1 :
login:Penguin :
2013/06/07(金) 20:53:02.36 ID:hfagHLKb
>>1 乙
HaswellでArch動かしている人いる?
これまでFedora使ってたけど、これからArchLinuxを試してみる
>>4 試したいんならAntergosをおすすめするよ
ArchにslackwareやGentoo的な一から構築する楽しみも
求めてるならArchでいいと思うけど
>>5 メモリーチェックに時間がかかりそうだから
DVD にライブ版を焼いてみる
人 (^o^)
wikipedia見てて思ったんだがSELinuxとかPaXって使ってる? そうでなくてもセキュリティ面で何かしてることってある?
ファイアウォールの設定は最低限やってる SELinuxとかTomoyoはサーバーとして使ってるのでなければいらないと思う
デフォルトで開いてるポートなんて無いよね ファイアウォールの設定って何するの?
逆じゃね?デフォルトでは全部開いててる。 サービスがほとんど立ち上がってないだけ。
ポートフォワードの話と個々のマシンの話が混ざってる
iptablesのルール設定してサービス有効にしなけりゃ全開だろ。
スレチ
標準では全ポート閉じている。 何らかのソフト起動時に、そのソフトが使用するポートを開ける。 ファイアウォールは開いたポートに特定の機種・ソフト以外を接続させず、 その他の閉じているポートを外部から認識させない等の設定を行うためのもの。
確かにスレチっぽくなってきてスマンが、もう一つだけ
>>17 >その他の閉じているポートを外部から認識させない等の設定を行うためのもの。
ポートが閉じている時点で外部からは認識できないと思ってたんだけど違う?
>>18 FW無し:アクセス者に「そのアドレスのそのポートは閉じてる」と通知される
FWあり:アクセス者に「そんなアドレスやポートは無い」と通知される
>>19 そうだったのか
マジでさんくすですm(_ _)m
>FW無し:アクセス者に「そのアドレスのそのポートは閉じてる」と通知される >FWあり:アクセス者に「そんなアドレスやポートは無い」と通知される
>>11 そうなのか、ありがとう
Arch Wiki とかみてもどこまでセキュリティを導入すればいいかわからなかったんだ
というかお前ら急にどこから湧いてきたんだ
Gufwが今日のアップグレードで やっと正常に起動できるようになった・・・
secureboot対応
>>13 netstat -nlpt とか売ってみろよ
俺はこんな漢字や。
Active Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 127.0.0.1:6600 0.0.0.0:* LISTEN 512/mpd
tcp6 0 0 ::1:6600 :::* LISTEN 512/mpd
arch wikiが見れない
ほんとだ こんなときはarch-wiki-docs
grubのバージョンアップしたら死んだわ。。
なんかGRUB2のパッケージング変わったんね。 ひとまとめになったからってpkgrelが1に戻るのは気持ち悪いなあ。
31 :
29 :2013/06/24(月) 01:58:12.31 ID:awG/+mch
grub 2.00-1.x86_64に上げたら「Loading initial ramdisk ...」の直後にフリーズ。 debug=allにするとフリーズせずに再起動するのでデバッグログも見れない。。 ARMからgrub-common-2.00-2と grub-efi-x86_64-2.00-1を落としてロールバックしたら復帰した。なんなんだ。
yaourtだとgrubを置き換えますかってやつ出てこなくね?
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
>>31 フォーラムに同じような話が出てるね
>>33 grub.cfgがうまく作れてないならフリーズじゃなくてgrubのコマンドラインに落ちるんじゃね?
efi な人だけかな。俺は bios だが、そういうことは起きてない。 もっとも再起動前に grub-mkconfig や grub-install は実行した。 不具合の起きている人とそうでない人の違いをハッキリさせようぜ。
俺もbiosだけど,grub-mkconfigやgrub-installしてなくても特に問題起きてないよ.
今頃になって/usr/bin関連をアップデートした 公式RSS読んでない人は高確率ではまるね
pacmaticは必須だね pacman自体にpacmaticの機能を入れて欲しい
MBR?GPT?
>>32 いまは変わってるかもしらんけど、yaourt は -Syu 指定しても、実際にはやらない。
アップグレードするパッケージを選択できるせいで、中では -S <package>... で処理してる。
この場合、PKGBUILD の replace=() とかのアップグレード処理が正常に行われない(ことがある)。
pacman のバージョンが上がってこの問題なくなったかもしれない。
なので、自分は通常は pacman -Syu でやって、AUR パッケージ用にだけ yaourt -Su してる。
grub2といいsystemdといい、なんだかどんどんシンプルから遠ざかっていくなー
それはどっちもarchのせいじゃないから… linux自体の方向性だからしょうがないだろう
Linux自身は関係ねーだろ。
redhatの急進派の奴らだな
まぁ便利にはなってる
Firefox22まだ来ないな Arch最近元気がない気がする
パッケージ作る人がそろって休暇でもとってるのかね php5.5もまだ来ないし
>>49 firefox22はオフィシャルページ見ると上がってるな
俺のところのpacman鯖データベースの更新がまだのようだ
phpはFlagged out-of-date on 2013-06-20になってる
>>48 ,50
いかにも Arch Newbie なカキコだな。
Arch guru様のおなーりー
いつの間にかdcronがツリーから消滅してたんだな cronieはあんまり好きじゃないな
prebootloader
sda1にarch、sda2に予備の環境をインストールしてるんだけど、 os-prober入れてるとsda1でgrub-mkconfigしたときに、sda2をマウントしてないのにsda2の環境の/etc/default/grubを読んで設定してくれるのね
navi2chでAAが崩れて見にくいから、 navi2chのページにあるモナーフォントの設定してみた。 aurのttf-mona入れて、 (setq navi2ch-mona-enable t) (setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona16-face) で変化なし。 使ってるのはemacs24.3-2 fontのパッケージが違うのかな? みんなどうしてんの?
どのスレに書き込むべきかぐらい考えてほしいものだ
grubうんぬんは新しい設定ファイルが.pacnewで入るのではなく、 古い自分で設定ファイルが.pacsaveになるのが落とし穴になっているのかな。 pacdiffで少し気をつけないといけなかった。
>>58 アップデートするときyaourtとかでした?
56だけど、向こうに書くのもどうかと思ったので、こっちに書いた。 せっかく、navi2chもmonaフォントもaurだけどパッケージあるんだし、 みんなどうしてんのかな?と思っただけ。 ま、適当に調べたので結果だけ書いとく。 モナーフォントのページには、ttfとbdfのソースがあった。 aurのはttfをパッケージ化したやつだけど、 navi2chの期待しているフォントはbdfの方みたいだったので そっちをインストールしたら、infoの説明通りにいった。 ちなみに、ttfでも、navi2chを立ち上げてから、 faceのカスタマイズでnavi2ch-mona16-face辺りのフォントに monaを選んで、設定保存しとけばいけるかも。
Proftpdがツリーから外れてAURに格下げ(?)になってる みんなあんまり使ってないのかね?
リポジトリ上にあるけど他のパッケージからたいして依存されてないなど、さして重要でないパッケージは、 メンテナがいなくなった/メンテナがメンテナンスをやめた、とかになると速やかにAURに落とされます。
>>63 そうなのか
自分はバリバリ使ってただけに残念だわ
みんなはFTP鯖何使ってるの?
>>64 そういう問いかけするなら、その前にそもそも「FTPサーバ使ってる?」って聞かないといけないんじゃね?
FTPに関してなら。
>>65 昔はとりあえず誰でも使ってた気がするけど、
今はうちはFTPサーバーを立ててないなぁ。
個人的なデータの共有とかはグーグルドライブとかドロップボックスを
気軽に使えるし、適当にsshでもいいし。
個人的に使ってる人は確かに減ってるのかもね。
>>64 公式リポジトリがいいなら、
vsftpdってのは、日本語のページでよく見るね。
昔は、なんとかデストリビューションなら、web、mail、ftpは
なんとかサーバーって固定された定番サーバーがあって、
それ以外のって存在自体知らなかった。
だけど、archlinuxだと、aurがあるので、
そういう枠がなくて自由というかカオスというか、
みんな好きなの使えていいじゃん。
たまにはpkgstatsの統計も見てください
>>67 pkgstatsはcronジョブになったんだな
以前は何か入れるたびに毎回アクセスしてて
うざかった記憶があるけど(それで消した)
これなら負担も少ないしいいな
linux3.10きたか
使ってない依存性パッケージを削除する方法ないかな?
--asdepsとしてインストールされたけど今は必要とされてないパッケージを探すって意味なら pacman -Qdtq かな
あるパッケージに含まれるライブラリファイル(例えば/usr/lib/libwayland-cursor.so.0.0.0等) のmd5sumがリポジトリにあるものと一致しないんですが、これっておかしいですよね? アップデートはすべて適用し、prelinkも解除してあります。 ちなみに自分の環境の上記ファイルのmd5sumは a002979340e95406e021fbe8b248750d リポジトリの方は 50634a1d6dfb1ccb1154546c954a264c なのですが皆さんの環境ではどうですか?
>>73 後者のが出てくるね.
入れなおしたほうがいいんじゃないかな
>>73 うちも後者で利用してるリポジトリは ftp.jaist.ac.jp
>>73 86かi686か、ついでにwaylandのバージョンくらい書き込まないと
少し時間がたったらなんの価値もなくなる質問されてもな
>>74 >>75 素早いレスありがとうございます!
やっぱおかしいですかー、こないだミスってtmpを溢れさせちゃって無理矢理電源切ったからかな
入れ直したらとりあえずは直ったのでしばらく様子見て原因を考えてみます。
ありがとうございました!
>>76 ごめんなさい、x86_64、1.1.0-1です。確かに最新って書いても後で見たらわからないですね、以後気を付けます。
今後cronとかacpidとかもsystemdのやつを使うようになる感じ?
んな馬鹿な…
ArchwikiのBroadcom wirelessのページは見た?
82 :
80 :2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:K/tWJel2
>>81 レスありがとうございます。
最初に見たページでしたが、AURから
b43-firmware.tar.gzとPKGBUILDとbroadcom-wl-5.100.138.tar.bz2をダウンロードしてmakepkgすると
ERROR:cannot find the strip binary required for object file stripping.invalid or corrupted package
と出たので、
>>80 をしました。
>>80 だとエラーが出ずに動いてくれましたが、相変わらず認識しないままです
>>82 b43使ってないからしらねーけど
core/b43-fwcutterはインストールしてるのか?
何で自前のこれ使わないんだよ
ERROR:cannot find the strip binary required
ってのはこいつの事じゃないか?
b43-firmwareオレは普通にコンパイルできたぞ
> ERROR:cannot find the strip binary required for object file stripping. /usr/bin/stript が見つからない、と言っている。 binutils がインストールされてないとか?
× /usr/bin/stript ○ /usr/bin/strip
もし binutils が入っていないとしたら、base-devel groupがインストール されていないってことだ。この際、base-devel は全部入れとこうぜ。
先人方、自宅のArch公開サーバで冒険の書(SFC版)を始めるのってどうなの? ダーマ神殿まで行けなくても良くて、たまたま行けりゃあいいぐらい。 理想を言えば遠方の実家に置いて公開サーバをやりたい。 サービスは勇者、僧侶、遊び人、Xの4人パーティーでXは決めていない。 やばいと思ったら、非公開サーバにして最悪アリアハンに引き篭もる。
>>83-86 ありがとうございます
とりあえずbinutilsを入れたところ、ファームウェアをインストールできましたが
modprobe b43
しても認識しませんでした
base-develの残りも入れつつ、broadcom-wlの線もあたってみます
いろいろと勉強不足ですみません
最近の暑さで頭がやられたんだろうから察してやれ
texlive はAURの texlive-dummy を入れて、実態は /usr/local/texlive にしているなあ。 texliveはLinuxのトリに頼らずとも、texlive自身がTeXの秀逸なトリになっているし。
93 :
login:Penguin :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NJ4rfB1O
95 :
93 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NJ4rfB1O
96 :
93 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NJ4rfB1O
97 :
93 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NJ4rfB1O
連投すいません。
>>94 さんのレス見るまで、エディタが起動してることに気づかなかったのですが、どうやらvimの使い方を調べればやれそうです。
削除は「x」だったのですね。もうちょっと頑張ってみます。
>>97 エディタに慣れていない、beginner's guideにあるように
nanoっていうのをvimの代わりに使うと良いかも
画面の下に操作の一覧が出てるし、
カーソル移動も文字消去も、思ったように出来ると思う
エディタに慣れていないなら
100 :
93 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NJ4rfB1O
rootパスワードなら1で起動して設定するのが確実だろ
文字数少なすぎとか記号使ってるとか?
>>100 端末がおかしくなってる。普通は行頭に各行が揃って表示される
どこからおかしくなったのか、おかしくしたのか心あたりはない?
(vim などを強制終了したとか)
sh-4.2# ってプロンプトが出たら reset とかするとどうなる?
この話はもっとオススメのスレがあるぞ
106 :
login:Penguin :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:+27rmtL1
久しぶりにアップデートしたら、ディレクトリ構造の改変とかきててワロタ 統合する必要あったのかなぁ…。
遅れてる〜ゥ
>>100 この画面見ておかしいと気が付かないのなら
Arch派生の鳥を使ったほうが幸せなのに
Manjaro Linux
Antergos
おすすめArchを使って自分でカスタマイズする上でも
参考になるから試して損はない
Cinnarchはともかく、ManjaroはArchと方向性が全然違うと思う
111 :
100 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fUdT3lH8
最初からやり直したら、問題無く出来てインストール出来ました。 やりなおしたら「sh-4.2#」がちゃんと全部先頭に来て入力できました。どこでおかしくなったのやら。
112 :
100 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fUdT3lH8
>>109 色々調べて試してみたんですが、結局ArchはXが何度やっても立ち上がらず、自分のスキル不足を感じたので
先にArchBangとかAntergosを使ってみることにします。
vmware関連のパッケージはちゃんとインストールした?
vmwareのドライバが死んでてX立ち上がらなかった気がするけどもう直ってるのかな
vmwareよりvirtualboxの方がよくサポートされてるように思う。
virtualboxのほうが、やなければならないことが少ないだけで、 実際はvirtualboxのほうがまったく安定していない。 というのが以前どっちも使ってみた頃の感想。 結局どっちもArchで使うの面倒くさいのはかわらないんでやめたけど。
>>117 virtualbox on Arch で5年くらい使ってるが
不安定になったことないな
それより、最近Arch自体がプチフリみたいな感じで固まるけど 俺だけかな? community/fcitx-mozcあたりが悪さしてるのかなと思うけど どうなんだろ
mozc-ibusだけど問題ない
kdeでfcitx-mozcだけど何も問題ないな vboxも以前ホストごと巻き込んで画面が砂嵐見たくなることがあったけどいつの間にか直っててそれ以外問題ない
>>119 そう思ったらfcitx-mozc使うのやめてみればいいんじゃね?
>>122 もうさんざんあれこれIME変えてきたから
めんどくさくなってる
特に根拠無くfcitx-mozcをあげたん?
めんどくさいやつ相手したくないからもういい 俺の勘違いすんません
夏場のPC不調なんて蓋開けてホコリ飛ばせば治るやろ(適当)
中身のないレスがうざい
>>123 の段階でアレ?と思って試したら予想通りの展開で笑った
やっぱり中身のないめんどくさいやつだったか
華麗なるブーメランご苦労様です
多勢に無勢(1人)
/etc/systemd/system/以下のファイルみたいにシステム上に有るpacmanの管理外のファイルを探す方法ってありますか?
そのものズバリでした、ありがとうございます。
最近は安定すぎて話題がないな
最近に限らないと思うけど kernel3.10そろそろかなー
systemd206まだかな
話題になるほどかどうか分からんが、今ちょっと困ってる bluez入れてbluetoothマウス使ってるんだが rebootするとドングルの電源がoffになってしまう 手動でオンにすれば普通に使える 多分bluezが5になったタイミングだと思うんだけど 何しろほとんど情報がないのよね どなたかご存知ない?
bluetooth使ってないし知識もないから変なこと言ってるかもしれんけど、 bluez5.0のリリースノートの「The adapter power state is not stored persistently and remembered over bluetoothd restarts. An external entity (like ConnMan) is expected to handle this.」 ってのはそのことを言ってるんじゃないの?
systemdを使いつづけているが全然好きになれないんですけど!どうしたら好きになれるの? 未解決の困ったこと * 最近。初回起動時に/dev/fuseのパーミッションが600になる。chmodで666にできるし、modprobeし直しても666になる。 だけど"誰が"600にしているのか分からない。dmesgじゃfuse initとしか出力されない。 * systemd導入時から。ntfsのパーティションをfstabに記述している状態で、gpartedでntfsのリサイズを行おうとすると、 umountしても"誰かが"再びmountさせてしまうため、途中でエラーが起きてしまう。 gpartedを使わず直接ntfsresizeを実行すると再マウントされない。gpartedが怪しいと睨んだが、 リカバリ用USBメモリからgparted使っても問題無し。 とにかく"誰がどこで何をした"が把握できないため、報告するのも躊躇してしまう。 頭の柔らかいArcherの方々、イマドキのトラブル対処法ってどこから始めりゃいいんでしょうか。
>>141 うお、リリースノートにそんなんが
お恥ずかしい限りw
ちょっと調べてみます
>>143 fuseの方ですよね?
$ groups
disk wheel log video audio users hoge
起動直後の/dev/fuseは以下のようになってます。他の人はこんなこと起きてないのでしょうか。
$ ls -l /dev/fuse
crw------- 1 root root 10, 229 Jul 25 18:15 /dev/fuse
手動でfuseを無効にする方法も分からない。sys-module-fuse.deviceってのが、
おそらくmodprobeとfusectlのマウントをしていると思うんだけれど、実際のコマンドが分からない。
>>142 gpartedのほうはsystemd関係ない(systemd切り替え前からそんなだった)と思うけどなあ。
自分で確認するの面倒なのでそれだけ。
>>140 ホント bluez-5 の情報は少ないね。
> rebootするとドングルの電源がoffになってしまう
この件については、それをonにするsystemdのunitを定義して胡麻化してる。
だがもっとマトモな設定の仕方があるハズ。
>>146 groupを変えても変化はありませんでした。
fuseをblacklist入りに設定し、ntfsパーティションの設定をfstabから外して起動すると、fuseを外したまま起動することができました。
それでもfusectlがマウントされ、/dev/fuseが600で存在しているのが奇妙でしたが、
そこから手動でmodprobe fuseを実行するとパーミッションが自動的に666に変更されました。
/etc/modules-load.d/にfuseをロードするように記述すると、起動時にfuseがロードされ、/dev/fuseは600のままでした。
当たりが見えてこないです。手動でmodprobeを行えば、/dev/fuseのパーミッションは正しく作成されます。
>>147 そうでしたっけ?確かにsystemd導入前は問題なかった!と自信を持っては言えないのですが、
"/etc/fstabに記述があると誰かがマウントしてしまう"という症状と、systemdから/etc/fstabの取り扱いが変わった
(
http://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.mount.html#/etc/fstab )
という話を聞いてsystemdが悪い!と頭に入ってしまっていました。
>>148 >ホント bluez-5 の情報は少ないね。
だよねぇ
bluetoothctl はCLIとして筋は良さそうなんだけど
man ページすら無いというのは…
ソース読めってかw
>>149 %cat /lib/udev/rules.d/50-udev-default.rules |grep 666
SUBSYSTEM=="tty", KERNEL=="ptmx", GROUP="tty", MODE="0666"
SUBSYSTEM=="tty", KERNEL=="tty", GROUP="tty", MODE="0666"
KERNEL=="tun", MODE="0666", OPTIONS+="static_node=net/tun"
KERNEL=="fuse", MODE="0666", OPTIONS+="static_node=fuse"
systemdが悪いと信じてるんなら、ここしかないだろ
>>152 そこがおかしいなら手動でmodprobeしたら正しく云々にはならないはず
>>153 だから問題は本当にsystemdなのかってことを言ってるわけ
>>154 なるほど
仮にsystemdが原因じゃないとしたら他にどんなことがあるかな
>>155 これは例としてubuntuのudevadm関連のバグだけど(2013-03-08)
Last night I installed the update qemu-kvm-1.2.0+noroms-0ubuntu2.12.10.3
Afterwards, I discovered that I could no longer use FUSE, and from comparing time stamps, discovered that the permissions on my /dev/fuse had been changed to:
crw------T 1 root root 10, 229 Mar 8 07:48 /dev/fuse
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/udev/+bug/1152718 >>142 が言ってるのをヒントにすればntfs-3g関連が怪しいかな?
AURのntfs-3gをカスタマイズして使ってるのかも? 俺にはそこまでわかんね
>>152 そんなところにudevの設定があったのは知りませんでした。今見たところ、0666になってました。
又、他の/dev/以下のファイルのパーミッションを見たところ、/dev/net/tunなども/lib/udev/rules.d/50-udev-default.rulesの記述と異なってました。
勿論、systemd以外に何かがfuseのモジュールをロードし、なおかつ/dev/fuseを600にしている可能性はあります。
ただ、それを確認する方法が思いつかないのです。
>>156 オフィシャルのntfs-3gを使っています。
>>149 でも書きましたが、fuseモジュールを起動時には一切使わないようにしたらどうなるかを確認するとき、
/etc/fstabにあるntfsの項をコメントアウトし、/etc/modprobe.d/nofuse.confにblacklist fuseと記述して再起動したところ、
fuseモジュールがロードされていなくても/dev/fuseが600で存在します。
/etc/systemd/system.confでLogLevel=debugにし、journalctl |grep fuseとしたところ、
fuseが有無に関係なくsys-fs-fuse-connections.mountがスタートしようとして失敗します(/sys/fs/fuseが無いため)
こいつが/dev/fuseも作ったりしているのかと思い、systemctlで手動でスタートさせてみても/dev/fuseを作る様子はありませんでした。
udevのルール(50-udev-default.rules)を読み込む前にfuseをロードしている奴がいるとしたら説明がつきますかね?
>>157 sudo pacman -Rs fuse したらどうなるの?
俺の場合
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: ntfs-3g: requires fuse
で、見ての通り ntfs-3g 以外に依存してるものはないわけだけど
なにか、その悪さをしてる依存関係にあるものが出てく可能性は?
今気づいたけどtesting使ってるんならsystemdでバグが上がってるけどこれかな?
>>151 bluetoothctl での設定は保存されていないんじゃないかい。デーモンを再起動したら、
bluetoothctl で設定をやりなおす必要があったような気がする。俺の使い方が間違って
いたのかも知れんが。
bluez-4 で使われていた色々なスクリプトが無くなってしまったようだけど、実はソース
ツリーのtest以下にある。コマンド名が微妙に違ってるけど。これを使って設定したら、
/var/lib/bluetooth に設定が保存され、OSをリブートしても設定しなおす必要はない。
ただし
>>148 に書いたように、ドングルの電源ONは別にスクリプトを書いている。
>>160 ただしソースツリー下の python スクリプトは、
#!/usr/bin/python を #!/usr/bin/python2 に変更しないとマトモに動かない。
>>158 $ pacman -Qi fuse | grep Required
Required By : encfs fuseiso go-mtpfs-git gvfs jmtpfs ntfs-3g obexfs sshfs
と、暗号化、isoファイル、mtpデバイス(Android)、gvfs、ntfs、bluetoothのファイル転送、sshがfuseを利用していました。
依存関係全部ひっくるめてpacman -Rsし、再起動をかけてみましたが、/dev/fuseが600で存在します。
gdm,slim等のログインマネージャや、gnomeなどのDEも利用しておらず、上述のプログラムは手動で動かしていたため、
これらが悪さをしているとも思えません。
何か他にできないかなあ
チラ裏になってしまうかもしれませんが、お酒の勢いを借りて他のinitを試してみたところ、 initngはsegfaultで使えなかったものの、openrcはログイン画面までたどり着くことができました。 openRCの設定は全くしていなかったのでコンソールは小さいしUnicode使えないし等の問題がありましたが、 systemdでブートしている時には何をしても(シングルユーザーモードであっても!)起動後には600で存在した/dev/fuseが存在しませんでした。 これはsystemdが悪い、と考えてもいいですよねそうですよね。すいません酔っ払いで。 どなたかsystemdの良さ、ノウハウについて熱く語ってくれませんか。 systemdは"誰が、どこで、何をしているのか"が不明瞭なプログラムだという悪印象を拭ってくれませんか。
他の奴は誰もそんなことになってないからなぁ… journalでなんとかなんないの?
>>163 その悪印象はおそらく以前からLinuxを使っている人間や、特にArchのようなディストリの
ユーザーはみな思うことだと思うので、
その思いをみんなで共有して、寝る前に「早くsystemdがこの世からなくなりますように」と
星に願うようにするとかいう方向に持って行ったほうが精神的にいいんじゃないかな。
>>164 journalとはjournalctlのことでしょうか?一応、
>>157 にも書いた通り、LogLevel=debug(これが一番詳しいですよね?)にして起動し、
$ sudo journalctl |grep fuse
でfuse関連のログを探してみたところ、関連するであろうunitはsys-fs-fuse-connections.mountと、sys-module-fuse.deviceでした。
前者はfusectlファイルシステムをマウントしようとするだけのunitで、fuseがあってもなくてもstartしようとする行儀の悪さがあり、
後者はudevかあるいはsystemd-modules-load.serviceによって作られるunit?だと認識しています。
いや、こんなに微に入り細に入って原因を探って根治を目指す症状ではない、姑息的手段があるのは理解していますが、
こう、自分のトラブル処理が力不足になるくらい複雑な不具合に見えないのが気持ち悪いところでして。
>>165 の仰るとおりくだを巻いて明日を迎えるのも精神的施術としては有効なのは重々分かっているつもりです。
systemdを嫌っているのはinitのメンテに泣いたことのないユーザーが殆どで、開発者の多くは好意的だということもなんとなく感じています。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。原因が分かったら報告いたしますが、
とりあえず夏休みなのでSlackwareやよりシンプルなディストリでも試してみようかと思います。
>>167 うわ、申し訳ありません、読んでませんでした。FSの使い方に慣れてなくて探せてませんでした。見てみます。
>>166 > systemdを嫌っているのはinitのメンテに泣いたことのないユーザーが殆どで、開発者の多くは好意的だということもなんとなく感じています。
えーまじでー?
おれはinitのメンテとかしたことないいちユーザーだけど、systemdのアプローチは正解じゃないって思ってるのは
そういう一般ユーザーだけなん?
initscriptsがもってた問題と、systemdの実装のセンスのなさ(めんどくささ、わかりにくさ)は別のトピックじゃないのかね。
ユーザーの要求は高度化してる、技術は進歩してる→ブラックボックス化は世の常だからな。 エンジンも自分でいじくりたきゃ勉強して機材も揃えて自分自身も進化しろと。自動車修理屋のじっちゃんがいってた。
見通しの良さがArchの理念だったような気もするけどね。 進歩はいいけどsystemdの利点が見えてないんじゃそれは進化じゃなくて退化なような。
>>160 ,161
>bluetoothctl での設定は保存されていないんじゃないかい
最初は自分もそう思ったけど、今はちゃんと記録してくれてる
多分どっかのバージョンアップで治ったらしい
一時期 bluez4 に戻してたから気が付かなかった
後は Power On だけが自動で出来れば文句なしなんだけど
Pythonスクリプトは気が付かなかった
見てみます、ありがとう
>>173 >最初は自分もそう思ったけど、今はちゃんと記録してくれてる
こちらこそ情報ありがとう。
> 後は Power On だけが自動で出来れば文句なしなんだけど
/etc/systemd/system 下をいじれば、まあ一応「自動」にはできるけど。
175 :
174 :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Uf5ze5vO
ああでも俺はドングル自体を抜き差しする使い方はしていないからなあ。 bluetooth.service を再起動したときなどに自動的に再度onな程度だ。 ドングル自体の抜き差しに対応するには udev をいじるんだろうね。
systemdってSSDだとsysvinitに比べてかなり起動が早くなるの? 自分はHDDなんだけどあまり差を感じないんですが、sysvinitの頃からSSD使っていた人どうですか?
!付きでツマンネー質問するな 時分でググれ !付きだと馬鹿だと思われるじゃねーか 串使って単発でレスするな
もちろん自分でググった上で見つからないので質問させていただいています。 SSDの環境でsysvinitとsystemd(それ以外は同条件)の起動速度を比較した記事ってありますか?探し方が悪いのかな あと失礼ですがあなたのほうがよほど馬鹿っぽいとおもいますよ。
かまうと馬鹿が伝染るよ。
自分で計測してみりゃいいだろ。 感覚で早く感じないとか言うから馬鹿にされるんだよ。
なんか誤解が有るようですが私は別にどちらが速いとか優れているという検証をしたい訳じゃないです。 そもそもsystemdとsysvinitではカバーする範囲が全然違うので単純に比較は出来ないですし。 あくまでSSDにおいてsysvinitの頃から使っている方のsystemd移行後の起動速度に対する感想が聞きたかっただけです。 串使って単発でレスするな!かー
うちはHDDだけどinitとsystemdでは体感できるほどスピード変わった気がするけどなあ まあinitの頃のデータはないんだけど SSDにするとどんくらい早いのかは興味あるなあ $ cat /proc/cpuinfo | grep "model name" model name : Intel(R) Core(TM) i5-3470S CPU @ 2.90GHz $ cat /proc/scsi/scsi Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00 Vendor: ATA Model: WDC WD5000AAKX-7 Rev: 19.0 Type: Direct-Access $ systemd-analyze time Startup finished in 2.042s (kernel) + 21.549s (userspace) = 23.591s
$ cat /proc/cpuinfo | grep "model name" model name : Intel(R) Core(TM) i5-2430M CPU @ 2.40GHz $ cat /proc/scsi/scsi Vendor: ATA Model: INTEL SSDSA2CW08 Rev: 4PC1 $ systemd-analyze time Startup finished in 1.742s (kernel) + 1.070s (userspace) = 2.813s initの頃の起動時間は計測していないけど、slimのログイン画面が表示されるまでの 時間は今より1テンポ遅いくらいだった SSDだと差はほとんど無いな
UEFI使うとかそっちのが影響大きそうだよね
使う人間より作る人間にとって使いやすいのが Arch way じゃなかったか?
linux開発者にarchユーザーなんていたっけ?
カーネルコミッタなんて何万人って単位でいるんだから一人ぐらいarch使ってるだろ
なんでカーネルの話になってんだ?
パッケージのバージョンの組合せとか上流で検証されてると限らないし、 archはパッケージの更新頻度も高いからパッケージ組合せ時の動作検証が 楽になるような方向に向かってるという理解だけどー
パッケージの開発者が、動作環境・確認をやるとしたらテストベッドをUbuntuか、あとはCentOSなんか にしてるでしょ。 Archのパッケージが新しすぎてビルドが通らないことは時々あるよ。 最近だとautomake1.13とか。 バイナリリポ上のパッケージは、あたりまえだけどそのへん対処してパッケージングされてる。 Archはその程度のことは自分でさっさと解決できる人向けの鳥。 バイナリリポしか使わない人にはディストリがなんだろうとあまり関係ないけど。
>>190 30 Linux Kernel Developers in 30 Weeks:っていう記事を見てたけど
多かったのは
Fredora
Ubuntu(系含む)
Debian
OpenSuse
(半数が無回答、1人Mac)
ちなみにコーディングの時に聞く音楽は?という質問に対して
一番多かったのは無音だった
testing使わないかぎりそこまで神経質になる必要はないんじゃないかな
http://usesthis.com/ このサイトにも開発者へのインタビューがあるよ
有名所だとGreg K-HやEric Raymondがarch使ったことあるみたい
archlinux.orgつながらない
archlinux.orgつながる
定期的にarchlinux.org死ぬよな。 使えねーわ。マジでしね
まずは自分のネットワーク環境見なおしたら?
testing 常用してるけど、予想以上に安定してるな。 使ってるハードウェアが枯れているのも大きいかもしれないが。
筑波のミラーどうしちゃったの
ついにdistrowatchでmanjaroに抜かれちまった
クダラネ
absってリポジトリにあるパッケージが全部ある訳じゃなかったのね 知らんかった
AURに格下げになったパッケージがなくなっただけじゃね?
>>201
>>203 fcitx-mozcとか普通にcommunityにあるのにabsにはなくない?
他にもacpiとかも無いみたいだけど何なんだろう
どっちもあるけど
まさか pacman -Syu で abs まで自動更新されると思ってないか? sudo abs してみれ。
>>206 もちろんsudo absはしてるしてる
リポジトリのcommunity.abs.tar.gzとか覗いてみてもないからうちだけじゃないだろうと思ったんだけど違うのか…
>>207 ほんとだないね。
.abs.tar.gz がちゃんと作成されてないみたいね。
209 :
205 :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:aSdAoWRZ
さっき sudo abs したら無くなった! 何かトラブッているのかな。
210 :
205 :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:aSdAoWRZ
さっき sudo abs したら復活した!
ほんとだ! なんかミスってたんかね
まともなデータベースによる管理ではないのでは。 PKGBUILDの更新と absの更新のタイミングによって 一時的に消えるものがあり、1日待てば復活するとか。 ちゃんと調べたんじゃなく、憶測で言ってるけど。
上の方で/dev/fuseのパーミッションがおかしいと愚痴をこぼしていましたが、systemdのバージョン207で修正がかかり、問題解決しました。
firefoxでarchサイトのパッケージのページのDownload From Mirrorからダウンロードしようとするとアプリケーションで開くが出てこない時ないですか? いろいろ試してみたらfirefox21までは問題なくて、しかもダウンロード時に選ばれるミラーによっては 22以降でも問題なくアプリケーションで開くが出てくるんだけど皆様どうでしょうか 実機のarchも、vboxに新しくインストールしたarchもlinuxmintも同じでした mirrorサイトの設定とfirefox22以降の複合的な問題ってことかな
php5.5キタ━(゚∀゚)━!
systemdがtesting入りしてからずいぶん時間かかってるな
Linux FormatにArchの記事が載ってる
Firefoxの最新はver23だね。
mozc-utこないだアップデートしたと思ったらまたか。 アップストリームが2つあるから仕方ないけどめんどくさいなあ。
ccacheとか使えばコンパイルが速くなるんじゃない?
ccacheは大して効果ない上にコンパイル結果が正しくなくなる可能性があるしなあ。
mozc-utのUT辞書からEDICT由来のもの除けばバイナリ配布できるけど需要ある?
>>224 同感、うちだけかもしれないけどjournalのログが増えてくると起動にかかる時間も増えるとかホント意味わからんし調べる気も起きん
LSDlinux(less systemd linux)ってちょっと期待してたんだけど変な方向になっちゃってがっかり
aurのsysvinitとかeudevとか使えばいいんじゃないか
じゃあsystemdでも姑息ハックができたって例でも挙げるか。 hostapd + shorewallで無線LANルーターを構築してたんだけど、rc.conf時代にうまく動いていたのがsystemdで動かなくなった。 色々調べたりした結果、hostapdでマスターモードにしたインターフェイス(wlp9s0)のIPアドレスを指定する必要があることが分かった。 手動でip addr add 10.0.0.1/24 dev wlp9s0と打てばいいのだけれど、面倒なのでsystemdにやらすことにした。 ------ [Unit] After=multi-user.target.wants Type=oneshot [Service] ExecStart=/usr/bin/ip addr add 10.0.0.1/24 dev wlp9s0 ------ 等と適当なユニットファイルを/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/に置いた。 もっと適切なAfter,Requireもあるし、エラー処理とか考えろとは自分でも思うが、 とりあえず電源入れたらノータッチでルータになるという部分は達成できた。
自分でリンク貼ったりファイル置いたりするのとsystemctl enableするのって違い有るのかな
>>228 自分でやった後はsystemctl daemon-reloadが必要になる。daemon-reloadが何をするのか、再起動かけただけでは反映されないのかは自分で確かめてくれ。
systemd/upstartは細かく設定出来る分、チューニングして完全に思い通りに操れたらロッキン。 だけど「いや俺はこうするわ」とか後からどんどん食い込んできて全然ロックじゃない。
>>227-228 少なくとも標準的なファイルの書き方は、
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/
に直接置くのでもなければ、自分でリンクを張るのでもなく、
・ファイルの位置は /etc/systemd/system/
・ファイルには次の記述をする。
############################################
[Install]
WantedBy=multi-user.target
############################################
・すると systemctl enable hoge.service とすることによって、自動的に
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/ 下にリンクを張ってくれる。
こうやらないと、 sysytemctl の enable/disable の機能が使えないじゃん。
jman使えなくてストレスが酷いお
aurにあるman-pages-ja-gitじゃだめか
locale -a 打ってみたが C と POSIX しか表示されん、jaどころかusも書かれて無いとは。
wikiぐらい読もうよ
…よくインストールできたな
>>237 >>238 最初wikiのIn other languagesのリンク気付かなくて、別の所の記事参考にした。
参考にしたページが偶々、言語の設定が抜けてたのかも。
pacstrapとchrootだけ理解してればインスコ自体にはそんなに障害ないわけで。
X Window System入れるのに、pacman自体のオプションが見たかったんだが、英語表記でストレスで死にそうになってた。
パッケージマネージャで-(ハイフン)の繋ぎの意味とかlinux全般に関する事で理解してないのも多くて。
今はjman動かすのにfontは追加する必要が有るのか、linuxで手動でフォント入れるなら、どんなフォントが主流か、ってのを調べてる。
下道のインスコはストレス酷いが勉強にはなるね。
コマンド、概念など色々メモ取りながらやってます、gui系でレイヤやドライバの知識が少しでも身に付けば儲けものかな。
素直に英語勉強したほうが色々はかどる気がして仕方ないんだが。
英語の勉強の方が汎用性あるしね
fbterm使えば日本語表示できるけど…
>>242 前スレで話題が出てた kmscon ってのはどうかな
kmscon を常用するのは、まだちょっと恐いので vt1 には普通の agetty を、残りの vt? には kmscon または X ってやってみた。X の使う vt がコロコロ変わるのがイヤだな。 昔みたいに vt7 あたりにXを固定するか。
>>231 /usr/lib/systemd/systemじゃだめなの?
pacmanのヘルプは見やすい方だよ。 pacman -hはオペレーション一覧を表示、オペレーション(SとかRとか)を指定した後で -hすると、それぞれのオプションの説明を表示する。 特に良いのは、どのヘルプも端末をスクロールさせるような行儀の悪さが無い。
無理やり日本語だけで使い続けられる環境をArchで構築するってのも一つの試みとしておもしろいのかもね。 余計な熱量浪費してるように見えちゃうけど。
アルファベットを使う言語なら英語を全く表示しないってのも簡単にできるんけどねー 非ヨーロッパ系言語、特にCJKはかなりハードル高くなっちゃうね 将来的にフレームバッファがカーネルで標準で使われるようになるといいんだけど
>>247 /usr/lib/以下のほうは基本的にディストロ側が管理する みたいな感じじゃなかったっけ
/etc/systemd/systemに置いた方が気分が良い。
絶対にmake installしたくないでござる!というArcher独特の心理。
そんな私はコンソールでもCapsをCtrlにしたいがためにPKGBUILDを書きました。
>>245 Archならデスクトップ環境はユーザーがやりたい放題できますぜ。
コンソールでログインして、~/.xinitrcを自分で書いてはstartxをしまくる。
そのWikipediaの記事に書いてあるやつ以外にも自分に合うものを試してみるといい。
個人的にはWindows & Macの亜種のようなソフトよりも、先祖返りしたタイル型WMの方が素敵だわ。
systemdようやく更新された。
>>255 とりあえず古い systemd-204 から
/usr/lib/udev/keymap と /usr/lib/udev/findkeyboards
だけ抜き出して /usr/local/bin に置いた。今のところ問題なく
使えている。findkeyboards の正体は udevadm を利用した
シェルスクリプトだから自分でドンドン改造・メンテできるが、
keymap の方は放っておけばそのうち使えなくなりそう。
代替ツールを早く作って欲しいもんだ。
>>257 そのスレは
>>254 で引用したスレだよ。そこでSOLVEDを付けた人が
別の問題が生じたと言って新たに起こしたスレが
>>257 のもの。
× 別の問題が生じたと言って新たに起こしたスレが
>>257 のもの。
◎ 別の問題が生じたと言って新たに起こしたスレが
>>255 のもの。
wikiのページ更新されたね
以前このスレで kmscon が紹介されていたけど、日本語入力はどうしていますか。 Xでuimを使っているので、ターミナル用の uim-fep を動かしてみたのですが、 画面制御がうまく行きません。 デフォルトの TERM=xterm-256color では改行すら反映されないようになり、 入力以前にターミナルとして使えません。 TERM=minix あるいは TERM=unixpc とすれば、とりあえずはターミナルと しては機能しますが、日本語を入力しようとすると、入力した文字があらぬ 所を飛びまわります。これらの $TERM はステータスラインをサポートして いない模様。まともに使える terminfo データを作成する必要があります。 どなたか日本語入力方法が出来ているという方は、居らっしゃいませんかー Emacs上のSKKは動くので、すべてをEmacsから実行するという手もありなの ですけどね。
昔fbterm使ったことあってそれだとuim-fepはちゃんと動いた気がするけど kmsconじゃなきゃ駄目なのん?
いえ、単に遊んでるだけなので、駄目ってことはないですw fbtermは完成品、kmsconは発展途上ですよね。
うみゅ。まあ新しくて発展途上の方を使いたい気持ちは分かる。
265 :
261 :2013/09/24(火) 00:54:57.57 ID:7EQA9lLs
kmsconの中でscreenを起動して、その中で uim-fep を起動すればちゃんと動きますね。 生のkmsconと uim-fep の相性の悪さは、どっちの問題なのかよくわかりません。
uim-fepはkmsconでは画面がおかしくなるため使えない。fbtermでは動いたが、画面の綺麗さではkmsconの方が良かった。 fbtermはどう設定をいじっても汚いフォントで使う気にならなかった。 自分のところはkmsconではvimのcolorschemeもおかしくなるため、kmscon+emacs+skkで楽しんでいる。 skk良いよ。モダーンなIMの対極にあるような設計だけど、ショートカットキーの設定はskkの方が好きだ。 C+jで日本語入力開始ってのは他とかち合うこともあるから好き嫌いが分かれるかもしれんが、 lで英数入力になるのは秀逸だと思った。キーボードのポジションを崩さず日本語<->半角英数の切り替えができるのは超快感。
私の uim-fep も変換エンジンはskkですよ。まあ Emacs Lispのddskkなら、IMの状態を カーソルの色で表示できるので、便利ではある。ただし標準では色が付けられるのは X上だけで、ターミナルの場合はゴニョゴニョする必要があったかなあ。(詳細は忘れた) kmscon でも screenを間にかませると uim-fep の画面制御に問題無いことがわかったので、 せっかくscreenを使うならと、kmsconでの screen セッションを detach して Xのターミナル エミュレータから attach してみた。すると今度はX側での画面制御がうまく行かないw 詳しくは、表示が乱れる terminal エミュレータは xterm と mlterm で、 urxvt や gnome-terminal なら大丈夫。 なので kmscon 上の screenセッションを X に移動するときは、urxvt を使うことにした。 (X上では、普段はmltermを使っている)
268 :
login:Penguin :2013/09/24(火) 18:43:07.39 ID:IDD7OSKv
twmの起動には成功したけどvmware回りとx window回りが意味不明過ぎる。 vmwareの方は pacman -S linux-headers でエラー for x in `seq 0 6`; do mkdir -pv /etc/init.d/rc$x.d; done では多分作成するコマンドが間違ってる ./vmware-install.pl を実行するとスクリプトの終了が出来なくなる wiki良く見ると「公式の VMware Tools は Archlinux では利用できません。」 とか書いてあるのに公式の方のインストール方法書かれてるし・・・
意味不明なのは(ry
ヘッダーをインストールした後 # cd /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux じゃなくて # cd /lib/modules/$(uname -r)/include/linux なんじゃね?
x window回りとかあやふやな言葉じゃわからないよ、せめてエラーメッセージ貼り付けるなりしないと
mate(gnome2っぽいの), ibus, mozc, chromium, firefox環境で利用してる人へ。 ブラウザへの日本語入力の際に変換候補がブラウザの左下あたりに表示されると思う。 仕方がないので、mozcの設定で自分はサジェストやリアルタイム変換をオフにして入力している。 出来れば入力してるところのすぐしたあたりに出したいのだが解決方法をご存じないだろうか。 ArchLinux万歳!
>>272 仮想にmate入れたのがあったから試してみたけど「あいうえお」って入力する時に
「あ」の時点では左下とか直前にカーソルがあったあたりに変換候補が出るけど「あい」まで入力すると(2文字目以降は)カーソルんとこに来るよ?
>>272 端末から GTK_IM_MODULE=ibus firefox と実行してみて
>>273 Chromium,Firefoxにおいても、URLバーは問題ないです。
Youtubeの検索窓、ニコ動のコメントでも変換候補が真下に来ますか?
自分の環境に置いて新しいユーザーを作り試してもメインユーザーと同じ結果でした。
>>274 .xinitrcにおいて以下のように設定しています。
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"
ibus-daemon -d -x &
>>275 手元に実機がないので正確じゃなくてすいません。
onthespot や offthespotで検索してみて。
277 :
272 :2013/09/25(水) 02:17:43.32 ID:JUSQhTc3
>>276 ブラウザへの影響があるのか?と思うぐらいに変化がないですw
ログイン、ログアウトしてます。ibus,mozcもkillしてますので影響はない模様。
mateスレがあるようなのであっちでも聞いてみます。
ありがとうございました。
ArchLinux 万歳!
ibus ではなく uim での話なんだが、状態表示をカーソルの近くに出す ようにしたとき、firefoxだとカーソルに完璧には追従してくれない。 最初の入力なら左上に現れ、二回目以降の入力ならそれより前の入力の 位置に現れる。そして何かを入力して初めて現在の入力位置に表示される。 これが実にウザいのでユーザーから改良を求められて久しいのだが、 今も直っていない。firefoxからちゃんと情報が取れないのだろうね。 ibusでも似たような事が起きてるんじゃないかなあ。
startx→画面が真っ黒で操作不能OS強制終了(vmwareでctrl+altを吸うのでbs押してもxだけの構成終了不可能?) ↓ openのインストール操作 ↓ 公式のインストール操作→途中で扱けてOS強制終了 ↓ OS起動時にエラーが出るのでopenのインストール操作 ↓ startx→画面が真っ黒にならずにtwmが起動 ↓ 現状の状態の考察をスレに書き込んでみる こんな感じです。 現状の認識を正しくするには、 os再インスコで公式の方の手順省いて、x起動時に操作不能になる事と、 openの操作だけでtwmが動くか確認する事かな〜と。
>>280 まずやりたいことを完結に説明してくれよ
もともとtwmは無事動いてて、
vmware-toolsをインストールしようとして失敗しておかしくなって
その勢いでopen-vm-toolsをインストールしようとしてカオスってことか?
よくわからんからvmware-toolsは諦めるとして
再インストールからやり直したほうが早いんじゃね
>>282 archのinitはsystemdなのでinittabもinit.dも存在しないのが通常、halもとっくに使われなくなってる
基本的にarchwikiの英語以外は情報が古いことも多いから参考程度にしといたほうがいいよ
申し訳ないけど素直にパッケージに有るものをwiki読みながら使う以外のことをするには貴方はまだちょっと知識不足だと思う
俺も間違ってるかもしれんけどとりあえず思ったことをあげとくから頑張って
Open-VM-Toolsと公式のVMwareTool両方インストールする必要はない(というかそもそもvmware上にarchをインストールしたの?)
公式の方をインストールするなら
pacmanのエラーは多分
>>280 が最後にSyuした後にリポジトリに新しいパッケージが置かれたからで
# pacman -Syu linux-headers でおk
cd /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux の部分はちょっと前にソースのディレクトリの構成がかわったのにwikiが修正されてないせいで
# cd /lib/modules/$(uname -r)/include/linux が正しい(多分)
for x in `seq 0 6`; do mkdir -pv /etc/init.d/rc$x.d; done の部分はインストーラがarchにはないディレクトリにインストールしようとするから
予めそのディレクトリを作っておくってことでそのまま実行しておk
今あなたのシステム上に本来ないはずのinit.dが存在するのは上のコマンドを実行したことがあるから
疲れた、わかりにくくてスマンが後は自分でぐぐってくれー
TeXmacs って只の WYSIWYG ワープロで、普通にTeX使えばいいから要らね、 と思っていたけど、種々の数式処理系のフロントエンドになるんだな。 出力がTeXで整形されて綺麗に表示され、しかもその整形された数式の 一部分を切り取ってもちゃんと処理系に渡せる表現に戻る。こりゃ便利だ。 で、archの今の TeXmacs と maxima ではエラーが出るので workaround を。 --- /usr/share/TeXmacs/plugins/maxima/lisp/texmacs-maxima.lisp.orig 2013-06-05 01:28:31.000000000 +0900 +++ /usr/share/TeXmacs/plugins/maxima/lisp/texmacs-maxima.lisp 2013-09-25 14:14:03.623944023 +0900 @@ -34,7 +34,7 @@ (defun texmacs (x) (let ((ccol 1)) - (mapc #'myprinc + (mapc #'(lambda (x) (myprinc x texport)) (tex x '("latex:$\\displaystyle ") '("$ ") 'mparen 'mparen))))
>>284 workaround(回避策) ではなく、真正面からの fix だな。
ibusが使えなくてfcitxに移動し、 fcitxが使えなくなってibusに戻るという これぞ使えるものを使えlinux
fcitx使えてるよ?
そりゃ使える人がいてもおかしくないっしょ
表現がおかしかった。 fcitxが自動起動するとキーボードマップが書き換えられる もしくは戻るらしくて都合が悪かったので今はibusも捨てて scimになりました。 新規インスコすると前は普通に使えていた方法がいつの間にか 使えなくなる、それがarch!
どうせX keyboard integrationのアドオンにチェック入ってるんだろ
なんか変な人増えたね どこから来てるんだろう…
Debian、Redhat系列の初心者向けを謳ったディストリ選ばない時点で相当の変人だって自覚しようぜ。 個人的にネット上にあふれているLinuxのディストリ紹介記事は初心者には害悪でしか無いんじゃないかと思ってる。 特に「デスクトップ環境はKDE/GNOMEをサポート」とか「対応するデバイスが多い」とかいう文言の悪質さよ。 まるで特定のディストリビューションじゃないと使えないソフト/周辺機器があるかのような印象を初心者に与える。
ここで頓珍漢なこと言ってる人は全くのLinux初心者じゃなくてUbuntu経由の人が多いと思う。 Ubuntuについてはある程度知っていても、Linuxの基本知識を得られていないから的外れな発言になってるような感じ。 Linuxに初めて入った人ならもうちょっと自分から調べようとかするんじゃないか。
そうじゃなくてもUbuntu(系)経由の人が普通に多いと思うけどな。
私はVine LinuxでLinuxに触れ始めました。
Slackware → Kondara → Momonga → Arch 間の2つは、2chで書くと何故か笑い者になるw 自力でアレコレ出来ないと使えないトリばかりだったが、 Archは素晴らしく使い易いな。
別にお前らのLinux遍歴とか聞きたくないから、そういうのは別のスレでやってくんない?
ちょっとぐらいの自分語りぐらいいいじゃん
俺はその上の話の流れから自然な返答をしただけだ。KY野郎め。
結局は俺のせい?
会話ってのは、話題があっちこっちに流れるのが当たり前じゃん。 他人とコミュニケーションの取れない奴の主張に従う必要は無いよ。
スレが過疎ってるよりはいいだろうw 度が過ぎない程度に楽しくやれw
linuxは責任転嫁が基本! パッケージを提供していても使えない奴が悪いで終わる
こういうLinuxを勘違いしている奴に比べれば、まともな Linux使いの自分語りのほうがよっぽどマシ。
実際は役に立たないスネ夫がうざいだけでLinuxそのものが悪いわけではないんだけどね
>>304 自分は正しい
他人がおかしいでしょw
開発者の入れ替えがあるみたいね、Archもそろそろ換毛期かな
まじか 何情報?
このスクリプトはどのパッケージに入ってますか? /usr/lib/java-wrappers/java-wrappers.sh
>>308 $ sudo pacman -S pkgfile
$ pkgfile -u
$ pkgfile java-wrappers.sh
310 :
309 :2013/10/02(水) 20:57:41.00 ID:OANZi4YO
2行目間違えた。 $ sudo pkgfile -u
>>309 ありがとうございます。
どのパッケージにも含まれてないようです。
pacman -Qo で済むんじゃないの?
The repos which pkgfile searches is determined by those enabled in /etc/pacman.conf. ピンと来たかな?
gnome 3.10まだかな
Gnome 3.10 来ましたな
これでやっとwaylandに移行できる…
cinnamon起動しなくなった
weston-launch してみたが、 bluetooth keyboard を認識しなかった。
どう対処したか書いてくれたほうが面白いなぁ
対処できたら書いてるw
64bit環境で運用されてる方いますでしょうか。 普段使っていて64bitであるがゆえに困ることって何かありますか? お教えいただきたく存じます。
>>322 常用してるけど特に困ったことはないよ。
お手軽に/をcryptsetupにしてインストールできたら良いんだけどね
>>322 何年か前のエイプリルフールじゃないけど、32bit版リポジトリを廃止するとしたら
Archが真っ先にやりそうやね。
まだ先のことだろうけど。
kmscon って使ってみたけど、East Asian Width 特性が Ambiguous な
文字の表示がうまく行かないね。
・ そのままでは、そもそも locale が 幅1 を指定している。
・ そこで locale データを修正して Ambiguous 指定の文字を幅2に指定する。
・ するとカーソルの「動く幅」は確かに幅2になるが、表示される文字の幅は相変らず1。
例えばカーソルを行末に飛ばして行頭に戻していくと、誤った行末位置から正しい幅で
戻っていくのでプロンプトなどが消されるなど、画面が崩れる。
・ 更に kmscon に次の wrapper を噛まして wcwidth 関数を変更すると
https://github.com/fumiyas/wcwidth-cjk カーソルの表示位置は改善されて、カーソルを行末に飛ばしても正しい位置に来る。
しかし文字の表示は相変わらず幅1で、表示はうまく行かない。
うまくやってる人は居らっしゃいますか?
linux初心者でVirtualboxで入れてみたけどだめだったわ xfce4入れたんだけどキーボードjp106が選べないし日本語にできなかった ググったけど似たような感じなのはなかった 英語読めるからそのままでもいけるけど…… mozcは入れられたから日本語入力はできるけど半角全角キー使えない とりあえずGUIまで行ったから満足 まだ早かったから勉強してから入れ直します
>>328 ちゃんとXの設定でキーボードレイアウト指定してる?
してたならそれミスってるっしょ。
「arch jp106」で検索したらそれらしいのあるがな
ArchWikiにちゃんと書いてるだろ そんなファンダメンタルすぎる情報は。 ビギナーほどBeginners' Guide見ないのな。
_ / \―。 ( / \_ / / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ...―/ _) < pacman -Syu -Syu -Syu ノ:::へ_ __ / \____________ |/-=o=- \/_ /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ |○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::) |::::人__人:::::○ ヽ/ ヽ __ \ / \ | .::::/.| / \lヽ::::ノ丿 / しw/ノ___-イ ∪
334 :
login:Penguin :2013/10/16(水) 06:24:20.68 ID:QoxXs2c9
Homeもwikiも英語なのに、翻訳すれば済むのに Archってやる気あるの? 本気で「人に勧める」ことできるの?
日本語でおk
>>334 いまさら Jap なんて相手にしてないよ
ってことだろ。
おまいら釣られすぎ
>>334 ホームだけ日本語ってのもあるけど、あれよりマシでしょ。
正直、wikiの更新が速すぎて翻訳が進まない。そもそも殆どの記事がコマンドの羅列、設定ファイルのサンプルがメインなので英語で十分。 中学生とは言わないが、高校レベルの文法を知っていて、IT関係の単語の意味が分かれば何も怖くない。
英語は流し読みが出来ない
俺は流し読みしか出来ないなw
翻訳に文句言うくらいなら自分からどんどんやりゃいいじゃんよ、やる気あるの? 本気で「Archを人に勧める人」なんているの?
fcitx-mozc+mateにしたら安定した。これが、distri製作者が普通に使う組み合わせではないのかと 推測する。ちょっと居住区域を外すと住めないのがArchで、その点どこまででも行けるGentooとは違う。
自分のスキルのなさをディストリのせいにすんなよ。
GentooでもGnome3系とsystemDの絡みとか面倒なのけっこうあるだろ…… ArchでもGentooでもどれだけ正しく理解して扱えるかってだけ
ユーザの起動スクリプトをsystemdに移行したいのだけど、 あんまり情報ないね。 googleのトップに来るのもArchwikiのページ。 しかも内容がobsoleteとか言ってるし。
>>346 archwiki最近更新されてないから全くの使えないよな。
載ってるのは古い話ばっかりで下手に指示に従うと火傷する。
>>347 一部の記事でwiki全体を談ずるなよ情弱。
wikiのsystemdのページのどこにobsoleteなんて書いてある? 具体的にどのへんが古い話ばかりなの?? なんか急に変なアンチが増えたな
・ロクに更新されない日本語の記事しか読んでないor読まないor読めない ・嘘八百並べ立てて教えたがりから正しい情報を引き出そうとしている下衆 どっちかだろ
351 :
343 :2013/10/17(木) 22:27:53.15 ID:nMw3Oa2m
Archは、いちいちCompileしなくてもよいGentooのはずなんだけど、必ずしもそううまくはいかなくて、 想定をある程度外れると、すでにそこは、全コンパイルした方が早い世界になってしまう。
そもそもarchがコンパイルしなくていいgentooって認識が間違ってると思うけど 全コンパイルした方が早いっていうのは各パッケージのコンパイルオプションとかをUSEフラグで一元的に管理するgentooのほうが良いって意味?
俺は特にコンパイルしなくても日本語入力環境使えてるけどな
>>343 >>351 の言ってることの意味が良く分からん
ABSよりPortageの方が出来がいいとは思うがそもそもやってることが違うから比べられない
>>353 自分が中途半端にバカだと、バカの原因を他に求めて自分がバカなことに正面から立ち向かわない層はある程度いる。
>>356 そのあたりはまだsystemd側でも開発途中で仕様も変わるし上流のドキュメントも揃ってないって感じじゃなかったっけか
>>357 そういうことか。
sleep入れまくってる起動スクリプトをsystemdに移行しようかなって思ってたんだけど、
まだ待ちっぽいね.
どうも日本のミラーがおかしいような気がする… それともうちの設定に問題があるのかなぁ…
mirrorlistでミラーに日本のものだけを指定しているときは、pacman -Syuしても "There is nothing to do." が返ってくる。 mirrorlistに台湾のミラーを追加(追加して台湾のミラーの記述を日本のものよりも上に持ってくる) すると、アップデートが上がってくる……
誰か同じような現象に遭った人いませんか?
>>362 情報どうもありがとうございます。
うちの mirrorlist 確認してみたら、jaist よりも tsukuba を上に置いてました。2つの上下を入れ替えて pacman -Syu したら qt4 がアップデートされたです。
本当にありがとう。
>>363 筑波は8月ぐらいにもしばらく更新されてない時期があったわ
それからうちもjaistを上にしてる
Journaldのログをsystemd使ってないシステムから読む方法ってありますか?
日本最強(自称)のミラーサーバftp.jaist.ac.jpを使わないほうがどうかしてるぜw、 といいつつ、自分去年フレッツ光からCATV(GbE)に変えたらなんかjaistからのダウンロードが いつも500KB/s以下になったんだよな。 でも最近はMB/sオーダーいくようになって一安心。
jaist級の「早・速・タフ」なサーバーが、国内にあともう2つくらいあれば 安心できるんだが。 ネットワーク的に一番近いと思われるプロバイダのサーバーには、 momonga(オワコン) はミラーされているのに arch は無い orz
naistとか、mirrorlistにはないけどミラーしてるサーバーもあるよ
kddilabとかはないんだっけ?
ringサーバがホストしてくれると良いんだろうけどね。 ただ、自分で言っておいてなんだけど、ringサーバってまだあるの?
>>369 ある。jaist よりは更新が遅れるみたいだけど。
>>365 それ俺も思った
Archが起動しなくなった時用にDebianも入れてるんだけど、debian側からArchのログ読めないよね
vmで使ってるんだけど、最近open-vm-tools-modulesが最新のkernelに対応してなくて、kernelのupdateしてない 別に支障はないんだけど、コアなパッケージの更新はもうちっと遅くてもいいんじゃないかと時々思う
lts使えばいいんじゃないかな
vmwareみたいなカーネルのバージョン依存がきついパッケージでlts対応してないとか、 やっつけ仕事にもほどがあるな。 むしろvmwareはltsのみ対応にしてもいいくらいなのに。
最近LTSのバージョン上がったからじゃないの。
reddirはパッチで対応してる 更新が頻繁なら自分でパッケージ作るしかないな
お客様気取りが増えたなー
客って気取るもんだっけ
あれ、ググってみれば沢山用例があるな。 俺が世の中の認識とズレてるのか…
使っている人が殆どいないからか、USBオーディオインターフェイスの記事が見つからないなあ。 usbfsがあった頃はfxloadとusx2yloaderで古い安いTASCAM US-122が動いていたんだけど、/proc/bus/usbが廃止された後の使い方が分からない。 /proc/asound/cardsに載ってない場合はどうすりゃいいんだろう。
383 :
382 :2013/10/22(火) 18:08:20.08 ID:g7SoO56F
書き込んだ後にusbfs deprecatedで検索したら出てきた。
http://www.libusb.org/ticket/119 昔はfxload -D /proc/bus/usb/fuga/hoge ... だったのを fxload -D /dev/bus/usb/fuga/hoge ...にすれば良かった。
検索スキルが落ちているなあ。スレ汚しごめん。
bangでもエラーでインストールできなかったから蛙
shared-mime-infoのアップデート中にHDDのアクセスが止まらなくなる・・・ ctrl+cで止めたあとSyuしたらアップデートの中に出てこないんだけど気持ち悪いからreinstallしようとしたらやっぱり同じ状態になる (1/1) reinstalling shared-mime-info [###]100% のあとずーっとHDDにアクセスしてる 誰か同じ状態の人いない?
>>385 update-mime-database に時間がかかってるだけなんじゃないの。
うちはアップグレード時数秒待ちがあったけどちゃんと終わったよ。
気になるなら
$ sudo update-mime-database /usr/share/mime
してみ。HDDアクセス止まらなくなるように見えるだろうけど。
>>386 ちょうど同じ結論に辿り着いたとこだったwww
遅くにありがとー
i686 のfirefoxのflash の動作が最近 (俺は今日気付いた) おかしくない? 画面が左半分に圧縮されて表示され、色もおかしい。x86-64 では問題ないのだけれど… 俺個人の環境の問題か arch の i686 の問題かを切り分けたいので、いまだに i686 を 使っている方々の状況を教えて頂ければ幸い。
>>388 firefoxで確認したけどそういう問題は起きてない。
ハードウェアアクセラレーションは切ってる。
>>389 サンキュー
xorg.conf はビデオ回りは自動認識に任せていたので、改めて xorg.conf.d/05-video.conf
を適当に書いたら正常化したよ。アクセラを切るとか特別なことはしていないので元の不具合の
原因は未だ把めていないけど。05-video.conf には
Section "Device" で Driver "intel" と Option "AccelMethod" "SNA" を明記した。
Section "Screen" で Viewport, Depth, Modes, Virtual の値を明記した。
くらいです。
391 :
388=390 :2013/10/28(月) 14:30:37.67 ID:OeG+vmG6
DefaultDepth の明記がポイントでした。xorg.conf.d/05-video.conf として Section "Screen" Identifier "Screen0" DefaultDepth 24 EndSection を書くだけで不具合は解消されました。またこれを書かないと、 たとえ SubSection で Depth を SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 Modes "1024x768" EndSubSection のように明示しても、不具合は再現しました。
bluemanのbluez5に対応したバージョンがcommunityに来たね。 とりあえずうちの環境ではblueman-managerが起動しても表示されません…。 落ち着くにはまだ少しかかるかも。
394 :
390 :2013/11/05(火) 20:43:41.92 ID:y6+VW+u7
>>389-391 今さら気付いたが、389の言う「ハードウェア・アクセラレーション」って
firefox の設定メニューにある奴の事だったのかな。
てっきり xorg の設定の事だと思って、いじってみたら治ったから、
スゲー千里眼だなと思ったんだけどw
firefox と xorg の相性については、この動画の件とは別件で、xorg の
intel ドライバで、普通の画像がfirefoxで乱れる現象に悩まされたんだが、
(これは x86_64 の方のマシンで)
それは /etc/X11/xorg.conf.d/05-video.conf に
#######################################################
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "intel"
Option "AccelMethod" "SNA"
Option "Tiling" "off"
EndSection
#######################################################
と記すことで回避できている。
ArchのliveDVDと称して200円売ってるのがいるね こういうのってライセンス的に別になんも問題なし?
>>395 そんなかにCC BY-NC-SAなライセンスのアートワークとかが混じってたりしたらアウトだけど、
そんなことまずないし、そんな媒体(作成)代程度の価格ならで昔からよくあるでしょ。
「昔」を知らない若い人なんだろうよ
200円とか手間賃にもなんねーじゃん
>>392 bluemanは開発が止まっているのでdebian,arch,gentooのメンテナが引き継いでるみたい。archはすでにbluez5対応版が入ったと聞いたよ
?? 392 はそれを報告してくれてるんじゃないのか > bluez5対応版 でもそれがbugbugしてイヤ! なんじゃないのか
3.12もう来てる早い
以前は、kernelが来るたびにマシンに合わせてチューニングした custom kernel を作っていたのだけれど、ある時からメンドクサく なって放置していたら、スゲー遅れてしまったよ。 ウチの custom kernel はまだ 3.8.8 だorz
>>403 俺もノートPCをメインにしてからそんなかんじだ
さすがに3.10.x だけど
旧バージョンのコンフィグ読み込んだら簡単
次のバージョンのpacmanは新機能多そう、Windowsへの移植も行われたし
Gentooみたいな感じでしょ
>>405 make oldconfig は NEW option が結構出てくるから、やっぱりめんどくさい。
トリ付属 のconfig でビルドする場合 (ABSとか)、
(1) 前からあるオプションは old config で
(2) 新しいオプションは トリ付属の config で
(3) (1)(2)が矛盾する場合のみ入力を要求される
みたいにビルドできたら楽なんだけど、そういうやり方ってある?
>>409 absとかパッケージのgitレポジトリに新カーネル用のconfigが大体すぐに入るからそれを使えばいいと思う。
>>410 >>403-405 を読んでますか?
>>409 にも abs のconfig を使うという記述があるのに。
>>409 これだと前からあるオプションをトリの方で前のカーネルから
変更した場合に変更が反映されない。自分が変更したオプション
以外はトリの最新のconfigを使いたいなら、diffをとっておいて
毎度パッチを当てるしかないかも。
ただconfigのメニューを使わないと、オプションの依存関係が
分からないという危険もあるなあ。
1年くらい放っておいたarchのアップデートができねえ。特にfilesystemに関係するところで詰まる。 古過ぎるのでMLやnewsにあった解決方法が使えない。 で、下手にglibcとかアップデートするとダイナミックリンクが解決できなくなるから起動すらできなくなる。 リカバリメディアが無かったら諦めてしまうところだった。
アップデートは月一回はやらんと辛そう
2、3ヶ月ぐらならセフセフ
なんかあった時のことを考えれば数日に一回はやっておきたい。
家のマシンだと、日課だな
本家のNEWSを見るか、見ないかだけ 当てずっぽうにやるから頻繁にやらないと不安になる
>>413 ありがとう。確かにこのツールの --diff オプションは見易くて便利だ。だがこの
ツールのmergeは、設定がバッティングしたときには単に片方のファイルだけを優先
することしかできないようだ。問題になるのは次のような状況。
kernel version-0 で arch の配布が
config-version-0-distro : CONFIG_A = yes, CONFIG_B = yes
となっていたとする。これをlocalで
config-version-0-custom : CONFIG_A = yes, CONFIG_B = no
のように B だけ変更したとする。
次の kernel version-1 で arch の配布が A を変更していて
config-version-1-distro : CONFIG_A = no, CONFIG_B = yes
となっていたとすると、このバージョンのカスタムconfig は
config-version-1-custom : CONFIG_A = no, CONFIG_B = no
としたいわけだ。だが機械的なマージツールで config-version-0-custom と
config-version-1-distro をマージしようとしても、
CONFIG_A は version-1-distro を優先し
CONFIG_B は version-0-custom を優先する
という情報が無い。これをやりたければ version-0 の段階で
diff config-version-0-distro config-version-0-custom > config-version-0.patch
をとっておき、config-version-1-distro にこの patch を食わせることになる。
>>419 の続き。だがこれも次のような場合に問題が生じる。
CONFIG_B = yes のときにのみ有効な CONFIG_B_HOGE というオプションが
kernel version-1 で新たに追加されたとしよう。そして arch側ではこれも
CONFIG_B_HOGE = yes
とした config-version-1-distro を配布したとしよう。これに上記 patch を
食わせてしまうと、CONFIG_B = no なのに CONFIG_B_HOGE = yes となってしまう。
make ???config で不適切な設定は修正してくれるならkernel のビルドには支障は
無いと思うが、やはり矛盾した config を生成するのは嫌なもんだ。
>>418 そのNEWSが迅速性において当てにならないのにそれを知らない君はルーキーだね?
>>421 それを頻繁に更新することによって解決しようとしてるなら
君はアホだと思うが
423 :
421 :2013/11/20(水) 01:59:57.38 ID:bTC1+DRn
脊髄反射しちゃったw あと、バグっていうのははじめはその存在がわからないでリリースされるからバグになるんだよねえ。
>>422 そんなレスしてる時点でトラブルに出会った経験のないルーキーですよ?
もしかして[core]リポジトリのパッケージだけで利用してる強者かもしれませんが、
そんな方ならそんな青いレスしないでしょうし。
/usr/bin 統一のときみたいな、当局が予告しているような障害と、 当局も把握していないようなバグの話を、混ぜこぜにして罵りあってる ように見えるが、気のせいかな。
俺が
>>418 で言った意味は
頻繁にアップデートすることで障害を回避しようとしているのなら
それは猿の連打とかわらんってこと
異論があるなら俺がルーキーってことでいいけどさ
>>426 ちがいます。
実際に一度でも(NEWSで告知されていない)アップグレードでのトラブルに遭遇してる人なら
>>418 みたいなこと言わないよってことですわ。
>>425 当局が予告している障害をもって、その他のすべての問題をそこにまとめようとしてるってことです。
>>(NEWSで告知されていない)アップグレードでのトラブル =自力で解決するマイナートラブル そもそも、NEWSで告知されていないアップグレードでのトラブルは 頻繁に更新すれば解決できるってわけじゃない 主張の整合性すら最初からおかしい ごめんルーキーの分際で意見してしまった
chromiumでYoutbeやニコ動を見るときに再生画面がブラックアウトしませんか? そのブラックアウトした画面の上で右クリックすると保存メニューが現れswfファイルが落ちてきます。 私の環境の問題なのかな?
>>429 たぶんビデオカードドライバー、X設定関係がおかしいんじゃないかな
Firefoxでは問題ないってこと?
あと、俺の知る限りだと、Pulseaudioが上手く動いていない時に
音源デバイスをプログラムが取り合う状況になると
Flash関係がクラッシュすることある
mms.cfgはちゃんと記述してる?
>>430 この症状が現れたのは最近で、1週間ぐらい前からだと思います。
Firefoxでは全く問題ありません。さらに、dwbでも問題ありません。
設定ですが、X11等の設定は弄っておりません。
さらに、パッケージのダウングレードもしてみましたが変化ありませんでした。
今の環境がぬか床なので、新しい環境ではどうなるかを確認するために環境を別に用意しました。
結果は、同じ症状でした。chromiumだけその症状が現れます。
ちなみに新しく用意した方は64bitです。どちらでも同じなので謎が増しておりますw
11年の末ごろからatom環境でArchを使っていますがこのような問題が生じたのは初めてであります。
Archそのものは08年ごろからです。
マザボがatomのオンボードです。
intel d525mwを使用しています。
>>431 EnableLinuxHWVideoDecode=0
としております。弄っておりません。
俺も「なにもしてないのに壊れた」って言いたい(´・ω・`)
>>432 pacman -Syu していたら「何もしてない」とは主張できませんw
環境のアップデートと共に色んな事が起きます。私の場合は firefox
だったけど、
>>391 や
>>394 などは、自分では特にXorgはいじって
いなかったのに、ある時から突然不具合が出てきたものです。
とりあえず、この投稿をしているマシン (ThinkPad X40 古いw)
に chromium を入れてみたけど、その不具合は出なかった。
>>433 そうなんですw しちゃったんですよねぇ。。。
試していただいたんですね。ありがとうございます。
ということは自分の環境の問題なのかな。
2つの環境で同じ症状で、他の方に出てないということはそういうことですよね。
いろいろやってみます。
ありがとうございました。
数カ月前からfirefoxだけどflash使ってる時にたまに落ちちゃうな 発生条件が未だにわからない 落ちた時にtop見てると systemd-coredumがかなりメモリ食った後にsystemd-journaldがメモリかなり食う 端末側ではこんなエラー吐いてる ###!!! ABORT: X_ShmPutImage: BadMatch (invalid parameter attributes); 13 requests ago: file /build/firefox/src/mozilla-release/toolkit/xre/nsX11ErrorHandler.cpp, line 157 zsh: segmentation fault (core dumped) firefox
GTKまわりかな、FirefoxはまだGTK2+使ってるんだよね
>>429 64bit
intel HD3000
試してみたらうちでもなるわ
でもいつもなるわけじゃなくてchromium起動直後の一回だけで画面を更新した後はならないみたい
flashの領域がブラックアウトした直後にATTENTION: default value of option force_s3tc_enable overridden by environment.ってエラーが出る
時間あるときもうちょい調べてみるわ
>>435 こんなのとか?
bugs.archlinux.org/task/36714
archは「上流由来のバグの場合なるべく勝手なパッチは当てないのがデフォ」みたいな方針だからもしそうなら自分で何とかするしかないね
438 :
435 :2013/11/22(金) 08:24:17.65 ID:6XtId7uE
439 :
429 :2013/11/23(土) 01:02:18.05 ID:vZLwEEAD
>>437 インテル系のグラフィックだと症状が出るんですかね。
自分の環境だと連続して落ちます。タブを変えたりすると落ちたりもします。
Youtubeとニコ動は落ちるけど、ニコ生やFC2と、その他のエロサイトは落ちない。
ほんと不思議ちゃんです。
# firefox使いやすいかも・・・///
>>439 これ以上やるなら
ハードウェア構成
システム構成
Chromiumのバージョン
Flashのバージョン
Intelのドライバー
書いといて
AURのパッケージで直したいところがあった時、 コメント書いて直してもらうようお願いするのか、 自分で修正してアップしてしまうのか、 どっちが望ましいと思う?
>>441 メンテナーじゃないと修正できないけど。
コメント欄に手直ししたPKGBUILDを上げるのが一番親切じゃないかな
>>441 直したいのがバグやアップデート関連によるものならコメントで。
混みいったことならメールで。
勝手に修正して派生みたいな感じでUPするのは
今までの貢献してくれてるメンテナの気分を害することもあるし
AURを使う人を混乱させることにもなるのでやめたほうがいいと思うね
>>441 どっちが望ましいかって? もしも「派生を作る」事が推奨されるとすれば、
AURがどんな状態になるかを想像してみて欲しい。
本家・元祖戦争の勃発だな
>>441 です。
私の勘違いもあって意図が伝わっていなかったようです。
PKGBUILD等に不具合があって、コメントも残されているのだけど、
メンテナとされている人が対応していないパッケージを
こちらで修正できるのであれば修正してアップしてしまおうかとも
考えていたところです。
私の意図していたことはそのままでは難しいようですね。
>>442 自分で勝手にPKGBUILD等を修正してアップできると勘違いしてました。
>>443 やっぱりそれが良さそうですね。もしくはパッチとか。
>>444-445 派生でアップするつもりはありませんでした。
混乱を生むでしょうし、元からあるパッケージはできるだけ尊重しようと思います。
場所によるけど、エンドユーザがごちゃごちゃ抜かすなって言うところもあるから、 まずは連絡だろ。その上で成果物あげていい?ってきけばいい。
AURの某パッケージに 2013-11-19 18:37 にコメントしたら Last Updated: 2013-11-26 03:54 で対応してくれたヨ
pacmanしたらnvidiaのXが上下逆さに表示w nvidiaのコントロールパネルでrotation leftにすると正しく表示(モニタ縦置き)するけど、 xorg.confに2560x1440+0+0 {rotation=left} を書いても認識されない。 pacmanする前は大丈夫だったけど、なして?
ドライバがプロプラかOSSかすらわからんのにだれも答えられるわけがない
nvidiaのコントロールパネル使ってるんならプロプライエタリのnvidiaドライバのはず nouveauでは常にグラボのファン速度が100%だったからnvidia使ってたけど コントロールする方法見つけて今はnouveau使ってる
archbangなくなった?
なくなったかどうかはしらないけど サイトは一週間ぐらいまえから落ちてるな
455 :
login:Penguin :2013/12/04(水) 23:19:47.24 ID:fh8zoNRK
herfbuzzを最新にしたらsazanamiで小さい文字のfontが潰れる
埋め込みビットマップ無効にしろ
sazanamiってショボくね?
いまどきsazanamiを使う奴はそれに対するこだわりのある人々なので、 自分関係ないと思ったら華麗にスルー。
Archは安定じゃなくて最新版を使うのが信念で grubだって所詮パッケージの一つに過ぎないから
git直輸入しなきゃいけない理由があるんだろ grubの更新をignoreするなりダウングレードすればいい testingからcoreに落とすのが早すぎるってのはあるかもしれないが
人柱は安定を求めてはいけません
>Archは安定じゃなくて最新版を使うのが信念で The Arch Way にはそんな事は書いてないよ。君の勝手な思い込みだ。 一方 The Arch Way には「便利であることよりも正確なコードであること」 がある。バグだらけのコードが「正確」なのかね。 > grubの更新をignoreするなりダウングレードすればいい もちろん、それくらいのことはやるさ。ユーザーが自分で対処できること、 それが The Arch Way だろ?
一方 syslinux の漏れにたぶん敵はなかった たぶん
理由がない限り「最新の安定版」ってのが基本かと思ってたけど、DeveloperWikiとかみても特にその辺のルールは決められてない感じ?
公式リリースではなくgitリポからパッケージ作成しているものは、重要なバグの修正がされているとか
他との依存関係のためとか、そういうのに対応するバージョンがなかなかリリースされないとかなもので、
理由もなくそんなパッケージングしないよ。
grubがどの理由かはしらないけど。
たまたまgitからパッケージ作ってるから見る目に変なバイアスかかってるだけで、
今回の
>>459 の問題はgit (開発版) だからどうのこうのじゃなくて、
Arch用のカスタマイズパッチのバグでアップストリーム関係なくて (ないよね?)、
[testing] にあるときにちゃんとテストされなくて (発生しやすそうなのかそうでないのかよくわからんけど)、
バグ報告が上がったのにそれを見逃してリリースしちゃった (タイミングが微妙だったけど)、
ってことでしょうよ?
testedじゃなくてtestingなんだし まだテスト途中ってことなんだろ
そういやfreetype2のヘッダーのパスが変わったせいでabsのgrubがビルド出来なくなってるよね 安直に ln -s /usr/include/freetype2 /usr/include/freetype で済ませちゃったけどどうするのが正解?
それをメンテナに報告する
grubは上流の方で定期的なstableのリリースをしてないのかな。 まあgrubとかカーネルとかはトチったら嫌だから更新が来てもすぐには上げないけど。
>>474 そんなの自分で簡単に確認できると思うんですけど。
Arch Linux依存の話じゃないかもしれませんがx86_64環境で [root@localhost ~]# pacman -Q | grep ncurses ncurses 5.9-6 [root@localhost ~]# ls -l /usr/lib/libncurses* -rw-r--r-- 1 root root 18 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so lrwxrwxrwx 1 root root 17 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so.5 -> libncurses.so.5.9 -rwxr-xr-x 1 root root 349824 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so.5.9 lrwxrwxrwx 1 root root 16 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so -> libncursesw.so.5 lrwxrwxrwx 1 root root 18 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so.5 -> libncursesw.so.5.9 -rwxr-xr-x 1 root root 411616 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so.5.9 libncurses.soはなぜこうなってるんでしょうか? リンクなし。実行権限なし。ファイルサイズがリンクでないのに小さい。
>>461 >なんでブートローダーのような安定性を求められるものに
開発版をつっこむかねえ。
あなたの信仰が試されているんだよ。
え、ネタじゃなかったの
arch wayを聖書のごとく振りかざずのもどうかと思うけどな
>>482 むしろちゃんと内容を理解してないんじゃなかろうか、と思ってしまう。
公式概念を振りかざす奴ってそういうの多いから。
ID:sliksa+Xもちゃんと理解してないの丸分かりなレス書いてたし。
正確なコードのくだりってどうみても開発側のスタンスじゃん。
「自由」のくだりで自分でシステム構成決めろって書いてある。
他のディストリがクローンだとか安定稼働とか最新版とかの
方針を掲げてる部分をユーザに任せてるのがArch Linuxって事だろ。
開発版ぶちこまれたからって泣き言言うなよって思うわ。
それを望んでるユーザもいるんだから。
>>483 お前の拡大解釈もキモイけどな。
> 開発版ぶちこまれたからって泣き言言うなよって思うわ。
例えば
>>468 とかちゃんと呼んでる?
3行以上だと読めませんか?
>>484 おそらく事故って事だろ、しょうがないんじゃね。
ID:sliksa+Xが新しい物を入れるなって書いたから、ああ書いたまでのこと。
「最新の安定版」が絶対に動作不良起こさない保証は無いぞ。
3行以上は読めない単純バカが多いから、これからは3行ルールな。 シンプルだろw
>>483 >>465 は公式理念を振りかざしたんじゃなくて、公式理念に記されてないもの
を公式理念であるかのように振りかざした
>>462 に返答しただけなんじゃね?
どんどん最新版を投入すればいいと思うけど grubとXorg周りは慎重にやってほしい Archのやり方が気に入らないなら自分でパッケージを選択するべきだし (公私記でもそう言ってるはずだ) それでも嫌ならArch使う理由がないとおもう
*公式=オフィシャルサイト
Arch がユーザーの責任を重視するという事は、決して test が不十分な事の言い
訳にはならないよ。何のために testing レポがあるんだ。
>>488 Xorgの不具合は grubほどには困らないな。X server がグラボを掴んだまま
console にすら降りれなくなった場合でも、ネットワーク経由で何とか復旧できる。
だが今度の grub は boot すら失敗する話が
>>461 にある。実は俺も遭遇した。
普通ならインストールメディアから起動して復旧すればいいんだけど、不運な事に
それが読めなくなっていたんだ。なので復旧には手間が掛かった。
>>490 なんかそのスレッド複数の問題がごちゃ混ぜになってんね
参考までにどれに当たった?
>>491 スレの表題の件。今回の grub については問題が3つ指摘されており
問題の切り分けの出来ない人がゴチャゴチャ書いてる感じだね。
元の問題はとりあえず解決しており、あとから投稿した人の別件の方が
長引いている。ただ症状としては別件でも、根本原因は実は同じという
ことはあるかも知れないね。
error: symbol 'grub_real_boot_time' not found. に関してはバグレポート出てなくない? そのスレッド読む限りはgrubパッケージをアップデートしたあとgrub-installしてなかったんじゃ?とか思ったけどそうじゃないなら気になる
いやいや、俺は grub-install は確かに実行したよ。 インストールCDで復旧 → アップグレードとダウングレードを繰り返して 何度も現象を確認したし。このスレを見て、なぜか /boot/grub/i386-pc のモジュールがアップデートされなかったらしいとわかった。 いったんモジュールを消して grub-install したら現象は出なくなった。 Bug レポートしようと思って、更に アップグレードとダウングレードを 繰り返してみたが、今度は不具合が出ない。再現が出来ないのでバグレポ してない。
/bootにあるgrubモジュールとmbrに実際書き込まれているgrubのバージョン整合性の問題かね
windowsで圧縮された日本語ファイルをunzipで展開できない問題、どうしてる? Ubuntoではunzip -O cp932で解凍できるらしいが arch linuxのunzipには-Oオプションがない 今すごい場当たり的だがvirtualboxのwindows経由で展開している
unzip-betaのほうがいいんじゃないかな
>>490 >Arch がユーザーの責任を重視するという事は、決して test が不十分な事の言い訳にはならないよ。
何のために testing レポがあるんだ。
ユーザーが金を出していてその対価として安定したOSを求めているのなら
それは正しい
しかしArchは、少ない開発者とメンテナでOS開発を回してるのが現状。
Archユーザーに求められるのは、test が不十分でバグがあれば
それをフォローアップするスキルと行動力
これはArchユーザーに求められている基本ポリシーと言ってもいい
文句があるなら、grubはおれがtesting入れて見てやるぐらい言うべで
要求や批判だけで終わるのであればArchを使うのは正しい選択じゃない
異論があるなら、公式サイトで同じ事言ってみよう
馬鹿にされるか、華麗にスルーされるだけ
-Oオプションだっけ?コード指定のオプションはArchでも使えるよね? Ubuntujpのはオプション無しでsjis対応だった気がする
ダメだった(´・ω・`) この前できた気がしたんだがな・・・
>>499 おれは490じゃないんだけど一言
普段なら499の言ってることも大賛成なんだけど今回のgrubに関しては賛成できない
なんでgitのgrubを採用したのかもよくわからないしバグの内容もお粗末すぎる
トラブルが起きるとろくに調べず開発者に責任を押し付けるユーザーは氏んだほうがいいけど、無条件に責任をユーザー側に求める事は結局archの質を落としていく事になると思うわ
まあこんなんここに書き込んでも意味ないんだけど
>>502 git版の採用とバグそのものと一緒にすんなカス。
> 普段なら499の言ってることも大賛成なんだけど今回のgrubに関しては賛成できない
> なんでgitのgrubを採用したのかもよくわからないし
文句言うならせめて一回くらい調べろ。
https://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/log/trunk?h=packages/grub&showmsg=1 新しい gcc への対応や efi ブートでのバグの修正、こわれてる lua extras の削除などなどだよ。
それまでそれらへのパッチを当ててたのが、それらが適用されたコミットの使用に変更してる。
grub が 2.00 だして1年以上バージョンアップしてないから、こういうのんびりしたパッケージで
gitリポなどからパッケージ化するのは珍しくない。そうでなければ(山のような)パッチを当ててるか。
いくらなんでも Arch のメンテナーが盲目的に git リポ使ってるわけねーだろ。
おまえみたいに無知をかざして文句言うクズにホント腹たつわ。
> バグの内容もお粗末すぎる
それについては同意。
俺にみたいに grub の設定をいじくりまわしてない(まわしたくない)ユーザーには影響ない問題だったけど。
>>504 おー、言い方はウザくても自分より知識がある奴で情報くれてるとそんなに腹はたたんな
その辺ちゃんと見てみるわ、ありがとなおっちゃん
イライラしすぎて血管切れんなよー
争え…もっと争え…
プロ仕様キリッ だからオススメスレにはわいてくるな 犠牲者増やしておいて新規批判とかカスにも程があるぞw
普通にunzipした後convmv?みたいな名前の変換ツール使ってたなぁ
uunzipっていうpythonで書かれたのを使ってたよ
_____
/ \
/ = = \
.| ( ゜) ( 。) | 生きねば
| ⊂⊃(__人__)⊂⊃ |
\ ` q´ ,/
/ u \
名前:平壌
どういうタイミングで使う:死ねよって言われた時
年齢
>>35
grubのメンテしている Ronald van Harenさんは 368個のソフトウェアをメンテしています! grubのパッケージの管理をしている Tobias Powalowskiさんは 208個のパッケージをArchのために管理しています この人にバグの内容がお粗末すぎるとか説教してみたいもんだ
言えばいいじゃん。
むしろ手伝ってあげればいいじゃん。
ゆとりなの?(´・ω・`)
罵倒されそう
そんなに扱ってたらそりゃお粗末なバグも増えるわな
大量のパッケージを持つFedoraの追っかけを少人数でやってい Momonga という日本のトリがあったねえ。開発1人あたりの担当 パッケージ量は半端じゃなかったねえ。
公式リポジトリのパッケージの数を増やしすぎだとは思う いつのまにか10000パッケージ超えてるし限界だろう
coreリポやextraでもXorgやDEなどの主要なパッケージはいったんtestingに入るから、おまいらそれ使って バグがあればどんどん報告できるんだぜ? そのあとcoreやextraに入ったら後はどうなってもご愁傷さま。
/var/log/journal以下にログがたまってくると起動が遅くなる問題に遭遇してる人いませんか? rm -rf /var/log/journal/* をすると起動速度が戻るんですがまた日に日に少しずつ遅くなっていきます。 journalctl --no-pager|grep Time\ spentとしてみると systemd-journalがログを/varの方に流すのにかかる時間が最初25msとかだったのが、再起同等でログが増えてくると1秒、1.3秒、2秒…といったように少しずつ遅くなっていくようです。 ググってもあまり情報が見つからず、fedoraのバグレポに似たようなのを見つけたんですが、一つは解決済み、一つはまだよくわからない状態みたいです。 解決済みとなっているレポートの該当するバージョンのfedoraのパッケージからパッチを持ってきて当ててみましたが状況は変わりませんでした。
ヘヘヘエエエエエエエエエエエエエエエエエwwwwwwwwwwwwww ヘアヘアヘアwwwwwwwwwwwwww
すみません誤爆しました
-Oオプションあるけどな
~ $ unzip
UnZip 6.00 of 20 April 2009, by Info-ZIP. Maintained by C. Spieler. Send
bug reports using
http://www.info-zip.org/zip-bug.html; see README for details.
Usage: unzip [-Z] [-opts[modifiers]] file[.zip] [list] [-x xlist] [-d exdir]
Default action is to extract files in list, except those in xlist, to exdir;
file[.zip] may be a wildcard. -Z => ZipInfo mode ("unzip -Z" for usage).
-p extract files to pipe, no messages -l list files (short format)
-f freshen existing files, create none -t test compressed archive data
-u update files, create if necessary -z display archive comment only
-v list verbosely/show version info -T timestamp archive to latest
-x exclude files that follow (in xlist) -d extract files into exdir
modifiers:
-n never overwrite existing files -q quiet mode (-qq => quieter)
-o overwrite files WITHOUT prompting -a auto-convert any text files
-j junk paths (do not make directories) -aa treat ALL files as text
-U use escapes for all non-ASCII Unicode -UU ignore any Unicode fields
-C match filenames case-insensitively -L make (some) names lowercase
-X restore UID/GID info -V retain VMS version numbers
-K keep setuid/setgid/tacky permissions -M pipe through "more" pager
-O CHARSET specify a character encoding for DOS, Windows and OS/2 archives
-I CHARSET specify a character encoding for UNIX and other archives
See "unzip -hh" or unzip.txt for more help. Examples:
unzip data1 -x joe => extract all files except joe from zipfile data1.zip
unzip -p foo | more => send contents of foo.zip via pipe into program more
unzip -fo foo ReadMe => quietly replace existing ReadMe if archive file newer
迷わずbsdtar -xf foo.zipする。文字化けしてたらconvmvで直す。 unzipだとconvmvが効かないんだよなー。原因は知らないけど。 ところで、自宅だとdhcpcdがtimed outになるのにdhclientはipアドレス取得してくれるのだが、 何が違うんだろう。dhcpcdは-4しても-t 0しても駄目だったんだが、何が違うのか。
確証はないがdhcpcdの方は/var/lib/dcpcd/にlease情報残すから それが悪さをしてるんじゃなかろうか 俺はdhcpd -xしたり dhpcpd -kしたりしてから再取得するとうまく行くときがある
>>525 試しに削除してみたけど駄目だった。
dhcpcd[5631]: version 6.1.0 starting
dhcpcd[5631]: all: configured as a router, not a host
dhcpcd[5631]: enp2s0: configured as a router, not a host
dhcpcd[5631]: enp2s0: soliciting an IPv6 router
dhcpcd[5631]: enp2s0: soliciting a DHCP lease
このあとtimed out出す。-4オプションつけてもメッセージが少なくなるだけで変わらず。
netctlがdhclient使ってくれるならいいんだけど、調べるのが面倒なので自分でserviceファイル作ることにしました。
>>527 有難うございます。/etc/dhcpcd.confにnoipv6rsを書き足し、ついでにnoipv4llを切ったところ
529 :
528 :2013/12/20(金) 09:29:53.64 ID:33hkMu3F
途中送信失礼しました。ipアドレスは取得できるものの何のアドレスか分からないものを取ってくるようになりました。 dhclientは172.41.xxx.xxx/24を取ってくるのですが、dhcpcdは169.254.xxx.xx/16を取ってきます。 noipv4llオプションをちゃんとつけるとtimed outするのは変わらないです。 dhclientがnetctlでも簡単に使えるようなので、dhcpcdから乗り換えることにします。 ネットワーク関係は知らないことが多いなあ。
mkinitcpioでlz4使ったらカーネルパニック
3.11で追加になったCONFIG_LZ4_COMPRESSは有効になってる?
wikiに書いてあるで
ruby2.1落ちてこないな メンテナ休暇中か
>>534 Ruby のメンテナーはしらんけど、オフィシャルリポのアップデートが遅れてたら、つい自分でアップデートしちゃうんだよなあ。
lz4 については initramfs よりも zswap の compressor として使う方が 気になる。パフォーマンス上がるだろうか。誰か使ってる?
起動時にbtrfsckやるのは問題があるのでは?
aurの-bzrパッケージでlightweightチェックアウトする方法はないですか? 回線が不安定でemacs-bzrがまったく成功しません。
>>539 PKGBUILD の source=() に bzr リポを書かず、自分でチェックアウトする 。
>>540 現状それしかないのですね。
ありがとうございました。
これ、大丈夫なのか…?
たぶん、不具合あったら報告よろしくってことだろうな。
grubパッケージ更新
git版は、やめたみたいだな。> grub
途中で書き込んじゃった。
>>546 ふつうにgitリポからソース取ってきてますが。
最近pacmanがtsukubaのミラーからパッケージをダウンロードするときに時々(割と頻繁に) error: failed retrieving file 'hogehoge.pkg.tar.xz' from ftp.tsukuba.wide.ad.jp : Operation too slow. Less than 1 bytes/sec transferred the last 10 seconds ってなるんだけどうちだけ? mirrorlistでjaistを上にすると問題ない
tsukubaは以前使ってた時よくミラーリング漏れか何かで一部のファイルが404になったりとかしてたから今はプライマリにはしてない
jaistはうちでは500KB/sも出ないんだよなあ。 だからといってtsukubaは同期の間隔が遅いので使う気にならないけど。
ディスっただけかいw
ログインマネージャにslimを使ってみましたが、/etc/slim.confのどこをいじっても反映されません。 どんな原因が考えられるでしょうか?ファイルはちゃんと書き換わっています。
555 :
login:Penguin :2014/01/18(土) 22:43:26.88 ID:hzXukCsO
# systemctl enable slim.service
slimってまだメンテされてるの? どこかでobsoleteとかいう情報見かけて、 lxdmに移行したような記憶がある。
今は日本人がずっとメンテしてるんじゃなかったか
すみません、情報が少なすぎたかもしれません。 Slimが起動しないのではなく、テーマ変更、デフォルトユーザー設定、 自動ログイン設定などが全部無視されたようにデフォルト画面で起動してしまうということです。
DMみたいな最も存在価値のないパッケージ使うなよ。
562 :
login:Penguin :2014/01/19(日) 06:10:26.23 ID:6ymQM/ki
xinitrcにexec 〜書いてstartx毎回するか start〜毎回しよう 自分はDMにグラフィカルなもの用意するのアホらしく思えてきたから最近外したわ
人それぞれ、自称大先生の押し付けは余計なお世話。
564 :
554 :2014/01/19(日) 22:16:18.96 ID:aA18OuCV
# rm /etc/systemd/system/display-manager.service # systemctl enable slim.service で解決しました。
>>563 DMは実は見た目以上にセッション管理に影響するパッケージ。
好き嫌いの問題じゃないレベル。
>>566 ???
そんな管理は無意味で面倒だからDM使うやつはアホってこと?
それとも、そいういう影響があるからこそ、きっちりと設定して
管理するのが普通だろ!ってこと?
ちょっと前のisoからアップデートしようと思ったらエラーで手に負えなかった あんま古いと無理? ubuntuだと8くらいから段階的にアップデートできた。それはそれでめんどいけど ローリングリリースは古いシステムの更新は苦手ってことかね
>>569 パッケージの後方互換性が失われるアップデートが途中に含まれてる場合はほぼ死ぬだろうね。
例えば pacman がバージョンあがる中で (a) xz サポート前 → (b) xz サポート → (c) 署名サポート みたいな
のになってて、更新前の pacman が (a) の状態の時、pacman -Syu すると (a) → (c) の更新になるので、
途中の (a) → (b) のアップデートの時にしなければならない処理 ((b) の .install) があった場合にそれが (c) の
.install にちゃんと書かれてなかったらほぼ確実に失敗する。
でもそれらをすべて .install にきっちり作成するのは困難だったりするし、そこまでちゃんとパッケージングしている
Archのパッケージはおそらくない。
>>567 DEなりWMなりは、DMが存在するかどうか関係なく動作するように設計しないといけない
というかそれが普通なのでDMとか意識しないで開発する。
DMはDMで、DEやWMを起動する時にユーザーがやっていたことを全部代行しないと、
自分の存在価値がなくなるので、それに関係する事柄にはいちいちあわせなければならない。
でもって実際エンドユーザーにとってDMはログイン画面のビジュアルくらいしか存在意義がない。
そんなことより大事なことは山ほどある。なにがしかトラブルがあった時、DMがいないほうが6倍楽。
うざ
トラブったときに備えてDMを使わないってのもわかるし グラフィカルでいろいろできる方がいいからDMを使うってのもわかるし ほんとどうでもいいわ あとsystemdとかは.installでバージョンごとに処理してるけどどうなん?
GDMとかKDMはあまり問題ないんだろうけど、マイナーなDM使ってるとセッション管理でトラブることあるね。 Archユーザーはシンプルであることが美徳であるみたいな雰囲気があるので、 DMもGDMやKDMじゃなくてSLIMみたいなの軽そう(じっさいに軽いかどうかは知らない)なの使いたがる 傾向はある気が勝手にするけど、 昔HALがDedrecatedになった後とか、SLIMみたいなマイナーなDMがいちいちトラブってた印象。
今はLightDMが鉄板
lightdmはwayland対応がどうなるのか…
先日のxorgのアプデ来てからティアリングが無くなったな
waylandの更新早ッ
WaylandではDMががなくなってコンポジタに統合されるから、lightdm等は不要になるのかとおもってたけど。違う?
/etc/default/grubで GRUB_SAVEDEFAULT="true" GRUB_DEFAULT=saved ってして前回起動時のエントリーをデフォルトにしてたんだけどいつの間にかそれが効かなくなってたんでちょっと調べてみたら、 grub.cfg内の10_archlinuxによって作られるエントリーにsavedefaultがついてないのが原因だってわかった んで、10_archlinuxのmenuentryから始まる行の次に EOF save_default_entry | grub_add_tab cat << EOF を追記して問題は解決したんだけど、これってバグレポートするべきかな grubに詳しくないので本当の原因は俺の設定間違いなんじゃないかとかの判断がつかないんですがどうでしょうか
>>580 報告して判断を向こうに任せるって手もあるよ。
それにそうして期待した挙動をするようになったってことはバグではなかったとしても改善点になるんじゃね?
見当違いのバグ報告なんて日常茶飯事だから、まったく気にしないでいいとまでは言わないけど、
気にしすぎる必要はないよ。
>>580 俺も同じ事になってて手動で書き加えたりしたから、バグでまちがいないとおもう
一ヶ月ぐらい前からyoutubeをFlashで再生するとXがフリーズしてから落ちるようになってしまった(何故か広告は再生できる) パッケージを更新したのが原因だと思う グラボはPV-T73A-UDF7でgeforce7600gt ドライバはnouveau
それで?
おすすめのウィンドウマネージャは?
>>587 このページ始めてみたけど、ファイルマネージャーでThunarが1位なのにわろたw
DEが(1位の)KDEでファイルマネージャーがThunarとか、あんまり使いたくねえw
xfce以外でthunarが使われているというより kde自体がKonquerorとDolphinとで割れてるんじゃないかな
>>587 ArchLinuxってKDEが人気なのか
KWin圏外?
単独で使うものじゃないだろう
fluxboxなんだがopenboxのほうがシェア多いのか
arch派生のディストリでopenboxをデフォルト環境にしてる奴が多いからじゃないか
595 :
login:Penguin :2014/02/06(木) 02:20:34.43 ID:9HoJhyeq
>>581-583 なんもしてないのに
なんでこいつら偉そうなの?
ああ?やんのかこら
そんなんだから日本語manページもないんだよ
酔っ払ってる時2chに書き込むなようぜえなタヒねよ
酔っぱらって上司に電波メール送ったときはかなり 恥ずかしかった
威圧的なことが書かれた行間が読める異常者なんだろう
多分嫌なことでもあったんだろう 親に働けといわれたとか、そういうレベルの
お前ら働けよ
fcitx-mozc使ってるひと、パッケージは1.13.1651.102-1なんだけどスパナのアイコンクリックしてAboutMozcでバージョン見ると1.12.1599.2になってなませんか?
自分が働いてないから他人もそうだと決めつけるのはイクナイ^^
>>602 fcitx-mozcのバージョン番号はPKGBUILD上で指定して、それであるかのように振る舞ってるだけなので、
食い違いがあるとしたらAboutMozcのほうがおそらく正しい。
「ばーじょん」で変換するとでるバージョンもAboutMozcのほうと同じはず。
605 :
login:Penguin :2014/02/12(水) 12:37:47.57 ID:sZ2N8pJU
Mozc-1.13.1651.102
AURに投稿する時はmakepkg --sourceあらためmkaurballでよろしく
>>607 svnのリビジョン番号の指定が間違ってっからだろ。
それなおしてそのままmakepkgすればいいだけの話。
アイコンの話は知らんが。
>>608 単純に間違ってるって決めつけていいのかなって思ったわけ
あとただリビジョンナンバーだけ185以降にしてもコンパイル通らないよ
gypとかと同じようにjapanese_usage_dictionaryをダウンロードしてthird_party以下にコピーしたら通ったけどこの方法が正しいのか判断できるほどmozcの知識がない
日本人ならAURのmozc-ut使ってるだろうからどうでもいいことだな。
うんうんそうだね、当然zinniaも自前でパッケージ作って他にも中韓が絡んでるソフトウェアは一切使わないよね!
AURのユーザー数が激減しとる
>>611 こういうやつは在日なの?
Archも在日に使われるくらいメジャーになってるのね
他所でやれ
DistroWatchでArchがManjaroを抜いたぞ
よかったな
そんなことよりwikiが見れねぇ。
2時間ほどメンテらしい
a
AUR でインストールした全てのパッケージ名を調べるにはどうすればいいのでしょうか? yaourt --stats の *others are packages from local build or AUR Unsupported で、インストールしたパッケージの数は解るのですが 誰が解る方 よろしく。
621 :
login:Penguin :2014/02/19(水) 12:16:38.86 ID:zmVd4qLZ
yaourtのメリットデメリットって何?
良いところはカラフルで表示する情報が多いところ 悪いところはyとnの押し間違いが多発するところかな
>>623 yaourt -Syu は実際は pacman -S <packege> ,,. と処理するので、
公式や非公式のバイナリリポでやるとアップグレード処理が正しく実行されなのでハマることがある。
yaourt -Su を AUR のみに使えば (pacman -Syu した後にやれば) 問題ない。
>>626 ただ公式ニュースのリンク書くお前うざい。ただのゴミレス。
お子ちゃまかよw
しょがくせいだお
3.13問題出てる?
631 :
login:Penguin :2014/03/03(月) 05:55:00.67 ID:l107idI/
>>630 TASCAMのUSBオーディオインターフェースを接続するとkernel panic
mate 1.8 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
apache 2.4 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
apache2.4は2.2の設定通用しないから知らん人注意だよ
アップデート時のメッセージすら読まない人はarch使わないんじゃね
636 :
login:Penguin :2014/03/08(土) 22:51:07.31 ID:OYI0aHVU
読むけどメンドクサくてスルーしたくなることはよくある
アップデート時のメッセージすら読まない人はarch使えないんじゃね
pacman -S netatalkで"error: target not found: netatalk"になってるな。 makepkgで入れたらTImeMachine環境設定で共有名が(null)になるし。
別にメッセージ読まないのは場合によってはしょうがないと思うけど それで何かが動かないからって何度も再インストールしている人は狂気だと思う
そういう人がどこに居るの?
こ↑こ↓
お子ちゃまかよw
>>638 今更だけどAURと公式のリポジトリの違いわかってる?
netatalk っていうくらいだからネタなんじゃね
AUR落ちしてたのに気づかなかったって話では
>>645 First Submitted:2007-03-31 06:19
だしARM探してもないから以前からAURだと思う
そのapacheを1から入れて躓いているわけだけど Apache is running a threaded MPM, but your PHP Module is not compiled to be threadsafe. You need to recompile PHP. AH00013: Pre-configuration failed これってさphpもスレッドにふさわしいのに差し替えてくれないの?
648 :
647 :2014/03/11(火) 11:40:12.89 ID:wOrzLCQC
LoadModuleを差し替えたー たすかったー
preforkにしたの?
>>648 マジかよ俺頑張ってphp-fpm入れて設定してそれでもこれで合ってるのかなって悩んでたのに...
さきほどアップデートかけたら起動しなくなったわ。どうしよ。
ご愁傷さまです
プロプライエタリドライバ入れようとしてるけど $ fglrxinfo Error: unable to open display (null) ArchWikiに書いてあることはしたんだけどなあ
せめてログなりxorg.confなり上げてくれないと
archはttf-arphic-umingを入れてもflashの文字化け直らないのね 継ぎ接ぎで~/.fonts.confを作るしか無いのかな?
文字化けなおった
レポはよ!
文字化けの発生する(していた)flash って、たとえばどんなの?
ちなみにUnicodeの漢字全部入りのフォントなら ttf-hanazono だろう。
CJKによって書体の異なる漢字も、花園フォントなら日本人向けの書体
なので読み易い。マスコットキャラが微妙。
ttp://fonts.jp/hanazono/
あ、ttf-arphic-umingの方法で上手く行ったわ 手順の問題だったみたい ありがと
663 :
662 :2014/03/24(月) 17:08:16.80 ID:mihGHiIg
余裕で出来た みんなありがとう
lz4: /usr/lib/liblz4.so.1 exists in filesystem
So what?
666 :
sage :2014/03/27(木) 20:46:20.08 ID:aTjBxH0u
Arch linux ってなんなの? Archでできてubuntuでできないことってあるの?w
>>666 pacmanを使う
ディストリビューションはパッケージ管理と思想で選べ
fontconfig を更新したらflashの文字化け病が・・・
ところで自己主張の強い $XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/fonts.conf の設定をして有効になっている方はいますか?
$ fc-cache -r /usr/share/fonts: error scanning /usr/share/fonts/encodings: error scanning になったのでダウングレードした! しかし一斉に更新しないとしらねーと言われているのに ダウングレード選択するしかないってどうなんw
原因を突き止めて自分で直すという選択肢もあるが てかフォーラムにもバグレポートにも2chにもそれっぽい書き込みないしお宅だけの問題じゃね
放置してたけど670の理由がわかった 単純にチェック方法が変わったのだろう
$ fc-cache -r だとエラーにならないけど一度でもrootでやると以下になってしまうようだ # fc-cache -r /usr/share/fonts: error scanning /usr/share/fonts/encodings: error scanning 要するにrootで何かを書き換えてしまってその後ユーザーで やっても同じになるみたい 特に支障はなさそうだけど
674 :
login:Penguin :2014/04/01(火) 13:28:24.65 ID:n/4zPYxM
arch使ってる人ってGUI入れてないってマジ?
Xなしでも大抵の作業はできるけど 別にX起動したからって大したデメリットないし
うちのrasoberryPIはCUIのみだわ
今じゃ2昔前のPCですらマシンパワー有り余ってるしな
pentiumIIIでもx普通に使えるのに
ArchLinuxにしかないxfceのテーマってありますか?
>>680 ○○(ディストリ名)にしかないテーマなんて存在しない。
あったらそれはそのディストリで使ってないだけ。
Firefox 28.0-1でWikipediaみてると、フリーズ状態になることがあるのはオレだけかね? ウォッチリストからWikipedia:井戸端を開こうとしたら無限ループに陥った模様。 その横でChromium起動して同じ手順を踏むと問題なくできてるんだけど。 こういうバグレポートしにくい問題まじうぜえ。
>>684 さんくす。
BugTrackerのフィード購読してるのにおもっくそ見逃してたわみっともねえorz
pacman -Syu したらgnome端末の背景が透過できなくなっちゃった(´;ω;`)
お悔やみ申し上げます……
3.12バグだらけだねfile-rollerが使えなくなったわ
あれ、gnomeの現状よく知らんで書き込んだけどボケてたかも すんません
先月末ころアップデートされたvimに?妙な不具合が。 LANG=C でvimを起動すると、端末によっては、上書きモードで起動されてしまう。 普通に起動していると思ってカーソルを下げようとjを打つといきなりjで上書きされちまうw xterm では起きないが、mlterm だと起きる。vim じゃなく mlterm の問題なのかなあ。 vimを1つ古いのに戻したら大丈夫なんだが。他にそういう人は居ませんか?
そういう時はせめてバージョン書かないと
スマン。不具合の出ているのは /var/cache/pacman/pkg/vim-7.4.214-1-x86_64.pkg.tar.xz /var/cache/pacman/pkg/vim-runtime-7.4.214-1-x86_64.pkg.tar.xz 「その1つ前」と言ってるのは /var/cache/pacman/pkg/vim-7.4.135-2-x86_64.pkg.tar.xz /var/cache/pacman/pkg/vim-runtime-7.4.135-2-x86_64.pkg.tar.xz これは不具合は出ていない。 mlterm (AUR) は、上の書き込みのときは mlterm-3.2.2-1 だったが 今のAURの mlterm-3.3.4-1 をビルドして試しても、やっぱり不具合は出た。
>>693 同じバージョンのmltermとvimをLANG=Cでやってみたけど俺の所では問題なかったな
使ってるプラグインに変なのがあるんじゃないかね
vim -u NONE
とか試してみれば?
>>695 ありがとう。確かに vim -u NONE だと不具合は出ません。
ただ自分の場合 vim は普段使いのエディタではないので、
特に自分から何かの設定をしているわけではないのです。
(~/.vimrc も ~/.gvimrc も無い)
つまり arch のデフォルトで、不具合が出てしまう。
それ、パーミッションまちがえてるんじゃねーの
rootになって具体的に何をしたんだよ
あっちで答えてあげて。
>>697 のリンクが間違ってるからなあw
あっちは解決したみたいだよ。
703 :
login:Penguin :2014/04/25(金) 16:18:18.82 ID:R8wtY7vu
348 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:42:11.02 ID:irqTsZ8g
>>347 捻くれたこと言ってないで、一般ユーザでネットに接続出来るやり方教えてあげなよ
なんもしてないのになんでこんなに偉そうなのこいつ
704 :
login:Penguin :2014/04/25(金) 16:18:50.71 ID:R8wtY7vu
Archでgpmの設定方法を教えてください
# pacman --noconfirm -S gpm # systemctl start gpm.service # systemctl enable gpm.service これで行けました。ありがとうございました
lfsやってんだけどパッケージ管理だけpacmanって使えるかな?
tmuxでEmacsを起動しているのですが、C-bを2度押さないと、一文字戻れません。解決策を教えてください
vimを使う
Arch スレで訊くような事かよ
Yaourtをインストールしようと、Package-queryを解凍しようとしているのですが、 gzip: stdin: not in gzip format tar: Child returned status1 tar: Error is not recoverable: exiting now と出てしまいます 解決方法を教えてください
stdinがgzip formatじゃなかったんだろ 書いてあるじゃん
wikiが異常に充実してるしarchって案外初心者向き?
何でも人に聞くような奴には向かない
初心者にもかなり優しいと思う 英語が読めてググる脳があれば
対処能力は問題じゃない 必要なのは野生のカン
720 :
login:Penguin :2014/05/02(金) 08:50:11.56 ID:O9lGEaOp
そうなんだ じゃあ私LFSインストールするね
urxvtがimを認識しなくなったぞ。
LANG=en_US.UTF-8だと urxvt: unable to create fontset for input method, try "-pt Root". Continuing. urxvt: failed to create input context, continuing without XIM. とか出るな。LANG=ja_JP.UTF-8なら起きないけど。
>>715 昔ubuntu使ってる頃はよくarchのフォーラムの過去ログに助けられてたわ
むしろubuntuフォーラムはトピ主が回り道し過ぎたり結局解決しなかったりで頼りにならないことが多い
724 :
login:Penguin :2014/05/04(日) 14:03:59.78 ID:p6ikEKUZ
VMWare PlayerにArchインストールしたんだが、ファイル共有って無理なのかね
普通にsamba使えばいいんじゃないの
726 :
login:Penguin :2014/05/04(日) 15:38:03.82 ID:p6ikEKUZ
Dropboxのフォルダをホストのものを使いたくてね。 素直にDropboxインストールすればいいんだけど。
virtualbox使えよ
728 :
login:Penguin :2014/05/06(火) 11:45:47.36 ID:rutg6QN9
virtualboxだと3Dアクセラレーション効かない現象があったので、わざわざVMWareにインストールし直したんだけどな。 ググったら、mesaとmesa-libglを10.1.0-5にダウングレードすればいけるとあったので、vboxでやってみたらOKだった。 疲れたよ。。
仮想化系のドライバーって更新遅いからLTS使ってた方が良いんじゃないか
linuxとvirtualbox-host-modulesはセットで更新するものだという 認識があったけどlinuxのバージョンが古い分には問題ないんだね
modversionsとかでググるといいかも? 俺もよく知らんけど
732 :
login:Penguin :2014/05/11(日) 17:54:06.61 ID:cuU0rgdI
派生?のantergosはインストーラーあるくらいでArchと互換性のあるディストリと見ていいんでしょうか?
733 :
login:Penguin :2014/05/11(日) 17:57:34.28 ID:4EBI3ivL
734 :
login:Penguin :2014/05/11(日) 20:34:32.68 ID:cuU0rgdI
派生ディストリの話題ってここでしてもいいことになってるんでしょうか
Arch公式、AURのパッケージについてとかならいいんじゃね Antergos独自の事語られたらさすがにスレチかも
Archisoでインストールメディア作り変えてるだけのディストリなら良いと思う 具体的に言うとArchBangやCinnarchはOKだけどManjaroはNG
ここならAntergosJPのひと見に来てるからきっとなんとかなる
公式インストーラはUNetbootinで起動できないから使えないし
>>736 Cinnarch…そんなやつもいたな…(現Antergos)
xf86-input-evdev落ちてる?
というか、pacstrap落ちてる?
電験ボタンを押すとスリープしていたので、 これをシャットダウンするようにしたいです。 /etc/system/logind.conf に HandlePowerkey=poweroff を記述し、 コマンド systemctl restart systemd-logind.service を実行しました。 直後は電源ボタンを押してシャットダウンできました。 しかし、次の起動時に電源ボタンを押すとスリープします。 これは起動時に、systemd よりも後に 別の電源管理設定によって上書きされているということでしょうか。 だとすると、どの設定が原因の可能性があるでしょうか。
今日久しぶりにアップデートしたら、/etc/cron.dailyからlogrotateとかshadowとかが無くなってて、 systemdの.timerと.serviceになってた。 標準でcronよりsystemdのスケジューラーを使うようになったっぽい。
>>744 uimならxinitrcに
export XIM="uim"
export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE="uim"
export XMODIFIERS="@im=uim"
export UIM_CANDWIN_PROG="uim-candwin-qt4"
exec uim-xim &
なに使ってるかぐらい書くべき
最近アップデートしてないからできなくなったならわからん
使ってるIMとデスクトップ環境、設定している環境変数は書くべきだな
IMはuim-mozc、デスクトップ環境はMATEです
環境変数は、
export GTK_IM_MODULE='uim'
export QT_IM_MODULE='uim'
uim-xim &
export XMODIFIERS='@im=uim'
です
>>745 さんの設定では駄目でした
すみません
DM使ってんならそれもかけ つうか何もかもかけ わからない奴が情報の選別すんな ブラウザでできないけどテキストエディタではできんのか? あと、Archwiki見ずにどっかの糞ブログみてインストールしたならwiki見て自分の作業を見直す
DMは使ってません Emacsではmozcが起動します
uimの設定を弄っていたら、全角半角キーを押下あとに変換、無変換キーで日本語入力を切り替えられるようになりました。お騒がせいたしました
Arck系はHDDの認識が、他のトリと違う 今まで使ってきた、あるいはインストールしたトリでは /dev/sd(a,b,c)だったものが、Arch、Mangaroでは/dev/sd(b,a,c)となってしまう WikiのArch Boot Processによれば 3.(BIOS のディスク順で)最初の〜、とある BIOSで表示されるデバイス一覧画面で上から順にa,b,cと振っているようで その通りなわけなのだが、しかしBIOS内でHDD起動順位は変更している その変更後をArchは見てくれないようだ 同じHDD内でsda1に入ってるdebianと、sdb2に入ってるArchとなってしまった それぞれのPBRにgrub-installしていて、UUIDを見て起動するわけなので sda1だろうがsdb2だろうが起動はする しかし、sdb2と認識したArchからrebootして、sda1と認識してるdebianを起動してる途中で 必ずfsckが行われるようになった これが場合によっちゃ時間がかかる まだArchを使い続けるかは未定なので、とりあえず Archに無理矢理sda2と思い込ませることにした /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX="root=/dev/sda2" これでsda2として起動するようになった 稀に気づかれて、違うぞとメッセージが出ると起動しない そん時はdebianのgrubメニューで起動するしかない 今後、参考になる人がいるか、わからんけど長文失礼しやした
>>752 >しかし、sdb2と認識したArchからrebootして、sda1と認識してるdebianを起動してる途中で
>必ずfsckが行われるようになった
ここが良く分からんな。debianの問題なんじゃね?
そもそもsda,sdbとかの順序は、起動順とかと関係ないのが普通というか仕様だし、
sdb2に入っているOSからの起動を終了させて、
sda1に入っているOSから起動している途中にfsckが行われるのであれば、
sda1に入っているOSに特殊な問題が有るか、BIOSが変かどちらかに聞こえる。
vimshellをインストールしようと、vimprocをmakeしたのですが、vimshellが起動出来ません。zshを使っているからでしょうか
どなたかヨーグルトでchromeの古いバージョンのインストラーを 作って貰えませんか? 直近のchromeにしたらページ読み込み中に激しくブラウザだけが 硬直するようになりストレスを感じます。ブラウザの負荷が高く なったのでしょうか?
死ね
>>756 黙っておく事すら出来ないなんて可哀想な子w
chromium_34.0.1847.137-1~deb7u1_i386.debを引っ張ってきて 起動させてみたがやはり756同様に気持ち悪かったので削除した。 しばらくfirefoxでいいや。
archlinuxfr(AURでもいいが)にdowngradeってソフトあるからそれ使え だが古いブラウザはあまり勧めないぞ
馬鹿に構うなよ馬鹿に構うのも馬鹿
chromiumならARMから昔のパッケージ取ってきた方が楽かも
xfce4 + slimでやろうと思ったんですが failed to execute login cmdと言われてしまいます。
DMなんか使うな。DMなんてLinuxデスクトップにとって最も必要性のないアプリケーションなくせに セッション管理にウザいくらいに影響する(される)厄介者。
男は黙ってstartx
かっけー
ちゃんと設定してないんだろう もっと簡単なGDMとかにすれば?
自称パソコン大先生かっけー
slimはsystemdに対応できてないとwikiに書いてあるけどな そんくらい読んどけよってことだ
ずっとSlim使ってるけど特に問題起きたことはないな
mariadb10マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
最初はcdm使ってサウンド関連でトラブルにあって削除 つぎはlightdm使って問題なく動いてたけど冤罪で削除w じっさいstartxでなんの問題もない気がする。 ほんのちょっとシェルスクリプト編集するだけで使えるし
yaourtでコンパイルに必要なファイルをダウンロードだけして実際のコンパイル&インストールは行わないってオプションはない? pacmanと違って-Swじゃダメっぽい
>>772 yaourt -GでPKGBUILDなどをダウンロードしてmakepkg -o。
またはmakepkg -o -e
最近、AURでビルド失敗するケースがあるな リンク切れみたいだけど
>>774 sourceforgeならuseragentを疑え
antergos最新版でインストール後にログアウト・再起動すると暗転して動かなくなります memory testするとpass47%で止まってエラー吐きまくるんですけど誰か助けてください > <
そういうときはエラーメッセージ見せてくれないと
ntp実装とかsystemdにまた色々追加されてるけど
ほんとsystemdうぜーな
そのうち収集つかなくなって無かったことにされる
「収拾」な。
ネットワークデバイス enp0s20u3u1u3c2 に接続していたLANが つながらなくなったので調べてみたら eth0 になっていた。 eth0 という名付け方は、やめたんじゃなかったのか??
サンクス。でもそれって仮想環境の話じゃないの? 仮想環境はまったく使っていないのだけど…
問題のマシンは NotePC で、本体内蔵のLANカードと、
インターフェースを増すするドックのLANカードがある。
・ 本体内蔵のLANカードは enp0s25 のままで、 eth? にはならない。
・ ドックのLANカードは enp0s20u3u1u3c2 だったのが eth0 になった。
不思議なことに /etc/netctl 下のプロファイル (home) を eth0 に変更したあと
netctl disable/enable で変更を反映させると、かえって接続しない。
/etc/netctl/home の設定は eth0 とした上で、
/etc/systemd/system/
[email protected] 内の記述は
BindsTo=sys-subsystem-net-devices-enp0s20u3u1u3c2.device
After=sys-subsystem-net-devices-enp0s20u3u1u3c2.device
のままにしておかないと接続しないのだ。
何だか説明しづらくて英文書きたくねえー
× 増すする ○ 増やす
マスする
789 :
login:Penguin :2014/06/11(水) 08:22:10.64 ID:sW5Hv9PN
マスかく
linux-3.14.6-1-x86_64.pkg.tar.xz これアップグレードしたらパニクったわ ダウングレードで起動した
791 :
login:Penguin :2014/06/11(水) 18:30:30.46 ID:PqfHuVmp
age
pacstrap /mnt base base-develとやると、Failed to install package to new rootとエラーが吐かれるのですが、どう解決したらよろしいでしょうか
>>790 再起動しなくてよかった!
archを使うようになってから再起動前は必ずバックアップをとるようになったw
>>792 マウントしてないとか書き込み権限がないとか
>>793 バックアップってどういう風にとってる?
/var/cache/pacman/pkg/内をバックアップしといて
問題あったらダウングレードくらいしかしてないんだけど
ここの人たちがどういう風に管理してるのか気になる
795 :
790 :2014/06/12(木) 15:04:30.90 ID:BZEanZgy
>>793 もう一回pacman -Syuしたら平気だったわ
最初はApperでアップして再起動したら死んだんだが、Apperが悪いんか?
kernelダウンすると
>>730 がダメみたいでvboxのゲスト起動できなくなった
トラブルシューティングの基本がなってない。
まあ、仮想は基本対応待ちですからね
>>654 です
うぶんちゅで数ヶ月お勉強してから再トライしてみたら、インスコできました〜
晴れてarch初心者になることができたので記念カキコ
そうなんだ へー
linux3.15やっときたか
なんで /sys 配下がそれまでなかったかのように配置が変わるんだよ coretemp* どこいった
3.15にしたらvconsole.conf効かなくなった
Archクソだな
↑Arch使えない奴の捨て台詞のテンプレート
806 :
login:Penguin :2014/06/21(土) 02:24:34.88 ID:ieos3i6H
使えるかどうかは知らんけど ディストロの理念とかは理解できないんだろうね Archに限らず
と、つまんないカキコでageるバカもここにいます。
煽ることしかできないゴミクズがArchを使ってると思うと吐き気がする
煽る輩が100%クズっていう思考停止な輩には吐き気するよね。
煽りvs煽り
ID:nkW+X6VPは噛み付かなきゃやってられないんだろう エロ画像の入ったHDDが飛んだとかで
>>804 >>805 セットで荒らしが目的なんじゃね
kernelが3.15からsuspend/resumeが改良されて速くなるって聞いてたけどほんとビックリするぐらい速くなったな
最近カーネルは性能面の改善が著しいね まぁ仮想化環境とかだと最新のカーネルは対応されるまで使えないけど
archのisoのzshrcを他のディストリビューションで流用できないかな
>>812 速くなったけど稀にサスペンドに入るとき固まるようになっちゃった…
ログは正常(systemd-sleep[pid]: Suspending system...までちゃんと出てる)だしなる時とならない時の再現性がわからないからgit bisectも出来無いしどうしたら良いんだろ…
欲しいのはarchのisoのzshrcであってgrmlのzshrcじゃないっしょ
ありがとう。scpでやってみます
>>804 archがくそつうかsystemdがくそかな。
ていうかlinuxがゴミの寄せ集めだからな
>>821 元々その手の話題に参画してたらここで言われなくても分かってるんじゃね。
慣れない人間が、ArchでWineとAtokを使えるまでに、 ハードルってどれ位ありますかね? GUIは古いVineやWolvix以来、最近まで全く使った事がなく、 ましてやXのビルドなんて、MilleniumIIの時代にやった位です。
wiki見ながら手順通りにインストールするだけだし一日あれば余裕
それなら嬉しいですね。
ただ、最近Linuxのデスクトップ環境に復帰したばかりで、
特にGUIの中身がどうなっているのか、さっぱり把握しておらず、
今の所、WineとAtok環境の構築に、不安が残っています。
http://fnbi.jp/archives/107 ↑こちらさんの方法で、2012年時点では大丈夫だったみたいですが、
現時点で、AtokをArchで使っておられる方はおられますか?
今時atok使いは居ないだろ
日本でAtok使ってる人はLinux使ってる人より多い
atok使ってる人はそんなにいないだろうしlinux使ってる人は意外といるだろう 問題はatokをlinuxで使ってる人だけど
>>828 この場合、Arch以外の事例は関係ないだろうから
atokをlinuxで使ってる人じゃなくてAtokをArchで使ってる人だからね
もっと狭められてる
やっぱり自分で問題解決できる人間じゃないと、 Archは難しそうですね。 今のところはubuntu系の鳥を使っていまして、 たまたま挙がっている情報の手順通りに、 理解せずとも使えております。 Archで自分に合ったシンプルな構成を作るのは、 ちゃんと動作や関係を理解してからにしますね。 ありがとうございました。
Travis CIみたいな自動ビルドシステムでSUSEのBuildServiceやFedoraのkojiに似たのがAURにもあると便利だと思うんだけどどうだろう 今みたいに個々人がパッケージをビルドするんじゃなくてシステムが自動的にパッケージを作成してエラーが出たらそのログを保存するの
ビルド用サーバをどうするかという問題が AURはパッケージ数がかなり多いし
SUSEのOBSでArchをサポートとか言ってなかったっけ? 自分興味なかったので外してるかもしれんけど。
rust0.11もう来てる!早い!
>>830 昔、偉い人は言いました。「ただ座れ」と。
つべこべいわず、ただ使ってみれば良いのに。
>>830 linuxのトラブルシューティングは、
Arch, Gentoo, Ubuntu
を渡り歩くことになるから無問題。
そこにSlackwareは、入らないのかぁ。
838 :
login:Penguin :2014/07/07(月) 15:09:07.43 ID:UJoHMpKw
数日前にpacman -Syuしたらgtkアプリが起動しない。 漢字入力出来なくて困っている。 途中でcommunitiかmultimediaパッケージの何かをアップグレードしますか? と聞かれた様な気がするが何も考えずにアップグレードしてしまった。 昔にもあった様な気がするのだが・・・ uimかgtk絡みだと思うのですが何か分かりませんか?
こういうのは学校教育の副作用なんやろな
>>838 トラブルが発生したタイミングがわかってるくせにその直前の状態に戻して何が変わったかの違いを確認しない。
問題が発生した時のエラーメッセージなどがあるかどうか、あったらそれをなどという情報を一切か書かない。
○○絡みとかいう以前におまえさんに問題です。
jaist落ちてやがる
落ちてるよな 今日めっちゃエラー出てリストからコメントアウトしたった
jaistは割と頻繁に落ちるからtsukubaにしてるわ
jaist反応悪かったのはCentの7が出たせいとかどうとか
トラフィック大杉だからCentOSのISOへのアクセス一時停止したよ。 CentのISOイメージは他のミラーから取ってきてね、ってmミラーが他のミラー紹介するのって、 Arch関係ないけどなんかもやもやするかな。 実質スレちですまん。