CentOS Part 31【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6の予定で鋭意製作中の模様です。

前スレ
CentOS Part 30【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1307027640/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin:2011/06/26(日) 08:50:01.83 ID:C88uHf2X
● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RPMforge
http://rpmrepo.org/RPMforge

RPM Fusion
http://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/

Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/

ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
3login:Penguin:2011/06/26(日) 08:51:37.31 ID:C88uHf2X
● 荒し対策について
同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする荒しがいます。
極力レスしないようにお願いします。
自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス
しないようお願いします。
専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
4login:Penguin:2011/06/26(日) 10:35:20.10 ID:/bqpIutB
で、SE Linuxの日本語対応ってどんな感じ?
5login:Penguin:2011/06/26(日) 15:04:05.03 ID:xF7jY4yH
糞スレ立てんな
6login:Penguin:2011/06/26(日) 17:35:37.22 ID:U8DKrgKH
>>2
Oracle php要らなくない?
7login:Penguin:2011/06/26(日) 17:53:57.04 ID:n2u3L0Ai
>>5
糞むかつくやつ
巣へ帰れ
8login:Penguin:2011/06/26(日) 18:18:06.47 ID:S+YCS+CT
>>7
おやおや、早速>>4が読めない煽られっ子がレスをしちゃったようですね
9login:Penguin:2011/06/26(日) 18:18:26.98 ID:S+YCS+CT
>>3
10login:Penguin:2011/06/26(日) 21:34:39.39 ID:sjTTHZvl
>Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6の予定で鋭意製作中の模様です。 ->X
正しくは Fedora 12≒RHEL 6≒CentOS 6 です。
111:2011/06/26(日) 21:52:37.16 ID:S5Z696tL
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/17
2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ
Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして,ホスティング事業者やクラウドサービス事業者
の間で高い人気を誇るCentOSだが,どうも最近,様子がおかしい。昨年 11月にRed Hatがリリース
したRHEL 6.0を受け,本来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされていなければならないのに,一
向にその気配がない。そんな中,CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離
脱を表明した。いったいCentOSはどうなってしまうのだろうか。
12login:Penguin:2011/06/26(日) 21:54:11.84 ID:ryMFNxL2
同じコピペをなんども貼るな
132:2011/06/26(日) 21:55:29.91 ID:S5Z696tL
Dag Wieers氏は5月5日付の自身のブログ
http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull
で, 「コアチームのメンバーたちは,提題として上がっている問題(CentOS 6.0のことか?)を無
視し,巧妙なごまかしで話題をそらし,個人攻撃を行って議論をあいまいにしている」と強いトーン
で開発メンバーを批 判,CentOS 5.6のリリース(4月)まではなんとか頑張ってきたが,もう開発
にかかわる意味がないとして,「So I am out.(だから出て行くよ)」と三行半に近い形でCentOS
に別れを告げている。
14login:Penguin:2011/06/26(日) 21:56:03.77 ID:z9tK0gHd
むしろ楽しみになってきた
153:2011/06/26(日) 21:57:59.57 ID:S5Z696tL
Wieers氏はなぜここまでCentOSに失望してしまったのか。ブログに寄せられたコメントへの返答を
見ると,どう もWieers氏はCentOS開発メンバーが「エンタープライズLinuxプロダクトにかかわっ
ているという自覚が足りない」ことに,自身との温度差を 感じていたようだ。
RHEL 6.0がリリースされてからすでに半年以上が経過しているにもかかわらず,CentOSからユーザ
に対して何のアナウンスもない。遅れているという言い訳 すらない。エンタープライズで使われるソ
リューションが提供側から半年以上もアナウンスがないなんて,プロプライエタリな製品であれば考
えられないことだ。
16login:Penguin:2011/06/26(日) 21:58:33.10 ID:C88uHf2X
>>6
php が古すぎる話は定期的に上がるのであったほうがよい。
CentOS 付属の php53 は 5.3.3 で Oracle は 5.3.5 。
あと、(需要があるかどうかはさておき)Oracle Btrfs とかも置いてあるから
なくすにしても Oracle が公開しているパッケージへのリンクは必要でしょ。

>>10
これ最初に書いたの俺だけど、RHEL6 に Fedora 13 のパッケージが尽くあたった
のでそう書きました。 パッケージのバージョン番号見ると el5 までと違って明確に
これって感じはせず、 Fedora 12 〜 14 までちゃんぽんで 13 が一番近い気がする。
174/4:2011/06/26(日) 22:16:00.52 ID:S5Z696tL
またオープンソースプロジェクトでありながら,CentOSの開発メンバーが非常に閉鎖的であることも
Wieers氏は 非難している。たしかにCentOS 6.0の進捗状況が聞こえてこないだけでなく,CentOS
5.6に関しても,その発表はユーザにとって突然の感があった。オープンソースコミュニティとして
も,エンタープライズクラスのプロジェクトとしても,ど ちらも中途半端になってしまっていること
に,Wieers氏は忸怩たる思いを抱いていたのだろう。結論は以下。
https://www.scientificlinux.org/
184/4のおまけ:2011/06/26(日) 22:19:54.78 ID:S5Z696tL
ではCentOS 6.0のリリースがいつになるかわからない以上,RHELクローンをOSSで入手するのは難
しいのかというと,そうでもないらしい。Wieers氏は「Scientific Linux
https://www.scientificlinux.org/
がおすすめ。あそこはもう6.0ベースのバージョンをリリースしているし,なによりコミュニティが
オープンだから」とScientific Linuxへの乗り換えを推奨している。Scientific Linuxは米
フェルミ国立加速器研究所が開発したRHELクローン。世界中の大学や研究機関で多く使われてきた
が,最近になってCentOSのオルタナ ティブとして注目を集めつつある。
19login:Penguin:2011/06/26(日) 22:24:28.18 ID:KglBFgBd
ここまでくると病気だな
20オオカミが来た!:2011/06/26(日) 22:27:54.52 ID:S5Z696tL
もはや、理性人は、誰も信用しない、オオカミ少年の URL (歴史的恥辱)

http://qaweb.dev.centos.org/qa/dashboard
http://qaweb.dev.centos.org/qa/calendar/view/2011-7
21CentOS 終了宣言:2011/06/26(日) 22:38:46.93 ID:S5Z696tL
CentOSの開発者の皆様、ユーザの仲間、いままでありがとう。

CentOSが崩壊した今、RHEL無料クローンは、Scientific Linux しかありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 これまで、31個のスレが続きましたが、これにて CentOS スレの終了を宣言します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22login:Penguin:2011/06/26(日) 22:51:42.51 ID:PoUl140i
なんでこんな辺境のスレにキチガイが湧いてるの?
23login:Penguin:2011/06/26(日) 23:04:04.59 ID:Lf52TXmg
正直、SLに移行するならUbuntuかfedoraじゃないか。
24login:Penguin:2011/06/26(日) 23:12:46.20 ID:ICvi3xnE
そろそろ、RHELクローンの統合スレ作ろうよ。
25login:Penguin:2011/06/26(日) 23:15:32.01 ID:MI/yb7XT
糞スレ認定wwwwwwwww
26login:Penguin:2011/06/26(日) 23:18:26.72 ID:ryMFNxL2
UbもFedも半年おき更新の人柱色の強いOSで鯖向きじゃないだろ
27login:Penguin:2011/06/26(日) 23:25:28.53 ID:BNMusJoG
出る出る詐欺か、
出ない出ない詐欺のどっちだ?
28login:Penguin:2011/06/27(月) 00:00:13.70 ID:I9DzkNbl
>>23 馬鹿だな! それじゃあRHEL Cloneじゃないだろ!
29login:Penguin:2011/06/27(月) 00:23:55.58 ID:4ANzpjaA
Scienceにコンプレックスでもあるんだろ
30login:Penguin:2011/06/27(月) 00:35:10.04 ID:oHsPBXWb
SL厨のうざいところは物理だ、科学だ、Fermiだと、
どうでもいい話にムキになって長文書いてくるところだな
自分中心な意見で、他の意見を聞く耳持たないからな
31login:Penguin:2011/06/27(月) 03:22:32.15 ID:Qz+SvOr6
Attention!

#CentOS終了厨≠SLスレ住民
#CentOS終了厨
 ≒SL厨(distro統合or廃止用工作員?)

なんでまたRHELクローンにかかわらず、(スレの統合ではなく)distro統合化したいのかしらンが、
ディストリが乱立して都合が悪いからまとめたいからって、何でも荒らしゃいいってもんでもないような。
むしろdistroごとの共通点を有機的につなげて統合する方向に持っていけりゃ、
すんなり行くこともあるだろうに。
そういうことは一向にせずに当たり散らしのネガキャンか。ご苦労なこって。
飯のアテがないからって、暇な奴らだな。とは思うが、何がしたいのやら。

#現状を把握すりゃある程度わかるが、それぞれに用途ごとの住み分けが進んでいる以上、急にひとつにまとめるのは難があるような。会社の組織再編とはまた勝手が違うだろ、とな。

スレチ失礼。
Linuxに限らず、Criticalバグ修復のため"予定は未定"はある意味いつもどおりのような感じに見えるけど。もう7月か…。
32login:Penguin:2011/06/27(月) 07:32:40.81 ID:44RqF3ml
気持ち悪いレスだ
    ∋oノノノハヽヽヽo∈
     .-"´         \
.    /   _ノ    ヽ、_ ヽ.
    /    _     _  ヽ 
.   |   /::忌」 __ i::忌ヘ  |
    (ヽ   ̄  Y::::::Y  ̄ ̄  l/)
   (((i )〃//  V^V  // /( i)))
  /∠`ー 、_    ̄    /ゝ \
 ( ___  `''ー─‐─'' ´_,__)
     |          /´
     |        /
   三 |       /
     |   -―'' ̄ ̄ ヽ
      ゝ  __,,-―'、 \
三 __/  /        \ \_/|
/ __ _/          \_'丿

34login:Penguin:2011/06/27(月) 09:09:28.35 ID:vw8TcJdM
Centos5.6で小規模LANでファイルサーバーとAIPO運用中だが
最近何かの拍子にユーザーのターミナルプロンプトが
-bash3.2$
になってしまった。
.bash_profileを新規作成して元の「ユーザー名@ホスト名」に戻したが
いったい何が原因だったのか?判る人がいたら教えて欲しい。
35デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 58.3 %】 :2011/06/27(月) 09:18:18.59 ID:au+jE52T
1・侵入された
2・プロンプトが変わった時期の直前にやった作業思い出す
3・インスコしたソフトのインスコスクリプトや起動終了スクリプトを眺める
4・せんとすの反抗期
36login:Penguin:2011/06/27(月) 10:24:43.18 ID:SUC+0XmL
5・エラーが出てシングルユーザーモードに落ちた
37login:Penguin:2011/06/27(月) 11:39:11.10 ID:anfb0Vfo
repo変更すればSLに乗換えアップデートできるんですか?
38login:Penguin:2011/06/27(月) 11:40:55.50 ID:vGFw3JYo
やめといた方がいいんじゃない。
39login:Penguin:2011/06/27(月) 12:09:52.63 ID:ePjbUbw5
>>37
WBからCentOSの時にはできたから、多分できるけどスレに報告がないから分からない。
やってみてできたら報告よろしく。
40login:Penguin:2011/06/27(月) 12:38:23.34 ID:P7H0CaDM
>>37
こんな質問を CentOS スレで見るとは、ヒドイもんだな。
くだ質にいけよ。
41login:Penguin:2011/06/27(月) 12:58:38.68 ID:Pl0G/YSX
ん、CentOS固有の話だし何も問題ないだろ?
42login:Penguin:2011/06/27(月) 14:00:54.66 ID:nwA39PMT
去年の12月頭の話ではクリスマスプレゼントで6.0が出るかもって言ってたけど
今年のクリスマスの間違いだったのかな
43login:Penguin:2011/06/27(月) 15:04:20.69 ID:X/zu711x
毎日がクリスマスさ!
44login:Penguin:2011/06/27(月) 15:23:50.83 ID:LElsrsJJ
昼間っからクリトリス言ってんじゃね〜ぞヴォケ
45login:Penguin:2011/06/27(月) 15:39:04.40 ID:56Lc7aRm
>>44
ごめん
つまんないし、下品だし、もういいから
46login:Penguin:2011/06/27(月) 15:44:45.49 ID:44RqF3ml
エスカルゴ
47login:Penguin:2011/06/27(月) 15:52:04.16 ID:tn8L9p0P
Wieersをあぼーんキーワードに指定したらすっきりした
48login:Penguin:2011/06/27(月) 17:12:33.00 ID:iVz8iUKf
CentOS も SL も嫌いじゃないが、
CentOS厨 や SL厨 は嫌いになった。
Appleと同じだな。
49login:Penguin:2011/06/27(月) 17:56:17.28 ID:X/zu711x
ヒント:CentOS厨≒SL厨

少なくともこのスレでは。
50login:Penguin:2011/06/27(月) 18:09:20.09 ID:0uR+jyLI
AMD信者と淫虫の醜さに比べればCentOS/SL厨なんて大したことない
51login:Penguin:2011/06/27(月) 18:33:19.40 ID:9R/PqbAP
なにいってんの?
ウジ虫とボウフラぐらい違うだろ!
52login:Penguin:2011/06/27(月) 20:54:28.54 ID:gqa2FxdY
SLって原子みたいなマークがイヤ
53login:Penguin:2011/06/27(月) 23:47:04.54 ID:JUCJBqlW
思い切ってcentos7リリースしちゃえば?
54login:Penguin:2011/06/27(月) 23:50:24.58 ID:0dsL3aX5
思い切ってCentOS6.1
CentOS6.0なんてなかったことにすればいいんだよ
55login:Penguin:2011/06/27(月) 23:51:41.33 ID:JUCJBqlW
intel中にはopteron 6128を4つつけるということがわからんのですよ
56login:Penguin:2011/06/28(火) 00:01:18.06 ID:0dsL3aX5
opteronを4つとかBOINC厨か?
57login:Penguin:2011/06/28(火) 00:05:28.09 ID:I74c2JOr
毎週毎週リリースのアナウンスを延ばして、こいつら(DentOS開発陣)Dag 
がぬけたら、阿呆しか残っていない。もう、誰も信用していない。
http://qaweb.dev.centos.org/qa/calendar/view/2011-7

>>23
あのね、商用アプリはRHELでしか動かないのが多いの。だから、RHELクローン
で信頼できる、唯一のSLを使うの。(勿論、お金持ちは、ちゃんと赤帽かってね)
58login:Penguin:2011/06/28(火) 00:12:45.62 ID:oF2xpkuO
>>57
おかえりはこちらですよ!

Scientific Linux Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308382071/
59login:Penguin:2011/06/28(火) 00:17:27.86 ID:sxXo17jo
>>58
ただいま
60login:Penguin:2011/06/28(火) 00:25:31.91 ID:nzl1s/6E
なんだかんだ言ってみんな
CentOS6を待ってんだな、忠犬ハチ公のようだ
61login:Penguin:2011/06/28(火) 00:57:16.38 ID:rWr8odDz
まだ2年前に村八にされた奴のことを出してきてる・・・

先走ってイッた早漏(SouLou = SL)にも困ったもんだな

イクのは早いが情報は遅いのか・・・
62login:Penguin:2011/06/28(火) 01:00:35.69 ID:vrE+OLSQ
会社にLPIC取るよう言われてLevel1は簡単にとれたんですが、Level2ってどうですか?
63login:Penguin:2011/06/28(火) 01:01:31.54 ID:roqxtSow
>>62
【Linux】LPIC Level6スレ目【2009年4月改定】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1297522545/
64login:Penguin:2011/06/28(火) 05:44:34.60 ID:x/ueQwsl
誰かを村八分にするコミュニティって…
しかも一番まともなことを言う人を…

みんな Dag には RPMForge とかでお世話になっているはず。
6534:2011/06/28(火) 07:22:14.91 ID:vWGTnGbr
>>35 >>36 ありがとう

最近sl(コマンド)をmakeしてからみたいなので
そのせいだったと思うことにする。
66login:Penguin:2011/06/28(火) 08:09:13.85 ID:8kuuMAhl
出る出ないじゃなく、問題は貧困だよ。

貧乏人は上から文句、下からウンコを出す生物。
67login:Penguin:2011/06/28(火) 12:26:40.85 ID:5d8/PEPs
RPMForgeは安易に混ぜると危険過ぎ
68login:Penguin:2011/06/28(火) 12:31:36.64 ID:waVxlmqp
epelになくてどうしてもって時だけだわ
69login:Penguin:2011/06/28(火) 18:09:44.57 ID:K/Sa2Krc
ちょっと、また延期すか。
AMDのブルなんとかみたいになっちゃうぞ。
70login:Penguin:2011/06/28(火) 20:52:26.30 ID:7TN/+Db6
CentOS6.1まだですか?
とっくにRHEL6.1は出てますよー。
71login:Penguin:2011/06/28(火) 22:17:31.98 ID:yGeZ5I1m
6.0or6.1、どっちでもいいのだけど、PAEサポートCPUが必須になるのだろうか?


RHEL6.0からはPAE必須みたいだから、右にナラエかな?
72login:Penguin:2011/06/28(火) 22:19:59.11 ID:UdFJ91CL
pae使う理由が分からんのだが
73login:Penguin:2011/06/28(火) 22:22:55.31 ID:7blyltIf
お前には一生わからないから気にするなw
74login:Penguin:2011/06/28(火) 23:44:32.03 ID:TR+vlO56
>>70
CentOS6.1は当分無理です。CentOS 6.0も、これまで、毎週リリースが1週間の
延期のアナウンスがだされ、これまで1ヵ月以上延びてます。そろそろ狼がくる
かもしれませんが、もし CentOS 6.0が来ても、ろくなQAが行なわれていないので、
あちこち虫だらけで、楽しいのが来そうです。以下のURLを毎日チェックしよう。

http://qaweb.dev.centos.org/qa/dashboard
http://qaweb.dev.centos.org/qa/calendar/view/2011-7
75login:Penguin:2011/06/28(火) 23:47:19.94 ID:yM8L1fkO
>>74
つまりCentOS6.0待ってるやつはアホってことですね。
SouRouをSouLouって思ってる基地外さんだもの。
76login:Penguin:2011/06/28(火) 23:54:14.52 ID:RKMBIw/N
>>75
可哀想だから、このスレではっきりと本当の事は書かないほうがいいかも。
精神の弱い、末期癌の患者に、癌の告知はしないほうがいいのと同じ。
77login:Penguin:2011/06/28(火) 23:58:15.46 ID:oF2xpkuO
ここまで自演
78login:Penguin:2011/06/29(水) 00:03:01.70 ID:KWkHO1OE
CentOS6.0待ってるアホwwwwwwwwwww
79login:Penguin:2011/06/29(水) 00:03:15.42 ID:xBscf5gp
CentOSをまつSLは最終手段だ
80login:Penguin:2011/06/29(水) 00:14:19.88 ID:kFUzCGES
7月中には CentOS 6.0 は形式的には、広報担当のKaranbir Singhの面子もあるから、
でるかも。でも、実質開発者は無能なJeff一人で、仮に CentOS 6.0がでても中身は
ウジ虫(BUG BUG BUF)だらけ、、、、 

Donation(寄付)が尽き、Dagが抜けた時点で、CentOsは終った。

CentOS教の狂信者には、何をいっても無意味だけど。(可哀想)
81login:Penguin:2011/06/29(水) 00:23:28.12 ID:n/5Umczu
今気付いたんだけどglibc来てたのね。

で、bindは? まだ? 自ビルドしろってこと?
82July 4, 2011:2011/06/29(水) 00:32:37.57 ID:EXwk6lyT
http://qaweb.dev.centos.org/qa/node/63

6.0 Begin Sync to External Mirrors
Date: Monday, July 4, 2011 (All day)

QA dates are tentative dates for internal planning only. These are not
official release dates, but only a guide for the QA team. All target
dates are subject to change.

-------

これだもんね。現時点で、延び延びになって、7月4日になっているCentOS 6.0
のリリースの延期の可能性を既にアナウンスしてる。

CentOS 開発チームは、崩壊。(ここまでくると、可哀想になってくる)
83login:Penguin:2011/06/29(水) 01:45:57.14 ID:jIyuivvL
>>82
まぁ、どっかの電力会社よりマシだろ。
84login:Penguin:2011/06/29(水) 01:55:14.85 ID:9zkyVjSe
どっかの電力会社を基準に考えるようになったらオシマイだよ
85login:Penguin:2011/06/29(水) 02:10:27.43 ID:6iwNzDvf
「このカレーまずいけど、ウンコよりマシだよ」と同じレベル
86login:Penguin:2011/06/29(水) 02:21:04.93 ID:n8BACX9m
延びるかもって事は確実に延びるって意味だな
87login:Penguin:2011/06/29(水) 03:03:02.29 ID:P7Hl+3e5
とりあえずCentOS 5 のアップデートはタイムリー(1,2日以内)に発行され続けてるから
俺は満足だな。 これが遅れる様になったらさすがに心配だが。 
88login:Penguin:2011/06/29(水) 04:14:54.56 ID:jIyuivvL
>>85
無料のカレーと、ぼったくりうんこだぜ? そんなもんじゃねぇよ。

まぁ、ぶっちゃけ SL に行くのは悪くないよ。
CERNとかFNALとか持ち出す連中は、せんと君の寝言だと思えば良いだけ。
ただ、会社で縛られてる奴は、無理にSLに行かなくてもそのうち CentOS 6 でるよ。
CentOSも理解してない上司にSLの話とかしない方が良い。
89login:Penguin:2011/06/29(水) 09:38:45.42 ID:KTWHx5S8
いつも通りCentOS6は延び延びなのは人手が足りないのか?
それとも技術的要因?
90login:Penguin:2011/06/29(水) 10:24:47.57 ID:Kj4CfSwt
理解してないならRHEL出してもらえば良いじゃない
91login:Penguin:2011/06/29(水) 10:56:32.95 ID:dhWnVi5h
RHEL を買えばいいんですよ。
それだけ。
92login:Penguin:2011/06/29(水) 11:15:03.30 ID:xBscf5gp
買えない
93login:Penguin:2011/06/29(水) 11:38:53.09 ID:dhWnVi5h
>>92
おこづかいを節約すれば、変えるはず。
94login:Penguin:2011/06/29(水) 13:13:07.10 ID:iE6fgtEZ
お小遣い節約するよりサイエンチックなLinuxのほうがいいべ
95login:Penguin:2011/06/29(水) 21:25:46.92 ID:TzSVILKu
>>82
お前のオツムもかわいそうだけどなw
96login:Penguin:2011/06/29(水) 21:40:29.83 ID:ALrQoKPP
>>94
禿堂。
なんせ、SLは、米国エネルギー省 (Department of Energy)から、予算がでて、
FNAL(フェルミ国立研究所)にSLの専任スタッフが複数いて、ユーザー層が
そもそも、CentOSと違って、ハイレベルなのでねぇ。

消防、厨房は、たとえ7月に 6.0がリリースされたとしてもバグだらけ(以下が証拠)
http://qaweb.dev.centos.org/qa/casetracker

の CentOSと共に自滅するか、あるいはRHELを買えばいいだけ。それだけ。(笑)
97login:Penguin:2011/06/29(水) 21:41:23.58 ID:1g4r2gYA
RHでなくSL互換にすればイイ。
98login:Penguin:2011/06/29(水) 22:01:09.65 ID:JdCA8N7G
コレで面倒な訴訟も全部ScientificLinuxに押し付けられ……るわけないだろ
99login:Penguin:2011/06/29(水) 22:12:31.27 ID:QGq5/VA2
>>98
2005年の懐かしい話しだね。RedHatから商標違反で警告を受けたのは馬鹿な CentOS だけ。
RedHat と SL はずっと良好な関係ですよ。

http://sourceforge.jp/magazine/journals/sado/87
http://www.centos.org/modules/news/article.php?storyid=66

Red HatがCentOSを商標違反で警告
2005年02月14日 00:00 -
White Box Enterprise LinuxやScientific Linux等、Red Hat Enterprise Linuxベースのdistroの
需要がそれなりにあるようだ。DistroWatchをみれば既に13個のRHELベースのdistroが登録されていることから
もその一端がうかがえる。で、CentOSというコミュニティベースのRHEL互換distroもあるのだが、今月になって
Red Hat Inc.からRed Hat商標違反でクレームを受け取ったとのこと。この件については、CentOSチームが
Red Hatマークを除去したことで落ち着きそうだが、この手の商標問題はなかなか無くならないものだ。ともかく、
商標の利用が厳しいソフトウェア、プロジェクトに関わる時には注意が必要だ。
100login:Penguin:2011/06/29(水) 22:28:12.70 ID:SPix1TIe
>>96
http://qaweb.dev.centos.org/qa/casetracker

良く読めば、本当に、酷いですね。「バグ」を「仕様」として誤摩化す。最低!

CentOS も地の底に落ちたね。