【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

http://www.raspberrypi.org/
2login:Penguin:2012/07/19(木) 21:46:31.46 ID:g1/twiNd
国内販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
3login:Penguin:2012/07/19(木) 21:53:04.83 ID:g1/twiNd
ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29
4login:Penguin:2012/07/19(木) 22:09:43.86 ID:g1/twiNd
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg

スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM
USB port ×2
Ethernet port ×1

85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Debian推奨 Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
5login:Penguin:2012/07/19(木) 22:31:35.88 ID:g1/twiNd
スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど

デザインスパーク
http://www.designspark.com/ja
http://www.designspark.com/ja/theme/raspberrypi
6login:Penguin:2012/07/19(木) 22:36:40.93 ID:XKGIuabo
6月頃やっと注文できたけど、届くのまだなの?
7login:Penguin:2012/07/20(金) 00:31:58.15 ID:nlJyyCTl
>>6
青田買い的な気分でスレ立てしたので知らなくてごめん
そのうち質問に答えてくれる人が現れるほど人が集まればいいなと思ってるけどどうなるだろう
8login:Penguin:2012/07/20(金) 00:53:53.47 ID:/NCpRd1e
☆Raspberry Pi☆でプログラム1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1330684360/

【ARM】Raspberry Pi【\3400】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334409920/

RPI関連スレならもうあるが…
9login:Penguin:2012/07/20(金) 01:07:17.83 ID:dwIfJQJP
Linux以外のOSは動くの? NetBSDとか?
10login:Penguin:2012/07/20(金) 01:13:26.21 ID:nlJyyCTl
>>8
さすが勢いのある板は早い
なんかどこの板でもうちの板の範疇じゃないと言われているな
11login:Penguin:2012/07/20(金) 01:39:28.78 ID:vCVAisg8
Raspberry Piって本当にラズベリーパイサイズだったんだな
値段も安いらしいし
12login:Penguin:2012/07/20(金) 15:31:55.84 ID:RCGEfzxP
NetBSDは移植してるひといるらしい。
13login:Penguin:2012/07/20(金) 18:24:59.29 ID:bCjDmcgf
まあ、動くのが普通。
14login:Penguin:2012/07/22(日) 16:37:29.00 ID:RxyF7j8f
6/1に注文して、今日届いた。
15login:Penguin:2012/07/22(日) 16:53:44.33 ID:HYPZTzvm
オメ! ケースは買った?
16login:Penguin:2012/07/23(月) 13:26:27.30 ID:qSxWu4PD
9週間以内にお届けってあったけど、冗談でなく9週間くらいかかるのか
6/21に注文した俺のは8月末くらいということだな
17login:Penguin:2012/07/24(火) 20:07:45.38 ID:/X/7xrLZ
いまだにクレジットカードオンリーなのか?
18login:Penguin:2012/07/26(木) 10:07:11.00 ID:qD/XWCxn
>>17
もともとPaypalでもできるし、登録制がなくなってからはRSオンラインの通販が使えるっぽいから
そっちだと一応振替・振込・代引きも使えるんじゃないかな。
RSオンラインだと納期云々の条件は変わってくるけど。
19login:Penguin:2012/07/26(木) 15:36:41.96 ID:MOhmOUWW
店頭や代引きで買えるようになるまで日本語カスタマイズ版オナシャス!
20login:Penguin:2012/07/26(木) 18:47:23.68 ID:iwHi4ZGY
>>19
何を言ってるの?
21login:Penguin:2012/07/26(木) 19:46:09.32 ID:BBKxRxTY
なつだな〜
22login:Penguin:2012/07/26(木) 19:46:23.02 ID:Yu/9Zn8P
夏の風物詩
23login:Penguin:2012/07/26(木) 19:47:39.85 ID:BBKxRxTY
これは、自分でいじって学ぶ教材なわけでw
初めから欲しい物が完成してたら意味ないよ
24login:Penguin:2012/07/26(木) 19:49:30.70 ID:Yu/9Zn8P
1. $ sudo dpkg-reconfigure tzdata 、$ sudo dpkg-reconfigure locales でtimezone(Asia/Tokyo)&locales(ja_JP.UTF-8)変更
2. $ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration 、$ sudo /etc/init.d/keyboard-setup start でキーボード設定
3. $ sudo aptitude install jfbterm uim uim-anthy でframebuffer terminalとIM(console, X用)をインストール
4. $ startx してX上で uim-pref-gtk を起動、設定保存をし ~/.uim.d/ 以下を生成。
(IMの切替キーアサインは任意、uim-pref-gtk上で設定か、生成された~/.uim.d/customs/custom-global-keys1.scmを手動で弄る)

consoleでのIM入力は $ jfbterm した後 $ uim-fep。X上はuim-anthyが起動。
25login:Penguin:2012/07/26(木) 22:07:41.24 ID:0tB146U7
>>24
日本語フォントは?
26login:Penguin:2012/07/26(木) 22:42:31.69 ID:ZJ8g0FSW
>>24
俺向こうでそれ書いたヤツだが、前後補足を端折ってコピペるなよー。
しかも普段はdebian使いじゃないから突っ込みどころ満載かもしれんし。
例えば、keyboard-setup動かしただけじゃXでは上手く設定反映されないかもしれんから再起動するべし?とか、
今頃しかもwheezyでuim-anthyは無いだろ的なこととか。
Linux板で見られて突っ込まれると恥かくわ。

>>25
てことで、とりあえずのfontはjfbterm入れた時にunifontが入る。
あの文章はその手の手間を極力省いた、ごく簡単に出来る日本語環境導入手順なので。
font気にするやつは慣れてきてから後で好きなの入れれ、ってことで。
27login:Penguin:2012/07/27(金) 00:05:26.87 ID:ZuzF+XZz
>>26
フォントの件、了解

現状、wheezyの本家でもarm版のibus-mozcが無いのでuim-anthyしかないと思う。
日本語の入力が非常にもたついてしまうけど。
28login:Penguin:2012/07/27(金) 10:15:07.17 ID:7tqMdmmP
まぁこっちは、Linux板だしそれくらいわかっててくれって感じなんだろ
29login:Penguin:2012/07/29(日) 13:49:58.00 ID:uxCUotdX
限られた容量をいかにして有効に使うかを考えると日本語は、削られるな
30login:Penguin:2012/07/29(日) 15:30:34.71 ID:beOWbovx
SSH経由でしか使わないからGPUあっても宝の持ち腐れだわ。

せめてGPUに割り当てられてるメモリ(32MB?)をCPUに振り向けたいんだけど、
そういうことって可能なの?
31login:Penguin:2012/07/29(日) 15:52:50.34 ID:MmKia98k
出きるんじゃないかな
32login:Penguin:2012/07/29(日) 17:29:34.16 ID:kaICW+Y2
>>30
raspi-configのmemory splitでできるっぽい
33login:Penguin:2012/07/29(日) 18:02:19.92 ID:29z6NJjs
>>30
/boot (sda1 vfat partition)に3つある、arm*_start.elfを、同所にあるstart.elfに
上書きコピーすればいいよ。(*はいわゆるメインメモリに割り当てる数値)
それをUIで導いてくれるのが>>32

尼で安かったからRPI用に買ったLogitec LAN-W150N/U2BK(vid:0x0789、pid:0x0168)が、
raspbian素のままじゃ認識しねぇす。
rt2800usbで動くと思って何も気にしていなかったんだけど、
どうやらコイツがrt2800usb.cのIDリストに入っていない?(少なくともそう見える)感じ。
Hexxehんとこのgithubのソースには入ってるんだが…。
34login:Penguin:2012/07/29(日) 18:11:21.17 ID:29z6NJjs
ごめん。何か書き方変だった。
>>33
> /boot (sda1 vfat partition)に3つある、arm*_start.elfを、同所にあるstart.elfに
> 上書きコピーすればいいよ。
3つあるから好きな振り分けサイズのものをひとつstart.elfの名前でコピー
(既に同名ファイルがあるので上書きになる)してね、ってことで。
35login:Penguin:2012/07/29(日) 20:50:59.57 ID:7CYF8a8n
ラズパイは知らんが、BeagleBoardやPandaBoardでは、u-bootで
Linux kernelに渡す引数にVRAM=xxMとか指定できた。

ラズパイって、u-bootだっけ? だったら出来るはず。
36login:Penguin:2012/07/29(日) 20:58:26.87 ID:beOWbovx
>>32>>34
raspi-configを試してみたけど、VRAM割り当てを増やすことはできても
減らすことは出来ないみたいよ。
37login:Penguin:2012/07/29(日) 21:13:47.06 ID:29z6NJjs
>>36
いくつを基準にして「減らすこと」って言ってるのか知らないけど、
>>33の手動もraspi-configも同じで、256の内から3パターンの
割り当てが出来るだけだよ。
"224"(arm224_start.elf)を選ぶと256のうち224をCPUに、残り32がVideoCreに。
"192"だと192をCPU、残り64をVideoCore、
"128"だと128をCPU、残り128をVideoCoreに。
38login:Penguin:2012/07/29(日) 21:26:44.27 ID:beOWbovx
>>37
だからその割り当てを変更して、GPUの分を極力減らしたいんだよね・・・
39login:Penguin:2012/07/29(日) 21:34:56.96 ID:OT9fA4Gz
>>38
バカは消えろ
40login:Penguin:2012/07/29(日) 21:52:12.93 ID:beOWbovx
>>39
知識ないお前も消えていいよ
41login:Penguin:2012/07/29(日) 22:11:37.09 ID:beOWbovx
ちなみにファイルの中身を見ようと思ってSSHから
cat arm224_start.elf
をやったら、とんでもないことになったよ
42login:Penguin:2012/07/29(日) 22:24:42.79 ID:29z6NJjs
>>38
言っている意味がわからんのだが、
「その方法だと最低でも32MBがGPUに割り当てられちゃうけど、もっと減らしたい!」
って言ってるのかい?

それなら俺もバカだから知らない。
わかるのは、探せば多分start.elf(firmwareとも呼ばれているみたい)も込みで
RPI用環境をbuild出来る方法があって、それを更にゴニョゴニョせにゃならんのだろうな、と
推測できるくらい。

その辺を頑張れるなら探してみるといいよ。
レスから察するに、それくらい出来るレベルの人みたいだし。
43login:Penguin:2012/07/29(日) 22:26:26.04 ID:29z6NJjs
リロードしてなかった…。

>>41
> ファイルの中身を見ようと思ってSSHからcat arm224_start.elfをやった

俺の目に狂いはなかったようだ。
44login:Penguin:2012/07/29(日) 22:27:32.51 ID:rQs0tC2Q
sshオンリーで云々したいならRPIより別のもん使ったほうがいいんでは?
OpenBlocksとか
45login:Penguin:2012/07/29(日) 22:41:49.99 ID:29z6NJjs
46login:Penguin:2012/07/29(日) 23:51:00.67 ID:beOWbovx
>>42
> 「その方法だと最低でも32MBがGPUに割り当てられちゃうけど、もっと減らしたい!」
って言ってるのかい?

その通り。
いちいちbuildし直さないといけないのか・・・
47login:Penguin:2012/07/29(日) 23:59:17.54 ID:beOWbovx
>>45
リンク先をざっと読んだ限り、
「bootにもGPU使うから、割り当てを32MB以下にはできないよ」
ってこと?
48login:Penguin:2012/07/30(月) 00:05:59.12 ID:9Gmn+nL7
>>47
書いてある通りだよ。
読んだんでしょ?なんでそんなこと聞くの?
俺バカだから、あれに書いてある以上のことは読み取れない。
さっきざっと探しただけだから、他にも何か細かな情報はあるかもだけど。
49login:Penguin:2012/07/30(月) 01:30:05.46 ID:2HteUvTO
>>48
お前なんでそんないちいちトゲのある態度なんだよ。
普通に話せよ普通に。

会社や学校でも人に対してそんな態度で話すんか?
50login:Penguin:2012/07/30(月) 01:44:23.64 ID:5YowLljy
>>49
それはあの質問主に言うべきことでは
51login:Penguin:2012/07/30(月) 01:55:12.34 ID:9Gmn+nL7
>>49
いや、嫌味が過ぎたな。すまん。
最初は言葉足らなさ過ぎな質問の仕方でイラっとしたんだが、
しまいにゃあそこまで示したのに、しっかり読みもせずに
中途半端な理解でその確認をされたので。
52login:Penguin:2012/07/30(月) 01:56:08.51 ID:7s6LPTRu
>>48
>読んだんでしょ?なんでそんなこと聞くの?

そんな回答で納得するバカがいるとはw
53login:Penguin:2012/07/30(月) 02:01:18.17 ID:9Gmn+nL7
>>52
答えが書いてあるのに、要約して翻訳して
日本語で書いてあげないといけなかったかな?
54login:Penguin:2012/07/30(月) 02:39:17.69 ID:7s6LPTRu
>>48
>書いてある通りだよ。

繰り返すようで申し訳ないが、そんな回答で納得するバカがいるとはww
55login:Penguin:2012/07/30(月) 02:48:06.56 ID:2HteUvTO
ID:7s6LPTRuは基地害で的外れだから放置するとして、
ID:9Gmn+nL7は何と戦ってるんだ?
落ち着けよ。

お前みたいに、ヲタって自分の得意分野のこととなると
急にドヤ顔で居丈高になるから気持ち悪がられるんだよ。
56login:Penguin:2012/07/30(月) 17:17:13.71 ID:xzl4CHlZ
>日本語で書いてあげないといけなかったかな?
日本語で書いてあげれば良いじゃん。
欧州の田舎言語がちょっと読めるだけで何を威張り散らしてるの?
57login:Penguin:2012/07/30(月) 20:18:54.56 ID:9Gmn+nL7
↑なんか一人な気がしてきた…
58login:Penguin:2012/07/30(月) 20:49:32.19 ID:0NoQmdZl
まあそうだろな
59login:Penguin:2012/07/30(月) 21:17:17.43 ID:2HteUvTO
技術系のヲタって、どうしてこうも陰険根暗なヤツばっかりなんだろう。

>>57>>58もかなりキモい☆
60login:Penguin:2012/07/30(月) 21:23:22.14 ID:0+Fhua1+
きみもね
61login:Penguin:2012/07/30(月) 21:32:46.04 ID:2HteUvTO
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
62login:Penguin:2012/07/30(月) 21:40:14.08 ID:bikBwBBh
ブートローダはバイナリ配布だからソースないってこと?
どりあえず192のと224のとで差分とってみたけど5kBくらい違いがあるね
63login:Penguin:2012/08/03(金) 11:14:13.89 ID:bwNKhRb3
Android動かした人居ます?
64login:Penguin:2012/08/03(金) 15:46:01.48 ID:2jAxhlli
65login:Penguin:2012/08/03(金) 23:26:03.81 ID:cMPVekKS
酷ぇなぁこのスレ
66login:Penguin:2012/08/04(土) 00:55:53.52 ID:f7sfQKvi
Linux板自体がGUI談義と普及率ネタばっかで回ってるから
あんまり人いないんだよね
ますます過疎らないためにもこういうスレがうまく回るといいね
67login:Penguin:2012/08/04(土) 02:57:32.95 ID:dpD4r/KK
>>66
このスレとか自作板のスレとか見ると、Linux初心者の方々が多いような気がする。
「RPI届いた!」とか書かれたブログをつらつら見ていても同様。
(いや初心者がイカンとか言いたい訳じゃなく。
俺もDebian久々だし、玩具になるかもと、無計画な購入だし。)

だから手に入っても、「動いた!でもやっぱ遅いわ。次何しよう?」って感じなのかな。
あっても「GPIO使ってとりあえずLEDチカチカさせちゃいました」的な。


我が家ではリビングに仮設して(まだケースも無い)、とりあえずお約束のomxplayerで
NAS上の動画の再生のテストとか。
動画再生能力に不満はないけど、リビングでキーボード操作はUIに難あり(って当たり前だけど)。
XBMCならスマホをリモコン代わりにもできるんだろうけど、RPIでXBMCは重すぎな
報告があるねえ。

squeezeslave(armhf)も動かしてみた。
曲の切れ目にデカいノイズが入る以外は問題なさ気。
スマホからのコントロールもOK。
ただスピーカーやヘッドホン直付けだと音は当然チープですわ。
68login:Penguin:2012/08/04(土) 19:13:35.49 ID:NCfx0Bm3
ここに書いても煽られるだけで何も無いからな
69login:Penguin:2012/08/04(土) 20:24:28.49 ID:1FfpefGb
教えてもらった英文のフォーラムが読めなくて逆ギレしちゃうような
リア中が居着いてる夏休み中は駄目なんじゃね
70login:Penguin:2012/08/04(土) 22:29:16.87 ID:PD6ijgPf
↓知ってる人も多いとは思うけど自作PC板の方はアットホームな感じだよ

【ARM】Raspberry Pi【\3400】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334409920/
71login:Penguin:2012/08/04(土) 23:40:46.81 ID:NT6ZhiBW
デキる中高生の頭の体操にはもってこいじゃないの?
大学でも金欠サークルの学園祭ネタとか。
72login:Penguin:2012/08/05(日) 10:13:15.48 ID:fnxen7eE
一度動いちゃうと後は普通のLinuxボックスだからね。
話すネタが無いんだろう。


73login:Penguin:2012/08/05(日) 16:51:58.75 ID:d0gHHbeO
これって店頭販売してるところあります?
秋葉原ならありそうだと思ってますが。
74login:Penguin:2012/08/05(日) 17:41:54.01 ID:li2Jb+vy
ネタなんだろうな…、ちっとも面白くないけど。
75login:Penguin:2012/08/05(日) 17:42:52.56 ID:fnxen7eE
過去にこういうイベントがあったんだけど
http://news.mynavi.jp/articles/2012/04/12/raspberry_pi/index.html

今は無いんじゃないかな? 1ヶ月前くらい前から小売業者向けにも
受注を受けつけ始めたらしいけれど、まだまだバックオーダーを
抱えていて店頭に並ぶまでは時間がかかると思う。
76login:Penguin:2012/08/05(日) 18:10:14.30 ID:Lb2n9OoA
それ、小売販売促進の為のデモイベントとかじゃなかったけどね。
まあ言う様に法人向け販売が始まったんで、それが小売業者であっても全くおかしくないし、
時間の問題ではあると思う。
実際に本体8千円超で通販で扱う業者も既にチラホラみたいだし。
今からでも個人で頼むのと、どっちが早いのか…。

それまで俺たちヲタエンドユーザー(ラズ財団が考える本筋のターゲットとは
異質かもだけど)が飽きてなければいいけど。
ヲタが弄ってコミュニティが膨らんでいけば、ソフトウェア/ソリューション/ハードウェア製造 の
各面で財団には良い方向へ行くはずなんだから、ここはひとつ小売業者にも頑張ってくれと。
77login:Penguin:2012/08/05(日) 19:12:48.83 ID:i9WxjjZ+
そんなに海外通販が怖いのか?
金払ってすぐ使いたいほどせっかちなのか?
カード作れない程ブラックなのか?
78login:Penguin:2012/08/05(日) 19:16:27.13 ID:i9WxjjZ+
そう長くない先にredstarとかが手挙げるんだろう。マージンたっぷり載せてな。
79login:Penguin:2012/08/05(日) 19:25:43.74 ID:Lb2n9OoA
>>77
多分2つめの「早く使いたい」人だと思うよ。
80login:Penguin:2012/08/05(日) 21:17:27.91 ID:RwkZseu3
>>73
ヤフオクとかにも売ってるぜ。海外通販できないならそっちから買えば?
どっちもたいしてかわらないよ
81login:Penguin:2012/08/06(月) 03:40:21.24 ID:e2ujxIDC
仕事が手につかんwww
82login:Penguin:2012/08/06(月) 10:36:44.09 ID:YBYsiI+o
そろそろCQ出版から付録にRPI互換ボード着いた雑誌が発売されるターン
83login:Penguin:2012/08/06(月) 13:46:52.30 ID:1S218IAV
>>82
確実に買ってしまうわw
Pi届いて色々してるけど、なんだかんだで結構いいよ。
Arduinoと繋いで遊んでるけど。
84login:Penguin:2012/08/06(月) 23:52:09.34 ID:i9ELscbp
どうせ基盤はついてきても
ほとんど実装されてないんだろ?
85login:Penguin:2012/08/07(火) 00:04:29.00 ID:S4X6TKeD
BGAだけやってくれればいいよ。
86login:Penguin:2012/08/07(火) 02:54:22.89 ID:5Y9lZ3Mf
あんなに長く待てない。
いくらでもいいから誰か売ってくれ。
87login:Penguin:2012/08/07(火) 11:31:06.55 ID:sfU//6mp
オクに出てるぞ
9000円開始の即決15000円とか買う奴いるのかよ?
88login:Penguin:2012/08/07(火) 12:07:26.10 ID:5Y9lZ3Mf
>>87
まじでか。
9000円で即決ならすぐ買うけど、15000円とかになったらちょっと悩むな。

待つことを考えたらまあ安いもんだけど、
でもいざ買っても結局すぐ使うとは限らないし。う〜ん。
89login:Penguin:2012/08/07(火) 12:21:56.12 ID:vi3Djbl4
BeagleBoardとかPandaBoard買えてまうやん。
90login:Penguin:2012/08/07(火) 12:33:54.26 ID:dc8cGp6+
情弱が食い物にされとる
91login:Penguin:2012/08/07(火) 13:03:32.51 ID:dc2MLOhk
本当の情弱はRPIの存在から知らないんじゃないか?

仮に紹介記事を読んだとしても見た目からして購入に至らないかと
92login:Penguin:2012/08/07(火) 15:02:17.54 ID:S4X6TKeD
今何気に見たら13週になっとるわw
飛びついといて良かったw
93login:Penguin:2012/08/07(火) 18:15:57.14 ID:uA2RrLcd
結構使える事がわかったから、2台目欲しいんだけど、みんな待ってるから待機中。
一台は検証用で、一台はちょっとした機械の組み込みにしちゃおうかと思ってる。
色々遊ぶにしても、複数台あった方が便利だし。
ホントに早く手軽に購入できるようにならんかなぁ。
94login:Penguin:2012/08/07(火) 23:30:04.56 ID:RfKHyOXK
先ほどポチって来たけど、16週間待ちだと!?
95login:Penguin:2012/08/08(水) 00:17:34.25 ID:ZgR90NjH
そろそろ互換機の開発はじまってほしな。

回路図や基盤パターンは公開されているし、
CPU組み込みで普及している物。 後ナニが
足りないんだっけ?
96login:Penguin:2012/08/08(水) 00:19:00.42 ID:qmPCKkOi
実際に行動を起こす人
97login:Penguin:2012/08/08(水) 10:38:20.61 ID:PNMapICH
>>95
互換機で行くならそれを元に統一ケース作って欲しいな
98login:Penguin:2012/08/08(水) 10:44:06.86 ID:hUrVrJh0
ラズベリー規格互換機計画か
99login:Penguin:2012/08/08(水) 11:49:19.42 ID:ZgR90NjH
本家でもUSBの数、LANの有無が有るから形状の完全互換は難しくないかな。
クレジットカードサイズってのは統一できるかもしれないけど。
100login:Penguin:2012/08/08(水) 12:06:39.65 ID:Bw9KOude
秋月の店頭でビニール袋売りをやってくれい
101login:Penguin:2012/08/08(水) 12:20:04.43 ID:qrnu7FiF
流石は包茎文化の日本らしい流れだな。
102login:Penguin:2012/08/08(水) 12:25:37.21 ID:4Zu0lVaE
制作側からすると互換で出すメリットってOS流用できるからportingする手間が省けるぐらいだよね
103login:Penguin:2012/08/08(水) 14:41:40.86 ID:xwixXefT
日本人がやるとMorfyOneの二の舞になる?
104login:Penguin:2012/08/08(水) 14:52:04.70 ID:TAMOrLL+
>>102
OSだけじゃない。チップセットも、ドライバもね。
それは凄いアドバンテージなんだぞ。
PC/ATとその互換機が何でこんなふうになったか、
Arduinoとそのクローンがなんであんなに流行ったか。

どっかで、仕様を全公開したのが現れて、それがちょっと流行っちゃえば、
互換機開発側は○○完全互換なので××が動きます、○○と全く同じように開発が出来ます、って
言えちゃうし、(使う|アプリ開発する|構築する)側だって、同じように、○○向け一本に対応すればいいから楽なんだよ。
105login:Penguin:2012/08/08(水) 14:52:34.43 ID:FYB6G+ky
>>103
ビジネスモデルの作りによるんじゃないの。
106login:Penguin:2012/08/08(水) 17:01:06.47 ID:ZgR90NjH
この板でモルフィの悪名を見ることになろうとはw

殿が失敗なされたのは全てご自分で携わろうとしていた為。
HP200LXの後継を標榜していたけど、ハード・ソフト的には
全く非互換だった様な記憶がある。 つまりそこから全て
ほぼ一人でお作りになろうとして玉砕された。

今回は完全互換でしかも元の設計図等は全て公開されている。
(全て揃っているのかが俺には判断できないんだけど)
つまり材料を集めて組み立てるだけで完全互換品ができるのでは
ないかと。 そして組み立てには今はこういう↓
http://fablabjapan.org/
施設が利用できるの知識さえ有れば技術や手数はそれ程
必要ないのではないかと思ってる。
107login:Penguin:2012/08/08(水) 17:42:24.57 ID:TAMOrLL+
すぐ手に入って少し高い、とか、すぐに手に入るけどちょっと面倒。
でもアリなんだよな、今の状況だと。
Arduinoみたいに、「クローンはどんなのでも作っていいよ、ただしArduinoって名前を使えるのは本家だけね」
みたいな分かりやすいライセンスはあるのかな。
108login:Penguin:2012/08/08(水) 18:07:26.17 ID:ZgR90NjH
>分かりやすいライセンスはあるのかな。

何処で読んだのか思い出せないのだけど、
「RSなどと製品を作ってもらうために一定期間の独占契約を結んだ」
みたいな話が合ったハズ。 学生向けに作るために材料を多く仕入れて
利幅を薄くして作ってもらわないとイケナイ。 例えば、RSと共同で
練り上げた製品前最終テスト版を公開してしまうと、それを完コピして
先に商売されてしまうとRS等に損害が及んでしまうので、発売しばらくは、、、
といった話だった。

今現在、独占中なのか既に解除されてるのか情報を探ってるんだけど
みつからない。 話題が出るならRPIフォーラムかな?と思うんだけど
何しろ書き込みが多すぎて。

ちなみにロゴに関するライセンスルールはここにある。
http://www.raspberrypi.org/trademark-rules
109login:Penguin:2012/08/08(水) 18:12:34.79 ID:qrnu7FiF
Arduinoがクローンできてるからって
安直にraspberry piもいけると思ったら大間違いだぞお前ら。
BGAチップの確実な半田付け、出来るのか?素人に。
110login:Penguin:2012/08/08(水) 18:27:11.92 ID:Yz++mTpA
>>108
うーん、それはなるほどだけど、残念だな。

>>109
全部自分で作らなくていいんよ。
Japaninoとか、あと何種類かのボードのように、会社や同好会的なのがどっかを使って量産する、ってのもありだし、
表面実装部品のみ実装、後はよろしくボードでもいい。Arduinoは、そういうクローンも、現に売ってる。
111login:Penguin:2012/08/08(水) 18:47:27.97 ID:ZgR90NjH
> BGAチップの確実な半田付け、出来るのか?素人に。

BGAチップのハンダ付けの難しさがどの程度のものなのか
全く分からない俺だけど、上の方でも書いたFabLabって所に
設計データと材料を持ち込むとかなり安価に自動実装っていうの?
やってもらえるらしい。 条件は持ち込んだデータをオープン
ソースにして公共財にすること
112login:Penguin:2012/08/08(水) 18:57:59.39 ID:8QLBpL4H
FabLabってビジネス向けには使えないのよね
113login:Penguin:2012/08/08(水) 19:01:48.93 ID:V622V5Jv
つくばには表面実装機があるのか
FabLabって結構すごいんだな
114login:Penguin:2012/08/08(水) 19:13:43.35 ID:ZgR90NjH
いや、小規模事業になら使えるんじゃないか? 

以前、Arduinoの互換機でFabLabを利用したって話を読んだ。
名前忘れたけど、日本人が開発している世界最小サイズのやつ。
115login:Penguin:2012/08/08(水) 19:19:44.84 ID:uudX+7lg
値段が高ければゴミ。金出せばいくらでも高性能はあるわけで。
116login:Penguin:2012/08/08(水) 19:21:52.66 ID:ZgR90NjH
ゴメン、検索したら簡単に出た
http://jp.makezine.com/blog/2012/05/harpy_nano.html

株式会社として通販している位だからビジネス・非ビジネスの括り分けは
無いんじゃないかな、、、?  

生産数が多すぎるとダメ、とかあるかもしれないけど、RPI互換機が出来た
として後幾つ欲しい?  俺は値段同じくらいなら10枚くらいアレば十分。
半額になったとしても30枚くらいかな。 FabLabの規定を超える程需要は
無いと思うけど。
117login:Penguin:2012/08/08(水) 20:05:42.21 ID:V622V5Jv
>>116
http://hoshi.air-nifty.com/diary/2012/06/4-9301.html
それ関連で利用方針の見直しがあったみたいね

つか大量生産しない限り安価な互換機は作成出来ないような
基板にネジ穴があるとか、RTC付とかだとちょっと高くても欲しいかも
118login:Penguin:2012/08/08(水) 21:09:31.53 ID:ZgR90NjH
そうか、FabLabで量産化無理なんだ、、、残念。

例えば町工場の表面実装機を置いている所でBGAの実装だけ
有償でやってもらい、後はビニール袋に詰め込んでご自分でどうぞ

ってアプローチはどうなんだろう。 秋月電子あたりやってくんないかな
119login:Penguin:2012/08/09(木) 00:00:02.81 ID:Yz++mTpA
それはそうと、Arduino IDEがapt-get install arduinoで入って、ちゃんと動くぞ……
なんて奴なんだコレは。
120login:Penguin:2012/08/09(木) 06:28:58.62 ID:uiEBpgiH
>>119
実機でapt-getが完璧に動くとは素晴らしいね。クロス環境でやったら恐ろしく
めんどくせー話になるんだろうけど。
121login:Penguin:2012/08/09(木) 07:13:23.39 ID:s2Df1DlZ
FabLabは一般的な表面実装部品(SMT)は扱えるが、BGAはまだムリ。
いくら器用でも、ハンダゴテ当てられないBGAはリ風呂ー設備が必要。
更に環境問題も有るから、RoHSクリアも含めてハードルは残ってる。

でも株式会社なんだったら、おまいらが株主に成って設備投資すれば?
122login:Penguin:2012/08/09(木) 09:37:52.75 ID:6wlwyaDI
ホットプレートでやっても全く信頼性ないしな。

>>120
ちゃんと、OpenJDKとか適当に探してきてくれて、適切にインストールされたよ。
俺はあとWebカメラ積んだりして、昔作ってたシステムの一部にしてみたり、実験的に色々使うつもりだが、

これ、本当に実用になるんじゃないか?途上国とか、小学生とかには。
ちょっと重いけど、まぁ動かん事は無いってレベルで動くよ。
123login:Penguin:2012/08/09(木) 11:57:42.51 ID:aM6lrmqG
AitendoのIMAPX210-MBより面白そうだな。
ボードの性能はPIより上だけど、所詮国内だけだからどうにも広がりがない。
124login:Penguin:2012/08/09(木) 14:21:15.53 ID:6wlwyaDI
多分、Piの方がデファクトスタンダードな感じになるだろうね。
この値段だと。
BeagleBoardは高くて、失敗するには難しい金額だったからなぁ。
125login:Penguin:2012/08/09(木) 18:31:52.56 ID:tT+ydas2
>>123
あれは、どっかのAndroidタブの中身を取り出したものなんでしょ?
元製品を含めて考えれば国内限定品て訳でもないかと。

ちょっと壊れやすいらしいけど…。
126login:Penguin:2012/08/09(木) 22:40:32.40 ID:XYrl078u
これ、trackingのページどこにあるの?
127login:Penguin:2012/08/09(木) 22:55:55.53 ID:xFy0Micn
>>126
何のtracking?
128login:Penguin:2012/08/09(木) 23:25:33.74 ID:XYrl078u
荷物追跡の。いま処理はここまで進んでるみたいなのをみたいんだけど。、
129login:Penguin:2012/08/09(木) 23:37:44.93 ID:LbqT33SI
出荷されるとメールが来るよ。それにリンク先が書いてある。
およそ3~4日で手元に届くはず。
130login:Penguin:2012/08/10(金) 18:29:47.71 ID:2rZIN2nx
最近発送された人いつ注文しましたか?
7/12注文はまだです
131login:Penguin:2012/08/10(金) 18:38:46.89 ID:rMNt7wnf
6月29日注文 まだです。

Delivery Type Desc Standard Delivery (Despatch expected within 11 week(s))
Thank you for your Raspberry Pi order, your order reference number is: 119943
132login:Penguin:2012/08/10(金) 19:13:41.06 ID:+BG94x1s
先週届いたけど、注文は6月20日だったな
133login:Penguin:2012/08/10(金) 19:16:54.38 ID:5igl+EWB
自作PC板のスレでも話題になってたけど、一緒にケースを頼むと遅くなるらしい
134login:Penguin:2012/08/10(金) 22:29:09.23 ID:yAm+dIyS
7/17に注文したけど注文ナンバーが1010163373
なんか桁が違うんですけど
いったいいつになるのさこれ
135login:Penguin:2012/08/10(金) 23:06:36.19 ID:gWUNWkaU
>>134
十億台の注文でも入ったのかな (w

まあ、ナンバーの取り方変えたんだろうね。

> いったいいつになるのさこれ

Despatch expected in 16 week(s) とか書いてあったでしょ?
136login:Penguin:2012/08/10(金) 23:12:27.74 ID:HtVfNV4D
>>134
頭の101が工場かバージョンで16万3千番台と思うよ
137login:Penguin:2012/08/11(土) 00:12:46.01 ID:Xvq3MBJX
16週間って4ヶ月やんけー
138login:Penguin:2012/08/11(土) 00:21:39.09 ID:ymZZebxl
今買うと個人輸入するのと代理店で買うのはどっちが早いの?
139login:Penguin:2012/08/11(土) 00:34:17.80 ID:o2WkcCjB
英国内とかの事情は解らないけど、オクで自分が購入した物を
一つだけ出品している様子の物しか見かけない現状、ビジネス向けの
出荷はまだ始まっていないんではないかと。

134の人がまだ16万台でしょ。最初の時点の予約が確か25万台って
話だからまだまだ店で購入できるまで時間は掛かるかと。
140login:Penguin:2012/08/11(土) 16:19:49.74 ID:7pOPEecz
こんなのサムスンに製造任せれば、
ガッツリ生産してみんなにすぐ行き渡るんだろうにな。
141login:Penguin:2012/08/11(土) 16:39:44.93 ID:v1WXtine
チョンが涌いたぞ
142login:Penguin:2012/08/11(土) 17:28:43.52 ID:Qg4rm091
Samsungはそういうとこじゃねえよ
143login:Penguin:2012/08/11(土) 17:40:39.82 ID:agOqOn1x
流石にSamsung!これからはSamsungの時代!
144login:Penguin:2012/08/11(土) 21:00:41.29 ID:6m1hNuKe
>>143
竹島の侵略をやめろ。いますぐ帰れ。
サムスンは日本に謝罪しろ。
145login:Penguin:2012/08/11(土) 21:12:37.95 ID:agOqOn1x
>>144
日本人なんだけどw
146login:Penguin:2012/08/11(土) 22:44:31.55 ID:o2WkcCjB
韓国でも台湾でもいいからマジでコピー品、量産してもらいたい。
今なら純正品と同価格or プラスα払っても欲しがる人がいる筈。

開発費ゼロ、マーケティング費用ゼロ、今後も売れ続ける可能性かなり有り
早いもの勝ち5番手位までは失敗する理由のないリスクの低いギャンブルだと思うんだが
147login:Penguin:2012/08/12(日) 02:46:23.41 ID:NX5DdKf9
製造キャパのボトルネックは部品(BCM2835)入手と検査じゃないかと思うぞ。
組立自体は4000枚くらいだとそれほど大きなEMSベンダじゃなくても1日で作れるかもしれない。
でも、検査設備は汎用性がない部分が多いから、そこがネックになる。

ちなみに自分は7月28日に注文して、納期18週 orz
148login:Penguin:2012/08/12(日) 04:19:39.36 ID:rh7kEfVp
逆に日本国内企業だと大量生産が前提で、こんな小ロット製品は相手にされないのにな。
ARMのSoCはどれもそうだが、スマホ用途が無いといきなり入手難。
149login:Penguin:2012/08/12(日) 06:25:27.16 ID:b4nGDBeZ
大人の科学マガジンとかに添付したら売れるんじゃない。
発行部数は平均7万部くらいらしいから、小ロット生産の
ノウハウも有るだろうし。
150login:Penguin:2012/08/13(月) 19:19:55.60 ID:ZbOvHG5e
>>146
玄人嗜好とか上海問屋とか、コミケ?とか
トランジスタ技術の編集部に頼むとか http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/412/Default.aspx
そういった隙間実験的な組織じゃないと無理ですよ。
国内メーカーだと人件費が恐ろしく高いので儲けがないそれらができるわけない。
151login:Penguin:2012/08/13(月) 19:27:54.28 ID:NRmTircK
どうしておまえらってそんなに他力本願なの?
152login:Penguin:2012/08/13(月) 20:30:12.16 ID:WKGOy0cb
電子工作板ならその指摘も甘んじて受けるけどLinux板で
自分でハード開発すればいい、みたいな話しされてもな

自慢じゃないがArudinoの互換機ですら組み上げる自信がない。
153login:Penguin:2012/08/13(月) 20:40:24.45 ID:4Gh3BXnV
Aruduino互換機はブレットボードの上で組めるくらい簡単だよ
154login:Penguin:2012/08/13(月) 20:50:23.56 ID:WKGOy0cb
ttp://robo.mydns.jp/Lecture/index.php?Arduino%2FArduino%20%A4%CE%BC%AB%BA%EE
こんな風にArudinoはもう十分にコモディティ化されてるし、CPUの動作速度や
電源電圧的にそれほどシビアな設計を要求されないけど、RPIはどうなんでしょう?

RPIのCPUはBGAってタイプなので個人でハンダ付けってのはちょっと現実的で
無いらしい。

そもそも何処でいくら位で各パーツが購入できるのかも分らないし、、、
155login:Penguin:2012/08/13(月) 21:52:07.57 ID:jQfnbcw+
そもそもSoCって、パーツ屋で見掛けたこと無い。事実上の専用品。
基板パターン公開されても、それに合うSoCが非公開である時点で詰んでる。
156login:Penguin:2012/08/13(月) 22:23:23.79 ID:WKGOy0cb
あぁ、そう言う事なのか。 Digi-keyとか千石電商とかマルツパーツ館とか
分らないなりに検索してみたのだけどBCM2835というのが全く引っかからない
のでした。

BGAパッケージというのも電気・電子板を見る限り少なくとも初心者が
手を出せるものではなさそう。

やっぱり安定供給を待つか適当なチャイナタブ辺をクラックしてソフト的な
クローンで満足する方が無難かな
157login:Penguin:2012/08/13(月) 22:24:46.11 ID:4Gh3BXnV
BGAパッケージでも空中配線って荒業があるけど
HDMIとかの高速な部分が厳しいよね
158login:Penguin:2012/08/13(月) 22:31:59.80 ID:sinI30DM
だから、どっかの団体とか会社に、万単位で作ってもらわなきゃならんのだよ。
STM32ぐらい吊るされてたらホント三つぐらいかうのにな。
159login:Penguin:2012/08/13(月) 23:04:31.03 ID:CsBsW+JV
端子数のごく少ないBGAならともかく、BCM2835の手半田は100%無理。
BGAのハンダ付け手順はこんな感じ。

端子の部分だけ穴が開いたメタルマスクをつかってクリーム半田を基板に印刷。
(ちょうど大昔のプリントゴッコのインク見たいな感じでクリーム状の半田を印刷する)
その上に、BGAのICを載せる。位置合わせが重要。
次にリフロー炉(オーブントースターのお化けのようなもの)で温度管理しながら基板全体の温度を上げて半田を融かしてハンダ付け。ちなみに鉛フリーの場合には窒素ガスをまわりに満たした状態でハンダ付けするのが普通。

自分の経験では試作の場合には歩留まり(成功率)は60〜95%くらい。
量産の場合には温度条件を突き詰めていくと歩留まりはほぼ100%になる。
(温度以外のノウハウもいろいろ必要だけど)
試作の場合にはハンダ付けの状況(端子間のショートなど)をX線で確認する。
160login:Penguin:2012/08/14(火) 00:59:19.82 ID:Qypjey5C
>>159
>BCM2835の手半田は100%無理。
リフロー半田は指定温度で熱するだけでしょ?
オーブントースターでやるツワモノもいるぐらいだし。

リフローするものを手でやる?
161login:Penguin:2012/08/14(火) 01:00:56.13 ID:Bghxl4Lu
電子工作向けにBGAパッケージをDIPパッケージ(?ブレッドボードにさせる奴)
にしてあるのって有りませんでしたっけ? 
162login:Penguin:2012/08/14(火) 01:46:55.34 ID:uqzrfOB8
>>160
まあ、アマチュアなら上限温度の方を無視して(保証範囲を越えて)もいいんだろうけど、それでも数百ピン(324ピン?)のファインピッチBGAをオーブントースターで、ってのはどうかな?
163login:Penguin:2012/08/14(火) 03:22:30.67 ID:bhMxBVvw
>>161
そのソケットだけでン千円はするって奴ね
164login:Penguin:2012/08/14(火) 03:25:34.28 ID:bhMxBVvw
>>160
じゃあ君がやってみてくれ。安定した製造が出来たら1枚買うから。
165login:Penguin:2012/08/14(火) 09:48:25.27 ID:trobRJg0
そもそも位置合わせが無理だろ。
166login:Penguin:2012/08/14(火) 11:15:21.75 ID:Bghxl4Lu
>そのソケットだけでン千円はするって奴ね
変換プラグ見たいな奴ですか? それは使いきれませんね。 
特にRPI互換機がターゲットである場合。

メーカーから出荷される時点でDIPになってる様なのはないのでしょうか?
そもそも件のSOC自体が流通していないって話だから、素人にはどうしようも
ないんですけど。
167login:Penguin:2012/08/14(火) 12:24:46.32 ID:bhMxBVvw
仮に20x20のBGAだとして400ピン
片側200ピン ハーフピッチでも長辺25センチ
ギャグの領域だなw
168login:Penguin:2012/08/14(火) 12:50:35.36 ID:AJm/maWC
20x20のPGAに変換すればよい。高々5cmx5cmだ。
169login:Penguin:2012/08/14(火) 13:05:26.35 ID:bhMxBVvw
チップが載ってる中央部にはピン配置しないよ
170login:Penguin:2012/08/14(火) 13:30:01.24 ID:bhMxBVvw
自分で書いてて訳が分からなくなってきたw
つまりBCM2835は少量じゃ手に入らないし
BGAの半田付けだってヲタが少々集まった程度では見合う値段には
ならねって事
送料足しても5000で釣り来るのは夢のような事
妄想は程々におとなしくRSに行けよ
171login:Penguin:2012/08/14(火) 18:02:38.67 ID:Bghxl4Lu
買いにいけば売ってくれるならいいのだけど、最近注文した人の話だと
18週待ちとか。 自分は1枚持ってるから今は遠慮してるんだけど
後10枚位欲しいんですよね。
172login:Penguin:2012/08/14(火) 20:06:20.14 ID:lcvUmJS2
て言うか、BeagleBoardですら充分過ぎる程安いんだってば。

BGAからの変換基板も、それ単体でラズパイより高いし、しかも変換パターンを
BCM2835に合わせて新規に起こさないといけない。汎用のものは無い。

しかも単なるBGAのSoCではなく、PonPじゃないの? BGAのRAM chipの
上に、直接またBGAのARM CPUが載ってる、いわば二階建てのSoC.
少なくともBeagleBoardに載ってるARM SoCはそんな奴。
二階のハンダを溶かさないで一階のハンダ付けだけする、って制御難しいと思うよ。
173login:Penguin:2012/08/14(火) 22:12:03.36 ID:uqzrfOB8
>>168
だったら85ミリ×54ミリのRasPiのままでよくね?
>>164
>「自宅で出来るリフローお試しキット」の紹介VTR
>http://www.youtube.com/watch?v=prjB_myCwSY
175login:Penguin:2012/08/15(水) 02:01:34.58 ID:L2gS7Yy5
BGA と QFP の違いもわからないのですか?

て言うか、QFP だったら、手半田でも余裕だろ。
176login:Penguin:2012/08/15(水) 05:56:53.83 ID:L5jinpIZ
>>174
君がパッドの位置合わせができるようになってから紹介してね。
177login:Penguin:2012/08/15(水) 09:21:14.50 ID:geUmbCJz
>>159
面白そうやね
どんな仕事に付けばできるのん?
178login:Penguin:2012/08/15(水) 12:05:20.33 ID:L5jinpIZ
基板製造屋さんだろ。
一枚作って終わり、じゃないし。仕事としてはなかなか大変だろう
どんどん海外に流れて行くしな。
179login:Penguin:2012/08/15(水) 20:13:06.75 ID:tCXqAhrh
>>176
そんなこともできない素人だから、そんな愚かな発想するんだよ。
180login:Penguin:2012/08/15(水) 20:37:50.14 ID:zYDq/M7O
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/01/brcm2835plusmemory.jpg
これだろ?
まだ老眼じゃないけど、位置合わせとか無理だわ
181login:Penguin:2012/08/15(水) 20:39:43.57 ID:KgfSX3H2
>>177
昔なら電子機器メーカーの生産技術部門かねぇ。
今は水平分業化で組立(基板への半田付け、検査)は専業化しつつある。
組立専業の会社はEMS(Electronics Manufacturing Service)と呼ばれる。
ttps://www.fcr.co.jp/report/094q06.htm
を見ると、下の方に中国・日系の主要EMSの会社名が並んでるよ。
(ただしEMSは部品調達もやる)
小ロット品は今でも国内で結構作ってると思う。ただし、メーカーの下請けとか。
182login:Penguin:2012/08/15(水) 20:40:37.13 ID:DbDBJSXt
昨日注文したが15週だったぜ
そういえば昔ザウのcpu載せ替えてた人がいたような
183login:Penguin:2012/08/15(水) 21:19:31.53 ID:L5jinpIZ
だからそんな武勇伝は何の役にも立たんて。
184login:Penguin:2012/08/15(水) 23:35:08.23 ID:iyJ8hBDH
BGAでもパッドの位置合わせぐらい出来るが、二階建てBGAのSoCなんて
仕事でもやったこと無いわ。
>>174 はtwitterでとっくに既出で見たけど、所詮個人の趣味。
二階建ての温度管理とかどうするんやろな? とても他人様に売る自信無いわ。
185login:Penguin:2012/08/15(水) 23:37:25.33 ID:KgfSX3H2
>>177
一応補足しとく。
自分はEMSみたいなところに発注(依頼)する側。
(社内にも組立て部門があるからそっちに依頼することもある)
発注する側だけど、どうやって仕事が進められているのかといったところは、
基板組立てに限らず、あらゆる工程の基本的なところは押さえておかないと
仕事にならないです。
まあ、いろんなトラブルを経験する中で得た知識も多いです。
186login:Penguin:2012/08/15(水) 23:49:09.48 ID:KgfSX3H2
>>184
2階建てといっても、特殊な扱いはいらないんじゃないかなぁ?
基本的には内部で2階建てになってるだけのものがほとんどでしょう。
ttp://www.sharp.co.jp/products/device/about/ic/package/sip/index.html
ttp://japan.renesas.com/products/sip/child/package.jsp
温度管理だってチップの仕様を満たすかどうかだけのはず。
残念ながらシステムインパッケージ(SiP)のチップは使ったことがないので
よくは知らないのだけど。
187login:Penguin:2012/08/16(木) 00:48:16.53 ID:+3s74c5W
ADは使えますか?
188login:Penguin:2012/08/16(木) 02:47:45.09 ID:hpHgHCkH
>185

もしあなたの会社なり、取引先のEMSにRPIの完全互換機を
注文したら納期と単価はどの位になりそう? 
数は100枚、1000枚、1万枚として。

例えば「あの部品と、この部品は諦める」「〜〜は性能の低い互換品に」
と設計を詰めて行ったらどのくらいまで値段落とせそう??
189login:Penguin:2012/08/16(木) 03:02:56.08 ID:jyqrKK27
Broadcomの代理店の営業が「単発で継続性なし」って聞いた時点で
ゲンナリして帰っていくと思うよ。見積もりもそれなりの値段。
彼らそういう人種。何回も経験した。
190login:Penguin:2012/08/16(木) 04:00:54.01 ID:hpHgHCkH
>190
その一見さん価格で幾らくらいになりそうですか?
もちろん営業呼びつけるなんて大口みたいな事をせずに
ありもの在庫で調達してもらう感じで。
191login:Penguin:2012/08/16(木) 07:12:51.40 ID:hJPVvAXw
>>188
185です。
まず、EMSは設計はしない。
つまり、完全互換機は発注する側が設計するもの。
なので設計納期・設計費用はこの際無視する。
(設計まで請け負う会社はDMSと呼ばれる)

納期ははっきり言ってBroadcomのチップとコネクタ次第じゃないかな。
需給が逼迫しているか否かで納期は全然変わっちゃうよ。
Broadcomのチップは中にDRAMのチップを持ってるからDRAMに大きく影響される。
DRAMは需給逼迫していると発注してから入手まで8ヶ月とかいうこともある。
あと、品質保証の考え方にもよる。正規ルートのみで買うか、(あれば)流通在庫も使うか、とか。

単価は部品の入手に関しては概ね189の言う通り。
特に今回みたいなチップは単発だと断わられてもまったく不思議ではない。
組立て費用に関しては試験設備の内容や初期費用の処理の方法で全然変わっちゃうよ。
あー、あと税金をどうするかとか、とかもね。
あと、Broadcomのチップは触らないとして、どんぐらい下がるか・・・に関しては
現物見てないから感触もわからないよ。真面目に見積もると相当な手間がかかる。

・・・・が、エンドユーザー向け価格で$35ってかなり頑張ってると思うよ。
で、何か落として・・・・ってのは、タイプAが$25ってので、これもかなり頑張ってると思う。
一見さん価格や継続生産なし前提では絶対この値段は不可能だと思う。
192login:Penguin:2012/08/16(木) 09:32:04.39 ID:Ykj+Rqp0
> エンドユーザー向け価格で$35ってかなり頑張ってると思うよ。
そんだけ英国その他からの支援に依存してるって事かねえ。
193login:Penguin:2012/08/16(木) 09:53:18.57 ID:rUArBYJi
Arduino Uno R3で$29.95を考えると$35は安い。
Ethernet機能を追加したい場合+$45.95(Arduino Ethernet Shield) する。
194login:Penguin:2012/08/16(木) 11:18:31.11 ID:sgb7GGTU
>>193
そうなんだよね。
イーサネットシールドより安い、ってのはびっくりしたよ。
195login:Penguin:2012/08/16(木) 17:12:21.95 ID:hpHgHCkH
>185

秋葉原でHDMI出力、RCA出力、LAN搭載、ホストUSB、ACアダプタと各種
ケーブル付属のDVDプレイヤーが3000円前後で何種類も売られているので
近い価格で作れるのかも、と期待したんですが、なるほど同価格帯での
互換機は難しそうですね。

RPIを触ってみて、コレくらいの値段・機能のシステムの可能性に開眼したの
ですが近いものだと他に何があるだろう? モニタ・音声出力はないけど
Debianが有るようだしPogoPlugとかかな?
196login:Penguin:2012/08/16(木) 18:56:48.06 ID:zb3QYMyg
>>113
まぁね、外注で試作頼むとすぐに10万とか飛んでくしね。
仕事でやってたのはせいぜいSSOPと1608だったんで、マウンターなんかは量産じゃないと高くて手ハンダお願いしてたけど。
今のBGAでも試作や少数量産をハンダ糟+手実装でやってるとこは結構あるよ
でも、マウンターまで共有して安く借りられる時代なんだね、すごいな
197login:Penguin:2012/08/16(木) 19:03:23.53 ID:zb3QYMyg
>>118
幾らでもそういうのウエルカムな会社ありそうだけど、
例えば八王子とか座間、相模原辺りのプリント基板からマウントやハンダ糟まで一括してやれる下請け会社とか、試作ロット10枚とかでもやってるよ。
修正とか検査は別の会社になるけど。

不景気だから、どこの会社もいい客欲しがってる
頼めるチャンネル作ってみたら?
198login:Penguin:2012/08/16(木) 19:07:56.21 ID:zb3QYMyg
>>148
部品屋はそうだよね。少数ロット相手にしてないw
ガーバーと部品さえ渡せば一応ハンダ付けされた基板出してくれる会社は結構ある。
BGAだと検査には顕微鏡必要だねw
もしくは不良見越して多く作るか
199login:Penguin:2012/08/16(木) 19:36:08.35 ID:U2Gf78ls
>>197
一回値段聞いてみな。
200118:2012/08/16(木) 20:21:03.42 ID:hpHgHCkH
>不景気だから、どこの会社もいい客欲しがってる 頼めるチャンネル作ってみたら?

いいえ、全然異業種なので捌けるルートも無し遠慮させて頂きます。
やっぱり秋月電商のキット販売か、CQ出版・大人の科学マガジン辺りに
期待して待つと致します。

こういう時、アメリカだとキックスタートで企画する奴と面白がって
金を出す奴が出てくる訳ですが、日本だとそういうのって無いのかな?
以前は 頼み.comなんて在ったけど廃業しちゃったみたいだし
201login:Penguin:2012/08/16(木) 20:34:13.35 ID:XufbvOEh
"見返り無しで"金出す奴がいないよな
文化や宗教の違いでしょうがないのかな
202login:Penguin:2012/08/16(木) 20:46:13.36 ID:jyqrKK27
>幾らでもそういうのウエルカムな会社ありそうだけど、

そういう無責任な事言う奴に限って
「材料加工費積み上げたら$70になりました」
って言ったら
「いやぁそれは…」って言い出すタイプ
203login:Penguin:2012/08/16(木) 23:43:30.18 ID:cBFy1P9F
>>200
MorphyOne事件の影響が大きいと思う。
204login:Penguin:2012/08/17(金) 00:41:01.13 ID:WEKO7eiq
注文したった。
届いたらとりあえず日経Linux9月の真似してみるかー。
205191:2012/08/17(金) 01:06:28.82 ID:hXz9ofdm
>>192
結局、BCM2835をいくらで売ってもらってるか、ってところに尽きる。

・・・・って、ググってたら、モデルAだけどコスト解析したページがあったよ

ttp://www.wired.co.uk/magazine/archive/2012/03/start/finally-16-pound-computer

HDMI port: 18p
USB port: 13p
Audio jack: 28p
SD card slot: 71p
BCM2835 SoC: £7
RCA video socket: 23p
Power socket: 13p
Regulator: 9p
Switches: 15p
Headers: 20p
Discrete devices: £1.80
Passive components: £1.50
PCB manufacture and assembly: £2.50
Marketing: 80p
Packaging: 30p

Total: £16

£16で$25だから、£1=$1.5625=\125くらいか。
確か中国で組み立ててたはずだけど、増値税とか関税とか輸送コストとかの
項目がないところをみると、ちょっとどうかな・・・という精度か?

やっぱりBCM2835をいくらで買ってるかは謎のままだね。
206118:2012/08/17(金) 03:47:59.27 ID:iVj/3uHh
7ポンドって書いてあるけど「小ロットの時にいくらになるか解らない」って話ですか?
207login:Penguin:2012/08/17(金) 09:41:29.26 ID:teHAApBy
>>203
俺もあれで先払いには警戒するようになった
当時の俺、よくもあんなのに14万弱払ったなw
RPIくらいの値段なら別にいいけどゼロが4桁以上の金は現物ないと払わん
208login:Penguin:2012/08/17(金) 10:22:52.12 ID:1dGgAFcd
>>207
>現物ないと払わん

wwwwww
209login:Penguin:2012/08/17(金) 20:01:52.41 ID:WTlImlnS
>>208
笑いどころがわからん…。
210login:Penguin:2012/08/17(金) 22:41:18.30 ID:GTiqY9ni
>>206

16ポンドで売ってるものの原価合計が16ポンドってことになっているけど、
原価積み上げから漏れてるものがかなりある感じがする。
つまり積み上げとしてはあてにならない感じがするってこと
211login:Penguin:2012/08/18(土) 07:46:25.24 ID:QJ0f615T
原産国表示はついているのか?
212login:Penguin:2012/08/18(土) 13:16:11.23 ID:w/6PAI6r
Googleの画像検索で見る限り現物への表示はなさそう。
213login:Penguin:2012/08/18(土) 15:27:57.81 ID:5uzC9N8y
>>207
       ミ--彡彡ミミ彡ミ彡彡ミミ彡ミミ彡ミ彡
     /彡ミミ彡ミミミ彡ミミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミミ〆
    /彡ミミ彡ミミミ彡ミミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミ彡ミミミ
  /彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミ彡ミミミ
 /ミ彡ミ彡ミミ彡ミ彡ミ彡彡彡彡. ‐'´;;;;;ゝゝヽヾミミミミミ
 |彡ミミミ彡ミ彡ミ彡彡‐'´ノ ‐'´ノ  ‐'´'´::::::::::ヾヽヾヽミミ
 |彡ミ彡ミ彡ミ彡‐'‐'´‐'´ -‐'´  ‐'´       ヽヾヽミミ
 |ミ彡ミ彡ミ彡ミミソ'´                 ヽミミ
 |彡ミミ彡彡彡'ソ::´   ;;ミミミミミミゞ    ;;;ミミミミミ;;, |ミ
 ヽミミミ彡彡彡ソ:::  ~ ____~     ____~ノ
 //\\ミ彡彡ソ:::  .‐'  _____  ヽ, _/  ______  ヽ
  l l ⌒| }: =======[ ゝニ ∪> |}─} < ∪ ニア |=|
 \\⌒! !!:ニミ彡:::::ヽ   ~~~   リ  ヽ  ~~~~   丿
  \\(ヾミ彡ミ::::::: ヽ─---─ :::.   ヽ─---─:ミ
    \__ミ彡ミ:::::       ;:::::(__ヽ,,__,丿)::;   :::ミ
      ミ彡ミミ::::      /:::  ,;;ミミミミミ;;;.. ヽ :::ミ
      ミ彡ミミ::::    /:::   彡ミミミミミミミミ   :::ミ
       ミ彡ミ彡:::::::     彡 --─-─- ミ  :::ミ
       ミ彡ミミミ:::::::::::..  /:::  :::ミミミ:::  :::ヽ :::ミ
        ミ彡ミ彡ミ彡:::           :::ミミ   申し訳ありませんでした
         彡ミ彡彡ミ彡ミミ::::     ::::ミミミミ
           ミ彡ミ彡ミ彡ミミミミミミミミミミミミ
214login:Penguin:2012/08/18(土) 18:43:56.86 ID:TBksIlwx
>>213
やめてw
末期にASCIIかなんかで顔出しインタビュー受けてたの思い出すw
215login:Penguin:2012/08/19(日) 03:02:09.98 ID:n/TA3N4p
早くこないかなぁ・・・・
・・・といっても、7月末注文で18週だから、12月上旬なわけなので、まだまだまだまだ・・・って感じだけど。
216login:Penguin:2012/08/19(日) 07:05:50.75 ID:Zr+aD2kb
217login:Penguin:2012/08/22(水) 16:53:54.58 ID:gSqjvk/S
amazon.ukでケース買えるみたい。

送料込で2500円弱・・・・。

なんで本体と一緒に買わなかったんだろうかと後悔。

そしてポチりましたとさ。
218login:Penguin:2012/08/22(水) 23:01:26.32 ID:rb59YloS
この手って予約で集団購入しないから生産計画がたてられない。
薄利なので作り側の資金が不足気味なのが難
219login:Penguin:2012/08/23(木) 00:40:41.21 ID:8Mq69aiZ
ラズベリーパイとケース届いたけど、これ電源とSDカード要るんだな。考えてなかったわ。

なんかSDカードは動かんやつ結構あるみたいだし、

http://elinux.org/RaspberryPiBoardVerifiedPeripherals#SD_cards

何買っていいか迷う。

まだ届いてない奴は届いてすぐ使いたいんなら、SDカードと電源と、予め調達しとくといいかもしれんよ。
220login:Penguin:2012/08/23(木) 02:07:34.55 ID:bmkSxiK0
SDカードは4GBのなら3〜400円で買えるし、マイクロSD+変換カードなら
デジカメや携帯で幾らでも利用できるから何種類か買ってみると良いよ。

電源はスマホ向けに携帯ショップや100均的な店でよりどりみどり。
221login:Penguin:2012/08/23(木) 11:57:59.39 ID:18YQnUa3
SDカードは適当に家に転がってたMicroSD pqiの4Gを、変換で食わせたら大丈夫だったよ。
電源はスマホの充電器が使えた。

大体家に転がってるもんかと思ってた。
222login:Penguin:2012/08/23(木) 12:25:53.55 ID:y229zWxS
コレに飛びつく位の人なら、当たり前かと。
223login:Penguin:2012/08/23(木) 16:24:33.32 ID:1SysY13M
AC-USBとMicroUSBケーブルも普通に家に転がってる
224login:Penguin:2012/08/23(木) 16:41:20.90 ID:UnTH5zJ9
おまえらがどうでもいいようなことに使うから財団の人も呆れてるよ
日本への出荷は停止すべき
225login:Penguin:2012/08/23(木) 17:09:33.47 ID:bmkSxiK0
1人1枚制限が外れたってことは当面の生産の調整が付いたってことでしょ。

メインターゲットであるイギリスの子供たちに配布される前に
多くの人の様々な環境で使われることでハードのトラブル出し、
ソフトのチューニングが進むことに何の問題も見いだせない。
226login:Penguin:2012/08/23(木) 17:25:07.22 ID:18YQnUa3
>>224
マジか。ソースよろしく。
一応真面目なプロジェクトもやってるんだけど、なんかそういうのは悲しいな。
227login:Penguin:2012/08/23(木) 20:38:33.19 ID:wcZlDkcD
コイツのスペックを考えれば、舞い上がって発注して手元に来てから頭を抱えるのが主な用途だろう。
財団の人が呆れる?んなこたーねーよ。
228login:Penguin:2012/08/23(木) 21:35:16.04 ID:THQjqhJA
>>224
何があったのか詳しく。
229login:Penguin:2012/08/23(木) 22:33:29.80 ID:bmkSxiK0
>224 の意見を否定するように書いてるけど、書き方のクセから見ても
224= >227なんだろうな、、、
230login:Penguin:2012/08/23(木) 22:55:56.97 ID:vsdrNnIk
>>228
少なくとも開発の意図に沿っている、数を出すためには周波数をさげて
間違った使い方をするのを排除するのが得策。
動画再生性能とかが趣旨に反して特に余計な分部です。

>>225
勉強をする為(学生向け)であって子供というのは間違いだろう、
アプリケーションプレイヤーのように考えている人へはandroidで
充分まにあう。この装置は非androidである点がもっとも重要。
Linuxの動きとかどうでもよいみたいな人は非対象にされるべき。
231login:Penguin:2012/08/23(木) 22:58:31.33 ID:THQjqhJA
>>230
いや、「財団の人も呆れてるよ」のとこがよくわからない。
232login:Penguin:2012/08/23(木) 23:02:58.54 ID:WRZwdDp+
>>230
財団が明れてることのソースが欲しいんだが
まさか全部のソースが>>230の頭の中だとは言わないよね。
233login:Penguin:2012/08/23(木) 23:05:32.55 ID:ZhmNVA25
>>232
あまり突っ込むと顔を真っ赤にしてブチギレてしまうぞ
234login:Penguin:2012/08/23(木) 23:17:17.96 ID:THQjqhJA
素性がわかるのでそれならそれでいいよ。
235login:Penguin:2012/08/23(木) 23:24:47.44 ID:18YQnUa3
勉強をする側というより、この低価格・省サイズで今まで出来なかった物を作ろうってのも立派な研究だと思うけどね。
今俺が色々こね回してるのは、大学のときに200万以上する機械だったものが、RaspberryPiとWebカメラとArduinoで出来ます、ってネタだし、
今まで買えなかったような層でも手が届くようになれば、福祉機器も色々進む。
236login:Penguin:2012/08/23(木) 23:48:38.98 ID:ZhmNVA25
俺は放射能のモニタリングポストを安価に作りたいんだよね。
まだ届いてないけど。
237login:Penguin:2012/08/24(金) 08:01:24.47 ID:EObEgwDf
>>230
>動画再生性能とかが趣旨に反して特に余計な分部です。

開発者が「動画再生性能けっこういいぜ!どうだい!ほらHD動画再生!」
みたいな動画をアップしてなかったっけ?
238login:Penguin:2012/08/24(金) 08:11:27.56 ID:Dd274Hcp
>>230

技術を狭く考えすぎ。
239login:Penguin:2012/08/24(金) 08:50:57.88 ID:bIKt/fcw
なんで必死なのか分からない。ネクサス厨とかわんないんじゃね?
240login:Penguin:2012/08/24(金) 11:51:48.78 ID:4DjJ61Bo
>>235
コンポーネントの一部が安価になったからといって、システム全体が安くなると考えるのは見積もりが甘すぎなんじゃぁ。
241login:Penguin:2012/08/24(金) 12:34:46.73 ID:H4qFfFNI
>>240
そのシステムを研究してたんだよ。
売ればいくらでも値がつく分野だしね。
そこをこういうオープンで安価なハードでオープンにやるってのが面白いんよ。
242login:Penguin:2012/08/24(金) 17:18:23.36 ID:UiZBz++z
届いた
ケースも買ったけど蓋しないほうが良さそうだな

243login:Penguin:2012/08/24(金) 17:54:46.28 ID:1Xew0a1c
244login:Penguin:2012/08/24(金) 19:46:04.28 ID:4DjJ61Bo
>>241
まぁ面白いという部分は否定しないけど、

商売に結びつけるなら供給が不安定でいつディスコンになるかわからないこんなものを使うよりは、
もっと真面目に考えた方がいいんじゃぁ。
245login:Penguin:2012/08/24(金) 20:11:36.50 ID:H4qFfFNI
>>244
いや、だから売るつもりじゃなくてだな…
オープンで、アーキテクチャが一定なものを使ってやれば、誰でもクローン作れるから、みんな作ってみてよって感じの。
ネットブックで一回やったんだが、色々ダメだった。
SDカード刺してテレビに繋ぐだけ、になったらもう少し面白いかもと思うと、Piが今のところかなり便利。
246login:Penguin:2012/08/24(金) 20:46:11.88 ID:Dd274Hcp
>>245

なんかわかるよ。
昔、仕事でSORDのパソコン(300万円)にADコンバータ(45万円)つけてデータ収集してたけど今なら同じ機能で1万円かからないよ。
関係ないけど、なんかわかるよ。
247login:Penguin:2012/08/24(金) 23:55:28.56 ID:3Tj+w1Uq
Arduinoの、32bit版と思えば
248login:Penguin:2012/08/25(土) 01:24:18.00 ID:32HkKsDj
Arduino程スパッと起動せんだろ。代わりなんかならんのじゃないか?
249login:Penguin:2012/08/25(土) 09:05:55.97 ID:9JzNFMlA
君がブートローダーからOSとか全部書けばスパッと起動してくれるよ。
250login:Penguin:2012/08/25(土) 12:38:51.70 ID:Qen5/834
そもそもArduinoとカバーする範囲が全然違うからな。
方や完全なOSを備えた小型PC. 方や制御機器のコントローラ。

比べてどっちが上下ではなくて、別物だし使い分けたり
同時利用したりするべきもの。
251login:Penguin:2012/08/25(土) 12:44:25.62 ID:OSgF6pBL
小型PCはコントローラもなり得るが逆はできないんじゃね?
252login:Penguin:2012/08/25(土) 12:55:38.97 ID:w+TvtpQA
だからって言って何万円もする汎用のPCを単一目的のために用意するのはヤだろ。
253login:Penguin:2012/08/25(土) 13:01:07.14 ID:9JzNFMlA
コントローラにしてはGPIO足らない、と感じる場合もあるだろう。RaspberryPi
254login:Penguin:2012/08/25(土) 13:06:20.87 ID:NxxP0Cko
十分だろ
255login:Penguin:2012/08/25(土) 13:17:11.54 ID:Rq/6VVw5
16本あるもんな
256login:Penguin:2012/08/25(土) 13:18:51.95 ID:OSgF6pBL
Rasberry Piの利用できるOS(Linux)では、リアルタイムの制御など苦手でかつマイコンより高価という理解でOK?
257login:Penguin:2012/08/25(土) 13:42:44.65 ID:32HkKsDj
>>249
ブートローダーからOS起動してArduino程スパッと起動するわけないだろ、馬鹿。
258login:Penguin:2012/08/25(土) 13:42:47.72 ID:3/VQrYXA
9月かと思っていたら昨日届いてしまった
何に使うか考えなきゃ
259login:Penguin:2012/08/25(土) 13:51:57.48 ID:OrhqgR5p
>>256
RTカーネルが欲しけりゃパッチ当ててmake-kpkgでリビルドすりゃいいじゃん
260login:Penguin:2012/08/25(土) 14:19:52.09 ID:dn8RFt1z
>>258
オーダーいつ?

予定より早まってるならうれしいんだが。
261login:Penguin:2012/08/25(土) 15:27:31.86 ID:NHWy/yOM
>>253
応答(ディレイ)に問題ないならUSB経由で制御装置繋げばいいさ。
パソコン級のOSが走るのにそこまで厳密なタイミング制御など無理
でUSB経由でH8やV850やらのワンチップの制御マイコンを外付けして
通信させて分散させるべき。規模が小さいならRasberry Piの性能が
必要かどうかもあやしく16bit以下の制御マイコンボードで充分だろ。
>>256
内部でキャッシュメモリが実装されるようなCPUだとそのキャッシュ
メモリの動作故の遅延でリアルタイム制御は難しくなる。
素直にマイコンやらFPGAを焼いて実装するべき。
262login:Penguin:2012/08/25(土) 15:35:01.40 ID:dn8RFt1z
メモリーの領域によってキャッシュの有効/無効の設定ができる CPU は、珍しくないよ。
263login:Penguin:2012/08/26(日) 12:07:34.58 ID:oBsjG8G7
>>260
6月下旬、オーダーNo. 86xxx
264login:Penguin:2012/08/26(日) 13:11:26.26 ID:f/JKQ3K3
>>263
ありがとう。

こっちは、同じ6月下旬といっても 6/30 で、オーダーNo. 132***

まったり待ちます。
265login:Penguin:2012/08/26(日) 13:36:45.11 ID:aW/wDQYf
オレは6/29 で、オーダーNo. 119*** だから、そのあたりは1日1万個のオーダがあったんだね。
266login:Penguin:2012/08/26(日) 17:29:12.05 ID:iSDNy+zS
その後のペース、特に1人1個制限が外れた後の推移と現在のバックオーダー数が知りたいな。
フォーラムとかで語られてるとこって無いかな? 英語で書き込みとかムズカシス
267login:Penguin:2012/08/26(日) 17:42:01.48 ID:IT9TdjUw
質問ですが、これってモニターと電源だけつないだとき、モニターに何か表示されますか?
268login:Penguin:2012/08/26(日) 17:47:12.20 ID:iSDNy+zS
起動画面は映るはず
左上にラズベリーパイのロゴ、文字がダダーっと上に流れる
269login:Penguin:2012/08/26(日) 17:57:07.60 ID:IT9TdjUw
>>268
ありがとう。
てことは初期不良かな・・・
どのモニターに繋いでも信号が入力されてないって出るよ
基盤上のLEDは点いてるのに・・・
270login:Penguin:2012/08/26(日) 18:33:46.89 ID:zaW1mU79
SDの焼きミス?
271login:Penguin:2012/08/26(日) 19:39:56.73 ID:IT9TdjUw
>>270
そう思って質問したんだけど、SD無しでも起動画面が出るってことは
やっぱり壊れてるよね
272login:Penguin:2012/08/26(日) 21:20:50.02 ID:J+EJJSZP
HDMIケーブルのトラブルもありがちだから
何本か交換して試してみてもいいかも
273login:Penguin:2012/08/26(日) 22:07:15.94 ID:iSDNy+zS
HDMIがトラブっていてもブートシーケンスが進んでいれば
LEDが3つグリーンに点灯、右から2番目が点滅だったかな?
する筈だから、そこも見ておいて。

RaspberrPi booting とかで動画検索すると上げてる人が
沢山いるので見比べてみるとよろしいかと。
274login:Penguin:2012/08/26(日) 22:26:15.82 ID:B2+/cPD3
>>271
ウチではSD焼きミスした時映像信号なかったよ。HDMIとRCA端子出力で確認した。
その後SD焼き直したらちゃんと映像表示された。
275login:Penguin:2012/08/26(日) 23:11:20.39 ID:icNbrfgC
俺ArchLinux ARM使ってるけど、たまにfirmwareアップデートして再起動したら起動しなくなるな
Raspbianだとそんなことないのかな
276login:Penguin:2012/08/27(月) 06:40:56.18 ID:3Na8eVBI
>>271
SDなしで起動画面は出ないんじゃねえ。
277login:Penguin:2012/08/27(月) 07:10:16.66 ID:PDfHORL4
うちのもSDカードなしだとHDMIに信号は出ないね
ビデオ周りの初期化コードはカード上にあるんじゃなかった?
278login:Penguin:2012/08/27(月) 20:33:04.66 ID:c3lkicsM
今日届いて、Raspbian入れて準備してたSDカードで起動画面に行かなかったから、
別のSDカードに入れたら起動画面出た。

起動画面でない人はSDカード変えてみよう。
279login:Penguin:2012/08/27(月) 20:43:55.93 ID:guDrqoO6
280login:Penguin:2012/08/27(月) 21:38:11.37 ID:c3lkicsM
>>279
リストにのってないKINGMAXのKM-MCSDHC10X16Gが認識しなかったんだけど、
今別のPCで見たら58MBになってたorz
壊れてたようですw
281login:Penguin:2012/08/27(月) 21:48:41.31 ID:zvio6IQg
>>280
SDイメージ書き込んだ後ならvfatの領域だけ認識してんじゃないの?
282login:Penguin:2012/08/27(月) 22:00:18.52 ID:d87YxGi+
>>280
> 今別のPCで見たら58MBになってたorz

それ自体は正常。
でもクラス10は相性問題でやすいとあるね。
283login:Penguin:2012/08/27(月) 22:09:02.30 ID:ZXmwGVqL
2012-07-15-wheezy-raspbian でカーネル再構築して
dvb デバイスを複数挿しているんですが
/dev/dvb/adapter0 しか出てきません。

複数本認識させたいんですが、どこを設定すればいいでしょうか。
ポインタでもあればうれしいです。よろしくおながいします。
284login:Penguin:2012/08/27(月) 22:27:55.82 ID:c3lkicsM
>>281 >>282
おっしゃるように正常でしたw

KM-MCSDHC10X16Gを認識しなかったのは、
付属のSDアダプターが壊れてたからでした。
別のSDアダプターに変えたら起動しました!
285login:Penguin:2012/08/27(月) 23:03:28.65 ID:c3lkicsM
と思ったらまた認識しなくなったorz
286login:Penguin:2012/08/28(火) 10:59:12.50 ID:QxoyUF+y
昨日ようやく届いた

届くころには面白い使い方がこのスレにたくさん書き込まれていて、
お手軽モジュールがいっぱい出来上がっているもんだと思ってたわ
お前ら早く何とかしろよ
287login:Penguin:2012/08/28(火) 11:42:06.45 ID:DRXatDje
GuruPlugが壊れたときのこと考えてこれ買ってみようかな
安いし

24時間起動しっぱにするときの
発熱とかハードウェア的な安定性はどんな感じなんだろう
288login:Penguin:2012/08/28(火) 13:26:42.30 ID:OQgT9c9A
>>287
LSIが触れる程度の温度なら全然余裕で問題なし、コンデンサは不味い。
ケースなどに入れると熱が外と循環できにくくなるから対策は必要になる。
SoC等の発熱愿となるLSIが樹脂パッケージで触れない温度でやばくなり
、金属やらセラミックパッケージなら焼けどする程度の温度まで耐える。
ただし標準電圧でOCしていないという条件です。
気になるなら放熱フィンでもくっつけておけばいい。


289login:Penguin:2012/08/28(火) 13:27:38.38 ID:OQgT9c9A
発熱源
290login:Penguin:2012/08/28(火) 15:02:00.40 ID:rbFIIHtf
カーネルのコンパイルでぶん回してもそんなに熱くはならなかったよ
291login:Penguin:2012/08/28(火) 16:43:00.60 ID:yOtJhNpO
100円の名刺ケースを適当に加工して使ってるけど、蓋閉めてても熱で落ちたことはないよ。
まぁ熱くなるけど。
だから、天地に穴を開けてる。
対流で熱が出てるのがわかる感じがするぐらい熱くなるが、何か融けたりとかそういうのは起こってない。
292login:Penguin:2012/08/28(火) 20:10:28.02 ID:GNtFsEMs
こんなんの買って、何するんですか?
293login:Penguin:2012/08/28(火) 20:26:50.24 ID:ojF5fqVl
開発用でしょう。他に需要がない
294login:Penguin:2012/08/28(火) 22:56:01.57 ID:OiKSFZET
オーダーNo. 109***
プロセッサ不足で10月まで待ってくれってさ
295login:Penguin:2012/08/28(火) 23:06:10.49 ID:Web+yy33
どこ情報?
296login:Penguin:2012/08/28(火) 23:12:49.59 ID:iiFHLa87
いつもお世話になっております。

この度はRaspberry Piをご注文いただきありがとうございました。お客様の注文番号は101011????となっております。

発売以来想像以上の反響となり、Raspberry Piの生産が需要に追いつかす現在出荷の遅延が発生しております。当初メーカーより9月時点で4万個のRaspberry Piを納入されることとなっていましたが、
Raspberry Piに使用されているコアプロセッサが市場で不足しているため、10月まで納入が遅れるとの連絡が入りました。 弊社としては出来る限り遅れることのないよう最大限の努力をしておりますが、
この影響によりお客様への商品の発送が最大で5週間程度の遅れることが想定されます。 最新の出荷状況、また遅延に関しての情報はFAQページ、またRaspberry Piフォーラムに掲載する予定です。
生産の状況に関して、新たな進展がありましたら再度報告をさせていただきます。

この度商品の出荷遅延によりご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。弊社では引き続きお客様の手元へできる限り早く商品をお届けできるよう、メーカーとの調整を継続してゆきます。


今後ともよろしくお願いいたします。


RS Components & Allied Electronics
297login:Penguin:2012/08/28(火) 23:21:56.82 ID:Web+yy33
298login:Penguin:2012/08/29(水) 06:13:40.38 ID:J8Fu3oUN
>>294
メーカはどこ?
299login:Penguin:2012/08/29(水) 06:40:41.15 ID:0fwWNYbh
broadcom
300login:Penguin:2012/08/29(水) 06:43:19.24 ID:0fwWNYbh
>>286
自分がやれ。
301login:Penguin:2012/08/29(水) 09:02:37.34 ID:IHju8Ey0
>>292-293
自宅の省電力サーバー

外からsshでログインしてWOLでメインマシンの電源投入
DDNSの自動更新
出先の回線を隠したい場合に認証付きWebプロキシにして自宅回線経由にする
自宅NASへのトンネリング
302login:Penguin:2012/08/29(水) 11:27:03.21 ID:q/BpWfMd
>>301
一台目は試験用、二台目はそう使おうと思ってたけど、
なんか注文状況が大変なことになってるから一台目で自粛してる。
俺も今流行の490円SIMで非常路を開けるようにしようと、色々画策してる。
303login:Penguin:2012/08/29(水) 17:17:44.00 ID:enlasc0L
>>301
スレ違いだけど、その用途なら
安いバッファローの無線ルータかAPに
DD-WRTでファーム書き換えるのが早いよ。
うちはプロクシ以外行けてる。回線隠しは、ssh踏んで、普通に家のPCにRDPで入ってる。
304login:Penguin:2012/08/29(水) 18:20:16.17 ID:IHju8Ey0
>>303
________
|←ヨドバシ|
. ̄.|| ̄ ̄       ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
305login:Penguin:2012/08/29(水) 19:22:12.06 ID:PmGb5PoW
>>303
dd-wrtはUSBポート付きの機種でやると捗るよね。

無駄にLED制御してCPU使用率分かるようにしてるわ\(^o^)/
306login:Penguin:2012/09/01(土) 06:53:34.21 ID:piyadNGI
やっと届いたぜ

で、どのイメージが好評なの?
307login:Penguin:2012/09/01(土) 13:31:57.61 ID:OwtjKeBL
好評ってか、raspbianがいいんじゃないか?無難で。
308login:Penguin:2012/09/01(土) 19:45:48.14 ID:KqatoYxO
漢だったらマシン語直打ちで自作OSだろ
309login:Penguin:2012/09/01(土) 19:59:08.16 ID:POEfP1pv
Rasbianに匹敵するのが出来たら教えてね。
310login:Penguin:2012/09/02(日) 08:13:47.14 ID:2fc/jrYZ
>>306
ふつーはGentoo
311login:Penguin:2012/09/02(日) 09:01:32.40 ID:U1Ybqn7U
うどんワールド
312login:Penguin:2012/09/02(日) 11:37:42.75 ID:7IJPK2Nq
>>310
確か、RPIにgentoo構築は「イメージ一発展開」じゃ済まなくて、わりとめんどいけど。
313login:Penguin:2012/09/02(日) 14:49:27.81 ID:xBH90IOA
>>310
使わねええよ
314login:Penguin:2012/09/02(日) 14:52:21.64 ID:tf13Y97O
セルフビルドしたらSDカードの寿命が縮まりそうだ
315login:Penguin:2012/09/02(日) 15:35:40.94 ID:xG6E3jPM
やっとキタ━(゚∀゚)━!!
316login:Penguin:2012/09/02(日) 15:39:49.76 ID:xG6E3jPM
うーん電力足らないのか画面がパカパカフラッシュする(´・ω・`)
オススメのACアダプタ教えて
317login:Penguin:2012/09/02(日) 15:48:14.54 ID:iJuO9nQ6
PLANEX「充電万能」2ポートUSB充電器ブラック PL-WUCHG01-B
http://www.amazon.co.jp/dp/B002RL959W/
とUSBケーブル
318login:Penguin:2012/09/02(日) 15:53:11.16 ID:tf13Y97O
畜生全く音沙汰無しだorz

RSOnlineが出した出荷予定ではもう来てもおかしくないのに…
319login:Penguin:2012/09/02(日) 16:26:08.51 ID:2JcG/AKH
>>318
>>296 の遅延メールは来てないの?
320login:Penguin:2012/09/02(日) 16:34:21.92 ID:D2fSfDMi
電源が弱くてリセット掛かりまくってたらSD壊れた。
定期的にPCでddする癖つけてる。
321login:Penguin:2012/09/02(日) 16:50:52.63 ID:tf13Y97O
>>319
遅延メールは来たけど、100xxx番で20th - 26th Augustには発送とかページに載ってるから遅延組には入ってないだろうと(´;ω;`)
322login:Penguin:2012/09/02(日) 18:23:26.10 ID:xG6E3jPM
>>317
ありがとう!(゚∀゚)
さっそくポチったす
323login:Penguin:2012/09/02(日) 18:38:02.95 ID:/Vy8P3i0
俺も
ありがとう!(゚∀゚)
さっそくポチったす
324login:Penguin:2012/09/02(日) 21:07:21.34 ID:5lnbNvba
二枚目が届いたが、なんにもやってない。
325login:Penguin:2012/09/02(日) 21:47:00.88 ID:avFqT+qf
この基盤いじりがいがある?買おうと思ってるんだけどなあ
326login:Penguin:2012/09/02(日) 21:49:54.80 ID:0J1y8d0w
電子工作として? それとも極小パソコンや省電力サーバとして?
327login:Penguin:2012/09/02(日) 21:50:25.60 ID:Z5xagjS2
>>325
GPIO出ててハード側いじれるのが利点でしょ
328login:Penguin:2012/09/02(日) 22:26:21.97 ID:2JcG/AKH
>>321
そっかぁ、それはちょっと不思議だね。
問い合わせメール送ってみたら?

こっちは、132*** で 9月末 ⇒ 10月中旬予定… orz
329login:Penguin:2012/09/02(日) 22:46:20.20 ID:UZQFgI1p
>>327
楽しそうなんだが、3.3V系なのでなかなか遊べてない。
予備機が無いとハードは恐いな。
USB-シリアルは普通に使える。
330login:Penguin:2012/09/02(日) 23:10:25.18 ID:bxsCWRUP
GPIOには手を出してないけど、USBシリアルで外部デバイスから情報取れるだけでもなかなか便利
いろいろモニタリングできる
331login:Penguin:2012/09/03(月) 11:17:24.91 ID:1xFzKjfJ
>>320
> 定期的にPCでddする癖つけてる。
それが当たり前なのに、自分が普通だと思っている奴が多すぎる。
バックアップを取らない馬鹿は死んだほうがいい。
332login:Penguin:2012/09/03(月) 11:52:27.98 ID:DvDB9zXy
ファーストサーバー事件の当事者?
333login:Penguin:2012/09/03(月) 14:44:51.84 ID:dPuJjuRC
みんなメモカは何GBの使ってんの?
334login:Penguin:2012/09/03(月) 14:56:37.05 ID:v6BCnX/P
8GB
335login:Penguin:2012/09/03(月) 16:19:56.93 ID:dPuJjuRC
デジカメ用に買って余ってた
SDXC 64GBが使えるかなって
気になって調べてみたら、一応
動くみたいで安心したw

http://elinux.org/RaspberryPiBoardVerifiedPeripherals
336login:Penguin:2012/09/03(月) 16:31:28.46 ID:SPcqMEJl
俺も8G。
337login:Penguin:2012/09/03(月) 18:49:54.08 ID:zHTZ43ew
2GBにしようかな
338login:Penguin:2012/09/03(月) 21:32:53.74 ID:fMdV0iKQ
皆んなからflash動く?
どうやってインストするのだろう?
ちなみに、raspbian
339login:Penguin:2012/09/03(月) 21:42:27.84 ID:rl2kVKQa
Flashは無い
340login:Penguin:2012/09/03(月) 21:51:16.33 ID:YWu1RyXh
フラッシュうんぬん言ってるやつって何が目的で買ったんだ?
バカじゃねえの
341login:Penguin:2012/09/03(月) 22:58:09.61 ID:RLpdVyU7
>>338
マジレスすると、AdobeはそもそもLinux向けFlashをChrome以外切り捨ててて、かつx86, AMD64のバイナリしか出してない。

つまり、QEMUでx86シミュレートとかしない限りRaspberryPiでは動かない。
342login:Penguin:2012/09/04(火) 00:30:40.90 ID:PwMni8pw
>>341
ラズパイにアンドロイド載っかっる様になったら、あとは配布中止のAndroid用 flash の apk 入手すれば、そこそこ行けないの?
343login:Penguin:2012/09/04(火) 00:32:20.00 ID:l24VwkJa
>>342
移植頑張ってね
344login:Penguin:2012/09/04(火) 00:32:42.88 ID:4f+tPpKK
>>342
行けてもスペック的に厳しいしAndroidなら素直に中古のスマホでも買えよ
345login:Penguin:2012/09/04(火) 00:44:02.76 ID:PwMni8pw
まぁ確かに。
flash目的なら、同じ基板でも aitendo のみたく、最初から Android載ってるヤツを買った方がいいわなw
346login:Penguin:2012/09/04(火) 01:11:50.74 ID:NzX1aLq4
>>342
ARMv6向けのFlash提供されてないよ
347login:Penguin:2012/09/04(火) 01:22:36.17 ID:PwMni8pw
そっか・・、1176 だから ARMv6 だった・・・・Orz
348login:Penguin:2012/09/04(火) 04:59:24.53 ID:mp8GQfbf
>>344
flashが動かないほうがいい馬鹿が寄り付くから。
349login:Penguin:2012/09/04(火) 09:48:50.50 ID:4xmCDcIN
gnash使えよ
350login:Penguin:2012/09/04(火) 15:48:46.82 ID:9ShlFL+H
>>341>>346
どうやって作ったのかわからないけど、armv6に移植したflash playerがあって、
実際手元の003z+cyanogenmod 7.2で動いているよ
ttp://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1309406

androidでないlinuxだとNokia N900にflash playerがあるけど、armv7だし
バイナリの入手も難しいはず

Netwalkerにもflash liteがあるけどこれもarmv7なはず
351login:Penguin:2012/09/04(火) 20:26:50.09 ID:s6FKnuqJ
debianのarmel用パッケージは全部そのままapt-getでインストール出来るの?
レポジトリはどこを指定するの?ラズベリーパイ専用のレポジトリがあるの?
352login:Penguin:2012/09/04(火) 21:58:59.91 ID:gt4XSdqF
>>351
今のraspbian wheezyはarmelじゃなくarmhfで、専用リポジトリがある。
(実際は本家のarmhfリポジトリ+αって感じ)
少し前のarmelなsqueeze系イメージ(debia6-*)とかは本家のラインをを指してたような。
353sage:2012/09/04(火) 23:06:38.21 ID:dqm4meGh
RaspbianのarmhfはARMv6+VFPv2、本家のarmhfはARMv7+VFPv3で
コンパイルされているんで本家のarmhfはRaspberry Piでは使えないよ。
354login:Penguin:2012/09/05(水) 03:12:15.66 ID:vpo1GRWD
欲しいけど、購入する動機がない。
355login:Penguin:2012/09/05(水) 22:12:59.24 ID:akv9zbB3
動機なんて欲しいと言う気持ちだけで十分だと思います。
356login:Penguin:2012/09/05(水) 22:36:08.20 ID:2gYmLW80
>>354
>欲しいけど、購入する動機がない。
土方を辞めたほうがいいよ。
357login:Penguin:2012/09/06(木) 00:53:00.79 ID:uMvXEh37
FLASHよりhtml5はどうだい?
358login:Penguin:2012/09/06(木) 01:00:41.52 ID:JYAx6mJq
Linuxのsoft floatのarmelのバイナリって浮動小数点の計算はglibc的なライブラリでやってるんだよな?
だからVFPが乗ってるCPUでもソフト処理されて速度が変わらないんだよな?

armelじゃないarmは未定義系の例外を握ってカーネルがソフト処理して戻して、VFP乗ってたらそのまま実行ってことでおk?

バージョンが一杯あって訳分からんわ。
359login:Penguin:2012/09/06(木) 22:52:08.81 ID:lMcM/p4H
armhf はやはりFLASHがない、とくにtegraのXがうんこなどの理由で大絶賛顰蹙中です
360login:Penguin:2012/09/07(金) 03:58:05.41 ID:8nJUEjSD
そもそもこれでflashは見る必要あるのか?
ここの所しばらくリビング用Arduino開発機にしてみてる。
361login:Penguin:2012/09/07(金) 05:09:10.08 ID:K/0sv8kE
ubuntu正式サポートのAC100(dynabookAZ)だと
ubuntu11.10でarmelで色々使えてたのから12.04でアーキテクチャ変更で
armhfになったからガタガタ言われているだけ速くはなったんだけどね
362login:Penguin:2012/09/07(金) 20:24:01.76 ID:bjF+0OO8
SDメモリ入れ替えて遊べたり、楽しめるな
流通量増えたら、姪っ子に1個プレゼントすることになってしまったたた
363login:Penguin:2012/09/08(土) 07:58:21.14 ID:/qIZUwwH
rev2でピンアサイン変わるのは嫌。
364login:Penguin:2012/09/08(土) 08:43:00.74 ID:rGavsgCN
別に規格化されてる訳じゃないからコロコロ変わって当然、
それが組み込み。
365login:Penguin:2012/09/08(土) 08:50:00.62 ID:d1xs1of/
ピン追加されるだけじゃね?
366login:Penguin:2012/09/08(土) 10:01:55.69 ID:9iU3XGC1
>>365
結構いっぱい変わってる。
・USB出力のリセッタブルヒューズ削除
・GPIO21/27の入れ替え
・I2Cのチャネル0/1の入れ替え
・M2.5のネジ穴追加
・不具合(HDMIから5Vリーク、1.8V電源出力同士の接続)の修正
基板のRevは /proc/cpuinfo で読めるからポートの入れ替えの方はソフトで対応してね、ってことらしい。
367login:Penguin:2012/09/08(土) 10:33:10.98 ID:J8MrA0CY
Ubuntu ARMってHard-FloatだからOracle Java動かないんだよな
まあOracle JavaがHlard-Floatに早く対応させろよって話なんだけど
368login:Penguin:2012/09/09(日) 21:58:20.39 ID:z9Ha1J78
あと、5〜6個は欲しいぞ
369login:Penguin:2012/09/09(日) 23:39:55.86 ID:GltcPqQM
Arduinoぐらい手軽に買えるようになってくれると、GPIOを気軽に使えるんだが。
370login:Penguin:2012/09/10(月) 06:49:35.15 ID:A9vhfnfC
簡単に買えるようになっても、かんたんに使えるとは限らない罠
371login:Penguin:2012/09/10(月) 07:26:08.84 ID:7eft9LaJ
?
372login:Penguin:2012/09/10(月) 07:42:30.89 ID:nfDrOyrJ
Arduinoを引き合いに出す人ってRPiに何やらせたいのかね
373login:Penguin:2012/09/10(月) 08:08:42.72 ID:A9vhfnfC
味噌も醤油も大豆で出来てるから同じだろって考えちゃう人はそうだろうな
374login:Penguin:2012/09/10(月) 10:30:48.13 ID:QJGOM2hU
>>372
何を言ってるのかわからんが。
サーボモーターいくつかを動かせれば、今Pi+ArduinoでやってるArduinoの
部分がなくなってスッキリしたりする。
375login:Penguin:2012/09/10(月) 10:57:55.33 ID:cRhZ84FG
376login:Penguin:2012/09/10(月) 11:19:24.69 ID:XcZYx2mC
ModMyPi
http://www.modmypi.com
は、Premier Farnell 系ってことか

今からオーダーしたら新版の方が来るのかな?
377login:Penguin:2012/09/10(月) 11:49:08.91 ID:Pa7oSz7R
15週待ちと翌日発送の差違があるとは。。。
378login:Penguin:2012/09/10(月) 12:08:16.51 ID:/+bKbmvw
RSのキャンセルしたくなったわ…
379login:Penguin:2012/09/10(月) 13:34:26.64 ID:2p87fAOE
>>376
在庫なしで2、3週間かかるってでる。
380login:Penguin:2012/09/10(月) 13:37:38.04 ID:2p87fAOE
さらに、5〜7営業日かかる。
から今注文したら1ヶ月後かな?
381login:Penguin:2012/09/10(月) 13:38:48.27 ID:cRhZ84FG
それでもRSから買うよりよっぽど早いな
382login:Penguin:2012/09/10(月) 14:21:09.01 ID:vG++6MLF
何よりも中国産じゃなくて英国産てのがいい
383login:Penguin:2012/09/10(月) 20:31:51.23 ID:lt2ehXx0
>>382
え?
384login:Penguin:2012/09/10(月) 20:47:33.86 ID:vG++6MLF
>>383
>>375
>コスト関連の問題から国内生産パートナが見付からず、現在までの製造は全て中国で行なわれてきた。
>しかし、この PC の需要が想定を遥かに上回っていたため、英国内生産でもコストの問題を克服出来る目処がたち、これにより国内に製造パートナを見付けることが出来た。
>今回そのパートナとなったのは Sony で (略)
>なお、この二つのグループは製造ラインもそれぞれ独自に持っていおり、今回 Sony と製造契約を結んだのは後者のFarnellである
385login:Penguin:2012/09/10(月) 21:39:45.21 ID:JVsp45lW
ケースかっこ良くなってるやん
386login:Penguin:2012/09/10(月) 21:46:02.97 ID:7eft9LaJ
月産3万個って少な過ぎでない?
最低でも30人が従事して月産3万って、週5日体制だとして一日150個。
全部手作業で配線しているのか、と。 日産3万のタイポかな?
387login:Penguin:2012/09/10(月) 22:05:51.96 ID:KPoaQ02n
1日1500個のタイポだろ笑
388login:Penguin:2012/09/10(月) 22:13:09.05 ID:7eft9LaJ
あ、ホントだ! 真剣に桁、間違えてたw
流石に家内制手工業みたいな工場は無いか。

それにしても中国メーカーの半分以下か、、、 しょぼいなSony
389login:Penguin:2012/09/10(月) 23:13:34.63 ID:vG++6MLF
調子よければもう少し増やすんじゃね?
といっても一過性の需要ってのも分かりきってるからあんまり大規模にはしないだろう
390login:Penguin:2012/09/11(火) 00:16:58.82 ID:Zida0h0O
何かもういらなくなってきた
ただでさえ8週間も伸ばされたのに後からのほうが先に買えてるとかバージョンも新しくなるらしいとか
招待メールなしでも注文できるようになったときに頼んだのが一番馬鹿らしいタイミングだったんだな
あれはきっと初回ロットさばききったから誰でも注文できるようにしたんだろう
ようは本国で生産してもらうために「これだけオーダー抱えてますよ」的な交渉の弾だったんだ
391login:Penguin:2012/09/11(火) 00:37:39.59 ID:42fqLd3s
>>390
招待メールの時に飛びついたはずなのにまだ来ない俺も居るから頑張ろう(´;ω;`)
392login:Penguin:2012/09/11(火) 00:42:24.87 ID:FC05i2Uw
俺なんぞは届いて動作確認したらもういらなくなってきた
届いたか届いてないかの違いだけで結局いらないから大丈夫だ
393login:Penguin:2012/09/11(火) 00:48:00.59 ID:jjg8PejA
>>392
ワロタwww

俺と同じwww
394login:Penguin:2012/09/11(火) 07:46:20.89 ID:2orX9VjH
ModMyPiが在庫ありに戻ってる
395login:Penguin:2012/09/11(火) 08:06:43.02 ID:tBQ870hD
クラスターもどきやりたいから余ってる奴は売ってくれ
1台だけじゃ何もできないw
396login:Penguin:2012/09/12(水) 00:58:55.22 ID:KkKXgxWp
7月入ってすぐ招待メールから注文したのにまだ届かない:(;゙゚'ω゚'):
397login:Penguin:2012/09/12(水) 02:40:21.86 ID:/BtMgrq8
>>396
正直ModMyPiを毎日見てる方がマシなレベルだと思う。
398login:Penguin:2012/09/12(水) 03:07:57.69 ID:aGAIAfOV
>>396
6月中旬の招待メールでも届いてないから恐らくご愁傷様\(^o^)/
399login:Penguin:2012/09/12(水) 04:56:52.12 ID:MHGubH4I
>>398
9月分の出荷遅延のメール届いてないの?
400login:Penguin:2012/09/12(水) 08:00:45.38 ID:qkMwrgEM
昨日の夕方に注文して、夜には出荷された
401login:Penguin:2012/09/12(水) 08:35:52.35 ID:MafeDXlb
xbmcとしては使えないな、mp4しか再生できなかった。

やっぱルーターとかにしよう
402login:Penguin:2012/09/12(水) 09:12:28.32 ID:iqj9u6VP
ModPyで届いた人、ボードのRevは2でしたか?
403login:Penguin:2012/09/12(水) 10:19:41.04 ID:qhR0J285
revはどこ見りゃ分かるの?
C9/C11は黒でLED近くのコンデンサは黒×3
ACアダプタのコネクタは黒だけどRev1かね
404login:Penguin:2012/09/12(水) 10:53:29.16 ID:1ZvdeZ6Q
リセット用コネクタ
405login:Penguin:2012/09/12(水) 11:41:40.32 ID:6q4Jpk48
http://www.raspberrypi.org/archives/1929 からコピペ

You can determine which board revision you have by typing
cat /proc/cpuinfo at the command line and looking up the
hardware revision code in the following table:

MODEL AND REVISION CODE(S)
Model B Revision 1.0 2
Model B Revision 1.0 + ECN0001 (no fuses, D14 removed) 3
Model B Revision 2.0 4, 5, 6
406login:Penguin:2012/09/12(水) 11:49:05.09 ID:MHGubH4I
調べもきないバカにも分かるのは穴でしょ。
M2.5の穴があいている。
どこにですかって聞かれそうだけど…
407login:Penguin:2012/09/12(水) 11:49:43.15 ID:MHGubH4I
ミスった。気にしないでくれ
408login:Penguin:2012/09/12(水) 21:58:34.22 ID:KkKXgxWp
>>399
あ、来てます
409login:Penguin:2012/09/13(木) 01:59:19.13 ID:Q2I1mtzl
8月に頼んで、16週間待ち。ほんとにくるのか不安になってくる。
410login:Penguin:2012/09/13(木) 02:33:06.08 ID:RL37Qnnk
だから早くキャセルしてModMyPyで頼めと。 1週間くらいで来るそうだよ
411login:Penguin:2012/09/13(木) 02:36:18.89 ID:LzsIR2w8
「16週間も黙って待てる人はまだ待てる。
待ちきれずに文句を言ってくる人に送っとけ」
412login:Penguin:2012/09/13(木) 03:15:03.98 ID:mZ6N2M7g
modmypiってチラ見しただけなんですが税が29なんとかかかるみたいでたかくないですか?
413login:Penguin:2012/09/13(木) 03:37:20.69 ID:ab69lFyB
>>412
品目的に関税はかからんし、あっちの税金を納める必要もないんじゃないか?
あ、Ex Taxは、Exempt Taxで、免税ではいくら、って意味だよ。税抜き価格みたいな感じ。
414login:Penguin:2012/09/13(木) 12:13:54.70 ID:9FY0+Ngr
できるだけ簡単にUSB接続のネットワークカードを追加したいのですが、

カーネルコンパイルとかめんどくさくなくできる製品はありませんか
415login:Penguin:2012/09/13(木) 12:18:37.98 ID:mZ6N2M7g
>>413
あ、そういう意味だったのですか。だったらこっちでも一つ注文しようかな・・・
416login:Penguin:2012/09/13(木) 12:42:25.97 ID:YFiGtdvX
>>414
最初からドライバ入ってる奴選べ。
ソース当たれば出てくるぞ
417login:Penguin:2012/09/13(木) 16:03:43.85 ID:sXJYI24E
>>415

注文したいのだけれど、商品をカートに入れることは出来ても、今は品切れということで精算は出来ない状態ですよね。
418login:Penguin:2012/09/13(木) 16:41:51.88 ID:9FY0+Ngr
>>416

こういう感じで調べるのでしょうか?

modprobe -l
/lib/modules/2.6.9-5.EL/kernel/drivers/usb/net/kaweth.ko
/lib/modules/2.6.9-5.EL/kernel/drivers/usb/net/pegasus.ko
/lib/modules/2.6.9-5.EL/kernel/drivers/usb/net/rtl8150.ko
/lib/modules/2.6.9-5.EL/kernel/drivers/usb/net/usbnet.ko

rtl8150.koとかのドライバーで動くやつを探せってことかな?
419login:Penguin:2012/09/13(木) 16:43:56.69 ID:YFiGtdvX
と、言っても今国内で手に入るUSB-LAN ってaxis 88xxxシリーズてまず間違い無いんで問題にはなりがたいが。
420login:Penguin:2012/09/13(木) 18:22:03.05 ID:RL37Qnnk
Ubuntu Magazineでやってたけど最近のUSB-LANアダプタだと動かないのも有るらしい。

あと、Ubuntu/Fedoraみたいな全部入りカーネルは自動で設定されても
ARM向け、特にRPI見たいにリソースが限られるハード向けのカーネルが
対応しているかどうかってのは実際試してみないとハッキリしたこと言えない
と思うな、、、
さっきから色んなキーワードでググっているんだけど思ったような情報が拾えない。
ウチにはUSBーLANが無いので今の所試せない。 申し訳ないっす。
421login:Penguin:2012/09/13(木) 18:33:34.67 ID:BzrI1nBV
/lib/firmwareにあるドライバのチップセットなら、modprobeでなんとかなるんじゃないか?
422login:Penguin:2012/09/13(木) 19:15:07.83 ID:rfgEH3zE
>>417
さっきやってみたらPayPalまで終わっちゃった
423login:Penguin:2012/09/13(木) 19:22:54.77 ID:vEfHvdhh
同じくぽちった

そしてわずか7分の超速発送。もうshippedのメールが・・・
424login:Penguin:2012/09/13(木) 19:28:21.78 ID:YFiGtdvX
>>420
どんなメモリ厳しくてもモジュールにはするだろ。
425login:Penguin:2012/09/13(木) 19:45:14.58 ID:fo8xS4Mn
俺も同じくぽちった
2-3週間待ち+郵送に5-7日とあったので到着は1ヶ月後かな。
426login:Penguin:2012/09/13(木) 20:01:03.82 ID:8YSIFahe
俺もポチったぜ
16週待ちのほうはキャンセルした。遊べるのは年末か…と思っていたから早く届けば嬉しい
427login:Penguin:2012/09/13(木) 20:27:22.99 ID:81vZ/NtM
>>424
モジュール数は少ないよ@raspbian kernel modules
428login:Penguin:2012/09/13(木) 23:48:19.69 ID:MzkHh9Mj
>>424
メモリってかディスク容量な
429login:Penguin:2012/09/14(金) 02:41:00.47 ID:oY9WbHsQ
>>423
modmypiですか?
430login:Penguin:2012/09/14(金) 07:35:21.63 ID:ryYFoClg
夕べ、ポチったら2分後には、shippedのメールが。
basic kitが安くて良さそうです。
431login:Penguin:2012/09/14(金) 09:14:33.73 ID:9BUX5Awq
>>430
ラズパイ本体ないからbasic kit買っても意味無い
432login:Penguin:2012/09/14(金) 09:35:31.09 ID:Swa4Y5s3
shippedって本体も確保できたという意味??
433login:Penguin:2012/09/14(金) 09:38:28.68 ID:+PeG/v+I
shippedは発送しましたの意味だろ
434login:Penguin:2012/09/14(金) 10:07:59.52 ID:mUYFv1N5
一緒に注文したケースが送られてきたが、ラズパイ本体の納期は11月らしい。ケースだけ届いてもなぁ…
435login:Penguin:2012/09/14(金) 19:26:14.17 ID:4Nu2PodV
先払いで予約なんかするからだ、バカタレが。
もしも商品が届く前に会社が倒産して夜逃げされたらどうしようと考えないのか。
平和ボケもいいとこだな
436login:Penguin:2012/09/14(金) 19:30:43.93 ID:mUYFv1N5
>>435
ぶぶー、これがまだ支払いはしてねーんだな。(カードの売上請求は立ってない)
437login:Penguin:2012/09/14(金) 20:15:28.16 ID:mbxEgJEc
注文もしていないしWebページすらちゃんと読んでいないけど
どうしてもRPIを腐したい人が何人か張り付いているよね? ここ。
438login:Penguin:2012/09/14(金) 20:37:32.16 ID:YEjA3hqq
>>437
アンチなら来なきゃ良いのにね。

製造(納期)遅いけど安くて色々な用途に使える可能性があるから活用したいんだけど、流石にこの納期の遅さは反感食らう一つの要素なのかな?

しかしせっかちさんが多いわ。
世の中自分の思い通りにならない事だらけだってば。
439login:Penguin:2012/09/14(金) 21:10:24.16 ID:m2dipdgH
USBHDD(ntfs-3g)でsambaサーバーにするぞぃ
電気代、超低価格?
440login:Penguin:2012/09/15(土) 10:55:19.92 ID:C916zIuL
modpypiでin stockだったからポチってしまいました。RSでも頼んでたけど遅くて
441login:Penguin:2012/09/15(土) 12:31:38.38 ID:13/L+fMj
>modpypiでin stockだったからポチってしまいました
俺もポチった
RSは6月29日に注文したまま
442login:Penguin:2012/09/15(土) 12:43:55.44 ID:i2j0QM/T
俺もRSが待ちきれなくて…RSはキャンセルした
だってこのままいくと年末くらいになりそうだったし…

俺みたいなのが増えれば納期も多少ははやまるかもな
443login:Penguin:2012/09/15(土) 14:13:45.68 ID:beYPrdQa
RSにしたら「分散してくれて有難い」
444login:Penguin:2012/09/15(土) 14:15:46.60 ID:p14R7eaZ
皆modmypiで買ってくれそうすればその分速くRSからやってくる(´Д`)
445login:Penguin:2012/09/15(土) 14:40:03.16 ID:nmME+nPZ
あれ?VirtualBoxでイメージファイル動くんだっけ?CPUが違うから無理とかできるとかいろいろ情報が・・・
446login:Penguin:2012/09/15(土) 14:41:41.64 ID:mKEfZUqM
modpypiで2つ買ったけどいいのかな。
「お一人様一つまで」って書いてなかったけど
447login:Penguin:2012/09/15(土) 19:07:55.19 ID:OInZArEl
たしかに電気代はえらく安いな、コレ。
448login:Penguin:2012/09/15(土) 19:21:56.82 ID:qhtLxiTz
modpypiとRSって
同じもの?
449login:Penguin:2012/09/15(土) 21:57:26.53 ID:U7l8SvgH
>>445
VirtualBoxの仕組み調べてみろ
当然無理なのがすぐわかる
450login:Penguin:2012/09/15(土) 22:01:38.07 ID:37q5PkEV
qemuでええやん…。
451login:Penguin:2012/09/15(土) 22:03:17.92 ID:gJZZRTQu
QEMU なら行けんじゃね?
と思ったら、既にあるんだな。
http://xecdesign.com/qemu-emulating-raspberry-pi-the-easy-way/
452login:Penguin:2012/09/16(日) 03:46:09.39 ID:9F1QGi9c
みんなRSで普通にキャンセルできるの?俺すでに引き落とされちゃったんだけど返金してもらえるのかな?
453login:Penguin:2012/09/16(日) 06:02:12.02 ID:njNQDkHE
>>449-451
thx

情報少ないですわ、特に日本語。
英語も表現がむずかしい文章が多いなぁ

つうか自分らが、情報を残していかないといけない世代になったのかなぁ・・・
454login:Penguin:2012/09/16(日) 08:06:24.43 ID:IzZyTbtQ
455login:Penguin:2012/09/16(日) 08:53:43.76 ID:9F/r+Q6P
>>452
もしかしてPaypalで支払い?
私はPaypalで支払ったんで、既に引き
落とされています。
キャンセルも考えたけど、気長に待つ
事にしました。
何か色々期待してたけど、ファイル
サーバーにでも使おうかと思ってます。
456login:Penguin:2012/09/16(日) 11:37:14.52 ID:p65TUxLF
俺すでにpaypalに返金されたよ
457login:Penguin:2012/09/16(日) 12:58:47.93 ID:CRVkjCfT
>>453
わかんなきゃ
ttp://sourceforge.net/projects/rpiqemuwindows/
これ落として、解凍してrun.bat実行するだけ。
(win用だけど)
458sage:2012/09/16(日) 15:05:57.85 ID:K5SkCpAk
誰か、cupsでusb接続のプリンターで印刷できた人いる?
ドライバもいれ、プリンタを認識しているのだけど
印刷できない。
459login:Penguin:2012/09/16(日) 15:31:18.72 ID:Bh44tueu
1月まで気長に待つか…キャンセルするか…う〜む…
460login:Penguin:2012/09/16(日) 15:59:13.40 ID:E0P4/uWi
>>459
>1月まで

えっ?
461login:Penguin:2012/09/16(日) 19:19:02.82 ID:IzZyTbtQ
amd64用のドライバすら配布してないメーカーがあるくらいなのにarm用のドライバを配布してるメーカーなんかあるのか?
462login:Penguin:2012/09/16(日) 19:23:27.88 ID:nOuree+V
>461
ビデオドライバの話? RPIの構成要素はOSSで使えるものだけで
構成されているのでは無かったっけ?
463login:Penguin:2012/09/16(日) 19:28:10.15 ID:njNQDkHE
>>457
あざーす
464login:Penguin:2012/09/16(日) 20:41:58.08 ID:1M2pbo0W
CUPS、rawを使えばいいのでは
465login:Penguin:2012/09/16(日) 20:54:58.69 ID:1M2pbo0W
別にWindows共有で使うこと前提とかどこにも書いてないんだった、失敬
SheevaPlugでCUPSでEPSONプリンタを使ってる記事があったので参考になれば
http://eleclog.quitsq.com/2012/03/sheevaplug3.html
466login:Penguin:2012/09/16(日) 21:16:17.59 ID:iAaGl0vq
面白そうなものを見つけた
https://github.com/pwnieexpress/Raspberry-Pwn
467login:Penguin:2012/09/17(月) 03:08:41.55 ID:EJr4ONkJ
Paypalでも返金されるの??
468login:Penguin:2012/09/17(月) 08:58:27.69 ID:2XNpthWV
>467
>>456
469login:Penguin:2012/09/17(月) 11:48:25.99 ID:oHAkblcq
>>455
いえ、クレカです
470login:Penguin:2012/09/18(火) 10:55:29.80 ID:HHkAq19P
RPIでMPEG2って再生できるの?XBMCでTSは無理だったけど

http://www.youtube.com/watch?v=k8P9oNXu8JU

あとairplayitのサーバにはできないんだろうか、ニーズあると思うけど

471login:Penguin:2012/09/18(火) 18:33:50.89 ID:37h7Izdm
>>470
MPEG2はライセンス金払って送られたキーをconfig.txtに書けばok。
つか、ぐぐれ。
472login:Penguin:2012/09/18(火) 21:43:59.67 ID:4+U1+n2O
>>471
ありがとうございます
473login:Penguin:2012/09/19(水) 00:50:25.97 ID:cx5umuz0
月曜の夜にmodから出荷メールきたんですが、東京だと木曜には届きますかね?
あとラズベリーパイってスリープとか休止状態使えます?
474login:Penguin:2012/09/19(水) 00:59:46.57 ID:qPr78MNO
( ゚д゚)
475login:Penguin:2012/09/19(水) 06:08:20.41 ID:rB8P+HH5
>>473
はやく届くケースもあるみたいだけど、うちの場合はShippedメールから届くまでに8日かかった。
476login:Penguin:2012/09/19(水) 11:47:10.06 ID:VGlr+QY5
これって初回起動時にモニターなしでいける?
HDMIモニタはないし、変換ケーブル買うのも嫌なので。
USB-シリアル変換ケーブルでいけるかな?
477login:Penguin:2012/09/19(水) 12:00:14.74 ID:tITJ50b0
>>476
初期設定の質問が最初に起動したときに出る。
478login:Penguin:2012/09/19(水) 12:05:50.83 ID:VGlr+QY5
>>477
そうですか。初回設定時にはやっぱり必要ですか。
どうすっかなーorz
479login:Penguin:2012/09/19(水) 12:09:40.16 ID:wyT38Tlu
>>478
archlinux ARMは起動したらそのままいけるよ
俺の場合sshで繋いだけど、問題なく操作できた
480login:Penguin:2012/09/19(水) 12:26:37.43 ID:VGlr+QY5
>>479
おお、情報ありがとうございます。
そうか。注文するかなw
481login:Penguin:2012/09/19(水) 13:21:15.67 ID:VGlr+QY5
注文した。10weekだから12月か。
忘れたころに届くかなw
482login:Penguin:2012/09/19(水) 13:54:20.23 ID:ndXkZVGH
modmypi.comはIn Stock表示なのにRSで注文しちゃったの?
483login:Penguin:2012/09/19(水) 14:06:38.73 ID:VGlr+QY5
>>482
modmypi.com ってケース付きで35.99?
ならそっちにするか……まあ急いでないんだけど。
484login:Penguin:2012/09/19(水) 14:59:46.72 ID:Aefd8NS8
modmypiだと1,2週間で届くぞ。
485login:Penguin:2012/09/19(水) 16:47:06.54 ID:GPdbZTn9
>>483
えっ?
$58.40 だろ。
Ex Tax: $48.67

Raspberry Pi and ModMyPi Case

https://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi
486login:Penguin:2012/09/19(水) 17:01:03.76 ID:mG5L6rXB
>>485
えっ?
と思ったら単位が違うのか。£35.99だろ
487login:Penguin:2012/09/19(水) 19:07:58.43 ID:QlsI/g0A
10年以上前のCeleron Mendocinoより速いですか?
488login:Penguin:2012/09/19(水) 19:32:48.44 ID:UKCKHfpM
10500x台だけどまだ来ねーよ!
489login:Penguin:2012/09/19(水) 19:43:55.48 ID:VGlr+QY5
さんきゅーさんきゅーアドバイスもろもろ感謝。
キャンセルしてmodmypi.comにて注文しなおしました。
受付完了した。

んで周辺機器がなーんにもないんでいろいろポチりまくり。それだけで3000円だよw
結局DVIーHDMIケーブルのポチったさ。
さあこいっ
490login:Penguin:2012/09/19(水) 19:59:15.90 ID:jBR7CFBE
modmypiをたまたま覗いたら、In Stockだったんでついポチっちまったい。
RSの方でも注文してたけど、2つあっても困らんものね。まあ、RSの方はいつ届くかもわからんけど。
491login:Penguin:2012/09/19(水) 20:07:40.98 ID:GPdbZTn9
>>490
>RSの方はいつ届くかもわからんけど。
>
俺も同じ
492login:Penguin:2012/09/19(水) 20:23:01.40 ID:vha1Judy
二個買った、使い道はこれから考える
493login:Penguin:2012/09/19(水) 20:44:33.86 ID:9wlOWrob
>>492
全く使い道がないとは言わないが一般人には使い道がないよ
普通に安いノートパソコンまたはスマートフォンでも買っておくべき
安物買いの銭失いだよ
モバイルにすらならんのだろこれ
事務作業に向いているとも思えないし
サーバーにするといってもインターネット専用回線なければ価値あるサイトなど運営してないだろ。
そしてサーバーにするようなハードではないしな
ゴミ箱に捨てるしかないな
494login:Penguin:2012/09/19(水) 20:48:58.89 ID:jBR7CFBE
おもちゃとして割り切って使えば良いし。
ってかそもそも、一般向けでは無いでしょ?
495login:Penguin:2012/09/19(水) 20:54:04.25 ID:zagpUt0C
>>493
なんか必死だな。どうしたの?
他人様に価値がなくても自分にはあるサーバっつーのもあるし。
496login:Penguin:2012/09/19(水) 20:56:47.63 ID:iRKg+V5t
>489
もう遅いかも知れないけど、秋葉原めぐると必要なもの全て500円以下でかえるよ。

HDMIケーブル300円、ステレオケーブル150円、キーペコペコのキーボード500円
マウス200円、USB<->AC電源 200円から500円。 通販でもそれぞれ+100,200円
程度で買えると思う。
497login:Penguin:2012/09/19(水) 21:02:46.39 ID:VGlr+QY5
>>496
もう遅いw
microSDカードリーダ 99円
microUSB-ACアダプタ 699円
HDMIケーブル 399円
送料 399円
SDHC Class10 16GB 980円
こんな感じかな。PS2キーボードしかないがUSB変換ケーブルは手元にあったぜ。
498login:Penguin:2012/09/19(水) 21:05:30.40 ID:GPdbZTn9
>>497
>microUSB-ACアダプタ 699円

アンペアによって値段が変わるものね。
安物は使えないよ。
499login:Penguin:2012/09/19(水) 23:59:20.77 ID:rB8P+HH5
500login:Penguin:2012/09/20(木) 00:11:01.97 ID:Ux39lipn
ようやっと、uab接続のプリンターを、cups使ってサーバーに出来た。
win、mac、androidスマフォから印刷できる。
ただ、用紙のサイズ設定がまだ出来ない。
501login:Penguin:2012/09/20(木) 00:18:05.58 ID:R4sFeTZ2
>>500
それもいいな。
どっちかというと、PDFに自動保存するプリントサーバ作りたいが。
502login:Penguin:2012/09/20(木) 00:29:00.10 ID:36M45C18
lpoptions
cups-pdf
503login:Penguin:2012/09/20(木) 00:38:48.45 ID:DmjFM4sU
>>499
こっち。1.2Aなので余裕で駆動できる。ケーブル長も長くていい。
http://www.donya.jp/item/23365.html
504login:Penguin:2012/09/20(木) 01:04:46.29 ID:N5yxToNp
/dataのlocal.propとbuild.propって空ではないですよね?書込方法間違えて中身消えてしまったのですが、どなたか譲っていただけないでしょうか。
505login:Penguin:2012/09/20(木) 01:34:27.00 ID:N5yxToNp
すいませんスレ間違えましたなんでもないです
506login:Penguin:2012/09/20(木) 06:20:22.37 ID:Ftud59b2
>>503
おお、良さげなモノを知った。ありがとですわ!
507login:Penguin:2012/09/20(木) 14:26:08.05 ID:tnFZ/Abp
USB-LANは結局、動いたよって人誰もいないの?
508login:Penguin:2012/09/20(木) 14:38:09.22 ID:tnFZ/Abp
2012-07-15-wheezy-raspbian.img
/lib/modules/3.1.9+/kernel/drivers/net/usb

asix.ko
catc.ko
cdc_eem.ko
cdc_ether.ko
cdc_subset.ko
cx82310_eth.ko
dm9601.ko
gl620a.ko
int51x1.ko
ipheth.ko
kalmia.ko
kaweth.ko
lg-vl600.ko
mcs7830.ko
net1080.ko
pegasus.ko
plusb.ko
rndis_host.ko
rtl8150.ko
sierra_net.ko
smsc75xx.ko

とりあえずこんな感じなのかなドライバーは
509login:Penguin:2012/09/20(木) 14:49:48.38 ID:tnFZ/Abp
こんな感じで調べていけばいいのだろうか、全部動作未確認ね、ぐぐってるだけです
asix.ko
 PLANEX GU-1000T
 I-O DATA ETG3-US2

catc.ko
cdc_eem.ko
cdc_ether.ko
cdc_subset.ko
cx82310_eth.ko
dm9601.ko
gl620a.ko
int51x1.ko
ipheth.ko
kalmia.ko
kaweth.ko
lg-vl600.ko
mcs7830.ko
net1080.ko
pegasus.ko
 corega FEther USB-TXS

plusb.ko
rndis_host.ko
rtl8150.ko
 BUFFALO LUA-KTX

sierra_net.ko
smsc75xx.ko
510login:Penguin:2012/09/20(木) 15:31:07.55 ID:R4sFeTZ2
そんなことしたら製品の数列挙せなならんだろう。
「これを使いたいが、使えるか?」なら「多分いける|多分無理」とも答えれるだろうが。
この製品が使えるかどうかの方法を教えてくれ、と言われれば、
製品が使ってるモジュールは何?それがlibにある?って答えられる。
なんにせよそういうのはまとめサイトみたいなの作って表にしてくれ。
511login:Penguin:2012/09/20(木) 15:59:52.90 ID:cke59CKv
そもそもなんでUSB-LANが必要なの?
512login:Penguin:2012/09/20(木) 16:17:06.77 ID:tnFZ/Abp
>>511
ルーターにできるかの実験
513login:Penguin:2012/09/20(木) 18:34:22.50 ID:zTitopmc
本体に付いてるLANも内部ではUSB接続らしいからスループットは
専用品に比べて著しく落ちるだろうね。 色々試してみたいって事なら
先ずは自分で手を動かすのがいいかと。
USBーLANの安いのなら千円切ってるのがあった筈だから一度試してみては?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/etc_lan.html

Android端末持っていれば無駄にならないと思うし、PCがトラブった時の
フェールセーフとして1つ有っても無駄じゃない。
514login:Penguin:2012/09/20(木) 19:09:51.80 ID:r72ZEcSo
>>512
ちゃんと読んでないけど Raspberry Pi as a Router
http://qcktech.blogspot.jp/2012/08/raspberry-pi-as-router.html
515login:Penguin:2012/09/20(木) 19:41:53.97 ID:tnFZ/Abp
>>514
まさにそんなことをやろうとしてますね

優先制御とか、

516login:Penguin:2012/09/20(木) 20:15:03.44 ID:omTD+5pY
Introducing turbo mode: up to 50% more performance for free | Raspberry Pi http://www.raspberrypi.org/archives/2008
517login:Penguin:2012/09/20(木) 21:38:36.15 ID:+OaKkdIR
わっほい届いたよ
あのままRSオンラインで待ち続けてたらいつになったことか…このスレ見てよかったー
518login:Penguin:2012/09/20(木) 22:38:43.10 ID:9+YA2zR9
世間で売っているスループット売りにしたルーターでも
ハードはRPIよりショボいよ
519login:Penguin:2012/09/20(木) 23:13:16.26 ID:iQk1Zpv1
>>518
ちゃんとわかって書いてる?
そもそも「ハード」とひとくくりにする話じゃねぇわ。
520login:Penguin:2012/09/20(木) 23:59:05.64 ID:9+YA2zR9
テメーは人に突っかかるほど解ってんのか。
521login:Penguin:2012/09/21(金) 00:05:56.20 ID:8Cb4W2Qz
キャーコワーイ
522login:Penguin:2012/09/21(金) 02:47:34.33 ID:msOpwVVE
>>518
いくら頭が賢くても、手足がダメだとスポーツはうまく出来ないのと同じで、いくらCPUが高性能でも転送/ルーティングが速いとは限らない。

例えばL3スイッチのCatalyst C3750はいじめない限り全ポートワイヤーレート出るけど、
CPUはPowerPC405とRaspberryPiや最近のスマホにも劣るものを使ってる。

最新のCore i7のCPU乗っけたPCにGbE NICを8個つけたとして、果たしてワイヤーレートが出るのか。
523login:Penguin:2012/09/21(金) 05:41:16.11 ID:okeTDigY
ま、実機もきたしやってみる。sshdやhttpdも立てたいから、できたら利点はいろいろある
524login:Penguin:2012/09/21(金) 07:14:53.01 ID:SR8Bj0bP
RPIと比べるのにL3スイッチかよ 必死にも程がある。
525login:Penguin:2012/09/21(金) 07:42:47.37 ID:dPPK+/ki
互換性を調べたら、まとめサイト作るより
本家Wikiにあげた方がいいと思う
http://elinux.org/RPi_VerifiedPeripherals#USB_WiFi_Adapters
526login:Penguin:2012/09/21(金) 07:44:27.56 ID:dPPK+/ki
527422:2012/09/21(金) 10:16:07.36 ID:URxiGr36
9/13にぽちってただいま到着(札幌)
SDカードとかも昨日そろえたところだったのでちょうどいい感じに
さてRSの注文を取り消してくるか
528login:Penguin:2012/09/21(金) 12:18:16.96 ID:bWu8di8c
RSはドレだけ機会損失してんだw

バックオーダー抱えてたにしても、フットワークよく出荷してくる
ModMyPiと差がありすぎ。 元が教育向けの薄利商品みたいだし
あんま売る気が無いのかな?
529login:Penguin:2012/09/21(金) 12:30:23.30 ID:QiLSUtCn
まあ、これだけで飯食ってるわけじゃないだろうからねぇ。
片手間でしょ。
530login:Penguin:2012/09/21(金) 13:54:49.92 ID:BXhEYA3g
たしかにもみパイとの気合いの入れっぷりは違うな
531login:Penguin:2012/09/21(金) 17:04:39.60 ID:3cxvG71r
仕事柄RSオンラインは時々使うけど、RSからしてみれば片手間に遊びでおもちゃ売ってる感覚なんだろうなぁってのは想像つくなぁ
取り扱ってるだけマシなのかもしれないけど、やっぱこういう商品は小さなところが情熱もってやったほうがいいんだな
532login:Penguin:2012/09/21(金) 17:10:05.06 ID:VLw/MbBu
>>531
教育向けなんだから、小売よりも教育機関の大口に営業っしょ。
533login:Penguin:2012/09/21(金) 17:12:54.07 ID:bWu8di8c
別スレでModMyPiから届いたRPIがRev.2.0に成ってるらしい。
そろそろ買い足すかな
534login:Penguin:2012/09/21(金) 20:18:14.17 ID:BvpYBJw6
これ、マジなん?

>音切れの原因は、USBとLANが同時に働かないというアホウみたいなバグがある・・・よう。

460 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/21(金) 12:35:16.16 ID:7cf2T0+q
ttp://www.yung.jp/bony/?p=2237
535login:Penguin:2012/09/21(金) 20:25:32.45 ID:XF+KYa+8
>>534
ってか、LANがUSBにぶら下がってる。
同時に働かないというのは語弊があるが、USBの帯域食いつぶすような事があるとそりゃダメだろ。
536login:Penguin:2012/09/21(金) 21:01:57.08 ID:mSXp8rp9
仕様なのでどうしようもない
537login:Penguin:2012/09/21(金) 21:08:35.91 ID:VLw/MbBu
公式でちゃんと説明されているんだけどね、USBにぶら下っている事。
538login:Penguin:2012/09/21(金) 22:49:28.64 ID:H/kiUoek
USBオーディオの方が USB1.xデバイスだったりとかしないんかね。
539login:Penguin:2012/09/21(金) 23:52:23.89 ID:BvpYBJw6
なにか両立させる方法はありませぬか?
540login:Penguin:2012/09/22(土) 00:09:00.56 ID:XFU2AKnX
>>539
常識的な使い方なら普通に両方使えると思うが。
その理屈だとキーボードとマウス繋いだらLANが使えないって話になるんじゃね?
それとも、USBオーディオをどうしても使いたいって話なのか?
541login:Penguin:2012/09/22(土) 00:15:57.43 ID:k5UdXuOt
できるなら
>USBオーディオをどうしても使いたいって話
542login:Penguin:2012/09/22(土) 00:17:17.85 ID:k5UdXuOt
でもまあ、無理っぽいね
諦めますん
543login:Penguin:2012/09/22(土) 00:22:37.98 ID:ya0oAOvi
オーディオ厨は馬鹿揃いなので相手にしないのが吉
544login:Penguin:2012/09/22(土) 00:28:12.48 ID:M/JJj59f
使ってみないことにはわからんしな。
これを使うと音が良い、ワンボードだから音が良いって言う理屈もわからんし、
仕様をバグと言い切るアホさもわからんし、
つまりは本人乙に近いんだろうな。

ワンボードだから音が良いなら、iPodとかモバイルオーディオで聞けばいいのに。
理屈が無茶苦茶なのがわからんのな。

音作り(笑)原音再現(笑)
545login:Penguin:2012/09/22(土) 00:38:44.65 ID:XFU2AKnX
調べてみたら、USBオーディオって結構帯域食うみたいじゃん。
エラーのレートも考えたら、LANでフルスピード出したらそりゃ辛いんじゃないの?
SDにキャッシュしてifdownして、それでも音飛びするかだよな。
546login:Penguin:2012/09/22(土) 01:01:04.79 ID:vuaZ5VfQ
オーディオプレーヤーとして使いたい人は Voyage MPD Starter Kit を買うといいよ。
そっちの方が楽だよ。

Raspberry Piでも頑張ればいけるのかもしれないけどさ。
547login:Penguin:2012/09/22(土) 02:55:42.40 ID:vuaZ5VfQ
ModMyPi .com 売り切れかあ。凄いなw
はやく荷物届けー
548login:Penguin:2012/09/22(土) 03:03:49.34 ID:M/JJj59f
>>547
ちょいちょい見てると、急に入荷する。
今、SDカードを換えようとddで抜いたら、新しいSDよりほんの少し大きくてびっくりしてる。
物によって容量違うんだな。。
549login:Penguin:2012/09/22(土) 09:29:05.15 ID:qVIWdnPn
ModMyPiでshippedになってから届くのに何日ぐらいかかる?
550login:Penguin:2012/09/22(土) 09:39:41.67 ID:KaV/db6r
>>545
は? USB1.1でも事足りる程度ですが何か?
551login:Penguin:2012/09/22(土) 09:54:54.32 ID:WtCxYrUk
バルクモードで帯域足りてるから大丈夫とか思ってる素人乙
552login:Penguin:2012/09/22(土) 12:56:28.32 ID:M/JJj59f
>>550
ノイズなければね。
帯域幅ってそんな単純なもんでもないし、カタログには理想値しか載ってないけど。
553login:Penguin:2012/09/23(日) 21:19:55.13 ID:BiwjrGvA
>>549
うちはちょうど一週間で届いた
554login:Penguin:2012/09/25(火) 01:24:27.85 ID:1yyJkZ9P
先週の月曜の夜に出荷メールきて、今日届いた!ちょうど一週間@東京
555login:Penguin:2012/09/25(火) 10:30:06.48 ID:kOtFl0Jy
RPIを組み込んで使うモバイルノート型ケースとか欲しいな。 
556login:Penguin:2012/09/25(火) 11:12:49.43 ID:0QJT09y3
どうやったらモバイルでネット接続できるの?
557login:Penguin:2012/09/25(火) 11:17:58.63 ID:S0gGX8Bb
>>556
Wi-Fi
558login:Penguin:2012/09/25(火) 14:45:56.59 ID:RInM6Vsi
標準搭載のNICは使わないほうがいいの?なんか熱がすごいとか見たけど
559login:Penguin:2012/09/25(火) 21:55:33.45 ID:FppiFnAz
【Firefox OS】オープン系モバイルOS【Open webOS】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1348577624/
560login:Penguin:2012/09/26(水) 09:30:10.61 ID:5oyS4Kld
本家だったか何処かのオーバークロックの記事で
「70度程度までなら品質上まったく問題ない。劣化はしない」
みたいなのが合ったから大丈夫だと思うよ。
561login:Penguin:2012/09/26(水) 11:02:06.99 ID:MNmR/xKW
>>560
ありがとうございます。

562login:Penguin:2012/09/26(水) 11:05:12.95 ID:MNmR/xKW
安価につけれるセンサーとかってどんなのあるんでしょうね

USBのGPSなんか普通な感じですが
563login:Penguin:2012/09/26(水) 15:58:21.69 ID:BChifKBO
>>512
やったことないけど、LANポートひとつにIPふたつ割り振って
ひとつのポートでもルータに出来るんじゃなかったっけ?
564login:Penguin:2012/09/26(水) 18:15:37.73 ID:20BFan0E
WANとLANで分けるために2つNICを使うのでは
565login:Penguin:2012/09/26(水) 19:19:03.03 ID:zi+utCmc
Adafruit New products
http://www.youtube.com/watch?v=XBo-nPy2N5c&feature=g-all-u

4分55秒あたりからラズパイのケースが出てくるけど、カラフルで可愛いw
adafruitって一体何者ぞ?有名?
http://www.adafruit.com/category/105
566login:Penguin:2012/09/27(木) 06:25:15.00 ID:PTbn2BlA
>>563
出来たとしてもあまりおくないような気もするけど

出来るってだけで
567login:Penguin:2012/09/27(木) 13:41:48.10 ID:KBTVxeoO
いつになったら店舗で売るようになるん?
568login:Penguin:2012/09/27(木) 15:27:04.79 ID:Lx7M4z2E
やめとけ、マージンがっつり載せられていい鴨扱い。
569login:Penguin:2012/09/27(木) 15:30:44.31 ID:i5fltmVn
こんだけ簡単に通販出来るようになってて、1週間で来るってのに
なぜマージンの載った店頭販売を欲しがるのか?
570login:Penguin:2012/09/27(木) 17:47:29.59 ID:Mib/bpD/
>>567
量販店で売られれば通販よりはるかにいいよな。所期不良とかも
即時交換してくれるし。苦情も簡単だし。

国産品買うのと比較できないわ。
571login:Penguin:2012/09/27(木) 18:37:24.21 ID:18ntyhQ3
あの価格は通販だからだよね
572login:Penguin:2012/09/27(木) 20:53:23.03 ID:cnxuK8oR
量販店で売られる頃には旬は過ぎてる
大量の在庫抱えて困った頃に玄人志向が忍び寄る
573sage:2012/09/27(木) 21:35:03.24 ID:kVRPT1cq
google cloud print ってできるかな?
574login:Penguin:2012/09/28(金) 00:18:53.11 ID:qyPO+eUc
PlanexのMZK-SC300N2をUSB給電で使うと、USBコネクタ抜く際にリブート掛かるな。
後、Fedora RemixはDebianに比べて重い気がする。
ちなみにボードはRev.1後期。
575login:Penguin:2012/09/28(金) 20:07:13.78 ID:EQBRZm7E
576login:Penguin:2012/09/28(金) 20:27:18.06 ID:34x8zobm
>なお,北米市場における価格は399ドル(約3万1000円)。価格未定ながら,日本市場へも投入の予定があるという。

値段10倍か、、、完全に別ファクターな気がするけど小物好きには目の保養。
情報有難う。
577login:Penguin:2012/09/28(金) 22:30:16.82 ID:eQE5PRBJ
今日届いたんだけど、 sensorsでチップ温度測定できます?
578login:Penguin:2012/09/28(金) 23:37:21.63 ID:xTakxMu6
2台目のRasPiがModMyPiから今日届いた。発注は20日、出荷は22日。
外観から判断するとボードは相変わらずRevision1.0で、ECN0001適用版。
残念ながらRevision2.0のボードではなかったよ。
579login:Penguin:2012/09/29(土) 09:16:12.15 ID:9yHOOG1q
届いたなら自分で確かめるのが一番早いと思うが。池沼か。
580login:Penguin:2012/09/29(土) 10:30:41.98 ID:7iAUHsW7
あれ? Rev.1と2が混ざって出荷されてるな、、、
それも発送時期の前後は関係ないみたい
2になったからそろそろ注文しようと思っていたのに
もう少し待ったほうがいいかな
581login:Penguin:2012/09/30(日) 21:47:34.80 ID:wu6YY2bc
メールして聞いたら日本にはRevision1しか送らないってさ。
いくら待っても日本向けにRevision1をストックしてあるから無駄と言われた。
なぜ日本を差別するのかと聞いたが、理由については答えられないと回答が来た。
582login:Penguin:2012/09/30(日) 21:50:10.83 ID:xsDgIM1f
2が手元に到着したよ。
13日注文で27日着。
583login:Penguin:2012/09/30(日) 21:54:29.46 ID:0aCWsRRz
>>581 はあちこちのスレに書き込んでるアスペじじい
NGへ。
584login:Penguin:2012/09/30(日) 22:02:42.03 ID:MisHcp0j
日本でもRev2到着実績有り。 なんでこんな見え透いた嘘を付くのかな
585login:Penguin:2012/09/30(日) 22:05:57.77 ID:2rYK0jRl
どこに問い合わせたんだか…。
586login:Penguin:2012/09/30(日) 22:06:03.27 ID:D4xrYDBI
在日なんだろ
587login:Penguin:2012/10/01(月) 03:09:38.58 ID:LRXJbCUg
悪質なデマだなほんと。
否定しとくが、うちにはModMyPiからRev2来たよ。
RSからは当たり前だがRev1が来た。

http://i.imgur.com/GW5gD.jpg

どっちもそれほど変わらんよ。もっとも、それほど酷使はしてないから、確度としては確かではないけど、
両方とも、USB-シリアル使ってArduinoとシリアル通信し続けて、普通に4日動き続けた。
588login:Penguin:2012/10/01(月) 03:28:54.34 ID:foJUWnCa
998xx番だけど、RSからはいつ連絡来るのかな…
589login:Penguin:2012/10/01(月) 08:43:25.91 ID:rxSMk8mL
GPIOのpin13(GPIO21)だけが動かないのだけど、みんな大丈夫?
590login:Penguin:2012/10/01(月) 14:29:39.77 ID:Dv2Z3V22
ssdでlinuxとかいじったこととかないんですが、これ普通にapacheとかbindとかsendmailとか入れていいんでしょうか?

raspbianを使おうとしてますが、
591login:Penguin:2012/10/01(月) 14:52:07.69 ID:aG/7J54d
デマでもないんじゃない?
イギリスにはRev2しか発送しないって公言しているし
平等に振り分けるほうが不自然だろ
592login:Penguin:2012/10/01(月) 14:53:00.55 ID:gFv6wq8R
>>590
入れてダメな理由がよくわからん。
どういう事態を心配してるの?
593login:Penguin:2012/10/01(月) 15:00:19.48 ID:XKA8dfT5
SDがすっ飛ぶ事態?
594login:Penguin:2012/10/01(月) 15:28:36.41 ID:LRXJbCUg
>>591
実際届いているわけで。
イギリスにRev2しか送らんというのもURLが欲しいが、
イギリスにRev2しか送らんからといって、外国にRev1しか送らん訳でもないだろう。
595login:Penguin:2012/10/01(月) 15:41:14.81 ID:Dv2Z3V22
SDもSSDと同じでプチフリとか書きこみ限界とかあるのではないかと
596login:Penguin:2012/10/01(月) 15:47:17.42 ID:gFv6wq8R
書き換え回数の限界はあるだろうね。
597login:Penguin:2012/10/01(月) 15:47:56.40 ID:17TfGYsY
>>595
そんなにたくさん書き込む用途に使うの?
USBでHDDでも繋いだら?
598login:Penguin:2012/10/01(月) 16:06:07.12 ID:LRXJbCUg
書き込み限界が来る前にddでまるっとコピーすればいいのでは、と思ったんだが、
俺も、同じ4GのSDカードでも微妙に容量が違うことに気づいて困ってる。
599login:Penguin:2012/10/01(月) 16:13:35.40 ID:Dv2Z3V22
>>597
機械的に数万回の書き込みなんてすぐに行ってしまいませんか?

スワップなど常になんか書き込んでるような処理を
apacheや、bindやsendmailはしているのかが分らないのです。

600login:Penguin:2012/10/01(月) 16:17:49.56 ID:gFv6wq8R
その辺は設定によって大きく変わるから
心配ならなるべく書き込まないような設定にすればいいんじゃないの。
601login:Penguin:2012/10/01(月) 16:26:04.78 ID:17TfGYsY
>>598
4GBのSDカードなら3.9GBでパーティション作ってddすればいい。
602login:Penguin:2012/10/01(月) 16:31:14.17 ID:LRXJbCUg
>>601
なるほど。そりゃそうですね。
初回起動メニューで、最大まで拡張をしちゃったからなぁ。
603login:Penguin:2012/10/01(月) 16:48:57.54 ID:aJRmnO4W
8GBへddしたらいいんじゃね。
その後、拡張する。
604login:Penguin:2012/10/01(月) 19:23:48.05 ID:YnIQ1qDp
RS少しはやる気だせよ
605login:Penguin:2012/10/01(月) 19:42:06.62 ID:LRXJbCUg
>>603
拡張してしまったらその次は16Gにコピーせにゃならんじゃないかw
606login:Penguin:2012/10/01(月) 19:44:02.95 ID:rxSMk8mL
4GBのSDをコピー元として残すのよ。
607login:Penguin:2012/10/01(月) 19:48:09.11 ID:17TfGYsY
>>602
メインPCでマウントし、gpartedでリサイズ。
速くて簡単。
608login:Penguin:2012/10/01(月) 19:48:14.15 ID:556oJzW9
resize2fsで縮小もできるでしょ。
609login:Penguin:2012/10/01(月) 20:17:32.01 ID:qRQbllcS
それよりデーモンの書き込みについて教えてほしいなぁ・・・・
610login:Penguin:2012/10/01(月) 20:27:43.10 ID:LRXJbCUg
皆さま素敵。
gparted懐かしい。ってDebianで使ってたから、piにもあるんだろうな。
帰ったら見てみる。ありがとう。

書き込みに関しては、それほど壊れる心配は無いと思うよ。
SD自体、もともと同じセクタを連続して使わないような仕組みになってたはずだし。

ただ電源回りで遊んでるときにブッチブチ再起動かけてたんだが、
ファイルシステムはあっさり壊れる事に気づいた。
611login:Penguin:2012/10/01(月) 21:34:29.76 ID:qRQbllcS
つうか書き込み用に1.8インチHDDを用意したので
/varとSWAPのパーティーションを変更できればいいのかな
612login:Penguin:2012/10/01(月) 21:36:43.35 ID:oaiuPZGi
raspbian のAptでGpartedのダウンロードインストールまで確認。
リモートで試しているんだけどGTKエラーが出てSSH越し、VNCサーバ越しの
利用は試せなかったけどご参考までに
613login:Penguin:2012/10/01(月) 21:41:59.80 ID:LRXJbCUg
>>611
普通に/varの中身コピーして、マウントしたらいいのでは?
614login:Penguin:2012/10/01(月) 21:47:40.00 ID:rxSMk8mL
1.8インチHDDはUSB接続?
615login:Penguin:2012/10/01(月) 21:55:20.26 ID:qRQbllcS
>>614
そうです。
616login:Penguin:2012/10/01(月) 22:04:51.54 ID:rxSMk8mL
1.8インチHDDって最大1A程度の消費電流がありそうだけど、電源はどうしてます?
617login:Penguin:2012/10/01(月) 22:50:45.89 ID:o+8rwZIL
ああああはやく触りたいー
618login:Penguin:2012/10/02(火) 03:32:08.91 ID:BycR4JD1
ラズパイ楽し超楽し
619login:Penguin:2012/10/02(火) 08:05:09.39 ID:xZ9Lzzn2
俺も触ってみたいんだが
現状届くまでどんくらい?
今注文して2ヶ月後とか?
620login:Penguin:2012/10/02(火) 08:37:34.36 ID:bpgL+Tz4
RSは数週間待ちかも、もうひとつは即納じゃね?
621login:Penguin:2012/10/02(火) 08:38:25.22 ID:QVIT2hoS
>>616
まだつないでないからなんとも言えないけど

アンペア厳しいなぁ、2Aのハブを買っても

USBのNICも結構食いそうだしな

本体はスマホ用アダプタから給電であとはハブにするかな
622login:Penguin:2012/10/02(火) 11:45:03.53 ID:ekzDsh0X
HUBにc270と無線LAN、本体の電源までつないで
6Wで安定してる
623login:Penguin:2012/10/02(火) 18:50:08.17 ID:bpgL+Tz4
本体の電源もHUBに指していると自分自身のぐるぐる廻りにならないのか?
624login:Penguin:2012/10/02(火) 19:14:33.12 ID:/rhozKlZ
>>623
試したが大丈夫だった。
625login:Penguin:2012/10/04(木) 22:39:58.62 ID:xjAsEt1G
IRCBOT用のPCにしようと思うんだけど連続稼動は厳しいかな
626login:Penguin:2012/10/04(木) 22:44:27.73 ID:rLdPH0rV
>>625
なんで?
627login:Penguin:2012/10/04(木) 23:15:54.18 ID:w3xOl1gF
>>625
おとなしい事させてたら全然大丈夫だよ。
ほっかほかになるけど、そろそろ冬だし大丈夫だろう。
628login:Penguin:2012/10/05(金) 00:32:23.17 ID:+S2Vcj2Y
>>625
znc数時間使ってみたけど問題なかったよ、それ以上他試してないから分からないけど
629login:Penguin:2012/10/05(金) 01:18:13.05 ID:9PJcOwWp
sdcardの寿命が気になる
下手したら一年持たない
630login:Penguin:2012/10/05(金) 04:49:52.80 ID:C9GwMSZ4
>>629
普通に買い換えるべき。
使わなくてもMLC(2bit)なら1〜2年で書き換えしないと記録がダメになるほうが怖いね。
SLCなら10〜20年はいけたんだけどね。
TLC(3bit)だと2〜3ヶ月程度て解説があったw
SSDなどの次世代ファームウエアでは記録ブロックに時間も記録して適度な時間が
経つとリフレッシュ書き込みをする機能が実装されるらしい。MLC(DLC)までなら
あまり問題にならなくてもTLCは必須だってあったな。
631login:Penguin:2012/10/05(金) 11:02:44.20 ID:sFbZUaA4
組み込み用と銘打ってSLCのSDカードをグリーンハウスかトランセンドが出してなかったか
632login:Penguin:2012/10/05(金) 11:17:55.79 ID:U/9r+Pyc
http://buffalomemory.jp/product/sdcard.html
http://www.hagisol.co.jp/news/201207/sd_slc_mlc/index.html
http://www.green-house.co.jp/products/pc/memorycard/sd/gh-sdi-nsa/

グリーンハウスの8GBので1万4千もするなあ
さすがに高いけど、ちゃんと持ってくれるならその価値はあるか?
633login:Penguin:2012/10/05(金) 11:30:14.33 ID:rGTsxVw8
usbメモリにdebian入れてNASサーバを運用してるけど、MLCだと1年くらいで再起不能になった(二回)。
SLCに変えてからは5年以上安定して動いてる。けど高い。
634login:Penguin:2012/10/05(金) 11:31:57.25 ID:GdL1kpoN
FLASHメモリは数千回の書き込みで壊れる。
同じFLASHなら10倍の値段差は10倍の寿命差ではない。
635login:Penguin:2012/10/05(金) 12:53:09.63 ID:VMtGBfuJ
>>634
何年前の知識だよ
636login:Penguin:2012/10/05(金) 13:17:37.90 ID:t8wrRl5Z
>>634
(^^)
637login:Penguin:2012/10/05(金) 14:18:43.08 ID:+S2Vcj2Y
俺の用途じゃディスクアクセス発生してないから、気にしなくても良いのかな
638login:Penguin:2012/10/05(金) 14:23:46.93 ID:o29NXgLg
639login:Penguin:2012/10/05(金) 14:35:21.35 ID:vWpUyT86
ぷっw
640login:Penguin:2012/10/05(金) 19:18:41.00 ID:qsGTZ1Ds
SLCだと今は例外なくそれなりに値段するけど、MLC(TLC)なら安い製品から高いのまであるし、
多少高めのMLCなら別に品質的にはまあ良いんじゃないかと思ってる
安物MLCと高いSLCの比較はあんまりフェアじゃない
641login:Penguin:2012/10/05(金) 20:12:44.53 ID:4v/3gXMi
安もん使ったら2月でsd逝った。
642login:Penguin:2012/10/05(金) 20:14:30.12 ID:C9yR3ApT
で、グリーンハウスのSDはMLCとSLCのどっち?
643login:Penguin:2012/10/05(金) 20:58:12.84 ID:sFbZUaA4
このニュースリリースで製品がMLCならブチ切れていい
http://www.green-house.co.jp/news/2012/r0514a.html
644login:Penguin:2012/10/05(金) 21:43:28.09 ID:6utb6mfu
よーしパパ、ラズパイとMLCメモリで生命維持装置つくっちゃうぞー
645login:Penguin:2012/10/06(土) 21:39:06.78 ID:D6GC86Ff
そういえば、wheezyでタスクマネージャーの各コマンドのCPU使用率が-1%になるんだが...
CPU全体の使用率は普通に表示される
646login:Penguin:2012/10/07(日) 05:57:39.99 ID:N/kvpOnA
>>645
CPUネィティブのリヤルタイムクロック計測命令がARMには無いんじゃね?
あれがあるとCPU命令の実効効率を悪くする原因だと思うわ。
>>642
いまどきSLCチップなど出しているメーカーとか無いから。
高級なSSDの重要な部分に時々組み込まれたり、FPGA分部とかめったに書き換えしない
用途に使われるだけと思うよ。
>>634
素子1個単位の物理層では確かに5000回も書き換えできればいいほう、
だけど装置レベルではエラー訂正というものがあるんだよ。
寿命が過ぎた部分の書き換え失敗や読み出し失敗があってもエラー訂正と
平均分散書き込みの技術で書き換えについてはSLC並の性能を出すことは可能
まあファームウエアレベルで余剰な分部を使い隠蔽しているだけだけどね。
647login:Penguin:2012/10/07(日) 06:02:14.95 ID:N/kvpOnA
>>642
>過酷な動作環境でも安心の工業用途SD / SDHCカード
工業用で表記されている型番はSLC,PC用で普通に買えるのがMLC
http://www.green-house.co.jp/products/pc/memorycard/
ちゃんと工業用SLCは型番わけて表記されているから、購入したタイプの
型番みれば明白である。
648login:Penguin:2012/10/07(日) 17:30:32.93 ID:4qAAUWhD
普通の人間はラズパイみたいなのは3ヶ月もいじれば飽きて二度と触らなくなるから
MLCのSDカードにOSを入れるという思い切ったアーキテクチャでも問題ないんだろう。
しかし、よりによってこの構成で長期間の安定稼働を標榜すると、
SDカードのMTBFが最も短いのは自明だから高価なSLCのSDカードを買わざるを得なくなる。
649login:Penguin:2012/10/07(日) 17:33:31.90 ID:DxYxKfLL
>>648
んなこたあない。
思い込みで語るのはやめてもらおうか。
650login:Penguin:2012/10/07(日) 17:39:12.08 ID:4qAAUWhD
>>649
では、一般的なMLCのSDカードでどの程度の期間の安定稼働が可能なのか教えてもらおうか
651login:Penguin:2012/10/07(日) 17:56:04.70 ID:0PYMKJjr
3000回の書き換えで壊れるとするとwebサーバーで10年だな。
652login:Penguin:2012/10/07(日) 18:03:32.67 ID:4qAAUWhD
OK。では10年後に結果について議論しようw
653login:Penguin:2012/10/08(月) 17:37:16.65 ID:PYMAFRkj
ようやく来週には来る予定なんだが、ほんとに来るかなぁ… (Order No: 132***)


654login:Penguin:2012/10/08(月) 17:57:08.41 ID:ntCPUjns
本日、Modに追加3台注文した。
現在、在庫なし。
5-15営業日待てるか?とのこと。OKにチェックした。
655login:Penguin:2012/10/08(月) 21:31:49.11 ID:/j8h+1Fx
今度こそRev2.0に全面移行かな?
656login:Penguin:2012/10/08(月) 22:52:59.39 ID:g2NVpTXO
先週届いたけどRev2.0だった。今は過渡期でしょう。
657login:Penguin:2012/10/08(月) 23:09:17.24 ID:OKLB+t0t
>>654
入荷するはしから売れていく感じだな。
658login:Penguin:2012/10/09(火) 05:20:11.69 ID:9AFY46nN
質問です
http://blog.goo.ne.jp/roby619/e/c63ded90cc09cebd3ced7d1f6b23e3bf
ここを参考にしてラズパイのcronでradikoを録音させようとしたのですがどうしてもうまく行きません。
スクリプトの中身を絶パスにしたりいろいろ試行錯誤はしたのですが、shellからスクリプトを動かした場合はちゃんと動作するのに、cronで動かした途端に全く動作しなくなります。
よろしくお願いします。
659login:Penguin:2012/10/09(火) 07:02:59.23 ID:wp24ve3u
ユーザーの権限では。
660login:Penguin:2012/10/09(火) 13:34:31.71 ID:Ur/sms+k
環境変数は?
フルパスで書いているらしいのでPATHは問題ないにしても、他に必要な変数があるとか
661login:Penguin:2012/10/09(火) 15:13:26.21 ID:2eIKo6mL
ログ吐かしたら
662login:Penguin:2012/10/09(火) 15:37:30.29 ID:Ys/34nx0
>>658
シェルの実行とcronでの実行は環境変数が違う
シェルとcronでprintenvを実行して違いを見てみな
663login:Penguin:2012/10/10(水) 00:34:55.78 ID:P7bT0u0M
>>659-662
ありがとうございました。printenvから環境変数を確認してコマンドも絶対パスにして無事cronで動きました。
cronだと環境変数がかなり限られているのですね…、知りませんでした。
あとcronのログを確認したかったのですが、通常のdebianのログがある場所(/var/log/cron.log)にはありませんでした。
どなたかわかる方がいたらお願いします。
書き忘れていましたがwheezy(2012-07-15)です。
664login:Penguin:2012/10/10(水) 09:55:33.66 ID:5lmmy2oF
findしなされ
665login:Penguin:2012/10/10(水) 19:01:40.82 ID:+xtXlOFM
ストックゼロだったけとmodに注文したった
666login:Penguin:2012/10/10(水) 20:32:16.76 ID:MPI6uZko
8日に3台追加注文したら、12th〜15thには入荷しそうだとメールが来た。
RSは6月に注文して8月になってあと4ヶ月遅れると連絡があったな。キャンセルしたけど。
667login:Penguin:2012/10/10(水) 21:05:53.21 ID:KYm6r0qs
ありゃ、発送メール来てから6日で届いた。
668login:Penguin:2012/10/10(水) 21:18:28.32 ID:rniIhSBo
さっき注文した俺にも同じ内容のメールきた。
日本のアホ代理店とはえらい違いだな。
669login:Penguin:2012/10/11(木) 15:47:14.20 ID:W2BjI14q
キターーーーーと思ったらケースだけ3個・・・
なんだよこれ
670login:Penguin:2012/10/11(木) 20:38:24.83 ID:9bD4XEe2
メールもなく急に着たわ
SDカードが見当たらない・・・
671login:Penguin:2012/10/12(金) 00:49:04.49 ID:ZWtmEizE
rev1後半のrpiだけど、shutdown -r nowしてもリブートせんで虹画面出るわ・・・。
電源やSD変えて色々やってみたけど、どうも初期不良みたいな悪寒。
不良交換してくれなさそうな雰囲気なんで、あきらめてさっき追加注文したwww

疲れた・・・。
672login:Penguin:2012/10/12(金) 00:50:43.72 ID:ZWtmEizE
捕捉で・・・
虹画面はこれね↓
http://elinux.org/R-Pi_Troubleshooting#Coloured_splash_screen
673login:Penguin:2012/10/12(金) 00:55:34.53 ID:+pxcHKI8
>>671
shutdown -r now したって事は一度は起動したってことだよね?
674login:Penguin:2012/10/12(金) 01:07:12.78 ID:ZWtmEizE
そうそう。電源プラグ抜いて、1分ぐらい放置すると起動するwww
675login:Penguin:2012/10/12(金) 01:23:34.34 ID:ZWtmEizE
modmypiのサイト見てみたら、
Warranty Policy
ModMyPi LTD will replace any items which become defective within a 30 day period from receipt of cleared payment.
とか書いてあるんで、まだ30日経ってないんで、取りあえず返品手続きしてみるわ。
後日また報告しまつ。
676login:Penguin:2012/10/12(金) 01:48:53.66 ID:ZWtmEizE
https://www.modmypi.com/shop/index.php?route=account/return/insert
で、名前やら住所やらOrderIDやら書いて、返品理由のところ以下のように記入。

Product Name: Raspberry Pi and ModMyPi Case
Product Code: RASPI
Reason of Return: Dead On Arrival
Product is opend: Yes
Faulty or other details:
-It does not reboot automatically.
-The network interface is not working stablly.
-I have tried to change some powersupplies,cables and SD cards.

返品係に送ったんで、状況はまたメールするわだってさ。
また後日報告予定。
677login:Penguin:2012/10/12(金) 01:54:42.47 ID:ZWtmEizE
ああ、住所書く欄なかったわ。emailと電話番号だけだった。
電話かかって来たらやだよwww
678login:Penguin:2012/10/12(金) 01:57:31.59 ID:+pxcHKI8
679login:Penguin:2012/10/12(金) 02:18:40.77 ID:ZWtmEizE
レスd。
そのスレは読みますた。
テスタで測ったけど、4.9-5.1Vぐらいで安定してた。
起動時はUSB抜いたりしたけど同じ症状。
最初の起動はOKだが、再起動がダメなんで、そのスレの相談者とはちと症状が違うような希ガス。
試したSDカードは、サンディスク4GB/class4、とらん鮮度16GB/class4、無印32GB/class10。
電源は、エレコムのスマホ急速充電用5V/1A、プラネックスの5V/2A、iphone5用5V/1A。
ケーブルは、エレコム付属品、ロジテックキーボード付属品、嫁が使ってるスマホ用ケーブル。
USBのリセッタブルフューズ削除版なんで、USB端子からの給電も検討中。
まあ、もうちっとジタバタしてみますわwww
680login:Penguin:2012/10/12(金) 07:43:57.88 ID:ZWtmEizE
↑自己解決
早起きしたので、ジタバタしてみた。
やったことは、イメージから初回立ち上げ時の設定を1つずつ変えていったこと。
(今までは、全項目を一気に変えていたので)
そしたら、Set memory splitで「240 240MiB for ARM, 16MiB for VideoCore」を選ぶと、
再起動出来なくなった!
HDMIでリビングのTVに繋いでたんだが、これが原因かな??
ModMyPiの返品キャンセルしないと・・・。
681login:Penguin:2012/10/12(金) 09:57:00.92 ID:9oG3+zaE
激しくスレ違いな気もしますが
wi2の自動接続をしてRaspberryPIをルーターにすることはできますか
682login:Penguin:2012/10/12(金) 10:38:33.12 ID:+pxcHKI8
>>680
いやあ、動作確認はデフォルトでするのが普通でしょうに……
設定変えた後は初期不良ではなく、仕様とバグの見極め作業でしかないでしょうに……
まあ動いて良かったですね。

>>681
ルータに出来なくはないけど、どちらかというと向いてない。
683login:Penguin:2012/10/12(金) 11:16:50.31 ID:jqB3mJ8t
付属品でも無いソフトが動かないからハードを返品て
684login:Penguin:2012/10/12(金) 12:26:16.87 ID:9oG3+zaE
なんとなくこんなの見つけたからできるのかな
https://github.com/matsuu/auwifispot-client
685login:Penguin:2012/10/12(金) 17:40:45.90 ID:kpourlii
お客様
いつもお世話になっております。
アールエスコンポーネンツの==と申します。
この度はご返信いただき、誠にありがとうございます。

お問い合わせの件ですが、現状、ご注文いただいた際に
お送りしている「Order Confirmation」メールの
「Delivery Type Desc」の納期より約9週遅れでの出荷を
予定しております。

最大で4週間程度の遅れが見込まれる旨の連絡を
差し上げておりましたが、現在も生産が需要に
追いついていないため、更に出荷が遅れている状況です。
明確な納期をご案内差し上げることができず、
大変申し訳ございません。

お客様におかれましては、Raspberry Piの到着を
心待ちにしていただいていることと思います。

お届けが遅れ大変心苦しいのですが、入荷次第
順次出荷いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
今後ともアールエスコンポーネンツをよろしくお願いいたします。

Holy Shit!!最初から9週間って言ってくださいよ…
以前連絡したら数日後に忘れていましたがみたく
4週間の遅延とかカスタマー全体メールで連絡してくるし
そもそももうARMの別CPUコアでも使えよ…。
686login:Penguin:2012/10/12(金) 17:50:19.20 ID:gWk0Aq9T
この4週間後にさらに遅延メールが来るから初めから9週間とは言えない。
687login:Penguin:2012/10/12(金) 17:56:34.57 ID:kpourlii
・・・・・海外でもまだ買えますか
最初海外で買おうかと迷ったんだけど英語と海外通販つかったことないから
日本で頼んだらこのざまだよ
688login:Penguin:2012/10/12(金) 17:58:43.07 ID:gWk0Aq9T
MODで買えるよ。
https://www.modmypi.com/
689login:Penguin:2012/10/12(金) 18:05:23.58 ID:kpourlii
ありがとうございます。
英語苦手だけどがんばって注文してきて見ます。
690login:Penguin:2012/10/12(金) 18:16:57.07 ID:kpourlii
ありがとうございます。
がんばって注文してきました。
後RSコンポーネンツのほうはキャンセルしてきました。
さて届くのが楽しみです。
691login:Penguin:2012/10/13(土) 18:16:53.54 ID:AEEW9z9L
青歯のキーボードとマウスを使いたいんだけど知恵を貸して欲しい
ドングルは付けたけど何の反応も無し
この先やることは?
692login:Penguin:2012/10/13(土) 18:20:40.31 ID:DsvFzSP7
> この先やることは?
自分で調べる。
693login:Penguin:2012/10/13(土) 18:56:40.26 ID:hVWnL+Nu
>>691
lsusbで見えてるか確認。
そのドングルのモジュールがあるか確認。
あれば、どのスレで書いたかはわからんが、シェルスクリプト書いてドライバ読み込む。
そんなところか?
694login:Penguin:2012/10/13(土) 18:59:53.04 ID:sS+Krl1w
>>693
/etc/modules に書く。
695login:Penguin:2012/10/13(土) 19:02:16.15 ID:wqG8Tn3A
何の反応も無いってことはdmesgにも出てこないってことなんだし
物理的に壊れてるのでは?
696login:Penguin:2012/10/13(土) 19:26:34.47 ID:AEEW9z9L
lsusbでドングルは見えた
マウスのペアリングボタンを押しても繋がる気配がないよ
697login:Penguin:2012/10/13(土) 19:28:13.48 ID:sS+Krl1w
>>696
なら認識してるからBluetoothのドライバいれれ。
698login:Penguin:2012/10/13(土) 20:27:09.89 ID:kK7ouU7a
>>685
これってなんか問い合わせしたの?

遅れるのはいいけど、本当に遅れてるなら FAQ の配送予定も書き換えてくれよ… ⇒ RS
699login:Penguin:2012/10/14(日) 03:50:38.76 ID:uPeTdIJn
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344259992/558
もう一つのスレにはこんな報告があるけどどうよ?
他にもいくつか青歯関連のレスあったから見てみるといい
700login:Penguin:2012/10/14(日) 09:25:04.84 ID:L75aNZK/
>>685みたく日本の代理店が遅いからキャンセルしたら
本家からもう送ったからいらないなら送り返せってメールがきた
代理店は品不足だからまだムリだっつってんのに

Apologies for the delayed response to your query,
but as your order was dispatched on Tuesday 9th October,
I’m afraid we are unable to cancel it.
What we can ask is that you either refuse delivery when your order reaches you or
fill out our returns form from the link below and return your order to us, we can then process your refund.

ワケガワカラナイヨ
701login:Penguin:2012/10/14(日) 09:41:34.20 ID:O+OvR2bg
代理店に文句言えって言い返してやれば?
702login:Penguin:2012/10/14(日) 19:51:50.68 ID:y9PShZ5G
エゲレスがモノを作ること自体間違いなんだよ。
703login:Penguin:2012/10/15(月) 01:09:10.97 ID:2Ecd5EJt
バックヤードビルダーを舐めるんじゃない。
704login:Penguin:2012/10/15(月) 06:13:55.27 ID:YbTwugrn
のちのロータスである
705login:Penguin:2012/10/15(月) 17:24:39.00 ID:HgaDqnc8
フィッシュアンドチップスが名物な時点であれだろ。もんじゃに匹敵する。
706login:Penguin:2012/10/15(月) 18:23:17.18 ID:eqYyBsSt
707login:Penguin:2012/10/15(月) 19:08:44.49 ID:GktbRqRT
今から申し込んで製品が届くころには2GB版が出てると予想
708login:Penguin:2012/10/15(月) 19:18:12.07 ID:cWvEkoDR
512MBも使わない
709login:Penguin:2012/10/15(月) 19:22:55.26 ID:LtqVk0cI
512MBか。
VRAMにたくさん融通できるから、気分的にはいいかも。
710login:Penguin:2012/10/15(月) 20:03:18.77 ID:PKVMIdPx
RSで注文したのが未だ届かないけど、もし未発送分がRAM 512MB版になるなら、多少の慰めになるかな。
711login:Penguin:2012/10/15(月) 20:10:09.05 ID:LtqVk0cI
>>710
6/26発注で10/13透明ケースと共に到着。
タイプAだったが、元気に動いてる。
712login:Penguin:2012/10/15(月) 22:54:53.77 ID:XUBOgwkn
10/10にmodにオーダーしたが512MBモデルが届きそう

Hi,

Quick updated ?? a new 512MB RAM version of the Raspberry Pi has just been released and we have decided to upgrade all outstanding orders to this new version.

In order to upgrade to the new 512MB RAM version of the Raspberry Pi we have placed all orders on hold for dispatch tomorrow instead of today! Sorry about that.
713login:Penguin:2012/10/16(火) 00:40:36.83 ID:V5FfHQvk
modmypi で買うと 4500 円くらいか。電源含めると 5000 円超えてしまうなあ。
中古ノートに対するアドバンテージがすごく微妙。
714login:Penguin:2012/10/16(火) 00:48:47.82 ID:7ADjOiN6
>>713
3wが微妙だと?
715login:Penguin:2012/10/16(火) 00:57:16.18 ID:V5FfHQvk
>>714
PenM あたりだと液晶消せば、普通に 3W くらい。
もちろん R-Pi の無負荷時はもっと低いだろうけど、電気代はあんまり気にならんレベル。
…と思ったけど、年間で 1000 円以上違うか。うーん。
716login:Penguin:2012/10/16(火) 01:01:06.60 ID:/aZSCKeD
中古ノートはHDDや電源がそのうち壊れる
らずぱいはsdcardがそのうち壊れる
717login:Penguin:2012/10/16(火) 08:58:27.85 ID:2zyrxWSb
>>712
俺のところにもきたわ
Modいいところ杉ワロタwww
718login:Penguin:2012/10/16(火) 14:51:05.01 ID:dJns8vXW
RaspberryPiが\4,500なら、ASUS C60M1-I 最安価格(税込):\7,267
「AMD C-60」をオンボードで搭載したMini-ITXマザーボード
http://kakaku.com/item/K0000417773/
と比べてどうよ。

つまり、価格破壊でARMがINTELやAMDを駆逐して、Android/Ubuntuが世界を制覇することになるだろー.
719login:Penguin:2012/10/16(火) 18:15:58.66 ID:zhLuV/l4
これ、マザボとCPUだけでメモリやケースは含まれてなくない?
RPIの4500円っていうのはケース付きの値段でしょ。
(あれ?$39+送料・税金か) また少し価格帯が違うものだと思うけど、、、
720login:Penguin:2012/10/16(火) 21:49:02.60 ID:NgJkjDho
おいwww
糞日本の代理店wwww
Fuck!!!Fuck!!!

6月の奴が4週間から9週間に変更されたとか書き込んだ者なんだけど
なんか今日届いた・・・。

おい、もうModMyPiで頼んじゃったよ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
しかも512MBとかでキャンセルしたくないよ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
もう海外製品を日本の代理店には絶対頼まないつД`)・゚・。・゚゚・*:.。

・・・まぁ勉強代で5000円なら安いものだわ


721login:Penguin:2012/10/16(火) 22:19:48.39 ID:zhLuV/l4
>720
返品は効かないのけ?
722login:Penguin:2012/10/16(火) 22:58:03.62 ID:AoTM/Z7P
RS?
6月の注文はすべてイギリスのはずだが?
723login:Penguin:2012/10/16(火) 23:04:46.49 ID:dJns8vXW
10月8日の注文に今返信があった
Your order has been updated to the following status: Shipped
724login:Penguin:2012/10/16(火) 23:07:43.92 ID:4Hf9YC4v
>>720
日本の代理店じゃないよ
RSの日本支社だよ
725login:Penguin:2012/10/16(火) 23:27:32.31 ID:NgJkjDho
>>721
とりあえず返品希望のメールをがんばって送ってみるわ

>>722
RS。
そうなの?だったらだるくても最初から海外にしておくべきだった。
日本のところに問い合わせした情報がいい加減すぎる

>>724
支社か
それにしては情報がいい加減だわ
726login:Penguin:2012/10/16(火) 23:45:36.56 ID:ejeNCDXN
modmyiでかうと、外税送料コミでいくら位にになるの?
727login:Penguin:2012/10/16(火) 23:55:45.37 ID:dJns8vXW
ModMyPiはケースを必ず買わないといけないので高い。
俺の明細例だけど、本体3個とアクセサリ他
Product Model Quantity Price Total
Raspberry Pi and ModMyPi Case
- Case Top Colour: White
- Case Bottom Colour: Blue
- Please confirm backorder status (dispatch in 3 -10 days): OK! RASPI 3 $48.38 $145.15
26 Pin GPIO Connector Header Extender 26 Pin Header 1 $1.29 $1.29
Raspberry Pi GPIO Ribbon Cable Socket Connector RibSkt 3 $2.00 $6.00
Sub-Total: $152.44
Royal Mail Airmail Worldwide (5 - 12 Working Days): $17.73
Total: $170.17
728login:Penguin:2012/10/17(水) 06:43:40.39 ID:+XD2CtDM
週末ModMyPiに発注したやつがStatus:Shippedになってた。
ModMyPiって発送から何日で届く?

あともう一つ質問。
電源用にUSB充電器を買おうとしてるけど、Raspberry Piで使うのに信号線はショートされている必要ある?
729login:Penguin:2012/10/17(水) 07:40:15.61 ID:e1H6nSsO
>>728
7〜10day
730login:Penguin:2012/10/17(水) 07:48:49.05 ID:sRrHTHaC
ない。pi自体は500mAも食わない
731login:Penguin:2012/10/17(水) 08:11:28.55 ID:e1H6nSsO
だれかPiは3Wと書いてたが、もし本当なら600mAだ。
732login:Penguin:2012/10/17(水) 14:50:33.76 ID:YMHv2yu3
>>731
平均(ほぼアイドル状態)とピークの違いも理解できていない?
ピークになるような動きは稀であるが電源はピーク値よる高い
供給能力の電源である必要がある。

733login:Penguin:2012/10/17(水) 15:28:29.56 ID:dUChTC19
電源を買うって話なんだからピークで考えたんでいいんじゃね
確か700mA以上が推奨だったような
734login:Penguin:2012/10/17(水) 15:33:34.59 ID:9QEPxsDD
>>733
USBも使うなら1.2A以上推奨。
735728:2012/10/17(水) 22:44:58.63 ID:+XD2CtDM
ありがとう。
あと1週間ワクテカしながら待つよ。

電源用に買うUSB充電器はとりあえず「iPadが充電できる」と謳っているやつならいいのかな。
信号線はショートされていようがいまいが関係ない、って認識でおk?
736login:Penguin:2012/10/17(水) 23:49:39.40 ID:e1H6nSsO
USB充電器って何?

これのことか?
USB2.0Hub
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002E1A6Z2/ref=oh_details_o02_s00_i00
737login:Penguin:2012/10/18(木) 19:19:24.39 ID:ahswAf+e
piってUSB給電できないんだっけ?
738login:Penguin:2012/10/18(木) 19:22:26.36 ID:SzfOeMN/
>>737
できるよ。要件を満たしていればな。
739728:2012/10/18(木) 20:16:35.59 ID:kUsqypQq
>>736
USBの給電線だけ使ってスマホとかのACアダプタ代わりに使うやつ。
こんな感じの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0035RQ9DM/

正式な名前は知らない(そもそも規格的に正式なのか?)
740login:Penguin:2012/10/18(木) 20:33:27.93 ID:oaEVs5YO
>>739
それならUSBハブ(セルフパワー)を買ったらいいよ。
給電機能とUSBハブ機能の2役。
raspberry本体のUSBは2個しかないし、USB機器にも給電しないといけないので。
741login:Penguin:2012/10/18(木) 23:07:06.49 ID:B5mNlRqB
らずぱいを単3電池四本直列で駆動したら何分くらい稼働しますか?
742login:Penguin:2012/10/18(木) 23:28:43.45 ID:y5AO09Ni
しらねぇよ
電池の種類でもCPUの稼働率でも変わってくるに決まっているだろ
自分で計算しろカス
743login:Penguin:2012/10/18(木) 23:37:47.85 ID:oaEVs5YO
>>741
俺の持ってる電池には1900mAhと書いてある。
Piが300mAで動いてるとしたら6時間だね。
744login:Penguin:2012/10/18(木) 23:44:22.19 ID:EOBJ7DeY
そのまま繋いだらすぐ電圧下がって動かなくなるよ
745login:Penguin:2012/10/19(金) 00:02:24.00 ID:T8LjJlfa
乾電池は全然ダメ。
かといってオキシライドとかで試すのもめんどくさい。
モバイルバッテリーなら実測3時間弱ぐらい。
746login:Penguin:2012/10/19(金) 01:42:47.26 ID:gHkl7rek
オキシライドなんてまだ売ってるのかよ。
747login:Penguin:2012/10/19(金) 02:24:41.48 ID:4POcLNSZ
>>743-745
ありがとうございます!
748login:Penguin:2012/10/19(金) 14:27:51.27 ID:ZL4TdY+0
電池で動かすなら携帯用の充電器でも使えよ
749login:Penguin:2012/10/19(金) 18:57:46.52 ID:2lotJbCU
昨日ラズベリーパイ届いた。
早速遊んでみようと思うが、これオーバークロックできるのなw

None 700MHz ARM, 250MHz core, 400MHz SDRAM, 0 overvolt
Modest 800MHz ARM, 300MHz core, 400MHz SDRAM, 0 overvolt
Medium 900MHz ARM, 333MHz core, 450MHz SDRAM, 2 overvolt
High 950MHz ARM, 450MHz core, 450MHz SDRAM, 6 overvolt
Turbo 1000MHz ARM, 500MHz core,500MHz SDRAM, 6 overvolt

現在の電源は、iPhoneの充電器→マイクロUSB
SDカードは、Silicon Power 16GB SDHC CLASS10 を使用
750login:Penguin:2012/10/19(金) 23:50:20.06 ID:jl2mEsE+
RS注文したのすっかり忘れてたが、きょう日本郵便から送り先 UK で不在通知がきててwktk
751login:Penguin:2012/10/19(金) 23:52:21.62 ID:jl2mEsE+
最近コンビニでMicroUSB端子のスマホ用乾電池パック売ってるね
752login:Penguin:2012/10/20(土) 01:26:33.01 ID:PaaH4cEg
>>749
>>1
>我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
だってよ。
753login:Penguin:2012/10/20(土) 02:47:43.35 ID:Qgoz1UO4
子ども向けとするには仕様が無茶すぎるwこんなものどう考えたって大きなお友達にしか売れないよ。
子供にプログラミングさせたいなら、任天堂のポータブルゲーム機向けに発環境を詰めたカートリッジでも出せばいいのにw
754login:Penguin:2012/10/20(土) 02:54:43.23 ID:h0sotopZ
今こそファミリーベーシック復活の時か
755login:Penguin:2012/10/20(土) 06:22:29.49 ID:L0Hc7d8M
>>753
子供っていっても高校・大学生あたりがターゲットだろ
756login:Penguin:2012/10/20(土) 06:26:56.93 ID:14506E4D
ゲームしたいがお金はない。しかし、自分でプログラミングするとタダで遊べる。
昔はこういう時代だったからコード書ける子供がクラスに何人かはいた。
757login:Penguin:2012/10/20(土) 07:05:05.48 ID:/hVfCoeO
えっ、でもその道具がとんでもない値段だったんじゃないの?
758login:Penguin:2012/10/20(土) 10:16:21.81 ID:14506E4D
ナイコン族と言って、電気屋に置いてるパソコンに子供が群がっていろいろやってた。
中学ぐらいになると学年に一人や二人、市販ゲームのプロテクトを解析して外す奴がいた。
法が未整備でまだPCゲームのレンタル店があった時代。
759login:Penguin:2012/10/20(土) 10:37:06.96 ID:JiQr/Ae2
中学生ぐらいなら十分プログラム教育ができるまで知能があるってことか。
というより、小学生でも高学年なら十分あるのか?
760login:Penguin:2012/10/20(土) 11:23:39.57 ID:h0sotopZ
俺の中学にはパソコン部があって当時普通にN88日本語BASICでゲーム作ってたぞ
ゲームっつっても大したものじゃないけどな
761login:Penguin:2012/10/20(土) 11:27:25.60 ID:h0sotopZ
今はパソコンのスペックが上がってるし開発環境も充実してるし
ウェブ探せばいくらでもプログラミング入門とか出てくるから
今の中学生なら結構凄い物作れるんじゃなかろうか
762login:Penguin:2012/10/20(土) 13:23:41.40 ID:p4aSqJiz
>子供にプログラミングさせたいなら、任天堂のポータブルゲーム機向けに発環境を詰めたカートリッジでも出せばいいのにw

それを揃えるのに幾ら掛かるの? RPIだとハードの教材としても秀逸なのだけど
任天堂のマシンにも電子工作向けの機能はついているの?
763login:Penguin:2012/10/20(土) 13:38:31.93 ID:JiQr/Ae2
任天堂のファミリーコンピュータは玩具だから子供のプログラム教育用に適してると思うかもしれんが、そうでもない。
764login:Penguin:2012/10/20(土) 15:23:12.91 ID:PaaH4cEg
メーカーが子供向けって言ってるのになんで無視するの?
765login:Penguin:2012/10/20(土) 15:29:29.54 ID:PaaH4cEg
766login:Penguin:2012/10/20(土) 15:40:45.54 ID:Qgoz1UO4
>>762
らっぱいのハードルの高さに比べれば、マジコンにペリフェラル生やしたような物の方が安くなるだろうw
俺らがコレを安く使えるのは様々なものを既に持っていて流用するからで、ゼロから安価かつ簡単に揃う物じゃないだろ。
767login:Penguin:2012/10/20(土) 15:53:46.77 ID:0xDpa+br
HDMIケーブルが高すぎる
768login:Penguin:2012/10/20(土) 16:38:08.88 ID:/rJlsYnT
とことん安く押さえるならコンポジット使うことになるだろうな
試しにArchLinux ARMにxfce入れてコンポジットから出力させてみたが、解像度低すぎて萎えた
769login:Penguin:2012/10/20(土) 16:51:38.12 ID:1PRn4UmC
HDMIケーブルそんなに高いか?
1000円もしないだろ
770login:Penguin:2012/10/20(土) 16:56:18.60 ID:0xDpa+br
ヨ○゛○゛シにHDMIケーブル買いに行ったら一番安くて短いやつでも1000円超えてたんだよFACK
771login:Penguin:2012/10/20(土) 16:59:45.73 ID:1PRn4UmC
Oh! Miss Spell!
Fuck!

俺は秋葉原が近いからよくそこで買うが
行き着けのTSUKUMO eX.だとHDMIケーブル 980円ぐらいだったぞ
正直まだ安いところあるとおもうけど

というかヨ○゛○゛シとか高いの当たり前だろ
772login:Penguin:2012/10/20(土) 17:03:30.69 ID:sUcdFMYz
1.5mで299円で売ってるけどなあ。
http://www.donya.jp/item/17439.html#cat
773login:Penguin:2012/10/20(土) 17:04:50.04 ID:irZ/nXnC
通販でも送料込みでワンコイン(500円)でお釣りが来る
送料別なら1.4対応で1m150円
774login:Penguin:2012/10/20(土) 17:09:33.14 ID:0xDpa+br
>>772
なにこれ安いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
775login:Penguin:2012/10/20(土) 17:09:52.04 ID:K1vZdWEh
買ったのは良いけれど、Linuxを触ったことが無かった。

安いHDMIだと1m 380円とかあるね、当たり外れがあって、はずれはノイズが酷い

さっき、試しに補助電源無しで外付けHDDを繋げてみたら、つないだ瞬間、電源が落ちたw
HDDは電源不足でカコンカコン言って回らない、そしてOSが起動しなくなって、今OSの書き込みしなおし
776login:Penguin:2012/10/20(土) 17:23:28.10 ID:JiQr/Ae2
元々が教育用らしいから正しい使い方。
777login:Penguin:2012/10/20(土) 17:25:27.11 ID:1PRn4UmC
というか誰かAndroidいれてみた人いる?
オープンソース、本家のやつでどちらかでも。

本家ではRazdroidって感じにプロジェクト動いているらしいけど
なかなか個人で動かしている人の記事みたことない気がする。
778login:Penguin:2012/10/20(土) 17:28:00.94 ID:sUcdFMYz
>>777
androidを入れる意味がわからないからやってない。
androidならこっちを買うし。
http://gpad.tv/tv/tlechips-tcc8923-cx01/
779login:Penguin:2012/10/20(土) 17:29:53.96 ID:PaaH4cEg
子供用握り締めてでオレつえぇぇぇぇぇ。
780login:Penguin:2012/10/20(土) 17:30:57.36 ID:IrSASSnA
RSでPi買うついでに注文したケーブルは円換算で500円もしなかったと思う。
781login:Penguin:2012/10/20(土) 17:32:10.73 ID:PaaH4cEg
×子供用握り締めてでオレつえぇぇぇぇぇ。
◎子供用握り締めてオレつえぇぇぇぇぇ。
782login:Penguin:2012/10/20(土) 17:34:44.67 ID:1PRn4UmC
>>778
そりゃ実用性はないけど
おもしろそうだからやってみるって事もない?

783login:Penguin:2012/10/20(土) 17:42:22.63 ID:sUcdFMYz
>>782
512MBバージョンなら実用になるかもね。
android2.2限定として。
784login:Penguin:2012/10/20(土) 17:54:27.30 ID:PaaH4cEg
×子供用握り締めてオレつえぇぇぇぇぇ。
◎子供用握り締めてぼくちんつえぇぇぇぇぇ。
785login:Penguin:2012/10/20(土) 17:56:37.76 ID:xlpJqr9o
youtubeにandroid動かしたって画像あったな
かかる手間の割にあんまし面白そうじゃないから俺はやる気ないけど
786login:Penguin:2012/10/20(土) 21:46:51.68 ID:FtiPPald
俺普通にAmazonで2m2本組1000円のHDMIケーブル買ったけど
787login:Penguin:2012/10/20(土) 21:58:47.54 ID:rKpfznU7
>>750
ちなみに注文番号は何番?

俺は 132*** なんだけど、音沙汰なしなんだが…
788login:Penguin:2012/10/20(土) 22:15:43.12 ID:JiQr/Ae2
現在到着分の注文番号は11****番台。
789login:Penguin:2012/10/20(土) 22:26:19.07 ID:K1vZdWEh
フルHDの動画の再生は余裕で出来るが…停止ができねぇww
790login:Penguin:2012/10/20(土) 22:33:36.77 ID:fY/zl017
メモリ不足だろう
791login:Penguin:2012/10/20(土) 22:39:41.53 ID:K1vZdWEh
4k2kは再生出来なかった、音だけ途切れ途切れ出る

メモリ割り振り変えても関係ないかな
792login:Penguin:2012/10/21(日) 00:08:07.08 ID:ucAjvUpr
>>789
omxplayerならコマンドラインで起動してる?
793750:2012/10/21(日) 00:33:08.03 ID:Pzu1qTLZ
注文番号は6/23注文の98***でした
ケースを同時注文したのが敗因みたい
Invoiceの発送日付が2012/9/28
794login:Penguin:2012/10/21(日) 01:44:52.62 ID:ewhHxPCO
>>792
XWindowを立ち上げてかな
795login:Penguin:2012/10/21(日) 01:49:03.96 ID:q8QwrRhD
>>794
バカだろ?
それでフルHDの動画再生すりゃ正常に動かなくて当たり前。
796787:2012/10/21(日) 10:16:41.68 ID:wVgo6MoI
>>788, >>793
ありがと。

単品だから >>788 の方が状況が近いようですね。
そうするとあと一週間ぐらいかかるかな。
まあ、気長に待ってみます。

ちなみに、事前にメールとか来ます?
797login:Penguin:2012/10/21(日) 10:25:50.52 ID:m0xoal5/
vncサーバ動きますか?
798login:Penguin:2012/10/21(日) 11:14:53.32 ID:rEmPY8ly
そういえばスクショって撮れる?
799login:Penguin:2012/10/21(日) 12:59:10.20 ID:rUiRRJ9W
てすと
800login:Penguin:2012/10/21(日) 17:32:49.14 ID:PEPfAdxA
xwd>スクショ
801login:Penguin:2012/10/21(日) 21:16:45.13 ID:XvBClHS0
XBMC+XBMCリモコンでYouTubeの再生は使えるね。
XBMC無しで、スマホからURL受け取って再生だけ
する環境つくれば快適かも。
802login:Penguin:2012/10/21(日) 22:34:17.95 ID:Pzu1qTLZ
インストール初日。
とりあえず9/18版Raspbian入れてみたけどなにこれ速い。
何と比べるかというとubuntu12.10入れたdynabookAZ(Tegra2)
なんだけどあっちはモッサリのうえにNVIDIAドライバがボンボン飛んでるからね
Raspbianインストーラ見たらこの上に40%アップのクロックアップも可能らしいし
コンソールだけの小型サーバーならこれで行けそうな気がする
いちおう保険でamazonで見つけたMX802(スティック型でアンドロイド,Linux入れ替え可能)
も予約中なんだけどそっちはどうだろうか
803login:Penguin:2012/10/22(月) 07:55:39.21 ID:WVq6Fx1g
mk802ならもうすぐdualが出るんじゃ
804login:Penguin:2012/10/22(月) 09:08:37.59 ID:tRLWxIiD
>>801
つ XBMCFlinger
805login:Penguin:2012/10/22(月) 09:31:15.42 ID:tRLWxIiD
mk802III なら RK3066 だから、素の linux ディストリはないよ
806login:Penguin:2012/10/22(月) 12:31:31.15 ID:aqX+KxjR
メインメモリとビデオメモリの割合っていつでも変えられますか?
807login:Penguin:2012/10/22(月) 12:34:16.76 ID:mrEjmtQ7
>>806
つ raspi-config
808login:Penguin:2012/10/22(月) 12:36:55.92 ID:aqX+KxjR
>>807
512MBメモリでも問題なく割り振れますか?
809login:Penguin:2012/10/22(月) 12:57:49.75 ID:mrEjmtQ7
>>808
512MBを持ってないから分からんけど、
ここの新しい start.elf をDLして、好みに応じてリネームすれば幸せになれるんじゃない?
ttp://www.raspberrypi.org/archives/2180

英語あまり読めんから、詳細は分からんけど、DLした start.elf を arm384_start.elf ってリネームして raspi-config から採用すればいいと言う事かな。
そうすると、384MB と 128MB に分割されて使えるんでは?
810809:2012/10/22(月) 13:04:47.55 ID:mrEjmtQ7
いや、違うな。
上の書き込みは忘れてくれ。
811login:Penguin:2012/10/22(月) 13:07:01.34 ID:aqX+KxjR
>>809
ありがとうございます
届いたらやってみます
812login:Penguin:2012/10/22(月) 13:35:48.32 ID:eJAtpjbO
config.txtから指定するようになってる
813login:Penguin:2012/10/22(月) 20:44:21.51 ID:If99VR3u
手のひらサイズLinuxボード「Raspberry Pi」に後継新モデル登場、メモリー容量が倍に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121022/431622/?top_nhl

 アールエスコンポーネンツは2012年10月22日、英ラズベリーパイ財団(非営利団体)が開発
を進めている手のひらサイズの低価格Linuxボードコンピュータ「Raspberry Pi」
(ラズベリーパイ、写真1)の後継新モデルを発売したことを発表した。
価格は前モデルと同じ2950円。

 新モデルでは、本体メモリー(RAM)容量を
従来の256Mバイトから512Mバイトへ倍増。

 今後、同ボードを注文するユーザーに対しては自動的に新モデルが出荷されるほか、
同社あるいはグループ企業である英RS Componentsのオンラインサイト経由で
既に注文済みのユーザーに対しても、10月15日出荷分から追加費用なしで
新モデルの方を出荷しているという。
814login:Penguin:2012/10/22(月) 20:49:06.53 ID:D50GHYlO
15日出荷なのに旧型届いたんですけど^^;
815login:Penguin:2012/10/22(月) 20:49:52.95 ID:If99VR3u
現地時間でだろうw
816login:Penguin:2012/10/22(月) 21:05:56.33 ID:m50LUVbM
DRAM モジュールの価格改定もしくは以前のものが調達しにくくなって
2Gbit=>4Gbitの切り替えが発生したんじゃないかと思う
817login:Penguin:2012/10/22(月) 21:13:31.98 ID:D50GHYlO
>>815
時差考えても現地時間の15日に発送メールきてる^^;
818login:Penguin:2012/10/22(月) 21:21:09.80 ID:aZCZhKOd
MODだけど,
8日注文、16日発送メールなのでまだ到着してないけど期待できるな。
819login:Penguin:2012/10/22(月) 21:21:19.72 ID:RxioQGR8
>817 電凸行け! 電凸するしかない!!



、、、英語で

ニコ動でのご報告お待ちしております。
820login:Penguin:2012/10/22(月) 21:29:06.30 ID:oLklunkQ
>>817
トラッキング見なはれ
メールくる前に物は動いてる
821login:Penguin:2012/10/22(月) 21:43:22.90 ID:RE5oZpnS
modmypiに注文するのが一番いいのに、なんで日本のメディアはRSしか紹介しないんだろう?
822login:Penguin:2012/10/22(月) 21:49:36.85 ID:D50GHYlO
>>820
なんか見れない、けどそういうことなのかな
15日の17時にメールきてたから普通に期待してたわ
823login:Penguin:2012/10/22(月) 23:18:54.59 ID:m50LUVbM
Raspbianインストール2日めです
手元のzd1211のドライバがkernelに入ってなくて
近所のヨドバシに無線LANドングル買いに行き
PlanexのGW-USNano2-Mが一番安かったのでダメ元でつなぐと認識した
設定はmasterdでWiFi Configであっさり 参考までに dmesg
[ 3.378644] usb 1-1.2: new high-speed USB device number 4 using dwc_otg
[ 3.520822] usb 1-1.2: New USB device found, idVendor=2019, idProduct=ab2a
[ 3.538941] usb 1-1.2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
[ 3.553547] usb 1-1.2: Product: GW-USNANO2
[ 3.564907] usb 1-1.2: Manufacturer: Planex Communications Inc.
[ 3.577916] usb 1-1.2: SerialNumber: XXXXXXXXXXXXXX
あとはサクサク。RTC問題回避のntpdatecron起動とか
synapticいれて日本語フォント入れて chromiumいれてあまりの重さにがっかりとか
一番ハマったのはLXDEのアプレットにボリュームコントロール出すとこ
うっかり関係ないアプリ入れるとこだったぜ

824login:Penguin:2012/10/22(月) 23:20:44.41 ID:rADs0OLg
>>821
なんかあった場合に外国じゃ対応しにくいから
にわかユーザーもいると考えるとオヌヌメしにくいんだろ

>>822
メールって512MBに変えるってメールも来た?
825login:Penguin:2012/10/22(月) 23:21:59.78 ID:/khcuYwp
>>823
最初からntpd動いてるだろ。ntpdateはいらない。
826login:Penguin:2012/10/22(月) 23:26:19.57 ID:D50GHYlO
>>824
発送のメールしかきてないよ
827login:Penguin:2012/10/22(月) 23:29:35.41 ID:rADs0OLg
>>826
なるほど
すんでのところで発想されたみたいだな

512MB適応が送られる人には下の文章のメールが送られてきている
Hi,
Quick updated ? a new 512MB RAM version of the Raspberry Pi has just been released and we have decided to upgrade all outstanding orders to this new version.
In order to upgrade to the new 512MB RAM version of the Raspberry Pi we have placed all orders on hold for dispatch tomorrow instead of today! Sorry about that.
828login:Penguin:2012/10/22(月) 23:41:08.78 ID:D50GHYlO
>>827
タイミング最悪だったのかな…
まあメモリあまり使わない用途だからいいさ
ってことにしておこう
829login:Penguin:2012/10/22(月) 23:43:55.48 ID:7fJa8XZF
昨日RSからRev.1届いた人だけど悔しいからmodで注文し直したわ\(^o^)/

USBスピーカつなげてshoutcast流し続けたら小さい方のチップがあっちっちになってNICが落ちたわ\(^o^)/
830login:Penguin:2012/10/22(月) 23:49:16.55 ID:7fJa8XZF
というかみんな発送メール来たの?

普通に自分も同僚もいきなり送られてきたけど(´・ω・`)
831login:Penguin:2012/10/22(月) 23:53:22.48 ID:do8tK4Wl
自分もメールは来なかったな
突然ポストに入っていた
強化封筒の中は、赤色のケースに入っていたわ
穴あけしたら、そのまま使えそう
832login:Penguin:2012/10/23(火) 03:49:51.61 ID:w+K1dMtz
ウチもメールなしで先週rev1届いた
何ヶ月も納品遅れた挙句
旧版送ってくるとか
企業相手ならいいが個人相手の小売では
この対応は無いな
833login:Penguin:2012/10/23(火) 05:02:22.16 ID:j8DeLlOf
RSって基本企業向けじゃなかったっけ
834login:Penguin:2012/10/23(火) 06:26:40.54 ID:JUDuZXqR
>>832
残念ながら普通の対応
遅れるのはすでに連絡済みだし
今回のは実質値下げみたいなものだが、
来週から値下げになるから、今週から値下げしますとか普通やらない。

最近自分のルールを押し付ける
クレーマーが増えてきたな。
835login:Penguin:2012/10/23(火) 06:35:17.31 ID:i8N/cbQO
納入前に値下げされた時は、納品時に調整するよ?
836login:Penguin:2012/10/23(火) 06:36:22.80 ID:JUDuZXqR
先週の話だから、納入後だ。
マヌケめw
837login:Penguin:2012/10/23(火) 06:42:14.15 ID:nDUyaksD
何ヶ月も遅れてないだろ
もともと10週間くらいの予定

だいたい今頃配達されてる奴らってオーダーの予約登録の時点で何ヶ月か遅れてるんだろ
838login:Penguin:2012/10/23(火) 06:49:43.76 ID:JUDuZXqR
>>770
> ヨ○゛○゛シにHDMIケーブル買いに行ったら一番安くて短いやつでも1000円超えてたんだよFACK

なんでネットで買わないのか理解できない。
アキバはジャンクを買う所。
普通の製品は、ネットで買ったほうが安い時代なのに。
839login:Penguin:2012/10/23(火) 07:52:19.01 ID:7GLPWZks
すぐ手に入れたい人もいるだろ田舎者
840login:Penguin:2012/10/23(火) 08:04:50.35 ID:DdUz6bMr
秋葉原はもうそれほどジャンク屋ないんだよなぁ
御茶ノ水方面とラジオセンターあたりにちょっとあるぐらいになってきているから
秋葉原=ジャンクはもう古いんじゃね
841login:Penguin:2012/10/23(火) 08:06:10.58 ID:9JHFz3mT
ネットで買っても次の日には来るじゃん。
842login:Penguin:2012/10/23(火) 08:52:20.31 ID:bgVNRQdD
ソフマップの裏、あきばお〜近辺あたりはまだ残ってるね。
843login:Penguin:2012/10/23(火) 09:12:29.06 ID:xBoEQkoF
Mod My Piっていうショップのケースと、SDカードアダプタ、ヒートシンクがなかなか良さそうなんだけれど、買った人いる?

RSの透明ケースを買ったが、LANとUSBがある面の曲線と、その他の構造が嫌い
でも透明ケースでないと、各種LEDの点灯が確認でいないしなぁ、ケースに穴を開けてプラ棒を差したら光ってくれるかな
電源、リセットボタンも欲しくなってきたわ
844login:Penguin:2012/10/23(火) 10:09:56.17 ID:7GLPWZks
次の日すら許されない事もある。田舎者には解らんだろうが。
845login:Penguin:2012/10/23(火) 10:14:42.82 ID:oCY0cIBD
秋月付近はいつも賑わってるな
846login:Penguin:2012/10/23(火) 12:47:33.32 ID:jdZILcdH
>>823
ちょうど同じWifiドングル買ったので参考になる
847login:Penguin:2012/10/23(火) 17:02:06.09 ID:4drUO3fe
これ串鯖として使ってるひといる?
リバースproxyで
848login:Penguin:2012/10/23(火) 17:03:22.90 ID:9JHFz3mT
いたら何よ。
849login:Penguin:2012/10/23(火) 17:30:47.73 ID:4drUO3fe
買う前に
動作確認したいじゃん?
850login:Penguin:2012/10/23(火) 17:49:55.02 ID:9bCOBARK
>>849
動かないよ
851login:Penguin:2012/10/23(火) 20:08:13.23 ID:84HtlrFW
Apache入れたら、リバース串くらいできるだろ
852login:Penguin:2012/10/23(火) 20:27:08.20 ID:GogrqM5s
チップにヒートシンクはつけたほうがいいのかな
853login:Penguin:2012/10/23(火) 20:52:20.89 ID:xBoEQkoF
>>852
最大(Turbo)までOCしているからか、結構アッチッチなので付けるかどうか迷っている
OCしなければ特に付ける必要は無いと思うよ
854login:Penguin:2012/10/23(火) 23:12:00.12 ID:G8ZkOe1n
>>852
CPU側はそんな必要でもなさげ、USB/LAN 側が普通に使ってるだけでも爆熱なんで付けたい感じ
メモリ用のを貼り付けてる
855login:Penguin:2012/10/24(水) 00:14:15.20 ID:QFa2Itok
(´・ω・`)Windowsと組み込みマイコンしかさわってない俺が衝動買いしちゃいましたよっと
GPIOやCOMポートはまぁいいとしてLinuxカーネルの設定さっぱりわからんwww
組み込みっぽくブートをReadOnlyにしたいがいつになることやら・・・・
856login:Penguin:2012/10/24(水) 00:28:43.69 ID:96f4kOc8
確かにUSB/LANのチップはやばいなw

温度確認のために触ったらアチッってなるレベル
857login:Penguin:2012/10/24(水) 00:57:41.37 ID:PrApIiVs
USB/LANチップに丁度合う15x15mmのいいヒートシンクがなかなかないんだよなあ
socの方は20x20mmでいけるからいろいろ選べるけど。
858login:Penguin:2012/10/24(水) 03:12:15.60 ID:9qvCb71e
ファンを付けるというのはどう?
859login:Penguin:2012/10/24(水) 03:24:06.91 ID:96f4kOc8
>>858
扇風機当ててもあんまり変わらんかった。

CPUは冷えるけどね。
860login:Penguin:2012/10/24(水) 10:04:19.06 ID:mZVziwkR
>>857
俺はこれつけた。USBの方は多少はみ出るが問題なし。レギュレータには
載せられなかったw
シンクなし medium で 61度だったのが、turbo でもそのままな感じ
どちらも通常時 700MHz で変わらんけど、電圧は盛ってるはずだから、
少しは効いているのかな?

http://www.amazon.co.jp/dp/B0052QT0EY
861login:Penguin:2012/10/24(水) 13:06:29.19 ID:JaNdRbxC
>>857
>socの方は20x20mmでいけるから

大は小を兼ねるんじゃね?
862login:Penguin:2012/10/24(水) 13:21:36.45 ID:PrApIiVs
>>861
周辺に空間がないんだよ。

>>860
一応候補としてはこれを考えているが、高さが8mmしかない。
http://www.ainex.jp/products/hm-19.htm

本命としてはこっちかなと思っている。
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html

http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_s1515.html

modmypiの窒息ケースだから自己満足にしかならないけどね。
863login:Penguin:2012/10/24(水) 13:24:13.01 ID:96f4kOc8
>>862
hm-19買ってみようかな。

田舎のPCショップで取り扱っているかしら
864login:Penguin:2012/10/24(水) 13:30:26.19 ID:7RtV4plE
>>862
シートタイプは使えないかな?
大きさは切れば調節できるから使いやすい。
遠赤外で放射するらしいというのと、USBやHDMIのソケット部分に
接触させて熱をそちらに逃がすこともできるぞ。

http://www.ainex.jp/products/ht-02.htm
865login:Penguin:2012/10/24(水) 16:22:22.25 ID:z0b+QBrJ
なんかもっとカッコイイのはないものか
866login:Penguin:2012/10/24(水) 16:42:22.04 ID:gpusp4Kb
6月末にRSで注文した131*だけど、メール無しで今日いきなり届いたわ。
867login:Penguin:2012/10/24(水) 18:05:01.99 ID:V+xiFnYC
>>866
512MB版?
868login:Penguin:2012/10/24(水) 18:22:03.22 ID:gpusp4Kb
>>867
512MB版だった。Rev.1覚悟してたんだけどね。
869login:Penguin:2012/10/24(水) 18:31:16.84 ID:V+xiFnYC
>>868
おお、今後出荷分は512MBを期待できるということか。
870login:Penguin:2012/10/24(水) 18:41:56.96 ID:mfK0aU77
256を買っちゃった人は今どんな気持ちで過ごしているのかドキュメンタリー番組が一本作れるレベルだろ
871login:Penguin:2012/10/24(水) 19:04:42.12 ID:AeOqkvca
>>866
同じプログラムでどれだけ挙動が違うのか知りたいな
872login:Penguin:2012/10/24(水) 19:50:08.92 ID:HWU5im8d
>865
最終奥儀、ヒートシンク込みアルミダイキャストケース削り出し。
http://www.raspberry-pi-case.com/pictures/raspberry-pi-case_inside_top.jpg

チップに妙な力が加わったりしないかとか考えてはいけないのだろうな...。
873login:Penguin:2012/10/24(水) 20:29:47.07 ID:ExrzzMGZ
らずぱい512Mメモリモデル届いた。
modmypiさすがだ。次も必ずmodmypiに注文するよ。
RSへの注文はもう忘れることにした。
hdmiケーブル使わなくてもsshだけでセットアップできた。
とりあえず普通の個人用debianサーバに仕立て上げたけど、これはすごい。
自宅サーバ用途には強力すぎる処理能力がたったの30£なんて信じられない。
いわゆるプライベートクラウドとか、ホームオートメーションシステムとかやりたい放題だ。
懸念はSDカードの寿命だけ・・・。
874login:Penguin:2012/10/24(水) 21:33:09.95 ID:Ysb7SJTr
>>872
これいいな、買おうかなw
圧力に関しては発砲ゴムで回避するって書いてあるわ
無刻印で69.95ドル、約5,800円
送料が16.95ドル、約1,350円
875login:Penguin:2012/10/24(水) 21:40:05.00 ID:k+z3dKJ2
>>1
>我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
876login:Penguin:2012/10/24(水) 21:42:02.69 ID:TGDLNnku
興味を持ったのですが、
Ubuntuは用意されていますか?
877login:Penguin:2012/10/24(水) 21:58:15.79 ID:kYRldryb
>>876
ubuntuないよ。この際だからDebian覚えろ
878login:Penguin:2012/10/24(水) 21:58:31.59 ID:s6vX7FLK
いません
879login:Penguin:2012/10/24(水) 22:00:39.07 ID:kYRldryb
どうでもいいけど ARM(v7)って Clock≒BogoMIPSなんだね
定格700MHzの場合
pi@raspberrypi /proc $ cat cpuinfo
Processor : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l)
BogoMIPS : 697.95
Features : swp half thumb fastmult vfp edsp java tls
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xb76
CPU revision : 7

Hardware : BCM2708
Revision : 0003
Serial : 00000000********
880login:Penguin:2012/10/24(水) 22:18:52.33 ID:ExGVkDLv
BogoMIPSてVAXMIPSに近いんだっけ?
881login:Penguin:2012/10/24(水) 22:27:22.20 ID:JaYUMSXQ
理想:子供達の教材
現実:大人のおもちゃ
882login:Penguin:2012/10/24(水) 22:37:16.73 ID:xiQkBe95
体は大人。頭脳は子供。
883login:Penguin:2012/10/24(水) 23:10:05.30 ID:k+z3dKJ2
せめて秋月の新居浜高専のにしとけよ、
恥の輸出は止めろ。
884login:Penguin:2012/10/24(水) 23:37:36.56 ID:ExrzzMGZ
raspbianを512MB対応にするには
https://github.com/Hexxeh/rpi-update
をやってから
http://elinux.org/RPi_config.txt
の通りに
/boot/config.txtに
gpu_mem_512=128
と追記すればRAM/VRAM=384m/128mになった。
rpi-updateにちょっと時間がかかる(2〜3分?)ので、
反応がなくても慌ててSDカードを引っこ抜いたりしてはいけない。
885863:2012/10/25(木) 00:28:51.77 ID:LFBlzZ1Q
>>862
hm-19買ってみて強引に3箇所つけてみた。
http://s1.gazo.cc/up/s1_40506.jpg
http://s1.gazo.cc/up/s1_40507.jpg


ちゃんとした測定機器持ってないから触った感覚の温度を書いておく

室温26℃ OC無し Shoutcast再生時
SoCヒートシンク無し 51℃前後
SoCヒートシンク有り 46℃前後
USB/NICヒートシンク無し 60℃越え?
USB/NICヒートシンク有り 52~55℃前後?
レギュレータヒートシンク無し 60℃越え?
レギュレータヒートシンク有り 50~52℃?

SoCは大きさ的にも温度的にもちょうどいいからhm-19は有りだけど、他のチップ(特にUSB/NIC部)は力不足を感じる。
modmypiの専用ヒートシンクは下二つのヒートシンクhm-19より小さいけどちゃんと放熱できるのかしら。

>>864
シートタイプは近くに大きな放熱板があることが前提っぽいからあんまり効果無い気がする。
近くのコネクタも既にあっちっちだしw
886863:2012/10/25(木) 00:30:45.86 ID:LFBlzZ1Q
追記すると、レギュレータ小さすぎてヒートシンクちょっと触っただけで取れそうw
887login:Penguin:2012/10/25(木) 00:31:56.68 ID:M5yv4Y1I
>>1
>我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

自作パソコンでやれ。
888login:Penguin:2012/10/25(木) 00:38:45.15 ID:bmj9aWl2
>>885
検証乙乙。
HM-19じゃやっぱり能力不足だったか……

後は
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
のW15-15Wがギリギリ高さ的にいけるかな。
889login:Penguin:2012/10/25(木) 00:49:59.28 ID:M5yv4Y1I
>>1
>我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
890login:Penguin:2012/10/25(木) 01:16:17.03 ID:WJyHbuX8
>>887
3500円で作れる自作パソコンなんてあんの?
891login:Penguin:2012/10/25(木) 01:28:31.96 ID:M5yv4Y1I
ほんとにLinuxerってダサくなったな。
892login:Penguin:2012/10/25(木) 01:28:41.79 ID:mR6PmTOF
大人が大量に買付ける事によって量産体制を支え、単価の引下げを図るという支援を云々かんぬん
893login:Penguin:2012/10/25(木) 02:08:30.03 ID:DUZ9cC1F
>>882
脳に関しては大人より子供のほうが演算スピードが速いんじゃないか?経験がないってだけで。
894login:Penguin:2012/10/25(木) 02:31:40.63 ID:HEzGyTZB
>>873
いつ発送でいつ届いた?

俺はModMyPiから16日に発送メールを受け取ったが、まだ届かない。。。
895login:Penguin:2012/10/25(木) 03:38:05.21 ID:883dNkBf
>>894
俺も16日に発送メールを受け取った。
一昨日、トラッキングNOを教えてくれってメールしたら、
昨日返信がきた、以下意訳で。

 コスト削減の為追跡なしで発送。
 国際配送は3-12営業日で届くがそれより遅れることもある。
 15営業日より遅れれば調べてみる。

ちなみに15911。
896login:Penguin:2012/10/25(木) 07:31:54.26 ID:u/MUWq/i
GUIのTask Managerバグってないか?
全プロセスでCPU%が-1になってる。
897login:Penguin:2012/10/25(木) 07:36:20.36 ID:QH3IMsXR
おれ15452でまだ。
898895:2012/10/25(木) 08:12:37.08 ID:883dNkBf
>>897
15911今朝到着。
899login:Penguin:2012/10/25(木) 09:12:20.20 ID:sPXCZ2gT
ヒートシンクはMod Piで売ってるのが値段的にもサイズ的にもいいんじゃない?
https://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit

EnzoTechのは高いけど銅製でおまけにかっこよくてええのう、高さもいい感じ
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=192

>>864
それあまり効かなかったな、良い評判も聞かないよ
よほどの密閉ケースで、ケースが放熱に使える金属製じゃないと
温度説明図を見ると、図ではヒートシンクより小さい、もしくは同等なのに
実際のサイズがヒートシンクに比べ非常にでかいことや
すべてケースに逃がすこと前提、かつケースはそこそこの面積のステンレスとわかる
900login:Penguin:2012/10/25(木) 12:57:02.01 ID:wsPkpH8A
俺はこれ貼ってる、200円しない
http://dx.com/p/35816
901login:Penguin:2012/10/25(木) 13:47:10.09 ID:bXHvADuU
MobileHackerzの人にうんこ呼ばわりされてるRSウンコンポーネンツ
http://blog.mobilehackerz.jp/2012/10/raspberry-pi10.html
902login:Penguin:2012/10/25(木) 14:19:59.21 ID:u/yPO1X3
>>900
ヒートシンクってどうやって貼るの?
専用の両面テープとかあるの?
903login:Penguin:2012/10/25(木) 14:33:15.30 ID:SuWorqN9
グリスを薄く付けて置いてる(貼ってる)だけだね。
904login:Penguin:2012/10/25(木) 14:35:52.29 ID:wsPkpH8A
>>901
MIROさん面白い物作ってくれるのかな〜|д゚)チラッ
>>902
両面テープだよ
専用のボンド使った方が効率良いんだけど、剥がせなくなるから
905login:Penguin:2012/10/25(木) 14:35:58.97 ID:bmj9aWl2
熱伝導性の両面テープが売っているからそれを使いなー
906login:Penguin:2012/10/25(木) 15:08:25.96 ID:TL+rhXxz
しかしRSもかわいそうだな、
業務で使う分にはなんも問題ないのに…
コンシューマ相手にしたばっかりに
ウンコ呼ばわりとは…
907login:Penguin:2012/10/25(木) 15:47:51.62 ID:GKhg0GQv
>>906
https://twitter.com/MobileHackerz/status/261348435146457088
実際Raspberry Piの対応についてはウンコ呼ばわりされてもしょうがないだろ。
908login:Penguin:2012/10/25(木) 16:09:57.72 ID:UQhVKjiH
>>906
ModPiはRSより10ポンドほど高いよな、大雑把に1.5倍の値段。
これだけ高いと即入手可能だとしても普通だと思う。
入手困難品をオークションで買うのに近いイメージ
909login:Penguin:2012/10/25(木) 16:11:36.98 ID:0JkKiFfH
ケースの値段差だろ
910login:Penguin:2012/10/25(木) 16:12:09.37 ID:bmj9aWl2
>>908
modmypiはケース込みの価格。
911login:Penguin:2012/10/25(木) 16:19:56.12 ID:SuWorqN9
MODはケース屋だから本体がおまけ。
912login:Penguin:2012/10/25(木) 16:25:36.78 ID:UQhVKjiH
>>910
>>909
そうか、知らなかった。
それでも1000円以上高いのはボッタクリだろ。
ケースが500円としても500円以上の余分な利益が乗っている。
それに公式ケースより安作りに見えるが・・・
913login:Penguin:2012/10/25(木) 16:30:14.83 ID:bvz97hbG
>>912
ケース、単品で1000円で売ってるよ

1000円の価値があるかと言われると微妙だけど
組み合わせが豊富なのはいい感じ
914login:Penguin:2012/10/25(木) 16:33:03.24 ID:bmj9aWl2
>>912
RSでもケースは980円だよ。
915login:Penguin:2012/10/25(木) 16:38:35.23 ID:UQhVKjiH
>>914
RSだと£3.99(税抜き)だよ。
500円より少し高い程度。
916login:Penguin:2012/10/25(木) 16:41:25.00 ID:vq8mcV/e
modケースのほうがGPIO部分に穴空いてたり凝ってはいるんだよな
917login:Penguin:2012/10/25(木) 17:03:19.30 ID:SuWorqN9
>>916

GPIO部分に穴開いてないよね。
開いてるケースの写真だけはあるけど。
918login:Penguin:2012/10/25(木) 17:17:36.16 ID:vq8mcV/e
>>917
格子状のスリットになってて、ニッパーなんかで切ればフラットケーブルを通せるようになってる
919login:Penguin:2012/10/25(木) 18:02:25.86 ID:0JkKiFfH
インターフェイス誌でRPI特集 来たね
ttp://www.kumikomi.net/interface/contents/201212.php
これでアーリーアダプター以降のARMを勉強している人や
学生、一部教育者にもグッと知名度が上がったはず。

このくらいの値段でPCの勉強や電子工作が体験できる商品が
あまりなかったから日本でも一気に普及するかも。 日本で人気が
出るとアジアにも波及することが多いので今後が楽しみ。
920login:Penguin:2012/10/25(木) 18:35:22.18 ID:QH3IMsXR
>>918

この開いてるケースは写真だけだよね。
http://patagoniahndkyom.tumblr.com/post/33297002884
921login:Penguin:2012/10/25(木) 19:01:30.60 ID:vq8mcV/e
>>920
それmodのケースじゃねえw
922login:Penguin:2012/10/25(木) 19:26:26.16 ID:wsPkpH8A
ケース変わった?
http://pic.twitter.com/vk3Nnxkx
923login:Penguin:2012/10/25(木) 19:47:37.71 ID:bVwsHuTh
変わってない。
シールはうぷ主の。
924login:Penguin:2012/10/25(木) 19:55:36.84 ID:bvz97hbG
カメラとディスプレイ用?の穴が増えて、
GPIOの上の穴が形状変わってるな
925login:Penguin:2012/10/25(木) 20:20:47.22 ID:tFhVeTvt
>>885
俺も7月にRPIが届いてすぐにHM-19付けてるけど、
ヒートシンクがアッチッチになってるのは熱がチップから
ちゃんと逃げてるって考えてるよ。
そもそも気休めで貼ったものだし。

ケースは自作の牛乳パック工作モノで、チップ上部の天井に
穴をいくつか空けてるのと、ケース両サイドに大きめの通気穴空けてる。
926login:Penguin:2012/10/25(木) 20:40:26.29 ID:u/MUWq/i
紙の発火点は300℃くらいだから燃えることはないな
927login:Penguin:2012/10/25(木) 21:13:23.65 ID:sPXCZ2gT
>>872
このケースかっこいいなー
でも、圧力対策用の発泡ゴムって熱保持しちゃうんじゃないのか?

上からはいい感じに逃げてくれるだろうけど、下に保温材入ってるような状況ってどうなんだろうな
928login:Penguin:2012/10/25(木) 21:21:25.35 ID:AjLoLQEE
発砲ゴム


ゴムゴムのピストル?
929login:Penguin:2012/10/25(木) 23:12:49.15 ID:mR6PmTOF
>>919
これでまた一段と品薄に…
930login:Penguin:2012/10/26(金) 00:16:25.81 ID:QOFZFxtF
3ヶ月待たされた挙句、新モデル発表で落胆してたところ、今日届いたわw
Invoiceみたら
Raspberry Pi Type B Single Board Computer 512MB
って書いてあった!
931login:Penguin:2012/10/26(金) 00:26:52.71 ID:YYuYttYV
このスレみてたらお腹いっぱいになってきた
932login:Penguin:2012/10/26(金) 00:28:06.51 ID:YYuYttYV
蟹っぽいIDだな俺
933login:Penguin:2012/10/26(金) 00:58:58.74 ID:DMF9tr11
>>930
同じく今日到着、Type B, 512MB
934894:2012/10/26(金) 01:57:27.42 ID:VviAorfG
今日届いた。
家に帰ったら届いてた。

箱のどこにも問い合わせ番号の類がなかったから、定形外郵便みたいな扱い?
935login:Penguin:2012/10/26(金) 03:41:31.72 ID:25UsR5nB
>>932
これはワロタww
936login:Penguin:2012/10/26(金) 10:43:25.15 ID:zbm4B/hn
256MBの俺涙目。
メモリ1GBモデル出ないかな。
1GBあればGUI(特にブラウザ)立ち上げて普段使用できるかなーと。
937login:Penguin:2012/10/26(金) 10:49:05.46 ID:PZatPkRb
RasPiのCPUってベンチマークとかの性能比較で言えばインテルとかのどの製品に相当するの?
938login:Penguin:2012/10/26(金) 11:31:30.15 ID:t8wpmLvT
LXPanelにTemperature SensorというPanel Itemを追加できて、50℃くらいを示しているんだけど、これはどこの温度?
939login:Penguin:2012/10/26(金) 11:55:24.84 ID:FmazPFnq
CPUでしょ
940login:Penguin:2012/10/26(金) 11:57:59.20 ID:48+hA6Ro
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp

CPU温度
941login:Penguin:2012/10/26(金) 11:59:34.72 ID:bO8BTFz3
>>937
Celeronとタメを張り合えるレベル
942login:Penguin:2012/10/26(金) 12:09:47.07 ID:48+hA6Ro
rpiの場合、ディスクIOがボトルネックになっていると思うから、/ を USB HDD に
移動するとか、syslog を止める、zram 有効にする等でだいぶレスポンス変わると思う
943login:Penguin:2012/10/26(金) 12:37:55.22 ID:t8wpmLvT
>>939-940
さんくす
/sys/class/thermal/thermal_zone0/type
をみたら
bcm2835_thermal
ってあるからプロセッサ温度ですね
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
をcatするとミリ℃単位の温度値が取得できるみたいです
944login:Penguin:2012/10/26(金) 12:39:55.48 ID:t8wpmLvT
だから、プロセッサ温度値をモニタするmuninプラグインを書くのは容易です
945login:Penguin:2012/10/26(金) 13:20:23.64 ID:48+hA6Ro
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
ついでにCPU周波数も計測して、タコメータ+水温計なガジェットでも作ってくれw

ちなみに上記のは turbo 設定の場合、負荷に応じて 700000 〜 1000000 の値を
とるはず
946login:Penguin:2012/10/26(金) 14:51:35.51 ID:t8wpmLvT
cpu温度のプラグインは動いた
http://pastebin.com/PHeRcTGu
947login:Penguin:2012/10/26(金) 15:02:01.16 ID:Fqb7Vkhu
>>946
perlで自作しようかと思ってたわ。
ありがとー利用させてもらうわー。
948938:2012/10/26(金) 22:05:13.41 ID:HHzXixl0
拙作muninプラグインでcpu温度測ってみた
http://kie.nu/vDw
ケースを開けた途端に一気に5℃くらい下がった。
この観測結果を考察すると、ケースを閉じて使いたい場合は、
チップに放熱器を付けるよりは、ケースの外側に付けたほうが効果が高いと推測される。
おれは貧しくて放熱器が買えないので誰か実証してちょうだい。
949938:2012/10/26(金) 22:19:09.39 ID:HHzXixl0
あ、チップとケースの両方に放熱器をつけるというパターンも
計測する必要があるな。
貧しいおれにはますます無理だ。
950938:2012/10/26(金) 22:29:21.09 ID:HHzXixl0
あ、チップとケースの内側とケースの外側に放熱器を付けたり付けなかったりする組み合わせも計測しないと・・・
951login:Penguin:2012/10/26(金) 22:31:39.42 ID:FmazPFnq
やっぱヒートシンクにファン付けるのが効果高いよ
手持ちの乗っけてみたらアツッからぬるい程度に下がった
952login:Penguin:2012/10/26(金) 22:35:44.23 ID:Fqb7Vkhu
>>948
一回値がー8000とかプロットした。
データ取得失敗処理を入れといた方がいいんじゃないかな。
953login:Penguin:2012/10/26(金) 22:37:00.17 ID:gbYVmXnV
クッキー缶あたりがよく冷えそうだな
954938:2012/10/26(金) 22:40:18.83 ID:HHzXixl0
冷却能力だけみれば、放熱器と電動ファンの組み合わせが最も効果が高いのはほぼ間違いないけど
消費電力とかMTBFとか初期・運用コストを総合的に考慮すると、パッシブな放熱器だけを使って
うまく熱を移動させるのが多分一番賢い。
955938:2012/10/26(金) 22:55:15.67 ID:HHzXixl0
とは言え、cpuの温度なんかよりもよっぽど致命的な問題はSDカードの寿命なんだけど、これに関しては
956938:2012/10/26(金) 22:57:12.58 ID:HHzXixl0
誰も見てないようなのでもう寝る
957login:Penguin:2012/10/26(金) 23:50:34.52 ID:laKQOqcf
modmypiでマイクロsdアダプタと、ヒートシンクは買うんですが、
gpio関係で買うべきものってありますか?gpioなんて触ったことがない。
ちなみにledのやつはアクセスランプになるんでしょうか。
958login:Penguin:2012/10/27(土) 00:09:50.22 ID:DRSBNe2p
GPIOいじるんなら書店で売っているインターフェース12月号
959login:Penguin:2012/10/27(土) 00:16:29.76 ID:4fGhTz0Y
>>957
一応、ケーブルね。
Raspberry Pi GPIO Assembled Ribbon Cable and Connectors
Price: $7.56
960login:Penguin:2012/10/27(土) 03:25:27.39 ID:iWdrZjL5
>>959
26pinメス端のフラットケーブルでおk
961login:Penguin:2012/10/27(土) 06:59:04.99 ID:iWdrZjL5
と思ったけど入らんかもしれん。
そんな自分はHumble Pi買ったけどね。
962login:Penguin:2012/10/27(土) 21:34:49.54 ID:gq5HZI1Y
PANIC: VFS: Unable to mount root... が結構な確立で発生するが、対処方法がわからん…
963login:Penguin:2012/10/28(日) 00:22:59.58 ID:/IpG+Z39
>>962
rootファイルシステムがマウントできないんじゃね?
SDカードを変えて作り直してみれば??
964login:Penguin:2012/10/28(日) 01:05:03.34 ID:+TePDAd4
レズパイのRCAコネクタと音声コネクタイラネ
965login:Penguin:2012/10/28(日) 01:23:33.05 ID:QAi0OzD8
電子工作とかスタンドアロンの用途では要るかもしれんだろ
966login:Penguin:2012/10/28(日) 01:31:39.59 ID:HC6NUM4F
RCAはともかく3.5mmジャックはあった方がいいでしょ。

BGM用途に最適。
967login:Penguin:2012/10/28(日) 01:38:26.95 ID:QAi0OzD8
日本のような先進国と違って世界中の子供たちが最新のHDMIつきの
デジタルディスプレイ/TVを持っているわけじゃないってのが真相だとは思うけどね。
RCAビデオのPAL/NTSC切り替えがなんか昔のコモドールとかAMIGAみたいで懐かしかったけどね
968login:Penguin:2012/10/28(日) 01:42:35.67 ID:fNfT+UKN
RCAは途上国なんかのHDMI入力受け付けるディスプレイを気軽に準備できないとこ向けだと思う
969login:Penguin:2012/10/28(日) 02:59:30.09 ID:9hPZGNB2
うちも貧乏だからHDMI機器もってねえや
970login:Penguin:2012/10/28(日) 09:14:34.63 ID:+BP9YTID
うちも先々週までそうだった。
先週やっとテレビ買い替えたらから、HDMI で接続できるようになったけど。
971login:Penguin:2012/10/28(日) 11:43:54.95 ID:Hw8yMu09
うちもRCAでつないでるよ。 27インチのテレビでも
コンソール出力読むのが辛いので、CUIで作業する時は
もっぱらSSH経由になっちゃうけど。
972login:Penguin:2012/10/28(日) 14:25:09.32 ID:KtVEMwbl
Message from syslogd@raspberrypi002 at Oct 28 14:02:55 ...
kernel:[ 7939.274433] journal commit I/O error

Message from syslogd@raspberrypi002 at Oct 28 14:02:55 ...
kernel:[ 7939.458206] journal commit I/O error

Message from syslogd@raspberrypi002 at Oct 28 14:02:55 ...
kernel:[ 7939.479950] journal commit I/O error

こんな感じのが100個くらい表示された後アクセス不能になる
8GByteで1000円くらいの、比較的マトモなSDカード使ってるんだが・・・
973login:Penguin:2012/10/28(日) 14:26:57.57 ID:KtVEMwbl
電源が弱いのか・・・
974login:Penguin:2012/10/28(日) 14:39:05.65 ID:B9tBrZAh
>>972
SDカードスロット回りが接触が弱いんで、カードを替えるか、
接触に注意する。
I/Oエラーが出たらもっかい焼き直し。

SDカード飛びだしているから不用意にぶつけちゃんだよねえ。
975login:Penguin:2012/10/28(日) 14:42:49.49 ID:KtVEMwbl
>>974
ほんとだ
SDカードちょっと触ったら落ちたwww
976login:Penguin:2012/10/28(日) 14:58:22.37 ID:y6+nNjhG
>>962について調べてみたけれど、どうも電源っぽい
SDカードもしっかり刺さっているし、SDカードを変えても発生した

外付けHDDを接続 → 電源落ちる → 自動的に再起動 → PANIC
977login:Penguin:2012/10/28(日) 15:02:43.04 ID:B9tBrZAh
>>976
電源は1A程度のものを用意しよう。
私は1.8Aだ。
978login:Penguin:2012/10/28(日) 15:04:10.60 ID:B9tBrZAh
>>976
ん? 外付けHDDの電源は当然外部供給だよな?
979login:Penguin:2012/10/28(日) 15:06:12.06 ID:B9tBrZAh
980login:Penguin:2012/10/28(日) 15:09:59.88 ID:+TePDAd4
>>979
ほーいいじゃないか 
こういうのでいいんだよ、こういうので
981login:Penguin:2012/10/28(日) 15:10:21.08 ID:y6+nNjhG
>>977
今使っている電源はiPhoneの充電器で、出力は1Aあれば良いだろうと思っていたが駄目か

小さくて容量の大きいUSB充電器が良いなぁ
982login:Penguin:2012/10/28(日) 15:14:14.48 ID:y6+nNjhG
>>978
PCの3xUSBから供給してる
983login:Penguin:2012/10/28(日) 15:22:06.42 ID:KtVEMwbl
>>979
これを売ってる意味が分からなかったけど、今ようやく理解した。
984login:Penguin:2012/10/28(日) 15:42:46.46 ID:58vEHyjn
>>979
RS-MMCを思わせるフォルム。NOKIA使いには懐かしい限り。
985login:Penguin:2012/10/28(日) 17:05:43.40 ID:+BP9YTID
>>979
いいなこれ。
なぜか、Micro SD の方が安いこともあるから、これ買うかな。
986login:Penguin:2012/10/28(日) 17:17:10.73 ID:5WoFO+Vb
安いmicroSDってMLCはおろかTLCだったりして耐久性は期待できないかと。
logとか書き込むとすぐ寿命になりそう
987login:Penguin:2012/10/28(日) 17:22:19.79 ID:N8q1SkGp
安いSDを買うと変換器の内部にmicroSD突っ込んでるだけだったりするからこっちの方が安全なぶん良いかも
988login:Penguin:2012/10/28(日) 17:29:41.07 ID:+BP9YTID
>>986
同じメーカーの同じ容量でも 標準 と Micro で中身違ったりするのかな?
989login:Penguin:2012/10/28(日) 18:20:50.43 ID:QAi0OzD8
前に誰かが話してたので真似してみただけだが
セルフパワーHUBの全ポートトータルで2Aのやつか
スマホ充電対応とうたってるエレコムのHUBを2つ買ってきて
RPiとMK802IIに使ってるがうまく行ってるぞ
だいたい1500から2000円の品物だがHUBとアダプタ別々に買うよりは安い
990login:Penguin:2012/10/28(日) 22:30:13.05 ID:eAEbfAPY
https://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi-accessories/New-Link-4-Port-USB-Hub-%28USB-2.0-with-Mains-Adaptor%29
これ買って失敗した。
プラグ形状と電圧が日本と違っている事をすっかり忘れていた。
991login:Penguin:2012/10/28(日) 22:50:19.46 ID:QAi0OzD8
ちなみにELECOMのはこれね
充電専用のマイクロUSBオスが直接生えてる
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
992login:Penguin:2012/10/28(日) 23:05:44.01 ID:+a4Axdbg
>>990
プラグ変換すれば使えるだろ
993login:Penguin:2012/10/28(日) 23:08:38.02 ID:y6+nNjhG
raspi-configのupdateをして再起動をしたら、また
PANIC: VFS :Unable to mount root fs on unknown-block(179.2)が…
994login:Penguin:2012/10/29(月) 00:16:26.10 ID:/tniTbvW
>>988
同じメーカー内でもグレードがあるだろう
ないメーカーは最廉価だからできれば避けたら
995login:Penguin:2012/10/29(月) 00:58:45.76 ID:R4hURGiw
>>989
ELECOM のやつ使えてる??
うちでは USB AコネクタとマイクロBコネクタの両方を Rasp iに刺すと給電が止まってしまう。
でも、USB ポートに USB-A ←→ マイクロB のケーブルを刺して、これを Raspi に刺すと使える。謎だ。
996login:Penguin:2012/10/29(月) 07:22:03.08 ID:acGrKiV6
>>995
うちも差し替えたりしてるとブートはするがHDMIに表示ができなくなった
一回抜き刺しするとHUBが500mAの電流制限を始めるらしいので
つまりACアダプタを外して電源から切ってHUBが覚えているポートの情報を忘れさせて
最初の一発目の給電にしてやるとちゃんとブートしてHDMIもドライブできた

うーん、あんまりおすすめできないなあコレ
997login:Penguin:2012/10/29(月) 12:15:42.76 ID:0Ez9gRML
青春時代にシャープのポケコン(PC-1261)で遊びまくって,今はMacでPygame使ってゲームとか作って
遊んでるんだけど、ラズパイって面白い?
あと、繋がるテレビでお勧めは?
998login:Penguin:2012/10/29(月) 12:26:47.49 ID:B3j5I6Ci
ただのLinuxだよ。
999login:Penguin:2012/10/29(月) 13:16:23.17 ID:FY4xk/Z4
銀河鉄道999
1000login:Penguin:2012/10/29(月) 14:05:16.37 ID:aq5bGsyz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。