1 :
login:Penguin :
2011/01/11(火) 08:08:11 ID:VnbqMTCL
即死回避
(おい誰か話題出せよ)
(え、俺?)
>>
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/986 変な疑問の持ち方をしている気がする。
気が向いたから書く。
コメントはコメントで、コメントが値を持っているような事はない。
ただ、
> `# CONFIG_XXX is not set'
と、いった文字列の有無で、
そのパラメーターの新出既出の判定をしているだけ。
試しに、その行を一文字でも変更して
listnewconfig / oldconfig すれば、出力が変わるので判る。
なんで、そんなことをしているのかといえば、
文字列比較のコストを考えて、
デフォルト値に対して、必要なもののみ変更するようにしているか、
もしくは、
C言語では、#define で、シンボルを定義して、
#ifdef で条件分岐する時、値ではなくて、シンボルを定義した事が
分岐の判別理由になるから、config ファイルを整形して、
コンパイラに渡すことを考えて、=n は、未定義にするとかじゃないのかな。
ただ、新出既出の判定をする為に、わざわざ、is not set を付加して
コメントとして出力してるとかだろう。
まぁ、一部推測だし、あんまり詳しくないけど。
今日久々に新規でインスコしたら mesaのコンパイルでこける。 mklib: Making Linux shared library: swrast_dri.so.tmp ../common/utils.o: file not recognized: File truncated とか言ってswrast_dri.so.tmpが作れず終了。 いたって普通にgentoojpのガイド通りxorgインスコまで進んだだけなんだが… 何かおわかりになる方いますか?
ccacheが壊れてるときにそうなることがある 取り敢えずFEATURESからccacheを消してみて あるいはccache -c でも行けるかも。 ccache使ってないのならわかんない
CCACHE_RECACHE=1 emerge .. でいいと思う
dev-libs/icu-4.4.2→4.6のアップデートで勝手に libicu*.so.44* あたりが消されて泣きそうになってたのは俺だけ? またビルド時のメッセージ見逃したのかな…
>>11 >ひょっとしてdev-db/sqliteをUSE="icu"で入れて尚且つPortage metadataをSqlite化してる?
そう、まさにその状況です。icu-4.6がstableにきたのでemageしたら
emageが出来なくなってしまった…
仕方なく野良でicu-4.4をmakeしてrevdev-rebuildでなんとか復活した
gentooでPT2を使っている人いる? なんかb25_decode failed (code=-9).とか吐くんだよね。 今のマシンはpcsc-liteとccidのバージョンがそれぞれ1.6.6と1.4.1-r1なんだが、 過去ログを探るとpcsc-lite-1.6.1とccid-1.3.13-r1で動いたらしい。 PT2が動作してる人がいたらノウハウplz orz.
>>6 あー、それって解釈の問題だよね。でもないか?まあその解釈が正しいのかな?
is not set と =n が等価であることに変わりはないと思うけど、
(少なくとも oldconfig 動作上は。make に対しては違うのかもしれないな)
=n を is not set と表現しているわけではないと。
コメントも含めて記述がないものは =n と同じってことなら(同じか知らないけど)、
make に対しては is not set もただのコメントってことになるね。
=n は省略、というかとにかく書かないと。
# まあ実際 is not set コメントを消して make の結果が変わらないか
# 試したわけじゃないけど。多少興味はあるがそこまでするつもりはない。
make menuconfig や make oldconfig に対して is not set が
影響を持つ点が、ただのコメントではないとした理由だけど、
(影響を持つから実際、ただのコメントではないが)
それは menuconfig などの config tool(?) に対する
新出既出の判定情報として使われているだけだと。
C++コンパイラ上では意味を持たない doxygen コメントみたいなもんかな。
.config いじるツールを書く時は is not set を n 選択した項目として見ればいいってのは
どっちにしろ変わらないか。
あ、ごめんスレ違いだっけ?
/usr/lib/libz.soがldスクリプトでGROUP ( /lib/libz.so.1 )になってるんですけど /usr/lib/libz.soを/lib/libz.so.1へのシムリンクに置き換えたら問題ありますか? ghciがldスクリプトを理解しないバグがあるんで、直るまでシムリンクでお茶を濁せたらと
シムリンクって片仮名で書くと変な感じだなw
matlabを思い出した。
Xfce-4.8が出た瞬間にstabilizeされてる!! いつものことながらやる気ありすぎだろw ConsoleKit関係で混乱するStableユーザが多数出ると予想してみる
emerge --syncをやり過ぎると、ファイルシステムが壊れますか?
何十万回ってやれば壊れる事もあるかもしれないけど1日1回で10年やったとしても3650回 その程度でファイルシステム壊れるような事はありえないだろうな 原因は他にあると考えるべきだろう
パフォーマンスが落ちることはあっても、 壊れることはないだろ。 ってか壊れるなら欠陥FS
>>10 >>11 >>12 (遅レスだが)同じくハマった・・・
/etc/portage/modules の
portdbapi.auxdbmodule = cache.sqlite.database
行をコメント(#)にして、
# emerge -1 sqlite
してから、先の modules のコメントを戻して
# revdep-rebuild
できたっす。
23 :
19 :2011/01/20(木) 20:46:20 ID:2cgz9usS
それじゃ、何が悪いの〜 起動するたびにfsckをやられて、Ctrl + Dを押せとかって怒られるんだけど
単純にHDDが壊れてるんじゃないの
>>24 昔、HDDを使っていた時から同じ現象がでたの
今はSSDを使っているんだけど、同じ現象がでるの
ext4 + kde4を使っているから、クラッシュするのかな
/etc/fstabでfsckチェック走らないようにしたらどうだろ?
ケーブルないしM/Bのコネクタ部分が壊れてるとかでは?
>>25 >起動するたびにfsckをやられて、Ctrl + Dを押せとかって怒られるんだけど
その前のエラーメッセージを書き出してみたら?
実は今朝、Gentoo に別れを告げてしまった。 amd64システムが、これまで機嫌よく動いていた。何の気なしに、 カーネルをアップグレードして、ブートローダをいじったのが 間違いの元だった。 make oldconfig などもやって、2.6.36-r5 に上げたら、 /dev/hdb を /dev/sda などど認識するようになった。 そういう話は聴いていたので、ブートローダも /etc/fstab も、 最新式の udev 対応に変えっか! と作業し始めたが、 lilo はそういうディスクデバイスをうまく扱えないようだ。じゃあ grub に変えようと取りかかるが、やはり grub.conf や menu.lst を どういじっても、kernel panic が来る。ほとんど一日かけるが、 いくら WEB を漁っても、とうとう正解に達しなかった。 明け方、LIVE DVDを使ってデータのバックアップを取った後、 震える手で、Ubuntu 64bit 版のインストールディスクをCDドライブに 入れて再起動をかましてしまった。……そして、今。俺は、裏切り者になった。 この板の皆さん、さようなら。Gentoo にふさわしい男になれたら、 また帰ってくるつもりだ。
イッテラー
いやー、gentooって社会人になるとめんどいよね ubuntuがportageだったら、絶対使っていたわ
まあ、いろいろ一気に替わりすぎた まずgrubにして、次にudevにして、最後にkernelをアップグレードすべきだ
emerge -uDN worldしたら、 /etc/init.d/xdmでkdm起動しなくなった。 とりあえずxorg-serverをダウングレードして直したけど、 なんだったんだろ
前スレで gnomeが突然死するので検証作業をしてたけど、
なんだかんだで、xorg-server を 1.9 -> 1.7 にして落ち着いたみたい。
(xinit もいっしょにダウンされるけど)
一週間ほど使ってみて問題無いようだったら、~版を試してみるか・・・
>>29 さいなら?
35 :
7 :2011/01/24(月) 10:57:55 ID:JvfhZfgq
>>8-9 遅くなったけどビンゴでした。ほんとありがとう。
36 :
25 :2011/01/24(月) 22:04:23 ID:KDuUg/ZL
土曜日に再インスコしたのに、もうファイルシステムが壊れた やっぱり、ハードが悪いのかな この前のマシンでは、そんなこと起きなかったのに
ディスクチェックでもしてみたら。
メモリテストした? メモリじゃなかったらm/b疑うべき。
>>29 だが。
Ubuntu にしたら、何となく GUI 動作にモッサリ感がある。
Gentoo で、カーネルやら USE flag の調整もあって、
かなりうまくチューニングできていたときのレスポンスは
気持ちよかったのに(たとえ compiz 使っていても)。
ああ、早く Gentoo に復帰したい。でも、インストールマニュアルの
内容が古すぎて、grub も lilo も udev 対応にできない……。
戻ってきたようなんで、ちょっと疑問をぶつけてみる。 ブートローダーなんて、カーネルとかinitrdとか読むだけだと思うんだけど、 udevに影響することなんてあるの?
>>41 ないね。udevはカーネルが起動した後の話。
>13 遅レスですが、gentooでpt2運用中です 同じ事象ではまりましたが、 ccidのバージョンを下げて動いています。 >app-crypt/ccid-1.4.0 >sys-apps/pcsc-lite-1.6.5 こんなかんじで、maskかけてます。
>>45 俺も同じ問題で困ってるんだけど、
そのバージョンってportageツリーになくないですか?
>46 eixで見ると、ccid-1.3.13-r1が入ってます。 1.4.1が入らなければokみたいなので、適当に数字はセットしました。 pcsc-liteは、マスクしておかないとccidとの関係でemergeでエラーが でるので、とりあえずこちらも適当にマスクしています。 (今見たら、1.6.1が入っていました)
2600K、SDD、/var/tmp/portageはtmpfs こんな環境ならxulrunnerも数分でemergeできるんだろうか
>>47 俺は46じゃないけど、「pcsc-lite-1.6.6 以外はツリーから消えてるよぉ、どうすればいいのかなぁ」って話だと思うよ。
>>47 たぶんちょっと前まではあったんだと思うけど、
今はもうpcsc-liteが1.6.6しかないんです…
# eix pcsc-lite
* sys-apps/pcsc-lite
Available versions: [m]1.6.6 {kernel_linux usb}
Homepage:
http://pcsclite.alioth.debian.org/ Description: PC/SC Architecture smartcard middleware library
# eix ccid
* app-crypt/ccid
Available versions: 1.3.11 1.3.13-r1 1.4.1-r1 ~1.4.1-r2 {twinserial +usb}
Homepage:
http://pcsclite.alioth.debian.org/ccid.html Description: CCID free software driver
ひさしぶりの新規インストールの途中でgnome-lightを入れてハマった。 nvidiaがメッセージを出してstartx出来ない。 カーネルを何度も作り直した。 あきらめて、なんとなくgdmを動かしたら普通に動いた。 nvidiaのEEメッセージに騙されて、2日も無駄にしてしまった。 ただの愚痴です。詳細を報告&調べる気力も無いっす。 パーテーションの後ろにubuntu入れちまったw
portage に dropbox きたわぁと思ったら nautilus が頭についてた。 CLI のはないのか。use flag もないし。
時間がズレているので正確な時間に合わせるのですが、 再起動すると時間がずれてしまいます どこら辺を治せばよいのでしょうか?
>>57 ntpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
>>56 /etc/conf.d/clock、/etc/localtimeあたりが悪いのではないかと疑っているのですが
/etc/localtime -> /usr/share/zoneinfo/Japan
/etc/conf.d/clock
CLOCK="local"
TIMEZONE="Asia/Tokyo"
設定が正しいのか、わかりません
マザーの内蔵電池が切れてない?
hwclock -r が動かないならkernelのRTC関係の設定を確認
>>58 /etc/conf.d/clock
CLOCK="JST"
にしてるわ。
ウチでは。だけど。
>>61 コメント読まないの?
# /etc/conf.d/clock
# Set CLOCK to "UTC" if your system clock is set to UTC (also known as
# Greenwich Mean Time). If your clock is set to the local time, then
# set CLOCK to "local". Note that if you dual boot with Windows, then
# you should set it to "local".
>>62 そか。ごめん。デュアルブートにしてないんだわ。
ごめんね。
>>63 PCの前でドヤ顔なんだろうけど、なんでここを読み飛ばすの?
If your clock is set to the local time, then set CLOCK to "local".
もしかしてJSTにしてるのはまちがい?
/etc/init.d/clockでは"UTC"か否かしか見てないっぽい おとなしくlocalにしといたほうがいいんじゃね ところでTIMEZONE変数見て/etc/localtimeを更新する?のって誰がやってるの? 気にしたことないから動くのかも分からんけど
あ、自己解決 timezone-dataパッケージのインストール時に更新してた
チラ裏スマソ IBM X60でXが起動不能になった(2.6.36-gentoo-r5) i945のdriverをoptionで選択しても実際には入ってなかった 取り敢えずIntel-driver全てをmoduleで選択してre-compile やっとXが使える状況に戻った
>>58 > ntpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
その辺の挙動はオプションで変えられるでしょ。
Gentoo~に KDE4.6祭りが くるぅ〜〜〜
glibc-2.12.2 -> glibc-2.13 の後、segfault in ld-2.13.soで すべてのコマンドが動かず、SysRqでrebootした後はchrootすら不可能。 去年の年末にバックアップした環境でglibc-2.12.2のバイナリパッケージを作って 死んだ環境の/で展開。 現在どうにか生き返ったところ。
76 :
login:Penguin :2011/02/06(日) 23:41:33 ID:prTb/7Iy
>>75 ,76
unstableとは言え、これは悲惨なのを踏んだなw
dev'sは軒並み~archだろうけど、修正されるまでに阿鼻叫喚が予想されるねw
報告乙
78 :
76 :2011/02/07(月) 00:22:00 ID:GDy/p2+B
>>76 の後、cronにまたprelinkされるというコンボを食らった。
泣いていい?
>>78 IDからも prelinkしそうだったし・・・南無
こういうときって、static link な busybox とかあっても結局何もできなくて役立たず?
stage3展開し直せば・・・って後始末が面倒なのか
gilbcはコケると本当どうしようもなくなるよな
84 :
login:Penguin :2011/02/07(月) 19:59:42 ID:fMPhU5bu
media-gfx/graphicsmagick ありえねー。 なんで app-text/ghostscript-gpl がDEPENDに入ってるんだよー。 ImageMagick を軽量化するってfolkされてる筈のに。
>>76 その bug情報にある
----------------------------------------------------------
Used a livecd to boot into linux
Mounted my root to /mnt/gentoo
Then ran /mnt/gentoo/usr/sbin/prelink -u /mnt/gentoo/bin/bash
Chrooted in: chroot /mnt/gentoo /bin/bash
Then prelink -au
Unmerge prelink : emerge --unmerge prelink
-----------------------------------------------------------
LiveCDでブートして、/をマウント後 /bin/bashのprelinkを外してから
chrootして、全部 prelink外してから prelink自身をunmergeすれば
いいんじゃなイカ?
87 :
76 :2011/02/08(火) 01:42:39 ID:EBva3qy+
>>85 ログからglibcのアップデートが原因と判断し、無理矢理戻す
↓
起動成功。76でprelinkのせいと分かり、prelink -auする
↓
glibcのremarge、tarを展開したので、ゴミ掃除する
↓
crond「prelinkし直しといたぜ!」
↓
/(^o^)\
教訓:しっかりと調べてから作業しよう
prelinkって効果あんの?
>>87 やっちまったなあw
ほろ苦い思い出を思い出させてくれてありがとう
glibc2.13移行ちう prelink?なにそれおいしいの?
prelink、そういやそんなものもあったな。 最初に嗅いだ時、危険な香りが漂ってたので手を出さず そしてそのまま忘れ去ってた。
Archスレでも被害でてるね >> prelink
prelink
wikiとか見て、cronかませろ (
>>87 )でやる気ナスビ
gnomeをアップデートしたら、gnome-menuが開かなくなって、 おかしいなぁと思ってたらgtk-window-decoratorもぶっ壊れて、 とうとうgnome-panelも出てこなくなった。 revdep-rebuildとかpython-updaterとか色々やったが直らず、 観念して、emerge -eN worldしても直らなかった。 ここでようやく閃いて、別ユーザーを新規に作ってログインすると、 普通にgnome-menuもpanelも立ち上がってくる。 結局、昔に自前でインストールしたgtkのテーマが古過ぎたのが原因だった。 つまらないことに時間を費やしてしまった。 チラ裏スマソ
Mac miniにGentoo入れれば幸せになれるかと思ったが、HDD・CDがブロックデバイスとして認識されないとか・・・
>>95 チャレンジャーな
何とか生還を果たしてくれ
俺も余ってるiMac G5に入れてみようかな
amd64+firefox-binでgnashをプラグインとして認識しないから調べまわったら、 firefox-binって32bit版だった・・・
ここはお前の日記帳じゃねえ
100 :
login:Penguin :2011/02/15(火) 20:52:39 ID:jZ61TKvD
Gentoo派生のSabayonはどこにいったの?dlもとが分からなくなってるんだけど。
102 :
login:Penguin :2011/02/16(水) 01:01:46 ID:ZrvlA26a
>>101 どうもそのようです、Japanだけ。webがみつかりませんの表示。
どこに移動したのかな。
「Gentooってまだ生きてたの?」 「fdiskからカーネル構築まで家内制手工業」 「glibcがアップデートされた日には・・・」 この真夜中にフイタぞw
aotuvが以外と簡単に自己ebuildから導入できた。 どっこいvorbis-toolsはlibvorbis1.3以上を要求。 やむを得ずffmpegをつっこむ。 三月までに出るかな、新しいaotuv……
gentooで日記書く人なんて絶滅危惧種なんだから 積極的に保護すべきではないだろうか
なんかawstatsが7.0になって vhostsのUSEフラグ廃止になっちゃったんだけど・・ なんで廃止するんだろ
openoffice と libreoffice がビルドでこける。 原因は xml 絡みっぽいようで libreoffice のビルドログでは、ハッキリと 'xmlsecurity' だと言っている。 bugzilla を見たら libxml2 のアップデートが問題のようで libxml2-2.7.8.ebuild で icu フラグが + になっていました。 対処法として 1 libxml2 を 2.7.7 にダウングレードする。 2 libreoffice 又は openoffice を emerge する。 3 libxml2 を 2.7.8 にアップグレードする。 と書いてあったが、これだと一時しのぎなので A. libxml2-2.7.7 にして revdep-rebuild する B. libxml2-2.7.8 の useフラグを '-icu' にしてrevdep-rebuild する C. 定かでは無いのですが libreoffice, openoffice の useフラグで '-nsplugin' にする など考えられると思うのですが、どれが一番良いでしょうか?
>>109 llibreofficeは既にlibxml2[icu]に対応したebuildが出てるみたいだけど?
17 Feb 2011; Andreas Proschofsky <
[email protected] > libreoffice-3.3.0.ebuild,
+files/libreoffice-3.3.0_libxmlsec_fix_extern_c.diff,
libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild:
Fix build problem with libxml2[+icu], thanks to Neil Cathey <
[email protected] >
for the patch, bug #354911
openofficeじゃないとダメという場合にはUSE="-nsplugin"が一番簡単でしょうな
>>110 libreoffice-3.3.1_rc1 です。
なんでだろう?
>>111 (ID違うけど109さんですね?)
このfixが入ったのはCVSでは25時間前だけど、あなたは何時間前にsyncした? 本当に適用済み?
ChangeLogとebuildを確認してみて
もし適用済みebuildで同じようにエラーが出るならBugzillaに報告しておくべきじゃないかな
>>112 同じです。
>>109 はレス代行さんに頼みました。
ChangeLogの抜粋です。
17 Feb 2011; Andreas Proschofsky <
[email protected] > libreoffice-3.3.0.ebuild,
+files/libreoffice-3.3.0_libxmlsec_fix_extern_c.diff,
libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild:
Fix build problem with libxml2[+icu], thanks to Neil Cathey <
[email protected] >
for the patch, bug #354911
*libreoffice-3.3.1_rc1 (12 Feb 2011)
12 Feb 2011; Andreas Proschofsky <
[email protected] >
+libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild, +files/gentoo-3.3.1_rc1.diff:
Release Candidate for LibreOffice 3.3.1
---
もう一度 sync してトライしてみます。
xorg-server-1.7.xが maskされて、そのうち削除されるよーん状態なので、 (前スレから)xorg-server-1.9.xで gnomeが落ちる現象と再格闘した。 で、ようやく解決策が見つかったポイ。 AMD780GのIGPで、SideportMemoryを使用しない(ようにBIOS設定する)。 今のところ 48時間以上経過したが、落ちることはなくなった。
とうとう gnome 2.32 が来たのね。でもちょっと様子見しとこ。
>>116 gnome-light-2.32.1 OK 牧場。
gnome 2.32 にアップした revdep-rebuild & rm のコンボがめんどくさかった
~archではlibjpeg-turboがデフォルトになりましたね。 virtual/jpegで今まではmedia-libs/jpegの方が先だったけど これからはmedia-libs/libjpeg-turboの方が優先してインスコされるようになった。
gentoo初心者です.
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=10 を参考にgentooの新規インストールを行いました.
しかし
fsck.ext3: No such file or directory while trying to open /dev/ROOT
/dev/ROOT:
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
*Filesystem couldn't be fixed :( [!!]
Give root password for maintenance
(or type Control-D to continue) :
ということでした.パスワード******を入力するものの
「Filesystem couldn't be fixed」エラーが続き再起動以外に何もできません.
ext3でパーティションを分けインストールしたのですが
上記のgentooマニュアル<日本語訳>にあるe2fsprogs以外の
XFS/ReiserFS/JFSのファイルシステムマネージャーですが
この3つはext3には関係ないのでは?と思いインストールしませんでした.
これが問題ではないかな.と考えましたが解決策が再インストール以外にわかりません.
何かアドバイスはありませんか?
>>121 さん
ディスク構成は
sda1 boot 200mb
sda2 swap 16GB
sda3 / 約100GB
となっております.
リカバリーモードで起動しました以下fstabのコメント以外です.
#nano -w /etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 noauto,noatime 1 2
/dev/ROOT / ext3 noatime 0 1
/dev/SWAP none swap sw 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
#/dev/fd0略
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults,nosuid,size=10240M,mode=1777 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,nosuid,size=2048M,mode=1777 0 0
/dev/BOOT -> /dev/sda1 /dev/ROOT -> /dev/sda3 /dev/SWAP -> /dev/sda2 わかりませんか?
>>122 ,124
>>120 見落としていました,解決しましたありがとうございます.
もう一度Gentoo MinimalインストールCDからブートし
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
nano -w /mnt/gentoo/etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 -> /dev/sda1 /boot ext3
/dev/ROOT -> /dev/sda3
/dev/SWAP -> /dev/sda2
にて再編集いたしましたところ起動することができました.
ありがとうございました.
しかしいざ起動してrootにログインしようと思ったらパスワード受け付けくれません.
/(^o^)\ありがとうございました.
128 :
125 :2011/03/03(木) 16:14:52.83 ID:ACZ6C7J+
>>126 リカバリモードって初期状態では書き込み不可なんですね...
カーネルのリカバリモードで起動し/をrwで再マウント後
passwdで再設定できました.お手数かけました.
>>127 その通りではありますが,的確なアドバイスおかげで解決できました.本当にありがとうございました.
なんか一気にスレ伸びてると思ったらw
gnome-2.32.1入れてたらtotem-2.32.0のところでエラーで止まる ログを見たら checking GStreamer 0.10 gconfaudiosink plugin... ./configure: line 18354: 7072 Aborted $gst010_inspect $good_element > /dev/null 2> /dev/null no configure: error: Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'gconfaudiosink'. It should be part of gst-plugins-good. Please install it. と出てた、GStreamer関連でつまずいているらしい 指示通りgst-plugins-goodなるものをre-mergeしても GStreamer関連パッケージを全部re-mergeしても症状は改善されず だれか同じ現象に陥っている人いない?
PortageのMaskedの主な理由ってどういうものなんでしょうか? 触ったことがないソフトや聞いたことないソフトのマスクを外して、入れるのは正しい考え方なんでしょうか?
あと依存関係をほぼ問われないような小さいソフトという条件での話ということでお願いします。
>>133 正しいかどうかの問題ではないと思うが、真っ当ではないとは言えると思う。
開発者が何らかの理由があって~(開発版)にすら放り込まないものなので
何があっても自己責任の世界。それでもよければ・・・
理由というのはいろいろあるけど、依存関係が壊れるとか上流でバグが取れてないとか
近々削除されるとか依存してる安定版ライブラリでは入らないとか・・・他にどんなのあったかな?
理由は全部書いてあるので気になるパッケージは読めばいいよ。
>>135 レス、ありがとうございます。
例えば、このnet-misc/ntpclientのMaskedの理由はどこに書いてあるんでしょうか?
ハードマスクのソフトは/etc/portage/package.maskに理由がすべて書かれているはずなんですが、載っていないようです。
net-misc/ntpclientは、ハードマスクじゃなくて、ただの~archなのでは?
>>137 の通り、~・テスト投入でそのまま放置ってパターンじゃない?
最新版に追随してないようだし。幸いメンテナはアクティブなようだから
コンタクトしてみたら?
>>136
ってことは
~archってのはただテストされてないからマスクだけで
>>135 みたいに明確な欠点が見つかってる訳じゃないって理解でおk?
テストされ(つくされ)ていないでおk
欠点が見つかるかどうかは、使う人が人柱w
(
>>75-77 みたいのもある)
でも archに降りてきても、問題がでる場合もある
(
>>10-12 とか)
すいません。書き込み環境ができていなくて、コピペをミスしました。
/usr/portage/profiles/package.maskでした。
みなさん、ありがとうございます。
>>138 コンタクトしてうんぬんという大掛かりな用途じゃないです。ntpクライアントツールで目当ての代替ソフトを探していて、
ふと疑問に思って質問しました。ntp関連については今は解決しました。
>>139 >
ttp://packages.gentoo.org/categories/ > から探して、change log を見ていく方法がある。
こういう検索サイトもあるんですね。
自分のi686の環境ですとLatest version available: 0.96-r1なのですが、
だから/usr/portage/profiles/package.maskには記載はないという認識で良いのでしょうか?
あと確認なんですが、change logを見にいくなら/usr/portage/sys-auth/polki/のchange logを見る方が素直ですよね?
>>142 eix-sync してたら sys-auth/polkit-0.99 はハードマスクでなくなったな
>Latest version availableがxxxだから・・・に記載はないという認識
関係ないよ
app-admin/sudo-1.8.0 はハードマスクだろう
/usr/portage/profiles/package.mask にもあるし
>見る方が素直ですよね?
素直の基準がわからんが、好きなほうでいいんじゃないか?
自分は bug報告も一緒に調べることが多いから、webを見る。
ここで聞くよりドキュメント読む方が素直です
&公式forum/bugzilla/docね その他諸語wって括りじゃなしに 日本語サブフォーラムできないカナ ギリシャ語・ポーランド語もあるっつーのに
bugsかforum見れば大体の問題は解決するよな。 そのせいでこのスレも閑散としているわけだが。
kde-4.6を使っている人いますか? gentooを再インストールしている途中で、kde-4.6をインストールしています いつものようにkdmを呼び出しても、画面が真っ暗なままなんですけど
emerge -uDNav world 423北 放置しすぎた
いまtorrentで落としてるんだけど なにこの爆速 うちのルーターがこんなに頑張ってるの初めて見た
Powerd by: Apache Ubuntu なんで?
いきなり何言い出してんだ?
>>153 >>150 のダウンロードページのOSがUbuntu
---
話変わって質問ですが sys-apps/util-linux-2.19で loop-aes は
外さないとビルド出来ないんだけど、これ外して問題出ない?
>>154 gentoo.orgのOSが何なのかは知らないけど、ダウンロードページはミラーにリダイレクトされてるんだよ?
> loop-aes は外さないとビルド出来ないんだけど、これ外して問題出ない?
問題出ないも何もutil-linux[+loop-aes]したのは自分だろうに……何故他人に訊く
Loop AESを使う理由があるならとりあえずはstable使っときゃ良いんじゃね
すまん。 実はSystemRescueCdを使ってるんだ デフォのUSEフラグが +loop-aes だったんでビルド失敗で聞いてみた とりあえず >=sys-apps/util-linux-2.19 にしたけど何でそんなに怒ってるんだ?
また情報後出しで怒られるな Sysrescuecdのバージョンは1.6.1 Gentoo入れてるほうはstableなんだけどカスタムCDはデフォの~x86
>>155 先に言っておくがこれ以上関わらない方がいい
>>151 ネット全体(日本だけ?)のトラフィックが落ちてる
emerge -e すると怒られそう
xorg-server-1.9.4を使って、gentooを再インストール中なんだけど xが立ち上がらないんだよ、何かあったの?
別に何も
社会人になってから、gentooで遊ぶ暇がなくなったもんで(だって、帰りが遅いんだもん) ubuntuを入れてみたよ アホみたいに簡単で、しかも思ったよりも動作速度が速いwww あぁ--、gentooもバイナリパッケージを増やしてほしいな〜
バイナリパッケージのたくさんあるgentoo = arch linux ってことでarchおすすめ
Calculate Linuxとか
そもそもバイナリ配布してないディストリの方が少ないんじゃなかろうか。
Sabayonは?
emerge -uD world は出かける前に実行しておけば帰るころには終わってるし、 アップグレード後に不具合が起きたときの対処にかかる時間は UbuntuもGentooもそんなに変わらないんじゃなかろうか。
>>169 忙しいと24:00帰りとかwww
朝は7:00に会社にいくしwww
楽しそうでなにより。
172 :
login:Penguin :2011/03/26(土) 11:57:48.78 ID:nB4I7L5Y
gentoo 使いはじめたんですけど なんとか日本語でgnome立ち上げるまでは いったんですが、ここで"¥"("|")が押せないのに気づきました。 なにか解決方法知りませんか?
gnomeの環境設定でキーボードのレイアウトかキーマップのとこを変更
python-2.7.1-r1 を emerge した後に python-2.6.6-r2 を --depclean したら、emerge コマンドが使えなくなりやがりました。 みんなに先駆けて地雷踏んどいたんで、注意してちょんまげ。
ちゃんと言われた通り python-updater やったか?
>>175 うん。
引数なしで実行したんだけど、なにか必要だった?
177 :
login:Penguin :2011/03/26(土) 18:19:56.70 ID:q5UCb1zx
Pythonのメインを切り替えてからpython-updaterだぞ? # eselect python set python2.7 # python-updater # emerge --verbose --depclean うちでは何の問題もなくpython:2.7をメインに切り替えてpython:2.6も消せたよ。 でも、Main Active Pythonのバージョンになってるpythonも--depcleanで消えるとすれば、 いささか問題な仕様である気がするな。自分では試していないが、どうなんだろう。
>>177 なぬ、eselect があったとは。
ちゃんとメッセージに併記しといてよ。
もう一台の gentoo box で試したらうまくいきました。
とりあえず
>>177 に明日いいことが起こるよう祈っときました。
神様ありがとう。
>>177 普通に消えるみたい。
# eselect python list
Available Python interpreters:
[1] python2.6 *
[2] python2.7
[3] python3.1
# emerge -p --depclean
...
dev-lang/python
selected: 2.6.6-r2
protected: none
omitted: 2.7.1-r1 3.1.3-r1
>>179 消えるのかー。
でも考えてみると確かに消えても問題はないんだな。
ebuild内でeselect実行してるし、消してからpython-updaterでも良いわけだ。
あれ、でも
>>174 はemerge動かなくなったって言ってるな。じゃあpython-updaterも動かないよな。
となるとやっぱり現在のMain Active Pythonを消せちゃうのは問題あるんじゃね?
3.1にしてたから助かった俺がいるw
3.1でもだいたい通るよね。 たまに通らなくて eselect python する必要がでてくるけど。
こないだ/etc/conf.d/local.{start,stop}から/etc/conf.d/localに移したばかりなのに 今度は/etc/local.dに移せだと・・
Firefox or ChromeでWebGL動いている人いますか? どうやるかあんまりよくわからねぇorz
>>184 Fx-4はまだ入れてないんで判んないけど、chromiumならstableでも動くよ。
たぶん、大半のGPUでは--ignore-gpu-blacklist を付けて起動する必要があると思うけど。
>>183 オレもちょうどさっきそれでぐぐったわ。
オレは何も書いてないのでサックリ消してやったが、どうなるやら。
>>184 Arrandale では動いたけど X が固まったw
頭のいい若者が入ってくれると心強いですな
>>185 内蔵のRadeonHD3300なんだけど動かないや
オプソドライバじゃなくてfglrxじゃないとダメだとか?
gcc-4.6.0 キタ━(゚∀゚)━!!!
しかしMySQLの更新が遅いのはどうしてなんかね? MySQL 5.5がGAされてから結構たつし 最新は5.5.10だってのに、Gentooでは未だに5.5.1αがハードマスク状態 5.1はメンテナンスされてるのか?っていうとそうでもなくて 最新は5.1.56だってのに、Gentooは5.1.53で止まってる、しかもキーワードマスク付き(安定板は5.1.51) MariaDBやDrizzleはどうなんだ?っていうと MariaDBは、最新が5.1版は5.1.55に対して、Gentooでは5.1.50とかなり古い しかもGentooでは全てのバージョンがキーワードマスク状態で、5.2版は提供されていない そこ行くとDrizzleはメンテナンスされてる方だけど 先日、せっかく安定板の7.2011.03.13がGAされたというのに Gentooでは7.2011.03.11と微妙に古め しかもvirtual/mysqlでは、どういうわけだかDrizzle排他状態 メンテナがOracleが嫌いとか言うならそれでも良いけどさ せめてMariaDBとDrizzleだけは、ちゃんとメンテして欲しいよ virtual/mysqlにDrizzleも追加して欲しいしさ
5年振りにゲンツォー入れてビルドロンライフはじめっかね 前はシングルコアでIDEだったが今度はデュアルコアでSATA どのぐらい速度変わっかな
>>192 /gcc-4.6.0/gcc/reload.c:4577:1: internal compiler error: in ready_remove_first, at haifa-sched.c:1414
>>198 に補足して
xlsfontsで日本語フォントが入っているのは確認できます。
具体的にどういう設定したの? というかディストリ依存じゃないからFluxboxスレで聞くべきだと思うけど
202 :
198 :2011/04/11(月) 00:30:31.86 ID:JahHyJut
どうやらLANGをexportしてなかったようです。 お騒がせしてすいませんでした。 たしかにFluxboxのスレに書くべきでしたね。 UNIX板にあるとは分かりませんでしたが。
いよいよbaselayout-2 & openrcがstableに… (5/8予定)
実際、現時点で何割くらいの人がbaselayout-1なんだろうね。 俺は2年くらい前にbaselayout-2&OpenRCにしたけど、特に何が良くなったという実感もないなw まあ最近ではパッケージ更新の際にbaselayout-1の方でエンバグすることが多いみたいだけど。
openrcにしてから起動が早くなった気がするけど気のせいかな?
気のせいじゃなく速いと思うよ
208 :
login:Penguin :2011/04/15(金) 13:14:40.93 ID:pFpi1itW
>>204 2月に替えたばかり。^_^ 特に理由があった訳ではなくて、時間がある時にやっとこう、くらいで。
>>188 ,189
久々によいニュース。なんと! naotaさんemacs-w3mもdevらしい。こりゃファンになるかも。
ところで関東のみなさんは(今のところ)節電というよりもピークシフトが大事ですよね。最近はそもそも逼迫すらしていないですが、emergeも夜中なら全然ok。
ごめん、gcc-4.6 とか LTO とかで遊んでたら、なんか変になっちゃった。 ということで、今晩は emerge -e タイムサービスに突入決定!
firefox4 サイトによってはほぼ100パー落ちるぞ 使うのまだ早いか
一瞬なんで競馬の話を…と理解できなかったのは秘密
gcc4.5.2でfirefox3.6.16は通るけどxulrunnerは通らないんだよなぁ。 -march=atomにしたいだけなんだけど。 近いうちにconfigureが何本も並列に動く予感がするからemerge -eはそれまでお預け。
>>210 同じくだったけど、頭に USE="debug" 足してxulrunnerをemergeすると落ちない
動作は鈍重になるけど
213だけどmtuneにしたら通った。
pykde4がコンパイルできない
www.gentoo.orgの鯖に繋がらねえ ドキュメント読めねーじゃんよ
pythonのバージョン上がってvirt-managerが動かんくなって直すのめんどかった pyなんちゃらのパッケージエラー出るたびにemergeしただけだけどね
python-updaterじゃダメなの?
>>219 駄目だったから手動でエラー出る度に1つ1つやったよ〜
eselect pythonでバージョンは選んだかい
選んでないけどpython-updaterやらemerge --depcleanやら何やらしてる内に2.6消えて2.7になってた
eselectで選んでないならそれが原因じゃん…。 アップデート手順通りにやったらエラーは出ませんよw
zshなんだけど、USE=unicodeだと 長いコマンド行のお尻で補完をすると落ちることがある。 これって俺だけ?
emerge -uDN world した後, acroread を実行すると↓のエラーがでて起動できない. /opt/Adobe/Reader9/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory cd /usr/lib; ln -s libstdc++.so.5 libstdc++.so.6 しても直らない. だれか解決法を教えて.
revdep-rebuild
227 :
225 :2011/04/21(木) 16:36:46.85 ID:P0L1Y4KO
>>226 revdep-rebuild はやったんだ。それで検出されなかった。
その後,acroread の re-install もしたけど状況は変わらず
>>225 家の環境では、以下の場所にあったよ。
/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6 -> libstdc++.so.6.0.13
# equery belongs /usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13
[ Searching for file(s) /usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13 in *... ]
sys-devel/gcc-4.4.5 (/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13)
229 :
login:Penguin :2011/04/21(木) 20:48:23.84 ID:77NAuU0L
>>227 LD_LIBRARY_PATH を設定してるとか?
諦めてxpdf(japanese)、またはevince(poppler)で見る BSDではそれでPDF見てる
231 :
225 :2011/04/22(金) 01:15:34.27 ID:Mmitz5Hb
>>228 こちらの環境でも同じとこにあるみたい.
でも読みに行ってくんない.
/usr/lib/に置いてもだめ
>>229 ifort を使ってて,LIBRARY_PATH が設定されてるけど,
LD_LIBRARY_PATH は使ってなかった.
LIBRARY_PATH="" LD_LIBRARY_PATH="" acroread &
としてもエラーになる.
232 :
225 :2011/04/22(金) 01:44:27.49 ID:Mmitz5Hb
とりあえず
>>230 の evince っての使うことにする
>>231 acroreadは32bitアプリだから/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/32/libstdc++.so.6 じゃろ
まあsys-devel/gccなのは同じだけど。あと関係しそうなのはld-linux.soかなあ。
つーことでemerge -1 sys-devel/gcc sys-libs/glibc && env-update && source /etc/profile(つーか再起動) とか?
エスパー的にはsys-libs/libstdc++v3辺りが悪さをしているような気がしなくなくもなくない
adobe関係は全部切ってnomultilibが正義
235 :
225 :2011/04/23(土) 00:59:55.30 ID:snbOWYns
>>233 thanks
32bit の libstdc++.so.6 を /usr/lib に置いたら acroread が起動できた.
それで equery f libstdc++-v3 の結果は
[ Searching for packages matching libstdc++-v3... ]
* Contents of sys-libs/libstdc++-v3-3.3.6:
/usr
/usr/lib32
/usr/lib32/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib32/libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib64
/usr/lib64/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib64/libstdc++.so.5.0.7
やっぱこいつのせい?
つfoxitreader
まず第一として、32bitアプリが /usr/lib (lib64) を見に行ってるのがおかしいんだと思うけど、違うんかいな。
238 :
225 :2011/04/23(土) 02:57:16.24 ID:snbOWYns
ごめん
>>235 の /usr/lib は /usr/lib32 の間違え
>>174-180 を見た記憶があるが地雷を踏んだ俺がいる。
>>180 確かに python-2.6.6-r2.ebuild の pkg_postrm で eselect_python_update 呼んでるけど
2.7 にはなってなかったな。
本来なら勝手に 2.7 になるんかな。
>>224 うちならんで。長いってどんだけ?
まあ zsh は補完でそこそこ落ちるけどね。
勝手に 2.7 にはならなかったなあ。
うろ覚えだが、ルートでログインして emerge -u --- 自動 2.7 ユーザログインして sudo emerge -u --- ならなかった 2.6のまま
>>239 zshだけど、コマンドの長さはターミナルの幅に依存して、
行端がターミナルの端が近く(あと10文字ぐらい)になると落ちる。
補完は、コマンドのお尻じゃなくても落ちた。
またまた213だけど、Phenom上で-march=atomにしてた俺の責任だった。 xulrunnerはmake中に実行ファイルを作ってその場ですぐ呼び出すみたいで Phenomに無い命令を使わないように指示すれば通る。 具体的にはCFLAGS="-O2 -march=atom -mno-movbe -mno-ssse3"とか。 ターゲットCPU上でgcc -Q -march=native --help=targetするか、ソースから processor_alias_tableを探すとその辺のことが書いてある。
-marchオプションって使用CPUアーキテクチャの物があるならそれを指定して 無いならそのCPUアーキテクチャの1,2世代前の物を指定するもんじゃないの? メーカーも設計思想も違う物を指定してるケースなんて始めて見たよ
ネットブックの/をNFSで母艦にマウントしてコンパイルさせているとエスパーしてみる
んむ。
#346821
>>224 ,242のzshが落ちる件だけど、どうやら
CFLAGS="-funroll-loops -fprefetch-loop-arrays"だと再現するみたい。
とりあえず、/etc/portageで回避した。
$ cat /etc/portage/env/app-shells/zsh
CFLAGS=${CFLAGS/-funroll-loops/}
CFLAGS=${CFLAGS/-fprefetch-loop-arrays/}
>>241 環境変数の影響かねえ。
>>248 /etc/portage/env なんてあるんだ。
eix-sync すると Deprecation Warning とか出るようになってしまった。
なんかこんなん。gentoojp ってあんまメンテされてないのかな。
[1] "gentoojp" /var/lib/layman/gentoojp (cache: parse|ebuild*#metadata-flat#assign)
Reading category 42|154 ( 27%): dev-python .. *
* "/var/lib/layman/gentoojp/dev-python/japanesecodecs-py21/japanesecodecs-py21-1.4.9.ebuild":
* Deprecation Warning: Usage of distutils.eclass in packages not supporting installation
* for multiple Python ABIs in EAPI <=2 is deprecated and will be banned on 2011-06-01.
* The ebuild needs to be fixed. Please report a bug, if it has not been already reported.
>>248 -floop-parallelize-all -ftree-parallelize-loops=2
を bashに使ってたら、なぜか $(command) 実行から
(たまーに)戻らなくなる場合があった。
firefox4 は例によってまだ testing なのか。
stable になるまで何ヶ月かかるかなあ。
3 の時はどんだけだったかな。
さっさと unmask するべきか。
>>210 みたいなことも要因なのかねえ。
主になにが原因なんだろう。いやー普通なのかなあ。
253 :
login:Penguin :2011/05/02(月) 16:36:39.15 ID:++PK95He
私はunmaskはあまり好きでないです。で、emerge -e とかはしないで、いちいち手でemergeしているので、 alias aemerge="ACCEPT_KEYWORDS=~amd64 emerge" としてfirefox(-bin)はaemergeしています。
amd64 stable のサーバでこの前 Apache を 2.2.16 から 2.2.17 に上げたら、それ以降何故か /etc/init.d/apache2 start が [ !! ] になって失敗するようになって、startup_error.log も Syntax OK 以外吐かないしウザいから mask して 2.2.16 に戻した…。 ps すると起動してるのに /etc/init.d/apache2 status は stopped と出て、どうもスクリプト側の apache の状態保存/取得 (/var/run あたりの処理) まわりでコケてるっぽい。 2.2.17 は dispatch-conf するとき気をつけた方がいいかも。。
255 :
login:Penguin :2011/05/03(火) 10:51:09.76 ID:LmjOfBG4
ArchLinuxのインストール文書を入手してしまった。
>>164 UbuntuはたとえばGnome版なら、Gnomeを使わないと、どうやって設定すればいいのか
良く分からなかった。その辺のまとまった文書もないし、知っているパッケージなら
/etc以下を見れば済むけど、ゴテゴテ色々インストールされているから訳が分からないし。
Debianはインストールで3度失敗した。unstableだと、gentooより安定かどうかも良く分からないし。
いいOSは、この世に存在しない。結局gentooのまま6年間。
2002年からアップデートし続けて、一度もクリーン再インストールしないで済んでる。 これだけでも、こんないいOS他にないわ
ArchとGentooってなにか関係あるの?
>>256 すごいな。やっぱりローリングリリースで Portage でシステムを完全にアップグレード可能なのって便利よね。
あまり化石のようなPC2を使い続けるのもどうかと思うが。
>>260 「どうか」をもうちょい具体的に説明ください。
>>260 確かにディスク容量とか電力効率とか考えると当時のマシンそのままってわけにはいかない。
俺の例で言えば、ハードはHDD含め段階的にまるっきり入れ替わってるよ。
ただOS部分は秘伝のタレの如くそのままコピーw
もちろんCPU最適化だのudevへの適応だの、適宜手は加えてるけど。
俺もGentoo使いになりたい… でもやっぱハードル高くてUbuntu使っちゃうんだよな 一から学習するとしてFreeBSDとGentooだったら どっちすすめる? 休日中にどっちか起動させるところまで頑張りたい
ここGentooスレだからGentooって言う奴の方が多いんじゃないか? ともあれUbuntu使ってるんだったらFreeBSDよりGentooの方が学習コスト低いから まず手始めにGentooの方がいいんじゃないかな。
FreeBSDとGentooは全く別物 portageがportsを参考に作られたと言っても Gentooで覚えた知識はFreeBSDでは通用しない。逆も然り。 portsよりportageのほうが楽なのは確か ただFreeBSDにはpkgaddがある分だけGentooより楽できるかもしれない。 FreeBSDの利点と言えばそれくらい。 あとはGentooのように大きな変更が無いとこかな。 Gentooはeselect newsとかsummary.logを見てないとハマる事がある
>>263 FreeBSDならどっかのお仕事で使えるかもね。
俺の独断のイメージだとFreeBSDは1つの事やらせるのに最適 ルーターだけとかhttpdだけとかそういう感じね Gentooはオールマイティに何でも出来る感じ それにFreeBSDもGentooも日本語のドキュメントが充実してるから左程難しくないと思うよ 多分やってみたら思ってるより簡単だったって感じるんじゃないかな?
>>263 ubuntuをホストにして、空いているパーティションに、gentooをインス
トールしてみればいいと思う。空きパーティションがなければ、HDDを
一台買ってきてしまえばいい。カーネルのビルドあたりを乗り越えられ
れば、問題なくgentooを使い続けられると思うけど。
>>264-268 ありがとう。
ちょっとパーティション空けてGentooに挑んでみる。
壁超えたら報告するわ。
Gentooは「ここでインストール完了」という概念が無い(それがローリングリリース) ブラッシュアップのネタは尽きず永遠にインストール途上 マージは破壊と再生であり壊滅的破壊になる事もある、Xが動かなくなる程度は序の口 Linuxは永遠の未完成でありGentooはtransparent、直撃 ・・・動いたらそこでインストール完了の他のデストリとは違うのです Grentooの対極にあるのがUbuntuやFreeBSD、スナップショットをガッチリ固定化して長期サポート
人によってインストール完了の定義は違うのかもしれないけど 普通はログイン画面からログインできて$ echo "hello gentoo" あたりが実行できたら インストール完了と呼ぶのじゃなかろうか
よしじゃあ俺が定義を決めてあげよう ・エロ動画やエロDVDが見れたらインストール完了!
>>269 Gentoo/FreeBSD ガイインジャナイカナー
>>262 「秘伝のタレ」wwwまさにそんな感じだwww
>>273 Gentoo/FreeBSD っていいの?俺はカーネルはドライバとかのこと考えると Linux の方がいい気がするんだけど。
>>260 ノート派だけどPC買い換えても旧環境コピー、必要箇所だけ修正で使い回してるわ。
古いCPUに最適化してても新しいCPUだとそのまま動くし。
最初は何もない空っぽのHDDにstage1からシステムを構築して、そこから毎日少しずつ継ぎ足していって
それが今のマシンにも受け継がれてると思うと、まさに代々引き継がれた秘伝のタレだなw
まあ実際はHDDがクラッシュして消えたことあるから今使ってるのはまだ3年くらいか
2007年頃から使ってるな。 去年M/BとCPU変えたけど、nvidia→ati以外は特に問題なかった。 HDDも5回くらい変えてる。
277 :
login:Penguin :2011/05/04(水) 15:09:26.63 ID:YbIbNQsS
H67のHD3000でintelドライバでdriがちゃんと効いてる人いますか? KMSとかいろいろ試したけどうまく動かなくて困ってます
278 :
login:Penguin :2011/05/04(水) 15:40:40.95 ID:WvwYBtZX
>>270 みたいな濃いコダワリも全然OKで好きですが、そういう人でなくても別段OKです。
>>271 みたいに。(とか書かないと若い人がますますgentooから逃げたらいかん、と思いまして)
>>262 ,274
うーん、なんというか、パッケージ管理の細かいノウハウが秘伝というか、
たとえば私の場合/usr/share/X11/xkb 以下のファイルを少し書換えてますが、
CONFIG_PROTECT の指定はどうもディレクトリ単位でないとうまくいかないらしくて、
これを使うとハマります。(dispatch-confで大量のファイルを相手にする。)
で、どうしているかというと、しまった、まだsymlinkでgitのレポを指してるな。
emergeするとsymlinkはregular fileで上書きされて、いけないので、今から直そう。
いろんなディストロをインストールした、という人がよく居ますけど、私にはどうもその辺の
細かいところが面倒に思います。debianでaptitudeか何かが、cursesを使うのを知らずに、
ログを取るべくファイルにリダイレクトして、フリーズしたと思ってC-cしたらカーネル
のイメージがどこかに消えて、その後、直し方が分からずあきらめました。
279 :
login:Penguin :2011/05/04(水) 19:46:39.04 ID:MJBLNEWE
秘伝のタレバロスw そういうオイラもノートのHD入れ替えたばかり MSはコピーではGUI-IDたらなんたらでどうにもならずクリーンインストールになったが Linux(Gentoo)はまんまコピーでgrubインストし直して何の問題も無く移行できた
うちの秘伝のタレはmake.confとpackages.keywordsとpackages.unmaskとpackages.maskとworldファイルの5つだわ。 ppc->x86->amd64と乗り換えてきたが、この5つだけは引き継いでる。
/var/lib/portage/world は引き継ぐときは一からなのかな
$ WORLD=`cat /var/lib/portage/world` $ for PACKAGE in $WORLD; do emerge $PACKAGE; done 途中、途中のメッセージ確認はできないかもしれないが
>>277 そういうのはUbuntuスレで聞かないと。GentooだからGentooコミュニティで聞くというのは間違い。
昔はFedoraやFreeBSD、今はUbuntuやArchに押しかける。Gentooに引きこもるのは不可能。
ググりまくって最終的にOSXが答えを教えてくれる事もあるよーん(OSXをBSDとして使っているユーザーはハイレベル)
VGAドライバの話題なのにOSXとかFreeBSDはねーだろ。 既出の情報が役に立つ事はあるかもしれないけど、質問に行くのは迷惑になるぞ。
レスありがとう ubuntuのスレを見たらいけてる人も居そうな気がした laymanのx11試してみようかな 入れるなら全部マスク外した方がいいのだろうか
>>283 お前が低レベルなのはなんかスッゲェ分かった。
しかしRAMDISKを多用する漏れにはtomcatとの相性が悪かった
layman -s gentoojp が失敗する。3日ぐらい前から。
git pull が fatal: read error: Connection reset by peer だよ。
telnet git.gentoo.gr.jp git は繋がるんだけど。
更新はされてないみたいだし、誰も sync してないのかな。
>>282 emerge world じゃだめなん?
試しに emerge -p world してみたら放置していた no ebuilds / have been masked な
package が出てきた。jless とかまだ入ってたんだな。
しかし使っている no ebuilds もある。引き継ぐ時はどうしたもんか。
当時の ebuild 持ってきて local overlay に copy すれば運が良ければ通るかな。
しかし Gentoo-Portage.com で検索しても既にない ebuild は出てこない。
どうすんのが良いですかね?定石とかあります?(質問)
290 :
login:Penguin :2011/05/08(日) 07:20:31.58 ID:wyoldkKy
gentoojpは忘れたほうがいい 必要なebuildがあるのなら、個別に落としてきてlocalに置いて使うのがよいと思う
GentooってのはLinuxの源流に近いのよ。だから下流を広範囲に見ろって話。 逆にUbuntuは河口に近いので、動く/動かないの結論しか分からないけどね。Ubuntuコミュニティは 結局の所パージョンの論議に終始していてコードやパッチの話は出てこない。 源流から見下ろせばUbuntuもFreeBSDもOSXも大差ない、そういう所にGentooは在るのです。 源流に近いので源流を直接見に行くGentooユーザーもいるけど、それはプログラマ。
源流を見にいくのと下流を見下ろすのでどちらが楽に結論に達するかを考える。 動いてるかどうかを知りたいなら下流を見下ろした方が早い。 いまだに「難しく使った方が偉い」的勘違いが多いけどバカだ。いかに楽するか、それが上級者。 楽だからGentooを使っている。ホントはUbuntuより簡単で楽なんだ。 シンプルで見通しのよいデストリ。ブラックボックスが無い。
ドヤ顔きめえよ 俺俺Gentoo論はブログに書いてろ
まあでも292の下3行は同感 この板そんなのしかいない
んなことはない こんな俺がまだ使い続けていられるんだから
Atomノートで、母艦のCPU(PhenomII)借りてemergeする方法って何がオススメ?
>>298 (ノートの)/ごと(母艦に)nfsマウント
してchrootは試してみたがemergeが動かなかった。
成功してる人がいたら、nfsの設定とか教えてください。
/usrが別パーティションとか?
>>300 /home以外は分けてない。
/usr/portageはもともと母艦からnfsで借りていてchroot前にmount --bindした。
今は母艦にchroot環境を作成しpackage作成→nfsで共有をやっているが、emergeや/etcの管理が二度手間なのでもう少し簡単な方法が欲しい。
>>297 crossdev(が必要かわからないけど)してdistccするとか。
予告通りにbaselayout-2/OpenRCがstableに来てるぜい 噂によるとetc-updateではマイグレーション時にハマる可能性があって、dispatch-confを使ったほうが良いらしいよ
dispatch-conf で万全?
bridgeとpppoe使ってるけどnet.eth0関連がおかしくなるから念のため見直したほうがいい
うっかりetc-updateでやってしまった・・・が、特に再起動しても問題なかった ただnet.eth?の/etc/init.d/net.eth?シンボリックリングが何故か外れてて最初焦った
/etc/conf.d/net の書き換えが一番気を使ったが、難なく無事移行完了 config_eth0=("x.x.x.x/24") などというカッコを使用した表記は出来なくなるのでそこだけ注意な config_eth0="x.x.x.x/24" と書き換える dispatch-confではそこまでやってくれなかった
お家サーバさんは、/etc(その他)をバックアップしてから適応 その前に遊び用ノートでも確認したんだけどね、チキンですからw
>>308 なぜか「グ」で打ってた すまね
>>309 あっ、書き換えそびれてたけれど config_eth0=("dhcp") で
再起動後ちゃんと自動取得してますね・・・不思議
/etc/conf.d/netの冒頭コメントにそれっぽい事あったわ・・・ ちゃんと読んどくんだった すまね
どんまいメロディ!! そんな日もあるさ
openrcになって起動順がかなり変わるね。 hostnameの解決をavahi-daemonに任せているんだけど、 xdmとapacheがそれより先に起動されるんで、軽くトラブった。 rcファイルに依存関係をちゃんと書いてあげないとダメだね。 lm_sensorsも遅く起動されてた。 conkyで温度を監視している関係で、 xdmはlm_sensorsにも依存させた。
おれは>=baselayout-2をmaskした
もったいないな 起動すごく早くなるのに
/lib/rc/console/*が起動の度に消しては書き消しては書きしてるんだが なんでこんな作りになってる?>baselayout-2
>>317 baselayout-1ではすべてが混在していたものを、
baselayout-2は設定ファイルのみとし、initプログラムはOpenRCの管轄とした。
設定ファイルそのものはLinuxやFreeBSDでは全く形式が違うが
うまくその差異を吸収するために再加工して同じ形式のものとして再配置した。
それが /lib/rc/console だったり /lib/rc/init.d だったり。
再起動のたびに書き換えられるのは、
ユーザーが設定ファイルを変更した場合それを反映するためじゃないかな。
と妄想。
歩き方にしたがってバーチゃルボックスに入れようと思ったけどさっき挫折したwww できないとかどこかでつまづいたわけじゃないけどあんないつ終わるかわからないインストールみんなよくやるな。 いや煽りじゃなくて本当にそう思った。時間のある時にあらためてやるわw なんか10年前にslackwere入れた時のほうが楽だったような気がした。 疲れた・・・・・今日は燃え尽きた・・・・・
stage3解凍して portageのスナップショット解凍 カーネルをビルド grubをemerge 終わり 1時間もあれば起動するとこまで行けるだろ 慣れたらFreeBSDやUbuntuより楽なんだが。 stage1からやればまる一日かかるかもしれんが。
昨日は説明読みながらだったから時間かかったな。2度目からは楽かもね。 今日は早めにはじめてみるよ。
確かにちょっと時間かかるよね でも見たまんま、そのままやればいいだけだからなあ 焦らなければ、むしろ丁寧なドキュメントで親切なような気もするお
カーネルの設定が大変だよね、最初は。menuconfigって、慣れないと 使いにくいし、gconfigやxconfigは、Xが動いていないと使えないし。
tkの時のxconfigに慣れてたからmenuconfigのほうが使いやすい Xがあってもgconfigやqtのxconfigは使わないな 多分Gentooに決める前にカーネルの再構築はやったことあると思うけどな。 他のディストリのカーネルソースパッケージを展開してconfigだけパクッてくるってのもアリかも。
他の設定ファイルみたく コメントで各オプションの説明を入れてくれるだけでありがたいんだけどね。
>>297 手っ取り早いのはdistccでpump emerge …とかだと思う。
母艦にインストールしたくなくてpxe bootでdistccd動かしてってのは前やってた。
LiveCD(DVD?)にdistccdが入ってるならそれが使えるはずだけど、入ってるのかな。
欠点はpumpで失敗するのがたまにいることと、marchやmtuneにnativeを指定すると 何も言わずにローカルでビルドし出すこと。
328 :
297 :2011/05/12(木) 22:06:47.37 ID:T6ykDtlX
>>326 distccか。今まで面倒くさそうだからスルーしてたけどやってみるかな。
ノート側がatom(i686)で母艦がPhenomeII(amd64)だけど、普通に動くかな?
>>325 俺、画面が文字だらけだと混乱するの orz
Gentooってカーネルの選択肢たくさんあるけど皆は何使ってるの? 今はtuxoniceからgentoo-sourcesに戻ったけどzenとかpfとかにも興味があるんだよね
>>330 vanilla-sourcesにckパッチあててる。ck-sourcesもあるけど更新遅いから。
デスクトップ向けに最適化されてて負荷が高い時でもキビキビ動くから気に入ってる。
>>332 昔の gentoo-sources が ck を使ってたこともあり自分も長い間 ck だったが、
vanilla との差異をあまり感じなくなって、いつしか使わなくなってしまった。
そんなに激しい使い方してないからな。
334 :
297 :2011/05/13(金) 01:04:02.89 ID:Pq6nuJ45
>>330 git-sourcesがメイン
保険でgentoo-sourcesも入れてる
vanilla自体がデスクトップ向け開発強化(但しカーネル構築次第) でもどこのデストリも改造カーネル使ってるよ、vanillaは少数派。 最近はCPUの性能が上がってクソ設定のカーネルでも強引に高速で動かしてしまうのもある。
gentoo-sourcesとvanillaって結構違うん? パッチリスト見てもさっぱり
>>331 tupleが一致してないと動かないんでは。。。
>>330 kernel.orgから取ってきたの使ってる
baselayout-2異常に起動早くなる? headlessのserverでconsole見えなくて、よくわからないんだけど....
SSDのノートだけど速くなった気はする。 元々速かったし、比較はできないけど。
速くなってると思うよ。特にrc_parallel="YES"の時。 それから消費メモリーも数MB少なくなってる。
いつの間にかKDE-4.6がstableになったのね。 qt周りでuseフラグ付けろだのmask外せと文句に対してチマチマ従ってたら パッケージがどっさり来た。 ドキドキしながらemerge中。
adobe-flash 10.3が動かないね
>>337 スループット優先と応答性優先は相反する要素。
昔は目一杯応答性優先にセッテッィングしてもトロかった。
ま、デスクトップだと今はともかくdri。fbの遅さは許容範囲を超えてる。
エフェクト全部切り=見た目2Dでもdriを使う意味がある。
PC98もIBM-PCもGPUは積んでなかった、載っていたのはフレームバッファ(+キャラジェネ)
今となってはfbはありえない。
>>348 > スループット優先と応答性優先は相反する要素。
それパッチで変わるの?
fb は、まあとりあえず使えりゃいいってだけだからなあ。
fbはemerge のログの流れとか大量ファイルのlsの表示が目で追えるレベル emergeはscreen使って裏に送れば十分使えるが、やっぱり遅い
351 :
login:Penguin :2011/05/19(木) 14:29:28.84 ID:WqK/vYeI
emerge-delta-websyncなんてあるのな。
352 :
login:Penguin :2011/05/19(木) 21:07:51.43 ID:uSBDMsFM
md5sumだけじゃなくてsha256くらいは付けてほしいもんだが。
>>351 * app-portage/emerge-delta-webrsync
Latest version available: 3.5.1-r3
Latest version installed: [ Not Installed ]
Size of files: 12 kB
Homepage:
http://www.gentoo.org/proj/en/portage/index.xml Description: emerge-webrsync using patches to minimize bandwidth
License: GPL-2
これかー。初めて知った。
ふつーにemerge --syncでいーじゃん 表示が速くなるのか?
portage2.2 で、eix 使えるのか?
>>354 firewallとかでhttpしか使えない環境のためじゃないの?
>>356 そういう環境用のはemerge-webrsyncじゃね?
webrsyncは毎回全体を持ってくることになるので、変更の無いものも含むので、 1回(一日)あたり、40MB程度の転送が走る。 delta-syncは「前回からの差分」が固めてあるものをhttpで持ってくるので 転送量が小さくなる。一日当たり100kbくらいかなぁ。
>>358 なるほど。有難う。
ところで、emerge --syncとemerge-webrsyncはhttp使ってるだけの差なのかな?
FireWallでrsync閉ざされててもwebrsyncでこっそりインスコしたんだけどさ。
>>359 emerge --sync はrsyncを使って差分だけを持ってきてローカルの/usr/portageに適用。
emerge-webrsync はrsyncが使えない環境のために/usr/portageを丸ごと固めたものをhttp経由でダウンロードして展開、ローカルの/usr/portageと比較して差分を適用。
プロトコルの差はもちろん、転送量が全然違う。お分かり?
おまえらほんとに意地が悪いなww
www
baselayout-2移行記念。 grubでboot指令〜slimまで35秒→19秒。 単純にうれしい。
366 :
login:Penguin :2011/05/23(月) 07:54:21.12 ID:/oKxQGLG
吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
山崎邦正ワロタ
369 :
login:Penguin :2011/05/24(火) 13:22:26.50 ID:WMnkm7i5
Gentoo Install Battleからの流れなのかしら(ぉ
ついにstableからhalが削除された模様
baselayout-2に移行したが何がどう変わったのか判らない 立ち上がる時にOpenRCなんちゃらって出るようになったくらい?
372 :
login:Penguin :2011/05/25(水) 17:04:20.59 ID:XuP5V+wH
>>371 bsdとかの違いを吸収したり(うん?baselayout1でもできたかな??)、埋め込みとかでbashが無くてposix shellでも動くとか、そういう為だからね。思想自体はbaselayout-1を引き継ぐものでしょ。
素人だから、半分くらいまちがってるかも。
>>359 マジレスしとくとFEATURES=webrsync-gpgが重要。
manifestの署名を全部自動で検証してくれる機能はportageにはないし、
eclassに至ってはなんの検証手段も無い。
--syncやdeltaにもデフォで似たような機能が付けばいいんだけどな。
まあ、flag-o-maticとかちょちょっと書き換えてなんの小細工もなしに emergeできるのも楽でいいんだが < eclassが無防備
kernel-genkernel-x86_64-2.6.34-gentoo-r6から kernel-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4に カーネルをアップデートしたところ、grubから起動する際に rootfsのマウントに失敗して起動しないようになってしまった。 どうやったら直せるでしょうか。 ブートログ中に見える直接のエラーはinvalid option。 そこでブートが止まってshellと入力するとinitramfsのlinuxのコンソールに入れるけど、 そこで手動でマウントを試みても失敗する。 fstabのrootfsの行はこんな感じ。 # <fs> <mountpoint> <type> <opts> <dump/pass> /dev/sda3 / ext4 defaults,noatime 0 1
kernel オプションじゃないのけ? root=/dev/sda3 ?
>>376 ありがとうございます。
/boot/grub/menu.lstはこんな感じです。
title=Gentoo Linux (2.6.37-gentoo-r4)
root (hd0,0)
kernel /kernel-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4 root=/dev/ram0 init=/linuxrc ramdisk=8192 real_root=/dev/sda3 vga=773
initrd /initramfs-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4
>>378 -rw-r--r-- 1 root root 3123921 May 25 20:45 initramfs-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4
実際はinitramfsですが、initrdコマンドから起動して問題ないはずですよね。
エラー情報(の詳細)が見れなきゃ解決にならないと思う 34から37に一気に飛ばないで、35,36ではどうか?とか
>>380 rootfsがマウントされてないので起動ログがファイルに残らないのですが、
これから手打ちでここに入力します。
あと、35,36を試しても37で動かないままなら
本質的な解決にはならないように思うのですが、いかがでしょうか。
>>>Activating mdev >>>Determining root device... >>>Mounting root... mount: mounting /dev/sda3 on /newroot failed: Invalid Argument !!! Could not specified ROOT. try again !!! Could not find the root block device in. Please specify another value or: prease Enter for the same, type "shell", or "q" to skip... root block device(): ここでプロンプトが出て止まります。
>>383 なるほど! カーネルオプションですか!
そのフォーラムではSATAコントローラーのドライバを
入れてないんじゃないかという指摘でしたが、
34-37でdiffして見比べてみた限りではSATAコントローラーの欠落はありませんでした。
しかし色々と設定値が違っている状態になっていたので、
37のconfigを34のconfigで上書きした状態でgenkernelを実行して起動イメージを作り直しました。
これで無事、起動に成功。
オプションの最適化などの補遺はありますが、
とりあえず正常に動くことが大事なのでひとまず一段落です。
どうもありがとうございます。
結局どのカーネルオプションが悪さして起動できなかったのか特定できてないですし 本質的な解決ではないですね 新しいカーネルが出たらまた躓くかもしれませんね
>>385 よく分かんないんだけど、毎回カーネルオプションを手動で変えてるの?
何で34からmake oldconfigしないの?
>>387 genkernelに限らず、バージョンまたがるとmake oldconfigしないほうがいいんじゃ?
かといってあの膨大な数のオプションをいちいち最初から設定するのは面倒
毎回genkernelで前バージョンのconfig読ませてるけど 問題が出たことなんてないけどなあ
毎回menuconfigしてる俺は変わってるのか? カーネルのどこが変わったのか判って面白いんだが
393 :
login:Penguin :2011/05/26(木) 14:10:58.10 ID:/YiihgjR
>>390 > 「oldconfigで問題が出たら menuconfigで見直す」
> (または、別のバージョンでも試す)
> で十分だと思う
+1
>>392 普通はそんなヒマはないと思うけど、それがプラスになるなら、他人を気にする事ではないし、自己満足なら、人生は短いですよ、と申しておきます。
暇が無いのにGentoo使ってるの? 何のために・・?
Gentooを使うのに理由が必要なの?
>>393 おれ、
>>392 じゃないが、俺も、一応古いconfig持って来るんだが、menuconfig立ち上げてざっと見回してるぞ
そもそも、
>>393 は全てのアップデートに反応してるの?
俺は、チェンジログ見て自分に関係有るアップデートしか行わないな
今でこそ少なくなったけど、以前は同じバージョンでr10超えることもあったよね。
>>394 俺としては、目的に対しての手間がGentooのおかげで省けてるなぁと思うよ。
というか「ヒマがあるからわざわざ時間のかかるものを選ぶ」ってのもずいぶんマゾだと思うが。
好きにすればいいじゃないか。GentooはSもMも大歓迎だ。(MSは除く)
Apも歓迎してくれますか?
400 :
login:Penguin :2011/05/27(金) 14:07:48.76 ID:AcVlMDFi
>>396 全ての「アップデート」に反応、ってのはリリース(vanillaでもgentoo-sourcesでもいいけど)のことだよね? 全部はしないだろうと。
それは分かるけど、チェンジログ読む方が大変じゃない? ていうか、どうやるの??
git log で関係あるディレクトリを調べるとか? それにログ見ても、
たとえば自分のビデオカードと関係あるかどうかとか分かんなくね?
加えて俺の場合、コミットのログも理解できないという3重苦。
(びっしり書いてありすぎ、もちろん開発者には必要な事だけど。)
>>400 自分の使ってるkernelのディレクトリにChanglogがあるだろ。
既出かも知れませんがみなさんマシンはどんなの使ってます? デスクトップ?ラップトップ? 中古で手ごろなマシンを入手しようか自作で作ってしまおうか迷ってます。 LenovoとかSonyとかGentoo導入に困難なメーカー機種とかありますか?
X201s 、 EeePC とデスクトップ 2 台かな。 中古なら大丈夫じゃないかしら。 自作で最新のパーツだとドライバが対応してなくて多少ハマることはあるかも。
>>403 情報thxです。X201sの実績が在るのを知ってちょっと安心しました。
なるほど、自作にするなら775のマザーとかですかね。今ならだいぶ安いみたいなのでその辺のパーツを集めるか
週末、秋葉あたりで状態のよい中古ラップトップを探すつもりです。
>>402 まずはGentoo Live DVDが起動できるかということ。
それから、最近のLinux向けデスクトップ環境は
OpenGLの上で動かすことがあるから、
その辺で不安材料がないか、ということくらいかな。
PC向けのオンボードのNICで
Linux向けドライバが無いなんて聞いたこと無いし。
後は音周りくらいか。
USBのオーディオデバイス使えば音周りの不安は解消できる でもノートだとダメか……
>>405 ありがとうございます。
あー、なるほどLiveCDで試せばいいんですね。
でも、買う前にお店で試すのもちょっと勇気が要りますね。
音は未だ理解の浅い所なんであれですが
Intel HD Audioに対応したオンボードのデバイスならALSAで行けるかと踏んでいます。
>>407 Intel HD Audio に対応しててもダメなこともある.
例えば俺の持ってる ASUS M4A87TD EVO の VT1818 High Definition Audio 8-Channel CODEC は
買ってすぐの去年5月とかはダメだった.今は普通に使えてるけど.
HD Audioはオプション指定すると鳴ったり鳴らなかったり。でもだいたい鳴ると思っていい。 ラップトップの注意点としては、特殊なキーを使おうとすると設定が必要だったりすることがあることくらい? …Gentoo固有の話じゃないけどね。 ちなみにうちもThinkPadで常用してます。
いいな〜ThinkPad 297で書いたけどAtomN270のideapadだよ。意外と頑丈だけど画面が...小さい... ちなみに、distcc導入できました。crossdev導入で迷ったけど案外すんなり動いた。chromiumのコンパイルの所要時間が一晩以上から三時間くらいになったので満足ですと報告。
Gentooは他のディストリと違って インストールや更新にCPU食うから、 Atom機みたいなCPUが弱いPCで単独で運用するのはつらいわー。 オレなら避けるかも。
頻繁に重いビルドしなきゃよくね?
>>412 そこそこのCPUでやればそうは思わなくなる
例えればCATVと光ファイバーみたいなもん
だから俺も
>>411 に同意
>>411 インストールやemerge -eは母艦にhdd突っ込んでchroot。SATAコネクタの寿命的に考えてあまりやらない方がいいかも。
>>412 ブラウザは最新版にしたいです。セキュリティー的に。
でもchromiumもxulrunnerもビルド重いしbinパッケージは最新版じゃないし...
まあAtomでGentooは半ばネタなので...
素直にバイナリディストリ入れた方が楽でしょうね。
デスクトップなら最高と思うがラップトップで使う気にはならんな
んなこと言ったって 一昔前はPenIIでKDEとかOOoのフルコンパイルを 日単位でやってたわけだから それから比べたらナンボのもんじゃいって感じ
417 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 13:20:15.90 ID:iRi6YqrL
app-i18n/ibus-tutcodeってのが新着。(知ってる?) >> 401 portageツリーのChangeLogじゃないよね? あれはカーネルのchangelogとしてはほとんど空だし。
コア数が増えても恩恵があるのはmakeの間だけでunpack,configure,install,mergeなんかは 1コアしか使ってないし、そもそもemake -j1に制限されてるのもかなりあるし。 今日の小ネタ。make.confのどっかにWANT_MP=trueを書いておかないとxulrunnerなんかの makeは-j1になるんだな。誰だこんなの入れたのは。
>>418 そのための emerge -j <n>
でも 依存関係?で、job 1 になることが多いっすw
Phenom使ってるからLA10超えた辺りから本領発揮って感じです
いいなあ。 X201s なんて重いのビルドすると熱で落ちるよw
422 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 14:29:28.54 ID:iRi6YqrL
>>414 > ブラウザは最新版にしたいです。セキュリティー的に。
> でもchromiumもxulrunnerもビルド重いしbinパッケージは最新版じゃないし...
firefox-binなら、ebuildをrenameして、ebuild内のLANGS=をコメントアウトして emerge digestすれば、簡単に最新版にできるよ。脆弱性はwinだけ、って時もあるけどね。
昔は母艦で emerge -B とかでバイナリパッケージを作って、 nfs経由で emerge -k インストールしていたなー
早いパソコン用のオプションがあるようです。 emerge ... --jobs=100 --load-average=8 world
-j は CPU数 + 1 ぐらいがちょうどいいって聞いたんだけど 100とかにして大丈夫なのか?
>>389 こんな感じで menuconfig でカーネルオプションを指定した時と同じものを生成してる。
# 実際には /tmp とか使ってないけど。
oldconfig が手で指定した時と同じように依存するカーネルオプションを設定してくれることを
期待している訳だけど、それを示す仕様、記述は見付けてない。んだけど、menuconfig したものと
同じ .config が出来ているのを何回か確認してるので、個人的にはいいかな〜、と。
make defconfig
cp /usr/src/linux/.config /tmp/def.config
cat /tmp/def.config foo/diff.config | foo/bin/merge-config > .config
yes '' | make oldconfig
diff.config は menuconfig で自ら指定したカーネルオプション。
# 今は動かない最小差分検出スクリプトで出したもの。
merge-config は重複するカーネルオプションについて後の指定を残すスクリプト。
# 前は cat でよかったんだけど。
427 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 16:30:06.21 ID:iRi6YqrL
NFSv4が上手く動かん 諦めてv3で使ってるぜ!
oldconfigで変更点がリストアップされるからそれでいいでしょうに。 最近だと ・chromiumが「.configが気に入らない」とブーたれやがった ・kmsではdrmをモジュールにしないと/dev以下にノードが作られない ・radeonfbとkmsがコンフリクト と、催促されて仕方なく設定変更もけっこうある。 起動を1秒ほど速くする自己満足の為に全て組み込みにしていたのに残念
>>428 快調に動いてるぞ。fsc活かすにはv4必須といっていい。
nfsrootだけはswitch_rootできなくてムリ。
smbを快適に動かしたいけど、 Sambaのベータ版は不安定すぎるわ……。
>>429 /dev/dri/card0 の話なら、うちでは drm(nouveau)組み込みでもそれは作られてるな。
>>411 Atomのがメインマシンになってるから普通に使ってるわ。
Firefoxがアップデート多くてうざいけど別にコンパイルしてても重くなるわけじゃないし
実害はファンがうるさいくらい(致命的な気もするが)なんで許容範囲。
自分の設定に従ってクラウド上でコンパイルして 結果だけemergeするシステムがそのうちできるはず
Amazon EC2でvmをいくつか借りてdistccすればいいやん。
distccやっても、configureで結構時間がかかる
ってかいちいちコンパイルの度に料金払うのか?
それだったらクラウドか自前サーバーにGentoo入れてsshした方がいいんじゃない?
こんなときこそp2pでクラスタ組めたらいいのにな。 make -j 1000くらいできれば、相当改善できるんじゃない?
依存関係があるからmake -j 1000 でもそんなに並列度は出ないんじゃないかな。
リンクは最後に行うから、コンパイル中の依存関係はそんなに問題にならない気がしてる。 一般的なCソースなら./configureでヘッダができてれば、そこそこ並列処理可能かなと。 1000スレッドスケールするかはわかんないけど。
genkerelで作ったカーネルでは、起動時のハードウェア探索以外にオーバーヘッドってあるのでしょうか?
443 :
sage :2011/05/30(月) 12:39:07.86 ID:U622xrgL
めんどくさくて絵しか見てないけどすげーわかりやすいな
>>443 この人しょっちゅう文句言ったりもう辞める宣言したりしてる印象がある
新規インストール後に
>> Booting (initramfs)>> ERROR: your real /dev/is missing files required to boot (console and null)..
switch_root: cant't open '/dev/console': No such file or directory
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
Pid: 1, comm: switch_root Not tainted 2.6.38-gentoo-r6 #1
Call Tree ....
となってブートしてくれません。
手順は
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1 をなぞったんですが
CD Bootさせて /mnt/gentoo/dev で MAKEDEV generic とすれば起動はするんですが
こんなんで大丈夫?OpenRCとか関係あるんでしょうか?
>switch_root: cant't open '/dev/console': No such file or directory stage3 展開の後に確認してみたらどうか?
>>446 釈迦に説法になっているかもしれないので先に謝っておくけど、
最近のLinuxディストリだと/dev/以下のデバイスファイルは
起動時に自動的に作られるからあまり気にしないわけだけど、
本来は管理者が自分でデバイスファイルを作っていく必要がある。
で、/dev/MAKEDEVっていうのはそれを手動でやるためのスクリプト。
stageアーカイブで手動で構築してる時はその作業が必要になる。
自動作成の設定をやっておけば、次回起動時からは不要になる。
ツッコミ歓迎。
makedevはudevが使えない2.4カーネルの名残り chrootする時もbindオプションでマウントするので今となっては保険みたいなもん こんなアバウトな説明はどうですかい?
みなさん、ありがとうございます。
>>447 > stage3 展開の後に確認してみたらどうか?
stage3-amd64-20110526.tar.bz2を展開しているんですが
./dev/null
./dev/.keep
./dev 以下はこの2つだけ。tar tvjf で中身を確認しても一緒。
>>448 >>449 釈迦でもなんでもないのでお気遣い無くー
> stageアーカイブで手動で構築してる時はその作業が必要になる。
> 自動作成の設定をやっておけば、次回起動時からは不要になる。
この自動作成の設定がudev?
/dev/nullがただのファイルだったので
mknod /dev/null c 1 3
mknod /dev/console c 1 5
としたら起動した。でもこれだといろんなデバイスがないのでもう一度CDブートさせ
rc-update add udev sysinit
を実行。まだアラートがあるもののようやくまともに起動しました。
BaselayoutとOpenRCの移行ガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/openrc-migration.xml によればudevが実行されない設定になっているので、正当な手順があるんでは?とは勘ぐってます。
>>451 一緒だ。情報ありがと。
このまま突き進むことも出来るけど、急いでないので新しいstage3が出るまで待つわ。
>>450 451さんのリンク先にもある通り今のstage3 tar ballは/dev以下に必要なファイルが無い問題があるね。
ちゃんと最初からやりたいならstage3-amd64-20110428.tar.bz2 か
stage3-i686-20110503.tar.bz2 を展開してその後にbase-rayout2に移行するのがいいかも。
つい最近Gentooをstage3-amd64-20110428.tar.bz2 から構築したけど
特に問題なく構築できたよ。
454 :
login:Penguin :2011/05/31(火) 19:45:48.05 ID:ovjBTjmo
CONFIGFS_FS入れてkernel作り直せば?
gentoo-sources-2.6.39入れたらwpa_supplicantが起動しなくなったんですが…
458 :
login:Penguin :2011/06/02(木) 15:17:49.52 ID:hOUyoxQA
どなたかがちゃんとした回答して下さるまでのつなぎで… ebuildはただのbashスクリプトですから、沢山echoを挿入して、変数の内容を見る事はできます。 のみならず、/usr/portage/eclass/font.eclassも、怪しいところで適当にechoを入れるとデバッグできます。 (emerge --syncすると消えるので、font-mydebug.eclassとかにするといいかも。) というか、font系のebuild触ったことのある人はほとんどいないので、forumに投げた方が良くないですか? (私なんかはeapiの違いも全然分かりません) 英語が苦手でも、知ってる語を並べれば全然okですし。 等幅というのがウリなんですかね。だとすると嬉しいかも。ところで完成したら、本家にアップして下さる予定ですか?
>>457 あの、files/66-ricty.confはちゃんと用意してるんだよね?
それって自動生成されるんじゃなくて、自分で書いて置くんだよ?
ちなみにそのebuildそのままでインストールできました。
(また忍法帳焼かれてる…ウザすぎ…)
>>458 >ところで完成したら、本家にアップして下さる予定ですか?
自分アップの仕方とか全然わからないので、そこまでの予定はありません。
でも誰か代わりに投稿してくれたら嬉しいです。
# ebuild --debug foo.ebuild install
こうやると #!/bin/bash -x と同じ動作するので出力見てたんですけど関連するとこ見つけられなくて。
>>459 >あの、files/66-ricty.confはちゃんと用意してるんだよね?
>それって自動生成されるんじゃなくて、自分で書いて置くんだよ?
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 用意してませんでした
じゃぁもうFONT_CONFの行は削除してフォントファイルだけにしようかな。
ありがとうございました。
Processor type and featuresの項目ばかりみてました。 ExitからFile systemsに到達できました。自己解決したので一応報告。
464 :
login:Penguin :2011/06/03(金) 17:00:42.82 ID:3smem60g
>>460 font_conf は、特に無くてもいいフォントっぽいかな? inconsolata も mplus も無いですね。
日本人devのMさんとか、Nさんとかにお願いしちゃうという方法はアリなのかな?
あるいはフォント関連のdevの方に頼むとか。聞いてみるくらいならokと思いますよ。
(勿論、使ってみて特に支障がなさそうなら、ですが。)
> # ebuild --debug foo.ebuild install
> こうやると #!/bin/bash -x と同じ動作するので出力見てたんですけど関連するとこ見つけられなくて。
今更ですけど、あれはほとんど読めず、役に立ちません。
>>457 サイト見てみたけど、生成フォントの再配布は禁止されてる。
誰も生成フォントは再配布してないと思うけど。
467 :
login:Penguin :2011/06/03(金) 21:55:50.72 ID:d0Ug5kG1
>>465 生成されたフォントは、再配布できるライセンスに該当しないだけ。
サイト主自身が生成されたフォントの再配布を禁止しているわけではない。
そこんとこ解釈を間違ってはいけない。
生成したフォントを生成主が再配布した場合は、
再配布主が問われる。
468 :
465 :2011/06/04(土) 07:51:16.20 ID:OezmlakZ
解釈は間違ってないよ。 だから、「禁止されてる」と書いた。 サイト主自身が禁止しているならば「禁止している」と書いた。
配布目的でアップするなんて書いてないだろ いちいちウルセぇんだよカスが
目的も何も、その ebuild はフォント生成スクリプトを実行しているだけだし。
ebuild 作成者に対する返答(
>>465 )として、生成フォントの再配布について述べていること自体が筋違い。
471 :
450 :2011/06/05(日) 03:55:27.22 ID:N5ZrfoVI
stage3-amd64-20110602が出ていたので再チャレンジしました。 結果玉砕。 genkernelができない。ramdisk作成時にgccがこける。 20110526でやり直すが /etc/init.d/net.eth0 start でこける。 SIOCSIFADDR: File exists SIOCSIFFLAGS: .... ... ぐぐるとbaselayoutがらみエラーっぽい。ちょっとくじけた。 合コン後にメールが返ってこないくらいへこんだ。 しばらく気分転換してから戻ってきますわ。
kernel作る度に変なパケットが飛んでるのはどーゆーわけだ?@gentoo-sources-2.6.38-6
>>471 だからkernelが面倒見てくれるオプションがあるんだってば。
nfsとswitch_rootでググったらこんなん出ました的な話の後だったから
からかい半分に書いたけど穴が開くほどmenuconfig探せば見つかる。
>>472 さすがにmenuconfigを穴が空くほど見て理解するほどの時間がないっす。
はじめに言え、と言われてしまいそうですが、VMware上の仮想マシンで
vmxnet3のNICを1NICもってたんです。2.6.3xのどっかでドライバがマージされたらしいので
安心していたんですが、これが原因だったようで。
*.vmx ファイルの vmxnet3 を e1000 に変更したら、エラー無しに IP も振れました。
linux-3.0-rcを試すときに、/etc/conf.d/modules 内の _2_6 を変えとかないとモジュールがロードされないので注意 (あたりまえだが)
>>474 トラブル多発しそうだよな。2.4 or 2.6で判断しているスクリプトとか。
関係ないけど、unzipにUSE="natspec"つけるとsjisなwinのzipのファイル名が文字化けしないってのをさっき知った。
手動でパッチ当てる必要があるかと思ってた。
3.0の次はすぐ3.1だからな。 カーネルの版数を意識したスクリプトはちょっと注意が必要だな。
そんな糞スクリプト書いた連中は晒し上げられて然るべき
GentooのPortageがそうなってたら笑えるな。
何その西暦2000年問題みたいなスクリプト
kernel-2.eclass はこっそり修正済み。
3.0=2.6.40だよ。なんとなく気分で3にしちゃいましたとさ。 3.0を今までと違う新型と勘違いする初心者がいっぱい沸きそうw
にしても Linuxを半年も使えばLinuxにおける「最新」の意味も理解できるだろうに相変わらず最新バカ多いね。 可能な限り枯れたバージョンを使い続けたい。gentoo自体もそういう傾向。 でも昔はFedoraに引っ張られ今はUbuntuに引っ張られ強制的に危険で厄介な最新を押し付けられる。 それでもgentooは抵抗してX11やgccは相当に粘った。 最新厨はUbuntuを使うべきだ。
誰と戦ってるんだよ
gentoo が最新バージョンを他から押し付けられるとか、それに抵抗とか全くもって意味不明。 そもそもカーネルはパッケージマネージャを使わず全部手動でやってる人も多そうだけどね。 PM を使うと、あれだけの数のファイルのハッシュを計算して、一回余計にコピーしなきゃならないから。
決して多くないGentoo使い同士仲良くしようぜ。 どうだい?合宿に参加してみないかい?
>一回余計にコピー へ?Gentooの場合はソースディレクトリにbz2ファイルが一本と そいつから/usr/src以下に解凍される以外にないけど? ほかのパッケージと違って/var/tmp/portage以下に展開なんてことはしてない。
最新版か安定版かを強制しないのがGentooのいいとこじゃないの?まあ、依存関係には引きずられるけど。
PORTAGE_TMPDIRはカーネルでも使われるが…
もうID変わるけど・・w
>>483 の言ってる意味が分かんないんだけど、誰か翻訳してくれないかな
gentooはむしろ最新を追うのに最適だろ
kernelだって最新トレンドをどんどん導入してるのに、おたくLinuxは向いてないんじゃない?
そんなに枯れたのがお好きならFreeBSDでも使えば良いのに
このスレにはいきなり自分のGentoo論を語り始める おかしな人が常駐してるからいちいち気にせずスルーしてあげてください。
gentooでEclipse helios使ってる人いませんか?
純つゆLinuxのすれはここですか?
>>493 最新追えるのはマスク外しまくって場合によっては自前でebuild書き起こすスキルがある人だけ
普通に安定版で使ってたら恐ろしくバージョン遅れてるのがGentoo
恐ろしく遅れてるバージョンから最新版まで使えるなんて、いいディストリじゃあないか、Gentooは。 って事で、各々が好きな考えで運用すればいいし、それを強要する/されることもないでしょ。
ソフトそのものの開発側でいう安定最新版はGentooではunstableだし 同じく不安定最新版は9999ことlive-ebuildだし メジャーバージョン1つ前がstableという場合がママあるから ちょいと前まではディストリ間での比較においても 安定最新版がstableにすぐに落ちてきて 不安定最新版もがんがんunstableに入ってきてたんだけどね だんだん慎重路線になびいているのかね
普通に2.6.38が落ちてきて嬉しかったぞ。gentoo。
カーネル2.6.35辺りから加速して良くなってる気がする
2.6.38で例のミラクルパッチがマージされたそうだが パフォーマンスにそれほど影響無かったのだろうか
>>503 まだチラッとしか見てないけど.configの設定で有効/無効みたい
つまり設定しくじってたら効かない
シングルスレッドは相当にパフォーマンスが上がるはず、マルチスレッドは変化無しと思われる。
2.6.37でBig Kernel Lock廃止、2.6.39でスケジューラーのグルーブ化による高速化。 2.6.40は3.0へ改名が最大の変更点。 開発は着実かつ大胆、不可侵領域無し。 通常高速化は目には見えない、CPU使用率の低下の形で現れる。 フルロードなベンチで確かめる事はできるけど、たいていはナンセンス。 ま、実用上はCPU使用率低下=高速化。
>>505 ぷぎゃーーーーーーーーーーーーーーーー
たまに出来損ないの湾岸midnight風に語る人居るよね
>>508 PATAのlibata移行の結果
近頃は /dev/sda は当たり前になってきている
もうかなり前(5年くらい)から
しばらくLinuxから離れていた?
なにも設定を変えずに インストール直後にHDDから起動すると これが/dev/hdaになってるんですよ。 まんま/dev/sdaで起動してくれれば、はまらなかった って言う意味なんですけど、私が無知だったということですかね。
すげー懐かしい話題だな。 カーネルコンフィグで古い IDE ドライバはもろ ATA/ATAPI/MFM/RLL support (DEPRECATED) となってるが。
>>509 511
カーネルコンフィグを、わけわからんのにしてたってことでしたか
これは、スレ汚し申し訳なかったです。
教えていただき、ありがとうございました。
構成が分からないので何とも言えないが BIOS設定で、Legacy IDEじゃなくてAHCIにしてみたらどう
>> 513 おかげさまで、511さんの言うとおり ATA/ATAPI/MFM/RLL support (DEPRECATED) を外し Serial ATA and Parallel ATA drivers を適時いれるだけで 上記のようなことにはならなくなりました レベルの低いことで、お恥ずかしい限りです
lm-profiler回すと5秒に1回HDDにアクセスしてる・・ どうもRAID周り若しくはジャーナル周りみたいだけどRAID1で/組んでる方、同じ 症状出てます? 外国のサイト見てたらubuntuやDebianやCentでも同症状出てるみたいでしかも ざっと見た所誰も解決してないっぽい・・
$ cat /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs
cat /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs 600000 なんでpdflush系の問題じゃないかも?
あ、rebootしたら収まったっぽいです・・ sysctl再起動じゃ駄目なのか
>>503 一応説明しておくとSCHED_AUTOGROUPはスケジューラを最適化してくれるだけで処理能力自体は向上させないよ
>>519 収入は増えないけど支出は減る。
可処分所得が増えることが事の本質なのに、そんな枝葉にこだわって。。。
具体的にどんなケースで?
virtual/linux-sourcesが入るようになったね 今のところ2.4と2.6しか無いけど
>>523 手動でmiracle patch剃る方法か。なつかしい。
カーネルのダイエット失敗sage
test用のVmwareイメージ間違えて消しちゃった・・・orz
webkit-gtkのビルドが5分で終わるマシンが欲しい
やめされられたのはsamuliとmarkosなんですね。こういうのは良くないなあと思うと、喜んでいる人もいて、これまでにもいろいろあったんでしょう。 6年経って、そろそろ泥舟から逃げようかとも思いますが、やっぱりdebianかなあ。chromeもflashも使えるみたいですし。 Ubuntu: アップデートのたびにブーブー(らしい) Mint: リリースごとにクリーンインストールさせられる arch: カーネルイメージは(pacmanでは)一つしかインストールできない。 /usr/share/docはほとんど空。repoに入っているのは最新バージョンひとつで、ダウングレードもできない。(らしい)そもそもfedora使えば済むのでは?
チラシの裏に書いとけ
ランボー怒りのカーネルビルドエラー
alsactl: load_state:1637: Cannot find soundcard '0'となってalsaが起動しないんですが, 原因が分かる人いたら対処法を教えてください.
532 :
531 :2011/06/18(土) 15:21:52.42 ID:jlwl8ZfY
自己解決しました。 /etc/alsasoundにて RESTORE_ON_START="no"にしてrebootした後 再びyesに変更してrebootしたら動きました。
2ヶ月ぶりにUPDATE弄ったら溜まりに溜まってたでござるよ。176個 xcbサブパッケージ化してるし、カーネルにいたっては3.0。知らなかったでござる rc3で起動してみたけど失敗したでござる
京なら一瞬で終わるのかな
Kなら瞬時に終わるだろ。そして1位の座もすぐ終わる運命だが……。
PORTAGE_NICENESS=5 これで存在感消えるのがさすがLinux まだビルド中なのに気づかずシャットダウンしたりの弊害も 普通は寝る前か出勤前にスタートさせるのでどうでもいいけど
2.6.38がモッサリ oldconfigでn連打ではダメでした スケジューラーを見直さないと 最速設定を見つけるまでいくつカーネル作る事になるやら
>>537 n連打とかダサくね?allnoconfigとかあった気ガス。
何も知らない方が幸せか 無邪気に「gentooは速い」と信じていた頃もありました 「gentooは速くなる」頑張れば ものぐさにはubuntuより遅いgentoo
>>538 一応目は通さないと後で面倒よ
なんとなく、大雑把に何が変わってるか把握しとかないと
541 :
538 :2011/06/21(火) 17:25:55.89 ID:B3yLChP1
net-misc/streamtuner-0.99.99でshoutcast取得できない
ubuntuのwikiに対処法書いてたけどダメだった
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=870436 /etc/hosts
205.188.234.120 www.shoutcast.com
ブラウザで見てる時とshoutcast.cのプレイリストの名前が違うのでそれかなと思ったんだけど違うみたいだった。
--- src/plugins/shoutcast/shoutcast.c.orig 2011-06-22 04:33:07.629127866 +0900
+++ src/plugins/shoutcast/shoutcast.c 2011-06-22 04:33:43.912739328 +0900
@@ -553,7 +553,7 @@
char *s1, *s2, *s3, *s4, *s5;
char *word1, *word2;
- if ((s1 = strstr(line, "sbin/shoutcast-playlist.pls"))
+ if ((s1 = strstr(line, "sbin/tunein-station.pls"))
&& (s2 = st_strstr_span(s1, "filename.pls")))
{
if (info->stream) /* a malformed stream remains, free it */
誰か原因分かる方いらっしゃいますか?
>>543 入れてみました
shoutcast取得もリッピングも出来ます
ありがとうございました。
注意:
streamtuner2からgtkテーマ変えようとすると固まります。
clearlooks、他で固まりました。no themeで使ってます。
needs restartになってるけど強制終了したせいか反映されず。
streamtunerは著作権の脅迫に屈したのよーん 録音ボタンが逆鱗に触れたようで radikoもLinuxはすぐに録音ボタンついて、それでradikoと攻防戦があった
streamtuner2を最初に起動した時ボタン、ロゴ、設定タブがやたらでかくて これはビルド時に何かやらかしてしまったか!と思ってたんだけど公式サイトのSS見たら同じだったので安心した。 録音ボタンはstreamripperに渡すだけだから別に無くてもいいんだけど、一応健在ですyo
やっぱ慣れてくるとPORTDIR_OVERLAYでローカルにツリー作って 自前のebuild置いたりするもんなの
慣れというより必要に応じて? portage treeとかlaymanで見つからなくてかつportageに管理させるメリットが大きいと考えればebuild作る。 考え方や使い方によるかも。
自分も必要に迫られて自作するようになったな 必要というのはもうメンテされなくなったり、そもそも無かったりで せっかくパッケージ管理してるのに野良ビルドとかアリエナイ
rpmやdebのパッケージ用ファイル書くより簡単だから是非活用したほうがいいよな。 specやcontrolも雛形のテンプレート書いておけば楽っちゃ楽だけど、 基本的に分割パッケージの世界なので依存関係書くとき面倒くさい。
gentoo-sourcesにはあるのに linux-headersにはないバージョンがある なんで?
別パッケージだから
シュークリーム噴いた。
逆のパターンで薄紫色の河豚もありかもよw
これからOpenBSD入れるつもりだけど、 これってカーネルをOpenBSDのに差し替えられるわけ? だったらGentooもいいな。 起動画面がこれになったら嫌過ぎるがw
grubの背景にしてみた。 結構イヤだね。
Virtualboxにインストールしてみました。 カーネルパニックで起動しませんでした。 古い方のstage3 tar玉を使ったら無事起動できました。 過去ログを流し読みした感じではbaselayoutとかopenrcとかがキーワードっぽいですね。 まだgentoo始めたばかりのタコ助ですが宜しくお願いします。
ようタコ助
なんでか知らんがタコジョと読んでしまった俺は疲れてる
暑さのせいさ、気にすんな
emerge中の熱暴走に注意
今時熱暴走などありえないから ファン不調で800MHzくらいまでクロック落ちる事はある でも今月中に引退 バイバイATI、こんにちはNvidia
そして新たな苦闘の歴史が幕を開けたw
でもgentooには夢があるのさ ヌルいgentooは作らんよ
電力ピーク時のemergeは禁止な。
distcc使ってるから節電しません!
3TBのHDD(GPT)を使おうと parted 作成→mkfs→データコピー はOKだが 再起動するとマウントできなくなる。いろいろググって調べたら、kernel config の filesystem->partition-type->EFI GUID partition type (GPT) を忘れてたよ。昔「EFIなんてまだ使えんよ」と外していた… ディスクの再チェックやらで、日曜がつぶれてしまったが 今は元気に使用できております。チラ裏でした
カーネルを自分でいじりだすと ままある話だな
野良ebuildを拾ってきてemergeしようと思ったのですが、マスクが解除できません。 やり方間違ってますか? # cat /etc/portage/package.unmask www-apps/subsonic #emerge subsonic ... !!! All ebuilds that could satisfy "subsonic" have been masked. !!! One of the following masked packages is required to complete your request: - www-apps/subsonic-4.4 (masked by: ~amd64 keyword) ...
>>571 /etc/portage/package.keywords
詳しくは"man portage"で。
emakeがなくてemerge gtkが通らないのはこれどうしたもんでしょうか? makeのラッパーだという話だけれどどうラップしてるのかの情報は見つからず…
emerge gtk+ ではなくて?
野良なら KEYWORDS いじればいいんじゃないの? ってちょっと思った。
えっ そういう区別なんですか?gtkで通るからそんなもんかと思ってました 今なにげなく実行してしまった emerge world の途中なんで終わったら試してみます 昨日初Linuxというスキルでいじってるのでいまいちわかってませんが…
あー… emerge eix eix -e gtk -o gtk+ すればわかる。 emerge eix したくなければ emerge --search gtk でもいい。 emake は man 5 ebuild ちなみに日本語man はよくわからん記述だった。
うは dev-haskellにgtkパッケージあるよw
おー、emerge に --autounmask オプションが増えてるよ。前からあったっけ? どんなんかあんま知らんけど。 Dropbox daemon (pretends to be GUI-less). とかも入ったのか。 あー、でもコレ root 用かな。いや違うようだ。 CLI でもないっつーか、起動しかできない?
[ebuild U #] sys-devel/gcc-4.6.1 [4.6.0] これの # って何だっけ? 初めて見たような気がするんだけどドキュメント類に書いてないよ
man emerge
久しぶりにKernel upgradeした。 3.0っていつなんだっけ?
gentooインストールして、ログインできました。でもそれだけです。
webサイトを見たいので「Xorgのインストール」を見ました。 emerge xrg-x11 と入力するだけでいいと書いてました。 そんなことはありません。エラーメッセージがいっぱいです。
何で日本語版公式ドキュメントはxorg-serverじゃなくてxorg-x11をemergeしてるの?古いから?
>>580 --autounmask-write
ってのもあるね
/etc/portage/
以下のファイルに書いてくれるみたいだけど 常用すると危険だね
--autounmask とか -pで確認してからならエディタ起動する手間省けてよさそうだけど
>>588 オリジナルバージョンってのはリンク先の英語版のこと
日本語の情報は残念ながら…
あんまり覚えてないけど、マニュアル通りとはいえ大変だった気がする
自前で設定/コンパイルしなおすにしても、先にlivecd相応の環境を入れちゃえばいいのに
Twitterで「Gentoo」「阪大」というキーワードを含んだネタ投稿の数々
>>589 --autounmask が default で y みたいだから、
emerge -> --autounmask が要unmask表示 -> --autounmask-write 付けて再実行
って感じで使うのかな。
これって app-portage/autounmask を統合したのかな。
だとすると、app-portage/autounmask みたいに ~ で十分なのに * を入れてくれたりするのかね。
まあ使ってればそのうち判るか。
>>593 man emerge 抜きだし(英語)
[ebuild U *] sys-apps/portage-2.2.0_alpha6 [2.1.9.25]
Portage 2.1.9.25 is installed, but if you run the command, then
portage will upgrade to version 2.2.0_alpha6. In this case, the
* symbol is displayed, in order to indicate that version
2.2.0_alpha6 is masked by missing keyword. This type of masking
display is disabled by the --quiet option if the --verbose
option is not enabled simultaneously. The following symbols are
used to indicate various types of masking:
Symbol Mask Type
--------------------------
# package.mask
* missing keyword
~ unstable keyword
日本語manは知らん
>>592 --autounmask-write
したら
etc-updateしたらひっかかるような
/etc/portage/._cfg0000_package.unmask
/etc/portage/._cfg0000_package.accept_keywords
みたいなファイルが作られて
etc-updateで確定するようです
日本語のドキュメントは新 baselayout にも対応してないんだよね。 知らないとハマるかも。
ログイン直後はLiveCD相応の環境にも達していないのか。 本当に一から自分の好みにできるのだ。 それにしても、インストール直後でさえ3.5GBを消費していたが、以前500MBのハードディスクにインストールしていたのと何がちがうのだ。
>>597 いまだと
カーネル展開しただけで500MB
portageツリー(distfiles空)で633MB
だね
/usr/lib64/python2.7
43M
/usr/lib64/python3.1
39M
もけっこうでかい
/var/db/pkg/sys-kernel/gentoo-sources-2.6.38-r6/CONTENTS
が4MBってすごいな
起動時にエラーが出ます。 インストール時には接続していなかった別ハードディスクを接続したので、gentoo内のgrubとfstabはhda1→UUIDに変えました。 それでも起動時にエラーが出るので理由がわかりません。 別ハードディスクを外せば通常に起動できます。
>>600 Gentooスレにはエスパーがいないので、どんなエラーが出るのか貼ってくれないと誰も答えられない。
>答えられない。 そうだね。 [ 1.804041]Kernel panic - not syncing:VFS:Unable to mount root fs on unknown-block(2,0) [ 1.804818]Pid:1,comm:swapper Not tainted 2.6.38-gentoo-r6 #2 [ 1.805261]Call Trace: [ 1.805684][<ffffffff8154685a>]?panic+0x8c/0x18f [ 1.806126][<ffffffff81546999>]?printk+0x3c/0x3e 以下数行続く sataケーブルを別ハードディスクと差し替えたけど同じだった。 インストールしているハードディスク単体での起動はOK。(インストール時の環境) 別ハードディスクを増設すると上記のエラーで起動せず。
> Unable to mount root fs on unknown-block(2,0) とりあえずgrubの設定貼ってみれば?
あと、dmesgもなー
>>602 sdaがsdbになっちゃうんじゃないの?
gentooのハードディスクは、/dev/sdaになっている。
/boot=/dev/sda1、swap=/dev/sda2、/=/dev/sda3にしてる。
grub.confは
title Gentoo Linux 2.6.38-gentoo-r6
root (hd0,0)
kernel /boot/kernel-2.6.38-gentoo-r6
root=UUID=e5ebe214-251d-45bc-a736-34b2b5aeae79
#initrd /boot/initramfs-genkernel-x86-2.6.24-gentoo-r5
最終行はコメント行。ドキュメントにより、/bootにはimgファイルをコピーしていない。
>コード表示 3.9: カーネルのインストール
># cp arch/i386/boot/bzImage /boot/kernel-2.6.31-gentoo-r6
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=7 demsgはどこにあるのか探索中。
>>605 /dev/sdaと/dev/sdbが入れ替わってもいいようにUUIDで起動を指定している。(つもり)
>>606 素のKernelはroot=UUIDは解釈できないだろー。
root=UUIDみたいな書き方したいのならinitrd使わないといけなかったはず
>>608 それもそうだな。GentooのGRUBは、普通にセットアップさせると
initrd付きで設定が作られると思うけど。
initrdがないのが原因ですか。 ちなみにdmsgは起動が成功したときの記録のように見える [ 0.000000] Initializing cgroup subsys cpuset [ 0.000000] Initializing cgroup subsys cpu [ 0.000000] Linux version 2.6.38-gentoo-r6 (root@p67) (gcc version 4.4.5 (Gen too 4.4.5 p1.3, pie-0.4.5) ) #2 SMP Sun Jul 10 03:12:31 JST 2011 約900行を省略 [ 2.743216] usb 2-1.7: usb_probe_device [ 2.743218] usb 2-1.7: configuration #1 chosen from 1 choice [ 2.743414] usb 2-1.7: adding 2-1.7:1.0 (config #1, interface 0) [ 2.743563] drivers/usb/core/inode.c: creating file '004' [ 3.244800] udev[1191]: starting version 164 [ 4.630490] EXT3-fs (sda3): using internal journal [ 4.796978] EXT3-fs: barriers not enabled [ 4.797217] kjournald starting. Commit interval 5 seconds [ 4.797413] EXT3-fs (sda1): using internal journal [ 4.797419] EXT3-fs (sda1): mounted filesystem with writeback data mode
initファイルはどこにあるのでしょうか。 それともmkinitfsなんかを使うのでしょうか。 ドキュメントにないので手も足も出ない。
>>611 取り敢えずカーネルパラメータをroot=/dev/sda3にしておけば起動はするんじゃない?
なんにもわからんというのならgenkernelに任せるのがいいかなーと思うけど、俺genkernel使ってないからその辺はパス
説明不足で申し訳ない initrdふぁいるはどこにあるのでしょうか。
説明不足で申し訳ない。 (カーネルのコンパイル時に作成されてるとしたら) /bootにコピーされるはずのinitrdファイルはどこにあるのでしょうか。 (カーネルのコンパイル時に作成されてないととしたら) もしくは、mkinitfsなどのコマンドで手動で作成するのでしょうか。 install-grubをしても/bootには存在しないので。
>>616 genkernel使うなら作ってくれる。そうでないなら作ってくれない。
>>616 grubのインストールと、カーネル/initrdのインストールは別の話。
通常、LiveCDのインストーラーに任せておけばその辺やってくれるんだけど、
パーティションの切り方が気に入らないのでオレは手動でやっちゃったな。
もう何年も前の話だから覚えてないわ。
たぶん、公式のHTMLマニュアルに記載があると思うよ。
>>613 root=/dev/sda3にすると起動するのですが、これでは振り出しに戻ります。
流れは、
ハードディスク単独でインストールした。root=/dev/sdaだった。
別のハードディスクを増設した。インストールしたディスクは/dev/sdbになった。
解決策としてroot=UUID=○○ に書き換えた。
しかし、起動しなかった。initrd/initramfsがないためらしい。
iniramfsを作成するために、手動でinitramfsしてみる。
しかし、カーネルコンパイル時にサポートするように指定してなければいけなかったらしいのであきらめる。
genkernelでの作成を試みる。LiveCDの環境設定を初めから再現しないといけないようだ。
疲れたので、root=/dev/sda3に戻して、sataのケーブルを差し替えて/dev/sdaで使うことにした。
>>620 なぜ増設したHDDを拡張的なストレージとして使わないの?
増設ってそういう意味でしょ。
増設したHDDの方を使いたいなら、
元のHDDの前パーティションを増設したHDDにベタコピーして、単に繋ぎ直せばいい。
>>621 増設したHDDは付けていたやつでwindows7とubuntuとFedoraが入っている。
BIOSの選択で起動HDD(OS)を選べるようにしようとした。
しかし、HDDはいつも付け替えたりしているので、特定のHDDを常に/dev/sdaで使おうとするのは不便。HDDの選択はUUIDで指定するのが便利。
gentooインストール時には安全のために既設HDDをはずしていた。
>>622 なんでUUIDにこだわってるのか知らないけど、grubでgentooのディスクが/dev/sdaになるようにmapするんじゃダメなの?
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
>>620 俺は手動でkernelをmakeしてinstallしてるけど、initramfsの作成だけgenkernel使ってるな。
全部手動or全部genkernelとどっちが楽だか知らんけど。
genkernel使うinitramfsだとsplashテーマの取り込みが上手くいかないからなぁ 毎度バラしてまた合わせてなんてメンドなのでスクリプト書いたけどさ
>>620 > iniramfsを作成するために、手動でinitramfsしてみる。
> しかし、カーネルコンパイル時にサポートするように指定してなければいけなかったらしいのであきらめる。
カーネルコンパイルにinitrdのことは関係ないんじゃ?
カーネルにinitrd組み込むって話なら関係あるけどこれは違う話でしょ。
initrdを使う/使わないはカーネル構築時の話、initrdを使いたいならinitrdを使うようにカーネルを構築しないと始まらない つか、カーネルパニックの原因はカーネル構築に起因する話でカーネルを見直さないと無理だよ カーネルをいじりたくない=現実逃避=永遠に解決せず カーネルのコンパイルなど数分
>>627 >initrdを使いたいならinitrdを使うようにカーネルを構築しないと始まらない
いいえ。RAMディスクを組み込みにセントイカンけど。
結局さ、カーネル構築から逃避していたらGentooは厳しいのよ カーネルパニックの対処方法は徹底的に組み込みにする事と、不要な物の削除 不要な物=無害とは限らない 組み込みにしておけば起動に必要なモジュールがロードできないトラブルは無い そもそもモジュール化は不特定のハードに対応する為で、毎回同じハードで起動するならモジュールにする意味は無い モジュールにパラメーターを食わせたい場合は仕方ないけども
OpenRC の モジュールパラメータの渡し方は、ちょっとイヤ
ていうかカーネルとアプリのチューニングしたくない人がGentoo使う理由は全くなくね?
OSアップデートに再インスコを伴わないっていう最大のメリットがあるよ。 まあパッケージごとのメジャーアップデートの都度、細かい最適化や設定変更が必要になって 最終的な手間はそう変わらない気もするけど
メジャーじゃない。というのも理由の一つだ。
暇なんで・・・・・ 歯ごたえのある gentoo をかじりたいんだ。
gentoo はけっこうぬるいよ。
>>634 ってだけならwolvixとかにしとけばいいんじゃね?
639 :
sage :2011/07/16(土) 11:36:06.14 ID:Ly0s0rJW
distrowatchのランキングでは上位をキープしてるし 割とメジャーな方だろ。
俺が使えてるので割とぬるいのは同意
641 :
login:Penguin :2011/07/18(月) 16:47:12.71 ID:RLUXOk6+
とりあえず動くレベルなら簡単なのよ そこから先がgentooの本領な事を知らない 一発で完成するわけがない、どんな天才でも専門家でも不可能だ でもgentoo知らない子は動いたらインストール完了、そこでお終い
flashの再生が微妙にカクカクします、でもcpu使用率は余裕があります 貴方ならどうしますか? gentooユーザーならとりあえずxorg.conf、でも本命はカーネルだ まったく、糞ったれなカーネルのupで余計な手間増やしてくれる グループ化を切っても元には戻せないぜ でも古い物にしがみつくのはLinuxでは自殺行為、2.6.38でなんとかしないとならない 3.0で喜んでいた奴に聞きたい、いったい何が良くなったんだい?
gentooを動かせました、だから何? 最新のカーネルです、だから何? うちのgentooは並のgentooより速い、ならば賞賛する 腐るほどgentooは在るけども自慢に値するgentooは千に一つさ うちのgentooは職人作のslackと互角、それこそgentooユーザーの目指す高み
slackの先はフルスクラッチ、と言うかslack=フルスクラッチだ slackもgentooも世界一遅くてクソなlinuxも作れてしまう、意図せずに、だ gentooは素材と可能性を提供してくれるだけで結果は保証していない
今現在gccのバグにより-O3は-fno-tree-vectorize -fno-strict-aliasingが必須 そんなの面倒だから-O2にするか ほとんどのLinuxはみんな-O2 -O3を選べる特権を放棄せず、意地でも抛棄せず
碇gentoo
それはゲンドウ ところで俺はGentooに挑戦してるところなのだが、ノートPC2台にインストールしたが、 kernel panicを起こしてしまってどうしてもインストールすら満足にいかない。 kernelコンパイルに時間かかってしまうので、今度はマジメに4コアCPUのマシンで 試してる。
amd64 + firefox(-binじゃないやつ) + icedtea6-bin で動作してる人いませんか? どのアプレット表示しても灰色の箱しか出てこないんですが直し方教えてください (アドオンを無効化すると箱すら出てこなくなる) - eselect java-nspluginは 32bitがemul-linux-x86-java-1.6、64bitがicedtea6-binがcurrentになっている - USEは javaが全体で有効、nspluginがicedtea6-binとemul-linux-x86-javaで有効 - about:pluginsには IcedTea-Web Plugin(using IcedTea-Web 1.1)が表示されている(全行"有効"になっている) - Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; en-US; rv:1.9.2.17) Gecko/20110718 Gentoo Firefox/3.6.17
>>647 お前、やなヤツだな。
gentooってオシャレ気取りすき
>>648 同じ組み合わせで至って普通に動いているから却って何もアドバイスできないw
「どのアプレット表示しても」ってのは間違いない? 具体的になんかサンプルを。
それとアプレット読み込んだ時になにかエラーメッセージ出てるかもしれんし、端末から起動してチェックしてみてはどうでしょ
Fn8/Fn9がbiosの音量調節なんだけどgnomeのテーマが適用されてビックリしたよ やるね富士通さん、どういう仕掛け?
ついでに Mvidia(源氏名Quadro FX570M、正体は8600M/GT)は全く手のかからない良い子でした compiz---ok webGL---ok 再生支援(mplayer、flashplayer)---ok 拍子抜け
nVidiaじゃね?
mtrgをemergeしてるのぼーーーっと眺めてたら
checking the weather... (cached) it's fine
checking if we can use GCC-specific compiler options... yes
configure: creating ./config.status
config.status: creating Makefile
config.status: WARNING: 'Makefile.in' seems to ignore the --datarootdir setting
config.status: creating config.h
ordering CD from
http://tobi.oetiker.ch/wish ....
とか出て来たw 数秒後にjust kidding ;-)ってなったけど。
こんなお茶目なパッケージって他にある?
Linuxをチューンするのには飽きてすっかりご無沙汰だけど、 今でも気に入ってGentoo使っている。 それは、ebuildとoverlayが便利だからだ。
飽きるほど戦ったなら立派なgentooユーザー
やっぱりprelinkは使う=無視できない効果 metacityをスルーしてcompiz直起動=小さい手間で大きな効果 compizの起動&gnomeの起動、並列にしないとタイムアウトになるので注意 mplayer+vdpau 1080pがC2D@800MHzで10%+10%前後、ほとんどアイドルに近い マージしながら暇つぶしにフルHDでビデオ観る
15.4インチwuxgaを147ppiで使う贅沢、超綺麗 解像度=広さというゆがんだ認識のwindowsへのアンチテーゼ、15.4は解像度に関わらず15.4の広さだ なぜアイコンがビットマップではなくsvgなのか、その必要性は一目瞭然 アウトラインフォントとsvgのアイコン、そしてppi設定に従順なwm、ビットマップフリーなデスクトップ
patchあててconfigureしてmake && make installする程度のパッケージならさらっと書けるebuildは好きです。 rpmでもやろうと思えば簡単なんだろうけど
VirtualBoxでも使えるもん?Gentoo
gentoo の install guide にある /etc/fstab の例って /dev/sda1 /boot ext2 /dev/sda2 none swap /dev/sda3 / ext3 とかなってるけど、/boot が ext2 なのって何の意味があるんだっけ? 読込が速いとか? ext4 を使用する場合も /boot は ext2 の方が適している面がありますか? # gentoo 以外もデフォルトは ext2 だったりすんのかな。 # デフォルトとかあるか知らんけど。
>>663 ファイル数が少なくて容量が小さいから新しいファイルシステムを使うメリットがないのと、古いgrubでも中身が読めるようにじゃないの?
>>663 一度カーネルを置いたら読み込みばっかりで、書き込む頻度が極端に少ないからジャーナルが必要ない。
と、予想。
>>664 ext3はext2の完全な上位互換だけど、どうするよ。
>>663 BOOT分けるの前提なら、万が一の時にBOOTマウントするときに
救援ツールが古かったらEXT3,4に対応してなかったり。
あと、EXT4組み込みにしないといけなくてカーネル肥大(ちょっとでも)したり。
ジャーナルの必要ないのにジャーナリング分だけ容量を使っちゃうからだと思ってた
grubはext3までしか読めない。grub2はext4を読める。 bootパーティションを分けるならext4の恩恵はさほど無いと思うし grub2は設定が妙に面倒くさいし。 でも2にする理由はパソコン初心者の俺には解らん。 3にしてる鳥もあったと思うし、全部4にしてboot分けないのもあったと思う。
ext2なら削除したファイルを復元の復元が一瞬だし ファイルシステムぶっ壊れてもバイナリエディタで 簡単に直せる。ジャーナルがあるとそうはいかない。 どんなファイルが入ってるか常に把握できている ファイルシステムの場合はext2の方が管理しやすいかも。
カーネル(ファイル)のフラグメント化は出来るだけ避けたい。 だからext2な小パーテーションを使うと自分に言い聞かせて 日夜カーネルを作り変えるのであった。
>>670 ext3はext2としても普通にマウントできる。
bootは通常数十〜数百MB程度 小さいボリュームに最適なのがext2、はっきり言ってbootにext2以外を使うのはアホ /は色々なファイルシステムで使いたい、だからbootは別パーテーション
compiz+vdpauは無理がある模様 動くには動くけど頻繁にクラッシュ mplayer+vdpau+1080pが圧巻だったので非常に残念
Nvidiaのサスペンド、ハイバネート /etc/pm/sleep.d/hook resume) sleep 1 && /usr/bin/chvt 7 ;; だけ glxgears実行中のサスペンド/レジュームでglxgearsが再開するのは愉快 さすがにwebGL実行中だとwebGLは破綻するけどXもcompizも健在 ハイバネートも特に問題無し
特に ext2 の読込が速いってのはないのか。 個人的にはわずかな差なら速度は気にしても容量は気にしないので、 ジャーナル分の容量はまあいいかな、って感じだ。 ツール古い場合かー。まあそういうこともあるかな。いや ext3 ならいいっていう話なのか? てか grub は ext2,3,4 を読めた気がしたけど、ext4 は grub2 からだったか。 raw data いじって直しやすいってのはなるほどとも思うが 大抵の場合は作り直してしまうかな。 小さいボリュームに ext2 が最適な理由がよくわかってないけど /boot 分けるなら ext2 でよさそうかな。 / に ext3 使うなら kernel から ext2 を外す為に /boot も ext3 にするかもわからんけど、 ext4 なら kernel に ext4 組み込んどきゃ ext2 も使えるって誰か言ってた気がするし kernel に ext4 だけ組み込んで /boot → ext2 / → ext4 でいいかな。 (ext4 組み込みで ext3 も使えんのかな?)
bootパーティションは非常に単純なファイル構成だし、 ext3どころかext2でも十分なくらいだと思うけどなあ。 パーティションも2GBもあれば十分でしょ。
だれか/bootをfatやexfat, ntfs hfs+で運用してくれ
ext3使うメリットはないけど今時デメリットもあまりなさそうだな。 ext4はトラブル時の対策(対応したboot loaderやkernel入れたLiveCD作るとか)してあれば問題ないんじゃないの?
ext2はdir_indexが無いのを忘れててハマった
また icuの季節か・・・
icu 新しくなって revdep-rebuild したら,すごい量
grub2が必要になるのは、新しいタイプのBIOS、グラフィカルな設定画面のUEFIである場合であったり、 起動するディスクが2TBを超えている場合であったりじゃないのかなと、 自分の場合そのように思ってるのだぜ
>>683 ext4の体感速度はかなり速いんだぜ?
というか、某鳥のおかげでext4の信頼性も
相当上がってきているところじゃないのかなあ?
gentooってアメリカ?
たかだかカーネルロードするのにファイルシステムの速い遅いも無いよ メモリとCPUのリソース節約を考えてext2 fatでもいい knoppixのHD版はntfsから起動してる、ntfs上のisoのループバックだけど 暇になったらntfsの/作ってどんなもんか試してみるつもり WindowsとGentooを同じボリュームに置けるならそれはそれで便利かもしれない
SSDならNILFSがいいかも 上書きしないファイルシステム、つまり書き換えは発生しない HDDで試したけど遅くはなかったよ 容量一杯になった時のローテートの手間は10行くらいのスクリプト
>>687 >メモリとCPUのリソース節約を考えてext2
そんな一瞬のために?
fatはないわー
>>689 アンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w
今となっては意味は無いけどext2はフロッピーにも使えた超コンパクトで軽量なファイルシステム
万能無敵なファイルシステムなど存在せず、適材適所だ
LInuxは大規模なファイルシステムばかり
ちなみに最近Use ext4 for ext2/ext3 file systemsになった
カーネルのロードこだわるなら不要な物を全てカットしてカーネルを小さくすべきだね モジュールなど言語道断、モジュールのロードに何秒かかる?
>>691 >アンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w
ext3ごとカーネル組み込みにしてるから興味を持ったことがない。
libreofficeてビルドするのにどんだけ容量必要なのよ /var/tmp/portageをtmpfsで6GB割り当てても容量不足でビルドできんかったぜよコンニャロー
7144MB
T_T 8GBになったらまた挑戦するよ 今度はきっと成功するよね
>>696 今はマスクされてるが、次のバージョン 3.4.2.3 では 9216M だ(とされている)
>>697 orz
儚い夢を見た夏だった・・・
さようならlibreofficeこれからもよろしくlibreoffice-bin
libreofficeビルドするときだけtmpfsをunmountすればいいのでは??
# mkdir /var/tmp/portage/app-office/libreoffice -p # mkdir /var/hogehoge # mount --bind /var/hogehoge /var/tmp/portage/app-office/libreoffice でもいいんじゃない?
PORTAGE_TMPDIR じゃ駄目なの
OOoのころからビルド領域食いまくりだったよなぁ FireFoxとかでもそうなんだけど、大物は自分でビルドしてもたいして速くならないよね。むしろ遅い
OOoとFireFoxはbinでインストールするなぁ。 領域足りねってエラーこいたりするんで。
ghc が地味に食う
>>687 ext2 と ext3 を両方入れるより ext3 だけ入れた方が軽いと思ったが違うのか。
>>688 GC あるから結局変わらんのじゃ?書き込み時じゃなくて後でやるからなんか違うのか。
SSD だとすると ext2,3 には discard option がないから ext4 の方がいいかとも思ったが
100MB 程度の /boot が SSD上で used になっても特に性能劣化にはつながらないか。
じゃあ ext2 にした場合のメリットが考慮に値するかってーと知らんけど。
firefox-binは 1.コンパイル物に比べると若干処理が遅い 2.フォントが汚い 3.消費メモリが多い 4.今だに極希にだがフリーズすることがある 5.D-Busに依存している から使ってないわ。バージョン上がるごとにだんだんコンパイルにかかる時間が 長くなってる気がするけどまだ止めたくるまでは行ってない。
>>705 そら軽いけど、今のメモリ量からしたらゴミみたいなもん。
いや俺もそんなに意味があるとは思ってないけど、 「メモリとCPUのリソース節約を考えてext2」ってあったから そういう話ならと思っただけ。 といいつつ paranoid 的な部分が少し気にしてるけど。 paranoid って意味違うか。
bootにext2以外を使う理由もメリットも無い、だからext2
compiz+vdpauのクラッシュはVRAM不足とほぼ断定 結論:VRAM256MBではcompiz+vdpau+1080pは厳しい 720pはなんとかなりそうだけど ・クソ重いwebGL開いたらたちまちVRAM不足 ・flashplayerと-vo vdpauの同時再生は悲惨な事になる でも全てのエフェクトでビデオもライブなのは圧巻だ、すごい これからPC買う人は一考、VRAM1GBも案外無駄じゃないかも、ゲームやらなくても
どんなビデオカード使ってんのか?
VRAMが足りなくなったら動的に共有メモリから確保してくるハズなんだけどな
>>713 ・共有メモリを文字通りVRAM替わりに使えるわけではない
・VRAMのガベージコレクションは汎用プログラミング言語のものと比べてありえないぐらいタコ
(フラグメントが簡単に起こってしまう)
どんだけ古い知識なんだよクズ
なんか踏んでるだけだろうね
gentoo っぽくない書き込みだな。
gentooっぽい書き込みって何?
語尾に「〜ジェンツーッ!」って付ける書き込みの事
>>714 VRAMってランダムアクセスするようなもんじゃないっしょ
チラ裏 vimeoセッティング # CONFIG_CGROUP_DEBUG is not set # CONFIG_CGROUP_NS is not set CONFIG_CGROUP_FREEZER=y CONFIG_CGROUP_DEVICE=y # CONFIG_CPUSETS is not set # CONFIG_CGROUP_CPUACCT is not set CONFIG_RESOURCE_COUNTERS=y # CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR is not set CONFIG_CGROUP_SCHED=y CONFIG_FAIR_GROUP_SCHED=y # CONFIG_RT_GROUP_SCHED is not set # CONFIG_BLK_CGROUP is not set ... CONFIG_HZ_250 youtubeはgentooの方が上手に再生する vimeoはなぜか再生支援が効かないハンデがありこんな事に
nvidiaドライバはメインメモリと合わせて512MBだと言ってるけどスワップは動いてないみたい やった所でカクカクだしね windowsだとvram<->メインメモリのスワップが発生してるようでカクカクになるwebGLもある たかがwebGLごときが256MBを食い尽くす、そんな時代となりました
ごめん、訂正 1080pを再生中はcompizがカクカクになるので、ここはスワップが起きていると断定 問題はVRAM不足からドライバが暴走する事 カーネルは健在、Xもたぶん健在、ドライバが暴走してCPUリソース独占状態=固まる
Viewperf9.0(NVIDIA Quadro FX570) [Gentoo] Run All Summary 3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 44.47 catia-02 Weighted Geometric Mean = 50.10 ensight-03 Weighted Geometric Mean = 29.78 light-08 Weighted Geometric Mean = 43.79 maya-02 Weighted Geometric Mean = 123.9 proe-04 Weighted Geometric Mean = 48.57 sw-01 Weighted Geometric Mean = 79.73 ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 16.53 tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 17.15
[WindowsXP] Run All Summary ---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT 3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 31.09 ---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT catia-02 Weighted Geometric Mean = 28.92 ---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT ensight-03 Weighted Geometric Mean = 9.950 ---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT light-08 Weighted Geometric Mean = 32.60 ---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT maya-02 Weighted Geometric Mean = 44.97 ---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT proe-04 Weighted Geometric Mean = 27.54 ---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT sw-01 Weighted Geometric Mean = 40.01 ---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 10.85 ---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 8.892
差つきすぎなのでWindowsは何か問題あるのかもしれないが とりあえずGentooの圧勝 Viewperfは完走した、すばらしい速度で
Viewperfをcompiz上で走らせても破綻しない GPUのリソースが苦しくなるとカクカクになるけど、ともかく動く GPUは複数の3Dアプリをさばける、FX570程度のショボいGPUでも
連投うぜえよ。自分のブログにでも書いとけ
>>721 再生支援が効かないのって何なんだろうな。 多分ほかにも効かないサイトがあるんだろうな。
>>728 こういうのに何言っても無駄じゃね
うざいのはわかるけど
ちら裏 CONFIG_PREEMPT_VOLUNTARYだと nvidia.ko needs unknown symbol preempt_schedule CONFIG_PREEMPTだとOK nvidiaのドライバはカーネルの深部にまで口をはさむ
他人に読ます気のない書き込みはやめれ
本人がわかってないんだらしょうがない。
CONFIG_SCHED_MC これでdhystoneが10%以上速くなる 見落とす人はいないと思うけど効果は以外に大きい シングルコアでもマルチコアでも動かないとならないUbuntu 自分のPC専用カーネルでいいGentoo
>>732 カーネルの構築はGentooのキモだからさ
カーネルが遅かったら話にならない
動かないだの通らないだの、そんな話ばかりではさみしい
やっぱりGentooスレは高速化ネタで埋まって欲しい
>>735 分かるよ。俺も昔、使いもしないコンベンショナルメモリを何処まで
開けられるかに血道を挙げたものだ。
gentoo-sources の 3.0.1 の名前はイメージ違うね gentoo-sources-3.0-r1 (/usr/src/3.0-gentoo-r1) が適正かと思うんだが
あうち linux- が抜けた /usr/src/linux-3.0-gentoo-r1 ね
おや?イマージうどんワールドには3.0カーネル来てないけど
まだ「~」がついてるからね
うどんw
数ヶ月ぶりにTeXでレポート書いたら、UTF-8のままで普通に通るようになってて驚いた 前はいちいちeucJPに変換してからplatex通してたというのに、今やエンコードが何だろうとpTeXencが自動判別するのか しかも何気に-versionしてみたら、TeXLiveのpTeXってe-pTeXなのな もはや emerge texlive dvipdfmx しただけでTeXのインストールは完了か 良い時代になったもんだ、数年前までのGentooのTeX周りのダメっぷりが嘘のようだよ
がんばって他の鳥の開発者が直したからなぁ。ありがたい。
お、 texlive 入るのかあ。 これは野良ビルドってたけど切り替えてみるかのう。
>>706 それでもコンパイル通るんだ。
うちの5.0.2は-e worldしたての環境で、
CFLAGS="-march=k8 -O2 -pipe "(Athlon 64 X2 RAM6G)
までオプション削っても、
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:1917: Error: .cfi_endproc without corresponding .cfi_startproc
{standard input}: Error: open CFI at the end of file; missing .cfi_endproc directive
make[5]: *** [host_nsinstall.o] Error 1
吐いてビルドに失敗する。原因知ってる方いませんんか?
(一度はビルド終わって、テストページみたいのを実行してるのに…)
関係ないけど、urxvtどころかvimすらコンパイル通らなくなって2日悩んだ。
原因はperl::ExtUtils::ParseXSが3.*にあがったことだった。
PGOやめれば通るよ
nvidia-drivers 270.41.19(stable最新)はクソ 270.41.06で幸せ nvidiaの打率は何割なのやら
gcc -Q --help=target -march=nativeで確かめたらなぜかsseが全部disableだった 一応-msse3追加 やっぱ確認はすべきだね
USE=pgoのこと
>>741 ~がついてるのに、11.2として公開とはこれいかに…?
LiveDVDのmake.confにしっかりと "~amd64" て書かれてた。
gentoo って適当ディストリだからしょうがない
れ? git-sources と gentoo-sources で git (3.0-r25) より gentoo (3.0.1) のがバージョン進んでる こんなこともあるんだ
757 :
login:Penguin :2011/08/12(金) 16:53:43.40 ID:1VAdgAYr
dispatch-confで寝ぼけてやってたらそのまま上書きしてしまって、 /etc/config-archiveから取ってきて書き戻したんだけど、 再びemergeし直してもdispatch-confに出てこない。 どういう基準で出てくるようになるんでしょうか?
基準はよくわかりませんが (CONFIG-PRTECT がどーのこーの) 私も以前そんな感じになって --noconfmem なんていう emerge オプションが役に立った記憶があります。
759 :
login:Penguin :2011/08/12(金) 17:57:43.92 ID:1VAdgAYr
いつのまにかChromiumが遅くなっていて愕然とした CFLAGSからmsse3を削除して無事復活 まったく油断もスキもありゃしない Gentooってのはホント愉快だ いっぱい付けてた方がいいに決まっているという思い込みを反省
チラ裏:nvidiabl CONFIG_FB_NVIDIA=m CONFIG_NVIDIA_BACKLIGHT=y でもって /etc/modprobe.d/blacklist.conf blacklist nvidiafb コンフリクトを華麗に回避
-e world したらmuninがうごかなくなってることに気づいてログとソース追っかけてみたら、 /usr/libexec/munin/plugins/cpu と /usr/libexec/munin/plugins/cpuspeed の一行目 #!です どういうことなの… #!/bin/bash にしたら当然のごとく動いたけどさ…
firefoxを4や5に上げると、印刷で毎回segfaultしてしまいます。 firefox-binのほうが安定してるのでしょうか。x86_64環境です。
grepしたら #!です がやたらとあった…
emergeしなおしたら全て消えた。わけがわからないよ
>>763 安定はしてると思うよ。
どの環境でも動くようにビルドされてるから。
その分遅かったりするわけで。
どうしても自前ビルドしたければ、CFLAGSの最適化落とすとか、
全体の最適化落ちるのが嫌ならportage2.2系を無理やり突っ込んで、
FirefoxのCFLAGSだけを低くするとかやってみればいいかもしれない。
(うちもWineは -march=k8-sse -O2 -pipe 以上の最適化かけるとまともに起動できなくなるし)
>>764 firefox-binで試してみます。
CFLAGSは"-march=k8 -pipe -O2"にしてあります。
調べたら、今は"-march=amdfam10"というのもあるんですね。
x86_64環境だがkdeをupdateしたら音が出なくなった… alsactl: set_control:1388: Cannot write control '2:0:0:IEC958 Playback Default:0' : Operation not permitted
鯖で遷都を5年ほど、手持ちのノートも窓からUbuntuにして3年ほど…そろそろバイナリ配布を卒業したいなと思い選びまひた…インスコ面倒だけど自動化スクリプト(USBメモリに置いて使う)とか書いたりして格闘ちう。 自動化支援ツールとかないのかひら?
>>766 gentoo素人だが、書いてある英語をまんま解釈すると権限の問題の様な希ガス。
>>768 なんのパーミッションがないんだろうね。
$ groups wheel audio cdrom video ・・・ まだこの audio グループとかは生きているんだろうか?
771 :
766 :2011/08/17(水) 01:14:54.04 ID:DfoBRpfA
取り敢えず/dev/sndのパーミッションを確認したが、全て読み書き可能だし groupsも全て活きてる事も確認した どうもkdeがsound-diviceを乗っ取ってるらしくdesk-top開始や終了サウンドのみ正常に鳴るので Xを立ち上げずcui上から音楽を鳴らすと以前と同じ様に再生可能 そして音楽再生中に、そのままguiを立ち上げると正常動作になる kde側のバグかもね?
772 :
login:Penguin :2011/08/17(水) 08:40:29.52 ID:fquZ9g15
gnomeの話で全く見当違いかもしれんが、Flashがサウンドデバイスを独占する問題は pulseaudio PerfectSetupを見て、~/.asoundrcを編集したら alsa経由で音を鳴らすアプリをpulseaudioに丸投げするようにできたよ。 kdeが/dev/dspを握ってるならALSA経由のアプリは 音声をkdeに流すように設定できるんじゃないかな。 kde4導入中なのでぜひ成功例を作ってください。
またsage忘れた… baidu IMEってなんぞや?
Flash は今でもサウンドデバイス占有しちゃう? 大丈夫なのは dmix 使うように .asoundrc 書いてるからかな
MAKEOPTS="-j9" だと ghc とか emerge で失敗するんだなー。 MAKEOPTS="-j3" だと成功したけど。 MAKEOPTS="-j3" で失敗した時は感覚的に 2,3回やりなおせば大体成功してた気がするけど、 -j9 とかだとそうでもないのか。 まあ multi job を考慮して書いている訳じゃないだろうしなー。しょうがないか。 いや普通に書けば成功するはずなのか? make がしっかりすればいい話?
とりあえずchrootするとこまでの作業を(事前にパーティション作成が済んでる前提で)ほぼ完全に自動化するスクリプト書いた…楽チン。 これだからCLIはやめられない…
…というのはインスコ作業の話ね。 stage3とportageも変数指定したミラー鯖に最新版を探しに行く仕様にできた…それも簡単なコマンドの羅列で。
>>776 いや、Makefileに隠れた依存関係が存在するんじゃね?
ghc は /tmp やたら食うから /tmp の容量が足りないとか?
naotaさんおはよう!
NASDAQではGentooが使われてるぞ。
784 :
767 :2011/08/18(木) 13:17:53.36 ID:kd7sA4yZ
インスコ自動化用にchrootを含むスクリプトを書く場合、chroot後にス クリプトが止まる…のは考えりゃ(パスが変わるから)当たり前なんだが、 NATならぬchroot越えってどうすりゃええの? スレチとか言わずにgentoo信者を増やすつもりで教えて栗とリス…コレ が完成したら知人のUbuntu卒業したい層に配りまくるからさ…
chroot先にスクリプトをコピーして、chrootで指定したらいいのでは? cp autoinst.sh /mnt/gentoo/autoinst.sh chmod a+x /mnt/gentoo/autoinst.sh chroot /mnt/gentoo /autoinst.sh
文体が寒い 住処に帰れ
使途不明メモリ200MB たぶんXかNvidiaドライバだけど、ドライバとXを取っ替え引っ替えやってたらこんな事に 復旧の目処立たず どうせ一発目は試作だからいいんだけども
.configとmake.confが完成したら後は何度でも簡単にインストールできる Gentooのインストールは.configとmake.confを仕上げる事に尽きるよ カーネルもUSEフラグも一通り動かさないとテストできない テストには数週間〜数ヶ月かかる 何度か試作を繰り替えして仕上げていくしかない
そんなちっぽけなオンボロPC 合計326コアの大規模システムと一緒にするなよ
>>789 大丈夫、一般人は NASDAQ を知らないから。
chromium h264を切るのはまだ我慢できるけどmp3を切るのは我慢ならない 復活呪文はebuildに唱える、gentooは素敵 myconf+=" -Dproprietary_codecs=1 -Dffmpeg_branding=Chrome" フル機能のchromium復活
about:flags GPUアクセラレーションを有効にしてみた、そこそこ動いてる ie test driveで溜飲を下げる、と言うより馬鹿げた速さに呆れるばかり 残像しか見えないぞ Linuxでもアクセラレーションが効く事に感激すべきかな
.config CONFIG_SPARSE_IRQ >that want to define a high CONFIG_NR_CPUS value だけどCONFIG_NR_CPUS=2でもyにした方がよさげ CONFIG_IRQ_TIME_ACCOUNTING これは試しても体感できる差は無いけど一応y I/O負荷をかけた時の動きがいまいち、納得いく落としどころが見つからない Linuxカーネルの性能を信じて粘る
Gentoo使いってアスペ多いの?w
初gentooがTegra2マシンのオレ LXDE+LXDMまでは結構楽に構築できたのに、chromiumもfirefoxもemacsもibus-mozcも コンパイル通りやがらねぇ… jdだけ入れて2ch専用マシンというのは悲しすぎる
Android機で単独でGentoo Linuxを動かすのは荷が重いでしょ。 PCのGentoo Linuxでターゲット環境をクロスビルドしてあげないと。
個性的っていうか、変態のほうがしっくり来るかも
801 :
764 :2011/08/20(土) 01:23:53.56 ID:MC8pAG7r
muninにおける、#!です の原因判明。 日本語ターミナルでemergeしてたからだった。 Makefile.configで GOODSH(うまく行く場合は/bin/sh)を求めるスクリプトが $(shell PATH=`getconf PATH` sh -c 'type sh | sed "s/.* //"') になってる。 これの type sh が英語ターミナルだと 「sh is /bin/sh」と吐くのが、 日本語ターミナルだと「sh は /bin/sh です」 一番後ろの部分を変数に習得してたからだった。 これ報告したほうがいいかな…
ターミナルと言うか$LANGじゃない?
>>802 まあ、そう言われれば確かにそうではあるんだがw
どうにも「muninをビルド(emerge)してるターミナル」の
言語設定に影響受けてるっぽい
日本語状態のurxvt では#!です だったけど、
英語状態のEtermでは #!/bin/sh だった。
texlive に pxdvi が見えないのだけれど、いちいち pdf ファイルに変換せず に、dvi ファイルを見たいとき、どうしているのですか。 ~amd64 では texlive は emerge できなかった。2010はemerge できた。 ~amd64 で emerge しないと、dvipdfmx が使えなかった。2011でないと使えない。 texlive だけでは fonts や latex package が不足するのだが、なにを emerge すればよいのか、なかなか、分からなかった。ctan から必要なものを 直接とってくるほうがいいのかな。
Gentoo入れたいんだが今は時期が悪い?
>>805 夏だから?それとも電力不足?
住んでる地域やCPUやその冷却能力によるけど大したことはないんじゃない?
気になるんなら夜にやればいい。
>>806 問題は大量アップデートがあったときに夜だけじゃ済まないことじゃないかなw
つ Ctrl+z
つ Ctrl+c → emerge --resume
っ Get out!
Ubuntuのバイナリなんて信用できないよね 何が入ってるか分からん
>>811 レビューしないソースに何を求めてるんだ?
nohup emerge hoge & ctl + D
>>811 ebuild も信用できないかもしれないぞ。
815 :
648 :2011/08/22(月) 00:55:18.00 ID:2Kxh1mnX
>>811 GentooのバイナリパッケージはいていUbuntu用
Gentooってのは何でもありさ、使える物は何でも使う
>>806 初期段階でサスペンド/ハイバネートを動かせば大丈夫だよ
あと、Xを動かす前にACPIを動かす事(電源ボタン->シャットダウンシーケンス起動を開通させておく)
電源ボタン長押しではやってられない
ようするに可及的速やかにACPIを動かす、Xのマージより前に
# emerge -C gnome-light # emerge gnome
>>818 "-C"ってのは何のオプションなんですか?
とりあえず xorg-x11 xdm gdm gnome-lightという順番でインスコしてxdmをrc-updateしたら動いたっぽいので様子見中。
手持ちはHDDがPATAだけど速いねぇコレ。
-C はuninstall gnome-light じゃなくて gnome使えってことじゃないかな
subversionが何か面倒くさいことになってる
kwsk
kwsk
Firefox6来てた。 割と快適だな。
0号機起動実験はそろそろ終了、まもなく初号機の製造に入る予定 カーネル、USE、X、一通り決めるのに一ヶ月 一度動かしてしまえば何度でもやり直せる、気楽にいこう -e worldやるくらいならstage3からやり直すのと大差無し
>=www-client/firefox-5.0-r2 入れたら、 net-libs/xulrunner いらないんじゃネ? # /usr/lib # sudo ln -s firefox xulrunner-2.0 これで、いいのでは・・・
お好み次第だが、Gnomeに火狐、クロムあたりをいれる予定の人は/etc/portage/package.useに; dev-libs/libxml2 icu dev-lang/python sqlite とかやらないとメンドーだよ。 本当は、gnome使用するprofileを選んだら標準で付け加えてほしいよな。
firefoxと言えば 公式のバイナリの速さの理由はprofiled optimization こいつは手間かかるけど10〜20%の高速化を見込める 1)プロファイル収集用バイナリを作る 2)使い倒してデーター収集(ここが面倒な所) 3)プロファイルを元にbuild、世界最速バイナリの完成 例えばコーデックは一回の再生、一回のエンコでデーター取れるけど ブラウザのコードを隅々まで動かすとなると面倒
またアスぺか
830 :
login:Penguin :2011/08/26(金) 10:11:13.15 ID:c0mSrFTo
復活の呪文が間違っています… デロデロデロデロ
おし 復活したw
kileがインストールされていない場合、 /usr/portage/app-text/dvipdfmx/files/20090708-fix_file_collisions.patch を当てられると生成したpdfのしおりが文字化けしてしまうんだ。 とりあえずdviと同じ場所に上記ファイルを置いてるけど、 ChangeLogの人にメールすれば修正してくれるの? それともbugzillaに報告したほうがいいのかな?
みんな気づいてるだろうけど、firefox6、 FEATURES="userpriv" 入れても入れなくてもpgo通るようになってた。 先に入れてビルドしたからその影響でなしで通ったのかもしれないけど。 念の為、O2、j1でビルド。
userprivでいけてたのか -sandboxでやってたわ
>>834 既に5.0のebuildが消滅してるから、5.0でできたかはわからないけど、
少なくともうちの環境では、6.0が-sandboxじゃなくて、userprivで通った。
意味的には同じなのかもしれないけど。
stableはいつまで3.6なんだろうな
6.0 をビルドしたらコンパイル最後まで通らないでござる コマッタクマッタと思ってたら、単にメモリ容量が足りなかっただけでござる
CanonのPixus ip4830 っていうプリンタ使ってて公式ドライバがうぶんつ用RPMとかならあるんだけどこれGentooでインストールできる?
Bugzillaのcnijfilter-3.40-r5とその下のパッチのebuild入れたら印刷できた。 アドバイスありがとう
>>836 3 の時はどれだけの間 ~ だったっけ? 3、6ヶ月ぐらいかな。
4 と 5 の ebuild が消えてるけど、stable になる前に version 上がって
前の version が消えるサイクルを繰り返して永遠に testing だったりして。
別の話だけど、
3年前の version が半年くらいで stable になってて、
2年前の最新 version が testing のままになってる package とかあるよね。
なんか upstream の version 上がらないと stable にならない気がする。
やべー 約100MBの使途不明メモリの犯人はNvidiaドライバでもXでもなくてemerge --syncだった まいったね 一発目で100MB、その後は何度やっても増えない、なんじゃらほい
キャッシュに持ってかれたとかそういう話?
公式のハンドブックに書いてないんだけど eselectでlocale設定するのが今は正しいの? いまさらeselectにlocaleがあるのに気がついたんだけどさ
たぶん eselect locale がやってることは /etc/env.d/02locale を変更して env-update && source /etc/profile してるだけだと思う。 eselect locale を使っても手動で変更しても結果は同じ。 余談で今更気づいたんだけど 自分の環境では LANG が定義されてなくて LC_ALL だけだった.. それでも特に不具合は無かったけども 両方定義したほうが良いとのこと。
>>844 なんだろうけどログアウトしても離さないのは気味悪い
今朝02localeというのを知った なんたる無知さ 知らなくても使えてしまう むしろ、なるべく知らないまま使う方が楽か メモリリークのテストなんてやめておけばよかった、+100MBの事実を知らなければ平和 見なかった亊にする
>>848 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches
で解決する問題じゃないの?
なんかアレっぽい子だから放っておいた方が
emerge --autounmask=n って unmask 設定を表示しなくするんじゃなくて unmask が不要な構成を選択するんだな。 firefox6 の masked 出た時にふと試してみたらエラーにならずにマージ始めたから masked 以外の package だけマージしてんのかと思ってたら firefox5 -> 3 に下がってた。意外だった。
意外でもなんでもないが。最近Gentoo使い始めた人かな。
自分は知らなかったから勉強になったけどな 便利な機能があったものだ
app-misc/ca-certificates ってUTF-8 localeでemergeしないとエラーになるんだな ずいぶん前にお前らさっさとUTF-8 localeにしろやゴラアってnewsが来てた気がするけど、具体例を踏んだの初めてだ
さっきまであったopenrc-0.9.0地雷すぐる ひさしぶりに本気で直したわ
>>855 俺は-pamで入れ直したんだけどどうやったの?
いや前のバージョンに戻しただけなんだけどそこに辿り着くのが大変だった
liveCDでインストールでネットワークモジュールが認識できないときは、如何すればよい? bcm43のドライバを入れた状態で、liveCDを作成する方法とかある? 有線LANデバイスでいったんインストールした後でないと無理?
作るより認識する適当なLiveCDを探す方が楽だと思う
自分はいつもUbuntuかFedoraでやる live CDは低機能過ぎて使い物にならない印象があるなぁ
>>683 うん
USBメモリにUbuntu(x64版)入れといて、gpartedでパーティション切ってからあとはコンソール
ネットワークも一発だし、問題があってもfirefoxで調べられるし
865 :
864 :2011/09/05(月) 14:28:55.14 ID:Us2Jq7uL
sabayon 6.0 入れてみた emergeで ja-ipafontsを入れて しばらく 様子見 スレチで ご免!
自分で説明もせず、まずはリンク先を読めというその態度はいかがなものか
>>868 レスありがとう。
macbook air にOS XとLinuxのデュアルブートを目指してシコシコやっております。
インストールガイドに沿いながら、
パーティションは、bootcampで分割してそこにgentooをインストールしようとしてます。
swap領域は作ってません。
でインストールガイドの
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
とコマンドを叩いたところ、「/bin/bashのようなファイル若しくはディレクトリはありません。」
とエラーが出て先に進めない。
ググッてるとパーティションのきり方に問題がありそうで、デュアルブートと相反して八方塞。<-今ここ
>>869 ファイルは確かにあるの?</mnt/gentoo/bin/bash
871 :
869 :2011/09/05(月) 18:47:52.66 ID:xcskxEnp
すみません。 嘘ついてました。手順を一個飛ばしてました。 stageを落としてませんでした。ググッた先の英語を真面目に読んだところ てめぇ手順が一個抜けてるぞ的なレスがあったんでもしやと思い見直していたらビンゴでした。
>>871 手順というか何やってんのか分かっていないのがダメダメじゃん。
evdev を使ったタッチスクリーンの設定がうまくいかねー…
twitterでやれ
>>874 evdevってタッチスクリーンも対応してるん?
synapticじゃなかったっけ?
>>876 まだ対応してないと思う。開発リポジトリはあるけど。multitouchの派生したドライバ(名前忘れた)を使うのがいいんじゃないかな。
マニュアル通りキー回しました、エンジン掛かりません。 ガソリン入れるの忘れてました。
しばらく前からemerge -u worldでxorg-serverが1.11.0に アップデートしたがってるのに、nvidia-driversがそれを阻んでいる。 WARNING: One or more updates have been skipped due to a dependency conflict: x11-base/xorg-server:0 (x11-base/xorg-server-1.11.0::gentoo, ebuild scheduled for merge) conflicts with <x11-base/xorg-server-1.10.99 required by (x11-drivers/nvidia-drivers-275.21::gentoo, installed) nvidia使いの人はどーしてるの?
1.11.0はunstableだから、自己責任としか言いようがないな nvidia-driversをoverlayにコピーして、依存関係の行を編集すれば動くとは思うけど
>>881 レス感謝
たしかに強引に入れる事はできそうだけど・・・何が起こるかわからないので
当面はx11-base/xorg-server-1.11*をmaskしてportageにおとなしくしても
らうことにします。
その間にxorg-server-1.11以上を要求するパッケージが現れたら涙目なるかも
しれないけど。
emerge -uND world したら app-text/ghostscript-gpl-8.71-r6 -> app-text/ghostscript-gpl-9.04-r3 になって * Messages for package app-text/ghostscript-gpl-8.71-r6: * One or more symlinks to directories have been preserved in order to * ensure that files installed via these symlinks remain accessible: * * /usr/share/fonts/default/ghostscript * とか言われたんだけど、これ symlinks を念の為残しておくってことだよね。 ghostscript-gpl-8.71-r6.ebuild みると 関係しそうな記述は dosym /usr/share/fonts/urw-fonts /usr/share/fonts/default/ghostscript || die だけに見えるけど、dosym って unmerge する時に残るもんなの? 消して問題になる気がしないんだけど。
CAcertのルート証明書をインストールしてないGentooユーザって……
gentoo本日からの初心者だがいつになったら2chができるようになるか見当つかんな。
emerge jd するだけ
>>887 emacsを使ったことがあるなら、navi2chがいいと思うよ。gitで楽に最新のが使える。
vimにもあるけど、よくわからん。
>>889 もう新バージョンきた?
ぬんぽーちょう対応してなかったから開発版入れたんだが・・・
>>891 firefoxとかはもうきてるのに、jdとかmozcとかは対応遅いねぇ・・・
しょうがないからうちも野良ビルド?した。
ところで、Gentooにもyumがあるんだね。
なぜかman-jとコンフリクトするけど、入れてみた。
"The following USE changes are necessary to proceed:..." はemergeのエラーメッセージだと思うが、 何してもこれが出まくりでさっぱり進まぬ。
>>893 USEフラグ変えないとだめなんでしょう
>>893 メッセージにある通りだと思うけど
進めるには次に表示される USE を変更しろって
みなさん日本語入力どうしてるんですか? uim 入れてみたけど、uxterm で変換中の文字が文字化けします…
ibusって、アプリ起動時に日本語入力がデフォルトでonの状態になってるよね? もしくはアプリケーションのフォーカスをうつすたびにonになる。 あれをデフォルトではoffにするにはどうしたらいいんだろう。
ibus-anthyなんだけど、未確定状態でカーソルの移動しようと思っても表示されなくて困る 一応移動はしてるみたいなんだけどカーソルは一番右のままw
ibusはwesnothで日本語入力できなかったのでscimに戻った
結局 .uim で (define uim-xim-xft-font-name "ipagothic") としたら xterm 上の変換中文字列も文字化けしなくなりました。お騒がせしました。 依存関係が多かったのでスルーしてましたが、今後はibusも試してみます。
>>898 自分も同じ現象になったので、IBusの設定ー詳細で
グローバルインプットメソッドの設定
すべてのアプリケーション間で同じインプットメソッドを共有する
のチェックを外して、再起動したらまともになった。
diginotar祭りが止まらん sslはクソ
>>897 ibusだと予測変換してくれないっぽいんだけど
どうにかならないか
gcc-4.5.3-r1 来たね。 今 build 中なんだけど、とりあえず lto ON にしてみた。 lto 自身、at your own risk みたいだから、パッケージごとにコンパイルフラグ 変えていろいろ遊んでみたいんだけど、そういったことってできたっけ? 情報をお持ちの方は、共有していただけるとうれしいです。 よろしくおまめ。
909 :
906 :2011/09/21(水) 03:33:19.53 ID:Ljw7pWnq
>>907 ,908
ありがとやんす。
教えてもらった方法で、CFLAGS と LDFLAGS に -flot セットして
vim をちょっとコンパイルしてみました。
$ size -A vim.wo_lto vim.w_lto | grep text
.text 1456504 4361216 <- lot なし
.text 1880824 4361504 <- lot あり
lto ありにすると .text セクションとかまるまるっと増えるのね。
そのわりにっていうのはおかしいけど、nm で見えるシンボル数は
ほとんどかわらないし。
パフォーマンスとかちょっといろいろ遊んでみます。
ありがとうかいどうしんかんせん
911 :
906 :2011/09/21(水) 23:57:08.48 ID:f4vkqLJE
>>910 4.6 でまた何か新しい機能追加になった?
4.5.0 リリース時に gcc のマニュアルで LTO 読んで、こりゃ速く Gentoo も
4.5 にならないかなぁー、で情報収集止まってたから、その後はわかんないや。
とりあえず、もともとやりたかったのは "-fwhole-program -flto -combine" でした。
LTO 効いてシンボルが全部 static になってたw
.text セクションが太るのはあいかわらず?だけど。
これ以上はスレチなんでいじょです。
no-omit-frame-pointer付けてるとchromium-14.0.835.163のビルドこけるんやな…
>>911 910さんではありませんが、GCC4.6はGO言語追加とcorei7とかのネイティブコードが吐けるようになりますた。
うちはcorei7なんで、4.6でコンパイルして速くなったような気がします。
Arch、Fedoraはだいぶ前にリリースされubunntu、debianもそろそろ4.6に移行しつつあるので、Gentooも
がんばって欲しいところであります。
>>913 debian,ubuntu 共に移行してるよ。unstable だけど。gentoo も、debian のパッチを採用しているのがいくつかありますね。
>>913 debian,ubuntu 共に移行してるよ。unstable だけど。gentoo も、debian のパッチを採用しているのがいくつかありますね。
gentooにおいてはgccは玩具ではなく日用品 コンパイル時間が倍ではさすがに考える
distcc,icecc
コンパイル時間が倍とかどこから出てきた話なのだろう?
いつもの変なやつだから気にするな
みんな、libpngはmask外してる? 毎回revdep-rebuildするの面倒なんだけど…
gentoo-devによると GCC 4.6 が来月unmaskになる予定みたい
涼しいからドンとこいや!
>>884 あー…
2.1.10.8 と 2.2.0_alpha48 で直ってるはずだけど
portage-2.1.10.11 でも実はまだ直ってないってこと?
今になって Firefox 6.0.2 が来た
なんかemergeが繋がらないのがある ライブdvdとか色々な環境で試してみたからこちら側の問題じゃないきがす zlibとかdhcpcdとか
>>918 なんにも知らないんだね
開発者自ら言ってるよw
gcc -O3 -o dhrystone dhry21a.c dhry21b.c timers.c
VAX MIPS rating = 7588.693
gcc -O3 -flto -o dhrystone dhry21a.c dhry21b.c timers.c
VAX MIPS rating = 12683.052
素晴らしい
でもまだ実用にはならず
通らないのが多いしセグフォ頻発するし
かわいそうになぁ・・・
典型的すぎて何もいえない
さすがに誰も突っ込めないなこれは かわいそうすぎる
なにが可哀想かよくわからない俺に分かり易く3行で頼む。
per second /sec 毎秒
確かに これは突っ込んだら負けな典型
blender-2.5.xが要求するのは >=dev-lang/python-3.2 かよ。 どうしよう、pythonに~付けるのは恐いなぁ……。
うちは2.7と3.2いれてますねぇ
システムワイドはeselectでs2.7?
python と perl が default use flag から落ちたみたいだね。 はじめなにが起こったのかとおもったよ。
>>938 make.confのUSEフラグにperlとpythonを追記して回避
でいいんだよね?
940 :
938 :2011/10/07(金) 22:07:34.11 ID:OYrTAFsX
>>940 自分もそうした
pythonが絶対必要だぜ!と自己アピールしてくるようなのは
それほど無いかんじ
firefoxの3.6.23が来てくれないから7.0.1-r1に挑戦したけど動かない@hardened/x86 amd64だと問題ないんだけど、なんでだ? それとibusがこんなん出してるけど構わないのかな?←いちおー動いてる denied RWX mmap of <anonymous mapping> by /usr/bin/python2.7[main.py:*], parent /usr/bin/ibus-daemon[ibus-daemon:*]
-perl は結構影響あるねえ。 昔設定したやつなんか忘れてるから、ちょっとハマった。
>>940 情報 thx.
emerge -uND world 後に emerge --depclean -p したら
Dependencies could not be completely resolved
って怒られたけど --depclean 時じゃなくて -uND world 時にいってよって感はある。
というか 自分で use指定してないときは勝手に有効にしてくれると
ありがたいんだけどなあ。
firefox の media-libs/libpng[apng] とか。
どのバージョンのOpenRCからか分からないけど Login: をわざわざ左上に表示するようになってる 以前のように左下にしたいんだけど、どうすればいい?
>>945 getty のメッセージのこと?
/etc/issue を見直してみたら。
^[[H^[[2J のような端末制御文字列が先頭にあったら消す。
>>947 横からサンクス
何となくこんなものでどうしようもないと受け容れてたけど
やっぱ元通りが何かと便利だもんね
今さらだけど etc-update のインタラクティブマージって不親切だね | で区切って右か左か選ぶのはいいんだけど、どっちが新しい方か書いてない
950 :
ななし :2011/10/14(金) 16:16:27.40 ID:dp8GhxxM
wikiには「dispatch-confの方を使うのを推奨」って書いてなかったっけか。 まあdispatch-confもあんまし使いやすくないんだが。 個人的にはArch Linuxのpacdiffviewerが一番使いやすい。 暇があったら移植してみるかな。
>>949 んなもん、右が新しいに決まってるじゃねーか
キーボードの'l'と'r'の位置関係が逆だから混乱するんだよな hとlとかにすればいいのに。
なんかひょっとして大きいの来たかな? gtk3が含まれてる gtk依存のいっぱい使ってるから嫌な予感
うどんワールドしたら、いろいろ動かなくなったなう
-e world!-e world!
-e worldはあながち間違えでは無いが、 先ずrevdep-rebuildの方が先だろう 次に不要パッケージの削除でdepclean その後-e system && -e worldが基本
gentoo-sources-3.0.6に切り替えてみた メジャーバージョン上がると若干苦労すると思ったら 意外にあっさり終わって拍子抜け。 その下調べ中に、うちのボロノートでもmetacityでcomposite使えることに気付いた。 (´・ω・`)ちくしょう・・・
959 :
login:Penguin :2011/10/16(日) 21:40:24.06 ID:cc4Sx3A0
はいstableユーザのみなさん注目ー libpng-1.5のstabilize来ましたよー(現時点ではamd64のみ、でもx86もすぐだよ) ちゃんとnews読んで、Upgrade手順がよく判らなかったらきちんと調べておくんだぜ
…そして44fileのrebuildが来た… 更にkernel-3も来ちゃった
Gentooって一時期の人気はもうなくなっちゃったの?
健在だよ
2004年ごろまでは5本の指に入るぐらいの人気ディストロだったけど 凋落に凋落を重ねて今やFreeBSDとタメ張れるぐらいまで落ちた。
今は馬鹿でも使える系が人気だしな FreeBSDはもうすぐGPLフリー、zfsもライセンス問題無しだし 人気がないと言うが、BSD*では人気高い
なぜか本家GentooよりSabayonの方が人気あるのも事実だしな。
人気って言うか単に出入りが激しいだけだな 大半は使い始めてもどうせすぐWindowsに戻るし
WindowsからいきなりGentooに移行しようとする奴ってそんなに多いの?
単に一度入れたら管理も楽だし話題がないとかじゃ? うちのマシンもマザボやらディスクやら移し替えながらかれこれ7年くらい再インストール無しで使い続けてるし。 他に移る気がしない。
え?Gentooって人気ディストロだった時期なんてあるの? ていうか人気なんて必要なの?
ぶっちゃけ、どうでもよくね
gentooって仮想PCで使うのにメリットあるかな ベンチマーク的な意味で
>>956 >>957 revdep-rebuild でも治らなかったから -e world をやって今朝方終わった
再起動してみたらちゃんと動くようになっていた
でもまた libpng か…
>>971 仮想PCではないが、CPU&ケース内温度のチェックで
kernelコンパイル make -j8 の繰り返しと emerge -e world -j3 とかやっていた
973 :
login:Penguin :2011/10/17(月) 12:19:35.47 ID:Cz8XlN9k
>>972 開発者から蛇蝎の如く忌み嫌われている*.la fileはrevdep-rebuildでは直んないからね…
newsの後半部分がその説明なんだけど、あれだけでは判らないユーザは結構居るんじゃないかと思う
今ふと気になったんだけど、
ひょっとしてportage-2.1.*だとlibpng-1.5にupgradeしたらlibpng14.so*が問答無用で消えたりする?
portage-2.2だと@preserved-rebuildがあるから大丈夫なんだけど、
libpng-1.5のebuildではprserve_old_libしてないような……
x86からamd64に移行はできないのか…
むりですね
chroot環境から作り直せばなんとか
gtk3にしたらバッテリーの減りが速くなった気が。 xulも消せたんで気分はすっきり♪
firefoxっていつの間にかxulrunnerに依存しなくなったんだな firefox自体のビルドが大変になったけど
5年間お世話になったGentooから脱落しUb**tuに乗り換えてしまいました。 これまでデスクトップだけはGentooを守り愛着してきたのに。 HDのクラッシュを機に諦めました。emerge疲れです。 お世話になりました。ごきげんよう。
981 :
login:Penguin :2011/10/18(火) 07:45:08.56 ID:Z80j7bmu
982 :
942 :2011/10/18(火) 14:03:02.71 ID:M/P3iYJW
そうそう、firefox-7.0.1-r1だけどmemory/jemalloc/Makefile.inの-O2を-Osに 書き換えると起動できるようになった@hardened/x86 コンパイラのバグなのか何なのかは調べてない。
$ ls -l /usr/i386-pc-linux-gnu/lib すると全部壊れたリンクなんだけど 消してもいい?
CHOSTと相談しる
>>984 i686だから関係ないみたい
どうもありがとう
986 :
login:Penguin :
2011/10/19(水) 00:46:14.84 ID:8HiJZBFd 質問なんだけどbinpkgonlyな環境だと.hと.aと.laは消しちゃってもok?