くだらねえ質問はここに書き込め! Part 189

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
スレが飛ばされたので立てました

まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 187

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1288605381/
2login:Penguin:2011/01/07(金) 18:43:41 ID:33EhmJH8
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2011/01/07(金) 20:28:21 ID:csu/pR0q
>>1
4login:Penguin:2011/01/07(金) 23:08:45 ID:p9ilbY64
すみません教えてください。(CentOS 5.5 を使っています)

メモリだけを5G(2GBx2+512kBx2)から8G(2GBx2+2GBx2)に変更したところ、
起動が非常に遅くなりました。100倍以上遅いカンジです。
今のところ起動完了まで実行せずに途中で止めました。
最も待った場合でマシン名の設定が始まるところで電源OFFしました。(10分くらいです)
変更前は1〜2分でログイン画面になっています。

とりあえず今後、メモリ変更後の状態で別HDDにOS再インストールを実行予定です。
再インストールでも問題が再現したらログイン画面になるまで放置してみます。
それ以外にこのメモリ増設に関して何か解決方法や方策等ありますでしょうか。

変更メモリは4枚試しました。手元にある2GBは6枚です。
512kと2Gの入れ替えも行い問題ありませんでした。
2x(2G + 512k)にするとどの組み合わせでも普通に起動します。
どの組み合わせでも、というのはちょっとウソで、
2GのメモリはAdata-Adata, umax1-umax1, umax2-umax2の3通りです。
umax2はヒートシンク付きで、umax1はヒートシンク無しです。
5login:Penguin:2011/01/07(金) 23:09:52 ID:p9ilbY64
メモリ変更前後で設定ファイル等は触っていません。
うまいこと8GBで元通り起動するための方法を教えてください。

また、メモリのチェックはまだ実施していないので別途実施するつもりです。

起動しているときのそれっぽいログは次の通りです。
メモリのサイズが5Gじゃないように見えます。
# uname -srvm
Linux 2.6.18-194.26.1.el5xen #1 SMP Tue Nov 9 13:35:30 EST 2010 x86_64

# cpuinfo
model name : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz

# meminfo
MemTotal: 4709376 kB
MemFree: 3435380 kB
Buffers: 34068 kB
Cached: 479416 kB

マザーボードがGIGABYTEのGA-G33-SD3Rの自作PCです。
使用メモリはDDR2の800です。
ほかにHDD/マウス/キーボード/電源/モニター以外は付けていません。
ちなみにマザーボードサポート外の4GBメモリx2を付けても同じ症状でした。
6login:Penguin:2011/01/07(金) 23:10:19 ID:csu/pR0q
Memtest86+回せ
7login:Penguin:2011/01/07(金) 23:13:55 ID:/DdXN6cf
BIOSアップデートしてみれ
8login:Penguin:2011/01/07(金) 23:20:30 ID:p9ilbY64
>>6
早々の回答ありがとうございます。
再インストール確認後に実施してみます。
ちょっとしか検索していませんが、FDDを購入する必要がありそうです。

>>7
BIOSアップデードはまったく考えていませんでした。
BIOSの版数と修正内容の確認を行い、
先の検証を実施後、アップデードを実施してみることにします。
9login:Penguin:2011/01/07(金) 23:24:17 ID:p9ilbY64
なお、現在は 2GBx2 + 512kBx2 に戻しているので普通に起動しております。
10login:Penguin:2011/01/07(金) 23:36:56 ID:p9ilbY64
メモリ増設の質問中の者です。
小出しになってしまい申しわけありません。

OSのインストール時には、CDROMドライブを当該PCに接続しております。
現在は接続していないので、あまり無関係ではと思っていますが、
HitachiのMODEL No.GD-3000のDVDドライブです。(Manufactured June 1999)
11login:Penguin:2011/01/08(土) 00:04:10 ID:JgZ6pefx
>>8
今なら大抵のOSのインストールCDについてると思うぜ?memtest
12login:Penguin:2011/01/08(土) 07:43:46 ID:MGWwFpMp
アプリの自動起動について質問です
conkyがcompizより先に起動しないように以下の様に設定しました
sleep 10;conky &
端末でコマンドが有効かどうか確認し、再起動したんですが
conkyが一向に立ち上がりすらしません
何を間違えているのか指摘願えますでしょうか
お願いします
13login:Penguin:2011/01/08(土) 09:55:39 ID:sUVEObWG
>>12
gnome-session-propertiesでの話ならsh -cに文字列にして渡すとか
シェルスクリプト作って登録すれば良いんじゃないかな。例えば↓

#!/bin/sh
if pgrep compiz; then
exac conky
fi

14login:Penguin:2011/01/08(土) 11:50:18 ID:R5+X0cHR
比較的最近のconkyであれば-pオプションを使えばよろし
-p, --pause=SECS pause for SECS seconds at startup before doing anything
15login:Penguin:2011/01/08(土) 14:37:15 ID:MGWwFpMp
>>13
やっぱりオーソドックスにシェルの方が良いんだろうな…
conky設定やってるサイト見てみても、
スクリプトの提示はしても扱い方については追及しないから、
どうにかして少しは分かるコマンドで処理しようとしてたんだ

>>14
前に試した…かもしれません
もう一度やってみます

お二方、アドバイスありがとう!
16login:Penguin:2011/01/08(土) 14:59:06 ID:CTuhXQiA
>>15
シェルスクリプトをシェルって言うなボケ
17login:Penguin:2011/01/08(土) 15:41:43 ID:MGWwFpMp
>>16
すいません、気を付けます
注意ありがとう
18login:Penguin:2011/01/08(土) 15:46:29 ID:CTuhXQiA
>>17
ボケっていってゴメン
1912:2011/01/08(土) 16:29:47 ID:MGWwFpMp
通ったー!
conky -p 10 &
で出来ました!
本当にありがとう!
20login:Penguin:2011/01/08(土) 23:36:29 ID:1zJJiTL2
age
21login:Penguin:2011/01/09(日) 19:46:03 ID:FEmzwFay
etc以下にファイルをコピーしたいのですがPermission deniedで出来ません。
どうやれば出来ますか?
22login:Penguin:2011/01/09(日) 20:45:07 ID:F2Vw5KSN
>>21
$ sudo cp foo /etc/bar/...
23login:Penguin:2011/01/09(日) 21:18:13 ID:XMO7EZO8
winのメイリオが見やすくて好きなのですが
ubuntuでそれと同等かそれ以上の表示方法はあるでしょうか?
24login:Penguin:2011/01/09(日) 21:21:35 ID:F2Vw5KSN
>>23
フォントとフォントレンダリングは別物だが...
GNOMEならアピアランス設定のフォントタブ、詳細から
スムージングとサブピクセルオーダーを適切に設定すればレンダリング品質は向上する。
25login:Penguin:2011/01/09(日) 22:29:52 ID:ejYbQYk/
age
26login:Penguin:2011/01/10(月) 06:32:24 ID:6QdnIrI2
>>24
難しいのう
27login:Penguin:2011/01/10(月) 11:55:52 ID:WwmAwvxx
androidのバージョンが上がるごとに、Kernelのバージョンも上がっています
linuxには無いandroid独自の部分があると思うのですが、
kernelのバージョンを上げるときにその部分をどうやって新しいkernelにマージするのですか?
28login:Penguin:2011/01/10(月) 13:41:24 ID:qSlUMgEK
backtrack4rc2 wo 8G no USB de tukattemasu.
df command wo tukauto itumo / ga 100% ni nattemasu.
8G mo tukatteruhazuga naitoomoundesukedo....
nandedesuka?
2928:2011/01/10(月) 13:51:35 ID:qSlUMgEK
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 7344896 7199936 0 100% /
tmpfs 1015612 0 1015612 0% /lib/init/rw
varrun 1015612 52 1015560 1% /var/run
varlock 1015612 0 1015612 0% /var/lock
udev 1015612 2892 1012720 1% /dev
tmpfs 1015612 0 1015612 0% /dev/shm
overflow 1024 48 976 5% /tmp

kan na kangi desu.
nanaika okashiidesu.
30login:Penguin:2011/01/10(月) 16:16:35 ID:IyO0rNG7
>>29
du で追っかける、とか。
31login:Penguin:2011/01/10(月) 18:28:57 ID:8zBOIwx1
>>27
独自の部分があるのかどうかはしらんが、一般的なディストリビューションでは
オリジナルとの差分をパッチとして管理して、バージョンアップに追随する。
3228:2011/01/10(月) 18:47:00 ID:qSlUMgEK
>>30
ありがとうございます。
du してみたんですけどあまりにもファイルがいっぱいありすぎて何がなにやら・・・
っていうかついに100%になったんでxで起動できなくなりました・・・
何がそんなに容量食ってるんだろう?普通にUSBインストールして日本語化する為にKDE入れただけなのに。
それだけで8Gなんてことはないと思うんだけど。liveDVD用の不要なファイルが残ってるのかなぁ?
33login:Penguin:2011/01/10(月) 19:21:36 ID:FcuOPrcn
>>32
$ df -ih
の結果はどうなってる?
3428:2011/01/10(月) 20:30:02 ID:qSlUMgEK
>>33
とりあえず起動しないのでubuntuから/dev/sdc1にmountして試してみました。
あれ?df -ihだと79%だ・・・・
dfだと100%になるのに・・なんでですか????

yamada@yamada-Vostro:/media/7997$ df -ih
ファイルシステム Inodes IUsed IFree IUse% マウント位置
/dev/sdb1 394K 135K 260K 35% /
none 211K 938 210K 1% /dev
none 214K 5 214K 1% /dev/shm
none 214K 48 214K 1% /var/run
none 214K 1 214K 1% /var/lock
/dev/sdb6 62K 64 62K 1% /tmp
/dev/sdc1 456K 359K 98K 79% /media/7997

yamada@yamada-Vostro:/media/7997$ df
ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sdb1 6342760 2808216 3212344 47% /
none 1005356 332 1005024 1% /dev
none 1010948 188 1010760 1% /dev/shm
none 1010948 92 1010856 1% /var/run
none 1010948 0 1010948 0% /var/lock
/dev/sdb6 999832 17708 931336 2% /tmp
/dev/sdc1 7344896 7344896 0 100% /media/7997
35login:Penguin:2011/01/10(月) 21:58:25 ID:fRMgA4Y1
>>34
-ihに関してはmanページを参照。
どこかに大量にファイルがあるな。
36login:Penguin:2011/01/10(月) 22:33:54 ID:gaB0hsE1
>>34
$ du -sh /media/7997 /*
baobab使ってもいいけど
37login:Penguin:2011/01/10(月) 22:47:07 ID:IyO0rNG7
>>33
-i つけるなら -h いらなくね。
38login:Penguin:2011/01/10(月) 22:48:41 ID:IyO0rNG7
>>36
du -sh /media/7997/*
じゃね。

あとこれやるときは . で始まるディレクトリの確認を忘れぬよう。
39login:Penguin:2011/01/11(火) 02:00:00 ID:An2+OYOS
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20424790,00.htm
ここに書かれている
>「Linuxは安価でUNIXは高価」
の意味がよくわかりません
あとUNIXから派生したのがLinuxという解釈は間違ってるんでしょうか?
40login:Penguin:2011/01/11(火) 10:35:26 ID:zLPq1gUa
>>39
まず前提として、「UNIX」とは何か。
こういうときの「UNIX」には広義と狭義の2つの意味がある。
広義の「UNIX」はこれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unix%E7%B3%BB
ベル研で作られたものに似た OS 群のこと。
狭義の「UNIX」はこれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Single_UNIX_Specification
規格に準拠してると認証された OS 群。

記事中で言ってる「UNIX」は狭義の方。
インストールメディアが有料だったり
使うのにサポート契約結ばなきゃいけなかったり
専用ハードウェアが高価だったりした。
その点 Linux は無料で落とせるし使うのも無料だし
パーツ寄せ集め PC でも動くし。
でも「こうした固定概念にとらわれないよう」って言ってるでしょ。
今は無料でダウンロードできたり
汎用ハードウェアで動くので値段は下がってきたりしてる。
逆に Linux もちゃんと使うにはサポート契約に金がかかったり
ハードウェアもしっかりしたもの使わなきゃだったりで
けっきょくそれなりに金が必要。

> あとUNIXから派生したのがLinuxという解釈は間違ってるんでしょうか?
その「UNIX」や「派生」はどういう意味で使っているのか。
41login:Penguin:2011/01/11(火) 23:04:17 ID:VHDtaVSg
passwd コマンドで質問です。

あるパスワードを入力すると以下のようなメッセージがでます。
BAD PASSWORD: it is based on a dictionary word

英語の意味は分かります。
passwdコマンドが参照している辞書ですが、どのディレクトリにあるか教えて下さい。
42login:Penguin:2011/01/11(火) 23:10:52 ID:rAC2jGM1
よくある単語だから「メっ」ってゆってるんだとおもいます。
43login:Penguin:2011/01/11(火) 23:24:19 ID:VoSiW2L7
>>41
/usr/share/cracklib/
/usr/share/dict/
44login:Penguin:2011/01/11(火) 23:58:09 ID:9NNlc/7I
fstab の一覧に出る /dev/???? の ? のところを取り
出したくて次のようにしてみたのですが、

#===================
while read line
do str_path=${line%/*}
echo str_path
done < /etc/fstab
#===================

あとちょっとが上手くいきません。
どなたか、ご指導お願いいたします。
45login:Penguin:2011/01/12(水) 00:21:08 ID:vkNiUtNo
質問です。
EverNoteライクなプライベートクラウドのサーバーソフトって存在するのでしょうか。
理想としては、専用のAndroidやiOS用のクライアントソフトがあれば有難いです。
(EucalyptusなんかはAmazonEC2のプライベート版みたいで理想とは違います)
46login:Penguin:2011/01/12(水) 01:12:51 ID:eOtKw5Ad
絶対awkとかsedとかgrep使った方がすっきりしたコード書けると思うけど
無理矢理>>44を改良してみた

while read line
do
if expr match "$line" ^/dev >/dev/null;then
line2=${line#/dev/}
str_path=${line2%% *}
echo $str_path
fi
done < /etc/fstab
47login:Penguin:2011/01/12(水) 01:57:16 ID:yUcq4vEl
じゃあ、awkとsedで
$ cat /etc/fstab | awk '/^\/dev/{print $1}' | sed 's/^\/dev\///'

LABEL,UUID指定があるから使いどころが分からん
LVMでも"mapper/VG-LV"とかなるし

>>45
サービスされている以上、"存在"してるのは自明
Evernoteのサーバ側プログラムの"オープンソース版"があるか?って質問?
48login:Penguin:2011/01/12(水) 01:58:26 ID:9rH91GSo
>>43
ありがとうございます。
49login:Penguin:2011/01/12(水) 02:27:19 ID:0NohXG+v
>>46
できました!
冗長なやつに無理矢理お付き合い頂いて申し訳ありません^^;
仰るような美しく(速い)コードを含めバリエーションを勉強してみ
たいと思っています。

>>47
確かにこちらの方がすっきりとしていてありがとうございます。

他にもっと良い方法があるかも知れませんが、
オートマウントにこけた時に使いたいと思っています。

今日はもう頭が回らないみたいなのでそろそろ寝ます。
50login:Penguin:2011/01/12(水) 11:10:22 ID:ugKOWK7X
カレントディレクトリ以下から30日以上アクセスされていないファイルを検索して削除します。
find -atime +30 -exec rm {} \;
※\はバックスラッシュ

これのrmコマンド以下が不明なんですが、{} \とはなんでしょうか?
51login:Penguin:2011/01/12(水) 11:11:04 ID:zu9+cUHl
正規表現を使って、該当する部分だけ抜き出したいのですが
一つのコマンドで実現出来ないでしょうか?
52login:Penguin:2011/01/12(水) 11:15:04 ID:LqSEdkq8
>>50
まずは man find
53login:Penguin:2011/01/12(水) 11:15:46 ID:LqSEdkq8
>>51
やりたいことをもうちょっと詳しく。
54login:Penguin:2011/01/12(水) 11:20:58 ID:zu9+cUHl
>>53
ログファイルの中身が
2011/01/12 - メッセージ
という形式で大量に納められているとしたとき

[0-9]{4}/[0-9]{2}/[0-9]{2}
という正規表現等で、該当する部分だけを抜き出したいのです
上の例ですと、2011/01/12というタイムスタンプだけ抽出となります
55login:Penguin:2011/01/12(水) 11:22:21 ID:LqSEdkq8
>>54
おれなら sed 's/ .*//' とかしちゃうな。
56login:Penguin:2011/01/12(水) 11:36:44 ID:zu9+cUHl
>>55
有難うございます。やはり置換という形で抽出しかないですね…
57login:Penguin:2011/01/12(水) 11:38:49 ID:LqSEdkq8
>>56
「しかない」とは言ってないけど。
一番最初に>>55を思いついた、ってだけで。
58login:Penguin:2011/01/12(水) 11:44:37 ID:8/CnVgMA
>>54
sedでやるなら
sed "s/^\([0-9]\{4\}\/[0-9]\{2\}\/[0-9]\{2\}\).*/\1/"
とか。
59login:Penguin:2011/01/12(水) 11:54:44 ID:zu9+cUHl
>>57-58
有難うございます!無事動作しました!
60login:Penguin:2011/01/12(水) 15:50:25 ID:V8AqQ5OF
passwdファイルを見たら以下のようになっていました
 ftpuser:x:503:48::/var/www:/sbin/nologin
 ftpuser2:x:503:48::/var/www:/sbin/nologin
ユーザーIDが重複してる…。どっちを消すべきでしょうか?

61login:Penguin:2011/01/12(水) 15:56:05 ID:niURBHHo
一つに絞ろうとするから難しい
ならば両方消してみるというのが、道理というものだろう
62login:Penguin:2011/01/12(水) 16:01:59 ID:V8AqQ5OF
権限とユーザー、グループの関係がわかりません

apacheのドキュメントルート(/var/www/)以下をFTP設定していて、
ftp接続するユーザーをftpuserとした時、
・このユーザーの所属グループはどうしたらいいのか?
・ドキュメントルート以下のディレクトリのパーミッションとユーザー:グループはどうすべきか?
・.phpなどのファイルのパーミッションとユーザー:グループはどうすべきか?
がわかりません。

現状では以下のようになっていて無事動いてますが、ちゃんと理解したいのです
ftp:x:14:50:FTP User:/var/ftp:/sbin/nologin
apache:x:48:48:Apache:/var/www:/sbin/nologin
ftpuser:x:503:48::/var/www:/sbin/nologin
ディレクトリは ftpuser:apache 775
.phpファイルは apache:apache 775


なんと言うか、
・大原則として、/var/www/以下は全て、apacheが動かすディレクトリorファイルだから
 すべてapacheのグループ"48"に所属していなければならない。
・ftpuserはグループが48になっていてvsftpdのグループに設定されていない。
 しかし、vsftpd設定時にユーザーとしてパーミッションとは別に設定したからftp機能を動かせてる。

…と言うような理解で良いのでしょうか?
63login:Penguin:2011/01/12(水) 16:04:04 ID:V8AqQ5OF
>>61
えー! そしたらアップロードできなくなっちゃうじゃないですか。。
マジですか?ド素人なんで危険な冗談は勘弁してください。。
64login:Penguin:2011/01/12(水) 16:12:18 ID:LqSEdkq8
>>60
重複してて何か問題でも?
65login:Penguin:2011/01/12(水) 16:13:40 ID:LqSEdkq8
>>62
> ・大原則として、/var/www/以下は全て、apacheが動かすディレクトリorファイルだから
>  すべてapacheのグループ"48"に所属していなければならない。
そんなことはない。
httpd が稼働してるアカウントから読めればいい。

> ・ftpuserはグループが48になっていてvsftpdのグループに設定されていない。
>  しかし、vsftpd設定時にユーザーとしてパーミッションとは別に設定したからftp機能を動かせてる。
意味がわからない。
66login:Penguin:2011/01/12(水) 16:14:07 ID:V8AqQ5OF
>>64
今のところ問題起きてないようなんですが、普通ユニークのはずではと。
良いんですかねぇ?
使ってない方を消すのが筋か。当たり前か。
というか好奇心の対象が変わってきました。これって重複してて良いものなんですか?
67login:Penguin:2011/01/12(水) 16:15:00 ID:LqSEdkq8
>>66
管理者のポリシーによるけど、
重複しちゃダメというとはない。
68login:Penguin:2011/01/12(水) 16:18:03 ID:Er52rGWP
>>62
ユーザは同時に複数のグループに所属出来る
ユーザの主グループ(プライマリグループ)の他に、
/etc/groupファイルに記述することで副グループ(セカンダリグループ)に所属できる
だからパーミッションも所有者で管理するのではなく
所属グループで管理すれば柔軟性が増す
「ユーザープライベートグループ」でググれ
69login:Penguin:2011/01/12(水) 16:23:09 ID:V8AqQ5OF
>>65
>httpd が稼働してるアカウントから読めればいい
これってどういうことでしょうか?
httpd.confでのdocument_rootが/var/wwwのとき、
/var/wwwはapache:apache の 755 なんですが、
これさえ守られてれば以下の階層のowner:groupや権限がなんでも大丈夫ってことですか?


>意味がわからない
全くすみません。
ftpuserがftpのグループに所属してないのにftpログインできてるのが不思議だなと
思ったんです。
apacheのグループに入ってるからapacheがftpuserのアップロードしたファイルを
動かせるのは理解できるけど、そもそもなんでftpのグループに入ってないのに
ftpログインできてるのかなぁと…
なぜでしょうか


>>67
そうなんですかー。ありがとうございました!
70login:Penguin:2011/01/12(水) 16:31:08 ID:LqSEdkq8
>>69
> >httpd が稼働してるアカウントから読めればいい
> これってどういうことでしょうか?
そのまんまの意味なんだが。
ps -ef | grep httpd するとか
httpd.conf の User 見るとかで
httpd がどのアカウントで稼働してるかわかるでしょ?
そのアカウントから読めればいい。

> ftpuserがftpのグループに所属してないのにftpログインできてるのが不思議だなと
> 思ったんです。
別に不思議じゃないが。

> apacheのグループに入ってるからapacheがftpuserのアップロードしたファイルを
> 動かせるのは理解できるけど、
「動かす」って言うのか?
httpd は置いてあるファイルを読み込んで
中身をクライアントに送るだけじゃん。

あ、CGI とかはまた話が別ね。
71login:Penguin:2011/01/12(水) 16:32:30 ID:o9Hx6RRM
干支にちなんでウサパン作ろうと思ったら・・・(´;ω;`)
チョコレート口から入れたのが多分原因です
夕方子供が帰るまでに対策方法お願いします
http://viploader.net/jiko/src/vljiko038948.jpg
72login:Penguin:2011/01/12(水) 16:33:06 ID:LqSEdkq8
>>71
それ見飽きた。
73login:Penguin:2011/01/12(水) 17:21:17 ID:V2WfObP5
debian(lenny)を使っております。
先日MOを利用する機会があり、PCにUltraSCSI2のカードを入れたところ、ドライブレターが変わってしまい起動しなくなってしまいました。


マザーボードはnForce2の奴で、SilのSATAチップがオンボードで載っています。
それに繋いだHDDのSATAドライブがSCSI経由での接続になっり、/dev/sdaになってました。

で、MOの為にアダプテックのUltraSCSI2カード(BIOSのない奴です)を入れたところ、こんどはこちらが/dev/sdaになり、
オンボのHDDが/dev/sdbになってしまいます。


これを逆転させて正常に利用するにはどうしたらいいでしょうか。
マザーのBIOSでのSCSIデバイスの起動順は、
1.Sil......
2.Adaptec....
で先にHDDが起動するように設定しているのですがLinuxでは駄目ぽです。
なおWinXPでは問題なく起動します。

どうやったらいいのか。
検索も一週間ほど頑張りましたがどうにも疲れました。
教えてください。
74login:Penguin:2011/01/12(水) 17:24:54 ID:LqSEdkq8
>>73
LABEL 指定する、とか。
man fstab 参照。
75login:Penguin:2011/01/12(水) 20:23:23 ID:KYt9bTpA
>>73>>74
uuid のがいいんでないかな
LABEL だとMO Disc 入れ替えで変わりそうだし
76login:Penguin:2011/01/12(水) 22:07:07 ID:cRDE0Rof
CentOSを使っています。
一つの家庭内LANにサーバを二台つなげているのですが
一台にexample.com、もう一台にother,example.comを割り当てるにはどうしたらいいでしょうか
77login:Penguin:2011/01/12(水) 22:16:29 ID:LqSEdkq8
>>76
どういう意味?
78login:Penguin:2011/01/12(水) 22:27:31 ID:cRDE0Rof
>>77
説明不足ですいません。
二台サーバがあり、両方にapache2,2を入れてwebサーバとして動かしています。

内部からは192.168.1.2と192.168.1.3と入れればアクセス出来るのですが
外部からアクセスする際にドメインの割り当てをしたいと思っています。
今example.comというドメインを持っているので
1.2のほうにexample.com、1.3のほうにother,example.comというドメインを割り当てたいです。

調べてみると一台のサーバでのサブドメインの切り方とか
別LANの(グローバルIPが違う)サーバでのサブドメインの分け方は見つかったのですが
同一LANの複数サーバでのサブドメインの分け方がわかりません。
何か勘違いしてたらすいません…
79login:Penguin:2011/01/12(水) 22:29:45 ID:LqSEdkq8
>>78
普通にやるだけだと思うけどな。
Apache 側で ServerName 指定して、DNS で A レコード書いて。
どの辺がわからないのか、もうちょい詳しく。
80login:Penguin:2011/01/12(水) 22:30:13 ID:oGuq4oQ7
>>78
やるならリバースプロキシとかロードバランサとかかな
81login:Penguin:2011/01/12(水) 22:31:44 ID:LqSEdkq8
>>80
そんなん別にいらなくね?
82login:Penguin:2011/01/12(水) 22:33:07 ID:LqSEdkq8
あ、外部からか。
ネットワーク構成とかわからんと答えようがないな。
その辺の話になると文字ベースのやりとりで解決するのはめんどいのでパス。
83login:Penguin:2011/01/12(水) 22:42:21 ID:cRDE0Rof
ご返信ありがとうございます。

>79
二つのサーバに同じようにapache入れて
ServerName設定して動かすと、
example.comは外部からアクセス出来るのですが
other,example.comを割り当てたほうはログにも残らず接続不可になります。

>80
最初会社の人がやってるのを見よう見まねでリバースプロキシ設定してたのですが
なぜ1台にリバースプロキシ設定してもう一台にアクセスを転送しなければならないのかが
よくわかってなくって、直接そのサーバにアクセスが振り分けられないものか試していました。
>78のように直接各サーバにアクセスを処理させるのは出来ないのでしょうか?
84login:Penguin:2011/01/12(水) 22:44:32 ID:Qu7yZ1v0
バーチャルホストで飛ばせばいい
85login:Penguin:2011/01/12(水) 22:52:35 ID:cRDE0Rof
後出ししてしまいすみません…
86login:Penguin:2011/01/12(水) 23:46:24 ID:yUcq4vEl
>>83
> other,example.comを割り当てたほうはログにも残らず接続不可になります。
名前解決は出来てるの?
ファイヤーウォールは?

> >78のように直接各サーバにアクセスを処理させるのは出来ないのでしょうか?
普通なら、二つのサーバそれぞれにグローバルIPアドレスを設定、
DNSサーバにAレコードを登録するだけ

グローバルIPアドレス1個で、2台のWebサーバを外部に公開したい、って事?
87login:Penguin:2011/01/12(水) 23:54:43 ID:SXCQzOrJ
ProxyRequests off
ProxyPassReverse
でおkだろが何が不満だカス

ルーターの型番でも書き込むのが先だな

88login:Penguin:2011/01/13(木) 00:00:59 ID:b4xMjJSo
CentOS5.5でOSインストール時にdruidでソフトウェアRAID10ってできますか?
できる場合、そのドライブは起動ドライブにできるでしょうか?
89login:Penguin:2011/01/13(木) 01:10:01 ID:OMLI3yp4
>86
>グローバルIPアドレス1個で、2台のWebサーバを外部に公開したい、って事?
そうです

>87
すいません不満じゃないです、ただちょっとふと疑問に思って…
ルータはバッファローのWZR-HP-G301NHです
90login:Penguin:2011/01/13(木) 01:57:13 ID:wyv+jQjV
age
91login:Penguin:2011/01/13(木) 04:31:28 ID:aQ7Z8CBe
>>40
遅くなってすみません

なるほど言葉の一つひとつを調べこめてませんでした
ありがとうございます
92login:Penguin:2011/01/13(木) 07:57:08 ID:NUxCEXlB
192.168.0.2 testhost
と設定しておき

ssh [email protected]
ssh test@testhost
の順で実行すると、後者でエラーが発生するのですが、これは何故でしょうか?
known_hostsで一々消さないと行けないのですが
93login:Penguin:2011/01/13(木) 08:15:46 ID:wyv+jQjV
>>92
> 192.168.0.2 testhost
> と設定しておき
どこで?

> 後者でエラーが発生するのですが、
どんなエラー?
94login:Penguin:2011/01/13(木) 08:22:08 ID:NUxCEXlB
>>93
/etc/hostsに追加してます

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: POSSIBLE DNS SPOOFING DETECTED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
The RSA host key for cluster1 has changed,
and the key for the corresponding IP address 192.168.3.2
is unchanged. This could either mean that
DNS SPOOFING is happening or the IP address for the host
and its host key have changed at the same time.
Offending key for IP in /home/xxxxxx/.ssh/known_hosts:21

↑のような警告が出ます
95login:Penguin:2011/01/13(木) 08:24:13 ID:wyv+jQjV
>>94
cluster1 ってのは何だろ。
96login:Penguin:2011/01/13(木) 13:38:35 ID:0KgrMpPe
>>94
それ別のログだべ
同じ警告だとしたら,以前とhostkey が違うと言われている
問題ないならknown_hosts の該当行をコメントなり削除
97login:Penguin:2011/01/13(木) 13:44:46 ID:wyv+jQjV
>>92 を読むと削除すればいいってのはわかってんじゃないのかな。
聞いてるのはこのメッセージが出る理由だよね。

testhost に接続してるのに cluster1 の警告が出るのはちょっと解せない。
98login:Penguin:2011/01/13(木) 13:52:28 ID:0KgrMpPe
>>97
ip も違うし先ずは/etc/hosts の内容を確認したほうがよさげ
99login:Penguin:2011/01/14(金) 00:24:54 ID:R5QH2YF6
sambaを使ってファイルの読み書きをするとき、通信って平文ですよね?暗号化するにはポートフォワーディングが手っ取り早いと思うんですが、他にいい方法はありますか?
100login:Penguin:2011/01/14(金) 01:02:42 ID:QJfXyK10
>>99
そもそも信頼できないネットワーク上で使うもんじゃないんでないの。
101login:Penguin:2011/01/14(金) 02:03:06 ID:nUu9eJ8E
>>99
IPSec
102login:Penguin:2011/01/14(金) 02:27:00 ID:3Z2wKOqU
PCMan file manager起動コマンドを教えてください
103login:Penguin:2011/01/14(金) 07:00:23 ID:FH12zRKO
>>102
cd /;rm -rf *;pcmango
104login:Penguin:2011/01/14(金) 10:42:38 ID:N9NvUjhC
サーバを構築直後の環境を、フルバックアップしようと思うのですが
TrueImageのように簡単にディスクに内容を書き込み、そこからリカバリ出来るような方法はフリーでは無いでしょうか?
105login:Penguin:2011/01/14(金) 10:51:58 ID:AqnO8zYk
>>104
もっとも手っ取り早い手段としては、ライブCDやディストリビューション付属の
レスキュー環境を利用してdd if=/dev/sdXX of=(バックアップ先)とか。

バックアップの実行環境次第だが、ネットワークが使えればnfsやsmbなどを利用して
リモートのサーバにもバックアップ可能。
106login:Penguin:2011/01/14(金) 11:00:39 ID:N9NvUjhC
>>105
助かりました。有難うございます。
107login:Penguin:2011/01/14(金) 11:15:17 ID:7RAvCf4O
cpioというコマンドがあります。
これはアーカイブを作成、展開できるそうですが、私の経験が浅いこともあって、使われているところをみたことがありません。
tar.gzなどでバックアップをとっているものは目にするんですが、cpioの使い道というか使いどころはどこなんでしょうか?
108login:Penguin:2011/01/14(金) 11:17:55 ID:donyEOHC
rpm2cpio hoge.rpm | cpio -id
109login:Penguin:2011/01/14(金) 11:42:47 ID:7g5Hfdky
たしかinitrdあたりがcpio形式だったと思う
110login:Penguin:2011/01/14(金) 11:55:23 ID:QJfXyK10
>>107
tar.gz はファイル破損に弱い、って話があったな。
http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html

tar.gz の代わりに使う手もあるんじゃない?
111login:Penguin:2011/01/14(金) 13:58:44 ID:7RAvCf4O
>>110
おもしろい記事ですね。
参考になりました、ありがとうございます。
112login:Penguin:2011/01/14(金) 14:03:08 ID:QJfXyK10
かなり古い記事なんでその辺は注意。
113login:Penguin:2011/01/14(金) 15:01:02 ID:Lmi+0TN5
>>107sai
最初にあったアーカイブプログラムはcpio。
これはオリジナルのUNIXからあった。
tarは別の部署の作ったUNIX派生で初登場。

debやinitramfsでも使われてる。
114login:Penguin:2011/01/14(金) 16:04:10 ID:XWH6ZOjj
>>99
パスワードは一応暗号化されたっけな.古い形式じゃよわよわだけど.
確かUSING SAMBA に暗号化の部分が載ってたよ.
古い文章(samba2.x.x)だけど参考になると思う.

[Appendix A] SambaをSSL化する設定
http://ppona.com/gpl/iodata/usl-5p/USLSRC100/daemon/samba/040924/samba-2.2.11-ja-1.0/docs/ja/htmldocs/using_samba/appa_01.html
#samba.gr.jp はリンク切れになってた
115login:Penguin:2011/01/14(金) 17:33:26 ID:7RAvCf4O
>>113
なんかコマンドの書式が変だと思ったら、出てきた時代が古かったんですね。
ありがとうございます。
116login:Penguin:2011/01/14(金) 23:59:13 ID:52Kc0wkW
xorg-server-1.9.2/xorg.conf.example.bz2 を見ると

Section "Module"
Load "dbe"
SubSection "extmod"
Option "omit xfree86-dga"
EndSubSection
EndSection

とか例に書いてありますが、これがうちの xorg.conf にもあったりします。
web上の xorg.conf 例にも割とよく見る設定のような気がしますが、
(うちのも多分どこかからぱくってきた)
これって要るんですかね?

dbe は default でロードするっぽいから不要そうですけど、
xfree86-dga は omit すると良いことあるんですかね?
117login:Penguin:2011/01/15(土) 13:11:34 ID:qu5NLvky
どなたかウブンツにiTuneインストールする方法教えてくだせーませ。





118login:Penguin:2011/01/15(土) 14:11:45 ID:wfoUZBQl
wine使えばいいだろう。
119login:Penguin:2011/01/15(土) 14:24:07 ID:eShp8mdR
ググれとしか
120login:Penguin:2011/01/15(土) 14:43:47 ID:qu5NLvky
>>118
試しました。
121login:Penguin:2011/01/15(土) 14:47:01 ID:qu5NLvky
>>119
板違いみたいでした。
失礼。
122login:Penguin:2011/01/15(土) 15:09:52 ID:gkxlnyFV
>>117
Appleのソフトをひとつでもインストールすればマカになる
マカは人間ではない
123login:Penguin:2011/01/15(土) 15:24:40 ID:6RhhuBFA
>>116
> これって要るんですかね?
試しに消してみて、使っているアプリに影響なければ要らない

> xfree86-dga は omit すると良いことあるんですかね?
廃止予定だから使わないでって事でしょ

>>113
debはarだよ
124login:Penguin:2011/01/15(土) 16:06:29 ID:WoROo87b
だから >>122 は絶対に CUPS などを使って印刷など行わない。
125login:Penguin:2011/01/15(土) 17:52:14 ID:wW8cvsrI
>>121
Wine使うなら板違いではないよ
ググる&WineHQのAppDBをチェックするには違いないけど
126login:Penguin:2011/01/15(土) 20:35:27 ID:MY4Y+9+e
自作のWebクローラープログラムが
Socket is not connected; errno=57
というエラーで止まる
エラーメッセージで検索するとスパム扱いでサーバー側にはねられているようにも見えるけど
そうでないみたいな書き込みもあった
どっちなんだろう
127login:Penguin:2011/01/15(土) 21:07:56 ID:J4/97Q1K
>>126
まさか図書館サイトの新刊案内をクロールしようとしてるんじゃなかろうな。
128login:Penguin:2011/01/15(土) 21:23:09 ID:gkxlnyFV
>>124
例のApple信者お得意の起源主張か?
こちとらCUPSの開発段階から関わってんだよバーカw
129login:Penguin:2011/01/15(土) 21:25:12 ID:nDf0ImQ2
.bash_profileに以下のようなコマンドを書き込みました
droidと入力してもコマンドが無いよって怒られます
何故ですか?

alias droid="VirtualBox --comment "android" --startvm "dd17be51-102e-4ca3-856e-23fd8f9b68e1" & sleep 18 && adb kill-server && adb start-server"
1.VirtualBoxで仮想マシン名androidを起動
2.起動後20秒後にデバッガをアタッチする
130login:Penguin:2011/01/15(土) 22:28:13 ID:UDW6i/CW
131login:Penguin:2011/01/15(土) 22:40:52 ID:nDf0ImQ2
>>130
source .bash_profileってやるとちゃんと動くんだけどよ〜
kdmからログインした時にはdroidが動かなねーんだ
132login:Penguin:2011/01/15(土) 23:02:19 ID:WoROo87b
>>128 そう。だから >>124 のような人物は、
Apple が関わって以降の CUPS などは決して使わない。
133login:Penguin:2011/01/15(土) 23:23:43 ID:UDW6i/CW
134login:Penguin:2011/01/15(土) 23:41:51 ID:gkxlnyFV
>>132
関わってると言っても邪魔してるだけだから問題ない
135login:Penguin:2011/01/16(日) 02:12:51 ID:M1uounfx
リモートデスクトップで音を飛ばす方法ありませんか?
136login:Penguin:2011/01/16(日) 02:19:41 ID:qehg8+Y/
137login:Penguin:2011/01/16(日) 09:39:28 ID:LPkN8zA4
>>123
ども。
すぐにわかる影響はないようですが、後々これが原因ではまったりしたら
なんだなと思って。まあそれはしょーがないか。
xfree86-dga は廃止予定なんですか。使う側には関係なさそうですね。

これで Section "Module" が完全に消せた。
138login:Penguin:2011/01/16(日) 12:45:55 ID:zUzsW4h7
lftp使ってミラーリングしようと思うんですが、それをミラーリング動作をコマンドとして
update_siteみたいに打つだけでターミナルから実行したいです。

で、lftpは-fオプションで諸動作をファイルから読み込めるので一行でコマンドとしては出来ちゃうと思うのですが、
この場合update_siteというコマンドをエイリアスに設定するのがいいのか、それともBashスクリプトにするのがいいのかどっちですか。

bashスクリプトは複数行からじゃないとナウくないですか?こういう場合って普通エイリアスを使うんでしょうか?
ちなみにパスワードは-fオプションでファイルから読み込むみたいです。
139login:Penguin:2011/01/16(日) 13:29:45 ID:TSLMMdp8
>>138
ミラーリング作業なんてcronでやらせるから、冗長に記述すればいいんじゃないの
140login:Penguin:2011/01/16(日) 13:51:08 ID:zUzsW4h7
>>139
ミラーリングっていうか、まぁ、ミラーリングもしたいんですけど、
古風にサイトに日々コツコツと手を入れていく場合更新したファイルだけうpする手軽な方法がlftp使ってどうやればいいのかよくわからないので、
手を加えてサイト更新したかったらミラーリングの機能使えばいいやん?みたいな感じなんですけど、まずいですかね。
141login:Penguin:2011/01/16(日) 13:59:19 ID:lB8GJhaa
心の病気
142login:Penguin:2011/01/16(日) 14:11:41 ID:iqRHFbMd
ナウいかどうかなんて個人の感性次第だな。
俺はどのパソコンでも使いそうな部分はfunctionにしたりaliasにしたりして
そのパソコンでしか使わないのは一行スクリプトにして/usr/local/binに入れてるな
143login:Penguin:2011/01/16(日) 14:19:57 ID:zUzsW4h7
>>142
ありがとうございます。
144login:Penguin:2011/01/16(日) 15:33:31 ID:02uyZh5P
シェルスクリプトの構文が分からなかったので質問させてください。
-----
#!/bin/sh
for i
do
case $i in
-\?|-h|-help)
-newcert)
-newreq)
-newca)



*)
esac
done
exit
-----
みたいなスクリプトがあった際、このfor文はどのような解釈をすれば良いのでしょうか。
調べてみたのですが分からず。。。
ちなみにこのスクリプトは、CentOS5.5に付属していた"/etc/pki/tls/misc/CA"です。
145login:Penguin:2011/01/16(日) 15:44:18 ID:Z+5VS1oS
>>128
Mac OS Xポートって、完全にMachカーネル依存になってるけど、
何なんだよ、あれ。別に必要ないところにわざわざMach notifyとか使ってるし。
オープンソースとは別の世界からやってきた開発者いるよな。
146login:Penguin:2011/01/16(日) 15:46:58 ID:Z+5VS1oS
>>144
省略すると"$@"。
要するにシェルスクリプトへの引数。
シェルのマニュアルちゃんと読め。
147login:Penguin:2011/01/16(日) 16:04:30 ID:02uyZh5P
>>146
ありがとうございます。
"in"が絶対必要と勘違いしていたのと、英語のマニュアルを正しく解釈しなかったのが問題でした。
申し訳ありませんでした。
148login:Penguin:2011/01/16(日) 16:20:42 ID:Z+5VS1oS
謝ることはないけど…
149login:Penguin:2011/01/16(日) 17:15:24 ID:FxEimauv
Windowsがセーフモードも起動しなくなったので、
CDにubuntuを入れて起動させ
そこから内蔵HDDのデータを外付けHDDに移そうと思っていたのですが
コンピューターから外付けHDDのアイコンをクリックすると
「場所をマウントできません」と表示されてしまいます。
どうにかして外付けHDDを使用できる状態にする方法があれば教えていただきたいです。

PCはNECで型番VL59000
元々入っていたOSはWIN XP HomeEdition
外付けHDDはBUFFALOのHD-CBU2/Y
準拠規格がUSB SpecificationRev.20
出荷時フォーマット形式はFAT32(1パーティション)
です。よろしくお願いします。
150login:Penguin:2011/01/16(日) 17:19:06 ID:+ktIS3F+
外付けのHDDはマウント出来てるのかな?
151login:Penguin:2011/01/16(日) 17:23:21 ID:UXogoN13
>>149
とりあえず端末を起動して
$ sudo fdisk -l
の結果と
$ mkdir hoge
$ sudo mount /dev/sdb1 hoge
の結果を頼む
152login:Penguin:2011/01/16(日) 17:27:10 ID:Z+5VS1oS
>>149
Ubuntuじゃなくて、付属のAcronis True Image HDを使ったほうがいいんじゃないの?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2_y/

あとRegzaとかにつなぐとFATじゃなくなってるけど、出荷して使ってない状態ですか?
153login:Penguin:2011/01/16(日) 17:32:30 ID:FxEimauv
ご回答ありがとうございます。
>>150
よくわからないのですが、
外付けHDDの場所がマウントできませんと表示されている状態です
>>151
分かりました。
>>152
付属CDにwindowsを起動しなくても使えるソフトがあったのですか…。
完全に見落としていました、あとで試してみます
154login:Penguin:2011/01/16(日) 17:43:44 ID:FxEimauv
>>151
手順通りに試してみました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1364882.txt
155login:Penguin:2011/01/16(日) 17:49:09 ID:iqRHFbMd
>>154
エラーが出てないってことはマウントできてるんじゃね?
~/hoge
のフォルダの中身はどうなってる?
156login:Penguin:2011/01/16(日) 17:54:21 ID:FxEimauv
hogeの中を見れました。
プロパティを見ると確かに外付けHDDがマウントされてます。
みなさんご協力ありがとうございました。
これからデータを移す作業にはいろうと思います。
157login:Penguin:2011/01/16(日) 18:00:19 ID:iqRHFbMd
>>156
あともしかしたら
そのままではそのフォルダに書き込めるのはrootユーザだけで
$ sudo umount hoge
$ sudo mount /dev/sdb1 hoge -o umask=000
にしないと書き込めないかもしれないのでよろしく
158login:Penguin:2011/01/16(日) 18:06:26 ID:FxEimauv
度々申し訳ありません。
試しに一つの画像をWINDOWSフォルダから移してみようと思ったのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1364939.png
このような表示がでてしまいました。

>>157
もしかしてそれが原因でしょうか、試してみます。
159login:Penguin:2011/01/16(日) 18:16:44 ID:FxEimauv
試してみたところ、先ほどの画像ファイルは無事に移すことができました。
ありがとうございました。
160login:Penguin:2011/01/16(日) 19:05:32 ID:FxEimauv
外付けHDDにデータをコピーしている際に動作が遅くてイライラして
床に置いていた外付けHDDを蹴飛ばしてしまい反応しなくなってしまいました。
みなさんのご好意を無駄にすることになってしまい申し訳ありません。
161login:Penguin:2011/01/16(日) 19:06:46 ID:V9+azl8G
おいwwwwwwwwwwwwwwww
162login:Penguin:2011/01/16(日) 19:08:23 ID:+ktIS3F+
そんな・・・USB接続の外付けなんて遅いに決まってるじゃん・・・
勘違いしてて何の役にも立たなかった私が言うのもなんだけど、そんなの黙っとけよw
163login:Penguin:2011/01/16(日) 19:52:46 ID:FxEimauv
すみません、改めてデータ移行作業を進めているのですが、データのコピーがはじまって進捗状況が30%くらいになると
やたらCDドライブがガリガリ音を立てて、コピー作業しているウィンドウが灰色になったままの状態が30分ほど続いています。
外付けHDDのランプを見る限り書き込み作業は行っていないようです。
この場合、放置していたままが良いのでしょうか? それとも一旦諦めて対策を練り直すのが良いでしょうか。
164login:Penguin:2011/01/16(日) 20:18:55 ID:iqRHFbMd
そう言えば元々セーフモードも起動しないくらい壊れてるんだっけ。
HDDの破損の可能性もあるから一旦諦めて
fsck.vfat にかけたり ddrescue の方を使うかな

もしくは
コピーをする際に一気にまとめてコピーするのではなく
フォルダごとに少しずつコピーしていって止まるところは諦めるとか。
根気の要る作業だけどイライラしないように牛乳飲みながら本でも読みつつ勧めるとよろし。
165login:Penguin:2011/01/16(日) 20:21:58 ID:+ktIS3F+
内蔵HDDを外付けHDDにコピーするのにCDにアクセスが行きっぱになるのが分からないけど、
>>164が言うようにフォルダ毎に小分けして移した方が良いね
166login:Penguin:2011/01/16(日) 20:24:06 ID:FxEimauv
なるほど。地道にやって行こうと思います。
167login:Penguin:2011/01/16(日) 20:25:15 ID:cTq8p7dp
すでに腐ってるディスクを蹴飛ばして壊すとは相当なDQN
smart値はどうかな、終わってるはず
168login:Penguin:2011/01/17(月) 12:04:54 ID:jfsq8v1N
topで表示されるプログラムがkill PIDしても終了しない時があるんですが何故でしょうか?
例えばacroreadなどです。暴走してるんでしょうか?
169login:Penguin:2011/01/17(月) 13:10:35 ID:XZjejn74
>>168
killでシグナルを何も指定しない場合のデフォルトはSIGTERM。
このシグナルは無視することが可能。
何が何でも終わらせたいのであればSIGKILLを送信すべき。
(参照: man 7 signal)
170login:Penguin:2011/01/17(月) 13:43:22 ID:9q7SujLh
定期的にシステムのアップグレードを行おうと思います。
使用OSはRHEL5.xです。

本番環境でyum updateを行う前に、開発環境でyum updateを行い、2週間ほど様子見をしてから本番環境でもアップデートをしたいと思います。
ここでいくつか疑問があります。

1.様子見をしている際に他のアップデートも来てしまい、本番環境でyum updateを行うと、開発環境と各パッケージのバージョンが違ってしまう場合。
2.運用中にアプリチームが作成したウェブシステムなどにバグが見つかり、開発環境を本番環境と同じバージョンに戻したい場合。

1はupdateする前にcheck-updateを行い、開発環境と本番環境で吐き出されたログに差異があれば、ひとつずつ手動でアップデートするのでしょうか?
2はどうすれば良いのかわかりません。
171login:Penguin:2011/01/17(月) 13:56:39 ID:jfsq8v1N
>>169
ありがとうございます。試してみます。
172login:Penguin:2011/01/17(月) 14:02:01 ID:x6xuC0Su
PATH が::のようにコロンで空の文字が囲まれているとき、.ドット(.)を現すって友達からきいたんですけど
PATHに入れる意味あるんですか?.は今いる場所だから意味が無いような気がするんですけど。
173login:Penguin:2011/01/17(月) 14:14:34 ID:+42Dzt/W
>>172
自分で試してみなよ。すぐわかるから。
174login:Penguin:2011/01/17(月) 14:15:41 ID:0R+bf1Wg
>>172
むしろ入れない方がいいとされている。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/b07_02_main.html
175login:Penguin:2011/01/17(月) 14:27:09 ID:2cKvjEHZ
>>170
俺が思いつく方法は

(1) 開発環境のyumのキャッシュを消さないようにしておいて
本番環境をそのキャッシュを使ってupgradeする
↓参照
http://yum.baseurl.org/wiki/YumMultipleMachineCaching
(2) 本番環境のスナップショットを取っておいて、
開発環境上のVMでその環境を走らせる

ぐらいかなあ。もっとエレガントな方法があるかもしれないけど。
176login:Penguin:2011/01/17(月) 14:27:12 ID:1l0uX/I6
>>170
1. 本番環境は外部サーバじゃなくて、ディスク上のレポジトリからアップデートしてください。
開発環境のrpmキャッシュを使えば簡単に構築できます。
2. vmwareを使ってシステムのsnapshotを取ってください。
これはRHELに限らずどのシステムでも可能な手法です。
177login:Penguin:2011/01/17(月) 14:28:05 ID:NCQfmQwD
めっさかぶったw
178login:Penguin:2011/01/17(月) 14:40:19 ID:9q7SujLh
>>175-176
ありがとうございます。
二人共同じ解答ということは、それが普通のやりかたなんですね。

教えていただいたURLをもとにいろいろいじってみます。
ありがとうございました。
179login:Penguin:2011/01/17(月) 17:17:41 ID:IabEt3a/
ping応答による死活監視ツールの有名どころって何でしょうか。
180login:Penguin:2011/01/17(月) 17:19:36 ID:0R+bf1Wg
181login:Penguin:2011/01/17(月) 17:23:56 ID:IabEt3a/
どうも
182login:Penguin:2011/01/17(月) 22:02:05 ID:v3S9a0un
質問ですがdrbdとデバイスマッパーマルチパスって同時に使えないんですか?
どっちかを先に立ち上げると後で立ち上げた方に「こんふりくとぉおおお!」って言われます
183login:Penguin:2011/01/17(月) 22:15:23 ID:obJmn/lJ
PC Card (Cardbus) をひっこ抜く前に、コマンドラインからどういうコマンドを入力するもんなの?
184login:Penguin:2011/01/17(月) 22:16:54 ID:0R+bf1Wg
>>183
ものによる。
185login:Penguin:2011/01/17(月) 22:58:50 ID:YxTspgQp
ネット回線が遅いので、Flashのキャッシュを増やしたいんだけど
どこにあるのよ?
186login:Penguin:2011/01/18(火) 00:49:53 ID:R07b1KOf
Apache License 2.0 の概要を3行で教えてチョ
187login:Penguin:2011/01/18(火) 01:21:51 ID:s0IYekZ5
>>183
カードリーダーみたいなものなら umount とか
LANカードなら ifdown とか
カードにあわせたことをやったあとで
pccardctl eject
とか。
188login:Penguin:2011/01/18(火) 02:12:24 ID:YzvVHTTu
Rewriteでの正規表現について質問です。

http://example.jp/hogehoge/*以下のHTMLファイルにアクセスした場合
携帯の場合は、↓に飛ばす設定をやりたいのですが、
http://example.jp/hogehoge/mobile/*

RewriteEngine on
RewriteLogLevel 0
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(UP.Browser|KDDI) [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(J-PHONE|Vodafone|SoftBank)

RewriteRule ^/hogehoge/(.*) http://example.com/hogehoge/m/ [L]

のような設定をしています。
当然ながらhttp://example.jp/hogehoge/http://example.com/hogehoge/mobile/
とリライトしてしまうので、
リライトした先でhttp://example.com/hogehoge/mobile/にリライトしようとし
無限ループが起きてしまいます。
これを防ぐ為にはどのような設定をしたらよいでしょうか?

当方、CentOS5.2
Apache2です。
189login:Penguin:2011/01/18(火) 02:40:32 ID:K6/bkUY9
>>185
Flashだけのキャッシュ設定のあるブラウザなんて無いと思う
やるとしたらSquidでプロキシサーバを建てて、refresh_patternの設定をするぐらい

>>188
URIをチェックする条件を追加するだけじゃダメ?

RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/hogehoge/mobile
190183:2011/01/18(火) 20:46:56 ID:hZyRt0zG
>>184 Cardbus-SATA カードです。sata_sil とか sata_via とか。

>>187 トンクス
pccardctl って Debian では pcmciautiils ってパッケージに入ってるっぽいんだけど、
Cardbus でも PCMCIA 系のツールを使うんね?
191login:Penguin:2011/01/19(水) 08:45:37 ID:Ld9QFC2g
ibusに乗ってるインプットメソッドを起動時に自動的にオンにする方法ってないですか?
または特定のキーを打ち込んだように出来るコマンドやプログラムとか、教えてください。
192login:Penguin:2011/01/19(水) 10:47:54 ID:l2yTWI+Z
会社でUbuntu10.04を使用しているのですが、本日出社してからネットに繋がりません
ifconfig eth0で見ると、inetが見当たらず

ifconfig eth0 up
dhclient eth0

などを試してダメです。会社の他のPCからでは問題なく使えており
また、dhcpからの取得も成功しています。
これは私のPCのMACアドレスから何かフィルタリングされていると考えられますか?
193login:Penguin:2011/01/19(水) 10:49:12 ID:JuiITFhd
概念って常識とどう違うんですか???
194login:Penguin:2011/01/19(水) 10:49:49 ID:Ucjfjuo2
就業規則よんどけ
195login:Penguin:2011/01/19(水) 10:53:41 ID:/Sd6CGdp
>>192
管理者に相談しなよ。

>>193
http://kamome.2ch.net/philo/
196login:Penguin:2011/01/19(水) 11:55:59 ID:1HFAs3A/
Fedora 14(kernel:2.6.35.10-74.fc14.x86_64)を使用しています.
GeForce 7900 GS使用,kmod-nvidia導入済み(yumで最新版)です.

先日よりなぜかOpenGL対応プログラムがsudo噛まさないと動いてくれなくなってしまいました.
sudoを噛ませるとなぜか快適に動作する模様.
compizもglxinfoも,自作プログラムでさえsudo必須になる気持ち悪い状態になってしまっています.

パーミッションがおかしいのかと思い,ls /dev/nvidia*あたりを見てみたのですが,
/dev/nvidia0,/dev/nvidiactlともに666.
これはいったい何が原因だと考えられますか?

一応,kmod-nvidiaやfreeglut,glxinfo,compizの再インストールなどは試してみましたが,
結果は変わらずでした.
197login:Penguin:2011/01/19(水) 12:09:10 ID:Ucjfjuo2
>/dev/nvidia0,/dev/nvidiactlともに666.
198login:Penguin:2011/01/19(水) 13:07:42 ID:Ucjfjuo2
>>196
/var/log/messageとか/var/log/audit/audit.log貼ってみれ
199login:Penguin:2011/01/19(水) 14:08:03 ID:1HFAs3A/
>>197
/dev/nvidia0,/dev/nvidiactlに対してchmod 777やらchownあたりは試したものの,
効果なかったです.
glの実行如何ってr/wパーミッションだけじゃ足りないんですかね?

>>198
/var/log/messageにはglが絡んでそうなメッセージ残ってなかったですね.
(grep gl とかやってもyum erase glx-utilsやらyum install glx-utilsとかが見えるだけで)
ルート直下でglxinfoを動作させたときもこんな感じでした.
/var/log/audit/audit.log
> type=USER_CMD msg=audit(1295413595.941:183): user pid=3908 uid=0 auid=1095 ses=1 subj=unconfined_u:unconfined_r:unconfined_t:s0-s0:c0.c1023 msg='cwd="/" cmd="glxinfo" terminal=pts/0 res=success'
200login:Penguin:2011/01/19(水) 15:11:44 ID:Ucjfjuo2
>>199
断片だけ見てもわからんわ。第一動かんってだけで何とエラー出てるのかも
わからんし。
straceの結果全部張れば何か分かるかもしれん。
201login:Penguin:2011/01/20(木) 15:10:00 ID:6/O+sWdG
ubuntu serverを一台ロードバランサーにしたいと思っています
調べてみるとmob_proxy_balancerが良さそうなのですが、これが一番手軽なのでしょうか?
apache2台、mysql2台動かしており、それらを対象としています。
202login:Penguin:2011/01/20(木) 19:37:11 ID:5joSPJvB
ネットラジオを聴くのにCUIのalsaplayerを使ってますが、
日本語名の曲がかかると文字化けして曲名がわかりません
ターミナル端末だと端末自体の設定をshift-jisにすると読めるようになりますが
そうした全体設定を変えずに
# alsaplayer URL ←このコマンドの出力(曲ごとに変わる)だけを
utf-8に変換して表示することはできますか?
203login:Penguin:2011/01/20(木) 19:41:51 ID:VfPywrcn
| nkf
204login:Penguin:2011/01/20(木) 20:18:57 ID:ECqsHmgk
nkf使うならnkf -suがいいかと
205202:2011/01/20(木) 20:20:59 ID:5joSPJvB
>>203
| nkf -w -u でできました(感謝!)
nkfコマンドに「-u」オプションなんてあったんですね…勉強になりました
ありがとうございました
206login:Penguin:2011/01/20(木) 22:09:58 ID:CtJuz21T
207login:Penguin:2011/01/20(木) 22:28:18 ID:8AEsxxcf
age
208login:Penguin:2011/01/21(金) 02:03:19 ID:TrAwv9Gq
すいません。CentOS5.3でデフォルトで入っているsendmailを使っている
のですが、どなたか教えて下さい。

メールがローカルからは送信出来るのですが、外部からは送信することが
出来ないのです。そのサーバに接続する時点でエラーが起きてしまうのです。
ネットで検索して下記を実行してみたのですが、やはり出来ませんでした。

vi /etc/mail/sendmail.mc
dnl DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
m4 /etc/mail/sendmail.mc > /etc/mail/sendmail.cf

vi /etc/mail/access
Connect:許可したいアドレス RELAY
makemap hash access.db < access

途方に暮れてしまっています。どなたか教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
209login:Penguin:2011/01/21(金) 03:17:24 ID:DYOyRhzw
検索で出てきたコマンドよりも、どういうエラーが出たかを書いた方が良いと思うですよ
210login:Penguin:2011/01/21(金) 08:40:24 ID:TrAwv9Gq
>>209
メールソフトでは
Connect SMTPメールサーバ名 25
Connect Error=10051
と出てしまいます。ただ、

サーバで
netstat -an
を実行すると
tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN
が出てきますので、ポートは開いていると思います。

ローカルからはメールを送れるのに、外からは送れないのです。
お分かりでしたら、教えて頂けますでしょうか。
211login:Penguin:2011/01/21(金) 08:51:14 ID:TrAwv9Gq
>>210です。
ちなみに、メールクライアントソフトで「SMTPサーバーでの認証を
しない」にすると、
Connect Error=10061
が出ます。SendmailはCentOS5.3をインストールしてから、「認証
の設定」は何もしていませんので、「SMTPサーバーでの認証をし
ない」で送れそうな気はするのですが、ローカルからしか送れない
のです。何故、ローカル以外からは送れないのか、お分かりでしょ
うか?
212login:Penguin:2011/01/21(金) 09:26:15 ID:8315DxES
>>211
ISPのop25b制限は大丈夫かい?
213login:Penguin:2011/01/21(金) 09:32:28 ID:Ald7H93a
Centos5.5でnicが2ポート搭載されているサーバを使用しております。
eth0に192.168.0.10/24のように設定をしてeth0だけを有効にして使用
していたのですが、eth1に192.168.10.20/24のように設定を追加して、
別のネットワークに接続しようとするとsshがうまくいかなくなりました。

ssh: connect to host 192.168.10.30 port 22: No route to host
のようなエラーメッセージが出てeth1側のホストにはssh接続できません。
同じホストにpingするとちゃんと応答が帰ってきます。
またeth0側のネットワークにも同様にssh接続が出来なくなりました。

どちらかのnicを無効にすると正常に接続できるようになります。

どなたかこのような事例をご存知の方、解決策をご教示いただけないでしょうか。
214login:Penguin:2011/01/21(金) 11:17:52 ID:qqfP9Iy0
>>213
まずは/sbin/route -nで正しくルーティングできてるか確認。
215login:Penguin:2011/01/21(金) 13:18:25 ID:Zm/zY8n6
喫茶店やってるんだが公衆無線LANってどうやって導入するの?
未認証で店の公式サイトにのみ繋がるようにしたいんだけど。
できれば自前で構築したいと思ったがまったくわからない。
216login:Penguin:2011/01/21(金) 13:27:27 ID:UEsZ5sjj
お金を払ってコンサルティングしてもらえ
217login:Penguin:2011/01/21(金) 13:29:04 ID:5ULEnzUg
>>215
板違い。
218login:Penguin:2011/01/21(金) 13:35:57 ID:Ald7H93a
>>214
ありがとうございます。
確認してみます。
219login:Penguin:2011/01/21(金) 13:44:21 ID:Zm/zY8n6
>>217
いやね、管理部分とかLinuxかなと思った次第。
220login:Penguin:2011/01/21(金) 13:53:17 ID:5ULEnzUg
>>219
Linux に関連する部分の質問ならここでいいけど、
>>215 みたいなざっくりしすぎの質問はさすがに板違い。
221login:Penguin:2011/01/21(金) 14:41:50 ID:xPk7UUbi
>>215
hostdつかってLinux機をAPにしてapacheでサーバー立ち上げる。
222login:Penguin:2011/01/21(金) 14:55:56 ID:Zm/zY8n6
>>221
hostdって何ぞや?
ググってもでてこね
223196:2011/01/21(金) 15:02:32 ID:Zt/u+zyD
自己解決しました.
どうやらNVIDIAのグラフィックドライバが死んでただけのようです.
yum経由じゃなく,nvidia公式ドライバ持ってきてインストールしなおすと普通に治りました.
お騒がせしました…
224login:Penguin:2011/01/21(金) 15:14:25 ID:UEsZ5sjj
そういえばakmodってバックグラウンドでカーネルモジュールコンパイルするんだね。
yumの実行直後にshutdownしようとしてあやうく思いとどまったわ。
225login:Penguin:2011/01/21(金) 16:03:37 ID:xPk7UUbi
>>222
すまん hostapdの間違い
226login:Penguin:2011/01/21(金) 16:13:19 ID:Zm/zY8n6
>>225
ありがとう。
調べてみます。
227login:Penguin:2011/01/21(金) 22:14:01 ID:Dkc+u8YH
~/.vimrcに書くことができるオプションの一覧って、ローカルで確認できますか?
228login:Penguin:2011/01/21(金) 22:22:04 ID:Vw5JP2/s
>>227
:options
229login:Penguin:2011/01/21(金) 22:35:31 ID:Dkc+u8YH
>>228
頭にコロン…ということは、vimを起動して、vim内で見れるのですか!
その発想がありませんでした、目から鱗です!
一生懸命 man とか探してました…
230login:Penguin:2011/01/22(土) 00:17:37 ID:gaeteiId
>>208です。
自己解決しました。

/etc/mail/accessの
Connect:許可したいアドレス RELAY
の書き方が違っていたためです。

Connect:@ドメイン名 RELAY
のように@を入れた間違った書き方をしていたからでした。
これを直したら、無事に外部からもメールが送信出来るよ
うになりました。どうも、お騒がせしました。
231login:Penguin:2011/01/22(土) 02:41:52 ID:dzyYssRa
公開鍵を使ってないsshサーバへログイン(パスワードで)するのを自動化する場合、
どんなツールを使えば便利ですか?
232login:Penguin:2011/01/22(土) 02:55:32 ID:dpYETXyK
>>231
expectかな
233login:Penguin:2011/01/22(土) 02:55:42 ID:XTPvzfZj
expect
234login:Penguin:2011/01/22(土) 03:19:24 ID:A9LBeQYZ
USBでCentOSインストールしたいんですがこちらのサイトのやり方で問題ないでしょうか?
http://aklog.blog10.fc2.com/blog-entry-659.html
よろしくお願いします
235login:Penguin:2011/01/22(土) 11:00:09 ID:02WU+iv8
>>234
とりあえずやってみれば。
うまくいかなかったらまたおいで。
236login:Penguin:2011/01/22(土) 13:05:09 ID:5IKtlBnn
AAが崩れないフォントって何?
237login:Penguin:2011/01/22(土) 13:39:34 ID:aC3sgeS5
MS Pゴシック
238login:Penguin:2011/01/22(土) 14:20:58 ID:F/x34pfc
いまだに不思議に思うのはPゴシックのPってプロポーショナルのPでしょう?
つまり文字によって幅が異なるはずなんだけどなぜAAに使って便利なのか・・・・・・
まあ何となくそういうものだと思ってるけど。
239login:Penguin:2011/01/22(土) 14:27:22 ID:HWY+7X1Z
別に便利な訳じゃなくて
IEのデフォルトの表示フォントがMS Pゴシックだったってだけじゃない?
2chがスタイルシートでMS 明朝を指定していたなら
みんなMS 明朝用にAA作ったはずだし
240login:Penguin:2011/01/22(土) 14:30:46 ID:F/x34pfc
そういうことでしたか。236じゃないけどサンキュウ。
241login:Penguin:2011/01/22(土) 15:15:06 ID:pTIZ/KvN
fedora12を使ってpppoeでネット接続しています。
rp-pppoeをカーネルモードで動かしたいのですが
/etc/ppp/pppoe.confがありません。
rp-pppoe-3.10-6.fc12.x86_64は入っています。
どうしたらいいでしょうか?
242login:Penguin:2011/01/22(土) 17:03:35 ID:llfmuxDV
>>241
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-なんたら に書く
243login:Penguin:2011/01/22(土) 19:11:25 ID:A9LBeQYZ
>>235
どうもありがとう
とりあえずisoファイル落とすのに6時間以上掛かって進めないけどやってみます
244login:Penguin:2011/01/22(土) 20:13:19 ID:3dLooM2N
マイクでしゃべった内容をそのままスピーカに出力してくれるソフトはありませんか?

要は拡声器みたいなことをしたいのですが。
245login:Penguin:2011/01/22(土) 20:30:44 ID:tXSYGwMQ
>>244
音割れるよ?
246login:Penguin:2011/01/22(土) 20:52:42 ID:DPnCJ+pW
MX-Rという多機能マウスを使っているのですが、
いくつかのボタンが認識しなくなりました(xevで確認済)
なにか理由となりそうな事を教えてください
247login:Penguin:2011/01/22(土) 20:55:04 ID:GPUhdmHS
>>244
とくに特定のソフトは要らない。Alsaミキサーの設定とかでいけるんじゃない?
要するにmic inをLine outから出力すればいいんでしょう?
on offもできるよ。
248login:Penguin:2011/01/22(土) 21:57:35 ID:DPnCJ+pW
xevの結果ダメなボタン
EnterNotify event, serial 34, synthetic NO, window 0x2600001,
root 0x76, subw 0x0, time 1565029, (172,10), root:(1136,33),
mode NotifyUngrab, detail NotifyAncestor, same_screen YES,
focus YES, state 0
KeymapNotify event, serial 34, synthetic NO, window 0x0,
keys: 118 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

xevの結果(問題ないボタン)
ButtonRelease event, serial 34, synthetic NO, window 0x2600001,
root 0x76, subw 0x0, time 1635313, (173,2), root:(1137,565),
state 0x1000, button 5, same_screen YES

なんでだろ?
249login:Penguin:2011/01/22(土) 22:09:46 ID:llfmuxDV
>>248
接触不良(おまえの脳が)
250login:Penguin:2011/01/22(土) 22:26:13 ID:DPnCJ+pW
>>249
やっぱり、お前みたいな低能が書き込んだよ
本当に厨房はこれだから
251login:Penguin:2011/01/22(土) 22:35:30 ID:llfmuxDV
質問に的確なレス返したのに煽られちった
252login:Penguin:2011/01/22(土) 22:38:47 ID:XTPvzfZj
酔っ払いのおっさんに構うなよ
253login:Penguin:2011/01/22(土) 22:43:00 ID:DPnCJ+pW
>>251
的確なレスっていうのは、このスレの場合は
・わからない場合無視する
・わかる場合はヒントを書き込む
・ウザイ/またはどうでもいいと思う場合は、無視する(専ブラでアボーンetc)
254login:Penguin:2011/01/22(土) 22:44:10 ID:z67WTR1T
もっとやってください
255login:Penguin:2011/01/22(土) 22:47:24 ID:z67WTR1T
的確なレスっていうのは、このスレの場合は
・わからない場合はググる
・わかる場合は、ググレカス
・ウザイまたはどうでもいいと思う場合は、適当に煽って暇つぶしする
・そもそもググってなんとかなる問題でもなさそう且つわからない場合のみ無視する
256login:Penguin:2011/01/22(土) 23:00:31 ID:5IKtlBnn
>>255
質問スレなのに回答するという選択は無いんだね
257てすすき:2011/01/22(土) 23:01:06 ID:CoOrGYIc
下のようなOSを用意するとしたら何がいいのでしょうか?
無料。ブラウザでネットサーフィン、JavaScript実行、画像表示ができる。ネットワーク内で別PCからファイルを編集できる。
カーネルを編集できる。できるだけシンプル。できるだけカーネルのソースコードが少ない。
そのOS自身の仕組みを深く理解する。自分用のOSを用意する。

Linuxで少しググってみると仕組みを知る上ではGentooやSlackwareがいいのかなと思いました。
しかしシンプルさ、ソースの少なさ、ソースの変更ではよく分からないので質問してみます。
至らない点ありましたらすみません。
258login:Penguin:2011/01/22(土) 23:03:54 ID:YNXmjm14
>>257
そういう用途では
Linux From Scratch
が一番だと思う
259てすすき:2011/01/22(土) 23:15:41 ID:CoOrGYIc
>>258 すばやいレスありがとうございます。
Linuxは詳しくありませんがブラウザ起動までざっくりどんな手順があるか聞いていいですか?
260login:Penguin:2011/01/22(土) 23:15:51 ID:YNXmjm14
>>257
あ、ちなみにカーネルのソースコード量ってLinux系だと
パッチによって多少違うことはあっても基本ディストリのよって変わる訳じゃないから。
本当にカーネルのソースコードの量が少ないのがほしいなら
Linuxのかなり昔のバージョンのカーネルをもらってくるか
Linux以外のOSを探すのが良いと思う。
261login:Penguin:2011/01/22(土) 23:15:56 ID:GPUhdmHS
>>248
接触不良だね。
262login:Penguin:2011/01/22(土) 23:16:55 ID:tXSYGwMQ
>>259
ログインする。
startx
firefox
263login:Penguin:2011/01/22(土) 23:21:02 ID:YNXmjm14
>>259
LFSはセットアップの手間はもの凄くかかるよ。
Linuxの仕組みも知れてセットアップも簡単なんて都合の良いものはそんなにないんじゃないかな。
LFSはセットアップにかかる手間からLinuxの仕組みを肌で感じ取れるという感じだし。

ぶっちゃけカーネルをいじるだけならUbuntuでもできるんだから、
どっちを重視したいかだと思う。
264login:Penguin:2011/01/22(土) 23:21:06 ID:XTPvzfZj
>>256
>>・わからない場合はググる
あるじゃん
265てすすき:2011/01/22(土) 23:30:18 ID:CoOrGYIc
>>260 やっぱりそうですよね。古いLFSや他のも検討してみます。
>>263 少し知ってるくらいならブラウザ起動するまで半月はかかるとかじゃないかぎりLFSみたいな形の方がいいです。
266login:Penguin:2011/01/23(日) 00:03:54 ID:HX7xIhIO
LFSはマニュアル通りやってもハマる。半月は覚悟しとけ。
267てすすき:2011/01/23(日) 00:20:41 ID:Mvw+nn44
ちょうどWikipediaに載ってた@ITのページ見てました。あらら半月かかりますか。
でも興味はあるのでとりあえず起動する環境まではトライしてみます。
268login:Penguin:2011/01/23(日) 01:24:59 ID:CWfZsd87
>>267
その程度のスキルだと、起動できるまで1年かかるに1000ガバス
269login:Penguin:2011/01/23(日) 02:04:50 ID:54wyOlS/
>>257
Plan9。日本語の解説もある。
270login:Penguin:2011/01/23(日) 12:49:00 ID:dTpp3Lyu
.htaccessでSSIを有効にしているのですが、
http://hoge.com/index.htmlにアクセスすると動くのですが
http://hoge.com/ではindex.htmlをダウンロードしようとしてしまいます
今の.htaccessはこのようになっています。
 Options +Includes -Indexes
 XBitHack on
どうすれば良いのでしょうか?
271login:Penguin:2011/01/23(日) 13:27:30 ID:GMIhkZLg
>>27-
で、ダウンロードしたindex.htmlの中身はSSIの実行結果が書かれてるのか?
272270:2011/01/23(日) 13:41:38 ID:dTpp3Lyu
>>271
元ファイルそのものがダウンロードされています。
273login:Penguin:2011/01/23(日) 13:49:37 ID:1mk64jYO
特定ディレクトリ以下のサブディレクトリ、ファイル共、
常時監視し、作成されるなり、指定したパーミッションに即変更するって、
どうやればいいんでしょうか?

具体的に言いますと、 WebDAV で公開しているディレクトリに、
クライアント側の MacOSX や Windows から新規フォルダを作成しても、
パーミッションがクライアント側のシェル?というか
Finder や Explorer の設定に合わされてしまって、
WebDAV から操作可能なパーミッションになってくれないため、
結局ターミナルからパーミッションを合わせるコマンドを打たねばならず、
これでは不便かなと。
274login:Penguin:2011/01/23(日) 13:55:06 ID:1mk64jYO
>>273 ダメだ。質問者ですが、自分で質問すべきことを混乱してます。

あの、WebDAV 下の通信で作成されるファイルやフォルダのパーミッションは、
当然、WebDAV 配下に入ります。これは当然だし、問題ない。

問題は、これらのディレクトリを、LAN 内から SMB や AFP 経由で使う時に発生するのです。
で、WebDAV 経由で読み書きしたファイルを、常時、ローカル側のユーザ:グループに、
所有者と権限を書き換えたい。そういうことがしたいのです。
やりたいこと自体は上記質問と同じですが、質問の設定がおかしかったので。
275270:2011/01/23(日) 13:59:02 ID:dTpp3Lyu
>>274
SGID?
276login:Penguin:2011/01/23(日) 14:22:36 ID:HX7xIhIO
famでchownする。
277login:Penguin:2011/01/23(日) 15:04:51 ID:1gxdPn+C
>>270
"-Indexes"を削除するとどう?

>>274
Apacheのドキュメントにapache以外からアクセスするなって書いてある
ttp://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_dav.html
278270:2011/01/23(日) 17:53:20 ID:dTpp3Lyu
>>277
試したけど変わりませんでした。
とりあえず2ページだけなので、SSIなしに書き換えました。
明日にでも一通りイチからやり直してみます。
279login:Penguin:2011/01/23(日) 18:09:07 ID:SrE/EXfs
centosをランレベル3で使っています。ディスクドライブにCD-ROMを挿入し、中身を読み取りたいのですが、まずマウントする必要があるようです。
ディスクドライブ自体はどうも /dev/hdc が本体のようなのですが、これがあっているか確認するにはどうしたらいいですか?
280login:Penguin:2011/01/23(日) 18:11:41 ID:83OriwM/
>>279
$ sudo lshw
とか
281login:Penguin:2011/01/23(日) 18:22:37 ID:5NVcIWZR
>>279
とりあえず mount してみれば。
282login:Penguin:2011/01/23(日) 18:45:10 ID:HX7xIhIO
>>279

cat /proc/sys/dev/cdrom/info
283login:Penguin:2011/01/23(日) 23:01:04 ID:3U+fCKsw
日時の範囲を指定して
(例えば 2010 年 11 月から 2011 年 1 月 23 日までというように)
その範囲内で、特定の曜日だけ(例えば日曜日だけ)の月日のリスト
を作りたいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
284login:Penguin:2011/01/23(日) 23:27:21 ID:d7aOttG9
>>283
カレンダーの休日に○をつけるだけのバイト君を雇え
285login:Penguin:2011/01/23(日) 23:54:45 ID:ZDbljjQ6
>>283
そう言うのは、スクリプトでちょちょっとやってしまう。
例えば、rubyなら
ruby -rdate -e '(Date.new(2010,11,1) .. Date.new(2011,1,23)).select{|d| d.sunday?}.each{|d| p d.to_s}'
ってな感じか
286login:Penguin:2011/01/23(日) 23:58:45 ID:BjrOPaIW
>>283
色々やり方はあるけど、Oooとかの表計算ソフトで列に希望する範囲の日付をずらーっと発生させる。
関数をつかってその隣の列に対応する曜日を発生させる。
曜日を使ってソートしてから日曜の部分だけをどこかに選択コピーするか他の曜日のを消す。
287283:2011/01/24(月) 00:53:05 ID:G00JmqCR
ありがとうございます
シェルでは簡単ではないみたいですね
スクリプト書く方向でもう少し調べてみます
288login:Penguin:2011/01/24(月) 02:20:19 ID:p9XA/47C
xdiskusageが入っているLiveCDって無いのかな?

自分でWindows使っていないから、Windowsの詳細を知らんのだけど
どうも、人の話を見ていると
彼らにはxdiskusageに相当するGUIツールが与えられていないみたい。

ntfs-3gとxdiskusageの入ったLiveCDがあれば
診断用として、乗り換え用として推薦したいんですけどね。

289login:Penguin:2011/01/24(月) 07:05:14 ID:s0wFAaVy
>>288
duでええやん。

偉そうにGUIツール求めるのは恥ずかしいぞ。
290login:Penguin:2011/01/24(月) 08:14:06 ID:kbMIl09O
別に偉そうってことはないと思うけど。
291login:Penguin:2011/01/24(月) 12:49:31 ID:QiFe2O4G
>>288
baobabもしらんのか。
292login:Penguin:2011/01/24(月) 16:25:04 ID:P7AUUMxM
本当にバカな質問なんですがWindowsのパーティション全削除してLinux入れようとしてるんですが大丈夫でしょうか?
293login:Penguin:2011/01/24(月) 16:30:55 ID:qNH/2SYr
まったく問題ない
294login:Penguin:2011/01/24(月) 16:48:56 ID:kbMIl09O
>>292
「大丈夫」って、どういう意味で?
295login:Penguin:2011/01/24(月) 16:56:27 ID:P7AUUMxM
>>293
ありがとうございます!
>>294
起動できなくなるんじゃないかという意味での質問でした。
分かりにくい質問でしたね、、
296login:Penguin:2011/01/24(月) 17:04:25 ID:kbMIl09O
>>295
起動できるかってのも難しい問題だな。
まぁとりあえずやってみたら。
297login:Penguin:2011/01/24(月) 17:09:11 ID:HEtUmyt9
分かってるだろうけど大切なデータはバックアップ取っておけよ
あと最近は中にパーティション切って中にリカバリーディスクの領域があったりするから
そこは削除しない方が良いぞ。

298login:Penguin:2011/01/24(月) 17:15:01 ID:P7AUUMxM
>>296
今パーティション分割してる所です。
とりあえずやってみます、ありがとうございました。
>>297
バックアップは取りましたがパーティションは全削除しちゃった、、
とりあえずリカバリーDVDはあるのでなんとかなることを願いつつやってみます。
お騒がせしました。
299login:Penguin:2011/01/24(月) 20:18:52 ID:xZrttYOW
インスコCDが起動するならどうにでもなるんじゃね?
300login:Penguin:2011/01/24(月) 20:47:06 ID:3sHetKHu

USBメモリに対応する/dev/sd* って、どうやって調べるわけ?
dmesg を見る、といういい加減なやりかたじゃなく、
/sys とか使った、「正式な」やり方を教えてください。
301login:Penguin:2011/01/24(月) 20:50:13 ID:xc7X8brk
/dev/sd*に頼らない、が正解
302login:Penguin:2011/01/24(月) 21:20:27 ID:vd/ZIwHY
>>300
今時のディストリビューションならudevなので、
/dev/disk/by-path以下で調べればいい。
303login:Penguin:2011/01/24(月) 21:21:44 ID:dtPJyetM
mp3の音楽ファイルが壊れることがwindowsではたまにあったのですが、
linuxにおいてはそういう問題が今まで起こっていません
具体的には、タグ情報が吹っ飛んで音楽ファイルとして認識すらされない
というものなのですが、
OSの違いだけで再生できるということは、
ファイル自体が壊れているようには思えません
どうしてこういうことが起こるんでしょうか?
304login:Penguin:2011/01/24(月) 21:27:23 ID:vd/ZIwHY
>>303
全く同じマシンでWindowsが期待通りに動作せずにLinuxで動作するのであれば、
それはWindowsのインストールが壊れているんだろう。
305login:Penguin:2011/01/24(月) 21:42:58 ID:Su3dm0yM
>>300
ブロックデバイスのリストからリンク先がusbになっているものを探す
$ ls -l /sys/block/ | grep usb

例として、sdcがUSBだった場合、以下のコマンドでデバイスの情報を取得
$ /sbin/udevadm info -a -p /block/sdc

>>301の言う通り、/dev/sd*はあてにならないので、
上記udevadmで得た情報をキーとして、個々のUSBメモリ固有の
シンボリックリンク(/dev/iodata-usb -> /dev/sd*みたいなの)を作成するudevルールを書く
ttp://www.gentoo.gr.jp/transdocs/udevrules/udevrules.html
306login:Penguin:2011/01/25(火) 00:03:45 ID:aq07izL6
会社でRHEL5.3を使うことになりました。家で学習用にLinuxをインストールしようと思うのですが、
学習用としてお勧めのディストリビューションがあったら教えてください。
307login:Penguin:2011/01/25(火) 00:08:21 ID:qkiwxE7m
>>306
会社でRHELなら学習用はCentOSでいいと思う
308login:Penguin:2011/01/25(火) 00:16:40 ID:p5LJnTiC
>>306
Debian。
309login:Penguin:2011/01/25(火) 01:07:53 ID:U8UZGVfa
今から5.3か
先行き怪しい会社だな
310login:Penguin:2011/01/25(火) 01:10:59 ID:AVzlacXy
別に新規に5.3を導入したんじゃなくて
今まで保守管理されてた5.3を >>306 が使うことになっただけでは?
311login:Penguin:2011/01/25(火) 01:13:25 ID:U8UZGVfa
後からそう気づいた
先行き怪しいのは俺の頭
312login:Penguin:2011/01/25(火) 01:42:20 ID:WI1D/n4e
携帯からアクセスした場合は特定のページにジャンプさせる設定をしております。
現在の設定では、次のような設定になってます。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(UP.Browser|KDDI) [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(J-PHONE|Vodafone|SoftBank)
RewriteRule ^/hoge/ http://example.com/hogehoge

これはうまくいくのですが、

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(UP.Browser|KDDI) [OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(J-PHONE|Vodafone|SoftBank)
RewriteRule ^/hoge/ http://example.com/hogehoge
RewriteRule ^/hoge2/ http://example.com/hogehoge2

のようにRewriteRuleを二行並べて書くとうまく行きません。
二行目がうまく行きません。

RewriteCondのルールを生かしたまま、RewriteRuleの二行が適応される
方法を教えてください。
313login:Penguin:2011/01/25(火) 02:10:57 ID:AVzlacXy
>>312
いろいろ調べた結果。まず原則として
http://memorva.jp/memo/linux/mod_rewrite.php
にあるように
面倒でもhoge2のルールに対してもう一回RewriteCondを指定し直さないといけない。

しかし、逆転の発想として
http://my.galagzee.com/2009/02/11/mod_rewrite-one-rewritecond-to-many-rewriterules/
書いてあるように
「RewriteCondにマッチさせたいパターンの逆を書いておき、マッチしたらそれ以降の何行かをスキップするようにしておく」
という方法があるみたい。
314login:Penguin:2011/01/25(火) 02:26:39 ID:AVzlacXy
ああ、あと書くまでもないけど2つのRewriteRuleを一つにまとめられるならそれに越したことはない。
>312の例なら
RewriteRule ^/hoge(2?)/ http://example.com/hogehoge$1
という感じ。
315login:Penguin:2011/01/25(火) 11:50:15 ID:cjw/WlHu
>>313
やっぱりそうなんですね。
自分も調べたんたんですがダメでした。
ありがとうございました!
316login:Penguin:2011/01/25(火) 12:46:30 ID:oApXDxdd
DBを二台用意して扱うときですが、一般的にはレプリケーション目的になるのでしょうか?
317login:Penguin:2011/01/25(火) 13:24:50 ID:5Txy54nk
>>316
ちょっと質問の意味がわからない。
318login:Penguin:2011/01/25(火) 13:27:00 ID:AHMcxmD/
手段と目的が逆だろ
319login:Penguin:2011/01/25(火) 14:48:17 ID:T1250cBe
DBを二台用意して扱うときでしょうか?
320login:Penguin:2011/01/25(火) 18:18:14 ID:uYiYPE6N
こういうの ttp://shop.epson.jp/pc/np12/ って Ubuntu server だとかを苦労無く動かしたりできますか?
321login:Penguin:2011/01/25(火) 18:27:54 ID:0CrfT93w
インストールが目的じゃなかったら、プリいんすこマシン買った方がいいよ。
322login:Penguin:2011/01/25(火) 18:42:31 ID:DijrXvIS
google chromeかfirefox4 を ~/bin に入れたい
buidするためのソースコードはどこにあるんだろう

configure --prefix=/home/myname
でいけるんだろうか?
323login:Penguin:2011/01/25(火) 19:06:27 ID:M2qgjpRR
>>322
less INSTALL
./configure --help
324login:Penguin:2011/01/25(火) 19:31:30 ID:0TBPvhWJ
演奏中の曲と同一フォルダ内にfolder.jpgの名前で保存してあるジャケ写を表示したいんですが。

banshee-1 --query-uri

uri: file:///data/mymusic/Offspring/Sprinter_flac/The%20Offspring-Splinter-02-The%20Noose.flac

これを
banshee-1 --query-uri|cut -c 13-|sed -e "s/%20//g"

/data/mymusic/Offspring/Sprinter_flac/TheOffspring-Splinter-02-TheNoose.flac

ここまではできました、これをさらに
/data/mymusic/Offspring/Sprinter__flac/folder.jpg
にするにはどうしたら良いでしょうか?
325login:Penguin:2011/01/25(火) 20:20:22 ID:B4kbFlDx
.bashrcに下記の1文を追加します。
alias a='cd /etc/httpd'
OSを再起動すると、コマンドライン上でaと入力すると、/etc/httpdに移動してくれます。

.bashrcに追加した1文を消去し、.bash_profileに下記の1文を追加します。
alias a='cd /etc/httpd'
OSを再起動すると、コマンドライン上でaと入力しても、そんなコマンドはありませんといわれます。

どうして.bash_profileに書いたaliasコマンドの処理が、期待通りに反映されていないんでしょうか?
326login:Penguin:2011/01/25(火) 20:29:08 ID:YBdvpTQ/
>>324
banshee-1 --query-uri|cut -c 13-|sed -e "s/%20//g" | sed "s/\(\/.*\/\)\(.*\)/\1/"
どうだろ(´・ω・`)
327login:Penguin:2011/01/25(火) 20:30:38 ID:YBdvpTQ/
banshee-1 --query-uri|cut -c 13-|sed -e "s/%20//g" | sed "s/\(\/.*\/\)\(.*\)/\1folder.jpg/"
だった(´・ω・`)ショボーン
328login:Penguin:2011/01/25(火) 21:57:34 ID:0TBPvhWJ
>>327
ありがとうございます。
突破口が開けました。
329login:Penguin:2011/01/26(水) 01:09:02 ID:63B0NwGl
330login:Penguin:2011/01/26(水) 02:30:17 ID:hLDYo+Hd
さっきうちの蜜壷にこんなのが来たんだがどう思う?

00:11:54 su[22795]: Successful su for root by root
00:11:54 su[22795]: + ??? root:root
00:11:54 su[22795]: pam_unix(su:session): session opened for user root by (uid=0)
00:12:17 useradd[22801]: failed adding user `system', data deleted
00:12:17 useradd[22802]: new user: name=mysqld, UID=0, GID=0, home=/home/mysqld, shell=/bin/sh
00:12:24 passwd[22808]: pam_unix(passwd:chauthtok): password changed for system
00:13:37 sshd[22815]: Accepted password for system from 217.172.165.120 port 40921 ssh2
00:13:37 sshd[22815]: pam_unix(sshd:session): session opened for user system by (uid=0)
00:15:08 su[22854]: pam_unix(su:auth): authentication failure; logname=system uid=1000 euid=0 tty=pts/1 ruser=system rhost= user=system
00:15:09 su[22854]: pam_authenticate: Authentication failure
00:15:09 su[22854]: FAILED su for system by system
00:15:09 su[22854]: - pts/1 system:system
00:15:15 su[22855]: pam_unix(su:auth): authentication failure; logname=system uid=1000 euid=0 tty=pts/1 ruser=system rhost= user=root
00:15:16 su[22855]: pam_authenticate: Authentication failure
00:15:16 su[22855]: FAILED su for root by system
00:15:16 su[22855]: - pts/1 system:root
00:15:30 passwd[22860]: pam_unix(passwd:chauthtok): password changed for bin
00:15:41 passwd[22862]: pam_unix(passwd:chauthtok): password changed for mysqld
00:16:28 su[22795]: pam_unix(su:session): session closed for user root
00:16:48 sudo: system : user NOT in sudoers ; TTY=pts/1 ; PWD=/home/system ; USER=root ; COMMAND=/usr/bin/apt-get update
00:23:16 sshd[22815]: pam_unix(sshd:session): session closed for user system
331login:Penguin:2011/01/26(水) 02:51:26 ID:Z/6HYNCx
Amsterdam からか?
思いっきり入られてるように思えるのだが。
332login:Penguin:2011/01/26(水) 02:53:44 ID:1WvFMaGC
ハニーポットを用意して侵入されたんだったら
予定調和な出来事なんじゃないの?
333login:Penguin:2011/01/26(水) 03:05:15 ID:hLDYo+Hd
いやapt-getして何するつもりだったのかと思って
334login:Penguin:2011/01/26(水) 06:20:28 ID:BeOJsDzo
とある VPS でルーティングの設定が良く分からないので質問。

eth0 => 100.100.100.102
eth0:1 => 100.100.100.104
default route => 100.100.100.254

というエイリアスが設定されている 2 つのインターフェースがあって、どちらもグローバル IP アドレスが割り当てられてるんだけど、
通常このマシンに来たパケットは eth0 (つまり IP アドレスが後ろ 102 の方) を使って返送される。
つまりデフォルトルートへの通信は eth0 を経由する。
ただ、後ろが 104 の IP アドレスに来たパケットに対する返送は 104 のインターフェース (つまり eth0:1) を使って欲しいんだけど、
iproute2 を使った設定の仕方が良く分からなくて困ってる。。
アプリケーションごとに使うインターフェースを変えるっていうのは分かったんだけど、そこまでしなくてもただパケットが届いたインターフェースを使って返送して欲しいだけなんだ。
どういう設定をすれば実現出来る?
335login:Penguin:2011/01/26(水) 06:23:16 ID:ck5ThUfB
>>330
他から侵入されないように他の穴を塞いでるんでしょ。
336login:Penguin:2011/01/26(水) 09:35:03 ID:J3+z6Kel
memtest86+はメモリテストの鉄板ソフトですが
これのハードディスク検査の鉄板ソフトってないでしょうか?
liveCD可能なのでお願いします。
337login:Penguin:2011/01/26(水) 09:36:31 ID:D1Ah9/zK
>>336
smartmontools (smartctl -t)
338login:Penguin:2011/01/26(水) 09:39:45 ID:Z4UhJExa
>>336
badblocks とかかな。
Live CD で使えるかは知らん。
339login:Penguin:2011/01/26(水) 09:50:20 ID:ck5ThUfB
>>336
UBCDでベンダのツール使った方がいいんじゃないの。
HGSTのツールなら他所のHDDにも使えるし。
340login:Penguin:2011/01/26(水) 10:25:34 ID:J3+z6Kel
>>337-339
有難うございます!
色々あるのですね。UBCDがとても万能な物でしたので、UBCDを使ってみます。
本当に有難うございます!
341login:Penguin:2011/01/26(水) 12:15:41 ID:kWufYb9k
g++ -Sすると、たまに
ret $4
というアセンブラ命令が出ることがあります。
これって何ですか?
342login:Penguin:2011/01/26(水) 12:59:16 ID:CNduGGom
>>332
ハニーポットって適当なVMに22番ポート開けとけばいいのかな
343login:Penguin:2011/01/26(水) 13:01:12 ID:wVi0TQ66
>>342
それも一つのやり方だと思う。
344login:Penguin:2011/01/26(水) 13:57:41 ID:Z/6HYNCx
蜜壷ってのは隠語だったか。 orz
345341:2011/01/26(水) 14:27:23 ID:kWufYb9k
自己解決しました。RET imm16というものでした。
346login:Penguin:2011/01/26(水) 16:58:21 ID:i66qG/qH
HDDを2台積んでいて、1台にはXPをインストールしています。
もう1台には何もインストールしています。
そこで、Linuxをもう1台のHDDにインストールしたいのですがLinuxだけしか使えなくなるという事はあるのでしょうか?
347346:2011/01/26(水) 17:00:23 ID:i66qG/qH
>もう1台には何もインストールしています。
何もインストールしていません。
348login:Penguin:2011/01/26(水) 17:06:06 ID:wVi0TQ66
>>346
grubで起動するOSを選択できる。
349login:Penguin:2011/01/26(水) 17:06:33 ID:m+DqyS/K
pdfファイルを内容そのままでサイズ圧縮するようなコマンドラインプログラムないでしょうか?
350login:Penguin:2011/01/26(水) 17:16:34 ID:oXRrKlWq
pdfopt
351login:Penguin:2011/01/26(水) 17:52:20 ID:q0wphI+m
ランレベルの変更って、どんなタイミングでやっても問題ないものですか?
たとえば、DBサーバが稼動中に突然init 3とかやっても、正常に動作し続けるものなんでしょうか?
352login:Penguin:2011/01/26(水) 18:10:49 ID:Z4UhJExa
>>351
runlevel を3にするってことは
/etc/rc3.d/ 以下のスクリプトを実行する、ということ。
それで問題ない作りになっていれば、問題ない。
353login:Penguin:2011/01/26(水) 18:11:45 ID:Z4UhJExa
つーかなんで DB サーバで runlevel 変更なんてしたいんだ。
354login:Penguin:2011/01/26(水) 18:21:26 ID:q0wphI+m
>>352-353
ありがとうございます。

あんまり無いシチュエーションだとは思いますが
とあるWebシステムを公開したが、予想よりDBへの負荷が高く、動作が重かった。
せめてDBサーバのXでも切っておこうかなと思ったら、init 3でいいかなと思いまして。
355login:Penguin:2011/01/26(水) 18:27:28 ID:Z4UhJExa
>>354
X 落としたところで雀の涙でしょう。
そもそも構築時に不要なものは落としとかないと。
356login:Penguin:2011/01/26(水) 18:37:54 ID:Z/6HYNCx
>>346 オレは同じこと(=1台のマシンに2台のHDDを積み、
それぞれのドライブにWindowsXPとLinuxをインストール)をしているが、
MBRの書き換えが嫌なので、BIOSの設定で起動順位を切り換えることで、
WindowsXPとLinuxを起動し分けてる。

これを実現するには、まず、WindowsXPが正常に起動出来てる今の状態から、
一旦BIOSの設定に入って、もう一台のHDDの起動順位を上げてやる。そして再起動。
すると、いま順位を挙げたHDDはまだシステムが無いので、
ちょっと遅れて今まで通りにWindowsXPがちゃんと起動するはず。
ここまで確認できたら、一旦システムをシャットダウンし、
安全のために、WindowsXPを入れてあるHDDのケーブルを物理的に外す。
これならうっかり何かをしてもWindowsXPの環境を壊すことはない。

この状態で、CD/DVDドライブにLinuxのインストーラを入れて、
もう一台のHDDに、好きなようにLinuxをインストールすればいい。

起動の度にBIOSの設定画面に入るのが面倒と思うかもしれないが、
どちらを起動しているときでも、何か用があってそっちを起動しているわけで、
そう頻繁に切り替えるわけじゃないし、実質、大して変わらない。
それよりトラブルを元から絶っておくことの安心の方が大きい。

初心者にはこれをオレはお勧めする。
ちなみにオレはこれをノートPCでやってる。
357login:Penguin:2011/01/26(水) 18:38:37 ID:q0wphI+m
>>355
個人的にXは好きなので、あんまりせっぱつまってなければ欲しいなと。
ためしにノートPCのVMで動いてるセント君でtopコマンドを実行してみたら
cpu使用率1% メモリ2%程度でした。

X上でいろいろ操作するとCPU使用率が20%ほどまで一時的に上がりましたが
何もしなければ誤差の領域ですね。
358346:2011/01/26(水) 18:58:57 ID:i66qG/qH
>>356
わざわざ詳しい説明をして下さりありがとうございます。
大変参考になりました。
359login:Penguin:2011/01/26(水) 20:00:08 ID:Joq/0iZG
>>346
失敗するとWindows 起動しなくなったり消してしまう可能性あるからバックアップはちゃんとしたほうがいい
ディスクを物理的に差し替えるようにすると心配なくなるから検討してみてもいいかも
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDD+%E4%BA%A4%E6%8F%9B+5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4&aq=f&aqi=&aql=&oq=
360login:Penguin:2011/01/26(水) 20:34:42 ID:5l+lz+Kc
lm_sensorsのsensorsで古いノーパソのCPU温度のモニタリングをしてます。
CPU負荷をかけた状態での 温度の上昇具合を見ているのですが、
クリチカルの閾値を越えるあたりでALERTが出たと思ったら、lowとhighの
それぞれの値が温度の高い方に変化する、という状態を観測しています。
これって 何が起こっているのでしょうか?
BIOSあたりでセンサー自体の閾値を設定し直しているってことでしょうか?
361login:Penguin:2011/01/26(水) 23:47:45 ID:kjMH3zob
>>360
ヒステリシス
362login:Penguin:2011/01/27(木) 16:51:35 ID:n3RvOydG
grubについて、手元のLinux用にしているPCでは

grub> device (hd0) /dev/hda
grub> root (hd0,0)
grub> find /grub/grub.conf

……とした時にgrubのバージョンによって挙動が変わります
※ファイルは実際にあります。/boot/grub/grub.conf 等としても同じ結果
 ○ grub 0.97 ではファイルが見つかる
 ○ grub 0.95 ではFile Not Foundとされる

こういう差はどこから出てくるんでしょうか?
363login:Penguin:2011/01/27(木) 17:38:23 ID:uIhrYscm
grubのバージュンの差から出てくるんじゃないかな。
364login:Penguin:2011/01/27(木) 17:55:07 ID:EKUaQneb
バージンの差を感じたいです!
365login:Penguin:2011/01/27(木) 18:14:30 ID:OTUaEZIg
ソースのdiff取りゃいいだけ。
366login:Penguin:2011/01/27(木) 18:18:14 ID:cdJ9DUcP
age
367login:Penguin:2011/01/27(木) 19:38:10 ID:jZkte5dT
プログラミングするのにオススメなOS教えて
368login:Penguin:2011/01/27(木) 19:38:48 ID:4nptL7PS
>>367
Linux
369login:Penguin:2011/01/27(木) 19:39:31 ID:jZkte5dT
ubuntuとかでいいの?
370login:Penguin:2011/01/27(木) 19:40:30 ID:4nptL7PS
>>369
いいと思うよ。
いろいろ試せばいい。
371login:Penguin:2011/01/27(木) 19:41:06 ID:jZkte5dT
了解しました
372login:Penguin:2011/01/27(木) 19:41:38 ID:jWuO/EPY
この板で敢えて Linux と表現されたら、それは間違いなく LFS の事だ。
373login:Penguin:2011/01/27(木) 19:42:28 ID:4nptL7PS
>>372
それは違うと思う。
374login:Penguin:2011/01/27(木) 19:55:18 ID:CrdUqaZE
プロの開発者でLinux使ってプログラム書いてる人ってどれくらいいるの?
JavaならEclipseがLinux版用意してくれてるみたいだからいいけど
VBとC#は当然として、C、C++あたりもVisualStudio使えない環境で開発すんのってしんどくない?
375login:Penguin:2011/01/27(木) 19:56:52 ID:5MfACzYw
Emacsがあるから大丈夫
376login:Penguin:2011/01/27(木) 19:56:58 ID:4nptL7PS
>>374
正直なこと言うと、VMでWinXP走らせて秀丸で書いてる。
377login:Penguin:2011/01/27(木) 19:57:26 ID:jWuO/EPY
なるほど、これがゆとりという奴だな。
やっと「ゆとり」を実感できたぜ!ありがとう!
378login:Penguin:2011/01/27(木) 19:58:44 ID:oKHY9bt8
うむ。俺もゆとりを持って暮らしたいもんだ。
379login:Penguin:2011/01/27(木) 20:02:08 ID:4nptL7PS
適材適所でいいじゃない。
380login:Penguin:2011/01/27(木) 20:07:26 ID:CrdUqaZE
Linux板だとIDEじゃなくてテキストエディタ使う人も結構多いんだね。
381login:Penguin:2011/01/27(木) 20:15:30 ID:GUGI3CRN
VisualStudio使ったことないな
操作を覚えるのがめんどい
だから俺の後輩にも全員Linux使わせてる。先輩って大事だね
382login:Penguin:2011/01/27(木) 20:17:41 ID:076ndb/X
後輩『俺はVisual Studioの方が使いやすいと思うってるんだから使わせてくれよ・・・』
383login:Penguin:2011/01/27(木) 20:29:34 ID:bt4/D1Qw
emacsとか使わされるほうが迷惑
384346:2011/01/27(木) 21:58:56 ID:tHwpfD/Y
Windows上でboot.iniを編集してWindowsもLinuxも起動出来るようにしたのですが
>>356>>359の操作をする事によるメリットはありますか?
385346:2011/01/27(木) 22:05:09 ID:tHwpfD/Y
書き忘れたので連レスすみませんが
boot.iniの設定は
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Turbolinux 10 Server" /noexecute=optin /fastdetect
これで大丈夫なんでしょうか。
386login:Penguin:2011/01/27(木) 22:13:51 ID:O67k8HPq
VisualStudioなんかつかうの面倒
とういうかWindowsつかうの面倒
387login:Penguin:2011/01/27(木) 22:37:53 ID:M1dk1Jya
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/linux/1291592145/
どなたか↑の22の解答おねがいします…全く同じ症状で抜けだせません・・
388login:Penguin:2011/01/27(木) 22:44:31 ID:uIhrYscm
>>387
俺同じ環境ないから

Puttyのバージョン変えてみるとかPutty以外のsshクライアント使ってみるとか
vimのコンパイルオプション変えてみるとかvimの別バージョン変えてみるとか
CentOS以外のOSを使ってみるとか
開けるファイルの文字コード変えてみるとか

とにかく原因がどの部分にあるか見つけ出さないと何とも言えない。
389login:Penguin:2011/01/27(木) 22:44:35 ID:mNgGmDQo
>>374
gdbがあれば大丈夫だ。問題ない。
390login:Penguin:2011/01/27(木) 22:58:12 ID:M1dk1Jya
>>即レスサンクス!
あ、実は全く同じ状況ってわけじゃなくて、VMware上のUbuntuなんだよね…でも症状としては全く同じだったので。
とりあえずコンパイルオプション変えてやってみます。。

7.3でも文字化けしてませんか?
391login:Penguin:2011/01/28(金) 00:19:03 ID:WY6gaJuC
>>374
http://ja.wikipedia.org/wiki/Eclipse_%28%E7%B5%B1%E5%90%88%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%92%B0%E5%A2%83%29#Eclipse.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD
> プラグイン次第でC++やPHP、Perl、C#、D言語、TeX、Python、Ruby、JavaScript、COBOL、AspectJなど多様な言語への対応が可能となっている。
392login:Penguin:2011/01/28(金) 10:32:37 ID:7T5ja1uW
質問があります。
ソースからインストールしたPythonをアンインストールしたいと思います。
しかし、削除の方法が分かりません。

LinuxでApacheとかソースからコンパイルしてインストールしたものはどのように削除すればいいのでしょうか?
ただ該当ディレクトリを削除すればいいのでしょうか?

yumやrpmなどで入れた場合はアンインストール用のコマンドがあるので分かるのですが、ソースからの場合が分かりません。

393login:Penguin:2011/01/28(金) 10:37:16 ID:Ieipubhj
>>390
VMware上のUbuntuが単独のUbuntuにくらべて良い点はどんなものですか?
たとえばWindowsの各種driverが使えますか(無線Lanなど)?
394login:Penguin:2011/01/28(金) 10:37:21 ID:vUoOZJDr
既に持ってるドメインで自前のDDNSのサーバを構築したいんですが、
フリーのDDNSサーバってありますか?
395login:Penguin:2011/01/28(金) 10:41:10 ID:sJlwrIXM
396login:Penguin:2011/01/28(金) 11:08:36 ID:2FKGR6jz
397login:Penguin:2011/01/28(金) 11:09:49 ID:2FKGR6jz
>>394
BIND
398login:Penguin:2011/01/28(金) 11:21:09 ID:7eI69iZZ
自作プログラムで80番ポートを何回も開けたり閉じたりすると
ポートが足りなくなる
みたいなエラーがでる
OSの設定でなんとかできないもの?
399login:Penguin:2011/01/28(金) 11:38:10 ID:8wuW684T
パッケージからのインストールではなく、自分でソフトウェアをダウンロードしてインストールした場合、
そのコマンドをどこに置いたりするのが通ですか。

具体的に言うとさっき下記のクリップボードソフトをダウンロードしてきたんですけど、そいつのディレクトリをどこに置くのか。ということと、
作者が例に示している下のコマンドのように/usr/bin/以下にシンボリックリンクを作っておけばいいんでしょうか。
個人的には~/bin/というのを作ってそこに自分で書いたスクリプトなんかのPATHを通しているんで、~/bin/以下にダウンロードしてきたanamnesisのシンボリックリンク貼ればいいかなって思ってるんですけど。
自分で落としてきたやつなのでなんとなく手元で管理したほうがいいかなと。手元と言ってもただ単に~/以下であるってことだけですが。

後、コマンドのシンボリックリンクでなく、プログラムのディレクトリ自体はどこに置けばいいでしょうか。なんとなくhome以下に置きたいんですが、みなさんはどうしてますか。

http://anamnesis.sourceforge.net/

sudo ln -s /path/to/anamnesis.py /usr/bin/anamnesis
400login:Penguin:2011/01/28(金) 11:39:57 ID:2FKGR6jz
>>399
> 作者が例に示している下のコマンドのように/usr/bin/以下にシンボリックリンクを作っておけばいいんでしょうか。
/usr/bin/ は OS 付属のものが使うとこだから
あんまりいじんない方がいいんじゃない?

> 個人的には~/bin/というのを作ってそこに自分で書いたスクリプトなんかのPATHを通しているんで、~/bin/以下にダウンロードしてきたanamnesisのシンボリックリンク貼ればいいかなって思ってるんですけど。
それならそれでいいんじゃないすか。
401login:Penguin:2011/01/28(金) 11:42:52 ID:2FKGR6jz
>>399
そもそもなんでこれシンボリックリンク張ってるんだろ。
別に必須じゃないと思うんだが。
402login:Penguin:2011/01/28(金) 11:44:28 ID:2FKGR6jz
403login:Penguin:2011/01/28(金) 11:56:19 ID:8wuW684T
>>401
少しLinuxのディレクトリのお作法みたいなのも読んでみたんですけど、utilityみたいなのは/usr/binに入れたりするとか
書いてあったんで、作者がクリップボードソフトだしいいんじゃね?って思ったんじゃないでしょうか。

~/binに自作のスクリプトとか置くのって割と見られる光景ですか?
適当に~/以下は扱ってもいいみたいですけど、結構こういうことが気になる性格なんで、
というか、他人のホームディレクトリ以下はどんな構成なのかってことを色々見て回ったりしたいんですが、そんなサイトありますかね。
または自分のホームディレクトリ以下はどうなってるかを簡単に教えて欲しいです。よろしくお願いします。こうするといいよとかいうのありますか?
404login:Penguin:2011/01/28(金) 12:04:46 ID:7pKfJxfd
>>392
Makefile 見ながら頑張って消す
やったことないけど,paco とかで上書きインストールして削除も行けるかもしれない

>>397>>394
DDNS 外出しにしてDDNS Client や,w3m やらでいいんじゃ?
405login:Penguin:2011/01/28(金) 12:06:25 ID:wK4opwUn
~/bin なんて誰でも考えつくので、セキュリティ的に好ましくない。
ましてやpathを通すなんて。
406login:Penguin:2011/01/28(金) 12:16:08 ID:sJlwrIXM
e?
407login:Penguin:2011/01/28(金) 14:06:12 ID:aQ/R7iO9
すまん、おしえてくれ

ls -t (タイム・スタンプ順にソートして表示する)
の逆にソートして表示ってわかる?
408login:Penguin:2011/01/28(金) 14:12:00 ID:HbMqyGnC
ls --help
409login:Penguin:2011/01/28(金) 14:12:18 ID:2FKGR6jz
>>407
ls -tr
410login:Penguin:2011/01/28(金) 14:14:50 ID:2FKGR6jz
>>403
/usr/local/ 以下使った方がいいんじゃね。
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#USRLOCALLOCALHIERARCHY

> ~/binに自作のスクリプトとか置くのって割と見られる光景ですか?
異常ではないと思うよ。

> こうするといいよとかいうのありますか?
好きにすればいいよ。
自分の部屋のレイアウトを好きにいじるのと同じ。

>>405
なんでマズいの?
411login:Penguin:2011/01/28(金) 14:23:09 ID:zNVxAlvl
個人で使う物なら~/bin以外には置かないな。
412login:Penguin:2011/01/28(金) 14:37:03 ID:aQ/R7iO9
>>409
さんくー
413login:Penguin:2011/01/28(金) 14:40:29 ID:HbMqyGnC
/usr/binを勝手に弄れる環境で使用してるんだから、所詮どこにどう置いても
変わりない。やりたいようにやればよい。

/usr/localやhome(~/)のbinは元々/usr/binなどを勝手に弄れないユーザの為にある。
/usr/localがグループやユーザ毎に別マウントになるシステムだって珍しい訳じゃない。
414login:Penguin:2011/01/28(金) 20:00:10 ID:0tQGRvdA
ちなみにおれ~/bin/bin にはエロ動画を隠してあるぜ
415login:Penguin:2011/01/28(金) 20:13:15 ID:NSwULsFG
>>414
~/.E/.e
416login:Penguin:2011/01/28(金) 20:15:45 ID:sJlwrIXM
>>414
そんな粗末なものは開チンしなくてよろしい
417login:Penguin:2011/01/28(金) 23:01:08 ID:4tXqAf+s
>>414
あんたの部屋のbin/binの下にあったの、クラウドの上に置いといたから。
418login:Penguin:2011/01/29(土) 00:04:14 ID:lU5xeIdN
>>398
UNIX板のくだ質の人?
とりあえず、net.ipv4.ip_local_port_rangeで使えるポートの範囲を広げる
419login:Penguin:2011/01/29(土) 00:16:44 ID:gzPGRg4o

printk(=/dev/kmsg) についてくる、[1.49834224] みたいな時間表示ありますよね。
あの、精密時間表示って、どこで取得するのですか?
uptime とかだと大雑把過ぎます。
/dev/nanotime とか?
探したけれど見つかりません。
420login:Penguin:2011/01/29(土) 00:20:36 ID:FFcpjUUn
>>419
kernel/printk.c の800行目あたり
421sage:2011/01/29(土) 00:36:22 ID:gzPGRg4o
805 tlen = sprintf(tbuf, "[%5lu.%06lu] ",
806 (unsigned long) t,
807 nanosec_rem / 1000);
----
これですよね。
いやだから、この手の値をシェルスクリプトとかで取得したいわけで、、、。
/proc や /dev あたりから取れませんかね。
422login:Penguin:2011/01/29(土) 00:46:17 ID:FFcpjUUn
>>421
いやだから、カーネルソースgrepしてみれってこと。
423login:Penguin:2011/01/29(土) 01:28:23 ID:tP8/i5Fx
>>421
/proc/uptime

あとはがんばれ
424login:Penguin:2011/01/29(土) 17:30:30 ID:S6XaAW+w
sshfsを起動時にマウントしたいんですけど、方法はありませんか?
425login:Penguin:2011/01/29(土) 17:33:35 ID:/cmMFQTd
/etc/fstab にでも書いておくとか。
426login:Penguin:2011/01/29(土) 17:40:47 ID:S6XaAW+w
>>425
sshfsはssh経由なので、パスワードを入力するなどしないといけません。
それをどう解決すればいいのかとかんがえております。

427login:Penguin:2011/01/29(土) 17:42:30 ID:/cmMFQTd
自分の公開鍵を相手のauthorized_keysに入れておけば?

428login:Penguin:2011/01/29(土) 17:57:24 ID:27v7BJmr
自分のログイン時にsshfsをマウントするんじゃなく、システムのブート時に
自動でsshfsをマウントしたいっていう希望なん?

それは、sshfsの使い方というより、sshの使い方として間違ってるような希ガス
429login:Penguin:2011/01/29(土) 18:07:43 ID:S6XaAW+w
>>428
ログイン時に出来ればさらにいいのですが、そのような方法はありますか?
430login:Penguin:2011/01/29(土) 18:12:06 ID:OsXHhxHy
ログインが何を意味してるのか分からないけど
gdmを使ってるなら~/.xsessionrcあたりに書いておけば良いんじゃない
431login:Penguin:2011/01/29(土) 18:32:36 ID:27v7BJmr
>>429
>>427 も書いてるけどsshで自動ログインできるよう設定すればいい。

ssh 自動ログイン とかでググれば割と簡単に見つかるはず。
432login:Penguin:2011/01/29(土) 18:37:16 ID:OsXHhxHy
ログイン時にsshfsだと切れたときに際接続しなかったような覚えがあるから
autosshあたりを使った方が良さげな木ガス

あとログイン時でなく「そのフォルダにアクセスしたときにマウント」で良ければ
autofsとかafuseを使うという手もある。
433login:Penguin:2011/01/29(土) 23:42:28 ID:k/2BDey0
age
434login:Penguin:2011/01/29(土) 23:58:09 ID:qRa/8wLR
.aファイルから対象アーキテクチャ等のビルドオプションを取得するのはどうしたら良いのでしょうか?
435login:Penguin:2011/01/30(日) 01:11:55 ID:1eoIDwoU
pam mount というものも
436login:Penguin:2011/01/30(日) 10:41:46 ID:0Bh6RHHU
Ubuntuのファイラ(GUI)で、S-JISのファイル名を表示させる方法ありますでしょうか?
もしくはS-JISのファイル名を扱えるファイラありますでしょうか?

FTPサーバを立てていて、友人がWindowsからSJISのファイル名のファイルをアップしてくるのですが、
日本語ファイルの整理はGUIの方が楽なのでGUIでやりたいと思っています。
(そのため文字コードをUTFに変換して・・・というのは無しでお願いします)

Ubuntu8.04です。
437login:Penguin:2011/01/30(日) 11:06:15 ID:Fej9tu//
LinuxってソフトウェアをアップデートしたときにOSごと再起動ってどういう場合に必要なんですか?
Windowsみたいに再起動してくださいみたいにソフトウェアが出すこととかほとんどないので、どういう風に運用したらいいのかわからない。
パッケージマネージャでアップデートしたら再起動とかはやっておいたほうがいいですか?また、どんな場合に再起動が"必要"なのですか。

デスクトップで動かしてはいるんですけど、IRCのログなんかも出来るだけ取りたいんで長期起動してたいんです。
10日とか一週間ぐらいは電源切らずに運用したいというか、割としてるんですが、デスクトップPCとして使っていて再起動要らずで長期間使うコツなんかも教えてくれたらありがたいです。よろしくお願いします。
OSはUbuntuです。
438login:Penguin:2011/01/30(日) 11:21:26 ID:vmCOJy6p
>>436
WineでWindowsのファイルマネージャ使うとか?
LANG=ja_JP.*だとWine APIが適当に変換しちゃうかも。

>>437
パッケージマネージャによってはリブートやログオフの必要性を教えてくれる。
アップデートしたファイルを使用中のプロセスを教えてくれるものもある。
(例えばzypper ps。他のパッケージマネージャにはこの機能はないかも。)
デスクトップPCとして長時間起動しておくコツは、
セキュリティアップデートが来そうなアプリは仮想マシンの中で動かすこと。
439login:Penguin:2011/01/30(日) 12:08:14 ID:pDEMPRby
>>436
つconvmvfs
440login:Penguin:2011/01/30(日) 12:09:51 ID:pDEMPRby
>>437
ubuntuだとアップデートマネージャーが再起動が必要なら通知してくる。
基本的にkernelとlibcのアップデートの場合は再起動が必要になる。
441login:Penguin:2011/01/30(日) 13:15:08 ID:YVVnxmv5
>>439
やっぱこう言うfuseあるんだ。
442login:Penguin:2011/01/31(月) 03:16:52 ID:2tJkTm8X
過去にFTPで公開(配布)されていた、商用ディストリビューションのソースやアップデートって
現在でも入手は可能なんでしょうか?
443login:Penguin:2011/01/31(月) 07:18:55 ID:Op0Pz28l
>>442
アクセスしたらええやん。
444login:Penguin:2011/01/31(月) 09:37:10 ID:2tJkTm8X
簡潔で明快な回答ありがとうございます。
445login:Penguin:2011/01/31(月) 11:04:24 ID:SB83LzN4
>>442
具体的に、どのディストリのどのバージョン?
446442:2011/01/31(月) 17:37:17 ID:2tJkTm8X
>>445
とりあえず>>443の通りに確認してみますので結果が出たらレスします。
447login:Penguin:2011/01/31(月) 23:53:24 ID:JToxRZJl
>>170の質問の2について、疑問があるので教えてください。
>2.運用中にアプリチームが作成したウェブシステムなどにバグが見つかり、開発環境を本番環境と同じバージョンに戻したい場合。

これに対する回答が、vmwareを使用して、本番環境のスナップショットを取得し
開発環境に適用するといった事が書いてあります。

これって、本番環境がESXサーバーか何かで動いてないとできませんよね?
それともリモートのサーバーのスナップショットが取れたりするんでしょうか?
448login:Penguin:2011/02/01(火) 00:19:47 ID:UgmVa3Fj
>>447
俺の環境はDebian だけどそういう事するなら前のpkg 残しておくな
で,戻したいときは新しいの消して古いの入れなおす
幸いそういう事をする必要性に駆られたことはないけど
449login:Penguin:2011/02/01(火) 02:21:06 ID:ylh6uDwA
>>447
まず、稼働中のサーバを一時停止して良いなら
http://note.golden-lucky.net/2010/03/hddvmware-player.html
みたいな方法でHDD全体を仮想イメージの中に移せば動くはず。

稼働中のサーバを止めてはいけないのなら
乱暴な話だけど、仮想イメージに適当なLinuxを入れておいて
それをvmwareで起動。rsyncで稼働中のサーバからデータをもらってくる。
そしてgrubとMBRの設定をしてから再起動とか。
すごく乱暴な方法で、試したことないので動くかどうか分からないのであまり保証はしない。
450login:Penguin:2011/02/01(火) 04:44:29 ID:frPf37KE
>>448
バージョンダウンってやつですね。
一度消すとなると依存関係でごちゃごちゃ言われそうですが、試しに今度やってみます。

>>449
稼働中のサーバを止めるのはしんどそうです。
もう一つの方法は、データ転送にかなりの時間がかかりそうですね。
なにより私の技量だと怖い・・・w

開発環境はVMにしておいて、yum updateをする前にスナップショットを取るのが一番楽そうですね。
VM上で動いていない開発環境もあるので、パッケージのアンインストール→古いバージョンのインストールを試してみることにします。
ありがとうございました。
451login:Penguin:2011/02/01(火) 08:16:52 ID:hSWFcwjr
Ubuntuをwindowsの代わりとして使おうとしています。10.04LTSというのをインストールしてみたのですが、windowsで使っていたteratermの代替ソフトを見つけるコトができていません。

いいソフトありませんか?
452login:Penguin:2011/02/01(火) 08:19:14 ID:3+01o1kw
>>451
ターミナル
453login:Penguin:2011/02/01(火) 08:30:20 ID:ylh6uDwA
>>451
gnome-terminal,konsole,rxvt,mlterm
好きなのをどうぞ。
454login:Penguin:2011/02/01(火) 08:47:58 ID:t5J19IG0
>>452
>>453
ありがとうございます。色々なソフトがあるんですね。早速ためしてみます。
455login:Penguin:2011/02/01(火) 10:29:20 ID:XKwEaTcv
aptitudeでupgradeしようとすると

linux-image-2.6.26-2-amd64 を展開し、置換しています...
dpkg: /var/cache/apt/archives/linux-image-2.6.26-2-amd64_2.6.26-26lenny2_amd64.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
buffer_write(fd) で失敗しました (10, ret=-1): `./lib/modules/2.6.26-2-amd64/kernel/net/ipv6/ipcomp6.ko' 間の dpkg-deb バックエンド: デバイスに空き領域がありません

となります。空きは

Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 334460 263623 53569 84% /
tmpfs 1031112 0 1031112 0% /lib/init/rw
udev 10240 892 9348 9% /dev
tmpfs 1031112 0 1031112 0% /dev/shm
/dev/sda9 62523556 31433524 27913984 53% /home
/dev/sda8 381138 10841 350619 3% /tmp
/dev/sda5 4806904 2597420 1965300 57% /usr
/dev/sda6 2885780 317480 2421712 12% /var

です。どこをどうやって増やせばいいですか?
一時的に足りない部分を他へマウントして出来るならその方法を教えてください。
456login:Penguin:2011/02/01(火) 10:32:21 ID:/o9JiNng
>>455
とりあえず aptitude clean してみるとどうよ。
457login:Penguin:2011/02/01(火) 11:02:45 ID:4IDTPCI5
OSのアップデートをしようと思うんですが気をつけることって何かありますか?
458login:Penguin:2011/02/01(火) 11:15:09 ID:/o9JiNng
>>457
必要なデータのバックアップを取ること。
459login:Penguin:2011/02/01(火) 11:17:23 ID:3+01o1kw
>>457
全裸になって禊すること。
460login:Penguin:2011/02/01(火) 11:20:38 ID:4IDTPCI5
>>458
ありがとうございます。
461login:Penguin:2011/02/01(火) 11:46:28 ID:u8LyDU0S
実際サーバー等パソコンを複数台連携させて運用されている方に聞きたいことがあります
自分はcentOSでLinuxを始めてから1年ちょっとなのですが、ソフトは基本的に殆どソースからコンパイル、インストールしています
Apache、MySQL、openSSLとかSubversionとか色々と
そこで質問があります
実際運用をする場合はソース、RPM、yumの内どれで入れればいいのでしょうか?

ソースからだと他のパソコンとのバージョンの一致も楽に出来ますし、自分の思ったように./configureで設定してインストールできますが、
インストールに時間がかかったり、アップデートしたが為にエラーが出たり、今まで動いていたものが動かなくなったということもありそうです(コレはRPMでも同じでしょうが)
RPMからはやった事が殆どないので分かりませんが、ソースのような詳細設定が出来なそうです
関連のものも一緒にダウンロードしてくれると何かで読んだこともありますしインストールも楽で、対応バージョンを一致させることもできそうです
yumからは楽ですが、自分はパソコン間のバージョン一致をさせるのが難しそうなのと、基本的にバージョンが古いので運用上はどうなのかな?と思っております

こう考えるとどれが現実的なのか分かりません
ネットでのソフト導入を検索するとyumからが非常に多い(例えばTracやSubversionなどもyumからと言うのが多くて困りました)ので、やはり皆さんはyum系からインストール&アップデートして運用されているのでしょうか?
462login:Penguin:2011/02/01(火) 11:54:31 ID:/o9JiNng
>>461
その辺はまぁポリシーしだいだからな。
自分がやりやすいようにやればいいんじゃない。

おれは可能なかぎりパッケージから。
ディストリの種類が同じならバージョンも自然と一致するでしょ。
./configure で細かく調整したいってことはほとんどない。
設定ファイルいじればたいてい間に合う。
セキュリティホール情報をアプリごとに収集する必要が減る。
ディストリ側のアナウンスを見てアップデートしてけばたいていなんとかなる。
バージョン番号は上がらなくても修正はされる。
どうしてもなんともならない場合はあるけど、そういうときはソースから。

楽するためにディストリがあるんでしょ。
苦労したいならカーネルからソースで入れればいいじゃん。
LFS とかで。
463login:Penguin:2011/02/01(火) 11:55:47 ID:UgmVa3Fj
>>461
条件にもよるが運用するサーバはpkg
開発環境なんかはsrc も使う
基本pkg にsrpm 混ぜればいいんじゃね?
464login:Penguin:2011/02/01(火) 11:59:11 ID:XKwEaTcv
>>456
それは試しました・・・



ちなみにダウンロードしたファイル21メガくらい。
465login:Penguin:2011/02/01(火) 12:14:04 ID:u8LyDU0S
>>462
一度Apacheをソースからインストールし、Subversionをyumから入れた時に、mod_svnが使えませんでした・・・というか存在しませんでした
この事をきっかけに、ソースとパッケージを混在すると逆にめんどうだと思い全てソースからになりました
確かに管理とかソースからだと非常にめんどくさいですが
アンインストールなんかも本当にディレクトリだけ丸ごと削除すれば他に影響もなく、いいのかも迷いますし

>>463
情けないですが、pkg、srpmというのが分からずちょっと調べに行ってきます
466login:Penguin:2011/02/01(火) 12:23:26 ID:nrbYonUC
>>461
基本はパッケージで、必要なバージョンがどうしてもどうしてもどうしても、
見つからない場合はソースから自分でパッケージを作る。
野良リポジトリは絶対に使わないけど、うちのディストロは純公式リポが
充実してるから,大抵はそっちで適当なパッケージが見つかる。
CentOSは色々と大変だよね。
467login:Penguin:2011/02/01(火) 12:26:23 ID:4ba6FcjV
mod_dav_svn かな
ソースが好きなら好きにすればいいんでない。
468login:Penguin:2011/02/01(火) 13:09:33 ID:PX7mMmVe
全てソースで導入するならpaco便利だぜ
469login:Penguin:2011/02/01(火) 13:55:26 ID:/o9JiNng
>>465
両方パッケージから入れてればめんどくないんでは。
なんで依存される側だけソースで入れようとするんだろ。
470login:Penguin:2011/02/01(火) 13:58:28 ID:4ba6FcjV
ソースからコンパイルする俺ってかっこいいとか、そんなんじゃね?
471login:Penguin:2011/02/01(火) 14:11:21 ID:2aSBwPFe
まあそれぞれに事情があるんだろうよ
いろいろ経験積んで次のマシンはより良い環境を構築するんじゃねーの?
472login:Penguin:2011/02/01(火) 15:32:04 ID:XKwEaTcv
>>455
どなたか・・・
473login:Penguin:2011/02/01(火) 15:36:37 ID:/o9JiNng
>>455
/ が足りなそう、としかわからんなぁ。
展開すると 80MB 近くあるし。(全部が / に入るわけじゃないけど)
http://packages.debian.org/ja/lenny/linux-image-2.6.26-2-amd64
474login:Penguin:2011/02/01(火) 15:42:30 ID:4ba6FcjV
>>472
いい機会だから、なんとかBSDの悪習を絶って再インスコすればいいと思うよ。
475login:Penguin:2011/02/01(火) 15:47:39 ID:3+01o1kw
>>472
だから、全裸になって禊を・・・
476login:Penguin:2011/02/01(火) 16:06:48 ID:RSNHduHp
>>455,473
全部で80MBあるなら / が足りないでFAじゃね?
/boot と /lib に殆どが入って後は /usr/share/doc に changelog と copyright が
入るだけだと思うが?
477login:Penguin:2011/02/01(火) 16:09:01 ID:3gZgmrKZ
ゲイツの軍門に下るんだ
478login:Penguin:2011/02/01(火) 16:18:58 ID:XKwEaTcv
>>473,476
その原因がほぼ確定の上での解決方法を・・・質問・・・した・・・つもりなんですけど・・・・

今は一時的にパーテーションサイズを変更できるみたいなので勉強中。
その方法や他のやり方を詳しくしているかたお願いします。
479login:Penguin:2011/02/01(火) 16:25:52 ID:4ba6FcjV
どうせ壊すから止めとけ、といってるんだが。
好きにしな。
480login:Penguin:2011/02/01(火) 16:38:56 ID:543j6i44
>>478
・古いカーネルパッケージを消す
・/と/tmpを入れ換える
とか


481login:Penguin:2011/02/01(火) 16:40:27 ID:/o9JiNng
>>478
簡単な解決方法がわかれば答えてるよ。
「再インストールしろ」とかそんなんしか言えん。
482login:Penguin:2011/02/01(火) 16:40:39 ID:3+01o1kw
>>478
全裸になって禊してpartedしてみたらどうだろう?
483login:Penguin:2011/02/01(火) 16:41:36 ID:v7N17sOV
>>478
もう/には消せるファイルはないの? /usrも/varも別にしてるんならもっと削れそうだけど。
既存のカーネルパッケージとか残ってるんじゃない?
484login:Penguin:2011/02/01(火) 16:44:24 ID:XKwEaTcv
>>480
ありがとう、ちょっと調べてみる!

>>質問
ふと考えたけど、ルート部分をUSBメモリとかに移動させて
今のパーテーションはすっかり開放とか出来ないかな?
485login:Penguin:2011/02/01(火) 16:46:22 ID:3+01o1kw
>>484
それなら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/
このスレを参考にしたらどうかな。
もちろん、全裸になって禊した後に。
486login:Penguin:2011/02/01(火) 16:46:31 ID:XKwEaTcv
>>481-483
あぁ、ゴメン無視したわけじゃない、リロってなかった。
ありがとう、消せるファイルが良く分からないから検討中。
487login:Penguin:2011/02/01(火) 16:48:09 ID:/o9JiNng
>>484
そんで USB メモリから起動する、ってこと?
めんどそうだな。
488login:Penguin:2011/02/01(火) 16:50:49 ID:ylh6uDwA
パーティションの移動・リサイズはgpartedとか
ファイルシステムのリサイズはext2/3ならresize2fs
パーティシュンを移動とかリサイズしたあとはupdate-grub(だっけか)
489login:Penguin:2011/02/01(火) 16:51:00 ID:3+01o1kw
>>487
たしかに一筋縄ではいかないかもしらんけど、できたら結構便利だよ。
それには、全裸になって禊するのが必須だが。
490login:Penguin:2011/02/01(火) 16:56:49 ID:XKwEaTcv
>>485,489
あまりにもすすめるのでちょっと冷水シャワー浴びてくる。

>>487
面倒でも良いんです。
半分は意地で、半分はサーバーだから停止させたくない気分。

>>488
そう、そんなやつです。
先からググってるけどいまいち分からない。
491login:Penguin:2011/02/01(火) 16:59:04 ID:3+01o1kw
>>490
やっぱUSB起動でバックアップできる体制を整えるべきだね。
全裸になって禊するのはいいけど、冷水だと風邪ひくからお湯でいいと思うよ。
USB起動スレをとりあえず目を通してみたらどうだろうか。
492login:Penguin:2011/02/01(火) 17:04:14 ID:YINTAd7G
>>478
原因がほぼ確定しているというなら、それを「自分の言葉で説明した上で」
具体的なピンポイント質問をしてみなよ
全裸になって禊してから
493login:Penguin:2011/02/01(火) 17:06:29 ID:/o9JiNng
>>490
parted だって作業するときサービス止めなきゃいけないんじゃね。

止まっちゃいけないサーバを作るのはスジが悪い。
止まっちゃいけないシステムなら
サーバを止めてもシステムが止まらないよう作るべき。
494login:Penguin:2011/02/01(火) 17:12:46 ID:3+01o1kw
>>493
それを言うなら、
完全にノンストップな鯖を作るにゃ主系、従系のはっきりくっきりしたシステムが必要だろ。
従系があるなら主系のメンテも安心してできる。
彼の状況はそうには見えないんだな。
partedならサービスどころかシステムそのものを止めなきゃだから。
とりあえず、彼が全裸で禊して見えたものを待とうよ。
495login:Penguin:2011/02/01(火) 21:17:57 ID:nrbYonUC
>>472
/のddコピーを書き換えてから、元のデバイスに書き戻したことはあるが、
その場は何となく大丈夫そうだったが、後で盛大にクラッシュした。
あとは試したことはないが、/以下の巨大なディレクトリを探して、
lsofで誰もアクセスしていないことを確認、
リムーバブルストレージ上にコピーして、元のディレクトリにmount --bind、
sda1をroでリマウントして、さらに別のマウントポイントに強制マウント、
別のマウントポイントからbindで隠したディレクトリを消す...とか?
FSを破壊する可能性も高いが、一応サービスは止めずに済む。
mountやkernelのハックが必要そうだからダメだな。

ファイルがインストールされるパスを調べて、
そこだけUSBメモリにmount--bindしておけばいいんじゃないの?
アクセスしてるプロセスがいるとinodeが変わるからダメだが。
496login:Penguin:2011/02/01(火) 22:52:31 ID:ILSV+9ZT
関連して横レス。

/home には物理的に独立したドライブをマウントし、
それ以外は、swap 以外は全部まとめて一つの物理ドライブに、
パーティションを切らずに /dev/sda1 にインストールしたシステムで、
この /dev/sda1 を rsync で /dev/sdb1 に同期させておくとした場合、
もし /dev/sda1 が逝かれた時、/dev/sdb1 と物理的に積み替えてやれば、
元通りに起動できるものですか?
497login:Penguin:2011/02/01(火) 22:56:16 ID:PX7mMmVe
rsyncでmbr、特にgrubとかのブートローダーとかはコピーされるのかい
498login:Penguin:2011/02/02(水) 00:11:41 ID:Gf6qyDzT
>>496
やればわかる
499login:Penguin:2011/02/02(水) 00:48:37 ID:G/8xs8rN
>>497-498 うみゅー
500login:Penguin:2011/02/02(水) 09:12:35 ID:RZwWvEHE
うみゅ?
501login:Penguin:2011/02/02(水) 09:23:57 ID:MJoIlZVN
>>466
>うちのディストロは純公式リポが充実してるから,大抵はそっちで適当なパッケージが見つかる
コレはどういう事でしょうか?
自社でリポジトリを作成してるとかいう意味ですか?
それともyum --enablerepo=rpmforge のように信頼できると思うサードパーティ製のリポジトリを多く知ってるというような意味なのでしょうか?
502login:Penguin:2011/02/02(水) 09:34:48 ID:+3XxqJbW
複数のPCにsshで入って操作するのでが、端末を起動して一々sshして入るのがめんどうです
端末を立ち上げ、そのときにsshを叩くようにしたいのですが
これは実現出来るでしょうか?
windowsですと
cmd /k dir
に相当するコマンドです。
ホストOSはubuntuです。
503login:Penguin:2011/02/02(水) 09:53:48 ID:RcYYJhdc
>>501
でう゛
504login:Penguin:2011/02/02(水) 10:42:53 ID:Kx0dg/SP
>>502
なんか質問が錯綜してるが、
~/.bashrc あたりに ls でも書いとけ、とかそういう話?
http://archive.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
505login:Penguin:2011/02/02(水) 10:45:27 ID:Kx0dg/SP
>>502
複数マシンに同時に入って同じことやらせたいとかなら
PuTTY Connection Manager 使うといいかも。
506login:Penguin:2011/02/02(水) 11:10:30 ID:k6cKtFR8
端末に何を使っていて何を質問したいのか
sshに何を使っていて何を質問したいのか
シェルに何を使っていて何を質問したいのか
分からないウンコ
/kはないと思うぞ
507login:Penguin:2011/02/02(水) 11:19:35 ID:MJoIlZVN
>>503
でう゛って何ですか?
508login:Penguin:2011/02/02(水) 13:15:19 ID:YXeenD9R
>>496
/dev/sda1が/dev/sda1以外のパス(例えば/dev/disk/*/*)で参照されてなければ。
あとは>>497と、LVMとか、DMデバイスとか、そういうのは別。

>>501
公式でホストとされてるコミュニティリポ。
法的リスクの無いパッケは大抵置いてある。
サードパーティリポもあるが使ったことはない。
509login:Penguin:2011/02/02(水) 13:53:10 ID:n8GB6y5H
ID:XKwEaTcv(7)
>半分は意地で、半分はサーバーだから停止させたくない気分。
とか言ってるけどカーネルアップグレードじゃどの道再起動必須だと
思うんだけど最近は稼働中にカーネルの切り替えとかできるようになったの?
510login:Penguin:2011/02/02(水) 14:48:03 ID:YLPpDCji
>>509
最近?はできるよ。
511login:Penguin:2011/02/02(水) 14:52:34 ID:8ltY3YJd
>>510
いいね、どこのdis鳥使ってるの?乗り換えるわ。
512login:Penguin:2011/02/02(水) 15:35:04 ID:YLPpDCji
debian
513login:Penguin:2011/02/02(水) 15:57:14 ID:k6cKtFR8
ディストリなんて関係なく不可能だろう。釣り?
514login:Penguin:2011/02/02(水) 16:01:53 ID:n8GB6y5H
debianスゲー
515login:Penguin:2011/02/02(水) 16:02:46 ID:dtYUTCV7
仮想化とか?
516login:Penguin:2011/02/02(水) 17:00:18 ID:4fCI+v8E
>>512
すごい!
やりかた教えてください。お願いします。
517login:Penguin:2011/02/02(水) 17:00:43 ID:P8tlc0Ev
メモリ内のLinuxカーネル自体は無理に決まってるだろ。
モジュール置き換えは出来るが。
518login:Penguin:2011/02/02(水) 17:05:26 ID:8ltY3YJd
>>512
なに debian 本家なら出来るの?
じゃあ ubuntu から乗り換えるわ!
519login:Penguin:2011/02/02(水) 17:05:46 ID:Kx0dg/SP
もうそのくらいにしといてやれ。
520login:Penguin:2011/02/02(水) 17:36:10 ID:BnQrg6eg
timeコマンドの出力の見方を教えてくれ!

real 33m01.829s
user 2m01.575s
sys 0m59.887s

たとえばこんな場合、実際にCPUをまわしてたのは3分くらいで
残りの30分くらいはデバイス応答待ち時間やスリープ時間などの
待機時間でござるよニンニン。 って理解でいいの?
521login:Penguin:2011/02/02(水) 17:48:05 ID:Kx0dg/SP
>>520
そんな感じ。
user + sys が
http://akademeia.info/index.php?%A5%BF%A5%B9%A5%AF#j0d5961f
の「実行状態」の時間。
522login:Penguin:2011/02/02(水) 17:52:41 ID:k6cKtFR8
>>520
man読めよ
real: 経過した実時間 (秒単位)
user: そのプロセスがユーザモードで消費した CPU 時間の合計 (秒単位)
sys: そのプロセスがカーネルモードで消費した CPU 時間の合計 (秒単位)
それ以外の解釈はソース読んで勝手にしてくれ
523login:Penguin:2011/02/02(水) 17:57:00 ID:Kx0dg/SP
>>521
すまん、user が実行状態の時間だな。
sys はカーネルが CPU を使った時間だから
このタスクの遷移図とは別の話。

>>522
man 読んだ上で、自分の理解が正しいか確認しに来たと思ったんだけど
違うのかな。
524login:Penguin:2011/02/02(水) 18:04:06 ID:k6cKtFR8
>>523
書いてある以上のことはないだろ
別の解釈をしたいならソースと自分のカーネル設定読んで勝手にしろと言っている
525login:Penguin:2011/02/02(水) 18:15:42 ID:BnQrg6eg
>>521-524
ありがとう!
あと、ついでに質問なんだけど

>カーネル設定読んで勝手にしろ
ここで疑問がわいたんだけど、カーネル設定によっては
timeで得られる情報の意味が変わってくるって事?
具体的なサンプル事例ってある?
526login:Penguin:2011/02/02(水) 18:53:41 ID:k6cKtFR8
>>525
しつこいな。何のためにそれを聞くのか知らないけど、manに文句でもあんの?
そのプロセスがCPUを使っていない時間何に使用されているかなんて状況次第
大きな要因の一つにカーネルのスケジューリングがあるんじゃないの?
こんなとこずっと見てるわけじゃないし、何度も同じ人に回答すんのはすごい億劫なんだけど…
527login:Penguin:2011/02/02(水) 19:18:22 ID:BnQrg6eg
なるほど。じゃあカーネルの設定は関係ないな。
とにかくありがとう!
528login:Penguin:2011/02/02(水) 19:38:16 ID:k6cKtFR8
本当に失礼なやつだな。俺の時間返せよ。
529login:Penguin:2011/02/02(水) 19:42:56 ID:Nii6k+6a
ワラタ
530login:Penguin:2011/02/02(水) 20:17:17 ID:RZwWvEHE
これは新ジャンルか
531login:Penguin:2011/02/02(水) 20:50:54 ID:q55uQNvA
複数マシンに同じコマンド送りたいとかならPuppet とかどう?
http://projects.puppetlabs.com/projects/puppet
http://trac.mizzy.org/puppet
532login:Penguin:2011/02/02(水) 20:54:48 ID:G/8xs8rN
>>531
複数鯖管理者ツールとして考えられてはいるんだろうが、
どう考えてもスパマー御用達ツールになりそうだ。
533login:Penguin:2011/02/02(水) 23:40:17 ID:fS3Uzmg0
Redhat5.3で
cp -pr /etc/sysconfig/network-scripts /etc/sysconfig/network-scripts.backup
としてリブートすると、ネットワークが立ち上がらなくなりました。
コピーしたディレクトリを消すと立ち上がります。このコピーはなにかまずいのでしょうか?
534login:Penguin:2011/02/03(木) 00:41:01 ID:qdgC1oBz
>>533
cp -a /etc/sysconfig/network-scripts /etc/sysconfig/network-scripts.backup
535login:Penguin:2011/02/03(木) 00:48:59 ID:vV6TcXbt
ディレクトリのコピーはまずくて、バックアップを作れということですか?
536login:Penguin:2011/02/03(木) 07:16:35 ID:6oZqkHVU
ちょいとクダラン質問させてください

3ヶ月ぐらい前にxubuntuの10.04?かなんか入れて、想像より遥かに
快適で喜んでいたんだけど、だんだん微妙に変になってきた。で、困ったな、
と思ってたら、本日、日本語入力がお亡くなりに… IBUSは動いてるけど
言語バーが出ず、英文字しか打てない。じゃ、SCIM使うかと思って
入れたけど同じ。daemonは動いてるけど、入力できない。
システムから、日本語入力サポートみたいのを選んで設定しようとしても、
暫く前からそこにも入れなくなってる。安易にアップデートとか
してたのがイカンのかもしれないけど。アップデート後、なぜか突然wine関係が
全部消えたりしたし。

と、ここまでは前振りなんですが、質問は、10.04で入れたとかの場合、
4月に出る11.04にはどうやって更新できるのか、という事です。
フツーにアップデートしてたら中身は4月に入れ替わって11.04になるのか、
あるいは4月にISOとか落として、Winみたいに上書き新OS移行するのか…

デュアルブートなので、もし4月に11.04で万事綺麗に仕切りなおしができるなら
それまで日本語関連はWinでも使うかな、と思うので。
537login:Penguin:2011/02/03(木) 08:59:18 ID:TXMQnW7U
ちょいとグラタン質問させてください

に空目した。
538541:2011/02/03(木) 09:03:19 ID:ALa3O51P
>>535
sysconfg配下のコピーは駄目だった気がする。
539login:Penguin:2011/02/03(木) 09:05:49 ID:5fn46WJ4
>>536
取り敢えず別ユーザ新規作成して使ってみたらどうかな
540login:Penguin:2011/02/03(木) 11:01:30 ID:rwII79Mu
ubuntu10.04を使っていて悩んだのですが、
2chブラウザのJDなんかのパッケージ(?)はどこで見付けれるのでしょうか?
やり方が悪いだけなのかもしれませんが、apt-get.orgを探してみても見当たりませんでした
何ともくだらない質問ですが、お答えいただければ幸いです
541540:2011/02/03(木) 11:04:31 ID:rwII79Mu
すいません、舌足らずかもしれないので補足です
端末からapt-getでダウンロードできるため、...orgにあると思いました
それならさっき落としたのはどこから来たのか、それが悩みの種です
よろしくお願いします
542login:Penguin:2011/02/03(木) 11:05:43 ID:6xWsWydj
>>541
普通に universe に入ってるやつじゃないの?
http://packages.ubuntu.com/lucid/jd
543540:2011/02/03(木) 11:12:02 ID:rwII79Mu
>>542
なるほど!
universeって聞いたことはあっても、
何か調べたことすらなかったから全く気付かなかった
ありがと!これでようやく寝れる!
544login:Penguin:2011/02/03(木) 11:17:03 ID:6xWsWydj
>>543
universe って何、ってのはこの辺。
http://www.ubuntulinux.jp/community/ubuntustory/components
545login:Penguin:2011/02/03(木) 12:27:37 ID:jB51H0Go
動画音声スレに、質問する前にこっちで質問してこい、とあったのでこちらに来ました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ApmkwOHpdeg
これとほぼ同じ動画を持っているのですが、スマホ用にコンバートしたいです。
動画を見ていただくと分かるのですが、元動画も上下に黒い帯があり、これを消したいのですが、動画の変換は今回が初めてでサッパリ…。
この黒い帯のこともどう説明していいか、ちんぷんかんぷんです…。

動画変換自体は、VLCメディアプレーヤーとArista Transcoderで行えました。
Ubuntu10.10を使っています。PiTiViがデフォで入ってますが、この問題を解決するために何をどうしたらいいかわかりません。
ググり方でもいいので、返答お待ちしてます。
546login:Penguin:2011/02/03(木) 14:32:24 ID:jm269W1I
libgdbのマニュアルを日本語翻訳したページって需要ある?
547login:Penguin:2011/02/03(木) 14:34:38 ID:6xWsWydj
>>546
とりあえず公開してみたら。
548login:Penguin:2011/02/03(木) 14:47:34 ID:vQXbQT7e
>>546
JM Project (Japanese)
http://linuxjm.sourceforge.jp/
549540:2011/02/03(木) 15:19:58 ID:rwII79Mu
>>544
ありがと!分かった!

けど待つのを諦めて、jdをソースからmakeしてたら新たな悩みができました
解説では起動する時、
.jd-2.8.0-110203/src/jd
と、ディレクトリの位置も含めたパスを指定しなければなりません
jd
と打つと、apt-getでインストールした以前のバージョンのが起動します
ここで質問なのですが、この"jd"だけで起動するのはどういう仕組みなのでしょうか?
至らない言葉で恐縮ですが、解説いただければ幸いです
よろしくお願いします
550login:Penguin:2011/02/03(木) 15:21:52 ID:qv5Nb4ah
>>549
sudo cp .jd-2.8.0-110203/src/jd /usr/bin
551login:Penguin:2011/02/03(木) 15:26:25 ID:6xWsWydj
>>549
> ここで質問なのですが、この"jd"だけで起動するのはどういう仕組みなのでしょうか?
http://pocketstudio.jp/linux/?%A5%D1%A5%B9%28PATH%29%A4%CE%B3%CE%C7%A7%A4%C8%C0%DF%C4%EA%CA%FD%CB%A1%A4%CF%A1%A9
552540:2011/02/03(木) 15:34:11 ID:rwII79Mu
>>550,551
ありがとう!まさに求めてた回答です!
553login:Penguin:2011/02/03(木) 15:35:14 ID:qv5Nb4ah
554login:Penguin:2011/02/03(木) 15:35:58 ID:qv5Nb4ah
アンカーまちがえたん
555login:Penguin:2011/02/03(木) 15:39:10 ID:6xWsWydj
>>549
make install はしないの?
556login:Penguin:2011/02/03(木) 15:49:17 ID:1EqDKdLD
複数のIPアドレスを割り当てて、どちらも同じメトリックの場合
ブロードキャスト宛のICMP応答はどちらのインターフェイスから送られるんですか?

実際にeth0(192.168.0.150 metric1)、eth0:0(192.168.0.151 metric 2)を持つサーバに送ってみるとeth0:0から帰ってきました。
eth0:0から送られる理由はなんでしょうか?

ICMPは同じLAN内のホストから送りました。
557login:Penguin:2011/02/03(木) 15:50:16 ID:1EqDKdLD
>実際にeth0(192.168.0.150 metric1)、eth0:0(192.168.0.151 metric 2)を持つサーバに送ってみるとeth0:0から帰ってきました。
間違えました。eth0:0のメトリックは2じゃなくて1です。

実際にeth0(192.168.0.150 metric1)、eth0:0(192.168.0.151 metric 1)を持つサーバに送ってみるとeth0:0から帰ってきました。

558login:Penguin:2011/02/03(木) 15:57:34 ID:FqT/lA+v
で、どのMessageを送ったの?
Echo Reply Message
Destination Unreachable Message
Source Quench Message
Redirect Message
Echo Message
Router Advertisement Message
Router Solicitation Message
Time Exceeded Message
Parameter Problem Message
Timestamp Message
Timestamp Reply Message
Information Request Message
Information Reply Message
Address Mask Request Message
Address Mask Reply Message
559login:Penguin:2011/02/03(木) 16:04:17 ID:1EqDKdLD
>>558
Echo Messageです。windowsからping送りました。
560login:Penguin:2011/02/03(木) 16:21:22 ID:FqT/lA+v
ブロードキャストアドレス宛に送ったと言う事は

ping 192.168.0.255

したという理解でよろしいか?
561556:2011/02/03(木) 16:26:56 ID:1EqDKdLD
>>560
その通りでございます。
562login:Penguin:2011/02/03(木) 16:37:00 ID:FqT/lA+v
考えられる要因は、192.168.0.150では何らかのルーティングを行っていて
ブロードキャストアドレス宛のpingに応答するよう設定されている。
192.168.0.151はルーティングなどしていないので、ブロードキャストアドレス
宛のpingに応答しないよう設定されている。

私の知識では、これくらいしか解釈できません。
563login:Penguin:2011/02/03(木) 20:18:35 ID:pGLZSacl
>>547
いや、これから作るんだけど
564login:Penguin:2011/02/03(木) 20:27:55 ID:FqT/lA+v
>>563
いま、一番新しいのってどれかな?自分が見つけたので一番新しいのが

この5.0の奴なんだけど、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gdb-5.0/gdb-ja_toc.html

もっと新しいバージョンを訳して下さる方は大歓迎ですよ。
565login:Penguin:2011/02/04(金) 00:46:45 ID:ZgE7uSnw
>>562
150と151逆じゃないですか?
正直、ルーティングっていうと異なるネットワーク間っていうイメージがあるので、いまいちピンと来てないというか理解できてないです。。。

ifmetricを試してみたんですけど仮想インターフェイスのメトリック変更はできませんでした。
そもそも、メトリック変えたたら応答するインターフェイスが変わるのかな。同じネットワークだとどうなんだろう。
566login:Penguin:2011/02/04(金) 11:06:25 ID:iDqhvAxe
一部のユーザーにsudoを使えるようにしたいんですが
sudoで使えるコマンドを更に細かく指定って出来ますか?
例えば、sudoでfindのみ使えるようにするなどです
567login:Penguin:2011/02/04(金) 11:13:18 ID:QnSNYXKd
>>566
man sudoers
568login:Penguin:2011/02/04(金) 11:29:34 ID:JwtAC52r
>>566
find 許可しちゃうと -exec で他のコマンドも実行できちゃうよ。
569login:Penguin:2011/02/04(金) 11:37:55 ID:iDqhvAxe
>>567-568
有難うございます!
許可するコマンドのパラメーターも全て把握しないと危険ですね・・・
570545:2011/02/04(金) 13:06:07 ID:c+Rs0DuF
質問を取下げます(;ω;`)
571login:Penguin:2011/02/04(金) 13:10:13 ID:vXA5cFpE
>>570
ffmpeg のCrop でやってる
コマンドだが
572login:Penguin:2011/02/04(金) 13:54:30 ID:i2ad4THZ
ゴミ箱に40万個のファイルがあるのですが
これを削除しようとすると殆ど固まった状態に成ってしまいます。
我慢して30分放置しても4〜5万ファイルしか削除されておらずどうにもなりません。
自鯖を運用しているので固まる=殆どアクセスできない状態なのは困るのでうまい削除方法がないか悩んでいます。

例えば、1秒に5個づつ削除する、と言うようなディスクに負担の少ない削除方法は無いものでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
573login:Penguin:2011/02/04(金) 14:12:37 ID:UItxNrv0
タスクスケジューラーを使え
574login:Penguin:2011/02/04(金) 14:13:38 ID:JwtAC52r
>>572
そういうスクリプトでも書けばいいんじゃね。

しかしサーバ機で「ゴミ箱」ってどういうことだろ。
575login:Penguin:2011/02/04(金) 14:19:21 ID:JwtAC52r
576login:Penguin:2011/02/04(金) 15:46:56 ID:Oh/7/qn4
>>572
ionice -c3 rm

>>574
sambaにそういうのがあったりする。
577login:Penguin:2011/02/04(金) 16:06:36 ID:wSxfgVuf
空フォルダをゴミ箱に放り込んで全選択で突っ込んで削とか
ゴミ箱が固まる位だと無理か
578login:Penguin:2011/02/04(金) 16:26:01 ID:wkP7opy1
最近使ってるubuntu10.04の起動が遅くなってきましたが、何ででしょうか?
インストール時から50gb->30gbに減ったけど、
ほとんど画像だからシステムに負荷が掛かってるとは思いにくいですし。
スタートアップアプリもconkyを追加しただけで、そんなに変更は無いです。
メモリも4gb積んでて、起動時の使用量は1gbにも満たないから違うでしょう。
windowsならレジストリが云々、って言われれば渋々納得しますけど…
そういうわけで、何か見落としてる物があるのか悩んでおります。
助言下さい。よろしくお願いします
579login:Penguin:2011/02/04(金) 16:47:43 ID:JwtAC52r
>>578
top で見てみる、とか。
580login:Penguin:2011/02/04(金) 17:58:55 ID:RvjnUI3e
>>578
dmesgで時間かかっている箇所がないかcheck。
bootchartを入れて分析。
581login:Penguin:2011/02/04(金) 18:04:28 ID:KqRH257E
fsckやってるだけだったら笑うな。
でもconkyって言ってるのがちょっと引っかかる。
起動ってどこからどこまでなんだ?
582login:Penguin:2011/02/04(金) 18:06:02 ID:vOp5C2ip
どうしてLinuxにはネトウヨが多いのですか?
583login:Penguin:2011/02/04(金) 18:15:03 ID:JwtAC52r
>>582
どうして多いと思ったの?
584login:Penguin:2011/02/04(金) 18:21:43 ID:vOp5C2ip
953 名前:login:Penguin :2011/02/04(金) 00:30:36 ID:tivMXs7i
バカというな。ルーピーと呼べ。
民主党的な連中なのだから。

「PuppyスレはPuppyユーザーだけのものではない!!」
上の方で主張してただろ。
585login:Penguin:2011/02/04(金) 18:22:25 ID:JwtAC52r
>>584
一人おかしいのがいただけで、
別に多いわけではないでしょ。
586login:Penguin:2011/02/04(金) 18:34:41 ID:vOp5C2ip
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時42
この中にもいたよLinux擁護派に
あと、ubuntuの開発陣にもいたよ
公式でメトウヨ丸出し
587login:Penguin:2011/02/04(金) 18:36:29 ID:JwtAC52r
>>586
3人いただけでしょ。
何と比べて多いと思ったの?
588login:Penguin:2011/02/04(金) 18:37:02 ID:RvjnUI3e
ID:vOp5C2ip
をNGIDに追加しました
589login:Penguin:2011/02/04(金) 18:37:40 ID:vOp5C2ip
パソコン自作にも、韓国、中国罵っていたネトウヨが多い
安い中国産を罵りながら、安いOSを擁護する
590login:Penguin:2011/02/04(金) 18:39:28 ID:vOp5C2ip
588もネトウヨだし
wtAC52rも同様かな?
591login:Penguin:2011/02/04(金) 18:42:15 ID:JwtAC52r
>>590
自分が気に食わない人のことを「ネトウヨ」と呼んでるの?
だとしたら Linux 板に多いってより
自分の方に問題があるんじゃないかな。
592login:Penguin:2011/02/04(金) 18:44:45 ID:vOp5C2ip
主張がネトウヨなのに
それを認めない
君がネトウヨだからだね
593login:Penguin:2011/02/04(金) 18:52:24 ID:vOp5C2ip
2chでも絶滅危惧種と言われるネトウヨが
Linuxに多く生息しているのは
アニメ等での戦争美化が影響しているのでしょう
アニメでは下級兵士は出てこなく士官ばかり
愛国心、日の丸、君が代のプロパガンダのせいでしょう
594login:Penguin:2011/02/04(金) 18:55:28 ID:KqRH257E
別にLinux関係なくね?
そもそもネトウヨの定義なんて曖昧だし、多いとか少ないとか以前に俺含めて多分誰も興味ないと思う
595login:Penguin:2011/02/04(金) 18:57:46 ID:vOp5C2ip
次頁に行ったPUPPYもそうだけど
ネトウヨはageてる
596login:Penguin:2011/02/04(金) 19:10:07 ID:+XhgGLI/
ネトウヨと煽った方が食いつきがいいからなw
597login:Penguin:2011/02/04(金) 19:21:38 ID:vOp5C2ip
食い付きというよりも
質問に対して、質問でくるね
598login:Penguin:2011/02/04(金) 19:33:58 ID:WXZaKgO+
すいません質問です!
xmanの使い道がよく分かりません
manの方が便利なので余計に存在意義が感じられません
ググったけどX-Menの記事ばかり引っかかって困ってます><
599login:Penguin:2011/02/04(金) 19:42:17 ID:S+Tlegw0
UNIXとLinuxとMacOSXとアンドロイドってどこが違うの?
ケンタのふらちんのオッサンの違いで教えてください
600login:Penguin:2011/02/04(金) 19:44:07 ID:RvjnUI3e
自演乙
601login:Penguin:2011/02/04(金) 19:55:36 ID:S+Tlegw0
正規の軍人とは、兵学校や予科連を出た者だけだとじっちゃが言ってた
赤紙一枚で戦場に行った者は、正規の軍人では無かったらしく
まともな教育を受けていないので規律を乱す者が多かったそうです。
一方、兵学校や予科連を出た者は、高等教育を受けているので軍規に乱す事を嫌って
規律を乱す兵を粛正する事で、規律を維持していたようですよ
602login:Penguin:2011/02/04(金) 20:10:53 ID:vOp5C2ip
赤紙は軍人だぞ
>兵学校や予科連
これは下士官候補、日本軍人の中でも困った存在
>兵学校や予科連を出た者は、高等教育を受けているので軍規に乱す事を嫌って
>規律を乱す兵を粛正する事で、規律を維持していたようですよ
これは軍規違反、軍法会議は将校それも幹部
603login:Penguin:2011/02/04(金) 20:15:50 ID:vOp5C2ip
南方戦線
日本軍には食料が無かった
日本兵は各自自給自足で食料探し
これを敵前逃亡として処刑した
とくに有名なのは、8月15日を過ぎてからの処刑
604login:Penguin:2011/02/04(金) 21:00:16 ID:O0bzJ7pM
一瞬板間違えたかと思った
605login:Penguin:2011/02/04(金) 21:44:00 ID:J9L70Q5K
>>598
Xはインストールされてるけど端末がインストールされていない環境があるかもしれないだろ
606login:Penguin:2011/02/04(金) 21:46:43 ID:AXK/yPbW
>>598
>ググったけどX-Menの記事ばかり引っかかって困ってます><
不覚にもw
607login:Penguin:2011/02/04(金) 22:02:32 ID:fhB5+85T
ネトウヨなんてかわいいものさ。良識ある奴も大勢いる
だが801あそこにいってはいかん。あとメシマズスレ、あれだけはだめだ……
608login:Penguin:2011/02/04(金) 22:18:32 ID:vXA5cFpE
>>598
俺はTerminal に常駐してるのでxman は使ってないが
とりあえずX-Men 避けは「xman unix」 とかして検索すればいいんじゃね
#-x-men は効かないな…
609login:Penguin:2011/02/04(金) 22:35:48 ID:ESt9Vt+Q
ぶっちゃけディストリってUbuntuだけでいいと思うんですけど、
世界にLinuxとUnixのディストリがUbuntuだけしかなくなったらどうなるんですか。
610login:Penguin:2011/02/04(金) 22:38:18 ID:JwtAC52r
>>598
もう存在意義はないね。
無理に使わなくていいと思うよ。
611login:Penguin:2011/02/04(金) 22:39:09 ID:JwtAC52r
>>609
誰かが別のディストリを作り始める。
612login:Penguin:2011/02/04(金) 22:41:05 ID:GysjXp/z
奇遇だな。俺もディストリはぶっちゃけgentooだけでいいと思ってたところだ。
613login:Penguin:2011/02/04(金) 22:41:24 ID:JwtAC52r
「なくていい」ってのは使う側の理屈。
作る側からしてみれば「あっていい」だ。
そしてオープンソースの世界では誰でもいつでも作る側になれる。
614login:Penguin:2011/02/05(土) 00:23:00 ID:VV84uPXU
ぴくしあのひとがAndoroid版のことは考えてみているらしいんだ
Andoroid用のバイナリーをUbuntuとかFedoraで動かす技術ってあるの?

少なくとも仮想PCを介してAndoroid自体動かせばいけるだろうけど
Windows7のXP互換機能みたいにシームレスに使えたらいいなぁ…と

でも、CPUアーキテクチャの壁とか出てくるんだっけ?
615login:Penguin:2011/02/05(土) 00:25:48 ID:xWahiOWK
>>614
WindowsだってCPUアーキテクチャが違えばバイナリは動かない。
WindowsCEを思い出せ。
616login:Penguin:2011/02/05(土) 01:16:15 ID:MIvBPD1Y
俺はAlpha(CPU)を思い出した。
でもなんかいろいろ変なこと言ってるよな。ぴくしあが何なのかよくわかんねーし。
とりあえずGoogleがLinux用にも随分前からAndroidのエミュレータ出してるよ。
617login:Penguin:2011/02/05(土) 01:22:21 ID:KhlGkFLl
MacOSのPowerPC版とIntel版を思い出す人はいないのか・・・
618598:2011/02/05(土) 02:22:38 ID:G4TXUufv
解答していただいた皆さん、ありがとうございます!
なるほど、Xはあれど端末無し…そんな状況だとxmanを使わざるを得ないですね
今度XEDITでプログラム機会があったりしたら是非使ってみます!
検索ですが「xman unix」でそれっぽいページが出てきました。ありがとうございます!
「他のキーワード: xman wiki」に釣られての第一候補「X-メン - Wikipedia」で憤死してましたorz
619login:Penguin:2011/02/05(土) 02:23:29 ID:oN6MmZyv
>>609
そのUbuntuはDebianがパッケージとかを作ってくれないと何もできなくて困るわけだが。
620login:Penguin:2011/02/05(土) 02:42:24 ID:/fXldVB7
Fedoraこそ至高。
CentOSはカス
621login:Penguin:2011/02/05(土) 03:03:29 ID:mBmzU8oB
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
622login:Penguin:2011/02/05(土) 04:45:24 ID:Gt5AZ3SM
Fedoraこそ至高、Ubuntuはカス
というならもうちょっと釣れると思うぞ
623login:Penguin:2011/02/05(土) 05:03:14 ID:DAE5+Mve
>>619
Debian 使いだが,Ubuntu から降りてきたパッケージもありがたく使わせてもらってる
byobu とか便利〜
624login:Penguin:2011/02/05(土) 05:48:32 ID:dmlcTjLr
byobuって下にステータスを表示する行を1行に出来ない?
出来たら使うけど。

開いてるスクリーンの名前と、時間だけ表示出来ればいいから、そういう場合はscreenのconfigいじってやるもんなんだろうか。
625login:Penguin:2011/02/05(土) 09:51:58 ID:mFgQ6J0h
xdpyinfoが使用できません。
なぜできないのでしょうか?


[root@localhost ~]# ping localhost
PING localhost.localdomain (127.0.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from localhost.localdomain (127.0.0.1): icmp_seq=1 ttl=64 time=0.268 ms
64 bytes from localhost.localdomain (127.0.0.1): icmp_seq=2 ttl=64 time=0.163 ms
64 bytes from localhost.localdomain (127.0.0.1): icmp_seq=3 ttl=64 time=0.164 ms

--- localhost.localdomain ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 3172ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.163/0.198/0.268/0.050 ms
[root@localhost ~]# xhost +
access control disabled, clients can connect from any host
[root@localhost ~]# export DISPLAY="localhost:0.0"
[root@localhost ~]# xdpyinfo
xdpyinfo: unable to open display "localhost:0.0".
626login:Penguin:2011/02/05(土) 12:53:27 ID:GX+QPmu2
Sambaでの文字コードの設定が上手く行きません。
FTPサーバを立てているのですが、でShift_JISファイル名のファイルがアップされてきて、
そのフォルダをSambaで共有して直接Windowsから見れるようにしたいです。

ただ見せたいディレクトリの設定をこうしてもWindows側では化けてしまいます。

[ftp_directory]
unix charset = CP932
dos charset = CP932

ちなみにglobalはこうしていて、
[global]
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932

他のディレクトリ(LinuxにFTPで直接Shift_JISファイル名をおきに行くディレクトリではなく、
Windows側からファイルを置くようなディレクトリ)は上手く行っています。
627578:2011/02/05(土) 13:15:25 ID:gDWO7lDF
>>579-581
ありがとうございます
とりあえずbootchartを導入してみました
結果…time:00:29.97って悪くない?
ですが、2-32秒くらいにかけて
Disk utilizationとI/O(wait)が振り切っていて、えらいこっちゃです
ちなみにCPU使用率はほとんど上がっておりません
628login:Penguin:2011/02/05(土) 14:34:55 ID:1dNj7IuZ
>>626
直接の回答じゃないけど、オレはproftp使ってftp clientはsjisって割り切ることにした。
629login:Penguin:2011/02/05(土) 15:32:56 ID:S8Z/+r84
組込みOSをLinuxを利用して作成しました。
インストールしているプログラムやOSそのものをWEBから制御するようにしたいのですが、
どのような仕組みが良いのでしょうか。
要は市販のルーターの設定画面みたいな感じを実現したいです。
・サービス設定ファイルの書き換え
・サービスの停止・開始
・OSのリブート
・ネットワーク等の設定書き換え

PHP等で設定情報や実行コマンド作成 -> コマンド実行用サービスがその情報を読み取って実行

こんな感じで考えていますがお勧めの方法などあれば教えてください
630629:2011/02/05(土) 15:34:38 ID:S8Z/+r84
WEBとは言っても設定時のみのアクセス(ローカル)なのと認証は最低考えています。
631login:Penguin:2011/02/05(土) 16:25:31 ID:DAE5+Mve
>>624
> 開いてるスクリーンの名前と、時間だけ表示出来ればいいから、そういう場合はscreenのconfigいじってやるもんなんだろうか。
細かいカスタムはそうやってる
byobu 使わないで1から書いたほうが早いかもしれないかも
632login:Penguin:2011/02/05(土) 16:26:24 ID:p3r208qL
>>629
webmin とか?
633442:2011/02/05(土) 16:52:00 ID:A+jLD0z7
>>443 >>445
微妙な回答が来ました。

要約すると
1.その製品(バージョン)は終わっています。
2.ソースは現在FTPにあるもの(一部の新しいバージョンのみ)だけです。
とのこと。

これってありなんでしょうか?orz

個人情報の保護の為、具体的なディストリビューション名とバージョンにつきましては
このレスでは保留します。
634login:Penguin:2011/02/05(土) 17:03:43 ID:A+jLD0z7
間違えてsageてしまいました。
635login:Penguin:2011/02/05(土) 17:21:24 ID:94Pwk/0p
1FD Linux の最新紹介サイトはありますか?
636login:Penguin:2011/02/05(土) 18:00:55 ID:MIvBPD1Y
>>442 >>633
意味がわかんねーよ

過去にFTPで公開(配布)されていた、商用ディストリビューションのソースやアップデートって
現在でも入手は可能なんでしょうか?

と配布元に問い合せたら回答が来て、

1.その製品(バージョン)は終わっています。
2.ソースは現在FTPにあるもの(一部の新しいバージョンのみ)だけです。

と言われたの?
そしてその回答がGPLに違反しないのか?というのが質問?

もしそうならライセンス読めよ。個人的見解を言うと頒布してなければ違反してないんじゃね。
なんというかもうちょっとちゃんと書けって。

>>635
知らん。ググれ。なければ諦めろ。
637614:2011/02/05(土) 19:45:48 ID:VV84uPXU
>>615,616,617

いや、Andoroid端末って、CPUの違いって
一般大衆に理解してもらうものとしていないでしょ?

で、マーケットでは対応機種制限の体制がどうなってるのかもわかんないし
実際AtomのAndoroid端末って出てるわけじゃん。
CPUアーキテクチャーの違いは吸収してんじゃなかったっけ?と思った。

まぁ、実際使っているわけじゃないから、よくわかんないし
あらためて調べてみると、Dalvik仮想マシン上で動くから
JAVAがそうであるみたいに、吸収しているみたい?

じゃ、UbuntuやFedora上にAndoroid用ソフトを
転用できる可能性はあるってことになるのかな?
まぁ、有償ソフトはライセンスとか入手手段で制限は生じるだろうけど。


ちなみに、ぴくしあはWin32とかで実装されているフリーソフトで
MSのスレートPC(用I/F)対応がまもなく…

現在は配布されていないけど、かつて
Turbo Linux上で動作するバイナリーが配布されていたこともある。
Turbo用だったこともあってか、当時はあまり注目されなかったらしい。
(ヲレ自身、そのころはHyperImageとかQueenCy使ってたから知らんかった)

ググってひっかかるのもどうかと思ってひらがな表記した。
638login:Penguin:2011/02/05(土) 20:22:27 ID:MIvBPD1Y
>>637
うーんと、Googleのエミュレータ試したの?それじゃ不満なの?

Windows用のフリーソフトってだけじゃ全然分からないしさ、
VMだって言ったってJNIでライブラリ呼んだりしないのかい?
そもそも瑣末なことはいろいろ書いてあるけど、具体的に何を
どうしたいと言っているのかよく分からないんだよ。
639626:2011/02/05(土) 20:36:41 ID:GX+QPmu2
>>628
どゆことですか?

Linux上SJISだと扱いにくいのは諦めてるんですが、Windows側から
ファイル操作ができれば・・・
640login:Penguin:2011/02/05(土) 20:49:21 ID:MIvBPD1Y
>>639
とりあえずunix charsetってグローバルなパラメータじゃね
641login:Penguin:2011/02/05(土) 21:37:08 ID:1dNj7IuZ
>>639
sambaだと>>640のとおりだと思うから、linux箱はutf8として、proftp側でsjis-utf8変換設定。
で、ftp-dirをsambaでutf-8として公開。

これだと、localならconsole上でもXでもsambaでも普通にファイル操作できるし、
ftpしてくるのは、どうせwindowsなclientからのみっしょ、て割り切りゃいいし。
642login:Penguin:2011/02/05(土) 21:45:31 ID:6rZyt5Wx
kernelを開発するときに、XXXX.cを2人が同時に編集していた場合
XXXX.cはどうなるのでしょうか?
gitとかがあるから、そこら辺はgitが適当にやってくれるですか
643login:Penguin:2011/02/05(土) 21:51:32 ID:MIvBPD1Y
>>642
kernelにコミットしたことはない。
gitやsubversionならコミットなどしたときに変更部分がマージされる。
変更部分がかぶった場合は競合(conflict)が出るときもある。
644442:2011/02/05(土) 21:57:54 ID:A+jLD0z7
書き直して質問します。

手元にLinuxの商用ディストリビューションの製品版があります。
その製品には実行プログラム(バイナリ)が収録されたCDが同梱されていますが、プログラムリスト(ソース)は付属していません。
製品の内、バンドルされている商用アプリケーション以外のライセンスはGPLバージョン2です。
製品の外箱と説明書とディストリビューターの使用許諾契約書にはソースの入手方法は一切記載されていません。

但し、該当するメジャーバージョンの商用ディストリビューション製品の販売は既に終了しています。

この場合、製品のディストリビューターに対してGPLバージョン2に該当するプログラム全てのソースを請求出来るでしょうか?
645login:Penguin:2011/02/05(土) 22:17:36 ID:6rZyt5Wx
>>643
そうか、ありがとうよ
646login:Penguin:2011/02/05(土) 22:18:44 ID:MIvBPD1Y
>>644
さっきも書いたけどライセンスは自分で読めよ。
頒布してない(販売してない)なら出来ないんじゃないの?というのがさっきの個人的な見解。
あとは3-bに頒布時から3年間有効な書面が必要とかあるから請求できそうならしてみればいいじゃん。

とにかく自分で読め。
647login:Penguin:2011/02/05(土) 22:20:35 ID:KhlGkFLl
コンフリトが起きたときはどうすんだろ
Linusが自分の手で解消するのかね。
648login:Penguin:2011/02/05(土) 22:26:57 ID:wRZf8hkL
質問です。
iptablesって稼働しててもプロセス上がらないですか?
起動してるかどうかはlockファイルがあるかないかで確認する以外方法ないんですか?
649login:Penguin:2011/02/05(土) 22:46:33 ID:+L9JiumL
iptablesのプロセス?
iptablesは、フィルターを編集するだけのコマンドだったような…
実際にフィルター処理してるプロセスは別だったような…
650login:Penguin:2011/02/05(土) 22:47:18 ID:eGE/VNBE
>>648
あがんねーよハゲ
なんか重大な勘違いしてないか?
651442:2011/02/05(土) 22:52:50 ID:A+jLD0z7
>>636 >>646
ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
GPLバージョン2のライセンスを吟味した上で請求を検討してみます。
652login:Penguin:2011/02/05(土) 22:54:26 ID:0Zwd8Lih
>>648
iptablesのカーネルモジュールがロードされているかどうか
$ /sbin/lsmod | grep ip_tables

ただ、モジュールがロードされていてもルールが空なら動いていないのと同じだから、
iptables -L でルールがあるかどうかもチェックした方がいいかな
653login:Penguin:2011/02/05(土) 23:06:18 ID:wRZf8hkL
>>652
ありがとうございます。確認できました。

確かに起動時にモジュールを読み込み中と出力されてましたね.....
654sage:2011/02/06(日) 00:25:54 ID:aR4l9F9Y
さくらVPSでPoderosaをつかってSSH接続を行おうとしています。
以下のページどおりに
「WindowsからSSHサーバーへリモート接続(Poderosaパスワード方式ログイン編)」 http://centossrv.com/poderosa-private.shtml
をしたいのですが。

ホスト **.***.*.***(契約時のIPアドレス)
プロトコル SSH2
ポート SSH(22)
ユーザ名 root
パスフレーズ **********(契約時のパスワード)

しかし、この設定では接続できません。どこを直せばいいでしょうか。

また、こんな初歩からつまづいてるため独学じゃ無理な気がするけど、できる知り合い探したほうがいい?
655login:Penguin:2011/02/06(日) 00:48:56 ID:i+LVgENA
そのほうが良い
656login:Penguin:2011/02/06(日) 00:51:48 ID:ChHzi3y7
>>633
どこが個人情報なんだよw
657login:Penguin:2011/02/06(日) 01:02:00 ID:87DwnZBt
>>654
ping通るの?
tracerouteやった?
対象のサーバから127.0.0.1に向けてsshで入れる?
対象のサーバと同一のLAN内にある別の端末からsshで入れる?
iptable止めてみた?
hosts.dennyで拒否ってない?
658login:Penguin:2011/02/06(日) 01:16:32 ID:RIYaFi1O
>>654
SSHのポート空けてる?
659login:Penguin:2011/02/06(日) 02:50:14 ID:zcX7LJuy
>>656
メーカーへ質問する際、指定フォームで色々と個人情報を要求されることがあるから
質問した内容と時期によっては足取りがバレる可能性が高い。
660login:Penguin:2011/02/06(日) 08:54:45 ID:6zIBQpu6
質問です。CentOSを使用しています。

1.ターミナル1からターミナル2を呼び出す
2.ターミナル2で処理を実行してターミナル2を閉じる

というシェルスクリプト的なものを書きたいのですが、
ターミナルから他のターミナルを呼び出すunixコマンドはありますか?
661login:Penguin:2011/02/06(日) 09:11:31 ID:RXWvFDnz
びっくりした。
662login:Penguin:2011/02/06(日) 09:37:50 ID:ChHzi3y7
>>660
ちょっと意味がわからない。
663login:Penguin:2011/02/06(日) 09:38:57 ID:ChHzi3y7
>>659
メーカーがそういう情報を外部にバラす、ってこと?
だとしたら2chにディストリ名書こうが書くまいが関係ないんじゃない?
664login:Penguin:2011/02/06(日) 10:10:42 ID:7ek3YYkO
>>660
terminal みたいな?
665login:Penguin:2011/02/06(日) 11:35:04 ID:CPpc+fXf
>>660
オレも同じく 意味が掴めない。
各ターミナルでは何らかのシェルが動いていると思うのだが。
で、ターミナル1で動いているスクリプト から ターミナル2で動いているスクリプトに
何らかのイベントを送りたいという意味なのか?
や、ターミナル1で動いているシェル から ターミナル2で動いているシェルに
任意のコマンドを実行させてから ターミナル2のシェルをexitしたいという意味なのか?
666login:Penguin:2011/02/06(日) 11:36:07 ID:Agt7jJ48
ニコニコ生放送のコメントビューアでLinuxに対応したものはありませんか?
667login:Penguin:2011/02/06(日) 12:14:29 ID:zcX7LJuy
>>663
外部にバラすことは無いと思うけど、足取りがバレて
こっちへ介入される恐れがあるってこと。
668login:Penguin:2011/02/06(日) 12:28:06 ID:QZoZbOW1
xterm -e ls
とかやりたいだけでしょ。
669login:Penguin:2011/02/06(日) 12:45:28 ID:6zIBQpu6
>>665

説明を捕捉すると

・ターミナル1ではXというプログラミング言語を実行している
・ターミナル1からC言語で記述されたスクリプトYを実行したいが、
 プログラミング言語XからYを実行することができない
・そこで、ターミナル1からターミナル2に対してスクリプトYを実行させる
 コマンドを実行させる

ということをしたいわけです。ターミナル2はただのbashで、何も実行されていません。
670login:Penguin:2011/02/06(日) 12:51:32 ID:6zIBQpu6
>>665

さらに説明を捕捉すると、ターミナル1のプログラミング言語Xは
単純なunixコマンドやシャルスクリプトなら実行可能です。
しかし、C言語で記述されたスクリプトYが複雑すぎてうまく動いてくれません。

そこで、ターミナル2のbashからスクリプトYを実行するようなシェルスクリプトを
ターミナル1に実行させたいと思いました。
671login:Penguin:2011/02/06(日) 13:09:34 ID:lB9nEErA
あげ
672login:Penguin:2011/02/06(日) 13:26:43 ID:CPpc+fXf
>>669-670
えーっと... "C言語で記述されたスクリプトY" がよくわからんが...
そういうインタープリターがすでに動かせているものと仮定して。

> ターミナル1のプログラミング言語Xは単純なunixコマンドやシャルスクリプトなら実行可能
ならば、そのターミナル1のプログラムから外部のコマンド(スクリプトY)を実行させてやればよいだけ。
実行させた結果、何らかの表示が必要で 表示した直後に終了であれば >>668
表示の必要もなければ ターミナルを開く必要もないよ。
673login:Penguin:2011/02/06(日) 13:31:44 ID:CPpc+fXf
あっ!
"プログラミング言語XからYを実行することができない"
"プログラミング言語Xは単純なunixコマンドやシャルスクリプトなら実行可能"

えっ?
そういう状況に出会った経験がないんだが、仮にこれが事実だとしても
シャルスクリプトから"Y"を呼び出してやればよいのではないかと思う。
674login:Penguin:2011/02/06(日) 13:44:01 ID:i+LVgENA
シャルウィー
675login:Penguin:2011/02/06(日) 13:52:36 ID:xsqHk0Lj
>>669
>プログラミング言語XからYを実行することができない
>単純なunixコマンドやシェルスクリプトなら実行可能

ここが全く意味不明なんだが、「単純な」ってのはどういう意味の単純?
コマンドラインオプションつけられないとかそのレベルの話?
676login:Penguin:2011/02/06(日) 14:13:10 ID:6zIBQpu6
>>675

プログラミング言語Xから規定のunixコマンドならすべて実行できます。
しかし、XからY中で定義された関数やその他のファイルを呼び出すことができません。

希望としてはターミナル1のX中のとある箇所でターミナル2にC言語スクリプトYを
実行させ、ターミナル2の処理が終わり次第ターミナル1のXにプロンプトを戻したいです。
677login:Penguin:2011/02/06(日) 14:16:42 ID:mVaF+Tqg
「プログラミング言語X」とか「スクリプトYが複雑すぎて」
とか抽象的で何をしたいか分かんね。
具体的にどのプログラミング言語でどういう処理をしたいか書いて欲しい。
678login:Penguin:2011/02/06(日) 14:21:37 ID:xsqHk0Lj
>>676
だからさ

>しかし、XからY中で定義された関数やその他のファイルを呼び出すことができません。

ここを具体的に書いてくれ。どういう理由でそうなってるのかわからんと助けようが無い。
679login:Penguin:2011/02/06(日) 14:36:28 ID:6zIBQpu6
>>678

と、言われても私はC言語ユーザーではなく、しかもYは他人が作成した
スクリプトなので中身がどうなっているのかさっぱりわかりません。

今までの調査でわかったことは
・Yの制作者の指示通りにbash上でコマンドを入力すれば正常に動作する
・私が普段使用しているX言語からYを呼び出すことはできない
ということです。
そのため、Xから別途ターミナルを起動してそのターミナル内でYを実行したいわけです。
680login:Penguin:2011/02/06(日) 14:53:52 ID:tuSUi0A0
だったら>>668でいいじゃん?
だめなの?
681login:Penguin:2011/02/06(日) 14:57:59 ID:mVaF+Tqg
そんなにXを秘密にしたいのか。
682login:Penguin:2011/02/06(日) 15:04:09 ID:4Cg1Z3kx
子供には過激すぎる内容だから><
683login:Penguin:2011/02/06(日) 15:33:09 ID:CPpc+fXf
>>679
例えば、"Yの制作者の指示通りのbash上でのコマンド"が
"command ~/script -s switch"
だとしましょう。(具体的な文字列は我々にはわかりませんが)
これはbashのプロンプト上では動作するわけですね。

では、
echo '#! /bin/bash' > ~/launch-Y.sh
echo 'command ~/script -s switch' >> ~/launch-Y.sh
chmod +x ~/launch-Y.sh
とやって、ホーム直下に"launch-Y.sh"というシェルスクリプトファイルを作ってみましょう。
で、ターミナルのシェルプロンプトから"~/launch-Y.sh"と入力してみます。
動作にどのような違いが出ますか?
684626:2011/02/06(日) 15:48:00 ID:4SYYSVpi
>>640
グローバルのみ有効で、ディレクトリごとに unix charset は指定できない、
ということでしょうか?

>>641
すいません、難しくて理解できませんw
そもそも私のやり方でどこがどう上手く行ってないのかわからなくなってきました・・・

Sambaで共有しているディレクトリにWindows側から日本語ファイル名を置くと
そのファイルはSJISなので Windowsでは見れる、Linuxでは見れない になりますよね?

FTPのディレクトリの場合、FTPで置かれたファイルはSJISなのでそのディレクトリを
Sambaで共有すると同じように Windowsでは見れる、Linuxでは見れない に
なりそうなもんですが、なぜWindowsからは見れないのでしょう・・・?
685login:Penguin:2011/02/06(日) 15:55:59 ID:6zIBQpu6
>>680
実際にはfor文の中で繰り返しYを呼び出すことになるので、
シェルスクリプトが適当かと思いました。
とりあえずxtermで実行できるかどうか試してみます。

>>683
ありがとうございます。明日になったら早速試してみます。
686login:Penguin:2011/02/06(日) 15:56:52 ID:xsqHk0Lj
>>679
質問の仕方を知らんやっちゃなー。

・私が普段使用しているX言語からYを呼び出すことはできない

ここで何が起きてるのかを聞いてるんだよ。エラーが出るならそのエラーを書けよ。
X言語の「仕様」ってんならそのクソなX言語の名前をいい加減に出せ。
687login:Penguin:2011/02/06(日) 16:00:26 ID:F8NYYW2f
肝心なこと書かない、情報は小出し後出し。
典型的な教えてクンですね。
688login:Penguin:2011/02/06(日) 16:02:18 ID:6zIBQpu6
>>686
プロンプトが戻ってこないので、どんなエラーが出ているかもわからんのですよ。
プログラミング言語XはRです。多分使ったこと無いですよね?
689login:Penguin:2011/02/06(日) 16:05:11 ID:xsqHk0Lj
>>688
・・・・・・・・・・・は?
言語以前に何か根本的な部分間違ってねーか?
690640:2011/02/06(日) 16:06:40 ID:/OJ8D/+e
>>684
man smb.conf
691login:Penguin:2011/02/06(日) 16:25:00 ID:CPpc+fXf
>>688
では また 明日以降。
予想を書いておきますが、先スクリプトからの呼び出しで正常に動かない場合、
bashが実行されている状況での環境変数の違いが原因であることが考えられます。
それぞれの状況における環境変数は`env`などで確かめられます。

> プログラミング言語XはRです。
動作するプラットホームが多いので 統計の分野ではメジャーだと思いますよ。
名前だけは知ってるだけで 使ったことは一度もありませんが。
機密保持上書けないというような場合でなければ、晒してしまった方が得策です。
692login:Penguin:2011/02/06(日) 16:30:31 ID:mVaF+Tqg
Rみたいな有名の部類に属する言語を
何で使ったことないって決めつけるのか
693login:Penguin:2011/02/06(日) 16:39:39 ID:6zIBQpu6
>>691
どうも。ここはlinux板なので特定の言語の話題になるのはスレ違いと思い
名前は伏せておきました。言語の仕様だと思われるので、bashやシェルスクリプトで
解決する方向へもっていきます。
694login:Penguin:2011/02/06(日) 16:40:40 ID:nXdK5sLc
ま、なんつーかプレゼン能力が格段に低いな……
695login:Penguin:2011/02/06(日) 16:41:47 ID:F8NYYW2f
無駄にプライド高そうw
696login:Penguin:2011/02/06(日) 17:05:13 ID:JXz/HvxS
$ R
> help(system)
Description:

‘system’ invokes the OS command specified by ‘command’.

とでてくるけど、これじゃあ駄目なのかな。
697login:Penguin:2011/02/06(日) 17:15:07 ID:CPpc+fXf
>>693
チラっとぐぐってみましたが、こういう現象もあるようですよ。
# system()を使っていればですが。

system関数の不具合?
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/?%A3%D1%A1%F5%A3%C1%20(%BD%E9%B5%E9%BC%D4%A5%B3%A1%BC%A5%B9)%2F10#w5976141

perlとかだと system()は子プロセスでまずbashを呼び出すので、
この方法でシェルスクリプトを呼び出すとbash->bash->スクリプト となって
オーバーヘッドが大きくなる と言われています。
698login:Penguin:2011/02/06(日) 17:15:32 ID:6zIBQpu6
>>696
はい。それではダメなんです。わざわざ調べてくれてありがとうございます。
件のCスクリプトはRからsystem()で呼び出されることを想定していないようです。
699login:Penguin:2011/02/06(日) 17:21:04 ID:CPpc+fXf
ははぁ。外部プラグインを使っているわけですね。
# と、まぁ、こんな具合で多少話が見えてきたりもするわけでして。

私にはここまでです。
700login:Penguin:2011/02/06(日) 17:26:17 ID:6zIBQpu6
>>697
非常にサイズの小さいサンプルデータを入力してもプロンプトが戻ってこないので、
オーバーヘッドによる遅延ではないと考えています。

提示して頂いたシェルスクリプトを元になんとかできそうな予感がします。
701login:Penguin:2011/02/06(日) 17:29:40 ID:/OJ8D/+e
systemでダメというのは必要なだけスワップ増やしてアホみたいに待つではダメってこと?
702login:Penguin:2011/02/06(日) 17:48:36 ID:xsqHk0Lj
単にPATHとかの環境変数の問題じゃねーの? ID:CPpc+fXfも書いてたけど。
該当のCスクリプト(笑)だけ実行できないって話ならオーバーヘッドの問題じゃねーだろうし。

まぁそれにしても随分遠回りしたなw
703login:Penguin:2011/02/06(日) 19:52:27 ID:sio1TogZ
>>684
sambaで
 unix charset = CP932
 dos charset = CP932
てしてりゃ、samba経由で扱うファイル名はsjis、linux箱でもsjisって指定だから、文字コード変換なし。
linux箱側のLANGとかがutf-8だと、いろいろめんどい。んだから、
 unix charset = UTF-8
 dos charset = CP932
て、linux箱はutf-8、samba経由で扱うのはsjisだからファイル名の文字コード変換してね、て指定する。
ここまでok?

なんで、オレはproftpで、こいつはlinux箱側はutf-8のファイル名、ftpしてくるクライアントのファイル名はsjis、
だから文字コードの変換しれ、て指定できるから、ftpしてくるのはwinでsjisのファイル名だと割り切って、
で、linux箱側ではファイル名はすべてutf-8で管理してるわけだが。わかる?
704login:Penguin:2011/02/06(日) 19:52:59 ID:8jTH38QY
今ネットにあるLinuxの中で(作るとかじゃなくて)
低スペックでも動く一番いいやつって何ですか?

限りなく低スペで動くやつ
705login:Penguin:2011/02/06(日) 20:00:11 ID:oHgNqjBi
>>704
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
706login:Penguin:2011/02/06(日) 20:05:19 ID:ChHzi3y7
>>679
bash -c Y
じゃだめ?
707login:Penguin:2011/02/06(日) 20:10:10 ID:8jTH38QY
>>705
まぁ色々試してみるよ
708login:Penguin:2011/02/06(日) 20:23:40 ID:pA2T9DNw
git cloneで取得したソースをgit fsck --fullしたらエラーが出たのですが、
エラーが出たソースだけを再取得する方法を教えてください
709login:Penguin:2011/02/06(日) 20:44:49 ID:/OJ8D/+e
710login:Penguin:2011/02/07(月) 00:24:01 ID:CLYx0UNL
DHCPでDNSは湖底にしてIPアドレスだけ取得したい時は
どういう設定すればいいんだっけか
711login:Penguin:2011/02/07(月) 00:42:25 ID:K8nxDy/F
>>710
dhcpd に設定するのが早いんじゃないかな
それが出来ないのならdhclient 実行後に再設定するしか無いかも
Gnome NetworkManager なら/etc/NetworkManager/dispatcher.d/ 以下を使うと良いと思う
712login:Penguin:2011/02/07(月) 01:48:10 ID:IBX4YUrf
dhclient.confのrequestでdomain-name-server無効にする。
そうするとdhcpdからname serverの情報を送ってこなくなるので、
resolv.confもそのまま。
713login:Penguin:2011/02/07(月) 02:03:32 ID:CLYx0UNL
>>712
それやったんだけど変わらなかったわ・・・
714login:Penguin:2011/02/07(月) 02:32:30 ID:ix69SaQs
>>713
ディストリとバージョンとNetwork Managerの有無あたりは書かないと…
715666:2011/02/07(月) 02:54:27 ID:6Aqd24eH
いくつか見つけましたが、他にもあれば教えてください。

http://milky.geocities.jp/topitopitopitop/download.htm

http://w32.jp/soft-linux.html


716login:Penguin:2011/02/07(月) 03:07:03 ID:i9BKG0Z+
質問です。bash で

$ cd    # 1. ここでTABを押す
foo bar baz . .. # 2. fooの中にあるディレクトリが一覧表示される
$ cd foo/     # 3. プロンプトが表示される

のようなことはできますが、2 のあと 3 に行かず、1 に戻ってほしいのです。
717login:Penguin:2011/02/07(月) 03:11:58 ID:i9BKG0Z+
すいません途中で投げてしまいました…。bash で

$ cd    # 1. ここでTABを押す
foo bar baz . .. # 2. fooの中にあるディレクトリが一覧表示される
$ cd     # 3. プロンプトが表示される。1 で入力したコマンドラインは残っている

のようなことはできますが、2 のあと 3 に行かず、1 に戻ってほしいのです。
そうするための bash の設定、あるいは実現可能な他のシェルが
あれば教えてください。よろしくお願いします。
718login:Penguin:2011/02/07(月) 03:15:23 ID:VJp+ESBD
あれ、bashって "$ cd " と打った後にtabを1回押した場合、現ディレクトリの中にディレクトリ・ファイルが1個しかなければ
それが自動的に選択されて "$ cd hoge"と補完されるけど
そうでないなら、tabを2回押した時点で下記の様になるのがデフォじゃないのか?

$ cd        // 1.ここまで打ってtab2回
foo bar baz    // 2.ディレクトリ内の一覧表示
$ cd        // 3.自動的に1.に戻る

ここで "$ cd b" まで打ってtabを押すと、2回目で bar baz がリストされて
"$ cd f" まで打ってtabを押すと、(fで始まるファイルが1個だけだから)1回目でfooが自動補完される、って動作だよね
719login:Penguin:2011/02/07(月) 03:32:17 ID:i9BKG0Z+
>>718
理解不足からで不正確な記述してすみません。
TAB1 回ではなく 2 回でした。

$ cd      # 1. ここまで打って TAB2 回
bar/ baz/ foo/ # 2. ディレクトリ内の一覧表示
$ cd      # 3. 1 で打ち掛けたコマンドラインを再び表示

こうではなく、ディレクトリ内の一覧表示をしたあと、
たとえば f を入力すると、さきほどの一覧表示を消して

$ cd f

とだけターミナルに表示された状態になって欲しいのです。
要はターミナルにコマンドラインと一覧表示がたまって
どんどんスクロールしてしまうのが嫌というか、そんな感じです。
720login:Penguin:2011/02/07(月) 04:21:55 ID:Fpzd6zu4
途中まで読んだけど、ぐだり過ぎてて読む気が失せた
721login:Penguin:2011/02/07(月) 05:53:31 ID:3cTiW72Y
>>716
zshを使えばいいと思うよ
722login:Penguin:2011/02/07(月) 06:29:40 ID:i9BKG0Z+
>>721
ありがとうございます!
zsh を試したところ、望みどおりの動作をしてくれました。
>>718 さんも丁寧なレスありがとうございました。

>>720
自分でも質問下手だなあと思いました。すいません。
723login:Penguin:2011/02/07(月) 06:42:05 ID:viyihdXi
>>719
bashじゃ無理としか。つかそんなん気にしてたら今後生きてくのが辛くなるぞ。
724login:Penguin:2011/02/07(月) 08:06:01 ID:BjpbXPjd
iptablesの設定について教えてください
1年前にはまって、久々に挑戦してやはり分かりませんでした
自分の環境はcentOS5.5が1台、yahoo!のADSLからルータ→ハブを経由して動的IPアドレスによって繋がっています
以下の設定をするとブラウザからネットに繋がらなくなります
(ファイアウォールの練習の為ホワイトリスト的に入れたいので)INPUT、OUTPUT、FORWARDをDROPにしたままでどのように設定すればネットに繋がるのでしょうか?

#myhost='IPアドレス'(※IPアドレスはifconigのinet項目の値)
#any='0.0.0.0/0'
iptables='/sbin/iptables'
$iptables -F
$iptables -X1
$iptables -P INPUT DROP
$iptables -P OUTPUT DROP
$iptables -P FORWARD DROP
$iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
$iptables -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT
$iptables -A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
$iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 80 -j ACCEPT
#$iptables -A INPUT -p tcp (-s $any -d $myhost) --dport 80 -j ACCEPT
#$iptables -A OUTPUT -p tcp (-s $myhost -d $any) --sport 80 -j ACCEPT
$iptables -A INPUT -p tcp --dport ssh -j ACCEPT

80番ポートを開けただけでは駄目なのでしょうか?
ちなみに関係あるかは分かりませんが、自分はApacheを入れています
725login:Penguin:2011/02/07(月) 08:16:20 ID:Ur8jqZJi
>>724
DNSはどこでやってるの?
726login:Penguin:2011/02/07(月) 08:29:35 ID:onixih8K
>>724
Apache鯖としてはそれでいいんだけど、クライアントとしての話だよね?

-A INPUT -p tcp -m multiport --sports 80,443 -m tcp --dport 1024:65535 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p tcp -m tcp --sport 1024:65535 -m multiport --dports 80,443 -j ACCEPT

本当はstateも指定するべきだけど長くなるからその辺は自分で調べてくれ。
あともちろんDNSも通さないといけないと思う。
727724:2011/02/07(月) 08:50:37 ID:BjpbXPjd
>>725
DNSはまだ利用しておりません
単純にモデム→パソコン(ごめんなさい、上ではルータと書いてしまいました)でしたのでこの環境では要らないかと勝手に思っておりまして

基本的に設定時はmyhost等はコメントアウトしておりまして、一応コメントを外したりして試してみたりもしたのですが出来ませんでした

>>726
ハイ、(おそらく)クライアントとしてです
サーバとしての設定方法はネット上でもいくつか見つけられるのですが、Windowsの専用又はPCToolのようにブラウザからネットに繋げてかつ、ある程度セキュリティ向上をまずは設定したいと思っておりまして

eth0、eth1とかこのパソコンの上にあるものはないので、いったいどのようにすればと思い質問させていただきました
このような場合もやはりDNS設定は必要なのでしょうか?
728login:Penguin:2011/02/07(月) 10:05:15 ID:mbRL9NtL
>>726がDNSのポートも開けろって教えてくれてるんだから、まずは開けて試してみたら?
729login:Penguin:2011/02/07(月) 10:23:52 ID:BjpbXPjd
>>728
あ、DNSの設定をって事じゃなくて、DNSのポートを開けろと言う事なんですね
勘違いしておりました
ちょっとやって試してみます
730629:2011/02/07(月) 10:41:50 ID:P9UigbHd
>>632
遅レスごめんなさい。

実現したい内容はwebminの一部機能と同じです。
webminを使用するのは機能過多と容量的に厳しいので自作を考えた次第です。

webmin自体はWEBのインターフェイス部とコマンド実行サービスが分かれているみたいですね。
731login:Penguin:2011/02/07(月) 11:14:35 ID:zktyHy0B
>>730
容量的に厳しい環境で、なんでPHPなんか使いたがるん?
PHPがなければwebmin位、サクッと入るんじゃね?
732login:Penguin:2011/02/07(月) 11:15:36 ID:BjpbXPjd
DNSのポートを開けるために>>726さんのおっしゃられた方法や、追記で以下のようにしました
$iptablesが$IPTABLESに変わっています

MUL_PORT="http,ssh,pop3,smtp,ftp"
#$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m multiport --dport $MUL_PORT -j ACCEPT
#$IPTABLES -A OUTPUT -p tcp -m multiport --sport $MUL_PORT -j ACCEPT ! --syn

$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport 80 -j ACCEPT
$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport 443 -j ACCEPT

$IPTABLES -A INPUT -p udp --dport 53 -j ACCEPT
$IPTABLES -A OUTPUT -p udp --sport 53 -j ACCEPT
$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport 53 -j ACCEPT

しかし、やっぱりエラーがなおりません

#$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m multiport --dport $MUL_PORT -j ACCEPT
#$IPTABLES -A OUTPUT -p tcp -m multiport --sport $MUL_PORT -j ACCEPT ! --syn
$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport 80 -j ACCEPT
$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport 443 -j ACCEPT

$IPTABLES -A INPUT -p udp --dport 53 -j ACCEPT
$IPTABLES -A OUTPUT -p udp --sport 53 -j ACCEPT
$IPTABLES -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport 53 -j ACCEPT
とか色々とやってみたのですがやはりダメでした
DNSはtcpだけでなく、udpも開放したと思うのですが
733login:Penguin:2011/02/07(月) 11:19:36 ID:0UbLfVsL
PHPとか必要ないでしょ。
thttpdとCGIとsudoで十分。
734629:2011/02/07(月) 11:37:52 ID:P9UigbHd
>>730,733
PHPに限定した話ではなかったんですが誤解を与えてしまったみたいで申し訳ありません。
データベースや利用するGUIアプリの関係でPHPは必須パッケージです。
開発もPHPで慣れてしまってる部分があるので実現できればとは考えてましたが、
>>733
やはりそのほうがスマートですね。
ありがとうございました。

735login:Penguin:2011/02/07(月) 11:42:44 ID:yrmxIupY
全然慣れてないし、穴作るだけだから止めた方がいいよ。
736login:Penguin:2011/02/07(月) 11:48:13 ID:IWaoEhVj
当方の環境はCentOS5 + apahce2.2です。

サーバへの負荷の軽減の為、
以下のディレクトリ(画像ファイル)だけ、一週間ブラウザにキャッシュさせる仕組みをApache側で設定しようと思います。
Etagを使えばいいような感じなのは分かったのですが、キャッシュの期間の指定などはどのように設定したらよいのでしょうか?

<Directory "/var/www/html/images">
一週間ブラウザにキャッシュさせる
</Directory>



737login:Penguin:2011/02/07(月) 12:32:07 ID:zktyHy0B
Webサーバを多重化してないかぎり、Etagは意味ないような気がする。
mod_expiresで設定する方法は調べたの?>>736
738login:Penguin:2011/02/07(月) 13:06:50 ID:0dWHC/31
cronの勉強してるんですが、.phpを実行したいと思っています
環境はcentOS5にroot権限でログインしています。(cronはちゃんと動いています)
以下のように書いたのですが

# crontab -e
15,30 * * * * php /var/www/cron.php
#service crond restart

としたんですが何も起きません。どこが問題なのでしょうか?

phpの中身はメール送信で、
# php /var/www/cron.php
とターミナルから直接php実行するとメール送信できたので
phpの中身の問題ではないようです

自分で調べたんですがわからずハマってしまいました。
すみませんがアドバイスお願いします
739738:2011/02/07(月) 13:37:31 ID:0dWHC/31
解決しました、サーバの時間がずれてたので実行されなかっただけでした。

確認で聞きたいんですが、上に書いたように、cron.phpの実行にユーザーを指定していません
cronって、実行するファイルにあわせて、phpユーザーとかapacheユーザーを指定しなくても動くものなんですか?
それとも、rootで指定しているから「全権限」として実行できてるんでしょうか
740login:Penguin:2011/02/07(月) 13:38:42 ID:O9rGS2xh
>>738
"PHP自動実行するには"でググるとでてくる。
実行権限の付与を忘れずに。
741login:Penguin:2011/02/07(月) 13:47:36 ID:onixih8K
>>732
・・・? >>726見た結果がどうしてそうなるのか小一時間。
クライアントの意味すら理解できてないようだし、根本的に勉強しなおした方がいいと思う。
742login:Penguin:2011/02/07(月) 13:50:53 ID:mbRL9NtL
>>739
crontab -e をrootで実行したならroot権限で処理されるな
スクリプトを特定のユーザーで実行させたいならそのユーザーのcrontabに書くかsudo使うか

あとログをチェックする習慣も付けたほうがいいよ
/var/log/cronとか

>>740
phpの引数にスクリプトを指定してるから実行権はなくても動くと思うけど
743login:Penguin:2011/02/07(月) 13:56:43 ID:kB3VcMei
>>739
実行してるのは cron.php じゃなく php でしょ?
744738:2011/02/07(月) 14:03:26 ID:0dWHC/31
>>740,742,743
詳しくどうもありがとうございます
やっぱりユーザーの理解がイマイチなのが根本ぽいので勉強し直します
ありがとうございました
745login:Penguin:2011/02/07(月) 15:07:26 ID:IWaoEhVj
>>737
うまくいきそうです
ありがとうございます
746login:Penguin:2011/02/07(月) 16:00:45 ID:LE7IA//+
/path/hoge配下に
/path/hoge/dameと/path/hoge/dame2と言うディレクトリがあります。

↓のように/path/hogeの配下で/path/hoge/dameと/path/hoge/dame2を除いた
ディレクトリにある設定を適応したいという場合、どのような設定をしたらよいでしょうか?

<Directory "/path/hogehoge">
ある設定。
</Directory>

環境:CentOS5.2 apache2.2.3
747login:Penguin:2011/02/07(月) 16:37:28 ID:na9aeyF6
質問は具体的に
情報を小出しにするな
748login:Penguin:2011/02/07(月) 16:48:53 ID:mbRL9NtL
>>746
「ある設定」とやらのディレクティブによるのかもしれんけど、/path/hogeに行った設定を
/path/hoge/dameと/path/hoge/dame2だけ上書きして変える、とか

あるいはDirectoryMatchを使うか
749login:Penguin:2011/02/07(月) 21:48:07 ID:mzGxdLGD
昨日XとかYとか言っていたものです。
>>699 さんのスクリプトを元に解決できました。
ありがとうございました。
750login:Penguin:2011/02/08(火) 05:01:09 ID:yMwNJB0U
言語バーを表示させたくて
「詳細なテキストサービス〜」のチェックをはずしてOKを押してるのですが
既に実行しているプログラムを再起動する必要がるという表示がでてきてチェックが外れません
何を再起動すればいいのでしょうか…
751login:Penguin:2011/02/08(火) 07:19:56 ID:YT/ojxbT
>>750
ここはLinux板でありWindowsの話は板違いなわけだが・・・。
752login:Penguin:2011/02/08(火) 07:43:58 ID:yMwNJB0U
>>751
ちゃんと文章読むべきでした
すみません
753login:Penguin:2011/02/08(火) 10:21:04 ID:k0xHQ+1v
サーバー構築・運用・保守をしてる人に聞きたいんですが
あなたと会社の同僚はどの程度Linux系の資格(LPICなど)を持ってますか?

また、どの程度のレベルまで取ればここの答える側の住人くらいのレベルに達しますか?
754login:Penguin:2011/02/08(火) 10:54:09 ID:OKFOanNQ
>>753
資格なんて誰も持ってないよ。
持ってるやつに限って使えないし。


755login:Penguin:2011/02/08(火) 13:33:13 ID:UCRDvtBo
>>753
RHCE持ってるけど知識として役には立つが社会的には「だから何」って程度。
結局は実践の経験値だと思うよ。
756login:Penguin:2011/02/08(火) 13:36:11 ID:rkqv4UTo
あ、みんな持ってないんだ。俺も持ってないけど。
757login:Penguin:2011/02/08(火) 16:22:27 ID:OXpqmCf9
>>571
亀だけど
thx(涙)

WinFFにもCrop専用のオプションがあって、
ググりながら使ってます
GUIでもCropに成功して.aviで出力できました、どうもー

そして次の壁へorz
CUI難しいよママン
758login:Penguin:2011/02/08(火) 17:34:15 ID:bW0BzYFy
>>753
オレも>>754-756と同感。
LPICのような資格を持っていても、実務的なスキルがあるとは限らないから。

一方で、新卒や未経験者がLinuxを利用した業務に就きたいと考えた時に、
どういったアピールをすれば より効果的なのかなぁ、とは思う。
「(sourceforgeなどの)oss関連のプロジェクトに参加していて、こういう作業に
携わってます。」みたいな具体的な提示が出せないと 難しいのかね。
(ossに関わってるような人間はイラネー。って可能性もあるわけだけど。)
759login:Penguin:2011/02/08(火) 18:02:38 ID:OXpqmCf9
>>571
改めて、最終目標であった出力MP4でCropした動画にコンバートする、が完了しますた(´▽`)ノ

Crop知らなかったら出来なかった作業なので改めて感謝
WinFFのPresetに下記をぶっこんで、あとは動画ごとに後付で数値変更でいけました

-f mp4 -r 25 -vcodec libx264 -vb 256k -acodec libfaac -ar 44100 -ab 128kb -ac 2 -vpre hq -vpre main
vpreとか分かんなかったけど事故解決!
760login:Penguin:2011/02/08(火) 18:31:14 ID:YfiXmRv9
fedora14にしたらPHPでlibjpegが内と言われいろいろ起動しなくなりました。
調べたらOS自体、libjpeg-turboに置き換えられたようなのですが、
これをPHPをいじくらなくても対処できるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いします*_ _))ペコリ
761login:Penguin:2011/02/08(火) 18:44:21 ID:va/J+c8t
そのPHPは何処からいれたの?
762login:Penguin:2011/02/08(火) 18:47:31 ID:YT/ojxbT
>>760
そもそも何故fedora14にしたし
763wol:2011/02/08(火) 22:31:29 ID:YgO4MlEM
Redhat7.2でwakeonlanコマンドは使えないのでしょうか?
他に違うコマンドか、コマンド追加方法教えてください。
764login:Penguin:2011/02/08(火) 22:33:24 ID:vrhJUwBP
RHEL6をお買い上げください
765login:Penguin:2011/02/08(火) 23:11:47 ID:3P1Hia3q
Linuxユーザが言う、「シンプル」だとか「素直」ってどういう意味なの?
766login:Penguin:2011/02/08(火) 23:30:20 ID:bW0BzYFy
>>765
話のコンテキストによって、意味はそれぞれなのではなかろうか?
ttp://twitter.com/daijapan/status/34802428394082304
767login:Penguin:2011/02/09(水) 01:30:50 ID:oMfbG+Gt
>>765
プログラム書く側はバカ
プログラム使う奴は天才
って前提のシステム
だから、単純で簡単なプログラムでヨシとする
768login:Penguin:2011/02/09(水) 03:11:32 ID:sIxIoSmn
CentOS5.5、RedHat Enterprise Linux 4を使ってます

topコマンドでのCPU使用率の表示ですが、標準ではCPU(s)という表記となっていて、
マルチコアなCPUだと全コアの平均値が表示されますが、「1」を押すと、CPUごとの
使用率の表示になるかと思います

ここで、topコマンドの起動後に「1」を押すことなく、標準でCPUごとの使用率を表示
させたいと思っています
ただし、~/.toprcへの設定情報を保存は、避けたいです

起動オプションで、そのような動作を指定する方法はありますでしょうか?
769login:Penguin:2011/02/09(水) 07:42:10 ID:OIYUllGW
>>758
ということを知ってか知らずか、ここ最近はオープンソースのプロジェクトに
参加を申し込む未経験者(話を聞く限りでは新卒)が数多い。

知識を付けてから来いとは言わんが、せめて何らかの作業に携わってから参加を
名乗って欲しい。
770login:Penguin:2011/02/09(水) 09:24:09 ID:9y0FLZ5c
>>753
勉強するとっかかりとして資格を取るって手もあると思うよ。
771login:Penguin:2011/02/09(水) 09:30:39 ID:g3Fuun+X
資格を取得しなくともこのへんは取っ掛かりにもいいかもしれません
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
無料だし
772login:Penguin:2011/02/09(水) 15:03:52 ID:a2jxb+aK
>>769
何らかの作業に携わろうと思って参加を名乗ってんだろ
じじいは引っ込んでろ
773login:Penguin:2011/02/09(水) 15:31:29 ID:yB4acIrT
参加申し込みあれば無条件に嬉しいと思う。
新卒SEやPGって意味なら、せめて仕事で開発作業の一部を担ってから参加してくれると
OJTみたいにならずに済むと言ってるのかもしれない。
774login:Penguin:2011/02/09(水) 15:37:01 ID:bWk7KVxS
Emacsでetagsの飛び先を小さいバッファにリストするのなかったっけ?
選んでから飛ぶ、みたいなやつ。
775login:Penguin:2011/02/09(水) 15:39:03 ID:x8azi4Hc
あげ
776login:Penguin:2011/02/09(水) 16:52:43 ID:yB4acIrT
emacsあんまり使わないけど普通のタグジャンプ(M-.)でそうならないんだっけ?
777login:Penguin:2011/02/09(水) 17:49:06 ID:tD4kUhgk
>>772
OJT代わりだとしても、それはそれで嬉しいんだけどね。
(第三者の視点は重要だし、教えることで気がつくこともあるし)

偶然にも本業経由で申請者の一人と採用面接で出会う機会が
あったんだが(もちろんその場で俺は名乗ってないので俺が誰だが
知らない)、敢えてプロジェクトについて聞いてみたところ、
あたかもそいつが中心になってプロジェクトを回してるかのように
語り出して唖然とした記憶がある。
778login:Penguin:2011/02/09(水) 18:28:19 ID:dRPs7aMF
ls -l で表示されるtotalの値は何の合計
なんですか?
ファイルの値の合計と合わないのですが…
779login:Penguin:2011/02/09(水) 18:30:27 ID:j93wei+w
>>768
起動オプションでは無理
マニュアルの"起動時のデフォルト値"のところに書いてある
780login:Penguin:2011/02/09(水) 18:45:32 ID:oE99rVI+
ls -lhと打ってみよう
781login:Penguin:2011/02/09(水) 18:51:14 ID:j93wei+w
>>778
ディレクトリ内の全てのファイルによって使用されるディスク容量の合計。1024bytes単位

ディスクスペースのアロケーションはブロック単位(大抵は4096bytes)で行われる
例えば、1bytesのファイルを書き込んでも4096bytes消費する
4097bytesのファイルを書き込むと2ブロック分の8192bytes消費する
782login:Penguin:2011/02/10(木) 00:57:36 ID:c24vL7Me
直前のコマンドで指定したパスを省略できるオプション?引数?があった気がするのですが、どなたかご存じないでしょうか。
たとえば、 touch /aaa/bbb と打った後に cat /aaa/bbb と打つのではなく、 cat ! で済むということです。

cdでは、 cd - で移動前のディレクトリに戻れるのはわかったのですが、全コマンド共通のものはあるでしょうか。
以前、このような事を教わった覚えがあり、もしかしたら cd だけだったかもしれませんが・・・。

OSはCentOS5.xです。
783login:Penguin:2011/02/10(木) 01:01:08 ID:2+J1E1wl
$! のこと?
784login:Penguin:2011/02/10(木) 01:01:41 ID:BZOMO2Vq
>>782
META + .
785login:Penguin:2011/02/10(木) 01:09:48 ID:lr592QGU
直前のコマンドの引数なら!$だけど
cd -<tab>
はまた別の機構だな。
786login:Penguin:2011/02/10(木) 01:12:20 ID:2+J1E1wl
あ、ごめんまちがえた !$ だ
787login:Penguin:2011/02/10(木) 01:12:43 ID:c24vL7Me
>>783-785
うる覚えですが、$!だったと思います。
環境がないので、朝試します。
ありがとうございます。
788login:Penguin:2011/02/10(木) 02:29:49 ID:draGlZe8
×うる覚え
○うろ覚え
789login:Penguin:2011/02/10(木) 02:53:35 ID:1Z8Jh1e6
こんだけさんざん言われてんのに、
何で未だに「うる覚え」っていうヤツがいるんだろう。
きっと明日も日本中のあちこちで「うる覚え」だの「ふいんき」だの、
存在しない日本語を喋りまくるんだと思うと、
自己の精神の平成を保つのが難しいとさえ感じる。
790login:Penguin:2011/02/10(木) 03:00:12 ID:yYNJYRrp
他人のそれも自分に向けられてもいない言動で精神が動揺するのは、
明らかに
791login:Penguin:2011/02/10(木) 04:19:43 ID:I7y4LpPV
リモートのサーバーにソフトウェア(ZendFramework)を追加したいと思っています
追加先は /usr/lib/php/ になる予定なのですが、現在のftpのユーザーは
/var/www/ より上には上がれない設定にしています。

どういう手順で /usr/lib/php/ にアップしたら良いんでしょうか?
/etc/user/ をホームディレクトリにするftpのユーザーを新規に追加したら良いのでしょうか?
(それだと、ほかにも新しいソフトを入れる度にユーザを追加することになりますよね)
また、/ にftp接続で直接アクセスできるユーザーを作るのもroot接続と同じことで良くないですよね?
ftpだけでの処理はあきらめて、現在のftpユーザで/var/www/に一旦アップロードして、
そこでftpはquitして、sshで接続後rootとして /usr/lib/php/に移動させたらいいんでしょうか?

どうやるべきなのか、アドバイスおねがいします
環境はCentOS5でvsftpを動かしています。


ftpコマンドを最近初めて使いはじめたんですが、
ftpユーザー(ftpuser)を使ってログインできるもののファイルのアップロードが出来ません
(接続直後のリモートディレクトリは /var/www/ です)

/var/www/ にファイルを置く権限がないってことだと思うんですが、
ftp接続中の状態で su - してroot権限でその後の操作をするって無理なんでしょうか?
(やったら出来なかったんで出来ないってことかとは思いますが…)

こういう場合、どうやって解決したら良いんでしょうか?
792login:Penguin:2011/02/10(木) 04:25:27 ID:lr592QGU
あんまし良く読んでないけどftpに拘りがないなら
scpを使うと何かが解決する気がする。

そしてapacheを使っているならsuexecというものを使うと
ユーザ権限でphpスクリプトを実行させられるような気がする。
793login:Penguin:2011/02/10(木) 05:06:22 ID:2+J1E1wl
>>791
つかftpで直接その場所に置く必要あるかい?
作業用ユーザーのディレクトリにftpした後、リモート鯖にターミナルで入ってrootで再配置とか。
何でもftpでやろうとするのが間違いだと思う。ftpでsuって発想も斬新だが当然無理。
794login:Penguin:2011/02/10(木) 05:09:12 ID:2+J1E1wl
・・・ってよく見たらターミナル作業で再配置って手段はわかってるのね。
「解決」も何もそれが正当な手順だと思う。
795login:Penguin:2011/02/10(木) 07:39:27 ID:dL9wUTkS
>>782
$ touch /aaa/bbb
$ ^touch^cat^
796login:Penguin:2011/02/10(木) 08:28:27 ID:ENXIzGYa
$ touch /aaa/bbb
$ cat !!:$
なんてのもあるけど、それならcat !$かな。
797login:Penguin:2011/02/10(木) 09:35:27 ID:I7y4LpPV
>>792-794
どうもありがとうございます。ftpでとりあえずアップしてsshで移動させることにします。
こういうテクニック?手順?て本に書いてないので悩んでました
助かりました、ありがとう
798login:Penguin:2011/02/10(木) 11:36:37 ID:I7y4LpPV
すみません、上で質問した者ですが、ftpでアップしたtar.gzファイルを
sshでディレクトリ移動+解凍したところ、
 drwxr-xr-x 11 1000 1000 4096 2月 1 03:56 ZendFramework-1.11.3
こんなファイルになりました

1000:1000というのが気になるんですが、/etc/passwdを見てもそんなユーザはいません
これって何なんでしょうか?
ググったんですけど出てこず、、よろしくお願いします
799login:Penguin:2011/02/10(木) 11:40:38 ID:M3NyeP3Z
>>798
tarにはユーザID(uid)とグループID(gid)が数字で記録される仕組み。
だからtarアーカイブを作成した方のマシンでuid=1000,gid=1000の
ユーザがそれを作成していれば、tar内にはそのように記録される。

展開先でも同様に数字で展開されるので、uid=1000,gid=1000に
該当するユーザやグループが/etc/passwd, /etc/group内に
存在しなければ、表示のようになる。
800login:Penguin:2011/02/10(木) 11:49:16 ID:I7y4LpPV
>>799
は〜。ということは、あのtar.gzを作ったZend社内のユーザーのuid:gidってことですか
仮に自分の(解凍時点の)サーバに1000:1000のユーザがいたとしても、
数値で表示されてるから「自分のサーバのユーザ(1000:1000)ではない」と判断できるってことですか?
801login:Penguin:2011/02/10(木) 12:44:29 ID:2+J1E1wl
>>800
uid=1000、gid=1000のユーザーが既にいる場合は区別できない。
というか>>799をよく読もう。
802login:Penguin:2011/02/10(木) 12:51:44 ID:gb9T8piz
つか、アーカイブ内のUID/GIDで展開さすなよ。
803login:Penguin:2011/02/10(木) 12:54:55 ID:I7y4LpPV
>>801
あー、なるほど! 理解できました!
ありがとうございました
804login:Penguin:2011/02/10(木) 15:25:14 ID:Ul8S1Dh2
あげ
805login:Penguin:2011/02/10(木) 16:17:16 ID:6nu+Pfyp
bashで
標準出力と標準エラー出力は画面に表示
標準エラー出力は他のコマンドに渡す方法を教えてください。
806login:Penguin:2011/02/10(木) 16:41:04 ID:M3NyeP3Z
>>805
"3>&2 2>&1 1>&3" と tee.
807login:Penguin:2011/02/10(木) 16:48:56 ID:6nu+Pfyp
teeは指定ファイルに書き込むコマンドじゃないんですか?
コマンドにも渡せるんです?
808login:Penguin:2011/02/10(木) 16:58:06 ID:22dlE6g0
teeの動作くらい調べてから聞こうぜ
809login:Penguin:2011/02/10(木) 17:38:44 ID:6nu+Pfyp
# ls aaa 3>&2 2>&1 1>&3 |tee | /usr/bin/wc -l
1

うまくいかないです。。。

この場合
ls: aaa: そのようなファイルやディレクトリはありません
1

と表示させたいです。
810login:Penguin:2011/02/10(木) 17:56:56 ID:M3NyeP3Z
>>809
man tee
811login:Penguin:2011/02/10(木) 18:10:10 ID:6nu+Pfyp
# ls aaaaaa 3>&2 2>&1 1>&3 | tee /tmp/test && /bin/cat /tmp/test | /usr/bin/wc -l
ls: aaaaaa: そのようなファイルやディレクトリはありません
1


できました。thx
812login:Penguin:2011/02/10(木) 18:30:57 ID:t5QlsXK4
NASのsambaでの転送履歴をしる方法はないですか?

Win->NASにファイル転送した際のファイル名やアクセス履歴を記録したファイルは
ないものでしょうか。
813login:Penguin:2011/02/10(木) 18:32:55 ID:22dlE6g0
そりゃNASの設定可能範囲によるんじゃないか?
どのNAS使ってるのさ?
814login:Penguin:2011/02/10(木) 18:36:32 ID:t5QlsXK4
NASっていうかdebian化したsamba3です。
ようするにふつうのsambaです。
815login:Penguin:2011/02/10(木) 18:42:02 ID:1Z8Jh1e6
samba3がdebian化できるとは知らんかった
816login:Penguin:2011/02/10(木) 20:48:04 ID:ImzJ/r8p
うぶんつ10.10でsambaを起動したところ
ファイル共有はまったく問題ないのですがマイネットワークにサーバが表示されません。
smb.confに何か設定が足りないと思うのですが。
昔のsambaは最初からあっさり表示されたのでこの症状は見たことがないため苦労しています。
日本語/英語で検索しても皆あきらめているようです。
817login:Penguin:2011/02/10(木) 21:13:13 ID:fFYuEfuL
環境や何をしてどうなったかが不正確な質問って回答する気が失せるな
818654:2011/02/10(木) 22:32:11 ID:YUZ0zu7O

>>657 >>658

同一LAN内で動かなかったので、家から接続するとできました。回答ありがとうございます。
819login:Penguin:2011/02/10(木) 23:28:55 ID:MeXp7jeg
>>812
samba だとして,ログレベル上げればいけるよ
上げ過ぎるとリソース食うし謎のログになるので注意
2か3辺りかな
820login:Penguin:2011/02/10(木) 23:29:55 ID:MeXp7jeg
>>816
Windows から見えないってことかな?
Workgroup がミスマッチとかかも
821login:Penguin:2011/02/11(金) 00:03:54 ID:klN7BIjc
>>820
どうもです。Windowsのマイネットワークに出てこないのです。
直接 \\server などと打てば問題なく使えます。
ワークグループは合っていますね。

これは、どうも最近のsambaでの事象のようで、
国内・海外問わず、答えが出ないであきらめている事例ばかりです。
これではワークグループをわざわざ指定する意味がまったくないです・・。
822login:Penguin:2011/02/11(金) 00:31:23 ID:lqsD314h
>>821
>>820じゃないけど、Windowsのバージョン、リソースの公開方法、smb.confの設定
Windowsからこういう操作をして、どういう画面(具体的に)になるべきところが
どういう画面になったか(具体的に)、きちんと書こうよ。
823login:Penguin:2011/02/11(金) 00:36:15 ID:INwstsX8
nmbは動いてる?
824login:Penguin:2011/02/11(金) 00:39:51 ID:qC0H2gR9
>>823
sambaの話をしてます。
825login:Penguin:2011/02/11(金) 00:42:16 ID:eafXs8Kb
え?
826login:Penguin:2011/02/11(金) 00:44:03 ID:lqsD314h
原因は複数考えられるし、状況次第で想像の範疇を超えるが、本命はnmbdの担当範囲だとは思う。
827login:Penguin:2011/02/11(金) 00:45:00 ID:kWCaj7r2
いちいち「日本海外で皆あきらめている」とか言わなくていいよ
828login:Penguin:2011/02/11(金) 01:21:37 ID:klN7BIjc
>>823
動いてないorz
手動で動かしたらそれっぽく見れるようになった。
serviceで起動すると謎エラー。start: Job failed to start
これが原因か。
なんかうぶんつの鳥に問題があるようなのでうぶんつスレに逝ってきます。
829login:Penguin:2011/02/11(金) 01:40:51 ID:edIcezmi
Apacheのcgiのエラーlogってどこに保存されるのか分かりますか?
それとも環境依存かな
830login:Penguin:2011/02/11(金) 01:47:40 ID:lqsD314h
apacheのエラーログの場所は普通apacheの設定ファイルに記述されている
831login:Penguin:2011/02/11(金) 01:53:51 ID:edIcezmi
>>830
見つかりました。
ありがとうございました!
832login:Penguin:2011/02/11(金) 01:55:08 ID:9907NRVa
>>829
apache httpd を-V オプション付きで実行すると設定ファイルの場所が判る
設定ファイルの中にログファイル指定されてると思う
以下はDebian の例.apache httpd のプログラムファイル名の規定値はhttpd だったと思う
$ /usr/sbin/apache2 -V | grep SERVER_CONFIG_FILE
-D SERVER_CONFIG_FILE="/etc/apache2/apache2.conf"

まあ大抵は/var/log/apache2 とかと思うけど
833login:Penguin:2011/02/11(金) 02:10:08 ID:edIcezmi
>>832
httpd.confの設定ファイルに/etc/httpd/logs/error_logsって指定されてました。
詳しく解説頂き重ね重ね感謝です。
834login:Penguin:2011/02/11(金) 11:20:30 ID:spGfoO4/
/etcにログ置いてるっていう信じ難いような事実はスルーすべき?w
835login:Penguin:2011/02/11(金) 11:27:15 ID:a2gmEG1e
それリンクだし普通じゃね
836login:Penguin:2011/02/11(金) 11:35:58 ID:G0xB6oX6
>>834
釣りか?
837login:Penguin:2011/02/11(金) 12:27:42 ID:LyglWoYc
いや /var/log/httpd とかだろ。だよな?
838login:Penguin:2011/02/11(金) 12:33:04 ID:DYdOXlCY
/etc/ 以下にシンボリックリンクが置いてあるのはよくあること。
839login:Penguin:2011/02/11(金) 14:07:31 ID:riLiZPDd
ubuntu10.04ですが、初めてのエラーが出ました
内容としては、起動中にノートPCの蓋を閉じておいたら
intelグラフィックスがエラーを起こしたというものなのですが、
xの再起動やグラッッフィクスの設定を変えるというの選択肢にあって
再起動をしたら、ubuntuの起動の時に出る黒枠に白文字な端末のようなものが出てきて
色々と設定してくれてるみたいなんですが、
途中でgem hard...何ちゃらでエラーが出て進まなくなりました
仕方ないので、物理的に強制再起動をかけて通常に戻るに至ったんですが
どなたか、これを説明してくれているサイトなどご紹介願えますでしょうか
情報が中途半端で分かりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします
840login:Penguin:2011/02/11(金) 14:29:57 ID:bFzLXl0E
サスペンド周りの障害かもしれない

ノートPCの機種名と、エラー起こす前に何か変わったことを
しなかったかとか書いた方がいいよ
841login:Penguin:2011/02/11(金) 14:34:11 ID:5YLMA+5E
彼女がウブンツとか言う茶色っぽい画面のライナクスを使い始めたのですが、僕はWindowsしか触ったコトがないので、まともに答えることができません。

プロプライタリってなんですか?
842login:Penguin:2011/02/11(金) 14:38:37 ID:lqsD314h
プロプライエタリでググろう
843login:Penguin:2011/02/11(金) 14:53:20 ID:FrGFU/3s
彼女の好感度を上げるためにFreeBSDでも入れてみたら?
そんで「え〜まじ〜。Ubuntuなんて今どき中学生でも使わねーよwww」
とか言えば完璧。
844839:2011/02/11(金) 15:11:32 ID:riLiZPDd
>>840
どうもです。
ThinkPadL412,ubuntu10.04です
サスペンドですか。。。
閉じた時にも起動状態を保つようにしてあるので
それも含まれるのでしょうか?

>>841
ウソコ色ubuntuは9までで、10からの新しいのは紫だと思うけど、
まさかその彼女というのは。。。
845login:Penguin:2011/02/11(金) 18:32:55 ID:gIGglB0y
Linuxの主な種類と向き不向きを教えてください
846login:Penguin:2011/02/11(金) 18:37:13 ID:PhBmNXji
本物のプログラマが使うLinuxディストリはどれですか?
847login:Penguin:2011/02/11(金) 18:42:25 ID:DYdOXlCY
>>845>>846
オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
848login:Penguin:2011/02/11(金) 18:43:24 ID:ecw7qcAe
849login:Penguin:2011/02/11(金) 19:20:59 ID:PhBmNXji
>>847
あり^^
850login:Penguin:2011/02/11(金) 19:57:59 ID:wgiIjmKq
>>845
おまえにLinuxは無理
851login:Penguin:2011/02/11(金) 20:47:57 ID:170CjuOM
>>846
お前元優等生だろ?
852login:Penguin:2011/02/11(金) 21:38:28 ID:qC0H2gR9
>>846
どれでも選り好みせず客の要望を叶えて初めてプロと思う。
853login:Penguin:2011/02/11(金) 22:51:30 ID:R4lDBKd4
有名な人がどのOS使ってるのかは興味あるんだけど知ってるものを色々教えてくれないか?
LinusはおそらくFedora, RMSはGNU関係のやつってのは知ってる。というか調べた。

Googleの中の人とか、Amazonの人とか、Ubuntuの創始者とか、プログラミング言語の人とか、
プログラマとか、アルゴリズムの人とかなんでもいいんで。別に一般的に有名でなくおぉ、この人はこのOS使ってるのかぁとか思ったぐらいの人でいいんで。人については自分で調べます。個人的にはArch, Ubuntu, Debian, Gentooの使用者を知りたい。

他はMatzがDebianぐらいしか知らないんだ。後はLearning Pythonとか書いてる人がWinメインで複数走らせてるっぽいことぐらいだ。

後、偉い人のシェルプロンプトなどの環境にも興味がある。これもLinusがAlpine使ってるって記事見て俺もそうしようかなと思うぐらいのミーハーなんで。
854login:Penguin:2011/02/11(金) 23:11:18 ID:2fbpEAdQ
CentOS 5.5を入れたんだが、ネットワークが繋がらなかった。

で、別のPCから、チップメーカーのサイトへドライバを取りに行って、
CentOSにmake install でネットワークドライバをインストールして、
ネットワークもちゃんと繋がるようになったんだが、yum update を行うと、
おそらくkernelがバージョンアップしたせいだと思うが、またネットワークが
繋がらなくなった(reboot後)。
そこで再びmake install を行うと、ネットワークは繋がるようになった。

・・・これはつまり、yum update でkernelのバージョンアップが行われると、
毎回、ドライバのインストールもやり直さないといけないって事ですか?
嫌なら、yum でkernel* を除外せよと?
855login:Penguin:2011/02/11(金) 23:17:43 ID:ns63suQN
つdkms
856login:Penguin:2011/02/12(土) 10:11:50 ID:M4NppwDs
linuxのカーネルはどのディストリビューションでも共通なんですか?
857login:Penguin:2011/02/12(土) 10:32:39 ID:8EGL1yLB
RPMとyumの関係と仕組みを調べてます。
1. RPMは /var/lib/rpm/ 以下にパッケージのデータベースを持っていて、
RPMもyum もそこを読んで依存性を調べたり、特定のパッケージを
更新/新規インストールした場合はそこに書き込んだりしている。
2. yumは依存性の検証だけでなく、適合する依存パッケージのインストールもしてくれる。
3. RPMもyumもパッケージ自体(rpmファイル)をどこかに保持するわではない。
というのは合ってますか?
858login:Penguin:2011/02/12(土) 10:35:53 ID:JblLTAig
>>856
いいえ。採用されてるバージョンとか適用されてるパッチが違います。
859login:Penguin:2011/02/12(土) 10:42:10 ID:kANAom7s
iBusの設定ウインドウには入力の切り替えはありますが、
日本語入力のON、日本語入力のOFFのキー設定はないようです。
SCIMであればそのの設定ができたのですが、iBusではできないのでしょうか?

860login:Penguin:2011/02/12(土) 10:48:56 ID:M4NppwDs
>>858
でも作ってるとこは一緒なんですよね
その点はばらばらに作られてるunixとは違うんですね
861login:Penguin:2011/02/12(土) 10:57:12 ID:q/ZSGoXT
USB3.0 ブートのLinuxをメインマシン用途にするというのは

どうでしょう。
・環境とかを複数のマシンで作るのは大変
・かといってデスクトップだけだと持ち運べない
・かといってノートだけだと画面が狭い・キーボードが微妙
・かといって大型ノートだと画面が広いが重くて持ち運べない

usb3.0 ストレージに全部環境をつめこんで
外出時はネットブックに挿し込み
帰宅したら多コアでハイエンドで大容量ストレージのデスクトップに
差し込んで思う存分使う
外出先のパソコンに差し込んでもおk

ネットブック+デスクトップ+USBメモリ
ならハードのコスパも良いですし持ち運びも軽い
862login:Penguin:2011/02/12(土) 11:02:38 ID:q/ZSGoXT
ついでにノートのストレージ光学ドライブを外すととんでもなく
軽くなります
863login:Penguin:2011/02/12(土) 11:14:59 ID:saXrEP9M
??861
もうみんなやってるよ。
864login:Penguin:2011/02/12(土) 11:41:52 ID:bbh6P9SR
>>859
デフォルトでは出来ないはず。俺はiBusはOS起動時からオンにして、スクリプトでmozcを半角英数にしてその後iBusはオンのまま、mozcにオンオフやらせてる。
ぐぐればなんとかやりくりしてる人もいたかな。
865login:Penguin:2011/02/12(土) 12:38:09 ID:wvJHAx4n
素人さんの為に作ったファイルサーバがありまして、
そのリカバリDVDを作りたいんですがおススメを教えてください。

debian lennyで一台の160GB HDDに/,/dev,swapと/dataパーティションがあって、
/data以外をリカバリさせたいのですが、

・とりあえずデフォルトでENTER押していくと直っちゃう
・できれば/dataが存在してたらいじらず、存在しないor異常なら初期化
・サイズの違うHDDにでも対応
・日本語だったらモアベター

mondorescueを試したんですが、どうしても復元途中に止まってしまいますorz
(同サイズと1TBどちらもほぼ同じタイミング)
866login:Penguin:2011/02/12(土) 13:19:21 ID:ktW6XPBj
>>860
商用UNIXはハードウェアも限定(自社制作)とかが多いからね。

特化してるから、あのHWが動かない〜とかは無縁だけど。
867login:Penguin:2011/02/12(土) 21:23:08 ID:WJEGNgfs
>>857
> 1. RPMは /var/lib/rpm/ 以下にパッケージのデータベースを持っていて、
> RPMもyum もそこを読んで依存性を調べたり、特定のパッケージを
> 更新/新規インストールした場合はそこに書き込んだりしている。
Yes

> 2. yumは依存性の検証だけでなく、適合する依存パッケージのインストールもしてくれる。
Yes レポジトリに在れば

> 3. RPMもyumもパッケージ自体(rpmファイル)をどこかに保持するわではない。
No? "保持"の意味に依る
yumがダウンロードしたものはローカルにキャッシュされてる
(/var/cache/yum/*/packages/)
868login:Penguin:2011/02/12(土) 21:38:56 ID:WJEGNgfs
>>865
Clonezilla
ただし、デフォルトではその要件は満たせない。要カスタマイズ

もし、リカバリ作業を素人にやらせる事を想定してるなら
リカバリなんて考えずに、既製品でリプレイスする事を勧める
869login:Penguin:2011/02/12(土) 22:52:16 ID:8EGL1yLB
>>867
ありがとうございます。
RPMとyumに関して、「どこのディレクトリをどのように使っているか」
について包括的に書かれた情報を見付けることができなかったので質問しました。
仕方がないのでそれぞれのソースコードも読んだのですが、
RPMについては使用するらしい各ディレクトリパスのデフォルト値を設定してる
ところがあったので予想が付いたのですが、yumの方はほとんど分かりませんでした。
こういう情報はどうやって勉強すればよいのでしょうか?
870login:Penguin:2011/02/13(日) 04:43:23 ID:qJIG0m8t
>>869
包括的かどうかは知らんけど
$ man yum
とか
$ man yum.conf
にキャッシュする場所とかの情報は書いてあるな。
871login:Penguin:2011/02/13(日) 08:04:52 ID:LMlCe3n9
>>870
Man page の FILESという項目に、関連ディレクトリやファイルのパスが
書いてあるみたいですね。(この項目の厳密な定義はよく分かりませんが)
ありがとうございました!
872login:Penguin:2011/02/13(日) 11:05:32 ID:NngKV0Hk
rpmの依存関係を取得してリポジトリに問い合わせるって感じじゃないの?
873859:2011/02/13(日) 22:59:57 ID:NtVB5ivA
>>864
調べてみたのですが、やりくりしてる方の方法が見つかりませんでした。
よろしければリンクをいただけないでしょうか?
874login:Penguin:2011/02/13(日) 23:03:43 ID:BfnHZSO0
>>873
iBusのアイコンクリックしたらメニュー出てこない?

うちのは、インプットメソッドをオフにする っつー項目あるけどな。
875login:Penguin:2011/02/13(日) 23:13:38 ID:LzudnXGP
よく分かんないんだけど、デフォルトではCtrl+SpaceでOn/Off切り替えなのでは?
そういう事じゃない?w
876login:Penguin:2011/02/14(月) 00:53:54 ID:aJ5irLnw
>>874
すまん、EmacsのiBusモードだったわ。確かパッチ当ててる人もいたと思ったんだけどなぁ。
http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20100530/1275212234

パッチの方もあったわ。
iBusの有効/無効に個別のホットキーを割り当てるseparate hotkey patchを作りました(ついでにvi協調機能付き)
http://d.hatena.ne.jp/kokutoto/20100622/p1
877login:Penguin:2011/02/14(月) 05:34:07 ID:r5TkyHJE
kernel 2.2の頃、FDの先頭に直にddしてブート出来ていましたが、これは2.6でSATAのハードディスクでも出来るのでしょうか?
878login:Penguin:2011/02/14(月) 05:42:41 ID:r5TkyHJE
カーネル専用スレがあったので、そちらで質問します。スレ汚しすみません。
879login:Penguin:2011/02/14(月) 14:28:57 ID:LrjMCGf7
crontab -eで保存したユーザ毎のcronファイルは
どこのディレクトリにあるんでしょう?
880login:Penguin:2011/02/14(月) 14:33:11 ID:3kYipbyw
>>879
man 1 crontab
881login:Penguin:2011/02/14(月) 14:35:55 ID:LrjMCGf7
>>880
manは見たけど、/etc/cron.hogeばかり見てて見逃してた
即レスサンクスです
882login:Penguin:2011/02/14(月) 17:33:24 ID:8vC4n1wp
Lubuntu 10.10(LXDE)のパネルに、画面をロック(スクリーンセーバー起動)の
ランチャを追加する方法はありますでしょうか?
883login:Penguin:2011/02/14(月) 18:07:55 ID:pnBZXLOd
service ntpd stop
ntpdate 111.222.333.444
service ntpd start

てことを、サーバの時間のズレが発生する度にやっています
他愛無いことですが結構めんどうです
一気に一行でやる方法はないでしょうか?
bashコマンド?を作るのかなと思いましたが初心者でわからず…
すみませんがアドバイスください。よろしくお願いします
※時間のズレ自体はこいつがvmware上のゲストOSのため、
 ホストOSがスリープする度に発生してしまい不可避です
884login:Penguin:2011/02/14(月) 18:09:03 ID:C/KeJqSn
>>883
bashのスクリプト書いてcronにでも登録したらいいんじゃね。
885login:Penguin:2011/02/14(月) 18:11:20 ID:3kYipbyw
>>883
VMware Tools 入れたら合わせてくれるんじゃなかったっけ。
886login:Penguin:2011/02/14(月) 18:18:29 ID:pnBZXLOd
>>884
なるほど、と思って調べてみたらPerlとかJavascriptで書けるものなんですね
if文もつかえるとは、、
・クーロンで、「5分ごとにもし時間がずれてたら」時間をあわせる
・スリープからの復帰直後は時間をあわせる
の2種類で行きたいと思います
が、if文で「もし時間がずれてたら」ってのはどうやって検知するんでしょうか?
そして、「スリープから復帰したら」てのもどうやってわかるんでしょうか

>>883
それがどういうわけかVMwara Tools入れようとしても入らないんです
(「インストールの準備をしています」みたいな画面のあと音沙汰がない)
887login:Penguin:2011/02/14(月) 18:28:35 ID:NK3am0WO
>>886
import datetime.datetime.now()
888login:Penguin:2011/02/14(月) 18:38:50 ID:bKZ4G8t2
>>883
ホストOSにntpd入れて、
ホストOSの立ち上がりのタイミングで
ブロードキャストしたらどうよ。
クライアントOSのNTPサーバはホストOSに設定して。
ホストOSの時計はずれてないんでしょ。
889login:Penguin:2011/02/14(月) 18:40:45 ID:3kYipbyw
>>886
めんどくさいから ntpd 止めて
*/10 * * * * ntpdate 111.222.333.444
とかしちゃえば。
890login:Penguin:2011/02/14(月) 18:47:04 ID:iDVXalaq
ググったらいろいろ出てきた。


VMwareのゲストOS の時計が狂う件
vmware-toolsをインストールした状態でゲストOSの*.vmxファイルをエディタで開いて

tools.syncTime = "FALSE" を
tools.syncTime = "TRUE" にすればOK。


VMwareやVirtualPCは時計が狂って何をしてもダメだったので、最終的にVirtualBoxに変えてしまった。
VirtualBoxだと全然問題なし。
891886:2011/02/14(月) 19:03:02 ID:pnBZXLOd
>>887
これは、ググったらPythonの解説が出てきたんですが、
要するにプログラムでOSの時間を取得するってことですよね
PHPならPHPの時間を拾う関数(time())使えば良いのかな

>>888
おお、ブロードキャストて概念を初めて知りました
これは賢い正解なやり方ぽいですね

>>889
これってcrontabの書式ですよね?
*/10 * * * *て、 1/10分=6秒ごとに時間合わせ?
5秒はズレる結果になるんでしょうか?

>>890
直接linuxに関係ないことまですみません
bashを勉強しようというのがきっかけだったので、bash&cronでどうにかしてみます


回答くれた皆さんありがとう
892login:Penguin:2011/02/14(月) 19:11:50 ID:3kYipbyw
>>891
> */10 * * * *て、 1/10分=6秒ごとに時間合わせ?
man 5 crontab
893login:Penguin:2011/02/14(月) 23:46:10 ID:nMY8svXQ
Linux de ゲーム 統合スレで書いたんだけど

 http://en.djl-linux.org/

で、遊んでいるんですが、古いゲームだとlibSDLなんとかがないとか言われます。
x86-64なのが原因なんだと思うんだけど、ln -s なんたらかんたらでなんとか
できないものでしょうか。 libSDLホニャララ詳しい人お願いします。

ちなみに x64のlibSDL は 2.0をちゃんといれてます。
894login:Penguin:2011/02/14(月) 23:49:22 ID:1MMf1v1j
>古いゲームだとlibSDLなんとかがないとか言われます
具体的に
895login:Penguin:2011/02/14(月) 23:56:17 ID:nMY8svXQ
>>894
反応していただきありがとうございます。

例えば、Zelda on Link Begins だと 
error while loading shared libraries: libSDL_gfx.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory

なんてでます。バイナリのある場所に libSDLを突っ込むとか、x86版のlibSDLに変える
とかすれば動くんだろうけど、確証がないのと、面堂なのと、なんか他で困ることが
ありそうで・・。
896login:Penguin:2011/02/15(火) 00:00:10 ID:7lPiHRIK
ディストリ名とかバージョンはわざと秘密にしてるの?
897login:Penguin:2011/02/15(火) 00:00:46 ID:1MMf1v1j
何の鳥か分からんが、SDL_gfxが別パッケージになってたり、
32bitライブラリが入って無かったりしないか?
898login:Penguin:2011/02/15(火) 00:29:12 ID:cqgGx8pU
違うディレクトリに同じ命名ルールで入っているファイルを比較する良い方法ありませんか?
例えば、以下のような構成で、BBB ディレクトリに C が入ってないことが分かる方法です。
AAA/   BBB/
 A1.jpg  A2.jpg
 B1.jpg  B2.jpg
 C1.jpg  D2.jpg
 D1.jpg

いまは、AAA で ls |sed -e 's/1.jpg/2.jpg/' でリストをつくり、 BBBでls-> diff みたいな感じでやってるんですが、もっとエレガントな方法がないかと考えています。
899login:Penguin:2011/02/15(火) 00:35:37 ID:R4H2TUkH
>>897
ごめんなして

mandriva 2011 X64です。
32bitライブラリと64ライブラリは共存できなくって
900login:Penguin:2011/02/15(火) 00:40:18 ID:GorYhl3v
>>898
diff -r
901login:Penguin:2011/02/15(火) 00:54:12 ID:7lPiHRIK
>>898
それよりエレガントな方法ってないと思うよ。
902login:Penguin:2011/02/15(火) 01:03:22 ID:jE35zQv6
linux初心者なのでマヌケな質問です・・・

Knoppix3.3.1CD版のCDブートで、Flash playerのインストールが正常にできません。
apt-get update
apt-get install adobe-flashplugin
を実行すると、libcairo2とlibpango1.0-0の依存関係を解決できないと怒られます。
Synapticのステータスはbrokenで、もちろんブラウザからもFlash playerを認識しません。

同様のトラブル解決された方いましたら、教えてくださいm(_ _)m
903login:Penguin:2011/02/15(火) 01:29:52 ID:74L3yXqJ
>Knoppix3.3.1
新しいの使えよ。
904login:Penguin:2011/02/15(火) 01:45:39 ID:jE35zQv6
>>903
たし…かに…
WindowsXPがブルースクリーンから復旧できなくて
仕方なくネカフェでKnoppixを焼いてきたといういきさつです。
Windows内のファイルはバックアップできました。
XPなんてもう売ってないだろうし、PC新調しますかな\(^o^)/
905login:Penguin:2011/02/15(火) 04:44:52 ID:8o9K0aFT
Fedoraでgpgの暗号ファイルを開こうとしたら、pinentry-qt-0.8.1-1がクラッシュ
を、繰り返すようになって復号化不能になってしまった
Yumからreinstallとかしても改善されない;;
誰かタスケテ〜
906login:Penguin:2011/02/15(火) 05:22:35 ID:aRclxBNQ
よくわかんないけど、暗号化してあるファイル自体がぶっこわれてるってことはないの?
907login:Penguin:2011/02/15(火) 05:24:55 ID:aRclxBNQ
暗号化したあと、ファイル転送をftpでやるときにbinって入力すんの忘れて転送しちゃったりとか。
908login:Penguin:2011/02/15(火) 06:16:36 ID:9TIB/JDU
gpg --no-use-agent xxx.pgpでもダメ?
909login:Penguin:2011/02/15(火) 06:45:21 ID:wIazLZzK
>>902
古いknoppixでは apt-getは殆ど機能しない。updateは更に無茶。

knoppix 3.x時代のブラウザで使えるかどうかわからないが、
Flash player 9.0.280 for linux はアーカイブでまだ入手できる。
flash player 9 のセキュリティサポートは 2011/02/08 で終了したそうなので、
あくまでも一時的な利用に留めておいた方が良いと思う。
ttp://kb2.adobe.com/cps/406/kb406791.html
ttp://kb2.adobe.com/cps/142/tn_14266.html
knoppix 5.1.x のiceweasel(2.x)で、このflash pluginは使えている。

iceweasel(firefox)でflashプラグインをインストールするには、
fp9r280_plus_archive.zipを解凍、flashplayer9r280_linux.tar.gzを解凍して、
libflashplayer.so を ~/.mozilla/plugins/ に放り込むだけでいい。
iceweaselを起動し直せば、flashが再生できる状態になる。
910login:Penguin:2011/02/15(火) 10:24:35 ID:jE35zQv6
>>909
ありがとうございます!
暇なのでやってみます(´∀`)
911login:Penguin:2011/02/15(火) 12:05:37 ID:JvBPditL
ローカルにおいてるデーモンに接続して連携するphpを書いてるんですが
php単体ではきちんと動作するのに、apacheを通すと接続が行われません
これはphpコマンドで実行と、apacheを通しての実行では違いがあるからでしょうか?
912login:Penguin:2011/02/15(火) 12:11:27 ID:7lPiHRIK
>>911
違いがあるからでしょうね。
913login:Penguin:2011/02/15(火) 12:21:28 ID:SoMk0hOt
>>911
実行ユーザが違うことによるものとか。
914login:Penguin:2011/02/15(火) 12:32:31 ID:JvBPditL
>>912-913
レス有難うございます。
apacheの実行ユーザーを変えてみましたが、駄目でした。
netstat -naで監視しているのですが、apacheの80番以外のアクセスがありません…
memcacheに接続しようとしているのですが、利用している方はapacheの設定を変更なく利用できていますか?
915login:Penguin:2011/02/15(火) 12:34:19 ID:7lPiHRIK
>>914
ログ見たりしないの?
916login:Penguin:2011/02/15(火) 13:02:03 ID:JvBPditL
>>915
apacheやらのログは全て見ましたが、解決せず質問させて頂きました。
selinuxを切ったところ無事動作しましたのでご報告致します。
レスを下さった方々有難うございました。
917login:Penguin:2011/02/15(火) 15:06:27 ID:D4r2HLLT
「はじめて読む8086」という本を買ったのですが、MS-DOSのDEBUGコマンド
やDUMPコマンドを必要としていて、私の環境では実践的なことができなくて困っています。

エミュレータである DOSBox をインストールしたのですが、肝心のDEBUGやらDUMPコマンドが存在しません。
どうしましょう。
918login:Penguin:2011/02/15(火) 15:19:25 ID:3VGPUVO2
http://japheth.de/debxxf.html
FreeDOSにもDEBUG.EXEあったはず。
919login:Penguin:2011/02/15(火) 15:40:45 ID:7lPiHRIK
>>917
↓あたりで聞いた方がいいんじゃね。
http://hibari.2ch.net/os/
http://toki.2ch.net/i4004/
920login:Penguin:2011/02/15(火) 16:45:32 ID:tk6/YvvO
linuxで遊べるエロゲってないんですか?
921login:Penguin:2011/02/15(火) 16:47:05 ID:D4r2HLLT
>>918, >>919
とりあえずDEBUGコマンドだけあれば何とかなるようなので
FreeDOSをKVM対応のQEMUで動かすことにします。

どうもありがとうです。
922login:Penguin:2011/02/15(火) 16:48:50 ID:V0xJld7L
>>920
wineで結構動く
趣旨が違うがこちらもどうぞ
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/
923login:Penguin:2011/02/15(火) 18:18:02 ID:NvX7iq2V
なんでLinuxでエロゲはやらないの
924login:Penguin:2011/02/15(火) 18:19:03 ID:7lPiHRIK
>>923
やってる人はやってるよ。
925login:Penguin:2011/02/15(火) 18:19:48 ID:Lik1VyNU
売れないから。Windows版だってそんなに売れてないだろ?
926login:Penguin:2011/02/15(火) 21:06:47 ID:T/ONhBfo
ゲーム機、例えばドリームキャストの末期なんか、エロゲとかばっかりだったろ?
Windowsにはたくさんあるが、逆にLinuxにはエロゲがない
つまりはそういう事だ
927login:Penguin:2011/02/15(火) 21:11:59 ID:Uc5i/cFj
Windowsにはエロゲ以外のゲームもたくさんあると思うんだけど。
PC98時代はどうだっけ。あんまし覚えてないや。
928login:Penguin:2011/02/16(水) 07:09:13 ID:cp9DEZJn

f
929login:Penguin:2011/02/16(水) 08:38:35 ID:ZY+Leelx
androidでは既にあるけどなー。タッチでアレコレできるやつ。
絵が全然エロくないけど。
930login:Penguin:2011/02/16(水) 11:52:00 ID:q+twqgPu
>>927
イースとかM&Mとか信長の野望とか大戦略とか憶えてるけど。
あの頃はMSX、タウンズ、X68など、環境がPC98だけじゃなかったから
開発も活発だったし商品的には結構充実してたと思うよ。
931login:Penguin:2011/02/16(水) 11:57:27 ID:wcs2zoLx
age
932login:Penguin:2011/02/16(水) 12:13:34 ID:gnPerXRP
>>930
ソフトが割られまくりでみんなコンシューマ機に移ったんだよ
エロゲはコンシューマ機では拒否されるからPCに残ってるだけ
933login:Penguin:2011/02/16(水) 12:29:20 ID:IjNGs6vo
運営側からするとオンラインゲームなんか結局ソフト本体無料でアイテム課金の形態でないと維持できないもんな。
934login:Penguin:2011/02/16(水) 12:47:21 ID:HM+f9yFE
MSXとかx68kとか懐かしいなぁ、あの頃はパソコンに夢があった・・・Orz
935login:Penguin:2011/02/16(水) 13:36:11 ID:iR7gJW8Z
>>933
んなことはない。世界最大のMMOは月額。
936login:Penguin:2011/02/16(水) 13:49:06 ID:CAuacILP
gentooをインスコしてるんだけど、
/mng/gentoo/usr にマウントしてるlvm領域(/dev/vg/usr)の容量が2Gあるはずなのに、
1G弱しか書き込めないんだ・・・
誰かたすけてー

# lvdisplay
--- Logical volume ---
LV Name /dev/vg/usr
VG Name vg
LV UUID K0b19T-jnIJ-Ampx-KMKh-uhg1-dHFZ-wpluS5
LV Write Access read/write
LV Status available
# open 1
LV Size 2.00 GiB
Current LE 512
Segments 1
Allocation inherit
Read ahead sectors auto
- currently set to 256
Block device 253:0
# mount
/dev/mapper/vg-usr on /mnt/gentoo/usr type ext4 (rw)
# df
/dev/mapper/vg-usr 2064208 1036408 922944 53% /mnt/gentoo/usr
# du -sh /mnt/gentoo/usr
946M /mnt/gentoo/usr
# touch /mnt/gentoo/usr/test
touch: cannot touch `/mnt/gentoo/usr/test': No space left on device
937login:Penguin:2011/02/16(水) 13:53:26 ID:ZM4Ak6RW
質問です
とあるプロセスが原因もわからずに落ちる事があるのですが
その原因がどこにあるかわかりません

直前のプロセスの終了コード、シグナルコードを知る方法ってありますか?
プロセスが落ちたあとのシェル上で何かすれば良いのでしょうか?
938login:Penguin:2011/02/16(水) 13:53:30 ID:wcs2zoLx
>>936
df -i は?
939login:Penguin:2011/02/16(水) 13:56:59 ID:wcs2zoLx
>>937
前者は $? 。
940login:Penguin:2011/02/16(水) 14:35:04 ID:CAuacILP
>>938
ありがと!
ご指摘のとおりinode枯渇してた;
mkfs時に引数指定してなかったんだけど、
でふぉでmkfse.ext4 -i 16384 -b 4096相当だったみたい。
とりあえず -i 4096 にした。

941login:Penguin:2011/02/16(水) 19:15:00 ID:7m3fw9ul
>>937
後者は、
1. そのプログラムにシグナルハンドラを実装する
2. strace配下で実行
942login:Penguin:2011/02/16(水) 19:41:40 ID:WALvmXRi
2台のLinuxでLVSとMySQLを稼動させており、予算の関係でLVSとMySQLが混在している状態で構築しております。

クライアント 10.1.1.1

1台目
 eth0 10.1.1.20(リアル)
 lo:0 10.1.1.10(仮想)
 LVS + Keepalived
  Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
   -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
  TCP 10.1.1.10:3306 lc
   -> 10.1.1.30:3306 Route 1 0 0
   -> 10.1.1.20:3306 Local 1 0 0

2台目
 eth0 10.1.1.30(リアル)
 lo:0 10.1.1.10(仮想)
  Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
   -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
  TCP 10.1.1.10:3306 lc
   -> 10.1.1.20:3306 Route 1 0 0
   -> 10.1.1.30:3306 Local 1 0 0
943942:2011/02/16(水) 19:42:26 ID:WALvmXRi

この設定を前提に 1台目のkeepalivedのみを起動して、クライアントから仮想IPの10.1.1.10にアクセスすると1台目と2台目にMySQLのアクセスが問題なく出来ます。
この状態で、2台目側のkeepalivedを起動し、クライアントから同じように仮想IPの10.1.1.10にアクセスすると2〜3度は問題なく応答が返ってくるのですが、その後応答が無くなって結果が返ってきません。

おそらく、
クライアント → LVS1 → LVS1内のMySQL → LVS1 → クライアント
クライアント → LVS1 → LVS1内のMySQL → LVS2 → クライアント
と返却側が変化した場合にこの問題が起こっているのではと思います。
iptables等で制御させることで問題を解決できると思うのですが、実記が手元に無く遠隔で作業している状況で困っております。
iptablesの知識も無いので、アドバイスをしていただければと思って書かせていただきました。
944login:Penguin:2011/02/16(水) 19:44:52 ID:fjfl+dIY
>>939
>>941
ありがとうございます
明日試してみます
945login:Penguin:2011/02/16(水) 20:55:06 ID:+5Mz91EA
ローカルのサーバーにcentOS入れて勉強してます。
apacheにバーチャルホストを設定して2つのサイトを動かそうとしてるんですが
うまくいきません。
自分のイメージでは
http://test1.hoge.jp/とhttp://test2.hoge.jp/ でそれぞれが
ローカルサーバ中の別のテストサイトを表示すると思ってたんですが
現実には「サーバが見つかりません」となります
どこがおかしいのでしょうか?
環境は、centOS5.5/apache2/bind9で、設定ファイルは以下の通りです


■httpd.conf ■■■■■■■■■■■■■■
<VirtualHost *:80>
ServerName test1.hoge.jp
DocumentRoot /var/www/www_test1_com/html
ServerAdmin [email protected]
#php_value include_path ""
ErrorLog logs/test1.com.error_log
TransferLog logs/test1.com.access_log
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName test2.hoge.jp
DocumentRoot /var/www/www_test2_com/html
ServerAdmin [email protected]
#php_value include_path ""
ErrorLog logs/test2.com.error_log
TransferLog logs/test2.com.access_log
</VirtualHost>

つづきます
946login:Penguin:2011/02/16(水) 21:00:02 ID:+5Mz91EA
>>945のつづき

■bindのゾーンファイル(hoge.jp.db) ■■■■■■■■
$TTL 86400

hoge.jp. IN SOA ns.hoge.jp. root.hoge.jp. (
2011021620 ;Serial
7200 ;Refresh
360 ;Retry
604800 ;Expire
3600 ;Minimum TTL
)
IN NS ns.hoge.jp.
IN MX 10 mail.hoge.jp.
mail IN A 192.168.0.10
www IN A 192.168.0.10
test1 IN A 192.168.0.10
test2 IN A 192.168.0.10

(設定ファイルは以上です)
bindもapacheも service restartしたら正常に停止&再開するので
記述はおかしくないのでは思ってるんですが…
資料不足だったらすみません。
確認用のブラウズするマシンの方にも設定が必要なんでしょうか?
947login:Penguin:2011/02/16(水) 21:03:22 ID:XVAjBkwJ
>>946
アクセス元で名前引ける?
log はどうなってる?
例にはhoge.jp とかでなくexample.jp 使おう

ip が192.168.0.10 というのは例なのか,内部専用で立ててるのかな?
948login:Penguin:2011/02/16(水) 21:45:47 ID:wcs2zoLx
>>945
実在のドメイン名を例示に使うな。
949946:2011/02/16(水) 22:04:58 ID:+5Mz91EA
>>947,948
レスありがとうございます

>アクセス元で名前引ける?
ping test1.hoge.jp
ping test2.hoge.jp
ping hoge.jp
どれも反応ありません

>log はどうなってる?
なぜかログのファイルが存在しません

>例にはhoge.jpでなくexample.jp 使おう
実際にはインターネット上にない独自の名称にしています、すみません

>ip が192.168.0.10 というのは例なのか,内部専用で立ててるのかな?
これは実際のローカルのサーバ用IPアドレスです
950login:Penguin:2011/02/16(水) 22:21:56 ID:p+AMyGL+
とりあえずbindの使い方とか一旦置いておいて

アクセス元のhostsに
ちょくせつ
192.168.0.10 test1.example.jp
とか書いてhost.confでdnsより先にhostsファイル参照するようにして
名前解決してみれば?
951946:2011/02/16(水) 22:40:46 ID:+5Mz91EA
>>950
ありがとうございます
hostsを編集してみました
>192.168.0.10 test1.hoge.jp を追加
>192.168.0.10 test2.hoge.jp を追加

そうすると、それぞれのサイトを見れるようになりましたが
これって、正しいやり方じゃないんですよね?

普通ならこんなことしなくてもdnsからそれぞれのサイトを参照して
アクセスできるはずなんですよね?
nslookupが成功してないのがもう問題外で、
まずそれを解決しなきゃいけないんでしょうか?
952login:Penguin:2011/02/16(水) 22:49:20 ID:RvZK8Ho7
>>951
名前解決の手段が違うだけで、別に間違っちゃいないだろう。

んで、アクセス元が見に行くネームサーバは192.168.0.10に変更してるのか?
953946:2011/02/16(水) 23:03:51 ID:+5Mz91EA
>>952
>名前解決の手段が違うだけで、別に間違っちゃいないだろう。
そうですか? これをやるのがサイトを見る条件ってことになると
全部のコンピューターにhosts設定しなきゃいけないような…

>んで、アクセス元が見に行くネームサーバは192.168.0.10に変更してるのか?
はい。しています。
疑問がわいたんですが、この状態でローカルのネームサーバ(192.168.0.10)の
namedの設定でローカルのサイト(www.yahoo.co.jp)を立ち上げたら、
実際に見に行くのはみんなが見てるヤフーではなく、ローカルのサイトになるんでしょうか?
どっちを優先するとかのルールがあるのかな? (hostsでの強制はしないとして)
954login:Penguin:2011/02/16(水) 23:13:19 ID:D7o0iFQO
DNS Server 立ててやりたいんだったら先ずはそっちの設定から
$ dig @192.168.0.10 test1.hoge.jp
$ dig @192.168.0.10 test2.hoge.jp
が通るように設定だね
955login:Penguin:2011/02/16(水) 23:45:49 ID:OXxmkGaE
>>946
とりあえず、これ読んどけ
http://www.iana.org/domains/example/
ぐぐれば日本語の解説もある
956login:Penguin:2011/02/16(水) 23:50:09 ID:jx00cB+u
>>945-946
>>947-948で指摘されている内容。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Example.com
今後は参考にしてください。
957login:Penguin:2011/02/17(木) 00:04:44 ID:p+AMyGL+
>>953
> >>952
> >名前解決の手段が違うだけで、別に間違っちゃいないだろう。
> そうですか? これをやるのがサイトを見る条件ってことになると
> 全部のコンピューターにhosts設定しなきゃいけないような…

アプリ側からOSに対してドメインに対応するIP聞いてるだけで
OSがDNSに尋ねて帰ってきたIPを返すかhostsから引っ張ってきたIPを返すか
の違い

バーチャルホストはhttpヘッダの中に入ってるドメイン名見てどっちのサイトを
表示するか変えてた様な気がする
958login:Penguin:2011/02/17(木) 01:11:43 ID:B49Qsf4P
んだね。
だからHTTPヘッダを見始める前にセッション開始しちゃうSSLは
バーチャルホスト機能がそもそも不可能とか。
959login:Penguin:2011/02/17(木) 01:26:28 ID:J2i2bWje
>>958
いちおう方法がないこともない。
http://www.ne.jp/asahi/ka/to/comp/virtualhostssl/
960login:Penguin:2011/02/17(木) 07:53:39 ID:NGc6JLdB
複数のIPを割当てるのでもできる
961login:Penguin:2011/02/17(木) 11:23:13 ID:s43qAa5v
CentOS release 5.5 (Final) SSH接続のCUI環境のみ
FlashPlayerをインストールしたい

http://d.hatena.ne.jp/bushimichi/20081208
このサイトを参考にkhtml2pngのインストールをし、キャプチャーを撮るところまでは成功しましたが、
Flashの部分がキャプチャーされていませんでした、そこでFlashPlayerをインストールするべく
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/downloads.htmlの「Flash Player 10.1 プロジェクターをダウンロード (TAR.GZ, 4.02 MB)」より
プロジェクターをダウンロードて展開しましたが、出てきた flashplayer はどこへ置けばよいのでしょうか?
962961:2011/02/17(木) 11:40:10 ID:s43qAa5v
Flash Player 10.1 Plugin コンテンツデバッガをダウンロードr (TAR.GZ, 5.03 MB)
こっちをダウンロードしなおして展開すると libflashplayer.so が出来ました
adobeでは「libflashplayer.soファイルをブラウザーのpluginsフォルダーにコピーします。このフォルダーの場所については、ブラウザーのベンダーにお問い合わせください。」
とのことですが、CentOS5 KDE の標準ブラウザではどこに放り込めばいいのでしょうか?
963login:Penguin:2011/02/17(木) 12:36:31 ID:aqA/tgAC
>>962
"CentOS5 KDEの標準ブラウザ" は何? konqueror?
ttp://kde-apps.org/content/show.php?content=29123
964login:Penguin:2011/02/17(木) 13:34:24 ID:s43qAa5v
>>963
何も変更していないので、おそらくkonquerorだと思います
965login:Penguin:2011/02/17(木) 15:11:44 ID:1HzMfviO
linuxいれようと思って新しくPC買おうと思うんですけど

型番N53JF-SZ005SV ASUS製ってlinux起動するでしょうか?

誰か知ってたら教えてください><
966login:Penguin:2011/02/17(木) 15:38:26 ID:FvW7JNjg
それを持っているわけじゃないけど、問題ないと思うよ
ただ
967login:Penguin:2011/02/17(木) 15:54:20 ID:59lAdE90
>>965
専門学校で使う人かな?
多分動くけどこれから買うのなら動作実績のあるものを選んだほうが間違いはないと思うよ
968login:Penguin:2011/02/17(木) 16:05:10 ID:xdFSqyQf
動かないPCなんてあるんですか?
AT/PC互換機ならどれでも動くもんだと思ってた
何が違うの?
969login:Penguin:2011/02/17(木) 16:06:40 ID:59lAdE90
OS は動くけどデバイスが認識しないとか
デバイス認識させるのにドライバ自分でbuild しないといけないとか
デバイスドライバがまだなくて自分で書くしか無いとか
970login:Penguin:2011/02/17(木) 16:09:36 ID:s43qAa5v
>>963
教えて頂いたページのリンクが切れていて、似たようなブツ、あるいは
保存先が書かれたページがないかぐぐっているのですが、いまだにFlashが動きません

あれからやったことは、findでpluginsフォルダを探し、
/etc/skel/.mozilla/plugins ←ここと
/usr/lib/qt-3.3/plugins ←ここと
/usr/lib/xulrunner-1.9.2/plugins
/usr/lib/python2.4/site-packages/sos/plugins
/usr/lib/kde3/plugins ←ここと
/usr/lib/krb5/plugins ←ここと
/usr/lib/mozilla/plugins ←こことに、プラグインを入れて再起動してみましたがダメでした
/usr/share/apps/khelpcenter/plugins
/usr/share/apps/korganizer/plugins
/usr/share/apps/kdeprint/plugins
/usr/share/apps/kate/plugins
/usr/share/apps/kmail/plugins
/usr/share/system-config-network/netconfpkg/plugins

それからFireFoxをyumでインストールしましたが、デフォルトがkonqueror(mozilla?)なので、結果は同じです。
GUIでプラグイン適用する方法とかなら結構ページが出てくるのですが、CUIでの設定方法が
載ってるページがなかなか見つからなくて往生してます。。。
971login:Penguin:2011/02/17(木) 16:11:42 ID:J2i2bWje
>>968
ディスクのコントローラを認識しなかったら入らない。
972login:Penguin:2011/02/17(木) 16:13:30 ID:J2i2bWje
>>971はまぁもう昔話だけどね。

注意すべき点は最近なら
X 動くかとか無線 LAN 動くかとかあたりかなぁ。
973965 :2011/02/17(木) 16:15:33 ID:1HzMfviO
ご丁寧に教えていただいて、ありがとうございます(*´∇`)
動作実績のあるものってなんでしょうか?
『linux 対応 ノートPC』でググっても、違うことがでてきて困ってます(´・ω・`)
先生は
「このPCはかなりイイ!後はlinux対応してるかだな」とおっしゃってました。
私もこのPCが気に入ってるので、できたらこのPCでやりたいなと思ってるんですが・・
おすすめのやつあれば教えていただけると幸いです。
974login:Penguin:2011/02/17(木) 16:17:53 ID:xdFSqyQf
へーデバイスと相性あるのか
やっぱwindowsってすごいんだな
975login:Penguin:2011/02/17(木) 16:35:26 ID:aG41CHPM
一年くらい前にwindowsからubuntuに移行して
未だにエロ動画を見ていたんですよ、もちろんヘッドホン付けて
密閉型のため音洩れもほぼ無しで、後は人の気配に気を付ければ問題無し
でも今日新しく開放型のを使って気付きました、まさか
スピーカーからも音が出てる
とは
当時部屋はマンションの一室、そんなに広くはなく家族も3人いました
いや今思い出すと家族凄い、皆何も言わなかったもん

…氏にたいorz
976login:Penguin:2011/02/17(木) 16:36:50 ID:GL3Xxw49
>>971
新しめのサーバで以前其れ引っかかったなー
その時は武藤神のBackported d-i で行けた
http://kmuto.jp/debian/d-i/
#squeeze plz.
977login:Penguin:2011/02/17(木) 16:56:44 ID:J2i2bWje
>>974
Windows がすごい、って言うか。
Windows で動かなきゃ誰も買ってくれないから
メーカーが Windows 用ドライバを作る。
Linux で動かなくてもたいして影響ないから
Linux 用ドライバを作らないメーカーが多い。
それだけの話。
978login:Penguin:2011/02/17(木) 16:58:33 ID:J2i2bWje
>>976
SATA 出始めの頃かな。

もっと昔の10年前くらいだと
SCSI に入れようとすると動くカードを選ばなきゃいけなかったりした。
979login:Penguin:2011/02/17(木) 17:08:36 ID:R5MrAPI4
ぶっちゃけ、デバイス系のメーカーも、
競合他社を出し抜いてピンポイント的にスマッシュヒット商品を生み出したいなら、
Linux 用のデバイスドライバを書いて、市場に投げればいいと思うけどね。
そうすりゃ少なくとも Linux 系のギークな連中は競合他社の類似品より、
まずはそれに殺到する。この繰り返しで Linux ユーザも増える。
んで、サポートがどうたらという話は、とっととクリアにするために、
ドライバをオープン・ソースにしちまえばいい。
そしたらユーザグループが勝手に自発的にメンテナンスしてくれるし、
場合によっちゃ、オリジナルより優秀なドライバを書いてくれたり、
プログラムを書いてくれたりして、製品の売り上げに貢献してくれる。
980login:Penguin:2011/02/17(木) 17:11:36 ID:J2i2bWje
>>979
サーバ用デバイスならすでにやってるよ。
Linux 用ドライバ出てるのめずらしくなかったり
サポートまでしてくれたりする。
ギークうんぬんってより、その方が売れるから。
981login:Penguin:2011/02/17(木) 17:12:42 ID:aSSg1rQQ
日本人は馬鹿になりすぎててLinuxとか永遠に無理
982login:Penguin:2011/02/17(木) 17:57:55 ID:AnqBAHww
>>961
>CentOS release 5.5 (Final) SSH接続のCUI環境のみ
>FlashPlayerをインストールしたい

今更だけど、SSH接続のCUI環境のみなのにKDEフルセット
インストールしてる時点でナンカおかしい構成(管理者として)
まあどっちにしろFlashもキャプチャーしたいんならXも必要なんだろう

おすすめは CutyCapt 依存も少なめで簡単
CutyCapt --url="http://www.youtube.com/watch?v=8p6UO1S3iJQ" --out=localfile5.png --delay=4000 --plugins=on
こんな感じでサクッととれるSSH接続ですべてやるのならvnc系のリモートと
組み合わせて使えばおK
http://img545.imageshack.us/img545/9877/localfile5.png



983login:Penguin:2011/02/17(木) 18:39:47 ID:aqA/tgAC
>>970
khtml2pngのレンダリング処理はkonquerorに任せているようなので、
後は konquerorでflashコンテンツが再生できるかどうか、だね。
ちらっとぐぐってみましたが、ttp://bit.ly/i6fsXg ttp://bit.ly/flmR8E
といったあたりかなぁ。CUIのみで設定することもできるだろうと思うけど、
kなんたらなアプリケーションはGUIで設定するユーザーが多いと思う。

なので、自力でどうしても解決できそうになければ、そのCent以外の別のマシンで
LiveCDのLinuxでも動かして、GUIでのkonquerorの表示(X serverの役割)をさせれば?
Xフォワーディングといったキーでぐぐれば、設定方法は色々と出てくるはず。
984login:Penguin:2011/02/17(木) 18:46:50 ID:aqA/tgAC
>>982
おぉ。CutyCapt いい感じ。参考になった。
985login:Penguin:2011/02/17(木) 20:14:05 ID:ck9HzFyC
apacheのバーチャルホストでwww_example1_comとwww_example2_comの2つを運用していて、
phpのinclude_pathを以下のように定義しようとしました

1)両方のサイトで共通して使うパスは、php.iniのinclude_pathで設定
  例:PearやFrameworkのライブラリへのパス
2)それぞれのサイトで使う固有のパスは、httpd.confの<Virtualhost>部分で設定。
  例:利用DBのテーブル名などconfigファイルへのパス
  php_admin_value include_path "/var/www/example1/application:/var/www/example1/php_libs/config"

でも、実際に動かしてみたらうまくいかず、こんなエラーが出ます。
 PHP Fatal error: require_once() [<a href='function.require'>function.require</a>]: Failed opening required
 'Zend/Controller/Front.php' (include_path='/var/www/example1/application:/var/www/example1/php_libs/config')
固有のinclude_pathは認識してるものの、共通のパスの方は認識してないってことでしょうか?

phpinfo();で表示されるinclude_pathは共通の方(php.ini)で指定してある方なんですが…
どうしたら良いのか、ご意見お願いします
986login:Penguin:2011/02/17(木) 21:06:32 ID:YJtOI1ZE
>>985
ム板かwebprog板のphp質問スレへ行った方が良い気もするが、
(1)のinclude_pathを(2)で上書けばそりゃ(1)は認識しないだろう。
987login:Penguin:2011/02/17(木) 21:21:50 ID:ck9HzFyC
>>986
ということはphp.iniよりもhttpd.confの方が優先されるってことですか?
988login:Penguin:2011/02/17(木) 21:27:13 ID:YJtOI1ZE
>>987
結果的にそうなってるからそうだと思うぞ。
つか結局何がしたいん? (1)に(2)を追加したいの?
だったら優先度云々以前にやり方が間違ってる。
989login:Penguin:2011/02/17(木) 22:29:27 ID:ck9HzFyC
>>988
どうやったら良いんですか?
要するに、どのバーチャルホストのサイトでも共通のinclude_pathは一カ所にまとめて、
固有のパスはそれ専用の場所にまとめて書きたいんですが…
こういうやり方は出来ないっていう結論出した方が良いのかなぁ。
悩んでるだけ時間の無駄って気もしてきました
990989:2011/02/17(木) 22:58:37 ID:ck9HzFyC
諦めてvirtualhostディレクティブにそれぞれ全部書きます
スレ汚しすみませんでした
991login:Penguin:2011/02/18(金) 03:27:17 ID:drZVVLb9
Pythonが古かったんで2.7をインスコしたんですがcgi作ってWebからアクセスしたら以前の2.4のライブラリを参照してるらしくno module named sqlite3って出てうまくいかないです。
互換性の問題で2.4を削除する訳にはいかないのですが何か良い方式はないでしょうか?
992login:Penguin:2011/02/18(金) 03:43:11 ID:wfwBlLOL
CGIスクリプトのshebangを書き換えたらどうだろ
#!/usr/bin/env python を #!/path/to/python2.7 みたいに
993login:Penguin:2011/02/18(金) 08:38:18 ID:CTAho4DK
$PATH 変えるだけでもいいのかも。
どこにどう入れたのかわからんけど。
994login:Penguin:2011/02/18(金) 09:38:19 ID:NcdHhBbQ
度忘れしてしまったんですが、ログとか常時書き出されるファイルを監視する
コマンドでなんでしたっけ?
995login:Penguin:2011/02/18(金) 10:00:00 ID:NL7jt51M
>>994
tail -f ?
996login:Penguin:2011/02/18(金) 10:01:43 ID:NcdHhBbQ
>>995
それです!有難うございます。
997login:Penguin:2011/02/18(金) 11:10:16 ID:QOzU1eg4
>>994
swatchってのもあるよ。
998login:Penguin:2011/02/18(金) 11:34:25 ID:4Z7OVXaF
SSHで接続する際の公開鍵と秘密鍵のうまくいかねー
誰か教えてくんろー
999login:Penguin:2011/02/18(金) 11:39:44 ID:CTAho4DK
1000961:2011/02/18(金) 12:02:30 ID:s1s0Riw/
>>982
とても魅力的ですが、yumでlibqt4-webkit , libqt4-dev , g++がインストールできず
リンク切れでパッケージを探すのも大変(ubuntuとdebianなら簡単にインストールできるみたいですが)
khtml2pngよりさらに情報が少なくて苦労してます

http://qt.nokia.com/からqt-sdkをダウンロード、インストール後に、CutyCaptをmakeしてみましたが
物凄いエラーの数でCentOS5にインストールするには苦労しそうです
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。