【初心者スレ】Ubuntu Linux 67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 66
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308127037/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
2login:Penguin:2011/07/23(土) 11:55:17.49 ID:pbanQnpW
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
3login:Penguin:2011/07/23(土) 11:55:39.24 ID:pbanQnpW
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Lubuntu (LXDEベース) [lubuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302433496/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://www.nexenta.org/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://futurist.se/gldt/
4login:Penguin:2011/07/23(土) 18:17:14.18 ID:ucL1zsGV
gnome3を入れて起動しなくなった前の>>989です
ppa-purgeを入れて$sudo ppa-purge ppa:gnome3-team/gnome3を
gnome3使ってる状態で実行してしまいエラー\(^o^)/
Recoverymodeの起動ででやり直しても
>Warning: Could not find package list for PPA: gnome3-team gnome3
すさまじくぐちゃぐちゃになったので再インストールします
>>990,994,996さん情報ありがとうございました
5login:Penguin:2011/07/23(土) 19:38:32.67 ID:1HSaAihs
>>1
乙buntu
6login:Penguin:2011/07/23(土) 19:41:54.28 ID:PsFNNVyK
>>4
2度目の実行で「Warning: 〜」が出るのは全く正常な状態
そのリポジトリに属するパッケージがもう存在しないって事
全然ぐちゃぐちゃになっていないのにねぇ

最初の「エラー」も、gnome3が吐いたプチ警告を
勝手に脳内変換して、ppa-purge側の重大エラーだと
思い込んでるんだろな

とにかく意味なし再インスコ乙
7login:Penguin:2011/07/23(土) 20:25:36.39 ID:7Yfj3KQc
わろた
8login:Penguin:2011/07/23(土) 21:52:12.23 ID:v+W8umeH
>>1

俺なんか動かないとか動作が変になるとかそういったエラーでもない限り無視しちゃうけどな
後価格改定来ても涙目にはならないぞ どっちにしろマルチブートなんだし
9login:Penguin:2011/07/23(土) 21:53:24.50 ID:LDduRcEJ
UnityのDashで自分でビルドしたアプリケーションを検索から探せるようにするにはどうすればいいですか?
10login:Penguin:2011/07/23(土) 22:10:24.14 ID:0ceGHObT
あの、初心者なんですがデスクトップ版とサーバー版を併用できたりしないんですかね?
どっちも一つのPCにインスコしておいた方がいいですか?
11login:Penguin:2011/07/23(土) 22:14:05.32 ID:ZAKnjftt
どうやってデスクトップ版でサーバー化することがができるのかをまずは勉強しような
12login:Penguin:2011/07/23(土) 22:20:28.56 ID:0ceGHObT
できないからここで訊いてるんだろ、しかもUbuntuが手元にないの。
近々自作するから、それにUbuntu入れようと思ってるんです。
13login:Penguin:2011/07/23(土) 22:29:23.37 ID:oYwSakeT
>>12
何という高飛車な態度。おおよそ人にものを尋ねる態度ではない。
デスクトップ版も普通にサーバとして使えます。
サーバ版でもデスクトップ版でも、サーバとして使うには、
サーバを運営管理する知識が必要になります。
14login:Penguin:2011/07/23(土) 22:30:22.27 ID:IoVJ9zFD
>>12
手元にないものがなぜ出来ないのか
kwsk
15login:Penguin:2011/07/23(土) 22:33:33.06 ID:0ceGHObT
>>13
だから、デスクトップ版でサーバーを使えるようにしたいんで教えてください

>>14
それは言い訳で、ググっても詳細でてきません
16login:Penguin:2011/07/23(土) 22:35:35.06 ID:cH1CIzBV
Apacheでググれ
話はそれからだ
17login:Penguin:2011/07/23(土) 22:42:50.87 ID:IoVJ9zFD
どうゆうレベルなのかすら分かりません
18login:Penguin:2011/07/23(土) 22:45:15.43 ID:S+lScJQ9
>>8
価格改定してもダウングレードが増えるだけじゃないの?
そんなことより最低限カーネルを7にしてからの話だし
19login:Penguin:2011/07/23(土) 22:57:14.17 ID:sIvjRO5A
>>17
デスクトップ版でもサーバーとして使えますよ。
アパッチとかサンバなどのソフトを入れるとサーバーとして使えます。
ファイルサーバーを作りたいとかWebサーバーを作りたいとか何をしたいのですか?
20login:Penguin:2011/07/23(土) 22:58:28.15 ID:IoVJ9zFD
>>19
ラーメンたべたい
21login:Penguin:2011/07/23(土) 23:08:27.52 ID:R40gXN1S
22login:Penguin:2011/07/23(土) 23:31:01.62 ID:IoVJ9zFD
23login:Penguin:2011/07/23(土) 23:35:24.60 ID:bEdQaauN
おっと、夏だね
24login:Penguin:2011/07/23(土) 23:36:57.63 ID:WF8wiIb8
25login:Penguin:2011/07/24(日) 00:07:29.74 ID:3sokIfBJ
何度も言うが初心者は免罪符じゃない
26login:Penguin:2011/07/24(日) 00:20:52.34 ID:Stz81MUg
別に知らないことは罪じゃないから
むしろ当然だし
27login:Penguin:2011/07/24(日) 00:36:55.93 ID:3sokIfBJ
そういうことを言ってるんじゃない
初心者ですが って言えば何を質問しても何も調べないでもいい
という意味だ 初心者が悪いとは一言も言っていない

無知が罪なのではない 無知を知らないのが罪なのだ
28login:Penguin:2011/07/24(日) 00:43:04.83 ID:Stz81MUg
いや、無知なのは自覚してますから
だから訊いてるんでしょ
29login:Penguin:2011/07/24(日) 00:54:18.88 ID:3uNmcZEl
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて、楽して得た答えは身に付かず、すぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを言葉で正確に伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で、理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
30login:Penguin:2011/07/24(日) 00:55:46.94 ID:IQ6AGgv+
★教えて君五大要素★

1 読まない             (文盲)
2 調べない             (能なし)
3 試さない (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない        (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)


           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
31login:Penguin:2011/07/24(日) 01:06:27.09 ID:Stz81MUg
@読まない…訊く方が手っ取り早いし効率がいい
A調べない…訊く方が手っ取り早いし効率がいい
B試さない…訊く方が手っ取り早いし効率がいい
C覚えない…これは個人差が大きい
D説明できない…知らないことが多いから仕方ない
E理解力が足りない…これは個人差が大きい
F人を利用することしか頭にない…人間の本質である
G感謝しない…初心者スレだから当たり前
H逆切れする…これも個人差が大きい
32login:Penguin:2011/07/24(日) 01:07:36.02 ID:Stz81MUg
別に嫌なら、答えるなよ
教えたがりや、答えたがりだけが教えてくれればいい
そっちの方が需給バランス取れてて、平和になる
33login:Penguin:2011/07/24(日) 01:15:38.56 ID:sg98geN/
まあスルー安定かな。
こういう類の人間は十分に試して学習できる時間を 教えたがりとやらの登場を待つことに費やせばいいと思うよ
34login:Penguin:2011/07/24(日) 01:16:41.98 ID:Stz81MUg
お前水遁するぞカス
35login:Penguin:2011/07/24(日) 01:16:55.61 ID:Stz81MUg

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね


死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
36login:Penguin:2011/07/24(日) 01:17:24.56 ID:yl9iNuRu
わかる
37login:Penguin:2011/07/24(日) 01:17:41.42 ID:Stz81MUg
お前ら消えるべき

じゃあどうしててめぇらは、見ず知らずの人間の質問に答えるんだ?

文句言うならやめちまえよ
38login:Penguin:2011/07/24(日) 01:18:34.07 ID:Stz81MUg
人に教えてて満足感があるんじゃないのか?

じゃなきゃ、こんなスレ覗かずに自分の満足できることをしろ
39login:Penguin:2011/07/24(日) 01:18:49.43 ID:yl9iNuRu
わかる
40login:Penguin:2011/07/24(日) 01:21:03.42 ID:Stz81MUg
とっとと答えてみろ、お前らはなぜ質問に答えてるんだ?
41login:Penguin:2011/07/24(日) 01:21:27.87 ID:+bA5AyRJ
PAMを使ったプログラムを書きたいのですが、
ヘッダーファイルやらlibファイルはどこにあります?
42login:Penguin:2011/07/24(日) 01:21:42.47 ID:yl9iNuRu
わかる
43login:Penguin:2011/07/24(日) 01:23:30.80 ID:/q3D6yNZ
なんでこう定期的に、呪詛をを撒き散らすかまってちゃんが寄ってくるかねぇ
44login:Penguin:2011/07/24(日) 01:24:36.57 ID:IQ6AGgv+
自分のスキルの無さを晒したいだけだよ
スルーしてやんな カマッテちゃんのためにも
45login:Penguin:2011/07/24(日) 01:27:23.13 ID:3sokIfBJ
サーバー構築楽しいです
46login:Penguin:2011/07/24(日) 01:27:58.12 ID:yl9iNuRu
わかる
47login:Penguin:2011/07/24(日) 01:30:33.31 ID:Stz81MUg
ほらほら、お前ら論破できねぇんだろ?

とっとと反論なりなんなりしてみろよ

俺は真っ当に議論がしたいんだ
48login:Penguin:2011/07/24(日) 01:31:34.50 ID:yl9iNuRu
わかる
49login:Penguin:2011/07/24(日) 01:32:29.93 ID:+mohelzy
ここは初心者スレだぞ、なんか勘違いしてないか
50login:Penguin:2011/07/24(日) 01:33:05.68 ID:yl9iNuRu
わかる
51login:Penguin:2011/07/24(日) 01:34:14.00 ID:3uNmcZEl
>>32で答えなくていいと言われたので答えません
52login:Penguin:2011/07/24(日) 01:39:35.34 ID:+bA5AyRJ
喧嘩しなくていいから、俺の質問をスルーしないでy
53login:Penguin:2011/07/24(日) 01:42:12.80 ID:yl9iNuRu
わかる
54login:Penguin:2011/07/24(日) 01:55:15.40 ID:BqIclgTE
夏休みだなあ
55login:Penguin:2011/07/24(日) 01:55:27.72 ID:yl9iNuRu
わかる
56login:Penguin:2011/07/24(日) 01:56:37.74 ID:xTKdSSBt
るかわ
57login:Penguin:2011/07/24(日) 02:04:16.68 ID:yl9iNuRu
るかわ
58login:Penguin:2011/07/24(日) 02:11:29.56 ID:d67SEmXk
>>41
libpam0g-devの中にはないの?
59login:Penguin:2011/07/24(日) 02:17:24.53 ID:+bA5AyRJ
>>58
それっぽいヘッダーファイルがインストールされました。
ありがとう。
apt-chacheで調べると候補が出過ぎてこまっていました
60login:Penguin:2011/07/24(日) 03:53:04.64 ID:yTTXDgw+
>>9
.desktop が所定の位置にないと表示されない
61 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/24(日) 05:18:32.98 ID:8Y2y+kmC
>>1
62雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/07/24(日) 08:17:18.03 ID:gUHdJrbR
こんにちは、昨日13時間ほど粘ったんですが
ノートPCのタッチパッドがインストールできません
どのようすれば、タッチパッドが動くかお願いします

OS Ubuntu 10.0.4LTS
機体 パソコン工房 REGALIA BTO CLI400
付属CDに就いてるWin用のタッチパッドドライバのメーカーはsynaptics
やったこと
1番目
gksudoで/etc/X11のxorg.confに以下を記述
> Section "InputDevice"
> Identifier "Synaptics Touchpad"
> Driver "synaptics"
> Option "SendCoreEvents" "true"
> Option "Device" "/dev/psaux"
> Option "Protocol" "auto-dev"
> Option "HorizScrollDelta" "0"
> Option "SHMConfig" "true" # ←この行を追加
> EndSection
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0012をやってみた
xorg.confに何もないよと出て失敗
2番目
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/681904/comments/64に
書かれているとおりにコマンド実行するもpsmouse moduleがないよとエラーが出てビルドできず
3番目
ACPI無効 i0842バグ対処のオプション追加

以上です
63login:Penguin:2011/07/24(日) 09:38:54.68 ID:KMO8WFzv
>>62
インスコ時は動いた?11.04だと動くことがある。
64雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/07/24(日) 10:00:37.60 ID:gUHdJrbR
>>63
レスありがとです。
インストール時からずっと動きませんでした。
11.04で動くこともあるかと思うのですが最新のLTSでよいかなと・・・

何とか10.04でやりたいのが本音です
65login:Penguin:2011/07/24(日) 11:30:13.64 ID:lubY0uzJ
やりたい事:「ダウンロード」フォルダを別ドライブに移動したい

背景:Windows7のVMwarePlayer上でUbuntu11.04を動かしてます。
ダウンロードフォルダをWebからのダウンロード先だけでなく、
ホストや他のPCとのやり取りに使ったり、ファイル解凍などの一時作業場所としても多用しています。
そして、ホストのWindows7のバックアップ機能で仮想マシンもバックアップしてるのですが、
仮想ディスクが肥大化して、それを毎日丸ごとバックアップしてるのが気になり始めました。
そこで考えたのは、作業領域を別の仮想ディスクファイルにして、
それをバックアップ対象から外せば良いのではないかという方法。

やったこと:
Vmwareで新たな仮想ディスクを作り/dev/sdbとして認識
/media/TempDrive/にマウントして、
その中に「ダウンロード」フォルダを作成
homeディレクトリの中の「ダウンロード」を「ダウンロードold」に名前を変更
homeディレクトリの中に「/media/TempDrive/ダウンロード」へのシンボリックリンクを
「ダウンロード」という名前で作成

結果:
場所メニューの中身が「ダウンロードold」に変わり、FireFoxのダウンロード先も「ダウンロードold」になった。orz

どうするのが正解なのでしょうか?
66login:Penguin:2011/07/24(日) 12:20:55.07 ID:cMVh1Wz/
英語でググッて解決策が無ければここで聞いても無駄
まだググッて無いならググレカスとしか言いようがない
ここは初心者の情報共有の場であって
お前のようなカスに教える場ではない
そんなに教えて欲しいのなら
然るべき対価を払い教育機関で教育を受けるべきだ
67login:Penguin:2011/07/24(日) 12:21:43.24 ID:f/3WlkDR
>>64
10.10で対応されてないっけ?
68login:Penguin:2011/07/24(日) 12:41:05.29 ID:gUHdJrbR
>>63様 >>67
10.0.4から離れて最新の11.0.4入れたらあっさりタッチパッド動きました
LTSなのにタッチパッド対応ないのは笑えないですが結果オーライです。

本当に有り難うございました。

そいではまたー
69雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/07/24(日) 12:41:37.92 ID:gUHdJrbR
>>68はわたしです
70login:Penguin:2011/07/24(日) 13:11:13.39 ID:yTTXDgw+
>>65
つ Ubuntu Tweak のデフォルト・フォルダの場所

シンボリックリンクのやり方でも俺はできているけど….
俺の場合,ディレクトリ名が英語だから xdg-userdirs の影響もあるかも.

ただ,なぜ「ダウンロード」を「ダウンロードold」にしたのかがわからない.
普通に /media/TempDrive に移動させればよかったんでないの?
71login:Penguin:2011/07/24(日) 13:22:02.44 ID:mTBWIvzw
>>65
今の状態を直すには、
~/.config/user-dirs.dirsのXDG_DIR_DOWNLOADの値を
$HOME/ダウンロードoldから$HOME/ダウンロードに書き換えて、再ログイン。

ファイルブラウザで、そういう特殊なディレクトリをリネームしたのが間違いの元。
ファイルブラウザでリネームすると、~/.config/user-dirs.dirsのXDG_DIR_DOWNLOADの値も勝手に連動して変わってしまうから。
今回の正解は、ディレクトリを削除し、シンボリックリンクを張るだけ。
もしくは、連動を避ける為に、ファイルブラウザを使わず全て端末のコマンドでやる。
72login:Penguin:2011/07/24(日) 13:23:57.00 ID:lWjo4qW7
unityのランチャの位置って指定できないもんなのかな・・・
左右とかどのウィンドに出すとか・・・
73login:Penguin:2011/07/24(日) 15:12:35.77 ID:2wrboN44
(;一_一) テレビ精神科は単なる薬売りテレビ精神科は単なる薬売りテレビ精神科は単なる薬売り。
74login:Penguin:2011/07/24(日) 15:29:50.34 ID:PNemnyij
eeepcでUbuntu10入れたんですが画面の高さが480では細すぎます
上下にスクロールするのはどうすればいいんですか
お教えください、画面のところにはありません。
75login:Penguin:2011/07/24(日) 15:51:56.35 ID:94KsGy0r
何言ってるのかさっぱり分からん
76login:Penguin:2011/07/24(日) 15:52:02.52 ID:7+Ixko3t
>>6
削除してもgnome3がRecoverymodeからだと起動するんだぜ?
どうなってるんだ?
もうgnome3使い続けようか 使いやすいし
77login:Penguin:2011/07/24(日) 15:58:11.93 ID:CkoVyMzx
最新版入れろよ、話はそれからだ
78login:Penguin:2011/07/24(日) 16:05:34.12 ID:PNemnyij
無線LAN自動的に入ったよ。
うれしいな。これでしばらく遊べる
反応もXPに比べて早いようなきがする。
79login:Penguin:2011/07/24(日) 17:31:23.18 ID:lubY0uzJ
>>70 >>71
なるほどNautilusが小さな親切大きなお世話してくれた訳ですね。
あるいは逆に、Nautilusで移動すればよかったのか。
過去のいろいろな失敗談からムーブは避ける方針なのですが、それが裏目に出たようです。
どうもありがとうございました。
80login:Penguin:2011/07/24(日) 17:52:09.67 ID:+NtqxHyF
Ubuntu10.10@64bitです。Firefox等、アップデートマネージャーで最新にしています。
以前から、Firefoxでニコニコ等の動画を見てると、他のタブを閉じたらFlash動画部分がクラッシュしてしまうことがあったのですが、最近は特に(頻度的にも)酷くなり、Ubuntuとしてのボリューム操作しただけでクラッシュします。
(Flash plug inは32bit用でも64bit用でも大差なし)

最近のアップデートでFirefoxやFlash周りで(バグつきの)変更とかあったのでしょうか?
みなさんはそのような現象ないですか?
81login:Penguin:2011/07/24(日) 19:32:54.82 ID:f/3WlkDR
>>80
ハードディスク疑ったら?
不良セクタない?
82login:Penguin:2011/07/24(日) 19:58:12.23 ID:2wrboN44
九州男児じゃなくて?
83login:Penguin:2011/07/24(日) 20:55:04.78 ID:CkoVyMzx
7もそうだけど64bitってまだ怪しくない?
84login:Penguin:2011/07/24(日) 21:03:52.85 ID:iqTFR/zZ
>>83
Windowsがまだまだ怪しんですよ
85login:Penguin:2011/07/25(月) 01:00:26.22 ID:9Eizb0wc
firefoxでyoutubeが文字化けして見えるんですが、何故でしょうか?
86login:Penguin:2011/07/25(月) 01:03:59.61 ID:POaPrbyJ
もしかして:文字コード
87login:Penguin:2011/07/25(月) 01:06:32.09 ID:6UBwN6E9
いや 64bitはもう普通に対応してるし32bitが64bit環境で動く分には当分問題でない
ハードも大部分は対応してきてるし
88login:Penguin:2011/07/25(月) 04:28:02.08 ID:wRvwX3QG
おはようございます。
パネルをうっかり消してしまって、
「新しいパネル」「パネルへ追加」で
どうにか一応修復できたのですが、
「アプリケーション」「場所」「システム」のタグの
配置が私のオリジナル位置=左並びでなくて
右によってしまいました。これを左並びにしたい
のですが、この配置を替えをするにはどうすれば
よいでしょうか?
89login:Penguin:2011/07/25(月) 05:49:40.70 ID:5qE7Jxk2
>>88
右クリックで固定を解除して
マウスの中ボタンでメニューをドラッグする
90login:Penguin:2011/07/25(月) 07:10:01.43 ID:wRvwX3QG
>>89
どうもありがとうございます。
ロックの使い方はそういう風になってましたか。
なるほどよくわかりました。
今つかっているマシーンで確認しました。
当該機材がオフィスの機械ですので
あとからやってみます。

9188:2011/07/25(月) 12:39:37.16 ID:wRvwX3QG
>>88>>90です。

当該PC(Ubuntu 11.04)で確認しましたところ
「アプリケーション」「場所」「システム」がセットで
「インジケーターアップレット」という一括登録になっており
この前記三連タグはロックをOFFにしても移動しませんでした。
他に何か解法はありませんでしょうか?
92login:Penguin:2011/07/25(月) 13:34:04.24 ID:FClZu4v7
他のやつがlockされてるから移動できないんだろ
93login:Penguin:2011/07/25(月) 14:11:35.19 ID:AVPX6wyM
ノートPCに10.04入れたら
CPUファンが爆音で回り始めて止まんねー
94login:Penguin:2011/07/25(月) 14:44:21.52 ID:6UBwN6E9
そうなんだ
じゃあ私生徒会に行くね
95login:Penguin:2011/07/25(月) 14:49:52.51 ID:wRvwX3QG
>>92
いいえ。全部ロックはずしているのです。
96login:Penguin:2011/07/25(月) 14:53:03.96 ID:wRvwX3QG
>>92
すみません。ほんとに申し訳ない。
右クリすると「移動」というものがあり、
これをクリックするとパネル全体が流動体化して
移動できました。 いやー。助かった。これで快適快適。

一応メモ:
パネルのアイテムの移動は、ロックをはずし、それでも
移動しない場合は、移動をクリックすると、移動できる。

どうも皆様お騒がせ致しました。ありがとうございました。
97login:Penguin:2011/07/25(月) 14:53:25.21 ID:Ma4TkEdD
他のはひとまず削除する
98login:Penguin:2011/07/25(月) 15:12:26.40 ID:wRvwX3QG
>>97
レスありがとうございました。上記のように解決しました。
99login:Penguin:2011/07/25(月) 15:27:22.55 ID:gLk5+mvq
>>95
きちんとロックオンしろ
外すな
100login:Penguin:2011/07/25(月) 15:30:12.02 ID:VfjOwxLE
>>74 左ALTを押しながらマウスでドラッグじゃなかったっけ?
違ったらごめん
101login:Penguin:2011/07/25(月) 17:02:12.97 ID:Ma4TkEdD
ドシロウト2連発
ubuntu1104にGnomenu入れようと右往左往(なぜかエラー)してやっと
ttps://launchpad.net/gnomenu/+downloadでインストール出来ましたが
パネルに追加でエラーが出る「問題が生じました」
なんじゃろ
102login:Penguin:2011/07/25(月) 18:17:36.23 ID:yzct8RdW
>>101

Terminalを開いて

% sudo add-apt-repository ppa:gnomenu-team/ppa && sudo apt-get update

% sudo apt-get install gnomenu

こうすると必要な関連のあるパッケージもインストールしてくれる
10385:2011/07/25(月) 19:15:44.38 ID:9Eizb0wc
他の文字コードを試しても違うように文字化けします
104login:Penguin:2011/07/25(月) 20:36:43.66 ID:2g4CsHAA
>>103
表示>文字エンコーディングは何になっとる?
105login:Penguin:2011/07/25(月) 22:12:45.12 ID:N9wa5NMs
ニコ生のコメント書き込み時にいろいろ不具合が出ます
Firefox:何も打ち込めない
Chrome:半角全角共に打ち込めるが送信するたびに半角に戻る
Opera:半角しか打ち込めない

半角全角ともに打ち込めて、かつ送信ごとに半角にリセットされないようにしたいです
OSブラウザフラッシュすべて最新です
106login:Penguin:2011/07/25(月) 22:36:26.39 ID:N9wa5NMs
追記
IMはmozcです
107login:Penguin:2011/07/25(月) 22:37:56.77 ID:N9wa5NMs
追記
Fxでooppを無効化するとchromeと同じ状態になりました
108login:Penguin:2011/07/25(月) 22:45:37.36 ID:N9wa5NMs
本当に申し訳ない
自己解決しました
109login:Penguin:2011/07/25(月) 23:03:15.76 ID:N9wa5NMs
度々連投して申し訳ないんですが
今度はibusのアイコンが右上にでなくなったのと、半角全角キーでの入力切替ができなくなりました
110login:Penguin:2011/07/25(月) 23:36:00.50 ID:gLk5+mvq
どうやって自己解決したかもかいておくとグッド
111login:Penguin:2011/07/25(月) 23:42:44.76 ID:N9wa5NMs
はい、ibusのショートカットキーをとりあえず全削除して
mozcの設定を適当にいじってみたらコメントの入力はちゃんとできるようになりました

何も考えずにショートカットキーを削除したら戻せなくなって全角半角キーでの切り替えができなくなりました
112login:Penguin:2011/07/25(月) 23:48:59.96 ID:9rYtnKMx
キーボードショートカットの切り替えに Zenkaku_Hankaku が割り振られてないからじゃない?

システム→設定→キーボード・インプットメソッドで設定し直してみたら
113login:Penguin:2011/07/25(月) 23:51:38.00 ID:N9wa5NMs
Zenkaku_Hankakuを割り振ってみたんですが切り替えできないです
114103:2011/07/26(火) 00:06:38.58 ID:y0FT/iV7
日本語(Shift_JIS)です 。
115login:Penguin:2011/07/26(火) 01:39:25.64 ID:eZVT7H/O
firefoxの終了起動を繰り返すたびにウィンドウの位置が右へずれていきます
ウィンドウの位置の固定をしたいです
116login:Penguin:2011/07/26(火) 03:51:05.72 ID:g4LkyteM
>>115
Unity あるいは視覚効果を使っているなら
Compiz の設定で「ウィンドウの配置」で設定する.
117login:Penguin:2011/07/26(火) 04:13:19.35 ID:hoNrrcXK
115に便乗
ウィンドウの位置情報は$ xwininfoで取得できるのだが、geometryレベルでfirefoxを制御できるソフトないかな?
118login:Penguin:2011/07/26(火) 06:49:51.92 ID:Rfd/ECPZ
>>117
devilspieは使えそう?
119login:Penguin:2011/07/26(火) 08:16:39.55 ID:N8ifG+GZ
間違って別のスレに投稿しましたので再投稿します。

ネットに接続して、Firefox立ち上げて
ウエブ閲覧しながら、音楽はなんかのネットラジオ
聴いているような状態で、シナプティクに
暗証番号打って開いたり、アップデートで暗証番号
入れたり、平行処理や暗証番号の入力をやっても
セキュリティ上問題ありませんか?

ブラウザ開いている状態で暗証番号を打ったら
ブラウザ経由(アドオンなども含めて)でどこかに
飛んで言ったなんてことありませんでしょうか?

というか、暗証番号入れるときは、平行処理って
しないものなんでしょうか?
120login:Penguin:2011/07/26(火) 08:25:48.02 ID:+gQYjpCQ
いい心配の仕方です。
ありえますが、確率が低いのでだれも気にしてません。
121login:Penguin:2011/07/26(火) 08:28:37.20 ID:0qFK1UOt
>>119
アホか。

やるならせめてwgetとか裏で行う。
122login:Penguin:2011/07/26(火) 08:28:37.51 ID:N8ifG+GZ
>>120
即レスありがとうございました。
少し安心しました。できるだけ他のソフトは
オフにして、アップデートしたり、インストールしたり
しているのですが、ちょっと気になってました。
ありがとうございました。
123login:Penguin:2011/07/26(火) 08:29:52.71 ID:N8ifG+GZ
>>121
すみません。アッホでした。
少し対ウイスル管理に余裕ができて
こころが広がりました。質問してよかったです。
124login:Penguin:2011/07/26(火) 08:33:01.83 ID:N8ifG+GZ
wgetってのわからなかったのでググって
みたら、ダウンローダのようなのですが、
すると、>>121さんの意味は、
「専用ダウンローダを使って裏でやることはあっても
普通は、平行処理なんてあぶなっくてやんねーよ。
アッホ?」って意味なんですか? ちょっとわからなく
なりました。混乱しています。
125login:Penguin:2011/07/26(火) 12:37:58.40 ID:yw/fnImi
>>124
大丈夫だ、俺もわからん
アドオン単体でFirefox以外へのキー入力をフックするのはできないと思う(未確認)
それ以上の話になると、すでに侵入済みの状況が想定されるので対応が変わる
Linux向けの無償のセキュリティソフトがあるから導入してチェックするとか、
システム再構築って話になる

>>>各種アンチウィルスソフト紹介:Leddownのブログ
http://leddown.wordpress.com/2010/06/06/ubuntu-linux-10-04-lucid-lynx-%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9/

>>>BitDefenderをUbuntuに導入記事:Liberian Geek
http://www.liberiangeek.net/2010/10/install-bitdefender-antivirus-scanner-unices-ubuntu-10-0410-10-maverick-meerkat/
126login:Penguin:2011/07/26(火) 13:39:45.26 ID:0qFK1UOt
>>124
起動しているFirefoxを乗っ取るより、自前でTCPコネクション開いたほうが遥かに楽。

Firefoxの起動の有無と個人情報をぶっこぬかれてるというのは相関がない。
127login:Penguin:2011/07/26(火) 13:42:20.61 ID:Ii2v7YZe
「暗証番号」ってパスワードのことか?
128login:Penguin:2011/07/26(火) 14:06:37.69 ID:MRY8JlTZ
>>127
>「暗証番号」ってパスワードのことか?
銀行のインターネット支店の口座とかじゃないの?
129login:Penguin:2011/07/26(火) 14:08:31.82 ID:Ii2v7YZe
>>128
でも「シナプティクに暗証番号打って」とか言ってるよ?
130101:2011/07/26(火) 14:40:56.53 ID:Gxzm/L1r
>>102
wubi版の1104とLiveCDで試しました
本家のリポジトリにあるものは問題ないのですが無かったので>>101のサイトから落としました(外部サイトはエラーになることが多いです)
エラーは無いけど、パネルに追加でエラーになります、起動時もエラーになってデータ用パーテイションがアンマウントになります、sudo apt-get removeも出来ません

apt-get install や>>102で入れると
エラー http://ppa.launchpad.net natty/main Sources
404 Not Found
エラー http://ppa.launchpad.net natty/main i386 Packages
404 Not Found

W: http://ppa.launchpad.net/gnomenu-team/ppa/ubuntu/dists/natty/main/source/Sources の取得に失敗しました 404 Not Found

W: http://ppa.launchpad.net/gnomenu-team/ppa/ubuntu/dists/natty/main/binary-i386/Packages の取得に失敗しました 404 Not Found

E: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead.
ubuntu@ubuntu:~$ sudo apt-get install gnomenu パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ gnomenu が見つかりません

のエラーでインストール失敗しているようです
131login:Penguin:2011/07/26(火) 15:04:28.44 ID:Gxzm/L1r
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
やっても変化なし
132login:Penguin:2011/07/26(火) 15:30:36.14 ID:0qFK1UOt
>>130
そのミラー死んでる。
133login:Penguin:2011/07/26(火) 16:14:47.43 ID:Gxzm/L1r
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6633、をやっている内
以前入れたはずのGNOME基本パッケージが未導入なのに気づいて、入れたらうまくいったようです
あれこれしているうちに消していたのかも知れません
お騒がせしました
134login:Penguin:2011/07/26(火) 16:39:57.13 ID:Gxzm/L1r
システムに変更を加えたらログインし直して、GNOMEのアプレットも普通に動いていたので盲点でした
ver違いでしょうか(野良アプレットは難しい)
1104はまだ情報が少ないので今後ともよろしくお願いします
135login:Penguin:2011/07/26(火) 16:57:13.76 ID:Gxzm/L1r
genomeはubuntu1104で正式にサポートされているのかと思ったら違うみたいですね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=ubuntu&hs=QOd&channel=fs&q=gnome+ubuntu&oq=GNOME+u&aq=1&aqi=g2g-r1g1g-r1g2g-r1g1g-m1&aql=&gs_sm=c&gs_upl=974l2882l0l5562l2l2l0l0l0l0l208l343l0.1.1l2

載ってたのはサブセットだったのかな
136login:Penguin:2011/07/26(火) 17:03:14.60 ID:IlAYwiwE
genomeって何
137login:Penguin:2011/07/26(火) 17:13:05.77 ID:Gxzm/L1r
発音に・・Gnome
138login:Penguin:2011/07/26(火) 17:21:45.93 ID:IlAYwiwE
グノームだけどな
139login:Penguin:2011/07/26(火) 17:48:05.11 ID:wfOc7wSD
突っ込むもんか
140login:Penguin:2011/07/26(火) 18:02:50.13 ID:0qFK1UOt
ジーノムだろうが。
141login:Penguin:2011/07/26(火) 18:08:07.58 ID:Ii2v7YZe
>>137
発音に何よ。
142login:Penguin:2011/07/26(火) 18:14:29.32 ID:uO/RyDNE
ubuntu11.04で、USBの外付けHDD二つを接続してRAID1にするには
どうしたら良いんざんしょ?
143login:Penguin:2011/07/26(火) 18:21:17.31 ID:Gxzm/L1r
kore omosiroi kedo IME ga sinimasita
144login:Penguin:2011/07/26(火) 18:52:12.23 ID:K+IjgnW9
>>143
Unity右上のキーボードアイコン→再起動 を試してみ
145login:Penguin:2011/07/26(火) 19:10:14.88 ID:Gxzm/L1r
>>144
キーボードアイコンが変な場所に飛んで移動できないし
起動時にデータパーテイションがunmountになるし、使いにくいなぁ
146login:Penguin:2011/07/26(火) 19:19:12.82 ID:Gxzm/L1r
>>145
ウィンドウサイズまで起動するたび初期値になる、これはだめだ
147login:Penguin:2011/07/26(火) 19:58:01.36 ID:0qFK1UOt
>>142
md
148login:Penguin:2011/07/26(火) 20:55:06.05 ID:L4IGP24G
>>142
質問するより「ubuntu raid1」や「linux raid1」でググる方が早いです。
「linux raid1」検索結果の先頭がHDDを2台追加してRAID 1ですね。

>>147
mdadm、では?
149login:Penguin:2011/07/26(火) 21:24:56.64 ID:yGOw/UTr
>>148
まどまど?



IME、俺は修正版ナンシーちゃんつかってるんだけどみんなは何使ってるの?
Mozcもよく見るけど
150login:Penguin:2011/07/26(火) 21:24:59.95 ID:Gxzm/L1r
ああ死ぬかとおもた
非常用のUSBまでマウント出来なくなったりいろいろ調子悪くなったので、homeをリストア上書きして(IME以外は)安定

アプリのデータや定義は別パーテイションに取ってあるのでいいのですが
システムのバックアップって(安定版のバックアップ)どのフォルダを取ればいいの?
usr\binなんかベタで凄い数のバイナリが並んでいて眩暈がします
151login:Penguin:2011/07/26(火) 21:30:12.54 ID:U72LT9sY
結局半角全角キーに切り替え割り当てできないんだけど、何でなんでしょうか
152login:Penguin:2011/07/26(火) 21:35:01.77 ID:Gxzm/L1r
>>151
だれ?
153login:Penguin:2011/07/26(火) 21:41:54.10 ID:U72LT9sY
え?

あとウィンドウの配置を固定してもその位置で起動したあとに少しずれるんですけど何ででしょうか
154login:Penguin:2011/07/26(火) 21:45:56.95 ID:Gxzm/L1r
>>153
だからだれ?

>>133の「特別パッケージ付きGNOMEデスクトップ環境」外したらIMEは復活
標準パッケージなのに..
155login:Penguin:2011/07/26(火) 21:50:08.29 ID:U72LT9sY
お前こそ誰だよ
まずは自分から名乗れよ
156login:Penguin:2011/07/26(火) 21:53:58.15 ID:Gxzm/L1r
いきなり「結局半角全角キーに・・」って日本語おかしいだろ、文脈的に

事の成り行き最初から言うか、続きならレス番張るよ、フツー
157login:Penguin:2011/07/26(火) 21:57:40.17 ID:U72LT9sY
スレ読めよって言いたいけど質問してるのにそんな態度はダメだな
まあいきなり「誰?」も十分おかしいと思うが

ちょっと上の方に書き込んでます
158login:Penguin:2011/07/26(火) 22:01:34.54 ID:Gxzm/L1r
>>157
回答ならともかく質問者が「ちょっと上の方に書き込んでます 」「スレ読めよ」って珍しいなw
さっき体験したばかりだけどhome上書きすれば?
159login:Penguin:2011/07/26(火) 22:07:19.53 ID:U72LT9sY
なんかすんません。統失かと思って適当に返してしまいました。立場をわきまえます。
この後に及んでまだ質問するのかと思われるかもしれませんが、home上書きってのがちょっとわからないです・・・
160login:Penguin:2011/07/26(火) 22:11:55.23 ID:Gxzm/L1r
>>159
はぁーい、ドシロートがお答え致します
ユーザフォルダはhomeにあるので取りあえずセットアップしたら、homeのバックアップ取った方がいいかな、と、取りました(その書き戻しのこと)
システムバックアップの事は>>150で分かりません
161login:Penguin:2011/07/26(火) 22:17:11.64 ID:Ii2v7YZe
>>157
話題を最初に出したレスの番号を名前欄に書いとくと
そういうめんどうなことにならないよ。
162login:Penguin:2011/07/26(火) 22:27:46.85 ID:Gxzm/L1r
>>161
ねぇ

>>150どうしてるの?
まさかhomeだけバックアップしてverUPしたら手作業でアプレット入れ直してるの? ねぇねぇ?
いろいろ情報があるけどwinとはまるで違うし、やってみても失敗するから、訳わかりません
163login:Penguin:2011/07/26(火) 22:41:56.23 ID:yGOw/UTr
>>10だと一瞬思ったが違うようだ
164login:Penguin:2011/07/26(火) 22:43:33.78 ID:Gxzm/L1r
>>159
マジubuntuドシロートだけど>>113-114なら
ubuntuはwin以上にハードやドライバの問題が(ノートなら特に)あるから
地道に攻めないと音すら出ない><
165login:Penguin:2011/07/26(火) 22:45:18.04 ID:Gxzm/L1r
>>163
前スレでおはつだけど、そこまで無謀じゃないな流石に
166login:Penguin:2011/07/26(火) 22:47:27.53 ID:K+IjgnW9
^^;
167login:Penguin:2011/07/26(火) 22:47:33.38 ID:L4IGP24G
>>151
ID:N9wa5NMs=ID:U72LT9sYで、>>111-113から始まった話題ですね。
切り替えの初期状態は下記の通りですが、これだとどうなりますか?
「Control+space; Zenkaku_Hankaku; Alt+Kanji; Alt+grave; Hangul; Alt+Release+Alt_R」

>>162
/home以外をまるごと/homeの下にコピーで良いのでは?
HDDから起動した状態でなくライブCDで起動した状態でコピーする、
以外にはまりやすい所はないと思います。
168login:Penguin:2011/07/26(火) 22:51:08.06 ID:Gxzm/L1r
>>167
wis
169login:Penguin:2011/07/26(火) 23:58:23.24 ID:2q+zNScG
うぶんつ入れた
ウィンドウズ2000と同じHDDに入れた
パーティションおかしくなって
こわれて消えた

というわけで
sda1 NTFS W2k
sda2 ext3 ubuntu
sda3 swap
sda4 拡張MSDOS領域
sda5 論理ドライブNTFS
sda6 論理ドライブNTFS
にしたらsda1でCHKDSKでも修正不可能なエラーが出て読めなくなりました

こうならないようにするにはどのようにデュアルブート環境にするのが良いでしょうか?
170login:Penguin:2011/07/27(水) 00:01:34.14 ID:uVHzRifA
Gpartedとかからwindowsパーテ縮小したりするとそうなる。てか俺もそうなった
プリインスコならsda1だけリカバリかけたら?その後grub入れておしまい
171login:Penguin:2011/07/27(水) 00:11:24.38 ID:3e2n3+vL
>>169
インスコで失敗するクチはwubi落として、ただ「wubi --32bit」実行すればまず失敗しない
あらかじめubuntu用に30G以上パーテイション切ってNTFSでフォーマットして
インストーラに聞かれたらそれに入れればいい
細かい設定は出来なくなるしNTFSだからトラブルかも知れないけど
同じパーテイションにするとwinがスネるみたい
172login:Penguin:2011/07/27(水) 00:21:49.37 ID:RMl0Pzia
>>169
1つでもOSが壊れると困るような大事なシステムで、
デュアルブートはしない方がいいって、
昔、ばっちゃが言ってた
173login:Penguin:2011/07/27(水) 00:31:08.07 ID:CwTTUi+/
>>172
結局ドッチかのOSしか起動しなくなるから意味ないよって前世の俺が言ってた。
174login:Penguin:2011/07/27(水) 00:35:32.27 ID:NvRf54c/
VistaとUbuntuデュアルで使ってるがどっちも使うこと多いよ
175login:Penguin:2011/07/27(水) 00:38:01.65 ID:tx+5ipYj
なるほど
もちろん実験用に色々と遊んでる奴なので作成したデータとかはほぼないのでいいのだけど・・・・・またアップデート地獄が始まるお

インストールはうびを使わずにFdiskとGpartedで基本領域を切ってファイルシステムを選んでフォーマットしました。←え、やばかった??

>>171
同じパーティション?同じディスクなくてですか?
てっきりNTFSとext3を同じHDDに入れるとフキゲン化するのかと
だってWindowsのほうがext3を異物として認識し蹂躙し始めるというのもありそうだなと思ってしまう

あとうぶんつには15GBしかあげてないな
昔似たような問題でアロケーションユニットサイズを4kbより大きくしてウィンドウズをインストールすると壊れるという使用があった気がする

あとlinux_swapって必要ですか?
176login:Penguin:2011/07/27(水) 00:55:24.43 ID:0CenOYtB
ubuntu始めました!
しばらくお願いします!
177login:Penguin:2011/07/27(水) 01:04:24.74 ID:k4TQ+zjB
>>175
wubiは始終NTFSで動いてるみたい、まともなソースがないので推測
ubuntuこんなにでかいとは思わなかった
wubiの自己申請だけど、あっという間に30G

とりあえず動かして、抑えにLiveUSB作って
厳しければPuppyとか、やったことないけど
178login:Penguin:2011/07/27(水) 01:09:10.27 ID:NvRf54c/
無駄なもの入れすぎなんだろう。25Gの領域でまだ60%だぞ。
179login:Penguin:2011/07/27(水) 01:12:37.68 ID:RMl0Pzia
>>175
GPartedの「シリンダ境界に丸める」にチェックとかかな。
180login:Penguin:2011/07/27(水) 01:45:28.28 ID:k4TQ+zjB
>>176
あ、人柱ktkr
とりあえず環境などを
181login:Penguin:2011/07/27(水) 02:50:14.09 ID:OA2BgnCP
ubununtu
に慣れたら
debianに行くのが幸せになれそうな予感がするなあ
182login:Penguin:2011/07/27(水) 02:54:05.37 ID:dDFaERFF
俺はdebianに行きたいけどインストーラが途中で止まっちゃって・・・
183login:Penguin:2011/07/27(水) 04:13:16.85 ID:v3luWWOW
容量の小さいハードディスク2個を合わせて、おなじ/dataのディレクトリで使いたいのですが、どうしたらいいですか。
184login:Penguin:2011/07/27(水) 04:23:31.94 ID:6WQY55Ns
>>183
RAID0するとか
185login:Penguin:2011/07/27(水) 05:06:36.12 ID:ebytiPu/
両方捨てて、働いて、新しいのを買う。
186login:Penguin:2011/07/27(水) 06:55:36.96 ID:Flztk2PW
半角前各切り替え云々の質問をしていたものですが
システムキーボードレイアウトを使用するという項目にチェックを入れたら元通りになりました
お騒がせして申し訳ないです
187login:Penguin:2011/07/27(水) 06:56:08.95 ID:v3luWWOW
/etc/fstab 内で
/dev/sda1+/dev/sdb1 /data ext4 defaults 0 0
ではエラーです。

RAID0とはubuntuにその機能があるのですか。
188login:Penguin:2011/07/27(水) 07:54:04.02 ID:CwTTUi+/
>>181
劇的に変わらんよ。
むしろパッケージが古くなって悲しいかも。

いくならgentooでいいじゃん。常に最新。楽しいぞ。
189login:Penguin:2011/07/27(水) 07:55:18.48 ID:CwTTUi+/
>>187
そのオレオレ記述に似たことをしたいなら、mhddfsを超オススメする。
RAID0は耐障害性がない。
190login:Penguin:2011/07/27(水) 07:57:01.04 ID:NvRf54c/
>>183
そんな時の為のLVM
じゃねーの?
191login:Penguin:2011/07/27(水) 10:24:26.47 ID:l63ER7QG
Ubuntu10.10
これって、アップデート・マネージャが壊れてしまいましたか?

>デーモンとの接続が切断されました。バックグラウンドデーモンがクラッシュした可能性が極めて高いです。

再起動しても同じです。
192login:Penguin:2011/07/27(水) 14:51:13.83 ID:LFrw7fM1
Ubuntu 11.04 32bit で今日アップデートが来ていたので
いつも通り更新したら、その後、パソコン立ち上げた時の
ログイン後のパネルが表示するまでの時間が更新前の
5秒から20秒になってしまった。 これ俺だけかな?
193login:Penguin:2011/07/27(水) 15:25:18.91 ID:DjUAvOD5
>>192
俺もなったけど、2回目移行はいつもの秒数に戻った。
多分一回目は初期化かなんかやってたんだと思う。
とりあえず、再起動中に固まったまま進行しない現象が直って嬉しい。
194login:Penguin:2011/07/27(水) 15:27:47.12 ID:I/1d9PAA
>>193
Alt+Ctrl+Del だけ受け付けるアレ?
195login:Penguin:2011/07/27(水) 15:34:22.53 ID:DjUAvOD5
>>194
それそれ。
196login:Penguin:2011/07/27(水) 15:39:29.08 ID:sk61133e
chromeだけがibus-mozcが効かない。ちょっと前はできたのに
197login:Penguin:2011/07/27(水) 16:46:42.50 ID:I/1d9PAA
>>195
ウチのだけじゃなかったのか。
a+c+dでシャットダウン処理はちゃんと行うから、何か操作すればコンソールくらい
出せないかと色々やってみたけど今のところダメだ。
事前に何か設定しておけば良いのかもなぁ。
198login:Penguin:2011/07/27(水) 17:05:06.59 ID:k4TQ+zjB
もうMS状態だな..
199login:Penguin:2011/07/27(水) 17:07:31.51 ID:DjUAvOD5
まあアップデートで解決したんだけどね。
200login:Penguin:2011/07/27(水) 17:30:05.84 ID:I/1d9PAA
アップデートで解決したのか、羨ましいな…。 (´・ω・`)
201192:2011/07/27(水) 20:43:42.71 ID:LFrw7fM1
>>193
時間を置いて5回ほど再起動を試してみたのですが
20秒のままです。 orz
当方のハードや、設定に問題があるかもしれないので
すこし様子をみてみます。
202login:Penguin:2011/07/27(水) 20:55:30.82 ID:NFcIVJdf
初めてlinuxとubuntu触ったんですが

GeForce6200Aのドライバの認識がなんかおかしくて困ってるんですが・・・・

始まりは
「追加のドライバ」で「NVIDIAの高性能グラフィックスドライバー(バージョンcurrent)
を入れたところからです

そうすると「このドライバは有効で現在使用してません」ってでる。

なんでやねんってつっこみでいろいろいじって
「NVIDIAカード向けの実験的な3Dサポート」を入れると「このドライバは有効で現在使用中」ですとなる。

で、マルチモニタをしてみると、二つ目のモニタはBIOSからubuntuが起動した瞬間に画面が乱れてしまう
って事は、実験的なドライバじゃ駄目なのかと、ぐぐってみたら、envyngとかいうのがヒットした
何も知らないでenvy入れて起動しねぇじゃねーか!って悩み続ける
でようやくjockyとかいうのに気がついた。
喜んだのもつかの間jocky=最初の「追加のドライバ」である事に気がついてがっかり

これはもうグラボを買い換えるしかないのかな?
203202:2011/07/27(水) 21:12:56.38 ID:NFcIVJdf
ubuntuがバージョンうぷすれば、ドライバ関係の問題も解決するのかな?
204login:Penguin:2011/07/27(水) 21:15:19.44 ID:Jrta5ZJ5
なんか今日くらいからFIrefoxで日本語入力がキータッチと
文字の現れるまで数秒かかるようになりました。
(昨日、今日にいくつかアップデートをしたのが
関係しているのでしょうか?)
205login:Penguin:2011/07/27(水) 21:18:51.06 ID:k4TQ+zjB
2chみたいなボラの集団だからあまり多くを期待してはいけない
とりあえずオンボのビデオで我慢汁
206login:Penguin:2011/07/27(水) 21:22:39.25 ID:k4TQ+zjB
>>204
Firefoxフォルダ入れ直し
ブラウザは何故かよく被害に会う
ダメならhome入れ直し
でダメならしらない
207login:Penguin:2011/07/27(水) 21:52:51.48 ID:wUq8o1Jz
>>203
最新のドライバーはここからダウンロードできる
http://www.nvidia.com/object/unix.html

細かく説明しないけどインストールはこんな感じで
CTRL+ALT+F2
sudo /etc/init.d/gdm stop
sudo nvidia-installer --uninstall
cd Downloads
chmod 755 NVIDIA-Linux-x86-XXX.XX.run
sudo ./NVIDIA-Linux-x86-XXX.XX.run
sudo shutdown -r now
208202:2011/07/27(水) 22:58:11.94 ID:NFcIVJdf
>>207
いきなり画面が真っ暗になってびびりましたわ・・・・
初心者をびびらせないで・・・・

シェルプロントっていうのですね。。。。

sudo /etc/init.d/gdm stop これは多分動いた。

そっから下は動かなかった


sudo shutdown -r now これも動いた。


275.21が最新バージョンで今借りで入ってるドライバのバージョンが270.41.06
・・・・・・・
一応、動くんですよね、、、マルチモニタもNVVDIA X server setting動かしたらできた
でも、youtubeやニコみるとカクカクになるけど・・・・

こわくて、そのコマンドでいろいろ試行錯誤できない・・・
209login:Penguin:2011/07/27(水) 23:02:26.47 ID:nN7BEjb9
日本語環境だと
CD ダウンロード
じゃないとエラーがでるよ…
210202:2011/07/27(水) 23:12:17.73 ID:NFcIVJdf
>>209
シェルプロント画面でかたかな「ダウンロード」は無理っぽいでです。
lsでディレクトリ見ると多分日本語表記の奴が文字化け起こしてるし・・・・
211login:Penguin:2011/07/27(水) 23:19:04.78 ID:k4WRU0Y3
>>210
ダウンロード フォルダから非日本語フォルダ名のところに移動してからやればいいんじゃね?
212login:Penguin:2011/07/27(水) 23:37:57.17 ID:bYX3O1ch
つーかWindowsでもディレクトリ名を日本語にするのはやっちゃいけないことなのに
なんで標準でそうなってるわけ?
213login:Penguin:2011/07/27(水) 23:38:15.51 ID:wUq8o1Jz
>>208
Synapticを起動。libvdpau1がインストールされてるか確認
入ってなければインストールする。

/etc/adobe/mms.cfgファイルがあるか確認
なければ
EnableLinuxHWVideoDecode=1
と書いたテキストファイルを作る。

これで動画再生支援が効くようになるよ。
214login:Penguin:2011/07/27(水) 23:38:59.29 ID:CwTTUi+/
ロケールでディレクトリ名が変わっちゃうのは重大な欠陥と思う。
215login:Penguin:2011/07/27(水) 23:54:34.86 ID:wUq8o1Jz
>>210
CTRL+ALT+F2
sudo /etc/init.d/gdm stop
sudo nvidia-installer --update
sudo shutdown -r now
でもおk
216202:2011/07/27(水) 23:59:02.19 ID:NFcIVJdf
>>215

「sudo nvidia-installer --update」実行で

「sudo: nvidia-installer: command not found」の返答

・・・・・・・


libvdpau1確認
/etc/adobe/
はadobeディレクトリが無いっぽい・・・
217login:Penguin:2011/07/28(木) 00:07:19.64 ID:yIcfuy+/
11.04でjavaをアンインストールしても大丈夫ですか?
Firefoxで使うことはないので
他で使ってなければ消してしまおうかと
21874:2011/07/28(木) 00:31:35.07 ID:QbSH1ZML
11.04インストールしてデスクトップ左上のUbntuマークのクリックで出てくるアプリの検索ボックスに日本語が入力できない。どうすればいいんだろ。
仕様?
端末とか入れられない。
日本チームからダウンロードしたものです。
219login:Penguin:2011/07/28(木) 00:43:33.02 ID:U+uTO21f
>>218
入れたては不完全だからアップデートのお知らせが行くはず
でダメならどっかで間違っとる
220login:Penguin:2011/07/28(木) 01:04:49.32 ID:u9/18opj
パネルの右上のログアウトボタンあたりにあるアカウント名が表示されてるとこ、
フルネームにするのはどうするんでしたっけ?
221login:Penguin:2011/07/28(木) 01:23:52.20 ID:u9/18opj
>>218
それ僕もそうですね
というかそもそもterminalを探すときに日本語で端末と仮に打てたとしても
たぶん検索できない(候補に出てこない)んじゃないかなぁ・・
222login:Penguin:2011/07/28(木) 01:35:07.07 ID:GblwMnkL
なぜ terminal と打たないのか
223login:Penguin:2011/07/28(木) 01:38:24.19 ID:yNnyG9XS
>>202
追加のドライバ(Jocky)からドライバインストール後は
再起動したよな?

>>212
簡単な英語で書かれたディレクトリ名もわからん
情弱でも Ubuntu を使ってもらえるようにするため.
情弱でなければ,日本語表記の標準ディレクトリを
英語に直す方法も知っているはずってことだと思う.
224login:Penguin:2011/07/28(木) 01:39:44.23 ID:C/Vx9wTe
いや、端末と打てるしそれでterminalも開けるし
VMwareに入れているこっちよりよっぽどまともな環境なのになに言ってるの?
225login:Penguin:2011/07/28(木) 01:52:07.87 ID:u9/18opj
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/HowToUseUnity

Dash(ダッシュ)
画面左上のUbuntuロゴをクリックするかSuperキーを軽くタップすることで、
Dashと呼ばれる検索画面が表示されます。これは、画面上部の入力ウィンドウに
任意の語句を入力することで、アプリケーションやファイルを柔軟に検索してくれる
インターフェースです(インストールされていないアプリケーションすら
検索可能です)。Super+AやSuper+Fで起動できるアプリケーションやファイルの
検索画面はこのDashのサブセットになっています。ただし、バージョン3.8.8の
時点では、日本語入力に対応していません(LP: #663776)。

>>224
やり方知りたいです。教えてください。
226login:Penguin:2011/07/28(木) 02:02:41.54 ID:C/Vx9wTe
>>225
特に変わったことはしていない
ibus mozc serverを入れてるくらい

http://loda.jp/socket774/?id=15.png
227login:Penguin:2011/07/28(木) 02:11:18.88 ID:ycnH2FbD
仮想かよ死ね
228login:Penguin:2011/07/28(木) 02:26:14.09 ID:QhGdOte+
検索の所に日本語を入力する必要性が全くない・・・・
どうしても探したい場合はlocateなりfindで探すしなぁ・・・
229login:Penguin:2011/07/28(木) 02:29:22.21 ID:C/Vx9wTe
>>228
まぁそういう人はそうすればいいけど
端末と打ってもいいしterminalと打ってもいいし自由度高くて好きだけどなぁ
230login:Penguin:2011/07/28(木) 02:31:01.64 ID:ycnH2FbD
login:Penguinどういう意味ですか?
231login:Penguin:2011/07/28(木) 02:34:53.74 ID:U+uTO21f
ほら、泥沼になっちゃったろ
おまえらいい加減子供じゃないんだから自重しろよ
232login:Penguin:2011/07/28(木) 02:42:04.89 ID:ycnH2FbD
いや教えてくださいよ
233login:Penguin:2011/07/28(木) 03:59:33.92 ID:5AZ6TEz9
デブファイルのデブってもしかしたら
デビアンのデビですか?だったらデビファイルと
いえばいいのに
234login:Penguin:2011/07/28(木) 04:33:54.32 ID:zOXBUfPD
デビ夫人の顔が思い浮かぶから(´・д・`)ヤダ
235login:Penguin:2011/07/28(木) 04:52:11.10 ID:ycnH2FbD
だからさーlinux触ったこともない初心者なんだけど、login:Penguinってどういう意味よ
236login:Penguin:2011/07/28(木) 05:56:45.47 ID:HQdxh0fK
おれも昔は2chに意味があると思っていた
237login:Penguin:2011/07/28(木) 06:01:57.69 ID:qXBNuir+
>>235
ログインとは、コンピュータの利用開始時にユー ザーの身元や妥当性を識別してさまざまなリソー スへのアクセスに必要な資格情報を取得するための 操作
アカウントの名前がペンギン

Linuxのマスコットがペンギン
238login:Penguin:2011/07/28(木) 10:03:42.25 ID:rC10S2L8
>>235
山田太郎
山田花子
みたいなもんでしょ
239login:Penguin:2011/07/28(木) 12:29:57.00 ID:b6leRYe3
>>237
正確には、Linux 2.xのマスコットがペンギン
Linux 1.xのマスコットはカモノハシだったような。
240login:Penguin:2011/07/28(木) 13:18:04.27 ID:/r5Ww5rR
>>239
> Linux 1.xのマスコットはカモノハシだったような。
それはっきりしたソース出てこないんだよね。
241login:Penguin:2011/07/28(木) 13:36:02.83 ID:b6leRYe3
>>240
ググってみたら、そうみたいだね。カモメ説とかイルカ説も出回っている。
Linux 3.0 でTux君はお払い箱になるのだろうか
242login:Penguin:2011/07/28(木) 13:42:52.56 ID:GfkxXlQR
2.6.29辺りで一瞬カモノハシになったよな。
243login:Penguin:2011/07/28(木) 14:01:47.06 ID:b6leRYe3
>>242
そうなんだ。Tux君が一時的にタスマニアタイガーのTuz君に代わったのと同じような経緯?
244login:Penguin:2011/07/28(木) 14:06:24.63 ID:/r5Ww5rR
245login:Penguin:2011/07/28(木) 19:35:39.36 ID:dJGx4k88
「アプリケーション」「場所」「システム」などがあるバーに
アプリケーションウィンドウの上の部分が接触すると
最大化されてしまうのですが
これを止めるにはどうしたら良いでしょうか?
246login:Penguin:2011/07/28(木) 19:45:50.78 ID:J5Gdt+70
>>245
CompizConfig設定マネージャのGrid→Edges→Resize Actions→Top Edgeをなしにする
247login:Penguin:2011/07/28(木) 20:25:55.28 ID:nHnu1Lcl
Ubuntu11.04でヘッドホンから音が出るがスピーカーの音が出っぱなしだ
ヘッドホンを挿すとスピーカーの音が消えるのが世の常というものだ
検索をかけると端末でgnome-alsamixerと叩くと
HeadPhone Jack senseという項目が出るとある
しかし、自分の環境ではHeadphoneという項目があるだけだ

俺はどうすればいいんだ
ちなみにRealtek ALC1200だ
248245:2011/07/28(木) 20:28:04.73 ID:dJGx4k88
できました。
ありがとうございます。
249login:Penguin:2011/07/28(木) 21:24:05.99 ID:U+uTO21f
>>247
音関係は鬼門なのよ
がんばれ
250login:Penguin:2011/07/28(木) 23:27:48.41 ID:GblwMnkL
Ubuntu-studio って音楽周りどうなん?
251login:Penguin:2011/07/28(木) 23:42:43.19 ID:8ym3uUmW
252login:Penguin:2011/07/29(金) 01:23:34.67 ID:lixy++du
>>250
で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
253login:Penguin:2011/07/29(金) 03:53:14.73 ID:jVg8cVw5
ここ数年、Linuxで音出すには、RolandのUSBオーディオ使ってるなー。
俺は、音楽製作もしないしDAWも使わないけどね。
先人のノウハウが蓄積された定番のモデルを選べば
out of boxで、素人でも簡単に音が出せるのがいい。
サウンドカード換装が無理なPCでもおkだし、音も綺麗。
最初に1〜2万円するけど、PCが世代交代しようがずっと使えてる。
254login:Penguin:2011/07/29(金) 04:02:58.73 ID:jVg8cVw5
間違えた、1〜2万円じゃなくて
もっと安いのもある
255login:Penguin:2011/07/29(金) 05:07:28.10 ID:kYo3W8FK
大福使えばええよ
256login:Penguin:2011/07/29(金) 07:12:14.48 ID:U+Os21A/
>>253
音を鳴らすのはそりゃできるが、彼らが気にしてるのはレイテンシとかそんなんだと思われ。
257login:Penguin:2011/07/29(金) 07:51:45.01 ID:g5/8lFG1
RAIDですが、
例えば、
3Ware9650SE-16 KIT\120,999(税込)RAID0/1/5/6/10/50/JBOD SATA 3Gbps ポート数16 PCI-Express(x8)など(例)は、

ubuntu初心者でも使えるのですか。
258login:Penguin:2011/07/29(金) 07:52:53.63 ID:U+Os21A/
>>257
無理だ。
259login:Penguin:2011/07/29(金) 09:59:53.19 ID:xYNhaXSG
Unityが正常に動かずにGNOMEになってしまった
意味なーい

そんなわけでお勧めなデスクトップはなんでしょうか?
260login:Penguin:2011/07/29(金) 10:00:37.34 ID:U+Os21A/
>>259
Gnome
261login:Penguin:2011/07/29(金) 11:52:42.68 ID:xYNhaXSG
>>260
不評も聞いていたけど初心者向けになっている気はする
悪くないね
262login:Penguin:2011/07/29(金) 20:24:49.03 ID:Rcca14t5
Chromiumをデフォルトにしたいのに「デフォルトとして設定」ボタンを押してもデフォルトにならないのは何でだろう
ちなみにこんな環境
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0377334-1311938593.png
PC本体は2006年製のNEC VersaPro
WinXPproとのデュアルブートで使ってる
263login:Penguin:2011/07/29(金) 20:29:12.83 ID:skoPChd9
>>249
>>251
遅レスだけどありがとう
Ubuntu好きだがサウンドや無線LANなんかのデバイス認識で困ることが多いね
新しいノートPCの購入を考えてるがそのあたりが不安で踏みとどまってる
264login:Penguin:2011/07/29(金) 20:29:50.74 ID:i9kiHq5m
ubuntuとwindowsを共通のマウス、キーボードで操作したいんだけど
そういうアプリにlinuxは対応してたりしますか?
265login:Penguin:2011/07/29(金) 20:47:22.84 ID:jVg8cVw5
いいえ
266login:Penguin:2011/07/29(金) 20:55:43.30 ID:i9kiHq5m
>>265
え、まじですか?ネタじゃないですよね?
267login:Penguin:2011/07/29(金) 21:19:21.73 ID:U+Os21A/
シナプスだっけ?

268login:Penguin:2011/07/29(金) 21:34:46.46 ID:VqblOcYP
Ubuntu11.04で2台モニターで一台は縦、もう一台は横の
2台並べってできますか?
269login:Penguin:2011/07/29(金) 22:13:19.41 ID:fDaFiUuO
昨日まで何事もなく使えていたubuntu10.04ですが
今日、有線も無線もネットワークが極端に遅くなりました。
pingは通ります。再起動しても変わりません。
何から調べればいいか教えて頂けませんか?
他の機器からはネットワークアクセスできてます。
270login:Penguin:2011/07/29(金) 22:17:08.47 ID:i9kiHq5m
>>265
本当は出来るだろくず、嘘つくんじゃねぇよ障害者
271login:Penguin:2011/07/29(金) 22:21:36.30 ID:U+Os21A/
>>269
tcpdumpでトラフィック量とその原因の特定
272login:Penguin:2011/07/29(金) 22:24:00.68 ID:zBNhfU+M
アプリがLinuxに対応しないの意味では?
サイドボタンにショートカットを割り当てるとかの
273login:Penguin:2011/07/29(金) 22:25:42.63 ID:i9kiHq5m
誰かまじで教えてくれよ
274login:Penguin:2011/07/29(金) 22:33:08.22 ID:U+Os21A/
>>273
誰だよハゲ
275login:Penguin:2011/07/29(金) 23:25:03.00 ID:kVmUvH4b
>>269
今日、カーネル関係アップデート掛けたりした?

うちは2.6.38だからか再現しない。

つうか、これは2.6.32-33のアップデートだから、関係ないか・・・。
どちらかというと、これは2.6.32-33がUSBメモリー絡みのバグフィックスになるのか??
276login:Penguin:2011/07/29(金) 23:56:49.89 ID:ZGT2BEb0
>>247
gksudo gedit /etc/modprobe.d/alsa-base.conf

開いた設定ファイルの最終行に

options snd-hda-intel model=auto

を追記して再起動。この状態ではどうでしょうか。
あと、サウンドチップ名以外にも、PCの機種名も
書いていただければ。
277login:Penguin:2011/07/30(土) 00:01:17.85 ID:EWNmkWo7
ubuntuとwindowsを共通のマウス、キーボードで操作したいんだけど
そういうアプリにlinuxは対応してたりしますか?

できないと言った人は嘘ですよね?
http://yakinikunotare.boo.jp/orebase/index.php?Linux%2FUbuntu%2FWindows%A4%C8%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9%A5%DE%A5%A6%A5%B9%A4%F2%B6%A6%CD%AD%A4%B9%A4%EB
278login:Penguin:2011/07/30(土) 00:12:55.27 ID:LU30693E
>>277
仮想の話?
279login:Penguin:2011/07/30(土) 00:14:31.66 ID:tWXAiRc1
>>277
死ね糞マルチ
280login:Penguin:2011/07/30(土) 01:12:43.12 ID:EWNmkWo7
>>278
は?どこをどう見て仮想?
二台のPCでキーボードとマウスを共有しようって話じゃん
281login:Penguin:2011/07/30(土) 01:38:57.32 ID:tBpLVzVz
2chは質問するのも自由ですが、ちゃんと答えないのも自由です。

自分で調べることを覚えられたんだからいいじゃんw
その調子でガンガレ
282login:Penguin:2011/07/30(土) 02:05:39.40 ID:+NYDKB0w
初心者だから知識がないのが悪いんだけど
ubunbuデフォルトのimeってクソだよね
こんなひどいime初めてだわ
あとshareとarea61使えるようにして欲しいわ
どっか要望できるところあるのかな

「要望できるところ」が「要望できると頃」に変換される氏ねクソ
283login:Penguin:2011/07/30(土) 02:11:03.33 ID:LU30693E
>>280
お前の脳みそが仮想だって話だよ
ププッ、ゲラゲラ(^ω^)9m
284login:Penguin:2011/07/30(土) 02:36:25.03 ID:onGignJ6
ということにしたいのですね?:ー)
285login:Penguin:2011/07/30(土) 10:18:46.83 ID:tbxhI4L2
>>276
ありがとうございます、その方法でも改善しませんでした
機種名はs3840jpです
もしやドライバのバージョンなどが違うのかと検索してみましたが、
わたしの検索力では見つけることができませんでした

また、上記のほかにも知りたいことがあります
アドレスバーや検索バーをクリックしたときに全選択する方法を知りたいのです
FireFoxで全選択する方法は
http://d.hatena.ne.jp/portgus/20100803/1280800739
でできましたが、NautilusやCromeなどすべてのアプリでそうしたいのです
残念ながら、CompizConfigではそういう設定は見つけられませんでした
286login:Penguin:2011/07/30(土) 11:16:53.43 ID:K/5lsk5a
>>285
options snd-hda-intel model=6stack-dig
または
options snd-hda-intel model=3stack-dig
でも動きませんか?
287login:Penguin:2011/07/30(土) 12:21:44.42 ID:vtOU53QC
>>285
後半はブラウザ固有の設定だろ
288login:Penguin:2011/07/30(土) 13:11:26.18 ID:8ixhgemQ
>>263
MacBookに10.04LTSインストールするだけでWifi/Sound関連は自動認識だった
しかし、ファンのコントロールは小回り効かずで、全く回らないか全開で回るかのどちらか

一昔前のLinuxに比べると極楽、あまりにいいんでiTune使うときしか
Macを起動しなくなってしまった
28974:2011/07/30(土) 13:41:25.98 ID:oYGVaY8U
11.04の日本チーム版でGoogle earth(.debをソフトウェアセンターから)をインストールしたけど文字化けするし重いしでアンインストールしたいけど.debからソフトウェアセンターを見ても削除のボタンとかありません。

どうやって削除すれぼ良いですか?
290login:Penguin:2011/07/30(土) 13:41:39.71 ID:fG/binTS
>>269
ADSLモデムの電源を入れなおしたら速くなったよ
291login:Penguin:2011/07/30(土) 16:38:23.75 ID:QtG2rCJU
>>289
ソフトウェアセンターって使っていないから参考になるか分からないけど、
$ dpkg -l |grep -i earth
でパッケージ名を確認。アンインストールは
$ sudo apt-get remove --purge パッケージ名

こちらのマシンの場合、googleearthとgoogleearth-packageがあったから、
やるなら下記のようする。
$ sudo apt-get remove --purge googleearth googleearth-package
292login:Penguin:2011/07/30(土) 17:18:10.15 ID:ngTzS6G9
>>282
要望を出す所を知ってるけど教えない
クソが口癖の人には教えない
293login:Penguin:2011/07/30(土) 17:42:29.50 ID:owGlLc+Y
>>269
ipv6周りを切る
294login:Penguin:2011/07/30(土) 18:50:39.09 ID:lSvqU47m
11.04を使ってます。
ローカルネットワーク上のWindows共有フォルダからファイルコピーを順番に実行できるツールはありませんか?
ファイルをリストに追加していって、ツールが順次ファイルコピーを行う形が理想です。
何かいいツールやアイデアがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
295login:Penguin:2011/07/30(土) 19:03:53.31 ID:ZEj5TuRL
>>294
ふつーにCLIでやればいいんじゃないの
296login:Penguin:2011/07/30(土) 19:34:59.37 ID:KwE5PjF+
Windowsのファイル名を指定して実行のように
ターミナルを使わずにデスクトップからコマンドを起動する方法はありますか?
何かアプリが必要なのでしょうか?
297296 :2011/07/30(土) 19:37:25.82 ID:KwE5PjF+
書き忘れました。11.04でunityでなくGNOMEデスクトップ使用です。
298login:Penguin:2011/07/30(土) 19:37:34.80 ID:ldxvlg4H
>>264,267
Synergy ?
299login:Penguin:2011/07/30(土) 19:40:07.17 ID:ldxvlg4H
>>296
Alt + F2
Unity でも Classic でも同じ
300login:Penguin:2011/07/30(土) 20:14:03.07 ID:KwE5PjF+
>>299
できました
ありがとうございました
301login:Penguin:2011/07/30(土) 20:38:09.50 ID:lSvqU47m
>>295
録画データなので1ファイル3G近くありコピーに時間がかかるので
何か上手い方法は無いかと思って質問しました
302login:Penguin:2011/07/30(土) 20:48:29.22 ID:ZEj5TuRL
>>301
うんだからコマンドラインでやれば、コピー指示した後ほっとけるから
あなたのニーズにぴったりだと思うけど
具体的に言うとcifsでマウントしてcpで指定してコピー
303login:Penguin:2011/07/30(土) 21:05:02.85 ID:owGlLc+Y
ターミナルひらいてするより切り替えてやる方が確実かもしれんな。
304login:Penguin:2011/07/30(土) 21:20:00.58 ID:yBO488L7
>>301
コピーしてどうしたいの?そのまま自動的にエンコしたいとか?
見るだけなら、ネットワーク越しで、全然平気だよ。
やりたいことを小出しにせずに全部書いた方がいいと思うよ。

コピーしたい対象を1個1個指定するのか?
ファイル名をリストに追加するって、
ファイル名知るために何か操作しないといけないよな。
場所>>サーバへ接続でマウントして、
右クリックでコピペする方が速い気がするな。





30574:2011/07/30(土) 21:50:40.73 ID:oYGVaY8U
>>291
ありがとうございます。
やってみます!
306login:Penguin:2011/07/30(土) 22:41:45.71 ID:Zk4V0P2n
今日始めてUbuntu入れたけど、すごい新鮮!
窓厨の俺もウブ厨になりそう!!

お前らこれからよろしくヽ(`▽´)/
307login:Penguin:2011/07/30(土) 23:49:44.71 ID:wkFpmK30
>>306
そのうち直ぐに飽きるに一票w
常に目的意識を持って遊ばないと。
308login:Penguin:2011/07/31(日) 00:01:31.02 ID:lsR/Soch
>>306
確かに...
まぁ、ウブ入れたのサブ機だから窓入れる必要ないんだよねw

けど、みんなどんな目的でウブ使ってるのか気になる!
309login:Penguin:2011/07/31(日) 00:04:54.98 ID:hqOnifgp
目的なんて特にないけど使ってる。
310login:Penguin:2011/07/31(日) 00:19:32.94 ID:oIlYSk2v
プログラミング環境が揃ってるから
311login:Penguin:2011/07/31(日) 00:38:16.50 ID:Iy9tyh/X
プログラミング環境揃ってて
自動的にやってほしいことを
スクリプトに書いて気軽に実行できるから.
312login:Penguin:2011/07/31(日) 00:51:25.09 ID:hqOnifgp
それって使ってる理由であって目的じゃないんじゃない?
313login:Penguin:2011/07/31(日) 01:00:33.66 ID:p5h16BeT
>>311
自動的にやってほしいことは例えばどんなことがあるの?
314login:Penguin:2011/07/31(日) 01:23:45.13 ID:/TNnPkfz
ネットが普通にできて、動画見れて、画像見れたらそれでいい。
見れない物もあるけど、そもそもそれは俺が見ないやつだしなあ。
315login:Penguin:2011/07/31(日) 03:25:30.41 ID:p5h16BeT
linuxだからと言って、ネット上での匿名性が上がったりなんかはしないんですか?
316login:Penguin:2011/07/31(日) 03:39:32.16 ID:dQb3xnZD
むしろlinux使ってる方が特定されやすい。
HTTP_USER_AGENTが特徴的だし。
317login:Penguin:2011/07/31(日) 03:41:42.85 ID:nL9xbOxq
意味がわからない
318login:Penguin:2011/07/31(日) 04:19:38.23 ID:Vz0WydqZ
ubuntuって居間にぴったりだよね
ネット閲覧ぐらいしか利用価値がないから
今は省エネ構成のPCで使ってるなぁ
319login:Penguin:2011/07/31(日) 04:27:47.59 ID:Ew7BmFhR
貰い物のxubuntu11を使ってます。
ソフトのアップデートしたら起動しなくなりました。
諦めて再インストールしかないですか?
320login:Penguin:2011/07/31(日) 04:50:17.15 ID:nL9xbOxq
>>319
10回くらいインストールしてからいらっしゃい
321login:Penguin:2011/07/31(日) 04:51:50.61 ID:Ew7BmFhR
ors
322login:Penguin:2011/07/31(日) 06:34:19.98 ID:C6V97p3y
もうちょっと枯れたディストリの方が良いかもね
Ubuntuも立派な人柱だと思うw
323login:Penguin:2011/07/31(日) 08:21:37.98 ID:lsR/Soch
人柱大好きw
324login:Penguin:2011/07/31(日) 08:38:12.47 ID:jEMVke8+
windowsはオワコン
windows使ってるのは情弱

もう立派な結論出てる
325login:Penguin:2011/07/31(日) 08:39:52.22 ID:DZlV2wxi
minecraftサーバー(ゲーム)
teamspeak3サーバー(ボイスチャット)
wordpress(ブログ)

の3つを1つのサーバーで動かそうと思っています。

取得した独自ドメイン(ここでは example.com とします)にたいして、サブドメインのレコードを2つ設定します(ここでは mc.example.com ts3.example.com)。
これらのドメインを
minecraftサーバー=mc.example.com
teamspeak3サーバー=ts3.example.com
wordpress=example.com
という具合に割り当てたいのですが、いまいちうまくいきません。
ちなみにrootでは動かさずに一般ユーザーにて/home/一般ユーザー名/の階層にminecraft teamspeak3 wordpressという名のフォルダを3つ作り、そこにデータを入れています。
apacheのバーチャルホストで設定してもいまいちうまくいきません・・・そもそもバーチャルホスト設定で、これらにドメインを割り振ることが正しいのかどうかも疑問です。
何かアドバイスをお願いします
326login:Penguin:2011/07/31(日) 09:01:02.08 ID:gJkphQ/A
ubuntuはユーザー数も多いから人柱ともいえんだろう。
waylandとか無理なペースで変更しようとするけどさ。
327login:Penguin:2011/07/31(日) 09:14:21.71 ID:aH/brvmr
>>324
WinでそれならLinuxのようなものを有料で売りつけるMacなんてどうなるんだよ。
Winを使ってる人は便利だから使ってるんであって、Macのように宗教臭くない。
328login:Penguin:2011/07/31(日) 09:15:01.12 ID:c/hnaf7l
upstart に率先して切り替えたりと、枯れてるとは言い難いけどね。
デスクトップ利用には十分に安定してるのかもしれないけど。
329login:Penguin:2011/07/31(日) 09:23:10.80 ID:nL9xbOxq
>>327
夏だ
いちいち構うな
330login:Penguin:2011/07/31(日) 09:37:10.85 ID:nL9xbOxq
先週始めたばかりでデスクトップマネージャとウィンドウシステムの違いさえわかりません
unity?とかが入ってるらしいのですが、他にもいろいろあると聞きます

ubuntuなら皆さんどういう基準でデスクトップマネージャを選んでいらしてるのか? と
新しいの入れるとしたら、古いの消してから入れればいいのでしょうか?
331login:Penguin:2011/07/31(日) 10:00:52.90 ID:XaTpEu5m
>>325
初心者スレで答えられるレベルではないな
332login:Penguin:2011/07/31(日) 10:15:48.31 ID:hRYXwx36
>>330
この板はID出るの知らないのかな
333login:Penguin:2011/07/31(日) 10:29:08.07 ID:/TNnPkfz
ここ数日、やたらIDを変えて書き込んでる奴もいるしな。
夏だね。
334login:Penguin:2011/07/31(日) 10:32:02.18 ID:Vz0WydqZ
http://sunday-love.ddo.jp:9999
↑動画ストリームのwmvなんだけど音でますか?
この動画だけ音出ないんだけどなんでだろう
335login:Penguin:2011/07/31(日) 10:45:08.83 ID:nL9xbOxq
>>331-333
そんなことビルドも出来ない初心者にゆうか? 鬼
336login:Penguin:2011/07/31(日) 10:53:18.47 ID:nL9xbOxq
失礼、夏っぽいレスをしてしまいました
この、ウィンドーマネージャが今週の課題です
337login:Penguin:2011/07/31(日) 10:56:16.22 ID:nL9xbOxq
開くことすらできない
338login:Penguin:2011/07/31(日) 11:16:44.25 ID:Vz0WydqZ
>>337
デフォルトの動画プレイヤーではhttp部分をmmsに変更すれば再生できるはずなんですが多分音声コーデックがおかしくて開けない
vlcだとそのままのurlで開けるのですが音声なしの再生になります
うちのPCだけなのかそれともubuntu全般なのか調べて
もし後者なら訴えにいきたいなと思いまして…
この動画だけちゃんと再生できないんですよね
339login:Penguin:2011/07/31(日) 11:18:53.18 ID:auchdWUu
(社会)日本初、非商用Linuxへの訴訟。「動画が再生出来ず精神的苦痛を受けた」
340login:Penguin:2011/07/31(日) 11:22:15.02 ID:Vz0WydqZ
>>339
linuxへじゃないよw
配信者に設定を変えてもらおうってことですよw
341login:Penguin:2011/07/31(日) 11:26:53.23 ID:Vz0WydqZ
センスあるわぁ
トイレいって笑いながらしょんべんしたわ
342login:Penguin:2011/07/31(日) 11:30:32.26 ID:LUrgtftx
Macも使っているけど、無料のMacPorts Projectの8166本でもなんとかなるよ。
Linuxでも有料ソフトはいっぱいあるよ。
343login:Penguin:2011/07/31(日) 11:33:48.27 ID:q0+VIYyJ
>>325
Wordpressはそのままでいいとして、他二つはそれ自体がサーバーなら
サブドメインが解決できてるならポート合わせるだけで問題なさそうなもんだけど
344login:Penguin:2011/07/31(日) 12:00:00.58 ID:nL9xbOxq
ああ、また今日もスルーされちゃった
345login:Penguin:2011/07/31(日) 12:36:48.44 ID:lsR/Soch
あー、これ便利だわー。
って感じのみなさんが愛用してるおすすめのアプリってありますかー?

346login:Penguin:2011/07/31(日) 12:39:20.18 ID:Xu7xKB5U
>>334
10.04だけどmplayeで普通に見れる
347login:Penguin:2011/07/31(日) 12:39:53.78 ID:Xu7xKB5U
mplayer
348login:Penguin:2011/07/31(日) 12:57:37.57 ID:Vz0WydqZ
>>346
マジですか
うちもubuntu 10.04ですがやっぱり音だけ出ない
GNOME MPlayerですよね?
金田一終わってしもたわ
音出ないのはこの配信だけだからようす見てみるわ
サンクス
349login:Penguin:2011/07/31(日) 14:22:06.83 ID:ZGSrn+yO
>>325
どこまで設定終わってんの?
DNSとかは浸透してたりすんの?
350login:Penguin:2011/07/31(日) 16:20:03.45 ID:gcgv3+wx
>>325
DNSまわりを調べてみたら?
apacheのバーチャルホストはwordpressだけ必要だけど、それ以外は関係ないと思う
351 【東電 66.5 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/31(日) 19:19:19.98 ID:CrA402Ks
恐れ入ります
私のマシンは少し構成が入り組んでいるのですが、Ubuntuをどのような手順で入れればいいでしょうか
特に4ポートのRAIDボードが邪魔をして、この間もWindowsXPとのデュアルブートを試みたのですが
ブートドライブにインストールされないで、他のRAID1を破壊するだけの結果におわりました
ご指導よろしくお願いします

マザーボード:P7P55D-E
メモリ:2Gbyte×2

現在オンボードはIDEモードでSATA→eSATA変換ブラケットで2台HDDが外付けになっている
ただし、それらはブートドライブには使わない

PCI及びPCI-exスロットの並び
1:HighPoint Rocket RAID 3120(それにHDD2台でRAID1)→ブートドライブ
2:玄人志向 GF210-LE512HD(nVidiaグラフィックボード)
3:玄人志向GbE-PCIe(LANボード)
4:カノープスMTV1200FX(使用禁止にする予定)
5:空き(SATA→eSATA変換ブラケット×2にて2台ハードウェアRAIDを装着中)
6:CMI8738-4CHPCI(サウンドボード)
7:HighPoint Rocket RAID 2300(それにHDD4台でRAID1×2セット)→データドライブメインとバックアップ

音も鳴るのにどうしてこうなった…orz
352login:Penguin:2011/07/31(日) 21:01:06.86 ID:LBm2ahjl
>>351
それだけWindowsでこってりしたマシンを構築したのだから、Windowsだけで
使ったら如何ですか?
答えようがないと思う。w
353login:Penguin:2011/07/31(日) 21:07:36.12 ID:LBm2ahjl
一番良いのは40GB位のSSDでも買ってきてubuntu入れて、BIOSの優先順位
でそのSSDから起動する。
その結果RAIDを認識しなくても決して恨まないこと。
これが私のおすすめプラン
354login:Penguin:2011/07/31(日) 21:10:59.33 ID:uVXSNTYZ
>>302-304
レスありがとうございます。

環境は家に録画鯖が設置してあって、出張先のレオパからVPNで接続してます。
直接TSファイルを再生すると動画がカクカクするので、
対策として夜の間にファイルをローカル環境にコピーしたいと考えています。

録画データは番組ごとのフォルダに分けて保存する設定になっているので、
現状はAフォルダを開いて1ファイルコピー、
それが終わったらBフォルダを開いて1ファイルコピー・・・
といった形で行っています。

チマチマコピーするのが面倒なので、うまいやり方を模索中です。
よろしくお願いします。
355login:Penguin:2011/07/31(日) 21:24:17.12 ID:ZGSrn+yO
録画されてる動画のディレクトリの1階層上で
cp */*.TS .
こんな感じじゃだめなの?
若しくは
cp -r * .
これで番組毎のフォルダ分けもそのままコピーされるとおもうけど
356login:Penguin:2011/07/31(日) 21:29:31.25 ID:9puZ58CS
>>354
ネットワーク越しならrsync使え
357login:Penguin:2011/07/31(日) 21:31:07.90 ID:auchdWUu
cronとrsync
358login:Penguin:2011/07/31(日) 21:36:44.19 ID:yRXeKa0F
>>357
賛成
359login:Penguin:2011/07/31(日) 22:05:45.39 ID:DNbNrhSa
カーネルのバージョンアップについて教えてください。
新しいバージョンのカーネルがリリースされたとしても、
サーバのハードウェア的に対応していないとかって、あるのでしょうか?
単純に新しいカーネルが出たからといって、バージョンアップするのは
間違いなんでしょうか?
360login:Penguin:2011/07/31(日) 22:47:11.30 ID:auchdWUu
>>359
よっぽどメンテナに恵まれない限り、旧バージョンに入ってたドライバは新バージョンにも入ってる。
oldconfigで設定を引き継いでmake-kpkgでinitramfsまで生成すれば問題なかろう。
361login:Penguin:2011/08/01(月) 00:30:36.06 ID:rsE7kG5C
>>354
うーむ、vpn環境で、GB単位のファイル転送となると、
cpかrsyncか、ftpが選択子になると思う。
cpもrsyncもcronに登録して運用ということなる。

sshで接続できるのなら、
GUIのクライアントも揃ってるftp鯖にしてしまうのもいいだろう。
ftpは外部に晒すのではなく、あくまで、ローカルで、
vpnでつないでから、ftpでアクセスするでいいだろ。
(sftpとかになると、ルータもいじらないといけないしね。)
視聴が一日ずれるのを覚悟で、出社前か、寝る前にごそっと登録しておく。

vpnだと結構遅いので、どれくらいの速度が出るのか試しておいた方がいい。
362login:Penguin:2011/08/01(月) 01:28:38.28 ID:IZnRChnO
>>354
録画鯖でmp4に変換し、それをコピーすればいい
363login:Penguin:2011/08/01(月) 10:53:55.69 ID:051MneE1
>>362
現状のエンコードアプリは、信用ならないんだよね。
エンコードなどの動画関連はWindowsがまだまだ必要だよね。
364login:Penguin:2011/08/01(月) 11:10:31.04 ID:CPpoaFPM
>>313
>>294 ほどじゃないけど,コピーの順次実行とか
画像をダウンロードして,画像サイズに合わせて自動で
ディレクトリ振り分けるとか
365login:Penguin:2011/08/01(月) 11:19:53.55 ID:4P5pCWqm
>>363
そうか?Windowsでもエンコの主はffmpegとかじゃない?
366login:Penguin:2011/08/01(月) 11:48:49.33 ID:051MneE1
>>365
ああ、ごめん。
確かにそうなんだけど、tsの扱いWindowsのが楽なんだ。
全ての動画には当てはまらない。
申し訳ない。

367login:Penguin:2011/08/01(月) 12:10:01.46 ID:0ZvAMimE
「信用ならない」って話はどこに行ったんだ。
368login:Penguin:2011/08/01(月) 12:21:31.93 ID:051MneE1
>>367
エラー吐くことは、多いと思うよ。
同じ設定でだしてもWindowsでは問題無く出力してくれても、
UBUNTUではエラーで止まることは多々ある。
369login:Penguin:2011/08/01(月) 12:30:29.79 ID:OHKMDZd7
それは問題無いフリをしているの間違い。
370 【東電 68.4 %】 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/08/01(月) 17:55:21.77 ID:ddnJTrg6
>>352
工エエエェェ(゚Д゚;) ェェエエエ
誰も答えられないんですかぁ?
俺もUbuntuをメインで使いたかったのに…orz

Ubuntuって自作パソコンユーザー向けじゃないんですかぁ?
LinuxそのものがUnixからの自作なのに…
このくらいの複雑なハードウェアでもインストールできないってのは困りものですよ
371login:Penguin:2011/08/01(月) 17:58:43.43 ID:0ZvAMimE
少なくとも君向けではないね。
372login:Penguin:2011/08/01(月) 18:06:59.71 ID:mCCq5Jxl
>>370
答えられないよ。
エスパーじゃあるまいし。

まず、どうやってインストールしたんだ?
何を入れたんだ?
パーティションは?

なーんにも書いてないじゃん。

だいたいUbuntu入れて何がしたいんだ?

現行のシステム使うより鼻毛生やしたら?
Windowsから共有させればデュアルより便利この上ないと思わないか?

と、煽ってみたw
373login:Penguin:2011/08/01(月) 18:08:07.47 ID:ZCTytL0i
>>370
Ubuntuメインで使えば?誰もそれがダメなんて言ってない。
374login:Penguin:2011/08/01(月) 18:11:24.63 ID:IZnRChnO
>>370
ハードRAIDカード2枚装着?
こちらでどうぞ
RAID総合スレッド No.5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253111675/
375login:Penguin:2011/08/01(月) 18:16:37.78 ID:YYkHuw1E
なんか、アンチーの入力がおかしいので
ATOK X3 for Linux AAA優待版
を入れようと思っているのですが、
AAA優待って何ですかね?
アメリカ居たころのジャフみたいのは
もってるんですけど。
376login:Penguin:2011/08/01(月) 18:26:17.70 ID:0ZvAMimE
>>375
> なんか、アンチーの入力がおかしいので
「アンシー」な。

> AAA優待って何ですかね?
ジャストに問い合わせた方がいいんじゃね。
377login:Penguin:2011/08/01(月) 18:54:13.60 ID:Hpf6Rllv
>>370
>このくらいの複雑なハードウェアでもインストールできないってのは困りものですよ
ほんと困り者ですね。(棒読み)
378login:Penguin:2011/08/01(月) 18:55:52.37 ID:YYkHuw1E
>>376
どうもです。5時過ぎて終わってそうでしたので
明日電話してみます。優待じゃないと高いんですよ。
中古とかでもライセンスの問題がないのなのなら
探してみます。明日訊いてから。
ライセンス問題なかったとしても
リナックスなので中古とかもあまりないかもしれないですね。
379login:Penguin:2011/08/01(月) 18:57:42.85 ID:fi01/JDi
virtualboxとvirtualbox-oseのどちらを入れればいいんでしょうか。
kernel3.0.0をビルドしたnattyです。ブログ等を見るとlinux-header-genericがないと
ダメとかありますがどうなんでしょ。
380login:Penguin:2011/08/01(月) 19:03:10.35 ID:ddnJTrg6
>>374
アリがd
そっちへ行ってみます
381login:Penguin:2011/08/01(月) 19:05:14.46 ID:Hpf6Rllv
382login:Penguin:2011/08/01(月) 19:08:22.26 ID:Hpf6Rllv
383login:Penguin:2011/08/01(月) 19:49:37.55 ID:ddnJTrg6
ちょっと一言
行っとけ!Ubuntu道場!ではNASを作る時にeSATAのRAID箱を用いるそうです
内蔵HDDでやると復旧とかで一手間かかるとかで
ttp://ascii.jp/elem/000/000/619/619406/index-3.html
> あわしろいくや:6TBのNASは高いんですな。PC使って組むと、2TB HDDを山ほど買ってきても許容範囲な価格で済みますし。だいたいeSATAで接続できるRAID箱を買ってきて、それをUbuntu経由でネットワークに出す、という方法を取ってますな。
>
> 編集S:ほほー。内蔵するんじゃないんだ。

(中略)

> あわしろいくや:Ubuntuを使って、内蔵HDDできちんとRAIDを組もうとすると結構大変なんですな。mdで組めるんですが、覚えないといけないことが結構あるので。
>
> 編集S:Alternate CDとかServer CDでインストールするとRAIDの設定ができるんだっけ?
>
> あわしろいくや:できますな。でも、復旧とかで勉強しないといけないこともあるので、あまりオススメはできません……。
>
> hito:外付けのHDDケースのうち、RAIDが組めるこういうのとか、このあたりのを使うといいんじゃないかなー。
>
> あわしろいくや:この手のものを買う場合、eSATAかUSB3.0じゃないと涙目になるので注意ですな。

こういうの:ttp://www.corega.co.jp/prod/hdc4eu3500/
このあたりの:ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex_raid.html

だから敬遠されていたのか?
38474:2011/08/01(月) 20:20:23.62 ID:P28CpmXW
UbuntuでRaidって普通やらないというか普通無理だよね。
一般にソフトウェアRaidしか手がないので敷居が非常に
高い。
LinuxでのRaid構築は上級者の証。
385login:Penguin:2011/08/01(月) 21:00:13.85 ID:4P5pCWqm
物にもよるが安いのなら1万もせずにあるのにそれが高いとかw
386login:Penguin:2011/08/01(月) 21:03:07.16 ID:rsE7kG5C
ソフトウェアRAIDでいいんじゃね。
本物のRAIDカードは結構いけると思う。(IBMのやつとか、何もせんと動いた)
なんちゃって系はしんどい。
387login:Penguin:2011/08/01(月) 21:14:53.49 ID:GXX8DgEh
そうか?
mdadmっていうのをインストールしたらあとはディスク・ユーティリティ使うだけで
RAID1作れたぞ
388login:Penguin:2011/08/01(月) 21:17:00.69 ID:9vXi5+2Q
ノートでは無線LANそのまま自動設定で知らない間にできるが
デスクトップはできない。諦めた。ドライバーが必要みたい
389login:Penguin:2011/08/01(月) 21:20:00.21 ID:YYkHuw1E
RAIDって殺虫剤ぽいのしかしらない。
390login:Penguin:2011/08/01(月) 22:39:15.95 ID:H8JQCoGL
ウィンドウの右側に閉じるとか最大化とか最小化を置くにはどうすればよさげ?
デフォルトのテーマだとNew Waveだけそうなんだが
391login:Penguin:2011/08/01(月) 23:14:25.21 ID:fq8t/0Vn
gconf-editor

/apps/metacity/general/button_layout
close,minimize,maximize:

俺の10.10はこれで設定してる
392login:Penguin:2011/08/01(月) 23:15:15.22 ID:fq8t/0Vn
あ(^_^;)

menu:minimize,maximize,close

右ならこっちだorz
393login:Penguin:2011/08/02(火) 01:15:21.12 ID:vaD/DxFb
pulseaudioでac3パススルーしたくて
https://help.ubuntu.com/community/DigitalAC-3Pulseaudio
これを試したけど
>Now pulse should be aware of your digital surround output.
出ねえよ!

aplay -D hdmi test.wav
なら5.1chで鳴るのに
aplay -D a52:0
だと
aplay: main:660: オーディオオープンエラー そのようなファイルやディレクトリはありません

なんでだよ!
寝る!
394login:Penguin:2011/08/02(火) 02:12:17.38 ID:nbnYz2FG
競艇動画見たいんだけど
WMPとでる。windowsでないのにインストールできない。
エミュレートできないの
395257:2011/08/02(火) 04:36:26.70 ID:YFEw3lJu
>>386

本物のRAIDカードとはどんなものですか。
以前に、257で質問しましたが、「無理だ」と言われて諦めていたのですが。
何もせんと使えるカードがあるなら使いたい。


>257
>例えば、
>3Ware9650SE-16 KIT\120,999(税込)RAID0/1/5/6/10/50/JBOD SATA 3Gbps ポート数16 PCI-Express(x8)など(例)は、
>ubuntu初心者でも使えるのですか。

>258
>>257
>無理だ。
396login:Penguin:2011/08/02(火) 05:48:24.98 ID:cZDemRyV
>>395
鯖のおまけでついてきたやつだから、詳細しらない。
ドライバ入れなくてもBIOSというか、
RAIDカードのBIOSでRAIDを構築してやると、10.04では、
一個のハードディスクとして認識された。
windows server 2008R2でもF6ドライバとかしなくても認識されたな。
こいつは諸事情により、SBS2011を入れることになったから、連続運用をUbuntuでしたわけじゃないからどんなものかな。

初心者だったら、RAID組むより、ちゃんとバックアップ取る習慣及び環境を構築した方がいいと思うし、それだけで充分だと思う。
397login:Penguin:2011/08/02(火) 06:38:27.78 ID:YFEw3lJu
容量の小さいハードディスク(デバイス)をまとめて一つのディレクトリで使うのにmhddfsかLVMかで対応を迫られている。
また、バックアップのddコマンドでの圧縮バックアップも小さいデバイスでは苦しくなってきた。
これを同時に解決するのが、RAID10だと思っているので、RAID10したーいのだ。

398login:Penguin:2011/08/02(火) 09:43:10.14 ID:4Sv54VjG
>>396
> 初心者だったら、RAID組むより、ちゃんとバックアップ取る習慣及び環境を構築した方がいいと思うし、それだけで充分だと思う。
ちゃんと流れを読んでいないけど、すごい上から目線だなw
>>397は趣味的な意味でRAIDを使いたいように見えるから、実用的な視点で何を助言しても無駄。

>>257
検索するとUbuntuでも動作するようだが、>>257の力量でちゃんと設定できるかどうかは知らない。
スレの住民の判断では「無理」のようだが。
399login:Penguin:2011/08/02(火) 11:05:51.76 ID:/8euDDMr
>>396
横からだけどお高いRAIDカードの仕様が気になる
途中で片方のHDD入れ替えると自動的に再構成し直してくれたりするの?
400login:Penguin:2011/08/02(火) 16:12:09.47 ID:cH736JvR
初心者上級者に限らないがRAIDシステムはバックアップにはならない
401login:Penguin:2011/08/02(火) 17:03:45.35 ID:SU3qXTPe
11.04
Shotwellでタグをつけ忘れてる画像だけを表示させようと思い、
以下のような手順で何とかしました

1) すべての画像にフラグをつける
2) タグのついた画像についたフラグを消す
3) フラグのついた画像だけを表示させる

これでやりたいことは確かにできるのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか?
Shotwellにこだわるつもりはなく、とにかく「タグのついてない画像だけを表示させる」ことができれば
他のソフトの情報でも
402login:Penguin:2011/08/02(火) 17:14:48.61 ID:0Qlv8Z6T
>>400
その心は?
403login:Penguin:2011/08/02(火) 17:16:24.79 ID:OFqoaRVK
「HDD が一個壊れた」には対処できても
「うっかりファイル消しちゃった」には対処できない。
404login:Penguin:2011/08/02(火) 17:23:59.07 ID:OFqoaRVK
405login:Penguin:2011/08/02(火) 20:46:13.85 ID:cZDemRyV
>>396
当たってはいるが、お前の言い方は気に食わない。

>>402
ミラーリングなRAIDだと、
メモリーが腐ったり、中等半端なファイルトラブルで、
まったりと、ファイルが死んでしまった場合、
そう言う状態を綺麗にミラーリングとか。

RAID5だと、
1個壊れて、再構築中に残りのHDDが読み取りエラー(不良セクタで、退避領域使ってて、データの一部が欠落)>>全滅とか。

そもそも、トラブル時に交換するHDDを間違えて万歳とか。

1個がこわれても、動きつづけるためのからくりだからね。
まず、バックアップありきでつ。
それと、SASとか、メモリーもECC付きで、まともにそのメモリーを扱えるマザーボードにして…。
大事なデータで趣味に走ったらあかん。
10年前の俺の様に泣くことになる。
406login:Penguin:2011/08/02(火) 22:09:57.07 ID:ep1g/UBk
10.10でログイン直後の10秒くらいのあいだ
異常に重くなるんですけどなんなんでしょ
マウスがちゃんと動かせないくらい重くなる
407login:Penguin:2011/08/02(火) 22:18:27.30 ID:YP4YPwgZ
自動起動するアプリ入れすぎじゃね
408login:Penguin:2011/08/02(火) 22:43:45.32 ID:mb4+uWyl
ビズュアル効果もすべてOFF。いらぬソフトもイントロール
しない。 PCってものは箱なんだよ。計算するだけの。
で、もって、プルレタリアリウムのソフトいれてみたら、
これがおもしろい。こういうのが子供のころからある現代
の子供たちってうらやましいな。
俺の時に電子ブロックでなくこれがあったら確実に
天文学者になっている。
409login:Penguin:2011/08/02(火) 23:34:45.28 ID:Cn3U0/4Z
はいはい
410login:Penguin:2011/08/03(水) 00:41:41.36 ID:SdpGkwCo
10.10使ってます。
WinFFでlibx264使ってMP4動画をエンコしたいのですが、
そんなコーデック知らないよと出て使えなくて困っています。

以前10.10を使っていた時には出来ていたのですが、
再インスコ後から出来なくなりました。
MedibuntuやUbuntuTweakなど、
ググったり記憶の端々から思い起こしましたが、
箸にも引っかからない状況です。

どなたかお助けくださいませ。
411login:Penguin:2011/08/03(水) 08:47:44.05 ID:uRPj65cs
>>408
ビズュアル
412login:Penguin:2011/08/03(水) 09:28:48.78 ID:M/GvKwE3
>>410
$ dpkg -S /usr/lib32/libx264.so
ia32-libs: /usr/lib32/libx264.so
413login:Penguin:2011/08/03(水) 10:37:26.50 ID:QXvNWUSW
11.04でネットに繋がりません
プロキシなどは設定していませんが最初に何か設定しないといけないでしょうか
8.04なら普通に繋がります
414login:Penguin:2011/08/03(水) 10:47:29.70 ID:ES4NHXoa
>>413
回答する側に立ってみませんか。あたなは、提示された情報だけで何か助言できますか?
「8.04で行った設定と11.04で行った設定の違いを自分で考えてください。
そこに糸口があるのではないですか。」ぐらいしか答えようがない。

セキュリティなしの無線ステーションでDHCPサーバが動いているとか、
特殊な条件がそろわない限り、普通はネットワークの設定が必要です。
415login:Penguin:2011/08/03(水) 10:59:28.31 ID:uqVtsgbh
右上の方に接続アイコンあるから何か出ているのでは?
ログも見ると良いかも

昨夜11.04インストールしたけどうちは平気だった
パッケージ更新後に再起動を要求されたのは意外だったけどドライバ関係かな
416login:Penguin:2011/08/03(水) 11:38:34.39 ID:QXvNWUSW
>>414
すいません・・・

>>415
VMware側のネットワーク設定でブリッジを無効にしたらできました
仮想マシンを使っていたことも書いていませんでしたね、申し訳ない
417login:Penguin:2011/08/03(水) 23:14:08.07 ID:SdpGkwCo
>>412
ありがとうございます

試してみましたが、/usr/lib32にlibx264.soは無かったです
あるのはnvidia-currentとvpdauのディレクトリだけでした

何かコマンド違いましたでしょうか?
もう一度Ubuntu TweakでMedibuntuソース入れてみます
Non Freeいれればいいのかな?うーむ…
418login:Penguin:2011/08/04(木) 01:45:06.86 ID:5HCiRa19
>>417
自分の11.04 amd64でSynaptic開くとわかったが、libx264-106というパッケージが、
natty/universe (jp.archive.ubuntu.com) で追加されとるんよ。
このパッケージには、/usr/lib/libx264.so.106というのが含まれてるが
ls -l /usr/lib32/libx264.soしてみると
lrwxrwxrwx 1 root root 14 2011-04-30 00:39 /usr/lib32/libx264.so -> libx264.so.106
こんなん風になっとる。参考になれば良いが。
419login:Penguin:2011/08/04(木) 04:26:30.20 ID:iAqsmRbq
たぶんlibavcodec-extra-52
420412:2011/08/04(木) 09:18:03.08 ID:4A8p9w39
>>417
全く意味が通じてなかったorz
$ man dpkg

>>418,419
それはこちらの調べ方が浅かった。改めてちゃんと調べる。
こちらも64bit環境です。

$ for f in $(locate libx264); do dpkg -S $f; done 2>/dev/null | awk '{print $1}' |sort -u
ffmpeg:
ia32-libs:
libx264-106:
vlc-nox:

うちの環境ではこの4つのパッケージみたいだ。
421417:2011/08/04(木) 11:55:43.40 ID:jIJsF3mq
>>418
libx264-98と、手動でSynapticsからlibx264-dev入れてみたんですがダメだったんですよ…
使用コーデックって、何かリストに書かれないと使えないのかな?わからんデス

>>419
探して入れてみます

>>420
度々すみません
正直、わかってません
特にコマンドは一つ一つ意味調べながら使ってます

$ for f in $(locate libx264); do dpkg -S $f; done 2>/dev/null | awk '{print $1}' |sort -u
ffmpeg:
libx264-98:
libx264-dev:
vlc-nox:

以上がインスコ済みのパッケージみたいです
Medibuntu NonFree入れてみたり、試してみます
422login:Penguin:2011/08/04(木) 12:00:39.04 ID:QMBkx3J6
>>421
ffmpegをコンパイルからやってみたら?
423login:Penguin:2011/08/04(木) 12:31:48.27 ID:4A8p9w39
>>421
夏なのに珍しくまともな質問者だな。

>>422の助言を実行する前に、現状を確認。
$ ffmpeg -codecs
でサポートされているコーデックとかコンパイルオプションが確認できる。

>>410に戻るとMP4動画とあるので、下記を実行する。
$ ffmpeg -codecs 2>/dev/null |grep MPEG-4
D A als MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)
D V D h264 H.264 / AVC / MPEG-4 AVC / MPEG-4 part 10
D V D h264_vdpau H.264 / AVC / MPEG-4 AVC / MPEG-4 part 10 (VDPAU acceleration)
DEVSDT mpeg4 MPEG-4 part 2
D V DT mpeg4_vdpau MPEG-4 part 2 (VDPAU)
DEVSD msmpeg4 MPEG-4 part 2 Microsoft variant version 3
DEVSD msmpeg4v1 MPEG-4 part 2 Microsoft variant version 1
DEVSD msmpeg4v2 MPEG-4 part 2 Microsoft variant version 2

上記を参考にWinFFで指定するコーディック名を変えてみたらどうだろう。
msmpeg4v2とかmsmpeg4v1とか。
424login:Penguin:2011/08/04(木) 12:40:20.26 ID:jIJsF3mq
Medibuntu NonFree入れたら、libavcodec-extra-52 含めていろいろ状況変わりましたー!
ありがとうございます

今度は、logファイルが出力されなかったりパラメータ指定したのにエラー吐いたり…
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
WinFFごと再インストールしてダメだったので、10.10毎最インスコしてまたガンバってみます

>>422
こ、コンパイル…、ですか。

>>423
ffmpeg -codecsはOS再インスコ前に見て使ったことある気がします。

D A als MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)
D V D h264 H.264 / AVC / MPEG-4 AVC / MPEG-4 part 10
D V D h264_vdpau H.264 / AVC / MPEG-4 AVC / MPEG-4 part 10 (VDPAU acceleration)
EV libx264 libx264 H.264 / AVC / MPEG-4 AVC / MPEG-4 part 10
DEVSDT mpeg4 MPEG-4 part 2
D V DT mpeg4_vdpau MPEG-4 part 2 (VDPAU)
DEVSD msmpeg4 MPEG-4 part 2 Microsoft variant version 3
DEVSD msmpeg4v1 MPEG-4 part 2 Microsoft variant version 1
DEVSD msmpeg4v2 MPEG-4 part 2 Microsoft variant version 2

一緒ですねぇ…。
-vcodec libx264-hq -acodec libfaac -vb 512k -ab 64k -ac 2
他にも過去用意したWinFFプリセット、OS再インスコ後に弄ってみますね。
425login:Penguin:2011/08/04(木) 13:14:07.45 ID:D/gIGo30
ちょくら、Google先生に聞いたらH246でMP4は手間かかるみたい。
ttp://nantoheya.exblog.jp/12111945/
上記のブログ参照
426424:2011/08/04(木) 15:26:27.71 ID:jIJsF3mq
なんとかMP4動画の作成が始動しましたー!
ご協力ありがとうございますm(_ _)m

OS再インスコ>(>Ubuntu Tweakインスコ)>Medibuntu Non-Freeインスコ>WinFF弄くり
で行けました

#broken ffmpeg default settings detected
#use an encoding preset (vpre)
#maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
あたりのエラーワードから、ttp://www.saburo.org/shell/2010/02/ffmpeg_libx264.htmlにたどり着き-vpreオプションを付加し

#ratecontrol_init: can't open stats file
のエラーワードからttp://www.avisynth.info/2chlog/1176745366.htmlの136で2passを解除するとイケることが分かりました
…前は普通に2passいけたんですけどね?

AVIからMP4でも、大きく画質劣化しないみたいなので、Androidの動画支援受けられるMP4でヒャッホいします!
チラ裏で誰かの問題が解決しますように


>>425
他にいい手があれば探してみます
ありがとうございました
427login:Penguin:2011/08/04(木) 18:28:55.14 ID:pWlq1dU2
ubuntu11.04をusbブートで使いたいと思っているのですが、
usbの容量は4GBでは使うことはできないでしょうか?
428login:Penguin:2011/08/04(木) 19:01:59.65 ID:BRoirsr7
>>427

USBブートは、USB3.0にならない限り実用的な速度ではないと思う
4GBあれば余裕でインストールはできますが
429login:Penguin:2011/08/04(木) 19:09:27.33 ID:seg7bcdj
>>427
USB(16GB)に11.04(Unity)をインストールして使ってます。
インストール後で3.7GBを消費しています。

どのパソコンでもメールソフトを立ち上げてメールを読んだりして重宝しています。
メールのpopは大して遅くありません。
遅いのは時々家でやるupdate&upgradeです。
430login:Penguin:2011/08/04(木) 21:34:12.29 ID:SJwezln/
>>426
おめでとう。

コンパイル難しくないので、時間と手間ほしまないんだったら、
やってみるのもありだよ。

ffmpegは、
vpreとfpreの違い調べてみたり、奥が深いよな。

珍しくスレチ厨も湧かなかったなw

いつもこうであって欲しい。
431427:2011/08/04(木) 23:52:17.14 ID:pWlq1dU2
>>428>>429さん方わかりました。
8gbくらいで一回やってみたいと思います。
432login:Penguin:2011/08/05(金) 02:44:18.09 ID:o5udUJJM
10.04

先ほどから急に
再起動→画面黒くなって止まる→電源ははいったまっま。
→強制終了→機動スイッチ押して機動ということになって
再起動が自動でできなくなったような。
433login:Penguin:2011/08/05(金) 02:49:14.95 ID:o5udUJJM
Anthy(または他のソフトで)で英数字は常に
半角で表示するというような設定は可能でしょうか?
(Ubuntu 10.04)
434login:Penguin:2011/08/05(金) 03:38:53.59 ID:LV7f8So1
>>432
ハードディスクが壊れた時の症状では。
435login:Penguin:2011/08/05(金) 03:42:01.02 ID:NFXClTzE
>>432
機動スイッチ・・・
軍隊っぽくてカッコイイな
436login:Penguin:2011/08/05(金) 03:51:10.75 ID:o5udUJJM
>>434
マジですか? おれのCel Mちゃんが;;;;;;;;

>>435
ブーツシマスタ。
437login:Penguin:2011/08/05(金) 04:47:57.90 ID:LV7f8So1
>>431
USB(16GB)についてですがUbuntuとFedoraの両方入ってます。
sda1 Ubuntuの/boot 1GB
sda2 Fedoraの/boot 1GB
sda3 linux-swap 4GB
sda4 拡張
sda5 Ubuntuの/ 5GB
sda6 Fedoraの/ 5GB

そして、Ubuntuの/ がに3.7GB使用済みです。Fedora15の/も同じぐらい。

これは聞いた話だが、「MBRが設定できないUSBメモリがあるので気をつけること」。
本当か?

438login:Penguin:2011/08/05(金) 05:18:00.52 ID:o5udUJJM
HDDの電源機動回数2.100回って多い方なんですかな?

439login:Penguin:2011/08/05(金) 05:41:10.92 ID:NFXClTzE
>>438
2 + 0.100回なら新品じゃね?
440login:Penguin:2011/08/05(金) 05:55:54.76 ID:pEuUfKc9
>>438
USBまわりで、ntfsなドライブやらメモリー指したままで、終了処理。
アンマウントするときにフリーズ。
って展開を予想。
441login:Penguin:2011/08/05(金) 07:29:39.31 ID:LkBSUjju
>>437
そこまでやってその結論が導き出せない理由をぜひ聞きたい。
442login:Penguin:2011/08/05(金) 07:50:45.69 ID:7bEpnvah
>>437
悪魔の証明、だな。
自分のUSBメモリは出来たが世の中には出来ないUSBメモリが存在する、、らしい。
443login:Penguin:2011/08/05(金) 08:21:48.94 ID:3C0DIytH
なぁ、もしかして次のLTSってUnityなの?
444login:Penguin:2011/08/05(金) 08:57:18.37 ID:wbI1leRJ
>>433

ibus-mozcには、数字アルファベットは設定に半角/全角の切り替えがついてます
10.04だと ppa:japanese-team-tester版があります
445login:Penguin:2011/08/05(金) 10:01:29.48 ID:XeRItRi9
次のLTSがどうなるかは知らないが
11.10はGnome2が消えてUnity2Dを入れるらしい
446login:Penguin:2011/08/05(金) 10:27:35.66 ID:bUnDxtaF
Ubuntu 11.04で気づいたら音が鳴っていませんでした。
最後に鳴っていたのは覚えてる限り10.10でマザーボードが違っているときです。
音が鳴っている仕組みがよく分からず、原因の調べ方がよく分かりません。
この手のトラブルで原因を探り解決策を得る方法を教えてください。

現M/B ASRock X58 Extreme3(Intel X58 + ICH10R)
ドライバ: snd-hda-intel(lspci出力より)

現象確認方法:
@右上のアイコンからミュートしていないことを確認
Aaplay /usr/share/sounds/alsa/Front_Center.wav
Bヘッドホンから音が鳴らないことを確認
※デュアルブートのWindowsでは同環境で音が鳴る
447login:Penguin:2011/08/05(金) 12:43:25.46 ID:XeRItRi9
448login:Penguin:2011/08/05(金) 13:11:34.39 ID:bUnDxtaF
>>447
正直イラッとする文面でしたが、ドライバ設定文書の在り処は書いてありました。
が、仕組みはさっぱり分かりませんし、切り分ける方法も分かりませんでした。
ちなみにautoにしても効果はありません。

aplayで鳴らない場合、ドライバ設定だけしか疑うところはないのでしょうか?
できれば仕組みについて体系的に説明されているようなサイトを教えて頂けると嬉しいです。
449login:Penguin:2011/08/05(金) 13:15:18.97 ID:hMaIzsRN
>>448
満足いくものではないけど、今のところubuntuフォーラムが一番情報が集まってる
結局ドライバの問題だからね
450login:Penguin:2011/08/05(金) 14:09:54.66 ID:4x1KRY0K
ただ単に、出力先の設定が間違ってるんじゃ?
451446:2011/08/05(金) 14:37:46.53 ID:bUnDxtaF
>>449
具体的にどこのことを言っているのか教えて頂けますか?

>>450
出力先の設定とはなんですか?
GNOMEのボリュームマネージャの出力デバイスで選択可能なものですか?
であれば全パターン確認してます。
452446:2011/08/05(金) 14:41:57.86 ID:bUnDxtaF
今のところ、
"Via VT2020 AudioChip not working properly"
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1461287
を参考にALSAドライバのアップデートとパラメータ設定変更を試みています。

アップデートは以下を参考にしています。
"SoundTroubleshooting"
https://help.ubuntu.com/community/SoundTroubleshooting
(続く)
453446:2011/08/05(金) 14:45:39.92 ID:bUnDxtaF
ここが一番体系的(仕組みではなくトラブルシューティングですが)だったので
書いてあることは一通りやってみましたが特に原因は特定できませんでした。

実際のアップデート手順は上記からさらにリンクされているこちらです。
"InstallingLinuxAlsaDriverModules"
https://wiki.ubuntu.com/Audio/InstallingLinuxAlsaDriverModules

結果的にドライバのアップデートとパラメータ設定の効果はありませんでした。
(続く)
454446:2011/08/05(金) 14:51:48.12 ID:bUnDxtaF
ちなみに
http://www.kernel.org/doc/Documentation/sound/alsa/HD-Audio-Models.txt
を見る限り、パラメータはautoのまま(デフォルト)でいいようなのに、なぜその設定が
必要なのかはよく分かってません。
(終わり)
455login:Penguin:2011/08/05(金) 14:57:11.64 ID:hMaIzsRN
>>451
ttp://linux.via.com.tw/support/downloadFiles.action
VIAの問題だからサイト行ってみたけど、まだ1104版はなかったね
諦めるか、自力でごにょごにょするか
456login:Penguin:2011/08/05(金) 15:07:58.14 ID:bUnDxtaF
>>455
何をごにょごにょすればいいんでしょうか?意味が分かりません。
457login:Penguin:2011/08/05(金) 15:12:42.87 ID:hMaIzsRN
>>456
だから「Via VT2020 ubuntu」でググっても使えそうな情報はない
自力でなんとかしな。ってこった
なんとも固有のHW、ドライバの問題だからね、誰かが突破口開かないと
458login:Penguin:2011/08/05(金) 15:21:45.08 ID:bUnDxtaF
>>457
意味もなく知ったかぶられても困ります。
あなたの情報は何の役にも立っていません。
459login:Penguin:2011/08/05(金) 15:21:55.02 ID:hMaIzsRN
win使ってると、音が出るなんて当たり前だけど
チップメーカがドライバ提供してくれないとOS標準ドライバくらいじゃ普通むり、むりっむりむり(標準I/Fとかあったっけ)
その辺勘定にいれてね
460login:Penguin:2011/08/05(金) 15:37:28.99 ID:hMaIzsRN
プログラマ雇って1104版書かせるか、黙って1010使ってろってこった
VIAが対応しない限り
461login:Penguin:2011/08/05(金) 15:43:16.16 ID:bUnDxtaF
>>459-460
あなたのような仕組みのシの字も分かってないような人には聞いてないんで。。。
462login:Penguin:2011/08/05(金) 15:44:02.57 ID:hMaIzsRN
音は必ずしもOSの問題じゃなくて、チップメーカーの問題が大きい
VIAは使ったことないから事情はわからないけど
フォーラム行けば結構裏技とかあるかもしれない
ほとんど期待できないけど、メジャーなサウンドボード入れるか彷徨うか
463login:Penguin:2011/08/05(金) 15:48:20.60 ID:hMaIzsRN




 と、知ったかぶりの馬鹿が二人www

 サウンドはねぇ
 出たとこ勝負だしねぇ
464login:Penguin:2011/08/05(金) 15:56:08.85 ID:hMaIzsRN
>>461
「体系的な説明をしているサイトがない」ってのは当たり前
実装の問題だから

OSの議論にはそぐわないし、そこまで話を広げるともう収集がつかなくなる
だからwebにある情報は「Why」ではなく「How」
465login:Penguin:2011/08/05(金) 16:01:20.26 ID:bUnDxtaF
>>462-464
何度もいうようだけど、あなたの話は何の役にも立っていない
もっと言えばピントもずれていて間違ってさえいる
読みにくくしてるだけなので消えて欲しい
466login:Penguin:2011/08/05(金) 16:05:59.24 ID:hMaIzsRN
>>465
あい

がんばってね
467login:Penguin:2011/08/05(金) 16:54:59.09 ID:6YsR3Cno
>>446
ShellScriptスレに「わかる人だけ答えてください」と迷言残したやつに似た反応するやつだな
正解だけピンポイントに教えろ星人は迷惑で、周りを不愉快にさせるし、大嫌いだから一言書く

帰れ
468login:Penguin:2011/08/05(金) 17:26:46.77 ID:bUnDxtaF
>>467
aplayで音が鳴らない
その仕組みを元にどこに問題があるのか明確にし、解決しようとしているだけ
きちんと説明できない=知らないならレスしないでいい

別に具体的であれば部分的に明確にする形で構わないが、そうでないのは勘弁
469login:Penguin:2011/08/05(金) 17:28:50.16 ID:LE6RpEHV
>>468
自動認識がうまくいかなかったのは御愁傷様だが、
以下でも見て頑張ってくれ
https://help.ubuntu.com/community/HdaIntelSoundHowto
http://ja.opensuse.org/SDB:Intel-HDA%E3%81%A7%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84%E5%95%8F%E9%A1%8C
470login:Penguin:2011/08/05(金) 17:29:35.03 ID:ScU663vV
>>446
人にモノを聞く態度とも思えませんが・・・・

素直に「Via VT2020 ubuntu」で検索してみました。
この辺が参考になるのではないでしょうか。
Via VT2020 AudioChip not working properly
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1461287
471login:Penguin:2011/08/05(金) 17:44:24.85 ID:ToE0SAbm
どっちもどっち。
>>470
>>452
本人がすでに提示済み。

思うに、ttps://help.ubuntu.com/community/SoundTroubleshooting
を読んでも原因が切り分けできないなら、諦めたら?
ALSAが本当にそのサウンドチップをサポートしているか確認した上での試行錯誤だよね?
472login:Penguin:2011/08/05(金) 17:50:35.70 ID:6YsR3Cno
>>468
帰れよ

そもそも機材の名前だけ書いて
Ubuntu的な、Ubuntuの初心者でもできそうな、試せそうな
なにかをしたのかすらも書けない愚図を自覚しろ

書いてるのは自分自身が抱く欲求だけだろ、帰れ
473login:Penguin:2011/08/05(金) 18:01:17.40 ID:xHMsPRFI
ここでは直球がストライクゾーンにこないと
打てないひとばかりなので清原バリにスレが荒れます
474login:Penguin:2011/08/05(金) 18:39:22.61 ID:+1UDsCBg
>>387
Linuxは知らんが
ソフトウェアRAIDは障害が起きた時の臨機応変な対応が
めんどくさすぎる。
475login:Penguin:2011/08/05(金) 18:46:26.58 ID:bUnDxtaF
切り分け用の仕組み上の知識を教えて欲しかったんだけど知っている人はいないんだな。

>>471
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-VIA
にVT2020はないが、aplay -lで表示されるし、
linux-alsa-driver-modules-*パッケージのpatch_via.c(41)に
support for .. VT2020とあるし>>454からも対応していそうに見える。

https://help.ubuntu.com/community/SoundTroubleshootingProcedure
でもまだ鳴らない。潮時かもね。
476login:Penguin:2011/08/05(金) 18:58:52.77 ID:6YsR3Cno
>>475
帰れ

お前そのものが間違い
477login:Penguin:2011/08/05(金) 19:04:53.72 ID:bUnDxtaF
世の中なんでも知っていなくちゃならないわけじゃない
時には詳しい人に聞くことも必要

知らないのに無理に答える必要もないし
自分が知らないことを聞かれたからって聞いた人に噛み付いちゃいけない
478login:Penguin:2011/08/05(金) 19:09:06.68 ID:4x1KRY0K
>>475
うーんとね、音出せてる人がほとんどだと思うんだよ。
だから再インストールするべきだと思うんだよね。
どうやって11.04を使ってるのか知らないけどさ。
10.10からのアップグレードで使ってるなら再インストールするのが早いと思う。
varとかhome分けてないから再インストールやだとか知らない。
もう一つは、10.10と違って11.04は人柱扱い。
10.04か10.10使えっていうのは間違ってない。

ことばづかいにきをつけろ、あほ。
479login:Penguin:2011/08/05(金) 19:10:39.89 ID:r3SSN3X3
こんなのに親切にレスしてあげるんだから初心者スレは優しいなあ
480login:Penguin:2011/08/05(金) 19:15:49.93 ID:6YsR3Cno
>>477
人に物を尋ねる態度じゃねえし、自分から答えを遠ざけてるし
お前の環境なんだから、お前にしか把握できない事てんこもりなのにクイズでもやってるつもりか?

alsamixiserの音量をまず調べろと質問者に尋ねたら
ドライバがどうこうとか延々語り出してるようなもんだ、お前の偏屈は
会話が成り立たないし、不愉快だし、お前が調べて勝手にやってろ


いいから帰れ
481login:Penguin:2011/08/05(金) 19:17:49.92 ID:LV7f8So1
なんかRAIDって人気がないな。
482login:Penguin:2011/08/05(金) 19:22:53.14 ID:LE6RpEHV
>>481
ここ初心者スレだし、RAID組んで自力で解決出来ない奴は阿呆で決定だし。
483login:Penguin:2011/08/05(金) 19:25:30.68 ID:XeRItRi9
Linuxのサウンド周りなんて「ただ再起動させたら突然鳴らなくなった」
なんてことがいつ起こっても不思議じゃないくらいに複雑怪奇なものなんだよ
とりあえず11.04をクリーンインストールするところから始めればいいんじゃね?
484login:Penguin:2011/08/05(金) 19:31:50.63 ID:LV7f8So1
言葉使いぐらいで怒ってはいけない
485login:Penguin:2011/08/05(金) 19:34:00.46 ID:bUnDxtaF
>>475の2個目のリンクはそれに近いことやってるし
PPAから新しいALSAドライバ入れたりして、いろいろ設定も確認してるんだけど

仕組み上の知識が増えない以上やれることはもうその辺になるかもね
まあ再インストールじゃなくてLiveUSBで確認だけど
ちょっと今日はもう時間もないので明日かな

ちなみに俺の言葉遣いはフラットだぞ
内容が尖ってるだけで
486login:Penguin:2011/08/05(金) 19:35:26.50 ID:lRNk/Fic
つまり言葉遣いではなく、内容が悪い自覚はあるんだね。
487login:Penguin:2011/08/05(金) 19:36:35.51 ID:bUnDxtaF
悪くはない
オブラートに包まないだけ
488login:Penguin:2011/08/05(金) 19:48:57.84 ID:6YsR3Cno
最近は手の込んだ荒しが来るもんだな
489login:Penguin:2011/08/05(金) 19:54:06.43 ID:girMXJZp
フォーラムで精神を病んでいるって
言ってた人が戻ってきたのかw
いつ見ても香ばしいなwww
490login:Penguin:2011/08/05(金) 19:56:56.06 ID:UEPbsP6U
すみません。起動しなくなったんでご教授お願いします

ubuntu 10.04からアップデートマネージャーで10.10→11.04と連続してアップデートしたんですが
アップデート完了後起動すると見慣れない文章が出てきてデスクトップの画面まで起動しません

GNU GRUB vertion 1.97~beta4

[Minimal BASH-like line editiong issupported. For the first word, TAB
lists possible command com;letions. Anywhere else TAB lists possible
device/file completions.]

sh:grub> _

こんな文章が出てくるのですが何を入力すれば先に進めますか?デスクトップ画面まで行きたいです
491login:Penguin:2011/08/05(金) 20:07:38.49 ID:LE6RpEHV
>>490
フォーラムに回答がごろごろのっている
492login:Penguin:2011/08/05(金) 20:09:39.54 ID:3QHsWX8K
まあ、無料のOSなんだから、あきらめが肝心だね。
493login:Penguin:2011/08/05(金) 20:20:22.50 ID:UEPbsP6U
>>491
サンクス、もうPCの蓋開けるのが嫌だお

>>492
だめだねlinuxは
そりゃ流行らんわ Windowsに戻します
494login:Penguin:2011/08/05(金) 20:24:00.27 ID:JvqsScso
×無料 ○自由
495login:Penguin:2011/08/05(金) 20:27:43.89 ID:4x1KRY0K
>>493
こういう子には向かないOSかもね。
30分もあれば起動できるんじゃね?
ビデオカードが問題だと思われる。
ドライバとXの設定でいけるはず。

11.04は、rade使いもgefo使いも苦労するね〜。
496login:Penguin:2011/08/05(金) 20:28:31.62 ID:/QDFEAPp
メモ取りアプリが欲しいだがtomboyは断る
497login:Penguin:2011/08/05(金) 20:33:27.19 ID:jizUVPxh
質問させてください
今、biffpopというソフトをコンパイルしようとしているのですが、
どうしてもエラーでコンパイルできません。
導入例なども、あちらこちらのサイトで紹介してくれてるのですが、
どれも、特に何も設定せずコンパイルできると書かれています・・・

使用しているのは、ubuntu server 10.04 です。
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/biffpop.html

よろしくお願いします
498login:Penguin:2011/08/05(金) 20:34:02.87 ID:4x1KRY0K
>>496
ソフトスレへどうぞ。
499login:Penguin:2011/08/05(金) 20:34:31.44 ID:4x1KRY0K
>>497
エラーを教えてください。
500login:Penguin:2011/08/05(金) 20:35:44.79 ID:cFrq8dHi
LiveCDで起動→grub再設定
懐かしす。最近やってないなぁ。
501login:Penguin:2011/08/05(金) 20:38:48.35 ID:jizUVPxh
>>499
はい

cc -O3 -DIPv6 -DKILLLIST -DUSE_SSL -c -Wall biffpop.c -o biffpop.o
biffpop.c:24:25: error: openssl/ssl.h: No such file or directory
biffpop.c:25:25: error: openssl/err.h: No such file or directory
biffpop.c:47: error: expected ‘=’, ‘,’, ‘;’, ‘asm’ or ‘__attribute__’ before ‘*’ token
biffpop.c: In function ‘main’:
biffpop.c:124: error: ‘_RE_SYNTAX_POSIX_COMMON’ undeclared (first use in this function)
biffpop.c:124: error: (Each undeclared identifier is reported only once
biffpop.c:124: error: for each function it appears in.)
biffpop.c:127: warning: implicit declaration of function ‘SSL_load_error_strings’
biffpop.c:128: warning: implicit declaration of function ‘SSL_library_init’
biffpop.c:129: error: ‘ctx’ undeclared (first use in this function)
biffpop.c:129: warning: implicit declaration of function ‘SSL_CTX_new’
biffpop.c:129: warning: implicit declaration of function ‘SSLv23_client_method’
biffpop.c:130: warning: implicit declaration of function ‘ERR_print_errors_fp’
biffpop.c:138: warning: implicit declaration of function ‘SSL_CTX_free’
biffpop.c:139: warning: implicit declaration of function ‘ERR_free_strings’
biffpop.c: In function ‘readConfigFileSub’:
biffpop.c:439: warning: implicit declaration of function ‘re_compile_pattern’
biffpop.c:440: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
make: *** [biffpop.o] Error 1

の、ような感じです。
502login:Penguin:2011/08/05(金) 20:43:00.21 ID:jizUVPxh
>>499
少しオプションを選べまして・・・
不要だと思われるオプションを抜くと

cc -O3 -c -Wall biffpop.c -o biffpop.o
cc -O3 -c -Wall Pop3Client.c -o Pop3Client.o
cc -O3 -c -Wall ApopString.c -o ApopString.o
cc -O3 -o biffpop biffpop.o Pop3Client.o ApopString.o md5c.o -lssl
/usr/bin/ld: cannot find -lssl
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [biffpop] Error 1

と、もう少し短い行でエラーとなります
503login:Penguin:2011/08/05(金) 20:43:22.51 ID:4x1KRY0K
>>501
gccとgcc-c++入ってる?
504login:Penguin:2011/08/05(金) 20:44:41.70 ID:+EXqf8G5
>>502
とりあえずlibssl入れてみれば?
505login:Penguin:2011/08/05(金) 20:49:59.53 ID:jizUVPxh
>>503
はい、ありがとうございます
最初、gccがインストールされてなく、
そこで躓いてましたが、それでもエラーが出てました・・・

>>504
ありがとうございます!
libssl-devをインストールするとすんなりコンパイルが通りました!

助かりました、ありがとうございました
506login:Penguin:2011/08/05(金) 20:51:31.04 ID:4x1KRY0K
>>505
おめでとう!
やったね。
507login:Penguin:2011/08/05(金) 20:55:26.81 ID:UEPbsP6U
みんなこういうの独学で学んでるの?
それとも学校か職場でそういうことに携わってるの?
508login:Penguin:2011/08/05(金) 20:57:50.70 ID:JvqsScso
教わろうが携わっていようが結局はほとんど独学
509login:Penguin:2011/08/05(金) 20:59:47.30 ID:4x1KRY0K
>>507
取り敢えずggrksに従う。
次に本を買う、読む。
あとは、諦めるwww
金に任せて2台体制にして1台はテスト機に術し。

皆はどうしてるのかなあ。
510login:Penguin:2011/08/05(金) 21:28:35.24 ID:UEPbsP6U
>>508,509
頭の出来について考え込んでしまった
レスありがとう
511login:Penguin:2011/08/05(金) 21:39:03.23 ID:pEuUfKc9
変なものを野良ビルドする時は、仮想でお試し。

ハードウェア関連の時は、運を天にw

といっても、買うときに気をつけるから、ドライバ周りでは困らないけどな。
NICはintelのCTやらが転がってるし、サウンドはUSBのにしてるから、
今のマザボで音が鳴るかどうかもしらない。

とくにハードウェアの関連は疎いから、
動くやつを調べて買うようにしてる。
512login:Penguin:2011/08/05(金) 21:48:11.78 ID:4x1KRY0K
>>510
願わくば今日やったことをブログとかに書いといてくれると情報の共有になるかなあ。
ずっと勉強中です。
513login:Penguin:2011/08/05(金) 21:48:16.86 ID:NryczchZ
使いたいアプリ→それが動くOS→それが動くハード

という決め方は間違っちゃいない。むしろ正しい。

しかし10年前には、

Linuxで印刷したいなら思い切ってPostscriptプリンタを買うとトラブルが少なくて良い

とか抜かしていたキチガイライターがいたんだわなw
514login:Penguin:2011/08/05(金) 22:14:37.13 ID:6bz/oyTM
>>509
遊びながら、無知の社員を騙して給料をもらっております。
515login:Penguin:2011/08/05(金) 22:15:51.09 ID:4x1KRY0K
>>514
ありえそうだから笑えないwww
516login:Penguin:2011/08/05(金) 22:24:29.35 ID:6bz/oyTM
>>515
社員さんは、社内権力闘争という名の安住の地の確保に
夢中なので眼中にありませぬwww
517login:Penguin:2011/08/05(金) 23:11:04.88 ID:bUnDxtaF
>>510
ココまともな回答者がいないかもしれんので鵜呑みにしない方がいいぞ

最近この手の問題は本家だとこういうの使って詳細情報を報告するみたいだ
http://bootinfoscript.sourceforge.net/

結果を↓にでも貼っておけば
http://paste.ubuntu.com/
※1日から1ヶ月くらいしか残らないけど

本当に分かっている人がいれば何かアドバイスしてくれるだろう
俺はしないけど
518login:Penguin:2011/08/05(金) 23:14:16.18 ID:KVvmXn0U
>>516
面白そうじゃねぇか
おいその話ちょっと詳しく聞かせろよ
519login:Penguin:2011/08/05(金) 23:18:28.14 ID:zysiIaOJ
>>513
>Linuxで印刷したいなら思い切ってPostscriptプリンタを買うとトラブルが少なくて良い
えーっ、オレは賛同するが。多種多様なプリンタを相手にしてきたが、Postscriptプリンタが
最も少ないという実感だ。BR-Scriptプリンタならそれほど高くない。
520login:Penguin:2011/08/06(土) 00:06:22.48 ID:WRrXFo77
印刷は家ではしない
必要に迫られた時だけ、PDFファイルで出力して
ネットプリントを使って、コンビニで受け取る
521login:Penguin:2011/08/06(土) 00:39:11.83 ID:xkBCx+TF
ちょっと質問
今からLinux始めようと思ってるんだけど、最新のやつがあるURL教えてほしい

どの系統がいいかも教えてほしい
ちなみに今までwindowsXPしか使った事無し
スレ違いかも
522login:Penguin:2011/08/06(土) 00:40:58.15 ID:jyBxC3WB
>>520
USBに入れて持っていった方が安いのに……
523login:Penguin:2011/08/06(土) 00:46:04.56 ID:Dy3sUCTk
>>521
最新のがどこにあるかを調べられる技術さえ無い人にはLinuxを使うのは無理
524login:Penguin:2011/08/06(土) 00:47:06.22 ID:lQjLKnvP
>>521
スレタイとテンプレに答えが書いてある
525login:Penguin:2011/08/06(土) 00:50:08.02 ID:xkBCx+TF
>>523
osXPのパスワードを無くしたので、無料のOSを入れたいと思って書き込みしました

初心者スレと書いてたので・・・
526login:Penguin:2011/08/06(土) 01:08:21.04 ID:54wrCLXO
ここはPC初心者スレなのかubuntu初心者スレなのか
527login:Penguin:2011/08/06(土) 01:08:43.53 ID:J7ENjHJf
GnomeベースのUbuntu一択。
初心者は下手に最新版弄るよりサポート期間が長くて情報量の多い10.04LTSがいい。
なんつっても11からGUIがWindowsやOSXとは一味も二味も違う癖のあるモンに一新されちゃってるからね。

10.04LTSのCDイメージを落としてCDなりUSBに焼くのがよかろう
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
528login:Penguin:2011/08/06(土) 01:59:12.48 ID:EN70O5vq
>>475
蒸し返して悪いけど、ALSAでサポートされていても音が出ないなんて珍しくない
自由度が高いからドライバ以外の何処でこけてるのか調べるのは
まず当人のスキルにかかる
529login:Penguin:2011/08/06(土) 02:30:29.98 ID:WRrXFo77
>>522
年に1,2回、1,2枚印刷するのにUSBかよ
大げさ奴だなw
530login:Penguin:2011/08/06(土) 02:36:48.47 ID:WRrXFo77
>>525
XPのパスワード解析やリセット方法も
調べられないPC初心者にLinuxはたぶん無理。
531login:Penguin:2011/08/06(土) 02:44:33.60 ID:EN70O5vq
>>530
たぶんリカバリ無いか、ドライブ無いか、ドライブ壊れて
絶望してここに来たんだと思うよ(>オレ)
生ぬるく対応してあげよう
532login:Penguin:2011/08/06(土) 02:50:52.03 ID:Dy3sUCTk
>>531
生ぬるく対応って言っても
「焼くってなんですか?」「(読み込み専用ドライブにCD入れて)何度やっても書き込みできません」
こんなことが帰ってくるんだ 
533login:Penguin:2011/08/06(土) 02:55:37.16 ID:GPhngJCd
PC初心者にこそLinuxを勧めていいのでは?
534login:Penguin:2011/08/06(土) 02:56:20.29 ID:LH8ZQXsW
PC初心者に誘導するべきだな、そのレベルの子らは
535login:Penguin:2011/08/06(土) 04:13:52.88 ID:AnKoSsm9
Winを直す気が無いようなので
本屋に行き、LinuxのCDが付属している本を買う
図書館に行き、LinuxのCDが付属している本を借りる

新しいパソコンを買う
536login:Penguin:2011/08/06(土) 04:28:29.30 ID:66Env1JX
スカイプでも同じちゃ同じなんだけど
Gメにログインしたら、なんかGメール電話きてるし、
これって家の常用電話に使えるかな?爺婆が問題だろうな。
(デブでドライバあるのがよい。)



537login:Penguin:2011/08/06(土) 04:30:05.04 ID:66Env1JX
>>535
>図書館に行き、

そういうのがあったのかぁ。といっても日経系くらいしか
ないだろうな、田舎の図書館だし。
538login:Penguin:2011/08/06(土) 06:59:27.04 ID:4HaEKboe
>>528
音が出ないから切り分けなどに有用な仕組みの説明を一貫して求めている。
このスレだとまずは質問内容を日本語として理解できる人を求める必要があるのかな。
539login:Penguin:2011/08/06(土) 07:13:41.39 ID:bZh0Iq/S
>>538
お前の日本語、なんかキモいな。
540login:Penguin:2011/08/06(土) 07:30:45.42 ID:4HaEKboe
煽るだけなら帰れよ
スレの無駄遣い
541login:Penguin:2011/08/06(土) 07:38:39.31 ID:bZh0Iq/S
>>540さん、お帰りください。
542login:Penguin:2011/08/06(土) 08:04:07.51 ID:4HaEKboe
なんでこんなのしかいないんだよこのスレ。。。
Linux使いってみんなこんな根性ねじ曲がってるのか?呆れたね
543login:Penguin:2011/08/06(土) 08:07:42.92 ID:bZh0Iq/S
>>542
落ち着け。論理が飛躍してる。
544login:Penguin:2011/08/06(土) 08:26:50.70 ID:3twIcc2l
Linux(unix)使いが根性ひね曲がってるのは周知の事実だと
思っていたのだが。
545login:Penguin:2011/08/06(土) 08:32:09.57 ID:4HaEKboe
>>543
あんたとの話に論理も何もない

>>544
多分このスレの住人だけだろ
少なくとも俺の友人にお前らのような奴がいないのは確か


Linuxのサウンドに関しては問題があった場合なんか妙にややこしそうなので
詳しい人に切り分けに役立ちそうな仕組みの説明を訊こうとやってきた。
ここの回答者はググってすぐ出てきて初心者でも分かるようなことを勿体ぶって
講釈するものの、中身を把握して喋ってない。正直かなり面食らった。

その後もまともな人が現れないかと多少待ったが、煽る小僧しか現れない。
他の質問者にもまともな回答はほとんど無い。
回答者はかなり勉強が足りない。

悪いがココに自力ですぐ見つけられる情報以上のものはなさそうなのでもう帰るわ。
546login:Penguin:2011/08/06(土) 08:32:11.13 ID:FQqWS9gr
皆素直だったら解決されないトラブルだらけになっててノウハウだって蓄積してないわ。
トラブルシュートは戌使いの勲章みたいなもんだがコミュ障の相手するのとは別の話。
547login:Penguin:2011/08/06(土) 08:33:22.08 ID:bZh0Iq/S
>>545
もう来ねぇよ! → また来る
548login:Penguin:2011/08/06(土) 08:54:32.94 ID:3twIcc2l
帰ったみたいだからどうでもいいけど、便所の落書きに何を期待
していたのやら。
549login:Penguin:2011/08/06(土) 09:02:43.88 ID:bZh0Iq/S
便所の落書きと古の秘密を占める壁画の区別が付く人の場だな。

お客さん気取りで来たのが運の尽き。
550login:Penguin:2011/08/06(土) 09:56:27.38 ID:Dy3sUCTk
初心者は別に構わないんだけど
パソコンを”弄る”上での最低レベルの知識と日本語をきちんと理解する能力
この2つが欠けているとどうしようもない 特に文字のみで意思伝達を計る掲示板だと
551login:Penguin:2011/08/06(土) 10:01:48.00 ID:HqJXrTD/
PC初心者スレじゃないからな
552login:Penguin:2011/08/06(土) 11:06:13.35 ID:K7MjHJiZ
サウンドどーのこーのうるせーな。
そんなにサウンド欲しければWindows使えって話だな。
Linuxに関していえば、諦めは必要だろう。
じゃなきゃ自分でドライバなりなんなり書けるスキルをつけろよと。
人をこけにするまえに自分のスキルが足らないのを棚に上げるな。
俺は、このスレで助けられたこともあるし、だれかの助けになれたこともあると思う。
だから、回答しようと思うけどあんな奴に回答しようなんて思わないや。
553login:Penguin:2011/08/06(土) 11:27:18.74 ID:cG/x6dXX
分からなかったり態度が気に食わなかったりするならスルーすればいいだけ。
イヤミとか、注意とかいらないね。
554login:Penguin:2011/08/06(土) 11:29:19.17 ID:9EuyNhkP
>>553
それお前のこと
555login:Penguin:2011/08/06(土) 11:30:50.01 ID:17UZqzN/
日本には揚げ足取りや見下しが得意な奴が多くいるから仕方ない
556login:Penguin:2011/08/06(土) 11:33:09.26 ID:Dy3sUCTk
それはおまえの視点が狭すぎるな
557login:Penguin:2011/08/06(土) 12:26:00.39 ID:dfI95hLY
PC初心者でもつかえるUBUNTU
そういうディストリだからどんどん推めるべき
お前には無理とか言うな
無理かどうかはそいつが判断すればいい

開発してる人は一人でも多くの人に使ってもらいたいと思ってるんだぜ
558login:Penguin:2011/08/06(土) 12:29:18.11 ID:IGCkVP/j
そう思う。初心者スレのレベルでも高すぎると思ってる俺でも使えてるんだし。
Linuxを使ってみようと思った時点でUbuntuを使う資格はあると思う。
559login:Penguin:2011/08/06(土) 12:38:56.42 ID:GPhngJCd
Ubuntuを出してるところは営利会社なのか?
560login:Penguin:2011/08/06(土) 12:47:40.88 ID:bZh0Iq/S
>>559
ググれ。
561login:Penguin:2011/08/06(土) 12:49:00.78 ID:17UZqzN/
会社なら営利でしょ。Mozillaとかは非営利「団体」。
562login:Penguin:2011/08/06(土) 12:57:14.35 ID:GPhngJCd
どうやって営利してんだ?
UbuntuやっててもCMとか出てこないが。
563login:Penguin:2011/08/06(土) 13:24:20.92 ID:dfI95hLY
>>562
Ubuntuを本格導入した企業がメンテを依頼とか
デスクトップはマレだけどUbuntuサーバー市場だと
そう言うビジネスモデルもある
開発してる人はUbuntuでの開発経験で得た人脈で
企業にヘッドハンティングされるとか
564login:Penguin:2011/08/06(土) 13:32:39.76 ID:My8nv/We
>>563
人柱仕様のUbuntuを企業で本格導入とか考えられないな。
サーバであったにしろ。せめてDebian、普通はRedHatだろう。
565login:Penguin:2011/08/06(土) 13:34:19.21 ID:RJ9xQduq
>>562
俺はubuntu oneを最低額購入している。
月々250円チョットだった。
566login:Penguin:2011/08/06(土) 15:17:42.02 ID:dfI95hLY
>>564
RedHatは定番だけど
HPやDELLなんかはUbuntuサーバー採用してる
技術的な安定性だけで採用されるような時代は終わって
具体的なビジネスモデルを提供できるディストリとして
Ubuntuなんかも候補に上がってきてる

古い認識だけで決めつけないで
567login:Penguin:2011/08/06(土) 15:22:10.27 ID:tMbaebgo
ubuntuって人柱仕様なの?
568login:Penguin:2011/08/06(土) 15:28:58.81 ID:wBSv83/F
>>567
UbuntuはDebianの実験台
FedoraはRedHatの実験台
569login:Penguin:2011/08/06(土) 15:40:57.46 ID:WGZo0PYT
>>567
WindowsかMacがあった上での使用が前提だなあ
570login:Penguin:2011/08/06(土) 16:09:47.49 ID:JVP/81YU
友人がいるなら友人に頼めばいいのにw
571login:Penguin:2011/08/06(土) 16:44:45.41 ID:IpVDnrw6
>>569
ubuntuオンリーです
結構なんとでもなるよ

Linuxの便利に慣れたらwindowsに戻れない
572login:Penguin:2011/08/06(土) 16:46:14.00 ID:EN70O5vq
>>545
また来たのかw
チップメーカが対応してない、ってんなら対応待ち
ALSAがサポートしてる、ってんなら後はセッティングの問題だわな普通

おまえのセッティングまで誰も知らない
「仕組み」もへったくれもない
すべてのヒントを片っ端からやっていくだけ
573login:Penguin:2011/08/06(土) 18:17:46.79 ID:EN70O5vq
11.04入れたらスリープの10回に1回はマウスポインタ消えちゃう
誰かこれを系統的にまとめてあるスレ知りませんか?
574login:Penguin:2011/08/06(土) 18:45:00.43 ID:dfI95hLY
>>573
仕組み」もへったくれもない
すべてのヒントを片っ端からやっていくだけ
575login:Penguin:2011/08/06(土) 18:52:09.76 ID:ffU+0i2n
>>574
www
576login:Penguin:2011/08/06(土) 18:52:40.95 ID:EN70O5vq
>>574
つ「
577login:Penguin:2011/08/06(土) 18:56:58.57 ID:EN70O5vq
もうこのネタやめよwww
578login:Penguin:2011/08/06(土) 19:32:08.78 ID:GPhngJCd
>>571
「Linuxの便利」?
579login:Penguin:2011/08/06(土) 19:52:48.69 ID:WGZo0PYT
>>571
マジか、いろいろ聞きたいことがあるがありすぎるからひとつだけ
iTunesの代わりに何使ってるの?音楽プレイヤーとの同期は?
580login:Penguin:2011/08/06(土) 20:13:53.13 ID:dfI95hLY
>>579 
amarok
rhythmbox
wxmusik
floola

どれかで満足できるんじゃない?
win使わなければこれがないアレがないとか思わなくなる
俺もLinux一本になってだいぶ立つなあ
581login:Penguin:2011/08/06(土) 20:23:35.57 ID:IpVDnrw6
最近のLinuxってすごい便利じゃない
とりあえず、インストールCDさえあれば、
ほとんどの場合でなんのドライバーも入れる事なくうごく
それにほとんどのソフトが公式で一元管理されてるから、
aptで検索すればインストールできるし
バージョンアップあったら自動でアップデートしてくれるし。
管理されてない物でも、有名ソフトならリポジトリ登録で自動管理だし。
/etcと、/homeだけバックアップ取れば、どうにでもなるし。
問題おきても、最近はほとんどgoogleで解決できる情報量も多いし。
582login:Penguin:2011/08/06(土) 20:59:41.49 ID:V5zeVSfC
ubuntu11.04を使っています。

unityサイドバーにて、あるアプリをクリックすると
現在のワークスペースで新しいウインドウを開いて欲しいにもかかわらず
そのアプリを起動中のワークスペースに勝手に移動するだけで、新しいウインドウを開けません。

解決法がありましたら教えて下さい。
CCSMはインストール済です。
583login:Penguin:2011/08/06(土) 21:48:11.78 ID:JVP/81YU
>>582
ヒント: 中クリック
584login:Penguin:2011/08/06(土) 22:09:42.27 ID:4t4AzJTZ
ubuntu11.4とwindowsXPをデュアルブートで使っています。
ubuntu側で使っているパーティションが大量に空いており、かつwindowsでHDDの容量が必要になってしまいました。
ubuntuで使っているパーティションの内の一部を再度論理ドライブ?状態に戻して、
windows側でフォーマットし使えるようにすることは可能でしょうか?
ubuntuは消したくないのですが……。
585login:Penguin:2011/08/06(土) 22:11:19.30 ID:VFPyJbG0
>>584
つGparted
LiveCDで起動すれば使える
586login:Penguin:2011/08/06(土) 22:11:37.84 ID:bZh0Iq/S
>>584
出来るできないで言うと出来る。
587login:Penguin:2011/08/06(土) 22:13:08.17 ID:bZh0Iq/S
>>585
lvmパーティションも変更しちゃって大丈夫だっけ。
588login:Penguin:2011/08/06(土) 22:30:36.43 ID:4t4AzJTZ
お早いレスありがとうございます。

>>585
ありがとうございます。ググってみます。
>>586
585さんが言っているツールですか? 他にもあるのでしょうか?
>>587
585さんのツールだと問題ありですか?
589login:Penguin:2011/08/07(日) 00:32:36.84 ID:CDyt8YZb
「Linuxの便利」に感動した。
かつては「Linuxの高機能、低価格、安定性」のために「不便利」に耐えていたのだが。
590login:Penguin:2011/08/07(日) 00:37:10.53 ID:z64e9PQx
Ubuntuでpolipoを二個並列で起動させる方法
若しくは可能ならば一個でも設定で経路を使い分ける方法を教えてください

Windowsではフォルダを分けてソフト自体を二重に存在させ
各々に起動指示を別で出せば設定違いのものを同時に作動させる事が容易でした
二重で使う内訳は、
一つはVidaliaバンドルからの秘匿用の設定になっており
もう一つが高速キャッシング専用と言う感じで
前者はTorのフロントエンドですのでVidalia内にその指示法があり
もう一つはpolipo(若しくはsolipo)をスタートアップで起動すると実現します

同じ事はUbuntuでは出来ないのでしょうか?
手順を是非手解きお願いしたい次第です
591login:Penguin:2011/08/07(日) 01:04:37.50 ID:KsLdGROe
>>590
lxcでコンテナ作ったら?
592login:Penguin:2011/08/07(日) 01:18:12.13 ID:z64e9PQx
>>591
コンテナ作らなきゃ実現出来ないんですか?
Winなら単純に別設定で二重起動すれば済む事なのに?
593login:Penguin:2011/08/07(日) 01:19:18.80 ID:KsLdGROe
>>592
じゃあWindows使えば?
594login:Penguin:2011/08/07(日) 02:03:38.17 ID:lI+uYN2D
>>592
じゃあお前がその機能実装すればいいんじゃないか?
Cコードくらいかけるだろ 
実装したら配布してよ
595login:Penguin:2011/08/07(日) 02:04:53.27 ID:KpikP86K
>>583
ありがとうございます。
でもノートPCでlinux使っているので中クリックは無いのです。
596login:Penguin:2011/08/07(日) 02:43:52.38 ID:KpikP86K
と思いましたが左右同時クリックでいけました
597login:Penguin:2011/08/07(日) 02:48:04.45 ID:ewmOgzfj
>>590
良く分からないけどWindows版と同じように設定2つ作って起動させればいいんじゃないの?
598login:Penguin:2011/08/07(日) 03:54:00.28 ID:L68KZ+Wn
>>590
良く分からないけど単純に別設定で二重起動できるWindows使えばいいんじゃないの?
599login:Penguin:2011/08/07(日) 04:13:13.89 ID:CDyt8YZb
>>592
諦めるのも大切なこと。
600login:Penguin:2011/08/07(日) 06:34:50.13 ID:i7GzVM7W
>>590
polipo -c ./config.sample1
polipo -c ./config.sample2
601login:Penguin:2011/08/07(日) 08:09:04.08 ID:rSXUO12a
インジケーターアプレット・セッションからユーザー名+吹き出しアイコンを消そうと思い
$ gconftool -s /system/indicator/me/display --type int 0 をやってみた。
11.04の場合はユーザー名+吹き出しアイコンが非表示になるみたいだけど(※下記ブログ参照)
10.04の場合はユーザー名だけが非表示になって、吹き出しアイコンは残ってしまう。
10.04で吹き出しアイコンを消す方法があれば教えてください。

参考にしたブログ記事(英文)
ttp://blog.mypapit.net/2011/05/remove-username-memenu-ubuntu-natty-1104.html
602601:2011/08/07(日) 08:24:28.00 ID:rSXUO12a
自己解決。
$ sudo apt-get remove indicator-me でMeMenu自体を削除できた。

参考にしたブログ記事(英文)
ttp://tnt-tech.blogspot.com/2010/05/remove-me-menu-in-ubuntu-lucid-lynx.html
603login:Penguin:2011/08/07(日) 10:34:05.35 ID:JS8RjdZ1
UbuntuのWineを使用し、エロゲをインストールしたところ無事起動しました
しかし、問題がひとつ発生しました

エロゲのOPが再生されない

色々自分なりにググッて調べ実験してみたのですが結局解決できずここに来ました
だれかUbuntuでエロゲやってるひといます?
よかったらOPが再生される方法教えてください
604login:Penguin:2011/08/07(日) 10:46:34.21 ID:jX6DTnGB
>>603
そんな無駄なものを買う金が有るなら、OSを買えば良い。
605login:Penguin:2011/08/07(日) 10:56:50.74 ID:0nkE64Uv
>>603
その質問で答えられることは何もない
タイトルわからないし、わかったとしても持ってないし
そのエロゲで動画を再生するのにどうやってるのかわからないから
解決のしようがない

>>604
エロゲが無駄なものって勝手に決めんな
Windows買えというのは同意
>>603は苦行がしたいんだろうけどw
606login:Penguin:2011/08/07(日) 11:07:15.03 ID:ewmOgzfj
>>603
そのバグはずいぶん前から報告されてる
ttp://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=9127
参照。
607login:Penguin:2011/08/07(日) 11:10:34.63 ID:NWhm80Rd
wineにそこまで窓と同等なものを期待するなよ
608login:Penguin:2011/08/07(日) 11:16:05.47 ID:3eeOUL6b
macbookairにubuntuを入れてるんだけどubuntuで起動した場合だけ回線速度が1Mbpsもでないんだ。
解決策や同じ境遇の方いませんか?
609login:Penguin:2011/08/07(日) 11:30:51.58 ID:JS8RjdZ1
>>604
OSはXPとかたくさん持ってる
今回は勉強のためにUbuntu弄ってる

てか否定するってことはエロゲやったことあるんだろうな?
もしやったことがなく偏見だけで否定してるんなら俺は怒るぞ

>>606
サンクスちょい見てくる
610login:Penguin:2011/08/07(日) 11:46:01.90 ID:/h2uSCfd
>>608
Mactel という便利なrepesitoriy toolがあるから、
それを突っ込めば、ファンの速度調整もろもろ解決される
https://help.ubuntu.com/community/MacBookAir3-2/Meerkat
611login:Penguin:2011/08/07(日) 11:57:18.07 ID:wZ3kueq2
Ubuntuはジサカーを見捨てている

ttp://ascii.jp/elem/000/000/619/619406/index-3.html
> あわしろいくや:6TBのNASは高いんですな。PC使って組むと、2TB HDDを山ほど買ってきても許容範囲な価格で済みますし。だいたいeSATAで接続できるRAID箱を買ってきて、それをUbuntu経由でネットワークに出す、という方法を取ってますな。
>
> 編集S:ほほー。内蔵するんじゃないんだ。

(中略)

> あわしろいくや:Ubuntuを使って、内蔵HDDできちんとRAIDを組もうとすると結構大変なんですな。mdで組めるんですが、覚えないといけないことが結構あるので。
>
> 編集S:Alternate CDとかServer CDでインストールするとRAIDの設定ができるんだっけ?
>
> あわしろいくや:できますな。でも、復旧とかで勉強しないといけないこともあるので、あまりオススメはできません……。
>
> hito:外付けのHDDケースのうち、RAIDが組めるこういうのとか、このあたりのを使うといいんじゃないかなー。
>
> あわしろいくや:この手のものを買う場合、eSATAかUSB3.0じゃないと涙目になるので注意ですな。

こういうの:ttp://www.corega.co.jp/prod/hdc4eu3500/
このあたりの:ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex_raid.html
612○(・д・)○てふてふ ◆1xsES22i66 :2011/08/07(日) 12:43:37.52 ID:KsLdGROe
>>611
そのソースがなんでUbuntuはジサカーを見捨てているになるのか分からん。
eSATAもUSB3.0も最近のマザーには付いてまつ。

RAID1ならH/W RAIDの方がお手軽なのは事実でつ。
613login:Penguin:2011/08/07(日) 12:46:20.61 ID:CosAUJ7W
>>611
前から興味あったけど難しそうだし、この記事にあるとおり
初心者は外付けにRAID任せてそれからBOOTするのがよさそうだな
614login:Penguin:2011/08/07(日) 12:50:57.56 ID:TsbVSMqO
>>609
てか否定するってことは"ほげほげ"やったことあるんだろうな?
もしやったことがなく偏見だけで否定してるんなら俺は怒るぞ

やったことがないものを否定できない、こんな世の中なんて・・・www
615login:Penguin:2011/08/07(日) 13:48:26.74 ID:lI+uYN2D
偏見だけで否定するのは良くない

でもまあエロゲもいいがそれ以外も、な
616login:Penguin:2011/08/07(日) 13:54:11.02 ID:kXLD6XLF
>>615
うほっいいおとこ
617login:Penguin:2011/08/07(日) 14:50:32.81 ID:lI+uYN2D
>>616
女の子だったら?
618login:Penguin:2011/08/07(日) 15:30:51.19 ID:fbeZSbut
女の……子!?
619login:Penguin:2011/08/07(日) 16:21:36.51 ID:51DzNaRu
男の娘がいい
620login:Penguin:2011/08/07(日) 16:22:21.28 ID:7sr5PdoD
>>611
ubuntu道場のその記事は、自分も一瞬はぁ?となったんだけど、
これはWinでもMacでも、ソフトウェアRAID使うより、
ハードウェアでのRAID環境のほうがトラブル少ない、ってことを考えると
特にubuntuに限っての話じゃないよね、と思い直したけど、どうかな?
621login:Penguin:2011/08/07(日) 16:25:35.91 ID:lGi4YgXG
>>620
そうだよ。今はNASでそっちに任せるのがトレンド。保守契約結んでね。
いちいち社内でRAIDの面倒みない。
622login:Penguin:2011/08/07(日) 16:55:34.39 ID:ewmOgzfj
企業とかでの保守の費用とはともかく
個人で使う分にはソフトウェアRAIDも別に>>611で書いてるほど面倒じゃないけどね。
大体の作業はコマンドラインでせいぜい1〜数行で済むし。
623login:Penguin:2011/08/07(日) 18:37:40.36 ID:AghVEEAW
Ubuntu11.04を入れたのですがネットが遅くて使い物になりません。
IPV6関係だという話も聞きましたが、IPV6を止めるにはどうしたらいいのですか?
624login:Penguin:2011/08/07(日) 18:40:27.39 ID:KsLdGROe
625login:Penguin:2011/08/07(日) 20:05:46.55 ID:9+wZyB1C
>>597
>>600

ありがとう
その設定で行けるだろうと既に試してはいたんだけど
何か上手く読み込めてなかったんだ
今一度ファイルを確認したら、設定ファイルの
複製した方のアクセス権が空欄になっててそれが原因で
読み込めてなかったみたい

お騒がせ申し訳ないです
626login:Penguin:2011/08/07(日) 20:26:49.40 ID:tAj0bXcz
ウブンツなんもできねぇ・・・
627login:Penguin:2011/08/07(日) 21:59:11.98 ID:l9e/a+Ty
できなかったことを一日一個ずつ、ここに書きこんでくれ
回答は出ないかもしれないが眺めて暇つぶしする
628login:Penguin:2011/08/07(日) 22:28:14.94 ID:i7GzVM7W
>できなかったこと
俺も興味ある
629login:Penguin:2011/08/07(日) 23:30:10.68 ID:li0UeWLO
ubuntu10.04でwindowsとlan内でファイル共有をしたいと思いました
sambaインストールして/etc/samba/smb.confをいじってsambaをrestartしたのですが、
再起動などしてもうまく共有できないみたいでした
いろいろいじって分からなくなったのでubuntuを再インストールして今度はデスクトップにフォルダを作成し
右クリックから共有設定を開きguiから設定しました。そうしたらすんなりwindows側から
フォルダが見えて共有できました。それで/etc/samba/smb.confはどうなってるか参考に見てみたんですが
デフォルトから何も変化がないように思われました。
共有設定はできたのですがすごくモヤモヤします。sambaインストール前から/etc/samba/smb.confは
あるみたいだし、sambaを完全削除しても残るようです。
右クリからguiで設定するのが正しいのでしょうか?やはりsmb.confの書き方が間違っていたのでしょうか?
630login:Penguin:2011/08/08(月) 00:29:55.55 ID:ag9r/xnj
>>626
起動出来ない、に1000ジンバブエドルw
631login:Penguin:2011/08/08(月) 01:15:16.76 ID:ZFFNXdle
>>629
sambaのusershare機能
632login:Penguin:2011/08/08(月) 02:51:02.19 ID:cilvFYkw
>>627
ゲーム出来ねえ
Counter-Strikeとか
633login:Penguin:2011/08/08(月) 05:59:26.89 ID:JwNb5EzN
パソコンが2台になって2台ともUbuntu入れて何かおもしろいことできないだろうか。
634login:Penguin:2011/08/08(月) 09:07:20.21 ID:AK9s/me7
>>633
両方にFedora入れてSPICEで遊ぶ
635login:Penguin:2011/08/08(月) 10:27:12.40 ID:lfZca7cT
こんにちは。下記を、ウエブ閲覧用に使いたいです。
OSはUbuntu系を入れたいのですが
2GBでも収まるものはあるでしょうか?
USBメモリでの起動もできますが、できれば
HDDから起動したいです。Ubuntuが無理でしたら
何か適応しそうなものを教えてください。

ーーーーーーーーーー
HP Thin Client t5730
CPU: AMD Sempron 2100+ 1GHz
HDD: 2GB (DDR2)

636login:Penguin:2011/08/08(月) 10:29:35.70 ID:FXGZqYZX
>>635
普通にubuntu server入れたら?
HDD2GBでも動かせると思うけど
637login:Penguin:2011/08/08(月) 10:30:40.48 ID:lfZca7cT
>>635
スペックを間違って記入してしまいました。

ーーーーーーーーーー
HP Thin Client t5730
CPU: AMD Sempron 2100+ 1GHz
Mem: 1GB (DDR2)
HDD: 2GB
638login:Penguin:2011/08/08(月) 10:33:36.37 ID:lfZca7cT
>>636
即レスありがとうございます。

「Ubuntu ”Server”」というのがどういった
ものか解らないのですが、デスクトップと同じと
考えてよいでしょうか?

サーバー用途としてはまったく使う予定がなく、
むしろ、サーバーの機能があるとシェア・共有などの
リスク管理が困難なことからサーバー系のものを
できるだけ排除したいと考えているのですが問題
ないでしょうか?
639login:Penguin:2011/08/08(月) 10:34:54.37 ID:oJ+cvqN8
>>637
Ubuntuでもテキストモードから手動でインストールしていけば
Firefox+Flash+Xfce+Mplayerとオーディオプレイヤー+Offce付近を入れて1GB以内に収まるよ
640login:Penguin:2011/08/08(月) 10:38:22.42 ID:W7Z+sfrc
>>637
HDDの容量が本当に2Gしかないとすると、無理だと思う。
外付けなり内蔵で容量増やしたらubuntuいけるけど…
641login:Penguin:2011/08/08(月) 10:38:47.48 ID:FXGZqYZX
>>638
あーごめん、勘違いしてた
ただネットするだけのパソコンにしたいって事ね
Webサーバを立ち上げるのと勘違いしてたよ

ubuntuでもいけるけど、シェルはGNOMEじゃ厳しいかもしれない・・・
もっと軽量シェルもあるけど、軽量になればなるほど技術や知識が必要な雰囲気
俺個人的には、JWMってシェルがお勧めだけど・・・
642login:Penguin:2011/08/08(月) 10:42:02.80 ID:lfZca7cT
>>639 >>640

レスありがとうございます。
おそらくスキルがある方だと手動でインストール
するものを取捨選択しながらやるとできるのでしょうか。
私にはできるかどうかわからないです。
自動でインストールするとなると無理なのでしょう。
とりあえず、ダメでもテキストモードに入ってみて
模索してみます。 今夜くらいにやってみます。
即レス感謝です。
643login:Penguin:2011/08/08(月) 10:43:26.45 ID:lfZca7cT
>>641
そうですか。なんとなく期待値が高くなりました。
今晩がんばってみます。どうもありがとうございました。
644login:Penguin:2011/08/08(月) 10:46:50.29 ID:W7Z+sfrc
>>642
ubuntuの最低限必要なHDDの容量が4Gだから容量増やして普通にインストールが無難だよ。
今のだと明らかに無理だよ。
645login:Penguin:2011/08/08(月) 11:14:40.34 ID:U0+kRtK/
CDブートかUSBブートで使えば良い
646login:Penguin:2011/08/08(月) 11:32:39.11 ID:VIkkDTCG
ECOLINUXはどうだろう
4Gだとすんなり入ったが
つかっているうちに2Gこえた気もするが
サーバー機能ないから入るかも知れない
10.04位を試してみてくれ
647login:Penguin:2011/08/08(月) 11:58:52.60 ID:C4kOZv0q
Ubuntuにこだわらなければ、HDD容量の要求が少ないLinuxディストリビューションはいくらでもある。
例: VineLinux
648login:Penguin:2011/08/08(月) 13:31:15.05 ID:jjW90gra
ECOLINUXなんて胡散臭いのに手を出すくらいならlubuntuの方がマシ
649login:Penguin:2011/08/08(月) 13:59:24.01 ID:UKcwXKXc
lubuntuも最低4G無いとだめだな。
全部調べたわけではないが、ubuntuの系統は最低容量4Gが必要のようだ。

どうしてもHDDの容量増やせないのかな。
USBとかにインストール出来るけど常用するなら内蔵HDDにインストールが無難なんだが?
650login:Penguin:2011/08/08(月) 14:25:26.14 ID:jjW90gra
>>649
ソースは?
Virtual Boxでlubuntu 11.04 32bitは2GBスワップなしで入るぞ
651login:Penguin:2011/08/08(月) 14:35:51.01 ID:2fdsrvw1
サーバーでも入れてネットワークからデスクトップ入れたら良いのでは?
652login:Penguin:2011/08/08(月) 14:40:26.49 ID:VIkkDTCG
普通のUBUNTUでもインスト直後は2G位だし
使っていくうちに増えていくが

Thin Client t5730を検索すると静穏化の為に
小容量なSSDを積んだバージョンもあるみたいだから
そういうのかもね 
Sempronの頃にはデスクトップのHDDは少なくとも20Gはあったはず
653login:Penguin:2011/08/08(月) 14:40:52.73 ID:UKcwXKXc
654login:Penguin:2011/08/08(月) 14:53:56.94 ID:U0+kRtK/
w3mでいいじゃないか
655login:Penguin:2011/08/08(月) 15:05:29.29 ID:jjW90gra
>>653
グラフィカルインストーラを使うと5GB要ると書いているだけじゃん
minimal installation instructionsなら4GB以下で入ると書いている

その入れ方はこちらで、俺が使ったのももちろんこっち
https://help.ubuntu.com/community/Lubuntu/Documentation/MinimalInstall
656login:Penguin:2011/08/08(月) 15:10:44.92 ID:KfjC4hnQ
HDD2GBばかり目に行くけど他のスペックも正直Ubuntu走らせるには辛いところだろ
Puppy辺りでも入れれば幸せになれるかもよ
657login:Penguin:2011/08/08(月) 15:16:36.40 ID:W7Z+sfrc
>>655
可変ストレージでインストールか固定ストレージどちらでインストールしました。
658login:Penguin:2011/08/08(月) 15:21:50.52 ID:jjW90gra
>>657
それは質問なのか?どっちでも同じだけど可変
659login:Penguin:2011/08/08(月) 15:24:27.84 ID:W7Z+sfrc
>>658
可変だと自動で足りないと容量増やすから聞いてみたんだ。

固定でためしてみるは。
660login:Penguin:2011/08/08(月) 15:34:47.27 ID:jjW90gra
>>656
ちなみにPuppyは自分も賛成。こういう用途向きだよね。
lubuntuはECOLINUXとか出てたからubuntuへの近さからそう言っただけ。

>>659
可変とか固定ってホスト上でのサイズじゃないの?
661login:Penguin:2011/08/08(月) 16:48:52.45 ID:psgiC6QT
HDD4G以下なんて、それこそtinycoreでいいだろ
必要なものしかダウンロードされないし
662login:Penguin:2011/08/08(月) 16:52:06.72 ID:m5ilRRqA
汚い話で恐縮なんですが、最近お尻の穴からUbuntuが出ます。
どうしたらいいですか?
663login:Penguin:2011/08/08(月) 16:58:44.18 ID:B6lGC/UJ
>>637
4GB以上のUSBにUbuntu本体をインストールして
HDDを/home、SWAP領域を使うのはどうでしょうか。
スペックにはUSBが有るか書いてないけど案としては
考えられますが如何でしょうか。
664login:Penguin:2011/08/08(月) 17:04:00.61 ID:HIF1Rj+c
>>662
心療内科を受診されることをお勧めします。
665login:Penguin:2011/08/08(月) 17:15:53.13 ID:B7qo/UTo
ubuntu 11.04をインストール中、
ブートローダーのインストールに失敗しました
と、出てそこからなにも進まなくなりました
どうやったらうまくいきますかね?
もう電源落としてしまったので
パソコンはCDからubuntu動かすくらいしかできないです
666login:Penguin:2011/08/08(月) 17:25:44.83 ID:Kqaricfa
>>665
お好みのブートローダーを手動でHDDのMBRにインストールする
Ubuntuであればgrub2がお薦め。
667login:Penguin:2011/08/08(月) 17:31:41.26 ID:Q+us1Q81
もういちどインストールでOK
668login:Penguin:2011/08/08(月) 18:04:37.12 ID:B7qo/UTo
>>666
ちょっと調べてみたんですが
難しそうだったので、とりあえず
>>667さんの言う通りにもう一度インストールしてみたら
うまくいきました

二人ともありがとうございました
669login:Penguin:2011/08/08(月) 19:56:26.83 ID:JwNb5EzN
HDDからSDDに入れ替えるとわかるほど速くなりますか?
670login:Penguin:2011/08/08(月) 20:05:55.81 ID:oJ+cvqN8
メモリそこそこ積んでたら非同期書き込みとキャッシュが効いて
boot以外の普通のブラウジングとかならそんなに影響ないと思う
671login:Penguin:2011/08/08(月) 20:09:31.74 ID:WhwfSl5R
>>669
変わる。
ちなみにメモリは8Gでキャッシュに4G以上使用。
672login:Penguin:2011/08/08(月) 20:30:13.44 ID:Q+us1Q81
>>671
OS立ち上がりは再起動をほとんどしない俺にとってはどうでもいい
その他の使用状況でどんな時にどれくらい違うのかもう少し詳しく
レポしてください
673login:Penguin:2011/08/08(月) 21:02:47.47 ID:jjW90gra
>>672
>>669>>672は同一人物か?
同一人物なら環境なり使用用途なりどういうときに遅いと感じているかなり
まずはあんたが具体的に書くべきだろ

同一人物でないなら>>669に任せておけ
674login:Penguin:2011/08/08(月) 21:31:35.24 ID:LD7QL7Pn
大量に grep -r やるときとかむちゃくちゃ速いよ。
675login:Penguin:2011/08/08(月) 22:00:05.42 ID:au0lgCoZ
Ubuntu10.10では「かな変換」できたのに、11.04ではできない。
676login:Penguin:2011/08/08(月) 22:01:53.38 ID:vSMu/nyg
lubuntuってまだインストール時に第1HDDのMBR書きかえる仕様なの?
677login:Penguin:2011/08/08(月) 22:10:58.78 ID:jjW90gra
>>675
「かな変換」じゃなくて「かな入力」だろ。ちゃんとググれ。
>>676
いつできない仕様だったの?
678login:Penguin:2011/08/08(月) 23:04:31.35 ID:NCfsGNM/
>>669
OSやアプリ起動が通常の2〜3倍
速すぎて何をやってるのか目で追いきれない時がある
ブラウザは全く変わらない

read/writeの速い中堅クラスのSSDがお勧め
今なら2万前後かな
安いのは感動も少ないはず
679login:Penguin:2011/08/09(火) 04:36:24.05 ID:rS0wSfCm
HDDケースのようにあまったHDDを再利用できる
ような感じで、ノートPCのバッテリを何かケースに
いれることで充電できたり、充電はできなくても
外部バッテリとして利用できるようなケースのような
製品はありますか?
680login:Penguin:2011/08/09(火) 04:38:35.30 ID:4R98kCdy
>>679
そのケースと、Ubuntuどう関係がしてくるのですか?
681login:Penguin:2011/08/09(火) 05:19:46.45 ID:AZ1YvRge
>>679
ノートPC
682login:Penguin:2011/08/09(火) 11:41:08.81 ID:BMLYYbYs
お気楽に行きたいなら
ubuntu-minimal CDイメージ入れて 
apt-get install lubuntu-core
apt-get install your-prefeerence-package
じゃないか?
683login:Penguin:2011/08/09(火) 21:14:42.66 ID:Ih/u5R2E
sonydbをダウンロードしたのですが、コマンドラインが初心者の私には使いにくく
GUI版とやらを使ってみたいのですが、正直どうすればいいかわかりません。
どういったソフトなどを入れれば使えるようになるのでしょうか?
684login:Penguin:2011/08/09(火) 21:40:22.62 ID:UX1kAamI
うぶんつ使う予定です
日本語入力についですが何を入れるのが最近は一般的ですか?

apt-get install ほげ

で、おしえてくださいな
685login:Penguin:2011/08/09(火) 21:45:51.99 ID:nTvrcAJ3
>>684
ibus-mozc
686login:Penguin:2011/08/10(水) 01:01:14.63 ID:FIV8OoUJ
んだ
ビルドするなら他にもいろいろあるだろけどmozcで満足

apt-getしなくてもソフトウェアセンターからどうぞ
687login:Penguin:2011/08/10(水) 01:01:45.83 ID:uYefHfcE
>>684
scim-mozc
688login:Penguin:2011/08/10(水) 01:10:11.31 ID:FIV8OoUJ
もし初心者なら
apt-getで入れるとそのバージョンの動作保証もないものまで入れられてしまうから
メニューから行くのがいいとおもうよ、まずは
689login:Penguin:2011/08/10(水) 01:19:07.40 ID:buSm2qjP
次のバージョンはいつだろう
690684:2011/08/10(水) 01:20:29.40 ID:PhIDY0qT
>>685-688
unityにしたんで
立ち上げかたがいまいちよくわからなくててこずりましたが
何とか動きました アリガト
691login:Penguin:2011/08/10(水) 01:24:53.62 ID:FIV8OoUJ
げ、初心者どころか脳内かよw
インストール頑張ってね、wbui --32bitにしとけ
692login:Penguin:2011/08/10(水) 03:07:05.82 ID:ds6SDM9g
>>611
またまた亀レス

ソフトウェアRAIDは障害起きた時がめんどすぎるから。
まあ1回目くらいは楽しめると思うが、
本当いろんな知識や経験が必要になってくるし
マニュアル通りに事が進むことなんてないから。
もう疲れた。

それに対してハードウェアRAIDの障害対応なんて
そこらの公園で遊んでる知らない小学生に頼んでも出来るレベル。
693login:Penguin:2011/08/10(水) 11:09:02.40 ID:RnZXtk7V
HWも最近のM/Bは結構RAID積んでるからお手軽そうだけど
あれって別のM/Bに取り替えたら動作しなくなりそうで怖い
694login:Penguin:2011/08/10(水) 12:44:13.62 ID:FTnNY4Aw
>>693
それハードウェアRAIDって言わない。
BIOSレベルのソフトウェアRAID。
695login:Penguin:2011/08/10(水) 12:49:59.52 ID:TOxrrLBo
>>692
RAIDカードの故障とかも小学生に頼んでいいかな?
696login:Penguin:2011/08/10(水) 13:12:04.29 ID:QHUYrx77
いま言ってるハードウェアRAIDは、RAIDカードとか経由しない、
MBなどからは1ドライブとして扱われるRAIDユニット(というのかな?)に限ってるんだと思うんですがどうか?
697login:Penguin:2011/08/10(水) 14:06:24.42 ID:FTnNY4Aw
>>696
ハードウェアRAIDかソフトウェアRAIDかの違いは、RAIDコントローラの動作にコンピュータ本体のCPUを
使うか否かであって、物理的に別ユニットになっているかとか1ドライブとして見えるかとか関係が無い。
698login:Penguin:2011/08/10(水) 14:13:10.44 ID:QysnAPcM
>>696
トレンドとしては合っている。RAIDカード自体は市場は縮小。
699login:Penguin:2011/08/10(水) 15:51:29.41 ID:FIV8OoUJ
ノートPCでビスタたん使っていた頃は「パフォーマンスアップ」に血眼でしたが
Linuxに効くチューンてなんだろ、最適化がないからSSDは効きそうだけど
(フェッチアプ入れたけど体感変わらず)

LiveUSBが爆速なのでSSDかRAMDiskかとおもうの
700696:2011/08/10(水) 16:07:53.90 ID:QHUYrx77
>>697
件の記事で言いたいのは、RAIDカードやMBのRAID機能だと、ドライバの関連がトラブルの可能性を産むから
外付のRAIDユニットなど単体で完結するものを使うよ、って趣旨なのかな、と思ったので。
701login:Penguin:2011/08/10(水) 16:13:47.17 ID:TOxrrLBo
>>700
外付けのユニットでもメンテ用のドライバとユーティリティが必要。
702login:Penguin:2011/08/10(水) 16:19:38.75 ID:FIV8OoUJ
もうひとつ
mozc入れ直したら、Fx5で波線の「から」が?になってしまう
キーボードレイアウトでもあるまいし、なんじゃろ?
Epiphanyでは大丈夫なのが謎
703702:2011/08/10(水) 16:25:43.45 ID:FIV8OoUJ
テストスレではうまく行きました
ちょっと?失礼?して?テスト
704login:Penguin:2011/08/10(水) 16:26:58.57 ID:FIV8OoUJ
単発で

は多分大丈夫
これ?はアウトかな
705login:Penguin:2011/08/10(水) 16:27:43.02 ID:FIV8OoUJ
訳がわからないので退却しますん
706login:Penguin:2011/08/10(水) 16:42:12.50 ID:FIV8OoUJ
興味ある方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1312797640/891ー と894
前がえっちゃんで後がFx
707login:Penguin:2011/08/10(水) 17:17:22.16 ID:QQnnVPUN
>>702
誤変換報告時のテンプレ

■シークレットモードを有効にしましたか?(はい/いいえ)
シークレットモードを有効にすると、
過去の変換履歴に左右されないデフォルトの変換結果を得られます。
スパナアイコンをクリックしてProperty=>プライバシー=>
シークレットモードを有効。

■Mozcのバージョンは何ですか?
「ばーじょん」と入力して変換すると、
7番目くらいに「Mozc-1.1.758.102」のような候補が出ます。

■公式Mozcを使っていますか?(はい/いいえ)
非公式の追加辞書を使うと変換結果に影響があります。

------------------------------------------

708login:Penguin:2011/08/10(水) 17:34:33.49 ID:FIV8OoUJ
>>707
一辺死んでみる?


709login:Penguin:2011/08/10(水) 17:45:29.40 ID:FIV8OoUJ
悪態ついてごめんなさいね
最初はapt-getでいれて、今回はメニューから入れて
今回は登録にも少しトラブったから、apt-getから入れ直したほうがいいかも知れない、と思う今日この頃
710login:Penguin:2011/08/10(水) 17:46:14.82 ID:AuyG9f5S
両方共?になっててわけわからん
>>704も同じく?になってる
711login:Penguin:2011/08/10(水) 17:48:20.72 ID:FIV8OoUJ
>>709
おい>>688どうすんだよ
712login:Penguin:2011/08/10(水) 17:54:12.96 ID:FIV8OoUJ
>>710
>>706
以前はこんな事なかったしqb鯖はOKだし、めんような(変換できない)
から ?

また入れなおしてみますん
713login:Penguin:2011/08/10(水) 19:04:48.66 ID:FIV8OoUJ
synapticから入れ直した、さて
から ?
714login:Penguin:2011/08/10(水) 19:05:26.56 ID:FIV8OoUJ
再起動したのに><
715login:Penguin:2011/08/10(水) 19:12:19.31 ID:AuyG9f5S
面妖なが変換できないってこと?
716login:Penguin:2011/08/10(水) 19:20:47.23 ID:DCB19iX5
面妖な!
717login:Penguin:2011/08/10(水) 19:48:37.27 ID:FIV8OoUJ
qbはいけるのにyyはだめ、また入れなおしてチャレンジ、そのうち
718login:Penguin:2011/08/10(水) 20:07:46.52 ID:eGK65qqe
面妖な!

お、変換できた
Atok、結構おバカだよな
719login:Penguin:2011/08/10(水) 21:31:47.31 ID:uVAWj6Oc
誰でも使えるhownみたいなの無いの?本物はemacs自体がOSみたいで使えないよーー
720login:Penguin:2011/08/10(水) 21:33:03.40 ID:/MgrCLEu
緬羊な!
721login:Penguin:2011/08/10(水) 22:35:06.43 ID:oqGPAdKB
キーボードがうまく認識されてないとか?
722login:Penguin:2011/08/10(水) 23:28:32.28 ID:Wc3f/2OB
>>719
vim用のhowmプラグインがあるよ!
723login:Penguin:2011/08/11(木) 00:04:02.18 ID:Pys0Q5p1
>>721
釣りでも夏虫でもないんだけど、qb鯖に書けてしまうのが不思議
ま、この世はそうゆうのがあったほうが面白い
てな感じでubuntuと付き合っています




んな訳ねぇだろ
724login:Penguin:2011/08/11(木) 05:32:52.20 ID:b4d7NM/L
OS起動時にダイモーンが自動的に立ち上がるようにしたいのですが、
そのせっていはどこでやるのでしょうか?
sysv-rc-confでやろうとしているのですが、設定が反映されません。
725login:Penguin:2011/08/11(木) 07:26:35.48 ID:4dmiQn5q
そういえば大文字焼き最近見てないな
726login:Penguin:2011/08/11(木) 08:06:50.40 ID:h32/C/Ep
>>725
送り火なら2,3日前にテレビで見たよ
それより大もんじゃ焼きが食べたい
727login:Penguin:2011/08/11(木) 08:13:34.11 ID:8aFrZBJj
64ビットでFirefoxのFlash再生が不安定なら試してみる価値アリ
ただし正式リリース前のものを自力でインストールすることになるので何が起こっても自己責任で

1. Synapticなどでflashplugin-installerを削除
2. 以下からLInux-64bit版をダウンロード
ttp://labs.adobe.com/downloads/flashplayer11.html
3. ダウンロードしたファイルを展開
4. 展開されたlibflashplayer.soを/usr/lib64/mozilla/plugins/にコピー
5. Firefoxを再起動

もとに戻すときはコピーしたlibflashplayer.soを削除してflashplugin-installerをインストールし直せばおk
728login:Penguin:2011/08/11(木) 09:59:58.24 ID:pmE7rpjt
ドヤ顔でどうしたのかと思ったら Beta 2 が出てたんだ
とりあえずthx
729login:Penguin:2011/08/11(木) 11:55:15.10 ID:XCotjF9E
16GBのSDHCにインストールしてみた
まあ要はUSBメモリブートなんだけど
デスクトップ環境を丸ごとポッケで持ち出せて
出先でもちょっとした工夫ですぐ使えるから便利だね
キオスク端末のブート順序をちょちょいと弄って
何食わぬ顔で自前Ubuntuを起動させ
用が済んだらさささっと引き上げる

快適快適w
730login:Penguin:2011/08/11(木) 12:16:40.42 ID:PEW1ECiq
Winで鍵穴起動すると、upnpだったかなにかで、P2Pが機能するのに
Ubuntuだと機能していないようですね。
http://shingetsu.info/
これ起動させて、ノードと繋がって無いなと思って気がついた。
731login:Penguin:2011/08/11(木) 12:29:57.43 ID:2HYpgiyB
IPAに相談すれば解決してくれるかもしれんぞ
732login:Penguin:2011/08/11(木) 12:33:59.17 ID:PEW1ECiq
UPnP機能が無効になるようですね。
テロまであと4日の猶予があるので、試行錯誤してみます。
733login:Penguin:2011/08/11(木) 13:19:11.52 ID:nTxye4kN
Ubuntu11.04にsshでログインした際に、シェルが反映されないのですが
どうしたらいいでしょうか?
ログイン後に、ログイン時のuserにsuすると反映されます
734login:Penguin:2011/08/11(木) 13:30:39.44 ID:oZ1ccbAi
>>733
sshログインするときのユーザ名が何かを調べれば解決するのでは?
ちなみに、hoge.comにfugaというユーザでログインするなら、
$ slogin [email protected]
735login:Penguin:2011/08/11(木) 13:34:57.50 ID:nTxye4kN
>>734
ユーザー名とsuでスイッチするユーザーは同じです。
すなわちsshでログインした時だけシェルが反映されない状態です
736login:Penguin:2011/08/11(木) 13:49:31.20 ID:TQBUmkRE
>>735
ユーザが同じ????
737login:Penguin:2011/08/11(木) 13:53:04.61 ID:aBIdKqXR
>>733
「シェルが反映されない」ってどういう意味?
738login:Penguin:2011/08/11(木) 13:53:28.61 ID:aBIdKqXR
>>736
何かおかしい?
739login:Penguin:2011/08/11(木) 13:58:16.82 ID:TQBUmkRE
>>738
suとsudoどっち?
740login:Penguin:2011/08/11(木) 14:01:49.81 ID:1vTBOk4H
ubuntu 10.04 LiveCD でマシンを起動し、
apt-get insatll open-ssh-server で sshd を動かし、
その状態で外出しました。

外出先からそのマシンに入りたいのですが、LiveCD で初めから登録されている
ubuntu ユーザのパスワードはなんでしょうか?

ググると「設定されていない」とあるのですが、外出先から
$ ssh ubuntu@該当マシン
とやっても、パスワードが聞かれてしまい、Enter のみを押してもログインできません。

※該当マシンは、正確にはインターネット上に直接公開しているわけではありません。
 家庭内LAN の中にいるので、実際には、いちどLinuxルータにログインして、そこからログインしようとしています。
741login:Penguin:2011/08/11(木) 14:03:05.75 ID:aBIdKqXR
>>739
su って言ってるじゃん。
742login:Penguin:2011/08/11(木) 14:29:26.49 ID:MTL+vkvF
>>740 家の中の話なら、CD起動のマシンで
sudo passwd ubuntu
でテンポラリにパスワード設定すれば終いでは?
743742:2011/08/11(木) 14:30:22.73 ID:MTL+vkvF
今は外に居るって話か・・・
んじゃ弄れないね
744login:Penguin:2011/08/11(木) 14:35:20.24 ID:nTxye4kN
>>737
そのままの意味です。そのユーザーのログインシェルに記述した内容が反映されません。

sudoではなく su ログイン時のユーザー名 です
745740:2011/08/11(木) 14:36:07.86 ID:1vTBOk4H
>>742-743
そのとおりなのです。
外出してから「パスワード設定しておけばよかった」と思った。

というかパスワードが設定されていないユーザは、ssh や ftp 等で、
パスワードなしでログインできるわけではないんだな。
746login:Penguin:2011/08/11(木) 14:39:17.99 ID:aBIdKqXR
>>744
ログインシェルは普通 bash だと思うんだが、
それに「記述」ってどういうこと?
747login:Penguin:2011/08/11(木) 14:41:08.23 ID:nTxye4kN
>>746
ユーザー情報はnisで共有していますが、ログインシェルはローカルの.bashrcを使っています
ログイン時に実行したいコマンドをシェルに記述ということです
748login:Penguin:2011/08/11(木) 14:44:32.10 ID:aBIdKqXR
>>747
シェルってのは bash とか zsh とかのことだよ。
記述するのはシェルじゃなくてシェルが読みこむファイルでしょ?

ログインシェルが読み込むのは ~/.bashrc じゃなく ~/.bash_profile の方。
http://archive.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
749login:Penguin:2011/08/11(木) 15:30:05.51 ID:oZ1ccbAi
>>747
NISを設定できるレベルの人の発言とは思えないな。

>>748
おぉ、~/.bash_profileがあると~/.bash_loginや~/.profileを読まないなんて知らなかった。
OSをインストールするたびに無駄な試行錯誤をしていたことに気がついた。
750login:Penguin:2011/08/11(木) 16:15:40.95 ID:nTxye4kN
>>748
~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile 全てありませんでした。
今まで他の環境等でも~/.bashrcに記述していてログイン時に反映されていたのですが
何が悪いのでしょうか?
751login:Penguin:2011/08/11(木) 16:20:12.51 ID:aBIdKqXR
>>750
その「他の環境」では ~/.bash_profile はどう書いてあったの?
752login:Penguin:2011/08/11(木) 16:25:34.57 ID:nTxye4kN
>>751
他の環境というのは、このNISネットワーク内のシェルが正常に動いているマシンの事ですが、
それらについても~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile 全てありませんでした。
753login:Penguin:2011/08/11(木) 16:34:57.30 ID:aBIdKqXR
>>752
んじゃそっちのマシンで何か仕込んでるのかもね。
754login:Penguin:2011/08/11(木) 16:40:26.63 ID:nTxye4kN
そうですね。とりあえずnisの設定等を見なおしてみます
755login:Penguin:2011/08/11(木) 16:40:40.29 ID:nTxye4kN
ありがとうございました。
756login:Penguin:2011/08/11(木) 16:46:29.55 ID:oXKQZYxz
>>724
chkconfig
757login:Penguin:2011/08/11(木) 22:21:24.72 ID:2UF0yycw
Ubuntu11.04 64bit を入れて間もないです。
ググッてみたけど明確な答えが見つからないので質問させてください。

インストールの ISOファイル名が amd64 となってるのはなぜですか?(AMD用って訳ではないですよね?)
Core2duo で使用すると何か不具合ありますか?

今のところ特に不具合らしい不具合は感じていませんが
むしろ 10.10 32bit より体感で早く感じるくらい。

くだらない質問でゴメンナサイ。。
758login:Penguin:2011/08/11(木) 22:40:54.51 ID:uzcO8LnK
>>757
wikipedia読めばわかるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64
759login:Penguin:2011/08/11(木) 22:55:20.98 ID:2UF0yycw
>>758
ありがとうございます!

なるほどねー。
AMD が 64bit を先に出したのは知ってたけどそんな顛末があったんですね。
でも完全互換って言うくらいだから安心して使い続けられます!
760login:Penguin:2011/08/11(木) 22:58:42.76 ID:OYdXuor2
Ubuntu 11.04
Anthy wo sakujyo --> Re-install -->nihongo
henkan Dekinai desu. Help Me, Please.
761760:2011/08/11(木) 23:01:59.35 ID:OYdXuor2
Input Methode ga Chinese(Chugoku-go) ni
natteimasu. Nihon-go ga arimasen.
762760:2011/08/11(木) 23:07:03.30 ID:OYdXuor2
みなさん、回答がおそいっすよ。
Ibusのところの再起動を押したら
日本語がでてきました。へへへー。
763login:Penguin:2011/08/11(木) 23:10:12.77 ID:qTYSKW8U
原因わからんならとりあえず再起動してみろよ
764login:Penguin:2011/08/11(木) 23:12:42.61 ID:OYdXuor2
>>763
PCの再起動は普通にやってますよ。
アプリの再起動が必要でした。
765login:Penguin:2011/08/12(金) 00:39:13.53 ID:YXfA/9Tb
>>722
サンクス。
パスの半角スペースでエラーが出て悩んだけどなんとか動かしてメモしてみるとこまでできました、vimもちょっと難しいけどemacsよりは分かりやすいです。
766login:Penguin:2011/08/12(金) 08:43:43.84 ID:tvRgsth1
ハードディスク増設したら、busyboxと出てウブントゥが起動しなくなりました。
どうすれば良いのか御教授下さい。
76774:2011/08/12(金) 10:43:15.64 ID:KPKU2CCf
>>766
1. 窓からパソコンを投げ捨てる。
2. Windowsを買ってきてインストール。
3. タダより高くつくものはない。
768login:Penguin:2011/08/12(金) 10:58:30.84 ID:tvRgsth1
>>767
有難うございます。
同じ初心者の方がいてとても心強いです。
769login:Penguin:2011/08/12(金) 11:44:36.36 ID:BfjshUSM
発音は良いのに何でだろな・・
とりあえずその増設したやつを外してみたらどうかな
770login:Penguin:2011/08/12(金) 12:52:13.58 ID:Sb1U+7sx
タダより高い物はないの「高い」って、金額を表すわけではないと思うんだ。
771login:Penguin:2011/08/12(金) 17:33:05.87 ID:tvRgsth1
>>769
外しましたがダメでした。
grubのコマンドラインでデバイスを認識しているのは確認しました。
772login:Penguin:2011/08/12(金) 17:37:32.81 ID:aUoI9AB4
busyboxって出てるって事は何か入力しろってこったろ
ubuntuってそこらへんのリカバリとかまでコンソールに出力されてた気がするけど
7731/2:2011/08/12(金) 17:46:15.76 ID:IZMbY9U6
OSが何も入っていないHDDにインストールしたいのですがうまくいきません。

UbuntuのライブCDからインストールできず、USBブートは非対応でFDDもついていないので、
TFTPD32を使ってサーバ用のPCを用意し、PXEブートでネットワークインストールを試みたのですが、
PXE-E51: No DHCP or proxyDHCP offers were received と表示され、うまくつながってくれません。
7742/2:2011/08/12(金) 17:48:42.12 ID:IZMbY9U6
つづき

ipconfigで見たところ、DHCP有効の項目はすべて「いいえ」になっています。
TFTPD32の設定やブート用ファイルの配置はhttp://w3-info.net/networkboot.htmlをそのまま使わせてもらいました
機種はQosmioE10/2Kで、検索した範囲では特に相性が悪いというような報告は見当たりませんでした。

エラーの原因の見当がつかないので、どなたか助言をお願いできませんでしょうか。
775login:Penguin:2011/08/12(金) 18:00:13.20 ID:EArLOLNg
LiveCDからインストールできないってのがよくわからん
あ、ちなみに11.04だと試すかインストールするかを選ぶ場面ですぐにインストールボタンを押すとハマるから
776774:2011/08/12(金) 18:17:13.97 ID:IZMbY9U6
>>775
10.04LTSデスクトップ版のISOイメージをCD-ROMに焼いて使いました。
サーバ用に使ったPCでテストをして、そちらでは正常に起動しました。
しかし、目的のPCではUbuntuロゴは表示されるのですが、途中で固まってしまうと同時にCAPSLOCKキーが点滅します。
777login:Penguin:2011/08/12(金) 18:33:54.54 ID:u0joOzA9
>>775
どうしたら良いの?
どうもうまくいかなくて困ってる。
778login:Penguin:2011/08/12(金) 18:43:14.98 ID:d5QtQCqn
>>776
メモリ足りてる?
標準構成のそのパソコンのメモリは256MBだけど、Ubuntuの推奨メモリは1GBだよ。
779774:2011/08/12(金) 19:04:32.09 ID:IZMbY9U6
>>778
512MB増設したので768MBあります。推奨スペックには足りません。
古いPCなのでCDDの問題かと思ったのですが、やはりメモリが問題なのでしょうか。
780login:Penguin:2011/08/12(金) 19:17:32.05 ID:oJq4SdjT
>>779
そこまで試行錯誤をしたのなら、他の軽いディストリビューションを
インストールしてみれば。それが動くのを確認してから、Ubuntuと
また格闘すればよし。
781774:2011/08/12(金) 19:24:27.50 ID:IZMbY9U6
>>780
そうですね。Xubuntuを入れてみます。
ありがとうございました。
782 ◆ZtuFBFrA5I :2011/08/12(金) 21:01:59.80 ID:vHgcaTIi
Ubuntu初心者です
よろしくお願いします
【Ubuntu歴】3日 【Ubuntuバージョン】Ubuntu 11.04 Unity
【困っていること1】
OSのBEEP音が出ない。WinXPはThunderbirdとか音で知らせてくれたのに音がでない。
Thunderbirdに限らず操作ミスしたときなどの警告音もまったく聞こえません。
【やったことやその他の状況】OS立ち上がり時の太鼓の音、Youtubeの音声、[サウンド設定]の[ハードウェア]タブのテスト音はOK聞こえます。音量スライド設定済み。[ウインドウとボタンの音を鳴らす]チェック済み。Thunderbirdの設定は音で知らせる設定は済み。
【困っていること2】
ここからカスタムBEEP音?を落としました。今ダウンロードフォルダにあります。
これをどこに持っていけばいいんでしょうか?
http://gnome-look.org/content/show.php/Ubuntu+souds+11?content=141178
783login:Penguin:2011/08/12(金) 21:30:36.28 ID:7KfVz1td
>>779
グラフィックチップは何?
810とかってまともにインストールすら出来ないはず
784login:Penguin:2011/08/12(金) 21:42:00.30 ID:b7AptPo9
またテキトーなこと書いてるな

i810のことならインスコできる、10.04LTSで実際にやった
デスクトップに不具合は出るけど修正方法はぐぐれば出てくる
785774:2011/08/12(金) 22:28:37.01 ID:IZMbY9U6
>>783
標準構成のままで、Intel852GMチップセットです。

Xubuntu10.04を試してきました。
途中の言語選択のあたりまでは進められるのですが、
やはりロゴが表示されるところで固まってしまいました。
ただし今回はCapsrockキーの点滅は起らず、代わりに次の文字列が表示されました。

BusyBox v1.13.3 (ubuntu 1:1.13.3-1ubuntu7) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.

(initramfs) Can not mount /dev/loop0 (/cdrom/casper/filesystem.squashfs) on //filesystem.squashfs
786774:2011/08/12(金) 22:33:52.21 ID:IZMbY9U6
つづき

指示に従って起動オプション画面からヘルプを参照したところ、ブートパラメータが表示されました。
順番に試してみてはいるのですが、Ubuntu日本語フォーラムの記事によると組み合わせも考える必要があり、
全パターンを試すのは難しそうです。どうにか問題を特定できないでしょうか。
787login:Penguin:2011/08/12(金) 23:55:30.83 ID:5pY0WDwm
-x -v でも駄目?
788login:Penguin:2011/08/13(土) 02:54:08.68 ID:uQTajSAE
>>701
ARAID 2000 とかのシリーズは
ドライバ必要ないし
ブザーが鳴ったらPC落としてディスクを前から入れ替えてPC上げるだけだし
3万円程度だし
すごく便利だよ。
789login:Penguin:2011/08/13(土) 05:08:38.80 ID:X1FUh4Xz
>>782
thunderbirdの新着メッセージの音って出たり出なかったりするのよね。
7台のUbuntuをインストールしてるけど、いつも音が出るマシンといつも音が出ないマシンと出たり出なかったりするマシンとがある。違いは不明。
790login:Penguin:2011/08/13(土) 06:32:35.63 ID:aBt/ZYY4
>>782
落としたファイルの中身は/usr/share/sounds/ubuntu/*と全く同じでした。
Ubuntu 11.04インストール済みのPCに持っていく必要はありません。
791login:Penguin:2011/08/13(土) 09:20:12.19 ID:UgG+1tWh
似たようなことになってしばらく悩んでたけど
システム警告音が何故かミュートされていたというオチなら経験がある
Bansheeとか普通に音鳴るからなかなか気づかないんだよね
792774:2011/08/13(土) 12:17:21.24 ID:eYUvVn+z
>>787
-x -vが何かわからないので「"-x -v" boot」で検索してみました。
どうやらセーフモードに関係するコマンドらしいということはわかりましたが、
MacOSに関する記述しか見つけられませんでした。
Ubuntuのブートではどのようにコマンド入力すればよいでしょうか。

また、CDDが壊れている可能性も考えて、ネットワークインストールも試したいので、
>>773,774の問題への対処方法もどなたかお願いできないでしょうか。
793782:2011/08/13(土) 13:06:00.73 ID:tlfb9Pmd
>>789
そうですか。
7台もubuntu機を使ってる上級者の方がわからないなら、初心者では無理と判断して諦めます

太鼓の音を聞いたら、後はまったく無音の世界です
動画などを再生させない限り音はしません、静寂の世界
慣れるしかないか
794login:Penguin:2011/08/13(土) 13:19:18.86 ID:41GJeZn1
ubuntuのFirefoxもwinのみたいにメモリ馬鹿食いするの?
795login:Penguin:2011/08/13(土) 13:22:01.17 ID:sNktneMM
132mb
796login:Penguin:2011/08/13(土) 13:31:39.86 ID:SUGXh8Tz
メモリ16GBにしてからはどーでもよくなった
797login:Penguin:2011/08/13(土) 13:49:03.02 ID:DuqZBkBp
Ubuntuだとメモリは2GBで十分
RAMDISKとか仮想機械使う場合は4GBで十二分
798login:Penguin:2011/08/13(土) 14:25:25.83 ID:YUPZ4j2U
俺も仮想マシンに10台ぐらいUbuntuインストールして超上級者になるわ。
799login:Penguin:2011/08/13(土) 14:33:03.86 ID:IKduP3tV
インスコだけなら20回くらいしてるけど中々このスレ卒業できねえ
800login:Penguin:2011/08/13(土) 14:39:15.37 ID:SUGXh8Tz
>>799
トラぶったらすぐ再インスコしてるからでは?
801login:Penguin:2011/08/13(土) 15:45:34.16 ID:sNktneMM
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1313217755942o.png

149GBのところを分割してWindows7を入れたいですが
どうすればいいですか?
802login:Penguin:2011/08/13(土) 15:47:20.19 ID:sNktneMM
↑146GBでした
803login:Penguin:2011/08/13(土) 15:49:10.42 ID:fwZGdaRE
>>801
開いたらアフィリエイトだった。ガッカリだ。
804login:Penguin:2011/08/13(土) 15:53:19.72 ID:fwZGdaRE
>>801
(1)分割する。
(2)grubを/dev/sda1にインストールする。
(3)ddでMBRのイメージを作成する。
(3)Windows7をインストールする。
(4)bcdeditでUbuntuをチェインブートする定義を追加。
805login:Penguin:2011/08/13(土) 16:48:41.47 ID:8UGzOqeN
フォーマットして入れればいいんじゃね めんどうだし
806login:Penguin:2011/08/13(土) 19:59:49.40 ID:aQj5/mec
>>801
Windows板で訊け
Ubuntuの初心者スレで訊くな

Ubuntuの初心者だと自称するなら、Ubuntuのシングルブートにしろ
807login:Penguin:2011/08/13(土) 20:42:37.10 ID:fwZGdaRE
>>806
ショボイな君は。
808login:Penguin:2011/08/13(土) 20:52:41.91 ID:aQj5/mec
>>807
なにいってんの?
809login:Penguin:2011/08/13(土) 21:01:51.57 ID:ioPAdBq3
>>807
なんだこれ
810login:Penguin:2011/08/13(土) 21:11:09.53 ID:gh208TKR
10.10 で 2.6.35-30.57 がらみの入れたら gnome-system-monitor のプロセスタブを
クリックした後システムモニタ自体がゾンビになっちゃうな
811login:Penguin:2011/08/13(土) 21:43:19.13 ID:yUPlWQlf
>>792
Intel8xxチップセットのマシンで10.04.xを動かすならば、
Stefan Glasenhardtさんのパッチ統合済みISOイメージを用いて
インストールしてみては。
ttp://www.glasen-hardt.de/?page_id=697
812login:Penguin:2011/08/13(土) 22:46:05.56 ID:41GJeZn1
TomboyメモからHTMLかTXTに一括エクスポートする方法は無いの?
813login:Penguin:2011/08/13(土) 23:08:20.75 ID:SUGXh8Tz
>>812
そもそも最初からXMLで記録されてるでしょ
814login:Penguin:2011/08/13(土) 23:51:41.22 ID:41GJeZn1
>>813
それをタグとか取り除いて読みやすいけど日付もついたデーターにしたいんです ><
815login:Penguin:2011/08/14(日) 00:13:21.94 ID:KrVIzUWd
816login:Penguin:2011/08/14(日) 00:25:04.58 ID:GMSzdpPn
>>806
linux専用のパソコン一台用意に変えないと
grubのアップグレードのときに間違って違うドライブに書き込むこともあるからね
817login:Penguin:2011/08/14(日) 00:54:28.42 ID:IIHuRol5
818login:Penguin:2011/08/14(日) 01:12:24.41 ID:8i4YEw0o
先日、ハード増設後ウブントゥが起動しなくなった者です。
ご報告があります。
もう一度ハードを外して色々と試そうと思い、SATAのケーブルに手を掛けた所、もげました。
本当に有難うございました。
819login:Penguin:2011/08/14(日) 01:20:20.41 ID:FUwXfZP5
その報告に何の意味が
820login:Penguin:2011/08/14(日) 01:29:17.68 ID:RdeFnVhO
感謝の気持ちを示したかったんじゃないの?
821812:2011/08/14(日) 01:42:59.97 ID:+IoeC/J3
>>817
I suspect it is some kind of indentation issue, if you copied the code directly. Try this:

$ git clone git://github.com/rosmanov/Tomboy2HTML.git
$ cd Tomboy2HTML/
$ python tomboy2html.py -p mynotes -d -s tomboy-notes.xsl
$ firefox mynotes.html

If it fails, please, send me the output.

コメント欄のとおりやったらうまくいきました。 ありがとうございます ><

Thank you for the report.
822login:Penguin:2011/08/14(日) 02:17:34.03 ID:dkIdu9D8
>>819
お前らも気をつけろ。ってこったw
823login:Penguin:2011/08/14(日) 02:20:41.53 ID:uA29xfki
>>818
なにいってんの?
824login:Penguin:2011/08/14(日) 03:17:04.43 ID:HdovR8vo
825login:Penguin:2011/08/14(日) 06:13:47.81 ID:OJTkT+Dh
11.4は不安定な子ってイメージだったけど
最近どうですか?青歯がめんどくさい問題とか直った?
826login:Penguin:2011/08/14(日) 06:39:44.59 ID:3TYwHjkC
特に目立った問題は無いけど、
サスペンドから復帰した後作業してて、画面が一瞬フラッシュしたと思ったらログアウトしてたなんてことがここ1ヶ月ちょいで2, 3回あった。
あとは描画のガタつきが少々。Waylandに期待かな。

Unityなかなか良いよ。
827login:Penguin:2011/08/14(日) 06:59:19.84 ID:tDYC+ahQ
>>825
全く不具合なし
828login:Penguin:2011/08/14(日) 07:06:31.51 ID:yio4XkdC
>>826
目立った問題あるじゃんw
829m(__)m答えてください:2011/08/14(日) 07:31:41.03 ID:pjaYApjY
初心者ですが諸先輩の知識と経験をお貸しください
ファイルシステムext4を選択してubuntuを入れました
今、XPとデュアルブートになっています
ubuntuもlinuxもext3やらext4やらも初めてでした
ext4を何と読むのか今だに知りません(いーえっくすてぃーふぉー?)
KNOPPIXという別の1CDlinuxを落としてCDに焼いてpartimageを使ったところ
ext4の部分をbackupしようとしたらエラーが出ます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008307.jpg
ぐぐったらどうやらext4に対応してないとの事でした
さらにぐぐったらext4というファイルシステムが新しいために
これに対応しているbackupソフトなどほとんどないことが分かりました

さて質問はここからです、質問は2つです
問1)「お前は無いと言ってるがext4に対応したbackupソフトなどいくでもあるぞ」Yes or No?
問2)ext3で上書き再インストールが一番勝負が早いように思いますが
ext4はなにやら速いらしいですね、前(ext3)の時代を知らないので比較ができません
以下アルファベットでお答えください(複数選択可)
a)「お前は速いとか言ってるが大した違いはない、さっさとext3に変えた方がいい」
b)「いやめちゃくちゃ遅くなるぞ、止めたほうがいい、ubuntuはext4が基本だ」
c)「実は上級者はext3をうまく使ってる、対応ソフトが多いext3の方が便利だ」
d)「暑いし甲子園開催中の日曜日で電力消費量が心配だ」
e)自由回答
830login:Penguin:2011/08/14(日) 07:34:42.45 ID:f2xmQpB+
>>829
まとめろ。
831login:Penguin:2011/08/14(日) 07:36:18.61 ID:IjUIPwQp
>>829
KNOPPIXが試したいならそれを入れれば良いじゃない。
XPとのデュアルブートなら、手順を間違えないように。
以上です。終了。
832login:Penguin:2011/08/14(日) 08:23:35.25 ID:dkIdu9D8
>>829
いきなりKNOPPIXとかやめろよ、インストでこけるから
833login:Penguin:2011/08/14(日) 08:35:40.94 ID:pjaYApjY
何?この役に立たないスレ
[読解力がない人のリスト]
>>830>>831>>832

どこをどう読んだらKNOPPIXを試したいとか読み取れるの?
ubuntuをbackupするソフトを探していてpartimageが見つかって
それを手に入れたかったからKNOPPIXを持ってきただけ
Googleったら「PartitionImageを使いたかったらKNOPPIX日本語版の中に入ってる」
と書いてるサイトが多いからそれに従っただけ
KNOPPIXは1CDで入れてないし、入れる気は無いよね
834login:Penguin:2011/08/14(日) 08:39:44.28 ID:f2xmQpB+
>>833
partimageのコード品質はゴミ。
835login:Penguin:2011/08/14(日) 09:13:36.01 ID:dkIdu9D8
>>833
ext4の部分をbackupしようとしたらエラーが出ます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008307.jpg
ぐぐったらどうやらext4に対応してないとの事でした
さらにぐぐったらext4というファイルシステムが新しいために
これに対応しているbackupソフトなどほとんどないことが分かりました

さて質問はここからです、質問は2つです
問1)「お前は無いと言ってるがext4に対応したbackupソフトなどいくでもあるぞ」Yes or No?
問2)ext3で上書き再インストールが一番勝負が早いように思いますが
ext4はなにやら速いらしいですね、前(ext3)の時代を知らないので比較ができません
以下アルファベットでお答えください(複数選択可)
a)「お前は速いとか言ってるが大した違いはない、さっさとext3に変えた方がいい」
b)「いやめちゃくちゃ遅くなるぞ、止めたほうがいい、ubuntuはext4が基本だ」
c)「実は上級者はext3をうまく使ってる、対応ソフトが多いext3の方が便利だ」
d)「暑いし甲子園開催中の日曜日で電力消費量が心配だ」
e)自由回答


答え出てるじゃん
836login:Penguin:2011/08/14(日) 09:14:55.93 ID:IdWQGUu8
>>833
clonezilla使え
837login:Penguin:2011/08/14(日) 09:16:35.21 ID:pjaYApjY
(^_^;)テンプレートに沿った回答を求めます
一応力作なので
838login:Penguin:2011/08/14(日) 09:21:48.98 ID:dkIdu9D8
>>837
ext3で満足してるのに、そんなおっかねぇもの使わないよ
840login:Penguin:2011/08/14(日) 09:56:46.30 ID:9OBILptn
なに?この俺ルールを押しつけて、
かつ、簡潔でない文章。
それに、名前の「答えてください」って、
お前は問題でも出してるのか?質問しにきたのじゃないのか?
841login:Penguin:2011/08/14(日) 09:56:59.79 ID:LZ5mRhkp
俺はext4使ってるけど特に問題でないな
842login:Penguin:2011/08/14(日) 09:57:17.19 ID:uz75c4LH
1はYes
2はe 用途によってどれ使うか考えろ
   ext3とかext4以外のもあるんだし
843829:2011/08/14(日) 10:26:52.89 ID:pjaYApjY
>>842
ありがとうございます。確かに他に有りました。
>>836さんに教えていただいたソフトでbackupしていたので時間がかかりましたが
これでext4がいけました!ext4対応!imageファイルの展開チャックとかいう小洒落たものまで付いていて日本語対応
もうなにも言う事ありません大満足です
>>836>>842様他の方もありがとうございました
[達人リスト]
>>836
844login:Penguin:2011/08/14(日) 10:55:54.21 ID:dkIdu9D8
フォーマットなんてそこまでしてチャレンジするもなか?
とチキンが言ってみる
845774:2011/08/14(日) 11:59:22.60 ID:ZaZzQBCX
>>811
ありがとうございます。
試してみましたが、同じ症状が出てインストールできませんでした。

MinimalCDを使ってネットワークインストールしてみると最小構成でインストールすることができました。
しかし、コンソール上で以下のエラーが生じました。
wm8775 0-001b: I2C: cannot write xxx to register xxx

さらにログインして sudo apt-get install ubuntu-desktop を実行し再起動すると、
一瞬ロゴが表示されたあと画面に何も表示されなくなり、固まってしまいます。

wm8775で検索をかけると、Qosmioで同じ症状の記事が確認できましたが、対処法は見つけられませんでした。
846login:Penguin:2011/08/14(日) 14:39:11.71 ID:QB12xx/+
>>845
10.04にこだわらずに、11.04か11.10α3を使った方が良いのでは。
ttp://ftp.ne.jp/pub/Linux/distributions/ubuntu-jp/release-cd/releases/natty/
ttp://cdimage.ubuntu.com/releases/oneiric/alpha-3/

あと、PCのBIOSを最新版に更新することも試してみてください。
847login:Penguin:2011/08/14(日) 20:23:50.15 ID:vk9yiLyn
今日とりあえずubuntuインストールしてみたんだけど、このMACな感じがあまり好きじゃないんだが、他に良いOSありますか?

あとマウスの設定なんですがマウス加速って切れないんですかね?
windows使ってたときのようにマウスを動かしたんだけど。
848login:Penguin:2011/08/14(日) 20:26:46.75 ID:6r1tsNTs
つ Kubuntu
849login:Penguin:2011/08/14(日) 20:34:43.68 ID:uz75c4LH
windows使えば良いよ
850login:Penguin:2011/08/14(日) 20:44:28.26 ID:vk9yiLyn
>>848
KubuntuなんていうOSもあるんですね。
Linuxって種類が多すぎて何がいいのか分からない・・・
それと、別にwindowsっぽいOSがいいっていうわけではないんです。
windowsでもmacでもなくてLinuxだなって思えるようなの無いですかねw
851login:Penguin:2011/08/14(日) 20:46:03.79 ID:6r1tsNTs
Gentoo
またはSlackware
852login:Penguin:2011/08/14(日) 20:50:10.46 ID:KrVIzUWd
>>850
スレ違い。こっちで聞け
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
853login:Penguin:2011/08/14(日) 20:53:44.83 ID:vk9yiLyn
>>852
スレ違いすみません。
初心者スレなので何でも質問していいのかと思ってました。
移動しますね。
854login:Penguin:2011/08/14(日) 21:35:02.09 ID:LZ5mRhkp
>>847
BSD系とかおすすめ
855login:Penguin:2011/08/14(日) 21:42:49.23 ID:dkIdu9D8
見掛けでOS選ぶのかよ それくらい変えられるだろ
856login:Penguin:2011/08/14(日) 22:16:35.52 ID:AeNsG3on
>>855
user interfaceって事じゃね?
慣れの問題
857login:Penguin:2011/08/15(月) 00:36:16.18 ID:/d9aYIS/
Mac 風が嫌いって言うなら,
テーマ変えればいいだけなのにね.
858login:Penguin:2011/08/15(月) 00:43:44.11 ID:A/1Gewva
>Linuxだなって思えるようなの
これこそCUI起動がオススメでは?
859login:Penguin:2011/08/15(月) 01:05:24.97 ID:mC86zrwM
gentooやslackを使ってCUI起動すればLinuxらしいのか?
860login:Penguin:2011/08/15(月) 01:12:30.32 ID:R7byXAiU
>>850に何を見せれば「Linuxだな」って思うか分かんね。
Ubuntuだって十分WindowsともMacとも違うと思うんだが。
861login:Penguin:2011/08/15(月) 01:29:31.33 ID:A/1Gewva
>>850がインスコしたバージョンも書いてないけど11.04だとエスパーして
>>847でMACな感じがと書いてるのはGUIのせいだとおも(Unity?左にあるコントロールボックス?)
要は見た目だからテーマを変えれば解決する気もするが
CUIならmacっぽさもWinっぽさもないと思っただけ(Linuxっぽいとは言わんが消去法で)
862login:Penguin:2011/08/15(月) 04:23:34.78 ID:pKXjxYm1
「セキュリティソフトは要らない」とか宣伝して初心者騙して会員増やしているカルトOSの質問スレッドはここですか?
863login:Penguin:2011/08/15(月) 06:01:30.36 ID:r4PCDZ4b
デフォルトでポート全部閉じてて外部からの接続は全て遮断されるからファイアウォールは基本不要だし、
ソフトウェアが勝手にインストールされることもないし、必要なソフトウェアはソフトウェアセンター使ってインストールするようにすればアンチマルウェアも要らない。
864login:Penguin:2011/08/15(月) 06:30:59.83 ID:R7byXAiU
ポート全部閉じてるのにブラウザはどうやって外部と通信してるの?
865login:Penguin:2011/08/15(月) 06:44:53.12 ID:r4PCDZ4b
>>864
>外部からの
866login:Penguin:2011/08/15(月) 06:49:35.08 ID:VVYG5rHB
>>862
M$社員最近は特に焦ってるね(笑)
867login:Penguin:2011/08/15(月) 07:23:22.99 ID:pKXjxYm1
         ,,,      ,,,,,,      linuxという狭い世界のUbuntuサティアン
        _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ   ソフトウェアセンターで初心者を囲い込む
     _= ~               ヽ 何でもできるWindowsの世界を彼らは知らされない
     ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ.  パソコンの使い方としてそれは 間 違 っ て る
        ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ . と は 思 わ な い か い ?
         ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、 . 
        ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ .
         `=  `ー'   iノ'  | / |
          ~ーノノノノノ'′
   _  ∩ピタ
 (; ゚д゚)
 し   |
 |   |
 し ⌒J
 
    ( ;´゚д゚)     ・・・・・・・・・
   c(,_U_U ガク
 
             ( ;´゚Д゚)   Ubuntuは何のためにあるんだー
            c(,_U_U
   _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
868login:Penguin:2011/08/15(月) 07:41:12.76 ID:PkEkbjhD
実際には窓や林檎に比べて危険性が低いというだけの話なんだけどな
たとえ自分に被害はなくてもそれと気づかずに感染源になる可能性はかなり高いから
Clamくらいは入れておいて損はない
869login:Penguin:2011/08/15(月) 07:59:21.08 ID:ZB5SU3Gc
Ubuntuサティアンw
カルトOSw

当たってるから、ちょっとワロタ
もっと楽しい用語を作ってくれ

確かに、一部の雑誌が、背伸びして大嘘な記事を書くからカルトっぽい
それはWindows、MacOSも一緒だけどね

そんなことより、フォーラムにハカーに侵入されているというカキコあるけど
あれは工作員かなw、それとも糖質かな
870login:Penguin:2011/08/15(月) 08:23:50.44 ID:r4PCDZ4b
>>867
確かにWindowsの世界は広いよ。特に悪い意味で。
質より量、と肥大化して使用を強制される糞仕様の数々(型システム, レジストリ等)に、遠まわしで統一感のないバラバラなインターフェース。
ユーザーとして使う分には、実際に見るのは表面だけだからわからないんだろうね。
自分としては「狭い世界」の方が、シンプルで使用に惑わされることも少なくていいと思うよ。
ttp://glossary.tank.jp/t00B8.html

>>869
ttp://cruel.org/freeware/hacker.html
871login:Penguin:2011/08/15(月) 09:28:29.43 ID:LSQaW04d
>>861
FVWM とか twm、AfterStep なら Unix ぽいとか。

ところで Ubuntu で FVWM2 とかを使う場合、
GNOME そのものを動かないようにして、.xsession 書いて .xinitrc で fvwm2 とかやればいいの?
GNOME が出てきたあたりから、お仕着せの設定を使うままになってしまったから、自分でいじれなくなってしまった
872login:Penguin:2011/08/15(月) 09:30:07.77 ID:vfRDCeoW
>>871
Ubuntuはカスタマイズをシてはいけない。

Debianにおいで。
873login:Penguin:2011/08/15(月) 10:34:44.99 ID:ZP1atbXq
>>871
おぉ、同意。Gnomeは確かにいろいろと便利だが、複雑すぎて手を入れにくくなった。
rcファイルをいろいろといじったり、スクリプトをがしがし書いて便利にしたりとか、
しなくなった(できなくなった)。gconfとか面白味に欠けるし。
874login:Penguin:2011/08/15(月) 12:37:08.57 ID:xCABPPza
>>872
DebianもUbuntuもいじり方は一緒。
君、Debian使ったこと無いんじゃないの?
875login:Penguin:2011/08/15(月) 13:57:24.50 ID:PkEkbjhD
だが下手にデスクトップ環境を変えると泣きを見るのは確か
*ubuntuを入れなおしたほうがいい
876login:Penguin:2011/08/15(月) 14:13:13.73 ID:5WeOz3gF
>>870
山形さんはハッカーを神格化したがる人に本来のニュアンスを説明しています。
ESRは思い込みが激しいので説明が中立的ではないのでしょう。

Hackについて (山形浩生)
http://cruel.org/freeware/hack.html
なぜ我々は戦うのか ― 反イディオタリアン宣言 (Eric S. Raymond)
http://www.mhatta.org/idiotarian/idiotarian.ja.html
877login:Penguin:2011/08/15(月) 14:41:53.47 ID:OPi0b5d6
11.04にバージョンアップしたんだけど、このUI何なの?
ものすごく使いにくい。それはまだ我慢できるけど、むちゃくちゃ重くなるんだけど。
クラシックに戻したら、もとの軽さに戻ったんだけどさ。
878login:Penguin:2011/08/15(月) 14:44:13.71 ID:PkEkbjhD
つ[Unity-2D]
879login:Penguin:2011/08/15(月) 14:46:23.36 ID:pKXjxYm1
   、   ,.  -─-  、
 ∠ \/          \     Windowsばかりウイルス攻撃されてLinuxは無事
   ̄7              ヽ    これは一体なぜだろう?なぜLinuxは安全だと彼らは微笑んで言うことが出来るのか? 
.   i              `⌒ヽ. 彼らは重たいセキュリティソフトを嫌がる人にLinuxを薦める
  │     __,   ,.ィ  ,   、 ヽウイルスを撒いて窓を攻撃してるのとLinuxを作ってるのが同じ勢力だと仮定すると
   v‐ 、 ,ィ(∠__,ィ'ノ} /リ_ ト、 i }カーボーイが馬を柵に追い込む、馬が押し込められる一見自由な柵=Ubuntu
   { ,ゝ V`''v'¬ぅァ∠ィtチ;j/l } ル' すべては客家たちが仕掛けた壮大な罠なのかもしれない、、世界支配のための
   _,ゝ.て、 | ` ̄ _ノ ヾニ _ノ jノ  馬=PC初心者、MPD=市民の党=市民の会、日本革命村、よど号グループ
    `,>‐、 ` ̄   _''"/     自治労、解同、日教組、民団、総連、マスコミ、、、か
.  , < `i. l` l^L -‐っく
 /  ヽ L__「ソ ′ ア_」lヽ
880login:Penguin:2011/08/15(月) 19:45:08.36 ID:5RYJsEbX
>>870
> 統一感のないバラバラなインターフェース

この点に関してはLinuxも多いに反省して欲しい。
シェル自体が、GnomeとKDEに大まかに二分され、更にマイナーなものも多数。
また、例えばGnomeでKDEアプリを使う際はインターフェイスも違うし、単純にファイル名のソート順も違う。
Ubuntu(Gnome)ですら、なにを今更のグローバルメニューとか。
んで、GnomeはMACを、KDEはWindowsを真似ているような雰囲気プンプン。Linux独自ともいえるインターフェイスを考えて欲しい。

一般ユーザー(PCやOSの深い部分には感心はあまりなく、PCを使うこと自体が目的)にはインターフェイスって重要な部分だから。
881login:Penguin:2011/08/15(月) 19:54:15.69 ID:R7byXAiU
GNOMEにもKDEにも不満があるならLXDEでもXfceでも好きなWM使えばいいじゃん。
実質1個しかないWinやMacと違って好きなWMを選べるのがLinuxの利点だろ。
882login:Penguin:2011/08/15(月) 19:58:57.81 ID:PkEkbjhD
WMやデスクトップ環境をどうこう言う前にまずツールキットをですね
883774:2011/08/15(月) 20:24:18.63 ID:KFMgM1a2
>>846
11.04と8.10を試してきました。
11.04はkernel panicで、8.10はSquashfs errorが延々と流れ続けてうまくいきませんでした。
11.10α3については、手持ちのCD-ROMを使いきってしまったので後日試したいと思います。

intel852チップセットが良くないらしいということがわかってきました。
しかし8.10では相性問題はなさそうなので、Squashf errorさえ解決できればと思うのですが、
データに欠損がなくとも使用したライティングソフトによって読み込めたり読み込めなかったりすることは起こりうるのでしょうか。
884login:Penguin:2011/08/15(月) 20:30:27.49 ID:PkEkbjhD
ベリファイをして問題なければライティングソフトで左右されるようなことはない
しかしドライブとメディアの相性で読み込めないなんてことは意外にある
885login:Penguin:2011/08/15(月) 20:36:09.24 ID:9+KG+ptn
>>880
unix(linux)文化では、最強の呪文

「嫌ならお前が作れ」

が通用するんだよね。ザンネン。
886login:Penguin:2011/08/15(月) 20:53:58.75 ID:qPhQX+dh
作ったならみんなと共有しようぜ!
887login:Penguin:2011/08/15(月) 20:57:35.94 ID:Bl17hjSH
パソコンのすべての能力を動画再生だけにそそぐ設定とかOS無いの?
888login:Penguin:2011/08/15(月) 21:05:16.21 ID:qPhQX+dh
動画再生程度に全能力を注ぐパソコンって逆にどうなのよ
889login:Penguin:2011/08/15(月) 21:51:28.80 ID:Cgsvaeqt
>>888
何のためにって感じだわw
890login:Penguin:2011/08/15(月) 22:08:19.49 ID:G13XasVo
動画によるベンチとかじゃないの?
ニコ動に糞重い動画とかあるし
891login:Penguin:2011/08/15(月) 22:12:45.01 ID:R7byXAiU
動画再生に全精力をつぎ込むとキーボードもマウスも効かないし
ネットワークの処理もできないから当然ニコ動もyoutubeも見られないよ。
892login:Penguin:2011/08/15(月) 22:12:47.18 ID:xCABPPza
nice
893login:Penguin:2011/08/16(火) 02:28:11.47 ID:6fP/XkxF
MACってのやめないか。
MACアドレスみたいで嫌よ。
894login:Penguin:2011/08/16(火) 03:38:58.51 ID:pcZ56tcm
固有名詞 [編集]
Monster Attacking Crewは、特撮テレビ番組「ウルトラマンレオ」に登場した地球防衛チーム。
Mid-American Conferenceは、アメリカ合衆国のカレッジスポーツ、NCAAのディヴィジョン1-Aに属するカンファレンス。
Project MACは、マサチューセッツ工科大学で行われたコンピュータ科学のプロジェクト。
Mobile Access Centerは、フルブラウザのサービス(mac.io)。
M・A・C, Make-up Art Cosmetics社、カナダの化粧品メーカーあるいはそのブランド名(MAC)。
軍事空輸軍団(Military Airlift Command)はかつてあったアメリカ空軍の主要軍団。
ミリタリー・アーマーメント・コーポレーション(Military Armament Corporation)はかつてあったアメリカの銃器メーカー。
Medical Academy Corporationは、医師国家試験予備校の一つ。
ドラッグストア・マックが、大屋の運営するドラッグストアのブランド。
895login:Penguin:2011/08/16(火) 08:11:37.83 ID:LydGvgnM
遂にPCを使う事自体が目的な人を一般ユーザーと呼ぶようになったんだ。ま、メール読んだりWeb検索したりはスマートフォンなんかでもできるからな…
でも、この捉え方してたら、Ubuntuは大変だな。PCを使う事自体の魅力を増し続ける事は、大変だろうし、そんな所に労力使わずに、別のとこに手間かけて欲しい。
896login:Penguin:2011/08/16(火) 08:31:16.17 ID:5AuLPeur
4k2k出力が限界でゲームやるとコマ落ちする
とかならわかるが出力+動画再生程度で何もできなくなるのは問題だよね
897login:Penguin:2011/08/16(火) 10:22:18.36 ID:3uYYHWpB
>>892
単一のプロセスならniceを使えばいいけど、複数のプロセスで
複雑に親子関係にある場合、訳が分からないことにならないか?
$ pstree -l $(pgrep firefox)
firefox-bin─┬─plugin-containe───21*[{plugin-contain}]
└─22*[{firefox-bin}]
こんな感じで。
898login:Penguin:2011/08/16(火) 11:13:35.53 ID:fHNx0x2s
>>897
んじゃcgroup
899login:Penguin:2011/08/16(火) 11:39:52.32 ID:3uYYHWpB
>>898
へぇーこんなのがあるんだ。
$ man cgroup
No manual entry for cgroup
$ apt-cache search cgroup
cgroup-bin - Tools to control and monitor control groups
libcgroup-dev - Development libraries to develop applications that utilize control groups
libcgroup1 - Library to control and monitor control groups
libpam-cgroup - PAM module to move a user session into a cgroup
よかったね>>887さん
900login:Penguin:2011/08/16(火) 13:34:06.87 ID:XdSLI6eG
>>877 lubuntu
901login:Penguin:2011/08/16(火) 16:07:09.95 ID:xNbw7XH5
やたらクラッカーに侵入されるのですが…。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11882
902login:Penguin:2011/08/16(火) 16:17:27.86 ID:ZPntinsW
病院池の一言で済む話に随分親切なこったw
903login:Penguin:2011/08/16(火) 16:27:01.70 ID:qTxgVNo7
小学生の息子が遅くまでゲームをやっているときとか、
別マシンから息子のPC(Ubuntu)のデスクトップを操作して、
ゲームや本体を終了させることはあるな。
904login:Penguin:2011/08/16(火) 16:27:21.48 ID:sQdUejps
>>883
GRUB2さえインストールできれば
GRUB2で認識するデバイスからISOイメージを指定して起動できるからCD-ROM使わなくて済むよ。
FDかHDDのMBRかUSBメモリーかその辺りに入れてれば。

USBからブート出来ないマシンらしいけどPlop Boot Manager経由すればOK。
905login:Penguin:2011/08/16(火) 23:34:27.20 ID:gx59XP0n
標題: メモリについて

現在鼻毛に32ビットの11.04を入れて
元1G+300円チームの1Gの計2Gのメモリで運用中です。
店にいくと4Gx2の8Gのメモリがニッキュパと安いです。
そこで、問題です。
1。現在の2Gをとっぱらって4G1枚で運用
2。64ビットに入れ替えて2G+8Gの10Gで運用
3。64ビットに入れ替えて2Gを取っ払って8Gで運用
どれがいいですか?
906login:Penguin:2011/08/16(火) 23:36:42.23 ID:3Zg6XQyk
4.8Gを現行の32bitで運用
907login:Penguin:2011/08/17(水) 00:00:48.68 ID:kOB99eAS
5.16GBを32bitで運用
908login:Penguin:2011/08/17(水) 00:10:38.16 ID:/DgYFWX9
>>903
語り合えよw
909login:Penguin:2011/08/17(水) 04:00:29.45 ID:k4FyKE7g
>>906

>>907

32ビットでも4G以上でできるんですか。
じゃあ、明日買ってこよう。
910login:Penguin:2011/08/17(水) 07:28:09.60 ID:/eZ7Z53r
>>909
32bitでメモリが4GBでだめなのはWinだけ
911login:Penguin:2011/08/17(水) 09:38:58.87 ID:+qJqTTLK
>>910
一応、Win も PAE ができる。
912login:Penguin:2011/08/17(水) 10:51:03.01 ID:458IYRTi
>>911
出来るバージョンもある、じゃない?
913login:Penguin:2011/08/17(水) 12:23:26.82 ID:lv0ZfD5g
>>911
ほんまや!ありがと!
914login:Penguin:2011/08/17(水) 16:48:25.77 ID:hqBKpphc
>>899
ダウンロードしたものの重くて見れない動画があったので試してみます。ありがとうございます。

>>903
ubuntuでハマるようなゲームってありましたっけ。
915login:Penguin:2011/08/17(水) 16:59:06.57 ID:t5n7Sui8
ブラゲーなら問題ない
916login:Penguin:2011/08/17(水) 16:59:55.59 ID:2fEuJsAP
>>914
> ubuntuでハマるようなゲームってありましたっけ。
自分自身はゲームをしないのでよく知らない。

息子がするのはFLASHゲームみたい。
ドラえもんチャンネルとかNHKビットワールドとかWebにはものすごい数のゲームがあるみたいだ。
3歳ぐらいの時はmoon-buggyにはまっていたが(これはリポジトリにある)。
917login:Penguin:2011/08/17(水) 17:00:58.63 ID:CO2BoXxE
>>903
子供とコミュニケーションが取れないアホな親を晒してるのかw
918login:Penguin:2011/08/17(水) 17:14:40.47 ID:xPuM1B5h
neverball
919login:Penguin:2011/08/17(水) 18:00:59.63 ID:cBgHoSFo
まだ若いんだからちゃんと話して行かないとダメだぞ
920905:2011/08/17(水) 18:21:00.28 ID:k4FyKE7g
なんか金曜入荷らしいので買ってこなかったですが
鼻毛のBiosのところらへんに4G限度みたいな
字がでてたような記憶もあったですが。。。
4G+でも大丈夫なんですよね?
(Bios画面じゃなかったかな?なんかソフト系の画面だった
かもしれません。)
921login:Penguin:2011/08/17(水) 19:17:41.08 ID:NiicOEdV
>>920
4G+でもたぶん大丈夫だと思うよ
いや大丈夫じゃないって記述を何かの雑誌でみた記憶もあるけど。。。
(あれ、メモリじゃなかったかな、ハードディスクだったかもしれません)
922login:Penguin:2011/08/17(水) 19:42:46.27 ID:hXczxqbZ
>>914
旬は過ぎてる感じはするけど、simutrans
923login:Penguin:2011/08/17(水) 20:14:43.97 ID:kdn61Q/x
>>903
軽いコミュ障なのかな。
少しずつでも話し合ってコミュニケーション取れるようになれるといいな。
息子さんの将来のためにもな。
924login:Penguin:2011/08/17(水) 20:47:16.16 ID:cBgHoSFo
カーネルアップデートしようとしたらフリーズして落ちた
925yumetodo:2011/08/17(水) 21:23:44.47 ID:1XS2eycN
>>910
>>909
>32bitでメモリが4GBでだめなのはWinだけ

ところで、何GBまでだっけ?
926login:Penguin:2011/08/17(水) 21:30:13.54 ID:cBgHoSFo
3.5GBのはズ
927login:Penguin:2011/08/18(木) 05:29:10.07 ID:iE1L/1Vq
期限切れのVistaユーザ取り込みたいよね
928login:Penguin:2011/08/18(木) 05:46:02.77 ID:aXNITZfm
余程の貧乏人でもない限り、ふつうにWin7に行っちゃったんじゃないかね
929login:Penguin:2011/08/18(木) 07:13:55.55 ID:IGD/lVKO
VistaからUbuntuに移行しようと四苦八苦してるんだけど、デフォで入ってる動画プレーヤーの「Youtubeをプレーヤーで見る」みたいな機能がなんか上手く動かないんだけど俺だけ?
検索欄に「hogehoge」と入力するとサイドバーにサムネと検索結果までは出るんだが、再生しようとすると、
『プレイリスト hogehoge を解析できませんでした。おそらく壊れています。』
とか出て再生出来ない。
なんか知らん間に設定いじったのかと思い、他のプレーヤーソフト「minitube」でYoutube見ようとしてもこっちも上手く動かない。

Ubutnu慣れてないからよく分からないんだが、アップデートみたいな奴も出るたび欠かさずやってるんだけど…
YouTubeの仕様変更かなにかに追いついてないのか、それとも俺のネット環境に根本的なミスがあるのか…
930login:Penguin:2011/08/18(木) 08:39:58.19 ID:fU7A2xba
linux(ubuntu)インストール済のノートPCを教えて下さい。

http://ascii.jp/elem/000/000/553/553654/は不可

世間によくある解像度で日本語キーボード。
軽くてバッテリの持ちが長そうな12インチ13インチクラスを希望。
カメラ、USB3.0は無くてもOK。

ASUS、『Ubuntu Linux』搭載ノートブックを発売 - japan.internet.com
http://japan.internet.com/busnews/20110604/4.html

dellやasusのHPを見てもubuntu版がないみたいなので。
931login:Penguin:2011/08/18(木) 08:53:06.15 ID:06OdTu9a
何故インストール済でないといけないのか説明を
932login:Penguin:2011/08/18(木) 09:08:03.96 ID:WqzuEFdX
自分でインストールできないからだろ
言わせんなよ恥ずかしい
933login:Penguin:2011/08/18(木) 09:31:11.01 ID:YOJ5IjRX
定期的に現れるね〜プレインスコ厨って。
ちゃんと検索しろって、小一時間
自分の探しているニッチなモノが市場にあるか
ないかくらい、自分で判断できなくてどうするよ
候補が沢山あり過ぎて、判断に迷うなら分かるけどさ
934login:Penguin:2011/08/18(木) 09:34:06.45 ID:YOJ5IjRX
あー、何か変な文章
小一時間検索しる!って意味じゃなくて
小一時間問い詰めたいだけ
935login:Penguin:2011/08/18(木) 10:14:05.70 ID:nfIyomE/
936login:Penguin:2011/08/18(木) 11:37:27.84 ID:moyJDvKV
>>929
> YouTubeの仕様変更かなにかに追いついてないのか、
そういうこと,だと思う。よくあること。

最新のTotemならもしかして追いついてるかも知れない。
確認したこと無いけど。
937login:Penguin:2011/08/18(木) 12:11:03.19 ID:aRTEt/f3
ubuntu11.04 に自動アップデートだが2時間たってダウンロードおわった。
更新にあと7時間だって1500ほどもぢゅーるあるみたい。
938login:Penguin:2011/08/18(木) 12:36:08.25 ID:LeLZgBAl
カーネルビルドしてるけど、組み込まれるmodule数は削って150個だな、俺の場合
939login:Penguin:2011/08/18(木) 16:01:13.36 ID:EbFPuoFF
>>937
俺、それ終わったらUbuntuが起動できなくなったよw
復旧しようと四苦八苦して結局再インストールした

Ubuntuって言うかLinuxの場合は全部そうなんだろうけど
アップデート来たからってWindowsみたいにホイホイ全部入れでアップデートしない方が身の為みたいだよ
因みにこの現象、三回引っかかって三回入れ直しして初めて気がついた
カーネルに超関係してるコンポーネントとかをアップデートさせると
ブートシーケンスに変更が生じて、それの調整もちゃんと出来る人じゃないと
OS起動に失敗する様になる
ブートシーケンスの調整は手動でやらなきゃ行けないみたいで
それの日本語解説でビギナーでも理解しやすい資料は皆無
どノーマルで何の変更もUbuntuに加えてなければ或いは大丈夫なのかも知れない
っても自分とこのUbuntuはどノーマルの筈で、弄ってるのはプロクシ関係だけ
それでも起動不能になった

USBメモリ起動なので今後はimgで現状をバックアップしてあるから
復旧はWindowsさえまともなら大丈夫な様にしたけどね
940login:Penguin:2011/08/18(木) 16:21:35.55 ID:44IR8tv/
Ubuntuは無料なのを良い事に安定性を無視してやがる
こんなんじゃ普及しないよ
941login:Penguin:2011/08/18(木) 16:24:16.21 ID:06OdTu9a
そんなことはない
942login:Penguin:2011/08/18(木) 16:32:51.45 ID:zb07+f0g
GUIを見つめてるだけで、Freeを無料と解釈し、
オープンソースの意味も利点も考えたことのないような奴の口(キーボード)から入力される文章なんてこんなもんだろう
943login:Penguin:2011/08/18(木) 16:36:56.71 ID:MImNtkZI
>>940
安定性を無視していると思った根拠は何?
944login:Penguin:2011/08/18(木) 16:46:16.90 ID:nfIyomE/
>>943
いろいろうまくいかなかったから
945login:Penguin:2011/08/18(木) 16:59:23.23 ID:MImNtkZI
>>940 に聞いている。
946login:Penguin:2011/08/18(木) 17:04:04.11 ID:IssYGmkj
basket notepadをwinで使いたいんだけど何かいい方法ありませんか?
947login:Penguin:2011/08/18(木) 17:19:52.70 ID:0Kpe/6T8
init とか system 周りをアグレッシブに変更してるし、GUI もちょこちょこ変
更しているイメージがあるなあ。
948login:Penguin:2011/08/18(木) 17:35:38.89 ID:58OSHE2t
fedoraにしろよ。色々と捗るぞ。
949login:Penguin:2011/08/18(木) 17:42:39.46 ID:fU7A2xba
>>931
winほどの動作保証、つまり不具合があった時の切り分けができるほど
の保障、とまではいかなくても、販売者の保障はなくてもこのハードと
このubuntuの組み合わせなら動作しますよ、というノートPCが欲しいです。
そうなるとプリインストマシンでも何かあった時にはlinuxの保障はないでしょうから
ディアルブート出来るように最初からwinが入っている必要があるのかもしれません。
でも出来ればドライバーとハードの組み合わせで一度は確かめられて
販売されるPCが欲しいです。

>>935
有難う御座います。931さんへのコメントが理由になるのですが、
win以外、動作保証外なんですよね。

今はPCが安い時代なので壊れたら買いなおせ!ってことかもしれませんが
ubuntuを選択すると(例えば)初期不良までもown riskということなのでしょうか?>ALL
950login:Penguin:2011/08/18(木) 17:43:53.49 ID:KW0B3ykb
>>949
ハードの初期不良はメーカーに言えよ
951login:Penguin:2011/08/18(木) 17:53:11.49 ID:IssYGmkj
>>949
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201105/20

“Ubuntu Ready”PC

エプソンダイレクト株式会社の「Endeavor LX9000」において,「OSプリインストールなし」モデルの販売が開始されました。

このモデルのポイントは,Ubuntu Ready PC(メーカーによる動作確認)として動作確認が行われていることです。Ubuntuが動作するデスクトップPCがほしい,という場合の良い選択肢になるはずです。
http://www.ubuntu.com/certification
952login:Penguin:2011/08/18(木) 17:55:36.21 ID:IssYGmkj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110517_446166.html

エプソンダイレクトは、Linux向けデスクトップPC「Endeavor LX9000」にOS無しのモデルを追加した。

 LX9000は、クライアント向けのLinuxを動作させるのに向いたPCで、従来は「Turbo Linux Client 2008 Basic」がプリインストールされていた。しかし、他のLinuxディストリビューションを使用するユーザーから、OS無しモデルの要望が多く、BTOの選択肢として追加された。

 また、今回から、Canonicalが提供するテストプログラムを使用してセルフテストと結果の送付を行ない、UbuntuのReady PCプログラムに対応した。

 基本構成価格は45,150円で、Turbo Linux版よりも4,200円安く設定されている。

 製品保証はハードウェアのみで、添付ソフトはハードウェア診断ツールとクイックテックCDのみとなる。

 なお、Windowsも動作するが、パッケージ版以外のインストールはライセンス条項に抵触するため不可となる。
953login:Penguin:2011/08/18(木) 17:58:09.35 ID:aRTEt/f3
プログラム呼び出すの左にアイコン出るようになった
上の帯に出ていたので使いにくいね。
11。04 ASUS701Dで動いた。
954login:Penguin:2011/08/18(木) 17:59:15.58 ID:IssYGmkj
英Canonical、検証済みのUbuntu/Linux対応ハードウェアコンポーネントカタログを公開
http://sourceforge.jp/magazine/11/02/14/0313212

英Canoniacl
http://www.ubuntu.com/certification

どやどやどや
955login:Penguin:2011/08/18(木) 18:01:02.37 ID:MImNtkZI
>>949
手厚いサポートが必要なら
Linux に手を出さない方がいいんじゃないの。
956login:Penguin:2011/08/18(木) 18:01:33.95 ID:cumVP7wu
>>949
USBメモリブートじゃ納得できないの?
ubuntuなら大抵のデバイスは普通に動くんだし
Winとかに比べてLinux系は流動性が高いんで直ぐ色々がアップデートするでしょ
Winなら部品の交換・補充で済むこともLinuxだとカーネル総取替えみたいなことになるし
そういう意味でもUSBメモリブートでWinとデュアルブートの方が何かと安心だよ
うちの場合はubuntuとknopixとChrome、それとWinでフォースブートになっちゃってるけどね
Win以外は全部USBメモリをバラで使ってるって感じ
ブートローダの問題とかも、要は起動ドライブを物理的に強制変更できれば問題にならないから
USBメモリからの起動は便利だよ

いざとなったらWin組のLinux系サポートソフトが相当役に立つし
957login:Penguin:2011/08/18(木) 18:04:07.84 ID:cumVP7wu
>>949
因みに、Linux系で手厚いサポートは有料っすからw

Linux系が無料で配られてるからって単なるボランティアだと思っちゃ行けないよ
ビジネスとしては逆の発想で、本体を無料で配りサポートは有料ってしたから成功できたんだし(例:赤帽)
958login:Penguin:2011/08/18(木) 18:05:33.34 ID:IssYGmkj
andlinuxとかいうのでbasket notepadsは動くの?というかダウンロード遅い、なかなか落ちてこないよ
959login:Penguin:2011/08/18(木) 18:08:09.82 ID:85+QiIHq
>>948 yumは賢くなった?
あのへんの糞さ加減に嫌気が刺してubuntuに移動したんだが…
個人的にはupdate周りがもう少し賢くなればべつにどっちでもいいな
960login:Penguin:2011/08/18(木) 18:16:37.45 ID:58OSHE2t
いや 全然使えないよ。少なくともデスクトップ用途にはrpm系は使えない。
うぶんつが糞糞言うんだったら他のディス鳥を使ってから言えって言いたい。
961login:Penguin:2011/08/18(木) 19:02:24.48 ID:Y8UkrzJz
Windowsは有料だが手厚いサポートなどどこにもない
962login:Penguin:2011/08/18(木) 19:04:40.24 ID:MImNtkZI
メーカーが質問対応とかしてくれるでしょ。
963login:Penguin:2011/08/18(木) 19:18:52.88 ID:AcDMw4IV
メーカーはメーカーじゃね?
964login:Penguin:2011/08/18(木) 20:06:43.73 ID:pIhagLSg
メーカーがそれなりに対応してくれるからさ。ダメだったらダメ、って
いう見極めがubuntuには必要かと思う。
965login:Penguin:2011/08/18(木) 20:09:41.38 ID:0L1P2gDB
>>949
> ubuntuを選択すると(例えば)初期不良までもown riskということなのでしょうか?>ALL
自分は初期不良かどうか見るために Windows を持っている
966login:Penguin:2011/08/18(木) 21:14:15.26 ID:fU7A2xba
>>954
有難う御座います。探してみます。

>>955
winのサポートが手厚いとは思ってませんし
linuxがwinより上のサポートだとおもっていません。
それなりだと。
>>965
やはり、それが正解かもしれませんね。
954さんのURLを参考にwin付きで安いのを買ってインストールします。
967login:Penguin:2011/08/18(木) 21:14:51.69 ID:06OdTu9a
俺は両方使ってるけどな
デュアルブートスレば解決する気がする
968login:Penguin:2011/08/18(木) 21:51:27.35 ID:dY7MIWMh
標準UbuntuならNetwalker、って選択肢は無いのね。
969login:Penguin:2011/08/18(木) 22:05:34.94 ID:hCUZ1qxJ
>>966
ノートPCは、発売して1年くらい経過した、ユーザ数が多い定番で
問題の少ないglobalなモデルを選ぶのが吉だと思うよ。

1つの販売店が謳う"販売時点では、これちゃんと動きますよー"ってな
薄っぺらい静的な保証よりも、世界中の同一モデル保持者が語る
「こ、こいつ動くぞ・・・」「このfixでこの不具合は直るぞ」
「次バージョンのβ版では動かない。でもこうするととりあえず動く」的な
草の根の動的な情報の方が重要でラクチンだと、俺は思うから。

情報量という理由で、linuxがプレインストールされたモデルや、
日本限定モデルのガラパゴスなノートPCは避ける、俺はな。
そんなんで結局、dell,hp,acer,asus,toshiba,lenovoとかになると思うよ。
970login:Penguin:2011/08/18(木) 22:08:15.55 ID:hCUZ1qxJ
>>966
付属のwin osもあると絶対イイ。
biosアップデート、ハードウェアチェックに使えるし、
人に譲ったり売ったりする時もwin osが無いと敬遠されがち。
逆に気が変わってwinを使う事もできるし。
971login:Penguin:2011/08/18(木) 22:33:45.52 ID:IGD/lVKO
>>936
ありがとうございます。大人しくウェブブラウザで見ることにします。
972login:Penguin:2011/08/18(木) 22:36:50.13 ID:Scc/7ekl
amd64の11.04をインストールしたんだけど、grubが何故か入ってなかった。なして?

次に↓に従ってgrubを書き込んだところ、grubは立ち上がるけどメニューが無い様子。
http://d.hatena.ne.jp/irasya/20110627/1309167701

手打ちでkernel ...とかinitrd ....して起動できたけど、なんでなん?…Ubuntu自体は特に問題ない様子だった。
grub2とかUEFIとかその辺の問題なんでしょうか?

環境は特別なことはなくて、AHCI接続の500GB HDD1個、M/BはDQ67SWB3。
973930:2011/08/19(金) 05:49:20.84 ID:NAtgdmEi
>>968
どうもです。フラッシュのディスク容量が少ないので先が短い気がします。
ecolinuxあたりがインストできればいいのかもしれませんが、
不透明ですし又ずっと続くとは厳しそうです。

>>970
> 付属のwin osもあると絶対イイ。

そうします。

>>969
的確なアドバイスありがとうございます。
panaの古いノートはあるのですが、
http://www.ubuntu.com/certification
ここをみると無理かもしれません。
974login:Penguin:2011/08/19(金) 10:14:47.34 ID:wIu6qPDD
Firefoxが6になったが、
Google Toolbar for Firefox is incompatible with Firefox 6.0
となるな。
975login:Penguin:2011/08/19(金) 10:21:09.01 ID:eT9GZZ9u
>>974
グーぐるさんが、もうFirefoxはサポートしません!アナウンスが出てたよう
腹黒い大人の対応だよね
976login:Penguin:2011/08/19(金) 10:24:34.64 ID:SAc5Lm9f
グーグルに限んなくね?
977login:Penguin:2011/08/19(金) 12:32:45.37 ID:tcezOLia
Google Toolbarの互換性が無くても使用出来てるよ
使えないのなら
add on compatibility reporter
入れてみたら使えるようになるよ
978login:Penguin:2011/08/19(金) 13:56:07.64 ID:L7BUQ7ZH
>>939
ダウト。
他のディストリには、数ファイル上書きするだけでアップデート可能なものも存在します。

まあ、カリカリ俺チューンしてた場合はもっと手間増えるけど、デフォの状態でも10年前のPC
がサクサク動くからチューンの必要ないけどね。
979login:Penguin:2011/08/19(金) 14:59:54.44 ID:tcezOLia
>>954
Intel Video 6、5、4、G33/G31、910、915、945、965、N10の作動確認したみたい
810とかはもう作動確認もしてくれないんだ

>英Canonical、検証済みのUbuntu/Linux対応ハードウェアコンポーネントカタログを公開
>http://sourceforge.jp/magazine/11/02/14/0313212
980930:2011/08/19(金) 16:14:33.98 ID:NAtgdmEi
>>979
http://www.ubuntu.com/certification/catalog/category/AUDIO

これが知りたかったです。
大抵、audioが問題になって常用を諦めちゃうので。
パッと見、デスクトップ用のカードなのかaudioチップなのかは
見分けるのに更に検索が大変そう。
981login:Penguin:2011/08/19(金) 17:40:56.03 ID:zpFTLRbl
>>954
>>979
スレ立てるときにテンプレに入れて欲しい

英Canonical、作動検証済みのUbuntu/Linux対応ハードウェアコンポーネントカタログ
http://sourceforge.jp/magazine/11/02/14/0313212
982login:Penguin:2011/08/19(金) 18:40:05.34 ID:zgbDk8MU
そんなもの知るかボケww

次スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 68
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313746715/
983login:Penguin:2011/08/19(金) 19:26:38.80 ID:4eGNQ7rQ
なんか死ぬほどアップデート重い
って11.10がリリースされたのか
カーネル上げたいんだがなぁ
984login:Penguin:2011/08/19(金) 19:34:00.32 ID:4eGNQ7rQ
すまん、11.10とかカン違いでした
ethで首吊ってくる
985login:Penguin:2011/08/19(金) 20:08:17.45 ID:DvVLwPZU
Ubuntu 11.04 x86_64で先程アップデートの確認したらカーネルのセキュリティアップデートがありました。
そこでアップデートを実行したのですが、あまりにダウンロードが遅いので一旦中止し、
Synapticでサーバを変更したらそれらのアップデートを表示しなくなりました。
そこで最新のカーネルバージョンをWebから検索しようと思ったのですがどこで確認するのかわかりません。
ちなみに現用のカーネルバージョンは2.6.38-10-genericです。よろしくお願いします。
986login:Penguin:2011/08/19(金) 20:15:08.37 ID:Dms3/Lez
>>985
dpkg -l linux-image-2.6.38-10-generic
で自分のカーネルを確認。最新は、
uname -a
Linux yama-desktop 2.6.38-10-generic #46-Ubuntu SMP Tue Jun 28 15:07:17 UTC 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
987login:Penguin:2011/08/19(金) 20:15:51.23 ID:Dms3/Lez
しまった。まあいいか……orz
988985:2011/08/19(金) 20:27:16.34 ID:DvVLwPZU
とりあえずlaunchpadで"linux-image"で検索したところlinux-image-2.6.38-11-genericというのが
https://launchpad.net/ubuntu/natty/+package/linux-image-2.6.38-11-generic
ありますが、これだったのでしょうか?nattyを使用している方で更新の通知があった方おられますか。

>>986
2.6.38-10-generic #46-Ubuntu SMP Tue Jun 28 15:07:17 UTC 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
でした。同じバージョンですね。となると表示されたセキュリティアップデートは何だったんでしょうか。
なんか気味が悪いですね…
989login:Penguin:2011/08/19(金) 20:39:53.01 ID:NAtgdmEi
firefox を3.6.18から3.6.20にアップしたいのですが、何処かに解説サイトないですか?
10.10です。
990login:Penguin:2011/08/19(金) 20:47:13.64 ID:NAtgdmEi
991login:Penguin:2011/08/19(金) 20:53:53.88 ID:+jvomR6D
>>988
おら linux-image-2.6.38-11-generic になっとるがな。
どこが気味が悪いねん ?
992login:Penguin:2011/08/19(金) 21:23:59.11 ID:V7/UoHLo
>>982
そんなもの知るかボケww
993985:2011/08/19(金) 21:36:21.37 ID:DvVLwPZU
>>990
自分の問題も解決できない私が言うのも変ですが、3.6.18から3.6.20へのアップデートなら
通常のアップデートマネージャに通知があり、そこからアップデートされると思うのですが、いかがでしょうか?

>>991
アップデートサーバの更新のタイミングでこうなったようです。
ubuntu.mithril-linux.org、ubuntu-ashisuto.ubuntulinux.jpなどでは更新されていますが、
ubuntutym.u-toyama.ac.jpではまだみたいですね。
994login:Penguin:2011/08/19(金) 21:52:32.76 ID:zgbDk8MU
さっさと埋めろや
995login:Penguin:2011/08/19(金) 22:17:16.01 ID:VXu4p1JL
>>994
さっさと埋めろや
996login:Penguin:2011/08/19(金) 22:19:31.86 ID:UNT/Zpj4
997login:Penguin:2011/08/19(金) 22:28:47.20 ID:zgbDk8MU
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
  |     ∧_∧    さっさと引っ越〜し!!しばくぞッッ!!!!
 .|    <`Д´ >つ─◎ ♪__________ ♪
 .|  /´ ̄し' ̄し' \ ///.   |◎□◎|.
 ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  _)  ◎彡.| |   バン
   |  ´`Y´   .| |  バン
   t_______t,ノ
998login:Penguin:2011/08/19(金) 22:29:52.59 ID:VXu4p1JL
>>997
しばくぞッッ!!!!
1000なら鼻毛買ってセント君入れる
1000login:Penguin:2011/08/19(金) 22:42:37.30 ID:eT9GZZ9u
>>997
こりゃまた古いネタっすねww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。