【CD/USB】PuppyLinux - 11匹め - 【軽量】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934お試しなら仮想PCでやれ。:2013/07/09(火) 21:52:39.53 ID:qd7zhYiT
>>930
英語版は安定している、日本語版は環境でいろいろ問題でる。
tinycoreはそれなりの知識がないと無理、中級者以上だな。
お試しはライブでいいが実際に入れて勝負するならdebianがお勧め。
それなりにアプリ動かしたいなら専用マシンで
重装備のディストリ使うしかないな。
ライブでインストールして動かすとか、そのライブで保証しないものは
やめたほうがいい。動かす知識もっているなら問題ないけどね。
935login:Penguin:2013/07/09(火) 21:59:38.32 ID:qd7zhYiT
>>931
常に容量の半分以下で使っていればそんなに問題にはならん。
適度に全セクターの読み出し(表面)検査とか定期的にやっておけ
空き容量ぎりぎりで使っていると寿命は恐ろしく速く減る。
SSDとかは予備部分を見えないようにかなり用意してあるからぎりぎり
まで使っても問題ないのが多い。
936login:Penguin:2013/07/10(水) 10:35:33.32 ID:bQRpaVyz
ちょっとばかり知識がつくと見当違いでも知った知識を延々書くんだよねえ
937login:Penguin:2013/07/11(木) 17:59:23.58 ID:dbueZgTR
Precise Puppyは
flash入れなくてもyoutube見れるのはいいんだが
やっぱり動画はwaryのほうが滑らかだ。
非力マシンでごめんくさい。
938login:Penguin:2013/07/11(木) 20:18:59.92 ID:OD9kWj4H
使いにくい、何でもっと使いやすくしないのかなー
SeamonkeyってなんだよFirefoxにすべきだろ
このゲームも誰がやるんだよ削れよw
XPより軽くて快適だとスキルいるし使いにくい、使いやすさ求めるとXPより重いし・・・
PuppyのXP難民バージョンを作ってくれ
939login:Penguin:2013/07/11(木) 20:36:11.04 ID:FyMgLfnI
そういう人たち向けにはUbuntuやDebian派生のディストリが山ほどありますから
そっちの方がいろいろと捗りますよ(マジで)
Puppyはもうちょい低スペック志向なんで
必要なパッケージをダウンロードしてくるスタイルは想定してないんじゃないかと
940login:Penguin:2013/07/11(木) 20:45:41.23 ID:uBukFv0J
野良の荒野に飛び込むか、自分でソース持ってきてビルドするか。
どっちにしてもデフォルトから逸脱するともう初心者向ではない。
941login:Penguin:2013/07/11(木) 20:57:21.13 ID:3oPnhHnE
938
942login:Penguin:2013/07/11(木) 21:05:38.34 ID:uBukFv0J
>>938
不要なもの削って、欲しいもの入れて自分独自のpuppyを作ればいいと思うよ。
943login:Penguin:2013/07/11(木) 21:08:31.38 ID:xQCFELtZ
まず>>938を削ります
944login:Penguin:2013/07/11(木) 21:34:10.38 ID:OD9kWj4H
>>942
それができてたら文句言わないってw

>>939
メモリー上で動くPuppyはSSDにも優しいから低スペと中スペバージョンが欲しかったんだけど
ネットブック以降のPCなら最低1Gはメモリーあるから需要あるかなーっと・・・
まぁー自分が欲しかったんだけどねw

>>940
デフォルトかぁー
XP使っときますw
945login:Penguin:2013/07/12(金) 12:43:18.93 ID:+GlqeaVR!
シーモンキーでブラウザ閉じたら自動的に全てのキャッシュ削除ってできないの?
設定でもそういうの見当たらんから
946login:Penguin:2013/07/12(金) 13:19:42.24 ID:6hVz99WF
キャッシュ残す期間とか容量とかの条件なかった?
947login:Penguin:2013/07/12(金) 16:31:22.44 ID:XtpxcfxN
システムログとテンポラリ類をRAMディスクに逃がすだけでも書きこみ頻度は激減するような…
948login:Penguin:2013/07/15(月) 19:51:29.35 ID:QETrA131
winXP→puppy431→wary→Precise→DSL→puppy431(今ここ)
949login:Penguin:2013/07/17(水) 21:23:07.72 ID:ubII2rZk
>>945
プライバシーとセキュリティの項目で
SeaMonkeyの終了時にプライバシー情報を消去する(W)
にチェック入れておくだけじゃダメなのか?
950login:Penguin:2013/07/19(金) 21:27:11.00 ID:c/0ogj30
puppy使いとしてはvineはどうなの?
951login:Penguin:2013/07/19(金) 22:03:10.78 ID:G9G2fkYD!
>>949
SeaMonkey 1.1.18にはそのような項目見当たりません
952login:Penguin:2013/07/19(金) 22:15:32.04 ID:BgZb+IPo
Zorinが気になるw
953login:Penguin:2013/07/19(金) 23:18:19.89 ID:JdCdbNPF
PUPY4.1.2日本語インストールしたつもりがCD入れないと起動しない。
も一回やりなおしてみる、、、
954login:Penguin:2013/07/20(土) 00:46:14.81 ID:OY2pJra4
>>953
Grub入れ忘れたんだろ。
955login:Penguin:2013/07/20(土) 10:06:32.13 ID:mZs6Q+VX
>>954インストールの最後のほうで
Grubのあるパーティションの/bootディレクトリに下記のmenu.lst

title Puppy Linux 412 frugal
rootnoverify (hd0,0)
kernel /puppy412/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=puppy412 nosmp
initrd /puppy412/initrd.gz
root

を置け?
(/tmp/NEWGRUBTEXTに書いてある?)
ってメッセージが出てきた(とおもった)んですけど
/bootってのが探してもわからなくて・・・すぐわかると思ったんだけど。
どっか英語読み間違ったのかもしれません。
956login:Penguin:2013/07/20(土) 15:00:25.89 ID:JjzOsKgv!
>>910
SKT1160が入ってるキャプチャー買って試してみたのですが画像取り込みできずに
ユーストリームの配信ページでも動きませんでした
(431のハードウエアのUSBとこみるとusb 2.0 video capture controllerと表示)
モノはヤフオクで見かける青色のUSBキャプチャーでしたね

まだ何かドライバー等必要なのかそれとも完全に非対応なのか
引き続きパピー431で使えるビデオキャプチャーについて情報求みます
957ShintaniE:2013/07/20(土) 19:30:00.91 ID:lVhCLaF7
>>950
1) 初めて触ったLinuxなんで頑張って欲しい
2) rpm+aptのちょっと変な構成がすき
3) フォント関係ではお世話になります
…という感じですか。
958login:Penguin:2013/07/20(土) 20:44:10.46 ID:mZs6Q+VX
すみません953ですけど質問させてください
いまGRUB menu.lst 編集の段階です。

/dev/sda の boot/grubにmenu.lstがあるらしいんですけど
その場所までどうやってたどっていったらいいんですか。

windowsしか使ったことなくて、、、よろしくお願いします。
959login:Penguin:2013/07/20(土) 20:48:39.61 ID:mZs6Q+VX
それとmenu.lst編集が済んでないんですが
今シャットダウンとかしたらダメですよね
960ShintaniE:2013/07/20(土) 21:25:40.20 ID:lVhCLaF7
おそらく、/initrd/mnt/dev_ro2/boot…以下なんじゃないかな。システムが壊れるわけじゃないから、別にシャットダウンして明日やってもいいと思うよ。
961ShintaniE:2013/07/20(土) 21:28:07.53 ID:lVhCLaF7
…ちがってたらゴメン
962login:Penguin:2013/07/20(土) 22:49:56.52 ID:mZs6Q+VX
ありがろうございます!/initrd/mnt/dev_ro2/見てみました。
http://www35.atpages.jp/huiros/uploader/src/up0259.jpg
なにもありませんでした
/dev/sdaも場所はわかったんですがクリックしても'/dev/sda'を開く方法がわかりません
になってしまいます。
http://www35.atpages.jp/huiros/uploader/src/up0260.jpg
クリックじゃだめなのかな、、、
963login:Penguin:2013/07/20(土) 23:04:03.30 ID:mZs6Q+VX
ちなみに参考にしたのはこのページです→Puppy Linux は 頼りになる !!
ttp://www.geocities.jp/nonbiribeya/linux/Puppy431/index.htm
>Puppy Linux 4.3.1 のインストール
ここに1から16までの手順があって15まで終わりました。
残りは
「ブートメニューを表示する GRUB の menu.lst は、/dev/sda10 の boot/grub にできている。少し編集してできあがり。」ってとこです。
964login:Penguin:2013/07/20(土) 23:48:45.29 ID:mZs6Q+VX
958ですけど解決しました。あきらめてシャットダウンに行ったら設定の続きが出てきました。
設定の質問に答えた後、再起動したら黒と青の背景でGrubのインストールの画面?が出てきてインストール後Linuxへログイン
デスクトップの左上にある家のアイコン、ファイルって書いてあるとこをクリック
上のディレクトリへ移動したらbootのフォルダが見つかりました
bootの中のgrubにmenu.lstを見つけました。すいませんお騒がせしました
965login:Penguin:2013/07/20(土) 23:56:31.02 ID:OY2pJra4
>>958
/dev/sdaはアクセスできないのが正解です。
通常はマウントした後に/mnt/sda1とか/media/sda1とか/media/auto/sda1
とか/mdia/auto/012311122 みたいな自動文字列のような名前が割り当て
られてHDDの中身(ファイル)を操作可能になります。
966login:Penguin:2013/07/21(日) 00:00:35.72 ID:04yvnhgn
>>964
初心者が行うとき、ダメなときは最初からやり直したほうがおおよそ失敗は
減ります。
遅いPCで行うと応答が恐ろしく遅いことがあるので忍耐強く放置し
変化がないか確認したほうがいいかもしれない。
967login:Penguin:2013/07/21(日) 00:23:13.70 ID:PAZEZy6F
>>965いや、そうでしたか。後日チェックしてみます。
>>966
955ではfrugal選んだんですけど、いま思い返すとシャットダウン後のダイアローグでの選択が
今回とは違ってたような気がしました。YesとNoの違い
やり直す前にHDDフォーマットして今回はfullにしました。(参考にしたページがfullだったので)

>応答が恐ろしく遅いことがある
ありました。何かの設定でOK押した後に数分目を離したら
なんかこの後出るだろうって待ってても全然変化無しで。
しばら〜く待ってたら出ましたけど
968login:Penguin:2013/07/22(月) 18:04:25.17 ID:y6bisdxC
古いDuronのノートパソコンに5.5をFullインストールしてJDインストールしてみた。

それでも、HDDの消費量が1GBないのな。
Puppyすげぇwwwww

今の鳥は、みんな3GBは必要なのにwwww
969login:Penguin:2013/07/22(月) 18:06:55.42 ID:y6bisdxC
うわっ、ちゃんと書き込めたww
すげぇすげぇ、感動したwwwwwwwwww
970login:Penguin:2013/07/22(月) 21:11:46.26 ID:y6bisdxC
すげぇw
爆熱マシンなのに、クロックダウンしたらファンがまったく回らないwwwww

マシンの速度もその分低下したわけだがwwwwww
それでも、あんまり苦にならんwwwwwwwww

素の状態でクロック調整出来るなんてwwwwww
Puppyすげぇwwwwwwwww すごすぎるwwwwwwww
971login:Penguin:2013/07/22(月) 22:15:05.78 ID:o/Z0NreL
>>970
ファンは止まるのはいいが、下手な低速で回るとほこりを集めてメンテ大変だぞ。
972login:Penguin:2013/07/22(月) 22:35:08.40 ID:io8v9Mjf
とりあえず落ち着けw
973login:Penguin:2013/07/24(水) 04:07:49.77 ID:p3rlG9Hj!
precise-550JP.isoをunetbootin-linux使ってUSBメモリ入れて起動しようとしても
ナンチャラsfsが無いみたいな英語出て起動しないんだけどどうすれば起動するようになるのか?
974login:Penguin:2013/07/24(水) 09:05:41.06 ID:BUm++LCm
CDでPpuuyを起動させて、画面左下の『メニュー』から、『セットアップ』を選択すれば、
あとは自分が何をすればよいのか良ゐ子なら理解できると思います。
975login:Penguin:2013/07/26(金) 19:35:52.34 ID:+vNCp7B4
なんかインターネット接続が急にできなくなった
それで別のバージョン入れてみたらネット接続は普通にできる。
もいっかい最初に入れたのに戻ってみたらやっぱり接続できない
どこがおかしいのかわからんから最初から入れなおすわ
976login:Penguin:2013/07/27(土) 10:49:55.65 ID:+PNBLt2y
>>973
その何チャラ.sfsを探してきて入れる。
どこにあるかはファイル名がナンチャラな時点で不明。
977login:Penguin:2013/07/27(土) 13:06:23.19 ID:anzCbYXf
>>973
ちょっとunetbootin使って同じことやってみるわ
978login:Penguin:2013/07/27(土) 15:33:23.44 ID:anzCbYXf
コンドームってやぶれることもあるしな
979login:Penguin:2013/07/27(土) 17:57:02.79 ID:anzCbYXf
誤爆した。JDって書き込み画面とレス表示が自動で連動しないのか
980login:Penguin:2013/07/27(土) 18:33:33.62 ID:TCzUlW+M
どう誤爆するとそーなるのか気になる
981login:Penguin:2013/07/27(土) 18:56:38.27 ID:+6r/NghN
エロいスレ見てたんだろう
982login:Penguin:2013/07/27(土) 20:29:36.76 ID:Cu6efnu1
Gentoo スレにも誤爆を装ってエロレス投下したやついるな。
983login:Penguin
NHKでヘルス譲が妊娠したやつ見てたよ