【初心者スレ】Ubuntu Linux 62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1297141548/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 46【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294312232/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 10.10 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 10.101 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Maverick/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101105/353863/
2login:Penguin:2011/03/07(月) 21:19:55.12 ID:vuulUmm8
            _.  -−‐-
        ....:::´::::::::::::::::::::::::::::::`:..、
      _/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
     /::7::::::/::/{::::::::::::/:∧:::::::::::::::::{:::::::\
   /:::::::/!::::/、/ :::::::::::l:/  X::::::::::::::::、:::::::: -‐< −− `丶、
   /:::::::/::!::/レ \ ':;:::{:::} / ヽ:::/i:::::::/     \      \      
  /:::::::/ヘ|::l/ ○  ヾV   ○ _iV::´ /     \  \   \  丶     >>1乙、あずにゃんぶつけんぞ
  ::::::::/ /´−−` ー-‐ ´−?/:::/  {    \ 厶  ヽ   
  l::::::::' /                 ヽ:{   ∧八     |_,ノ\  j  │   |
  |:::::::i |                [ _   ト、>{\ │ ,__  |   |   |
  |:::::::| ',                   {∨ | 八|  \| ィたハ∨リ  |、  |\
  |:::::::| \ __   ,,- 、      |八 Vィfか     Vツ{/   jハ  | |  丶
  |:::::::|   (__{ー:.:´.:.:.o.:',-、 .:r:、  │ lハ 弋ソ .    ''' /   厶ノ :|│  }
  |:::::::|     `ト---‐'^ \ヽ{ {::..:八 |::::. ''       /   //  |人\/
  |:::::/       | : :/ : : }(ニ _   ヽ/)∨::∧    (::)  /       八:::∨\
  レ′       `−ヤ¨T'ー-、____,ノ::. | /::个::...    ∠ -‐<_... イ::::::::::::\:::\
                ヽJ {ン┴┴、〉:::.| ::::: i::/::::>'´         \}:::::::::::::::::\:::ヽ
               /     `)::| _;:斗<            \::::::::::::::::::::\)
             .  {     _」/    丶               ヽ:::::::::::::::::::::\
.                │    ´         \            ヽ::::::::::::::::::::::ヽ
.               〉                              '::::::::::::::::::
3login:Penguin:2011/03/07(月) 21:59:07.24 ID:BAKL9LmU
       Ubuntuにすれば・・・
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  もうWindowsはいらない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
4login:Penguin:2011/03/07(月) 22:13:55.42 ID:+RP1In0q
質問です。
ubuntu10.10で新規新ストール後、
ATI用ののグラフィックドライバーをインストールし、
その後、他のアップデート、ソフトのインストールをしたところ、
再起動を行うと、

ubuntu10.10 @@@desktop tty1
@@@-desktop login:
という画面になってしまいました。

どのようにすれば普通の起動画面になるのでしょうか?
5login:Penguin:2011/03/07(月) 23:18:14.84 ID:NXNlLgaU
まず、Shiftキーを押しながら起動すると
OSの選択画面がでます。

そこで、セーフモードとなっているカーネルから起動し、xfixを選び
ローグラフィクモードで起動してドライバーを削除で復旧です。

ATIのドライバーを入れたみたいですが、
グラボが新しいと制限付きドライバーが動かないのでご注意を
6login:Penguin:2011/03/07(月) 23:27:17.01 ID:+9KIyRGO
参考に聞いておきたいので横レス
>>4のようになった場合
CUIでログインして
sudo apt-get purge fglrx
これだけでもいけるのかな?
7login:Penguin:2011/03/07(月) 23:35:37.58 ID:NXNlLgaU
CUIはコマンド覚えてないからよく分からんが、制限付きドライバーを入れておかしくなったなら

コマンド打ち込んでドライバー削除すればいけるはず。

HD6000番台はAMDからドライバーを持って来くるか、PPAのドライバーを入れないと動かないから注意してください。
8login:Penguin:2011/03/07(月) 23:42:08.46 ID:+9KIyRGO
そっか、了解
入れる時は「追加のドライバ」で入れてしまっていた
現状では入れてないので、コマンドならどうなんだろうと聞いてみました
9login:Penguin:2011/03/07(月) 23:42:31.70 ID:NXNlLgaU
あと、新規にインストールした時は、まずアップデートしてからドライバーを入れないと、当てたはずのドライバーが動かない事有ったような?
10login:Penguin:2011/03/07(月) 23:51:00.16 ID:NXNlLgaU
ubuntuは新規で入れて、GUIが表示されなかった事が無いからCUIでドライバー導入した事ないな。

いつも、ログイン時にCUIになるのはドライバーのインストールに失敗時なんで。
11login:Penguin:2011/03/07(月) 23:58:42.69 ID:MX4bqImM
11.04 今までコケた事のないマシンでインスコできないんですが正式リリースじゃないからでしょうか?
それとも対応ハードが変わったのでしょうか?wubiも出来ませんでした、、、
124:2011/03/08(火) 00:03:43.50 ID:+RP1In0q
お答えありがとうございます。

ASROCK 880GM-LEのオンボードのグラフック機能を使ってる状態です。
(HD 4250)

とりあえず、10.4の方を新規インストールして、ドライバーを入れたら、
ドライバーはインストールできて、再起動かけても普通にログインできましたが、
なんかウインドウ動かしたときにカクカクするのでもう一度10.10に戻して
試してみようと思います。

そもそも、ドライバー入れる必要があるんでしょうか???

13login:Penguin:2011/03/08(火) 00:10:29.75 ID:/cnl9nXc
>>11
使用ハードの環境を晒さないと答え用が…
14login:Penguin:2011/03/08(火) 00:36:10.85 ID:eyoRevgZ
少なくとも10.10は全く問題なかったデスクトップマシンです
3年くらい前のnVidia系です
15login:Penguin:2011/03/08(火) 01:05:25.85 ID:Ztx8O82G
>>12
>そもそも、ドライバー入れる必要があるんでしょうか?
入れなくても動いていたんでしょ?
入れたほうがいいか、入れないほうがいいかは
自分で判断されるべき
支障が無い方にきまっていますが
16login:Penguin:2011/03/08(火) 01:30:48.36 ID:7k/ruz6T
初歩的な質問でスマン。昨日からubuntu触り始めた物
まず、ネットを使えるようにndiswrapperをインストールしてるんだが
やり方が全くわからん。
誰かやり方、教えてくれんか?
ちなみに、ubuntuは、オフライン環境です。
17login:Penguin:2011/03/08(火) 01:42:00.32 ID:/cnl9nXc
OFFLINEだと無理…

有線ではつながらないのかな?
18login:Penguin:2011/03/08(火) 01:50:57.75 ID:7k/ruz6T
有線では、繋がらん・・・
ただ、2機めに無線lanで繋がっているパソコンとW-ZERO3が有る
19login:Penguin:2011/03/08(火) 02:02:47.17 ID:/cnl9nXc
10.10だと設定なしでつながるけど。
ルーター無しの環境じゃ無ければ、対応してるLANカードいれるかな
20login:Penguin:2011/03/08(火) 02:34:25.47 ID:mfqLaSS+
>>16
とりあえずどう「有線では繋がらん」のかを書くと早いと思うんだ。
んで>>16はそれを有線でつなげたいの?無線アダプタつけて無線にしたいの?
21login:Penguin:2011/03/08(火) 04:59:54.94 ID:FG8cf9cl
ワープグループないのプリンタサーバ機のネットワークの設定についてなんですが、

Samba設定ツール
ディレクトリ、共有名、権限、可視性、説明
/var/lib/samba/printers、print$、読み込み/書き込み、可視、Printer Drivers

Gufwファイアウォールの設定
全体ルール:受信拒否、送信許可
個別ルール:Sambaサービスのみ受信許可

これってネットから不正アクセスできちゃいませんかね?
不味い状態になってそうで怖い。
22login:Penguin:2011/03/08(火) 12:10:37.53 ID:LhEhQwyz
最近FireFoxが頻繁に強制終了するようになったんですがどうすればいいですか?
もちろん再インスコしました。
23login:Penguin:2011/03/08(火) 12:13:14.25 ID:lykSuTLw
Firefoxは固まってばっかりいるから最近もっぱらChromeかChromium使ってる
24login:Penguin:2011/03/08(火) 12:24:43.16 ID:/cnl9nXc
>>22
まず、端末でfirefox -safe-mode
でセーフモードで起動し、全てのプラグインを停止して起動して落ちなけば

一個づつ、プラグイン起動させて落ちるか確認ですね。

プラグインを停止ししても落ちる場合はfirefoxの不具合かな?

後は、プロファイルを削除かな
25login:Penguin:2011/03/08(火) 12:56:32.26 ID:NvRrCjkJ
alsaドライバの最新を使いたいんです。
インストールはできたんですが、最後の設定でalsaconfするときUbuntuだとupdate-modulesコマンドが使えなくて困っています。
こんな感じです。
/usr/sbin/alsaconf: line 929: update-modules: コマンドが見つかりません
どうすればいいでしょう。
26login:Penguin:2011/03/08(火) 13:33:12.43 ID:msA5owRi
仮想PCから使ってるけどwindowsと違って難しいな!!
でもわからないなりに弄って動いてるのを見ると楽しいものだ
27login:Penguin:2011/03/08(火) 13:53:33.35 ID:JCaCwBf9
>>26
今日、仮想PCにWindows7を入れたのだけど、
Ubuntuと違って難しいな!!という感想を持った。
固定IPアドレスやネームサーバを設定するだけなのに小一時間格闘したよ。
28login:Penguin:2011/03/08(火) 14:27:50.86 ID:XIWfYCWm
難しい ってどういうことなんだろう
両方使ってるけど
29login:Penguin:2011/03/08(火) 14:31:28.33 ID:2Jn2IzQh
難しい=慣れていない
30login:Penguin:2011/03/08(火) 15:14:47.51 ID:BFdT4zFZ
ubuntu 10.10 って起動するのが遅いけど起動するの?
31login:Penguin:2011/03/08(火) 15:29:41.92 ID:0pqLnwgT
>>30
まともに入ってない。
とてもじゃないけどメモリが足りない。
古いマザボで必要な設定がされていない。
古いマザボなのにインストールオプションを忘れた。
古いマザボで、BIOSも買ったときのまま。
起動はしてるんだけど、解像度が合ってない。
マザボが壊れてる。

入れたけど起動しなかったり遅かったりしたのは
こんな時。
32login:Penguin:2011/03/08(火) 16:28:00.94 ID:hU05txuY
>>30がモニタの電源を入れ忘れているに一票
33login:Penguin:2011/03/08(火) 16:46:57.68 ID:LhEhQwyz
>>30
> 起動するのが遅いけど起動するの?
意味わからん
34login:Penguin:2011/03/08(火) 17:18:02.35 ID:6bq74+BX
Flashプラグインが重すぎて泣きそうです。
Windowsでスムーズに再生できる動画がUbuntuでカクカクします。
Ubuntuが重いのでしょうか?
35login:Penguin:2011/03/08(火) 17:23:03.00 ID:KHzyLNEY
>>34
Win以外のFlashは出来が悪い。
再生できるだけ良い方です。
36login:Penguin:2011/03/08(火) 17:24:32.35 ID:8XQIos7V
グラボが古いかオンボードでメモリがたりない
もしくはハードウェアアクセラレーションを有効化かされている。
37login:Penguin:2011/03/08(火) 20:36:27.49 ID:KRf9pHOh
Flash playerはどれも出来が悪いだろ。WinのIE用のが比較的ましってだけで糞なのは変わらん。
38login:Penguin:2011/03/08(火) 20:53:23.63 ID:ylnD8m2B
10.10入れて遊ぼうと思ったらダウンしただけで焼きもせず一日終わってしまった・・・・・
39login:Penguin:2011/03/08(火) 21:02:33.23 ID:9247wdE8
>>38
一日中システムダウンしたのか
大変だな
40login:Penguin:2011/03/08(火) 21:48:58.19 ID:qNXX/rjs
>>34
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1297441763
こいうのとかいろいろあるから、環境がわかんないとさっぱりわからん。
41login:Penguin:2011/03/08(火) 22:53:13.74 ID:UCZCYa67
flashは386版だとトラブったことないけど
amd64だと一番いい感じなのが
firefox4.0b12とflash10.3b162かな
基準にしてるのはニコ動との相性だけど
mozcでの書き込みと動画シークが完璧とまではいかないけど
まあまあな感じ
42login:Penguin:2011/03/09(水) 01:25:20.02 ID:0oZHikxe
>>21
ルーター配下ならそれで大丈夫だろうと思うけど、
一応クライアントのIPアドレス設定が、DHCPならその範囲で、固定IPばかりなら個別に
IPアドレスで許可してやればいい。
43login:Penguin:2011/03/09(水) 01:26:19.86 ID:0oZHikxe
追加、ローカルアドレスのみに固定とかもあるけど、
Gufwではできなかったとおもいます。
44login:Penguin:2011/03/09(水) 01:37:24.58 ID:P6gYLMx8
>>42
安心しました。ありがとうございます。
個別許可はGufwの詳細設定で出来るかどうか試してみます。
45login:Penguin:2011/03/09(水) 02:03:39.01 ID:P6gYLMx8
とりあえずファイル共有やプリンタ共有する人が多いだろうから、
Gufwで詳細設定した内容書いておきます。

全体ルール
受信拒否、送信許可

個別ルール
To 動作 From
137,138/udp ALLOW IN 192.168.11.0/24
137,138/udp REJECT IN 192.168.11.1
135,139,445/tcp ALLOW IN 192.168.11.0/24
135,139,445/tcp REJECT IN 192.168.11.1

192.168.11.1がルータ(ゲートウェイ?)なので拒絶した方がいいかなってことでそれぞれ拒絶しました。
46login:Penguin:2011/03/09(水) 02:09:00.68 ID:giIYbuqI
まあ普通はルータでやらせているから
47login:Penguin:2011/03/09(水) 07:26:16.77 ID:XWGUqLZR
KOUZOUリターンズw
48login:Penguin:2011/03/09(水) 08:11:56.57 ID:+zFcKipn
>>47
確かに
49login:Penguin:2011/03/09(水) 09:47:17.42 ID:hAuMam+2
flash64bit 10.3.1 使ってるけど問題ないよ
launchpadから

sudo add-apt-repository ppa:sevenmachines/flash
sudo apt-get update
sudo apt-get install flashplugin64-installer
あとは自動でアップデートでok
50login:Penguin:2011/03/09(水) 10:17:54.82 ID:WdZqSS1Z
超初心者質問です

4コアの低クロックのCPUと、2コアの高クロックのCPUが余ってるんですが、
Ubuntuで利用するにはどっちが使いやすいですか?

利用はネットの閲覧程度。
51login:Penguin:2011/03/09(水) 10:45:01.60 ID:c77UBBJP
好きな方にしろ
52login:Penguin:2011/03/09(水) 10:50:01.33 ID:YSi865o5
>>50
2コア高クロック
4コア低クロックだとコアが分かれてる上にクロック数低いから体感遅い
ただ余った方を別の何かに活用するんであれば、優先する方に2コア高クロック使った方が良い
まぁCPUが何か分からんから一概に言えんけど
53login:Penguin:2011/03/09(水) 10:56:43.63 ID:WdZqSS1Z
>>52
了解。どう考えてもそうだよね。
54login:Penguin:2011/03/09(水) 11:01:07.84 ID:KwldKgNW
Ubutuは初心者です。

*.debパッケージに必要な依存性を先にインストールする方法ないですか?
dpkg -i hogehoge.deb
apt-get install -f
で、依存性は解決できるが・・ 他に方法はないかな
5534:2011/03/09(水) 15:47:34.71 ID:jI5MFNtz
>>40
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1297441763
のFlash再生を軽くする方法ですが、当然Radeonは効果ありませんよね?
Radeonだったらどうやるのでしょうか?



5634,55:2011/03/09(水) 15:51:52.73 ID:jI5MFNtz
ぐぐったらLinuxのRadeonライバはへぼいというページがありました。
http://hogehogehoge.blog35.fc2.com/blog-entry-117.html
もしかしてLinuxでRadeonは厳しいのでしょうか?
57login:Penguin:2011/03/09(水) 16:00:20.44 ID:iNPLBYGp
>>56
現在のPCのスペック書かないと答えようがないなと。

CPU Intel Core I-7
グラボ Radeon HD6850
MEM 6G

で問題ないなと。
58login:Penguin:2011/03/09(水) 16:50:27.25 ID:F1TFocbe
>>54
gdebi hogehoge.deb
59login:Penguin:2011/03/09(水) 16:59:22.66 ID:YSi865o5
>>56
確かにへぼいなw
rade9600のデスクよりintel 915gmのノートのほうがグラ効果使ったとき見た目が綺麗に動く
ただ見た目がちょいとアレってだけで動作速度はあんまり問題ないしトラブルも無いな
っていうかLiveCDで起動して試すのが一番手っ取り早いと思うよw
60login:Penguin:2011/03/09(水) 19:36:30.21 ID:BMuQgydw
>>54
apt-get build-dep hoge
6160:2011/03/09(水) 19:39:43.35 ID:BMuQgydw
すまん。勘違いだ。忘れてくれ
62login:Penguin:2011/03/09(水) 19:40:54.28 ID:ZycaEk0+
マウススクロールをしたときのスクロール量を増やしたいのですがどの項目で設定できますか?
63login:Penguin:2011/03/09(水) 21:28:30.34 ID:3z8MltMC
OSはSDD、データ類はHDDという構成にしています。
9.04からUbuntuに移行し、その際SDD、HDDともext3(9.04でのデフォ)にしました。
最近10.10に切り替え、クリーンインストールにしたのでSDDはext4にしました。
データ用のHDDもext4にした方がいいのでしょうか? どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
また、ない用をこわさずext3→ext4とできますか?
64login:Penguin:2011/03/09(水) 21:30:10.26 ID:ZpA/30it
別にしなくていい
65login:Penguin:2011/03/09(水) 22:21:13.52 ID:l+UKGfqa
>>63
ext3→ext4にしたいんでしょ
/etc/fstabでext3→ext4に書き換えるだけでいいらしい
でも最初からext4とは全く違う
詳細はWEBで
66login:Penguin:2011/03/09(水) 23:25:09.18 ID:p9CHTrAP
.net 2.0 wine経由でインスコできた方います?
67login:Penguin:2011/03/10(木) 07:31:11.99 ID:8fM9RjvC
>>58,60
ありがとうございます。
遅くなってすみません
68login:Penguin:2011/03/10(木) 08:50:08.55 ID:bQWUu8hX
avast!が使えなくなってる件
69login:Penguin:2011/03/10(木) 09:20:47.23 ID:w9ldVuW0
>>68
既出、対策もGoogleば出てくる。
70login:Penguin:2011/03/10(木) 12:41:56.95 ID:hYhaV2RI
質問です
MRTGをインストールして自宅鯖の状態を監視したいのですが
それに使うsnmpの設定ファイルsnmpd.confの設定の仕方が
ググッてもインストールされている設定ファイルの内容と異なっていてコミュニティなどを何処に記述すればいいかわかりません
知っている方が入れば教えてください
71login:Penguin:2011/03/10(木) 12:55:05.97 ID:njZUNjAo
>>70
ググったままに書けば大抵動く。
動かなかった設定ファイルの内容でも、うpしてみれば?
72login:Penguin:2011/03/10(木) 16:26:54.34 ID:l8LrTyAf
基本的な質問なんですが、

アプリケーション(や更にそれらのアドオン)なんかを
ソフトウエアセンターなどから取り入れたときに、
悪質なソフトって皆無ではなないと思うですが
そのあたりの注意はどうすればよいですか?

たとえば、
仮想1)Ubuntuのアップデートの通知が来たので
暗証番号を入れてアップデートした。
実は、取り入れたアプリケーション同時に動いていて
その暗証番号が外部に送信されていたとか、

仮想2)ウエブブラウザーでネットサーフをしていた。
ネットで買い物をしようとカード番号を入力して
決裁した。ブラウザーに取り入れたアドオンが
動いていて暗証番号が外に漏れた。

のような仮想的なことを心配します。心配無用でしたら
それはすばらしいです。
73login:Penguin:2011/03/10(木) 16:30:18.34 ID:l8LrTyAf
>>68
プログラムに1行足すか無くすかで動くように
なるような記事を見つけましたが、url失念しました。
74login:Penguin:2011/03/10(木) 16:31:17.67 ID:BeJdLKqE
>>72
ウイルス対策ソフトをインストールしてください。
75login:Penguin:2011/03/10(木) 16:37:27.37 ID:Yim+6oKR
>>72
想定1も2も所謂キーロガーと呼ばれるもののことかと思います
基本的に大手、有名どころ、オフィシャルにあるソフトやアドオンはある程度信用して大丈夫だと思います
特にソースが開示されているものであればまず安心です
ただやはり100%安全ということはあり得ませんので、そういったセキュリティ情報の
アンテナを常に張り、そういう情報が出たら速やかに対応を心がける必要があります
76login:Penguin:2011/03/10(木) 16:44:05.64 ID:AHLOfFym
ディストリの中でも使い難いくらいガチガチなのがUbuntuですから、
普通に使えば問題ない。
77login:Penguin:2011/03/10(木) 17:05:04.80 ID:cw/BhiCC
・debファイルの拾い食いはしない。
・信頼できないリポジトリを追加しない。
・firefoxのadd-onも信頼できるものしか入れない。
78login:Penguin:2011/03/10(木) 17:19:41.77 ID:l8LrTyAf
>>74-77
みなさん即レスありがとうございます。

ウイルスソフト>>74はavastを使っているのですが
ファイルにアクセスできないというエラーが膨大に
でてきてうまく機能してないように感じています。

そしてアンテナを張って>>77チェックしないとなり
ませんが、チェックの基本>>77をどう判断するかが
難しいです。普通に使っている>>76分には問題
なさそうですが、firefoxのアドオン>>77については、
その多くはダウンロード、インストールするときに
”良いか悪いか判断してから使用”のような
警告がでるのでこれまた判断が難しいと思っています。
79login:Penguin:2011/03/10(木) 17:21:44.88 ID:l8LrTyAf
訂正 正 アンテナを張って>>75
80login:Penguin:2011/03/10(木) 18:02:03.06 ID:9DHbC3k4
ドライバ無しで56kbpsモデム USB-PM560ER 使えなかった (´ヘ`;)とほほ・・
81login:Penguin:2011/03/10(木) 18:38:05.14 ID:XqGNobPk
ていうか使ってるソフトウェアが信頼できるかどうかなんて
Ubuntuに限った話じゃないと思うが

>>72が本当に知りたいのは、不正な通信を検知できるセキュリティソフトがあるか、ということじゃないの?
82login:Penguin:2011/03/10(木) 19:01:57.39 ID:7SWowrpG
linuxデビューしようと思い
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
ここのubuntu-ja-10.10-desktop-i386.isoというファイルを落としCDRWに焼き、起動順序をCDドライブ最優先にし、
いざパソコンを起動してみたのですが、
http://uproda.2ch-library.com/351088a0y/lib351088.jpg
http://uproda.2ch-library.com/351089sOi/lib351089.jpg
http://uproda.2ch-library.com/351090hQF/lib351090.jpg
http://uproda.2ch-library.com/351091Ab7/lib351091.jpg
こんな画面になってしまい先に進みません
何がいけないのでしょうか?
83login:Penguin:2011/03/10(木) 19:05:45.95 ID:yQOIAB2p
>>82
パソコンのスペックは?
特にCPUとメモリ
84login:Penguin:2011/03/10(木) 19:18:31.05 ID:7SWowrpG
すみませんスベック忘れてました
pentium4
クロック数は確か、2GHzぐらいだったと思います
メインメモリ256MB

FMV-C600と書いてあったので
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0211/spec_c.html
これでしょうかね
85login:Penguin:2011/03/10(木) 19:33:23.88 ID:YfGrASGX
メモリ少ねえ
86login:Penguin:2011/03/10(木) 19:36:04.55 ID:YfGrASGX
てかふつじゃね
CDだから読み込みクソ時間かかる
87login:Penguin:2011/03/10(木) 19:45:02.67 ID:GMEj9ja1
解決できたとしても今年の夏か冬位に新調することをおすすめする
88login:Penguin:2011/03/10(木) 19:48:07.80 ID:YfGrASGX
だな
2000プロとかしたにあったし
89login:Penguin:2011/03/10(木) 19:51:41.06 ID:7SWowrpG
眠ってたパソコンを蘇らせようと思ってたのですが、やはりきびしいですか
ubuntuは止めてubuntuより軽いと言われるxubuntuを入れてみようと思います
90login:Penguin:2011/03/10(木) 19:53:03.41 ID:7SWowrpG
いや、lubuntuにしてみよう
91login:Penguin:2011/03/10(木) 20:12:01.49 ID:GMEj9ja1
BSD系もいいかと
92login:Penguin :2011/03/10(木) 20:12:52.70 ID:oWrytsJ3
パピーリナックス
93login:Penguin:2011/03/10(木) 20:17:17.05 ID:YQWIlo0y
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
94login:Penguin:2011/03/10(木) 20:20:10.45 ID:7SWowrpG
>>91
最初は、ユーザーが多いubuntu系にしようと思います
>>92
パピーは昔一度試したことがあって、無線LANの設定につまずき挫折しました、情けない
95login:Penguin:2011/03/10(木) 20:28:18.89 ID:r8PL+SNv
>>93
そこは別世界だ
96login:Penguin:2011/03/10(木) 20:40:11.59 ID:7QtSPcGT
>>89
たいして変わらんよ
97login:Penguin:2011/03/10(木) 20:44:56.14 ID:K27tzDAY
>>89
ubuntu系なら、mintのlxdeやfluxboxもあるよ
98login:Penguin:2011/03/10(木) 21:27:38.40 ID:mAXEzQfO
>>72,78
apparmorというセキュリティツールがあります
説明出来るほど詳しくないので、
https://wiki.ubuntulinux.jp/Nimu/IntroductionToAppArmor
あとはググってください

firefoxに適用すると機能しなくなるアドオンもあります
99login:Penguin:2011/03/10(木) 21:43:37.32 ID:blcSRypQ
Ubuntuがインストール出来たならデスクトップをLubuntuに変える事を薦める
CPU PEN31GHz Mem 512MB
で少しもたつくけど何とか動くと思うよ
100login:Penguin:2011/03/10(木) 22:16:41.72 ID:EkcVltzd
Alternate installerでインストール
101 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/10(木) 22:24:31.70 ID:kkOdHywY
>>99
同じスペックで10.04を入れたけど、体感速度の高速化をすれば、もたつく感じは減った
p2で2ちゃんねるを見るくらいならサクサク
動画が厳しすぎるのでほとんど使ってないけど
102login:Penguin:2011/03/10(木) 22:28:38.61 ID:6QlfUg7g
インストール方法変えようが
Windowsマネージャー変えようが
使うアプリケーションを気にしないといけない
メモリーが1GBくらいないとGUIは厳しいのではないかな
103 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/10(木) 22:32:49.96 ID:kkOdHywY
>>102
512MBで十分実用になる
1GB積んでるPCでも半分を超えたことがない
104login:Penguin:2011/03/10(木) 22:34:49.87 ID:YQWIlo0y
メモリ食いのchrome使ってると余裕で512MBは超えるな
105login:Penguin:2011/03/10(木) 22:40:13.50 ID:r8PL+SNv
512MB余裕ですよ
chromeはやっぱりキツイな
106login:Penguin:2011/03/10(木) 22:44:03.98 ID:6QlfUg7g
>>103
>動画が厳しすぎるのでほとんど使ってないけど
これは何だよ
まあ、いいけど
今書き込んでるPCは3GBで、余裕があるので
しょっちゅう使うようなのは、tmpfsに入れてる
V2Cとかsun-javaとかfirefoxプロフィールとかキャッシュとか
これで全然違う
メモリー厳しい人はCUIでスキル磨いたほうがいいよ
そうなるとubuntuじゃなくていいと思うけど
107login:Penguin:2011/03/10(木) 22:45:43.87 ID:sKkGl9ZD
とりあえず2GHzのマシンに256MBってところが当時から間違い。
108 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/10(木) 23:02:04.82 ID:AfQZl2UQ
>>106
>これは何だよ
だから何?
動画はCPUが貧弱すぎてどうすることもできない
109login:Penguin:2011/03/10(木) 23:54:25.37 ID:7SWowrpG
lubuntuもなんだかうまくいかないな
GUI画面は出るんだけど。
まあいいや、こんどはmint lxde 試してみます
皆さんありがとうございました

>>107
メモリ増設しようにもDDR2だからなぁ・・・・。
110login:Penguin:2011/03/11(金) 00:05:06.70 ID:NrBuowZ0
CUIでどうしようとも、HDなH264動画はヘボスペックだとダメ。
111login:Penguin:2011/03/11(金) 00:15:45.99 ID:TtLNMUfY
>>109
Intel 8xxチップセットの機種の場合は、下記の私家版10.04 CDを使うと良いかも。
ttp://www.glasen-hardt.de/?page_id=697
112login:Penguin:2011/03/11(金) 00:15:54.98 ID:4gERqYn5
NVIDIAのカード挿しときゃどうとでもなる。
113login:Penguin:2011/03/11(金) 00:34:27.83 ID:ewpBzUP0
>>27
> 固定IPアドレスやネームサーバを設定するだけなのに小一時間格闘したよ。

小一時間で出来たんだから簡単じゃないか。

Linuxなんか、軽く数時間かかったぞ。
114login:Penguin:2011/03/11(金) 01:14:50.60 ID:NrBuowZ0
>>113
お前、パソコン使うの向いてないよw
115login:Penguin:2011/03/11(金) 01:34:10.38 ID:4/LbPXxh
>>109
DDR2だと1GBで2000円ぐらいだね
スロットに空きがあるならやってみたらいいんじゃない?
インストール成功したとして、256MBだと動くには動くが快適とは言いがたいぞ
116login:Penguin:2011/03/11(金) 01:39:04.06 ID:pr9Bq+BA
>>109
俺はメモリ512Mで、lubuntuは微妙にだめだったけど(画面は出るけどなにか走らせるとダメっぽい)
mint9のxfceは普通に使える程度には動いたよ。

117login:Penguin:2011/03/11(金) 02:10:08.02 ID:TtLNMUfY
>>111
ありがとうございます
mint lxde もlubuntuと同様、なんだか固まっちゃうので今度はそれやってみます汗
>>115
お、そんなものなんだ
もっと高くなってると思ってました。考えよう
>>116
lubuntuよりmint xfce のほうが軽いんですか!意外
118login:Penguin:2011/03/11(金) 07:36:42.26 ID:9SI8j7Aw
8GのUSBでLinuxを運用しようと思っています。
理由はいつでも同じ環境を…です。

ubuntuは重いので他を検討しています。

lbuntu、xbuntu、kbuntu mint lxde、min xfce

お勧めはどれでしょうか?
119login:Penguin:2011/03/11(金) 08:41:27.73 ID:emAvVFy+
そういえばどうでもいいけど CLIって言ったら通じなかった
CUIが一般的なのかしら
120login:Penguin:2011/03/11(金) 08:46:10.70 ID:oya5qNRF
knoppix DVD版をflash-knoppixでUSBにインストすれば?
標準デスクトップはLXDEだし、LibreOfficeも入ってるよ。
121login:Penguin:2011/03/11(金) 09:43:24.90 ID:Dmnoz4mz
CLIというと、.NET などで中間言語に変換する方式のほうを先に連想する。

あとは、あるソフトウェアが「コマンドラインでも動かせるインターフェースを持っていること」をCLIといい、
単にシェルやターミナルなどの環境としては、CUI というほうがしっくりくる。

もちろん個人的な感覚なので、正解だと言っているわけではないですが。
122login:Penguin:2011/03/11(金) 10:01:28.85 ID:oya5qNRF
用語の定義を個人的な感覚でしちゃまずいよ、そりゃ。
はっきり言うと、CUIはほぼ日本語、海の向こうの人とやりとりする時はヘタすると
通じない、和製英語に近い。
グローバルに通じる言葉ならCLI。
123login:Penguin:2011/03/11(金) 10:27:36.70 ID:L3GyVQWy
WindowsやMacが出てきた時にGUI、GUIともて囃されて、コマンドラインのインターフェイスを
その対比としてCUIと表現されることが多かったからGUIに対してCUIという表現がメジャーになったね
外国ではCUIという表現はほとんど聞かない、やはりCLIが一般的ですね
124login:Penguin:2011/03/11(金) 10:51:18.18 ID:QLOCQHTs
1000円程度で売ってる格安(激遅)USBメモリーだとインストールでうんざりするだろう。
大量のファイルの書き込みが発生すると気絶するほど遅い。
チョットお金足してそこそこのスピードのUSBメモリだと大丈夫なはず。
125login:Penguin:2011/03/11(金) 11:10:03.48 ID:F1BzgqtV
ワコムのペンダブレットが高いのでサンワサプライのペンタブレットを買おうと思いますが
Ubuntu10.10ではプリンストンのペンタブレットと同じように
ドライバを入れてやらないといかんのでしょうか?

商品はこいつです
http://kakaku.com/item/K0000229144/shop1208/?lid=shop_itemview_kakaku
126login:Penguin:2011/03/11(金) 11:51:28.59 ID:ZBUWOUSD
>>113
あらかじめメモっておいたinterfacesを
/etc/network/interfacesに上書きするだけなのに、
数秒ですむのに、なぜ数時間も。
Windows7は、設定画面にたどり着くだけでも、
何度もクリックしてウインドウの深い森で迷った。堂々巡りになった。
コントロールパネルから出発して、 IPアドレスの設定画面にたどり着くまで、
階層が深すぎ。
127login:Penguin:2011/03/11(金) 13:19:02.52 ID:3rGfbUaF
>>125
ubuntuで動いたという実績と詳細な設定方法が見つけられなければ人柱になるしかない。
相当茨の道を歩むことになるから自信がなければやめたほうがいい。
以下勝手な想像だけど、
・windows7専用、ドライバ不要と銘打ってるからにはlinux用の公式ドライバ等は存在しない。
・もちろん刺しただけではまともに動かないと思う。
・wineがwindows7専用の機能をシミュレートしていればwine上で動く可能性はある。

128login:Penguin:2011/03/11(金) 13:35:31.46 ID:ZL3gvm1k
Lubuntuの質問もubuntuスレでいいのでしょうか?
129login:Penguin:2011/03/11(金) 13:37:48.20 ID:OvOPsHc7
俺様の嫌いなKDEのkubuntu以外はおkだと思う
KDEはうんこなので質問しないでくれな
130login:Penguin:2011/03/11(金) 14:01:00.62 ID:4naNiSgz
お前の好き嫌いを基準にするな
131login:Penguin:2011/03/11(金) 14:09:00.20 ID:k9pvB0Id
>>129
w
132login:Penguin:2011/03/11(金) 14:13:49.41 ID:Wy14Ar+1
やっぱりKDEは嫌われていますね。
3才児用な感じがダメなのかな?
133login:Penguin:2011/03/11(金) 14:43:18.45 ID:aPwEbnPr
俺の大好きなKDEちゃんがdisられてると聞いて
134login:Penguin:2011/03/11(金) 15:04:58.74 ID:97kfpX20
>>132
青いから
135login:Penguin:2011/03/11(金) 19:05:52.39 ID:vDOTIJfI
>>108
Flashで動画なら大変だろうが
各種動画プレーヤーならある程度貧弱なCPUでも何とかなるカモ試練。
例えばYouTubeならtotemでYouTubeプラグイン使えばWebブラウザーより随分マシ。
136login:Penguin:2011/03/11(金) 21:43:41.05 ID:x8N4tau1
ubuntu10.10Desktop+Dellmini1012で使用中ですが、
ACアダプター接続時と非接続時で
LAN内のWin7へのリモートデスクトップ接続でレスポンスが変わります。

CPUのクロックはConkyで見る限りACアダプター非接続でも
ダウンクロックしているわけでもなさそうです。

無線LANの通信速度が変わっているのかも・・・
何かの設定で改善出来るでしょうか?
137login:Penguin:2011/03/12(土) 00:41:09.24 ID:kKYQFkvZ
>>132
?三才児が嫌ってる風だが、KDE好きは多い。
138login:Penguin:2011/03/12(土) 00:43:44.46 ID:Q9lI5De0
シャトルのXS35GTを購入し、ubuntuをインストールしたのですが、ドライバCDが起動しません。どのように対応すればよいでしょうか?よろしくお願いします。
139login:Penguin:2011/03/12(土) 01:05:02.44 ID:i/KgAPd4
三才児、三才児ってKDEは子供っぽさが魅力
140login:Penguin:2011/03/12(土) 02:08:17.60 ID:DHlpgfNa
>>138
そんなもの使わんで宜しい。
普通につかえとるんやろ?
141login:Penguin:2011/03/12(土) 04:07:00.17 ID:dKBceQLa
>>138
公式ページにもWin用のドライバしかないし、ドライバCDってWindows用だろ
142login:Penguin:2011/03/12(土) 04:09:50.54 ID:PYqSAuLp
>>136
過去レス呼んでないから何の話? & 当てずっぽだけど、
バッテリー動作時に無線LANの速度が落ちるのはPower Saveしてるからかな?
143136:2011/03/12(土) 07:16:56.75 ID:UX/kJXOf
>>142
今思いついてiwconfigでアダプタ接続時と非接続時で調べて見たのですが、
特にステータスに変更はありませんでした。
144sage:2011/03/12(土) 10:06:32.14 ID:Q9lI5De0
>>140
>>141
ありがとうございます。
HDMIでつないでおり、映像は問題ないのですが、音声が出ない状況です。ドライバが問題かと思ったんですけど…設定がおかしいのでしょうか?解決法をお願いします。
145login:Penguin:2011/03/12(土) 11:18:31.19 ID:RpVgZwpc
>>144
HDMIからの出力になってますか?
スピーカーのアイコンを右クリックだったかで設定出来ますので確認を。
146login:Penguin:2011/03/12(土) 12:47:50.19 ID:GyOLMpj0
最近Ubuntuを使い始めたので
とりあえず初期状態をバックアップしておきたいです。

LinuxはWinのようにイメージごとバックアップをとる必要はないと聞き、
sbackupにてバックアップをとっているのですが

バックアップ対象が
/var
/home
/usr/local
/etc

除外対象が
/proc
/sys
/tmp
/var/cache
/dev
/var/tmp

となっています。
除外は問題ないように思うのですが
バックアップ対象は上のもので問題ないのでしょうか。

アプリケーション等も考えると/bin等も必要なように感じます。

ディレクトリの役割を把握しきれていないため、
ごっそり初期状態を再現するバックアップ対象を教えていただけないでしょうか



147login:Penguin:2011/03/12(土) 12:51:51.95 ID:1R8xHcks
>>146
アプリはインストールが簡単なためバックアップを取る必要性はない。
アプリの個人設定は ユーザのhomeディレクトリ以下に保存されるので、その設定で問題ない。
148login:Penguin:2011/03/12(土) 13:20:07.13 ID:SDaPYdJm
>>147
なるほど・・thx!
インストールしてるアプリの種類については
自分で覚えておく必要があるってこと?
この時期のバックアップはまだこのアプリはインストールしてないから・・
みたいな感じは免れない?
149login:Penguin:2011/03/12(土) 13:39:00.65 ID:6QVzT7RG
どうせバージョンアップ時期が来たら、アプリや構成が変わってたりするので
せいぜい、/homeっていっても使ってるアプリの分と、一部/etcの中の設定ファイルがあれば事足りると気づくだろう
うちは/homeしか残してないし
150login:Penguin:2011/03/12(土) 16:24:48.37 ID:mpC4wUDH
Firefox 4RC まだ来ませぬか?
b13はあるけど
151login:Penguin:2011/03/12(土) 17:06:24.15 ID:l3ChrPDI
>>144
パネルの"システム>システム管理>追加のドライバ"でグラフィックドライバ入れられればHDMIから音がでる





かもしれない
152login:Penguin:2011/03/12(土) 17:52:03.47 ID:vzakzrK0
ドライバー入れてもサウンドの出力をHDMIにしないと音はでないよ。

先ずはサウンド出力をHDMIにする。
設定にHDMIが無い場合は追加のドライバーをいれる
153login:Penguin:2011/03/12(土) 17:54:12.67 ID:MDAhhp9/
>>148
俺はインストールのとき
apt-get install xxx
でやって、一つのシェルスクリプトに加えてる。
再インストールの時は、それを実行する。
これをパッケージマネージャがやってくれると助かる。
154login:Penguin:2011/03/12(土) 18:03:27.37 ID:DHlpgfNa
dpkg --get-selections
dpkg --set-selections
155[sage]:2011/03/12(土) 19:24:37.75 ID:Q9lI5De0
>>145
>>152
サウンド設定、出力、HDMI Stereoでした。ハードウェアもHDMI Outputです。
…音が出ません。

>>151
追加のドライバではNVIDIAの高性能グラフィクドライバ(バージョンcurrent)が検出されました。有効になっていませ。→有効にする→エラーメッセージ
オフラインだと出来ないの?
156login:Penguin:2011/03/12(土) 19:41:28.71 ID:ViHmtsma
>>155
ドライバーやソフトウェアをインストールはネットからのダウンロードです。
157[sage]:2011/03/12(土) 19:44:48.82 ID:Q9lI5De0
>>156
ネット環境を整えてから出直します。

お恥ずかしい…
158login:Penguin:2011/03/12(土) 19:47:33.09 ID:ViHmtsma
>>157
オフラインでアップデートはどうするつもりだったのかな?
159[sage]:2011/03/12(土) 21:19:14.75 ID:Q9lI5De0
…おいおいやっていこうかと(-_-;)
160login:Penguin:2011/03/12(土) 21:29:28.69 ID:GkEDURHu
>>159
Linuxだからスタンドアローンなら
ウイルスとかは心配が少ないけど、
何かトラブルあった時にネットにつないでないと…

携帯で此処見てるのでなければ、有線ルーター安くなってるから、早めに導入おすすめする。
161login:Penguin:2011/03/12(土) 21:56:23.47 ID:7gaOP7un
ネットに繋がっているパソコンからLANケーブルを使って
ネットにつなげられないんだっけ?
162login:Penguin:2011/03/12(土) 22:04:44.50 ID:LReUEw7T
できるよ。
163login:Penguin:2011/03/12(土) 22:08:59.54 ID:dAqP683j
ちゃんと設定すればね。
164login:Penguin:2011/03/13(日) 03:59:23.98 ID:80uGRz6j
10.04を使っているのですが、起動時にルーターからローカルIPをもらえてないようです。
起動した後はネットに繋げないのですが、sudo dhclient eth0と端末でやるとアドレスが
割り振られてネットに繋がるようになります。
起動時に自動的に繋がるようにするにはどうすればいいんでしょうか。
ちなみにCDブートだと起動時に自動的に繋がるようです。
165login:Penguin:2011/03/13(日) 04:26:57.46 ID:hIwqO2rY
>>164
私もたまに、切断されているときがあります。
手動ですぐ接続できますから、タイミングの問題じゃないですかね。
166login:Penguin:2011/03/13(日) 06:14:31.50 ID:Lg+LLTY4
56kbpsモデム USB-PM560ER
wineとかにドライバいれて動かんかな。
167login:Penguin:2011/03/13(日) 06:53:22.11 ID:JQoJyuh9
>>147
無知は怖いね!

バックアップするべきものは、/home以下だけじゃない。
/etc以下もだし、/var以下にもある。

>>149
> どうせバージョンアップ時期が来たら、アプリや構成が変わってたりするので

そうなんだよね。結局OSバージョンアップするたびに
アプリ入れなおしだよ。

たしかにアプリのインストール自体は簡単だけど設定するのは大変で、
Windows以上に再インストールがめんどくさかったりする。
168login:Penguin:2011/03/13(日) 18:02:19.58 ID:IFP1wLtP
windowsでLinuxを動作させるために
デュアルブートするのと仮想PCでするのでは何か違いがありますか?
169login:Penguin:2011/03/13(日) 18:15:32.89 ID:uOfXfNfI
>>168
WindowsでLinuxを動作させる為には、仮想PCでするしかありません。
170login:Penguin:2011/03/13(日) 18:56:05.38 ID:Ge2YJ92e
radikoが今はどこでも聞けるって書いてるくせに
Linux用ツールが無い。
171login:Penguin:2011/03/13(日) 19:00:07.59 ID:o0odcvtx
普通じゃね
172login:Penguin:2011/03/13(日) 19:06:33.93 ID:Ge2YJ92e
radikoツールは
GoogleガジェットにもAdobeAirにもFirefoxアドオンにもなかった。
ブラウザで直接聞くしかないね。
173login:Penguin:2011/03/13(日) 19:12:05.89 ID:oFikVl+N
rtmpdumpで聴けるんだが、エリアフリーに伴ない変更入って聴けなくなったな。
174login:Penguin:2011/03/13(日) 19:13:27.46 ID:VL24Amsl
>>168
あります。
175login:Penguin:2011/03/13(日) 19:15:57.54 ID:kCcXtsgR
176login:Penguin:2011/03/13(日) 19:57:58.24 ID:/aVhonwS
radikoの公式ガジェット使えるだろ。Chromiumだとインストール出来なかったけど
177login:Penguin:2011/03/13(日) 21:40:24.59 ID:zhGMUnn7
うちは区域外なので聞けないけど、AdobeAirのradiko_playerが入ってる
178login:Penguin:2011/03/13(日) 21:44:47.97 ID:zhGMUnn7
つかあるじゃん
非公式だが、AdobeAirにちゃんとある
http://saikyoline.jp/air/radiko/
ID:Ge2YJ92eは100年ROMってろ
179login:Penguin:2011/03/13(日) 22:04:42.68 ID:JrIAXbdV
>>177
radikoは地震の緊急対応で制限解除中
180login:Penguin:2011/03/13(日) 22:34:00.09 ID:zhGMUnn7
>>179
ほんとだ
thx!
初めてこのアプリが役に立った
181login:Penguin:2011/03/14(月) 08:29:50.80 ID:TMSMrzC2
windows7でVMware Playerを使いUbuntu Linuxを起動させたのですが
上部にあるFire foxのアイコンを開いて検索等をして飛ぶと
指定されたアドレスのホストサーバが見つかりませんでした。
と、でてネットが使えません
こういうことするのは初めてなのでどうすればいいか全くわかりません
つなぐやり方を教えてください
182login:Penguin:2011/03/14(月) 09:06:41.02 ID:+zn2fVJ0
>>181
ネットワークアダプターを作成する。
NATへ変更。
ゲストでDHCPを設定する。
ホストをネットに繋ぐ。

でおk

もしくはBridgedにして、ゲスト側でISPを設定してもいい。ただし、その時は同時接続数に注意。普通にNTT経由のADSLとFTTHなら最大2。
183login:Penguin:2011/03/14(月) 10:16:31.90 ID:SiOHGL5B
ログイン画面で電源ボタンを押したらすぐにシャットダウンするようにしたいのですが
シャットダウンメニューを省略、或いは自動シャットダウンまでの待ち時間を変えるには
どこを弄ればいいのでしょうか
184login:Penguin:2011/03/14(月) 10:57:43.53 ID:K64T+x/E
Linuxmint debian使ってLXDE入れるか
mint10 LXDE入れるのか
Linux初心者にはどっちがいいですか?
どちらがおすすめですか  できれば違いも教えてほしい
185login:Penguin:2011/03/14(月) 11:02:44.70 ID:K64T+x/E
ごめんなさい ubuntuのとこに書きこんでしまった・・・
186login:Penguin:2011/03/14(月) 11:10:26.59 ID:+zn2fVJ0
>>184-185
まあどっちにしろ、今のLinuxはそういう質問をする人が全てのトラブルをスムーズに解決できるほど、初心者に易しくないだろ。
187login:Penguin:2011/03/14(月) 11:14:02.96 ID:+zn2fVJ0
連投ですまん。
Mint 10に方がオヌヌメ。理由はDebian版よりUbuntu版の方が長く開発されているから。よくテストされ、「普通」に使ってもぶつかるトラブルがより多く潰されている。
一般論だけどん。
188login:Penguin:2011/03/14(月) 11:14:59.04 ID:oiCK1isF
初心者はUbuntuでいいんじゃね?
LXDEが使いたいならLubuntuってのもあるぞ
189login:Penguin:2011/03/14(月) 11:19:37.84 ID:K64T+x/E
みなさんありがとう
mint10にLXDE入れます ほんとありがとうございました
190login:Penguin:2011/03/14(月) 15:51:41.08 ID:2sr78Fbc
このURLからSkypeをダウンロードしようとしていますが、DLが1KB/秒ぐらいになってしまい、非常に遅いです
他のサイトは普通なのですが
ttp://download.skype.com/linux/skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.81-1_amd64.deb
191login:Penguin:2011/03/14(月) 17:17:37.60 ID:4xzrykJ6
>>190
DLしてみたけど140kB/sくらい普通にでるよ
192login:Penguin:2011/03/14(月) 17:25:55.02 ID:Vet/Dt5D
>>190
下記URLからダウンロード出来ました。再度トライしてみてください。
http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/on-your-computer/linux/post-download/
193Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/14(月) 19:23:20.92 ID:YqKs+gnb
最強ハッカーチームPerlBlack「黒真珠」
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1300097049/
194login:Penguin:2011/03/15(火) 10:53:06.28 ID:y8OMjGen
>>148,153
Synapticでリスト保存はできる
195login:Penguin:2011/03/15(火) 12:09:58.72 ID:YKLsslhc
>>194
synapticを使っていないから、的外れかも知れないけど、
synapticを使うレベルのユーザにとって、
パッケージ一覧の保存よりも、、むしろ、保存したパッケージリストを使って、
パッケージを一括インストールする方がハードルが高く、そっちの助言が必要では?

インストールパッケージを再現するためのリスト作成では、
$ dpkg -l > hoge.txt
で全てのインストールパッケージのリストを作成するよりも、
>>154
のように、
$ dpkg --get-selections > hoge.txt
として、依存関係から勝手に入ったものを除いて、
意図的にインストールしたものだけのリストを作成した方がよいと思う。
196login:Penguin:2011/03/15(火) 23:09:07.26 ID:dS2iXVQP
>>195
文章がぐだぐだすぎて、
結局、何がいいたいのかわからんわw。
197login:Penguin:2011/03/15(火) 23:45:24.03 ID:hubl0tQs
> *?
Aのことは分からない
BならBAよりもBBの方がよいと思う

分かりやすく説明すると

>おいしい食べ物ありませんか?
ソバのことは分からない
ラーメンならしょうゆより味噌の方がうまいと思う
198login:Penguin:2011/03/15(火) 23:52:19.09 ID:BQsd4hGv
いや、しょうゆでしょ。
199login:Penguin:2011/03/16(水) 00:00:03.99 ID:akno1nr6
しょうゆに決まってるわ
200login:Penguin:2011/03/16(水) 00:00:30.47 ID:npAT9iuL
最近塩が好き
201login:Penguin:2011/03/16(水) 00:02:31.26 ID:BoyAARR9
もっと噛み砕いて言うと

泥仕合に持ち込みたいだけ
202login:Penguin:2011/03/16(水) 01:06:39.30 ID:RwcCB6ZU
xubuntu 10.04にvlcをインストールしたのですが、gtkテーマがうまく適用されません
どうすればいいでしょうか?
203login:Penguin:2011/03/16(水) 01:18:13.85 ID:K9+wDfPk
kwsk
204login:Penguin:2011/03/16(水) 01:31:51.90 ID:RwcCB6ZU
gtkテーマはGnome-Braveってのを使ってるんですけど、何故かVLCとSkype(今気づいた)だけは、
グレーに紺色の謎のgtkテーマが使われてるんですよ
文章gdgdですいません、分かる方お願いします

ちなみにgtkテーマの設定はxfce4の設定マネージャで行いました
205login:Penguin:2011/03/16(水) 06:18:15.25 ID:Kpz1tefZ
それgtkじゃなくてqtだから
206Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 07:57:57.95 ID:lK05OWxu
ターミナルの前回の情報(ディレクトリの位置)などを保存しときたいんですが
どうすればいいでしょう

ubuntu10.10です

教えてください
207login:Penguin:2011/03/16(水) 08:10:30.51 ID:bd9AcIPI
よく見かけるなその名前+質問内容
208Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 08:11:57.72 ID:eZ6h6SfG
教えてください>>207
209Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 08:16:52.73 ID:eZ6h6SfG
それか起動時に自動で新規タブをコマンドで実行させるスクリプトはどうかくんでしょうか?

新規タブを開いてー>コマンドの実行(移動)

教えてください
210Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 08:28:52.37 ID:eZ6h6SfG
できました ありがとうございました自分
211login:Penguin:2011/03/16(水) 09:01:49.51 ID:g0CqifoB
>>210
二度と2ちゃんからでていけ
212Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 09:07:06.44 ID:eZ6h6SfG
日本語不自由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
213login:Penguin:2011/03/16(水) 09:35:53.02 ID:so9UMSIM
まぁそうだな。
そしてPerl忍者というやつはプログラミング言語どころかLinuxの扱いにも不自由してるな
214Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 09:47:26.53 ID:eZ6h6SfG
gnome-terminal --window -e 'ls'
ってやると

子プロセスが0で終了しました

ってなるんだけど
でないようにするにはどうすればいいの?
教えてください
215Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 09:49:45.72 ID:eZ6h6SfG
子プロセスが0で成城終了しましたってでてるぞ

正常なのに成城になってる
216login:Penguin:2011/03/16(水) 09:54:53.43 ID:vRXpBCYd
init 0
で、出なくなる。
217Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 09:57:46.51 ID:eZ6h6SfG
init: ルートである必要があります
ってでるけどルートのやりかたはどうすればいいの?
218login:Penguin:2011/03/16(水) 09:58:12.04 ID:D1AHmnzr
Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6
公式で聞いた方が優しい回答が出るぞ
名前は、東京太郎を使ってください
219login:Penguin:2011/03/16(水) 09:59:43.74 ID:vRXpBCYd
>>217
sudo init 0
でパスワード入力
220Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 10:00:36.67 ID:eZ6h6SfG
はい、ちょっと呼ばれたので
後でやってみます
221Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 10:07:53.85 ID:eZ6h6SfG
パソコンが停止しました
ふざるのもいい加減にしろや
222Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 10:10:26.87 ID:eZ6h6SfG
http://www.gazo.cc/up/31115.jpg

こいつバカ

init 0やらせようとしてたから
ギリギリまでやるふりして時間の無駄にさせてやった
223login:Penguin:2011/03/16(水) 11:03:15.64 ID:5V0YdumZ
もうちょっと面白いネタ落とせよ屑
224login:Penguin:2011/03/16(水) 11:07:39.06 ID:QiqOjXRj
HDDをフォーマットしてUbuntuを入れました。しかしWindows7を入れたいと思いOSディスクを挿入したのですがインストーラが起動しません。Ubuntu→Windows7を入れるにはどうしたらいいのでしょうか?
225login:Penguin:2011/03/16(水) 11:18:42.94 ID:vMSxNsCp
>>224
どうやってOSディスクから起動しようとしたかをもう少し詳しく書いて。
BIOSの設定で、起動優先順位を確認。
具体的には、CDドライブがHDDよりも優先されているか確認。
226login:Penguin:2011/03/16(水) 11:27:04.88 ID:HCWymbGO
ubuntu11.04でにこにこに、繋がりませんyoutubeや2chや個人のブログは繋がります
fedora 14でも試しましたが繋がりません。グーグルで検索してにこにこ押して読み込み
で10分ぐらいして繋がりませんのメッセージ
live CD ふるいんすとーるです。今書き込んでるのはubuntuです
227login:Penguin:2011/03/16(水) 11:41:02.30 ID:QiqOjXRj
225>>BIOSで起動をCD/DVD Driveに設定してもUbuntuが立ち上がってしまいます。Ubuntuが立ち上がった状態でディスクを入れたらインストーラが立ち上がりません。
228login:Penguin:2011/03/16(水) 11:53:03.88 ID:lHZ0yYqN
>>227
> BIOSで起動をCD/DVD Driveに設定してもUbuntuが立ち上がってしまいます。
あり得ない。インストールCD/DVDだと思っていたディスクがそうではなかったというオチでは?
229login:Penguin:2011/03/16(水) 12:03:42.12 ID:vRXpBCYd
CD入れてないだけでしょ
230login:Penguin:2011/03/16(水) 12:21:13.80 ID:gs/ywbmD
>>227
アンカくらい正しくつけろ。

BIOSでCDドライブの優先順位をHDDより上にしててもWindowsにインストールディスクは
CDブート時に何かキー叩かないと起動しないんじゃなかった?

>Ubuntuが立ち上がった状態でディスクを入れたらインストーラが立ち上がりません。
これは当たり前。Windowsのバイナリ(実行形式)はLinuxでは実行できない。


>>266
何を言っているか判らない、ちゃんとした文章が書けるようになってから来ような
231login:Penguin:2011/03/16(水) 12:24:02.32 ID:gs/ywbmD
間違えた>>226だった。
正しく漬けろとかいっといて^q^
232login:Penguin:2011/03/16(水) 12:24:15.59 ID:QiqOjXRj
解決しました!
233login:Penguin:2011/03/16(水) 12:26:52.77 ID:gs/ywbmD
>>232
結局何が原因だったのっと
234login:Penguin:2011/03/16(水) 12:32:04.76 ID:K9+wDfPk
Press any keys を華麗にスルーしてただけでしょ?
235login:Penguin:2011/03/16(水) 12:34:52.10 ID:RwcCB6ZU
>>205
・・・?
つまり、どういうことですか?
ググって分かる範囲なら、何で調べれば良いのでしょうか
236login:Penguin:2011/03/16(水) 12:45:56.16 ID:Kpz1tefZ
>>235
VLCとskypeはGTKを使っていないのでGTKのテーマは使われません
237Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 12:54:29.66 ID:eZ6h6SfG
ハッキングツール教えてください
238login:Penguin:2011/03/16(水) 13:53:00.66 ID:usNn7BAG
Perl忍者w.
最強のハッキンググループ作ろうなんだろ?
ハッカーはそういうのを自分で調べるもんなんだぜ?
239login:Penguin:2011/03/16(水) 14:17:50.05 ID:vMSxNsCp
>>238
構うな。
lvl2としているところに底知れぬ悪意を感じる。
しかも、1vl2ではないところにさらに悪意を感じる。
240login:Penguin:2011/03/16(水) 15:10:11.02 ID:g0CqifoB
>>231
まあよくあるw


>>237
今すぐWindowsとかマッキントッシュを全て消してBacktorackインストールしろ
それ以外使うな そうすれば大丈夫
241login:Penguin:2011/03/16(水) 15:17:28.15 ID:g0CqifoB
>>240
うほwwwスペルミスしてるわ ボケてるな

>>237
今すぐWindowsとかMacintosh を全て消してBackTrackインストールしろ
それ以外使うな そうすれば大丈夫
          
242入荷未定宮崎:2011/03/16(水) 18:27:11.38 ID:Xe0EcNlj
ID:eZ6h6SfG 厨房だ
243login:Penguin:2011/03/16(水) 19:23:45.27 ID:RwcCB6ZU
>>236
なるほど・・・
ではテーマを統一する方法は無いんですか?
244Perl忍者lvl2(悪) ◆M5ZWRnXOj6 :2011/03/16(水) 20:27:30.54 ID:gSdHn/c7
正直BackTrackとかいっててはずかしくないの?w

本当のハッカーはそういうの選ばないからw

自分はDebianつかってからubuntuつかったからw

わざわざペねとレーション用とかうさんくさいBackTrackなんて絵ラバねえよwww

恥ずかしいw恥ずかしいみててはずかしい かわいそうw g0Cgif0Bが厨房w

俺にハッキング能力デモ勝てないごみw WEBの立ち回り 暗躍もできないごみw

SNSテロとかもおこせないごみw
245login:Penguin:2011/03/16(水) 20:35:37.83 ID:k+qTW2rp
しね
246login:Penguin:2011/03/16(水) 20:36:42.67 ID:Xe0EcNlj
いいから消えろ
247login:Penguin:2011/03/16(水) 20:37:43.81 ID:TFguKqvY
皮肉が分からん奴は強いな
248login:Penguin:2011/03/16(水) 21:55:28.25 ID:7w1Wzxwx
skype は設定すると、 GTK+ で使っているテーマと同じにできたような。
今はマウスポインタを動かせないので確認できない。
249login:Penguin:2011/03/16(水) 22:04:17.69 ID:RwcCB6ZU
>>248
ありがとうございます、ちょっと調べてみますね
一括でqtの代わりにgtkを適用できるような方法ってないですかね?
250login:Penguin:2011/03/17(木) 00:10:38.52 ID:EDvBnp6p
NGにつっこんだらおk、相手するなー
251login:Penguin:2011/03/17(木) 00:24:44.70 ID:W42J7Ufs
>>244
FalconOS使うといいよ

1. 書き込みの名前:の欄に http://fusianasan.2ch.net と入れる。
3. 本文を書くところに #@ falconos.isoと入れる。
→#@ってのはdownloadするためのファンクション・キーです。
他にも登録されてるファイルはこのコマンドを使いますので覚えておくといいでしょう。
4. そして「書き込む」を押す。
5. しばらくすると、「falconos.isoをダウンロードしますか?」と表示されるので、はいをクリックします
6.これで殆どダウンロード出来ますが、うまくいかない場合はメールアドレスを入れて下さい
特に掲示板が規制中の場合はメールアドレスが必要です
252login:Penguin:2011/03/17(木) 04:42:01.95 ID:CqUK8pdV
何だw.
Perl忍者,本家フォーラムにも進出したのかw.
253login:Penguin:2011/03/17(木) 07:20:54.63 ID:9sVCvvy+
バックトラックも使いこなせないでハッカー()
どうせプログラムも書けないんだろうな ハッカー()が聞いて飽きれるね
254login:Penguin:2011/03/17(木) 15:04:27.00 ID:EDvBnp6p
相手してるやつもうざい
255login:Penguin:2011/03/17(木) 15:07:44.88 ID:IephNgLX
専ブラ使ってないのかな。
256login:Penguin:2011/03/18(金) 03:24:35.56 ID:I9uc68uB
smb関係のアップデートで、9.10以降遅くなってた、
cifsマウントへのコピー速度が若干改善されてた。
gvfsに比べるとまだ1/3程度だけどね。
257login:Penguin:2011/03/18(金) 05:12:00.18 ID:p/mIvVp1
アップグレードしたら、サスペンドとハイバネートが消えた。(怒)
258login:Penguin:2011/03/18(金) 21:58:43.29 ID:MiQ+ekCn
Linuxの人はswfとか書き換え可能なんですか?
259login:Penguin:2011/03/18(金) 23:48:01.50 ID:xIzsn3iv
Flash?
バイナリを書き換えられるかという意味ならどのOSでもできるでしょ。
260login:Penguin:2011/03/19(土) 00:27:19.05 ID:ZYfKYqNo
>>259
TwitterのクライアントSaezuriのスキンを変更したいんです
スキンのpngとかの画像がswfにあることは分かったのですが
リソースハッカーとかでは書き換えできませんでした
そしたらLinuxの人ならswfを書き換えできるようなレスを見かけたので
ここに伺いました
261login:Penguin:2011/03/19(土) 02:07:21.47 ID:n0vj9AMo
web上で実行するタイプのjavaアプリケーションとクリップボードの間で文字列のやりとりができず
どちらの方向でもコピペが不可能な状態です。たとえばjava上でマウスで選択してctrl+C、
gedit上にペーストとか。openjavaでもOracleでも不可能でした。
解決法とか同様の事例とかないでしょうか?

ubuntu 10.04 32bitのほう。
Oracleのjavaは1.6.0_24-b07 Synaputicから。
openjavaはソフトウエアセンターから。
ウエブブラウザはfirefox 3.6.15
です。
262login:Penguin:2011/03/19(土) 07:16:24.87 ID:vg8QJRlb
java -versionしてSunが出て来ないのは寂しい
263login:Penguin:2011/03/19(土) 07:22:58.64 ID:YFyxCP/s
>>262
bashのfunctionで-version指定されたらsunを帰すように書いとけばいい
264login:Penguin:2011/03/19(土) 07:37:45.01 ID:vg8QJRlb

      /  ポポポポーン!  \
 \       ポポポポーン!゙     /
 <ポポポポーン!_____ポポポポーン!>
    |<ポポポポーン!      .|ポポポポーン!>
    |<ポポポポーン!     | ポポポポーン!>
 <ポポポポーン!      ポポポポーン!>
    |<ポポポ: (ノ'A`)>:     ポポポポーン!>
   / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ポポポポーン!>
 <ポポポポーン!         \ ポポポポーン!>
265login:Penguin:2011/03/19(土) 09:33:38.74 ID:A6S/MCjg
>>260
一般的に、LinuxでできることはMacOSXでもできる。同じ、PC-UNIX系のOSだしね。
あなたが、MacOSXでできないなら(スキルがないなら)、Linuxを使ってもできないと思う。
266login:Penguin:2011/03/19(土) 11:26:55.75 ID:Xo5u/tCV
アップグレードでサスペンド・ハイバネートが消えた。
これで解決
http://linux.aldeby.org/restore-suspend-function-in-xfce-xubuntu-maverick-10-10.html
267login:Penguin:2011/03/19(土) 21:34:05.84 ID:Traweq6l
まったく初心者なんですがあまってるPCに10.10をインストールしようと思った
のですが
note:loop0[401] exited with preempt_count 2 ってのが最後に表示されてイン
ストールが進みません

マザーがXGPという得体の知れないVGAスロットなんでアウトなんですかね?
マザーは↓
ttp://kakaku.com/item/05402813299/spec/
268login:Penguin:2011/03/19(土) 22:00:51.21 ID:kAWfwpHh
スペックぐらいかけよ
269login:Penguin:2011/03/19(土) 22:11:11.55 ID:UqmW+GHc
P4 2.4
865GV+ICH5
GF6800
160GB HDD (ATA)
1GB DDR
270login:Penguin:2011/03/19(土) 22:48:38.21 ID:IkWV9qEz
XGPなんて規格の存在を初めて知ったw
とりあえずビデオカード外してオンボードグラフィックでインストールできるかやってみては?
271261:2011/03/19(土) 23:23:38.83 ID:8AjVmzB+
もう少し事態が複雑なようなので一旦質問取り下げます。ペコリ
272login:Penguin:2011/03/20(日) 00:04:53.93 ID:5JSXm8IP
シリアルコンソールの設定するために /boot/grub/menu.lst を編集して update-grub したら、
設定をミスしたようで、再起同時に grub コンソールに落ちるようになってしまいました。
元の設定ファイルは /boot/grub/menu.lst_bk のようにして残してあるのですが、
戻し方を教えてください。

ちなみに、HDD は /dev/sda1 と /dev/sdb1 が mdadm で /dev/md0 になっており、grub も
ここにインストールされていると思うのですが、メモをとっておらず定かではありません。
273login:Penguin:2011/03/20(日) 00:37:59.38 ID:Y9hh1Tkp
>>272
ライブCDから編集する
274login:Penguin:2011/03/20(日) 03:30:57.31 ID:LJFlskva
super grub diskおすすめ
275login:Penguin:2011/03/20(日) 08:31:01.78 ID:wL4AEdFX
>>272
grubのシェルでカーネルやらルートやら指定してやれば起動する。起動したら修復。
276login:Penguin:2011/03/20(日) 08:51:57.35 ID:nQOYxSQJ
>>270
ふっ・・・
オンボードグラフィックなんてねー
277login:Penguin:2011/03/20(日) 09:29:46.39 ID:5JSXm8IP
>>273
それが、BIOSでUSB-CDからの起動を優先させてもgrubに落ちてしまうのです。
そのCDで他のマシンが起動することは確認してあります。

>>274 ググってみます。

>>275
grubコンソールからcatして、menu.listを見て、それっぽいカーネルやルート
をしてみましたが、カーネルパニックで落ちてしまいます。
-----
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.24-27-server root=/dev/md0
initrd /boot/initrd.img-2.6.24-27-server
boot
-----
で起動したところ、以下のようなエラーを吐いて止まります。
-----
;
libudev: udev_monitor_new_from_netlink: error getting socket: Invalid argument
[ 135.237166] wait-for-root[948]: segfault at 00000030 eip b7702f2b esp bfc7a1d
0 error 4
Segmentation fault
Gave up waiting for root device. Common problems:
- Boot args (cat /proc/cmdline)
- Check rootdelay= (ded the system wait long enough?)
- Check root= (did the system wait for the right device?)
- Missing modules (cat /proc/modules: ls /dev)
ALERT! /dev/md0 does not exist. Dropping to a shell!
-----
grubコンソールからは /proc/cmdline, /proc/modules, /dev とも見られず、
状況がよくわかりません。
278login:Penguin:2011/03/20(日) 10:42:34.00 ID:T2GBb4dj
ちょっと質問させてくれ。
今、VAIO type E使ってんだけど、これにubuntuを入れたいわけ。
そんで、ディスクを入れて起動させたんだけど、読み込まないんだよね。

だから、ここにhttp://www.ubuntustyle.net/ubuntustyle/index.php行って
BIOS立ち上げたんだけど、CD-Rの項目が無いんだよ。
どうすりゃ良いの?

使ってるOSはウィンドウズ7の64ビット
279login:Penguin:2011/03/20(日) 11:18:43.81 ID:VeuzwI0+
>>278
それはWindows7の問題でもUbuntuの問題でもない
Biosの項目の中に、起動時の読み込みメディア順を設定する項目があるはずで、
項目がないはずはないので良く探せ
一般的にBios設定画面を終了するセクションの左隣くらいにそういう設定をする項目が
あることが多いぞ
ただオススメとしては行き成りインストールするのではなく、LiveとかWubi等で
使ってみてから判断した方がいい、スキル的に
280login:Penguin:2011/03/20(日) 11:49:02.39 ID:T2GBb4dj
>>279
いや、BIOS画面でブート優先順位設定項目の所で好いんだよね?
1、リモートなんちゃら
2、ハードドライブ
3、デバイスなんちゃら

これしか無いんだが。
で、2と3を入れ替えて、ディスク読み込ませたんだけど駄目。
それとも、これ以外にも方法があるの?
281login:Penguin:2011/03/20(日) 11:55:50.56 ID:wL4AEdFX
>>277
>>273
>それが、BIOSでUSB-CDからの起動を優先させてもgrubに落ちてしまうのです。
>そのCDで他のマシンが起動することは確認してあります。

これうちでもたまにあるわ。マザー腐ってんのかな。こういう時は、HDDを外してLive CDのブート画面が出たらまたHDDを繋ぐ。

>>280
何年のPC?型番は?
オレもVAIO使うけど、昔のやつだとUSB機器からブートできないぞ。
282login:Penguin:2011/03/20(日) 11:58:35.51 ID:T2GBb4dj
>>281
数日前に買ったんだよ。
型番は知らない。

USB接続ではなく、CDからなんだよ。
283login:Penguin:2011/03/20(日) 12:19:00.78 ID:0uSYzBBI
他人が実行中のプロセスの出力を、自分のターミナルの標準出力にも流す
みたいなことってできますでしょうか?
284login:Penguin:2011/03/20(日) 13:06:26.80 ID:DwXNJ3RK
>>282
それはソニーに「うちのVAIOがCDブートできないので対策を教えてください」と聞くべき内容であって
ubuntuは関係ないから、ここで聞いても答えは出ないぞ。
285login:Penguin:2011/03/20(日) 13:30:41.67 ID:T2GBb4dj
>>284
わかった
286login:Penguin:2011/03/20(日) 14:24:08.57 ID:Y9hh1Tkp
>>283
端末の画面共有したいのか?
287login:Penguin:2011/03/20(日) 14:29:20.34 ID:0uSYzBBI
他のユーザーが実行してるバッチの出力を見たいときはどうすればよいのかなーという感じです。
288login:Penguin:2011/03/20(日) 14:34:55.83 ID:QE5q/a5F
ファイルに出力してtail -fとか
289login:Penguin:2011/03/20(日) 14:35:19.13 ID:Y9hh1Tkp
>>287
バッチ処理ならログに落としこんでいるハズだから tail -f でいいんじゃないか
script でも見れるけど……
後はscreen
290login:Penguin:2011/03/20(日) 14:35:54.46 ID:wL4AEdFX
>>287
screenやtmuxなどのターミナルマルチプレクサとsshでおk



teeにパイプして、teeからtcpなどに流して、他のマシンで受け取るとか
できるか分からないけど
291login:Penguin:2011/03/20(日) 16:13:59.00 ID:nQOYxSQJ
10.10ってオンボードグラフィックでも問題ないでしょうか?
VGAいるなら最低、この線ってのを教えてください
292login:Penguin:2011/03/20(日) 19:24:51.44 ID:BDsP1wla
別にCPUとメモリが良ければ問題ない
293login:Penguin:2011/03/20(日) 19:38:17.65 ID:wL4AEdFX
グラボやチップによっては地雷なのもあるから、
http://www.ubuntu.com/certification/
で調べてみるといいかも。

# ATIはやめとけ
294login:Penguin:2011/03/21(月) 00:00:10.24 ID:883/boMX
10.10を1090+880G(4250)とi7860+5770で動かしてるけどなんら問題ないよ
win環境と比べると若干オチるけどHD動画もキレイに再生出来てる
295login:Penguin:2011/03/21(月) 05:44:45.54 ID:aHVMPUmY
オンボで検討中ってことは、低性能でも十分ってことでしょ?
そのクラスならATIもnVIDIAも変わらないよ
オンボでもローエンドのグラボでもおk

ただし最新のものだとまだドライバが対応していない可能性が高い
296login:Penguin:2011/03/21(月) 06:01:24.35 ID:q5rI1rWf
最近はCPUとGPUが一緒になってたりするじゃん。それかも試練。
最悪、VESAで使えばいい(キリッ
297login:Penguin:2011/03/21(月) 06:51:07.16 ID:wjE2xkNc
性能はこだわらなくていいけど、
intel、ATI、nvidiaとみんな導入時の癖が違う。

動画再生支援をしたいとか、デュアルモニタしたいとか、
フリッカーを抑えたいとかはnvidiaが楽。
いい悪いじゃなくて、バッドノウハウがたまってるだけなんだけどさ。
298login:Penguin:2011/03/21(月) 10:05:05.63 ID:tFhg/xNU
質問なんですが、Ubuntuのデスクトップ環境をGNOMEからxfceに変えたとき、アプリや設定は引き継がれるのでしょうか。
最近弄り始めた超初心者で恐縮なのですがご教示お願いいたします
299login:Penguin:2011/03/21(月) 10:47:31.41 ID:FZ480l1V
もちろんそれは変わらないから引き継がれるけれど、デスクトップ環境に依存した設定は当然捨て去られるぞ
300login:Penguin:2011/03/21(月) 12:37:05.62 ID:tFhg/xNU
>>299
ありがとうございます!
とりあえず変えてみようと思います
301login:Penguin:2011/03/21(月) 16:04:16.52 ID:uvSb0Itk
初カキコ!
NTT-Xで売ってるNECの激安サーバー(通称鼻毛)を買えたので、
ttp://nttxstore.jp/_II_P813463504
初めてLinuxを触ってみようとUbuntuに決めたのですが、
超絶初心者でも64bitUbuntuは難なく使えますでしょうか?
メモリは6Gで運用するつもりです。
やっぱ32bit日本語Rimixで行くべきでしょうか?

ウチの仕様
CPUソケット LGA1156
CPU インテル Pentium G6950 (2.8GHz)
オンボードVGA インテル HD グラフィックス (CPU内蔵)
(最大1.7GB, UMA)
メインメモリ(最大) 6G (8GB)
302login:Penguin:2011/03/21(月) 16:15:13.45 ID:NFhmnNvn
30連投とかすごい書き込みはやめてくださいね
303login:Penguin:2011/03/21(月) 16:17:30.92 ID:huxOnnaC
>>301
好きにしろ・・・用途に合わせて選択すればいい。
単に遊びたいだけなら仮想PCが一番お手軽でいろいろできるけどな。

別に本家UbuntuでもKubuntuでも、日本語には一応対応していて
メニューとかもろもろ日本語で表示してくれる。

ただし、Xが立ち上がる前のプロンプトとかは文字化けしまくる。
304login:Penguin:2011/03/21(月) 16:24:01.74 ID:q5rI1rWf
最近のCPU事情には疎いんだけど、PentiumGってどうなの?
305login:Penguin:2011/03/21(月) 16:26:10.47 ID:sjB94esc
>>304
内蔵グラフィックがいいみたい。
省エネでもある。
ペンティアム4から考えればスーパーマン。
306login:Penguin:2011/03/21(月) 16:30:23.27 ID:huxOnnaC
>>303とは関係ないけど
HDDからUbuntuをインストールする際に躓いた点があったのでここに覚書
(WindowsでもDVDレスでインストールできるようになったため、これからさらにDVDドライブを用意し忘れる場合は増えると思う。)

Windowsならgrub for windowsあたりを入れて、Linuxなら適当にgrubが起動できるようにしておく。
すでにgrubなどがインストール済みであれば、LiveCDの中身を丸ごとFAT32やext3あたりのファイルシステムにコピーしておく


(これ大事)
ポイント: コピー先はインストール先とは別にしておくと問題がおきにくい
コピー先とインストール先が同じパーティションテーブル(デバイス)上にある場合には
インストール時にパーティショナーがLiveCDが入ったFSをアンマウントできないので注意。
多分、前もってパーティションを区切っておけば問題ないかも? (未確認)

あとは、grubの再インストールというか、grubのインストール先を確認して普通にインストールすればおk。

WIndows7も(多分Vistaも)HDDからインストールできるようになって
ずいぶんとお手軽になったんだけど、ブートローダーのインストール先が設定できなくて結構面倒だったりした。
307login:Penguin:2011/03/21(月) 17:32:04.21 ID:qVJG5Rv5
>>301
どうしてもこれが思い浮かんでしまう
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52443812.html
308login:Penguin:2011/03/21(月) 17:42:20.40 ID:mGRFBv7W
>>303
>ただし、Xが立ち上がる前のプロンプトとかは文字化けしまくる。
それ日本語Remixとか全く関係ない
一度頭冷やして、何故文字化けするのか考えた方がいい
309login:Penguin:2011/03/21(月) 18:33:28.44 ID:huxOnnaC
>>308
どうにもこうにも日本語使ってるのが原因でしょ。

言語設定をはじめからEnglishにしておけば
export LANG=C
しなくても文字化けを気にせず使えるって話。
310login:Penguin:2011/03/21(月) 21:28:14.31 ID:KngF+vDr
お願いだ。
ブルーレイを見れるようにしてくれ。
311login:Penguin:2011/03/21(月) 21:57:53.32 ID:SLxowxM/
萌えOSのスレが見当たらないのでここで質問します。
Wineを萌えOS(Ubuntu9.04)にインストールしたいんだけどうまくいかないです。
http://moeos.jp/?p=186
ここに書いてあるとおりにapt:wineってやってもできない。
http://www.winehq.org/download/deb
ここの説明通りにppa:ubuntu-wine/ppaをコピペできない。追加できない。
いろいろサイトを調べてソース落としてmakeから試したけどX関連がうまく認識されないらしくて全てがうまくいかない。
Synapticからいろいろ試してみたけど無理だった。
もうお手上げって感じです。
312login:Penguin:2011/03/21(月) 23:10:52.51 ID:ADUpNzAb
安いノートPCにUbuntu10.04を入れました。バッテリ残量を知りたいのですが、
パネル追加の選択肢に「バッテリ充電モニタ」が存在しません。
旧版のUbuntuでは標準で追加出来た様子ですが、何を導入すれば良いのでしょう?
313login:Penguin:2011/03/21(月) 23:19:46.65 ID:ZaH4KTKQ
sudo apt-get install wine じゃないの?
314login:Penguin:2011/03/21(月) 23:50:05.87 ID:q5rI1rWf
>>311
ターミナルでsudo apt-get install wine
315login:Penguin:2011/03/21(月) 23:51:27.55 ID:7eMVV7Ui
初カキコです。
virtualboxを使ってubuntu10.10を使っているんですが、
ある日からrootのパスワード忘れてしまったため、
シングルユーザモードで再設定しようとしました。
しかし、grubのロード中にESC連打してもローダ画面に行かずに起動してしまうのですが、
何か対応策など無いでしょうか?
316login:Penguin:2011/03/21(月) 23:58:35.36 ID:qyluqbyr
>>311
それは当然のこと
add-apt-repository(ppa:hoge)で追加出来るのはUbuntu9.10以降
それに、9.04は去年の10月でサポート終了してる
サポート終了したリポジトリも一応使う事は出来るようだがおすすめしない
http://www.makino-style.org/ura/index.php?UpgradeFromEolUbuntu

あと、萌えOS使うならmoebuntuをおすすめする
http://moebuntu.web.fc2.com/
317login:Penguin:2011/03/22(火) 00:12:18.69 ID:kXEgVj/Q
>>316
萌えOSをJauntyからLucidに
アップグレードすれば済みそうな話だなw
318login:Penguin:2011/03/22(火) 00:40:18.12 ID:CYs60iwa
10.04でインストールできるradeonのプロプラエタリって
RADEON2xxxのサポートしてる?
古いビデオカード使いたいので
ubuntuのほうのバージョン落とすことにしたんだが、どこまで落とせばいいのかわからん
319login:Penguin:2011/03/22(火) 05:00:36.23 ID:B/FpucDh
>>315
UbuntuのLive CDで起動

# マウントする場所を作る
sudo mkdir /mnt/sda1

# Ubuntuの入っているパーティションをそこにマウント
# sda1は環境に合わせて変えて
sudo mount /dev/sda1 /mnt/sda1

# chrootする。パスワードが必要になるログインをすっ飛ばして、bashを起動
sudo chroot /mnt/sda1 /bin/bash

# rootのパスワードを変更
passwd root

# chrootを抜ける
exit

# 再起動して、ハードディスクからブート
sudo reboot

これで変更出来てる
320login:Penguin:2011/03/22(火) 08:31:02.38 ID:ckjxY/7C
>>315
grub2はESCじゃなくてShiftキー

>>319は間違いではないが参考すべきでないな
321login:Penguin:2011/03/22(火) 09:34:57.40 ID:B/FpucDh
>>320
なんでだよ
322login:Penguin:2011/03/22(火) 16:07:35.59 ID:t80pEdUu
PCに余力がある方、電力不足の東日本に変わって
分散コンピューティング技術を使ったお手伝いを始めませんか?

Ubuntuでの手順
1. メンバー登録
以下のサイトでメンバー登録し、プロジェクトを選択する。
http://www.worldcommunitygrid.org/reg/viewRegister.do
ログインし、マイ・グリッドのマイ・チームで「Team2ch」に所属することも出来ます。
参考(Team2chサイト)http://team2ch.info/
2. クライアントダウンロード
Ubuntuソフトウェアセンターで「boinc」を検索し、「BOINC マネージャ」をインストールする。
3. BOINC マネージャを起動・初期設定
プロジェクトに参加を選択し「次へ」
URLに「www.worldcommunitygrid.org」を入力し「次へ」
ユーザ名・パスワードに先ほど登録したものを入力し「次へ」
323login:Penguin:2011/03/22(火) 16:35:02.32 ID:6z6Z3emD
wubiの利点って色々あるけど直接インスコする以上にあるのかな
今結構悩んでいるんだぜ
324fushianasan:2011/03/22(火) 16:46:07.18 ID:B/FpucDh
>>323
どっちも利点と欠点がある。
325login:Penguin:2011/03/22(火) 16:48:15.45 ID:6z6Z3emD
>>324
思いつくだけ頼む
326login:Penguin:2011/03/22(火) 17:27:35.55 ID:cEyBnFxA
Wubiはインスコしたあと、何かしらのエラーが起きても
Windowsのプログラムの削除で簡単に消せる

デュアルブートはブートローダ間違えるとWindowsが起動しなくなる
327fushianasan:2011/03/22(火) 18:14:06.42 ID:B/FpucDh
ただ、wubiは若干ファイルの読み書きが遅いとか遅くないとか
どうだったかな?
328fushianasan:2011/03/22(火) 18:15:31.89 ID:B/FpucDh
連投スマソ

wubiは好きなfsを選べないbtrfsとか
329login:Penguin:2011/03/22(火) 18:19:19.24 ID:OqnqrNmW
豆なデフラグが必要とか?
330login:Penguin:2011/03/22(火) 18:20:14.95 ID:12XnP0JC
>>323
Ubuntuを直接インストールする者にwubiのメリットはない。
デメリットならある。
331login:Penguin:2011/03/22(火) 20:05:53.38 ID:IBAlSU03
>>312
システム>設定>電源の管理>全般>通知エリア
あとはお好みで
332login:Penguin:2011/03/22(火) 20:08:20.38 ID:6z6Z3emD
>>326-330
ありがとう 今までも自作機でマルチブートしてたしインスコすることにする

333login:Penguin:2011/03/22(火) 20:29:31.67 ID:7yFND9R7
最大のデメリットは、Winがマルウェアにやられたときに友倒れの危険性があることじゃな?
334login:Penguin:2011/03/22(火) 21:53:54.63 ID:P6UlaD4m
>>319
ありがとうございます!
無事パスワード変更できました。

>>320
shiftやってみましたがダメでした。

お二方とも返答ありがとうございました。
335login:Penguin:2011/03/22(火) 23:14:44.38 ID:B/FpucDh
>>333
Wubiの作ったファイルを認識してマルウェアをおいて行くのはあるのか?マニアックスグル
Wubiのディスクイメージの後ろにマルウェアを仕込んだ結果、Ubuntuが起動しなくなることはあるかもね。

# 逆にWubiのディスクイメージにある画像だけを削除するのがあったら地味にイヤだw
336login:Penguin:2011/03/22(火) 23:22:09.47 ID:1TG29NU7
ディスクイメージを0に上書きしていくやつはあるかもしれん
337login:Penguin:2011/03/23(水) 00:49:53.10 ID:dkZTNSNf
多分、原田やコナタウィルス踏んだら、ディスクイメージもjpgになるな。
338login:Penguin:2011/03/23(水) 08:02:07.10 ID:FyEnbkwB
>>335
なぜ「あるのか」となるのかが気がかり。知ると分かるの違いを認識できていない人の尋ねかた。
339login:Penguin:2011/03/23(水) 10:32:34.40 ID:PUL0LHtm
Firefox 4.0 英語版が入った メニューを日本語化
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/4.0/linux-i686/xpi/
340311:2011/03/23(水) 10:59:57.32 ID:kkLbwrsl
レスありがとうございます。
sudo apt-get install wineは404吐きまくりで今現在は無理っぽいです。

>>317
草生やすところかな?確かに手っ取り早いけど。316さんはそれやると
ただのUbuntuになるからmoebuntu勧めてくれたんだと思うけど。

ソースから入れるときX関係から起こられてもうまく修正できないんだろうか?
もしかしたらWineのバージョンをUbuntu9.04当時に近いバージョンにするとうまくいくのだろうか?
ネットで調べてる時、林檎使ってる人がうまく手直ししてるのを見かけたんだけど
同じようなことは出来ないのかな?
341login:Penguin:2011/03/23(水) 11:25:14.88 ID:QVNe61D5
>>338
あるのかな、ないだろうな。という意味なんだが。
オレは日本語が不自由なのか?w
342login:Penguin:2011/03/23(水) 12:40:55.31 ID:D0CPm8pv
Pythonで話せ
343login:Penguin:2011/03/23(水) 12:56:12.57 ID:FE6vZsAP
>>339
簡単に日本語化できました。 ありがとう。
344login:Penguin:2011/03/23(水) 20:10:56.42 ID:FyEnbkwB
>>341
今在るか無いかは問題じゃ無いって事、やっぱり分かってなかったんだね。
345login:Penguin:2011/03/23(水) 20:28:37.47 ID:QVNe61D5
>>344
分かっていないのは君の方だよ
346login:Penguin:2011/03/23(水) 20:44:53.21 ID:KejruI3N
firefox4.0入れる場合は
Mozillaから落とすものとppaのもの
どっちが良いの?
347login:Penguin:2011/03/23(水) 20:53:26.58 ID:FyEnbkwB
>>345
お ま え だ よ
348login:Penguin:2011/03/23(水) 21:29:19.39 ID:lFurcMzE
君の方だよ

と言うと

お ま え だ よ

と言う。
349login:Penguin:2011/03/23(水) 22:12:05.41 ID:5WwbMgpK
>>346
PPAで入れたけど、戻すのが大変だった。
chaikaだとか、重要なアドオンがまだ対応できてないから、バージョンアップ自体おすすめしない。
350login:Penguin:2011/03/23(水) 22:13:34.49 ID:QVNe61D5
347 名前:login:Penguin [sage] :2011/03/23(水) 20:53:26.58 ID:FyEnbkwB
>>345
お ま え だ よ
347 名前:login:Penguin [sage] :2011/03/23(水) 20:53:26.58 ID:FyEnbkwB
>>345
お ま え だ よ
347 名前:login:Penguin [sage] :2011/03/23(水) 20:53:26.58 ID:FyEnbkwB
>>345
お ま え だ よ
351login:Penguin:2011/03/23(水) 22:23:21.98 ID:LiOsMM8s
では間を取って自分が



まあ、Wubiに対して攻撃されることはなくても、道連れになる可能性は、普通にインストールした場合と比べて高くはなるわな。稀だけど。
ついでだけど、言葉尻なんてどうでもいいけどなw
352login:Penguin:2011/03/23(水) 22:32:05.17 ID:JIxXuapy
2つの外付けHDDをミラーリングするツール探してるんだけどbunbackupみたいに1つづつフォルダごとにコピー先選べるソフトってある?
353login:Penguin:2011/03/23(水) 22:42:01.64 ID:C3KNPmFU
rsync
354login:Penguin:2011/03/24(木) 12:03:39.24 ID:AZlPwYut
づつ→ずつ
フォルダ→ディレクトリ
355login:Penguin:2011/03/24(木) 12:23:25.69 ID:dmRNXDiR
>>354
元々は「づつ」だからその時代の人かも?
356login:Penguin:2011/03/24(木) 15:18:26.28 ID:1gJ1F7Qt
>>349
え?対応してるよ?
xpiはzipだから自分で編集→圧縮でおk
http://code.google.com/p/chaika/source/list

てか普通にリリースされてたw
http://chaika.xrea.jp/
357login:Penguin:2011/03/24(木) 15:49:47.21 ID:Hxut6o9M
まあ最悪、xpiを展開して.rdfのバージョン情報を書き換える手もあるけど
動くかどうかは保証しない
358login:Penguin:2011/03/24(木) 17:36:00.15 ID:YH3JrcTD
windows使っててubuntu初心者になったんだけど、
おすすめの本とかないですか?
359login:Penguin:2011/03/24(木) 17:51:35.27 ID:pOGsOWT3
>>358
Ubuntuをどう使うのかによる。
UNIXコマンドのリファレンス本やシェルスクリプトの入門書とか
あった方がよい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774133493/
とか。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774124818/
とか。この手の本はすぐに絶版になるので類書をあたってください。
360login:Penguin:2011/03/24(木) 17:55:33.61 ID:98tFg4lD
>>358
UbuntuMagazineなら、古いものが無料公開されてます。
http://ubuntu.asciimw.jp/
361login:Penguin:2011/03/24(木) 19:14:39.01 ID:7vB8Prd3
rsyncは難しそうなので見た目で判りやすそうなConduitってソフトで同期をしてみましたが
手動で同期をとることは確認したのですがこのソフトでは自動で同期をとることは可能ですかね?
362login:Penguin:2011/03/24(木) 19:27:17.99 ID:7vB8Prd3
出来ました、すみません
363login:Penguin:2011/03/25(金) 00:50:43.83 ID:m2mtamel
rsyncのGUIフロントエンドのGsyncがオヌヌメ
364login:Penguin:2011/03/25(金) 00:51:23.48 ID:m2mtamel
すまん
grsyncな
365login:Penguin:2011/03/25(金) 01:16:45.40 ID:/YfLj1jn
Firefoxのアップデートいっつもおせえな
366login:Penguin:2011/03/25(金) 09:39:34.45 ID:+dvyo7/g
いくら待ってもFirefox4にはならないよ
367login:Penguin:2011/03/25(金) 10:33:09.42 ID:1SI26d0/
基本的に不具合の修正以外のアップデートしないぞ
新しいの欲しけりゃ自分で入れな
368login:Penguin:2011/03/25(金) 11:08:20.68 ID:KqUt+adj
PPAにモジラの中の人がやってるリポジトリがある。
自己責任でどうぞ。
369login:Penguin:2011/03/25(金) 11:24:30.76 ID:7B98cyjY
>>366
> いくら待ってもFirefox4にはならないよ
ダウト!
$ dpkg -l firefox |tail -1
ii firefox 4.0~rc2+build3+nobinonly-0ubuntu1 Safe and easy web browser from Mozilla
370login:Penguin:2011/03/25(金) 11:32:58.51 ID:qn+IbTLV
Natty か。
371login:Penguin:2011/03/25(金) 16:14:54.73 ID:YkP3rpIs
再起動したらでっかい文字で

ubuntuは
ナンタラカンカラ

って画面いっぱいに表示されて止まるようになった
なにこれ?
372login:Penguin:2011/03/25(金) 16:22:22.73 ID:9FqYftwe
「ナンタラカンカラ」ってメーセージが出るってことはウィルスの可能性が高いね。
普通はErrorとかWarningとかのメーセージが出るはず。
しかもナンタラカンタラをナンタラカンカラと誤字するってことは
ウィルスの作者は日本人だけどうっかりやさんということが分かる。
373login:Penguin:2011/03/25(金) 16:28:13.93 ID:YkP3rpIs
やっぱウィルスなのか。ありがとう。

2,3日前に10.04新規で入れて環境作ってただけで、別に怪しいこと何もしてないから
これじゃ使い物になんないな…

あとナンタラは別の文字列で詳細覚えてないだけです。
374login:Penguin:2011/03/25(金) 16:31:50.18 ID:qn+IbTLV
別の文字列ならまた話は違う。
375login:Penguin:2011/03/25(金) 16:32:37.28 ID:YkP3rpIs
じゃ再起動して写真撮ってくるわ
376login:Penguin:2011/03/25(金) 16:54:52.54 ID:YkP3rpIs
ttp://freedeai.saloon.jp/up/src/up4118.jpg
表示しないでロード中の・・・・の画面のままの時もある
なんか設定みすっただけかな?
377login:Penguin:2011/03/25(金) 16:56:32.67 ID:c1gv1Z5G
もし、
Your disk drives are being checked for errors, this may take some time
というのがUbuntuという文字の下に表示されているなら、英語文盲乙と言わせてもらう
378login:Penguin:2011/03/25(金) 16:57:33.54 ID:c1gv1Z5G
>>376
なにコレw
379login:Penguin:2011/03/25(金) 17:01:23.92 ID:c1gv1Z5G
>>378
勘だけど、
ttp://www.takeru.org/2010/05/x40ubuntu-1004x.html
に書いてあるみたいに、vesaを使って一時しのぎをして、ちゃんとした
グラフィックドライバを入れたらどうだろう。
380login:Penguin:2011/03/25(金) 17:04:40.98 ID:YkP3rpIs
xorg.conf弄りに行ってきます
381login:Penguin:2011/03/25(金) 17:10:31.77 ID:TWAyHivD
グラフィックドライバをいじったのでは?
入れ直してみるといい。
382login:Penguin:2011/03/25(金) 17:12:44.08 ID:TWAyHivD
間違えた。
グラフィックドライバじゃなくて、カーネルの更新、
そのときグラフィックドライバを入れ直さないと、ロークラフィックスモードが強制される。
383login:Penguin:2011/03/25(金) 17:15:50.02 ID:qn+IbTLV
高橋メソッドってやつだな。
384login:Penguin:2011/03/25(金) 17:22:13.39 ID:YkP3rpIs
助言色々ありがとうございます。
シリアルのタブレット使いたいなって思ってxorg.conf弄ったのがいけなかったみたいです。元にもどしたら復活しました

でも思わずウィルス?って思って掲示板に泣きついちゃう気持ちも分かってほしいw
何事かと思いました…
385login:Penguin:2011/03/25(金) 17:37:47.62 ID:JSjGQLvS
>>383
プレゼンテーション能力高すぎて拭いたw
386login:Penguin:2011/03/25(金) 18:03:38.72 ID:h5smUQj+
なついww
387login:Penguin:2011/03/25(金) 18:14:04.11 ID:/Rd3ohOu
やっぱ高橋メソッドはインパクトあるなw
388 【東電 92.0 %】 :2011/03/25(金) 19:13:31.68 ID:KqUt+adj
チョットここ通りますね。
389login:Penguin:2011/03/25(金) 20:24:46.68 ID:lPwlmd5q
誰かNicoCache_nl使ってる人居る?自動起動させたいんだけど。

nicocache_nl.shってのを作って(実行属性)

#!/bin/sh
cd /home/(ユーザー名)/nl571
java -jar NicoCache_nl.jar

自動起動するアプリってのに、

gnome-terminal -e "/home/(ユーザー名)/nl571/nicocache_nl.sh"

を登録してみたんだけどコールドブートや再起動の時はうまくいかない。
再ログインの時は動くんだけど。ヘルプ!
390login:Penguin:2011/03/25(金) 20:56:08.96 ID:ltE/j01s
oi
ミス
おい

ネットワークマネージャ氏ねよ

マジ四ね4時間嵌った
391login:Penguin:2011/03/25(金) 23:06:28.40 ID:4J298XjJ
ubuntu10.10を使っています。
ubuntu10.10の時間を日本時間に合わせると、マザーボード(bios)の時間がロンドン時間になります。
どうしたらよいですか。
392login:Penguin:2011/03/25(金) 23:17:41.32 ID:TWAyHivD
何か問題がでたんですか?
393login:Penguin:2011/03/25(金) 23:22:33.96 ID:Ju0A0MEB
Windowsはローカルタイムじゃなかったっけ?
394login:Penguin:2011/03/25(金) 23:25:18.71 ID:oXuTuwot
>>391
多分 Windows とのデュアルブートだと思うけど、/etc/default/rcS の UTC を no に。
395login:Penguin:2011/03/26(土) 00:16:23.45 ID:UjKJwYSo
LiveCDで起動してみたら紫の画面でユーザ名とパスワードを求められましたが何を入れればいいですか?
WinXPx86 Pen4、ubuntuは10.10を焼きました
396login:Penguin:2011/03/26(土) 00:30:24.04 ID:SOrBBI/C
自分で決めてください
397 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/26(土) 05:20:37.78 ID:oPrWHezh
機種:EeePC 1201T
CPU:AMD Athlon Neo MV-40
GPU:ATI Radeon HD 3200
環境:Ubuntu 11.04 Natty Narwhal Alpha3
症状:Live CDが起動せず。acpi=offを指定すると起動するが、インストーラのディスク一覧を読み込みが終わらない。
Unity, Classic Shell共に同じ症状。
MaverickはメインOSとして使えるほど動いているので、些細な問題だと思うのですが、解決策はありますか?
398login:Penguin:2011/03/26(土) 07:00:27.91 ID:dpoyE3PI
サンディのグラフィックドライバいつでるんだよ
399login:Penguin:2011/03/26(土) 12:31:04.52 ID:t6f7gkYZ
Nautilusのサムネイル表示をやめるのは、編集>設定>プレピューでサムネイルの
表示をしないにすればいいのですが、サムネイル自体は作ってしまうようです。
~/.thumbnailsがめっさ肥大して行きます。

そもそもNautilusにサムネイルを作らせない設定というのは、どう指定したらいいんで
しょうか?
400login:Penguin:2011/03/26(土) 13:07:10.75 ID:fYr9rx7s
chmod -R 544 ~/.thumbnails

とか。
問題が起きそうな気もするけど、俺も初心者なのでわかりません><
401login:Penguin:2011/03/26(土) 14:09:22.64 ID:AxtejTOw
>>399
UbuntuTweakでサムネイルのキャッシュ保存期間設定できるよ
0日にして作らなくなるかはわからんけど
402login:Penguin:2011/03/26(土) 14:32:06.60 ID:V3Ng6dso
ln -s /dev/null ~/.thumbnailsしてるけど
大丈夫だ、問題ない
403login:Penguin:2011/03/26(土) 17:02:10.04 ID:D+biv1M8
ubuntu 10.10 のamd64版でjdをソース(jd-2.8.1)からインストールができた人いますか。
./configure でgtkmm >= 2.12.0 とメッセージが出て止まります。
404login:Penguin:2011/03/26(土) 17:18:58.30 ID:/z3/KHKK
>>403
buildしてないけど、Sawaさんのパッケージがあるってことは出来るんじゃないの?
405login:Penguin:2011/03/26(土) 17:23:23.10 ID:4hDyorkV
>>403
sudo apt-get build-dep jd はした?
406login:Penguin:2011/03/26(土) 17:34:04.13 ID:/z3/KHKK
ああ
よく知らないけどlibgtkmmがインストールされてないってオチ?
407login:Penguin:2011/03/26(土) 19:47:06.75 ID:D+biv1M8
403です。
インストールされてるjdのバージョンは2.6.5です。
2.8以上にしないと2chに書き込めないそうです。
sudo apt-get build-dep jd はしました。変化無しです。
./configure: line 16689: syntax error near unexpected token `GTKMM,gtkmm-2.4'
./configure: line 16689: `PKG_CHECK_MODULES(GTKMM,gtkmm-2.4 >= 2.12.0, echo "gtkmm >= 2.12.0" ; GTKMMVER=2120 ,'
のメッセージで、libgtkmmのバージョンが2.4なので、これを2.12にする方法がわからない。
408login:Penguin:2011/03/26(土) 21:06:48.34 ID:o4hAIJrq
なんで、おれは2.6なのに書き込めるんだろう・・・。
409 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 93.6 %】 :2011/03/26(土) 21:34:43.37 ID:oAX0pm/g
!ninja !denki
410 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 22:05:39.11 ID:V3Ng6dso
でんき?
411 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 22:23:16.10 ID:dBC7E/0G
test
412 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 22:24:04.79 ID:s3YS7pi3
test
413login:Penguin:2011/03/26(土) 22:59:28.72 ID:nXgUgIXg
>>407
Debian sid JD パッケージ
http://packages.debian.org/sid/jd

amd64(1:2.8.1-20110312-1) バイナリパッケージではだめんなんですか。
414login:Penguin:2011/03/26(土) 23:19:37.08 ID:1Ae0FhIy
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev
415login:Penguin:2011/03/26(土) 23:23:22.23 ID:nXgUgIXg
>>407
Binary package “libgtkmm-2.4-dev” in ubuntu maverick
https://launchpad.net/ubuntu/maverick/+package/libgtkmm-2.4-dev

gtkmmをこれに入れ替えればよいのでは
libgtkmm-2.4-dev 1:2.20.2-1 in amd64 (Release)
416login:Penguin:2011/03/26(土) 23:24:29.22 ID:nXgUgIXg
>>415
#414が正解です。
417login:Penguin:2011/03/26(土) 23:34:41.88 ID:D+biv1M8
203です。

#414の
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev

でバージョンが2.8.1に上がりました。

そのまえに、
libgcrypt11_1.4.6-5_amd64.deb
jd_2.8.1-110312-1_amd64.deb
が必要でした。

さて、これが書き込めたら成功です。
418login:Penguin:2011/03/26(土) 23:37:53.91 ID:D+biv1M8
203です。【訂正】

#413の
sudo apt-get install jd_2.8.1-110312-1_amd64.deb

でバージョンが2.8.1に上がりました。

そのまえに、
libgcrypt11_1.4.6-5_amd64.deb
libgnutls26_2.10.5-1_amd64.deb
が必要でした。
419 【東電 88.4 %】 :2011/03/26(土) 23:40:48.43 ID:SOrBBI/C
test
420 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 83.9 %】 :2011/03/27(日) 00:50:11.27 ID:EmGYeLk0
忍者!元気!
421login:Penguin:2011/03/27(日) 08:24:49.84 ID:z9WUYOBH
古いw2kマシンをセキュリティと経済的な問題でubuntuで運用し、
ビデオテープをS端子経由で取り込みたいと考えています。
そのためのボードを物色中ですが、TV録画に関してはPT2とか出てくるんですが、
現在ubuntuで対応しているビデオ取り込み可能ボードが不明です。
存在しないんでしょうか?
422login:Penguin:2011/03/27(日) 08:47:21.31 ID:8PNr0PUQ
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/downloads/51244/jd_2.8.1-110312-1_i386.deb/
から、jd_2.8.1-110312-1_i386.debを
GDebi Packageインストーラーでアップデート出来たw
423login:Penguin:2011/03/27(日) 09:17:59.96 ID:tSNlZzVx
リカバリーモードでdpkgを選択した場合と同じ事をターミナルで行う場合は、
dpkgに、どのようなオプションを付ければ良いのでしょうか。
424login:Penguin:2011/03/27(日) 09:38:46.33 ID:MxuUso9L
>>422
公式パッケージは64bit版がないんだよなぁ
だから相変わらず自分でbuildするか、野良パッケージ入れるしかないんだけど
425login:Penguin:2011/03/27(日) 18:02:21.41 ID:arBap4dl
>>421
PT2 Ubuntu
でググれば情報出てくるが?
426login:Penguin:2011/03/27(日) 19:08:23.35 ID:PUei2ewL
フラッシュが不具合を起こしてしまってるんだが・・・・・・
アップデートマネージャを起動していろいろなプログラムをアップデートしたら
ニコニコが見れない。YOUTUBEが重い・・・・・初心者の俺では対処できない・・・・・
どうしたら良いんだ?
427login:Penguin:2011/03/27(日) 19:46:00.26 ID:cs6cshnI
開発版chromiumがクラッシュするようになった
428login:Penguin:2011/03/27(日) 20:00:29.27 ID:EmGYeLk0
何も変わらんよ。
変ならクラッシュ報告が上がってるだろうから
そのうち直される。
待つしかない。
429login:Penguin:2011/03/27(日) 20:51:39.49 ID:KT6gCu8o
超初心者質問ですが
ubuntu10.10に対応している無線LANを教えていただけないでしょうか
ちなみにモデムはVH-70Eです
430login:Penguin:2011/03/27(日) 21:55:45.56 ID:HDss5iyl
前に鼻毛買った超絶Ubuntu初心者です。

Mediatombインスコしてconfigの書き換えまでイケたのですが、
共有ファイルの設定で内蔵してある2つ目のHDD(ドライブ名はD)の中のFileが選べないです。
Mediatomb利用してる方でOSインスコしてない方のHDDを指定する場合はどうするんでしょうか?
Filesystem→home→media→D(2つ目のドライブ)、ココでクリックすると弾かれその中の共有させるファイルまでたどりつけませんでした。
マウントしてある別ドライブでは駄目なのでしょうか?
431login:Penguin:2011/03/27(日) 22:00:37.64 ID:z9WUYOBH
>>425
レスありがとうございます。
PT2は使用中です。
書き方が悪かったかもしれません。
S端子からVHSテープなどの画像を取り込むボードを探しています。
あった!と思ったらすでに手に入らないものだったりして完全行き止まり状態。
やっぱ、難しいですかね。
今手に入るOSはwin7だけで、それを満足に動かすハードとなると、完全入れ替えかorz
432 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 22:02:26.20 ID:glm8AX+X
>>429
どうゆういみ?
子機の事?
433login:Penguin:2011/03/27(日) 22:04:27.95 ID:hL0MFvxN
>>429
>モデム名:VDSL LAN SYSTEM 型番は VH-70E

ルータ機能無しのVDALモデムですね。
無線LANをやりたいのであれば
「VDALモデム」+「無線LANルータ」+「子機」という構成になります。
最低、無線LANルーターと子機 1台づつ用意しなければなりません。
子機につきましてはこの子機を利用するPCによっては内蔵されている場合も
ありますので確認してください。
無線LANルーターと子機とがセットになって販売されている場合もありますので
お好みのものを選択してください。
無線LANルーターは9000円前後のものが良いと思います。
子機は2000円から5000円前後まで幅広くあります。
無線LANルーターと子機の選択基準ですが規格が同じものを選ぶ。
IEEE802.11 b/g/a/n と基本4種類あります。懐具合で選んでください。
ロジテック、BUFFALO、I-O data、PLANEX、NECあたりであれば
どこでも良いと思います。

434login:Penguin:2011/03/27(日) 22:13:55.30 ID:hL0MFvxN
>>431
I-O-DATA GV-MVP/RZ
アナログ TV チューナー & MPEG エンコーダーが余ってますがお譲りしましょうか。
VHS ビデオプレーヤーからS端子にてGV-MVP/RZへ、GV-MVP/RZからUSB接続にて
PCへMPEGにてエンコード出来ます。GV-MVP/RZのソフトはWindows XP用です。
435login:Penguin:2011/03/27(日) 22:35:20.51 ID:z9WUYOBH
>>434
あわわ、そういう事ではないんです。
現在win2KでGX2Wを使ってまして、stand aloneならあまり問題はない状態です。
ただネット接続下ではセキュリティー上不安があり、
ubuntuである程度の画質のキャプチャーが可能なボードがあればと思った次第です。
お心遣いありがとうございました。

むしろ今一安定しないdual bootの改善を急ぐ方が現実的ですね。
436login:Penguin:2011/03/27(日) 23:30:55.12 ID:dEtBAKRM
>>432
できれば親機と子機両方教えていただきたいです

>>433
なるほど、モデム自体は基本的にどのLANも対応しているのですね
詳しくありがとうございます
437login:Penguin:2011/03/27(日) 23:36:13.13 ID:mG4+Jncx
>>394
遅くなりました。
その通りです。すごいですね。
ありがとうございます。
438login:Penguin:2011/03/27(日) 23:54:52.26 ID:dyqxCOCy
>>430
権限がないのと違う?
439login:Penguin:2011/03/28(月) 00:30:47.70 ID:l9udaMqZ
>>436
正直、「自分で調べる」という習慣のない人にLinuxは向いてないと思う。
440login:Penguin:2011/03/28(月) 09:56:14.33 ID:45yo4yRl
>>439
そういう人は、むしろコンピュータの利用に向いていない人だと思うけど。
OSにかかわらず。
441login:Penguin:2011/03/28(月) 11:57:33.82 ID:ApUCIp8O
>>266
Settings -> Settings Editor
xfce4-session -> shutdown

とは何処でしょうか?
gconf-editorで探してもわかりませんでした
442login:Penguin:2011/03/28(月) 12:20:18.43 ID:J4CrBVKU
gconfってのはGNOME Conf(iguration)の略や、節子
443login:Penguin:2011/03/28(月) 12:36:25.31 ID:4ZiYlTiB
その程度なら人に聞くより調べた方が早い。
英語圏の情報を読んでいないのでは?
444login:Penguin:2011/03/28(月) 12:55:50.85 ID:ybmQ7swX
>>440
というよりもこの世の中を生きるのに向いていないと思う。
445441:2011/03/28(月) 13:56:29.60 ID:ApUCIp8O
自己解決
Hibernateが入ってませんでした
446436:2011/03/28(月) 20:41:54.77 ID:L6LnqEfH
>>439>>440>>444
せめて答えてくれよ、そんなこと言われるために質問したわけじゃあない
447login:Penguin:2011/03/28(月) 21:31:52.79 ID:QdnJLb/C
>>446
結構古めの無線LANで

子機
Corega:WLCB54GL

親機
Corega:CG-WLBARGP
です。

Ubuntu10.10で難しい設定なしで使えてますよ。
448login:Penguin:2011/03/28(月) 22:06:02.17 ID:oNmag/ZH
基本的に親機は子機との相性があるかもしれないが何でも良いと思う
子機が対応してるかどうかじゃないかな?
ウチはBUFFALOの「WBR-G54」とインテルの「3945ABG」だけどおk

そもそも質問が「無線接続」を理解していない風に見受けられるし(モデムなんて無線と関係ないし)
>>439>>440>>444 ではないが「自分で調べて」から聞いても遅くないと思う
449436:2011/03/28(月) 22:10:42.41 ID:L6LnqEfH
>>447
なんと、ubuntuはそんなに古いのにも対応しているのですか
>>433さんがIOデータのをお勧めしてくれたので探したのですが
http://nttxstore.jp/_II_IO13220053これは使えますかね?子機付きで安くて助かるのですが

450436:2011/03/28(月) 22:14:11.87 ID:L6LnqEfH
>>448
無線LANの対応OSにはubuntuのことが一切書いてないのですが最新版のubuntuは基本どれにでも対応しとぃると解釈してもいいのでしょうか?
451login:Penguin:2011/03/28(月) 22:14:45.96 ID:let21W7w
寧ろ古いほうが対応してると思うが。。
ウィルスだって新しいのより古いほうが対応してるでしょ?
452login:Penguin:2011/03/28(月) 22:21:21.13 ID:oNmag/ZH
んー。あのさ、俺も使い始めて1年経ってない初心者だけど
基本的にプリンタ含めてデバイス関連で「linux(ubuntu)対応」って書いてある方が少ないよ?
だから調べるの
googleで同じ環境の人が成功例、失敗例、設定方を書いてくれてる(場合が)あるから

でも、今までで「未対応」でつまづいたのはFOMA接続くらいかな?
大体のデバイスが対応してるみたい
453login:Penguin:2011/03/28(月) 22:23:51.70 ID:J4CrBVKU
間違ってないが、その例えはどうよw

関係ないけど、ウイルスの定義ファイルってどれくらいおおきいの?10年後にウイルスセキュリティソフトだけで20Gとか言ってしまうんじゃない?
454login:Penguin:2011/03/28(月) 22:25:19.60 ID:mcYSsEPF
ブラウザ経由で設定できるやつはたいてい使えるけど、OSの対応よりも親機子機の相性問題の方が大きいと思う
455login:Penguin:2011/03/28(月) 22:27:30.48 ID:oNmag/ZH
>>433さんがIOデータのをお勧めしてくれたので探したのですが
http://nttxstore.jp/_II_IO13220053これは使えますかね?子機付きで安くて助かるのですが

ググったらすぐ出るよ?
http://mikokoko.tumblr.com/post/2066067152/iodata-wn-g150u-ubuntu

今後のためにもubuntu使いつづけるなら調べるクセつけると良いと思う
456login:Penguin:2011/03/28(月) 22:29:55.05 ID:03jviwms
昔はLinux Readyって書いているのを購入していたけど、
ここ数年は気にしていない。無線LANとかで、UbuntuやMacOSXは
OKだけど、Windowsだけつながらない事態を何度か経験すると、
もうそんなにびくびくして購入する必要がないやと思うようになった。
457login:Penguin:2011/03/28(月) 22:32:24.74 ID:03jviwms
>>454
> ブラウザ経由で設定できるやつ
これは重要だけど、専用のWindowsアプリでしか設定できないような印象を与えて、
実は、普通にWebから設定できる場合がよくあるから、ぱっと見では判断できない。
458430:2011/03/28(月) 22:44:34.29 ID:R4Qi3cIt
>>438
ありがとうございます。フォルダ認識しました。
Unix系はアクセス権なるものがあるんですね。おかげで一つ勉強になりましたm(_ _)m
Mediatombでいくらググっても分からなかったので助かりました。

さっきUbuntuに入れた音楽Fileを無事Windows7のWindowsMediaPlayer12で聴けました☆
Linuxライフが楽しめそう!
459login:Penguin:2011/03/28(月) 23:03:57.26 ID:Uc7fuZ6D
ubuntu10.10デスクトップamd64です。
おすすめのウィルスチェックソフトはなんですか。
460login:Penguin:2011/03/28(月) 23:13:41.20 ID:x+3nufV0
>>459
ClamTkが簡単で軽い。
461login:Penguin:2011/03/28(月) 23:31:46.91 ID:J4CrBVKU
今のLinuxで動くウイルス対策ソフトってどうよWindowsを対象としたウイルスを駆除するのがメインだってどっかに書かれてたけど、実際どうなの?
462login:Penguin:2011/03/29(火) 01:12:39.56 ID:DYovKYot
Linux狙いのウイルス自体あんまり存在しないからなあ
不安ならavastかClamTKあたりを入れておけばいいんじゃないの
463login:Penguin:2011/03/29(火) 01:44:03.21 ID:lSjiG/M7
>>449
[参照先URL]
Linux de kai @ wiki
http://www37.atwiki.jp/linux_kai/m/pages/22.html?guid=on#id_c0048631

Ubuntu 10.10 の無線LAN接続状況がまとめられていますので参考にしてください。

WN-150Uは残念ながらUSBの抜き差しだけでは利用できません。
参照先URLの参考接続例にならって実行してみてください。

私個人としては、IO-DATAの通信機器はお勧めしません。
理由はあえて書きません。ご自分で検索して調べてください。
464login:Penguin:2011/03/29(火) 02:34:21.36 ID:+XLUmFOP
IDEにWIN7入れてあるのでボードのSATAにubuntuいれてある。
どっちも動くが起動時選ぶのが面倒です
465login:Penguin:2011/03/29(火) 04:12:22.62 ID:aBmPVfSJ
>>462
EPROMにromfsで使ってる俺には縁のない話だw
466login:Penguin:2011/03/29(火) 06:28:48.82 ID:Th7Cw+59
ノートパソコンのOSにlinux(ubuntu?)をプレインストールしたマシンをDellだけが売っていると聞いて、DELLのサイトで探してみたが見つからん。
まだ売ってるのか?
467login:Penguin:2011/03/29(火) 06:40:55.56 ID:9LzgoqTU
最近でつまずいたのはintelHDgraficsのドライバが無かった事
468login:Penguin:2011/03/29(火) 06:51:17.08 ID:aBmPVfSJ
>>466
ま、ググレカスということなんだけどな
http://www.ubuntu.com/dell
日本ではもう売ってない。マイナーなメーカーや個人輸入なら買える。
469login:Penguin:2011/03/29(火) 06:54:08.04 ID:3F1eCOod
>>467
そりゃ、Winの場合、最新pcの方がWinに対応するけど、linuxは最新pcに対応する側だから
470login:Penguin:2011/03/29(火) 16:57:21.52 ID:w3qyfA23
>466
OSの所に、Ubuntu Linux、乗っているが、「カスタマイズ」で選択できない。
電話、メールで確認注文 ?。
http://searchapj.dell.com/results.aspx?s=gen&c=jp&l=ja&cs=&k=Ubuntu&cat=all&x=0&y=0
471login:Penguin:2011/03/29(火) 17:05:27.24 ID:6yMj/yj8
値段見てみ。
Windows版買った方がライセンスついてきてお得だぞ。
もちろん自分でUbuntu入れられるし。
472login:Penguin:2011/03/29(火) 19:55:10.27 ID:9LzgoqTU
>>469
分かってはいるけどちょっと不便なのさ
はやくドライバ開発してくれ
473login:Penguin:2011/03/29(火) 20:00:15.42 ID:66gLBDE/
いま別の鳥を使っていて、乗り換えを検討してるのですが
10.11?はいつ頃になりそうですか?
474login:Penguin:2011/03/29(火) 20:05:38.10 ID:aBmPVfSJ
10.11?ほんとに10.11?

答えよう。

2010年11月 だ !
475login:Penguin:2011/03/29(火) 20:07:38.98 ID:66gLBDE/
ええwww
最新は10.10じゃないのかw
476login:Penguin:2011/03/29(火) 20:33:39.38 ID:Z/l8b7qU
>>475
とりあえず、wikipediaのバージョンのところを読もうか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
477login:Penguin:2011/03/29(火) 20:53:09.34 ID:aBmPVfSJ
てか10.10と10.11って1ヶ月しか違わないじゃんw
Canonicalってブラックだなおい
計画停電中もバッテリーで仕事させようとするうちの会社みたいじゃないか
478login:Penguin:2011/03/29(火) 20:54:09.38 ID:UhcNhtvA
こりゃ普及するわけないと思った
479login:Penguin:2011/03/29(火) 23:01:33.19 ID:RximfTqW
10.11など存在しないっっっ!!!
理由はWikipediaを見ればわかる
480login:Penguin:2011/03/30(水) 03:01:15.64 ID:B4V6VW1W
10.10って8.10や9.04などに比べて不安定だったりしますか。
どうも調子が悪いような気がするのですが
481login:Penguin:2011/03/30(水) 04:28:56.21 ID:vg09qUlr
不安定ではない
スペック足りなくて重いんじゃないかな
482login:Penguin:2011/03/30(水) 05:13:26.63 ID:B4V6VW1W
>>481
どうもありがとう。
確かにスペック不足かもしれない。
483login:Penguin:2011/03/30(水) 06:43:56.03 ID:vg09qUlr
>>482
重さの原因はデスクトップ環境GNOMEにあることが多いから、LubuntuとかXubuntuにすれば10.xx以降でも快適に動かせるかもしれない
暇なときに試すといい
484login:Penguin:2011/03/30(水) 18:48:43.82 ID:iXGKAkqP
台湾っていつから中国領になったの?
485login:Penguin:2011/03/30(水) 18:56:05.74 ID:BsyhCBrG
>>484
スレ違いである
たかじんの番組によく出ている、金美齢さんの発言を聞けば納得するだろう
486login:Penguin:2011/03/30(水) 19:07:52.79 ID:iXGKAkqP
スレ違いじゃねーよ。
Ubuntuの言語選択でそうなってるから聞いてんの。
487login:Penguin:2011/03/30(水) 19:40:27.94 ID:6ksa5L0o
↑すれ違いも、 甚しいぞ!
488login:Penguin:2011/03/30(水) 19:50:41.55 ID:iXGKAkqP
まあ少なくとも開発者のスタンスは判るわな。
489login:Penguin:2011/03/30(水) 20:17:12.39 ID:EckZaHsM
ところでさ、ubuntuでAndroidスマフォ使ってる人いる?
490login:Penguin:2011/03/30(水) 20:38:56.82 ID:YqC2tAI5
>>486
バグ報告しといたら?
491login:Penguin:2011/03/30(水) 21:12:48.09 ID:HpffLOfp
>>480
10.10が悪いというのではなく、10.04からのgnomeがバギーだと思う。
自分もできるなら9.04に戻したい(ただしソフトが古いバージョンしか使えなくなるorz)
492login:Penguin:2011/03/30(水) 21:23:32.20 ID:V41wn3ex
>>489
Androidスマホをubuntuから操作してる人か
493login:Penguin:2011/03/30(水) 21:53:59.39 ID:bywzDgwM
>>492
いやいや、これからAndroidスマフォ買う予定で、どうするのかなと思って。ググってもなかなか出てこないから誰か知ってるかなと。
WindowsでAndroidManager Wi-Fiってのをめっけたからその辺から調べているとこ。

横ヤリすまん
494login:Penguin:2011/03/30(水) 21:55:56.92 ID:INBKboEv
>>489
中華Pad X5A
日本通信 IDEOS
使ってるぜ。
SDKも入れた。
495login:Penguin:2011/03/30(水) 21:57:54.53 ID:INBKboEv
>>493
ファイル転送なら、Bluetooth経由でNautilusにマウントできるし、FTPやらWebDAV経由とか色々方法はある。
BansheeとかRythmboxも結構対応してるし。
496login:Penguin:2011/03/30(水) 22:06:42.06 ID:bywzDgwM
>>495
おおぅ、これで安心して買える
ありがとう!
497login:Penguin:2011/03/30(水) 22:15:06.74 ID:INBKboEv
>>496
OS標準のテザリングに対応しているAndroid端末なら、素の状態でUSBテザリング対応してるよ。
WiFiテザリングももちろんできてる。
また、Bluetoothテザリングもアプリ入れれば出来る。

b-mobileSIMにて確認。
498login:Penguin:2011/03/30(水) 22:15:25.49 ID:KOKZZQi4
>>491

10.4のままだと「ソフトが古いバージョンしか使えなくなる」というのはなぜ?
バージョンアップしていけばいいのではないの?
499login:Penguin:2011/03/30(水) 22:24:27.68 ID:INBKboEv
>>498
9.04だと安定しているけど旧版ソフトしかリポジトリにいない。
10.04だと不安定だけど最新ソフトが使える。

俺の環境ではLinux Mint 10が安定しているけどUbuntu使いたいからなぁ。
500login:Penguin:2011/03/30(水) 22:42:57.20 ID:bywzDgwM
>>497
よっしゃ後は機種選びだけだ。
テザリングがWi-FiやBluetoothに対応してるってのがいいね、重ね重ねdクス!
501login:Penguin:2011/03/30(水) 23:10:21.97 ID:INBKboEv
まぁ国内だと日本通信とEMOBILE以外テザリングが皆勤されてないからなぁ。

Ubuntu Phoneとかでないものかしら?
502login:Penguin:2011/03/30(水) 23:17:03.31 ID:KElCY5LI
不安定というと、どんなところ?
何となく調子が悪いの??

パソコンの状況というか、
CPU、チップセット、マザボの型番、その他諸々晒してみたら?

それか、特定のアプリケーション??

俺の場合、古いメインマシンでも
特に10.04で今のところは不都合が発生してないんだわ。
503login:Penguin:2011/03/30(水) 23:24:33.48 ID:bywzDgwM
ttp://www.avinashtech.com/ja/computers/ubuntu-to-debut-on-smartphones/

これどうなったんかな?翻訳がクソ過ぎて笑える
504login:Penguin:2011/03/31(木) 06:06:29.74 ID:RtDJZbQr
これは便利ってソフトとかある?linuxならではみたいな
505login:Penguin:2011/03/31(木) 06:37:08.04 ID:v9+jiyS8
用途によるんじゃね?何がしたいの?
506login:Penguin:2011/03/31(木) 06:52:31.30 ID:kVzOamsK
逆に、Linuxだとこれができないから困るというのが、
俺の普段使いの中ではないから、
ubuntu使ってるだけなんだけどね。
507login:Penguin:2011/03/31(木) 07:06:13.33 ID:pE/33vBO
ubuntu10.10 + firefox 3.6.16 を使ってます。
ブラウザを起動するとubuntuスタートページ(about:home)が初めに開きますが、
このスタートページにあるGoogle検索ボックスに検索ワードを入れて
Searchボタンを押しても何の反応もなく、検索できません。
何か他に設定するところがあるのでしょうか?
以前は問題なかったのですが。。
508login:Penguin:2011/03/31(木) 08:25:50.42 ID:M1btfL/l
>>507
拡張のせいじゃね?
まぁ、検索バー使えば?
509login:Penguin:2011/03/31(木) 08:28:14.08 ID:3FtkAeDG
>>504
gedit
シンプルで通常用途に使えるタブエディタって探しても意外と見つからない
510login:Penguin:2011/03/31(木) 08:31:22.69 ID:ZHMSGe0t
>>509
leafpadが使いやすいが。
511login:Penguin:2011/03/31(木) 10:05:14.60 ID:3FtkAeDG
>>510
タブエディタじゃないやん
512login:Penguin:2011/03/31(木) 11:29:33.61 ID:UlsWv63w
>>504
カーネル

カスタマイズできる
513login:Penguin:2011/03/31(木) 11:33:45.70 ID:usbB7Rj6
>>504
お前らの気に入ってるソフトをお勧めしろ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094450739/
514login:Penguin:2011/03/31(木) 12:42:16.58 ID:ovBwo9eI
viじゃね
515login:Penguin:2011/03/31(木) 16:53:28.14 ID:WlY3NU2c
Ubuntu9.10をUSBメモリにインストールしたんだけど、ノートでは正常に起動できるのに
デスクトップでは起動できない。

・最初のGRUBのメニューは正常。通常の起動を選ぶ。
・黒画面の中央にUbuntuの丸いマーク(白)が15秒ほど出る。マークは点滅せず。
・その後画面が黒くなり、何分待っても黒いままになる。
・業を煮やしてどれかキーを押すと以下のメッセージが。
CDから起動してUSBメモリ上の/boot/grub/grub.cfgの最終行に"rootdelay=600"を追加しても効果無し。
これって相性問題?

ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima061067.jpg
516login:Penguin:2011/03/31(木) 16:58:12.63 ID:Ly0QJ1NK
Liveメディアのインストールにしとけ
517login:Penguin:2011/03/31(木) 17:00:59.40 ID:4hUpqrct
>>515
マシン環境がわからんが、USBコントローラがLinux側で対応していないとか。
518鼻毛 de ぶんつ:2011/03/31(木) 17:14:17.05 ID:AE6myy3q
度々登場の超絶初心者だけど、Ubuntu凄い使えるね。
PHASE 1
↓見てDLNA設定して、Mediatombでマルチメディアネットワーク(でもPS3は持ってないw)
ttp://pcsfield.com/support/archives/support325.html
PHASE 2
Windows7にファイル供給する為にsamba導入
ttp://krakenbeal.blogspot.com/2010/06/ubuntusambawindows.html
↑ココのようつべ見ながらやったら、ファイルサーバーsambaがGUIだけで出来ちゃったw
PHASE 3予定
買い置きしてあるPT2で2TB録画鯖導入予定

液晶TV買おうかと思ってたけど、24インチのモニターでいいや!
Ubuntu...おそろしい子

519login:Penguin:2011/03/31(木) 17:54:12.84 ID:Dw7Kri1r
ここはお前の日記じゃねぇんだ糞コテ
520login:Penguin:2011/03/31(木) 17:54:16.41 ID:UlsWv63w
>>515
initramfsからUSBメモリーを認識で来ていないのが原因。Live CDを立ち上げたときUSBメモリーは見えている?
見えているならUUIDとfstabをチェック
見えていないならカーネルの再構築。
521login:Penguin:2011/03/31(木) 17:56:08.43 ID:usbB7Rj6
>>518
日記スレあるよ。

俺の日記帳 第二冊目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
522login:Penguin:2011/03/31(木) 18:11:10.66 ID:tp1cJJqC
10.10にて動画プレーヤーのTotemでYouTubeの再生でエラーが出る。
Windowsソフトにもよくある仕様変更って奴ですか?
523 【東電 90.3 %】 :2011/03/31(木) 20:30:32.42 ID:2YMCkfUS
>>515
とりあえずブートオプションで
noacpi
とか選んでみるとか…
(このへんはいっぱいあるからイチイチ挙げないけど、grubまで行ってれば起動する可能性はある)
524 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 90.0 %】 :2011/03/31(木) 20:54:52.83 ID:UlsWv63w
>>522
仕様変更したのはYouTubeの方だろ
525login:Penguin:2011/03/31(木) 21:08:42.11 ID:ovBwo9eI
つべはしょっちゅう仕様変更して正直うざい
526login:Penguin:2011/03/31(木) 21:23:07.69 ID:usbB7Rj6
web サービスはそんなん多いね。
527login:Penguin:2011/04/01(金) 00:24:36.78 ID:hXRLhYi8
なんでそんなに頻繁に仕様変更するのかね

1. ダウンロード対策
-> 結局、ソフトが対応してダウソ可能でDQN大喜び
2. Full HD対応みたいな新機能追加
-> 昨日追加のたびにデータの取り方まで変えないといけないようにした設計者おつ

結論
YouTubeはクソ
528login:Penguin:2011/04/01(金) 00:42:24.21 ID:hrjMCRR6
>>527
対策も何もVideoDownloadHelperとかがあれば意味無いだろうに。
529login:Penguin:2011/04/01(金) 02:00:19.29 ID:wHU2Q4CE
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9984
これってこれで終わってるわけ?

10.10でarista使ってコンバートしたファイルは、pspに食わせても、壊れたファイル
扱いされて再生できない。
上のを見て、昔のならできるのかと思って、9.10が入ってるノートでaristaインストして
やってみたら、pspでちゃんと再生されたよ。
最新版で対応できてないってのが不可解だ。
530login:Penguin:2011/04/01(金) 02:51:32.80 ID:VLXqRnZh
このたびサーバー機を購入し始めてubuntuを使うにあたって日本語のディストリビューションをインストールし
サーバー本体のみを別の部屋に置き、
操作は基本リモートで接続でメインPCから行うようにしようとしています。
現状ubuntuのインストールが完了し、本体を別の部屋に設置してみたのですが、
起動したあとにログイン用パスワードを求めてきており、リモート接続できず困っているのですが
これを求められないようにする方法は無いでしょうか?

別の部屋に行きubuntuの本体側でパスワードを入力後リモートで接続できるようになります。

現状起動時のログインは自動
リモートの接続を毎回確認するものはオフ
リモートのパスワードは設定しています。
531login:Penguin:2011/04/01(金) 03:47:29.22 ID:CXKRLNLE
確かつべとかで見た動画は/tmpにキャッシュされてたんだが今はされなくなったんだな
532login:Penguin:2011/04/01(金) 03:48:52.76 ID:kysIPo8p
>>530


鯖はUbuntuで、クライアントは何?
何を使って接続してる?VNC?SSH?
パスワードを求められるって、クライアントからサーバに接続したときにサーバのパスワードをってこと?

ちょっと主語はしょりすぎてワカメチャン
533login:Penguin:2011/04/01(金) 03:59:51.34 ID:CXKRLNLE
534login:Penguin:2011/04/01(金) 04:24:34.72 ID:VLXqRnZh
>>532
クライアントはWindows7でuVNC使ってます。
クライアントからサーバーへ接続したらサーバー側でパスワード入力画面が表示されてて
クライアント側は始まらず
サーバー側でパスワード入力するとやっと繋がるようになります。
535login:Penguin:2011/04/01(金) 06:10:36.48 ID:mZ5NYkUX
VNCクライアントからログインしたいってことだな?
xinetdを使えばいけそうだ
http://www.uetyi.mydns.jp/wordpress/colinux-setting/entry-279.html
ここに載ってるからやってみれ
536login:Penguin:2011/04/01(金) 10:07:58.54 ID:Z1KcuUhQ
10.04 ibus-anthy環境で日本語入力してる際、変換中の文字を確定しようとしたら
変換中の文字がよく消えてなくなるのですがibusのバグなんでしょうか?
Firefoxやシェルなどアプリに関係なく日本語入力していると症状が発生します。
以前のscim-anthy環境では起こらなかったと思ったのですが
537 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 83.1 %】 :2011/04/01(金) 10:22:25.82 ID:kysIPo8p
選択状態の色とibusの入力中の文字の色がかぶってるのでは?
538login:Penguin:2011/04/01(金) 10:48:23.38 ID:Vynkfivx
>>536
仕様
うちにUbuntu機が3台あるけど、実機・仮想を問わず頻発する
修正待ち状態
539login:Penguin:2011/04/01(金) 11:34:43.94 ID:fARBqC24
>>536
うちも。。orz
さらに言語パネルが非表示になったり候補ウィンドウが水平になったりもします。
IBus再起動で直るけど。。
540login:Penguin:2011/04/01(金) 11:45:38.22 ID:9YiPlaJ4
OMG! Ubuntu! | Everything Ubuntu. Daily. の中で何が起きてるんです?

ttp://www.omgubuntu.co.uk/
541login:Penguin:2011/04/01(金) 12:15:18.52 ID:XebCGF2R
joke GUIでしょ。bashなのに補完入力できないのっていつのだろう
542 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 85.6 %】 :2011/04/01(金) 12:16:34.35 ID:kysIPo8p
Ajax terminalだろ。つまらん
543login:Penguin:2011/04/01(金) 13:43:16.90 ID:wHU2Q4CE
>>531
/proc以下に移った
544login:Penguin:2011/04/01(金) 17:13:22.66 ID:ScDRBn3P
昨日からutuntu使い始めたんだけど
自分の環境じゃxpのが全体的に快適に動くんだけど
どうしたらいいの?
545login:Penguin:2011/04/01(金) 17:20:14.46 ID:cK1yF4+/
xpの方が快適ならそちらを使えばいいと思うよ。
546login:Penguin:2011/04/01(金) 17:34:50.36 ID:r4dFoE/R
ubuntu10.10の派生阪のultimate edition2.9ってのを使ってるんですけど。
今日アップデートして再起動したら、表示が日本語じゃなくなっちゃったんだけど・・・
ubunutu10.10でも同じようになった方います?

ちなみに、今日のアップデートが原因ってのは確かです。試しに再インストールし、
その後にただ再起動しても日本語表示のままだけど、アップデート完了後に再起動
したら英語表示に変わって戻らない・・・ 日本語入力は出来ますけどね。
547login:Penguin:2011/04/01(金) 19:30:54.78 ID:d5hO8EFW
>>544
ubuntuの魅力は無料だってことを忘れるな。
それ以外に魅力は無い。

「無料なのにこんなことまで出来るんだ」って感謝の気持ちで池。
548login:Penguin:2011/04/01(金) 19:46:01.16 ID:JvyLKIKv
>>546
表示が英語になったのなら日本語に戻せばいいじゃない


>>547
>それ以外に魅力は無い
お前ん中ではな
549login:Penguin:2011/04/01(金) 19:58:55.72 ID:r4dFoE/R
>>548
どうやって戻せばいいんですか?
お教えください
550login:Penguin:2011/04/01(金) 20:31:45.72 ID:93jCiLPj
ぶっちゃけGNU toolsがまともに動けばなんだっていい。
551login:Penguin:2011/04/01(金) 20:38:08.08 ID:Y17hIuGp
>>546
10.04で再現した。
言語サポートから言語を一旦日本語以外に変えて日本語に戻したら直った。

直すまでLANGがja_JPになっていて、そんなlocaleねーぞとCにfallbackしたログが
大量に.xsession-errorsに残ってたがアップデートで何が変わったんだろう。
552login:Penguin:2011/04/01(金) 20:55:31.57 ID:jXEFIo/J
おしえてください
ufwが便利すぎるんです。IPアドレス単位でDenyできたり。
Windowsでも同じようなことはできませんか?
553login:Penguin:2011/04/01(金) 21:11:55.47 ID:TwN7QTs0
板違いだろうけど
Windows ファイアウォールあたりで同じようなことはできるんじゃないかな。
554login:Penguin:2011/04/01(金) 21:26:12.55 ID:Z1KcuUhQ
>>538,539
返答ありがとうございます。時間ができたらibus以外も試してみます。
555login:Penguin:2011/04/01(金) 23:24:44.63 ID:JvyLKIKv
>>549
>>551が回答してくれてるけど、ちょっとは調べる努力しろな
556login:Penguin:2011/04/02(土) 00:09:21.27 ID:vpK8e4Ht
無線LANの子機でubuntu10,10で難しい設定せずに使えるの教えてくださいお願いします
557login:Penguin:2011/04/02(土) 00:18:45.08 ID:feLWAwPp
親機をフリースポットにする。以上。
558login:Penguin:2011/04/02(土) 00:28:08.24 ID:hYWNmQzD
コレガのwlusb300gnmが10.10だと挿すだけで認識して、
パスワード入れるだけでつながるかもしれない。
559入荷完了宮崎:2011/04/02(土) 00:47:39.42 ID:OXjuuF/J
>>556
うちのはWLI-UC-GNだがなんのせっていもしなくてできた
560login:Penguin:2011/04/02(土) 01:00:24.34 ID:KKkh0dTP
ubuntuをVNCのリモートで使いたいのですが
sambaのインストールなどシステムに影響する変更などを加えたときにリモート接続できなくなってしまいます。
リモートオンリーでの運用は不可能なのでしょうか?
561 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 76.5 %】 :2011/04/02(土) 01:24:59.22 ID:afkckHx4
不可能じゃないが、通常のデスクトップとして使うより少しだけ注意を払う必要がある。
vncで接続できなくなるのって、システムに影響する変更ではなく、vnc serverが落ちてしまう変更でしょ。だったら、変更が完了した時点でvnc serverを再起動させるか、マシンごとリブートするようにすればいい。

sshで鯖の操作してるけど、アップデートとかも問題なくできる。
562login:Penguin:2011/04/02(土) 01:25:38.98 ID:zNsA9DkF
>>555
てめーのような人間のクズに丁寧な言葉使いして馬鹿なことしたわw
というかなんもできないし分かりもしないくせに偉そうなことほざいてん
じゃねーぞゴミカス野郎w 

ちなみに解決なんてしないから再インストールして、アップデートしない
事にしたわw 
563 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 76.5 %】 :2011/04/02(土) 01:29:14.52 ID:afkckHx4
調べもしないで他力本願などーたらこーたら

と、行ってやろうかと思ったけど、NGID追加でスルーしましょ
564login:Penguin:2011/04/02(土) 04:29:46.40 ID:dbYcekKn
ubuntu10.10 をどうにか入れることができた初心者です。
windowsのメモ帳にいろいろ書いてtxtファイルにして保存しているのですが
それをubuntuで文字化けせずに開くにはどうしたらいいのでしょうか?

windowsのメモ帳みたいにかけて保存できてwinでもubuntuでも
開いてちゃんと読めるソフトみたいなものってあるんでしょうか?
565login:Penguin:2011/04/02(土) 04:35:47.44 ID:hYWNmQzD
vimで読んで文字化けしてたら、ファイルメニューからエンコード指定、再読み込み
してやればいいんじゃね?
他にも方法はいくらもあるだろうけど。
566login:Penguin:2011/04/02(土) 04:55:54.15 ID:dbYcekKn
>>565
ありがとうございます。wondowsからコピーで持ってきたファイルを
なんかgからはじまるソフトで開いていた気がするので
vimというのを使ってみます
567login:Penguin:2011/04/02(土) 05:27:18.82 ID:Fg+k5iAR
>>566
vimも初期設定では文字コードの自動判定は対応してないよ。
http://stanag4172.m13.coreserver.jp/wiki/index.php?Ubuntu
のgedit2にCP932を追加してみるか
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29857
あたりを参考にしてみそ。
568login:Penguin:2011/04/02(土) 05:58:21.32 ID:A9Tfu0GI
>>567
ありがとうございます。試してみます。
569login:Penguin:2011/04/02(土) 08:18:18.98 ID:wcA3L6LC
>>568
メモ帳ユーザが流れ込んで来たかorz
570login:Penguin:2011/04/02(土) 10:46:56.79 ID:nyLHOF9X
Ubuntu 10.10のEvolutionで、
送信メールの文字コードをISO-2022-JPに設定しているのに、
時々EUC-JPになってしまうことに困っています。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
571login:Penguin:2011/04/02(土) 15:08:20.55 ID:gqhhRlZv
Ubuntu10.10を使っています。

m3uファイルから、音楽ファイルのパスを取り出して、
それをもとに別ディレクトリに音楽ファイルのコピーを作成しようと思って、
grep /mp3/ hogehoge.m3u | xargs -i cp{} DIR/
としたのですが、パス名にシングルクォートが含まれているため、
xargsのエラーでcpが途中で終了してしまいます。

解決のためにm3u内のファイルパスをダブルクォートで囲ってみたりもしたのですが
うまくいきません。なにかいい解決法あったら教えてください。
572login:Penguin:2011/04/02(土) 15:13:26.04 ID:Fg+k5iAR
>>571
grep /mp3/hogehoge.m3u | tr '\n' '\0' | xargs -0 -i cp{} DIR/
573login:Penguin:2011/04/02(土) 16:08:32.95 ID:nhiumJCQ
80GBのHDDにXPが60GB 8.10が10GB 10.10が10GBって感じで入ってるんですが
10.10が容量が不足してますとでだしたので
8.10を削除して20GBにしたいのですがどのようにするのが一番いいのでしょうか?
たぶん8.10と10.10を削除して 20GBのパーティションを作って
そこに10.10を入れ直すのが良いのではないかと思うのですが
8.10や10.10の削除の仕方と言うのが良く分かりません
10.10を入れる際も8.10の上にインストするつもりでしたが別のとこに
インストされて10GBの新しいパーティションができてしまいました
これ以上XPを削るとXPも容量が足りなくなるので
良い方法を教えてください
574login:Penguin:2011/04/02(土) 16:20:02.81 ID:KKkh0dTP
日本語対応のディストリビューションでインストールしたのですが
インストール後に日本語対応のディストリビューションは32bitだと知りました。
メモリの量などの関係で64bit環境にしたいのですが
本家と日本語対応の差で何を入れればいいのか差分などまとめてある場所は有りますか?

あとリモート操作でSSHを使う場合なんですが
ubuntuをテキストログインしたときと同じ状態のリモート操作だという考えで間違いないでしょうか?
575login:Penguin:2011/04/02(土) 16:23:26.91 ID:1P35XgUp
>>573
8.10と10.10が連続したパーティションならgpartedあたりで8.10のパーティションを削除してから
10.10を拡張、のちresize2fsでファイルシステムを拡張する方法があるけど割とめんどいし、間違ってデータを消してしまう危険性がある。

外付けHDDを持ってるなら10.10のファイルを全部バックアップしておいて
8.10,10.10を削除、10.10を最インストール、バックアップしてたファイルを復帰。
ってのが無難だと思う。
576login:Penguin:2011/04/02(土) 16:27:28.42 ID:csqukb0a
>>574
32bitでも、PAEカーネル使えば3.2Gの壁超えれますよ。
577 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 74.1 %】 :2011/04/02(土) 17:24:06.15 ID:afkckHx4
>>574
フォントや日本語入力、メニューのローカライズあたり。ま、apt-get一発で全部入るからどれでも変わらん。

SSHについて
同じ。
578login:Penguin:2011/04/02(土) 17:34:36.89 ID:nhiumJCQ
>>575
なるほどUBUNTU自体はgpartedってソフトで削除すればいいんですね
ソフトみたいに削除できないからどうやって削除するのか分かりませんでした
連続してるかどうかは良く分かりません
XPからは操作できないHDD領域のようにしか見えないので

明日時間があればgpartedで削除してみます
579login:Penguin:2011/04/02(土) 17:54:09.78 ID:ZmEA73St
>>574
Windowsじゃないんだから32bit版でもメモリちゃんと認識するよ。
PAE
580login:Penguin:2011/04/02(土) 18:10:17.29 ID:RSJzJorh
最近の32bit版使ってないからわからんけど64bit版のFLASH落ちまくりだよ。
良くなる見込みもないし32bit版使った方がいいんじゃないの?
581login:Penguin:2011/04/02(土) 19:03:59.93 ID:hYWNmQzD
いや全然落ちないけど、64bit版のflash。
582login:Penguin:2011/04/02(土) 19:14:40.95 ID:feLWAwPp
>>580
32bitだけど落ちまくりですorz
自分同様、ビデオカードがクソ(8400M GS)なせいかも。
583login:Penguin:2011/04/02(土) 19:17:29.44 ID:mBnHL1at
64bitのfirefox使うなら64bitのflashのほうがはるかに落ちにくいよね
32bitプラグインはたまにクラッシュするからもう乗り換えた
584login:Penguin:2011/04/02(土) 19:31:21.77 ID:RSJzJorh
64bit環境でgoogle Chrome使ってるけど、ニコニコ行くと100パー落ちるよ。
FLASH広告が切り替わるタイミングで落ちる。
だからニコニコニュースが表示されるとこまでスクロールして
FLASH広告を隠す様にするとクラッシュを回避できる。

他のサイトだとFLASH使うページを複数タブで開いて、どれかを閉じるタイミングで
クラッシュする。

YouTubeは落ちにくい。

というのはうちだけ?
585login:Penguin:2011/04/02(土) 19:32:30.24 ID:huwj+nxc
ニコニコ動画でも全然落ちないけど。
chromiumだけどね。
586login:Penguin:2011/04/02(土) 19:35:07.75 ID:wv1+6bRQ
>>578
ブートローダで苦労しそう
587login:Penguin:2011/04/02(土) 19:39:45.64 ID:R8u95Am0
windowsからインスコ、アンインスコできるWUBIのお手軽さが身に染みる
デュアルブートしないなら関係ないけど
588login:Penguin:2011/04/02(土) 20:10:52.77 ID:RSJzJorh
ほんとだChromiumだと落ちない…

画面右のコメント一覧でカーソル操作で高速逆スクロールやろうとしたら
落ちたけどそれはまあ普段やらないし。
589login:Penguin:2011/04/02(土) 20:16:43.68 ID:RSJzJorh
と思ったらやっぱり落ちた。ちょっと再インストールしてみようかな…
590login:Penguin:2011/04/02(土) 21:05:47.89 ID:Wh961nmf
>>530 以下の対応をどうぞ
アプリケーション-アクセサリ-パスワードと暗号鍵、より
パスワードloginの右クリックからパスワードの変更、旧パスのみ入力し
新パスを空値設定(&安全でないストレージを使うを選択)。
591 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 81.8 %】 :2011/04/02(土) 21:50:43.44 ID:afkckHx4
>>578
普通にUbuntuのDesktop版CDから起動し、手動パーティションでUbuntuの入ってるところを全部消せばおk
592login:Penguin:2011/04/02(土) 23:59:49.01 ID:4mP+ubP3
アプリケーションの追加について

例えば、Silverlightの動画を見るためにアプリを
入れようと思ったときにググッてみたら
Moonlightというのがあるのがわかります。
そこでソフトウエアセンターから
MoonlightやSilverlightの語で検索してみると
たくさん検索結果にでてきます。
さて、どれをインストールすればよいのですか?

このあたりのアナウンス、ディレクション、
インフォメーション、インストラクションが無いと
普及しない。
593login:Penguin:2011/04/03(日) 00:09:07.66 ID:SsPu1BVE
>>592
本体とブラウザにあったフラグインが入ってればOK
594 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 74.4 %】 :2011/04/03(日) 00:43:44.40 ID:pIUCSnzg
99%>>592はどのパッケージを入れればいいか知りたいんだよ。
俺は知らんから↓↓↓が答えてくれる。
595login:Penguin:2011/04/03(日) 00:56:28.84 ID:hUU0dOC1
Windows7
596login:Penguin:2011/04/03(日) 01:23:18.60 ID:H1tBjpgW
Firefoxだとプラグインやらアドオンの追加を訊ねてくる
597login:Penguin:2011/04/03(日) 01:58:40.24 ID:r+Lohe2Y
実家に捨ててあったノートPCにubuntu入れてみた。
けど、特に使うことないなwww
598 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 67.4 %】 :2011/04/03(日) 02:34:17.90 ID:pIUCSnzg
それはWindowsを入れたとて同じことだろ。
使うことがないというのはそのPCなわけで
599login:Penguin:2011/04/03(日) 02:45:58.75 ID:SsPu1BVE
>>597

あなたが北海道か60Hz圏なら

>>322
600login:Penguin:2011/04/03(日) 03:10:02.75 ID:ZOMOdVOU
今日更新あったからしたんだけどsmb.confがどうたらって出た、あのとき前までのを選択したけどあの時何もいじらなくても問題なかったのかな?
601login:Penguin:2011/04/03(日) 03:12:10.18 ID:kh93EpKg
電力不足なんだから、使っていないPCの電源は切るべき。
電力不足なのに分散コンピューティング、つまり、できるだけ多くのPCを
稼働させよう!というのは矛盾している上に現状にそぐわない。
602login:Penguin:2011/04/03(日) 03:24:16.52 ID:r+Lohe2Y
>>599
関西なんで協力させてもらうわw
603 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 【東電 64.3 %】 :2011/04/03(日) 04:44:47.60 ID:hUU0dOC1
>>601
釣りのつもり?
604login:Penguin:2011/04/03(日) 05:51:48.85 ID:SLV5vXpI
>>601
【赤木智弘の眼光紙背】ニセ節電には騙されないぞ
http://news.livedoor.com/article/detail/5451394/
605login:Penguin:2011/04/03(日) 08:12:03.02 ID:P3NLdN10
>>591
grub用のパテ切ってないだろうから、winも起動しなくなる。
まあ、ubu再インストールで復活するけど、その前に焦ってwinも再インストールしそう。
606login:Penguin:2011/04/03(日) 11:22:32.04 ID:xI3Q7WsQ
XPとUbuntu 10.10、CentOSでマルチブートをしようと思って、
いじくりまわしていたのですが、MBMをインストールしたあたりから徐々にわからなくなりました。

パーティションをいじって、XPとは違うところにUbuntuを入れたつもりが、
そのままインストールされたらしくXPが起動しなくなりました。

その後いろいろなサイトを参考に復旧を試みたのですが、
使っているパソコンは、acerのAsprire one D250-Bw83で、
CDドライブがなくUSB接続のみ、
XPのインストールディスクがなく、
システムのバックアップもありません。

現在、Ubuntuの10.10は普通に起動します。

治らないでしょうか。ご教授お願いします。
607login:Penguin:2011/04/03(日) 11:34:56.73 ID:Ftzfi7x0
>>606
XPの入ってる領域に上書きインストールした可能性がある
Ubuntuのディスク使用量で確認してみることをおすすめします
608login:Penguin:2011/04/03(日) 11:44:26.66 ID:xI3Q7WsQ
>>607
ありがとうございます。

調べてみたのですが、上書きしてしまったようです。
HDDが160GBに対して、Contents:3.3GB Free space:134.4GBでした。

どうにかXPをインストールし直したいのですが…

ここからはいわゆるスレチになると思うので、違うところで聞いてみます。
ありがとうございました。
609login:Penguin:2011/04/03(日) 11:47:50.64 ID:y44zlig9
プリインストールだったならHDDRECOVERYってパーティションあるかチェック
あるならまだ十二分に望みはあると思われ
610 【東電 81.0 %】 :2011/04/03(日) 13:03:16.03 ID:1dp724rA
(´-`).。oO(何という紐無しバンジージャンプ…)
611login:Penguin:2011/04/03(日) 13:09:03.83 ID:Ftzfi7x0
XPってまだセキュリティ的におkなOSなのかな?
もしサポート打ち切られているようならUbuntuに完全移行するチャンスだと思う
そう、俺はポジティブ。
612login:Penguin:2011/04/03(日) 13:19:29.32 ID:ZOMOdVOU
SteamでTF2がちゃんと出来るようになったら次のPC買うとき移行するんだけどね
613login:Penguin:2011/04/03(日) 13:51:08.94 ID:xI3Q7WsQ
遅くなりました。すみません。

>>609
探してみましたが、見つかりませんでした。
MBMで同じようなものを見た気がして、もう一度起動してみたのですが、
何やらErrorが出ているせいか、ありませんでした。

>>611
確かに、そういう考え方もありますよね。
ただ、それだと、起動できないアプリケーションがあるので、困ります。


インストール用のディスクないと困りますし、Windows7を買って、
USBからインストールしてみようとしてみようか、検討中です。
ただ、うまくいった時はまたマルチブートに挑戦しようと思います。

ありがとうございました。
614login:Penguin:2011/04/03(日) 15:05:34.13 ID:NrxVaD9i
4GB以上の大きなファイルをSDカードに入れて扱いたいのですが、
フォーマットの形式はext2とext4のどちらがベストですか?
615 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 79.4 %】 :2011/04/03(日) 15:13:00.42 ID:pIUCSnzg
ext3はスルーですかそうですか

ここからマジレス。
ジャーナルが必要と思うならext3かext4、jffsなどいろいろ
不要ならext2
jffsはフラッシュデバイス専用だし、ext4も考慮されてる
SSDも入れて全部フラッシュデバイスで行くならスケジューラをnoopにすると幸せになるかもしれない
616login:Penguin:2011/04/03(日) 15:16:47.99 ID:Y5pNgNpQ
>>615
今のカーネルはわざわざnoopにしなくてもデバイス見て自動的に判断する
617login:Penguin:2011/04/03(日) 15:35:37.56 ID:NrxVaD9i
>>615
デスクトップからのフォーマットだと、FAT ext2 ext4しか選べないんですよ
Gpartedを使えばext3とjffsにも出来るのかな?
形式によって速さが変わるのなら一番速いのがいいんですけど
618login:Penguin:2011/04/03(日) 16:01:11.63 ID:xbnW70tJ
>>592
で、Silverfoxの動画を見るためにはどれを入れたらいいんだい?
619login:Penguin:2011/04/03(日) 16:49:42.12 ID:xbnW70tJ
↑Silverfoxじゃないや、Silverlight. に訂正。
620login:Penguin:2011/04/03(日) 16:55:58.89 ID:YME6nYIG
>>618
必要になったら、Firefoxが教えてくれるはずだから、入れなくてよい。
621login:Penguin:2011/04/03(日) 17:10:29.05 ID:GJvdoNsC
LinuxではSilverMoon
622login:Penguin:2011/04/03(日) 22:25:34.59 ID:zZHKiWy/
ふるーいvaioにインストールしようとしたら、karnel theadなんとかってところで、コマンドラインぽい画面で止まってしまいます。
解決策ありますか?
623login:Penguin:2011/04/03(日) 22:31:26.38 ID:4pFupwZi
なんとかじゃわからん。
624login:Penguin:2011/04/03(日) 22:32:57.38 ID:dzBImqzD
ネットだけしてるけどwindowsと比べてフォントが綺麗で見やすい。
なんで?
625login:Penguin:2011/04/03(日) 22:43:00.87 ID:hUU0dOC1
"Windows フォント 汚い" でググって自分で調べよう
626login:Penguin:2011/04/03(日) 23:09:09.45 ID:2aWDHQZb
綺麗かどうかなんて主観の問題だから
俺はWindowsの方が綺麗だと思う。
627login:Penguin:2011/04/03(日) 23:12:08.33 ID:FxXvAj8I
UnityとはGnomeの拡張機能なのですか?
628login:Penguin:2011/04/03(日) 23:29:54.73 ID:YME6nYIG
>>626
私もWindowsの方が綺麗だと思うよ。
Ubuntuはボケボケ。
くっきりさせようと思ってアンチエイリアスを切ってみたら、なおさら酷い。
629login:Penguin:2011/04/03(日) 23:38:02.11 ID:2eTb0nnn
無料なんだから、文句言うなよ。
630 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 82.6 %】 :2011/04/04(月) 00:15:50.57 ID:1xAWre7E
アンチエイリアスの仕組みが違うから見え方も違うだろ。
個人的に一番くっきりしているのがWindows、ぼけてるように見えるけど形がいいのはMac OS X、Linuxはその中間。
631login:Penguin:2011/04/04(月) 00:22:05.78 ID:FPaLmAaA
winから乗り換えだったからその当時は馴れなかったけど
今はたまにみるwinのフォントに違和感を感じるかな。
どっちも耐えられないほど汚い訳じゃないから気にならないけど。
でも主観の問題だから答えは出ないんでしょ?
632login:Penguin:2011/04/04(月) 00:28:24.16 ID:BT/YW3t7
感じ方はひとそれぞれだなあ。オレはWindowsが一番ぼけて見える。
633login:Penguin:2011/04/04(月) 00:35:48.05 ID:ksy6uOvG
>>632
それは乱視だ。
病院にいけ。
634login:Penguin:2011/04/04(月) 00:37:59.89 ID:6rPywmYx
peppermint iceっていうの入れてみたけどubuntuより軽くて良かった
vimすらデフォで入ってないくらい軽量だったから、必要なものを入れるのに時間掛かったけど
ubuntuから要らないものを消すよりは楽だったかな
635login:Penguin:2011/04/04(月) 00:41:43.46 ID:3gHvvFKW
xpのフォントはほんとひどいな。
たまに見るけどその度思うわ。
636login:Penguin:2011/04/04(月) 01:11:05.28 ID:0CFTDqcS
Winにヒラギノを入れるととんでもない表示になる。
637login:Penguin:2011/04/04(月) 01:14:13.52 ID:lZx3li6a
>>621
Silvermoonでソフトウエアセンターから検索すると
たくさんでてくるが、どれを入れたらいいんだ?
と聞いているんだろ?
638login:Penguin:2011/04/04(月) 01:14:27.63 ID:CA6o0cyJ
10.10ですが、synapticでPPAのMozzllaDairuUpdateのリポジトリをオンにしてもFirefox4がb13(ベータ13)しか入れれません。
正規版かRC版はだめなのでしょうか?
639login:Penguin:2011/04/04(月) 01:19:07.76 ID:MjmRhGbZ
640login:Penguin:2011/04/04(月) 01:24:08.44 ID:lZx3li6a
>>621
Silverlightの動画を見るためには以下のどれを入れたらいいんだ?

Free Software clone of Silverlight 2.0 - unstable runtime library
Free Software clone of Silverlight 2.0 - plugin core components
Free Software clone of Silverlight - desktop library documentation
Free Software clone of Silverlight 2.0 - Chromium plugin
Free Software clone of Silverlight 2.0 - Xulrunner 1.9 plugin
Various tools for Moonlight SDK
Moonlight System.Windows libraries
Moonlight Moon.Windows.Desktop library
Moonlight System.Windows.Controls libraries
Moonlight.Gtk library
Moonlight SDK for web apps
Moonlight SDK for desktop apps
641login:Penguin:2011/04/04(月) 01:39:05.11 ID:MjmRhGbZ
>>640
これと、
>Free Software clone of Silverlight 2.0 - plugin core components

このどちらか。
>Free Software clone of Silverlight 2.0 - Chromium plugin
>Free Software clone of Silverlight 2.0 - Xulrunner 1.9 plugin
Chromium使いは上、Firefox使いは下だと思う。

あとは入れれば必要なものは依存するコンポーネントとして追加されるので、
画面の説明通り一緒にいれてあげればOK...だと思う。
642641:2011/04/04(月) 01:43:16.79 ID:MjmRhGbZ
これが参考になりそう。
Moonlightの方が良いらしい。
http://samiux.blogspot.com/2010/09/howto-microsoft-silverlight-on-ubuntu.html
643login:Penguin:2011/04/04(月) 01:46:14.76 ID:u/F8CqBj
他のPCからsamba経由でUbuntu上のファイルにアクセスしてる人は、
どうやって知るのでしょうか?
644login:Penguin:2011/04/04(月) 02:00:32.55 ID:11SC8dbO
>>643
コマンドラインで smbstatus

swat をインストール、設定してあれば、ブラウザでも見れたと思う
645login:Penguin:2011/04/04(月) 05:20:09.59 ID:96C5QORG
>>638
sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable
646login:Penguin:2011/04/04(月) 09:09:17.10 ID:CA6o0cyJ
>>645
ありがと、無事インスコできました(639さんもありがとです)

ステータスバーのアドオンも入れて快調。
3.6で困ってた、EasuStroke(マウスジェスチャー等のアプリ)で左クリックもジェスチャーボタンにした場合、ブックマークツールバーのフォルダのクリックが反応しなくなるのが解消されたのが嬉しい。
647login:Penguin:2011/04/04(月) 10:56:41.96 ID:j6POD+hi
>>640
リポジトリにあるのは更新遅いから、firefoxまたはChrome/Chromiumを開いて本家からプラグインをインストールした方がいいよ
http://www.go-mono.com/moonlight/download.aspx
648login:Penguin:2011/04/04(月) 16:37:30.18 ID:eQqCD+un
>>640
Silverlightの動画って言い方だとどうせGyaoとかのDRM動画コンテンツサイトだろうからWindows入れましょう
649login:Penguin:2011/04/04(月) 17:11:03.64 ID:lZx3li6a
pour voir le site des infos televisees sur la tf1,
je suis un competence de l'administration economique
et sociale,notament management des organisations etc...
650login:Penguin:2011/04/04(月) 17:13:38.43 ID:lZx3li6a
>>648
pour voir le site des infos televisees sur la tf1,
je suis un competence de l'administration economique
et sociale, notament management des organisations etc...
651login:Penguin:2011/04/04(月) 18:24:14.26 ID:XDEbzasX
>>648
台湾 Microsoft Silverlight をMoonlightで見る背徳感
652login:Penguin:2011/04/04(月) 19:38:44.86 ID:PqYPLgxD
ubuntu10.10でFirefox4を使っています。
Yahooコミックを読みたいのですが
何をインストールすれば良いのでしょうか?
653 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 91.7 %】 :2011/04/04(月) 21:09:25.31 ID:1xAWre7E
>>652
Moonlight
654login:Penguin:2011/04/04(月) 22:15:21.44 ID:DLP+22Kl
ウブントゥってCD入れるだけで設定何もいらないんだね・・・
655login:Penguin:2011/04/04(月) 22:19:03.78 ID:CbvErA1U
設定いらないって素晴らしいことだと思うんだ
弄りたければ弄ればいいだけだし
656login:Penguin:2011/04/04(月) 22:24:30.42 ID:S2OVgYao
linux厨はなんもしなくてもインストール終わると物足りないんだろ
CUIでがちゃがちゃやりたいんだろ
657login:Penguin:2011/04/04(月) 22:29:29.48 ID:BcMhDyHV
意味のない煽りはやめれ。
658login:Penguin:2011/04/04(月) 22:35:14.13 ID:aJpHM2pB
意味のないというかワケがわからないな。
煽りにすらなってないw
659login:Penguin:2011/04/04(月) 23:57:06.72 ID:kGHUgEVR
まあ、俺はCUIでガチャガチャするの大好きだけどな。
660login:Penguin:2011/04/04(月) 23:57:22.07 ID:b+QEQILu
自宅の古いパソコンだったら重いですね。

やはり・・・・ubuntuスレで言うのもなんですが、
「あれ?重いぞ?」とかいう状況の人は
puppy linuxをおすすめします。
操作性はubuntuほどではないものの
軽い!早い!やすい(無料)!です。

GUIまぁまぁも使いやすいですよ。
eco linuxはまだ試してませんがubuntuベースのようですね。
gnomeではなくLXDEですが・・・。
661login:Penguin:2011/04/05(火) 00:02:32.27 ID:uhFDhGgV
重い以前にタスクバーみたいなのに触れると、暗転してから背景とタスクバーが
出てくるの繰り返して設定も何もできん、、、なんぞこれ
662login:Penguin:2011/04/05(火) 00:15:41.36 ID:N0luNMi0
つうか、ubuntuで重いってなる古いパソコンの場合、
CUIで鯖使用ってのもアリかもしれないが、
そんなポンコツだと遊びで使うのが精一杯だと思うよ。
いつ壊れるのかわからん。
663一方通行 ◆ce9ccm5Gw. :2011/04/05(火) 00:32:37.80 ID:dMkbmJPK
捨てるのが一番
664login:Penguin:2011/04/05(火) 00:36:12.92 ID:kdjPSBwV
HDDとマザーボードとcpuとメモリとケーブルだけとって捨ててる‥ってあれ?結局ケースしか捨ててねえ
665login:Penguin:2011/04/05(火) 00:40:49.95 ID:pV5lbms2
古いパーツとか取っておいても使うことはまず無いけどな
HDDは容量少ないし、遅いし、使用時間的に信頼性低いし、メモリなんて遅いのを混載したら遅い方に
倣ってしまうから全体の性能ダウンになるし…
666login:Penguin:2011/04/05(火) 01:16:48.87 ID:dPsEfPh9
>>644
ありがとうございます。今度試してみます。
667login:Penguin:2011/04/05(火) 03:34:01.83 ID:1gbY4I57
自分も古いパーツ(マザー・メモリー・HD・拡張ボード類・ディスクドライブ・ケーブル類・そして電源)とか結構古いPCのパーツを捨てずに保管してたのだけど、
実際、それら古いパソコンが必要になる機会って無かった。(もし必要ならば、新しいパソコンを買った方がいい。どうせ3万で買えるのだから。)
あるとき「これは”モノ捨てられない症候群”だな」ということに気づいて、古いパソコンや昔のパーツを全部捨てた。 所詮古いパソコンはゴミだということに気づけた。
668login:Penguin:2011/04/05(火) 04:19:36.24 ID:TYGpDV11
Cel M 1.3GHz 768MBのノートでも動いてるよ。
669login:Penguin:2011/04/05(火) 05:00:47.08 ID:8bfoCZnD
ふつうにファイルサーバーとかに使うけどなぁ。
ニューマシン買ったらデスクトップ用途としては不要だね。
そして三台はいらない。昔はOSごとに分けてたけど今はマルチブート出来るし。
670login:Penguin:2011/04/05(火) 07:03:50.01 ID:JtiK6vLg
レイアウト崩れの確認するからWindows、Mac、Linuxの3台のマシンを同時に立ち上げる必要があるんだな…
アップデートとかあると面倒臭くてしょうがない。
671login:Penguin:2011/04/05(火) 07:38:20.80 ID:DE2wsnyB
重要なセキュリティアップデート
libavformat52:ffmpeg file format library
libpostproc51:ffmpeg video postprocessing library
libswscale0:ffmpeg video scaling library

ubuntu 10.04のアップデートマネージャで上記の項目が表示されるんだけど
チェックができないようになってるけど何故か分かる?
672login:Penguin:2011/04/05(火) 12:29:58.14 ID:Z3hoYmsI
私のはチェックされた状態で出てくるよ
673login:Penguin:2011/04/05(火) 13:06:53.87 ID:8xScnkHi
>>671
情報がまだ更新されてない。
しばらく待てばいい
674login:Penguin:2011/04/05(火) 13:47:18.13 ID:g/HtIr6n
>>670
その程度の用途なら仮想マシンでいいんじゃね・・・
675login:Penguin:2011/04/05(火) 16:55:33.31 ID:OtPAJ3eX
10.10とwin7をwubiでデュアルブートしてるんだが、
起動しようとしたら
grub1.85ubuntu
(英文)
grub >
とかいう画面が出て起動できないんだが・・・
676login:Penguin:2011/04/05(火) 17:15:58.45 ID:uO5OWE8R
>>675
小学生でもデュアルブート環境構築できると言うに……
俺、Vineと2000でやってたわ。
677login:Penguin:2011/04/05(火) 17:20:38.15 ID:OtPAJ3eX
>>676
いや、何回かは起動できてたんだが、今日いきなり起動しなくなったんだよ。
678一方通行 ◆ce9ccm5Gw. :2011/04/05(火) 18:38:20.97 ID:dMkbmJPK
>>677
なら消せ
679671:2011/04/05(火) 20:30:24.37 ID:DE2wsnyB
>>672-673
レスありがとー
チェックがグレーアウトしててチェックできんのよ、ケド表示される
も少し待ってみます
680login:Penguin:2011/04/05(火) 20:39:35.46 ID:N0luNMi0
ffmpegがらみだと、まだ依存のある奴のアップデートが出揃ってないと思われ・・・。
681login:Penguin:2011/04/05(火) 22:31:48.15 ID:JtiK6vLg
>>674
最初はそうしてたんだけど、クライアントから来る内容によってはフォントや、svrファイルの保存バージョンで色々違ってくるから多岐に渡るOSが要るのよ。

んで、Win、Mac、Linux3台にそれぞれに3つ程のバージョン入れてる。時間短縮のためにやはり3台で一度に確認するにはマルチブートよりは効果的ってことなんよ。ファイル確認中に、他のOS再起動とかウンコしたい

\(^o^)/オワタwwww!
酒飲んで寝るつか眠い
682login:Penguin:2011/04/05(火) 23:21:47.35 ID:YeVztZyx
>>680
mediubuntuがまだ対応してないっぽい
683login:Penguin:2011/04/06(水) 02:51:23.56 ID:t4HLQ6kW
無線LANでネットに繋ぐこと出来ますか
684login:Penguin:2011/04/06(水) 03:04:38.64 ID:l/eQv6wv
Xubuntu11.04はXfce-4.8!!!
これは嬉しい。
685 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 63.5 %】 :2011/04/06(水) 05:06:02.47 ID:tEEKs29K
>>683
そんなことをここで聞いてるようじゃお前には無理、と言っておこう。
68674:2011/04/06(水) 06:52:45.63 ID:jcR1rthY
>>683
Ubuntuはまだダイアルアップのパソコン通信しかできないよ
687login:Penguin:2011/04/06(水) 07:14:23.57 ID:AP8ivfj5
>>686
おい、嘘を教えるなwww
688login:Penguin:2011/04/06(水) 08:11:05.70 ID:swRCFcrT
>>683
できます。
689login:Penguin:2011/04/06(水) 08:47:00.49 ID:t4+T25br
>>683
Ubuntuは未来のOSだから現代の無線規格じゃ繋がらないよ
せめて100Ebps以上の速度が出ないと実質何も出来ないし
690login:Penguin:2011/04/06(水) 12:33:49.61 ID:OPhF0Yjg
アプデするたびにgrubメニューが増えるんですが編集できまあうか?
691login:Penguin:2011/04/06(水) 12:46:46.34 ID:tEEKs29K
>>690
できまあうよ。
っmenu.list
692login:Penguin:2011/04/06(水) 13:13:26.41 ID:MHWMEznO
>>690
ubuntu tweakで古いカーネル削除おすすめ。
693login:Penguin:2011/04/06(水) 15:08:47.15 ID:LqIyhftE
古いカーネルの削除は、↓を参考にしてる。
http://krakenbeal.blogspot.com/2009/07/ubuntuold-kernel.html
694login:Penguin:2011/04/06(水) 16:11:48.41 ID:RkcDFYvs
自動で無線LANできれば良いのに
WIN7ならできるのになぜだ
695login:Penguin:2011/04/06(水) 16:28:17.38 ID:HItC9/Ey
俺Ubuntuで無線LAN使ってるよ
Lenovo内蔵のやつは自動で認識した
デスクトップはUSBのを差してNdisWrapperで動かしてる
696login:Penguin:2011/04/06(水) 16:38:00.50 ID:gSFQpPTB
確かに最初の1回が面倒臭いな。
アクセス・ポイントをステルス化してたし、ESSIDやWPAキーとか設定しないと
いかんし、まったくもって不便だった。
しかしまあ、インストールの時に別に無線LANに関して何か設定した覚えは
ないし、最初の1回以外で無線LANの為に何かした覚えもないがな。

$ uname -srvm
Linux 2.6.32-30-generic #59-Ubuntu SMP Tue Mar 1 21:30:46 UTC 2011 x86_64
697login:Penguin:2011/04/06(水) 17:41:35.89 ID:3+UNE1R0
>>694
無線LANの技術にOSは関係ないだろ。
Ubuntuでは簡単に接続できるののに、Windowsではどう試行錯誤しても
接続できなかったことがあるが、この場合も、
Windowsが悪いのではなくて、無線LANのチップメーカーのWinアプリが糞なだけ。
698login:Penguin:2011/04/06(水) 17:48:57.57 ID:MHWMEznO
バッファロー辺りはAOSSのツール
Linuxで出して欲しいね、Androidで対応してるのだからLinuxでも対応可能だろうし。
699login:Penguin:2011/04/06(水) 18:28:25.74 ID:M8SoHjNC
xpが停電で死んだ

回復失敗

新規インストールしようとおもったらxpアップデートしか持ってないから挫折

Linux100%のライブCDで使いやすかった

インストールしたら動画貯めてたパーティションの入ったドライブが1ボリュームで認識されて動画が見つからない←イマココ


ボスケテ
700login:Penguin:2011/04/06(水) 18:37:18.87 ID:dANaTy9C
上書きしたのか?
701login:Penguin:2011/04/06(水) 18:38:10.61 ID:QgXGtSWh
パンツを脱いでから風呂に入るべきだった
702login:Penguin:2011/04/06(水) 18:41:39.71 ID:qxxTXedE
>>690
UbuntuTweakを使って旧kernelを削除する。ただし、一つ前のカーネルは残すこと。


【UbuntuTwaek】
ホームページ: http://ubuntu-tweak.com/

【起動】
アプリケーション → システムツール → Ubuntu Tweak

【kernel削除】
アプリケーション → パッケージクリーナー
703login:Penguin:2011/04/06(水) 18:45:56.78 ID:l/eQv6wv
>>699
停電が必要な地域にいるならパソコンを使うな!
新規原発が立ち上がるまで待て!
と言う教訓だろう。
704login:Penguin:2011/04/06(水) 19:01:07.78 ID:ROM0XkFu
HDD増設がらみでいくつか質問いたします
WD20EARS(データ置き場用)をpartedでGPT作成し
$ mklabel gpt
$ unit MiB
$ mkpart data 1 -1
$ quit
ディスク・ユーティリティでext4フォーマットしました
(1) partedのmkpartで"data"と入力しprintさせると"data"が名前と表示され
ディスク・ユーティリティではパーティション・ラベルと表示されましたが、
別に(ファイルシステムの)ラベルと言うものもあるが関係について
(2) パーティションタイプがプライマリでも拡張でもないのですがこれで問題ないでしょうか?
ディスク・ユーティリティでは"Linux基本データパーティション"と表示されています
(3) ディスク・ユーティリティの"パーティション・フラグ"、"利用可能"などの各項目について
具体的にどこが分からないのかよく分からない状態なので適当な解説サイト?などの情報でも
構いませんので誘導などお願いします。
705login:Penguin:2011/04/06(水) 19:02:21.47 ID:IwZwnA1r
>>699
バックアップから復旧汁
706login:Penguin:2011/04/06(水) 19:17:04.40 ID:DQ+SjunA
どなたかかgmp5.0.1(最新版)がubuntuいくつまでに対応してるか教えていただけませんか?
ググってもよく分かりませんでした。
707login:Penguin:2011/04/06(水) 19:22:49.06 ID:tEEKs29K
gmpってライブラリの?
対応って言ってる意味がわからん。コンパイルできるかってことならREADMEを読めば必要なGCCとかのバージョンが載ってる。
コンパイル出来ても使えるのかってことなら、yes
708login:Penguin:2011/04/06(水) 20:02:18.14 ID:DQ+SjunA
>>707
多倍長計算ライブラリのやつです。
要するにubuntuで多倍長計算をしたいんですが・・・
コンパイルできればよさそうなのでちょっとreadme読んできます。
709login:Penguin:2011/04/06(水) 20:10:28.85 ID:M8SoHjNC
>>705
ubuntu上で?
710login:Penguin:2011/04/06(水) 20:22:36.41 ID:GnyR7i6o
ノートパソコンに導入しているのですがIEEE 1394に外部機器をつないでも認識しません
IEEE 1394を使える方法があれば教えてください
711login:Penguin:2011/04/06(水) 20:36:25.47 ID:IwZwnA1r
>>709
そ。
>>699から察するに、
HDDを複数のパーティションで区切ってて、
CドライブにUbuntuインストールしようとしたら間違えてHDD全消し\(^o^)/オワタ
ってことでしょ?
extundelete使って復元するか、もしくはバックアップから復元すればおk。
712704:2011/04/06(水) 20:37:39.68 ID:ROM0XkFu
訂正
(2) GPTにおいてはパーティションタイプがprimary(基本領域)のみらしいのですが
mkpartコマンドにおいて明示的に"primary"指定しなかった場合にはどうなるのでしょうか?
713login:Penguin:2011/04/06(水) 21:05:45.71 ID:no7APk23
知らん間に、flashのハードウェアアクセラレーション回りのバグは直ってるんだな。

10.04 64bitでflash32bit版を使用
714704:2011/04/06(水) 22:09:20.12 ID:ROM0XkFu
訂正
(1) (ファイルシステムの)ラベルはボリュームラベルのことのようです
が、パーティション・ラベルがどのような物なのかわかりません
ご存知でしたらおしえてください
715login:Penguin:2011/04/06(水) 23:01:47.72 ID:IwZwnA1r
>>714
レスが付かないみたいなので、知識のない俺がエスパーしてみる。

パーティション・ラベルってのは多分、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
に書かれている、GUIDのことだと思われ。
データパーティションでフォーマットしたから、パーティション・ラベルがdataと表示されたのではないかと。
716login:Penguin:2011/04/06(水) 23:24:51.93 ID:IwZwnA1r
あ、違うわ。
色々ググってみたけど、多分Partition name == volume labelだわ
717login:Penguin:2011/04/07(木) 00:55:52.02 ID:3Inz0ISh
Symnaticパッケージマネジャや
ソフトウエアセンターからアプリケーションを
ダウンロード、インストールしようとするときに
>>640で書かれているみたいに、どのアプリを
いれたらいいのか?その判断の仕方ってどうする
のが適当でしょうか?

(場合によれば、640以下のレスにあるように
同時にインストールするものをセットで選択する
ようなオプションがでてきたり(それでもその選択
の中にも更に選択を求めてくる場合がある)、
ファイヤーファックスブラウザーのようにアプリ自身
がアプリ更新や追加を求めてくる場合があるのは承知
しています。)

それで、>>593
>本体とブラウザにあったフラグインが入ってればOK
とあるのですが、これは本体=ubuntuのバージョン、ブラウザ=
ファイヤーホックスなんでしょうが、それを
>>640の選択肢からどうやって選べばいいのでしょうか?
718login:Penguin:2011/04/07(木) 01:06:19.59 ID:FhNM8kBy
10.04でCompizが動かない環境でも
特定アプリ(Firefox 4)のタイトルバーを消す方法はありますか?
719login:Penguin:2011/04/07(木) 02:00:37.82 ID:zzuEfAXw
>>717
パッケージ名と説明で判断できないかな?
その例で言うと、Firefox(mozilla)のプラグイン、すなわち moonlight-plugin-mozilla を選べばいい
720login:Penguin:2011/04/07(木) 02:14:43.94 ID:8A5Cf83c
WMのソースをいじる。

と、答えてはダメなんだろうなw
X11のみでGNOMEを使わなければタイトルバーは表示されない。WMの管轄なので。
だからWMを使わないか、他のに変えるのが早い。たとえばXmonadをfloatingでGNOME内で使えばあら不思議。
721login:Penguin:2011/04/07(木) 02:21:53.15 ID:9RXqwx/f
何が不思議なの?
722login:Penguin:2011/04/07(木) 04:28:40.49 ID:w1Ynp8Og
Vista32bitデスクトップマシンを使っています
wubiでubuntu10.10をインストールを始めると再起動後にpost画面でreboot~と出て起動しません
同じやり方でxpマシンは起動しました
Daemonでマウント+wubi.exeをデスクトップにコピー、Office IMEを標準に、MSE使っていますがファイヤーウォールを無効、
インストールドライブを変更、インストール容量を変更
など試しました
解決へのアドバイスを頂けないでしょうか
723login:Penguin:2011/04/07(木) 14:09:18.01 ID:ialwLzDp
シンプルさにこだわった「GNOME 3」が登場
http://sourceforge.jp/magazine/11/04/07/0412214

Ubuntu で GNOME3(GNOME shell)が使えるようになるのは、11.10 からかな?
724login:Penguin:2011/04/07(木) 15:44:30.55 ID:4agkwvvR
NFSマウントする時an incorrect mount option was specifiedって出るんだが
サーバー側にも問題ないしファイアウォールとかのセキュリティも外してるのに
ポートマッピングもしている
725login:Penguin:2011/04/07(木) 20:45:53.10 ID:8A5Cf83c
> an incorrect mount option was specified
正しくないオプションを付けたんだろ。コマンドを晒してみないとエスパー待ちだよ。
726login:Penguin:2011/04/08(金) 16:39:40.76 ID:NcTSO7mG
MediaInfoでVideoの情報に

Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : [email protected]
Format settings, CABAC : No
Format settings, ReFrames : 1 frame

と出る拡張子が.mpgの動画ってソフトウェアセンターやSynapticで
何をインストールすればいいんでしょうか?
ちなみにGo to the website of this codecでVideolan-x264のサイトが
開くので検索してみましたがlibx264-85というパッケージはインストール
ずみでした。
727login:Penguin:2011/04/08(金) 17:16:04.71 ID:pdrM07qs
VLC Media Player コーデックとか考えなくていいからオススメ
ただCPU負荷は高い
728login:Penguin:2011/04/08(金) 18:56:52.04 ID:l8Y8Kbkt
vlc、DVDのisoファイルを直接再生できたりするから好き
729login:Penguin:2011/04/08(金) 19:01:59.47 ID:flIjGQ3t
>>726
Ubuntuなら標準のビデオプレーヤーにファイルを突っ込んだから
勝手にコーディックを探してインストールしてくれるはずだが

>>727
VLCは異常に負荷が低いので有名だったはずだが
今はもっと負荷が低いプレーヤーがあるのか?
730login:Penguin:2011/04/08(金) 20:08:09.34 ID:jrCYL5cH
VLCは軽いと思うけどな。インターレース解除できるのもポイント。
731704:2011/04/08(金) 20:20:56.54 ID:uGwD+Qq5
>>715-716
わざわざ調べてもらってすいません
コマンドのe2labelで変更できるvolume labelとpartedのmkpartコマンドでの対話入力?で
求められるパーティションの名前(パーティションラベル)は、ディスク・ユーティリティ上では
別項目での表示になっているし、MBRのHDD(System)では編集できないみたいなので
GPT固有の設定なのかな〜と考えているのですが、結局わかりませんでした。
同じようなことをやっている人がいたので関心のある人はどうぞ
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20110407/1302171786
732login:Penguin:2011/04/08(金) 20:28:32.07 ID:4MyphOmZ
俺もVLCより軽いプレイヤーがあるなら教えて欲しいわ
いろいろ試したけど軽さと使いやすさでVLCしか使ってない
733login:Penguin:2011/04/08(金) 20:30:13.97 ID:xAsJzlNb
俺もいろいろ試したけど軽さと使いやすさでmplayerしか使ってないな。
734login:Penguin:2011/04/08(金) 20:49:29.76 ID:6h1pruOh
ところで、UVDやらPureVideoやらのハードウェア支援ってLinuxじゃどうなってるの?
735login:Penguin:2011/04/08(金) 20:56:43.39 ID:kZ7zBZZN
>>734
自分で試してみなよ。
まぁ、UVDとPureVideoという名の支援は得られないと思っていい。
736login:Penguin:2011/04/08(金) 21:08:29.23 ID:CYiCOLot
>>734
NvidiaでもATIでもH264のハードウェアアクセラレーションはなんとかなる。
Nvidiaの方が簡単だけどね。
737login:Penguin:2011/04/08(金) 21:09:20.50 ID:oc/VX/xz
gccで-Iや-Lを指定しなくても、/usr/include /usr/libを見に行くみたいですが、
どこで指定されてるんですか?
$PATHには、bin関係しか指定されてないし
738login:Penguin:2011/04/08(金) 22:17:37.55 ID:oc/VX/xz
gcc -print-search-dirs

実行時 /etc/lb.so.conf.d/libc.conf


739login:Penguin:2011/04/08(金) 23:11:52.40 ID:HD7pfjL/
epgrecの録画モードであるminimumtsとfulltsにはどの様な違いがあるのでしょうか
アニメをメインに録画しているのですが、この2つで画質に違いが出たりするのでしょうか
740login:Penguin:2011/04/08(金) 23:50:55.24 ID:l9fsH769
windows7で音楽聞くときとubuntuで聞くときとで音質が全然違う
ubuntuもwindows7と同じように出力方法を同じにしているのに
ubuntuだとノイズが入るような感じになる
741login:Penguin:2011/04/08(金) 23:58:16.08 ID:lDpqa7P5
>>739
> minimumtsとfulltsにはどの様な違いがあるのでしょうか
これらは、単なる epgrec の録画モードの名前だけで、
いじり倒して、なんでも割り振れる。

以上。
742login:Penguin:2011/04/09(土) 00:01:57.45 ID:lDpqa7P5
>>740
> ubuntuもwindows7と同じように出力方法を同じにしているのに
んなわけないし、同じように出力なんてできない。
kernel違うし、コーデックも違う。プレイヤーも違う。
全く違うと思いなはれ。

> ubuntuだとノイズが入るような感じになる
それは、何か不具合がある。
音楽形式によっても、コーデックに不具合があるかもしれないし、
プレイヤー自身の不具合かもしれない。
使っている kernel にもともと致命的な不具合があるかもしれない。
ひとまず、ググるべし。

以上。
743login:Penguin:2011/04/09(土) 00:09:52.58 ID:EsPrzcpH
>>741
ありがとうございます
知識がないので、不安ですが調べながらいじってみます
744login:Penguin:2011/04/09(土) 04:32:32.06 ID:YNpuxVBJ
>>742
wineでf2kを使ってシステム-設定-サウンドで
デバイスを絞ったら
ノイズもなくなってwin7で聞いてるような
音質で再現できた!
745login:Penguin:2011/04/09(土) 10:23:53.22 ID:g5agMlbL
音楽ソフトでSongbirdで聴きたいのですが
Contributed Builds(http://wiki.songbirdnest.com/Developer/Articles/Builds/Contributed_Builds)にあるUbuntuのリンクで
GetDeb.net(http://www.getdeb.net/app/Songbird)に導かれるのですが
このinstall this now で
ubuntuソフトウエアセンターが起動するのですが
「見つかりません」でインストールできません。

ここでインストールできた人いますか。

746login:Penguin:2011/04/09(土) 11:21:05.90 ID:ehTK7EWI
>ubuntuソフトウエアセンター
ttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/?tag=Songbird
747login:Penguin:2011/04/09(土) 11:54:12.89 ID:g5agMlbL
>>746
この記事は2年前の記事でSongbirdがLinux対応を止める前の説明のようで、これではうまくいきません。
Linux対応を再開予定と予告していたのですが、最近再開を知ってサイトに行ってバージョンも1.8になっていたのですがうまくインストールできないのです。

(Fedora14ではrpmからインストールできました。)
748login:Penguin:2011/04/09(土) 12:00:32.71 ID:uXLVxUyM
749login:Penguin:2011/04/09(土) 12:10:43.90 ID:5gDVpV1q
>>745
http://www.getdeb.net/updates/ubuntu/10.10/#how_to_install

wget -q -O - http://archive.getdeb.net/getdeb-archive.key | sudo apt-key add -
sudo sh -c 'echo "deb http://archive.getdeb.net/ubuntu maverick-getdeb apps" >> /etc/apt/sources.list.d/getdeb.list'

ただ、getdebのリポジトリは追加したくないよな
archive.getdeb.netに直接アクセスしようとしたがうまくいかないようだ
750login:Penguin:2011/04/09(土) 14:52:09.93 ID:9slNERUa
ubuntu-tweakでデュアルブート環境のパーティションをデスクトップに表示させてるんだけど
**GB Filesystem って表示されてリネームできないんだけど誰か良い方法教えて

できればショートカット作る以外で頼む。右上の矢印アイコンがださくて嫌なんだ・・
751login:Penguin:2011/04/09(土) 14:55:32.27 ID:uXLVxUyM
アイコンだけオサレなやつに変えればいいじゃん
752login:Penguin:2011/04/09(土) 17:01:00.56 ID:9slNERUa
>>750
すまん。自己解決した。
fstabの設定でデスクトップにマウントするようにすればいい話だった。
753699:2011/04/09(土) 19:09:10.22 ID:R3rpo0n+
なんかしらんけど別PCfr復旧しようとして
はずしたら元のPCのXP起動キタ━━(゚∀゚)━━

WD GREENェが邪魔してただけなのか?買って半年なのに(´;ω;`)

も一回戻してがんばってみる
754login:Penguin:2011/04/09(土) 19:10:13.83 ID:R3rpo0n+
X 別PCfr復旧
○別pcで復旧
755login:Penguin:2011/04/09(土) 20:11:40.49 ID:wqBLKl8K
firefoxで3.X系と4.X系の2つのバージョンを同居させたいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?
756login:Penguin:2011/04/09(土) 22:29:02.75 ID:5FUvFMXq
サブマシンのWinXPが起動不能になり、3ヶ月くらい様々な努力をしたが、まったく起動せず、
仕方なく中身のデータを抜こうとしてUbuntuをインストールしてデュアルブートしてデータを抜いたあと、
何気にWinXPを起動してみたら・・・動くじゃないか。
しかし、Knoppixに比べたら、えらく進化してるんだねぇ。


ちょと感動したので、書き込みました。

757login:Penguin:2011/04/09(土) 22:52:01.51 ID:utBArcxO
立ち上がらないくて原因特定できないのにインストールってアホだろ
MBR飛ばしててたまたまubuntuが置き換えてくれただけ
758login:Penguin:2011/04/09(土) 23:33:13.00 ID:5FUvFMXq
>>757
MBRも当然いじって何やってもダメだったからデータを抜き出すためにインストールしたんだけど・・・?
それでデュアルブートでMBRも書き換わったかな
759login:Penguin:2011/04/09(土) 23:36:00.19 ID:5FUvFMXq
ありゃ・・・途中で書き込んじゃった。

デュアルブートでMBRも書き換わったことを期待してWinXPを起動させてみたんだが・・・
何かアホな事をしてる?
760login:Penguin:2011/04/09(土) 23:42:50.58 ID:uXLVxUyM
アホではないよ。時間はかかるが簡単だ。
ただ、LiveCDで起動してMBR修復だけやっちゃうとかならもっと早くて楽だったかもな。
ともあれせっかくインストールしたんだし、いろいろ遊んでみるといい
761login:Penguin:2011/04/10(日) 00:07:51.28 ID:/URWvLLF
しかし、使い慣れてる方に戻ってしまう性
762login:Penguin:2011/04/10(日) 00:24:36.82 ID:DUfVqhIZ
ubuntuを使ってみて
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った
になりubuntu削除
mbrが壊れてXP起動不可
最初に戻る
763 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/10(日) 01:39:53.45 ID:HKjvt3VX
お前がブートローダー設定できてないからの話だろ
764login:Penguin:2011/04/10(日) 01:40:18.76 ID:J9pkF0//
初めて書き込みます。
今、win7がインストールしてあるHDDを2つに分けてUbuntuをインストールしたいんですけど、
Ubuntuをインストールした後に、win7のみをリカバリーすることってできますか?

765login:Penguin:2011/04/10(日) 01:41:26.14 ID:ccGjB7T3
>>764
今現在のWindows 7の入ったパーティションをddで吸い出せばいい。
766login:Penguin:2011/04/10(日) 01:47:41.12 ID:J9pkF0//
>>764
ありがとうございます。

吸い出して空いたパーテーションにwin7をインストールしなおすってことでいいんですよね?
767login:Penguin:2011/04/10(日) 02:10:48.90 ID:ccGjB7T3
>>766
ん?
現在の状態をバックアップするって意味。元データが無くなりはしない。
調子悪くなったらまたddで戻せば今日の状態までもどる。
768login:Penguin:2011/04/10(日) 02:36:02.36 ID:J9pkF0//
>>767
すみません。
一番最初の自分の説明が悪かったです。

今、とある事情があってwin7はリカバリーしなくてはいけないことが確定してるんです。
ですが、今、またとある事情でリカバリーができないんです。
そして、もう少ししたらおそらくwin7がライセンス的な問題で使えなくなってしまうんです。
でも決して海賊版とかじゃなくて正規品です。これは誓って言えます。
でも、大学でPCが必要なのでどうにかしなくてはいけないんです。

そこでUbuntuをインストールしようと思ったんです。

で、Ubuntuをインストールした後に、win7をリカバリーしなくてはいけないので、
win7のみがリカバリー可能かお尋ねしました。

何度もすみません。
769login:Penguin:2011/04/10(日) 02:39:22.95 ID:ccGjB7T3
>>768
それはリカバリディスクによるね。
TOSHIBAのは可能だったけどASUSのは全部消された。

逆にUbuntuをddでバックアップして、全部消されてもddで復活させれば…
770login:Penguin:2011/04/10(日) 02:44:48.76 ID:J9pkF0//
>>769
分かりました。
ありがとうございます!

ddでUbuntuのバックアップ取ることにします。
助かりました!
771login:Penguin:2011/04/10(日) 02:54:20.85 ID:+nIM00Db
ddよりpartimageの方が初心者にオヌヌメ
772login:Penguin:2011/04/10(日) 03:04:01.73 ID:J9pkF0//
>>771
調べてみましたがddに比べて容量が削れるそうなのでよさげですね。

2つともよく調べて検討したいと思います。


そろそろ寝ます。
ありがとうございました。
773login:Penguin:2011/04/10(日) 03:24:38.40 ID:dyCLyOwO
>>719

>>717の中でFIrefoxのパッケージ:
>moonlight-plugin-mozilla
選択すればよい。ということですが
>>640の書き込みの中には
街頭するmozillaのものが無いようなのですが
例えば、>>640のような場合に、
該当するパッケージを選ぶにはどれを選ぶことに
なるのでしょうか?

>>640
>Free Software clone of Silverlight 2.0 - unstable runtime library
>Free Software clone of Silverlight 2.0 - plugin core components
>Free Software clone of Silverlight - desktop library documentation
>Free Software clone of Silverlight 2.0 - Chromium plugin
>Free Software clone of Silverlight 2.0 - Xulrunner 1.9 plugin
>Various tools for Moonlight SDK
>Moonlight System.Windows libraries
>Moonlight Moon.Windows.Desktop library
>Moonlight System.Windows.Controls libraries
>Moonlight.Gtk library
>Moonlight SDK for web apps
>Moonlight SDK for desktop apps
774login:Penguin:2011/04/10(日) 03:25:44.73 ID:ccGjB7T3
>>773
公式ページのxpi版使えよ。
775login:Penguin:2011/04/10(日) 03:33:37.38 ID:uhNXNuBA
>>755
とりあえず公式から4落としてきて自分のhomeのどこかに展開して
中にあるfirefoxってファイルを実行してみたら?
うちのはどちらも動いてるよ。
776login:Penguin:2011/04/10(日) 05:25:10.26 ID:z96rwoy1
>>771
微妙に用途が違うだろ。
彼の場合、ddでディスク全体のフルバックアップをとるのが一番安全かと思う。

情報小出しでよくわからんが、Win7の普通のインストールディスクがあるならなにやっても同にでもなるが
リカバリーディスクだと、その挙動を理解していないとどうにもならん。

とりあえず一番無難なddでのバックアップをお勧めする。サイズが気になるならgzipとかで圧縮しながらやればいい
777login:Penguin:2011/04/10(日) 07:10:40.88 ID:+nIM00Db
リカバリー領域があれば、大抵そこにブートフラグを立てとけばリカバリーが始まる。
778login:Penguin:2011/04/10(日) 07:15:13.39 ID:+nIM00Db
途中で送信しちまた。だから、partimageでリカバリー領域をバックアップするか、GUIしか使えないような初心者ならgpartedでそこを外付けのHDDにでもコピーし、リカバリーするときにまた戻せばいい。gpartedの方がパーティションのリサイズなども簡単にできるからいいかもね。
ま、ddも含めて多くの方法を試して見るのが上達の秘訣
779775:2011/04/10(日) 10:20:39.45 ID:9V8uKm3D
>>755
あぁー、そういう案も悪くないですね
thx
780login:Penguin:2011/04/10(日) 13:24:31.40 ID:aXD05LrW
質問です。

ついこの間鯖機にlubuntuを入れたばかりで、アップデートなりなんなりして今vmware player上でcentosを動かそうとしています。
ですが、それ以前に一定の間隔?(だいたい15秒~30秒刻み)で画面がブラックアウト->表示を繰り返します。
その時に起動していたアプリケーションが全て終了してしまってるので多分ログアウト->ログインになっているとは思うのですが、これだと常時起動すら出来ない状況です。
なのでtransmissionでcentosを落としていても気がついたら終了していて全く落とせなかったりして使い物になりません。

ぐぐってはみたのですがどれも「スクリーンセーバーによる画面ロック」ばかりが出てきて自分が求めてるのと違う気がしてしまうのでこちらに書かせていただきます。

鯖構成はsotecのSX7170Cにメモリを128MB+512MBにしただけの構成です。
もしかしてグラボが影響しているのでしょうか?よろしくお願いします。
781login:Penguin:2011/04/10(日) 14:05:13.16 ID:Km2VQ8vJ
そんな症状は聞いたこと無いな
ハードウェアに起因するんじゃない?
追加したメモリが臭い気がするけど
グラボも追加してるの?カタログではオンボードチップみたいだけど
782780:2011/04/10(日) 14:22:57.25 ID:aXD05LrW
メモリはもう4年ほど前に追加しただけで、lubuntuを入れる前までは普通にXPで稼働できてました。
それ以外の構成は何もいじってはいません。グラボもオンボのS3を使ってます。

実は一度xubuntuの方を入れては見たんですが、その時はこういったブラックアウト現象になりませんでした。
ですがかなり重たいため、今回lubuntuのほうをいれてみたんですが・・・これさえなければかなり快適なんですよね・・・
783login:Penguin:2011/04/10(日) 14:35:04.48 ID:UjERkklq
ttps://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2011-March/003448.html
…検索途中にこんなアホ見つけたと思ったら、
>>768みたいのが湧くのがUbuntuのデフォなのか?
基本的に「後ろ暗くない」ならオペレータのおねーさんとお話すればMicrosoft製品って使えるようになるよ?
Officeでもそうだったし、「悪いことしてない」んだったら、イメージよりちゃんと対応してくれる。
Officeは時限ライセンスあったけど、OSはそんなの無いしなぁ。
説明できないようなもので仕掛けに引っかかるシチュエーションって知恵与えて良いものなのか?
ライセンス窓口で結構あっさり使うためのサポート受けられるのに当事者に話もってかないのってなんでだろ。
784login:Penguin:2011/04/10(日) 14:46:31.72 ID:Km2VQ8vJ
>>782
正直スペックは相当低いから重量級ディストリのUbuntuは向いてないと思う。
不安があるときはLiveCDを使ってある程度確かめた方がいいよ
PuppyLinuxなら結構快適に動かせると思うけど
どうしてもlubuntu使いたい?
785login:Penguin:2011/04/10(日) 14:57:54.73 ID:UjERkklq
>>782
より重くはなってしまうんだが、VESA用のドライバ使ってみれば?
それで改善するようならビデオ周り。
そうじゃないなら何かそういう動作を引き起こしてるものがあるとか。
PAEなカーネルだとオンボードとは場合によっては喧嘩しそうだけどなぁ。
786login:Penguin:2011/04/10(日) 15:36:46.95 ID:bwqgq0zE
CPUのAMD Athlon XP 1700+はまだいいとしても
グラフィックコントローラはVIA ProSavageDDR KM266か
良く動いてると思うよ、VIAで動かないって人多いからね
その時代のIntelチップでもノーマルインストールでは
まともに動かなくなってきてるのに

それにしてもメモリ128MB+512MBでvmware playerを動かそうとは恐れ入る
この書き込みもlubuntuで書いてるけど256MBではまともに動かん
512MBでなんとか快適に動く状態

と思った
787login:Penguin:2011/04/10(日) 17:12:22.71 ID:9V8uKm3D
システム→システム管理→ネットワーク・ツールでIPを固定にしました。
/etc/network/interfaceを見ても、eth0に関する記述は書いていません
ここで変更された値はどこに書かれているのでしょうか?
788login:Penguin:2011/04/10(日) 17:14:04.09 ID:J9pkF0//
>>783
自分はメーカー製のPCを使っているのですが、win7のVS変更したところ挙動がおかしくなりました。
具体的にはデスクトップの右下に「このwindousのコピーは正規品ではありません」と表示されるようになりました。
本来ならシステムの一番下から認証できるはずなのですができず、外付けのHDDにバックアップを取っていたので戻そうとしたのですが、
どうやら先日の地震で壊れたらしく戻せませんでした。なのでメーカーに電話で相談したところsystem32内が傷ついているようなので
リカバリーするしかないと言われました。

特に後ろめたいことはありません。

自分の書き方が誤解を生んだならすみませんでした。
789login:Penguin:2011/04/10(日) 17:25:59.84 ID:524JTuiB
なんか湧いてるな。
>>788は単にリカバリしたいだけだろ。
そもそもOSを違法コピーする奴なんているのかよ。
790login:Penguin:2011/04/10(日) 17:39:40.69 ID:U0U6ZT8+
>>788
Windows関連とか某安鯖のスレみると分かるけど、いっぱいいる
791login:Penguin:2011/04/10(日) 18:44:29.21 ID:S6C4Tsuj
>>788
リカバリディスクがDVDかなにかのメディアなのか、HDDのとあるパーティーションにあるのか
それは知らないが、その状況じゃリカバリするしかないじゃんか。
運が良いことに、今ならデータ領域のデータを取り出せるんだから、それを外付けHDDかなにかに
退避させて、リカバリに進めば良い。リカバリしてもやっぱubuntu使ってみたい、ということなら
リカバリ後にやればいい。
792login:Penguin:2011/04/10(日) 18:51:15.49 ID:UjERkklq
>>788
VSってなんだ?VisualStudio…だと変更って変か。
「ライセンスとして正規じゃない」って言われるなら、ライセンス窓口で相談してみ?
キーとかそういう話で済むなら、ちゃんと必要な物くれるし、要リカバリならそういわれる。
まぁ、メーカーサポートで駄目っていうなら駄目なんだろうな。
>もう少ししたらおそらくwin7がライセンス的な問題で使えなくなってしまうんです。
とか、中途半端に妙なことをいうから首かしげちまうわけで。
ただ、対処としては既出のとおりで良いと思う。リカバリのメディアは仕様がさまざまだから取れるバックアップはとるべき。
工場出荷時の状態になって困るようなものはバックアップしとくべき。
親切な仕様なら、リカバリ先として指定した場所だけ触るけど、気が利かないのはいきなり全体逝きやがる。
きれいさっぱりになっても平気っていうなら別に言うことは無い。
むしろ余計な事言って悪かった。誤爆もあるけど、問題ないはずなのに「ライセンス的な問題」とか書かれるとナニイッテンノって思ってしまう。

>>789
意外といる。で、そういうのは「無駄に自分は悪くありませんよ」って前置きするからさ。
で、「そういう動作」をしても正規品だとサポート受けられるから、誤爆ならちゃんと言うべき。
むしろ、MSとかメーカーじゃないと対処できん。
だから、おもいあたることねーよ!って文句入れるほうが楽で早いこともあるってだけの話。
793login:Penguin:2011/04/10(日) 19:07:17.76 ID:R3ZgL0zE
visualstyle変えようとしてミスるとか
リアル厨房臭くてキモい
794login:Penguin:2011/04/10(日) 19:12:14.11 ID:uWe6GmXQ
>>782
512BMのメモリではubuntuはまともには動かない。
日本語変換も一語づつ待たされるし、画面は暗くなったり明るくなったり。
795login:Penguin:2011/04/10(日) 19:29:15.55 ID:gg/BagvK
796login:Penguin:2011/04/10(日) 19:45:13.81 ID:3EbYk3/H
UBUNTU10.10の日本語版を使ってます
KLAMAVをアプリケーションの追加からインストしたんですが
CLAMAVもインストしないとだめなんでしょうか?
スキャンすると2秒位でおわってしまうんですが

797login:Penguin:2011/04/10(日) 19:56:09.79 ID:dFZeFjqv
ubuntuでMPC動かせるとデフォルトで再生支援効く?
798641:2011/04/10(日) 19:57:04.87 ID:mP2jNr16
>>796
> UBUNTU10.10の日本語版を使ってます
> KLAMAVをアプリケーションの追加からインストしたんですが
> CLAMAVもインストしないとだめなんでしょうか?
> スキャンすると2秒位でおわってしまうんですが
ヒント:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080121/291578/
799login:Penguin:2011/04/10(日) 20:00:10.00 ID:S6C4Tsuj
KlamAVって終了してなかった?
AVG使えば良いのに。
800login:Penguin:2011/04/10(日) 20:26:11.24 ID:3EbYk3/H
>>798
端末から $ clamscan ~/すると動いてるみたいなんでインストされてるんですかね
>>799
一応まだやってるぽいんですが
ttp://www.clamav.net/lang/en/
AVGは8.5になってGUIがなくなったらしいので
AVASTを先にいれたんですがこっちは起動しませんでした
調べるとメモリとか問題があるみたいなんでKLAMAVいれました
801login:Penguin:2011/04/10(日) 20:42:14.86 ID:qob76jck
ubuntuってあるパソコンにインストールしたやつを
hddを外して別のパソコンに付け替えてもちゃんと動いたりします?

基本的には全部のドライバが入ってて起動時に自動認識で適切なドライバが読まれるから
どこでインストールしても同じと考えておk?
802641:2011/04/10(日) 20:42:53.21 ID:mP2jNr16
>>800
$ sudo ps ax|grep clamdとかやって、clamdが出ればインストールされているのでは?
$ sudo freshclarm はどうでしょうか?
803login:Penguin:2011/04/10(日) 21:16:18.87 ID:KjxBmMKF
こちらにgtkpod使っていらっしゃる方いますか?
804login:Penguin:2011/04/10(日) 21:33:41.00 ID:mXIKSB7x
>>803
使てないけど、iPhoneがios4.3で使えないのなら
https://launchpad.net/~pmcenery/+archive/ppa
ここのPPAいれとけ
805login:Penguin:2011/04/10(日) 22:08:38.04 ID:3EbYk3/H
$ sudo ps ax|grep clamdはclamdがでます
$ sudo freshclarmはnot foundでした
806641:2011/04/10(日) 22:16:48.69 ID:mP2jNr16
>sudo freshclarm
sudo freshclamです。確認不足でした
807login:Penguin:2011/04/11(月) 00:20:55.71 ID:QMobGvLE
Ubuntu間違えてHDDにインスコしちゃってWinが死んでしまいまいました

winを復旧させる方法ってありますか??
808login:Penguin:2011/04/11(月) 00:22:32.09 ID:QMobGvLE
>>807

ちょっと文ミスった
809login:Penguin:2011/04/11(月) 00:29:19.70 ID:/IrY8jQD
>>807
誰も釣られねーよ
810login:Penguin:2011/04/11(月) 00:38:10.42 ID:QMobGvLE
>>809
いや釣りとかじゃなくてマジこまってる
811login:Penguin:2011/04/11(月) 00:38:25.17 ID:hxqaqx7O
>>807
インストールした時にHDDを全て消してインストールしたのなら不可能
空き領域をUbuntuに割り当てただけなら、再起動時にDualブートの選択肢がでるはずだから、そうならないなら多分無理
812login:Penguin:2011/04/11(月) 00:38:54.36 ID:hxqaqx7O
ふっ、釣られてやったクマーー
813login:Penguin:2011/04/11(月) 00:39:26.99 ID:QMobGvLE
>>811
まじすか
ありがとうございます
814login:Penguin:2011/04/11(月) 04:54:08.01 ID:48axX7Ao
>>813
Mandrivaをインストールして起動したらWindowsを救出できるよ☆
815login:Penguin:2011/04/11(月) 09:36:44.89 ID:OHMXfUlz
$ lsb_release -c
Codename: natty
$ sudo apt-get dist-upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージは保留されます:
language-pack-en-base language-pack-gnome-en-base language-pack-gnome-ja-base language-pack-ja-base
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 4 個。

どういうことなんだろう。もちろんholdした記憶はない。
816login:Penguin:2011/04/11(月) 15:00:19.95 ID:QM99k9iH
使用バージョン:ubuntu10.04
使用タブレット:wacom-(FAVO) Graphire3 CTE4-430
wacom-bamboo-comic CTL-660

ペンタブレットの動作がおかしくなってしまいました
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTipsHardware/PenTablets
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=8670
これらのページを参考にPPAの追加とudevの追記を行い、wacom bombooが動くようになったのですが、
導入したPPAからの
https://launchpad.net/~doctormo/+archive/wacom-plus
で "xserver-xorg-input-wacom" を更新してしまった後、ペンタブレットの動作とX.orgが不安定になってしまいました

ペンタブレットはクリックの度動きが止まってしまうように、
X.orgは起動の度にローグラフィックモードで動作しています、というダイアログボックスが出るようになってしまいました
Xの方は、ダイアログボックスを進めてXの再起動を選択すれば通常通り起動するのですが、ペンタブレットの方はどうしようもありません

原因と思われる "xserver-xorg-input-wacom" をPPAでない状態に入れ戻そうと思ったのですが、その場合依存関係である
"xserver-xorg-input-all"(ドライバのパッケージ)も削除せねばならず、右往左往しています

どうやら調べてみたところ "xserver-xorg-input-all"を削除してしまった場合、少なくともGUIでのキーボードやマウスが使えなくなってしまうのではないでしょうか?
その場合、CUIで操作すれば良さそうと考えてはいるのですが、不慣れなため取り敢えず不安な事で聞きたいことがあります
まず一つは"xserver-xorg-input-all"を削除した後、直後にキーボードとマウスが使えなくなってしまうのか
そのセッション中は使えるのなら、再びソフトウェアセンターで入れれば解決するような気がしています
二つ目は、それが無理だった場合、CUI操作でもドライバが無ければ動かしようがないのではないか、という不安です

三つ目は、CUI操作の切り替えです。"xserver-xorg-input-all"を削除した後、キーボード等が使えなくなってしまうなら、初めからCUIでの操作で作業を行ったり、再起動後CUIで起動するように準備しておかなければいけない気がします

どうか、詳しい方教えてください
817login:Penguin:2011/04/11(月) 15:12:10.94 ID:QM99k9iH
追記します
https://launchpad.net/~doctormo/+archive/wacom-plus
での"wacom-dkms"だけをインストールした状態ではタブレットは両方動いていました

これを導入する以前でもwacom-bamboo-comic CTL-660は当然動かなかったんですが
wacom-(FAVO) Graphire3 CTE-430は正常に動作していました
このどちらかの状態に戻したいと考えています
818login:Penguin:2011/04/11(月) 17:29:53.52 ID:48axX7Ao
とりあえず敬語はいいから3行で
と言いたくなる

xserver-xorg-input-wacomを古いのに戻せばいいんじゃない?
819login:Penguin:2011/04/11(月) 18:14:35.80 ID:QM99k9iH
その手があったか!と synapticで古いバージョンに戻してみました
ペンタブは完全に動かなくなりましたorz
Xも起動終了にエラーを吐くままです
820login:Penguin:2011/04/11(月) 18:31:57.70 ID:QM99k9iH
えっと、解決しました
PPAのwacom-dkmsを再インストールし、取り敢えずは両方のペンタブが動く状態になりました
ダイアログは未だ出続けますが、動作そのものに問題はないので気にしないことにします
ありがとうございました!
821login:Penguin:2011/04/11(月) 19:22:27.69 ID:dXZpypj/
ファイルブラウザでWindows共有フォルダを開こうとすると読み込めないことがよくあります。
ブックマークの設定をマシン名からIPアドレスに変更したりも試しましたが駄目でした。
他にこれやっとけみたいな設定って何かないですか?よろしくお願いします。
822login:Penguin:2011/04/11(月) 23:39:37.29 ID:XO0H8jSz
windowsからLinuxに移り変わって1週間

未だにLinuxの使い方がわからん
823login:Penguin:2011/04/11(月) 23:47:47.57 ID:uakYAT+a
Ubuntuにて無線LANを使うためにndiswrapperをソフトウェア―センターからインストール
          ↓
ドライバーを読み込ませると白い画面で動かない
          ↓
再起動してndiswrapperを起動させようとするが白い画面から動かない
          ↓
OS再インストールしてもこの状況
 

どうしたら、いい?
無線LANは、WLI-ucgn
USBタイプの物です
ドライバーは、これです
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/319842
824 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/11(月) 23:56:04.65 ID:UWjYVcCq
そのタイプの子機
うちのノートじゃなんのインスコすることもなく普通にネット接続できたよ
825忍法帖【Lv=13,xxxPT】:2011/04/12(火) 00:39:07.35 ID:rhG8G//1
>824
マジで?
俺の場合、認識してくれんっ・・・
826login:Penguin:2011/04/12(火) 08:47:27.63 ID:kJ+9Zd1N
メモリ1Gでつらいんだけど
ubuntuパッケージ使えて軽いのない?
gnomeはつらいです
827login:Penguin:2011/04/12(火) 08:48:55.85 ID:dL4RO45H
日本語でおk
828login:Penguin:2011/04/12(火) 09:06:07.81 ID:y07JYfOo
net book editionで全て解決
829login:Penguin:2011/04/12(火) 09:07:02.36 ID:ZKeo516U
>>822
日経Linuxとか、雑誌を読んでみてはどうだろう。
830login:Penguin:2011/04/12(火) 09:46:32.63 ID:o1kqMAce
>>829
俺読んでるけど、難しくてわかんね。
そんなんだから図書館でコマンドを勉強すべくvimの本を読んだ。
読み終わってからコマンドのことでないことがわかった。
一日無駄にした。
831login:Penguin:2011/04/12(火) 09:52:05.89 ID:HDOivO1F
>>830
Windowsと似たようなもんなになんで難しいの?
Ubuntuが難しいと言ってるのにvimの本を読んでる時点で、
方向が間違ってる気がするけど
832login:Penguin:2011/04/12(火) 10:01:26.72 ID:o1kqMAce
>>822さんの気持ちに近いもんがある。
コマンドを勉強したかった。vimがコマンドの本と間違った。
このスレで助けてもらったので実際、テレビを見る以外はUbuntuでできてる。
通販とか個人が特定されるのはUbuntuを使ってるので重宝してる。
833login:Penguin:2011/04/12(火) 11:02:46.50 ID:l6Auitxk
Ubuntuって目的を達成するための道具だろ。
目的を達成するために必要な範囲の操作方法を知れば十分だろ。

>>822はLinuxの何を知りたいの?この問いに答えることから始めては。
834login:Penguin:2011/04/12(火) 11:05:11.63 ID:tczkH/jI
道具のクセがわからないと上手く目的を達成できない、
ってこともあるんじゃないの。
835login:Penguin:2011/04/12(火) 11:50:13.15 ID:RRg909Je
>>826
lubuntu
836login:Penguin:2011/04/12(火) 12:56:34.70 ID:FVXRDeRX
>>
lubuntu、lxubuntuをライブCDで試してみればいい。
837login:Penguin:2011/04/12(火) 13:13:24.07 ID:OaLQicea
>>822
>>830
UbuntuMagazine おすすめ。
公式サイトで過去号を無料配布してる。コマンドに関する記事やトラブルシューティングもあり。
838login:Penguin:2011/04/12(火) 13:37:05.03 ID:6faP4fdU
俺7.10の頃から使ってるけど
端末なんてなんか困った時に
検索して見つけたのをコピペして使う位しか使わないけど
コマンドってそれほど必要かな?
839login:Penguin:2011/04/12(火) 13:49:17.94 ID:tczkH/jI
それで間に合ってるならそれでいいんじゃない。
840login:Penguin:2011/04/12(火) 14:25:09.59 ID:PKdpGKME
>>838と同じく検索するけどコマンドはコピペでなく打つようにしてる
覚えようと意識してないけどよく使うのは自然と覚えるよね
841login:Penguin:2011/04/12(火) 15:02:42.99 ID:hFg4gy6R
>>826
linux mintのXfce。たぶんLubuntuより軽い。
パッケージ群はubuntuそのままだからubuntu使ってるのと変わらん。
842login:Penguin:2011/04/12(火) 15:36:05.15 ID:UsyluOMX
Linux Mint Xeceは新しいバージョンからDebian basedになってローリングリリースに変わった。Debian basedでより軽くなったがカーネルも2.6.32でプリインストールのアプリが古い。インストール時にGpartedが起動してウザイ。
843login:Penguin:2011/04/12(火) 15:57:59.73 ID:6faP4fdU
たとえば $ sudo apt-getの installとかupdateとかautocleanとかは
まあ自然に覚えちゃうけど
それ以外で覚えると役にたつコマンドってどんなのだろう
お勧めコマンドあったら教えてください
844login:Penguin:2011/04/12(火) 16:25:56.20 ID:Wgj06XC4
それで十分使えているならいいじゃないの.

俺は,マウスまで手を伸ばすのが億劫だから
端末で事を済ませる時もある.

cd とか ls とかは日常的に使ってる.
あとはその人が何をしたいかによる.
845login:Penguin:2011/04/12(火) 16:42:04.00 ID:dtkuqrZF
windowsに慣れきった状態でUbuntu始めたから>>838みたいな使い方しかしてないな
PC-DOSのコマンドプロンプトより楽しいぜっていう知り合いもいるが・・・
846login:Penguin:2011/04/12(火) 16:44:20.19 ID:xJhbg7Ik
Ubuntu 10.10 Linux 2.6.35-28-generic-pae を数日前から使っています。
(ハード:Athlon II X4 605e + 880G/SB710)

環境構築して問題なく使えていたのですが、
システム>システム管理>追加のドライバ で検索して出てきた
「ATI/AMD プロプラエタリ FGLRX グラフィックスドライバ」
を有効にして、ダイアログに促されて再起動したところ
CUIで起動するようになってしまいました
起動時のUbuntuロゴの描画も荒い感じになっています。

この操作をする前に何度か再起動していて、その時は何も問題ありませんでした。
最後に正常に起動してから、システムに変更を加える操作は
このドライバのインストール以外には
アップデートマネージャーに促されて、dhcpclientのパッケージ二つをアップグレードしたくらいです。

↓ここに同じ様な目にあった人がいるのですが、
[ubuntu] Problem with ati amd proprietary fglrx graphics driver - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1587508

スレ途中で挙げられている
$ sudo aticonfig --initial -f
をCUIでログインして実行してみましたがダメでした。。

もしかしてATIのドライバは入れちゃいけなかったのでしょうか?
OS再インストール以外の対処法が合ったら教えてくださいm(__)m
847login:Penguin:2011/04/12(火) 16:54:38.88 ID:ONDfnPgv
Ubuntuってフォントレンダリングが綺麗になるようなパッチが施されてるらしいけど
Debianはポリシー的に無理だからやってないらしくて
Mintってその辺はどうなってんだろう
848login:Penguin:2011/04/12(火) 17:09:59.12 ID:RZVC9OtH
>>847
FreeTypeプロジェクトがTrueType特許満了を祝う
http://yebo-blog.blogspot.com/2010/07/freetypetruetype.html
849login:Penguin:2011/04/12(火) 17:26:50.69 ID:JQILEP+d
>>843
良く使うコマンド
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174969742/

一括処理や繰り返し処理では、圧倒的にコマンドベースが便利。
特に、エロ関係はコマンドなしに語れない。
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする3
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1272561192/
850login:Penguin:2011/04/12(火) 18:27:22.65 ID:tAGxxS9N
>>846
入れないほうがいいと思う。
なにかと動きが変になるだけで、
入れたところで何も改善しないw
もう諦めたwww
851login:Penguin:2011/04/12(火) 18:30:08.16 ID:PQF0ENg5
>>846
StartUp-Managerをインストール後
システム>システム管理>StartUp-Manager
起動オプションで解像度と色深度を設定で
ある程度なおるよ。

GRUBの設定を書き換えが一番確実だけど、マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!
852login:Penguin:2011/04/12(火) 18:40:57.82 ID:6faP4fdU
>>845 >>849
かつては一番に覚えたであろう$ sudo apt-get installも
今ではV2C入れるのにもOPERA入れるのに必要なくなってしまった
コマンドを否定するわけじゃないけど
今新たにLINUXの世界に来た人にコマンド覚えるとこんなに便利になるよってのがない
849みるとやはりcdやlsを使ってる人が多いんだね
cd ディレクトリを移動する   ls ファイルやディレクトリの情報を表示する
どういう時にどういう風に使うと便利なんでしょう?
853login:Penguin:2011/04/12(火) 18:44:46.98 ID:tczkH/jI
無理にコマンド使わなくてもいいよ。
GUI で間に合ってるならそれでいいじゃん。
854login:Penguin:2011/04/12(火) 18:57:25.03 ID:hs5lX0qc
>>852
> cd ディレクトリを移動する   ls ファイルやディレクトリの情報を表示する
> どういう時にどういう風に使うと便利なんでしょう?
ディレクトリを移動したり、移動したディレクトリのファイル名を表示したりする必要がなければ、
別に便利ではない。

例えば下記の課題を>>852はどうやって解決する?
1. 接続しているUSB機器のプロダクトIDを調べたい
2. 現在ロードされているサウンドモジュールが何か調べたい
3. 昨日、不審なログインがあったかどうか調べたい
4. USB機器を接続したが、ドライバが読み込まれたが、何というドライバか調べたい
5. Xorgの設定がおかしい気がする。ログのエラーの部分を抽出して閲覧したい
6. firefoxのキャッシュから、640x480以上のサイズの画像を今日の日付+連番で名前を付けて、あるディレクトリにコピーしたい
855login:Penguin:2011/04/12(火) 18:58:39.15 ID:ye0/5qVi
画像の収集は良いんだよな。ubuntuで十分
動画はWindowsでやったほうがいいけど。だがこの構図もいい加減何とかして欲しい。
動画にも強いubuntuが欲しいよ。
856login:Penguin:2011/04/12(火) 18:58:51.31 ID:QaXdyOVT
例えばと言われても、そんな例えは無意味なんで願い下げです。
857login:Penguin:2011/04/12(火) 19:06:24.57 ID:SAobeszR
まあテキスト検索のために
findとxargsとgrepぐらいは覚えておいて損はないんじゃないか。
858login:Penguin:2011/04/12(火) 19:08:24.30 ID:OaLQicea
>>856
でも、それって根本的な解決になってないですよね?

>>854
必要最小限の手順で直接調べられるという点ではまだまだコマンドが有用なんだよなあ
ただ、コマンドを全て覚えなければUbuntuを使えないわけではない
大事なのは何のために使うかなのだから、必要であれば覚えられると思うね
859login:Penguin:2011/04/12(火) 19:08:47.33 ID:QaXdyOVT
geditにファイルから検索する系のpluginを入れれば無問題。
860login:Penguin:2011/04/12(火) 19:18:34.60 ID:MYMZa4p4
例を無意味と言われたので、もう少し実用的な例を
1. あちこちのディレクトリに散逸しているPDFファイルの中から、目的のPDFを一発で見つけたい。
確か、10ページ以上のPDFファイルで、平成角ゴシックを埋め込んだはず。
2. OpenOffice.org writerで書いた文書ファイルが見つからない。目的の文書ファイルを一発で見つけたい。
確か、「本日は晴天なり」という字句を含んでいたはず。
861login:Penguin:2011/04/12(火) 19:29:15.40 ID:Dd81ve/t
生まれてからこの方
>>860>>854 みたいなことをする必要に迫られた覚えがないんだが.
862login:Penguin:2011/04/12(火) 19:34:40.02 ID:ScfQYgGx
>>852
例えば、自分の文書管理や資料の整理、写真の管理、音楽ファイルの整理などで自分でwebサーバーを立ち上げたいとする。
そのため、プログラム本体はパッケージをapt-getでインストールしたとしても、設定ファイルの書き換え、自動起動したり、自動バックアップをしたり、容量が少なくなってハードディスクを増設したり、ルーチンワークをさせたり。
これらは管理者権限でファイルを書き換えないとならないし、簡単な処理ルーチンも書かないとできない。
さらに処理速度を上げたいのなら、プログラム本体もソースファイルからコンパイルするのがいいけれども、GUIだけでやるのは無理。

ただし、ウエブを閲覧したり、メールを読んだりだけなら、CUIを知る必要はない。
863login:Penguin:2011/04/12(火) 19:37:40.21 ID:LddtTm/m
>>861
じゃあコマンド覚えなくていいんじゃね?
する必要がないのに覚える必要はないと思う。

なんども同じ作業をしてて面倒!って時にコマンド調べてシェルスクリプトにしておくと便利
864login:Penguin:2011/04/12(火) 19:40:47.75 ID:6faP4fdU
俺も>>860>>854ようなことはしたことがないなあ
3と5はやり方が知りたいな
ただ5はできてもログが読めないが

1は検索してみた $ lsusbかな
865login:Penguin:2011/04/12(火) 19:42:28.07 ID:7ImcOmNE
まだコマンドを使わなければいけないほどUbuntuは出来損ないなのか?
866login:Penguin:2011/04/12(火) 19:42:40.73 ID:xJhbg7Ik
>>850
マジですか><

$ sudo apt-get remove/autoremove/purge fglrx xorg-driver-fglrx
も試してみましたが直らないので、結局OS入れ直しました。。

↓を参考に /homeだけ別パーティションにしてあったので、デスクトップ/パネルの状態とか各種ローカルな設定は維持されていて多少なりともダメージ減らせて助かったです(;´Д`)
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/CreateSeparateHomePartition


Jeff Linux Life's: How to Install FGLRX in Ubuntu 10.10
http://jefflinuxworlds.blogspot.com/2010/11/how-to-install-fglrx-in-ubuntu-1010.html
↑に3つインストール方法が紹介されてたので、それぞれOS入れ直した直後に試してみましたが
どれもインストールは正常に終わって、$ sudo aticonfig --initial (-f)が返すメッセージも問題ないのに、全部ダメでした(・∀・)

>>851
気力が回復したらStartUp-ManagerとGRUB試してみます。
867login:Penguin:2011/04/12(火) 19:48:51.12 ID:hs5lX0qc
>>864
誠実な人っぽいので、3と5の回答。

3. lastコマンド
$ last
とするか、もし出力がやたらと長ければ、
$ last | head -n 15
とか。ちゃんとやるなら、
$ last |grep 'Apr 11'

5. grepコマンド
$ grep -F '(EE)' /var/log/Xorg.0.log
警告なら、
$ grep -F '(WW)' /var/log/Xorg.0.log

1.はlsusbで正解です。dmesgでもいけるけど。
868login:Penguin:2011/04/12(火) 19:52:37.58 ID:Dd81ve/t
そもそも不審なログインをするひとはログイン履歴に足跡を残さないんじゃなかろうか.
869login:Penguin:2011/04/12(火) 20:07:41.51 ID:OiSFw2Wt
よく使うコマンド

ファイル名に ”エロ画像” が含まれるファイルを、/home/ユーザー名 以下から検索する。
find ~/ -name *エロ画像*

”エロ画像”という文字列が含まれる行の内容を、/home/ユーザー名 以下の全てのテキストファイルから検索する。
grep エロ画像 ~/ -r -I

行ではなくファイル名を表示する
grep エロ画像 ~/ -r -I -l
870login:Penguin:2011/04/12(火) 20:27:55.14 ID:hs5lX0qc
コマンドを使ってみたいとか、使えるコマンドを増やしたいと思っている
初心者は美女Linuxを眺めていればよいと思う。
ttp://bijo-linux.com/コマンド一覧/
871login:Penguin:2011/04/12(火) 20:39:11.26 ID:tAGxxS9N
>>870
オススメの美女は?
872login:Penguin:2011/04/12(火) 20:52:41.42 ID:8kbySVW1
>>860
コマンドが使えなくてもGoogleデスクトップでできないかな?
873login:Penguin:2011/04/12(火) 20:53:36.97 ID:6faP4fdU
last 最近ログインしたユーザーの情報を表示する
なるほど $ lastだけじゃあさっぱりわからない
$ last |grep 'Apr 11'してみて 'Apr 11'が4月11日とわかった

grep 文字列を検索する
これが$ grep -F '(WW)' /var/log/Xorg.0.logになるのは理解できないな
やってログみてもやはりどこにバグがあるのかわからない

lsusbはやってみて思い出した
USB無線LANを繋いだときにやったような気がする
874login:Penguin:2011/04/12(火) 20:56:03.38 ID:iIUEm6hg
>>872
PDFのプロパティまでインデキシングしたっけ?
それ以前にあれは全文検索じゃないからダメだけど。
875login:Penguin:2011/04/12(火) 20:59:47.64 ID:JyGDtk1N
ATIって、>>866みたいに、手間取るの??
今は、サクッと入って普通に動いて、
動画再生支援がちと邪魔くさい程度にこなれてきてると思ってたんだけど。

Nvidiaばっかりだからわからん。
876login:Penguin:2011/04/12(火) 22:49:17.95 ID:sSY0hsCz
少なくとも自分のMA785GPMT-UD2Hではサクッとはいって普通に動いてる
877login:Penguin:2011/04/13(水) 01:00:10.55 ID:OfTSadQO
パソコン壊しちゃってどうやらHDDとCDドライブがイッたみたいなんです
USBは読めるっぽいので、そこからLinuxでUbunts起動してなんとか中のデータへのアクセスを試みているんですが
タイトルロゴが出るだけでそこから先に進めず困り果てています

どなたかログイン画面への移行法および解決法ご存知の方いませんでしょうか
よろしくお願いします
878login:Penguin:2011/04/13(水) 01:07:41.71 ID:0U23OLvn
>>877
とりあえず、使わん周辺機器、パーツ等を取り外してみては
879login:Penguin:2011/04/13(水) 01:59:04.00 ID:gQJRcw7a
タイトルロゴなんて出たっけ?
880login:Penguin:2011/04/13(水) 02:05:04.94 ID:FSrQ8WSU
>>877
データ救出用ならUbuntuじゃなくてKnoppixとか試してみたら?
881login:Penguin:2011/04/13(水) 02:12:56.64 ID:yoJnkF4f
Liveメディアなら何だっていいじゃん
わざわざ不慣れな違うディストリにする意味がない
882login:Penguin:2011/04/13(水) 02:22:26.64 ID:yoJnkF4f
ごめん、Windowsとかのレスキューかも知れないんだな
でもLiveメディアなら何でもいいのは間違いない
883login:Penguin:2011/04/13(水) 02:25:01.59 ID:x59aTCAD
Liveメディアならなんでもいいというわけでもないよ。
鳥によって認識率低かったりサルベージ面倒だったり権限の関係とかいろいろあるから。
くのっぴは悪くない選択だと思う。
(くのっぴ→Knoppixが一発で変換できることを見つけたw)
884login:Penguin:2011/04/13(水) 07:20:20.94 ID:EEiKg5Ga
HDD逝ってるならどちみちダメでしょう。
885login:Penguin:2011/04/13(水) 07:50:08.24 ID:tbf4RGnN
>>875
fglrx入れると起動時のスプラッシュの解像度が変になる
これはATIのドライバの問題だね

あと、最新のグラボ使ってるとAMDがなかなかドライバ
出してくれにない問題もあるけど。(11.4は最新のX対応ドライバが
3月末まで供給されなかったのでunityが動かない問題あったけど)
886877:2011/04/13(水) 20:37:10.58 ID:OfTSadQO
まさか1日でこんなにたくさんのレスがもらえるとは思っていませんでした
皆さん本当にありがとうございます

皆さんの言うとおり、ubuntuではなくknoppixからアクセスを試みたところ無事パソコンの起動に成功しました
早速HDDを探してみたところ、HDDが読み込めていればデスクトップに表示されているはずのHDDアイコンが確認できませんでした
これはやはりHDDが完全に壊れてしまっている為にknoppixがHDDを読み取る事ができず、従ってデータの回収は不可能であると判断して良いのでしょうか

ご回答よろしくお願いします
887login:Penguin:2011/04/13(水) 23:09:09.08 ID:E2BJqFia
>>886
BIOSでHDDを認識してるかどうか?してなければ当然無理です。
888login:Penguin:2011/04/13(水) 23:25:32.35 ID:yoJnkF4f
HDDとCDが逝ったってことだけど、2つのメディアが同時に逝くとは考えにくいので(可能性がないわけではないが)
MBのコントローラ?が逝ったとかじゃないかな?
Knoppixでレスキュー出来なかったら他の環境にHDDを繋いでみたらどうかな?
889login:Penguin:2011/04/13(水) 23:28:31.57 ID:LHhKRhhU
くのっぴのLIVE CDってHDD自動でマウントしてくれたっけ?
890login:Penguin:2011/04/14(木) 00:21:15.35 ID:mRtaBDiz
俺はVistaはなじめないと思ったので「Linuxでも使ってみるか」→「結構いいじゃん」で移行した者だけど。
俺含めて一般人はOSは結構どうでもいいという感覚。
ゲーム必須ならWindowsとなるだろうけど、それ以外だとWin、Mac、Linuxで(主にUIの)フィーリングのあったものを選べばいい(というかその程度の選びかたしかできん)。
カーネルの良さとかセキュリティーとか拡張性とか、そんなのは普通に使うにはどれも充分、というか分からん。
(この時点でプリインストールのWindowsが圧倒的に有利。時点はイメージ的な優位性でMacなのはしかたないが)

で、ひとつ思うのだけど、Linux(Gnomeの場合を例にすると)は、普通人にとってはGnome+CompizでLinux。
それを何か不満(重いとか動作不良とか)を書くと「CUIが前提」な反論(?)が多い。
こんな雰囲気が「Linux=コアなOSヲタク専用」というイメージを与え、「やっぱWin(Mac)でいいや」と離れていく人も多いのではないかな。
891login:Penguin:2011/04/14(木) 00:22:00.93 ID:mRtaBDiz
あれれ。
書くスレ間違えた。
すまんです。
892login:Penguin:2011/04/14(木) 01:07:37.84 ID:SlBepTQ6
>イメージ的な優位性でMacなのはしかたないが
詐欺師のマカーktkr

Linux程度にしか対応ソフトが無く使えないものを有料で売りつける。
単なる詐欺です。存在が犯罪です。
893login:Penguin:2011/04/14(木) 01:13:59.08 ID:yBBOeux/
ゲームでなくてもwin用しか出していないソフトいっぱいあるし
オフィスツールも自分ひとりなら何とかなるだろうが会社等集団だと難しいし
たいていの人はエクセルやワード使っているだろうし
894login:Penguin:2011/04/14(木) 01:14:38.13 ID:g/FcS3nI
スレ違い
895login:Penguin:2011/04/14(木) 01:20:05.15 ID:AdpUPjrt
初心者で、自作しようと思ってます。
CPU core i3
メモリ 2G×2
HDD 2TB
マザーボード H55 H55MAT-A-E

予定してた、グラフィックボードは SAPPHIRE HD5450でしたが、他のスレでredeonは、辞めとけとの事でした。
ubuntuが使えて、3Dゲームが出来て、sopcastなどで、高画質でサッカー見れるグラフィックボードありませんか??
896login:Penguin:2011/04/14(木) 01:24:16.25 ID:g/FcS3nI
>>895
マルチすんな、誌ね
897login:Penguin:2011/04/14(木) 02:13:33.20 ID:3aTlWHRh
最近出来心で”Linuxのすべてがわかる本”についてきたディストリをインストールしたんですが、
Nautilusのファイル検索がデフォルトから変更されており、
規定のファイルタイプのみをコンピュータ内から検索する?ような設定になっていました。
どうすればデフォルトの検索ができるでしょうか。
898login:Penguin:2011/04/14(木) 02:22:01.65 ID:BF6cL6gM
その設定を見たところで設定できるのでは?
899login:Penguin:2011/04/14(木) 02:34:52.90 ID:3aTlWHRh
>>898
それが設定するメニューもなければ右クリックしてもなにもでてこないんですよ。
900login:Penguin:2011/04/14(木) 03:48:17.75 ID:/G66KBMb
つまり規定された拡張子しか検索結果に出ないってことかい?
Nautilusにそんな設定あったかな
どんな検索がしたくて、どんな表示で出来ないのか教えてくれないとなんとも言えん
出版元に電話してみるか、最悪ターミナルからfindコマンドで検索っていうのもアリか
901login:Penguin:2011/04/14(木) 04:04:39.54 ID:3aTlWHRh
>>900
スクショとってきました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1527621.png.html

見てもらうとわかるのですが、
拡張子で選定というよりは音楽やビデオといったジャンル分けみたいです

findコマンドだとサムネイルが見れないのでできれば避けたいのですが・・・
一応出版元に電話も視野に入れておこうと思います
902login:Penguin:2011/04/14(木) 04:10:02.26 ID:BF6cL6gM
突っ込む気力も起きない・・・
903901:2011/04/14(木) 04:16:53.80 ID:fIWdYN4K
>>902
かなり初歩的なことなのでしょうか
初心者が免罪符にならないことは重々承知しているのですが、
ググっても出てこなかったもので

申し訳ないのですがUbuntuのデフォルトの検索にするにはどうすればよいか
教えてもらえないでしょうか
904login:Penguin:2011/04/14(木) 04:17:57.29 ID:/G66KBMb
見た感じスキン以外デフォルトと変わらないように見える。
左のツリーに見えてるVideos等のフォルダはホームフォルダにあるやつのショートカットだと思うよ。
だから、例えばmp4ファイルを検索したいときは、ホームフォルダから検索欄に『.mp4』って打てば以下の全部のフォルダから探してくれる筈。
905login:Penguin:2011/04/14(木) 06:27:31.16 ID:LCLnX2tb
>>886
壊れたと思われるHDDをマウントせずに、ddでイメージをコピーして、コピーしたイメージを起動しているLinux OSでマウントするという方法もあるよ。
906login:Penguin:2011/04/14(木) 08:22:20.27 ID:E0BV/yR/
始めてubuntu入れたんだけど、日本語入力できない。
半角全角キー押しても英語モードから切り替わらない
ウィンドウズで立ち上げると日本語入力できるので、
インストールに失敗してるのかな?
907 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/14(木) 08:33:43.68 ID:pkDbCkhv
テスト
908login:Penguin:2011/04/14(木) 08:35:26.06 ID:pkDbCkhv
>>906
キーボードの一番下の列のCtrlキーと空白タブキーを2つ同時に押せば日本語入力出来るようになるよ
909login:Penguin:2011/04/14(木) 09:37:19.82 ID:itZGJQSZ
>>908
> Ctrlキーと空白タブキー
さて、面妖な。Ctrl+Space+Tabと3つのキーを同時押下とな。
910login:Penguin:2011/04/14(木) 09:57:48.94 ID:9wzxusae
>>906
インストールに使用したのはJapanese REMIXかな、もし使用したのが、ubuntu.comからダウンロードしたやつならインストール時に日本語でインストールしてますか?

antsyがインストールされてないかI-busに登録されてない気がする。
911login:Penguin:2011/04/14(木) 10:32:57.58 ID:zxQEQwp7
>>906
もしAlt+半角/全角で切り替わらないことを言ってるのなら
iBUSの設定で切り替えのAlt+Zenkaku_HankakuのところをAlt+Kanjiに直さないと駄目
これで小一時間悩んだ覚えがある。
912906:2011/04/14(木) 13:00:10.00 ID:E0BV/yR/
レスくれた方ありがとうございました。
iBus設定変更したら日本語入力できるようになりました
913login:Penguin:2011/04/14(木) 17:05:14.84 ID:e4QCTYge
PC:Asus eeepc 1001-HA
OS:ubuntu 10.10
ルーター:NEC Aterm WR8170N
外付HDD:IO-DATA HDCR-U500

上記の構成でWR8170Nの簡易NAS機能を利用したくてファイル共有を試みました。
Nautilusで無事共有することが出来まして、次に~/Documents ~/Music 等のディレクトリ
をHDD上のディレクトリにシンボリックリンクで紐付けたかったのですが、上手く出来ません。
Nautilus上では共有フォルダの場所がsmb://aterm-XXXXXX/i-o\ data-1/〜となっている
のですが、端末上ではsmb://〜の該当ディレクトリを指定出来ないようです。良い方法があれば教えて下さい。
914login:Penguin:2011/04/14(木) 17:24:55.19 ID:wIm32eEu
>>913
smbmountで適当な場所にマウントさせてから
ln -s
をやってみてはどうかな
915login:Penguin:2011/04/14(木) 17:31:43.73 ID:qhuHvXN3
gccのバージョン4.4をubuntu10.10にインストールしたいんですが
どうやればいいですか?さっきから探して見てるんですけど方法が乗ってなくて。
知ってる方よければ教えてください。
916login:Penguin:2011/04/14(木) 17:37:42.40 ID:wIm32eEu
>>915
逆になぜgcc 4.4がインストールできないのか、ちゃんと説明しないと
読んでいる方は、分からないよ。何か特殊な事情やインストールエラーでも
発生したの?
917login:Penguin:2011/04/14(木) 17:40:43.87 ID:MTWwsxQX
>>915
4.4 じゃないとダメな理由って何?
918login:Penguin:2011/04/14(木) 17:42:25.66 ID:MTWwsxQX
普通に gcc-4.4 入れればいいんじゃないの?
http://packages.ubuntu.com/ja/maverick/gcc-4.4
919login:Penguin:2011/04/14(木) 18:12:30.12 ID:e4QCTYge
>>914

有り難う御座います。無事リンク出来ました。たすかった〜
920login:Penguin:2011/04/14(木) 18:25:01.97 ID:LEsi+FCi
skypeを×押して閉じたらどこにいくの?
新規で開こうとしたら他のskypeが起動中ってなるんだけど・・・。
921login:Penguin:2011/04/14(木) 19:19:34.16 ID:V2B61AwR
UbuntuでSteamがスラスラ動く日を待ってるよ(ハート)
922login:Penguin:2011/04/14(木) 20:41:05.11 ID:4dkyQHTE
>>920
skypeのプロセスが残っているんだろうよ。
プロセスをkillすればおk。
923login:Penguin:2011/04/14(木) 20:43:22.24 ID:g/FcS3nI
いやいやいやいや、×をクリックしても最小化されるだけだから。
タスクトレイ? インジケータの部分にSkypeのアイコンが残っているハズ
924login:Penguin:2011/04/14(木) 20:54:07.01 ID:/G66KBMb
デフォルトのUbuntu使ってるなら右上だな
925login:Penguin:2011/04/14(木) 20:56:51.26 ID:LEsi+FCi
通知スペース追加したら表示されたー!
みなさんありがとう(´;ω;`)
926login:Penguin:2011/04/14(木) 21:37:39.53 ID:qzvqqxfC
アラーム時計ってアプレットができたんだな。
これでキッチンタイマー代わりになる。
素麺ゆでるときに自作スクリプト走らせなくてもよくなったw
927login:Penguin:2011/04/14(木) 21:52:12.78 ID:BF6cL6gM
素麺なんて麺入れた後で再沸騰したらそれでいいだろ
928login:Penguin:2011/04/14(木) 22:01:04.46 ID:mC68yCXs
>>926
Xubuntuには元々あったから、Ubuntuに無かったのは知らなかった。
929login:Penguin:2011/04/14(木) 22:03:19.14 ID:WvxKJNHi
素麺茹でるときにもLinuxが使われていることが明らかとなりました。
930login:Penguin:2011/04/14(木) 22:12:25.80 ID:4jHDAWg5
明かされたSolux誕生秘話
931login:Penguin:2011/04/14(木) 22:24:43.99 ID:J17I0Wt2
携帯でいいじゃん
932login:Penguin:2011/04/14(木) 22:32:32.63 ID:MTWwsxQX
ときどき味見しながらゆでれば十分じゃね。
933login:Penguin:2011/04/14(木) 22:48:31.89 ID:+DtEeMVr
わざわざPC立ち上げて素麺茹でるなら、ポットのタイマーで十分だろう
934login:Penguin:2011/04/14(木) 22:52:48.20 ID:KE2lea6W
10.04x86_64を500GBのノート用内臓HDDにインストールしたんですが、
HDDから起動できないようです
一端インストールCDから起動して内蔵ハードディスクから起動とすると
HDDにインストールされているはずのgrubが動作して起動するのですが
インストールCDが入ってないと起動できないようです
grubでもgrub-pcでも駄目でした
935login:Penguin:2011/04/14(木) 22:54:40.28 ID:qzvqqxfC
いやPCなんて自分がいるときには常に立ち上がってるもんだろ。
何かしら動かしてるけどな。
936login:Penguin:2011/04/14(木) 23:20:21.95 ID:mC68yCXs
>>935
うちは千葉大学の
小児がんの解析プログラムが動いてる。
937login:Penguin:2011/04/14(木) 23:46:43.19 ID:zpHuVG3J
うちはboincで4つくらいプロジェクト走らせてる
938login:Penguin:2011/04/15(金) 00:04:00.03 ID:gsBqbRgH
<福島第1原発>観光への風評被害も補償対象…枝野官房長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000128-mai-bus_all
 枝野幸男官房長官は14日の参院内閣委員会で、福島第1原発事故の風評による観光への被害に関し
「因果関係が相当ある範囲は当然補償の対象になる」と述べ、一定の因果関係を条件に補償対象とする考えを示した。
ただ、補償の範囲については「どこまでが風評被害で、どこまでが広い意味での自粛の影響かは難しい」と述べ、言及しなかった。
939login:Penguin:2011/04/15(金) 00:04:25.43 ID:gsBqbRgH
誤爆
940login:Penguin:2011/04/15(金) 00:13:24.34 ID:SaH653Fi
ubuntuでavrマイコンをいじろうとしたんですが,avr-gcc 4だと吐くバイナリがでか過ぎで駄目だったんですが,
avr-gcc 3の野良バイナリパッケージはどこかにありませんか?
941901:2011/04/15(金) 03:13:26.60 ID:kOqUq7uT
>>904
ツリーをクリックするとVideosのフォルダに飛んで検索Boxがとじてしまいました。
それと、どうやら現状は検索対象が"最近使用したファイル"に限られてしまっているようです。

一応右上の+-ボタンを押すとThis Week、This month、Todayなどと変わっていくのですが・・・

出版元はOSについての質問はしていないとのことでしたので、できれば解決策を教えてほしいです。
942login:Penguin:2011/04/15(金) 04:50:29.83 ID:TYACCynh
>>941
いや、だからそれデフォルトなんだってば
たぶんあなたはLinuxのディレクトリ構造を勘違いしてる
943login:Penguin:2011/04/15(金) 05:20:35.65 ID:SWUttq4u
>>901のSSの左ペインのPersonal-kei、デスクトップ、Documents、Music、Pictures、Videos、Downloads、ゴミ箱というのは
拡張子等によるジャンル振り分けでも絞り込み検索でもない
/home/[ユーザー名(kei?)]/ の下にあるデフォルトのフォルダ名

>ツリーをクリックするとVideosのフォルダに飛んで検索Boxがとじてしまいました。
これは、ツリーをクリック --> カレントなフォルダをクリックしたフォルダに変更
だから挙動としておかしいことは何もないよ
それと
>検索対象が"最近使用したファイル"に限られてしまっている
これはどうしてそう思ったの?
明らかに存在しているファイルが検索から抜け落ちてるの?
だとしたらどこにあるどういうファイルを、どういうふうに検索したの?

>>903で言っているデフォルトの検索の意味がよく分からないんだけど、どういう意味なのかな?
というか何をしたいのか、がはっきりしないんだよね
944login:Penguin:2011/04/15(金) 06:08:54.21 ID:UWZ+zQOS
>>937
ココ見て
http://boinc.yutie.info/project_list.php
試しにプロジェクト5つ入れてみたら、普段暇にしてるクアッドコアがいきなりフルロードし始めてビビったw
今度から、冷却系のチェック用のしばきはBOINCで出来そうだぬ。

入れてみたモノ
タンパク質解析系 (SIMAP, POEM, ROSETTA)
超伝導断熱量子コンピュータ予測 (AQUA)
素数探索 (PrimeGrid)

945login:Penguin:2011/04/15(金) 09:20:20.05 ID:4rLFPZDc
>>927
えっ、びっくり水は?
>>931
私の携帯にはタイマーアプリがない

ラーメンタイマーは古くからあるソフトウェアのジャンルだよね。

オレは↓こんなかんじ。
$ for i in $(seq 180 -1 0); do printf "残り %g 秒 \r" $i; sleep 1; done; echo できあがり
946901:2011/04/15(金) 12:32:30.04 ID:kOqUq7uT
>>943
左ペインが主要なディレクトリ名であることは承知しています。
新しいSSをあげました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1531116.png.html

こちらを見てもらえるとわかってもらえるかと思うのですが、
上に新たにVideo、Imageとボタンが出てきているのです。
これをオンオフすると検索結果から該当するファイルタイプが除外されるようになります。

また、SS上で上の検索結果は検索欄に何も入力しなくても、どのディレクトリで検索を開始しても
必ず表示されます。
(つまりNautilus上でCtrl+Fを押した瞬間にどこであろうと常に最初からSSにあるような検索結果が出ています。)
ここで検索欄に何か入力すると、この状態から絞り込み、のような形になり、
例えばDocumentsフォルダ内を検索という形はとれません。

それと、最近使用したファイルに限られている理由は、
上の画面で右上の赤線で囲ったThis Weekとあるところの横の
+ーのボタンを押すとThis WeekがTodayに変わったりするのですが、
こうすると、例えば先日作ったレポートなどは表示されなくなります。
今日アクセスしたレポートは残ります。

私がしたい検索は、下の画面のような、指定のディレクトリ内を、任意の検索条件で検索するという形です。
947login:Penguin:2011/04/15(金) 17:36:28.85 ID:VL6etdwb
ttp://www.apple.com/jp/magictrackpad/
これってUbuntuでも使えるのかな。
948 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 79.7 %】 :2011/04/15(金) 18:16:02.59 ID:T6XJ3Oko
動いたら面白そうだな。

でも無理だろうな。
949login:Penguin:2011/04/15(金) 18:38:15.14 ID:PP3kzu/6
YouTube HTML5のHD動画をFirefox4で再生させると低解像度しか選択できない事が
多いのですが、Google Chromeでは720p、1080pも選択できるのは何故なのでしょうか?

ttp://www.youtube.com/html5  (HTML5有効化)

ttp://www.youtube.com/watch?v=E39wLllUn6M  (テスト動画)
950login:Penguin:2011/04/15(金) 18:38:16.73 ID:+jU1BGgu
Ubuntu Magazineでは動きませんでしただった
951login:Penguin:2011/04/15(金) 18:52:45.56 ID:X+MJ7+d5
>>949
HTML5って全画面にしてもブラウザ上で全画面になるのね
ってことは、Chrome OS向きだね
952login:Penguin:2011/04/15(金) 19:59:17.90 ID:NHMrjbHr
Virtualbox用仮想マシン(8.04LTS)を使っていますが、
アップデートマネージャを開くと
「10.04LTSにアップグレードできます」という魅力的な
選択肢が出てきます。
仮想マシン用イメージのLinux上からアップデートをかけても
問題なく行くもんでしょうか?
953login:Penguin:2011/04/15(金) 20:05:50.49 ID:vduo4lbR
>>951
つF11
954login:Penguin:2011/04/15(金) 20:15:37.39 ID:X+MJ7+d5
>>953
おお!
こんな機能があったとは・・・
ブラウザみんなそうなるね
955 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/15(金) 20:45:53.04 ID:gsjIDbDE
>>947
これ?
Multi-touch gestures in Linux with Touch?gg
ttp://www.youtube.com/watch?v=1Ek4QaFQ1qo
956login:Penguin:2011/04/15(金) 21:05:27.85 ID:OQOXkI8X
>>946
それってホントに Nautilus かいw?
別物に見えるんだけど。Nautilus Elementary とかね。

もし、Nautilus なら、Nautilus を拡張するパッケージが
インストールされているかもだから
それをアンインストールすれば解決しそう…。
ただし、それで不安定になる可能性もあるけど…。
957login:Penguin:2011/04/15(金) 21:16:53.30 ID:dnrAV1KX
>>952
それは孔明の・・・・
958login:Penguin:2011/04/15(金) 21:17:11.46 ID:8bZvpbiE
>上に新たにVideo、Imageとボタンが出てきているのです。
>これをオンオフすると検索結果から該当するファイルタイプが除外されるようになります。
これはファイル検索の一種と言えなくもないけど、表示ファイルのフィルタリングだね
選択肢たタイプのファイルのみを表示させる機能で、多分目的としているファイル検索とはちょっと違うもの
Nautilusの表示か編集の中にフィルタのツールバーを表示するとかしないとかいう項目があるんじゃないかな?
959login:Penguin:2011/04/15(金) 21:18:12.20 ID:8bZvpbiE
選択肢た --> 選択した
960login:Penguin:2011/04/15(金) 21:23:17.97 ID:xjHR+exg
ubuntu10.04 lucid サーバー版を導入しました。
デスクトップのパネルの
システム−−システム管理
で ユーザーとグループ が出てきません。
どうしたら表示されますか。

961login:Penguin:2011/04/15(金) 23:01:17.83 ID:H1Ik/PZz
>934 AHCIじゃない? BIOS設定見直してみては?
962login:Penguin:2011/04/16(土) 01:24:21.72 ID:2B+ZlfnB
grubのハードディスク認識の順序とubuntuの認識順序が異なってると思われる。
CD起動した時の認識で、grubは書き込まれたりする。
CDブートしてHDDにインストールしたgrubの設定いじってみる。
963login:Penguin:2011/04/16(土) 12:25:55.30 ID:qGMSH8tB
>>947
つかえるようにしといた
964login:Penguin:2011/04/16(土) 14:06:24.95 ID:LK+BhwCY
>>961-962
つまりBIOSでAHCIをIDEに変えてからCDブートしてHDDのgrubをインストールしなおすって感じですかね
今はデュアルブートのWindows7をTrueCryptでシステムごと暗号化して
そのブートローダ経由でPBRに入れたgrubが起動してるので試せませんが
965login:Penguin:2011/04/16(土) 15:39:16.87 ID:HE3F3gvP
grubはIDEタイプに指定しないとだめなのですか
966login:Penguin:2011/04/16(土) 16:31:42.42 ID:oi0SeaHZ
>>965
AHCIでもGRUBで起動できてます。
967login:Penguin:2011/04/16(土) 16:34:42.88 ID:POV2HuzA
BraseroでDVDの読み込みをしていたのですが、
外付けのDVDドライブの速度表示がされなくなって、読み込み速度も半分くらいになりました
ちょっとぐぐった感じではドライブがLG製(GT40N)で静音のための速度制限があるみたいです
ただ、使い始めの頃は速度表示もされて速度も出ていました
windowsではファーム書き換えで改善するらしいのですがubuntuでは改善方法はあるでしょうか?
968login:Penguin:2011/04/16(土) 18:38:26.37 ID:hhnp1DDk
現在、HDDが2台あって、そのうちのひとつにWindowsを入れています。
もう一つのほうにUbuntuを入れたいのですが、Grubをインストールしないようにすることってできますか?
あくまで起動の切り替えはBIOS上のHDDの順位の変更でやりたいのです。
969login:Penguin:2011/04/16(土) 18:39:32.98 ID:mM6zambM
windowsが入っているHDのケーブルを抜いてUbuntuをインストール。
これでまちがいなし。
970login:Penguin:2011/04/16(土) 21:42:29.21 ID:HE3F3gvP
別々のハードディスクからの起動がgrubで選択できるのですか。
ひとつにLinux、もうひとつのハードディスクにWindowsで、起動ディスクをgrubで選べるという。
grubは起動パーティションの選択だけだと思ってましたが。
971login:Penguin:2011/04/16(土) 21:48:45.49 ID:9zEPrLn3
もちろんできるよ
972login:Penguin:2011/04/16(土) 21:51:16.33 ID:1/2Lf3Tc
>>970
grubで選択するか、>>969の方法でインストールしてBIOSで
起動ディスクの優先順位を変えて起動するか、どちらもメリット
があるのでお好み次第。横やりスマン
973login:Penguin:2011/04/16(土) 22:09:27.91 ID:l91yqKGN
安全確実なのは>>969の方法
万が一、ブートレコードが破損したとしても修復することは可能だけどね
974login:Penguin:2011/04/16(土) 22:28:57.59 ID:2B+ZlfnB
>>964
そういう意味じゃないんだ。
Linuxでは認識した順に、
sda(一個目のHDDの第一パーティション)
sdb(二個目のHDDの第一パーティション)
みたいな感じに決まった名前を起動の度につけていくんだ。

そんで、CDでブートしたときに、HDDがsdbとして認識されてしまって、
インストール時にGrubの設定に「sdbにbootパーティションがあるよと書き込まれる。

インスコ終了後、普通にbootしたときにGrubはインストールしたHDDをsdaと認識、
grubは存在しないsdbを探してしまって、起動できなくなったりする。

光学ドライブが内部的にUSB接続だったり(パナとかNECのノート)するときに、
そう言うことが起こった記憶がある。

CDでブートして、インストールしたHDD内のGrub設定ファイルを修正して、
update grubしてやる必要がある。

似ている症状としては
HDDがintelのich系とサードパーティのチップが混在しているマザボに
複数のHDDがついてる場合、どっちがsdaになるか一定しない。
このため、fstabはuuidというパーティション固有の番号を使うようになった。

975login:Penguin:2011/04/16(土) 22:59:06.90 ID:HE3F3gvP
>>971,972,973,974
ありがとう。やっと長年の疑問が解決したよ
976login:Penguin:2011/04/16(土) 23:04:17.84 ID:K8AcafgU
11.04 beta2にアップグレードしたんですけど、
Classic Shellに戻せますか?
977login:Penguin:2011/04/16(土) 23:17:35.74 ID:u9nGz9IC
MBM使ってる俺はアウトロー
978login:Penguin:2011/04/16(土) 23:19:25.80 ID:cr4OtwQN
>>976
ログイン画面で、クラシックメニュー
979login:Penguin:2011/04/16(土) 23:37:15.80 ID:K8AcafgU
>>978
パネルにあったアイコンが全滅しましたけど、できました。
980login:Penguin:2011/04/17(日) 06:05:32.20 ID:m9/y1n7E
すみません。質問です。
Ubuntu 10.10で
w3m-0.5.3.tar.gz を展開してから
# sudo ./configure でインストールしようとすると

エラーがでます。そういうものですか?
981login:Penguin:2011/04/17(日) 06:08:49.18 ID:pj1abNhI
どういうエラーが出たのかまず書くクセつけろ。
あと./configureはインストールするコマンドじゃないから。
ついでになんでソースからw3m入れる必要があったの。
982login:Penguin:2011/04/17(日) 06:09:21.27 ID:aPLVrLA8
どういうエラーか書かんと。

あと、./configureは普通、sudoではやらんけど。
983login:Penguin:2011/04/17(日) 06:10:40.17 ID:aPLVrLA8
./configureでエラーだったら、足らんパッケージがあるとかそういう感じか。
エラーメッセージをよくみることだな。
984login:Penguin:2011/04/17(日) 06:12:14.11 ID:pj1abNhI
というかソースから入れる必要がなければsudo apt-get install w3mでいいじゃねぇか・・・
985login:Penguin:2011/04/17(日) 06:53:55.08 ID:xfuXd1fB
任意のバージョンを野良で入れたいのかな?
configure失敗は、必要なパッケージが入ってないことが
原因であることが多いんだけど、エラーメッセージがズバリそうと
わかるものであるとは限らないんだよな。
ここいらはUNIX系OSの暗黒面が顔を出す場面の一つ。
ソフトは出来る限りパッケージマネージャで入れたい。
986login:Penguin:2011/04/17(日) 07:06:46.34 ID:pcgl3Dyi
>>980
そういう時は
  sudo apt-get build-depends w3m
すれ! ビルドに必要なdevelopパッケージが全部入るから
987login:Penguin:2011/04/17(日) 14:11:40.52 ID:GJ7hqlCz
>>960
ですけど、どなたか教えて頂けないでしょうか。
linux初心者でよくわかりません。
宜しくお願いします。

 ubuntu10.04 lucid サーバー版を導入しました。
 デスクトップのパネルの
 システム−−システム管理
 で ユーザーとグループ が出てきません。
 どうしたら表示されますか。

988login:Penguin:2011/04/17(日) 14:19:31.46 ID:GjdXBL14
ubuntu10.10だけどCDドライブがあかないのは仕様?
989641:2011/04/17(日) 14:29:34.61 ID:+Euk6zuI
>>988
端末でeject or sudo eject
990641:2011/04/17(日) 14:33:28.91 ID:+Euk6zuI
>>987
初めてならデスクトップ版(x64)で環境構築してみてはどうでしょうか?
(デスクトップ版には通常インストールでユーザーとグループがありますよ。)

サーバー版をもう一度インストールし直してみるのも手かも。
991login:Penguin:2011/04/17(日) 14:34:44.03 ID:+Euk6zuI
すみません。名前欄、ミスりました。
992login:Penguin:2011/04/17(日) 15:23:40.67 ID:GJ7hqlCz
>>990
ありがとうございます。
他のソフトを組み込んだあとなので、再インストールは
避けたいのです。
何かパッケージを入れればいいとかはないのでしょうか。
993login:Penguin:2011/04/17(日) 15:42:26.23 ID:qcK7pneZ
設定のメイン・メニューでの表示変更はできないんですか?
994login:Penguin:2011/04/17(日) 18:49:00.37 ID:TBvpqQP1
>>989
ありがとん
995login:Penguin:2011/04/17(日) 19:31:08.49 ID:jyuqwgLf
>>992
我侭なやつだな。入れ直せよ。
gnome-system-toolsは入ってるかい?

あと誰が次スレお願い
996login:Penguin:2011/04/17(日) 19:38:01.44 ID:AOwF6Op7
>>995
ほい

【初心者スレ】Ubuntu Linux 63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1303036656/
997login:Penguin:2011/04/17(日) 19:44:28.86 ID:qv3Ob1fP
>>992
そんなこと言ったらupgradeでしぬぞ

>>996
スレ立てさんくす
998login:Penguin:2011/04/17(日) 19:54:51.52 ID:b2ERLRmW
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/931387.html#more
のサイトを見てドライブを縮小してみようとしましたが圧縮可能サイズが100GB超えてます。
サイトでは15GB以上ある場合はそのままで良いと書いてありますがやっぱり15〜20GB位に下げたほうがいいですよね
メインのOSはwin7でubuntuとデュアルブートしたいと思ってるのであまりubuntuに容量を取られたくないんです。
999login:Penguin:2011/04/17(日) 20:00:34.90 ID:kCybJMho
ツンデレな >>995 にワロタw.
1000login:Penguin:2011/04/17(日) 20:03:36.65 ID:kCybJMho
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。