【CD/USB】PuppyLinux - 9匹め - 【軽量】
おつおつ
(∪^ω^)おつわんわん
otu リモート操作ソフトのTeamViewer Linux版(6.0.9224)をLupq511上でテストしてみた。 teamviewer_linux.deb(Debian,Ubuntu(32-Bit))をダウンロード。 大きいので、sfs化する為にdebファイルを解凍(87MB)。 Linux版ってwineで動かしてるんだね。(wine1.2.1を含んでいる) テストなのでメニュー登録とかは考えず、とりあえずsfs化(19MB)。 sfsをロードし、端末から下記コマンドで実行 # /opt/teamviewer/teamviewer/6/bin/teamviewer 「rootで起動させるな」と英語で警告される。 そこで、suコマンドでspotユーザーで起動を試みる # su -c /opt/teamviewer/teamviewer/6/bin/teamviewer spot 「spotフォルダ内に.teamviewerフォルダを作るパーミッションが無い」と怒られる /root/spot/.teamviewerフォルダを作成し、再度、起動を試みる。 更に下位の「フォルダを作成するパーミッションが無い」と怒られる。 /root/spot/.teamviewerフォルダの所有者及びグループ属性をrootからspotに変更。 # chown -R spot:spot /root/spot/.teamviewer 再度、起動を試みる。 TeamViewerの起動に成功。 IDに12345と入力すれば、サーバー側が無くてもリモート操作のデモテストができる。 そこそこ使える感じでよさげ。サポートとかにもいいかも。 認証が外部サーバー経由なので少し不安だが、ルーター越えを意識しなくていいのは便利。 Puppy側がサーバー側(操作される側)になれるかは未確認。 常用するならTeamViewerの設定で、パスワードを長くしたり、制限を強くすべきかも。 なお、/root/spot/.teamviewerに作られたファイルの容量は635KB
Puppy Linux日本語版ホームページについて、 本文中のリンクの所の「パピーWiki(日本語)」をクリックしてもNot Foundになるね。 URLの末尾に無用な空白が有る為の様です。 また、右下側にあるリンク項目の所の「パピーWiki(日本語)」については、 旧URLのままで修正漏れの様です。
質問です。 puppy4.3.1jpを使ってます。右下に XXM free と出てるのは個人情報ファイルの残り容量ですよね? これが20Mを切ったので、個人情報ファイルを768M→1024Mに 256M増やしたら、表示が386M freeになりました。 個人情報ファイルは減らせないようなので、元に戻して確認はできないのですが、 こんなものでしょうか? 環境は セレロン533M/RAM:512M/HDD:120G(puppy用20G残りはWinMe) Frugal インストールです。
Lucid5.2に日本語ランゲージパックをインストールしたんですが、日本語が入力 できません。どーやって日本語変換を起動するんですか?
10 :
login:Penguin :2011/02/25(金) 15:19:48.90 ID:10uN8esR
Lucid5.2の日本語バージョンはいつ出るの
Wary Puppy 5.1.1 released
14 :
login:Penguin :2011/02/26(土) 20:58:24.94 ID:kMB4dGVc
wary-500j09.isoを試してみたんだけど、 日立のフローラ270で画面が映らなくなっちゃったよ。 j05まではちゃんと動いたのに。
15 :
login:Penguin :2011/02/26(土) 21:13:57.51 ID:v9R/k2jH
4.3.1JPインストールした直後は日本語入力できていましたが、 いろいろ(nasm zsh,chromeなど)インストールをそのあとしていったせい でしょうか、何故か日本語入力できなくなってしまいました。 できなくなったとは、Ctrl+Space打ち込んでも日本語入力モードに ならず、また画面右下のキーボードマークを右クリックしてもすぐ上に 小窓が現れなくなってしまっている状態のことを言っています。 なお、Pprocessで確認したところ、/usr/lib/scim-1.0/にあるアプリ に限ると以下の3つが起動されている状態です。 /usr/lib/scim-1.0/scim-helper-manager /usr/lib/scim-1.0/scim-panel-gtk --display :0.0 -c simple -d --no-stay /usr/lib/scim-1.0/scim-launcher -d -c simple -e all -f x11 この状態からどうすれば日本語入力できるようになるのでしょうか? なお、日本語表示はできています。よろしくお願いします。(__)
16 :
15の訂正です :2011/02/26(土) 21:33:02.11 ID:v9R/k2jH
「右クリック」→「左クリック」
17 :
login:Penguin :2011/02/27(日) 10:06:13.52 ID:fhv4w6rv
Puppyで使える日本語対応端末(文字コード切り替えできるやつ)ってないんですかね、
20 :
login:Penguin :2011/02/27(日) 19:43:58.57 ID:Bow6SWKy
j09よりj05の方が良いかんじなんだが。。。
21 :
15 :2011/02/27(日) 20:49:55.88 ID:WuwoP1FL
>>19 ロケールは日本語、日本です。
なお、scimの「キーボード配列」も「日本語」になっています。
右下のキーボードアイコンを左クリックした時に「日本語-Anthy」メニューが有る? 右下のキーボードアイコンを右クリックして「SCIMを設定」を選び、 「IMエンジン」ー「全体設定」の所で、「日本語」にチェックは入ってる? また、その中の「Anthy」にもチェックは入ってる? 「IMエンジン」の所に「Anthy」の項目は有る?
23 :
15 :2011/02/28(月) 00:23:51.05 ID:odaEDl2u
>>22 >右下のキーボードアイコンを左クリックした時に「日本語-Anthy」メニューが有る?
左クリックしてもメニュー画面自体がそもそも出てきません。
>「IMエンジン」ー「全体設定」の所で、「日本語」にチェックは入ってる?
>また、その中の「Anthy」にもチェックは入ってる?
「日本語」「Anthy」ともにチェック入っています。
>「IMエンジン」の所に「Anthy」の項目は有る?
「全体設定」の下にあります。
Puppy4.3.1JPのPmirrorが動作(バックアップ処理)しないね。 /usr/local/pmirror/ja/pmirror: line 128: /tmp/pm_mirdir: cannot execute binary file とメッセージが出る。 処理の為に/tmpフォルダ下に一時的に作成されたスクリプトに問題が有るみたい。 スクリプトの先頭に #!/bin/sh 行を付加したらスクリプト自体は実行出来たから、 スクリプト構築時にこれを付ける処理が抜けているんだろうな。
>>23 /root/.anthy フォルダを削除してPuppyを再起動してみてはどうかな。
必要なら削除前にバックアップしといてね。
26 :
15 :2011/02/28(月) 21:34:58.28 ID:odaEDl2u
>>25 「.anthy」 フォルダをリネームして「.anthy_」として再起動
かけてみましたが何も変わらずでダメです。
同じく、/root/.scim フォルダを削除して再起動してみてはどうかな。 SCIMの設定は初期化されてしまうけど。
28 :
15 :2011/02/28(月) 22:42:57.07 ID:odaEDl2u
>>27 「.scim」 フォルダをリネームして「.scim_」として再起動
かけてみましたが、新たに「.scim」空フォルダ作られただけで、
ダメです。
29 :
15 :2011/02/28(月) 22:44:54.91 ID:odaEDl2u
>>27 もちろんSCIMの設定は初期化されましたが、ダメです。
/var/log/messages ファイルに scim や anthy に関連する記述は有りますか?
>>29 /root/.scim/config 晒してみ
32 :
15 :2011/02/28(月) 23:54:56.72 ID:odaEDl2u
皆様 kannsha
>>30 まったくありません
>>31 7kainiwaketeokurimasu
/FrontEnd/ChangeFactoryGlobally = false
/FrontEnd/OnTheSpot = true
/FrontEnd/SharedInputMethod = true
/FrontEnd/Socket/ConfigReadOnly = false
/FrontEnd/Socket/MaxClients = 512
/FrontEnd/X11/BrokenWchar = true
/FrontEnd/X11/Dynamic = false
/FrontEnd/X11/OnTheSpot = true
/FrontEnd/X11/ServerName = SCIM
/Hotkeys/FrontEnd/NextFactory = Control+Alt+Down,Shift+Control+KeyRelease+Shift_L,Shift+Control+KeyRelease+Shift_R
/Hotkeys/FrontEnd/Off =
/Hotkeys/FrontEnd/On = Alt+Alt_R+KeyRelease
/Hotkeys/FrontEnd/PreviousFactory = Control+Alt+Up,Shift+Control+KeyRelease+Control_L,Shift+Control+KeyRelease+Control_R
/Hotkeys/FrontEnd/ShowFactoryMenu = Control+Alt+Right
/Hotkeys/FrontEnd/Trigger = Control+space,Alt+grave,Zenkaku_Hankaku,Hangul
/Hotkeys/FrontEnd/ValidKeyMask = Shift+Control+Alt+CapsLock+Meta+QuirkKanaRo
33 :
15 :2011/02/28(月) 23:56:01.34 ID:odaEDl2u
>>31 /IMEngine/Anthy/AddWordKey = F12
/IMEngine/Anthy/BackSpaceKey = BackSpace,Control+h,Control+H
/IMEngine/Anthy/CancelAllKey =
/IMEngine/Anthy/CancelKey = Escape,Control+g,Control+G
/IMEngine/Anthy/CancelPseudoAsciiModeKey = Escape
/IMEngine/Anthy/CandidatesPageDownKey = Page_Down,KP_Tab
/IMEngine/Anthy/CandidatesPageUpKey = Page_Up
/IMEngine/Anthy/CircleInputModeKey = Control+comma,Control+less
/IMEngine/Anthy/CircleKanaModeKey = Control+period,Control+greater,Hiragana_Katakana
/IMEngine/Anthy/CircleTypingMethodKey = Alt+Romaji,Control+slash
/IMEngine/Anthy/CommitFirstSegmentKey = Shift+Down
/IMEngine/Anthy/CommitKey = Return,KP_Enter,Control+j,Control+J,Control+m,Control+M
/IMEngine/Anthy/CommitSelectedSegmentKey = Control+Down
/IMEngine/Anthy/ConvertCharTypeBackwardKey =
/IMEngine/Anthy/ConvertCharTypeForwardKey = Muhenkan
/IMEngine/Anthy/ConvertKey = space,KP_Space,Henkan
/IMEngine/Anthy/ConvertToHalfKatakanaKey = Shift+F8
/IMEngine/Anthy/ConvertToHalfKey = F8
34 :
15 :2011/02/28(月) 23:57:19.09 ID:odaEDl2u
>>31 /IMEngine/Anthy/ConvertToHiraganaKey = F6
/IMEngine/Anthy/ConvertToKatakanaKey = F7
/IMEngine/Anthy/ConvertToLatinKey = F10
/IMEngine/Anthy/ConvertToWideLatinKey = F9
/IMEngine/Anthy/DeleteKey = Delete,Control+d,Control+D
/IMEngine/Anthy/DictAdminKey = F11
/IMEngine/Anthy/DoNothingKey =
/IMEngine/Anthy/ExpandSegmentKey = Shift+Right,Control+o,Control+O
/IMEngine/Anthy/HalfKatakanaModeKey =
/IMEngine/Anthy/HiraganaModeKey =
/IMEngine/Anthy/InsertAltSpaceKey = Shift+space
/IMEngine/Anthy/InsertHalfSpaceKey =
/IMEngine/Anthy/InsertSpaceKey = space
/IMEngine/Anthy/InsertWideSpaceKey =
/IMEngine/Anthy/KanaLayoutFile =
/IMEngine/Anthy/KatakanaModeKey =
/IMEngine/Anthy/KeyTheme = Default
/IMEngine/Anthy/KeyThemeFile =
/IMEngine/Anthy/LatinModeKey =
35 :
15 :2011/02/28(月) 23:58:36.60 ID:odaEDl2u
>>31 /IMEngine/Anthy/MoveCaretBackwardKey = Left,Control+b,Control+B
/IMEngine/Anthy/MoveCaretFirstKey = Control+a,Control+A,Home
/IMEngine/Anthy/MoveCaretForwardKey = Right,Control+f,Control+F
/IMEngine/Anthy/MoveCaretLastKey = Control+e,Control+E,End
/IMEngine/Anthy/NICOLALayoutFile =
/IMEngine/Anthy/OnOffKey = Zenkaku_Hankaku,Control+j,Control+J
/IMEngine/Anthy/PredictKey = Tab,ISO_Left_Tab
/IMEngine/Anthy/ReconvertKey = Shift+Henkan
/IMEngine/Anthy/RomajiThemeFile =
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates10Key = 0
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates1Key = 1
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates2Key = 2
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates3Key = 3
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates4Key = 4
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates5Key = 5
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates6Key = 6
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates7Key = 7
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates8Key = 8
/IMEngine/Anthy/SelectCandidates9Key = 9
/IMEngine/Anthy/SelectFirstCandidateKey = Home
36 :
15 :2011/02/28(月) 23:59:21.31 ID:odaEDl2u
>>31 /IMEngine/Anthy/SelectFirstSegmentKey = Control+a,Control+A,Home
/IMEngine/Anthy/SelectLastCandidateKey = End
/IMEngine/Anthy/SelectLastSegmentKey = Control+e,Control+E,End
/IMEngine/Anthy/SelectNextCandidateKey = space,KP_Space,Tab,ISO_Left_Tab,Henkan,Down,KP_Add,Control+n,Control+N
/IMEngine/Anthy/SelectNextSegmentKey = Right,Control+f,Control+F
/IMEngine/Anthy/SelectPrevCandidateKey = Shift+Tab,Shift+ISO_Left_Tab,Up,KP_Subtract,Control+p,Control+P
/IMEngine/Anthy/SelectPrevSegmentKey = Left,Control+b,Control+B
/IMEngine/Anthy/ShowTypingMethodLabel = true
/IMEngine/Anthy/ShrinkSegmentKey = Shift+Left,Control+i,Control+I
/IMEngine/Anthy/WideLatinModeKey =
/IMEngine/RawCode/Locales = default
/Panel/Gtk/Color/ActiveBackground = light sky blue
/Panel/Gtk/Color/ActiveText = black
/Panel/Gtk/Color/NormalBackground = #F7F3F7
37 :
15 :2011/03/01(火) 00:00:02.16 ID:odaEDl2u
>>31 /Panel/Gtk/Color/NormalText = black
/Panel/Gtk/DefaultSticked = false
/Panel/Gtk/Font = default
/Panel/Gtk/LookupTableEmbedded = true
/Panel/Gtk/LookupTableVertical = false
/Panel/Gtk/ShowStatusBox = false
/Panel/Gtk/ShowTrayIcon = true
/Panel/Gtk/ToolBar/AlwaysShow = false
/Panel/Gtk/ToolBar/AutoSnap = true
/Panel/Gtk/ToolBar/HideTimeout = 2
38 :
15 :2011/03/01(火) 00:01:40.53 ID:odaEDl2u
>>31 ラスト
/Panel/Gtk/ToolBar/POS_X = -1
/Panel/Gtk/ToolBar/POS_Y = -1
/Panel/Gtk/ToolBar/ShowFactoryIcon = true
/Panel/Gtk/ToolBar/ShowFactoryName = true
/Panel/Gtk/ToolBar/ShowHelpIcon = true
/Panel/Gtk/ToolBar/ShowMenuIcon = true
/Panel/Gtk/ToolBar/ShowSetupIcon = true
/Panel/Gtk/ToolBar/ShowStickIcon = false
/UpdateTimeStamp = 1298811919:165546
ご苦労様 随分と記述が多いね 俺のとこも晒しておくよ 比べてください。 /FrontEnd/ChangeFactoryGlobally = false /FrontEnd/IMOpenedByDefault = true /FrontEnd/OnTheSpot = true /FrontEnd/SharedInputMethod = true /FrontEnd/Socket/ConfigReadOnly = false /FrontEnd/Socket/MaxClients = 512 /FrontEnd/X11/BrokenWchar = true /FrontEnd/X11/Dynamic = false /FrontEnd/X11/OnTheSpot = true /FrontEnd/X11/ServerName = SCIM /Hotkeys/FrontEnd/NextFactory = Control+Alt+Down,Shift+Control+KeyRelease+Shift_L,Shift+Control+KeyRelease+Shift_R /Hotkeys/FrontEnd/Off = /Hotkeys/FrontEnd/On = Zenkaku_Hankaku /Hotkeys/FrontEnd/PreviousFactory = Control+Alt+Up,Shift+Control+KeyRelease+Control_L,Shift+Control+KeyRelease+Control_R /Hotkeys/FrontEnd/ShowFactoryMenu = Control+Alt+Right /Hotkeys/FrontEnd/Trigger = Control+space,Alt+grave,Zenkaku_Hankaku,Hangul /Hotkeys/FrontEnd/ValidKeyMask = Shift+Control+Alt+CapsLock+Meta+QuirkKanaRo
つづき /IMEngine/RawCode/Locales = default /Panel/Gtk/Color/ActiveBackground = light sky blue /Panel/Gtk/Color/ActiveText = black /Panel/Gtk/Color/NormalBackground = #F7F3F7 /Panel/Gtk/Color/NormalText = black /Panel/Gtk/DefaultSticked = false /Panel/Gtk/Font = default /Panel/Gtk/LookupTableEmbedded = true /Panel/Gtk/LookupTableVertical = true /Panel/Gtk/ShowStatusBox = false /Panel/Gtk/ShowTrayIcon = true /Panel/Gtk/ToolBar/AlwaysHidden = false /Panel/Gtk/ToolBar/AlwaysShow = true /Panel/Gtk/ToolBar/AutoSnap = true /Panel/Gtk/ToolBar/HideTimeout = 2 /Panel/Gtk/ToolBar/POS_X = -1 /Panel/Gtk/ToolBar/POS_Y = -1 /Panel/Gtk/ToolBar/ShowFactoryIcon = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowFactoryName = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowHelpIcon = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowMenuIcon = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowPropertyLabel = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowSetupIcon = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowStickIcon = true /UpdateTimeStamp = 1298901647:916693 終わり
Vine に居た層がこっちに来たような幹事がする
42 :
15 :2011/03/02(水) 00:43:00.25 ID:a3ZwJUBV
>>39 ありがとうございます。以下には39,40に書いていただいたconfig中身と
自分のそれとの相違点を2回に分けて記載します。相違点があった行には先頭に違いを、
自分のはこうなってるという意味合いで追記してあります(相違点は@〜E
とふってあります)。
これら@〜EのうちAB以外の4点をひとつずつ書いていただいたconfig中身
どうりに修正して試してみましたがまったくダメでした。うちのPuppyを飼いな
らすのは厄介なようです。
43 :
15 :2011/03/02(水) 00:43:41.42 ID:a3ZwJUBV
/FrontEnd/ChangeFactoryGlobally = false @無し/FrontEnd/IMOpenedByDefault = true /FrontEnd/OnTheSpot = true /FrontEnd/SharedInputMethod = true /FrontEnd/Socket/ConfigReadOnly = false /FrontEnd/Socket/MaxClients = 512 /FrontEnd/X11/BrokenWchar = true /FrontEnd/X11/Dynamic = false /FrontEnd/X11/OnTheSpot = true /FrontEnd/X11/ServerName = SCIM /Hotkeys/FrontEnd/NextFactory = Control+Alt+Down,Shift+Control+KeyRelease+Shift_L,Shift+Control+KeyRelease+Shift_R /Hotkeys/FrontEnd/Off = AAlt+Alt_R+KeyReleaseになってる/Hotkeys/FrontEnd/On = Zenkaku_Hankaku /Hotkeys/FrontEnd/PreviousFactory = Control+Alt+Up,Shift+Control+KeyRelease+Control_L,Shift+Control+KeyRelease+Control_R /Hotkeys/FrontEnd/ShowFactoryMenu = Control+Alt+Right /Hotkeys/FrontEnd/Trigger = Control+space,Alt+grave,Zenkaku_Hankaku,Hangul /Hotkeys/FrontEnd/ValidKeyMask = Shift+Control+Alt+CapsLock+Meta+QuirkKanaRo ・ ・ ・ B/IMEngine/Anthy/いっぱい有り ・ ・ ・ /IMEngine/RawCode/Locales = default
44 :
15 :2011/03/02(水) 00:44:04.94 ID:a3ZwJUBV
/Panel/Gtk/Color/ActiveBackground = light sky blue /Panel/Gtk/Color/ActiveText = black /Panel/Gtk/Color/NormalBackground = #F7F3F7 /Panel/Gtk/Color/NormalText = black /Panel/Gtk/DefaultSticked = false /Panel/Gtk/Font = default /Panel/Gtk/LookupTableEmbedded = true Cfalseになってる/Panel/Gtk/LookupTableVertical = true /Panel/Gtk/ShowStatusBox = false /Panel/Gtk/ShowTrayIcon = true D無し/Panel/Gtk/ToolBar/AlwaysHidden = false Efalseになってる/Panel/Gtk/ToolBar/AlwaysShow = true /Panel/Gtk/ToolBar/AutoSnap = true /Panel/Gtk/ToolBar/HideTimeout = 2 /Panel/Gtk/ToolBar/POS_X = -1 /Panel/Gtk/ToolBar/POS_Y = -1 /Panel/Gtk/ToolBar/ShowFactoryIcon = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowFactoryName = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowHelpIcon = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowMenuIcon = true 無し/Panel/Gtk/ToolBar/ShowPropertyLabel = true /Panel/Gtk/ToolBar/ShowSetupIcon = true falseになってる/Panel/Gtk/ToolBar/ShowStickIcon = true /UpdateTimeStamp = 1298901647:916693
バックアップ取って最初から作ったほうが早いし確実じゃないの?
「古いPCに命を吹き込む」とか謳ってるワリにはウィンドウが最低1024*768前提なのがな〜。 PIII世代のノートPCとか解像度800*600なのがごろごろしとるんだが。
5系の日本語版、まだーw
SDカードから起動しようと考えてたんですけど、BIOSのブートデバイスにSDが見当たらない場合はやっぱり無理ですよね?
>>48 SDカード+カードリーダーで普通に起動できてるけど
>>49 それは単にUSBからブートしてるだけじゃないのか
ノートPCの不親切なBIOSと見た
53 :
>>48 :2011/03/07(月) 02:09:08.79 ID:r0Rp4rLO
5年も前のおんぼろPCですw
>>48 USB起動できないマシンからUSBでブートする方法ならある。
Plop Boot Manager使って
通常使用してるGRUB -> Plop Boot Manager -> USBに入ってるOS
でブートしてる。
SDがPlop Boot Managerから認識されれば動くかもしれない。
55 :
login:Penguin :2011/03/07(月) 22:45:32.50 ID:3mKf3RsV
>>51 5系Puppyとwaryの関係がようわからん。解説してたもれ。
>>48 はUSB接続のリーダー使って起動したいのか
パソコン本体のSDスロットとかから起動したいのか書こうや
57 :
48 :2011/03/08(火) 01:00:21.68 ID:eZl9BRXx
PC内蔵のSDリーダーです。 CDドライブが爆音なのでSDから起動できないかと思って質問しました。
>>57 それだとLinuxうんぬんじゃなく、機種固有の問題では?
デスクトップPCの内蔵SDスロットはたいてい内部でUSB接続されてるから USB-HDDでいける ノートは知らない
↑いいね
62 :
54 :2011/03/08(火) 13:04:15.55 ID:jBE9b7AT
>>59 ノートPCでも多分そんな感じのはず。
なのでPlop Boot Manager試してみればいい。と思う。
63 :
825 :2011/03/08(火) 17:13:31.55 ID:+RHJGAW8
Puppy初めて使うのですが、gccをパッケージマネージャから入れたのに使えません。 どうやったら使えるようになるのでしょうか?
すみません、他のスレの番号が入ってしまいました。
そんな程度の提供情報で何とかしろ、って書いてる時点で救い様が無いな。
SDスロットありで、BIOSが外部デバイスからの起動に対応してないていう
>>48 とたぶん同じ条件のノートパソコンあったからSDにPuppy入れて試してみた
PlopがSDを認識しなかったから起動できなかった
ちなみにマイクロSDHCに入れたPuppyはリーダーに挿してPlopで動かせた
>>66 ありがとうございます。
パッケージマネージャのは使わないようにします。
69 :
login:Penguin :2011/03/08(火) 23:44:09.17 ID:H8Oz97Po
>>60 wary派とlucid派、守旧派と改革派・・・・・。悩むなあ。
で、結局5系の日本語版ってwaryベースになるの?
そんな感じ
72 :
login:Penguin :2011/03/09(水) 22:26:44.72 ID:BxvZ7t6d
56kアナログモデムの人のことも考えてな
73 :
login:Penguin :2011/03/10(木) 16:23:49.86 ID:4emnJTzo
ナツカシイなあ。 Windows2000のサポートが無かった56kモデムのドライバを、散々探して海外の ドコゾのサイトでβ版ドライバを見つけて、何とか接続可能にした思ひ出があるよ。
puppy linux4.3.1をhdにインストールしたのですが 古いバージョンのpuppyを上書きでインストールすることってできますか?
>>74 理由は何ですか。
Frugal、Fullインストールの違いで方法は異なりますが
経験から言うとスクラップ & ビルドの方が早いですね。
地震を機にネット接続再契約したんです。 今北産業でここ半年くらいの動きを説明してくださる人いますか?
>>76 ぱぱぱぱpuppyの。
P.s
あと、地震はちょっとシャレになってないですよね。皆様の幸運をお祈りします。
koroちゃん期待age
>>75 Fullインストールした場合スクラップ&ビルドなんて出来るんですか?
パーティションにロックかけられて設定変えることが出来ないんだけど
出来るのならやり方を教えてもらえると助かります
>>82 データを残してスクラップ&ビルドなんか考えてること自体可笑しいでしょ!
当然外部のHDDに保存データをバックアップしてから再フォーマット、
一からインストールすることでしょう。ゴミファイルが整理できて良いのでは。
>>83 僕の場合windowsが入ってないパソコンにpappyをFullインストールしたんでpappy Linuxを削除できないんでスクラップ&ビルドで設定を変えられないかと思いまして
ちなみにスクラップ&ビルドしたい理由は電源ONの後ディスクトップ画面に行くまでに
止まってしまうからです
止まってしまう所は
Starting up... done
Making the filesystem usable... done
Updating.... done
Loading swap partition/dev/sda1... done
Waiting for modules to complete loading...pcmcia 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 usb usb-s
torage 11 12 13 14 15 done
setting up services (network,printing,etc) [backgrounded]
Recognising media devices...optical done
#
この#の所から進みません。ネットで調べたら同じ症状の人が質問サイトに投稿していてその回答が
# xwin
# xorgwizard
と入力するとのことでした
# xwin は僕のパソコンはwindowsが入ってないので使えず
# xorgwizard を入力したらxorgwizard画面にいけたのですが
ビデオモード選択画面OK入力後また#が出てきて行き止まりです
(初回起動時もxorg時もビデオモード選択画面後画面が真っ暗になって止まってしまったので
xvesaで起動させました)
こんな症状ですが治し方わかる方いましたらお助けください
(FDとUSBCDでは起動しますので今は毎回その方法で起動させています)
>>84 俺も同じ症状が出た。
環境はeeepc4g(メモリを2Gに交換)puppyはVer4.3.1(日本語版)
付属ツールでフォーマット、再インストール(Full)したが症状は変わらず。
puppyにgccをインストールしてうまく動かないからgccを再インストールを繰り返してたらリブートしたときxが動かなくなった。
壁紙クリアしたらショートカットぶっ飛んだ… どっかに保存されてそうな感じなんだけど どこにあるのか…
>>84 > # xwin は僕のパソコンはwindowsが入ってないので使えず
???つりなの?
>>84 >>Loading swap partition/dev/sda1... done
何でこうなるかな?
言わんとしていることは解るけど・・・
スクラップしても良いとのことなので、
私の考えるインストール方法を書きます。
1)USBCDにて起動する。
2)Gparted パーティション管理起動
3)Puppyインストール済みパーティションの削除
4)確保しておればSwap領域の削除
5)Puppyインストール領域の作成(ext3、boot属性、ラベル名にて確保)
6)Swap領域の作成(PCの保有メモリの2〜2.5倍)
7)HDDに余裕があればファイル共有領域(fat32、ラベル名にて確保)
8)USBCDにてOS再起動
9)確保済みHDDドライバが左下にアイコンで表示されていることを確認
例) sda1 ならば /dev/sda1が対象ドライバNo
10)sda1をマウント(アイコンをダブルクリック)開いたWindowsは閉じる
11)端末起動
12)pup-431jp.isoをマウントする。
# mkdir /mnt/iso
# mount -t iso9660 -o loop pup-431jp.iso /mnt/iso
13)sda1内にフォルダpuppyを作成
# mkdir /dev/sda1/puppy
14)ファルダpuppyにpup-431jp.isoの全ファイルをコピーする。
# cp -a /mnt/iso/* /mnt/sda1/puppy
15)/mnt/iso アンマウントする。
# umount /mnt/iso
16)Grub4Dos ブートローダの設定により /dev/sda1/puppyを起動先とする。
17)PCのBIOSの起動先順位をHDDに設定して起動する。
18)Grub4Dos起動選択メニューから起動する。
>>88 #88のフォロー
Puppy linux 4.3.1 日本語版の Live CD の内容をHDDに複写して
起動できるようにするものです。
Swap領域も確保しているので動作に不自由しないはずです。
Frugelモードとなりますのでpupsave.3fsを取るようにしてください。
92 :
84 :2011/03/17(木) 23:55:46.10 ID:sUmFjVZp
出先からなのでID変わってます。
>>87 さん
xwinはwindowsと切り替えたりする時に必要だと思っていました
違うみたいですねスイマセン
>>88 さん
詳しい書き込みありがとうございます
このやり方はWindowsが入っていないパソコンでも出来ますか
僕が使っているパソコンは友人から譲って貰った NEC Lavie LL750/7というノートPCです
もともとHDDにリカバリ領域がありそれを使ってリカバリをするらしいのですが
元持ち主がパーティション変更をした際にリカバリ領域を消したしまったらしくそのことを忘れて初期化してしまいHDDが空になったPCを僕がもらいました
ですから現在Windowsが入っておらずOSはpappy linuxのみです
それとSwap領域を一番前にしたほうが動作が速いとインストール時参考にさせていただいたサイトさんに載っていましたが間違いだったでしょうか
相手にするだけ時間の無駄
>>92 Swapまず有きはやめませんか。
ロースペックPCで最大限の能力を引きだそうと努力している理由ですが
だからといって常にSwapが起こることを良しとする考え方には問題が
あると考えます。当然Swapは発生しますが頻度としては極力抑えて
動作するよう開発は進められています。
Libreofficeのように大きなアプリケーションを動作させると確かに
Swapは多いでしょう。それは利用者のアプリケーション選択の誤りで
あり、そのようなアプリケーションを推薦していません。Abiwordなり
Gnumericなりを推薦しております。身の丈にあったアプリケーションを
選択するようにお考えください。どちらかの案内で第一パーティションに
Swap領域を持ってくるという書き込みがあったようですが私はお勧め
いたしません。Swap領域はあくまで補助機能領域です。ここが頻繁に
アクセスされるようなシステムは使用を止めた方がよろしいかと考えます。
96 :
login:Penguin :2011/03/18(金) 16:37:22.09 ID:KATCKgdF
>>92 デフォルトでリカバリ領域有りなメーカー製ノートPCだと、BIOSにも特殊な機能や
設定が入ってそうだし、そういうハードに別OSをインストールする場合は、あまり
特殊な事をせず、ごくごく一般的な方法ですべきでそ。
という事で
>>94 に一票。
あとそのノートPC関連のスレも見るべし。何かヒントがあるかもしれん。
以前Vine入れてたHDDにPuppy入れようとして PuppyのライブCDで起動して、 Vine入ってるパーテーションは削除できたがSwap領域が 削除できなくて悩んだことあったな。 結局そのSwap領域そのままにしたけど。
>>97 ライブCDがHDD内のSwapを自動でmountして
Swap使用中になったので削除できなかったのでは?
そうだと思うんだが、Swap使用中だとunmountもできず 詰んだ感じだったからそのままにした。
ちゅうか、swapはmount/umountじゃなくswapon/swapoffだと思う。
>>99 ubuntuのライブCDで起動して消したよ。
>>98 状況の分析だけって、だから何?でしかないよ。
swapoffできないのはbusyboxの仕様によるです。 フルのswapoffコマンドに置き換えればumount/swapoffできるようになるです。
103 :
login:Penguin :2011/03/19(土) 16:27:21.77 ID:VbF4mYDz
>>101 スレの他人に何を望んでるのやら。手取り足とり教えてクレクレってか。
104 :
login:Penguin :2011/03/19(土) 16:47:18.99 ID:jMwhhvBu
wary路線がメインストウリームになりそうだけど、解説よんでみてlucidに興味がわいた のでCDにやいてみた。デスクトップが気にいってしまった。日本語化が待たれる。
107 :
login:Penguin :2011/03/21(月) 00:41:32.61 ID:otSB47py
>>106 Debian GNU/LinuxとUbuntuでw3m-2ch愛用しています
新しいのと入れ換えた方がいいのでしょうか?
>>108 えっと、どうもです。
勘違いさせてしまったら申し訳ないですが、
私はw3m-2chのオリジナルの作者ではありません。
以前、「こんなかんじで改造するのかな~???」とかやってたら
w3mスレで晒しAgeされて(>_<)だったんで、もうちょっとマシにしたという感じです。
(ウニ板はおそろしい.....)
今のままで不満がないなら、特に変更する必要はないと思います。
パピーちゃんはロケール関係がやや弱くてjis表示がうまくいかない場合があるんですよね。
Firefox3.6日本語版からFirefox4.0日本語版にバージョンアップしてみた。 今の所、特に問題なし。(Puppy4.3.1JP)
>>104 Luci-257+lang_pack_ja-1.1-w5.sfsで日本語表示、日本語入力に困っていませんが
これ以上日本語版に何を求めているのですか。
全てのメッセージが日本語表示にならないといけないのですか。
「日本語版がまたれる」なんて言ってないであなたの手で翻訳作業を行って
発表してください。
日本語化のツールや素材は用意されています。ぜひ日本語化にご協力を!!
>>110 ロースペックPCにfirefox 4.0は使えるのでしょうか。
firefox 3.6.16より消費メモリが増えたと聞きおよんでますがどうなんでしょうか。
seamonkey 2.1beta2の日本語ランゲージパッケージはどこにあるのでしょうか。
半分ぐらい日本語化したものがあると噂に聞いたのですが場所が解りません
ご存じの方ありましたら教えてください。
>>106 w3m -l Shift-JIS hogehoge でjisで読み込んでUTF-8で出力できることに
今更気付いた。
nkfいらんやん。俺だめだめやん。
なんてこったい\(^o^)/
>>111 釣りかと思ってた。
以前は出さないと言ってたけど、でも次はもしかしたら出るかも知れないみたい。
>>112 JPLって必要ですか。
browser部分の日本語入力と表示は確認してみた。-lupu520
naightlyに何かあったがそのままでは入らなかった。
luciって開発版だからアプリがいきなり別のものへ変更されたりすることあるよね。
>>112 3.6と共存できるから、とりあえず入れてみれば?
3.6よりは格段に早くなったよ。
前はchrome派だったけど、firefox派に戻った。
opera入れてる俺はマイナーなんかいな
SeaMonkeyの立場が・・・
121 :
login:Penguin :2011/03/27(日) 20:23:11.26 ID:B5gmlaxC
Ironは?
>>115 JPL -> JLP
naightly -> nightly
>>115 seamonkeyの最新版があるところを教えてくださり、ありがとうございました。
Nightlyにseamonkey 2.1 beta3の日本語版がありました。
早速導入してみました。使った感じは2.0.13とそんなに違いを感じておりません。
まだ充分使い込んでいないので不都合が出てくるかもしれませんがおおむね
良好です。
私に取って痛いのはgreasemonkey-0.86がまだ対応していないことです。
他にもアドイン系で不都合があるかもしれません。
プラグイン系は2.0.13のまま引き継いで動作しております。
なお日本語版は無いのですが既にalpha版が準備されているようです。
Puppy4.3.1JP(HDDにFrugalインストール)環境
Puppy立ち上げ後の使用メモリ、約390MB
Firefox4.0起動後の使用メモリ、約440MB〜
搭載メモリ、512MB(ただしビデオRAMに取られてるので実質470MB)
スワップメモリ、256MB(pupswap.swp ファイルにて運用)
そこそこ快適に使えてる。Firefox3.6.16に戻す必要は無さそうだ。
ttp://www.lifehacker.jp/2011/03/110323firefoxfour.html いよいよFirefox 4が正式リリース! 何が新しくて何がスゴイ?
HDDは最低どのくらい必要? GUI無しでファイルサーバー+WWWサーバーとして使うんだけど、1GBで足りる?
Puppy-Unleashedを使って最小のPuppyを作るときに 最低限必要なパッケージを教えてください
ナ近のパs[Unleashedgpトな?BwoofgpB uナ竣フ蛋ノ?A vmlinuz(J[l)initrdニ、woofフ池ootfs-skeleton AヤL
オレオレw3m-2chダメダメやんorz 最近のパピーはUnleashedを使用してない。woofが使用されている。 「最小」の定義にもよりますが、 vmlinuz(カーネル)とinitrdと、woofの中のrootfs-skeleton があれば、たぶんおk
130 :
login:Penguin :2011/04/01(金) 11:25:17.06 ID:2dFYUrCW
usbメモリにカメレオンでインストールしたら bootするときusb-xxxなら起動できるってことだよね
Lucid Puppy 5.25 official release (lupu-525.iso)
JD-2.8.1より書き込みてすと
>>132 さっそく挿れました。
ずっと4.3.1を使っていましたが、けっこう良くなってるね。
日本語化の手間があるけど、LINUX自体、手間のかかるものだから。
>>1 の日本語サイトにあったwaryいれようとしたが、うまくいかず
grubの設定方法4.31が違うようだがよくわからん
誰か、waryのインストール詳しく解説してるサイト知らない?
HDDやUSBメモリにインストール場合でも 一回CDとかDVDに焼いてそこからインストールするよね?
>>136 Fugalインストールならそんなめんどくさいことしないで
isoの中身をHDDやUSBにコピーしてgrubを設定して起動させてる
>>136 いじり過ぎてクラッシュして起動しなくなるとか普通にあるから、いつでも再インすコできるように焼いてる。
俺もレスキュー用に1つはCDに焼いてるけど滅多に使う事はない。 137の言う通り、普段はインストール済みのPuppyから新規Puppyの iso内ファイルを抜き出してデュアルブート、トリプルブート化。 Frugalインストールなら慣れてしまえば簡単な事だよ。
frugalか、起動終了にsfs圧縮解凍って遅いPCにはFullの方がいいじゃない?
個人的にはメモリの容量(256MB)でFullかFrugalか決めているが Frugalのほうがバックアップが楽だしオンメモなのでお勧めかな
黒系の見た目にしたいんだけど オススメのjwmとgtkある?
ありがとう試してみる!
いつも古いノートでUSBメモリからbootとして遊んでたんだけど 試しにメインPCで起動させてみたら早すぎてワロタ
いままで音楽聞けていたのに聞けなくなった・・・ aqualungすら起動しない、オーディオミキサーも反応無し セットアップでサウンドカードウィザードを実行しても何も表示されない タスクバーのスピーカーマークは常にミュート状態で右クリックすると snd_mixer_attach() returns -22 no soundcard found ってエラーになる。いままで聞けてたからないことはないとおもうんだけど どうしたら聞けるようになるのでしょうか
再
150 :
login:Penguin :2011/04/08(金) 15:58:37.85 ID:GovZD73F
frugalならすぐに元に戻せる
skypeがうPされているが落ちやがるorz
152 :
login:Penguin :2011/04/08(金) 20:08:34.58 ID:vnJMeLCa
>>148 >>150 frugalでも簡単に元に戻せるかどうかは状況次第。
インストール直後から音がでていた場合には戻せば良いが、何かして音がでるようになった場合には同じ事をする必要がある。
ソフトを入手して導入したとかあれば、同じソフトを追加すれば良いだろうけど、改版などで動いてた版の入手性が悪くなっていたり新しい版では適合しなくなっていれば苦労する事も。
メモでも残してて、動いてた版が明確ならそれ探すのも良い方法だけど。
保存領域は過度に信用せず、そうでない場所にコピーしておくのが良い気もする。
※保存領域のコピーも役立つ場合は多いが。
設定メモ的な記録や追加導入したソフトなどは信頼性の高い場所に保存しておくと良さそう。(わかれば設定ファイルも)
なんだかHDにインストールできないけど遊べるPUPPYいいですね
154 :
login:Penguin :2011/04/08(金) 22:48:16.23 ID:CIsDeB9j
Frugalインスコなら5分〜10分くらいでHDにインスコできます。
>>154 すでに16時間くらいは楽に費やしていたと思うけど、あなたの言葉をバネに
してさらに5時間ほどがんがってみたらFULLでインスコできたありがとう
とりあえず、Firefox入れられなかったのでオペラ入れてyoutube見るとかニコ生見るくらいできました
156 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 08:44:59.89 ID:AymGE9cU
インスコオメ。 俺もはじめはfrugalでgrubの追記とフォーマット形式がわからずに 何度も苦労した。 今はtoplinuxで遊んでる。 puppyでxfceはなかなか新鮮。 firefoxはデフォでインスコできる。
>>155 何故、そんなに時間がかかるの?
HDDフォーマットしてISOの中身をコピーしたらGrub4dosで設定
frugalインストールなら簡単だと思うけど・・・
>>157 ubuntuみたいに簡単じゃなかったからですかね
やっといいHP見つけられれたって感じです
firefoxはdbus入れれば4も動く 簡単にやりたいならpetMGRで検索して ひっかかったの入れれば動くはず
160 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 14:20:02.71 ID:6NBtK5fV
>>155 余計なお節介かもしれませんが、後々のことを考えると
今のあいだにFrugalでインストールし直した方がいいと思います。
161 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 17:36:48.56 ID:tZEFDBA5
PCのスペックにもよるのでは?>Frugal
256MB以上あればよかったんだったっけ Frugalは覚えさえすれば確かに楽だよね
既にpuppyが起動している状態で frugalかfullのどちらでインストールされたかを 確認する方法ってある?
164 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 17:55:59.57 ID:6NBtK5fV
うちの環境ではfrugalはHDにboot、lost+found、puppy421の3つのホルダー しかない。puppy421のなかにpup_save-xx.2fs の個人設定ファイルがある。
>>160 ありがとうございます。Frugalで試してみました。調べてみると
Frugalで起動するにはCDかフラッシュメモリ等が必要なのですね
このスレをもう一度見返してみてもFrugalを使っているとか推してる人が
6割はいるようですが、CDとかナシで起動する方法を今一度選択して
みたいと思います
2ndPCで遊んでいる感じですが、転んでも泣かないの精神で、
痛い目を見た後にFrugalへ戻ってこようと思います
166 :
login:Penguin :2011/04/10(日) 07:03:24.22 ID:bdTiZMBr
>>165 少し勘違いなされてるような気がしますが、
インストール後は、FrugalもHD、フラッシュメモリー起動です。
167 :
login:Penguin :2011/04/10(日) 09:09:01.80 ID:bdTiZMBr
frugalインストール後は、起動時も動作中もCDは要求されません。 ライブCD起動するのと同じように、起動時にHD上のsfsファイルをメモリー上 に置きにいくので動作自体は快適です。 個人設定ファイルのpupsave2fsファイルを削除すれば、初期状態のようこそワンワン で起動します。
毎回ワンワンにおどろく lucid525試してみたけど仮想デスクトップ切り換えると タスクバーが消えてプログラムが起動できなくなる jwmのほうがいいのかね
525使ってるけど、それは気がつかなかった。
>>163 起動中に何もチェックしてない様子だったらfull
>>165 fullインストールのパーテションにそのままFrugalで入れるといろいろ不具合がでる場合がある。
ので、当分そのままでいいと思われ。慣れればFrugalで。
あと、パピーはローカルのヘルプファイルもかなり充実してるんで読むといいかも。
>>167 256MB以下のRAMのPCで、
パピー起動中にこれをやると、パーテションに穴があくよ。要注意。
USBliveでbootしてそのなかで行った設定を保存しておきたい場合 どうすればいい?別のUSBbootできるUSBメモリを作るのではなくて
>>171 好きなデバイスを設定の保存先にすればいいんじゃないの?
質問はそういうことではないの?
173 :
171 :2011/04/11(月) 22:39:05.01 ID:CiQMw/Cj
悪い言葉足らずだった カスタマイズUSBliveを作りたい ほかのストレージに保存するとそのシステムじゃないと設定反映されない なんでliveにこだわるかというと システムを変えて起動するとどうしても Xの起動ができなくて詰んでる
手元のUSBメモリはXvesa選択で3機種の動作実績があるから可能なハズ。
たしかにそういう場合はXvesa一択やね。 Xorgで設定しておくとコケる。 それか、保存ファイルを何種類か作って切り替えるとか。
いつもUSBメモリにインストールしてて 初めてHDDにいれようとしたらgrubが どうこうといわれてそのまますすだら起動しなくてワロタ ワロタ…
>>155 とかです。数時間かかてFrugalをインストしてみました
ちょっとスキルが上がった気がしますが、Frugalだと何がいいのかまだ分かりません ><
シャットダウンタイマー(スリープタイマー)が欲しいのですが何かいい方法ありますでしょうか?
gExecを使って # shutdown -h nowは実行できないですし、wmpoweroffだとすぐに電源切れてしまいます
いいコマンドがあったら教えていただきたいと思います。あるいはpuppyでも使えるフリーソフトが
あったら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします
>>178 Frugalの利点について自分が感じるのは
変更がユーザファイルに記録されるから作った環境をいくつも使い分けられるし、
セーブさえしておけばアホなことやったときに巻き戻しができる。
専用のパーティションが不要。
Frugalの利点、皆さんが言われている言に加えて、 /initrd フォルダ内を見れば、何時でも簡単に、 オリジナルファイルなのか、追加・更新ファイルなのか、 が判断出来る事かな。手も加える事が出来るし。
181 :
login:Penguin :2011/04/13(水) 23:51:22.78 ID:M2S6+R/o
frugalの利点。 179さん、180さんと同様、巻き戻し可、及び、新規でも5分でインストール。 他のディストリ使って思ったことだけど、puppyのアプリはpet、sfsと特殊だけど、 初心者にとっては依存関係を考えずに保存しておけるからいいと思った。
>>178 sleep 180 && echo "3分たったよ。ラーメンできたよ" && poweroff
puppyはflugalでいれてる人多いのわかったんだけど インストール先はHDDなの? HDDに入れるときは選択するとこあるんだけど USBメモリに入れるときはなんにもない USBメモリにインストールするとデフォでflugalになるとか?
USBメモリにインストールする時はfrugalしか選べないよ どういう基準で強制的にfrugal一択になるかは分からんけど IDEアダプタでCFに入れた時もfrugalだけだった
>>183 ,184
ちょっとタイミングの問題があったみたい。
ver4.3.1の時点で、squashfs3&4 と grub1 と ext3&4 の全部に
対応させようとすれば、ああいう形がベストだったと。
でもまぁ、frugalはいいよ。
>>155 とかです。俺だけにって訳ではないと思いますが、レスありがとう
ございます。振り返ってみればfullでインスコした時は短期間でしたが、
かなり固まってそのままっていう状態の時が度々あったのでそうなると
やっぱfrugalがいいでしょうか
>>182 やってみましたが、ダメでした。何かが悪いのでしょうか
「ダメ」だけじゃわからん。
188 :
182 :2011/04/14(木) 20:07:45.66 ID:Yl8Ik7r0
3分(180秒)待てなっかただけじゃないのか?
「sleep 」は待機するコマンド。「echo」は表示するコマンド。
「poweroff」はシャットダウンのコマンド(パピー特有)。
詳しくは↓とかで調べれば楽しかろう
ttp://bijo-linux.com/コマンド一覧
少しスペックに余裕のあるシステムに変更して ブラウザのキャッシュなどをRAMディスクにいれたりしてるんだけど frugalでいれたpuppyの場合ほとんどがRAM上に展開されているから RAMディスクにいれるのってシステム関連ではないのかね?
>>184 unetbootinでUSBにインストールしたときは
自動的にflugalになるってこと?
ユニバーサルインストーラじゃなかったっけ?
HDDにインストールする時だけFullが選択できて 個人設定ファイルがあればfrugalって話じゃだめなの?
194 :
184 :2011/04/15(金) 00:12:26.39 ID:xMZtqyhu
整理しよう 1.そもそもインストールはgrub4dos+手動コピーが吉(ヘルプ嫁) 2.ユニバーサルインストーラでUSBにインスコはfrugal一択 3.HDDへのインストールはフルインスコ可 4.unetbootinはパピー側では正式にサポートしてない(unetbootin側が独自サポ)
195 :
182 :2011/04/15(金) 00:16:11.04 ID:xMZtqyhu
あ、まちがえた。↑俺は182。スマン
lucid525で起動するたびにopenboxにして終了してもjwmに変更されて起動してしまう 悪いときはXが起動できなくてデスクトップに入れないこともある jeany /etc/windowmanager でopenboxと書いて保存してX再起動すると治るときもあるし WM switcher switch between windowmanager でopenboxを選択してX再起動で治るときもある 具合が悪いときはWM sitcher switch between windowmanagerが起動しないこともある もうどうしていいか分かりません、ただopenboxで常にデスクトップに入りたいです
今いろんなディストリビューション試してて、これも気に入ってるうちの一つなんだけど ただ一つ、 nautilusやKonquerorのような、エクスプローラー風ファイルマネージャじゃない なんかクセの強いミョーなのが入ってる xfe日本語版っていうのを使おうと思ったんだけどリンク切れてるし、 KDEのSFS?だっけ、あれを入れるしかないですか?
>>187 sleep 180 && echo "3分たったよ。ラーメンできたよ" && poweroff
↑の部分をコマンドの実行に貼り付けて、OKをクリックしてみましたが、
何もなりませんでした
199 :
login:Penguin :2011/04/15(金) 23:23:03.11 ID:jrCOTC9z
4.21だけどTOPlinuxなら、Xfce。 なかなかいいです。
>>199 ああそれがあったかー、確かにあれはKDEより軽いですね
TOP Linuxというのも初めて知りました、いろいろあるんですね
>>198 デスクトップ上の「端末」をクリックして、開いて、その中で実行。
rootで行動するなってよくいわれてるけど puppyは常にrootだけどいいの?
直訳日本語見ると王様を思い出してしまう。
パイロット版
バグとかある? >ALL
MyWolfw-028 + lang_pack_1.1_w5.sfs xfsって使えるの?
lupu-525-liteのように必要最小限のアプリでMyWolfe-026のxfe環境を構築できないでしょうか。 とっても小さいシステムが出来そうに思うのですが・・・・
xfce?
>>213 MyWolfe は xfce でしたね。
puppyはデフォでfirefox,xine,xfe,gimpあたりを入れてくれると もういうことなし
lupu525入れたばかりだから、ちょっと様子見。。
>>216 petじゃだめなの?
gimpとかって全員が全員使うものではないと思うのだが。
219 :
login:Penguin :2011/04/17(日) 17:04:54.21 ID:qv3Ob1fP
>>218 同意
ましてや再生用だと仮定すると重いよな
gimpは個人的すぎるか
Firefox,Thunderbird,mplayerぐらいは欲しい
lucidみたいに選べる形じゃだめなのか petと同じだけど
軽さと省スペースを売りにしてるのだからFxとかちょっとなぁ まぁどうせ入れるんだけどねw
frugalして自動マウントしたvfatパーティションの日本語ファイルが化ける 気になるのはそれぐらいかな
ストレージも大容量化してきたしこの際何種類が容量ごとにパッケージ分ければいいんじゃね? CDモデル、DVDモデル、4GBメモリモデル、8GBモデルみたいに
arista converter をよろしく
どれどれと試してみたところ、 おお、動かなかったエロ動画が動いたぞ!ありがたや、ありがたや。 しかし…gtkmozがなくなっちゃったよおん! よく見るとseamonkeyのバージョンが2.x 起動だけは爆速だったブラウザが…flashも動いて便利だったのに…
230 :
login:Penguin :2011/04/19(火) 00:01:13.34 ID:TUrsUcLz
>>228 一応USBメモリにいれて動かしてみたけど、2ちゃんねるブラウザを
さがしてみたけど見当たらない。JDとかV2Cとかはどっかにある?
>>201 すいません、指定された通りやってみましたがダメでした
コピペができないのって普通ですかね
(亀レスすいません。やっとPCが触れる環境に戻りました)
>>230 JDある。
どこにあるか、どういう形態で配布されているかはしらんけど、
Koropup2には入ってる。
んで、Koropup2から吸い出した実行ファイルが普通に動く。
>>231 Waryを使ってる? 「メニュー」->「パーソナル」->「pClock」
パピー431なら「メニュー」->「パーソナル」->「Pタイマー」
>>230 V2Cのが入れるの楽。JDはコンパイルからやることになる。
236 :
login:Penguin :2011/04/19(火) 09:11:45.93 ID:lyBzxNTD
>>202 >rootで行動するなってよくいわれてるけど
>puppyは常にrootだけどいいの?
そのまま使えば全部root昇格のセキュリティホールがある状態なのでそれで良い用途に限定して使うのが吉。
FAQに書かれてる大丈夫はどう考えても普通じゃない。(セキュリティ面でroot大丈夫と書く者のセキュリティ言動、私には信用できぬ)
例えばどっかのサイトでユーザ認証したあとgrep account /dev/memとかしたら………。
私はブラウザなどネットに繋ぐソフトは一般ユーザで動かしてる。
デスクトップのブラウザ右クリック→テキストとして開く→スクリプトを変更
exec su - user -c "env 必要な変数設定を並べる seamonkey"
上記の様な感じ。
userは先にadduserで作っておく。
>>236 spotユーザーを利用して試してみたよ。(Puppy4.3.1JPにて)
su - spot -c /usr/local/bin/defaulttexteditor
とすると
Cannot open display
となった。
そこで、DISPLAY環境変数を追加。
su - spot -c "env DISPLAY=:0.0 /usr/local/bin/defaulttexteditor"
無事、エディタが起動。
ただ、メニューは英語表示で、日本語入力が出来ない状態。
代表的な、必要な変数って例えばどんなのが有る?
su - spot -c "env LANG=ja_JP.UTF-8 DISPLAY=:0.0 /usr/local/bin/defaulttexteditor" とする事で、エディタのメニューは日本語に、日本語入力も出来ました。 su - spot env とした時に、LANG=ja_JP.UTF-8 は既に出力に有ったので別問題だと思って、 見過ごしていました。 一般ユーザー(spot)でソフトを起動した場合、メニューの文字が若干小さくなりました。 また、タスクバーにある日本語入力用のSCIMアイコン(キーボードor王冠)が 2個になりました。
ソフト終了時に
can't save config file - /root/spot/......
というメッセージが出ました。
>>5 を参考に、該当フォルダを作成し、属性も変更したら解決しました。
JDはdebパッケージ使えばコンパイルしなくても済むね
俺はおちゅ〜しゃを野良ビルドしてる
PstreamTVっていいですね 英語の勉強になります こんなソフトは他にもあたったり、他の鳥にもついてたり すんですかね
おちゅ〜しゃはいいですよね。最近は書き込み不可?
>>241
246 :
login:Penguin :2011/04/20(水) 22:07:54.43 ID:0hhAmT1m
V2Cのpetが欲しい。
>>246 ∧∧
( ゚д゚ ) .....
_| ⊃/(___
/ └-(____/
PuppyLinuxは、どうしてクソつまらんゲームをチョイスするのか? ネタのつもりなのか?
250 :
login:Penguin :2011/04/21(木) 21:34:45.65 ID:NZ+XuL11
petは便利だしありがたいけど、頼り切ってたら puppyでできることが制限されてしまうべ
petじゃなくて野良犬こわい
puppy手に入れてちょっと遊んだら次は、ビルドのやりかたとpetの作り方憶えると楽しいよ。
そんな得意げに普通のpppoe設定貼られても…
>>254 ローリングペンギンPPPoE wwwww
m9(^Д^)プギャー
ニワカっぷりパネーっすねwwwww
waryにoperaやchromeはインストールどうするの? petがどっかに落ちてるのかな? あと、JDのインストールも知りたい
operaはまずopera公式からlinux用のを落とす どのディストリビューションのでもいいし、tar.bz2でもtar.gzでもいいから 落としてきたやつをクリックしてXarchiveで"select all"と"extract"して解凍 →できた"operaなんちゃらlinux"フォルダの中の "opera"ファイルをクリックしたら起動する chromeとjdはライブラリを集める作業が必要で、 それは出回ってるpet(あるの?)使っても自分でやらないといけないはず waryにchrome公式の最新版deb使って入れてみたけど、必要なライブラリはこれだけある libnss3.so.1d libnssutil3.so.1d libsmime3.so.1d libplc4.so.0d libnspr4.so.0d libgconf-2.so.4 libgcrypt.so.11 libdbus-glib-1.so.2 libdbus-1.so.3 libplds4.so.0d libORBit-2.so.0 libgpg-error.so.0 これらのi386用をdebianのパッケージリポジトリとかで検索して取ってくる →解凍→リネーム→/usr/libに移動させる、の作業 めんどくさかったら落としたライブラリのdebを解凍せずに左クリックしてもいいかも 試してないけど多分いける(保証なし) あとjdもやってみたけどlibstdc++.so.6のバージョンでエラーが出て 今ちょっと解決方法がわからないです
4.3の頃の忍法帖未対応のJDのpetなら持ってるが。 とりあえずこれに公式のビルドした実行ファイル差し替えて使えないかな。
やっぱりだめだった。ライブラリ合わなくてもぐら叩きになってしまう。 これはビルドだなw
JDなんざググレば すぐに見つかるはずだがな〜 特に忍法帖対応のやつな。 つーか1年くらいROMってたが パピースレの住人は一部を除いて 乞食ばかりで進歩が無ぇな〜
ありがと(゚∀゚)
265 :
login:Penguin :2011/04/23(土) 09:40:15.64 ID:IFmFajzd
マジでめっさフイタわwwww
>>263 のはpuppy431STDでは普通に動くけど
waryだと最初のウィザードの直後に落ちる
# /usr/bin/jd-bin
Sat Apr 23 13:44:25 2011 (ER 0) : can't open iconv coding = MS932 to UTF-8
glibmm-ERROR **:
unhandled exception (type std::exception) in signal handler:
what: basic_string::_S_construct NULL not valid
aborting...
/usr/bin/jd-bin: line 6: 26225 Aborted ./jd "$@"
今サクッとやってみただけでまじめなトラブルシューティングはしてない
267 :
266 :2011/04/23(土) 15:42:02.60 ID:DouZTz6A
↑日本語環境のsfs読み込ませたら直った しょうもない事したわ
test
Wary使ってみた。 ネットと2chぐらいしかしないが、感想。 4.3.1と比べて良いところ。 シャットダウンで電源がおちる。 動画がきれい(4.3.1のgxineは映像が白っぽい) 4.3.1と比べて不満なところ 4.3.1で再生できる動画がおちてしまう。 zipファイルを展開するときに、 中のファイルが日本語名だと表示されず展開できない
チラシの裏にでも書いてろクズ
Lupu+日本語sfsだとJD公式のdebパッケージだけで ライブラリの追加すらせずにJDが使えるぞ
>>271 Lupu重いしブンツだしクソ!
Puppyの皮を被ったぶんつ!
イラネ
wary入れて、4.31のchromeとJDのpet入れたが、JDが起動しない さらに、ワープロと表計算のソフトが起動しなくなった 何がなんだがよくわからん
274 :
login:Penguin :2011/04/24(日) 11:14:51.84 ID:d3NoiCUE
>>271 Lupu+日本語sfsってどうやるの?
>>274 逆に聞くけど、日本語化しないで使ってんの?
日本語化のしかたが分からないってこと?
277 :
login:Penguin :2011/04/24(日) 13:28:44.47 ID:d3NoiCUE
あらら
>>245 のおちゅ〜しゃ動かないや。
残念(´・ω・`)
ところでubuntu使ってる人いますか?
ibusの使い心地はいかがでしょうか?
>>277 LupuではなくWary日本語版を使う
>>228 Lupuでなければ嫌というなら(frugalインストールの場合)
Lupuを起動したら
>>276 の日本語sfsをDL、pupsaveを作って再起動
BootManagerで日本語sfsを選択して再び再起動後日本語化
因みにLupuとWaryの違いは
>>60
>>278 おちゅ〜しゃの自家製petをwaryで使おうとしたら
libsqliteが無いとかって文句垂れてきた
4.3から5になった時に無くなったとか
281 :
koro :2011/04/24(日) 17:54:19.91 ID:0R6pukSh
>>280 ありがとう( ´∀`)
ビルド前にiconvをupdateしてたのが原因やった。
upしたパッケージをさしかえました(1.4MB)。
ちょっとデブったな。
283 :
koro :2011/04/24(日) 19:55:55.49 ID:0R6pukSh
>>282 サンクス。
今日はprimeとskkを調べてたが進展がないよ(ノ∀`)
mozcは面白そうでつね。
test
ねむい..…(つ△≦;)
LUPU525日本語化しないで使ってた。読み書きだけ日本語でできれば充分だと思ってたのは、 ひょっとして俺だけ?
>>286 デフォで日本語で読み書きできるの?
日本語で読み書きできるようにすることを日本語化って言わない?
ホリエモン タイ━━━━━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━━━━━━━ホ
収監決定だろ
ああ。なんか可哀想な人なんだな。相手するんじゃなかった。
(´・ω・`)ジュニーもうすぐなんだね…今日が…
292 :
koro :2011/04/26(火) 22:40:20.65 ID:J15O+U9C
/etc/windowmanager を何度保存しても再起動時には消えてる 保存できないの?
>>293 Lupu?
Waryでdwmを使ってるけど快適
>>288 堀江貴文もいいが保坂のぶとにも興味がある。
>>292 どーしてオイラのビルドと
サイズが変わってくるんだろうw
今だに4.1.2環境でビルドしている
オイラがいるw
まぁ〜他バージョンで動作してるからエエか。
lupuだわ openboxに固定できなくて 毎回windowmanagerにopenboxって書いて x再起動しないとならない
297 :
koro :2011/04/27(水) 21:39:28.74 ID:7q6pZFXF
>>295 パッチを当てたり、staticでコンパイルしたり、gccの拡張フラグを使ったりしてるからだと思われ。
JDみたいなアプリって、僕ぐらいのスキルの人にはちょうどいいおもちゃなんですよね。
ソースはきれいだし、コメントは日本語で書いてくれてるし。
(でもgtkmmじゃなくてgtkで書いてほすぃ......)
SAVEの頭の#を消さないと
フリーズしたときはどうしたらいいですか? 他のディストリビューションだとCtrl+Alt+F2等でコンソールに切り替えられるらしいですが・・
電源4秒押し
>>299 Xサーバーをリスタート [Ctrl]、[Alt]、[Back space]を同時に押す
299じゃないんだが Ctrl単独押しで完全フリーズする。3つ同時押しでも解決しない 412、431、Waryで経験した うちのパソコン固有のトラブルかも知れんけど
トンクスありがとう
>>299 パピーでもそれで切り替えできるよ。
login は「root」
password は「woofwoof」
「woofwoof」は画面に表示されないから注意して打ち込んでね。
Welcome to cui !!
305 :
login:Penguin :2011/04/29(金) 10:28:35.54 ID:8+4GIrIY
toplinuxも早くうップしてくれーーー
puppyとoperaは相性がいい
>>242 亀レスだが、ポッドキャスト系やネットラジオ系のアプリが何種類かある。
他の鳥でも使える有名どころではstreamtunerとか。
亀レスってコテなら名前欄にかけばいいのに
ドラゴンボールにも出てたよね
>>238 Puppy4.3.1JP上で、Firefox4.0.1をspotユーザーにて利用中。
今の所、特に不具合無し。
exec su - spot -c "env LANG=$LANG DISPLAY=$DISPLAY firefox"
まだmozc使えるようにならんの?
314 :
koro :2011/05/02(月) 20:12:50.90 ID:0/OQlvVo
>>313 ならんねぇ 誰か連休中頑張ってくれない?
>>312 勉強不足で申し訳ありませんが
spotユーザーとは何ですか?
no save at once
>>312 デスクトップのショートカットに仕込んでみた。これで使ってみる。
てすと
319 :
koro :2011/05/07(土) 23:08:37.53 ID:7QdrPrxX
昨日はじめて、pupp4.3.1を試してみた こんなに軽いLinuxCDはじめてでびっくりした いままでだと、緩慢な操作反応にイラつくことがあったので、緊急用としかみなかったけど これはいいね。 できれば、収録ソフトをもう少し新し目にして欲しいかったかな
>>320 ちょっと古いPCだとHDDにメインOSとして入れて育ててもなかなか楽しいよ。
>>320 puppy 5.1使え、wineも最初っからはいってるよ。
>>320 もうサポート終了してるのも有ったりするもんな
必要なら自分でpetやdeb入れろって考えなんだろうけど
324 :
login:Penguin :2011/05/09(月) 23:23:51.63 ID:G5WDbRmO
>>315 >spotユーザーとは何ですか?
spotという名前で一般ユーザ作って、rootではなく一般ユーザ権限で動かしましたと書かれてます。
312に書かれていた
exec su - spot -c "env LANG=$LANG DISPLAY=$DISPLAY firefox"
がspotユーザでfirefoxを起動するスクリプトの中身かと。
>>320 赤くしておこう。
っていうか、当時の最新verのアプリがそろそろ古くなってるということだろう。
>>315 パピーは基本Rootユーザで動かしてるんだが、「鯖経由のアプリは、さすがにRootじゃまずいだろjk」
ということで、そんなアプリは非Rootで動かすことになった。
spotはもともとdidiウィキを動かすため専用のユーザ。工夫すればspotで他アプリも起動できるというかんじ。
>>326 詳しく教えてくださいまして有難うございました。
納得しました。
warryの動作スペックってどうなの? 最近、Cel700MHz、メモリ384(128+254)のノートに Puppy4.3.1をHDDにFullインストールしたんだが warry入れてもスペック的に大丈夫?
大丈夫だろ。
だいじょーV
初歩的な質問で申し訳ないのですが、 puppy linux 4.20でのセーフモードの起動の仕方を教えてください 起動しようとするとpfix=ramやsafemodeを選択する画面など出ず強制的に通常起動します 個人保存設定が上手くいかず、まっさらな状態から始めたいので まずswapを消したいのですが、swapを消すためにまたsafemodeで起動しなければならないようなので… ワイヤレスに繋げてもシャットダウンすると接続設定はクリアされてしまうのでなかなか繋がらず、携帯から失礼しています
live-cdつかってパーテーション弄るんじゃだめなの?
セーフモード
>>331 swap は swappoff で無効にできる。
カーネルのオプションは grub のメニューで編集できる。
swapoff だ orz
336 :
login:Penguin :2011/05/12(木) 21:10:51.04 ID:qmARZw/H
swap乙
>>332 >>334 レスありがとうございます
Pdiskのfdiskを利用したらswapを削除することができました、ありがとうございました
それと、やはりワイヤレス接続設定は保存することは出来ないみたいですね…残念です
立ち上げる度にPwirelessを利用しますがその度IPアドレスは変わるし…どうしたら良いんでしょう…
二回目以降に個人保存の設定をしようとすると、
すでに個人保存ファイルを使っているので再起動してbootオプションをpuppy pfix=ramにしてねと言われます
そのbootオプションに辿り着けないのでパーティション一新と共にワイヤレス接続もして初回で個人保存の設定をしたのですが…
せめて、IPアドレスが変わるのを防ぐことは出来ないのでしょうか?
grubのmenu.lstに、例えば title Puppy42 root (hd0,0) kernel /puppy42/vmlinuz pfix=ram initrd /puppy42/initrd.gz とかでダメ? それともCDから起動してるんだろうか? その場合は起動時にF2キーを押す。
すごく基本的な疑問で申し訳ないのですが、教えてください。 /initrd/pup_ro2 ってなにがマウントされているのでしょうか? /initrd/pup_ro2/usr/local/xfprot/eicar.com を削除した状態のライブ CD を作りたいのですが、 どうやればいいのか分からなくて。
/initrd/pup_ro2 はPuppyの本体sfsファイルの中身。
Adobe Flash Player の新版が出てる。(10.3.181.14) Adobeホームページからtar.gz版をダウンロード。解凍して、 Puppyの /usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so ファイルを差し替え。 以上で完了。 今回のバージョンから設定ツールが付属されてる。 /usr/bin へ flash-player-properties ファイルをコピー。 メニュー登録せずに端末から起動するならこれでOK。普通に使えた。 メニュー登録したい場合 flash-player-properties.desktop をそのまま 使うとメニュー登録されない。Categories の部分の記述に問題が有るからかも。 例えば、Utility; などの記述を行末に追記すれば登録される様になるかもしれない。 spotなどの制限ユーザーで利用する場合は、Flash Player と設定ツールが 下記フォルダを利用するので、所有者や権限に注意。 ~/.adobe/Flash_Player ~/.macromedia/Flash_Player
>>341 メニュー登録の場所を「セットアップ」の所にするには Categories の部分の記述を
X-SetupEntry; にすればいいかも。
frugalインストールは256MB以上あればってことみたいだけど、ビデオメモリに32MB持ってかれてる場合でも大丈夫かな?
>>339 /usr/local/xfprot/eicar.com を削除した後、普通にパピーCDのリマスタで削除されない?
/initrd/pup_ro2/ 以下は通常、直接触らない(透過的にアクセスしている層)、リードオンリーだし。
unetbootiniでusbメモリから起動すると有線でインターネットに接続できません。 インターネット接続ウィザードでeth0が認識されていません。 frugalインストールしてHDDから起動すると接続されます。 usbメモリで起動した場合もネットに接続するにはどの辺を確認すべきでしょうか?
349 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 17:51:20.21 ID:scf0EGIj
>>348 同じOSなら、繋がっている方でeth0のデバイスを確認。
dmesg | grep eth0
eth0: Tigon3 [partno(BCM95705A50) rev 3001] (PCI:33MHz:32-bit) MAC address 00:0d:56:b7:ec:88
eth0: attached PHY is 5705 (10/100/1000Base-T Ethernet) (WireSpeed[1])
eth0: RXcsums[1] LinkChgREG[0] MIirq[0] ASF[0] TSOcap[1]
eth0: dma_rwctrl[763f0000] dma_mask[64-bit]
tg3: eth0: Link is up at 100 Mbps, full duplex.
tg3: eth0: Flow control is on for TX and on for RX.
私の使っているpuppy(431)だとtg3デバイス。
tg3デバイスが読み込まれていなければ読み込めば良いのでは。
lsmod | grep tg3
tg3 109392 0
libphy 21356 1 tg3
※なかったら、modprobe tg3かな。(usb起動でNGならusb起動でmodprobe)
/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/net/tg3.ko
デュアル/マルチモニタはどうすれば?
>>349 ありがとうございます。確認してみます。
>>345 256以上というのは快適(高速)なオンメモリ動作をさせる余裕のサイズ。
足りないとスワップするだけ。
192MB(-32)でやってたけどそれなりに良かったよ。まあ、論より試そうぜ
>>347 失礼しました。
こちらには金曜日に書いて月曜の朝の時点で
>>340 以降に返信をいただいていなかったのと、
マウント先の話(消せない理由)と消す方法は別と考えていたので、
日本語フォーラムのほうに別の質問として投稿させていただきました。
確かにこちらにもフィードバックするべきだったと思います。すみませんでした。
>>346 気がつかず、対応が遅くなりました。すみません。
上にも書いたのですが、日本語フォーラムでも同様の返信をいただいて、そのとおりにしたところ解決できました。
ありがとうございました。
355 :
login:Penguin :2011/05/17(火) 22:08:18.52 ID:m/mu4oqa
>>351 念のため、ethのデバイス動き出したあとは
/etc/rc.d/rc.network start
か
/etc/rc.d/rc.network restart
する必要があると思います。
Puppy4.3.1JP-qs なんだけど、ライブ CD を作るときに First Setup 画面と Welcome 画面を 表示しないようにすることは出来る? 方法を知ってたら教えてもらえまいか。
>>352 ありがとう。できたけど、ノートに繋いだ外部モニタがちらつく。
xorg.confでvertrefreshをモニタの最大値に設定してみたけど解決できないんだ。
358 :
356 :2011/05/19(木) 17:30:37.88 ID:piqs1NLb
自己解決しました。 delayedrun を修正して、firstSetup を呼ばないようにしてしまいました。
waryの存在理由がよくわからないです 431のアプリを最新版に入れ替えてもらえないかな… もしくはやり方を教えてください よろしくお願いします
>>359 たしかに、4.3.1jpで事足りる
パッケージマネージャの収録ソフトにあるバージョンが更新されていればいいと思うくらいか
>>360 単純、にパッケージをコツコツ入れ替えて、リマスタすればいいんでないの。
面倒臭いかもしれんが。
362 :
login:Penguin :2011/05/20(金) 18:37:38.46 ID:sPMQHxRl
>>359 お手軽には
更新したいソフトを明確にし、更新する。
面倒くさい方法は
main.sfsやinitrd.gzなどに入っているファイルまで不要になるものは削除する・入れ替える必要のあるファイルは入れ替えるなどして作り直す。
前者は若干メモリの無駄使いなどが負担を大きくするが作業が非常に楽。
後者は面倒だけど、できたら不必要に重くならず良さそう。手間に見合うかは疑問だけど。
最新パッケージはなくても手軽に入れられるソフトも多いですね。
例えばseamonkyはseamonky配布サイトのLinuxバイナリ入れるだけで動きましたし。
431付属の古いseamonkyと比べるとページが正しく表示されるようになったページもそれなりにありますね。
入れたけどまだ常に使ってるわけではないけど。
付け加えるとアプリを最新Verコンパイルしたりする訳だから、 お手軽とは云わないが、パピーはカスタマイズし易いだけ〜 それなりに作業は必要。 あとは、やる気だけ〜
364 :
login:Penguin :2011/05/20(金) 23:27:00.45 ID:nbv/VtEl
Puppyに限らないけどLinuxのディストリってバージョンアップが早すぎる 5年に一度でいいんだが
べつにpuppyの場合は気にいってるなら多少古いの使っても問題ない。 セキュリティアップデートとかないし。4.3は結構手に馴染んでいる。 古いの使っていて不便なのは、アプリケーションがバージョンアップして それを入れようとするとライブラリのバージョンが追いつかなくなることかな。 同じライブラリのバージョン違いを複数管理する簡単なシステムがあればもっと使いやすくなるかもね。 今は、別ディレクトリに入れて特定のアプリケーションの時だけそれ使うやり方がわかる人じゃないと できないからね。
366 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 00:42:09.16 ID:fkB3YNMi
>>365 >ライブラリのバージョンが追いつかなくなること
インターフェース変わってないのに、新しい機能を使うようになったわけでもないのに、そろそろ多くの利用者がこれ以降の版をつかってそうとかで使えるライブラリの版を更新しちゃう開発者も多いしね。
configureスクリプトの差分をみて、バージョンチェックの更新をキャンセルするだけで対応できる場合もあるしな。
>別ディレクトリに入れて特定のアプリケーションの時だけそれ使う
LD_xxxx環境変数設定して起動するスクリプトで起こすとか。
そういう事情で、もうすぐGIMP2.8とか出ても誰かがなんとかするまでしばらくは使えない人多いはず。
バージョンアップ対応のみで、4.3.2出してもいいと思う。
たとえば何かのアプリケーションのためにデフォルトで入ってるライブラリより 新しいバージョン入れたとするよね。使い分けとかせずに上書きで。 そうすると古いバージョン使ってた他のソフトに影響とか出ないの?
影響あるよ。だから単純そうにみえて、意外と面倒なとこがある。 特にCライブラリとGTKは要注意。 大幅にアップデートすると広範囲に気を配らなきゃいけない。
そっか。あまり気にしてなかったけど新しいバージョン必要な事態ならやっぱり 上書きより隔離したほうがいいんだな。
puppyLinux4.3.1jpqs3で pupsave.2fsの読み込みに失敗するんだけど、こういうのってよくあるの? 内蔵HDDに作成してもダメだし、USBメモリもだめ・・・なんで?
みつけられなくて無視される?それとも何かエラーメッセージの類が出る?
375 :
373 :2011/05/22(日) 02:58:00.07 ID:+l6eX24R
>>374 エラーメッセージがでて、カーネルパニックになる
USBメモリは以前までは普通に動いていたのに・・・
何回かpupsave.2fsを作成しなおしていたら、そうなった。
当たり前のことだけど、HDDにインストールしてるPuppyなら まずCDからブートでpupsaveが読み込みできるかどうか。 できるならインストールしたシステムに問題ありかもしれないでシステムのほうを再インストール。 できないならpupsave自体に問題ありかCD側自体に問題ありか・・・ってところでしょうか。 pupsaveを修復できる方法があるのかどうかわからないけど。
>>375 USBメモリに障害が発生している可能性が大。
Live CDで起動してUSBメモリ内のpupsaveを別のmediaへ移動して
USBメモリで再起動する。正しく起動すればめっけもの。
まー、80%だめだろうけど。
>>377 おっと、USBじゃなかったのね。
badclusterを疑ってみては、HDDが相当お疲れなんではないですか。
SMARTあたりを確認してみたらよいと思いますよ。
379 :
373 :2011/05/22(日) 16:02:43.71 ID:+l6eX24R
たしかに、badclusterらしきメッセージ出てた・・・ e2fsck でエラーがでたみたいだしな・・ 仕方ないか・・・HDDは古いの使っているし
当方Puppy420をHDDにインストールしました 無線LANでワイヤレス接続をしたいのですが、成功しません 初心者向けサイトを見ながらPwirelessを使用する方法と端末を使用する方法を試しました 前者は成功しても、シャットダウンするとその設定も削除されてしまい、再度設定しようとするとその都度IPアドレスが変わり、さっぱりわけが分かりません 後者はError for wireless request "Set Encode" (8B2A)という文字が出てきます 最新版(?)のPuppy431はそもそもワイヤレスカードを認識してくれませんでした どなたか、ご教授願います
バリーさん、泥棒に入られたっぽいな。最近調子よかったのに.....。
>>380 できるだけ詳しく機器のスペックを書くと、誰かが助けてくれる確率が高くなる。
382 :
login:Penguin :2011/05/23(月) 18:45:33.74 ID:ddgqKH3P
>>380 431はカーネルのインターフェースが変わった事に依って動かなくなった無線lanがそれなりにあるとかいう話はあったと思うよ。
431の古いカーネル版入れて試してみるのも方法の一つかな。
より新しいカーネルとドライバに変えれば動くかも知れないけど、構築済みで公開されてない版は難易度高そうだし。
>>381 1.5TBのUSBドライブとエアコンプレッサとられたのか。
いわゆるエアコンじゃなくてDIY用で、車のタイヤに空気入れたり、
ペンキ吹き付けたり、工具動かしたりするもののことで
大型で4輪だっていってるから20万円以上するようだ。
使ったことのない付属のタービンまでとっていったって言ってるし、
高価で転売しやすいものだけとっていったようだからプロの空き巣だね。
気の毒だけど犯人はまず捕まらないな。
あー、エアコンプレッサってそういう意味だったのか。 しかしアーカイブ用のUSBドライブが無くなったのは痛いな。 本人が無事なのは何より。
かわいい
>>385 うん、きゃわいい
Ubuntuなど新しいバージョンが出ると一応試すが
結局最後は、パピーに落ち着く俺。
>>387 なるほど。Lbuntuを試してみようかと思ってたけど、それ見て止めることにする。
389 :
login:Penguin :2011/05/24(火) 23:01:16.77 ID:2Fz0xXrp
Puppy Linux 431での、端末でのディレクトリの削除は出来ますか?(強引でも) petがなくてもアンインストールというか削除することは出来ませんか?SeaMonkeyやら必要ないアプリを消したいです
普通にできる。 が、不必要アプリを消す目的なら、 消した後リマスタしないとあんま意味ないよ。
>>390 fullインストールの場合は消せばHDDの容量の節約になるけど消した物はもう戻らない。
frugalインストールの場合は見かけ上消しても消えたと思わせているだけで実際には
残っているから容量節約にはならない。そのかわり復活できる。
見た目がごちゃごちゃしてウザいと思うだけなのなら、GUIでの表示を追放する程度でいいんじゃないかな。
394 :
login:Penguin :2011/05/27(金) 19:06:13.20 ID:0JxfaX01
NotePCにPuppy4.3とubuntu11.04入れて(デュアル起動)、USB10キーパッド繋いでいるんですが、10キー使うと、 J入れようとしたら1、i入れようとしたら5になってしまい、いちいちFn+Insertで仮想テンキーを解除しないと まともに文字入力できません。 ubuntuではこんな問題全く起きないんですが、なにか対処法ありますか?
0pkgs_db-431というpetは存在しますか? それと、Puppy公式のPETパッケージサイトにアクセス出来ないのは自分だけ? 単にページが重いだけなのかな あと、puppy431にはリムーブ機能のあるソフトはないのでしょうか…? 質問ばかりで本当に申し訳ありません
>>395 ウエブブラウザからでもだめ?
リムーブ機能って何?
>>396 むしろウェブブラウザからです
Chromeがメインなのですが、もしかしてfirefoxならいけるのかな?
と思い実行しましたが、やはり表示できません
リムーブ機能とやらは自分の勘違いでした、すみません
使い物にならんので消しました
何度も何度もすみません
>>398 のURLもやはり表示できませんでした
Googleのコピーページに飛ぶくらいしか出来ません
もうこのくらいで自重するつもりなので、教えてください
Puppy431にはRemaster Expressというソフトは入っていないのでしょうか?
petは見付けましたが、起動することが出来ません
入っていないのなら、端末を使ってディレクトリを削除する為のコマンドを教えてください
rmdirだと、そんなファイルはないと表示され何も出来ませんでした
どうかよろしくお願いします
emccっぽい...
>>400 petで入れたものならメニューの「セットアップ」にあるパッケージマネージャーからアンインストール。
404 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 22:41:44.19 ID:v81S0N+R
>>400 > 端末を使ってディレクトリを削除する為のコマンドを教えてください
gomiってディレクトリを削除するには
$ rm -rf gomi
ってやれば良いはず。
以前書かれていた
> puppy431にはリムーブ機能のあるソフトはないのでしょうか…?
って ファイルやディレクトリを消す機能だったのかな。
ファイルマネージャから、消したいファイルやディレクトリ上にマウスカーソル持っていき、右クリックメニューからdir 'ディレクトリ名'の中にある削除メニューを選んでも消せると思いますよ。
405 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 18:29:18.07 ID:BuBgKJDJ
431でVirtualBoxして遊んでる。 けっこう動くもんだねぇ。 遅い。 けど楽しい。
VBの中で動かしてもセカンドマシン並のスピード出る。 いろいろいじくり回して実験するのにいい。変更すぐ戻せるし。
はがき作成ソフトが扱えれば、もっとLinuxは普及すると思う。 今は、adobeAIRランタイムで動く はがき作成ソフトが出てきたので、 adobeAIRがpuppyで動作できるようになり、ランタイムがsfsかpetで配布してあれば、もっとpuppyが浸透するんじゃないかと思う。
問題は印刷だと思うな
無線LANスレにも書き込みましたが、失礼します この度、vaioのVGN-K30BにPuppy wary5を入れたのですが、無線LANの設定が成功しません 端末のifconfig wlan0 upのコマンドでカードのランプも付くし、 Puppy Network Wizardで生きているワイヤレスを見つけることも出来るのですが、 自動DHCPの取得が出来ません、解決策はあるでしょうか? よろしくお願いします
>410 この機種は内蔵無線LANなのか? 外付け無線LANなのか? もし、外付けならば製品名を はっきり記載しない限り 答えようがねえよ。 質問するならもう少しスペック書きたまへ
412 :
login:Penguin :2011/05/31(火) 20:45:49.22 ID:qBXniCeV
>>410 >Puppy Network Wizardで生きているワイヤレスを見つけることも出来る
通信自体はできているという話ですよね。
>自動DHCPの取得が出来ません、
DHCPサーバは動いてますか。Puppyからの接続が処理できるように設定されてますか。
自身で設置した無線LANルータですよね。
>> 410 Wary 5.1.1 にて、同様の症例有。wary 5 系なら、 tp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=64472nager%20-%20Beta%202 から、 Frisbee-beta-2.pet / dhcpcd-5.2.9-i486.pet / wpa_supplicant-0.6.9-wary.pet の三つをダウンロードしてクリックしていんすとーる。 デスクトップのconnect(接続)アイコンをクリックすると、Frisbee なる接続ソフトが起動するようになる。 これを使って見給へ。
ubuntu等をintel 830mgのチップセットのPCで起動するとグラフィックがおかしなことになるので、puppy4.3.1でXvesaで起動したところ正常に動作しました それでlucid puppy5.1.1を使おうと思ったら、XvesaとXorgの選択画面が出てこず、ubuntu等と同じ症状が出てしまいました 多分Xvesaで起動出来ればいいんだと思うんですが、このバージョンではXvesaは使えるのでしょうか
415 :
login:Penguin :2011/06/01(水) 19:32:17.86 ID:54ArFWeO
XorgサーバもXvesaサーバも大抵のディストリビューションで導入可能ですよ。 普通に違うソフトですから。 それと、Xorgサーバ使う場合でもintelドライバ使わずにvesaドライバ使えば動く事が多いですし機能もXvesaサーバ使うより良いですよ。 intel 830MGで調べるより機種名で調べた方が良い場合は多いですよ。 ※同じ機種でもBIOSのバージョンが違うと結果が違ったりする場合もありますし。
416 :
login:Penguin :2011/06/01(水) 20:01:30.69 ID:eKC1Fr5U
ちゃんと使えますよ。 /usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers って所に i810_drv.soってファイルがあるのでこれを消して その代わりに i810old_drv.soってファイルをリネームしてi810_drv.soにする そんでメニューの『セットアップ』から『xorgビデオウィザード』を選択。 あとは1024x768を選択すればok この状態でCDをリマスターして焼いたものを持っていると便利ですよ。 そして、この状態のPuppy上でVirtualBoxを走らせて、 そこであんな1cdやこんな1cdのライブLinuxを実行すると、 なぜか通常では画面が乱れて使えないやつまで使えてしまえたりするのです。
waryで、operaがうまくインストできない waryで動くpetどっかに落ちてない? あと、chromeとJDとVLCのpetもあればどこにあるか知りたい
このスレ読めよ
>>419 忍法帖対応のJDは2.8.1〜じゃなかったっけ、それ大丈夫なの?
>>418 まとめサイトもFAQも作れずにここで初心者しか叩けない腐れリヌラーが何を言ってますか。
オンラインマニュアルだってインストールばかりで運用編が無ければいくらでも質問は出てくるさ。
ところでファイルマネージャのThunarは4.3.1ですんなり動きましたよ。
Operaはpetじゃなくdebじゃないの?431で11.01使ってる
<<414 自分も intel 830mgチップセットだと思う FMV-613MG5 を 使用してます puppy511 ライブCD起動で 通常起動だと 質問どおりに 画像が乱れて見られませんが puppy safe node で起動すると XorgとXvesa 選択画面が出て Xvesaの設定ができますよ
OperaはOperaでこのスレ検索すれば簡単に出てくる。
>>421 貼るなボケ
自力でググラせろ
非常に迷惑だ
427 :
414 :2011/06/02(木) 23:43:41.48 ID:qPDhP6BD
>>415 ,416
回答どうもです
>>415 FMV-613mg5を使っているのですが、lucid puppy 613mg5 で検索かけてもこのスレの情報しか出てこないのですが…
>>416 サブモニタにつなげると辛うじて操作できるので試そうとしたのですが、
/usr/X11R7/lib
の中になんにもありませんでした
目のアイコンをクリックしても同じでした
>>411-413 ありがとうございました
LANカードはWARPSTARのAterm WL54AGを使っているのですが、
上記のドライバのpetファイルはあるのでしょうか?
ドライバ名だけでも、教えていただけるの助かります
検索して分かることでしたらすみません
>428 Network Wizardでプロファイルの編集を保存して「このプロファイルを使う」を実行して成功しましたか?
>>428 Atherosチップ搭載のCardBusの様だから
極めてベタな製品でLinuxとは相性がイイやつだ。
ドライバは標準で入っているはず。
>429の指摘が正しいかもなw
プロファイルの保存は欠けちゃダメ〜
Puppy 日本語 フォーラム 落ちてる?
433 :
login:Penguin :2011/06/03(金) 20:58:40.02 ID:UR7ZkGHz
435 :
429 :2011/06/04(土) 03:28:22.57 ID:buLBjp6B
>430 >プロファイルの保存は欠けちゃダメ〜 これはなんでなんですか? Puppy歴数時間なので癖みたいのがよくわかりません^^;
>>435 Puppy Network Wizard にて、[wireless]ボタンを押すと、プロファイル設定画面が表示され、
使用するアクセスポイントのSS-id なんかを入れて、WEP とか WAP とかの暗号を入れますが、
[このプロファイルを使う]ボタンを押す前に、[保存]ボタンを押せということではないかな?
437 :
414 :2011/06/04(土) 08:17:39.69 ID:wfL4bvto
>>433 やっぱり無かったです
諦めて4.3.1の方使います
回答どうもでした
438 :
login:Penguin :2011/06/04(土) 09:00:11.49 ID:5YreFNOA
すんません、急にFirefoxが起動しなくなりました。 「セキュリティコンポーネントを初期化できませんでした」というメッセージが出来ます。 これって何でしょう? 皆さんは起こっていませんか? ネットで検索しても解決策が見出せませんでした。
そうなりゃ面倒だから再インすコ waryに換えてからは起きないけど、431はよくなった。
>>438 ユーザーファイルの容量はたっぷり足りてる?
/homeの.mozillaあたり調べてみたら何かわかるかも。
>>441 セキュリティコンポーネントを初期化できませんでした についての検索結果が 0 件見つかりました。(日本語 の記事)
求める答えが見つけられないときは、フォーラムで質問してください。
人によって検索結果が違うのはなぜだろう。
>>441 やってみると5件出てきた。
>>444 ブラウザでChromeだとダメだった。
IEなら表示した。
CDドライブやUSB端子が無いノートパソコンにインストールするお手軽な方法ってありますか? 良い策が無ければ、ノートパソコンのHDDを抜いて、CDドライブの付いている他のPCのHDDと 入れ替えてインストールするのが手っ取り早いんですけど、超々初心者向けの方法は無いか教えて欲しい。
>ノートパソコンのHDDを抜いて、CDドライブの付いている他のPCの がお手軽っちゃお手軽だが、grubとかの起動手順入れるの超々初心者には難しいかも。 だいたいPuppyって「CD起動でそのまま使う」以外は他のディストリよりずっと難しいぞ。 しかも、USBのないPCのスペックだとPuppyでも辛そうだな。まあガンバ
449 :
login:Penguin :2011/06/05(日) 22:30:58.22 ID:YvJcsVnY
>>448 別に説得力あるとは思わないが。
CD起動でユニバーサルインストーラ使ってHDDに導入したりCD起動でコピーしてGrub4dosなどで起動できるようにしたりできるし。
例えば、Windowsアプリとして実装されているLinuxをUSBメモリへ導入するソフトなどを使えばWindows使っている方々には易しいかも知れないけど。
どのLinuxでも難しいかも知れないし、どのLinuxでも簡単かも知れないし、それは入れようとする人の経験やパソコンとディストリビューションの相性などによる。
すんなり入る場合もあるし、すんなり入らない場合もあるし。
同じディストリビューションでも起動できないと騒がれるパソコンもあれば何の問題も起こらずすんなり入るパソコンも。
問題が起こった時に解決できるかどうかは場合によるが。
中には問題解決をゲーム的に楽しめる者もいるしね。
PuppyLinuxは簡単にMS-Windowsと似たデスクトップ環境を体験するには便利だと思う。 問題はインストール直後のPuppyは素のWindows3.1やWindows95と同じでそのままでは あまり使いやすくない点。
451 :
login:Penguin :2011/06/06(月) 06:47:00.88 ID:9qDrg8xR
MozcかAtokが動けば、もう浮気なんてしないでPuppy1本で行くんだが。 Anthyはバカだし辞書の管理が難しいし。。。
あれっ PuppyってMozc動かないの? 移行する気まんまんだったのに 一気に萎えた
mozc厨は構うな。誰かにやらせようと暴れてるだけ
不満があるなら自分で作れって論法使う人ってちょっとずれてる
ギャハッハッ ズレてる!ズレてる!
「自分で作れ」じゃなく「自分で作ってみたら」でしょ?
つかそーゆー奴しかいないからLinuxはデスクトップOSとして普及しない。 これからも永遠にしないんだろうがな。 興味本位でOS弄繰り回すのが趣味な奴か、GUIなんていらねーよ的な実務向けだけだろうな、使われるのは。
>>458 オマエみたいな何でもクレクレ君のために有料のOSってもんがあるんだよw
>>460 定型通りの上から目線野郎来ましたw
誰もLinux使って無いなんて言って無いぜ?
俺は基本的にOSインスコ厨なんでな。
>>461 あー入れたら満足ってやつね
入れてるとき楽しいもんね
終わったらどうでもいい
ワリとどうでもいいな。 必要そうなパッケージ入れて一通り動かせば満足。 不満が溜まって来たら別のディストリに手を出す。 後はCD-RやDVD-Rにインストールパッケージ焼いてコレクションしとくぐらいだなw 有料OSじゃ出来ない楽しみだww
そんなことでしか自分を表現できない小さい人間にはなりたくないなw
自己表現ww 流石上から目線野郎ですね。言う事が違うwww
Puppy初心者用サイトによくある、 $ ←これってどうすれば出てくるんですか?端末は# だし… 自分なりに調べてみたつもりですが駄目でした、どうか教えてください。
暑いので電源管理のスクリプトにCPUの項目書いてパワー落とした。 cpu clock scalingでぐぐった
>>466 それだけなら.bashrcのPS1を書き換えればいいが
普通はuseradd/adduser等を使って作った一般ユーザのシェルが$
>>462 を読んでいてようやく「インスコ」の意味が分かった。
インして、スコスコ動かすことだったのかー。
インストールマニアではなく、インスコ厨という人種が本当に存在したことに軽い驚きをおぼえた。
あとでデキちゃったらすごく困るくせに前後考えずにインしてスコスコしちゃうのがさが
VitualBoxあるからスコスコしほうだい
2ちゃんねるってラベル低いよな〜
忍法帖に対応した2chブラウザってJDしかないんでしょうか?
V2C
>>474 ありがとう。
でも非力なマシンなのでJAVAは使いたくないんです。
>>475 古いPCでJaneStyleよりV2Cのほうが
軽快に動作したってV2Cスレで見かけたよ
オレには理解出来んが試してみる価値はある
結局Linuxネイティブな専ブラはJDしか残らなかったということか。 おちゅーしゃは誰か頑張ってるみたいだけどkitaは反応ないみたい。 wineでjane系は一応動くけど、多少不都合もあるね。 非力マシンだとJDしか選択肢ないね。あとfirefoxのアドオンか。
navi2ch は?
おーあったなそういえば。 かなり人を選ぶけどw
w3m-2chも
>>482 少くともPuppyLinuxを使っている上での話題でしょ。
何でもかんでもスレチというのは間違い。
いくらpuppyが軽量だからって古すぎるPCに入れても スペック足りなくてまともに使えなくね?そういうのが趣味ならいいけどさ
ブラウザに話を戻せばJDでいいじゃない。 旧JDの動く環境ならバイナリファイル一個入れ替えるだけで動くはず。
空気読めるやつは、そっとPuppyの話題をふる
ネット、メール、2chが出来ればいいんだよ。 スペックいいなら PuppyLinux を選ぶ必要があるか? みんなは PuppyLinux を何に使ってるの
>>487 自分は、その程度だよ。
スペック的にはUbuntuでも全く問題が無いが。
サブと割り切って使うには、Puppyで充分。
と言うか、気に入っている。
>>487 スペックが悪くてもubuntuにしてる
数年くらい、いろんなLinuxを試用してはそこで終わってたが
ubuntu10.04になって本格的に使いだした
puppyも何度か試用してるけど、軽さと引き換えにクセが強くて使いづらい
慣れたら問題ないのかもしれないけど
lucidがおすすめってことですね
>>487 犬好きなんだけどマンション住まいだからリアルの犬が飼えない。
で、パソコンの中で犬を飼っている。それがPuppyLinuxの目的。
なんちゃって。
はい次
495 :
login:Penguin :2011/06/09(木) 00:17:25.03 ID:vY9oQGj1
Puppy Linux 4.3.1上でfluxboxを使いたいのですが、 /etc/windowwizard(だっけ?)のwjmをfluxboxに書き換えて再起動する、という段階で fluxboxに書き換えるとそもそも再起動もシャットダウンも出来ません。無反応です
それはpuppylinux fluxbox で検索して出てきたブログさんのやり方? fluxboxのpetインストールしてプロンプトでxwin startfluxbox の方が簡単かな
Puppy Linux 4.3.1上でWindowsのスタートアップと同じ設定をするには どのファイルをどこのフォルダーに入れれば良いのか優しく教えてください。 メニューの設定方法でこうやれば便利になるチップスもあったら紹介してください。 おねがいします。
日経Linux 2011年7月号の記事 中古PC復活テクニック、"グラフィックカードを設定する"Page34について質問 ATI Radion Mobilityの場合、Mesa DRIをインストールするように書かれています。 記事はWary-511用に書かれているので当然かもしれませんが、 私が使用しているlupu-525のメニューで"Video Upgrade Wizard"なる項目を 見つけることができませんでした。 できるものならMesa DRIを試してみたいと考えています。 どのようにすればできるのかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
質問は日経Linuxへどうぞ
>>498 最近のfedoraとかのliveCDで起動してみれば、使えるかどうかわかるよ。
その日経なんちゃら読んだけど、4.3が本家正統でWaryが派生物みたいな扱いだった気がする。 結局今は派生物のlucidPとWaryに分裂してる状態のようだけどこの二つ以外に本当に正統な後継種 みたいなものが出る可能性ってあるの?
502 :
login:Penguin :2011/06/11(土) 06:51:08.34 ID:z1fim8Sy
最近、よく「RAMの容量が〇〇MBしかありません」というワーニングが出るんですけど これの対応策を教えてください。 右下のRAMの空き容量は「1.0Gfree」になっているんですけど……
> 502 CDブートで使っているときの話ですか? 状況を投げてください。
505 :
502 :2011/06/11(土) 09:43:17.30 ID:z1fim8Sy
>>503 SD起動です。
RAMの自動保存時に上記警告が出ます。
正式には英語で、RAMの空き容量が少ないから、リブートしろと言われます。
毎回出るわけではありませんが、たまに出て鬱陶しいんです。
上に書いた通り、RAMは1GB以上は空いているのに、何でかな?と
506 :
502 :2011/06/11(土) 09:44:15.78 ID:z1fim8Sy
因みにバージョンは4.1.2です。
>>506 貴方自身は自分では分かっているつもりでも結果的に情報の小出しになっている気がする。
使っているPCのこと、SDの容量、物理メモリだとか、そういうのが分からずに回答できるものなのかなー。
ある程度の情報の共有をしないと問題って解決しないと思うんだけど。
> RAMは1GB以上は空いている
SDの具体的な容量が分からないから実際に空き容量が足りているかどうかも不明です。
もしかしたら
・PuppyLinux側の「RAMは1GB以上は空いている」情報が誤っている可能性もありそう。
・PuppyLinux側の「正式には英語で、RAMの空き容量が少ないから、リブートしろ」が正しい可能性もありそう。
連投すんまそ。 PuppyLinuxは英語圏のフォーラムに色々と情報が集まっているようなので、 「正式には英語で」のアラート内容に表示している英文で検索してみると v.4.1.2 固有の問題で、v.4.1.2 より後のバージョンでは既に解決されているかもしれません。
>>509 どこをどう読めば
>>497 の質問がLook&Feelについて質問しているように読めるのか教えて欲しい。
init設定じゃね?
そもそも初心者から熟練者に至るまで linux使っててwindowsの起動プロセスを模倣したいと思う人がおるんか
起動プロセスって何だろう? MS-Windowsのサービスでapacheとかsqlとかバックグラウンドで動かすことも起動プロセス? 難しいスレだなー
>> 497 /root/Starup なる、ディレクトリがあるので、 普通に、OSを立ち上げたときに自動起動させたいプログラムは、そこに、 プログラム本体をいれるとか、 プログラムのシンボリックリンクをいれるとかしとけばOKだと思う。 あなたの意図するところかどうかは判りませんが。
>> 497 (追記です) もう少しデバイスモジュールよりの話で、 特定のデバイスモジュールのロードなんかの話なら、 /etc/rc.d/rc.local に、スクリプトを書き込めば良い、と思う。
ひゅーひゅー暑いねー!
>>497 >>513-514 さんに倣ってTipsをひとつ。(俺だけかも)
少し古いPCだとMS-Windowsには対応するapm(Auto Power Management)も、PuppyLinuxだと
うまく動かずに電源が切れない場合があります。
具体的には「メニュー>シャットダウン>コンピュータの電源を切る」を選択したのに次のようなメッセージで手動で電源スイッチを押すことになります。
mounted Directly, Session already saved.
The System is going down NOW!
Sent SIGTERM to all processes
Sent SIGKILL to all processes
Requesting system poweroff
System halted. ←ここでシステムが停止して電源Offができない。
電源の自動Offの方法
1 /mnt/sda2/boot/grub/menu.lst をエディタで開きます。
sda2はマウントされていない場合があるので、デスクトップのHDDをクリックすると開きます。
2 kernel /boot/vmlinuz root=dev/sda3 ro vga=normal の行を探して、行末に acpi=force apm=on を
kernel /boot/vmlinuz root=dev/sda3 ro vga=normal acpi=force apm=on のように加えます。
3 再起動すると有効になります。
518 :
login:Penguin :2011/06/12(日) 02:27:27.74 ID:QFcFUY7t
お目当ての鳥のイメージと PortesとかBerry LinuxとかのISOをSDに、USBペンダント化できるリーダー経由でやいて、 そのPortesを書き込んだSDをCF化するアダプター+IDE化アダプターでHDDとして接続して、 HDDでブートすることでUSBが読めるので、そのUSBからまたHDDにインストールすれば たぶんCD付いてないノートPCにインスコできる。 他にISOイメージをUSBにインスコしたり各種アダプタが必要だけど。
OSごと持ち歩く時代がくるのか
スレ違いでしたらすみません。 fluxboxをインストールして使用出来てはいるのですが、 シャットダウンの際、黒画面に白文字でシャットダウンに向かっているのですが、 最後に、 # と表示されたまま、そこで止まってしまいます。 結局毎回PC本体の電源ボタン長押しで電源を切っています。 次回それで起動しても前回の設定は保存されているので問題はないのですが…。 fluxboxのシャットダウンの仕方を教えてください。 Puppy Linux 431です。
ubuntu 11.4 だと、ダブルクリックだけで動くのにな
>>522 マニュアルを読んでないでしょ。
Xorg.confのScreen sectionの
Defaultdepthが24ビット以上になっているかい。
16ビット以下では動作しませんよ。
>>525 そういうことだったですか。
マニュアルは文字化けしてたので読まずにやっちまいました。
ありがとうございました。
うは。 安易に16を24に変えてリブートしたらディスプレイの表示が上のほうに 圧縮表示されちまいましたー。 こりゃ再インストールですな。吊ってきます。
PuppyLinuxには無いマルチメディア満載の鳥を見つけた>dynebolic
529 :
login:Penguin :2011/06/13(月) 19:27:35.45 ID:nyH95cC9
WindOSという日本産の鳥をみつけた。 Debianベースで軽量で色々はいってる。 ただ、『Windos』というのは マイクロソフトが商標登録しているんだよね。。。 発見されたら潰されるんだろうなぁ。
>>528 2007年リリースとか書いてあるけど古くね?
?
2600kでPC一式組もうとしたら SSDとOS買えなくなったので給料日まで puppyの庭になりました
Puppy LinuxでLinuxワールドを体験してみた後に、今度はSME Serverを入れてみました。 軽量・軽快なPuppy Linuxでサーバの真似事をしながらネットワークを覚えようと 考えている人はSME Serverも試してみると良いかも。 最初は文字ばかりでものすごくとっつきにくいと思ったけど、図解入りの簡単な英語のドキュメントを 読んでいくとブラウザから操作ができるので、ちょっとしたSE気分が味わえました。
534 :
login:Penguin :2011/06/15(水) 14:25:07.68 ID:5Mf/6RJ1
>>487 その用途ならもうiPhoneとかでいいんじゃね?
仕事でeclipse使ってるけど、これがなかったらPC止めてるよ。
ネットワークウィザードで回線を見つけられて その回線を使うように設定を保存 その後FF operaどちらもネットに繋がらない 前は生きている回線みつかったら繋がったのにな
IP Adress は、割り振られてますかー? 設定を保存するだけじゃなくて、この設定を使うボタンおしてますかな?
ごめん、 誤: Adress 正: Address
Pet-Package Manager の マルチメディアを見ると、 Puppy Wary-5 のリポジトリに、vlc-1.1.5-w5 が、あるじゃないか。 ありがたやー。
SeaMonkey 2.1 を Puppy にいれてみた人居る? どないですか?
firefoxでいいんじゃないの? なんで、SeaMonkey?
puppy linux 4.3.1日本語版をUSBストレージにインストールしてみました。 かつてのVine Linuxを思わせるほど丁寧に日本語化されていて驚きました。 ところで、デフォルトのウェブブラウザはseamonkeyなんですね。 私はseamonkeyのユーザだったので嬉しいですが、バージョンが古いのが残念。 seamonkey2じゃないと私のお気に入りのアドオンを入れることができないので。 たとえばprefbarとかvideo downloadhelperとかquick translatorとかですね。
日本語フォーラムにseamonkey2.xのpetがあったかと。 俺はちょっと前に入れて使ってみたけどウチのヘボPCじゃ重くてダメだった。 まあデフォの1.xの段階で既に重かったから当然なんだけど。
>>542 を見るに
デフォルトの状態はOS自体がギリギリで動く環境に合わせとくから
重いアプリはスペックに余裕のある人が勝手に入れて、ていうコンセプトなんだろね
高スペックPCを持っている人が敢えてPuppyLinuxを採用する理由って何なのかなー。 そこそこのスペックのPCで単にLinuxを体験したいだけならUbuntuのほうが良いんじゃないの? 低スペックPCでも必要なことは一通りできますよ、というのがBarry氏のモットーであり、 PuppyLinuxの真骨頂だと思ってる俺。
PuppyLinuxでxf86cfgが入っていたバージョンはありますか?
SeaMonkey 2.1をインストールしてみました。
http://www.seamonkey-project.org/releases/#2.1 こっから日本語版を落としてきて/root/my-applications内に展開。
# /root/my-applications/seamonkey/seamonkey &
とすると
./seamonkey-bin: error while loading shared libraries: libdbus-glib-1.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
と文句を言ってきたので、PETgetでdbusとdbus_glibをインストールしました。
で、ちゃんと起動するようになりました。
OperaをインストールできるならLinux版Operaがいちばん軽いよね。 で、やってみた。Operaの公式サイトからdebian用のdebパッケージを ダウンロードする。そのときにそのファイルをPETgetで開くようにする。 そうするとインストールしますかと言ってくるので同意する。 メニューのインターネットの項目にちゃんと登録されるからそこから起動。 ただし軽さを求めるならPuppy Browserで充分かもしれないけれども。
>>547 Puppyしか使った事ないんだが
FrugalインストールのLiveCD+個人設定で常用するLinuxって他にも有るの?
ネットとメールが主な用途だけど、PenM DDRメモリが最低スペックだと考えてる
高スペックでも快適なのがPuppy
puppyとubuntuを両方使った俺から言うとubuntuのほうが快適だな 用意されているアプリが多いしインスコも簡単 トラブルになってもネット上の情報がubuntuのほうが多い Pen3 1GHz, MEM512MBのマシンでもubuntuを選ぶよ puppyはもっと低スペックでFrugalインストールしたときに真価を発揮すると思う
>> 552 PenM + 1GB-memory の私で、一応 Ubuntu とマルチブートですが、 ここ三カ月は、Puppy Only! だな。 結局自宅では、ネット閲覧と、テキスト書き、音楽鑑賞、音楽CDのリッピング位なんで、 Puppy で全く困らない。 Ubuntu にいくらアプリが揃っているとはいえ、常用アプリは限られるし。
554 :
login:Penguin :2011/06/19(日) 16:22:49.30 ID:SWMZYdcf
PuppyLinuxは無駄を省いているせいか起動がとても高速だと感じた。 それでいてデスクトップの見栄えもなかなかよくカスタマイズされている。 KDEとかGNOMEなみ? とは言わないけれどもLXDEを遥かに超えている。 インストールの段階でLANの設定がなされないってのも安全性がある? iptablesの設定も自動化されている。デフォルトを選択するならポンポンポン。 Operaもdebian用の最新版が簡単にインストールできちゃった。 これでDebianのリポジトリにあるdebをほとんど使えるようになれば最強か?
>>553 Pentium → Pro → II → III → 4 → M という順序で高性能な訳ですから Pen M なら他の鳥でも十分な性能では?
PuppyLinux日本語版の弱点はユーザがインストールできたらそれでおしまいという点。フィードバックが極端に少ない。
元々Linux初心者が多い点もあると思うけど携帯でできることを旧型PCで実践して止まってる。
>>554 それだったらもうdebian系の軽量ディス鳥使えば早くない?という気もする
>>556 Debianのパッケージが利用できるのは大きい……んだけど、うまく動かない時に苦労するし、
どうせ苦労するならDebianで最小構成でインスコして使った方がいいんじゃないかという気が実際してきた俺。
それはそれで苦労の方向性が違ってくるんだろうけどさ。
こんなこと思えるのもpuppy弄っててLinux扱う経験値がたまってきたおかげだと思うし、
本当にpuppyには感謝してる。
最近CUIアプリって素敵やん、って思うようになったのはpuppyのおかげでもpuppyのせいでもなく
ウチのヘボPCがGUIアプリをどげんもできんのが原因なんだがなー
手っ取り早いデスクトップ環境の構築ってか、インストール直後から確実にデスクトップ
環境が得られる点では他の軽量ディストリよりもPuppyLinuxのアドバンテージは高いと思うんだ。(
>>542 ,
>>546 )
ところがMS-Windowsで使っていた状態と同じように色々なソフトを入れようとすると袋小路にぶつかる。(
>>522 )
ただ、Linuxへの敷居を低くしてくれている点ではPuppyLinuxは有難い存在である。(
>>557 )
>>557 > ウチのヘボPCがGUIアプリをどげんもできんのが原因なんだがなー
たぶん、PCのせいというのもあるかもしれないけれど、問題解決のための日本語情報の少なさやユーザのスキルのせいだと思う。
海外のユーザは日本人よりもはるかにチープなPCを使い続けています。
Debian LennyをPentium III 500MHz 二次キャッシュ512KB RAM256MB HDD4GBの マシンに入れて使っていたけど、LXDEをデスクトップに採用してまあまあ実用的に使えた。 ただし動画の再生が640×480を上回るとスローになってしまう。youtubeも。 このマシンにPuppyLinuxを入れてみようと思っている。果たしてどうなるか。 もう一つ、AMD K6-2 400MHz RAM192MB HDD2Gのマシンがあって、 それにもLennyを入れていたが、こっちはblackboxでやっと動かしていた。 FirefoxやSeaMonkeyは重くて、javascriptが動くものではOperaが唯一実用的に使えた。 しかしOperaのバージョンが上がって、AMD K6だと起動できなくなってしまった。
K6ー2って懐かしい。10年以上前のだよね?M/B大丈夫なのかな。コン交換してるのかな。
K6 って、i586 互換でしたっけ。(i686 ?)
貰ったVAIO PCV-V10Wに入れようと思ったらCD-ROMが認識しなかった
その時代のパソコンはなかなか壊れなくてHDDもずっと現役。 忙しくガーガー音を出して動いているのになかなか死なない。 最近のHDDの寿命は3年から5年というけど、この時代のは10年以上もつ。 というわけで壊れるまで使い倒そうってことでLinuxとかを入れています。
>>564 Tiny Coreは小さいけれど
>>559 の環境ではグラフィック系の設定でコケると思う。
10年前のグラフィック・デバイスに対応しているディストリは結構少ない。
すみません、教えてください。 TightVNCをSorceforgeからダウンロードしてrmp2tgzで解凍インストールして 端末アイコンをクリックして、vncviewer IP<enter>すると表示するのですが これはどこのフォルダにインストールされたのでしょうか。 それと、vncserverが起動しないのですが何故なんでしょう。
>>565 Debian lennyはぜんぜん大丈夫でした。squeezeはまだ入れてないので分かりませんが。
568 :
login:Penguin :2011/06/21(火) 02:12:57.01 ID:7haXcnlv
Pen4 2.4G 512MBの環境でpuppy 5.11(Warry)を使っているんですけど、 ネットのときSeaMonkey・Chromeでマウスが重いです。ついクリックに力が入り、肩がこると言うか、ストレス溜まります。 日本語入力は軽いのに、マウスクリックが重いです。Win XPの使用ではマウスは軽いです。 Linuxってみんなこんな感じでしょうか?同じく感じている方いませんか? 設定でどうにかなるんでしょうか? わかる方教えてください
その点、Linux版のOperaは軽すぎるね。
571 :
login:Penguin :2011/06/21(火) 12:14:39.00 ID:7haXcnlv
>>572 対象ディストリビューション:Fedora Core,Red Hat
クリックが重いと言ってるのは感度の事だろう
マウスなのかタッチパッドなのかポインティングデバイスの種類で設定箇所も変わるだろうし。
waryで見たけど感度の設定とかどこでやるか分からんかった。
lucidは入れてないんで尚更わからん。
574 :
login:Penguin :2011/06/22(水) 02:21:16.54 ID:pHDesTfN
>>572 情報有難うございます。勉強させていただきます。
>>504 亀な反応ですんまそ。
スクリーンショットで第一印象って決まるけど、クールだねー。
パピー系なので1CDとして使うかも。
576 :
575 :2011/06/22(水) 19:59:16.94 ID:LQh9OTCK
いま、ダウンロードして起動してみた。 pup_217と表示したので、相当軽そうです。
かっちょいいな。
Tacky Optimizing Puppy Linuxを2GBのUSBスティックにインストールして 使っていたんですが、使っているうちに容量が一杯になっちゃった。 Tacky Optimizing Puppy Linuxは多言語入力が可能なので多言語を扱う 私にとって便利だったので入れてみた。
579 :
login:Penguin :2011/06/22(水) 23:21:36.34 ID:AVH9V6l8
>>568 >Pen4 2.4G 512MBの環境でpuppy 5.11(Warry)を使っているんですけど、
>ネットのときSeaMonkey・Chromeでマウスが重いです。
古いPC使う場合には5系より4系の方が適している場合が多いです。
5系は古いパソコン用にチューニングされているわけではない様ですし。
私は431にseamonkeyのオフィシャルサイトで配布されているLinux用最新版そのまま入れましたが問題なく使えてます。
4系試してみるのも良いかと思います。
※両方試して見て使い易い方を使えば良いかと。私は5系若干重かったので4系使ってます。条件同じじゃないので(4系はそれなりに環境整えてた)しばらく使いながら調整してたら評価違ったかも知れませんが。
580 :
login:Penguin :2011/06/22(水) 23:38:30.73 ID:pHDesTfN
>>579 4系も使ってましたが、やっぱり重たいです。
昨日、ある画像が多いホームページでXPなら表示してくれるが、puppyは
かなり待たされました。
puppyのインターネットの通信速度が遅いのではと疑い始めました。(設定が悪いのじゃないかと?)
ところで、皆さんのpuppyでのインターネットはwindowsに比べて軽快でしょうか?
Warryいれてみたけど/usr/local/binにどうしてこんなにごちゃごちゃ入っているんだろうw
他のpuppyもそうなのかな。
>>580 特に差はなくて快適です。有線VDSL。
582 :
login:Penguin :2011/06/23(木) 00:29:10.48 ID:/GKhfsQz
>>581 そうですか?快適ですか? ADSL26Mなんですけど、XPのネットが快適です
重いって何だ、CPUの負荷やメモリの使用量とか? ブラウザのキャッシュじゃなくて
584 :
login:Penguin :2011/06/23(木) 00:36:39.89 ID:/GKhfsQz
>>583 クリックが重い、反応が遅いです、メモリは512Mありますので、350MBぐらいフリーになっています。
CPUの負荷状態は調べ方を私が知りません?タスクマネージャーみたいのがあるのでしょうか?
586 :
login:Penguin :2011/06/23(木) 00:54:16.90 ID:/GKhfsQz
>>585 わかる分には書きましたが、他にどういう情報を書けば良いですか?
>>586 クリック反応が遅いって自分で云ってるんだからそれに伴う情報だろう
◯◯が重い◯◯が軽いじゃわかんねぇよ
ポインティングデバイスの種類
XorgかXvesaか
Xの設定はwizard使ったのか自分で書いたのかとかよ。
あとIDも変わってるし名前欄に568って入れとけば?
588 :
586 :2011/06/23(木) 01:28:25.73 ID:/GKhfsQz
>>587 パソコン2台でもってまして、4系は、別の1台です。Athlon Xp 2.2G の512MB CRT
今、5系で使用しているのが、Pen4 2.4G 512MB フルHD液晶です
ちょっと設定を保存してしまって、最初の設定画面は覚えていませんが、4系と5系でXorgかXvesaのどちらも使用したはずです。
手書きの設定はしていません。
>>586 重い、軽いというのは主観なので、具体的にどういうソフトを使っている時に、どのような現象が起きるのかを書かないといくら質問しても都合の良いアドバイスはもらえないですよ。
簡単に言えば5W1Hを漏らさずに書くこと。例えば、GIMPのようなグラフィック系ソフトで描画してるときにマウスが追従しないとか、タイミングが少し遅れて線が表示されるとかね。
文字だけで全てを伝えるのは意外に難しいですけど、それが出来ないといつまで経っても解決しないです。
自分の場合、重い・軽いについては、そういうもんなんだろうな、くらいに捉える傾向があるので、あまり気にしないし。
590 :
575 :2011/06/23(木) 02:49:38.49 ID:oRqhNcQP
>>588 > 4系と5系
4系だから速いとか5系だから遅いという状況は、ある程度はありますけど、お使いのPCで処理速度が遅いと感じるのなら
1CDの利点を生かして潔く更に古いバージョンを試してみるのも良い経験になると思います。
>>504 で紹介されていたslimpupを使ってみましたが、日本語化もされていました。起動するまでは少し時間がかかりましたがVESAの設定はPuppyLinux4.3.1jpより古いPC向けの設定が残っていて
puppy4.3.1jpは、うちのPCでは800x640表示までだったのが、1024x768まで問題なく表示しました。
Slackwareでは1280x1024まで表示する環境なので、情報を集めてもう少し改善してみようかなと思います。
ちなみに、現在試行中のslimpupですが、起動してもスクリーンショットと同じデスクトップ環境にはならないです。
今までのPuppyLinuxの可愛らしいデスクトップと違ってちょっとクールな感じなので期待してたんですが、こちらも少し探してみようと思います。
591 :
575 :2011/06/23(木) 04:05:25.48 ID:oRqhNcQP
> ちょっとクールな感じなので期待してたんですが、こちらも少し探してみようと思います。 なんとなく分かりましたが、既出だったらすみません。 PuppyLinux5系のWarryはWindowManagerがjwmからOpenboxに変わってたんですね。 で、slimpuppyは2系にOpenboxをカマしたバージョンというか、ディストリビューションことみたいですね。 最新バージョンを入れたいけどPCが旧型で指をくわえている向きには旧型PCでドヤ顔できそうです。
>>562 CDじゃなくて、DVDなら良いんじゃないですか?
うちのVAIO(PCN-NV55)はCDブート出来なかったけどDVDブートは出来た。
>>591 OpenBox に変わってるのは、Lucid 系の Puppy Linux 5 だろ。
Wary 系統は、jwm のままの筈、だよ。
Lucid系とWary系は、どう違うのでしょうか?
ググれば転がってるような質問は(・A・)イクナイ!!
"Lucid系とWary系は、どう違うのでしょうか?"との一致はありません。 "Lucid系とWary系の違い"との一致はありません。
>>596 それはひょっとしてギャグで言ってるのか?
サーバが起きたらしい。 鯖管さん乙です。 何となく分かりました。
602 :
login:Penguin :2011/06/26(日) 09:40:39.60 ID:S9nXi8B0
いくらPuppyとはいえ、vmstatやtopくらいは入ってるんじゃないの?
上で紹介されてたslimpupのスクショの右側に映っていた メーターはなんていうソフトなんだろうか。
>>605 真ん中のBBAがいなければ高得点なのに・・・
>>606 BBA とかしか言えないくらい、
女性を見る目がないのねん。
あー、かわいそっ!
ふむ
香りではない臭いだ
えっと、、、PuppyLinuxの話題。。。
>>584 >クリックが重い、反応が遅いです、
古いPCだとハード的にも問題がある場合もある、俺のPCなんか叩いたり団扇で
仰いだりしてどうにか動く日もあれば何もしなくても快調に動く日もある
ボードやらメモリースロットやモニターフレキシブルケーブルやら微妙なバランスの上に
どうにかこうにか動いている
xmms2のpetパッケージはどこにあるのでしょうか? 検索しても出てきませんでした。 どなたか検索のヒントだけでもください。
616 :
login:Penguin :2011/06/28(火) 10:44:15.86 ID:8RpbuDrb
>>603 >いくらPuppyとはいえ、vmstatやtopくらいは入ってるんじゃないの?
Puppy(4てん台迄)使って驚いた事の一つがvmstatが入ってないこと。
topは入っているけど。
viも普通のviの感覚では操作不能だし。
e3viの別名となっているので、違うソフトなんだろうけど。
617 :
login:Penguin :2011/06/28(火) 13:01:54.02 ID:6f+Xotaq
そのうちbashがなくなる日も近い。
メモリーはハードウェア情報のMemoryからTotalとFree確認すればいいんだよね CPUの負荷はxxMfree横の赤いグラフ? Puppy愛用してるけどLinuxの知識まったく無いな俺
619 :
login:Penguin :2011/06/30(木) 23:21:40.37 ID:PA9gqwBs
Puppy LinuxのLiveCDに入っているデフォルトのウェブブラウザ、 つまりPuppy Browserは、Puppy Linux専用のアプリケーションソフト なのでしょうか。他のディストリビューションでは使えないのでしょうか。 検索してもあまりヒットしませんね。このブラウザが使えるだけでも Puppy Linuxはお得だと思いました。
ところがWaryには入ってないみたいよw
PuppyBrowserちょっと気に入ってたのに
622 :
login:Penguin :2011/07/02(土) 20:49:15.05 ID:G5ZBazN/
バリーさんが似たようなブラウザ作ってたような。
ソース公開されてるとすれば自分でビルドしてしまえばいいんじゃない? 軽いよねアレ。
ほんとだ。wary511日本語版 で、 /usr/local/bin/gtkmoz を起動すると、Seamonkey2 が起動する。 たしか、あれは、Seamonkey 1.x がベースだったので、 Seamonkey が、1系に先祖返りした wary5.1.2 だと、どうかな。
>>624 lucid-5.2.5では、gtkmozはdefaultbrowserを起動しているだけだ。
特定のブラウザを起動している訳ではないのでは・・・
>>618 PuppyLinux のコンセプト = エンドユーザ向けの linux を意識しない Linux
スレの上の方でマウスがもっさりという方がおいでだったので人柱モードで古いPuppyLinuxを順次試して
陥りやすい点を確認しています。
PuppyLinux 1.17.1-JP をインストールしたのですが、LiveCDでは認識している起動時のusbマウスがHDDにインストールするとps/2になり、
起動時に keyboardがps/2 mouseがps/2を表示した後、止まってしまいます。
ちなみ、接続しているマウスはusbタイプ。
この設定を変更するにはどのファイルを操作すれば良いのでしょうか。
627 :
605 :2011/07/04(月) 20:51:06.77 ID:WB6kBfTL
知ってる人はとっくに知ってるだろうけど、日本人が改良版Puppy開発してるね。 興味本位で入れてちょっと遊んでみた。 しかしあの壁紙(ry それはともかく、カスタマイズは既存Puppyよりし易いかもしれない。
630 :
login:Penguin :2011/07/05(火) 10:07:17.06 ID:AsbRtVix
クロちゃんのことか?
コロちゃんかと思った
>>630 まったくだな
基本情報も無しに、いきなり妄想語りだされても困るわ
宣伝乙wなんじゃねえの?
フォーラムにあるじゃん。あれと違うの?
>>635 それが違うんだ。
あることを調べていて偶然みつけた。
フォーラムでさえ本文の単語でしかでてきてない。
いいもの見つけたと思って紹介しようと思ったけど
2chとは言え民度が低そうだし作者さんや関係者に迷惑かけたら申し訳ないので
feedbackなどは作者さんに直接することにした。
愛犬家たちと共有したかったけど忘れて下さい。
もったいぶってるだけじゃねーの??? そんな事してるからドザから これだからぃぬxは... って云われちゃうんですよwww 最初っから言わなきゃいいのにね。
>>636 の赤の他人が自分に共感してくれて当然という激しい勘違いと
誰も賛同してくれなかったら民度が低いとか言い出す女々さはどこからくるんだろうね
作者本人の宣伝失敗なんだろw
質問させてください。 XPのときにWindows Media Playerで再生していたネットラジオのURLをPuppyでも見たいです。 検索して、xine-plugin-1.0というpetパッケージを導入したまではいいんですが、 その後はどうすればいいのでしょうか?すみません、どなたか教えてください。
> 日本人が開発している云々 sourceforgeにあるmywolfeのことか?
"しかしあの壁紙(ry"のところでFalconかと思っていたが
>>624 , 625
Wary Puppy 5.1.2 だと、
/usr/local/bin/gtkmoz は、/usr/local/bin/mozstart へのシンボリックリンクで、
mozstart は、/usr/bin/mozilla を呼び出し、
/usr/bin/mozilla は、/usr/bin/seamonkey へのシンボリックリンクとなってて、
SeaMonkey-1.1.18 が呼ばれてる。
で、結局、gtkmoz だった Puppy Browser は無くなってた。
>>642 Puppy以外はあんまし知らないんだけど、そんなに有名な壁紙があるの?
ただのFalconOS Puppyベース Puppyのテーマカスタマイズ版 ドラマ ブラッディ・マンデイの主人公が使っていたOSを再現した物 Ubuntuベースが厨二な方々の間で流行ってこの板に多くの初心者が...
646 :
login:Penguin :2011/07/08(金) 12:32:29.13 ID:jD3rGgtD
>>640 puppy4ならgxine、puppy5ならmplayerで聴ける(ような気がする)。
>>646 レスありがとうございます。
自分が使っているのはpuppy4なので、gxineを試しました。
ですが、MRLの欄にアドレスを入力すると、
xine エンジンが起動に失敗しました と表示されてしまいます。
検索して出てきたサイトの手順に従ってSeaMonkeyにアドレスを打ち込んでみても、何も表示されません…。
648 :
login:Penguin :2011/07/08(金) 15:39:54.66 ID:j8PHzUv/
>>647 動画などのマルチメディア系は標準でうまく扱えない場合も多い。
カーネルモジュールやX11モジュールを設定したり導入する事で使える様になる場合もある。
『設定』→『パピーブートの設定』→『新しいモジュールを追加するにはここをクリック』
でかなり時間をかけて追加できるモジュール一覧がでてくるのでIntel ICHnとかだとi915やi830のモジュール追加したりする事で見れる様になったりする事もある。
xorg_xorg_dri-7.3-1.petなどのxorg用ドライバモジュールを入れる事で見れるようになる事もあるという事です。
使用しているグラフィックチップなどが書かれてないので何が必要か、必要でないかは本人以外にはわかりそうにありませんが。
特に何もしてないのにGxineが起動に失敗と出て使えなくなった事なら有る pupsave消してやり直したけど
>>640 Windowsサーバでネットラジオを配信してますが、ネットラジオの種類によっては
URLだけでは足りなくて他のソフトもインストールしなければならないものがあります。
例えば
ShoutCastで配信しているものなら何も準備しなくても再生できますが、
Peercastのようなピアツーピア方式だとpeercastをインストールしておかないと再生できないです。
それ以外に再生できない理由としては専用のポートを使用するのでポートを「空けて」おかないと受信できない=再生できないです。
PuppyLinuxのメニューから、ネットワーク>Linux Firewall でポート番号の指定をしておられないのかもしれません。
>>619 - 625
Puppy Linux 4.3.1JP にて、PuppyBrowser ( /usr/loca/bin/gtkmoz )
を久々に試したけど、
Yahoo Blog の埋め込みYoutube 動画再生で、
PuppyBrowser CPU 68% - 74 % コマ落ちなし
Firefox 3.6.17 CPU 94% - 96 % コマ落ち発生
パソコンのスペックをあげればいいのかもしれないが、
やはりPuppyBrowser は負荷が小さくて、良ろしいようで
(これも、PuppyBrowser からの書き込み)
waryにしたら全部解決した
>>652 そうか、そうか。それは良かった。
waryにしたら就職先も内定したのか!
愛オーのgv-mvp/szで アナログTVが観れたので報告 wary511ではドライバが当たらない lucid525ではデフォルトでOK MplayerのOptionで(-tv driver=v4l2:input=0:width=320:height=240:norm=NTSC:chanlist=japan-bcast ) ターミナルから($>gnome-mplayer tv://1)でNHKが観れる あと2週間ですが
>>653 人間って、思わず自己紹介しちゃう生き物なんだな。。
まあ無理せずに頑張れ。。
>> 654 Puppy (Lucid) の実力もすごいですね。 でも、あと二週間とは、アナログ放送TVようですかな。
>>648-650 ご回答いただき、ありがとうございます!
>650さんの方法で、Linux Firewallでポート開放をしてみたところ、
接続しようとする画面が、一瞬出ました!が、すぐにまた
xine エンジンが起動に失敗しました と、表示されてしまいました…。
おそらく>648さんの仰るように、ドライバモジュールというものが必要なのかもしれません。
「パピーブートの設定」というファイルと、
使用しているグラフィックチップの調べ方が分かりませんが、調べてみればなんとかなりそうです。
この度は、初心者丸出しの質問にご回答を下さって、本当にありがとうございました。
>>658 1.「接続しようとする画面が、一瞬出ました!」ということからポート開放が必要なネット放送局ということが判明。
※ポート開放の意味は「ねとらじ、ポート開放、linux」でググればたぶん分かるはず。
2.「使用しているグラフィックチップの調べ方が分かりません」についてはxorgwizardがかなり正確にグラフィックチップを割り出して.xinitrcに記載しているはずなので、その記述をここに書けば、誰かが詳しく誘導してくれると思う。
3.「xine エンジンが起動に失敗しました」は色々なプラグインが必要らしいので、それに見合うものがインストールされてない可能性がある。他のプレイヤを試してみるのもありかも。
うまく行ったら、あとでまとめて色々と教えてください。
wary使わせてもらってます 再起動とシャットダウンの選択はあるようですが windowsのようなスタンバイ状態にはできませんか?
>>661 上記のソフトも便利そうですね、ありがとうございます。
スタンバイですが、電源ボタンを一度押すとデータをすべてメモリに保存した上でモニターやHDDの電源を切り
もう一度押すとスタンバイ前の状態に復帰させる、というような設定がwinでは可能です。
puppyではacpitool-0.5.petで出来るようですね。
そうですググらずに聞いてしまいました。失礼しました。
Startupフォルダのファイルを削除したらデスクトップのアイコンが HDD以外全部消えてしまいました。どうすれば復元できますか?
>>663 rox -p /root/Chocies/ROX-Filer/PuppyPin
ところでインストールしたファイルの管理はなに使ってる?
自分はpacoでマニフェストを記録、ソースは `toast get ほげほげ` で取得してる。
探すURLを国内に変更したけどsourceforgeは上手くゲットできないwww
>>664 再インストールせずに済み、助かりました。
ありがとうございます。
>>664 の通りにやってみましたがPC内のPuppyPinは上書きされてて治りませんでした。
デスクトップ情報が /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin に登録されていることも知りましたので
PuppyLinux の CD から PuppyPin を複写して復旧できました。
>>659 調べてみましたが、グラフィックチップが分かりません。
.xinitrcをアップロードさせていただいたので、どなたかご指導ください。
ttp://ll.la/gf6O あと、winampをインストールしてネット配信が見れるか試したのですが、繋がりませんでした。
>>667 VLCメディアプレーヤーでだめ?
ネットラジオのURLは?
日本語フォーラム内にて述べられてる
Firefox が全画面表示から戻らない不具合
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=2048&start=0 Puppy4.3.1JP上のFirefox4と5でも確認。
全画面表示から通常表示に戻そうとF11キーを押しても、一瞬、
通常表示に戻る気配を示すのだが、直ぐに全画面表示になってしまい戻せない。
原因は不明、対策も不明だが、取りあえず復旧方法。
F11を連打してやると、運良くタイミングが合えば通常表示に戻せる。
ただなかなか上手く行かない。
とにかく戻せない場合は、一旦、Firefoxを終了させる。
Firefoxのプロファイルフォルダ(/root/.mozilla/firefox/*.default)内にある
localstore.rdf ファイルをテキストエディタで開く。
<RDF:Description RDF:about="chrome://browser/content/browser.xul#main-window"
という行を探す。(似た様な行が複数有るので注意)
その数行下にある
sizemode="fullscreen" という部分を sizemode="normal" に書き換えて保存。
(単純にテキスト内を sizemode="fullscreen" で検索してやった方が早いか)
670 :
659 :2011/07/18(月) 21:56:20.10 ID:ZsOOP/0H
>>667 > .xinitrcをアップロードさせていただいたので、どなたかご指導ください。
ごめんなさい。件の datファイルを解凍して自分の勘違いに気付きました。
メニューからセットアップ>Xorgビデオウィザードを開き、Xorg Video Wizard の窓が開いたら
上から二つ目の欄に xorg.confの編集という項目があります。
その画面右側に「X」のボタンがありますので、クリックするとエディタが開きます。
Section "Device" という設定項目の下のほうに、、うちのPCだと次のようなことが書かれてます。
Driver "intel" #card0driver
VenderName "intel Corporation"
BoardName "82810E DC-133 CGC [Chipset Graphics Controller]" ←ここの部分がグラフィックカード名です。
BusID "PCI:0:1:0"
ここのスレにもしも
>>667 さんと同じ種類のグラフィックボードを持っている人がいたらアドバイスがもらえるんじゃないかなと思います。
加えて、以前、KeyholeTV では色数が24bitでないと表示しませんよという話が
>>525 でありましたが、DefaultDepth という項目が、今ほどのセクションの少し下にありますのでご参考まで。
> あと、winampをインストールしてネット配信が見れるか試したのですが、繋がりませんでした。
もしかして、Wine をインストールしてらっしゃるの?
それとも、Winamp for Linux?
cf.
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/10/2215205 なんだか、あと少しでストリーミングが聞けそうな雰囲気なので更にもう少しだけガンバです!
licidのアップデートしたら調子良くなった気がする。 気のせいだろうけど。
672 :
login:Penguin :2011/07/19(火) 20:36:56.71 ID:G/blJL66
673 :
login:Penguin :2011/07/19(火) 22:27:56.25 ID:CTmP+dRp
aqualungはどう? aqualungを起動して、左下のファイルの追加を右クリックするとURLの入力が出来る。
674 :
login:Penguin :2011/07/20(水) 17:19:17.58 ID:KufUzZov
lucidね。全然話題になってなかったからどうなったかと 思ってた。
>>668 >>670 >>673 皆さん、本当にありがとうございます。丁寧に指導していただき、とても有難いです。
>670さんの方法で確かめたところ、
グラフィックカードは "Radeon IGP 330M/340M/350M" でした。
winampについては、Wineをインストールしています。ですが、winampはもう削除してしまいました。
aqualungは音楽プレイヤーとして使っているので、もしかして…?と試しましたが、繋りません…。
ネットラジオのURLについてですが、私が閲覧したい番組は皆さん、
Dynamic DO!.jpというサイトからドメインを取得しているようです。
毎回毎回、本当に申し訳ございません。どなたか分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
676 :
login:Penguin :2011/07/21(木) 18:13:27.72 ID:9fb9VPkC
質問です。 puppy linux 4.3.1 では、LANカードでも(有線)eth0がでたのに、 Warry 5.2 では、eth0がでません。どうすればいいのでしょうか? 教えてください。
4.3.1を使うのがいいと思う。
678 :
login:Penguin :2011/07/21(木) 20:02:15.33 ID:9fb9VPkC
>>677 わかりました。ありがとうございます。
でも、Warryではdebパッケージのつかえる量が増えてますか?
680 :
login:Penguin :2011/07/21(木) 20:32:57.20 ID:9fb9VPkC
>>679 うろ覚えだったもんでw
5.1.1って日本語化されてるんですか?
>>680 日本語最新版はWarry-511-01j
何度やってもpuppy4.3.1でwine入れても無反応で 試しにWarry-511でwine入れてみたら普通に使えたのだけど 4.3.1でwineは普通に使えてるですか? Warry-511はまだあちこちが英語なので できれば4.3.1のほうで使いたいのですが。
自分の場合はwine1.2から1.2.1にしてみようとしたらlibcか何かが古くて駄目で、 結局めんどくさいので1.2のまま放置した……なんてことがあった気がする 新しいバージョンだと、いろいろ追加や更新などしないと動かない、という可能性はあるかも
>>675 Radeon IGP 330M/340M/350M gxine でググると400個くらいヒットしました。
もしもgnineに原因があるなら100くらいのサイトを翻訳していけば見つかるかもです。
ただ、なんか違うような予感。
ddo.jp radioで検索するとネットラジオっぽいのはあるけど
拡張子 .m3u そのものが再生できない設定になっているとか?
>>684 俺もそんな気がする
firefox+vlcでネットラジオを聞いている
>>684-685 皆さん、ありがとうございました。
どうやら私のグラフィックチップは、サポートされていないようです。
窓からLinuxに変えたのは自業自得ですので、パソコンでDVD鑑賞とネット配信は諦めます。
このスレの皆さん、ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
688 :
login:Penguin :2011/07/23(土) 00:44:16.59 ID:9vVtPwEz
>>682 wine-1.1.36-i486.petは、動いてますよ。
>>687 PuppyLinuxで単に動画を見るだけならネットラジオ系に拘らなくても色々な選択肢があると思う。
居住地以外で放送している日本国内のテレビならKeyHoleTVのような手段もある。
ところで段々と目的だとか焦点が分からなくなってきているんだけど「パソコンでDVD鑑賞と『ネット配信』は諦めます。」
もしかして、ネット「配信」したかったんですか?
lucidがなにかをいいたそうにこっちをみている
>>684 ddo.jp m3u URLを片っ端からwinampに掛けてみたがどれもこれも全然つながらない。
24時間放送のURLをさらしてちょうだい。
調べようがない。プンプン
一時期、自分も先入観から勘違いしていたのだけど、 もし、純粋にネット配信するだけなら、データをソフトウェア上で処理するだけなのでグラフィックボードや音源ボードは不要です。 対して、ゲームの実況中継のように画面を{キャプチャー|ダンプ}したものを配信するなら必要になると思います。 最新機器ばかりを持っているLinuxユーザばかりではないですし、外国人のほうが日本人よりも低機能のPCを使っていることはよくあることで 彼らがネットラジオ系のコンテンツを見聞きしていないということはありえないので、色々なソフトを探してみたらどうなんでしょう。
693 :
login:Penguin :2011/07/25(月) 22:30:10.43 ID:xuJgAmjJ
m3u再生方法なら単純に『linux "m3u"』で検索すればm3u用の再生ソフトやらvlc/gxine/...等の汎用再生ソフトで対処する方法やらの情報が得られるかと思います。
それと『Radeon IGP 330M/340M/350M』のドライバは見つからないのではないかな。
例えば下記サイトにでてくるati/radeon系のドライバは全部違いますし。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=48019 atiのサイトでドライバ検索してもWindows2000以前のドライバしか見付かりませんし。
※ XPのドライバといっても2000用を流用している感じではないかな。
vesa/vga/svga的な汎用のドライバを使うか適合する範囲でatiドライバなど使うかしか『ドライバを自分で書く』事をのぞけば方法が思いつきません。
他のLinuxのディストリビューションに比べると見た目がとっつきやすい PuppyLinuxを使ってCD-ROMベースでapache, PHP, MySQL, Perlを 動かす環境を作りたいのですが、どなたかご教示いただけませんか? 他の営業所でWEBベースのアプリケーションを動かせるようにしたいのです。
自分は給料もらってやってる事を人にタダで聞く奴なんかおらんよ。 妄想乙。
給料もらってやってるからにはタダでは人に教えられん、ってことな。 なんとまぁケチくさい人生だ。
なんとでも言えばいい。 調べりゃわかることだらけなんだから。
国語力0点か。 読んで分からないから人に聞くわけだ。なるほど。 つまり、アタマが悪いってことだね。
夏ですね
700 :
login:Penguin :2011/07/28(木) 00:07:28.34 ID:sqisIvb2
乙
どなたか教えてください。 Lucid-Puppy 5.2.5 で、トレイのAutoHide,仮想デスクトップなどの設定が効かなくなってます。 JwmRestartをしても反映されません。 どこか他に設定する部分があるのでしょうか。わかる方よろしくお願いします。
703 :
701 :2011/07/28(木) 14:43:48.57 ID:/qLbZ4oO
>>701 ありがとうございます。ウインドウマネージャが 違ってたんですね。
フォーラムの方を見てみます。
ここは頭でっかちの童貞祭りだな・・・ 知識だけで♀は喜ばないのに
壮絶な誤爆だなw
firefoxのpet伸の場所しらない?
>>706 PETはなくとも、Mozilla Japan から、tarball 落として展開すればOK。
メニュー登録は自前で手作業になりますけど。
tar2petとかはどうなの?
tgz2petだた...orz
wary上のfirefox重いなあと思ってたらlucidのがカルカッタ
operaいいよー
puppyでgoogle chrome正式版使うと お使いのオペレーティングシステムはサポートが終了しているため、google chromeはアップデートされません ていうメッセージが毎回出てきてウザい上に消す方法もわからんからベータ版にしてる puppyにインストールすることを前提にしてないからしゃあないんだろうけど
713 :
login:Penguin :2011/07/31(日) 14:38:37.61 ID:wvAQYiRc
Puppyでのブラウザは色々試したけど、結局seamonkeyで落ち着いた。 時点で風博士かな。
> 時点で風博士かな。 日本語で。
715 :
login:Penguin :2011/08/01(月) 06:57:20.16 ID:2QI8jOSu
風博士カワイソス
「次点」だろ。
718 :
login:Penguin :2011/08/01(月) 22:13:41.74 ID:nt46/BJO
Mozcはまだでしょうか? 出来ればお盆前に…
719 :
714 :2011/08/01(月) 23:43:24.85 ID:f3qfe3Al
風博士はもうメンテされてないでしょ。
かといってmidoriが良いとは思えない
み ど り ちゃん キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!! つかえないけどな
pup-430JP.iso って100ちょいMBみたいですが これを128MBきつきつのメディアにいれてブート ってできますか? pup-430retro.JP.iso というのは、CPUが 旧式様のファイルってことなのですか?
どこがキツキツなのかわからないし あとから容量食うもんでもない
>>724 保存スペースとかとっておかなくて
いいんでしょうか? 学校行って128でやってみることに
します。
>>723 > 128MBきつきつのメディアにいれてブート
128のSDカードに入れてある
PCが対応していればSD+カードリーダーでUSBブート可
> CPUが 旧式様のファイルってことなのですか?
カーネルの違い
通常版で起動できなくてもretro版で起動できることもある
>>726 ありがとうございました。
朝飯たべよう。
> CPUが 旧式様のファイルってことなのですか? Windows でいうところのドライバが古い機種にも対応しているような希ガス。 だもんで結果的に「通常版で起動できなくてもretro版で起動できることもある 」
じゃあ、レガシィキザイの場合はレトロの 方がいいんだぁ。インスタントカレーと 同じでレトロパックってすごいな。
<お約束> インスタントカレーのレトロパックだったら、それは賞味期限切れ。 カレーだったらレトルトパック。 </お約束>
731 :
login:Penguin :2011/08/07(日) 16:32:31.47 ID:b4FvB8gO
puppyで仮想メモリのスワップ領域を0にすることが可能でしょうか? CPUはcoreduo1.1GHzでメモリは1.5Gbyteです。 過去にubuntu やKNOPPIXは使ったことがあります。 よろしくお願いします。
$ swapoff
733 :
731 :2011/08/07(日) 23:09:15.88 ID:b4FvB8gO
HDDにインストールして無線LANだけがうまくいきません。 IP固定。WPA-PSK(AES)で保存パスワードも入力して無線ルータの MACアドレス、及び周波数も取得できるのですが どこに問題があるのかわかりません。機種はCF−W5Mで インテル(R)PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクションです。
735 :
731 :2011/08/08(月) 01:43:11.98 ID:ZKx9TI6b
>>735 設定ファイルがWPA2.confってことは、プロファイルを作るのにWPA2を指定してるのは正しい?
試しに、WPA/TKIPの方を指定してプロファイルを保存、それから設定ファイルの書き換え、接続の試行してみたらどうかな
あと、ウチの場合はAPの検出できてもIPアドレスの取得が上手くいかないって、しょっちゅう経験する
親機との通信状態を良くすると成功するっていう、なんともはやな原因だったりする
737 :
731 :2011/08/08(月) 02:53:17.92 ID:ZKx9TI6b
>>736 さん ありがとう。
>親機との通信状態を良くする
ubuntu やKNOPPIXは問題なかったので、puppyの問題だと思っています。
今日は根が尽きたのでアドバイスは明日挑戦してみます。どもでした。
Puppy入れてまもないのですが、シャットダウンしている間に modprobe: FATAL: /sys is not mounted の行が3つ出てシャットダウンできません どうしたらいいですか
起動時にFile-Sharingが作動してFTPでrootでログインできてしまうのですが、 自分としたら起動時はFTPは止めたままにして、必要な時にFTPサーバを立ち上げたいと思います スタートアップでFTPサーバを止めるにはどうしたらいいですか?
HDDの死んだ古いノートにわんわん入れたらなかなか快適だった ただRT2860の無線LANドライバが511J以降で無くなってるのは何とかして欲しい これはもう窓から投げ捨てるしかないんだろうか
>>742 /lib/modules/2.6.33.2/kernel/drivers/staging/rt2860/rt2860sta.ko
普通にあるけど何で?
745 :
login:Penguin :2011/08/10(水) 11:37:24.53 ID:OeRbR4ed
>>738 >>740 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現に前スレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
釣り餌はもっと美味しそうじゃないと・・・・・ぱくっ
747 :
login:Penguin :2011/08/10(水) 21:05:56.01 ID:ugzSYJ/4
CDで起動したあと、HDDにインストールするには どうすればいいですか? 内蔵HDDにインストールというところを押した後、 HDDの選択のようなのと、デフォルトをかえると パテションの画面になるようなところをいじって HDDにインストールされたような感じがするのですが PCを再起動すると、画面に / しかでずに起動 できません。HDDにインストールできてないのかもしれません。 どうしたいいですか?
>>747 grubのようなものをインストールするみたいな感じ?
750 :
login:Penguin :2011/08/11(木) 00:08:05.59 ID:qf+r7G4x
>>749 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現に前スレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
751 :
login:Penguin :2011/08/11(木) 00:17:56.93 ID:kgEyw2Ya
懐かしい 相変わらず.petとかわけのわからない特殊なパッケージ使ってんの?
>>747 puppyてCD起動で手軽に遊ぶにはやさしいけど、
それ以外の何かをしようとすると他のディストリよりずっと難しいぞ。
よほど古くてショボいPCじゃなかったらubuntuの初心者スレでも試してみ
753 :
login:Penguin :2011/08/11(木) 17:43:17.55 ID:PpfXftoU
中身がubunntu、見た目がPuppyのOSがほしいんですよ。
それubuntuでJWMとROX入れれば解決じゃね?
見た目を合わせるのは他に比べればハードル低いよね
>>743 511jも525も無いお
>>744 うん、linux初心者なので勉強中だ
コンパイルでエラー出るのを直す所から頑張らねば
>>752 うぶんつみたいな糞重デストリはお断りします
>>753 中身 Ubuntu なら、Ecolinux とかで、どうかな。軽いし。
Wary 5.1.3 released
>>759 情報サンクス!
Barry さん、SeaMonkey 2.2 をいれようとしてたけど、断念したみたいだね。
で、5.1.2 に続いて、SeaMonkey 1.1.18 だ。
Barry said:
SeaMonkey 2.2 Composer broken
This is really bad. I had hoped to release Wary 5.1.3 with SM 2.2,
however, I am going to stay with 1.1.18 as in Wary 5.1.2.
Hopefully I will be able to upgrade SM for Wary 5.2.
761 :
login:Penguin :2011/08/14(日) 22:39:15.12 ID:xL3wi6xv
762 :
login:Penguin :2011/08/14(日) 23:47:12.64 ID:coW97qwb
Puppyはジャンクで買ってきたor貰った 壊れPCで使うためにあるようなイメージなんだよなぁ HDD抜かれてるとか、光学ドライブ逝っちゃってるとかさぁ。。。
そういうのでも使えるってだけで、それでしか使えないわけじゃないでしょ まぁそういう貧乏イメージが付いてまわってるのは否定しないけどw
764 :
login:Penguin :2011/08/15(月) 18:40:52.57 ID:ax1pa0yH
そうなんだけどさ。 なんか足りない気がするんだよね。 Puppyで出来ることは他の鳥でもできちゃうっつーのが ワクワク心を刺激してくれない理由なのかなぁ? 逆に、バカみたいに軽量だったり堅牢だったりするのも一興だけど。 丸くなりすぎなので、もう少しとんがった所があってもいいとは思う。
堅牢つーか極力ユーザーに弄らせないようにしてるだけでしょ。 デフォだとコンパイル環境すらマトモに用意されて無いとか、弄る時の敷居が高すぎ。
puppyの存在を知らなかった。 知ってたら、ubuntuなんてインストールしてなかった・・・
わんわんは小容量のMicroSDカードやUSBメモリにインスコできて軽いから重宝する ubuntuとか実質8GB以上のが必要だしな
>>765 シンプルでコンパイル環境にも重宝してるし、ユーザーファイルで作業をすきなところまで
巻き戻しできるのは結構利点だと思うけどね〜
というかそういうことするためにしか使ってないw
>>768 利点についてはその通り!
さらに、結構マルチメディアを楽しむのにも使える。
個人で使うにはとても良いと思っている。
ubuntu は、ディストリビュータの管理/お仕着せが気に入らない。
おさらばしたわけではないけど、ここ2ヶ月 ubuntu を触っていないよ。
lucidいいよ。4・3・1使ってたけど、lucid525に換えてみた。 431は原因不明のクラッシュで再インスコになってしまい、 せっかく設定した無線LANなんかを全部やり直していたんだけど、 525はまだクラッシュしていない。
質問させてください。 4.3.1を使っているんですが、天鳳が上手く表示されません。 Flash版のウィンドウを開くと、メニューの文字が表示されない感じです。 (メニュー枠は見えるのですが、枠中の文字が見えません。) Adobe Flash Playerを使用と記載されていますが、 PuppyにAdobe Flash Playerを入れることは出来ますか? どなたか、よろしくお願い致します。
>>772 大変遅くなりました、ありがとうございました、助かりました!
スレ内検索もせず、本当に申し訳ありませんでした。
PCのスペックが低いので、puppyにするか、ubuntuにするか、迷い中・・・
やってみて決めればいい。 どの程度のスペック?
>>774 スペックが低いのにUbuntuはないんじゃねぇ?
低いと言って低くない人もいるからなぁw
この2つで迷うってことは メモリ512MあたりのPCとみた 256なら迷わずPuppyだろう
ubuntuって言ってる奴はxubuntuとか他のubuntu系の軽い派生OSを調べて見たんだろうか
文脈からは判断できないね。
781 :
login:Penguin :2011/08/18(木) 21:49:32.99 ID:bHIb8Lh7
ubuntu「系」にもそれぞれ名前がついてるからなあ。 無理矢理ubuntu系と解釈するよりは、本家のubuntuと思うわな。
いや、俺は勝手に全部ひっくるめてかなと思ったw
pen3+メモリ512MBでubuntu系がpuppyみたく動くなら乗り換える。 なんちゃってサーバなら迷わずE-smith(SME Server)が軽くて良い。
>>783 その条件でノーマルubuntuなら動くかダメかの境目くらいだと思う。
xfceなど軽いデスクトップ使えばとりあえず使えるとは思うけど決して快適ではない。
puppyならサクサクだけどちょっとオーバースペックぎみ。
Pekwm入れりゃUbuntuもサクサク
うちは PenM+512 でThinkpad使ってるけど Ubuntu(Ecolinux) で、ブラウザ専用にちょうど良い感じ V2Cとか一緒に立ち上げたとたんに重くなるけど Puppyはまだいれたことない
Lucid Puppy 5.2.8
って、使用感をレポートしてくれよ!
Lucid528出ちゃったか。 入れてみたいけど面倒だから525のまま使おう。 V2Cとか無線の設定とか地味に面倒だし。
>>786 > Ecolinuxを使う前に
> Ecolinuxは以下のような用途に向いていません。あらかじめご了承ください。
> サーバーとしての利用
debian系だからインストールも簡単だしLinuxの導入用としては良いと思うんだ。
どうしてサーバー用途には向いてないのかなー。
Luci-529の開発環境はどこにあるのでしょうか。 Luci_devx_528.sfsと kernel-source-2.6.37.6-patched.sfsを登録して rt2870staドライバを再コンパイルしたらエラーが出るようになりました。 kernel-source-2.6.37.6-patched.sfsが悪いと思うんだけど 2.6.33.2の時もあったような問題だと思うのですが何か情報ありませんか。
>>792 ご紹介有難うございました。
kernel_sources-2.6.37.6-patched_spup2.sfsは既に試したのですが
同じエラーが出ております。slackoのフォーラムでも語られているようですが
kernel ヘッダーにエラーがあるのではないかと思っています。
残念ながら調べる能力がありません。また何か情報がありましたら
よろしくお願いします。
>>784 同意。
>>783 にあるようなスペックならギリギリな感じで、
動画を見るとかなら、かなり辛くなるよ。
>>793 どうしてもカーネルをアップする必要あるのかな?
旧来カーネルの、Lucid 528 (Kernel 2.6.33.2) じゃだめなんですか?
Lucid 529 は、528とは、カーネル以外の差はなさそうに見えるんですけど。
なにかのデバイスサポートの問題ですか?
>>795 ご心配、有難うございます。
単なる興味だけです。どうしても動作させなければならないという訳ではありません。
今使用しているのはLuci-528です。
単に新しもの好きというだけですのでお気づかいなくです。
xubuntu, ecolinuxの両方を試してみましたが、Puppylinuxの方が軽かったです。 あれやこれやソフトをインストールして拡張性を望むならPuppylinuxは限度があるような気がします。 ただし、クライアントとして使うなら、Puppylinuxで十分すぎる気がします。
その通りだよ。自分で拡張できる人だけが手を出してもいいOS だから過剰な期待もって「裏切られてた!」とか逆切れするような奴が乱入して欲しくない
あるいはデフォルトのセットのままで使ってインストールなどしない人にもオススメ。 両極端だよねw
CDブートしたあとはCD抜いても大丈夫なのがよい
でもあんまり早く抜くと不機嫌になるよね。 自分だけイって・・・とか文句言われて。
802 :
login:Penguin :2011/08/23(火) 12:10:35.34 ID:cidH6HUa
ubuntuを最小インストールから少しづつお気に入りのソフト入れてるうちに 結局puppyとかわらねえなと、途中で飽きてpuppyに戻ってきました
puppyはたまにシャットダウンに失敗するから困る
Lucidいいよ。Puppyのコンセプトとubuntuの安定性、両方持ってる。 puppyは確かにクラッシュ多かった。
waryは?
悪い
Lucid 5.2.8 さらに良い! キビキビ動く。 fastest Lucid Puppy との謳い文句は伊達ではないみたい。 C-library が、i686-CPU に最適化されているそうだ。
>>806 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ ∧ ( ) ( ・ω・)
(ω・ ) ( U) ( つ日ノ ∧,,∧
| U u-u u-u ( uω)
u-u (∩∩)
∧,,∧ ∩ ∧_∧
(・ω・') ⊂⌒( ・ω・)
⊂∪∪⊃ `ヽ_∩∩
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧ ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` ) (_ o[( ´-) (-` )]o _) └'ー-(_ )][( _)ー'┘ 'ー'^ー' 'ー'^ー'
811 :
login:Penguin :2011/08/25(木) 14:56:37.41 ID:7rFqwS7I
528の改良点いろいろありそうだ。 V2Cで日本語入力のバグがあったが、自分が気になってた所は直ってる。 Abiwordの文字化けは相変わらず。ろけーる設定で回避。 ja_lang のpetは良くなったみたいだね。 ???だった部分がかなり解消されている。 なお、525にupgradeしてみたら化け化けでだめだった。 結局wipeで入れ直した。
スレが生き残ってて何よりだ
431の新しいのが来るかもという噂はどうなりました? ちょっと期待してたので
"432JP" Please!
5.x系の日本語化ってないん?
Lucid Puppy 5.2.8 + lang_pack_ja-1.1-w5.sfs で、そこそこ日本語化できる。 メニューや、デスクトップアイコンとか。 今そいつからカキコしてる。 Wary Puppy 系で良いなら、 Wary 511-01j が日本語化版だ。 4.3.1JP ほど、徹底した日本語化はされていないけどね。 日本語が入力できればOKだろ。
すみません、教えてください。 Puppy4.3.1でバックアップ用鯖作りたいのですが 3TBのHDDをデータドライブとして使用した場合デフォルトで認識してくれますか? ハード的には問題ないんですが、OS側で制約あります? 認識可能なフォーマットの形式があるのなら形式はなんでもいいです。
>ハード的には問題ないんですが 動作確認済みならその構成で起動してみりゃわかるべ
lupつかってみたけど、何かおかしいと思ったらパッケージ インストールでオートsavになってる。これはどうやって外すのでしょうか。
>>819 個人設定ファイル、lupusave.3fs が随時自動保存されるといってるのかな。
状況よく分からないのですけど。
USB-flash にいんすとーるしてるのですか。
HDD へのフルーガルインストールなら、そんなことはないみたい。
終了時に変更された内容が更新されて保存されるのみ。
>>818 いやー買って認識しないとなるといらない買い物になるのでここで聞きました。
822 :
login:Penguin :2011/08/28(日) 13:58:10.58 ID:DEnwc50A
Puppyときどき固まる。ネット使い込むとどんどん重くなる。 どうにかせぇー
ブラウザのキャッシュクリアすれ。
824 :
login:Penguin :2011/08/28(日) 16:26:27.87 ID:DEnwc50A
Macは軽快なのにPuppyのネットは異常? 肩凝る どうにかせぇー
なぜその軽快なmacを使い続けないの?
目的がないならわざわざこんなもの使う必要なんてないんだがな どうぞ軽快なMacにお帰りください
>>824 まさかMacにパーティション切ってパピー入れてんの?
828 :
login:Penguin :2011/08/28(日) 18:55:32.41 ID:Gsrwg8es
Lucid Puppy 5.2.5 で Bluetooth使えてる人いますか? guiでいじれるらしい bluez-4.61-i486.pet ってのをやっと見つけて入れてみたんですが 起動方法すらわからない・・・
どこかに英語のサイトがあって、コンパイルして使うようになってた。 Bluetooth linuxとかいうサイト
830 :
login:Penguin :2011/08/28(日) 19:20:03.31 ID:Gsrwg8es
831 :
login:Penguin :2011/08/28(日) 20:46:06.72 ID:N9wHbopl
ubuntuからディレクトリごとコピーしたchrom12をデフォルトブラウザに設定する方法を教えてください。
833 :
login:Penguin :2011/08/28(日) 21:14:19.95 ID:N9wHbopl
脊髄反射レスどうも。 コピーだけで同期も動作するのも確認済みなので、 デフォルトブラウザの設定法だけで結構です。
Puppyのバージョンが分からんからなんだが /usr/local/bin/defaultbrowser をテキストエディタで開いて修正すればいいんじゃないか
>>820 そうです。パッケージをインストールしたらもうセーブされてます。
>>834 無理です
>>833 には。
だいたいバージョンも書かず、 age で質問レスを書き込むような態度じゃ、まじめに puppy を使おうとしているとも思えんです。
思うとか思わないとかはいい トマトを食べなさい
トマトは生に塩かけて丸かじりに限る
lucidPuppy5.2.5 つkあtてるんんだkえど んいほんんごんyううryおkうがとkいどkい おkあsいくんあrう Mozcって使えないの? ってあれ直った
>>789 V2Cは今のフォルダコピー
無線は暗号コード入力するだけじゃね?
ブラウザがChromeならブックマークも同期するだけだし
Linux板の工作員てこのスレもけっこう好きだよね。
工作員って夏休みの工作は請け負わないのかなー
夏休みは自由研究で忙しい
涙目で徹夜。読書感想文とか。
846 :
login:Penguin :2011/08/30(火) 09:51:26.33 ID:CWDylk3k
puppy linux 4.3.1のFULLインストールで、 devxを入れるためにSFS Installerを入れて、devxをインストールしたのですが、 どうやって、起動するのかわかりません。もしかして、インストールできてないのでしょうか。 教えてください。
それは起動中に表示されている英語の画面が読めていないってことだよね 丁寧に全部書かれてるじゃないの
848 :
login:Penguin :2011/08/30(火) 11:48:34.96 ID:CWDylk3k
ありがとうございます
自分の場合はmakeコマンドを使う為にdevxを入れた。 だからmakeコマンドが使えた時点でOKという判断だった。 起動する云々って発想が違うような気がする。 何の為に開発環境を入れたいのかが重要だと思う。
>>846 >>puppy linux 4.3.1のFULLインストールで、
>>devxを入れるためにSFS Installerを入れて、devxをインストールしたのですが、
何を期待し、どうしたかったのか書かれていないので欲しい回答は出来ません。
私の考えでは、FULLインストールしているのであれば、SFS Installerは使用せずに
SFSファイルの中身を直接HDDに展開するほうが良いと考えます。起動する度に
SFS Installerが起動してファイル展開していては起動時間が掛かってしかたがないです。
kernelや開発環境がそれほどバージョンアップされないPuppyではSFS Installerを
使用する意味が無いように思います。
直接HDDに展開する方法は下記URLを参考にしてください。
Puppy linux : 開発環境の導入
http://www.geocities.jp/o110me/rt3070/2/2.html
LucidPuppyってBlueZとかBluemanも使えますか?
>>846 総合開発環境(anjuta・アニュータ)のようなGUI環境を利用して開発できるものと
思い違いしているようですね。
devxに含まれる開発環境は端末から起動できるコマンド レベルのものです。
853 :
login:Penguin :2011/08/30(火) 22:39:17.64 ID:IXKDoSC3
>>841 ん、pet無しに拡張も含めて同期できるinstを書いたのにまだ何か欲しいか?
VLCでWMV動画が再生出きないんですがヒント下さい。 Lucid528で、Quickペットからvlc-1.1.10-i686-lucid525.petをインストール。 wmvをvlcにドラッグするとvlcが終了する。 vlcの設定→VideoSettingsにおいて Color AsciiArt Video Output のみ再生可能 Defaultだと普通に強制終了 GLX Video Output(XCB) だと別窓が出て強制終了 他は音だけ再生されます。 vlcをアンインストールしてvlc-1.1.7-full-lucid52.petを入れ直す。 動画は再生するけどvlcとは別の窓で再生される。 再生時間の調節が出きない。 Ecolinux10.10を使ってた時は何もいじらずに再生出きてました。 よろしくお願いします。
>>854 > Ecolinux10.10を使ってた時は何もいじらずに再生出きてました。
だったら、Ecolinux 10.10 を使えばいいんじゃないか?
「Windows 使えばできました」とか、
「Ubuntu 使えばできました」とかってさ、結局、
自分で何もしたくないって宣言でしかないやんね。
パッケージ作っている側からすると、
「あっ、そうですか!」だと思う。
>>855 >自分で何もしたくないって宣言でしかないやんね。
ヒントくださいって言ってるんだからそれはどうかと
Ecolinuxのくだりも切り分け的な意味だろうよ
答える気が無いならスルーしろよ
工作員だからなあ
859 :
login:Penguin :2011/09/02(金) 19:19:03.06 ID:U4CPZrNw
こんな所にまでフジテレビの工作員が!!
>>854 Lucid-528 なら、標準装備の Gnome-mplayer ではだめなの?
私の手持ちの WMV は普通に再生できてますけど。
もしかして、XOrg のディスプレイの設定で、
色深度を 16bit-color にしてましたぁ、
なんつーオチだと、笑っちゃうよ。24bit-color にしてますかな。
>>860 Gnomeでは再生出来ますし24bitにしています
ところで、皆さん、Puppy に標準装備の ワープロ(abiword)って、使ってます? いわゆる、インライン変換できないのかな。・・・日本語化 Lucid Puppy にて。
アビはrtf読めない。shiftjis化ける。あとなんかあったのであまり使わないです。
865 :
login:Penguin :2011/09/03(土) 21:51:16.35 ID:VcC7fp8F
にほんごふぉーらむはおちてるのかな・・・。(すれ無駄遣いスマンです)
久しぶりに431をフルインストールした、
今日も与太話に花を咲かせるパピリナー
869 :
login:Penguin :2011/09/07(水) 01:32:41.20 ID:DVBvc9g7
puppyで、logcoolのワイアレスマウスって使えるのでしょうか?
870 :
login:Penguin :2011/09/07(水) 06:41:27.33 ID:1TOPxFrJ
古めのノートPCでライブ起動させて放置しておくと、 ふたを開いたときビビる。 おまえ、まだガンバっとったのかw
俺のミニノートも、蓋を閉じてもスリープしない。 閉じた蓋の隙間から液晶が明るく輝いている。
873 :
login:Penguin :2011/09/07(水) 14:23:17.61 ID:8uPobWti
>>872 ふたをとじても輝き続けているとは、すばらしいです。
うちの場合、そのままもっとほっておくと再起動不可の状態になる。 電池をはずして放置すると、そのうち治るけど・・・・
puppy4.3.1jpを使っているのですが
wineのインストールができなさすぎて死にたい
どこぞでpetを拾ってきて、インストールがされました!
と出てきても無反応。メニューにwineの項目追加も無し
>>369 を入れても変化無し、古いバージョンで試しても同じ
自分で.tgzをpet化したので試しても同じ
/usr/binの中にwineが作られてないのでアプリの登録もできない
ゆとり脳には扱えない代物なのか
>>875 petの中身を見てどこに何が入るのかまず把握してごらんよ。
lucidはレポジトリから入れるだけで 超簡単だったよ
>>874 ACアダプタと電池を外してから電源ボタンを一度押せばすぐに起動可能になると思う
>>876 そうか!そうだよな。ありがとう!
早速テキストとして開いてみるよ
880 :
874 :2011/09/08(木) 11:18:44.45 ID:XP1AhlyK
>>878 もう一度バッテリ付け直すってことですよね?
うちの子供用なので、次回同じ状態になったら試してみます。
>>881 落ち着いて>369を入れて、もう一度wine入れてみたら
無事にインストールできました。ありがとう!
IOPLが有効じゃないらしいけど
インストール自体はちゃんとできた、はず
>>879 いや、テキストとして開くんじゃなくてpetは単なる圧縮ファイルなんだよ。
たしか拡張子変えれば中身丸見えで、ディレクトリ構成はインストールと同じになってる
からどこに何か入るのかわかる。
それからインストールできないのか、インストールできたけど何らかのエラーで走らないのか
は端末から手打ちで実行すればメッセージ吐き出すからヒントくらいにはなる。
まぁ、とりあえず成功してよかった。
>>883 拡張子を変えると中身を確認できるんですね
というか、petは圧縮ファイルだったんですか…
勉強になりました。ありがとうございます!
moebuntu があるなら、moepup も希望。
886 :
login:Penguin :2011/09/12(月) 23:57:56.28 ID:Qn7ZoxB/
こんにちは puppy linuxに挑戦する者です。 ホストWindowsゲストPuppyでVMware上にpuppy4.3.1をインストールしました。 でも音が鳴りません。 Vmware Sever Consoleで作成するときサウンドカードも設定しました。 Ubuntuだと鳴るのですが。 ALSAサウンドウィザードからは何も認識されず Retrovolオーディオミキサーは起動すらしないです。 どこをいじればいいのでしょうか? 先生方どうかお願いします。
887 :
login:Penguin :2011/09/13(火) 19:49:06.77 ID:TavxWbWT
ちんこ
lspci コマンドの出力は どうなってますか?
XOrz......
893 :
login:Penguin :2011/09/15(木) 11:04:56.75 ID:amiH/bPT
インストール出来ない。 pup_431.sfs not found 何だコリャ?? これはもう犯罪に近いね。
助けてエスパー
CDからHDDのルートにコピーしてみ。その後CDからブートしてみる。
内容をRAMにコピーしたら後はCDを抜いてもOK と思いきやインストールの時はやっぱり要りますの みたいな状況が発生しているのではないかと推測 実際にどういう仕様なのか確認してないのでただの憶測だが
バカは罪でも犯罪にはならない
3つ質問があります。 pupswap.swpを作って起動すると、pupswap.swpのサイズを大幅に超える巨大なtmpfsが/tmpに割り当てられるのは何故でしょうか。 そのことによってpuppyのパフォーマンスに悪影響が出ることは考えられるのでしょうか。 pupswap.swpのサイズはそのままでかつ起動時割り当て機能を損なうことなく、/tmpのサイズを変える方法があればご教示ください。
私の場合はいつも、 Linux用swapパーティションをドライブ上の実領域に確保しているので、 pupswap.swp なんて見たことないけど、 >mpfsが/tmpに割り当てられる と言うのは、マウントポイントの割り当てだけじゃないのかな? /tmp のサイズというのは、/tmp の 容量限界のことかな? pupsave ファイルの容量を増大してみたら如何でしょう。
HDDインストールは確かにわかりにくい。 インストールしたつもりでもHDDから起動できないことがある 初Linuxがこれだったから試行錯誤したよ。 なんでこんなにわかりにくい仕様なんだろ
>>901 最初に本体をインストールする先を指定して、次にGRUBをインストールする
先を指定する。これが解れば簡単というか、難しくはない。
ま、解ってる人間向きだよな(w>インストーラ
>>902 ,なるほど。何度かインストールしたんだけど半年くらいたったら忘れてるw
試行錯誤した過去の記憶がこんががっちゃてw
ちょっと今からインストールしてみる
>>902 解ればっつーか手順を知ってれば
とにかく入るって感じだよな
応用するにはお勉強が・・・
基本は「わかってる人が使えば便利」だけど、なんでわざわざ素人を誘い込むようなUIにしちゃったんだろうな 潜在的アンチ生成システムかよ
906 :
login:Penguin :2011/09/17(土) 18:45:14.31 ID:WiLmPLCI
すいません、初心者なのですが、LiLi USB Creatorというソフトを使って、
USBメモリにpuppy linux4.3.1をUSBメモリにインストールしました。
それで、
ttp://openlab.jp/puppylinux/console.html を見て、USBからpuppy Linuxを
起動しようと思いますが、上のURLの初期設定の中で、ここをこう選択してしまうと、
Windowsのドライブになにか書き込まれて、windowsが正常に起動しなくなるという
所はあるでしょうか。
Windowsには全く干渉せず、USBメモリでWindowsとPuppy Linuxを共存させたいのです。
どなたかすいませんがよろしくお願いします。
907 :
906 :2011/09/17(土) 18:52:16.25 ID:WiLmPLCI
言い忘れました。パソコンのOSはwindows vistaで、 USBメモリはパーティンション分割して500MBです。 やはりそのまま1GBあった方がいいですかね?
>>907 日本語版を入れてればそんな画面出ない
まずはUSBから起動すれば?
>>907 普通にUSBメモリから起動するやり方だとWindowsが起動しなくなることはないはず。サイト見たけど多分大丈夫だと思う。ただUSBメモリにPuppyを独立させたいのならpup_saveをUSBメモリ上においた方がいいと思う。
しかしWindows起動しなくなるのは怖いよなー。まえubuntuをUSBメモリに入れたときにしくじって起動しなくなったときかなり焦ったわ。直せたからいいけどさ。
windows が起動しなくなるのなんてたいがい mbr の 上書きか、パーティションのアクティブマークが なくなるかだけでしょ
911 :
login:Penguin :2011/09/17(土) 21:12:03.06 ID:R2tB7s/s
>>909 Windows起動しなくなった時の直し方教えてくれま
せんか。
912 :
906 :2011/09/17(土) 22:55:02.37 ID:9HC+OyY9
>>908 インストールしたのは日本語版ですが、VirtualBoxで試しに起動したら出たんですよ。ここは日本語化できないらしくて・・・
適当にやってしまおうかとも思いましたが、やはりWindows起動できなくなるのが怖いので、意見を伺おうかと。
>>909 私も直し方教えていただきたいです。
>>911 あんま参考にならないと思うぞ?
かなり初歩的なミスだから。あれだ、ubuntuのブートローダのgrub を内臓ハードディスクのmbrに書き込んでしまってその設定ファイルとか諸々がUSBメモリ内にあったからUSBメモリ外すと全く動かなくなった。
そこでmbrをWindowsの標準に近いFreeDOSのブートローダで上書きしてなんとか直った。
やり方は調べれば出るとおもう。
でもこの方法はVista以降では使えないとか書いてあったような………。
>>906 ,907,912
UNetbootin使って 4.3.1JP か Warry-511-01j をUSBに入れれば
素直に日本語で立ち上がると思うよ。
別にインストールするわけじゃないでしょ?
起動だけならWindowsがおかしくなることはない。
ただし、終了時にどこにも保存しないようにすれば良い。
USBに別パーティションあるならそこだが、まずは起動を確かめるべき。
915 :
906 :2011/09/18(日) 00:54:58.27 ID:sr1dSVpr
皆さん、ありがとうございます。
>>909 恥ずかしながら、pup_saveをUSBメモリに入れるのはどうすればいいのでしょうか。
では、また明日来ます。
puppy linux4.3.1日本語版でもキーボードとモニタの設定画面は出るよ 終了する時にpup_saveの容量と保存場所を訊いてくるのでUSBを指定すればOK
918 :
906 :2011/09/18(日) 12:52:03.29 ID:odjcRxX7
本当に皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。 それでは、やってみます。 また困った時は聞かせていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
919 :
login:Penguin :2011/09/18(日) 19:48:33.08 ID:ylfr2LXF
いえいえどいたしまして。 はい。はい。 いいえー。はい。いえいえ。はーい。 はーい。では。はーい。 がちゃ
920 :
906 :2011/09/19(月) 13:17:39.91 ID:HiSeVboc
いきなりですが・・・ おかげさまで初回起動できて、設定とかもできたのですが、 その中で「高」暗号化でパスワードをかけたのですが、 始めの立ち上げる画面の、パスワードを入力するところで、何も打てません。 カーソルは点滅しているのに、キーボードを押しても何も入力されないのです。 他のところのキーボード操作は全てできるのですが・・・ どなたか知っている方はおられませんでしょうか。
>>920 騙されたと思ってそのままパスワードを打ち込んでEnterを押してみると……あら、不思議!
もっと、Linuxのことを勉強しなよ。質問があまりにも初歩的なこと過ぎる(ーー;)
戸惑って当然 でも優しさの中に厳しさも入れる貴方に惚れますた
>>920 >い
> か
> 中
> 立
> は
> の
> て
(´・ω・`)?
921
925 :
906 :2011/09/19(月) 21:03:17.94 ID:bJ53CQI/
>>921 すいません・・・ほんとに初心者なもので・・・
これからもう少し勉強しようと思います。
ありがとうございました。
すみません VMWAREにPuppyをインストールして音が出なかった者です。 音は出るようになったのですが Pmusicというプレーヤーでmp3ファイルを再生すると高速で曲が流れてしまいます。 5分の曲が5秒程度で終わってしまいます。 どこか設定が悪いのでしょうか? どうかお願いいたします。
まず音が出るようになった経緯をお聞かせ頂きたく早漏
928 :
login:Penguin :2011/09/20(火) 19:38:14.98 ID:yDcxrmcs
実がでてもいいから、思いきってきばる。
929 :
login:Penguin :2011/09/21(水) 09:00:12.39 ID:mEqSRTT0
その音か
wary5.1.1日本語版を簡易インストールしたのですが、 どうにも無線LANのインターネット設定がうまくいきません コレガのCG-WLUSB300NというUSBタイプの物なんですが nidswrapperにて何回ドライバをインストールしようとしても 新しいインターフェースが追加されません(インストールはされてるようです) 何かアドバイスお願いできませんでしょうか
皮は剥いてよく洗え
うちでは、Wary Puppy5.1.1にWindows用のnet8192u.inf、rt8192u.sysを置いて、 ndiswrapperで読み込ませるてつながってるよ
>>932 ありがとうございます!
無事設置できました
参考の為。何が原因で、何をしたら動くようになったのかを教えてください
>>934 詳しいことは分かりませんが…
Waryのsfsファイルのある場所に
ドライバnet8192u.infだけ入れてndiswrapperで読み込んでいましたが
同じディレクトリにrt8192u.sysも入れてみたら
新しくインターフェースが追加されました
色々とお世話になりました。ありがとうございます
了解です。インターフェースが追加されて良かったですね。 ところで、932の書込み。rt8192u.sys → rtl8192u.sys エルが抜けてた、、、orz
>>899 の巨大なtmpの件はlucid puppyのバグっぽいね
waryでは起こらないから
QemuPuppyってWaryでも使えるんでしょうか?
Luci 528 + Lang-jp-1.2-sfs環境で、rtmpdump 2.4を動作させようとしてます。 目的はらじる★らじるを録音したいからです。 ソースはgitの最新を持ってきました。最初にubuntu 11.04でdebを作成して 動作確認しました。しかし、Puppy上ではコネクション エラーが発生します。 rtmpdump 2.4が動作している方はおられるのでしょうか。 おられたらアドバイスをお願いします。
940 :
login:Penguin :2011/09/26(月) 19:47:44.27 ID:0s2X3nIK
たりないものはなんだろう
>>940 足りないもの。libssl-dev関係ファイルでしょうか。
ちなみに、rtmpdump 2.3は正常に動作しております。
>>941 ./configure --help をよく見なはれ。
>>941 あと、$ ldd $(rtmpdump) も。
想定していないアプリケーションからの接続はFWで遮断されるだろうから、 FWの設定ファイル見てみたら。
>>939 私も「らじる」を活用したいので成功したら秘訣を教えてください。
LinuxがネイティブDirectXに対応したと言う1年前のニュースを見たので、 もしかするとLinuxホストでWindowsゲストのDirect3Dゲームが動くかなとやってみたんですが・・・ VMwareの.bandleを実行してセットアップは完了したと出るのに、 vmplayerの実行時にソースがないと言われて・・・ lupu_devx_528.sfsの3まで全部マウントしているのに、どこにもソースが見当たらず、 VMwarePlayerを実行できません。 行った手順は、 lupu-528.iso をVMwareでブート(メモリ256MB、HDDなし) マウントしたUSBメモリにインストール vfatなのでlupu_devx_528.sfsを3までと、NVIDIAドライバ.petをコピー plpbt.img経由でUSBブート 設定ファイルを作成してセーブ NVIDIAドライバ.petのインストールとlupu_devx_528.sfsのロード設定 実機でUSBメモリからブート VMwareの.bandleを実行してセットアップ vmplayerの実行 手順を紹介しているところで、コンパイルが出来ることとありましたが、それが分からなくて。 もしかしてあらかじめパスを通しておかないといけなかったりするんでしょうか。 それと、分からなくなってしばらく放置してると、512MB割り当てた設定ファイルの空きがなくなってました。 日本語版でやり直そうと思います。
あ、devxにはsrcは入ってないんですね。すいません。
ホストにpuppy使う理由は何だよ(答えなくていい)、もっとやさしいの使えよ。 VMwareのインストはカーネルソースが必須。あとは動くようになるまで他所でやってね
949 :
login:Penguin :2011/09/28(水) 21:41:59.48 ID:Jn2PwED/
そうだよね。こうやったら動いたって話してたのに、 どうすればいいですかって、それを調べて書けっつんだよね。
>>946 >>LinuxがネイティブDirectXに対応したと言う1年前のニュースを見たので、
>>もしかするとLinuxホストでWindowsゲストのDirect3Dゲームが動くかなとやってみたんですが・
そもそも動機がおかしくないかい。
LinuxのネイティブDirectX対応と仮想環境とどう繋がるの?
wineでDirect3Dゲームを動作させたいなら分かるけれども…
皆さん、wineに期待を持ちすぎてるように思うけど、どうなんでしょうね。
意味も無く辛口なのは工作
952 :
946 :2011/09/29(木) 07:03:33.12 ID:pvKREZFB
結果報告
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1316961534/120+125+126 全画面表示とユニティは一部おかしいものの、動作しました。
ユニティではゲストアプリを移動しても、すぐにもとの位置に戻るのと、マウスが壊れるなどして実用的ではなかった。
ディスクアクセスはext2がジャーナルを記録しないからか、それともパーティションがHDDの外周に設置したからかわからないが、ホストWindowsよりも体感で早いと感じる。
・・・もしかするとキャッシュしてるだけかも。
ゲストでDirect3Dが動けばなー・・・OSなしの格安サーバで複数起動とかできたかもしれないのに。
>950
完成度の目安になる
954 :
393 :2011/09/29(木) 19:13:57.55 ID:+a4bmLaM
rtmpdump 2.4でらじる★らじるを録音するについての報告 いやー、はずかしーい。とんだドジをふんでいました。 アプリの登録先が/usr/local/になっているのに気づかずにいました。 バイナリはPATHが通っているので問題ないのですがライブラリの 登録位置が間違っていました。 /usr/lib/に旧いlibrtmp.so.0が存在していて、/usr/local/libに新しい librtmp.so.0を登録していました。これじゃ動きませんわな。 /usr/lib/librtmp.so.0を削除して動作OKとなりました。 アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
955 :
login:Penguin :2011/10/02(日) 17:09:30.05 ID:GLfyswIg
WinXPマシン P4 2.4G 512GBで Puppyをメモリに取り込み使ってみた。 WinXPではネットでマウスのスクロールボタンでの画面スクロールがスムーズだが、 Puppyではスクロールボタンでの画面スクロールが重く、ギコチナイ! みんなもそんな感じ?
PenM 1GHz 512MBのノートで火狐使ってるけどスムーズだよ オンメモリではない
>>956 そんくらいのスペックのPCだとPuppyが一番だよな
958 :
login:Penguin :2011/10/02(日) 18:21:18.76 ID:GLfyswIg
>>956 さんくす。 すると、ちゃんとHDDにインストールしないとPuppyは重いのか?
CDROMが遅いんだろ。
オンメモリだとCDアクセスはしないんじゃない? だからCD抜いてもOKだと思っていたけど違うの?
開いてるサイトが重いだけとかじゃね?
ブラウザが重いのだと思う。
俺の体重が重いだけだと思う
昨日から、PuppyLinuxを使い始めた。なんとなく懐かしい感じの デスクトップデザインで、気分が安らぐな。
965 :
964 :2011/10/03(月) 14:32:14.87 ID:5hn4Xg+z
Ubuntu11 も Puppy5 も、無線LANに使っている Linux用に書かれた ドライバが、いまいち性能が悪くてネットへのアクセスが重いという ことがあるので、入手できるなら、自分のPCの無線LANチップの Windows XP用のデバイスドライバを入手して、NdisWrapperでラップして 動作させるといいかも知れない。Puppy5 は、NdisWrapper経由で Windows用の無線LANチップのドライバ使う設定にすると、自動的に もともとのLinux用のドライバをブラックリストに入れて使用停止に 設定してくれるから、結構気がきいていると思った。
967 :
964 :2011/10/03(月) 15:56:27.40 ID:38ESi3Jn
968 :
964 :2011/10/03(月) 16:00:55.18 ID:38ESi3Jn
ちなみに、無線LANドライバーの問題はデグレードみたいで、 以前の Ubuntu のディストリビューションではうまく動いていたのに、 11.04 で通信状態が悪化したとか。
969 :
login:Penguin :2011/10/03(月) 18:19:06.11 ID:MzF4EzUN
CPU P4 2.4G 512MB Seamokey2.0.11?とChrome4.0.249.22を使っていたが、重さに嫌気がさしていた がpuppyの重い原因が少し分かってきた・・・ メモリ512MB搭載なのに約200MBしか使用してなかった。(Freeメモリーがいつも300MB〜400弱) が何かの拍子で、Puppyが400MB使用し始めた。(Freeメモリ100MB未満) その後、軽快とはいかないまでも軽くなった。 ???メモリの使用量をどこかで指定できるのだろうか? 分かる人教えて? 原因その2 Seamonkeyを1.1.18に変えてみた・・・これはだいぶ軽快だwwwww 結論、Seamonkey2は重い!!使いたくねぇー
>>969 メモリテストしてみなよ。200MBのあたりにバグがあるかもよ。それでそこから先を使用できなくなってると思う。
俺が規格の違うメモリを2枚さしたときもそんな感じだったから多分問題あるはず。
Seamonkey1と2の違いは知らないけど、もしバグだったとしたらバージョンにもよると思うよ。
安定版を使わないと。
>> 969 Seamonkeyを1.1.18にすると、軽いのは分かってるんだけど、 相性の悪いサイトがあるんだよね。日本語がまともに書き込めないサイトが。 で、Firefox 3.6.23使用中。 ところで、P4 2.4G もあれば、memory 1G にすれば、馬鹿っぱやでないのけ。
はてな?
>>966 は、何が言いたかったのだろうか?
とりとめない事を発言するときは[sage]るんじゃねー って事じゃないすか
974 :
login:Penguin :2011/10/04(火) 08:33:58.95 ID:IEsSlUwD
>>969 セレD(478)2.4G 1GBで使ってる。 すっごく軽い。 メモリは使いきってる。そっちのはハードに問題がありそうだ。 あと、HDDにSWAP領域を4G取ってる。
>>972 「.x」をつけないと意味がない、ってことじゃね。
>
>>969 P3 1GHz、512MB
別の軽量鳥でSeamonkey2.4.1使ってるけど軽いよ。
タブ25個くらいでメモリ500M程消費してるけどw
Seamonkey2は一応2.6(12月頃予定)でメモリ使用量がかなり減る予定らしい。
977 :
login:Penguin :2011/10/04(火) 12:51:06.71 ID:xqACCJaH
>>974 すっごく軽いの? 俺のはWin XPの方が軽い(同一マシンで)
>>976 2.4.1って自分で展開して使っているの?この前初めてやってみたけど、
解凍した実行ファイルをクリックして実行しているショボイwindowsフリーソフトみたいだった。
petパッケージがないと不便。puppyのpetアプリは結構バージョンが古い。
ところで鳥ってなに???
鳥はLinuxのディストリのこと。
979 :
login:Penguin :2011/10/04(火) 12:57:14.94 ID:xqACCJaH
さんくす
>>977 だよねー
Linuxの場合Xが重いような気がする
981 :
login:Penguin :2011/10/04(火) 20:26:05.96 ID:IEsSlUwD
などと、DRI と noaccell を未設定のまま使って言ってる輩が居そうだ。
てか、もう遅いマシンをいい加減、捨てれば? いや、売れば?
>>982 本末転倒だな、おまえなんでこんなスレにいるの?
ここは別に遅いマシンを使うスレじゃないぞ。 勘違いせぬように。 俺はi3でpuppy使ってるぞ。
985 :
login:Penguin :2011/10/04(火) 22:15:02.68 ID:xqACCJaH
i7 2600kでpuppy使っているヤツがいたら見てみたい
遅いマシンを使うスレと言っても過言じゃないだろ
速いマシンなら他にいくらでも選択肢あるよね。 「軽量」Linuxこそ、Puppyの宿命。
Windows病だな。高性能PCに軽いOSを入れて究極のサクサク感を楽しむという 至極まっとうな発想に至らないとは
>>984 こないだPuppyにVMwareを入れた
>>946 だけど、
ちょうど i3 のノート注文してるところだけどメモリ8GB積むので
FAT DOG64っていうPuppyにVMwareを入れてみようかと。
USBブートしてHDDには触らないようにしたいのでね。
だけど、USBブートならESXi っていうハイパーバイザ型の仮想マシンもあるので
どっちを使うかはまだ分からない。
Direct3Dはハイパーバイザ型の方が確実に動くとは思うけど、i3 って
VT-dには対応してないので性能が低いはず。
結果が楽しみだよ。
・・・そういえばインテルはLinux用ドライバ出してたっけ?
sandybridgはなんかいろいろトラブルあるみたいだな。
>>983 いやいや、さすがに256MBないようなのを常用するのはやめるべき。
Puppyですらメモリが不足するからページング発生しまくって遅くなるし電気も食う。
Core i3 に手が出ないなら投売りされてるATOMでも買うといいよ。
デュアルコアAtomの本体(HDD、CD-ROMなし)が1万4千円ですよ。
Puppyを使う前提ならUSBメモリだけあれば十分ですよね。
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p261235377
まあ、Linuxでも、意味もなく3D表示やらユラユラゆれるウインドウやらの、 過剰装飾に走っているものはあるので、Windowsだけの病気というもの でもないような気はする。
ところで、おれは Puppy初心者(と、いうか Live CD の Linux の使用経験は全然ない。せいぜい Parted Magic 見たいな修復ツールを つかうだけだった)なんだけど、Puppy って、Live CDとして動作してても Windows のハードディスクに pagefile.sys を見つ出して、ちゃっかり スワップ領域として使うようにできるんだね。賢い子犬だ。気に入った。 しかも Parted Magic より少ないメモリで起動できる。
速いマシンでpuppyってマゾ? 不便過ぎるだろ。なぜDebianにしないのか。
>>988 真冬に暖房ガンガン入れてアイスクリームを嗜むようなもんか。
いや、真夏にクーラーガンガン効かせておでんを食べる、だろ。
真夏にクーラーがんがんにして毛布がぶって寝るのが好き
i7マシンににDOS入れて一太郎を高速で動かすのさ
997 :
login:Penguin :2011/10/05(水) 13:42:44.21 ID:EUfJupkb
いや、F1マシンに自転車のタイヤつけて高速コーナーリングを楽しむのさ
.
.
∧,,,∧ ( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか ( ) し─J
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。