CentOS Part 37【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 36【RHEL Clone】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1335224540/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin:2012/08/20(月) 19:21:42.04 ID:PKyS4hxt
3login:Penguin:2012/08/20(月) 19:22:12.65 ID:PKyS4hxt
● 荒し対策について
同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする
荒しがいます。
極力レスしないようにお願いします。
自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス
しないようお願いします。
専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
4login:Penguin:2012/08/20(月) 19:29:59.76 ID:Km0eHwLc
いちおつ
5login:Penguin:2012/08/20(月) 22:19:20.59 ID:mIcmJUCH

わかる人だけおねがいします

わからない人は黙っていなさい
6login:Penguin:2012/08/21(火) 12:24:57.12 ID:j2jyXAoU
USBメモリ(16GB)にスステム構築してから早1カ月
苦痛だった
予想以上に読み込み書き込み速度がネックとなりストレスがたまった
やはりHDDかSSDじゃなきゃだめだと感じた

システムパーティションをUSBメモリで鯖運用してる人いる?
7login:Penguin:2012/08/21(火) 13:15:00.71 ID:tXeLd5+N
>>6
Godd Luckの人ですか?
8login:Penguin:2012/08/21(火) 17:01:08.59 ID:DPN/uGgQ
まさかそのまんまファイルシステムにしてマウントしちゃったか
9login:Penguin:2012/08/21(火) 17:17:07.25 ID:m7wprA1m
>>5
涙拭けやwwwwww
10login:Penguin:2012/08/21(火) 19:16:54.90 ID:t6oOb34E
6になってgdm-binaryから--no-consoleオプションが消えたのが著しく不満だ
バックグラウンドで起動しておけないやんけー
11login:Penguin:2012/08/21(火) 19:22:05.95 ID:YAE/VJdX
SPECファイル直してリビルドすればいいだけの話?
12login:Penguin:2012/08/21(火) 21:22:00.78 ID:jxiFFyWU
キーカ゛ カナニュウリヨクニナリマシタ
モトニモトシタイ
13login:Penguin:2012/08/21(火) 21:59:26.48 ID:jxiFFyWU
解決しました。ありがとうございました。
14login:Penguin:2012/08/21(火) 22:05:47.79 ID:0WYYkOJB
Godd Luck?

パフォーマンス良くする方法あるの?
15login:Penguin:2012/08/22(水) 02:22:38.56 ID:w7h4cnmz
CentOS6.3って4KBセクタ対応してる?
相変わらずサイズ指定は使えないのかな
16login:Penguin:2012/08/22(水) 08:57:22.67 ID:j98HTUor
インストールのGUIのことなら余裕
17login:Penguin:2012/08/22(水) 14:12:38.29 ID:xrOCahnm
前スレ>>998,999
roundcubemailもsquirrelmailもEPELにあるよ
18login:Penguin:2012/08/23(木) 14:53:17.68 ID:F33mKukC
>>8
CentOSって、UBIFSでインストールできたっけ?
19前スレ946:2012/08/23(木) 18:38:00.42 ID:qw1O+IYx
>>前スレ952
前スレで質問したCentOS5.8/firefox10の初回起動時のdefault pageの変更ですが、
Source RPMを見よというコメントにしたがい調査したところ、以下の手順でで
きました。(日本語/英語のみ)

cd /usr/lib/firefox/langpacks/
cp -p langpack-ja\@firefox.mozilla.org.xpi langpack-ja\@firefox.mozilla.org.xpi.bak
mkdir X
cd X
unzip ../langpack-ja\@firefox.mozilla.org.xpi
vi ./chrome/ja/locale/branding/browserconfig.properties (default page設定)
zip -r9mX ../langpack-ja\@firefox.mozilla.org.xpi *
cd ..
rmdir X
cd /usr/lib/firefox
cp -p omni.ja omni.ja.bak
mkdir X
cd X
unzip ../omni.ja
vi ./chrome/en-US/locale/branding/browserconfig.properties (default page設定)
zip -r9mX ../omni.ja *
cd ..
rmdir X
20login:Penguin:2012/08/23(木) 20:07:01.68 ID:uxaspkeF
>>19
後学のため参考にさせていただきました。 ありがとうございます。
21login:Penguin:2012/08/23(木) 21:23:00.25 ID:jwJl259o
>>1,19
乙である
22login:Penguin:2012/08/23(木) 22:08:16.22 ID:Qp+OLIgX
>>19
勉強になったわ
ありがとう
23login:Penguin:2012/08/24(金) 08:35:15.18 ID:u6UVb0yk
lenovo ThinkPadへ、CentOS6.3インストール中。
Webサイト見るだけのクライアント用としてこのディストリビューション選ぶ奴いるのかな?
24login:Penguin:2012/08/24(金) 09:29:19.66 ID:sxQUc6b1
Cent大好きな自分でもクライアントだけならPuppyやubuを使ってるな
25login:Penguin:2012/08/24(金) 14:57:28.57 ID:R8lepQKa
xfsでdiscard付けたらマウントできなかった
CentOS6はxfsでtrimつかえんのね
26login:Penguin:2012/08/24(金) 23:30:19.90 ID:v2TnmfFa
http://xfs.org/index.php/FITRIM/discard
によると fstrim コマンドで手動で trim 出来るのが kernel 2.6.38 以降で、
discard オプションで自動的に trim されるようになるのが kernel 3.0 以降みたいね。

XFS なんて 16TB 越え目的が大半だろうから、Red Hat 的にはバックポート対象外の機能だろう。
27login:Penguin:2012/08/27(月) 01:00:44.90 ID:vPiTYXfN
/etc/init.d/に起動スクリプトを書いて、service hogehoge startとコマンドを打つとJavaのプログラムが起動するようにしました。
このJavaのプログラムはファイルに日本語を書き出すのですが、日本語が全て「?」という文字になってしまいます。

以前ロケールを「ja_JP.UTF-8」に設定していない時も同様に文字化けしたような記憶があるのですが、/etc/init.d以下にスクリプトを書いて起動した場合、
/etc/sysconfig/i18nで設定したロケールとは異なったロケールが設定されるのでしょうか?

どなたか教えて頂けないでしょうか。
OSはCentOS 6 64bitです。よろしくお願いします。
29login:Penguin:2012/08/27(月) 01:24:08.94 ID:vPiTYXfN
>>28
レスありがとうございます。フォントも色々調べて試してみます。
Javaと日本語のフォントに関連性があったんですねえ。

とりあえず、起動スクリプトに「export LANG="ja_JP.UTF-8"」と追加したら文字化けなくなりました。
この方法が一般的なやり方か分からないので、ちょっと不安ですね。。
30login:Penguin:2012/08/27(月) 02:13:07.77 ID:8cqYn1t5
>>29
それが確実。正解。
31login:Penguin:2012/08/28(火) 10:25:13.64 ID:Wzqf9sb5
yum -y installの -y ってどういう意味ですか?
32login:Penguin:2012/08/28(火) 10:43:40.67 ID:zBXsdYKR
>>31
いくらなんでも、そのくらい自分で調べろよ・・・
33login:Penguin:2012/08/28(火) 11:07:51.15 ID:oxoVmfLW
yumって何の略だっけか
34login:Penguin:2012/08/28(火) 11:20:09.26 ID:7Fv66m9K
>31

man yum もできないのか?
35login:Penguin:2012/08/28(火) 11:23:04.45 ID:oxoVmfLW
黄色い犬ってなんだこれ
36login:Penguin:2012/08/28(火) 11:26:28.92 ID:AMiTrqkO
37login:Penguin:2012/08/28(火) 11:28:06.66 ID:oxoVmfLW
臆病な雑種犬Linuxって名前のディストリが昔にあったのか・・・
38login:Penguin:2012/08/28(火) 11:30:42.47 ID:oxoVmfLW
まあ名称の意味なんてわけわかんないの多いからどうでもいいか。
RedHatもCentも由来が意味不明な名前だしな
39login:Penguin:2012/08/28(火) 11:39:15.45 ID:AMiTrqkO
>>38
CentOS の由来は
http://www.centos.org/
のロゴの下に書いてある。
40login:Penguin:2012/08/28(火) 12:22:06.09 ID:oxoVmfLW
>>39
それ後付の方の由来だよね
41login:Penguin:2012/08/28(火) 16:58:08.07 ID:Wzqf9sb5
-yの意味わかったよ
42login:Penguin:2012/08/28(火) 17:29:43.54 ID:FpvjLi6t
よかったな
43login:Penguin:2012/08/28(火) 20:26:16.77 ID:da9d/urZ
チラシの落書きです。
CentOS5.8/32bitのdhcpでWindowsXPにはIP配布がうまくいくが、
Windows7では何故かうまくいかない現象が発生してまして、

/usr/sbin/tcpdump -n -i eth1 ether host Windows7のMAC-Addr

でモニターしたところ、

> IP 127.0.0.1.bootps > 10.0.106.XX.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length: 300

とかいってDHCPでIPが配布されている。この始点IPが127.0.0.1なのが気
になった。/etc/hostsで
--
127.0.0.1 router.example.com router localhost.localdomain localhost
::1 localhost6.localdomain6 localhost6
--
となってたのを
--
127.0.0.1 router localhost.localdomain localhost
10.0.106.1 router.example.com
::1 localhost6.localdomain6 localhost6
--
と書き換えたら、

> 10.0.106.1.bootps > 10.0.106.XX.bootpc: BOOTP/DHCP, Reply, length: 300

始点IPが10.0.106.1に変更されました。そしてWindows7に対してIP配布ができるように
なりました。
44login:Penguin:2012/08/28(火) 20:35:22.65 ID:GNtFsEMs
独習Linux読んでますが、その中でCent OSより同じRHEL系のSLのがいいようなことが記述されてました。
実際どうなんですかね?

とりあえずLinux初めてなので、学習用と同時に、業務でイントラネット用途でのWebサーバー構築するのにCentOS選んで、書籍もCentOSサーバー構築編とかっての買っちゃったんで、もうそれで押し通してますが。
45login:Penguin:2012/08/28(火) 20:46:39.15 ID:CsF8UkNJ
>>43

postfixもそんなんだったような。
6.0では変わってたような。
46login:Penguin:2012/08/28(火) 20:47:58.53 ID:da9d/urZ
無料のOS使うのだったら、CentOSが転んでもいいようにSLも勉強して
おきなよ。

加えて、構築メモや、その後の作業メモをきちんと残しておいて
CentOSからSLに簡単に移行できるようにしておいたほうがいいよ。
47login:Penguin:2012/08/28(火) 20:49:35.42 ID:da9d/urZ
>>45
ツールを使ってIP変更をしていればこのあたりはきちんとフォロー
してくれるんでしょうけどね。手作業で vi ifcfg-eth0とかやって
いるのでボロが出るのかもしれません。
48login:Penguin:2012/08/28(火) 23:06:59.16 ID:GOykQyXB
>>46
無駄
49login:Penguin:2012/08/29(水) 09:29:22.17 ID:2HftYzx3
ここを見てPostgresql8.2をインストールしようとしているのですが
どうしても8.4になってしまいます。8.2をインストールするには
どうすればよいでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/kaya574/20110906/1315285993
50login:Penguin:2012/08/29(水) 09:32:44.34 ID:IGso9yha
>>44
CentOSとSLの違いは無い
CentOSを覚えればSLも構築できる
どっちでもいい
51login:Penguin:2012/08/29(水) 09:34:02.66 ID:+ugiqzk5
ソースから入れればいいんじゃないk
52login:Penguin:2012/08/29(水) 09:46:11.75 ID:Gk0AUmpw
>>49
この間から質問荒らしが盛んだな
53login:Penguin:2012/08/29(水) 13:22:02.60 ID:Q8PDo5gR
>49

Fedora又はCentOS用の8.2のSRPM拾ってきて自分でリビルド、インストール。
54login:Penguin:2012/08/29(水) 15:30:32.07 ID:2HftYzx3
>>51, 53
ありがとうございます。
ここを参考にやってみたらできました。
http://108bones.blog71.fc2.com/blog-entry-137.html
55login:Penguin:2012/08/29(水) 20:08:58.25 ID:+uuek5yM
CentOSでXPより不便なことってなにかある?

linuxは10年前にVine使ってた位の知識しかないから、
割とマジレスでお願いしたい

56login:Penguin:2012/08/29(水) 20:26:36.14 ID:+OjhlYn9
エロゲーが無い
そろそろAdobeが撤退
57login:Penguin:2012/08/29(水) 22:13:21.41 ID:ACXypIHg
>>55
まじで荒らしだ、消えてほしい
58login:Penguin:2012/08/30(木) 04:27:58.36 ID:gwyvZjze
NFSとかのデータをキャッシュするcachefilesdってサービスがCentOS6以降からあるけど、
これが頻繁に100%になるんだが何が悪いんだろう。メモリはたんまり余ってるし。
ググるとバグみたいな報告も見られるから、とりあえず切ったほうがいいかな。

59login:Penguin:2012/08/30(木) 12:53:48.22 ID:OyTBH9jV
CentOS6で、サーバ構築してるんだが、ゲートウェイ用に1台グローバルIP割り当てて、
残りは、ローカルIPで運用してる
ゲートウェイサーバに、iptablesでNAT設定してて、最近内部のWEBサーバによくつながらなく
なるので、ログみたら

ゲートウェイサーバ:/var/log/messages に

kernel: TCP: time wait bucket table overflow

といったものが、アクセスできなくなった時間帯に大量に出てた
これって、どういう設定変更すれば問題なくなりそう?

sysctl -n net.ipv4.tcp_max_tw_buckets

でみると、10,000になってるんだけど・・・
60login:Penguin:2012/08/30(木) 14:00:18.50 ID:zQ2zHcUT
そのメッセージでそのままぐぐればいろいろでてくるよ
あと10000は少ないからもっとあげろ
61login:Penguin:2012/08/31(金) 09:43:27.77 ID:Ee4nF+t6
yumで 何かをインストールする前に
なにがインストールされるかを一覧表示したいんだけど
いい方法ある?
62login:Penguin:2012/08/31(金) 09:57:43.39 ID:uhzxRoRL
質問荒らしうぜぇよ
63login:Penguin:2012/08/31(金) 10:05:08.17 ID:CwpZj0ea
なんかLinux系のスレって質問禁止だよね?
そんなんじゃ普及しないよ。
64login:Penguin:2012/08/31(金) 10:16:50.62 ID:Frk8zflC
>>63
何的外れなこと言ってるんだ?
荒らし目的の質問だから顰蹙買ってるだけだ
65login:Penguin:2012/08/31(金) 11:00:43.72 ID:Ee4nF+t6
yum install コマンドには
「インストールするフリ」をするオプションは無いの?
66login:Penguin:2012/08/31(金) 11:34:51.17 ID:W4LgWxE4
yumのスレがあるよ
[もっさり]yum糞じゃない?[もっさり]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111189639/
67login:Penguin:2012/08/31(金) 11:35:58.71 ID:LOgTuM33
>65

yum installで-y付けなきゃ一覧表示の後、Y/N聞いてくるだろ。
それで不満か?
68login:Penguin:2012/08/31(金) 16:59:07.84 ID:Wb9g3b8n
今、CCNAとLPICの勉強を始めたばかりです
minicomの設定についてCentOSの勝手が分からないので、ご教授願いたいです

minicomのインストール、Bandwidhを9600に変更するところまでは終わってます
CiscoルータとPCを、PC-USB><Dsub9(SRC06-USB)-Dsub9><RJ-45-Ciscoで接続しており、SRC06-USBの赤ランプ点灯なので通電はしてます

minicom設定で、現在どのUSBがどのttyに割り当てられているか、ググっても全然出てこなくて困ってます
2年前に弄った時はUbuntuで、デバイスマネージャか何かで割り当てを見つけられたのですが…
CentOS6.3で、CUI操作はまったく出来ないため、練習を兼ねて弄ってます
69login:Penguin:2012/08/31(金) 17:16:20.80 ID:r+/IaMI6
SRC06-USBはFT232BMというUSB->シリアル変換チップが使われているらしい
linuxでは drivers/usb/serial/ftdi_sio.ko で対応しているはずだ

USBデバイスの確認
# lsusb

デバイスが認識されていれば
/dev/ttyUSBn  nは数字
として利用できる
70login:Penguin:2012/08/31(金) 17:54:03.58 ID:Wb9g3b8n
>>69
ありがとうございます

# lsusb
(中略)
Bus 003 Device 002: ID 0403:6001 Future Technology Devices International, Ltd FT232 USB-Serial (UART) IC
が出力されます

# ls /dev/tty*
では、ttyS0からS3、ttyUSB0とtty0から63まで出力されます

# sudo yum install screen
でscreenも用意して、
# screen /dev/任意 9600
として、ttyS0からS3をttyUSB0を指定しての接続を試みたり、
minicomでも同様の設定で進めて見たのですが、一向に上手く行かずで書き込みました

screenはウィンドウ見出しに”Sorry Could'nt Find”等と出てきます
…付属のコンソールケーブルが見つからず、一部でコンソール接続できないと書かれていたバッファローのBS-CONなんかで接続しているからかなぁ?

うーん
71login:Penguin:2012/08/31(金) 21:05:39.49 ID:STsdt6Cd
もしかして

$ ls -l /dev/ttyS0
crw-rw---- 1 root uucp 4, 64 8月 31 10:10 /dev/ttyS0

screenの起動にroot権限が必要です。
72login:Penguin:2012/08/31(金) 21:11:35.18 ID:STsdt6Cd
しかしCentOSで始めるっておもしろいね
TeraTermとかじゃないんだね

ちなみにScreenでやるときはScreenをきちんと
終了させないとプロセスが/dev/ttyUSB0などをロックしたままに
なるので注意ね。

73login:Penguin:2012/09/01(土) 10:48:21.99 ID:aOiykCYu
週末にEmacs24.2をビルドしたい人向け用
EmacsをRHELあるいはCentOSでビルドする場合に追加するライブラリ(開発パッケージに加えて)

yum -y groupinstall "Development Tools"
yum -y install gtk+-devel gtk2-devel
yum -y install libXpm-devel
yum -y install libpng-devel
yum -y install giflib-devel
yum -y install libtiff-devel libjpeg-devel
yum -y install ncurses-devel
yum -y install gpm-devel dbus-devel dbus-glib-devel dbus-python
yum -y install GConf2-devel pkgconfig
yum -y install libXft-devel
74login:Penguin:2012/09/01(土) 14:51:11.96 ID:hIJDVlBG
>>71 >>72
sudo付きscreenで、ttyUSB0で行けました!
ただ、rommonというOSが起動しない状態で…ハハハ
OSのバックアップが目的なのに、OSがぶっ飛んでてどうしようもないですね

いろいろとありがとうございました
OSの件はCiscoスレで聞いてみます
75login:Penguin:2012/09/01(土) 22:35:43.69 ID:Wi8SEIaN
centosのマルチメディア関連ってイマイチ?
76login:Penguin:2012/09/02(日) 03:13:49.01 ID:PbutmUai
>>75
うん
RHELが元々クライアント利用よりサーバーでの利用を重視してるからね
77login:Penguin:2012/09/02(日) 09:38:19.93 ID:4HSfzxaE
>>75
rpmfusionからgstreamer-ffmpeg入れればだいたい再生出来るんじゃない。
78login:Penguin:2012/09/02(日) 09:50:20.82 ID:oPQa/wpp
普通に使う分にはそんなに問題はないだろうけど、
そういう用途ならうぶんつとかFedoraにしたほうが良いね
79login:Penguin:2012/09/02(日) 22:14:42.05 ID:KeJthv8n
CentOS6.3にKVMのVirt-managerインストールして、
同じくそのサーバにTiger vncserver入れてWindows7からRealVNCで接続してるんだけど、
Virt-manager上のVMのコンソールに文字を入力したときにキーマップがおかしくなった。
因みに、接続先のKVMホストは6.3のままで、Virt-managerのCentOSを6.2でやったら問題なし。

具体的には「:」が「+」になったりする。
英語キーボードとも違う感じなんだよね。
解決方法知ってる人いますか?
80login:Penguin:2012/09/03(月) 08:26:04.92 ID:V5BM6c+J
>>79
「因みに」の前と後で何が違うのか良くわからんが...
ゲストのディスプレイ設定でキーボードが ja になってないとかじゃなくて?
81login:Penguin:2012/09/03(月) 10:23:42.14 ID:tFIOeMal
>>80
あくまで変更を加えているのはVirt-managerが動いてるCent6.xのみなんですよね。
Virt-managerノードからリモート接続するKVMホストやVMの設定には一切改変は加えていない状態です。

Virt-managerが動いているCentOSのバージョンが6.2ならキーマップ問題なし、6.3だとなんだかおかしくなるですよ。
82login:Penguin:2012/09/04(火) 16:53:38.31 ID:FZKuIIcp
Centos6.2を使っています。
任意のポートを開けたくて、iptablesをいじってポート開放をしたんですが、実際に外部からチェックすると開放されていません。
iptables -Lで見ると開放設定になっているんですが・・・。
サーバーはさくらVPSで、電話で確認したところ、さくら側ではポート開放に関しては制限をしていないとの事でした。
iptables以外に設定するところはあるのでしょうか?
83login:Penguin:2012/09/04(火) 16:56:14.13 ID:FZKuIIcp
追記ですが、試しにiptables stopでファイアウォールをOFFにしてもポートに接続は出来ませんでした。
その他の80や25など、既知のポートには正常にアクセス出来ます。
84login:Penguin:2012/09/04(火) 17:17:43.77 ID:LQS11u+q
TCP Wrapperやそのソフトのアクセス制限の設定なんじゃないのん?
85login:Penguin:2012/09/04(火) 17:34:57.61 ID:Dtgqh8eu
>>82
その開けたポートを LISTEN してるサーバはいるのかね。
86login:Penguin:2012/09/04(火) 17:45:00.28 ID:FZKuIIcp
>85
・・・
listenしているサービスが起動してませんでした。
大変申し訳ないです。超基本的なところで躓いていました。
87login:Penguin:2012/09/04(火) 17:52:12.89 ID:9o1WCaXZ
ワラタ
88login:Penguin:2012/09/04(火) 17:53:31.37 ID:rTe4CLYc
電凸されたさくらの人かわいそう
89login:Penguin:2012/09/04(火) 18:02:27.66 ID:Dtgqh8eu
まぁ問い合わせ対応くらいはするだろう。
90login:Penguin:2012/09/04(火) 23:31:50.99 ID:4WdV99xF
最近の若いモンはとりあえずtelnetでたたいてみるとかやらんのだろうか。

telnet 25

EHLO HOGE.example.comとか
91login:Penguin:2012/09/04(火) 23:32:52.15 ID:4WdV99xF
telnetの引数を間違った。まぁよくわからん人が実行しても仕方がないのでいいか。
92login:Penguin:2012/09/04(火) 23:42:38.13 ID:Dtgqh8eu
>>90
叩いてみて反応がなかったんじゃないの。
93login:Penguin:2012/09/05(水) 00:45:03.65 ID:9U5yKCqR
とりあえず鯖立てたら nmap ! これ基本
よそ様の鯖にやっちゃダメだよ
94login:Penguin:2012/09/05(水) 02:52:29.18 ID:UjlbVKM1
netstat -l
で良いじゃない
95login:Penguin:2012/09/06(木) 02:08:12.09 ID:dQVAIRir
HTTPサーバやPOPサーバならともかく
今時telnetで手動でいじれるサービスはあんましないんじゃなかろうか。
96login:Penguin:2012/09/06(木) 02:17:29.19 ID:tPtvZzJY
セッション張れるかどうかくらいはわかるっしょ。
97login:Penguin:2012/09/06(木) 08:32:01.00 ID:pHSqg4OV
コマンドは打たずともtelnetでポートが通っているか確認するのは基本でしょ
98login:Penguin:2012/09/06(木) 08:57:10.96 ID:FqoFLvMp
管理ソフト使う時代にそんな基本はねぇよw
99login:Penguin:2012/09/06(木) 09:45:12.24 ID:3V32pjGa
postfix に telnet で入ったあとコマンドで確認することはあるな。
ポート死活だけの確認なら nmap でやってる。
100login:Penguin:2012/09/06(木) 09:49:58.99 ID:o92iCIf+
管理ソフトて、、、、、
管理ソフト持ち歩くのかな、、、、、
トラブルとかどうすんだろ、、、、、、
101login:Penguin:2012/09/06(木) 10:42:23.74 ID:N7t749xX
逆にどんなサービスがtelnetで検証出来ないか教えて欲しい
思いついたのはDBくらいだよ…
102login:Penguin:2012/09/06(木) 14:22:49.36 ID:MJ9uW8kP
おれもtelnetは基本だと思うな、
管理ソフトは日常の監視業務にはつかえるがトラブッタ時に
管理ソフトの問題かサーバ側かネットか切り分けが難しい、
少なくともネット扱うならHTTP、SMTP、POPなど基本サービスのtelnetコマンドくらいは必要でしょ。
103login:Penguin:2012/09/06(木) 14:44:07.39 ID:uWyzPEqZ
>>101
検証となるとできないもののほうがおおくない?
テキストベースのプロトコルのほうが少数派じゃないかな。
104login:Penguin:2012/09/06(木) 14:45:27.83 ID:tPtvZzJY
もともと >>82-86 って話だから
そこまでできなくても問題ないよ。
105login:Penguin:2012/09/06(木) 23:05:01.67 ID:4p088695
>>101
まあUDPの検証はtelnetじゃできないよね。DHCPとかRTPとか。
あとSSL/TLSを使ったプロトコルの検証はtelnetじゃ不十分だからopensslを使うね。
106login:Penguin:2012/09/06(木) 23:33:57.52 ID:N7t749xX
おぉ、確かにudpは全滅だわ
107login:Penguin:2012/09/07(金) 01:19:39.04 ID:1L+8yYxY
いい加減スレチだし、ユトリくんの>>98のこと許してやれよ。
終り終り!
108login:Penguin:2012/09/07(金) 06:15:40.36 ID:T6Zk/Svf
基本は超絶大事だってことだ
109login:Penguin:2012/09/07(金) 06:28:12.38 ID:7/Yt5g4o
今時はviも使えない奴もおるんだろうな
110login:Penguin:2012/09/07(金) 09:28:44.74 ID:hlrfqoeu
VI使い続けてるのは、40以上だろw
111login:Penguin:2012/09/07(金) 10:03:39.89 ID:lJC87iw2
vim とか emacs ってこと?
112login:Penguin:2012/09/07(金) 10:11:02.70 ID:ztfwSu3s
viの代わりってなんだ?
113login:Penguin:2012/09/07(金) 10:12:33.35 ID:YK/h6pwf
各人が好きなの使えばいいじゃん。
他人のエディタに口出すことないよ。
114login:Penguin:2012/09/07(金) 12:43:22.11 ID:/Nx1rr1y
emacsはオワコンだろ
115login:Penguin:2012/09/07(金) 13:06:10.65 ID:vNTSSTIT
今時は、設定ファイル編集するのにemacsとかgedit立ち上げる若造が
多いのか?

Xが立ち上がらないとメンテできませんとか言い放つような。
116login:Penguin:2012/09/07(金) 13:16:46.08 ID:UiOJrveB
出た老害ジジイ
117login:Penguin:2012/09/07(金) 13:40:45.96 ID:iSBh4mKe
ま、実際の運用だとSSHでコンソール開くし、vi(vim)しか使わなくなるね
118login:Penguin:2012/09/07(金) 13:48:42.59 ID:YK/h6pwf
>>115
nano とか ee とか使ってんじゃないの。
119login:Penguin:2012/09/07(金) 13:49:26.19 ID:HBCcYXsd
その程度で老害とか笑わせてくれる。

わしが本物の老害なんじゃが。
そもそもメンテナンス作業で vi とかなにごとじゃ。
ed 使え、ed を。
120login:Penguin:2012/09/07(金) 14:01:53.08 ID:bcDdyvhA
>>119
勃起障害ですか?
121login:Penguin:2012/09/07(金) 15:13:07.05 ID:vnR7I7KG
geditで何が悪い?
122login:Penguin:2012/09/07(金) 15:21:12.37 ID:lJC87iw2
普段の簡単な編集ならターミナル上でやるけど、ある程度複雑になると
テキストエディタが notepad しか入っていない借り物PCならともかく
自分のPCなら手元に持ってきちゃうな。
123login:Penguin:2012/09/07(金) 15:59:28.23 ID:Lvw9HEvU
今日も平和だな
124login:Penguin:2012/09/07(金) 16:03:21.32 ID:YK/h6pwf
>>121
悪くないよ。
125login:Penguin:2012/09/07(金) 17:40:47.60 ID:SAYXey9L
何使ってもいいけどviはどのUnixOSにも必ず入ってるから設定を仕事にしてる人はviでするようになるよ。
126login:Penguin:2012/09/07(金) 17:54:27.18 ID:YK/h6pwf
まぁみんながそういう仕事するわけでもないし。
127login:Penguin:2012/09/07(金) 19:17:49.42 ID:7/Yt5g4o
>>125 の言うとおり
viを使える様にするのはまず必須。
その上で好きなエディタ使いましょう。

他所の環境で作業することになって、○○○エディタが無いので作業できません!
では話にならん。
128login:Penguin:2012/09/07(金) 19:21:42.71 ID:YK/h6pwf
まぁ自分の環境しかいじらない人もいるし。
129login:Penguin:2012/09/07(金) 19:45:47.14 ID:9qTB6Wtb
ID:YK/h6pwf
130login:Penguin:2012/09/07(金) 19:46:01.33 ID:OrPbV5tT
>>128
お前がvi使えないことだけ判ったw

つーかコンフィグファイルの修正なんてviで充分つーかvi が楽じゃね?

ローカルに持ってきて編集ってマジやらんわ。
putty経由でコピペはするけど。
131login:Penguin:2012/09/07(金) 20:16:43.09 ID:kt35RNop
だがこの21世紀の世の中で、結局viでいじるしかないって状況、何とかならんかね
132login:Penguin:2012/09/07(金) 20:41:21.42 ID:EeKi2+JV
viは2-3行なら作業する気になるがそれ以上ならEmacsだなぁ。

そのEmacsも標準ではMarkSet(Ctrl+SPACE)が死んでいるので
有効化(IMEを殺す)作業をする。
133login:Penguin:2012/09/07(金) 20:44:48.36 ID:EeKi2+JV
UNIXで作業出来ないお馬鹿さんが
わざわざWIndowsにファイル転送して作業してたのだが
トラブル発生して呼び出されたのだが、原因は

mkdir hoge^M

というディレクトリが出来ていて誤動作しとった。
134login:Penguin:2012/09/07(金) 20:45:08.99 ID:sZC0KBB6
秋田、寝た
135login:Penguin:2012/09/07(金) 21:27:17.35 ID:YK/h6pwf
>>130
> お前がvi使えないことだけ判ったw
いや、使えるよ。

> vi が楽じゃね?
その辺は人それぞれでしょう。
136login:Penguin:2012/09/07(金) 22:08:26.74 ID:8YBM4ZfH
edしかない環境で颯爽とファイル編集して後輩にドヤ顔するために
edの操作方法を覚えたけど未だにそういう状況に陥ったことがない。
137login:Penguin:2012/09/07(金) 22:16:52.59 ID:yurdVtVa
>>136
CentOSでviがない環境ってどんなのよ
138login:Penguin:2012/09/07(金) 23:11:03.13 ID:SAYXey9L
>>136
crontabでもいじったらいいんじゃね?
139login:Penguin:2012/09/08(土) 01:29:24.55 ID:sky1dDEB
export EDITOR=vi
をやってない状態で crontab -e をやると焦るよな
140login:Penguin:2012/09/08(土) 01:44:55.58 ID:6agl1RrF
それより crontab -r をやっちまった時の落胆の方がでかい
141login:Penguin:2012/09/08(土) 07:33:26.48 ID:Y6yQxMNe
>>135
dt)とかyLとか、普段使いこなしてるかい?
あとexモードのコマンドもな
142login:Penguin:2012/09/08(土) 12:56:20.14 ID:xHeZjOHP
今度は知ってるコマンド自慢かよ
143login:Penguin:2012/09/08(土) 23:53:02.80 ID:1kAiauMR
windowsではvi風エディタ使ってる
macでも使えるし、asciiキーボードでプログラム書くなら最適なエディタだと思う
異論はまぁしゃーない
144login:Penguin:2012/09/09(日) 15:26:13.74 ID:T8N2oisr
>>140
最近はちゃんと消しちゃう前にYesかはいか聞いてくるよ
145login:Penguin:2012/09/09(日) 21:07:24.50 ID:d8DRMA0g
visudoするときしかvi使わん.
:wqしか覚えてないし.
146login:Penguin:2012/09/09(日) 21:09:54.08 ID:bfAr5kIO
個人ならそれでいいけど、業務で扱うならvi使えないのはきついぞ
っていうかviしか使わない
147login:Penguin:2012/09/09(日) 21:42:48.50 ID:THfbLsNo
:wq!
148login:Penguin:2012/09/09(日) 21:53:15.63 ID:+Zgm1urW
>>146
うっそ!

いつも
yum install emacs
149login:Penguin:2012/09/09(日) 23:48:47.97 ID:S9dKYjrM
仕事だとemacs入ってないマシンをいじる事もあるから。
客先に出向いて作業・・・て時にemacsない環境はかなりあるよ。
emacsどころか.profileみたいな環境設定ファイルの作成編集すら申請が必要な現場もある。
emacs入れていいですかなんて言ったらviで出来ないことなの?出来ないの?なんで?て言われちゃうよ。
この辺りはCentOSスレ的にはスレ違いかなごめん。
150login:Penguin:2012/09/10(月) 00:11:41.78 ID:v4Dl9NUu
良く言われる話だよね。
Linuxに限らず、OSデフォルトのツールは
使えないと、業務では困ることがある。
151login:Penguin:2012/09/10(月) 00:18:22.48 ID:sAKE++2D
>>148
業務で扱ってるサーバで勝手にyumなんか使ったらぶち殺されるわ
152login:Penguin:2012/09/10(月) 00:43:13.96 ID:zg545ybE
>>144
つまり、いずれにしろ消える運命にあると。
153login:Penguin:2012/09/10(月) 01:51:16.31 ID:exCrXH8+
OSデフォルトならviよりsedだな
154login:Penguin:2012/09/10(月) 02:12:25.62 ID:31F8FgAI
>>136
/usr/binがnfsになっていてマウント出来ないケースがあった。
操作なんか覚えてないので復旧に手間取った。
155login:Penguin:2012/09/10(月) 07:10:24.20 ID:EidGM8Ok
emacsが使えるのにviは使えないなんて奴は見たことないな。
emacs使っていてもシェルからviもよく使うし。
viが使えないなら多分ほかのコマンドもろくに使えないはず。
156login:Penguin:2012/09/10(月) 09:06:59.15 ID:oUlCju0J
参考に実例を挙げると、

ウチの業務サーバは
主にハード障害時に
Mondorescureを使って
リカバリを行うけど、
LVMのサーバや自動リカバリが
うまく行かない場合は、
手動でリカバリする。
その際は、fstabとか*.confとかを
Viで合わしこみながらやるしか
無いのだが、前に新人が
操作出来ずにいた。

まあ、リファレンス置いてあるし
知ってる人間とペアでやるから
実害は無いけど、知ってると
ちゃんとしたダブルチェックにも
成ったし早かったよね、
って話。





157login:Penguin:2012/09/10(月) 09:25:46.20 ID:0MfIbRyv
>151

下手すりゃ退場させられるな。
158login:Penguin:2012/09/10(月) 09:33:26.60 ID:Gkn/e4zk
vi システムメンテツール
emacs 開発環境
だったけど、
数年前から開発環境が統合型IDEに移行してるのでemacsはオワコン。
159login:Penguin:2012/09/10(月) 11:40:24.05 ID:MCMlbeHn
>>148
勝手にインストールすんなよ。 ぶっ殺されるぞ。
160login:Penguin:2012/09/10(月) 19:52:09.66 ID:UG2CXXrA
CentOS6系のminimal環境は最小限しか入らないので気にいってたのだが、
acpidもない事に気がついた。

これがないと電源ボタンを押してもshutdownはじまらないもんだから
仮想環境のKVMの環境ではホストOS側から自動shutdownが出来ない。

161login:Penguin:2012/09/10(月) 21:09:21.66 ID:sC+j6IER
入れればいいじゃない。
162login:Penguin:2012/09/10(月) 23:40:48.71 ID:m6c6f7zf
>>160 とちょっと違う話だけど、minimal の CD でインストールすると
余計なモジュールがロードされるのはなんとかしてほしい
多分 iscsi 関連だと思うんだが
163login:Penguin:2012/09/25(火) 17:59:25.00 ID:qJwIe87u
助けてください!

NICがいずれも認識しておらず、対応に困っております(泣

pciutilパッケージのインストールは、外部ストレージ経由でも可能でしょうか??
164login:Penguin:2012/09/25(火) 18:01:21.94 ID:MhTNZXB9
可能です。
165login:Penguin:2012/09/25(火) 18:09:16.81 ID:rLhI6E4B
>>163
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    んーとね・・
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    わかんない
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
166login:Penguin:2012/09/25(火) 18:59:47.65 ID:qJwIe87u
>>164
 ありがとうございます。


連投で申し訳ないのですが、、

pciutils-3.1.4-11.el6.i686.rpmをダウンロードし、USBメモリ(16GB)
経由でファイルコピーしようとしているのですが、
USBメモリをマウントしようとすると、

 FAT: bogus number of reserved sectors

と表示され、マウントできません。

どうすればマウント出来るのでしょうか?

167login:Penguin:2012/09/25(火) 19:06:10.76 ID:qJwIe87u
すみません、/var/log/messagesで確認したところ、sdb1で確認出来ました!!
ご迷惑おかけしてすみませんでした。。
168login:Penguin:2012/09/25(火) 19:07:01.49 ID:qLwSry6j
ネタか?
169login:Penguin:2012/09/25(火) 19:09:34.08 ID:qJwIe87u
>>168

ネタじゃないです!初心者です。すみません。
170login:Penguin:2012/09/25(火) 19:54:13.92 ID:oCRs5+H5
そゆときの為に枯れたチップのUSBのNICとサウンドは持っといたほうがいいよ
171login:Penguin:2012/09/26(水) 18:23:40.45 ID:j4ISX4Mb
lessってマウスのホイールでスクロールできるのな
いつからこんな事になってたんだよw
172login:Penguin:2012/09/26(水) 19:00:50.00 ID:n6BwvarL
それlessの機能なのか
173login:Penguin:2012/09/26(水) 22:21:05.24 ID:jEc1ZzBu
端末側の機能やね
174login:Penguin:2012/09/27(木) 09:12:27.91 ID:wdQKgv4w
>>171
馬鹿だなぁ
175login:Penguin:2012/09/27(木) 09:24:58.95 ID:1GQulHpI
たぶんncursesでマウスのイベント拾って処理してるんだと思うんだけど、
解ってて言ってるの?
176login:Penguin:2012/09/27(木) 13:56:10.89 ID:wEmKX9/u
>>175
lessのではそれやってないと思うよ
177243:2012/09/29(土) 16:46:55.00 ID:jmKBfoop
GNOME2以外のデスクトップ環境をCentOS6.3で使ってみたいです
sudo yum searchなどで調べてもXfceやLXDEが見つかりません
リポジトリから追加しなければならなそうに見えるんですが、どのリポジトリなのか見分けがつかず…

ご教示願えませんでしょうか?
178login:Penguin:2012/09/29(土) 17:27:51.60 ID:vWdlgs+m
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
好きなのどぞ

EPELでええかな
179login:Penguin:2012/09/29(土) 19:42:38.06 ID:jmKBfoop
>>178
ttp://www.tooyama.org/yum-addrepo-epel.html

こちらを見ながら、リポジトリ追加に成功しました!
Xfceのインストールが上手く行かないので、もうちょっと頑張ってみます

ttp://usednote.seesaa.net/article/81505079.html
$ sudo yum groupinstall XFCE-4.10
↑これでうまくいかない…
あとは時間ある時にやってみます
180login:Penguin:2012/09/29(土) 23:44:09.15 ID:tk7om7gV
Phononの音がひどいんだけど何とかなんね?
181login:Penguin:2012/10/09(火) 14:36:37.71 ID:c9I9exon
remiのMysql5.5をインストールしたのですが、クライアントのライブラリが5.1のままになってしまいます。
ググってみても同じ問題抱えている人がいないようです。
これで正常なんでしょうか?
182login:Penguin:2012/10/09(火) 16:47:11.53 ID:aguqI0MF
なんで MySQL 公式の RPM を入れないの?
183login:Penguin:2012/10/09(火) 18:41:36.23 ID:QzhIdx02
あほーぼけーかすー
184login:Penguin:2012/10/11(木) 17:11:58.91 ID:5Dn54aQD
どじーまぬけー
185login:Penguin:2012/10/11(木) 17:24:55.89 ID:FyEOuEgM
イーっだ
186login:Penguin:2012/10/12(金) 07:20:13.32 ID:o/XaIZR+
>>185
おまえ可愛いな
187login:Penguin:2012/10/12(金) 07:50:47.11 ID:huAWPw1W
ふたりのイーダ
188login:Penguin:2012/10/13(土) 10:54:00.02 ID:B/Mc98sO
mysqlのutf8mb4をテストしてた時に気づいたんだけど
? (Unicode:U+2000B)
をscreen越しに表示すると文字化けするんだけどどうすれば治りますでしょうか?

当初、OSXからTerminal.appでCentOS6.3へssh接続な環境だからOSXがダメなのかとおもったけど
Terminal.app => CentOS6.3(ssh) => screen
の順で試していったら、Terminal.app、CentOS上ではコマンドラインからの入力(コピペ)、
echo ? > hoge.txt
での書き込み、lessでの閲覧、emacsでの編集が行えましたが
screenを使うと化けて表示されました。
ただし、screen上でechoで書き込んだファイルを、いったんscreenを抜けて表示すると
きちんと表示されたので、入力はできているようで、表示だけがおかしいようです。

screen起動時に-Uオプションつけたり、
.screenrcのdefencodingとencodingをutf8に設定してみたけどダメでした。
189188:2012/10/13(土) 11:14:09.94 ID:B/Mc98sO
188です
tmux-1.6を拾ってきてmakeして試したところ化けないで表示、入力できました

screenからtmuxへスイッチしろとのお告げでしょうか…
tmuxって前に触ったときは化けたり、変な挙動したりとアレだったから
screenに出戻りしたけど、大分熟成されて安定したのかな
190login:Penguin:2012/10/13(土) 14:54:56.38 ID:ysdNXctI
MySQL 公式の RPMってrpmでインストールって
依存関係にあるソフトを自分で指定してインスコってこと?
それともyumでインストールして、mysqlだけ入れなおすって感じ?
191login:Penguin:2012/10/13(土) 15:39:00.26 ID:WCQoLe6S
MySQL-shared-compat を先に入れると
mysql-libs を削除できるようになる
192login:Penguin:2012/10/13(土) 16:43:42.56 ID:T5JSzLzh
>>186
でも現実世界で使うと白眼視されやすいから気を付けろよ
193login:Penguin:2012/10/13(土) 21:20:31.75 ID:xTaAlz5g
openvpnを消そうと思ってyum removeしたらopenssl消してた…
194login:Penguin:2012/10/13(土) 21:33:46.34 ID:xIth+v7P
opensslなら依存してたパッケージたくさんありそうだね
195login:Penguin:2012/10/13(土) 21:59:41.33 ID:tbmwixxQ
sshが確実に巻き込まれるな・・・
196login:Penguin:2012/10/13(土) 22:06:29.95 ID:xTaAlz5g
sshどころかshell自体も駄目になったよ…
catもviもlsも消えた、yum自身もさようなら

最後のcomplete!のメッセージがあんなに悲しいとは思わなかった

これから復旧だけどいい経験になったよ
197login:Penguin:2012/10/13(土) 22:10:55.48 ID:Ql4ErT9Y
まだまだ
198login:Penguin:2012/10/13(土) 22:19:37.85 ID:8rhPqQ6k
lsが消えるってすごいな
199login:Penguin:2012/10/13(土) 22:49:19.96 ID:ysdNXctI
あれほど -y は止めろと言われてるのに・・・
200login:Penguin:2012/10/13(土) 23:03:31.44 ID:xTaAlz5g
ごめんちょっと質問なんですが…
OS再インストール時に前OSで組んでたRAIDは、新OS上では解除されるの…?
RAIDはシステム領域では無くて、物理的に分けられたデータ用のHDDで組んだRAIDなんだが…

マウントできない上にそもそもRAIDグループのHDDをfdiskで見ると、IDがfdでは無くてeeになってる
201login:Penguin:2012/10/13(土) 23:13:49.02 ID:0NKrSiky
WindowsServer2008R2のHyper-VにCentOS6.3を入れるとどんなに仮想HDDの容量を確保しても120GBまでしか使えない(認識できない)んですけど
何か情報ないですかね?

ググってみてもまったくといってそういう事例がないしCentOS5系ならちゃんと確保した分の全容量認識できるんで
CentOS6系のバグかとおもうんですが…
202login:Penguin:2012/10/14(日) 02:56:59.97 ID:vzv3j8PF
Hyper-VにはWindowsだけ入れるのが吉
ほかのOS入れても不具合こそあれメリットまるでなし
203login:Penguin:2012/10/14(日) 09:46:56.26 ID:ALclRo/g
昔懐かしいIDEの136GBの壁というやつだな
CentOS5だと問題ないのか。それはよいことを聞いた
CentOS6でドライバ対応削られたのかしらん
204login:Penguin:2012/10/14(日) 11:55:05.30 ID:esFISZp9
試してないけど、こういう時は、いにしえの記憶によると、
CentOS5でパーティション作ってCentOS6を入れたらいけたりしない。
/bootは必ず作ってね。
205login:Penguin:2012/10/14(日) 11:56:13.85 ID:s50w4mTy
>>201
Microsoftのサポートセンターに聞けばわかると思うよ。
206login:Penguin:2012/10/14(日) 11:58:21.72 ID:T+Zf0moS
仮想マシンのホストにWindows使うってニーズがよくわからん
207login:Penguin:2012/10/14(日) 12:38:29.10 ID:8AxUP7lr
会社で支給されるパソコンの選択肢がWindowsしかないとか。
208login:Penguin:2012/10/14(日) 13:55:44.09 ID:rU8CiyjI
>>201
Linux Integration Services Version 3.4 for Hyper-V 入れてますか?
入れないと137GBの壁あるみたいですよ
209login:Penguin:2012/10/14(日) 15:26:38.63 ID:CO5keEO4
回答ありがとうございます。

>>208
それ入れる以前のインストーラ部分で認識できません…
120GBまでしか認識しない領域にCentOS6を入れてLinux立ち上げ後にインストールはできるんですが
CentOS6のインストールディスクからブートしてインストール領域確保の段階で2TBの実ドライブを使用したいのですが
210login:Penguin:2012/10/14(日) 18:24:54.26 ID:rU8CiyjI
> インストール領域確保の段階で2TBの実ドライブを使用したい
インストーラや素のOSで認識出来ない以上、ちょっと難しいのでは?
あらかじめ他のOSで137GB越えのパーティションを作っておいても、
インストーラがそのパーティションを認識出来なかったような記憶が…

LVMの機能を使って後でボリュームを拡張するとか、
OS本体を別HDD化して、その2TBの実ドライブは後でマウントするとか、
別の手段を考えた方がよろしいかと。
211login:Penguin:2012/10/14(日) 20:38:48.13 ID:esFISZp9
そいやぁいにしえの記憶によると HDDのサイズを誤認識する場合は
boot parameterでHDDのサイズを渡してたな。今でも
行ける技なのかしらないけど。
212login:Penguin:2012/10/14(日) 20:40:52.75 ID:esFISZp9
ちなみに

> boot: linux hda=X,Y,Z

とかして指定します。
213login:Penguin:2012/10/16(火) 22:03:15.45 ID:CFq3w9kK
Cen栃木OS
214login:Penguin:2012/10/17(水) 08:26:24.02 ID:OtfmkqUf
昔、首都機能移転の話があったな
215login:Penguin:2012/10/17(水) 23:00:10.28 ID:wOv8FQr8
>214
首都は京都で、首都機能を移転して東京と称したのが現在
東京を首都とする遷都の詔も、法律も存在しない
首都を移す遷都ではなく、東京奠都(てんと)
216login:Penguin:2012/10/17(水) 23:09:13.65 ID:KGU1f4ex
全然別の話を
217login:Penguin:2012/10/17(水) 23:25:02.83 ID:OtfmkqUf
>>215
どうでもいいが、国会移転だったと思うが、いまや放射能が。
218login:Penguin:2012/10/18(木) 07:04:45.96 ID:mWHkRRCE
今日も平和だな
219login:Penguin:2012/10/18(木) 12:15:32.46 ID:1iC0KzKT
スレ違いの話はCentいて
220login:Penguin:2012/10/18(木) 16:04:57.83 ID:kxcY37hQ
せんとくんの話はスレ違い?
221login:Penguin:2012/10/18(木) 16:11:11.43 ID:xqsGwRA5
222login:Penguin:2012/10/18(木) 16:13:51.85 ID:kpDjqUvs
>>221
お前…友達いないだろ
223login:Penguin:2012/10/18(木) 17:04:06.92 ID:j71g0J0E
お前はマジでいなさそうだな
224login:Penguin:2012/10/18(木) 20:23:40.90 ID:vRPUAF9E
んにゃ デスクトップの隅っこにせんとがいる人は多いと思う。
で なんですかこれわ? って聞かれるのを待ってんだろ?
225login:Penguin:2012/10/18(木) 21:04:43.51 ID:qjDGnchA
俺がダチになってやるよ
今月の友達料7万円はよ
226login:Penguin:2012/10/18(木) 21:07:28.30 ID:xqsGwRA5
雑談はそのくらいにしとけ。
227login:Penguin:2012/10/18(木) 21:14:27.65 ID:kpDjqUvs
>>226
友達の件がそんなに心を突き刺したのか?
228login:Penguin:2012/10/18(木) 21:19:37.61 ID:jWsKGrHx
>>224
説明したら家に来るたび「せんと君元気?」って尋ねられるようになって返事が面倒になるよ
229login:Penguin:2012/10/18(木) 22:58:37.00 ID:qjDGnchA
せんと!Oh!yeS!
230login:Penguin:2012/10/19(金) 00:19:32.17 ID:tvjFSKqM
単なるシャレですって言えばいい。
231login:Penguin:2012/10/19(金) 00:20:55.78 ID:TLW5+18K
そのへんにせんと怒られるぞ
232login:Penguin:2012/10/19(金) 00:28:45.52 ID:cpD9gBmg
すみません質問させていください。

2TB×4でRAID5を組み(/dev/md3)、/homeにマウントしました。
dfを見てみると下記の結果となったのですが、
「サイズ-使用=残り」の関係でないのは何故なのでしょうか?

Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/md3 5.4T 187M 5.1T 1% /home
233login:Penguin:2012/10/19(金) 00:34:40.58 ID:tMl/e/jF
234login:Penguin:2012/10/19(金) 03:08:55.93 ID:2t2b9/Fo
ブラウザでファイル管理・共有するソフトのおすすめありませんか?
235login:Penguin:2012/10/19(金) 14:16:48.69 ID:igWe8q23
Webmin「|д゚)チラッ」
236login:Penguin:2012/10/19(金) 14:24:18.06 ID:tMl/e/jF
>>234
どういうこと?
237login:Penguin:2012/10/19(金) 23:40:04.62 ID:g49QgPxB
>>236
Relay、HFS(Http File Server)、WebShareみたいなやつをどれがいいか検証したくて色々探しているんです
238login:Penguin:2012/10/21(日) 14:29:03.63 ID:pPUOc6tn
久しぶりにp2使おうとしたらhttpdがsslエラー吐きまくりで死んでた。これって以前も起こったやつだ。
何でまた同じことに?
239login:Penguin:2012/10/21(日) 17:23:26.73 ID:F/7QwwrP
お前が成長してないから
240login:Penguin:2012/10/23(火) 13:53:54.83 ID:qTM6/Uqk
テスト機にインストールしようと思っていくつかISOをDLしたけど、どれ使っても、
フォーマット後のminimal、webserverとかの選択がぶっ飛ばされて、インストールされる。
minimalでインストールされてるから問題無いけど、なんか気持ち悪い。
こういう仕様になったん?
241login:Penguin:2012/10/23(火) 17:56:44.04 ID:Z22pJ0hb
>>240
メモリが少ないと問答無用でminimalになる
242login:Penguin:2012/10/23(火) 17:58:11.32 ID:tuKbtRua
メモリ無いと強制テキストインストールになるのは記憶にあるが
いつの間にパッケージ選択まで強制する大きなお世話インストーラーになったんだ
243login:Penguin:2012/10/23(火) 19:54:24.01 ID:rlOkV7bh
Minimalで入れて


yum list > list.txt
grep http list.txt
めぼしいものを選択して

yum install ほげほげ

ってすればいいじゃないか。
244login:Penguin:2012/10/23(火) 23:01:52.55 ID:z6xSqxks
yum groupinstall web-server でいいよ
245login:Penguin:2012/10/23(火) 23:43:03.46 ID:CFyLWa8L
web-server 指定すれば、依存関係で結局全部入るんじゃなかったでしたけ
246login:Penguin:2012/10/23(火) 23:57:55.25 ID:TKd3stJl
X11上のgeditからは印刷できるんですが
247login:Penguin:2012/10/23(火) 23:59:55.90 ID:TKd3stJl
xterm上のlprでは印刷できません。
なにが考えられますか?
248login:Penguin:2012/10/24(水) 01:46:08.69 ID:BRtLIA1s
少しは調べろ
249login:Penguin:2012/10/24(水) 16:24:03.64 ID:1rPAMPAK
こいつバカだから答えられないんだろ
だったらリアル同様に黙って引っ込んでろ
250login:Penguin:2012/10/24(水) 16:57:00.11 ID:rgOxtWK7
少しは調べろ
251login:Penguin:2012/10/24(水) 17:00:19.95 ID:dpJO1Bi0
>>249
代わりに答えてあげればいいじゃない。
252login:Penguin:2012/10/24(水) 21:18:17.66 ID:IW331J1t
>>247
貴方のレスを見て私が考えた事を書きます。

まずプリンタのインクの残量が少なくなっていた事を思い出しました。
その次に近所の電気屋から割引きのハガキが届いていた事を思い出しました。
今週土曜日に買いに行く事にします。思い出させてくれてありがとう。
253240:2012/10/25(木) 10:02:42.84 ID:zHAd2AR0
>>241
それは知ってるけど、HPのMicroserver8GBで足らんことないわな。
シコシコ手入れしたけど、なんかスッキリしない。
254login:Penguin:2012/10/25(木) 12:46:41.69 ID:2PdBKStF
>>253
テキストインストールだといくらメモリ積んでても飛ばされる
255login:Penguin:2012/10/25(木) 13:29:02.68 ID:qNw3yBn4
>>252
247を見て思い出したありがとうって書けば1行ぐらいで書き終わりそうなものを・・
病んでる?それとも何かのコピペ?
256login:Penguin:2012/10/25(木) 16:27:44.27 ID:SGQLnc/T
>>255
> 思い出したありがとうって書けば1行ぐらいで書き終わりそうなものを・・
多分それでは自分のプライドが許さないんだろうな。
要するに「ボクだって色々知ってるも〜ん」って言いたいだけだよw
257login:Penguin:2012/10/25(木) 16:28:57.79 ID:NZgtsd+S
>>255を肯定・賛同するレスが付くとは思わなんだ
258login:Penguin:2012/10/25(木) 16:40:56.95 ID:YaEqvYfl
この流れはどこまでがネタなんだよ。w
259240:2012/10/26(金) 13:45:29.98 ID:nCm/3ivO
>>254
6.2焼いたメディアが見つけたからそれでインスコして、アプデしました。
6.2だとスキップしないんだけどね・・・
260login:Penguin:2012/10/26(金) 20:01:43.10 ID:ARYx2zzP
君は人生をスキップしたほうが幸せになれるよ
261login:Penguin:2012/10/26(金) 22:32:30.62 ID:+cIbxtYv
メディアが君を見つけた
262login:Penguin:2012/10/27(土) 00:32:16.22 ID:K91z3zOZ
俺のメディアたんに手を出すな!
263login:Penguin:2012/10/27(土) 01:45:20.44 ID:vI36dtWv
俺がメディアだ
264login:Penguin:2012/10/27(土) 19:48:58.03 ID:OHEj543t
centosってFreeBSDのportsみたくビルドオプション指定した
バイナリ使えんの?
誰かが作ったバイナリをyumでインスコするだけで
ビルドオプション変更したい場合は野良ビルドなん?
265login:Penguin:2012/10/27(土) 19:55:58.69 ID:OvzacQsp
>>264
自分でSRPMからコンパイルして入れることもできる
266login:Penguin:2012/10/27(土) 20:04:40.94 ID:G8Z8lcAf
本当に自前指定してやりたいならGentooでも行けばいいのに
この手の人種って何故か決してそっちには行かないね
267login:Penguin:2012/10/27(土) 21:26:18.26 ID:tlNMqZ/r
>>266
めんどくさいじゃん

どうしても必要な時だけSRPMでよくね?
268login:Penguin:2012/10/27(土) 23:27:14.21 ID:3QGVgxkH
ノラか・・・
269login:Penguin:2012/10/28(日) 10:53:51.28 ID:KQvVU734
-fast
270login:Penguin:2012/10/28(日) 19:08:30.77 ID:MkaPg0Hv
どうでもいいんだけど、yum updateするときにつなぐサーバだけど
自宅でやるとほとんど国内につなぐのだけど、なぜか大学(SINET接続)で
やるとkrやらcnにつながるんだよ。いくらなんでも国内より早いって
のはありえないと思うのだけど。
271login:Penguin:2012/10/28(日) 19:58:15.92 ID:kRZf6NpE
国内にあるサーバが必ずしもネットワーク経路的に速いとは限らないわけだが
272login:Penguin:2012/10/28(日) 20:55:09.29 ID:n8cfS7XI
俺なんかjpにあたったことがない
jpにあたるコツとかあるのかな?
チョンとかシナは日本の接続者に改編したパッケージ送ってるんじゃないかとか心配してるけど
やっぱりどうでもよくなる
273login:Penguin:2012/10/28(日) 22:02:47.12 ID:q05nsceY
yum-fastestmirrorはレイテンシーしか測らない。
たまたまkrやcnのサーバーの応答が速いんだろう。
応答が速いのとデータの転送速度が速いのとは違う。
krやcnのサーバーをつかんでしまうとアップデートは遅くなる。

/etc/yum/pluginconf.d/fastestmirror.confに
prefer=ftp.jaist.ac.jp
と書いておくと、つながる限りはftp.jaist.ac.jpにつながる。
遅いサーバーをつかみたくなければこういう手もある。
274login:Penguin:2012/10/29(月) 07:33:20.89 ID:fBZ6srwi
>>272
チッ、ばれたか。
275login:Penguin:2012/10/29(月) 19:35:06.08 ID:xX9WvQX9
 <ヽ`∀´> 接続してきた回線使用料と慰謝料を請求するニダ
276login:Penguin:2012/10/30(火) 00:28:06.43 ID:byhkCbb8
>>272
マジレス
野良サイトの署名を取り込みまくったりしていない限り
目をつぶって (y/N) に yes と答えない限り
そこまで心配することはない。

どーしても心配なら有償のアレを買え。
277login:Penguin:2012/10/30(火) 17:28:27.88 ID:eaBx9F4S
CentOS6.3をクライアントにして、
XDMCPで他ホストにリモートログインするって
できなくなったんですか?
278login:Penguin:2012/10/30(火) 17:51:19.67 ID:rxgO7PwC
>>277
そいやぁなんかしらんが、とても難しくなったな。xfs ( X Font Server)も無くなったし。

CentOS5.8に戻したほうが色々楽だと思うよ。

ところで昨今の節電のせいでLinux/Windowsの二台使いという贅沢が出来なくなったの
で、以下のスクリプトをサーバ側に仕込んでWindowsからXmingで使っているよ。

同等の事をCentOS6.3のXサーバで出来ないか調査してみたら?

cat /usr/local/sbin/via_xming
------------------------
#!/bin/bash
export LANG=ja_JP.UTF-8

ibus-daemon -d --xim
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

exec /usr/bin/gnome-terminal
--------------------------
279login:Penguin:2012/10/30(火) 18:04:08.52 ID:eaBx9F4S
>>278

> そいやぁなんかしらんが、とても難しくなったな。xfs ( X Font Server)も無くなったし。
>
> CentOS5.8に戻したほうが色々楽だと思うよ。

そうッスね。ありがとうございます。
Xmingは、まぁそれなりに。

クソ遅PCをCentOSでXDMCPのThinクライアントとして使ってたんだけど
CentOS6.3で用意がめんどくさくなったのなら、別のディストリに逃げてみます。
280login:Penguin:2012/10/30(火) 19:18:47.67 ID:1tLKKi/o
質問いたします
CentOS6.2ってtestsaslauthedって使えるよね?
281login:Penguin:2012/10/30(火) 23:36:22.97 ID:N3q2A5j8
”質問させていただきます。”だろ…
なんだよ”質問いたします”って

まともな日本語と敬語を使えるようになってからでなおしてこいアスペ
282login:Penguin:2012/10/30(火) 23:42:17.92 ID:cv58WuvT
ここではおまいら教えろでいいよ
283login:Penguin:2012/10/31(水) 00:09:19.78 ID:0QIpTZ8x
>>281
日本語を知らんのはおめえだよ、ゴミカス。
「させていただく」なんぞ、部下が客にしゃべったら後でただじゃすまん。
284login:Penguin:2012/10/31(水) 00:18:19.54 ID:rBnjKoqW
まぁまぁ…ここは一つ俺の顔に免じてもっと争え
285login:Penguin:2012/10/31(水) 00:22:22.01 ID:sn6wgUu3
>>283
あらかじめ決められた事を順序に従って遂行する場合「〜いたします。」
(予定になかった事を)突如遂行しなければならない場合に「〜させていただきます。」

その部下ってのはかーちゃんか?頭使えよバカ
286login:Penguin:2012/10/31(水) 00:29:04.07 ID:ducdd+jq
>>285
> (予定になかった事を)突如遂行しなければならない場合に「〜させていただきます。」
その認識もちょっとおかしいな。
「させていただく」は相手の許可をもらってやる場合でしょ。
http://www.ml-info.com/weekly/archives/2010/100223c.html
http://www.web-nihongo.com/j_manner/manner_10.html
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101029/250181/?ST=career&P=2

そもそも2chで質問するときに
「質問いたします」も「質問させていただきます」もいらんよ。
いきなり質問文を書いちゃえばいい。
287login:Penguin:2012/10/31(水) 00:35:47.56 ID:WluKV2hQ
「質問してよろしいですか?」
「よし」
「では、質問させていただきます」
288login:Penguin:2012/10/31(水) 00:38:09.70 ID:ux7VCSqG
>>280 == >>283のバカ晒しが光輝いてるなw
289login:Penguin:2012/10/31(水) 00:39:58.16 ID:SZ2CzW+b
>>283
引きこもりのアスペですか?表に出ようぜ!
290login:Penguin:2012/10/31(水) 00:40:26.93 ID:0QIpTZ8x
>>285
>(予定になかった事を)突如遂行しなければならない場合に「〜させていただきます。」

頭が腐っているのはあんただよ。
「させていただくシンドローム」とまで言われるゆとり世代典型のエセ日本語だ。
291login:Penguin:2012/10/31(水) 00:42:49.33 ID:gffldHPT
>>290
もういいから涙拭けよw

ってこのスレこんなに人いたのかよ!!どこから集まってきたんだお前らww
させていただきますは謙譲語だ
目上から目下に向かって使う
293login:Penguin:2012/10/31(水) 00:47:37.26 ID:WluKV2hQ
「〜させていただきます(が、よろしいですか?よいですよね?よもや止めとは仰いませんね) 。」の意
294login:Penguin:2012/10/31(水) 00:48:13.68 ID:+iCJ4KJz
>>290
なんだ…「ら」抜き言葉はゆとり世代典型のエセ日本語ってどこかのインターネッツで読んで
それをそのまま書き込んじゃった系の引きこもりか

もっと外に出て現実の現在の人間と会話しようよ…
295login:Penguin:2012/10/31(水) 00:54:28.09 ID:0QIpTZ8x
このスレ日本語をまともにしゃべれん連中だらけなのか?

相手にやれと言われて、よしやったるぜという意思表現を謙譲語でいうと「させていただく」になるんだよ。
もう一つは立場が明らかに上の人間が、下の人間に対して意思を示すときだ。
だから、>>287のような場合はOK。それ以外はNG。

「させていただく」がいかに間抜けな表現かについては、ググればいくらでもある。
296login:Penguin:2012/10/31(水) 00:57:33.47 ID:+iCJ4KJz
>>295
調べて書き込むのにちょっと時間かかり過ぎ21点
キミが引きこもり脱却して現在の社会で仕事しだしたら多分発狂するだろうな
297login:Penguin:2012/10/31(水) 00:59:26.10 ID:8nXHnYKX
まぁ長々とひっぱるほどの話でもないだろ。
そのくらいにしとけ。
>>295
>>287だと部下が「よし」と言う事になるだろ
299login:Penguin:2012/10/31(水) 01:07:13.72 ID:0QIpTZ8x
>>296

ググって、青くなってんのはおめえらだろ。
反論できねえもんなw

年配の客から「日本語もまともに使えねえのかこのクソオタク。キョドってでたらめな敬語もどきを使ってんじゃねえよ」
と思われているのがよくわかったろ。
300login:Penguin:2012/10/31(水) 07:04:29.20 ID:mmS6Yovk
技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
301login:Penguin:2012/10/31(水) 11:30:02.70 ID:ZYCUlsDF
>>300
> 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
> http://www.hyuki.com/writing/techask.html

10年ぐらい前のBSD系メーリングリストのノリだよね
302login:Penguin:2012/10/31(水) 12:28:29.30 ID:0NU1fLOP
正直ちょっと引く。
303login:Penguin:2012/10/31(水) 13:33:04.81 ID:Pgi7LObd
この程度で「ちょっと引く」とは、相当な甘ったれだな。
どれもこれも、ごく当たり前のことが書いてあるだけなのに。
304login:Penguin:2012/10/31(水) 13:51:04.56 ID:AQGxZc44
論理的な文章を書こうとするとそうなる。
論文とか一般の人が見ると引くかもしれない。
305login:Penguin:2012/10/31(水) 13:51:52.19 ID:JphtwO/G
ムキになって連投してる人は相当頭弱いと思うw
関わりたくないからどっかいって欲しいぜ
306login:Penguin:2012/10/31(水) 18:56:10.62 ID:GyklRh4C
おまえがどっかいけ
307login:Penguin:2012/10/31(水) 21:00:36.77 ID:/MFyJqvD
お前ら、教えろ!

で、いいんじゃないか?
308login:Penguin:2012/10/31(水) 21:22:01.25 ID:+iCJ4KJz
よし!教えてやるからさっさと質問せい!
309login:Penguin:2012/10/31(水) 22:38:19.90 ID:ubuUifBc
今日インストールしたけど
まずこれはやること!ってのある?
310login:Penguin:2012/10/31(水) 23:06:52.26 ID:z2jFUv4H
>>309
ログインだな、まずは
311login:Penguin:2012/10/31(水) 23:52:10.87 ID:GyklRh4C
SELinuxを切ること
312login:Penguin:2012/10/31(水) 23:58:32.18 ID:jJG0qvo1
SELinux入れてるとキビキビしないしな
313login:Penguin:2012/11/01(木) 01:51:39.54 ID:PNsAHhGD
ここはCentOSのスレではなかったのか?
314login:Penguin:2012/11/01(木) 06:04:59.09 ID:fycrWr0x
>>313
ディストリのことだと思ってるだろw
315login:Penguin:2012/11/01(木) 07:30:37.66 ID:NjFVey4e
>>313
無知は罪
316login:Penguin:2012/11/01(木) 07:52:20.23 ID:/8NcbY6a
少し考えてなんで>>313にツッコミが入ってるのか納得した
317login:Penguin:2012/11/01(木) 07:54:08.62 ID:/8NcbY6a
てかSELinuxとかデフォでOFFでいいのに
なんで有効化してんだろうな
318login:Penguin:2012/11/01(木) 09:43:27.87 ID:kb2ewFvb
>>317
SELinuxを納得して使えるようになったら、
ノーガード戦法とか言われてバカにされずに済むようになるわな。

Permissiveにするたびに、
思い出せばいい。
319login:Penguin:2012/11/01(木) 09:56:29.15 ID:0gNoe351
>>313
赤くしとこう
320login:Penguin:2012/11/01(木) 11:13:06.70 ID:mrg/L/Q8
>>313
ちょっと考えてワロタ
321login:Penguin:2012/11/01(木) 19:36:33.69 ID:uEajhUD6
よし、消した!
次は〜?
322login:Penguin:2012/11/01(木) 21:01:53.86 ID:gWsczXxg
全然わからん
323login:Penguin:2012/11/02(金) 19:20:46.93 ID:UzCOuMkp
SUSELinuxの省略形なんだろ?
324login:Penguin:2012/11/02(金) 19:44:46.17 ID:5/YKM67o
すーじリナックス
325login:Penguin:2012/11/02(金) 20:03:24.67 ID:dF3Ms2sr
あーなる
326login:Penguin:2012/11/02(金) 21:48:29.18 ID:qa4kLZ4F
ズーゼ!
327login:Penguin:2012/11/02(金) 22:55:23.79 ID:UzCOuMkp
今323を見ると、313から320の流れから微妙に外れとる。。。
328login:Penguin:2012/11/03(土) 14:28:36.61 ID:2gpiyHOX
ttp://japan.internet.com/webtech/20120709/7.html
亀ソースだけどRHEL7はGnome3で確定っぽいんだな
329login:Penguin:2012/11/03(土) 15:00:00.85 ID:ICTmSpwv
CentOSでGUIなんか使わないし。。。
330login:Penguin:2012/11/03(土) 16:29:57.91 ID:qvlMDEpz
GUI目的ならWinでええやん
Gnome3だろうがKDEだろうが使わないインストールしない物はどうでもいい
331login:Penguin:2012/11/03(土) 16:46:53.82 ID:+fa0kHZD
この人たちなんでいちいちGUIに反応すんのか不思議だぜ
GUIが気になって仕方ないのか?
332login:Penguin:2012/11/03(土) 16:53:55.31 ID:Ryell2rd
プログラミングなんかGUIの方が断然効率いいからな
単にサーバー機能いじってるだけのお子ちゃまでしょ
333login:Penguin:2012/11/03(土) 17:52:36.35 ID:wjpFDNcM
RH のお得意様に大学や製造業がある限り GUI 軽視なんてもってのほかでしょ。
シミュレータを中心に Win に移行しなかった GUI アプリ多いぞ。
334login:Penguin:2012/11/03(土) 17:54:25.88 ID:PK9ZhZ9y
Linuxかぶれに多いよね、「コンソールでしか作業しないからGUIいらないしwww」なんていう10年前の話を真に受けちゃってるの
335login:Penguin:2012/11/03(土) 17:59:42.65 ID:PatC6ygH
鯖屋なんで、GUIは使わないな。
設定とかCLIだし。

デスクトップ環境で使っている人が最近増えているのは
知っているので、普及するのは良い事だと思うけどね
336login:Penguin:2012/11/03(土) 19:25:15.21 ID:Goz6AjnR
Linuxかぶれというよりは仕事でサーバー立ててる人でしょ。
実際、SSH以外は殆ど使わないわけで。
こういう人たちをお子ちゃまと表現することには違和感があるけどね。
337login:Penguin:2012/11/03(土) 19:30:46.63 ID:w50xYMQT
それ反論になってないよ
そういう人もいるだろうが、GUIを使う用途もあるっていうこと

>GUI目的ならWinでええやん

というところから始まってるからね
338login:Penguin:2012/11/03(土) 19:34:38.85 ID:Goz6AjnR
別に反論してないよ。

鯖管はGUI使うためにCentOS使ってるんじゃないよ、って言いたいだけ。
339login:Penguin:2012/11/03(土) 19:49:59.35 ID:w50xYMQT
だからそれはまるで頓珍漢なことを言っているのだと気付こうね
ジャパニーズOK?
340login:Penguin:2012/11/03(土) 20:22:21.80 ID:XHkiKSg0
今日も平和だな
341login:Penguin:2012/11/03(土) 20:36:12.18 ID:74bafMFz
別にGUI使わないからいいけどFedoraでGnome3体験して嫌いになったからやめてほしいな
なんとなく
342login:Penguin:2012/11/03(土) 21:19:08.77 ID:qvlMDEpz
ファイル鯖にうわさのFreeNAS使ってみたけどなんだありゃ…
俺にはSamba.confシコシコ弄る方が簡単で確実だからCentOSにもどるよ…

○○ディレクトリをユーザ関係なしに一括共有する!って基本的な事は本当に簡単にできたけど


○○ディレクトリはユーザAとユーザBに
△△ティレクトリはユーザCに
/△△/××/はユーザCには使えないけど192.168.1.xxからアクセスするユーザDには開放

とかちょっとひねくった使い方しようとおもったらまったくわけわからん
Sambaならconfファイルにちょちょいと書いて終わりなのにな…
やっぱりテキストベースに勝る直感性なしやな
343login:Penguin:2012/11/03(土) 23:29:17.37 ID:snq0LR9w
>>338
情弱乙
344login:Penguin:2012/11/03(土) 23:37:14.36 ID:3bwt+ugU
GUI要不要みたいな話題は初心者だろうから手加減してやれ。
345login:Penguin:2012/11/03(土) 23:39:46.11 ID:QG7pGsbm
必要なときは使うし、必要ないなら使わない。
それだけっしょ。
346login:Penguin:2012/11/04(日) 00:00:07.88 ID:SFZTURAG
落ち着けよおまえら
347login:Penguin:2012/11/04(日) 00:07:56.14 ID:FXe8edbN
GUIをガイと読んだら笑われたお〜〜
348login:Penguin:2012/11/04(日) 00:57:42.68 ID:zfjliJ2w
意外とGUI必須派が多いんだな。
そういう人たちはCentOSなんかじゃなくて、ubuntuとか使ってるかと思ってた。
349login:Penguin:2012/11/04(日) 01:22:36.41 ID:9YFAq0Ry
先生!xtermはGUIに含まれますか?
350login:Penguin:2012/11/04(日) 01:34:43.17 ID:yypgReL5
GUIどうこうってのはデスクトップ用途や開発環境に使ってる人でしょ
サーバーでXいれないとダメってどういう用途なんだろ
351login:Penguin:2012/11/04(日) 01:51:10.17 ID:RH1fJrwS
>>347
正しくはグイ
352login:Penguin:2012/11/04(日) 02:02:18.03 ID:xK/HzO5x
>>350
viとかemacs使えない人じゃね?
俺も10数年くらい前のRedhatLinuxの頃は設定するのにGUI必須だった
弄るときだけrunlevel5でGnome立ち上げて設定おわったらlevel3に戻して運用してたな

今はGUIで設定なんてうざったくて逆にやってられんけどGUI必須の人の気持ちはわかる
353login:Penguin:2012/11/04(日) 02:05:33.28 ID:y8Pon2vl
      _______________
      | このネタ定期的に出るNE!|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
354login:Penguin:2012/11/04(日) 02:39:07.35 ID:BQrYi2n7
アップデートやセキュリティが煩わしくても、GUIくらい入れとけ。
若くてもコマンド思い出せなくなることくらいあるだろが。
考えなくても指が動くなんて、そんな時代は長くは続かんわ。
いま鯖管やってたら、たぶん10年後も鯖管だべ。
355login:Penguin:2012/11/04(日) 02:53:58.07 ID:NnHem/xn
>>348
必須な人もいればそうでない人もいるってだけ
一方的に片方を否定するからダメなんだよ
356login:Penguin:2012/11/04(日) 04:45:39.62 ID:mmAdQC3i
>352
vi使えない奴とかいるのか?
357login:Penguin:2012/11/04(日) 05:42:50.53 ID:nAUIkmK8
>>354
> 考えなくても指が動くなんて、そんな時代は長くは続かんわ。
4.2BSD以来…いや何でもない
358login:Penguin:2012/11/04(日) 06:50:49.16 ID:9PkoNVFg
>>350
oracleのインストールはGUIがいる
359login:Penguin:2012/11/04(日) 10:08:42.17 ID:zfjliJ2w
>>358
要らねーよ。
360login:Penguin:2012/11/04(日) 10:10:19.06 ID:zfjliJ2w
361login:Penguin:2012/11/04(日) 11:00:34.72 ID:voIsUrgm
GUI ありがいいのか、無しがいいのか。なんて状況に応じるものでしょ。

GUI があろうが無かろうが、長く組織で働いていれば、そのうち「GUIを入れていたせいで問題
が発生した」とかその逆で「GUIを入れていなかったせいで...」とか、「初心者に使えないように
して自分の仕事にしがみついてる」とかのトラブル・批判に巻き込まれるはず。

そのときに槍玉に挙げられないように、布石を打っておく(特に利用者や自分の上司に対して
利点・欠点を事前に話しておく)事が出来ていれば GUI なんてありでもなしでもどっちでもいい。
362login:Penguin:2012/11/04(日) 11:41:17.44 ID:y+tLUvbV
今日も平和だな
363login:Penguin:2012/11/04(日) 11:41:22.45 ID:sw1l54e4
GUIの良し悪しなんて、分かってない奴ほど話題にしたがるよな。
その昔はリソースの節約で鯖にはGUIを入れないってのがお約束だった気がする。
今は使わないときはサービス落としときゃいいし、別に好きにすりゃいいんじゃないかな?
けど、GUIがなきゃにも出来ないって人になるとトラブった時に苦労するよ(笑)
そんな人に運用は任せたくないし。
364login:Penguin:2012/11/04(日) 13:31:14.64 ID:Hz6LdqoK
商用ミドルではGUIインストール前提なのもあるし、ローカルホストでブラウザからどうこうしたいって要件だってある。
普段は使わないけどね。
そんなのよりはviで矢印キーに頼らずカーソル移動できるようになってほしいよ。
365login:Penguin:2012/11/04(日) 14:37:28.00 ID:3IQsECW5
>>364
ローカルホストで、、、って時にはport forwardingを。。。
大抵は設定変えればアクセス可能なIP指定できるけどな。

というかVPSとか借りてるとSSHしかないから、SSHだけでやる方法探しだしちゃうよ。
366login:Penguin:2012/11/04(日) 15:16:16.36 ID:qF7P92pn
>>364
誰でもできるだろw
367login:Penguin:2012/11/04(日) 16:10:26.69 ID:3IQsECW5
>>366
vi使えないLinux使いも多いんだよ。
368login:Penguin:2012/11/04(日) 16:20:54.68 ID:CRJtq574
viかemacsのどちらかの系統のテキストエディターは覚えておいて損はないけどな
SunOS3.0の頃からUNIX使っているけど、どちらかが使えないと不便だろうに

最近の流れは違うのか?
X Window Systemは最初のころはまったけど、最近は使わないな
仕事で使えないからな

サーバにはXは入れるけど、どっちかというとライブラリが必要だから
いれている気がするw
369login:Penguin:2012/11/04(日) 17:13:52.49 ID:vesg+9Jm
>>367
きっとlinuxの用途が違うんだよ
何に使うのかわからんけど
370login:Penguin:2012/11/04(日) 17:38:43.26 ID:TfSY7uKS
Lindowsとまちがってんじゃね?
371login:Penguin:2012/11/04(日) 17:38:54.84 ID:Jgkx+PsM
>>364
カーソルてなに?
372login:Penguin:2012/11/04(日) 17:51:41.69 ID:uVCVdoVU
ちょっと上の方にもGUI無しなんてありえないって書き込み多かったからな。
そりゃviすら使えないんだから、GUI無しだと何にもできないわな。
373login:Penguin:2012/11/04(日) 18:17:23.14 ID:TfSY7uKS
まぁGUIの利点をあげるなら直感的に状況をモニタリングできることかねぇ
それも外部モニタリングすればいいんだけど、個人運用の場合は鯖本体でできたら何かと利便もいい

設定云々じゃなくて保守の面からいえばGUIもいろいろ利点が見えてくるよ
374login:Penguin:2012/11/04(日) 19:07:44.45 ID:KgcVJ8us
使う使わないは別にしてマシンパワーに余裕があるならGUI入れててもいいんじゃね?
理由は>>373と同じ

Winと違って常時GUIを立ちあげなくてもイケるってのはLinux系鯖の強みでもあるし
今時のHDDでXシステムで食う容量ガー痛いなんてのは絶対にありえんのだし
375login:Penguin:2012/11/04(日) 20:12:47.63 ID:uWFBTkTL


   「〜させていただく」を正しい敬語だと信じて疑わない無垢な馬鹿共の集うスレはここだ!
376login:Penguin:2012/11/04(日) 20:16:53.64 ID:nAUIkmK8
>>375
そんなに悔しいか?
377login:Penguin:2012/11/04(日) 20:23:17.36 ID:G2gQvUX+
普通は用途とかリソース次第でGUI入れるだろ
GUIを全否定してる人はワークステーションでターミナルいくつも開けて作業するとかしてないのか
数ある便利なGUIアプリ使わないのかとか、ブラウザすら不便なw3cとかlynxで我慢してるのかとか不思議
linuxは鯖でしか使わないという前提なら話は変わるけどそうじゃないでしょ?
378login:Penguin:2012/11/04(日) 20:32:10.07 ID:TfSY7uKS
>>377
ここまでの流れを読まずにいきなりデスクトップ用途の話を持ち出すなよ
ややこしくなるから黙っててくれないか?ここまでで誰かデスクトップ用途での話をしてたか?
379login:Penguin:2012/11/04(日) 20:40:38.58 ID:KgcVJ8us
>>373
クライアント用ならGUIは必須なんだし有無を議論する意味もないだろ
空気読めよバカww
380login:Penguin:2012/11/04(日) 21:14:05.89 ID:uVCVdoVU
>>377
RHELのEはEnterpriseから来ててだな、サーバー用Linuxっていう認識持ってる人が多いんだよ。
実際、サーバー用ミドルウェアとかはRHELだけが動作保障されてたりするしな。
そういう業務利用の人達にとってはRHELをクライアントOSとして使おうっていう意識は多分0だよ。
381login:Penguin:2012/11/04(日) 21:27:07.92 ID:GIXVSIav
これだから鯖缶は…すぐ熱くなる(笑)
382login:Penguin:2012/11/04(日) 21:34:32.99 ID:q4OrNUND
素人相手にすると、どっからせつめーしなきゃいけねーんだ!
と、苛つくのはわかるが、お前らは導火線が短すぎるw

まあネタだろうけど
383login:Penguin:2012/11/04(日) 21:39:59.50 ID:QV9wvMn8
初心者がデスクトップ用途で使うつもりなら他のディストリビューションを使った方が良いということだよ。
初心者じゃないなら、好きに変えれば良い。
導火線とかめんどくさい
火炎瓶投げろ
385login:Penguin:2012/11/04(日) 22:11:32.77 ID:sw1l54e4
クライアント用途で「GUIなど必要ないのです( ー`дー´)キリッ」なんてバカは流石にいないだろ…
と思ってるんだが、まさかいるのか?
386login:Penguin:2012/11/04(日) 22:42:54.28 ID:N/DhkCQX
>>385
さすがに居ないと思うよ。
387login:Penguin:2012/11/04(日) 22:57:40.85 ID:G2gQvUX+
>>378
Gnome3から始まってるようにしか見えないけど
人に命令する前に頭使ってよく読んでみるといいかもよ
388login:Penguin:2012/11/05(月) 00:45:19.37 ID:RtA/biCy
これがゆとりか
389login:Penguin:2012/11/05(月) 06:25:27.79 ID:r8GyrWOQ
今日も平和だな
390login:Penguin:2012/11/05(月) 14:58:42.56 ID:IAA+XGz3
質問です
CentOS6でgsedコマンドを使いたいのですがyumで何を入れれば良いでしょうか?
391login:Penguin:2012/11/05(月) 15:02:05.75 ID:dY3Pcs+8
>>390
GNU sed を使いたい、ってことなら普通に sed パッケージでいいよ。
コマンド名を gsed にしたいならエイリアスなりシンボリックリンクなりで。
392login:Penguin:2012/11/05(月) 15:13:06.87 ID:d+sEM9Mm
GUI付のsedじゃないのか?
393login:Penguin:2012/11/05(月) 15:43:36.73 ID:dfSWCUle
>>390
ttp://pulpdust.org/item/732
もしかして、この世界の人?
394login:Penguin:2012/11/05(月) 16:07:42.87 ID:dY3Pcs+8
>>392
そんなのあるの?
395login:Penguin:2012/11/05(月) 16:09:14.17 ID:dY3Pcs+8
>>393
そこに限らんよ。
Solaris とか FreeBSD とかでも
OS 付属のと別に GNU 版を入れたい場合は g つけることがある。
396390:2012/11/05(月) 16:11:43.92 ID:IAA+XGz3
>>391
はい、GNU sedです
ぐぐってるとgsedは改行を認識すると書いてあったのでgsedを使いたいと思ったのですが、sedと同じなんですかぁ
397login:Penguin:2012/11/05(月) 16:55:38.60 ID:d+sEM9Mm
>>396
改行意識しないsedなんて、クリープをいれないコーヒーのようなものだ
398login:Penguin:2012/11/05(月) 16:56:43.54 ID:d+sEM9Mm
>>394
パラメータを入力できればいいだろう
399login:Penguin:2012/11/05(月) 16:57:40.21 ID:dY3Pcs+8
>>398
「あるの?」って聞いたんだが。
400login:Penguin:2012/11/05(月) 22:28:12.67 ID:U0avCfYh
Solarisとかだとgsedとかgtarとかいう名前でインスコしてたな。
なつかしい。

401login:Penguin:2012/11/06(火) 19:18:46.55 ID:454oVrMl
/tmp/keyring-xxxxxx
っていうディレクトリがあるんですけど、これってなんですか?
402login:Penguin:2012/11/06(火) 19:27:57.04 ID:NaQBYUny
>>401
gnome-keyring-daemon かな。
ps `fuser /tmp/keyring-*/control` してみ。
403login:Penguin:2012/11/06(火) 23:43:05.50 ID:+gMt/lcU
デスクトップ用途で使ってる人はファイルシステムはex4とex3のどっち使ってる?
404login:Penguin:2012/11/07(水) 01:00:03.16 ID:FOOSKRYd
>>403
ZFS
405login:Penguin:2012/11/07(水) 01:03:17.99 ID:KQvfpfsM
xfsってどうなん?
406login:Penguin:2012/11/07(水) 01:05:15.17 ID:FcTcq6ln
こっちで聞いてみ。

ファイルシステム総合スレ その15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341012960/
407login:Penguin:2012/11/07(水) 04:15:38.57 ID:CmEnUL+Q
ファイルシステムスレなんてあったんだ
そっちのぞいてみる ありがとう
408login:Penguin:2012/11/07(水) 09:29:50.86 ID:vX20iuj4
journal fs
409login:Penguin:2012/11/07(水) 15:05:48.83 ID:yng2lsuV
>>402
ありがとう
gnome-keyringってのが何を司ってんのかよくわからなかったけど
正常シャットダウンしなかったときの古いやつが残ってたから
消した
410login:Penguin:2012/11/08(木) 03:25:11.69 ID:AkcR3j+c
CentOS Test Dayなるイベントが催されるそうな
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2012-November/018972.html
411login:Penguin:2012/11/12(月) 00:59:06.29 ID:A+h1RC8u
ちょっとselinuxに本気になってみようかとおもうんだけど、最近の市場ではSELinuxはどうなの?
ちゃんと息してる?

ちらっと概念つーか基本を触ってみただけだけどかなりセキュアw
極めたくなったんだけど、実践(その手の現場レベル)で役に立つのかな?
412login:Penguin:2012/11/12(月) 01:09:32.24 ID:+HNIDFWY
現場で使ってるところを見たことがないよ
413login:Penguin:2012/11/12(月) 01:12:34.98 ID:A+h1RC8u
>>412
ふむ…
逆に言えばねらい目って事か
414login:Penguin:2012/11/12(月) 08:44:36.69 ID:GdX6Kch+
>>413
まあ、そう言う見方もないわけではないか
415login:Penguin:2012/11/12(月) 09:54:46.91 ID:WFbFSSzr
「SELinux enforcing にしてたから助かった」、なんて話を聞かないから極めても報われないよ。
SELinux を enforcing にすることで、間違いなく開発・運用の両面でコストが増えるけど、
それに見合う実績は無いんだよね。

とはいえ、せっかく興味を持ったんだったら policycoreutils-gui パッケージ入れて
system-config-selinux の画面眺めてちょっといじるぐらいはしてみては。

更に進んで chcon を使ってみるとか /etc/selinux/targeted/contexts/files 以下を
いじるとか、audit.log からモジュール作るとかできるようになると、そこそこ極めた
気になれるはず。
416login:Penguin:2012/11/12(月) 10:50:07.34 ID:SajDAvEN
>>411
もしかして無職なの?
417login:Penguin:2012/11/12(月) 11:22:51.68 ID:tcMaMy6X
そういう短絡思考なレスは止めようよ
相手を怒らせるだけじゃん
418login:Penguin:2012/11/12(月) 12:15:57.71 ID:nA07L5VN
恐らく初歩的な事だと思いますが教えて下さい。

CentOS 5.8をランレベル3で起動し、$ startx でX-Windowを開始。
その後 Ctrl+Alt+Fx でコンソールから暫く別の作業をした後、
Ctrl+Alt+F7 で X-Window に戻って来ると画面が真っ黒になっている事があります。
モニタの状態ランプを見ると信号が来ておらず、マウスを動かしても
ログインパスワードを打ち込んでも画面が戻りません。
それならと Ctrl+Alt+Fx で先ほどのコンソールに戻ろうとしても真っ黒なまま。
画面がOFFなだけではと $ sudo /sbin/shutdown -r now 等を要求しても反応なし。
調べた情報で $ sudo /etc/init.d/gdm restart としても状態は変わりません。

これは一体何が起きているのでしょうか?スクリーンセーバーの設定で
「〜をロック」という項目があったので外してみましたが解消されません。
一旦この状態になったらSSH等の外部ログイン環境からしか復旧は出来ないのでしょうか?
電源ボタンを押しても復旧しないのでスリープ等でないのは分かるのですが・・・。
419login:Penguin:2012/11/12(月) 13:25:12.60 ID:oalZjLA/
ビデオドライバの出来が悪い、とかじゃないの。
420login:Penguin:2012/11/12(月) 16:58:02.40 ID:nA07L5VN
ありがとうございます、迂闊でした。
コンソールのみの運用でもないのに、自動検知で選択されたドライバを使用していました。
固有ドライバを探した所、M/Bの動作確認表のCentOS/RHEL5.5に次の記載があり、この延長の現象のようです。

>内蔵GA(G6950内蔵GMA)においてグラフィカル環境を使用しますと、インストール時や起動時に高頻度でhungupします。
>グラフィカルデスクトップ環境を使用しないことを推奨します。

4.8であれば正常稼動させられるようなのですが、glibc-2.6以上が運用に必要なため、
ビデオカードを増設するか他のディストリビューションを当たる必要があるようです。

結論としては導入前の私の調査不足でした。申し訳ありません。
421login:Penguin:2012/11/12(月) 16:59:10.68 ID:oalZjLA/
そんなあやまられても。
422login:Penguin:2012/11/12(月) 17:24:33.47 ID:NPGIW1Ok
Xwindowってなんのこと?
とりあえずGUI環境って認識なんだけど合ってる?
423login:Penguin:2012/11/12(月) 17:31:16.63 ID:oalZjLA/
X Window System ね。
まぁそんな認識でいいよ。
424login:Penguin:2012/11/12(月) 22:03:13.82 ID:eM7rTTfj
>>411
現場に使いこなせるSEがいない予感。
まあ、それで無理して使ったら逆にセキュリティの穴を作り出しそうな気もする。
425login:Penguin:2012/11/13(火) 07:57:42.55 ID:A4B4yDLv
>>420
G6950なんて、安いサーバに当たり前のように乗ってるのにねえ。
NECの1万円サーバもそうじゃなかったっけ?
426login:Penguin:2012/11/13(火) 08:44:28.10 ID:Px2sVmFZ
サーバはGじゃなくてQじゃないか?わからんけど
427login:Penguin:2012/11/13(火) 08:45:38.46 ID:0GLucBk+
G6950が載っているのはS70シリーズのサーバもどきの方
サーバラインのGT110で安売りしたのはCeleron G1101
428login:Penguin:2012/11/13(火) 19:39:28.43 ID:/49/TISQ
今の職場なんて、SELinux以前にSSHの設定すらまともにされていないし
不要なサービスも止めていないし・・・

なんというか色々な意味で引いたわ
ここからどう立て直すか試行中
429login:Penguin:2012/11/13(火) 19:59:33.27 ID:mQN89wDz
なにそれこわい
430login:Penguin:2012/11/13(火) 20:10:00.71 ID:/ouGpUc+
そんなの鯖ごと窓から放り投げて、
アウトソーシングしたほうがよくね?
431login:Penguin:2012/11/13(火) 20:28:11.63 ID:FKJ7zWSd
ファーストサーバに責任も全部丸投げしてしまうのがナウな鯖管
432login:Penguin:2012/11/13(火) 22:25:04.79 ID:wtULuAX5
マジレスするとダメだと思ったらまず提案する
それで改善するなら思った通りやればいい、ただし正当性を周りに理解させることね

それでだめなら早々にその現場をやめればいい
まぁ最悪何かあっても428の責任にはならんだろうしな
433login:Penguin:2012/11/13(火) 23:17:36.29 ID:xQ21HuY+
「試行中」って言ってんだからその辺は考えてるでしょ。
434login:Penguin:2012/11/14(水) 00:39:52.59 ID:tq1Q73z9
実は思考中だったりして
435login:Penguin:2012/11/14(水) 00:47:56.80 ID:t1LqoDwS
社長 鯖管で入ったあいつこそこそ何かやろうとしてます
会社乗っ取るつもりなんじゃないでしょうか
きっと専務派が送った間者に違いありません
436login:Penguin:2012/11/14(水) 00:50:34.05 ID:t1LqoDwS
社長 あいつシステム変えろと言ってきました
専務派の陰謀に違いありません
会社を乗っ取ろうとしてます!
会社の反動分子は追い出しましょう!
437login:Penguin:2012/11/14(水) 02:25:16.22 ID:0nlz2si8
アンチウィルス入れてる?
438login:Penguin:2012/11/14(水) 13:48:21.59 ID:v7hUV/Yv
>>434
だとしても大差ない。
439login:Penguin:2012/11/14(水) 13:51:20.96 ID:YelnmTru
unetbootinって便利だね。
usbメモリへのインストール簡単にできたよ。
440login:Penguin:2012/11/14(水) 18:53:01.92 ID:ObcqSQND
Universal USB Installerってのが、
各種Windowsにも対応していて、多用途に使えるらしい。
441login:Penguin:2012/11/14(水) 23:10:13.91 ID:tsxOdrhy
っつーか、syslinuxを云々isolinuxを云々とかって手順がダサすぎる
442login:Penguin:2012/11/15(木) 01:47:37.65 ID:XhmNbEE0
shutdownコマンドでシステムを停止・電源をおとそうとしても再起動してしまう
この問題が出てからもう1年以上たつけどいい加減解決したいと思い始めた
なにが原因なのか教えてください
443login:Penguin:2012/11/15(木) 01:55:02.38 ID:IwRW+DaO
shutdown -h now   だぞ
444login:Penguin:2012/11/15(木) 02:09:09.07 ID:IkwOfR63
じゃwolで
445login:Penguin:2012/11/15(木) 03:06:30.57 ID:XhmNbEE0
>>443
shutdown -h nowでも再起動する
>>444
wolって(wake on lan)のwolであってる?
446login:Penguin:2012/11/15(木) 03:08:26.39 ID:IwRW+DaO
ふむ、それじゃ444の言うとおりwolが怪しいな
もしくはBIOSで通電=起動の設定になってるとか
447login:Penguin:2012/11/15(木) 04:26:14.02 ID:XhmNbEE0
以外に返信早くて驚いた
wolか・・・
ちょっとサーバー再起動して確かめてみる
448login:Penguin:2012/11/15(木) 09:05:05.49 ID:k71lNbbj
今年前半にクライアントで1台常に起動する奴があったな。
なんか設定変えたら治ったんだが、なんだったっけ?
OSやアプリの問題ではなかったはず。
449login:Penguin:2012/11/15(木) 09:47:54.18 ID:so6o9Zno
電源スイッチの故障で
・shutdown -h nowして電源が切れたのに、また起動してくる
・POST中に電源ケーブル抜けば落とせるけど、そうすると起動するためにはwolで上げるか、電源入るまでスイッチをガチャガチャ押すしかない
という状態になった機械のことを思い出した

秋葉原で、ジャンパーにスイッチとケーブルだけ付いてるような電源用コード買ってきて治した
450login:Penguin:2012/11/15(木) 21:32:49.23 ID:RpqGGPWg
ウェイク アップ オン ランならuuolだろバカwww
451login:Penguin:2012/11/15(木) 21:34:12.01 ID:FNVr69LH
wake じゃねぇの?
452login:Penguin:2012/11/15(木) 21:52:47.67 ID:tZn7vJCU
>>(445,)450-451
そういうのはこっちで
間違いない in Linux板
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068648259/






でさ、これ何て読むのよ in Linux板
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/
453442:2012/11/15(木) 22:41:44.08 ID:XhmNbEE0
wolを無効にしたらシャットダウンできた
後学のためになぜwolを有効にしていると正常にシャットダウンできないか教えてもらえませんか?
454442:2012/11/15(木) 22:43:42.27 ID:XhmNbEE0
あと教えてくれてありがとう
BIOSのバグなんじゃねの
BIOS上げたらいんじゃねの
456login:Penguin:2012/11/15(木) 22:54:58.37 ID:tzN/5XHw
wolパケットが常時飛んでるのかもな
457442:2012/11/15(木) 23:33:46.29 ID:XhmNbEE0
>>455
ASUSだから少し信頼してるから悩ましい

>>456
マジックパケットってそんなに頻繁に飛ぶものかな?
珍しくないかな?
458login:Penguin:2012/11/15(木) 23:44:42.85 ID:IwRW+DaO
WOLの設定によってどのパケットに反応するか変わる
ブロードキャスト通信だけで反応することもあるよ
459login:Penguin:2012/11/15(木) 23:55:17.09 ID:sBJJ/X9+
先日NECのサーバGT110bでshutdownしても勝手におっきする障害に
あってこまったよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346758417/215-n

もしかしてCentOS6からCentOS5にしたら治ったりして(w
EDよりはいいだろ
風俗行ってガス抜き
461login:Penguin:2012/11/16(金) 16:30:55.72 ID:xovROykf
Wake On Magic Packetじゃなくて
Wake on Directed Packetにしてると何でも起きちゃうそうな
462442:2012/11/16(金) 19:55:57.27 ID:Y096/V3e
>>458 >>461
あたりだった
うちのBIOSはPower On By PMEだった
だからマジックパケット以外にも反応したんだ
解決です
教えてくれた皆さんありがとうございました
463login:Penguin:2012/11/16(金) 20:40:19.32 ID:NjfeUvAI
き、君のために言ったんじゃないんだからね!
464login:Penguin:2012/11/17(土) 17:12:17.14 ID:MskFB1ih
shutdown -h のhって何から来てるのだろう・・
465login:Penguin:2012/11/17(土) 17:18:00.05 ID:r1i2qxaU
halt
466login:Penguin:2012/11/17(土) 20:56:28.60 ID:5MXmnf0/
-kは?
467login:Penguin:2012/11/17(土) 22:10:02.77 ID:7HOgrS0H
おk
468login:Penguin:2012/11/18(日) 07:10:00.51 ID:J7i7lOLm
>>450
バカ発見
469login:Penguin:2012/11/18(日) 13:48:44.48 ID:93Brf4Ha
>>466
really? Don't you know?
470login:Penguin:2012/11/18(日) 22:17:58.93 ID:2dhbW6gu
辞書登録はソフト利用しないとできない?
初歩的な質問ですまない。
471login:Penguin:2012/11/18(日) 22:29:18.23 ID:5TOJAWok
>>470
こっちいけカス

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 203
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1352025584/
472login:Penguin:2012/11/18(日) 23:02:38.13 ID:PiVjc5Po
>>469
Of course, fuckin boy.
473login:Penguin:2012/11/19(月) 11:39:31.35 ID:g7lADoLI
CentOS 6.3です。

デフォルトでは認識されないネットワークカードのドライバをソースからビルドし、insmodで読み込んで
使えるところまで確認できました。
これを、OSのブート時に自動的に読み込ませるにはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、認識されないネットワークカードは、新しいMac miniのネットワークカードで、ドライバのファイル名は
tg3.koです。同名のファイルがもともと存在していて、入れ替えてネットワークが使えるようになりました。
474login:Penguin:2012/11/19(月) 18:25:38.85 ID:FJxfCEke
http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/flinux/27877
yumを止めてるのにupdateで起きる不具合おきてすごい気持ち悪い
こんなことあるもの?
475474:2012/11/19(月) 18:28:52.63 ID:FJxfCEke
/var/log/yum.log のファイルサイズがゼロなんだけど、こんなことあるもの?
インストール当初のころはyum使いまくってたはずなのに
476474:2012/11/19(月) 18:31:58.63 ID:FJxfCEke
ちなみに起きてた現象は
>>474
にかかれてるように
/etc/httpd/alias/*.db
のグループがrootになってた
477login:Penguin:2012/11/20(火) 13:08:28.23 ID:ukgcCd9j
yumで自分自身を更新する
かつ、自分のyumの痕跡は消す
パーミッションも都合よく変更する
結果、遠隔に置かれたコマンドに従って動く踏み台となる

よくある攻撃結果だよ
なにか踏んだか、侵入されたかしたようだね

感染前の状態にリストアするか、再インストールするか、かな
そしてyumは定期的に動かす
478login:Penguin:2012/11/20(火) 19:57:48.47 ID:1LjIAjAa
釣り乙
何を持って「よくある」なんだい?
479login:Penguin:2012/11/20(火) 20:56:45.16 ID:ukgcCd9j
何を以てかというと、まさにそういう動きをする攻撃事例とツールが
出回っているからさ
480login:Penguin:2012/11/20(火) 21:22:21.35 ID:4t+hbKVq
/etc 以下を全部デフォルトに戻す方法ないものだろうか
481login:Penguin:2012/11/20(火) 21:22:51.53 ID:VND7U+p9
別のところでインストールしてrsyncする
482login:Penguin:2012/11/20(火) 22:20:19.24 ID:eKC8lzYC
全部戻しちゃったらいろいろマズいこと起きそう。
483login:Penguin:2012/11/20(火) 22:22:09.40 ID:eKC8lzYC
rpm -V でアタリつけて
パッケージ取ってきてバラして差し替える、
とかでがんばれ。
484login:Penguin:2012/11/20(火) 23:53:05.24 ID:1LjIAjAa
>>483
RPM の中身とか公開鍵とかまで差し替えられていると rpm -V だとダメかな。

>>479
ここは2chなんだからソースを出すべき。
本当に「出回っている」なら CERT CC とかから注意喚起でるはずでしょ?
485login:Penguin:2012/11/30(金) 22:19:33.26 ID:tUxJJOPV
ソースマヨ七味で!あっノリ、カツオいっぱいかけてね
486login:Penguin:2012/12/05(水) 13:15:23.86 ID:SrRuVd+r
あえてここで質問させてください。
現在、コンピュータA 4台 コンピュータB 2台 コンピュータC 1台
コンピュータD 1台 コンピュータ1台の計9台あります。私は職業IT技術者を目指している
わけではなく、仕事では補足的にプログラミングとサーバを使いたいと人生設計しております。
ほとんどのコンピュータはサポート期限が長いのでストレージサーバ+αサーバ用途で私的に
使いたいと思い、補足的にUbuntuとArchLinuxも入れたいと計画を立てたのですが、コン
ピュータCの用途上オンボデバイスドライバ配布上ソフトウェアのバージョンの縛りがあって、
そのコンピュータにCentOS6.3を入れたのですが、現在のmountってWindowsのNTFSって使えない
んですね。これに関しては想定外の結果が返って来ました。そして、デバイス認知能力不足も
踏まえて、他にも想定を越える結果が返ってくるであろうと不安に思いました。想定外の結果が
返ってくることは想定内ですけどね。
コンピュータの世界ですし、Linuxの世界なのでいくらでも解決経路・回避経路はいくつもあって
ほぼ計画通り具現化はできると思っています。学習コストはかなり十分にかけますが、学習
コストはかなり抑えたいと思っています。メインコンピュータではArchLinuxとCentOSに
学習コストを投入して使おうと思っていたのですが、学習コストがかなり肥大化しますがArch
LinuxとCentOSとUbuntuにかけるか、CentOSは使わずにArchLinuxとUbuntuに学習コストを
かけるか、計画通りにArchLinuxとCentOSに学習コストを投入して押し切って使うかで迷いが
出てきました。ArchLinuxを使わずにCentOSとUbuntuに学習コストをかける案はあまり考えたく
ありません。UbuntuでArchLinuxの代替も可能だとは思うんですが、現在ArchLinuxの認知度も
上がってマイナー性は落ちましたがArchLinuxの思想が放つマイナー性を捨てたくありません。

迷いについて指針をアドバイスいただけると助かります。
487login:Penguin:2012/12/05(水) 13:18:51.37 ID:jKT8fV2r
どこのジェネレータサイトを使ったのか教えてほしいむしろ
488login:Penguin:2012/12/05(水) 13:21:50.71 ID:jKT8fV2r
ついでに教授をくれ。

CentOS6 で使える, C++11 対応 g++ のおすすめパッケージを教えれ。 clang 以外で。
489login:Penguin:2012/12/05(水) 13:23:21.58 ID:tsSu+Cgz
>>486ってコピペ?
490login:Penguin:2012/12/05(水) 14:19:06.98 ID:SrRuVd+r
>>489
どういうコピペだよ。

真面目に相談しています。
3レスぐらい使ってもっと具体的にした方が良かったですか。長文過ぎると逆にレスが
つかないと思ったんですけど。


Linuxの世界は良いですね。なんとも言えない清々しさがある。円の量が増えて景気回復
すればもっとハッピーになるのかな。つまらない話なのにどんだけ経済政策失敗している
んだよというのはあるんだけど。
491login:Penguin:2012/12/05(水) 14:29:52.18 ID:xkm14fxr
自己紹介にしか見えないけれど、思い通りにやるのが一番だと思います
492login:Penguin:2012/12/05(水) 15:05:25.39 ID:1DwxwDD5
>>486
ディストリ選びならこちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part43
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
493login:Penguin:2012/12/05(水) 15:24:20.89 ID:eJ5oWx4j
>486を書き換えてみたよ

『CentOS6.3にNTFSのパーティションをマウントさせたいんですが簡単にできますでしょうか
 手間がかかるならUbuntuに切り替えるつもりですがなるべくCentOSを使いたいと思っています

 CentOSを修正するのとUbuntuに切り替えるの
 どちらが手間がかからないか教えてください』
494login:Penguin:2012/12/05(水) 15:25:03.93 ID:tsSu+Cgz
>>490
EPELのレポジトリを追加して、ntfs-3gをインストールしてみ。
495login:Penguin:2012/12/05(水) 16:05:33.04 ID:SrRuVd+r
さんくす

>>486だけが相談内容です。>>486以外は日記のつもりで読み飛ばしてもらって結構です。

昨日、誤って6.0をインストールするつもりが6.3を入れてしまって、システム用のHDDの別の
パーティションにインストール中にシステム用HDDを再初期化しろと言ってくる。無視すると
認識されずにパーティションを扱えない。同HDDのUbuntuのrsyncで6.3をコピーして、6.0と
6.3用のパーティションを再定義しようと思っている。

原因が謎過ぎる。今までこんなことになったことはないし、6.0用のパーティションを分けたのは
CentOS6.3DVD自身なんだけどね。新しいHDDを調達して、そっちを再初期化でも何でも飲んで
システム構築するしかないのかな。
>>491
> 自己紹介にしか見えないけれど、思い通りにやるのが一番だと思います
思い通りにやろうと思ってやっていたら、迷いが出てきたんですよ。
迷いの指針はArchLinux、CentOSと捉えてよろしいんでしょうか。
>>492
わかっているけど、CentOSを使うと言うのはほぼ決まっているのでもっと深い洞察を
聞きたくてここで質問しました。
>>493
mountの話は氷山の一角で人生設計と書いたので30年、50年単位での相談です。
>>494
CentOSでもいけるんですね。
迷いの指針はArchLinux、CentOSと捉えてよろしいんでしょうか。

あと鯖ソフトを虚勢気味に使うとしてCentOSをディスクトップ用途で使っているのは
どの程度変態的なんでしようか?
496login:Penguin:2012/12/05(水) 16:09:24.26 ID:usM1ai1j
こんなコミュ障の初心者がLinuxを使うこと自体、十二分に変態的だわな
497login:Penguin:2012/12/05(水) 16:14:36.14 ID:1DwxwDD5
>>495
スレ違いなので >>492 に移動してください。
498login:Penguin:2012/12/05(水) 16:17:28.84 ID:pgyooP+W
何突然伸びてるのかと思ったら基地が沸いてただけか
499login:Penguin:2012/12/05(水) 16:38:44.43 ID:SrRuVd+r
あとrikenでDVD計4枚の.isoを落としたんだけど、2.0MB/sの速度が出ていて、一時間弱ぐらいで
550KB/sにガクッと落ちて規制をかけているのかなと思ったんだけど、4時間後に残り2枚を落とし
たら2.0MB/s以上を保ちながらすんなり落ちた。torrentを使えって話でもないのか。
500login:Penguin:2012/12/05(水) 16:49:40.32 ID:tsSu+Cgz
>>495
もうめんどくせーからCentOSだけ使ってろよ。
マルチメディアもflashも使えて、ニコニコも見れっから、変態でも何でもねぇよ。
あと、少しは自分でググれ。
501login:Penguin:2012/12/05(水) 19:18:59.12 ID:pPuRdKGD
勉強には仮想マシンがいいと思う。
1. サーバには Windows を入れて、そこに VirtualBOX か VMware Player いれる
2. 仮想マシンで CentOS 入れる
3. 仮想マシン用の RHEL 用エージェントを入れる
4. マシンのフォルダシェア機能を使って C: なり D: なりなんなりをマウント
で NTFS をマウントしているかのように使えるぞ。

VirtualBOX 入れてスナップショット機能でスナップショットとって、作業ミスったら
スナップショットから元に戻すと勉強捗るよ。
Windows 上から Linux 使うことで両OSを簡単に切り替えながら使えるから色々便利。
502login:Penguin:2012/12/05(水) 19:35:23.64 ID:FMUCB90E
なんだよ。こえーよ。どっからつれてきたんだよ
503login:Penguin:2012/12/05(水) 19:39:35.17 ID:nivV6Azf
インストールされているパッケージから、 CVEのSecurity対象の
アップデートだけ出力してくれるような方法はありませんか?

Debianならdebsecan, FreeBSDならportauditを使用していますが、
それにあたりそうなyum-plugin-securityは
CentOSのリポジトリでは情報を提供していないらしく、使えません
ないなら作れ
505login:Penguin:2012/12/05(水) 20:58:27.13 ID:1N88oCQv
>>486
日本語をまず勉強しましょう
http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
506login:Penguin:2012/12/05(水) 21:06:32.03 ID:sa47KFLF
久々に真性が湧いてたw
私は仮性です
508login:Penguin:2012/12/05(水) 21:13:30.47 ID:mEmIW0hp
仮性が一番いい
509login:Penguin:2012/12/05(水) 22:32:09.49 ID:lo/DNQvL
それでスレが伸びていたのか。
最近、このパターンばっかりな気がする。
510login:Penguin:2012/12/06(木) 00:09:59.91 ID:H5fRBqU9
どっか行ったみたいだな
ホッとした

同僚大変だろうな、、、、、
511login:Penguin:2012/12/06(木) 18:51:04.21 ID:XqLPhFqJ
>>79 ロングパスなんだけど、
ESXi上のCentOS6.2にrealVNC(Win7)→tigerVNCで接続してもキーマップが変になる。
いったんコンソール側で接続ユーザのキーボードをUSにしてから、VNCで接続し直すと、jpキーマップになるけど、コンソール側がUSになったまま。
う〜ん、エレガントな解決方法がわからんです。
512login:Penguin:2012/12/07(金) 05:31:20.75 ID:gFDoWMiR
> エレガントな解決方法

すべてのOS・アプリでUS配列のキーボードを使う。
513login:Penguin:2012/12/07(金) 19:28:32.53 ID:/U9zXgIh
てか、Linux使いなのに日本語配列使ってんの…?
ダサ
514login:Penguin:2012/12/07(金) 19:43:21.08 ID:82KOYi2D
>>513
お前のID、パスみたいだな
515login:Penguin:2012/12/07(金) 21:32:49.81 ID:lsec3bKz
>>513
爺さんか
516login:Penguin:2012/12/07(金) 22:48:38.23 ID:4ephKHox
みずぽ「安倍総理!」

また言ったww
517login:Penguin:2012/12/08(土) 13:31:45.40 ID:4FWFGazN
>>513
かのLinusは、来日したときに買った日本語109キーボード使ってるよ
518login:Penguin:2012/12/08(土) 14:54:40.20 ID:okTZe5UC
配列にこだわるのはプログラマー。
インフラ屋はなんでも使う。
519login:Penguin:2012/12/08(土) 15:23:24.16 ID:FdS+V9vY
安倍さん もう総理になったの?
520login:Penguin:2012/12/08(土) 15:33:41.37 ID:6AYracnK
>>517
> かのLinusは、来日したときに買った日本語109キーボード使ってるよ
>>512でUS配列と109配列について考察してみたけど、キーが多い方が表現を豊かにできるよね。
あと109キーボードでUS配列設定してUS配列の図をプリントアウトして軽く練習しておけば良い。
521login:Penguin:2012/12/08(土) 18:51:47.92 ID:800tGdsd
>>518
CTLの位置だけは気になる。
記号の配列も日本語キーボードは使いにくいよ。
522login:Penguin:2012/12/09(日) 01:56:54.24 ID:xiAP1WnM
そんな貴方にHHKB
523login:Penguin:2012/12/09(日) 15:27:29.79 ID:YucKakFb
鯖のコンソール作業で Dvorak 配列にしたまま帰ってしまいあとで同僚を困らせてしまった俺懺悔。

ていうか Linus はJIS配列のまま使ったの?
524login:Penguin:2012/12/09(日) 17:27:53.73 ID:Ncd3xtZd
いくつかの言語でクオーテーションにシングルつかえるのって、英語キーボードだったらシフト押さなくても良いからだと思う。
525login:Penguin:2012/12/09(日) 18:15:09.04 ID:CvsXkMAt
FedoraとCentosどっちが初心者向きかな
526login:Penguin:2012/12/09(日) 19:12:48.68 ID:8VTpyN6y
Centos
527login:Penguin:2012/12/09(日) 19:42:25.36 ID:WDwAWVLx
>>522
これ使ってる奴の勘違い厨二病率は異常なんで近寄りたく無い
528login:Penguin:2012/12/09(日) 19:55:31.71 ID:iWqM4ouD
初心者向けなら、素直にUbuntuつかっとけ。
529login:Penguin:2012/12/09(日) 22:29:41.18 ID:b5ph96rx
>>527
ションベン臭いガキが、なに言ってるんだかw
530login:Penguin:2012/12/10(月) 04:53:03.14 ID:nFvifQJY
HHKB使ったら中二病ってw
高二かよw
531login:Penguin:2012/12/10(月) 08:55:35.79 ID:vjR0H3TW
PFUのすてま
532login:Penguin:2012/12/10(月) 16:23:45.77 ID:xLpaF8Zv
HHKも東プレも何台も持ってるがあくまで自分PCとしてで、
作業はコンソール用の古いノートPCとかラックマウントされたキーボードとかだよ。
リモートでもリモート専用機のメーカー製フルキーボードとか。
自作鯖とか社内SEと、顧客の鯖触る人ではその常識から全然違う。

キーボード配列を語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257757983/
理想のキーボード83枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1350133703/
【PFU】Happy Hacking Keyboard JP Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1344522788/
533login:Penguin:2012/12/11(火) 05:30:19.22 ID:zKZtWIUJ
コンソールドロワ
534login:Penguin:2012/12/12(水) 12:43:18.32 ID:VwI0Bgpn
スレ違いかも
http://www.centos.org/がchromeだとちゃんと表示されるのにfirefoxだと
スタイルシートが無効のような状態でしか表示されないんだけど、理由わかる人
いますか?
535login:Penguin:2012/12/12(水) 13:33:19.36 ID:lWVPW9wQ
スレ違いだけど、https(暗号化通信)を利用してcssを指定してるから。
https://www.centos.org/xoops.css

ブラウザにhttps://www.centos.orgを信頼するルート証明書が登録されているか
されていないかの違い。
536login:Penguin:2012/12/12(水) 16:36:40.90 ID:VwI0Bgpn
>>535
ちゃんと表示させたいならFirefoxをおすすめって本文に書いてあるのにって
思ったんだけどそういう理由だったんですね。
攻撃サイトから例外的に外すみたいなことでちゃんと表示されるようになりました。
ありがとうございます。
それにしても、httpとhttpsの両方が存在してcssはhttpsだけって
イレギュラーじゃないのかな
537login:Penguin:2012/12/12(水) 21:08:00.55 ID:lWVPW9wQ
両方混在させるとよくあるミス。
このようなミスをしないために、httpとhttpsのURLを完全に住み分けるか、
最近のソーシャルメディアのように全体をhttpsにするのがお勧め。
538login:Penguin:2012/12/19(水) 16:41:08.09 ID:8HAYpibr
age
539login:Penguin:2012/12/24(月) 19:06:26.14 ID:6b4w0P83
VPSでCentos6をインストールしてみたんだけど、
yum groupinstall Base
で120Packageほどインストールすると、SSHDが自動起動しなくなる
いくらchkconfig sshd onにしても、再起動or起動するとsshdが止まっている
ログ見てもこれというエラーが見当たらないし、何が原因なんでしょ
540login:Penguin:2012/12/24(月) 19:34:58.64 ID:hYSXppC3
それは自動起動しないんじゃなくて起動しないんでしょ、全然次元の違う話

わからない時は一旦アンインストールしてインストールしてみ
541login:Penguin:2012/12/24(月) 19:45:04.45 ID:6kw6BF/g
yum reinstall sshd
542login:Penguin:2012/12/25(火) 00:03:09.01 ID:dBdT88VC
>>540
起動はできます
SSHDはVPSのコントロールパネルから起動もできますし、
sshでCUIから再起動も問題なくできるんですが、
サーバーを一旦停止してからサーバーを起動させると、sshdは自動起動しなくなってます
再インストールで色々試して、groupinstall Baseをした後に
自動起動しなくなることは確認できたのですが・・・
543login:Penguin:2012/12/25(火) 02:43:11.13 ID:EGMwYCzL
デフォルトの乱レベルが3から5に変わってて、sshdは5はoffになってんじゃねーの?
544login:Penguin:2012/12/25(火) 06:22:41.87 ID:dBdT88VC
レスどうもです
ランレベルは2,3,4,5がonです
545login:Penguin:2012/12/25(火) 21:02:56.60 ID:8kezYCoT
マシン起動した後に /var/log/secure を見て ssh が起動しようとして
失敗してるのか、そもそも何もしてないのか切り分けしてみれば
546login:Penguin:2012/12/26(水) 11:51:49.01 ID:7ZQGP8zj
どこのvpsよ
547login:Penguin:2012/12/27(木) 15:18:23.63 ID:MAsVtKjs
ブラウザコンソールないVPSだったら死んでたな
548login:Penguin:2012/12/27(木) 18:13:16.14 ID:IVzwdpml
皆さんレスどうもです
サポートに相談したら調査してくれて、どうも起動に時間がかかってるようでした
Base入れたことで、起動サービスが増えてsshdの起動に時間がかかってるとのことでした
たしかに5分以上たつとなんとか起動してて・・・
なんのサービスが遅い原因になってるかは調べてみるつもりですが、
とりあえずsshdの順番を変えることで解決しそうです
549login:Penguin:2012/12/27(木) 18:14:35.91 ID:bxuqxMF+
そういうときは名前解決まわりがあやしいな。
550login:Penguin:2012/12/27(木) 21:58:21.75 ID:veA5VSYO
>>548
そんならログにsshd startedて残ってるよな。
ログ関連を見直すいい機会なんじゃね。
自動起動関連なんて30分くらい放っておけよw
551login:Penguin:2012/12/27(木) 23:07:33.10 ID:eypxX2Hp
起動する順番を変えるっていうのはなんか方向性として違うような
どのプログラムに時間がかかってるか調べるとか、不必要なプログラムを
起動しないようにするとかの対応が先じゃね
552login:Penguin:2012/12/28(金) 00:39:49.66 ID:y16ZE4It
そこは調べるって言ってるじゃん。
553login:Penguin:2012/12/28(金) 02:47:14.85 ID:2Abi97aC
secureだかmesseagesだかをstartedでgrepすれば一発だあね。
554login:Penguin:2012/12/28(金) 02:47:51.82 ID:2Abi97aC
スペルミスが恥ずかしいです!
555login:Penguin:2012/12/30(日) 00:12:18.32 ID:isxU8ciD
起動のログが見られないので、(設定で出せるのでしょうか・・・)
1コ1コ確認したら、haldaemonでこけてました
にしても、/var/log/messageに何のサービスが起動してるかをのせる方法がわからない方が
自分の問題として大きい気がします・・・
556login:Penguin:2012/12/30(日) 00:36:53.52 ID:J5UTOdRp
もう消えろ
557login:Penguin:2012/12/30(日) 02:01:25.65 ID:13E7MVQ6
>>555
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 203
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1352025584/

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325670768/
558login:Penguin:2012/12/30(日) 15:22:51.06 ID:k4qS/Qem
バカは業者に金払ってインストールしてもらえ。
559login:Penguin:2012/12/30(日) 18:23:30.43 ID:13E7MVQ6
大量の底辺がいてこそのフリーOSだろ。
5年後くらいに「新参の頃はスレで叩かれた」と言えるようになるといい。
まずはぐぐることからスタートだな。
560login:Penguin:2012/12/30(日) 18:57:52.87 ID:IgGjYLn2
勉強用として自宅pcにLAMP環境構築中なのですが
ホストosからゲストosのApacheにアクセス出来なくて
難儀してます

ファイアーウォール無効にしてみたり、ポート80開いたりしても駄目でした。

ブロードバンド接続でルータとか使ってないんですが、ここ確認してみろみたいな
アドバイスがあれば、お願いします。

ホスト vista
ゲスト VMWare CentOS5.5
561login:Penguin:2012/12/30(日) 19:03:06.50 ID:aaBjYy0l
>>560
とりあえずログ読め
562login:Penguin:2012/12/30(日) 19:56:14.01 ID:azY1Ukbm
563560:2012/12/30(日) 20:40:07.50 ID:y3bH5gAu
ログ読んでもわかりませんでした。
アパッチのスレもみました。

今、VMWareにCentOS5.8を簡易イストールして
yum -y updateでアップデート中です。

朝までにはゲストosのApacheにアクセス出来るように
誰か一晩つきあって(><)

ネットワークアダプタはNATてのにしてます。
564login:Penguin:2012/12/30(日) 20:54:43.46 ID:aaBjYy0l
>>563
「vmware nat 違い」でググれ
565login:Penguin:2012/12/30(日) 22:15:48.51 ID:m/9LYBGb
NATでのっけから蹴躓くあるある
566560:2012/12/30(日) 22:36:40.30 ID:y3bH5gAu
ありがとうございます。
VMWareのネットワークアダプタをブリッジに変えました

ホストからゲストにpingを飛ばしても
192.168.5.1 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
と、でてタイムアウトします。

ifconfigしたらIPアドレスが表示されなくなりました。

これって少し近づいているんでしょうか・・?
567login:Penguin:2012/12/30(日) 23:18:54.68 ID:OXQBwFGk
>>560>>566
> これって少し近づいているんでしょうか・・?

どう見ても後退です。

ブロードバンド接続でルータ使ってないとか、ドハマりな構成だなおい。
ブリッジはまず動かんのでNATに戻せ。(あるいはルータ買ってこい)

NATに戻した上で、ホストから ping 打って応答があるなら、あとはApache(もしかして iptables, selinux)の設定の問題。
netstat -lnp | fgrep httpd で 127.0.0.1:80 とか出てくるようだったらApache設定の問題なので該当スレへ行け。
568login:Penguin:2012/12/30(日) 23:20:12.55 ID:13E7MVQ6
>>566
こっちのがいいんじゃね?

VMware Part10
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/
VMware Player build.0005
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
569560:2012/12/30(日) 23:44:34.02 ID:mWQSd/ix
みなさん、ありがとうございます。

いまホストOSのブラウザからゲストOSのApacheにアクセスできました。

>>567の状態からやった事は

CentOSで 
システム → 管理 → ネットワーク
デバイスeth0を編集で固定のIPアドレスを設定しました。

ホストosのVMware Network Adapter VMnet1の
VMWareブリッジプロトコルにチェックをいれました。

固定のIPに設定したIPでホストブラウザからアクセスして
ページが開きました。

次はphpMyAdminの設定をするので、
もしはまったらまた宜しくお願いします。
570login:Penguin:2012/12/31(月) 11:18:58.13 ID:jwSFlOho
>>569
CentOSを動かす/使うことが目的じゃなかったら、XAMPPにしとけ
571login:Penguin:2012/12/31(月) 15:31:58.47 ID:AliWBPGO
次はphp5.xでphp4.xのソースが動かないといわれそうで怖い
572560:2012/12/31(月) 15:54:29.92 ID:931sqPTP
>>560です。
こんにちは。phpの起動確認で詰まりました。

ホストosゲストosの両方のブラウザから、http://IPアドレス/phpinfo.php
でアクセスしても、<?php phpinfo() ?> と表示されてしまいます。
phpinfoは、【echo "<?php phpinfo() ?>" > /var/www/html/phpinfo.php】で作成


phpのバージョン調べたらこんな感じにでます。
# php -v
bash: php: command not found

これアパッチにアクセスできなかった時はphpinfoの
画面が表示された事もあったんですが・・。

---
XAMPPについても別の機会にpcに入れてみようと思います。
今回はCentOSで。
573login:Penguin:2012/12/31(月) 16:11:49.86 ID:io+6eWLk
>572
恥ずかしいレベルなのでもう来ない方が良いよ
574login:Penguin:2012/12/31(月) 17:03:12.97 ID:biSGNiGU
>>572
おまえ>>539だな!!
バカは金払って業者にやってもらったほうが良いよ
575login:Penguin:2012/12/31(月) 19:10:23.42 ID:z43fx7FT
なんでこういうバカはサイトの構築事例を見たり書籍を読んだりしないんだろう
576login:Penguin:2012/12/31(月) 19:22:30.93 ID:Tdl/1Se6
理由を教えてやろうか。


馬鹿だからだ。
577login:Penguin:2012/12/31(月) 21:39:52.42 ID:OOnS/oBV
レベル1 壊しそうだから恐る恐る教えてもらいながらもパソコンの操作を周りに教えてもらう
レベル2 英語読めないし日本語で書かれていても用語や横文字の指す物が分からないまま適当にやり、結果求めてない事態に陥る
レベル3 レベル2で得た経験から分からない部分は他人に丸投げするつもりで聞く、2chで過去叩かれてた人とは違うといわんばかりに自分なりに説明文を足すが門前払いを食らう
578login:Penguin:2012/12/31(月) 21:51:06.24 ID:AliWBPGO
レベル4 ようやくここで解説サイトを見ながら設定等を行うレベル、しかしログ解析の経験も無くコンソールに出たメッセージの意味を知ろうともしないので結局レベル2と同じような事を行うことがある。
579login:Penguin:2012/12/31(月) 22:02:35.97 ID:rRYHq5dF
こんなに釣れてるとは
580login:Penguin:2013/01/01(火) 02:16:22.13 ID:aVa086RP
>>569 は上流あるいはよそん家のネットワークを物故わしてるような気がしてならない。
581login:Penguin:2013/01/01(火) 12:29:46.12 ID:uGi1lBzC
レベル5 設定もコピペで済ませられるようになりデーモン/サービスの起動はできるが、参考サイトとの環境の違いから求めていない結果を生み出し結局質問攻めを行う
レベル6 出力されるメッセージを調べる事ができてネット上にある日本語の解説サイト・質問サイト・ブログなどを転々としながらエラーや警告に対して自分で対処できるレベル
レベル7 英語圏のサイトにもアクセスしてトラブルを対処できるレベル、ライブラリの仕様等を把握し周囲に報告することが可能
582login:Penguin:2013/01/02(水) 18:22:42.40 ID:JsRm1AXg
マジレスすると、
同じLAN内のWeb Serverには、ドメイン名でアクセスできない
同じLAN内のWeb Serverにアクセスする場合は、ホストマシンがLinuxの場合、etcフォルダ内の、hostsファイルに、そのサーバのドメイン名と、プライベートアドレスを記述するとアクセスできる
Winの場合はシラネ ググれ

なんで同じLAN内のWeb Serverにホストマシンでアクセスできないかって理由は忘れた
583login:Penguin:2013/01/02(水) 20:19:30.49 ID:GQL4RLOd
>>582
LAN向けのDNS立てれば何も問題は起きないのに、できない(キリッとか馬鹿なの?
584login:Penguin:2013/01/02(水) 20:25:35.71 ID:Zxp6Oizs
クライアント側のhostsに書いてもいいのにね
585login:Penguin:2013/01/02(水) 22:53:37.02 ID:ELtjpc12
>>583
書いてる内容からして最近Linux触りだしたばっかりの初心者さんだろ
スルースルー
586login:Penguin:2013/01/02(水) 23:52:26.66 ID:lUp4Fr2b
>>582
新年早々恥ずかしいヤツだな。
休みのうちに勉強しとけ。
587login:Penguin:2013/01/03(木) 11:26:19.94 ID:5FOniYtW
まあ、DNSサーバ運用している人から、rootサーバって何?聞かれた事のある俺は
スルー力が上がった。
588login:Penguin:2013/01/03(木) 11:45:16.50 ID:Vzg4CtVA
>>582みたいのはBIND9からはLAN向け用と外向け用とか、複数書けるようになってるから。
8まではわざわざ>>583するかhosts対応するしかなかった。
BIND9出たのって10年くらい前だけどな。
589login:Penguin:2013/01/03(木) 18:59:11.67 ID:nV1am5l3
別にどっちに書くかは問題じゃなくね?
っていうよか、正しくはhostsに書く方法だよね?
590login:Penguin:2013/01/03(木) 20:13:42.96 ID:HzOxXQ4V
LAN内からvhost確認するだけならhosts書き換えだな
>>572はそれ以前だが
591login:Penguin:2013/01/04(金) 18:45:24.61 ID:HYQldpgw
opensshをrpmビルドしようとしているんだけど、

#rpm -Uvh rpmbuild/RPMS/x86_64/openssh-6.1p1-1.x86_64.rpm
としたところで、
error: Failed dependencies:
libcrypto.so.1.0.0()(64bit) is needed by openssh-6.1p1-1.x86_64
とでる
libcrypto.so.1.0.0は
/usr/lib64/libcrypto.so.1.0.0
にあるんだけど、どーしたらいいのやら
592login:Penguin:2013/01/04(金) 18:53:35.76 ID:xBA7bcRa
src.rpmじゃないのに何をビルドすんだ?
それ上書きインストールしようとしてこけてるだけじゃ
593login:Penguin:2013/01/04(金) 19:39:55.50 ID:872DU9WU
いや、dnsmasq 使えよ。
594login:Penguin:2013/01/04(金) 20:45:19.10 ID:W1odQloP
>>591
OpenSSH なんてデフォルトのでいいじゃん。
595login:Penguin:2013/01/04(金) 21:26:02.89 ID:azpmSohy
>>591
# ssh -V
古いOpenSSHは削除した?
596login:Penguin:2013/01/04(金) 23:20:51.45 ID:HYQldpgw
>>595
yum removeで一度アンインストールしてます
普通にビルドする分には上手くいくのですが、
opensslを最新のものを入れた後に、再度removeして
インストールすると上記エラーがでてしまいます
597login:Penguin:2013/01/04(金) 23:36:07.23 ID:yh79/iuG
てかopensshを入れ替えるのって、案外いろんなパッケージと依存関係を
解消せにゃならんような気が

苦労のワリが合わないって気がするんだが
598login:Penguin:2013/01/05(土) 00:30:12.34 ID:B1+mCCjL
リビルドしなきゃいけない理由は何なんだろう。
599login:Penguin:2013/01/05(土) 09:13:13.35 ID:OKBt9fu7
CentOS 6.3でopenssh-6.1p1.tar.gzからrpmを作成してみたけど
ちゃんとインストールできるしちゃんと動く。(pamの設定は少し変えたけど)
>>596 の普通にビルドとか再度removeが実際何をどうしたのかよく分からない
600login:Penguin:2013/01/05(土) 13:22:24.12 ID:dm20nhCK
>>599
rpmbuildで
checking OpenSSL header version... 10000003 (OpenSSL 1.0.0 29 Mar 2010)
checking OpenSSL library version... 1000103f (OpenSSL 1.0.1c 10 May 2012)
とでているので、上記のバージョンが合わないことによってエラーがでているようです
1.0.1cはソースから自分で後から入れたものです
opensslが複数入ってるからこういうことがおきてるのでしょうか
601login:Penguin:2013/01/05(土) 18:34:34.40 ID:qFg7/OD3
あちゃー
602login:Penguin:2013/01/05(土) 18:47:33.21 ID:bziLtR3k
configure & make で/usr/localにインストールすれば?
野良ビルドってなんかイイ事あんの?
603login:Penguin:2013/01/05(土) 18:47:54.02 ID:ZOATzA/V
>>600
どんな操作しているのかわかんないけど
ヘッダーを1.0.1cにすればいいんじゃないの?
あと、opensslを更新するなら依存しているものをすべてビルドしないと意味が無いような
604login:Penguin:2013/01/05(土) 19:50:28.16 ID:3cMLaMrG
てかぶっちゃけ、何をしたいのかも明確じゃないし、何をしたのかも明確じゃないし、
どういう状況なのかも明確じゃないし、どうしたいかも明確じゃない

そんな風にしか伝えられないボンクラ相手にあれこれ色々とエスパーしてやって、
そして何となくエラーは出ないようになったとしても、じゃあそれでシステムとしても
OpenSSLを最新バージョンにできました、とみなせるのかね

>>591 にはOpenSSLを更新するための技量がなかったです
それだけのことだろ
605login:Penguin:2013/01/07(月) 02:44:43.37 ID:/NEbLsk5
6.3をインストールしたけどメモリが足りなくてCUIインストールしかできねえ。
LiveDVDではちゃんとGUIデスクトップが動いているのになあ。
せっかくLMDEから乗り換えようと思ったのに。
くそ、悔しい。
606login:Penguin:2013/01/07(月) 03:33:57.97 ID:iy/49LDB
メモリ512MBあればいいんじゃないっけ?それぐらい積むかしようよ
607login:Penguin:2013/01/07(月) 04:02:18.00 ID:Ej7R/LXq
てか、6.3がCUIであれインストールできたということは
CPUがPAE対応の世代なんだろうから、さすがにそれくらいのメモリは普通
載ってるんでない?

(いうまでもなくrootで)
yum install お好きなデスクトップ環境*
とか通らない?
608604:2013/01/07(月) 04:06:22.70 ID:/NEbLsk5
>>605
メモリ1G積んでる。
LiveDVDではちゃんとGnomuデスクトップが動いてるんだが、
インストーラーのメッセージではがメモリ不足でGUIインストール出来ぬと。
困ったね。
609608:2013/01/07(月) 04:09:04.95 ID:/NEbLsk5
アンカミス、失礼。
610login:Penguin:2013/01/07(月) 04:33:31.65 ID:Ej7R/LXq
>>608
あー、もしかして、結局そこで諦めてインストールしてないんだ。
>>607 で書いた通り、一端CUI環境構築したあとでXとか追加できるかも。
保証はできんけど。
611login:Penguin:2013/01/07(月) 12:09:55.44 ID:FfCreM7U
最近のCentOSはメモリ1GBではGUIインストール出来んのか。
612login:Penguin:2013/01/07(月) 13:35:30.48 ID:GP2XuOGF
VRAMをメインメモリから取ってないですか?
613login:Penguin:2013/01/07(月) 15:38:19.77 ID:U/Zt45Vs
OSがロハなんだからそんなゴミ使わずにマシン買えよって感じ
614login:Penguin:2013/01/07(月) 16:04:28.84 ID:VzPN6q1A
今時なぜメモリ1Gで済まそうとするのか理解できない。
615login:Penguin:2013/01/07(月) 18:59:49.57 ID:LAxq/eOr
>>614
ヒント note-PCでSDRAM増設な場合など
増設上限が1GBとか512MBが上限なことがある。

小型端末はデスクPCより恐ろしく性能が悪いのは当然の話な。
616login:Penguin:2013/01/07(月) 20:12:45.53 ID:bQkAHNIo
Scientific Linux 6.3でGNOME2をメモリ 1.0GB(CPU1.86MHz) のノートで使っているけど、
FirefoxでYouTUBE再生もVLCで動画再生もサクサクなんですけど…
617login:Penguin:2013/01/07(月) 20:21:22.12 ID:Zwp59t/T
最近は答えのことをヒントというのか?
618login:Penguin:2013/01/07(月) 20:21:58.62 ID:NbmOpC9I
この手のネタはけっこう前からあるよ。
619login:Penguin:2013/01/07(月) 21:22:02.50 ID:NjDXa2Ap
>>616
重いとか軽いとかの話じゃないから
620608:2013/01/08(火) 00:07:40.62 ID:iCLawDBZ
LiveDVDではちゃんとGUIで動いてるからね。
インストーラーがちょっとアカンと思う。
まあハードウェアが古いからちょっとアレかもしれんが。
621login:Penguin:2013/01/09(水) 10:17:18.54 ID:VhxaYf4x
622620:2013/01/09(水) 22:07:59.21 ID:nxRh20+8
メモリ2Gに増設してGUIインストールしたよ。
今日からCentOS派です。よろしく。
623login:Penguin:2013/01/09(水) 23:50:44.70 ID:EdI95nUM
>>622
メモリ1Gだとダメで2Gだとオッケーだったのか。
それも何か不思議
624login:Penguin:2013/01/10(木) 00:21:11.13 ID:zS2CZPAH
>>623
CentOSのインストーラは搭載メモリが652M以下なら
自動的にテキストインストールになる
だから本当は1Gならグラフィカルインストールになるはず
なんだけどね
625login:Penguin:2013/01/10(木) 01:29:08.86 ID:AMvSkQ3x
あーわかった
VRAMの割り当てでかすぎんじゃね
626622:2013/01/10(木) 01:58:07.88 ID:niCeUtnI
>>625
たぶんそうだと思う。でも回避できなかった。

>>623 >>624
うちのマシンではメモリ1GだとCUIモードのインストールになって、
強制的にCUI環境のセットアップになるのだが、
その場合、どういうわけかeth0のハードを認識しなかった。
当然、yumもできない。(なんか対策法あったんだろうか?)
でもLiveDVDだとちゃんとネットにつながる。
で、ためしにメモリ増やしてやってみた、というわけ。
まあ古いハードなので何が起きても驚かないけど。

それからCentOS、Fedoraはデフォルトでeth0が起動しないようになってるんだね。
セキュリティ上の配慮なのかな?

さあ、明日からLAMP作るよっ!
627login:Penguin:2013/01/10(木) 01:59:09.74 ID:AMvSkQ3x
BIOSで制限できるはずだがな、デフォだと最近は512MBとか割り当てるクソチップが多い
628login:Penguin:2013/01/10(木) 02:17:04.31 ID:9bB+gNvN
長いこと使っててなんだけど、GUIモードって見たことねーなw
629login:Penguin:2013/01/10(木) 02:22:20.29 ID:AMvSkQ3x
運用するならランレベル3でいいけど、インストールはGUIじゃないと一部制限があった気がする
630login:Penguin:2013/01/10(木) 03:38:27.34 ID:KdYD8qqv
最近は一部どころでないくらい設定項目が減ってしまう
おかげで終わったあとの作業の面倒なこと…
631login:Penguin:2013/01/10(木) 16:49:53.31 ID:9J4T16hQ
CentOSはとっても使いやすいねえ。
情報も多いし。
632login:Penguin:2013/01/10(木) 22:29:57.91 ID:TrFl3I5O
最近はKickstartばかりで、インストーラーをまともに操作してないな
633login:Penguin:2013/01/12(土) 04:02:45.14 ID:0Zt4W+PG
ttps://twitter.com/CentOS/status/289673906095259648
>CentOS-5.9, rpms are all done. Delivered to QA for /CR/ and Full release testing
CentOS 5.9のrpmがすべてビルド完了。QAに回された。

ttps://twitter.com/CentOS/status/289674055366344704
>First cut ISOS for CentOS-5.9 are also done, delivered to QA for release testing. Coupe of minor issues so far, but looking good overall
ISOイメージの1回目のビルドも完了。QAに回された。小さな問題はあるけどおおむね良好。

ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2013-January/019051.html
CentOS 5.9のリリースを前にそれに含まれるアップデートがContinuous Release(CR)レポジトリに登場。
更新内容は以下。
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-cr-announce/2013-January/thread.html
CRレポジトリの有効化方法は yum install centos-release-cr
634login:Penguin:2013/01/13(日) 00:06:03.36 ID:lERJDyoz
ttps://mobile.twitter.com/CentOS/status/290031681073713153
>Release Candidate ISOs for #CentOS-5.9 have run through the automated tests: PASS . QA people still doing manual testing #CentOS
CentOS 5.9のリリース候補ISOイメージが自動テストを通過。QAチームのメンバーが手動テスト中。
635login:Penguin:2013/01/13(日) 01:41:10.77 ID:pvdKzErb
oracleより早く出るかな
636login:Penguin:2013/01/15(火) 14:56:07.22 ID:WaD3Ca0M
RHEL6.3のクラスタリング機能って使える?
637login:Penguin:2013/01/15(火) 18:11:57.36 ID:+IJizu2z
>>636
ああ、最高さ!
638login:Penguin:2013/01/15(火) 18:48:07.70 ID:G8WQJc9J
>>636
ええ、最低ですよ!
639login:Penguin:2013/01/15(火) 20:26:16.59 ID:AenJIT5/
どっちなの先生
640login:Penguin:2013/01/15(火) 22:40:53.80 ID:JLIu8Cpy
||:3ミ 賛成の反対なのだ
641login:Penguin:2013/01/15(火) 23:42:34.86 ID:AenJIT5/
パパには聞いてません
642login:Penguin:2013/01/16(水) 11:21:54.34 ID:v4j5xy8u
ttps://twitter.com/CentOS/status/291220691255169024
>Almost ready to open 5.9 ISOS to external mirrors. Remember if you are using CentOS-CR, you already have 5.9 on your machine!
5.9のISOが外部ミラーへの公開間近。CRレポジトリ使ってる場合はそのマシンはすでに5.9相当だよ!


ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/5.9/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.9/
JAISTと理研にはフォルダ出来てる。
643login:Penguin:2013/01/16(水) 19:14:47.94 ID:6BaZTY9Y
お、いよいよ5系の最終リリースか?
644login:Penguin:2013/01/16(水) 19:59:48.20 ID:pN2XaMxO
サポート期間が延びてるし、時期が来れば5.10とかもリリースすると思う
645login:Penguin:2013/01/16(水) 20:24:04.13 ID:Lx39Apst
このままずっと5を使っていたい
646login:Penguin:2013/01/16(水) 20:51:26.52 ID:lW+sIgmB
伸びてもこのリリースをもって運用フェーズ2に入るので
新しいハードウェアのサポートが必要に応じて行われるだけで
あとはセキュリティFIX・致命的な不具合修正だけになる
従ってもう新版は出ない
647login:Penguin:2013/01/16(水) 22:26:17.88 ID:v4j5xy8u
>>643-646
新版は運用フェーズ2に入っても出るよ。過去にはCentOS 4.9が運用フェーズ2中に出た。
ただし、運用フェーズ2中に出る新版はインストールイメージが提供されない。
648login:Penguin:2013/01/16(水) 22:45:54.79 ID:NBdz63kU
CentOSってクラスタリングまでついてんのかよ。
さすがエンタープライズ仕様だな。
649login:Penguin:2013/01/16(水) 23:36:13.06 ID:fPrD0WMd
Redhatが無料になっただけだしそりゃ
650login:Penguin:2013/01/17(木) 15:19:37.85 ID:il7hKiw9
651login:Penguin:2013/01/17(木) 19:13:09.04 ID:T5zE9WhV
キター!
652login:Penguin:2013/01/17(木) 21:27:57.23 ID:JHs3HZVM
大量のパッケージアップデートでびびったわん
653login:Penguin:2013/01/18(金) 00:48:34.04 ID:HL4wsOhS
CentOS 6.3 x64にてHDDを認識しないから何が原因かを調べたらgrubのカーネルオプションに"edd=off"を追加すればいいことがわかった
追加したらちゃんと認識できたけど"edd=off"の意味が調べても分からない
調べ不足かもしれないけど後学のために"edd=off"の意味を教えてください
654login:Penguin:2013/01/18(金) 01:03:59.49 ID:7F3kdfm/
>>653
Enhanced Disk Drive
655login:Penguin:2013/01/18(金) 01:26:38.31 ID:HL4wsOhS
>>654
簡単に言うと
BIOSからブートローダーに値を渡す

その値を読み込むがブートローダーでは解決できない
不明なデバイスとしてよみこみがスキップされるため認識しない
edd=offにすることによってブートローダーでスキップしてOS側(Linux カーネル)に読み込ませる

全然理解できてないんですけどこんなかんじですか?
656login:Penguin:2013/01/18(金) 01:38:13.49 ID:j2oOtOtQ
657login:Penguin:2013/01/22(火) 02:06:28.30 ID:ilTTvyPq
>>650
またnssでエラー起こしてApacheが起動できなくなった。
いつまで引きずるんだよ。、
658login:Penguin:2013/01/23(水) 21:12:05.72 ID:fdrNDMLB
何がエラーか知らないが、報告しないと改善されないぞ。
659login:Penguin:2013/01/23(水) 23:34:08.04 ID:T4FjP/CC
>>657
ここにバグレポート上げたほうがいい
ttp://bugs.centos.org/
RHELでも発生してるバグだったらCentOS側ではあえて修正してないことが多い
660login:Penguin:2013/01/24(木) 11:02:22.69 ID:P1du8+gz
5.9が出たので、あらためてjdkのパッケージを作ろうと思ったんだけど、
java-1.6.0-sun-1.6.0.14-1jpp.nosrc.rpm
が取れなくなってるね。
みんなどうしてる?
661login:Penguin:2013/01/24(木) 16:23:43.23 ID:BsCS2cHY
キーボードがぜんかくかなだけにゆうりょくになりました
どうしたらえいごにもどせますか?
アイエムイーはアンシーです
662login:Penguin:2013/01/24(木) 16:31:21.94 ID:BsCS2cHY
アイエムイーをオンにすると漢字変換はできるようです
アンシーのメニューから英数を選んでも全角かなのままです
でも半角かなを選ぶと半角かなになります
663login:Penguin:2013/01/25(金) 10:34:06.96 ID:rKPMqlc/
「取れる」とか言うなよ。
頭悪そうだぞ。
664login:Penguin:2013/01/25(金) 13:52:37.04 ID:xp4GPkBl
>>663
何がいかんの。
665login:Penguin:2013/01/25(金) 20:21:52.64 ID:tmioN4pv
>>663
同意するわ
馬鹿なゆとり臭がする
いつも口開いちゃってるイメージ
666login:Penguin:2013/01/25(金) 23:23:12.09 ID:DSm10g/C
わかる

auのなんかサービスでも「アプリ取り放題!!」とかいうのあるよね
すっげー馬鹿っぽく聞こえる、まさにゆとり向けって感じ
667login:Penguin:2013/01/26(土) 10:20:21.63 ID:KGSPNmhW
サーバエtc.からファイルを[取る][取得-する]という日本語を使う人は馬鹿説浮上
あまり、からかってんじゃないよ?
つかスレチ
日本語ではないけれど
最強に頭の悪そうなコマンドを打ってください
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172134996/
668login:Penguin:2013/01/26(土) 14:51:38.07 ID:VdRSZDdX
>>667
Itc.もバカ確定で問題なさそうだな
669login:Penguin:2013/01/26(土) 15:35:37.84 ID:73/ukhYY
SLとOracleを使ってる奴にバカはいない。
670login:Penguin:2013/01/26(土) 15:43:14.83 ID:Q56aTCAL
アプリ取り放題(笑)
671login:Penguin:2013/01/26(土) 16:03:46.05 ID:PYZUK6HD
鯖ェ...



閑話休題。CentOS6用のオススメgcc46,gcc47紹介してくれ。
いまはxexyl.net配布のgcc47をビルドしなおして使ってるが... (gcc pluginに対応させるため)
672login:Penguin:2013/01/29(火) 09:12:33.61 ID:YsuY2aV4
>>650
質問です。今の最新が6.3なのに、5.xを使うメリットってあるんでしょうか?
673login:Penguin:2013/01/29(火) 09:18:30.77 ID:+I4o09/v
>>672
安定稼働してる本番サーバーをアップグレードできるかっての
674login:Penguin:2013/01/29(火) 09:27:38.34 ID:YsuY2aV4
なるほど。ありがとう
675login:Penguin:2013/01/29(火) 11:32:17.00 ID:Q9qhQylD
>>673
5.8から5.9にアップグレードするのも怖いんですが。
同じ怖いなら、いっそ6.3に上げてもいいと思う。
676login:Penguin:2013/01/29(火) 12:20:54.85 ID:/1y2Zfd6
アップグレードできるんですか?
677login:Penguin:2013/01/29(火) 13:07:17.66 ID:Q9qhQylD
>>676
yum update等によるアップグレードができるかという質問なら、それはできない。
ただ、安定稼働している5.8を5.9に上げなくちゃならない要求があるとするなら、
もういっそのこと6.xに移行してもいいんじゃねってこと。
678login:Penguin:2013/01/29(火) 13:48:02.29 ID:EZsLupyD
>>677
6のパッケージって結構バグない?
679login:Penguin:2013/01/29(火) 13:52:19.23 ID:OC0WG3ry
>>675
まぁその辺は環境によるね。
680login:Penguin:2013/01/29(火) 14:03:27.37 ID:caYKvZ2F
導入時期が古いサーバの中にはPAEカーネル非対応で6.xが動かないのもあるぜ。
こういうのは、7.xが出て5.xがメンテナンス打ち切りになったらハードウェアごとの
更新必須だな。
681login:Penguin:2013/01/29(火) 19:20:01.81 ID:5UX8Pagr
PAEも付いてないCPUを
・仕事で使ってる
 →いい加減に買い換えさせろ
・個人で使ってる
 →いい加減に買い換えろ
682login:Penguin:2013/01/29(火) 19:47:07.29 ID:XOJz8Hvh
>>678
6.0の頃は怪しいのあった
6.3は大丈夫
683login:Penguin:2013/01/29(火) 19:51:12.99 ID:Qc9wm5+f
へー6安定してるんだ。
出始めのとき評判悪かったから嫌煙してたけど、つかってみっかな
684login:Penguin:2013/01/29(火) 20:23:10.09 ID:zMsPtxej
>>677
>yum update等によるアップグレード

これも5.xからの移行を渋る理由の一つだな
685login:Penguin:2013/01/29(火) 21:50:25.73 ID:mby59O+c
>>680
今はもうハードウェア変えた後仮想化すれば以後どうにでもなるっしょ
ハードの乗り換えもvMotionやらで無停止が可能になる
686login:Penguin:2013/01/29(火) 22:10:47.05 ID:yGREaq1z
>>683
ひょっとして、敬遠のこと「けんえん」と発音してる?
687login:Penguin:2013/01/29(火) 22:41:54.97 ID:Gdio11UU
ヽ(`Д´)ノ ケエエェェェン!
688login:Penguin:2013/01/29(火) 23:07:04.17 ID:siIHKFpK
経営のことをけーえーと発音する人なら知ってる
689login:Penguin:2013/01/29(火) 23:24:03.89 ID:Gdio11UU
ヽ(`Д´)ノ ケェーーーー!
690login:Penguin:2013/01/29(火) 23:39:02.01 ID:Gdio11UU
( ゚Д゚ ) すまねえ、ageてた。。。
691login:Penguin:2013/01/29(火) 23:42:29.20 ID:l92AJLzW
ヽ(`Д´)ノ アゲェーーーー!
692login:Penguin:2013/01/30(水) 00:05:54.36 ID:L3Dit4Sz
( ゚Д゚ ) すまねえ、俺もageてた。。。
693login:Penguin:2013/01/30(水) 00:11:44.96 ID:57Z/sBpX
テンション高ぇなw
694login:Penguin:2013/01/30(水) 00:35:37.05 ID:QZ/JlDrp
いいふいんきだなおい
695login:Penguin:2013/01/30(水) 00:47:24.20 ID:OTDUqqkW
あーりん の事を 佐々木って言うなーーーーーー!
696login:Penguin:2013/01/30(水) 03:48:44.70 ID:3zXFiD2K
(´・ω・`) すまねえなあ、おせん。。。

( ・ω・ ) いいんですよ、おとっつぁん。早く良くなってくださいね。

(  ゚Д゚) へっへっへ、赤帽屋のとめ吉んちはここかい?

(`・ω・´ ) なんです、おまいさんたちわ!

(  ゚Д゚) へっへっへ、文通屋のもんよ!あがらせてもらうぜぇ!

(`・ω・´ ) おとっつぁんは今病気なんです!

(´・ω・` ) ゲホゲホっ!

(  ゚Д゚) しゃらくせえ、うりゃ!

(`>ω<´) きゃぁああぁあぁあああ〜あぁ〜〜あぁ〜ぁぁああぁあ〜ぁああぁ〜!

(´・ω・` ) ゲホゲホゴホゲホゴホゲホゲロゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲホゲホ!

(  ・∀・) おうおうおう!待ちやがれ!

(゚Д゚  ) な、なんでぇてめえわ!

(´・ω・` ) おお!笛虎の辰吉かっっ!

(  ・∀・) おせんちゃん、赤帽の旦那、もう大丈夫だよ!

つづく。。。
697login:Penguin:2013/01/30(水) 03:50:31.68 ID:3zXFiD2K
ごめん、つづきません。。。
698login:Penguin:2013/01/30(水) 03:57:47.94 ID:3zXFiD2K
(  ・∀・) CentOSとかけて、全盛期の貴乃花とときます。

(´・ω・` ) そのココロは?

(  ・∀・) 抜群の安定感です。
699login:Penguin:2013/01/30(水) 18:37:44.35 ID:3zXFiD2K
( ゚Д゚ ) Linux板の伝統知ってっか?
(´・ω・`) なにそれ?
( ゚Д゚ ) ネタに冷たいんだよ。
(´・ω・`) なるほど。
700login:Penguin:2013/01/30(水) 19:21:34.55 ID:zGw/9KBV
死ね
701login:Penguin:2013/01/30(水) 21:49:31.73 ID:WWhu27tQ
なんか伸びてると思ったら俺の誤字が原因か!
なんて怖いインターネットなんだ!!
702login:Penguin:2013/01/30(水) 22:38:13.61 ID:3nEwTIgK
誤字じゃないだろ?けんえんと読んでない限り嫌煙にはならん
桂園とかならともかくだ
703login:Penguin:2013/01/30(水) 23:03:04.00 ID:L3Dit4Sz
敬遠でここまで怒られた奴初めて見た
704login:Penguin:2013/01/30(水) 23:17:24.18 ID:DuC+SKJf
面白いネタならいいんだけどねぇ。
705login:Penguin:2013/02/01(金) 00:49:42.60 ID:FVoSNqyR
ふいんき(←なぜか変換できない)程度なら懐かしいネタだなと思えたのに
ネタですらないよ。
さらに>702に至ってはドイツ人並みの正確さを要求してくる始末だ。
すべったネタに丁寧に説明重ねてくるくらいの嫌らしさだね。
706login:Penguin:2013/02/01(金) 01:35:23.28 ID:/0ccKyUX
なんなんだお前?
707login:Penguin:2013/02/01(金) 02:40:06.92 ID:8+aTJGrQ
雰囲気も出せないやつに言われても
708login:Penguin:2013/02/01(金) 02:56:36.97 ID:0kA00egl
ふいんき → 雰囲気 と辞書登録すればいんじゃね?

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
709login:Penguin:2013/02/01(金) 03:10:16.97 ID:sxSRdS2+
雰囲気をふいんきで登録したいのに登録するための雰囲気が打てないというスパイラルに
710login:Penguin:2013/02/01(金) 07:06:25.99 ID:HYDg90sp
いちよう、きじゃくせい、はじょう
711login:Penguin:2013/02/01(金) 09:18:01.13 ID:ldeuOsVl
centos6.3をインストールしようとしているのですが
raidのドライバーを先に追加しないとドライブが認識されないようなので追加したいのですが

linux noprobe ddとかぐぐると出てきますがcentos6.3の場合は以前のようなコマンドで追加というのが
同じようにできません。どのようにするのでしょうか
712711:2013/02/01(金) 10:29:47.73 ID:ldeuOsVl
LiveCDでインストールしようとしてるんですがもしかして
ドライバの追加は自分でLiveCDカスタムしろということ?
713login:Penguin:2013/02/01(金) 11:32:04.24 ID:8SMSQdET
live CDってインスコできるん?
714login:Penguin:2013/02/01(金) 13:39:20.34 ID:BvA4Usy6
これって不具合なのかな。
https://www.centos.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=41242&forum=56

同じ現象で
 yum groupinstall Base
ができなくて困っとるのよ。。。
715login:Penguin:2013/02/01(金) 14:15:35.45 ID:yDuUni1F
>>714
同じ理由でyum updateもできません。これって、本家の更新待たないとダメ?
716login:Penguin:2013/02/01(金) 17:01:12.59 ID:BvA4Usy6
Bug Tracker に載りましたー

http://bugs.centos.org/view.php?id=6233
717login:Penguin:2013/02/02(土) 01:36:38.07 ID:YHVYVZr5
yum updateできますた
718login:Penguin:2013/02/02(土) 01:42:45.70 ID:jbTSK1gs
できますたってなんだよきめぇ
719login:Penguin:2013/02/02(土) 02:07:49.60 ID:keAu+adZ
きめぇってなんだよテラキモス
720login:Penguin:2013/02/02(土) 02:16:01.95 ID:PciXhMvB
できすまた
721login:Penguin:2013/02/02(土) 02:16:33.88 ID:PciXhMvB
俺のIPがPCI-X
722login:Penguin:2013/02/02(土) 02:30:10.43 ID:yTzM4KmO
出来まスター☆
723login:Penguin:2013/02/02(土) 09:11:49.65 ID:kt+blXvC
localhost.localdomainのとき hostname -i すると 127.0.0.1 127.0.0.1 って出ちゃうのいつからなんですかね?
724login:Penguin:2013/02/02(土) 15:27:27.71 ID:jZ+vx7i6
お前が母ちゃんの子宮にいるときから
725login:Penguin:2013/02/02(土) 15:37:22.10 ID:77fWv4YR
とーちゃんの袋の中かもよ
726login:Penguin:2013/02/02(土) 15:40:28.95 ID:AxHSALOW
Ubuntu並にレベルが落ちてきたな
727login:Penguin:2013/02/02(土) 18:34:27.83 ID:sh8XisnA
CentOSスレも終わりだな
728login:Penguin:2013/02/02(土) 19:06:36.42 ID:VYX1utq6
終わる終わる詐欺
729login:Penguin:2013/02/02(土) 22:31:18.68 ID:k3dC3qzi
>>725
どんなにかわいい女の子でも最初は臭い精子だったんだな。
730login:Penguin:2013/02/02(土) 23:48:27.72 ID:xSTv4uIL
くさいのは精液な
731login:Penguin:2013/02/02(土) 23:53:00.47 ID:jbTSK1gs
俺のはほんのりレモンの香りがするけどな
732login:Penguin:2013/02/03(日) 02:10:26.47 ID:mibRK8MX
こええよ
733login:Penguin:2013/02/03(日) 02:31:36.20 ID:qfK3Z3BC
病院池
734login:Penguin:2013/02/04(月) 02:53:04.87 ID:X6758iP6
もしかしたら味があまいかもよえ
735login:Penguin:2013/02/04(月) 11:28:17.04 ID:yD9o7jm3
自分で確認してから病院池
736login:Penguin:2013/02/04(月) 11:59:42.12 ID:go/0Pg3M
LINUXサーバー超入門とかいうムック本を買って、(P117からの記事)
3TB*3でファイルサーバーを構築しようと思ったのですが、
インストールがうまくいかない。
大容量HDDはインストールに失敗するので、/パーテーションをLVMで容量を200GBで作り、
インストール後に/パーテーションを拡大するように書いてあるんだが、
端末からコマンド打っても、「見つかりません〜」とかのメッセージが出て、
/を拡張できない。
おとなしくHDDをもう一台足して、システムはそこに入れたほうが良いか。
737login:Penguin:2013/02/04(月) 12:23:06.99 ID:7ndgCMBP
>>736
まずLVMをやめるところからはじめよう
738login:Penguin:2013/02/04(月) 12:36:10.73 ID:8eQkk8jP
LINUXサーバー超入門(哀)
739login:Penguin:2013/02/04(月) 13:42:18.21 ID:w6s6mdI9
本なら徹底入門がお勧め
インストールするだけなら別のソフトでパーティション切ったらとエスパー5級
740login:Penguin:2013/02/04(月) 18:25:20.54 ID:X0wcEA2y
>>736
その本はあてにしない方がいい。
/をLVMで作るのは余計なリスクを背負うだけなので推奨しない。
3T×3でファイルサーバしたいのが目的ならFreeNASが50倍は楽。
741login:Penguin:2013/02/04(月) 19:03:57.18 ID:mjGhS9de
ファイルサーバではboot deviceとデータ領域はわけた方がいいよ。

(CentOSだと)日曜に走る定時Resyncの時にOSがとても重くなるよ。
742login:Penguin:2013/02/04(月) 23:29:08.65 ID:Wkx0/mDk
rhel or cent の ver4.8 でapr-util-0.9.11のtarballからのrpmbuildがうまくいかないのですが、どなたかやられた方いますか?
743login:Penguin:2013/02/04(月) 23:35:46.99 ID:Jam3ziiQ
もうEOLです
744605=622:2013/02/10(日) 22:14:40.80 ID:aKCZGvvp
今さらながら、なぜメモリ1GでGUIインストール出来なかったのか分かったよ。
理由はUnetbootinを使っていたから。
CD焼いてインストールしたらGUIインストーラーが起動した。
ブーチン君が予想以上にメモリ食ってたんだな。

今、こんな気分↓

         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
745login:Penguin:2013/02/10(日) 22:24:10.07 ID:R6ij4MvE
よく分からんけど
起動USBを作った後の実際のインスコ時にも
それが動いて無いとインスコスタートしないって事?
746login:Penguin:2013/02/11(月) 01:53:10.40 ID:Wlwh5ygz
Unetbootinってなんじゃいって感じです。
747login:Penguin:2013/02/11(月) 03:18:21.28 ID:O6/RwVEQ
単にパラメータミスってるってだけじゃないの?
748login:Penguin:2013/02/12(火) 18:15:08.77 ID:n35wnyUN
-y --> ( ゚∀゚ ) Yesss! Baby!!!
749login:Penguin:2013/02/13(水) 00:29:07.38 ID:IgBKQJXZ
>>749
貴様のような禿は死ね
750login:Penguin:2013/02/13(水) 00:35:07.39 ID:dmSwQuFs
自殺予告入りました
751login:Penguin:2013/02/13(水) 01:04:25.13 ID:+OfyiBCK
(´;ω;`)ブワッ
752login:Penguin:2013/02/13(水) 08:04:53.09 ID:LAKeuvCo
やっちゃったな
753login:Penguin:2013/02/13(水) 08:35:52.63 ID:VjQXlHdS
6.4いつリリースされるんだろ
754login:Penguin:2013/02/13(水) 11:50:24.80 ID:ooa2KOHv
ん?本家6.4がいつになるかって話?
755login:Penguin:2013/02/13(水) 13:29:39.49 ID:zEyU1Iql
おおよそ6〜9ヶ月の間隔だし、本家6.3が2012年6月20日らしいからペース的にはそろそろ
betaの2ヶ月後リリースという考え方をすれば今がその頃なんだが
756login:Penguin:2013/02/13(水) 14:33:02.63 ID:HMdC7ZwG
最近のリリース

  RHEL    CentOS
6.0 2010/11/10 2011/07/09
6.1 2011/05/19 2011/12/09
6.2 2011/12/06 2011/12/20
6.3 2012/06/22 2012/07/11
757login:Penguin:2013/02/13(水) 14:34:30.43 ID:HMdC7ZwG
修正(6.3の日付)。

最近のリリース

  RHEL    CentOS
6.0 2010/11/10 2011/07/09
6.1 2011/05/19 2011/12/09
6.2 2011/12/06 2011/12/20
6.3 2012/06/21 2012/07/10
758login:Penguin:2013/02/13(水) 14:58:47.60 ID:zEyU1Iql
>>755はrhelの話です
759login:Penguin:2013/02/13(水) 19:53:07.14 ID:dmSwQuFs
>>757
6当初の混乱が嘘のように安定してるなぁ
760login:Penguin:2013/02/13(水) 21:06:01.94 ID:ZMp+opkv
最近のFedoraの状況みてると、7が不安
761login:Penguin:2013/02/13(水) 22:48:03.90 ID:6cFvS43P
無理にメジャーバージョン上げなくても良いとは思うけどね
762login:Penguin:2013/02/14(木) 00:19:29.95 ID:ykBgY0AF
>>761
cent5はPHPがなぁ
php52?53の関連パッケージって不具合ないの?
763login:Penguin:2013/02/14(木) 00:24:33.67 ID:JK+GZbwZ
>>762
その辺は自分でリコンパイルするなり、新しいパッケージ配ってるリポジトリ選べば良いと思うよ
764login:Penguin:2013/02/14(木) 03:47:42.94 ID:yyMM6W1V
>>760
kwsk
765login:Penguin:2013/02/14(木) 11:27:58.33 ID:ykBgY0AF
>>763
何十台もあるからやってられないんだよね、、、、、
766login:Penguin:2013/02/14(木) 12:48:06.40 ID:odUmMJrp
何十台もあるんなら、自動化を考えた方がいいのでは
767login:Penguin:2013/02/14(木) 19:48:30.92 ID:ZxLR0FwL
>>766
微妙に構成違うし自動化して不具合出たら死ねる
768login:Penguin:2013/02/14(木) 19:57:54.63 ID:frDocJMD
rpmをコンパイルして入れるだけじゃん
手動で入れても自動で入れても一緒だろうし
769login:Penguin:2013/02/14(木) 20:32:27.36 ID:V1N4gSzi
後出し構ってレス乞食に餌を与えないで下さい
770login:Penguin:2013/02/14(木) 21:17:27.91 ID:y7WBo2K/
自動化って誰も yum -y で一括処理しろなんて言ってないのに何言ってんだか
771login:Penguin:2013/02/14(木) 23:52:08.30 ID:2FxWFWFE
どうしたら効率よく作業ができるかなんて考えもしないんだろ
〜がなあ。とか文句だけ言って結局何もしない
772login:Penguin:2013/02/15(金) 01:06:02.94 ID:QipJ7oWi
>>764
Fedora18でインストーラが一新されたのですが、
こいつの出来があまりにも悪くて、
思ったようにインストールできない人が続出。
RedHat7はFedora17/18をベースにするらしい。
773login:Penguin:2013/02/15(金) 01:19:30.96 ID:9Z1749ye
アナコンダー?
774login:Penguin:2013/02/15(金) 01:28:11.82 ID:Hzmra1Qe
Alan Coxが最低最悪だって叩いてた奴か
775login:Penguin:2013/02/15(金) 08:11:51.34 ID:57Dbksqt
オブソリートなOSは使いたくない (´・ω・`)
776login:Penguin:2013/02/15(金) 11:05:27.29 ID:BMlyYiTf
>>771
安定稼働してんだからなんもしねーよw

そもそもcent5のphp52パッケージ使って困ったことない?って聞いてんだよ?
777login:Penguin:2013/02/15(金) 11:10:56.30 ID:jPH2/ZSQ
>>776
抜け毛が多くて困っています。
PHP4とPHP5では、どちらが毛根にやさしいでしょうか?

       困 出 ボ
       ら. せ リ
       せ. と  ュ
       る. 床 |
          屋 ム
          を  を
   ∧_∧
   ( ;´Д`)
   ( つ 彡⌒ミ
   ) 「( ・∀・)
     |/~~~~~~ヽ
778login:Penguin:2013/02/15(金) 12:31:23.38 ID:23b5hXRK
すいません。
virtualboxでcentOSを起動しようとおもって
何もかんがえず
CentOS-6.3-i386-LiveDVD

このファイルを落として起動させたところ、何の設定もせずにすぐにGUIがあらわれ、かつネット接続もできてたんですが、
こんなものなのでしょうか?

もっと自分で設定することがあるのか?と参考書も買ってまってたんですが・・テクニカルますたー秀和システムのやつです。
779778:2013/02/15(金) 12:34:32.43 ID:23b5hXRK
ちなみに、これを行う前にwindows xpをVBで起動させてたのですが、
ネットにつなぐことができず終了する目にあってました。

ディスクのパーティションだの、ネット接続にも設定が必要かとおもってたのですが、このようなものなのでしょうか?
780login:Penguin:2013/02/15(金) 12:36:51.76 ID:dt8dGqR+
Hyper-Vの上で動かしたいから6.4待ってるんだけどな
781login:Penguin:2013/02/15(金) 12:38:51.37 ID:fXjGZMdv
centosを起動させる目的は果たせたんだろ。おめでとう。
次はちゃんと考えてdvdイメージを選んでみようね。
782login:Penguin:2013/02/15(金) 12:57:40.40 ID:QWiUrh83
>>777
抜け毛の不具合は初めて聞いたw
参考にするから今お前が使ってるのどっちか教えれw
783login:Penguin:2013/02/15(金) 13:07:51.50 ID:23b5hXRK
>>781
すいません。意味がわかりません。
どういうことでしょうか?何かまちがったイメージをえらんでるんでしょうか?
784login:Penguin:2013/02/15(金) 13:17:10.61 ID:DmHYXtiw
>>783
横からですが、単に
「せっかくだからもっとレベルアップしてみよう」
と言われただけのような気がします
785login:Penguin:2013/02/15(金) 13:47:02.40 ID:3TiSHBA/
>>778
LiveDVDで実機を起動してみたら違いがわかるんでね?
786login:Penguin:2013/02/15(金) 13:47:10.33 ID:23b5hXRK
こんなオールインワン系のフューチャーセットがでてるんですね。びっくりです
787login:Penguin:2013/02/15(金) 14:11:16.20 ID:+euNV+xg
788login:Penguin:2013/02/15(金) 15:35:30.91 ID:jIyBN28x
えー
789login:Penguin:2013/02/15(金) 20:17:59.20 ID:14vKPmDz
>>778
まぁ、そんなもんだよ。
好きなことに使えば良い。

おまえさんだって昔、初めてPCに触れたとき、何して良いかわからなかっただろ?
そういう状況と同じ。
790login:Penguin:2013/02/15(金) 20:37:08.58 ID:23b5hXRK
>>789
いやCentOS-6.3-i386-LiveDVDこのイメージファイルが何なのか教えて
791login:Penguin:2013/02/15(金) 20:42:17.71 ID:pgZw3K3I
ファイル名のとおり、CentOS の Live DVD でしょ。
792login:Penguin:2013/02/15(金) 21:45:43.12 ID:LRDY87Lu
>>790
DVDドライブからブートさせたい時に使ったりする。
インストール不要で便利なこともある。
793login:Penguin:2013/02/15(金) 23:13:06.94 ID:MsbSt6kF
>>782
Fedoraを使うとハゲが加速するかもしれぬ。
794login:Penguin:2013/02/16(土) 00:05:11.32 ID:xvdIbmCh
RHELはお値段高いけど
抜け毛予防と育毛にすごい効く
795login:Penguin:2013/02/16(土) 00:54:36.96 ID:cBpcp0CH
嘘だっ!
796login:Penguin:2013/02/16(土) 11:04:58.56 ID:7iLpppTP
オープンソースのヅラを開発してる。
特製だから毛の勢いには自信がある。
ふさふさなんてもんじゃない、ボーボーだよ。
おかげでいつも「いいヅラしてるね」って言われる。
797login:Penguin:2013/02/16(土) 11:07:37.07 ID:7iLpppTP
商人「王様、ばかには見えないヅラを献上いたします」
王様「うむ、見える、見えるぞ!」
798login:Penguin:2013/02/16(土) 11:08:58.80 ID:7iLpppTP
商人「王様、バカにはageてるように見えるレスです↑」
王様「うむ、sageてる、sageてるぞ」
799login:Penguin:2013/02/16(土) 11:10:38.51 ID:5CEzECqX
あんまり荒らすな。
800login:Penguin:2013/02/16(土) 16:20:19.47 ID:z2v/hKQ8
学校のCentOS
GENOM2.2かなんかだった
古すぎてなんとも
801login:Penguin:2013/02/16(土) 17:21:57.29 ID:XImE40ay
小数点だと思っちゃったんだね〜
802login:Penguin:2013/02/17(日) 00:30:48.63 ID:7WGhSGDp
PentiumMノートPCを延命したくてCentOS5を入れてみた。
ええ感じだ。
6から触り始めたが、5も悪くないな。
Ext4がないのが残念だが。
803login:Penguin:2013/02/17(日) 00:32:39.55 ID:/ZZONqZj
基本的な機能とかは5系で完成されてるしな、ただレスポンスとかは6系の方が確かに良いけど
Ext4はどうなんだろう、大容量データを置くファイル鯖としてならXFSの方が良かった
804login:Penguin:2013/02/17(日) 01:59:40.85 ID:xeV28ANk
本家が5.8あたりから対応したよーな気がするので
こっちも入ってるんでないかい
805login:Penguin:2013/02/17(日) 02:13:56.94 ID:06Cd+615
ext4はrhelなら5.6から
インストール時に指定すれば
いける
806login:Penguin:2013/02/17(日) 14:37:21.03 ID:h1YeFaJJ
すいません。こちらできいていいのかわからないのですが
virtualboxでcentOSを動かしてて、普通に動いてる状態ですが、
GNS3というネットワーク仮想化のソフトでVirtualboxを動かしつつ、centOSを起動すると、
ネットワークに繋げないのですが、どのようすればいいかわかる方いますでしょうか?

ちょっとスレチかな
807login:Penguin:2013/02/17(日) 17:27:49.74 ID:Zz6+yRWG
原因を切り分けた上で該当するスレにいけばいいと思うよ
808login:Penguin:2013/02/17(日) 19:03:27.82 ID:2uecU9DU
>>806
ネットワークに繋げないというのがどういう状態なのか分からないけど。。

ttp://netguide.sakura.ne.jp/gns3/summary.html
に書いてある、メモリ最低1.0GBは仮想環境に割り当ててあるのかな?
809login:Penguin:2013/02/17(日) 20:49:56.82 ID:S8FiIPtX
>>806
GNS3 の VirtualBox Edition は Damn Small Linux というディストリっぽいのでスレチだろ。
それとも CentOS に GNS3 でも入れたのかな? ならば Damn Small Linux 版を入れて
ホストが悪いかゲストが悪いか切り分けたら?

なにも見ずにテキトーな解を出すとすれば、ネットワークアダプターの割り当て設定が
NAT になっててブリッジになっていないだけだと思うが。
810login:Penguin:2013/02/20(水) 13:19:06.81 ID:+L/TL4yw
関係ない話題だけど、この記事見て、情景を想像したら思いっきり笑ってしまった。
眠かったんだな、きっとw

http://itneko.blogspot.jp/2011/04/windows-7.html
811login:Penguin:2013/02/20(水) 21:59:49.19 ID:E2NKbEq1
内容も説明せずにリンク踏まそうとするのか、しかもwin7と書かれているページを。
ひょっとしなくてもアフィ厨だと思うことにする。
812login:Penguin:2013/02/20(水) 22:18:37.13 ID:tk9fcXZh
adblock plusで30項目近く引っ掛かった
アフィ山盛り
813login:Penguin:2013/02/20(水) 22:33:23.14 ID:2et46muN
NoScript環境で見に行ったけど別に面白くもなんともない文章で自演は間違いないとおもう
スリープから回復させたらまたすぐにスリープ入ったので慌ててパスワードを打ったってだけだった
どう判断されるかわからんけどアフィ業者に通報しとく
814login:Penguin:2013/02/20(水) 23:46:03.29 ID:rCkTCuoc
>>809
http://www.youtube.com/watch?v=l6BjEIin2Jw&playnext=1&list=PLOWi8DSMFiX1cXajhd47Ht1PRme7ortcm&feature=results_main

このビデオのとおりに設定したのですが、最後のところでローカルエリア接続がconnectedになりません。それによってpingも飛びません。
すべて同じように設定してるので何が原因かわからないのですが、考えられる原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

漠然とした質問で申し訳ないのですが、動画のとおりの設定をしており、どのように切り分けからおこなっていけばいいのかもわからない状態です。
助けて頂ければ嬉しいです

※他スレにて一度書き込み、このスレを教えてもらいました
815809:2013/02/21(木) 00:29:28.43 ID:v3zQg75L
>>814
動画見たけど、ホストもゲストも Windows ですね。 ここは Linux の板ですのでお帰りください。

あと、情報小出しでは回答してもらえないですよ。
こちらの質問に回答もせずに次の質問をするのはいただけない。
一通り、過去掲示板等で情報小出しにして叩かれた事例を何例かみてから
適切なスレに行って下さい。
816login:Penguin:2013/02/21(木) 10:44:31.99 ID:WtKcYY2D
再生数稼ぎかw
817login:Penguin:2013/02/21(木) 22:32:22.15 ID:n3xGwxq3
一から十まで教えてクレクレくんは
自分の頭の悪さを嘆きながらくたばればいいと思うの
818login:Penguin:2013/02/21(木) 22:36:13.39 ID:KdGeJN7V
と、何も教えられないのが申しております
819login:Penguin:2013/02/21(木) 23:54:11.06 ID:2bGqrMtn
宣伝目的か
820login:Penguin:2013/02/22(金) 01:46:06.92 ID:f6mSSqE5
赤帽6.4きてるぽいな
今月中に追いつけるかな
821login:Penguin:2013/02/22(金) 10:03:16.16 ID:DOysT1P+
822login:Penguin:2013/02/22(金) 18:35:49.32 ID:hw/Hm/Xa
CentOSもカモンカモン
823login:Penguin:2013/02/24(日) 14:58:03.53 ID:dtnBgGfe
使用OS:CentOS5.6

HPのDL120G7サーバ(SmartアレイB110i SATA RAIDコントローラー)を
使用してます。RAIDコントローラを有効後、
ORCA上でRAID1を組みました(Create後、Viewで組めてることを確認)

「hpahcisr-1.2.6-13.rhel5u8.i686.dd.gz」をダウンロードし、
解凍後、USBメモリをドライバーディスクとして作成しました。

インストールディスク起動時に、Linux ddコマンドを実行して、
上記のUSBメモリから、ドライバーを読み込んでも、
CentOSのインストール画面では、HDDが2枚に表示されてしまいます。

読み込むドライバーのVerが違うのでしょうか?
ご指南、よろしくお願いいたします。
824login:Penguin:2013/02/24(日) 15:00:42.18 ID:JxfjRQ5V
>>823
2枚に見えるんだったらドライバが無い
これ以外になんの理由がかんがえられるんだね

アホか
825823:2013/02/24(日) 15:11:41.62 ID:dtnBgGfe
>>824
作成すべき、ドライバーディスクのVerは正しく、
原因は下記の2点でしょうか。

・USBメモリに正しくイメージ作成できていない
・ドライバーを正常に読み込めていない

ドライバーは、解凍を行って「dd.img」にして、
DDforWindows、Image Writer for Windowsのそれぞれを使用して
2つのUSBに書き込みを行いました。
どちらを使用した場合も、HDDが2枚に見えてしまいます。
826login:Penguin:2013/02/24(日) 16:10:00.17 ID:lCE7PIwy
長いこと仕事でCent使って来たけど、赤帽が潰れたらと思うと、怖くてしょうがない。
827login:Penguin:2013/02/24(日) 16:48:38.61 ID:U91B/aef
>>823
5u8なんだからCentOSも5.8にしないとダメなんじゃないか
それでも上手く行くかどうかは分からんが
828login:Penguin:2013/02/24(日) 17:11:09.77 ID:GFAyrw1H
まず、ここは押さえておこうか。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/product/hardware/option/array/b110i.html
あと、hpahcisr ver 1.2.6-11 まで落とせば 5.6 用のドライバがある。
Google で「hpahcisr 1.2.6-11 Support Center」で検索してトップのページからDL。

個人的には B110i の RAID は使わずにソフトウェア RAID にすることを勧めるね。
これは Fake RAID とよばれてて、ソフトウェア RAID と実体が変わらない代物のはず。
(言いすぎではあるが)ソフト RAID にミラーの無い Windows XP のためだけにあるようなものかと。
829login:Penguin:2013/02/24(日) 17:11:39.39 ID:wCVNvT8W
>>825
なにこれ?エスパー募集?
830login:Penguin:2013/02/24(日) 17:55:46.33 ID:GFAyrw1H
>>824
> これ以外になんの理由がかんがえられるんだね
ドライバの読み込み順が違う場合に発生するんだよね、アホ。

>>829
質問する上で使用環境に関する情報は一通り示してあると思うが?
なじるなら何の情報が不足しているか具体的に書けよ。
831login:Penguin:2013/02/24(日) 19:01:11.00 ID:GyfFhQRj
>>826
意味不明
832login:Penguin:2013/02/24(日) 19:13:30.06 ID:th7OhQWr
>>831
赤帽潰れる→無料版のCentOSも消える→業務で使えなくてコエー

こんな感じじゃないの
833login:Penguin:2013/02/24(日) 19:23:32.58 ID:jCn+/L1l
しかし商用であれフリーであれ
開発母体の会社組織なりコミュニティなりが潰れても安泰、
あるいは母体が絶対潰れないOSなんてそもそもあるのか?
Forkして継承可能というのはともかく
834login:Penguin:2013/02/24(日) 19:25:28.89 ID:wQWsH1tA
そん時はDebian使えばいいやん。
835login:Penguin:2013/02/24(日) 19:34:57.32 ID:GVIkSB8R
お断りだ!
836login:Penguin:2013/02/24(日) 19:37:39.71 ID:MX4jKtMH
Debianのようなビチ糞を使わされる事態だけは御免被りたい。
837login:Penguin:2013/02/24(日) 19:46:20.63 ID:QXKnL8XV
東証アローヘッドも赤帽だし、社会の重要分野で色々使われてるから赤帽が潰れることはないと思うぜ。
悪くてもどっかが買い取って継続するだろ。
838login:Penguin:2013/02/24(日) 20:08:04.47 ID:yboI8YpI
最悪のシナリオ
   ↓
○○○○が買収
839login:Penguin:2013/02/24(日) 20:12:11.43 ID:MX4jKtMH
買収→飼い殺し〜→終わり
840login:Penguin:2013/02/24(日) 20:27:27.48 ID:wCVNvT8W
>>838
オラ○ルですねわかります
841login:Penguin:2013/02/24(日) 20:31:16.84 ID:MX4jKtMH
ボラ○クル マジで死ね
842login:Penguin:2013/02/24(日) 20:34:49.00 ID:yboI8YpI
>>840
正解です
843login:Penguin:2013/02/24(日) 20:46:42.44 ID:wQWsH1tA
飼い殺してもMariaDBやLibreOfficeみたいにforkしてくれればいいよ。
844823:2013/02/24(日) 21:05:25.89 ID:dtnBgGfe
>>827>>828
ご指摘いただきました通り、5u6のドライバを使用したところ、
インストール画面において、RAID構成として認識してくれました!
ありがとうございます。

ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/product/hardware/option/array/b110i.html
ただ、上記サイトのインストールの最後に実行する、
「Red Hat EL5.7未満の場合」の「5. sh ./fix_driver_order」を
実行すると、「No such file or directory」と表示されてしまいます・・・
「5」コマンドの役割がわからないため、再起動出来ないでおります。

Red Hat EL5.7未満の場合
1. [Ctrl]+[Alt]+[F2]
2. cp -a /tmp/ramfs/DD-0 /mnt/sysimage/tmp
3. chroot /mnt/sysimage
4. cd /tmp/DD-0
5. sh ./fix_driver_order
845828:2013/02/24(日) 22:57:53.06 ID:GFAyrw1H
すまん。 よくみたら 1.2.6-9 までって書いてあるな。
ドライバ側の履歴を見ると 1.2.6-11 からは kmod 方式に変更したとも書いて
あるから不要かも。
# 以前のバージョンには確かにスクリプトは入ってたが、このバージョンから
# は無くなってる。

ちなみに何をするスクリプトかって言うと、ドライバの読み込み順を変える (ahci
より先に hpahcisr をロードする) ことにより HDD が2台ではなく 1台に見えるよう
にするもの。
846login:Penguin:2013/02/24(日) 23:43:43.42 ID:YVu/bx9w
なにが「すまん」なのかよく分からない
自演でもしてるのかな
847login:Penguin:2013/02/24(日) 23:56:56.96 ID:GFAyrw1H
>>846
URL 示して、「そこに書いてあるスクリプトを実行しろ」と指示。
823 もそれに答えて、スクリプトが無いんだが、どうすれば良いんだ?という質問を返してきた。
で、「すまん、やっぱり実行しなくていいよ」と返したんだが、どこが疑問なんだ?
848login:Penguin:2013/02/27(水) 15:30:06.36 ID:1wCFewOQ
ttps://twitter.com/CentOS/status/306529494250946560
>CentOS-6.3/cr/ for the rolling updates into 6.4 are syncing out now,
>some of you might have already seen srpms and debuginfos
Continuous Releaseに6.4のパッケージが来る模様
849login:Penguin:2013/02/27(水) 19:02:59.52 ID:Z5gGmLlU
せんとす6.4!
850login:Penguin:2013/02/28(木) 11:54:42.82 ID:jx6TjV71
# yum update
Loaded plugins: fastestmirror, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* updates: ftp.iij.ad.jp
base | 3.7 kB 00:00
extras | 3.5 kB 00:00
updates | 3.5 kB 00:00
Setting up Update Process
No Packages marked for Update

きてないなー
851login:Penguin:2013/02/28(木) 14:58:19.42 ID:kvWrt2T5
来てるっぽいが、crのrepoが重すぎる
852login:Penguin:2013/02/28(木) 17:21:08.59 ID:bR45KSxo
産婆4は入ってるのか?
853login:Penguin:2013/02/28(木) 20:51:53.09 ID:mz8PtSQJ
CentOSはsamba4とか最新目指すもんじゃないだろ。

俺なんかCentOS5.9にアップしたらFirefox/Thunderbirdのメジャーバージョンが
あがってしまって手作業で古いバージョン入れちゃったよ。
854login:Penguin:2013/02/28(木) 22:07:27.60 ID:9na5UBwx
なんのために?
855login:Penguin:2013/02/28(木) 22:13:31.67 ID:vpVeNjLm
>>853
ちょっと怖い
856login:Penguin:2013/02/28(木) 22:57:24.31 ID:mz8PtSQJ
多人数での利用環境だったので、Firefoxはさておき、
Thunderbirdの互換性確認を行う必要がある。
857login:Penguin:2013/03/01(金) 00:08:52.09 ID:bZMkAafl
そんな環境で何で確認もせずアップデートしてんだよ
858login:Penguin:2013/03/01(金) 02:30:52.12 ID:uP18pfgP
yumで依存関係で入ったパッケージを、依存元のパッケージを削除した後、どこからも必要とされてないパッケージを削除するコマンドとかありますか?
859login:Penguin:2013/03/01(金) 02:34:37.74 ID:bZMkAafl
yum remove hoge
860login:Penguin:2013/03/01(金) 02:35:55.89 ID:uP18pfgP
一個一個yum.logとか見てremoveしていくしかないのでしょうか、、
861login:Penguin:2013/03/01(金) 03:15:36.37 ID:3W9oVK5a
>>852
Sambaは3.6.9だよ
862login:Penguin:2013/03/01(金) 03:37:34.44 ID:KisA1tUf
>>861
samba4っていうパッケージもあるよ
863login:Penguin:2013/03/01(金) 15:59:08.66 ID:7gRLJ7r9
6.4ってRHELの話でそ
864login:Penguin:2013/03/01(金) 17:45:10.03 ID:uwv2KrZu
>>862
samba4パッケージで提供されてるのは、
Microsoft Exchangeプロトコルのオープンソース実装OpenChangeのために必要な最低限のライブラリのみだよ
ttps://lists.samba.org/archive/samba/2011-August/163542.html
865login:Penguin:2013/03/02(土) 03:03:13.42 ID:2nDpg+L/
866login:Penguin:2013/03/02(土) 15:16:46.69 ID:yoEMIPau
Centos5.9に2nd HDDを/dev/sdbとして搭載すると、
何でかファイルがGUIから削除できずに残ってしまう。
867login:Penguin:2013/03/02(土) 17:52:16.30 ID:8S/54HlZ
ちょっと何言ってるか分かんない
868login:Penguin:2013/03/02(土) 18:03:25.31 ID:7HFGeZsb
エスパーすると、毀損のCentOS 5.9なシステムに、これまた既にファイルシステムの出来上がっているハードディスクを接続したものの
一般ユーザでは権限がない状態になっていてファイルを削除できない、とか。
869login:Penguin:2013/03/02(土) 18:03:56.82 ID:7HFGeZsb
>>868
訂正。毀損ではなく既存
870login:Penguin:2013/03/02(土) 23:04:13.59 ID:2QZ74b/e
sudo rm でええやん
871login:Penguin:2013/03/03(日) 03:43:58.24 ID:3v4KFWMT
>>866
mount /dev/sdb1 /mnt
shred -uvzn 3 /mnt
rm /fr /mnt
872login:Penguin:2013/03/04(月) 16:26:46.77 ID:fqGw2Xkg
>>868
rootからでも削除が効かないぜ。
一旦trush boxに入るのは入る。
しかし、「ゴミ箱を空にする」が全然出来ない。
でもってdfしてみたら、ディスクの使用領域が少しも減ってない。
一方的にファイルが溜まるだけになる。

ブートシステムが、BIOSからでもUEFIからで同じようになる。
873login:Penguin:2013/03/04(月) 18:58:34.10 ID:WbwJb3s5
trash boxなど使わずにrmで消したら?
874login:Penguin:2013/03/04(月) 22:39:16.91 ID:NhTpngeP
>>871
shredって、mountしてやるもんか?
875login:Penguin:2013/03/06(水) 17:38:09.80 ID:YPGwxa6Q
可能ならマウントはずしてやるものだと思う
876login:Penguin:2013/03/08(金) 21:52:06.58 ID:8uhbMk2x
jaist.ac.jpのCentOSに6.4ができとる
877login:Penguin:2013/03/08(金) 22:27:31.29 ID:HWJC828F
rikenにもできてるね
878login:Penguin:2013/03/09(土) 01:44:57.01 ID:GQYcDUh3
という事はそろそろリリースかねえ
879login:Penguin:2013/03/09(土) 03:09:37.77 ID:IKpLDZc1
880login:Penguin:2013/03/09(土) 07:14:44.17 ID:8T8dHRhB
6.4来た。公式ツイッターでTorrentのURLがツイートされた。

https://twitter.com/centos/status/310149815151513600
881login:Penguin:2013/03/09(土) 10:02:58.23 ID:9RdCJ1E+
yum updateでも6.4来たみたい
882login:Penguin:2013/03/09(土) 11:38:22.26 ID:IKpLDZc1
CentOS 6.4リリース
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2013-March/019276.html
>There are many fundamental changes in this release, compared with the past CentOS-6 releases,
>and we highly recommend everyone stufy the Release Notes as well as the upstream Techical Notes
>about the changes and how they might impact your installation.
過去のCentOS 6.xリリースと比べて重要な変更が多いので
RHELのTechnical Notesに加えてCentOS6.4のRelease Notesも見て欲しい
とのこと
ttp://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.4
883login:Penguin:2013/03/09(土) 14:54:51.05 ID:fUUU/Y9W
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
884login:Penguin:2013/03/10(日) 00:05:30.78 ID:7qan55JS
お、6.4でたのか。
しばらくTorrent起動しっぱなしにして、拡散に協力するかな。
885login:Penguin:2013/03/10(日) 18:37:20.75 ID:D0wl014O
アップデートしたのにまた大量にアップデートが来たと思ったらそういうことか
886login:Penguin:2013/03/10(日) 18:40:13.88 ID:FxpKBbn0
vmlinuz-2.6.32-358.0.1.el6.x86_64 にアップデートしたら起動しなくなってしまた
887login:Penguin:2013/03/10(日) 21:43:31.42 ID:pQlDlwsg
>>886
RAIDカードとか使ってたりする?
888login:Penguin:2013/03/10(日) 22:04:55.30 ID:FxpKBbn0
>>887
うむ、3wareつこうとる
889login:Penguin:2013/03/10(日) 22:20:13.13 ID:rwFMrQvo
エスパーすると
UEFIのBootセクションにあるFast Bootみたいな項目を無効にする
890login:Penguin:2013/03/10(日) 22:40:25.61 ID:FxpKBbn0
なんかレス付いてしまってスンソね

今ちょっと忙しく、バリバリ使ってるマシンなんで原因究明する事が出来ないのだが、
rootパーティションが見つけられんいうエラーの後panicってしまう様です。
kernelパラメータは今までと同じ物を与えているのだが…
rootパーティションはUUIDで指定している。インストール時から同じかな。

うむ、解からんなw
同じ症状出た人いたら調べてみてちょ
raidのドライバ関係かなー…

>>889
BIOSの古いマシンなんだよね。
これまでの古いkernelを選択すると正常に上がってきます。

# lspci
〜snip〜
01:07.0 RAID bus controller: 3ware Inc 9xxx-series SATA-RAID
02:00.0 RAID bus controller: 3ware Inc 9650SE SATA-II RAID PCIe (rev 01)
891login:Penguin:2013/03/10(日) 22:41:58.14 ID:prBJOZ5a
6.4更新完了
ソフトウェア更新の画面がダウンロード以降表示されないけど
892login:Penguin:2013/03/10(日) 23:26:27.89 ID:pQlDlwsg
>>890
何らかの原因でinitrdがRAIDドライバ入りで正しく構築できてないんだろうね
grubをupdateしたら動くんじゃねの
894login:Penguin:2013/03/11(月) 04:53:24.06 ID:SteXtv6b
俺はドライバを再ビルドすれば直ると思う
895login:Penguin:2013/03/11(月) 06:23:22.70 ID:uRN1ogxz
すんなり終わったけれど、思っていたより更新の範囲が大きいな。
運用中のサーバーには、少し評価を集めてからにしよう。
896login:Penguin:2013/03/11(月) 11:36:50.63 ID:zTAWE0G6
VMware ESXi 5.0 上の CentOS 6.4
2.6.32-358.0.1 で起動したら
vmware-tools pre-start process terminated with status 1
で止まってしまった。
2.6.32-279.22.1 で起動して vmware-tools-upgrader してから
2.6.32-358.0.1 で起動したら、同じエラーは出るものの起動した。
897login:Penguin:2013/03/11(月) 21:00:38.52 ID:zB/Oy95t
vmlinuz-2.6.32-358.el6 (CentOS 6.4) 以上にしたら、Atheros 社の Gigabit Ethernet
のドライバ (alx.ko) がコンパイルできなくなった...

ttps://backports.wiki.kernel.org/index.php/Documentation/compat-drivers
で配布されている奴は全滅っぽいのでご注意を。
898login:Penguin:2013/03/12(火) 10:11:26.75 ID:NAlnp9W1
>PCI: Fatal: No config space access function found
>Could not set up I/O space
>Could not set up I/O space
>Could not set up I/O space

oh...
899login:Penguin:2013/03/12(火) 12:46:27.39 ID:N4HHc88g
virtualbox 4.2.8もI/Ospaceまわりで・・・
900login:Penguin:2013/03/12(火) 14:00:45.01 ID:q0PJTNxf
Mac mini上のParallels8だけど問題ない。
自分でビルドしたNICドライバもそのまま使えてる。
901login:Penguin:2013/03/12(火) 23:09:05.38 ID:glVbOgUJ
SELinux enforce で使う奇特な人は少ないとは思うが、一応共有しとくわ。

virtualbox 4.2.6 (ホスト Win7 64bit) で、既存 CentOS 6.3 をインストール DVD
で起動してアップデートしたら2枚目入れたところでエラー吐いて終了。

その後起動しなくなったが、シングルユーザーモードなら起動したんで、
SELinux を enforce から permissive にして起動、SELinux のコンテキストを
リラベル(再起動)、/etc/init.d/vboxadd setup してから enforce に戻したら
enforce でも起動するように。

何度も再起動したおかげで /etc/kdump.conf が9時間先の日付/時刻になってて
起動するたびに kdump 用の initrd 作ることを気づかせてくれたぜ...
902login:Penguin:2013/03/12(火) 23:22:57.92 ID:nEjWnqN0
>>901
SELinuxは使いこなせれば最強
ウチの鯖はもう3年ノーファイアウォールで一度もクラックされてない
903login:Penguin:2013/03/13(水) 00:06:27.28 ID:sC9bFY+H
そういうものではないんじゃないかな
904login:Penguin:2013/03/13(水) 14:08:39.52 ID:Ml6TiS9v
>>902
そりゃ集中攻撃を食らって無いだけだろ
IPアドレス教えてよ
905login:Penguin:2013/03/13(水) 15:06:43.51 ID:71RUw5jK
俺様最強だからパンツはかなくても3年間掘られたこと無い みたいな
906login:Penguin:2013/03/13(水) 15:57:13.42 ID:0AlYs7ml
いやちがうだろ、掘られてるけど妊娠したことない、ぐらいだろ
907login:Penguin:2013/03/13(水) 19:32:34.88 ID:e+LdRy/x
CentOS民はいつからこんなに下品になったんだ...
908login:Penguin:2013/03/13(水) 19:44:55.62 ID:gkV1diQL
そりゃ、戦闘民族は最初下品な敵役として登場するのがお約束ですから
909login:Penguin:2013/03/13(水) 19:59:25.20 ID:6l1iDDOG
上品だと思ってたの!?
910login:Penguin:2013/03/13(水) 20:30:28.23 ID:Yiiokldd
上か下かの二択というわけでもなかろ
911login:Penguin:2013/03/13(水) 21:39:00.12 ID:QuOtH2O3
紳士的に変態なのが日本人のたしなみ
912login:Penguin:2013/03/13(水) 21:53:43.26 ID:+5u1GsC0
Centの6.4はどうよ?
SLが出たらそっちを入れるつもりだが
913login:Penguin:2013/03/13(水) 22:15:02.54 ID:py7lwWM5
最初からSL入れてくださいです。
914login:Penguin:2013/03/13(水) 23:00:27.67 ID:qHeQo+Pz
あえてSLにする理由が知りたい
915login:Penguin:2013/03/13(水) 23:01:40.41 ID:vNR3lBPP
蒸気は男のロマンだろ!

え、違う?
916login:Penguin:2013/03/13(水) 23:02:51.03 ID:UxzqSa10
>>915
いや、大体あってる
917login:Penguin:2013/03/13(水) 23:32:16.61 ID:M28ZDCJS
yum update で6.3から6.4になるそうですが、これを6.3のままにするには
yum.repos.dのファイルにある$releaseverを全部固定で6.3にすればいいですか?
実際は6.4アップデートするので、何で6.3のままなのとか理由聞かないでください。
918login:Penguin:2013/03/13(水) 23:32:59.16 ID:vNR3lBPP
updateしなけりゃいいじゃん
どうしても必要なパッケージがあればそれだけ対応する
919login:Penguin:2013/03/14(木) 03:24:42.67 ID:S7DenD8M
centOS6.4にoracle入れてみた。(64bit)
oracleのlibにパスを通すとファイアウォール設定やサービスの設定
が立ち上がらない、パスを外すと動く。一応回避策はあるがスマートで無い
920login:Penguin:2013/03/14(木) 08:08:24.93 ID:5x8mB63X
商用アプリだと libstdc++ とかが付属していて PATH や LD_LIBRARY_PATH / ldconfig
あたりを全ユーザーに適用すると、サービスが動かなくなることは偶にあるから、
その回避方法をスマートでないと思わないのが吉。
921login:Penguin:2013/03/14(木) 13:31:19.10 ID:nGLDUHO2
仮想PCで6.4にしてGUI死んじゃった人、どうしてるんだろうか。
922login:Penguin:2013/03/14(木) 14:11:29.19 ID:73ylinKS
ifconfigをうっても eth0のところにIPアドレスが表示されないのですが、
これを表示させるようにするためにはどういった設定が必要なのでしょうか?

何を確認する必要がありますでしょうか?
923login:Penguin:2013/03/14(木) 14:27:50.27 ID:ajZxIet/
>>922
PC に LAN ポートはあるの?
924login:Penguin:2013/03/14(木) 14:42:47.65 ID:nGLDUHO2
初期状態で有効化されていないという、基本的なオチは無いでしょうか
いやまさかね
925login:Penguin:2013/03/14(木) 15:03:26.19 ID:uYINE0/X
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を見るべし

初心者なら setupコマンドからゴニョゴニョすれ
926login:Penguin:2013/03/14(木) 16:41:04.64 ID:73ylinKS
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

をcmdでうったところ、no such file and directoryというエラーがでます
927login:Penguin:2013/03/14(木) 17:33:26.25 ID:h+JffJJ9
dmesg | grep eth
ってやってみて
928login:Penguin:2013/03/14(木) 18:25:09.61 ID:73ylinKS
>>927
dmesg のあとに | がうてませんでした。

ちなみに、仮想マシンのゲストOSとして動かしてます。
手動でIPアドレス設定したいのですが、

ターミナルを起動したあとに
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0をうつ感じですよね?
929login:Penguin:2013/03/14(木) 18:27:57.75 ID:ajZxIet/
eth0 の前にもうちょっと基本を勉強した方がいいんじゃないの。
930login:Penguin:2013/03/14(木) 18:28:07.08 ID:GJmJtUCA
>>928
? ホストOSとゲストOSで
キーボードの設定が違っているとか?
931login:Penguin:2013/03/14(木) 18:35:55.28 ID:73ylinKS
>>929
数年前にlpicで勉強したんですが、完全に忘れてます。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

を$のあとに直接打つ感じでいいんでしょうか?

l
932login:Penguin:2013/03/14(木) 18:39:57.34 ID:AEhM2SBM
eth0 より先にキーボードをどうにかしたほうが良いと思うよ。
http://d.hatena.ne.jp/think-t/20101226/1293337361
933login:Penguin:2013/03/14(木) 18:53:38.77 ID:73ylinKS
>>932
ありがとうございます。軽くググってみたところ

sudo loadkeys jp106 とうってみたのですが
cat /etc/sysconfig/keyboardで
Keytable="us"のままでしたどうすればいいでしょうか?
934login:Penguin:2013/03/14(木) 18:58:37.72 ID:zf8a7feN
yumでruby1.9インストールできますか?
935login:Penguin:2013/03/14(木) 19:58:43.67 ID:73ylinKS
vi etc/sysconfig/keyboardで
設定を変えたまではいいのですが、
保存がうまくいきません。

iで編集
escで出る感じですよね。

escで出たときに:w enter をしても、エラー音がでてうまくviから抜けれないのですが
どうすればいいでしょうか?
936login:Penguin:2013/03/14(木) 20:25:35.39 ID:EWiyPfBo
基本から勉強するのにいい本ありますか?
937login:Penguin:2013/03/14(木) 20:41:32.86 ID:TCXMsD29
938login:Penguin:2013/03/14(木) 20:43:17.82 ID:hPve1Z2I
>ttp://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/index.ja.html

ここでも読んだらいいよ
debianに依存してるところ少ないし
939login:Penguin:2013/03/14(木) 21:22:44.37 ID:GJmJtUCA
>>935
w打つ前に":"(コロン)打たないとコマンドラインモードというのにならなくて
その系統のコマンド受け付けない
940login:Penguin:2013/03/14(木) 23:06:27.10 ID:hvZc0lyF
shift+zz
941login:Penguin:2013/03/15(金) 01:18:57.85 ID:Fo8HVgkk
WindowsXPからの乗り換えで、Ubuntu → Mint → LMDE → CentOS → Scientific Linux
を試して、結局、CentOSに落ち着いた。
Linuxのデスクトップ環境としては一番完成度が高いね。
情報も多いし、安心して使える。

ただ、使いこなすにはそれなりの知識がいるところが残念だね。
普通の人が使えるようにするために、あと一歩の詰めがあればいいのだが。
Ubuntuなんかいい線いってるのに、残念なことになっとるし。
942login:Penguin:2013/03/15(金) 01:59:22.78 ID:8aV7HZzY
Windowsの乗り換えにLinux系選ぶやつは例外なくアホ。
943login:Penguin:2013/03/15(金) 02:03:21.54 ID:Oqq8rZ4q
デスクトップ用途だと新しいソフトも使いたいだろうに何故にFedoraを試さん
944login:Penguin:2013/03/15(金) 03:20:57.32 ID:GWvD+A9N
>>943
Fedora迷走しすぎ
945login:Penguin:2013/03/15(金) 03:37:11.02 ID:Fo8HVgkk
>>943
Fedoraは最初から対象外だね。
目的は最新の技術を試すことではなく、OSの上で生産的なことをすること。
だから不安定なものはつかわない。
946login:Penguin:2013/03/15(金) 03:49:32.95 ID:Oqq8rZ4q
自分で試さず解ったつもりになるのは良くないぞー
947login:Penguin:2013/03/15(金) 06:46:13.50 ID:BfKcbFXh
>>939
コロン もうったんですが、ダメでした。コロンすら打てないみたいなことあるでしょうか?
948login:Penguin:2013/03/15(金) 06:59:41.54 ID:Ao2dSkyM
>>947
だから>>940が言ってるように保存終了であるZZと入力しろと
949login:Penguin:2013/03/15(金) 07:07:29.25 ID:yeUs1bLi
>>947
いったん入力モードから抜けるのはEscキー
>>937の無料教科書にでてた
950login:Penguin:2013/03/15(金) 07:08:21.66 ID:Ao2dSkyM
>>919
システム全体にOracleライブラリを見せたい理由がわからん

つーか一部のプログラムしか要求しないライブラリまで参照させたがるのは
全然スマートじゃないだろ
951login:Penguin:2013/03/15(金) 07:09:00.82 ID:ZTevbOCP
>>947
キーマップをチェック
952login:Penguin:2013/03/15(金) 07:28:25.63 ID:yeUs1bLi
>>947
USAのキーだとShift+ ; で : になったりした。
953login:Penguin:2013/03/15(金) 07:42:44.03 ID:DDb7rREl
>>947
既に>>952で出てるけど、キーボードレイアウトがUS(というかASCII系)だとコロンの位置も違ってくる
とりあえず>>940の方法でやっとくのが簡単かも
この設定さえ通ればviがまともに使えるようになる筈
954login:Penguin:2013/03/15(金) 07:58:08.10 ID:6RnYv3vL
>>947
ホストはVMWare ESXiか?
ゲストOSは自動構築させたのか?
仮想マシン定義時にちゃんとネットワーク選択したよな?
いずれにせよ、CentOS以前の問題だ、使ってる仮想環境の勉強しなよ。
955login:Penguin:2013/03/15(金) 08:07:50.19 ID:vA3R8Pqv
キーボード設定だけなら
sudo system-config-keyboard jp106
とかで何とかならんかね。
956login:Penguin:2013/03/15(金) 09:05:36.42 ID:skus2JCz
皆やら^hさしいなあ
957896:2013/03/15(金) 11:22:35.63 ID:HXyOy+sk
vmware tools インストールしなおしたらうまくいった。

にしても、ここ数日 5.9 も 6.4 も kernel 更新が続いてるね。
再起動のスケジュール設定したと思ったらまた新しいの来てるし。
958login:Penguin:2013/03/15(金) 20:59:22.52 ID:XJiw8Df5
>>920,>>950
ありがとう、コンパイルなんかでも参照するからldconfigを通してる
運用環境ではLD_LIBRARY_PATHを使う事にする。
959login:Penguin:2013/03/15(金) 21:09:33.35 ID:BfKcbFXh
>>953
940のやり方をおこなったところ

E45: 'readonly' option is set (add ! to override)

とエラーがでました。:wq!
は打てない状態です。コロンが打てないので・・・

どうすればいいでしょうか?
960login:Penguin:2013/03/15(金) 21:22:07.57 ID:V9KbutTl
viのマニュアルか解説をよく読んだほうがいい。
急がば、がばちょということわざをしっているか?
961login:Penguin:2013/03/15(金) 21:26:34.14 ID:BfKcbFXh
>>960
すいません。これだけ教えてください。
962login:Penguin:2013/03/15(金) 21:34:47.28 ID:w3ReicFn
それはviの使い方が悪いというか、
rootになってないだけじゃないの?
963login:Penguin:2013/03/15(金) 21:39:10.62 ID:BfKcbFXh
>>962
それどうやればいいんでしょうか?
rootではいるために打つコマンドです
964login:Penguin:2013/03/15(金) 21:46:08.50 ID:V9KbutTl
たとえば、須藤とか。
965login:Penguin:2013/03/15(金) 21:46:55.57 ID:w3ReicFn
>>963
su
ここでパスワードを聞かれるからrootのパスワードを入力する
966login:Penguin:2013/03/15(金) 21:54:34.99 ID:BfKcbFXh
>>965
ありがとうございます。できました。
その後 jp106にかえましたが、パイプまだ打てません。
catでも jp106になってるのは確認しました。
967login:Penguin:2013/03/15(金) 22:00:20.43 ID:w3ReicFn
再起動して初めて有効になるんじゃないの?
968login:Penguin:2013/03/15(金) 22:20:27.12 ID:mfp5w7Wd
>>966
...
......
.........
969login:Penguin:2013/03/15(金) 22:53:41.66 ID:BfKcbFXh
自分はNEなので、OS系はほとんどダメなんですが、めんどくさいコマンドですよね。

スイッチやルータなら、簡単なコマンドでIPアドレスとか変えれるんですが
970login:Penguin:2013/03/15(金) 22:55:54.24 ID:BfKcbFXh
>>967
再起動したら設定が元にもどってました。

shift zzってRAMに書き込む感じでしょうか?
ROMやFLASHごとに書き換えるコマンドって何でしょうか?
971login:Penguin:2013/03/15(金) 23:01:02.80 ID:Ao2dSkyM
>>958
なんでもかんでもldconfigで解決するのは素人丸出し

自分ならコンパイル時にコンパイル環境用のLD_LIBRARY_PATHと
運用環境用の実行時ライブラリパス(runpath)を指定するか
単にどちらもLD_LIBRARY_PATHだけ指定するわ
972login:Penguin:2013/03/15(金) 23:24:14.34 ID:n0UXl8yY
970はつれるか?
973login:Penguin:2013/03/15(金) 23:30:31.92 ID:d8n0cEPO
俺もLD_LIBRARY_PATHを使うのは負け組と思っているから、
Makefileやらいじって

-L/usr/local/hogehoge/lib -lhoge -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/hogehoge/lib

とかしているな。
974login:Penguin:2013/03/15(金) 23:33:03.74 ID:8Gywwzs4
>>970
やりたいことは# dmesg | grep eth
だよな。
「dmesg | grep eth」をあらかじめコピペしておいて、
コマンドラインに貼りつけろ。
あとusキーボード配列でも:は;(セミコロン)あたり打てば出るぞ。
:の周辺のキー全部打てばどっかにはある。

キーマップ変更はとりあえず放っておいていい。

ペーストはAlt+vか右クリックだ
975login:Penguin:2013/03/15(金) 23:41:33.36 ID:BfKcbFXh
>>974
やりたいことはIPアドレスを手動で設定することです。

dmesg | grep eth については、どなたかが打てるかどうか確かめるために
自分にアドバイスしてくれたものかと・・・

shit zzはRAM上への記録なんでしょうか?
再起動したら消えていたのですが
976login:Penguin:2013/03/15(金) 23:52:30.20 ID:DDb7rREl
>>975
いや、普通にファイルシステム上のファイルへ書き込むコマンド。
再起動したら元に戻ってしまった原因とはとりあえず関係ない、筈。
977login:Penguin:2013/03/16(土) 00:39:55.80 ID:fQ1hTgdr
>>926
>> /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
>> をcmdでうったところ、no such file and directoryというエラーがでます
eth0のファイルが無いってことはeth0のIP等の情報が作成されてない

>>927での
dmesg | grep eth
はOS起動時にeth0に関して何と表示されたか確認するためのもの
IOSでもgrepはあるから分かるよな
dmesgは起動時のログみたいなもんだ

まあいいや

http://windowsxp_nec.pasokoma.jp/c_398049.html
抜粋
Q USキーボードでコロンを出すには?
A Shiftキーを押しながらセミコロン ";"
やってみろ・・・疲れた
978login:Penguin:2013/03/16(土) 00:48:20.59 ID:bjkHbqrL
問題解決能力が無い奴は何をやってもダメだ
甘やかさず突き放すのも愛ぞ
979login:Penguin:2013/03/16(土) 00:58:06.37 ID:fQ1hTgdr
キーマップを日本語に変更できたとして、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
が作成されてないってことはインストール時にIPアドレスの設定が抜けてたってことだよな。
後付けでifcfg-eth0作成してBOOT=ONかなんか中に書いて再起動でいいんだっけか?
viのコマンドモードの話だけでなく、catやらパーミッションやら
ファイルの中身やら全部ここで0からやりとりしないといけないんだが。

質問者には”CentOS IPアドレス 設定”である程度ぐぐってみてくれ

>>978
確かにw
980login:Penguin:2013/03/16(土) 01:04:55.26 ID:SfnebrF6
甘やかしてるうちにスレが終わっちゃうよ
981login:Penguin:2013/03/16(土) 01:10:08.45 ID:+7pzW6YG
もうあれだ
必要なファイルだけコピーして入れ直せって言っておけばいいだろこんなの。
どうせそれくらいしかできるスキル持って無さそうだし
自分のスキルと現実問題を付き合わせて妥協策を考えさせればいい。
コマンドが発行できないのは論外で、できないならできるまで自習させるべきだ

要するに相手の技量を推し量れない奴は長文レスつけるの自重しろ
982login:Penguin:2013/03/16(土) 01:29:54.23 ID:kPXIDZh/
みんなおつ!

>>928
> ターミナルを起動したあとに
> /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0をうつ感じですよね?

「ターミナルを起動」といってるくらいだから、GUIなんじゃないかと
思うんだが、深読みしすぎ?
もしそうなら、NetworkManagerをポチポチすれば。

せめてOSのバージョンと簡単な環境くらい書いた方がいいと思うよ!
ゲストで動かしてるって情報しかなかったよね。
983login:Penguin:2013/03/16(土) 02:08:50.30 ID:Gkg9/vZt
Hyper-VなのかESXiなのかVirtualBoxなのかXenなのかKVMなのかVirtualPCなのかも書いてなかったな。
984login:Penguin:2013/03/16(土) 02:59:13.27 ID:57x8yaiN
お、updateしたらESXiでGUI上がるようになったわ
985login:Penguin:2013/03/16(土) 03:15:55.82 ID:bjkHbqrL
986login:Penguin:2013/03/16(土) 03:44:22.34 ID:mPn9ijZN
↓あたりに移動してくれないかな。
スレ独占されちゃかなわん。

リナックスの勉強するスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1139192166/
987login:Penguin:2013/03/16(土) 07:44:47.81 ID:pRWVEjrJ
NEでこんな知識ないやつもあんまりいないと思ってたが、、
NEの端くれとしてあやまっておきますww
988login:Penguin:2013/03/16(土) 08:07:13.79 ID:7h5jqYM9
>>987
随分昔に勉強したんだが、ちなみにLPIC2までもってるwww
実務で使ってないから、全部忘れたわ。
989login:Penguin:2013/03/16(土) 08:39:15.58 ID:Ksg3x2p7
忘れたことはその場で調べて対応するのが普通
手も足も出なくなるのは使えねーゴミだw
990login:Penguin:2013/03/16(土) 08:40:15.24 ID:BmInY8WF
NMが動いているという落ちだろう
991login:Penguin:2013/03/16(土) 08:44:27.34 ID:pRWVEjrJ
NEっつってもBSD系とかも触るだろjk
BINDやISC DHCPやRadius使えなくてNEやってけんの?
F5の機器なんかLinuxベースだぞ?
992login:Penguin:2013/03/16(土) 08:53:09.23 ID:7h5jqYM9
>>991
NEって言っても、某ベンダーの検証だからな。
しかもネットワークのコア部分だけなので、クライアントは触らない。
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【東電 78.4 %】 :2013/03/16(土) 09:55:38.83 ID:Pr7XavY5
test
994login:Penguin:2013/03/16(土) 10:32:19.70 ID:czlvC0PA
eth0にIPを付けたい人へ
ルート権限でコマンドラインにこれを全部貼り付けて実行してください。
ネットワークの設定は自分の環境に読み替えてね。

cat << IPSET > /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
TYPE=Ethernet
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=no
BOOTPROTO=none
IPADDR=192.168.1.100
PREFIX=24
GATEWAY=192.168.1.1
DNS1=8.8.8.8
DEFROUTE=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=yes
IPV6INIT=no
NAME="System eth0"
IPSET


その後、
/etc/init.d/network restart


詳しい仕様がわかんねーから絶対とは言わんけど、
多分これでOKじゃね?
995login:Penguin:2013/03/16(土) 10:53:05.74 ID:Gkg9/vZt
>>992
そんなのはNEとは言わないと思う・・・

埋め
996login:Penguin:2013/03/16(土) 12:16:29.21 ID:bJ/z5IeM
>>995
なんちゃってエンジニアなんだろw
997login:Penguin:2013/03/16(土) 15:08:17.39 ID:pRWVEjrJ
>>995
ワロタ

suがenable
ifconfigがip address <addr> <subnet>
wrに相当するのがifcfg

と考えればほとんど同じ感覚だよな
998login:Penguin:2013/03/16(土) 15:20:26.27 ID:7h5jqYM9
>>997
いや、それまったく違うだろw
sudo がdoとかってならまだイメージできるが、そもそも
ユーザーモードとかあってないようなもの。意味が違う。
999login:Penguin:2013/03/16(土) 15:25:08.35 ID:EfYEGE6z
999
1000login:Penguin:2013/03/16(土) 15:25:47.16 ID:EfYEGE6z
1000

次スレ

CentOS Part 38【RHEL Clone】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363371217/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。