【初心者スレ】Ubuntu Linux 63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 62
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1299499625/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 47【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302493712/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 10.10 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 10.101 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Maverick/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101105/353863/
2login:Penguin:2011/04/17(日) 20:12:11.89 ID:4NDFVh+Y
      ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ     こ、これは>>1乙じゃなくてティムコなんだから
   .しi   r、_) |      変な勘違いしないでよね!
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i   
|    /     ̄ | |  
ヽ、__ノ       |  |  
  |     。   | /  
  |  ヽ、_  _,ノ  丿
  |    ( 二二二二二二二二二 ̄ ̄ >    
  |    / ヽ   |          ̄>/
                    / /
                   /  <___/|
                   |______/
3login:Penguin:2011/04/17(日) 20:21:01.00 ID:Dv/nz9s/
         r'ニニニ二二二ニニニ、ヽ
         | |     .@     | |            ト、____, へ
      rー┤|           |├、          ヽ         }
      |   | |       Π    | | |        ≡三ーーーーァ   /
      l    l l     lニ  コ  .| | |         ≡    /  /
     |    l l      |_|    | | |        ≡三   ./  /
       l__l_l______|_|__|   っ     .≡ /  /
       | /  ,イ,へ 丶、       ヘ       ≡三./  /       ノ|
       | ,' / //  \| \ ト、 ヽ ',   つ  ≡{   丶ーーーー'  }
      !j./l /        ` ヽト、ヽ }         ゝ、_______丿
.     | | .!/.!  ○    ○ l l |ヽ,'    ⊃
       l | | .l/////////////! | !.|      
       .| ! | ト、  ,-ー¬   .ィ| .| l     こ、これは>>1乙じゃなくてバギクロスなんだから
        | l ! l l` r --.' <j ,' | |    変な勘違いしないでよね!
        | .l ', l |ャ-ミ≡彳ァトイ ,'! !   
      .| | ヽ| | l r´ )/ハy / | ',
4login:Penguin:2011/04/17(日) 20:31:20.91 ID:b2ERLRmW
乙です、で前スレでギリギリに質問ましたがもう一度
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/931387.html#more
のサイトを見てドライブを縮小してみようとしましたが圧縮可能サイズが100GB超えてます。
サイトでは15GB以上ある場合はそのままで良いと書いてありますがやっぱり15〜20GB位に下げたほうがいいですよね
メインのOSはwin7でubuntuとデュアルブートしたいと思ってるのであまりubuntuに容量を取られたくないんです。
5login:Penguin:2011/04/17(日) 20:37:07.58 ID:+WXmXmjN
10.10です
アップデートマネージャーが、此れ入れて!っていうので
kernel〜とかいうのを4つくらいアップデートして再起動したら、
以下のメッセージが出て起動しなくなってしまいました..

Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(0,0)
Pid: 1, comm: swapper Not tainted 2.6.35-28-generic-pae #50-Ubuntu
Call Trace:
(以下略)

どうしたら直せますか?(T T)
6login:Penguin:2011/04/17(日) 21:21:11.96 ID:+WXmXmjN
結局再インストールしました
7login:Penguin:2011/04/17(日) 22:51:49.47 ID:GJ7hqlCz
前スレの
>>995
ご指摘の
gnome-system-tools をインストールしましたら、
システム管理に ユーザーとグループ が出てきました。
どうもありがとうございました。

8login:Penguin:2011/04/18(月) 06:51:07.55 ID:Soq14Ygi
Unityはオワコン
9login:Penguin:2011/04/18(月) 15:57:26.91 ID:mvRR+kjT
11.10はGNOME3になるのかね
10login:Penguin:2011/04/18(月) 16:06:36.15 ID:f5w75FNy
DVD版の鳥を何羽か落とすとすぐに20Gなんて圧迫されるぞ。
データ用に別途容量があるならいいが。
11login:Penguin:2011/04/18(月) 18:25:59.95 ID:hnnF6ZD4
>>8
始まってすらないじゃないですかーやだー
12login:Penguin:2011/04/18(月) 20:38:30.24 ID:Rkg6v+7r
Firefox4サクサクしてて快適っ

$ sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade firefox
13login:Penguin:2011/04/18(月) 21:53:29.24 ID:lLdLIswe
UbubtuでGStreamerアプリケーション開発ってできるの?
14login:Penguin:2011/04/19(火) 04:02:48.07 ID:tqowbjCs
>>12
マジ?おかしくなったりしない?
15login:Penguin:2011/04/19(火) 04:12:48.27 ID:kJE7VkR6
アドオンが死んでるのが泣ける
特にFEBEとFireDictionaryが痛いな
16login:Penguin:2011/04/19(火) 05:17:39.04 ID:M8j735eX
俺はnightly testerを有効にしたら開けなくなったから元に戻したよ
削除して入れ直しても駄目だからとりあえず11.04が出るまで放置
17login:Penguin:2011/04/19(火) 05:39:04.29 ID:KTm/jEM1
使ってるアドオンが対応したので10.10で旧バージョンと併用して使ってるが特に今のところ問題ないな。
18login:Penguin:2011/04/19(火) 07:24:20.63 ID:Bagq0Cx2
3を消さずにインストールする場合

sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-mozilla-daily/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install firefox-4.0
19login:Penguin:2011/04/19(火) 09:47:58.18 ID:89bPw1rv
識者の方、ご教示願いたい
$ lsb_release -c
Codename: natty
$ uname -rm
2.6.38-8-generic x86_64
$ ls -l /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
-rw-r--r-- 1 root root 378 2011-04-18 10:44 /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
$ sudo apt-get install ubuntu-ja-setup-helper
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ ubuntu-ja-setup-helper が見つかりません

ubuntu-ja-setup-helperはそもそもx86_64ではインストールされないのでしょうか。
それとも、待っていれば、そのうち用意されるのでしょうか。
20login:Penguin:2011/04/19(火) 10:04:01.17 ID:HG3cPEi0
>>19
natty用のJapanese Teamのパッケージレポジトリは
リリースされてないのでしばし待て
21login:Penguin:2011/04/19(火) 10:06:30.40 ID:HG3cPEi0
書き忘れ、基本64Bit用のubuntu-ja-setup-helperはないから
FlushとかはAdobeからダウンロードして自分で入れろ
22login:Penguin:2011/04/19(火) 10:39:18.48 ID:hhBk19Eo
正確には前にはあったんだよな
ただ、以前から32bitには含まれてるけど、64bitには含まれないパッケージの関係で、flashが勝手に削除される問題があったな。
まあ、64bitの人はリポジトリを追加して64bit用を入れれば無問題なんだが。
23login:Penguin:2011/04/19(火) 11:05:34.29 ID:HG3cPEi0
さらに追加、https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty
をよむと、日本語環境セットアップヘルパはありません
とのことなので、ubuntuソフトウェアーセンターの
使い方お覚えましょう。
24login:Penguin:2011/04/19(火) 11:45:13.97 ID:XC2sFp9X
>>23
おぉ、これはすごい。こんなに活発に動かれていたとは。

日本語環境セットアップヘルパはありません←了解
状況によりATOK←setup_tar.shで入るのでdebにこだわらない。
Evinceでフォントを埋め込んでいないPDFを表示すると、日本語フォントがトーフで表示される
↑~/.fonts.confを適当に書いて解決。または、AdobeReaderを使う。
25login:Penguin:2011/04/19(火) 11:59:36.17 ID:HG3cPEi0
>>24
それが、shでのインストールも怪しいのよ
うろ覚えだが、バージョン文字列"が数字で始まっていないパッケージだと
インストール自体がはじかれるとかで根本的にJustsystemが修正(Versionup)
しないと、ATOKがインスコできないとか。

この件は「あわしろいくや氏」が担当で水面下で調整中のはず
10.10の時もあわしろいくや氏」が担当で不具合の修正を
Justsystemに依頼した実績があるのよね。
26login:Penguin:2011/04/19(火) 12:13:48.19 ID:mPSYIvSy
>>25
Natty 64bitで問題なくsetupatok_tar.shでインストールできたけど。
setupatok_deb.shの方は、debの仕様変更によりそのままでは使えないのは知っている。
27login:Penguin:2011/04/19(火) 16:46:00.15 ID:CJXEhNk8
ルーターを再起動した際にwindowsの場合はネットワークを自動的に再認識してくれるのですが
ubuntuの場合再認識してくれていないみたいで
VNCなどで接続できないので毎回ubuntuの再起動をしているのですが
ubuntuでも自動的に再認識してくれるような設定は有りますか?
28login:Penguin:2011/04/19(火) 16:58:59.50 ID:OVNEq3bX
>>27
> ubuntuの場合再認識してくれていない
普通はそんなことないし、例えそうであったとしても、
ネットワークを再起動するにとどめてUbuntu自体を再起動するなんてあり得ない。
29login:Penguin:2011/04/19(火) 17:12:40.48 ID:CJXEhNk8
>>28
となるとロックがかかっていてパスワードを求めている状態だとネットワーク再認識できてないのかもしれないです
ルーターを再起動した時に毎回ubuntuを直接弄らなきゃいけないのはめんどくさいんですがやっぱり無理ですかね
30login:Penguin:2011/04/19(火) 17:24:28.24 ID:kJE7VkR6
ルータってそんな頻繁に再起動するもんか?
計画停電?
31login:Penguin:2011/04/19(火) 17:31:31.76 ID:OVNEq3bX
>>29
説明が下手すぎて、状況が分からない。

Ubuntuマシンにはモニターなどを接続しておらず、VNCで遠隔操作している。
ルータを再起動したら、VNCによる接続ができなくなった。

こういうこと?ルータを再起動した後に、Ubuntuマシンにsshでログインできるなら、
Ubuntuの問題ではなく、VNCクライアントの問題だと思うけど。
32login:Penguin:2011/04/19(火) 18:27:59.99 ID:u8UDhPoC
自動接続にチェックはいってないとか?
33login:Penguin:2011/04/19(火) 18:32:31.54 ID:nC9u5EZ9
unetbootinを使って japanteamの日本語パッケージ10.4を
USBメモリにISOイメージで焼きました
USBメモリ指して インストせずにubuntuを試すにすると
日本語化されてないUBUNTUが立ち上がるんですが
何か操作を間違えたのでしょうか?
それともUSBメモリからの起動だとこういうもんなんでしょうか?

同じ10.4をDEEPBUNERでCD-Rに焼いて試すと
こちらは日本語化されたUBUNTUで試すことができます
34login:Penguin:2011/04/19(火) 18:35:22.20 ID:u8UDhPoC
>>33
UNetbootinはJapanese Remixの独自部分なんて知った事じゃない。
USBスタートアップディスクの作成を行うのが確実。
35login:Penguin:2011/04/19(火) 19:45:01.85 ID:PSRiI4sY
>>31
申し訳ない
サーバーとして利用してるので別の部屋に本体のみ置いてる状況です
VNCでもSSHでも繋がらないです

ためしにルーター再起動後
本体を直接操作してロックを解除してみたのですが
自動で接続しなおさなかったので結局再起動してやっと繋がる状況でした
36 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/19(火) 20:54:48.75 ID:eh5uVl/n
>>33
必ず英語になる

英語読めないならWindowsに戻れ
37login:Penguin:2011/04/19(火) 20:58:40.65 ID:89bPw1rv
>>36
なんだか、全てのUbuntuユーザは元Windowsユーザという偏見と先入観を持っている人だな
38login:Penguin:2011/04/19(火) 21:00:48.54 ID:dMlAwzEx
英語至上主義者(レイシスト)らによって作られてるから仕方ない。
39login:Penguin:2011/04/19(火) 21:02:55.18 ID:dMlAwzEx
Sed ?u vi lernas Esperanton?
40login:Penguin:2011/04/19(火) 21:18:04.56 ID:MjP14+Z6
10.10ではあったシステムとかのメニューって11.04だとどこにあるの?
41login:Penguin:2011/04/19(火) 22:43:59.58 ID:nC9u5EZ9
>>34
UNetbootinでは日本語版つかえないのか残念
CD-Rに焼くより簡単で実行速度はかなり速いから
日本語で使えるならCD-R焼かなくても手軽に試せると思ったんだが
2GBのメモリなんでさすがにUBUNTUをインストするのは無理かもしれない


42login:Penguin:2011/04/19(火) 22:46:44.54 ID:7/ZBFv0i
>>36
戻るのは中学だろ
43login:Penguin:2011/04/19(火) 22:49:31.06 ID:eg/eEYiZ
メモリが2GBもあればUbuntuインストールするのは余裕だろ。
44login:Penguin:2011/04/20(水) 04:25:25.92 ID:D3NBMhlH
RAM1GBのネットブックでも余裕で動いてるわけだが。
英語も読めないならWindows使ってればいいと思うよ。
45login:Penguin:2011/04/20(水) 07:53:17.97 ID:M3s18FzG
>>42
中学生でも読める英語だった
46login:Penguin:2011/04/20(水) 10:49:33.79 ID:ar50W+H9
>>44
> 英語も読めないならWindows使ってればいい
だから、何でWindowsを薦めるわけ?
LinuxアプリもUNIXコマンドも使えるMacOSXの方を薦めようよ。
47login:Penguin:2011/04/20(水) 11:40:35.67 ID:Yv/vJ4/t
>>46
これは酷い。
対応ソフトも少ないくせに有料で売りつける詐欺OSをすすめるとは
さすがマカー脳
48login:Penguin:2011/04/20(水) 12:20:09.96 ID:D3NBMhlH
>>46
世の中Windowsが標準なんだから特に理由がなければWindows薦めるだろ・・・
だいたい英語読めないで挫折するやつはコマンドなんて使えると思えないがね。
Macって何の利点があるかわからないから選択肢になかったわ。
49login:Penguin:2011/04/20(水) 12:51:54.08 ID:ar50W+H9
>>48
> Macって何の利点があるかわからない
じゃあ、Ubuntuの利点って何?
オレの中では Ubuntuの利点=MacOSXの利点だが。
Windowsはbashじゃない時点で異端なOS。
50login:Penguin:2011/04/20(水) 13:13:32.04 ID:Yv/vJ4/t
>>49
Ubuntuは無料OSかつ利用者が多く問題を共有できる
それを有料ボッタクリにした糞OSがMac
そんな糞を初心者にすすめるとか、マカーの頭の中はどうなっているんだ。
51login:Penguin:2011/04/20(水) 13:17:57.70 ID:D3NBMhlH
>>49
MacOSは金がかかるだろ?アポーのPCでしか走らないだろ?
Ubuntuは金かからないだろ?いろんなPCで走るだろ?

>Windowsはbashじゃない時点で異端なOS
WindowsのプロンプトでLinuxみたいな操作しねーからどうでもいい。
やりたいならMsysかCygwin入れたらいいし、WinはGUIでやったほうが早い場合のほうが多いし。
世の中の大半のWinユーザーはCMDの存在すら知らないよ。

ちょっとLinuxさわってみよっかなーってユーザーは金かからないからやってるわけだし、
そこにMacなんか薦めても誰も食いつかねーよ。
52login:Penguin:2011/04/20(水) 13:41:08.52 ID:VNfMSwSH
bashだろうがzshに比べれば糞。
53login:Penguin:2011/04/20(水) 14:18:44.03 ID:tL6jw/W5
>>50,51のコメントを要約すると
Ubuntu = 貧乏人向け
MacOSX != 貧乏人向け
でFA?
54login:Penguin:2011/04/20(水) 14:23:54.62 ID:Yv/vJ4/t
>>53
結論、マカー = 糞
でFA
55login:Penguin:2011/04/20(水) 14:31:01.44 ID:l/m9V1u6
ID:Yv/vJ4/t は、どうして他のOSにそんなに攻撃的なの?
Ubuntuユーザにも宗教じみた人がいるのが残念でならない。
Linuxユーザは、マカーとかドサとかという罵り合いの言葉とは無縁な世界の住人だと思っていたのに。
56login:Penguin:2011/04/20(水) 14:41:39.16 ID:Yv/vJ4/t
>>55
詐欺師が嫌いなだけだよ。
初心者を騙して大体のソフトが動かないOSを有料で売りつける。
そんな事やって楽しいか?クズ。
57login:Penguin:2011/04/20(水) 15:05:30.25 ID:D3NBMhlH
ID:Yv/vJ4/tがMac嫌いなのはわかったけどレスするごとにMacOS叩くのやめようぜ・・・

Macつかいたい人は使えばいいんだけどさ、 ID:ar50W+H9みたいに
MacOSはすごい!他のOSはクソ!みたいなユーザーがいるから信者だのなんだの言われる。
LinuxにしろMacにしろなんにしろ信者とか言われるレベルのヤツはみんな気持ち悪いよ。
他をこき下ろすことしか考えてない。人に価値観押し付けんなよ。
そういった意味ではID:Yv/vJ4/tもID:ar50W+H9と同じ。

俺がWindows使ってろっていったのは、どうせLinuxやるまえはWindows使ってたんだから
LinuxがダメだったらWindowsに戻ればいいって意味。

というかここはUbuntuのスレなんだからわざわざMacOSのスレから出張してくんな、巣に帰れうっとおしい。
58login:Penguin:2011/04/20(水) 15:12:32.19 ID:KPmbikPS
俺のMacPro上でMacOSXもWindowsもUbuntuも動いてるぜ
59login:Penguin:2011/04/20(水) 15:19:44.75 ID:sZbMmTOd
>>53
>Ubuntu = 貧乏人向け
どういった解釈されても構わないけど俺は金がどうのこうのってより
不十分なサポートや対策ソフトを入れないとウィルスが怖いOSを使いたくないからubuntuかな
ubuntuなら無料な分、何が起きても自己責任で腹も立たないし
とは言っても仕事上(世間の標準がwhindowsのため)windowsも手放せないけどねw

マック?悪いとは言わないけど右クリックないじゃんw
昔から使ってる人じゃないならwindowsを薦めるでいいんじゃない?
60login:Penguin:2011/04/20(水) 15:23:34.94 ID:AdQb27Ir
Mac の話はもういいよ。
61login:Penguin:2011/04/20(水) 15:27:53.79 ID:Fvqbb8Pl
英語が苦手な人は、国産Linuxデストリビューションを使えばいいと思うんだ。
TurboLinux 12,800円
ttp://www.turbolinux.com/products/tlc2008/index.html
62login:Penguin:2011/04/20(水) 15:49:31.17 ID:5V4S2Xmk
そもそもの>>33は「Ubuntuをunetbootinで焼いて、USBブートしたら日本語化されていない」という相談でしょ?
USBブートの話題で何故WindowsやMacを推す意見が出てくるのか理解不能
63login:Penguin:2011/04/20(水) 15:49:54.11 ID:KPmbikPS
右クリックが必要無いように作ってあることが理解出来ないドザ脳
ま、右クリックあるんですけどね。

Windowsはデフラグいい加減になくせ、あとやっぱウィルス対策面倒。
64login:Penguin:2011/04/20(水) 15:54:17.53 ID:Yv/vJ4/t
ね。
結論、マカー = 糞
でFAでしょ。
65login:Penguin:2011/04/20(水) 15:58:15.82 ID:B3Je3mmq
OSなんてしょせん使う人のためにあるものなんだから
その人が使いやすければそれでいいものだと思うが
ネットやメールするだけにめちゃ高いパソコン買う必要もないし
子供や初心者も使うパソコンなら日本語化されてる方がいい
UBUNTUでそういう使い方するにのは別に英語読める必要もない
66login:Penguin:2011/04/20(水) 15:58:20.87 ID:ojPalOLi
あぼーんですっきり
67login:Penguin:2011/04/20(水) 15:58:37.02 ID:KPmbikPS
そもそもOSXの前身のNextはUNIXで3つボタンデフォ
ものを知らないだけ
68login:Penguin:2011/04/20(水) 16:01:23.47 ID:KPmbikPS
あとウィンドウのボタンは右にあるのが普通だろって考えはドザ脳
なんでメニューが左寄せなのにボタンは右寄せなのか
バカじゃないのか
69login:Penguin:2011/04/20(水) 16:02:04.52 ID:D3NBMhlH
もうわかったから他のOSの話題やめろ
70login:Penguin:2011/04/20(水) 16:02:39.79 ID:KPmbikPS
Ubuntuはボタン左寄せデフォ
71login:Penguin:2011/04/20(水) 16:04:11.29 ID:sZbMmTOd
>右クリックが必要無いように作ってあることが理解出来ないドザ脳
あ、ごめん。必要無いように作ってあることは理解してるよ
ただ、ブラウザソフトとかの解説を見ると所々で「右クリックで保存」って言葉が出るでしょ?
右クリックを別の機能に置き換えなえないと使えないってだけの話
でも右クリックが必要ないのにあるの?不思議なOSだね
72login:Penguin:2011/04/20(水) 16:05:01.17 ID:KPmbikPS
右クリック無いじゃんっていうバカが多かったので用意しますたwww
73login:Penguin:2011/04/20(水) 16:06:26.06 ID:KPmbikPS
これ真面目な話だから
大笑い
74login:Penguin:2011/04/20(水) 16:08:48.95 ID:KPmbikPS
ちなみに今トラックボール使ってるからもっと沢山ボタンあるよ
なんかボタン沢山あるのが好きみたいだよね、ドザはw
75login:Penguin:2011/04/20(水) 16:09:09.65 ID:AdQb27Ir
ID:D3NBMhlH
ID:ar50W+H9
ID:Yv/vJ4/t
ID:l/m9V1u6
ID:KPmbikPS
76login:Penguin:2011/04/20(水) 16:12:56.58 ID:KPmbikPS
右クリックがないから使い方わかんないなんてどんだけww
もっとインテリジェントに作ってあるのに理解出来ないなんてwww
77login:Penguin:2011/04/20(水) 16:16:55.53 ID:KPmbikPS
まあ俺はMacでもWindowsでもLinuxでもUNIXでも使いこなすんですけどね。
78login:Penguin:2011/04/20(水) 16:19:31.37 ID:sZbMmTOd
へー
マックがすごいのは良くワカリマシタ
そこで質問
どんなOSでも使いこなすID:KPmbikPSさんはなんでそんなにイラついて攻撃してるの?
79login:Penguin:2011/04/20(水) 16:34:30.03 ID:KPmbikPS
ぜんぜんいらついてまへーんw
80login:Penguin:2011/04/20(水) 17:38:19.23 ID:F1dsO52L

 な ん な ん だ  こ の 低 ラ ベ ル は !
81login:Penguin:2011/04/20(水) 18:28:22.48 ID:+BRWADjT
>>59
Macは非常に不便なOSで、無駄にハードの能力を要求する
クソOSだし、OpenTypeフォントが普及してからは、一切の
優位性が無くなった斜陽OSだし、サーバOSは残しながらも、
ラックマウント市場からは撤退した、アホユーザざまぁw
死ぬまで最後の機械つかってろwww っていう冷酷なメーカー
だけど、右クリックはあるよ。
82 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/20(水) 18:34:56.96 ID:aPCY5kmF
>>59
おまえろくにWindowsもかけねえのかよ
83login:Penguin:2011/04/20(水) 18:43:23.73 ID:Yv/vJ4/t
ね。
結論、マカー = 糞
でFAでしょ。
84login:Penguin:2011/04/20(水) 18:46:48.83 ID:KPmbikPS
ビルゲイツはアップルにMac売らせてって行ったけど、断られてWindows95作ったのを知らんのか
85login:Penguin:2011/04/20(水) 18:55:06.57 ID:D3NBMhlH
まだやってんのかおまえら。いい加減NGでもウザイから消えろよ
86login:Penguin:2011/04/20(水) 19:01:41.23 ID:sZbMmTOd
>>81
そうなんですね
会社のMacはないから、よくWinユーザーが「右クリックはどうするの?」って言うのを耳にしますw

>>82
スイマセンねぇ
んな一ヶ所のタイポに噛みつかれても・・・


つかMacもWinも関係ないですよね
スレ汚し失礼しました
87login:Penguin:2011/04/20(水) 19:10:00.59 ID:ma5z31Eg
すまん、JDだけど、IDのあぽーんの設定ってどうするんだったっけ?
さすがに設定したい。全体のあぽーん設定は見つかるのだが、このスレだけを
設定するにはどうすればよいのか。
$ dpkg -l jd |tail -1
ii jd 1:2.7.5-101228-1 simple browser for "2ch-style" web forum sites
8887:2011/04/20(水) 19:16:17.79 ID:VBvHWWmX
自己レス。解決した。ちゃんとYv/vJ4/tが消えた。
右クリック→スレのプロパティだった。
初心者な質問ですまなかった。
89login:Penguin:2011/04/20(水) 20:01:22.35 ID:l6Hucnc8
>>83
お前がうるさい。
90login:Penguin:2011/04/20(水) 20:02:31.49 ID:hXuhWUet
>>84
そんな話は聞いたことない。
こんなところで、発狂するな。
巣に帰れ。
91login:Penguin:2011/04/20(水) 20:31:26.12 ID:CpiYyaLM
DLしようとしても途中で止まるんですが
CDRセットしてるのに「ディスクがない」って
92login:Penguin:2011/04/20(水) 20:34:42.35 ID:D3NBMhlH
>>91
もうちょっと細かく
93login:Penguin:2011/04/20(水) 20:35:08.68 ID:CpiYyaLM
CD-RWだった。CD焼きソフトがダメダメなのかな
94login:Penguin:2011/04/20(水) 20:35:27.57 ID:VBvHWWmX
>>91
> DLしようとしても途中で止まる
何を?ダウンロードしているソフトは何?wget?curl?
レジュームって知っている?
wgetなら--continueオプションを付けるとよいよ。
95login:Penguin:2011/04/20(水) 20:38:53.93 ID:CpiYyaLM
>>94
そんな横文字使われても・・
「CDイメージ」ってやつかな、ってDLはできても焼けないみたい
他のバージョンないかな
96login:Penguin:2011/04/20(水) 20:47:16.20 ID:CpiYyaLM
再DLなう
97login:Penguin:2011/04/20(水) 20:49:15.70 ID:D3NBMhlH
>>95
今すぐLinuxを使う準備をやめて忘れろ


ってのもあんまりだから、とりあえずダウンロードしたイメージは何のイメージだ。
あとダウンロードおわったらハッシュチェックしろ。
で、焼きソフトがダメだと思ったらなんでそのソフトの名前をあげないの?
98login:Penguin:2011/04/20(水) 20:51:58.66 ID:CpiYyaLM
>>97
i386-DESKTOP
ディスク焼きは久しぶりだから今何使ってるのかわかりません
99login:Penguin:2011/04/20(水) 20:53:48.71 ID:86iU6uqB
11.04βって10.10からアップグレネードはできないのすか?
正規版を待つしかないですけ?
100login:Penguin:2011/04/20(水) 20:55:40.49 ID:D3NBMhlH
使ってるソフトが判らないとか何の冗談だよ・・・w
101login:Penguin:2011/04/20(水) 20:56:12.49 ID:RGleXLHz
>>98
いま使ってるOSは何ですか?
102login:Penguin:2011/04/20(水) 20:59:13.58 ID:CpiYyaLM
>>101
win7RCどす
半年前にも挑戦したけど、やはり「ディスクが無い」って怒られた
103login:Penguin:2011/04/20(水) 21:05:31.02 ID:u3bbg3Bf
>>102
ここは linux なので、板違いです。
windows 初心者スレに言って聞いてください。
104login:Penguin:2011/04/20(水) 21:05:40.75 ID:CpiYyaLM
なんか「DISK BURNER」の項が空っぽだから
焼きソフト外しちゃったのか?
ちょっと拾ってきます
105login:Penguin:2011/04/20(水) 21:09:50.01 ID:D3NBMhlH
>>104
ここはUbunru(うぶんつ)すれなので、Windows(うぃんどうず)のソフト
のことはWindows(うぃんどうず)のスレで、きいてくださいね。
106login:Penguin:2011/04/20(水) 21:10:42.90 ID:D3NBMhlH
typoしちゃった^q^
107login:Penguin:2011/04/20(水) 21:14:34.89 ID:CpiYyaLM
なんかVISTAにして以降碌なことがねぇな
バーナー入れてもインストーラが認識しないとか・・勘弁
108login:Penguin:2011/04/20(水) 21:21:28.81 ID:ugKzb9hR
Windows 7製品版だとディスクイメージから簡単に焼ける。
買ったら?>>107
109login:Penguin:2011/04/20(水) 21:26:13.35 ID:CpiYyaLM
リナクサーよりドザーの畑かな
ちょっと訊いてくる
110login:Penguin:2011/04/20(水) 21:33:03.29 ID:xtkvEog0
どうせDVDイメージをCDRに焼いてるとかHDDスペースがないとかいう落ちだろ
111login:Penguin:2011/04/20(水) 21:34:37.27 ID:Yv/vJ4/t
ね。
結論、マカー = 糞
でFAでしょ。
112login:Penguin:2011/04/20(水) 21:48:12.04 ID:CpiYyaLM
>>110
UBUNTUにDVDイメージなんてあったのか
再び懲りずにDLなう
113login:Penguin:2011/04/20(水) 21:51:07.79 ID:ugKzb9hR
>>112
ここはお前の日記帳じゃねぇぞ。
114login:Penguin:2011/04/20(水) 21:52:17.80 ID:D3NBMhlH
なうとかキモいからやめろ。あとPC使うの向いてなさそうだから窓から投げ捨てろ
115login:Penguin:2011/04/20(水) 21:53:38.89 ID:X3uxtDCj
10.10なんだけど、
gnome-shell-extensionsのaptlineどっかにないの?
116login:Penguin:2011/04/20(水) 21:54:05.68 ID:CpiYyaLM
さすがリナクサー格好いいっすね
マルチコア対応開発お願いします
117login:Penguin:2011/04/20(水) 21:57:01.31 ID:CpiYyaLM
買った時から光学ドライブ怪しいんだよな
あれ? ドライバかしらん?
118デムパゆんゆん@ 【東電 80.1 %】 :2011/04/20(水) 22:34:22.97 ID:CMvWv+vk
ナウなヤングを舅がイビるスレはここですか
119login:Penguin:2011/04/20(水) 22:40:41.52 ID:QeGKD0Hx
ツィッターと間違えてんのか?
何このうざさ
って書いたらちょっとうさぎに見えたw

いかんこんなこと書き込んだら俺も同類だ。

ってあれ?
120login:Penguin:2011/04/20(水) 22:41:47.43 ID:Yv/vJ4/t
ね。
結論、マカー = 糞
でFAでしょ。
121 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/20(水) 22:59:15.37 ID:aPCY5kmF
ID:CpiYyaLM=情弱厨房
ID:Yv/vJ4/t何回コピペすればきが済むんだよ
122login:Penguin:2011/04/20(水) 23:08:29.63 ID:CpiYyaLM
こりゃLINUX板叩かれても仕方ないな
123login:Penguin:2011/04/20(水) 23:09:16.79 ID:p2WbYZTM
Google Chrome/chromiumブラウザにもread.crxっていう2ch用の拡張機能があるんだけど
これにあぼーん機能がついてない。スレ違いで恐縮だがこのスレ見てて使っている人いたら
UserVoiceでvoteしてくれ。

http://readcrx.uservoice.com/
124login:Penguin:2011/04/20(水) 23:13:43.96 ID:u3bbg3Bf
>>123
たしかそれ、次のバージョンをスクラッチで作るって言ってたよ。作者が。
125login:Penguin:2011/04/20(水) 23:17:56.90 ID:p2WbYZTM
>>124
なんと…。
急いでも仕方なさそうですね。さようならchromium。
126login:Penguin:2011/04/20(水) 23:26:41.97 ID:u3bbg3Bf
>>125
いや、作者がやる気満々だから、むしろいいんじゃないのか?
やる気と時間さえあれば、そんなに開発期間なんて掛からんよ。
大人数が必要な大掛かりなソフトでもないし。

ま、作者じゃないからなんとも言えんけどw
127login:Penguin:2011/04/21(木) 00:25:48.86 ID:eYDqMvfo
知らない間にファイルの中にmissfont.logというものができているときがあるのですが、
これはどういうときにできるものなのでしょうか。
これは削除しても問題ないのでしょうか。
128login:Penguin:2011/04/21(木) 00:43:16.05 ID:Wm1Miyn/
>>127
platex関連のログファイルみたいだね。
削除することに問題はないはず。
129login:Penguin:2011/04/21(木) 15:41:31.57 ID:xROSFHt/
nisのnsswitch.confの設定で使うcompatってどういう意味ですか?
130login:Penguin:2011/04/21(木) 16:37:33.22 ID:0mUhxw3L
>>33
日本のHPから落としたUBUNTUの日本語版は確かに
UNEBOOTINでUSBメモリにISO焼きしても日本語化されてなかったけど
ライブCDの部屋のLINUXMINTはISO焼きしたUSBメモリから起動すると日本語化されてるよ 
だからなんか方法があるのかもね
日本語版がいいならライブCDの部屋で落として試してみたらいいんじゃないか
131login:Penguin:2011/04/21(木) 17:58:59.50 ID:mC8QiNqo
>>130
>日本のHPから落とした
ヒューレットパッカードの日本語サイトから落としたのかと読み違えてしまったw
132login:Penguin:2011/04/21(木) 18:00:52.96 ID:ngX6Tve9
>>129
/etc/passwd, /etc/groupに+user, +@groupって書けるようになる。(-もあり)

必要なエントリのみNISから抜き出して有効に出来る。
133login:Penguin:2011/04/21(木) 18:03:50.71 ID:ngX6Tve9
日本語化ってのは何を意味するの?
134login:Penguin:2011/04/21(木) 18:40:52.16 ID:DlCyXK0R
iso焼きって初めて見た。
どういう意味?
135login:Penguin:2011/04/21(木) 18:48:16.70 ID:lYaOihrJ
136login:Penguin:2011/04/21(木) 18:56:24.44 ID:e/MvTr4y
そりゃライブCDの部屋のは日本語化済版だから。
公式日本語版は日本語化ファイル内蔵版。
137login:Penguin:2011/04/21(木) 19:02:32.13 ID:vViKrXfp
てすと
138login:Penguin:2011/04/21(木) 20:26:30.12 ID:xROSFHt/
>>132
ありがとうございます
139login:Penguin:2011/04/21(木) 22:20:13.96 ID:op2M5m2D
お前らそんなにリナックソやりたいならうちの大学こいよ一年カリキュラムあるから

まあ四年までに5 割はリナックソ消すけどな
140login:Penguin:2011/04/21(木) 22:23:46.19 ID:1VUD9AWm
別に大学行かなくてもLinux使えるようになるだろ。
141login:Penguin:2011/04/21(木) 22:27:41.67 ID:lYaOihrJ
Macユーザに喧嘩売るから、変なの来たじゃないか
責任とれよ
142login:Penguin:2011/04/21(木) 22:35:12.22 ID:op2M5m2D
わざわざobjective-cなんかつかうくそりんごなんかしね
143login:Penguin:2011/04/21(木) 22:52:24.61 ID:/oHsAJb7
>>139
大学生になってようやくLinuxですか。
中学生でだいたい使えて高校ではもうくみ立てだろう。
144login:Penguin:2011/04/21(木) 23:19:42.90 ID:5zyfR9/+
うおおお!目からウロコなんでチラ裏カキコ

たぶんUbuntuスレだからFirefox使っている人がたくさんいるよね。
私も使ってたけどFlashがやたらと落ちたり重かったんです。

ところがこれを解決する方法が。
about:configでdom.ipc.plugins.enabledをfalseにするだけ。

何をしたかって言うとplugin-container(クラッシュ防止機能)を無効にしただけ。
したらサクサクになって今のところFlashが落ちることもなし。

クラッシュ防止機能が原因でクラッシュしまくりなんて皮肉なもんだw
以上チラ裏でした。
145login:Penguin:2011/04/21(木) 23:29:01.98 ID:lYaOihrJ
>>144
今見たけど、デフォルトでfalseでしたよ。
146login:Penguin:2011/04/21(木) 23:41:46.26 ID:5zyfR9/+
>>145
え・・・あ、ああ、そうなんですか。
もしかしたら私のがおかしくてデフォルト値はfalseなのかもですね。
(固まる度に killall plugin-container をしてた日々は何だったんだ・・・)

まあFlashが重いって人がいたら一見の価値はあると思いますよ。
私の環境では文字通り劇的に変わりましたからw
147login:Penguin:2011/04/22(金) 04:32:53.83 ID:BUmzA5qR
WindowsのステレオミキサーのようにPCの音と、マイクの音をミキシングすることはできませんか
148login:Penguin:2011/04/22(金) 06:52:36.09 ID:d+MZp6dm
なんか球にホントの表示が中国系の香りをするように
なりました。特に漢字です。
どうすれば、もとにもどりますか?

ウブント 10.10
ファイヤー3.6.16
ウブントのホント設定はtakaoPゴシック
ファイヤーのホント設定はtakaopゴシック

の設定になっています。


149login:Penguin:2011/04/22(金) 06:53:45.09 ID:d+MZp6dm
>>148
>なんか球
  ↓
なんか急に
150login:Penguin:2011/04/22(金) 08:19:12.17 ID:wGC1HOzo
何いってるのかわからん
君、日本人かい?
151login:Penguin:2011/04/22(金) 08:38:41.04 ID:d+MZp6dm
>>150
日本人です。
ホントが中国の漢字ぽくなっているんですが
それを元にもどしたいのです。
152login:Penguin:2011/04/22(金) 10:11:10.57 ID:qGQsyMXm
ウソだろう。
153login:Penguin:2011/04/22(金) 10:17:46.62 ID:evRURnyA
たまに、だと思った>なんか球に

>>151
ttf-wqy-zenhei
ttf-unfonts-core
これらのfontを削除。と似非エスパーしてみる
154login:Penguin:2011/04/22(金) 10:24:39.76 ID:ZQ9WYXq/
ありがとうございます。
155login:Penguin:2011/04/22(金) 11:00:39.06 ID:HSIKdJsj
ホントか?
156login:Penguin:2011/04/22(金) 11:13:34.61 ID:tuzcPHkU
日本人のわけねーだろ!
日本人で「が」と「に」を取り違えるのはあり得ん
157login:Penguin:2011/04/22(金) 11:31:22.90 ID:ZQ9WYXq/
是、謝謝
158login:Penguin:2011/04/22(金) 11:41:38.34 ID:0E/NnSNX
Windowsの調子が悪いから
一昨日からubuntu使い始めた初心者です。

Androidを認識させるためはフォルダにルールをつくって入れる
みたいな事が書いてあったから試したんだけど
権限がなくて出来ません的なことが出ました。

どうすればいいの?
159login:Penguin:2011/04/22(金) 11:42:00.85 ID:/kfKWJZm
>>12
ありがとう。快適です。Ubuntu 10.10 Firefox 4.0
160login:Penguin:2011/04/22(金) 11:59:42.93 ID:VxMWTlZ1
PC初心者です
新たにノート買いたしたので使わなくなったネットブックにインストールしたけどWindowsより使いづらいです。
上級者にしか使いこなせませんかね?それからubuntuの良さって何ですか?
161login:Penguin:2011/04/22(金) 12:05:09.25 ID:HSIKdJsj
WindowsXP→WindowsVista 使いづらい
WindowsVista→Windows7 使いづらい
OSを切り替えた最初の印象なんてみんな『使いづらい』じゃない?
良さは人それぞれ。俺はWinよりウィルスの心配が軽減されてるのが一番かな。
162login:Penguin:2011/04/22(金) 12:08:12.90 ID:tTsfdD4+
>>160
> 上級者にしか使いこなせませんかね?
Windowsも上級者にしか使いこなせないので、同じでしょう。
163login:Penguin:2011/04/22(金) 13:01:18.51 ID:9k4sAdkt
>>160
慣れだと思う。

Windows7のノートにUbuntu入れて初めは使い辛いと思ってたけど、
Ubuntuを使い続けて、今はWindowsを使うのは月に1度位になったよw
164login:Penguin:2011/04/22(金) 13:05:37.50 ID:zLaT7k9/
Win買ってあるなら、Win使えよ。
何のために買った?ってなる。
165login:Penguin:2011/04/22(金) 13:31:07.17 ID:/j502Qc2
>>164
ノートって書いてあるのに、OSなしノートがあるのか?って話になる

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294972193/

166login:Penguin:2011/04/22(金) 13:44:50.78 ID:6JEvX3LV
>>164
ドスパラにOSなしノートはある
167160:2011/04/22(金) 13:50:32.11 ID:RZvvCudW
もちろん新規購入したのはWindows7入ってますよ
使わなくなったネットブックの再利用っていうか
快適になるならLinux系に移行しようかなと思ってたけど
あまりにも私のスキルが低過ぎて話にならないって感じです。
168login:Penguin:2011/04/22(金) 13:55:58.31 ID:qGQsyMXm
道具は自分にあったものを選ばないと。
Ubuntu が使いにくいなら他のを使った方がいいよ。
169login:Penguin:2011/04/22(金) 14:00:41.68 ID:RZvvCudW
まだ昨日インストールしたばかりなのでゆっくり覚えていきます
マニュアル本も買ったしどうせ使わなくなったネットブックなので
ある程度使えるようになったら楽しそうだし
170login:Penguin:2011/04/22(金) 14:17:54.14 ID:uhMSxdQp
ネットブックってWebを閲覧するためにあるんだろ。
Webブラウザ上でWebアプリしか使わないのだったら、
WinodwsもMacOSXもLinuxも、そのへんのPDAも変わらない。
171login:Penguin:2011/04/22(金) 14:24:12.00 ID:At7dmYxC
今ならネットブックよりAndroidだな、そっちの方が面白そう。
ChromeOSもどっか行ったし。
172login:Penguin:2011/04/22(金) 15:26:02.25 ID:FU+ceDrW
>>170
慣れ慣れ、使ってたら自然と覚えるしがんばれw

>>171
Android端末もKubuntu入れてるネットブックも使ってるけど、やっぱりフルタッチの端末はたまに使いづらいと感じるよ。
キーボード的な意味で・・・慣れなんだろうけどw BTの物理キーボード買おうかと思ってしまう。

ところでChromeOSってUbuntuベースじゃなかったっけ・・・
173login:Penguin:2011/04/22(金) 15:48:23.11 ID:0E/NnSNX
自分も一昨日始めたばっかりだからマニュアル本買おうと思ったけど
ubuntuの新バージョンが28日くらいに出るんでしょ?
結構違うの?
今マニュアルは買わないほうがよい?
174login:Penguin:2011/04/22(金) 16:09:57.90 ID:75e5CVXB
>>173
UIがクソになるだけなので、買ってもいいとおもうよ。
175login:Penguin:2011/04/22(金) 16:12:03.98 ID:+iVcNJav
>>173
その新バージョンNattyを使っているけど、
インターフェイスはかなり違う。でも、中身は一緒。
適宜、読み替えつつ読み進めることができるなら、現行の解説書を買った方がよい。
手元のUbuntuと一字一句同じでないと読み進められないなら、解説書のNatty版をまつ。
176login:Penguin:2011/04/22(金) 16:19:00.60 ID:0E/NnSNX
>>174
あ、くそになるんだw

>>174-175
ありがとう。
現バージョンの本買うわ。
177login:Penguin:2011/04/22(金) 18:04:34.89 ID:Iw1CRkAR
Canonical、最新バージョンUbuntu 11.04を発表
http://japan.cnet.com/release/30002348/
178login:Penguin:2011/04/22(金) 18:30:50.85 ID:uYlONroy
当方 ubuntsu 10.07
ホスト名を変更するには /etc/hostname を編集するらしいのだが、そんなファイルはない。
いちおう sudo hostname newhost.newdomain とすると変更はされているようなのだが、これでいいのかな。
でもドメイン名とホスト名がどこで設定されているのかわからない。sudo grep -r newhost /etc しても見つからない。
教えてえらい人。
179login:Penguin:2011/04/22(金) 18:33:42.91 ID:G3wsz+0M
10.07て・・・
10.04でしょ。なければ作ればいい
180 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/22(金) 18:46:58.26 ID:svrYewSu
ubuntsu10.07
どこにも存在しない
OS間違ってるうえに存在しないバージョンあげとる
181login:Penguin:2011/04/22(金) 18:48:10.85 ID:WYuaM6Ob
10.04だけどうちのはあるな。インストール時にホスト名は設定したけど特にファイルを作った憶えは無い。
作ればいいんじゃない?一行目にホスト名書くだけだ。
182login:Penguin:2011/04/22(金) 18:57:44.15 ID:uYlONroy
すみません、10.04でしたorz
>>181
勝手に作ればいいんですか。ありがとうございます。
しかし/etc/hostnameがないのに、hostnameコマンドの設定は保存されてるようなんですが、どこに保存されてるんでしょうか。不思議。
183login:Penguin:2011/04/22(金) 18:59:58.36 ID:qGQsyMXm
>>182
> どこに保存されてるんでしょうか。
メモリ内。
再起動したら元に戻るでしょ?
184login:Penguin:2011/04/22(金) 19:00:54.23 ID:IRWnMIux
詳細知りたければ /etc/init/hostname.conf を読んでみて
185login:Penguin:2011/04/22(金) 21:23:01.36 ID:SVjvWl21
chromiumのフォントがおかしい。
186login:Penguin:2011/04/22(金) 22:02:42.64 ID:uYlONroy
>>183
なるほど。つまり hostname で設定した内容は、ファイルに保存されてないということなんすね。

>>184
exec hostname -b -F /etc/hostname
とありました。これがマシン起動時に実行されてるわけね。なるほど。

ありがとうございました。
187147:2011/04/23(土) 00:17:02.47 ID:9rf90E9R
ありませんか?
188login:Penguin:2011/04/23(土) 00:57:50.17 ID:85YKcJn8
アップデートマネージャーで再チェックしようとしたところ、
リポジトリ情報のダウンロードに失敗しましたとなるんですが、どうすれば治りますか?
ちなみに詳細を見たところ、
W:Failed to fetch http://ftp.de.debian.org/debian/dists/etch/main/source/Sources.gz 404 Not Found
, W:Failed to fetch http://ftp.de.debian.org/debian/dists/etch/main/binary-i386/Packages.gz 404 Not Found
, E:Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.
とかいてありました。
189login:Penguin:2011/04/23(土) 02:10:32.87 ID:pWlwTjVu
>>151
どうも。上のやつは入力しませんでしたが
下のやつはありました。ハングルマル関係ファイルの
ようですが取ってみました。一応ハングルマルも読める
ようなので必要ないものと理解しました。
それでホントの件ですが再度機動をするとバッチグーな
時も存在します。
あと、回答している外国人の話は私ではないですよね。
ちょっと様子を凝視します。
どうもありがとうごじゃいました。
190login:Penguin:2011/04/23(土) 02:12:12.43 ID:pWlwTjVu

>>153さんへの伝言です。
191login:Penguin:2011/04/23(土) 03:51:34.47 ID:bxxrE2Sn
>>188
エラーに原因が書いてるでしょ.

それとも釣ってるのか?

なら釣られてやんよ.
意味もわからずに,変なリポジトリ混ぜんな.
192login:Penguin:2011/04/23(土) 08:47:39.28 ID:1ra/ojJL
ubuntu、CDブート出来ない。
PCはVAIO typeE

何で?
193login:Penguin:2011/04/23(土) 09:03:40.72 ID:JM1HLqwK
>>192
ダイイングメッセージかなんかか?
194login:Penguin:2011/04/23(土) 09:07:58.44 ID:QxwQVqKs
>>192
BIOSの設定で起動順がHDD優先になってる
195login:Penguin:2011/04/23(土) 09:14:04.89 ID:1ra/ojJL
>>194
なっとらんわ。
もっと有益な情報ないんかい?
196login:Penguin:2011/04/23(土) 09:29:14.43 ID:AJ/AoLHV
なんでこんなにえらそうなのかw
197login:Penguin:2011/04/23(土) 09:30:13.74 ID:EJOpMSaq
>>195
ブートCDの作成に失敗してるな。まちがいないわ。
198login:Penguin:2011/04/23(土) 09:37:09.75 ID:SpwKbXZ+
最近SSD関係のスレで「ファームのアップが出来ない」って言っていた人は、ISOイメージをファイルとして
焼いていたなぁ。。。
199login:Penguin:2011/04/23(土) 09:46:15.89 ID:Nzbac6jN
>>198
それって誰でも通る道だよな
初めてUbuntuをインストールしようとしたとき同じことをして、
CD-Rを2枚無駄にしたのは俺だけじゃないよな
みんなそうだよな。そうだといってよママン
200login:Penguin:2011/04/23(土) 09:47:48.65 ID:JM1HLqwK
>>195
お前がやったことを余さず書けば何か指摘してるよ
気が向いたらな
201login:Penguin:2011/04/23(土) 09:52:08.86 ID:otdkhBoP
インストール完了したけど毎回、ディスク入れろと要求してくる、起動順は間違ってない。
イーマ J3032
202login:Penguin:2011/04/23(土) 09:55:29.91 ID:Yfyi5RhB
>何か指摘してるよ
してくれよ
203login:Penguin:2011/04/23(土) 10:02:21.62 ID:vqbC9OXh
毎回ディスク外してるからじゃね?
> 毎回、ディスク入れろと要求してくる、起動順は間違ってない。
204 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/23(土) 10:02:42.65 ID:wYm3zUpK
>>192
isoちゃんと焼いてないから

どうせ情弱だからコピペしたんだろ
205login:Penguin:2011/04/23(土) 10:12:24.86 ID:otdkhBoP
>>203
XPとUbuntuと別々のHDDに入ってるからその都度、外したりしてるが
Ubuntuで「DISK BOOT FAIKURE,INSERT DISK AND ENTER」出た場合、ちゃんとインストールされてれば再起動すれば動くんじゃないの?
もしかしたらHDDが故障してるかもしれんが
206login:Penguin:2011/04/23(土) 10:24:35.41 ID:1ra/ojJL
>>204
何言うとんねん。
意味わからへんわ

情弱?
なんやそれ?

お前日本人ちゃうんか?
だったら日本語しゃべらんかボケ
207:2011/04/23(土) 10:46:18.99 ID:/Ulcdpw/
この人は在日韓国人ですか?
208login:Penguin:2011/04/23(土) 10:54:15.42 ID:/PUOvcwq
>>206
情弱くらいスラングとして定着しつつあるのにそれすら知らないのか・・・
それにOSのインストール以前に礼儀と作法を勉強してから出直してきな
209login:Penguin:2011/04/23(土) 11:16:36.02 ID:Yfyi5RhB
>だったら日本語しゃべらんかボケ
パソコンの前で喋ってたらキ印扱いされるぞ

オドリャこそ礼をしれ
210login:Penguin:2011/04/23(土) 11:32:27.65 ID:jF/fOs/V
このスレくるたびにNG入れなきゃいけないやついるよね。
^q^<PCはVAIO typeE
211login:Penguin:2011/04/23(土) 12:41:48.82 ID:BWwp/3yt
>>192
ISOのでーたはでぃすくにやくときに
ふぁいるとしてやいちゃだめなんだよ?
ちゃんとでぃすくをやくそふとうぇあの
せっていをISOいめーじにしてでぃすくを
やきなおしてね
おねーさんとのやくそくだよ
212login:Penguin:2011/04/23(土) 12:56:09.08 ID:RYvdrOfz
すいません
virtualboxでubuntu使いたいんですが
VirtualBox用仮想マシンしか使えないのでしょうか?
新しいバージョンのubuntuを使いたいのですが。。
213login:Penguin:2011/04/23(土) 13:02:01.60 ID:KU075t3L
VirtualBoxにインスコすればいいんだよ、ISO起動して
214login:Penguin:2011/04/23(土) 13:26:27.25 ID:RYvdrOfz
ありがとうございます
215login:Penguin:2011/04/23(土) 14:03:34.16 ID:1V9Zs75L
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1559087.jpg
Ubuntu 10.10使ってます。
通知スペースが上の画像のように白くなってしまいました。
なおせるでしょうか?
216login:Penguin:2011/04/23(土) 14:13:33.38 ID:y1hn/Ddd
>>215
色的に色盲用の設定じゃない?
217login:Penguin:2011/04/23(土) 14:19:16.52 ID:1V9Zs75L
>>216
盲目用の設定というのはよくわかりませんが、
nvidiaのドライバを入れてデュアルモニタ設定してからこうなりました。
同時にウィンドウ回りについていた影もOFFになったのが気になります。
218login:Penguin:2011/04/23(土) 14:25:35.78 ID:y1hn/Ddd
じゃあドライバのバグだろうか。
テーマにコントラストが強くなる色盲用の設定があって、そんな感じになるから、
それかなと思ったけど、全然関係なかったですね。
219login:Penguin:2011/04/23(土) 16:28:33.45 ID:RYvdrOfz
virtualboxにubuntuをインストールしたのですが、
シャットダウンして再度ubuntuを起動するとまたインストール画面が表示されてしまいます
どうすればいいのかわかりません
220login:Penguin:2011/04/23(土) 16:40:25.46 ID:t60LKBhW
>>219
仮想のHDDから起動する様に順番変える。
221login:Penguin:2011/04/23(土) 16:44:16.87 ID:SpwKbXZ+
>>219
仮想CDからISOイメージを除去する

。。。あれ!?
ウリがやった時にはほとんど何もせずに10.10なんかは再起動したら勝手に立ち上がったけどなぁ〜
222login:Penguin:2011/04/23(土) 17:01:38.40 ID:RYvdrOfz
>>220>>221
ありがとうございます!!
223login:Penguin:2011/04/23(土) 17:11:51.88 ID:sqwflNVh
>>208
情弱:
情報弱者。こじらせると、たまたま最近聞き覚えたことをあたかも100年前から知っていたかのように
誇らしげに語るタチの悪い症状を呈する。
224 【東電 85.3 %】 :2011/04/23(土) 17:16:53.78 ID:p3fe1Fjt
ノートPCで急に画面表示ができなくなってUSBメモリから起動しています。
そこから内蔵ドライブは見ることができるので外付けHDDに移したいのですが、権限がないと言われて移すことができません。
外付けHDDもext4でフォーマットしていたのでマウントすることもできません。
USBメモリからroot権限で作業することはできないのでしょうか?
225login:Penguin:2011/04/23(土) 18:07:28.46 ID:jq+SqnKy
出来るよ。
けどブート出来たのなら、
> 急に画面表示ができなくなって
を解決すれば?
226login:Penguin:2011/04/23(土) 18:19:07.62 ID:p3fe1Fjt
>>225
原因が分からないので入れ直しちゃったほうが早いかなと思ったので。
せめてhome以下だけでも移せればと思ってるんですけどどうすればいいですか?
227login:Penguin:2011/04/23(土) 18:25:02.87 ID:SpwKbXZ+
コマンドラインが苦にならなければ、シングルユーザモードで作業する方が速そう。。。
228login:Penguin:2011/04/23(土) 18:27:33.11 ID:Y9NPKYvg
>>226
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/Permission

端末を開いて以下を入力
sudo chown -R (今のユーザー名) (権限を変更したいフォルダ名)/
root権限でアクセス権を移すコマンド。

方法はいろいろあるけど、これが一番手っ取り早いと思う
229login:Penguin:2011/04/23(土) 18:40:35.63 ID:p3fe1Fjt
>>228
ありがとうございます
UNetbootinでUSBメモリから作業してるのでユーザー名がありません
その方法はユーザー名がない場合でもなにかやり方があるんでしょうか?
230login:Penguin:2011/04/23(土) 19:53:18.95 ID:Y9NPKYvg
>>229
UNetbootinからの起動はしたことがないから憶測になるけど
システムの管理から「ユーザの設定」を開いて、アカウント(ユーザー)名が表示されないだろうか?

普通はパス無しの「Ubuntu」ユーザーが登録されていた…はず
231login:Penguin:2011/04/23(土) 20:19:11.81 ID:lzNjnrEJ
もう
sudo nautilus
の方が手っ取り早いんじゃ・・・
232147:2011/04/23(土) 21:25:28.94 ID:9rf90E9R
ありませんか
233login:Penguin:2011/04/23(土) 22:29:12.24 ID:jq+SqnKy
>>228
それは良い方法じゃないね。
root権限でアクセスすればいいので、
オーナーは変更する必要はない。
どうせ新しい環境でもuid=1000だろうし。

rootになる方法を調べてください。簡単です。
端末エミュレータから>>231は出来ませんか?
234224:2011/04/23(土) 23:42:27.89 ID:p3fe1Fjt
>>231>>233
その方法で出来たみたいですね
>>230さんのやり方で必要なデータは移すことが出来たのでクリーンインストールし直しました
ありがとうございました
235login:Penguin:2011/04/24(日) 01:08:44.94 ID:zlDgTZkD
>>232
gamix
alsamixergui
gnome-alsamixer
236login:Penguin:2011/04/24(日) 07:40:50.01 ID:O2KgzpsF
無線子機(BUFFALO WLI-UC-GNM)でのネットワーク設定ですが、
子機のmacアドレスの入力欄があるのですがどうやって知るのですか。

demsg | grep eth では、有線のネットワークアダプタの情報しか出てこない。
237login:Penguin:2011/04/24(日) 08:42:32.02 ID:bcPFUnb6
>>236
arp でわかるとおもう。
238login:Penguin:2011/04/24(日) 10:18:57.45 ID:+T8foOnb
あるパッケージに依存する他のパッケージをすべて知ることはできますか。
たとえばpythonというパッケージに依存する(pythonを必要とする)パッケージの一覧を表示したい、ということです。
239login:Penguin:2011/04/24(日) 10:35:53.76 ID:K+m+UJtB
>>238
# apt-cache depends package-name
240login:Penguin:2011/04/24(日) 16:50:11.67 ID:S/v3UN4R
Ubuntu 11.04をメモリ2GBで使用しているのですが、メモリ使用量が
1GBを少しでも越えるとスワップが溜まりだし重くなって困っています。
せめて1.5GBを越えてからスワップが溜まると助かるのですが、何か
設定を変更する事でスワップが溜まるタイミングを遅らせる事は可能でしょうか?
241login:Penguin:2011/04/24(日) 17:11:08.87 ID:S/v3UN4R
>>240 自己解決しました。 m(_ _;)m
242login:Penguin:2011/04/24(日) 18:34:27.27 ID:LpXo/wIy
どうやって?
243login:Penguin:2011/04/24(日) 18:42:51.05 ID:+T8foOnb
Ubuntu は Upstart に移行したと聞いたのですが、service コマンドで sshd が起動できません。/etc/init.d/ssh だとできます。

$ sudo service ssh start
start: Job failed to start
$ ps ax | grep /usr/sbin/sshd
28500 pts/0 S+ 0:00 grep --color=auto /usr/sbin/sshd
$ sudo /etc/init.d/ssh start
* Starting OpenBSD Secure Shell server sshd
...done.
$ ps ax | grep /usr/sbin/sshd
28534 ? Ss 0:00 /usr/sbin/sshd ← 起動した
28600 pts/0 S+ 0:00 grep --color=auto /usr/sbin/sshd

sshd の停止も、service コマンドだとできなくて、/etc/init.d/ssh ならできます。
どうしてでしょうか。おしえてください。
環境は Ubuntu 10.4
244login:Penguin:2011/04/24(日) 21:22:21.45 ID:POTyQUss
シェルスクリプトなんで、
$ sudo sh -x service ssh start
してみてください。
245login:Penguin:2011/04/25(月) 05:37:18.09 ID:BBTsykOi
>>244
service コマンドがうまくいかないのは、結局のところ initctl がうまく動作してくれてないのが原因のようです。

$ sudo initctl start ssh
initctl: Job failed to start
$ sudo initctl stop ssh
initctl: Unknown instance:

でも /etc/init.d/ssh だとうまくいきます。

$ sudo /etc/init.d/ssh start
* Starting OpenBSD Secure Shell server sshd
...done.
$ sudo /etc/init.d/ssh stop
* Stopping OpenBSD Secure Shell server sshd
...done.

/etc/init.d/ssh でうまくいって、initctl だとうまくいかない原因は何なんでしょうね。
ぐぐってみたけど、さっぱりわかりませんでした。だれか教えて。
246login:Penguin:2011/04/25(月) 12:41:51.70 ID:EKSumKj/
/etc/init/ssh.confの方がおかしいのでは?
ちゃんと登録されてますか? (initctl list)
247login:Penguin:2011/04/25(月) 12:55:33.41 ID:K45nvHv9
11.04のclassicで、スクロールの中クリックを生かすのと、
windowを上に持っていくと勝手に最大化がうざいので、どうにか改善
できないでしょうか?
248login:Penguin:2011/04/25(月) 13:17:22.64 ID:uF7etGko
初心者死ねよ
249login:Penguin:2011/04/25(月) 14:05:18.04 ID:XbFkTSVJ
初心者スレで「初心者死ねよ」とはこれいかにw
250login:Penguin:2011/04/25(月) 14:08:42.42 ID:ouc2kF9T
ああはいはい
251login:Penguin:2011/04/25(月) 14:21:27.21 ID:wliq/K25
classicじゃないunityでも、ある程度大きなウインドウサイズを保持した
アプリの起動時に、ウインドウが勝手に最大化するのもなんとかならん?
設定さがしたけど、なかなか見つからないの。
252login:Penguin:2011/04/25(月) 14:21:28.35 ID:oy3Yob5S
>>247
それってWin7のパクリなんじゃないかと
253login:Penguin:2011/04/25(月) 16:17:53.87 ID:K45nvHv9
>>248,250
ん?何か怒ってんのw

>>252
さーWin7はよく知らんです。Win7というより、Unityの影響でGUIが劣化
してるんじゃなかろうか?と思った。
まあ、誰か知らんですかね。
254login:Penguin:2011/04/25(月) 17:09:58.12 ID:3b0aEtrj
>>248
>>250
死ねよ、あげ荒らし
255login:Penguin:2011/04/25(月) 17:11:48.28 ID:ouc2kF9T
>>254
おぉ、やっと日本語をしゃべった。
256login:Penguin:2011/04/25(月) 17:14:05.54 ID:3b0aEtrj
>>255
ニート乙
257login:Penguin:2011/04/26(火) 02:44:46.63 ID:kehRhcN1
wubiで7にインストールしてる環境なんだが
ファイルシステムの容量はCドライブの空き容量だとして
ファイルシステム使用量を見てみたら95.5GBも使ってるんだが
これは多くないですか?
2、30GBもあれば充分という認識でいたんですが、
Wubiでインストールしたからそんなことになるんでしょうか?
ちなみに音楽と動画とかはぜんぜん入れてないです。
258login:Penguin:2011/04/26(火) 03:24:28.28 ID:QqbSSFoo
>>257
wibiでubuntuに割り当てる容量を100GBとか割り当てなかったか?
259login:Penguin:2011/04/26(火) 06:09:37.96 ID:V4RLuEPI
共有フィアルを保存してあるテラステーションの中身を見たいのですがどうしたらいいでしょうか。
260login:Penguin:2011/04/26(火) 10:45:11.75 ID:RiFcur4v
>>257
m9(^Д^)プギャー
261login:Penguin:2011/04/26(火) 11:18:56.29 ID:aRew8iQs
2点質問があります

$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 11.04
$ uname -rm
2.6.38-8-generic x86_64

libreoffice-l10n-jaを入れたのですが、メニューが豆腐になりました。
どのフォントパッケージを入れたらよいかご存じないでしょうか。

$ apt-cache show hunspell-dictionary-ja myspell-dictionary-ja
N: 純粋な仮想パッケージのため、パッケージ 'hunspell-dictionary-ja' のバージョンを選べません
N: 純粋な仮想パッケージのため、パッケージ 'myspell-dictionary-ja' のバージョンを選べません
N: パッケージが見つかりません

hunspellの日本語辞書とか訳が分からないのですが、こいつらは何でしょう?


262261:2011/04/26(火) 11:22:34.33 ID:MtZwIbUm
1点目、自己解決。
フォントタブの「アプリケーション(A):」の欄を[Takao Pゴシック]に変更
でOKだった。
263login:Penguin:2011/04/26(火) 11:27:28.01 ID:YdPstNeg
>>247
マウスの中ボタンはハードウェア的に有効なら設定する必要がない。
xevで中ボタンが有効になってるか調べてみて。
無効ならドライバがおかしい。
264login:Penguin:2011/04/26(火) 11:48:27.60 ID:Y+FFVqDp
>>261
hunspellってスペルチェックでしょ。
日本語用のスペルチェック辞書が無いとか仮想パッケージだというメッセージ。
265login:Penguin:2011/04/26(火) 12:17:53.48 ID:YdPstNeg
hunをハングルと勘違いしてるのかね…

>>262
LibreOfficeでフォント組み合わせがうまくいってない模様。
266login:Penguin:2011/04/26(火) 12:49:22.43 ID:M/Jx/jUb
>>264,265
hunspellは知っているし、使っているのだけど、
日本語用スペルチェック辞書の存在について、こいつは何者だろうと疑問に思ったので。
267262:2011/04/26(火) 12:51:44.50 ID:tVwjpOIB
IDが変わったけど、>>266>>262です。
これもIDが変わるかも。
268login:Penguin:2011/04/26(火) 18:13:44.89 ID:CiVdntFE
10.10のレポジトリで選択できる1.1.4ではyoutubeが再生できない不具合があるのですが、PPAを追加してVLCの1.2.0を入れるとファイル選択した時点で落ちてしまいます
そこで11.04へアップグレードを検討してるのですが11.04でVLCのバージョンはいくつでしょうか?
現時点で11.04ではVLCは問題なく使えるのでしょうか?
269login:Penguin:2011/04/26(火) 18:16:00.96 ID:CiVdntFE
すいません文章訂正
>10.10のレポジトリで選択できる1.1.4では

10.10のレボジトリで選択できるVLCのVer1.1.4では
270login:Penguin:2011/04/26(火) 18:24:54.30 ID:MgGrfg3r
>>268
Xubuntu 11.04 だけど、VLC 1.1.9だった。 YouTube再生も出来た。

話し変わって 11.04 のカーネルって省エネどうなってんの? これ修正来るかな?
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=home
271login:Penguin:2011/04/26(火) 18:40:43.49 ID:/ztZrfvP
Ubuntuで音が出なくて困ってます
サウンドカードはH2ADで光デジタル接続でアンプに繋げています
カードの認識はEnvy24アナログになてるんですよ、原因はこれかなと
どうにかデジタルで出力できないでしょうか?
272login:Penguin:2011/04/26(火) 19:33:19.64 ID:GVjLvc3M
特定ユーザーでログインしたときだけ、まともにキーボードが入力できなくなりました。
最初のキーストロークが入力されず、押しっぱなしの入力だけ有効になります。

今までは入力できていたのですが、ものの拍子にSHIFTキーを押しっぱなしにしてたとき
ウィンドウが出て何か選んでから(よく覚えてない)そうなったような気がします。

これってどこの設定で元に戻りますか?
273login:Penguin:2011/04/26(火) 20:40:33.58 ID:SwunsVCd
age
274login:Penguin:2011/04/26(火) 21:10:16.05 ID:R1C7Yg97
>>272
支援技術のキーボードアクセシビリティーが有効になってない?
275login:Penguin:2011/04/26(火) 23:25:05.74 ID:GVjLvc3M
>>274
有効になってます
276login:Penguin:2011/04/26(火) 23:29:36.03 ID:GVjLvc3M
キーボードの設定のアクセシビリティタブにあるスロー・キーという項目を
無効にしたら元に戻りました。ありがとうございました。
277login:Penguin:2011/04/27(水) 00:46:25.05 ID:mPJzleUy
>>270
1.1.9から改善されたみたいなので見れるんですね
どうしよう、先週11.04入れたときは不安定すぎて今回はスルーしようと思ってたのに
10.10でもtweakからPPAを追加したら1.2.0が入るんですが普通に使えてる方いませんか?
自分の環境では落ちてしまうのですが、自分の環境に問題があるのか全体的なバグなのか分からないんです
278login:Penguin:2011/04/27(水) 00:57:11.03 ID:sPNJWgZ8
>>277
根本的解決ではないが、umplayerなどを使ってみては如何だろうか。
279login:Penguin:2011/04/27(水) 01:07:10.97 ID:wvjWBHl0
flvならxineでもいいしね。
それからversionを指定してインストールしたらどうなのよ?
sudo apt-get install vlc/バージョン番号 だよ。
280login:Penguin:2011/04/27(水) 01:17:22.63 ID:mPJzleUy
>>279
端末から入力するとこのように表示されてインストールできませんでした
xxxx@xxxx-HP-2133:~$ sudo apt-get install vlc/1.1.9
[sudo] password for xxxx:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: 'vlc' のリリース '1.1.9' が見つかりませんでした

とりあえず他のプレーヤーもいろいろ試してみます
281login:Penguin:2011/04/27(水) 02:40:46.13 ID:fikoKaDJ
sudo apt-get install vlc/バージョン番号 だよ(笑)
282login:Penguin:2011/04/27(水) 04:12:57.63 ID:eJUNg1Vc
(・∀・)ニヤニヤ
283login:Penguin:2011/04/27(水) 08:45:04.38 ID:Mz1MwJBg
>>263
11.04の話なんだけど、スクロールバーを明示的に表示してるFirefoxとか、
Eclipse関係は問題無しなので。
11.04デフォの使い辛い(しかもアプリによっては見づらい)スクロールバーを
どうにかしたいという話ですね。
284login:Penguin:2011/04/27(水) 09:32:03.67 ID:AF/uAnP0
>>280
1.1.9にしたいなら
$ sudo add-apt-repository ppa:n-muench/vlc
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install vlc
でいいんじゃ
285login:Penguin:2011/04/27(水) 12:45:32.09 ID:O33E+ydy
あいや〜
nautilus-gksuの「管理者として開く」でフォルダを開くとcomixが開くようになってしまった。
関連付けを直したいんだが、どこ触ったら良いんですか?
286login:Penguin:2011/04/27(水) 14:32:41.62 ID:O33E+ydy
自己解決、wine入れたのが原因ぽかったのでwineを削除。
その後、gksu gnome-search-toolでwineを検索してみんな削除したら元に戻った。
287login:Penguin:2011/04/27(水) 20:18:05.78 ID:AjseRD++
ちょっと解らないから質問。
WIN7にubuntuインストール。

再起動でubuntu選択。

画面に数字や記号がズラーっと出て、その後ubuntuログイン、パスワード
って出てくるけどこれは何を記入すれば良いの?

そもそもパスワードの部分、キーを入力しても反映されてない。
解りにくいかも知れないが、頼む。
288login:Penguin:2011/04/27(水) 20:49:59.88 ID:EPjjgm6R
>>287
Ubuntuをインストールしたときに決めたユーザ名とパスワードがあるよね。
ログイン画面(gdm)で自分のユーザ名を選んでクリックすると、パスワードを
入れるテキストボックスが表示されるから、ここにパスワードを入れる。
289login:Penguin:2011/04/27(水) 22:20:23.49 ID:2lK8V4Jz
先々月に10.10を初めてインストールして使ってきました。
11.04が間もなく公開されるそうですが、新しいユーザーインターフェースは
高スペックを要求するとのことで、2003年製のメーカー品では上手く動かない
可能性が高いと思っています。10.10のまま毎週のアップデートを受けることは
出来るのでしょうか? それともアップデート実行即ち11.04へ強制アップグレードと
なるのでしょうか?
290login:Penguin:2011/04/27(水) 22:23:32.25 ID:C8J3EoIz
>>289
10.10のサポートは2012年4月までなので、11.04がリリースされたからってアップデートが止まるわけじゃないのだが・・・
291login:Penguin:2011/04/27(水) 22:33:42.12 ID:mPJzleUy
>>289
システム管理→スタートアップ・ディスクの作成からUSBメモリとかに11.04を入れて試せるよ
多分2003年くらいのPCなら普通に動くんじゃないの
292login:Penguin:2011/04/27(水) 22:42:01.54 ID:cum09bJW
>>289
10.10とか11.04の違いは
WindowsのVistaとか7の違いみたいなもん(そんな考えでいいのかな?w)
勝手にはアップグレードされないよ
293login:Penguin:2011/04/27(水) 22:46:31.85 ID:2iOpivOV
2005年製のメーカー品ノートにSSD・X25-Vを載せ10.10をインストール
・・・・・で感動してます
無料でここまでできるとは・・・・・・ビックリ

無料でFreeNASを使ってファイルサーバも作ったが凄い時代になったな

さ、もしドラ見よっと
294login:Penguin:2011/04/27(水) 22:53:44.44 ID:oWW1VSop
age
295login:Penguin:2011/04/27(水) 22:54:30.50 ID:2lK8V4Jz
>>290-292
レスありがとうございます。
動く可能性が全くない訳でも無さそうとのことで、お陰様で最初から諦めずに
11.04にも挑戦してみる気になれました。
また、10.10が後1年位はサポートされ、10.10のままでのアップデートが
あることや、アップデート=11.04への強制アップグレードでは無いことが
分かり、これもまた安心できました。
早々にご回答頂き、皆さん本当にありがとうございました。
296login:Penguin:2011/04/27(水) 23:30:46.99 ID:xfPsRIY5
どうしても学術用のプログラムがLinuxでないと動かないってので、まったくUnixの知識がないのでUbuntuをインストールして
usr/localの下にプログラムを指定通りにインストして、そのディレクトリから起動したら動くからプログラム自体はインストール
出来てるっぽい状態です

いちいちそのディレクトリに行かずに実行するには、pathを通すみたいなことは分かったんだけど、それがどれが分かりません
297login:Penguin:2011/04/28(木) 00:24:57.62 ID:f0R8VkcR
そうですかぁ。
298export:2011/04/28(木) 00:33:21.79 ID:HXT8I1wA
ガンバレ。
299login:Penguin:2011/04/28(木) 00:38:43.70 ID:7QOk4PxL
11.04マダー?
300login:Penguin:2011/04/28(木) 00:43:07.96 ID:84mNzme0
>>299
今週のDailyBuildに、昨日更新来た日本語リポジトリでいいだろ。
301login:Penguin:2011/04/28(木) 00:48:37.89 ID:ySvqjXO/
例年リリース日の日本時間22時〜23時頃に出る!!
302login:Penguin:2011/04/28(木) 00:51:37.85 ID:YwgeArEy
そういえば4月も終わりだなあ
ubuntuの新リリースのことをすっかり忘れてた
303login:Penguin:2011/04/28(木) 01:44:55.01 ID:swqESk8Q
>>296
・パスをとおさないといけないものもあるけど、フルパス指定だけでよいものもある。
・常時そこにパスを通すと優先順位によっては他のライブラリと混乱することがある。
・ディレクトリの移動が面倒なら、フルパス指定するかディレクトリ移動も含めた起動スクリプト書いて
登録しておくこともできる。
・起動スクリプトの中で通したパスはそのスクリプトが終了すると無効になる。

がんばれ。
304login:Penguin:2011/04/28(木) 02:07:48.16 ID:fOVWnuw4
最初から /usr/local/bin/ にpathは通ってるだろ
305login:Penguin:2011/04/28(木) 03:14:44.77 ID:98nMvlyI
>>303
>ディレクトリ移動も含めた起動スクリプト書いて 登録しておくこともできる。
そういうのは
sh -c 'cd /path/to/program/ && ./hoge.sh'
をランチャー登録ってことで
306login:Penguin:2011/04/28(木) 05:20:10.88 ID:swqESk8Q
>>304
通ってるねw
失礼した。
じゃぁなんだろうな。起動ファイルがbinにない?w

>>296
もしそういう理由なら起動ファイルのリンクを作って/usr/local/bin/直下に置けばどこからでも見えるよ。
307login:Penguin:2011/04/28(木) 10:50:13.33 ID:dJZM0aYv
>>296
$ printenv の結果とバイナリおいてるディレクトリで $ pwd した結果ここに貼れば早く解決すると思うよ。
308login:Penguin:2011/04/28(木) 13:52:39.11 ID:TIOX7hm6
ubuntu入れたらノートPcのファンが大きくなった。
どうすれば
309login:Penguin:2011/04/28(木) 13:55:47.31 ID:gXlLqP45
それは凄いなw
310login:Penguin:2011/04/28(木) 14:03:26.79 ID:Af5Jhm+D
>>308
すげー!
小さいファンをたくさん仕入れて、大きくしたファンを売れば結構儲かるかもね
311login:Penguin:2011/04/28(木) 14:09:11.68 ID:y2nfQsdT
>>308
ファン以外が縮んだって可能性は無いの?
312login:Penguin:2011/04/28(木) 14:39:07.92 ID:M1AduRnw
ウチはXPよりUbuntuの方がファン回らんけど。
313login:Penguin:2011/04/28(木) 14:52:02.83 ID:f0R8VkcR
突然ファンが大きくなったらそりゃ不安だろうな。
314 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2011/04/28(木) 15:10:57.72 ID:0k4rWQY3
俺は今までそんなことなかったけどそういう事もあるのか
きちんと確かめてから入れることにするわ
315login:Penguin:2011/04/28(木) 15:19:46.44 ID:yxI4pPKU
>>308
11.04のカーネルは消費電力が高くなるから10.04か、10.10で我慢しる!
え、11.04じゃないって? じゃぁ、知らん。。。
316login:Penguin:2011/04/28(木) 15:25:31.91 ID:dJZM0aYv
OS入れてファンがでかくなったことはないからチョット・・・
317login:Penguin:2011/04/28(木) 15:31:28.88 ID:KvDd+vx1
アスペなのかわざとやってんのかしらんけど、ツマンネー、その程度も読み替えられないのかよ
318login:Penguin:2011/04/28(木) 15:37:39.17 ID:wD5yaYGr
だからスレで遊ぶなってw
319login:Penguin:2011/04/28(木) 15:55:33.48 ID:cRX6YTRg
EeePC用のacpiが増えたお陰か11.04で電池は改善。
ただ、10.10にJupiter導入した方が長持ちした。
320login:Penguin:2011/04/28(木) 16:01:16.81 ID:yEcsN8Ol
>>308=317
涙目w
321login:Penguin:2011/04/28(木) 16:11:34.26 ID:ue6ZyG6L
この流れで本気でアスペだって思う方が重傷だと思うが・・・
つか普通に冗談が通じないオカタイ人なんだな
322login:Penguin:2011/04/28(木) 16:15:04.79 ID:Hvipqt5J
突然ファンが大きくなったら不安だよな・・・
323login:Penguin:2011/04/28(木) 16:16:47.31 ID:hGO6XgTW
バカばっかりだなw
ubuntu入れたり、入れ替えたりすると、ファンが
変わるのはよくあること。
324login:Penguin:2011/04/28(木) 16:23:48.92 ID:cRX6YTRg
>>308

>ubuntu入れたら
機種名書いてくれないとアドバイスのしようがないよ。
>ノートPcのファンが大きくなった。
回転数が上がって音がうるさいってことだよね?発熱はどう?
325login:Penguin:2011/04/28(木) 16:40:28.70 ID:y2nfQsdT
>>323
ねーよ。
目の錯覚だろ。
326login:Penguin:2011/04/28(木) 16:47:46.65 ID:HM4MPsms
>>323
WindowsファンがUbuntuファンになったり、
Ubuntuに手こずってWindousファンに戻ったりw

そりゃ誰でも悩んで歳とって大きくなるしw
327login:Penguin:2011/04/28(木) 16:52:49.72 ID:DDju0gfx
>>308
fancontrol - utilities to read temperature/voltage/fan sensors
thinkfan - シンプルで軽量なファン制御プログラム
toshutils - Toshiba laptop utilities
このあたりか。
328login:Penguin:2011/04/28(木) 17:22:25.19 ID:blf5xW9z
横から話ぶった切りスマソ
(1)自作PCでSSDにsystem,HDDにdataを置いてwindowsXPを動かしてました
(2)ubuntu10.10をHDDにインスコしデュアルブートで問題なく稼動
(3)数ヶ月使い気に入ったのでubuntu専用PCにしようと考え、
 a)XP上でubuntuをアンインストール
 b)次にCDからSSDにubuntuをSSD全体を占拠するようにインスコ
 c)XPは自動的に上書き消去
 d)作業は順調に進み「CD抜いて再起動」の指示が出る所まで問題なし
 e)再起動すると黒い画面に「_」が点滅するのみで、その後全然進展なし
 f)data HDDは全くいじってません
 g)ブート優先度はCD>SSD>HDDの順
何が起こっているのかわかんねえ。XPが恋しいのか?そうなのか?
329login:Penguin:2011/04/28(木) 17:35:45.39 ID:Rx5tPbLA
GrubはSSDに入ってる。その古いGrubの残骸が残っていたのでしょう。
やり方はいくつかあるがわかりやすいのは電源切ってHDDを外して
SSDにインストールをやり直す。
330login:Penguin:2011/04/28(木) 17:36:54.69 ID:Rx5tPbLA
で、SSDから起動するのを確かめてから電源切ってHDDを接続。
電源を入れる。
331login:Penguin:2011/04/28(木) 19:25:07.87 ID:ca6SmRAZ
Gateway M-6879j というノート PC に、
ubuntu-ja-10.10-desktop-i386.iso
をインストールしたところ、サウンドが全く鳴りません。
何とかして鳴らすことはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
332login:Penguin:2011/04/28(木) 19:28:02.94 ID:7QOk4PxL
そういえば10.10だか10.04だかでUpdateすると
音が出なくなったことがあったな
333login:Penguin:2011/04/28(木) 20:05:32.22 ID:fBNOiQJh
>>296がどこに何をどうインスコしたのかを明確にせずに、>>303 >>304 >>306 が想像で話を展開するから
334login:Penguin:2011/04/28(木) 20:09:57.28 ID:7QOk4PxL
11.04キター
335login:Penguin:2011/04/28(木) 20:44:56.75 ID:yxI4pPKU
 何かキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://www.ubuntu.com/download/ubuntu/download
336login:Penguin:2011/04/28(木) 20:48:00.11 ID:FOq2HySi
>>334
嘘乙
337login:Penguin:2011/04/28(木) 21:08:56.23 ID:fVqfmKHE
Ubuntuの新しいリリース '11.04'が利用可能です   アップグレード(P)
338login:Penguin:2011/04/28(木) 21:35:17.84 ID:nD/hP3Wg
Ubuntuの派生であるLubuntuが軽いとのことですが、Ubuntuと違って逆に欠点みたいなものってありますか?
軽いからには何かデメリットがあると思うのですが。
動かないソフト等が出てくる可能性もあるのでしょうか?
また、Lubuntu等の派生系は公式のバージョンアップと比べてどれくらい遅れるのでしょうか?
Lubuntuの11.04はまだ出てないようですが。
339名無し募集中。。。:2011/04/28(木) 21:50:52.81 ID:kgqDcgI1
アップグレードって時間かかるね
340login:Penguin:2011/04/28(木) 21:54:32.48 ID:tExCnvtA
VirtualBOXで11.04インスコしてみたんだけど
Unityとやらにならないな…最初の起動時になんか警告は出たけど。
外観の設定見ても10.10までみたいな描画のパフォーマンス設定もないし。
341login:Penguin:2011/04/28(木) 22:03:06.06 ID:7bB6xc1K
>>340
グラボが対応してないとunityは使えない、どうしてもunity使うならunity2dを使う。
342login:Penguin:2011/04/28(木) 22:03:08.45 ID:KvDd+vx1
>>320
308とは別人だこら
343login:Penguin:2011/04/28(木) 22:04:36.37 ID:KvDd+vx1
>>321
同じネタは3回でごちそうさまなの!
344login:Penguin:2011/04/28(木) 22:07:02.15 ID:KvDd+vx1
11.04のベータ版入れたら無線LANの接続がうまくいかなかったのは治ったのだろか
345login:Penguin:2011/04/28(木) 22:09:18.48 ID:9VOii9q6
公式http://www.ubuntu.com/から11.04落として
UnetbootinでUSBメモリにISOで焼いて試してみたけど
これがUnityなの?10.10との違いが分からない
LIBREOFFICEが最初から入ってるから11.04とは思うけど
GUIはGONOMAとの違いが分からない 

あと日本語にするのはどうしたらいいんでしょう?
ランゲージサポートでジャパニーズDLしたけど
英語のままです
346login:Penguin:2011/04/28(木) 22:15:28.06 ID:7bB6xc1K
>>345
再起動しました?

左横に何かバー出てませんか、で出なければクラシックで起動してるのかも。
347login:Penguin:2011/04/28(木) 22:21:17.96 ID:9VOii9q6
>>346
UNETBOOTINで焼いたISOからのライブCD状態なので
再起動すると初期化されてしまいます

再起動しない状態で
SUDO APT-GET UPDATEと
SUDO APT-GET UPDATEは
してみましたが変化はありません

パソコンはc2d 6400 メモリ4g 7900gsですが
グラフィックボードのドラバのアップデートが
ドライバの所からできません
348login:Penguin:2011/04/28(木) 22:22:18.17 ID:9VOii9q6
UPDATEとUPGRADEです
349login:Penguin:2011/04/28(木) 22:24:52.13 ID:9VOii9q6
サイドバーはまったくありません
上に英語でプログラム選択 ホームとか システムとか 右の方にシャットダウン
下にバーがあって選択する項目なし
という10.10の極初期の状態です
350login:Penguin:2011/04/28(木) 22:25:37.33 ID:pzd7wwaT
>>347
あー、liveCDなら無理だわ…

本格的に試すならインストールしないと。

JapaneseteamのliveCDなら日本語で起動するけど、まだ公開してないしな。
351login:Penguin:2011/04/28(木) 22:29:10.99 ID:pzd7wwaT
あと、間違いなくクラシックshellで起動してます。

HDDなりにインストールしてプロプラエタリドライバー入れたらunity使えるかもしれない。
352login:Penguin:2011/04/28(木) 22:29:11.44 ID:/VVRgX5c
サードパーティのリポジトリを使わない設定にしました


えっΣ
めんどくさっ
353login:Penguin:2011/04/28(木) 22:30:41.44 ID:WT2XijtF
11.04 UI変わったなー
354login:Penguin:2011/04/28(木) 22:31:17.45 ID:YwgeArEy
unityが使えないから変わった気がしないw
355login:Penguin:2011/04/28(木) 22:34:03.78 ID:+byh+4+D
やっぱGONOMAの方がいい
356login:Penguin:2011/04/28(木) 22:34:36.97 ID:/VVRgX5c
USBメモリにインストールしてるからアップグレードやめておいた方がいいのかなあ?

環境によると思いますけど、皆さんはUnityとGNOMEどっちが好きですか?
動作の機敏さメインでだと。
357login:Penguin:2011/04/28(木) 22:37:00.96 ID:gXlLqP45
GONOMAてw
358login:Penguin:2011/04/28(木) 22:39:42.63 ID:yvbOdO1k
新しいUSBメモリにインスコすればいいだろ?
359login:Penguin:2011/04/28(木) 22:41:25.88 ID:Yn0jIE0m
Unityがドライバ未対応で使えないのでUnity2Dを試してみたいのですがどのように設定すればいいですか?
360login:Penguin:2011/04/28(木) 23:09:39.57 ID:qrzCSRS6
>>357
微妙に高級チョコの香りがするなw
361login:Penguin:2011/04/28(木) 23:25:17.31 ID:jr+1qBFU
HESONOGOMA
362login:Penguin:2011/04/28(木) 23:35:37.45 ID:+byh+4+D
>>345
GUIはGONOMAとの違いが分からない 
363login:Penguin:2011/04/28(木) 23:43:56.94 ID:ZmE0wRwT
Firefoxが使いにくくなったのと、重複して屏風ターミナルが入ってる
気づいたのはそのくらい。
364login:Penguin:2011/04/28(木) 23:47:19.37 ID:ZmE0wRwT
Xfceのバージョンが上がって日本語対応が素晴らしい出来
365login:Penguin:2011/04/29(金) 00:20:18.06 ID:6ZcrWwkC
GOMA HA KARADA NI I I
366login:Penguin:2011/04/29(金) 00:23:59.19 ID:8whe0fsh
もう許してやれよw
367login:Penguin:2011/04/29(金) 00:30:25.73 ID:SAsV4Ktx
>>359
unity-2dを入れてログイン時に切り替え
368login:Penguin:2011/04/29(金) 00:37:17.04 ID:q0oviKbk
WindowsからVNCで接続した場合、
ハードウェアが対応しないとか警告されて、
旧来の画面になってしまうのですが、
あきらめるしかないですか?
369login:Penguin:2011/04/29(金) 00:57:20.88 ID:jBirGhlF
Unityやっぱいらんなぁ。Classicに切り替えた。
370login:Penguin:2011/04/29(金) 01:40:59.10 ID:I7uLOQaN
アップグレードボタンをついつい押したくなるが、無駄なトラブル避けたいから連休明けくらいまでは我慢我慢。

この誘惑は辛いね。
371login:Penguin:2011/04/29(金) 01:43:53.83 ID:ouo1PSfA
>>368
当たり前、windowsがunityに対応してますか?
372login:Penguin:2011/04/29(金) 01:46:24.95 ID:q0oviKbk
>>371
初歩的なところから間違えているかも知れませんが…
VNCとは表示された画面のイメージを、転送するツールではないのですか?
373login:Penguin:2011/04/29(金) 01:50:38.43 ID:gFc2Dek5
USBで試した限りでは先週インストールして試した時と不安定さは変わらないな
インストールしてアップデートすれば改善されるんだろうか
374login:Penguin:2011/04/29(金) 02:00:41.19 ID:LQ1xJ5Jz
アップデートおわた

OpenOfficeは消去されてLibreOfficeに完全に置き換わってしまうんだね
一応OpenOfficeで作成したファイルはちゃんと開けてそうだった
375login:Penguin:2011/04/29(金) 02:03:32.01 ID:dpTTX04/
>>331 ですが、バージョンで状況が違うなら 11.04 入れてみます。
376login:Penguin:2011/04/29(金) 02:15:05.61 ID:+ZjApvip
>>371は何を勘違いしてるのか・・・

>>372
認識はそれであってる
377login:Penguin:2011/04/29(金) 03:20:11.70 ID:0cdcNxOM
超使いにくい
やめりゃよかった

そして便器のフルHDもにたが額縁になったおww
378login:Penguin:2011/04/29(金) 03:26:48.45 ID:6ZcrWwkC
新カーネルバンザーイ
379login:Penguin:2011/04/29(金) 04:24:28.84 ID:WVtLk1f/
>>374
OpenOfficeからの発生がLibreOfficeだから互換はあるよ。
OpenOfficeから不要なコード削除してるから軽量にはなったし悪くは無いような?
380login:Penguin:2011/04/29(金) 05:13:25.80 ID:tCT1EBaq
>>379
まだ過去にOpenOfficeで作ったファイルを開いてちょこっと触ってみただけですが
確かにLibreOfficeの方が動作が軽いです。操作周りも一緒っぽかったし良くなったと思います。
381login:Penguin:2011/04/29(金) 05:23:33.77 ID:Xq0ubkxw
ひさしぶりに、新規ではなくアップグレードにしたが、時間かかりすぎ
インストール残り約8時間ってなめとんのか?
382login:Penguin:2011/04/29(金) 05:40:24.29 ID:jDJTT0JY
日本版今日明日あたり来るかな。
383login:Penguin:2011/04/29(金) 06:08:36.86 ID:ouo1PSfA
>>380
まあ、Libreofficeの制作者はオラクル(サン・マイクロシステムズ)から分離した人たちだからな。

ちなみに日本語対応の中の人にubuntuJapaneseteamのあわしろいくや氏が参加してますね。
384login:Penguin:2011/04/29(金) 06:59:52.60 ID:t+yZiYOE
>>382
そんなに早くは来ないよ。GW終わりかけくらいじゃないかな。
385login:Penguin:2011/04/29(金) 07:23:51.78 ID:3wdhwDui
ノートPCに入れたらログイン直後に
フリーズで使えん…。

とりあえずサイドバーは拝めた。
386login:Penguin:2011/04/29(金) 07:43:03.39 ID:jBirGhlF
11.04にアップグレード。Unityはやめたんで概ね好調だけど、
なんか変なエラーが出やがる。

dpkg-query: 警告: parsing file '/var/lib/dpkg/status' near line 50240 package 'ttf-ipamonafont':
バージョン文字列 'release1.0.8-0ubuntu0ja3' にエラー: version number does not start with digit

パッケージのバージョン命名規則が変わったんだろうか。
387login:Penguin:2011/04/29(金) 08:17:18.79 ID:MqCKR3WS
Ubuntu 11.04の使いにくいスクロールバーを以前の
スクロールバーに戻す方法はありますか?
388login:Penguin:2011/04/29(金) 08:32:42.70 ID:Lp8lvRZZ
160GBのHDDで
100GBにWINが入っていて30GBがデータで
24GBが未使用粋なのですが
この24GBにUBUNTUを入れたいのですが
ライブCDからインストする場合
手動でパーティションを編集するを選んで入れるんでしょうか?
その場合どういった感じにするのがいいのでしょう?
389login:Penguin:2011/04/29(金) 08:50:30.32 ID:qTX/tw6H
ttf-mscorefonts-installer を設定しています で止まった・・・どうすればいいんだ
390login:Penguin:2011/04/29(金) 09:07:23.80 ID:WVtLk1f/
>>386
変わってますよ。
その影響でATOKがインストールできません。
ただいま、Japaneseチームが水面下でジャストシステムて交渉中
391login:Penguin:2011/04/29(金) 09:08:29.11 ID:WVtLk1f/
>>387
ログイン画面でクラシックシェルに変更
392login:Penguin:2011/04/29(金) 09:14:47.31 ID:H/jyrEX2
11.04入れてみた、なんだかだいぶ変わってるみたいだね
これから弄ってみる、画面の切り替え?とか無くなったんだね
393login:Penguin:2011/04/29(金) 10:07:38.54 ID:yDBbvVJ1
アプリケーションの検索で日本語が入力できない。
これ日本語Remixが出たら直るのかな?
394login:Penguin:2011/04/29(金) 10:12:11.93 ID:6ZnABT+m
300 名前:login:Penguin [sage]: 2011/04/29(金) 07:11:46.91 ID:1qc/xM3G
動作環境の開示はいい加減  古い
要求は厳格         最適

ボケは失せろ!
395387:2011/04/29(金) 10:20:47.43 ID:MqCKR3WS
>>391 レスありがとう
ログイン時に Ubuntu クラシック でログインしたけれど
一部( JD、 システムモニタ )でクラシックスクロールに
戻らなかった。  さて、どうしたものか。。。
396login:Penguin:2011/04/29(金) 10:21:42.24 ID:sQIQM7iE
ubuntu11.04にアップデートしたらunityというの切り替わっていました。GNOMEに戻すにはどうすれば。。。
397login:Penguin:2011/04/29(金) 10:22:18.75 ID:sQIQM7iE
あ、かぶってた。ログインシェルね。
398login:Penguin:2011/04/29(金) 10:30:56.64 ID:ShvQVLZX
>>338
AtomでUbuntu10.04と
PenV(1GHz)メモリー512MBでLubuntu10.04
使用してるけど基本的にはデスクトップ関連のプログラムが違うだけなので
Ubuntuのソフトは全て使用出来ると思う
Lubuntuはデスクトップのプログラムが軽快に動くのだが
デスクトップ画面をUbuntuに似た表示にするには
色々と設定を変えないとだめだね
Atom機ならUbuntuでも私の場合不満無く動いてる
Lubuntuはメモリーが512MB有った方が良いかな
256MBだと遅い、384MBは試したことが無い
256MBならFluxboxがなんとなく動く
私の場合Ubuntuをインストールした後でFluxboxやLubuntuをインストールしている

399396:2011/04/29(金) 10:36:27.28 ID:sQIQM7iE
Gnomeにもどせました。上の方で書きこんでくれていた方、ありがとう。
400login:Penguin:2011/04/29(金) 10:36:52.03 ID:jbPgQ10d
Ubuntu 10.10を使ってます。
今朝起きたら191個のアップデートがあります。
これをアップデートすると11.04になってしまうのでしょうか?
トラブルが起きそうなのでこのまま10.10だけ使い続けたいのですが、
この場合どうすれば???
401login:Penguin:2011/04/29(金) 10:43:47.34 ID:q/GMc2N/
Compizの設定いじってたらすべてのバーが消えて壁紙だけのシンプルな物になった
さてどうやって戻そうか・・・orz
402login:Penguin:2011/04/29(金) 10:55:58.65 ID:GN6Z/PGq
>>401
今だ!twmを使え!
403login:Penguin:2011/04/29(金) 10:56:52.60 ID:ShvQVLZX
>>400
10.04使ってるので不正確かも知れないが
アップデートじゃなくて、アップグレードじゃないの
設定は「システム」ー「システム管理」ー「ソフトウエアソース」
でポップアップが開くから、
そこのアップデートタブの中の一番下のアップグレードリリースの項目を
変更するとアップグレードしないとか出きるんじゃないかな
404login:Penguin:2011/04/29(金) 11:22:46.13 ID:q/GMc2N/
>>402
やり方kwsk、メニューも何も触れないからターミナルも出せん

クラシックでログインすれば今まで通り使えるから特別困ってはいないけどunity使ってみたかった
405login:Penguin:2011/04/29(金) 11:49:14.48 ID:M4z+prse
VISTAだったのをUbuntuに変えて以来、音がでない・・・
スピーカーどころかイヤホンさしてみても全く聞こえない
ググったけど解決しないので誰か助けてくださいorz
406login:Penguin:2011/04/29(金) 11:53:50.39 ID:4Y9Q3HGE
タスクバーだかタスクリストだか、どこ行っちゃったの(´・ω・`)
407login:Penguin:2011/04/29(金) 11:54:55.98 ID:wWID8H0v
Unity ... どこに何があるのか、どう使えばよいのか分からなくて、結構イライラするな。

とりあえず、左のアイコンが並んでるバーを下に表示したい、最大化した時も常に表示したい、
のだが一体どこから設定すればいい?右クリックしても何も出てこないし。
408login:Penguin:2011/04/29(金) 12:08:11.23 ID:Ij+Psfdw
困ったら、とりあえず電源ボタンのとこに全部あるぞw
それより、ランチャーにフォルダ登録するやり方教えて・・・
409login:Penguin:2011/04/29(金) 12:15:31.92 ID:GN6Z/PGq
UnityのサイドバーにGnomeターミナルを登録すると、1つしか開けないんだけど
ターミナルウィンドウを複数開く方法ってあるのかナ?
410login:Penguin:2011/04/29(金) 12:20:16.27 ID:U2fpOG2S
アイコンを右クリックすると色々捗るぞ。
411login:Penguin:2011/04/29(金) 12:23:43.09 ID:GN6Z/PGq
>>404
うまくいくかどうかわからんが
1) 新規ユーザーを登録
2) 新規ユーザーでログイン
3) tar czf dotfile.tar.gz ~/.*
あとはsudoなりsudo suなりして
4) 既存ユーザーのホームディレクトリに降りる
5) 先ほどのdotfile.tar.gzを展開
6) find . -name '.*' -exec chown User:Group {} \;
(UserとGroupは既存ユーザのもの)
7) 一旦ログアウトして既存ユーザーでログイン
これでなんとかならないかね?
412login:Penguin:2011/04/29(金) 12:54:53.02 ID:wWID8H0v
>>409
ランチャーからは複数の端末を開くことは出来ないようだね。端末だけではなくファイルマネージャ(Nautilus)も
複数開く事は出来ないようだ。左上のUbuntuのボタンから、アプリを再び「探して」起動させれば、複数開く事が
出来るようだが、これでは一体何の為のランチャーか分からない。

>>407に書いたが、このランチャーは下に表示する事も、常に表示する事も出来ないのだろうか?
モニタが広くないのでアプリを最大化して使うことが多いのだが、最大化するとランチャーが隠れてしまう。
関連がありそうな設定は「システムの設定」「ランチャー&メニュー」だが、そこには設定項目はない。
隠れたランチャーを表示するのに、画面左端にマウスカーソルをポイントして1秒未満ほどか待たされるのも
使いにくいが、問題なのは、ポイントしても、まれにランチャーが現れない場合がある事だ。

>>408
フォルダ登録も出来ないようですね。

操作方法を勘違いしていたり設定を見落としていたりという事がなければだが、もしかしてUnityは
かなり出来の悪いのシェルかも知れないですね。
413login:Penguin:2011/04/29(金) 13:01:30.00 ID:FgnPFtyF
VMware上ではUnityって使えない?
414login:Penguin:2011/04/29(金) 13:11:30.91 ID:7KgNFzWg
中クリックすると複数ウィンドウ開けるぞ
415login:Penguin:2011/04/29(金) 13:16:47.91 ID:wWID8H0v
>>414
おお本当だ。ありがとう。

あとは、ランチャーを常に表示することが出来れば…。
416login:Penguin:2011/04/29(金) 13:30:12.50 ID:yDBbvVJ1
>>415
今Windowsからなので試せないけど
CompizConfig 設定マネージャをインストールして、Ubuntu Unity Pluginで色々変えれるよ。
417login:Penguin:2011/04/29(金) 13:32:36.31 ID:GlAfVBqY
>>415
CompizConfigでUnityプラグインのBehaviourタブのHideLuncherを
"Never"にしる。
418login:Penguin:2011/04/29(金) 14:47:24.02 ID:6ZcrWwkC
Atheros AR5005Gの無線LAN動かないよーーー10.10では問題なく動いたのにーーー
アクセスポイントの一覧が出ないし、隠されたネットワークに名前入力しても動いたふりだけして繋がらない。
419login:Penguin:2011/04/29(金) 16:53:56.96 ID:5ZVvh3Ru
Unityって広い画面で使う意味ある?
なんだか狭い画面を意識してか?画面がシンプルになっていると同時に
いろいろな機能呼び出しに必要なクリック数が増えてイライラする。
なんで端末開くのに5回もクリックしなけりゃならないんだ?
まだ慣れてないだけで、こういった使いにくさを上回るメリットがあるんだろうか?
420login:Penguin:2011/04/29(金) 16:54:07.91 ID:DrNovgxE
Unityって広い画面で使う意味ある?
なんだか狭い画面を意識してか?画面がシンプルになっていると同時に
いろいろな機能呼び出しのためのクリック数が増えてイライラする。
なんで端末開くのに5回もクリックしなけりゃならないんだ?
まだ慣れてないだけで、こういった使いにくさを上回るメリットがあるんだろうか?
421login:Penguin:2011/04/29(金) 16:55:21.82 ID:5ZVvh3Ru
2重postスミマセン
422login:Penguin:2011/04/29(金) 16:57:41.67 ID:AsBk74RO
>>387
http://www.webupd8.org/2011/04/things-to-tweak-fix-after-installing.html
ここの下の方にそれらしい事が書いてある、俺はまだ11.04入れてないので未確認
423login:Penguin:2011/04/29(金) 17:00:17.42 ID:hnPm2ODi
まだ触ってないけど端末を開きやすくするとかは自分でカスタマイズするものじゃないの?
424login:Penguin:2011/04/29(金) 17:35:18.56 ID:WhbLu/58
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz
↑でメモリー3GbiteでもUnity Classicでないと使えない。Gnome3を入れてみたが慣れないせいか、使いづらい!!
425login:Penguin:2011/04/29(金) 17:43:56.99 ID:Z5maOqQL
>>424
それメモリーじゃ無くて、グラボの問題では?
426login:Penguin:2011/04/29(金) 17:55:11.93 ID:WhbLu/58
>>425
仰っしゃる通りグラボが古いのかも(泣) Unity Classicは11.10では無くなる! !
427login:Penguin:2011/04/29(金) 17:59:53.42 ID:ezCN8F0g
ubuntu11入れたらタスクバー?が無くなった
428login:Penguin:2011/04/29(金) 18:07:28.01 ID:ezCN8F0g
ログインがえらい遅くなった
429login:Penguin:2011/04/29(金) 18:10:26.85 ID:s7/gV9am
日本語remixは何時ごろになりますか?
430login:Penguin:2011/04/29(金) 18:19:47.42 ID:6ZcrWwkC
>>429
〜週後、〜月後
431387:2011/04/29(金) 18:33:07.89 ID:MqCKR3WS
>>422     でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
                     感謝
ttp://www.webupd8.org/2011/04/how-to-disable-overlay-scrollbars-in.html
432login:Penguin:2011/04/29(金) 19:05:11.41 ID:q/GMc2N/
>>411
d

あと、クラシックでログインしてCOMPIZ設定のショートカット作ってログインしなおしてもできた
433login:Penguin:2011/04/29(金) 19:43:01.23 ID:sQIQM7iE
ubuntu11.04にしたあとからアプリをドラッグして別のワークスペースに移動できなくなっちまった
434login:Penguin:2011/04/29(金) 19:50:08.35 ID:rTwpsCjr
家のUbuntuが\(^o^)/
今まで一回もログイン画面表示されなかったのに・・・・・
ユーザー名とパスワードを入力しても
起動しない。わざと間違ったユーザー名を入力すると何も起きないけど
ただしいユーザー名を入力すると画面が一瞬だけ真っ白になるから
間違ってない。どうしたらいいんだ?
435login:Penguin:2011/04/29(金) 20:33:08.99 ID:7B9KiL8Q
11.04にアップグレードしたらVLCメディアプレーヤーの音声がおかしくなった
原因は不明
436login:Penguin:2011/04/29(金) 20:45:18.67 ID:sQIQM7iE
>>435
うちはそもそも鳴らなくなったw 音出す用事に使ってないので気にはしないが
437login:Penguin:2011/04/29(金) 20:51:10.77 ID:DFMlRG/T
今10.10だけど、11.04にしてもgnome+compiz(つまりGUIの部分は現行と同じ)で使えるの?
それなら11.04にアップデートしようかと。
でも、10.10→11.04にした時のメリットってなに?
438login:Penguin:2011/04/29(金) 21:07:07.80 ID:nIzZmpby
>メリットってなに?
シャンプー
439login:Penguin:2011/04/29(金) 21:07:09.43 ID:6ZcrWwkC
>>437
新しい早いらしいカーネルが使える!。。。
440login:Penguin:2011/04/29(金) 21:22:45.68 ID:qdkXrdqN
windowsPCでWLI-UC-GNMを使用していて,
Ubuntuのインストーツを躊躇していたボクから御礼を申し上げます.

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10791
441login:Penguin:2011/04/29(金) 21:28:46.03 ID:gFc2Dek5
>>435
俺もノイズが入るようになって頻繁に落ちるようになった
これが直るまでは11.04は使えない
442login:Penguin:2011/04/29(金) 21:32:28.33 ID:/a86Ly5D
GNOME3どうやって入れるの
443login:Penguin:2011/04/29(金) 21:40:57.61 ID:ZIyFHYgq
11.04にアップデートしようとしてたんですが、
ERROR IOError in cache.commit(): 'Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/z/zeitgeist-extensions/zeitgeist-fts-extension_0.0.7-0ubuntu1_all.deb 403 Forbidden
'.
って出るんですけど、どう対処したらいいですか?
444login:Penguin:2011/04/29(金) 21:46:09.91 ID:PIz2KN3Y
>>420
>なんで端末開くのに5回もクリック
オレはワンクリック。
ランチャーのアイコンは全部消して、
端末とJDを登録している。
445login:Penguin:2011/04/29(金) 21:46:34.50 ID:WhbLu/58
http://www.unixmen.com/linux-tutorials/linux-distributions/linux-distributions4-ubuntu/1625-how-to-install-gnome3-in-ubuntu-1104-natty-via-ppa
にGnome3の入れ方があります。ただし私の場合以降ログイン画面でUnity classicが選べなくなりました。自己責任で試して下さい。
446login:Penguin:2011/04/29(金) 21:50:18.01 ID:WhbLu/58
>>420
Ctrl Alt Tの同時押しでターミナルOK
447login:Penguin:2011/04/29(金) 21:51:19.62 ID:jmKLHo0H
>>437
人柱になれる
マゾ以外にはおすすめしない
448login:Penguin:2011/04/29(金) 21:52:50.41 ID:jBirGhlF
>>437
新しいものが出てるのに試さないなんて我慢できないじゃないか
449login:Penguin:2011/04/29(金) 21:53:34.94 ID:gFc2Dek5
端末をできるだけ使わせないようにする方針なんだろうね
頻繁に使う人はショートカットでもなんでも出来るわけだし
450login:Penguin:2011/04/29(金) 21:53:49.36 ID:yHy1HV18
アップグレードしたら起動できなくなりましたよ。
結局再セットアップしました。
壊れる覚悟でどうぞ。
451login:Penguin:2011/04/29(金) 22:30:22.60 ID:lspOy/vd
お前らアップグレード時にはリリースノートぐらい読めよ。
それでもわからないなら聞きに来い。
452login:Penguin:2011/04/29(金) 22:31:31.95 ID:5wPDYd9S
前にどっかのスレで、盆と正月にアップグレードすればいいって教わったな
今回はそうさせてもらおう
453login:Penguin:2011/04/29(金) 22:35:49.66 ID:DFMlRG/T
11.04にした人、「やっぱやめときゃ良かった」の為のバックアップはどうしてる?
VirtualBoxだとUnityが起動しないらしいのでどんなもんかは分からないし、速度とかは評価できないよね。
やるなら実機の10.10→11.04だから、ダメな時はクリーンインスコになるよね。

ちなみに、現状の10.10をremastersysでカスタムISO作って、それでVirtualBoxにインスコ。
ただし、なぜか3Dデスクトップが動作せずorz(昔、VB3.X+Ubuntu9.04のときは動作したのに)
それを11.04にアップグレードさせたら・・・・・ 起動画面でフリーズになるorz
実機でアップグレードさせるの怖くなった・・・
454login:Penguin:2011/04/29(金) 22:47:38.99 ID:FhzgqFEc
Ubuntu10.10使用中です。
アプリケーションやファイルマネージャを起動時に画面中央に配置することってできますか?
もしくは起動してからでもいいのですが。
455login:Penguin:2011/04/29(金) 22:51:53.78 ID:t6YLkJ62
>>400
アップデート・マネージャでの話か?
上のアップグレードってボタンを *押さなければ* 問題ない.
「アップデートをインストール」は,単なる 10.10 のパッケージをアップデートするだけ.

>>407
Unity わからんとか言う奴,ここらへん読んどけよ.
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/HowToUseUnity
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1303915752
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0143
456login:Penguin:2011/04/29(金) 23:01:41.66 ID:Xq0ubkxw
>>453
virtualbox4.06だと動くようになってるよ

前のバージョンだと、11.04β1は動いたけど、アップデートした途端動かなくなった
それでも4.05βのguestadditionsを入れたら動いたけどね
457login:Penguin:2011/04/29(金) 23:19:35.47 ID:DrNovgxE
>>446
こりゃ便利!thx
458login:Penguin:2011/04/29(金) 23:41:40.40 ID:5E5IVg+i
なんかDVDが再生できない…
ディスクもisoマウントも駄目。
ってゆーかマウントしたisoイメージ、動画プレーヤーで選択できないじゃん…

Unityだとどこに何があるのかわかりにくいなぁ。
459login:Penguin:2011/04/29(金) 23:48:07.43 ID:lspOy/vd
>>458
つcss
460login:Penguin:2011/04/29(金) 23:53:27.75 ID:H/jyrEX2
VLCで直で再生じゃダメなのか?
461login:Penguin:2011/04/29(金) 23:55:05.13 ID:7O7CbI+X
462 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/30(土) 00:43:10.60 ID:a0GYeOo1
>>434
仮定でログイン先の環境が壊れてる場合、そのようになる可能性がある。

Ctrl+Alt押しながらF1〜F6を押す
テキストログインから適当な環境をインストール
gnome
kde
fluxbox
etc
普段使ってない別のデスクトップ環境が立ち上がるようにして、そこで修正すると楽。
463login:Penguin:2011/04/30(土) 00:46:53.70 ID:iRxJGd/B
ubuntu-restricted-extras のインストールも忘れずに
464login:Penguin:2011/04/30(土) 02:41:18.78 ID:JeuTlqfb
>>456
>>453だけど、4.04→4.06にしてやってみたけど、全く同じで起動時にフリーズしたよ・・・
とりあえず、自分の10.1011.04にするのは止めとくことにします。
VirtualBox上とはいえ、あまりに怖すぎる。

こういう点(アップグレードとか)では、むしろWindowsよりも圧倒的に不安定な気がする・・・
465login:Penguin:2011/04/30(土) 02:47:54.67 ID:q5Agmnah
10.04→10.10はうまくいったんですよ。
その経験が間違いだった。
かなりの確率で壊れるものだという認識が必要
466login:Penguin:2011/04/30(土) 07:13:52.31 ID:PO1TgmmN
>>464
あ、それ一度強制再起動すると、もう再インストールするしかなかった
それが嫌だったから、スナップショットをとってguestadditionsを入れて、起動しなくてフリーズしたら元に戻すようにしてたよ
たぶん再インストールするとうまくいくんじゃないかな?
467login:Penguin:2011/04/30(土) 07:21:48.37 ID:ma2R1gs0
タスクの切り替えがなんとかならんと使えんな
468login:Penguin:2011/04/30(土) 07:26:04.50 ID:Ej0FS8Rn
11.04のダウンロードで混雑してるのかしらんけど
通常のアップデートのDLが異常に遅い
普段の10分の1くらいしか出ていない
469login:Penguin:2011/04/30(土) 07:35:53.01 ID:suVskXcn
launchpadが凄い重いね。
470login:Penguin:2011/04/30(土) 08:21:33.18 ID:61HnQ2nz
はじめまして
俺様は11.04にUPするべきでしょうか?
特定アプリの不具合情報等
おまいらの皆様のご意見をお伺いしたいです。
471470:2011/04/30(土) 08:26:14.97 ID:61HnQ2nz
うちのジャーマネがデート、デートって
デートせがむので大変ですが、上の方を
拝見さえていたきますとおまいらの皆様
におかれましては、デートでボラれにな
られた方もおられるように見受けられま
すことから、少し様子を伺わせていたこ
うかと思いました。よき連休をお過ごし
くださいませ。
472login:Penguin:2011/04/30(土) 08:32:14.70 ID:uf64+o4z
>>470
アップデートしろ。
Unityを楽しめ。
473login:Penguin:2011/04/30(土) 08:58:57.20 ID:RxJlnUjl
Firefox4.0.1をインストールしたが日本語が一部英語になってしまった。どうしたら
日本語にもどるのか?もちろん11.04にしてるけど。
474458:2011/04/30(土) 09:07:05.45 ID:4j5t+QVM
DVD関連のレスどうもです。
10.10までは普通に再生できる環境は作ってたんで基本設定は問題ないと思います。

DISCの方はともかく、自分で作成したDVDイメージを大量にisoで保存してまして
10.10まではそれをマウントすると動画プレイヤーのファイルメニューに
自動でDVD DISCとしてリスト表示されてそれを選択するだけで再生できてたんですが
11.04では同様にしてもファイルメニューに出てきません。

手動でDVD DISCとして再生させる方法もちょっと見当たらなくて困ってます。
475login:Penguin:2011/04/30(土) 09:10:16.67 ID:S9dsPYK7
>>473
じゃあ、その一部英語になっている部分に該当するpoファイルの当該部分を
自分で日本語にすれば解決。poの編集の仕方はググれ。
476458:2011/04/30(土) 09:12:12.76 ID:4j5t+QVM
あ「ファイルメニュー」じゃなくて正確には「動画(M)」でした。
477login:Penguin:2011/04/30(土) 09:14:10.38 ID:ixZlDJAZ
>>471
ホントのこというと、Unityってサイコーなんだぜ。アップデート汁
478login:Penguin:2011/04/30(土) 09:18:39.94 ID:v1dX65B/
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
479login:Penguin:2011/04/30(土) 09:19:29.61 ID:IlUO+EDE
>>471
うん、10.10では動いてた無線LANがうまく動かなくなってるからやめといた方がいいと思う
480login:Penguin:2011/04/30(土) 09:24:28.61 ID:yTVQTi/a
Lubuntu のスレってないのね…
素直に Xubuntu 入れて LXDE に変更するか
481login:Penguin:2011/04/30(土) 09:30:09.35 ID:uf64+o4z
>>480
何故?
そのままlubuntu入れれば良いじゃん
482login:Penguin:2011/04/30(土) 09:30:31.25 ID:JR1LNSJY
アップデートは経験上止めた方がいいね。
/home分けてたら新規インスコなんか何の苦もないでしょ。
483login:Penguin:2011/04/30(土) 09:41:49.60 ID:XnQxoTXD
11.04にしてからVLCプレイヤー最小化すると、最小化したやつがタスクに無く音声だけ聞こえる。。
旧のデザインに戻したいんだがあるか?
484login:Penguin:2011/04/30(土) 10:21:02.39 ID:yTVQTi/a
>>481
見たところ、Lubuntu は俺のデスクトップ用途にとっていろいろ削り過ぎてるように見える
もうキャピキャピ大学生でもないので、ベースがもうちょっと親切で便利なほうが疲れなくていいかと思った次第
なにか参考になるかなーと思ってスレ探したけどなかった

Mint はオリジナル管理機能っぷりが Kondara 思い出すのでとりあえずパス
485login:Penguin:2011/04/30(土) 10:49:33.78 ID:pryCIFSC
486473:2011/04/30(土) 10:51:31.58 ID:RxJlnUjl
>>475
Japanese Language Pack4.0がFirefox4.0.1に対応してないみたい。対応する
までまつしかないかも。
487login:Penguin:2011/04/30(土) 10:56:19.34 ID:nO522Ewq
Firefox4.0でWindows Media Playerのプラグインが動かないんで、Chrome使ってみたけど、
結構いいなこれ。いままで食わず嫌いだったみたい。
488473:2011/04/30(土) 10:56:32.36 ID:RxJlnUjl
>>485
どうもありがとう。おかげで直りました。
489login:Penguin:2011/04/30(土) 11:02:23.11 ID:pryCIFSC
>>487
現時点で、ちょっと4重すぎますね
しばらくしたら改善されるのでしょうが、常用はキツい感じ

>>488
いえいえ
490login:Penguin:2011/04/30(土) 12:13:35.00 ID:UoJOk8D1
俺もUnity使ってみたいけど、Intel 855GMじゃクラシックにしかなんない。
誰か動かせてる人いない?
491login:Penguin:2011/04/30(土) 12:45:19.29 ID:q3FiThcy
>>331 ですが、(ヘッドホンを使わず)本体スピーカーでは問題なく
鳴ることが分かりました。
ヘッドホン端子にプラグを挿すと、スピーカーからの音が止まるのは当然として
ヘッドホンからも音はなりません。
サウンド設定で「Speaker」やら「Headphone」やらを変えてみますが、
ヘッドホンからは音が鳴りません。
スピーカーからは鳴るのにヘッドホンからは鳴らないという状況はWindowsでは
経験したことがないのですが、ubuntuの設定でなんとかなるものでしょうか?

11.04にしてから気づいたことで、10.10ではどうなるかは不明です。
よろしくお願いします。
492 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2011/04/30(土) 12:55:21.74 ID:rc973VeE
あ、やべ デスクトップのほう/home分けてなかった
まあ当分10.04でいいけど次が面倒だな
493login:Penguin:2011/04/30(土) 15:52:53.69 ID:LvDxFYlZ
あなたの操作を待っていますで止まってるんだがどうしろと
494login:Penguin:2011/04/30(土) 15:54:47.50 ID:bfUNa7YM
※警告
アップグレードして、終了押しても、ログアウトしかできない状態の時は、
終了させるな。
次は起動できなくなるから、
495login:Penguin:2011/04/30(土) 15:57:16.41 ID:8xKgBVFw
>>480
スレないけど使ってる人はいるんじゃね。
俺はLubuntuメインで使ってるよ。
低スペックってわけじゃないけどシンプルで気に入ってる。
UIとか気にしないし。
496login:Penguin:2011/04/30(土) 17:41:40.27 ID:DU/wvReZ
>>329
ご指導にて無事インスコ完了致しました。
ありがとうございました!
ubuな奴ですので、今後ともよろしくお願いします。
497login:Penguin:2011/04/30(土) 18:07:26.72 ID:ETLZt7WE
すみません。質問です。
現在ubuntu11.04使っているのですが、ブラウザでキーボードのBackSpaceキーが効きません。何か設定などあるのでしょうか?
498login:Penguin:2011/04/30(土) 18:19:10.61 ID:v1dX65B/
>>497
about:configでbrowser.backspace_actionを2→0に変更
499login:Penguin:2011/04/30(土) 18:24:20.26 ID:ETLZt7WE
>>498
ありがとございました!設定出来ました。
500login:Penguin:2011/04/30(土) 18:40:21.29 ID:z32GwPsr
UnityでGnomeパネルやアプレット (またはその類似品) を
上部のバーに追加することができますか?

CPUの負荷モニタくらいは置いておきたいんですが……
501login:Penguin:2011/04/30(土) 18:52:11.09 ID:UJZTHFw6
>>500
>>416に書いてあるとおり。(このスレくらい読め)

ただログイン画面でubuntu class選んでgnome2で使った方がいいんじゃないの?
あるいはppaからgnome3をインストールするか。
502login:Penguin:2011/04/30(土) 19:14:29.02 ID:z32GwPsr
>>501
> >>416に書いてあるとおり。(このスレくらい読め)

すみません。

416を読んで Ubuntu Unity Plugin を見てみましたが、
アプレット類を追加できるような項目は見あたりませんでした。
まだどこか見落としてますでしょうか?
503login:Penguin:2011/04/30(土) 19:46:08.22 ID:cwvxWFuk
>>502
えーと、別のアプリをPPA使ってインストールできる。あとは
ググってくだされ。
504login:Penguin:2011/04/30(土) 19:47:48.30 ID:cwvxWFuk
>>503
ちなみにCPU周波数モニタだけね。使うアイコンが限られるけど。
505login:Penguin:2011/04/30(土) 20:12:21.71 ID:z32GwPsr
>>503-504
ありがとうございます。
しかしPPA?
Ubuntu Unity Plugin は関係ないんですか?

ググれと言われてもキーワードが分からないんですが、
つまりUnityでCPU負荷を表示できるアプレット類はなく、
Gnomeデスクトップを使うしかないと言うことでしょうか?
506login:Penguin:2011/04/30(土) 20:28:16.77 ID:iRxJGd/B
>>505
sudo apt-get install conky
で、conky を起動。
.conkyrcの書き方はググってください。
http://bit.ly/lJHRH0 とかお求めの物そうですね。
507login:Penguin:2011/04/30(土) 20:52:58.71 ID:+LzqIR9q
508login:Penguin:2011/04/30(土) 20:55:52.33 ID:L/LwjShb
Totemって、いつの間にかDVDメニューに対応してたんだな。
今日ホント久しぶりにubuntuでDVD観て感動した。
509login:Penguin:2011/04/30(土) 20:57:32.88 ID:cwvxWFuk
>>505
CPUの周波数モニタって、単に周波数を見るだけじゃなくて、
CPUの負荷の設定(ondemandやperformanceなんかで
変えられるでしょ)もできるんだけど、それはいらんの?

"ubuntu 11.04 cpufreq"あたりでググって。indicator-cpufreq
てのが該当のアプリ。
510login:Penguin:2011/04/30(土) 21:26:19.36 ID:z32GwPsr
>>506
独立ウィンドウでよければXosviewやGKrellM System Monitorとかでもいいので。

>>507
知りたいのはCPU負荷率のグラフなんです。
511login:Penguin:2011/04/30(土) 21:28:32.37 ID:z32GwPsr
>>509
標準で負荷に応じた周波数設定 (Ondemand?) ができているようですので、
周波数設定は特に必要ありません。


レスをくださった方々、ありがとうございました。
どうもUnityでは無理なようなので、おとなしくUbuntuクラシックを使うことにします。
512login:Penguin:2011/04/30(土) 21:45:06.77 ID:cwvxWFuk
>>511
いや、だからGNOMEのパネルにあったアプレット(正確には「周波数の計測
モニタ」だったけ?)のかわりに、Unityで同じようにできるのがIndicator-
cpufrepなんだけど?まあ、あきらめたんならどうでもいいけど。
513login:Penguin:2011/04/30(土) 21:49:12.95 ID:cwvxWFuk
あ、CPU負荷のグラフか。勘違いしてたよ。ごめんね。
514login:Penguin:2011/04/30(土) 22:02:16.72 ID:d+Dcio//
>>491
Xubuntu11.04での話になるけど、まず、PulseAudio Volume Control(標準のサウンドカード)をインストール。
起動してOutPut DevicesでHeadphoneを選択。次にメニュー>マルチメディア>ミキサーを起動。
サウンドカードでAlsaMixerを選んで、コントロールの選択で全てにチェック。Master,Headphone,PCM以外はミュート。
オプションでIndependent HPをoff。これで、Headphoneのみから、音が出るようになるはず。
VLCなら、ツール>オーディオの出力モジュールでAlsaを選択すればよろし。
Gnomeなら同じ方法でいけるはず。Unityはシラネ。
ちなみに、Xubuntuだと起動後、常にミュートになる問題もこれで解決されますた。
515login:Penguin:2011/04/30(土) 22:14:10.55 ID:qv5ikWeu
これから Gnome系は Gubuntuになるの?
516login:Penguin:2011/04/30(土) 22:18:54.91 ID:sgcaqb5V
いいえGONOMAです。
517login:Penguin:2011/04/30(土) 22:22:20.92 ID:wrHYyfD2
そんなゴマ塩おにぎりみたいな名前いやだな…
518login:Penguin:2011/04/30(土) 23:17:55.91 ID:DU/wvReZ
日本語変換に関しての質問です。
自分的には変換効率より手慣れたキー設定が大事であり、カスタマイズ性が重要で、
デフォで入っているIBUSーAnthyは使いにくく感じています。
SCIM,IBUSとanthy,ATOK,chrome他日本語環境は色々あるわけですが、
皆さんのおすすめは何でしょう?
519login:Penguin:2011/04/30(土) 23:19:14.27 ID:wrHYyfD2
>>518
もずく
520login:Penguin:2011/04/30(土) 23:24:39.11 ID:MFXApM8L
SCIM+Mozc
521login:Penguin:2011/04/30(土) 23:33:38.06 ID:QpIMomgm
Anthyは変換エンジン自体は悪くなさそうだけど、デフォ辞書の変換候補が自分にとっては
イマイチで使いにくかった記憶が

自分も今はmozc使ってる
522login:Penguin:2011/05/01(日) 00:38:58.47 ID:koqQj9g+
Ubuntuの半年毎のアップグレードって、コンセプトは何なんだろうね?
@開発陣のモチベーション維持
A少なくとも半年毎に話題になる→知名度アップ
Bパトロン(応援してくれる企業等)からの要望、条件
くらいかな?

自分的には
9.04は超安定→9.10でかなり変わったが不具合も増えた→10.04はあんまり変わらず→10.10もあんまり変わらず→11.04でかなり変わった(主にUI)
という印象で、9.10の次は11.04で良かったような気がする(その間は普通のアップデート)

特に自分のようなライトユーザー(OSの構造とかには興味なく単にWindowsより自分にUIが合ってるから使う)には
もうUbuntuは独走状態だと思うので上記Aの理由はいらないと思う。

アップグレードが来ても、初期は不具合が多いので様子見→そろそろアップするか→あれま、もう次のアップグレードだって
というのは、OSに振り回されてるような感覚になってしまう。
523login:Penguin:2011/05/01(日) 00:47:11.12 ID:SfS/8e5A
半年毎は結構サイクル短いかもね
524login:Penguin:2011/05/01(日) 01:02:02.17 ID:wePODRrt
もともとのコンセプトはアプリのVerを揃えて安定供給
締切りを設定することで開発スピードを上げる効果もある

安定した環境で使いたければ少し経ったLTS版を入れればいいんじゃないかな
趣味で使う分には半年に1回のアップグレードはそれなりに楽しみだし
525login:Penguin:2011/05/01(日) 01:18:19.83 ID:zhWF8LXv
今まで9.04だったか9.10使ってて、さっき11.04にしたんだけど
どうも使いにくすぎる。なんとか見かけだけでも元に戻せないかとやってるとこだけど
左に出てくるランチャーを、上と下の昔のスタイルに戻せんの?
526login:Penguin:2011/05/01(日) 01:31:34.02 ID:U7TxlDi/
>>525
左側にランチャーが表示されてるモードでは、
何をやっても昔のスタイルにはならないので一旦ログアウト
ログイン時に下のログインモードメニューから
「Ubuntuクラシック」を選べば昔の画面になる
527login:Penguin:2011/05/01(日) 01:33:11.16 ID:U7TxlDi/
Adobe CreativeSuite for Linuxとか出るかもしれないという
噂なのだが、アクティベーションとかどうするんだろうね
528login:Penguin:2011/05/01(日) 01:36:09.07 ID:zhWF8LXv
>>526
ありがと。一息つけました。
あと、やたらネットのアクセスが遅いのはIPv6の絡みが原因なんですかね?
一応、IPv6の無効化をやってみたのですが、それでも遅く感じてます。
529login:Penguin:2011/05/01(日) 01:53:54.59 ID:Bi31XGuD
>>527
iLok的なものと予想
530login:Penguin:2011/05/01(日) 07:10:33.28 ID:PuMzNSTD
日本語Rimixリリース今日(5/1)だそうな。
531login:Penguin:2011/05/01(日) 07:12:37.65 ID:TNrcR2I0
>>528
うちもそう。10.10では特に問題なかったんだけど。ちなみにRealtekのNIC
なんだけど、なんかdmesgにはいろいろ出てるね。

[ 13.498203] r8169 0000:02:00.0: eth0: link down
[ 13.498213] r8169 0000:02:00.0: eth0: link down
[ 13.498810] ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
[ 125.220261] r8169 0000:02:00.0: eth0: link up
[ 125.222417] ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready
[ 135.730052] eth0: no IPv6 routers present
532login:Penguin:2011/05/01(日) 07:32:07.29 ID:zhWF8LXv
>>531
我慢できずに、10.10をインストールし直した。
何の不快も感じず使えるようになった。
イメージのダウンロード、2日と8時間とか出たし、別のPCでやってみたら40分。
同じftpから手に入れて、こんだけ違うから、やっぱ11.04の問題みたい。
533login:Penguin:2011/05/01(日) 07:39:21.64 ID:CJcI63o2
>>519-521

ありがとうございます。
ほいじゃ自分ももずく試してみます。
どうにもIBUS-Anthyにはなじめなかったので。
534login:Penguin:2011/05/01(日) 08:23:02.30 ID:TNrcR2I0
>>532
うちの場合は起動時に繋がりにくいだけで、繋がっちゃったら
それほど遅い気はしないな。まああんまり大きいファイルを転送
してないけど。
535login:Penguin:2011/05/01(日) 09:05:44.54 ID:JQKqQ44M
10.04でgdmのテーマを変更することはできますか?
536login:Penguin:2011/05/01(日) 09:50:22.02 ID:1n6AGPHR
Unityうんこだからクラシックにしてるんだけどなんかの拍子にウィンドウの上のバーが消えたりするウザい
537login:Penguin:2011/05/01(日) 10:14:06.43 ID:O1GFUjC4
>>514
ありがとうございます。
操作がよくわからなかったので、Xubuntu 11.04 を
入れてトライしてみます。
538login:Penguin:2011/05/01(日) 10:44:09.16 ID:Oh2kyOyQ
>>500じゃないけど、確かにシステム・モニタ アプレットがないのは不便だね。
フルスクリーンのアプリ以外なら絶対常に表示されてて見た目が非常にコンパクトな点が気に入ってた。
コイツの代替物って誰か知らないかな?知ってたら教えてほしい。
できればCPU負荷だけじゃなくてディスクやネットとの負荷も見たい。
539login:Penguin:2011/05/01(日) 11:31:32.36 ID:b/e6or9/
今回のUbuntu Japanese Teamはわりとはやかったな
540login:Penguin:2011/05/01(日) 11:43:39.58 ID:Oh2kyOyQ
>>538
見た目もテキストだし、入れ方が初心者向きじゃなかったけどあるにはあった。
お勧めはしないけど一応URLだけ貼っとく。

http://askubuntu.com/questions/29757/what-can-replace-system-monitoring-in-the-top-gnome-panel-in-unity
541login:Penguin:2011/05/01(日) 11:55:26.58 ID:jlrmn0zL
indicator-networkを入れようとしたら、
以下のパッケージは「削除」されます:
network-manager network-manager-gnome
以下のパッケージが新たにインストールされます:
connman indicator-network
と言われたんで、やめた
542 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/01(日) 11:55:26.18 ID:Geeg/1nK
もう5がつじゃねえかよ
普通はもっと早く出すべき
543login:Penguin:2011/05/01(日) 12:06:18.70 ID:jlrmn0zL
$ apt-cache search --names-only '^indicator-' |grep -E '^indicator-'
indicator-applet - GNOME panel indicator applet
indicator-applet-appmenu - Clone of the GNOME panel indicator applet
indicator-applet-complete - Clone of the GNOME panel indicator applet
indicator-applet-session - Clone of the GNOME panel indicator applet
indicator-application - Application Indicators
indicator-appmenu - Indicator for application menus.
indicator-datetime - A very, very simple clock
indicator-me - indicator showing user information and status
indicator-messages - indicator that collects messages that need a response
indicator-session - An indicator showing session management, status and user switching.
indicator-sound - A system sound indicator.
indicator-appmenu-tools - Tools for debuging application menus.
indicator-network - A system network indicator.
indicator-weather - indicator that displays weather information
結構あるな
544login:Penguin:2011/05/01(日) 12:13:44.46 ID:H7kGX63A
>>538
Dockyいれて、それ用のドックレット追加するのは?
545login:Penguin:2011/05/01(日) 12:28:13.04 ID:jKJnv/G+
>>542
リポジトリなら正式版が出る前からあった
remixCDがなくてもリポジトリは追加出来てたのだから、遅いとかいうのは情弱
546login:Penguin:2011/05/01(日) 12:57:38.30 ID:iQ3bfFI4
UnityとUnity 2Dの違いが分かる資料ってありませんかね?
547login:Penguin:2011/05/01(日) 13:40:24.65 ID:C5/3Sk02
10.10のnetbookって
まだどこかにありますか?

新しいのは使えないもので
548 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/01(日) 14:39:13.49 ID:Geeg/1nK
日本語で
549login:Penguin:2011/05/01(日) 15:16:39.90 ID:zhWF8LXv
>>547
ちょっと、その検索能力の不足はよろしくないと思うけどな。
http://releases.ubuntu.com/10.10/
550login:Penguin:2011/05/01(日) 16:14:18.78 ID:8ljnaQVI
日本語サイトくそおもいのなんで?
551login:Penguin:2011/05/01(日) 16:16:31.77 ID:Pb9Lrh0L
>>550
11.04日本語Remixをリリースしたからでしょ。仕方ないよ。
552login:Penguin:2011/05/01(日) 16:22:37.55 ID:Fm2gUKE9
今朝、まだリリース出てなかった時からくそ重かった。
みんなちょこちょこ覗いてたのかなw
553login:Penguin:2011/05/01(日) 16:22:41.15 ID:8ljnaQVI
>>551
やっとつながった。早速ダウンロード&インストールしてみるか。
554login:Penguin:2011/05/01(日) 16:34:12.12 ID:IeksMjAO
ホームフォルダクリックしてもnautilus起動しねえ
結局デスクトップにショートカット?作った
上のパネルの色とその文字色がともに黒で見えない
unity使いにくい
もういやだ('A`)
しばらく触りたくない
555login:Penguin:2011/05/01(日) 16:37:32.52 ID:zhWF8LXv
>>553
インストールする前は、Ubuntuのサイトだけ重いけど
インストールしたら全部が重くなるよ。覚悟しといてね。
556login:Penguin:2011/05/01(日) 18:02:01.34 ID:TVmwMP7L
新バージョンインスコでスカトールくらいそうなのでやめておこう。

ところで、シナプスからのダウソロード&インスコの際に
推奨パッケジと提案パケジとありますが、スイッショッパは
全部いれてもおkそうですが、テイパケは全部入れてもOKですか?
557login:Penguin:2011/05/01(日) 18:27:16.59 ID:488WTrmS
11.04日本語RemixのDLが完了したので早速入れてみた。
そしてすぐにパニックになった。
色々ぐぐった。
自分はまだまだ初心者なのかとガックリしつつここへ来て見た。
ログを読んで色々と納得。

自分は10.10に戻ります・・・
旧ディスクを残して空っぽのHDDへのインストールにしておいて良かった。
ただ、11.04以降が自分の手を離れてしまったような気がして少し淋しいです。
558login:Penguin:2011/05/01(日) 18:32:21.73 ID:I/8bjAYp
>>557
で、日記ならチラ裏へ。
助けてほしいなら質問を。
559login:Penguin:2011/05/01(日) 18:45:19.92 ID:krcb9LL0
PT2入れたけど、使い勝手はいかんともし難いな
560login:Penguin:2011/05/01(日) 18:48:08.21 ID:Oh2kyOyQ
>>544
レスありがとう。
試してないけど個人的には似たようなランチャ機能が重複(Unityと)するのはちょっといやかな。
561login:Penguin:2011/05/01(日) 19:11:51.03 ID:GQJou/gE
>>558
無線LANが動きませんたすけてくださいAR5005Gです
562login:Penguin:2011/05/01(日) 19:40:40.21 ID:/YjfjIf+
キャッシュも開けないほど、バカみたいに重くなってるな
563login:Penguin:2011/05/01(日) 19:48:32.37 ID:GQJou/gE
インストールするだけでカーネル2.6.38が使えて無線LANも動くディストリビューション無いの?
564login:Penguin:2011/05/01(日) 20:07:05.74 ID:fTc0KBTp
>>563
つUbuntu
565login:Penguin:2011/05/01(日) 20:08:29.29 ID:feCCFtdN
うちのubuntu10.10はカーネル2.6.38
566login:Penguin:2011/05/01(日) 20:13:13.18 ID:CJcI63o2
>>559
winに比べてってこと?
567login:Penguin:2011/05/01(日) 20:13:32.34 ID:GQJou/gE
unetbootin と Universal-USB-Installerは どう違うの?
568login:Penguin:2011/05/01(日) 20:15:06.81 ID:GQJou/gE
>>565
やり方をおしえてくださいませえええ、ソフトウェアセンターはそのまま使えるのでしょうか
569login:Penguin:2011/05/01(日) 20:18:00.77 ID:feCCFtdN
>>568
一番簡単で間違いがほとんどない方法は、
http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v2.6.38.4-natty/
ココから3つ落として入れるだけ(nattyでも関係ない)
動かなかったら知らない自己責任で
570login:Penguin:2011/05/01(日) 20:34:41.82 ID:krcb9LL0
>>566
もちろんよ
試聴も録画も出来ますけど
571login:Penguin:2011/05/01(日) 21:18:13.85 ID:O1GFUjC4
>>551
どっかでtorrentファイル落とせない?
572login:Penguin:2011/05/01(日) 21:28:33.99 ID:SfS/8e5A
573login:Penguin:2011/05/01(日) 21:29:39.48 ID:H7kGX63A
日本語Remixの良いところってなんですか?
今まで本家で困ったことはないけど
日本語Remixに大きなメリットがあれば使ってみようかな??
574login:Penguin:2011/05/01(日) 21:30:10.94 ID:SfS/8e5A
575login:Penguin:2011/05/01(日) 21:32:57.89 ID:u7FcL9Yy
>>573
俺はja_JP.madomagiをよく使うな。

$ cat /etc/shadow
僕と契約しないとそんな魔法は使えないよ。

$ su -
願い:
576login:Penguin:2011/05/01(日) 21:36:19.71 ID:sH6tkorq
書けるかな?
11.04入れてみた。
俺はこれまで上のパネルに必要なアプリランチャーして出したり隠したり
してたからそれが左に移った以外あまり代わり映えしないなと思った。
ランチャーもう少し細くしたいな。ウインドウバーと同じくらいでいい。
それからJD手当てしないと古くて書き込めないね。
577login:Penguin:2011/05/01(日) 21:40:46.60 ID:ARs+gmq0
>>576
JDの最新版を使いましょう。
578login:Penguin:2011/05/01(日) 21:43:07.37 ID:jKJnv/G+
忍法帖が使えないバージョンだからな
mozcでsawaさんのリポジトリ使ってる人はついでにJDも入れるといい
JD本家にもdebはあるけど、64bit版がないので重宝する
579login:Penguin:2011/05/01(日) 21:44:17.87 ID:LaPhOZD8
>>576
CompizConfig Setting Managerで細くできるよ
580login:Penguin:2011/05/01(日) 21:47:09.24 ID:ymRLLcXZ
11.04入れてみたけど重すぎる
581login:Penguin:2011/05/01(日) 21:51:50.00 ID:gLfVs8L/
たすけてください!! 11.04にしたら外付けUSBハードデスクが認識しないんです><
つないでも、/dev/sdb1 が作られません
dmesageだと
[ 1458.704061] usb 2-5: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[ 1473.816135] usb 2-5: device descriptor read/64, error -110
[ 1489.032108] usb 2-5: device descriptor read/64, error -110
なんてのが出てきてます
582login:Penguin:2011/05/01(日) 21:53:50.61 ID:u7FcL9Yy
>>581
死んでるにゃ。
583login:Penguin:2011/05/01(日) 22:00:36.15 ID:aBZ7uPKL
にゃにゃにゃ
584login:Penguin:2011/05/01(日) 22:12:12.35 ID:xy4jitzT
2ちゃんの専ブラだったらJDよりもV2Cの方が断然いいよ
585login:Penguin:2011/05/01(日) 22:15:43.49 ID:Re0o51af
Firefox + FoxAge2ch + Chaika
じゃダメなの?
586458:2011/05/01(日) 22:18:14.13 ID:7f7AZZ8V
クラッシックの切り替え方が分からなかったんだけど起動時に選択するんだったのか…

それでクラッシックにしてみたら動画プレーヤーでしっかりマウントしたisoがメニューから選択できました。
やっぱりUnityのメニューとなんらかの非互換があるみたいですね。
当面クラッシックでいこうとおもいます。
587login:Penguin:2011/05/01(日) 22:20:42.36 ID:sH6tkorq
さっそく不都合らしきもの見つけた。
GIMPでwacomの筆圧感知onにして描画するとブラシがぎくしゃくしてなめらかに
動かない。ちょっと使えないレベル。core i3グラフィックオンボード

レスくれたひとありがとう。
588login:Penguin:2011/05/01(日) 22:27:03.21 ID:Mzq+vKhN
結局11.4ってどうなの?guiはgnomeが使えるからいいとして・・・起動時間とかそんな感じ
589458:2011/05/01(日) 22:35:32.60 ID:7f7AZZ8V
起動時間とかは10.10と特に変わったとは思えないけど。
(Intel i-870 Mem8GB 環境)

クラッシックにしたらまんま10.10ですね。
ただ無線関係とか今まで使えてた子機が使えなくなったりとかはあるみたいです。
590login:Penguin:2011/05/01(日) 22:35:33.24 ID:GQJou/gE
>>569
ありがたや

>>571
ふつうにJPの公式サイトにありますがや
591login:Penguin:2011/05/01(日) 22:35:35.32 ID:sH6tkorq
>>578はunity独自のものじゃないな。
デスクトップ効果onだとclassicでもなる。
そうすると、unityで効果なしで使うことになるかな。
592 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/01(日) 22:37:39.96 ID:Geeg/1nK
>>581
USB Hard Desk www
593login:Penguin:2011/05/01(日) 22:39:16.24 ID:uIBJ7UhA
10.10までは、リモートデスクトップでWindowsに入ってからUbuntuにもどると、
naulilusが固まることが多くて、仕方なくプロセス殺してたんだけど、
11.04では起きなくなってかなり嬉しい。
594login:Penguin:2011/05/01(日) 22:48:15.55 ID:z0Dig+7X
>>587
Gimpは問題無いな。
なめらかnvidiaだが、タブレットは変
595login:Penguin:2011/05/01(日) 23:00:01.97 ID:7f7AZZ8V
あれ、今回の日本語Remixは日本語環境セットアップヘルパないのか…
596login:Penguin:2011/05/01(日) 23:03:50.92 ID:bs+6EpfS
>>573
本家でfirefoxのyoutubeのコメント欄をみると漢字が中国風味だぞ
597login:Penguin:2011/05/01(日) 23:04:22.36 ID:GQJou/gE
>>595
JPのページに今度から無くしたと書いてあった
598login:Penguin:2011/05/01(日) 23:05:12.23 ID:uIBJ7UhA
>>597
そうなのか。あれ便利だったのにな。
599login:Penguin:2011/05/01(日) 23:05:43.30 ID:GQJou/gE
>>595
このページの下の方見て見れ
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeNatty
600login:Penguin:2011/05/01(日) 23:14:26.18 ID:7f7AZZ8V
あれ、ソフトウェアセンターに日本語版のAcrobatReaderないんだけど…
セットアップヘルパ無くしてこっちから入れられるんじゃないのか…
601login:Penguin:2011/05/01(日) 23:22:49.34 ID:GQJou/gE
アドビのページからdebパッケージを落としてインストールすればいいんじゃ無いの?
たぶんだけど。何か足らなくて失敗したらすまん
http://get.adobe.com/jp/reader/otherversions/
602login:Penguin:2011/05/01(日) 23:23:35.34 ID:CJcI63o2
>>584
JaneStyleに近いのはどっち?
603login:Penguin:2011/05/01(日) 23:23:37.20 ID:7f7AZZ8V
それやると「品質が悪い」とか言われて入れても英語版になるんですよ…w
604login:Penguin:2011/05/01(日) 23:24:39.09 ID:Bi31XGuD
GIMPの入力デバイスの設定で「ウィンドウ」と「画面」の挙動が同じなのは何か問題あるのかな?
wacom タブレットの話なんだけど。
605login:Penguin:2011/05/01(日) 23:32:36.05 ID:dOvhsxhJ
>>602
俺はJD。
お気に入りとスレ履歴の更新チェック機能のお陰で
OpenJaneより使い勝手が良い。
軽いし。
606login:Penguin:2011/05/01(日) 23:38:01.99 ID:Xjbqvd3Z
>>600

ソフトウェアの入手の横の▲をクリック
ubunntu-jaをクリック
607login:Penguin:2011/05/01(日) 23:51:31.93 ID:7f7AZZ8V
>>606
おぉ、そんなところに…
有難うございます。

でもちょっと変になってしまったので新規インストールからやり直してます。
あとで試してみます。
608login:Penguin:2011/05/01(日) 23:51:34.87 ID:ZS/IZqyQ
ごめん。>>591>>578じゃなくて>>587だった。
Mypaintはペンタブ問題なし。GIMPだけだな。
609login:Penguin:2011/05/01(日) 23:58:10.47 ID:+h6uDYie
>>602
機能ならv2c
610login:Penguin:2011/05/02(月) 00:06:20.24 ID:qK++lHBC
無料で手軽にインストールできる2ちゃんねるブラウザくらい
人にいちいち聞かず、自分のPCに入れて自分で確かめりゃいいのに。
611login:Penguin:2011/05/02(月) 00:41:53.17 ID:KgnfI7MV
>>610
まあここは初心者スレだからな。
そんな質問する奴はたいてい触ったことも見たこともないのが多数。
OS入れたかどうかも怪しい方々。
ここ限定で是非相手して欲しい。
612login:Penguin:2011/05/02(月) 00:47:29.24 ID:qK++lHBC
>>611
そう言われたら、納得するしかないな。そうだな。ありがとう。
613login:Penguin:2011/05/02(月) 00:49:59.78 ID:IKTKT86I
v2cをインストール
おれはJDの方が好きかなぁ
614590:2011/05/02(月) 00:55:56.68 ID:3SUULE9R
>>569
ぐわーーー
新カーネルのインストール事態はクリックだけで簡単に出来たけど、
新カーネルで起動したら無線LAN使えなくなったあああ
結局11.04インストール時と同じやああああ
油断して旧カーネル消しちゃったから10.10入れなおしだあああ
615login:Penguin:2011/05/02(月) 01:01:23.95 ID:FGgaJ3tQ
>>614
そのひとつ上のディレクトリから、2.6.xx(古い)カーネルを
入れればいいんでないかい?
616login:Penguin:2011/05/02(月) 01:04:56.15 ID:qK++lHBC
>>615
どうなってんのか、よくわかんないんだけど
「無線LAN使えなくなったあああ」ってあるから、無理じゃね?
617login:Penguin:2011/05/02(月) 01:11:55.99 ID:MAUP4Mfa
>>614
今2chに書き込んでる端末でUbuntuのリポジトリのHTMLから、Maverick版カーネル落とすんだ!
618login:Penguin:2011/05/02(月) 01:29:51.01 ID:Bp6XndVM
さすがになにかしらとデュアルブートしてるだろ??
ならそこからMerverickカーネルのDebファイル落としてきてHDDに保存!
無理ならダチにでも10.10のLiveCD焼いてもらってそこからネット接続!!早まるな!!!
619login:Penguin:2011/05/02(月) 01:31:13.24 ID:KgnfI7MV
>>612
他のスレだったらフルボッコにしても良いw
620login:Penguin:2011/05/02(月) 01:35:04.69 ID:qmKjIS1B
「システムの設定を変更するには認証が必要です」で
パスワードを入れずにすむ方法ないですか?
621login:Penguin:2011/05/02(月) 01:39:23.49 ID:FGgaJ3tQ
窓から放り投げる
622login:Penguin:2011/05/02(月) 01:47:04.04 ID:cSXnZ6fx
>>620
常にルート権限で利用できますから他のディストリを使うといいですよ。
Ubuntuは面倒なほどにガチガチなんです。
623login:Penguin:2011/05/02(月) 05:02:22.24 ID:corqNTJq
>>602
v2cの方がはるかにjaneに近いな
624login:Penguin:2011/05/02(月) 06:05:36.42 ID:qmKjIS1B
>>331=>>491です。
あれこれ悩みつつ以下のページに辿り着き、やっと解決しました。
<Gerrit's work in progress | Blog | Headphones with Ubuntu 9.04 and Gateway T-6345u>
http://blog.wessendorf.org/2009/05/headphones-with-ubuntu-904-and-gateway-t-6345u/
バージョンが異なるため、実際に行なったのは最後の、

sudo nano /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
し、
options snd-hda-intel model=eapd probe_mask=1 position_fix=1
の1行を追加。

だけでした。
625login:Penguin:2011/05/02(月) 06:20:27.62 ID:qmKjIS1B
>>624 は、ubuntu-ja-11.04-desktop-i386.iso での話です。
626login:Penguin:2011/05/02(月) 07:18:14.98 ID:zi11QDy7
無線LAN動かないヤツ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302493712/834
2.6.39なら動くらしいぞ
627login:Penguin:2011/05/02(月) 07:27:58.39 ID:NfV6J/bY
11.04 本家版32ビットのサイドバーと上のバーがまったく表示されなくなりました
マウスカーソルは動いていて右クリックでフォルダの製造や背景は選べます
Ctrl+Alt+Backspaceはやってみましたが利きませんでした
Ctrl+Alt+Deleteはできて再起動しましたが直りません
どうしたらバーが表示されるのでしょう?
628login:Penguin:2011/05/02(月) 07:53:49.04 ID:MYtC4Qht
OneiricのDailyBuildっていつ頃からかな?
629login:Penguin:2011/05/02(月) 07:59:00.96 ID:dO3jzLYM
俺も同じ現象だ。

ただ、俺はお試しにVirtualBox(Host=10.04)でインストールしたから
VirtualBoxのバージョンが上がれば解決するかもしれないと思って
今はUbuntu Classicでloginして、お茶を濁してる。

実機でも起きるならUbuntu側にも原因があるのかな?
630629:2011/05/02(月) 08:13:53.40 ID:dO3jzLYM
>>627 宛てだった、書き込む前にVirtualBoxで動作確認してたら間にレスが入ってたよ。
631login:Penguin:2011/05/02(月) 08:20:55.06 ID:QcFmoRvj
>>610
アフォな質問でスマンが、ubuntuはwinと違って、インスコ・アンインスコ繰り返しても
いわゆる「レジストリにゴミがたまる」って現象は起きないと考えて良い?
632login:Penguin:2011/05/02(月) 08:22:51.20 ID:9fsHk9rn
>>631
自分で作った設定ファイルとか、しょぼいメンテナのパッケージなら一時ファイルが残ったりとかはあるんじゃね?
633login:Penguin:2011/05/02(月) 08:25:28.06 ID:V/eVGFBM
>>631
/etcや$HOME以下にゴミがたまる
634login:Penguin:2011/05/02(月) 08:39:29.92 ID:voP4AxG3
dpkg --purgeすれば問題ない。
635login:Penguin:2011/05/02(月) 09:05:43.55 ID:AA632Fwv
すみません。昨日はじめてubuntu11.04入れたんですが、
gnomeでスタートする具体的な方法を教えてください。
PC起動すると選択画面なしにunityでスタートしてしまうんです。。。
ログアウトしてログインしなおすときも選択画面出ないし。。。
636login:Penguin:2011/05/02(月) 09:09:47.13 ID:9fsHk9rn
>>635
apt-get install gnome-desktop-environment
637login:Penguin:2011/05/02(月) 09:16:27.24 ID:zmmjq8nJ
>>631
deb のようなパッケージシステムを使用した上で、
「設定含めて完全に削除」オプションを指定すれば
・ インストール時に作成したファイル&ディレクトリ、の中に、インストール後誰かが作ったor変更したファイル
・ インストール時に既存の有名な設定ファイルに書き込んだ内容
は消える

パッケージマネージャ系では右クリックで同様のオプションが指定可能
aptitude では aptitude purge hogehoge が該当
デフォルトでは設定ファイルは残す動作なので注意(aptitude remove hogehoge)

インストール後に /etc あたりに自力作成したファイルは消えない
$HOME に(自動で)作成された設定ファイル&ディレクトリも消えない
誰が使ってる設定ファイルなのか外見からはさっぱりわからないというものが加速度的に増えるぞ
638login:Penguin:2011/05/02(月) 10:44:04.66 ID:3TwDsOKI
unityのハードウェア要件を満たしているかってのは、どこで調べればいいのですか?
ちなみにintelのGMA 4500MHDとAMDのHD3200です。
639login:Penguin:2011/05/02(月) 10:47:15.98 ID:4NZ0BnyV
luckyBackup使ってバックアップの設定したんんですがRunだとちゃんとバックアップとるようですが
スケジュールの設定をしてもちゃんと動かないのですがなんででしょうかね、Super User modeで使うんじゃなくて普通の方で設定したほうがいいんですかね?
640login:Penguin:2011/05/02(月) 11:29:10.80 ID:0spU9vh3
>>638
CDかUSBでブートしてテストプログラムを走らせるのが手っ取り早いよ
$ /usr/lib/nux/unity_support_test -p

ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/HowToUseUnity
641631:2011/05/02(月) 12:31:39.23 ID:QcFmoRvj
皆さん、色々ご指導ありがとうございました。
JD使いつづけます。
642login:Penguin:2011/05/02(月) 12:34:50.75 ID:EcfPbiFB
ランチャ、起動してるアプリを自動的にソートとか出来んのかな
いっぱい起動してるとめんどい
あと左上のボタン押すと出るやつのアイコンとかのサイズ変えたいんだけどどこで設定するんだ
643login:Penguin:2011/05/02(月) 12:41:55.09 ID:npEawSU8
>>635
「システム」ー「システム管理」ー「ログイン画面」で
ロック解除してから
「Ubuntuクラシック」をデフォルトセッションに選択すれば
毎回GNOMEになる

644login:Penguin:2011/05/02(月) 12:55:00.57 ID:GF1lHVUR
Ubuntu 10.10@64bitです。

拡張子がwmvの動画ファイルが再生できません。
totemだとストリームエラー、smplayerだと動画部分はなくて音声だけの再生、VLCだとエラーメッセージがでて動画はなしで音声だけの再生になります。
プロパティをみると動画はwmv3となっています。
avidemuxで変換しようと思っても、D&Dするとエラーになって閉じてしまいます。
WindowsXPだとWMP11、MPCでは再生できます。
これを見れるように(aviやmpgへの変換でもいいです)することはできないのでしょうか?
64574:2011/05/02(月) 12:55:57.91 ID:nHxB7Ygx
やっぱりGnome最強だな。

僕たちはLinuxやUbuntuが使いたいんじゃなくてGnomeを使いたいんだ。
646login:Penguin:2011/05/02(月) 13:01:59.32 ID:3TwDsOKI
>>640
ありがとう。試してみます。
647login:Penguin:2011/05/02(月) 13:04:41.85 ID:dHK21Z7z
>>645
僕たちって勝手にオレも含めるな。
オレはLinuxを使いたいんだ。FreeBSDじゃなくてね。どのデスクトップ環境でもいいんだよ。
648login:Penguin:2011/05/02(月) 13:09:52.29 ID:EcfPbiFB
うにty使いにくいからクラシックにしたのに頻繁にウィンドウが消えるうぜえ
649login:Penguin:2011/05/02(月) 13:10:27.40 ID:mW56R7g0
10.10の頃にはデフォルトのウインド操作のアニメーションをOFFに出来たと思うけど
11.04にしたら無くなってるような気がする。重いのはそのせいかな。

11.04でアニメーションをOFFにする方法を誰か教えてくらはい。
ちなみにクラシック起動でございます。
650login:Penguin:2011/05/02(月) 13:20:22.19 ID:ovED7GBO
11.04日本語リミックス版入れてみたけどRC版の時と一緒でどうしてもDVDとisoファイルが再生できない
VLC、mplayer、smplayer、動画プレイヤーで全滅
再生しようとすると落ちてログイン画面になる
落ちるときにbattery checkとか表示されるけどコンセントに繋いでるし問題ないと思うんだけどな
他は問題なさそうだから出来れば10.10に戻したくないんだが
651login:Penguin:2011/05/02(月) 15:42:32.02 ID:AA632Fwv
635です。
>>636
素早い回答ありがとうございました。ただ私には敷居が高かったようです;

>>643
大変丁寧な回答ありがとうございました。無事毎回gnomeスタートできましたv
652login:Penguin:2011/05/02(月) 16:20:33.63 ID:EX1zwpPJ
>>649
<Alt-F2> gconf-editor <Enter>
"/desktop/gnome/interface/enable_animations"のチェックマークを外す
でどうでしょうか
653login:Penguin:2011/05/02(月) 16:25:52.19 ID:8sx6aJXD
Xfceはgtkベースの軽量デスクトップ環境。
Gnomeはgtkベースの本家デスクトップ環境。

Gnome 3はその最新版で、Gnome Shellという新UIを搭載。
Gnome 2は現在主流で、Ubuntu クラシックがそれにあたる。

UnityはCompizの1レイヤーで、実態はGnome 2。
比較するならGnome Shellとしろと。
654login:Penguin:2011/05/02(月) 16:42:25.82 ID:FdY8DH1j
マウスのホイール・スクロールの感度が良すぎて困ってます。
Windows 7 で使っている時は特に問題ないのですが、Ubuntu 10.04 LTS で使っていると、
Firefox とか gedit とかほとんどのアプリで必要以上にスクロールしてしまいます。

使っているマウスは Microsoft の Arc というものです。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/arc_mouse.mspx

システム → 設定 → マウスとたどってみましたが、ホイールについての項目はないようです。
どなたか、マウスのホイール感度設定について教えていただけないでしょうか。
655login:Penguin:2011/05/02(月) 16:50:28.16 ID:htNdpLbg
>>645
僕はGnomeを使いたくない。

UbuntuだのGnomeだの拘らない。
良いのがあれば、さっさと使い易いのに乗り換える。
今はGnomeにつき合う義理もないから乗り換えた。
656login:Penguin:2011/05/02(月) 16:53:03.57 ID:EcfPbiFB
Unityで起動してるアプリを別のワークスペースに移動するにはどうしたらいいんだよクソっ
657login:Penguin:2011/05/02(月) 16:59:39.53 ID:Tg+v/tT6
>>656
ワークスペーススイッチャーを立ち上げて移したいアプリをドラッグ&ドロップ
あるいは、最大化を解除してタイトルバーを右クリック、メニューから選ぶ
の2種類のやり方は分かった
658login:Penguin:2011/05/02(月) 17:12:19.46 ID:EcfPbiFB
>>657
トン

ランチャの反応速度って変えられないのかな
ポインタ左端までやってもタイムラグあってイラっとする
compizconfig設定マネージャで探したけどどこにあるか分からん……

いっそGnome3にするか
659login:Penguin:2011/05/02(月) 17:13:47.44 ID:EwF6WZdY
>>654
そのマウスが使っているドライバは何?
man ドライバ名
としたらマニュアルが表示されるので、その中で、
それっぽいオプションを探す。
xorg.confのしかるべき場所にそのオプションを書いて、
Xを再起動する。Xの再起動する方法が分からなければ、
普通にマシンごと再起動。
660login:Penguin:2011/05/02(月) 17:14:59.18 ID:2jCfadF/
>>652
652じゃないけどサンクス
661login:Penguin:2011/05/02(月) 17:20:50.57 ID:FHxZTlKc
まるで>>654が質問したかのような掲示板があったよ。
ttp://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-1317868.html
firefoxの設定をいじる方法と、xorg.confで設定する方法が、
解決策として提言されている。
662login:Penguin:2011/05/02(月) 17:33:08.26 ID:A6yjAce0
>>656
デフォルトはそのアプリをアクティブにして、Shift+Ctl+Alt+矢印と
いう方法もあるみたい。設定はCompiz Configで。
663662:2011/05/02(月) 17:35:11.35 ID:A6yjAce0
>>656
ああ、アプリじゃなくてウインドウみたい。一個のアプリで複数ウインドウが
ある場合は試してないからわかんない。
664login:Penguin:2011/05/02(月) 18:07:21.88 ID:FdY8DH1j
>>659,661 どうもです。

/etc/X11/xorg.confがなかったので

Section "InputDevice"
Identifier "Arc"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "VertScrollDelta" "3"
EndSection

と新規作成して VertScrollDelta の値を色々変えてみましたが変化ありませんでした。
Microsoft Arc Mouse 以外の手持ちマウスでは問題ないので諦めます。
スレ汚し、失礼しました。
665login:Penguin:2011/05/02(月) 18:25:54.01 ID:q16LNZrm
Xfceのお天気パネルが曇りでもない変なマーク表示してると思ったら、
黄砂だって、初めて見たよ。
Xubuntu使ってる人は、パネルに現在のお天気を追加してみてね。
滅多に見られないアイコンです。
666login:Penguin:2011/05/02(月) 18:47:41.64 ID:zmmjq8nJ
GTK+のアプリケーション(現在一般的なEmacsとか)で、
キーリピートさせるとものすごおおぉぉくCPU使ってもっさりするのはどうにかならないものなんでしょうか
矢印ずっと押すとか、aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaって入力するとか

負荷がかかること自体は理解するのですが、こんなに一瞬操作不能になるほど優先しなくてもいいじゃん?
667 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2011/05/02(月) 18:57:14.64 ID:B+y3Ry9v
その程度で負荷がかかるCPUって
668login:Penguin:2011/05/02(月) 19:12:25.83 ID:EcfPbiFB
なんかV2CがChromeと間違って判定されるのかランチャでV2C押してもタスクがV2CじゃなくChromeの方に行っちゃう
669login:Penguin:2011/05/02(月) 19:14:50.80 ID:izX8cIkn
UbuntuLinuxを11.04を利用しています。
GNOMEで右上の通知領域に入るアイコンが1px程度の大きさにしかならないことが多々あります。(SkypeとVLCプレーヤで確認済み

これを解決する方法はありませんか?
670login:Penguin:2011/05/02(月) 19:40:06.01 ID:9fsHk9rn
>>655
カッコイイこと言ってるけど、なんでXなんぞ使ってんだ?sshdがあれば何でもいいじゃん。
671login:Penguin:2011/05/02(月) 20:58:05.29 ID:+t1T1w1c
>>296です。いろいろとレスをいただいてたのに返事ができなくて出来なくてごめんなさい
結論としては、なんちゃらプログラムのほにゃららxx.shの中にプログラムのパスを入れて、あとは
.bashrcにsource /usr/local/なんちゃら/ほにゃらら.shと書き足せば動きました
Unix初心者的にmvするきにsudo付けるのかってところから始まるわけで・・・
Readmeに.profileに書けばいいと書かれてたのに駄目だったりしてマジで悩んだ
672login:Penguin:2011/05/02(月) 21:53:29.88 ID:htNdpLbg
>>655
LinuxやOSSは自由だけど
他人の行動を自分好みに従わせる自由はない。

ていうか前提条件とか要件とか全部すっとばして
いきなり結論ありきの話しだすお前がバカにしか見えない。
673>>672:2011/05/02(月) 21:56:05.57 ID:htNdpLbg
>>655 じゃなくて
>>670 へのアンカーミス
674login:Penguin:2011/05/02(月) 21:59:46.95 ID:sq1krPM6
>>600
Synaptic からどうぞ.
adobereader-jpn
adobereader-jpn-ipamonafont

>>620
つ visudo か /etc/sudoer 編集.
675login:Penguin:2011/05/02(月) 22:01:28.41 ID:9fsHk9rn
>>620
sudo passwd
676login:Penguin:2011/05/02(月) 23:28:25.34 ID:fs09h6x1
XPではProgram Filesにソフトをインストールしていたのですが
linuxだとどのあたりがいいんでしょうか?
677login:Penguin:2011/05/02(月) 23:37:42.16 ID:ReFpjnOj
>>676
/usr /etcあたり
678login:Penguin:2011/05/02(月) 23:43:47.15 ID:BnE8R5QB
/opt でしょう
679login:Penguin:2011/05/02(月) 23:54:37.47 ID:zi11QDy7
>>676
ツリー構造とパッケージ管理について学ぶ必要がある。
変に2chとかで聞かずに一度本屋でLinuxとかの本を立ち読みしてみたほうがいい。
680login:Penguin:2011/05/02(月) 23:58:26.16 ID:9fsHk9rn
>>679
知らないなら黙ってろよ。
681login:Penguin:2011/05/03(火) 00:07:58.57 ID:Wy/NtVIF
ホームディレクトリ下にProgram Filesフォルダを作って入れればよくね?
682login:Penguin:2011/05/03(火) 00:09:13.06 ID:Ze6JBXKL
.wine/dosdevices/c\:/Program\ Files/
683login:Penguin:2011/05/03(火) 00:12:24.48 ID:0k/r12RW
>>680
今時 make install するときだって paco 使って管理すんだろ
初心者に優しくない糞虫か?
/すらわかんない人多いんだぞ、Windowsから流れて来たヤツは
684login:Penguin:2011/05/03(火) 00:38:19.71 ID:u/RwacD6
>>676
自作プログラムとかtarボールからコンパイルするときの話だよね?
/usr/local/bin が基本じゃないかな
インストール時に /usr/local を別パーティションにしておけば
OSを再フォーマットしてインストールした後にも継続して利用出来る
685login:Penguin:2011/05/03(火) 01:36:43.59 ID:SsFLuFZH
通知領域どこいったー!!
686login:Penguin:2011/05/03(火) 01:51:12.78 ID:9kveuOCB
>>665
イタリアなんかではシロッコになるのかな?
687login:Penguin:2011/05/03(火) 01:57:25.93 ID:NnT69MbP
10.10から11.04にアップデートした後、
An error occurred while mounting /media/psf
と表示されて、S押してスキップしたあと、
全く動かなくなったんだけど、
もう再インストールした方が早い?
688login:Penguin:2011/05/03(火) 02:24:22.81 ID:8R/MZ2Mn
>>687
うん
いつもながら、アップデートマネージャをポチるとろくなことがない
689login:Penguin:2011/05/03(火) 02:36:46.13 ID:NnT69MbP
>>688
ありがとう。
早速再インストール中、w、
690login:Penguin:2011/05/03(火) 02:44:11.87 ID:zjt17/kY
>>573
自分で日本語環境整備出来ない人用
本家に同じ物追加すれば変わらない

自分は64bit版欲しかったから本家を日本語環境整備したけど

691login:Penguin:2011/05/03(火) 02:44:16.39 ID:oWcQVP4A
環境を構築しなおすのが大変なのは分かるけど
普通ってアップグレードで上位バージョンにするもんなの?
なんとなくこのスレを見てるとそっちが多い気がして…

アップグレードってUbuntuに限らず不具合も多いし
ゴミが残るイメージ(Windowsを使ってた名残り)

新規インストールして環境を構築しなおすのって少数派ですかね?
692login:Penguin:2011/05/03(火) 02:44:41.06 ID:SsFLuFZH
gsettings set com.canonical.Unity.Panel systray-whitelist "['all']"
どういう理由でデフォルト無効なんだかなあ。
693login:Penguin:2011/05/03(火) 03:13:20.80 ID:SsFLuFZH
チャットなんてしないから、pidgin、empathy、gwibberとか
そのあたりのソフトを全部削除したら
電源ボタン以外のインジケータがクリックしても反応がなくなった

電源ボタンをクリックしてリストを表示して、
そのままスライドすれば操作できる
694login:Penguin:2011/05/03(火) 03:29:37.37 ID:0Pk3MT5J
>>665
情報がとってっこれんです
695login:Penguin:2011/05/03(火) 04:52:45.08 ID:zjt17/kY
>>694
黄砂の影響だな
696login:Penguin:2011/05/03(火) 07:35:47.25 ID:VNV9bzkT
メモリ8GBなんでどうせなら64bit版使いたいのだけど
Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDの64bit版がないw

http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する

これって64bit版でもやってOKなの?
697login:Penguin:2011/05/03(火) 07:37:59.15 ID:Ks8rhUU9
さすが初心者スレ
698login:Penguin:2011/05/03(火) 08:24:41.85 ID:ad/ooASB
>>691
いちいち新版が出るたびに
乗り換えようと思う輩が馬鹿なんだよ。
安定した環境ってのは何物にも代え難い宝物だ。
不具合がない限りそのまま使い続けるべき。
俺なんて8.04LTSをずっと使ってるよ。
699login:Penguin:2011/05/03(火) 08:29:14.08 ID:qgBK0LkT
日本語Remixをインストしたら案の定、ログインする手前でブラックアウト
これは10.04の時にもなったんだ
起動はしているようだが何も出来ない
アップデートでもと思ったが残り時間を見て断念
10.10を入れなおした
700login:Penguin:2011/05/03(火) 08:48:25.13 ID:xQDCuQLL
>>677-684
ありがとうございました
701 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2011/05/03(火) 09:09:08.44 ID:t/Ur0esF
>>698
8.04使ってて10.04に乗り換えたらかなり快適だぞ
速度も上がってるし 10.04にしてみたらいいと思う
702login:Penguin:2011/05/03(火) 09:20:24.55 ID:Vr+RGHW6
安く買ってきた東芝のdynabook SS 1610に、ubuntu 11.04入れてるんだけど、
バッテリーで使ってると、まだ残量ありそうなところでバッテリー容量低下の警告が出る。
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0708.png
これって単純にバッテリーが劣化してるって事?
なんかソフトウェア的に直せないもんなんでしょうか?
703login:Penguin:2011/05/03(火) 09:24:06.84 ID:ad/ooASB
>>702
中古ならバッテリーが劣化してるからそうなって当然。
安く買えたんだからそんなこと気にするのは贅沢。
704login:Penguin:2011/05/03(火) 09:40:06.37 ID:ZH4VxIok
>>702
おすすめできないけど殻割り
705login:Penguin:2011/05/03(火) 09:50:48.36 ID:ad/ooASB
>>701
先に書いたとおり、一度安定した環境を
自ら捨てるのは愚か者のすることだ。
このスレや他のUbuntuスレを見よ。
書き込みの8割が、新版乗り換えで起きた
トラブルに関するものではないか。
そのためにどれだけ人生を無駄にしているのかと。
706login:Penguin:2011/05/03(火) 09:52:41.61 ID:JsplZG2f
ミラーリングできるソフトってありますかね
707login:Penguin:2011/05/03(火) 10:06:39.79 ID:IvKDDlT9
>>706
有りますよ
708login:Penguin:2011/05/03(火) 10:34:11.71 ID:7oqFqvxT
>>706
rsync
709login:Penguin:2011/05/03(火) 10:40:32.87 ID:6ulEFVV9
>>701
うむ、LTSへのキャッチアップのみ行なうのがディフェンシブ最強伝説
キラキラした新デスクトップフィーチャーなんてどうせ激重でバグバグなのさボク悔しくなんかないもん

デスクトップ更新なんて2年に1回でも多いくらいだと思う
なんなら3年でもいい
インストールと設定が趣味なら別に止めないけど
710login:Penguin:2011/05/03(火) 10:44:24.46 ID:7oqFqvxT
>>709
最近だとnamespaceとかramzswapとか、面白そうなカーネルの機能が使えないのが残念。
711login:Penguin:2011/05/03(火) 11:03:00.13 ID:c5taHp8D
>>696
>64bit版でもやってOK
OK
712login:Penguin:2011/05/03(火) 11:30:38.90 ID:ZJsKGwmt
Ubuntu 11.04にGoogle Earth 6( .deb )をインストールしたのですが、日本語がかすれて
見難いのを、綺麗な日本語で表示するようにできますか?
ttp://www.gazo.cc/up/36024.jpg
713535:2011/05/03(火) 11:52:40.63 ID:3k7wLtHp
XX
714login:Penguin:2011/05/03(火) 12:23:52.34 ID:z5nU+ETN
>>712
うちだとかすれるどころか日本語全部豆腐だったよ
LANG=Cでとりあえず使ってる
715qwas:2011/05/03(火) 12:27:26.13 ID:/0Olb7M0
質問
Ubuntu11.04アップデート後ニコニコ動画コメント欄にアルファベットが打てない
Enterも使えない
どうしたらいい?
716login:Penguin:2011/05/03(火) 12:29:17.01 ID:8R/MZ2Mn
>>714
うちもそうだが
豆腐じゃなくてかすれる件
な為、英語で使っても同じ現象になる
フォントの関係だと思うのだが・・・
717login:Penguin:2011/05/03(火) 12:32:04.15 ID:7oqFqvxT
>>715
死ねクソマルチ
718login:Penguin:2011/05/03(火) 12:33:45.95 ID:iM1rXhXR
google earthはNativeアプリじゃないからWineのフォント設定をいじるんだったと思う。
詳細はググれば出てくるはず。
719qwas:2011/05/03(火) 12:48:16.79 ID:/0Olb7M0
>>717
無視
720login:Penguin:2011/05/03(火) 12:58:06.99 ID:8R/MZ2Mn
>>718
Wineは使ってないと思うのだが

もっとも簡単な方法でdebianの例が出てくる(x-shinonomeを入れる)が
この方法でも日本語はうまくいかないが、英語は可
ライブラリをUbuntuのものと交換するやり方があるが、32bitライブラリで動いてるのと、ライブラリの依存関係がgoogleearthに付属のものと違うので、うまくいかない

消極的なやり方は、medibuntuのを使うことであるが、lucidまでしかないのとバージョンが古い
721login:Penguin:2011/05/03(火) 12:59:18.53 ID:8R/MZ2Mn
>>720
ごめん
ライブラリを交換する方法は、64bit環境だとうまくいかないという意味ね
722712:2011/05/03(火) 13:47:53.31 ID:ZJsKGwmt
>>714 $ LANG=C google-earth  で英語表示 (この手があったか!)

>>716 当方 日本語 Remix CD を使用しております。 関係ないかな?

>>718 wineにWindows用Google Earthインストール出来るかやってみようかな

>>720 Debianで xfonts-shinonome をインストールするとOKなのですが、
     Ubuntu 11.04ではダメみたい

みんなレスありがとう ニコニコ
723login:Penguin:2011/05/03(火) 14:16:41.37 ID:VNV9bzkT
Ubuntu11.04インストールしてみた。

Unityとか・・・システムの設定があんなところにあるとは
探しまくったぞw
724login:Penguin:2011/05/03(火) 14:30:16.03 ID:NKKs7SVP
Ubuntu 11.04をインストールしたらgrubの画面がずっと
キー入力待ちでタイムアウトしないんだけどそういう仕様に変わったの?
/etc/default/grubのGRUB_TIMEOUT=10にして(というか元から10だった)
update-grub2してもタイムアウトしてくれない。
何かおかしい気がする。
725login:Penguin:2011/05/03(火) 15:10:28.79 ID:Xz5Noz9K
皆さん、Ubuntuのみのシングルブートなの?
Windowsとのデュアルブート?
726 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2011/05/03(火) 15:34:08.81 ID:t/Ur0esF
Windows7 うぶんつ のデュアル
後は仮想で他のも使ってたりする
727login:Penguin:2011/05/03(火) 15:35:23.32 ID:UCS3nP8m
俺はUbuntuのみ。
仮想でXPと7
728login:Penguin:2011/05/03(火) 15:42:08.79 ID:1bnzaXye
8.04くらいから使っているが11.04はいろんな意味で最悪の出来きなような気がす
729login:Penguin:2011/05/03(火) 15:50:04.47 ID:CcKm5gE2
>>725
Pentium3なので仮想化動かせずにデュアルブート、メインはこっち
若干軽いが使い出のないLXDEと若干使いやすいが少し重いXfce4のあいだで揺れるXubuntu10.10
730 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/03(火) 15:52:32.76 ID:en2L3k0B
11.04は完成度高くないね……。今後に期待ということで。
731 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/03(火) 16:37:15.27 ID:en2L3k0B
gtk-window-cecoratorって閉じるボタンとか左に移動できないのかな?
732 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/03(火) 16:37:47.27 ID:en2L3k0B
deですね、失礼
733login:Penguin:2011/05/03(火) 17:15:39.60 ID:37WO669Z
11.04ってWindowsで言えばVistaみたいなもんかね
急に色々と手を広げちゃってダメダメになっちゃった感じ
734login:Penguin:2011/05/03(火) 17:23:37.92 ID:+Xl5k894
11.04,Unityをのぞけば、軽くなったし、嬉しいアップデート。

とりあえず、うちのジャンクPCでひーこらいいながら動いていたが、
かなり重さが改善された。
735login:Penguin:2011/05/03(火) 17:39:49.90 ID:1bnzaXye
うちのアキバ中古\6000PC(Pen4、Intel内蔵GPU)ではUnityが使えないと怒られ、GNOME Classic でもそこら中の描画にゴミが残る。
多分デスクトップ効果あたりが悪さしているんだろうが、外観の設定から視覚効果タブが無くなってる。
更に最悪は新しいスクロールバーの使いがっての悪さで、もとに戻す方法が判らん。

すいません、単なる愚痴でした…
736login:Penguin:2011/05/03(火) 17:41:54.32 ID:pQWxNd8U
>>720
GEarthにwineが内蔵されてるんだよ
737login:Penguin:2011/05/03(火) 17:44:18.63 ID:pQWxNd8U
安定した環境をddでとっておけばいいだろ?

まぁ俺は8.04消して11.04入れた。
Mac OS X Snow Leopard (仮想XP)
Ubuntu 10.04 LTS
Ubuntu 10.10
Ubuntu 11.04
の状態。
738login:Penguin:2011/05/03(火) 17:48:57.50 ID:vUAmvC7t
>>737
素直にWin買えばそんな事にならなかったのに
739login:Penguin:2011/05/03(火) 17:59:54.60 ID:oBsABswY
バグだらけなのに期限付けて変えてったら
結局カオスになるだけだよな
740login:Penguin:2011/05/03(火) 18:32:28.34 ID:Fhwftnn6
microsoft office 2010インストール出来ない?
メインPCがwindowsなんだけど面倒だからubuntuでoffice使いたい
741login:Penguin:2011/05/03(火) 18:37:29.40 ID:pQ8yRfbv
ウチMacProでMacとWindowsとUbuntuのトリプルブート機とWindowsとUbuntuでデュアルブートノートで2台。
742login:Penguin:2011/05/03(火) 18:40:13.89 ID:sduMbrP5
>>740
2010は試してないが2007は出来た。
wineとなんかツールつかったと思う。.NETframeworkを入れるのでぐぐったかな?
すまんわすれた
743login:Penguin:2011/05/03(火) 18:41:33.15 ID:7oqFqvxT
>>741
んで、いつもどのOS使ってるの?
744login:Penguin:2011/05/03(火) 18:44:32.72 ID:XH/jvpCq
745 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2011/05/03(火) 18:59:03.20 ID:t/Ur0esF
>>733
Vistaは言うほどダメな子じゃない
ちょっと手がかかるけどいい娘だ
746login:Penguin:2011/05/03(火) 18:59:43.07 ID:7oqFqvxT
>>745
>Vistaは言うほどダメな子じゃない

いやいや。
747login:Penguin:2011/05/03(火) 19:02:15.12 ID:VNV9bzkT
>>745
VistaはSP1でほとんど問題は解決した。
Windows 7はそのマイナーチェンジに過ぎない。
748login:Penguin:2011/05/03(火) 19:08:08.90 ID:7oqFqvxT
WinFSを実装した画期的なOSの道を捨て、UACを始めとした非互換を持ち込んだ戦犯。
Win7もその点では変わらない。
749login:Penguin:2011/05/03(火) 19:13:55.09 ID:3i1rBjab
アップデートしたら下記の警告が出てdebファイルがインストール出来ないのだが
dpkg: 警告: parsing file '/var/lib/dpkg/status' near line 35666 package 'ttf-ipamonafont':
バージョン文字列 'release1.0.8-0ubuntu0ja3' にエラー: version number does not start with digit
750login:Penguin:2011/05/03(火) 19:18:40.60 ID:qgBK0LkT
UACはマルチユーザ環境を構築するためには必要だった
751login:Penguin:2011/05/03(火) 19:20:08.11 ID:IgHEyWfV
Gnome3はUnityよりは使いやすいな
基本的にコンセプトは似てるインターフェイスだけど、Gnomeのほうがまだ直感的
左上にポインタやったらダッシュボードは癖になる操作感だわ

でも結構いろいろ不具合が……
標準の検索バーに英語以外で入力出来ないとか
あとインスコミスったのか個人設定が行方不明
752login:Penguin:2011/05/03(火) 19:33:49.28 ID:8R/MZ2Mn
>>736
ググっても>>718の言うようには出てこないんだけどね
qtは使われてるようだけど・・・
100歩譲ってWineが使われてるとしても、Wineとの依存関係はないし、>>718の言うようなWineのフォント設定とは全く関係ないと思う。
753login:Penguin:2011/05/03(火) 19:34:08.47 ID:Uj2MQ/fp
>>712
システム → 設定 → 外観の設定 → フォント
いじったら何とかならない?よく分からないけど
754login:Penguin:2011/05/03(火) 19:34:14.42 ID:Uj2MQ/fp
>>712
システム → 設定 → 外観の設定 → フォント
いじったら何とかならない?よく分からないけど
755login:Penguin:2011/05/03(火) 19:35:47.93 ID:pQWxNd8U
>>752
だから、wine依存じゃなくて、wine内蔵なんだって。
Picasaもそうだけど、インストールディレクトリ見てみ。
756login:Penguin:2011/05/03(火) 19:40:01.31 ID:Uj2MQ/fp
>>712
システム → 設定 → 外観の設定 → フォント
あたりいじったらなんとかならん?
757login:Penguin:2011/05/03(火) 19:40:07.10 ID:Uj2MQ/fp
>>712
システム → 設定 → 外観の設定 → フォント
あたりいじったらなんとかならん?
758login:Penguin:2011/05/03(火) 19:42:57.70 ID:1bnzaXye
高忍法帖Lv持ちのBot?
759login:Penguin:2011/05/03(火) 19:44:07.20 ID:7oqFqvxT
>>712
システム → 設定 → 外観の設定 → フォント
あたりいじったらなんとかならん?
760login:Penguin:2011/05/03(火) 20:00:52.11 ID:WwzMltUJ
11.04にjwmいれたらメニューのアイコンがカスレた感じになるんですけどなにか対策ありますか?
761login:Penguin:2011/05/03(火) 20:06:09.40 ID:8R/MZ2Mn
>>755
だから100歩譲ってそうだとしても、Wine依存じゃなければWineのフォント弄っても仕方ないと書いてるだろ。良く読めよ。
>>718ではWineのフォント設定を弄ると書いてある。

あとさ、答えるやつはちゃんと自分でも確認してから答えて欲しいね。
ググって適当に答えても情報が古かったり32bit,64bitで違いがある。
特にGoogleEarthは32bitのライブラリを使ってるので、ライブラリの交換は64bitでは上手くいかないと書いた。>>720

762login:Penguin:2011/05/03(火) 20:07:49.77 ID:8R/MZ2Mn
>>759
ID:7oqFqvxT

その情報は確かめたの?
あと、一ソフトの為にわざわざ全体のフォントを変えるってどれだけ頭悪いんだ?
763login:Penguin:2011/05/03(火) 20:10:24.37 ID:7oqFqvxT
>>762
何にも知らないなら黙ってなさいな。
764login:Penguin:2011/05/03(火) 20:17:15.35 ID:8R/MZ2Mn
>>763
お前こそいい加減な情報書くなら黙ってろよカス
765login:Penguin:2011/05/03(火) 20:19:25.76 ID:8R/MZ2Mn
システム → 設定 → 外観の設定 → フォント
あたりいじったらなんとかならん?

という頭の悪い対処方法なんとかならん?
766login:Penguin:2011/05/03(火) 20:22:16.12 ID:FltlNa4p
>>765
うぶん厨はどないしようもない。
767login:Penguin:2011/05/03(火) 20:24:14.99 ID:8R/MZ2Mn
>>766
ここはUbuntuスレだろ?
そんなつまらん煽りはいらんから馬鹿は黙ってろや
768login:Penguin:2011/05/03(火) 20:25:12.66 ID:8R/MZ2Mn
で、
システム → 設定 → 外観の設定 → フォント
あたりいじったらなんとかならん?

という頭の悪い対処方法なんとかならん?
769login:Penguin:2011/05/03(火) 20:36:42.23 ID:4QpDZkHZ
昔、MLで、

Q.○×がインストールできません。
A.rpm -i --force *.rpm
Q.出来ました。ありがとうございました。

という頭の悪い応答が横行していたっけ。
770login:Penguin:2011/05/03(火) 21:54:32.71 ID:pQ8yRfbv
>>743
Ubu
771login:Penguin:2011/05/03(火) 21:59:00.75 ID:CpOp8rOs
772649:2011/05/03(火) 22:49:34.40 ID:dSOvIOQS
>>652
お礼が遅くなってしまいましたがおかげさまで無事解決しました。
どうもありがとうございました。
773login:Penguin:2011/05/03(火) 23:28:04.11 ID:N3X4+vYa
無線LANが動かないよ!!!
774login:Penguin:2011/05/03(火) 23:32:59.19 ID:FltlNa4p
>>773
無線 LAN に手足が生えていないということですね。
それは、お手元の 無線 LAN 環境殿がご愁傷さまです。
775login:Penguin:2011/05/03(火) 23:33:31.86 ID:WlLr3dH4
>>773
そうか。わかった。ごくろう。寝たまえ。
776login:Penguin:2011/05/03(火) 23:38:27.94 ID:N3X4+vYa
ubuntu厨のウケ狙いはツマンネーんだよしんじまえ
777login:Penguin:2011/05/03(火) 23:43:15.33 ID:N3X4+vYa
ubuntu厨のボケはクソつまらん!!
ubuntuは無線LANも満足に動かない糞OS!!
11.04で無線LANが動かなくなる被害者多数!!

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11167
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11196
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11194
778login:Penguin:2011/05/03(火) 23:45:42.78 ID:N3X4+vYa
>>774
まじこいつぶち殴りたい
779login:Penguin:2011/05/03(火) 23:48:02.49 ID:N3X4+vYa
>>774
大阪でそんなボケかましたらしぬんだからな
780login:Penguin:2011/05/03(火) 23:49:17.11 ID:8R/MZ2Mn
Google Earthの件だけど
外観のフォント弄らなくても、GoogleEarthPlus.conf弄ったら、日本語表示出来てしまった。
さっきまで、ここを弄っても変化なかったのに、なんでだろう
ただ、文字は汚いけど、読めればまあよしとするか
781 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/03(火) 23:49:34.40 ID:en2L3k0B
無線LANはなーヴァージョンアップで危険なもの筆頭だからなぁ。
782login:Penguin:2011/05/03(火) 23:52:35.60 ID:FltlNa4p
>>778
日本語がおかしいと思わないんですか?
「無線 LAN が動かない」=無線ローカルエリアネットワークが動かない
んじゃないんでしょ?本当は。
単に、手元の Ubuntu 11.04 に無線LANアダプタ用ドライバが
ビルドされていないだけなんでしょ?
どのドライバが必要だとか、$ lsmod の結果くらい出せよ。
783login:Penguin:2011/05/03(火) 23:53:57.20 ID:N3X4+vYa
>>782
とにかくお前のボケがつまんねーんだよ、
10.10では動いてたのになんで11.04で動かねえんだよゴミクソOSが
784login:Penguin:2011/05/03(火) 23:55:03.28 ID:FltlNa4p
>>783
これだから、うぶん厨はこまるな。
785login:Penguin:2011/05/03(火) 23:58:01.11 ID:N3X4+vYa
>>784
うっさい糞が!!
フォーラムの奴も無線LANの問題スルーだぜ糞OSであることを隠したいらしいな糞が!!
786login:Penguin:2011/05/03(火) 23:58:40.47 ID:IwGbLC3t
usb無線子機WLI-UC-GNMを
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10268を試しました
$gnome-nettool すると認識されデバイスの状態は有効、パケットのやりとりもできているみたいです。
しかしブラウザを開いてネットワークにつながりません。
LPCーCBーCLKというケーブルアダプターで有線接続していたのでそちらを外して再起動しましたがダメでした。
他に設定すべきところはありますか??
787786:2011/05/04(水) 00:00:43.95 ID:776IJ9V8
ubuntu 11.04 cdインストール
LXDEデスクトップ
DELL inspiron 4000
本文が長いといわれ書き込めなかったので分割しました
788login:Penguin:2011/05/04(水) 00:01:40.31 ID:wMgnlXOk
scimにしたけど周り巻き込む感じに不安定
やっぱりibusしかないのか
この動作あまり好きじゃないんだけどなあ
789login:Penguin:2011/05/04(水) 00:09:05.62 ID:V9drYUOw
ブラウザゲームがまともに遊べん。
たぶんiBusだな、入力を受け付けん。
文字化けも修正されていません。
10.04から変えるな危険
790login:Penguin:2011/05/04(水) 00:28:48.99 ID:hXWLc5if
>>789
ニコ動の件もそうだけど、またChromeのFlash問題が再発したの?
http://www.google.co.cr/support/forum/p/chrome/thread?tid=4ff6274264e484e7&hl=ja

ちなみにどのゲーム?
791login:Penguin:2011/05/04(水) 00:44:36.51 ID:V9drYUOw
>>790
ブラウザ銀河大戦とブラウザ三国志
792login:Penguin:2011/05/04(水) 01:02:52.46 ID:wMgnlXOk
この期に及んでまーだブラ銀やってるのか

あれはflash使用度が高いからなあ
793login:Penguin:2011/05/04(水) 01:09:16.04 ID:HdS0lp9+
既に出てるみたいけど通知領域がおかしい、中身が1pxで表示されるね
一応右クリメニューとかは動くんで、機能自体はしてるみたい
たまにちゃんと表示されることもあったりした、条件がよくわからん…
一応Ubuntu11.04、Ubuntuクラシックで起動してる

http://www.rupan.net/uploader/download/1304438787.png
794login:Penguin:2011/05/04(水) 01:22:54.50 ID:hXWLc5if
その為に登録するのもなんなので、別のやつでFlashから日本語入力を伴うものを入力してみたが、うちでは特に問題なさげ
ちなみに64bitなのでFlashはChrome内蔵ではない
795login:Penguin:2011/05/04(水) 01:43:32.27 ID:dmFfLfpo
むしろ素のWindowsよりもデバイス認識率いい気がするのは気のせいか?
動かないとか騒いで荒らす暇があればドライバを書くなり落とすなりしろよ。
796login:Penguin:2011/05/04(水) 02:08:52.82 ID:oOmbVrMB
>>786
>ブラウザを開いてネットワークにつながりません。
含意が不明瞭。
ネットワークやインターネットの定義や意味を確かめて質問した方がよいよ。
ネットワーク障害ではなく、httpプロトコルのトラブルを疑っているなら、
telnetで確認する。
797login:Penguin:2011/05/04(水) 02:58:38.62 ID:08Uao2T2
11.04入れた人 みんな泣いてるの?
798login:Penguin:2011/05/04(水) 03:03:58.26 ID:V9drYUOw
>>797
Xfce4.8が早く使いたかったので、プラマイゼロ
799login:Penguin:2011/05/04(水) 04:09:29.79 ID:dmFfLfpo
Live CDで試さなかった方が悪い。
Windows使いはアップグレードは不味いとXP→Vistaで学習しなかったのか?
800login:Penguin:2011/05/04(水) 04:52:04.71 ID:FnkdhSIn
>>797
笑顔ですが何か?

XP->Vistaの時と違ってパフォーマンスは明らかに改善してる
現状のUnityには問題はかなりあるけど使い物にならないとは思わない
毎回何らかのトラブルはあるものだし、半年でそれは改善されていくから、
進歩していくプロセスを楽しめる
Windowsと違って無償提供されてるOSなんだから、
保守的に凝り固まらず、冒険心を持ちたいものだ
801login:Penguin:2011/05/04(水) 05:03:42.59 ID:Nc3HsQO+
>>797
概ね満足しているけれど、まだ毎日のアップデートの量が多いから
細かな引っ掛かりを気にする人はもう数週間待ったほうがいいと思う
言語やサーバの新バージョンのことならまだちょっと分かりません

でも、これだけUnity+gnome2に不満げなレスが多いのにKDEのKの字も見かけないのはなんでだろう?
kubuntuのスレも過疎ってるし
802login:Penguin:2011/05/04(水) 06:17:57.12 ID:7pJ4p64z
>>801
なんで過疎ってるのか、もう一度考え直してごらん?
803login:Penguin:2011/05/04(水) 06:27:02.89 ID:jZDVFxEU
いくらUnityがクソだとしてもKDEよりはましだな
804login:Penguin:2011/05/04(水) 06:45:21.03 ID:aGF13OyU
>>801
今のKDEはド安定過ぎて話題にならんのでないか
キチガイの戯言真に受ける純朴くん以外はKDEくらい試して自分で判断するだろ
805login:Penguin:2011/05/04(水) 07:34:42.32 ID:IK7Ssae7
現在のLinuxにおける暇潰しの
ブラゲ率やブラウザFlashゲーム率はけっこう高いと思われるので、
Flash関連の不具合はけっこうピンチだ

あと、従来のインストール型のゲームの開発者・利用者の閑散率もけっこうピンチ
みんなブラウザ上で作って遊んじゃって…
806login:Penguin:2011/05/04(水) 08:20:13.39 ID:KQoCQq6e
>>805
何の心配だw
807login:Penguin:2011/05/04(水) 08:36:32.19 ID:hXWLc5if
プロプラなflashに不具合があるとすれば、Adobeのせいなのに、インストールパッケージ作ってるってだけで、責任転嫁されるUbuntu社(笑)が不憫でならない
808login:Penguin:2011/05/04(水) 08:46:50.28 ID:xrDXZsGz
>>780
> 外観のフォント弄らなくても、GoogleEarthPlus.conf弄ったら、日本語表示出来てしまった。

どう弄ったの?
809login:Penguin:2011/05/04(水) 08:56:34.16 ID:hXWLc5if
>>808
フォント関係でググると、古い記事が出て、今の環境と若干違ってくるんだけど、それを参考に[Render]の所のPrimaryFontVersion2Family=の所が、ArialになってたらGothicにする
Takaoとか認識しないので、Shinonomeフォントが無ければインストールして、Gothic [Shinonome]がいいと思う

Antialiasing=0になってたので、1にしたらいけるんじゃないかと思ったら、起動したら0に戻ってた
残念
810login:Penguin:2011/05/04(水) 09:28:14.15 ID:jZDVFxEU
A:Ubuntu

B:Windows(ファイルサーバー)
C:Fedora(ファイルサーバー)

という構成で、AのUbuntuから、B→Cへのファイルコピーを実行すると、
Aが激重になるのはなんでですかね。
811login:Penguin:2011/05/04(水) 09:38:25.96 ID:KQoCQq6e
>>810
ネットワークが重くなる
812login:Penguin:2011/05/04(水) 09:53:45.96 ID:xrDXZsGz
>>809
ありがとう。
うちの GoogleEarthPlus.conf にはそもそも PrimaryFontVersion2Family= の項目がなかった……

ぐぐって出てきた [Render] の項目をそっくりコピペしたところ、
Gothic [Shinonome] では駄目だったが Fixed [JIS] でとりあえず日本語が出たよ。
ただしサイドバーやメニューバーの日本語は相変わらず豆腐のまま。

あ、ちなみにうちは amd64 環境。
813login:Penguin:2011/05/04(水) 10:03:58.83 ID:PzYsSC1N
シナプスからのダウソロード&インスコの際に
推奨パッケジと提案パケジとありますが、スイッショッパは
全部いれてもおkそうですが、テイパケは全部入れてもOKですか?
814login:Penguin:2011/05/04(水) 10:46:54.01 ID:reB/7/D6
単語の脳内変換はシナプスだけにしとけw
815login:Penguin:2011/05/04(水) 10:58:12.93 ID:hXWLc5if
>>813
ものによる
たまに競合するもの同士が推奨に入ってるので、元々全部入れるのは不可能だが
816login:Penguin:2011/05/04(水) 11:00:31.05 ID:Qju8ROuS
Google Earthのフォントはアプリに含まれるQT関連のライブラリのためでそれをubuntu版
をインストールして入れ替えると美しいフォントになるとどこかネット上で見た。
817login:Penguin:2011/05/04(水) 11:16:38.51 ID:1K2iAVhO
11.04の不具合がどうしても解決できなかったので10.10に戻したけど、いろいろ試行錯誤したおかげで10.10が以前より快適になったw
818login:Penguin:2011/05/04(水) 11:26:44.86 ID:Z8STN6jT
>>817
どうせ戻すなら10.04LTSにしとけば良かったのに。11系が何時まともになるか判らんぞw
819login:Penguin:2011/05/04(水) 11:29:24.04 ID:hXWLc5if
>>816
それもチェック済みなのだけど、多分これと同じ症状

http://ubulog.blogspot.com/2009/09/ubuntugoogle-earth-51.html
のコメント欄

この方が64bit版使ってるかわからないが、コンソールから起動して、エラーを確認しながら足りないqt関連のライブラリを交換していくと、最後には、どうにも64bitのライブラリを使おうとして落ちてしまう
一瞬綺麗なフォントが表示されるのも一緒

ちなみにライブラリは、同名の32bit版をFile Rollerで/usr/lib32あたりに展開する必要がある。

あ、具体的なエラー内容をあとで書くから、もう一度試してみる
暫く待たれ
820login:Penguin:2011/05/04(水) 11:33:38.62 ID:IK7Ssae7
10.10 を使ってしまったのなら、10.10 に戻すのがいちばん妥当だと思う
10.04LTS だった人がこれを機に1歩進めて10.10にするかどうかはお好きにどうぞ
821login:Penguin:2011/05/04(水) 11:47:03.57 ID:Gx2aCAWB
google earthのフォントが悪い件の修正 感動したのでかいておきます
GNU/Linux版Google Earthのユーザインターフェースにおける日本語フォントの描画についてのメモ(バージョン6.0時点) - 試験運用中なLinux備忘録 http://bit.ly/ixXlhB
822login:Penguin:2011/05/04(水) 12:00:17.04 ID:Qju8ROuS
>>821
なんだかよく理解できてないけど、
rmtk313氏のパッチ
だけで修正できたということですか?
で、それはどこにあるのですか?
823login:Penguin:2011/05/04(水) 12:03:40.28 ID:hXWLc5if
>>821
64bitの件もちらっと触れてるので感謝だが、64bitの場合、それだけじゃなくて
libappmenu.soや、ibus関係でELFCLASS64のエラー続出なんですね

あー、めんどくさい
824login:Penguin:2011/05/04(水) 12:08:20.22 ID:hXWLc5if
>>822
氏がリンクしてるフォーラムを辿ればわかるけど、パッチはこれかな?
https://docs.google.com/leaf?id=0B2iTttURwOa1YzM3YmE2MjgtYWMxNS00ZTQwLWFlZWMtMjRmMmU3OGNjMTMx&authkey=CIHT1OkH
825login:Penguin:2011/05/04(水) 12:15:33.86 ID:Gx2aCAWB
実際の作業はこれだけです。これでうまく表示されました
replacement.7zおとす
replacement.7zを展開
replacement/googleearthに実行属性を付ける
replacementディレクトリ内のファイルを/opt/google/earth/free/に(管理者権限で)上書き
replacement/plugins/imageformats/ディレクトリ内のファイルを/opt/google/earth/free/plugins/imageformats/に(管理者権限で)上書き
826login:Penguin:2011/05/04(水) 12:16:27.31 ID:hXWLc5if
ちなみに、Google docsだから、Googleのアカウントがないとダウンロード出来ないよ
827login:Penguin:2011/05/04(水) 12:20:05.69 ID:Gx2aCAWB
なお私のマシンは64bitで32では未確認です
828login:Penguin:2011/05/04(水) 12:32:11.02 ID:hXWLc5if
お、64bitでもいちいちライブラリを探してリンク貼るとかしなくてもいけますね
ibusも問題なし
感謝です。
829login:Penguin:2011/05/04(水) 13:00:34.23 ID:yqH81apV
Linuxデビューって事でS101Hに11.04入れてみたけど無線LANが遅くて使いものにならん!
認識してないわけじゃないから、フォーラムでスルーされてる症状とは違うのかな。
しばらく有線で運用しつつ、問題解決させる努力かな…
チラ裏失礼しました。
830login:Penguin:2011/05/04(水) 13:26:12.01 ID:dtD3A8is
831login:Penguin:2011/05/04(水) 13:51:17.57 ID:HV5hxLia
>>829
IPv6の設定を無効にするとかなんとか。
832login:Penguin:2011/05/04(水) 14:04:31.77 ID:7j+eVPC+
R4(マジコン)についていたマイクロSDカードリーダが Ubuntu10.10 11.04
で反応しませんどうしたらいいですか
833login:Penguin:2011/05/04(水) 14:14:51.14 ID:Z8STN6jT
>>832
それは世の中の流れ
Ubuntuでもマジコン規制が導入されだしたということ
834login:Penguin:2011/05/04(水) 14:16:20.40 ID:7j+eVPC+
833>>
Windowsもか
835login:Penguin:2011/05/04(水) 14:19:52.37 ID:f7Mc3Afu
マジコンを使ってるアホは死ぬことから始めたらどうか?
836login:Penguin:2011/05/04(水) 14:21:23.88 ID:7j+eVPC+
おk
837login:Penguin:2011/05/04(水) 14:23:48.93 ID:Qju8ROuS
>>825
ありがとう。32bit版でも問題なく美しいフォントで動作します。
感謝。
838login:Penguin:2011/05/04(水) 14:56:26.88 ID:UEkjk88x
>>144
いや、それは勘違いだよw
クラッシュする本当の原因は、ubuntu firefox modification というアドオン

839login:Penguin:2011/05/04(水) 15:00:52.33 ID:5ZGB1XXJ
Ubuntu 11.04 に Xfce4 を入れました。
メニューの「再起動」を実行しても
ログアウトするだけで再起動しないんですが
何か設定が必要ですか?
840login:Penguin:2011/05/04(水) 15:27:59.06 ID:8Bw9aobY
>>839
Xubuntu 11.04 入れてみれば?
841login:Penguin:2011/05/04(水) 16:17:13.66 ID:5ZGB1XXJ
>>840
ここまでやって設定を一からやり直すのは億劫なんですよね。
再起動なんて頻繁にはやらないから、このままでも我慢できますが。
842login:Penguin:2011/05/04(水) 17:16:14.71 ID:gh+JDxWU
クルービングエクスプローラー?のようにyoutubeなどから音楽をダウンロードできるソフトはありますか?
843login:Penguin:2011/05/04(水) 17:24:27.74 ID:MtUFonjN
ubuntuってやっぱりさ、パーティション3つくらい切って
1.LTS版
2..一つ前のバージョン
3.現在のバージョン

というようにやったほうがいいんじゃないかな。基本的に1を最後の砦としてちゃんと運用できるように構築して、
2を試してもし良ければそのまま2を使って、3が来たらいじってみてよければ3を使う。
またその次が来たら2、3のダメなほうにインストール。
まぁ、2つくらいで回してもいいかもしれないけど。
844login:Penguin:2011/05/04(水) 17:26:18.60 ID:hXWLc5if
>>842
OS問わずにfirefoxがあれば、YouTubeに限らず、怪しいエロサイトまで、あらゆる動画をダウンロード可能なVideo Download Helperが最強でしょう
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/video-downloadhelper/
845login:Penguin:2011/05/04(水) 17:30:47.50 ID:DN25GKnr
>>843
仮想化の出番。
安定してるWindowsをホストにして
ゲストでUbuntuの複数バージョンを
とっかえひっかえするのが最強だろう。
846login:Penguin:2011/05/04(水) 17:38:33.66 ID:hXWLc5if
>>845
Windowsをホストになんぞ死んでもしたくないのだが
847login:Penguin:2011/05/04(水) 17:39:54.67 ID:6aU3/TFh
>>838
現状のバージョンは不具合なくね?
848login:Penguin:2011/05/04(水) 17:48:52.69 ID:gh+JDxWU
>>844
動画はダウンロードできましたが1発で動画から音楽だけをMP3として抜けないのでしょうか?^^;
ubuntu使い始めて2週間、firefox使い始めて3日の素人デス。
849login:Penguin:2011/05/04(水) 17:51:49.77 ID:ITPgNz9T
割れ厨は巣に帰れ
850login:Penguin:2011/05/04(水) 18:01:00.41 ID:hXWLc5if
851login:Penguin:2011/05/04(水) 18:11:53.18 ID:tpAltBKr
今10.10を使ってるけど、安定性もUIの好みも9.04が良かった。
ただし、9.04だとアプリ(VLCやsmplayer)を最新Verにできないのが辛い。
この前、9.04に戻してみたが、VLCのちゃんとコントローラーと動画が同一ウインドウにできるVerのPPAが無効になっていて、もうインストールできなくなっていたorz

OS本体とかセキュリティーは9.04終了時のものでいいから、最新アプリが入れられる程度のメンテしてくれないかな。
852login:Penguin:2011/05/04(水) 18:16:03.65 ID:KQoCQq6e
>>851
それが出来ないのがつらいよね。
853login:Penguin:2011/05/04(水) 18:55:28.54 ID:01XdE8Og
先日、Intel iMacに11.04入れました。
今日、フルスクリーンゲームで遊んでたら終了出来なくなったので、Alt Ctrl F1でコンソールモードにログインして、何故かパス通ってなかったので、
/usr/bin/sudo /sbin/reboot
で再起動したら、ログインGUIでパスワード入れてもログイン出来なくなりました。コンソール側ではログイン出来ます。

どうしたら治るでしょうか…
854login:Penguin:2011/05/04(水) 19:18:29.81 ID:y9DrVFTf
Firefox でのファイル送信の「参照...」ボタンで表示されるファイルマネージャで、
画像をサムネイル表示するかどうかなどの設定を制御することはできますか?
デフォルトでサムネイルなファイルマネージャを指定出来ればいいんですが
855login:Penguin:2011/05/04(水) 19:52:02.63 ID:rY1F+BT4
>>839 当方もXubuntu 11.04で終了、再起動が時々ログアウトになる不具合が出ている

Ubuntu 11.04 にAdobe AIRをインストールしようとすると「パッケージの品質が悪いです」と
と出るのですが、これをインストールして問題が起きていない人柱様は居られますでしょうか?
ttp://www.gazo.cc/up/36190.jpg
856login:Penguin:2011/05/04(水) 19:57:12.89 ID:y9DrVFTf
>>855
動作に問題はないよ
「作成者情報に不明が多すぎます不審です」という警告
857login:Penguin:2011/05/04(水) 20:07:27.62 ID:01XdE8Og
>>855
既知のバグなんでしょうか。
パスワード入れても画面がブラックアウトして、またログイン画面に戻されてしまいます。
コンソールで再起動するまでは問題なかったので、ここに何か原因があるのかと思ったのですが。

コンソールでログインして、何かエラーが出ていないか確認するには、どこのログを漁るのがいいんでしょう。修正方法が盲目検討つかず困っています…
858login:Penguin:2011/05/04(水) 20:16:50.19 ID:wF3iJvr0
盲目検討?皆目見当だよね?
859login:Penguin:2011/05/04(水) 20:22:21.02 ID:hXWLc5if
ここでブタゴリラとトンガリに会うとはw
860login:Penguin:2011/05/04(水) 20:24:19.82 ID:01XdE8Og
>>858
おっしゃる通りです。
日本語やり直してから質問します...
861login:Penguin:2011/05/04(水) 20:29:39.83 ID:wF3iJvr0
>>860
いやいや。自分の知らんところで、「ふいんき」みたいに
そういう言葉が流行ってんのかなぁと思って聞いただけ。
862login:Penguin:2011/05/04(水) 20:43:20.73 ID:D7tzuHNG
LinuxでPC を起動させてるんだが
なんかbootinit,Jog failed
とかで動かないんだけど何で?
863 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/05/04(水) 20:44:57.29 ID:7ohi0/T7
>>853
わざわざUNIX系の入ったパソコンに入れる意味がわからん
ほとんど同じなのに
864login:Penguin:2011/05/04(水) 20:46:17.01 ID:DKdJHteO
Ubuntu Alternate11.04 x64をテキストベースでインストールしました。
その後に、lubuntu-desktopをインストール(64bit版がなかったのでこの方法で)しました。
ここで問題が起きて、syapticパッケージマネージャを起動してパスワードを入力してもすぐに閉じてしまいます。
自分のアカウントは管理者になっています。
ターミナルから"sudo syaptic"と入力すると上手くいきます。
ターミナルからでなくてもsyapticを管理者権限で実行できるようにする方法はありますか?
synapticに限らず、アップデートマネージャの設定変更等でパスワードを聞いてくる場面でも同じ現象が起きています。
デスクトップ版をそのままインストールしたときはこのような問題は起きませんでした。
865login:Penguin:2011/05/04(水) 20:46:59.62 ID:h+t7FYQF
dellのmini9にいれてた10.04を11.04に入れ替えた
微妙に速くなった気がする

bcm4315がそのままだと動かなかったの忘れてて
前の環境から/lib/firmware/b43をコピーしたら動いた

あとjwmのタスクバーのアイコンが何故か化けてるぽい微妙な表示になるけど(゚ε゚)キニシナイ!!

ところでxscreensaverのロック画面が文字化けしてるんだけどフォントのせい?
866login:Penguin:2011/05/04(水) 20:52:03.92 ID:hVn0xZ+/
やっぱりウインドウズの方が自己修復機能とかしっかりしてるわ
867login:Penguin:2011/05/04(水) 20:54:07.47 ID:UsPHfond
鬱陶しいマカーがわくから、そんなこといっちゃダメだよ。
868login:Penguin:2011/05/04(水) 20:55:45.45 ID:bn3jheNJ
>>866
基本的に変なアプリを入れておかしくなったという事がないからね
あとはリカバリが容易なのでバックアップさえしっかり取っておけばいいという事もある

Windowsはそうなるべくしてそうなってしまった結果としての機能強化という事かな。
869login:Penguin:2011/05/04(水) 20:57:54.73 ID:KQoCQq6e
>>866
いきなり出てきて何わけわからんこと言ってんだ?
870login:Penguin:2011/05/04(水) 21:01:01.37 ID:ITPgNz9T
>>869
頭がついて行けなかったからWindowsマンセーしたいんだろ、そっとしといてやれよ
871855:2011/05/04(水) 21:07:20.91 ID:rY1F+BT4
>>856 レスありがとう。 動作に問題はないけれど。。。どどどうしよう。
あと一週間ROMって被害報告なければインスコしますん。

>>853,857 安価ミスかな? 詳しくないけどコンソールでログインした後に
キーボードの control と Alt と F7 を同時に押すとGUI起動できるかも

あと /usr/bin/sudo /sbin/reboot ではなく、$ sudo reboot でやったら問題なかったかも
872login:Penguin:2011/05/04(水) 21:24:33.52 ID:jZDVFxEU
Windowsに自己修復機能なんてあったっけ?
おかしくなったら底までだと思うが。
873login:Penguin:2011/05/04(水) 21:25:39.08 ID:KQoCQq6e
>>872
復元ポイントとか言う気休め機能のことかいな?
874853:2011/05/04(水) 21:27:11.28 ID:01XdE8Og
>>861
失礼しました。

>>863
そう思ってUbuntuからMac OS Xに移行したんです。でも結局自分には不便に感じる部分が多くて... ちなみに11.04のUIはよりMacぽくなって、その点はむしろ気に入ってます。

>>871
なるほど、やってみます。
ちなみに $ sudo reboot てのは、 sudo reboot と違うんですか?
875login:Penguin:2011/05/04(水) 21:29:02.32 ID:KQoCQq6e
>ちなみに $ sudo reboot てのは、 sudo reboot と違うんですか?

にゃー
876login:Penguin:2011/05/04(水) 21:31:57.60 ID:UsPHfond
案の定、マカーわきまくって笑った。
877login:Penguin:2011/05/04(水) 21:45:45.52 ID:rY1F+BT4
>>874 私はアプリが操作を受け付けなくなった時に control、Alt、F1 を押しコンソールに
     入ってログイン名とパスワードを入力後に $ sudo reboot と打ち、同じくパスワードを
     入力後にreturnを押すと再起動になる。 リセットポタンをあまり使いたくないので。。。

あっ、多分。  $ ってコンソールに入った時にコマンド打つ所の左に表示してあるアレの事です
$ は入力せず sudo reboot と入力してください。
878login:Penguin:2011/05/04(水) 21:57:00.86 ID:W88PxwaK
タイムマシン(笑)は完璧です
879login:Penguin:2011/05/04(水) 22:00:47.09 ID:KQoCQq6e
>>877
プロンプトくらい知ってなさいよ。
880login:Penguin:2011/05/04(水) 22:09:52.22 ID:hXWLc5if
>>879
プロンプトったって、$か#かは必要だな
sudo使うからあんまり必要ないけどさ
881login:Penguin:2011/05/04(水) 22:31:48.69 ID:44yiw8ap
>>712

medibuntuのサイトからlucid用のdebを落として入れろ!
882login:Penguin:2011/05/04(水) 22:31:50.24 ID:XyJSu07L
>>844
ありがとうございます!
これはいいですね。
aboutをクリックするとXML パースエラー:実態が同期されていません。
と出るのですが、これは何でしょうか。
883login:Penguin:2011/05/04(水) 22:37:52.99 ID:2XmbCCy7
>>882
僕的にはFlashGotがオススメだがな
884login:Penguin:2011/05/05(木) 00:17:12.40 ID:0T2mVP0G
>>838
ずいぶん古いのにレスサンクス
それって通称 ubufox ってやつだよね?なら Synaptic で削除済みです。

ついでに言うと、当方のFFは apt-get ではなく本家からDLしたのを解凍して使用しています。
だから多分 ubufox は関係ないかな、と。(アドオンマネージャにも表記されてないし)

さらに言うと、結局FFごと落ちることが多いのでplugin-containerを有効に戻しましたorz
885login:Penguin:2011/05/05(木) 00:42:15.33 ID:FffjyTL9
firefox4にしてからすごく安定してるしその前も落ちることなんてなかったなぁ
886login:Penguin:2011/05/05(木) 00:44:37.11 ID:RKtau/1o
うちもたしかにflash落ちまくりだった時期があった。
887login:Penguin:2011/05/05(木) 01:29:41.23 ID:g9YsSAX4
micoSDカード買ってきて初期化
しようとしたらできません。
初期不良でしょうか?
888login:Penguin:2011/05/05(木) 01:33:32.77 ID:AswBuLax
889login:Penguin:2011/05/05(木) 01:56:53.01 ID:0T2mVP0G
884です。

>>885-886
まさか・・・いや、でも・・・

うわ!>>12のリポジトリからインストールしたらめちゃめちゃ安定しました。
本気でChromeに移行しようかと思ってたから助かりました。ありがとうございます。
ubuntu用に最適化されてるって伊達じゃないんですね。ひとつ勉強になったなぁ。
890login:Penguin:2011/05/05(木) 02:07:01.14 ID:Ftq5p7ke
xubuntuってインストーラの日本語フォントが中華風ですが、
インストール後の環境では、Ubuntu 11.04 ぐらいのきれいな
フォントになるんですか?
891login:Penguin:2011/05/05(木) 02:19:54.54 ID:oSCwYt1I
>>890
まず試せ。

まぁ、綺麗になるよ。
手動でJapanese Teamのリポ登録すると細かい部分も綺麗になった。
892login:Penguin:2011/05/05(木) 02:35:04.79 ID:hRC7lK+p
モニターにパスワード書いた付箋紙貼っとくのは問題だが、
Magic SysRqの呪文書いた付箋紙なら個人使用は問題ないだろう。

場合によっちゃ、Ctr+Alt+Delなんか効かないケースがあったりする。
893login:Penguin:2011/05/05(木) 03:50:22.54 ID:9UN4iXQ4
>>890
普通になるお
894login:Penguin:2011/05/05(木) 04:58:40.37 ID:QrRfXE7b
docを検索するコマンドってありますか?
895login:Penguin:2011/05/05(木) 06:33:55.28 ID:4uXp8pyu
windowsで出来なくてubuntuでしか出来ないことって何ですか?
私は市販のキャプチャカードを使い動画をキャプチャをしたり、競馬サイトのレース映像をよく利用するのですがそのどちらもubuntuでは出来ません。
896login:Penguin:2011/05/05(木) 06:35:33.29 ID:gcCkjiaX
>>895
競馬サイトのレース映像見れるよ。Chromeブラウザ使ってみ。
897login:Penguin:2011/05/05(木) 06:37:21.50 ID:48D+Yju+
よかったですね
さようなら
898login:Penguin:2011/05/05(木) 06:41:28.97 ID:f9KNupLS
>>windowsで出来なくてubuntuでしか出来ないことって何ですか?
それを自力で探せない人には最初から向いていません。
Windowsを使いましょう。
899login:Penguin:2011/05/05(木) 06:44:10.09 ID:oSCwYt1I
>>895
キャプチャ出来るよ?

Ubuntuの方が優れているのは、ライセンスが統一されていることとか、アプリ導入の手軽さとか、UIの自由度の高さとか、OSの容量のコンパクトさとかかな?
特に、Windowsアプリのライセンス条項を全部読むのは大変だろ?
LinuxアプリならだいたいはGPLだからすぐに入れられる。
900login:Penguin:2011/05/05(木) 06:47:19.16 ID:gcCkjiaX
結局、ubuntuではできませんというか、自分にはできませんってことか。
901login:Penguin:2011/05/05(木) 06:47:51.22 ID:oSCwYt1I
30GBのSSDに入っていたWindows 7は使っているうちに20GBにまで膨れ上がってしまったので全て消してUbuntuにしたら、5GB程度に収まるようになった。
902login:Penguin:2011/05/05(木) 06:56:16.87 ID:RCN8dcOg
DRMはどうにもならん
903login:Penguin:2011/05/05(木) 07:24:25.63 ID:f9KNupLS
「それでもUbuntuが使いたいんです」
というセリフが聞きたいなぁw
904login:Penguin:2011/05/05(木) 07:39:46.73 ID:Ftq5p7ke
>>891
> 手動でJapanese Teamのリポ登録すると細かい部分も綺麗になった。
kwsk
905712:2011/05/05(木) 08:02:40.94 ID:cX1GUYO6
>>881 おぉぅ! 簡単にインストール出来ましたー!!!
日本語綺麗でバージョン古いのに新マップに対応してて驚いた! マジ感謝ですぅ
906login:Penguin:2011/05/05(木) 08:07:14.78 ID:4uXp8pyu
私の使用環境では使えないOSってことがよく分かりました



907login:Penguin:2011/05/05(木) 08:17:34.65 ID:gcCkjiaX
×私の使用環境では
○私の能力では
908login:Penguin:2011/05/05(木) 08:27:03.53 ID:g9YsSAX4
>>888
え? mini sdカードって初期化できないんですか?
909login:Penguin:2011/05/05(木) 08:29:13.55 ID:4XkDB/bl
>>905
ライブラリをUbuntuで使ってるやつに入れ替えるとか、汚いフォントで妥協するとかめんどくさかったけど、>>821で手を加えれば、最新版でも綺麗になる
アーカイブを解凍して上書きするだけだから簡単>>825

↑今ここ
910login:Penguin:2011/05/05(木) 08:41:55.80 ID:4uXp8pyu
>>896 :login:Penguin:2011/05/05(木) 06:35:33.29 ID:gcCkjiaX
    >>895
    競馬サイトのレース映像見れるよ。Chromeブラウザ使ってみ。

Chromeブラウザ使っても再生できなかったよ
911login:Penguin:2011/05/05(木) 08:53:27.52 ID:92PCWI1n
>>894
伝わる日本語を書かないとスルーされるよ。
1) docという文字が入るファイル名を検索したい
$ locate doc
2) docという拡張子が入るファイルを検索したい
$ locate -r '¥.doc$'
3) Googleでdocという検索語で検索したい
w3m-search.elを入れて
M-x w3m-search [RET] 検索語
4) (docという拡張子の)テキストファイルの中を検索したい
$ grep 検索語 ファイル名
5) MS Wordファイルの内容を検索したい
$ wvText wordファイル名 | grep 検索語
6) HDD内の全てのMS Wordファイルの内容に対して検索したい
$ find / -name "*.doc" -exec wvText {} | grep 検索語 ¥;
どれ?正しい日本語を書けば最初から1つを指し示すが、
あなたの意味不明な日本語では6つの解釈が出来て、どれか迷う。
912login:Penguin:2011/05/05(木) 08:59:50.85 ID:4XkDB/bl
JRAの動画だったらプラグインからTotem動かしてるだけだから、Chrome関係ないんじゃない?
事後なんで確認とれないが、DVDをTotemで見る為に、libdvdcssの他にubuntu-restricted-extrasを入れたから、入れれば見れるかも
うちでは一応見れてる
913login:Penguin:2011/05/05(木) 09:09:22.70 ID:4uXp8pyu
>>912
そうなんですか試してみます
914login:Penguin:2011/05/05(木) 09:18:34.65 ID:2t+uZJdD
>>911
3がおかしい。いや、おかしくないかもしれないけど、やっぱりおかしい
915login:Penguin:2011/05/05(木) 09:26:35.08 ID:g9YsSAX4
916881:2011/05/05(木) 09:27:35.70 ID:qo3USzU5
>>905

ver 6 じゃなくて ver 5.1.3533.1731 と書かなくゴメン。でも
気に入ってくれて、嬉しい
917login:Penguin:2011/05/05(木) 09:35:57.38 ID:+fxp9KC9
5742使ってます。
http://www2.acer.co.jp/support/products/notebook/aspire_5742.html#product_download
から落としたSATA AHCI ドライバー インストール失敗するんだけど・・・
918login:Penguin:2011/05/05(木) 09:37:01.48 ID:rn/Jzrvs
>>917
>5742使ってます。

なにそれ?ナメてんのか?
919917:2011/05/05(木) 09:37:58.87 ID:+fxp9KC9
誤爆ごめん。 つってくる。
920login:Penguin:2011/05/05(木) 10:02:55.46 ID:4XkDB/bl
921login:Penguin:2011/05/05(木) 10:07:21.47 ID:4XkDB/bl
つーか、SDカードなんて殆ど携帯にしか使わないので、初期化して使った記憶ないんだけど?
PCで初期化しなくても、携帯に突っ込んで同期させた方が早いんじゃない?
922login:Penguin:2011/05/05(木) 10:10:47.63 ID:loSFxX69
オレは携帯用に使ってた1GのSDカードが余ってたから
Universal-USB使ってISOに焼いたよ
923login:Penguin:2011/05/05(木) 10:12:46.85 ID:rn/Jzrvs
>>921
お前の性癖は知らん。
924853:2011/05/05(木) 10:25:39.07 ID:/VWJy8i+
結局再インストールで直ったと思ったら、またログイン出来なくなった。昨日、環境再構築したのに…
925login:Penguin:2011/05/05(木) 10:26:39.74 ID:4XkDB/bl
>>923
そんなことおれにいわれても・・・
性癖なんぞなくても、誰でも簡単に出来ること
ID:g9YsSAX4の厨が持ってる携帯が余程古くなければ、microSD位使えるだろう?
926login:Penguin:2011/05/05(木) 11:11:03.99 ID:92PCWI1n
>>921
PCでできなかったら、携帯でもできないだろ
Ubuntuは携帯のように「カードがロックされています」
なんてエラーメッセージを出さないけどな
927login:Penguin:2011/05/05(木) 11:16:55.10 ID:rn/Jzrvs
>>926
なんつうかお前はちょっと黙れ。推測で話しすぎ。
928login:Penguin:2011/05/05(木) 11:36:08.27 ID:ZtviL8BZ
11.04にしたら、OS選択する最初の画面出なくなった
どうやったら出せるんだ?
929 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/05/05(木) 11:47:24.09 ID:OGzVGPA0
ブートローダお前が壊した
930853:2011/05/05(木) 11:51:31.97 ID:/VWJy8i+
>>928
インストーラーCDかUSBからレスキューモードでboot loaderだけインストールし直せると思うよ。
931login:Penguin:2011/05/05(木) 11:53:32.96 ID:ZtviL8BZ
ありがとう試してみる
932login:Penguin:2011/05/05(木) 12:01:02.52 ID:4XkDB/bl
>>926
馬鹿?
携帯でmicroSD使ってるやつはPC持ってなきゃならんのか?
買ったSDを挿すだけで、PC使う事なしにいつも使えてるよ
933login:Penguin:2011/05/05(木) 12:03:57.35 ID:WIQoWiex
連休だなぁw
934login:Penguin:2011/05/05(木) 12:32:55.05 ID:Ej3y8ryT
unity使いにくいな。直感的操作から乖離してってないか?
あと糞狐のブックマークのインポートどうやるんだ?

誰か助けて
935login:Penguin:2011/05/05(木) 12:45:46.16 ID:KKA83cZO
.defaultの中身そのままコピー
936login:Penguin:2011/05/05(木) 12:47:42.01 ID:oTEWxTUq
11.04入れてみた
386で最初からpaeカーネルになってるのは良かったが
他にはこれといってないかな

unityのいいところは、ネットブックやノートの上下が狭い画面で
メニュー1行分広く使えるくらいか
937login:Penguin:2011/05/05(木) 12:58:45.31 ID:elPFNcsZ
vmwareで11.04重すぎ
unity2dで何かする度に3秒くらい止まるんだけど何この欠陥OS
10.10まではサクサクだったのに・・・
938login:Penguin:2011/05/05(木) 13:02:29.74 ID:yfxqk9Gz
>>936
同感。
私は1280x800のノートに11.04インストしているのですが、
unityは解像度が限られているノートでは使いやすいと感じてます。
939login:Penguin:2011/05/05(木) 13:05:38.44 ID:2fwGBgn+
940login:Penguin:2011/05/05(木) 13:12:18.60 ID:Dv3AmQd2
unity2Dってunityと違ってランチャーの並べ替えができないけど、なにか方法が
あるのでしょうか?
941login:Penguin:2011/05/05(木) 13:22:09.59 ID:cPedhpyx
>>937
VirtualBox4.0.6では普通だったよ
942login:Penguin:2011/05/05(木) 13:38:25.61 ID:uK+a48cs
>>940
まだ、開発中だから実装されて無かったような?
943login:Penguin:2011/05/05(木) 13:44:29.79 ID:g9YsSAX4
microSDってのは、HDDやUSBメモリ
みたいに初期化できないものなんか?
944login:Penguin:2011/05/05(木) 14:07:17.58 ID:xtPDNXWF
TorrentでISOダウンロードしてるけどウンともスンとも落ちてこない…
945login:Penguin:2011/05/05(木) 14:10:37.96 ID:q/ME1du6
>>943
そのカードがLinuxに対応してないんだろ。
PCの周辺機器って、大抵Windows用に開発されてるから
Linux対応って表示されてない限り動くかどうかは運次第。
カードのメーカーに問い合わせてみなさいな。
946login:Penguin:2011/05/05(木) 14:14:48.70 ID:Ftq5p7ke
>>944
xubuntu は爆速だった。
947login:Penguin:2011/05/05(木) 14:19:35.45 ID:uK+a48cs
>>943
フォーマットすれば良いだけ。

フォーマットのやり方はググレ
948login:Penguin:2011/05/05(木) 14:26:09.74 ID:WIQoWiex
>>945
>そのカードがLinuxに対応してない
そんなことはまれ。特定のメーカーのメディアがLinux非対応とは考えにくい。
問題があるとすれば、メディアではなくカードリーダーの方。
>>943
もちろん、初期化できる。2GB以上のファイルを扱うとか、
UIDやGIDをキープしたければ、ext3などで初期化すべき。
949login:Penguin:2011/05/05(木) 14:36:14.57 ID:g9YsSAX4
>>945
メディアにwindowsとかlinuxとかあるんか?
嘘だろ?
950login:Penguin:2011/05/05(木) 14:37:18.36 ID:g9YsSAX4
>>946-948
なーるほど。
951login:Penguin:2011/05/05(木) 14:41:49.26 ID:Mss81yyE
ubuntuはダメだね〜やっぱマックが最高だわ
952login:Penguin:2011/05/05(木) 14:44:34.11 ID:q/ME1du6
>>948
そういう憶測に基づく玄人気取りのアドバイスはよくない。
まれであろうが何だろうが、実際に>>943の人のとこでは
動かないんだから。
まともなメーカーなら、動作確認のできているOSをサイトで
公表しているんだから、そういうカードを買うべき。
953login:Penguin:2011/05/05(木) 14:45:24.96 ID:xtPDNXWF
>>946
そっかぁ…(・ω・`)
UbuntuJapan公式に張っつけてあったトコだからかなぁ
954login:Penguin:2011/05/05(木) 14:45:27.83 ID:IOWCMyC1
Ubuntuで動かずにWindowsで動くHDD用IDE-USB変換アダプタならあるな。
Quantam Fireballがちゃんと読めて鼻水垂れたよ。
変換アダプタのドライバが入ってないらしい。

その一方でUbuntuはHPのプリンタなら複合機だろうが最初からドライバが
入ってるからケーブル挿すだけでプリント機能もスキャナ機能も使えてしまう。
955login:Penguin:2011/05/05(木) 14:49:56.89 ID:151EkUoW
956login:Penguin:2011/05/05(木) 14:49:58.47 ID:G8cWwbsU
・10.04をUSBブートしたところ「vesamenu.c32: Not a COM32R image」というエラー
・10.04、10.04修正版、10.04.1(全て日本語Remix)を試してみたけど結果は変わらず
・同じハードウェア構成で10.10、11.04は問題なく起動できた

こんな感じで困ってるのですが、何か解決の糸口がございましたらご教示ください
Atom N270、945GSE+ICH7-M、DDR2-667 2GB、SSD 32GB、USBメモリ 1GB
957login:Penguin:2011/05/05(木) 14:53:17.04 ID:rn/Jzrvs
>>943
各種mkfsで出来る
958login:Penguin:2011/05/05(木) 14:56:21.46 ID:rn/Jzrvs
>>952
Linuxで動作確認済みなんて明記しているSDカードあるか?
959login:Penguin:2011/05/05(木) 14:59:10.84 ID:Ftq5p7ke
>>955
dd
960login:Penguin:2011/05/05(木) 15:06:43.62 ID:xtPDNXWF
USBフラッシュメモリとかSDカードって、
ファイルシステムとかデバイスドライバ以外で何かチェックしないと使えないものってあるの?
何でググれば出てくるの?なんかコワい…
961login:Penguin:2011/05/05(木) 15:06:45.87 ID:uK+a48cs
>>952
auのis03でカードリーダーモードで普通にmicroSD読み取れてるし、エレコムのカードリーダーでフォーマットもできたし。

大抵のmicroSDは使えるよ、カードリーダーはubuntu未対応あるけど。
962login:Penguin:2011/05/05(木) 15:10:11.43 ID:cPedhpyx
メモリーカード、メモリーカードリーダライターで今までLinuxで使えなかったものに遭遇したことは無い。
963login:Penguin:2011/05/05(木) 15:11:20.68 ID:rn/Jzrvs
機能のR4付属のSDカードリーダーが使えないって言ってたバカでしょ。
あれ、かなりの粗悪品よ?
964login:Penguin:2011/05/05(木) 15:13:12.87 ID:sREo08x1
>>962
バファロー辺りで動かない経験ありますが。
最近は無いような?
965login:Penguin:2011/05/05(木) 15:17:29.00 ID:q/ME1du6
>>961
だからさあ、人の話聞けよ。
実際に動かないカードを持っている人に対し、
俺のカードは動くって言ってみたところで
それが何のアドバイスになるのか?

何が「大抵のカードは使えるよ」だ。お前が試したカードが
いったいこの世にあるカードの何割あるってんだよ。
そういうのを玄人気取りの無責任発言と言うんだよ。
966login:Penguin:2011/05/05(木) 15:20:02.70 ID:rn/Jzrvs
>>965
分かった。

そんなゴミカードさっさと捨てろ。

以上
967login:Penguin:2011/05/05(木) 15:27:17.66 ID:2fwGBgn+
カードリーダーなんて使うから読めなくなる、USB変換使うべし
これで使えなかったことなど一度もない

http://loda.jp/cat_black/?id=36.jpg
968login:Penguin:2011/05/05(木) 15:29:30.45 ID:rn/Jzrvs
>>967
うん、それもカードリーダ。

てか、安物臭すげぇw
969login:Penguin:2011/05/05(木) 15:32:39.39 ID:cPedhpyx
使えないのがわかってるんだったらさっさと捨てれば。何威張ってんの?w
970login:Penguin:2011/05/05(木) 15:33:54.68 ID:3+pF3vsy
適当な独自規格を使えばWindowsでしか使えないカードリーダを作ることはできるだろうけど
SDカードそのものをWindowsでしか使えなくするって難しくないか?
カードリーダのデバイスドライバのWindows版とLinux版の差異をうまくつけば可能なんだろうか。

971login:Penguin:2011/05/05(木) 15:36:02.15 ID:IQ/YQPQS
>>965
お前もういいから黙ってろよ
972login:Penguin:2011/05/05(木) 15:37:03.10 ID:rn/Jzrvs
NTFSとかexFATとかでフォーマットされてるとか、そんなオチじゃね?
973login:Penguin:2011/05/05(木) 15:37:50.30 ID:sREo08x1
まずはWindowsでフォーマット出来るか確認、動くならそのカードリーダーとmicroSDをubuntuに繋いで動くか確認
動かないなら未対応。
974login:Penguin:2011/05/05(木) 15:39:26.06 ID:AswBuLax
みんな、他人のどこの馬の骨ともしれないSDカード一枚で、よくココまで盛り上がれるなw
975login:Penguin:2011/05/05(木) 15:41:23.05 ID:q/ME1du6
>>971
もういいとは何だ!
この一連の発言で、質問者の立場に立って
真摯に回答しているのは俺だけだろうが。
お前も含めてみんな人ごと・日和見ばかり。
初心者スレでその態度はいただけないぞ。
お前こそもういいから出て行けよ。
976login:Penguin:2011/05/05(木) 15:42:22.23 ID:rn/Jzrvs
>>975
>真摯に回答しているのは俺だけだろうが。

間違ったことしか言ってないのが問題。
977login:Penguin:2011/05/05(木) 15:42:43.36 ID:cPedhpyx
いくら相談のっても使えんもの使えるように出来んだろうが。
978login:Penguin:2011/05/05(木) 15:43:40.05 ID:Lnylh3Da
>>975
だったら自分の手でUbuntu初心者サポート掲示板でも作って好きにすれば?
質問とかうざいだけだし他人のカードが動こうが動くまいがどうでもいい
979853:2011/05/05(木) 15:48:17.28 ID:/VWJy8i+
sdカードとか、ubuntu以前の...
いや、何でもないです。
980login:Penguin:2011/05/05(木) 15:49:29.92 ID:q/ME1du6
>>976
俺はLinuxに対応しているかどうか
カードのメーカーに確認しろと言っているんだが
それが間違いなのか?
だったら君のご大層なアドバイスを聞こうじゃないか。
言ってみろよオイ
981login:Penguin:2011/05/05(木) 15:50:45.71 ID:cPedhpyx
Linux対応のカードとかうたってるの見たことないな
982login:Penguin:2011/05/05(木) 15:51:47.77 ID:q/ME1du6
>>978
> 質問とかうざいだけだし他人のカードが動こうが動くまいがどうでもいい

初心者スレにそんなこと書いていいのか?
サイテーの人間だなお前は。
983login:Penguin:2011/05/05(木) 15:53:36.18 ID:WIQoWiex
>>965
>玄人気取りの無責任発言
ここは「玄人気取りの無責任発言」をするために存在する場所だけど、
何考えているの?
質問する方も、織り込み済みでしょ
984login:Penguin:2011/05/05(木) 15:53:40.68 ID:sREo08x1
簡単なのは携帯なり、Windowsなりで使えるか確認すりゃいいだけ。
他で動いてubuntuで動かないなら未対応で買い換えるだけ。
985login:Penguin:2011/05/05(木) 15:53:47.63 ID:cPedhpyx
>>978が最低ということで終了
986login:Penguin:2011/05/05(木) 15:53:52.13 ID:xHjiL+S6
くだらない事でレスを消費するな。
カードリーダーを差した状態で lsusb の結果を貼れ。
話はそれからだ
987login:Penguin:2011/05/05(木) 15:54:38.03 ID:xtPDNXWF
Q SDカードやUSBメモリはなんでもUbuntuで使えますか?
A 大体使えますが、たまーに使えません

で、いいんじゃないですか?
別に理由が知りたい人なら「なんでですか?」って聞いてくるでしょうし

大体の人の興味は使えるor使えないくらいで終わると思うし、
使えないにしても大体安い商品にそこまで情熱傾けないことが多いし
988login:Penguin:2011/05/05(木) 15:54:52.71 ID:cPedhpyx
次スレよろ
989login:Penguin:2011/05/05(木) 15:56:15.30 ID:rn/Jzrvs
(1)カードリーダが認識しているか確認
 lsmodして、usb_storageその他がロードされているか。

(2)mkfs.ext2してみて、マウント出来るか確認

(3)>>984
990login:Penguin:2011/05/05(木) 15:56:45.76 ID:Lnylh3Da
>>982
だったらお前が助けてやれよ
偉そうなこと言って結局何もしないくせに
991login:Penguin:2011/05/05(木) 15:57:52.68 ID:WIQoWiex
>>980
本気で言っているの?
メーカーがLinux対応と回答することがあり得ると?
992login:Penguin:2011/05/05(木) 16:02:01.99 ID:E6ifvktC
そもそも質問した奴が居ない件について
お前らもう無意味だからその辺にしとけ
993login:Penguin:2011/05/05(木) 16:03:49.80 ID:rn/Jzrvs
SD規格に則ってるから対応機器で使用可能です。

が関の山だな。
994login:Penguin:2011/05/05(木) 16:05:51.13 ID:2fwGBgn+
次スレ

【初心者スレ】Ubuntu Linux 64
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1304579090/
995login:Penguin:2011/05/05(木) 16:07:27.38 ID:cPedhpyx
>>994
996login:Penguin:2011/05/05(木) 16:07:29.18 ID:151EkUoW
ubuntu動く面白いゲームどれ?
997login:Penguin:2011/05/05(木) 16:10:05.98 ID:cPedhpyx
倉庫番
998login:Penguin:2011/05/05(木) 16:11:16.22 ID:AswBuLax
>>994

一瞬、Ubuntu 64bit 専用スレになったかと勘違いしたけどw
999login:Penguin:2011/05/05(木) 16:18:45.50 ID:MS/hlkyf
>>996
simtrans面白いよ。
1000login:Penguin:2011/05/05(木) 16:19:17.30 ID:151EkUoW
>>999
ありがトン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。