CentOS Part 28【RHEL Clone】
1 :
login:Penguin :
2011/03/11(金) 16:47:25.00 ID:dSRvQsMC
2 :
login:Penguin :2011/03/11(金) 16:48:53.76 ID:dSRvQsMC
地震で鯖が転がってしまった。 でも平気で動いてた。 PCがいいのかセント君がいいのかw
どう考えてもPCだな
両方でしょう 大事にしてあげてください
運に一票。
再起動したら止まるということも
5.6もう来て良い頃なんじゃないの?
放射線が来ます><;
CentOSメルトダウン中
笑えねぇよカス
そうでもない 。゜( ゜^∀^゜)゜。アーッハハハハノヽノヽノヽノ\ / \
氏ねよカス
CentOSから他のディストリに変更する事を検討して、 2つ程違うディストリを試してすぐに自分には合わないと思って、 結果的にCentOS5.5に戻したよ。 基本サーバ用途だからデスクトップ用途のパッケージ が少なかったりライブラリが足りなくてコンパイルできない ソフトもあったりするけど、CentOS5.5はやっぱり良くできてる って思ったよ。
そんなキミには FreeBSD がいいと思う
何かあっても、当面は自力ビルドでどうにでもなるからCentOSでいいや
輪番停電自宅鯖潮時
九州とかの発電所がフルがんばりしてんだろな、でも追いつかな
九州が頑張って何も意味が無いんだが
自宅鯖は素直に落とすだな。 西<->東の電力の融通は周波数変換設備のキャパ不足で出来ないらしい。 節電するべ
あー変換が噛んでるんだったか、確かに意味無いな。
>>21 100万kWぐらいしかないからな
糸魚川静岡構造線から西に住んでる人間が節電してもほぼ無意味
>>23 でもその糸魚川静岡構造線上にある長野県は中部電力。で60MHz
と言うか、こういう非常事態があるんだから周波数は統一しておけよ。
>>24 >でもその糸魚川静岡構造線上にある長野県は中部電力。で60MHz
60Hzなw
めんどくせ〜から直流にしろ CUDAやめちゃうぞ
そもそも周波数を分けた理由がわからんわ
ABBとGEだっかな? メーカーが違っただけだろ
>>25 すまん。間違えた。
>>27 それって有名な話だと思っていたけど違うのか?
明治時代に発電機を
関東はドイツから
関西はアメリカから
それぞれ発電機を輸入したのが周波数の違いの始まり。でその周波数の違いが現在まで続く。
どっかのタイミングで統一する事できただろうと・・・・
昔は西日本と東日本で電化製品を行き来して使うと調子が悪くなることがあったらしいけど
現在は両方対応しているんだしとっとと周波数を統一させろっていいたいね。
>>27 周波数が同じでも距離でロスが増えるので効果はかなり薄いと思う
いっそのこと、50Hz 230Vで統一しようぜ。
230Vもいらねーけど、統一したほうが良いよな
>>30 でも中部電力地域((静岡や長野))はすぐ隣りだしそんなにロスする?
そういえば新潟って東北電力だったはずだけど今回ので新潟あたりの電力供給は大丈夫か?
>>32 統一するべきだと思うし、電圧も230Vにして伝送ロスを少しでも少なくするべきなんだよな。
それにしても東電の停電、段取りがグダグダだな…
なるほど。
>>35 急遽やることだし、それをgdgdとか言ったらかわいそうだろぅ・・・
>>37 急遽なんてもんじゃない。
必要だってことは直後からわかってたはず。
>>37 まぁ、そうかもしれんが、
昨日から可能性について言及していたのだから、実行する/しないの両方のケースで準備を進めておくべきだった。
病院や他のライフラインなど、綿密に調整せねばならないのに、今日になって動き始めた様に見えるのが不満だ。
CentOSにも多少は関係することだけど 明日以降の輪番停電でもし23区が対象になった場合(現在の発表だけでは荒川区だけ対象)には データセンターはどうする?UPSだけでは無理だろうし自家発電施設完備しているのか?
>>34 どうだろ。周波数変換と送電時のロスで結構減ると思う
でも詳しい訳じゃないないから深く突っ込まないで orz
個人的にはこういう大災害の時に一般家庭が電力消費するのはどうかと思う
大事なのは電気より水であり、こんな時に電気だけの心配するのはどうかなと。
電気で一番大事なのは病院とかだから……。
>>39 土曜日の段階で輪番停電の発表はあった。
今日の13日は電力のめどが立ったから14日からになったらしいし
東電内部で調整をしていてやっと発表になったんだろうね。
>>41 >大事なのは電気より水であり、こんな時に電気だけの心配するのはどうかなと。
その大事なライフラインを制御しているコンピュータに必要なのは電気。
後、水は一応給水車って言うのもあるけど電気は・・・・
後、復興や支援に必要な各種物資を生産するための工場の稼働にも電力は必要不可欠。
>>38 これだけ巨大なネットワークのものを、事件からたった3日後に一気に操作するんだぜ?
それを“急遽じゃない”とかバカにもゆとりにもカスにも程があるってもんだ
>>42 ライフラインを制御してるコンピュータてのが何か知らないが
一応「病院とか」と書いてる
阪神大震災の時、配給車が入れない地域が多かったよ
飲料水だけじゃなく生活用水もあるから。
簡易トイレも今なら簡易バイオトイレとかあるんだろうか?
ライフラインの確保は一ヶ月以上かかる
>>45 >ライフラインを制御してるコンピュータてのが何か知らないが
今時水とかガスの供給システムが手動?
確かに北関東も被害を受けているけど
今関東圏の輪番停電の話をしているんだよね?
被災地の話をしているのではないよね?
いいから明日の電力停止に備えてシャットダウンしとけやw
>>46 その供給システムコンピュータの詳細を知らんと言ってる
俺は被災地の心配をしているんであって
電力足らんからパソコン使えないと喚いてる気狂いの話はしてない
>>47 とりあえず家鯖の奴はシャットダウン。
それと通常のPCも省電力のAtomノートを用意。
>>48 >電力足らんからパソコン使えないと喚いてる気狂いの話はしてない
そんな書き込みこのスレでいつあった?
政府発表ってだいたい首都圏のことしか見てないな 地方の事を完全に忘却してる
俺は停電時の手順と復旧の手順、それとそれに伴うかもしれない障害手順や対応策をマニュアル化してるよ。 前々からやりたいと思ってたし会社もいまは仕事になんね〜からちょうどいいわ。 ついでにいまなら障害時の予算も通りやすいだろうから先手先手でいくわ。
お金持ってる議員って自分たちのことしか見えない考えられない。 明治前後のように下手な政策かましたら即冥府へ消される時代になればいい。
まあ、5.6とか6がでてもrikenのミラーサイトは避けたほうがいいのかな
torrent
>>57 insmodの時、絶対パス指定をしないとエラーになるよ。
>>58 ありがとうございます
/sbin/insmod rt73.o
上記のような書き方ではダメなんですかね?
プログラムの絶対パスは関係なくて、 soファイルの絶対パスだと
soじゃなくて、.oだったよな、、
>>60 ありがとうございます
最近、手をつけ始めたばかりでよく分かってないんですが
ユーザー名がaでユーザーのファイルのModuleにある場合
/sbin/insmod a/Module/rt73.o
って記述でいいんですかね?
/sbin/insmod /a/Module/rt73.o
/sbin/insmod /Module/rt73.o
/sbin/insmod Module/rt73.o
など試してみましたがうまくいきませんでした
modprobe vga16fb これって1回実行すればいいの?
マニュアル嫁
pwdってコマンド打ってみて なんか一冊 linux入門やUNIX入門読んで勉強した方がイイかと思うが…
できる!CentOS
>>62 これ、手順書が間違ってる気がする
kernel2.6だから
/sbin/insmod rt73.ko が正しいような
>>62 まず、rootでログインし、
cd /
find -name rt73.o
でrt73.oがどこにあるか確認。
次に、rt73.oがある場所をinsmodで指定する。
例えば、/lib/modules/2.6.37.4/kernel/driver/net/rt73.o
という風に上のfindで出たなら、
insmod /lib/modules/2.6.37.4/kernel/driver/net/rt73.o
と入れる。
基本的に、ドライバモジュールだから、ユーザフォルダにはない。
あるとしたら、/lib/modules/のカーネルバージョンのフォルダ以下になる筈。
5.6なかなかこないな〜
放射能が先にきちゃったね
笑えね〜よ
>>65 /home/ユーザー名/Desktop/Module
とでました
>>67 やはり同じようなエラーがでました
>>69 /home/ユーザー名/Desktop/Module
ここにありました
/lib/modulesをたどっていくとpciというフォルダがあったのですが、rt73.oはありませんでした
なので insmod /home/ユーザー名/Desktop/Module
としましたが無理でした
74 :
login:Penguin :2011/03/15(火) 17:58:34.22 ID:HZ2sYldb
>>62 コンパイルできてないと見た。
試しに手元の環境でコンパイルしたら make all の段階でエラーが出た。
最初からやり直して、 make all のときにエラーが出ないか確認してみろ。
ソースを見ると www.ralinktech.com とか書いてあるからそっちから最新版
RT2571W 用のソースをダウンロードするとコンパイルできるね。
ダウンロードするときメールアドレス求められるけど空でDLできるぞ。
ハード持ってないんでそっから先や RT2571W でいいのかなど確認は
俺には無理。 頑張れ。
アップデートのシュルスクリプト作っておいたぜ。 いつでも来い yum clean all yum update glibc\* yum update yum\* rpm\* pyth\* yum clean all yum update mkinitrd nash yum update selinux\* yum update shutdown -r now
-yが無くても動くもんなの?
alias yum='yum -y' なんだろ、言わせんなはずかしい
ついでにもう一つ教えてほしいんだけど yum updateって依存関係無視してアップデートすんの? だから手動で順番にやってるぽ?
>>75 ありがとうございます
make allをすると以下のようになります
[root@localhost Module]# make all
make -C /lib/modules/2.6.18-194.el5/build SUBDIRS=/home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module modules
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-194.el5-i686' に入ります
CC [M] /home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module/rtmp_main.o
In file included from /home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module/rt_config.h:207,
from /home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module/rtmp_main.c:40:
/home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module/rtmp_def.h:861: error: expected identifier or ‘(’ before ‘{’ token
/home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module/rtmp_def.h:861: error: expected identifier or ‘(’ before ‘}’ token
/home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module/rtmp_main.c:74: error: expected expression before ‘;’ token
make[2]: *** [/home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module/rtmp_main.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/home/kona/Desktop/2011_0210_RT73_Linux_STA_Drv1.1.0.5/Module] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-194.el5-i686' から出ます
make: *** [all] エラー 2
エラー出てるね......
そのエラーを見ると構文ミスみたいなエラーメッセージだけど、
多分そういう問題じゃなく、必要なソースが無いとかの理由
の可能性が高いやねぇ......
>>75 がRT2571Wはコンパイル通ってるって書いてるから、
そちらを試してみるのも手かもね。
82 :
login:Penguin :2011/03/15(火) 22:27:31.48 ID:xswF9mmb
はっきりエラー箇所書いてあるのにね
あ、ちなみに、 cd /lib/modules find -name "rt73*" としてみると、"rt73usb.ko"を見つけられるんだけど、 これって使えないのかな......
>>84 おぉ使えそうじゃん。
これと ver 1.1.0.5 のそれぞれ modinfo みたところ、
1.1.0.5 でカバーしているハードはすべて rt73usb.ko で
カバーしているようだ。
最新のカーネルの、あるカーネルモジュールを使いたい場合、 カーネル全体をコンパイルせずそのカーネルモジュールだけを コンパイルすることは可能でしょうか?
make だけすりゃぁえぇじゃないか
>>87 例えば、bridge.koを作成するためにlinux-2.6.37.4/net/bridgeでmakeをしても失敗します
エラーは下記のものが出ます
make: *** No targets. Stop.
cd /usr/src/linux-2.6.37.4 make -C net/bridge bridge じゃ、なかろうか?あてずっぽ
>>89 make: *** No rule to make target `bridge'. Stop.
って出ます。
>>89 make net/bridge/bridge.ko
>>91 CHK include/linux/version.h
UPD include/linux/version.h
:
:
HOSTCC scripts/pnmtologo
HOSTCC scripts/conmakehash
make[1]: *** No rule to make target `net/bridge/bridge.o'. Stop.
make: *** [net/bridge/bridge.ko] Error 2
何かが少しだけ実行されるようですが失敗します
レスをくれた皆さんありがとうございました。
もう少し自分で調べて解決方法があれば報告させて頂きます。
>>83 ありがとうございます
ネットには繋がりませんが、とりあえず認識はされたみたいです。
CentOS6のロゴができてるのは既出なのかな。 5.6が出てからすぐ出てくれるとうれしいなぁ。
kwsk
make love
oh im coming oh oh
Are you ok?
I am son of a bitch. Are you?
掘った芋弄くったな
101 :
login:Penguin :2011/03/16(水) 22:52:07.42 ID:0/ycM5n+
centos.org重いけど5.6来たの?
普通に開けたよ?
掘った芋弄るな
親父澱粉看病
CentOS 5.5 64bitで、SELinuxをONにしたら、X-Windowが起動しなかった。
Xはセキュリティ上よくないからだろ 男はだまってコンソール叩いてろ というか除外すればいいだけだろ
いや、コマンドも通らないから初期構成が変なんだろう
P67で変なエラーでまくりだから早く5.6きてくれw
>>108 kernelバージョン上げればいいんじゃない?
男はだまってコンパイル (キリ
Fedora,RHELが対応した後だから当面先
lm_sensorsが認識できるようになるのは果たしていつになるのやら 7.0か?w
パッチ出てないのか?
最新カーネルDLしてカーネル再構築するのが手っ取り早いだろ。
それじゃRHELクローン使う意味ないだろ
意味なんて人それぞれ 俺理論を押し付けないで
用意されたものだけで不足なら追加したり変えたり出来るのがLinuxのいいところ
SELinux使う予定なら、インストール時に「有効にする」でインストールして、設定時だけ無効にしろって事か
ダメかもしれないけど
>>117 無いソフトを入れることは出来ても、無いドライバを作ることは早々出来ない
自作PCだからと言って何から何まで早々自作できないのと一緒
ドライバーから作らなくても対応カーネルなりパッチがあるならそれをあてるなりすればいい Fedoraあたりからもってくればいいでしょ
用意されたものを手厚いサポートの元に使えるのが RHEL のいいところ。 サポートいらないからどんどん手を加えたい、ってんなら RHEL 使う意味はない。
あ、クローンの話か。 すまん。
サポート受けたいなら黙って待つしかないな
centossrv.comが落ちちゃってる?
お前何に期待してんだ?w
安価付けろクズ
目糞鼻糞耳糞うんこー!
>>108 おいらのB3 P67も変なエラー出まくりw
でかいファイルだとvsftpが使い物にならん。
128 :
login:Penguin :2011/03/21(月) 02:51:20.75 ID:myDogvOA
centos6って、いつ配布されるんだろう。 ずっと去年末から待っている。
最低でも1ヶ月はかかりそうだな。 待ちきれないならSLに移行するのも手かも
130 :
login:Penguin :2011/03/21(月) 16:24:15.73 ID:flor/gpR
ツイッタで結構前に24時間くらいで出るかも〜みたいなの見たんだが気のせいか
131 :
login:Penguin :2011/03/21(月) 17:55:28.82 ID:myDogvOA
>>129 一ヶ月くらいなら待てる。
待ち遠しい。
βも出てないのにいきなり出るはずが無い
東北地方太平洋沖地震の影響で遅れてるから仕方ない
でも今回は長いほうかな RHEL5.6自体は去年の11月に出てるから4ヶ月くらいは経過してる。 5.5で困ってないから別にいいんだけどな。
135 :
login:Penguin :2011/03/22(火) 16:36:26.79 ID:d9hpURtE
いまから新しいサーバーを建てるんだ。 せっかくなので、Centos6を使いたい。 Centos5は、あと数年でEOLを迎えるから、やっぱり6を待ちたいなあ。 早く立てたい、でも待ったほうが後々のためにはよろしい。 この葛藤くるしい。 早く出てほしい、せめていつ出るかがはっきりしてほしい。
計画リリース(棒)
RHEL買う金がない、CentOSに貢献する知識や技術もないんだったら 何わめこうが無意味なんだから黙って待て
RedHatの鯖からソース取ってきてビルドして、作ったパッケージでインストーラ作れば 自炊版CentOS6作れるよ ext4いいよ たまに壊れるけど
139 :
login:Penguin :2011/03/23(水) 02:48:17.86 ID:dVyBgdjD
>ext4いいよ >たまに壊れるけど 正式のCentos6も、壊れるの?
>>137 貢献しようにも寄付とかも停止してたし、
技術的に助けるにしても公開資料が少なすぎるから他のディストリと比べても敷居が高いぞ
>>139 正式なCentOS6が出てるなら試してみればいいだろ
もしくはSLの方で試してみればいい
まぁどっちにしろ俺らには気長に待つ以外の選択肢はないよ
ここまできたら5.6と6.1でいいよな
もう、Centos5.6でシステム組む!
で5.6はいつ来る?
メジャーバージョンアップの6はともかく5.6はなんでこんなに引っ張ってんだろ
6の準備で忙しいから?
RHLEがリリースされた順番って 6→5.6→4.9だったよね。 でCentOS側は一番最後にリリースされた4.9が一番先にリリースされて 6と5.6は未だに放置プレイ。
一番簡単だからでないかい 5.6はアップデートという割に色々変わっているからのう
放置してるわけじゃなくて、 作業してるけど時間がかかってるだけでしょ。
待ってる人から見れば放置プレイに等しい 【5.6】マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 【6.0】
Oracleって企業はことごとく邪魔企業でしかないな
perl 5.12 をインストールするのってどうすればいいのでしょう?
yum install perl
>>152 SUNがOracleに買収された後って
Javaの開発の中核メンバーがGoogleに移籍したり
OpenOffice.orgの開発の中核メンバーが脱退してLibreOfficeを作成したり
Oracleに移ってからの最初のリリース(6u21)のJavaでいきなりの仕様変更でeclipseがフリーズする
不都合発生。(一応はeclipseの起動オプションの変更でとりあえずは回避可能)
MySQLのライセンス形態を変更での実質値上げ
って感じで技術者は逃げ出すしこっちから見たら迷惑な事したりだね。
それとCentOS側も関係してくる
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=11/03/10/0817228 これの原因を作ったりもしたね。
OracleはDBだけ作っていればいいのに色気を出していろいろやり出して迷惑。
>>make installではなくてパッケージインストーラに食わせると消すとき楽 ここら辺を勉強してみます。
>>155 ほんとゴミ企業だよ。Javaアップデートなどあのロゴを見るたびにストレス貯まる。
こっちにとっちゃ終った企業でしかないんだが。
Virtualboxがいずれぼらくるに消されるんじゃないかと嫌な悪寒
>>159 そうなったらVMWare Playerにうつればいいさ。
直接競合してるMySQLが一番危なくないか?
>>161 PostgreSQLへ移ればいいさ。
元々MySQL(GPL)よりライセンスが緩いPostgreSQL(BSDライセンス)の方が商用的には利用しやすい。
(MySQLの接続ライブラリをLGPLではなくてGPLにしたことによってフリー版を商用利用するのに使いづらい)
小規模から中規模あたりならSQLiteもありだけど
そういえばOracleはOpenSolarisもぶっ潰したな。
OpenSolarisどころかSolarisもフリー配布していたのを昔のように有料版のみにしたな。
さらに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/13/news037.html こんな事にもなっていた。
>>163 RHELの方の6.1って5月後半予定だよね?
そうなるとCentOS側は6リリースしてもすぐに6.1への作業開始でまたカオスになる予感。
まあ気長に待とうや
別に作業ってほどのことしてないだろw RHEL表記を消してまわる作業だけ
うわぁ・・・
nihon linux の事かー!
アレでは商標削除が高度な作業になってたなあ
>>162 MySQLからのフォークはMariaDBがすでにあるから、
MySQLから逃げた人たちはそっちに行くと思う
OpenSolarisからはIllumos/OpenIndianaがすでにフォークされてる
HudsonもJenkinsに分かれたしな
Mariaがいつになっても正式リリース出せないでいるうちに DrizzleがGAリリースしちゃったけどな
>>173 CrntOS開発はスタックって事ですね。
CrntOSってなんだよw
くろんとOS
いま5.5の上にXenでもう一個5.5動かしてるんだけど 6.0が出たら6.0のXenにXenのイメージと設定ファイルを コピーして起動すればすぐ使える?
>>177 6.0はXenをサポートしてないんじゃね?KVMに移行だな
うへぇぇえ、まぁまじすか。。。
>>179 xen はサポートしないけど、上位互換を保証するために、RH5系のxenで作られた
ゲストはRH6のKVMでサポートするよ!ってことかな? 以下RH6の機能詳細
Red Hat Enterprise Linux 6は、カーネルに完全統合したKVMハイパーバイザをベースにした
仮想化を特長としています。この方式では、カーネルに加えられた機能強化がすべての仮想化
アプリケーションに提供され、物理システムと仮想システムでアプリケーション環境の整合性
も保証されるため、仮想化の導入が簡単になります。上位互換性を保証するため、
Red Hat Enterprise Linux 6は、XenベースのRed Hat Enterprise Linux 5ホスト上で、
Xenのフルバーチャリゼーションまたはパラバーチャリゼーションゲストとして実行できます。
ゲストをホスト間で容易に移動できるため、負荷が小さいときにリソースをより少数のマシン
に集約したり、ダウンタイムを伴うメンテナンスのためにハードウェアを解放したりできます。
>>180 おお、でもまともに動くものなのか不安。。。
ダメならKVM上で新たに作り直します。
わざわざありがとうございました!
うーん… 「Red Hat Enterprise Linux 6は」、 Xenベースの「Red Hat Enterprise Linux 5ホスト上で」、 Xenのフルバーチャリゼーションまたは パラバーチャリゼーション「ゲストとして実行」できます。 なので、ちょっとご要望とは違う気が…
出す出す詐欺しててもリリースへの進捗は上がらないというのに
すいません。>183です。 自己解決しました。 main.cfに「reject_unauth_destionation」と記述してました・・・orz 失礼いたしました。
>>183 間違いなく設定ミス。設定例は一般的な例を書いているにすぎず、
全ての環境の事を考えているわけではないから、最終的にはpostfix
のマニュアルを全て読んで原因を自分で調べてください。
もしくは適当なSI業者に金を払って設定してもらいなさい。
↑おっと自己解決していましたか。失礼しました。
まにマニュアル嫁ってヤツに限って本人が読んでないよな。
まぁ、マニュアル読まずにコピペしてたのが本来の原因ではないか。
186は今後当分の間、えらそうなことを言えませんw
>>188 マニュアル嫁って、何だかオートマ嫁ってのもありそうだな。
>>191 オートマ嫁(おーとまか)って自動人形(オートマタ)な嫁のことか?w
オートマ嫁[名](1)前戯などの煩雑な操作なしで発射できる嫁のこと(2)マニュアル嫁の対義語
いつかネタに使わせてもらおう > オートマ嫁
もしかして、 CentOS って6がさいごなんじゃあ・・・・ ところでさ、RHEL6 で家サバ何とかできますか? 30日評価切れのあと、リポジトリだけ変えるとかって可能?
>>195 よくわからないならやらない方がいいんじゃないの。
つーか別に 5 でもよくね?
>>195 つ「Scientific Linux」
Scientific Linuxも5.6はまだなんだな。
SLは5.6作る気ないんじゃ無いの?
>>199 あっそうなの?つーか、SLはそういうスタンスなん?6がでたら5のメンテは止めるとか。
それじゃ安心して使えないな。
>>199 まじで?
新バージョンが出るのが遅いのより
旧バージョンがさっさと打ち切られる方が嫌だな。
>>196 >>197 ありがとう。できないってことだな。
とりあえず197 でプラン考えてみるよ。
centos5.6が来るって。dvd isoをアップ中らしい。
204 :
login:Penguin :2011/03/28(月) 15:23:58.61 ID:ji6dxx6y
SkypeってCentOSで使えないの?
>>203 ソースは?
という夢をm(ry
ふぇどら 入れりゃえぇやん
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
ガセ ・・・
>>210 これ別にx86_64はDVD2枚になるって言ってるだけで関係ないやん…
ありがと。 はあ・・・ ソースくらい書けばいいのに・・・・ それと、これはメーリングリストで話されてた、DVDを1枚に分けるとか分けないとかの話じゃなくて?
>>211 容量的に見てもDVDとCDが一枚ずつに思えるけど違うのか?
どっちにしても5.5の時点でx86_64の方は二枚組だった事実。
まぁ2枚目の方にはOOoのランゲージファイルがあっただけだから
必須とは言えなかったけど。
5.6では2枚目には何が入ってくるのかね?
216 :
login:Penguin :2011/03/29(火) 09:16:46.11 ID:TwJewyj4
6は、まだですか?
今回はなにやら難航してるな 何か難航するような原因でもあんの?
SLとCentOSまとまらないのかな。 同じ作業をやってるんだから一緒にやった方がメリット多い気がする
メリットっていってもSLの方はCentのボランティアと違って金かかってるからな。 それにSLは商標だけ取り除いたのと、科学技術用の2種類だしてるからCentが停滞したら商標だけ取り除いたSLにすればいいだけなんじゃね?とも思う。
今回の件でSLがいい広告になった、ということはないだろうか?
またこのSL厨沸いてるのか・・・やれやれ
>>216 のようなバカを無視すればSLの話も出てこない。
223 :
login:Penguin :2011/03/29(火) 19:45:48.20 ID:TwJewyj4
バカで悪かったな!(`・ω・´)
いい加減5.6出してくれ、セキュリティ的にも
つか6とか1ヶ月以上先だろ 5.6はもう出てもいい時期なんだけどな〜
幹部は言葉を濁していますが、秋口になりそうです
年内ならおk
229 :
login:Penguin :2011/03/30(水) 01:06:43.33 ID:TgXQ30ID
>>217 Oracle対策にRedhatが行った方針変更が影響してるんじゃないかな。
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=11/03/10/0817228 ざっくり言うと、Redhatの成果物をOracleが拝借して
CentOSと同じようにRedhatの著作権リソースを取り除いただけで
OracleのLinuxだよ〜Redhatと互換だよ〜Redhatより安いよ〜と、
そんな戦略に走っている。
で、OracleのLinuxコミュニティへの還元はほとんどない。
つーかOracleのエゴ丸出しっぷりはガチ。
なのでRedhatとしてはOracleサイドが「Redhatと互換」と言い張るのを難しくするよう
パッチの提供ポリシーを変更した。
それがCentOSにも直撃コース。
ざまぁw
バッチの提供してないから、関係ないんじゃね?
パッチだよ、iphoneで濁点が判別に失敗しました… SLもOELは遅れてないなら関係ないような? そう言えば、パッチ統合したの6系だけじゃなかったっけ?
>>229 関係ないだろ? 基本的にCentOS独自のパッチは出さないから。
けど、カーネルのバグ解析はつらくなるな。 どのパッチが原因かの
追求は不可能になる。
H67チップのマザーにCentOS5.5いれてみたらインストール終わって設定終わって 再起動したらリフレッシュレートがおかしくなって画面でねぇw
ヒント:VESA
>>235 ああいや、ブートの詳細画面までは正常でXend起動した後になるから
多分ちゃいまんねん
パッチ提供のポリシー変更は6からだったはずなので5.6は関係ないと思う。 5.6も含まれていたとするならSLも遅れそうな気もするがそれはないし。
>>236 うちも同じだな、リコール前はOKだったのに、交換品で同じ症状がでてる。
X起動時にバチって音がして画面が消える。
起動したコンソールもどるには、
Ctrl+Alt+F6あたり(tty切り替えCtrl+F1~10のX対応ショートカット)押した後、
Ctrl+F1押せばいい
いま移動中なので、うろ覚えですまないが、メモリ書き換え出来ないというエラーが出てる。
the QA guys are having a quick look over the 5.6/ tree's now - mostly considering it GA grade now.
240 :
login:Penguin :2011/03/30(水) 23:58:12.86 ID:MdeQK8IS
>>239 Exite翻訳
ほとんどが今ではグレードのGA検討品質保証の人たちは5.6/木さんは今以上の素早い視線を抱えている。
Google先生
ほとんどが今ではグレードのGA検討 - 品質保証の人たちは5.6 /木さんは今以上の素早い視線を抱えている。
>>239 > the QA guys are having a quick look over the 5.6/ tree's now - mostly considering it GA grade now.
...という、夢を見ましたとさ。
242 :
login:Penguin :2011/03/31(木) 00:15:43.84 ID:ayM2+GwH
RHEL6を入れればいいじゃん 会社にはRHELのライセンスがあるだろうから、それでRHEL6をダウンロードして、 会社勤務のお前から、個人のお前にメディアを渡すのはライセンス的にOK RHELの契約を結んでいない人(つまり、個人としてのお前)は、無償で使ってもライセンス的にOK
UbuntuかDebianにするわ、さいなら
>>218 >SLとCentOSまとまらないのかな。
以前にそういった議論はありました。
メーリングリストのアーカイブにその話題が載っています。
ただ、お互いに目標が異なるので、まとまらなかったようです。
緩やかな協力関係としては今も続いてはいるようです。
けんとす
自分はUbuntuとFedoraに置き換え済み。 BINDが動く環境だけ現状CentOSを使っているけど、 これも置き換えてしまおうか考え中。
自鯖立てるのに5.6出てから入れようと思ってたけどまだかなぁ 待ちきれんから5.5で入れちゃうかも
250 :
246 :2011/03/31(木) 01:18:59.41 ID:wwqvjOcp
忠告どうもです。 ちなみにFedoraの用途は内部用Webサーバ(PHP勉強用、p2用)であって、 外部公開はしてません。 外部公開するなら間違いなくCentOSとかを使うと思います。 もちろん、きっちりSELinuxもファイアウォールも設定して。 #SELinux、ファイアウォールをオフ推奨なコピペサイトが世間には多いですよね。
ぶっちゃけCentOSなら大丈夫Fedoraは危険とか思ってるなら駄目じゃない? 問題は鳥だけじゃないだろ。鳥が何々だったら大丈夫とかないし
252 :
246 :2011/03/31(木) 01:39:15.12 ID:wwqvjOcp
外部公開している状態のものに安全なものなんてないと思ってます。 Linuxだろうと、Windows Serverだろうと。 ただ、現在のバージョンではどうかわかりませんが、過去にFedoraを テスト環境で使っていたら、セキュリティパッチがケンカをしあって 当てられなかったことがあるので、Fedoraを外部公開するのは危険と 思ってます。
その程度の認識ならどっちも変わんね
254 :
246 :2011/03/31(木) 02:04:43.41 ID:wwqvjOcp
>>253 サーバーを立てる前に最低限サーバーセキュリティについてとログの見方は熟知
しておく必要はあるでしょうね。
ログ改ざんされていたらちょっと困るのですが..
ってことで、そろそろこの件はやめて、
CentOS 5.6、QA中か。まもなくリリースなんですね。
PHP 5.3系を使うために外部レポジトリを使わなくてすむようになるので、
待ってました...と言う感じです。
>>254 > PHP 5.3系を使うために外部レポジトリを使わなくてすむようになるので、
私も期待はしてるが、暫くは色々手をいれないと難しそうだけどね。
例えばphpMyAdminとかは、elep リポジトリにあるphp5.3 前提になっててそのままじゃ入らないとかね
後 mcrypt が無いんだっけかな。
個人なら、ライセンスの問題さえクリアすれば、外部サーバーは LinuxよりWindowsのほうがよい。 時間の節約、セキュリティの強化等。 エンタープライズレベルでハードニングされたサーバー構築なんて、 実際の導入プロジェクトでもできてるかどう怪しい。
自鯖は大したアクセスもなく標的にもならないので SELinux入れてない ってのを続けてるから設定がわかんね
258 :
login:Penguin :2011/03/31(木) 22:01:45.62 ID:ClTN6con
現実的な話で言えば、 ルーターの後ろにすぐサーバーがいる環境なんて どこをどうしようとも堅くならん。 クラックされても諦める程度の範囲のサーバーに留める以外に対策はない。 VMware ESXi上とかに仮想マシンとして導入して、 2週間とか毎月とかで頻繁にサーバー再構築、 仮想マシンのHDDイメージは絶対使いまわしせず毎回完全破棄とかして クラックされたときの被害の継続を最低限にするほうが生産的。
パスワード総当たりみたいな時間かかるのを除いた良くある攻撃を仕掛けて、進入できるかを試すツールみたいなの無いの?
>>258 素人は黙ってろ。
>>259 パスワードが総当たりで見つけられたとしても提供しているサービス
以外に被害が出ないようにしておけばいいんだよ。
メールしか使わないユーザのアカウントはログイン出来ないようにしとけ。
sshはpublic key 認証以外は殺しておけ。FirewallでOutbound通信も止
めておけ。
そろそろスレ違いだと思うんだが。 5.6が出るか出ないかって時期なんだからその話しようぜ。
出てからで良いだろ
>>258 イメージを使い回すことと被害が最低限になることの
関連がよくわかんないけど
鯖単体で見ると家の鯖のほうがセキュリティしっかりしてることが多いな
外部公開の鯖でもパスワード認証だし、最初からrootでログインできるし、
ネットワーク的にうまくやってるんだろうが・・・
管理者のポリシーだからどうでもいいっちゃどうでもいいけど
インストールもGUIモードだとだめだなw@H67 Linuxtextで入れてVNCだと正常に映る。。。
>>265 漏れの場合、モニタを替えたら出来た > H67
アナログの「VGA」だと駄目でDVI端子だとGUIでインストールでけた。
VGAなんて名前じゃないでしょ。 決まった名称がないので、勝手にそれっぽい名前をつけているだけの話。 D-Sub 15ピンだって単なる汎用のコネクタ規格で、パソコンではそれをビデオ出力に採用しというだけのことです。 D-Sub15ピンと書いているけど、間違いで、今はそのコネクタを使う機種は無いです。 今使われているのは、シュリンクD-Sub15ピンです。 ネット通販で単にD-Sub15ピンのビデオケーブルを買うと使えない品が送られてきます。 今は使う機種が無いので、運良くシュリンクの物が来るかも知れませんが。 仕様書に勝手に作った認知されてない造語を使うのは、バカだろう。 VGAポートなどと書くとビデオポートとの書き間違いと思うだろう。
そんなどーでもいいことをドヤ顔で言われても 今の話ならアナログ出力はNG、DVIのデジタル出力でOKだったってことがわかればいいのだから
>>267 VGAはVideo Graphics Arrayの略。
>>229 > ざっくり言うと、Redhatの成果物をOracleが拝借して
> CentOSと同じようにRedhatの著作権リソースを取り除いただけで
> OracleのLinuxだよ〜Redhatと互換だよ〜Redhatより安いよ〜と、
> そんな戦略に走っている。
誰かがやるだろと言われていて、それに対して性善説、自由、逆に競争を促す、等と
綺麗事並べて逃げ続けて何もしてこなかった結果だろ
結果、RedHatの態度を硬化させる事に成功し、周辺のディストリビューションを
混乱させ、そしてRedHat離れを促し、そして成功している
金があれば、できちゃうんだよ
そして金のためなら、GPLだのコミニュティだのは、邪魔なんだよ
邪魔って言われても Linux である限り GPL からは離れられないでしょ。
Redhat離れ? どこで?
VGAは、25年前のIBMの製品。 性能は1種類。 最近の民生用のパソコンでは装着できない。 OSが動作保証してない。 使えても、いやんなるほど遅いから、使いたくなくなる。 アクセラレーション無し。 480x640ドットが解像度の上限で、その場合の同時表示色数は16色。
用語解説厨はチラシの裏にでも書いてろよキメェ
自分の体験だけで全てを知ったかの様な勘違いはやめましょう。
日本語でおk
バカはバカ語を話せばいいよ。
いやいや、
>>275 の日本語はどこもおかしくないですし^^;
ID:nwCaoTh7 って普段の仲間内や飲み会とかの何気ない会話で、その使い方は 違うとか話の腰を折って場をしらけさせる馬鹿? 1人でモニターに向かってつぶやいてればいいよ^^
恥をかかないように独り言でなく他人に提示する文章を書く訓練を日ごろからしておきましょう。
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / V | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l V ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | G l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | G | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | A | | l | ヽ, ― / | | l A | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
法的、倫理的に禁忌とされている言動をしないこと。 これは解かるでしょう。 そうでなくても怨みを買うようなことはしないこと。 全く正しくても、逆怨みで放火や殺人などが起こる可能性もあります。
明らかに無知だから、あるは、深く考えていない人に悪感情を持たせたいと思っているのでしょう。
内容の無い、あるいは的の外れた反応は要らないので、どうぞ。
この手の人って、何らかのコンプレックスがあるんだろうな
自分の存在誇示はどれも相対だし、その比較部分は自分が選択。 そこにしか自分の価値が無いと自覚してるんだね。 常にコンプレックス丸出しで、負けてるよ。
理論構築が出来ないならヤツへの反論には、才能が有れば知識は要らない。
ID:nwCaoTh7 必死すぎてワロタ アスペは病院行っとけよw
290 :
login:Penguin :2011/04/01(金) 22:22:53.16 ID:nwCaoTh7
自称いくら知識が豊富でも、誰かの論説に対してどうでもいい指摘にしか使えない奴もいる。 知識が欲しいなら百科事典でも見てくればいいのだよ。 知識と知恵が知の両輪。 そのバランスの悪い奴は、何かを邪魔するだけで役にも立たない。
ワロタって何語? バカ語だろうと推測しているけど。
ID:nwCaoTh7 て頭いいの?
ウィキペディアは信じちゃいけないよ。 故意に嘘を書く人が居るから。 善意で間違った知識を書いてしまう人もいるし。 ウィキペディアのセレロンのとこは、だいたい私が書いたんだけどね。 今読むと書き直したいとこがあるな。 デスクトップ向けがセレロンデュアルコアにして、モバイル向けがセレロンTというのは変だろ。
>>291 バカ語って何語ですか?
教えてください。
バカが使うのがバカ語でしょ。 >アスペは病院行っとけよw 決め付けの理由を提示しなよ。 提示したら論点の整理になるよ。 恥かしくて提示できなくても、自分が他人に意見するのがおこがましい大したことない小者だと確認できるよ。
説明なき非難は、私に非のうちどころが自分には見付からないって、お墨付きだな。
>>297 もう少し噛み砕いて教えてくれませんかね?
バカ語でいうところの、日本語でおk
>>296 別に論議してないから論点なんてどうでもいいよ
おまえはアスペ、ただそれだけ
気まぐれアナスイ
奇論の嘘がバレると、敗北がバレバレでも自分はバレてないつもりを装おって誹謗中傷で場を誤魔化して逃げる奴には発言権はないな。
302 :
login:Penguin :2011/04/01(金) 22:56:58.03 ID:nwCaoTh7
>>298 自分の理論が正しいことを明らかにしたくなかったんじゃないの。
明らかにならないように再びケムに巻くために独自用語を使うのかな。
どこのどいつだスレ汚しまくってるのは。アホが
意外にスレ伸びてたから5.6が出たと思ったらそうでもないのか やれやれ
一連の流れ見てjanogのml思い出した。
306 :
login:Penguin :2011/04/02(土) 02:37:03.51 ID:fbmavt2q
>>294 逆に
「ウソと前提とされるから真実をわざと書こう。
そうすればそれは真実でないと思い込んでくれる」
という工作もあるので
結局は利用する以上は信用するほうに傾くしかない。
Wikipediaをソースに持ってこられて「それはウソなんだ」と主張するなら
Wikipedia以外の対抗ソースを持ってくるか、Wikipediaをそもそも修正するか。
そのくらいするのがコミュニケーションで正しい行動。
伸びてるから期待してたのにウジ虫がわいてたのか…。 で、バカ語ってなに?
308 :
238 :2011/04/02(土) 03:23:36.49 ID:QRXXGsQd
>>266 おぉー、うちもVGAだった。
ありがとうやってみるよ。
>>306 ,307
相手にしてやんなよ
病気の症状出て発狂して、親に暴力を振るっちゃうぞ
310 :
238 :2011/04/02(土) 03:41:30.49 ID:QRXXGsQd
おぉーDVI-Dで、X表示できたよ。 H67交換前は、DVI-DでBIOS画面が出なくてVGA使ってたんだけど、 B3ステップに交換後は、BIOS画面出るようになったから、これでいいや。 ありがとう。
>>306 >「それはウソなんだ」と主張するなら
は?
誰が主張してんの?
知識がある人と知識が無い人とでは、知識がある人の方が偉い。
偉くない人が見下されるのは必然です。
見下されたくないのなら、相手よりも偉くなればいいことです。
偉くも無いのに同等に扱えなんてのは思い上がりです。
>>307 まずは自分で調べろ。
自分の知りたいことを相手がイエスノーで答えられる質問として作れるくらいまで。
相手の大きさ、自分の小ささを見はかる目を養った方がいいよ。
悲しい
知識があるほうが偉いとか自分で調べろとか、 パーソナルな能力を重視してるのがいかにも引きこもりくさいな 原発で事故起きたら間違いなく判断誤りそうなタイプだ 知識がなくとも金を稼げたほうがよい、 知識がなくとも津波から逃げ切れる判断ができるほうがよい
そういう話はいいからCentOSの話をしようぜ おまえらどんな使い方してんの?
RHEL用ドライバ開発のプラットフォームとして使ってる。
知識というかここでは経験でしょ、金を稼ぐにしても経験がないとだめだし 自分で調べてもらわないとということは、 自分の時間を削って他人の給料分の仕事をするということを踏まえてくれということ パーソナルな能力が重視されない職場はない
いいかげん余所でやれw
6が出てこないのでついに発狂したか。罪作りよのう。
>>266 遅かった
仮想マシン母艦が欲しかっただけなので
MSDNかっちまったい
5.6が来たのかと思ったら基地害が来ていたでござるの巻
まったく、スレが進んでるから期待したというのに
Ubuntuの時代だ
スレ伸びてると思ったらクソ野郎ども
クソ野郎なんて言わないで!
325 :
login:Penguin :2011/04/02(土) 20:48:40.67 ID:/9dAVNeT
ここのすっかりゴミ捨て場になったか・・・
CentOSあんま関係ないけどさ、職場でソフト開発環境にCentOS使ってるんだが マシン新調したので 開発してるソフト全部のconfigureからクロスコンパイル、パッケージ化までのスクリプトつかって フルビルドするのにどれだけはやくなったかなと試してみた。 メモリが8GBもあるからとx64入れて試すと65分、 x84-PAEで35分、 同マシンのWindows上のVMwareで動かしたCentOS、26分 なぜVMwareの方が早い・・・
Windowsが速いだけです
Windows>>>>>>>>>>>>(決して越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Linux
>>326 あえて釣られてみるけど、時計狂ってないか?
最近のCPUだと仮想化支援もあって、CPUとメモリの性能劣化は少ないだろうし、 差が出るとすればディスクアクセスあたりじゃないか 気になるなら、今度はRAMディスクで試してみれば?
ESXじゃないVMwareは負荷をかけると時計が進まなくなる
>>326 DMAが有効になってないんじゃね?
CentOS5はICH7の頃からずっとSATAがダメダメだからな
普通はディスクアクセスとかメモリアクセスとかCPUの速度を 個別に測ってくれるベンチマークソフトを使うもんだと思うけど。
Linuxが糞なだけです
>>326 ,332
#5.5 時代の話なので、参考に聞いてください。
/dev/sda (SATA) ではなく、/dev/hda (IDE) と誤認識されているのでは?
前に、ミニサーバー(ATOM230 / SATA 750GB)に Cent5.5 を入れて、
間に合わせのファイルサーバ (SMB/SVN/Trac/Hudson) にしよう
と思ったら /dev/hda と誤認識されて read 2MB/sec とか惨いこと
になった。
----
# /sbin/hdparm -Tt /dev/hda
/dev/hda:
Timing cached reads: 1848 MB in 2.00 seconds = 922.70 MB/sec
Timing buffered disk reads: 8 MB in 3.72 seconds = 2.15 MB/sec
----
さすがに使い物にならないので Fedora にした。
あと、BigSector 対策もされていないなかった。最近の WD製 HDD では、
パーティション境界を 8の倍数セクタにしないと性能が出ないという例のやつ。
Fedora 13 や Vista では、デフォルトインストールで 第 1 パーティションが
2048 セクタから始まるように対策されている。
Cent5.5 をデフォルトインストールしたら、伝統的な PC/AT の流儀に従って
63 セクタから第 1 パーティションが始まっていた。
Linuxの糞っぷりは驚きだなw
ML115でもそんな症状あったな。やけに遅いやつ
よく分からんドライブだから、最低最悪ラインのDMA無しIDEと扱っている カーネルパラメータにall-generic-ideとつけとけば、普通にDMA有りのIDEとしてDMAが機能する
339 :
326 :2011/04/03(日) 02:42:50.00 ID:mdKX3UlX
一応hdparm見てDMA有効になってるし速度もおかしくないあたりまでは確認している timeつかって計ったから多少時間に狂いが出てても気づかないと思う。 でもスクリプトの流れからして体感としてもVMwareの方がやや早だった。 GUI使ってないし仮想支援あればほぼネイティブの性能が出るとは思う。 ビルドスクリプトがシングルスレッドなので仮想環境だとそこら辺ある程度分散してくれるとか? 同じネイティブ環境でもx64とx86で倍近い差がでたのもなんか納得いかんなぁ
推測に頼ってないで
>>333 が言うとおり
個別の速度を測ってくれるベンチマークソフト使ったら?
ベンチ厨は自作板へどうぞ
Linuxがクソなだけだ
つかなんで黙ってVMwareつかわんの?仕事なんだろ? 遊びじゃないんだからさ。
ごめん何言ってるかわからない
黙らないよなw
仕事ならレッドハット使うだろ
いや、普通にCentOS使ってるけど 鯖売るならともかく
仕事といってもピンキリ ブラウザゲーの鯖程度だとCentOSとか普通にあるぜ
CentOSはオワコン
自分のところで使うのと、客に納入するんじゃ 全然違う話だわな
管理できないならRHだとしてもよくねーよ ちゃんと管理できるならCentOSだろうがRHだろうが関係ない
管理とサポートは別問題。
管理とサポートは別料金
生理とスカートは別趣味
生理が趣味とかレベル高いな
RHだって内部でCentOS使ってる。
ワロタ
サポートあっても管理できないなら一緒 RH内部でCentOS使ってるってどこよ? RHのサポート受けてるけどそんなの見たことないんだが、聞いたら応えてくれるだろうか
流石にセキュリティの問題もあるし なにかしらアップデート出してくれ
RHだって内部でCentOS使ってる(キリッ わけがわからないよ。
各個のは出てるんだから自分であてれよ 甘えるな
結局は責任分散にかけるコストの問題 自社の鯖だったら用途によってはCentOSという選択肢もアリ RH内部なら当然RH使ってるだろ コストかからないうえ耐用テストにもなる
CentOSはRHの撒き餌なんだから、使う使わない以前の問題
分かって乗ってる奴の中にいきなり素な奴が沸く確率が急に上がったな
春だからねぇ
>>360 もうでるでる詐欺はいいです。お腹いっぱい
>>369 >>248 の者だがもう5.5で鯖立てた
Advanced Format非対応なのがちょっと面倒だったがな
一体いつになったら出るのやら
俺、CentOS6が出たらVPS解約して自宅鯖にするんだ
俺はCore 2 DuoからSandyBridgeにリプレースするんだ
>>373 あと数日でリリースするよ
気になったんだが、
Will you need to change anything on your machine to get 5.6 ? :
No, once its released and publicly available everywhere a regular 'yum update' will move your machine from centos-5.x to 5.6
の部分、リリースノートに書いてあるアップデート方法じゃなくて良いのか?
yum clean all
yum update glibc\*
yum update yum\* rpm\* pyth\*
yum clean all
yum update mkinitrd nash
yum update selinux\*
yum update
shutdown -r now
>>374 要約ありがとう。今週末には入手できそうですね。
リリースノートの方が正確だろうな
ほとんどの人はcronでまわしてるから勝手に通常通りされちゃうわなw
>>377 yumをcronで?
そんなバカな事するのどこの馬鹿?
379 :
238 :2011/04/06(水) 00:25:40.12 ID:d2m2818g
初期設定だよね?
380 :
238 :2011/04/06(水) 00:28:56.63 ID:d2m2818g
あれ? yumupdated とかデフォルトoffか?
いや、デフォルトで有効だったはず 勝手にアップデートされるのが嫌なんで最初に外すけど。。。
サービス自体は動いてるけど更新機能そのものは無効状態じゃなかったけ?
>>383 これは酷いw
でも、鯖の用途によってはこれでいいのか…?
鯖で自動更新なんて使わねーよって意見もあると思うが
5.6キターーー まだ行き渡ってないっぽいから、実際にアップするにはもうちょいかかるか
うちの自宅鯖の場合は kernel* だけexclude対象にして 他のパッケージは自動更新しているなぁ。外向けには ssh と ftp のポートを開放しているが、このあたりのパッケージは 少なくとも自動更新されていたほうが助かるというか実用的に 不都合が気がする。 Kernelは SATA の port multiplier を使いたいがために、 過去に、その時点の最新のvanillaからビルドしたものを使っている。 現行のupdateに含まれているカーネルが port multiplier 対応なら (多分とっくに対応しているのだろうけれど)、純正のカーネルに 戻して稼働させても良いかなとも思う。R1Soft CDP みたいな商用の バックアップスイートも使えるようになるし。
389 :
login:Penguin :2011/04/06(水) 10:11:36.79 ID:19iRtneO
Fedora13 -> CentOS に移行予定なんだけど、 ちょっと質問していい? 1. SSH は 標準で Chroot 対応しているかどうか。 2. バージョンが解りにくいんだけど、次のような理解でいい? RHEL : 現在 6.0、5月終わりくらいに 6.1 CentOS: 現在 5.6 出たばっか。 6.0 はいつになるかわからん。
イクナイ
5.6出てない
>>391 現在各ミラーと同期中
各ミラーは同期が終わるまで、パーミッションを落としてある状態っぽい
国内のリポジトリサイトとか見ると既にディレクトリは出来てる。
>>392 thx!
でも実際に落とせるようになるまで出た出た言わないほうがいいと思う
BitTorrent経由の方だけでも先行公開してほしいものだ。
トレント待ちで全裸大気入るかな。
お前の日常がわかる変換だな
おれはもう全部脱いだぜ
脱ぐ服がない
>>389 SSHのchrootはv4.9以降らしいから、CentOS6ではできるようになるんじゃね?CentOS5では無理。
まだかよ ボブキャットに入ったオオヤマネコと一緒に待ってるのに 1時間以内に来なければ、来た瞬間速攻でオオヤマネコに喰わせてやる
6待ちの俺はのんびり待つぜ
>>399 CentOS5のopensshはchrootがバックポートされてる
>>402 おお!いい事聞いた。諦めてたのに。ありがとう!
5.6でカーネルのアップはあるの?
でたんか?もう、でたんか?どっちやねん!
いま出ます。
出ます、出します、出させます。
409 :
238 :2011/04/06(水) 21:52:31.88 ID:Yv+uexOp
出す前に、12TB退避?
5.6のアップデート内容って公開されてる?
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 5.6!5.6! ⊂彡
5.6ごときでそんなに喜んでたのか 6はまだか?
本家は6まででてるのに、モドキのほうが5.4までしか出てないんじゃだめじゃん。
5.6rikenに上がったな
Twitterでtorrentシード希望きてるよー。
OS そのもののアップデートってやったこと無いんだけど、yum で 5.6 に出来るわけじゃないんだよね?
419 :
357 :2011/04/07(木) 04:17:44.36 ID:RcMdrjst
>>419 Fedoraの開発母体というか開発者の多くにはRedHatの社員が含まれているだろうけど
あくまでFedora ProjectはFedora Project。RedHat社はRedHat社。別々に考えないとね。
CentOS5.6をBitTorrent経由でDL中。
422 :
419 :2011/04/07(木) 05:33:29.13 ID:RcMdrjst
聞き直したら"maybe CentOS"だった。
1:01:21から
>>421 理念としてはそうだろうけど実質Red Hatのプロジェクト
団子三兄弟なんだよ。ここは上の兄弟のお下がりで生きてる末っ子のスレ。
フリーの開発者でめぼしいのがいると、RHが給料出して開発させてる。 いけてるやつに急にやめられると痛手だからな。
>>423 長男:RH
次男:?
三男:CentOS
次男はなんだ?Fedora?SL?もしかしてOracleか?
>>425 長男:OSS開発者
次男:RH
三男:CentOS
メールが大して流れてこないから良いようなものの、ML荒らしてる長崎のアイツなんとからなねぇの? mysqlの方でも私信だっつってんのにMLに垂れ流すしさw
最近見ないと思ったらMySQLのMLに居たのかwww くわばらくわばら・・・
おい 5.6インストーラ、恐ろしく地雷すぎるぞ Twitterでも流れてるが、新規インストールすると grub.confがグチャグチャでブートできんぞ 逆にデュアルブート環境をアップグレードすると デュアルブート設定を引き継がねー 修正版ISOは来週末だとよ
>>429 そこまで露骨な地雷って何でそのままで流れるんだろう?
一応インストールのテストくらいしてから、イメージ流さないのか?
みんなが急げと催促するからじゃないか。
・・・今は反省してる サーバの入れ替えを5.6でやろうとしてたんだが、5.5にするよ
5.5入れてyum updateすればいい
楽しそうなのでVMwareにつっこんでみたが… ちゃんとインストール出来てしまった。 つまらん。
なんか怖くて yum update できねぇw
5.6を新規インストールしてopenssh-develインストールしようと思ったらyumではできなかった
iijの鯖からアップデートしようとしたが5.6来てないな
KVMの仮想マシンにいれてみた。 フツーにbootした。 >438 早漏乙。リリースアナウンスが出るまで待て。
SL6じゃなくてCentOS6を待つ理由って何? 自鯖(Web,DB用途)を建てる予定なんだけどどっちにするか迷ってる
サイエンスが苦手かどうか
またきた
>>444 馬鹿だから教えてくれよ
SSD使いたいからRHEL6のクローンがいいんだけど
>>437 いや、そいつなのは知ってるけどさ。
何処をどう間違えるとあのとち狂った判断になるのか全くわからん。
他所では住所に電話番号にパスまで垂れ流してるしな。
教えてあげないよ、ジャンッ
5.6のuname -aの結果教えてよ
まだダウンロードが終わらない〜。
>448 Linux Lmini 2.6.18-238.el5 #1 SMP Thu Jan 13 15:51:15 EST 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
452 :
441 :2011/04/07(木) 22:53:24.35 ID:gPdS2wUS
>>450 いや、今までCentOS5.x使っててSL使ったことないから聞いたんだけど
あっちのスレは息してないし
yum使ってる住人多いから、Web鯖用途なら
違いはサポート期限くらいしかなくてどうせ答えられないのはわかってたけど
>違いはサポート期限くらいしかなくてどうせ答えられないのはわかってたけど
5.5から5.6へあげたらhttpが接続できなくなった。 ファイアウォールからSELinuxすべて停止して原因調査中。
インストーラやっぱダメだな 新しめなSATAがアウトっぽいな
456 :
454 :2011/04/08(金) 00:04:53.60 ID:xZVrS4nY
問題解決した
原因はmod_nssだった。
http://blog.goo.ne.jp/kunibu/e/e06ba50de2f9d94a130a2a2ddccb9d63 に書かれているとおりにやったけど駄目で一度mod_nssをアンインストールしてインストールし直したら使えるようになった。
まぁmod_nss必要ないならアンインストールだけでいいかも、
後、PHP5.3入れたけどphp53のパッケージ群にpearが無かったから
php-pearを入れてpearコマンドでpearそのものをアップデート。
>>429 DVDからアップデートしたけど問題なし(Win2kとデュアルブート環境)
ただしCentOS5.5の頃のブートカーネルは削除された。
でもWin2k側はそのまましっかり残ったしWin2kのブートも問題なくできた。
国内のミラーすべて整うのいつぐらいでしょう?
知らんがやw
5.6になったらSandyちゃんに対応しているのか・・・?
【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
カーネル上げたとして、そのCentOS使う意味あんの?
1つでもバージョンあげたら使う意味ないならディス鳥自体に意味はないんじゃないかな
CentOSはRHEL互換であることが存在意義なんだから、互換性を捨てるならもっと先進的なディストリを 使うほうがいいんじゃないの?とは思うけど、 1つでもバージョンあげたら使う意味ない --> ディス鳥自体に意味はない この思考が理解できないな^^;
最近は freeBSD に興味がある
最近は 世界情勢 に興味がある
>CentOSはRHEL互換であることが存在意義なんだから 変な固定概念持ってるのがいるなぁ・・・
犬板にいるやつらなんて固定概念の塊みたいなもんだろ
バグ持ちのISOイメージ置き換えたってよ
X 関連、マルチメディア関連を全て省いた軽量 CentOS が欲しいな サーバー向けなクセに余計なもの大杉
freeBSDなら取捨選択も自在ですよwwww
たしかに、インストーラーのパッケージ選択に、minimumって選択肢は欲しいはな。 だが、自分で選択して入れれは良いだけの話しでもある。
ミニマムは、ミニマム用kickstart使ってやるのが楽だったような気がする Anacondaだと、選択肢にも出てこないけど無条件で入れるパッケージが設定されてたような
で、どっから落とせばいいんだ?
>>475 torrentで落とせばいいよ
落としきった俺もシードになってる
本家やミラーの負荷を落とす合法的なP2Pの使い方だ
>>476 いまtorrentで落としせるヤツはバグなしISOなんですか?
この時期ならTorrentの方がかなり速くダウンロード終わるよ。
470 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 19:31:55.33 ID:S0vn9Ivc バグ持ちのISOイメージ置き換えたってよ これって本当? ソース (とできれば新しい md5sum や torrent ファイル) を頂けないでしょうか。
セキュリティアップデートって最近はCentOSよりScientificLinuxの方が対応早い?
torrent だと接続セッションが大杉で、 NAT テーブルが溢れてルーターが名前解決出来なくなるんだよね@BA8000pro
487 :
238 :2011/04/09(土) 01:08:49.73 ID:O0X9aQ4t
昔持ってたルータが、よく落ちたので、いまでもtorrent詳細設定で、全connection数100とかに減らして使ってる。
488 :
481 :2011/04/09(土) 01:12:49.65 ID:aNT1eajS
eclipse-ecj の1つだけだったら DVD 落としなおすまでも無いかな。
>>482 のtorrent落とせないな
>>481 さんもし良かったらどっかにアプしてもらえませんか?
>>490 理研からDLすればいい
>>483 のリンク先を読むかぎりi386版は問題なくてw86_64版のみが問題ありってことか?
東電の放射線量測定データをひたすら打ち直して公開し直してる奇特な人がいると思ったら、 奥村晴彦センセだった。
お、5.6来た
一度アップデートしてたけどまた結構きてるな
rhel5.6はnic bondingであれこれ 問題があるみたいだけど
UP後に再起動したらapache動かなくなったぞ ググったら一件だけ直し方載ってた。 みなさんも気ぃつけてね
497 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 17:36:38.25 ID:Jili/9gj
>>496 そういうの怖い
具繰りトラウマになる。
499 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 18:39:28.95 ID:Jili/9gj
俺もhttpd起動しなくなってたが、proxy_ajp.confが作られててこれがエラーを起こしてた。 これをリネームすればおk。
どうも、php53はphp-mbstringとかが無くて使えそうにないな
>>501 php53-mbstring があんだろうが
php-mbstringじゃなくてphp-mcryptだった。
php-mcryptって元々CentOSの標準じゃないと思うんだけど EPELとかCentOSのextrasのを使ってるんならそのうちリリースしてくれるのを期待して 待つしかないね
phpはphp
5.6よりも、6.0はまだかいのう。
まともな運用なら6.1待ちだろ
5.5→5.6 yum でアップデート 特に問題なかった。
6.0でKVMやりたい
おまいらって32bitと64bitどっち使ってる?
64
>>510 64bit 使ってるわ。 64bit OS で 32bitアプリ大体動くようだし。
firefox だけ 32bit 入れていた時期あったけど plugin-wrapper から
今は 64bit版ベータと流れて、不要になった。
513 :
512 :2011/04/10(日) 01:52:11.44 ID:sXPwbI9D
ごめん "flashプラグインのために" が抜けてた。
やっちまった。 CentOS5.5から5.6へアップグレードするのにyumコマンドではなくてインストールディスクからのアップグレードやったときに 使っていたのがi386版だけど寝ぼけていて間違えてx86_64版のディスクを入れてアップグレードしちまった。 で起動はしたけどxサーバは動かないしPythonのモジュール関係でエラーが出て動かないしその副作用でyumコマンドが使用不可になるし で改めてi386版のディスクででアップデートしようとしたら途中でエラー出て駄目。 でi386版のカーネルを入れようとすると依存関係で怒られるし だったらとi386版のPAE版カーネルを入れてそのカーネルで起動しようとすると request_module: runaway loop modprobe binfmt-464c ってエラーが出てブートしないし こりゃ再インストールか? カーネルだけインストール周りを何とかi386版に差し替える方法って無い?
515 :
login:Penguin :2011/04/10(日) 05:03:33.56 ID:hhzrnlz7
>>514 最終的に再インストールした方が早い気がする
5.6にyumでアップデートするのはやめた方がいいな。 おれもhttpがダメになった。 前の書き込みのを両方やってみたが解決しない。ダメだわ。
>>httpがダメになった。 どういうこと?
CentOS捨てどきだな
うちも httpd が不能になったのでログを確認したところ、 NSS_Initialize failed と signal Segmentation faul が 記録されていたので、使っていない conf.d/nss.conf を yum で remove したら動作するようになった。
5.5の鯖、5台でyum updateしたけど何も問題なかった
一方、俺の場合yum check-updateしても アップデート対象がないと出る
ちんぽOS
php53-mcryptはSRPMからSPECファイルいじってビルドできた EPEL出るまではこれでいくか
もうちっと待つことにするか。 5.6.1が早晩出るだろ。
>>522 ありがとう。けどapache起動しないとか怖すぎる。やめとく。。
apacheに関しては使ってないconfをリネームすれば問題なさそうだな
怖いならテスト環境でやってみればいいのにw
テスト環境なんてねーよ
CentOSはオワコン
VPS借りたらいいのにw
VPS使ってるが、今回みたいなのがhttpdじゃなくてsshdだったりすると終了だから怖いな
さくらのVPSなら(ry
自分のIP向けにだけtelnetも開けておけ。updateの時だけでも
x86-64修正イソマダー?
怖けりゃapacheをexcludeしてyumかけりゃいいのに
実端くらい用意しておけよ
539 :
238 :2011/04/11(月) 00:38:41.71 ID:ki0jWOU1
VPSなら、仮想コンソールあるからいいよね。EC2はどうだっけ?
うちのx86_64はyum updateで問題なかったどー
同じくApacheが動作しなくて焦った nss.confをリネームして無効化したところ動作した
ていうかnss.confのリネームって、その解決策は違うだろ…
そもそもapacheが動作しなくなったと言うのが間違い。
apacheは動作している。正常に接続できなくなっただけ。
今回のnssのエラーに関してはapacheは動作は正常にしていてエラーログにしっかりエラーとして追記されている
それとmod_nssの問題と解決法は
>>456 ですでに出ている。
それを設定ファイルのリネームの対処ってあまりにも酷い。せめてモジュールのロードを停止するとか
(まぁ拡張子の.confを変えれば事実モジュールのロードはされなくなる。httpd.confに.conf拡張子のファイルとしてロードすると既述があるから)
で
>>456 のリンク先の記述を読むと今回のはCntOSの問題ではなくてRHELですでに問題になっていた不都合みたいだな
nssって、因みになんなの?
何でそんなにどや顔なんだ 使わない設定の無効化は基本だろう 使ってるのにリネームはあれだが
548 :
238 :2011/04/12(火) 18:10:36.04 ID:9jTwVQeE
もしかして、wellcome.confそのままにしてんのかな
>>547 使ってないならアンインストールしろよ。
そもそも必要ない機能ならインストールするなよ。
システムとしてリソースの無駄。
550 :
238 :2011/04/12(火) 18:11:52.08 ID:9jTwVQeE
そして綴りまちがえた
サーバー7台全部5.5から5.6にyum update した なにが変わったかさっぱりわからんぐらい無問題
物理サーバ44台5.6にupdateしたけど問題なし。 KVM周りの動作が良くなったな。 KVMゲストのディスク形式がqcow2だとxmlファイルの修正しないと、ゲストが起動しないから注意な
KVMゲストの起動スクリプトが入ったのは、今回からかな? 良くなったな。
>>429 ここで相手にされないからといってスラドにまで
持ち込むなよ、カスが
5.6へのupdateは、すべて何の問題も出なかった。 さて、これからそのうちの3台について、php53にしなきゃ。 まずはテスト用のvmでいろいろ確認を。
Dagさんやる気//
メールサーバーのユーザーをシステムユーザーと紐付けるやつがいいのか、 システムユーザーとは関係なくメールサーバーにユーザーを追加できるサーバーを 選んだ方が良いのか迷う。 複数ドメインがあるから迷う それとも、ドメイン名のシステムユーザーを作るのがスマートかな? むじゅかすぃ
Zimbraを検討してみ。リッチやで
>>557 あまり主流では無いかもしれないが、ウチはcentosplusにあるPostfixを使って、MySQLと組み合わせて、マルチドメイン管理しているよ。
アカウント発行とかはPostfixAdminでWebから管理できるし、個人的にはお勧め。
>>558 グループウェアじゃないっすかw
>>561 PostfixAdmin はドメイン管理も出来るんですね。
これは便利そうなので使ってみようと思う
ありがとうです。
もう5.6にしても良いの?
え、まだしてなかったの?
やめろ
5.4にしました。
私の戦闘力は5.3万です
私の財布の中は53円です
またまたあ、社長っ!
570 :
433 :2011/04/15(金) 16:11:34.69 ID:OUnvsYIU
迷った末、5.6をネットインストールした 何の問題もなし 今は後悔していない
迷った末、すべての顧客と自社サービスのサーバーを5.6にしといた 何の検証もない 後は知らない
男というかただのバカ
576 :
login:Penguin :2011/04/15(金) 18:44:00.63 ID:jo3aGbWo
無茶しやがって……。
直ちに影響が出るものではない
mod_nssのアップデートがリリースされたな
5.5ベースにして、jasonリポジトリのPHP5.2とMySQL5.1入れてるんだよなぁ。 しばらく様子見。
新しいカーネル来た。 kernel-2.6.18-238.9.1.el5
18-238とか見ると もういいよよく頑張ったよと言いたくなる
地震で忘れてたけどまだ6出てないんだな
>>580 >新しいカーネル来た。
>kernel-2.6.18-238.9.1.el5
Bonding+vlan+Bridge構成の時で、かつ10GbEを利用している時の不具合が直って良かったですわ。
5.6にしたらguiの一部分が消えたし日本語入力も出来なくなったりどうなってんだよ(>人<;)
5.6はえらいgdgd感タップリやなぁ スルーした方がいいな
CentOSはオワコン
オワコン言いたいだけちゃうんかと。
デスクトップなんて見たことすらない
せめて根拠が聞きたい
少なくともうちの会社で扱ってる業務用サーバーの検証機と実機4台アップデート したけどguiも日本語入力もなんら不具合出てないけどな。
x64がまずいんだよね。
CentOS6は、(超個人的意見で)6月末リリースと見た。 3週間ででるはずない。
情報に32bit版と64bit版が混ざっているんですね いきなりダメになった人と問題がない人もいるので どうしようかと思っているが…
悩んでいる時間より、試してみる時間の方が有意義ですぜ。
みんなでUbuntuにすればおk
というかそんなに不安ならなんで仮想マシンかなんかでテストしないん・・・・?(´・ω・`)
急いで5.6にする必要はないよ
596さんとこの5台はx86?x64? 584さんや585さんのとこのは?
>>596 =5.6を入れるとあらゆる環境で動かないと思っている池沼さん
kernel-2.6.32にしてよ
そろそろ32bit版はいらないと思うんだけどな。
32bitはまだまだ必要 VPSなんかでは32bitをわざわざ入れ直す程
VPSとかメモリ極小だしな
業務ソフトとか32bitのバイナリ多いしな
またこの週末レス乞食弄って遊んでるのか 大概にしろよお前らw
>>599 >池沼さん
知的障害者ってこと?wwwww
608 :
login:Penguin :2011/04/17(日) 15:17:53.61 ID:hb+BLkz9
そろそろお役ごめんと思っていたAtomの自作ルーターマシンが壊れたんで、移行先として あらかじめ買っていた中古PCにCent5.6をインスコしました。ルータとして24時間通電する マシンなので、cpuspeedを有効にして省エネ運転したいと思っています。 が、cpuspeedを有効化すると、どうやら高負荷時にクロック周波数が最大まで届かない ようです。同じ問題にあった方いませんか? # grep "model name" /proc/cpuinfo model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz # cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_available_frequencies 700000 600000 700000 600000 こんな感じで、cpuinfoでは1.86GHzまで出せるはずなのに/sysの下の情報 だと最大700MHzしか出せません。 デフォルトではscaling_governorがondemandになっており、ほかにperformance とuserspaceがあったので、それぞれ設定を変えてcpuspeedを再起動しましたが 変化ありませんでした。
>>608 鳥違いだがググると Ubuntu で同じような質問がたくさん出てるね。
大体 BIOS アップグレードしろよ/コマンド使えよ → ダメでしたって
パターンで終わってるようだが...
カーネルオプションで acpi=off を追加だと MAX まで設定できるが
そうでない場合& Windows で起動した場合に周波数制限食らうから
BIOS 設定のようだ、的なのもあった。
acpi=off とか BIOS の設定とかで試してみては?
自宅のサーバを5.6にアップデート完了 なにも問題なし。つまらん
Centみたいな安定性重視で枯れたものを纏めてるディストリで問題起きてもなぁw
CentOSで問題出る場合元になっているRHEL側でも問題出ることがあるからね。 今回のmod_nssなんて良い例。
613 :
login:Penguin :2011/04/18(月) 00:14:22.84 ID:8g02pIQ+
>>609 出来ました!ありがとうございます!!
BIOS設定で_Intel VTをONにしたら無事認識できました。
# grep "model name" /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
※もともと正常なので、変化ナシ
# cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_available_frequencies
1867000 1600000
1867000 1600000
無事1.8GHzが出せます!
でも最小スピードが1.6GHz。。。
苦労の甲斐があったか微妙だ。。。
614 :
609 :2011/04/18(月) 01:54:42.93 ID:o78J85r2
>>613 BIOS いじるところまであってたけど、なぜ VT 設定だけでそこまで
変わるんだろう?
省電力周りいじってから直りましたなら納得できるんだが...
なにはともあれ解決してよかったです。
常に電力食うように動かす意味がわからん
いや、常に最大じゃなくて最大になることがなかったのが問題では VTで変わるのは謎だが
どちらもtopでcpu100%状態のときの値です
618 :
login:Penguin :2011/04/18(月) 20:27:24.25 ID:qvX9GHJ5
初心者ですいません ファイアウォールでHTTPポートを許可させるのに iptables -I RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport http -j ACCEPT と打ち込んだのですが iptables: No chain/target/match by that name とエラーを吐かれました 何が原因でしょうか? centOSの5.6を使用しています
iptables -L 撃ってRHナンちゃらが存在するか確認してみたら?
>>618 >No chain/target/match by that name
lokkit がお勧めに思える。
622 :
618 :2011/04/19(火) 07:34:04.70 ID:q6Iqh24l
原因わかりました、ファイアウォールがoffになってました。
CentOS5.6のサーバにscpするたび setterm: $TERM is not defined. って表示が出てから転送が始まるんだけど何かまずいのかな?これ。
大方、非インタラクティブモードで読み込まれるところにsettermを書いてるとかいうオチだろ
>>626 これ interactive なときの話じゃん。
628 :
618 :2011/04/19(火) 12:07:24.15 ID:q6Iqh24l
サーバー自体から自宅サーバーのアドレス打ち込むと ルータのログインページにとばされるのですがなにが原因とかんがえられますか?
グローバルアドレスはpppoe接続しているルーターが持っているのだぞ。 LAN or WAN どのアドレスで接続しようとしているのか?
630 :
618 :2011/04/19(火) 12:19:25.72 ID:q6Iqh24l
テストページを作ったので外から見ようとしたらアクセスできなかったので サーバーからならアクセスできると思ったらそうなった次第です。 アドレスっていうのはwwwのアドレスです。
いろいろ足りてねーから、まともな本1冊買ってちゃんと勉強しろ
632 :
618 :2011/04/19(火) 12:26:49.24 ID:q6Iqh24l
本は買ったんですがまだまだ理解がたりないんです、すいません。
じゃ、その本のポートフォワードってとこ嫁
634 :
618 :2011/04/19(火) 12:36:45.89 ID:q6Iqh24l
分かりました!読んでみます。
ipchainとか覚えるの苦労したな
ヘアピンNAT対応してないとめんどくさい
637 :
login:Penguin :2011/04/19(火) 19:06:27.36 ID:rAB/cAtH
>>630 ブロードバンドルーターがいて中にLinuxがある構造なんだったら、
ルーターの設定でインターネット側からTCPポート80番に向かうパケットを、
LinuxサーバーのIPアドレスにフォワードする設定が必要。
それからそういう設定をテストするときはPCじゃなくて携帯からつなぐほう
が確実。
638 :
login:Penguin :2011/04/19(火) 20:36:35.96 ID:el2PHb+k
すみません centOS5.3をcentOS5.6ではなく、centOS5.5にアップデートするようなやりかたってあるのでしょうか? yum -y update ではそのまま最新版の5.6になってしまいますが バージョンの関係でどうもあるソフトのインストールがうまくいかなくなってしまったようなので
5.5のDVDめがけて、やればええ
>>638 /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repoの$releaseverを5.5に書き換える
上手くいくかは分からん
We should have news, along with a release plan, for CentOS-6 in the next few days って??
643 :
login:Penguin :2011/04/20(水) 00:38:17.15 ID:YvfMRIR0
>>641 えええええええええぇぇぇぇ!!!
待ちかねてFedora11(とっくにパッチ切れ)→Cent5.6に入れ替えた
ばっかりだぞ!?
先週末インストールして後ちょっとで設定完了なんだぞorz
あ ほんとだ ついったーで17時間前につぶやいてらw
>>641 私たちには、CentOS-6のためのリリースプランに伴うニュースがこの数日であるべきです。
by エキサイト翻訳
リリースプランが発表されるってことでリリースされるってことではないんだよね?
リリースプランA:1年後にリリースします。 リリースプランB:明日リリースするお。 お前ら、どっちがいい?
647 :
:643 :2011/04/20(水) 00:46:14.07 ID:YvfMRIR0
そういえばリリーススケジュールの発表もベータリリースも無いのに、 いきなり完成版が出るわけ無いか。 仰天しておもわずageてしまった。スマソ
>>646 リリースプランC:CentOS6は出しません。 CentOSは永遠に不滅です。
出す・・・・・・! 出すが・・・ 今回 まだ その時と場所の 指定まではしていない そのことを どうか諸君らも 思い出していただきたい つまり・・・・ 我々がその気になれば リリースは 10年後 20年後ということも 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・! (AA略
CentOSはRollingReleaseに移行します なんちゃって。
まっ、GNU Emacs 21 から Emacs 22 になるまで、 9年もかかっているからなw CentOS 6 が出るのも、それくらいかかるかもよ。
652 :
login:Penguin :2011/04/20(水) 02:18:37.10 ID:DQOQt0/1
その間にRedHatは10ぐらいになってるんでねーか
CentOS5.6はいい。十分に安定している。 php5.3が使えるというのはRHのすばらしい選択だったね。
業務用は、ほいほい更新できんよ。 未だに企業のXP使用率9割ってのでもわかる。
>>653 でもPHP5.1.6でrpmパッケージとして用意されているけどPHP5.3では用意されてないモジュールもあるからね。
まだまだPHP53系のパッケージは役不足的な部分がある。
自分でソースからmakeしてモジュール用意する必要も
656 :
login:Penguin :2011/04/20(水) 14:45:26.45 ID:AdQb27Ir
「力不足」か?
「役不足」だと逆じゃん。 力不足だろ。
あるいは役者不足
あるいは汚名挽回
俺は寝不足
俺はヘモグロビン不足
力不足はいいが役者不足はない 役不足誤用ネタでいつの間にかやたらこの妙な造語プッシュする人出るようになったよね
>>660 の説明なら役不足で問題ないだろ。
php53は役不足で
モジュールが力不足。
>>663 みたいなしったかするバカには困るね。
役者不足って言われると役者の人数が足りないイメージしか沸かない
28日まで手持ちの215円でしのがないといけない金不足の俺はどうしたら・・・
役不足の意味云々以前の問題
>>655 は役不足を文意に合った使い方をしていない
ーまだまだPHP53系のパッケージは役不足的な部分がある。
+CentOS5.6におかれましてPHP53系のモジュールが不十分である。
私どもではこのように把握している所存でございます。
くだらねぇ事ゴチャゴチャ言ってんじゃねぇぞ、ゴルァ! 俺はカルシウム不足
みんな愛情不足
おまえらがオフ会したら凄まじい罵倒大会になりそうだなwwwwwwwww
普通にマターリとCentOS語る大会になりそう。
他人の書き込みをあざ笑ったつもりが実際には自分自身の理解力のなさに必死になっている人たち。
そういえばphp5.3は公式パッケージとして使えるようになったけど tomcatは5のままよね。こっちも6くらいには更新して欲しかった。(最新は7)
「すべからく」をレスにまぜるとその後似たようなアホウが湧くよね。 漢文も英語もまったく読んだことがないようなアホウが脊髄反射する。
自己紹介乙
すべからく≒必然的に≠すべて 力不足≒役者不足≠役不足 だっけ?
で、CentOS5.6はLSB対応してんの? いまどきChromeも入れられないようじゃ、話にならんからな。
684 :
login:Penguin :2011/04/21(木) 01:01:49.62 ID:alEaEFXL
で、CentOS6.0はまだ?
>>682 LSBもUSBも対応してるんじゃない?
ママン!5.6ですが、libuserがうpデートできないお! Error: Package libuser-0.54.7-2.1.el5_5.2.x86_64.rpm is not signed
毒入りキケン
>>686 いまupdateかけてみたけど問題なかったよ
Downloading Packages:
(1/2): gdbm-1.8.0-26.2.1.el5_6.1.x86_64.rpm | 28 kB 00:00
(2/2): libuser-0.54.7-2.1.el5_5.2.x86_64.rpm | 450 kB 00:00
--------------------------------------------------------------------------------
Total 1.0 MB/s | 478 kB 00:00
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Updating : gdbm 1/4
Updating : libuser 2/4
Cleanup : libuser 3/4
Cleanup : gdbm 4/4
Updated:
gdbm.x86_64 0:1.8.0-26.2.1.el5_6.1 libuser.x86_64 0:0.54.7-2.1.el5_5.2
Complete!
688,689に同じ。問題なし。
VPSで使ってるが、そういうのを今朝はいてたな
>>686 is not signed って書いてあるじゃん。
リポジトリが信用できるなら
yum install --nogpgcheck libuser
でいいんじゃね?
5.6にするとgnome-panelがクラッシュするようになったわ
694 :
login:Penguin :2011/04/21(木) 23:00:05.70 ID:bND26WGz
>>693 同じだわ。
パネルの背景は出るけど、メニューもアイコンも何にも表示されない。
しかも、再起動してもダメ。
何回か再起動してると、バグレポートが立ち上がって一応治るけど・・・
5.6クリーンインストールでもダメ。
これって、どうしたらいいのでしょうか?
>>693 >>694 ログイン画面で Ctrl + Alt + F1
コンソールでログイン
適当にドットファイルを削除(rm -rf xxxxxx)
.anthy
.scim
.eggcups
.fontconfig
.gconf
.gconfd
.gnome
.gnome2
.gnome2_private
.gtkrc-1.2-gnome2
.metacity
コンソールログアウト
GUIログイン
とりあえず今のところは安定した。
あ、アプレットの「ロックする」を外しまくったら安定したのかも…
5.5に戻す^^
X 使うなら Fedra つこーとけ
Fedoraはサポート切れが早すぎてなぁ
>>699 preupgrede で一発アップグレード出来る。
楽だろ。
安定した状態でバグフィックスとセキュリティアップデートだけ続けて欲しいんだよね
まぁ、このスレでやる話じゃない。
ん?だから「CentOSが良いんだよ」って話じゃないのかな? 枯れたパッケージのディストリならVine、CentOS以外思い付かないが。 スペック低いマシンで仮想化する時にFedoraじゃ入らない時もある パッケージバージョンに文句があるならFedoraや他に行けとも思うけどね。 X使うならFedora使えというのは違う。そこは志向の違いで分かれるから。
elrepoのkernel使ってる方はおらんかな? 問題無く使える物?
まじLinux使いにくすぎだわ。 インストーラのありがたさが身に染みたわ。 じゃあwindowsに戻るよノシ
わざわざ自分が無能な事を宣言しに来なくてもいいのに・・・
素でデスクトップOSとして使おうとしたんだろうな。
おとなしくUbuntuでも使えば良かったのに
まあ、CD突っ込んで全部「はい(Y)」を押すだけだったら、 本当にサルでも出来そうだからな。簡単なことを簡単に 実現するOSがほしい人は断然Windowsがオススメだ。
>>705 なんでこういうやつって黙ってられないんだろうな
ガキなんだよ。 赤ちゃんが自分で解決できないときに、 泣いて親に自分が大変だということを伝えるのと一緒。 それが抜けきっていない小さな子供も同じようなことをする。
X使わないやつってスクロールとか苦労するじゃん(moreとか使うんだっけ?) どうしてんの?がまんしてんの?
>>713 Centの利用スタイル次第。
完全にサーバーとして使用する場合、X必要ない。
>>713 ちなみにコマンドラインでスクロールは、ちゃんと専用のキーがある。
例えばmore なら、spaceキー押せばスクロールできる。
>>713 lessなら上スクロールも可能ですよん。
Ctrl + PgUp/PgDnでだいたい事足りる
ナウい人は lv
ガチョーン
今やってみたけどドライバの関係か滅茶苦茶遅いじゃんスクロール 使用に堪えん dmesg|less
ていうか言い合ってるレベルが低すぎw
CUIっつっても、TeraTermの楽々CUIだもんな
tera termのコピーはかなり楽だよな
Teraterm派だったけどPuttyのが最近使いやすい気がしてきた。
非国民め!
>>722 Unix入れりゃ20年使ってるからな
昔はコマンド使ってたんだが(今はだいぶ忘れた)、そのうえで「遅い」って書いたんだが…
運用オペレータじゃないから使い勝手の良いほうがいいんだよ
ま、分からん奴には分からんだろうけどなw
>>728 ごめん。詐称は良くないと思う。
>>713 >X使わないやつってスクロールとか苦労するじゃん(moreとか使うんだっけ?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これ見て、20年使ってる人には思えない。
>>729-730 君たちはプログラマーかSEかな?
コンピュータを使う人は色々なタイプがいるんだよ
そういうところからお勉強したほうがよさそうだね
んじゃどう使ってたの?
例えばデータ解析
監視コンソールみて、アイコンが赤くなったらそこのログ開いて ウィンドウのスクロールバー戻して発生時刻前後の10行のログを コピペしてメールで送る仕事
大学入学が1992年だから、UNIX使って20年くらいになるなぁ。 そのころに覚えたshellの使い方とか、フィルタの使い方とかはいまだに役に立ってるけど、 dosのバッチ処理とか、autoexec.batのテクニックとかは、もう全然意味がないね。
> コンピュータを使う人は色々なタイプがいるんだよ このことを勉強することと英単語一つ覚えることはどっちが重要ですか?
>>736 色々なタイプの人間が存在する勉強することjk
そんなことは自分で考えて結論出せるよう脳みその訓練しなさい バカすぎですよw
>>735 それよか使えないのはconfig.sysへのドライバ登録順番だw
DOSのバッチ処理はまだちょっとは使えるシーンがある。
lessの存在を知らないだけでこれだけ偉そうに語れるID:NLMfCiJwはすごいな。
相手にするとこっちまで馬鹿になりそうw
少し知ってる奴が大きな顔をするのは2chでは日常茶飯事だが 知らなかった奴が開き直って偉そうにするのは割とレアかも。
20年(苦笑)
20年(童貞)
コンピュータに使われていた人が暴れてるのはこのスレですか?w
CentOS5.5でソフトウェアRAID1で5つのパーティションをミラーにしてみた。 が、なんかよくわからないタイミングで再構築が始まりやがる。。。。 (primary 3つとlogical2つ) echo kernel.hung_task_timeout_secs=0 >> /etc/sysctl.conf てやってみた(md.cのバグ?回避方法)のだけど、何回かリブートしているうちに 気付くと再構築が始まってる。。。 HDDは買ってきたばかりのSeageteの1T2台でRAID1なんでそんな変な ことはないと思うのだけど、なんだこれは・・・。 ソフトRAIDで運用してるヒトいる?
いるよ 何の問題もない
たまに"WARNING: mismatch_cnt is not 0 on /dev/md1"なメールが飛んでくるがそれ以外はうちも問題ないなw
>>725 TeraTerm)は最近地味に進化していていいよな。
右クリックペーストの前に確認ダイアログが出せたり、ミドルクリック(ホイ
ール押下)でしか貼り付けできなくしたり。
あとvimでファイル編集中にマウスホイールを転がすと、それに連動して
viのカーソルが動く。いったいどうやってるんだろ?
ていうか、X上のlessを遅いままにしておくなんて、典型的な素人だろ きょうび、genericなアレを使ってるんじゃねーの?
>>746 たまーに、リブート後にresyncしてることがある。
I/Oの忙しい鯖だとパフォーマンスに影響がでるかもな
6はまだっすかね
view /var/log/messages どこからこういう使い方覚えてくるんだ?
view,vimはviとどう違うんだ?と疑問に思って何年もたつが調べたことは一度もない
viewてダメな子なの? lessしろってこと?
フレームバッファの高解像度だとviの選択範囲指定とかがうまくいかない てか、選択範囲が反転表示されない
漢なら黙ってmore。
いやいや、今は lvだって言ってるだろうに。 何たってタイプ数が半分に減るよ!
やはり、男ならgeditですよね
viなんてのは、画面制御できない時代の遺物だからな¥
早くCentOS6.Xに相まみえたい…
Linux 使いは vi 使える俺カッケーで、新しく使いやすいエディタを開発することをやめてるよね。 あと、明らかに Windows のキーバインド (シフト押しながらカーソル移動で選択とか) を頑なに使わないよね。 無駄にガンコだから誰も寄り付かないってのにw
最近はvigrとかvipwとか使わないのかな いいんだけど直接vimってる記事を見ると何かモニョモニョする
geditってX環境じゃないと使えないの? だったらいらん
えっ
ち
すけ
っち
さん
>>767 gedit とか開発してるんじゃねーの?
>windows のキーバインド頑なに使わないよね?
シフト押しながらカーソル移動(←矢印キー押すんだろ?)よりも、
C-Space や C-@ でマークした後、カーソルを C(M)-f,b,v,p で動かして選択するのが Emacs 流。
矢印キーを押すために右腕を動かすのが、面倒くさいってだけの話だね。
既に優れた方法が確立されているのに、わざわざ劣った方法に移動する必要はないってこと。
ちなみに、カット・コピー・ペーストなんかは、基本的にwindowsの標準の方法とEmacsの方法で、
操作性に違いがないから、Windows と同じ操作性に変更する人もいるよ。
それを証拠に、CUAモードなんていうのがある。
あと、vi(m) なんてのは、linux の動く 最低限の環境でも使えることが保証されている
エディタという意味で、皆使ってる。いってみれば、windows で言えばメモ帳みたいなもんなのよ。
linux は、携帯端末に組み込みで使われていたり、
サーバとして使われてリモートからCUIログインしたりするので、
vi みたいなエディタが必要なんだよ。だから、linux 使う人は、vi を使う。
設定ファイルをいじる作業なら、vi は十分に処理できるし、vi で十分だから。
>>769 てか、ID被ってるしw久しぶりにみた。
結構あるのかな?
>>767 イマドキのvimは構文ハイライトやらブロック編集やらできて昔とは別物に
なってるぞ。それに俺はLinuxではviだがWindows上でプログラム書く時は
Shift+矢印で前の行削除とかも普通にやってる。
秀丸でソース開いても無意識のうちに「jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj」とか打ちまくってるが。
We should have news, along with a release plan, for CentOS-6 in the next few days 一週間たつけど何の情報も無い・・・
>>767 > (シフト押しながらカーソル移動で選択とか)
いや、わりと使えるの多いよ。
gedit とか kate とか。
テンキーが無い、カーソルキーも無い、そんな端末の環境で 独自の進化をとげたわけで、日本の携帯電話と同じだわな まぁ、現実には存在しないような変な環境の変な縛りだが
今でもスマホでsshログインした場合は、CUI環境だよな。
>>768 今は usermod とか groupmod だろうね。
俺はテンキーや矢印キーはおろか物理キーで言えばASCIIキーとControl,Meta,Spaceしか使ってないな それとホームポジションからずれた位置のキーを押してる人は仕事が凄く遅くみえる ファンクションキー押す度にキーボード見てる人もいるし何で改善しないのかがわけわらん
>>784 正しくその通り。っていうか、古くからの linux ユーザは殆どそうだよね。
(昔からの人は)HHK 使っている人も多いんじゃないかな。
ただ、ファンクションキーは、俺はそれなりに有用性を認めている。
ていうのも、キー割り当てが足りなくなるから、合ったほうがいい。
矢印キーも、それを必要としている人が結構いるのは事実なので、
合ったほうがいいかな。
慣れれば、ファンクションキーもブラインドで打てるよ。
vi(m)以外にもGUIのエディタなら他にもあるだろ。 ただCLIで操作する機会が多いし、vi便利だし代わりのエディタとか別にいらねぇと思うわ。
「キーボードを叩く速さの違いが仕事の速さの決定的差ではないと言うことを教えてやる!!」
vt100のエスケープキー…押してる間だけ有効。シフトキーと同じ IBMのマイナーな端末…エスケープキーが、PC-9801みたく、メカニカルロック形式 よってviが想定している端末は、vt100とIBMのマイナーな端末の、チャンポン環境
なんでエディタスレになってんの
Cent6 の新情報が出る出る詐欺状態だからです。
791 :
login:Penguin :2011/04/26(火) 02:40:55.43 ID:diWYrJDa
なんで環境変数EDITORの話が出ないのか、 不思議ではある。
picoのクローンのnanoって、バグね?
EDITOR=`which vim`
EDITOR=/sbin/halt
C-Space や C-@ でマークした後、カーソルを C(M)-f,b,v,p で動かして選択するのが Emacs 流。 ↑ これが「俺カッケー」の典型w 矢印キーを押すために右腕を動かすのが、面倒くさいってだけの話だね。 ↑ 寧ろ遊んでる右手を有効活用しろと
でもvmware はXがないと立ち上げられないよね。 もしかして出来たりしてw
個人用途に無料配布されているものはともかく サーバ用途で売られているものはXがなくても起動できるだろJK
799 :
238 :2011/04/26(火) 23:29:35.46 ID:dcjm2b6i
サーバでXサーバ立ち上げてなくても、リモートXサーバあれば問題ないのか
俺の場合VMWare立てるときって、ホストOSはいつもWindowsなんだけど、 LinuxをホストにしてVMWareをあげる意味ってある?聞いた話だとXENの 方が速そうにも思うんだけど。
Xenだと完全仮想化じゃなくて準仮想化だからオーバーヘッドが少ないとかそういう話? ゲストOSがWindowsなら全く関係ない話だけど
>>800 linux で windowsソフトを使いたい時に便利。
俺が大学にいたころは、MacがホストでParallels で Vista 動かしてたな。
ほとんど研究室のPC使ってたから、触らなかったけど。
その前は、Solaris 上で Win 動かしてた。(こっちは結構触った)
803 :
797 :2011/04/27(水) 03:11:16.52 ID:TAoezkEK
vncサバでX生成して、ビューアをクライアントを開いて
そんなかでvmware player を開くのは出来るんだけど、
文字化け?が起きるよね。
: を入れても ; になってまう。
解決策知ってる人は教えてください。
で 素晴らしいページ発見しました。
http://www.server-world.info/
えっ
つられないぞっ
ロッキーがエイドリアンを倒しました的な、意味不明さw
>>803 のサイトを見て知ったけど、Scientific Linux 6なんてのがあるんだ。
いつまでたってもリリースされないCentOS6よりも、こっちにいっちゃおうかな。。。
バイバーイ
山崎ハコ?
811 :
login:Penguin :2011/04/27(水) 22:51:53.70 ID:mQrsuonY
nanoやpico使いって情弱なん?
別にいいんじゃね vi使ってる自分に酔いたい人には 辛いけど
今じゃnanoしか使わんな エディタはエディタであって他の機能とかいらんし
nano使ってたらダメnano? (;o;
>>808 俺もSL6だよ
向こうの板は誰もいないからこっちに来てるけど
SL6はたまにインストールに失敗してNICを認識しないことがあるんだよなあ。 そんな自分はSL5.5使い。
>>817 それSL6じゃなくてRHEL6(クローン)に言える問題じゃ
さすがにそろそろSLスレでw っていうか、そういうのをSLスレで書かないから過疎るんだよ
定期的に湧いてくるSL宣伝厨ウザイ。
しゅっしゅーぽっぽー
yum info sl
なんというかwhitebox末期を思い出すなw
centosは、オワコン
オワコン言いたいだけですやん
オワコンってなんですか
マイコンの一種だよ
石原良純のことか
>>746 |ω・)ノ つかってるよー
>なんかよくわからないタイミングで再構築が始まりやがる。。。。
アレーの整合性チェックが走ってるんじゃない?
CentOS5.4か5.5か忘れたけど、/etc/cron.weekly/99-raid-checkが登録されるようになってたし。
(それより前は自分でスクリプト作ってやってた。
ダウンロードサイトにいくらでもある
>>836 おおお、ありがとうございます!
wiki.centos.orgにある方は見たんですが、docs.redhat.comにある方は知らなかったなぁ。。
やっぱ漢は 5.6 再インストールで boot: linux ext4
839 :
login:Penguin :2011/04/30(土) 03:11:25.94 ID:WzfR4Xfi
cintを使いたくてrootcintをyumでインストールしたんですがcintコマンドが見当たりません cintをつかうにはなにをインストールすればいいんでしょうか?
パッケージが/usr/binにインストールした実行ファイルのどれかを実行してみれ
ext4ってどよ
5.5 ノーマルの俺には ext4 とは無縁!(`o´)
ファイル削除が速くなった
削除で遅いって感じた事ないな。 そんなに大量に削除もしないし。
でっかいファイルがおせーんだよ
でっかいファイル=エロ動画
エロ親父はext4って事ですね。 やらしいですね。
もう我慢できません、CentOS6のデスクトップは、何色ですか?
斜め色
btrfsってどうなってるんだ? 開発送れてるみたいだが
バラ色だからおとなしく待て
>>839 コマンドは/usr/bin/rootcintしかなくね?
>>851 Solaris/ZFSが手に入ったからOracle様の興味がbtfsから薄れたんだろ…とかお約束のコメントをしてみる
マシンをシングルコアのしょぼマシンにしたら、ext3のジャーナルがよく壊れるようになってしまった。 M/B :ASUS A7N8X-E Deluxe CPU :AthlonXP 3200+ MEM: PC3200 2GB*2 2TB*6のSATAをmdのRAID5でまとめて、md0を作成。 その上にLVMでvg作って、そこから2TBのlvolを切り出して、ext3で初期化。 cronで起動される99-raid-checkが走っているときに、そのlvolに対して samba経由でR/Wを大量に発行したら、topで見たときのload averageが5〜6くらいになって アクセスしまくったファイルシステムがリードオンリーに落ちてしまう。 -----dmesgの一部 EXT3-fs error (device dm-6): ext3_free_blocks_sb: bit already cleared for block 419051798 Aborting journal on device dm-6. ext3_abort called. EXT3-fs error (device dm-6): ext3_journal_start_sb: Detected aborted journal Remounting filesystem read-only EXT3-fs error (device dm-6) in ext3_free_blocks_sb: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-6) in ext3_free_blocks_sb: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-6) in ext3_reserve_inode_write: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-6) in ext3_truncate: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-6) in ext3_reserve_inode_write: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-6) in ext3_orphan_del: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-6) in ext3_reserve_inode_write: Journal has aborted __journal_remove_journal_head: freeing b_committed_data ----------- マシンがしょぼいとジャーナル処理が追いつかなくなってこんな事になるのかなと 思ったりしますが、どう思いますか? 前はAthlonII x2 240eを使っていたんですが、こっちだと全く問題が起きなかったです。 もっともAthlonIIx2 240eのときはFC13-x64で、今回はCentOS5.6です。
シングルコアにSoftwareRAIDは無理だと思う。
なぜ?
本来の処理してるときに、RAIDが待ち状態になるからな。
やっぱり、mdにlvm重ねてsambaしつつ99-raid-checkが走るのは
シングルコアだと無理がありそうですね。
実際、topのload averageの数がハンパないのにはびっくりした。
HDDをsil3112+sil3114につなげてるから、もともとPCIバスも飽和状態ですし。
今まで使ってたASUS M4N78 PRO+AthlonII X2 240eだったら
この構成で99-raid-checkが走っていても全く問題なかったんで。
せっかくなんで、問題発生後に処置した方法を書いておきます。
ttp://slashdot.jp/~daikoku/journal/435744 1./etc/fstabから該当lvolをコメントアウト
2.99-raid-checkの止め方が分からないから再起動。
3.いったんfsck実施。
# fsck -y /dev/vg01/bd1
4.ジャーナル削除
# tune2fs -O ^has_journal /dev/vg01/bd1
5.fsckしなおし
# fsck -y /dev/vg01/bd1
6.ジャーナル作成
# tune2fs -j /dev/vg01/bd1
7./etc/fstabでコメントアウトを解除。
8.lvolマウントして、もう今は元気。
ファイルサーバ用にSATAを6ポート持ってる、ちょっと古めのM/Bが欲しいんですよね。 M4N78 PROはSATA6ポート持ってたんですが、どうやってもCentOS5.5がまともに動作せず Fedora13で運用してたんですが、BluRay再生用PCを作りたくなって、ファイルサーバを とりやめてWindows7に転用しました。 余ったAthlonXP機にPCI SATAコントローラを2枚さしてCentOS5.6を入れたら NASとして使った場合のパフォーマンスの悪さに心配はしていたんですが、まさかこんな事になるなんて。 理想的にはASUS M2N-EならCentOSでも動きそうな気がするんですけど。 CentOS6が出てくれたら、ASUS M4A89GTD PROあたりでやってみたい。
新しいハードにLinux乗せるとすぐPIO病になるよな。特にRH系。 PIO病を自己検知してインストール中断くらいしてくれてもいいのに。 どうせまともに動かないんだったらインストールできなくてOK
まともに設定できないんだったら使わなくてOK
セルフバック目的に十数マソつぎこみました。 その分くらいは取り戻したいのですが キャンセルばかりでなかなか承認されません。
>>861 正直、余ったPC頑張って使うより新しくそこそこのマシン買った方が性能が高い上に安くつくことが多い。
俺もTualatin双発マザーを前に大分悩んだが、結局DELL鯖買っちゃったしな。
>>865 結局そのあとも頻繁にext3のジャーナルエラーが多発して、fsckしてるうちに
BluRayをリッピングしたファイルが10個くらい消えてしまった ...orz
もうファイルロストが発生するようでは使い物にならんので、M4A89GTD PRO/USB3を
注文かけました。
極端に古いマシンはLinuxといえど、使い物になりませんね。
まず間違いなくCentOS5.6は動かないだろうから、Fedora14を入れないといけないや。
本当はCentOS使いたいのに、いつまでたっても6が出てこないから。。。
ハードが腐ってるのかどうか切り分けもできない奴は 素直に新品買っとけよwww
LinuxでRAIDしたけりゃ、中古でもなんでもハードウエアRAIDにしとくのが普通だろjk
いや全然
PrescottでソフトウェアRAID5してるけど特に問題ないがなあ
俺は少し前まで754sempでやってたな。
VPN越しにSSHでログインできない・・・ 昨日のテストはできたのに・・・ パスワード認証ではじかれる これの原因て パスワード間違ってるか 初回はローカルでログインしなければならない のどっちか?
昨日のテストの内容は? 昨日から今日の間で何か変更していないか… 考えるんだ。
昨日は普通にtera termからログオンできた 一度ローカルでログオンしてからだったかも・・・ それ以後設定は変更してない。。。はず ログイン情報聞かれるのでsshの設定自体はいい。。。はず
当たり前の話だがVPN越しだとIPが変わるけど SSHのアクセス制限とか・・・念のため
WOLで電源オンしてping通っていざログオンしようとしたら パスワード入力した後はじかれる ssh 22番は開いてる ブラウザでIPアドレスたたくとアパッチの画面出る こんな状況 シャットダウンできないと3日間稼動して電気代が・・・
昨日のパスワード設定〜テスト時に、caps lockやnum lockに気が付かずに作業してたって事はないだろうなw 今の環境からそのIPにアクセスすると確実に目的のマシンにアクセス行くのかな?別のマシンにアクセスしてるって事はないか。
それも試しました 別のマシンの電源は落としてますし linuxは1台です・・・ あきらめます デンコちゃんに怒られる
880 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 08:18:11.77 ID:bSaNN2Tw
centOSとかRedHat系LinuxはWindowsのようにアイコンとか、カーソル、VS等を変更できないのでしょうか? もし出来るのであればやり方とか参考サイトとか教えていただきたいのですが
>>880 Windowマネージャの仕事
OSは関係ない
883 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 09:57:11.44 ID:bSaNN2Tw
>>881-882 どのようにすればいいのでしょうか?
システム→設定→マウスでやろうとすると、デフォルトの中から選択しか見当たらず、
アイコンを変更しようにもFedoraでは出来るようですが、フォルダを右クリックからのプロパティでは見当たりません
centOSでは何かソフトを使用するのでしょうか?
だからまずWindowマネージャの種類(KDEとかgnomeとか)くらいハッキリさせてから質問しろよ。 あとCentOSにもバージョン色々あるでしょ。
885 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 10:11:28.54 ID:bSaNN2Tw
>>884 ごめんなさい、Windowsと読み間違えていました
デフォルトのままなんでgnomeです
CentOSは5.6です
失礼しました
>>885 「Gnome Theme」等でググるべし。簡単なテーマ変更くらいなら、簡単に出来る。
大幅に変更したい場合は、ググらないと駄目だろうね。
gnome-look.org とか deviant art 等が定番のテーマ配布場所。
KDE の方が見た目色々カスタマイズ出来るかもね。
ちなみに、Gnome を KDE や他の WM に変更する方法もそんなに難しくないし、
ログイン時に好きなWMを選べるようにすることすらできるので、そういうのは、
「Gnome KDE 変更方法」等でググるべし。
あ、大事なこと書き忘れてた。 Gnome は特に、バージョンに注意すること。 テーマは色々配布されているけど、それが Gnome2.x を前提にしたものなのか、 Gnome3 の Gnome shell 等を前提にしたものなのか、 KDE を前提にしたものなのか、等、どの WM のどのバージョンなのかの前提を しっかり確認しないと、適用できないからね。
888 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 11:40:19.20 ID:bSaNN2Tw
>>886 ありがとうございました
まさかテーマで変更するとは思いもしませんでした
Windowsのように個別に設定するのかと思っていました
ありがとうございます
SSE2がなければMMXだったかintで実行できるようになってる
それは知ってるけど大抵こういう時は細かい命令セットの違いなんかで不具合出たりするから
そのコードが何年走ってると思ってるんだか。 それに同じバイナリを世界中の何万というユーザが使ってるのに。 どっかの俺俺ビルドOSとは違うんだよ。
>>892 5.6のコードなら、まだひと月くらいじゃね?
LKML読むようにすると、カーネル1.0時代から間違ってたらしい割り込み制御がfixされてたりする
なかなか勉強になるよ
だいたいよ〜 いつまで2.台のバージョンやってるつもりなんだよ 15年くらい前でも2.4.xだったぞ さっさと3.x出せ
だってペンギンが好きなんだもん。変えたくないもん。>リーナス
やったことのない口先だけの奴ほど さも自分は知ってそうな偉そうな言い方をするのは世の常
>>866 古いマシンよりも、新しいディストリビューションリリースてのがよくないのかもね。
FC13-x64に戻すのをおススメしたいところ。
と、書いてる自分は
>>746 です。
RAID1再構築中で10%だったアレイがあったのだけど、リブートしたら終わっていた。。。
こういうのを実際に見ると「なんかへんだ」と思ってしまう。
もうRHEL6.1だってよ
>>872 迂闊さんにいまさら言ってもしょうがないけど、
昨日は普通にtera termからログオンできた
で「昨日のテストはできたのに・・・」と言うな。それはテストじゃない。
CentOSインストールしたまま設定変えてないなら、とりあえずVPN越しに"root"でssh張ってみれ。
案外ログインできたりするもんだよ。
# /etc/nologin を残したまま接続切った事があって、試したことがある。
# デフォルトだとrootログインを許可してんだね。
>>894 >15年くらい前でも2.4.xだったぞ
未来から来た人か?
それと嘘つきの馬鹿か?
Kernelの2.4テスト版がリリースされたのは2000年5月。
で正式版の2.4.0がリリースされたのは2001年1月。
>さっさと3.x出せ
2.6系から開発/バージョン管理の形態が変更になった。
疑惑のCentOS6
>>900 それ俺だ
記憶違いだな
2.0か2.2だったと思う ipchainsとかやってたころだ
しかしお前はひまそうでいいな
もっとやることないのかい?
10分以内に返信するあたり、スペシャリストの風格があるね
プロの2ちゃんねらーか
>>902 10分以内に必死に返信。
暇なのは君じゃないのか?
もっとやることないのかい?
>>902 >記憶違いだな
>2.0か2.2だったと思う ipchainsとかやってたころだ
www
本当はLinux使い始めたのここ数年だろ。
2.4カーネルは出る出る詐欺状態でかなり待たされた上に
やっと出たかと思ったらテスト版の期間がこれまた長くてとても印象に残るバージョンだったぞ。
(一部ディストリビューションではこのテスト版を搭載して新バージョンを発表した物もあったくらいだ)
それの出た時期すらも間違えるってどれだけ物忘れがひどいんだよ。
(USB機器が正式サポートされたバージョンだったし。
2.2では2.3からのパッチで限定的な対応だったし2.3は開発バージョンだったし)
なんでそんなに必死になってるの? ど〜でもよくね?
どこの世界のも懐古厨というのがおっての
nicのドライバ探しにnasaのサイト行ってた頃が懐かしい。2.0の頃だったか…
Linusが健在のうちは3.0は出ないだろうね Linux3.0はARM archのみforkして 今の腐ったARMツリーが綺麗に再構築されたものが 出てくるんでね?
ドナルドベッカー神
初心者にドメイン決めろとかホスト名決めろとか難しいんだよ!
わたし初心者だけど、 初心者以前の問題に悩むの男のひとって・・・
914 :
login:Penguin :2011/05/04(水) 10:47:40.40 ID:2NxMfROk
私女だけどいつになったら CentOS6は出るの
>>915 自レスとは・・
こいつ・・・かなりの切れ者・・・
オカマは頭とアソコも切れてるから きれっきれだよな
ふたなりの俺の予想だと、1週間以内にCentOS 6に関するアナウンスがあるな
CentOS-6 release plan, target-1) tree's to QA by 10th May 今いっちょ意味わからんな
QA=品質管理 だから不具合がないかとかの品質テストのための パッケージツリーが5/10に構築されるということじゃないかな
>>917 オカマの場合はアソコは残ってる状態だろ
922 :
:915 :2011/05/04(水) 13:34:42.05 ID:VdaWVKBN
今ようやく無限ループに気づいたw
先は長い・・・
6でもなんでもいいが、早い所NM10に対応してくれ
>>924 それについては俺も同感。
これからインテルはnw10使っていくみたいだしね
っで、玉有? 玉無し? どっちでつか?
CentOSをサーバーじゃなくてデスクトップ機として使ってる人ってどれくらいいるんだろう?
私、女高生ですけど普段からノーパンでCentOSのデスクトップ使ってますよ
CenOSだと最近の機器に対応してないからなあ
今最新の5.6でも ・Kernel 2.6.18 ・GNOME 2.16 ・KDE 3.5 ・OpenOffice.org 3.1.1 ・Firefox 3.6.13 ・Thunderbird 2.0.0.24 ちょっと古くて面倒くさいのでデスクトップには使わないわ
俺もデスクトップ機として使ってる。Webからコピペが楽チン
薔薇色のデスクトップですね。
またcuiオンリーのバカが騒ぎ出すぞw
最新版でも一昔前の構成だから、個人ユースのデスクトップとしてはちょっとつまらないね。 やっぱり新しいものを試したい。
安定してるからベースに使って必要なアプリは自前でビルドだろJK外
安定した最新のgnome環境を使ってみたーい
JDKとEclipseさえ外から持ってこられれば超安定開発環境にできるお
新しいのが使いたいならFedora使えよ。
eclipseいいんだけどちょっと重い もっと軽くならんもんか
前誰かが言ってた気がするけど、 Fedoraは1年でメンテナンス終わるし 最新版も半年しか保たないのが面倒なのよ
yum使わずに自前でいろいろビルドしてたら結局同じだと思うんだが
>>940 そのかわり preupgrade で
簡単にバージョンアップ出来るのがいいのよ。
Windowsは字がきちゃないからエロ動画再生用にしか使ってないなぁ
世の中には魔改造redhat7.3とか居そうだけどなw
Fedoraがシステムごっそり入れ替わって自動設定以上の事やろうとすると難易度ハードモードになってから数年 そのFedoraをベースにしたRHEL6が出て、もうすぐCentOS6が出ると RHEL6はある程度古いやり方に戻せる互換性が残されてるけど、新しいやり方を覚えるしかないよな… 赤帽7系の頃の見通しの良さが懐かしいわ
>Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
そうなんだよ、Atomサーバなんだよ、対応してくれ。
最新版のCentOS5にAtom最適化コード入っているだろ
なにそれ、とにかくNM10に対応して温度管理したいんだよー
温度センサーの値が見たいという事なら、SuperI/Oチップの話じゃないのん? いやNM10の仕様よくしらんけど…
今のカーネルじゃlm-sensorsが対応してないんんだよぉ〜 自分でコンパイルしろとか言うなヨォ
自分でコンパイルしたら駄目だろ 誰かにコンパイルしてもらうしかない
え?w
カーネルくらい必要なら自分でビルドしろよと思ってしまうのは俺がBSDからの転向組だからなのかw
>>952 つか待ってても対応しねーだろw
ビルドした方が早いってw
>>952 ELRepoのlm_sensorsいれてみなしゃれ。
あと、it87とか自分のSuperI/Oに合うkernel moduleも
>>955 以後、セキュリティホールが発見される度に、延々とその作業続ける自身があるなら、それでええんでないかい。
賢いお方はやれてもやりたくないのだよ。
Pen3 FreeBSDの鯖機がお亡くなりになったんで、AtomにCentOSいれて使ってるんだけど、 やはりNM10がなぁ・・・ Ubuntuのサーバー用ってどうなんだろう? デスクトップ用は起動も早いし、いい感じだった。 ほとんどデーモンが動いてないせいだと思うけどw
なんでここで聞くの。
次スレって980?
次スレ特に決まってないかと。 今はそんなに過疎ってないからいいけど 980 超えると24時間書き込み無くて DAT 落ちしてた事もあった気がするので 980 前に立てたほうが良い気はする。 過疎ってる時には 960 だとちょっと早いかなって感じなのでルール化したいが しにくいなぁ、というのが個人的意見。
じゃ、次スレは970辺りが 立てるってことでいいかな?
NM10だと、どんな不具合があるの?
知らんけどGUIが使えないとか?
centos5をQ6600(4core HTなし)で24h使っています。 CPUも古いしHDDも長年使ってきたので、新CPU + SSDにして 消費電力を落とそうと考えています。 大したサーバーではないので、負荷は少ないと思っていますが、 sandybridgeの2coreにするか4coreにするか迷っています。 現サーバの4つのコアの稼働率履歴みたいなのを、例えば1週間くらいの幅で調べられたりする方法ないでしょうか?
おれmunin派
ないです
968 :
965 :2011/05/06(金) 18:04:34.08 ID:1/6pP05L
>>963 不具合というか、CPU温度センサの値が読めないよ。
俺もちょっと前までATOM330のベアボーン機にFedora11の環境だったけど、
温度センサがひとつも検知できなかった。
BIOS壊れてCent5.6+初期型Core2に替えたらCPUの温度はちゃんと取れる
ようになった。
あとFedora11が最新だった当時のCent(バージョン失念)だと、Atom330では
PIO病が発生してまともに動かなかった。
Atomだとkmod_coretempの値が取れないみたい。 Core2DuoとかCorei3/5/7なら取れるみたいだけど。 SuperIOでも温度とか電圧を測定できる場合もあるけど、 チップメーカ(ITEとか)が仕様を公開してなかったり、MBメーカがチップの周辺回路仕様を 公開してなかったりで正しくデータが得られるとは限らないよ。 というよりNM10ってSuperIOだっけ?
>なにそれ、とにかくNM10に対応して温度管理したいんだよー
おっと、スレ立ては
>>980 にまかせた!!!(立てられない・・)
>>965 cactiとかmrtgになるんじゃない?
muninも好きだけど。
iPhoneとかで使うAir video serverを立ててる人いる? 64bitのせいかググッた情報でインストール作業行っても ffmpegとかmakeや./configureでこけて敷居が高すぎる・・・。
975 :
974 :2011/05/07(土) 20:10:51.54 ID:RdHhy8jZ
なんとかできた、さすが俺。
>>975 どこでこけて、どう対処したか書き込んでくれるとうれしいです
それ書くと一冊の本が出せる
お前の文章力じゃ無理
そうかそうかくやしいのぉwくやしのぉw 自分で調べて自力で入れろやwwww
文章力がないことを自覚しているから、実際に書くと 無駄にだらだらと長い文章になって一冊の本になっちまうっていってるんだろ。
>>974 普通に立ててる俺が来たが今更だったか。
ま、色々試行錯誤して動いたときの嬉しい気持ちは良くわかるw
流石に本一冊はネーヨとは思うが
次スレ〜
CentOSをベースにNASを作るなんてプロジェクトあってもいい気がする
>>984 DTCP-IPを除けばfreeNASで充分だからなぁ・・・。
かわいそうだからそっとしといてやれ。
おはよ埋め。
梅
雨女
津田梅子
またバカ沸いてんのか梅
梅!
a
戦闘す
998
999
1000ならCentOSプロジェクト終了
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。