:Penguin:2013/11/19(火) 20:44:48.69 ID:XQPaFvvR
それだと何も学ばずに終わってしまう
906login:Penguin:2013/11/19(火) 21:03:16.45 ID:BYUc9JKO
ここの人ってファイルマネージャって何使ってる?デフォのままなの?
907login:Penguin:2013/11/19(火) 21:34:07.15 ID:rGMAj2Du
>>906
thunar
908login:Penguin:2013/11/19(火) 22:56:45.33 ID:Ji87ZzFm
普段はpcmanfm
たまにthunar
909login:Penguin:2013/11/20(水) 00:24:50.13 ID:5qJpMc2E
Emacs dired、Rangerも好き
910login:Penguin:2013/11/20(水) 00:37:35.88 ID:bSJvWzA7
ubuntuの普通のファイルマネージャーってWindowsで作った隠しファイルもそのままの状態でコピーできますか?
911login:Penguin:2013/11/20(水) 07:45:25.27 ID:V5y5/oMz
Firefox のバージョンが 25.0 なので 25.0.1 をインストールしたいのですが、ソフトウェアセンターから出来るでしょうか?
Ubuntu 13.10 を使っているのですが表示されるものが 25.0 しかありません

Mozilla FTP からは 25.0.1 がダウンロードできるのですが
tar.bz2 を展開した後はどうインストールすれば良いですか?

ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/latest/linux-x86_64/ja/
912login:Penguin:2013/11/20(水) 08:58:41.17 ID:HK7JkEnH
913login:Penguin:2013/11/20(水) 09:30:46.40 ID:V5y5/oMz
>>912
ありがとうございます!!
パッケージインストーラを使ってインストール、というより直で起動するしか無いんですね

参照例では home 以下に firefox ディレクトリを作っているようですが
既にコンパイル済みのプログラムのまとめ方の慣例みたいなものはあるのでしょうか?

例えばこれで言えば firefox を直に置くのではなく ~/home/lib/firefox/ のような感じで lib フォルダにまとめる、みたいな
914login:Penguin:2013/11/20(水) 10:17:09.34 ID:HK7JkEnH
>>913
> パッケージインストーラを使ってインストール、というより直で起動するしか無いんですね
「しか無い」とまでは言わんよ。

> 既にコンパイル済みのプログラムのまとめ方の慣例みたいなものはあるのでしょうか?
あんまりない。
Firefox は特殊だから上記手順に従っといた方が無難じゃないかな。
915login:Penguin:2013/11/20(水) 10:33:15.75 ID:M4nbVxnO
>>911
普通は、面倒なので公式リポジトリにあるfirefoxのバージョンがあがるまで待つ。

しかし、それが嫌であれば、Ubuntuの公式なパッケージ管理システムを逸脱するしかない。
その方法は2つ。
(1) 最新のfirefoxのPPA(非公式なリポジトリ)を探して、apt-lineに加える
(2) firefoxの公式サイトからダウンロードしてインストールする(要するにWindows方式)

>>912は(2)のやり方。
916login:Penguin:2013/11/20(水) 10:42:42.55 ID:HK7JkEnH
>>912 は Firefox 側で自動更新してくれるから
わりと楽になるよ。
917login:Penguin:2013/11/20(水) 11:11:12.93 ID:V5y5/oMz
>>915
やはり一般的なやり方以外では (1) で ppa 貰ってくるしか無いですか
マイナーバージョンアップ…

>>916
Windows と同じでバージョンアップしてくれるんですね

回答有難うございました
素敵な Nightly ライフを送れそうです Australis やめろ

後はどの profiles.ini の読み込みがされるのか実験したり
.desktop ファイルへの EXEC 記述方法を学んでみます Australis やめろ
918login:Penguin:2013/11/20(水) 12:59:59.35 ID:tQIOEiup
そう言えば、メインブラウザがChromeになるって話はなくなったのか?
919login:Penguin:2013/11/20(水) 14:15:47.89 ID:lRqgWER2
>>918
初耳なんだけど。chromiumじゃなくて?
920login:Penguin:2013/11/20(水) 15:00:08.37 ID:TNT02zUp
Chromium OSなら聞いたことあるね…
921login:Penguin:2013/11/20(水) 15:02:51.32 ID:HK7JkEnH
>>918
ソース
922login:Penguin:2013/11/20(水) 15:32:06.85 ID:cx1oQOdn
まさかマイナビニュースなんて糞みたいなソースじゃないよね?
923login:Penguin:2013/11/20(水) 15:41:47.36 ID:mXSCRNY6
あのう、つかぬ事を伺いますが、ターミナルで無線LANのON、OFFの切り替えって出来ましたか

fluxboxを使用しているのですが、コントロールセンターからの呼び出しが面倒なのです
924login:Penguin:2013/11/20(水) 15:42:20.62 ID:Fxl5e/7j
マイナビに親でも殺された人が居るようなので他のを貼っときますね

新たなるブラウザ戦争: Ubuntu LinuxがFirefoxを捨ててGoogle Chromeを採用か?
ttp://jp.techcrunch.com/2010/05/15/20100514the-new-browser-wars-will-ubuntu-drop-firefox-for-google-chrome/
925login:Penguin:2013/11/20(水) 16:08:59.49 ID:HK7JkEnH
>>924
2010年秋リリースの Netbook 版で、って話か。
Netbook 版なんてとっくになくなったじゃん。
http://sourceforge.jp/magazine/11/03/10/0326253
926login:Penguin:2013/11/20(水) 16:11:27.05 ID:HK7JkEnH
マイナビニュースが嫌ならさらにそのソースを見ればいいのよ。
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-desktop/2013-August/004271.html
927login:Penguin:2013/11/20(水) 17:04:36.11 ID:5O7E8wQH
>>923
接続にnetwork-managerを使っていて、それをON/OFFしたいなら
$ sudo /etc/init.d/network-manager stop # 停止
$ sudo /etc/init.d/network-manager restart # 起動
で良いんじゃないだろうか。
928login:Penguin:2013/11/20(水) 17:59:01.21 ID:iCbBBk76
レス、thx
>>927
今試しました
stop で"network-manager"の左側、メニューの項目からプロキシを残して接続画面の項目は消えます
しかし、その状態でもネット接続は可能でした
929login:Penguin:2013/11/20(水) 18:01:41.80 ID:yjd50DUZ
>>845
> 845 名前:login:Penguin [sage]: 2013/11/16(土) 21:32:11.68 ID:BaBn3zBb (7)
> >>844
> そうなのか…
> 有力な情報ありがとう

レノボはubuntuのオフィシャルサポーターだったと思うが…?
930login:Penguin:2013/11/20(水) 18:09:37.61 ID:5O7E8wQH
>>928
そうですか。俺はこれ以上分からないので詳しい人の登場を待ちましょう
931login:Penguin:2013/11/20(水) 18:40:40.52 ID:iCbBBk76
>>930
"iwconfig"を使う事で解決の糸口が見えてきました

お手数おかけしました、ありがとうございます
932login:Penguin:2013/11/20(水) 20:49:02.95 ID:+ME39FN+
XPからこれに移行する場合、データ用HDDもフォーマットし直さないと駄目なの?
NTFSのままでも大丈夫?
933login:Penguin:2013/11/20(水) 20:56:28.32 ID:EF7/9oRL
>>932
いくら初心者スレといってもひどすぎじゃね?
それぐらいはちょっと検索すればわかる事
それも調べられないんじゃインストールすら厳しいんじゃないか?
934login:Penguin:2013/11/20(水) 20:59:31.28 ID:lRqgWER2
>>932
NTFSのままでも大丈夫だけど、まあデータはNAS建ててそこで管理すればええ。
935login:Penguin:2013/11/20(水) 21:31:33.38 ID:M4nbVxnO
>>933
いやいや、目くそ鼻くそを笑うって言うから大丈夫。
>>932
不安に思うのはもっともだと思う。
少し前までNTFSへの書き込みは推奨されなかったくらい危険。
駄目か駄目じゃないかの二元論なら「駄目じゃない」。
でも、可能ならext4に移行した方がよいと思うよ。
936login:Penguin:2013/11/20(水) 21:35:41.12 ID:c7X+OyvJ
もしかして高速起動のWin8系で昔のHDDの内容が消されるって話が混じってるとか?ですかね
937login:Penguin:2013/11/20(水) 21:38:32.24 ID:55nFMdTM
つうか、フォーマットしないでLinuxを入れることって可能なのか。
NTFSのHDDに、Windowsが入ったままで。
/boot
/etc
/Documents\ and\ settings
とか胸熱
938login:Penguin:2013/11/20(水) 21:53:08.43 ID:m1BWyMk5
>>932
Windows 二度と使いません!
とかだったら ext4 の方が良いかも
読み書きのパフォーマンスが違うよ
939login:Penguin:2013/11/20(水) 22:15:18.36 ID:gbtbkZ1Y
>>937
WindowsのUnetbootinで、インストール先デバイスをハードディスク-C://にするとできる
WindowsのC:直下にLinuxのフォルダが出来るから、ごちゃごちゃになるけど・・・
940login:Penguin:2013/11/20(水) 22:27:52.41 ID:Dq+t0aZ/
(宗教論争になるけど。。。)
ext4は出来れば使いたくないなぁ〜
個人的にはXFSの使用を薦めるよ。
(最近バックアップ用に使っているext4の領域がおかしくなって、fsckで回復したからなぁ〜)
941login:Penguin:2013/11/20(水) 22:50:08.58 ID:Fxl5e/7j
俺はExt4だな、枯れてるって点で不安が無い
ヒトバシラーならBtrfsじゃね、何だか知らんけど他の鳥でも流行ってるみたいだし
942login:Penguin:2013/11/20(水) 22:57:14.48 ID:3hiedbV7
>>938
Linuxのfindコマンドで全フォルダ検索すると
HDDガリガリ音が半端ないんだけど大丈夫なの?
943login:Penguin:2013/11/20(水) 23:17:06.02 ID:5O7E8wQH
>>932
NTFSはWindowsでしかチェックディスクが出来ないので、
Windowsが無い環境にするならNTFSは使わないほうが良いと思う。
>>938のいうように、ext4でフォーマットしたら良いんじゃないだろうか。

FAT32はfsck出来るらしい(俺はやったことない)けど、
Linuxファイル属性を設定出来ないとかシンボリックリンクが置けないとか
使いづらいんじゃないだろうか。

俺はWindowsは消さずデータドライブはNTFSにしているけど。
944login:Penguin:2013/11/20(水) 23:51:44.15 ID:yjd50DUZ
>>932
> 932 名前:login:Penguin [sage]: 2013/11/20(水) 20:49:02.95 ID:+ME39FN+
> XPからこれに移行する場合、データ用HDDもフォーマットし直さないと駄目なの?
> NTFSのままでも大丈夫?

って言ってるのは、
OS用のHDDとは別にデータ用の内蔵HDDがあるが、これもext4とかにフォーマットしなければならないか?という質問なんじゃないかと思うが…。

であれば、すでにデータも入っているんだろうし、
NTFS上のデータをubuntuは読めるんだから、わざわざフォーマットし直して、
データを移す必要はない、と答えるのが良いのでは?

ダブルブートの場合にデータ領域を、NTFSにしてwinと共有するってのは普通だし、
何ら問題なく使えると思うんだけど。危険性があるなら、教えて欲しい。
945login:Penguin:2013/11/21(木) 00:07:43.90 ID:I2PoF/0K
>>944
> NTFS上のデータをubuntuは読めるんだから、わざわざフォーマットし直して、
> データを移す必要はない、と答えるのが良いのでは?

XPを消すなら、NTFSを使うのは早目にやめた方が良いと思いますよ。
>>932さんはXP世代のPCを使い続けるのだろうから、そのうち
電源やマザボ不調でCPUそのものがハングアップしたりで
強制電源オフ→ファイルシステム破損
の目に合うかも知れない(新しいPCなら大丈夫とは言えないけど)
その時にMSのチェックディスクが無いとNTFSを修復出来ない。

Windows PEだとチェックディスク出来るようなので>>932さんのXP機で
PEを動かせるのならそれでもいいかも知れないけど。
(PEってvista(以降)のPC向けじゃなかったっけ)
946login:Penguin:2013/11/21(木) 08:47:22.71 ID:cuEgk5qu
俺的には、"944"がベストアンサーだと思うべな

スタンダードな使い方をした方が、トラブった時の対処もスムーズなわけだし
(電話サポート、ないもんね w )
947login:Penguin:2013/11/21(木) 10:22:40.75 ID:iMWlxqhO
>>946
> スタンダードな使い方
全てのHDDをext4にするのがスタンダードな使い方だと思うが。
NTFSやHFS+はスタンダードとは言えないし、
トラブル時にKnoppixなどDVDブータブルで緊急救済をすることを考えたら、
なおさらWindowsと距離を置いた方がよい。
948login:Penguin:2013/11/21(木) 10:40:03.91 ID:KXZUmzcw
システムディスクじゃなくてデータディスクだって話なんだろ?
緊急救済ならシステム再インストールして救済すりゃいいじゃん

まあ、俺ならパーミッションも要らないデータディスクならFATにするけど
949login:Penguin:2013/11/21(木) 11:08:35.71 ID:iMWlxqhO
>>911
25.0.1が来たね。
950login:Penguin:2013/11/21(木) 11:09:39.87 ID:Shadp0WU
いきなり電源断とかでファイルが壊れても
NTFSのジャーナルによるファイル復旧は、かなり強烈だよ

ものすごいエラー吐きながらも元に戻してしまう
データドライブにFATは怖くて使えんわ
951login:Penguin:2013/11/21(木) 11:19:25.45 ID:l2MyQRIL
電源断繰り返してNTFS壊れてOS立ち上がらなくなったから950なんて寝言に過ぎない
952login:Penguin:2013/11/21(木) 11:34:03.10 ID:iMWlxqhO
FSの話になると、いっきに宗教論争っぽくなるな。
どころで、HDDレコーダとかXFSが多い気がするけど、なんでかな。
953login:Penguin:2013/11/21(木) 11:36:03.13 ID:rW93/bgl
なんでさらに論争を煽るようなネタを振るんだ。
954login:Penguin:2013/11/21(木) 11:46:07.65 ID:1I2hyU8B
全角押して日本語入力始めると切り替えが遅くて最初の方がアルファベットになるんだけど
IBusの切り替えが速くなる技とかある?
955login:Penguin:2013/11/21(木) 11:46:57.98 ID:Shadp0WU
>>951
FAT だったら、電源断1回でも復旧不能になるよ
限界はあるにせよ、だいぶ頑丈になった
956login:Penguin:2013/11/21(木) 13:05:54.25 ID:Q21TwD8V
もうibus自体見切りつけたほうがいい。
957login:Penguin:2013/11/21(木) 13:06:53.42 ID:wfD3oK4C
まあ、データ用なら普通にNTFS使ってるけどな。
大体、XP以降のPCが全くない環境なんてあんまり無いだろ。
まさか、初心者を自認するひとが家に一台しかないPCにLinuxを入れるわけじゃああるまい。
958login:Penguin:2013/11/21(木) 15:08:57.79 ID:I2PoF/0K
Windowsのchkdskが出来ない環境ならNTFSは早めにやめた方がいい。

NTFSはMFTを冗長させたりWindowsで使っている範囲においては確かに堅牢な面はある。
1度や2度の強制切断で破綻は滅多にしないだろう。
でもこれは、強制切断後のWindows起動で自動chkdskが働いて傷口の浅いうちに修復するから。
傷口が浅くても修復せずにファイル・ディレクトリの書き込み操作を繰り返していると
傷は広がり、そのうちMFT破損で全てのデータが読み書き出来なくなるかも知れない。
Windows無しでNTFSを使っていてMFT破損し、あわててWin機でchkdsk修復しようとしてもダメ。
testdiskでも修復不能という事例が過去にあった。

自分はNTFSで使っていて大丈夫だから大丈夫だよ…ってのはやめよう。
959login:Penguin:2013/11/21(木) 16:22:22.83 ID:wfD3oK4C
>>958
うん、まあ確かに個人的に大丈夫だったから平気ってことはないね。
強制切断とかそんなにしてないからよくわからんけど、そうなのかも。
ただ、データの共有を考えると、NTFSの有用性は無視できないよねえ。
960login:Penguin:2013/11/21(木) 16:27:55.34 ID:N0WhydKH
>>959
無視出来る。NAS建てればいい。
961login:Penguin:2013/11/21(木) 17:07:24.75 ID:I2PoF/0K
知り合いのWindowsユーザと動画とかデータやり取りするのに
USBメモリやUSB-HDDを使うなら、それはNTFSにすべきですね。
chkdskはその人にやってもらう。
962login:Penguin:2013/11/21(木) 19:15:54.80 ID:kcLk7Ry3
ゲーミングマウスの件で質問した者です。
お騒がせしました。

Windowsでマウス付属のソフトを立ち上げて最初から入っている『コピー』や『ペースト』をボタンに設定したらUbuntuに切り替えても動作しました。

早くお礼を書きたかったのですが、Ubuntuの壁紙をダウンロードしようとしたらWindowsに変なマルウェアが入ってしまって対応に追われていました。
すみません。
963932:2013/11/21(木) 19:32:58.74 ID:yKfaagYy
アドバイスくれた方々、ありがとうございます
勉強になりました

システム用HDDとは別の、内蔵のデータ用HDDを想定していましたが
もっと明確にそう書いておくべきでした

NTFSでも使えるという事で、取りあえずNTFSのままでいきますが
環境が整い次第順次ext4へ移行したいと思います
後々にはNASも検討したいと思います

ありがとうございました
964login:Penguin:2013/11/22(金) 01:35:09.95 ID:epygy6BF
ランチャーを隠す設定にして
マウスカーソルを画面左端にくっつけてランチャー出そうとするんだけど
一発で出ない時があってイライラする。
965login:Penguin:2013/11/22(金) 12:32:34.27 ID:zUyEI4DC
USBで起動すると、真っ暗な画面にパソコン名とtty1というのが表示され
login:と出るのですがどうすれば良いでしょうか?
966login:Penguin:2013/11/22(金) 12:53:25.70 ID:ST5DIAt0
>>965
ユーザ名を入れてエンター
次にパスワードを入れる。
パスワードは入力しても表示されないので注意。
967login:Penguin:2013/11/22(金) 13:14:14.65 ID:3PRcqMMu
/usr/lib/chromium-browser/chromiium-browser --user-data-dir=/pathで指定するとそこにキャッシュが溜まって、
ブラウザの読み込みが極端に遅くなってしまうのはなぜなんだろ?
/etc/chromium-browser/defaultで上と同様にオプション指定しているが、home以下の.cacheフォルダにキャッシュが溜まっていってしまう。
どうしたらいいんだ?
968login:Penguin:2013/11/22(金) 13:31:47.71 ID:Bzw+jdE2
>>967
--disk-cache-dir
969login:Penguin:2013/11/22(金) 13:46:53.69 ID:U3wFTPr+
>>966
だが、それは再現性がある現象でUbuntuの使用上の欠陥だよ。
だから、入力がバカバカしいからやめといたほうが良い。
コントロール+オルト+デルで抜けて、リブートして2〜3回続けば、さすがに
通常のGUIログイン画面に戻る。
970login:Penguin:2013/11/22(金) 13:50:43.65 ID:U3wFTPr+
続き、そういう現象になる理由として考えられるのは、モデムとルーターと
本体のPCをすべて落として再立ち上げするタイミングで起きる。
まあ、普通電気代の節約でモデムもルータも切るけど、自宅でサイト運営している
自前のサーバーを24時間稼働している奴は電気はつけっぱなしだ。
971login:Penguin:2013/11/22(金) 13:54:29.53 ID:U3wFTPr+
>>965
ということで、端末モードになったら、ログインすんなよ。
ユーザーが端末モードでログインするときは、OSにもよるが、俺の経験だと、なんかの
Linux系で名前はわすれたがF2を押すときだ。
972login:Penguin:2013/11/22(金) 14:02:47.93 ID:U3wFTPr+
>>965
もうひとつ対策として、そういう場合はPC本体の電源SWを押して構わない。
ハッカーが試しているんだろう。
Windowsはユーザーが多すぎてそういうことはしない。
君のIPはしつかりキャノニカルという企業に管理監視されている。
973login:Penguin:2013/11/22(金) 14:03:49.59 ID:iP4yRfgK
>>969
そんな「自然治癒」みたいなことがあるの?
974login:Penguin:2013/11/22(金) 14:09:06.10 ID:U3wFTPr+
低速のPCMCIAモデムでモバイルPCやってる奴なんか電源を入れ直すとIPが完全に
変るから、こういうリスクはない。
昔は俺はモバイル派だつたからな。
975login:Penguin:2013/11/22(金) 14:12:34.63 ID:U3wFTPr+
>>973
自然治癒ではないよ。
君も経験が浅いな。
巧妙なクラッカーはソフトウェアで特定のキーボードのボタンさえ効かなくする
技を持っている。
それは、ハードウェアの知識があればしごくあたりまえだ。
君は電気的な知識もなさそうだね。
976login:Penguin:2013/11/22(金) 14:16:16.41 ID:rkxEHXV8
>>965
なんかいつもの頭おかしい人がごちゃごちゃ言ってるけど、それは仮想コンソールってやつでGUI周りが起動してない状態
>>966の言うようにしてログインして/var/log/Xorg.0.logをチェックしてここに貼ってみたら?

>>973
ただ単に再現性が低いっていうだけじゃね?
977login:Penguin:2013/11/22(金) 14:20:41.86 ID:5Sc2M4Q4
相手しちゃいかんよ。
978login:Penguin:2013/11/22(金) 14:22:17.27 ID:U3wFTPr+
再現性が高いよデブ系は(笑)
もうデブ系は使ってない。
フェドーラのベーター版を使っている。
こっちも癖があるが、デブ系よりマシかな?
まあ、初心者だった頃はデブ系がはいりやすいけどな。
979login:Penguin:2013/11/22(金) 14:27:10.22 ID:U3wFTPr+
>>976
つか、もつとやさしいアドバイスしてやれよ?
おまえも不親切な奴だなあ。
相手はユーザーだろ?おまえは、エンジニアの端くれだろうけど、ログみて
どうのとか相手はちんぷんかんぷんだぞ(笑)
980login:Penguin:2013/11/22(金) 15:59:21.10 ID:x1z+tulY
>>978
apt-getとyumはどちらが便利で簡単ですか?

移行を迷っているのですが…。
981login:Penguin:2013/11/22(金) 16:34:07.81 ID:U3wFTPr+
yumだね。
枕詞のyumとapt-getが異るくらいで…
>/var/log/Xorg.0.logをチェックしてここに貼
この感覚が俺にはよくわからんね。
只のXウィンドウシステムのログと、GUIでログインしようとして、
ユーザーIDとパスワードの入力を促してくるつてことは、エンジニアじゃなくても
関連性がないと思うのが普通の考え方。
この世界はハツキングが多発してるんで要注意なんだ。
982login:Penguin:2013/11/22(金) 16:41:35.12 ID:U3wFTPr+
まあ、Linux陣営が32bitよりも64bit向けに力入れてるとしたら、Win8の32bit
MPU搭載の新品のPCが10年後に対応するLinu系OSが稀有になつている可能性は高いが…
十分に元はとれる。
983login:Penguin:2013/11/22(金) 16:42:41.42 ID:gDiBK3G7
984login:Penguin:2013/11/22(金) 16:50:59.48 ID:a8m+uVAT
>>983
乙カレー
985login:Penguin:2013/11/22(金) 16:54:41.65 ID:5Sc2M4Q4
>>980
こっちに移ってくれ。

オススメLinuxディストリビューションは? Part49
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1384968690/
986login:Penguin:2013/11/22(金) 16:58:36.24 ID:U3wFTPr+
余談ですがね、KDEを選べばKexi、Gnomeならglom
スパイウェアを組み込んで無料でOS提供して得ているのは、マシンのメタデータの
ハック。
MSはメタデータのハツキングをする必要がない。
何故なら、MSにあわせ、PCに組み込んで販売されてるから。
987login:Penguin:2013/11/22(金) 17:34:00.29 ID:eU8S+td+
も、もしかしてID:v4K2HhFg0は真性キティチャン?
988login:Penguin:2013/11/22(金) 19:36:31.65 ID:lqFFooV7
>>964
常時表示でいちいちアイコンをポイントせず、枠にぶつけて上下に動かすにしてる
ディスプレイのオフセット設定なんだけど見当たらないな
どっちみち表示が鈍い、その設定がcompizに見当たらないので隠さない
989login:Penguin:2013/11/22(金) 19:37:41.71 ID:lqFFooV7
>>987
最近沸いた常連だから構っちゃダメ
990login:Penguin:2013/11/22(金) 19:56:07.71 ID:rkxEHXV8
明らかに知識もないのによくこんだけアホなこと書き込めるな
突っ込まれるとファビョるように作られた高度なbotなんじゃなかろうか
991login:Penguin:2013/11/22(金) 22:16:46.68 ID:KNuDv1BS
>>988
ぶつけてから上下すると出てきますね。
しかしストレスだなあ。
タッチ操作のためにわざとこういう仕様なのか。
992login:Penguin:2013/11/22(金) 22:41:14.10 ID:VKYmkCiX
>>990
まあ、広い意味での釣りなんだろうね。
とりあえず間違ってても何でも自己主張して、反応を貰いたいんだろう。
スルーがいいんだろうけど、初心者が変に騙されないようにしなきゃいけないのが初心者スレのつらいとこだ。
993login:Penguin:2013/11/22(金) 22:45:39.31 ID:W0zkljWm
>>991
これ何なんだろね
試してから諦めたわ

まだ Firefox サイドバーの設定の方がまともだ…
994login:Penguin:2013/11/23(土) 08:12:09.04 ID:4mY0SJR0
パラ調整ならCompizConfig設定マネージャのUbuntu Unity Plugin -> Launcher にある
995login:Penguin:2013/11/23(土) 09:00:13.99 ID:RpwlISrG
ubuntu使ってみたんですが、写真とか動画がやたら暗いです。

windowsはグラフィックドライバ付属のソフトで
ガンマ・明るさ・コントラストなどを設定できたのに
ubuntuにはこれらの設定機能はありませんか?
996login:Penguin:2013/11/23(土) 09:04:49.60 ID:haNM33dK
>>995
写真と動画だけ暗いの?
ノートパソコン? デスクトップパソコン?
グラフィックドライバインストールしてます?
997login:Penguin:2013/11/23(土) 09:48:48.13 ID:XZ+9GeD9
うめ
998login:Penguin:2013/11/23(土) 09:53:32.15 ID:G9ik14U9
シャケ
999login:Penguin:2013/11/23(土) 10:05:53.74 ID:Ctv3AhkJ
ツナ
1000login:Penguin:2013/11/23(土) 10:16:16.18 ID:tLTi76Gh
サバ缶
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。