OS無しノートPCを求めて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Windows使わないのに付いてくるPCむかつくよな
2login:Penguin:2011/01/14(金) 11:31:16 ID:QbyTBPSW
というか、みんなに真剣に考えてほしいんだ。
もしかして共同購入サイトを利用することで
より魅力的なPCのOS無しモデルを入手できるんじゃないか?

もちろん、メーカーが自発的に発売している情報もどしどしだ。
3login:Penguin:2011/01/14(金) 13:13:58 ID:rNmHT92y
完全に板違い
4login:Penguin:2011/01/14(金) 19:00:33 ID:0wZ4CEyY
誘導
ノートPC
http://hibari.2ch.net/notepc/

削除依頼出しといてね
5login:Penguin:2011/01/15(土) 02:27:02 ID:yWt8LMJJ
ノートPC板では、Windows7が出た今
XP厨もおちついて、OS無しノート探しはお休みだよ
6login:Penguin:2011/01/15(土) 13:27:35 ID:yWt8LMJJ
あ〜逆に、みんなLinuxを動かすノートPCってどうしてる?

うちは廃棄品のノートPCを貰ってきたりするから
もう何年もノートPCなんか買っていないんだけど
やっぱ捨てられるようなPCって、魅力が半端なもの多いから…
たとえばLet's noteとかThinkPad Xシリーズとかは手に入らない。

安く手に入るんだったら、もっと良いノートPCが欲しいよ。
Windowsがついてないからってそんなに安くなるもんじゃないだろうけど
いらないものがついてくるのはヤだって言えばヤダ。

7login:Penguin:2011/01/15(土) 13:35:08 ID:3vD1saD+
>>6
10年以上前にはWindows返金運動というのがあって成功した人もいたようだけど今はどうなっているのかな?
8login:Penguin:2011/01/15(土) 17:01:26 ID:d4dWkNj7
某ヤマダ電機ではUbntuがあったな
9login:Penguin:2011/01/15(土) 17:05:46 ID:XJkQEm6Z
Linux入れるなら、中古の東芝とか富士通とかNECのリース落ちノートだな。
ドスパラとかのDOSV屋さんで売ってるだろ。>OSなしノート
10login:Penguin:2011/01/15(土) 21:07:28 ID:yWt8LMJJ
そういうのって結局事務用PCなんだよね。
電池駆動で2時間くらいしか持たないようなね。

そんなノートPCにわざわざLinux入れるくらいなら
デスクトップPCのほうがいいでしょ。

ノートPCのノートPCたるゆえんは
どれだけ持ち歩きやすく、どれだけ電池が持つかでしょ?
それに故障や盗難に備えた保証は、中古では思うようにいかんのよ orz
11login:Penguin:2011/01/15(土) 21:37:12 ID:XJkQEm6Z
1211:2011/01/15(土) 21:38:46 ID:XJkQEm6Z
OSついてるけど、この値段なら気にならんだろ。
13login:Penguin:2011/01/15(土) 21:54:30 ID:3vD1saD+
>>12
こういう人たちはMSに金を払わないのが一番の目的だから
14login:Penguin:2011/01/15(土) 22:20:57 ID:XJkQEm6Z
スターターなんて、1ドルぐらいでそ。
15login:Penguin:2011/01/16(日) 02:02:20 ID:0YfJT8Ij
>>7
アレは当時のオーストラリア東芝の対応ミス。
本来返金になど応じる必要もなかったのに間違って返金してしまった。
なので現在返金してくれなどと言っても一切応じてくれない。
16login:Penguin:2011/01/16(日) 08:21:28 ID:bGS40eak
とりあえずは使っとけ。
値段も気にならないし、トラブル無いのを確認したら完全削除すればいい。
17login:Penguin:2011/01/17(月) 23:11:01 ID:c1JpH7LG
>>11
学習用としてはほぼ必要十分やね。Atomとはいえデュアルコアだし安いし余計なブツついてないし。
個人的には解像度がXGAあれば文句無しなんだけど(CUIオンリーってわけでもないんで…)。
18login:Penguin:2011/01/18(火) 02:35:54 ID:K7CPRYQ9
Zacate、Ontarioノート待ち。
変な1024x600しばりも無さそうだし、hpのE-350ノートが$450〜みたいだし。
ttp://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/34521/brazos-powered-pavilion-dm1z-laptop-listed-hpcom

でもOS無しは無いのだろうなぁ。
19login:Penguin:2011/01/18(火) 02:37:29 ID:JcNg9NIl
大量生産できるものが安いわけで
少量生産しかできないOS無しパソコンは却って高くなるんだよ。
大量生産で作ったものからわざわざOSを削除してパッケージも変えて説明書も変えて売るわけ?
OSがなければ安くなるなんてことはないから気にせずWindowsパソコン買いなさい。
もしOS無しパソコンが人気が出て大量生産できるようになれば安くなるが、今後もWindowsパソコンしか大量生産されない。
20login:Penguin:2011/01/18(火) 20:32:25 ID:8ZNorNvT
だが断る!

Google OSが載ったノートPCが出るまで寝るから、誰か起こしてくれ。
21login:Penguin:2011/01/20(木) 03:24:51 ID:SIhRSLAK
Google osなんていかにも個人情報だだ漏れしそうなOS誰が使うんだ。
22login:Penguin:2011/01/20(木) 12:03:26 ID:/3dq7pOg
ショップのとかだとOSなしのがあるけど、デザインとキーボード配列がな〜
23login:Penguin:2011/01/20(木) 12:10:28 ID:7Q8buzPo
>>21
WindowsやMacよりマシだろ、JK
24login:Penguin:2011/01/20(木) 15:39:52 ID:XNFAncIe
あぷあぷで買ってきたOS無しThinkPad(9800円)にLinux入れて、256MBのPC2700メモリ
を増設した。
なかなかいい感じ。

25login:Penguin:2011/01/21(金) 00:51:04 ID:BIcnZ6Lo
かつてZOB/VというPCがあったことを知らないかなぁ…知らないよね。

共同購入っていうノリは楽しいけど
共同購入クーポンサイトは
なかなか、こういうのには乗ってこないんじゃね?


それはそうと、ThinkPadではOS無しモデルが発売された例があって
一応ちょっとだけ安くなってた。米国での話な。
米国では販売店がOS無しとしての販売をしている場合がある。
一種のショップ限定モデルみたいなものやね。

ショップ限定モデルって、ヤマダとかヨドバシとかもやってるでしょ?
そういうちょっとした構成違いだったら、量産効果の効果の内だよ。
まとめてある程度売れるならこの値段で出せます的なね。

共同購入って、ようするにそういうものでしょ?
でも、実際に実現するかってのは難しそ…
26login:Penguin:2011/01/26(水) 15:10:30 ID:C3/DTI4x
ノートパソコンをソフマップとかに買い取ってもらうときさ
リカバリー領域が無くなってると一万円くらい安くなったりするんだぜ

新しいPCを買って、それを売ってまた新しいのを買う
そのサイクルのためには、使いもしないリカバリー領域の面倒を見ないといけない

理不尽なんだよなぁ、だってVista付きパソコンをVista無しにしたって
値打ちは落ちていないだろ?最初からついていないやつを買えばよかったよ。
27login:Penguin:2011/01/26(水) 15:19:04 ID:abUkBHU9
最近Disk えらく安いから買って直ぐにDisk 入れ替えて保管してる
500GB で4k台だった
28login:Penguin:2011/01/28(金) 10:07:54 ID:vi6p6uwb
>>27
なるほど。
なんでそんな簡単なことを思いつかなかったんだろ。
29login:Penguin:2011/01/29(土) 09:50:14 ID:mDMRAN/b
せめて旧世代(7なら8が出る)までは使えば?
30login:Penguin:2011/01/29(土) 14:09:50 ID:ocxSydyb
そもそもWindowsなんていらないからOS無しを求めているんだよ。
Windowsはあっても使おうとも思わない。
俺にとってWindowsは面倒で使い難い代物だから。
31login:Penguin:2011/01/30(日) 02:16:41 ID:9WQDHFUL
使わなければいいだけ。
安くしろというのはヤクザ。
ハガキを半分に切って送って半額にしろとかいうのと同じ理不尽なことをいっている。
おまえたった一人のわがままのための仕様で安くなるわけないだろ。
アホ。
車買うのに後部座席は使わないから外して安くしろといって安くなると思うか?
おまえひとりのためにわざわざ後部座席取り外して廃棄処分していたら余計高くなる。
工場のラインで後部座席を流れ作業でつけているんだから一台だけついていないものは作れないよ。
型番は決まっているんだ。
おまえひとりのために新しい型番を作って管理なんかできないよ。
いい加減自分のバカさ加減にきづけよ。
単純に安いものが欲しいなら大量生産のものを買え。
32login:Penguin:2011/01/30(日) 02:35:25 ID:/YIrZVHb
座席とかじゃなくて、カーナビといった類だと思うが。
33login:Penguin:2011/01/30(日) 09:02:37 ID:EE3J3Toq
>>31
ハードじゃなくてソフトなんだから、カーナビでもない。
例えてみれば、ガソリン、オイル、ウオッシャー液、
クーラント、ナンバープレート(登録)とかかな。
34login:Penguin:2011/01/30(日) 15:59:20 ID:7Pg92M9l
カーナビ要らないという人と同じぐらいOS要らないという人が増えれば大量生産できるだろう。
カーナビは無くても動くが、パソコンはOSがないと動かないからな。
お前ひとりだけ仕様にすれば高くなる。
ひとりだけ仕様したいならできるよ。
組み立てショップで注文して買えや。
もしくは自分で部品買って組み立てろ。
windows付きより高くなるけどな。
おまえはOS付きでも別に問題ないんだろ。
問題は安いのが欲しいってことだろ。
windows付きが一番安い。
じゃあwindows付き買えや。
高いものが好きならOS無し買えや。
高いものは安く買えない。
脅迫しても無駄。
わかった?
35login:Penguin:2011/01/30(日) 19:11:37 ID:89Mrd2CS
今のメーカ製PCって、コストの9割がソフト(Windows)だからな。
安鯖はOS(Windows)無しで実際に激安に成ってるし。

俺も>>30さん他、皆さんと同じだわ。
36login:Penguin:2011/01/31(月) 00:01:56 ID:0B5CEVRe
メーカーPCはOS代金だけで無く、そのサポート代も含まれるからなぁ。
サポートをメーカーにさせているからMSはOSを安くメーカーに卸している一面もあるわけで。

個人的には、初期不良交換だけやってくれれば、その他のサポートいらないのだけれど。
37login:Penguin:2011/01/31(月) 02:31:21 ID:uhdqOhyH
> 今のメーカ製PCって、コストの9割がソフト(Windows)だからな。
> 安鯖はOS(Windows)無しで実際に激安に成ってるし。

OSなしで1割の値段のパソコンを教えてくれ
38login:Penguin:2011/01/31(月) 23:20:33 ID:/oqZ+Pez
需要があると思うなら自分でOS無しパソコン売る会社作れや。
自分の言うことが正しいなら繁盛するだろうよ。
他のメーカーの一割の価格で売って儲けでるんだろ。
そりゃ売れるわな。
39login:Penguin:2011/02/01(火) 01:31:38 ID:bJNyu8Gr
大量生産大量生産っていうけどさ。
実際、少数生産の仕様変更ってのはめずらしくは無いのよね。

プレス工場とかDynabook工場で働いたことあるけどさ。
それで、大きく価格が上がるってわけでも無いよ。

ほとんどは同じ部品でやってるんだからさ。

LibrettoのDoCoMo向け出荷品なんか
わざわざ手作業で指紋や油しみも拭き取って出してたんだぜ。

もちろん、そのコストの一部はDoCoMoがかぶって
通信代でまかなわれているわけだけど
大騒ぎするほど、そこで高くついているわけじゃ無いよ。

HDDだって、きみたちが考えているように
内職のおばちゃんがリカバリーCDで設定しているんじゃなくて
HDD複製と書き込みチェックを一括処理する装置が使われている。

たとえば100台の共同購入なら
その100台分のHDDを、書き込みチェックだけの設定で処理するだけ
驚くほどのコストがかかるわけじゃないよ。

マニュアルだって、ソフトウエアのマニュアルと
ハードウェアのマニュアルが分冊されていることが多いから
Linux搭載にして、そのためのマニュアルを刷ることを考えたら
OS無しでソフトウェアマニュアルを無しにすることは、そう高くつかない。
40login:Penguin:2011/02/01(火) 02:55:40 ID:1bZRWXji
OS無しノートパソコンの完成品は実際、売っているよ。
例えば、
http://www.dospara.co.jp/5note/large_note/
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=5&ft=&mc=1615&sn=49&st=1&vr=10

でもどうせ要らないだろ?
君たちが欲しいのはOS無しノートパソコンではなく
相場より安い激安ノートパソコンなんだろ?
安けりゃOSがついていてもいいんだろ?
じゃあOS有無にはこだわるな。
PCパーツ屋で店で組み立てて売っているものはOS無しを選べる店はある。
SONYや東芝にOS無しモデルだせというのは、君らが筆頭株主になってから言えよ。
大手メーカーからしてみれば損はしても得することは決してないOS無しモデルなんか出すわけないじゃん。
買いたければ勝手にOS無しノートパソコン買え。
要らないなら今まで通りにOS付きノートパソコン買え。
41login:Penguin:2011/02/01(火) 03:06:58 ID:1bZRWXji
他の理由は
ユーザーに好きなOSを好きなように入れられたら
サポートや修理などの問題が出るから大手は避けるんだよ。
OSの問題で動かず壊れていない場合も修理しろとか言ったり、悪評たてたるする馬鹿もたんさんでるじゃん。
保証をモットーとしている大手が、サポートなし保証無しでは出せない。
アホユーザーは自分が悪くてもメーカーの悪評立てる。
君らみたいな文句ばかり言うアホユーザー切るにはWindowsプレインストールが一番なんだよ。
後は前にいった大量生産の問題な。
42login:Penguin:2011/02/01(火) 04:53:58 ID:jn3TNt9/
>ID:1bZRWXji
マジキチktkr!
43login:Penguin:2011/02/01(火) 12:47:21 ID:MS117+uR
すまない。去年のニュースなんだが...これはちょっとなあ。

【PC Watch】 デル、教育機関向けのネットブック
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_420991.html
44login:Penguin:2011/02/02(水) 10:35:33 ID:di/tk5ro
OSが気に入らなければ削除すればいいだけだから問題はないが
最近のノートパソコンで問題なのは、鏡みたいに蛍光灯などの光を反射する光沢ディスプレイが使われていることが多いこと。
普通のディスプレイのがなかなか見当たらずに困る。
45login:Penguin:2011/02/02(水) 14:37:00 ID:PyEnaFHj
>>44
エプソンダイレクトで探してみたら?無駄なソフト入ってないし、
非光沢液晶(ノングレア液晶)を採用している現行モデルであるよ。

最後の手段としてアンチグレアフィルムも探せばあるよ。

46login:Penguin:2011/02/02(水) 15:22:21 ID:di/tk5ro
アンチグレアフィルム
自分で貼ったら空気がいっぱい入ってうまくはれない。
無理に空気を取ろうとしたら絶対傷付く。
47login:Penguin:2011/02/02(水) 20:56:58 ID:q55uQNvA
>>46
ヨドバシでフィルム貼りサービスあるけど仕上がりはどうなんだろうね
今はThinkPad で非光沢
48login:Penguin:2011/02/04(金) 23:26:04 ID:3ESzq3EI
>>40
あ、ああいうのもノートパソコンって言うんだ。
スケッチブックPCとか百科事典PCかと思った。
あんなものを買うくらいなら
普通に自作PCで充分じゃん。

スレの趣旨としては、良いノートを前提だし
共同購入で、特別なバージョンを用意してもらえないか?でしょ。

そこに、商品の特性も理解しない素人が購入することを前提に
サポートどうこう言い出すのは読解力が無いから?
それともMicrosoftに頼まれたから?

実際問題、コアなLinuxerって、メーカーサポート使うのは
故障したときだけじゃん。

49login:Penguin:2011/02/05(土) 02:46:07 ID:3Ub0JXEG
>>40
ドスパラのは、安くて良いんだけど、
液晶が真っ黒けになる症状は改善されたのかな?

インバータだか何だかを交換したら直るんだけど、
2回壊れてから、面倒臭くて放置している。

修理が得意な人は、そもそも最初から修理上がり品を買えば、
かなり安かった気がするよ。
50login:Penguin:2011/02/05(土) 09:22:44 ID:UtGJUfQe
Linux入りPCか・・・
51login:Penguin:2011/02/05(土) 12:38:34 ID:M642yA5u
今度買う事があったら速攻でHDDの中身全部消してパーテーション切り直しするぜ。
なんだよリカバリ領域って?邪魔だろ。
52login:Penguin:2011/02/05(土) 12:50:02 ID:dit01jpO
>>49
壊れたのは君だけw
ドスパラが液晶ディスプレイを製造しているわけないじゃんw
アホか
53login:Penguin:2011/02/05(土) 16:34:10 ID:I/fSC+0C
Acer系はトラブルが多いと聞いたことはある。
54login:Penguin:2011/02/05(土) 21:53:43 ID:3Ub0JXEG
>>52
アホ認定されたw

じゃんぱら行けば、修理上がりのドスパラノートが沢山あって、
直し方を教えてくれたり、メジャーな不具合とかも親切に教えて貰えたけど、
あれから5年位経って、どうなったのかな?とは思うけど、
良く分かってないアホがいるから、情報共有出来ねえな。
55login:Penguin:2011/02/06(日) 01:23:48 ID:T4Qn/Yrt
ドスパラでOS無しだと15kくらい安いな
メモリも安いしテンキーもついてるしいい感じだ
56login:Penguin:2011/02/06(日) 09:18:41 ID:0dsg1mZj
CPUがインテルでもAMDでもない、諸君が聞いたことも無いようなCPUを
使ってノートPCを作れば、OS無しが実現するだろう。そうして君が
がんばってOSを作るんだ。
57login:Penguin:2011/02/06(日) 10:27:27 ID:nBTMwzs7
>>55
機種が違うから安いんだろ。
別のところ見れば同じ機種で比較できる。
若干安い程度なので普通はOS付き買うだろう。
58login:Penguin:2011/02/06(日) 10:42:53 ID:nBTMwzs7
しかしアホはどうしょうもないな。
ドスパラ専属の液晶メーカーなんかないよ。
ドスパラの機種に入っている液晶メーカーは他のメーカーのパソコンにも使われている。
ドスパラに使われているのは率でいうと微々たるもの。
しかもドスパラはいろんな液晶メーカー使っているだろ。
ドスパラの液晶だけが壊れるなんてありえない。
常識でわかれや。
59login:Penguin:2011/02/06(日) 10:50:58 ID:8A9kE49i
台湾メーカーのOEMだろ。>ドスパラノート

60login:Penguin:2011/02/06(日) 11:38:45 ID:flbfNELc
>>57
ドスパラの同じ機種でOSなしだと15kくらい安いんだが

OS単品で買うと25kとかだからそれよりはマシだが
必要ないものに金なんてかけたくないな
61login:Penguin:2011/02/06(日) 12:54:01 ID:RydKZrly
売っぱらえれば、ついててもいいがな
62login:Penguin:2011/02/06(日) 13:30:13 ID:TP9ScLmn
>>56
intelやAMDの、x86やAMD64なCPUじゃなければ
普通に現状としてはWindowsは動かないね。

ただ、該当するCPUはいっぱい知っているから
聞いたこともないようなCPUを選ぶ理由がわかんない。


ちょっと探してくる…
なぁ、Super,Ultraを知ってても
HyperSparcは知らないCPUってことにしなきゃなんないか(笑)

HyperSparcLT作ってみぃって話か、しんどいなそれ。


もちろんARM系で、EFIによるCD,USBブートサポートのノートPCが
OS無しで販売される時代が来れば、それも欲しいけど…

そういうの生み出すことが
今あるPCのOS無し販売より簡単なことには見えないね。
63login:Penguin:2011/02/06(日) 14:06:25 ID:lB9nEErA
あげ
64login:Penguin:2011/02/06(日) 16:39:39 ID:gGV0oXr1
個人的にはHDDすら要らん
65login:Penguin:2011/02/06(日) 17:16:23 ID:LD8R4mkD
ネットブックの初期にはlinuxモデルとかあったけど、大して安くもならなかったし不人気ですぐ消えたな。

つまりそういうことかと。
66login:Penguin:2011/02/06(日) 17:58:05 ID:2mWlAjSl
ドスパラで一万五千円安いのはハードウェア構成が違うからだろ。
CPUやチップセット、メモリ容量確認してみろ。
他の同構成の機種で比較したら差は五千円ぐらいだよ。
一万五千円も安くなるわけないだろバカ
67login:Penguin:2011/02/06(日) 18:03:08 ID:flbfNELc
いやOSなしが選べるノートでOSなし選んだら
他のオプション全部同じで15k安いんだが

ハードウェア構成はOSありとなしで変わらないよ
68login:Penguin:2011/02/06(日) 18:03:31 ID:TP9ScLmn
Linuxが入っていれば魅力的ってわけじゃないわな。
実際にLinuxが入っていたいくつかの製品を、よく見てみ。

異常なキーボード配置だったり、良いPCじゃ無いから。
(/_が打ち辛いキーボードじゃLinuxが入っていても選ばないぜ)


ちゃんと良いものを見極めることのできない素人が
大挙してとびついたのがネットブックブームの実態。

そりゃLinuxモデルを選ぶ人は少ないよ…
わけがない。
69login:Penguin:2011/02/06(日) 18:06:58 ID:flbfNELc
windowsが入ってればどんな糞ノートでも良いPCになるわけじゃないし
70login:Penguin:2011/02/06(日) 19:58:17 ID:oHgNqjBi
世の中のほとんどの連中がWindows使ってるんだから、Windowsプリインストール当たり前でしょ。
買ってすぐWindowsが立ち上がらなきゃ誰も買わないって。


(OSイラネとか言ってる俺らの方がマイノリティだっつーの。メーカーが対応する分けないじゃんwww
71login:Penguin:2011/02/06(日) 23:11:52 ID:IZAK3We0
>>58
アホアホ言うのは辞めて、ちゃんと説明するよ。

液晶を表示させる為の配線ってのが必要なのは分かるよね?
同じ液晶を利用していても、筐体の形や、コストのケチり具合によって、
周辺部品や配線が違って来るのも分かるよね?

作りがチープだと、バッテリーの善し悪しによっても、
インバータの不調を招き、液晶が写らなくなる事が事実としてある。
俺の場合、初期不良でバッテリー交換が先にあって、
その後、インバータの件をじゃんぱらの人から教えて貰い、
実は、修理上がりのドスパラノートが、安い値段で買える事も知った。

もともとドスパラは安くて良いと思っているから、悪く言うつもりは無いけど、
悪口に聞こえたのなら、謝るよ。
72login:Penguin:2011/02/07(月) 07:51:47 ID:0fHdanAT
安いとは思うが、良いかどうかは言われるとお値段なりとしかいえないような気がするな。
73login:Penguin:2011/02/07(月) 21:31:14 ID:SiRoH9Il
日本の大手メーカー製PCを買ってた頃は選べなかったから
購入後すぐ添付のWindows再インストールCDをぶち割ったり
してたけど、最近は国内産ノートも台湾製に比べて特別
目を引くところも無いんで、基本ショップメイドでOS無しで売ってる
所を探してかってるな。
捜すと結構みつかるよ。
74login:Penguin:2011/02/09(水) 11:55:19 ID:lkduXlcX
x86ノートとはいえないがDynabook AZ (AC100)は結構下がったな。
Ubuntuの対応が進めば買っても・・・とは宇宙最弱並みにしか言えそうに無いなこれ。

ttp://kakaku.com/item/K0000123232/
75login:Penguin:2011/02/10(木) 06:39:29 ID:eCMgHkkw
ドスパラって、名前に反してDOSなんてとっくに扱ってないのな。
「ドスって何ですか?」とか抜かしてる新入り店員も普通に居るし。

>>62
余談だけど、昔、学生時代に某A出版社のアルバイトで
東芝SPARC-LTのマニュアル書いたよ。個人的にはbig-NEWSが
欲しかったが。今ならBeagle-Boardをベースに、いきなりスマホ
ではなく、単なるノートPCが出てくれれば良いかな。EFIでなくても
p-bootやu-bootで全然OK。
76login:Penguin:2011/02/10(木) 15:52:40 ID:oCqTUacq
DynabookAZとかNetWalkerは
OSの起動方法がPCとは違うから、ちょっと面倒な感じ。

普通にUSBメモリーやCD-ROMからOSを起動できるほうがいいなぁ。
77login:Penguin:2011/02/10(木) 23:08:21 ID:eCMgHkkw
そのUSBメモリやUSBコントロールchip、あるいはCD-ROMコントローラ
の初期化するデバドラはどこから読み込んで来るの?
78login:Penguin:2011/02/11(金) 23:32:09 ID:c1xP9Woe
ノートPCでLinuxのレジュームがまともに動いたこと無いんで、動作保証のあるリファレンスPCとか
あるといいんだがねぇ。
79login:Penguin:2011/02/11(金) 23:46:49 ID:yUNjJylk
>>78
ここ何年かの間に買ったPC は皆サスペンドレジューム出来てるよ > VictorInterlink/MacBook/ThinkPad/EeePC/AcerTimeLine
購入時に動作実績のある物を選択するというのもいいかも
80login:Penguin:2011/02/12(土) 00:52:06 ID:NrPgFyd8
>>78
HP ProBook4710sはおkだった
81login:Penguin:2011/02/12(土) 11:22:16 ID:QJbBmZHm
age
82login:Penguin:2011/02/12(土) 11:46:16 ID:+Eccimui
それ以前にFnキーいらねえ
15.6インチでテンキーもついてて
その上には使わないキーがある
ここにPgUpやEnd置けばいいのに
83login:Penguin:2011/02/12(土) 17:03:39 ID:qXmy2YJC
Fnキーは無いと困る
84login:Penguin:2011/02/12(土) 23:20:43 ID:VHBh2ZkP
>>77
ん?
だからドライバーがなくても起動できるように
ファームウェアが対応しているといいなって話じゃん。

別に起動用のメインストレージだって
ファームウェアが対応してなきゃ起動しないし
デバイスドライバーの読み込みすらできないし…

元々、そういうところをやってくれるPC/ATのBIOSや
EFI搭載のものに期待したいという話に…
EFIじゃなくても…みたいな話がきて、対しての>>76じゃないのかな
85login:Penguin:2011/02/14(月) 20:38:45 ID:YAU4k9dF
>>82
ここOS無しノートの話してるやんか

15.6インチノートみたいな珍妙なものは
その存在自体がいらんやん

普通に自作PCでいいし

86login:Penguin:2011/03/15(火) 20:43:24.24 ID:DjtJvX+Z
なんでまだ残ってんだろう。
87login:Penguin:2011/03/27(日) 01:52:10.13 ID:D1hGxg67
そのうち誰かが、ストッパーするだろ。
88login:Penguin:2011/03/29(火) 15:19:24.96 ID:oGqYGtvO
削除依頼出てんの?
89login:Penguin:2011/04/17(日) 21:36:55.30 ID:f6WBjv0z
Windowsは使うけど、メーカーのお節介な、ありがた迷惑なフォローが付いている
パソコンがいらない。ブランドメーカーだとハード面(DVDドライブ、GPU等)での
タフさは評価するけど。

メーカー品買って、ハードディスク入れ替えて、Windows正規版をインストールすると
結構高くつく。

例えばパナソニックノートのOS無し、マザーボードドライバ付きパソコンはないかな。
CPUはintel i5
90login:Penguin:2011/04/18(月) 09:24:58.00 ID:Vt1fDg2s
”中古品かリファビッシュを探して、ドライバはメーカーのサポートを捜す”
とかは?
91login:Penguin:2011/04/25(月) 23:32:53.95 ID:jzL/aewl
ありがた迷惑というか、欠陥品でしょ。
あのMBRクラッシュの復旧すらできないリカバリーオンリーの商品形態。

Linuxで一般的になった半年ごとのインストールディスク更新も無いから
クリーンインストールの手間を解消するためには
リカバリーという形態しか無いってのはわかるよ。

でも、インストールディスクが付かないのが普通で
MacでのDisk First Aidみたいなものすら無いのは
Microsoftが提供しないせいか
ライセンス上PCメーカー主導でも用意しがたいってことだろ?

NECも富士通もみんなMicrosoftの被害者なんだろ?
PC-9801もTOWNSもWindowsに滅ぼされたんだしな。

それでなお、Windows依存を続けるから
市場がどんどんおかしくなっちゃうんだと思うよ。

普通にUbuntuもインストールできるLifeTouch NOTEだしてくれりゃいいのにな。

92login:Penguin:2011/04/26(火) 23:22:59.02 ID:2Dd8dd9A
リカバリオンリーっとても、WINDOWS上で再インストールメディアを製作できるんでね?
93login:Penguin:2011/04/27(水) 10:56:32.31 ID:ry/tGWDX
うん、超能力レスすると
FORMAT /Sでつくるんじゃないかな

Windows使わないから知らんけど
ドザーの相当数が、起動不能になった後…

起動ディスクがなくて
生活苦から、KNOPPIXあたりに手を染めるのを
何度も見てきたよ
94login:Penguin:2011/05/04(水) 05:29:22.28 ID:kFhmL/sQ
UBUNTUのディスク操作ユーティリティーで買ったばかりのノート弄ってたら
リカバリー領域含め全領域削除してしまいましたたorz
gpartedだったらこんなヘマやらんかったのに変なアプリをデフォにしてんな。
95login:Penguin:2011/05/04(水) 12:50:51.73 ID:UfvyXQeM
Ubuntu jpのCD使えば間違うこともなかったろうに
最初の選択肢で日本語表示にするといいよ
分かりやすいから

96login:Penguin:2011/05/04(水) 16:35:49.94 ID:oOmbVrMB
>>94
リカバリー領域って必要なの?
ディスク容量の無駄遣いにしかならないのでは。
97login:Penguin:2011/05/04(水) 17:17:43.36 ID:v4l45BZ3
誰もが新品の(Windowsがプレインストールされた)PCをイキナリフォーマット&Linuxインストールするわけじゃなかろう。

ま、かく言うオレも最初の動作確認だけすませたら全部フォーマットする口だが。
981:2011/05/04(水) 22:18:51.93 ID:/vLZ1CHs
問題は、説明書に書かれているとおりに
まずWindowsのリカバリーディスクの作成という
半ば義務化された、Windows搭載PC購入者の特権を施行しなかったことでね?

この特権を与えているのもWindowsであれば
リカバリー領域破壊による喪失感を与えているのもWindows。

新品購入したPCの一部が、たとえ不要の部分であれ失われることは
わずかに喪失感を覚えるものだよ。

だからこそ、だからこそだ。私はこのスレを立てた!
あとは各メーカーが応えてくれるだけなんだがなぁ…おかしいなぁ…

#さすがにsageとくわ
99login:Penguin:2011/05/04(水) 22:56:17.12 ID:h+t7FYQF
dellなんてスペックの割に結構安いけどメディアが付いてなかったりする
100login:Penguin:2011/05/06(金) 21:42:14.59 ID:UoAHvJI9
>>99
Dellはメディアが付いてくるでしょ。
Acerは無いよ。
101login:Penguin:2011/05/06(金) 21:42:45.38 ID:CP2buYny
レノボも付いてないな
102login:Penguin:2011/05/06(金) 21:51:15.63 ID:SkOY9YYT
最近のdelは無いらしいよ
法人用だと1,500円でメディアが付けられるらしいけど
個人用のとラインナップも違う
103login:Penguin:2011/05/09(月) 09:14:51.55 ID:UOBXsROl
Z80が載ってるPCではWindows98すら動かないからな
104login:Penguin:2011/05/09(月) 15:23:00.55 ID:ybKOwlNF
メディアは付いているけどドライブが付いていないよ
105login:Penguin:2011/05/12(木) 21:01:14.29 ID:97icya1s
103,104が誤爆に見えるんだけど、勘違い?
106login:Penguin:2011/05/28(土) 05:02:44.76 ID:gGUxUK4U
        ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
107login:Penguin:2011/05/28(土) 20:46:21.61 ID:B3v82E/1
エプソンダイレクトが、デスクトップ機だけどOSなしで販売だって。
この規模のメーカーの一般消費者向けの商品では久しぶり?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110517_446166.html
108login:Penguin:2011/05/28(土) 20:54:57.07 ID:IjK0goug
OS無しじゃ無いけど、Linux搭載はDellが2年前くらいにやってたよね。
109login:Penguin:2011/06/04(土) 21:09:18.87 ID:62/0XCQd
ASUS、『Ubuntu Linux』搭載ノートブックを発売 - japan.internet.com
http://japan.internet.com/busnews/20110604/4.html

一応こちらにも転載しておきます。
110login:Penguin:2011/06/17(金) 21:08:53.08 ID:1775Fz1y
まぁ、海外ではLinux搭載はすでに行われてきてたからね。

Window8が出る前にさ…ASUSが
もしも、Tegra2ノートをUbuntu搭載で投入したとしたら
それはとてつもない快挙になると思うけどね。

111login:Penguin:2011/06/22(水) 21:25:01.05 ID:nemTqikd
俺はTegra2タブレットが出て欲しい。 AndroidじゃなくてあくまでLinuxで。
112login:Penguin:2011/06/25(土) 13:55:09.42 ID:vKM194IQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Iit5_YcTBC0

IS01でUbuntuNattyが動いたそうな。 やっぱ買っておけばよかったな、、、
113login:Penguin:2011/12/11(日) 21:27:15.69 ID:aVLaW5U8
今日ソフマップに行ったんだけど
X60,61あたりの中古を見ると
全部XP搭載になってんだ。

Vista搭載モデルはどこ行った?
リファービッシュにするために引っ込めているのか?

まぁ、町田店だから、OS無し中古ノートとかは無いんだけどさ。
Vistaがゴミになっても、OS無し中古ノート扱いで特価ってわけにはいかんのかもな。

ちなみに、富士通の使わないOS付きノートを売り払ってきたんだけど
MS Officeのインストールディスクが欠品だからって-8000円だったよ。
じゃMS Office付き中古は8000円以上高いのか(笑)

#速くてもトラックポイントの無いノートPCは使いにくかったお
114login:Penguin:2011/12/11(日) 23:30:54.36 ID:yVluBXsb
うぜえ
115login:Penguin:2011/12/24(土) 11:46:30.02 ID:2NpKcUuE
前、中国が格安ノートを作ったよな。
国家の威信をかけた奴を。Linux搭載だった。

あれって、結局どうなった?
裏ルートで入手して日本語環境で運用した人とか、いるん?
116login:Penguin:2011/12/30(金) 11:17:12.75 ID:Sw8ZkEtW
Vistaは来年4月でサポート終了
来年4月にはOS無しPCが大量発生する
117login:Penguin:2011/12/30(金) 14:10:40.98 ID:PTHqraTk
>>116
マジ?
来年4月までノートの買い替え控えとこう

中古買ってもLinux入れるから
プリインストールのWinが邪魔なんだよね
118login:Penguin:2011/12/30(金) 14:43:10.09 ID:Ps/wp28c
Vistaが動けば7が動くだろうから、アップデートするんでね?
119login:Penguin:2011/12/31(土) 17:16:38.46 ID:C3fuFZig
リファービッシュという言葉を聞いたことがあるだろうか?
Sofmapみたいな大手は、今もVistaモデルを買い取っているし
急激な買取価格低下もおきていないように思える。

Windows7Starter搭載としてリファービッシュで出す気満々だと思うぞ。

これも、シェアの低下が続くWindowsを
Linuxに置き換えられないための、Microsoftの努力だ。

リカバリーシステムが普及する前の時代みたいに
小さい中古業者では、OS無しとか
Vista入りだけど、OSは料金に入っていないくらいの主張で売るんでないの?

でも、それだと、販売店保証も期待できないから
故障したときにしんどいんだよね。

メーカー保証付きで、いいノートPCが手に入るのが理想だよ。
M/Bが故障しても、液晶が割れても、安く修理できる保証が欲しいじゃん。
120蝉丸:2012/03/05(月) 18:57:25.51 ID:DltE/01P
MSI
121login:Penguin:2012/03/09(金) 00:46:06.38 ID:LCoy6R5X
ThinkpadとかLet's note辺りで欲しいね
122login:Penguin:2012/03/30(金) 01:10:45.72 ID:9wKmGjjo
ln -s "Lenovo ThinkPad" "IBM ThinkPad"

幻想を語っていいのであれば、もしThinkPadがIBMにOEM供給されて
企業向けとしてOS無しで、IBMロゴを伴って…
Lenovoモデルより1,2万円高い程度で出てくるようなことがあれば
私はそれを選択する。そこには計り知れないステータスが生じるだろう。

いつか、それはあり得るものだと信じるよ。
たとえば、ThinkPad700cからちょうど20年を迎える、2012年10月だ。
123login:Penguin:2012/03/30(金) 01:20:22.19 ID:rUCuQN02
いつのことだか忘れたけど「FastCopyと似たようなことをLinuxでしたよ!!」
みたいな書き込みがあった気がする。ソースも付いてたような。

あと俺も詳しくないけどファイルシステムの構造自体がfat32/ntfs/ext{3,4}で違うから
SetFilePointerとやらを使って断片化を防ぐ方法がfat32では効くけどext系では効かないって可能性は十分ありそう。

残るキャッシュの話はせっかくOSがキャッシュしてくれてるのにそれを切ってまで自前でそれより賢いキャッシュが出来るなら
その「賢いキャッシュ方法」をLinuxのカーネルパッチとして提供した方が世のためだと思う。
124login:Penguin:2012/03/30(金) 01:57:39.22 ID:IbFrhvpt
125login:Penguin:2012/04/02(月) 17:55:46.75 ID:psewjV+8
>>123
FATだとファイルポインターを巨大な値にすると実際ディスクの途中の
過程が発生せずにいきなりその値のファイルができちゃう。
UNIX系のファイルシステムだと過程が省略されないから一瞬で巨大ファイルが
できない。
例えばフロッピーとに1MBのファイルを作ると1分ぐらいかかるはずだが
途中のデータを書かずにシークだけしてファイルの末尾だけ書き込むと
1秒未満で終わるのがDOSの不思議なところ。
126login:Penguin:2012/10/19(金) 19:33:20.28 ID:nufWsZm5
今度のChromebook結構良さそうだね。 これをスッピンのLINUX
できればDebian化できたら最高なんだけど
127login:Penguin:2013/04/21(日) 11:50:43.40 ID:TjpuTQTz
スリープログループの株を買ったので、株主優待券がもらえる予定です。
PCNETとかアンカーネットワークサービスでOS無しの中古PCを割引で買えます。
128login:Penguin:2013/04/21(日) 20:56:32.14 ID:Ezl5hp7C
優待を得られる最低株数&今日の終値
割引後の値段、PCスペック等の詳細キボン
129login:Penguin:2013/04/21(日) 21:30:00.49 ID:cZQ9uVWY
>>127
300株必要です。
株価は2375でググってください。
7万五千円くらい必要です。
アベノミクスで上がると思ったので、現物で買いました。
信用買いの優待ただ取りは怖くてできませんでした。

PCスペックはPチケットが使えるお店をチェックしてください。
http://www.p-ticket.jp/use.html

ぶっちゃけビックカメラの株を家族全員で買って、
ソフマップで中古を買った方が使えるかもしれません。
130login:Penguin:2013/04/21(日) 21:31:12.41 ID:cZQ9uVWY
アンカーミスです。
すいません。
131login:Penguin:2013/04/22(月) 09:33:14.43 ID:yShpVaFC
>129
情報ありがとうございます。

PC-Net、割引率しだいだけどちょっと高いイメージかな? 
これなら秋葉原のリース流れの中古ショップの方が安いかも、とも。 
でもしっかりした会社みたいなのでクリーニングとかその後の
動作保証とかは安心感はありますね。

今季の優待仕切り日はもう過ぎてしまっているんですよね?
次回、値動き次第ですが試してみようと思います。 
132login:Penguin:2013/04/23(火) 18:25:12.17 ID:9QFhJJqu
>>131
PCNETは秋葉原に店舗あります。
ヨドバシカメラの方の出口左です。
133login:Penguin:2013/04/29(月) 22:05:38.85 ID:MxepwsEA
Atom搭載で200ドルのAndroidノートパソコン、間もなく登場か
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367224092/

Atom搭載で200ドルのAndroidノートパソコン、間もなく登場か
http://mobile.slashdot.jp/story/13/04/29/0710252/

Intel Atomを搭載したAndroidノートパソコンが、近いうちに200ドル程度の価格で登場しそうだ。

IntelのCEO、Paul Otellini氏は16日にAtomを搭載した200ドルのタッチスクリーン対応ノートパソコンの計画があることを明らかにしたが、OSについては触れられなかった。
これについてIntelのエグゼクティブバイスプレジデントでCPOのDadi Perlmutter氏が、200ドルのノートパソコンで使用するOSはAndroidになるとCNETに語ったそうだ。
Intelは購入しやすい価格の製品を作るのに必要な技術を持っているが、Windows 8を使用する場合はMicrosoftの価格付け次第となるため、価格が若干高くなってしまうとのこと。

Coreシリーズのプロセッサーを搭載した製品も399ドルから499ドルの価格帯で発売可能だとし、新デバイスがPCマーケットを再び活性化することを期待しているとのことだ。

http://news.cnet.com/8301-1001_3-57581500-92/android-notebooks-yep-intel-says-and-theyll-only-cost-$200/
http://asset1.cbsistatic.com/cnwk.1d/i/tim/2013/04/25/ATIV_Smart_PC_Pro_700T_610x407.jpg
134login:Penguin:2013/05/04(土) 17:45:49.28 ID:NtPIvNIo
Androidは今や桁違いに最大のLinuxデストリになった
商売はこうやるという見本だね
OSのコードはOSのほんの一部にすぎない
135login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:rS1cVK9z
>133 のノートってそれ以来話を聞かないけどどうなったろう?
136login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:rS1cVK9z
途中で送ってしまった。

今狙ってるのが Asus 1015E-DS03 Netbook って奴。 Ubuntuプレインストールで
$220ドルから。 主に本国アマゾンで見てるんだけど、米国内にしか発送しない業者や
アジアには送るものの送料が$91とかが並んでいて、日本から使いやすい販売店だと
$260くらいか。 

国内で3万程度の最低価格ノートをフォーマットして使うのとどっちが楽だろう。

アメから輸入:
・メリット うぼんつ正式対応、僅かながら安い 
・デメリット トラブった時面倒そう、修理は国内で受け付けてくれるのかな?

国内で安物見繕う:
・メリット 取引辞退は簡単・安心、色々選べる幅がある
・デメリット 多少割高、自分は英字kbしか打てないので毎回発狂orKB出費がかさむ。
      ドライバ揃えるのが手間。(ASUS、ACERのならそれ程苦労はないかな)
137login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:9k2cjUOu
ノート冷却システム。こんなもん使うくらいならデスクトップ買えって話だな。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6647
138login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FAaPDCwF!
国にもよるが、海外だとOSなしノートパソコンのほうが主流だと思う。
ただ、日本のOS付きノートパソコンと比べて特に安くないような気がする。
で、OSもほとんどの国ではタダ同然の海賊版Windows。
CPUは途上国では日本ではあまり見かけないCeleron(まだ生産中)が主流。
いつも思うが、おまえら一回ぐらい外国行ってこいよ。
海賊版Windowsも買ってこいよ。
日本にこもって何ばかなこと言っているんだというのがこのスレだ。
139login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:rS1cVK9z
海外旅行行ったんなら国内でも行けるとこじゃなくて、もっとどっか面白いとこ行くわ。
現地人が行く市場やスーパーは楽しいけど香港電脳中心や台湾光華商場見たいな
所ならともかく電気屋なんて何処の国でもそう変わらんでしょ。


>海賊版Windowsも買ってこいよ。

何でコピー品なんて薦めんだよ。 税関で見つかったら没収だし、日本人の所得
考えたらビクビクしながら盗品使うより正規ライセンス版買った方が全然得。
そもそもここはLinux板なんで、違法コピーしてまでWin使いたがる人が居るとは思えないし。
140login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7S6HUNWk!
無地のDVD-Rだから没収されないんじゃないか?
141login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7S6HUNWk!
wineが存在し、人気もあることを考えたらLinuxユーザーの海賊版Windowsの需要は高いといわざるといえない。
日本人の所得ではWindows料金なんか気にしないという理論はこの糞スレの趣旨と矛盾するよな。
この糞スレはWindows料金が高くて嫌だというスレだろ。
142login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:EuYjefnw
1や他の人のことは分からないけど俺の場合は、

・ひょっとしたらWinのアプリで使いたいものが出てくるかも知れないので、何かしら環境は作っておきたい
・Wineでもたいてい動くと思うけどとっさに動かないと面倒だから正式ライセンスを受けたものが欲しい。
・ただその為にハード1台を買って寝かしておくのは邪魔だし無駄。そこで仮想環境を用意。 

という事で1、2本Winのライセンスを買うことは苦にならない。OSSが好きだし応援する気持ちもある。 
普段からなるべくOSSアプリを使う様にしているけど、別に「プロプラに絶対金を払いたくない」
という事でもない。 ましてや海賊版を使うのなんて明らかに法令違反で論外。

けれどWinを使うつもりのないノートPCにタダならともかく幾らかOS代が含まれている、
というのは馬鹿馬鹿しいから無いのが選べるのならそちらが良いのでこのスレを参考にさせてもらってる。
143login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:/IMVkgg1
というか、Windowsを盗んで使っていいんだったら
なんで、パソコンは金払っているんだ?って話にならね?

それとも、Windowsは金を払う価値が無いのに使っているの?

まぁ、たしかにおれは買う価値が無いと思っているし
ジャンクPCに付いてきたものが10ライセンスくらいあるけど
一個も使っていない。まぁWindowsは使う価値も無いと思っている。

でも、最新で、保証付きで、バッテリーも新品で長持ちするPCが
OS無しで買えるんだったら、それは魅力的だと思っているよ。
144login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:mVlAgw5p
ここ何のスレだっけ。
145login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ttMrCc6d
 
”OS無しノートPCを求めて” でしょ?

DellとかASUSとか海外ではOSレスのマシンを出す頻度は
増えている気がするけど国内では全く無視されてるな。
須らくお仕着せが尊ばれる日本ではそれも理解できるけど、、、

せめて通販がもっと安く上がれば楽なんだけど。
146login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:meRxQ1EO
Windows搭載じゃなくてLinux搭載ノートPCがほしい
147login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:VHE/0I9j
>146
アメリカやヨーロッパだとAsusやDellが販売しているんだけどね、、、
ユーザーサポート要らないから国内でも販売して欲しいよな。
せめて送料が50ドル位までなら個人輸入するんだけど
148login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:0Gy2HWlz
>>146
最近は、そういう考え方でいいんじゃないかって気はするね。

intelのスタンダードなノートPCなら、ほとんどデフォで動くし
限定的なサポートと、勘違いして買う人を防げば
製品化が困難という段階じゃ無いと思うよ。

dynabookAZは、ちゃんとWindowsじゃないクラムシェルとして
問題を起こすこと無く製品化され、それなりには売れたわけだしね。


いっそのこと、LibreOffice専用機という位置づけで
「MS OfficeやAdobe Create Cloudなどは非対応です」
という効果的な注意書きで、勘違いは防げるんじゃないかと思うよ。

DebianやUbuntuのリポジトリーの中から
一部のものだけを抜粋した管理ツールを用意して
裏ワザとして、synapticなどを導入することもできるようにしておけば
サポートの範囲を限定することもできると思うよ。
149login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Ktb0j1tv
LibreOffice は calc が他のソフトに比べるとかなり遅いので
LibreOffice専用機という売り文句ではちょっと売れない気がする

WindowsとAndroidは違うものって、タブレットやスマホの形状で理解してもらえるけど
DebianやUbuntuをWindowsと違うものって認識してもらえないんじゃないかな
よほどハードウェアの見た目を変えないことには
150login:Penguin:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Nw/4vjW2
アップルのリンゴマークの位置にかっこ良く図案化したペンギンをシールにして貼っておけばいいじゃまい
151login:Penguin:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wwH8ezb1
>>150
ダサすぎw
152login:Penguin:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Nw/4vjW2
そう言えば以前「Win8に成ったらLinuxやBSDがインストールできなくなる(かも)」
って話題に成ったけれど、実際の所どうなの? Win8以来、新しいPC買ってないので
次買うのが心配。

デュアルブートとかするつもり無くて、DebianかMint LMDEが使いたいのだけど。
153login:Penguin:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Nw/4vjW2
ゴメン、スレちだった。
154login:Penguin:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:2IIJmf6/!
前も言ったことあるけど、
手間暇かけた白米のほうが、手間がかかっていない玄米より安い。
なぜならほとんどの人は白米を食べて玄米を食べないからだ。
同じ理論で日本のノートパソコンだとOS無しのほうが高くなるわな。
155login:Penguin:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4uHeXppw!
>>152
みんなVirtualBoxにLinuxをインストールするから関係ないよ。
Windowsとクリップボードの共有ができてOS間で普通にコピペできるし
共有フォルダも使えるし便利だよ。
156login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xktgBmKq
俺は逆なんだよな。 プレインストのOS消してでもLinux入れて
もし必要ならWindowsを仮想マシンに入れるから、起動周りは
クリアになってほしい。
157login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Xk3QMNu0
Windows機は別にある。
Linux専用機として使いやすいノートが欲しい。
このスレってそういう要望の人向けのスレじゃないの?
158login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:WpZ6oGua
Windows 機ない人でも別にいいよ。
159login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Xk3QMNu0
ああ、Windowsは関係ないね
160login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:JyaZ6AjW!
>>156-159
みんなWindowsホストのVirtualBoxにLinuxをインストールするから関係ないよ。
Windowsとクリップボードの共有ができてOS間で普通にコピペできるし
共有フォルダも使えるし便利だよ。
だいたいさ、デバイスドライバはないわ、ハイバーネーションでトラブルわ、
モバイル接続でトラブルわのLinuxをホストにする馬鹿いないよね。
161login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Xk3QMNu0
>>160
「みんな」ww
俺はLinuxメインでWindowsは稼働率5%未満だ。

っていうか、スレ違いじゃない?キミ
意地悪はやめようぜ
162login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:WpZ6oGua
触っちゃいかんよ。
163login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:bO5cEKTr
>>160は愛するWindowsXPがあるから
Windows8なんかが抱き合わせられていない
OS無しノートPCを探してきた人なんじゃないかな。

XPを愛しすぎて、ほかのOSを蹴落としていけば
きっと、また延長サポートが延長されると信じているんだ。
それは、まるで死んだ猫に電池を入れようとしている子供のようで、とても痛々しい。
164login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:5zYOZHtB!
>>163
探さなくても、俺の国ではOS無しノートパソコンしか売ってないんだが。
サポートってセキュリティーなどを含むアップデートの提供のことだと思うけど、
XPやVistaじゃIE10へのアップデートを提供していないからサポートなんか最初からしてないし
セキュリティーアップデートは絶対にしないね。
馬鹿は知らないみたいだけど、俺の国などほとんどの国じゃアップデートしないのが普通。
マイクロソフトからWGAというマルウェアを入れられるからアップデートなんかしたらいけないんだよ。
まあ、馬鹿のおまえらにはWGAすら知らないだろうな。
もし知っていたら、XPのサポートがとか言うはずない。
サポートだとか言って喜んでアップデートなんかしたら紙が黒くなるのさ。

世界中の国の人がサポート(アップデートを当てること)を拒否している。
勉強になったな。おまえら。
世界のほとんどのWindowsはアクチベーションしなくても使えるようになっているが、アップデートなんかしたら、
マイクロソフトにWGAというマルウェア入れられてアクチベーション回避が無効になるのさ。
165login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:UfsPqqBi
なに言ってんの?
ここは、Windowsというマルウェアが混入していないパソコンを探すスレだぞ?
166login:Penguin:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:6UhrdhLn
164は何処を縦読み?

もしくは日本語でOK??
「俺の国では」って言ってるくらいだから外国の人なんだろうか?
日本語かなり上手だけど、端々が意味不明で何を言いたいか
結局伝わらない。 母国語も併記しておいてくれたら翻訳サイト
つかってもう少し意味が取れると思うんだが、、、
167login:Penguin:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:u6+RUv0g
XP用のオリジナルパッチサーバーを立ててウイルスに感染した国だとおもう。
アクチ無しで使えるとか言っちゃってるし。
168login:Penguin:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:6UhrdhLn
あー、そういう事か。 

アジア各国だと今でもOSレスが標準なのかな。 それだと国内メーカーみたいに
Windowsを想定した「まず電源コンセントが入っているか確認して下さい」から
始まる懇切丁寧な電話サポートは期待できないよね? 
(超初心者で周りに聞く人が居ない人ってどうやって次のステップに移るんだろう?)

このスレを注視している層はそういうの要らないから安くしてくれ、、、もしくはWin
インスト済と同じ値段でも構わないからOSレスで売ってくれって人が多い気が、、、

WGAとかよく分からないけど
「金を節約したいからOSレスを買ってWinを不法インストールしたい」って人は
Linux板のこのスレよりPC自作板やWin板の方が多く居そうなイメージ。
Linux使いって何でかんで遵法精神が高い人多いから。
169login:Penguin:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Q4XeiczB!
>>168
サポートっていうのはね、
電話サポートじゃなくて
セキュリティーアップデートのこと。
電話サポートが延長されないとか思っていたなら笑いだね
そんなの誰も利用していないし要らないだろ
170login:Penguin:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:6UhrdhLn
電話サポートと上の方のサポートとは別の文脈。
そもそもこのスレで欲しているのはOSレスなので、ソレに対するアップデートなんて存在しないでしょ?

1年間、故障無料保証サービスも大概は「WindowsVista以降」よい所でRHEL限定だから
一般人は大半無保証状態でLinux使ってるはずだし。
171login:Penguin:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:G0nnTyj4!
俺の国ではメーカー出荷時のOS無しパソコンを買っても、
店がライセンス無しWindowsをインストールしてくれる。
パソコン屋には正規品のWindowsは売っていない。
ただ、店が入れるWindowsはアクチベーション回避処理の改造が入っていないこともある。
30日で期限切れのメッセージがうざくなる。
その時、マイクロソフトに電話してライセンスだけを買うこともできる。
が、そんなことするやつはいないわな。
ちゃんとアクチベーション回避処理の改造がほどこしてあるWindowsに入れなおすことで解決するのだから。
172login:Penguin:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:G0nnTyj4!
>>170
とんちんかんすぎて混じれ酢するのもばかばかしいが
おまえはOSをカーネルかなんかと勘違いしているよな。
OSのアップデートなんか存在しないって、もうバカかアホかと。
173login:Penguin:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:0CRiF4m3
あなたの国では違法コピーを使うのは通常なのかも知れないけど
日本では有り得ないんだよ。 出来る/出来ない、その技術が有る/無し
では無くて一般的な日本人が持つ倫理観というか、罪に対する臆病さ
みたいな物かな? 今時日本人で違法コピーを使う人って0.1%も
居ないんじゃないだろうか。

韓国語では「OSのアップデート」というのは言葉がおかしく感じるのかも
しれないけど日本語では「OSをアップデートする」「Windowsをアップデートする」
っていう言い回しは普通に使ってるな。 
聞いた話だと韓国ではWindowsがほぼ100%のシェアでMacを使う人は
ほぼ存在せず、日本であれば組み込みOSやUnixを使うようなミッションクリティカル
な案件もWindowsOSとPCアーキテクチャの部材で回してしまう事が
多々有るとか。 「OS」という言葉の意味や使われ方が日本とはちょっと
違うのかも知れないね。
174login:Penguin:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WPypvujo
Windowsに買う価値が無いというなら、同意するよ。

でも、それを"盗んででも使いたいもの"と考えるのが>>171の国で
ぼくは、Windowsは"使う価値も無いもの"だと思っている。

Windowsでしか動かないすばらしいソフトは数え切れないほどあるけど
それでも、Windows自体の価値は
コンサートを見るために必要なチケット程度のもので…

できれば、それを無しに利用できるほうが良いと感じるものだ。
175login:Penguin:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kq1kPT3M!
君たちがLinuxを使うのも盗んでいるんじゃないのか?
それとも自分で作ったとでも?
176login:Penguin:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WPypvujo
なんだ、Linuxのライセンスも知らない情弱か
177login:Penguin:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:S4pvwOlf
フリーソフトを使うことを「盗む」と表現するのは初めて見たな
178login:Penguin:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:umNkaUCz
フリーソフトウエアは自由すぎる。
多くのフォントが問題起こしてる歴史がある。
正義のためにやったと言い張る人が多い。
そこに問題を感じる。
179login:Penguin:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:S4pvwOlf
今はもうIPAフォントが有るから問題ないな
180login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:JvcHP/BB
マイクロソフトはMacを盗んでWindowsを作ったわけで
歴史に残る裁判の果ては?
Macと似ていたら違法という判決の連続によりWndowsはどんどん醜く変わっていった
181login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:JvcHP/BB
Windowsの醜い姿を見て社会は反省した
アップルは傲慢すぎるじゃないか、と反転する
米の裁判は法の厳格な適用ではなく社会の利を優先する
もう一つの有名な裁判、IBM-PCの偽物裁判ではIBMが敗訴した
負けるはずの無いIBMの敗訴
法など道具にすぎない
182login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0fXDyvtZ
で、それがOS無しノートPCとなんの関係があるの?
183login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Ia3CmosS!
おまえらWindowsパソコンを盗んでLinux使っているんだよ。
Windowsパソコンに礼を言わなければいけないよな
Windowsのおかげでパソコンが使えることを忘れているよ。
パソコンはWindowsのために開発されたんだよ。
その苦労を盗んでLinuxなんか入れてはいけないよね
盗まずにLinuxパソコン買えばいいじゃないか
パソコンの開発はWindowsパソコンの真似しないで独自にやれよ
184login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:dl29QBqg
>>183
Apple
185login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Weaa8lRw
もうほっとけ。
186login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:lqef93LZ
まぁ、Windowsが無かった時代から、パソコンはあったからね
Windowsがパソコンのおかげで売れたというのが正しい認識でしょ?

パソコンはWindowsが無くても動く。
でも、Windowsはパソコンがなければ動かない。

ほらね?

まさか、パソコンが無くても
いずれ携帯電話が進化して
Windowsが採用されていたはずだとでも言うつもり?
187login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Vgu0OR+C!
>>186
意味が分からんwww
Linuxは自分の家(殻)を持たないヤドカリ
Windowsパソコンに寄生しないと生きられない。
Windowsとパソコンはセットで売っている。
自分の家(殻)がないからといって、Windows様の家(パソコン)をよこせとか言語道断。
188login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:qcCAxLzm
OS単体販売を意図的に無視してる時点で
189login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Vgu0OR+C!
>>188
安いのがいいんだろ?まとめて作らないと安くならないのは理解できるか?
日本で大量生産のWindowsパソコンに対して特注でOS無し仕様ださせても逆に高くなるよ。
単に安いほうがいいのなら日本でWindowsパソコン買っとけ。
多く売れるほうが安いんだよ。
玄米と、玄米を手間ひまかけて精米した白米のどっちが安い?
答えは手間ひまかけた白米のほうが安い。
なぜなら玄米など誰も買わずに売れないから。
工場で大量生産しているパソコンはWindowsパソコンのほうがOSなしパソコンよりも安い。
俺の国ではOS無しパソコンがほとんとなんだが、日本で売っているWindowsパソコンと比べて安くないよ。
おまえらが外国でOS無しパソコン買っても安くならない。
むしろ、旅費で高くなるんじゃないか?
金が惜しいならWindowsパソコン買うのが一番安い。
だってそれで大量生産していて工場内で全てのパソコンにOS入れているんだからさ。
特注仕様を売りにした一台一台仕様を変えられるBTOならOS無し仕様を選んだほうが安いけど、
そういうのは全部仕様が同じの大量生産より高いんだよ。
190login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Vgu0OR+C!
まず、Windowsが入っているから値段が高くなっていると考えるのが間違っている。
外国行ってみろよ。
OS無しパソコンだらけだが、日本のWindows付きパソコンより安くないぞ。
まあ、為替レートによって変わるから単純比較は難しいけどな。

とりあえずこれを理解しろ
「まとめて、同じものを大量生産しているものは安い。」
「一台だけ特注でOS無しとか仕様を変えたら高くなる。」
同じことを言わすな。
なんで白米より玄米が高いか米屋に聞いてみろ。
米屋に、玄米買うから精米量引いて白米より安くしてくれとか言って見ろよ。
バカだと思われるぞ。
191login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Vgu0OR+C!
逆に俺らの国では、高いのにOSはない。
おまえの国では、無料同然でOSが付いて来るんだろ。
日本では需要があって大量生産しているからこうなるんだよ。
OS無しがいいなら単純に日本を出ればいいだけ。
ただし、高い。高くてもおまえらはOS無しがいいんだろ?
おまえらはケチつけて値段を負けさせようとしているだけ。
一台一台仕様を変えて特注にしたら高くなるに決まっているのにそれを理解する知能がない。
192login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Vgu0OR+C!
俺の国は日本よりもずっとパソコンの需要はなくて、
日本のように大量生産はできない。
でも、文字がローマ字ではないからキーボードは英語キーボードではなくこの国独自のパソコン仕様だ。
OSなんかついていなくても、大量生産のレベルが日本ほどでないから、
日本のWindowsノートパソコンよりも高い値段で、OSなしノートパソコンを買わされる。
それでもOSなしがいいなら、俺の国に買いに来い。
まるっきり物事が分かっていないよおまえら。
193login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Y4E7Zv9t
韓国は国内向けの白物家電や自動車が高いことは有名。

それとWindowsが独占してしまってからは貨幣価値の高い
日本よりもWindowsの正規ライセンス価格が高い(2倍くらいだっけ?)
事もこれまた有名。

産業構造とか社会制度とか韓国は世界中と比べてもかなり
特異な部類に入るから韓国を比較対象にしたり、韓国市場を
ベースに語るのはあんまり得策とは思えない。

もし諸外国のPCの価格状況が知りたいならアメリカや台湾の
サイトを覗いてみると良いよ。 概して日本の最安値よりも安く
売っているし、Linux搭載やOSレスのマシンも比較的多く扱って
居るけど当然のようにWin搭載機より安く設定されている。
194login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:aQ7/R8J5
個人的にはCOAシールの見苦しさが最大の理由じゃ無いかな。
剥がそうにも、なかなか綺麗に剥がれない悪質なシールだし。

Windowsシールも面倒で剥がしていないことが多いけど
そういったよけいなものが、不快だってことだよ。

いらなくなって売り飛ばすときにも
欠品扱いにされるとむかつくから
最初からWindowsはついていないほうが良いね。


そもそも、PCが安くなったのはPCメーカーの努力の成果で
Windowsが安くしたわけじゃないよ。

Windowsの仕入れ価格に関わる取引で
CMに一定の文言を取り入れる事が盛んなように
低価格PCにおいて、最も高価な部品となったWindowsは
PCの低価格化の妨げにもなっている。
195login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/e+CcL4l
>>194
> そもそも、PCが安くなったのはPCメーカーの努力の成果で
> Windowsが安くしたわけじゃないよ。

もちろん他にも要因があるがWindowsの貢献は計り知れないだろう。

  Windowsが使いやすくてPCを身近にした
→ PCが沢山売れた
→ 人が集まり色んなサービスやゲーム・Windowsの肥大化のため、高スペックのPCが売れた
→ その資産を拝借してLinux遊び。
196login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:y2c963PO
>>178
「多くの」フォントが起こした問題って具体的には何?
自分は東雲フォントの事例しかしらないんだけど...しかもあれは
悪意があったわけじゃなく、グリフの参考にしたフォントの元を
たどっていったら実は商用フォントを参考にしていました、という
話だし。
197login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:6sTGtAg5
>>195
そのMicrosoft視点がまったく理解できないんだ。

そういった製品が安くなったのは、消費者が買ってきたからだろ?
なのに、なぜ消費者視点でものごとを考えないの?


たとえば、書き込み型DVDドライブはneroみたいな
いくつかの書き込みソフトがあってこそ市場が成立して
低価格化が進んだだろ?

でも、今ではWindows7で、DVDオーサリングして焼けるでしょ?
低価格化を支えてきたソフトウェアの競合ソフトが
安価や無料で市場に広がることは…

消費者視点で、悪いことなの?

大衆はnero12が出ていることすら気づかないでいたりする
市場原理ってそういうものなんじゃ無いかな?
198login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/e+CcL4l
>>197
消費者視点ですよ。
Win95をきっかけとしてWin98SEで一般消費者を掴んだでしょ。
MS-DOSと比べて雲泥の使いやすさ。

もちろんWindowsだけが貢献したのではなく、集まった消費者に
neroやその他ソフトメーカー、それにハードメーカーが
Windowsワールドを盛り上げてこんにちに至る。
安くなったのは彼らの功績。

Windows(Microsoft)がこの世に登場せずAppleだらけだったら
いまどうなっていたか想像してみると良いのでは?
199login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:hPOM1E54
ウィンドウズが主流になるまえは
各メーカーがばらばらのOS作ってる時代だったから
そのままでは、生産規模の拡大も一般への大規模な普及もなかったでしょうね
MSの功績にただ乗りしているのがLinux
技術的にはBSDの功績にただ乗りしているのがLinux
200login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:x/yGOJ8l
>>198
そうだね、Windowsが登場しなければよかったとは思うよ。
Windowsが登場しないだけでAppleがのさばるわけじゃなかったし。

Windowsが登場しなければ、OS/2が天下を取ってしまっていたから
FAT32みたいな残念なファイルシステムで
クラッシュするような喜劇は起きなかったんだろうなぁ…

XPモードやMacOSXクラシック環境がそうだったように
OS/2はMS-DOSとの互換性は仮想マシンで実現していたから
MS-DOSとの互換性のために、Windows95みたいな
中途半端な、脆弱なプリエンプティブOSを作る必要も無かったよ。

一太郎とかLotus1-2-3やExcelも、LibreOfficeの先祖となったStarOfifceも
OS/2があったから、必ずしもWindowsが登場する必要は無かったんだ。

それが普及しなかった最大の理由は、OS/2の共同開発を捨てて
敵対したMicrosoftのWindowsだったんだ。

なにしろ、初期のOS/2共同開発で
IBMがMVSやAIXで培ったノウハウを得て、OS/2用だったソースコードを転用して
Windowsの開発に活用したのだから、ほとんどだまし討ち。


でもMicrosoftのやることは全部正しくて
Linuxがやることは悪い事みたいに考える人はいるみたいで…
それは、やっぱりMicrosoft視点なんじゃ無いの?
201login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/e+CcL4l
>>200
OS/2で現在のようにPCが普及していたと思いますか?
Microsoftのやることは全部正しいとは思っていませんよ。
普及させるのが上手だったと思っていますよ。
公平に観て。

ちなみに俺はLinuxの方が好きだしOS無しの汎用ノートが
普通に選択できたらイイなと思う側です。
202login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:yVc+yLlW
デファクトスタンダードのOSがなにであったでは
世の中の大きな流れは別に変わらなかったはず
WindowsだからPCが普及したという視点そのものが>>200の指摘してる点でしょ?
OS/2であっても現在のようにPCが普及していたと思いますよ
203login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/e+CcL4l
>>202
ああ、そうですね。話がずれるところでした。
OS/2でもPCが普及したかも知れませんね。
でも現状の普及にWindows(Microsoft)の貢献は
無視できないでしょう。
204login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:tK7Acl0J
>Windows(Microsoft)がこの世に登場せずAppleだらけだったらいまどうなっていたか
>OS/2で現在のようにPCが普及していたと思いますか?

なるほど! この人のものの考え方がやっと分かってきた、、、

この人も独占による消費者の不利益、という点では市場競争の重要性について肯定的なんだな。
最初、やけにMSを擁護するのでてっきり新自由主義者の使うようなレトリックを主張している
のかと思っていたけど根っこの部分では自分とそう隔たりは無いような気がする。

確かにAppleの卓上での作業をメタファとしたルック&フィールは全て自社の発案物であり
他社の利用は一切認めない、、、というゴリ押しが通っていたらPCの普及は10年遅れて
いたかも知れないし平均価格もあの頃のように30万〜50万で推移していたかもしれない。

OS/2が天下を取っていたらWindowsで合ったような急速な発展は無かったかもしれない。
(OS/2にはMSも噛んでいたから恐らくWinの描いた道とそれ程変わらない筈だけど)

ID:/e+CcL4lは書いていないけどMulticsの失敗やUnixによりメインフレーム支配の妥当、
独占禁止法回避のためにUnixのソースコードが教育機関に安価で提供されたことなんかも
一緒にしていいかもしれない。
205login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:tK7Acl0J
それならば尚更言いたいのだけど
「もしマイクロソフトのハロウィン文書の目論見が成功してLinuxやGPL、OSSが
あの時潰されていたら今どうなっていたか?」

・Linuxを潰すことが出来るなら同じ方法でBSDやその他、OSSのOSは全て潰せる。
・2ndチョイスとしてのMacOSを開発しているAppleの大株主にはライバル社の
マイクロソフト、その創業者ビルゲイツと関係の深い投資会社がいくつか
名前を連ねている事から、独立安全性を図ることは消費者の立場では不可能。

「でもMSは世界トップクラスの会社。消費者に不利益をもたらすことは無いのでは?」
・ネットブックが流行する前夜。世界各国のPCメーカーからは顧客から不満の多い
Vistaでは無く、その時既に販売を終了していたXPのライセンスを売ってくれという
強いアピールが続いていたがMSは既に開発に巨額の資金を投入した新OSを売るために
その要求を突っぱね続けていた。
・Vistaの安定面もさる事ながら処理能力の不足しがちなネットブックを計画していた
会社らはLinuxを搭載したネットブックを発売。 それが大ヒットを飛ばすと、あれだけ
拒んでいたXPの発売をあっさり承認。 以降今年までXPのメンテも延長される事になった。

他にもMSは自社製品と競合するソフトを開発する会社や個人を買収・脅迫じみた手で
開発中止に追い込んだり、OS深部の情報提供の有無・早晩によって特定の会社を
利したり不利に追い込んだりという噂が耐えない。
これってID:/e+CcL4lがPCの発展を阻害した可能性があったとしたAppleやIBMと
さほど変わらないと思うのだけどどうだろうか?
206login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/e+CcL4l
MSの悪い噂は後を絶たないですね。それは分かっています。
俺は消費者をほぼWindows1ヶ所に集めて事実上便利で身近にした功績について
言及したかっただけです。口数が多くて誤解を与えてしまったのを反省します。
207login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:6ElLwVHe
歴史にifは無いが、LinuxがWindowsに取って代わる世界にはならない

MSが競合他社を淘汰したのを責めるなら
国策で同盟国にCPU開発を規制したアメリカやIntelも叩いて上げなきゃ
「MSが〜!!」なんて言う人はIntelやX86アーキテクチャ使うCPUなんて使わないんだろ?
208login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:qBcOTZEv
簡単に言うとWindowsは悪でLinuxは正義。
Linuxを使いこなす俺たちは神々の時代なら聖人と呼ばれていたと思う。
事実、今でも俺たちはウィザードとして尊敬されている。
209login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Up67Cc9o
>>208
30歳で〇〇という都市伝説的魔法使いですね。
わかります。
210login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ZdqoKLTf
個人的には、WindowsとOS/2の比較は
MicrosoftとIBMの性質の違いそのものだと思っているから…

OS/2の評価点は
MS-DOSそのものを仮想マシンで継承し、システムの安定を高めたこと
低リソースで、プリエンプティブマルチタスクを提供したこと
つまり、マルチタスクとマルチウィンドウのGUIを堅牢に提供した。
(大衆にそれが広まったのはMacOSXとXPで、OS/2 2.11から8年後)

でも、OSが実用的な軽さで動くことと、ゲームグラフィックが高速に動くことは
大きく違う要素だし、エンターテイメント用途に向いていなかったのは事実。
1995年の32bit専用化,コード見直しによる高速化はあったけど
Windowsのシェアを覆すことはできなかった。

対してWindowsは、NT系とWin95系の差別化による大衆の不利益
(80286で動いていたHPFSベースのNTFSをWin95系には提供しなかったとか)
MS-DOSのための16bitコードを引きずった不安定なWin95系
Windows3.1からの移行が困難だったNT3.51,4.0
(当時のNTカーネルはOS/2からの流用コードが多かったしね)

そして、結果的に、パソコンは何もしなくても起動しなくなることがある。
パソコンは長時間使っているうちに突然止まったりする。
という新たな常識を作り上げてきたのがMicrosoft。

昔から爆弾マークに悩まされてきたMacユーザーに
いつしか、Windowsのほうが不安定だと揶揄されるようになっていた。この屈辱(笑)

安定や堅牢、信頼、ユーザー優先といった概念を
ほとんど持たなかったのがMicrosoftだった。
まぁ、OS/2共同開発の経験がなければNTカーネルは10年は遅れただろうし。
211login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:q12v0Lgt
>207
その歴史的な瞬間が今、AndroidやChromeOS,FirefoxOSをもって行われようと
しているんだよ。 Linuxベースの製品がWindowsを上回ることが素晴らしい、
と言ってるんじゃない。 iPadやAndroidなどとWebサービスやネット対応した
周辺機器を組合せることで「Windowsじゃなくても良いんだ」とITに関する
知識の薄い市民が気がつき始めたって事が重要。

MSは碌でもない会社だったと思うし、Intel偏重も決していい状態とは思えない。
しかし、別に一切手を触れたくないとまでは思っていない。Windowsのパッケージ版
ライセンスはいくつか持っているし必要とであればその都度VM上で使っている。
しかし、この先全く使う予定のないノートに使いもしないWindowsが入っているのは
無駄なので無いものが有るのならそれを選びたい、ってだけの話。

実際、アメリカや台湾、ドイツ、イギリスではOSレスやLinux搭載でWinよりも
安く買える新品ノートが売られている。不可能ではないと思うけど?
212login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:4IIR7jJs
アプリが月数百円もするとか信じらんない
213login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pYD1NLwH
>>208
こういう情弱まじでいるかわ呆れるわ
214login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:q12v0Lgt
マジじゃないでしょ。 某国人が何かやらかした時に言う
「アイム ザパニーズ! ワッツロング!?」と同じ。 
215login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:qBcOTZEv
消費者がWindowsを選んだんだよ。

Windows3.0の頃、DDDってあったでしょ。
個人輸入する人とか自作する人とかどっちかっていうとホビーで
パソコン使うというか遊ぶかな?そういう人の必需品だった。
こういうのOS/2だったらありえたかな。

そこら辺から始まってるんじゃないの?
Windowsの流れが。
216login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:qBcOTZEv
Linuxも前はそういう空気があったよ。
自由な感じとか、これで何かができるっていう期待感。
1999年にブレークするあたりまでは、Windowsの黎明期に似てたよ。
でももうだめだと思う。

オープンソースってオープンシステムみたいな言葉になっちゃったと思うんだよね。
広告用のキーワードみたいで、あまり実を伴わなくなった。

今はWindowsもLinuxも囲い込みが激しくて自由な空気や期待感はないね。
この空気で新しいものが生まれてくるかな?
こないんじゃない。
217login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:q12v0Lgt
Linuxの囲い込みっていうのがどの辺を指しているのかよく分からない。

とりあえずOS無しノートPCに絡めた辺りで例を上げてもらえると助かる、、、スレ的にも
218login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:qBcOTZEv
パソコンってもともとおもちゃだったんだよ。
これを導入するといくら利益が出るって計算できるものじゃなかった。
利益が出るから導入するんじゃなくて、導入したいからするものだったんだよ。
こんなものが使いもになるなんて本気で信じてる経営者がいたらちょっと心配だったと思う。

ワープロが必要ならワープロ専用機を買えば事務のおばちゃんだって使いこなせたわけでしょ。
でもそうしないっていうのは、趣味の要素があったんだよね。

IBMはパソコンをビジネスマッスィーンとして売ろうとしてある程度成功してたんだ。
だから当然、GUIを持った新しいパソコンもそうやって売ろうとする。

ところがマイクロソフトのビジョンはうちの母ちゃんにも使えるパソコンだから。
こんなおもちゃが一家に一台っていう時代が来ると本気で思ってたわけだ。
売り方もそんな売り方だった。
ね?馬鹿でしょ。

でも今そういう時代になってるからね。
219login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:q12v0Lgt
>218
それはApple][用のVisiCalc辺りから新しい潮流が生まれているから今更語っても仕方ない。

出来ればOS無しノートに絡めた(かつ今の状況に即した)流れで例題を上げてもらえると助かる。
220login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:qBcOTZEv
絡めてといっても、この板の状況を見ればすぐわかるでしょ。
そんなもの必要とされていないんだよ。
だからメーカーが売らない。

Linux板ブラウザで開いて、朝見たスレが夜もまだ同じように並んでいるじゃない。
これはもうだめだよね。

Microsoftの陰謀ではないと思うし、メーカーが馬鹿だからでもないと思うよ。
消費者の選択だよ。
ニッチですらなくなったんだ。
221login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:mGHiuzMv
いま2chは規制だらけで書き込みが少ないだけであって
222login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:RPP/cCIe
>>消費者をほぼWindows1ヶ所に集めて事実上便利で身近にした功績

これはホントに評価できることだと思う。
デファクトスタンダードがあることでアプリケーション
(応用方法の意味でもプログラムの意味でも) 開発が集中して進んだし
より普及したのだと思う。
でもその利点は今や頭打ちのように感じる。

そういう意味ではWin95系とNT系に分かれたりしたWindowsよりも
OS/2が単独で普及したほうが近道だったのではと想像してしまう。

Win95系の功績と思われるユーザー層はスマホやタブレットに移行
してることもありWindowsのそういう役割は終わり。
Windowsに集中する利点が低下した現在では
OS無しやOSを選択できるパソコンの意義は以前にも増してあるんではないかな。
223login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:bD76y+2w
ああ、無い無い。
需要があったらメーカーが売ってるよ。

需要がないから売らないんだって。

別にバカだからでも陰謀でもないって。
224login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:8J1qj1Pb
>>220
> Microsoftの陰謀ではないと思うし、メーカーが馬鹿だからでもないと思うよ。
> 消費者の選択だよ。
そう、消費者による消費者のための消費者の選択です。
でもLinux信者は、消費者よりLinuxが優先なの()
linuxによるLinuxのためのLinuxの選択、一般からみると意味ねーww
225login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wyFHh7Em
じゃあなんで一般の人間がlinux板のこんなスレに来てるの?
ニートでやることないから?
226login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:8J1qj1Pb
Linuxユーザーにニートが多いからです。
227login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yiYLNPnq
>225 はLinuxユーザーに言ってるのではなくてID:8J1qj1Pbに言ってるでしょ?

”Linuxを使ったことがある”程度の人ならともかく気に入ってLinuxを利用してる
人間が「Linux信者は」なんて表現はしないよ。
228login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YWxakS1Q
Linux板は信者の聖地!
一般人お断り!

って意味じゃない?

一般人って言葉には暗に「俺たちは聖人!庶民とは違うのだよ!庶民とは!」って
意味が含まれてるんだよ。
229login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yiYLNPnq
 
そう思ってるのは>>226,228だけじゃない?
 
230login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:EGvJIVSY
>>228は誰かに相手してもらいたいだけのボッチだろ
231login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:w8SK7dQ2
だからはやくLinux業界は、マイクロソフトみたいに有料でディストリを提供すればいい。
そうすれば思わぬ販売中止とか開発終了とかも心配しなくていいし
世間的にもWindowsユーザーと同じ立場で考えられるからまさにイイことだらけで一石二鳥。
LinuxユーザーもこれまでWindowsしか使ってこなかった人も
「お、ついにLinuxもXPや7みたいに有償で販売したんだ」って思う人が出てきて商売的もうまくいく。

おそらくその時代が来るのはそう遠くないとおもう たぶんあと2年もすればLinuxも公式販売化へ・・・
232login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LSPPQj/b
Turbo Linux があるじゃないか
233login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:rKbX1c1w
つ RHEL
234login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:8uyYIUs5
有償で買うユーザー居るのか?
235login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:KIPkuUFq
RHELやOracleLinuxはそこそこ売れてるでしょ。 Turboはあり得んけど
236login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:dmxiG4Mj
ぢゃあLASER Linuxで
237login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:B5Wu5xvw
235は買ってないな
口だけ犬厨
238login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:2Lnc8njB
ご橋研究所(←なぜか変換できない)がどうしたって?
239login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:KIPkuUFq
>237
買ってないよ。 「有償化すべき」って言ってるのは>231であって
自分は別にそうは思ってない。 ビジネスで利用している向きは
有償サポートを入れたほうが効率が良いだろうけど、俺みたいに趣味
+自営業で数人が使う程度なら別に無償のサポート無しで問題ないのでは?

もちろんその分、ハードに冗長性を持たせたりこまめにバックアップ
とったりしてるけども。  あとGNUに寄付したりとか。
240login:Penguin:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:kBsrdo4w
OS無しというかUbuntu搭載ノートだけどこんなニュースが。300ドルで買えるなら欲しいな


電力消費「ゼロ」のノートPC、その秘密とは?
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/news021.html
241login:Penguin:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:afF+AAYZ
>>240
パソコン何台欲しいの?

俺は既にそのマシンよりも
性能がいいものを持っているので
別に欲しくないよ。

君パソコン持ってないの?
242login:Penguin:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:8VlaJfic
>>241
どのメーカーがそんな優れものを作っているのか、ぜひ皆に紹介して欲しい。

>>240で挙げられたノートPCの性能の最たる部分は太陽電池による継続稼働だ。

この性能を上回るPCは、今までに無かったものだ。
>>241は試作品を入手したか
あるいは、真理谷 四郎である可能性がある。


Linux用ではもてあますとintel自身が発表したAtom Z2760を使わず
Atom D2500で製品規格をしたのはなぜだろう?

まさか、省電力性の高いZ2760とWindowsを組み合わせても
魅力的な商品にならないとでも言うのだろうか…
243login:Penguin:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:kBsrdo4w
>241

パソコンは今2台。 サーバ的な事をさせたり重い処理に使うヘッドレスのデスクトップが1台。
あと家族共用にしているノートPCが1台。  でも自分用に1台専用のノートが欲しいの。
この前まで使っていたのがシャカってしまってね。

自分の場合、性能は余り求めない。特にノートの場合には。 タブレットではやりにくい作業も
出来るある程度画面の広さと、そこそこ打ちやすい英語キーボード。 端末エミュレータと
VNCクライアント、Youtube他動画or音楽サイトを同時に使っていても支障がない程度の
そこそこの処理能力があれば十分
244login:Penguin:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:afF+AAYZ
>>242
継続稼働なら電源ケーブル挿しとけば出来るだろ?

お前さん、太陽の下で継続稼働(仕事)したいの?
ノートPC5台分のスペース使ってさ。

仕事を快適にする代わりに
失うものがたくさんありすぎるだろう。

PCの性能、重さ、自分の快適さ


ソーラーで充電できるバッテリーが有れば
十分だって思いつかないのか?
245login:Penguin:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:pAEyRHuD
キチガイにマジレスしたらこうなる
246login:Penguin:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:1oFmV8J8
おもしろいなぁ、>>240のリンク先をろくに見ていないのがよくわかる。

http://item.rakuten.co.jp/ubhappy/ub3502-pc/
こういうのと、ノートPCを組み合わせればいいって言うんでしょ?
で、このVoltaicのは、サイトでの販売価格が38640円な。

SOLは28800円程度での販売予定と言っているよ。
じゃあ、差額-一万円の予算で買えるノートPCと
Voltaicのを組み合わせると同等になるだろうけど。

-一万円で買えるノートパソコンって何だ?
じゃまになっているCompaq Portableを引き取ってくれるなら1万払うって人はいるかもしれんが。
247login:Penguin:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:FhlciwyM
248login:Penguin:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:hxne+CP9
249login:Penguin:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:9yv3OCqf
cedar Trail以降のAtomは地雷だからイヤ
250login:Penguin:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:D7u9uZxt
震災からもう2年も経ったんだな。
停電で電気着火式が全滅したのが一番つらかったな。
251login:Penguin:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:YjJ78jwB
福島県民が働かないおかげで東京の夜が暗いのがつらい。
252login:Penguin:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:1azmXHeS
もう国内でOSレスノート探してても埒が明かないから海外から
買ってしまおうかとも考えてるんだけど経験者の人って居ません?
例のレノボの一件が有るので出来れば本土企業や韓国製じゃなくて
台湾製が良いなと思っとります。

キーボードがオプションで英語を選べれば、この際OSプレインスト
でもそれが中国語版Windowsでもいいかな、、、 Ubuntuとかだと
安心して買えるけど。

海外の通販サイト見てると同じメーカーの同じクラスの製品との
内外価格差が1.5倍からそれ以上って感じ。 こんだけ違うと
輸入業者や送料考えても安く上がるんじゃないかと思うんだけど
253login:Penguin:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:KkxYrpWS
レノボの件って結局ガセじゃなかったっけ。
254login:Penguin:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:23p5zh1+
>>253
レノボのThinkPADはむしろ最近になって
イギリスの一部の組織でも使用禁止になってる
255login:Penguin:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:nfeHTgvd
スノーデンショックがあった以上、どこが何をやってても不思議じゃないだろ。
さすがにオープンソースに最初からバックドアを仕込むのは難しいと思いたいが。

あといい話題も。
http://u-note.me/note/47485952
256login:Penguin:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:vmvUhYoU
開発バージョンをうっかりインストールしてしまえば、/ tmp / .ICE-UNIXなるバックドア
がはいってることあるじゃん。
257login:Penguin:2013/09/11(水) 14:33:00.75 ID:t8bLVn9d
Win8の抱き合わせを強要されて、これが本当のWindows Blue。
258login:Penguin:2013/09/11(水) 18:04:24.99 ID:8RMk+LLH
「Windowsが入っていないと出荷前の検品が出来ないし、
故障サポートの受付も費用が掛かってしょうがない。
OSナシなんて現実的じゃない」

みたいな論調が有るじゃないですか? 安鯖などは
実際OSレスで出荷されてるわけだから、検品がどうの
(コンセント刺さずに「お宅の商品が動かないんだけど」
みたいなクレーマーはともかく)故障サポートがどうの
って話には成らないと思うんだけど、なんでなんだろうな?

やっぱり大手が入っているというメーカーのPC出荷量=
販売ライセンス数としてカウントするというMSの課金方式が
その要因な気がするんだけど、どうなんだかな
259login:Penguin:2013/09/12(木) 03:12:57.74 ID:6jHLoOsU
独禁法違反じゃないのか。日本の公取はアメリカ大企業に弱腰過ぎる。
Ubuntuのサポートしている企業が訴えればいいのでは。
260login:Penguin:2013/11/02(土) 18:34:25.26 ID:s9mlPBb0
>>258
というか、Windows入りPCって
初回起動で登録作業が必須になっているのが普通だから
検品目的でWindowsを起動するなんてこと無いよ。

基本的なハードウェアチェックは、昔はFD起動のチェッカーでやってたね。
今は、USBメモリーでやるようになっているんじゃないかな?

HDDの全面検査は、デュプリケーターの親分がいて
リカバリーシステムの書き込みなどと一緒に最低限のチェックをしているんじゃないの?

#Libretto for DoCoMoの頃、組立ラインにいたなぁ…
261login:Penguin:2014/02/21(金) 12:06:01.87 ID:B66uQuvs
262login:Penguin:2014/02/22(土) 05:23:47.12 ID:OfHNqQx5
OS無しのノートは売れ筋ではない
カカクコムより売れ筋サイズ
10〜12 3機種
14インチ3機種
15.6インチ14機種
パソコン工房だと15インチの物は高いんだな
263login:Penguin:2014/02/22(土) 06:36:29.40 ID:OfHNqQx5
Winの有る無しの価格差5250円
264login:Penguin:2014/02/22(土) 07:14:54.53 ID:zP9rcMMZ
Win8のほうがLinux系OSより明らかに超サクサクだからな
使ってみりゃ解るんだよ。
265login:Penguin:2014/02/22(土) 11:09:30.80 ID:sP6vhVNI
Linux系OSってひと括りに言われてもUbuntu使うかFedora使うかでも
ガラッと変わるし、Windowsマネージャイジれば幾らでも軽くなるしな、、、
266login:Penguin:2014/02/22(土) 11:32:11.07 ID:USB2i0QU
OS入りノートを買ってシリアルキーをヤフオクで売ればいいんじゃね?
267login:Penguin:2014/02/22(土) 15:03:52.49 ID:uYEA2td8
UbuntuStudio楽しすぎ
268login:Penguin:2014/02/22(土) 18:31:20.50 ID:R81GdBY6
Ubuntu入りノートが欲しい、世界中のだれもが思っているのです。
しかしながら、レッドモンドのあの企業の横やりで、メーカはUbuntu入り
ノートを販売することができないのです。
もし販売したなら、圧倒的なヒット商品になることでしょう。
残念ながらそれは出来ないのです。
本当に残念です。
269login:Penguin:2014/02/23(日) 14:52:52.65 ID:5yidbTtr
>メーカはUbuntu入り、ノートを販売することができないのです。

ネットブックだろが
270login:Penguin:2014/02/23(日) 15:16:19.52 ID:s7MbSyWn
意外と安くないOSありの方が安い矛盾
271login:Penguin:2014/02/23(日) 15:35:56.89 ID:Yv72d8R6
>意外と安くないOSありの方が安い矛盾

そうなの? 最近のノートの相場はよく分からないけど
>261 のリンク先って割高なんだろうか? これより
コスパの高いOS入りノートっていうとどんなのがありますか?
(家電店の「10台限定売出品」とかは別にして)
272login:Penguin:2014/02/23(日) 15:45:56.09 ID:5yidbTtr
273login:Penguin:2014/02/23(日) 17:41:13.62 ID:Yv72d8R6
>272
これ日本にも送ってくれるのかな? 以前、米アマや英アマなどで
調べまくったのだけど送料が最低でも80ドルは掛かってた。

+100ドル掛かっても261よりは安くなりそうだけど。
274login:Penguin:2014/02/23(日) 19:49:55.42 ID:Yv72d8R6
OSレスじゃないけどUbuntuプレインストールだとこんなのあった。

ttp://www.amazon.co.jp/Asus-VivoBook-X200CA-DB02-11-6-ノートPC/dp/B00CPIF63G
ttp://www.amazon.co.jp/10-1型タッチパネル液晶ミニノート-Pavilion-Touch-Smart-10-e003au

確か去年末、海外のサイトで見た時には230ドル前後だったハズ。
代行業者挟むことを考えたら安いのかも知らんけど、Chromebookの
値段見ちゃうとちょっと二の足を踏むな
275login:Penguin:2014/02/23(日) 23:14:12.64 ID:+vNxibz1
俺2万5千円のノート買ったけど。
Windows7入ってて、そこから1200円で8、無料で8.1になった。
メモリーが2GBしかないんだけど、不足する感じは無いな。
276login:Penguin:2014/02/24(月) 01:59:30.08 ID:MShbgY4N
最近は小型化がすすんでデスクトップPCでも本体だけ持ち歩きできる。
277login:Penguin:2014/02/24(月) 06:43:05.66 ID:ie5X/686
>2万5千円のノート買ったけど
ネトウヨの絶大な支持の下、インフレ王安倍政権で
価格が2倍になっているのでは

安倍政権の前後での話しは違う
278login:Penguin:2014/02/24(月) 12:40:04.98 ID:SZ69MxZX
ASUSのUbuntuノート注文してみた。

ちょっと性能の割に高い気がするけど
増税前にASUSとCanonicalに投げ銭代わりに
279login:Penguin:2014/02/24(月) 12:42:15.22 ID:4x6fJ18n
>>274
VivoBookを北米Amazonで買って、さっき届いた。
本体+北米内送料が216.44ドル
輸入代行のSpear-netに払ったアレやコレやが50ドル
受取時に日通のおっちゃんに払う日本の消費税が500円
合計2万8,000円強。期間は2週間くらい。

ドライバ等のトラブルが一切なくLinuxが動くって素晴らしいと思った。
280login:Penguin:2014/02/24(月) 13:28:40.93 ID:SZ69MxZX
>278
アメリカ直輸に対して大体+1万円くらいですか。

米アマのとこ、リセーラーの上から5番目くらいまでは
日本に配送していなかったり1ポンドにつき40ドル程度の
掛かってた気がするのですがどの業者を使いましたか?

日本の業者は黒しか取り扱ってないけど他のカラーが
選べるのならキャンセルして米尼から引くかな、、、、
281login:Penguin:2014/07/13(日) 13:10:11.40 ID:wdPe5zUD
誘導、とりあえず買えるところが列挙されている
http://ubuntu84.blogspot.com/2013/05/os.html
282login:Penguin
OSなしの販売は少ないですが、以下にまとめて記載があるようです。
http://ubuntu84.blogspot.com/2013/05/os.html