くだらねえ質問はここに書き込め! Part 190

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 189
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294393304/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1294393304.html
2login:Penguin:2011/02/18(金) 18:51:31 ID:TPMy8tA3
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2011/02/18(金) 21:08:40 ID:WDRC/ofz
前スレの>>992-993の方ありがとうございました。
無事shebangのパスを変更することで出来ました。
4login:Penguin:2011/02/18(金) 22:25:12 ID:1TfL1MUu
ThinkPad T61で2nd HDD(SATA HDDをPATA?で接続)を使っているのですが
取り付け、取り外しの手順がちょっと分かりません

これまでdebian lennyだとホットスワップできなかったのですが
squeezeにしたところホットスワップで認識可能になりました

で質問なんですがSATA HDDを取り外す際に
ファイルシステムをアンマウントすれば十分なんでしょうか?
それともHDDのヘッド退避とか電源断とかした方が良いのでしょうか?

参考にしているサイトの方法だとアンマウントだけのような感じで
ハードウェアの制御はしていないようなのですがちゃんとしたやり方を知りたいです
http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_hotswap_Ultrabay_devices

よろしくお願いします
5login:Penguin:2011/02/19(土) 07:07:42 ID:/TbzOGRa
俺はいつも
$ sudo umount /dev/hoge && sudo sync && sudo hdparm -Y /dev/hoge
6login:Penguin:2011/02/19(土) 08:25:57 ID:VR6hEWKt
kill -9でも消せないプロセスがあるのですがリブート以外でどうすればいいんでしょうか?
psで見るとこんな感じです
root 15079 0.0 0.1 3000 128 ? D Feb09 0:00 sshfs hogehoge

lsoofはこうなってます
lsof: WARNING: can't stat() fuse.sshfs file system ほげほげ
Output information may be incomplete.
7login:Penguin:2011/02/19(土) 08:34:43 ID:L0tvorJL
>>6
pstreeあたりで見てみて
多分子プロセスとして走っているsshをkillしてみたら?
8login:Penguin:2011/02/19(土) 08:37:23 ID:VR6hEWKt
>>7
ありがとうございます
|-sshfs ほげほげ
としかなってませんでした
9login:Penguin:2011/02/19(土) 09:07:17 ID:L0tvorJL
>>8
$ sudo strace -p <process num>
でAttachしてからkill -9 を送ってみてどういうことが起きるか観察してみるとか
$ sudo gdb
を起動してattachコマンドでプロセスにアタッチしてから
killしてみたりjumpでループから抜けてみるとか。
10login:Penguin:2011/02/19(土) 10:00:37 ID:28fxjfRM
>>4
SATAは規格自体にホットスワップが定義されてるから気にしなくてもOK
一応デバイス定義を削除、ってのはある
# echo 1 > /sys/block/<デバイス名>/device/delete
<デバイス名> = sda, sdb...
11login:Penguin:2011/02/19(土) 11:50:28 ID:MpJPcku9
こんにちは。Debian GNU/LInux (Lenny2)のユーザです。

わたくしは只今、ウェブアプリのプログラミング学習環境づくりのため、
lighttpdというウェブサーバをインストールし、
その設定ファイルとされる/etc/lighttpd/lighttpd.confをいじっているのですが、
次の項目を有効にし、lighttpdを再起動すると、

## bind to localhost only (default: all interfaces)
#server.bind = "localhost"

起動時に次のようなエラー?が表示されます。
Starting web server: lighttpd2011-02-19 11:27:09: (network.c.201) getaddrinfo failed: Name or service not known ' localhost '

この意味することが分かりません。

$ cat /etc/hosts
127.0.0.1 localhost
127.0.1.1 内緒

127.0.0.1としても127.0.1.1としても内緒としても、

Address family for hostname not supported ' 127.0.0.1 '

などと返答してきます。
12login:Penguin:2011/02/19(土) 11:55:57 ID:L0tvorJL
>>11
lighttpdはデフォルトでipv6になるみたいだから
設定でipv6を無効化するか
/etc/hostsに
::1 localhost
あたりを追加してみたら
13login:Penguin:2011/02/19(土) 12:09:11 ID:tT7Ig6jl
>>6
経験上、その手のはリブートしないとだめなことが多い。
1411:2011/02/19(土) 13:32:06 ID:MpJPcku9
>>12
おっしゃるとおりでした。
/etc/lighttpd/lighttpd.confファイル内の下の行頭に
#を入れたら解決しました。

## Use ipv6 only if available.
#include_shell "/usr/share/lighttpd/use-ipv6.pl"

検索してみると英文のサイトばかりが出てきて
いまいち分からなかったのですが、
検索結果のなかにたしかにipv6の文字が出てきます。
15login:Penguin:2011/02/19(土) 14:07:55 ID:VR6hEWKt
>>9
straceは試しましたけど何も出ませんでした
gdbはあとで試してみます
>>13
そうなんですか
このプロセスを落としたいと言うよりもプロセスを落とせなく状況があるのかを知りたかったので勉強になりました
16login:Penguin:2011/02/19(土) 16:34:08 ID:ir9Yat9d
>>5
>>10
どうもありがとうございます
/sys/の下で色々やるんですね
あとはSATA自体について調べてみます

umountの前に syncのような
17login:Penguin:2011/02/19(土) 18:01:07 ID:re36mHA1
opensslについて質問です。
有効期限の開始日をTodayより前に持ってくる事は出来ませんか?
例えば2011/1/1から-daysで10年とかにしたい。
18login:Penguin:2011/02/19(土) 18:16:27 ID:re36mHA1
自己解決しました。
-daysは指定せずに-startdate -enddateで作成できました。
19login:Penguin:2011/02/19(土) 19:32:53 ID:/TbzOGRa
>>16
いや、HDDは稼働中に電源が落ちてもヘッドを退避できるから、hdparm -Yは気分的な問題。
syncはファイルからファイルシステムへの同期じゃなくて、FSからブロックデバイスへの同期。
20login:Penguin:2011/02/19(土) 21:01:31.86 ID:O2GpOuD8
WEBサーバーの負荷テストをしているんですが
index.jsp?data=xxxのxxxの値を変更してリクエストを投げてくれるコマンドなどないでしょうか?
現在は普通の負荷テストのためabコマンドを使っています
21login:Penguin:2011/02/19(土) 21:03:40.33 ID:L0tvorJL
>>20
bashスクリプトとwget
22login:Penguin:2011/02/19(土) 21:09:06.80 ID:L0tvorJL
$ for i in hoge fuga piyo; do wget "http://localhost/index.jsp?data=$i";done
こんな感じ。
23login:Penguin:2011/02/19(土) 21:31:25.69 ID:VR6hEWKt
>>20
curl単体でも出来る
curl -O "http://hoge/hoge.jsp?data=[000-999]"
curl -O "http://hoge/hoge.jsp?data={hoge, fuga, piyo}"
24login:Penguin:2011/02/19(土) 21:51:19.98 ID:O2GpOuD8
>>21-23
詳しく有難うございます!
wgetやcurlでやるというのは気づきませんでした。
25login:Penguin:2011/02/20(日) 02:06:45.27 ID:N8ILrPLt
2.2の頃から使ってるんだけど最近のLinux難しいね
インストールとか設定は簡単になっていると思うけど
内部は複雑すぎる
26login:Penguin:2011/02/20(日) 02:13:08.02 ID:gEG856qI
>>25
Windowsに比べればまだ簡単
27login:Penguin:2011/02/20(日) 02:30:34.52 ID:3IoeBuVG
xfce4でログインしたときにctrlとcapslockを入れ替えたいです。
でも.xmodmapも.xmodmaprcも.xsessionも.xinitrcも
/etc/Xmodmapも全部ログインしたときに動いてないっぽいです。

どうしたらいいのか教えてください。
ログインするたびに期待と不安が入り交じりながら
capslockを押してキーボードのledが点灯するのを見るのはせつないです。
28login:Penguin:2011/02/20(日) 02:44:39.83 ID:1N+CJu31
ディストリによって違うかもしれないけど
xfce4の起動スクリプトは
~/.config/xfce4/xinitrc
もしくは
~/.xsessionrc
だった(2年前のUbuntu時点)

ttp://serverfault.com/questions/10437/how-do-you-swap-the-caps-lock-to-control-in-xfce
あと↑のページによると
xmodmapではなくて
/usr/bin/setxkbmap -option "ctrl:nocaps"
を使うとうまくいったとの報告例があった。

これでダメなら
/etc/X11/xorg.conf.d に設定を入れるかudev ruleを書くとか。
29login:Penguin:2011/02/20(日) 02:50:30.32 ID:1N+CJu31
あと ~/.xsessionrc は chmod +x しないと動かなかったかも。
詳細は /etc/X11/Xsession を読んでくれ。
30login:Penguin:2011/02/20(日) 03:08:52.86 ID:GMnkmJOJ
パソコンにプリンター繋いだ後の設定の煩わしさにLinuxが流行らないのがよく分かった。プラグアンドプレイのありがたさがよくわかる
31login:Penguin:2011/02/20(日) 03:35:46.50 ID:laBwBBwC
「年賀状印刷」とかアメリカに存在しないホームユーザーのタスクは鬼門だな。
32login:Penguin:2011/02/20(日) 03:51:10.56 ID:N8ILrPLt
みんなプリンタ持っている?
一人暮らしで特に必要を感じないので持っていません(年賀状は書きません)

実家は年賀状、写真、地域の書類なんかで必要で使っていますが(windowsから)
33login:Penguin:2011/02/20(日) 09:04:39.52 ID:KeGqz79p
>>30
プリンターに関しては CUPSで 随分良くなったとは思うけど。
ホームユースでLinuxは流行らない。今のところ自明なので、淡い期待など無用。
物事には善し悪しが必ずある。
悪いところだけを見て それを全体として捉えるのは早合点ってもんだ。

>>31
宗教などにもよるのだろうが、米国はクリスマスカードを送るのとかは
年中行事のタスクじゃね。
ただ、日本の年賀状みたいにプリンターで印刷して 宛先も印刷する、
みたいな作業はやらないかもしれないね。手書きだろ、jk、かも。
34login:Penguin:2011/02/20(日) 09:08:32.75 ID:KeGqz79p
>>32
コンビニに置いてあるコピー機(複合機)、ネット経由で印刷できるはずなんだけどなぁ。
裏側見ると、イーサネットが継っているのが多い。
メモリカードの画像を印刷できるのもいいけど、ついでにPSファイルも印刷してくれ。
どうせ 中身はPSプリンタなんだろ?
35login:Penguin:2011/02/20(日) 10:40:52.85 ID:B4uK6q01
ネットプリント
http://www.printing.ne.jp/

インターネットで文書や画像を登録、セブン-イレブン店頭のコピー機からプリントできるサービスです。

対応フォーマット
・Microsoft Word 97/98/2000/2002/2003/2007 日本語版 (拡張子「.doc」「.docx」「.rtf」)
・Microsoft Excel 97/2000/2002/2003/2007 日本語版 (拡張子「.xls」「.xlsx」)
・Microsoft PowerPoint 97/2000/2002/2003/2007 日本語版 (拡張子「.ppt」「.pptx」)
・DocuWorks Ver. 3.0以降 (拡張子「.xdw」)
・JPEG (拡張子「.jpg」「.jpe」「.jpeg」)
・マルチページTIFFで作成したファイル (拡張子「.tif」)
・PNG (拡張子「.png」)
・XPS (拡張子「.xps」)
・PDF Ver1.3/1.4/1.5/1.6/1.7(拡張子「.pdf」)

ファイルサイズ 2,048KBまで
36login:Penguin:2011/02/20(日) 11:14:00.27 ID:KeGqz79p
>>35
ありがとう。参考になりました。一度使ってみます。
PSファイルをpdfに変換してやれば、Linuxerでも十分に使えますね。
いざという時の出力先として、アカウントを持っているといいかも。
37login:Penguin:2011/02/20(日) 13:39:55.74 ID:Sx9V8hHK
>>35
20円/枚だしアップロードとか予約番号の入力とかの手間を考えると
USBメモリに入れて持って行ったほうが10円/枚だし楽だよ
38login:Penguin:2011/02/20(日) 13:41:36.89 ID:3IoeBuVG
>28
~/.xsessionrc に chmod +xでうまくいきました。
ありがとうございました。
39login:Penguin:2011/02/20(日) 15:26:57.83 ID:66Bz60O6
当方CUIが全然ダメなUbuntu10.10ユーザーです
003SHというスマホのSS撮るためにいろいろチマチマガンバってます

CUIの勉強も兼ねて行なっているのですが、とあるブログでパスを通すという作業で分からないところが出てきました
 $ vi ~/.profile
viコマンドでテキストエディタを端末上で実行し、/home/ユーザーホーム/.profile内に追記する内容に見えるのですが、間違って覚えてますか?

一応探してみたんですが、この1時間検索でぐるぐる同じところを回ってしまって下記以上の有益な情報を見つけられませんでした…
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?~%2F.profile

よろしくお願いします
40login:Penguin:2011/02/20(日) 15:42:44.28 ID:Sx9V8hHK
>>39
たぶんうまくググれないのは何の環境に対してパスを追加するのかってことが分かってないからだと思うけど
例えばbashばら~/.bashrcだしcsh系なら~/.cshrc
41login:Penguin:2011/02/20(日) 15:43:29.33 ID:5/TdV//j
42login:Penguin:2011/02/20(日) 15:48:02.41 ID:LckixHKd
PATH追加なら、別に~/.profileでもよくね?
43login:Penguin:2011/02/20(日) 16:15:06.89 ID:66Bz60O6
皆さんの優しさに全俺が涙(;ω; )ウッ
参考ブログタイトルは、003SH 画面キャプチャー Ubuntu版、でした
/optに展開までいけたので、あとは牛歩でガンバってみます

>>40
確かに”何の環境に対して”の意味が分からないので、分かってないで調べてましたね・・・
なんだかパスの優先度とか書いてあったサイトもありましたが

>>41
そちらも参考にしてみました、が、概念の理解が足らないみたいなのでもうちょっと勉強してみます

>>42
うーん、とりあえず問題なさそうと解釈しました
もうちょい勉強してからガンバります
44login:Penguin:2011/02/20(日) 16:20:06.36 ID:LckixHKd
頑張れ
CLIのエディタはViよりnanoの方がいいかもなの〜
GUIのものとあまり違和感なく使えるから
45login:Penguin:2011/02/20(日) 21:22:38.52 ID:aJ66K84a
initのデフォルト値が記述されるのは/etc/inittabで共通ではないんですか?
4643:2011/02/21(月) 00:24:22.24 ID:1HDnAugr
SBM003SHでスクショ撮れたぁ〜(´Д`;)

けど、パスの通し方難しくてまだムリーorz

CUIはもうちょいガンバります
重ねてありがとうございました
(今日はviコマンドをかじっただけで勘弁してください…)
47login:Penguin:2011/02/21(月) 08:32:09.73 ID:sX4ZbJQk
リモートで接続してviでコード書いてるんですが
GUI画面で書けるソフトとかないでしょうか?
Windowsで書いて転送してしまうのが楽かと思いますが、それだと一々転送しないといけないので
48login:Penguin:2011/02/21(月) 08:49:22.80 ID:6ATzSsiG
>>47
ssh なら -X オプション付けてログインするとか?

あとはgvimならGUIだしscp://でリモートファイル開けるよ。
Windows版でも使える機能かは知らんけど。
49login:Penguin:2011/02/21(月) 08:53:56.70 ID:dzMQ+A7u
centOS5.5にて、SNMPとMRTGをyumから入れました
固定IPアドレスではなく、DHCP環境で、プロバイダのモデム→ハブ→パソコンとなっています

# /sbin/route
>192.168.aaa.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
>169.aaa.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
>default . 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

# /sbin/ifconfig
>eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0C:76:5B:yy:xx
> inet addr:192.168.aaa.bbb Bcast:192.168.aaa.255 Mask:255.255.255.0

(( /etc/snmp/snmpd.conf内 ))
com2sec local localhost private
com2sec mynetwork 192.168.aaa.0/24 public <= A
group MyROGroup v1 mynetwork
group MyROGroup v2c mynetwork
group MyRWGroup any local
view all included .1 80
access MyROGroup "" any noauth exact all none none
50login:Penguin:2011/02/21(月) 08:55:18.96 ID:dzMQ+A7u
cfgmaker --output /etc/mrtg/mrtg.cfg [email protected] <= B
LANG=C
mrtg /etc/mrtg/mrtg.cfg
とすると、
ERROR: CFG Error Unknown Option "option" on line 75 or above.
Check doc/reference.txt for Help
とエラーが出ます
75行目は
Target[eth0]: \eth0:[email protected]:
となっております
Bの所をprivate@localhostとしても同じエラーが出ます

AとBの所のアドレスの指定方法が間違っているのだと思うのですが、ココは自分の環境の場合どのように設定すればいいのでしょうか?
51login:Penguin:2011/02/21(月) 09:06:09.24 ID:sX4ZbJQk
>>48
gvimで行けました。有難うございます。
52login:Penguin:2011/02/21(月) 09:06:11.35 ID:6ATzSsiG
>>50
SNMPもMRTGも知らんけど、
> ERROR: CFG Error Unknown Option "option" on line 75 or above.
って書いてあるってことは 1〜75 行目のどこかに "option" って文字列があって
その部分付近がシンタックスエラーを起こしてるんじゃないの?
53login:Penguin:2011/02/21(月) 09:43:15.70 ID:dzMQ+A7u
>>52
すみません、極めて馬鹿でした
確かに、間違えておりました
OptionsをOptionと書かれておりました
非常にお恥ずかしいです
こんなのに昨日3時間も使ってしまいました
ありがとうございました
54login:Penguin:2011/02/21(月) 11:06:15.16 ID:3nwuDW8n
>>47
というかvim(viじゃないよ)もちゃんと設定すればマウスも使えてgvimと遜色ないくらいに使えるけど
55login:Penguin:2011/02/21(月) 11:29:56.24 ID:/bjD3CCv
じゃあ出し惜しみせずに、そのちゃんとした設定を書き込んであげるか
せめてURLでも示してあげれば?

ゆとりに「ちゃんとしろ」って言っても無駄、「どう」ちゃんとすればいいか
言ってやれよ。
56login:Penguin:2011/02/21(月) 11:38:01.22 ID:OaHc0b5u
>>55
ゆとり乙
57login:Penguin:2011/02/21(月) 12:54:06.93 ID:3nwuDW8n
>>55
いや別にvimの設定の仕方を聞かれてる訳じゃないんで参考までにレスしただけだけど
58login:Penguin:2011/02/21(月) 14:19:01.36 ID:9o5Yp13e
>>47
Emacs
59login:Penguin:2011/02/21(月) 14:24:22.22 ID:ltkHvRxL
今シェルから使えるコマンドを全部知る方法ってありますか。
要はPATH通っててそこに実行ファイル形式であるかどうかとかそんなことなんだろうけど。

一覧でどんなコマンドが今使えるのかってことを知ってみたいんです。

それと出来ればそのコマンドごとにmanやinfo、-hのオプションがあるかどうかとかも知れたら超神です。
よろしくおながいします。
60login:Penguin:2011/02/21(月) 14:54:11.48 ID:6ATzSsiG
>>59
例えば PATH にある実行権限の付いているファイル一覧を得るには
$ for i in ${PATH//:/ }; do if [ -d $i ]; then find $i -maxdepth 1 -executable;fi; done
するとか
manpage のコマンド一覧を表示するには
$ apropos -r . -s 1
するとか。
-hのオプションがあるかどうかは普通は実行してみないと分からないと思うけど
バイナリを解析してできないこともないような気がする。
61login:Penguin:2011/02/21(月) 19:19:27.66 ID:+GIYAp1C
>>59
TAB TAB y
62login:Penguin:2011/02/21(月) 19:51:46.93 ID:1VOtdGuP BE:360479726-2BP(0)
>>15
割り込み不可能なsleep (IO待ちとか)かな ps で見て state が D になってたらそれ。
63login:Penguin:2011/02/21(月) 22:16:09.61 ID:1HDnAugr
背景が透明になるGUIテキストエディタはありませんか?

Emacsだと.emacs編集で半透明できるらしいのですが、
何となく使いにくそうで一度アンインストールしちゃいました
ttp://ubuntu-linux.seesaa.net/article/161813064.html

端末みたいに背景半透明だとかなり便利なんですが
他のソフトが引っかからなかったので、オススメ教えてください!
64login:Penguin:2011/02/21(月) 23:09:09.42 ID:OaHc0b5u
端末+vi でいいんじゃ?
6563:2011/02/21(月) 23:26:40.12 ID:1HDnAugr
質問は取下げまーす
さらに調べたら同じコト考える人は居るみたい…
ttp://brainstorm.ubuntu.com/item/15261/

>>64
参考にしますね
くだらない質問してすみませんでした・・・
66login:Penguin:2011/02/22(火) 09:17:54.38 ID:VVEgHWdY
メーリングリストで、メールアドレスを出さな方法ってどうすればいいのでしょうか?
例えばApache(http://www.apache.jp/pipermail/apache-users/2011-February/thread.html)だと、普通に登録してメール送るとスレッドに投稿者として自分のメールアドレスが表示されますけれど、
これをこのページであればOkamoto Toshiakiさんのようにしたいのです。
自分はyahooのフリーメールアドレスを使っていますが、設定変更でFrom:の値を変えればいいだけなのでしょうか?
このApacheにメールを送ろうとしたら、何故か3回やってもメールが反映されなくて試せませんでした。

日本のメーリングリストはまだいいのですが、ちょっと海外のメーリングリストに送ろうと思っていまして
メールアドレス表示したら大量に迷惑メールが来るのではないかと思い、対策を考えています
67login:Penguin:2011/02/22(火) 09:36:28.05 ID:/PU5uX5N
>>66
そのOkamotoさんのスレッドを開くとメールアドレスは出るが、いいのか?
68login:Penguin:2011/02/22(火) 10:11:11.82 ID:NgezuGep
>>66
板違い。
69login:Penguin:2011/02/22(火) 10:15:16.58 ID:VVEgHWdY
>>67
ハイ
表面上だけでもと思いまして

>>68
すみません
どこに書いていいのか分からず、Linux関係の総合的なところに書かせていただきました
70login:Penguin:2011/02/22(火) 10:24:20.21 ID:/PU5uX5N
>>69
なら、ttp://www.apache.jp/mailman/listinfo/apache-users
の登録時にメールアドレスの下の名前を省略しなければいいのだろう。
たぶん、省略するとメールアドレスが表示される仕組み(と思う)。
71login:Penguin:2011/02/22(火) 10:24:56.44 ID:NgezuGep
>>69
Linux と何も関係ないじゃん。
72login:Penguin:2011/02/22(火) 13:25:37.27 ID:RS0ROMZd
誘導されたのでこちらで質問します。CentOS5.5を使って舞う。

cronでシェルファイルを実行させる場合

動く:sh /home/test/public_html/test.sh
動かない:/home/test/public_html/test.sh

のですが、何が原因だと考えられますか?
cronのログを見ると、どちらも実行はされているようです。
ちなみに「動く」というのは、test.shがメール送信するシェルなら
メールが送信されるという意味です。
73login:Penguin:2011/02/22(火) 13:27:11.46 ID:oPr0vl3D
もう使って無い10年ほど昔のノート シンクパッドi1400
CPUはセルロン500にHDD12G、メモリー128MにOSはWin98SE
ネット繋ごうにも標準はモデムしか無い使えんノート
これにリナックスを入れて再利用しようと思ってるんだが
無理無くインストール出来るリナックスて何有かる?
74login:Penguin:2011/02/22(火) 13:57:26.44 ID:LVtP3+e8
>>73
軽いディストリビューション
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
75login:Penguin:2011/02/22(火) 13:59:34.36 ID:NgezuGep
>>72
パーミションとか改行コードとか。
76login:Penguin:2011/02/22(火) 14:19:55.53 ID:KEdB/BtJ
>>72
一行目がおかしいとか
7772:2011/02/22(火) 14:31:23.92 ID:RS0ROMZd
>>75-76
test.shファイルは以下のようにPHPでメール送信するシェルを書いて
テストしてみました。

#!/bin/sh
php /home/test/public_html/mail_send.php

>>72で書いた、shを付けた方はメールが届きますが、付けてない方は届きません。
パーミッションは実行権(755)を与えていますし、コマンドを直接打てば
メールも送信するので、PHPがおかしいと言う事はないかと思います。

レン鯖の場合、cronでファイルパスの前にshを付けなくても実行できたので
おかしいな?っと感じています。
78login:Penguin:2011/02/22(火) 15:03:20.16 ID:NgezuGep
>>77
改行コードは?

> コマンドを直接打てば
具体的にどう打った?
エラーとかは出なかった?

他のスクリプトだとどう?
79login:Penguin:2011/02/22(火) 16:04:42.30 ID:kJeiBQSX
>>77
cronのログは見た?
80login:Penguin:2011/02/22(火) 16:10:11.35 ID:KEdB/BtJ
>>77
#!/bin/sh
echo "hoge"

としたらhogeは表示される?
81login:Penguin:2011/02/22(火) 17:54:19.70 ID:evSbKUo9
/usr/bin/php
8272:2011/02/22(火) 17:59:31.79 ID:RS0ROMZd
>>78
CR+LFです。
打ったのは「php /home/test/public_html/mail_send.php」
これだとメール送信されます。
エラーは出ません。

>>80
poderosaからSSHで接続してコマンドで「sh test.sh」とすれば
hogeと表示されます。

>>79
こんな感じのログが出ます。
Feb 22 17:55:01 crond[23481]: (root) CMD (/root/test.sh)
83login:Penguin:2011/02/22(火) 18:01:16.74 ID:NgezuGep
>>82
> CR+LFです。
たぶんこれが原因。
「/bin/sh[CR]」を実行しようとしてる。
LF のみで。

> 打ったのは「php /home/test/public_html/mail_send.php」
それじゃ切り分けにならん。
84login:Penguin:2011/02/22(火) 18:06:49.44 ID:NgezuGep
cron に登録したとおり
/home/test/public_html/test.sh
と打ってみ。
原因がわかるはず。
8572:2011/02/22(火) 18:31:51.80 ID:RS0ROMZd
>>83
改行コードの問題でした!
ファイルもShft_JISになっていたので、UTF-8に変更しました。

crontabのshを付けるか付けないかに改行コードが影響するんですね。
非常に勉強になりました。みなさんありがとうございます。
86login:Penguin:2011/02/23(水) 00:01:58.76 ID:9+xd6MWj
ローカルネットワーク上のcentOS5.5でbind9使っていて、同ネットワーク上の
他のマシンは上記のcentOSサーバのDNSを指定している状況です

が、centOSでservice named start しても失敗するため困っています。
ログファイルに指定されてるnamed.runを見たんですが、エラーらしいことはわかりますがどうしたら良いのかわかりません

99271 network unreachable resolving 'EVSecure-ocsp.verisign.com/A/IN': 2001:503:a83e::2:31#53
99272 shutting down: flushing changes
99273 stopping command channel on 127.0.0.1#953
99274 stopping command channel on ::1#953
99275 no longer listening on 127.0.0.1#53
99276 no longer listening on 192.168.0.10#53
99277 exiting

また、nmap localhost したところ53番ポートが開いてなかったです。
対処として
・内部ネットワークマシンからの53ポートへのアクセスを許可する
・bindを起動する
の2つが必要なんでしょうか?

それぞれどうしたら良いのか、「ポート 開放 linux 53番」とかでググってもよくわかりません
どなたか教えてください
ググるとルータのポート設定が出てくるんですが、これは関係あるのかな
外部ネットワークからの利用は考えていないんですが…(公開サーバにする気はないので)
初心者のため変なこと言ってたら申し訳ありません
87login:Penguin:2011/02/23(水) 01:36:36.45 ID:B+IernZP
>>86
SELinux か?
88login:Penguin:2011/02/23(水) 02:31:16.10 ID:DRHh3+Ax
89sage:2011/02/23(水) 02:58:04.00 ID:4ybkaJPZ

GPGで署名の検証がやりたい。
ただ、キーリングに知らない人の公開鍵を入れたくない。
よって、公開鍵をコマンドラインで指定してファイルの検証をしたい。

gpg --verify --using-key=hoge.key

みたいなことってどうやるんですか?
9059:2011/02/23(水) 04:49:29.01 ID:+SLpkfgM
>>60>>61
ありがとうございます。

TAB TAB yで出したコマンドをコピペしてawk通して一行ファイルにしてfor i in 'cat command_list.txt'ループ内で$i -hして回したりしてみたんですが
実行されるものがあったりして怖くて途中でC-cしました。

まぁ、ルート権限じゃなきゃ恐ろしいことが起こるようなことはないと思いますが。なんか間違ってるような気がしたので。とりあえず中断します。
今は大人しくapropos -r . -s 1 を読んでますが、どうにか-hで遊ぶ方法ありませんかね、-hオプションつけてエラーが出ると2>の方にアウトプットが行くんでそれ使えるかなと思ったりもしたんですが。
やっぱりそれでも下手すると変なコマンドが実行されてしまいますよね?実行してみないとわからないってのはそういう意味だったんでしょう。理解しました。

コマンド全部にあるかわからない-hオプション付けてユーザ権限で実行しても大丈夫じゃね?最後までなんとかいけるんじゃね?ってことならVirtualbox使ってるのでスナップショット作ってやってみようと思いますが。
あほなことやってて本当にすみません。
91login:Penguin:2011/02/23(水) 07:38:50.46 ID:B+IernZP
>>90
よくわかんないけど、
まだ質問したいことが何かあるの?
92login:Penguin:2011/02/23(水) 08:07:21.21 ID:sZYq+p6X
>>91
なんだこいつ
93login:Penguin:2011/02/23(水) 08:17:01.99 ID:B+IernZP
>>92
いや、質問なのか独り言なのかよくわからなかったから。
94login:Penguin:2011/02/23(水) 14:13:10.90 ID:k5XxrSpP
てst
95login:Penguin:2011/02/23(水) 15:35:12.48 ID:vQi7xLDy
削除ではなくて、指定ディレクトリの中身を空にするコマンドは
どう書けばいいのでしょうか?
96login:Penguin:2011/02/23(水) 15:36:48.28 ID:B+IernZP
>>95
削除とどう違うんだ?
97login:Penguin:2011/02/23(水) 15:37:09.05 ID:AE9Eb3O2
>>95
rmで空にするのがダメなら mv すればいいじゃない
98login:Penguin:2011/02/23(水) 15:48:31.71 ID:vQi7xLDy
/home/hoge/public_html/test

このtestの中身にあるファイルを削除する時のコマンドって
cd /home/hoge/public_html/test
rm -rf*

ですよね?それが削除されないんです・・。
なので違うコマンドなのかと思い、質問しました
99login:Penguin:2011/02/23(水) 15:50:29.97 ID:jKvQPuvd
× rm -rf*
○ rm -rf *
100login:Penguin:2011/02/23(水) 15:59:18.57 ID:vQi7xLDy
すみません、それはここに書く時にスペース入れ忘れただけです・・・
101login:Penguin:2011/02/23(水) 16:09:25.60 ID:B+IernZP
>>98
それだと . で始まるファイルは消せないし
消せないファイルは消せない。

エラーメッセージとか出てないの?
102login:Penguin:2011/02/23(水) 16:34:22.49 ID:jKvQPuvd
/home/hoge/public_html/

rm -rf test
ってしたらどう?
103login:Penguin:2011/02/23(水) 16:38:14.18 ID:fBpfp/6K
昔そういう状況で
rm -rf .*
ってやったことがある。
104login:Penguin:2011/02/23(水) 16:44:03.39 ID:jKvQPuvd
ああ、ディレクトリは削除できないのか
cgi-binとかかね
そのディレクトリの中で ls -a してみるべし
105login:Penguin:2011/02/23(水) 16:47:02.21 ID:j5aKugGq
cd DIR
for f in $(ls -A); do rm -r "$f"; done

完璧ではないが...
106login:Penguin:2011/02/23(水) 16:53:59.67 ID:B+IernZP
>>102
可能であれば、これやってディレクトリ作り直すのがてっとり早いね。

削除できない原因がわからないとなんとも言えんけど。
107login:Penguin:2011/02/23(水) 18:41:30.35 ID:Vhnl8yzb
rootで消せない場合とかもあるのか
108login:Penguin:2011/02/23(水) 20:06:03.51 ID:B+IernZP
>>107
chattr してあるとか。
read only で mount されてるとか。
109login:Penguin:2011/02/23(水) 20:17:12.04 ID:Vhnl8yzb
なるほど、たしかにそれなら消せないな。
110login:Penguin:2011/02/23(水) 21:02:22.51 ID:PoIij2Ic
手元に
Intel Celeron 2.80GHz /128/400/Socket478
AMD Sempron 2600+ があり。

Sempron 2600+ のほうは 
ubuntu10.04+firefox下記URLのFLASHベンチマーク
ttp://wonderfl.net/c/hvy2 
38000前後でした。

Celeron2.80近辺の方の情報をください
宜しく御願します。

111login:Penguin:2011/02/24(木) 11:23:18.26 ID:3uWPKvP2
ポートについて質問です

GUIでポートの設定を以下のようにしたんですが、
http://www.rupan.net/uploader/download/1298513545.png

nmapコマンドで一覧を見ると53番が表示されません。
 [前略]
 37/tcp open time
 80/tcp open http
 [後略]

これはどうしてでしょうか? 53番ポートは開けられていないんでしょうか?
(centOS5.5をvmware fusionで動かしています)
112login:Penguin:2011/02/24(木) 11:35:46.23 ID:AqRHbRWS
>>111
サーバーが起動してないんじゃないの?
113111:2011/02/24(木) 11:52:16.80 ID:LHw1aKG0
>>112
すみません
nmapってサーバーが動いてないと反応しないものなんですか。根本的に勘違いしてました
確かにnamedが動いてません。bindが起動に失敗する理由をポートの問題だと思っていました
対処を変えてみます。ありがとうございました
114login:Penguin:2011/02/24(木) 13:41:29.94 ID:kS8Smujy
centOSユーザーの質問ってやろうとしてることと
そのユーザーの知識のレベルの落差がでかい人が多い印象

突然仕事でサーバー管理を任されたとかそういう人達なの?
115login:Penguin:2011/02/24(木) 13:57:56.36 ID:VclvSTvy
いやいや多分始めてサーバー構築しようとする人間が多いからじゃないかな
116login:Penguin:2011/02/24(木) 14:08:28.02 ID:GcZBBPHO
とりあえずCent入れとけばおkって言われてるんじゃないかな
117login:Penguin:2011/02/24(木) 14:10:30.55 ID:2IDrtIvY
日本人の知能は低下傾向
118login:Penguin:2011/02/24(木) 15:56:11.65 ID:AqRHbRWS
ここ最近始めたような人は、CentOSよりUbuntu選択する方が楽かもしれんね
119login:Penguin:2011/02/24(木) 16:01:47.62 ID:CkCJLtU+
そもそもサーバを構築する前にUnix(Linux)初心者用の参考書を一読するべきっぽい感じ
120login:Penguin:2011/02/24(木) 16:33:59.84 ID:RAlgic/y
コマンドをひと通り覚えてから始めるんじゃないの?
121login:Penguin:2011/02/24(木) 17:16:13.19 ID:KIQXLIan
雑談はよそでやっとくれ。
122login:Penguin:2011/02/24(木) 18:11:38.29 ID:giihIuzX
過疎スレなのにケチだな
123login:Penguin:2011/02/24(木) 18:14:17.77 ID:KIQXLIan
過疎だから何に使ってもいいというものではない。
124login:Penguin:2011/02/24(木) 20:46:35.56 ID:tBuYX5uY
cronであるプログラムを回しています。cronを回すときに、前回のプロセスが生きていたら実行しない
ということをしたいのですが、それを確認するコマンドはありますか?
125login:Penguin:2011/02/24(木) 20:53:16.61 ID:7XEuYQ5J
>>124
/tmpとかに適当にtouchでからファイルを作って終わったら消す
実行時にそのファイルが存在していたら処理を実行せずに終了
126login:Penguin:2011/02/24(木) 23:18:36.42 ID:VMgOEfkP
CUI学びたいのだけれども、OSは何がいいの?
127login:Penguin:2011/02/24(木) 23:21:04.04 ID:rZKoTLfd
OSならLinux
ディストリならUbuntu
大抵のCUIソフトはaptからインストールできる
128login:Penguin:2011/02/25(金) 00:16:24.11 ID:jpZgqtt1
>>126
gentooを2-3回インストールするのがいいよ
gentooを実際に使うのは単に面倒くさいけど
覚えるためにgentooをいじってみるのはおすすめ
129login:Penguin:2011/02/25(金) 00:56:01.37 ID:Ga97Dyt0
極端すぎるだろw
UbuntuはGUIが充実しすぎだからDebianくらいにしとけば?
130login:Penguin:2011/02/25(金) 00:57:12.85 ID:MNq4hBHS
>>124
pgrep とか?
131login:Penguin:2011/02/25(金) 00:58:06.67 ID:MNq4hBHS
>>126
オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
132login:Penguin:2011/02/25(金) 00:59:02.96 ID:3xpvcwql
>>126
gentoo

いじりながら基礎は学べる
133mybasket :2011/02/25(金) 02:19:00.39 ID:jgBjfzkq
パーティションの切り方について何ですが、2つ以上のHDDを一つの「/」にマウントすること出来ましたっけ?
134login:Penguin:2011/02/25(金) 07:25:41.04 ID:otjTC0DV
>>126
DOS窓でいいだろ。
だからこのスレにもう来るな。
135login:Penguin:2011/02/25(金) 07:30:40.87 ID:h90/JjEe
>>133
LVMのこと?
136login:Penguin:2011/02/25(金) 07:48:42.52 ID:MNq4hBHS
>>133
RAID 組むってこと?
137mybasket :2011/02/25(金) 08:37:33.57 ID:jgBjfzkq
>>135
まさにそれです!LVMってそういう技術だったんですね。

>>135 >>136
ありがとうございました。m(__)m
138login:Penguin:2011/02/25(金) 10:55:24.83 ID:JrNZQYj4
>>134
なんで来るなっていうの?
>>126
みたいな質問が来たら何か不都合でも有るのか?
139login:Penguin:2011/02/25(金) 11:12:15.18 ID:MNq4hBHS
>>126 は質問ってより相談で正解があるもんじゃなく、
いろんな意見でスレがあふれてしまう。
だからこのスレじゃなく専用スレの >>131 を使ってくれ。
140login:Penguin:2011/02/25(金) 12:16:17.24 ID:FbeMOlo3
Windows7のコマンドラインからftp接続することができません。
さくらVPSを使用していて、本でのお手本どおりにftp接続することがうまくいきません。

本引用
====
C:\Documents and Settings\User1>ftp 192.168.0.27
                         ↑IPアドレス192.168.0.27のサーバへftp接続
220 (vsFTPd 1.1.3)
User(192.168.0.27:(none)): user1 ←ユーザ名入力
===

本では、このようにユーザ名を入力する画面になります。

これを僕の環境で行おうとしています。
C:\Uers\USER>ftp **.***.*.***
と入力すると、
ftp: connect: Connection refused
ftp> pass
と返ってきます。どうやれば本どおりのユーザ名を聞かれる動作をするでしょうか。
141login:Penguin:2011/02/25(金) 13:19:42.39 ID:MNq4hBHS
>>140
FTP サーバ立ってるの?
142login:Penguin:2011/02/25(金) 13:21:34.02 ID:MNq4hBHS
>>140
つーかレン鯖ならこっちで聞いたら。
http://hibari.2ch.net/hosting/
143140:2011/02/25(金) 13:55:17.62 ID:FbeMOlo3
>>141
多分それです、ありがとうございます。

>>142
以前、さくらサーバの板で聞いたら「くだ質へ行け」と言われました。
そこでくだ質と同じようになんでも聞いてよいのがあればそちらのほうがいいかもしれませんが、ここなら丁寧に答えてくれるのでできればここできき続けたいと思います。
144login:Penguin:2011/02/25(金) 13:58:54.25 ID:aOvTtVbQ
またサーバーが起動してないって落ちか?
145login:Penguin:2011/02/25(金) 13:59:24.00 ID:MNq4hBHS
>>143
さくら固有の事情 (コントロールパネルとか) がからむ場合もあるから
専用の板・スレで聞いた方がいいよ。
↓とか。
スレッド立てるまでもない質問はこちら!(13)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1251535737/
146140:2011/02/25(金) 14:04:26.95 ID:FbeMOlo3
>>145
おお、丁寧にありがとうございます。今後はそこで聞きます。
ありがとうございました。
147login:Penguin:2011/02/25(金) 16:09:22.07 ID:XsCNwmfR
Linux 犬で検索すると約 1,820,000 件 (0.19 秒)
トップに
犬厨 - 2典Plus 2ちゃんねる用語サイト - livedoor Wiki(ウィキ)
犬厨【いぬちゅう】[名]
(1)(UNIX、Linux)「犬」(= Linux) を使う厨房のこと。
参照:犬、厨房

質問です
犬とはなんですか?
148login:Penguin:2011/02/25(金) 16:13:51.76 ID:g4H8rMD4
linux→ぃぬx
149147:2011/02/25(金) 16:16:17.89 ID:XsCNwmfR
分かりました
150login:Penguin:2011/02/25(金) 16:28:00.48 ID:wjiGu/Kv
>>147
犬厨という言葉を最初に使った俺が答えます。
>>148の通りです。
151login:Penguin:2011/02/25(金) 20:38:35.45 ID:MNq4hBHS
152login:Penguin:2011/02/25(金) 21:48:02.61 ID:EEAZSAqP
Linuxでファイルサーバーを構築しようとしています。

1TBx4でRAID10です。
この場合、別途OS用に2.5インチHDDなどを設けたほうが良いのでしょうか。
それともRAID10のHDDにOSも含めすべてインストールしたほうが良いのでしょうか。

メンテナンス性を考えると、OSを物理的に違うドライブにしたほうが良いかと考えているのですが、
HDDが増えることで故障する部分が増える点でどちらが良いのだろうと悩んでいます。

153login:Penguin:2011/02/25(金) 22:30:07.36 ID:JF/yXXps
win7使っています
アプリケーションを『プログラムから開く』から開く
  ↓
他のアプリケーションを開こうとする
  ↓
最初に開いたアプリケーションが起動する
・・・・・・となってしまいます
どうしたら元に戻るでしょうか
154login:Penguin:2011/02/25(金) 22:37:55.19 ID:MNq4hBHS
>>153
なぜこの板で?
155login:Penguin:2011/02/25(金) 22:53:15.10 ID:pdLgKZ4B
>>153
Win7を窓から(ry

Linuxをインスコ

(゚д゚)ウマー
156login:Penguin:2011/02/26(土) 00:07:32.11 ID:OFnETHjw
>>152
悩んだらシンプルなほうを選べ
157login:Penguin:2011/02/26(土) 01:58:06.55 ID:ndYcLOAm
>>152
自分でサルベージできるならどっちでもいい
俺なら/はSSDに入れて別のコントローラにつなぐ
158login:Penguin:2011/02/26(土) 03:49:42.44 ID:Hi9kWLgp
>>152
ファイル鯖だけならfreenasとかをUSBでオンメモリで動かせばいいんじゃないの
159login:Penguin:2011/02/26(土) 09:55:58.72 ID:1+7UpQLA
サーバの全ポートをlocalhost以外から外側からアクセスされないようにするにはどうすればいいですか?
WEBサイトとかは見れるようにしておきたいんですが、Apacheとかにアクセスされたくないんです。
仮想マシン上でやってるので常に直接触れるので。
160login:Penguin:2011/02/26(土) 09:56:54.50 ID:ZL+C7/mf
>>159
有線LANと無線LANの接続を切れ。
161login:Penguin:2011/02/26(土) 10:03:39.42 ID:kJYK9f/j
>>159
localhostだけlistenすればいいんじゃないの?
162login:Penguin:2011/02/26(土) 11:05:36.75 ID:Hi9kWLgp
>>159
とりあえずルータの内側に置いておけば難しいことは考えなくていい
163login:Penguin:2011/02/26(土) 11:07:24.19 ID:Hi9kWLgp
よく読んでなかった>>162はスルーで
164login:Penguin:2011/02/26(土) 11:59:25.04 ID:RuDu9Hhi
>>159
ルータでなんとかするとか、
iptables でがんばるとか。
165login:Penguin:2011/02/26(土) 16:18:46.54 ID:ndYcLOAm
全ポート遮断ってスタンドアローン>>160ってことだけど、
本当にやりたいのはアウトバウンド許可してインバウンド拒否?
仮想マシンが直接触れるってあたりの意味がよくわからん
166login:Penguin:2011/02/26(土) 17:14:20.97 ID:RuDu9Hhi
>>159
> WEBサイトとかは見れるようにしておきたい
ってのが outbound じゃないかな。
167159:2011/02/26(土) 17:16:55.26 ID:1+7UpQLA
仮想マシン上のLinuxからFirefoxでWEBサイト見たりはしたいんですけど
ApacheとかSSHとかにlocalhost以外から接続されたくないんです。
直接触れるっていうのは物理的にLinuxマシンにディスプレイとキーボード繋いでSSHも何も使わず
アクセスしてる状態に等しいって事です。

Apacheは起動させておきたいけど、localhost以外からアクセスされたくないんです。

ルータでも制限していますが、もう1段階マシンのほうで遮断できないのかなと思ったので。
iptables書くとしたらどう書くんでしょうか?

#iptables -P INPUT DROP
#iptables -P FORWARD DROP
#iptables -P OUTPUT ACCEPT

これだとWEBサイト見れませんでした。
168login:Penguin:2011/02/26(土) 17:30:07.66 ID:wA38XFtM
NGIDにした
169login:Penguin:2011/02/26(土) 17:35:59.06 ID:+NziQAXR
iptables -P INPUT DROP
iptables -P OUTPUT ACCEPT
iptables -P FORWARD DROP
# ループバック可能
iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT
# 接続が確率された通信は許可
iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
170login:Penguin:2011/02/26(土) 17:53:36.34 ID:Z1G1u66L
>>159
"ホストオンリー"でやればいいと思うけど
ホストOS <-> ゲストOSはやりたい放題
ゲストOSはホストOS以外から絶対見えない
ゲストOSからネットに出る際は、ホストOSのICSかプロキシを利用
171159:2011/02/26(土) 18:02:37.96 ID:1+7UpQLA
>>169
ありがとうございました

>>170
それも有力そうでしたがホストOSと設定を分けたい場合を考えて>>169にしました
172login:Penguin:2011/02/26(土) 18:02:49.95 ID:gRINKHNQ
Apacheとかにアクセス
173login:Penguin:2011/02/26(土) 18:03:08.91 ID:Z1G1u66L
>>159
追記
"ブリッジ"だとゲストOSは周りからモロ見えでマズい
"NAT"だとホストOS -> ゲストOSが面倒杉
オレ専用ゲストOSを使って開発するなら"ホストオンリー"
174login:Penguin:2011/02/26(土) 19:14:35.02 ID:ndYcLOAm
>>159
localhostとホストマシンを混同してないか?
localhostは自分自身(大抵127.0.0.1)だぞ。
175login:Penguin:2011/02/26(土) 23:01:07.52 ID:D2dpXV9k
ldコマンドのldってdynamic linker の略ですか?
また、もしそうならなぜ文字の順番が逆なのでしょうか?
176login:Penguin:2011/02/27(日) 00:47:03.40 ID:Q9Fjinkk
>>175
その発想はなかった
普通に考えるとloaderの略だろ
シェアードライブラリやダイナミックリンケージが無かった時代からldて名前だから
本来ローダとリンカは違うんだけどね
177login:Penguin:2011/02/27(日) 00:58:34.55 ID:Q9Fjinkk
ja.wikipedia.orgのローダのページの自動翻訳っぷりに唖然とした
178175:2011/02/27(日) 01:19:30.07 ID:KaP/8QsA
>>176
ありがとうございました。
勉強になりました。
179login:Penguin:2011/02/27(日) 01:29:33.36 ID:/2v8OO3s
http://en.wikipedia.org/wiki/GNU_linker
では load の略になってるな。
出典ないけど。
180175:2011/02/27(日) 01:35:48.86 ID:KaP/8QsA
>>179
英語のwikipediaの方が日本語のよりも略語とかがちゃんと載ってるって場合もあるんですね。
今度からはこの手の問題に当たったときは英語のページも調べてみることにします。
ありがとうございました。
181login:Penguin:2011/02/27(日) 02:38:28.68 ID:7bqwC1Ys
htmlディレクトリ内の全htmlファイル中にあるCopyright 2003-2006 といった文字列を
2003-(今年)に一括置換するべく以下のようなシェルスクリプトを試しましたが、

#!/bin/bash
export year=$(date +%Y)
find ./html -type f -name \*.html -exec perl -p -i -e 's/Copyright 2003-[0-9]+/Copyright 2003-$year/g' {} \;

これを実際に実行しても、Copyright 2003-2006 → Copyright 2003- と今年が入るはずの$yearが空白になってしまいます。
どのようにすれば正しく置換できるのでしょうか?
182login:Penguin:2011/02/27(日) 02:49:35.04 ID:Xt0tWRz/
bashスクリプトの''で囲まれた場所はただの文字列として扱われる.
したがって$yearはそのままの文字として解釈され,
$yearというperlの変数として扱われてしまっている.
perにおいて未宣言の変数は空文字列とか0とかなので>>181のような挙動になる.
という訳でこれが正解.

#!/bin/bash
export year=$(date +%Y)
find ./html -type f -name \*.html -exec perl -p -i -e 's/Copyright 2003-[0-9]+/Copyright 2003-'$year'/g' {} \;
183181:2011/02/27(日) 02:59:06.63 ID:7bqwC1Ys
>>182
おおお!できました!ありがとうございます。
''の中に書いてたのでbashの変数じゃなくperlの変数として見られていたとは気づきませんでした!
184login:Penguin:2011/02/27(日) 03:40:03.08 ID:T6rQopno
>>181
ちなみにコピーライトの更新年を書く意味はないらしいよ
間違いではないが意味はない

ちなみに,更新年だけを書くのは明らかに間違い
185login:Penguin:2011/02/27(日) 12:10:50.33 ID:Fzzq4PsC
linuxでの32bitと64bitの大きな違いは何なのでしょうか?
それぞれ短所長所等あるのでしょうか?
windowsでは64bitだと大容量のメモリが使えるという長所と、対応しているソフトが少ないという短所が
あるイメージが個人的にはあります。
186login:Penguin:2011/02/27(日) 12:16:28.23 ID:+RGzf4H9
今のところ32bitでしか動かないLinuxのソフトには遭遇してない
187login:Penguin:2011/02/27(日) 12:43:15.05 ID:5SVC8CCF
Adobe flashとかgoogle-earthとか。
188187:2011/02/27(日) 12:44:06.12 ID:5SVC8CCF
あ、64bitで動かないわけじゃないか、すまん。
189181:2011/02/27(日) 13:52:31.14 ID:7bqwC1Ys
>>184
あ、そうなんですか。
いちおう、HTMLドキュメントにはCopyright 更新年 のあとに名前も入れてます。
190login:Penguin:2011/02/27(日) 15:32:01.53 ID:IS3Fa7C7
>>189
スレチだが、著作権表記は条約で要件が決まっている。
もっとも現在では慣習・形式的なもので法的効果はない。
利便性とか、裁判で相手が過誤を主張した際に役立つかも程度。
191login:Penguin:2011/02/28(月) 00:27:09.33 ID:jDJg3VVA
今AVAというオンラインFPSをやっているのですが,正直windowsが嫌いで、出来れば使いたくありません
wineやReactOSで動作させることは可能でしょうか?

AVAはnPROを使用しています
3Dゲームというだけでなく、IEでのみ動くオンラインゲームだという特性上、やはり難しいのでしょうか
192login:Penguin:2011/02/28(月) 00:42:45.41 ID:6a6kxsn0
HandBrakeをCentosにインストールしたいと思いダウンロードした後に展開したのですが

#./configure の後に

error: Autoconf version 2.60 or higher is required

というエラー文が出ました。Autoconfの新しいバージョンはインストールできたのですが
これをconfigureに使わせる(?)にはどの設定を変えたらいいんでしょうか?
193login:Penguin:2011/02/28(月) 00:47:45.95 ID:30pK1SK+
>>192
マカ死ね!
194login:Penguin:2011/02/28(月) 00:48:33.90 ID:U2jo4JY2
AVAってAlliance of Valiant Armsのことでいいのかね。
動作環境を見る限りではDirectXバリバリのゲームだしwineでの動作は難しいんじゃなかろうか。

>>191がWindowsの何が嫌いなのかは知らないけど、
別にLinuxを使ったからってWindowsで抱えてる不満が治るとは限らないから、
Windows嫌いを矯正した方が手っ取り早いんじゃないかな。

ReactOSの方は知らん。
195login:Penguin:2011/02/28(月) 00:53:09.30 ID:lJ49ixOl
>>192
configure を読むのが早いと思うよ。
196login:Penguin:2011/02/28(月) 00:57:07.14 ID:jDJg3VVA
>>194
やっぱりそうですか・・・
オフラインですがかなり要求スペックの高いゲームがwineで動いたという記事を目にしたので、
いけるかもと思ったのですが・・・
windowsが嫌いだというのは、正直、「俺はリナクサーだぞ!」という優越感に浸りたいだけなのかも
しれません
ゲハの争いを鼻で笑っておきながら、僕も一種の信者になっていたのかもしれません
がんばってwindowsを好きになってみます
ありがとうございました
197login:Penguin:2011/02/28(月) 01:08:38.32 ID:U2jo4JY2
>>196
ああは書いたものの
http://appdb.winehq.org/
によると割と重いゲームも動いてるみたいだから試してみる価値はあるかもね。
いざとなったらVirtual Box上で動かすという手もありそうだし。
198login:Penguin:2011/02/28(月) 01:13:17.98 ID:jDJg3VVA
>>197
おお・・・ありがとうございます!
ググっても解決策が出てこないなら自分で試せばいいだけの話ですね
早速試してみます!
199login:Penguin:2011/02/28(月) 01:37:29.45 ID:NIgDzFcq
Q:Windowsのゲーム動かしたいです
A:そんなWindows毛嫌いしなくても

Q:Macのソフトがコンパイルできません
A:マカ死ね!

この温度差にワロタ
200login:Penguin:2011/02/28(月) 04:04:35.83 ID:C9yMUJcN
HandBrake は、Linux版もあるんだから、そのビルドのことを言ってるんじゃね?
UbuntuとFedoraはパッケージがあるんだけどね。
201login:Penguin:2011/02/28(月) 04:05:35.39 ID:C9yMUJcN
>>192
インストールできたらもっかい、configureしてみればいいんじゃないの?
202login:Penguin:2011/02/28(月) 08:12:59.56 ID:Vo/uJY64
>>190
あれ?著作権って明示しなくても保護されるものじゃなかった?大昔に大学の授業で教師が言ってた記憶がある。
203login:Penguin:2011/02/28(月) 11:51:13.83 ID:Qcom3maM
主張しないとPublic Domainになってしまう国もあるのですよ。
204login:Penguin:2011/02/28(月) 13:38:54.55 ID:lJ49ixOl
205login:Penguin:2011/02/28(月) 13:40:11.19 ID:lJ49ixOl
>>203
どの国?
206login:Penguin:2011/02/28(月) 16:53:22.64 ID:nfCnhyi2
Vine linuxとCent OSはどっちがいいんですか?

主にwebサーバーとメールサーバー、ファイルサーバーとして運用していきます
CPUはAMDのAtholon x2 6000+でメモリは2Gです
207login:Penguin:2011/02/28(月) 16:56:12.81 ID:48yKzMK0
Vineは開発停止してるからCentで
208login:Penguin:2011/02/28(月) 16:57:37.58 ID:nfCnhyi2
>>207
サンクス
vineで使えるドライバはcent osでも使えますよね?
209login:Penguin:2011/02/28(月) 16:58:32.42 ID:mjbp1ouO
CentOSより時代はUbuntu
210login:Penguin:2011/02/28(月) 17:43:06.64 ID:lJ49ixOl
こっちでやれ。

オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
211login:Penguin:2011/02/28(月) 20:50:16.00 ID:JiYnfFwt
compizでxfce4のウィンドウ装飾を使いたいんね。
どうすればいいんね?
212login:Penguin:2011/03/01(火) 02:18:22.39 ID:0/8IYwWE
Xfce使って無いから合ってるか知らんが、fusion-iconで「Gtk Window Decorator」選べば良いんじゃないか。

それで無いなら、Compizのそれ関連のパッケージ探して入れるとか。
aptなら、apt-cache search compiz | grep gtkとかで出てきた奴インスコ。
yumなら、yum search compiz | grep gtkとか。
俺が使ってる、Archだと「compiz-decorator-gtk」っていうパッケージだな。
213login:Penguin:2011/03/01(火) 04:04:46.02 ID:wv+HWUBD
Google Earthを10.04で使いたいんだがどうすればいい?
214login:Penguin:2011/03/01(火) 04:14:52.80 ID:PFaGtAmd
gnomeでやってるんですけど、なにかいいコマンドラインツールないですか?
デフォルトのterminal(GNOME端末)は白黒なので
色分けぐらいはして欲しいのですが
215login:Penguin:2011/03/01(火) 07:59:21.07 ID:MZHPN976
>>214
どういう意味?
216login:Penguin:2011/03/01(火) 09:28:18.13 ID:xksTtMLQ
予約語とか関数とかを色分けするみたいな感じ?
217login:Penguin:2011/03/01(火) 09:55:08.13 ID:OYchhobS
>>214
.profileに
export TERM=xterm-256color
で解決
218login:Penguin:2011/03/01(火) 10:07:02.30 ID:xXWQqcFl
GNOME端末の 編集 > プロファイル設定 で色使いは何とでも変更できますよ。
219login:Penguin:2011/03/01(火) 10:17:18.01 ID:9O3DteaV
>linux→現代音楽 →知的エリート
Linuxの言うところの
現代音楽とはなんですか
220login:Penguin:2011/03/01(火) 10:29:29.36 ID:0jhGB5SM
>>219
無秩序
221login:Penguin:2011/03/01(火) 16:19:32.72 ID:CZbXQgl3
gccで__raw_readlをユーザアプリから使いたい場合、
includeは何を書けばよいですか?
222login:Penguin:2011/03/01(火) 16:42:44.40 ID:toyilkkC
シェルスクリプトの中から、ワイルドカードで渡された引数の展開される前の形を
参照する方法を教えてください
例えば、abc1, abc2, abc3とファイルがあったときに、
scriptA abc*
と入力したとします。scriptA の中でabc1, abc2, abc3を扱うのではなく、展開前
のかたち、abc*の文字列を使いたいのですが、可能でしょうか

または代案として$1, $2, $3, ... の先頭から共通部分(この例ではabc)を簡単に
得る方法はありませんでしょうか。
(ごりごり文字単位で比較というのも手ですが、スマートな方法がありそうな気がするので)
223login:Penguin:2011/03/01(火) 16:54:46.39 ID:bD0X1YAs
scriptA 'abc*'
224login:Penguin:2011/03/01(火) 18:53:28.79 ID:yQ1+/iJl
ssh でポートフォワードをしたいのですが、-R と -D を合わせたようなものはないでしょうか。
リモート側に動的転送のポートを開きたいです。
225222:2011/03/01(火) 18:55:05.33 ID:toyilkkC
>>223
レスありがとう。でもそれじゃ本来の$1,$2...は使えなくなりますよね。
排他ではなく両方使う必要があるのです。
また、多くの人に使ってもらうものなので、これのコマンドだけは特別に引数を括ってくれ
とはなかなか難しいものがあります。
226login:Penguin:2011/03/01(火) 20:18:32.37 ID:m+kfJrQY
mysqlでひとつのテーブルにデータを50万行入れて操作と
10個のテーブルにそれぞれ5万行入れて操作では、どちらがmysqlの負担が少ないですか?
227login:Penguin:2011/03/01(火) 21:49:16.14 ID:M3YoAD7K
>>224
一旦リモートサーバに入ってから逆方向に-Dって話とは違う?

>>226
きれいにパーティショニングして、他のテーブルとの結合無しで、
参照限定なら間違いなく後者の方が早い
228224:2011/03/01(火) 22:05:28.73 ID:APfE2/2i
>>227
そんな感じとも言えるのですが、多分違っています。
ローカルの方は IPアドレス制限で他のホストからの接続を遮断しています(リモートからは繋げない)。
だからまずローカルからリモートへ SSH して、-R によってリモートの 10022 あたりをローカルの 22 へ転送します。
で、リモートでは localhost の 10022 に SSH 接続して、その際に -D で動的フォワードをするようにしています。
これで、リモートからローカルを経由してネットワークにアクセスします。

これが今やってるやり方なのですがちょっとわずらわしいのと、転送されたセッションに SSH による暗号化が二重にかかって遅そうだな、なんて。
一応暗号化アルゴリズムは軽そうなのを選んでるのですが。
# ちなみに arcfour128 です。
229login:Penguin:2011/03/01(火) 22:06:49.44 ID:izbNnssT
apache2とbind9環境でのバーチャルホストがうまくいきません
これまで、www.domain1.jpとwww.domain2.jp の形でのバーチャルホストは
上手くいってたんですが
domain1.testdomain.jp と domain2.testdomain.jp の形にした途端、
後者がブラウジングできなくなりました(サーバエラーは500です)

●設定は
bindのゾーンファイルは以下のようになっていて、
 @ IN SOA ns.testdomain.jp. root.testdomain.jp. (
  2011030101 ;Serial
  7200 ;Refresh
  360 ;Retry
  604800 ;Expire
  3600 ;Minimum TTL
 )
  IN NS ns.testdomain.jp.
 testdomain.jp. IN MX 10 mail.testdomain.jp.
 mail.testdomain.jp. IN A 192.168.0.3
 domain1.testdomain.jp. IN A 192.168.0.3
 domain2.testdomain.jp. IN A 192.168.0.3

httpd.confは以下の設定になっています
 <VirtualHost *:80>
  ServerName domain1.testdomain.jp
  DocumentRoot /var/www/domain1/html
 </VirtualHost>
 <VirtualHost *:80>
  ServerName domain2.testdomain.jp
  DocumentRoot /var/www/domain2/html
 </VirtualHost>

ゾーンファイルの書式チェックは問題ないし、pingもnslookupも通ります。何が原因でしょうか?
230229:2011/03/01(火) 22:44:30.39 ID:izbNnssT
すみません、解決しました
namedとhttpdを何度かrestartしたところ動いてくれました
もうちょっと調べますが、スレ汚し済みませんでした
231login:Penguin:2011/03/02(水) 01:01:59.19 ID:v5FDfs/Z
>>225
globはshellが展開してコマンドに渡してるってことは分かってるんだよね
232222、225:2011/03/02(水) 01:21:46.34 ID:tU+/aflw
>>231
はい、最初はわかってなかったんだけど、検索しまくってそれは途中で
気がつきました。それでもなんとかならないかな〜って知恵をお借り
したくて相談してみました。無理なら現状路線をあきらめて根本的に
考え直さないといけないので。
ちなみに、本質的にやりたいことは、A-1,A-2,A-3...みたいなファイル群を
A-*みたいに引数渡して、A-resultってファイルを生成したいんです。
で、そのA-の共通部分が何文字かってのは不定なのです。
233login:Penguin:2011/03/02(水) 01:28:25.29 ID:agiqkOzx
>>232
それは scriptA の側でやることじゃなく
渡す側が考えるべきことじゃないのか?
234login:Penguin:2011/03/02(水) 01:34:15.00 ID:M4XXYk63
>>232
多分普通の方法はない。
普通じゃない方法は色々思いつくけど、
共通部分を自動認識する方が楽で確実だと思う。
235222、225、232:2011/03/02(水) 01:46:12.44 ID:tU+/aflw
>>233,234
ありがとう。やっぱり無理そうですね。
仕組み自体を考えなおすか、共通部分を自動認識するようにごりごり
比較コードを書くか、どちらかで出直します。
「共通部分を自動認識」ってそういう意味ですよね?
普通じゃない方法ってのも、使うかどうかはともかく、勉強のために
ヒント頂ければありがたいです
236login:Penguin:2011/03/02(水) 01:50:32.06 ID:pZT6mXsd
>>232
シェルのビルトインコマンドsetを使ってパラメータの再展開を行えばいい
スクリプトに渡すときは'と'でくくってglobの展開を抑止し、
スクリプト内で
set "$1"
を実行して展開させる
でもパラメータ再展開はどうしてもセキュリティ的に危なっかしいので
もしユーザ入力を元にファイル名を生成するつもりなら
Perlか何かで組んで関数glob()を使うほうが安全かも
237226:2011/03/02(水) 08:36:01.73 ID:Q9Sn3v3r
>>227
有難うございます!
基本結合はしませんので、後者を選択します。
238login:Penguin:2011/03/02(水) 12:59:20.64 ID:dukZ5QKJ
HDDをIDEモードからAHCIモードにしたいんですが、BIOSの設定を変えるだけでは起動しなくなります
今はUbuntu 10.10 カーネルは2.6.35を使っています
grubの設定を変える必要があると思うんですが、誰かわかりませんか?
239login:Penguin:2011/03/02(水) 15:54:11.43 ID:6ZoZZ4K4
何もメッセージ出ないの?
240login:Penguin:2011/03/02(水) 15:57:56.25 ID:dukZ5QKJ
そうですね、真っ黒になります
241login:Penguin:2011/03/02(水) 18:02:47.32 ID:6ZoZZ4K4
へー。。。
242login:Penguin:2011/03/02(水) 18:04:58.08 ID:WQQrVyN0
>>238
根本的な解決じゃないと思うけど
HDD にラベルつけて fstab にラベルでマウントするよう書き換えてから
再起動して BIOS 変更したら起動しないかな
243login:Penguin:2011/03/02(水) 18:30:39.94 ID:6ZoZZ4K4
無駄でしょ、まっ暗になるだけということはMBRも読みにいけてないということだろうから。

244login:Penguin:2011/03/02(水) 18:53:30.58 ID:dukZ5QKJ
真っ黒というか、コンソールのように白い一本線(一文字分の)は出てます
ただ、キーボード打っても反映されたりはしないという感じで
245login:Penguin:2011/03/02(水) 19:14:21.39 ID:XLj8k3g9
VMwaveにインストールしたfedora14。
rootへのメールを転送する設定がうまくいかない。aliasesの設定はかっちりやったのに。
246login:Penguin:2011/03/02(水) 19:22:06.42 ID:SXKIPJ9m
>>232
じゃあ
hoge.sh A-* B-*
hoge.sh *-A
hoge.sh *
の場合、生成ファイル名は何になるの?
247login:Penguin:2011/03/02(水) 19:27:34.81 ID:agiqkOzx
>>232
A を渡せばいいんじゃね?
248login:Penguin:2011/03/02(水) 19:38:35.50 ID:zVE2ibst
>>246
より良い回答を持ってるわけでもないのに
決着がついてるネタを掘り返すな
249login:Penguin:2011/03/02(水) 21:16:27.96 ID:TYywFxdf
ユーザ本意のディストリを探しています。なにがいいですか?
250login:Penguin:2011/03/02(水) 21:27:53.82 ID:agiqkOzx
>>249
ディストリ選びはこちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
251login:Penguin:2011/03/02(水) 21:45:47.48 ID:L91v9ZoJ
>>201
ありがとうございます。その通りでした。
252login:Penguin:2011/03/02(水) 21:46:17.85 ID:9bGgOCi+
ユーザ本意のスクリプト言語を探しています。なにがいいですか?
253login:Penguin:2011/03/02(水) 22:04:12.11 ID:agiqkOzx
254222、225、232:2011/03/02(水) 22:12:17.47 ID:tU+/aflw
>>246
任意のファイルを処理するわけではなくて、あるシステムの一部が生成した
中間ファイルなので、なんらかの共通したプリフィックス(ただしそれが可変
なのが課題)がついていることが前提。もっともユーザが間違うかもしれない
ので、その場合はエラーを返すだけ。

>>232
案のひとつではあるね。だけどいまいち柔軟性に欠ける。たとえばある拡張子が
ついたものだけを対象にするとかできない。A-*.logを指定でA-1.tmpを除外とか。
この条件はアト出しだね。すまん。

というわけで、あきらめて展開済みのファイル名群を頭から1文字づつ比較する
スクリプトを今日書きました。最初からそれやるのは難しくはなかったけど、
スマートな方法を求めて勉強になりました。感謝。
255login:Penguin:2011/03/02(水) 22:16:26.32 ID:agiqkOzx
>>254
柔軟性とか言うなら >>223 >>233 でしょ。
>>225 とは両立しないよ。

あと名前はずっと 222 だけでいいよ。
256login:Penguin:2011/03/02(水) 22:28:36.07 ID:KP1YTQ7u
NET-SNMP+MRTGでハードウェアの監視を行おうと思っているのですが
今の環境はCentOSに標準の仮想化ソフトXenを使ってさらにCentOSを入れています。
この場合、ホスト側に入れたら監視結果は通常の結果、Xen上のCentOSは
Xenでの設定したメモリとCPUでの監視結果が出るのでしょうか?
257login:Penguin:2011/03/02(水) 23:35:02.57 ID:vaLcgHd5
コンダラって鳥なくなったっけ?
258login:Penguin:2011/03/02(水) 23:46:24.59 ID:EotUhimT
コマンドラインを ps に表示させたくないです。
全部が全部じゃなくて、特定のコマンド実行時の引数をできれば晒したくないです。
いい方法はありますか?
259login:Penguin:2011/03/02(水) 23:46:47.95 ID:agiqkOzx
260login:Penguin:2011/03/02(水) 23:48:26.05 ID:agiqkOzx
>>258
ないと思うなぁ。
パスワード見せたくない、とかなら
引数渡し以外の方法をとるべき。
261login:Penguin:2011/03/03(木) 00:36:34.13 ID:Lon/XuYF
>>257
momongaに期待
262258:2011/03/03(木) 01:13:20.69 ID:g6whhaBj
>>260
そうですか・・・
コマンドそのものが有モノで手が加えられないので、引数の渡し方は変更できないです。
シェルスクリプトから起動してみたり、簡単な C のコード書いて exec してみたりしたけど、コマンドラインは丸見えでした。
てなわけであきらめます。
ありがとう。
263login:Penguin:2011/03/03(木) 01:17:32.34 ID:VjIzuH2z
>>262
ユーザーのシェルをrbashにするとか
264login:Penguin:2011/03/03(木) 01:20:54.39 ID:2XqU9CS+
>>262
俺一旦ファイルに落として流し込んでる
265login:Penguin:2011/03/03(木) 01:44:43.73 ID:oo0r49g9
>>256
ハードウェア監視じゃなくてリソース監視だな
単純な構成なら特に問題無い。
共有CPUとか、物理CPUより多くの仮想CPUとか、メモリページ共有とかやると
高負荷時に個々の値だけじゃ判断出来なくなる
266login:Penguin:2011/03/03(木) 05:08:44.21 ID:ySmXo/R+
flashとjavaが最初からインストールされている環境を教えてください。
267login:Penguin:2011/03/03(木) 05:33:00.81 ID:VjIzuH2z
>>266
Android携帯
268login:Penguin:2011/03/03(木) 14:10:39.53 ID:yYA3i4Le
Linuxでインターネットが快適にできるようになるにはどの位のスペックがいいのでしょうか?
ちなみにネットブックでの使用目的です。
269login:Penguin:2011/03/03(木) 14:11:57.73 ID:9dLNPiJb
?ネットブックと既に決めてるならインターネットくらいのスペックは備えてるでしょ
270login:Penguin:2011/03/03(木) 14:22:52.36 ID:HHF3t3Bl
>>268
快適さの基準は人によって違うので一概には言えない。
271login:Penguin:2011/03/03(木) 14:27:45.29 ID:f2ZJNX6o
現在ubuntu10.10 server を勉強用に古いPCにいれて使用しています。
回線には繋いでいますが、一般公開などはしていません。

昨日まで普通に管理者ログインできていましたが、
本日立ち上げてIDとパスワードを入れると"Login incorrect"エラーがでて
ログインできなくなりました。

パスワードには特に記号などは使用していなくて、文字入力には問題ないと思います。
どのような原因が考えられますか?
272login:Penguin:2011/03/03(木) 14:29:42.31 ID:Hs1OilT+
>>271
ローカルでrootでのログインができないとしたら、
PAMのモジュールが死んでる(何らかの事情で読めない)とか。
273login:Penguin:2011/03/03(木) 14:57:27.01 ID:LOkgrkyZ
cron.hourlyに.pyスクリプト置いても実行してくれないのですがパーミッションの設定が必要なんですかね?
お願いします。
274login:Penguin:2011/03/03(木) 15:00:41.36 ID:ygYUDlXQ
必要ですよ
275login:Penguin:2011/03/03(木) 15:19:02.19 ID:f2ZJNX6o
>>272
この場合、やはりubuntuの再インストールしなおすしか
方法はないでしょうか?

一度リカバリニードで起動してみましたが、メニュー画面がなぜか文字化けして
読めませんでした。
276login:Penguin:2011/03/03(木) 15:43:34.46 ID:LOkgrkyZ
>>274
どうもありがとう。
パーミッションちゃんと設定したら.pyファイルを置くだけで良いんですか?
277login:Penguin:2011/03/03(木) 15:44:47.15 ID:HHF3t3Bl
>>276
ファイル名とかも気をつける必要あるかも。
man run-parts 参照。
278login:Penguin:2011/03/03(木) 16:00:52.14 ID:LOkgrkyZ
>>277
なるほどありがとうございました〜!
279login:Penguin:2011/03/03(木) 17:02:08.29 ID:ygYUDlXQ
>>275
再インストールする必要は無いけど
その質問してるレベルでは再インストールのほうがてっとり早い
280login:Penguin:2011/03/03(木) 17:12:42.89 ID:f2ZJNX6o
>>279
確かにまだまだ始めたばかりですので、ほとんど初心者レベルです。
今回は素直にインストールし直す事にしますが、
もしよかったら今後の為にもどういった方法があるのか教えてもらえないでしょうか?
もしくはどんな単語でググればいいかなど簡単にで結構ですので。
281login:Penguin:2011/03/03(木) 17:29:56.72 ID:ygYUDlXQ
>>280
Red Hat系ならばシングルユーザモードにすればシェルが起動するのでそこから修復可能
Debian系ではシングルユーザモードににrootパスワードが必要なのでこの手は使えず
ブートローダーのオプションでシェルをinitとして指定することでシェルを起動し、
手動でファイルシステムをマウントして修復する

最新のUbuntuはシングルユーザモードでの起動を指示すると
修復用のメニューが表示されるんだな
文字化けしたってことだが一番下がシェルを起動する選択肢
しかしこれを選んでもrootパスワードを要求される

他にはRed Hat系のrescueディスクなどの修復用CDから起動して修復するとか

普通に使っていてrootパスワードが変わってしまうはずはなく
この場合パスワード以外にも何か壊れている可能性が高い
282login:Penguin:2011/03/03(木) 18:25:45.45 ID:iTSMCejy
MacのターミナルからローカルのUbuntuサーバにsshで接続した際に、
TAB補完を使おうとすると下記のようなことになります。
$ cd ~/a-bash: warning: setlocale: LC_CTYPE: cannot change locale (ja_JP,UTF-8)
#Ubuntu上のターミナルからのTAB補完は大丈夫です。

どなたか解決策知りませんか?
283login:Penguin:2011/03/03(木) 18:27:42.60 ID:HHF3t3Bl
>>282
, じゃなく . でしょ。
284login:Penguin:2011/03/03(木) 18:35:50.39 ID:ygYUDlXQ
>>282
マカ死ね!
285login:Penguin:2011/03/03(木) 18:46:03.53 ID:tAOPxmxs
エロ画像入れていたHDが壊れました。
2年ほど前まで使ってた、古いlinuxマシンに半分以上残ってるはずですが、
ログインパスワードが無いです。

ログインできなくてもいいから、エロ画像を取り出す方法ありますか?
ほかのマシンに接続して、アクセスとかできませんか?
286login:Penguin:2011/03/03(木) 18:49:24.29 ID:9dLNPiJb
つ「CDブート」
287login:Penguin:2011/03/03(木) 18:49:51.13 ID:/XJ4ooly
Linuxの権限システムはウンコなので
HDD引っこ抜いて別PCの別アカウントでアクセスすれば
そのまま読み取れます。
288login:Penguin:2011/03/03(木) 18:53:05.25 ID:tAOPxmxs
>>287
え〜!
そんな方法で読み取れるのですか?
パスワード管理とか意味ないですね。。。

ありがとう。
289login:Penguin:2011/03/03(木) 18:55:28.28 ID:5DQ2624T
Windozもだよ ボケ
290login:Penguin:2011/03/03(木) 18:59:15.66 ID:JKzYUVTZ
保護したいならHDD暗号化をどうぞ。
291login:Penguin:2011/03/03(木) 19:06:45.21 ID:iTSMCejy
>>283
>>284
ありがとうございます.直りました.
292login:Penguin:2011/03/03(木) 19:08:27.04 ID:tmdEEglB
>>290
最近だと/boot 以外はdm-crypt
home だけならeCryptfs かなー
USB メモリとかでWindows/Mac なんかとやり取りする場合はTruecrypt が良いと思う
293login:Penguin:2011/03/03(木) 19:16:26.74 ID:A5IOJHxm
個人ユーザーのLinux PCってシングルユーザーモードで
簡単にセキュリティを骨抜きにできるからいいよね。
294login:Penguin:2011/03/03(木) 19:24:56.60 ID:K8coQer7
mongoose-2.8を使い始めたのだけれど、
ディレクトリのアクセス制御はできないの
だろうか。もし、可能ならばどうすれば
よいか教えてほしい。
295login:Penguin:2011/03/03(木) 19:31:19.13 ID:HHF3t3Bl
物理的に接触させない、ってのはセキュリティの基本。
296login:Penguin:2011/03/03(木) 21:41:23.99 ID:f2ZJNX6o
>>281
ご丁寧にありがとうございました。
教わった事を調べながら今後の参考にしたいと思います。
297login:Penguin:2011/03/03(木) 23:39:46.12 ID:ygYUDlXQ
>>295
だが子供の悪戯避けはセキュリティとは別問題
298login:Penguin:2011/03/03(木) 23:54:01.70 ID:fuqfTVH/
Xenでの仮想化は単純に /var/lib/xen/images/ にある
imgファイルを定期的にバックアップしておけば良いものなのでしょうか?
もし復元するるときはXen環境を整えた後にこのimgファイルを差し替えれば
大丈夫でしょうか?
299login:Penguin:2011/03/03(木) 23:57:05.81 ID:LN0TPlG7
どこで聞いたらわからないのでココで質問させてもらいます。

postfixを使ったメール送信プログラムを書いてたんですが、
ソースは全然触ってないのにある時突然送信できなくなりました
どんな原因が考えられるでしょうか?

最初は送れてたんだから、postfixの設定ファイルもおかしくなかったのではと
思ってるんですが。。
300login:Penguin:2011/03/04(金) 00:03:50.75 ID:HHF3t3Bl
301login:Penguin:2011/03/04(金) 00:06:52.43 ID:vvEsyhiF
>>298
仮想マシンを止めてimgファイルをコピーするならいいが
稼働中にコピーしちゃだめだろ
302login:Penguin:2011/03/04(金) 00:08:49.24 ID:fgY55o9+
>>301
あ、もちろんシャットダウンしてからの話です。この方法で大丈夫なものでしょうか?
303login:Penguin:2011/03/04(金) 00:10:32.91 ID:50AezXky
>>297
社員の悪戯避けはセキュリティとは言わないのかい?
俺はそれも含めてセキュリティだと思うぜ
304login:Penguin:2011/03/04(金) 00:17:42.23 ID:vvEsyhiF
>>302
もうXen使わなくなってから長いので詳しくはわからんが
仮想マシンごとの設定ファイルはimgファイルとは別の場所にあるはず
305login:Penguin:2011/03/04(金) 00:19:04.57 ID:vvEsyhiF
>>302
それからバックアップするときの基本は「何もかも全てバックアップ」だよ
必要最小限にしようなんて考えず、どうしてもバックアップが難しいものだけ除外する方向で
306login:Penguin:2011/03/04(金) 00:22:38.45 ID:iaYpSKm+
>>305
そんな基本ないよ。
全部バックアップしたのからヘタに戻そうとするより
再インストールした方が楽だったりもする。
307login:Penguin:2011/03/04(金) 00:24:41.94 ID:AxDArhg7
>>305
そんな"基本"聞いた事ねえよ!
308login:Penguin:2011/03/04(金) 00:25:57.67 ID:vvEsyhiF
素人ばっかりだなw
309login:Penguin:2011/03/04(金) 00:36:15.75 ID:fgY55o9+
img全てバックアップ取るのに必要最小限にしようなんて思われた理由が
よくわからないのです。
310299:2011/03/04(金) 00:52:06.50 ID:L1ZTIz6y
>>300
どうもすみません。/var/log/maillogを見てみたらこんなこと書いてありました

Mar 4 00:04:27 localhost postfix/local[26278]: 90E481A4B4: to=<[email protected]>,
orig_to=<[email protected]>, relay=local, delay=0.03, delays=0.01/0/0/0.01,
dsn=5.2.0, status=bounced (can't create user output file.
Command output: procmail: Couldn't create "/var/mail/nobody" procmail: Couldn't chdir to
"//Maildir" procmail: Error while writing to "./.procmail.log" procmail: Skipped "
* ^Subject:.*iso-2022-jp" procmail: Skipped "* ^Subject:\/.*" procmail: Skipped "*
? echo "$MATCH" | nkf -mwZ2 | sed 's/[[:space:]]//g' | egrep '_______________'" procmail: Skipped "
/dev/null" procmail: Unable to treat as directory "./new" procmail: Skipped "." )


ググったりしたものの、何が書いてあるのかわからないです。いくつか質問させてください

> (can't create user output file. Command output: procmail: Couldn't create "/var/mail/nobody" procmail: Couldn't chdir to "//Maildir"
というのは何でしょうか?
文字通り /var/mail/nobodyというディレクトリが作れないってことなら原因は何でしょうか?

>Error while writing to "./.procmail.log"
これもわかりません、/var/log/.procmail.log自体存在しません。同名のファイルを自分で作るんでしょうか?

>* ^Subject:.*iso-2022-jp" procmail: Skipped "* ^Subject:\/.*" procmail: Skipped "*
ここ以降は全くわかりません。

他にもログはたくさん吐かれているんですが、全部書いたら長過ぎるので
とりあえず上記の部分だけでも回答お願いします。
何が原因でこんなことになってるんでしょうか?
311login:Penguin:2011/03/04(金) 00:55:09.48 ID:GVKsEXkC
ssh でポート転送をしたいです。
ポート転送の確立に失敗したらコマンドを終了させたいと思い、オプションに -o ExitOnForwardFailure=yes を指定しました。
ところがそのホストに入っている ssh のバージョンが古く(4.3)、ExitOnForwardFailure に対応していませんでした。
自分はバージョンアップの権限を持っておらず、この古い ssh を使わなければならないのですが、ポート転送の確立に
失敗した場合に ssh を終了させる方法はあるでしょうか。

やるとしたら標準エラー出力を見張って、ポート関係のエラーがあったら kill するようなスクリプトを書くことになるのかな、
などと思っています。
312login:Penguin:2011/03/04(金) 04:55:54.22 ID:UGk/OmCb
wgetで503が帰ってきたときに--triesを指定してるのにリトライしないのですがなぜでしょうか?
そういう仕様かと思ったのですがググったらリトライするような記述を見かけたので
バージョンはGNU Wget 1.11.4です

313login:Penguin:2011/03/04(金) 06:01:32.68 ID:zynI5yO2
>>310
> /var/mail/nobodyというディレクトリが作れないってことなら原因は何でしょうか
postfixプロセスのユーザまたはグループがそのフォルダに書きこむ権限を持ってないか、
もしくはselinuxあたりがブロックしているかとかじゃないかね。

> Error while writing to "./.procmail.log"
これも多分上と同じ理由。普通は自分で作らなくてもフォルダにファイルを作る権限があれば
勝手に作ってくれる。

> * ^Subject:.*iso-2022-jp" procmail: Skipped "* ^Subject:\/.*" procmail: Skipped "*
俺も分からん。Subjectがこの正規表現にマッチしたときにskipするみたいだけど
skipがヘッダを読み飛ばすという意味なのかメール自体をスキップする意味なのか良くわかんね。

>>311
わざわざsshの新バージョンでそういうオプションが追加されたってことは
同じことをスマートに行う方法はないんじゃないの?
俺なら fuser -n tcp <port> とか lsof -i tcp:<port>
とか見て接続が確立されてるか判断するけどね。

>>312
$ man wget
によると--triesはfatal errors like "connection refused" or "not found" (404) はリトライされない
みたいなことが書いてあるけど。
314310:2011/03/04(金) 09:28:03.68 ID:97SGelu1
>>313
詳しい解説ありがとうございました

postfixについてそもそもの質問をしたいんですが、
設定ファイルmain.cfのmyhostnameなどの項目は、実在するドメイン情報を入れなきゃダメなんでしょうか?

いまのテスト環境は適当に作った実在しないドメインで、namedとLAN内のクライアントのhostsファイルの設定で
httpdやftpのアクセスを実現してます。
postfixに関しては実在しないドメイン情報をいれて動かす(外部ネットワークにメール送信する)のは不可能ですか?

よくいうISPのOP25Bではじかれる対象になるんでしょうか?
315login:Penguin:2011/03/04(金) 09:41:59.92 ID:V+kkm0kP
質問させてください
centOS5.5を使用しています
MRTGでCPUを監視する場合などに、
Target[cpu]: .1.3.6.1.4.1.2021.11.50.0&.1.3.6.1.4.1.2021.11.52.0:private@localhost
等と設定するようですが、この.1.3.6.〜のようなものの意味が分かりません
MIBと言うのでしょうか?
自分の環境でのCPU等のこの値を知りたいのですが、いったいどうやって確認出来るのでしょうか?
また、この値は(違うと思いますが)固定なのでしょうか?
316311:2011/03/04(金) 10:17:04.28 ID:cn72S1wM
>>313
やっぱりスマートな方法は無いですよね。

ところでこの件を管理者に確認したら、openssh のアップデートをしてもいいよと言われました。
アップデート自体は yum update openssh でイケそうなんですが、
マシンは手元になく、ssh でログインしての作業になります。
ssh でログインしてるときに ssh のアップデートをしても問題無いのでしょうか?
システムの再起動が必要になったりしますか?
sshd の再起動が必要になって一時的に ssh が切断されるのは構いませんが、
システムの再起動が必要だったり sshd が上がって来なかったりすると大問題です。
# 自分のマシンをアップデートしたときはあっさり済んだような覚えがあるのですが

もし今入ってる ssh はそっくりそのまま残しておいて、新しい sshコマンドだけを別の場所へ置いておく
なんてことができるならそっちの方がいいです。
新しいパッケージを入手して、その中の ssh だけを取り出して置いておけば OK だったりしますかね?
317login:Penguin:2011/03/04(金) 11:27:59.20 ID:P3uUiWSP
>>316
まずはyumでアップデートできるのなら、それでアップデートしたほうがいい。

Windowsとは異なり、どこかのプロセスが利用しているバイナリでも上書きできるし、
上書きによって既存の実行中バイナリが停止したりすることはない。
(ただし正しく更新されないと、次回以降起動できなくなる)

なので、リモートからsshdをアップデートしたい場合は、
あらかじめyumの実行用と万が一の救出用で2つログインしておいて、
yumでアップデートするのがいいだろう。

yumでのアップデート後にsshdを自動で再起動してくれたかどうかは忘れたが、
自動でやってくれないような場合は kill -HUP `cat /var/run/sshd.pid`
(バッククォートに注意) のようにすれば sshdのプロセスを再起動できる
(もちろんすでにログインしているものはそのまま)。

あとは3つめの端末を開いて、対象のサーバにログインできるかどうかを確認。
これで問題なくログインできればsshdのアップデートは完了。
318login:Penguin:2011/03/04(金) 13:53:06.06 ID:iaYpSKm+
>>310
apche アカウントのエイリアスでスクリプトに渡すように設定してるの?
319login:Penguin:2011/03/04(金) 15:17:15.83 ID:iqzUNz1H
>>315
>等と設定するようですが、この.1.3.6.〜のようなものの意味が分かりません
>MIBと言うのでしょうか?

その部分はオブジェクトID(OID)といって、ツリー構造で各値が管理されている。
この辺を読めば理解できるだろう。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/snmp01/01.html

>自分の環境でのCPU等のこの値を知りたいのですが、いったいどうやって確認出来るのでしょうか?
>また、この値は(違うと思いますが)固定なのでしょうか?

まず、監視対象のOS上で、SNMP Agentというものが動いている必要がある。
AgentがOS内の情報を調べて、SNMPの問い合わせに応答してくれるからね。

Agentの中では、どのOIDに対してどの情報を返すかがある定義によって実装されており、
その定義のことをMIBといい、国際的に標準化されたものと企業が独自に拡張したものがある。
それらMIBが書かれたファイルのことをMIBファイルという。

CentOSなんで、定番のSNMP AgentといえばNet-SNMPだろう。
Net-SNMP の中にMIBファイルがあるんでそれを読めばCPUの負荷率等を示すOIDがわかるが、
MIBファイルを解読するのはかなり疲れるので、ネットで探したほうが早い。
簡単な説明なら、Net-SNMPのsnmpd.confのコメント部分にも書いてあるよ。

http://www.marronkun.net/linux/other/snmpmrtg_000045.html
320login:Penguin:2011/03/04(金) 15:25:51.77 ID:uVupqUPI
GNU's not Unix, but Unix is a beast; its plural form is Unixen.

man grepにこのジョークと思われる一文が載ってたのだけれども、これどういうジョークなの。
321login:Penguin:2011/03/04(金) 16:21:48.02 ID:0JeskNv2
>>320
GNUにはグニューと動物のヌーの二重の意味があることと、beastには獣の他に「凄い奴」のような意味合いがあるらしい、ということを考え合わせると、
UnixはすごいけどGNUはそうでもない、というような裏の意味を持たせてあるということだろうか。

its plural form is Unixen
は単なるUnixという単語の複数形の説明かと。
後半に普通の文章をつけることで前半のジョークを際立たせている、とか。

ソースはない。
俺の想像。
322login:Penguin:2011/03/04(金) 16:37:48.38 ID:ntWAIzrr
ぐぐってみた。この時に採用されたみたいだ。
UnixをUNIXと書くのは気に入らないという意見から発展して、Unixの複数形はUnixenという主張に伴ってこの言い回しが出てくる。
http://lists.gnu.org/archive/html/bug-grep/2005-11/msg00108.html
> > > the other Unices?
> >
> > Unix is a beast. Please. Unixen. :-)
>
> Okay. Let's get a sentence that needs this word into the
> documentation. :)

I'll see what I can do!

「〜 is a beast.」に何か特別な意味があるのかどうかはわからなかった。
323login:Penguin:2011/03/04(金) 17:23:46.21 ID:0JeskNv2
UnicesとUnixenの違いが気になったので調べてみた。
ひまだねぇ、俺。

http://www.reference.com/browse/Unix
---
Several plural forms of Unix are used to refer to multiple brands of Unix and Unix-like systems.
Most common is the conventional "Unixes", but "Unices" (treating Unix as Latin noun of the third declension) is also popular.
The Anglo-Saxon plural form "Unixen" is not common, although occasionally seen.
---
というのがあった。

ラテン語系の名詞としてのUnicesと、アングロサクソン系言語の名詞としてのUnixenかな。
仮にそうだとして、beastとアングロサクソンに何の関係があるんだ。

書いたひとがCharles Levertって名前なのでフランス人かな?
ラテン系であるフランス人がアングロサクソン系(英)をbeastだと暗に言ってるとか。

まあ俺の妄想だ。
324login:Penguin:2011/03/04(金) 17:25:39.93 ID:iaYpSKm+
>>323
それ元ネタは Wikipedia だな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Unix#Branding

動物なんだから ox→oxen みたいにしろ、ってことなんかな。
325login:Penguin:2011/03/04(金) 17:33:57.12 ID:ntWAIzrr
良く知らんけど、emacsの複数形は昔からemacsenだし、なんか歴史的に好みの傾向があるんじゃないの
326login:Penguin:2011/03/04(金) 17:35:51.09 ID:0JeskNv2
>>324
俺もそう思ったんだが、動物の名前にそんな複数形変化ルールがあるようには見えなかったので深読みしてみた。

>>325
だとするとbeastとの関係がわからんのだよ。
327login:Penguin:2011/03/04(金) 17:49:09.39 ID:ED/VhV3w
>>324
Wikipediaは二次資料・三次資料の集積なので、元ネタになることは
建前上まったく無い(特に英語版はそこんとこ厳しい)はずだが……??
328login:Penguin:2011/03/04(金) 18:00:52.35 ID:VYdIGpAp
複雑な語尾変化すると学があるっぽく見えるから低能どもがはしゃいでるだけ
329login:Penguin:2011/03/04(金) 18:07:05.21 ID:/kdS1t4c
動物のgnu(ヌー)の事を英語では一般的には wildebeest って言うらしい。
wildebeest と beast を掛けた言葉遊びじゃないかな。
330login:Penguin:2011/03/04(金) 18:47:11.81 ID:m2KDrxUg
それに、Unix と eunuchs の語呂合わせもありそう。
331login:Penguin:2011/03/04(金) 19:22:48.67 ID:jBYakt5d
>>327
いや、
http://www.reference.com/browse/Unix
が Wikipedia からの転載ってこと。
ページの下の方にも書いてある。

見比べてみ?
同じこと書いてあるから。
332login:Penguin:2011/03/04(金) 23:12:51.73 ID:/WW8qoC5
VNCで接続ができなくなって困っています。
ソフト板のVNCスレに書き込むか迷ったのですが、Linuxの話になりそうなので...
サーバー:RHEL5.3
クライアント?(UltraVNC Viewer1.0.8.2):WindowsXP Professional
【経緯】
0.VNCでRHELにログイン
1.VNCの画面からLinuxに接続しログオフしてしまう
 →画面からアイコンが消えた状態になる
2.SSH接続してVNCを再起動
 /etc/init.d/vncserver restartを入力
3.以下のメッセージが出る
 VNC サーバー を停止中: [ OK ]
 VNC サーバー を起動中: no displays configured [ OK ]
4.Linux側ログイン
 →VNCでログインしても画面は1.の状態から変わらず
5.プロセスが残ってるという助言をもらいプロセスXvncをkill
6.vncserverをstart
 /etc/init.d/vncserver startを入力、以下のメッセージが出る
 VNC サーバー を起動中: no displays configured [ OK ]
7.VNCで接続できなくなる
→Failed to connect server!
 (接続先がいない状態に...)
8.プロセスをみてもXvncがいない状態(起動はできている?)
/etc/sysconfig/vncserversのVNCSERVERSとVNCSERVERARGS[2]はコメントアウトされていました。
他のconfigファイルを起動時に他のファイルを読み込ませている可能性も考えられますが該当し
そうなファイルは見つけられませんでした。
起動コマンドでユーザーやディスプレイ番号を指定する方法があるのでしょうか?
(# vncserver:1 と入力してもcommand not foundになるのでフルパスで起動しています)

知恵を貸してください。
333login:Penguin:2011/03/04(金) 23:27:47.93 ID:iqzUNz1H
>>332
/tmp にゴミファイルが残っているかも。
334login:Penguin:2011/03/05(土) 15:07:31.09 ID:aif6/TXF
mint 10 lxde 32bit について質問です

openboxsession使用時、右クリックで出る項目が
obmenuで設定したとおりに表示されません

対応分かる方教えてください。お願いします
335login:Penguin:2011/03/05(土) 17:07:26.63 ID:9FyrQc9r
デバイスに付いて質問です
MMCカードをマウントするとそのファイルシステ厶を利用できますが、
MMCカードを単一のファイルとして(ファイルシステムはddコマンドで破壊しました)利用したいと考えています
具体的には、truecryptのキーファイルとして利用したいと思っています
直接デバイスをファイルにマップする方法をご存知の方、ご教授願います
336login:Penguin:2011/03/05(土) 17:21:42.30 ID:h87FYM1c
>>335
できるかどうかわからんが、RAWデバイスじゃだめ?
http://www.miraclelinux.com/technet/document/linux/training/2_2_1.html#training2_2_1
337login:Penguin:2011/03/05(土) 18:13:45.58 ID:CxsHBTrQ
age
338login:Penguin:2011/03/05(土) 18:24:18.19 ID:mhPUpiGE
>>337
うるせぇ カス
339login:Penguin:2011/03/05(土) 18:56:06.45 ID:KQeUCTgD
>>334
obmenu は使ってないからわかんないけど
openbox の右クリックしてポップアップするメニューの設定ファイルは
~/.config/openbox/menu.xml
にある
開いて確認してみてはどうか
書き方はそんなに難しくないから、ついでにシコシコ vi で編集してみたら
どうだろうか
340login:Penguin:2011/03/05(土) 19:15:01.44 ID:VN6fe4hz
USBにインストするディストリビューションを決めかねています。
1:ubuntu 10.10
2:PCLinuxOS gnome

どちらかおすすめですか?
用途はデスクトップ、ノートにて同じ環境にて使用するだけです。
341login:Penguin:2011/03/05(土) 19:37:49.42 ID:LMm4pC8X
>>340
決められないぐらいの初心者なら、
素直にgentooを勧める。
342login:Penguin:2011/03/05(土) 19:45:08.04 ID:/WKZsKvG
油断した
なんでこんなベタなやつで……
鼻水がキーボードにorz
343login:Penguin:2011/03/05(土) 19:55:29.73 ID:CxsHBTrQ
>>340
ディストリ選びはこちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
344login:Penguin:2011/03/05(土) 20:00:09.27 ID:MnLJNnuS
>>341
Gentoo Linux 2007.0 livecdをVirtualBoxで試してみます。

>>343
ありがとうございました。そのスレで再掲してみます。
345login:Penguin:2011/03/05(土) 20:02:14.11 ID:t6A2MefS
なんのこだわりもないなら一番メジャーなubuntuにしとけ
346login:Penguin:2011/03/05(土) 20:49:59.28 ID:h7xt1t/w
gentooをすすめるやつ毎回いるな
347334:2011/03/05(土) 21:07:16.74 ID:wwFUs+OT
>>339
ID変わってますが>>334です。助かりました
調べて編集してみます
348login:Penguin:2011/03/05(土) 21:32:30.40 ID:9FyrQc9r
>>336
助かります。
参考に調べてみます。
349login:Penguin:2011/03/05(土) 23:23:23.36 ID:BP7kBA54
>>345
死ねボケ
350login:Penguin:2011/03/06(日) 04:36:21.56 ID:/ciU0bNN
搭載メモリが4GB未満の環境で、
32bitより64bitOSの方がパフォーマンス的に有利になる場面ってありますか?
あるとしたら、具体的にはどういった処理をするときでしょうか。

Debianをlennyからsqueezeにするついでに、
新規インストールして環境をリフレッシュしようと思っているのですが
i386のままでいくか、amd64にすべきか迷っています。
ちなみに用途は低負荷なLAMPやファイルサーバで、
VMware ESXi上で512MB程度割り当てて使う予定です。
351login:Penguin:2011/03/06(日) 04:50:32.94 ID:C+EMuZ9D
>>350
汎用レジスタが増えるので、大概の処理は早くなる。
ただし、初期の intel x86_64 対応 CPU は遅い。
352login:Penguin:2011/03/06(日) 10:38:19.98 ID:OCVXPXwQ
>>350
core2世代だと64bitデコーダが遅いのと、特徴であるマクロフュージョンが32bit専用なので32bitが有利。
極端な速度差は無いけどね。
i7とかなら改善されているので文句無しに64bit。

メモリが4GB以上なら64bitの方が良いよ。
32bit環境のPAEはオーバーヘッドが増えて遅くなる。
どっちにしてもスワップはあった方が良い。

詳しくはム板のgccスレとか見ると良いかも。
CPUとかに詳しい奴等が多いから参考になる。
SSE使うと逆に遅くなる環境とかも議論されてるよ。
353login:Penguin:2011/03/06(日) 17:56:44.03 ID:JhgND8E+
自ら能動的にプロセスを起動するときや、既に起動されているプロセスに対して、
CPUやI/O負荷の優先度を下げたい場合はniceやioniceやreniceで調整できると思います。

そうではなくて、不定期に起動されて処理が終わるとプロセスが居なくなってしまうようなケースで
起動されたプロセス名が***だったらioniceやniceで優先度を下げた状態で処理を行わせたい場合どうすればいいでしょうか?

具体的にはmrtgやmuninの類の5分間隔のグラフ作成であったり、ソフトウェアRAIDのアレイチェック処理などです。


354login:Penguin:2011/03/06(日) 18:07:44.92 ID:OCVXPXwQ
目的は違うが、俺は自プロセスのFlashのcoreとプロセス殺すのにデーモンスクリプト書いて
・coreとプロセス常時チェック
・PSで番号拾ってkill
みたいにしてる。
355login:Penguin:2011/03/06(日) 18:47:58.73 ID:dRDeIkvT
>>353
俺使ったことないけど
cgroupsってのじゃダメかな。
356login:Penguin:2011/03/06(日) 21:40:31.58 ID:d0H/m4/k
qemu-kvmを入れたところ、man用のファイルが
/usr/local/kvm/share/man/man1/qemu.1
にあるのですが、

これを
man /usr/local/kvm/share/man/man1/qemu.1
ではなく
man qemu
で表示させるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
(カレントがどこでも関係なく表示したいのです)

お願いします。
357login:Penguin:2011/03/06(日) 21:47:49.38 ID:OCVXPXwQ
>>356
自前ビルドならMANPATHに追加。
prefix=/usr でも良いけど、自前ビルドを/usrに入れるのはお勧めしない。
358login:Penguin:2011/03/06(日) 22:14:34.76 ID:d0H/m4/k
ありがとうございました。
/etc/man.config
に追加したら出来ました。
359login:Penguin:2011/03/07(月) 09:57:23.30 ID:V/jemjEo
linuxでwindowsで作った全角名のファイルを削除したいです。
しかし、名前が???で表示されファイル名が入力できません。

ググると、nkf というのがあって変換してくれるみたいなことを書いてるので、
インストールして ls -r | nkf で表示しても相変わらず???でした。
なんか良い方法ありますか?
360login:Penguin:2011/03/07(月) 10:02:39.45 ID:ZzJZ1zXd
>>359
全角のファイル名が正しく表示されないのはマウント時の文字コード設定が
間違ってるからだろう。マウントオプションに iocharset=sjis でも入れてみれ。
361login:Penguin:2011/03/07(月) 10:05:20.11 ID:v0/41SxG
>>359
windowsからはftpで転送?
ならftpクライアントでは文字化けせずに表示されないかい?

あるいは、問題のファイル以外を全て他のディレクトリに退避しておいて、ディレクトリごと削除とか
362login:Penguin:2011/03/07(月) 10:19:30.15 ID:IlcEsrTe
>>359
TAB 補完とかワイルドカードとかでがんばれ。
363login:Penguin:2011/03/07(月) 10:20:54.92 ID:IlcEsrTe
あと rm -i * とか。
364login:Penguin:2011/03/07(月) 10:23:27.41 ID:V/jemjEo
>>360
うまくいきました。自分の環境では、-o utf8 でした。

>>361
USBメモリーです。
>あるいは、問題のファイル以外を全て他のディレクトリに退避しておいて、ディレクトリごと削除とか
これは、漏れも考えたのですが、ルートフォルダに全角を含む文字があれば、
お手上げでしたので。。。

ありがとうございました。
ついでにもう一つ教えていただければうれしいです。

ls -r /mnt/usb/data/ | grep -v .csv | rm -rf
やりたいことは、/mnt/usb/data/のフォルダの、拡張子がcsv以外を
すべて削除したいのですが、一括で削除できるのでしょうか?
シェルでループさせれば出来たのですが。。。一回のコマンドで削除できないかな?とおもいまして。
365login:Penguin:2011/03/07(月) 10:24:44.03 ID:IlcEsrTe
>>364
find とか xargs とかでがんばれ。
366login:Penguin:2011/03/07(月) 10:25:55.52 ID:IlcEsrTe
>>364
> >あるいは、問題のファイル以外を全て他のディレクトリに退避しておいて、ディレクトリごと削除とか
> これは、漏れも考えたのですが、ルートフォルダに全角を含む文字があれば、
> お手上げでしたので。。。
全部移動しといて問題ないのだけ元の場所に戻す、とか。
数が少なければ、だけど。
367login:Penguin:2011/03/07(月) 10:26:52.17 ID:feUfWIgM
>>364
カレントで↓とか
rm !(*.csv)
368login:Penguin:2011/03/07(月) 10:29:15.84 ID:Vzb/yY0J
convmvでファイル名の文字コード変換も良いかもね。
369login:Penguin:2011/03/07(月) 10:39:49.56 ID:ZQlUWFDy
ぶっこわれるかもしれても責任とれないけどw
find . -type f -print | awk -F"." '{if($NF != "csv")printf("rm %s\n",$0) | "sh"} END {close("sh")}'

xargs使わないと大変だなこりゃw
370login:Penguin:2011/03/07(月) 10:39:59.37 ID:V/jemjEo
>>365
扱いかたがいまいちです。。

>>366
たしかにそうですけど、処理が複雑そうなこともありますので。。。

>>367
bashだと無理ぽっぽいです。書き方が違うだけだとは思うのですが。。。

>>368
ありがとうございます。

ls -r /mnt/usb/data/ | grep -v .csv
で、不要ファイルの一覧は取得できるのですが、
それをrmに渡す方法がわからないので、なにかあれば・・・
371login:Penguin:2011/03/07(月) 10:43:52.39 ID:iHrM8Hsa
そもそも、今更USBメモリーで文字化けする鳥って何なのよ?
372login:Penguin:2011/03/07(月) 10:44:06.91 ID:V/jemjEo
>>369
同じようなやり方ですが、シェルで
ls -r /mnt/usb/data/ | grep -v .csv | tail -1
で取得した戻り値が無くなるまで、ループさせて削除してました。
373login:Penguin:2011/03/07(月) 10:46:44.83 ID:IlcEsrTe
find . ! -name '*.csv' -type f -print0 | xargs -0 rm -f
かな。
374login:Penguin:2011/03/07(月) 11:02:40.76 ID:2PzeiuC5
2TBのHDDを買おうと考えています。
ただ、最近のはXP環境など少し古いOSには合わない仕様にされてると聞きました。

linuxに使う場合は、どのような影響があるんでしょうか?
375login:Penguin:2011/03/07(月) 12:16:28.84 ID:6dJhZYnx
>>374
色んなディストリをインストールして遊べる。
376login:Penguin:2011/03/07(月) 12:18:40.08 ID:V/jemjEo
>>373
xargsがインストールされていなかったので結局
ループ削除のままにしてしまいました。

当初の全角ファイル名が非常に困っていたので、一気に解決しました。
ありがとうございました。
377login:Penguin:2011/03/07(月) 12:39:04.73 ID:ZzJZ1zXd
>>374
各メーカーで呼び方が異なるが、要は4KBセクタの問題だな。
下記(英語)に情報がまとまってる。
https://ata.wiki.kernel.org/index.php/ATA_4_KiB_sector_issues

要は4KBで割り切れる位置にパーティション境界を置けばOK。
378login:Penguin:2011/03/07(月) 12:50:50.12 ID:ZQlUWFDy
>>376
xargsがないとか、ワロタ
379login:Penguin:2011/03/07(月) 13:03:18.71 ID:IlcEsrTe
>>376
xargs がないって、マジで!?
どのディストリ?
380login:Penguin:2011/03/07(月) 13:38:41.88 ID:30JpntDW
CentOSで最小構成でOSインスコしたら入ってなかったような。
違ったかな?
381login:Penguin:2011/03/07(月) 14:04:47.14 ID:V/jemjEo
なぞのディストリビュータ?です。
貰った組込み用のボードにlinuxが乗っていたのですけど、
ベースがなにか不明です。

どうやってlinuxを乗せたのかも不明ですけど、
パッケージのコンパイルは一部修正したら可能だったりするような、
よくわからん奴です。

そもそも、シリアルポートとUSBしかついていないようなボードですから。。
382login:Penguin:2011/03/07(月) 14:13:00.51 ID:IlcEsrTe
あぁ、組み込みか……。
383login:Penguin:2011/03/07(月) 14:19:18.15 ID:ZQlUWFDy
>>380
試したが、xargsいたよw
384login:Penguin:2011/03/07(月) 19:41:18.66 ID:+K/pCbs9
キーボードの右側の電卓部分が機能してないので、
機能させたいです。

どうすれば良いですか?
385login:Penguin:2011/03/07(月) 19:48:37.83 ID:M/EGsYyo
>>384
NumLockキーを押す
386login:Penguin:2011/03/07(月) 20:51:31.12 ID:+K/pCbs9
>>385
すみません。ちょっと言葉が足りませんでした。

コンソールviのときに、NumLockを押していても、数字が入力できなくなります。
右側電卓で数字の5を押すとuが入力されてしまいます。

よろしくお願いします。
387login:Penguin:2011/03/07(月) 20:57:55.66 ID:IlcEsrTe
あれは電卓じゃない。
テンキーだ。
388login:Penguin:2011/03/07(月) 21:00:06.62 ID:im83RJhE
ワロタw
389login:Penguin:2011/03/07(月) 21:45:22.53 ID:XyX4xatE
不粋な。
390login:Penguin:2011/03/07(月) 22:04:14.33 ID:uXOyrtdv
>>376
拡張子がcsv以外のファイルを削除
find . -type f ! -name '*.csv' -exec rm '{}' \;
391login:Penguin:2011/03/07(月) 22:29:39.77 ID:I9GoBj7b
どこに書きこんで良いかすら分からないので、せめて適切なスレを教示いただければ幸いです。

cairoプログラミングについてなのですが、
現在、Rubyでrcairoを用いて画像を自動生成しようと思っています。

その際、EPSの画像を読み込み加工したいのですが、
http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/Soft.cgi?GDK2010%3A%3AGdkPixbuf
によるとGdkPixbufはEPSは直接読み込めませんよね。
PDFのPopplerやSVGのライブラリもないですし、
一旦ImagemagicKでPNG等に変換する必要があるのでしょうか?
392login:Penguin:2011/03/07(月) 22:42:29.59 ID:373puSKE
>>391
何をしたいのかはわからないけど
GdkPixbufを使うのであればそうじゃないのかね。
劣化が気になるならsvgあたりに変換しておけば。
393login:Penguin:2011/03/08(火) 00:04:13.25 ID:NKJoqdAF
latexのスレってどこかにないですか?
394login:Penguin:2011/03/08(火) 00:07:09.70 ID:pIfPVLyZ
395login:Penguin:2011/03/08(火) 00:12:10.65 ID:NKJoqdAF
>>394
どうもありがとう
396login:Penguin:2011/03/08(火) 01:26:34.17 ID:uNV6knq2
>>391
よくわからんけどム板がいいかも。
http://hibari.2ch.net/tech/
397login:Penguin:2011/03/08(火) 01:50:17.08 ID:Y0EtPMYv
disk アクセスが多いアプリケーションの設定ファイル以下をramdisk に置いてみると快適になりました
しかし,設定は再起動の度に消えてしまうのでOS 起動 or ログイン時にhdd からramdisk にコピーして
ログアウト時 or シャットダウン時にramdisk からhdd に設定を書き戻すといったことができるといいなと思っています
これを自動的に実現する方法はありますか?

環境はUbuntu10.10/Gnome です
398login:Penguin:2011/03/08(火) 02:15:38.10 ID:+IkKsCU4
>>397
メモリが足りないんじゃないのか?
キャッシュに乗ればわざわざramdiskなんて作る必要もないんだが
399login:Penguin:2011/03/08(火) 02:40:48.68 ID:Y0EtPMYv
>>398
メモリは8GB 積んでいて半分も使ってない状態です
書き忘れていましたがアプリケーションはTweetdeck(AdobeAir のTwitterClient)です
400login:Penguin:2011/03/08(火) 07:33:58.26 ID:XYLh/+DD
logwatchの設定で困っています。
CentOSでWebサーバの構築を行っている、ド素人です。
下記の手順で設定を行ったのですがlogwatchが届きません。

sed -i '/^root:/d' /etc/aliases
echo "root: *******@******" >> /etc/aliases
newaliases

vi /etc/aliasesの中を確認してもrootのメールアドレスはしっかり記載されていました。
logwatchがとどかない原因はなんでしょうか。

よろしくお願いします。
401login:Penguin:2011/03/08(火) 08:23:29.66 ID:tbNEBHbJ
>>399
できるけど、環境によってスクリプトの書き方が変わってくる。

例えば、ブート時に
# tweetdeskの設定を/dev/shm/tweetdeskに置いているとすると、
# どっか別なところに置いたtweetdesk.tar.bz2を展開
tar -C /dev/shm -xjf $BACKUP/tweetdesk.tar.bz2

シャットダウン時に
# 古い方をとりあえず取っておく
mv $BACKUP/tweetdesk{,-backup}.tar.bz2
# 新しい設定を固める
tar -C /dev/shm -cjf $BACKUP/tweetdesk.tar.bz2 tweetdesk
# 終わったら古い方を消してみる
rm $BACKUP/tweetdesk-backup.tar.bz2

こんな感じに書いて、/etc/init.dに置いて、rc*.dに$90open-tweetdeskとかS90close-tweetdeskとか
シンボリックリンクを張っておけばおk

ちなみに、ramdiskではなくtmpfsを使う場合ね
402login:Penguin:2011/03/08(火) 11:30:21.65 ID:Mt/p953b
数TBのファイルサーバをネットワーク(Bフレッツまたは、LAN)越しに同期を取りたいと思うんですが、
なんかいい方法ありますか?

妄想のシステムなんで、実際に困ってるわけではないんですが、ssh 上で rsync かけたりする方法だと、
大容量になってくると厳しいのは目に見えているので、それに代わる方法を模索しております。

403login:Penguin:2011/03/08(火) 11:41:57.58 ID:faDk0f6o
>>402
クロネコ
404login:Penguin:2011/03/08(火) 11:45:13.79 ID:YtjjQm5B
>>402
何が「厳しい」のか次第だが、rsyncで圧縮転送(-z)するとか、
帯域を制限する(--bwlimit)とかくらいしか無いような気がするが。
405login:Penguin:2011/03/08(火) 11:46:20.53 ID:uNV6knq2
>>402
太い線ひいたら。
406login:Penguin:2011/03/08(火) 11:59:48.78 ID:2Jn2IzQh
別に容量が大きくなっても時間かかるのは最初のrsyncだけで
あとは差分だけだろ。

毎日数TBのデータが追加されるならともかく一日数百MB程度なら
最初に宅急便でHDDを送っておいてあとは普通にrsyncでいいんじゃね?
407login:Penguin:2011/03/08(火) 12:02:44.64 ID:uNV6knq2
あとは DRBD とか。
構築はだいたい >>406 に似てる。
408402:2011/03/08(火) 12:13:17.06 ID:Mt/p953b
>>403
1回だけならHDDにコピーして運んでもいいのですが、限りなく常時同期させたいので・・・。

>>404
厳しいというのは、2〜300GBぐらいで rsync しようとすると、rsyncが途中で落ちたりとか無反応になったりとか、
そういう状況になることです。rsync はメモリを大量消費するというので8GBとか積んだんですが、改善されません。
いつも -c オプションをつけているんですが、これが原因のような気もします。
よって、今のところそのような容量になるとrsyncではだめだという感じです。

>>405
ネットワークは、LANなら1Gbps、Bフレッツなら50〜80Mbpsぐらいですかね。
回線の帯域を増やすのは物理的に難しいので、今ある環境でできる方法がいいですね。


ファイルシステムレベルでネットワーク越しに同期してくれるようなのってないですかね?
409login:Penguin:2011/03/08(火) 12:15:48.21 ID:zN0cyQbU
発想を変えてファイルサーバに実体を置いてnfsでマウントして使えば、
バックアップはファイルサーバ内で完結するお。
410login:Penguin:2011/03/08(火) 12:18:54.47 ID:Mt/p953b
>>406
最初に時間がかかるのはどうしようもないですね。
ただ、そのあとの数TBの rsync が確実に動いてくれるかどうか・・・。

>>407
DRBD、私が捜している方法の理想の物ですね。
試してみたいと思います。
411login:Penguin:2011/03/08(火) 12:19:54.81 ID:Mt/p953b
>>409
枯れた方法として、それもありですね。
412login:Penguin:2011/03/08(火) 12:24:15.42 ID:faDk0f6o
>>408
>syncが途中で落ちたりとか無反応になったりとか、
>...
>いつも -c オプションをつけているんですが
ディスクが壊れかけててリトライしてる
413login:Penguin:2011/03/08(火) 12:26:39.75 ID:2Jn2IzQh
同期の頻度は知らないけど毎日2〜300GBのデータを送受信してたら
Bフレッツ側から苦情が来ないのか?ほとんど回線専有してるようなもんだろ。
414login:Penguin:2011/03/08(火) 12:43:37.17 ID:e9BnLCXx
質問の内容がころころ変わる・・・
さすが回答者はエスパー級だな、もしかして自演w
415login:Penguin:2011/03/08(火) 12:44:04.33 ID:ACgrbsPV
apacheのログで

::1 - - [08/Mar/2011:12:33:56 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 -

こんなのがあるのですが、これはなんでしょうか?
なぜipアドレスがないのですか?
416login:Penguin:2011/03/08(火) 12:45:00.19 ID:Mt/p953b
>>412
rsyncの不調は、HDDの不良が原因ですか?
ちょっと気になります。

>>413
たしかに規制を受ける可能性はありますね。
インターネット越しにやる場合は、プロバイダへ事前の確認が必要ですね。

同期をとるタイミングは、限りなくリアルタイムに近いものを想定してます。
なので、  ファイル更新の容量 > ネットワークの帯域 になってしまうと、同期が追い付かずアウトですね。
実際には、 ファイル更新の容量 << ネットワークの帯域 と、十分余裕を確保できるようにしないとダメですね。
417login:Penguin:2011/03/08(火) 12:46:45.27 ID:Y3YwyyyH
>>415
IPv6のアドレスで、しっかり ::1 と書かれていますよ。
418login:Penguin:2011/03/08(火) 13:50:34.83 ID:qVOBzNNY
Orbit Trackball with Scroll Ringを購入しました。
Primax Kensington Eagle Trackballと自動認識されて、
evdevドライバが使用されています。

スクロールリングを回し始めてから1テンポ遅れて、スクロールが
開始されます。微妙に使いにくい(というか長時間使うと疲れる)
状態です。xorg.confにドライバのしかるべきオプションを書いて
設定すれば、解決するのではと思っていますが、
man evdev
を読んでもよく分かりませんでした。
ご助言をいただけたら幸いです。
419login:Penguin:2011/03/08(火) 15:20:28.14 ID:0MlNFhjf
>>418
下記参照
ttp://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_configure_the_TrackPoint
ttp://blog.goo.ne.jp/nourea/e/22ec8360cb13fc9c8ef6528c2e591186
Driver は evdev でいいと思う
Option "Device" には何を書いてる?

Serial or PS/2 接続の EM5 だと
$ dmesg | grep Kensington
input: ThinkPS/2 Kensington ThinkingMouse as /devices/platform/i8042/serio1/input/input5
とかいうのが見えたので、xorg.conf には

Section "ServerLayout"
  ---- 略 ----
InputDevice "ThinkPS/2 Kensington ThinkingMouse" "CorePointer"
  ---- 略 ----
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier  "ThinkPS/2 Kensington ThinkingMouse"
  Driver  "evdev"
  Option  "CorePointer"
  Option  "Buttons" "9"
  Option  "Device" "/dev/input/by-path/platform-i8042-serio-1-event-mouse"
  Option  "EmulateWheel" "true"
  Option  "ZAxisMapping" "4 5"
  Option  "XAxisMapping" "6 7"
  Option  "EmulateWheelButton" "2"
EndSection
のように書いたら、だいたい思い通りに動くようになった
あとボタンの変更は .xsession で xmodmap -e "pointer = 1 8 3 4 5 6 7 9 2" とか
詳しいことはよくわからん
420login:Penguin:2011/03/08(火) 15:51:36.72 ID:tbNEBHbJ
>>402
Torrent使えば?
頻繁に双方でデータのアップデートがあると、その都度.torrentファイルの更新が必要だが。
(スクリプトの書き方次第でなんとでもなるけど)

ま、素直にNFSとしてエクスポートするのが一般的。
421login:Penguin:2011/03/08(火) 16:24:08.73 ID:bN4papVf
>>419
ありがとうございます。

ドライバをevdevにするかmousedrvにするか、違いが分からず迷っていたのですが、
提示していただいたポインタを参照すると、
the "evdev" driver (preferred, especially for recent Xorg versions)
the "mouse" driver (deprecated, only for old Xorg versions)
と書いてあり、evdevでよかったと確信を持てました。ありがとうございました。

ところで、自動認識では、中クリックができないので、xorg.confは下記のように
していますが、質問はスクロール開始の微妙な遅れの解消です。

Section "InputClass"
Identifier "Orbit Trackball"
MatchProduct "Primax Kensington Eagle Trackball"
MatchIsPointer "on"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Driver "evdev"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection

よろしくお願いします。
422login:Penguin:2011/03/08(火) 18:48:40.27 ID:yrBYcjFs
ext2/3ファイルシステムのi-node情報の更新について 質問させてください。
statコマンドなどで使われている stat()システムコールを呼ぶと、
ファイルシステムのstat構造体を参照する、というところまでは理解しました。
では、このstat構造体内のデータを変更し、元のstat構造体の情報と入れ替える
方法はないでしょうか?
更新したい情報はst_?timeの値で、i-node情報などは触りません。
423login:Penguin:2011/03/08(火) 19:47:31.90 ID:mEgVlp+u
>>422
man 2 utime
424422:2011/03/08(火) 19:51:27.42 ID:yrBYcjFs
自己解決。手動ではdebugfsで可能でした。自動化する方法は見つけられず。
一旦、該当のファイルシステムをアンマウント、debugfsの-wオプションで
ファイルシステムを開き、目的のファイルのinode番号をチェック。
modify_inodeコマンドで、時間情報のエントリを修正。debufsを終了。
425login:Penguin:2011/03/08(火) 19:58:04.19 ID:TVCzpE2l
教えてください。

カーネルコンパイルをするとき、ドライバを追加しましたが、
そのドライバの中で、 stdio.h や、time.hの標準関数が使われており、
コンパイルできません。これらが含まれているドライバのコンパイルはどのように行うのでしょうか?
なお、追加ファイルは、KconfigとMakefileを変更して付け加えています。
このMakeFileにパスとか入れるのかな??と思ったのですが、なんかうまく逝きません。
アドバイスお願いします。
426422:2011/03/08(火) 20:01:00.32 ID:yrBYcjFs
>>423
ありがとうございます。自動化するためには システムコールとして utime()
を使えばいいわけですね。参考になりました。少し試してみます。
st_ctimeを任意に設定するには、ファイルシステムをアンマウントして修正するしかありませんね...
427login:Penguin:2011/03/08(火) 20:05:23.45 ID:S9gWVB78
konqueror で、 firefox の hint-a-hint みたいなのが出来たことがあったような気がするんだけど、
ショートカットキーが思い出せない。誰か教えて。
428login:Penguin:2011/03/08(火) 20:05:34.28 ID:faDk0f6o
429login:Penguin:2011/03/08(火) 20:16:01.06 ID:TVCzpE2l
>>428
おお、了解です。
基本はダメなんですね。
よく見ると、デーモンをカーネルコンパイル時に組み込もうとしてますけど、
やり方がおかしいですね。標準関数はデーモンで使われてるので。。
430login:Penguin:2011/03/08(火) 20:50:38.48 ID:TVCzpE2l
>>428
逝けました。ドライバと、テスト用のデーモンが一緒のフォルダで配布されてたので嵌ってました。
ちなみに、koファイルはどこの置くのが望ましいのですか?
431login:Penguin:2011/03/08(火) 20:53:50.07 ID:faDk0f6o
さっきのFAQを隅から隅までよんでからまたどうぞ。
432login:Penguin:2011/03/08(火) 21:11:16.95 ID:TVCzpE2l
ok逝けた。
しかし、/lib/modulesはOKだけど、
/usr/modulesにパスが通ってないのはなぞだけど。
FAQ読むと確かに、/lib/modules置けとは書いてるけど。
433login:Penguin:2011/03/08(火) 21:18:20.71 ID:9n/4q0+T
nohupで実行したコマンドをログアウトしたあとにシェルに出力を戻すことは出来ますか?
434login:Penguin:2011/03/08(火) 21:30:21.80 ID:yrBYcjFs
>>433
何か出力があるものなら、nohup.outがあると思う。
tail -f ~/nohup.out
とするのも一つの手です。
screenを使う方が 良いような気がします。
435login:Penguin:2011/03/08(火) 21:37:37.47 ID:9n/4q0+T
>>434
ありがとうございます
残念ながら見つかりません
次からはscreenを使いたいと思います
436login:Penguin:2011/03/08(火) 23:35:11.00 ID:QX4K4gG9
>>400
とりあえず、logwatchの設定を弄っていないと仮定
1. メールサーバ(sendmail or Postfix)が動いていないor正しく設定されていない
2. cronデーモンが動いていない
3. aliasesに設定した転送先のメールアドレスが間違っている
4. 転送先のメールサーバが死んでるorメールボックスが溢れてる
5. OBP25B or ファイヤーウォールでブロックされている

とりあえず、aliases設定無しでlogwatchは動くの?
# /etc/cron.daily/0logwatch

aliasesを設定した状態でローカルのroot宛にメールを送ると、ちゃんと転送される?

その際の/var/log/maillogは?
437login:Penguin:2011/03/09(水) 01:20:13.70 ID:kB6Bwa0s
linuxでwiiリモコンを使いたいです。
リモコンそのものは、色々なサイトで情報を仕入れて動かせました。
リモコンのスピーカーを使ってみたいのですが、
なにか良いサイトあれば教えてください。
ぐぐったですが、見つけられませんでした。
単純にbluethoothスピーカーなのでしょうか?
438login:Penguin:2011/03/09(水) 03:43:56.60 ID:V1YLhQFs
カレントディレクトリ以下のファイル全ての文字列置換を行いたいのですが、簡単な方法はありませんか。
439login:Penguin:2011/03/09(水) 03:50:33.01 ID:cNvx1aiq
>>438
sed -i
440login:Penguin:2011/03/09(水) 04:00:59.36 ID:tL58Ochb
>>437
wiiのリモコンってスピーカーついてるの?何に使うんだろう。TVのスピーカーがあるのに。
wii持ってないや。TVもないから欲しくはないが。
441login:Penguin:2011/03/09(水) 07:56:11.24 ID:L2LVYrTU
age
442login:Penguin:2011/03/09(水) 09:12:16.07 ID:HSv4JOIp
>>438
perl -pi -e 's/from/to/g' *.txt
443login:Penguin:2011/03/09(水) 11:43:13.59 ID:LoF9WS5A
back box linuxってどうなの?なかなか面白そうなんだけど
セキュリティー特化しつつもデスクトップ用途に最適って書いてある
444login:Penguin:2011/03/09(水) 11:59:54.77 ID:tL58Ochb
今日日ディストリなんてそんなに変わらないでしょ。
XFCE + 開発ツール一式 + ネットワーク関連のツール
違うとすれば、最初から入っているパッケージと起動スクリプトくらい
あとはテーマとか

結局は、3年も使えばほとんどのスクリプトや設定ファイルを自分好みに書き換えてしまうからどれも一緒と思ってる。
445login:Penguin:2011/03/09(水) 12:06:56.59 ID:LoF9WS5A
>>444
いやまあそれはそうなんだけれども。
デザイン変えたXubuntuにネットワークツール入れたようなもんって解釈でおk?
ubuntu10.04ベースみたいだし日本語化はubuntuと同じでいいのかな?
446login:Penguin:2011/03/09(水) 18:07:26.99 ID:RPgdQkpQ
バーチャルボックスだとニコニコに繋がるんですけど
live CDやインストールして動かすとニコニコ繋がらなくなるんですけど何なんでしょうか?
fedrora 14 ubuntu 11.04です
ノートはこれです
http://kakaku.com/item/K0000221676/spec/
447login:Penguin:2011/03/09(水) 18:30:05.74 ID:2ZrUXSJ1
MS-DOSのAUTOEXEC.BATと同じようなことがしたくて、
local.localに起動するプログラムを書きました。
それで、再起動すると確かに実行はされるのですが、
OSを終了しようとrebootすると、local.localに書いている処理が実行され、
終了できません。どうやれば回避できますか?
448login:Penguin:2011/03/09(水) 18:47:31.87 ID:kilorEln
>>447
鶏ぐらい書けよ。
449login:Penguin:2011/03/09(水) 19:59:26.65 ID:eAgABR9g
スレとは関係ないんだけどさ、
>>442みたいなperl使いってごく簡単な置換なのに
意地でもsedを使わない傾向が少なからずあるよな?
sedを使わない理由について、機会があったら問い詰めてみたい
450login:Penguin:2011/03/09(水) 20:07:03.94 ID:3oWPZ6wQ
>>449
442じゃないけど俺の場合perl はある程度覚えてるけどsed/awk よくわかってないorz
451login:Penguin:2011/03/09(水) 20:28:01.03 ID:JAaCLLUn
>>449
昔のsedには-iが無かったからだろ
452login:Penguin:2011/03/09(水) 21:04:04.66 ID:1OVrRLUN
>>447
AUTOEXEC.BATを使っていた頃って、「起動時」も「ログイン時」も同じような意味だった。
ログイン時でよいなら、~/.profileに書くこともできる。local.localって初めて聞いたけど、
rc.localみたいなもの?
453login:Penguin:2011/03/09(水) 22:21:32.84 ID:u3y9E78P
>>450
オライリーで出版してるsed/awkだけで1冊になってる解説書まじでお勧め
454login:Penguin:2011/03/09(水) 22:24:17.84 ID:tL58Ochb
>>445
Ubuntuのリポジトリが使えれば同じ。


>>446
繋がらないっていうのは、
1. Flashが表示されないだけ?
2. nicovideo.jpにはたどり着けないけど、他のサイトはおk?
3. どのサイトにも繋がらない&Googleにpingも通じない?

もう少しkwsk書かないと。

で、エスパーすると、
VirtualBoxは標準ではNATになるから、DHCPで何もせずにネットに繋がった。でも、実機にインストリコロールした場合、ネットの設定をしていないのでニコニコが見れない。
455login:Penguin:2011/03/10(木) 01:06:21.57 ID:SLB52G6S
Ubuntuで使えるキャプチャカードでお勧めを教えてください。
視聴ができればいいレベルです。
456login:Penguin:2011/03/10(木) 02:00:11.99 ID:LW2SWM4z
>>455
ググれカス。
調べもしないでここに来て聞いてんじゃねーよ。
シネ。

そして、オレのツンデレをありがたく受け取っとけ。
I/O DATA GV-MVP/RX2
Ubuntu 10.04ならivtv-utilsを入れれば即使える。
詳しくは、
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=592
http://sukesan.jimdo.com/2010/07/19/ubuntu-10-04-%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0tv%E5%86%8D%E7%94%9F/
457login:Penguin:2011/03/10(木) 02:20:20.57 ID:SLB52G6S
thx
RX2で見れたのか…
古いしアナログ出しでまさに先週ゴミに出してたわ。orz
RXとRX3だけど。
458login:Penguin:2011/03/10(木) 08:55:52.79 ID:DbELmsEb
もはやツンドラ
459login:Penguin:2011/03/10(木) 09:08:44.83 ID:SrhcdPEz
age
460login:Penguin:2011/03/10(木) 09:12:40.08 ID:OgZbLs3E
すみませんが質問させてください
Apache等をソースコードからインストールする時に、GNOME端末から一気に自動化したいと思うのですがconfファイルなどを設定する際、
vi httpd.confで止まってしまいます
コレを一気にやりたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
最後尾に置くにはcatとかechoとか使ってリダイレクトすればいいのは分かりますが、途中だったり、内容を変更したりとかの場合は自分には対応できません

例えば、LoadModule php5_module module/php5apache2_2.dllをLoadModule一覧の下に入れるとか、コメントを付けたり外したりするとか、
User daemonをUser webuserに変更するとかです

自分はPHPとJavaScriptしか出来ないので分かりません
Perl、bash、Linuxコマンド等どういうのでも良いのでアドバイスをいただけないでしょうか?
461login:Penguin:2011/03/10(木) 09:31:47.99 ID:VHZd6Pca
> 最後尾に置くにはcatとかechoとか使ってリダイレクトすればいいのは分かりますが、
> 途中だったり、内容を変更したりとかの場合は自分には対応できません
これをしたいなら、最低でもsedを使わないと。
あなたがやりたいことはシェルスクリプトを書けば実現する。
シェルスクリプトはUNIXコマンドの集合体。
小さなコマンドを組み合わせて大きな仕事をする、その手順を書いたのがシェルスクリプト。
462login:Penguin:2011/03/10(木) 09:42:51.07 ID:SrhcdPEz
>>460
そう作った httpd.conf をどっかに置いといて
それを取ってくる手順にすれば?
463login:Penguin:2011/03/10(木) 09:56:00.43 ID:AawQ04gE
BLFSのコマンドをすべて書いたシェルスクリプトを作るとかはどうだろう
http://www.linuxfromscratch.org/blfs/view/svn/server/apache.html
もちろんパッチも落としといて全部自動化
464login:Penguin:2011/03/10(木) 10:03:51.37 ID:OgZbLs3E
>>461
sedですか、お恥ずかしいですが今まで使ったことがありませんでした
cat <<EOF>> {$file}
とかメインにしていたのですが、この方法だと変数が消えてしまうので辛いな、と思っていました

シェルスクリプトと言うのはやや分かっていたのですが、その場合どのようなコマンドを書き連ねればいいのでしょうか?
その場合もsedでしょうか?
正規表現にて検索するというのは分かるのですが、Replaceの為のコマンドが分かりませんでした
例文として、sed -e "s/Nikkei Linux/日経Linux/g" source.txと言うのを見つけましたが、このようにしていくのでしょうか?


>>462
確かに、Apacheの場合はInclude文を書けばいいのですが、例えばLinuxno設定でMRTGとかSNMP、PAMの設定ファイルを使ったりする場合に自動化するためにはどうすればいいのかなと思っておりまして

465login:Penguin:2011/03/10(木) 10:07:32.05 ID:OgZbLs3E
>>463
今リンク先見ましたが、「Configuration Information」の項目に、sed -eを使った構文を見つけることが出来ました
466login:Penguin:2011/03/10(木) 12:15:19.36 ID:b/KlIPNG
>>464
検索して断片的な知識を集めるよりは、
UNIXコマンドの入門書を手元に置いておいた方がよいと思う。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774133493/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774133124/
みたいな本は持ってるの?
467login:Penguin:2011/03/10(木) 12:19:57.41 ID:d2fZz1zf
bluethoothのマウスを購入しました。
それを使いたいので、
rc.localに"/etc/rc.d/init.d/bluetooth start"とデーモンを起動するスクリプトを
追加しましたが、デーモン起動しません。
しかし、端末を開き、手動で"/etc/rc.d/init.d/bluetooth start"とすると、デーモンは起動します。
なぜですか?
468login:Penguin:2011/03/10(木) 12:27:44.62 ID:Usob0IzJ
>>467
ディストリビューションは?
469login:Penguin:2011/03/10(木) 12:31:20.77 ID:d2fZz1zf
>>468
debianです。
470login:Penguin:2011/03/10(木) 13:08:48.91 ID:d2fZz1zf
解決しました。
あえて言いますけど、LINUX側の問題でした。
471login:Penguin:2011/03/10(木) 13:18:52.43 ID:M+ZzBlqY
netstat -an した結果についての質問です。
TCP で LISTEN しているポートについて、LocalAddress と ForeignAddress がそれぞれ 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* となっているのは、
特にローカルアドレスを指定せずに待ち受けしているのだと思います。
では、:::80 :::* というのはどういう意味なのでしょうか?
IPv6 とかですか?
だとして、なぜ 0.0.0.0 と :: が混在するのでしょうか?
:::80 については別途 0.0.0.0:80 があるわけでもないのに、IPv4 のアドレスでも接続できます。
これはなぜでしょう?
472login:Penguin:2011/03/10(木) 13:57:51.46 ID:tKm0ApsC
>>460
半自動ってことにになるかもしれんが、
一回手で編集してdiff -uとればそれ以降はpatchで大体いけるんじゃ?
473login:Penguin:2011/03/10(木) 14:32:13.00 ID:LW2SWM4z
たまにはedのことも思い出してあげてください。
474login:Penguin:2011/03/10(木) 14:50:40.56 ID:DbELmsEb
不能でした。
475login:Penguin:2011/03/10(木) 16:20:05.93 ID:EeLEuDfK
Cron実行時のメールが届くのでこれを届かないようにしたいです。Debian Squeeze
どうすればいいでしょうか?欲を言えばエラーが出たときだけメールを送るようにしたいです。

届くメールの一部
>Subject: Cron <root@hostname> test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.daily )
>Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
>X-Cron-Env: <SHELL=/bin/sh>
>X-Cron-Env: <PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin>
>X-Cron-Env: <HOME=/root>
>X-Cron-Env: <LOGNAME=root>
>Date: Sun, 27 Feb 2011 06:27:09 +0900 (JST)
>
>/etc/cron.daily/logrotate:
>Create/Update database for config "/etc/awstats/awstats.conf" by AWStats version 6.95 (build 1.943)

rootのcrontab -e
>MAILTO = ""

cat /etc/cron.daily/logrotate
>#!/bin/sh
>
>test -x /usr/sbin/logrotate || exit 0
>/usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf
476login:Penguin:2011/03/10(木) 17:12:33.99 ID:r4+RZHaj
vmkernel : 171:05:35:01.680 cpu0:1061)WARNING: Cow:5004: Failed to reset level 4, fid 1003674
vmkernel : 171:05:35:01.680 cpu0:1061)WARNING: VSCSIFs: 235: Failed reset of virtual target

このメッセージが出たのですが意味がわかりません
問題あるメッセージなのでしょうか?
477login:Penguin:2011/03/10(木) 17:28:02.64 ID:SrhcdPEz
>>475
> rootのcrontab -e
> >MAILTO = ""
空白入れていいんだっけ。
478login:Penguin:2011/03/10(木) 18:02:29.57 ID:kvNe+R+n
ハードウェアRAIDを解除するためにNTFSなディスクを丸ごとコピーしたいのですけど
一番確実な方法って何でしょう?

どういうタイミングで、何が原因でデータが破損するのか分かりませんが
経験上、データの大移動をするとファイルが破損することが多々起きたので
安全でそこそこ早い方法が知りたいです。

今のところ
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=10MB や
dd if=/dev/sda bs=10MB | dd of=/dev/sdb bs=10MB (非同期になるから処理が早くなる?)
などを考えてるんですが
これだと何かまずいことがありますかね?
なお、HDDのケツに空き領域があるので、最後の10MB分のデータは欠落してもかまいません。

一応、750GBx2 から 2TB へのコピーを考えています。
スレ違ですけど、
HDDって、シーケンシャルで連続でアクセスすると、熱暴走などでデータが化けるってことってありますかね?
479login:Penguin:2011/03/10(木) 18:51:21.07 ID:Bm8kVe9g
>>464
sedの概念レベルからしっかり学習した方がいい
今時、本は要らないと思うけどな
俺はsed入門系サイトを片っ端から
10サイトくらい見て全部独学したよ
480login:Penguin:2011/03/10(木) 18:53:42.43 ID:M+ZzBlqY
>>478
データ化けについて関係あるかわからないけど、ubuntu10.10 あたりで NTFSな USBメモリ 2つの間で
8GB程度のスパースファイル(中身は 3GB弱)をコピーすると高い確率でフリーズするって現象があった。
書き込みが遅くて固まってるって話じゃなく、OS丸ごとフリーズで電源落とすしか無い感じ。
KNOPPIX(バージョン失念)でやっても同じ感じだった。
同じことを CentOS 4.6 でやると何のことは無く完了するんだけどね。
NTFS はまだ不安定な環境があるな、って印象。
481login:Penguin:2011/03/10(木) 20:38:26.93 ID:kvNe+R+n
>>480
おそらくそれはマウントして使ってる場合でしょうからたぶん関係ないでしょうね。

データが化けるのがこのフルコピー中なのかどうかも分かってないです。
エクスプローラのコピーが悪いのか、アンチウィルスが悪さしてるのか
Fire File Copyが原因なのか、メモリが原因なのか、Windowsのキャッシュ管理に問題があるのか、
マザボ・HDDのコントローラに問題があるのか…
思い当たる節が多すぎる状態なのです。
これが1回だけなら、HDDかFSに不具合があったか、もしくは単に操作ミス、運が悪かったで済ますのですが
2回もやってしまったのです。

ですので、とりあえず改善の仕様がある、一番最初のディスク丸ごとコピーの段階で
自分の方法に問題がないか、皆さんに確かめてもらいたいのです。
482login:Penguin:2011/03/10(木) 21:53:51.87 ID:4Yi6nMAM
ウィンドウサイズについて質問です。
Centosの5.3でtcp_rmemのデフォとmaxを5万ぐらいにして
dumpをとったのですが、相手先サーバには最終的にwin=3万ぐらいで通知されます。
(正確な値は忘れました...)

これは実際にウィンドウサイズは3万ということですか?計算式とか法則があれば教えてほしいです。
483login:Penguin:2011/03/10(木) 22:00:51.41 ID:ZPNXgsRe
>>482
ウィンドウサイズの設定なら/proc/sys/net/core/rmem_defaultと
/proc/sys/net/core/wmem_defaultじゃないのか。
484login:Penguin:2011/03/10(木) 22:06:44.03 ID:4Yi6nMAM
>>483
ちょっと説明がぬけてましたがhttp通信でのtcpの設定に関してです。
coreの〜defaultはtcpでは使われないとされています。

正確な値がわかれば〜defaultでもいいんですが。
485login:Penguin:2011/03/10(木) 22:15:19.67 ID:SZgh1y3K
>>471
> (略)
> IPv6 とかですか?
Yes
> だとして、なぜ 0.0.0.0 と :: が混在するのでしょうか?
IPv4とIPv6
> :::80 については別途 0.0.0.0:80 があるわけでもないのに、IPv4 のアドレスでも接続できます。
> これはなぜでしょう?
AF_INET6なソケットはIPv4でも通信出来る
486login:Penguin:2011/03/10(木) 22:25:34.07 ID:SZgh1y3K
>>476
警告だからギリギリ大丈夫じゃない?
vmware.comの掲示板に同じようなメッセージの質問あるけど
DISKとの相性なのか、単にスペック不足なのかよく分からん
とりあえず↓に移った方がいいと思う
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
487login:Penguin:2011/03/11(金) 01:49:21.21 ID:G856Wyfc
ubuntuで作動する動画ダウウンローダありませんか?
リアルプレーヤー並みに使いやすいやつ
488login:Penguin:2011/03/11(金) 03:10:51.73 ID:wrKJmGeJ
Ubuntuスレ逝け
489login:Penguin:2011/03/11(金) 08:17:43.11 ID:wRSVKZHk
ant -q
するときに、
chmod a+rwx -R trunk
とかで全権限を与えてもpermission deniedって言われる
全てのファイル・ディレクトリが-rwxrwxrwxという状態
rootだとBUILD SUCCESSFUL
どういう原因が考えられますか?
490login:Penguin:2011/03/11(金) 08:40:43.99 ID:oya5qNRF
全てのファイル・ディレクトリが-rwxrwxrwxという状態、じゃないからに決まっとる。
491489:2011/03/11(金) 08:44:46.41 ID:wRSVKZHk
自己解決しました
su user
とかsuの状態だと失敗し、
直接userでログインしていた場合は成功するようです
492login:Penguin:2011/03/11(金) 14:44:31.35 ID:t+1p4OID
debian lennyでpptp接続してるんですけど通信しているとすぐに切れてしまいます
ログは以下のようになってるんですが何か設定するところはありますか?
Mar 11 14:25:07 hoge pptp[10038]: anon log[decaps_gre:pptp_gre.c:414]: buffering packet 99 (expecting 98, lost or reordered)
Mar 11 14:25:07 hoge pptp[10038]: anon log[decaps_gre:pptp_gre.c:414]: buffering packet 106 (expecting 105, lost or reordered)
Mar 11 14:25:07 hoge pptp[10038]: anon log[decaps_gre:pptp_gre.c:414]: buffering packet 108 (expecting 107, lost or reordered)
Mar 11 14:25:08 hoge pptp[10038]: anon log[decaps_gre:pptp_gre.c:414]: buffering packet 112 (expecting 111, lost or reordered)
Mar 11 14:25:08 hoge pptp[10038]: anon log[decaps_gre:pptp_gre.c:414]: buffering packet 117 (expecting 116, lost or reordered)
Mar 11 14:25:09 hoge pptp[10045]: anon log[pptp_read_some:pptp_ctrl.c:544]: read returned zero, peer has closed
Mar 11 14:25:09 hoge pptp[10045]: anon log[callmgr_main:pptp_callmgr.c:258]: Closing connection (shutdown)
Mar 11 14:25:09 hoge pptp[10045]: anon log[ctrlp_rep:pptp_ctrl.c:251]: Sent control packet type is 12 'Call-Clear-Request'
Mar 11 14:25:09 hoge pptp[10045]: anon log[pptp_read_some:pptp_ctrl.c:544]: read returned zero, peer has closed
Mar 11 14:25:09 hoge pptp[10045]: anon log[call_callback:pptp_callmgr.c:79]: Closing connection (call state)

設定はこんな感じです
pty "pptp vip.maido3.net --nolaunchpppd"
lock
noauth
nobsdcomp
nodeflate
refuse-mschap-v2
name vip****
remotename maido3
ipparam maido3
493login:Penguin:2011/03/11(金) 19:08:14.77 ID:TtLNMUfY
質問です
先ほどMintをインストールし、無線LANの設定をしようと思い、
http://doglover.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/vine_linuxgwus5_1fac.html ここを参考に、
ドライバrt73-cvs-daily.tarを落とし
Moduleフォルダにカーソルを合わせ右クリックから「ここでterminalを開く」で黒いコンソール画面?が表れ、makeコマンドを打ってみるのですが、

make: ***/lib/modules2.6.32-21-generic/build: No such file or directory. stop
rt73.ko faild to build!
make: *** [module] Error1

というエラーがでます

どこかおかしい、もしくは足りないことがあるのでしょうか?

環境
Mint xfce
無線LAN子機 GW-US54Mini2
494login:Penguin:2011/03/11(金) 20:47:20.50 ID:TojuNtsv
質問があります!
LINUXにハルフトからフォーマット転送すると、ハルフトでNの30バイトでとったレコード長がなぜか20バイトでLINUXに転送されてきます。あと、半角カナもハルフトで指定した桁数よりも小さくなります。
Tera termで設定してるのですが、何か問題あるのでしょうか。
わかる方よろしくお願いします
495login:Penguin:2011/03/11(金) 21:33:20.26 ID:mr6u1Iji
関係ないけど 0トフト ってハングルっぽいな
今考えると、ナウシカのドルグ語はハングルが元だったのかも
496login:Penguin:2011/03/11(金) 21:41:47.37 ID:YBBwmzJy
で、ハングルの元は漢字で、その漢字のもとが亀さんの背中でしょ。
亀さんの背中ぺろぺろ
497login:Penguin:2011/03/12(土) 07:58:02.50 ID:CUXAqjxO
地震で仕事増えちゃったって人います?
498login:Penguin:2011/03/12(土) 15:40:47.20 ID:7HwgiAPQ
>>493です
http://d.hatena.ne.jp/a020265/20100321/1269161258 ここによると
linux-headers-2.6.32-21-generic というものが必要らしいです
無線LANをまだ設定していないためapt-getが使えません。  
ということで、ソースコード?からインストールしようと思い、
http://packages.ubuntu.com/lucid/linux-headers-2.6.32-21-generic 
からlinux_2.6.32.orig.tar.gzを落とし解凍し、解凍したフォルダでmakeしてみたのですが、
make; gcc; Command not found なんちゃらなんちゃら
とエラーが出て、インストールできません
詰まりました、どうしましょう
499login:Penguin:2011/03/12(土) 16:02:27.33 ID:WGNMxOqn BE:2433232499-2BP(0)
>>376 >>390
rm なら最後 + のがいいんじゃない
500login:Penguin:2011/03/12(土) 16:09:01.57 ID:Ug140mIF
>>498
有線でつなぐなり、してaptで諸々そろえちゃった方が楽かと思う
もしくはネットにつながってるPCで適当に作ってから持ってくとか

たぶん、>>498のレベルじゃ、どの方法をとったとしてもそのドライバのコンパイルは無茶だと思うんだ。

一応そのエラーメッセージだけを見ると、gccすら入れてない、ビルド環境が全然整ってないように見える。
該当パッケージを適当にダウンロードしてdebファイルをdpkgでインストールしてみては?
501login:Penguin:2011/03/12(土) 21:58:16.39 ID:kSSPb2KM
>>500
有線は繋げそうにないです汗
それらしきdebファイルを見つけたのですが、
http://pkgs.org/ubuntu-10.04/ubuntu-main-i386/linux-headers-2.6.32-21-generic_2.6.32-21.32_i386.deb.html
ubuntuとあるしこれではダメなのでしょうか?
502493:2011/03/12(土) 22:43:06.77 ID:kSSPb2KM
なんとか有線つなげました!
これから設定しようと思います
ありがとうございました
503login:Penguin:2011/03/13(日) 00:44:19.83 ID:yFBsaEDA
Debian Squeeze を使っています。一分おきくらいに↓のようなログがkern.logに出力されるのですが何が原因かわかりますか?

kernel: [ 135.297336] CPU0 attaching NULL sched-domain.
kernel: [ 135.297351] CPU1 attaching NULL sched-domain.
kernel: [ 135.320314] CPU0 attaching sched-domain:
kernel: [ 135.320327] domain 0: span 0-1 level SIBLING
kernel: [ 135.320337] groups: 0 (cpu_power = 589) 1 (cpu_power = 589)
kernel: [ 135.320358] domain 1: span 0-1 level MC
kernel: [ 135.320366] groups: 0-1 (cpu_power = 1178)
kernel: [ 135.320383] CPU1 attaching sched-domain:
kernel: [ 135.320391] domain 0: span 0-1 level SIBLING
kernel: [ 135.320399] groups: 1 (cpu_power = 589) 0 (cpu_power = 589)
kernel: [ 135.320418] domain 1: span 0-1 level MC
kernel: [ 135.320427] groups: 0-1 (cpu_power = 1178)
504login:Penguin:2011/03/13(日) 02:33:38.45 ID:9SOV0w7X
> CPU0 attaching NULL ched-domain
これはCPUコアを初期化しましたよ、と教えてくれているだけ
特にバグでもなければ、ハードがいかれた訳でもない

と、
http://askubuntu.com/questions/22913/what-does-the-kernel-message-cpu0-attaching-null-sched-domain-mean
に書いてありますた
505login:Penguin:2011/03/13(日) 12:41:08.95 ID:yFBsaEDA
>504 レスありです

これは放置しておいても問題ないということでしょうか。
CPUコアを一分間隔で初期化するという動作が正常なのかどうかがわかりませんが、
過去のログを調べてみたところ、以前はこのようなログは出力されていませんでした。

できればこのログの出力を止めたいのですが、どうすれば良いのかわかりません
506login:Penguin:2011/03/13(日) 13:05:36.15 ID:9SOV0w7X
>>505
すまん。もっとググったらサスペンドできなかったり、無線LANがおかしかったりで
いろんな場合にこれが出てた。
とりあえず、いろんなログを見てみて、iostatやHDDのSMARTをチェックしてみた方
がいいかも。

# 自分のことじゃないから本気で調べてなかったわ。スマソ
507login:Penguin:2011/03/13(日) 13:48:41.03 ID:VL24Amsl
age
508login:Penguin:2011/03/13(日) 14:20:32.95 ID:GcVTz/aY
しっかし、苦労しながらlinux使ってんだな、みなさん。
509login:Penguin:2011/03/13(日) 14:42:57.19 ID:9SOV0w7X
>>508
Ubuntuをマーク・シャトルワークスの敷いたレールに乗って使う程度なら苦労しないんだけどね。
自分色に染めようと思えば思うほど苦労が指数関数的に増えていく。報われるとは限らないがw
510login:Penguin:2011/03/13(日) 15:06:23.53 ID:2IPEYY7T
苦労しながら使ってるというより苦労してる人が書いてるということだなw
511login:Penguin:2011/03/13(日) 15:51:27.48 ID:ng+V0DXP
ubuntuで/dev/dsp/があるもんだと思ってハマった
ディレクトリ構造全然違うのな
512login:Penguin:2011/03/13(日) 17:19:39.49 ID:9SOV0w7X
/dev/dspってOSS用じゃなかったか?
513503:2011/03/13(日) 20:28:41.45 ID:yFBsaEDA
503です。
いろいろ調べた結果 acpid が関係ありそうだったので
# acpid -d -l
として見たところ↓のメッセージが上記のログと共に出でます。
514503:2011/03/13(日) 20:29:06.21 ID:yFBsaEDA

acpid: received netlink event "battery PNP0C0A:00 00000080 00000001"
acpid: rule from /etc/acpi/events/battery matched
acpid: executing action "/etc/acpi/power.sh"
BEGIN HANDLER MESSAGES
END HANDLER MESSAGES
acpid: action exited with status 0
acpid: 1 total rule matched
acpid: completed netlink event "battery PNP0C0A:00 00000080 00000001"
acpid: received netlink event "battery PNP0C0A:00 00000000 00000001"
acpid: rule from /etc/acpi/events/battery matched
acpid: executing action "/etc/acpi/power.sh"
BEGIN HANDLER MESSAGES
END HANDLER MESSAGES
acpid: action exited with status 1
acpid: 1 total rule matched
acpid: completed netlink event "battery PNP0C0A:00 00000000 00000001"
acpid: received netlink event "ac_adapter ACPI0003:00 00000000 00000001"
acpid: rule from /etc/acpi/events/ac matched
acpid: executing action "/etc/acpi/power.sh"
BEGIN HANDLER MESSAGES
END HANDLER MESSAGES
acpid: action exited with status 0
acpid: 1 total rule matched
acpid: completed netlink event "ac_adapter ACPI0003:00 00000000 00000001"


バッテリーの接続を繰り返し検知しているようなのですが、バッテリーもACアダプタもずっと接続したままの状態にしています。
物理的なバッテリーの抜き差し以外でこのようなメッセージが出る場面があるのでしょうか?
515login:Penguin:2011/03/13(日) 20:32:23.37 ID:m+nkUqYU
>>514
バッテリーの故障
ACアダプタの接触不良or故障
PCのバッテリー監視回路の故障
電源電圧の低下・不安定化(同一回路内でレンジとかデカイもの使ってないか


516login:Penguin:2011/03/13(日) 21:50:31.67 ID:Ph0nsv66
ノートPC で CentOS 4.6 です。
停電になったら shutdown するようにしたいのですが、どうやればいいでしょうか?
できれば、電源が経たれてから所定の時間が経ったらとか、バッテリ残量がある値を下回ったらとか、そういう指定ができるといいです。
あるいは、シェルスクリプトで使えるような、電源の状態の確認方法などでも OK です。

24時間稼動でサーバにしてるのですが、輪番停電が(しかも毎日?)あるとかで、どうにかしないといけない状況です。


あと、電源が回復したときに自動的に電源ON させる方法があるとベストです。
何かいいアイディアはありませんかね?
PCカードな NIC なので Wakeup on LAN は使いづらそうなのと、そもそも wakeup パケットを送ってくれる人がいません。
モデムで電源を入れる機能があった気もしますが、電話線がありません。
打つ手がなければ電源スイッチに何か工作するのですが・・・
517login:Penguin:2011/03/13(日) 22:08:10.76 ID:6RXAR9dY
<<できれば、電源が経たれてから所定の時間が経ったらとか、バッテリ残量がある値を下回ったらとか、そういう指定ができるといいです。
グラフィカルな設定ツールがあります。
「電源管理」では不十分ですか?
518login:Penguin:2011/03/13(日) 22:12:53.08 ID:ldFIsSQ8
>>516
計画停電なんだからcronで落とすようにすればいい
起動はACPI Wakeupで
519516:2011/03/13(日) 22:30:27.60 ID:Ph0nsv66
>>517
GUI は使ってないですが、電源管理ってのがあるんですね。
あと、apm コマンドで電源の状態が取れることがわかりました。
電源管理がうまく使えなくても cron でポーリングする方法を取れそうです。

>>518
ACPI Wakeup というのがあるんですね。
ちょっとぐぐった感じでは、あんまり古いマシンではダメだったりするでしょうか。
dmesg してみたら、
ACPI: Disabling ACPI support
なんてのが出てますが・・・
ちなみに 1台は FMV-BIBLO NE2/43L、別拠点のもう1台は Windows98 のころの ThinkPad です。

なんにしましても、ひとまず情報ありがとうございました。
520login:Penguin:2011/03/13(日) 22:31:54.13 ID:VL24Amsl
>>516
acpi -b を読む、とか。
521login:Penguin:2011/03/13(日) 23:19:08.21 ID:aDoQdst6
522login:Penguin:2011/03/14(月) 01:19:35.41 ID:kH70WcdK
ああ? 消灯して節電しろ。
明日からは日が出たら起き沈んだら寝れ。
523503:2011/03/14(月) 06:35:30.48 ID:bCroxv3U
>>514
バッテリーを抜いてACアダプタのみで起動させてみたり、バッテリーを付けてACアダプタを抜いた状態にしてみたりしましたがログは止まりませんでした。
バッテリーの故障、ACアダプタの故障、接触不良。電源電圧は関係なさそうです。
バッテリー監視回路の故障でしょうか。

今更ですが、使っているPCはLenovo のIdeaPad S10-3 です。
524503:2011/03/14(月) 06:36:30.79 ID:bCroxv3U
>>515 でした、すいません
525login:Penguin:2011/03/14(月) 08:57:27.95 ID:+zn2fVJ0
計画停電なんてどうせ数時間程度なんだから、でかいバッテリー積んどけば電源切る必要ないよ。
526login:Penguin:2011/03/14(月) 11:53:01.23 ID:IWYO4bCl
ネットができないからPCの機能8割がた無意味だけどな。
527login:Penguin:2011/03/14(月) 20:37:39.52 ID:ngu4WaNf
>>871
あえて 針を飲み込んでやろう
OSとかいうまえにUPSバックアップ体制の問題なので
ざまぁとしか 言えない
528527:2011/03/14(月) 20:38:24.33 ID:ngu4WaNf
誤爆したorz
529login:Penguin:2011/03/15(火) 07:54:38.17 ID:8CHMTN2y
針を飲み込むってどういう意味?
530login:Penguin:2011/03/15(火) 07:59:25.90 ID:gOHDLORQ
釣りにつられてやろうってことじゃないの。
針ってのは多分釣り針のこと
531login:Penguin:2011/03/15(火) 14:51:22.19 ID:eK9uz/EX
Windowsのalt+tabみたいなことができるWMって、kwin,metacity,compiz fusion以外にある?
532login:Penguin:2011/03/15(火) 15:14:22.11 ID:gOHDLORQ
むしろできないwmの方が少ないんじゃなかろうか。
533login:Penguin:2011/03/15(火) 16:35:37.13 ID:DCfL3rJh
Alt+Tabで選択するときにウィンドウのサムネイルが表示されるとか、そういう機能のことじゃないの
だったらできないWMの方が多いでそ
いやWindowsでは具体的にどうなるのか知らんのだけどね。もっとすごい素敵機能があるのかも。
534login:Penguin:2011/03/15(火) 17:49:18.38 ID:eK9uz/EX
>>532
>>533
Vista以前のような、ウィンドウのアイコンの一覧が表示される機能のことですね。
535login:Penguin:2011/03/15(火) 17:53:01.83 ID:eK9uz/EX
superswitcherていうのがだいたいそんな感じなんですけど、superキーをモディファイヤとして使うのではなくて完全に占有してしまうのと、
いまいち不安定なところがよくないですね。
536login:Penguin:2011/03/15(火) 17:57:27.33 ID:+YtxgDil
>Vista以前のような、ウィンドウのアイコンの一覧が表示される機能のことですね。
Window Maker
537login:Penguin:2011/03/16(水) 02:37:06.29 ID:xNnBXBjK
AWStatsについて質問
OS:fedora14
AWStats:7.0.2(yum install)

GeoIPとGeoLiteCityを追加しましたが、cityの解析がうまく動きません。
全て、その他/不明として解析されてしまいます。
デフォルトでの解析項目やGeoIP.dat(国名)のほうは正しく表示されています。


設定した手順
yum install perl-Geo-IP.i686

wget http://geolite.maxmind.com/download/geoip/database/GeoLiteCountry/GeoIP.dat.gz
wget http://geolite.maxmind.com/download/geoip/database/GeoLiteCity.dat.gz

gunzip GeoIP.dat.gz
gunzip GeoLiteCity.dat.gz

/etc/awstats/awstats.mydomain.conf
LoadPlugin="geoip GEOIP_STANDARD /usr/share/GeoIP/GeoIP.dat"
LoadPlugin="geoip_city_maxmind GEOIP_STANDARD /usr/share/GeoIP/GeoLiteCity.dat"

ls /usr/share/GeoIP/
-rw-r--r--. 1 root root 1133002 2011-03-03 01:17 GeoIP.dat
-rw-r--r--. 1 root root 29202422 2011-03-03 12:46 GeoLiteCity.dat

/usr/share/awstats/pluginsには geoip_city_maxmind.pmが存在しており、解析ページの左側メニューにもCitiesが表示されていますが
結果が全てその他/不明として計上されている状態です。

一度、awstatsのキャッシュを全て削除(dns情報以外)してみましたがだめでした。
538login:Penguin:2011/03/16(水) 04:31:43.23 ID:SsOWXUnt
そうですか。で、質問は何でしょうか?
539login:Penguin:2011/03/16(水) 05:35:50.99 ID:xNnBXBjK
質問は以下のとおりです。

どうすればCityの解析ができるでしょうか

540login:Penguin:2011/03/16(水) 11:19:23.73 ID:SsOWXUnt
yumで入れたのはGeo::IPの方?それともGeo::IP::PurePerl?
前者はGeoIP::C::Libraryが必要らしいんだけど、それも入ってる?

インストールが正しくできていれば、書いたスクリプトとログ(もし吐いてれば)を晒して見てくれ。

# ちなみに、オレはGeoIP使ったことないからあまり期待しないでくれ
541login:Penguin:2011/03/16(水) 11:30:42.64 ID:Xfflbrz5
iptables設定について質問致します
※長いので2分割させてください

概要:
/etc/init.d/iptables restartで失敗します。
解決方法についてアドバイスを頂きたいです。

<環境>
CentOS 5 - i386/x86_64 OS
稼働中デーモン
acpid
atd
crond
cpuspeed
haldaemon
ip6tables
/etc/init.d/ip6tables
{start|stop|restart|condrestart|status|panic|save}
iptables
/etc/init.d/iptables
{start|stop|restart|condrestart|status|panic|save}
messagebus
microcode_ctl
sshd
ntpd
readahead_early
sendmail
542login:Penguin:2011/03/16(水) 11:32:03.86 ID:Xfflbrz5
<やったこと>
/etc/sysconfig/iptablesを新規に作成した後
※はじめの状態でiptablesは無かった
/etc/init.d/iptables restartコマンド発行
iptables内容
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
:RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
-A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
-A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 50 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp --dport 5353 -d 224.0.0.251 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 10022 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT

<起こった事>
下記エラー発生
Applying iptables firewall rules: iptables-restore v1.3.5: iptables-restore: una'le to initializetable 'filter
Error occurred at line: 1
Try `iptables-restore -h' or 'iptables-restore --help' for more information.
543login:Penguin:2011/03/16(水) 11:35:26.72 ID:Xfflbrz5
補足:
作成したiptablesを削除すると
/etc/init.d/iptables restart
でエラーは出ません

よろしくお願いいたします。
544login:Penguin:2011/03/16(水) 12:09:41.31 ID:1BKSTRmD
素人ながらに気になった。
CONFIG_IP_NF_FILTERってやつがyだかmだかになってないとダメっぽいんだけど、どうなってる?


[root@localhost boot]# grep CONFIG_IP_NF_FILTER /boot/config*
/boot/config-2.6.18-194.32.1.el5:CONFIG_IP_NF_FILTER=m
/boot/config-2.6.18-194.el5:CONFIG_IP_NF_FILTER=m
545login:Penguin:2011/03/16(水) 12:16:40.54 ID:1BKSTRmD
おっとここはCentスレじゃなかった。
オプションの確認方法違うかも。
546537:2011/03/16(水) 12:46:59.64 ID:xNnBXBjK
>>540
>yumで入れたのはGeo::IPの方?それともGeo::IP::PurePerl?
Geo::IPのほうです。
>前者はGeoIP::C::Libraryが必要らしいんだけど、それも入ってる?
入ってます。
一応、GeoIP-devel.i686も入れてもう一度解析してみましたが、同じように全てその他/不明に計上されました。
これじゃないんですかね。。
#yum list installed|grep Geo
GeoIP.i686 1.4.7-0.1.20090931cvs.fc12 @fedora
GeoIP-devel.i686 1.4.7-0.1.20090931cvs.fc12 @fedora
perl-Geo-IP.i686 1.38-4.fc14


GeoIP.i686 : C library for country/city/organization to IP address or hostname mapping
GeoIP-devel.i686 : Development headers and libraries for GeoIP
perl-Geo-IP.i686 : Efficient Perl bindings for the GeoIP location database

>インストールが正しくできていれば、書いたスクリプトとログ(もし吐いてれば)を晒して見てくれ。
awstatsがapacheのログを読み込むスクリプトを書きましたが、それじゃないですよね??
一応さらします。

#!/bin/sh -x
for log in $(ls -tr /var/log/httpd/access_mydomain.log*)
do
echo $log
/usr/share/awstats/wwwroot/cgi-bin/awstats.pl -config=mydomain -update -logfile=$log
done

ログははいてないですが、awstats.pl実行時の出力にはエラーぽいのはでてないです。
awstats自体のログ出力は調べたのですがわかりませんでした。
547login:Penguin:2011/03/16(水) 16:28:40.19 ID:X0ZX0gDO
VirtualBoxでgentooをrawdiskで起動しようとしてるんだけど、
LVM上のパーティションがうまくロードできない。誰かへるぷみー。

★環境
OS:Win7Pro(64bit)と、Gentoo(64bit)のdualboot
CPU:Corei5 / RAM:4G /SSD:128G
★パーティション構成
/dev/sda1 Win7 D2D領域 13G
/dev/sda2 Win7 SystemReserved 100M
/dev/sda3 Win7 C:\ 30G
(訳あって50Gの空き領域)
ここから拡張領域
/dev/sda5 Linux(ext4) /boot 100M
/dev/sda6 Linux(ext4) / 1G
/dev/sda7 Linux(ext4) LVM 20G
→(/usr,/var,/opt,/tmp,/home,swap用パーティションをそれぞれext4で作成)

MBRはWin7のブートコード。
grubはsda5のPBRにインスコしてて、
bcdeditでWin7のブートローダからgrubを選択できるようにしてる。

VMではなくて、純粋にlinux起動すると問題なし。ドライブは、SSD全体をrawdiskとしてみせてる。
VMから起動すると、下記の画像みたいなログが出て、/dev/vg/var以降のパーティションがマウントできない;
http://nullpo.vip2ch.com/ga1532.png

起動後インタラクティブに作業する術も知らないもんで、、
誰か原因か、もしくは確認手順などのヒントください。

X41(こっちはXP)たんで同じようなことしたときはできたんだけどなぁ・・・
548login:Penguin:2011/03/16(水) 17:00:49.79 ID:Xfflbrz5
>544
アドバイスありがとうございます
確認してみました
現在の設定は
[root@localhost etc]# grep CONFIG_IP_NF_FILTER /boot/config*
CONFIG_IP_NF_FILTER=m
関係がありそうな雰囲気ですね、ちょっと調べてみます。

549547:2011/03/16(水) 17:08:59.13 ID:X0ZX0gDO
2点補足です。
 ・/varはマウントできてないので/var/log/dmesg等は取れない
 ・通常は「I」を押すとインタラクティブモードに入るはずだが、
  これも使えなかった(かなり前の段階で止まってるから?)
550537:2011/03/16(水) 19:04:55.47 ID:xNnBXBjK
awstats解析ページ
左フレームのサマリーからホストの全リスト。リンクは↓
http://mydomain/awstats/awstats.pl?config=mydomain&framename=mainright&output=allhosts
で見たときはcityがちゃんと表示されます。
でも、左フレーム国のCities。リンクは↓
http://mydomain/awstats/awstats.pl?config=mydomain&framename=mainright&output=plugin_geoip_city_maxmind
だと全てその他/不明になっています。
551login:Penguin:2011/03/17(木) 20:17:41.78 ID:DJd5Bzqt
muninを使用しているんですが、
# munin-run df とすると
df: `/hoge/sdb': Permission denied
と出てしまいます
$ munin-run df とすると出来るようです
パーミッションを777にしても同じでした
マウントした領域もチェックしたい場合はどうしたらいいんでしょうか
552login:Penguin:2011/03/17(木) 20:45:15.25 ID:SdZCZA/K
thunderbirdのinboxをMHに変換するには、"From -"行でバラしてやればいいの?
他に何か条件があるの?
553login:Penguin:2011/03/18(金) 09:27:34.45 ID:ygi9h+JI
ACPIについて質問です。
起動時にこんなことを言われました。
ACPI: BIOS age (1999) fails cutoff (2001), acpi=force is required to enable ACPI.
ACPI: Disabling ACPI support

なので kernelオプションに acpi=force を付けて起動したのですが、こんなのと、
ACPI: BIOS age (1999) fails cutoff (2001), acpi=force is required to enable ACPI
ACPI: acpi=force override
ACPI: PM-Timer IO Port: 0xff08

さらにこんなのが出ています。
ACPI: Subsystem revision 20040816
irq 9: nobody cared! (screaming interrupt?)
irq 9: Please try booting with acpi=off and report a bug

ようするに ACPI は使えないということな気がするのですが、合っていますか?
やりたいのはサスペンドなのですが、無理ってことでしょうか?
554login:Penguin:2011/03/18(金) 10:22:24.36 ID:V782qs/2
>>553
環境次第だが、それくらい古いBIOSだと、
ACPIではなくAPMのサスペンドを使った方がいいのでは。
555login:Penguin:2011/03/18(金) 12:49:15.75 ID:Ci2+PZB/
すごくアホみたいな質問だったらごめんなさい。
現在Ubuntu 10.10で、Compizの最新版を使用しています。
これの、ウインドウの配置、という設定、新しく開かれるウインドウが強制的に画面の隅っこや中央に移動される設定ですが、
出来れば外したいと思っています。ですが、CompizConfig設定マネージャで何度チェックを外そうとも、数秒後に復活します。
これはどこの設定を変えれば正常に外せるようになるのでしょうか?
前使っていた環境では外せたはずなんですが・・・。何か思い当たるような事がある方いらっしゃいませんか?
556login:Penguin:2011/03/18(金) 12:59:03.54 ID:1q98zqZQ
>>555
アプリの表示位置を思い通りにしたいときには、geometryオプションを使うのが
伝統的方法。
例えば右上隅に端末を表示したいなら、
gnome-terminal --geometry=80x48-0+0
とか
557553:2011/03/18(金) 13:46:04.45 ID:ygi9h+JI
>>554
apm -s とやると、コンソールに大量のエラーメッセージみたいのが出てハングアップします。
apm -S だと、少しディスクが動いて画面が消えて NIC や USB の LED も消えたと思ったら、画面以外はすぐ点いて、
普通に稼動してます。
キーを叩いたりすると画面も点きます。
多分ハイバネーションの方はハイバネーション領域を取ってないから失敗してるんだと思いますが、サスペンドの方は
特別な準備っていらないですよね?
558553:2011/03/18(金) 14:06:46.57 ID:ygi9h+JI
apm -s をすると、とりあえずピピッと音がして、サスペンドされたっぽい雰囲気になります。
その後電源を入れると、コンソールに大量のエラーメッセージみたいなのが出てハングアップします。
下はその一部なんですけど、なにかわかるでしょうか。
それっぽそうな部分(?)を抜粋してみました。

Badness in i8042_panic_blink at drivers/input/serio/i8042.c:992
[<c024e09a>] i8042_panic_blink+0x188/0x1a0
:
=====================
[<c031e97c>] common_interrupt+0x18/0x20
[<x010d21b>] get_cmos_time+0x9e/0x267
:
559login:Penguin:2011/03/18(金) 20:03:19.87 ID:YXBIzADz
>>551
# munin-run df がPermission deniedで
$ munin-run df だとできるって、つまり
root以外でってこと?
560login:Penguin:2011/03/19(土) 03:31:52.70 ID:l3xP2/GD
ログインすると、プロンプトに user@host:~[user@host ~]$ と表示されてしまいます。
sshで接続すると、[user@host ~]$ と普通に表示されるのですが・・・。
echo $PS1 としたところ [\u@\h \W]\$ となっていますし、原因は見当もつきません。

誰かエスパーしてください('A`)
561login:Penguin:2011/03/19(土) 03:43:27.16 ID:l3xP2/GD
あ、/etc/bash.bashrc を適当に弄ったら治りました。
お騒がせ致しました。。。
562551:2011/03/19(土) 18:48:08.15 ID:m4sNC/ke
>>559
すみません。説明不足でした。
fstabにて/home/hoge以下にマウントしていたんですが、hogeユーザは実行出来るのですがrootでは実行できないという状態でした。
後に/home/hoge以下にマウントしてたのがいけないと気付き、/media/sdbにマウントすることで一応正常に動作しました。

ただ、パーミッションが777なのに何故Permission deniedになるのかよく分かりません。
そこで思ったんですが、/home/hoge/以下にマウントするって行為は一般的じゃないのでしょうか
/mediaにマウントしたりしてシンボリックリンク等を使うべきなんでしょうか
563login:Penguin:2011/03/19(土) 18:50:23.36 ID:Y8DKKWAG
>>562
どこに mount しようと自由だよ。
564login:Penguin:2011/03/19(土) 19:01:21.04 ID:p3U4uLPw
>>562
mount オプションに exec つけてみれば?
565login:Penguin:2011/03/19(土) 19:27:21.60 ID:NI5XlYjK
>>562
そういうよくわからんPermission deniedは大体SELinux
566551:2011/03/19(土) 19:38:06.98 ID:m4sNC/ke
>>563-565
fstabの記述では
/dev/sdb1 /home/hoge/aaa/sdb ext3 defaults 1 1 なのでexecは入っていると思います
手動でexecオプションをつけてマウントしてみても駄目でした。
一応所有者やグループを変えてみても駄目でした。
OSはArch LinuxでSELinuxは入れてないです。

ただ自分は増設したHDDの容量をmuninで知るのが目的なので、とりあえずは/home/hogeの方のPermission deniedは無視し
/home/hoge以下と/media/sdb両方にマウントするという方法を取ろうかと思うんですが
これはfstabの記述にて同時に2箇所にマウントしたりしても大丈夫なんでしょうか
567login:Penguin:2011/03/19(土) 19:44:33.53 ID:Y8DKKWAG
2ヶ所に mount なんてできるのか。
568551:2011/03/19(土) 20:00:44.31 ID:m4sNC/ke
あれ
今試してみたら出来ちゃったんでこれでもいいのかなって思ったんですがこれは駄目ですか?
まだLinux歴が短くて勉強中なもんでmountの基本的なことがよく分かってないので教えていただけるとありがたいです。
569login:Penguin:2011/03/19(土) 20:30:22.12 ID:CxiJnpBN
>>568
これまでに出てくるディレクトリは以下みたいなんだけど
 /hoge/sdb
 /home/hoge
 /media/sdb
 /dev/sdb1
 /home/hoge/aaa/sdb
これらについて、HDDが何台でどこにどのHDDを接続したらokでダメなのはどれ?
また、そのときのユーザは何?
570login:Penguin:2011/03/19(土) 20:32:38.10 ID:CxiJnpBN
>>569 接続っちゅーかmountな。
571login:Penguin:2011/03/19(土) 20:43:30.65 ID:m4sNC/ke
/home/hoge_user/aaa/sdb


/dev/sdb1
572login:Penguin:2011/03/19(土) 21:05:38.76 ID:m4sNC/ke
ごめんなさい。間違えて書き込んでしまいました。

上の/home/hoge のhoge(以降hoge_userA)はユーザー名を指してました。
今現在2台のHDDを/home/hoge_userA/aaa/に増設しています。
この内1台を例に出して質問しています。
hoge_userAは一般ユーザーでこのユーザーを使用しています。

それぞれのHDD容量をmuninで計測したいです。
/home/hoge_userA/aaa/sdb
/home/hoge_userA/aaa/sdc

この増設しているHDDは/dev/sdb1と/dev/sdc1です。

/media/sdb 、 /media/sdc と /home/hoge_userA/aaa/sdb  、 /home/hoge_userA/aaa/sdcを同時にマウントしていても
/home/hoge_userA/aaa/sdb 、/home/hoge_userA/aaa/sdc しか使わないため全く支障はないです。
/home/hoge_userA/aaa/sdb は /home/hoge_userA/sdb とhoge_userAより下の階層ならどこにマウントしても問題はないです。
573login:Penguin:2011/03/19(土) 21:23:55.68 ID:m4sNC/ke
自分が質問したいことは

・/home/hoge_userA/aaa/sdb にマウントしたディレクトリをmuninで計測した場合、
Permission deniedになって計測できないが、これを解決するにはどうしたらいいか

・上記の解決策として/dev/sdb1というHDDをfstabにて/media/sdb と /home/hoge_userA/aaa/sdb の2箇所にマウントするといった方法を取った場合、
同時にマウントしたりしても大丈夫か

の2点です。よろしくお願いします。
574login:Penguin:2011/03/19(土) 23:58:09.36 ID:dIv3EH7h
Ubuntu10.10 デスクトップ

録画サーバー、メディアサーバー、ファイルサーバーとして使用してます。

ほかのPCから録画の設定をしたり、メディアサーバーのファイルを変更したり
していましたが、急に設定ページにつなげなくなりました。

番組表は
http://サーバアドレス/epgrec/index.php
で接続しています。

サーバー本体からhttp://localhost/epgrec/index.php
なら問題なく見れています。

ファイルサーバーは普通にほかのPCからも見れてます。

LAN内のwebが見れなくなるのは何が関係してるのでしょうか?

よろしくお願いします。
575login:Penguin:2011/03/20(日) 00:01:09.05 ID:tlbb/oqT
すみません、自己解決しました。すれ汚しごめんなさいorz
576login:Penguin:2011/03/20(日) 00:07:47.50 ID:A7lmmxOC
Linuxのmobile WiMAXサポートってどうなっていますか?
ググってもはっきりとした資料は見つからず・・・

PC-Z1にBDSS01を挿してBIC 1dayで通信したいのだけど
PC-Z1はおろかx86なLinuxでの動作例も見あたらず・・・orz
577login:Penguin:2011/03/20(日) 00:31:01.14 ID:nuXLTckU
>>573
そんな2箇所mountなんてできたんだ?

でま、例えばうちのdebianとubuntuだと、munin-runのdfの設定は /etc/munin/plugins/df
なわけで、これ眺めてみるとか、munin-run --debug df の結果を貼り付けてみるとかすると
わかる人がいるかも。

とりあえず、うちの環境だと nobody さんで df を実行すると、$HOME より下にmountした
ところがPermission deniedだそうだから、このあたりの関係かな?
578login:Penguin:2011/03/20(日) 00:33:01.72 ID:nuXLTckU
>>577 dfの設定じゃなくってdf指定時の本体。
579login:Penguin:2011/03/20(日) 00:38:19.03 ID:VeuzwI0+
>>573
HDDじゃないけど、同一のUSBメディアを複数箇所にマウントして使ってたことがあるから、マウント自体はOKだよ
580login:Penguin:2011/03/20(日) 02:53:01.20 ID:aEbFEttP
いまpostfixの勉強をしてて、587をlistenさせたいのですが
587ポートをlisten状態にするにはどうしたら良いのかわかりません

「ポート listen状態 設定」でググってもlisten状態かを確認するコマンドが出るだけで
肝心のlisten状態にする方法は出てこないので困っています

今の状況は、
1)vi /etc/servicesを確認すると、
 submission 587/tcp
 submission 587/udp
 と書いてあります
2)現状ではnetstatで調べてもlistenしてないようです(netstat -antl | grep 587 に反応なし)
3)関係あるのかなと思い、guiからのファイアウォール設定でtcp/udp両方とも587を追加しましたが
  相変わらず2)のコマンドでは反応しません
4)その他テストだと以下のようになります
 [root@localhost ~]# telnet localhost 587
 Trying 127.0.0.1...
 telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
 telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

この状況をどう理解してどう対処したら良いのでしょうか、すみませんがご意見お願いします。centOSです。
581login:Penguin:2011/03/20(日) 03:09:57.62 ID:r1o5ZWYU
対処することを諦めた方がいいと思う
ググるセンスさえ無い人は
582580:2011/03/20(日) 03:55:57.34 ID:aEbFEttP
iptablesを見ると
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 587 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 587 -j ACCEPT
と書いてあって、

vi /etc/postfix/master.cfの
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_enforce_tls=yes
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
のコメントアウトを解除して postfix再起動もして

その上で、nmap localhostをしても一覧に587は出てこず
telnetも以下のような状態です
telnet localhost 587
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

何が原因なんでしょうか?
583login:Penguin:2011/03/20(日) 07:42:55.68 ID:wL4AEdFX
>>581
まあ確かにググるときのキーワードにはセンスがいるね。本当の初心者はどんなキーワードでググればいいか分からないから。
584login:Penguin:2011/03/20(日) 10:52:04.73 ID:scmHHXGR
https://spreadsheets.google.com/ccc?authkey=CNar_6sP&key=tSc4EaYnOD5AD8fW3yHugKg&authkey=CNar_6sP#gid=6
ここのデータをCSVで落としてくる wget か cURL のコマンド教えて下さい。
放射線のグラフ作って公開してるので、ぜひ頼んだ。
585login:Penguin:2011/03/20(日) 17:23:22.28 ID:bA90IXVw
>>582
Postfixのプロセスが存在していないとか?
TCP/25はListenしてるの?

とりあえず以下全部rootで
1. /etc/postfix/main.cfの inet_interfaces = all にする
2. SELinuxを無効にする(/etc/sysconfig/selinuxのSELINUX=disabled)
3. ファイヤーウォールを無効にする( chkconfig iptables off )
4. OSを再起動
5. netstat -antlp を実行、結果を"そのまま"ココに貼る

>>584
福島原発のデータか。単純なwget/cURLじゃ無理
ttp://code.google.com/intl/ja/apis/gdata/articles/using_cURL.html
ttp://code.google.com/intl/ja/apis/spreadsheets/data/3.0/developers_guide.html
586login:Penguin:2011/03/20(日) 17:31:37.07 ID:Vw8ndO0k
Windowsで言うところのTeraTermみたいにシリアルコンソールで使えるターミナルエミュレータってどんなのがありますか?
ssh経由なのでCUIのもので。
587login:Penguin:2011/03/20(日) 17:41:11.35 ID:bA90IXVw
>>547
VirtualBoxはI/O処理が適当だから、そのせいじゃね?
↓ホストOSより早いとかデタラメすぎ
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_kvm_virtualbox4&num=2

>>586
minicom
588login:Penguin:2011/03/20(日) 18:05:15.00 ID:QksNjPWR
wineをインストールしようとしたら、[ttf-mscorefonts-installer を設定しています]
と出てきて、そこから進めなくなったのですが
どうやったらば、ライセンスに合意できるのですか?
589login:Penguin:2011/03/20(日) 18:32:04.27 ID:GilVlMN7
>>586
cu
590580:2011/03/20(日) 18:34:15.17 ID:aEbFEttP
>>585
どうもありがとうございます。
言われた手順と、/etc/postfix/master.cfを以下のようにサブミッションポート対応させたところ
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_enforce_tls=yes
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject

以下のようになりました

[root@localhost ~]# netstat -antlp
Active Internet connections (servers and established)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 0.0.0.0:37 0.0.0.0:* LISTEN 2888/xinetd
tcp 0 0 0.0.0.0:7 0.0.0.0:* LISTEN 2888/xinetd
tcp 0 0 0.0.0.0:3306 0.0.0.0:* LISTEN 3007/mysqld
tcp 0 0 0.0.0.0:587 0.0.0.0:* LISTEN 3104/master
tcp 0 0 0.0.0.0:684 0.0.0.0:* LISTEN 2622/rpc.statd
tcp 0 0 0.0.0.0:13 0.0.0.0:* LISTEN 2888/xinetd
tcp 0 0 0.0.0.0:111 0.0.0.0:* LISTEN 2585/portmap
tcp 0 0 0.0.0.0:19 0.0.0.0:* LISTEN 2888/xinetd
tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN 2922/vsftpd

続きます
591580:2011/03/20(日) 18:40:06.47 ID:aEbFEttP
[root@localhost ~]# netstat -antlp の続き
tcp 0 0 192.168.0.10:53 0.0.0.0:* LISTEN 2557/named
tcp 0 0 127.0.0.1:53 0.0.0.0:* LISTEN 2557/named
tcp 0 0 127.0.0.1:631 0.0.0.0:* LISTEN 2869/cupsd
tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN 3104/master
tcp 0 0 127.0.0.1:953 0.0.0.0:* LISTEN 2557/named
tcp 0 0 :::993 :::* LISTEN 3039/dovecot
tcp 0 0 :::995 :::* LISTEN 3039/dovecot
tcp 0 0 :::110 :::* LISTEN 3039/dovecot
tcp 0 0 :::143 :::* LISTEN 3039/dovecot
tcp 0 0 :::80 :::* LISTEN 3142/httpd
tcp 0 0 :::22 :::* LISTEN 2855/sshd
tcp 0 0 ::1:953 :::* LISTEN 2557/named
tcp 0 0 ::ffff:192.168.0.10:22 ::ffff:192.168.0.2:60282 ESTABLISHED 3431/sshd: user2

[root@localhost ~]# netstat -antlp ここまで。

続きます
592login:Penguin:2011/03/20(日) 18:42:52.82 ID:GilVlMN7
別に全部貼らなくても
netstat -antlp | grep LISTEN | grep 587
とかやればいいのに。
593580:2011/03/20(日) 18:43:38.97 ID:aEbFEttP
続きです

この状態で、外部メールアドレスにメール送信テストしたところ、送信できず
maillogに以下のようになりました。
300 Mar 20 17:15:55 localhost postfix/pickup[3116]: B15DC1A52E: uid=0 from=<root>
301 Mar 20 17:15:55 localhost postfix/cleanup[3482]: B15DC1A52E: message-id=<[email protected]>
302 Mar 20 17:15:55 localhost postfix/qmgr[3117]: B15DC1A52E: from=<[email protected]>, size=316, nrcpt=1 (queue active)
303 Mar 20 17:15:55 localhost postfix/qmgr[3117]: B15DC1A52E: to=<******@hogehoge.jp>, relay=none, delay=0.04, delays=0.03/0.01/0/0,
dsn=4.4.1, status=deferred (delivery temporarily suspended: connect to smtp01.odn.ne.jp[143.90.14.5]: Connection timed out)

これはどう考えたらいいのか…
No route to hostよりは前進してるんでしょうか
594580:2011/03/20(日) 18:45:14.87 ID:aEbFEttP
>>592
すみません、よくわからなかったのでとりあえず言われたとおりやりました。
申し訳ないです
595login:Penguin:2011/03/20(日) 19:23:01.78 ID:bA90IXVw
>>593
587番ポートはListenしてる
> tcp 0 0 0.0.0.0:587 0.0.0.0:* LISTEN 3104/master
当初の目的が達成されたので、この質問終了

んで、正しい質問は
「加入しているプロバイダ(ODN)のメールサーバのサブミッションポート経由でメールを送りたい」って事?
596login:Penguin:2011/03/20(日) 19:58:45.63 ID:nuXLTckU
だとすっと、まちっと勉強してから来い、としか。 >>580
597580:2011/03/20(日) 21:11:02.23 ID:aEbFEttP
>>595
すみません、そのとおりです>正しい質問
この結果から見ると、587ポートが開けばメール送信できるわけじゃないんですよね
というか、op25b対策としてのサブミッションポート(587)の利用は
smtp_authの実施が必須なんでしょうか。
ながなが引っ張ってすみません
598login:Penguin:2011/03/20(日) 22:20:18.54 ID:2L2PfAHB
odコマンド…バイナリファイルの内容を16進数や8進数表示するコマンド、の逆をやってくれるこまんどってないでしょうか?
ファイルに 1234567890abcdef…みたいにテキストで16進数表記されたものをそのままバイナリに変換するものです。
599login:Penguin:2011/03/20(日) 23:22:26.38 ID:GilVlMN7
>>597
そもそも Postfix 使う必要あるの?
600login:Penguin:2011/03/20(日) 23:23:23.74 ID:nuXLTckU
>>597
まちっと勉強するなりぐぐるセンセに聞くなりしれ。
じゃないと、たぶんやり方教えたところで思うように
理解できない。

やり方聞けば勘違いに気づくかも、だけど。
601login:Penguin:2011/03/20(日) 23:24:41.49 ID:kIOSpVaa
Linuxで使えるワンセグチューナで、現在入手可能なものを教えてちょ
602login:Penguin:2011/03/21(月) 00:09:53.64 ID:cuHDqJg1
>>577
あぁ、ついでに補足〜。
/etc/munin/plugin-conf.d/munin.conf だっけ? の設定ファイル見ると
実行ユーザ変えられるみたいだから、rootで実行するようにしてみれば?
試してないからよう知らんけど。
603login:Penguin:2011/03/21(月) 01:19:25.68 ID:34Nh0opP
質問です。

Linuxの開発環境の入れ方を教えてください。
ディストリビューションはubuntu10.04
Perl5.10が標準で入ってるのですが、
これを5.10と5.8の共存環境にしたいです。
Perl5.8のtarはダウンロードしてきました。

・コンパイルの仕方
・コンパイルした後、Perl5.8の方をperlコマンドにするやり方

を教えて下さい。
604login:Penguin:2011/03/21(月) 01:57:50.59 ID:ScAhDPRp
丸投げかよ。
605login:Penguin:2011/03/21(月) 02:41:52.42 ID:2Yl6pmGN
質問があります。

Vine5.2でcron+rsyncで、定期的に外付けHDDにデータをバックアップしていました。
ところが、内蔵HDDが壊れたらしく、それに気づかないまま、
バックアップスクリプトが走ってしまい、外付けHDDのデータを消してしましました。
/usr/bin/rsync -avz --stats -e ssh --delete --ignore-errors /work1 /backup1/

問題点は
--ignore-errors
をつけてたのがいけない、
という理解で正しいでしょうか?

よろしくお願いします。

606login:Penguin:2011/03/21(月) 03:04:49.78 ID:qFTnOvkO
弄り壊すってやつか。
607login:Penguin:2011/03/21(月) 03:12:12.65 ID:zCJASbKQ
壊れ方にもよるだろうけど
少なくとも --delete を付けてなかったら
外付けHDDのデータが消えることはなかったんじゃないの。
608login:Penguin:2011/03/21(月) 03:24:17.55 ID:34Nh0opP
>>604
いや、普通に何から手を付けたら良いのか分からないだけ

スレタイまんまのくだらない質問たんだけど教えて
609login:Penguin:2011/03/21(月) 03:36:21.94 ID:KmqpPlJq
質問厨発生警報
610login:Penguin:2011/03/21(月) 03:52:43.66 ID:34Nh0opP
ここ質問スレだろうが…
611login:Penguin:2011/03/21(月) 04:03:38.27 ID:zCJASbKQ
とりあえずtarファイルを展開すれば
大抵INSTALLファイルとかにインストール方法書いてるだろうから探してみれば?
612login:Penguin:2011/03/21(月) 04:50:42.96 ID:34Nh0opP
>>611
ありがとう
探してみます

ソース固めた中にreadme入ってるもんなんですかね?unixやlinuxの文化って
613603:2011/03/21(月) 05:25:01.24 ID:q5rI1rWf
ついでにこれから私はどう生きたらいいでしょうか?
食料は買い占めた方がいいでしょうか?
猫が好きなんですが、買っていいでしょうか、お母さん?
614login:Penguin:2011/03/21(月) 06:00:58.53 ID:z30bHkt2
>>613
食料を買い占めるには、国家予算が必要
食料を買い占めても品質劣化するだけ
猫も逃げ出す原発事故、野良猫を相手にしなさい
615login:Penguin:2011/03/21(月) 08:34:54.24 ID:XPg1HvJ6
>>612
unixやlinux以外でも入ってないか?
616573:2011/03/21(月) 09:17:45.09 ID:MRcriCWE
>>602,>>579
まさしくそれでした。
/etc/munin/plugin-conf.d/munin-node に
[df]
user root
でいけるようになりました。
ユーザmuninのまま実行してたのが原因だったのですね

muninのエラーは解決したんですが、同時にマウントしても良いようなのでこちらも活用していこうと思います
どうもありがとうございました。
617login:Penguin:2011/03/21(月) 11:36:37.76 ID:Oh7sHzdV
wicdを使ってインターネットに接続をしようとしたのですがWEPのパスワードは間違っていないのに「パスワードが誤っています」といわれます
どうすればつながりますか?
network managerでは繋がります
鳥はubuntu10.04です
618login:Penguin:2011/03/21(月) 11:37:29.30 ID:tB6L5S3Q
>>597
ttp://www.odn.ne.jp/support/op25b/submission.html
→smtp_auth必須
つーかプロバイダのホームページに書いてあること質問するのは不勉強すぎ

とりあえず↓の認証設定と、main.cfのrelay_host = smtp**.odn.ne.jp:587
ttp://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/SASL_README.html#client_sasl

>>598
"reverse od"でググると"xxd"ってのが出てくるんだけど、
事前に入力データを整形しとく必要があるみたい

適当にperlで
echo "1234567890abcdef" | perl -e 'print pack("H*",<>);'

>>605
内蔵HDD側でI/Oエラーが発生していたのならYes

マニュアル見たけど、このオプション怖すぎ。必要なシチュエーションが思い浮かばない
あとどーでもいいけど、"z"と"-e ssh"は不要。コピペよくない
619login:Penguin:2011/03/21(月) 21:42:19.74 ID:2wdhXnFr
http://rcwww.kek.jp/norm/
とか
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
みたいなサイトから現在の放射線量を取ってきて
デスクトップに表示するアプレットはないですか?
何ミリシーベルト以上でアラームが鳴るとかの機能もあると嬉しいです。
620login:Penguin:2011/03/21(月) 21:54:41.72 ID:xItny1G8
>>603
もう見てるかどうか分からんが、perlbrew使え。
621login:Penguin:2011/03/21(月) 23:07:35.31 ID:ScAhDPRp
>>619
作っちゃえ。
622605:2011/03/22(火) 09:21:31.66 ID:CMnyPK99
>>618
ありがとうございます
623login:Penguin:2011/03/22(火) 22:22:33.52 ID:YkuheuIb
いまsocketの勉強中です。

TCPで通信するとき、
sock = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);
このようにソケットを作成しますよね。

readするときの返り値は受信したサイズですが、このサイズはipやtcpのヘッダも
含んだサイズですか?
それともヘッダを含まないデータだけのサイズですか?
よろしくお願いします。
624login:Penguin:2011/03/22(火) 22:41:49.92 ID:qo043Ow+
なぜ試さないのか。
625login:Penguin:2011/03/22(火) 23:32:47.89 ID:YkuheuIb
>>624
すいません。
どうやって試せばいいですか?
626login:Penguin:2011/03/23(水) 00:11:39.76 ID:QVNe61D5
>>625
>>624じゃないけど、ヘッダーを以外のデータを指定したサイズ送信して、全部受信出来ればヘッダーを除いたサイズがその戻り値、最後が欠けてればヘッダーも含めたサイズがその戻り値。
ということでしょ。

オレならそれプラス、ライブラリのコードも読んでおく。そんな対処療法じゃ不安だからね。
627login:Penguin:2011/03/23(水) 00:23:26.63 ID:YA1B7009
read(2)を読んで何が確認できるのか聞いてみたいのは俺だけか?
628login:Penguin:2011/03/23(水) 00:38:39.07 ID:n2WEC9vo
>>623
> readするときの返り値は受信したサイズですが、このサイズはipやtcpのヘッダも
> 含んだサイズですか?
No
629login:Penguin:2011/03/23(水) 00:41:12.33 ID:FwuVXJYY
>>626
>>627
>>628
ありがとうございました。
man見たり実際に試す事も大切ですね。
630login:Penguin:2011/03/23(水) 13:31:35.79 ID:gc62IP2J
>>626
×対処療法
○対症療法
631login:Penguin:2011/03/23(水) 14:13:47.51 ID:YVFDrZfA
tar コマンドにおいて、アーカイブ対象のファイルのタイムスタンプが、OS時計からみて未来の場合、
以下のようなエラーメッセージが表示されます。

 tar: <ファイル名>: time stamp <ファイルのタイムスタンプ> is <OS時計との差分> in the future

このメッセージをコンソールに出ないようにする方法は無いでしょうか?時計を正しくセットする以外で。

【環境】
OS:ubuntu 9.10 desktop 64bit
kernel:2.6.28-19
shell:bash (GNU bash, version 3.2.48(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu))
tar:tar (GNU tar) 1.20

【試してダメだった事】
tar cf hoge.tar hage > /dev/null
tar cf hoge.tar hage 2> /dev/null
tar cf hoge.tar hage > /dev/null 2>&1
tar cf hoge.tar hage | grep hanya-n

よろしくお願いいたします.
632login:Penguin:2011/03/23(水) 16:10:53.09 ID:IxVVge3i
その時が来るまで待つ
633login:Penguin:2011/03/23(水) 16:27:23.60 ID:MxVVM2wH
標準エラーを/dev/nullに向けたら表示されないと思うのだけど、だめだったのなら、仕方ないね。
標準(2)じゃなくて、3とか4とかかも知れないけど、それだったらコンソールに表示されないよね(未検証)
当該ファイルのタイムスタンプをOS現在時間に変えてしまうのがありなら、
findで未来のタイムスタンプを持つファイルをアーカイブ対象から探して、現在時間に変更してしまうとか、
man tarを読んで、いろいろ試してみるとか。 --touchオプションとか、--mtimeオプションとか。

未来のファイルに対してtouchする場合:
$ find ./ \( -amin -0 -o -mmin -0 -o -cmin -0 \) -exec touch {} \;

役にたたないレスですまない。
634login:Penguin:2011/03/23(水) 16:31:23.72 ID:nywgLG0f
>>631
同じこと試してみたけどそもそも元のメッセージが出ないな。
635login:Penguin:2011/03/23(水) 17:22:57.84 ID:IyY9aVq/
>631
tar c の時点では出ないだろ。勘違いじゃないの?
tar x の時に出る。
で、そのメッセージは >& /dev/null で消えたから普通に stderr に出てるはずだが...。
636login:Penguin:2011/03/23(水) 17:26:36.98 ID:nywgLG0f
あぁ、そういうこと?
試したら
tar xf hoge.tar hage 2>/dev/null
で出なかったな。
なんかいろいろ話がおかしい。
637login:Penguin:2011/03/23(水) 19:53:24.68 ID:Pr02SLVw
test
638631:2011/03/23(水) 21:45:40.78 ID:YVFDrZfA
皆様、ご意見ご回答ありがとうございました。
結論としましては>>635氏のご指摘のとおり、エラーメッセージは解凍時に出ておりました。

nullへのリダイレクトは圧縮時にしかしていなかったため、解凍時の処理についてもnullへ
リダイレクトするようにしたら、time stampエラーが出なくなりました。

なんともお粗末な話で恐縮です<○>
639login:Penguin:2011/03/24(木) 01:15:42.81 ID:P74YwO4J
質問です。HDDのデータをイメージファイルとして別のHDDに取り込んだんですが、
取り込むとき、HDDの中の1つのパーティションのデータとMBRだけを取り込んで、
それ以外を取り込みませんでした。(HDDをまるごとコピーしませんでした。)
(例えば/dev/sdaじゃなくて/dev/sda2をコピーした感じです。)

この場合、このイメージファイルをマウントしてデータを取り出すことはできますか?
できるのならば、方法もお教えいただけると助かります。
640login:Penguin:2011/03/24(木) 01:19:49.20 ID:le3MdPWP
>>639
# mount -o loop
641login:Penguin:2011/03/24(木) 02:40:17.49 ID:P74YwO4J
>>640
オフセットがわかりません。
642login:Penguin:2011/03/24(木) 02:50:50.05 ID:le3MdPWP
>>641
/dev/sda2からコピーしたなら普通はオフセットは不要なはず。
643login:Penguin:2011/03/24(木) 02:58:27.13 ID:P74YwO4J
>>642
そうなんですか!ではまた後で試してみます。
ありがとうございました。
644login:Penguin:2011/03/24(木) 16:51:13.45 ID:orhe9WBa
TerastationなどのNASをmount.cifsでマウントしたのですが、CIFSって所有者の概念がないんですね。
とすると、たとえばNFSを /mnt にrootでマウントし、

$ ls -l /mnt
total 12
drwxr-xr-x 2 user1 user1 4096 Jan 23 17:58 user1
drwxr-xr-x 2 user2 user2 4096 Jan 23 17:58 user2
drwxr-xr-x 2 user3 user3 4096 Jan 23 17:58 user3

と各ユーザ用のディレクトリを作り、各ユーザのディスクスペースとするようなことを
CIFSでやるのは不可能ということでしょうか?
645login:Penguin:2011/03/24(木) 17:08:28.85 ID:6yIEAaDb
>>644
CIFS Unix Extensionをサポートしたサーバなら、
uid/gidをサーバ側に保存して利用することができる。
646login:Penguin:2011/03/24(木) 17:36:50.95 ID:9Zm52ybc
Rの質問ってここでしていいの?
Bioconductorというのについて聞きたいんだけど
647login:Penguin:2011/03/24(木) 17:42:56.91 ID:xmRDil79
>>646
なぜここ?
数学版にかつてRのスレはあったが。
普通にメーリングリスト R-helpで聞きなよ。
648login:Penguin:2011/03/24(木) 17:48:50.94 ID:6uoF1npQ
>>647
今もあるな
649login:Penguin:2011/03/24(木) 17:50:46.79 ID:9Zm52ybc
R-helpというのがあるんですね
どうもです
650login:Penguin:2011/03/24(木) 17:56:03.12 ID:0EVNE/Z5
>>648
すまん、今見たら1月にスレを立てた奴がいた。
651login:Penguin:2011/03/24(木) 20:08:34.77 ID:xzLD2otl
639です。やっぱりマウントできません。とりあえずエラーを貼り付けます。
チェックディスクしろとか別のデバイスになんかしろとかdmraid使えとか書かれてるみたいですがよくわかりません。

> sudo mount -o loop -t ntfs /media/xxx/xxx.img /mnt
> ntfs_mst_post_read_fixup: magic: 0x00000000 size: 1024 usa_ofs: 0 usa_count: 65535: 無効な引数です
> Record 0 has no FILE magic (0x0)
> Failed to load $MFT: 入力/出力エラーです
> Failed to mount '/dev/loop0': 入力/出力エラーです
> NTFS is either inconsistent, or there is a hardware fault, or it's a
> SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
> then reboot into Windows twice. The usage of the /f parameter is very
> important! If the device is a SoftRAID/FakeRAID then first activate
> it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
> /dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
> for more details.
652login:Penguin:2011/03/24(木) 20:25:30.63 ID:orhe9WBa
>>645
ありがとうございました。
653login:Penguin:2011/03/24(木) 20:28:50.35 ID:tepH/Pub
firefox4でflashplayerが動かないのですが、バグでしょうか? それとも設定が変なのでしょうか?

firefoxのディレクトリ内にplugins/をつくり、その中にライブラリーをコピーする(libflashplayer.so)。
firefox4を起動して、動画を見る。
↓ のエラーがでる。

/usr/local/firefox-4.0/plugin-container: error while loading shared
libraries: libstdc++.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory

plugin-containerがlibstdc++.so.6を見つけられないみたいだけど、$LD_LIBRARY_PATH
が反映されてない感じです。

firefox4になってflashplayerの設定方法がか変わったのでしょうか?
654login:Penguin:2011/03/24(木) 20:38:08.66 ID:b0oAa8kR
Ubuntuにscreenをインストールしたのですが、irssiを起動するとCtrl+a Ctrl+dが効きません
どうにかdetachできないでしょうか
655login:Penguin:2011/03/24(木) 20:38:58.15 ID:Yd1QX0ur
「shutdown -c」は実行中のshutdownをキャンセルするものだそうですが、
終了処理中でプロンプトがなくても「shutdown -c」とすると終了処理が
その途中で中断されるということなんでしょうか?

656login:Penguin:2011/03/24(木) 20:49:16.98 ID:Gk2tRRcn
>>655
今手元にLinuxが動く環境がないから定かじゃないが
shutdown -h "now" ってやった場合には使えないと思われ。
多分、停止予告をして、それをキャンセルするためのものじゃないかな?

Windowsで言うところのshutdown /a みたいな物だと思う
657login:Penguin:2011/03/24(木) 21:07:11.48 ID:MyxtUr1x
alias ls='ls -al'
等のコマンドをalias解除しないで一時的に素のlsで実行する方法何だっけ?
あー気になる
658login:Penguin:2011/03/24(木) 21:14:22.04 ID:oS+5inBf
\ls
659login:Penguin:2011/03/24(木) 22:38:44.74 ID:Tbb5T/qI
http.conf/apache2.confって同じ中身なのですか?
660login:Penguin:2011/03/24(木) 23:27:42.58 ID:U2QCnDY/
>>659
おまえんところの環境なんぞ知らん
661login:Penguin:2011/03/25(金) 00:02:19.91 ID:tSr75RZd
>>653
LD_LIBRARY_PATH設定してもplugin-containerに渡らないのは最初から。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=573958

うちはMozilla公式のFirefoxだとlibdbus-1.so.3がなくてflashplayerが動かなかったから
dbusをコンパイルしてlibdbus-1.so.3をfirefoxのディレクトリにコピーしたら動くようになった。
662login:Penguin:2011/03/25(金) 00:57:05.63 ID:qn+IbTLV
>>659
diff なり ls -il なり。
663login:Penguin:2011/03/25(金) 00:57:43.31 ID:m2mtamel
>>651
MFTが読めないのってNTFSがお亡くなりになってるときじゃないか。それともxxx.imgってパーティションじゃなくてディスクイメージ?ならまずlosetupだな。
664login:Penguin:2011/03/25(金) 01:07:04.91 ID:SZ/q+Es0
>>663
壊れたHDDから読み込んで保存したので、データも壊れてると思います。
losetupですね。後日また試してみます。ありがとうございました。
665login:Penguin:2011/03/25(金) 01:57:58.99 ID:pa+Ji+9W
>>653
うちはdebian lennyで、本家版のFirefoxが問題なく動いてる。
lennyを新規インストールしたと仮定して、おおざっぱな手順を書くと、

まず標準のiceweaselを一度起動して終了する(ここ大事)。
本家版3.6系を自分のホームに展開して、その中のpluginsフォルダに
libflashplayer.soを入れ(最新版が出たら手動で更新)、
iceweaselとは別のプロファイルで立ち上げるよう設定し、標準のブラウザにしてある。

で、本家版4.0を自分のホームに、3.6とは別のディレクトリ名で展開、その直下に
pluginsフォルダを作成し、そこに3.6のlibflashplayer.soへのリンクを入れ、
これまた別のプロファイルで起動するように設定した。

結果、3.6でも4.0でもYouTubeとかが最新バージョンのflashで問題なく動作してる。
666login:Penguin:2011/03/25(金) 12:36:39.27 ID:dJYvANUN
ちょっとお聞きしたいのですが、
ターミナルであるディレクトリにいるとき、
その場所をguiのフォルダ表示で開けるようなコマンドありませんか?
667login:Penguin:2011/03/25(金) 12:43:33.50 ID:c1gv1Z5G
>>666
$ gnome-open .
668login:Penguin:2011/03/25(金) 12:58:08.07 ID:m2mtamel
nautilus .
669login:Penguin:2011/03/25(金) 13:09:47.10 ID:1iybK59b
>>656
やっぱりshutdown -cは無効でした。終了処理が本当にはじまるとキャンセルできませんでした。
停止予告というのはshutdown -kのことでしょうか。
670login:Penguin:2011/03/25(金) 13:23:48.38 ID:/Rd3ohOu
# shutdown -h 〇〇

The system is going down in 〇 minutes!
と告知が出て、実際にシャットダウンプロセスが始まるまでの間がキャンセル受付可能ですね
実際にシャットダウンが始まると止まりませんね
671login:Penguin:2011/03/25(金) 14:26:22.31 ID:m2mtamel
>>669
まあrc0.d (halt)やrc6.d (reboot)の実行が始まった後に
本 当 に
止めたいなら、/dev/consoleでCtrl-Cが効くようにカーネルを再構築してCtrl-Cで止まる。
ただ、そんな事しても終了したプロセスは元に戻らないから、自分でもう一度起動スクリプトの途中から手動で実行しなきゃいけないけど。

# こう言うことを聞きたいんじゃないんだろうけど
672login:Penguin:2011/03/25(金) 17:39:46.20 ID:5/OvQaDm
うん
673login:Penguin:2011/03/25(金) 17:41:56.39 ID:w4fHi9St
おすすめのジョブ管理システムを教えてください
674login:Penguin:2011/03/25(金) 17:47:26.74 ID:qn+IbTLV
675login:Penguin:2011/03/25(金) 20:21:42.02 ID:8wTRFf7A
>>661
>>665
有難う御座いました。無事動くようになりました。

結局、ロード出来ないライブラリをリンクしまくりました。
時期バージョンでもいいからLD_LIBRARY_PATHを参照するように、してもらいたいものです。
676login:Penguin:2011/03/25(金) 22:14:20.70 ID:dJYvANUN
>>667,668
ありがとうございました!
677login:Penguin:2011/03/25(金) 23:07:38.68 ID:RvXZU8pm
tcp wrapperって本当にinetdを経由しないプログラムには役にたたないの?
iptableを使わないといけないのか?
678login:Penguin:2011/03/25(金) 23:48:57.63 ID:KIRRFIl7
>>677
自身がlibwrapをリンクして/etc/hosts.allowや/etc/hosts.denyに従うデーモンも多い
679login:Penguin:2011/03/26(土) 02:25:21.51 ID:UITiqo+q
linux用の地デジチューナーを
サポートしてるメーカーってありますか?

680login:Penguin:2011/03/26(土) 04:58:36.74 ID:WXeDNIh+
あります
681login:Penguin:2011/03/26(土) 05:27:21.72 ID:V3Ng6dso
どこですかおしえてください。



ありますかと聞かれたから、ありますと答えた。



ひねくれてんな!シネ



はあ?お前が氏ね



おまいら落ち着け



>>679
http://rokugadelinux.wiki.fc2.com/
ここを嫁

# この後の流れをひとりでやってみますた
682login:Penguin:2011/03/26(土) 05:58:16.60 ID:E3fti1mg
>>680 681
情報ありがとうございます
結構あるんですね。
683login:Penguin:2011/03/26(土) 07:05:50.82 ID:EPKumoYe
スミマセン、
コマンド集などで dpkg(1) とか yum(8) とか記載されてますが、
この (1) や (8) ってどんな意味なのでしょうか?
684login:Penguin:2011/03/26(土) 07:15:09.02 ID:FVSeSstG
>>683
man man
685683:2011/03/26(土) 07:18:19.48 ID:EPKumoYe
>>684
ありがとうございました!
686login:Penguin:2011/03/26(土) 07:20:28.41 ID:JpVLWZmw
>>683
man man-pages のマニュアルページのセクション
687683:2011/03/26(土) 11:04:06.11 ID:EPKumoYe
>>686
返信が遅くなってすみません。
ありがとうございました。
688login:Penguin:2011/03/26(土) 11:32:02.73 ID:vo8h5KvU
windowsにRDPしたいのですが、どんな方法があるのでしょうか?
出来れば、windows付属のrdpクライアント並みにシームレスなのが良いのですが、、。
689login:Penguin:2011/03/26(土) 11:38:17.76 ID:Q0mlNGED
>>688
VinagreにRDPのプラグインがある
http://projects.gnome.org/vinagre/
俺は接続したこと無いけど
690abc:2011/03/26(土) 13:14:23.17 ID:0SrKC9iP
ユーザーロック方法について教えてください。

webで調べたところ、下記2つの方法は発見でしました。
その場合は、/etc/shadowのパスワード欄が「!!」になります。

@passwd -l ユーザ名
Ausermod -L ユーザ名

これ以外で、「/etc/passwd」ファイルを直接編集し、
のユーザ名(第一フィールド)の前後にある文字を付けることでも
ユーザロックが可能と聞きました。

そのようなことは可能なのでしょうか?
また可能な場合、付ける文字は何になりますでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
691login:Penguin:2011/03/26(土) 14:29:56.80 ID:V3Ng6dso
>>690
man passwdを読めばわかるけど、passwd -lは暗号化したパスワードの文字列の前に!を付けてユーザーの知っているパスワードでログインできなくするだけ。SSH keyなどパスワードを入力しない方法を使えばログインできる。アカウントを無効化したいなら
passwd --expiredate 1
を使ってアカウントの失効期間を設定する。1と言うのは1970/1/2で、確実な過去の意。
692abc:2011/03/26(土) 15:26:12.57 ID:0SrKC9iP
>>691
早速の返信ありがとうございます。

>>passwd -lは暗号化したパスワードの文字列の前に!を付けてユーザーの知っているパスワードでログインできなくするだけ。
>>SSH keyなどパスワードを入力しない方法を使えばログインできる。

これは初めて知りました。ロックだけでは確実ではないのですね。

>>passwd --expiredate 1

上記のコマンドを確認したところ(Centos5.5)、”unknown option"と表示されました。

man passwd で確認しましたが、該当のオプションはないようです。

他のオプションで可能かどうか色々試して見ます。

ありがとうございました。
693login:Penguin:2011/03/26(土) 16:15:33.59 ID:vo8h5KvU
geditで以下のことを行いたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
環境:ubuntu 10.10で、gedit-pruginsはインストール済み

1)全角空白の表示
(ググったのですが、環境にdrawspaces.pyがありません・・
 drawspaces.gedit-pluginというファイルはあるのですが、関係あるのでしょうか?)
2)表示文字コードの変更
(sjisのテキストファイルが多いのですが、それをutf8に変更するつもりです。
 で、確実に変更できたか、文字コードを変更して表示できれば・・と思っています。)

よろしくお願いします。
694login:Penguin:2011/03/26(土) 19:02:16.35 ID:r0ABipO1
>>693
全角スペースに関しては
http://spress.35-35.net/soso/?p=638
バージョンによって編集するプラグインが違うのに注意すること
文字コードに関しては
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/ConvertTextfileCharacterEncoding
695login:Penguin:2011/03/26(土) 21:57:39.82 ID:2hBsHd6c
新しいカーネルから古いカーネルに機能を取り込みことを何ていうんだっけ?
バック○○だった気がする
696login:Penguin:2011/03/26(土) 22:14:29.63 ID:RzWqobED
slackwareでfirefoxのみ音が出ません。
usbオーディオデバイス、オンボード共にテストサウンドや他のアプリケーションでは音が出ます。

原因は何が考えられるでしょうか。
697login:Penguin:2011/03/26(土) 22:23:15.82 ID:AIMzI7J0
>>695
ポート
698login:Penguin:2011/03/26(土) 22:27:09.08 ID:NEHen+WK
byobu /dev/ttyS0 115200でシリアルコンソールに接続している状態です。
別の/dev/ttyS1のコンソールに同じbyobuのプロセスで接続するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
699login:Penguin:2011/03/27(日) 00:05:15.73 ID:fmDxvoxJ
>>694
ソースをいじらなくちゃいけないんですね・・。
ちょっと敷居が高いので今回は保留します。

ありがとうございました。
700login:Penguin:2011/03/27(日) 09:35:06.21 ID:hGrgXEfK
そーすか。
701login:Penguin:2011/03/27(日) 11:06:40.76 ID:Jhogqj8k
ubuntu10.10でfirefox3.6を使っていて、最近公開された
firefox4.0を使ってみたいなーと思っとるのですが
こういうときは3.6を削除してから4.0を導入すべきなのでしょうか?
702login:Penguin:2011/03/27(日) 11:15:20.22 ID:XNjtwc/7
プロセス間通信でソケットを使用して線形リストの構造体のデータを渡したいのですが、
構造体のデータの送信、受信のやり方がわかりません。

先頭から順に送って順に受信すればいいと思うのですが、参考となるソース等ありましたら
教えてください。お願いします。
703login:Penguin:2011/03/27(日) 12:19:24.74 ID:VYlbTCu1
>>702
send(sock, &strct, sizeof(strct), 0);

recv(sock, &strct, sizeof(strct), 0);

ソケットの使い方なんぞ臨界事故起こすくらいソースが溢れてるから探せ。
704login:Penguin:2011/03/27(日) 13:58:35.84 ID:QftF7tyW
よく「組み込んだ」という表現があるのですが、たとえばlang_packを
組み込んで日本語化したとといった場合、具体的になにをどうい
う手順でどう行うことですか。究極のくだらない質問ですが、初心者
が最初につまずくのはこういうことだとおもいますので。
705login:Penguin:2011/03/27(日) 14:06:57.08 ID:VYlbTCu1
>>704
ソフトの作りによる。
706login:Penguin:2011/03/27(日) 16:48:41.23 ID:hex0aSnO
コマンドに詳しい方、どうかお教えください
ultimate edition2.8(ubuntu10.10)なのですが。
先ほど、デスクトップ環境をいじくってみようと思って
LXDEをソフトウェアセンターでインストールして、再起動
かけてからgnomeからログアウトしてLXDEに変更したら
まともにデスクトップ環境にならず端末画面が左上端に
現れて、そこからどうやってログアウトしてgnomeに戻して
いいのか分かりません・・・><
これは別のインストールしたのから書き込んでます。
707login:Penguin:2011/03/27(日) 17:34:06.55 ID:3UtLLSt0
素のXとxtermだけだね。再起動してGNOMEで入り直してみては?
フォーラムには
sudo aptitude install lxde
で普通に入るみたいだけど、どのパッケージ入れたの?
708login:Penguin:2011/03/27(日) 17:56:54.19 ID:hex0aSnO
>>707
アドバイスありがとうございます。
インストール時に自動ログイン設定にしちゃってるので
gnomeでログイン出来ないんです。

でもさっき、幸いな事に自己解決出来ました。
LXDEで立ち上がった瞬間、端末が出る前にツールバーが出てくる
のが確認出来たので、その間にツールバーからログアウトの画面
を呼び出したら、上手いことLXDEからログアウト出来て、gnomeで
ログインし直せました。助かったー^^
709login:Penguin:2011/03/27(日) 18:25:22.13 ID:DF+KsQ60
>>701
好きにすればいいと思うよ?
710701ではない:2011/03/27(日) 18:51:39.84 ID:U7Jk9DvK
>>709
え? そうなの? どうして? $HOME/.mozilla/はubuntuではどういう持ち方してるの?
711login:Penguin:2011/03/27(日) 19:16:24.25 ID:5hidnkVU
712login:Penguin:2011/03/27(日) 19:52:45.25 ID:sdX9Z+Nu
>>709
前に、何だったかを新旧混在させてグチャグチャになったので不安でした。
ありがとう。
713login:Penguin:2011/03/28(月) 07:50:03.84 ID:HW5vzqCg
age
714login:Penguin:2011/03/28(月) 11:33:49.20 ID:872dYCOJ
輪番停電の影響でサーバーを移転せざるを得なくなり、
一旦自宅で運用して移転先を探すことになりました。
プロバイダの動的IPの環境で独自ドメインを運用になります。
現在までに独自ドメイン+DDNSまでは環境が整いました。

それで、WAN側からのアクセスは独自ドメインのみ可能で
IPやプロバイダから割り当てられているFQDNを入力した場合はアクセスを拒否したいのですが
BINDかiptablesで実現可能でしょうか?




715login:Penguin:2011/03/28(月) 11:40:29.10 ID:HW5vzqCg
>>714
> BINDかiptablesで実現可能でしょうか?
無理じゃないかな。
Apache で、というなら VirtualHost の設定でできそう。

つーか、なんで拒否したいの?
716login:Penguin:2011/03/28(月) 12:50:33.05 ID:872dYCOJ
>>715
理由は家族が使うインターネットブラウジング回線との同居になるので
極力そういうのを避けたいというのがあります。
ごめんなさい、利用ソフトを書いて無かったですね。
WEBとメールとPPTPサーバーです。
たしかにApacheはバーチャルホスト設定で避けられそうですね。

もちろん今回は緊急的な措置なので簡単に実現する術が無いのであれば仕方ないのですが。。
717login:Penguin:2011/03/28(月) 13:31:53.19 ID:HW5vzqCg
>>716
攻撃を避けたいとかそういう意味なら、
>>714 では対策になってないと思うよ。
718login:Penguin:2011/03/28(月) 15:51:26.76 ID:872dYCOJ
>>717
わざわざありがとうございます。

結局Apacheのバーチャルホストで対処することにしました。
この際、BBSログやアクセス解析からアクセスでのトラブルを極力避けられれば良いです。


攻撃の類は最終的にどうやっても受けてしまうとは思うので、
fail2ban等のプログラムでいるつもりです。
719login:Penguin:2011/03/28(月) 17:53:46.56 ID:+0dATj4r
xorgの設定ではまってるんですけどここでいいのでしょうか。

VirtualBox(4.0)から実パーティション上のCentOS(5.5)を起動しているます。
xorgのグラフィクスカードの設定(xorg.conf)で"vboxvideo"のドライバを指定すると正しくXが起動するのですが
実パーティションを仮想環境を使わず直接bootすると、使用するグラフィクスカードのドライバが"intel"(実機に搭載されてるやつ)に自動で書き換わり、
再び、仮想環境から立ち上げるとデバイスが見つからないと言われます(ドライバの設定が違うため)。
そのたびに設定を"vboxvideo"に変更しなおすのは面倒なので自動で検出して欲しいのですがどうすればいいのでしょうか。
720login:Penguin:2011/03/29(火) 19:01:00.04 ID:v8lykmUt
ubuntuを再インストールし直して
sudo apt-get install -y apache2 php5 libapache2-mod-php5 php5-cli mysql-server php5-mysql
でLAMP環境を作ったつもりだったけどルートディレクトリが他のPCから閲覧できない
Webサーバで公開されているWebページが他のPCから閲覧できない原因はどこにあるのかアドバイスお願いします
721login:Penguin:2011/03/29(火) 19:19:53.36 ID:lHToWegp
公開してないから
722720:2011/03/29(火) 19:58:43.74 ID:v8lykmUt
thx
apacheの設定を再度見直します
723login:Penguin:2011/03/29(火) 20:46:59.72 ID:aBmPVfSJ
>>719
レスついてないから答えてみるテスト。でも、ここ何年もX11なしで生活しているからキレイな方法は期待しないでクレヨン。
それとDebian厨なのでCentOSとはファイルの場所がちがうかも。

方法: ロードしているドライバで実機かVMかを判断する。
1. /etc/init.dにselect-xorg.shを書く(具体的には後)
2. /etc/rc*.dにS80select-xorg.shとリンクを貼る(Sの後の数字はrc*.dの中でstartxしているスクリプトのそれより小さくする)。
3. 実機とVMそれぞれにxorg.confを用意して、例えばxorg-pc.confとxorg-vm.confと名前を付けて/etc/X11(だっけ?)に置く。

スクリプトはこんな感じ
#!/bin/bash

# xorg.confの置いてある場所
CONFDIR=/etc/X11
# 前起動時に残ってるリンクを消す
rm -f $CONFIDR/xorg.conf
# ロードされているドライバにVirtualBoxのNICドライバe1000があれば
if [ ! -n `lsmod | grep e1000` ]; then
# VM用xorg.confのリンクを貼る
ln -s $CONFDIR/xorg-vm.conf $CONFDIR/xorg.conf
# e1000がロードされていなければ
else
# 実機用のにリンクを貼る
ln -s $CONFDIR/xorg-vm.conf $CONFDIR/xorg.conf
fi

VirtualBoxはNICを選べるからVMと実機で絶対にかぶらないドライバをgrepする。

# ギャグが寒いのもスルー推奨
724login:Penguin:2011/03/29(火) 20:47:36.78 ID:aBmPVfSJ
すまんミス
if [ ! -n `lsmod | grep e1000` ]; then
じゃなくて
if [ -n `lsmod | grep e1000` ]; then
725login:Penguin:2011/03/29(火) 21:56:24.75 ID:rRfoHWYg
アーカイヴファイル、hoge.tar.bz2 と hoge.tar.gz2とは、どう違うんでしょうか。
tarコマンドで展開するときのオプションは共にxvjfでよろしいでしょうか?
検索してもバラつきがあって分かりません。
tar.gzはあってもtar.gz2は本当は実在しない圧縮ファイルかもしれません。
検索しても情報が少ないので。
726login:Penguin:2011/03/29(火) 22:18:16.00 ID:aBmPVfSJ
tar xjf foo.tar.bz2
tar xzf foo.tar.gz
727login:Penguin:2011/03/29(火) 22:25:10.47 ID:aBmPVfSJ
途中で送信してしまた

foo.tar: tar cf foo.tar fooでfooを(簡単にいうと)1つのファイルにしたもの
foo.tar.bz2: foo.tarをbzip2で圧縮したもの
foo.tar.gzはfoo.tarをgzipで圧縮したもの

本来はgunzipあるいはbunzip2でfoo.tar.gzやfoo.tar.bz2を展開して一旦foo.tarにし、tarでfoo.tarを展開する。でも、GNUの作ったtarは内部でgzipやbzip2を呼び出して、一回で展開できる。でも、どちらを呼び出すかはユーザーが教えないといけない。それがzとj。
728login:Penguin:2011/03/29(火) 22:27:50.35 ID:w88YDegK
>>725
つ file hoge.tar.gz2

たいていは.gz .bz2 .xzだと思うけど。
最近のtarは j とか J とか z とか指定しなくても良いらしいね。
tar xf foo.tar.bz2
729login:Penguin:2011/03/29(火) 22:57:03.37 ID:K3Zwonpo
すいません
||
これなんて読めばいいんでしょうか。ググっても出てきませんでした
というか一つだけでもなんて読むのか分かりません。。
ついでに&&はアンドアンドでいいでしょうか?
730729:2011/03/29(火) 23:16:41.43 ID:K3Zwonpo
連投すいませんパイプということは分かりました
それではパイプパイプと読むのでしょうか?
731login:Penguin:2011/03/29(火) 23:28:29.18 ID:hzSdFRXK
Linuxな恋愛ADV作るけど
転校生にビル・ゲイツはいりますか?
732login:Penguin:2011/03/30(水) 00:02:40.99 ID:B8Yf7hob
>>730
dmesg | more
の|はパイプだけど、
||と&&は論理演算だろ。ORとAND
733login:Penguin:2011/03/30(水) 01:25:14.05 ID:YqC2tAI5
>>730
決まった読み方はないよ。
734login:Penguin:2011/03/30(水) 01:28:33.82 ID:LF3hoaZK
バーが二つでババーだろ
735login:Penguin:2011/03/30(水) 02:59:31.36 ID:Mr3Lcgxy
パイプが二つでパパ
736login:Penguin:2011/03/30(水) 06:42:31.62 ID:FmAAg3GV
パイプを二つ並べる
パイプを二つ
パイをツー
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
737login:Penguin:2011/03/30(水) 07:40:15.74 ID:yY5smwkT
>>723

具体的な回答感謝します。試してみます。
738login:Penguin:2011/03/30(水) 08:58:44.88 ID:4ufLCRnc
>>729
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
739login:Penguin:2011/03/30(水) 12:38:45.23 ID:1kn/WOSb
/etc/hosts、/etc/hostnameって何が違うのですか?
hosts 自端末のホスト名の定義
hostname dnsの代わり
みたいな感じ?
740login:Penguin:2011/03/30(水) 13:14:23.62 ID:dJ7Gh8J2
>>739
逆だろ。
/etc/hostsがホスト名とアドレス(主にIPv4, IPv6アドレス)のマッピング、
/etc/hostnameが自分のホスト名。
741login:Penguin:2011/03/30(水) 14:03:08.67 ID:YqC2tAI5
話が逆で、/etc/hosts に書く代わりに DNS ができた。
742login:Penguin:2011/03/30(水) 15:38:48.83 ID:Ep3+BTSH
ubuntuサーバー版をCDドライブがないネットブックにインストールすることはできますか?
743login:Penguin:2011/03/30(水) 16:42:25.38 ID:SFWLub3H
可能です
744login:Penguin:2011/03/30(水) 17:06:25.72 ID:Ep3+BTSH
>>743
ありがとうございます
http://www.ubuntu.com/business/get-ubuntu/download
の,Aのshow me howのボタンを押すと方法が出てくると思うのですが,どのブラウザで試しても表示されません。
私だけでしょうか・・・
745login:Penguin:2011/03/30(水) 17:26:38.07 ID:YqC2tAI5
Firefox でも IE でも出てくるけどなぁ。
746login:Penguin:2011/03/30(水) 17:36:21.44 ID:O2gzhn+D
>>744
うちも、うんともすんとも出ない。Fx、chrome、epiphany全部だめだ。
747login:Penguin:2011/03/30(水) 17:38:50.25 ID:YqC2tAI5
どうしてもダメならソース見るとか。
Windows での USB メモリの作り方は <div class="hidden windows usb"> あたりから。

あとは「Ubuntu USB インストール」でぐぐるとか。
748login:Penguin:2011/03/30(水) 20:17:13.31 ID:B8Yf7hob
>>744,746
JavaScriptを切ってない?
749login:Penguin:2011/03/30(水) 20:26:23.14 ID:+yY/fZLj
>>748
http://www.ubuntu.com/desktop/get-ubuntu/download
上記のデスクトップエディションではちゃんと表示するから
JavaScriptのせいじゃないと思うよ。
750739:2011/03/30(水) 21:41:39.18 ID:1kn/WOSb
〉〉740-741
レスありがとうございます

hostsに何も書いていなくてもホスト名で通信できる気がするのてすが、何故ですか?
751login:Penguin:2011/03/30(水) 22:01:53.04 ID:B8Yf7hob
>>750
当たり前だろ。ネット上のDNSサーバ見に行っているんだから。
hostsに静的にホストを書いてたのは遠い昔、まだネットが大学間でしか繋がってなかったときのこと。
今じゃホスト数が多すぎる&頻繁に変わるから、都度ホスト名からIPアドレスを取ってくるようにした。
例えば、プロトコルもファイルに直に書かれてあるでしょ。もし、一日に何回もプロトコルが変わるよ
うな状況になったらDPS (Dynamic Protocol Server)みたいなのが出てくるだろ。
752750:2011/03/30(水) 23:05:04.62 ID:TZM29idb
同じLANの中にhostA/hostBがある
hostAからping hostBってやっても、ping通らないのね
echo "192.168.0.x hostB" >> /etc/hostsってやらないと
753login:Penguin:2011/03/30(水) 23:18:29.63 ID:YqC2tAI5
>>752
DNS には登録してあるの?

あと名前はずっと最初の 739 でいいよ。
754login:Penguin:2011/03/30(水) 23:38:27.84 ID:XYbNApqk
内向きDNSを立てたいって事かな。
その用途ならdnsmasqの方が楽なんじゃない?
hostsに書くだけだし。
755login:Penguin:2011/03/31(木) 00:31:15.01 ID:HYDD8Yb7
質問です

Windows---[eth1]Linux[eth0]----ルータ----インターネット

上記のようにWindowsからプロキシのみを経由してインターネットに接続させる
Linuxマシンを立てる必要があるのですが、squid入れて、iptablesでルーティングさせればいいのでしょうか?
756login:Penguin:2011/03/31(木) 00:49:30.57 ID:FQDzvftM
>>755
お前にゃ無理
757login:Penguin:2011/03/31(木) 01:00:55.87 ID:usbB7Rj6
>>755
Squid 入れて HTTP 通すだけなら
ルーティングいらないよ。
758login:Penguin:2011/03/31(木) 01:47:39.08 ID:UlsWv63w
IPマスカレードでググる
759login:Penguin:2011/03/31(木) 07:27:42.06 ID:3Y4k/QfI

一行の文字数を固定設定にできるGUIテキストエディタはありますか?

40文字って設定したらそこで自動改行が行われる。
文字を挿入したらずれてくれる。

emacs以外で教えてください。
viはマクロなのかもしれませんが、
自分で組めるかどうかよくわかっていません。
760login:Penguin:2011/03/31(木) 09:18:19.68 ID:uDaLYLEc
>>759
> emacs以外で教えてください。
emacsのauto-fillって答えようと思ったら、
予防線を引かれていたorz
761login:Penguin:2011/03/31(木) 09:20:29.41 ID:5MK2p7AX
>>759
「ヴ」は1文字?
「ウ゛」は2文字?
762login:Penguin:2011/03/31(木) 09:55:41.93 ID:usbB7Rj6
763login:Penguin:2011/03/31(木) 11:51:30.23 ID:3Z479mxN
>>759
これがなかなか。
現実的な解としてはwine上でsakuraエディタを使う、とか。
764login:Penguin:2011/03/31(木) 12:36:18.61 ID:bhsLuM/U
外部にサーバを公開している人に質問
selinux使ってる?
765login:Penguin:2011/03/31(木) 12:50:23.40 ID:s7M1R067
>>759
Thunderbirdのメール作成窓使え
766login:Penguin:2011/03/31(木) 13:41:22.74 ID:Ly0QJ1NK
>>765
おお、なかなか盲点的なw
767login:Penguin:2011/03/31(木) 14:04:19.34 ID:kyjvdHsk
Raid1のrebuildについての質問です。
震災の際に、社内データ用に使っていたサーバーのHDDに障害が出まして復旧を行っています。
rebuildが三日経っても終わりません。0.7%あたりで0.0%に戻ってしまいます。

OS:CentOS 5.5
HDD: 2台をソフトウェアRaid1 他にバックアップ用にしているHDDあり
メモリ:2GB
用途としてはSambaサービスを利用しての社内ファイルサーバとして使用

Raid1HDD2台の現在の状況
md0 : active raid1 sdc[1] sda1[0]
    104320 blocks [2/2] [UU]
md1 : active raid1 sdc[3] sda3[0]
    522048 blocks [2/2] [UU]
md2 : active raid1 sdc[2] sda2[0]
    1952885376 blocks [2/2] [U_]
    [>........................................] recovery = 0.1% (2620928/1952885376) finish = 372.0min speed=87364K/sec

地震の際、sdcが破損。新品を購入し、sdcを交換しました。
その後、md0、および、md1はすぐに active syncとなりましたが、
md2がrebuildingのまま三日経過しても終わりません。
0.7%ぐらいまでいくと0.0%まで戻り、を繰り返しています。

サーバーが稼働しているのが原因かと思い、
昨夜、Lanケーブルを外し、別Diskへ定期ファイルコピーをしていたcronを止めて、
夜おいてみましたが、今朝みても状況は変わっていませんでした。

このまま待っていればいいのでしょうか、それとも、何かおかしなことになっていますか?

サーバー設置時に、raid1の片方をコマンドで故障状態にして、新品HDDを取り付けてみる練習は
一度したことがありますが、実際にRaidの障害の復旧をした経験はありません。
よろしくお願いします。
768login:Penguin:2011/03/31(木) 14:17:41.09 ID:IJFfJMyR
遅レスすみませんが,
>>744のボタンが表示されない箇所をソースから引用します
(Win, USBの場合)
Insert a USB stick with at least 2GB of free space</li>
http://www.pendrivelinux.com/downloads/Universal-USB-Installer/Universal-USB-Installer.exe
Download the Universal USB Installer
Windows Explorer, find your ISO file, right-click and choose 'Next'.

だそうです
769login:Penguin:2011/03/31(木) 14:24:07.02 ID:ZLwt0KzB
>>767
稼働中かどうかは関係ない
何かの原因でリセットがかかっているのでなければ
sdaも破損してるんじゃね?
badblocksか何かでチェックしてみれ
770login:Penguin:2011/03/31(木) 14:31:25.28 ID:kyjvdHsk
>>769
その可能性はあるかもしれないのでsdaを調べてみます。

ちなみに地震直後に起動してみた際、ログを取る余裕も見てる余裕もなかったのですが、
起動がうまくできず、何度か試したあとに、raidがどうたらこうたらのメッセージがでて
2時間程度チェックか修復が自動にかかり、その後起動するようになってので・・・。
771login:Penguin:2011/03/31(木) 15:09:32.28 ID:4hUpqrct
>>767
dmesgにコントローラがリセットされてる旨のメッセージが出てない?
もし出ていればsdaも壊れてるはず。
772login:Penguin:2011/03/31(木) 15:12:25.70 ID:9ThbRq2s
超でっかいバイナリファイルのコピーを
超高速におこなういい方法を教えて!

2回目からは差分コピーでよろしく!
773login:Penguin:2011/03/31(木) 15:45:57.55 ID:NcfD/kal
CentOSクライアントからftpsでサーバに接続する時のコマンドを教えてください
Windowsクライアントのしかネットで見つからなくて
774login:Penguin:2011/03/31(木) 15:49:06.45 ID:usbB7Rj6
>>772
rsync とか、いっそ DRBD とか。
でもまぁ、でかけりゃ超高速は無理だよ。
775login:Penguin:2011/03/31(木) 15:50:55.59 ID:O2OvJQlA
diff&patch
776login:Penguin:2011/03/31(木) 15:50:59.36 ID:usbB7Rj6
>>773
lftp とか?
777login:Penguin:2011/03/31(木) 16:23:47.25 ID:NcfD/kal
>>776
ありがとうございます
lftpでhtps接続する時は、
$ lftp
> open ftps://<user>@<hostname>
で合ってますか?
778login:Penguin:2011/03/31(木) 17:01:52.00 ID:NcfD/kal
無事接続できました。
ありがとうございます。
779login:Penguin:2011/03/31(木) 17:39:23.83 ID:51judizy
会社でubuntuを使っており、現在引継ぎを行っています。
PCは他の方が使用することになっており、rootのパスワードを教えることになっているため
現在見られたくないファイルなども削除しています。
~/内の削除の他に、後は何を削除しておくのが良いでしょうか?

linuxの使い方ですが、鯖運営と仮想マシンの操作が主でした。
780login:Penguin:2011/03/31(木) 17:44:07.73 ID:usbB7Rj6
あなたがエロ本をどこに隠したかはあなたしか知りません。
781login:Penguin:2011/03/31(木) 18:07:18.64 ID:rhxHajqM
俺ならhddをshredしてから再インストール
782login:Penguin:2011/03/31(木) 18:17:28.46 ID:fMXwRCMg
>>779
781に賛成
rootパスワードを知っているならファイルシステムの空き領域をスキャンして
過去に削除されたファイルの中身を読み取ることも可能
783login:Penguin:2011/03/31(木) 18:26:59.49 ID:mXtUSGe9
後任者には菓子折りの一つでも持って挨拶に行け。
それだけでだいぶ違う。
784login:Penguin:2011/03/31(木) 18:37:42.04 ID:x03cbLqU
knoppixの6.4.4が出てるってんで産業総研のサイトにアクセスしてるんだが、
反応しない。
長期のメンテ中なのか?
785login:Penguin:2011/03/31(木) 18:52:25.01 ID:usbB7Rj6
786login:Penguin:2011/03/31(木) 18:53:32.07 ID:usbB7Rj6
787login:Penguin:2011/03/31(木) 18:57:28.70 ID:x03cbLqU
>>786
thx
地震の影響だったのか。
復旧をお祈り申し上げます
788login:Penguin:2011/03/31(木) 19:26:44.82 ID:fZjYB8J6
>>780-783
有難うございます。早く引継ぎが終わったら再インストールを試みます
789login:Penguin:2011/03/31(木) 19:32:42.14 ID:3Y4k/QfI
>>760さん
あはは。でもコメントありがとう。(^^)/

>>762さん
今週末にでも早速チャレンジしてみます。

>>763さん
>これがなかなか。

そうですか。
そもそもLinuxって日本語定番テキストエディタって数が少ないし
秀丸あたりを置き換える画期的にコレだ!ってのも
あまり聞かないですもんね。
wine+テキストエディタの動作確認って試したことがないです。
wineが安定版でコレってのがあればいいと思うんですけど
バージョンによって色々不具合があると聞いているので試したことがないです。

>>765さん
マジですか。そうですか。(笑)
アドオンがあれば実用的なんですが。。。。

thunderbirdのメール折り返し文字数指定 - ゆどうふろぐ
http://d.hatena.ne.jp/Yudoufu/20100108/1262948111
>プレーンテキストの場合はmailnews.wraplength

結論。kateがだめなら諦めるしか無いですね。
あとはviかぁ。。。
790login:Penguin:2011/03/31(木) 19:33:14.31 ID:fMXwRCMg
前任者は後任に何か見られては困るとshredshred再インストール
後任者は前任が何か仕込んでたら困るとshredshred再インストール
791755:2011/04/01(金) 00:26:37.05 ID:wJx3M5Fz
>>756-758
NIC2枚挿してOS入れてsquid起動しただけで特にルーティングさせなくても
http/https共にプロキシ経由で外へお出かけすることができました。
どうもありがとうございました。
792login:Penguin:2011/04/01(金) 00:59:03.19 ID:tp27pIiq
ntpdだけで4mbもメモリ食ってるんだけど代替物ない?
793login:Penguin:2011/04/01(金) 01:27:10.80 ID:v7ssM2xj
>>792
俺ん家のntpdは680KBしか使ってない。
794login:Penguin:2011/04/01(金) 09:51:02.90 ID:9J/anw4W
>>792
clockspeed
795729:2011/04/01(金) 23:44:23.24 ID:s45/cH4n
>>732-736
ありがとうございます。
読み方はないのですね
勝手にパイパイと読みます
ありがとうございました
796login:Penguin:2011/04/02(土) 00:21:23.75 ID:jrpau+ed
Debian GNU/Linux (lenny)ユーザーです。
X Window Systemを起動すると画面が微妙にちらつきます。
startxをして画面が色で塗りつぶされる以前の無地画面のときにそのちらつきがはっきり分かります。
文字フォントが揺れているのも分かるので苦になってしょうがありません。

Lxdeというデスクトップシステムを使用しているのですが、
そのSettingsメニューにMonitor Settingsというものがあって、
それを起動してRefresh rateをAutoから60.0や75.0に替えてOKを押せばこのちらつきが解消
することを突き止めたまではよかったのですが、パソコンを再起動するとまたちらついていた
状態に戻ってしまいます。
/etc/X11/xorg.confをエディタで開いてみましたが、60.0とか75.0とかいった数値を記述する
ようなところは一見すると見当たりません。ここまで来て再び行き詰まってしまいました。

こんな私に、どなたか愛の手を、どうかお願い致します。m(__)m
797 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/02(土) 08:44:26.15 ID:Wqo+9o8C
>>796
http://wiki.livedoor.jp/n0gam0ga/d/20090228
ここの問題3が参考になるのではなかろうか。
ところで、きちんとしたドライバ入れてるよね?
798login:Penguin:2011/04/02(土) 12:14:43.81 ID:1BChysNF
CentOS5.5でSElinuxの設定をミスして戻せなくなった。
SEユーザーのmls範囲を間違ってs0-s0:c0,c3にしてしまったんだが.
あと、semanage login -l で表示されるrootのmls範囲が
s0-s0:c0になってる。
semanageコマンドで設定し直せ無いんだがどうなってる?
semanage user -m -r s0-s0:c0.c1023 root
とやると
libsemanage.validate_handler: MLS range s0:c0 for Unix user root exceeds allowed range s0:c0,c3 for SELinux user root
libsemanage.validate_handler: seuser mapping [root -> (root, s0:c0)] is invalid
libsemanage.dbase_llist_iterate: could not iterate over records
/usr/sbin/semanage: Could not modify SELinux user root

とでる。
s0:c0がs0:c0,c3を超えている(exceed)ってバグ?
バグだよね?
799login:Penguin:2011/04/02(土) 14:21:02.41 ID:uDeaWeWw
単純な好奇心での質問です

UbuntuやSUSEを使っていてアップデートすると色々と更新されますが、
どれもWindowsやMacOSと較べると格段にサイズが小さく処理も速いです。
Linuxの場合なぜこんなにアプリの更新が小さな規模で収まるのでしょうか。
何かとても効率の良いシステムが組み込まれているとか。
800login:Penguin:2011/04/02(土) 14:29:21.63 ID:sc5qFOQw
・アプリの規模そのものが小さい
・アプリ間で共用出来るものは極力共用している
・気のせい
801login:Penguin:2011/04/02(土) 15:00:11.29 ID:L83SHSIY
>>796
それは何やってもダメだと思う
Xのバージョンが上がるまで、我慢するしかないと思うよ
atiあたりのグラボ使ってたりする?
それなら、atiのドライバをいれれば解決すると思う
802login:Penguin:2011/04/02(土) 15:08:00.45 ID:EkkeidDh
KVMをQEMU以外から使用することはできますか?
803login:Penguin:2011/04/02(土) 16:03:52.10 ID:afkckHx4
>>802
今のところqemuにかわるkvmのフロントエンドはない。NICなどもqemuでやってるから切り離せないでしょ。
qemuに何かご不満でも?

(コマンドが分からないならGUIフロンとエンドを探せ)
804login:Penguin:2011/04/02(土) 16:40:17.86 ID:hYWNmQzD
aquemuならguiで使える
805login:Penguin:2011/04/02(土) 16:49:51.22 ID:Ctn4faaq
質問です

フレームバッファが有効なLinuxを起動したとき、
「画像表示(Geekoとか)してEsc押せば起動時のログ表示」
みたいな仕組みがありますが、
その画像を表示させる仕組み(not画像差し替え)とそれの作り方を知りたいのですが
何か参考になるHP等はないでしょうか

そもそもこの仕組みの名前?が明確にわからないので、
検索キーワードに困ってる状況でして。。。
806login:Penguin:2011/04/02(土) 17:28:43.16 ID:afkckHx4
つ plymouth
http://packages.ubuntu.com/natty/plymouth

作りたいって画像を?ソフトを?
ソフトならホームページなんて探さないでソースを読もう
807login:Penguin:2011/04/02(土) 17:41:18.83 ID:Ctn4faaq
>>806
ソフト側なんですが、キーワードを知らなくて

plymouth で boot animation と書かれてますね
いろいろと参考になりそうです
ありがとうございました
808login:Penguin:2011/04/02(土) 18:05:37.66 ID:GbNAKuIU
>>805
boot splash?
809login:Penguin:2011/04/02(土) 23:18:49.50 ID:EkkeidDh
>>803
> qemuに何かご不満でも?

不満です。
なので一部ソースを改変して使ってます。
810login:Penguin:2011/04/02(土) 23:26:20.11 ID:AOlOxVau
/dev/kvmを叩けば直接kvm使えるぞ
811東電社員:2011/04/02(土) 23:51:11.58 ID:EkkeidDh
そうだね。
812login:Penguin:2011/04/03(日) 07:57:13.80 ID:FUsWow0v
sshサーバとクライアントの認証方式について質問です

クライアントからサーバへ存在するユーザ/パスワードを用いて
ログインする場合(これが、パスワード認証方式=共通鍵暗号方式(?)だと思ってます)、
サーバ・クライアントで使用する鍵は以下だと思ってますがあってますか?

(仮にssh v2 RSA利用とします)
サーバ1(CentOS 5.5)
秘密鍵:/etc//ssh/ssh_host_rsa_key
公開鍵:/etc//ssh/ssh_host_rsa_key.pub
共通鍵:セッションで作成される(ファイル名はあるの?)

クライアント1(CentOS 5.5)
公開鍵:サーバの(初回アクセスした際に~/.ssh/known_hostファイルへコピーされる)公開鍵
共通鍵:サーバから送付されたもの(サーバへ送信する際は、公開鍵で暗号化する)

あと、サーバの公開鍵・秘密鍵は、変更されることはありますか。
(sshd再起動や鯖再起動したら変わるとか…?)

なんか、公開鍵と共通鍵方式がごっちゃになっててわけわかめな状態です
813login:Penguin:2011/04/03(日) 09:03:51.93 ID:uzy1o+Go
>>601
KeyHoleTVとかじゃだめ?
814login:Penguin:2011/04/03(日) 09:40:16.25 ID:4pFupwZi
>>812
この辺を読んでくれ。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/chap3.html
http://edgeb.is.kyushu-u.ac.jp/~yosinori/ssh/protocol-j.html

おさえるべき鍵は2種類。
ホスト鍵とユーザ鍵。
どちらも公開鍵暗号化方式の鍵なので、公開鍵と秘密鍵のペアで1セット。
ホスト鍵は sshd インストール時に作る。
基本的には一度作ったら変えず、そのまま使い続ける。
ユーザ鍵は各ユーザが SSH クライアントごとに作り、持つ。

> (これが、パスワード認証方式=共通鍵暗号方式(?)だと思ってます)、
「鍵」は暗号化と暗号の復号に使うもの。
暗号を利用した認証にも使われる。
パスワードは普通は鍵とは言わない。
DES なら鍵と言えなくもないが、
最近はもう MD5 がデフォルトでしょう。

> サーバ1(CentOS 5.5)
> 共通鍵:セッションで作成される(ファイル名はあるの?)
http://edgeb.is.kyushu-u.ac.jp/~yosinori/ssh/protocol-j.html
の「encryption鍵」のことであれば、
sshd がメモリ内に持っていてファイルはない。

> クライアント1(CentOS 5.5)
> 公開鍵:サーバの(初回アクセスした際に~/.ssh/known_hostファイルへコピーされる)公開鍵
known_hosts に保存されるのは正確には「ホスト鍵の公開鍵の指紋」。

> 共通鍵:サーバから送付されたもの(サーバへ送信する際は、公開鍵で暗号化する)
encryption鍵はサーバがクライアントに送り、両者がそれを使う。
クライアントがサーバへ送信することはない。
815812:2011/04/03(日) 19:23:59.11 ID:FUsWow0v
>>814
ありがとうございます!
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/index.html
に目を通しました。

ホスト認証とユーザ認証を混同、ユーザ認証の中でも認証方法を
混同させてました。

・ホスト認証は、サーバの公開鍵の指紋で成立

・ユーザ認証は、以下の認証方法がある
>a.ユーザがあらかじめ登録したパスワードを使った認証 (パスワード認証)
>b.ユーザがあらかじめ登録した秘密鍵・公開鍵ペアを使った認証 (公開鍵認証)

a.の場合、クライアントが必要なのは、ログインするサーバの「ユーザパスワード」、
(二回目以降の接続は、クライアントには「公開鍵(の指紋)」が存在。
異なる場合は警告される)
サーバは公開鍵(の指紋)とサーバの暗号鍵が必要ということであってますかね…

あと、わざとサーバ1の公開鍵と暗号鍵をサーバ2の/etc/sshへコピーした場合、
クライアントとしては、疑いようが無いですか?
なぜこんな変な質問をするのかというと、例えばサーバ1,サーバ2とサーバを
アクティブ・スタンバイのクラスタ環境を作成し、クライアントからは論理ホスト名で
アクティブサーバへアクセスするようにします。
ここで、アクティブスタンバイが切り替わった場合、クライアントから問題なく接続させたい
というとこがあります。
(もちろん、クライアントのknown_hostにサーバ1,2の公開鍵(の指紋)を保持して、
エントリのサーバ名を論理ホスト名に変更すれば、できそうですが…。クライアント増加時や
変更時のメンテがめんどいというのがあります。)
816login:Penguin:2011/04/03(日) 20:18:45.82 ID:E68RI97q
aptiude searchの結果で、v/p/iとかって出てくるけど
これは何を指し示しているのですか?
817login:Penguin:2011/04/03(日) 20:54:06.36 ID:lf2jLvDD
>>816
aptitude の man ページに書いてあるよ
v 仮想パッケージ p 未インストール i インストール済み
818login:Penguin:2011/04/03(日) 21:04:58.79 ID:E68RI97q
>>817
ありがとう
819login:Penguin:2011/04/03(日) 22:39:53.43 ID:iXmq57Oa
http://example.com/というドメインがあり、Webサーバが稼働していてサイトが見れる状態です。
また、サブドメインでhttp://test.example.com/というのもあり、これもサイトが見れる状態です。

上記2種はhttpd-vhosts.confでバーチャルホストを割り当てており、
そこに新しく「test2.example.com」を追加しました。

ですが、http://test2.example.com/でアクセスしても
「サーバが見つかりませんでした
test2.example.comという名前のサーバが見つかりませんでした。」
と表示されます。

example.com、test.example.comはpingが通るのに対して、
test2.example.comの場合は、
「ping 要求ではホストtest2.example.comが見つかりませんでした。ホスト名を確認してもう一度実行してください。」
と表示され、繋がりません。

ネームサーバの設定かなと思ったのですが、
/etc/named.confというファイルはありませんでした。

何か思い当たることはないでしょうか。
820login:Penguin:2011/04/03(日) 22:50:25.76 ID:4pFupwZi
>>819
example.com とか test.example.com の IP アドレスはどうやって登録したのよ。
821login:Penguin:2011/04/03(日) 22:51:35.90 ID:r/rsfn3i
Centos5.5でのサマータイムの設定方法ご存じですか?
822login:Penguin:2011/04/03(日) 22:53:26.04 ID:iXmq57Oa
>>820
ごめん途中引き継ぎの鯖なんですorz
ちなみに設定した人とは音信不通で持ちろんエビデンスも無し・・・
823login:Penguin:2011/04/03(日) 22:56:30.70 ID:4pFupwZi
>>821
man tzset あたりから読んでみ。
824login:Penguin:2011/04/03(日) 22:57:14.46 ID:4pFupwZi
>>822
BIND の基本から勉強するか
信頼できる業者に投げれ。
825login:Penguin:2011/04/03(日) 22:58:47.39 ID:4pFupwZi
>>815
> あと、わざとサーバ1の公開鍵と暗号鍵をサーバ2の/etc/sshへコピーした場合、
> クライアントとしては、疑いようが無いですか?
普通に動くんじゃないかな。
コピー以前にサーバ2に SSH 接続してなければ。

公開鍵と対になるのは秘密鍵。
826login:Penguin:2011/04/03(日) 23:06:20.61 ID:iXmq57Oa
>>824
BIND入ってなさげ
何のDNSサーバか調べてみる
827login:Penguin:2011/04/04(月) 03:41:27.17 ID:6rPywmYx
linuxでテキストに書いてある1つのコマンドをターミナルから実行する方法はありますか?
828login:Penguin:2011/04/04(月) 03:43:50.16 ID:oVXvEC8w
$ sh hogefuga.txt
829login:Penguin:2011/04/04(月) 03:45:38.89 ID:6rPywmYx
ありがとうございます
830login:Penguin:2011/04/04(月) 08:49:24.39 ID:KGOCcxoC
netstat -xでPathに@ついてるのはどういう意味ですか。
831login:Penguin:2011/04/04(月) 15:36:22.16 ID:vqj44xPD
管理者が、あるプログラムを hoge というユーザーとして実行したいとき
どうやって書くのがもっとも刹那的?
832login:Penguin:2011/04/04(月) 15:54:33.03 ID:xnYfQOOH
やっとけhage!
833login:Penguin:2011/04/04(月) 16:09:14.58 ID:BcMhDyHV
>>831
su とか sudo とか setuid とか?
834login:Penguin:2011/04/04(月) 16:11:54.73 ID:ArGJOj+h
>>773で質問したものですが、
ftpsにはimplicitモードとexplicitモードがあり、前者はポート990, 後者は22を使うようなのですが
前者は990だけを使っているのか、22&990を使っているのかはっきりしません
どうやったら調べられますか?
835login:Penguin:2011/04/04(月) 17:12:22.31 ID:ArGJOj+h
すみません、explicitモードは22でなく21です。
836login:Penguin:2011/04/04(月) 18:11:08.32 ID:gw2x1D/4
>>834
netstatとかlsofとかでどのポートをlistenしてるか見るとか
tcpdumpなどでパケット通信を眺めてみる。

>>830
最初に@が付いてるのは抽象ソケットアドレス。
ttp://archive.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/unix.7.html
参照。
837login:Penguin:2011/04/04(月) 21:17:48.75 ID:ArGJOj+h
>>836
ありがとうございます。参考になります。
838login:Penguin:2011/04/04(月) 22:35:13.28 ID:1MxAlOx0
839login:Penguin:2011/04/04(月) 23:32:19.18 ID:TsExqWyJ
特定のMACアドレス(ホワイトリスト)の人以外は
自動的にプロキシを通して接続orWebページを表示させるにはルータにどんなソフトを組み込めばいい?
840login:Penguin:2011/04/04(月) 23:39:29.75 ID:MSCsseYA
WoZ(Wizard of Oz)
841796:2011/04/04(月) 23:48:34.04 ID:F4WbNSd6
>>797 返答が遅れました。
そのリンク先を参照し、/etc/X11/xorg.confファイルのSection "Monitor"に
接続しているモニターの水平周波数と垂直周波数の項目を追加しました。
モニターの説明書を読むと1024x768の解像度では水平が48.4-60、垂直が60-75
でしたので、次のようにしましたが、これではちらつきは完全には解消しませんでした。
HorizSync 48.4-60
VertRefresh 60-75
LXDEに付属しているLXRandR 0.1.1(Monitor Settings)でRefresh Rateを75.0にしたときに
ちらつきが完全に解消することを発見したので、
HorizSync 60
VertRefresh 75
と変更したらうまくいきました。マシンを何度再起動してもLXRandRを起動すると
Refresh Rateが75.0になっています。
これで起動するたびにLXRandRで設定をする必要がなくなりました。
どうもありがとうございました。
842login:Penguin:2011/04/05(火) 00:28:22.37 ID:Bon5gDSE
>>839
DHCPサーバ。100%じゃないけど。
確実にやるなら認証VLAN+透過プロキシ
843login:Penguin:2011/04/05(火) 07:22:49.40 ID:HwwHppC/
Linuxだと上手く表示されるが、Winだと上手く表示されない
どうしてでしょうか?
ttp://www.dwd.de/bvbw/generator/DWDWWW/Content/Oeffentlichkeit/KU/KUPK/Homepage/Aktuelles/Sonderbericht__Bild5,templateId=poster,property=poster.gif
844login:Penguin:2011/04/05(火) 12:07:22.33 ID:jyobQVHx
>>843
windowsのトラブルなんだから、windowsの板で聞けよ。
845login:Penguin:2011/04/05(火) 15:06:07.88 ID:1gj0bCnL
age
846login:Penguin:2011/04/05(火) 18:05:53.89 ID:Yv9fS4IO
lsみたいなコマンドで、
ディレクトリの中身をツリー構造で再帰的にリスト出力してくれるようなのありますか?
847login:Penguin:2011/04/05(火) 18:13:58.90 ID:T+eB9Ygu
>>846
findじゃダメ?
848login:Penguin:2011/04/05(火) 18:16:33.76 ID:1gj0bCnL
>>846
tree
849login:Penguin:2011/04/05(火) 18:18:29.65 ID:huALeRkm
treeというコマンドがある。インストールされていないかも。
ファイルにしたければリダイレクトで。
850login:Penguin:2011/04/05(火) 18:21:48.81 ID:Yv9fS4IO
ありがとうございます
確かにfindでも一覧見られますね。
treeというコマンドは知りませんでした。さっそく使ってみます
851login:Penguin:2011/04/05(火) 20:33:22.74 ID:QXHr1JR5
squirrel Mail の1.5系はどうなっているのでしょう?
一時期ダウンロードできていたような気がするのですが、現在出来ないですよね。

開発に参加していないのでご存知の方おられましたら教えてください。
852login:Penguin:2011/04/05(火) 22:23:20.06 ID:eQCn1p8O
815ですが、>>825ありがとうございました。
実際に仮想環境にクラスタ作って試したところ
問題なかったです。
853login:Penguin:2011/04/06(水) 00:37:22.37 ID:I5HznCw9
cygwinを、インスコすればWindowsですべてのLinuxコマンドが使えるようになりますか?
GNUWin32 では一部のコマンドが仕えませんでした。
854login:Penguin:2011/04/06(水) 00:40:15.08 ID:tbFRS+65
全ては使えないだろ。
855login:Penguin:2011/04/06(水) 01:00:54.76 ID:I5HznCw9
>>854
ssh-keygenは使えるの?
856login:Penguin:2011/04/06(水) 01:03:54.12 ID:tbFRS+65
>>855
インストール時のパッケージ選択の所でopensshを選択すれば使えるよ。
857login:Penguin:2011/04/06(水) 01:07:03.76 ID:swRCFcrT
>>853
板違い。

Cygwin使っている人いますか? その20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
858login:Penguin:2011/04/06(水) 01:39:31.25 ID:eFPm4w7W
>>851
普通にダウンロードできるけど
ttp://squirrelmail.org/download.php
> Development version snapshots (1.5.2-svn)
> squirrelmail-20110405_0200-SVN.devel.tar.gz (6 d/l)
> squirrelmail-20110405_0200-SVN.devel.tar.bz2 (3 d/l)
859login:Penguin:2011/04/06(水) 10:03:04.78 ID:hZgn6BWW
Debian squeezeです。
iptablesがサービスとして起動出来ないらしいけど
ならどうやって有効にするの?
「iptables -L」で見られる時点で既に有効と理解したんだけど
なんだか効いていないよううな・・・
設定が間違えてるだけかな?

スパムrejectでpostfixのログに出てくるのもウザイヤツがいるから
iptables -p tcp -A INPUT -s 111.○.○.○/14 -j REJECT
として「iptables -L」でちゃんと
REJECT tcp -- 111.○.○.○/14 0.0.0.0/0 reject-with icmp-port-unreachable
と表示されている。
なのにまだpostfixのログにあらわれる。

ちなみに今は/etc/network/if-pre-up.d/iptables-upにコマンドかいて
/etc/init.d/networking restartを試してみた。
これで有効になれば良いけれど(まだ未確認)・・・
860login:Penguin:2011/04/06(水) 10:06:30.99 ID:qtq7WgvF
>>859
syslogを見るか、/etc/init.dから手動でiptablesを起動してみてどうなるか確認。
861login:Penguin:2011/04/06(水) 10:19:00.29 ID:hZgn6BWW
最近のDebinanの/etc/init.dにiptablesがないのですよ。
/var/log/messagesはこれといってなんにもで
/var/log/syslogにはpostfixのログと同じ事がかいてある。

しかしながらログの確認時にとんでもない勘違いが判明いたしました。
どうやら112.○.○.○と見間違いしてもようです。

申し訳ないです。111.○.○.○がまだやってきていないので
iptablesの設定が有効かどうか判別できない状態でした・・・
862login:Penguin:2011/04/06(水) 10:21:27.62 ID:swRCFcrT
>>859
> iptablesがサービスとして起動出来ないらしいけど
「サービスとして起動」って意味がわからん。
ps とかでは出ないよ。どのディストリでも。
863login:Penguin:2011/04/06(水) 17:00:47.61 ID:mzPJeGDd
>>859
/etc/network/if-pre-up.d/iptables-upにコマンド
/var/log/syslogのpostfixのログ
とやらをうpしてみては?みんな助言できるかも

あと、とりあえず全部のルール初期化削除して0から一つ一つ試すとか
864login:Penguin:2011/04/06(水) 19:07:10.58 ID:F3bt5Npq
Linuxは数年前に、C++の開発で少し触ったことがあるぐらいです。
自宅でTomcat、サーブレットでWebサーバを立てたいんですけど、オススメのLinuxありますか?

初心者向けでインストール、設定がらくなのが希望です。
865login:Penguin:2011/04/06(水) 19:08:00.51 ID:CTsjI+MM
ubuntu か centos
866login:Penguin:2011/04/06(水) 19:08:54.88 ID:swRCFcrT
>>864
こっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
867login:Penguin:2011/04/06(水) 19:10:19.03 ID:tbFRS+65
>>864
Windows 7 か Windows XP
868login:Penguin:2011/04/06(水) 19:34:42.59 ID:RfAmE9Xr
Wubiでインスコするウブントゥと普通にインスコするウブントゥは何が違うんですか?
869login:Penguin:2011/04/06(水) 19:45:13.78 ID:HItC9/Ey
WubiだとWindowsでいうところの「休止状態」が使えないんだっけか。
あと、ファイルシステムの関係でかっちりパーテ切ってインストールしたやつより断片化しやすくて、スピードが劣化していくかも。まぁデフラグすりゃいいけど。
初心者でデスクトップならWubiでいいんじゃねえの。
870login:Penguin:2011/04/06(水) 19:45:55.46 ID:RfAmE9Xr
>>869
サンクス内藤
871864:2011/04/06(水) 19:45:58.32 ID:F3bt5Npq
ありがとうございます。

そちらで、質問しなおしました。。
872login:Penguin:2011/04/06(水) 21:43:49.22 ID:fQaLyiIF
すいませんsuじゃなくて電源切るコマンドないでしょうか
haltとかshutdownのたぐいなのですが・・
.shで最後に電源切りたいのですが
873login:Penguin:2011/04/06(水) 21:48:11.86 ID:DMxlZsqr
874login:Penguin:2011/04/06(水) 21:53:49.01 ID:fQaLyiIF
>>873
ありがとうございました
ググってなかったです・・
875login:Penguin:2011/04/07(木) 01:54:41.78 ID:2ovHzacV
>>867 plus
Windows XP Virtual-PC on Windows 7
Windows 7 VMwere/Xen on Windows XP
876login:Penguin:2011/04/07(木) 02:09:36.71 ID:6uOaX+Zo
LXDEのファイルマネージャ:PCMan File Managerには、
ファイルをどのアプリで開くかを指定できる機能があるけれども、
たとえば「mplayer -loop」みたいにオプションを指定しても
まったく反応しない。オプションを指定する記述方法はないんだろうか。
877login:Penguin:2011/04/07(木) 06:55:59.76 ID:vEZdMc6E
>>876
出来たけどな。もしかして、オプションの指定が間違ってないかい?
×mplayer -loop
○mplayer -loop 0
878login:Penguin:2011/04/07(木) 10:51:04.52 ID:6uOaX+Zo
>>877
ああ、そうだった。オプション間違えてた。恥ずかしい。
センキューベリーベリーマッチです。
879login:Penguin:2011/04/07(木) 21:40:55.35 ID:Dcg6OD9M
ルート上でls -l コマンドを打つと、「--」というファイルや「;」だけのファイルがあります。
これを削除したいのですが、rm -f で削除できません。
どうしたらいいのでしょうか?CentOS5.5です。
880login:Penguin:2011/04/07(木) 21:46:59.92 ID:keY0L+Xb
rm -f ./--
とかでは?
881login:Penguin:2011/04/07(木) 21:47:47.60 ID:JekE8b/f BE:2052432768-2BP(1000)
>>879
rm -- --
rm \;
882login:Penguin:2011/04/07(木) 21:48:47.68 ID:Dcg6OD9M
「--」のファイルは消えたのですが、「;」のファイル名のファイルは消えません・・・
883login:Penguin:2011/04/07(木) 21:49:21.36 ID:Dcg6OD9M
>>881
で消えました!ありがとうございました
884login:Penguin:2011/04/08(金) 18:35:08.34 ID:4e6md2QL
usb3.0の外付けHDDをバックアップ(rsync)用に購入しようと思うのですが、
自分のPC(dell precision T5500 + Linux Mint)が3.0に対応してるのかよくわかりません
どこかの設定画面などで確認できないでしょうか?
885login:Penguin:2011/04/08(金) 18:37:27.56 ID:qaOTTWb1
>>884
2.6.31 以降のカーネルで対応してるらしいよ。
886login:Penguin:2011/04/08(金) 19:18:25.98 ID:rZynOm2m
>>884
例えば、うちの場合、
$ uname -r
2.6.38-8-generic
$ dmesg |grep "USB 3" |wc -l
0
$ dmesg |grep "USB 2" |wc -l
3
$ dmesg |grep "USB 1" |wc -l
1
これで、USB 2.0とUSB 1.1は認識されているけど、USB 3.0は認識されていない、
ことが分かる。

887884:2011/04/08(金) 20:45:11.23 ID:4e6md2QL
ありがとうです
買って試してみます。
888login:Penguin:2011/04/09(土) 19:09:13.49 ID:2M/RVM0r
age
889login:Penguin:2011/04/09(土) 19:12:46.52 ID:kzoJuGCd
888 名前:login:Penguin []: 2011/04/09(土) 19:09:13.49 ID:2M/RVM0r
age
890login:Penguin:2011/04/09(土) 19:52:10.14 ID:wqBLKl8K
ubutu serverでLANG=C/jfbterm以外で文字化け解消する方法ないですか?
一般ユーザ→rootになると文字化けしちゃうので

もう面倒なので、ja_JP.UTF-8→en_US.UTF-8にしちゃおうかと考えているんですが
問題等はありますありますか?
891login:Penguin:2011/04/09(土) 20:37:01.61 ID:2M/RVM0r
>>890
X なしで、ってこと?
892login:Penguin:2011/04/09(土) 20:38:07.33 ID:wqBLKl8K
>>891
その通りです
893login:Penguin:2011/04/09(土) 20:42:04.52 ID:2M/RVM0r
894login:Penguin:2011/04/09(土) 21:04:36.77 ID:wqBLKl8K
>>893
>jfbterm以外
って書いてるじゃんwwww
895login:Penguin:2011/04/09(土) 22:42:18.70 ID:2M/RVM0r
>>894
jfbterm 以外のも書いてあるじゃん。
896login:Penguin:2011/04/10(日) 12:20:15.12 ID:oTkNZQ+E
CDのWAVEファイルからVBRのMP3を作りたいです

DAPはSonyのNW-E026Fを使っており、転送はJSymphonicを使用しています
Audacityで1つずつ作るのはでき、DAPへの転送も異常なくできます

問題は、WinFFでもVBR対応を作成できるようにしましたが、
a.DAPへ転送できずエラーが出ない状態か、b.転送時に再エンコード(ビットレート128k固定)になります
Windows版で同様の問題が起きた場合、.iniファイルの編集が必要というのを見かけましたが、
Linux版では何をしていいか見つけられず、これ以上手が出せない状態です

WinFFのVBR用MP3の設定値は以下です
 -acodec libmp3lame -ab 320 -aq 0 -ac 2 -ar 44100
-abオプションは念の為つけており、-aqオプションは数値の幅が見つけられず、999999999などにしたことも
また、Totemで再生すると再生時間が正常に表示されないのも気になります

希望としては、
 1.Audacityで10個以上のファイルを連続してエンコードしたい
 2.WinFFでVBRでエンコしたmp3ファイルをJSymphonicで転送したい
897login:Penguin:2011/04/10(日) 12:53:56.94 ID:5L8tgPI9
Eclipseをダウンロードして使っています。
シェルから"./eclipse"と入力すると起動するのですが、GNOMEのパネルにショートカットを設定したいのですが、ドラッグしてクリックしても起動しません。
どのように設定すればいいのでしょうか?

ランチャのプロパティは、
種類: アプリケーション
名前: Eclipse
コマンド: /home/onamae/bin/eclipse/eclipse
コメント:
にしております。

よろしくお願いします。
898login:Penguin:2011/04/10(日) 13:18:18.57 ID:Cdt50WZz
>>897
ディレクトリ移動してから、eclipseを起動するスクリプトを作って
それをランチャに登録すればいいんじゃないの?

#!/bin/bash
cd /home/onamae/bin/eclipse/
./eclipse &
899login:Penguin:2011/04/10(日) 13:34:05.22 ID:5L8tgPI9
>>898
できました。
ありがとうございます。
900login:Penguin:2011/04/10(日) 14:16:53.07 ID:4MeaxHHW
>>896
audacity でやらなきゃだめなん?
901login:Penguin:2011/04/10(日) 15:09:28.05 ID:U0U6ZT8+
Sambaの共有フォルダをCIFSでマウントしたいのですが、マウントしたフォルダに書き込みが出来ません
同じSambaの共有フォルダを別のWindowsPCからアクセスすると問題なく読み書きすることが可能です
イカのようなコマンドでマウントしているのですが、何がいけないのでしょうか? よろしくお願いします
mount -t cifs -o username=nobody,pass=,uid=nobody,gid=nobody,file_mode=0755,dir_mode=0755 //[SambaPC名]/sambashare /mnt/sambashare
902login:Penguin:2011/04/10(日) 15:19:20.81 ID:zGgokTw9
   / ̄ ̄\
 (丶/    ヘ
 || (゚Д゚) |/) 困ったカニ
  \>◎(○)◎/8/
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ|
`\_丿o|8|8|し|ノ
  (_ノ\_)_)_ノ
903901:2011/04/10(日) 15:21:39.74 ID:U0U6ZT8+
くっ、僕のmozcもいつの間にか侵略されていた…
何卒よろしくお願いします
904login:Penguin:2011/04/10(日) 15:21:57.98 ID:d+hbYASQ
それだとnobodyの中の人しか書き込めないような気がしますが、
あなたはnobodyの中の人ですか?
905login:Penguin:2011/04/10(日) 15:29:36.22 ID:U0U6ZT8+
username=nobody,pass=,uid=nobody,gid=nobody
この部分を無しにしてマウントしても状況は変わらないようです
やはり書き込みできません
906login:Penguin:2011/04/10(日) 15:37:13.09 ID:h5A6I40J
とりあえずuid,gidを自分のidにするか
file_modeとdir_modeを0777にしてみたら。
907login:Penguin:2011/04/10(日) 15:51:25.77 ID:U0U6ZT8+
#mount -t cifs -o guest,file_mode=0777,dir_mode=0777 //[SambaPC名]/sambashare /mnt/sambashare
としてもやはり書き込みできないです
マウントした後でマウントリストをみると(rw)と付いているんですけど、やはりダメです
908login:Penguin:2011/04/10(日) 15:55:37.37 ID:h5A6I40J
>>907
念のために聞くけどguestって書いてるってことはWindows側の設定で
guestユーザに書き込み権限を与えてるんだよね。
あとそのフォルダに端末で$ ls -al したら何が出るか観察してみそ。
909login:Penguin:2011/04/10(日) 16:07:42.53 ID:U0U6ZT8+
>>908
はい、guest許可してます
サーバ自体は他のLinuxPCでSambaの共有領域を設定してファイルサーバにしています
$ls -al すると、Sambaの共有領域にあるフォルダやファイルのリストが以下のような感じで表示されます
drwxr-xr-x. 22 nobody nobody 0 Jan 23 17:25 Music
drwxr-xr-x. 3 nobody nobody 0 Apr 10 05:49 Document
910login:Penguin:2011/04/10(日) 16:19:46.92 ID:h5A6I40J
>>909
とりあえず$ man mount.cifs 読んでみたら
-o に noperm を付ければよさそうな気がしてきた。
911login:Penguin:2011/04/10(日) 18:33:14.18 ID:9V8uKm3D
unix系 onlyの環境なのですが、samba/nfsのどちらがおすすめですか?
912 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/10(日) 18:39:30.44 ID:+enbWZ/w
>>911
産婆
913login:Penguin:2011/04/10(日) 18:50:55.95 ID:oTkNZQ+E
>>900
Audacityじゃなくてもいいです
200弱のファイルを、sony製DAPに問題なく転送できれば

WinFFでは転送時や再生時におかしな挙動のVBR形式MP3しか作成できなくて…
CBR形式なら問題なかったのですが、ぜひVBRでやりたいのです
914login:Penguin:2011/04/10(日) 19:14:07.27 ID:9V8uKm3D
>>912
何故ですか?
915login:Penguin:2011/04/10(日) 20:51:56.38 ID:Gqfb5mzk
そのコテハンの環境がMS-Windows主体で産婆しか知らないから。
916login:Penguin:2011/04/10(日) 21:39:51.54 ID:wU8ZHgcH
>>913
要するにそのウォークマンに転送できる"vbrのmp3"の問題でしょ
機器依存だから、ここで扱う話題じゃないよ

スレ違いは置いとくとしても
winffとやらは名前からしてffmpegのフロントエンドなんだろうが
ini書き換えがどうとか言ってるけど、まずはそれ貼らないと何も答えようがないやん
貼っても解決するとは限らんけどさ

まぁ俺なら直接lame使うかな
ffmpegのlibmp3lameよりオプションも調べやすいしな
バッチ処理はシェルスクリプトでも書け
917login:Penguin:2011/04/10(日) 21:49:34.47 ID:oTkNZQ+E
>>916
スレ違いな下らない質問、申し訳ありませんm(_ _)m

仰るとおり、別の方法を探します

ありがとうございました
918login:Penguin:2011/04/10(日) 21:51:38.80 ID:wU8ZHgcH
スレ違いってとこだけじゃなく、他んとこも参考にしてな
919 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/10(日) 22:36:09.80 ID:+enbWZ/w
>>914
特に問題を感じないし、トラブルがあったときにググって
日本語で説明してあるサイトが多いから。
>>915
これ、コテハンじゃないよ?
920login:Penguin:2011/04/11(月) 09:22:43.50 ID:4Jmwx013
>>919 コテハンじゃないけど、どうして嫌われるか考えて見ればいいんじゃね?
921login:Penguin:2011/04/11(月) 09:59:32.40 ID:g28Lsyr6
>>919
なんでわざわざ !ninja つけてるの?
922login:Penguin:2011/04/11(月) 10:24:44.47 ID:Gq/JNaH1
専ブラ使ってて毎回入力する奴なんて居ないだろ?何がわざわざ何だか。
sambaなんて過去の汚物
糞窓の弊害をいつまでも引きずる奴は池沼
923login:Penguin:2011/04/11(月) 10:26:41.23 ID:g28Lsyr6
ならなんで消さずに残してるんだろう。
924login:Penguin:2011/04/11(月) 10:49:39.64 ID:NsqGmNe0
なんかめんどくさい奴沸いたな
925login:Penguin:2011/04/11(月) 12:04:03.27 ID:/Cq1wYdA
sambaがいいって言っただけで、けちょんけちょん。
!ninjaつけただけで、それもけちょんけちょん。
926login:Penguin:2011/04/11(月) 12:16:25.19 ID:IwK7gmg9
昨日、
$ apt-cache search 猫
で見つけた、onekoコマンドかわええ。
こういうlinuxで使えるデスクトップキャラクタ?みたいの他にもある?

それと、onekoの画像ってどこにあるんだろ。
色反転させて黒猫にしてやりたい。
927login:Penguin:2011/04/11(月) 12:34:09.00 ID:vYaGV/Tm
>>926
oneko -fg white -bg black
928login:Penguin:2011/04/11(月) 12:50:49.77 ID:IwK7gmg9
>>927
おお!ありがとう!黒猫になった!
カラーっての、名前でよかったんだね。カラーコードを引数にしてたや。
929login:Penguin:2011/04/11(月) 12:54:32.42 ID:vYaGV/Tm
>>928
oneko -fg rgb:ff/ff/ff -bg rgb:00/00/00
でもいいみたいだよ。
930login:Penguin:2011/04/11(月) 13:11:12.86 ID:Y9fv+CGN
>>926
懐かしすぎ。えぐいのでよければ、xpenguins
昔はお宅系のデスクトップマスコットがいろいろあったけど、覚えていない。
$ apts desktop mascot
ninix-aya - Interactive fake-AI Ukagaka-compatible desktop mascot program
これかな?
931login:Penguin:2011/04/11(月) 17:26:26.94 ID:48axX7Ao
どうでもいいけど、!付けたら忍者じゃなくなるよね
932login:Penguin:2011/04/11(月) 18:45:17.90 ID:l2uk4q/7
> sambaがいいって言っただけで、けちょんけちょん。
それは仕方ないと思う。
933login:Penguin:2011/04/11(月) 18:49:27.36 ID:IwK7gmg9
>>929
本当だ、どうやら自分はコード指定の方法すら間違えていたみたい。

>>930
ペンギンがたくさん出てきた。
これはおもしろい。
着地に失敗したやつが、血だして消えていくのがなんともシュール。

今思うとスレチだったかなとおもったけれど、
みんなレスありがとう!
934login:Penguin:2011/04/12(火) 03:12:34.89 ID:quv/yWvZ
>>922
ID:g28Lsyr6 みたいなキチガイに絡まれるリスクを考えると
名無しのほうがいい
935login:Penguin:2011/04/12(火) 09:50:36.62 ID:EvrB6XUT
centOS5のサーバでphp5.1で
.htaccessでphp_flagを設定していると、
そのフォルダのページにアクセスすると
internal error 500になって、httpdのエラーログ見ると、

php_flag takes two arguments, PHP Flag Modifier

って書いてあるんですが、原因がわかりません

php_valueの設定だけならエラーは出ないのですが
936login:Penguin:2011/04/12(火) 10:21:03.62 ID:tczkH/jI
>>935
その .htaccess の中身を見ずに答えろ、と?
937login:Penguin:2011/04/12(火) 11:56:20.88 ID:EvrB6XUT
>>936
ごめんなさい ごめんなさい

php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_flag session.use_cookies 1
php_flag session.use_trans_sid 1

です。
938login:Penguin:2011/04/12(火) 12:10:54.16 ID:NJa2pp83
>>937
php_flag ってon|offしか受け取れないんじゃねーの
php_valueならBooleanを0|1で渡せるだろうけど
939login:Penguin:2011/04/12(火) 12:11:29.54 ID:NB+4hRn2
0/1
off/on
940login:Penguin:2011/04/12(火) 13:07:19.44 ID:EvrB6XUT
>>938
>>939
指摘のとおり、On, Offでやったらエラーが出なくなりました。
調べたサイトだと 1って書いてたんですが。

ありがとうございました。
941login:Penguin:2011/04/12(火) 14:42:32.33 ID:yzpEf8nz
先日sambaの共有領域をマウントした際に書き込み出来ない、と相談したものですが、
>>910さんの指摘どおり、nopermを付加したら書き込みも出来るようになりました
ありがとうございました

もうそれでいくことにしたのですが、書き込み出来る権限の設定の何が抜けてたのか分かりませぬ
気になるのでもしチェックすべき項目があればご教示ください、お願いします
942login:Penguin:2011/04/12(火) 16:29:41.93 ID:4Mk3pUgr
環境fedora14
MRTGでマザーボードとCPUの温度を出そうと思っているのですが
うまくいきません。
mrtg.cfg
Target[CPUTemperature]: `/root/sensors.sh`
MaxBytes[CPUTemperature]: 100
Title[CPUTemperature]: CPU・チップセット温度
PageTop[CPUTemperature]:<h1>CPU・チップセット温度</h1>
Options[CPUTemperature]: growright,absolute,gauge,nopercent,noinfo
WithPeak[CPUTemperature]: ymw
#unscaled[CPUTemperature]: dwmy
YLegend[CPUTemperature]: Temperature
ShortLegend[CPUTemperature]: C
LegendI[CPUTemperature]: CPU
LegendO[CPUTemperature]: Chip
Legend1[CPUTemperature]: CPU温度
Legend2[CPUTemperature]: ChipSet温度

sensors.sh
#!/bin/sh
/usr/bin/sensors | grep CPU | awk '{print $3}' | sed -e 's/+//' -e 's/[^0-9+\.].*//'
/usr/bin/sensors | grep Chip | awk '{print $3}' | sed -e 's/+//' -e 's/[^0-9+\.].*//'
MRTG実行
2011-04-12 16:19:53: WARNING: Could not get any data from external command '/root/sensors.sh'
Maybe the external command did not even start.
2011-04-12 16:19:53: WARNING: Problem with External get '/root/sensors.sh':
Expected a Number for 'in' but nothing'
2011-04-12 16:19:53: WARNING: Problem with External get '/root/sensors.sh':
Expected a Number for 'out' but nothing'
2011-04-12 16:19:54: ERROR: Target[cputemperature][_IN_] ' $target->[7]{$mode} ' did not eval into defined data
2011-04-12 16:19:54: ERROR: Target[cputemperature][_OUT_] ' $target->[7]{$mode} ' did not eval into defined data
943942:2011/04/12(火) 16:32:55.55 ID:4Mk3pUgr
sensors実行結果
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Core 0: +45.0°C (high = +78.0°C, crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0001
Adapter: ISA adapter
Core 1: +42.0°C (high = +78.0°C, crit = +100.0°C)

なぜかCPU(core2duo使用)の値しか出てきません
どなたか原因が分かるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
944login:Penguin:2011/04/12(火) 18:17:20.55 ID:NB+4hRn2
>>943
ACPI切ってるからじゃね?
うちのは出るよ
945942:2011/04/12(火) 18:50:26.92 ID:4Mk3pUgr
>>944
ありがとうごいざいます!
また夜にも確認してみます!
946login:Penguin:2011/04/12(火) 19:17:01.40 ID:TCv4BQAP
ずっと探してるAVあるんだけど、題名の中にイタズラと過激が入ってて、内容はパンツめくったり、板ににはりつけたり、胴上げしたりしてるやつなんだけど誰か知らない?
947login:Penguin:2011/04/12(火) 19:26:53.32 ID:TCv4BQAP
ずっと探してるAVあるんだけど、題名の中にイタズラと過激が入ってて、内容はパンツめくったり、板ににはりつけたり、胴上げしたりしてるやつなんだけど誰か知りませんか?
948login:Penguin:2011/04/12(火) 19:29:25.55 ID:NNcKNHSp
>>946
ググレカス!
ttp://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&=&q=%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%BA%E3%83%A9+%E9%81%8E%E6%BF%80&aq=f&aqi=&aql=&oq=
一番上おもろいな。
何言ってるのかよく分からないけどw
949login:Penguin:2011/04/12(火) 23:41:59.17 ID:8nso6bgu
fedora14にKDE4.6入れてるんだが、サウンド関連の設定はどこにある?
950login:Penguin:2011/04/12(火) 23:55:58.75 ID:Ot0yAfE3
>>949
無い
udevで自動認識されないような腐れハードは窓から投げ捨てろ
951login:Penguin:2011/04/13(水) 00:04:54.11 ID:QRJTaf4a
とりあえず、確認ダイアログが出た時に鳴るポンポーンって音をオフにしたいんだが
952login:Penguin:2011/04/13(水) 00:09:29.32 ID:hNjL33AS
>>951
そんな事も判らんのになぜKDEを選ぶ?
素直にGnomeにしとけよ情弱
953login:Penguin:2011/04/13(水) 00:11:47.51 ID:QRJTaf4a
GNOMEに飽きたから入れたんだよ。
「システム設定」にありそうだが見当たらないね。検索しても出てこない。
954login:Penguin:2011/04/13(水) 00:13:23.35 ID:h3ycK4b+
>>952
情弱ってw

だいたいその言葉を使う人はつまらんことしかいわん。
955login:Penguin:2011/04/13(水) 00:16:14.34 ID:r2e+dh3M
>>950,952
なんで機嫌悪いんだ?
俺も答えられないがw
なのでKDEスレでレス待ちするほうがいいな >>953
956login:Penguin:2011/04/13(水) 00:44:08.79 ID:QRJTaf4a
>>955
どうも。とりあえずKDEスレで聞いてきました。
957login:Penguin:2011/04/13(水) 01:10:25.86 ID:yoJnkF4f
[System Settings] の [Common Appearance] の中の [Application and System Notification] を開いて
大項目 [Manage Notification] の [Application]Tabの [Event source]から [KDE Workspace]を選択して…
後は分かると思う
958sage:2011/04/13(水) 01:12:13.38 ID:fkn4RnLo
すごく下らない質問ですが

サーバにRAID機能を組み込む場合、カード側にRAID機能を持たせるか
Linux上でRAID機能を持たせるか、どちらがオススメですか?
(どっちでも同じというならそれでもいいです)

ですとり:CentOS5.6(64bit)
カード:RocketRAID 2680(PCIex4 8port)
HDD搭載数:8台(2TB×8)

RAID5かRAID50を予定
959login:Penguin:2011/04/13(水) 01:15:11.15 ID:yoJnkF4f
KDEスレか… Orz
あちらにあったSSの[アプリケーションとシステムの通知] (選択してるアカウント詳細の右隣)
日本語にしてないからそれ以後の層の日本語名称は分からないけど、まあ分かるよねw
ちょっと不親切で結構深い層にあるから分かりにくいよね
960login:Penguin:2011/04/13(水) 01:16:30.19 ID:yoJnkF4f
>>958
RAIDカードを導入できるならもちろんそっち
961login:Penguin:2011/04/13(水) 01:18:01.32 ID:Vai7pAVj
>>958
しかしRAID50なんて自殺行為じゃね?
962login:Penguin:2011/04/13(水) 01:33:04.52 ID:ZDkz6bIK
>>958
そのRAIDカードじゃ、どっちもあまり変わらないような気がする。
963login:Penguin:2011/04/13(水) 01:42:09.85 ID:Vai7pAVj
"Any Highpoint card below the 3XXX series are software RAID"

だそうな
964login:Penguin:2011/04/13(水) 02:20:49.03 ID:ZDkz6bIK
値段からして、パリティ演算のチップは載ってないだろう。
実質、増設SATAカードみたいなもので、演算処理はCPUにやらせるから負荷がかかるね。
金あるなら、もっといいRAIDカードを薦めるよ。


965login:Penguin:2011/04/13(水) 12:32:11.28 ID:CbLJiece
Gnome, KDE, XFce, Lxdeといったデスクトップ環境が
rootにならなくてもshutdownできるようにしている仕組みを
利用すれば、Window Makerなどのウィンドウマネージャにも
同じことができるようになるんでしょうかね?

966login:Penguin:2011/04/13(水) 12:46:50.55 ID:pV7Q74P7
>>965
できるよ。ConsoleKitを使えばいいだけ。
dbus-sendを使ってユーザコマンドだけで利用もできる。
967login:Penguin:2011/04/13(水) 12:47:05.01 ID:N5pPP4g6
sudo使えば?
968login:Penguin:2011/04/13(水) 12:52:50.62 ID:PMgA6Nzv
須藤はオワコン
969login:Penguin:2011/04/13(水) 12:55:21.86 ID:Vyh32Mbo
>>965
/etc/shutdown.allowにユーザ名を書くだけでよいのでは?
970login:Penguin:2011/04/13(水) 12:57:46.41 ID:CbLJiece
$ ls -l /sbin/shutdown
-rwxr-xr-x 1 root root 18196 2008-08-12 23:09 /sbin/shutdown

こう見ると一般ユーザにも実行権が与えられているように見えるんですが…

$ /sbin/shutdown -r now
shutdown: you must be root to do that!

となるのはなぜですか? 私がまだ実行権の仕組みを理解できないいないのかな。
971login:Penguin:2011/04/13(水) 13:03:20.79 ID:CbLJiece
>>966
ConsoleKitなんて名前をはじめて目にしました。ちょっと調べてみます。
ちなみに、WindowMakerにはwmShutdownなるdockがあるんですけれども、
通常ではそれは機能してくれなくて。
972login:Penguin:2011/04/13(水) 13:08:51.22 ID:/Dvfy1AC
shutdown のプログラムの内部でもチェックしてるんじゃないかな?
973login:Penguin:2011/04/13(水) 14:42:59.38 ID:9fAIM5WH
>>970
http://www.google.co.jp/codesearch
で "shutdown: you must be root to do that!" で検索してみ。

>>972
だな。
974login:Penguin:2011/04/13(水) 20:09:18.39 ID:9V/AilaO
ログファイルのローテートの質問です
現在ロテート後ログファイル名に日付がつくのですが
xxxx.log-20110409
これを数字に変えるにはどうしたらよいでしょうか?
xxxx.log.1

日付の場合、一日複数回ローテート使用としても
すでにその日の分があるのでそれを置き換えて保存してくれなくて困っています。
環境はFEDORA14です。よろしくお願いします
975login:Penguin:2011/04/13(水) 20:56:29.79 ID:9fAIM5WH
>>974
logrotate を使ってるなら man logrotate 参照。
それ以外の手段でローテートしてるならいろいろ。
976login:Penguin:2011/04/13(水) 21:04:28.36 ID:9V/AilaO
>>975
man logrotateのどこに書いてありますか?
977login:Penguin:2011/04/13(水) 21:18:54.07 ID:PMgA6Nzv
箸の上げ下げから教えてもらうとは、なんたるゆとり。
dateext/
978login:Penguin:2011/04/14(木) 09:31:23.72 ID:+nETPZXw
>>977
親切すぎ。
でも、魚を援助するよりも釣り方を教えた方がよいよ。
manで表示したマニュアルの中で検索するときは、viと同じ。
スラッシュの後に検索語を入れてエンターキーを押下。
次の検索に移動するときは、n、その逆はN
979login:Penguin:2011/04/14(木) 09:50:07.42 ID:fjOdvj3F
man mplayer をしたときは、流石に誰か助けて……と思ったけどなぁ
最も長大なmanページってどれだろう。man gccかな
980login:Penguin:2011/04/14(木) 09:57:32.13 ID:myLOLxXR
全manディレクトリをファイルサイズでソートすれば分かる事じゃん
981login:Penguin:2011/04/14(木) 10:10:23.32 ID:leNFJ9+c
>>979
$ zcat /usr/share/man/man1/gcc.1.gz |wc -l
16741
すごい行数だね。
$ zcat /usr/share/man/man1/bash.1.gz |wc -l
9951
bashもすごいと思っていたが、gccの方が遙かに上回るんだ。

$ for m in /usr/share/man/man1/*.1.gz;do zcat $m | wc -l; done |sort -nru |head -3
35227
16741
9951

でも、1位は35227行
982login:Penguin:2011/04/14(木) 10:22:16.72 ID:fjOdvj3F
>>980
うん。そうやって見つけたのがgccなんだけど、インストールされてなかったら分からないでしょ

>>981
すごいなw なんのマニュアルだろ。開いた次の瞬間に
「man hogehogeのどこに書いてありますか?」
とこのスレに書き込みをするレベル
983login:Penguin:2011/04/14(木) 10:24:58.14 ID:aAZ1ar5Y
煽りなのか、ゆとりなのか、判断つかないなww
984login:Penguin:2011/04/14(木) 10:25:21.07 ID:MTWwsxQX
雑談はよそに移動しとくれよ。
スレの残りも少ないことだし。
985login:Penguin:2011/04/14(木) 10:30:00.31 ID:fjOdvj3F
ごめんちゃいm( __ __ )m
986login:Penguin:2011/04/14(木) 10:38:43.08 ID:bPlnzUui
凄いくだらない質問なんですが・・

winとアンドロイドで使うために、ubuntuとSMBでファイルサーバーを
作ろうと思いました。あるフォルダーは共有できたのですが、他ので
失敗。失敗フォルダーには日本語名ファイルがあったので、多分、文字コードのせいかな、と思って、ググって、
sudo vi /etc/samba/smb.conf
で文字コード設定を変えられると知り、ターミナルで開け、
なぜか矢印キーがAやらDになるという自分には不可思議現象を見つつ、
dos/unix のcharsetを追加しました。
しかし、打ったけれど、このvimだか端末だかから、せっかく打って
できた新 smb.conf の内容を保存する方法がわかりません。
メニューには保存、というものが無いし、コマンドでするのかな、
と思っても、$ が見当たらなくなってる。
多分rootというのになったらファイル属性を変えて普通のエディターでも
ペースト保存で差し替えできるのかと思うのですが・・

ということで、情けない質問で申し訳ないですが、sudo vi ..で
弄った端末上のテキストを、smb.confとどうすれば差し替えられるのか、
お教えいただけませんでしょうか。
987login:Penguin:2011/04/14(木) 10:40:00.31 ID:MTWwsxQX
>>986
「vi 保存」とかで検索すればすぐ出てくるじゃん。
988login:Penguin:2011/04/14(木) 10:52:22.59 ID:bPlnzUui
あ、ホントですね・・今やってみますです
989login:Penguin:2011/04/14(木) 11:50:49.94 ID:bPlnzUui
できたです。でも、アクセス不能の本当の原因は上位フォルダーのパーミッションでした。
ともあれ感謝です
990login:Penguin:2011/04/14(木) 19:07:50.01 ID:11Er3Y2s
>>986
nanoとかもあるよ。
991login:Penguin:2011/04/14(木) 19:34:22.66 ID:Z80A0Wno
CentOS5.5でyum updateを走らせてる最中に誤って強制終了してしまいました
もう一度updateしてみると"No Packages marked for Update"と出るのですが、このまま放置してても大丈夫でしょうか?
992login:Penguin:2011/04/14(木) 20:57:45.72 ID:K57DL/9d
OS CentOS5
qt-sdk-linux-x86-opensource-2010.05.1.bin

qt-sdkをダウンロードして、ページに書かれてある方法(下)でインストールしました
# chmod u+x qt-sdk-linux-x86-opensource-2010.05.1.bin
# ./qt-sdk-linux-x86-opensource-2010.05.1.bin

これをアンインストールしたいです、どうしたらいいですか?教えてくださいイケメン共
993login:Penguin:2011/04/15(金) 15:26:34.56 ID:1O/vUGMY
教えてください。
突然RHEL3のサーバにSSHで接続できなくなりました。

puttyでつなぐと、下記が表示されます。
server unexpectedly closed network connection

突然、というのは、実は昨日からPoderosaでつなぎっぱなしだったセッションが残っており、
こちらでは操作ができるのですが、新規のセッションが張れないのです。
Poderosa上でセッションのコピーは可能です。

見るべきポイント等、教えていただけますでしょうか?
sshdの再起動は、生きている今のセッションすら途絶えてしまう可能性があって、
こわくてできていません。。。

994993:2011/04/15(金) 15:28:34.10 ID:1O/vUGMY
補足です。
クライアント側でパケットをキャプチャしたところ、
サーバからの応答は返っています。
つまり、SSHのプロトコルの中で切断?されているようです。
995login:Penguin:2011/04/15(金) 15:30:52.50 ID:8yXFLUYd
>>993
sshdを再起動しても今繋がっているセッションは切れないが、事態は改善しないだろう
メッセージから推測するとhost_accessで接続を制限されているように見えるので
/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyをチェックする
当然/var/log/messagesや/var/log/secureなどのシステムログもチェックする

最悪サーバが乗っ取られてsshdを入れ替えられているケースも
996login:Penguin:2011/04/15(金) 15:32:49.37 ID:8yXFLUYd
>>994
それから
クライアント側から繋いでみるときにオプション-vを指定してみるとか
997993:2011/04/15(金) 16:29:07.39 ID:1O/vUGMY
>>995
さっそくのレスありがとうございます。
ログ系は不審な点はありませんでした。
切断したとか、そのへんの記録もありませんでした。
hosts系もsshdも書き換わった様子もありませんでした。

sshdをrestartしたら、接続できるようになりました。
直接来な原因がわからないままなので、気持ち悪いですが・・・

ひとまず、ありがとうございました。
998login:Penguin:2011/04/16(土) 15:19:51.98 ID:sGJuYjfs
>>991
yum updateでエラーが出ないなら大丈夫じゃね?
心配なら
# rpm --rebuilddb
# yum clean all
# yum update

次スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302854989/
999login:Penguin:2011/04/16(土) 16:20:03.85 ID:6JDi5pWV
yum search I_want しても全然あたらないcentos。
1000login:Penguin:2011/04/16(土) 16:33:24.59 ID:feiKfNKK
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。