落ちてたから立てた。
おつー
ぬるぽ
FreeBSDでおかしなこと起きてたみたいだけど こっちは大丈夫か?
何があったの? 面白ろ可笑しく説明して
わお 犯人が誰だか知らんがfreebsdの鯖入って何が面白いのかね
kernel.orgとかapache.orgの時もそうだと思うけどたまたま 攻撃対象に当たっただけだと思う。ソース改竄したりしてないし。
同じ時期にうちのCentOSの鯖も侵入されてたんだけど なんなんだろうね
WindowsPCに入れてたgentooをdump restoreでMacBook(intel)に持ってきたら fstabとgrubの設定かえるだけで動いた Rebootすると固まるとか grub-mkconfigの生成するHDDパーティションのUUIDが前のままだったり 妙なとこはあるけど
15 :
login:Penguin :2012/12/07(金) 10:03:14.18 ID:Kwd7nN2k
GenKernelじゃないなら再構築やっといたほうがよくないか
16 :
login:Penguin :2012/12/07(金) 15:47:25.25 ID:iky9wPrR
>>14 カーネルリビルドしてemerge -eしたくなるねそれ。
sgage1から、ビルドしたいんですが、解説サイトや過去にやった人のブログを 参考にしてやろうとしても、最初のファイルが存在しないため、踏みきれません。 今って、stage3からしか、ビルドできないのでしょうか?
>>17 stage3でインストールした後に emerge -e world すればいい
>>18 ご回答、ありがとうございます。
これから、ポンコツPCをセットアップします。
気長にやっていこうと思います。
20 :
login:Penguin :2012/12/08(土) 09:35:05.11 ID:77fWNTcp
チラ裏ですが今更ながら emerge -Du world したら udev問題でモジュール自動ロード効かなくなったので ついでにsystemdに移行中 今はfanotifyとcgroupsとdevtmpfsをonにして再構築 起動時間測ったらまた書きます
直ぐに依存関係がループするな…。面倒ったらない
23 :
20 :2012/12/09(日) 00:02:39.55 ID:Z5L6nr0D
予定を済ませてから今までsystemdと奮闘してましたが大ハマリでした 不足してる*.servicesがいっぱいあったので、Archリポジトリから拝借 意気揚々と再起動、しかしmodules-load.dで設定したモジュールのロードが一切されない 標準リポジトリからemergeするとsystemd-modules-loadのバイナリができない事を突き止める しょうがないのでsystemdというoverlayからlaymanで追加+sync後にemerge systemdで解決 ついでに同じoverlayに不足ファイルひと通りにsystemd-unitsとして置いてあったのでemerge そしてやっと再起動 計測してみるとinit開始からslim画面表示までが30秒から15秒に短縮 シャットダウンは10秒から3秒程度に 予想よりもずっと速いですねこれ ちなみにOpenRCはparallel onです 設定その他がわかりにくいので途中からudevに戻そうと思ってたんですが・・・ 以上チラ裏レポでした
24 :
20 :2012/12/09(日) 00:05:17.69 ID:Z5L6nr0D
>udevに戻そうと思ってたんですが・・・ 間違えました udevじゃなくてOpenRCでした
古いPC が破損したので、新しい PC に gentoo をインストールしました。もっ とも新しい adm64 stage3 を使いました。profile は gnome 、USE はcjk canna で、LINGUAS は ja です。emerge --skip-first --resume を繰り返し たので、elog summary file は error 表示ばかりで、重要な注意を読めませ んでした。 早急に使えるようにしたいので、助けを請います。 1. gnome のアプリケーションメニューが現れません。XDG ファイルの命名規 則が変わったのに、古いまま更新されていないみたいです。 2. emacs 24 で日本語入力ができません。egg-canna をインストールしたので すが、make-local-hook が定義されていないとかで使えません。昔、emacs の 内部コードが変わったとき、egg-com.el をどこかで拾ってきたものに置き換え て使い続けたのですが、訂正されているのだろうか。 3. dvipdfmx がうまく動きません。環境変数で H file を見つけられるよう にしてもだめでした。 WARNING ** No character mapping available. CMap name: H input str: <2f> となります。どのファイルを書き換えて、updmap するのだったか。 しばらく gentoo が順調に動いていたので、ここから離れていました。PC は突 然とまりました。なんどもディスクとチェックしているうちに、それさえもで きなくなってしまいました。マザボがいかれたのか、電源がいかれたのか。
Gentoo関係なくね…?
liveDVDのみで ちゃんと起動する?
Gentoo個有の問題かどうか見るためにとりあえずDebianあたりを使ってみて そっちで動いてるならDebianそのまま使うか設定を流用してみるとか。
落ち方にもるけど 突然電源断なら マザボやグラボのキャパシタとか もっこりしてる・・・か もしくは CPU発熱で自己保護落ちか? まずは 原因を 切り分けて 特定しないと ・・・
30 :
14 :2012/12/09(日) 13:40:44.76 ID:PNfi/Eyf
Macに移動したGentooだけどディスプレイドライバが何かおかしい $ ls すると何も表示されないけど、もう一度改行すると表示される 文字表示の部分が何かおかしい emerge -e world はもうした
31 :
login:Penguin :2012/12/09(日) 14:17:36.66 ID:gHaJAqc2
1年ぐらい前にハードオフで5千円で買った 7,8年前のWinXP用で売られていた機(EPSON Endeavor MR2100)っていうの使ってるけど なんの問題もなくDebian(gnome3)が動作しているし、動画再生とかも問題ない。 さすがに、動画編集とかは問題ありそうだけどやることもないし…。 ゲームもしないので、スペック的に問題を感じたことは一度もない。 ただ最近は、ディストリによってはx64しかイメージを用意してないのが ちょいちょい出てきてるのが気になる。
"enter 二度打ち" + 微妙な文字化け なんかその昔 そうなった亊があったよーな・・・ いちおう envの $TERM 確認して 問題なければ シェルの設定ファイル捨てるもしくは ほかの端末エミュレータ入れてみるとか・・・ 他ユーザで入ると 大丈夫でしょう? 結局何だったんだか ごめん 原因忘れてしまったよ・・・ 大した問題で無かった事は確かです
キャラクタデバイスがブロック扱いになってるとか 入力しても反応ないっていうのはそういう事しか思いつかないですね いずれにしろまずはカーネルの再構築、特にfbあたりの設定を見なおしをおすすめします
consoleを 再度mknod それビンゴかも・・・
どこで見たんだったか忘れたがnullとconsoleをmknodする必要がある 今新規インスコするなら必須だったかと
それはそうと dev-lang/ppl-0.12.1 のビルドがセグフォる…
ん?そんな名前のpkg無いようだが
歳取ると記憶があやしいな、dev-libs/ppl だった gccは4.5系、4.6系、4.7系、4.8系全部で試したがどうにもうちの環境ではお手上げ Win8上のHyper-V上に入れてあとはこのセグフォだけなんとかなればという段階…
試しにemergeしてみたけど通ってしまった segvはgccで起きてるの? segvというとldのが怪しいけど
cc1plus killed だった、全然違ってた… 検索すると同様の症状があって cc1plus には仮想RAMの容量に4GBの壁があったという話になっていたので アタリをつけるのに役立ちました これは私の設定の問題ですね、ビルド成功報告ありがとうございました Hyper-V に入れたという話はあまり聞かないので設定がいまいち手探りでして、 成功したら報告します
500MBだった linux-swap を 3GB に増量したらビルドできました、使ってるんですね… メインメモリは 2GB の設定でやってます 3GB にしたのは linux-swap の 4GB 問題避けのつもりでした 今となってはそういう問題は解決されてる可能性が高い気はしますが気が弱いので
教訓:エラーメッセージはちゃんと読みましょう
lenovoのx121xにインストールをしていますが、一番初めのネットワークの接続の箇所でワイヤレスでの接続が上手くいきません 有線での接続は上手くいくのですが、無線の設定をnet-setupを使って行い、iwconfigを使うとeth0にno wireless extensionsと出ています iwconfigでwlan0が表示されていないので、無線自体が認識されていないみたいなのですが、解決方法ってありますか?
1、dmesgでハードウェア確認 2、そのハードのカーネルモジュールとcfg80211,mac80211をコンパイル 3、emergeでその無線LANのfirmwareを入れる 4、wpa_supplicantを入れて無線LANの設定 流れ的にはこんな感じかな、モノによってはソース書き換えないと 使えなかったりする場合もあったりするが iwconfigで認識されないならカーネルモジュールが無いor読み 込まれてない可能性が高い気がする
あーごめん、まだインストの最中なのか 一番手っ取り早い方法としては無線LANを認識する他のディス鳥の LiveCDを使ってインストールする事かな
>>45 LiveCD以外でもインストールできるんですね…
ドキュメントをちゃんと読んでおくべきでした
Mintが既に入っているのでそれからインストールしてみます
完了できたら
>>44 の流れをやってみるって事でおkですか?
有線経由でNetworkManagerも入れたほうがいいよ さすがに一個ずつ手書きするのはだるいと思う
48 :
14 :2012/12/11(火) 15:38:37.90 ID:kRJUv0jo
>>30 ,32-33
compiz-fusionを切ったら治りました
>>46 その気になれば(ありとあらゆる手を尽くせば)多分windowsからでも
インスト出来るんじゃないかな?やった事はないけど
compiz 復活したの?
compizってダサいよな。 ウィンドウをキューブにしてみたり紙飛行機にしてみたり・・ だから何なのよと。前時代的な。 今どき3Dすげぇえぇぇとか喚いてるのは 初めてターミネーターで3Dを見てすげえとか言ってた世代だろ。
あれはお遊び要素でしょ。
なんとなく日本語環境を作ってみた 昔よりだいぶ簡単になってるな FbTerm/uim-anthy/w3m とか仕込んでみた 今は専ブラないんだっけ?
54 :
login:Penguin :2012/12/14(金) 16:21:48.18 ID:nyiFOFMw
compizで新しいパソコン買ったような疑似体験ならできる ずっと同じ環境だと飽きる
Compizの拡大機能なんかは実用的だと思うんだけど
>>54 出来るらしいことはすべて終わってから知った
俺はいつも物事が逆になるんだ
61 :
22 :2012/12/14(金) 22:29:20.84 ID:fz1L7Gd0
media-plugins/gst-plugins-v4l2 がこけてた件 media-libs/libv4l が 0.8.9 になって直った模様
>> 24 です。 gnome desktop で アプリケーションメニューを表示させるためには export XDG_MENU_PREFIX=gnome- が必要でした。まったくの新規 install なのに。 emacs 23 で動いていた egg-tamago を emacs 24 で動かすためにはegg.el と menudiag.el にある make-local-hook のある行をコメントアウトする必要があ りました。それぞれ 1箇所ありました。emacs 22 から emacs 23 になったとき、 emacs に内部コードが変わったので、egg-com.el を書き直す必要があると思い ます。gentoo のパケッジ app-emacs/tamago-4.0.6-r1 のebuild は 2010/05/24. なぜ更新されないまま残っているのだろう。eselect で emacs の version を選択しながら使えということかな。 emacs 24 に対応できている日本語 input method は gentoo では 何が用意されているのでしょうか。 texlive の dvipdfmx は tex file が utf-8 でコードされていることを仮定し ているようです。いままで emacs は utf-8 で使っていたのですが、新規イン ストールした emacs は default で euc code になっていたのに、それに気づ かず、dvipdfmxが動かない理由が分からず、無駄な時間を使ってしまいました。 そのうえ、gentoo のtexlive を emerge -C し、texlive-2012 の iso file か らインストールしてしまいました。それでも、エラーを起こし、なかなかその 原因がわかりませんでした。utf-8 encoding であるかぎり、問題はないようです。
eix: error while loading shared libraries: libicui18n.so.50: cannot open shared object file: No such file or directory やばっ やっちまった感 おおあり・・・
そもそも dev-libs/icuのバージョンを 50.1-r2 --> 49.1.2 に落としたのが 失敗の始まり USE="icu"を付けていた dev-db/sqliteが 壊れる ↓ sqliteを導入していた eixと emergeも 壊れる とりあえず・・・ --- --- /etc/eixrc : #PORTDIR_CACHE_METHOD='sqlite' をコメントアウト --- --- /etc/portage/modules : #portdbapi.auxdbmodule = cache.sqlite.database をコメントアウト --- --- これで eixと emergeが 復活 emerge動かなかったので 一瞬あせった 大事に至らなくてよかった・・・
Calculate Linux試してるのだけど /etc/make.conf にバイナリーパッケージをCalculate Linuxのサイトからダウンロードして使うみたいな設定書いてある これをmake.confから削ったのだけど、それでもバイナリーパッケージを使ってくる。どこか変なとこにemergeの挙動を決める設定が書かれてる感じする
/etc/portage/make.conf の方が優先されるように最近なった
libvpx-1.1.0ビルド長いね〜
>>66 Calculate Linuxには
/etc/portage/make.conf
ないみたいです
とりあえず emerge --info でもして見てみれ。 あとはgrepすりゃ見つかるだろ。
make.globals だか make.conf.globals みたいなのがあった気はする
ゴールしていいよね
ハイブリッドバージョンってマジか!
USBに焼いて起動してみたが、普通のライブだった。 最新ではあるんだろうが、もうちょい頑張って欲しかったな。 探せば何か出てくる? ぱっと見てわからんような事されてもなぁ、、、
マヤ歴が終わったからってだけじゃね
マヤ歴の終わりと共にインストーラが起動します
イキロ ∧,,∧ ( ´・ω・) (っ=|||o)  ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
久しぶりにemerge --syncしたらpython3入れろとか言ってくる maskしてもpython3避けれない
入れればいいだろ
>>81 emerge -vt 付きなどで依存関係を確認して
USEフラグに python があったら(個別に)外してみる
pythonは入れるだけじゃ機能しないだろ。 動的に選択肢ないと
pythonって2と3共存できるよ pythonがないとemerge動かないし
CDEがオープンソースになってましたがGentooでビルドしてみた方いますか?
CDEか・・・大学時代に触ったSunのワークステーションを思い出すぜ しかし未だに生き残っていたとは驚きだな
少し前にビルドしてLinuxデスクトップ画像スレにスクショを貼り付けたことあるよ。
world 上げたら大量(?)に mask されてた。 年末整理かな。
非常に初歩的なことかも知らないけど、 emerge -uDNpv system world したら、 app-emulation/emul-linux-x86色々libsがどうたら言うんだけど、どうしたらいいんでしょう?
>>90 (邪道かも知れないが)
emerge -C でそれらのライブラリを全部消してから入れなおしてる
・・・ emerge 〜 system world は world だけでいいと思うが
>>91 だめぽい・・・
もう寝ます・・
ありがとうございました。
>>93 そっか・・・
起きて元気になったらエラーメッセージがあるといいかも
先週くらいにemul x86関係が「異なるのバージョンのものが必要とされてます(意訳)」
だったんで、それが出るものは全部消したら(自分の場合は)ちゃんと入ったんだけどね
なんでエラーメッセージなりなんなり貼らないかね
いえ、たいしたことじゃないんで・・・
すみませんでした。 /etc/portage/package.unmask いじったらうまくいきました。 ありがとうございました。
初心者は何故かエラーメッセージを読もうとしない
エラーメッセージの正しい読み方がまとめられたサイトを必要としているのでは
三カ月ぶりにworldやったら壊滅したよ 一年以上前のバックアップからアップデートを試みたが無理でした こんなマヌケは世界に例がないらしくググってもなしのつぶて ともかく何かしてみようとごにょごにょやって仮復旧、年内復旧めでたし なんか素晴らしく速くなってる、すげー、三カ月も間空くと違いは歴然 教訓 emergeサボるな バックアップは動態保存<--これで助かった
Gentoo News Itemsを読む 大量の更新は小分けにして動作確認をする emerge後のメッセージを読んで、書いてあることを実行する bugzillaを見る で、大概は大丈夫
なんかやけにスレが進んでるな
冬休みですから
.configだけ持っていればクリーンインストールも簡単、と言うかその方が楽だったかも linux-header、openrc、baselayoutを積み残しているのでちょっと鬱
しかし baselayout はどうなるんかね Gentoo開発チームが systemd を嫌ってる以上 従来通り udev (のfork版) + OpenRC で行くという事か
将来的に、udevdがsystemdから分離できなくなったら決断は必要になるけど、まだその段階じゃない それより先に、仮にGNOMEがsystemd-logindが無いと使えなくなったとしても GNOMEを使いたいユーザは今すぐにでもsystemdに移行できるくらいには整備されてるし そもそも別にGentoo開発チームがsystemdを嫌ってるなんて事実はないと思う (systemdを嫌いなdevsは居るし、Gentoo FreeBSDでは絶対にsystemdが動かないとかの問題はあるけど) だいたい嫌ってたら現状のようにGentooがsystemdで概ね問題なく動くようになってない そのセンテンスはFUDの類だと思う
109 :
login:Penguin :2012/12/31(月) 03:00:31.90 ID:tohVKyfN
>>102-103 これからGentooはじめようと思ってて、アップデートしたら動かなくなったとかその辺が怖いんだけど。
どうすればいいかな?
BtrfsとかZFSのスナップショット機能を使うつもりも特にまだないし、
自分としては初心者なんでどうやって丸ごとバックアップとか取ればいいのかもわからない。
システム丸ごとddとかでいいの?
みんなはメインマシンアップデートする時に怖くないの?
安定性は開発陣に丸投げでStableパッケージがあるUbuntuやDebianからなので、どうすればいいのかわからない。 対策でやってること色々と教えてください。 今検証用のPC組んだのにインストールして恐る恐るGentoo触ってる。
ddで丸ごとバックアップ -> rsyncで定期的に差分バックアップでいいんじゃないの。 あとは起動しなくなったときのためにLiveCD/LiveUSBメモリを準備しておくのと etckeeperあたりで/etcをバージョン管理するといいかも。
正直、安定性はそんなに変わらないよ。
普通にデータバックアップしとけっていうくらいだな。HDDなんて壊れる時は壊れるし
あ、
>>102 は昔からGentooスレに居るスキルと知識と日本語が残念な人だから気にしなくていいよ
個人的にgentoo をつかっているだけだから、update はそれほど恐くない、ビ ジネスとして責任が生じるなら、大変だと思う。ただ、machine は1台だけでは なく、個人で作ったfile は分散して、internet をとおして 職場と自宅と別宅 で毎日 rsyncしている。3年以上古いファイルはcdrom, dvd に焼いている。 update して動かなくなる場合で多いのは、 ソフトウエア使用許可条件が変わって使えなくなっていること。 ソフトウエアが保守されてないといって、gentoo portage tree から排除されていること。 ソフトウエアの仕様が変わって、自分にとって必要な機能がobsolate されているている事。 などかな。 まあ、最近は eselect できるものも多くなったし、32ビット emulationも 簡単だし、かなり楽にはなったかな。 それよりも package の依存関係がもつれて、簡単に update できない事が多い。 これが一番面倒。 update は eselect news を十分に読んでから行っている。 .so file や .la file の整合性をチェックを行ってから、update を始める。 python が適切に動く事もチェックしている。 kernel update したあと、update しなければならない moduleをチェック しておくことも大事かな。 elog の summary をじっくりよむことも必要かな。 まあ、update はかなり面倒である事は確かだ。
転ばぬ先のbusybox
/を三本、カーネルも三つ bootとhomeは共用 で、三つの/はboot可の状態にしておく とりあえず動いた一発目を他の/にコピーしとく あとは節目、節目にコピー メインが死んだら予備の/を起動、後はchroot
あとは直近にマージしたパッケージのリストを書き出すスクリプトを使ってる 動かなくなった時のセオリー=元に戻してみる 被疑者が10くらいならシラミ潰し、pakage.maskで元に戻していく 被疑者が100超えると収集つかないので週に一度はアップデート 補足 /は二つで足りる、三つなのは一つが実験用 実験用/を用意しておけば何かと便利 別仕様のgentooを試作するとかファイルシステムの評価とか
/1:メイン /2:バックアップ /3:インストール時のまま(二つだめになったときのchroot等用)
>>118 3はLiveCDやLiveDVDやLiveUSBじゃダメなん?
>>119 手がつけられずすべてをリセットしたいときにコピーできるじゃん
>>120 なるほど。
ってかそのときはクリーンインストールじゃダメなん?
ぶっちゃけGentooはsandboxだから気にしないで無茶やって、泣かないようにしてる それよっかデュアルブートだからメインのwindowsまで巻き込まないかが心配だw
本番環境1本でやってるが、別にこの数年困った事などないな もちろん rsync でバックアップは取ってるが たまに X.org がおかしくなるくらいか?
Xは鬼門
もうHDDの容量ケチる時代じゃないんだから/は何本が作っておくのが得策だよ homeを切り離せば20Gくらい、余裕みて40GBx3取ってるけどね(rootが膨らむ可能性がある) あとデフラグも可能 mkfsしてcpすればそれが完全なデフラグ デフラグ不要と言っても多少は遅くなる
普通にext4のデフラグ機能でいいんじゃね?
128 :
login:Penguin :2013/01/01(火) 21:23:43.79 ID:G3fgKCE6
おかげさまで無事インストール完了しました またエラーなどが出たらログを参照しにきますので よろしくお願いします
xdmをいれたけど、xdmからログインしようとしても数回画面が瞬いてまたxdmログイン画面にもどります。 コンソールからxinitならば普通にXがたちあがります。どこの設定をなおせばxdmからログインできますか?
昨年6月末以来弄ってなかったGentooを年始から更新中 いままでのところはまった箇所 ・kernel設定中のfirmware組み込みをYにしてて、それが原因でwlanが認識されてなかった ・util-linuxとsysvinitがコンフリクトして更新できなかった→forumにもあるがsysvinit一時消して両方入れ直し ・mesaの9999パッケージがconfファイル不存在でインストール時エラー→一旦overlayごと全削除して入れ直し ・webkit-gtkがrubyファイル要求してエラーストップ→ruby更新したら直った ・XorgでABIバージョンミスマッチ→xorg-server更新後にdriver各種を更新したら一致した ・9999の更新はsmart-live-rebuildでやるのが吉 だいたいこんなところか 思ったよりgccのバージョンが進んでなかった(4.7.1->4.7.2)。 カーネルも3.5.0_rc4->3.8.0_rc1だし。 前回使ってたときにX上でターミナルが固まる不具合も消えてるみたいだ。
131 :
login:Penguin :2013/01/03(木) 11:01:09.10 ID:/uve1e9+
今テキトーに、アップデートすんべと思って、 sudo emerge worldしたんだけど、これ何してんの。 -uDNオプション付けないのとどれぐらい違うの。 Nはわかるけど、uとDつけたのと違いがわからない。 /var/lib/portage/worldにあるリストをただ再コンパイルしてるのかと思ったらそうでないみたいだし。
u update アップデートする N newuse /etc/portage/make.confで定義されたUSEオプションを再走査し 必要があればパッケージの再コンパイルを行う D deep アップデートや再コンパイルでの依存関係を検査し必要な パッケージを再コンパイルor再インストールする 詳しくは本家見てね 有難い事にとてもドキュメントが充実してる上に日本語訳もかなり 進んでて読みやすいから
あう・・一部文字化けした・・・orz
>>133 最近化けるの多いよね。
ヒジョーにつまらんこと聞くんだけど、 -e するときって、 -uDNe ってする意味ある?
-eだけでいいん?
xmobar-0.16 の emerge で失敗するんだけど、成功してる人いる? ↓ で失敗する。 src/Xmobar.hs:170:16: Not in scope: `void' src/Xmobar.hs:179:16: Not in scope: `void' >=ghc-7 じゃないとだめとかかな。 とりあえず今入れるのは止めたので ghc 上げる気はないんだけど、 入れてる人の ghc はどんなかちょっと知りたい。
ちなみにうちの ghc は dev-lang/ghc-6.12.3-r2
>>135 Control.Monad.voidはbase-4.3.0.0より古いバージョンには入ってないみたいよ
cabalパッケージは依存関係が結構いい加減なのでコンパイル失敗するのは良くある印象
yesod-platformなんてあれだけ依存関係が多いといつコンパイル失敗するんじゃないかと ハラハラしながら見てる
タッチスクリーンのマルチタッチって有効にできないの? google chrome が拡大縮小とかできるようになったみたいなのだけど
gnomeも依存関係てんこもり 夜emergeした朝起きたら途中で失敗して止まってるってパターン まあ失敗したパッケージってkeywordつけて最新版にしたら通ったりするけど
>>141 emergeに--keep-goingをつけとけ。
それは知らなかった --resume --skipfirstをいくつか繋げてたよ gnomeはappletとmplayerがバグっていたので元に戻そうとしたらもう無かった アップデートサボるとこういうペナルティもあるのね バッチは見つけたけど面倒い、放置プレー 当たり1/3の法則にはうんざりだわ、永遠のβ版、それがLinuxの宿命
全くもって納得いってないが /usr/svin/pppoe-connect # Paths to programs -IFCONFIG=/sbin/ifconfig +IFCONFIG=/bin/ifconfig # equery b /bin/ifconfig * Searching for /bin/ifconfig ... sys-apps/net-tools-1.60_p20120127084908 (/bin/ifconfig)
パニくって書き換えてしまったがリンク張るべきだね、あとでやっとこう
>>137 thx.
haskell library の配置とか分かってないけど
うちには↓しかないようだ。
/usr/lib64/ghc-6.12.3/base-3.0.3.2/Control/Monad
/usr/lib64/ghc-6.12.3/base-4.2.0.2/Control/Monad
まあ ~ だからしょうがないけど、基本 stable の環境で
~ を入れてるとこういうとこが厄介なんだよなー。
多分 maintainer の環境では ghc が ~ で問題なく入っているという。
dump restore 直後にfsck -y すると /etcがまるごと消える 新規に入れ直すしかないのだろうか
stage3から/etc取ってきてdispatch-confしてみたらどうなるだろう?
もし/etcが実在するならコピーし直せばいい 実在しないならインストールしなおした方が早いよ .configだけあればOK 自分で構築してないなら悲劇だ 普通にddかcpでバックアップすべきだよ、便利そうなのはたいてい危険と裏腹の関係 genkernelにしてもそう、苦労しても自分で構築した方がいざと言うとき安全
gcc-4.6.3?
genntooのフォーラムに自分のmake.confをさらせみたいなスレッドあるけど make.confで~x86 acceptしてる人が結構いる
例えばgcc マイナーアップデートで100以上の新規バグが作り込まれる レビジョンのアップデート毎に数十のバグが潰される あらかたバクが潰せたと判断するとgentooはstasbleにする それを知っていて~86、ボランティア精神旺盛すぎ
make.confで~x86とか~amd64とかするんってよくないことなん?
>>153 自分で対処出来る、あるいはバグレポ挙げられるんなら何も問題はない
いちいち package.keywords 書くのがいやで ACCEPT_KEYWORDS に ~ 入れてる人は多そうな気がする。 結構 ~ 多いもんね。
gentoo ってものすごく良いOSだと個人的に思うのだけど、 興味本位にこのスレを覗いたら意味不明と言うか 個別操作依存の会話だらけで辟易した。 まあ難しい問題なのだろうが、仕方ないのかね。 後輩がlinux 勉強するというので、それなら何を措いても gentoo から始めるべきだと薦めたことは間違いでは無い と思っているが・・・ ゴメンネミナサン
GentooはOSじゃないでしょ
linux はカーネルだよね OSでいいじゃん
違います
ほう、 うちのVritualBox で飼っている、 $ uname -a Linux gentoo 3.3.8-gentoo #2 SMP Sun Oct 28 03:03:16 JST 2012 i686 AMD Athlon(tm) II X4 630 Prosessor AuthenticAMD GNU/Linux は、 おれはてっきりオペレーティングシステムだと思っていたが、違うのか?なるほど。
unameの結果を見せて何を主張したいのか分からん
Gentooって負荷のデカイコンパイルをたくさんするから仮想にはきつい ホストGentooでゲストUbuntuとXPがしっくりくるかな
そもそもOSが何か知らないんじゃないの
そんなかっちりした定義あったっけ。
>>161 おまえが狭義のOSと言う言葉に拘泥している事を主張しているのだよ。
>>162 あ、そう。
べつに仮想環境で特段インストール時以外に負荷のでかいcompile はしないので
私には関係ないですね。(まあ、私に宛てて仰ったのかも不明ですが)
データリンク層でのプログラムで、手っ取り早くsocket が使えるのがLinux だけだったから
入れてみただけなので、特段の性能要求とかは無いです。
ユーザーランドまで含めてOSっていうんやで(ドヤァ
何がしたいの。
>>166 あの、それは普通の事以前の話ですね。
ディストリビューションとユーザランドは別物ですよね。
私は、カーネル+ユーザランドがOSと言うのではなくて、
付加的な物を含めた実運用環境を指してOSだと申し述べている。
つまりはubun厨とdebian も別のOSだし。
FreeBSDとPC-BSDも別のOS。
だってwin7とwin8は別の・・あれ?
どっちが拘ってんだか
面倒くさそうな子が Gentoo に来るんだよなあ
ただでさえ少ない人口なのに内輪もめイクナイネ OSの定義なんてどうでもいい派です 何にせよgentooに興味持つ人が現われるのはいいことだ
Linuxとは何か?も分かってない OSとは何か?も分かってない AndroidもUbuntuもLinuxだけど別のOSなのは誰にでも分かる GentooとBSDはカーネルが違うけども非常に近い OSXはBSDだけどGentooとはまるで違って見える 同じGentooでもGnomeとKDEでは? 悩みなさいw
Windowsとは何か? マイクロソフトは「Windowsに関わる全て」と答えた OSのコードはOSのほんの一部にすぎない、その通り Gentooとは何か? ロビンズは「人」と答えた Gentooの魅力は「最大限の自由」 プロプライエタリを拒絶しない、違法ソフトも拒絶しない 人殺しは禁止されている? 否 死刑になる覚悟があるなら人殺しも自由だ、自己責任において人は自由である 最大限の自由と最大の自己責任 自由に遊び自由すぎる苦しみを味わいたまえ
何かまた気持ち悪いのが湧いたな
電波浴びるのは趣味じゃないんですよ
livedvdなんかは~x86 ~amd64だけどstableで運用しようとするとめんどい stableなlivedvdがあると敷居は下がると思う。~amd64にするのは簡単だし Xやら無線LANを使えるようにするまでが一苦労。
~amd64してんのはcompiz辺りとmozc,Skypeぐらいだな。 cairo-dockだけはLayman使ってやってる。 make.confで~amd64しちまったらunstableなのも落ちてきちゃうん?
>>162 qemuみたいな完全エミュレートじゃなければ、基本的に特権に引っかかる操作じゃなければ
nativeに実行されていると思うんだけど…
特にcompileなんて、計算と仮想環境のキャッシュとホストOSのI/Oキャッシュに乗るような操作ばかりで
問題出るほどの差がでなくね?
gcc 4.7がきてるんだな
いつになったら外せるんだよ
-fno-strict-aliasing -fno-tree-vectorize
目玉機能だったのに放置プレーすぎる
>>178 Windowsのスケジューラの話になる
サーバーは知らんけどPC向けエディションは重い処理を裏で静かに粛々とってタイプではないのよ
斯く斯く然々なOS、一極集中他は待たせる
優劣ではなくそういう性格
gccアップデートしたから久々にemerge -e systemとemerge -e world したら1050とか出て吹いた そんだけパッケージ更新しても10数時間で終わる1090Tちゃん偉い
Atom 辛いです……
うちのはllanoの4コアなんだけど、それでもコンパイルは早いなぁ 4コア全部が100%フルに張り付いて動いて、あっと言う間に終わってくれる いい世の中になったもんだ
Core-i7 3770、SSD、/var/tmp/portageはtmpfs 全コア使うとしてgccのビルドにどれぐらい掛かりますか?
やってみりゃえーやん。
うちのC2Dちゃんも負けないよ〜 シングルコアが懐かしい
>>184 そんなのcflagsによって変わるよ
-O3は時間がかかるしltoはメモリを食う
penIIIはカーネルだけで泣きが入った
pen4もしんどかったな
penMも今思えば楽ではなかった
libraOfficeのビルドで一晩かかるi3
i7でPORTAGE_TMPはがっつり取ってあるけど、www-client/chromiumのコンパイルでコケるので、 chromiumは--oneshotでインストールしてworldに残らないようにして、 その上で-j129で-e system worldとかしてる。 完走したら、-j33でchromiumだけコンパイル。-j65ではコケた。 っつか、-j129って意味あんのかなぁ?-j65じゃあかんのやろか? 次回試してみる。
-jの引数をバカスカ増やすくらいなら引数なしの-jにして-l, --load-average, --max-loadとか使えよ…
いまのLiveCDにifconfigもnet-setupも入っていないんですね ipコマンドの説明に差し替えてほしい
>>191 それって、
MAKEOPTS="-j -l --load-average, --max-load"
ってやればいいの?
Celeron2.5GHzシングルコアで引数なし-jしたらロードアベレージが700超えてて吹いた max-loadaverage指定したらいいのか C2Dちゃんは-j3でリブオフィのコンパイルは一晩プラスαかな i3たんには負けるけど結構速い
シングルコアで-j指定する意味あんましないような。
>>196 昔は、I/O周りのボトルネックでCPUが遊ぶ時間(常時100%でない)があるなら並列化有効って
言うんでシングルコアでも -j2 とか言われてた時期があるけど、最近は違うのかな。
CPU+1 とかだっけね。
CPU+1ってハンドブックにも書いてるよ 今は4コアが主流だから5かな
HTをどう数えるかだね 大きいほど偉い的なのは意味分かってないんじゃないかな うちはPORTAGE_NICENESS=5でマージの存在感を殺す Linuxらしさを実感できるよ
CFLAGS="-O2 -pipe -march=native" CXXFLAGS="${CFLAGS}" MAKEOPTS="-j" $ time sudo emerge --oneshot sys-devel/gcc real12m52.486s user50m49.485s sys5m11.684s てかんじだった @Intel(R) Xeon(R) CPU E3-1265L V2 @ 2.50GHz コア2、3こくらいしか使ってない感じだったから設定をつめればもっと速くなるかも
並列ビルドで失敗したらシングルでビルドするオプション欲しい worldビルドが面倒
ビルドしてる時間が苦痛な人間にはgentooは向いてないですか・・ eudevとかすごい期待してるのに・・
Mならいいんじゃないかなー
205 :
login:Penguin :2013/01/15(火) 17:46:20.01 ID:x+8oZpJo
初回ぐらいでしょ時間喰うのは。アップデートなんか長くても飯食ってる間に終わるし
gccなんかのアップデートで年に1回位だな
Gentoo使うならCPUはC2Dちゃん以上でなきゃやだー シングルコアでGentooはイライラするだけ でもコンパイルを他マシンに身代わりさせるなら最適化効くから化石こそGentooをって言える
AtomちゃんもかわいいよAtomちゃん
>>201 realが13分でuser+sysが56分
56/13=平均4.3スレッド
configやI/Oはシングルスレッドになるしこんなもんでしょ、HTも効いてる
参考
Core(TM)2 Duo CPU T7800 @ 2.60GHz
real28m45.759s
user40m39.458s
sys3m16.910s
44/29=平均1.5スレッド
コンパイルが速いだの重いだの言ってるのは最初だけよ
すぐにあたりまえの日常になる
>>180 何でWindowsのスケジューラなんだ?
元の話は、オイラのVirtualBoxで飼っている
gentooへのツッコミだろ?
>>160 ←
>>162 何もwindoze上のVBOXとは書いてないぞ。
ホストは別のOSだよ。
>>209 参考ありがとう
こんなもんか、もう3年近くGentoo使ってるから慣れてはいるけど
最近マシンを新調したからどのくらい変わるもんなのかなと思ってね
速いにこしたことはないし
>>211 i7でメモリ8Gあるけど、何したら参考になる?
sabayon8と最近の安定板のgccのバージョンが同じだから sabayon8kdeからmake.confからACCEPT_KEYWORD="~x86"外して make -eu world するの割と簡単にできる
>>212 なにが言いたかったかって言うと自分の設定が正しいのかよくわからないわけ
だから他の人と比較できてそれなりに妥当だとわかったからよかったなぁと思ってるの
俺が試したのは
>>201
設定はカーネルの話になるからねぇ この辺 Support for big SMP systems with more than 8 CPUs SMT (Hyperthreading) scheduler support Maximum number of CPUs Timer frequency Preemption Model もしかしたらHT切った方が速いかも Maximum number of CPUs=コア数決め打ちした方が高速
gentoo ubuntu centosをインストールしてパーティションをマウントします ln -s /mnt/ubuntu/usr /usr/local ln -s /mnt/centos/usr /opt/local
>>215 HT効かせたままと、HT切った状態でコア数決め打ちで
time sudo emerge --oneshot sys-devel/gcc
やってみようか?
x11-drivers/xf86-video-intel-2.20.18 フルスクリーン時のカクカクついに直ったよ
下にある window の描画更新部分がしばしば灰色?とかになる 現象(Compositing manager ありのときだけかも。)は直ったかな。 xf86-video-intel が原因と特定した訳じゃないけど。 ~ phase か。ひまがあったら unmask してみようかな。
sys-fs/udev-197-r3 が~に降りてきたけどCONFIG_DEVTMPFS=yやっとかないと起動しなくなるよ注意
E17の正式リースが先月と聞いたが layman を~x86なしで導入するのは無理か?
まちがえた ~じゃなくてstable
laymanじゃなくて、普通にportage treeに入ってるぞ。~x86扱いだけど。 emerge -ptv =x11-wm/enlightenment-0.17.0 で調べてみ。
avidemuxが全部masked みんなどうする? 2.5.6-r2より2.6.1をunmaskした方がいいのかな
バンドルされてるffmpegにセキュリティホールがある上にメンテナがいません だって 無いと困るから2.6系をunmaskしたわ
ぼけてきたのかたまにgcc-configの存在を思い出せない
4.4.7キター・・・え??? 消しとかないと emerge -C gcc:4.4
なぜ-Cなのか。なぜ-c, --depcleanを使わないのか
基本stableでやってるんだが、久しぶりにemergeがBlock祭りでちょっと慌てた
kmodとudevかぁ…とりあえず
>>220 にありがとうと言っておこう
udev注意報がいまごろnewsに来たけど既に手遅れな人いるんじゃね
>>220 見た人は助かっただろうけど
module-init-toolsとkmodがブロッキング合戦 どうしたらいいのだ!
俺は
>>220 を見て、newsも見たけど大丈夫と思い込んで確認を怠ったら
見事にハマった。初めてinit=/bin/shをやる羽目になったよ
>>223 まずmodule-init-toolsを消せ
そもそもewarnされるものを無視するから死ぬんであって、確かにそういう人が多いからこそnewsになるわけだが
ewarnは見ないけど2chの情報はチェックしますなんて奴とはあまりお友達になりたくないな
とはいえnewsは最初から出すべきだったとは思うがw
>>233 module-init-toolsがworld(@selected)に入っちゃってるんじゃないの
emerge --deselect module-init-tools してみたらどうでしょう
236 :
234 :2013/01/25(金) 00:12:48.92 ID:5UK4f8ai
> Apologies if this news came too late for you. 誤って済む(ry
誤って ↓ 謝って orz
ewarnって何かと思ったけど、あれか。emergeの時のメッセージか。 udevのewarnもしっかり読んだな。でも思い込みってのはどうしようもない。 まぁ、ちょっと起動しなくなるだけだから大騒ぎすることでもない
ぐぬぬ…udevアップデートしたらusbハブが使えなくなった ハブ自体は認識してるのに使えないってどういうこっちゃ
あーごめんよudevちゃん 俺が自分でカーネルのusbハブ無効の所にチェック入れてたみたい
>>237 「もしあなたにとってこのニュースが遅すぎたらごめんなさい」ってことか
よく英語読めるな
udev更新して何も見ない奴がいるとはさすがに予想してなかったんだろう
そりゃそうだ
.configで定義されてなかったらビルド止めてもよかったのかもね r8168は止めたはず
>>245 実際のユーザはパッケージビルド時に検出した.configで起動しないかもしれないし
そもそもカーネルソースが無い状況でビルドする可能性もあるので
CONFIG_CHECKにパスしないとビルド・インストール自体が失敗するときだけ止めるというのが原則らしい
udevとはCONFIG_DEVTEMPFSが無効でも正常にビルドできるので止めない
ビルド自体できなくなるカーネルモジュール類はビルド前に止まる
が、今回の件を受けて、ビルドは成功するけどそのまま起動するとクリティカルな問題があるような場合は
もうちょっと別の処理を用意しましょう、って議論をしてる
http://article.gmane.org/gmane.linux.gentoo.devel/83175
udevハマった。
>>220 見てたけど。俺stableだし
とか見過ごしてた・・・
>>234 そっか、init=/bin/shがあるのか
ubuntuあたりをusbから起動してchrootしようと思ってた。
udev、eudev、openrc、systemdもうこのへんどうなってるの 付いていけないわ
firefoxのpgoがハードマスクされてて、 無理やりビルドしても通らず と思ったらgcc4.5じゃ通らないだけで、 「大半の人は4.5使ってるから通らないだろうし」ってことでマスクされてたんだな。 4.6でビルドしたら何事もなく通ったという今更なチラシの裏
>>220 お礼書き忘れてた
回す直前に、読んで助かった
ありがとう!
220=222な
>>220 の人気っぷりにshit…はしない
ルーチンワークみたいに更新かけてるとたまにこういうのハマるね
udevがちょっとおかしい事になってるからeudev Gentooはudevと決別するのかもしれない そうならそうで早く決断してほしいね
この流れなら(ry >220 結局 init=/bin/sh 書き加えて直したクチだが、超ありがとう・・・ 何気なしにうどんワールドしてハマるなんて、stableじゃ久しぶりだ。
なんか、udev以外にもあっちこっちでお祭起きてる? mplayer2更新したら、cdio-paranoiaからlibcdio-paranoiaに変わってるんで前者を-c したと思ったら肝心の後者がmanのインストール段階で、 Makefile周りのエラーでコケやがった。 しばらく放置決定
emerge -e worldの機会です
257 :
login:Penguin :2013/01/26(土) 15:59:05.71 ID:bFLPdFAU
Gentoo Linuxってはやってるの?
流行ってないよ。 だがこういう類のものはそもそも流行り廃りじゃないし。
本来ソースコード本位性のLinuxをバイナリで配布する無理、無駄、不合理 Gentooはシンプルで合理的
261 :
login:Penguin :2013/01/27(日) 11:00:29.88 ID:6LzXk152
つまりディストリ管理側が比較的楽なので長続きする様なLinuxというかなんというか
使う側が楽なのよ 管理側はバイナリ配布の方が楽 >さらに、Michaelはバイナリパッケージ自体にも、あまり興味を示さなかった。 >まるで、「ユーザーは常に最新版を自前でコンパイルして使うべきである」、といわんばかりの姿勢だった。 あぁそうさ、それが一番簡単で合理的だ、もっともだ でもバイナリ配布組は「俺らの苦労を知らんくせに」とキレちゃった、怒り爆発、ffmpegがfork ま、わざわざ余計な手間暇かけてソースコード配布してくれるGentooは偉いよ 動けばいいってもんじゃない、どう動かすかはユーザーに任せよう
LibreOfficeだけはバイナリでお願いします
>>262 バイナリ配布は更新が遅くライセンスの問題もあるって書いてあるだろ。
ABIの変更を頻繁にするなってのもバイナリ配布の管理が面倒だからに他ならない。
265 :
login:Penguin :2013/01/27(日) 15:55:51.11 ID:ZBvyXCnf
皆さんがgentoo使ってる理由ってなんですか? 他のディストリビューションもソースコードからパッケージを作ってインストールする手段は提供されているわけだし、 実行時間を1秒早くするために1時間もビルドに時間がかかるようじゃ何の意味もなくないですか?
意味が無いようなことに意義を感じているからかなー 単純におもろいから
実行時間が短縮するのは毎日実行するたびに関わってくるけど ビルドは一時期なものじゃん それにつきっきりでemerge画面眺める必要ないし 終わるまで コード書いてたりドラえもん見てたり食事してたら終わるじゃん それにうちのC2Dでもまあまあな速さでemergeできたから 今のPCだとすぐじゃん
>>266 必要なパッケージの必要な部分だけを最小の手間でインストールできるから
実行速度云々というよりはミニマリスト向けだね
単純に考えて、各環境向けにコンパイルする手間が減る分楽なんじゃないの?
開発者は楽だろうな
>>266 フリーダムだから
gentooが一番Linuxを体験出来るディストリだと思う
サポートするのは大変かもな コンパイルオプションごとに挙動が違うし。
カーネルのコンパイル時にmake -jしたらXごと反応なくなって落ちたw
数字指定なしで-jやっちゃうと無限に並列化しちゃうもんね
だから普通一緒にmax loadaverageとか指定する
>>195
>>271 それは逆にいうと、各環境向けや様々なオプションを
別々のパッケージで提供することが大変とも言える
大変すぎるから現実的なレベルまでサボってるとも考えられるな
>>271 否
バイナリ配布のデストリは一つの環境向けだけをビルドしている
Gerntooはalphaamd64armhppaia64ppcppc64sparcx86
バイナリ互換のデストリは例えばChromiumをただ一つの仕様だけビルドする Gentooは色々な仕様のGhromiumをビルドできる=USE バイナリ配布のデストリはx86互換バイナリだけをビルドする Gentooはgccが対応している全てのコア専用バイナリをビルドできる=CFLAGS Gentooはロス、無駄を省いて本来あるべき性能を出す Gentooはエコなのさ P6互換バイナリはP6以外のCPUには無駄が多い x86互換バイナリの被害者はAMDだけじゃない Gentooはx86互換というマヤカシを見て見ぬふりをしないで済む i7は本当はどれくらい速いのか知りたくないか?
Gentooはカーネルから専用バイナリ もちろんi386を選択する自由もある ちょいといじって-O3仕様のカーネルをビルドするのも簡単 自己責任の対価を支払う事で最大限の自由を得るのがGentoo
どれも概ね納得できるけど、やたらバイナリ配布を否定してる人だけは同意できないわー gentooがエコとか正気とは思えない
エコなマシンやエコな環境も作れるし、怪物マシンも作れる。 いずれも使い手の選択次第 あんまり難しく考えないで、必要に応じてお気楽にemergeしてればいいよ。 神経質な人にも、ずぼらな人にもフィットしちゃうのがGentoo
Gentooの主な用途はオナニであることをお忘れなく
Sabayonのportage-snapshotで、Gentooのオリジナルブランチがなくなっていたので、 なんとなくcvsをコンバート中。10日かかってまだ2010年10月。.git が 1.7G。先は長い。 いや、むかーーしのebuildが必要になることってあるじゃん?ない?
gentoo用の独自リポジトリ立てる用意すらされてるんだよな こんだけ自由度の高いディストリもOSも他に無いと思う
overlayのことなら似たようなのがdebianやubuntuやarchにも用意されてるよ。
一般には
>>283 のように誤解されているねw
Gentooの自由を知るには相応の責任能力が必要になる
自由と責任
もし自由を行使しないならGentooを使う意味はない、それこそただのオナニー
自由とは? 何ができるかを知る必要はない やりたい事を思いつければいい
場末でオナニー説教を垂れる自由、 それを鼻で嘲笑う自由。
あと2ヶ月ぐらいemerge --sync しないでおけば治ってそう
寒い時期にemerge -e worldしとけ
294 :
login:Penguin :2013/02/01(金) 14:16:04.27 ID:2eA62ezy
自分の求める最小構成でパッケージ揃えるとどうなるのかなぁって知りたくて、 依存関係のツリーを全て調べてくれるequery depgraph --depth=0とかいうのを見つけたんですが、 equery depgraph --depth=0 portage とかやると、stats: packages (2708), max depth (289) となって。 equery depgraph --depth=0 sed とかやると、stats: packages (2708), max depth (271) みたいな結果になってしまいます。 まだ詳細なパッケージは見てないけど、こんな必要ないと思うんですけど、なんでなんですか。 気づいたけど両方2708ってことはどこかおかしい。-Aや-Uオプションつければ変わるかなぁと思ったけど変わらないし。 いくつか試したけど同じで駄目だ。別の結果になるパッケージはあるんでしょうか。 これって今自分のシステムの中に入ってるパッケージが2708ってことですか?
これって buildtime dependencies 含んでるよね。外してる USE flag こみで。 なんでインストールしてないのも含んでるし、 buildtime dependencies の全然必要ない USE flag 依存も入れれば まあこんなもんなんじゃない?
hoodleっていうハスケルで書かれたアプリが タッチスクリーンから使うと便利なんだけど 誰かebuild作ってくれないものか
あんなに丁寧なガイドがあるのに…>ebuild
cabal2ebuildってスクリプトあったようななかったような。
profileに13.0ができてる
KDEアップデート来たけど、0.0.2のアップで290のアプリをビルドだよ C++は時間かかるし・・・
時間かかると何か困るの? まさか終わるまで見張ってるとか? んなもん裏でヒッソリ走らせとけばいいんだよ
まあまあ
大型アップデートはGentooの醍醐味でもあるし・・・
LibreOffice と FireFox (Chromium) と ThunderBird
のアップが同時になると楽しいし(泣
>>299 更新しますた(何が変わったのかはわからん)
portageにあるものは可能な限りportageですませて cabalは最小限度だけビルド ってのがいいのかな? hoodleがcairoなんとかがないって言われてビルドできなかった
無事是名馬 Gentoo長く使っているとちゃんと動く幸せを知る 平穏な日常が一番、退屈くらいでちょうどいい
時々あるお祭りも楽しめる
ソースで配布って別段珍しくないようなbsdは元からそうだし archでもaur探せばほとんどソースからビルドするんじゃ…
ChromeOSがportage使ってる理由ってなんなの
ソース配付だけならUbuntuだってやってるよ バイナリパッケージの代わりにソースパッケージを引っ張ってきて自動でビルドしてくれる GentooのGentooたる所以はUSEフラグ、こいつが自由をくれる コンパイル時にしか設定できない項目は多い、そこをお手軽にをユーザーにいじらせてくれる 設定の依存が破綻しないように一元管理
輻輳制御アルゴリズムのテスト 適当なエロビデオ20本ダウンロードして帯域使いきっている状態で YouTube再生、すげー 適当にいじって想像以上の効果だった ここまでやって帯域規制かけない太っ腹なプロバイダーもすげー (土日はかかるけどね)
Calculate LinuxのブートCDがWinfows8の変なBIOSのマシンだと起動しない セキュアBIOSの設定も切ったしUbuntuのCDは起動する
本当にそれBIOSなの?UEFIじゃないのか?
Winfous8ってなんじゃい
すいません、uvesafbでアドバイスいただけないでしょうか? grub.confで以下のように設定して kernel /boot/kernel-genkernel-x86_64-3.7.6-gentoo root=/dev/ram0 init=/linuxrc ramdisk_size=8192 real_root=LABEL=gentoo udev video=uvesafb:1280x1024-16@60,mtrr:2,ywrap rootfstype=ext4 /var/log/dmesgで以下のようになります。 uvesafb: (C) 1988-2010, AMD Technologies Inc. , WRESTLER, 01.00, OEM: AMD ATOMBIOS, VBE v3.0 uvesafb: VBIOS/hardware supports DDC2 transfers uvesafb: monitor limits: vf = 75 Hz, hf = 83 kHz, clk = 140 MHz uvesafb: scrolling: redraw uvesafb: mode switch failed (eax=0x34f, err=0). Trying again with default timings. uvesafb: mode switch failed (eax=0x34f, err=0). Trying again with default timings. uvesafb: mode switch failed (eax=0x34f, err=0). Trying again with default timings. Console: switching to colour frame buffer device 106x46 uvesafb: mode switch failed (eax=0x34f, err=0). Trying again with default timings. uvesafb: framebuffer at 0xc0000000, mapped to 0xffffc90000080000, using 10240k, total 16384k fb0: VESA VGA frame buffer device この uvesafb: mode switch failed ですが、consoleからスクリーンをおこすたびに /var/log/dmesgに記録されます。 サーバなので、それほど深刻な問題ではないのですが、改善できるようであればしたいです。
uvesafb使わない、でいいじゃん。
ソースコードのmode switch failedを検索して潰してしまう、もしくは愉快なメッセージに書き換える あるいはただ待つ いつか消えるさ vesaはありえないくらい重いので石専用を推めるよ(新しいのは軽いかな?) 最近はCPUの性能が高いので重さを体感しずらくなっているがCPU使用率見ると我慢ならなくなる
profile13.0に全面切り替えか、、、
みなさんコメントありがとうございます。 素直にradeon driverにしました。
最近 zsh で emerge の補完候補に出てこない package があると思ったら /etc/make.globals が消えた影響かこれ。 今は /usr/share/portage/config/make.globals か。 そして出てこない package って main tree のだったのか。 それほど気にならなくて放置するレベルだ。
初めてgentooをインストールしてみたんですが、起動の時に >> Activating mdev >> Loading modules ::Scanning for xxx ::Scanning for yyy とでてそれに10秒ぐらいかかってしまいます。 どうも必要ないモジュールもロードしているため時間がかかっているようなんですが、どうしたら必要なモジュールだけをロードするように出来ますか? カーネルとinitrdはgenkernelをつかって作りました。
>>319 genkernelしないで10秒ぐらい待つ大きな心を持つ。
>>319 # cd /usr/src/linux
# make localmodconfig
この後genkernelすればいいはずだけど
長い間genkernel使ってないので忘れた。
すごくいまさらなんだけど、genkernelとmake && make modules_installするのと、 どっちが人口多いんだろう?
/boot に コピーして grub.conf を書き換えてくれるから genkernel
アンケートを取っても傾向しかわからないから考えるだけ無駄だと思うけど 俺はgenkernel
genkernelしたらGentooの意味ない Ubuntuでいいと勝手に思ってるので make
genkernelが作るinitramfsが今一なんでdracut使ってる なのでmake && make module_installの一連の作業をする俺俺スクリプト使ってる。 /boot にコピーするのはmake installでできるし grub.confはvmlinuzのシンボリックリンク張り替えスクリプトで代用してる。
grub2入れればgrub2-mkconfig使えるので楽ちんよー そしてgrub2はもうすぐstabilizeされるぜい
>>321 ありがとうございます。
でもそれは今使っていないモジュールをビルドしない方法ですよね?
望む動作としては、モジュールは作るがロードはしないというものなんですが・・・
genkernelは難しいんだよ でも初心者は簡単だと錯覚する あと基本的にモジュールは作らない、モジュールにする意味が無いんだよ なぜか初心者は盲目的にモジュールの塊にしたがる カーネルをバイナリで配布するデストリは仕方なくモジュールにしているけども Gentooはその必要が無い
あとね 初心者はカーネルを一発で完成させようとするけども絶対無理だから、不可能だから とりあえず動くレベルはすぐにできる でもカーネル構築の本番はその先なんだよ 説明書読んでも無意味で、自分で試してみるしかない
--menuconfig でgenkernelしてる 時々面倒だなと思う事もあるが、おつきあいの範疇だ。 中庸で半端?
Gentooでカーネルいじくりまくったら起動しなくなって泣いた 同時に構築してたLFSから.configパクってきて泣きやんだ
>>329 ちょくちょくバイナリ配布を貶めてる方と同一人物かは知りませんがそんな押し付けオナニー回答は有り難くありません。
>>333 このスレに昔からいるキチガイだからスルー推奨
>>331 うかつにもdmraid組んじゃったから俺はそれ + --dmraid
電圧下げるスクリプト使うためpowernow-k8だけモジュールにしてあとは必要なものを保険つきでカーネル内包
次HDD逝ったら素直にソフトRAID組みたい。
そんな半端なカーネルのせいか、wineの挙動がいまいち怪しいから困る
…いや、元々怪しいものなんだろうけどさ
>>333 なんでそんなにひがみっぽいのw
モジュールにする理由を説明しただけでしょうに
そしてGentooはモジュールにするのは無意味だと説明しただけでしょうに
Gentooではモジュール化は害にはなってもメリットは無い
>>331 make oldconfig で確認。なんかあったらmenuconfig
genkernel.confに↓書いてるから毎回立ち上がる
MENUCONFIG="yes"
MRPROPER="no"
>>319 ロードしたくないモジュールあるなら、
単に /etc/modprobe.d/blacklist.conf に追加すればいいだけでは。
カーネル再構築とか難しく考える必要などない。
kerneolをgen、ライブラリもツールもアプリもgen ソースコードを書けとは言わないが、バイリナリくらいgenしようぜ。 最適化調整なんてオマケだ。genこそがgentooの要
あ、たいぽったorz...
>>319 initrdの段階でモジュールをロードしたくない場合は、
/usr/share/genkernel/arch/`arch`/modules_load
に、どのモジュールをロードするかが定義されているので、
これを書き換えればいいですよ。
例えば、x86_64なら
/usr/share/genkernel/arch/x86_64/modules_load
を書き換えてから、
# genkernel initramfs
とやってinitramfsを再構築。
make defconfig を修正して make oldconfig だなー。 修正は自動だけど。
makeでやってるな あとmodules化だがkvmでNestedVMした時にビルドインだと引数渡しても ちゃんと動作しなかったりとか微妙に動作に差異があったからできる限り modules化してるわ 問題起きてコアダンプ吐いて落ちたりロックかかる状況でも稀に助かる 場合もあるし
ubuntuもソースからビルドできるの? apt-get に何かオプションつければいいのかな?
なんでここで聞くの。
apt-get -b source packagename ググればすぐ出てきたし
initrdをどーしても自前で作れなかったんで泣く泣くgenkernel使ってるわ。 パーテーションの関係でGentooが入ってるところを grubからbzImage直だとすんなり/パーテーションをマウントしてくれんらしい
racket言語のパッケージがドキュメントをインストールしないのをなんとかしてほしい racketはドキュメントが充実してるのが最大の売りの言語なのに
>>348 (インストールしてないけど)
$ emerge -p racket
[ebuild N ~] dev-scheme/racket-5.3.2 USE="X cairo threads -backtrace -doc -futures -jit -places -plot" 18,460 kB
USEの doc はどうなってん?
racketはコンパイルに異常にかかるのウリの処理系 chromiumより時間かかる。 処理系自体は結構好きなんだがgentooで使うと辛い。
udev 周りを update しようとして、むりやりemerge して、システムを潰して しまいました。lvm2 で管理していた /home /var /usr/portage が mount できなくなったことが引金でした。 システムを修復するにはどうすればよいでしょうか。 emerge -pv system の出力をみると sys-fs/udev-197-r4 [171-r5]、virtual/udev-197、 sys-fs/udev-init-scripts-22 、 sys-apps/util-linux-2.21.2 [2.20.1-r1] をmerge しようとするのですが、 "<sys-fs/lvm2-2.02.97-r1" is blocking sys-fs/udev-197-r4 "<sys-fs/udev-186" is blocking sys-fs/udev-init-scripts-22 がブロックしており、 スロット コンフリクトとかで sys-fs/udev:0 (sys-fs/udev-197-r4::gentoo, ebuild scheduled for merge) pulled in by >=sys-fs/udev-197-r3[gudev?,hwdb?,introspection?,keymap?,kmod?,selinux?,static-libs?] required by (virtual/udev-197::gentoo, ebuild scheduled for merge) (sys-fs/udev-171-r5::gentoo, installed) pulled in by >=sys-fs/udev-147[extras] required by (sys-fs/udisks-1.0.1-r1::gentoo, installed) >=sys-fs/udev-151[extras] required by (sys-power/upower-0.9.8::gentoo, installed) となります。
読んだままだ "<sys-fs/lvm2-2.02.97-r1" is blocking sys-fs/udev-197-r4 lvm2-2.02.97-r1未満がudev-197-r4をブロックしてるよ。消すかアップデートしろ "<sys-fs/udev-186" is blocking sys-fs/udev-init-scripts-22 udev-186未満がudev-init-scripts-22をブロックしてるよ。消すかアップデートしろ ってことだろ まずはlvm2-2.02.97-r1かlvm2-2.02.98をどうにかしてインストール (まだ~にすらなってないが…) もしくはアンインストール。 その上で、udev-197-r4をインストール よんどのことならgrubに移行するしかないな
>>351 俺systemd無理やり入れてそれに近い状況になったわ
なんでか解らんけど残ってたkernel2.6でlvm読めたからデータぶっこ抜いて
再インストールした
>>348-349 そのdocオプションでもhtmlで閲覧できるマニュアルがインストールされない
emerge -uND world してら普通に emerge されて最後にメッセージ残らなかったから 最初気付かなかったけど adobe-flash が masked by LICENSE changes されてんじゃん。 チェックしなかったら気付かなかったな。 masked by LICENSE って他の masked みたいに最初に止まった気がしたけど、違ったっけ? いまは package.license なんてあるのか。これにした方がいいかなー。まあいいか。
make.confで ACCEPT_LICENSE="*" しちゃってるわ。 どうせ同意しないと使えないわけだし。 邪道?
別にいいんだけど、つまらないことをいうと どうせ同意しないと、というよりどうせ読まないし、では。
accept [verb]
emerge -uND world のメッセージって一応毎回読んでるけど 前にもあったメッセージって流すだけで(全部読み直さなくて)十分なんだよね。 何が変わってるか分からないから全部見るけど、結構無駄な気はする。 前にもあったメッセージが色付けとかされてると楽なんだけど… app-portage にそういうのあるかな。 まあ elogv とかなら前のメッセージと比べて見ることはできるのかな? それでも多少は楽になるかもしれないけど。
いつになったら mysql 5.5 が stable になるんだろうな・・・
個人的にはportage2.2がとっとと unstable でいいから落ちてこないものかと。 package.envが地味に使い勝手いいんだよなぁ
13:10:40 up 20 days, 2:32, 2 users, load average: 1.55, 0.71, 0.45 平和だ
ホントひさびさにemerge --syncしてemerge -uDNpv worldしたら何かカオスになっててワロた なんかお互いにblockingし合ってるのがあるし、どーせいっつーのw
-aつけて無理矢理
必須パッケージでなければとりあえず片方を消すというのがセオリー もう一方を更新した上で消した方を入れ直すと入ってしまうという不思議
あとそれだけカオスになってると個別に1つずつ入れてくとあっさりクリアできたりもする
で DEVTMPFS ではまるとか。
依存関係がカオスとか、devtmpfsでハマるとか、今日の朝の俺の話してる?
-J65とかしてハマってた先週の俺の話だと思う。
ほどほどであきらめてクリーンインストール 判断力が試される
.configと/etc/portage/* あればなんかなっちゃうもんね。
はまらない予定だったがDEVTMPFSではまった。 と言うか正確には、3台あるgentoo機の最初の2台は気をつけていたがラストでカーネルビルドし忘れてブートできなくなったorz。 さて、レスキュー用USBメモリ作ってあったかな…。
ここは無能自慢の多いインターネッツでつね 使い方わかんないんならGentooなんてやめればいいのに
ついでに人間も辞めたい…
Gentooはとり憑くものだから。
ハマった時がステップアップのチャンスだよ -uDNとrevdep-rebuidで超えられない壁もある。 -e worldがおまじないになる時もある。 いろいろ危険な--depcleanも忘れずにw
そういやカーネルも上がったんだな
-eしたい
blocking ...でemergeが進めないときはworldに必要ないパッケージが登録されてるケースが多い worldに入っているパッケージは自動的にuninstallできないからhard blockになってしまうので あとおまじないとか言ってる奴は一生Gentooを理解できない
おまじない をしまない
>381 もうすこしお勉強しましょうね。
アホに構う奴は人生の勉強が足りない。
>>381 ”systemに入ってるパッケージ”の間違い?
worldに変な記述が残ってしまうことはよくあることだけどな
--oneshot覚えるまでは
hard blockは依存関係変化させたときに古いebuildのことを考慮してないのが最大の原因だと思う
>>385 systemは普通いじらないだろう
systemに入ってたのがblockingしてた気がするよ
>>387 それは勘違い、systemもworldも関係ない
依存のデッドロックなんだよ
マージする順番で解決する事もあるけど普通は面倒なので一旦消してしまう
そうなる前にちゃんとやっとけって事だけど
>>357 参照
こまめにやっててもblockingしてたよ。
YouTubeがデフォでwebMになってしまい音がプチプチに 25.0.1364.97に戻した そのうちちゃんとやる 再生支援使えないのは残念 でも帯域規制スルー?の特典
日記帳へどうぞ
!!! Your current profile is deprecated and not supported anymore. !!! Use eselect profile to update your profile. !!! Please upgrade to the following profile if possible: default/linux/amd64/13.0 にゃおーん
素直に eselect profile list するよろし
394 :
login:Penguin :2013/03/09(土) 12:22:14.93 ID:LzeMGKBQ
ここの皆さんはメインOS(ディストリ)(ネットとかする日常作業用)は何ですか? やっぱGentooですか? それともUbuntu等ですか? またGentooならデスクトップ環境はなんですか?
メイン: Gentoo DE(WM): xmonad
Gentoo,gnome2
Main OS=gentoo Sub=OS X xdm=KDE
Gentoo, xfce
メイン:Windows7 サーバ:Gentoo デスクトップ無し
メイン:gentoo DE:xfce4 VirtuarlBoxでwin8走らせて、MT4だけ使ってる。
401 :
login:Penguin :2013/03/09(土) 23:01:33.49 ID:LzeMGKBQ
みなさん回答ありがとうございます Gentooもメインにできるんですね DEはxfceが若干多い おなじみのgnome、kdeときて そしてGentooユーザーらしいxmonad やっぱりここは個人の趣味ですね
libreoffice-bin-4.0.1を試してみたいんだが、どこかにebuild落ちてないかな?
Gentooでfluxbox、Windows7でblackbox64使ってるのなんて俺ぐらいだろうなぁ…
>>402 libreが公開してるバイナリがrpmとdebだけだから
Gentooの中に自前ビルドしたくないならrpmかdebの環境をでっち上げて
そっちからインストールした方が早いぞ
てかそれやるぐらいなら自前ビルドした方が面倒がないという…
×Gentooの中に自前ビルドしたくないならrpmかdebの環境をでっち上げて ○自前ビルドしたくないならGentooの中にrpmかdebの環境をでっち上げて
もう10年Gentooメインだよ サブはWindows サブと言うかGentooとの比較用だけどね Windowsより遅いなら何かおかしい あとはWindowsでてきるのにGentooではできない事のチェック 今となってはもうチェックする事もなし
Gentoo : Xfce DE は移り気するけど、OS は Gentoo 一択ですね、ここ 8 年。 Windows、Fedora、Ubuntu なんかはその間いろいろバージョン重ねてて 各バージョンを意識する瞬間があると思うけど、Gentoo は いつまでたっても Gentoo って感じだな。しかも自分の Gentoo って感じ。 そこが好きです。
407 :
login:Penguin :2013/03/10(日) 14:09:16.33 ID:mM4Cty+t
LANG=ja man shadow ってやるとばけばけなんだけど直し方分かる?じゃなくて教えてください。
409 :
login:Penguin :2013/03/10(日) 15:29:18.15 ID:VLXwM6sJ
そうか、すまんかった。 LINGUAS=jaに設定してあって、man-pages-jaは20111020が入ってる。こっちはeucJPで見れてる。 ところがshadow付属の日本語manがutf8になってて化けちゃうらしい。
LANG=C man shadow だと全然文字化けしない
>>409 直し方は2種類
・/etc/man.confのJNROFFの処理の先頭に文字コード自動判別できるフィルタを追加する(例えばapp-i18n/nkf)
・emerge -1 sys-apps/man-db
むしろそこまで原因分かっていてなぜ解決できないのかと…w
413 :
login:Penguin :2013/03/10(日) 15:44:41.69 ID:VLXwM6sJ
>>410 セクション5だった、man 5 shadowで頼む。
>>411 man-dbを試してみる。thanx
うちもメインがGentooでXfceだわ 6コアの1090Tで4画面にしてるけど快適過ぎて他移る気がしない
Gentoo xfce使いが結構いて安心した 俺もxfce使ってる
xfceだけどファイルマネージャーはPCManFMだしCD焼くのにK3b入れてたり gnome系のソフトも結構入れてるからベースはxfceだけどKDEとgnomeとLXDE の良い所取りしてる デスクトップ環境に限らずgentooはそういう良い所取りがやり易いから好き
Gentooはとっても平和 時々ドタバタするのも、お楽しみの範疇
前試したとき Gentooの64bitはくせがあったけど治ったかな? portage関連の設定ファイルの位置が違ったり
419 :
login:Penguin :2013/03/12(火) 19:47:30.76 ID:PwvKFfcz
GentooのカーネルサイズがUbuntu5MB超えて6.5MBになっちゃった 貧乏性だからmenuconfigのときどんどんチェックしていって モジュールにしたら読み込むの面倒臭そうと思ってつい*に…
1.9MBだった。
3.9Mだた。 もっとダイエットできるってことかな?
4.2M /boot/vmlinuz-3.8.2-gentoo いらないドライバ外せば軽くなるだろうけど手間に見合うメリットも無いような... 暇つぶしには丁度いいかも
うちは3M、モジュールは無し メモリーケチる意味も無し 安全第一だよ モジュールにするくらいなら仕様違いのカーネルを複数作る
424 :
login:Penguin :2013/03/12(火) 23:22:36.81 ID:PwvKFfcz
みんなそこまでカーネルサイズこだわってないのに Ubuntu5MBより小さいんだね
5.5MBだった 結構モジュール化してるのに
# ls -l /boot total 1927 lrwxrwxrwx 1 root root 1 Jun 21 2009 boot -> . drwxr-xr-x 2 root root 1024 Mar 13 00:47 grub -rw-r--r-- 1 root root 1949936 Mar 10 00:25 kernel-3.7.10-gentoo drwx------ 2 root root 12288 Jun 21 2009 lost+found # df /boot Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sda1 7745 3424 3921 47% /boot こんな感じ。上の人とだいたい一緒かな。
5.0Mな自分は不要な機能残しすぎってことか
不要必要の判断は用途によりけりだからなあ。 俺のは低負荷な自宅サーバ。モジュール無しで使いそうなドライバ類と Samba関係、Netfilter関係、くらいしかチェック入れてない。 たぶん、吟味すればもっと減らせるんだと思うけど、そこまでする理由がない…。
429 :
login:Penguin :2013/03/13(水) 22:39:03.18 ID:GVvRI92H
カーネルのデバドラのdebugって組み込むべき? いらんか
話変わりますが、ここにいる人の年齢層ってどんな感じなんですか? 高校生、大学生、社会人って区切りで知りたいです
>>431 すみません、gentooってどのくらいの学生さんが使っているか知りたくて
社会人だけど学生の頃から使ってたよ。 Gentooのバージョン1.4がリリースされました、みたいなニュースをどっかで読んで存在を知って、興味半分で手を出したのが最初。
>>429 一度USBのデバッグモード入れてエラい目にあってから入れてない
dmesgが完全に埋め尽くされて恐ろしい勢いで増えるわ他のログ
見れないわで鬱陶しいことこの上なかった
>>434 俺もそれあったわw
/varがやたら圧迫されんでなんじゃな?って思った。
だいたいみんな中3から高1くらいにGentoo使い始めるひと多い気がする
俺が中3から高1の頃にはLinuxは存在しませんでしたがなにか?
仮にこのスレにいるGentoo使いの学生の数が分かったって 全く参考にならないだろうに
!!! Your current profile is deprecated and not supported anymore. !!! Use eselect profile to update your profile. !!! Please upgrade to the following profile if possible: default/linux/amd64/13.0 ------------------------------------------------------------------------ # eselect profile list Available profile symlink targets: [1] default/linux/amd64/13.0 [2] default/linux/amd64/13.0/selinux [3] default/linux/amd64/13.0/desktop [4] default/linux/amd64/13.0/desktop/gnome [5] default/linux/amd64/13.0/desktop/kde [6] default/linux/amd64/13.0/developer [7] default/linux/amd64/13.0/no-multilib [8] default/linux/amd64/13.0/x32 [9] hardened/linux/amd64 [10] hardened/linux/amd64/selinux [11] hardened/linux/amd64/no-multilib [12] hardened/linux/amd64/no-multilib/selinux [13] hardened/linux/uclibc/amd64 ------------------------------------------------------------------------ processor: 3 vendor_id: AuthenticAMD cpu family: 15 model: 193 model name: AMD Athlon(tm) 64 FX-70 Processor stepping: 3 ------------------------------------------------------------------------ どれにしたらええのん?
君がどれにしたら良いかは知らないけど、俺の64bit機は7にしてる。
>>439 64bitGentooインストールしたら多分みんな出てくるね
無難に1にしてる
> 64bitGentooインストールしたら多分みんな出てくる 関係ねえ…w
おめーの使ってるプロファイルもうねーよ! だから変えれや! って書いてあるんでしょ だから好きなのにしたらいい
64bit原理主義者を目指してno-multilibにしたら 良く使うソフトが32bit版しかなくて泣く泣くmultilibで再インストールしたことがある。
じゃ、7でいきます。
8のx32が良さげ おれは32bit機だから関係ないがw
448 :
login:Penguin :2013/03/14(木) 23:04:53.02 ID:ic9ZpUor
どこにも1がdeplicatedって書いてないじゃん 1でも大丈夫だと思う 少なくとも昨日Gentooインスコしたとき同様にdeplicatedって出てきて1選んだけど今も問題なく使えてる
どうせuseの中身がかわるだけ。 だと思っているが、違うのだろうか。 sshで接続するだけの環境なので私は1です。
お前ら・・・w deprecatedなのはYour current profileね。
自分は無難に変なクセの無さそうな 1 にした
俺は3
家のファイル兼音楽再生用鯖はcui専用で1 何でも用Desktopはkde環境だから素直に5
俺は原理主義者なので7で入れてるよ いまのところ問題なく動いてる だいたいはもう64bit化してるんじゃね? ブートローダーだけは仕方ないんでlilo使ってるが
FLASH11で動画見てると使ってると 時折カーネル巻き込んでXがクラッシュする NPAPIが悪いのか、GPUのr600が悪いのか… みんなどう対応してる? それともクラッシュ起きない?
flashが落ちる事はあるがブラウザ巻き込んだりX巻き込んだりは 一度もないな
flashが落ちるっていうより、動画をうまくロード出来ないってことは結構起きる。 リロードするだけでだいたい治るからあんまり気にしてなかった。
>>456 うん、そんな気はしてた。
しかし、AMD純正ではr600は既に無かったこと行きにされてるし、
少しずつ古いのを試すしかないか…
ブラウザかもよ
>>460 Chromiumでも落ちたからそれはないと思う
とりあえずカーネルのVGAドライバを全排除してxf86の6.14入れて様子見してみる
462 :
login:Penguin :2013/03/20(水) 09:42:17.99 ID:ZCOGt1pk
GentooいいんだけどemergeするたびにC2Dたんが泣きながら頑張ってる(しかも長時間)と思うと申し訳なく思うな… ノートだからファンもマジで悲鳴あげてるし KDEをemergeしたり-uDN worldとかした時にはあんにゃろーよくもGentooなんて入れてくれたなとかパソコンに恨まれてそう 新しいマシン導入したら分散コンパイルしてあげるからそれまで我慢してね(´・_・`)
C2Dで泣き入るってありえないから、勘違いしすぎ もしくは過保護すぎ C2Dはコンパイル中も全く普通に使えてしまうのでコンパイル中な事を忘れてしまう C2Dでもこのレベルなんだからもっと新しいのは気配すら無いだろうよ
Mなのか下手なのか コンパイルが重い重いと喜んでるヤツ多いよね そんなに重いならgcc3に戻せばいいのにw
>>462 Athlon(64ではないシングルコア)でまだ動けてるんだから
C2Dで悲鳴とか環境的になんか無理筋なもの入れてるんじゃないかね
>>463 >>465 いや裏でemergeしながらネットとかしてたらブラウザの反応がワンテンポおそくなるもん
それにファンの音がものすごい
>>464 Win7が重いからWin2kを使うって…わけにはいきませんよ
>いや裏でemergeしながらネットとかしてたらブラウザの反応がワンテンポおそくなるもん これはカーネルのセッティングだし C2Dの責任じゃないよ もっとハードを上手に使う事を考えないとね なんでもハードの性能不足と言ってたらキリがない、まるでバカなWindowsユーザーじゃないの
古いマシーンでemergeのボトルネックは、HDDの書き込み速度な気がする。
gccでも、Cのcompileは負荷らしい負荷が無く終わるけど、C++になった途端に負荷が跳ね上がる。 compileを裏でやるなら、nice値とkernelの設定を変えればいいんじゃないかと
> 裏でemergeしながらネットとかしてたらブラウザの反応がワンテンポおそくなるもん ものすごーく古い話になるけど Kernel .config に "CONFIG_SCHED_AUTOGROUP=y" が無かったりして・・・
いや2コアだと重くなるだろ そりゃセッティング次第で少しは誤魔化せるだろうが
なんかbluefishのemergeが数分で終わったスゲー Ubuntuでbluefishをmakeしたときは15分くらいはかかったのに
それは単純にUbuntuでmakeするときに-jオプションを指定しなかっただけじゃなかろうか。
>>473 あああーそういうことか!
Gentooはmake.confに書いておけば意識せずに勝手に-jつけてくれるからいいね
でもGentooでは-j3にしてるけど3倍以上速くなってるからやっぱりスゲー
>>476 パソコン(特にGentooなど)をいじるのをやめたらおそらくできるかもしれません
>>474 3にしたら単純に3倍とかどんな文系だよ
2倍のジャンプが加わりさらに2倍だ!
emergeで他のGUIの動きが鈍くなるって # nice -n 19 ionice -c 3 emerge ぐらいまでしても遅くなるの? そんなんだったっけ?もうi7に移行しちゃったから古い事は忘れたけど
スケジューリング・アルゴリズムを簡単に変えられるように sched_setschedulerをラップするコマンドないかなぁ、と思ったことはある
あれ落ちた?
なんかサーバの調子悪いみたいだね。 マ板も変だった。
つか前はPII233とかでKDE一式とかOpenOfficeをemergeしてたりとか 気が遠くなりそうだった
自分で修正してないファイルは ._cfg0000_foo にならないようだけど、 これ前からそうだっけ? 前は全部だったような、そうでもないような…
penIIIの頃はキツかった 寝てる間にマージすりゃいいじゃん・・・朝まだ終わってない でもハードの性能が足りないからソフトの性能を上げる必要があった -O3で体感速度が上がる
489 :
login:Penguin :2013/03/23(土) 22:44:10.36 ID:4Apbo+/e
なんか落ちてた?
tes
gnome での日本語入力を潰してしまいました。復旧方法がわかりません。 これまで、emacs は canna-egg-japanese で、gnomeではkinput2 xim で入力し ていました。 さいきん、自分の専門外の文章を書くことが多く、canna の貧弱さに耐えられ なくて mozcを install しました。辞書の手入れ法はまだわかっていません が、emacs24 では mozc で入力できているようです。 しかし、gnome の設定ができません。gentoo の package にibus-mozc がない ことが原因ではないかと思います。gnome の設定から ibus の設定を選択しよ うとするのですが、input-method に選択肢がなにもあらわれません。そして そのあと、キーボードがうまく働かなくなります。 一度 ibus をemerge してしまうと、 gnome は system input method として ibus だけを想定するようになってしまうようです。xim を選択する方法が見つ かりません。したがって kinput に戻ることもできません。 gnome-terminal は 右クリックで入力法の選択ができ、 kinput がつかえまし たが、firefox はそれさえもできません。 みなさん、どうされているのですか。
gnomeもibusもmozcも使わない uim-skkで十分
startxで立ち上げてるから.xinitrcに書いてる
>>491 自前で make したの?
ibus-mozcは単純に名前が変わっただけだから、
mozcのUSEフラグに ibus qt4(mozc_toolにqt4が必須)して
# emarge mozc
すればibusごとインストールできるぞ。
あと、X起動系スクリプトにibusをexportさせた?
startxしてるなら.xinitrcあたりに書けばいい。
直接GUI起動なら別のファイルだったかな。
詳細はぐぐれ
mozc 動きました。ありがとう。 ibus input method の選択画面で、どうすれば mozcを選択できるか、わから なかっただけのことでした。正しくインストールしていると信じられて、はじめて どうすればいいかが分かった。 firefox は GTK_IM_MODULE=ibus ではだめで、xim で入力可能となりました。 gnome-terminal はそのまま動く。ebview も問題なさそう。 tgifはなにも変えずに kinput2で、動いたが、正しくは Xresource をどうす べきなのか。
>>497 /etc/NetworkManager
のディレクトリがまるごと消えてた
NetworkManagerをインストールし直して解決
sylpheedを3.3.0にしたら受信ボタン押した瞬間にセグメンテーションエラー吐くようになった。 さて、-uDNするか…
調べたらoniguruma をenableにした状態で LDFLAGSに-Wl,--as-needed があるとコケる。 emergeはデフォでLDFLAGS=-Wl,-O1 -Wl,--as-needed になってる。 portage2.2 使ってるから package.env利用で LDFLAGS=-Wl,-O1にしてやったら正常に動いた
net-wireless/ndiswrapper がコンパイルエラーになる emerge --syncしたばっかりなので最新版
最新版とか言ってバージョンかかないやつ…
それ以前にエラーメッセージすら書いてないんだし
/var/tmp/portage/net-wireless/ndiswrapper-1.57/work/ndiswrapper-1.57/driver/ntoskernel.h:215:48: エラー: マクロ "INIT_WORK" に引数が 3 渡されましたが、2 しか受け取りません
>>502 >>505 "ndiswrapper INIT_WORK" でググると 3 arguments 関係のパッチがあるね
パッチ名から kernel-3.7での問題と思われるからカーネルバージョンを下げてみるか
~<arch>指定で ndiswrapper-1.58 を使ってみればいいんじゃないかな?
>>506 自分でパッチ当ててebuild叩くって方法もあるな
ところで、俺は俺でboost-1.52.0-r6が、ビルド中に止まる
エラー吐いて終わってくれるならともかく
sandboxがCPU使い終わった後もくわえたまま離してくれないから対処法がわからん
Bluetooth 4.0 のマウス買ったらWindows7で認識しない… で、AR3012のWindowsドライバに HID over GATT Profile が含まれないのが原因らしく、 Gentoo に帰ってきました。 …どうやらBluezのバージョンを5に上げなくてはいけないようなんだが ebuildが無いので気が引ける。
apt-get autoremove相当のことGentooでできないかな… 何にも依存されてない不要なパッケージを消せるやつ
emerge --depclean じゃいかんのん?
>>510 なるほどdepcleanってこういう用途にも使えるのか
でも必要以上に消えちゃうけど(nanoとか)
消して欲しくなければworldにいれておけばいいんじゃないの
>>511 やったあと、revdep-rebuildしればいいんじゃないの?
最近、パッケージの更新が遅くて悲しいな mysql-5.6が2月にリリースされてるのに、まだこない
時代はMariaDB
>>517 Overlayで来てるのは知ってるけど、本家で来てほしいだろ
最新版をガツガツ試せるのが売りだった時代が懐かしいっていう、まあ、ただの愚痴だわ
GHCのtimeモジュール?でコケるな
haskell-updater 実行した?
>>518 ご存じでしたか……失礼いたしました
overlayで試してから本家のtestingブランチに移動させるような形に変わったのでしょうね……
>最新版をガツガツ試せるのが売りだった時代 そんな時代は無かったよ なんでGentooに最新厨がいるのか不思議だ
gentooはどっちかというと安定志向だよな ローリングリリースってことで勘違いされているのかも
全てのパッケージに~x86とか~amd64付けて運営してる猛者はおらんのか
厳冬の火狐って開発版リリース(オーロラ)のクセに現行の通常バージョンより1、2バージョンが遅れているな 波アムド64つけてやっと現行の安定版に追いつく
>>522 ,523
ローリングリリースだから、といえばそのとおりだけど
カーネル2.6、Xorg、あとKDE4.0がstableに落ちて来た時期は
他のメジャーものディストリのどれよりも早かった記憶がある。
SD誌に載ったなかのさんの紹介記事でも「最新をいち早く味わえる」
みたいなことが書いてあったような。ちょうど総集編が出たそうだから
確かめて見ればいい。
JPの移行ガイドとか見てがんばったな。
おらはどっちかっていうと安定の方がありがたいんで
むしろイヤだった記憶も。
>>520 haskell-updaterでincorrect md5sumみたいなのが出る感じ
>>527 再現しないなあ
これ以上はエラー内容が分からないとなんとも言えないと思う。
haskell-updater も内部で emerge を呼び出すから
emerge --sync で治るかもね。
>>526 Xなんて最後の最後だったよ
もうどうしても使えなくって仕方なく上げて
そしたらやっぱりクソで、その後はやけくそでバンバン上げて
最後の最後、この良心がGentooの本質
Linuxでは最新はたいてい腐ってる
「常に最終型は最新型より優れている」<--真理
バグ潰していってやっとマトモになった頃にまた最新でガラポン
ユーザーを人柱にはしないというのがGentoo、極力最終型に近い物を提供してくれる
むろん好きで人柱になりたいならその自由もある、最大限の自由がGentooのポリシー
「本質」「心理」「あるべき」「自由」 この言葉をNGワードにするだけで2chはとても過ごしやすくなる
udevってまた上がったんだな ハマりそうなんでしばらく様子見させてもらうよ
>>532 eth0の表記に慣れているので、udevが上がるたびに
/lib/udev/rules.d/80-net-name-slot.rules
を
/dev/null
に向けているけど、皆はどうしてる?
今回の udev はどうなの?
>>533 newsもeinfoも読んでないのかよ……/lib/udev以下を触んなよ
> If /etc/udev/rules.d/80-net-name-slot.rules is an empty file or a
> symlink to /dev/null, the new names will be disabled and the kernel will
> do all the interface naming,
...
> The feature can also be completely disabled using net.ifnames=0 on the
> kernel command line.
俺はpredictable namesになると野良スクリプトとか修正しなきゃいけないマシンでは取り敢えず無効にして
余りいじらなくても移行できたマシンでは新しい名前で使ってる
んーと、openrcだけど runscript.cでstdoutにちまちま書き込んでるけど、行バッファリングして1回のwriteに変えれば rc_parallelでも表示壊れなくなったりしない? よく分からないflockも無くていいような。。。
udev-197 からなら特にすることはなかったな rm 70-persistent-cd.rules 70-persistent-net.rules くらいか 関係ないけど bbswitch と kernel 更新のたびに bbswitch の unload 忘れてるよーな。 まあ bbswitch の unmerge で unload か勧告してくれてもいい気はするけど。
udev-200か・・ついにsystemdが降ってきたのか
1年ぐらいemerge --syncしてないのだけど 怖くて更新なんて出来ない
>>530 そもそもgnome2で十分なのに
なんでgnome3とか作るんだ
542 :
login:Penguin :2013/04/10(水) 18:35:14.26 ID:HI+c9PKl
Gentoo+xfce4+chromiumでyoutubeみると時々音声が途切れる uDNする前はどうもなかったけど ちなみにHTML5プレーヤー使ってる (一部の動画はFlashで再生されるけどそれは問題ない) HTML5関連のコーデックがおかしくなったんか・・・?
火狐とOperaでHTML5なんか調子悪いから切ってるわ
>>542 HTML5のコーデックていうか、H.264周りじゃね
ffmpegか他かは環境次第だけど、そっち疑ってみたら?
さもなくばブラウザ側のスクリプトエンジンか。
試しにiron入れてみたら?
とりあえずの切り分けにはなるでしょ
>>542 27.0.1453.12で治ってる
いつの間にか外部ffmpegに切り替わってる
useで内部に切り替えられるならその方がいいかもね
あとyoutubeはwebm、h264はadくらい
546 :
login:Penguin :2013/04/12(金) 14:34:52.68 ID:0CjrhF7j
>536 んーと、もうちょっと複雑。 問題はeendがエスケープシーケンスで一行上にカーソル移動させてること。 このせいでコマンドが入り乱れて何行か出力すると、行末の[ok]ってのを出す位置が正確じゃなくなる。
547 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 15:35:07.80 ID:X7cqVHHS
平和だ 暑くなる前に、食らえ!emerge -e world〜♪
GWに入ってようやく時間もできたんで久しぶりにGentooの更新してみたんだが、
Chromiumを26.0.1410.43に上げたら見事に
>>542 みたいに、Youtubeの動画の音声がプツプツと途切れるようになったな
しかも、FlashとHTML5の両方ともで
なんだろうなぁ?
Firefoxでは両方とも問題なく再生できてるんで、
>>545 が言うようにChromium固有のなんかなんだろうな
ここが静かということは emerge --sync するなら今のうちということか
updateは個別にするから、emerge --syncは日常の作業
普通は/etc/cron.dailyに入れておくものだと思ってた
cron動かしてるんだ 自分は使い道無かったので切った いつのまにかサスペンドからの復帰でネット接続も復帰するようになってた、素敵だ
俺もsyncはcronだな
>>555 おぉー!プツプツ音が直ったわ、よかっった
マジさんくす
なんでそう思ったの?
>>559 カーネル構築の時にiPhoneのドライバ組み込んだ?
カーネルのmenuconfigのデバイスドライバのとこのどっかにiPhoneの項目あった
ひさびさにemerge --syncと-uDNpvしたらmozcのバージョンが上がってて、 なんかprotobufが必須になったんだな なんか嫌な予感がするんで、しばらく様子見かなぁ あとカーネルも上がったな、3.8.13 久々の安定版なんで、こっちは上げてみるか
勢い余ってemger -uDNかましたら、なんか個人的に色々とトラブった hda3なんて知らねーよとか言われるの久々だがすっきりしない
なんだemgerって俺テンパってんのかこれ
>>564 Gentoo久々のコメに舞い上がってるんです
m9(^Д^) emger こういうことか。
emergeの途中でコケたのが最大の要因(こっちはさっき解消した)だったけど、さらにテンパッて make oldconfigし忘れて素のconfig作ってただけだったというオチ 俺はわらえねーが笑い飛ばしてくれ…
genkernelのpax-utils依存バージョンが順調に下がってる
gcc 4.6.3で古いCPU指定してるとセグフォるのがstableでも起きてた フォーラム見ても古いCPUなんざ投げ捨てるか4.5系にしろと書かれてた… うーぬ
古いってどんくらい古いの?
Socket AのAthlon XP 3000+(2.16GHz、当然シングルコア)、さすがにもう骨董品の部類かな いくつか情報拾って(march=i686とMAKEOPT=j1とか-o1とか)試してみたけどまだ駄目で今は時間足りなくてお手上げ状態 いい機会だからそろそろAPUあたりにでもしてみようかな
古いと言ってもそのくらいなら、せっかくの(?)Linuxなんだし サポートされててほしいとは思うけど、 そのfixにリソースを割くことに実際どれほどの意味があるの? 素直に4.5使っとけばいいじゃん、てのも一理あるし、 難しいところだね
新しい方が遅くなってる可能性もあるし FreeBSDはgccを捨てた、性能的に期待できず gentooもgcc捨てるかもしれないよ もし明らかに性能が劣るなら当然そうするだろうgentooは gccは正念場
性能だけで選べるもんじゃないけどね。
ロクにメンテされてないようなアプリケーションやebuildのバグつぶしはやりたくないしな 10年ぐらい前だったか、intel c compilerをgccの代わりに使ってemergeするんだってことやってる人がいたと思うけど、いまどうなってんの?
iccはgccの脅威にはならないよ インテルがiccをオープンソースにする事はあり得ないから iccでbuildされたLinuxはインテル自身がデストリやってる もしgccより高性能でオープンソースで、しかも無料なコンパイラが有ったら? FreeBSDは教義によりgccを捨てた Gentooは性能を理由にgccを捨てる可能性があるかもよって話 Gentooは合理性を正義とし躊躇しないだろう さらに言えばコンパイラを取り替えるのが最も容易なデストリの一つである 今後のコンパイラ開発競争次第
よーわからんが FreeBSDのようにLLVM/Clangに切り替えるって流れか?
まずはlinuxカーネルをclang/llvmでコンパイルできるようにしないと始まらないけどな。
カーネルはもちろんだけど、ほとんどのLinux用パッケージは gccを前提に作っているから、検証だけでも相当な手間と時間がかかるね。
一応言っておくが現時点ではまだgccの方が性能は上のよう、微妙だけどね コンパイル時間に関してはclangの圧勝
582 :
login:Penguin :2013/05/25(土) 20:51:03.81 ID:p/+BniK+
Gentoo系ってアップデートするかぁって時にDebianとかみたいに 確実にアップデート出来るわけじゃなくて、たまに?頻繁に?maskで止められるけど、 あれどうするのが正解なの。 それと、Funtooに対する感想を聞かせてください。
>>582 マスクされてるなら理由も書いてあるからそれ読んで決めればよろし
ブロックされるっつーならいったんスキップして他のを先にやってみるよろし
正直、おーとぐるーぷなんて貧弱環境では役に立たんよ
単純に応答性優先に設定すればいい サーバーの場合はスループット優先 極端に性格が変わる CPUリソース足りない場合はデスクトップでも否応なくスループット優先 応答性優先はオーバーヘッド増大の代償を支払う事になる
だからそうするには設定のどこをいじれば・・・ ざっとぐぐっても見つからない
PORTAGE_NICENESSで多少は変わるけど、 そんなに気になるなら寝る前に emerge -uDN; poweroff でいいやん
Processor type and features --->Preemption Model
とか
Enable the block layer ---> IO Schedulers
とか
TCP: advanced congestion control
とか
説明書を何万回読んでも意味はない、コードを読んでも意味はない、人に聞いても意味はない
試行錯誤あるのみよ、試してみなくちゃわからない
強いて言えばサーバーのセオリーの真逆を狙うという意味でサーバー屋の言ってる事は参考になる
スケジューラだけでは不足でI/O、ネットの方もきちんとやらないと応答性は上がらない
あと
>>585 が言ってるけども、自分が試した時そのあたりはいまいちだった
>>588 いや急に必要なソフトが出た場合
使用中にemergeすることもあるし
エラーに気づけるよう起きてる間にやりたいのもあるかも
>>589 サンクス!
今カーネル構築してる
とりあえずいろいろ試せばいいのか
そういや貧弱CPUじゃ意味ないみたいだけどC2Dはどうなんだろう・・・
カーネルコンパイルするのたのしいけど、休日が溶けていく……
592 :
login:Penguin :2013/05/26(日) 18:41:03.64 ID:Bq1OPBkh
>>583 それが
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- x11-proto/xcb-proto-1.8-r1000::gentoo (masked by: )
と空白なんですよね。
放置してて大体半年ぶりのアップデートだし、eselectのnewsにあったPythonの表示も出てるからそれかもしれないけど。
もうGentooのことほとんど忘れてるし、再インストールしたほうが早いかなぁ・・・
>>591 同意
カーネルコンフィグウィザード欲しい・・・(作れるものなんだろうか)
コンパイル自体は30分で終わるし放置するだけだけど
余計なモジュール削れば今時の4コアとか8コアとかのマシンなら3分で終わるだろ。
4コア8コアCPU持ってる層はGentoo使ってないでしょ Archで十分 高性能なCPU持ってたらわざわざ最適化するためにGentoo使う必要ないじゃん (てかそもそも一般人の多くはi3かセレロンとかC2Dとかだし、ゲーマーとオタク(良い意味,ギーク)とオバースペックを知らない情弱しか高性能機持ってない気がする) CPUリソースを節約するためにGentooで自己ビルドするのであって オタク(ギーク)だったら必要なくてもGentoo使いそうだけどスレ住人がみんなそうとは限らないし
>>596 高性能を目指す延長にGentooの選択があってもおかしくないだろう
>>592 xcb-proto-1.8-r1000
って、どっかのoverlay?
>CPUリソースを節約するためにGentooで自己ビルドするのであって gentooユーザーって貧乏人の集まりだと思ってるの?
普通にハイエンドサーバーとかで動かしてる奴のほうが多い印象
母艦としてハイスペックでコンパイルしたバイナリパッケージを 低スペックなノートにインストールするならともかく 低スペックのノートで何時間もかけてコンパイルするとか罰ゲームだろ。
母艦に接続したUSB-HDDに適当なLinux入れてビルドして それを母艦の内蔵HDDに入れるという方法
単に ・ローリングアップデートが便利 ・余計なツールとかが入らない で使ってるだけで、特にロースペではないなぁ
>>603 >・ローリングアップデートが便利
まさに俺
>>597 まあそうだけどハイスペック機になるほど努力に対する効果が薄くなるし・・・
>>599 なんで「ハイスペック機持ってる人」以外はみんなロースペック持ちの貧乏人になるんだろう・・・
ミドルスペック持ちの一般人とか節約してロースペの一般人だっているのに
>>601 低スペックとは言ってもPen4とかC2Dあたりなら余裕(ってそのあたりはミドルスペックか)
シングルコアセレロンでも複数台あれば分散できるし
>>603 それならArchもありかも
systemd周りのごちゃごちゃも収まったし
言い訳見苦しい
全レスするスレじゃないんだが
>>606 別に言い訳してるつもりはないけどそう見えたのならすまん
何かおかしなところがあったら具体的に突っ込んでもらえるとありがたい
>>607 別に全レスしてない
リプライのした方がいいと判断したレスにレスしてるだけ(至極当たり前のことかもしれないけど)
病的に空気読めてないね
ツイッター中毒者っぽいやつがいるな
決まった使い方もなくRPMでよくあるconfigureオプションの違いも気にせずに 自分で容易にカスタマイズできるのがGentooの大きな利点の一つ Archは最新のバイナリパッケージがあるのが利点(ただし不安定) 強いて言うならコンパイルの少ないArchこそ低スペック向け
>>611 Archのパッケージが不安定とか初めて聞いたが?
なにを根拠に言ってるんだよ
そらあんたDebianでいうたらunstableやがな
>>613 それいったらGentooは野良ビルドの塊やんw
>>611 マジで
上見ればgenntooでは散々コンパイルできんとか
最新GCCは対応してないとか言ってるカキコがあるのに
そういう問題が一切ないArchバイナリ捕まえて不安定とか言うなら
どれが不安定なのか教えてほしいわ
俺が検証してできる事ならバグ報告出すからさ
まさかAURなしのArchを指してドヤ顔で言ってるの? それじゃ最新パッケージ全然使えないし選択肢狭すぎて話にならないでしょ
>>616 Archを実際に使えばわかるけど
うぶんつではなくgentooユーザーが使うように
パッケージを絞り込んで使った場合AURの数は大体10以下に落ち着く
どんな最新パッケージ使ってるのか言ってみ?
そこまで言うならAURにしかないパッケージを5つぐらいは挙げれるよね?
いや違うなこれは 単なる知ったかっぽいな・・
とりあえず不安定なのはXen関連全部
gentooは必要なパッケージすら上手くコンパイルできない言ってる人が大勢いる それを棚に上げていくつかのマイナーなAURをどうこう言われてもな そこそもID:OsePJcWr のArchのバイナリーパッケージが不安定だと 言う発言に対してコメントしてるのにAURにすり替えて話をしてる GentooもArchも使えないレベル低いだけジャネーノ?
>>618 それはおまえだろ
そこまで言うなら例を上げろよ
実例で話しようぜ
あとネットワーク関連の何かがSegV吐きまくってたたけど忘れたな 結局何個もソースから作る羽目になってdebianにした
>>619 おれはArchでXen使ってたよ
お前ができなかっただけじゃん
しかもそれパッケージじゃないし
Arch界隈でも鼻つまみにされてそうだな 単なる貶したいだけの荒らしっぽいからこれで切り上げるね
>>622 関連のwなにかがw
こんなんをgentooユーザーとして認めていいのここの住人はw
>>624 お前がArch貶して俺知ってるみたいなふざけた態度だからだろ
>>622 GentooすれでArch貶して
最後はDebianにしましたとかw
どんだけだよ
もういいから二人揃ってArchに行け
ごめん確かにAURはソースパッケージだけみたいだな バイナリのXenカーネルを何種類か試したけどパニック起こして 環境やバージョンのせいかと思ったんだけどソースから作ったら動作したんだ それとOpenVSwitch関連の何か(もう忘れた)がSegV起こしてた それで懲りてXenが比較的安定してたdebianにしたんだよ gentooはそれとは別の環境
どっちもアホっぽい
>>630 XenカーネルのバイナリはArchにないよ
もうやめようぜ
Archでやるならコメするかもしれんけど
もう寝る
いやあるから そっちこそ本当にXen使ったことあるの?
>>633 xen
community/libvirt 1.0.5-4
API for controlling virtualization engines
(openvz,kvm,qemu,virtualbox,xen,etc)
community/xe-guest-utilities 6.1.0-5
Citrix XenServer Tools
community/xenstore 6.1.0-5
Citrix XenServer Tools
バイナリはこれだけしかない
どこ見て言ってるんだよ?めんどくさいやつだな
すまん移動する
>>636 俺はスルーで終了するw
ID:OsePJcWrはなにもわかってない
リンクはただのインストール解説で
バイナリーパッケージがあるという意味じゃない
こいつは単に解説コマンドのコピペで
うこかなかった言ってるだけのレベル
いいから誘導先こいクズ
IDの末尾が!の奴に構うなよ、スレが荒れる どうせ荒らし目的で来たんだろ、ご苦労なこったな
>>640 荒らしじゃねぇ
お前等情弱に教えてやってるだけだ
!(海外)コンプ?w
>>639 お前は知識もろくにないくせに
人格攻撃しかできないからもう俺の遊び相手にならん
まずはGentooの話に戻してからにして貰おうか。
もうかまうな。
スレチ共今すぐ死ね
なんか伸びてると思ったら ところで今更だが compizってまだ使えるのね・・・
FEATURES="buildpkg getbinpkg" 母艦がどうこう言ってる奴は知らないオプション
起動速度早くする方法ってなんかありますか? ブートローダー→カーネル起動→openrc開始まではたった2秒だけど openrc→slim(xdm)(自動ログイン)→xfce表示までが時間かかる(20秒くらい) やっぱりこれが限界ですかね・・・ (デーモンはsshなど最低限しか動かしてません)
つ[SSD]
>>648 一番効くのは systemd にすること
すぐにできるのは /etc/rc.conf の rc_parallel を "YES" にする事
systemdとupstartってどっちのほうがいいの?
>>648 IPアドレスをDHCP使わずあらかじめ設定しておく。
ディスプレイマネージャを使わず startx や xinit から X を起動。
起動に時間がかかる Xfce ではなく、すぐ起動する WM を使う。
/etc/rc.conf で rc_parallel="YES" にする。
起動時に必要なドライバは組込みにする。
Xの設定はあらかじめxorg.confに書いて毎回設定するのをやめる。
不要なパーティションはマウントしない。
>>651 upstartは従来の代替え、それに対しsystemdはlinuxに特化したもの
圧倒的に速いし機能もsystemdのが多い
公式portageは対応がまだ微妙だけどね
ディレクトリ構造とか、設定は従来かupstartのがいいかもね
>>653 なるほど
ありがとう
某ディストリがUpstartから変更になったので気になってた
みなさんありがとうございます
>>649 SSDはさすがに・・・
>>650 systemdは一筋縄にいきそうにないので後日試そうと思います
今rc_parallelをyesにしてみたらちょっと効果ありますね(こんなオプション知らなかったの地味にショック)
>>652 DHCPの待ち時間は0.5秒もかかってないし(並列化すれば無視できそう)
/しかマウントしてないしドライバーもvirtualbox以外は全て組み込みでWMを変えるまでは・・・なので
あとは直にstartx実行するのとxorg.confの手動設定ですね
直にstartx実行するのって自ユーザーでstartxする起動スクリプトを作るとかでOKですか
>655 それでOK /etc/local.d に置いとけばいい xorg.conf は大して効果ないから今から作るならやらなくていいと思う
xorg.confは下手に作るより、自動設定に任せた方がうまく動くよね…(。・ω・。)
シャットダウンしなければ起動は数秒
どうしても電源落としたいならハイバネート
>>657 自動設定がどう設定してるか知れば起動時に毎回自動設定する必要はない
ハードに変更なければ設定は固定
Ubuntu等がマヌケに見えるのは起動時に毎回ハード認識から始める事
Gentooはそういう使い方は普通ない
LiveCDじゃいんだから
Gentooいろんな人増えたね
「gentooは選択」なんだから、ユーザ層も多様性があるほうが 色々な要求を満たすための選択肢がgentooそのものにも増えるわけで いいことなんじゃね?
硬派wとか勘違いだーな 毎度同じ奴かも知れんけど
そういうことじゃないんだが わからん子に限って食いついてくるな
Gentooって、硬派というより学生なんかが使ってるイメージ
気のせいだよ
まあ真面目な話Linux慣れした中学生にとってGentooはいいおもちゃだし
iproute2をgentooに導入する際のドキュメントってどこかないですか?
Gentoo使って数週間なんだが、udevが悪さしてシステムがおかしくなったので再インストールしてる…
どうせemerge後のメッセージ読んでないだけなんだろ
メッセージを苦もなく読めれば楽だったんだが
>>669 そんなあなたに翻訳サイト
次からはWindows上のputtyからSSH経由でインストール作業する事をお勧めする。
右ドラッグで簡単にクリップボードにコピーできる
お、おう USBメモリに入れたUbuntuServerでssh経由でインストールしてる
英語への苦手意識何とかしたい・・・ というか翻訳されたものを見てもわからない用語が出てきてまた検索するという繰り返しは避けられないものなのか・・・
いや、みんなその繰り返しを経て読めるようになってくんだよ
ていうかemerge後のメッセージを読み忘れたうっかり屋のためにあとから読むことできないの?
>>674 デフォルト設定を変えていない場合は /var/log/portage/elog/summary.log
emerge後のメッセージは超重要。 これを理解できるようになったら九割壊れることはない。
壊れるのを恐れるのは愚かだよ 壊れる事前提 boot / / home
普通にやってたら壊れないし
普通にやるためにはPortageのメッセージを読まないといけない
無限ループを見た
libsdl emerge失敗で久々のepatch_user
♪わたし ebuildに 恋してる〜
物事全般 バカの思考=壊れたらどうしよう。絶対失敗しないぞ まともな思考=失敗する事前提 顕著なのがIT機器、メモリー、CPU、HDD、DVD、ネット、ソフト、、、全てはエラー前提 エラーを無くそうなんて考えていない、エラー検出とリカバリ DVDなんて一枚読み込むと数万回のエラーが発生している
IT機器うんぬんは蛇足。
ムッタがいうと説得力あるな〜〜〜
>>684 お前仕事やったことあんの?
すみませんお客様のシステムは壊れました。でも失敗してなんぼなんで許してね。
とか言えるわけ?
まあガキのおもちゃシステムならいくらでも壊せばいいわ。
失敗しないように工夫する人のことをバカ呼ばわりする お前の方の思考がおかしいわ
689 :
login:Penguin :2013/06/02(日) 05:04:00.95 ID:4kaY0pIa
わかる
表現力が不自由なやつに読解力が不自由なやつ バカだガキだと自己紹介に躍起なようだが他所でやってくれよ
>>687 フェイルセーフというものがあってだな…
つかどっちも他所でやってくれ
Gentoo使いにはきちがいが多いのね
>失敗しないように工夫する人のことをバカ呼ばわりする 賢い人は人が必ず失敗する事を知っている 失敗を減らす努力はするがゼロを目指してはいない、人には無理なんだ 失敗しないように工夫する<-バカ丸出し 失敗を減らすように工夫する、が正解 どうやっても必ずいつか失敗する エラー検出とリカバリ、あるいはフェイルセーフなど対策を講じてる
賢い人ならスレチって言葉を知ってるはずだけどな。
>>692 当たり前でしょ
いわゆるギークって人はキチガイが多い(いい意味でも悪い意味でも)
でGentooもそういう層向けでもあるディストリビューションだし
ギーク()
Linusを敵に回すなよ
gentooを使ってるギークってあまり聞かないけどな どちらかというとlinux初心者〜中級者が多いんじゃね
パーティション分けた程度でフェイルセーフとか・・どんだけ大層な御託なんです?
俺はgentooを使ってるギークどころか gentoo使ってる奴に会ったことがない。
便所の落書きにまじになっちゃってどうするの
>>702 便所の落書きといえど代替になる掲示板ってないでしょ
人が多く集まっていて気軽に深いことも含めて書き込めて話が通じる掲示板てそうそうない
はてなスペースとかあるけどあそこはニッチな話題は過疎ってる(まあここでも本当にニッチな話題は過疎るけど)
フォーラムの日本語スレは過疎な上に外国人ばっかりだしな
>>698 俺は初心者なんだけど、そんなもんなんだ。
gentooユーザーってコマンドバリバリのスクリプトバリバリなイメージ。
俺はハンドブックとにらめっこしながらチンタラだけど。
一部の変なマニアが、Gentooに間違ったイメージを植え付けてる感ある
久しぶりにGentooで3Dゲームやったら以前(一ヶ月前くらい)は40-60FPS出ていたのに 今やったら2-20FPSくらいしか出ません glxgearsのFPSも半分以上落ちてました しかしハードウェアアクセレーションは効いてるようです 何か原因考えられますでしょうか? C2Dで内蔵グラです 一ヶ月間にやったことといえばカーネルのアップデート(3.7.10→3.8.13)とたくさんののuDNです 関係あるかはわかりませんがmesaのアップデートもありました
709 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 10:37:10.50 ID:JK5WXJgg
>>701 でもGentooから去っていったのはこれ書いたこの本人なんだよね。
堪えることができない人は不特定多数の人が牛耳る可能性のある掲示板に向いてないってことじゃないの。
gnome2がちゃんと動くのgentooとFreeBSDだけになってしまった
......................
>>709 やめろ・・・言ってやるな・・・俺も思ったけど・・・クッ・・・・笑いが・・・ッ
>>710 なにそれどういうこと…
ちゃんと動かせばGentooほど楽ちんなデストリはないよ ちゃんと動かせば=どうしてもカーネル一通りいじらないとならないから最初のハードルは高い せめてUbuntuあたりをカンニングして同レベルまでしておかないと Ubuntuレベルが最低限、とは言うものの結構よく出来てる せっかくGentoo使ってるのにUbuntu未満は悲しい 隅々までいじりたおして禁断の-O3なんて人もいるだろう
終着点はそこか(笑)
毎回毎回コンパイルしなきゃいけないトリが楽ちんとか意味わからん コンパイルしてるターミナル見てると脳からアルファー波が出るやつだけが 楽ちんとかいえるんだよ
>>707 とりあえずkernelのバージョン戻すとかmesaも戻すとかしてみれば?
>>715 コンパイルはコンピューターの仕事であって人間の仕事じゃないから
楽だという意見を否定する理由としてはとても弱い。
この手の煽りは過去何度も繰り返されているけど、
楽だと言う人がいることは事実でそれなりの理由がある。
あなたが、それを理解できないのは残念としか言いようがない。
速いな機械なら楽だな 遅い機械だとバイナリディストリの方が楽かも
手間<<利点 である限りGentooを使い続ける
そんなに利点あるのか。
>>720 今までどんな利点を求めてGentoo使ってたの?煽りじゃなくて
>>721 なんかおもしろそう、ってくらいで昔使ってた。
でも利点ってよくわかんなくてしばらく使ってない。
最適化ができるのとソフトウェアの仕組みが理解るぐらい?
>>722 俺が考えるPortageの最大の利点は「最小の労力で、システムに必要な物だけを組み込める」ってことだよ
バイナリパッケージだと必要の無いライブラリや機能、それに伴うバグまで一緒に付いてくる
PortageだとUSEフラグで指定した機能&ライブラリのみビルドしてインストールできる
コンパイルフラグでの最適化なんてのはオマケ
楽しければそれでオッケー 手間がかかるけど楽しいか 手間がかからないのが楽か だけの違いだと思うけどね
>>707 役に立つか微妙だけど
・Sandyの内蔵グラフィック(HD 3000)
・gentoo-sources-3.9.4
・xf86-video-intel-2.21.8
・mesa-9.1.3
の環境では問題ないよ
portageがとても良いからgentoo使ってる 知れば知るほど凄さが判ってくる
>>724 いまどきディスクもでかいし
不要なライブラリ入ってもあんまり気にしないなぁ。
全容を把握しておきたいタイプには嬉しいよな
ちょっと前まではディスクはありあまってたけど SSDになってまた節約しないといけない時代に逆戻りした感があるな。 USEフラグのdocの有無だけで数GBの違いがでるし どれにdoc付けるか割と悩む。
/usr/share/doc をSSDの外に出せ
いやHD+SSDじゃなくて全部SSDのノートだし。
>>733 ならUSBがあるじゃない
どうでもいいけど
USBメモリに入れてまでdoc持ち運びたくないだろ。 外部に置いていいならいくらでも選択肢があるのなんて100も承知なんだよ まあどうでもいいけど。
>>735 ちっさいのあるじゃん
使ってないSDカードスロットでもいいし
そんで一個一個docつけるかつけないかで迷うよかぜんぜんマシ
100も承知でそれをやってるなら趣味ですね
そりゃ仕事でやってる訳じゃないから趣味だわな。 なんか悪いか?
基本 USE="-doc" FEATURES="buildpkg" USE="doc" emerge -K で入れ直す。 ああ。本末転倒さ。その通りさ
あ。USEじゃなくてFEATURESだったけ。
ebuildの取り回しの良さ、Portageのカスタマイズ性なんかが個人的には利点だなぁ。
容量よりinodeが足りなくなったぜ ちなみにdocは入れてからrm -rf派
>コンパイルフラグでの最適化なんてのはオマケ でもない インテルはフリーランチの終焉を宣言してる もうi386では性能出ないよって話、一応動くけど性能は出ない -march=nativeでないと本当の性能は出ない p6バイナリで性能出たのはpenIIIは当然としてあとはpenMくらい pen4は専用バイナリでないと性能出なかったわけで今更な話ではある フリーランチは元々幻想
なんか最近カーネルでのUSBストレージでの扱いって変わった? USBメモリからブートするgentoo環境があるんだけど、 最新のカーネル(3.8.13-gentoo)だとどうしてもUSBストレージを 認識してくれない。 dmesgだと、USBデバイスとして存在してることは認識されてるものの 製品名とか容量が出てこない。 カーネルのconfigは特に変えてないし、EHCIもusb-storageも 当然選択してるんだが。
まあバイナリパッケージはあれはあれでバグの再現性が高くなるから 対応しやすいというメリットもあるのだけどね。
>>742 そこまでバイナリディストリと違いが出て困るの具体的にどのアプリよ
ほんとバカは0/1だねw 困らんよ、でも不合理 本当はもっと速いのにバイナリ互換縛りで遅いのは不合理 インテルのフリーランチ終了宣言は今後ますます不合理が大きくなるって事だよ
困らないのに不合理w フリーランチ言いたいだけやん しかも解釈がおかしいしw
FreeBSDがハイバネート、サスペンドできないからGentooしか選択できない
>>746 Gentooは4eaxZ5Glみたいな頭の悪い子を呼び寄せちゃうのがな
gentooの真の実力はこれをベースにした俺様ディストリを簡単に作れることだったりする。 用途に応じた最小構成&最適ディストリをいくらでも作り放題だ。 で、その作ったディストリでインストールしたシステム上ではもはやコンパイルなんてしない。 パッケージは親gentooでコンパイル&検証済みのバイナリで配布するのだ。 実際に業務に便利に使わせてもらってます。
>>707 亀だけど、
某craftゲームで最近0fpsが頻発してプレイどころじゃなかったけど、
mesaを9.1.2-r1から9.0.1にダウングレードしたら
元に戻ったよ
Nvidia GT 430 でCUDA使えるはずなのに 何故かCUDA使えないビデオカードみたいなエラー出る
最近若い子増えたんかな
20代だけどつかってる(震え声)
メイン層は10代から20代前半だろうな
>>747 もちろんクソ遅いLinux作るのも自由だよw
何も困らないさ、動けばいいんだろ?
Gentooは自由だ
penIIIのころは低性能なハードから目一杯の性能引き出すのがGentoo使う目的だった 今はハードの性能も有り余り遅くても困らないと言うバカがわく なんでGentoo使ってるのやら もっと速く、もっと高効率に、これは本能 i386でいいならUbuntuでいいんだよ、その方がいい
>>757 よほど暇なんだな
それともその手の仕事してるの?
gentoo は自由でもこの人は不自由
アンチがわざとやってるとしか思えんな
>>757 フリーランチ発言に関わる問題を
コンパイルの最適化でどうにかなるような発言してるから
その理解度を笑われたんだろ
発言をいくら重ねても説得力ない
USEフラグにhsaが追加されるのを楽しみにしてる コンパイラの最適化程度でHSAが効いたら最高だが
ネットなくてもinstallできるstage3が最初から入ってるDVDないでしょうか インストーラーつきDVDが昔あったそうですが 今はないのですか?
フリーランチの終了=コンパイルの最適化でしかどうにもならない x86互換も残すけど、それでは本当の性能は出ない x86互換は今後性能落とす可能性まで言及してる
>>765 お前にはがっかりだ
それ以上話しを続けたいのなら
何をよんだらそんな寝ぼけたことをいけるのか
ソース出してくれ
フリーランチって言葉を最近知ったから 使ってみたくてしょうがないのかな。
典型的な頭の悪い子だね
マジでフリーランチの意味分かんないだね、Gentoo使っているのにw AMDユーザーは元々フリーランチなんて無かったからGentoo使う人が多い 専用バイナリでないと性能でないんだよ インテルはフリーランチ終了宣言でソースコードレベルの最適化も要求する ソースコードレベルの最適化はコンパイル時に発現する
要するにCPUに合った最適なオプションでコンパイルする運用をしていれば良いってことでしょ
フリーランチ終了はGentooには追い風だ 元々Gentooでx86互換バイナリ使ってる変わり者はほとんどいないだろうよ バカはもしかして同じi386での最適化の差と勘違いしてるのかな? フリーランチの話はx86互換バイナリとSandy Bridge専用バイナリの差の話だ
>>770 単純に-march=native、Gentooはこれ一発でスペシャルランチ食える素敵なデストリ
ソースコードからビルドしてるんだからこの特権使わない手はない
バイナリベースのデストリはx86互換バイナリで我慢
-O2か-O3かなんてのは別の話
細々したオプションはコードによりけり
コードによってはかえって遅くなるからオプション、むしろ速くなる方が稀
-march=native -O2=指定したCPU専用の最適化になるが他のCPUでも一応動くバイナリ -march=native -O3=指定したCPUでしか動かない所まで最適化 だったと思う 違ったかな? ともかくgccは専用バイナリを吐ける C2Dに最適化したバイナリはC2Dでしか動かない、x86互換は無視してC2D専用 だからバイナリベースのデストリはここまではできないのさ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm ●ソフトウェアのフリーランチが終わった
これまで、CPUはシングルコアの性能を高める方向で来た。
そのことは、ソフトウェアにとってはタダ飯食いと同じことだ
ったという。つまり、ソフトウェア側は何もしなくても、CPU
が進化するにつれて同じコードがより速く走るようになったか
らだ。ソフトウェアは、増えるパフォーマンスをどんどん食べ
ればよいだけだった。
ところが、CPUベンダーがマルチコアにターンしたため、状
況が変わってしまった。汎用CPUコアのシングルスレッド性能
は、現状ではもはや急激には伸びてゆかない。その代わり、マ
ルチコア化によりマルチスレッド性能が急激に上がって行く。
そのため、ソフトウェア開発者はCPUのパフォーマンスを活か
そうとすると、ソフトウェア側を根底から切り替えて行かなけ
ればならない。
しかも、この発言はコンピュータ業界では大昔と言える2005年のもの 後は自分で判断してくれ
gccに適当にラップして GPUできる部分はGPUに振り分けて、残りは普通のGccにするようなの ありそうでないのかな
broadcom-staがkernel3.8で動かないっぽい まだまだ3.7のままでいいのか
march=native にして問題起きやすくなったりしない? 俺怖くて基幹ライブラリは少し甘めに指定してるんだけど それとも、 march=native -O2 のみにした方が、 march=k10 -O2と若干のオプションよりも 高速かつ安定したバイナリ吐けるのかな?
俺はCFLAGSを色々と試したが、あれこれオプション指定しても誤差範囲にしか パフォーマンスが変化しなかったので、コンパイラお任せの -march=native -O2 のみに 落ち着いた。至極安定してて、パフォーマンスは十分に許容範囲。 ちなみに-O3を指定してたときは一部ライブラリの挙動とかがおかしくなったことがあった。
ここの連中はドキュメント読まないんか
読んだ上であれこれ試して、結局ドキュメントお勧め設定にもどってきちゃった ってのはダメなんでしょうか?
【キーワード抽出】 対象スレ: Gentoo Linux 33 キーワード: フリーランチ 抽出レス数:9
ドキュメントより先に空気の読み方を覚えようね、って意味だよ
正直すまんかった。
firewall がなければ 3分ほどで down load できる package が 1日かけても downloadできない package があります。たとえば acroread 簡単に download できる所で emerge -b acroread で tbz2 file をつくって -rw-r--r-- 1 root root 56812645 6月 12 11:11 /usr/portage/packages/All/acroread-9.5.4.tbz2 におき、 emerge -k acroread-9.5.4.tbz2 としても Calculating dependencies | *** You need to adjust PKGDIR to emerge this package. ... done! といわれて install できないのですが、なにか間違っているのでしょうか。
あら。なんか勘違いしてたかな。 *** You need to adjust PKGDIR to emerge this package. ... done! の出し方わかんないや・・・。
>>788 方法2で作るディレクトリとシンボリックリンクは
# mkdir /usr/portage/packages/app-text -p
# ln -s /usr/portage/packages/All/acroread-9.5.4.tbz2 /usr/portage/packages/app-text
だと思う。
間違えてました。すみません。
>>787 ダウンロードの問題を回避するだけであればバイナリパッケージを作らなくても、
emergeはソースが所定の位置($DISTDIR; 初期値 /usr/portage/distfiles)に既に
あれば外へ取りには行かないので、別環境で取得したソースをインストール
したい環境の $DISTDIR へコピーすれば、あとは普通に
emerge app-text/acroread でokのはず。
>>788 の「方法3」はつまりそういう意味だと思いますが、
その際はURLを調べて直接 wget するより
emerge --fetchonly app-text/acroread
が簡単でおすすめ。
というか、
>>787 の「簡単に download できる所」では既に取得済だろうから
あとは単にコピーするだけだね。
方法その3は・・・。 ほぼ
>>792 さんが解説してくれてるとおりです。
ただ、--fetchonly だと proxyが理由だと同じく取れないと思われます。
某社内http-proxyからだとtar.bz2を取り切れないことが多々あり、
その環境環境でもhttpsで取りに行くと取り切れることがあるため、
同じ境遇だと仮定して
https://で取得を試す 。という案です。
明確な原因は不明でしたが、ウイルスチェックしようとして失敗してるんだろうな。と思ってます。
確かに。そんなことをせずとも取得済みなので、単にコピーで良いですね。
管理者に報告して直してもらった方がいいんじゃ…
直してもらえるならそれもありだよね。 バイナリパッケージつかわないんであんまりしらんけど、 /usr/portage/packages/app-text/acroread-9.5.4.tbz2 がないからエラーしたってことかな? # 試す気まではおきない。 PKGDIR が変な値になってる訳じゃないよね、多分。
>/usr/portage/packages/app-text/acroread-9.5.4.tbz2 がないからエラーしたってことかな? これだとあのメッセージ出ませんでした。 PKGDIRは意図的に変えてたら気付くだろうし。 続報求む。
ないとエラーしないってこと?なら解決でいいんじゃない? つーか出力ってそのエラーだけ?
798 :
login:Penguin :2013/06/18(火) 19:56:02.51 ID:4PqgbbMU
fstabとgrub.confをいじってCDを抜いて再起動したら、ビープ音が1回して Illegel Opecodeという、真っ赤な画面が表示されていステムが停止 色々調べてみたところ、 インストールCDを入れてbootでlinux rescueを打って、 chroot /mnt/sysimageでrootパーティションをマウントして、 /sbin/grub-installでGRUB ブート ローダを再インストールすれば直ることが判明 インストールCDを入れて、boot:でlinux rescueを打ってみたら、could not found kernel imageというメッセージが・・・ kernelは/etc/の下にいるが、bootの下に何もいないのも気になる fstabの編集内容が反映されていないし、grub.confもいない やり方が間違っているのだろうか・・・・
>>798 grub.confとfstabを提示してみれば?
bootをマウントできてないだけだろ
kernel 3.8が認識できないハード多すぎじゃないか いっそ ~x86 キーワードつきのkernelにしたほうが認識できるハード増えたりするのだろうか
Kernelは~amd64のgentoo-sourcesだな。 まぁ。ダメなやつに当たったら遡れば良いだけだし。
ハード認識率が高くて有名なUbuntuだってカーネル3.0.0とかなんだし 3.8にもなれば余裕で対応できるでしょ
有名とかどこの脳内だっつーの。
具体的に何が認識できないか書かないとなんとも・・・ 解決したいのであれば、誰か詳しい人に聞いてみるのが 一番早道だろうが、そうではないんだよな? ディスりたいだけでOK?
Ubuntuのハード認識率は高いよ、Linux中最高と言ってもいい でもね、Gentooは手動 不特定のハードで起動しなければならないLuveでないならハード認識なんて無駄なプロセスは不要
Gentooは手動「で設定して自分は使っている」
systemdと比較して遅いという話が、ここまでの話と何の関係があるのかね
libxcbの9999が最近ビルドできない
genkernelで自動認識してくれるものと思い込んでいた 最近の更新で認識してくれないハードをどうしたものか
どうしたものかも何もドライバ入れればいいだけじゃん
gentoo使い始めて2週間なんだが、ドライバ入れるのすごく苦労するの良いまとめとかwikiってないんかね ググっても古かったり、英語の情報ばっかだわ たぶん探し方が悪いんだろうけど
NetLink BCM57780なんだけど、日本語記事通りにやってもうまく行かなかったので別のLinuxからstage3を展開して作業した
UbuntuのBoot Repair使うと stage3展開したら後は「自動修復」インストールが完了する
だからGentooのハード認識は基本手動なんだってばw genkernelは勧めない menuconfigは全Linux共通、genkernelはGentooローカル
genkernel --menuconfig すれば問題なす
821 :
login:Penguin :2013/06/26(水) 13:15:27.43 ID:IMcoW99T
--kernel-config= で指定したら同じとちゃうの
SystemRescueCDお勧め。
昔はkernel.orgで取ってきたカーネルに必要なパッチ充てたり ソース弄くったりして使ってたが今はgentoo-sourcesでも充分 安定してるしハードや機能も充実してるからそのまま使ってるな
一番お手軽なのはUbuntu動かしてlsmodでカンニング これでとりあえず動くレベルにはなる でも本番はその先 Linuxカーネルは超汎用、設定次第で大きく性格が変わる サーバー用カーネルをデスクトップに使えばモッサリだしデスクトップ用カーネルを サーバーで使ってもスループットは出ない
Linuxカーネルは汎用性は高いけども万能カーネルは作れない 用途に合わせて専用カーネルを作る その為に膨大な選択項目が用意されている
>>824 同時数千アクセスとかないと
実感出来るレベルの差はないけどな。
>>824 性格だとかモッサリとか曖昧なことばっかり言わないで具体的な例を出してくれ。
CONFIG_XXの変更でxxの処理速度が1.01倍になったとかそういう情報なら価値がある。
んなもん膨大な組み合わせと状況、環境によるから一概に言えんだろ ダーティページの取扱いなんかだったらほぼフリーズ状態が何事もなく 動いたりする場合もあるから数十万倍の処理速度って事になるし
このスレの所為でGentooは痛い子がはしゃぐ印象が
>>826 例えばtorrent
同時数千なんてすぐだよ
で、同時数千アクセス中もYouTubeがカクカクしないのがデスクトップ向け設定
単純にスループット優先ではこういう芸当は無理
無論どんなにCPUが速くてもそれだけでは無理
構わずコンパイルも走らす
同時数千アクセス+YouTiube+マージ、リソースはC2Dだからちょっと感動的よ
低性能をやりくりして全てを整然と動かすLinuxカーネル
つチラシの裏
ハイハイw Sだからハードの性能を絞り出すのは大好きです 速いハードをちんたら動かすM君も多いけども何が楽しいのやら どんだけハードの性能上がってもキッチリ性能を絞り出すよ
まさに でっていう
久しぶりに更新しようと見たらカーネル 3.7.10がマスク? あわててバージョンアップしたわい
preserve-libs が default になってから初の emerge @preserved-rebuild 指示がきたけど、 revdep-rebuild で broken 検出(↓)した。revdep-rebuild が消えるのはまだまだ先かー。 broken /usr/lib64/cairo/libcairo-trace.so.0.0.0 (requires libbfd-2.22.so) …と思ったけど、もしかして、これは preserve-libs でカバーする範囲じゃなくて、 ↓ みたいのだけがカバー範囲なのかな?(確か最終的に revdep-rebuild が不要になると思ったけど) revdep-rebuild --library '/lib/libfoo.so.1' && rm '/lib/libfoo.so.1' # preserve-libs がよくわかっていない。
dynabook 1620 Pentium M 1.2Ghz でgentooしてるけど emerge遅い (つ´∀`)つ
中古で複数台揃えて distcc しる (昔はよくやってました・・・)
penMならgccは3.xで コンパイル時間が2倍くらい違う それだけちがって生成されるバイナリの速さは大差なし penMはP6バイナリがベストマッチだし Core以降は4.x 基本的にgcc最新は古いCPUには無関係で、C2Dも既に無関心になりつつある
gentooのgcc3はどこから入手できるのでしょうか?
emerge sys-devel/gcc:3
それがsys-develにgcc3がないみたいです。 portageディレクトリに検索かけてみましたが 見つかりません
sys-devel/gcc:3.3 sys-devel/gcc:3.4 は残ってると思うヨ
sys-devel/gcc/gcc-3.4.6-r2.ebuild KEYWORDS="-* alpha amd64 arm ~ia64 ~mips ppc ppc64 ~s390 sh sparc x86 ~x86-fbsd"
探して見ましたがやはりないですね。 以前インストールしたときにportageのlatestを解凍して使用したんですが それが駄目だったんでしょうか?
あれ?ない? emerge --sync してもない?
やっとgccが入りました gccがダウングレードした場合は libtoolとsystemとworldの再構築でいいのでしょうか?
うわ・・・ちょっと3DゲームしただけでGPUがバグった・・・ Xorg.0.log↓ [ 1696.704] (EE) intel(0): Detected a hung GPU, disabling acceleration. [ 1696.704] (EE) intel(0): When reporting this, please include i915_error_state from debugfs and the full dmesg. これもmesaのせいかな・・・ このスレの上の方にもmesaのバージョンが上がってfpsが大幅に落ちた書き込みあったし
>>830 >>826 は別にtorrent想定しているわけではないと思うが・・
想定しているのは、CPUパワーや多くのメモリを必要としている
Webアプリとかゲーム鯖とかだろう。
torrentはネットワーク負荷意外、
CPU負荷やメモリ負荷なんてないようなものだから、
カーネルオプションで差がつくことは殆ど無い。
少なくとも体感は出来ない。
torrentとかは100%体感できるよ 輻輳のアルゴリズムで全く性格が変わる 万能は不可能だから選択するようになってる プロセスとI/Oのスケジューラー、それとネットは納得いくまでいじるべき、体感できるから 基本的に試してみないと分からない、理屈を知っても意味はない ベンチより体感
たいてい応答性を追求するとベンチのスコアは低下する サーバー用途とデスクトップ用途の違い=デスクトップは体感重視 せっかく高性能なハード使っていてモッサリなのはもったいない 逆に低スペックなら応答性を諦める事でスループットを上げられる Linuxカーネルは選択肢によって万能性を用意してある
そこまでの用途だとLinuxでもいいけどBSD系選ぶな俺は
古いハードだとllvm clangの方がよかったりとか?
>>852 FreeBSDはサスペンド ハイバーネート出来ないから
どうしても全部Linuxで統一してしまう
俺様のGemtooは世界一とホザくバカは救い様のない無知 Gentooが生きている限りGentooの完成は見られない バカは自分の無知を知る事を極端に嫌うから「バカは死ななきゃ治らない」 バカのスパイラル Gentooは常にもっと良くできる余地を残している 自分の無知を受け入れる事ができればね
tar でバックアップしたrootから復帰したら /dev/null に許可ないのエラーの嵐 /dev/null 作り直したけどemergeで同じエラーでる どこがおかしいのだろう
自分の無知を受け入れるのでGentooからうなぎを出してくれ。
なんか久しぶりにuDNしたらsun-jdkがハードマスクされてたんだけど・・・ uDNpvしたときに理由が出てきたからGoogle翻訳にかけたらクリティカルな脆弱性が含まれているとか自己責任でマスク外せるとか出てきたんだけど マスク外しちゃっていいのかな・・・ 「自己責任でマスク外せる」って書いてあるってことは保証はできないけど外しても大きな問題がないってことだろうし
使用する用途によるだろう。
だから自己責任だろ。このスレでどういう答えを期待してるんだ? 「外しちゃいなYO!」とか答えがあったら外すんか?
>>861 個人のデスクトップなら大丈夫か・・・
>>862 外して大丈夫かどうかってこと
「外しても多分大丈夫だけど保証はできないよ」っていう意味の自己責任なのか
「外したら何が起こるか分からねーぞ」っていう意味の自己責任かってこと
>>863 個人のデスクトップなら7系にアップグレードして dev-java/oracle-jdk-bin 入れたら?
どうしても6がいいならopenJDKにするか、それも嫌ならもう自己責任でsun-jdk入れるしかないだろ。
セキュリティの問題があるから、特にブラウザで使う場合はやめた方がいいと思うが。
>>864 oracle-jdk-binを入れたら新しいjavaになって解決するのか・・・
サンクス!!
(できればemerge時にその旨を警告して欲しかった・・・)
portageはコンシェルジュじゃないんだよ
コンシェルジュみたいなportageが欲しいです
3.10.1 で net-misc/r8168 がビルドできぬ!
>>866 でもせめて「sun-jdkはもうオワコンになるので代わりにoracle-jdkを入れてください」くらいは言えるでしょ
いきなり「sun-jdkはオワコンなので入れるなら自己責任でどうぞ」なんて言われても困る
「oracle-jdkを入れてください」の一言がemergeのメッセージに欲しかった
gentooの最大の魅力は自由
elog "If you want Oracles JDK 7 'emerge oracle-jdk-bin' instead."
もしgentooが「〜は使うな、〜を使え」ってなんて言い出したら、 gentooがgentooでなくなってしまうんじゃないかって気がしてしまうのは、 きっとおいらだけじゃないはず
uDNpvをサボったツケはでかい systemは1時間もかからなかったけど worldはchromiumやらlibreofficeやらvirtualboxやらwineやらいった巨大なソフトが一気に襲いかかってきた もう24時間たったのに46/55 CPUファンに保冷剤置くとみるみる溶けていく
>>873 同意。
HDDにインストールして、そのまま数ヶ月放置しておくと、あとが大変。
これは何とかならないかなぁ。
emergeしなくても、保冷剤溶けるだろ
libreはバイナリ派
libreoffice-binとvirtualbox-binはあるけどchromium-binはないんだな。 chromiumは更新頻度が異様に高いからバイナリ配布してくれればいいんだが ライセンス上の問題でもあるんだろうか。
>>877 Portage tree から削除された当時の package.mask によると以下の理由みたい。
# Pawel Hajdan jr <
[email protected] > (04 Mar 2011)
# Masked for removal in 90 days.
# Multiple hard to fix and time consuming maintenance problems:
# - history of bugs (bug #304527, bug #335101, bug #347175,
# bug #349249, bug #356609)
# - upstream's binary builds cannot be used on Gentoo
# as easily as other -bin packages (ubuntu-specific
# library names that require compatibility symlinks,
# bundling libraries, mirror/redistribution policy, and so on)
# - dependencies for the -bin package are harder to manage;
# often we have source compatibility, but not binary compatibility
www-client/chromium-bin
>>850 そうかなぁ・・・
カーネルオプション弄らなくても、
普通にtorrentなら数Mbpsでダウンロードできるから、
1G近くのものでも数分でDL出来る。
300Mバイトとかなら、1分もかからない。
カーネルオプションいじって2倍早くなりました!とかありえないし、
そもそも頻繁に数十秒早くなると考えられる
「1G近く」のものをDLすることなんて滅多にないから、
意味は無い気がするなぁ。
100%体感できるって、どういうことなんだろ?
なんか定量的なもの見せてくれないと・・・。
むしろtorrentのDLごときでカーネル調整までしなきゃならないとかめんどくさすぎだろ Windowsなんかフツーに100mbps回線上限でUL/DL回せるよ
化石のようなマシンやVMで動かしてるのならそういうところを気にするのかも
トレントってLinuxのディストリ落とすときは回線速度フルで出るときもあるけど 動画とか落とすときは数百kbpsしか出なかったりするときもあるから 一概に言えないじゃん 単にたまたま他のピアの回線早かったか遅かったかによるでしょ
いよいよ明日 無修正で麻倉憂復活
失礼 間違えました
たまにemerge --syncでぶっ壊れる時のために /boot パーティションにubuntu入れてしまうべきか boot パーティション共有したらおかしくなるかな
>>883 revdep-rebuild --library='麻倉憂'
ggってしまった
>>883 のために麻倉憂の壁紙集でもgentoojpのportageに
入れてあげられないものか
トレントの仕組み知らないのか 100kbpsのピアが10人いれば1Mbps さらにファイルを細分して送るので膨大なコネクションになる 単純なFTPで1Mbpsとトレントの1Mbpsでは負荷は桁違いだよ 送信側は負荷分散、でも受信側はとてつもない負荷集約がトレント
テストの定番はエロビデオかアニメ エロビデオは簡単に帯域を使いきれる エロオタはハードだけはハイスペックw アニメはファイル数を稼げる 全26話のアニメを10本同時で260、1ファイルあたりピアが5として1300 1300のファイルを同時にダウンロードしてるのと同じだ で、この輻輳をこなしつつYouTubeを再生できる設定がデスクトップ用カーネル 設定次第ではsync中でもカクカクになる事もある CPUが遅いんじゃない、回線が遅いのでもない 複数の接続をやりくりするアルゴリズムの違い
1対1なら設定は関係ないんだよ パソコンとして使うなら1対1はあり得ない ブラウでページ開くと複数の接続が発生 例えば広告の一本がクソ遅いサーバーだってとして、それをじっと待つアルゴリズムだと 全体が遅くなってしまう 遅い回線、速い回線が混在する複数の接続 バースト、継続、様々な接続の混在 デスクトップは多種多様な複数の接続を同時に処理しないとならない
Gentooって非力なハードの能力を引き出すのに向いてるんだっけ シングルCeleron1.5GHzのノートパソコンで3D処理したいからDebianと迷ったけどGentooにしようかな・・・・ もちろんその当時の内蔵Intelでできる程度の処理だけど 今から一応DebianのライブCDで様子見するけどDebianはi386なのがちょっと心配(i686がいいのに)
sys-fs/udevを排除し(virtual/udevはsystemd)、openrcもやめて
systemdに完全移行したけど、ネットワークインターフェース名とかstatic IPアドレスとかにするところではまったわ。/etc/systemd/system/
[email protected] とか自分で作るのね。
なにこれ強制なの gnome使ってないようち
俺にはgnome3.8を使うのにsystemdが必要と書いてあるだけで systemdを動かすのにgnomeが必要とは書いてないように思えるけど。
ああ、
>>896 はそういう意味じゃないのか。
gnome使ってなくてもsystemdに移行しないといけないのかって意味なのか多分。
gnome入れてなくてもsystemd強制的に入るよね? 自分はfluxboxだけど入ってきた。 この機会だから入れ替えたが、 openrc/systemd/udev/eudevとかconsolekit/polkit/とかはhalみたいに出ては消え、出ては消えになっていく予感。 openrcってこれから消えていく運命なのか?ゆるやかにsystemdにシフトしていく感じなのかな? systemdも数年後には消えてそうだけど。
入ってきたけどいろいろマスクして止めた これが無駄な抵抗なのかを知りたい
チラ裏だがvirtual/service-managerって昨日きたやつ?
これでopenrcがシステムから消えたわ。
systemdはじめたばっかだから知らなかったが/sbin/shutdownとか/sbin/rebootとかなくなるのね。
皆さんはもうsystemdに完全移行してます?
>>900 自分もこれからの全体的な流れがどうなるのか知りたい。
あ?OpenRCもうなくなるの? あんだけ苦労して移行させといて…!
xmonad+xfce環境だけどsystemdなんて要求されないよ どのパッケージに引っ張られて入るの?
platexがまともに動かないのでxelatex使おうとしたけど zxjatype.zipとかのインストール方法がわからない ファイルを置いてtexmfのどこかにあるアップデートコマンド実効すればいいの?
起動周りのカオスっていつになったら収束するの
ところでDeviceKitたんってどうなったんだっけ?生きてるっけ?
ConsoleKitたんはもうすぐいなくなるよね?
>>903 udev-206あたりが連れてきた気がする。
現在udevはsystemdの一部だから、今後置き換わる方針なのか?
virtual/service-mangaer導入とかの動きもあり、今現時点ではsystemd要求されないかも。
>>905 収束しないのが美……… エントロピーは増大する…っ…っっっっ…!!!Linux is about choice……!!!
みたいに考えてる人が世界に100人くらいはいそうですよね
Gentooつかうのすげーバカらしくなってきたわ…
Calculate Linux便利だった
せろそろlibc5からglibcへの移行の時のようなドラマチックな事が起きないかなぁ
macbookでgentoo使ってる人いますか? 最近システムのアップデートしたら broadcom-st のドライバが変わったらしく 無線Lanが異常に遅い
gentooの英語wikiで消えたままになってる情報は 自力でアーカイブから取ってくるしかないの?
>>911 なら戻せばいい
待っていれば何時か直るんでじたばたするのは無駄
ポカミスっぽいけどね、その場合は自分で直さない限り永遠に直らない
やっと、libreoffice-bin-4がキタ
2ヶ月ぶりにemerge -uDNav systemしたら、再起動でXがコケてちょっとだけビビったw エラーログ見たらlibudev.so.0がねぇーとか怒ってるみたいだったので、 手動でlibudev.so.1.3.5のリンク貼ったら、とりあえず立ち上がった。。。 udevよ、またお前か
そーゆーのってrevdep-rebuildしたら治らないんだっけ
直ると思う。
918 :
915 :2013/08/15(木) 10:42:31.90 ID:B5qHx/Nh
>>916 ,917
おぉ、サンクス
他にもいくつか見つかったんで助かった
便利だなこれ
管理者権限のないPCでも /home/myname 以下に色々emerge でインストールする方法あるって 聞いたのですが どんな方法なのかどなたかご存知ありませんか?
gentoo-sources-3.10.7 とうとうカーネルレベルで踏み絵を提示された systemdに移行するか、gentooオリジナルopenrcに留まるか デフォは後者なので今回は素直に GENTOO_LINUX_UDEV y GENTOO_LINUX_INIT_SCRIPT y GENTOO_LINUX_INIT_SYSTEMD n にしておいたが・・systemd天下統一は時間の問題か
踏み絵もクソもねえよ それはユーザが利用してるinitで必要なconfigを有効にしてくれるだけの単なる便利機能だ
起動周りが落ち着かないと、一定水準以下のユーザーは参加できないな
いつの間にか/etc/conf.d/netが消えてた net-misc/netifrcが入ったせい? とりあえず再設定
一度どはまりしたからsystemdはギリギリまで移行しない データ用でRAID組んでるLVMが読めなくなった時は泣きそうになった
LLVMとか人気みたいだから clangでemergeするようにしてみたけど結構問題ないね 一部gcc必須のものもあるけど でもclangでも-O4はほぼ全滅・・・リンク時最適化したかったのに でclangで思い立ったけど爆速?で有名なIntelのコンパイラってどうなんだろう・・・ 個人非商用なら無料で使えるらしいし ちょっと調べてみよっと
LLVMはコンパイル速いだけで、実行速度はGCCより遅い。
>>939 否
勝ったり負けたりだよ
問題は現状よりも未来予想=性能の伸び率
gccが伸び悩んているのでclangがものすごく有望に見えてる
他のデストリはともかくGentooはあっさりgccを捨てる可能性があるよ
GentooはBSD寄りだし
あっさり捨てるためには、portageツリーの中の全部のパッケージがコンパイルできるようにならないとね。
主コンパイラとしては捨てられるんじゃない 一部のパッケージのために共存はして
無償版のIntelコンパイラ ライセンス登録にメアド以外に名前とか住所とか会社名とか入力しないといけないみたい 以前はメアドだけだったらしいのに
そういうのいいよ。 おもしろくないから。
gccはバグ増やしてばかりで速くはならない、停滞 新しいCPUへの最適化ばかりに夢中になってるのが元凶 そうなるとLLVMの意義がよく分かる LLVMを挟む事でコンパイラ本来の性能追求と物理ハードへの最適化の分業 さらにLLVMはwebでも動かす、JavaScriptのマシン語版をイメージすればOK 皮算用は前途洋々、さて・・・
なんでGentooとかLLVMって頭の悪い子を寄せ付けるんだろう
JavaScriptのマシン語版ってひでえ理解だな
いつのまにか Portage-2.2 から alpha が取れてる
gentoo-sources-3.10.7きましたね。 I/O schedulerのbfqが気になりますが、どんな感じでしょう?変更してみましたが、体感的には変化無し。 それから、タイマー関係でCONFIG_NO_HZ_FULLも気になります。 これを選択したら出てくるCONFIG_NO_HZ_FULL_ALLも、yにした方が良いのかどうか?とりあえずyにしてみたが。
virtualboxに4Gハードディスク割り当ててGentooインストールに挑戦したら ディスクいっぱいになってインストール失敗した 容量はいるのね。ショボーン
何を入れるかによるよね。
誰か偉い人、なんぞこれw (sys-kernel/gentoo-sources-3.10.7) # make oldconfig HOSTCC scripts/basic/fixdep HOSTCC scripts/kconfig/conf.o SHIPPED scripts/kconfig/zconf.tab.c SHIPPED scripts/kconfig/zconf.lex.c SHIPPED scripts/kconfig/zconf.hash.c HOSTCC scripts/kconfig/zconf.tab.o HOSTLD scripts/kconfig/conf scripts/kconfig/conf --oldconfig Kconfig * * Restart config... * * * Gentoo Linux * Gentoo Linux support (GENTOO_LINUX) [Y/n] (NEW)
失礼しました。解決しました!
>>941 カーネルコンパイルで3日ぐらいかかったのに、inode枯渇で中段を余儀なくされた記憶がある。
ディストリの公式ライブラリは /usr/lib 自分で作ったプログラムは ~/lib githubからダウンロードした ひょっとしたら怪しいかもしれないプログラムは何処に置く? ~/local/lib とか? /usr/local/lib はlayman使うし
怪しいかもしれないプログラムw 怪しさと置く場所はあんまり関係無いんじゃないかな 置く場所で安全性が変わるわけじゃないし
reiserFSからext3にコピーしたら入りきらず、その差に驚いた事あるよ 同じ4Gでもスペース効率はかなり違う 小さいファイルは隙間に押し込むreiserFSは嘘みたいに効率高い 動画とかは差はつかない、/etc等は大差になる
>>946 置き場所より先に限界まで権限削ったユーザー作るのが先だよ
怪しいプログラム... 仮想環境とかchroot環境とかに閉じ込める?
> 948 最近、ext4でinodeに詰め込むやつ、実装されてなかったっけ?
あったよね(´・ω・`)
ReiserFSは昔からやってたって話 もっと昔はOS9がやってた たとえ1バイトのファイルでも4kBのスペースを消費してしまうファイルシステムは /etcとか非常に効率が悪くなる ReiserFSは高速でスペース効率も高く、唯一の欠点はCPUリソースを食う事だが 今となっては全く問題にならない penIIIの頃はCPUが遅すぎて仕方なくext2使ったけどね ext2はシンプルでCPUリソースを食わないのが美点
>>946-950 ちなみに
FFmpeg
がフォークした時にフォーク先が怪しいかもしれないから
/home/ayasii
とかに隔離して動作の確認とかしてたの?
あまり怪しさを感じなかったので
何処に置くべきか本当に困った
forkしたってだけで色んなところで記事になるようなのが怪しいのかね
portageの管理下にないという意味でusr/local/ 隔離する必要があるなら面倒なので実験用/ ファイルシステムのテストにも使うので実験用/は別パーテーション 昔はXのメジャーとか実験用/でテストして使えるならそのまま本/として使用 旧/はバックアップとして残すサイクル 動く/動かないではなくて、新旧どっちがマシかを確かめないとならないので 比較するのに二本の/が要る 最新バージョンはボツなケースが多かった
mozpluggerがmaskされてるんだけど...
なんかパイソン関係がうどんワールドの度にリビルド されてるんだがなんじゃこりゃ
Pythonの2系と3系って揉めてるの?
2.xとの互換性を切り捨てて3.xを作ったのにそれを理解できないアホがいるんだよ で、2.xに3.xとの互換性を持たせようと本末転倒な事言ってる連中はいる 2.xと3.xは別の言語、そういう事でやってるのに
過去のしがらみを簡単に捨てられたら楽で良いよな。 そりゃあ、いろいろダメなところに気がついて今までのこと無しにできれば簡単だけど、それやると信用なくなるし。どっちがいいんだろうな。
捨ててないよ、2.xは2.xで存続している 3.xへの移行もメリット無いならやらなくていい、と言うかまだ2.xが主流みたいよ 「同じ処理を実行するのに複数の方法が存在することをPythonは嫌う」 が後方互換を切り捨てた理由 後方互換性は全くもって簡単に実装できる、でも敢えてやらない 気に入らないならPython使うな 同じ処理を数十通りで書けてしまうPerlもある、好きな言語で書けばいいのさ だいたいコードを読み書きしないユーザーには無関係な話
Pythonの特徴は誰が書いても同じ処理は概ね同じコードになるって事だ 2通りの書き方は許さない 同じ処理を10人に書かせたら10通りのコードになってしまうPerl これは思想の話であり優劣でも善悪でもない 全員が賛同する思想はありえない Perlは自由すぎると批判されPythonは退屈と批判される
誰と戦ってるんです?
例のおかしい人かな
python2はgnomeがmateにフォークしたみたいに フォークすればいいよ
www.excite.co.jp/News/it_g/20111216/Slashdot_11_12_15_1411248.html python2.8:+1 と呼ばれてるんだね
じっしつふぉーくしてるようなもんじゃん
Pythonを三本立てにしようとする愚かさよ 3.xのおかげで2.xはもう何も足す必要がなくなった あとはひたすらバグ掃討と高速化をやればいいだけ 2.xで書かれた膨大な資産を抱えている世界の本音=余計な事するな 何か新しい事やりたいなら3.xでやれよ(使わないけどな、な人がやっぱ多そう)
まだ判断早いけど、3.xは失敗になる可能性もある Pythonの主流は結局2.xという結末 世に広まってしまったら軽々とは変えられない、責任は重い たとえ不満足な所があったとしても変えられない
ム板でやれ
最近gentooに興味持ってて、気になることがあるんだけど gentooの海外のコミュニティーってどれくらい活発なの? 最新のものとか色々試したいんだけど、どの程度ドキュメントは充実しているの?centosとかdebianとかに比べて
engineyard は gentoo だから捗るな
976 :
login:Penguin :2013/09/15(日) 15:57:55.73 ID:Rj3SOf1p
昨日、emerge -uDNを実行したところ、下記の問題が出てきました。 解決方法をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか? (1)端末からfirefoxを起動し、firefoxの終了後、端末がキーを受け付けなくなる。 (2)端末の文字をコピーして、firefoxに貼り付け後、端末に戻ると端末がキーを受け付けなくなる。 (3)Eclipseを使用中、コード補完が起動すると、キーを受け付けなくなる。 X関係のバージョンは下記のとおりです。 (1)xorg-server 1.13.4 (2)xfce4 4.10 よろしくお願いします。
>>976 アップデートで何が更新されたのですか?
依存しているライブラリが更新されたりしていませんか?もしそうなら、revdep-rebuildで依存関係を修正してみてください。
だめならemerge -eav worldでしょうかね。
978 :
login:Penguin :2013/09/15(日) 16:47:15.71 ID:Rj3SOf1p
>>977 レス、ありがとうございます。
久しぶりのemerge -uDNの実行で、ほとんどのライブラリが更新されたと思います。
revdep-rebuidildは、emerge -uDNの後に実行しましたが、上記の症状が出ています。
976の書き込み後、いくつか試したところ、下記が分かりました。
(1)alt+tabで、端末を選択すると、キー入力を受け付ける。
(2)端末がキーを受け付けなくなった後に、別のアプリケーションにフォーカスを移し、
再度、端末にフォーカスを戻すと、キー入力を受け付ける。
(3)Eclipseがキーを受け付けなくなった後に、別のアプリケーションにフォーカスを移し、
再度、Eclipseにフォーカスを戻すと、キー入力を受け付ける。
素人考えですが、別のウィンドウにフォーカスが移ると、
移る前のウィンドウを見失っているような感じです。
>だめならemerge -eav worldでしょうかね。
試してみます。
979 :
login:Penguin :2013/09/15(日) 17:01:53.17 ID:Rj3SOf1p
976です。 emerge -eav worldを実行しました。 かなり多くのパッケージで、"R"になっていました。 emerge -e worldを実行した方が良いでしょうか?
>>979 emerge -e worldはとりあえず全部再インストールって感じなので、もしかしたら治るかもって感じかな。
emerge -av --depcleanとrevdep-rebuild -iとかどうかな?もうやってるか。
981 :
login:Penguin :2013/09/15(日) 17:17:01.41 ID:Rj3SOf1p
>>980 レス、ありがとうございます。
こちらの説明が足らず済みません。
emerge -uDN実行時に、emerge --depclean と revdep-rebuildは実行していました。
(revdep-rebuildの-iオプションはつけませんでしたが。)
まずは、emerge -e worldを実行してみます。
ダメだったら、また書き込みます。
ありがとうございました。
982 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 06:58:54.67 ID:kSLbefhW
>>980 報告です。
emerge -e worldを実行してみましたが、改善されませんでした。
emerge後に、何か設定をしなければならないのか、
何らかのUSEフラグを設定しなければならないのか…
手詰まりです。
このままでも通常は、あまり支障はないのですが、
Eclipseを使っていると、頻繁にキーを受付なくなるのはかなり面倒なので、
改善したいです。
rootでも同じ? 今更手遅れだけど、こういう時は慌てずに素直に前の状態に戻すのが定石だよ その後一つづつ更新していって犯人を突き止める ログを汚すと元の状態に戻すのが難しくなる 今からでも/var/log/emerge.log見て動いていた時の状態を復元するか ベストは予備/を用意して月一くらいでコピーしとく コピーした後fstabだけ修正すればそのまま起動する
元の状態に戻せるなら何も怖くないんだよ 初心者は考えなしにやっちゃって戦々兢々、動かなくなったらどうしよう・・・アホすぎる 何かあったら元に戻せば済む話、それだけなのに
初心者の自分は動かなくなったら即再インストールですな /homeさえバックアップできればなんとかなるし
986 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 12:40:02.14 ID:GIX41z0D
有名メーカーのノートにWindowsという選択が妥当。 Windowsと連携したバックアップ・リストアツールが必ず入ってるし、 バックアップがバックグラウンドで行われる。 自己診断・アップデートも行われる。 ある時点に戻すのも、データ・システムそれぞれ可能。 オフィスがクラウド対応になって以降、ローカル・クラウドそしてさらに 同期された別のパソコンといったように複数の場所に保存される。 これらはみなしバックアップといえる。
すごく面白いジョークだった もうこなくていいよ
988 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 14:21:30.59 ID:JU8soEdI
>>983 982です。
rootでログインして同じことを試したら、
>>976 、
>>978 の症状は出ませんでした。
何か対策はあるでしょうか?
>>984 ご指摘のとおりアホすぎました…
幸い、/home、アップデート前の環境はバックアップをとってあるので、
対策がなければ元に戻すか、それでもだめなら再インストール使用と思います。
新規ユーザ作って試したらどうかな 症状が発生しないのなら、今使ってる$HOMEの設定に問題がある 発生するのなら、rootでは大丈夫とのことからパーミッション設定に疑いあり
990 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 16:54:43.26 ID:JU8soEdI
>>989 レス、ありがとうございます。
自分なりに、調べたり、試したりしましたが、
やっぱりだめでした。
元に戻すほうこうで対応したいと思います。
ありがとうございました。
もう遅いかもしれないけど、 $HOMEの設定が原因の場合は再インストールしても解決しないかもよ
二台目のHDD丸々使ってインストールしようとしてみたが、 インストールハンドブックはだいぶ古くなってんのな make.confの位置が変わってたりしてもなんとかやってみたけど、 システム起動までできなかったわ もうメンテされないんだろうか
一回インストールすればそれで十分だからメンテナのインストールハンドブックの優先度は下がっちゃうんだよねぇ
別にハンドブック見なくても適当にやればインストールできちゃうからな
995 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 22:50:29.57 ID:SMGJ/J5r
996 :
login:Penguin :2013/09/16(月) 22:53:32.70 ID:SMGJ/J5r
>>992 日本語のはちょっと古いけど本家のは更新されてるみたいだぞ。
>>992 変わらずに毎日メンテされてるよ。
日本語マニュアル系はあんまり更新されてないけど。
999 :
銀河鉄道 :2013/09/17(火) 10:15:13.67 ID:rvjuzOnr
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。