∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!なんで
>>1 にはコテハンを入れないんですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
物忘れの非道いお年なんですか?
>>4 いい質問ですね 小島くん
コテ付けたままスレ建てすると乱立する
この板もふぇどらすれやうぶんちゅすれで何度も乱立した
自主防衛である そろそろ時間です。
次回はりなっくちゅとカウンターインテリジェンスについて考えてみよう
マンドクセ
eth0とeth1が入れ替わって困ってるんです><っていうのがなくなるの?
>>9 上:ボラクルプギャーなニュースだの、、、
railsに乗り換えられるてどんだけjava腐っとんねん、、
ジャムおじさんha?
TDFwikiをひたすら書き換え続けてる>ジャムおじさん 書き換え回数がLibreOfficeのクレジットに表示されるから、トップ目指してんじゃない?
14 :
login:Penguin :2011/02/06(日) 11:41:37 ID:obsA1O76
Debian 7.0はまだか
デビアン デビアン デビアン Won't you stay for me
>>9 ,-――――――-.
/ |
/ |
/ |
l"ジェンキン寿司 l
,、_lー-―――――‐--、/l
i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
ヾ,iハ゛.´ _,,、_ i.; _,. ` 彡'i)
`、j,' `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン へいらっしゃい!!
i, ` ,、/ i_ `` ,r'
,r〃'i ,r'ヽ、 _,〉 /.
/i:ト、;;i, ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、 ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i
>美女Linux 媚びるな、下らん
>>24 なんの説明も無いそれを
クリックしてもラオウという根性が気に食わない。
ラオウなら仕方ないな
米マイクロソフト、経営陣入れ替えを今月に発表か−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aHntzfldGyk4 2月7日(ブルームバーグ):米マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は、
製品担当の上級幹部職に技術分野での経験が豊富な社員をより多く登用することを柱とした
経営陣の入れ替えを計画している。この決定について詳しい関係者2人が明らかにした。
計画が非公開であることを理由に関係者の1人が匿名で語ったところによれば、
入れ替えは今月中に発表される可能性がある。
バルマーCEOは先月、サーバー部門の責任者で在籍23年のボブ・マグリア氏の退任を発表。
クラウド向けソフトなどの分野に重点的に取り組むことのできる新たなリーダーシップが必要だと
説明していた。
調査会社ディレクションズ ・オン・マイクロソフト(ワシントン)のアナリスト、ウェス・ミラー氏は、
「バルマーCEOはビジョンを遂行することの必要性と、そのためにソフトウエアの仕組みを
実際に理解しなければならないという点を認識しており、技術分野での担当者が昇進するだろう」
と指摘した。
マイクロソフトの広報担当、フランク・ショー氏はコメントを控えた。
4リリースがこんだけもたついてんのに、年内に567と公開できるわけがねえ
>>32 Flash Player 10.2正式版でYouTube 1080p動画を再生させるとGPUに負荷を掛けつつ
CPUにも負荷が掛かっており動画再生支援どころか負荷が増してるやんけ!
しかもヌルヌルしないとかもうね。。。
山賊みたいなとこだとからね>Adobe 他人が拓いた農園を荒らすってかんじ
>>33 ですよねー
Mozillaは最近Chromeの猿真似ばかりだな
>>36 折角軽くしたのに、また十分重くなってきてるしね
4.1=5、4.2=6・・・・って番号付けにするって話だと思って(ry
猿真似だってきっちりできればそれはそれでいい Mozillaの場合はペースを速めると言うだけで実際はリリースが遅れまくるわけだし
ま、遅れに遅れた挙句リリース品質とは言い難かったりするのがFirefoxだから… PersonaとかPanoramaなんていうくだらない機能を追加してる暇があったら さっさとバグ潰してリリースして欲しいもんだ そういや3.6.14もきっちり遅れたなw
バージョンば番号が大きくなるペースが早くなるだけで、劣化する一方なところもChromeの一緒www
>>41 Linus がより太ったということが良く分かった。
つ module
リーナスが太るのは当たり前だろ! 中年前半という人生で一番の太り時なんだぞ この時期に太らない奴はたいした節制者だ
北欧から米国に移住したんだろ?>リーナス かなり節制してるだろ(w
Linusはいつも太ったり痩せたりを繰り返してるよ
僕も太ったり肥えたりを繰り返してます
飛べないペンギンはただのペンギンだ。
空を飛んでも豚は豚だし、ペンギンもペンギンだ。
>>34 ヌルヌルは何とも言えないけど、うちのVDPAUではYoutubeで1080pが見れるようになって
けっこう満足してる。
WindowsXP/dynabook1610 11L/2だけど、ほんの少し軽くなったかな 重くはなってないな
GTK+ 3.0リリースだが…さて
webOS って、中身 Linux だよな。 また増えたって感じか。
正直OSがどうこう以前に、機種のデザインがダサい
libreofficeがベータ版とされているがって、いつの記事だ
今日のデブサミでなんかニュースとか無かったのかなー
今のところLinux国内ベンダーではAsianuxとも絡み「奥運版(オリンピック版)」を出した紅旗Linuxが人気のようだ しかしながら最大の脅威はユーザーの意識にある 「いくらプリインストール版を準備しても、販売店が海賊版Windowsに入れ替えてしまい、滅多にLinuxがインストールされたPCを見ない」と中華なLinuxベンダーは嘆く
>>76 せっかく中国ユーザーがLinuxに強くなれるチャンスなのに可哀想だね>海賊版Windowsの横行
それとも、「販売店が海賊版Windowsに入れ替えてしまう」というのが嘘なのか…
あそこの国の情報網は信用ならないので、今ひとつピンと来ないが。
>>77 かなり上流階級の人が使ってたVAIOのwindows XPは、
マイコンピュータ右クリックのプロパティで、
lenovoって表示されてた・・・。
トラブルで相談受けたんだけど、インスコ用のメディアが海賊版。
独自のブートローダがあって、
windows 2000やXPの中国語版と英語版を選択してインスコできるようになってた。
トラブル解決するのは断った。
80 :
login:Penguin :2011/02/21(月) 21:26:54.08 ID:MTIF1KY4
問1. 仮面ライダーとは何か?
81 :
login:Penguin :2011/02/21(月) 21:29:08.40 ID:hx/ECgNU
中の人はウルトラマン
改造バッタ
Fluxbox 1.3 has arrived!
http://fluxbox.org/news/ * Added support for bidirectional text, #2801836.
* Allow to override 'Focus New Windows' via .fluxbox/apps
* New actions:
o ActivateTab
o ArrangeWindowsVertical
* New 'MoveN' and 'ClickN' action support for keys file
* New focus model 'StrictMouseFocus'. This will affect focus when closing, moving, lowering windows, changing desktops, etc, whereas the 'MouseFocus' model will only change focus when you move the mouse.
* New "background: unset" property for use in overlays.
* Allowing relative paths for background images in style files.
* Allowing matching screen number in ClientPattern.
* Removed rootcommand from init, as fbsetbg is run automatically nowadays.
* Removed line style resources from init file.
…って、Fluxbox使ってるひと、他にいる?
Fluxboxといえば、フェイルセーフ用WMという位置づけでしかない。
fluxboxは去年の暮れぐらいまでgitでtrank取ってきて野良ビルドしてたにゃ〜ん
機能強化なしでもWindows 7 SP1が重要である理由
MicrosoftはWindows 7およびWindows Server 2008 R2用のSP1の提供を順次開始した。Windows 7
SP1に新機能は含まれないが、移行するには重要な理由がある。
[Bridget Botelho,TechTarget]
米Microsoftは2011年2月10日、OEMパートナーに向けてWindows 7およびWindows Server 2008
R2用のService Pack(SP)1の提供を開始した。一般ユーザーには米国時間2月22日に提供(※)
が開始される予定だ。またMicrosoftは、Windows Thin PCという新しいソフトウェアアシュアラ
ンス特典も導入している。Windows Thin PCは、PCのシンクライアントデバイスへの転用を図れ
るITベンダー向けの軽量版Windows 7だ。
※Windows Updateおよびマイクロソフトダウンロードセンターでのダウンロード提供(日本時間
2月23日)。なお、MSDN Subscription/TechNet Subscriptionでは日本時間2月17日から提供が
開始されている。
多くの専門家は、最初のSPリリースを新製品に安全にアップグレードできるタイミングである
と考えているため、今回のWindows 7およびWindows Server 2008 R2用SP1の正式リリースは非常
に重要だ。なお、どちらのSP1もβ版は2010年6月のTechEdにおいて、続くβ2は7月にリリースさ
れている。
Windows 7 SP1では新機能の追加はなく、Windows Updateを通じて既に公開されているセキュ
リティアップデートとバグ修正プログラムの集成にすぎない。
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1102/21/news06.html
>>92 >変化を受け入れる
ワロタ ムリして記事書くなよwww
ZDNetの翻訳記事って例外なくクソだから…
JackWallenは相変わらずだなあw
「変化を受け入れる (Embracing change)」ってXP (windowsでは無い) の標語のアレか
考えるんじゃない感じるんだ 変化を受け入れろ カルトだなwwwwwwwwwwwwwwww 犬教のおまらは今日も経典読み上げのか 殉教は天国への道! リーナスは偉大である! 我々は神とともにある!
まあGUIが充実して来始めたのがちょうどその辺りからだからなあ>ドイツのLinux使用 今現在でもGUI徹底出来てないし、職場のデスクトップOSとして使用するにはリスク高いよね 個人使用でいじり倒したり、鯖用途として使うなら最高なんだけど
>>106 v3.3.1の主な変更点は、ソフトの実行ファイルなどのアイコンが新しい独自のデザインに変更されたこと。
そのほか、強制終了する不具合などを修正し、安定性が向上しているという。
112 :
login:Penguin :2011/02/25(金) 20:32:17.29 ID:blqXlSL/
先程Twitterでこんなの流れてきました。
このシステムって、Linuxじゃなかったっけ? 違う?
@47news: 速報:ロンドン証券取引所は25日朝、システム障害のため、株式取引を停止していると発表した。
http://bit.ly/17n4iz
113 :
login:Penguin :2011/02/25(金) 21:18:30.55 ID:3O0l16fE
それだけじゃ何とも言えない
115 :
login:Penguin :2011/02/25(金) 21:28:26.31 ID:3O0l16fE
>ロンドン証取がシステム障害で取引停止 >ロンドン証券取引所は25日朝、システム障害のため、株式取引を停止して いると発表した。 2011/02/25 19:58 【共同通信】 これだけで何が起きたかわかると言う奴は間違いなくド素人 システム管理にイロハも知らない
wikiより システム障害 [編集] * 2001年6月12日 ソフト99コーポレーション株が上場時に終日取引停止 * 2005年11月1日 プログラムミスにより全上場銘柄の取引を一時停止 * 2005年12月8日 みずほ証券の誤発注したジェイコム株の注文を取り消せず * 2006年1月18日 ライブドア事件で大量の売り注文にシステム処理が追いつかず、全銘柄取引停止 * 2008年2月8日 デリバティブ売買システムの障害で一部先物商品の取引を停止 * 2008年7月22日 デリバティブ売買システムの障害で、指数、株式・国政先物、オプション取引を一時停止 二重投稿になるかな?
ロンドンと東京って違う場所なんだよ
118 :
login:Penguin :2011/02/25(金) 22:02:45.60 ID:3O0l16fE
素人さんでしょ
Linux(笑)
120 :
login:Penguin :2011/02/26(土) 02:55:02.84 ID:ezxcFghW
121 :
login:Penguin :2011/02/26(土) 15:46:18.45 ID:yWW/UaAo
こうして意気揚々とマルチ貼りを続けるマッカーの鼻は、興奮のあまりスピスピと鳴っていたのである…
>>123 10G でデイジーチェーンなのかな?
一寸期待
>>110 >そしてCanonicalは創業以来,経営的には苦しい状況が続いている。
Red HatがDesktopに手をださないのは賢明な選択だな。
desktopに、ってより有償版を持ってないのが要因じゃないか? Ubuntuにだってサーバー版があるわけだし。
LTSで5年しかサポートしないんじゃサーバー用の有償版出しても顧客は付いてこない
LTSを有償で10年サポートとかって出来ないんだろうか 素人考えだが
マジビジネスの世界では、そんなんどうにでもなる。
コストに見合うだけの収入が入らんだろ、10年サポートは
つ 個別対応
いつになったら正式版リリースすんだよw
二人とも廊下に立っとくか?
秀逸すぎるw
見てきたww
144 :
login:Penguin :2011/03/01(火) 10:21:47.83 ID:KNMOCmVk
RHELクローンにサポート付けて売ってる奴らウゼェんだよっていう意思表示?
147 :
74 :2011/03/01(火) 16:09:33.16 ID:mROIfVFz
てすと
149 :
login:Penguin :2011/03/01(火) 21:01:48.14 ID:qXhmK9e0
プロモと開発は別チームだろうからこういう事を言っても仕方ないのだが… クソな物を作っておいてプロモだけバッチリだと ユーザーからすれば「ふざけんな」って感じではある
4 Linux 0.92% ↓ 微減 誰も使ってない糞OSwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>154 ジョブスの復帰もなくて、共倒れ確定な気もする。
>>154 CanonがApple買収する話もあったよな。
>>154 それよりもSunをボラクルに買収させたことを悔いて欲しい
>>154 >>159 Cobalt とか、買って無駄に殺しただけだったね。StorageTek も品質低いままだし。
買収して鳴かず飛ばずにしてしまう、そういう自覚は持つようになってたんだ。へぇ。
Oracle が買ってから、本当にしょうもないことになってる。
Solaris がここまで価値を失うなんて、昔は思ってもみなかった。
MySQL どうする気なの、ねぇ。
Solarisは買われる前から、、、いや何でも無い。
>>164 PS3必須なのは、PS3がないと機能させられないモーションコントローラの宿命だなぁ
KinectはWin専用みたいだし
Macすっ飛ばしてLinuxに対応とかナカナカにくい事をやってくれるな!>Sony
Macとかコンシューマで使う価値ないし
時代はPostgre
/:::::::ヽ / __ _,-/:::::::::::Y |:ヽ二=--:::::,-ー----、_ヽ い そ |:::::,--' ̄ヽ ̄ > |::-~~ ヽ / け れ ヽ .| / . ヽ _,..---ー' ̄ヾl、::::::::::::... な 以 ヽ/:::( " ` `ヾヾ:ゝ }::::::::::〉 __,,,_ ___ ヽ い 上 /~-、::::/_____' _____ /___`_〉、 ヾ/;>~`ー-、_f/-'エp`l)=/'l. pヽ h \ ヽ〈(. ヽヽ、___// .|、二_// `-、 __ ヽへ. `ー--" 〈---/~ ∨ `-,、 、__ 〉 ./ |ヽ ,...__二 / |ヽ ./==、-l / ,-| \ ~ー---' / /ヾ、 丶 ~~~` ./ _/ \ ~ヽ___,-/、 / |\ ~\__ ノ |/ヽ_ | \ __>-ー'~~ ヽヽ`-、
>>166 KinectはMacでもLinuxでも使えるよ
>>166 linuxでもうごくよ。この前うごかしてるのみた
PS3起動してないと使えないって致命的に使いづらいな。 PCに対応したのはよくやったと思うけど、Kinectみたいにいろいろ流行りはしないだろうなぁ。
Oracle「赤帽買収するお」
CentOSどうなるんだろうな
RHELからOracleが頑張って作ったOracle LinuxのソースからCentOS作るようになる
>Update >Red Hat have now commented on the issue and the CentOS developers have said >they do not have a problem with the change in policy.
だいじょぶ だいじょぶ
>>181 ソースコードを開示している以上、特に問題は無いはず。
というか、RedHatが
>>180 を目指しているように見えなくもない。
Oracleを干せばいいだけだ。 実際pgsqlやmysqlで十分だと思うが。 サポートたって実際何もしてくれない。
>>187 MySQLって今どこが管理してるか知ってる?
>>189 「売っ払われそう」って中の人が言ってた。
実際、代理店が MySQL の方を向こうとしたら、いい顔しないしね、日本オラクル。
さっさと分離された方が良さげ。
色々買収しまくった余波で混乱来たして、崩壊しねぇかな、オラクル。むかつく。
>>188 う そうだった。 これわこまった。
でも俺 pgsql好きだから別にいいや。
おもちゃならsqliteもあるし。
ボラクル的には、売り払って逃げ道を与えてしまうくらいなら 飼い殺した方が本業安泰でいいんじゃね
>>187 そうは言っても企業で導入する時に、全て自己責任・ノーサポートだと稟議通らないでしょ
それが大切なシステムであるほどね
DBを知れば知るほどORACLEにしか重要なデータを任せる気がしなくなるけどな 落ちてもいいようなそこら辺のサーバならPostgreSQLとかMySQLでもいいんじゃないの
つうか、オラ公は自分とこの本業に精を出してればいいのだ。 そこは認めてやるんだから。 194の様なやつもいるんだから。 こっちにくんなよ。
オラクルが潰れようがどうしようがどうでも良いのだけど まるっとMSに買収とか切り売りされてゲイツ系パテント ホルダーに切り売りとかは勘弁して欲しい。
>>194 色々な評価の観点があるとは思うけど、オンラインバックアップの際に
一々 begin backup, end backup ってフラグ立て下ろししてやらなきゃ
いけないとかいう時点で、根本的な設計が Oracle はアホだと思う。
DB11g になってオプティマイザに手を入れたらデータ化け(演算ミス)
犯しまくるし。
知れば知るほど、自分のデータを Oracle なんかには入れたくなくなる。
Oracleは実績とバッドノウハウがたくさんあるってのだけが、強みだよね
あらあら他のDB触ったこと無いんですねw
>>200 どんなソフトウェア製品も不具合からは無縁ではいられないけれど、
少なくとも貴方が Sybase や MS SQL Server といった「他の」商用
RDBMS をまともに運用したことが無いことは、分かった。
アホくさwww
ニューススレで雑談すんな
とうとう富士通もIA64から逃げ出したか
>>203 ニュースって、雑談のためにあるんじゃないの?
ニュース関連の話ならいいけど ニュースから外れた話はよそでやっとくれ。
209 :
login:Penguin :2011/03/07(月) 22:05:37.53 ID:lxN6nJmV
SSDがまだ主流になってないのにWDに売り飛ばすとか終わってんな 選択肢海門だけになってしまう 海門もWDも値段釣り上げてくるだろ
私は買いませんがサムソンが頑張ってくれるでしょう。 ところでこの合併50%のシェアになりますが大丈夫なんでしょうか
47.5%だからギリOK? 中国が文句言うかも?らしい。
>>214 結構赤字出してなかったっけ。
それを差し引いても儲かったのか?
最近やっと黒字になったばっかりでこれだ LGにIPSパネル売り飛ばして シリコンウェハ売り飛ばして まだやるか国賊売国日立
03年から10年までの通算営業損益は335億円の赤字。
>>210 WDのHDDは壊れやすいから、日立ひいきにしてたのに…これからどうすればいいんだ。。。
幾千の夜を越えてシーゲイトとウェスタンデジタルの二強が生き残ったか
次に壊れにくいシーゲイトかサムソンでいいじゃん
WDは低速病で何度苦しんだことか。。。
headあわせしろよ。
>>210 日立も「売れるものは売る」しかない時代ってことだな。
売るものがない大半の大手企業よりはマシだが、さて。。
NECは、もう売るものがなくなったんじゃね
最近のgnomeはあからさまにてMacに影響されすぎ。
閉じるボタンは左側がいい 最小化ボタンは必要、もしくはタイトルバー右栗でメニューじゃなく最小化とか。 最大化ボタンは要らね Winライクはヘドが出る
ここで言われてもな。
何を今更。 デスクトップも当たり前のようにDebian
233 :
login:Penguin :2011/03/08(火) 18:26:47.21 ID:mhQwSPP9
うぶん厨の立場は
派生ディストリの方がフレンドリーだとか言って薦めて来る奴が居るんだけど 結局僅かなメリットと引き換えに本家のリポジトリが使えなくなるとか、 自己主張するのも壁紙やアイコン程度ならいいけど 何をトチ狂ったのか知らんがUIごと変えられると差し戻す分だけ余計に手間かかるしとかで、 デスクトップ用途でも本家が使えりゃその方が面倒なくていいやって感じに
236 :
login:Penguin :2011/03/08(火) 20:01:42.85 ID:RyM1RSEB
えー? またナンバーワン? こないだも何かで Android がナンバーワンとか言ってなかったっけ? もしや映画みたいに何でナンバーワンなのか徹底的に調べてるやつでもいるのか?w
>236 ついこないだまで「iPadがPCを変える」「AndroidはiPadの代わりにはならない」 とかって記事をさんざん読まされてAndroidユーザーは凹まされてたんだから ちょっと位、喜ばさせてくれよ。 これから先、iPadが台数ベースでAndroidを抜き返すとかは有り得なさそう だし、WinMobileは3周くらい周回遅れで噛ませ犬にすらならないから もうこの手のニュースは出なくなるはずだよ。
「15人の歴代擬人化うぶんちゅタソがお迎えするUbuntuデスクトップ」 とかやったらOS国内シェアがふえるかm いや、何でも無い。
それで即終わりはしないだろうけど、 採用リスクは増大したと受け止められるだろうねえ
>>242 シャトルワースさん、次からはGtk捨ててQtにコミットするって言ってたような…
246 :
login:Penguin :2011/03/10(木) 01:22:55.78 ID:NoL37xom
ネットにつながっている家庭は受信料徴収のために強制契約とかの戦略じゃないか?
>>246 BBCやラジコと同じ感じじゃないかな。
WMPのDRM使うと聞けないって苦情でセンターがパンクするぞw
とりあえず、Linuxで聞けなければオレが毎日電話してゴルァする
>>247 そりゃ法律変えないとできないね。まあでもラジオの受信料は既に取っていない筈だよ。
テレビ配信については今でもNHKオンデマンドというのが番組の切り売り
みたいなことをやっていて、それとの兼ね合いが問題になるだろうね。
俺としては是非ネットで個別に料金を取って放送して欲しいんだけどね。
スクランブル放送みたいなもんだからね。それでようやっと金を払った
者が払った分だけ見るという正常な状態になる。それからみんなでチューナー
付きテレビを捨ててNHKとの契約を切れば良い。w
>>252 Oracleはプラチナメンバー、Googleはゴールドなんだな
256 :
login:Penguin :2011/03/10(木) 23:06:00.11 ID:l8dz0O8x
まるでau
お布施の金額で変わるのか? お布施するぞお布施するぞ
261 :
login:Penguin :2011/03/12(土) 06:37:18.37 ID:O7+EZqSs
262 :
login:Penguin :2011/03/12(土) 09:03:09.87 ID:lxCRGhSW
>>264 >We, as a group of FFmpeg developers, have decided to continue developing FFmpeg under the name Libav.
ってNewsにあるから、そういうことなのかな?
>>266 その後に
> All existing infrastructure will be transferred to the libav.org domain.
とあるから、どっちかというとリネーム?
270 :
デムパゆんゆん@冬眠 :2011/03/15(火) 22:30:42.91 ID:trPuwfII
ν速でやれよ 非常時だからと言って暴走していいもんじゃない
Linuxと同じで安定しないな
ウチのLinuxは40年も使ってないし、 ついこの前squeezeにアップしたばっかだしな
276 :
login:Penguin :2011/03/17(木) 22:07:43.00 ID:1xwB3l7Q
Mozilla Japanの担当者は、 ネットワーク負荷や節電に対する意識が高まっているが、担当者は「こういう時こそ リリースしたい
278 :
login:Penguin :2011/03/18(金) 00:24:31.54 ID:4shYf62x
Mozilla アホやなぁ。 ダウンロードするにはPCの電源入れなくちゃならんから、節電にならんだろうが。
そら、関東圏以外(とくに西日本)の人は節電を気にしなくていいからな。
西日本の住人ですまん。 その代わり、Firefox 4 を使って色々と通販で物(できるだけ日本製品)を買うから許してくれ。
Linuxの消火(消滅)まで、後一歩 もう爆発(普及)は無いだろう と、希望的観測
Linuxなんて誰も使ってないしな どうでもいい
あげ
>>285 これ要はUbuntuとUbuntu派生にDebianにフィードバック入れろやゴラァってことか
GPLって破綻してるよね
GPLなら知ってるけどGPLは知らんなぁ
>GPLなら知ってるけどGPLは知らんなぁ Linux使ってる奴ってアホだな
Linuxの現実wwww 順位 OS シェア 推移 備考 1 Windows 89.69% ↓ 2 Mac 5.19% ↓ CIAインターネット人口のデータを反映した結果減少 3 iOS 1.81% ↓ CIAインターネット人口のデータを反映した結果減少 4 Linux 0.92% ↓ 微減 5 Java ME 1.04% ↑
>>291 4位と5位の数字がおかしかったり、JavaMEがOSに区分されてたりする
マイコミジャーナルの粗悪なデータワロス
JavaMEって殆どAndroidでしょ? 実質Linuxだよね。
釣り人に餌をやる人たちが多いのは確かだなw
Linuxとかどうでもいいよなw
>>298 HPC ServerがLinuxを越えたとM$が豪語してたよな
2010年下半期のTop500を楽しみにしとけとか言ってたけどどうなった?
Linuxってよく落ちるよね
それは恋におちたから
高機能アクセス解析ツール『忍者アクセス解析』 対象データ数:438,268,554 OSシェア Windows XP : 42.05% Windows Vista : 24.45% Windows 7 : 21.72% MacOS : 5.29% iOS : 1.98% Android : 0.96% Windows 2000 : 0.58% Windows ME : 0.23% Linux : 0.13% Windows 98 : 0.12% Windows Server 2003 : 0.08% 不明 : 0.90% その他 : 1.54%
useragentでは俺はXPかな
リナックスをデスクトップとして使ってる奴は少ないだろう デスクトップならマックでいいやん
mac高いですー
iPadでも使ってろ
>>300 Android + Linuxでシェア1%超えるの? mjd?
100人中1人はLinux使ってんのかよ予想以上だわ。
煽りとかじゃなくてガチですごくね?
>>305 OS XとiOSはBSDだから、UNIX系だけで8.36%を占めるとも言える
ところでLinuxはデュアルブートやサブPCも多いから、こういう調査には弱いよ
つまり、Linux板には1000人に一人の選ばれし者が集っているという訳だな
>>307 その理屈だと、Linuxユーザー全員が漏れなく2chを利用してるってことになるよ!
とはいえ「Linuxユーザー」の調査もなかなか難しいわな
サーバーやワークステーションはあまりブラウザを使わないだろうからほぼ対象外
ブラウザ機能を持たない液晶テレビやデジカメも当然ながら対象外
しかしブラウザ機能を持つ液晶テレビや携帯電話だと調査対象になってるだろうし
>>301 俺もwindows系にしてる。
少数派なことは事実だからUEで目立つのは得策ではない。
どの理屈なんだか。
みんながそんなことしてたら いつまでたってもGyaO!がみれないよぅ
アンドロイドで遊ぶかなぁ。 やぱ端末買わんとだめ? シミュレラで遊べる?
つ Android-x86
UEって何だよ
上
>>314 オマエネ実は初めてか?
BA : バージョンアップ とかそういうの常識だよwwwwwww
震災後、自作板と違ってLinux板はなんでこんなに森閑としてるの?
322 :
login:Penguin :2011/03/21(月) 12:41:29.88 ID:pR98MxOh
いつも静かに縁の下から支えているんだよ
アホの子の書き込みが多かっただけでしょう。
いまだにTwitterはRubyとかいう記事があるんだな
フロントエンドはいまだにRubyだろ
いや 水は重要だぞ
でもこの板でやる話じゃないよね。
すげえのっぺりしたアイコンになったものだな
何で古くさいアイコンになったし
だからここでやるなよクズ Linuxと関係無いだろ
a
ビックリデンキー
Firefox4を入れたのですが、メニューは日本語になりますか。
「Ubuntu Linux 46」 に書いたつもりでした。
スレどころか板違い
Linuxという糞OSをつかっても直ちに健康に影響をおよぼすことは無い
原発厨はとっととコテ付けて!
358 :
login:Penguin :2011/03/27(日) 21:56:17.72 ID:L1m9lDim
359 :
login:Penguin :2011/03/27(日) 22:27:53.64 ID:Y+WE+Nep
ただちに奪還できるということはない。
360 :
login:Penguin :2011/03/28(月) 06:10:16.45 ID:8KMer/Ya
藤原一宏教授の虚偽申請は、日本の数学界に対する国民の信頼を裏切った、 無視することのできない重大な事件です。このような者がのうのうと責任ある教授職を 続けていることに、藤原氏がプロの学者であることを自覚しているのなら なおさら疑問をかんじざるを得ません。今後二度とこのような事件が起きないように するためにみなさんで建設的な議論をしましょう。
TEST
MeeGoとか始まってもいないのにオワコン臭がするなあw
ガラスマで普通にデュアルブートできるようになったら入れる
福島 発電 放射 これをNGにすればいいだけなのにスルーできない男のひとって……
殺 伐 と し た 東 京 都 に 放 射 能 漏 れ の お 知 ら せ ! \ /| | / / \ / | | / / \ | お│ | / / _,,−'' ‐、、 \ | 手│ / _,,−'' `−、 | げ│ _,,−'' `−、、 | / ハ…ハーイ… ` |/ ________ \ | u u | ─────── \| u. ┃ u. ┃ u. │ ───────‐ │ ┃ :::::::::::┃ │ ポタポタポタポタポタ │ u. :::::::::::::::: u. │ ポタポタポタポタポタ _,, −'' │ ┃ u.| `−、、 _ ,,−'' │ u. u. ┃ u. | `−、、 ,'´\ / ─┴───┸───┴─ \ /`i ! \ _,,-┐ 東 京 電 力 r‐-、、 / ! ゙、 `ー--<´ / / | ヽ ゙、 >−一'′ ,' y' U `ヽ/ / | ヾ ヽ '´ U イ
372 :
デムパゆんゆん@ 【東電 90.6 %】 :2011/03/28(月) 20:22:12.06 ID:4xHi5Z75
/. : . : . : . : . : . : . : . : ヽ /. : . : . :. : . : . :: _,. -┐. : :| |. : 「`¨ ー-‐ j. : :! !. : 〉 〈. : :.│ l. :ノ-―≧从r≦=― 、ヽ、 j 「V }丞{ }气rfミ Yハ.__ ,ノj ヾ、 ノ jら}》 ヾ {〈 r }  ̄ Lハノ _ ⊥ _/ゾj__ ヽ 厂 福島第一原発に、告ぐ! / \辷_ヽ }l 入 / ヾ-く丿j / }\. お 前 ら の 要 求 は 何 だ ? 今 す ぐ 言 え ! | Y´ / / ヽ | ,∠ ̄ ヽ ├-ァく / l (廴 )/ l / \
TD「僕と契約して被曝死体になってよ」
被爆者ふぐすま県民は放医研に連れて行かれ人体実験のモルモットとなり 実験データは米帝様に提供 ノーモアフクシマ ノーモアゲンパツ
原発の問題長くつらい日々が続く すべて首相や政府のせいだったら気楽かもしれないが。 ヒステリー起こしてもしょうがないか。
ubuntuにラブプラスを
388 :
デムパゆんゆん@ 【東電 82.8 %】 :2011/03/29(火) 22:52:33.10 ID:Ca9wXr/7
ロッカーな俺も東芝EMIでメジャーでびう お前らはクラウドしてるの? 大事なものはクラウドしておかないと陸前高田市みたいに何もかも無くしたら終わり
>>377 最近のgoogleが嫌で離れている連中はかなり多いな。
有名どころがこうしてたまにgooglebに引き込まれているのは
中堅どころのプログラマを引き止めようと必死だから。
Sunがゴルアなので、ここぞと引っこ抜いたと。
誰も言わんが、地震の震災後の衛生写真をすぐ公開して来たけど、
精細な写真を即時対応で撮影するくらいの能力があることは
もう誰にも分かったはず。でもあの衛星って実際に米軍がらみなんだな。
厳密に言ってアレは民間の衛星とは呼べない。
先ず資本家と手を切らないとgoogleは次第に失速する、が俺の読み。
>>389 googleを辞めた有名人を上げてもらえますか?
>>389 googleは資本による資金力でのし上がってきた会社だろ。
>>389 ぐっぐるはNSAが深く関与してるから当分会社として存続する
福島原発の写真出したdigitalglobeもNSAの偵察衛星を使ってる
ぐっぐるまっぷはdigitalglobeの画像引っ張ってるだけ
我々は米帝様の監視下にあるのだ
>>390 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/17/news003.html >バラク・オバマ氏のような大物を交えての勉強会や、技術トレーニングセッションも
>たびたび開催されるうえ、社員は勤務時間の20%を個人的な創造活動に充てることが
>認められているのだ。
なんでオバマが来るのかって、それはオバマの後援もその筋の資本だからだよ。
うっすら背中が寒くなったらスキル持ちは辞めるよ。わざとらしいくらいだね。
そもそも「世界一居心地がいい会社」ってのがイメージ戦略だろ。
会社が広いとか奇麗とか給与がいいとか、何がいいとかが「世界一」と言う
ふれこみにつながるとは思えないからな。思うにアレは自分から頼んで
各所の記事にして言わせてる。
そう言うのは「待遇が良い」って言うんだよ。しかもその待遇を約束してるのが
まともじゃないなら世界一にはほど遠い。つーかそもそも「世界一待遇が良い」のか?
それはきっと違うだろ。そういうのは家電の好評やらせ記事と変わらん。
>>392 >ぐっぐるはNSAが深く関与してる
それを表に出したら駄目じゃん明らかに。技術者は金だけじゃ付いてこないよ。
>ぐっぐるまっぷはdigitalglobeの画像引っ張ってるだけ >我々は米帝様の監視下にあるのだ こないだの衛星はじゃあ何に使ってんだろ。 衛星とストリートビュー(三ヶ月おきに撮影し直し)の バリューセットで精細な情報を掴んでもらえて俺も嬉しい。
かわいいじゃない
勝手に読めの間違いだったな。で?
否定は理論的にどうぞ。 俺は変なことひと文字も言ってないので。そして陰謀論でもなんでもないので。
「論理的」じゃないのか。
>>392 はあ? NSAは衛星なんか所有してないが?
長寿と繁栄を
>>399 調べたけど見つかりません。
ウソ言ってんだなー。もーだまされちゃったー。
これでいいですか?
>>407 >>399 が嘘を言っていると思うならそれでいいだろ。粘着して「嘘でしたごめんなさい」って言わせても誰得だよ。
本当に誰なのか知りたいなら自分で調べろ。発端が
>>399 だとしても君に教える義理も義務もないだろ。
そして最後に、
い い か げ ん ス レ チ だ
IAEA=国際原子力機関は30日、避難指示の出ていない福島県飯舘村から「独自に定める避難基準を超える放射性物質を土壌から観測した」として、
日本政府に状況を注視するよう促したと明らかにしました。
「初期の調査でIAEAの避難基準値の1つを超える値が飯舘村で検出された」(IAEA国際原子力機関 フローリー事務次長)
IAEAは18日から26日まで、各地で土壌に含まれる放射性物質の調査を行いました。
その結果、福島第一原発の北西およそ40キロにある飯舘村で、「IAEAが独自に定める避難基準の2倍にあたる放射性物質を観測した」として、
日本政府に状況を注視するよう促したということです。
AP通信によりますと、IAEAの高官は飯舘村での測定値が「1平方メートルあたり2メガベクレル」で、
「IAEAの基準のおよそ2倍にあたる」と話しているということです。
飯舘村は一部が屋内待避の対象となっていますが、避難指示は出されていません。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4688276.html
あいえーいーえー おれ いりえー
>>415 エプソンコーワ→エプソンアヴァシス→アヴァシスだっけか
スラドのエイプリルフールネタが滑りまくってて辛い。
423 :
login:Penguin :2011/04/01(金) 13:44:45.52 ID:VRm7YhyD
>>423 複数ディストリがグルになった壮大な釣りだったのか。
>>422 松本人志の「ACー」並の滑りっぷりだな。
松本人志なんか、20年間ずーーーーーーーーーーと滑りっぱなしじゃないか。
関西でそれ言うと刺されるぞ
gecko逝った〜!
Firefoxのはやるわけだろ。困るのはseamonkeyとかその他でしょ。 でも誰かやるんでないのこれは。
モバイル版出して、てっきりそっちの方に力いれ始めるかと思ったんだが どうもよく分からんな
モバイル版は評判最悪だよ ネイティブコードのくせにクソ遅い
436 :
login:Penguin :2011/04/02(土) 17:50:47.56 ID:6FhhN/8K
437 :
login:Penguin :2011/04/02(土) 20:43:10.24 ID:JeMndgXk
>>437 すれ違いも甚だしいが生涯で初めて週刊文春を買おうかなと思ったわw
とりあえず、今のオレに言えるのは
東 電 氏 ね
439 :
東電社員 :2011/04/02(土) 23:22:38.23 ID:EkkeidDh
すまん。
442 :
login:Penguin :2011/04/03(日) 12:55:44.38 ID:3j/K8EJg
>>441 Linux と関係ないだろ、よそでやれよ
規制しろ
444 :
【東電 79.4 %】 株価【E】 u :2011/04/03(日) 14:41:22.38 ID:kSovUxvR
test
>>438 東電disるんだったら、当然照明はLED電球で常に最新版の低消費電力の家電をそろえて
東電に金貢がないように家電企業に貢献しているんだろうなぁ?
そこら辺考えないでdisるとイタイ
黙ってろms社員。
954 名前: 就職戦線異状名無しさん [sage] 投稿日: 2011/04/02(土) 23:11:24.48 福島原発で 必死に戦ってくれて いる英雄 50人内訳です 50人の内訳 東電工業 20人 東電環境エンジニアリング 17人 東芝 7人 日立製作所 6人 東京電力 0人
( ´_ゝ`)フーン
453 :
【東電 89.8 %】 :2011/04/04(月) 21:35:13.51 ID:VOzOFJ3L
Androidのオープン路線に変化、Googleのチェックにメーカーは反発も
http://japanese.engadget.com/2011/04/01/android-google/ こんなもんオプソでも何でもねー。
これまでオープンにされなかった各社のソースコードは
まさかgoogleだけは見ますとかかな。で、自分だけ見て
ソースはオープンにせよと「進言して」、プログラマの側に
回ったような顔をするに100ギル。
あとから知ったが、androidってgoogleアカウント取る時に
他と違って電話番号打ち込んだりしなくて済む仕様らしい。
それはつまり勝手に送ってるってことだろと思うが違うのか。
内容のない記事だね。
それは良かった
>>464 なにやら順調に崩壊しつつあるようだが・・ > OOo
>>464 せっかく書籍とか出てきたのに…OOo
今度はLibreOfficeの関連書籍発行を待つしか無いのか…
OSSクラッシャーOracle
そいえばknoppixじゃlibreになってたな
>>468 俺が大好きだったBerkeley DBも見事にブッ潰されたからな。
競合を買収して開発停止するのがボラクルのやり方。
>>473 オラクルは大会社の割には視野が狭いと思う。
敵を買収して邪魔な製品を潰すってやりくちは、結局は競争による進歩が鈍って業界全体が弱くなるし、選択肢が限定されすぎるとユーザーの為にもならない。
オラクルは、業界全体の進歩よりも、単に自社の巨大化にしか興味がない。 IBMやSUNやGoogleは、この辺も多少は考慮して行動してる感じがする。
オラクルみたいな浅い人間が大金を持つとロクな使い方しない。
476 :
login:Penguin :2011/04/07(木) 14:32:26.54 ID:RfsxWMWr
死ね
>474 >敵を買収して邪魔な製品を潰すってやりくちは、結局は競争による進歩が鈍って それMSがやって大成功してきたじゃん
Linuxのシェアが順調に下がってるね
>>482 こんな金髪のねーちゃんも居るのか。ちょっとエゲレスに行ってくる。
【東電社長(経団連副会長)・キチガイ清水正孝の時系列】 3月11日・・(大地震発生)。社長の清水正孝は関西にいて帰京せず 12日・・やっと関西から東京に帰る 13日・・やっと夜になって記者会見(会見理由は14日から計画停電を行うと発表するため) 14日・・東電社員だけ原発の現場から撤退したいと主張して菅に怒鳴られる 15日・・菅に官邸で叱責され清水が泣く。統合対策本部が設置され清水が副本部長に就くが文系事務屋で原発音痴なのでただウロウロ 16日・・統合対策本部の実働初日。しかし清水は過労と称し休む。警護を固めた帝国ホテルに引き篭もり 17日・・帝国ホテルに引き篭もり 18日・・帝国ホテルに引き篭もり 19日・・帝国ホテルに引き篭もり 20日・・帝国ホテルに引き篭もり 21日・・帝国ホテルに引き篭もり 22日・・清水が統合対策本部に「ときたま」(東電広報)顔を出す。 23日〜28日・・所在不明。東電本社でも社長を見た社員は皆無 29日・・翌日に清水の記者会見を予定。それで清水は「めまいがする」と自己申告し入院(会長の勝俣によると病名も無い軽い病気) 30日・・偽装入院 31日・・偽装入院 4月1日・・偽装入院 2日・・偽装入院 3日・・偽装入院 4日・・偽装入院 5日・・偽装入院 6日・・偽装入院 7日・・恥知らずに出社。社員はドン引きで無視。 清水が社長の仕事をそこそこにしていたのは、3月13日、14日、15日のたった3日間だけである。 清水がオネンネしてる間、東電社員2名死亡、新入社員は社長訓示もなく入社、株価は2153円から320円(7日)へ。ロイターによると東電の損害賠償額は10兆円を越えた。
>>487 決断出来ない上司はいない方がいいよ。
本店が決断できないせいで対応が遅れたんだから
コスト意識しかなかった社長なので
金の卵の原子炉を廃炉にする決断がなかなか出来なかったみたいだしね。
492 :
login:Penguin :2011/04/08(金) 21:12:51.30 ID:7C4kp+89
NGにいちいち反応してるやつ、うざいからコテつけて
>>490 ミラクル来たか。
CentOSもがんがれ!
495 :
login:Penguin :2011/04/08(金) 22:27:03.60 ID:FFO9Y7b1
CentOSはホント遅れてるね、ちょっと心配になる
Linuxが無くなっても健康には直ちに影響のないレベル
ガラケー、ネット家電、NAS、証券取引所のメインフレーム、 物理や天文・遺伝子など研究に使われている計算用コンピュータ(端末は含まない) が軒並み止まるがよろしいか? アマゾンやGoogleはLinuxだっけBSDだったっけ?
Linuxのシェア下がり続けてるし問題ない
デスクトップ以外ではシェア上がり続けてるよね?
>>500 売り上げという意味でのシェアは今後も上がらんよ。
誰も使ってない糞OSですから
高いものが必ずいいものとは限らない。
スーパーコンピュータ トップ500の内、実に9割がLinuxを使ってるわけだが
それは研究者がお金が無いからWindowsを使いたくても使わないのだと
思ってる? >500
>502
みんな使ってるんだけど、、、 あれ? ガラケーの販売台数と国内向け
PCの出荷台数 PCの方が多かったっけ???
証券取引所 株だったりFXだったりみんなしょっちゅうお世話に成ってると
思うんだけど本当に使ったこと無い?
>>498
スマン 503のは>501ね。
今日もLinuxバカが釣れたw
「今日もLinuxバカが釣れたw 」w ちょっと反論できなくなるとコレか? 相変わらずアンチLinuxは程度が低いな、、、こんなだからLinuxの使い方が全く理解できなくて逆ギレてアンチに成ったりするんだろうな、多分。 自分の周りにはここまで程度の低い奴は居ないから想像することしかできんが。
釣られてんじゃねーよみっともない。
t08oZuoW = HgKn7jRU = aLjfSbwp かな? と思って念の為に20分ほど待ってみたんだが t08oZuoW、HgKn7jRUの書き込みなし。 やっぱ同じ奴か!? そんなに悔しかったのか!?
発狂しちゃったw
しかしLinuxは誰も使ってないね。糞OSだから仕方ないかw
512 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 19:59:51.49 ID:ENd19gEC
窓厨でネトウヨだと、もうお手上げ┐(´д`)┌ 497login:Penguinsage2011/04/09(土) 13:42:01.30ID:t08oZuoW(6) Linuxが無くなっても健康には直ちに影響のないレベル 499login:Penguinsage2011/04/09(土) 16:04:47.92ID:t08oZuoW(6) Linuxのシェア下がり続けてるし問題ない 502login:Penguinsage2011/04/09(土) 16:25:39.83ID:t08oZuoW(6)1 誰も使ってない糞OSですから 505login:Penguinsage2011/04/09(土) 16:41:47.33ID:t08oZuoW(6) 今日もLinuxバカが釣れたw 509login:Penguinsage2011/04/09(土) 17:33:11.20ID:t08oZuoW(6) 発狂しちゃったw 510login:Penguinsage2011/04/09(土) 17:34:31.00ID:t08oZuoW(6) しかしLinuxは誰も使ってないね。糞OSだから仕方ないかw
糖質だ ほっとけ
>>514 KeyPaso思い出した
このスペックだったらポチりたい
ZXスペクトラムは…
519 :
login:Penguin :2011/04/09(土) 23:13:29.63 ID:ZSgUYqtd
FinePix X100 みたいにヒットするといいね >>コモドール PC8001時代のデザインだ
またアドオンが焼け野原になるのか
アドオンないとゴミ・・・とまで言わんが使う気にならんからね。
5といっても今までの4.1的なあれだから焼け野原にはならないだろう
そしたら素直に4.1って表記すればいいのに… 構造的にどこをどういじったら5になるのか?
番号が若いと古臭いと思われる(と、開発者は思っている)からだろう
つ Solaris
Google Chromeなんてもうバージョン番号が二桁だからな
>>521-527 おまえ、各地でfirefoxけなしてそれとなく
chromeの名前出してるよね。まとめブログとかにまで
何故か記事になっててどうしたもんかと思ったよ。
>521 :login:Penguin:2011/04/10(日) 13:25:25.94 ID:w5jCYaCd
> またアドオンが焼け野原になるのか
ご存知の通り、このスレでは勝手にビルドして使いますんで
chromeはいりません。および他のwebkitブラウザ使うんで結構です。
態度がわざとらしすぎ。さすがにそろそろうざい。
pu
突っ込まれた時だけms社員のフリしても駄目だし。 最近のgoogle社員調子乗り過ぎ。firefox糞杉とか伸びる訳ない お決まりのスレを最近になって伸ばしたりしてる。しかし内容は決まって皆無。 そんなにまでしてfirefoxからお客取りたいかと。
532 :
sage :2011/04/10(日) 22:13:25.95 ID:3GEhZcA6
いや本気でChromeに乗り換えようと思ってたんだが。。
本気なら専スレ池よ ここでゴニョゴニョ言うからおかしなことになる
>>539 ルネサスもLFに参加したのか。いい話だね。
OperaはさっさとECMAScript 5eに対応しろよ 開発遅れすぎだろ
550 :
login:Penguin :2011/04/14(木) 17:14:32.88 ID:xapMRSL9
FSFが被災地に各種ソースコード1億行以上を収録した磁気テープを寄贈 とかなら貼れ
もう新しい言語はたくさんや
まあJAVAがもう限界に来てるってのは事実だし、ポストJAVAをめぐって群雄割拠になるのは仕方ねえべ
開発中(笑)
Javaが言語として寿命が来そうなのはOracleのせいではないと思うけど Sunの遺産がまた一つ…。
sunって人気あるけどおっさんの懐古なだけだよな 最後はオワコン抱えまくったgoogleって感じだった
SunのWS、サーバに囲まれて幸せだから、懐古でもなんでもいい^^
会社で不要になったEnterprise T1000貰ったけど、電源入れると ジェット機並の轟音が轟くから飾り物になってるw Sunの鯖はラック用のレールにボールベアリングが入ってて押し込む時の感触が最高だったw
>>559 それはSunがいいのか、ラックがいいのか
561 :
login:Penguin :2011/04/14(木) 21:49:03.01 ID:EMvwTMSl
>>556 ありゃ、OpenJDKの開発にIBMが参加することになって
わたしはJavaに期待しまくりです
言語としてはまだいけるんじゃないの?
>>560 Sunのレールが最高。
ステンレスボールのグリスレスベアリングだからまず固着しない。
ボールを押さえる圧板も分厚いステンレスだから4Uクラスの鯖でも片手で引き出せる。
どんな糞ラックでもSunの鯖はレールが良いからメンテしやすい。
最悪なのがDellのPowerEdgeに付いてくるレール。
摺り合わせ部の質の悪いグリスが固着しやがって2人掛かりで引っ張り出す羽目になった事がある。
書いててキモくなってきたw
JavaもJVMも終わる気配全くねえw
終わる気配はないけど、プリミティブ型を廃止してクラスライブラリを見直したJava的なのが時々ほしくなったりはする
プリミティブ型はほんと、オブジェクト指向言語にとって害でしかねーよなあ。 俺もプリミティブ型を廃止してクラスライブラリを見直したC++が(ry
LinuxとJavaはオワコン
Androidその他で、かなりの勢いで増速中。
UbuntuMagazineどうなったんだっけ?
こうして見るとオワコンって言葉使ってる奴は馬鹿なんだな。 どっち方面から来てる奴か考えれば馬鹿に決まってるけど。
オフコン
オワニモ
オワンコ
オワコンってさ、横文字に弱い人がディスコンと言おうとして、 恥ずかしく間違えたって感じのする言葉だよねw
終わったコンデンサのマザーボードでもLinuxは動きますか?
583 :
login:Penguin :2011/04/16(土) 00:14:36.62 ID:3o4DfC2M
食文化 [きのこ]
極限状態なら人間でもあり得る(仲間の死体食ってカロリー補給して助かった事例もあるし)
>>590 スゲーきれいに食うもんだな。骨だけになっとるやん
あ?もう一度言ってみろや
スレ違いどころか板違いです、キエロ
あ?もう一度言ってみろや
もう2回言うたやん
あ?もう一度言ってみろや
ボラクル的にはjavaと関連特許さえ掌握出来りゃ十分だわな。 Solarisも飼い殺し確定かね。
IBMとGoogle辺りが金出し合ってボラ敵対的買収してれんか。 円高のうちに富士通とかNECとかオプソで設けさせてもらってる 日本企業がやってもいいけど。
すでにLibreOfficeに移行済みだからどうでもいいな あ、LibreOfficeの名前がOpenOfficeに戻ったりとかするのか?
Javaもあんまり馬鹿なことばっかりやっていると 面倒くさいからScalaを真面目にやったほうがいいかなとか なりかねんと思う。
java最初に作られてから10年以上経ってるんだな。
>608 シーゲートの信用性が落ちるからやめてくれw
>>609 Maxtor吸収で落ちるところまで落ちただろw
サムチョンだけはねーは
まぁ、SpinPointは糞だが
613 :
login:Penguin :2011/04/18(月) 21:06:46.69 ID:AR/lIZX+
614 :
login:Penguin :2011/04/18(月) 21:15:50.01 ID:31CNDcUb
>>230 日銀法改正について話しているんだが
日銀法を無視しろと誰が言った?
あ?もう一度言ってみろや
そして、Linuxにも全く関係ない
あ?もう一度言ってみろや
お前のかーちゃんでーべそ
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 < あ?もう一度言ってみろや ノノノ ヽ_l \______________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
ば〜かば〜か
YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
YouTubeは、新たにアップロードされる動画および既存のすべての動画を
WebMのビデオコーデックVP8に対応するよう変換する計画だ。H.264のサポートは継続する
米Google傘下のYouTubeは4月19日(現地時間)、
同サービス上のすべての動画のコーデックを「WebM」形式に対応するよう変換していく計画を発表した。
新規にアップロードされる動画はWebMに自動的に変換されるほか、既に全動画の30%が変換済みという。
WebMはGoogleが2009年5月に発表したHTML5準拠のオープンソースのビデオプラットフォーム。
MozillaとOperaが支持しているが、米Microsoftと米AppleはMPEG LAコンソーシアムが所有権を持つ
ライセンス料が必要なビデオコーデック「H.264」を採用している。
Googleは、膨大なユーザーを擁し、影響力の強いYouTubeでWebMを採用することで、同プラットフォームの普及を促進する狙いのようだ。
現在、WebMに対応する主なWebブラウザは、Google Chrome、Firefox、Operaで、
MicrosoftのInternet Explorer(IE)では拡張機能を追加しないとWebMの動画を再生できない。
SafariでWebMの動画を再生する手段は今のところない。Googleは1月にChromeでのH.264のサポートを中止している。
YouTubeは、H.264を“YouTube上の動画にとって重要なコーデックの1つ”としてサポートを続けるとしている。
GoogleはWebMをオープンソースとしているが、
そのコーデックであるVP8にはH.264の技術が利用されているという指摘があり、
MPEG LAの特許を侵害している可能性があるとみられている。
MPEG LAは3月に、VP8が完全にパテントフリーではないことを証明する目的で、
VP8に関する特許を報告するよう呼び掛けた。応募は3月18日に締め切られている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/20/news065.html
631 :
login:Penguin :2011/04/21(木) 06:35:20.74 ID:22J+a4gt
ただちに H.264 がなくなることはない。
MPEG-LAが司法省から独禁法の調査されてたのはどうなったんだろうか
>>631 そもそもほとんどの人はFlashでしょ、youtubeは。
WebMはフルスクリーンもできないし。
>>633 普通にフルスクリーン出来るんだが。IEじゃできないのか?
639 :
login:Penguin :2011/04/22(金) 00:00:08.65 ID:0KzKTjg4
HP-UXやPalmの特許を持ってるHPのOIN参加はビッグ
おお、Yahoo!までLinux Foudation参加か。これは盛りあげるね。
え?なにが盛り上がんの? こいつら合同で飲み会でもすんの?
642 :
で :2011/04/22(金) 00:41:02.31 ID:zngF98g6
たった500じゃん
特許ゴロかよ 2.6.32からは大丈夫そうだけど
何も問題ないでしょ。500万ドル払えばOK で、米Burdockが特許違反していないか 調べればおk
Redhatの顧客もかなりタゲられてるんしょ? このままじゃ済まないだろう。
>>646 つまりRedhatやCentOSなら6系にしろってことか
最新リリース版のkernelが2.6.31以下であるメジャーなディストリビューションって、もうCentOSぐらいしか残ってないんじゃないか?
企業向けは古い物をパッチ当てながら長い間使うから バージョンアップして下さいというわけにもいかない。
Linuxはオワコンってことですねw
658 :
74 :2011/04/22(金) 21:04:12.58 ID:rmCQWYbi
>>657 リナックスなんて始まってもいないのでオワコンも糞もありません
これだから陪審員裁判ってダメなんだよな。素人にLinuxの何がわかるって言うんだ。
Linux陣営複数社からの同時反訴でBedrockの弁護士汲々。 そこへある大手ソフトウェアベンダーから多額の援助資金が。 弁護士、資金援助を受け引き伸ばし戦術&FUDを展開。 地方裁では上手く立ち回れたものの連邦裁判所は騙せず敗訴。 まで空見した。
>>646 つまりgoogleが商業的にlinuxをリリースしたからだろ。
個人には関係ないなあ。
Androidをバラ撒き過ぎたな。 この特許が有効となるとAndroidライセンシーは全てロイヤリティー払う羽目になるのかね? 一眼レフカメラのオートフォーカス裁判を思い出した。 全カメラメーカーが訴えられられた中 キヤノンが自社への特許侵害を発見して逆転勝訴したんだよな。 逆転出来る所は居ないんか?
Androidはkernelだけのアップデートはできるのかな?
RedHatなどは当然として組み込みでLinux使っているところも訴訟の可能性あるね。 IBMなどのソリューション系もそうだし最近はAV機器も使ってるし。 金持ってるのはそっちだろうから当然次は狙ってるだろうな。
667 :
login:Penguin :2011/04/23(土) 00:08:22.52 ID:LCcJwQE3
まあ、これを機に特許権の濫用が見直されるきっかけになればいいんだが
いや、これを機に特許権が儲かることが再認識されるんじゃまいか
670 :
login:Penguin :2011/04/23(土) 07:02:49.55 ID:/t2cZlQY
俺の カルピスを 飲め
タラーじゃ飲めないわよ !
これは地裁がよくやる 「知識ゼロの素人集めて陪審員にしたらトンデモ判決だしちゃった」 だろ。 上告したら覆る。 パテントトロールには裁判所だって散々面倒掛けられてるんだから 奴らが敗訴したときには、 懲罰的賠償金として要求金額の100倍から1000倍を支払うこと (倒産・自己破産は認めない) くらいの事やってくれてもいいのにな。
675 :
login:Penguin :2011/04/23(土) 16:06:40.98 ID:61gUau+w
>>674 おいらも今年二十歳になる。
Linuxと同い年だったんだね。
1991年サイコー!
>>674 ていうか、ほんと ORACLE ってゴミだな。
OpenOffice のネーミングバリューをほぼ無価値にしやがって。
まぁ、そこまで普及していなかったからいいものの、
LibraOffice の方を応援するよ。
バンクーバーの20周年イベント行きたいなあ。
単純にグーグルが調子に乗って限度を超えたか。ざまあ見ろと思います アンドロイドの検索エンジンをグーグルにするように徹底するつもりらしいよ。 オプソ? は?
google ガンバレー! MS支配を打ち崩せー!
Linuxの普及はGoogleにかかってる。特許ゴロに負けずに頑張れ。
著作権違反を犯している糞OSといえば? ,.へ ___ ム i 「 ピi〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト?┤. / (__人__) \ ,ノ ? ,! i ゝ、_ | ´?` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ?r/:::r?--?/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" /?二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | Linux │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>580-581 残念ながら資本ゴロのほうが特許ゴロよりはるかにえげつない。
絶対、俺のあとに書き込むと思ったよ。
復帰したseoはどうするんやらな。
今話題に登ってるのは著作権侵害でなくて特許について、な>682 著作権の話はSCOの時にさんざっぱら語り尽くされて Linuxには隅からすみまで全く咎無し で結審してる。
>>684 まあそれはSCOの著作権をLinuxが侵害していないという話で(あと話は少し違うけどNovelのも)
Linuxが一切著作権を侵害していないということにはならんけどな。つーかそんなもん証明できん。
なんにせよ著作権と特許の違いも分からんお子様はAA貼るより先に宿題でもやれと
情報が住人の頭に整理されているスレでは 茶化すか荒らすかの二択しかないんだよ。
687 :
684 :2011/04/23(土) 22:22:47.22 ID:uvUi9YpA
「SCOからの剽窃では無い」という事実を証明するに当たって 過去からそん時の裁判の時点までの全ポストを洗い直したのでは 無かったっけ? 〇〇さんが□年□月□日 □時□分 ポストした こっから(ry)ここまで ってのをすべて追跡したから、〇〇さんがどっからか パクッてきて 突っ込んだのならそいつの責任。 しかし今のところ、著作権が侵害された旨 報告は無いから今んところ 問題ないって話になってた筈
689 :
login:Penguin :2011/04/24(日) 00:57:02.26 ID:SQOKw0ue
690 :
74 :2011/04/24(日) 05:41:36.49 ID:kDcd5G7+
LinuxはWindowsのパクリ Lindowsなんてのまでやってた いつか必ずMSが叩き潰すよ
春だなぁ・・・(´ー`)
頭の中に黄金のウンコでも詰まってるのかね?w
【ブログ】アイフォーンは何でも知っているー発覚した隠しファイルとは
http://jp.wsj.com/IT/node_226010 このほど2人の研究者によって、米アップルのスマートフォン(高機能
携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」がいつ、どこにあったかを記録
した隠しファイルが発見された。そのファイルはデフォルト(初期状態)
で暗号化されずに保存されている。
Linuxバカにはすべてが敵に見えるみたいだなw
>>694 ネタスレでもないのに態々出張って言う事がそれだと
説得力が全然無いね
消えてくれる?
697 :
login:Penguin :2011/04/24(日) 16:35:13.17 ID:E/JcPiu+
そいつはキチガイだから消えないと思うよ 構ってやると2、3年は平気で居座るタイプ
今日もLinuxバカが釣れたw
あ、糖質の人だ、お久しぶりです。 退院されたんですか?
しかしLinuxはバグだらけで使えないねー
セックスしたい
こういうのってアク禁対象になるんじゃなかったっけ?
>>700 ごめんな、がんばってるんだけどね。
また、そのうち使ってみてね。
>>706 ,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < この記事知ってるか?
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
重複
709 :
login:Penguin :2011/04/25(月) 01:58:40.65 ID:DCbVFJFy
ところで、謎の白い液体については何か分かりましたか?
Androidマーケットから何かしらダウンロードして米陸軍壊滅するんですね
>>710 「名の通った企業がサポートを提供するかどうか」だろうな。
OSの中身とかサポートの質なんて興味が無く、
値段と企業の知名度がすべて、ということだろう。
>>713 UNIX に関する著作権の合法的所有者である Novell は、その膨大な数の特許を Microsoft 率いる CPTN Holdings に売却しようとしている。
そう、Novell は CPTN へ売却するもののなかに UNIX の著作権は含まれないと明言したが、会社そのものが Attachmate に買収されてしまった。
われわれは、この部分こそ危惧すべきではないだろうか?
ネイビーとアーミーは別物
720 :
login:Penguin :2011/04/25(月) 20:22:21.81 ID:dsJ0uEeP
721 :
login:Penguin :2011/04/25(月) 20:26:49.54 ID:j+c+G9or
722 :
login:Penguin :2011/04/26(火) 03:03:07.70 ID:3cetWux6
>>710 インターフェースが携帯風で操作が楽で(つまり操作方法の教育時間が短く済んで)
更にソフトをJavaでかなり自由に作れてOSがオープンソースだったのが良かった
のではないかと。
もちろん米軍ならば独自に予算を掛けて独自のものを作ることも可能だったろうが、
わざわざそこまでしなくても良いと判断したのではないかな。
723 :
login:Penguin :2011/04/26(火) 03:05:19.56 ID:3cetWux6
>>711 外に繋がるようには作ってないだろ。w やるとしたら暗号回線使って軍の専用サーバに繋げて
アップデートかねえ。でも危なっかしいからこれで無線通信させないような気がするなあ。
アップデートは普通に人海戦術だと思います。
返した時にPCにつないでアップデート。
>>722 そんな金ないw
725 :
login:Penguin :2011/04/26(火) 16:25:50.84 ID:mydBpEN8
さすがにホリエモンは,今となってはLinuxニュースではないか
世間的にはLinux使ってるやつ=犯罪者だよね
全員犯罪者って事?
そうなるな、Linux使ってないヤツなんか居ない。 使ってても気づいてない人がほとんどだろうけど・・
733 :
login:Penguin :2011/04/26(火) 23:55:00.53 ID:3cetWux6
テレビつけたらもう逮捕だよね。録画も禁止。ネットワークのルータも使っちゃだめ。
BSDはリナックスの受け皿になり得なかったか。
不思議だねえ。 ライセンス的には圧倒的に有利なのに。 プロジェクト管理がいろいろゴタゴタしたのが原因かね。
それどのLinuxなんだろな
>>742 他の国は殆どリナックスっていうOSの項目が無いのなw
ワロタ。
>>743 公的機関なら昔はSUSEが多かったんだろうけどな
なんで?
ドイツ企業だったからだろ
748 :
login:Penguin :2011/04/27(水) 20:12:07.26 ID:jzKoTC+K
>>742 世界的に見てもヨーロッパや北米だけ見てもいまだにXPの方が7より利用者多いんだな……
Linux・・・マジで誰も使ってない(笑)
751 :
login:Penguin :2011/04/27(水) 20:41:46.22 ID:DOs1e7Gq
>>749 Android携帯使ってるやつも居ないか?
Linuxバカの心のよりどころ Android wwwwwwwwwwwww
754 :
login:Penguin :2011/04/27(水) 21:19:04.90 ID:Myb9TNtI
>>752 その他薄型テレビだの色々あるが、素人にはそんなこと言ってもわかんだろう。
素人は外側の見える部分しか見ないからな。
薄型テレビwwwwwwwwwwwwwwwww
わざわざ出張ご苦労様です
OpenBSDさいこー
VOS3/AS さいこー
VM/CMSさいこー マジで。
Linux版のLibreOfficeさいこー Windows版とか、OSが足枷過ぎたのだろうあれは駄目だ
763 :
login:Penguin :2011/04/28(木) 00:29:39.17 ID:9odniWac
なんで多くの人が使ってない=linux負けなの? てか、これほど勝ち負けとかけ離れた物もそうそう無いと思うんだけど 使いやすいから使ってるんじゃ駄目なのか?
多分 ID:g1vOFU0o もlinux を知らないうつに使ってると思う。
なんだよXからwaylandに移行するんじゃなかったのかよ
よー知らんけどwaylandの上でもUnityやGNOMEは動くだろ
no way land
π面白かったのにな
アンドロイドではC使えないの? Javaだけなの?
Emeraldディスられちゃったんか。。。
Androidをlinuxにカウントしちゃうあたり必死だなと思う
OSの種類を区別するなら基準はやっぱりカーネルの違いで分けるべきだろ?
まあカーネル開発者からすればそうだろうけど、 GNUの人からすればあればGNUシステムだってことになるし、 Javaの人からすればあれはJVMのパクリでしょ、ってことになるんじゃないすかね。
いや、前提がおかしい。OSの種類を区別してるわけじゃない LinuxってのはWindowsやOSXと違ってもともとカーネルの名前なんだから Linuxがベースに使われてるシステムは全部Linuxって呼べるんだよ つまり、WindowsやOSXと同列ではLinuxという言葉はつかえないってこと 同列に扱う場合、例えばだが、 Windows NT系に対してGNU/Linuxという言葉で対比させる、とかにすべきだな
なにその韓国人みたいな言い方
788 :
login:Penguin :2011/04/30(土) 15:56:25.63 ID:e9YDYJ+I
図星かw
普及しないスレに引っ込んでろ
791 :
login:Penguin :2011/04/30(土) 16:44:53.62 ID:e9YDYJ+I
>>787 ,789 wwww勘違いもほどほどにwww
…との供述をしており…
ほうほうそれでそれで?
釣られてんじゃねえよ。
涙ふけよw
797 :
login:Penguin :2011/04/30(土) 21:33:51.00 ID:ukVEQvZc
BIOSにLinuxを入れたPCなんてのもあるなあ。 で、Webブラウザとかも使えるようになってるの。 そういうBIOSを高速起動のためにMSも作ってたよね。 正にエイプリールフールの時に作られてた Microsoft Linux が冗談抜きで本当に作られてしまったという。
ASUSのことかー!!
SplashtopとそれのOEMのことか
>>799 Splashtopは組み込みじゃねぇし
>>797 BIOSじゃなくてM/B上のROMな
>>799 Splashtop軍団
・Acer InstaView
・ASUS Express Gate
・DELL Latitude ON
・HP QuickWeb
・Lenovo Quick Start
・LG Smart On
・Sony Quick Web Access
803 :
login:Penguin :2011/05/01(日) 12:13:56.00 ID:8XW+zKaF
俺は韓国人だ。
>>788 でも
>>791 でもありませんが、
>>787 のような言い方は、それがたとえ釣りでも、本気でなくても、不愉快です。本気ならなおさらです。やめて下さい。
本当に空気読めねぇなぁw
リナックスはキムチ臭い
Ubuntuは次の長期サポート版待ちだな
1年後か
お、日本語版来たのか ダウンロードしてインストールすっかな 怖くてアップデートは出来ねえし
朝鮮人ごときがLinux使うとは
813 :
login:Penguin :2011/05/01(日) 23:43:32.54 ID:8XW+zKaF
815 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 02:25:45.69 ID:gfhpoRcm
>>806 しかし韓国はPC用OSはWindowsに依存しすぎているようだよ。
>>814 関係ないけどSunってOracleに買収されていたんだね。
>OpenOffice.org の売却から手を引く Oracle (つまり、あと一分裂で OpenOffice.org は終わり) 売却から手を引く?と思ったがこれ販売の誤訳かw
大阪の市とドイツの損保会社。 こうした流れが加速してくれるといいな。
あと少しだよな。一度風穴が空けば一気に攻めれるはず。
1箇所で風穴が開いても、どこか1箇所で埋まってるような。
823 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 17:15:16.90 ID:wZQjI9Vk
Linuxに関しては普遍的な価値を付けて言った方がいいと思うよ
普遍的って意味では情報家電や様々な電化製品に組み込みLinuxが 使われてる時点で達成できてるんじゃない? オレは 「PCと言えばWindows」 「仕事で使うならWindows一択」って 状況が覆って欲しい。 別にLinuxじゃなくてそれがMacでもイイんだが あの会社は既にiPhone / iPad の製造メーカーにシフトしちゃってるからな、、、
ここで雑談するなよw
しかしLinuxは20年たってもぜんぜん普及しないねw
828 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 23:49:18.60 ID:gfhpoRcm
>>825 このスレは関連することなら雑談してもいいんだよ。
同ページより引用 Usage share of web client operating systems. (Source: Median values from Usage share of operating systems for March 2011.) Windows XP (40.26%) Windows 7 (27.49%) Windows Vista (13.95%) Mac OS X (7.12%) iOS (iPhone) (2.20%) Linux (1.82%)
意外と多いな。
うおっ MacはVistaの半分もあるのか!? iPhoneが意外と少ないね。
つうか、減ってるとはいえ、XPも強いなあ。
Linuxは鯖用だよな。 XPは今となっては一番軽いのかも。
WindowsはPC用だよな。
サーバってPCじゃないんだ
リナックスは落ち目だから仕方ない
パーソナルコンピュータをサーバとして、サーバをパーソナルコンピュータとして使うことは可能だが、一般的には別
839 :
login:Penguin :2011/05/03(火) 13:18:49.90 ID:2NYWJ3eQ
>Usage share of web client operating systems. なんで鯖の話になるんだ っていうか、釣りかorz
>>836 PCはPC/AT互換機の略って事は知ってるよね。
PC/AT互換機じゃないサーバは、例えばSolarisのSparc機とか色々あって珍しくないよ。
>>837 業務だとWindowsServerが多くなってきてるね。
それでもUNIXから安いLinuxディストリへという移行も多いから一概にLinuxが落ち目
とは言えないかな。
クライアントならまだしもWindowsを使う必然性が無いサーバはUNIX/Linuxのままに
して欲しいもんだ。
Personal computerの略だろ。
マカーにMacの事をPCだのパソコンだの言うと何故か激怒する。
情弱が多いな
>PCはPC/AT互換機の略って事は知ってるよね。 クソワロタ
>>841 >>843 Wikipedia見てみたら、
「The Personal Computer for Advanced Technologies 5170」の略みたいだね。正式名称初めて知った情弱な俺w
>>842 昔のMacは「パーソナルコンピュータ」ではあったけど「PC/AT互換機」じゃなかったからね。
今のMacはPCだけど。
>>844 え、なんで?俺なんか勘違いしてんのかな。
PCっていわゆる「パソコン」の略じゃないよね?
ごめん、Wikipedia見てたら、PC=PC/AT互換機って狭義の意味みたい。 PC/AT互換機じゃない昔のPC-8001〜PC-98ですらPCって呼ばれてたんだな。 ちと恥晒しだった。。
ふつうにぼんやりとパソコンのこと全般だったと思うよ。
848 :
login:Penguin :2011/05/03(火) 19:59:14.96 ID:aAr8JPms
しかし Personal Computer という言葉をどうやったらカタカナの「パソコン」に省略出来るのか、 俺は未だに分からん。「パ」の次に「ソ」って、一体どういうことなんだ?
ごく初期は「パーコン」と言っていた
マイコンゆうてたろ
アラフォー発見
そしてお前らはナイコン族だった
あまりPC詳しくない友達がパソコンをさらに省略してパソって言ってるんだが、なんかしっくりこない
855 :
login:Penguin :2011/05/03(火) 20:16:52.13 ID:aAr8JPms
>>849 確かに。I/Oという雑誌の何年何月号だか忘れたが、背表紙に「パーコン」と書かれていたのがあったように思う。
それがいつの間にやら「パソコン」と言われ出したんだ。
>>850 切り変わり目があるんだよ。
856 :
login:Penguin :2011/05/03(火) 20:17:47.21 ID:aAr8JPms
ま、いいや。ここニュース板だからこの話は別の所で。
おまいら、スレタイ嫁
858 :
login:Penguin :2011/05/03(火) 20:18:33.88 ID:aAr8JPms
板じゃねえ。スレだ。
俺が厨房の時はマイコンとパソコンが共存してたよ。
Windows1.0の頃はパピコンって云ってなかったっけ
ニューススレで雑談するのやめてもらえませんかね
北米では、WinはPC、MacはMac それだけ
スラドもこういう流れになりがちだよね。 技術者は意外に話し好きなんだな。
つうか、どこそこでは、これはこういう意味って言うなら、 工場でKYは危険予知・・・。
866 :
login:Penguin :2011/05/04(水) 05:50:38.18 ID:bGSlB2kv
別に超過密板とかじゃ無いんだからニュースに関しての雑談くらいイイじゃん。 いちいち”スレ立てるまでもない雑談スレ”に移るの面倒だし話の流れが 分からなくなる。 ニュースだけ読みたいんならそれこそLinuxニュースサイト でも読んでればいい。
>>868 MonoどころかLinuxごと切り離されるんじゃね?
って言ってる人がいるな。
今後はどうなることやら・・
>>868 痛すぎるなw
linux じゃもう .NET は使えなくなるってことかい?
結局 .NET は windows 依存になるのかw
何のためにOS非依存にしたのかわからなくなってるなw
FreeBSDのrotorもあのライセンスじゃ誰も手を付けんしなぁ
>>871 Rotorはあからさますぎる釣りだから誰も手を出さんだろ。
「OS差を吸収する中間層」として存在していたもので言うと、
JavaはSUNごとOracleに買われて消え、そのJava対抗だったはずの.Netも
Linux版が消えて「OS差を吸収する」ことはなくなり、「それなんてMFC?」
になることが決まってしまった。
まぁ、Monoをもっとも推進しなければならない立場のopenSUSE (SLES/SLEDのベース)が
Monoを必要としていない(今は標準じゃインストールすらされない)作りになった
時点で、Monoは終わってたんだと思う。
>>872 .NETの仕組み自体はいいし、
C# も言語としてみた時はJava より合理的なんだけど、
いかんせん Windows 依存っつーのがなぁ・・・。
ISO標準化されてるので、誰でも作れるといえば作れるが、
Mono プロジェクトを誰が引き継ぐかだな。
誰か開発者雇ってやれよー。間違いなく優秀なんだから。
Attachmate傘下で、SUSE部隊はドイツ拠点の独立ユニット化だし、ximian部隊危うしか
今後はWebアプリ化がますます進みそうだし これから伸すのはJava(Dalvik)とAjax系なんじゃないの?
スマートフォンが多くの領域を奪うのは確かだと思う。問題はいつかというだけで。 そしてサービス(SaaS)が飽和化してプロプラではニッチが満たされなくなった時、第二のOSSの波が起きると予想。 まぁ機能の相乗効果を持つGoogleが一人勝ちしそうな気もするけども。
福下恵美ことリナックス普及委員長かよ思ったw
ぶっせーw
ぜんぜんストライクゾーンだろ
>>865 常々疑問に思ってたけどやっと謎がとけたよ。有難う。
本日もご安全に。
884 :
login:Penguin :2011/05/04(水) 22:48:40.06 ID:WXg91TeX
男子部もキモヲタばっかりなら、女子部も腐女子ばっかりかw
885 :
login:Penguin :2011/05/04(水) 23:22:38.63 ID:m35syEec
はい
886 :
login:Penguin :2011/05/05(木) 17:19:26.89 ID:0YmM7jk2
>>878 キムチ臭いな
創価婦人部と創価青年部の婚活会でいいだろ
887 :
login:Penguin :2011/05/06(金) 01:42:13.36 ID:iKDE3Ar7
あ、糖質の人だ、お疲れ様です。 いつも休日明けの9時過ぎに 書き込み始められますね? >887
デッドボールw |彡サッ
893 :
login:Penguin :2011/05/06(金) 17:07:33.02 ID:UoAHvJI9
>>890 結局古いファームウェアが必要だと書いてある。
何でソニーはこんな面倒なことするかね。
>>869 SCO買ったところと、水面下で売却の交渉してたりな。
おっ ぱいぱいじゃん
470 :It's@名無しさん:2011/05/06(金) 20:51:12.90
今回の原因はこれかな? セキュリティのセの字も知らないのかよ、ソニーは…
http://pastie.org/private/97oth9v5tspkiztwwdmnga <user12> if sony is watching this channel they should know that running an older version of apache on a redhat server with known vulnerabilities is not wise, especially when that server freely reports its version and its the auth server
<user2> its not old version, they just didnt update the banner
<user12> I consider apache 2.2.15 old
<user2> which server
<user12> it also has known vulnerabilities
<user12> auth.np.ac.playstation.net
<user2> ya the displayed version u see via banner is not the real version
<user12> unless they updated it in the last couple weeks
<user12> I doubt that since its not trivial to change that
<user12> its a bit more invasive than just setting it to Prod like they do on their other servers
<user11> you know, watching this conversation makes me think about whether it was a good idea after all to buy a couple of games from psn using a visa card
<user2> its just backported security patches
<user11> i did remove all my info after downloading the games though
<user12> that is just psn not the store
<user12> they are running linux 2.6.9-2.6.24 on that box too
<user12> that too is old
<user2> lol @ buying on store
<user11> yes, but their general attitude towards security just seems...ugh
<user2> sony wont misuse the info i bet xD
<user2> but just prevent using cfw's of unknown ppl
>>901 ソニーは古いバージョンのApacheつかっててその脆弱性を突かれたのか
あとカーネルも古かったんだね
どんな穴なのか知らないけど対策済みのにアップデートしとけば済んだ話なのか
こわいこわい
Linuxはバグだらけだからな。自業自得だ。
>>904 月イチでパッチ出し続けてるお漏らしOSはどこの子だよw
おいおい、Linuxにバグがないって言いたいのか?www 自業自得でもないといいたいのか?wwwww ガキはすっこんでろw
>>906 いいえ、Windowsのバグはもっと酷いと言っとります。
しかし、Linuxはバクだらけで使えないね。
>>907 こういうバカがセキュリティホールほったらかすんだろうなw
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <お前のクレカはもう死んでいるw | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <.だっておwww /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ ン
/ \ _ / 三 ニ =― /)─ ―___> `ヽ/ 三 ニ =― (])(●) ( (コ__〉__> ヽ /三 ニ =― (]) (__人__)(コ__〉__> 〉/ ニ =― ミ ミ ミ(]) ` ⌒´ (コ__〉__> ,.' ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒.\ `――'―'" /⌒)⌒)⌒) | / / / /三ニ ̄<ゴキッ!(⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) \ ゝ :::::::::::/ | ノ \ / ) / ヽ / ヽ/ / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) :::::::: :: :: ::::: :: ::: :::::: :: ____ ::::: :::: ::: :::::: :::: / ::: \ ::: ::: :: :::: ::::/ :: \:: ::: :: :::: /::: ─ ─ \ :: :: ::: | :: .(_) (_) | : :::: ::: \ (__人__) ,/ : ::: :: ノ ` ⌒´ \ : ::: /´ ヽ ::: | l \::: ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
アホ同士遊んでないでエレガントなMacに改宗しろよ
>>904 Linuxがバグだらけだとして、そうでないOSって何?w
まさか、Windowsとか言わないよね?そんなこといったら、無知蒙昧の無能確定ねw
>>914 キタキタ、ウィンドウズガーwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前みたいなLinuxバカがセキュリティホールほったらかすんだよwwwwwww
アナルホールでも犯されたのか?
Apache.jpで見ると 2010年3月13日 2.2.15リリース 2010年7月26日 2.2.16リリース 2010年10月20日 2.2.17リリース みたいだけどどうなの?やっぱアップデート遅い?
>>914 OpenBSDでダメならどうしようも無いな。
原発=Linux Linuxが安全なんて嘘っぱち!
>>922 Linuxは比較的安全なOSだよ。
そんなことも知らないやつが、喋るんじゃない。
比較的安全wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>918 俺もセキュリティ問題についてはOpenBSD使えでFAだと思う。 BSD派だと、犬派と窓派がセキュリティに関してどうこう言ってるの見てるだけで なんか異次元に生きてるやつらの会話に見えるから不思議
Linuxのせいで1億人近い人の個人情報が漏れたしね
>>926 Linuxのせい?アップデートを怠った管理者のせい?
>>926 そりゃソニーのせいだw
まったく、本当にああいうクソ企業には困ったものさw
まあ、今回の件で潰れるんだろうから、いいけどねw
アップデートしない馬鹿の面倒までは見きれませんわ
もともとLinuxにバグがあったからだね。 Linuxはバグが多いから使わないほうがいい。
もっとセキュリティリスクが高いWindowsに向かって一言ドウゾ。
GNUのFTPサーバ乗っ取られて大変だったことあったけど Microsoftのサイトが改ざんされたことはないねw つまり、Linuxのほうが危ないってこったw
>>934 英語は読めないがPSNサーバーはパッチもされてないし、ファイアウォールも設置してなかったまで読めた
>>917 リリース追ってるようじゃ遅い。
パッチ出たらちゃんと当てないと。
RedHat使ってるなら、
パッチ当たったパッケージ出るの早いのに、
それやってないんだからRedHatに金払ってる意味ない。
>>937 ググったらこれのことかwwww
ソニーまたは同社の従業員を指すインターネットスラングで[1][2]、ソニー製品やプレイステーションの熱心な愛好者を批判的に指す意味でも使われる[2]。
ソニー社内からのインターネット接続に用いられるホスト名“GateKeeper??.Sony.CO.JP”(??には数字が入る)に由来しており[1][2]、かつてソニーの社内LANを利用できる何者かが、
同ホスト名を経由してブログに自社ライバル社製品の誹謗中傷を投稿していたことがネット上で知られることになり、2ちゃんねる掲示板などを通してこの呼び名が広まった[2]。
「GK」とも略される[1][2]。
既知の重大な脆弱性を何ヶ月もパッチも当てずに放置してる管理体制の前にOSの違いなど無意味
>>925 OpenBSDを扱える保守員確保する金出すだけの価値なし。
Linuxはセキュリティに甘いね
でMicrosoftのサイトが改ざんされたことあんの?w ないでしょ?w Linuxのほうがバグだらけだから仕方ないよねw
Windowsはバグかどうか確かめようがないからな… M$独自仕様のプロトコルですら仕様書通りに実装できてないとか
win鯖使ってないからでしょ
>>945 >M$独自仕様のプロトコル
あのーインターネットにつながってるんですが・・・
やっぱりLinuxのほうが脆弱ってことでいいよね?w
雑談で無駄にレス流すな ここは淡々とリンク貼るスレ ニュースネタで雑談したかったらPCニュース板でやれ
LinuxのセキュリティはWindows以下ってことで決定しました。 反論がある人は 「Microsoftのサイトが改ざんされたことが無い」 っていうことを覆すしかないですねw
そうだね。
おっ、IDがLGAだw
御神体使ってるんじゃなかったけ?
やっぱりLinuxはWindows以下のセキュリティだったなw
>>957 >2003年の記事だぞw
今も頼ってんだろ?
やめたソースだせだってさw悪魔の証明ですねw
モナー
LinuxはWindows以下のセキュリティってことはソニーの件ではっきりした
>>963 Linux使いの低能のお前に悪魔の証明を説明しても仕方ないか・・・
こんなレベル低い奴らがLinuxマンセーしてるんだなw
whoisすりゃ分かるけど、今もMicrosoftはAkamai DNS使っていて、いざという時はLinuxなCDN経由での配信になるようになってる。
モナーしか言えなくなったかw低能w
search.microsoft.comは今もAkamai提供のLinux経由
http://searchdns.netcraft.com/?host=microsoft.com $ nslookup search.microsoft.com
Non-authoritative answer:
search.microsoft.com canonical name = search.microsoft.akadns.net.
search.microsoft.akadns.net canonical name = search.msn.com.edgesuite.net.
search.msn.com.edgesuite.net canonical name = a134.g.akamai.net.
Name: a134.g.akamai.net
Address: 63.80.138.73
Name: a134.g.akamai.net
Address: 63.80.138.19
$ whois 63.80.138.19
MCI Communications Services, Inc. d/b/a Verizon Business UUNET63 (NET-63-64-0-0-1) 63.64.0.0 - 63.127.255.255
WS/Akamai Technologies/Akamai Technologies UU-63-80-138-D5 (NET-63-80-138-0-1) 63.80.138.0 - 63.80.138.255
$ sudo nmap -O search.microsoft.com
Running (JUST GUESSING) : Linux 2.6.X|2.4.X (94%), Riverbed embedded (94%), AVM embedded (89%), HP embedded (89%), IBM embedded (89%), Linksys Linux 2.4.X (89%), Google embedded (88%)
Aggressive OS guesses: Linux 2.6.9 - 2.6.27 (94%), Riverbed Steelhead 200 proxy server (94%), Linux 2.6.9 (CentOS 4.4) (93%), Linux 2.6.9 (92%), Linux 2.6.18 (CentOS 5.1, x86) (92%),
Linux 2.6.29 (90%), Linux 2.6.28 (90%), AVM FRITZ!Box FON WLAN 7170 WAP (89%), HP Onboard Administrator management console (89%), HP Onboard Administrator remote management for BladeSystem server enclosures (89%)
つくづくアホだね。アカマイのサービス使ってるだけじゃんw
LinuxのセキュリティがWindows以下ってことはもう証明済みだよ。
>>929 どう考えても Update 怠った管理者のせい。
windows で言えば、1年間パッチを当てずに、
その間に出来たセキュリティーホールを突かれている状態。
LiinuxのセキュリティはWindows以下ってことをいいかげん認めないとねw ソニーの件でもわかったろ?Linuxバカを相手するのも疲れるんでこの辺にしとくかなw どうせ、Linuxバカが勝利宣言を出すんだろうけどw
ていうか、PSN の 個人情報漏洩は、 linux の脆弱性でも、Apache の脆弱性でもないのに、 ID:ij2FzFvG は何ファビョってるんだ? 情弱なのか?
>>978 こんなことで徹夜しちゃうことから察してあげて。ばかなのよ。
お前ら楽しそうやな
基本的に無知だからこんなこと恥ずかしげもなく吐けるんだろうな 面前でWindowsの方がセキュアだとか言ったら失笑もんだわ
無知な奴が喚き散らかす「セキュリティ論」には 誰も振り向かない。
糖質の人、昨晩は頑張ってたんだな。 普段は平日の9時ー5時に書き込みが多く、ゴールデンウィーク中は 殆ど書き込み無かったのに連休明けの今日に限っては23:00〜 04:00に書き込みが21本も。 本当にお疲れ様でした。
おまいら釣られ杉
>>983 お前の基準では、毎回荒らしに反応するのは糖質じゃねーの?
まあお前は他とは違って糖質をNGするだけで消えるから対処は楽だけど
>毎回荒らしに反応するのは糖質じゃねーの? アラシに反応する人っていうかアラシ本人が糖質に見える。 >使ってるだけじゃんw >コレだからwwwwwwww >だろうけどw 文末は必ず嘲りになる 今だにwを多用する コピペの引用の仕方が特徴的 などから同じ人物に思える。
話が通じないみたいだからNGにした 毎回反応スンナ阿呆ってストレートに言わないとダメだったか
Linuxを安全だと思って使ってるやつらは 生肉を安全だと思って食うやつらと一緒 LinuxのセキュリティはWindows以下ってことは確定してる。 反論があるんならMSのサイトがなぜ改ざんできないのか Linuxのサイトがなぜ改ざんされるのかwwwwwwwwwwww Linuxバカにはわかんないだろうねw
>>992 MSのサイトが改竄できないって何の話?w
Micorsoftのサイトが改竄できない、という意味か?
それともWindowsで構築されたサイトが改竄できないという意味か?
後者なら実例なんざ腐るほどあるだろw
前者はMicrosoftのネット管理者が少なくともソニーみたいなバカ企業のやつよりは
マシだってだけだろw
以下、12:30 に起床したWin厨がスレチなことを叫びまくるスレ。
>>993 Microsoft は以前、Windows のソースコードが盗まれたかもしれん、
ってことで大騒ぎになったこともある。
>>995 お前は典型的なバカだな
移植を委託してたやつが持ち出したんだよ
そんなことも知らんのかw
議論スレじゃないんだからスルーしろよ、釣りだよ釣り
うめてんて
LinuxのセキュリティはWindows以下で確定しました。
Linuxバカはみじめだなw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。