【Firefox OS】オープン系モバイルOS【Open webOS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
カーネル: Linux
ベースフレームワーク: HTML5
Open webOS
http://www.openwebosproject.org/
Firefox OS
http://www.mozilla.org/en-US/b2g/

No more Android or iOS

Firefox OS for Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/archives/1787

関連スレ
【HP】webOS
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1323479836/
【ARM】Raspberry Pi Ver.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344259992/
【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/
2login:Penguin:2012/09/25(火) 22:30:15.41 ID:awjq3PGd
2げっとおおおお

ぶりぶり
3login:Penguin:2012/09/26(水) 03:12:17.04 ID:cadWLrWR
情報欲しい。
おちないでくれー。
4login:Penguin:2012/09/26(水) 12:19:23.41 ID:6pl9t/ZM
5login:Penguin:2012/09/26(水) 12:26:46.67 ID:6pl9t/ZM
Ubuntuマーケティング担当がFirefox OSプロジェクトへ
http://www.zdnet.com/canonical-loses-ubuntu-marketing-exec-to-mozilla-firefox-os-project-7000004787/
6login:Penguin:2012/09/26(水) 22:18:43.23 ID:wGuMAD3J
Zaurusは無理にしても、is01 sh-10bあたりにポートできたら、気持ちよく動かないもんかな。
7login:Penguin:2012/09/27(木) 01:50:19.18 ID:66lt6dEp
iPhone 3G死蔵してる人多いだろうから、それでどうだろう?
8login:Penguin:2012/09/27(木) 02:12:58.84 ID:YxkPKjsp
>>7
一昔前のAndroid の方が死蔵量は多いでしょ
9login:Penguin:2012/09/27(木) 10:20:29.58 ID:5zoODlaP
Firefox()
10login:Penguin:2012/09/27(木) 18:32:33.54 ID:+b63yV4E
>>9
wtf
11login:Penguin:2012/09/28(金) 19:17:24.53 ID:hAB+sUrK
webOSスレはたくさんあんだからFirefox OS専用スレにすればよかったのに。
12login:Penguin:2012/09/28(金) 19:35:37.96 ID:n3GXu5ug
>>11
一応それらしいスレは既存みたい。盛り上がってないけれど

firefox osを盛り上げてみなイカ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342755450/
13login:Penguin:2012/09/29(土) 12:07:38.71 ID:Oyf279cB
Android機にポートきた
http://www.webosnation.com/open-webos-oe-booted-galaxy-nexus-webos-ports-video

OE1.0発表から1時間
今はくそ遅いが期待しよう
14login:Penguin:2012/10/07(日) 00:10:12.96 ID:w0pEDskx
ニュース無いね。
15login:Penguin:2012/10/16(火) 12:48:35.56 ID:2HWPlP4h
firefox osはコンスタントに進化しているよ
16login:Penguin:2012/10/20(土) 18:48:13.16 ID:D8NKg1nD
WebOS、スピード見るにネイティブで動作してるっぽい
http://www.youtube.com/watch?v=mtpGml0JXPw

かなり衝撃的なんだが
17login:Penguin:2012/10/31(水) 18:42:01.37 ID:U87bpTOO
すげーいい感じじゃん
18login:Penguin:2012/10/31(水) 18:53:51.84 ID:XpLgGAsf
解像度w
19login:Penguin:2012/11/01(木) 14:53:43.65 ID:F/sf/mTC
20login:Penguin:2012/11/02(金) 19:26:01.89 ID:+ikLHUWx
ちょっと前だが、HPがOpen webOS開発のために技術者を募集中ってニュースをどっかで見たような…。HPやっとやる気になったのかね
21login:Penguin:2012/11/02(金) 23:40:27.26 ID:PwKfEtjV
どれがシンプルで素性が良さそうかね?
22login:Penguin:2012/11/06(火) 00:52:40.24 ID:DcT/3qjG
webOSのdesktopでbuildに失敗する
2322:2012/11/07(水) 17:24:55.61 ID:XrDCj1BP
buildできたわ
でもそのまま起動するだけじゃ何もできんわ
24login:Penguin:2012/11/11(日) 05:20:29.95 ID:msnSV6os
operaもモバイルOSに参入すればいいのに
25login:Penguin:2012/11/11(日) 05:29:23.67 ID:0dJ8TKJP
Operaってオープンだっけ?
26login:Penguin:2012/11/16(金) 12:52:51.36 ID:iPHHk3hd
MozillaがFirefox OSのブラウザ上で動かすシミュレータをリリース
http://jp.techcrunch.com/archives/20121115mozilla-launches-browser-based-simulator-for-firefox-os/

https://github.com/mozilla/r2d2b2g/blob/master/prosthesis/install.rdf
<em:minVersion>18.0a1</em:minVersion>
<em:maxVersion>19.*</em:maxVersion>

debian squeeze 上の firefox 18.0a2 で試したけど、とりあえず動いたよ
27login:Penguin:2012/11/16(金) 13:01:07.72 ID:iPHHk3hd
28login:Penguin:2012/11/25(日) 17:33:18.53 ID:pYA/vRG2
おお!
29login:Penguin:2012/12/15(土) 11:29:59.51 ID:KBTXciCL
シミュレーターが1.0になってた
http://people.mozilla.org/~myk/r2d2b2g/
30login:Penguin:2012/12/30(日) 21:26:12.30 ID:bRuXIovj
Tizenをここに加えるべきか
31login:Penguin:2012/12/30(日) 21:55:15.00 ID:v0Awka13
>>30
オープンなの?
32login:Penguin:2012/12/30(日) 22:05:23.04 ID:6GIE+jf4
moblin (MeeGO) の系譜だからオープンソースだよ。
ただ、使いたい人がいるのかどうかw  ドコモも無茶しやがって…

Tizen
ttps://www.tizen.org/
33login:Penguin:2012/12/30(日) 22:27:45.98 ID:bRuXIovj
SDKにMac版が無いのがな
まぁUbuntuでもいいんだけど
34login:Penguin:2012/12/30(日) 22:30:03.86 ID:bRuXIovj
まあでもアプリ開発者からしたらHTML5アプリ1個作れば3つのプラットフォームに自動対応
35login:Penguin:2012/12/30(日) 22:47:29.68 ID:l8ekcgmj
スレあるんだからこっちでやれよ
Tizenとsamsung(サムスン,三星)【隔離】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340371140/
36login:Penguin:2012/12/30(日) 22:52:13.64 ID:bRuXIovj
>>35
キモいスレ貼るな
37login:Penguin:2012/12/30(日) 23:40:59.71 ID:6GIE+jf4
>>34
なるほどWEB技術ベースでアプリ作るのね。
webOSと似てるけど、UIとか見るとそこまで洗練されて無いように見えるが。

Tizenアーキテクチャ
ttps://developer.tizen.org/help/index.jsp?topic=%2Forg.tizen.gettingstarted%2Fhtml%2Ftizen_overview%2Ftizen_architecture.htm
38login:Penguin:2013/01/02(水) 18:16:24.90 ID:eElQfVZI
古くて新しい話だね。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1109/30/news080.html
OSベンダーと端末メーカーとワイヤレスキャリアの三すくみの駆け引きから
出てきたような話。
アプリ自体はオープンでもキャリアが囲い込む前提でやるのだからかつての
ガラケービジネスみたいなものを作れる。という目算なんだろ。
>>37
>UIとか見るとそこまで洗練されて無いように見えるが。
だからdメニューなんだろw
>使いたい人がいるのかどうかw
それ言ったらこのスレ自体が無意味な存在になるw
個人の趣味じゃなくビジネスの話だから「よほどの事」をする前提でないと
新規プラットフォームみたいな泥舟に足突っ込みたがる奴なんて最初からいないよ。
まあコレも展示会で試作品出してどころかそれ以前で立ち消えになりそうだけどね。
39login:Penguin:2013/01/03(木) 10:00:06.71 ID:gHRRWxCx
Ubuntu phone hands-on demo
http://youtu.be/kXWnMTm7We8

なんかキタ
40login:Penguin:2013/01/03(木) 10:30:38.50 ID:MeK4073+
ひでぇなこりゃ…
41login:Penguin:2013/01/03(木) 15:43:11.55 ID:MzbEiI1c
最高だなUbuntu Phone
ワクワクしてきたぞ
ネイティブ+HTML5
フルOpen GL
42login:Penguin:2013/01/03(木) 22:56:44.92 ID:EopSAq3e
Chrome OS for phonesを待つのみ
43login:Penguin:2013/01/08(火) 15:08:36.86 ID:4d/7EadW
ChromeOSは死亡というか、GoogleがAndroidを生かすために殺すと予想。
44login:Penguin:2013/01/09(水) 23:16:00.82 ID:WJJomv70
Firefox OS搭載スマートフォンの実機試用ムービーがYouTubeで公開中
ttp://gigazine.net/news/20130109-firefox-os-phone/

モジラ、「Firefox OS」でアプリの扱いを変更
ttp://japan.cnet.com/news/service/35026658/

UbuntuにTizen、2013年は新しいモバイルOSのラッシュ?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/756/756042/
45 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/13(日) 02:44:53.15 ID:LL7Oy+vg
似た様なスレッドが3つもある。
過疎ってんのに・・・、増やしてどうする・・・。


【Firefox OS】オープン系モバイルOS【Open webOS】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1348577624/

firefox osを盛り上げてみなイカ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342755450/

Mozilla Firefox OS
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1358006213/
46login:Penguin:2013/01/13(日) 14:33:16.76 ID:OYPrate3
削除依頼出しといてよ。
47login:Penguin:2013/01/14(月) 13:31:12.48 ID:D8vM0/Zq
ここに統合だな
48login:Penguin:2013/01/14(月) 14:06:24.65 ID:JD9+Z05n
スアホ板のは放置でいいでしょ立てた人が自意識過剰だしこっち来られても気持ち悪いし
49login:Penguin:2013/01/14(月) 16:11:54.90 ID:S5CjddQY
ここで統合に賛成(^-^)/
50login:Penguin:2013/01/16(水) 21:06:24.81 ID:2gucQPCO
国内で販売or運用する方法ってでるのかなーぶっちゃけすげー欲しい
5000円/月ぐらいで使えたらすぐかえるけどなー
51login:Penguin:2013/01/22(火) 08:00:09.99 ID:mAXyes4g
KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす
ttp://japan.cnet.com/news/service/35027172/
52login:Penguin:2013/01/22(火) 11:06:20.39 ID:M6m84OLd
>>51
ほう
てかエンジニアの勉強会ごときにKDDIの社長が来るって何気にすごいなw ヒマなのか
53login:Penguin:2013/01/22(火) 11:13:48.38 ID:Tu0Iznpo
>>51
Firefox OSまさかのハジマタw
54login:Penguin:2013/01/22(火) 13:41:53.89 ID:lnbMQxuP
やべぇ欲しい。。。。俺は。ウェブOSがオワコンなんてとんでもないぜー
55login:Penguin:2013/01/22(火) 16:25:47.61 ID:/OZYApxU
>>51
100人を超える勉強会らしいが、
KDDIが一度も場所を(無償)提供してないのが面白いw
56login:Penguin:2013/01/22(火) 16:52:12.16 ID:j8ZmadRo
これはもしかして面白いことになるー?
出すなら年末頃だろうな
57login:Penguin:2013/01/23(水) 08:39:09.64 ID:8OhYW1dc
個人的にはネイティブアプリも動くOSがいい
Firefox OSってHTML5だけだよな
58login:Penguin:2013/01/23(水) 08:40:21.72 ID:8OhYW1dc
あぁその代わりWebGLが使えるのか
その他デバイスへのアクセスはどうなんだろ
59login:Penguin:2013/01/23(水) 12:07:37.06 ID:DFjDFE+A
モジラ、「Firefox OS」搭載端末「Keon」と「Peak」を発表
--開発者向けプレビューモデルとして
http://japan.cnet.com/news/service/35027222/
60login:Penguin:2013/01/23(水) 13:20:51.11 ID:EG80Wcny
HTML5ってことは
非コンパイル言語だから
クローズドソースなアプリ作れないじゃん
61 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/23(水) 14:09:38.26 ID:w2vwS6Zw
Mozilla、開発中の「Firefox OS」を搭載した「Firefox OS Developer Preview Phone」を発表
http://taisy0.com/2013/01/22/13561.html
62 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/01/23(水) 14:26:06.97 ID:w2vwS6Zw
>>57
HTML5 + ネイティブアプリ だとLinux系とWindowsPhoneかな?

UbuntuにTizen、2013年は新しいモバイルOSのラッシュ?
http://ascii.jp/elem/000/000/756/756042/
63login:Penguin:2013/01/23(水) 15:01:25.67 ID:8OhYW1dc
>>62
ネイティブが動くなら大概HTML5も動く
なんでオープン系のスレでWindowsが出てくるんだ
64login:Penguin:2013/01/23(水) 17:15:16.99 ID:lYYivMzr
>>59
けいおん?
65login:Penguin:2013/01/23(水) 18:59:01.01 ID:3RqP2hmy
アプリは2chみれればいいや
そんなことよりキャリメをちゃんとまともにつかえるようにしてくれ
66login:Penguin:2013/01/23(水) 23:00:58.42 ID:Z1PFthip
>>57>>62
ネイティブ+HTML5が動くスマホなんざ既に何個もあるだろw
iOSもそうだしAndroidもそう
67 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/24(木) 01:23:50.62 ID:N9ni84Hp
>>66
>Android用のアプリケーションは、基本的にはDalvik仮想マシン(VM)上で動作する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android#Dalvik_VM
ネイティブ動作は特殊扱いらしい。
68login:Penguin:2013/01/24(木) 02:21:04.35 ID:F0rY3oSE
動く事に変わりはない。
69login:Penguin:2013/01/24(木) 03:03:46.20 ID:y6p98h+F
>>66
だからオープン系のスレだろここは
アホが多すぎ
70 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/24(木) 15:55:34.06 ID:qo5NtxHn
 
「Firefox OS」 = 「学術実験」   HaHaHaHaHa!
http://japan.internet.com/allnet/20130124/2.html

>Web に限定された Firefox OS では、モバイルアプリ開発へのアプローチに劇的な変化をもたらすことなどできないだろう。
>それに、すでに既存のスマートフォンプラットフォームも HTML 5 Web 技術を十分にサポートしている。
>これは、Web 技術の推進に、新たな別のプラットフォームなど必要ないことを意味している。
>Mozilla Labs はこれまでも数多くの興味深いプロジェクトを立ち上げては放置し、自然消滅させてきた。
>これらは Mozilla による「学術実験」と呼んでもかまわない。
>モバイル市場に真にオープンなプラットフォームに対する需要があるのかを見極める実験だ。

まあ、確かに・・・。
 
71login:Penguin:2013/01/24(木) 16:55:26.24 ID:F0rY3oSE
何も新しい所ないから学術的にも価値はない。
72login:Penguin:2013/01/24(木) 17:59:26.99 ID:WGH1UdS5
>それに、すでに既存のスマートフォンプラットフォームも HTML 5 Web 技術を十分にサポートしている。

facebookアプリのことか
73login:Penguin:2013/01/24(木) 22:56:14.97 ID:rSNXx2RP
これってHTML5がネイティブで動くから意味があるんじゃないのか?
74login:Penguin:2013/01/24(木) 23:09:07.17 ID:y6p98h+F
>>73
意味不
オープンだから意味があるんだよ
75login:Penguin:2013/01/25(金) 00:15:59.53 ID:4FKCS0n9
>>74
オープンソースの利点は否定してないが
そこじゃなくて、既存のモバイルOSのでもHTML5自体は使えるんだよ
でも動作が芳しくない
>>72が書いてるfacebookアプリもiOSのはHTML5で書いたが最終的に元に戻した
iOS上じゃHTML5アプリは動作が遅くてユーザーの利用率が減少したからな
でもこのスレで出てるfirefox OSやWebOSは最初からHTML5で動かすことを目的で作られてる
だから動作も既存モバイルOSより遅れたりはしない
実際に動かしてる動画がスレにあったろ
76login:Penguin:2013/01/25(金) 00:19:18.12 ID:TIPU/aet
途上国向けのロースペック向けだしね
iOSやAndroidみたいにHTML5もできます的なスタンスでは食い込めない
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/25(金) 00:37:13.10 ID:a5pwLO9X
ネイティブ + HTML5
iOS
Ubuntu Phone
Tizen?
Windows Phone

Java + HTML5
Android

HTML5 のみ
FireFox OS


ネイティブ
速い、移植性が低い。

HTML5、Java(Android)
遅い、簡単にクロスプラットフォーム化。


FireFox OS の価値がイマイチ分からない。
オープン性と他がコケた時の保険ってことだけ?
78login:Penguin:2013/01/25(金) 00:37:16.03 ID:If5xbIV8
> だから動作も既存モバイルOSより遅れたりはしない
既存のモバイルOSより速くなるわけじゃないよね?
速くなる理由がよくわかんないんだけど。
79login:Penguin:2013/01/25(金) 01:17:44.93 ID:ObzliRWr
>>76
auの社長は、日本の低所得者向けとしても考えてるみたいだぞ?
80login:Penguin:2013/01/25(金) 04:22:48.56 ID:lxJb9Zcl
>>75
FxOSは分からないけどWebOSってそんな早くもないのでは?
WebOSのSDKにはネイティブ拡張もたしかあったよ
81 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/25(金) 04:28:34.29 ID:a5pwLO9X
Ubuntu Phone とか Tizen Phone とかは、どのブラウザをデフォルトブラウザにするんだろ?
FireFoxはやっぱり脱落するのかなぁ。
82login:Penguin:2013/01/25(金) 04:42:28.33 ID:TIPU/aet
webOSはpixiではもっさりしてたけど、スペック考えればマシなほうかな
2.0でだいぶきびきび動くようになった

ネイティブ拡張というか、ローレベルなアクセスやソケットなんかはJavaScriptからは使えないので、
CやJavaでサービスプログラムを書く必要があった
2.0からはサービスもJavaScriptで書けるようになった

BB10、Tizen、FxOS、Ubuntuと今年は買うものが増えるよやったねたえちゃん
83login:Penguin:2013/01/25(金) 08:02:56.79 ID:fX7dm0lK
>>81
Ubuntuはモバイルとデスクトップの区別がないからFirefox。TizenはWebkit2
84login:Penguin:2013/01/25(金) 11:38:21.14 ID:kMthJzMV
TizenのブラウザはMeeGoのまんまじゃないかな?
そんな開発力ないだろうし。

MeeGoのは、ChromiumをNokiaのネイティブAPI Harmattanにポートしたもの。
基本的にQtポート。MeeGoはQMLなプラットフォームなんで。
85 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/26(土) 16:09:51.43 ID:vNxRaHtD
FireFox OS って HTML5+JavaScript+CSS+Web API のくせに低スペック端末でも
十分な速度で動くって、ホンマかぁ〜? 信じられん。
https://twitter.com/masaruyokoi/status/294477168220712960
https://twitter.com/honjo2/status/294676007464607747
86login:Penguin:2013/01/26(土) 16:43:38.02 ID:bzo+tjSm
まあ、やること制限した上での話でしょ。
87login:Penguin:2013/01/26(土) 17:14:56.50 ID:72xwgRPD
>>85
HTML5にjsもcssも入ってんだよアホ
88 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/26(土) 21:22:13.03 ID:BcQCZAvg
>>87
この人達にも言って! /人&#10023;&#8255;&#8255;&#9685;人\プンプン
https://twitter.com/honjo2/status/294676007464607747
89login:Penguin:2013/01/26(土) 22:02:07.80 ID:9RKHJdfk
>>85
動画見たら、悪くない反応速度だったけど。
90login:Penguin:2013/01/26(土) 22:37:48.16 ID:GDA384La
動画で判断(笑)
91login:Penguin:2013/01/27(日) 00:44:45.97 ID:hzFahzpv
Tizenで充分だな
Firefoxos要らん
92login:Penguin:2013/01/27(日) 00:51:11.00 ID:2v4WKw0r
>>89
どの動画だ?
ひどい性能のしか見たことないんだが。
93login:Penguin:2013/01/27(日) 01:32:17.52 ID:t9GJwh98
>>77
> FireFox OS の価値がイマイチ分からない。
HTML5オンリーてのがなんか最先端な感じがするってのはさておいて、
本当の価値はセキュリティだろうね。
ネイティブコードのアプリを一切実行させないようにすれば、
他に比べてセキュリティが高くなるのは間違いない。
ちなみに、Androidはネイティブコードも動くぞ。
94login:Penguin:2013/01/27(日) 02:09:35.88 ID:5SA3xelp
住所録とかパスワードの保存出来れば同じじゃね?
95login:Penguin:2013/01/27(日) 02:16:58.57 ID:iqt/L6av
>>91
Firefoxの方が知名度が高い。Tizenはdocomoが開発に噛んでる。
だからauが目をつけたんだろう。
96login:Penguin:2013/01/27(日) 02:17:45.43 ID:n/36YChf
マルウェアは一切無くなる
97login:Penguin:2013/01/27(日) 08:19:51.72 ID:gKVpXxWz
>>95
Tizen は、もうメインがサムスンになっちゃったし、
公開されている仕様書みると完成度も非常に低い。
普通選ばんよ・・・
98login:Penguin:2013/01/27(日) 08:39:20.97 ID:HiQlwCst
androidでできたことができない!とTizenを買ったユーザーはクレームをだすことになるんじゃ
99 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/27(日) 13:32:20.82 ID:QGFLqXGd
Tizen の情報は少ないけど、どんな感じか分かる?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tizen

興味がある点
1.Linux系との競合
  Android、UbuntuPhone、FirefoxOS、Tizen
  生き残るのはどれかなぁ〜?
2.エコシステム
  アプリとか音楽・映画ストアとか今から構築するんでしょ?
3.CPUがIntel、x86コード
  将来性ある?
  ARM系の方が開発環境・ツール・アプリなんか充実してるんじゃない?
  省電力性能とかIntel追いつけるのかな?
100login:Penguin:2013/01/27(日) 13:34:22.30 ID:n/36YChf
>>99
お前が情弱だという事だけ分かった
101login:Penguin:2013/01/27(日) 15:13:43.72 ID:WV9Ylqm8
2,3に関しては意味不明だな
102login:Penguin:2013/01/27(日) 18:28:30.49 ID:9DNQ/R+4
各OS、日本語入力関係はどうなってるのかね?
103login:Penguin:2013/01/27(日) 23:27:43.50 ID:+XBHjKQB
完全ウェブベースのFirefox OSを歓迎してる連中って何なの? 馬鹿なの?
ブラウザ上ではゲーム等のハイパフォーマンスアプリは非常に苦しいし
リアルタイム性の要求されるアプリ(例えば音楽アプリ等)も無理だろ。
これらを捨ててiOSやAndroidに勝てると、あるいは一般消費者のためになると思ってるわけ?

GoogleやAppleの支配構造が嫌だっつーやつがいるのは解るけど
俺はHTML5の支配はそれ以上に不愉快だぞ。

世の中には、3割や5割までのことは簡単にできるが
いくら頑張っても8割までのことしかできない技術的アプローチというのがあって
それにしがみついている人達を説得したり引き止めるのは非常に難しい、とは俺の同僚の弁。
(C++ゲームプログラマな)

一方Ubuntuは「俺らはウェブアプリもネイティブもどっちも歓迎だぜ!」とアピールした。

http://www.ubuntu.com/devices/phone/app-ecosystem
> しかしUbuntuはHTML5に限定されません。豪華な動きや画面遷移を持つリッチアプリケーションや
> グラフィックの重厚なゲームのために、Ubuntuはすばらしいネイティブ開発環境を提供します。
> それはQMLを用いています。C/C++と、性能が重要ではないUI部分にはJavaScriptを使用するエンジンで、
> 皆様に、ネイティブアプリケーションのためのとても洗練された容易な開発体験を提供します。
> さらに私たちは皆様に、ゲーム会社が多くのすばらしいゲームを制作するために使っている
> 完全ネイティブなOpenGLを提供します。それは、エレクトリック・アーツ、Valve、
> Unityテクノロジーズといったデベロッパーが今まさにUbuntuに協力している理由でもあります。

まともな開発者ならこっちを支持するだろう。

Tizenもネイティブ開発が可能。というより今登場しているモバイル向けOS群のうち
開発者がブラウザ(というよりFirefox)に縛りつけられるふざけたOSはFirefox OSだけ。
こんなOSの一体どこがオープンなんだよ。

今のMozillaはすでにソフトウェア文化全体にとって害悪になってるから
さっさと盛大に爆発して消えろ、氏ねとすら思ってる。
104login:Penguin:2013/01/27(日) 23:30:51.27 ID:+XBHjKQB
つか分からんのだけど
iOSやWindows RTでFirefox動かせないのを非難しておいて
自分らはFirefox一体化したOS作るとかそんな主張が通るのか
筋が通らないだろ根本的に。

Mozillaのブログで、Firefox OSでIEは動かせますか?と冷淡に聞いてたやつがいて笑ったけど
105login:Penguin:2013/01/27(日) 23:33:18.62 ID:+XBHjKQB
特定ブラウザおよびウェブ標準へのロックインを喜ぶ開発者は
みんな氏んでいいよ。マジで。
糞ウェブ屋どもに大勢いるようだけど。
106login:Penguin:2013/01/27(日) 23:55:32.11 ID:9DNQ/R+4
FirefoxOSが提供するのはアプリケーションの実行環境で、
これ用に書かれたアプリケーションはAndroid、PC、Macで動くし、
iPhoneやWindowsRTでもAppleやMSがその気になれば動く
この辺はオープンなんじゃないの?

つまりアプリケーション開発者に対して
特定な端末にロックインされない開発環境を提供するっていう意味でオープン
107login:Penguin:2013/01/28(月) 00:07:13.98 ID:Yha0/jHU
>>103
最後は極論すぎ。
不自由な環境での開発を極めることで開かれる世界もある。
過酷な環境が著しい機能発達を促すのはどの世界でもあること。
108login:Penguin:2013/01/28(月) 00:09:18.21 ID:zxv+/VoJ
アドオンのFxOSシミュレータで遊べるようなネタありますか?
109 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/01/28(月) 00:22:27.41 ID:pmzrlBvc
>>104
ChromeOS を非難してないから、筋は通ってるんじゃない?
だって、ぶらうじゃーじゃなくてOSなんだもん。 ( ゚ω^ `)ゝテヘッ
110login:Penguin:2013/01/28(月) 00:31:13.78 ID:Vkt9VWii
とりあえず、ID:+XBHjKQB は時代に取り残されそうだということが良く分かったw
何年コンピュータ関連の仕事してるのかしら無いけど(ほんの数年?)
パラダイムシフトが起こったら真っ先に振り落とされるタイプだわ。
111login:Penguin:2013/01/28(月) 00:37:18.29 ID:AmV+ml9b
標準へのロックインw
112login:Penguin:2013/01/28(月) 01:29:12.36 ID:NY1Yw0QQ
リッチなOpenGLゲームが作れなくても、スマフォユーザーにとってはなんの問題もない。
>>103はそもそもスマフォでそういうゲームで遊んでんのかと問いたい。
何度も言うが、セキュリティの事を考えたらWebベースになるのは必然だ。
113 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/28(月) 01:36:43.79 ID:pmzrlBvc
ウェブ標準なんてあるの?
HTML5 は、内ゲバで内部分裂したんじゃなかった。
「静止画のくせに!」
「( :)(..)(: )(・・)コロコロ 変わる根無し草のくせに!」
って罵り合ってた記事があったような・・・。 (´・ω・`)ゝ
114login:Penguin:2013/01/28(月) 06:20:58.76 ID:HqMJEcAC
Web標準とか比較的どうでもいいけど高速をうたうのがうざい。

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130124/1359018983
>期待通りにいけば、HTML で書かれているとは思えない速度のアプリケーションが、Webアプリケーションとして開発できる。マジですか。
この記事で引用されてるスライドでさも速いような印象を醸し出しており、
それにつられてWeb開発者が希望的観測で伝言ゲームしてる。

中間レイヤーがなくなること以外に速くなる要素がなく、
Androidの上に抽象化レイヤーかぶせてんだから
結局Android上のFirefoxと同程度。
115login:Penguin:2013/01/28(月) 07:06:19.67 ID:HHvKhMQJ
>>111
俺もそこで吹き出したw
独自の世界観をお持ちなんだなw
116login:Penguin:2013/01/28(月) 09:01:51.25 ID:AmV+ml9b
>>114
JavaVMの関連する中間レイヤーが無くなるのは、UIの操作感にかなり影響しそう
AndroidのFirefoxはすべてをNDKのコードで動かすことはできてないみたいで、
それをすべてネィティブコードにすることで速度は向上すると思われ
117login:Penguin:2013/01/28(月) 09:05:42.91 ID:Yha0/jHU
>>112
HTML5は別にセキュリティ的にはそれほど大きな向上があるわけではないよ。
ローカルストレージにアクセスしたりできることが増えちゃって、そこで全部やるんだから。AndroidのJavaアプリと比べて特に向上点はない。GPS位置情報などもJavascriptからアクセス可能。
118login:Penguin:2013/01/28(月) 19:15:39.21 ID:zxv+/VoJ
理屈はいいからシミュレータで何か作ってよ
119login:Penguin:2013/01/28(月) 20:53:31.27 ID:HqMJEcAC
速度が向上しそうとか、操作感がかなり上がるとか、さっぱりわからん。
逆に遅くなる要素はいっぱいあるように見える。

モバイルで応答速度は重要な一方で、PCとかの最適化戦略も取りにくい。
HTMLのレンダリング手法をタッチUIに使うのも(既存のOSでもそうだが)ヤバイと思う。
Web標準アプローチはハードルが高杉
120login:Penguin:2013/01/28(月) 20:58:36.47 ID:zxv+/VoJ
>>119
>速度が向上しそうとか、操作感がかなり上がるとか
技術的裏付けのあるソースは?

ぜんぜん話の筋が違うんだけど、そんな話聞いても信じられるおぼこでもないんだが
121login:Penguin:2013/01/28(月) 21:19:13.04 ID:AmV+ml9b
>>119
Android上のFirefoxと比べて早くなるって話をしてるんだぞ
遅くなる要素って何だよ
122login:Penguin:2013/01/28(月) 21:36:48.63 ID:b1ILjqRF
Palm Pixiみたいなローエンドでもまともに動きますという話だから君らハイエンド指向の連中には用はない
123login:Penguin:2013/01/28(月) 21:42:15.24 ID:C/HsaJjb
あっちにも書いたけど俺のht-03aでも動くのかな ワクワク
124login:Penguin:2013/01/28(月) 22:20:13.43 ID:NY1Yw0QQ
Webアプリがネイティブアプリより速度が速くなることはないよね。
ただ、実用上問題ない速度で動くようにはなるはず。(ただし若干ハードルは高そう…)

>>117
まぁ確かにJavaアプリと比べたら劇的に向上はしないだろうね。
でも、現状はJavaアプリよりもまだガチガチだと思う。
125login:Penguin:2013/01/28(月) 22:22:19.63 ID:zxv+/VoJ
だから、あーだこーだ仰る方はシミュレータ用のネタ投下してください、どこが問題なのか
126login:Penguin:2013/01/29(火) 00:01:00.83 ID:OyKfTHs5
JavaScript の実行速度が将来ネイティブと同等になるとか、
将来あらゆるアプリが Web アプリになるとか、
そんな日が来るとは全く思ってないけど、
UI記述言語はもう HTML5 でいいじゃん、とは思う。
そういう意味で Firefox OS には何となく期待してる。

Mozilla の人たちは NativeClient を実装する気はないみたいだけど、
もうちょいお手軽に sandboxed js-ctypes とか誰か作らないかな…。
127login:Penguin:2013/01/29(火) 00:21:51.87 ID:E2xDLtp2
>>126
jsがネイティブの環境もある
128login:Penguin:2013/01/29(火) 00:46:40.88 ID:8WO9qU0c
Javascriptも結局ネイティブコードにコンパイルしているから、いずれネイティブ並の速度に
なると思うけどなぁ。
問題はコンパイルする速度も実行速度に含まれてるから、単純な最適化しか出来ない事だけど
それも頭のいい人達が解決するに違いない。俺は指くわえて見てるだけだが…
129login:Penguin:2013/01/29(火) 01:12:42.49 ID:E2xDLtp2
>>128
情弱すぎ
130login:Penguin:2013/01/29(火) 01:40:55.03 ID:8WO9qU0c
>>129
どこが?動的型だから速くならないと思ってるの?それこそ情弱だよ。
131login:Penguin:2013/01/29(火) 02:36:30.86 ID:N1p19DiJ
動的コンパイルの方が実行時プロファイル使ってより最適化を推し進められる。
ただJavascriptの場合Number型が厄介。
132login:Penguin:2013/01/29(火) 03:29:30.29 ID:Mi03u+eW
FacebookアプリはJavaよりHTML5の方が速いらしいじゃん。
133 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/29(火) 04:44:28.27 ID:vBKY3y/2
Java ってネイティブか?
134login:Penguin:2013/01/29(火) 12:24:53.37 ID:OyKfTHs5
確かに JIT と動的言語は相性が良くて、最近の JS 処理系はすごく速くなってるけど、
同時に上限も見えていて、今の JVM の性能を大きく上回るとは考えにくい。

勝手な偏見で書くと、
・平均速度は向上しても、ワーストケースの速度はあまり改善しない可能性が高い。
・速度が C/C++ の 1/10 でも 95% のアプリにとっては問題ないかもしれないけど、
メモリ使用量が 10 倍なのは問題。こちらもワーストケースの改善は見込めない。
135login:Penguin:2013/01/29(火) 12:50:52.42 ID:vSext/14
コンシュマー向けの製品でワーストケースを重視するとかもう時代遅れ
136login:Penguin:2013/01/29(火) 18:15:44.44 ID:N1p19DiJ
Javascript処理系のメモリ利用量は悪くもないよ。
数値計算とか配列処理が遅い。
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64/javascript.php
まあ画像とか文字列を切っては捨てる富豪系ページだと相当のヒープサイズになるけど。
137login:Penguin:2013/01/29(火) 23:13:00.98 ID:OyKfTHs5
>>136
確かに対 JVM 比だといい感じだけど…そもそも JVM のメモリ使用量がウンコすぎる。
対 C++ 比だとこんなもん↓
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=gpp
138login:Penguin:2013/01/29(火) 23:31:47.93 ID:oVcWFbJS
JSの凄い高速化は既存の最適化をやり出したからだろうし
一見軽いのはまだライブラリとか含めてコードサイズが小さいんだろうなとか、
プロパティの型推論とかやり出して起動が遅くなるだろうし、
DOMとかCSSも重そうだし、なによりモバイルで最適化に割く余裕とかないよな、
と、デモ動画見て思った。
139login:Penguin:2013/01/29(火) 23:51:08.87 ID:8WO9qU0c
動的型といっても、同じ変数に整数と文字列を交互に代入するようなコードは遅くなる。
配列も中身は全て同じ型を揃えないと遅くなったりとか、気を付けて書くコードは
ネイティブ並に速くなって、そうでないコードは遅くなるっていう事だよ。

まぁ、以外とネイティブコードとの速度比較をしている人がいなくてみんな
本当の速度が以外と知られてないね。
140login:Penguin:2013/01/30(水) 00:10:36.87 ID:kba2axbl
>>139
Emscripten で変換したコードのベンチマークが参考になる。
おおむね型推論 + JIT がうまく働くようなコードが生成されているんではないかと予想。
http://syntensity.com/static/jsconf_eu_Emscripten_lo.pdf
これを速いと見るか遅いと見るか。
141login:Penguin:2013/01/30(水) 00:31:56.37 ID:kba2axbl
いや間違いなく、 Emscripten すげええええ!! JS 処理系もすげええええ!!
のだけども、この延長線上にネイティブバイナリ不要な世界があるかというと…

もしそれが可能なら、とっくの昔に JVM なり CLR なりが普及してるんじゃ? と思う。
.NET やら Java やらのバイトコードが JavaScript に置き代わったとして、何か状況が
良くなるとは思えない。
142login:Penguin:2013/01/30(水) 00:32:35.30 ID:tpA6mwx6
EmscriptenはintがNumberに収まらない時に、
半分に切って桁上り計算したりしてるので、
そういう目的に実行速度比較するのは全くそぐわない。
143login:Penguin:2013/01/30(水) 00:33:57.39 ID:tpA6mwx6
Javascriptのコードを実行速度向上させる方法については最近↓が話題になっていた。
http://tech.a-listers.jp/2012/10/10/faster-than-c/
144login:Penguin:2013/01/30(水) 00:48:49.41 ID:kba2axbl
>>142
Number に収まらないときって、 2^53 とかだよね。あんまりベンチ結果には
影響してないんじゃないかな。本当にそこが効いてたら、実行速度が
数倍程度では収まらないと思う。

>>143
eval は反則だろ…。それ許すなら C の方も実行時コード生成を許さないと。
145login:Penguin:2013/01/30(水) 00:50:30.75 ID:3B2oRgJZ
携帯電話上でネイティブバイナリを必要とするようなアプリを動かしたいと思わん
146login:Penguin:2013/01/30(水) 00:56:27.38 ID:mZZflP8i
>>145
お前が使ってるアプリ、最終的には全部ネイティブで動いてるんだが
情弱くせえ
147login:Penguin:2013/01/30(水) 00:59:02.17 ID:3B2oRgJZ
>>146
はいはい言い直すよ
携帯電話上でネイティブバイナリで提供される必要があるようなアプリを動かしたいと思わん
148login:Penguin:2013/01/30(水) 01:07:03.79 ID:mZZflP8i
>>147
言い過ぎたわ、ごめん
149login:Penguin:2013/01/30(水) 20:58:50.68 ID:tg8TjH3b
>>103
全くもって禿同
150login:Penguin:2013/01/30(水) 22:25:34.36 ID:bZCyjTWc
>>140
お!これは知らんかった、ありがとう。
やっぱり得手不得手はあるね。でもSpiderMonkeyはV8よりだいぶ遅いはずだし、
raytraceがTypedArray使ってる方が逆に遅いとか、まだ改善される余地はありそう。

>>143
これもすげー!つうかV8はえー!
モジラ陣営もIonMonkeyでV8に勝つつもりみたいだけど、頑張ってほしいもんだ。
151login:Penguin:2013/01/31(木) 11:05:06.38 ID:+/mxQAQz
>>150
意外にも Emscripten で変換されたコードは、 V8 でもほとんど速度が変わらない。
LLVM 経由でコードが生成されているから、コンパイラの教科書に書いてあるような
最適化は済んでいるし、型推論もやり易いコードになっているんだと思う。
良くも悪くも JS 処理系の能力が問われない感じ。

もちろん、まだ速くなる余地はあると思うけどね。
152login:Penguin:2013/01/31(木) 11:19:37.97 ID:+/mxQAQz
>>149
だが UbuntuPhone が使う GUI ツールキット Qt は、 QML という記述言語で
UI を記述する。見ためは HTML ライクではないけれど本質は似たようなもので、
さらにこいつは JavaScript ベッタリだったりする。

俺も全てが HTML + CSS + JS な世界なんて勘弁してほしいけど、もう
UI は HTML + CSS でいいと思う。あとは使いやすい C++ DOM binding
があれば…。今のところ Mozilla は全くやる気なさそうだけどな!
153login:Penguin:2013/01/31(木) 13:44:37.51 ID:T3Lwdfi5
>>152
C++ bindingがJavascriptより速くなるとでも思ってそうだな
154login:Penguin:2013/01/31(木) 15:23:33.38 ID:HJXk0zEQ
KDDIがHTML5サービスなどの開発支援、「もっとお金を使います」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130131/453101/

KDDI「FireFoxスマホ」検討中 ポストiOS・Android加速か
http://www.j-cast.com/mono/2013/01/27162258.html

食い逃げ開発でもいいかも。
155login:Penguin:2013/01/31(木) 23:16:25.54 ID:gUfWCEKo
NURBSが全ての曲線を統べる者みたいなのと同じで、HTML+CSSが全てのUIを統べるんだろうね。
まだ、普通のアプリっぽいUIを作ってもモッサリする感じだけど、それも時間が解決してくれるだろう。

ちなみに、wxWidgets(C++)で一画面にコントロールを100個ぐらい並べたら、リサイズとか
えらいモッサモサになった。C++だからといってレイアウトの処理が速いとは限らないね。
156login:Penguin:2013/02/01(金) 00:07:49.44 ID:UdXbQGDd
>>153
どっちかというと GUI toolkit が高機能化していくにつれ、ブラウザと
同程度のモッサリ感を獲得すると思ってる。
157login:Penguin:2013/02/01(金) 00:22:24.65 ID:ndsr89Yl
実機がないと気分が乗らないことこの上ないな
keonでいいから欲しいところだ
158login:Penguin:2013/02/01(金) 17:10:31.62 ID:oPMj+PlF
KDDIやるじゃねーか
FirefoxかUbuntu乗せてきたらキャリア変えるわ
159login:Penguin:2013/02/02(土) 01:43:36.09 ID:W0jwLkj/
「検討中」じゃ話にもならんだろうけどな。
WP7で現実見せられて懲りてるから実際に検討しても他社よりシビアな見方になるだろうし。
160login:Penguin:2013/02/06(水) 23:01:53.90 ID:aaM+4jAo
でもこういうのって出すなら一番最初に出すべきだと思うよ
成功するのも失敗するのも一番最初にこそ価値がある
161login:Penguin:2013/02/07(木) 00:06:24.79 ID:5xFz+yeg
>>160
Linuxってカーネルがありましてね…
162login:Penguin:2013/02/07(木) 00:25:49.23 ID:rOB5R1pU
>>160
iPhoneもそうだったもんな
成功すれば数年は先行者利益を得られる
auはスマホ導入が3キャリアで一番遅かったから同じ轍踏むまいと必死なんだろう
163login:Penguin:2013/02/09(土) 20:07:56.00 ID:v7/lkYuG
Keon と Peak の価格予想しようよ。
Keon: $60
Peak: $120
164login:Penguin:2013/02/09(土) 20:09:57.32 ID:Cw59GCmX
けおん $300
ぴーく $600
165login:Penguin:2013/02/09(土) 22:34:49.29 ID:zgyQjKmD
これを購入したとしても、日本では3G通信はどうやっても出来ないの?
166login:Penguin:2013/02/09(土) 22:50:03.43 ID:Cw59GCmX
がんばって技適とれば使えると思う
167login:Penguin:2013/02/09(土) 22:53:23.45 ID:tD1AVJNC
日本の通信方式に対応してたら
茸か禿(MVNO含)のsimカード挿せば使える
庭は制限きつい

なのにKDDIの社長はFirefoxPhoneに乗り気なんだけどね
168login:Penguin:2013/02/10(日) 00:32:30.64 ID:bbhqrdqd
よく考えたら日本語化されてるかも分からんから、KDDIから出るまで待った方がいいかね
169login:Penguin:2013/02/10(日) 05:43:46.91 ID:gpxlBpoT
アドオンのFxOSシミュレータの遊び方教えて、HTMLの知識殆ど無いけど
170login:Penguin:2013/02/10(日) 08:02:11.88 ID:BvDHmOPG
>>168
languages-japan.jsonで日本語と英語が選択出来るようになるよ。
171login:Penguin:2013/02/10(日) 08:13:36.81 ID:GA9HnNnW
日本語IMEも用意されてるの?
172login:Penguin:2013/02/20(水) 07:03:52.44 ID:xezwX9An
Canonical、タブレット向けの「Ubuntu OS」を発表
http://taisy0.com/2013/02/20/14311.html

ぶっちゃけUbuntuの方が火狐よりは期待できる
しかし最低必要スペック高いな
173login:Penguin:2013/02/20(水) 15:13:14.50 ID:g7AiS4ek
>>172
なにがぶっちゃけなのか説明しないのか
174login:Penguin:2013/02/20(水) 15:16:20.04 ID:joKenhdN
新規でアプリを書くのはいいが、移植は絶望だからな
175login:Penguin:2013/02/20(水) 22:34:50.27 ID:8njM+jQ8
QtよりはHTML5の方がオサレだな
176login:Penguin:2013/02/21(木) 17:42:23.35 ID:x7OwU2td
>>175
UbuntuPhoneはどっちも使えることに特徴がある。
177login:Penguin:2013/02/21(木) 18:56:55.98 ID:pwY2tZZ1
HTML5の幻想(笑)
178login:Penguin:2013/02/21(木) 19:57:10.16 ID:YfS0lRp1
アプリ書けないやつには無用の長物
179 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/24(日) 17:08:08.13 ID:uroTk3te
auが扱うらしい「Firefox OS」を搭載したスマホのスペックがヤバすぎる件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361677446/
180login:Penguin:2013/02/24(日) 23:36:23.61 ID:xiv3GEXG
>FirefoxOSの推進企業として、携帯電話会社ではテレフォニカを筆頭に、
>独Tモバイル、米スプリント、イタリアテレコムなどが名を連ねる。
>さらにスマホ向けチップセット最大手のクアルコムも中核メンバー
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2201I_S3A220C1000000/?dg=1

結構パトロンが付いてるね。
181login:Penguin:2013/02/25(月) 07:35:30.92 ID:sOwKXbjJ
KDDIとMozilla、Firefox OS搭載端末の日本市場導入に向けて協力を表明
http://wirelesswire.jp/special/201302/01/report/2.html

>KDDIはFirefox OSに各種の機能を追加するためのソースコードを作成し、
>Firefox OSのさらなる進化に貢献を予定している。具体的には、ユーザーが
>意図しないデータ通信を抑制する「データ通信の最適化」や、データ保護を目的とした
>「セキュリティ機能の強化」、青少年保護の「ペアレンタルコントロール」を
>主なターゲットとする。
182login:Penguin:2013/02/25(月) 08:38:44.47 ID:+SIl2UTU
キャリメがプッシュでちゃんと使えないと普及しない
183 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/25(月) 14:29:11.77 ID:eQ8/C0i2
>Firefox OSを搭載した携帯電話の販売に同意した企業は
>Am&#233;rica M&#243;vil、China Unicom、Deutsche Telekom、Etisalat、Hutchison Three Group、
>KDDI、KT、MegaFon、Qtel、SingTel、Smart、Sprint、Telecom Italia Group、Telef&#243;nica、
>Telenor、TMN、VimpelComである。
>また、同OSを搭載した携帯電話の製造に同意したメーカーは
>Alcatel-Lucent、ZTE Corporation、LG電子、Huawei Technologies(ファーウェイ)であり、
>チップメーカーであるQualcommも協力する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-35028685-cnetj-sci

>最初の製品はブラジル、コロンビア、ハンガリー、メキシコ、モンテネグロ、ポーランド、
>セルビア、スペイン、ベネズエラなどで発売される。
>日本市場については、KDDI社長の田中孝司氏が1-2年をめどに投入する計画で検討中とコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000001-mycomj-sci

数だけは凄い様な気がする。
184login:Penguin:2013/02/25(月) 17:43:26.22 ID:XKWBUlah
例によって中身も知らずにスプリントにくっついてってるだけでしょ >KDDI
地図サービスがこんな状態のままサービスインしたらどんな事になるのやら
ttp://m.maps.nokia.com
>>183
各国トップキャリアからはハブにされてるように見えるけど・・・

端末からしてローエンド狙いだからiOSやAndroidとは立ち位置がまるで違う
けどマスコミ目線だと「iOS対抗」「Android陣営ピンチ」になるんだろうなあ。
185login:Penguin:2013/02/25(月) 20:15:37.02 ID:XKWBUlah
「いまから開始するので、来年の後半などではないかと考えている」
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2013/20130225_589183.html

ちょい待てwwwww 死刑宣告に近いぞこの日和は。
186 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/25(月) 20:48:00.38 ID:eQ8/C0i2
HTML5で作られた「Firefox OS」搭載スマホの発売が決定、実機の最新デモはこんな感じ
http://gigazine.net/news/20130224-firefox-os/
187login:Penguin:2013/02/25(月) 22:06:56.57 ID:BpxPWIs9
思ってた以上にいろんな企業の支援を取り付けてるな
ビジネスとして成立するレベルまでいけるかもしれん
188login:Penguin:2013/02/25(月) 22:26:37.78 ID:gdIk309d
LGがWebOSをHPから買収! 今後はスマートTVのOSに。
ttp://www.gizmodo.jp/2013/02/lgweboshptvos.html

おわった・・・
189login:Penguin:2013/02/25(月) 22:39:57.86 ID:yw1ZeFUN
KDDIは2014年中かよ
もっと早く出してくれ
190login:Penguin:2013/02/25(月) 22:56:26.89 ID:3VWwWQox
>>184
地図はgoogle mapでいいのでは?
191login:Penguin:2013/02/26(火) 00:55:43.58 ID:jztj3VZj
16年前にIE4がWindowsと統合されたあたりから、ブラウザがOSになると言われ続けてきたけど、
やっと本命が来たって感じだな。感慨深いよ。
192login:Penguin:2013/02/26(火) 01:54:06.27 ID:nPYnVnI5
本命?
実行速度が遅すぎるから、重い処理を中心にかなりの部分をサーバー・クラウドが処理する様な
作りにしないといけないし、シンクライアントの失敗再びじゃないの?
193login:Penguin:2013/02/26(火) 01:57:04.13 ID:ef5xjufi
けど昔と違ってtwitterとかgoogle mapが主戦場ですし。
ハナからサーバー/クラウド依存が環境の前提。
194login:Penguin:2013/02/26(火) 02:07:42.97 ID:nPYnVnI5
(速報)ソニー、Firefox OS開発の初期参入に名乗り ―2014年に発売
http://ggsoku.com/2013/02/sony-firefox-os/
195login:Penguin:2013/02/26(火) 02:12:45.53 ID:nPYnVnI5
オフライン処理がショボかったら致命的じゃないかな。
何でもかんでもサーバー様やクラウド様にお伺いを立てなきゃならないのはかなり大きな弱み。
繋がっていなけりゃ使えないのはかなりキツい。
196login:Penguin:2013/02/26(火) 02:25:34.88 ID:HRIu8+8e
>>195
田舎民と海外旅行者はそうだけど
auもそこそこエリア広いよ
197login:Penguin:2013/02/26(火) 02:32:38.98 ID:ef5xjufi
google mapはアプリ版は既にローカルキャッシュ機能がある。
日本国内は地図ライセンスの関係で使えない。
HTML5版も着々と出来てきている。
利用者が膨大になるから、糞アプリは即死だろう。
198login:Penguin:2013/02/26(火) 07:50:30.14 ID:gFIfLGrY
>>188
あぁ、本当に終わった
199login:Penguin:2013/02/26(火) 08:53:55.82 ID:2bFyIzLm
低スペックでとりあえず低価格でウェブブラウジングだけ出来る感じの端末?
200login:Penguin:2013/02/26(火) 09:03:33.72 ID:8NY8KReE
簡単なアプリをjavascriptで勝手に作れるガラゲーみたいなもんかね
あとブラウザが一応最新フル機能
201login:Penguin:2013/02/26(火) 09:10:15.79 ID:iLPUCZMk
良くも悪くもローエンド向けだからそれで満足できる人はいいんじゃないか
KDDIのコメント見る限りでもそういう感じだし
ただ今の段階で実機はモッサリ感パナイらしいしローエンド向けとはいえ所詮はHTML、ガラケーみたいにサクッと快適とはいかん

いずれそう遠くない内にweb osの時代は来るだろうからいち早く実験的な意味合いでやってるあたりは評価するけど
こういうのが実用性が出てくるのは早くて2010年代後半あたりだろうな
まあ2020年からが本番って感じ
202login:Penguin:2013/02/26(火) 13:35:29.84 ID:dfHc/Xpf
LGに買収されたWebOSとブラウザーOSという意味のWebOSの区別がつかない。
203login:Penguin:2013/02/26(火) 14:38:25.72 ID:M2+L1A0Z
Javaにまたも未解決の脆弱性
>セキュリティ専門家などは、Javaはどうしても実行する必要がない限りは無効にした方がいいと助言している。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/26/news032.html
204login:Penguin:2013/02/26(火) 15:02:01.78 ID:ef5xjufi
>>202
同じものだよ。
オープンソースになった分はオープンソースのままだけど、
その中に特許技術が含まれていれば、LGに許可を得て、ラインセス料を払う必要が出てくる。
205login:Penguin:2013/02/26(火) 17:30:27.05 ID:l7elMsj1
>>202
Palm社が作った製品の名前が webOS
一般的にブラウザベースのOSが Web OS
206 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/26(火) 18:12:57.33 ID:szlkECCq
>>205
なるほど、ブラウザー一体型OSは頭文字を大文字にしてWebとOSの間に空白を入れればいい訳やね。
┌|∵|┘└|∵|┐あんがと。┌|∵|┘└|∵|┐
207 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/26(火) 18:17:42.54 ID:szlkECCq
ソニーモバイルも「Firefox OS」に参入 2014年に端末発売へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/26/news035.html
208login:Penguin:2013/02/26(火) 20:44:53.74 ID:1LizFcqb
ローエンドに狙いを定めたのは上手い戦略だと思うな
アップルは入ってこないし、Androidはスペック的に入りたくても入ってこれない
そして世界に非富裕層は腐るほどいる
そこをごっそり取れれば天下三分の計を地で行く展開じゃないか
209login:Penguin:2013/02/26(火) 20:54:47.52 ID:vtkiTbtl
最もモッサリ特性が強いHTML5プラットホームが
非力なローエンド端末で戦うのですか?
ご冗談はよしてください。
210login:Penguin:2013/02/26(火) 20:57:34.03 ID:S9ys3iAz
かえって互換性が損なわれて、コンテンツ作る側は地獄を見ることになるだろうなあ
コケてくれ
211 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/26(火) 21:19:19.16 ID:5TlkcQZN
スマートフォン向けの新OS! Firefox OSアプリを作ってみよう
http://news.mynavi.jp/column/ide/149/index.html
>Firefox OSは、Mozilla Foundationで開発されているスマートフォン向けの新OSだ。
>iOSやAndroidなど既存のスマートフォン向けOSと異なり、
>Web技術を『ネイティブサポート』しているという点が大きな特徴だ。
>iOSやAndroid向けのアプリは、基本的にObjective-CやJavaで記述する必要があるが、
>Firefox OSの場合にはHTML5、CSS3、JavaScriptといったWeb技術を用いて開発したものが
>『ネイティブ』に実行されるのだ。

あんたは冒頭からネイティブ・ネイティブと言うが、ネイティブって何かね?  (´;(ェ);`) 北野クニから質問
♪ら〜ら〜ららららら〜ら、ら〜ら〜ららららら〜、らららら〜ららららら〜ら、らら〜ららら〜ららら〜&#9836;
212login:Penguin:2013/02/26(火) 21:35:20.18 ID:vtkiTbtl
C言語でアプリがかけるAPIを提供しろ、クソ馬鹿
213login:Penguin:2013/02/26(火) 21:36:42.55 ID:S9ys3iAz
これ酷いなw
仕組み自体はiOSやAndroidでHTMLベースで作るのと何も変わらない
HTML5がネイティブっていうのは他の言語向けのAPIがないという意味でしかないのに
214login:Penguin:2013/02/26(火) 22:04:40.20 ID:1LizFcqb
iOSは知らんけどAndroidはDalvik VMがない分だけ速いんじゃないの?
AndroidはHTML5はVM使ってないのか?
215login:Penguin:2013/02/26(火) 22:14:17.19 ID:EwAAxv+T
216login:Penguin:2013/02/26(火) 22:36:48.27 ID:S9ys3iAz
>>214
使ってない。ネイティブコードで実装されたWebkitに丸投げ。
JavaScriptはJITコンパイルされてネイティブコードとして実行される。
217login:Penguin:2013/02/26(火) 22:57:39.92 ID:1LizFcqb
>>216
へえ、勉強になった
そうだったのか
218login:Penguin:2013/02/26(火) 23:04:04.22 ID:vtkiTbtl
javascriptがなくても、HTMLとCSSをダウンロードしてパースしてレンダリングするような動的処理するんだから、遅いっつーの。
219login:Penguin:2013/02/26(火) 23:14:50.35 ID:8NY8KReE
>>218
FirefoxOSはHTMLやCSSは端末側にインストールするような形式になる
それにPCでタブブラウザを常時起動しっぱなしみたいな形で使うことになるから、
毎回パースやレンダリングを最初からするわけでもない
220login:Penguin:2013/02/26(火) 23:18:08.79 ID:DgnsbLY1
galaxy nexus向けのビルドが悲惨な出来なわけだが
221login:Penguin:2013/02/26(火) 23:43:30.99 ID:jztj3VZj
海外は非力でも安さが最重要みたいなとこがあるんだろうよ。
日本ではそんな非力な端末を出すはずがない。
むしろ最新のAndroid端末を使い回して出す感じになりそうだ。
222login:Penguin:2013/02/27(水) 00:10:04.42 ID:DNQ5lWay
>>220
別に端末にインストールしなくても悲惨なのは体験できるぞw
223login:Penguin:2013/02/27(水) 00:22:32.14 ID:3oi/y49a
>>219
PCのタブブラウジングみたいに、ってメモリ的に夢見すぎだと思うんだが。
それにUI要素の変更でCSSセレクタ再評価とかするんでしょ。
224login:Penguin:2013/02/27(水) 01:52:18.58 ID:D8LVYBXC
>>223
俺も思ったwww
こんな超絶低スペックでは夢のまた夢じゃねってwww
225login:Penguin:2013/02/27(水) 03:53:42.28 ID:xaajOZxm
タネンバウムが携帯を企画するとこうなるみたいな
設計思想はよいが実効性能のことは真剣に考えられてない
AppleがiOSのサブセットで対抗してきたら、これはすぐに退場しそうだわ
226login:Penguin:2013/02/27(水) 11:37:04.31 ID:gLCeYcMm
メモリ的にはカーネルとFirefoxだけしか動かさないことがかなり有利だと思うけどね
512MBでもそれなりには使えそう
Firefox自体、Webkit系のブラウザとくらべてメモリ消費がかなり少なめだし
227 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/27(水) 12:13:03.30 ID:FO/8W0T/
>>226
Win版FireFoxは遅いよ。
マルチプロセスじゃないせいか、タブを閉じてもメモリやCPUをあまり解放しない。
長時間使用するとFireFoxの再起動が必須で、OSとしては不安定過ぎる。
228login:Penguin:2013/02/27(水) 12:27:39.26 ID:gLCeYcMm
WindowsでFirefox長時間起動しっぱなしだけど再起動の必要性とか全然感じない
同じくChromeも使ってるけど、マルチプロセスにしたChromeは一個のタブでメモリ100MBとか
使ってて低スペック用途にはまったく向いてないと思う
229login:Penguin:2013/02/27(水) 12:28:50.61 ID:5RIGnAQH
ダークマターは解決したのか
230login:Penguin:2013/02/27(水) 14:44:15.51 ID:x2W0+Ytu
ここが本スレですか。

gitHubにソース一式あったからNexus S用にビルドしてみました。
Ubuntu入れたx61でビルドしたらconfigure/buildでずいぶん時間がかかりましたが、
今晩いよいよインストールです。

こちらではどなたか実機で動かしている人はいませんか?
231login:Penguin:2013/02/27(水) 15:29:56.93 ID:DNQ5lWay
>>225
タンネンバウムは実装屋じゃないからね。アーキテクチャ屋さん。
彼らが考案したアイデアの子孫、generated uidとか、がいろいろと今のシステムで活躍してる。
232login:Penguin:2013/02/27(水) 21:27:57.17 ID:3oi/y49a
>>228
PC版のFirefoxはgmailとか開くと50MBぐらい食ってる。さらにJSのランタイムで100MB。
メモリに余裕があるとしても、この程度じゃモバイルだとアプリの切り替えで再ロードが発生する。そうするとレイアウトやJSのコンパイルとかをやり直すことになる。
快適に動く気がしない。
233login:Penguin:2013/02/27(水) 21:35:22.36 ID:poRAxyPo
どんなカラクリを入れて発売してくるのか、それとも超絶糞性能なのか、
楽しみだなw
234login:Penguin:2013/02/27(水) 21:37:10.43 ID:yH6AHO+D
誰かRaspberryPiで動かして見た報告はよ
RasPiって>>1のスペックに似てるし
235234:2013/02/27(水) 21:38:55.93 ID:yH6AHO+D
嫌儲のスレと間違えた…
>>1のスペックっていうのはガラケー並のうんこのこと
236login:Penguin:2013/02/27(水) 21:45:42.40 ID:6z7RoErU
メモリが安いんだから4GBぐらい載せればなんとかなるだろう。
237login:Penguin:2013/02/27(水) 21:57:32.72 ID:gLCeYcMm
>>232
firefoxとカーネルだけしか動いてないんだからなら、その程度なら再ロードにはならないんじゃないの?
自分のPCだとfirefoxだけで90MB程度消費
gmail、calendar、mapを起動してちょこちょこ動かすとそれが300MBぐらいになるなあ
238login:Penguin:2013/02/27(水) 22:19:42.35 ID:poRAxyPo
>>237
バックのサービスは無しですか?寂しいスマホですね
239234:2013/02/27(水) 22:28:30.77 ID:yH6AHO+D
>>238
いや余計なリソース食わないから逆に嬉しい
240login:Penguin:2013/02/28(木) 00:10:29.48 ID:j2hbE7TN
241login:Penguin:2013/02/28(木) 06:07:48.20 ID:neF7QOMf
自分が伸びる場を見つけたFirefox OS: アプリはHTML5, デバイスは途上国低価格機
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130227-00014845-techcr-sci
242login:Penguin:2013/02/28(木) 09:02:08.63 ID:1A2Y6Upy
ここはB2Gのスレではないんですか?
なんでみんなPCのFirefoxの話してんの?
243login:Penguin:2013/02/28(木) 10:12:42.38 ID:j2hbE7TN
>なんでみんなPCのFirefoxの話してんの?

そう思ってるのは君だけ
244login:Penguin:2013/02/28(木) 11:11:17.21 ID:hPThuAwD
これってセキュリティはどうなんだろうな
うっかりアプリの権限で外部のページを動かしちゃったら恐ろしいことになりそうだけど
245login:Penguin:2013/02/28(木) 11:30:44.20 ID:Wcms3teO
ほらみろ嫌儲なんかにリンク貼るからだ
246login:Penguin:2013/02/28(木) 13:09:46.07 ID:3NeB5kOi
>>244
もともとfirefoxは何処に存在するJSかによって権限を制御する機能が標準だからな
外部のJSがchrome://の下にあるJSと同じ権限で動いたりしたら大変だし
247login:Penguin:2013/02/28(木) 15:08:50.61 ID:3NeB5kOi
Xperia E向け「Firefox OS ROM」をリリース
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/28/news038.html
248login:Penguin:2013/02/28(木) 15:56:45.58 ID:W4ct93M9
>Firefox OS ROMは、同OS向けアプリ開発者やアーリーアダプター向けのもので、
>通話や通信はできず、SDカードも使えないが、紹介動画(記事末に添付)を見ると、
>カメラ機能などが使えるようだ。
USB転送くらいしかアプリ導入手段がないと?
技術的にどうこうというよりボロが出ないようにしてるのかと勘ぐりたくなる。
249login:Penguin:2013/02/28(木) 16:44:33.15 ID:AKYROm6L
No radio connectivity available, due to that this software has not passed certification and type approval. This means that you cannot make any phone calls or use Wi-Fi or Bluetooth.
The functionality of the SD card might be unstable.
The touch sensitivity is not fully calibrated.
250234:2013/02/28(木) 21:12:21.94 ID:0KlCnZ9q
>>240
そうじゃなくて
使い心地、感想とか

ないなら今からそれ参考に手持ちのラズパイでやってくる
251login:Penguin:2013/02/28(木) 21:13:41.82 ID:0KlCnZ9q
>>246
もしかして
FxOSでもchrome://URL使われるの…?
それはさすがにGoogleに訴えられるやろ
252login:Penguin:2013/02/28(木) 21:47:16.69 ID:TGcN2X93
二月中に devphone 出すんじゃなかったのかよー。
253login:Penguin:2013/02/28(木) 22:45:40.59 ID:olActe1P
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2013/20130228_589793.html

−3月〜4月には発売される予定で、・・・
−価格は未定だが、400〜500ユーロ(約4万8000円〜6万円)の範囲になるとのこと。
254login:Penguin:2013/02/28(木) 23:14:26.14 ID:n5X+lFZn
[MWC2013]Firefox OSで誰もがWebテクノロジーを楽しめる、将来はハイエンドも視野
米モジラ Vice President、Firefox EngineeringのJohnathan Nightingale氏に聞く
2013/02/28
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130228/459501/?mln
255login:Penguin:2013/02/28(木) 23:55:38.32 ID:0KlCnZ9q
firefox osをラズパイで動かしてみたけど
なんかディスプレイ(コンポジットでテレビ)の表示位置がずれる
あとすぐセグメンテーションフォールト起こして使い物にならん
256login:Penguin:2013/03/01(金) 00:45:52.34 ID:5w38B5nx
Sonyの高級なハードウェア+Firefox OS+SoftBankの2.1GHz&1.8GHzの2バンド

最高の組み合わせだな。
ソニーはFirefoxが動く様に精一杯ハード面整える、Firefox OSは低スペックのスマホでも動く様に向上する。SoftBankはLTEをどんどん増設する。

やっとまともな環境が整いそうだな。
257login:Penguin:2013/03/01(金) 01:06:03.49 ID:2FqkcT+O
>>250
ラズパイ持ってるなら聞く前に自分でやれよww
つか気になってるならやるだろ普通
ソッチのほうが圧倒的に早いしかくじつだしw
お前エンジニア向きじゃないわ似非もんだろw
258login:Penguin:2013/03/01(金) 02:20:59.63 ID:1oVeXaES
とりあえず Fx simulator addon で試せばいいんでないの。
mouse event -> touch event の変換が現状うまくいってないので、ちょっと
使いにくいけど。
259login:Penguin:2013/03/02(土) 11:23:51.54 ID:kR78LWhG
けーおん、早く予約開始してくれ。
260login:Penguin:2013/03/02(土) 17:10:52.80 ID:M81PTTjA
びーちくにιょぅょ
261login:Penguin:2013/03/02(土) 18:41:33.27 ID:jKymjC4V
キーデバイスを握ってる企業が参加してるのは
泰然より有利だな
262login:Penguin:2013/03/02(土) 19:21:52.34 ID:VDdMOJ+I
>>256
telefonicaの展開地域は購買力の薄いスペイン語圏だから周回遅れのハードでないの?
こっちも来年以降とか様子見ムードがかなりあるし。
263login:Penguin:2013/03/02(土) 22:55:49.74 ID:gE2mWVuj
もうゴチャゴチャ要らないんだよ! とか らくらくホン とか
安モン・シンプル需要はかなりあるから、
チャンと動いて激安でセキュリティが確りしてたら売れると思う。
264login:Penguin:2013/03/03(日) 13:20:03.22 ID:aZUu51d/
電子書籍とか DRM が必要な分野のアプリって、どのくらい出てくるかねえ。
265login:Penguin:2013/03/03(日) 17:07:16.32 ID:dyoVlSkc
JavaとかFlashとかが無ければ、さらにセキュリティ的には確固たるものに
なりそうだけど、Flashはどうしても入るんだろうね。
266login:Penguin:2013/03/03(日) 17:39:19.56 ID:iaOLdSfH
Adobeも開発やめたんだからFlashは入らんだろ
どっかが互換プラグインを提供する可能性はあるだろうけど
267login:Penguin:2013/03/03(日) 17:45:41.34 ID:FDBSj83M
Androidプラグインが出現しそうな予感
268login:Penguin:2013/03/03(日) 18:01:55.69 ID:8/5X3hXL
Linux版は未だご健在なんだから、Flash Player入れてくるんじゃない?
他と差別化するためにも。
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/distribution3.html
269login:Penguin:2013/03/03(日) 18:05:54.25 ID:cZ9lQN3p
ARM版Linuxのフラッシュプレイヤーバイナリなんて存在するのか?
270login:Penguin:2013/03/03(日) 18:49:16.98 ID:aZUu51d/
携帯端末の相場を知らんのだけど、 Peak の 400 - 500 ユーロって
"a price you could never have imagined" なの?
271login:Penguin:2013/03/03(日) 19:45:53.86 ID:sIqn8zqb
>>268
Flashとか入るわきゃねぇ
米粒ほどの可能性もねぇ

Shumwayの開発がうまくいけばShumwayが入る可能性はあるかもな
272login:Penguin:2013/03/03(日) 19:50:37.99 ID:BLSGmG7m
qHDなので300ユーロでも高いくらいだね
273login:Penguin:2013/03/03(日) 20:06:11.98 ID:ceLmsy8R
>>268
x86/x64にせんと動かんがな。
274login:Penguin:2013/03/03(日) 20:08:12.75 ID:8/5X3hXL
>>269
>AndroidをFlashに対応させたり、Google Chromeのデスクトップ版にFlash Playerを内蔵させている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_Player#Adobe_Flash_Player
275login:Penguin:2013/03/03(日) 21:22:47.24 ID:iaOLdSfH
>>268
デスクトップLinuxでもChrome用のPPAPI版以外は11.2で開発終了してる
セキュリティアップデートだけはまだ続いてるけどね

MozillaはFirefoxにPPAPIを搭載することはないと明言してるので
Adobe公式のFlashがFirefoxOS向けに提供される可能性は極めて低い
276login:Penguin:2013/03/03(日) 21:32:54.06 ID:aZUu51d/
>>272
高すぎる方の想定外価格だったのか…。
277login:Penguin:2013/03/03(日) 21:38:15.19 ID:ceLmsy8R
>>274
かなり前にAdobeがmobile版の開発停止したでしょ。
278login:Penguin:2013/03/04(月) 08:17:24.94 ID:yivJGr0w
プラグイン入れだしたらHTMLベースの意味がなくなる
279login:Penguin:2013/03/04(月) 17:02:07.67 ID:Sjbd2UsC
280login:Penguin:2013/03/04(月) 19:55:37.19 ID:wwnoRn4Y
夢のピュアHTML5を公言してflashもjavaも否定してる規格に何を期待してるんだ?

なんでもかんでもつめこんで鞄を大きくしてる人向けの規格じゃないんだけど
そういう人しか注目してないような気がしてならない。
281login:Penguin:2013/03/04(月) 23:42:28.37 ID:rOi6meQz
だれか >>251 にツッコんであげて。
282login:Penguin:2013/03/05(火) 00:49:54.87 ID:D6qohJvr
おもしろい試みだしアプリのインストールが不要というのも目新しいが
FxOSならではという点がないんだよな
283login:Penguin:2013/03/05(火) 00:52:39.72 ID:Wnj5cLdO
アプリはインストールする形式だよ
284login:Penguin:2013/03/05(火) 00:55:01.70 ID:D6qohJvr
ページを開くだけじゃないの
キャッシュはすると書いてあったが
285login:Penguin:2013/03/05(火) 01:15:21.36 ID:GisDHn2i
>>281
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
286login:Penguin:2013/03/05(火) 01:17:48.21 ID:Wnj5cLdO
>>284
技術的にはページを開いてHTML5アプリを動かすのとそんなにかわらないし、
開発も同じような技術を使って可能なんだけど、
単にキャッシュするのとは区別してインストールという操作を行うようになってる

スマホのランチャーからアプリを起動するのと同様な使い勝手を実現するのと、
セキュリィテイ上どんな権限をもったアプリを実行するのかをユーザに理解させるあたりが目的かな
287login:Penguin:2013/03/05(火) 02:11:26.14 ID:vSp9+Cr1
>>286
くだらねえことグダグダ書くなよ。
288login:Penguin:2013/03/05(火) 02:34:07.27 ID:Wnj5cLdO
大雑把に三段階あるのな、下に行くほどスマフォのアプリに近い感じになる?

普通のHTML5ページ
Open Web Appに沿ったホスト型HTML5アプリ
Open Web Appに沿ったパッケージ型HTML5アプリ

Open Web Appに沿ったアプリを提供するためには、
アプリマニフェスト(https://developer.mozilla.org/ja/docs/Apps/Manifest)を用意する

パッケージ型のアプリについてはここが詳しい
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Apps/Packaged_apps
289login:Penguin:2013/03/05(火) 06:39:41.66 ID:tAYynZSm
必死になって開発してくれそうなのは火狐のような気がするな。
他はHTML5を後発の不利を何とかしてくれそうだから使うってだけだが、
火狐はHTML5しか無いわけだし。
290login:Penguin:2013/03/05(火) 13:08:21.69 ID:pLom8QEL
>>77
Windows Phoneはバイトコードのアプリも動くでしょ
C#.netやVB.netのような.net framework系の言語。
291login:Penguin:2013/03/05(火) 17:24:34.04 ID:xBToaEFA
>>290
>Windows Phoneはバイトコードも動く
それって、
Windows Phone / ARM系CPU
Windows Phone / x86系CPU
の両方で動くってだけのメリットしかないやつ?
Android、iOS、Tizen、FirefoxOS、UbuntuPhone じゃ動かないんでしょ?
クロスプラットフォーム性は低いんじゃない?
292login:Penguin:2013/03/05(火) 17:37:19.52 ID:xBToaEFA
ソニーモバイル、Xperia E向け「Firefox OS ROM」をリリース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000035-zdn_n-sci

ソニーも新OSスマホ 新興国向け、14年発売目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130304-00000036-asahi-ind
293login:Penguin:2013/03/06(水) 00:40:05.66 ID:BWBnrlsR
>>291
低いわけないだろ

C#は強い型付けのある言語だから他のに変換できる。
AndroidやiPhone用に変換するツールは出ているし使われている。
http://www.mono-project.com/Main_Page

ソースコードの変換までかんがえればC#が一番クロスプラットフォーム対応できる
294login:Penguin:2013/03/06(水) 02:38:41.33 ID:Lr77WL31
アホかと。
295login:Penguin:2013/03/06(水) 08:01:02.42 ID:t/FKj9bh
>>293
はっはっは。
標準化とポータビリティを評価するならば、COBOLに敵う言語はありませんよww
296login:Penguin:2013/03/06(水) 20:02:52.42 ID:bpgoNBVN
なんか妙なスレ開いちまったようだ…
297login:Penguin:2013/03/08(金) 07:23:02.88 ID:bdHDhVES
オーストラリアのメーカーが早くも「Ubuntu Touch」搭載タブレットの予約受付を開始

「Intermatrix U7」のスペックは下記の通りで、出荷予定は2013年10月と案内しています。

・CPU:1.5GHz Quad-Core Cortex A9
・GPU:Quad Core Vivante GC1000+
・RAM:1GB
・ストレージ:16GB
・拡張スロット:microSDカード
・ディスプレイ:7インチ (1280×800)
・カメラ:リア=200万画素, フロント=30万画素
・無線:WLAN 802.11 b/g/n
・価格:269AUドル(約26,000円)
http://taisy0.com/2013/03/08/14731.html
298login:Penguin:2013/03/08(金) 07:39:24.40 ID:sW3QnByZ
Ubuntuもこのスレで扱うのか?
299login:Penguin:2013/03/08(金) 08:07:08.53 ID:VebOXmzy
あれ、NexusSには来なさそうだし、しばらくB2Gで遊ぶことにするよ。
300login:Penguin:2013/03/08(金) 19:54:05.02 ID:Mp+wt2Bj
Firefox OS のプレスリリース全訳をご紹介します
http://www.mozilla.jp/blog/

長い・・・。 誰か3行にまとめて、プリーズ。 (&#3665;´・ω・`&#3665;)
301login:Penguin:2013/03/09(土) 08:24:00.63 ID:wPv5k7T1
Firefox OS デバイスが最初にユーザ向けに提供されるのは、ブラジル、コロンビア、ハンガリー、メキシコ、モンテネグロ、ポーランド、セルビア、スペイン、ベネズエラの各国
KDDIを含む世界各国の主要通信事業者 17 社が、Firefox OS端末の開発に参加
KDDI田中「Firefox OS搭載スマホを1〜2年以内に」
302login:Penguin:2013/03/09(土) 11:54:03.02 ID:VcpCU3+3
けーおんマダー?(定期書き込み)
303login:Penguin:2013/03/09(土) 12:45:29.79 ID:eaTMdFu5
auのターゲット層はどこなんだろ?
老人、子供向けの簡単端末かな?
Flashはどうするつもりか?
304login:Penguin:2013/03/09(土) 13:52:54.00 ID:XkMJvE5R
いやFlashとかあるわけないじゃん何言ってんの?w
305login:Penguin:2013/03/09(土) 16:48:24.56 ID:yzdOwY2R
一番ヤヴァいと思うのは第三世界のスマホって「安いPC」として認識されてるのに
「ちょっと高い携帯電話」を売ろうとしてる事だな。

本当に使えるのであれば「半年分の月給」でも買うだろうけど
使い物にならない物に「月給数ヶ月分」は払わないと思うんだよね。
なんか路線が違う気がするんだわ。
>>303
本当に「今から作る」とか言ってる位だからポーズだけで何も考えてないだろ。
ハッタリでもいいから早期にビジョンくらい打ち出してくれないと何がなにやらだわ。
306login:Penguin:2013/03/09(土) 18:55:24.24 ID:hkSTgstk
VerUp小忠実にやってくれるとか、iOS並みに長期VerUp可だと
Androidにアドバンテージ取れるかも。
307login:Penguin:2013/03/09(土) 20:58:13.72 ID:aAZnUocT
マイナーOS端末を素人にどんな売り文句で売るつもり?
308login:Penguin:2013/03/09(土) 22:52:42.68 ID:gwVE7PBz
安いぉ、安いぉ。 (´・ω・`)
2年間VerUp保証。 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
309login:Penguin:2013/03/10(日) 13:31:26.44 ID:6FMXb7Ft
実用性の微妙な $199 EeePC が売れたように、今のスマートフォン市場の価格を
二段下回れば売れるんじゃないかなあ。
Keon の性能で $150 だとあんまり期待できないかもしれないけど…。
310login:Penguin:2013/03/10(日) 13:51:04.82 ID:ByNvHWjH
Mozilla「Firefox OS」今夏に端末登場! KDDIも来年に
http://ascii.jp/elem/000/000/767/767533/

Ubuntuスマホは2014年Q1登場予定 「Firefox OSと戦う!」
http://ascii.jp/elem/000/000/769/769251/
311login:Penguin:2013/03/10(日) 18:24:08.30 ID:c65UGJ7i
Ubuntu Phone と直接競合するのは Tizen だろうけど、
何処がどう違うのか? よく分からない。
312login:Penguin:2013/03/11(月) 08:46:36.60 ID:iZdG3pY+
>>309
基本的にチップ供給がクァルコムだけだからね。
この点ではサムスン/インテル/ファーウェイとチップベンダーを取り込んでる
Tizanの方が選択肢の幅が広くて安売り向けと言えるわけだし。

どの道OSやアプリを軽く作ってハードウェアの性能差を吸収できる魔法みたいな
仕組みを確立できないと結局は大手OSと同じ土俵で戦う事になる。
313login:Penguin:2013/03/11(月) 18:33:49.86 ID:9HfNMp4V
Tizanはサムソンが関わってる以上、必ずコケる
つか既に空気
314login:Penguin:2013/03/11(月) 19:08:24.72 ID:K/82s65Z
○ Tizen
× Tizan
○ 大山鳴動して鼠一匹
315login:Penguin:2013/03/11(月) 21:05:05.85 ID:ixcVWzoz
>>311
Ubuntuはスパイウェアだから
Ubuntu Phoneもスパイウェアになるだろう
316login:Penguin:2013/03/12(火) 01:05:25.58 ID:39iHBIBC
Amazon汚染まだ続いてんのか
317login:Penguin:2013/03/12(火) 11:05:38.81 ID:paKsDaR8
Tizen vs UbuntuPhone って
- Enlightenment vs Unity
- EFL vs Qt
でないの。
UbuntuPhone の方が筋は良さそうだけど、 Mir とか寝言は寝て言えレベルだしなあ。
318login:Penguin:2013/03/12(火) 13:03:38.91 ID:QddbUB4v
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/12/news059.html
【モバイル】富士通とNECも「Tizen」搭載スマートフォン発売へ[13/02/12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363059110/

「Tizen」を実際に操作してみた--そのデザインとユーザーエクスペリエンス
http://japan.cnet.com/news/commentary/35029137/
319login:Penguin:2013/03/12(火) 13:47:13.77 ID:QddbUB4v
新モバイルOS「Ubuntu Touch」の第一印象--「iOS」や「Android」の強力なライバル
http://japan.cnet.com/news/commentary/35028890/
320login:Penguin:2013/03/12(火) 13:52:12.40 ID:QddbUB4v
モジラが発表したモバイル向けOS「Firefox OS」--搭載端末を実際に使ってみた感想
http://japan.cnet.com/news/commentary/35028763/
321login:Penguin:2013/03/12(火) 17:08:55.57 ID:HEAn1VOy
>>318-320
Ubuntu Touch --------------- ベタ褒め
Tizen、Firefox OS ---------- 酷評

まだ試作段階だからどう化けるか分からないけど、製品投入間に合うのかなぁ?
露骨にパクるTizenが有力なのかな、Androidとほぼ同じ操作性らしいし。
Ubuntu Touch みたいに、また1から使い方覚え直すの嫌だろうし。
322login:Penguin:2013/03/12(火) 22:26:51.47 ID:snbiHfwN
>>320の記事が、そんなに酷評しているようには見えない。
確かに、速度に不安のあるブラウザベースのOSなのに、ローエンドを狙うという
速度面では矛盾した戦略なのは間違いないが。
323login:Penguin:2013/03/12(火) 22:37:07.57 ID:5giHb3q/
ubuntuに比べるとfirefox osのほうが第3のOSとしてはるかに可能性があるように思うけどな
順調に行けば10〜15%、さらにうまくすれば20〜25%ぐらのスマホシェアが取れるよ
324login:Penguin:2013/03/12(火) 23:53:40.77 ID:vsIvvJYV
>>323
ないないw
第三世界でいま実際に売れてるスマホ(もどき)はノキアのashaとかだけど
RAMが128MBとか貧弱なハードで安売りできるような仕組みになってる。
ttp://www.gsmarena.com/nokia_asha_311-4802.php
本当に今すぐ貧国で売りたいのならこういうレベルまで達しないと厳しい。
>>321
完全スルーだろ >Ubuntu
「こいつ、動くぞ」という程度だから周回遅れもいいとこ。
325login:Penguin:2013/03/13(水) 07:23:22.16 ID:WP2VpQ9V
まぁ一番期待しているのは、性能の貧弱なスマフォで鍛えられて
デスクトップのFirefoxが激軽になる事だけどな
326login:Penguin:2013/03/13(水) 08:24:22.48 ID:h0CXnTFT
ソースもビルドも別なのに、なんでスマフォで鍛えられるとPC版のバイナリが軽くなると思うのかがわからない。
動作を軽くする秘訣みたいなもんがあるとか思ってる?
327login:Penguin:2013/03/13(水) 09:29:36.45 ID:EMo1WQCk
ビルドが別なのは当然だが、ソースが別ってどう根拠で言ってってんだか。
100%一緒なわけないが、 GeckoとIonMonkeyは一緒だろうよ。
328login:Penguin:2013/03/13(水) 09:48:50.73 ID:iQV7NWAs
>>326
素直にわからないと言う正直な姿勢はよいよね
329login:Penguin:2013/03/13(水) 11:11:06.99 ID:GlkCLcCU
フルブラウザの動く OS で一番メモリ使用量の少ないのは、
何だかんだ言って Fx OS じゃない?
330login:Penguin:2013/03/13(水) 11:21:34.83 ID:UVQweImr
>>326
アルゴリズムの変更で軽くなるんじゃない?
読み込み順番変えて表示速度が高速化するようFireFox・Nightlyチャンネル22.0a1でやってるはず。
331login:Penguin:2013/03/13(水) 11:58:00.94 ID:hWUyDG90
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201302/19
Androidに殺されたデスクトップLinux最後の希望 『Wayland』、まさかのTizenバブルで大復活
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363140141/
332login:Penguin:2013/03/13(水) 12:34:59.01 ID:hWUyDG90
Android、iOS以外にもチャンスはある 新OS「Jolla」の未来
http://ascii.jp/elem/000/000/771/771542/
333login:Penguin:2013/03/13(水) 13:15:13.93 ID:SeDQ9/WB
Meegoは全てが早すぎたんだ
334login:Penguin:2013/03/13(水) 15:03:14.24 ID:hWUyDG90
第3のモバイルOS狙うFirefox OSとTizen、何が違う?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130305/460782/
335login:Penguin:2013/03/13(水) 20:47:50.25 ID:THKtrP3g
>>329
多分そうだね。なんだかんだ言って、Firefoxは叩かれて強くなるやればできる子。
336login:Penguin:2013/03/13(水) 23:15:30.34 ID:WP2VpQ9V
そういえば、完全にHTML5だけだと2chビューアーが作れないよね。
Firefoxケータイが出るまでに、2chはAccess-Control-Allow-Originヘッダを
つけてくれんかな。
337login:Penguin:2013/03/13(水) 23:16:44.40 ID:sJ5WZvP4
次のスレタイに入れるのは
Firefox Sailfish Ubuntu Tizen
338login:Penguin:2013/03/13(水) 23:30:22.61 ID:Os9uON64
open webOSも入れてたも
339login:Penguin:2013/03/13(水) 23:39:57.03 ID:sJ5WZvP4
>>338
長いんだよ
340login:Penguin:2013/03/13(水) 23:48:43.95 ID:oMb5Z+fu
>>336
端末にインストールするパッケージ型HTML5アプリにはそういう制限は無い
341login:Penguin:2013/03/14(木) 00:19:12.07 ID:9Q91zh7R
>>338
あれにはもう期待できないよ…
342login:Penguin:2013/03/14(木) 07:33:02.29 ID:QITiwm13
低価格化競争でも勝つのはiOS。
HTML5系のモッサリしたOSよりもネイティブ動作のiOSの方が素性が良いに決まってる。
343login:Penguin:2013/03/14(木) 09:01:43.15 ID:Gk2q/Bzn
巣に帰れよ
344login:Penguin:2013/03/14(木) 20:47:17.85 ID:hjjDADKf
>>342頭わるそう
345login:Penguin:2013/03/14(木) 23:24:49.01 ID:3yVlL/N1
>>342
ネイティ部に所属してんのは、
Tizen、Ubuntu、iOS、Android(幽霊部員)
だから、iOSの独り勝ちはないぉ。 └|∵|┐≡アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
346login:Penguin:2013/03/14(木) 23:26:22.48 ID:vkylg5h+
BB10とWP8も
347login:Penguin:2013/03/15(金) 09:13:05.21 ID:9oFg//ca
俺のPalmこそが最強
348login:Penguin:2013/03/15(金) 17:24:04.79 ID:A07IAjaC
>>346
OSベンダとしてのBlackBerryはすでに死んでると言ってもいい。

BlackBerry Z10が発売、Androidアプリも動作
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130226_589512.html
BlackBerry、企業向けモバイルソリューションをiOSとAndroidに拡大
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/03/15/015/

ゆるやかにプラットフォームを移行しながらソリューションベンダになっていくんだろ。
349login:Penguin:2013/03/16(土) 07:56:39.87 ID:oSlv3IQg
>>340
それは知らなかった
2chビューアーは作れそうだね(俺が作るわけじゃないが)

>>347
Palm最強なのは俺も同意
350login:Penguin:2013/03/16(土) 09:09:17.78 ID:v7P3cZQp
けーおんマダー?(定期書き込み)
351login:Penguin:2013/03/16(土) 10:28:31.21 ID:7e2gBH7v
>>350
ここに来ないでオフィシャルチェックしとけよ
352login:Penguin:2013/03/16(土) 11:54:09.04 ID:TuCQjks2
>>351
オフィシャルのサイトとフォーラムはチェックしてるよ。
来週辺りに何か一報あるようだね。
353login:Penguin:2013/03/17(日) 07:11:57.63 ID:qNH9b9l7
FirefoxOS の概説スライド
http://www.slideshare.net/fullscreen/dynamis/blaze-your-own-path/44
【閲覧注意】ちょっとウザい【独り善がり】
354login:Penguin:2013/03/17(日) 17:54:00.56 ID:j9eJCroX
FxOS の開発者が使っているという unagi, otoro って、 keon, peak と同じものなのかなあ。
355login:Penguin:2013/03/17(日) 20:21:11.67 ID:nrvaYxZl
HTML5が未来の夢を見た
356login:Penguin:2013/03/17(日) 20:34:31.01 ID:2/DMKhLr
mojo…
357login:Penguin:2013/03/20(水) 01:38:14.92 ID:yt5Qk+7X
http://semiaccurate.com/2013/03/18/geeksphone-puts-out-two-firefox-os-devices/
Keon は 100+ euro, Peak は 200- euro 。
個人的には Keon が思ったよりも高くて、 Peak が思ったよりも安い。
358login:Penguin:2013/03/20(水) 13:34:34.27 ID:sc/wirUV
Andy Rubin が Android の開発責任者から降りた件について
http://satoshi.blogs.com/life/2013/03/andy.html

AndroidもJavaからこっちの方向に向かってる?
359login:Penguin:2013/03/20(水) 13:52:42.16 ID:Ku0at8ir
当然だ。JAVAは完全に衰退モードに入った。
360login:Penguin:2013/03/20(水) 15:30:29.72 ID:v9DyTCM5
微妙な値段だなあ
ガッツリ使うものではないとはいえ
361login:Penguin:2013/03/20(水) 23:07:55.77 ID:LUkIvs1G
>>353
自由度高いっていってもどうせキャリアが縛ってくるだろうしなぁと思ってしまう。
362login:Penguin:2013/03/21(木) 05:37:10.01 ID:K2PVq0sc
つか、キャリアに縛る自由を提供します、ってのが後発組の売りだしなぁ。
363login:Penguin:2013/03/23(土) 00:27:48.76 ID:Ndwb/Tfb
https://twitter.com/geeksphone/status/314383123737612288
こりゃ keon は四月にずれこむ気がするな…。
色々事情があって遅れるのは仕方がないけど、二月中に発売ってアナウンスだったんだから、
ちょっとくらい説明が欲しいところ。
364login:Penguin:2013/03/23(土) 00:49:22.05 ID:E9nXAVkZ
keon、ハンズオンを見る限りかなりゴツそうだな
365login:Penguin:2013/03/23(土) 01:16:59.65 ID:pdsLoC6q
>>358
Google 会長 Eric Schmidt 氏「Android と Chrome OS を統合するつもりはない」
ttp://japan.internet.com/webtech/20130322/2.html
「ChromeとAndroidを統合することはない」とGoogleのシュミット会長
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/22/news032.html
グーグル、「『Chrome』と『Android』は統合せず」--E・シュミット会長発言
ttp://japan.cnet.com/news/service/35029813/

【結論】ハズレ

ビジャィは後任じゃなくて兼任にすぎないしブラウザを担当してるだけで
OSを作る能力もなければwebアプリを統括する立場にも無い。
他人のふんどしアテにして「HTML5の時代が来た」という妄想はほどほどに。
366login:Penguin:2013/03/23(土) 01:22:14.12 ID:Y5EVyqnI
asm.jsってのがmozillaの隠し球なのかな
これ使えばjavascriptが爆速になるようだけど
367login:Penguin:2013/03/23(土) 01:53:26.97 ID:Ndwb/Tfb
むしろ
全てが HTML5 アプリなデスクップ向け OS => Chrome OS
全てが HTML5 アプリなモバイル向け OS => Android
にしたいんじゃないの?
368login:Penguin:2013/03/23(土) 01:55:52.75 ID:h9LLjiqb
現時点で統合なんて言うわけないだろ
頭悪い奴はそのまま信じるんだろうけど
369login:Penguin:2013/03/23(土) 02:17:51.92 ID:ncSGz2j2
>>365
>両OSの重複部分は増える可能性があるとSchmidt氏は述べた
>両者の提供する機能はよりオーバーラップしていく
370login:Penguin:2013/03/23(土) 08:24:30.42 ID:Ot8//svX
>>366
何この魔法
ちょっと調べてみたけど、どうやらJavascriptをJITコンパイラが高速なコードを
掃き出せるように事前にコードを変換するっぽい。
それにしても4、5倍速くなるのは凄過ぎる…

とりあえずネイティブコードの2倍の実行時間になるみたいだけど、
同じ位になるのも時間の問題だな。FirefoxOSが楽しみ過ぎる。
371login:Penguin:2013/03/23(土) 08:46:24.58 ID:ncSGz2j2
>>370
単に型情報を特殊なアノテーションで付加するだけだよ
大量な整数演算とか文字列バッファの細かい操作とか
Javascriptだとオーバーヘッドが目立つ処理の動作がかなり改善する
ここから更に早くなるとかいう類の技術ではない

アプリをJavascriptでしか書けないFirefoxOSではかなり役に立ちそうだけど、
普通はそういう部分はCで書いてしまえばいいから
かなり限定的な技術だね
372login:Penguin:2013/03/23(土) 09:09:42.15 ID:Ot8//svX
>>371
なるほど。さらに速くなるってのは、純粋にもう少しはJITコンパイル技術が
向上するだろうなと思ったんで。

それと、Javascriptは基本的にブラウザで動かすものだからCと組み合わす
事は有り得ないんで、限定的な事なんてなくて凄く重要な技術だよ。
373login:Penguin:2013/03/23(土) 09:17:14.39 ID:E9nXAVkZ
そんな都合のいい技術がほいほいでてくるわけがない
苦し紛れにJSのサブセットを作って、せめてそれだけでもマシな速さで動かしましょうというだけ
374login:Penguin:2013/03/23(土) 09:43:28.30 ID:E9nXAVkZ
ブラウザからネイティブコードを呼び出すのなんてごく当たり前に行われているわけだが
375login:Penguin:2013/03/23(土) 09:45:34.71 ID:Ot8//svX
ベンチマークを良く見ると、skinning(3Dモデルの変形)、zlib(圧縮展開)、bullet(物理演算)
とゲームで使う大量の計算をするものばかりだね。

しかし何もJavascriptでやらなくてもいいと思うけど、要するにまだまだ高速化の余地が
殘ってるって事だね。
376login:Penguin:2013/03/23(土) 09:49:04.61 ID:Ot8//svX
>>374
ユーザーがCで作成したネイティブコードを呼び出している訳ではないでしょ?
プラグインとか作れば出来るけど、そんな得体の知れないプラグインをインストール
しないよね。
377login:Penguin:2013/03/23(土) 09:50:59.18 ID:E9nXAVkZ
単項プラスや0との論理和などを型アノテーションに利用しているためきわめて奇怪なコードになり
プログラマに無用な負担を強いるものになっている

将来的にはJSの仕様に型アノテーションも入るだろうから、それまでのつなぎでしかないよ
そんなことはasm.jsの連中だって百も承知だろうが
378login:Penguin:2013/03/23(土) 09:55:15.86 ID:E9nXAVkZ
>>376
セキュリティモデルと実装の区別がついてからもう一度来なされ
379login:Penguin:2013/03/23(土) 10:21:30.05 ID:D9WEzj8M
型アノテーションとかやりだしたらそもそもJavaScriptに拘る意味が…
結局のところブラウザに独自の新しいVMを載せて専用の中間言語を速く実行できますというだけの話
そういうのを前提に作っちゃったら、いくらブラウザサポートのない普通のJavaScriptとして
実行することもできるといっても事実上他の環境では速度的に使い物にならないんだし
380login:Penguin:2013/03/23(土) 10:26:22.42 ID:ncSGz2j2
>>375
実際のネィティブコードのゲームはそういう処理を
SIMD命令やマルチスレッド分割を駆使して行うんで
asm.jsのやり方ではまったく勝負にならない
381login:Penguin:2013/03/23(土) 10:28:11.29 ID:E9nXAVkZ
高速JSのニーズはパソコンのブラウザなどでもあるので、
asm.jsならchromeとかも実装するかも
382login:Penguin:2013/03/23(土) 10:55:14.78 ID:E9nXAVkZ
なんとかネイティブを動かす仕組みがあれば、webOSの後継になったのに…
移植物が全滅ではなあ
383login:Penguin:2013/03/23(土) 13:53:42.53 ID:Ot8//svX
>>377
普通のJavascriptをアノテーションを付けたコードに変換するだけだぞ?
人間が書くわけないだろ。
384login:Penguin:2013/03/23(土) 13:57:46.90 ID:Ot8//svX
>>378
だから、JavascriptとCで書いたネイティブコードを混ぜてる例を挙げてくれよ。
385login:Penguin:2013/03/23(土) 14:01:59.44 ID:Ot8//svX
>>380
リアルなコードではSIMDで実装したところで速度が2倍になるかどうかだぞ。
マルチスレッドはJavascriptでも出来るだろ。(WebWorker)
386login:Penguin:2013/03/23(土) 14:08:45.09 ID:E9nXAVkZ
>>383
だから誰がJSにアノテーションをつけるんだよ
自動でつけられるようなものならとっくに実装されて爆速になっとるわい

>>384
webOSでもNaClでも好きなのをどうぞ
387login:Penguin:2013/03/23(土) 14:26:00.50 ID:E9nXAVkZ
想像で書かずに一回読んでみれば?
http://asmjs.org/spec/latest/
> This specification defines asm.js, a strict subset of JavaScript that can be used as a low-level, efficient target language for compilers.
> The asm.js language provides an abstraction similar to the C/C++ virtual machine:
> a large binary heap with efficient loads and stores, integer and floating-point arithmetic, first-order function definitions, and function pointers.
388login:Penguin:2013/03/23(土) 14:52:48.04 ID:E9nXAVkZ
EmScriptenは頑張ってるけど、いま以上の最適化をするためにはやはり抽象化レイヤーが必要で
そういう点でasm.jsはFxOSのネイティブコードに相当するのだが
JSのサブセットにしたために奇怪なシンタックスになってしまったということ
389login:Penguin:2013/03/23(土) 15:00:04.21 ID:D9WEzj8M
そんなややこしい話じゃないでしょ
いくら処理系側で努力してもJavaScriptは遅いもんは遅い/中間言語としても不適
→静的型の新しい言語を使おう
→でも既存のブラウザと互換性がないのは非現実的だよね
→JavaScriptのサブセットにしてブラウザが対応してれば特別に解釈を変えて速く実行できるようにしよう
390login:Penguin:2013/03/23(土) 15:11:11.13 ID:E9nXAVkZ
>>389
いや、全く同じことを言ってるつもりなんだけども

asm.jsを直接触ることはあんまりないかもしれないが、アセンブラである以上避けて通るわけにも行かなさそうで
391login:Penguin:2013/03/23(土) 15:44:43.88 ID:Ot8//svX
http://gigazine.net/news/20130322-firefox-asmjs/
俺はこのページの
> 既存のJavaScriptのコードがそのまま使えます。
ってのを信じてしまったが、それが間違いなのか?
asm.jsについて誰か正確に教えてくれ…
392login:Penguin:2013/03/23(土) 16:02:16.12 ID:Ndwb/Tfb
ネイティブコード(に相当するもの)をブラウザで実行する上で面倒なのは
・サンドボックス化
・ブラウザ, JS とのインターフェイス
であって、まあ実際に NaCl は相当の労力を費やしてこれを実装しているわけだ。
でも、今のところデスクトップ版の Chrome しか実装していないし、
個人的には LLVM Bitcode と Pepper API の仕様を丸々 Web に持ち込むのはちょっと抵抗がある。
私の勝手な印象として、どちらも実装から出発した仕様で、20年単位で互換性を保つ必要のある
ところで使うのは危険すぎる。

その点 asm.js はいいところを突いているように思うな。
393login:Penguin:2013/03/23(土) 16:22:55.33 ID:E9nXAVkZ
asm.jsはとてもlisp的だが、シンタックスが違うだけでこんなにもキモいのかと思った

gigazineかぁ。。
ベンチマークはCからasm.jsにコンパイルしたのを使ってる模様
394login:Penguin:2013/03/23(土) 16:34:07.35 ID:E9nXAVkZ
互換性はちょっと気になるかな
移植したいコードがちょっと行儀が悪くて変なメモリアクセスするとか
FxOS上だけで再現したりするとかなり泣けそうだ

>>392
OS屋の発想だよね
395login:Penguin:2013/03/23(土) 18:10:23.20 ID:h9LLjiqb
お前ら餌を待っているだけの犬だな
396login:Penguin:2013/03/24(日) 03:13:25.61 ID:WxVXi4Ay
emscriptenのmemory modelを理解してないとasm.jsは理解しにくいです。
emscriptenなしでも、mozilla製javascriptみたいに
ECMAScript仕様外の特殊な型のある処理系ではasm.jsがより効きますが。
397login:Penguin:2013/03/24(日) 10:42:52.36 ID:4MAaXhNz
>>391
普通のJavaScriptとして実行させることも可能な新しい中間言語の仕様
それ以上でも以下でもない
398login:Penguin:2013/03/24(日) 12:25:56.75 ID:MBX5nMsl
中間言語なの?
399login:Penguin:2013/03/24(日) 17:38:03.47 ID:Qe0bBXCf
Firefox OS端末は日本で受け入れられるか
http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20130309/1362844852
400login:Penguin:2013/03/24(日) 18:44:22.43 ID:Owet63pp
>>399
なんだこの無知が頑張って書いた文章
401login:Penguin:2013/03/24(日) 18:48:25.69 ID:jVjPY6+L
具体的な指摘ができないのでとりあえず無知呼ばわりだけしてみました
402login:Penguin:2013/03/24(日) 19:34:34.39 ID:1gtypeEZ
見た目的にはシンプルでAndroidより惹かれるけど
キャリアが余計なアプリをずんどこいれるんだろうなぁ。
403login:Penguin:2013/03/24(日) 20:01:54.91 ID:4MAaXhNz
Androidの互換性テストみたいなの無いの?
キャリアに弄繰り回されて互換性もクソもなくなりそう
404login:Penguin:2013/03/26(火) 16:13:28.25 ID:0dVynxlM
ありますけど何か?
405login:Penguin:2013/03/26(火) 16:17:57.13 ID:SOcJfcFu
びーちくはまだかい
406login:Penguin:2013/03/26(火) 20:12:14.95 ID:9GlRclCC
Keon と Peak は Mozilla の公式な標準開発機なのだと思っていたのだけど、
ちょっと違うのかな。
なんかアップデートもどうするか未定、みたいなことを言っていて、
リファレンスマシン的なサポートがあるわけではなさげ。
Developer Preview の名の通り、あくまで FxOS の正式リリース前に一般発売される
実機というだけ?
407login:Penguin:2013/03/26(火) 20:50:37.43 ID:9GlRclCC
https://wiki.mozilla.org/B2G/Schedule_Roadmap
> Milestone 2.5 [Developer Preview Phone]
> Target Date: 3/26/12
408login:Penguin:2013/03/26(火) 21:05:57.24 ID:9GlRclCC
2012 って間違いかと思ったら、これで正しいのか…。
この [Developer Preview Phone] ってのは内部開発用のなのかね。
409login:Penguin:2013/03/27(水) 07:54:53.72 ID:n/jV8nc7
話題の“新OS”は「Androidと何が違うのか、さっぱり分からない」
〜本音はアップルやグーグルの天下に嫌気がさした?〜
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130321/245375/

裸の王様に出てくる子供かっ! ( ゚∀゚)・∵アイツラ、ハダカダッッッ
ミンナ思ってんのに言わなかっただけなのにぃ〜。
410login:Penguin:2013/03/27(水) 19:26:17.83 ID:S1x5s9vw
ユーザビリティは確実に落ちるからな
ジャップは無駄に高性能な端末好きだから、販売数が見込めず価格面のメリットも打ち出しにくいだろうし
411login:Penguin:2013/03/27(水) 21:29:13.55 ID:p0CZmYn6
&#9745;文字化け
412login:Penguin:2013/03/27(水) 21:29:52.93 ID:p0CZmYn6
&#9745;文字化け2
413login:Penguin:2013/03/27(水) 21:35:59.67 ID:sgqHNF8b
文字化けと文字参照の違いくらいは…
414login:Penguin:2013/03/27(水) 22:34:19.17 ID:z3tJhZfs
>>403
KDDIだと独自インターフェイス策定のための開発ツールの開発に着手した段階
> HTML5枠など新設、「KDDI ∞ Labo」第4期参加チーム発表
> 「Canvas Creator」(キャンバスクリエイター)は、株式会社ヒトクセが開発する、
> 主にWebアプリのデザイン面での開発を簡素化するHTML5開発ツール。
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130322_592844.html
弄るも何もどのみち「独自インターフェイス」内での互換性しか確保されないから。
キャリアにとっての「自由」は増えてもそれが末端まで届くとは限らないという事だ。
>>409
>石川 温
「立ち話」で話題の石川さんかw
> 優良なコンテンツを集めるのは簡単だ。要するに開発者が「儲かるプラットフォーム」
> になればいい。端末が大量に普及すればいいし、
WindowsPhoneの辿ってきた道を考えるとちっとも簡単じゃ無いような・・・
まあ既存のストア内での競争が激しくなってるからそこらで淡い期待が交錯してるんだろうなぁ。
415login:Penguin:2013/03/28(木) 01:16:05.93 ID:7BAwJ0l2
geeksphone の言う a few weeks やら a few days の上限はどこにあるんだろうか。
416login:Penguin:2013/03/28(木) 07:29:38.65 ID:zcTlgzQM
普通は、
a few weeks  一ヶ月以内
a few days  一週間以内

だろうけど、この手のサイトのは客を引きつけるために
本当はもっとかかるの分かっていても、すぐ手に入るような曖昧な表現するね。
417login:Penguin:2013/03/28(木) 11:53:51.10 ID:N4LsXMpA
ソニーたんがXperia Eの認可を取ってくれればそっちにするのによう
418login:Penguin:2013/03/28(木) 16:41:42.81 ID:9/sX0rXk
カーネルが全部Linuxってのが凄いね。
カーネルが違うのはWindowsPhoneだけ?
419login:Penguin:2013/03/28(木) 16:53:48.87 ID:gsxShv7a
なにが凄いんだよ
420login:Penguin:2013/03/28(木) 17:04:11.86 ID:9/sX0rXk
何も考えずに書いた。
Linuxって色々使われてるんだな。と思って。
カーネルから作るのは、大変なんだね。
421login:Penguin:2013/03/28(木) 17:11:25.92 ID:N4LsXMpA
BB10のQNXの立場…
422login:Penguin:2013/03/28(木) 18:42:11.14 ID:C5PIRrGW
>>420
氏ね
423login:Penguin:2013/03/28(木) 19:27:10.55 ID:2VpUGffi
XNUェ…
424login:Penguin:2013/03/28(木) 20:39:16.49 ID:zR/Y4jC6
あいぽんはBSD系だろ
425login:Penguin:2013/03/28(木) 20:40:45.89 ID:SXUWoOis
iOS「Linux扱いしないで臭い」
426login:Penguin:2013/03/28(木) 20:43:41.34 ID:jqMXKpqT
>>422
>>420のどこがきにさわったんだ?
そんなに怒るものなんかな…
427login:Penguin:2013/03/28(木) 22:14:30.93 ID:ssdGwO7G
カーネルの話をしてるならiOSはBSDとはまったく関係無いぞ
428login:Penguin:2013/03/28(木) 22:24:37.61 ID:TGM9tHlt
>>426
ゲッコーするに決まってんだろ
429login:Penguin:2013/03/28(木) 22:59:08.74 ID:5COnQolb
>>427
Darwin由来じゃないのか。知らなかった。
430login:Penguin:2013/03/28(木) 23:07:25.45 ID:Cbwhl+2U
カーネルの話をしてるならiOSはBSDとはまったく関係無い訳じゃないみたいだぞ

Mach
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mach
>4.3BSD のカーネルソースコードを元に修正を加えることで実装
>Mach 3.0は、Mac OS Xのカーネルにも用いられている

Darwin
http://ja.wikipedia.org/wiki/Darwin_%28%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
>Mach 3.0+FreeBSDをベースとし、一部の機能はNetBSDなど他のBSD系OSからも取り入れている。
>DarwinはMac OS XやiOSの基礎となる部分
431login:Penguin:2013/03/28(木) 23:55:48.96 ID:ssdGwO7G
単にUNIX的な機能を提供するためにBSDのソースを取り込んでるだけで、
本来カーネルと呼べる部分はBSDとは全然違う
432login:Penguin:2013/03/29(金) 00:07:56.10 ID:itQJZeaM
BSD無ければMachも無いから
433login:Penguin:2013/03/29(金) 22:32:17.50 ID:bHtNCpcC
>>432
単に当時はBSD系のが人気だったのかライセンスがらみからかMachの上にBSD乗っけたただけじゃないの?
434login:Penguin:2013/03/29(金) 23:16:18.48 ID:wckn9868
>>433
3つ上のレスくらい読もうぜ

> 4.3BSD のカーネルソースコードを元に修正を加えることで実装
435login:Penguin:2013/03/29(金) 23:48:39.55 ID:KULxGdTW
>>433
そもそもMachはBSDを改良するためにDARPAの出資で始まったプロジェクト
その中心人物の一人だったテバニアンをジョブスがNeXTに引っこ抜いて作ったのがNeXTSTEPで
MacOSXもその体制をほぼそのまま引き継いだ形で開発されてる
436login:Penguin:2013/03/29(金) 23:54:36.86 ID:N54QOpTf
>>428
firefoxだけにgeckoするのか
437login:Penguin:2013/03/29(金) 23:59:02.46 ID:J3Vkz8Ol
カーネルを直接叩けるわけでもないのに不毛な議論好きだな。
>>417
で、見せびらかして自慢すると。
認可も何も現状では電波飛ばせないから勝手にやれば?
438login:Penguin:2013/03/30(土) 00:00:57.71 ID:N5h/7FlU
いやおれ引きこもりだから

> No radio connectivity available, due to that this software has not passed certification and type approval.
439login:Penguin:2013/03/30(土) 00:58:37.91 ID:88ptwTap
>>436が何か言ってる
440login:Penguin:2013/03/30(土) 09:28:10.87 ID:61eCyzzZ
けーおんマダー?

せめてGWまでには登場して欲しい。
441login:Penguin:2013/03/30(土) 15:45:09.36 ID:HP0oIbql
いい加減話題戻そうぜ。
一応言っとくが、この板ではカーネルにLinuxを採用しているOSのスレしか立たないわけで。
BSD系のカーネルまで含めた話題はUNIX板やOS板でやれ。
442login:Penguin:2013/03/31(日) 12:28:46.04 ID:htYdgu+j
Mozilla、Firefox 22 にブラウザゲームを高速化する「asm.js」を搭載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130328-00000009-inet-sci

Firefox、新JavaScriptエンジン「OdinMonkey」で大幅高速化
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/25/057/index.html
443login:Penguin:2013/03/31(日) 16:03:17.77 ID:94QDoLsB
peakすら発表がないのはどういうこと
444login:Penguin:2013/03/31(日) 16:33:00.86 ID:rIHdk49Z
スペインのお国柄なのかねえ。
445login:Penguin:2013/03/31(日) 19:44:26.72 ID:MRFBUt9F
>>435
> そもそもMachはBSDを改良するためにDARPAの出資で始まったプロジェクト

違う。
MachはAccent Kernelの後継カーネル。
分散OS設計研究のため始めたプロジェクト。
試験的な実装を4.2BSDを改造する形で書き始めただけ。
最終的にはBSD層も参照実装としてサービスサーバとして実装する予定だった。
結局BSD層をカーネル内部に置いたものしか残らなかったが。(GNU Hurdを除いて)
446login:Penguin:2013/03/31(日) 23:09:34.72 ID:FgKOq0Hf
447login:Penguin:2013/04/04(木) 11:03:16.17 ID:h/vo2ofJ
Mozilla、Samsungと次世代Webブラウザエンジン「Servo」開発
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/04/003/index.html
448login:Penguin:2013/04/04(木) 12:57:51.42 ID:h/vo2ofJ
Google、WebKitに代わる新レンダリングエンジン「Blink」を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/04/news037.html

Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介
http://googledevjp.blogspot.jp/2013/04/chromium-blink.html

[FAQ] なぜChromeは新しいブラウザエンジンを作るのですか?
https://plus.google.com/107085977904914121234/posts/DZFyhVQHmSA

Blink
http://www.chromium.org/blink
449login:Penguin:2013/04/04(木) 13:46:50.64 ID:YVbetqUV
Hurdはいつ完成するんだろうな
450login:Penguin:2013/04/04(木) 14:49:41.70 ID:VLvVGEPY
Firefoxオワタ怖くてスマートフォン買えねーよ
451login:Penguin:2013/04/04(木) 15:02:11.29 ID:h/vo2ofJ
MozillaとGoogle、それぞれが新しいWebブラウザエンジンの開発を表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000058-impress-sci
452login:Penguin:2013/04/04(木) 15:07:20.46 ID:h/vo2ofJ
 
サムスン、モジラの次世代ブラウザエンジン「Servo」開発に参画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-35030380-cnetj-sci
>Rustと、「GitHub」上にある次世代ブラウザエンジン「Servo」のテストベッドは今や、
>サムスンがその成功に向けてエンジニアリングノウハウを提供するほどのものになったようだ。

サムスンがTizen、Firefoxを征服って感じやね。
453login:Penguin:2013/04/04(木) 15:17:22.28 ID:N7KAuSSn
Keon マダー?
あんまり遅れると Developer Preview の意味なくなるんじゃ。
454login:Penguin:2013/04/04(木) 17:16:28.22 ID:z0tJNNxc
 
米Mozilla、次世代レイアウトエンジン「Servo」を韓国Samsungと共同開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000020-impress-sci
>超並列ハードウェアの性能を十分に活用できるプラットフォームを設計しながら、
>同時にセキュリティ脆弱性の原因にも対処していく」と説明している。
>具体的な内容としては、「高速化、マルチコア、ヘテロジニアスコンピューティング・アーキテクチャ」
455login:Penguin:2013/04/05(金) 03:21:22.28 ID:D7Lv+Mng
>>447
うわぁ、Mozillaもチョン侵食されるなら除外だわ

やっぱiOSが一番なのかねぇ
456login:Penguin:2013/04/05(金) 11:11:31.89 ID:hdaDkCax
Mozillaもブラウザの並列処理に本腰, Samsungと提携してマルチコアプロセッサ向けエンジンServoを開発
http://jp.techcrunch.com/2013/04/04/20130403mozilla-and-samsung-collaborate-on-servo-mozillas-next-gen-browser-engine-for-tomorrows-multicore-processors/
>現在の開発チームはMozillaから5〜6人、Samsungから10〜20名、という規模だ。
>Geckoの抜本的改良は互換性を損なう危険性が大きい。
>ServoがMozillaに多くのことを教えて、それがGeckoにも使われていく
457login:Penguin:2013/04/05(金) 12:47:44.52 ID:hdaDkCax
【ヅラの国から】Mozilla と Samsung は次世代 Web ブラウザエンジンの共同開発を進めています【公式発表】
http://www.mozilla.jp/blog/entry/10285/
お金がないと何にもできねぇ→
→お金持ちSamsung大好き! Samsungマンセー∩(●´ω`●)∩
458login:Penguin:2013/04/05(金) 15:05:42.13 ID:jlOlJnIB
サムチョンに取り憑かれて最後の砦、Mozillaもオワタ\(^o^)/
459login:Penguin:2013/04/05(金) 16:02:12.85 ID:ZCu1hypH
MozillaってGoogleから100億円/年もらってるんだよなぁ。
Samsungからは幾ら貰うんだろう?
460login:Penguin:2013/04/05(金) 16:07:10.35 ID:bKxEfSxI
SamsungはAppleの開発者が多いから脱WebKitを目指してるんだろうな。
OSSを維持してくれるならどこから協力得てもいいんじゃないの?
レンダラも複数候補があった方がいいし。
461login:Penguin:2013/04/05(金) 20:34:25.40 ID:O/JmUBnw
金主の言うこと聞かないわけにはいかないでしょ
協力っていうか人数的には完全に乗っ取られてるじゃん
462login:Penguin:2013/04/05(金) 20:48:35.34 ID:mkVraPzo
GeckoはGPL/LGPL/MPLのトリプルライセンスだけど、
派生物はライセンスをMPLやその他のライセンスにすることは認められておらず、
トリプルライセンスのままか、GPL, LGPLしか選べない。
だから仮に乗っ取ったとしてもクローズドには移行できない。

AppleはGPLだったOSSをデュアルライセンスに変えさせて、
Apple製派生物を非公開にしたけど、
今のGeckoのライセンスのままではそういうことは不可能。
将来Mozilla.orgがライセンス変更に応じる可能性はないでもないが。
463login:Penguin:2013/04/05(金) 21:38:48.20 ID:O/JmUBnw
そういうことじゃなくて、開発の方向性や機能の取捨選択などの話だよ
まあMPLは1か0かじゃなくて混合可能だから、
ベンダー(Samsung)が独自に提供するクローズドな部分と結合して用いることを
前提としているゴミになってしまう可能性もあるけどさ
464login:Penguin:2013/04/05(金) 22:33:52.77 ID:N4dfibZp
選択肢の拡大=乱立
統一(互換性問題解決)=モノ・カルチャー(独占による弊害)
脱ゆとり教育(ゆとり教育の弊害解消)=詰め込み教育回帰(詰め込み教育の弊害復活)
結局、どの辺りがいいの? ┓( ゚∀。)┏
465login:Penguin:2013/04/06(土) 08:34:00.54 ID:kMA9Zdpb
けーおんマダー?(定期書き込み)
466login:Penguin:2013/04/06(土) 08:41:04.71 ID:n3j6IxPs
KEONよりPEAKの方が気になる
467login:Penguin:2013/04/06(土) 08:44:39.19 ID:n3j6IxPs
そういえば、Android版Firefoxで、
Firefox Marketplaceからアプリをダウンロードできるようになったのね。
試しにWikipediaアプリをインスコしてみたが、普通のアプリと変わらん感じ
これがHTML5アプリなのね。Firefox OSの片鱗を見た気がする。期待できるわ
468login:Penguin:2013/04/06(土) 09:40:57.25 ID:gzaqaw/K
つか今時のスマホアプリってHTMLベースで作られてるの多いよ
知らないうちに使ってるはずだからそりゃ変わらんわ
469login:Penguin:2013/04/06(土) 10:14:04.20 ID:n3j6IxPs
>>468
それってUIも含めて? コンテンツ部分をHTMLで構築してるってのは見るが

Firefox Marketplaceのアプリって、音楽プレイヤーでさえもオールHTML5で
作られてるってのが素直に凄いと思うわー
470login:Penguin:2013/04/06(土) 10:25:46.30 ID:wri7R042
>>462
トリプルライセンスはやめてMPL2.0に移行済み
471login:Penguin:2013/04/06(土) 10:35:08.87 ID:4x4Ybx5s
俺も知らなかった
日本のwikipediaはまだトリプルライセンスってことになってるから修正が必要だなw
海外のwikipediaはMPLだけになってる
472login:Penguin:2013/04/07(日) 14:11:37.66 ID:fpfwdZZ6
けーおんの発売がもたついているうちにすっかり円安になってしまった。
473login:Penguin:2013/04/07(日) 15:29:04.04 ID:yz2jfHCq
Mozillaの新レンダリングエンジンServoは、
誰と開発するかということより、
開発言語がMozilla製のRustってのがネックになりそう。
x86/x64だけだったRustをARMに対応させるそうだけど。
なんでJavascript風じゃなくて、C++風なんだろうなあ。>Rust
474login:Penguin:2013/04/07(日) 16:32:49.12 ID:LH9KyPoP
>>473
そりゃJavascriptみたいな動的型付言語じゃなくて静的型付言語だし
Javascriptとは全然方向性が違う
JavaやC#よりさらにC/C++寄りな用途のプログラミングのために作られた言語だからね
475login:Penguin:2013/04/07(日) 17:10:22.28 ID:yz2jfHCq
Javascript系も静的型付けや低レベル型拡張持ったのあるけどね。
476login:Penguin:2013/04/07(日) 17:41:16.32 ID:LH9KyPoP
後から付け足したようないい加減なものじゃなくて、かなり厳密で高度な静的片付け言語
それにもかかわらず、メモリモデルがGC前提じゃなくてシステムプログラミング的な用途に使用可能
実際どの程度まで使い物になるのかは知らんが、掲げる理想がすべて実現するなら、
ネイティブアプリを作るための言語として理想的なものになる
477login:Penguin:2013/04/07(日) 17:55:07.24 ID:ve0NWgmX
おれはGoを選んだけど
てかRustっていつ1.0になる予定なんだよ
478login:Penguin:2013/04/07(日) 17:56:10.39 ID:yz2jfHCq
メモリモデルはマルチタスク前提の設計だけど、
こういうのは死屍累々で成功した試しないんだよな。
疎結合のマルチプロセッサマシンがあった頃は流行ったけど。
479login:Penguin:2013/04/07(日) 20:06:10.09 ID:M54FNKB5
チョンと提携オワタwwwwwww
480login:Penguin:2013/04/14(日) 21:17:48.76 ID:Q+tCKue4
age
481login:Penguin:2013/04/16(火) 22:53:41.24 ID:JMaRbyXi
Keon 待つのも疲れたので、
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Firefox_OS/Firefox_OS_build_prerequisites
ここの Tier2 or 3 の端末で、キャリアとの契約なしに国内で手に入るやつってあるの?
482login:Penguin:2013/04/18(木) 21:19:42.01 ID:1LKoSrTf
成長に陰り…焦るサムスン 「やらせ」でライバル中傷が発覚
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130418/its13041811110000-n1.htm
【スマホ】成長に陰りが出て焦るサムスン 「やらせ」でライバル中傷が発覚
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366254314/
483login:Penguin:2013/04/23(火) 16:26:17.00 ID:FV5T9roQ
ぴーく購入手続き完了なう。
けーおんはパスした。
484login:Penguin:2013/04/23(火) 16:30:12.05 ID:VO7Z2hJf
参考書籍も一応探さなくては。
巷のHTML5本?でいいのあるかな?
485login:Penguin:2013/04/23(火) 18:00:36.00 ID:LINMWqD7
けーおん売り切れジャナイカ。
ぴーくはまだあるな。
486login:Penguin:2013/04/23(火) 18:09:56.95 ID:Hy9f/VQv
EN$にしても単位はユーロのままなのね
送料にもめげたよ…
487login:Penguin:2013/04/23(火) 21:20:45.08 ID:Jwi9Ac7c
PEAKもKEONも在庫切れになってるじゃん
出遅れた・・・くそ・・・
488login:Penguin:2013/04/23(火) 21:31:10.22 ID:eSa/ffNO
もし購入できた人がいるなら、届いたら辛辣でもべた褒めでもいいので正直なレビューをたのんます。
489login:Penguin:2013/04/23(火) 22:19:07.05 ID:/1GfJE7R
https://twitter.com/geeksphone
> Devices will be back on stock in a few hours
買えなかった人、諦めずにチェックしてたらまだ買えるかもよ。
490login:Penguin:2013/04/24(水) 01:32:52.19 ID:CApM6PqB
駄目だー買えねー
491login:Penguin:2013/04/24(水) 01:44:06.45 ID:KQ1GsNKm
スレの勢いないな
早く次のスレタイにUbuntu, Sailfish, Tizen入れたいのに
492login:Penguin:2013/04/25(木) 01:55:12.80 ID:HUbk4cgf
いやTizenはオープンじゃなくなったから入れなくていい
493login:Penguin:2013/04/25(木) 04:40:38.33 ID:eNN1EoYy
>>492
ソース
494login:Penguin:2013/04/25(木) 09:20:34.90 ID:E8DJqoOi
送料高いなと思いつつも買ってしまった
GWには着くかな?
495login:Penguin:2013/04/25(木) 10:02:08.86 ID:Un2Jkowo
>>493
ソースは非公開
496login:Penguin:2013/04/25(木) 10:51:25.43 ID:i7Os9FLK
Maemo, Moblin, MeeGo, Tizen, Bada, Jolla, etc.. のソースコードの継承関係がよく分からん。
例えば Tizen は MeeGo と何かを統合したものだと発表されていた気がするけど、
ツールキットが MeeGo: Clutter, Tizen: EFL で、コード的に何か継承されているとは思えない。

正直 FxOS と webOS を除くこれらは、ツールキットは違えどあんまり代わり映えしない印象を
受けるのだけど、だれか詳しい人がいたら解説よろ。
497login:Penguin:2013/04/25(木) 11:41:43.79 ID:4DLJyrKE
Qt+QMLなのはmaemo, meego, tizen, webosの他には?
498login:Penguin:2013/04/25(木) 12:26:23.73 ID:i7Os9FLK
Tizen のメインは EFL でないの? あと webOS は確かに Qt で開発されているけど、
アプリから使える API ではなかったような (ネイティブコードはブラウザのプラグイン的
な形態で、 UI ツールキットはあくまで HTML5) 今は変わったのかな。
499login:Penguin:2013/04/25(木) 14:11:57.32 ID:eNN1EoYy
Sailfish is also Qt based
500login:Penguin:2013/04/26(金) 01:38:54.23 ID:pGLMXpn0
買えねー買った人は売ってくれ!
501login:Penguin:2013/04/27(土) 08:42:00.26 ID:musKqA7d
keion
502login:Penguin:2013/04/27(土) 08:44:56.04 ID:musKqA7d
ところでKeonとPeakって、日本の技適マークあるのかな
無かった場合、ブログやニュースサイト等で大っぴらに書けないよなあ…
503login:Penguin:2013/04/27(土) 10:49:46.12 ID:WYPO0+Rz
>>502
海外キャリアのをローミングして使ってますって言ってもダメ?
504login:Penguin:2013/04/27(土) 14:41:35.99 ID:/gsUAP5M
通信しなけりゃいいだけだろ
505login:Penguin:2013/04/27(土) 23:43:28.89 ID:CbzUgOpp
デスクトップOSでは無いので縁がない
506login:Penguin:2013/04/29(月) 15:36:57.01 ID:FxXnMQBj
けーおん出荷連絡コネー
507login:Penguin:2013/04/30(火) 21:37:52.61 ID:w8wTfZks
最近HTML5の勉強をはじめたんだが、
FirefoxOSではHTML5アプリしか使えないってちょっと無茶じゃないか?
これそんな自由度ないように思うんだが
508login:Penguin:2013/04/30(火) 21:51:10.06 ID:+gYMLr/z
それは語弊があるな
オレオレ標準の独自のAPI満載だから
509login:Penguin:2013/04/30(火) 21:58:44.64 ID:w8wTfZks
よく分からないんだが、スマホやfirefox osではHTML5+javascriptはブラウザには囚われないのかな?
クロスドメイン制限とかとっぱらってんだろうか?
510login:Penguin:2013/04/30(火) 22:07:07.06 ID:+gYMLr/z
というよりHTML5に囚われてないんだよ
独自仕様だらけ
511login:Penguin:2013/04/30(火) 22:10:23.61 ID:w8wTfZks
HTML5アプリって全部がwebアプリってこと?
ネイティブというかHTML5アプリはローカル端末がホームというか、サーバ抜きのアプリってできなのかな
わかんねーわ
ブラウザはアプリの実行環境にすぎないのかと思ってたが、webアプリが前提となっているせいで
ネイティブ並みになんでもできるってわけじゃないんだな
512login:Penguin:2013/04/30(火) 22:22:47.78 ID:u0PlGq6B
Webアプリだからネット環境と外部サーバーが必ず必要ってわけではなく、
Webブラウザーから端末の機能を利用するためのAPIを多用してアプリを作るだけ。
できることはAndroidアプリとほとんど変わらない
513login:Penguin:2013/04/30(火) 22:27:36.52 ID:w8wTfZks
ぶっちゃけローカルPCからjavascriptでhttpヘッダを送りたいんだけどクロスドメインの制限で送れないんだ
どうしたらいいんだこれ
そらwebアプリならセキュリティ上クロスドメインの制限はいるだろうけど
ローカルのjavascriptの処理でもこういう制限が降り掛かってくるんだなって思った
514login:Penguin:2013/05/01(水) 00:02:29.10 ID:njVlHtJW
そんな制限が無いアプリ形式が用意されてる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Apps/Packaged_apps
515login:Penguin:2013/05/01(水) 23:22:04.39 ID:Z3ku2V+c
>>514
ありがとう
なるほど、ブラウザにアプリをインストールするのか
516login:Penguin:2013/05/02(木) 10:34:31.72 ID:HxPMMHyy
Keon 買えた人で発送された人いる?
OrderID 50 未満なのに未だに発送されていないんだけど。
517login:Penguin:2013/05/02(木) 11:07:16.97 ID:sx24ap+7
消費税500円だった。
518login:Penguin:2013/05/03(金) 09:17:32.10 ID:mOSJXBOq
続々到着報告が来ているな。
感想が楽しみだ。
519login:Penguin:2013/05/03(金) 15:08:08.79 ID:DK2McWYw
Java+JNIやってJava嫌いになった
520login:Penguin:2013/05/04(土) 12:30:22.93 ID:DXhMFv8q
>>516
オーダー100番代だけど、29日には発送連絡来て1日には成田に届いてたよ。
予定あわなくて、受け取れたの昨日だけど
521login:Penguin:2013/05/05(日) 22:20:00.11 ID:tShJkAiw
>>520
うお。情報ありがとう。
問い合わせてみる。
522login:Penguin:2013/05/08(水) 20:29:39.49 ID:yac55YvH
なんか代引き組は発送遅れてる?
523login:Penguin:2013/05/09(木) 11:30:20.11 ID:64TFxjNR
うーむ
524login:Penguin:2013/05/10(金) 18:39:56.11 ID:l2cQjkU2
PEAK届いた。
iPhoneやAndroidに比べるとちょっともっさりしてるね。
でも開発者視点で見ると大きなパラダイムシフトの予感って感じで楽しめそう。
にちゃんのFirefoxOSの本スレってどこです?
525login:Penguin:2013/05/12(日) 00:57:56.62 ID:dVU/JQUa
>>524
ここ以外ないだろ
526login:Penguin:2013/05/12(日) 09:15:12.18 ID:EZOiVrdj
全然盛り上がってないワロタ
527login:Penguin:2013/05/12(日) 14:33:48.84 ID:cABx6j5f
age
528login:Penguin:2013/05/12(日) 16:03:23.03 ID:dVU/JQUa
Open Mobile OS 【Firefox Sailfish Ubuntu Tizen】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1368290081/
529login:Penguin:2013/05/12(日) 20:55:51.42 ID:Ii6VCqiA
Android と FxOS 以外の OS はネイティブコードに対するサンドボックスどうしてるの?
いや、 Android もどうやってるのかよく知らないけど。
アプリ毎に UID 割り当ててるんだっけ?
530login:Penguin:2013/05/12(日) 22:00:00.19 ID:YA52ah96
そう、プロセスも別。
531login:Penguin:2013/05/13(月) 00:07:52.61 ID:OOTkMhcM
palm webOSはセキュリティはないも同然
532login:Penguin:2013/05/15(水) 16:23:41.19 ID:QKFNp+P0
新しいOSが出てくるのはいいけど、生き残れるのはどれだろう?
アプリが充実してないから発展するのは難しいと思うんだ。
533login:Penguin:2013/05/16(木) 11:24:08.10 ID:PoooW9wO
流行らなくても、WebOS, Firefox OS, ChromeOSの開発は、
クラウド+HTML5ベースのシステムの技術を進歩させるでしょう。
534login:Penguin:2013/05/19(日) 13:40:21.90 ID:BcPWhT+l
なんかずっとOut of stockになってるね、KEONとPEAK
それほど話題ににもならないけど、Android Dev Phoneが出たときもこんな感じだったのかな?
まあUbuntu Phoneよりはマシというところかな
535login:Penguin:2013/05/19(日) 16:24:55.43 ID:tv8QejrF
売れすぎて品切れだった。> Android
536login:Penguin:2013/05/21(火) 01:07:32.88 ID:+TQfqoTF
WebGL な Unreal Engine 3 がロード時にメモリ 2GB 食うけど、これ
ネイティブバイナリだとどんなもんなんだろう。
537login:Penguin:2013/05/21(火) 16:50:13.26 ID:WFoMODTA
http://porania.net/?p=1304
予約受け付けしてるらしいな。誰か買うやついる?
538login:Penguin:2013/05/21(火) 16:58:39.70 ID:8OUXq/Kw
昨日100ユーロのやつをpreorderしようとしたらお前の国には出荷しねーと言われたのだが
今さっき0ユーロのやつが通った
539login:Penguin:2013/05/21(火) 20:44:07.12 ID:9zZOuVT2
>>537
400ユーロは高過ぎ
日本の大手キャリアかメーカーが対応を表明しない限り買う気しないなー
開発環境やSDKあるの?これ
540login:Penguin:2013/05/21(火) 21:05:24.16 ID:8OUXq/Kw
あるけど君に使えるようなものではない
541login:Penguin:2013/05/21(火) 22:14:32.61 ID:1OrTerbn
フィンランドのヨラ、「Sailfish OS」搭載端末を発表 - 399ユーロで今年中に発売
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201305211930.html
542login:Penguin:2013/05/22(水) 07:12:12.65 ID:lVEesTl7
ネイティブ触れるのは良いと思うけど同じ路線のTizenやUbuntu以上にマイナーだからどうなるかな
543login:Penguin:2013/05/22(水) 11:19:36.11 ID:uKZJaWwv
intel搭載でdebianとnetbsdを使った端末とか出来ないの?
544login:Penguin:2013/05/22(水) 13:11:28.31 ID:byFNjfpa
0ユーロのバージョンだと、limitedバージョンではないって事なのか?
まぁ、とりあえずポチッておくか。
545login:Penguin:2013/05/22(水) 23:54:21.51 ID:rFzaMmkC
結局、limited edition + Tシャツをポチッタ。
Tシャツはいらないけど、まぁいいか。
546login:Penguin:2013/05/22(水) 23:59:15.36 ID:UF+ijhF7
40ドルのやつはぽちれんたんだ
発送先は日本?
547login:Penguin:2013/05/23(木) 00:56:48.94 ID:VrpQXVWk
勢い余ってN9までぽちってしまった
548login:Penguin:2013/05/23(木) 00:58:00.81 ID:pt//QOdN
age
549login:Penguin:2013/05/23(木) 01:03:05.92 ID:D96y2uMa
>>546
日本です。
100ユーロだけが、ヨーロッパ限定的なコトが書いてあるから、試しに40ユーロで試したら行けました。
現状40ユーロの支払いをして、本体は準備が出来たら連絡が入って、本体代金を支払うって流れみたい。
550login:Penguin:2013/05/23(木) 01:13:25.63 ID:VrpQXVWk
なるほど
100ユーロコースは本体購入時に100ユーロ割引券つきなのでくやしいです
limited editionがどう違うのかも書いてないみたいですね…
551login:Penguin:2013/05/25(土) 20:09:06.73 ID:Bap3YAIx
HTML5とFlashではムービー再生でバッテリー消費が少ないのはどちらか? - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130513-html5-flash-video-battery/

HTML5対応の全ブラウザに対応:OTOYとMozilla、プラグイン不要のJavaScriptライブラリ「ORBX.js」発表 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/07/news096.html
552login:Penguin:2013/05/26(日) 19:50:56.19 ID:yt5Qk+7X
Boot to Qt
http://qt.digia.com/boot-to-qt
Qt 本家もなんか来た。現状 Android とかと比較する対象ではないけれど、
増殖気味の Qt ベースモバイル OS の低レベル層がこいつに統一されて、
アプリのバイナリ互換性が取れたらちょっと面白くなるかも、とか。
553login:Penguin:2013/05/26(日) 20:32:25.28 ID:T7fmraL7
>>551
ORBX.jsの記事はわかりづらいのが多いけど、
「プラグイン不要」ってあちこちで言ってるのは、
Javascript製動画再生ライブラリが含まれてるからなんだよな。
554login:Penguin:2013/05/26(日) 20:35:26.52 ID:W0LT0WbY
>>552
Java含まない下位層はAndroidのシステムを使うんだな。
555login:Penguin:2013/05/26(日) 21:29:02.44 ID:vBs1cCt4
Qtエンジニア少ないよなー日本は
556login:Penguin:2013/05/27(月) 23:25:59.67 ID:DSXZKkQB
>>555
FxOSならmocはかかわらないですむ?昔C++で使ってて嫌になったから。
557login:Penguin:2013/05/28(火) 03:20:28.77 ID:TFaeTaTa
なにいってんだこいつ
558login:Penguin:2013/05/28(火) 05:43:57.80 ID:Mgb4217k
Qtは全然関係ないのでは
559login:Penguin:2013/05/28(火) 11:19:04.84 ID:y7BQIe0V
自分で調べられない人はどんな開発環境でも厳しいと思う。
560login:Penguin:2013/05/28(火) 12:42:06.00 ID:acTNPz/G
一行に秘められた突っこみ所の多さに驚くが、まあ moc 嫌いってのは同意するし、
FxOS + Emscripten と Qt5 QML はある面で似たような立ち位置にいる。
前者が圧倒的に茨の道な気はするけれど。
561login:Penguin:2013/05/29(水) 10:14:46.50 ID:2MbC5U9J
FFはネイティブ触れない時点でなあ。
全部WebAPIなのは理想郷だけど、必要な機能はMozilla側の実装を待つか自らOS開発に入り込む必要があるってこと?
下回りがAndroidなら、Gaia/Geckoの代わりにGoogleがChromeOS乗せたほうがいいんじゃね・・・
562login:Penguin:2013/05/29(水) 11:58:56.58 ID:4o4SFZ+W
それはGoogleがやってますから。
ChromeのトップがAndroidのトップを兼任。
563login:Penguin:2013/05/29(水) 12:48:29.88 ID:2MbC5U9J
それは知ってる。
だからこそChromeのほうが手っ取り早いしFFはいずれChromeに食われるんじゃね・・・と。
564login:Penguin:2013/05/29(水) 23:47:00.28 ID:7z6PLYj2
入れられることが確認できた端末一覧とかってどこかにある?

今日のワイヤレスジャパンで公演聞いて興味持っただけなんだけど
565login:Penguin:2013/05/29(水) 23:52:46.52 ID:R8OQeC3Y
galaxy nexus買っとけ
ドコモ版でもubuntuもfxもはいる
566login:Penguin:2013/05/30(木) 12:06:12.54 ID:VMfeIo3m
多くのデバイスに対応しているAndroidの下位層を流用するのはとても賢明な判断。
過去に例を見ないくらい膨大な種類のデバイスに対応しているシステム。
モバイルデバイスにはPC100規格とかありませんから。
567login:Penguin:2013/05/30(木) 12:56:10.30 ID:Ay9je6Ev
流用は現実的だけど、Androidに比べてワンクッション遅れるのと(今でもICSベースだし)、Googleがハニカム時期みたいにソース出さなかったり他のシステムに移るのがリスク。

表層が分かればいいっていうアプリ開発者的にはHTML5ベースならプラットフォーム移行リスクは小さいかな。
少なくともiOSとAndroid間を移行するよりは遥かに楽。
個人的にはレイアウト設計がすごく楽。
568login:Penguin:2013/05/30(木) 20:39:40.17 ID:YtZFbATK
Androidの下層流用は Linuxカーネルとドライバが主だから、
遅れとか、Googleがソース出さないとかあんまり関係ないと思うよ。
569login:Penguin:2013/05/30(木) 22:32:50.19 ID:Ay9je6Ev
開発本がAmazonで18位
Firefox OSアプリ開発ガイド (2013/6/10)
18位 ─ 本 > コンピュータ・IT > プログラミング

ワイヤレスジャパン2013の記事も大量に投下されてる
570login:Penguin:2013/05/31(金) 15:44:13.25 ID:+NPvxnD3
Ubuntu Touch New Animations Look Amazing &#8211; VIDEO Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-Touch-New-Animations-Look-Amazing-VIDEO-356268.shtml

Ubuntu Touch Now Supports 3G Data - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-Touch-Now-Supports-3G-Data-357234.shtml
571login:Penguin:2013/06/01(土) 04:11:34.73 ID:QqmdMyKW
>>563
エンドユーザー的には、どれ位フルスペックに近いFirefoxが乗るかかな。
AndroidのFx程度なら本当にchromeで良いやってなるけど。
572login:Penguin:2013/06/01(土) 04:17:01.55 ID:nc+fj8XQ
ワイヤレスジャパンの記事ではRAMが256MBの端末が多いようだが
非常に心もとないね
573login:Penguin:2013/06/01(土) 09:15:06.98 ID:SPKh2j3f
256MBはコストを絞り込んだ新興国向けだろうね
Tizenはサムスンがいるからある程度のハイエンド機種を期待できるけどFirefoxはソニーに期待か

さてUbuntuはどうなるか
574login:Penguin:2013/06/01(土) 11:27:58.73 ID:SX2tC0No
もっさりしたい人向け
575login:Penguin:2013/06/01(土) 14:40:23.98 ID:qjRNPn8x
どうなるかって、どうなるか聞きたいのはFxOSやTizenの方だ。
即死まちがいなしだろう。
576login:Penguin:2013/06/01(土) 14:56:24.34 ID:SPKh2j3f
Tizenそのものはわからんけど車関係は1度導入した技術をコロコロ変えることは無いからトヨタが開発参加するTizen IVIはそう簡単には廃れないだろうね
577login:Penguin:2013/06/01(土) 15:03:55.25 ID:32F5PX/3
Win CEみたいに組み込みだけで生き残って表からは消えていく
578login:Penguin:2013/06/01(土) 15:16:19.93 ID:qjRNPn8x
>>576
TOYOTA/Densoはいろいろな所に手を出してるんじゃないの?
G-BookでTOYOTAと手を組んでるauはFirefox OSの方だよね。
579login:Penguin:2013/06/01(土) 15:37:05.07 ID:CjN9vFT6
デンソーさんのQRのdll良く利用させてもらってます
580login:Penguin:2013/06/01(土) 23:22:07.57 ID:MlDQG/ay
Firefox OSのGeckoは、直でグラフィックドライバを叩いていいはずだけど、
その辺どうなってるんだろう?
逆にそうでないと、AndroidでFirefox動かしているのとなんら変わらないよね。
581login:Penguin:2013/06/01(土) 23:42:07.29 ID:qjRNPn8x
>>580
> Firefox OSのGeckoは、直でグラフィックドライバを叩いていいはずだけど、

えー
582login:Penguin:2013/06/02(日) 00:09:47.15 ID:SpuG8fVI
ググったらドキュメントがあった。ドライバはAndroid用のを使ってるっぽい。
というかローレベルはAndroidなんだな。
基本的にOpenGLES2.0を使ってるけど、フレームバッファには直接アクセス
できるっぽいから、それがどの程度アドバンテージがあるかってところかね。
583login:Penguin:2013/06/02(日) 05:43:24.70 ID:2Oa+5dV9
車関係はmoblin捨てなきゃ良かったのに。
アレのnetobookUIってultrabookとか車載向けタブレットには良かったと思うんだけどな。
clutterとかwaylandとか貢献は出来てたし。

Intelもatom専用とかにしないで86系ならOKにしとけば、下位層だけ買いたたかれて
いじり回されたTizenとかに成らなくてすんだんじゃないかと思う。
584login:Penguin:2013/06/02(日) 06:20:42.34 ID:cfEFbc8z
面白味があるのはFxOSだけど、欲しいのはTizenだったりする
585login:Penguin:2013/06/02(日) 06:53:21.53 ID:2Oa+5dV9
>>584
Tizenって絶対意図的にAndroidというか、
今のgalaxyとパッと見わからないくらいにしてくるよね。
よく知らない人が、新しいgalaxyってちょっとと変わったね、
とかいって買っていきそう。
586login:Penguin:2013/06/02(日) 10:04:29.14 ID:zzgS6h6P
本命はGoogleが出すであろうWebOSだけど、それまではFirefoxOSで様子見、練習って感じかな
あとはWebAPIしか使えない人との差異化のために、WebOS時代に備えてさらにAndroidのカーネル周りをきちんと理解しないとな
587login:Penguin:2013/06/02(日) 11:16:44.53 ID:0PdxSc9x
なにいってんだこいつ
588login:Penguin:2013/06/02(日) 16:31:04.07 ID:q11p/Pjd
>>586
ふむふむ(メモ
589login:Penguin:2013/06/02(日) 20:09:11.85 ID:jUBwJa2Q
http://gamegadget.ocnk.net/product/247
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e139854575

peakがまともな値段で売ってるところ知りませんか?
590login:Penguin:2013/06/03(月) 03:55:27.14 ID:hSOm7fdv
foxconnのfxosデバイスはタブレットだってさ
591login:Penguin:2013/06/03(月) 10:34:35.41 ID:bOJsXF6b
JOLLAの40ユーロ limited edition + Tシャツ版がソールドアウトになってる。
そこそこ売れたって事なのか?
完成が楽しみじゃわい。
592login:Penguin:2013/06/03(月) 11:09:58.46 ID:YrvINQ8Q
peakとkeonってずっと在庫切れだけど復活すんのかな
593login:Penguin:2013/06/03(月) 17:46:45.97 ID:pOI/2L/g
Apple製品も製造するFoxconnが「Firefox OS」を採用
http://ascii.jp/elem/000/000/794/794598/
594login:Penguin:2013/06/03(月) 22:32:16.85 ID:8VJ7NV+3
面白いことになってきたぜ
595login:Penguin:2013/06/03(月) 23:38:17.19 ID:RNIYykX2
>>593
下請け会社が採用もクソもないだろ、
どこがソースだ、どうせ誤訳だろうと思ったらあったw
http://betanews.com/2013/06/03/foxconn-adopting-firefox-os/
他は、二者が提携とか、Firefox OSを提供とか、ちゃんと書かれてるけどな。
596login:Penguin:2013/06/04(火) 01:42:58.90 ID:aazMAIq2
最近話題はFirefoxOS一色だな
597login:Penguin:2013/06/05(水) 03:35:12.47 ID:UNv/H8fv
598login:Penguin:2013/06/05(水) 03:38:22.68 ID:L4l7+Poa
Firefox OS Tablet Hands On at Computex 2013
http://www.youtube.com/watch?v=lqf6vsmqYU8
599login:Penguin:2013/06/05(水) 07:29:34.57 ID:DApWGmLd
>>598
動画内のデモ映像が既にガックガクなのはデモ映像を実はandroidで流しているからだと思いたい
600login:Penguin:2013/06/06(木) 07:10:41.49 ID:lyq9rP/R
noScriptは使えますか

糞コンテンツ業者にCPUパワーやデータを盗まれたくありません
601login:Penguin:2013/06/09(日) 19:54:15.90 ID:F6o33c9A
ワイヤレスジャパンで触った端末はモッサリだったぞ
初期のAndroidみたいな

端末が悪いのかもしれないけど
602login:Penguin:2013/06/10(月) 04:04:52.18 ID:zJGTAml2
俺も触ったけど初期のAndroidみたいなカクカクもっさりでまったく話にならないレベル
これからのチューニングに期待
WebAPIもまだまだ不十分だけど大丈夫かね
603login:Penguin:2013/06/10(月) 04:09:49.49 ID:Ejn9MmKF
nexus sやgalaxy nexusに入れてみたけど、描画すらまともに動かない
604login:Penguin:2013/06/10(月) 07:09:24.83 ID:ndEeu7m7
ワイヤレスジャパン、俺も触りに行ったけど
なかやまさとるさんが動画で実機取材してたから記事上がるかもね
605login:Penguin:2013/06/10(月) 12:44:19.52 ID:BOKAS2wv
チューニングってJavascriptの時点で無理なんじゃね?
606login:Penguin:2013/06/10(月) 12:45:44.10 ID:BOKAS2wv
Javascriptエンジンそのものを変えない限り
V8との比較を出してもらいたいね
607login:Penguin:2013/06/10(月) 17:52:05.65 ID:5pGAKoVz
ブラウザ相当に問題があるわけじゃないでしょ。
AndroidやiOS上のfirefoxは別に遅くないから。
608login:Penguin:2013/06/10(月) 18:03:56.08 ID:qh5ppfg/
Firefoxは何故自前でOS作ろうとしたんだ?
609login:Penguin:2013/06/10(月) 18:59:40.00 ID:BOKAS2wv
>>607
iOS上のFirefoxって何だよ。知ったかぶっこいてんな
610login:Penguin:2013/06/12(水) 15:38:26.23 ID:vMTmBvQy
そういや、Ubuntu Phoneを扱うって表明したキャリアやメーカーっていたっけ?
611login:Penguin:2013/06/12(水) 20:43:14.14 ID:oS4JoQNS
612login:Penguin:2013/06/13(木) 10:50:14.61 ID:sGzgrW/U
>>609
一年前まで出してたよ。
613login:Penguin:2013/06/13(木) 10:53:00.45 ID:pOcvCG8k
>>612
Firefox Home のこと?
それとは別?
614login:Penguin:2013/06/14(金) 01:17:56.40 ID:EVmzjoe2
>>608
大昔にブラウザがOSになるって言われていたのを体現する為だ。
マイクロソフトがWindows95の頃にIEとデスクトップを緊密に連携しようとして、
独占禁止法で訴えられて、そのまま消滅した歴史がある。俺は好きだったが。
そもそも、その当時はブラウザが能力不足ってのもあったと思う。
615login:Penguin:2013/06/14(金) 01:23:35.62 ID:JlArnKG8
ブラウザではお金入ってこないけどOSにしたらお金が入ってくるからじゃ
616login:Penguin:2013/06/14(金) 02:32:18.43 ID:XVC6TEcd
>>615
FirefoxOSもフリーで提供するから直接的には金は入ってこないよ

Mozillaの目的はブラウザのシェアを維持すること
ブラウザシェアのモバイルの占める割合が一気に増えて、
これからさらにその傾向が高まるのは明らかなわけで
そこにFirefoxが全然喰い込めてないのがMozilla的には大問題なわけよ
その解決策となるのがFirefoxOS
617login:Penguin:2013/06/14(金) 12:08:17.26 ID:eu+iuQXZ
そもそもブラウザを開発させてくれないプラットフォームがあるわけだから。
なにか手を打たないと。
618login:Penguin:2013/06/14(金) 13:41:26.85 ID:159xrAg0
フォクすけ頑張れ
619login:Penguin:2013/06/14(金) 20:23:40.54 ID:SkqHoPnx
開発者とかサービスプロバイダ的には大きなパラダイムシフトだとは思うんだけど、ユーザーとして見るとパフォーマンスの劣る劣化Androidなんだよなあ。
620login:Penguin:2013/06/15(土) 00:41:15.64 ID:NlVXwMso
Nokiaスピンアウト部隊が作っているSailfish OSはAndroidアプリも動くらしいなw
621login:Penguin:2013/06/15(土) 01:03:56.87 ID:wocF/0Eu
Blackberry 10でも動くけど
たぶん同じ会社から買ってる
622login:Penguin:2013/06/15(土) 01:09:56.07 ID:wEoAAg1D
LinuxとAndroidの功績大きすぎだろ・・・
623login:Penguin:2013/06/15(土) 03:01:41.04 ID:nBkAwOVP
Linuxの功績が大きいのでは?
でもPCには全然普及してないよね?使ったことないから勝手は知らんけど何で普及しないんだろ
624login:Penguin:2013/06/15(土) 13:48:08.12 ID:8bpk+jP2
最近の新型スマートフォンOSはAndroidベースが多いな。
kernelの世界のLinuxのように、モバイル系ミドルウェアの世界で、
相当なリソース集中が起きるんじゃないか?
あとはMoblin系がどれだけ頑張るか。
625login:Penguin:2013/06/15(土) 13:54:18.50 ID:wEoAAg1D
リナスはゲイツやジョブズ並に賞賛されるべきだな
626login:Penguin:2013/06/15(土) 14:41:41.47 ID:NlVXwMso
いや、ああいうビジネスマンとはジャンルが別だから。
627login:Penguin:2013/06/15(土) 14:58:10.22 ID:wocF/0Eu
ゲイツはギーク
628login:Penguin:2013/06/15(土) 15:01:56.26 ID:8bpk+jP2
ゲイツは趣味プログラマーで、父親が弁護士の法学部出身。
いかにも法学部出身らしい違法ギリギリの経営が最大の得意技。
629login:Penguin:2013/06/15(土) 16:34:52.81 ID:4H7uYxqI
ギリギリすぎて国によっては違法になっちゃうしなwww
630login:Penguin:2013/06/15(土) 21:11:27.99 ID:3Gav8ZKn
弁護士って法スレスレの事やるからこそ「法の守護者」なわけで。
631http://softbank221063112147.bbtec.net.2ch.net:2013/06/15(土) 21:12:44.43 ID:R6NxXoQG
#@ falconos.iso
632http://softbank221063112147.bbtec.net.2ch.net:2013/06/15(土) 21:13:48.17 ID:R6NxXoQG
#@ falconos.iso
633login:Penguin:2013/06/16(日) 01:49:16.69 ID:k7fKlk6T
デフォルトでrootとれないならFirefoxOSもゴミだろ。
あとSDカードでブートできない仕様ならもっとゴミ。
634login:Penguin:2013/06/16(日) 06:11:28.48 ID:AvpBUftm
これ>>569買った奴いる?
635login:Penguin:2013/06/16(日) 10:42:19.80 ID:n2akdDA6
>>634
買ったけど MDN に書いてることを理解できる/追っていける人にはまったく必要ない内容
あと JavaScript を全然知らない人は最後まで読めないと思う

HTML5,JavaScript,CSS3の必要最低限のことは知ってて、
FirefoxOSについて何も知らないんだけどこれからアプリ開発してみようかなっていう人が
最初に手に取ると良いだろうという本
636login:Penguin:2013/06/16(日) 11:18:24.79 ID:8bksbZyq
紙の本で必要なのって、経験的には関数マニュアルみたいなのだけなんだよなぁ
637login:Penguin:2013/06/17(月) 21:38:06.97 ID:xCw8vDmO
>>636
慣れたせいかもしれんがリファレンスはそれこそネットのほうが見やすくない?
638637:2013/06/17(月) 21:39:33.06 ID:xCw8vDmO
ネットというかwebページによるハイパーリンクね。
639login:Penguin:2013/06/17(月) 23:01:08.44 ID:NFIHWypI
JavadocとかAndroid APIはWebじゃないと見る気しないぞ
640login:Penguin:2013/06/18(火) 03:55:00.07 ID:NRsbsgsw
641login:Penguin:2013/06/18(火) 04:00:18.96 ID:sBizAdyA
つーか理論系ではなくプログラミング自体を解説する本は価値がゼロ。初心者が騙されて買うだけ。
ネットを探せ。英語しかないとかなら、読むだけでも学べ。どちら道後で必要になる。
642login:Penguin:2013/06/18(火) 09:09:54.60 ID:yNR+QQXY
なんで道後温泉で必要になるんだ?
漱石のファンか?
643login:Penguin:2013/06/18(火) 14:54:15.60 ID:eZF0JtVA
その前の文章も、お前が日本語学べよって感じだな。
644login:Penguin:2013/06/18(火) 14:58:38.77 ID:xatVY8NQ
もしかして「どっちみち後で」か?
645login:Penguin:2013/06/18(火) 15:02:25.36 ID:hs8574+Z
どっちみち道後温泉で必要になる。
しかしながら別府温泉なら必要ない。
646login:Penguin:2013/06/18(火) 15:48:09.10 ID:vk3GZZzH
草津は良いとこだよ
647login:Penguin:2013/06/18(火) 16:43:32.81 ID:sBizAdyA
面白くねーよカスども
648login:Penguin:2013/06/18(火) 19:30:31.96 ID:4KW900HC
どや顔で日本語間違えて逆ギレとは恥ずかしいw
649login:Penguin:2013/06/18(火) 20:06:57.78 ID:xatVY8NQ
いや、「どちら道」って言い方も一応あるから
間違いってわけではないよ。
650login:Penguin:2013/06/18(火) 21:44:31.58 ID:kH84dJB7
俺は結構面白かったぞ
651login:Penguin:2013/06/19(水) 01:31:21.15 ID:y4ahH8AT
この分野はグーグルさんがChromeとDartで、ある程度本気を出してくれないとな
652login:Penguin:2013/06/20(木) 11:54:05.01 ID:LrHP0vNI
googleはandroidとchromeのアプリショップを完全に統合する予定。
完全に統合された暁には、(mobile) chromeアプリもすごい勢いで増えるだろうから、
chromeアプリ互換も要求されるようになるかもね。
653login:Penguin:2013/06/20(木) 20:07:51.59 ID:OuvQHsTl
Googleは早くOfficeソフトを改良充実させてMSを葬って欲しい
654login:Penguin:2013/06/20(木) 20:23:39.42 ID:grmKpbKS
>>652
そこで業界標準になってしまえば他がそれにあわさざるを得なくなるからねえ。
ある意味無問題
655login:Penguin:2013/06/21(金) 01:45:52.35 ID:2MbkwwcP
Google の出す規格って微妙だからなあ。
WebGL ではなくて O3D が標準になってたらと思うとね…。
提案規格の素性の良さは Apple > Mozilla > Google な感じ。
656login:Penguin:2013/06/21(金) 05:22:51.52 ID:4d7xHOsa
Googleは社内で自由に作れるからそもそも数が多い。細部を見て大局を見ようとしないお前は器が小さい。
657login:Penguin:2013/06/21(金) 08:13:57.21 ID:jIKpI6KJ
「Ubuntu」スマホ本格化、キャリア8社と提携
http://ascii.jp/elem/000/000/801/801069/
658login:Penguin:2013/06/21(金) 10:23:53.80 ID:ZrexDqiS
うぶんつ
659login:Penguin:2013/06/21(金) 23:00:12.72 ID:fNZtygh/
http://www.fastcodesign.com/1671742/the-inside-story-of-ubuntus-gesture-centric-smartphone
> Canonical: Traditional Japanese architecture teaches us some important design principles about the balance between space and objects.
アメリカやヨーロッパの人々は日本の文化にどういうイメージをもってんだろ。

モバイル向けのUbuntu、特にタブレット向けのUIは一般受けしないと思うな
『指を滑らせる距離でジェスチャーの意味が変わる』、という動作を解説なしで理解できる人は結構少ないと思う。
アプリのナビゲーションバーを下辺に配置する点とか、基本UIが既存のAndroidやiOSとはかけ離れすぎてると思う
四辺からスワイプにそれぞれ異なる操作を割り当てる、という考えがちょっとあれかも知れない。
OSのUIとアプリのUIの管轄が曖昧に見える。HUDメニューの外観とかはアプリ側で変えられるようにしてほしい
デスクトップでもそうだが、アプリやコンテンツよりもOSのインターフェイスが目立ってしまうのはユーザーにとってよろしくない
660login:Penguin:2013/06/21(金) 23:28:22.49 ID:2MbkwwcP
>>656
Mozilla はローレベルでプリミティブな API を、 Google はハイレベルで規模の大きい API
を提案する傾向にあると思うのだよな。分かりやすいところでは O3D vs WebGL,
Web Audio API vs Audio Data API, ちょいと強引な比較をすると NaCl vs asm.js, Dart vs ES6+ とか。
Apple の提案規格は canvas, CSS transform/animation とか、一見飛び道具っぽいけれど、
HTML/CSS の世界とうまく溶けこんでいて、実装も意外にリーズナブルな感じ。

提案自体は個人が行っているから、 Mozilla だから、 Google だからというのは
ナンセンスなんだけど、デカい仕様を厭わない感じは、 Google のマンパワーも
関係あるのかなーという気はする。
661login:Penguin:2013/06/21(金) 23:41:36.06 ID:2MbkwwcP
逆に Mozilla はちと JS 拡張しすぎな感があるので、そのへんのバランスは Google が
とって欲しいな、とか。
662login:Penguin:2013/06/21(金) 23:45:52.29 ID:nWdGazD3
age
663login:Penguin:2013/06/22(土) 00:14:30.17 ID:llCefDtR
Ubuntu TouchはGalaxy Nexusに入れてみただけだが、
UIの評価以前にまともに動かない
できるのかできないのか固まっているか判別できない
664login:Penguin:2013/06/22(土) 00:19:24.75 ID:Kfnkhj/g
旧態依然としているFxOSや(たぶんTizenも)よりは期待しているのだが
イメージを掴みやすいのはSailfishOSかなあ
https://sailfishos.org/navigation-article.html
665login:Penguin:2013/06/23(日) 13:44:23.03 ID:xYmxQhoJ
Xperia EにFirefox OS入れた人いる?
666login:Penguin:2013/06/23(日) 22:30:03.93 ID:yhmW/xUD
このスレって HTML5 限定なん?
667login:Penguin:2013/06/23(日) 23:15:21.79 ID:QTTAqTFh
オープン系モバイルOS限定
668login:Penguin:2013/06/24(月) 07:56:22.21 ID:jvtVnPAq
HTML5 限定ではない、ってことね。
669login:Penguin:2013/06/26(水) 01:11:39.37 ID:oFb/Ev86
フォクスコン、Firefox OS関連の取り組み強化 - ソフトウェア開発3000人体制へ
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201306251233.html

こりゃマジやばいな(´・ω・`)
中国の動向次第じゃFirefox OS一気に来るで(´・ω・`)
ぽまえらもウカウカしとらんと準備は怠るなよ(´・ω・`)
670login:Penguin:2013/06/27(木) 02:21:12.80 ID:+VvL9wXZ
フォクすけ応援
671login:Penguin:2013/06/27(木) 21:05:58.66 ID:S0ie54pD
>>659
> アメリカやヨーロッパの人々は日本の文化にどういうイメージをもってんだろ。
一言で言うと盆栽箱庭だろう。
「キチキチに詰め込む訳でもなく、かと言って空きだらけでもなく。
一見無駄に見える空間に無駄が全くない状態。あるいは空間の
隙間に意味を見出す文化」

最近欧州の中産階級の一部の人たちに盆栽が人気だそうで。
672login:Penguin:2013/06/27(木) 22:33:19.04 ID:kVjhrGP3
プラスチックの模型なんてやるぐらいなら盆栽やればいいのにね
673login:Penguin:2013/06/27(木) 22:39:05.57 ID:Mg01fGL7
ドールハウス文化有るけど違うよな、人を模さないと判りづらいのかな
674login:Penguin:2013/06/27(木) 22:46:07.03 ID:/O/kkLoF
>>669
市場は業務端末かな? スマートフォンかな?
675login:Penguin:2013/06/27(木) 23:01:37.84 ID:/O/kkLoF
architectureとあるから建築関係。
その後の説明に、

> Things that are not needed are not in the way, to allow complete
> immersion into an activity. Objects are placed around the periphery of
> the room and so are easily accessible when needed.

必要のないものが動線上にないので、動く時に邪魔にならず、
しかし部屋の端に置いてあるので、必要な時はすぐに使うことが出来る。
(やや意訳)
676login:Penguin:2013/06/28(金) 00:12:04.17 ID:YylthtFj
要するに押入れか
677login:Penguin:2013/07/03(水) 18:51:34.20 ID:LJerovC3
なんか、jollaから発送メールが来た。
678login:Penguin:2013/07/03(水) 19:05:49.98 ID:pECSL3t2
Firefox OS搭載スマホ、海外でまもなく発売
Telefonicaは、「ZTE Open」を7月2日に発売する。価格は69ユーロ(約9000円)。
スペインだけでなく、近日中にもコロンビアやベネズエラでも提供されるという。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130702_606036.html

第三世界のナウなエグゼクティブバカウケの予感
679login:Penguin:2013/07/04(木) 11:49:15.57 ID:PoiPYF6/
Samsung、TizenプロジェクトをキャンセルしAndroidベースの新計画を準備中か
http://rbmen.blogspot.jp/2013/07/samsungtizenandroid.html

やっぱチョンはダメやなw
680login:Penguin:2013/07/04(木) 12:15:48.58 ID:WOVnI7lc
Firefoxは東欧やアフリカで人気
681login:Penguin:2013/07/04(木) 13:54:04.12 ID:GkWLUqE1
Tizenは流産してまうの?
ドコモの社長がドヤ顔で発表してたのはなんだったのだろうか?
682login:Penguin:2013/07/04(木) 13:58:30.32 ID:3Luyqxqt
下は流用で肝心の上が出来てない。
まあこんなもんじゃないかと。
683login:Penguin:2013/07/04(木) 15:11:55.38 ID:G/LkwASy
システナ、Linux ベース OS「TIZEN」を搭載した10.1インチ タブレットを開発
http://japan.internet.com/busnews/20130624/2.html

2013年10月23日の幕張メッセで製品発表なのに・・・
オワタ\(^o^)/
684login:Penguin:2013/07/04(木) 15:15:04.70 ID:sspqo+se
docomo法則発動しすぎワロ
685login:Penguin:2013/07/04(木) 16:29:28.72 ID:INhZcGb2
TizenもFirefox OSもハードはAndroid端末がベースだろうし、アプリはWebアプリだから移植なんて簡単でしょ
686login:Penguin:2013/07/04(木) 16:47:36.40 ID:3Luyqxqt
tizenのbrowserはfirefoxではないのでfirefoxのaddonは使えない。
687login:Penguin:2013/07/04(木) 18:12:34.09 ID:INhZcGb2
ブラウザ上のアドオンのことは言ってない
688login:Penguin:2013/07/04(木) 18:39:35.88 ID:CFHa4mFE
同じHTML5を中心に考えたモバイルOSでも、
FirefoxOSにはあるものがないのだから不便で競争力がない。
689login:Penguin:2013/07/04(木) 22:25:10.00 ID:4nczIFTK
海外でのFirefox OSの人気は凄いものがあるな
成功するかどうかは別として取り敢えず日本企業も初期参入にどんどん加わるべき
今のところソニーとKDDIくらいだろ?
690login:Penguin:2013/07/05(金) 00:02:55.67 ID:PfyXd1F6
Tizenは、お星様になったのか・・・
MeeGO 正統後継のSailfish OSはまだ生きているし、どうでもいいなw
docomo社内は今頃大変だろうが。
691login:Penguin:2013/07/05(金) 00:40:18.29 ID:h4efokU0
Meego自体が悪あがきな感じしてたけどそこからさらに引っ張ったTizenも死んだか
intelの悪あがきはまだ続くのか?
692login:Penguin:2013/07/05(金) 02:01:53.63 ID:8alY9ToQ
keon やら peak 買った人かなりいると思うんだけど、あんまり話題に出ないね。
homescreen フルスクラッチで作り直してやったぜ! とかいう人がわんさか
いても良さそうなもんだけど。
693login:Penguin:2013/07/05(金) 02:55:04.13 ID:PioVNhHM
>>686
IDがqt!
694login:Penguin:2013/07/05(金) 08:12:12.36 ID:4Sfx8fWS
>>692
正直どうでもいいかなっておもってる。
ハイスペックが出るのかも怪しいし。
695login:Penguin:2013/07/05(金) 22:25:49.38 ID:Xxv8E+Ii
Tizenプロジェクトは死んだ状態、プロジェクト自体がキャンセルとの情報も

>Samsung ElectronicsとIntelが開発の中心となっているTizenプロジェクトについて、業界に精通するロシアのジャーナリストが“死んだ状態。
>延期ではなくプロジェクト自体がキャンセル。”とTwitter上で明らかにしている。
http://s.ameblo.jp/povtc/entry-11566089792.html

ワロタwwwwチョンには無理wwwwww
696login:Penguin:2013/07/06(土) 03:50:46.60 ID:Ar7Cv8sh
Intelって相当前から撤退してなかったっけ?
697login:Penguin:2013/07/06(土) 09:07:24.98 ID:tM09UGuJ
>>696
IntelとSamsungが抜けた(別のOS作ろうってなった)のでこうなった。

見てると、Intel無しじゃどうしようも無い事に気づいたSamsungが
さっさとIntel追って脱出したって感じだなあ。
そして取り残されるdocomo。
698login:Penguin:2013/07/06(土) 09:45:41.65 ID:Lkk1xwhO
Tizenはプロジェクトごとキャンセルとのツイートが...。年内発売を発表していたドコモはどうなる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130704-00010016-giz-prod
699login:Penguin:2013/07/06(土) 09:50:30.55 ID:N9W8oYzA
ドコモの斜陽化が止まらないな
OSS陣営に加わってくれればいいのに
700login:Penguin:2013/07/06(土) 09:50:45.02 ID:gRcPDCPI
インテルは、
 Moblin →(ノキアと合流)→ MeeGo →(サムスンと合流、ノキアと離別)→ Tizen
と言う流れでは。

Tizen は、MeeGOでやりかけていたHTMLアプリ + サムスン独自OS Bada とのキメラ。
ネイティブアプリ=Bada だった。
そりゃ失敗するよねー。

ちなみに、MeeGo はノキアのメンバーが 続けて Sailfish OS へ繋がると。

(これであってる?)
701login:Penguin:2013/07/07(日) 02:18:37.06 ID:hhe+nWEp
Firefox OSはそうだしTizenを捨てたサムチョン&インテルの次のモバイルOSもAndroidベースらしいし、
Ubuntuやオワコン化したTizenもベースはLinuxでLinuxはAndroidのベースとなるものだし、
どうなん?Linuxを深く学んだ方がいいの?Androidを深く学んだ方が得なの?
なんか結局Android派生が増えるだけでAndroidを深く学んだ方がいい気がしてきた
勿論それプラスHTML5(web)も来るべく時に備えてガンガン学ぶのは当然としてさ
702login:Penguin:2013/07/07(日) 03:14:32.50 ID:/fyshrRD
何をしたいのかは知らんが流行りすたり物なんかやめとけ
703login:Penguin:2013/07/07(日) 09:23:30.73 ID:pyMH+s0D
Androidのベースシステムがmobile版OpenStackのようなもの。
704login:Penguin:2013/07/07(日) 09:33:24.89 ID:pyMH+s0D
インテルの新UI, ObsidianはAndroid上でも開発されてるとの噂。
http://arstechnica.com/gadgets/2013/06/exclusive-an-early-look-at-intels-own-phone-ui-obsidian/
705login:Penguin:2013/07/07(日) 19:01:55.54 ID:3ItWnnBA
実際停滞してますね。
https://review.tizen.org/git/
706login:Penguin:2013/07/07(日) 19:41:07.93 ID:1dQ5FcKL
でもTizen 2.2 Beta SDK リリースされてたり。
707login:Penguin:2013/07/08(月) 08:03:35.14 ID:GceWFVC2
moblinの頃に戻して欲しい、8inch以上のタブレットなら、moblinのnetbookUIは
結構良い出来だったと思うよ。画面いっぱいにアプリアイコンが並ぶのとか、
もうお腹いっぱいだよ。
708login:Penguin:2013/07/08(月) 16:20:24.28 ID:lTpIiCH/
たしかにお腹いっぱい感あるね
709login:Penguin:2013/07/08(月) 21:15:04.34 ID:/2D0g2sF
>>707
netbookUIよかったよね
710login:Penguin:2013/07/09(火) 12:34:27.21 ID:IKge3pjU
tizenもアプリ開発者に賞金だすってな。
http://www.tizenappchallenge.com/

インテルもプロジェクト終了を否定してるし、このままいけばドコモから発売も充分ありえるかも。
apkをコンバートしてtizenで動くように出来るし。
まぁ、買わないけどね。
711login:Penguin:2013/07/09(火) 18:09:50.84 ID:tESnNr76
開発者少ないんだろうなあ
iOSとAndroidのネイティブとJavaScriptやってるけど、さすがにTizen SDKまでやるモチベーションは無いなあ・・・
712login:Penguin:2013/07/09(火) 20:11:45.46 ID:1S7dCB0U
ビジネスチャンスのにおいがするな
713login:Penguin:2013/07/10(水) 01:01:04.84 ID:Kw/CWEKp
いや全然w
714login:Penguin:2013/07/10(水) 07:04:51.16 ID:J7rJj1W4
開発と検証が大変になるから第3のOSとやらは1つだけ生き残ればいいと思うわ
ゼロが理想だけどな
715login:Penguin:2013/07/10(水) 07:06:02.65 ID:BXYMlRfr
第三が残って泥か阿呆が死んでもいいよ
716login:Penguin:2013/07/10(水) 11:09:37.65 ID:9aJi3Zir
第三のosとやらが
Androidにできることがなんでもできる!以上の性能にならないと
ウィンドウズにたいするLinuxの立ち居ち以上にはなれないだろうな
717login:Penguin:2013/07/10(水) 11:25:23.92 ID:SFffxBSt
Ubuntu touchは他を気にせずマイペースで開発しそうね
718login:Penguin:2013/07/10(水) 17:12:43.88 ID:3d7qDgOH
Firefox OSもう販売開始かよ。

「Firefox OS」搭載スマートフォンが一般への販売スタート、まずはスペインから
http://gigazine.net/news/20130710-firefox-os-smartphone-zte-open/
719login:Penguin:2013/07/10(水) 17:28:46.85 ID:YPSPMOcC
>>677
どうなった?
720login:Penguin:2013/07/10(水) 19:11:21.20 ID:tfj9dtdd
火狐ドコモから出ないかな
721login:Penguin:2013/07/10(水) 19:31:11.47 ID:rNZ36NBM
ドコモはTizen出すから出さないと思うよ
722login:Penguin:2013/07/10(水) 20:27:39.95 ID:J7rJj1W4
>>718
PEAKやKEONもっさりなんだけど販売機はチューニングされてるのか?
iOSやAndroidと比べるとまだちょっと厳しい印象なんだが
723login:Penguin:2013/07/10(水) 21:10:32.87 ID:qyXu4Z0H
Xperia EのfirefoxOSって通信できる様になったのか?
724login:Penguin:2013/07/11(木) 08:37:40.84 ID:HF5X04Mi
>>719
トラッキング番号は、もらえたがまだ発送してないので No items were found with the item code you provided.状態。
Twitterでは、2〜4週間後に発送みたいな発言があったのでそろそろかと。
725login:Penguin:2013/07/11(木) 10:25:59.58 ID:6UhrdhLn
Firefox OS用の端末は低スペックなのがなー

「Androidに手が出ないような人のために低スペックマシンを」
って開発コンセプトだから仕方がないのだろうけど、ここ1年で
中国からそこそこ高性能で激安のチップが出てるから、
高精細ディスプレイや無駄に高機能なセンサー類を省けば
それなりに手頃で高性能な端末は作れると思うんだが
726login:Penguin:2013/07/11(木) 13:13:24.42 ID:FDud3zC7
開発目標が低スペックでも動くように、低価格で販売できるようにだっただけで、
KDDI、ソニー、auなどの日本勢が出すのはAndroid端末と同じくらいのハイスペックだから気にすんな
727login:Penguin:2013/07/12(金) 01:07:59.67 ID:s73uOX3V
>>725
高機能端末は先進国で発売されるまで待つしかないだろ阿保
728login:Penguin:2013/07/12(金) 03:54:14.31 ID:AYdpmQjS
>>725
FirefoxOSのハイエンド端末をソニーが開発するとMozillaの担当技術者が取材で語ってる
729login:Penguin:2013/07/12(金) 03:57:18.50 ID:lE2jnHkH
Galaxy Nexusの中レゾですらスカスカになるのは直りましたか
730707:2013/07/12(金) 11:56:47.37 ID:QOgSV2ab
>>708 >>709
共感してくれる人がいて嬉しい。
qtが入ったのは良かったけど、MeeGoで何かちょっとダサくなって、
開発停滞して、残念だった。
当時はAtomでnetbook売りたかったんだろうけど、Atom縛りなくして
mobllinでx86ならOKってしとけば、ここまで迷走しなかったと思う。
軽量ディストリとして残る道もあったかもしれないし、車載向けは
出てたんじゃないかなあ。

UltrabookUIって名前変えるだけで良かったし、そんなに電話向け
って取りたいモンなのかな。
他の第3勢もタブレットと車載向けにまず絞った方がいいと思うん
だけど、エンドユーザも似て非なるものは欲しがらないだろ。
731login:Penguin:2013/07/13(土) 16:02:04.17 ID:fohcG2Tp
Fxは割と盛り上がってるけど、T,U,Sどうなん…
732login:Penguin:2013/07/13(土) 16:39:18.35 ID:TQauBffK
>>730
市場の大きさがぜんぜん違う。
大きい市場狙わないといずれ消える運命。
733login:Penguin:2013/07/14(日) 14:48:06.62 ID:TLR7esiM
>>723
インドで10月くらいに発売するっぽいな。
http://getnews.jp/archives/379396

Xperia E持ってたら自前で書き換えできるのかな
734login:Penguin:2013/07/14(日) 18:34:04.83 ID:SImVmtoi
商品化に関してはFirefoxが一歩リードしてるな。
735login:Penguin:2013/07/14(日) 18:38:41.89 ID:RknWPtPk
mozilla.orgは実績があるから、
FxOSに囲い込みの邪心がないの分かってるしな。
736login:Penguin:2013/07/14(日) 20:41:21.26 ID:DK+mdmao
初期は処女のようにつつましやかだったグーグル
737login:Penguin:2013/07/15(月) 00:56:17.88 ID:tLrs/J2V
立派なフレームワークよりも
とにかく動くものを出して世に問わないと始まらないもんな
UbuntuやSailfishは筋が良いと思うけどハードメーカーが乗っかってくれないから厳しいよなあ
Tizenはサムスンくらいだろうし
Fxはソニー、LG、ZTE、Huaweiだから現時点ではFxOS圧倒的リードかね
738login:Penguin:2013/07/15(月) 01:03:26.97 ID:LCw+YMup
UbuntuはSHARPが出してくれないかなと妄想したい
NetWalkerよ再び!
739login:Penguin:2013/07/15(月) 01:13:48.65 ID:VgFC+Hm4
HTML5系プラットフォーム以外は新規のアプリ開発者確保で厳しいだろうし、
ブラウザを他のプラットフォームでも開発出来るような力あるところじゃないと、
HTML5系のプラットフォームの世界で勝ち残るのは難しいんじゃないか?
既にアドオンが豊富なFirefoxとChromeとも戦わないといけないし。
740login:Penguin:2013/07/15(月) 01:56:03.04 ID:tLrs/J2V
Qtできる人ってJavaはおろか、もしかしてObjective-Cより少なかったり?
でもWebAPIってまだまだ未知数だからなー
741login:Penguin:2013/07/15(月) 01:57:00.86 ID:DAc7ynd9
Sailfishは日立に作ってもらいたい
742login:Penguin:2013/07/16(火) 16:28:52.34 ID:ckEaoCWl
Verizon、モバイル用「Ubuntu」のキャリア向け協議会に参加 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35034610/
743login:Penguin:2013/07/16(火) 23:54:45.92 ID:c7fbeQFO
脈略もなく急に取り上げられててワロタ
Sailfish OS とは
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20130716_607737.html
744login:Penguin:2013/07/18(木) 23:03:37.75 ID:dykcwIns
C++って学習コストが高いからWeb系の人は手を出し辛いだろうな
特に最近の若い人はJavaやLLから入る人が多いし
745login:Penguin:2013/07/19(金) 00:10:44.30 ID:c3hH5s4i
C++って何が悪いかって標準ライブラリが糞なところだな。
C++11前提で、C#っぽい感じのライブラリを1から実装すれば、
相当いい感じになりそうだけど。
746login:Penguin:2013/07/19(金) 00:16:45.20 ID:l/mtHB8z
C#っぽいとか要らねえよ
747login:Penguin:2013/07/19(金) 01:05:09.69 ID:qitz6fkz
言語マニアが「んほぉぉぉ」と悦ぶ仕様や機能を使いまくると
理解できない人員が出たり移植性を損なったりするからなあ
748login:Penguin:2013/07/19(金) 01:33:46.79 ID:KN25dxJW
一時期のiOSの勢いの頃は無理矢理Objective-Cを勉強したけど、今はそこまでするほど魅力的なプラットホームも出てきてないしな。
ObjCとJavaとJavaScriptでお腹いっぱい。
749login:Penguin:2013/07/23(火) 12:39:23.57 ID:nEd6kB0z
Ubuntu Edgeの$600予約ギリギリ間に合った。
凄い勢いで売れてるな。
20分で100台ぐらいのペースだわ。
13時までには完売かな。
750login:Penguin:2013/07/23(火) 12:42:45.51 ID:nEd6kB0z
今確認したら、$600が完売してた。
あとは、$830のが残ってる。
751login:Penguin:2013/07/23(火) 21:46:11.81 ID:AjkCZ/Ob
>>749, 750
うらやましい。買えんかった orz
8万は出せん (;_;)
752login:Penguin:2013/07/23(火) 21:49:47.39 ID:xV0w9uOo
GNでいいかとおもってスルーしたが、実はx86だったりしたらくやしいな
753login:Penguin:2013/07/24(水) 09:16:27.06 ID:bxGkjf7w
今日も、新たな特権を出すってメールが来た。
まだ、目標の10%なんで達成するまでに色々と特権つけて売り出すんだろうな。
754login:Penguin:2013/07/24(水) 10:12:38.58 ID:a3SDpXKG
KDDI早く出してほしいなー WindowsPhoneから機種変するのを今かと待っている
755login:Penguin:2013/07/27(土) 03:12:32.08 ID:QeTM9SRJ
775の上に780と790の厚い板があるのでは
やる気が出ないことおびただしい
756login:Penguin:2013/07/29(月) 13:15:30.56 ID:nAG7DvdV
FxOS の gaia いじるときって、毎回 make して application.zip 作らないとダメなの?
.html, .css, .js をそのままディレクトリに置いた状態で、編集→リロードで即反映
というわけにはいかないのかな。
757login:Penguin:2013/07/29(月) 22:03:25.37 ID:02F5sJLB
六つの誓いが今 一つの勇気になる
758login:Penguin:2013/07/31(水) 12:28:17.31 ID:Q+UCHYMk
Ubuntu Edgeは、x86かARMか決まってないとの事。ベンチマークとって性能の高い方をチョイスするらしい。
759login:Penguin:2013/07/31(水) 16:38:43.10 ID:9Yjh35X6
baytrailだろうか
ARMだったら泣く
760login:Penguin:2013/08/01(木) 00:42:06.86 ID:hdnolSa8
KabiniかTemashでもいい
761login:Penguin:2013/08/01(木) 00:44:38.00 ID:LWUT7aVt
ARMでもv8じゃなかったらゴミと呼んでやる
762login:Penguin:2013/08/02(金) 14:15:20.52 ID:nowSWDSH
Firefoxはゴミ
763login:Penguin:2013/08/03(土) 17:43:52.52 ID:DKP7NTjg
jolla いよいよ発送へ。




ただし、Tシャツのみ。
着た写真を投稿しろだって。
764login:Penguin:2013/08/03(土) 23:36:36.85 ID:IOX1UyF5
ワロタ
765login:Penguin:2013/08/03(土) 23:45:40.98 ID:8ESmHqXj
ラブボディー アキにでも着せるか
766login:Penguin:2013/08/09(金) 10:19:47.08 ID:6OtNSPYq
第3勢力はAmazonに売り込めばいいのにと思う。
767login:Penguin:2013/08/09(金) 11:28:54.94 ID:eDEg4ftw
サムスン共同CEO:「Tizen OSをあらゆる分野の製品に」
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201308081135.html
768login:Penguin:2013/08/09(金) 11:41:56.15 ID:BEoKfmvZ
Androidのシェアが圧倒的なくらいに上がってるな
769login:Penguin:2013/08/09(金) 11:58:40.57 ID:H1nH3opo
Ubuntu Edgeダメだったか
770login:Penguin:2013/08/09(金) 13:26:38.07 ID:cqsr6Z+f
$695に値下げしたから買ってあげて
771login:Penguin:2013/08/09(金) 16:37:39.91 ID:Kwd67iin
firefox os simulator、低スペPCでもfirefoxさえ入れとけば動くからイイ
772login:Penguin:2013/08/09(金) 17:46:56.04 ID:eDEg4ftw
Ubuntu Edge 値下げ、一律 695ドル。法人ではBloomberg が115台導入予約
http://japanese.engadget.com/2013/08/09/ubuntu-edge-695-bloomberg-100/#continued
773login:Penguin:2013/08/10(土) 00:02:58.91 ID:UWGWLIdm
Ubuntu Phoneならでは、ってのが無いからなあ
774login:Penguin:2013/08/10(土) 07:58:02.45 ID:IDq4wOUb
TizenはUbuntu以下
Firefox はアプリ面では第三のOS四天王のなかで最弱の存在
775login:Penguin:2013/08/10(土) 07:59:03.77 ID:IDq4wOUb
UbuntuはEdgeが大失敗
776login:Penguin:2013/08/10(土) 09:27:21.37 ID:pVK3oNNh
Ubuntu崖っぷち
777login:Penguin:2013/08/10(土) 11:12:11.23 ID:FA0u0q41
Firefox OSもメーカーが個別対応?
ならOSアップデートは途中で打ち切りか
iPhoneやNexusみたいなのは出るのか
778login:Penguin:2013/08/10(土) 13:46:53.37 ID:ETQ8uTYI
えー、メーカーとかキャリアとか関わりたくない
オープンソースのスマホってあったよね。名前忘れたけど。
779login:Penguin:2013/08/10(土) 13:48:08.85 ID:ETQ8uTYI
× オープンソースのスマホ
○ ハードウェアがオープンソースのスマホ
780login:Penguin:2013/08/10(土) 14:01:33.27 ID:RPcfi4j1
CPUとかもオープンソース?w
781login:Penguin:2013/08/10(土) 14:39:13.21 ID:UWGWLIdm
C, C++, Java, Objective-Cを書けない連中の希望だからな、Firefoxは。
UIやら端末はまだ超劣化版Androidだけど。
もうちょっと希望を持てそうな端末を一流メーカー辺りが発表してくれないとな・・・。
782login:Penguin:2013/08/10(土) 14:52:31.95 ID:90MXsbcx
>>777,781
高スペックのはau(ハードメーカーは知らない)が出す予定。
でもアップデートとか追従してくれるかどうかまでは不明。

まあ俗に言う脱獄手法(サービスメニュー等)が見つかれば一気に
ノウハウ広まるけど。
783login:Penguin:2013/08/10(土) 16:33:14.29 ID:e5sq9Fc2
Firefox OS って Gecko, Gaia は Mozilla がアップデート提供するんじゃないの?
784login:Penguin:2013/08/10(土) 17:00:23.01 ID:PbS53ROG
>>783
日本の携帯キャリアはSIMロックに見られるように何でもかんでも自分の
制御下に置きたがるので、勝手なアップデートをユーザが実行できない様に
わざわざ細工する恐れがある。
785login:Penguin:2013/08/10(土) 19:39:49.63 ID:MVqw2NjN
>>772
ハードだけ欲しい
786login:Penguin:2013/08/11(日) 10:54:32.39 ID:eogeAS1i
>>784
そんなことやったらますます劣化Androidじゃん・・・
今月の日経ソフトウェアにもFirefoxアプリ入門記事があったな
787login:Penguin:2013/08/11(日) 11:55:01.15 ID:wREPvbu4
品質チェックを手抜きしてやらかす可能性があるのでMozillaだけに任せておくのも怖い
788login:Penguin:2013/08/11(日) 22:51:36.06 ID:wPjtQ1Mu
>>781
そうは言っても、HTML5だけでまともなアプリを作るほうが大変だけどね。
ただ、Javascriptは簡単じゃないよ。特に規模の大きなものを作ろうとすると。
789login:Penguin:2013/08/12(月) 00:28:28.06 ID:jAx2XdBs
本気でHTML5でネイティブなアプリを作ろうと思ったら、それこそAndroid のJNIよりややこしくて深いところまで知る必要があるだろうね。
MozillaがやってるWebAPIを使うだけで事足りるようなアプリをちょこっと作るくらいなら楽だろうけど。
近回りのようで結局遠回りになるから若い人はC/C++からやれと。
790login:Penguin:2013/08/12(月) 07:21:36.02 ID:2Fzq60m/
>>789
> 本気でHTML5でネイティブなアプリを作ろうと思ったら

ぽかーん
791login:Penguin:2013/08/12(月) 08:22:52.77 ID:2Fzq60m/
> MozillaがやってるWebAPI
792login:Penguin:2013/08/12(月) 10:25:17.17 ID:0NgNl63P
WebAPIの使い方なんてMDN見れば済むからWebAPI自体を自分で実装する情報がほしいな
たぶんそっちの本のほうが売れるぞ
793login:Penguin:2013/08/12(月) 10:58:08.20 ID:2/X7XsdR
昔FirefoxやThunderbirdのプラグイン作ろうとしたらドキュメントは英語ですら
情報無かったりリンク切れまくってたりしてクソすぎて本体のソース解析しないと
作れないみたいな代物だったけどFirefoxOSはちっとは改善されたのかな?
794login:Penguin:2013/08/12(月) 11:24:53.66 ID:M4mth3dw
本体のソースなんて頻繁に仕様が変わるんだし、そんなもん当てにしてプラグイン作ったら大変なことになるだろ
795login:Penguin:2013/08/12(月) 11:59:23.99 ID:GD/F5yc/
だからいまプラグイン関係はけっこう大変なことになってるんだよ
FirefoxOSのHTML5アプリはプラグインとは違う
XULレベルをさわれるプラグインは作れないのかね?
796login:Penguin:2013/08/12(月) 13:47:03.02 ID:8ioiMT0a
UbuntuEdgeやらLiunx系モバイルOSは
リナザウみたいにキーボードをつけていただきたい

どこでもサーバーメンテにべんり
797login:Penguin:2013/08/12(月) 14:03:23.80 ID:kmT2fS9k
モバイル用のディストリもっと増えないかな
798login:Penguin:2013/08/12(月) 22:12:59.76 ID:Cs7210OJ
jsを舐めているやつがいてアホす
799login:Penguin:2013/08/12(月) 22:18:20.14 ID:PWJBtVIS
タイホ
800login:Penguin:2013/08/12(月) 22:33:58.62 ID:azcEoU2P
JSとか勘弁で本命はAndroid/Chromeで動くDartであってほしい
FirefoxよりUbuntuのほうが面白そうだけど肝心の端末が
801login:Penguin:2013/08/12(月) 22:51:40.66 ID:36C0XNpR
Dartは無理だーと(Dart)思うよ
802login:Penguin:2013/08/13(火) 00:39:25.71 ID:AYKFHJCf
うるさいDartれ
803login:Penguin:2013/08/13(火) 01:03:26.93 ID:aPbCJZp6
モバイルOSじゃなくてもタッチ操作メインのデスクトップシェルがあれば
専用ディストリがなくても困らなさそうだ
804login:Penguin:2013/08/13(火) 08:30:49.81 ID:zNXfPYlu
アプリはどうすんだよ。
805login:Penguin:2013/08/13(火) 10:08:43.62 ID:Rpi1NufN
どうにかなるやろ
806login:Penguin:2013/08/13(火) 13:26:33.30 ID:w5GTqLbc
UbuntuとかSail何とかはアプリに期待できないから
自分で一から十までやっちゃう人向けだろ
807login:Penguin:2013/08/13(火) 18:38:58.81 ID:oK6SHH/j
それならデスクトップシェルも自分で何とかしちゃえよ。
808login:Penguin:2013/08/13(火) 18:46:56.32 ID:e5GGHXxb
お?これは作っちゃう流れか?
809login:Penguin:2013/08/13(火) 18:57:32.96 ID:a2Y6mSQG
ebayでZTEがfxosの安端末売るってよ
80ドル
送料が惜しいレベルだな
810login:Penguin:2013/08/13(火) 19:45:43.74 ID:a2Y6mSQG
fxosのandroid機への移植は追加でコード書いたりする必要はないように見えるが
意外と移植が少ないね
811login:Penguin:2013/08/13(火) 22:37:19.03 ID:zGeQVEO1
わざわざ移植するメリットがないんじゃない
812login:Penguin:2013/08/13(火) 23:06:10.29 ID:e5GGHXxb
移植にリソース使うより専用ハード買わせた方が早いしな
おまけに金になる
813login:Penguin:2013/08/14(水) 02:43:54.08 ID:8AOTuAFd
つーか日本企業独自OS作ればいいじゃん
ジャパンディスプレイみたいに
814login:Penguin:2013/08/14(水) 07:20:56.84 ID:Ts5cnDe5
ガラパゴスモノばっかり作ってどーすんだよ
815login:Penguin:2013/08/14(水) 08:47:19.38 ID:IYIKYqAz
>>813
OSだけ作っても無駄。
iPhoneみたいにサードパーティー巻き込んで、
エコシステム作るぐらいじゃないと、誰も見向きもしない。

例えば、パナソニックのテレビは独自のHTMLベースのアプリが走るけど、
アプリ作る人が誰も居ない。huluとかメーカーがお願いしたんだろう。
816login:Penguin:2013/08/14(水) 09:07:14.30 ID:8APADjFA
これだけ膨大にiOSとAndroidアプリが広まってるともう勝ち目ないだろ。
ポストスマホならまだしも、エコシステムもUIもUXも今さら後追いだし。
UbuntuEdgeがx86ならかなり欲しいけど。
817login:Penguin:2013/08/14(水) 09:10:55.07 ID:T4m+X/Sw
Linuxのx86アプリが動くようになれば起死回生…はないか
CUIにしろGUIにしろスマホの用途とは適合しないし
818login:Penguin:2013/08/14(水) 09:59:51.44 ID:/dQkhhbx
テレビと接続するだけでPCになるなら需要ありそう
819login:Penguin:2013/08/14(水) 10:00:38.55 ID:g1EjlZ/I
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
820login:Penguin:2013/08/14(水) 10:16:52.98 ID:VLvUkgut
スマホとかガラケーは裏で動いてる気持ち悪いプロセスが多いからやっぱりオープン系がいい
821login:Penguin:2013/08/14(水) 11:40:42.25 ID:glM2YvZH
チェック機構を封じてダミーSIMで通信する奴とか出てくるんじゃないの?
全くの野放しってわけにもいかないんじゃ
822login:Penguin:2013/08/14(水) 14:00:51.63 ID:UXUwQUQH
無線機器は法令関連があるしね
Wi-Fiはまだしも携帯網はガチガチでしょう
823login:Penguin:2013/08/15(木) 17:03:00.85 ID:Ua13bRSU
firefox OSって、これまでのiOSやAndroid以上にキャリアやメーカーが独自カスタマイズしやすいように
ってどこかの記事にあったような
824login:Penguin:2013/08/16(金) 00:18:14.25 ID:tvnwXVBK
キャリアやメーカーが作ったアプリはやっぱりアレですかね
825login:Penguin:2013/08/16(金) 02:20:41.29 ID:4Ta9dbux
ZTE open は keon, peak と違ってブートローダはロックされてるのかな。
826login:Penguin:2013/08/16(金) 08:36:39.91 ID:hKYJyLKv
jollaからTシャツとステッカーが届いた。
夏休み取らずに働いているのか?
827login:Penguin:2013/08/16(金) 08:42:05.10 ID:hKYJyLKv
peak+発送まで、あと1ヶ月。
そう言えば、タイでもFirefox OS積んだの出るみたいよ。モバイル系雑誌に広告が出てた。
828login:Penguin:2013/08/17(土) 11:53:54.91 ID:KFUwL6kN
ZTEとMozilla、Firefox OS携帯 Open をeBayで直販。80ドルSIMロックフリー
http://japanese.engadget.com/2013/08/12/zte-mozilla-firefox-open-ebay-80-sim/
829login:Penguin:2013/08/17(土) 12:44:40.11 ID:h7nDXNy6
DOCOMOのMVNO SIMで使えるのかな?
830login:Penguin:2013/08/17(土) 13:20:37.84 ID:Epez04f/
そもそも日本には発送してくれない。
転送業者挟んだら本体よりも金かかりそう。
831login:Penguin:2013/08/17(土) 14:39:47.86 ID:LC2534vY
80ドルとかありえないくらい安いけど、見た目もありえないくらい安っぽいな
ソニーに期待するしかないのか
832login:Penguin:2013/08/17(土) 16:34:02.94 ID:YyKTYIDW
age
833login:Penguin:2013/08/17(土) 21:39:28.25 ID:nVpE4jOY
>>830
転送業者を経由したけど手数料・送料合わせて45ドルぐらいになりそうなので80ドル超えはぼったくりすぎると思う。
834login:Penguin:2013/08/18(日) 15:24:29.17 ID:BqZ6S72g
Emmaで評価ROM焼こうとしてるが最初のユーザー登録のパスワードがsubmit出来んorz
835login:Penguin:2013/08/18(日) 15:37:50.53 ID:BqZ6S72g
事故解決
customization.iniのコピーと本体起動のタイミングが悪かっただけのようだ
836login:Penguin:2013/08/18(日) 16:06:24.10 ID:+kZM5KrW
日本でも80ドルのZTE売ってくれないかな
837login:Penguin:2013/08/18(日) 16:40:26.48 ID:EXypk3Fb
技適房がうるさいけど、FirefoxOS端末で日本の技適を通ってるのってまだ無いよな?
838login:Penguin:2013/08/18(日) 17:42:36.33 ID:kVTK5+np
公開済みの分には無いはず。
839login:Penguin:2013/08/18(日) 20:37:09.39 ID:MBPUoWMY
>>837
確か法的には海外キャリアでのローミングだと問題ないことになってる はず。
だから一概に海外携帯だからダメということはない。
840login:Penguin:2013/08/18(日) 21:41:19.32 ID:+aByBnl1
通っているというか、電波出さないXperia Eが
841login:Penguin:2013/08/19(月) 22:00:19.36 ID:517lH7gX
age
842login:Penguin:2013/08/21(水) 18:12:47.10 ID:GBzsgVk4
>ZTE OPEN の主な仕様は.5インチ HVGA (480 x 320) 液晶ディスプレイ、
>Qualcomm Snapdragon S1 プロセッサ (最大800MHz Cortex-A5 シングルコア +
>Adreno 200 の MSM7225A)、256MB RAM、512MBストレージ。

specだけみたら下手したららくらくホンUよりだいぶアレなんじゃないか?
という素朴な疑問が浮かんだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130815-00000012-rbb-sci
> 4.3インチ(540×960ピクセル)に、厚みも10.9mmから9.9mmへと薄型化。
>下り最速100Mbpsの高速通信Xiに対応するほか、
>CPUはQualcomm APQ8064T 1.7GHz(クアッドコア)、RAMも2GB搭載するなど、
>大幅にスペックが向上している。また、「らくらくタッチパネル」はより
>軽い力で押せるようになるなどの改良が加えられた。

ガラケー実は相当ハイスペックなんじゃないかって…
843login:Penguin:2013/08/21(水) 18:31:23.56 ID:Qwdo72HO
今更気付いたのか
844login:Penguin:2013/08/21(水) 20:03:57.86 ID:tvitkr8f
らくらくフォンってroot取ったりROM焼いたりってできんのかな
845login:Penguin:2013/08/21(水) 20:48:01.23 ID:c99sOblV
>>803
GnomeSHellやらUnityは、完全そっち方面目指してるんじゃないの?
んで、気に入らない連中がMATEやらCinnamon作り始めたんでしょ。
846login:Penguin:2013/08/21(水) 21:00:37.43 ID:c99sOblV
>>813
その昔、ガラケーにはiTRONというOS仕様がありましてね。

>>842
ppiにしたって、Appleがretinaとか言う以前から、
3inchクラスで1000×600ピクセルくらいあったしね。
847login:Penguin:2013/08/21(水) 22:20:00.09 ID:gAHpTpvE
>>842
とんでもないクソスペックだな
HVGAとかmova時代かよ・・・
848login:Penguin:2013/08/21(水) 23:46:32.81 ID:LwhNh6CR
値段考えろよ
849login:Penguin:2013/08/23(金) 06:28:49.65 ID:5fUjqT2I
>>781
つPhoneGap
iOSやAndroidでHTML5で開発できないなんてことはない
850login:Penguin:2013/08/27(火) 10:08:56.65 ID:lbKhMOCF
ヨラの「Sailfish OS」搭載スマートフォン、先行予約分が完売 - 具体的な台数は不明
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201308221421.html

Ubuntu Edge計画、空前の1280万ドルでクラウド出資募集を終了。目標半額に満たず
http://japanese.engadget.com/2013/08/22/ubuntu-edge-1280/

Xperia Tablet Z向け、「Ubuntu Touch」が配信中
http://tabkul.com/?p=33710
851login:Penguin:2013/08/27(火) 10:52:15.32 ID:/iqjFDRS
Xperia Eのfirefox OSってアップデートされてる?
wifiが使えるなら入れようと思うけど。
852login:Penguin:2013/08/28(水) 02:58:17.35 ID:8yqnqUEg
ほんとにエッジすぎてUbuntu Edgeは集まらなかったか
サムスンやソニーとは言わないからHTCあたりが手を挙げてくれないかな
853login:Penguin:2013/08/28(水) 04:11:18.78 ID:I3d9nxXb
・利益
・成長性
・ローコスト
ひとつも見込めない
854login:Penguin:2013/08/28(水) 04:15:39.19 ID:JRIsMqQN
射程距離とスピードは
855login:Penguin:2013/08/29(木) 11:13:40.18 ID:kDcJq+b2
PC みたいに自分で好きに OS 入れ替えられればいいのにな。
ブートローダが標準化されてればいいってもんでもないんだよね?
856login:Penguin:2013/08/29(木) 12:22:10.08 ID:WIdXsUe6
peak+は、10月下旬から11月初旬に延期。
jollaの方が先に発送されるかも?
edgeは無事に返金されたが、新たなプロジェクトを発表しないかね。
857login:Penguin:2013/08/29(木) 18:48:08.79 ID:GqISLE9O
PCがOS入れ替え自由なのってWindowsが常に管理者権限で使用されてるの由来?
それはそうと自分もモバイルOSはPCで使って遊んでる
Android-x86とFirefox OS simulator
仮想環境は低スペなので無理
858login:Penguin:2013/08/29(木) 22:18:41.02 ID:xr/UF9am
>>857
x86 PCはPC/AT互換(DOS/V規格)ってハードウェア上の共通仕様があって
その上でOSを走らせる体裁になってるから。
>>855
blackberry(BB10)にubuntuにsailfish 気がついたらandroid互換機だらけだな。
859login:Penguin:2013/08/30(金) 00:05:35.79 ID:w5+36mXx
ルービン様様だな
860login:Penguin:2013/08/30(金) 01:18:47.54 ID:GQPeff+J
「Ubuntu Edge」の3つのポイント--資金調達に失敗も期待されるその狙い
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35036192/
861login:Penguin:2013/08/31(土) 18:42:41.69 ID:48r0StOk
今日、転送屋からZTE openが届きました。
見た目は可愛らしい感じです。
開発者でもないただのユーザーなのでアプリ作れませんけど。
862login:Penguin:2013/08/31(土) 21:47:46.60 ID:Autqs8wK
総額でおいくら万円??
863login:Penguin:2013/08/31(土) 23:36:09.92 ID:48r0StOk
>>862
転送料金が36ドルだったので、合計116ドルでした。
半額近くは転送料金ですね。
864login:Penguin:2013/08/31(土) 23:50:49.68 ID:KIEfYalG
JavaScript簡単っていうと怒る人もいるかもしれないけど、とりあえず始める敷居は一番低いからFirefoxOSアプリの開発やっちゃいなよ
865login:Penguin:2013/09/01(日) 18:25:37.68 ID:HvrH7ezR
SIM ロックとブートローダにロックかかっていない端末で、
安いやつってないの?
866login:Penguin:2013/09/01(日) 23:44:27.86 ID:Aa/r5odC
firefoxでニュースサイトのアプリ作ったけど、リンク先に行くと戻って来れない。戻るボタンないし、どうやって対処してる?
867login:Penguin:2013/09/02(月) 03:47:49.12 ID:QokT4soj
>>860
完全に「失敗」だから期待も何もないだろ。
600ドルという境界線を読み違えてこうなったわけだし
何にしろOSそのものにきちんとした付加価値がなければ一部特殊な方々
以外からは見向きもされないわけだから何回やっても無駄。
BBやwebOSがどうしてああなったのかもう少し謙虚に学ぶべきだよ。
>>865
nexus4/8G 199ドル
ツール類の整備具合からしてnexus系ははずせない。
868login:Penguin:2013/09/02(月) 04:01:28.37 ID:XPVX3NT3
nexus4の電源バグはなおったの?
869login:Penguin:2013/09/02(月) 08:41:56.56 ID:B3y4XFLZ
>>867
いつの間にか $199 になってたのか。安い。
日本でその価格で売ってくれればいいんだけどな。
これを機会に転送屋ユーザーデビューしてみるか。
870login:Penguin:2013/09/03(火) 22:32:50.20 ID:6ozGC1cv
zte open 買った人、動作はどうですか??もっさりしてますか??
871login:Penguin:2013/09/04(水) 00:43:34.95 ID:zze5/4tE
>>870
本日イギリスから届きました。
10分ほどさわった感想です。
動作はそれなりですが、
タッチパネルの反応はあまりよくない。
あと、ちゃんとドコモsimで通話できました。
データ通信は寝かせ回線なので試してないです。
872login:Penguin:2013/09/08(日) 18:06:51.88 ID:PASLilyE
edgeのスペックが一部でもいいから引き継がれないかね
873login:Penguin:2013/09/09(月) 00:08:46.07 ID:WwdwGN8K
Chrome OSがデスクトップ用がなのに対してFirefox OSはモバイル用か
Chrome OSがローカルアプリに対応とかいう記事を今日見た
874login:Penguin:2013/09/09(月) 02:45:51.90 ID:TKtTRo+m
ZTE OPENはToshiba TG01くらいのスペックか
875login:Penguin:2013/09/09(月) 06:42:38.73 ID:99U44qw8
Chrome OSとかベースがubuntu10で、ウェブOS目的だったがgoubuntuという形で、
特定のubuntu開発関係ユーザーの間でしか存在し。Chrome OS自体は、
高度ウェブブラウザという位置付けでOSというほどのものでもない。
876login:Penguin:2013/09/09(月) 07:02:25.03 ID:gp6prY6l
873や875は日本人なのか?
ChromeOSとFirefoxOSはベースがLinuxであるというのも含めて仕組みにあまり違いは無いよ
877login:Penguin:2013/09/09(月) 07:33:34.20 ID:99U44qw8
ChromeOSとか携帯端末向けのOSじゃん、デスクトップ用途の範疇ではない。
878login:Penguin:2013/09/09(月) 08:02:02.34 ID:Zk/XkFvl
え?
879login:Penguin:2013/09/09(月) 08:17:56.54 ID:99U44qw8
ChromeOSの具現化した奴がgoubuntuのUbuntu陣営とGoogle陣営はubuntu陣営から提供されたUbuntu10に改良を加えたのがgOSやクロームOS。
goubuntuはデスクトップ上で開発業務で使ってるんだろう。
880login:Penguin:2013/09/09(月) 08:29:05.05 ID:z2h6oNGq
思い込みってすごいな
881login:Penguin:2013/09/09(月) 08:32:34.16 ID:gp6prY6l
>>879
日本語をもうちょっと整理してくれ
たぶん、ChromeOSというものを勘違いしてる
Chromeの下で動いてるLinuxディストリビューションはあまり重要じゃない
882login:Penguin:2013/09/09(月) 08:58:53.01 ID:cEtu9vBU
883login:Penguin:2013/09/09(月) 10:21:18.75 ID:99U44qw8
重要かどうかの問題ではなく、debianベースでなく、ubuntuをベースにし、パツカー
を行っただけ。
884login:Penguin:2013/09/09(月) 10:49:30.90 ID:gp6prY6l
ChromeOSにとってOS本体はChromeブラウザであって、
その下にあるディストリビューションはOS本体を動かすためのハードウェア抽象化層でしかないわけよ
グーグルはdebianベースとかAndroidの下位層ベースのChromeOSもすぐに作れると思うよ

あと「パツカー」って何?
885login:Penguin:2013/09/09(月) 11:36:26.22 ID:cEtu9vBU
userlandを重視する理由は分からんけど
そんなこと言い出すならMacOSXはFreeBSDだな
886login:Penguin:2013/09/09(月) 11:58:44.11 ID:akspJNES
ChromeもFirefoxも突きつめればモジラだろ?
887login:Penguin:2013/09/09(月) 12:02:19.93 ID:Iv+Wu6L+
Chorme は元をたどると Konqueror じゃね?
888login:Penguin:2013/09/09(月) 12:09:36.37 ID:akspJNES
コンケーとかKDEのファイラー兼ウェブブラウザ
889login:Penguin:2013/09/09(月) 12:59:10.12 ID:o78Kt+kR
890login:Penguin:2013/09/09(月) 13:12:06.44 ID:K0SIQRT8
ブラウザは本を正せば全部Mozaic
20年しか遡ってないぜ
891login:Penguin:2013/09/09(月) 13:23:41.12 ID:Iv+Wu6L+
>>890
Mozaic じゃなく Mosaic な。

Konqueror も Mosaic 由来だっけ?
ソースある?
892login:Penguin:2013/09/09(月) 13:30:26.45 ID:Iv+Wu6L+
Opera は今年前半くらいまでは
Mosaic 由来じゃない独自開発の Presto ベース。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Opera#.E7.8B.AC.E8.87.AA.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.83.B3
893login:Penguin:2013/09/09(月) 13:51:16.45 ID:K0SIQRT8
Mosaic直系なWebブラウザは今だとIE位じゃ?
レンダリングエンジン云々より「Webブラウザ」として見れば、全てはMosaicに行き当たるのでは。
894login:Penguin:2013/09/09(月) 14:03:09.35 ID:akspJNES
IEがトライデントで、Foxがゲッコーだったな
895login:Penguin:2013/09/09(月) 19:32:47.96 ID:DzBNQISs
あーあ、くろみうむにへんなごかいしてるひとのせいで、うぇぶぶらうざのきげんなんかのながれになっちゃった
896login:Penguin:2013/09/09(月) 19:42:42.31 ID:gcYkIIaD
ChromeをNGワードに突っ込むといいと思うよ
897login:Penguin:2013/09/09(月) 23:02:46.53 ID:FxrefZ7j
珍しくえらくスレが伸びてると思えばクロムさんの話題か
898login:Penguin:2013/09/10(火) 00:20:29.17 ID:5JdQnTXM
ViolaWWWとW3CのAmayaとその前身は独自だが。
fxはNN5とNN6とfxでコードベース違うからmosaic直系の生き残りはIEだけ。
899login:Penguin:2013/09/10(火) 01:04:59.17 ID:O2NmUjot
IEって少なくとも5で1から作りなおしてるぞ。4が糞コードすぎたかららしい。
多分4も1から作ってるはず。直系は3までだね。
900login:Penguin:2013/09/16(月) 22:57:12.05 ID:Em68kDOR
おい
901login:Penguin:2013/09/17(火) 08:32:04.23 ID:zSNhZkgs
Jolla、LinuxベースのモバイルOS「Sailfish OS」でAndroidアプリの動作サポートを公式発表
http://juggly.cn/archives/95022.html
902login:Penguin:2013/09/17(火) 18:33:16.64 ID:dlVN9+hs
jolla欲しいけど日本で使えるんかね?
輸入品予約販売してたってことは技適通ってるのかな?
903login:Penguin:2013/09/19(木) 01:37:28.74 ID:wo8oOGId
>>899
>4が糞コードすぎたかららしい。
昔聞いたことがあるな。シェルと統合した時にブラウザに関係ない部分が重すぎたとかで要らん機能取っ払った筈
904login:Penguin:2013/09/19(木) 02:57:54.87 ID:6wixF8iE
引用するときは>の後にスペースくらい入れろ2ch初心者か
905login:Penguin:2013/09/20(金) 12:56:56.67 ID:PDYOphA+
Ubuntu Touchの正式版は10月17日前後にリリースされる見込み
http://juggly.cn/archives/95314.html
906login:Penguin:2013/09/21(土) 07:47:06.64 ID:MwgOegiD
OSあっても対応ハードが無いからなあ
せいぜいNexus上でちまちまと動かせるくらいか
907login:Penguin:2013/09/21(土) 12:09:11.80 ID:DW6thvHc
Androidアプリも動くSailfish OS搭載スマートフォンの公式スペックが公開、2013年末までに発売予定
http://juggly.cn/archives/95359.html
908login:Penguin:2013/09/21(土) 19:38:10.86 ID:N9Hqy2aI
Firefoxは、docomoからは出ないのかな?
909login:Penguin:2013/09/21(土) 19:38:47.93 ID:N9Hqy2aI
フォクすけを全面に出せばいいのに
910login:Penguin:2013/09/22(日) 01:30:39.10 ID:I7dlhyXG
iOSとAndroid以外ってこれからどうやってエコシステム構築するの
911login:Penguin:2013/09/22(日) 01:52:35.10 ID:I7dlhyXG
フォク助はかわいいよな、あのぬいぐるみ売ってほしい
912login:Penguin:2013/09/22(日) 19:48:27.50 ID:Ym+iULVZ
モフモフしたい
913login:Penguin:2013/09/23(月) 01:04:06.36 ID:7zk7/9lN
firefoxは順調なのか?
914login:Penguin:2013/09/23(月) 09:48:59.61 ID:hkZCI+Ix
今動いている
915login:Penguin:2013/09/23(月) 15:16:58.24 ID:50+UcKQb
peak+は、バッテリーの問題で遅れているが、それ以外は順調みたい。
9月中旬→10月下旬

jollaも追加のプレオーダーを受け付けるなどで順調じゃないかな。
T-shirtは、問題なく届いた。
916login:Penguin:2013/09/23(月) 23:37:43.94 ID:7zk7/9lN
海外じゃもう売ってるみたいだけど売れてるのかな。
windowsphoneよりは売れてほしい。
917login:Penguin:2013/09/24(火) 23:49:01.38 ID:LeZ257r7
いまいち良く分かっていないのだけれど、
Peak+ って Mozilla 的に official な品物ではないんだよね?

送料考えると Nexus 4 と値段あんまり変わらないし、
Nexus 4 に自分で FxOS インストールした方がいい気がしてきた。
918login:Penguin:2013/09/25(水) 00:35:06.49 ID:DVH2Qg9L
PEAKってDeveloper Previewじゃなかったっけ
公式に限りなく近い公式みたいなものかと思ってたけどどうなんだろ
919login:Penguin:2013/09/25(水) 00:53:05.61 ID:qqdN4Vk+
peakが Developer Previewで、peak+が一般向け。
デザインとメモリ容量が違う。
peak+は、言語選択に日本語設定があるみたいよ。
920login:Penguin:2013/09/25(水) 18:36:44.62 ID:lqY2Wk/l
Firefoxスマホがすでに販売されている海外での評判はいかに?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/173/173798/
921login:Penguin:2013/09/25(水) 23:52:58.23 ID:K9ocNymK
個人的には期待してる。
922login:Penguin:2013/09/25(水) 23:54:23.44 ID:l8OWcKd1
期待はしていないが楽しみにはしている
923login:Penguin:2013/09/26(木) 00:17:30.75 ID:ZreMhok8
2ちゃん専ブラが出たら本気出す
924login:Penguin:2013/09/26(木) 02:35:51.88 ID:JJl5wrV2
フォクすけ
925login:Penguin:2013/09/26(木) 23:53:55.90 ID:hGIMgjkE
お前ら毎日書き込め
926login:Penguin:2013/09/27(金) 00:25:17.85 ID:qmKQI2CJ
Firefoxブラウザ上でMarketのアプリをインストールしたら普通に動くんやね
仕事中に不覚にもシューティングゲームやってしまったわ
927login:Penguin:2013/09/27(金) 11:42:32.82 ID:c8jN8m8C
Firefox OSのブラウザってどれ位の出来なの?
デスクトップ相当?android程度?
928login:Penguin:2013/09/27(金) 16:24:29.33 ID:Vk46iNRc
FirefoxがOSとして認知されるはずがない。
929login:Penguin:2013/09/28(土) 00:45:46.99 ID:QkmVzYFZ
>>927
Android相当
シンプルな分インターフェイスで混迷を続けてるアレよりはマシ。
930login:Penguin:2013/09/29(日) 02:06:28.26 ID:N7Fp46Cx
iOSとは比べるまでもないしAndroidと比べてもかなりモッサリしてないか
iPhoneが実質0円な日本じゃ厳しいかな
931login:Penguin:2013/09/29(日) 11:02:53.11 ID:AVzdO5GX
docomo MVNO SIMの為に欲しいって人も多いと思う
当たり前だけど、0円端末は契約しなきゃいけないし
割賦一括0円買って解約orMNPなんて実質犯罪だし
932login:Penguin:2013/09/29(日) 14:17:05.03 ID:2mgWcVgY
>>929
と言うことは、セッション復元も出来ない、中途半端な出来か。
モッサリとか書かれてるし、先は長そうだな。
933login:Penguin:2013/09/29(日) 19:41:55.04 ID:YBwXW/mw
HTML5自体が「発展途上だから大目に見てね」だからしょうがない。
「将来はネイティブと遜色ない程度に」という目標設定なのだから。

「今でしょ」というタイプの人は絶対に手を出すべきではないのは確か。
934login:Penguin:2013/09/30(月) 06:29:59.15 ID:7Oi7BdJL
そんな状態だと自覚してるのにお客さんに売るのかよ
935login:Penguin:2013/09/30(月) 08:27:53.11 ID:CJ9AnR+K
それは初期Windowsも初期Androidも、最近だとenchantMOONがいい例だけど
ハードもソフトもこの業界はどこも同じ、
936login:Penguin:2013/09/30(月) 21:57:58.35 ID:v8Owlwfz
機能面にしろ動作速度にしろ目標設定が低いから並ぶことはあっても超えることはない。
AndroidやiOSとは最初から棲む次元が違うんだわ。
今はHTML5内での主導権を握るためにとりあえず出してみましたみたいな感が強い。
>>905
13.10時点でのUbuntu Touchの「リリース」
>ただし,ターミナルは一定のレベルで動作するので,「OSにはターミナルがあれば十分だ」
>という方にとっては実用できるものとなっています。
>問題はこのタイプの方にとってはUbuntu Touchである必然性があまり強くないことですが,
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201309/27
しばらくは「次回作に期待」という状況だな。
937login:Penguin:2013/10/01(火) 07:24:06.55 ID:PPGTBCqr
孫正義氏、“第3のモバイルOS”には「興味なし」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130930-35037835-cnetj-sci
938login:Penguin:2013/10/01(火) 07:47:09.65 ID:T7J/y0FR
ソフト屋からハード屋になったか
いや原点回帰とでも言うべきか
939login:Penguin:2013/10/01(火) 15:22:13.66 ID:L5Kecgj+
政商禿はすでにある売れそうなものを売ることしかしないからな
投資して市場を育てるとかそういう考えはさらっさらない
940login:Penguin:2013/10/01(火) 15:55:08.13 ID:JgBrqKS9
やすかろーわるかろー
学者とゴミに金をまく
941login:Penguin:2013/10/02(水) 00:41:41.39 ID:bV1Z0J2F
禿は自ら何かを生み出さない。売れてるものを買収して自社で売るだけ。
942login:Penguin:2013/10/02(水) 06:39:43.82 ID:NjzQb9RX
ドコモが日本で初めて出したAndroid1.5のHT-03Aと比べて今のFirefoxOSの完成度ってどうなん

>>936
主導権といってもGoogleがHTML5にシフトしたら一気に持っていかれるんじゃね
Androidベースでやられたらそれこそ物量が違いすぐる
943login:Penguin:2013/10/02(水) 10:01:05.69 ID:aMB8CVz5
Sailfish OSを搭載したJollaスマートフォンの予約受付がフィンランドで開始、フルスペックも公開
http://juggly.cn/archives/96212.html
944login:Penguin:2013/10/02(水) 13:09:14.36 ID:aMB8CVz5
オラクル、手作りタブレット「DukePad」発表!Raspberry Pi内蔵で370ドル
http://tabkul.com/?p=37811
945login:Penguin:2013/10/02(水) 20:52:31.08 ID:sJHmF3wq
ラズパイが心臓部だと流石にFirefoxOSは辛くないかな?

メモリは同容量だけどスナドラとARM7では役者が違いすぎる。
ラズパイ持っているけどデスクトップLinux上でFirefoxを立ち上げると
よろよろしている感じ。 軽量ブラウザが必要。
946login:Penguin:2013/10/03(木) 01:48:53.04 ID:0HPID8Js
きちんと嫁
>OSはAndroidではなくDebianのカスタムビルドの「Raspbian」

370ドルって価格とか内部図解の画像に「USB Battery」が入ってるとか
個人向けと言うより教材用だね。
947login:Penguin:2013/10/03(木) 02:42:36.26 ID:e3dWzAbO
そろそろ次スレのスレタイとテンプレを真面目に考え始めるべき時期か
948login:Penguin:2013/10/03(木) 04:12:44.98 ID:kmutcaHr
すでにあんだろ
Open Mobile OS 【Firefox Sailfish Ubuntu Tizen】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1368290081/
949login:Penguin:2013/10/03(木) 10:06:41.89 ID:AkW6S8/J
バ、バカショウジキ
950login:Penguin:2013/10/04(金) 17:28:46.95 ID:VZLjcGQj
第3のモバイルOS「Tizen」と「FireFox OS」が目指す世界--CEATEC JAPAN 2013
http://japan.cnet.com/mobile/35038040/
951login:Penguin:2013/10/04(金) 17:33:30.62 ID:RuNUXURl
952login:Penguin:2013/10/04(金) 22:49:34.35 ID:91TMjxLN
開発者的には色々あるんだろうけど、エンドユーザー的に、TizenやFirefoxならでは、ってのが無いのがな
じゃあAndroidでええやんってなる
スマホよりもスマートデバイスとか組込み方面で使うほうが面白そうではある
953login:Penguin:2013/10/05(土) 00:00:47.28 ID:cvysPDHB
Firefox OSはロースペックでも動くから新興国狙いでいける
一番意味分からんのがTizen
954login:Penguin:2013/10/05(土) 00:20:41.65 ID:SehuilUk
Tizenは最近までは車載特化でしょ。 タッチパネルか音声入力が
主な入力方法でメディアセンター的なUIが望まれている(た)。

FfOSはブラウザが基底にあるから開発主体がFfの開発コミュニティに
依存しやすいし自動車メーカーが舵を取りにくい。 Toyotaが抜けて
方向性が全く立たなくなっているけど
955login:Penguin:2013/10/05(土) 00:23:05.03 ID:07RvSGiP
MeeGo帰ってこい
956login:Penguin:2013/10/05(土) 12:03:36.34 ID:+eT3leZ0
そこで、Sailfish OSですよ
957login:Penguin:2013/10/05(土) 16:31:29.14 ID:xIkHBa/M
MeegoをCedarviewのネットブックに入れようとしたら、
インスコ場面でTizenってでたけど、MeegoはTizenに統合されたの?
958login:Penguin:2013/10/05(土) 23:26:01.71 ID:Kb26oX/6
>>954
そっちはTizen IVIなのでTizen Mobileとは別のフィールド
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131001_617594.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1309/20/news023.html
>>953
むしろ現行のHTML5ではたいしたことはできないのでローエンドくらいしか狙えない。
「カメラが使えるよ」「音楽を再生できてビックリ」なんてシロモンだ。
ちなみにTizenに関してはサムスンがbadaの統合をあきらめて手を引いた形なので
ネイティブアプリベースは消滅。
これからの方向性はドコモの発表次第と言ったところか。
959login:Penguin:2013/10/06(日) 02:18:34.45 ID:DTXFdZ6j
tizenって発売すらしないの?
960login:Penguin:2013/10/06(日) 04:00:16.87 ID:uFrd9t13
開発費と称して金を引き出すための方便だったのか?
961login:Penguin:2013/10/06(日) 07:47:27.39 ID:NlVg1tuZ
Tizenってドコモが出すんじゃなかったっけ?
962login:Penguin:2013/10/06(日) 09:30:29.64 ID:lcX7+CSg
iPhoneに全力投球中です
963login:Penguin:2013/10/06(日) 17:40:40.73 ID:IRK+Mu32
>>957
サムチョン主動になったから、元の開発者たちは切られて、
仕方がないからSailfish OSにforkしたって感じじゃなかったっけ?


>>959-962
tizenは、googleと喧嘩せざるを得なくなった時の銀河ブランド用って所でしょ。
今の銀河そっくりに作っとけば、Androidと区別付かないヤツをだませるし。

ドコモは、自分とこのサービスを好き勝手に付け加えたいから、一個くらいOS
持っておきたかったけど、iPhoneにもそれなりに乗せられるし、2topにした割には
銀河売れてくれなかったし、「まあもういっかあ」とかじゃね。

むしろ、moblin時代から振り回されてるintelはなんなの?
964login:Penguin:2013/10/07(月) 00:57:15.23 ID:3aSuh5qx
firefoxとかubuntuはユーザーを見ている感じがして好きだけど、tizenは企業の都合の良いように作ってる感じだから、なくなって良かったわ。
965login:Penguin:2013/10/07(月) 01:26:09.20 ID:uP1M+pwl
Intelは昔からソフトウェアに関してはてんでダメなんだよね
966login:Penguin:2013/10/07(月) 12:14:11.01 ID:VxQKaJP2
ubuntuは昔からシャトルワースの玩具じゃん
その分、外部の余計な声に惑わされる事なくマイペースで開発してるけど
967login:Penguin:2013/10/07(月) 12:51:55.45 ID:0zBlMUzL
>Intelは昔からソフトウェアに関してはてんでダメなんだよね


、、こっ、コンパイラ、、、
968login:Penguin:2013/10/07(月) 20:03:54.59 ID:pB1lbiVs
>>963
妄想は結構だけど両方ともあんまり関係ない。
SailfishはノキアがWindowsPhoneベースに移行する時に切られた人が始めたベンチャー。
Android互換とかもはや中国人向けの珍端末を売る商売に成り下がってしまった。
>tizenは、googleと喧嘩せざるを得なくなった時の銀河ブランド用って所でしょ。
S2やS3を試作機のベースにして動かしてただけだよ。
100ドル前後のレンジで端末を売る第三世界向け規格にサムスンのbadaとノキアのasha
ってのがあって。Tizenはbadaネイティブのアプリを互換で動かす規格でもあった。
既にAndoridがすべてを席巻してbadaもashaも市場から駆逐されてしまったので
続ける理由がなくなったというのが大きいんだろうね。
>>964
見てないw 信者が勝手に妄想して騒いでるだけ。
何も見なくていいから遮二無二に先に進んでくれって感じだな。
HTCも潰れそうだしモタモタしてると出してくれるメーカーがなくなってそうだよ。
969login:Penguin:2013/10/08(火) 01:52:53.73 ID:40mFlSzH
Firefoxがユーザー見てるってどこをどう見ればそうなるの?
Mozillaの開発者とデザイナーがオナニーしまくりじゃんw
970login:Penguin:2013/10/08(火) 04:44:21.78 ID:8gWuXCxb
どっちかっていうと営利企業のほうがきちんとユーザーと開発者のほうを見てると思うけど。
971login:Penguin:2013/10/08(火) 19:55:42.47 ID:qu5eDSiR
>>967
元々はDECのコンパイラかな。
972login:Penguin:2013/10/09(水) 21:45:06.57 ID:HYA+nDEV
>>968
解説ありがと。
てっきりmeegoを続けたいんだよ、ってはじめたのがSailfishと思ってたんだけど、
Android互換なの??それとも互換て言うのはtizenの話かな?

badaは知ってたんだけど、合体諦めたのな。
Tizenとか始める前からAndroidが席巻してたと思うんだけど、Appleの時みたいに
Googleに裁判起こされた時用の持ち駒にしか見えなかったよ。

パクれるモンはいくらでもパクるけど、googleにペコペコするほど殊勝じゃないよね。
何食わぬ顔でAndroidぬいたギャラクシー売るでしょ。
疑いすぎかな?
973login:Penguin:2013/10/09(水) 21:47:46.08 ID:YRQkBvFv
ようやく動きがあったと思ったら。

> ドコモ新スマホ発売延期…OS「タイゼン」搭載
> 発売時期を、当初予定の年内から来年前半に延期することが明らかになった。
> ドコモは当初、冬春モデルの目玉として、年内にタイゼンを搭載した韓国サムスン
> 電子製スマホの発売を目指していた。
> しかし、ドコモ独自のサービスを使うためのシステム開発が遅れており、発売が
> ずれ込むことになった。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20131009-OYT1T00212.htm

事の真偽はともかく「サムスンが出さない限り出せない」というスタンスのようだから
しばらくというか永遠に出ませんというメッセージなのかもね。
974login:Penguin:2013/10/09(水) 22:16:06.04 ID:YRQkBvFv
>>972
>互換
今現在のsailfishはandroidアプリがコンバート不要でネイティブ動作する
という事をうたい文句にしています。
http://www.youtube.com/watch?v=y64ja7WBHU8
具体的な説明もないし実機が存在しないのでubuntu同様にオープンソース
利用した仕組みじゃないのかと類推するしかない状況。

どこにしろ今現在OSを新規で立ち上げるなんてのはかなり常軌を逸した沙汰になりつつある。
例えば先週あたりから出てきてるこういう馬鹿話とか。

マイクロソフト、HTCにWindows Phone OS搭載を働きかけ - Androidとの「2本立て」の可能性も
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201310071133.html
975login:Penguin:2013/10/09(水) 23:12:21.21 ID:8L2+AROl
商用で作ってくれるメーカーが付いてないOSはダメだろ
976login:Penguin:2013/10/09(水) 23:25:14.89 ID:Jiph2RlO
ubuntuはpcと接続してどこでも自分の環境を作れる。プログラマ向け。
firefoxは低価格の乞食向け。
tizenはドコモのアプリが使える情弱向けけ。
977login:Penguin:2013/10/10(木) 00:25:24.90 ID:CfsyK2Uv
SailfishOSのAndroid互換は
http://www.myriadgroup.com/device-solutions/connected-home/alien-vue.aspx
もともとはN9にリリースする予定だったんだが

>>971
インテルはi860のころからいいコンパイラを持ってたよ
978login:Penguin:2013/10/10(木) 07:58:20.72 ID:INro99p9
Firefox OSの新バージョン「v 1.1」を公開─ついにMMSをサポート
http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/firefox-osv-11mms.html
979login:Penguin:2013/10/10(木) 12:42:44.62 ID:bhX3p+fY
>>974
へえ、まあ今からアプリ増えるわけもないし、VM乗せまっせ
って感じなのかな?

MSの必死さは嫌いじゃないよ。
マルチブートするってことなら、馬鹿話って切り捨てなくても良くない?
ちょびっと触った感じだと、泥よりサクサクだったし、
付いてくるんならもらっとくよ。まさか値段つり上げないだろうし。

まあ単体だったら、RT買うし、RT買うなら、8.1タブ買うけどね。
980login:Penguin:2013/10/10(木) 12:46:38.26 ID:bhX3p+fY
>>976
Ubuntuが一番よくわからなくて、単にARM用のUbuntu乗せたら駄目なの?
それとも、電話用が上手くいったら、デスクトップ版も電話ベースにするのか??

Unity以来、Qtに変えてみたりMirとか言い出したり、迷走しまくりだよね。
981login:Penguin
iPhoneでFirefoxを使うみたいな