【初心者スレ】Ubuntu Linux 60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 59
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293254578/
2login:Penguin:2011/01/06(木) 20:12:37 ID:sf/lOCZW
スレが飛ばされたので立てました
3login:Penguin:2011/01/06(木) 20:27:58 ID:sf/lOCZW
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 10.10 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 10.101 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Maverick/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101105/353863/
4login:Penguin:2011/01/06(木) 23:51:53 ID:z1ZajjsB
おつおつ
5login:Penguin:2011/01/07(金) 00:01:49 ID:vrPI0qUj
すいません。わかる方がいましたらアドバイスをお願いします。

元々XPが入っていたPCにフォーマットをしてubuntu10.10を入れました。
インストール後インターネットは少しの間はつながるのですが少しすると
(少し重い送信・受信パケットがある通信の時)、繋がらなくなります。
アップデートで解消されるかとも思ったのですが やはり途中で止まってしまうor
この現象が現れた後は全くダウンロードすら出来ていません。
再起動すればまたつながるのですが すぐこの現象が現れます。

やってみたこと
・pingを通してみる→普通に通ります。
・pingを通しながらアップデートしてみる→途中でダウンロードが失敗します。
 その際、コマンドでは、destination host unreachableと出続けます。
 (検索をかけ、どうやら相手先に届いてないことがわかりました。)
・他のPCのLANに繋いで上記を試してみる→pingのみならOK。
 ping通しながらアップデートすると同じ現象が起こります。
 (因みにこの現象の後で元のPCにLANを戻したところ、普通に使えました)
少しの間は普通に使えるというところがわかりません。
物理的な故障でも無いような気がしますし・・
ネットワークの設定やドライバ等ソフト的な問題でしょうか
ネットワークの構成は、CATV回線→無線LANルーター(ロジテック LAN-W300N/CR)
→有線で2台接続(内、1台がこのubuntuです)→2台が無線接続
です。 Linux初体験で PCにもあまり詳しくないため 聞き方が悪かったり必要事項が
抜けているかもしれません。補足します。
宜しくお願いします。
6login:Penguin:2011/01/07(金) 00:12:37 ID:WD5AylKk
乙!!
7login:Penguin:2011/01/07(金) 00:57:50 ID:J2LNBdcf
>>5
無線LANだとnetwork mangerが上手くいかない場合があるらしいです
代わりにwicd使ってみてはどうでしょうか
wicdについてはご自分でググってみてください
8login:Penguin:2011/01/07(金) 08:28:40 ID:vrPI0qUj
>>7
レスありがとうございます。
ぐぐってみたのですが、wicdは無線LANツールとの事、いずれ無線LANに以降するつもりでしたので助かりました。
ただ今回の環境は、有線で起きているんです。書き方が悪く申し訳ありません。
一度インストールし直したほうがいいでしょうか?
9login:Penguin:2011/01/07(金) 11:03:22 ID:d1AvQPoi
>>8
肝心なLANボードの情報が無いですよ。
LANボード+ドライバの問題がありそうな。
10login:Penguin:2011/01/07(金) 12:00:50 ID:MaO0iB7Q
ブートローダーって異なるHDD間のOSでも呼び出せますか?
複数OSがそれぞれ独立したHDDにインストールされている場合、
BIOSで最初にブートするHDDを切り替えるしかないのでしょうか?
11login:Penguin:2011/01/07(金) 12:06:57 ID:WD5AylKk
パソコン一般板総合質問スレッドVol.83
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1290309760/
パソコン初心者総合質問スレッド Part1953
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1294220186/
パソコン初心者集まれ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109293923/
それUbuntu関係ないだろ
12login:Penguin:2011/01/07(金) 12:54:32 ID:jKxiQPNN
>>10
マルチブート総合スレ 2つ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1291083016/
13login:Penguin:2011/01/07(金) 13:57:41 ID:O8V1Iyll
androidのadb shellについてですが、関連ということでご容赦いただければ幸いです。
build.propというファイルの編集を母艦で行いたいのですが、 出来ません。

根本的に間違っている可能性が高いですが恥を忍んで書きます。

adb pull/system/build.prop c:\
>
と表示されます。
最後のc:\はwindowsのcドライブのことでしょうか?
私のイメージではcの下にbuild.propファイルが出現し、それをテキストエディタで編集という
イメージですが、ファイルは出現しません。
このへんのヒントをいただけないでしょうか?
14login:Penguin:2011/01/07(金) 17:04:43 ID:9xJyovi6
ubuntulinux.jpは死亡中?
15login:Penguin:2011/01/07(金) 17:35:03 ID:r6jt5QiB
win98のノートパソコンがあるんですけど
対応するアンチウィルスソフトが無いので
ネット用に使えません。

リナックスを入れて
アンチウィルスソフト入れて
インターネットしてメールして
ウィンドウズ用の翻訳ソフトを使うのって可能ですか?

16login:Penguin:2011/01/07(金) 17:37:53 ID:jKxiQPNN
>>15
だいたいできなくはないけど、めんどいよ。
新しい Windows マシン買った方がいい。
17login:Penguin:2011/01/07(金) 17:42:27 ID:GCLFnHUv
>>15
その年代だとスペック的にubuntuが無理そうな気がするけど
18login:Penguin:2011/01/07(金) 17:46:15 ID:GCLFnHUv
>>16
ID:jKxiQPNN
他のスレで連続で「sage」書き込んで荒すな。うざい
19login:Penguin:2011/01/07(金) 17:48:38 ID:WD5AylKk
>>15
その時代のやつはubuntuよりpuppyがいいとおもうが
20login:Penguin:2011/01/07(金) 17:50:39 ID:p5jAVGvh
>>15
俺も前のノートPCがWin98だった。
今は公式派生のXubuntu入れてる。
アンチウィルスは重いからいれてないけど(Linuxではほぼ不要)、ネットやメールは普通にできる。
Youtubeの動画見るのだって快適。
翻訳ソフトが動くかどうかはわからないけど、Word2003とかMP3TagとかWindowsのソフトはwineで動かせる。

使いやすいらしいからLinux Mint 9 Xfceをデュアルブートで入れてみようかなって思ってるけどスレチかな?
21login:Penguin:2011/01/07(金) 17:54:09 ID:mBNZaolp
うん、スレチ。
22login:Penguin:2011/01/07(金) 18:00:59 ID:r6jt5QiB
新しいマシンはあるんだけど
98のノートパソコンだと小さくて
ちょっと使いたい時に
(メールや語学の勉強、2ch書き込み)
便利なんですが・・・
(ネットブック的なものを新たに買う金なし)
スペックは63MBRAMペンティアム2ってありましたけど
どうですか?
23login:Penguin:2011/01/07(金) 18:03:34 ID:mBNZaolp
とりあえず入れてみれば。
やってみてわかんないことがあったらまたおいで。
24login:Penguin:2011/01/07(金) 18:05:05 ID:p5jAVGvh
>>22
63MBじゃ、Ubuntuは無理。
もっと軽量なものじゃないと。
25login:Penguin:2011/01/07(金) 18:11:57 ID:r6jt5QiB
教えて下さってありがとうございました。
無理ですか・・・
残念です。

26login:Penguin:2011/01/07(金) 18:13:08 ID:mBNZaolp
やる前からあきらめんなよ。
27login:Penguin:2011/01/07(金) 18:14:55 ID:p5jAVGvh
まぁ、Puppyならきっと動く。
多分それでも超劇重だけど。
メモリ増設したいところだね。ジャンクでいいから。
128MBあればぎりぎり、256MBあればちょっと、512MBあればそれなりに動く。
ってのが昔Pentium2のデスクトップPCを鯖にしようとした時の感覚。
今はどうかわからないけどね。

Pen2で64MBってChromium OS動くのかな?
128MBだけどちょっと試してくる。
28login:Penguin:2011/01/07(金) 18:27:13 ID:r6jt5QiB
>>26
貰いもんなんで
リカバリディスク無いから
怖いんです。ごめんなさい。
29login:Penguin:2011/01/07(金) 18:37:53 ID:/DdXN6cf
金が無いなら知識で補え。
知識が無いなら金で買え。
30login:Penguin:2011/01/07(金) 18:47:24 ID:p5jAVGvh
リカバリくらいLiveCDでイメージ作れよ。
31login:Penguin:2011/01/07(金) 18:49:57 ID:B/GN312Y
>>27
軽量ディストリに絞っていろいろ試してみればいい。

軽いディストリビューション
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183384454/
32login:Penguin:2011/01/07(金) 19:17:22 ID:98/WMXlX
# すみません。前スレで投稿した質問なのですが、
# スレ自体が飛んだらしい?ので、再掲させていただきます。

Ubuntu 10.10 です。
Rhythmbox ミュージック・プレイヤーで、
お気に入りのストリーミング・ラジオ局を追加したのですが、
これは ~/.gconf/apps/rhythmbox/ 以下の、
どのファイルに記録保存されているのでしょうか。
イチイチ GUI で一つずつ登録・保存するより、
設定ファイル?を直接編集した方が早いと思ったのですが、
見つからないのです。
33login:Penguin:2011/01/07(金) 19:26:06 ID:GCLFnHUv
>>32
~/.local/share/rhythmbox/rhythmdb.xml
かな
34login:Penguin:2011/01/07(金) 19:51:02 ID:O8V1Iyll
申し訳ありませんが、どなたか>>13教えていただけないでしょうか?
該当スレには以前同様の質問をしたのですが、結局解決出来ませんでした。
スレチと言わずにお願いします。
35login:Penguin:2011/01/07(金) 20:22:22 ID:GYvHEMwy
購入直後のWindows7のネットブックにUbuntuをクリーンインストールしようと試みています。
Ubuntuの日本用ホムペから「日本語 Remix CD イメージのダウンロード」をクリックして
USBメモリに入れました(CD、DVDドライブがないため)。USBメモリには他のファイルなどは入っていません。
BIOSの設定でUSBを優先にして起動したのですが、黒い画面で「bootmgr is missing」と表示され、
Ubuntuのインストールができません。Ubuntuのバージョンを変更したりして何回も試したのですが、ダメでした。
どうすればよいか教えていただけませんか?
36login:Penguin:2011/01/07(金) 20:43:09 ID:H70Cn89S
USBメモリにいれたというのは、実際何をやったんだろう?
3735:2011/01/07(金) 20:48:29 ID:GYvHEMwy
>>36
ダウンロード画面が出てきたので、isoファイルのダウンロード先をUSBメモリにしました。
これだけじゃ何か足りないでしょうか?
38login:Penguin:2011/01/07(金) 20:51:55 ID:MQJbvxmV
isoファイルだけが入っていてもそりゃ起動しないよ。
39login:Penguin:2011/01/07(金) 20:52:43 ID:MoeKDWoP
40login:Penguin:2011/01/07(金) 20:53:55 ID:H70Cn89S
メニュー:システム>システム管理>スタートアップディスクの作成
これでisoファイルとUSBメモリを指定して書き込ませてみたら?
41login:Penguin:2011/01/07(金) 21:15:06 ID:WD5AylKk
>>40
まだインストールしてないんだろ
42login:Penguin:2011/01/07(金) 21:18:30 ID:WD5AylKk
>>37
なんのサイトも見ないでやったのかよ

少しぐらいわググったらどうだ?
4335:2011/01/07(金) 21:24:03 ID:GYvHEMwy
>>42

結構ググったつもりだったんですけど、勉強不足だったようです…。
44login:Penguin:2011/01/07(金) 21:37:04 ID:IdZYhQoR
4535:2011/01/07(金) 22:02:22 ID:GYvHEMwy
みなさん。ありがとうございます。

UNetbootinっていうソフトなど試したのですが、
同じ結果になってしまいました…。

もうちょっと試行錯誤してみます。
46login:Penguin:2011/01/07(金) 22:21:27 ID:V4zNJFwA
USB起動に非対応なBIOSというのにオチだったり
47login:Penguin:2011/01/07(金) 23:39:20 ID:vrPI0qUj
>>9
出先でカキコできないためおそくなりすいません。
すいません。完全に抜けてました。
コマンドでlshw叩いてきたので、ネットワークの項目を載せます。以下です。
*-network description: Ethernet interface
product: 82541GI Gigabit Ethernet Controller
vendor: Intel Corporation
physical id: 2    bus info: pci@0000:06:02.0
logical name: eth0    version: 05     serial: 00:0d:5e:c4:df:14

width: 32 bits clock: 66MHz    capabilities: bus_master cap_list rom ethernet
physical
configuration: broadcast=yes   driver=e1000 driverversion=7.3.21-k6-NAPI
firmware=N/A

※見づらくてすいません・・

windowsのデバイスマネージャでは
Intel(R) PRO/1000 MT Mobile Connection と出るようです。
ドライバのバージョンが古いようなので、試しにintelからwindows様のドライバを落としてみたのですが、
そもそも.exeが解凍できませんでした。(流用できなかったら意味ないんですが)

勉強不足でいろいろ調べながらやってますので もしかしたらすっぽ抜けのところが
あるかもしれません。
今は ネットワークの設定をググリながら見なおしてみようと思っています。 
4847:2011/01/08(土) 00:00:07 ID:YV+lkant
追記です。
試しにコマンドからアップデートしてみようと思い、やり方がわからないながらも試してみると、
あっさりとダウンロードが完了し、現在展開中です。
ネットワークが完全に使えない訳ではないと言うところがよくわかりません。
また、アップデートが完了次第、検証しようと思います。
長々とすいません。
49login:Penguin:2011/01/08(土) 00:33:05 ID:QDuictjS
>>33
どうも!ありがとうございました。
50login:Penguin:2011/01/08(土) 00:53:06 ID:QDuictjS
すんません。ダメ元でもう一つ質問させてください。
LAN内にある Apple の AirMac Express という機械に、
Rhythmbox で再生している音を飛ばすことって出来るでしょうか?
MacOSX でも Windows でも、iTunes を使うと出きるんです。
これが Linux でも出来るとすごい嬉しいんですけど。。。
5135:2011/01/08(土) 01:14:50 ID:2fOQBC6V
さっきから質問してた>>35です。

USBのフォーマットをNTFSからFATに変更したらうまくいきました。

なんでだろ?

とにかくありがとうございましたっっっ!
52login:Penguin:2011/01/08(土) 01:40:56 ID:361DaSsG
>>50
Firefly

Synapticパッケージマネージャーから(mt-daapd)を検索してFireflyをインスコ

コマンドで
sudo /etc/init.d/mt-daapd start
で起動

Firefoxでアドレス欄に
http://localhost:3689といれる
ユーザー名はadmin
パスワードはmt-daapd

Configurationをクリック
Music FileのMusic Folderに場所を選択(日本語でもおk)

iTunes起動したら共有のとこにある。
53login:Penguin:2011/01/08(土) 01:41:47 ID:361DaSsG
>>51
LinuxはNTFSは対応してない
54login:Penguin:2011/01/08(土) 01:57:02 ID:PWO9Fcdo
前スレが飛ばされた(移転された)ってどういうことなんだろう?
このスレも(というか他のスレでも)突然飛ばされたりするの?
55login:Penguin:2011/01/08(土) 02:00:03 ID:361DaSsG
>>54
> 前スレが飛ばされた(移転された)ってどういうことなんだろう?

俺も知りたい
56login:Penguin:2011/01/08(土) 02:06:36 ID:dmrYDftx
>>54-55
削除人のパスワードが漏れて、悪い人がちょくせつスレを消したり(飛ばしたり)、
勝手に移転先の情報をスレに書き込んだりした。
ニュース関係の板では、記者しかスレを立てられないのに、勝手にスレがいっぱい立った。

くわしくは運営とかそこら辺の板に行ってほしいので、ここではもう続けないように。
なお今回は不慮の事態なので、基本的には突然飛ばされるということはない
57login:Penguin:2011/01/08(土) 02:15:10 ID:361DaSsG
>>56
そのニュースmixiでみたわ

そうゆうことね

あっちに文句書き込しようとしたけど出来んかった
58login:Penguin:2011/01/08(土) 04:23:28 ID:QDuictjS
>>52
ども!
あれれ?? Firefly は知っていますが、これはプレイリスト・サーバじゃありませんでしたっけか?
ローカルで再生している音を AirPlay で Apple AirMac Express に飛ばしたりも出来るんですか!?
とりあえずやってみよう。ありがとうございます!!
59login:Penguin:2011/01/08(土) 05:53:45 ID:QDuictjS
>>58 です。早速インストールしてみましたが、やっぱ Firefly は関係ないみたいですね。
あと、ちなみに、パッケージの名前が firefly じゃなく昔の mt-daapd のままでした。

悔しいので少し検索していたら、どうもそれらしいものがあることを見つけました。
pulseaudio-module-raop というパッケージを使うようです。
これをインストールしようとすると pulseaudio-module-zeroconf というパッケージも一緒にインストールされました。
これらがどのように機能するのかよく分からないのですが、ちょっと眠いので続きはまた明日以降にしたいと思います。
見つけたのは技術評論社のサイトで、以下のページです。
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0106
これ以外にも、Linux で AirPlay を使おうという動きが活発なようです。
http://www.airplaysdk.com/node/236
http://en.wikipedia.org/wiki/AirPlay
http://www.google.com/search?q=Linux+AirPlay
とりあえず寝ます。
60login:Penguin:2011/01/08(土) 09:55:07 ID:UVFCrnye
>>48
上でpingが通らないと言っていたが、どこに対してのもんなの?
一時的にアップデートが出来ないって話ならリホジトリ自体が落ちていたって可能性もあるよ。
単純にシステムトレイのNetworkManagerアイコンで切断されてないか見てみ。
61login:Penguin:2011/01/08(土) 11:58:25 ID:PWO9Fcdo
>>56
説明ありがとう
でもなぜ命令口調?触れちゃいけなかった?
62login:Penguin:2011/01/08(土) 14:05:57 ID:yWzOP9Nd
>>61
スレチだから
63login:Penguin:2011/01/08(土) 14:27:26 ID:qkT+8DAf
まぁ10年昔のシステムだからな
腐れたコードでシステム動かしてると痛い目見るっていい例だ
64login:Penguin:2011/01/08(土) 14:51:41 ID:Zs6re2M+
Wineを使ってタイムリープぶーとべんちをやった結果
音声は出るけど画像が出ないのですけど
どーしたら良いですか?
【CPU 】AthlonII X4 640
【 VGA 】Geforce9800GT
【メモリ】3.9GB
【 OS 】Ubuntu10.10
65login:Penguin:2011/01/08(土) 15:14:15 ID:g6VLBFHU
初心者は、10.04 にしとけ !  マジで・・・
66login:Penguin:2011/01/08(土) 15:26:19 ID:361DaSsG
10.10がでたからもうWindows死亡でオケだろ

これでうんとパソコンが安くなる
67login:Penguin:2011/01/08(土) 15:34:16 ID:riQ2fo9W
javaがいまいち
68login:Penguin:2011/01/08(土) 20:10:16 ID:WDcbDopA
ttp://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/daily/2011-01-07-natty/

Ubuntu Desktop 日本語 Remix にURLから以下の1、2、3をダウンロードして
番号順にダブルクリックしてインストール。
再起動後 Kernel 2.6.37-999-generic になっていたのですが、インストール
までの時間が3分くらいで終わってしまいました。
カーネルの変更はもっと時間が掛かるものだと思っていたのですが、果たして
これは正しくインストールされているのでしょうか?

1 linux-headers-2.6.37-999_2.6.37-999.201101071225_all.deb

2 linux-headers-2.6.37-999-generic_2.6.37-999.201101071225_i386.deb

3 linux-image-2.6.37-999-generic_2.6.37-999.201101071225_i386.deb
69login:Penguin:2011/01/08(土) 21:17:09 ID:6pvFuo+a
70login:Penguin:2011/01/08(土) 21:18:48 ID:6pvFuo+a
>>68
できているはず。展開してgrubの設定などをするだけだし。
再起動後にgrubからそのカーネルを選択することで適用される。
71login:Penguin:2011/01/08(土) 21:57:57 ID:WDcbDopA
>>70 
「展開してgrubの設定などをするだけだし。」
< 無謀な事をしたかもと思ってたけど安心した。
                                レスありがとう (*´∀`*)ノ
72login:Penguin:2011/01/09(日) 06:54:18 ID:DQoaDHkf
中古でB5で一番やすくてネット(有線)ができる用途
で安い製品って具体的におしえてください。
73login:Penguin:2011/01/09(日) 07:20:48 ID:U+0oFmyw
スーパー正男が動かないJavaなんて…………
74login:Penguin:2011/01/09(日) 07:35:21 ID:6J3rxxY7
>>72
日本語でおk
75login:Penguin:2011/01/09(日) 08:04:08 ID:UajK25SP
Ubuntu10.10ですが、nautilusでの並び順を更新日時ではなく作成日時にできないものでしょうか?
76login:Penguin:2011/01/09(日) 08:49:00 ID:mntK0zy7
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
77login:Penguin:2011/01/09(日) 09:00:09 ID:DQoaDHkf
Audacious でラジオを聴いていたところ、
Skinの表示欄から”アンププレヤースキンを表示しない”を
選択するとAudaciousが表示されなくなりました。
ラジオは聴こえますので正常に動いています。

どうすれば、スキンが表示されるようになりますか?
ソフトウエアセンターからアンインストールして
再インストールしましたが表示されませんです。
78login:Penguin:2011/01/09(日) 09:37:49 ID:tsl7DYLT
>>77
設定ファイルはホームフォルダにある。
多分.audaciousか.config/.audaciousというフォルダがあると思うからそれを削除すれば設定ファイルが削除される
79login:Penguin:2011/01/09(日) 10:08:26 ID:DQoaDHkf
>>78
どうもありがとうございます。
ファイルがありません。というか、シナプで

チューナーのstreamtuner と audacious と audacious plugin
を完全削除して、再インストールしても、streamtunerで
選曲したときに、audaciousと連動してwinanpのような
スキンが表示されていたのですが表示しないままです。

audaciousは動いているようで、streamtunerを終了
させても、ラジオは視聴できますが、音量をサウンドで
調節する以外は、audaciousのスキンが無いので
他の設定ができないようになっています。
(ラジオを終了させることもできません。)

アプリケーションからaudaciousのアイコンをクリック
しても、起動しません。

どうしたらいいでしょうか? たすけてぇくださぃ
80login:Penguin:2011/01/09(日) 11:11:53 ID:KViAo/iI
隠しフォルダ表示してないだけ、とかいうオチじゃないだろな
81login:Penguin:2011/01/09(日) 11:32:29 ID:B5VmVCVa
>>72
スレチ
82login:Penguin:2011/01/09(日) 12:43:50 ID:DQoaDHkf
>>80
どうもです。

そのとおりに隠しフォルダの設定を表示してませんでしたが
表示後確認してみましたが、シナプから完全削除していたの
でファイルはありませんでした。
また、ググったところstrematunerの設定からaudaciousの
機動の設定ができることがわかりましたが、サイトのとおり
やってみるも不可。
時間ももったいないし、スキルもありませんので、
OSごとリカバーして復帰しました。

とりあえず、ウエブ閲覧くらいのPCなので重要ファイルは
ありませんからこっちのが早かったです。

消えてしまったものが復活できないトラブルってのは
初心者、スキル無い者にはwindowsでもあると思うのですが
このあたりのリカバー方法の確立がOSの使いかってに
直結するので、強いてはそれがOSの汎用性、ユーザー拡大
につながると思うのでなんらかしら単純で簡単な方法で
解決できるようなシステムになってもらいたいものです。



83login:Penguin:2011/01/09(日) 13:03:49 ID:zCTT1CPE
自分が該当ディレクトリや解決方法を見つけられないからって、
OS のせいにするのは(・A・)イクナイ。

そんな香具師はどんな OS だろうと、
あるいは OS に限らず普段の生活でも
他人に迷惑をかけるから逝っちまえ。
84login:Penguin:2011/01/09(日) 13:24:54 ID:KUcLwQSF
まず日本語の使い方を学んでからだろ
85login:Penguin:2011/01/09(日) 13:47:00 ID:urRBMp8d
$ sudo apt-get remove libavcodec52
すると、tetomeで動画が再生できなくなるなど、いろいろとビデオ関連で問題が出るようになりました。

なぜでしょうか
86login:Penguin:2011/01/09(日) 13:49:06 ID:pixYgYdf
ってか今回はどちらかというとOSじゃなくてアプリの問題っぽいしなあ。
設定の分かりづらいアプリなんてそれこそ無数にある訳だし。
それを一つ挙げられてOS全体が使いにくいと言われても困る。

>>85
コーデックがなくなったからじゃないの?
87login:Penguin:2011/01/09(日) 13:49:12 ID:HRGuA8C/
>>85
apt-cache show libavcodec52
88login:Penguin:2011/01/09(日) 13:51:11 ID:P/IMlwwW
>>85
まず、なぜそんなことをしたのか小一時間(ry
89login:Penguin:2011/01/09(日) 15:06:57 ID:C8mlWUWG
Linux初心者です。
Vaio typeE(VPCEA)でWindows7HomePremiumとデュアルブートして使おうと思っています。
Ubuntuに標準であるドライバはATI Mobility Radeon HD 5145に対応しておりますでしょうか。
90login:Penguin:2011/01/09(日) 16:18:23 ID:BlAovFhx
「ウ゛」が変換できないな…
91login:Penguin:2011/01/09(日) 16:53:19 ID:i17JO5ZG
さてデスクトップにubuntuを入れては見たものの何すればいいの?
エロサイトとかやばそうなサイト専用にすればいいわけ?
92login:Penguin:2011/01/09(日) 17:07:34 ID:AmacIyvq
>>91
うん、それでいい。
firefoxにnoscriptとか、adblockとかその他諸々入れておけばなお安心だ。
9389:2011/01/09(日) 17:15:35 ID:C8mlWUWG
すみません。ATIのwebサイトで普通に配布されていました。
94login:Penguin:2011/01/09(日) 17:23:11 ID:LdwcXpnt
pt2入れて録画マシンにしてエンコやらせりゃいいじゃん。
vim入れて日記を書け。changelogメモ形式でやればツールもあって面白い。
rubyでスクリプト書け。cgiもまた楽し。
makemkvでブルーレイのリップとか、
dosemuで懐かしのdosソフト動かしてみるとか、
仮想環境用意してxp走らせるとか、
いくらでもあるだろ?
95login:Penguin:2011/01/09(日) 17:34:20 ID:pixYgYdf
>>94
それ全部Windowsでできるんじゃないか?
96login:Penguin:2011/01/09(日) 17:48:38 ID:LdwcXpnt
>>95
ubuntu でもできるじゃなイカ?
windowsでわざわざやる必要はない。
ここはubuntuスレだ。窓を常用するならよそへ行け。
97login:Penguin:2011/01/09(日) 18:20:36 ID:8depZ7gr
古いPCMIAのLANカード(BUFFALOのLPC−PCM-CLX)が認識されません
ぐぐったら/etc/pcmciaのconfigを編集すれば良いみたいなのですが
/etcにpcmiaがありません。どこにありますか?
98login:Penguin:2011/01/09(日) 18:50:14 ID:J0hYEjno
インストロールできないのですが、原因を調べる方法はないでしょうか?
インストロールをしようとすると途中で再起動してしまいます。

10.10のisoをDVDに焼きそれで起動。「インストールせずにUbuntuを試してみる」や
「Ubuntuをインストールする」などがメニューが出てきましたが、
どちらを選んでも、画面が真っ黒になり左上に「_」が出て数秒後に再起動してしまいます。
99login:Penguin:2011/01/09(日) 19:05:57 ID:B5VmVCVa
100login:Penguin:2011/01/09(日) 20:00:10 ID:DQoaDHkf
>>83
ユーザ主体・本位でないと発展しません。
発展を望まないインテリゲンチャの秘密クラブのような
ものでよければおっしゃるとおりです。

>>84
マルチリンガルで日本語は2番めですからこの程度。
それでも小学生のときにかなりベンキョしました。
101login:Penguin:2011/01/09(日) 20:00:30 ID:CMOdTv4s
すみません教えてください。
僕の持ってるEeepcネットブック(XP)のHDDが逝かれまして、
BIOS画面は出せますが、セーフモードも起動せずリカバリも不可能な状態。
サポートセンターに電話したら修理と言われました。
購入金額に近い代金なので修理に出す気は毛頭ないです。
この状態でUSBメモリで起動するUbuntu機にできますか?
可能ならUSBメモリ買ってきます。
102login:Penguin:2011/01/09(日) 20:03:39 ID:DQoaDHkf
>>100
と言って、頭がいいわけじゃないですから。
みなのようにテクノロジ物はできませんし、
言語にしても親の転勤についていっただけなので
普通ですから。それで見かけは高等教育を受けてい
ますが社会科学系統ですので理科の足元にも
およびません。

今日は朝からどうもありがとう。
103login:Penguin:2011/01/09(日) 20:05:41 ID:DQoaDHkf
>>101
できるんじゃないの?
できてもできなくても、買ってこないと始まらないですよ。
104login:Penguin:2011/01/09(日) 20:07:26 ID:DQoaDHkf
むしろ、ubuntuの雑誌買って付録のDVDから
ブートするほうが安くつかないかな。
105login:Penguin:2011/01/09(日) 20:09:04 ID:opQ6+cUH
>>101
sdカードの方がいいんでない
106101:2011/01/09(日) 20:21:12 ID:CMOdTv4s
>>103-105
やっぱり可能なんですね。
SDカードは思いつきませんでした。そっちのがいいかもです。
とりあえずアマゾン漁ってきます。
レスありがとうございました。
いい時代になりましたね。
107login:Penguin:2011/01/09(日) 20:46:04 ID:d/lgicqG
>>102
DQさん興味が湧かないなら使わない方が良い。
少なくとも私は使っててたのしい。w
108login:Penguin:2011/01/09(日) 20:57:04 ID:B5VmVCVa
>>101
ハードディスクがいったなら交換ぐらい自分でできるだろ
109login:Penguin:2011/01/09(日) 21:10:53 ID:afMvOFcu
JAVAアプリとcompiz相性悪いね
110login:Penguin:2011/01/09(日) 21:30:58 ID:AmacIyvq
無理に使う必要ないよ。
それと、ここはグチるところでしかないよ。
ここに書いたからといって、Ubuntuがどうこうなるわけでもない。
ラジオ聞いてるアプリの人に言った方がいいかな。
マルチリンガルなんだから、日本語の必要もないんだろ。
111login:Penguin:2011/01/09(日) 21:45:07 ID:zCTT1CPE
>>100

>>110 でも触れているが、

こんなチラ裏に書いて OS に反映されるとでも?
おめでてぇ頭だなw

.config 見つけられなかった時点でおめでたいけどなw

それに Synaptic で完全削除してもユーザデータは消えない。


> マルチリンガルで日本語は2番めですからこの程度。
> それでも小学生のときにかなりベンキョしました。
東京花子さんですかw
112login:Penguin:2011/01/09(日) 22:06:57 ID:KUcLwQSF
マルチリンガルねー
じゃあ英語で質問すりゃいいじゃん 文法間違ってたら大笑いだけどな
113login:Penguin:2011/01/09(日) 22:07:49 ID:QXJ9/QSb
嫌らしい書き込みが多いな
単に知らないなら黙ってればいいだけ
114login:Penguin:2011/01/10(月) 00:09:42 ID:JsaXp/hy
いやならば見なければいいだけ
115login:Penguin:2011/01/10(月) 00:34:04 ID:uZRA9qrP
同意はしかねるがID:DQoaDHkfは別に変なことは言ってないと思う
だからなんで回答する側がそんな噛み付くのか理解できない
しかも>>114みたいなバカが脊髄反射してくるしさすがubuntu
116login:Penguin:2011/01/10(月) 01:03:52 ID:BWjHiJO+
発展するか否かは開発者とその予備軍の頭数次第って気もするけどな。
ID:DQoaDHkfみたいな文句だけで手が全く動かないのが増えると廃れるのはガチ。
あと最初の書き込みからして変だろww
117login:Penguin:2011/01/10(月) 01:08:08 ID:Buv03UuO
さて、擁護・否定どっちの単発が増えるか見ものだねえ。
118login:Penguin:2011/01/10(月) 01:08:13 ID:wiyDRiJP
「ソフトの挙動がおかしい!ネットに直し方が載ってたけど直らなかった!原因はわからないけど全てOSが悪い!
このスレの人間がどうにかしろ!対応しないなら初心者を排斥する秘密クラブとして認定してやる!」

何言ってんだコイツ、みたいな目で見られてるんでしょ
ソフトの挙動がおかしいならソフトの開発に言えばいいのに
原因は不明だし、もう解決したみたいだし、我々は開発者でもないからどうしようもないし、どうしろと
119login:Penguin:2011/01/10(月) 01:12:30 ID:uZRA9qrP
>>116
別に無邪気なだけで変な質問とは思わないが、回答する気にはならんな
噛み付かれるようなことは言っていないだろう
>>117
擁護じゃない
噛み付くのはおかしいと言っているだけだな
>>118
生暖かい目で見守る
120login:Penguin:2011/01/10(月) 01:16:39 ID:P48oiMSR
>>72を見て変に思わない方がどうかしてる
まあ噛み付く程でもないかもしれないが、放置だな
121login:Penguin:2011/01/10(月) 01:27:00 ID:JsaXp/hy
ID:DQoaDHkf の質問には答えている奴だっていたんだ
それなのに Ubuntu を好きで使っている人が多いところで
自分ができないからといって文句を垂れるっていうのはどうよ?

嫌なら使わなければいい
文句があるならあえてここに書く必要なし
別に書いてもいいが、ここは 2ch だ
叩かれるのは容易に想像つくはずだが・・・

それにここだと馬鹿に素直にバカと言えるのがいい
フォーラムだとそれはできない

所詮ここはチラ裏程度だから
こんなところでくだくだ言っても一蹴されるのが目に見えてるが・・・

そう思ったから噛みついたとだけ言っておく
122login:Penguin:2011/01/10(月) 01:32:57 ID:qEowF4yj
ID:DQoaDHkf = ID:uZRA9qrP
自作自演乙
123login:Penguin:2011/01/10(月) 01:33:22 ID:Buv03UuO
単発が増えずに、顔が真っ赤な人が・・・。
124login:Penguin:2011/01/10(月) 01:36:22 ID:uZRA9qrP
>>121
ルールや書ける量や使われ方の違いから表現は違っても書く内容まで変えることはない
匿名性に甘えてたら傍から見るとどちらも同じに見えてしまう
>>122
違うわアホ
>>123
お前のように茶化すだけのバカもな
125login:Penguin:2011/01/10(月) 01:48:10 ID:4iH/suWC
なんかubuntuスレって、ID:uZRA9qrPみたいな
過剰に擁護する人が時々出てくるよな。
妙な自治厨は必要ないよ。
126login:Penguin:2011/01/10(月) 01:52:14 ID:NLjqtasg
自演東京花子だと思うが

年中3〜5IDくらいは荒しが常駐してるから
論議するまでもなく叩けば良いと思う。
手心加える必要は感じない。
127login:Penguin:2011/01/10(月) 02:04:41 ID:uZRA9qrP
>>125
そういうただの言い掛かりで他人の必要性を判断とか何様だよ
スレに必要もくそもない
>>126
すでに違うって言ってんだが
何の理由もなく他人を叩こうとか言ってるお前は間違いなく荒らしてるな
128login:Penguin:2011/01/10(月) 02:13:36 ID:P48oiMSR
同一かそうでないかなんてどうでもいいんだよ
ってか力抜けよ
129login:Penguin:2011/01/10(月) 02:18:39 ID:uZRA9qrP
>>128
飽きるまで相手するのが俺の流儀なんだが、、、
仕方ないもう寝よ
130login:Penguin:2011/01/10(月) 04:54:56 ID:QezfgRLy
永遠に寝てろ
131login:Penguin:2011/01/10(月) 05:02:24 ID:J6T2+dpZ
同一スレに1日5回以上書きこむ者は往々にしてろくでなしである
                       − ゲーテ -
132login:Penguin:2011/01/10(月) 07:10:52 ID:7jAldbID
なんかここ数日前のアップデートで再起動、シャットダウンしてもログイン画面になってしまう不具合発生。
適当にいじってたら治った。謎。
あと数日に一度デスクトップにfile:という名前のフォルダが勝手に生成される。謎。
133login:Penguin:2011/01/10(月) 07:29:19 ID:6QdnIrI2
最終目的が分からない。winに取って代わりたいのか?
別の機器のOSを目指すのか?
134login:Penguin:2011/01/10(月) 07:34:31 ID:sM9HUrZe
ハードに金を使いすぎて、気がついたらOSを買う金がなかった
という人への選択肢だよ
135login:Penguin:2011/01/10(月) 08:19:27 ID:SNlQFRBZ
俺は既にWindowsより使いやすいと思ってる。デスクトップ改造の幅も広いし。
普及はしにくいし、する可能性も低いだろうが。
136login:Penguin:2011/01/10(月) 10:08:22 ID:wfs7GSUR
フランス警察なんかは経費節減のため実験的に
3ー4年前くらいから使っているが、役所で使えば
普及する可能性はある。
でも日本の場合は公務員が使いこなすのは大変だろう
から市販のメジャーOSが無料配布になるのと同じくらい
可能性が低いだろう。
95、98くらいは、フリーズしたり、ソフトの不具合なんか
あったわけだから10年後はわからないと言えないこと
もないけど。
そうなれば、途上国などでの広範な利用も考えらる。

既存利得者とソーシャルとの構図かな。
(利用者も新しい物に取り組むのがたいへんだから
前者に組み込まれている。)

そういったことを思えば、この板の人は
多様性を重んじ、ソーシャルな感覚もあり、人間的に
魅力を感じるな。
137login:Penguin:2011/01/10(月) 10:30:49 ID:FC47mjXm
一部の役所では使っているところあるらしいよ
窓にもそんなに劣っているところはないと思うな ゲーム対応とかソフト対応が無かったりするくらいだ
138login:Penguin:2011/01/10(月) 10:48:05 ID:wiyDRiJP
Windowsとして使おうとしない(Linuxであることを理解した上で使う)なら、最高のOSの一つだと思う
PCとして基本的な機能はほとんど揃ってるし、中古PCを出費なしで再生できるのはありがたい

ただ、Winに取って代わるって感じはしないな…
他のOSと共存したまま、WinやMacがカバーしきれなかった領域にシェアを伸ばしていきそう
139login:Penguin:2011/01/10(月) 11:02:54 ID:QtQwI5H1
公務員や従業員が使いこなすのは大変とかよく言われるけど、
そんなこと、とても考えられないな。
この種の人々は、決められたアプリケーションをただ使うだけで、
システム管理をやるわけじゃないからね。
表計算したりワープロで定型文書を書くだけなんて
決められりゃ、それにしたがってやるだけだと思うけどね。
140login:Penguin:2011/01/10(月) 11:08:45 ID:Z3PEW6Ml
>>139
公務員が経費削減の為に苦労するのは当然だw
税金で雇用して生活してるんだからな。
ついていけない年配はPC更新を禁止すれば良いw
壊れたら他の人のPCを使い回せば良い。
141login:Penguin:2011/01/10(月) 11:30:00 ID:LbTg8Zhc
経費削減のためにLinuxを導入するために人件費を投入する矛盾
142login:Penguin:2011/01/10(月) 11:34:12 ID:Z3PEW6Ml
>>141
人件費は固定費だから前後するものでは無い。
特に派遣業、リストラの無い公務員は。
まあ賢い人間ばかりだから自前で出来るだろw
143login:Penguin:2011/01/10(月) 11:37:04 ID:mMZtJb2t
警察の指紋照会システムなんかはLinuxじゃないかもしれんが日立のUNIX系で動かして
るみたいよ。偶然みかけたけど。
144login:Penguin:2011/01/10(月) 11:37:13 ID:4sJ1HBXK
サポート料のことを考えるとWindowsもLinuxも費用はそんなに変わらないんじゃないの
145login:Penguin:2011/01/10(月) 11:40:16 ID:Z3PEW6Ml
>>144
箕面市の例だと無償サポーターが沢山募集してきたから大丈夫さw
146login:Penguin:2011/01/10(月) 12:39:22 ID:eGBP9Q8h
つか、端末使用だと大半はレンタルやリースだろ。
それにサポートなんてまず使わない。
147login:Penguin:2011/01/10(月) 13:15:48 ID:uZRA9qrP
>>133-146
スレ違い

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284569476/
148login:Penguin:2011/01/10(月) 14:21:28 ID:ELlYMP7M

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つノi,,,,,,,,ノi   こまけぇことお断りします
  /      /   _,.-‐'~/      \
    /   ,i   ,二ニ⊃ ○   ○ \
   /    ノ    il゙フ:::::: (__人__)  ::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|              |
     / iトヾヽ_/ィ"\              /
149login:Penguin:2011/01/10(月) 14:22:52 ID:I5sKoS6o
古いPCと新しいPCを繋いでデータの移行を行いたいんですが
古い方がubuntu10.04で新しい方がWindows7なんですが
どのように繋げばいいのでしょうか?
LANケーブルのクロスケーブルというのが必要みたいなんですが
そのあとどのようにすればいいのか調べたんですがいまいちよく分かりません。
ubuntuはネットワークの設定を手動でしなければならないのでしょうか?
それともどっちも自動で繋がるんでしょうか?
150login:Penguin:2011/01/10(月) 14:28:40 ID:uZRA9qrP
>>149
> どのように繋げばいいのでしょうか?
ネットワークと手持ちの機材による
> ubuntuはネットワークの設定を手動でしなければならないのでしょうか?
> それともどっちも自動で繋がるんでしょうか?
ネットワークによる

俺は原則同じ人の質問に二度以上回答しないよ
151login:Penguin:2011/01/10(月) 14:35:27 ID:OATnaFPj
>>148
うざいこともお断りしますw
152login:Penguin:2011/01/10(月) 14:41:13 ID:4sJ1HBXK
>>149
クロスケーブルでの直接接続はWindows,UbuntuともにstaticなIPを割り当てればおk・・・のはずなんだが
Ubuntu同士だとうまく行くけどWindows-Ubuntuだと昔試したときはなぜかうまく行かなかった。

簡単な方法としてはDHCP機能付きのルータを買ってくるとか
データ量が少ないならUSBメモリとか外付けHDD経由でバックアップするというのが簡単だと思う
あとはDropBox経由とか
153login:Penguin:2011/01/10(月) 14:43:49 ID:DnrRI7Fa
>>149
ルータが無いんかね?
今までIPアドレスの設定したことが無いのなら、dhcpでルータから自動で割り振られてる。
この場合は、クロスケーブルでルータの空きポートに差すだけ。

ルータが無い場合は、PC直結にする必要がありストレートケーブルを使う。IPアドレスの設定も必要。

154login:Penguin:2011/01/10(月) 14:45:09 ID:4sJ1HBXK
どちらか片方にDHCPサーバを立てるって手もあるな
155login:Penguin:2011/01/10(月) 14:47:36 ID:uZRA9qrP
>>153
> ルータが無い場合は、PC直結にする必要がありストレートケーブルを使う。
これは嘘
156login:Penguin:2011/01/10(月) 14:54:53 ID:uZRA9qrP
>>153
> この場合は、クロスケーブルでルータの空きポートに差すだけ。
よく見たらこれも違ってる

機器やNICによってはどっちでもよかったりするが本来が逆
157login:Penguin:2011/01/10(月) 14:55:36 ID:4sJ1HBXK
>>152
すまん。
日記を見直してたらUbuntu-Windowsでの接続がうまく行かなかったってのは嘘だった。
158login:Penguin:2011/01/10(月) 14:59:30 ID:J6cR+a7V
Dropboxでも入れて同期すればいいやん、あとSambaとか
159149:2011/01/10(月) 15:09:03 ID:I5sKoS6o
みなさんありがとうございます。
ファイルシステムが違うせいかうまくUSBメモリに移せないので直接繋いでみようと思いました。
まずはクロスケーブルを買ってこようかと思います。
ルータ機能付きのヤフーのモデムみたいです。
Samba入れて移せたというのを見かけたので試してみようかと思います。
160login:Penguin:2011/01/10(月) 15:21:43 ID:uZRA9qrP
礼など要らんから2~3レス分行数一杯使うつもりで状況を説明すればもっと適切なレスが返るよ
次からだけど
161login:Penguin:2011/01/10(月) 15:51:09 ID:m5vj+mwU
>>159
ネットワークの知識が全くなさそうなので、USBメモリやUSB-HDD
経由でのファイル転送を勧める。USBメモリは購入したままフォーマット
しないこと。すでにUbuntuでフォーマットしてしまったのなら、
vfatでフォーマットし直すこと。
162login:Penguin:2011/01/10(月) 16:26:07 ID:wfs7GSUR
どんめくせぇからHDDを交換。
163login:Penguin:2011/01/10(月) 17:36:03 ID:tKJvkJVa
日本のubuntuのサイトににつながらない、、、
どうして?
164login:Penguin:2011/01/10(月) 17:58:45 ID:O8MhqYOZ
ああ、やっぱ俺だけじゃなかったんだ
165login:Penguin:2011/01/10(月) 18:06:52 ID:ELlYMP7M
繋がるよ
不安定なだけで
166login:Penguin:2011/01/10(月) 18:30:53 ID:vnVYWopb
>>159
ストレージサーバに、あげて同期させたらいいんじゃないの
あと、USBはFAT32で、フォーマットし直せって
167login:Penguin:2011/01/10(月) 20:48:35 ID:uZRA9qrP
もう本人は決めたことなので具体的なことダラダラ書いても意味ないと思うけど、
質問は短くても構わないと結論されても困るので少し。

DropBoxなど
・量的・速度的/セキュリティ的な問題の可能性
・個人情報的な問題の可能性

USBフラッシュなど
・量的・速度的な問題の可能性
・FAT32では4GBを超えるファイルを格納できない

ということも考える必要がある。これらは本人以外問題ないか知りえないので、これのみを
一方的に提案しても仕方ない。そもそもコピーする方法はパッと考えつくだけでも

面倒でなければ蓋開けてハードディスク引っこ抜いて両方接続してコピー
持っていて量的な問題がなければUSBフラッシュ/HDDなどでコピー
有線(Gb/100Mb)イーサーなどで繋いでコピー
無線(WiFi/Bluetooth)で繋いでコピー
有線/無線/モデムを経由しISPの回線/3Gを通して一旦インターネット越しのサーバに格納してコピー

これだけある。だからどれだけの量か、どんな内容のものか、何を持っていて何なら買っていいか、
どの方法ならできそうか、etc..ある程度見当がつかなければ適切な回答はできない。ただ質問する
人が適切な回答に必要な情報が何であるかを判断するのは一般的には難しいので、細大漏らさず
書けるだけ書いてね、と言った。特に回答を一度で終わらせるためにはこの点が重要。また質問内容も
本当に聞きたいポイントを押さえつつ、回答としては成立してもやりたいと思っていない/できないことが
伝わらないと噛み合わない場合があるので注意。

ってわけで、質問する人はこれでもかというくらい長々と書くべし。自分で解決するのが一番いいけどね。
168149:2011/01/10(月) 22:18:10 ID:I5sKoS6o
みなさんお騒がせしてすいません。
結果から申し上げますと、解決しました。
古いPCでubuntuとデュアルブートしてたWindows MEへデータを移し
そこからUSBメモリへデータを移すことができました。

今までubuntuでUSBメモリにデータを移そうとすると、なぜか途中で終わってしまい
「invalid argument」というエラーメッセージが出てきました。
再びUSBに移そうにも、ファイルブラウザの左側にUSBの項目がなくなってしまい
再起動しないと再び表示することができなかったんです。
なので新しいPCと繋げれば、もっと効率良くデータを移すことができるのではと思ったんです。
Windows側からUSBに移すということを試した上でこのスレで質問をした方が良かったですね。
ご迷惑をかけたことを深くお詫び申し上げます。
169login:Penguin:2011/01/10(月) 23:20:39 ID:uZRA9qrP
>>168
えっと
質問するなら最初に動機・経緯・環境・質問内容・その他一切合切書けるものは全部書いとけ
と言っているだけだよ。

何を試したかによって回答有無や内容は変わると思うけど、それは別に前提じゃないし
謝るようなこともしていない。
170login:Penguin:2011/01/10(月) 23:27:49 ID:wiyDRiJP
うぜぇなあ…
171login:Penguin:2011/01/10(月) 23:40:28 ID:uZRA9qrP
>>170
よく分かんないけど論理的にハッキリ言えよ。そんな言い方しかできないならレスの無駄。
172login:Penguin:2011/01/10(月) 23:43:38 ID:4iH/suWC
>>170
前に「ubuntuの批判をしちゃいけないっておかしいだろう」って暴れてた奴だろ。
キチガイには変わりないから、NGにすればいいんじゃね。
173login:Penguin:2011/01/10(月) 23:58:25 ID:uZRA9qrP
>>172
前に「ubuntuの批判は許さない!」って気持ち悪い反応してた人達か…
NGにするのは俺がいうまでもなく自由だけど、あまり合理的な話もできず
PC初心者叩くしか能のない人たちという印象があってウンザリだな。
矛盾したことを言い続けないようにね。
174login:Penguin:2011/01/11(火) 00:06:14 ID:Upr9WZ9/
初心者の質問に対して「ネットワークによる」みたいな
役に立たない答えを返したり、
長文並べて「質問者はこうあるべき」みたいな自己ルールを押しつけたりするのは
うざいと思うよ。
175login:Penguin:2011/01/11(火) 00:07:43 ID:NoJaQ+BN
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
    | ::|:  / -==、   '  ( ●) ..:::::|
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| : ここは俺達にまかせろ
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\

答えを必要としている初心者達は平和になった公式フォーラムへ行くんだ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
さあ今のうちに
176login:Penguin:2011/01/11(火) 00:26:14 ID:EQBvq1t8
>>174
> 初心者の質問に対して「ネットワークによる」みたいな
> 役に立たない答えを返したり、
どういう構成なのか環境を説明する努力をしていないのだから、少なくとも
俺にとって「ネットワークによる」以外に回答はないよ。初心者かどうかは関係ない。

> 長文並べて「質問者はこうあるべき」みたいな自己ルールを押しつけたりするのは
> うざいと思うよ。
どう思うかは勝手だけど、こうすれば回答の前提が揃うという話をしているだけ。
でないと今回のように複数のケースを想定した回答が複数人から出てしまい、
本人の知識によっては元々大変な状況をただ混乱させるだけになってしまう。
問題は長文ってとこにあって納得できないなら知らないけど。

>>175
匿名でなくてよければ回答してくれる人はあっちの方が多いと思う。
質問内容きちんと書かないといけないのはどちらも同じだが。
177login:Penguin:2011/01/11(火) 00:37:53 ID:KLwbmzuf
ID:EQBvq1t8
178デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/11(火) 00:53:07 ID:a/laUVxW
こうしていつもの罵倒大会を繰り広げた信者達は深い眠りの床についたのであった。
179login:Penguin:2011/01/11(火) 01:05:16 ID:EQBvq1t8
>>178
信者じゃねー。見えてたら早く寝ろ。
180デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/11(火) 01:16:03 ID:a/laUVxW
最初は誰もが信者であることを否定する
それは時間をかければ良い
信者の朝は早い 朝起きて読経だ
今日もうぶんちゅと向き合う 毎日続けると辛くなるかもしれない
だが待ってほしい
うぶんちゅの経典を読んでいると世界中の人と同じ気持ちを共有できる
そんな小さな幸せを僕は感じることが出来る
そうは思えないだろうか?(-@∀@)
181login:Penguin:2011/01/11(火) 01:19:32 ID:/AwYs4z1
まあ、冬休みも、年末年始も、連休も終わったし明日からはまともになるだろ。
182login:Penguin:2011/01/11(火) 01:24:36 ID:EQBvq1t8
>>180
ubuntuはズールー語の言葉で「他者への思いやり」だとかなんとか...って早く寝るんだ
>>181
今日もまともだったし明日もまともだ見えてるなら早く寝ろ明日は早い
183login:Penguin:2011/01/11(火) 10:04:15 ID:R4NNFu/t
なんかID:EQBvq1t8よりデムパのレスが心地良く見えるわ
あくまで相対論だけどw
184login:Penguin:2011/01/11(火) 11:38:44 ID:zuq0P8zE

(^^)
185login:Penguin:2011/01/11(火) 15:57:37 ID:PkYDVY7G
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

(´・ω・`)
186login:Penguin:2011/01/11(火) 16:14:55 ID:CDqwpe7v
ubuntuが使いやすいと聞いて、10.10を入れたが
Googleearthが動かん。
187login:Penguin:2011/01/11(火) 16:18:09 ID:CDqwpe7v
sudo apt-get install lsb-core

sudo apt-get install googleearth-package
cd && make-googleearth-package --force

うじゃうじゃエラーがでてくるぞ。
188login:Penguin:2011/01/11(火) 16:28:48 ID:CDqwpe7v
おおお、ググっていろいろコマンだしたらなんかいちおう
Googleearthでてきた。しかも予期せず日本語。すげぇ。
なんかフォントがへぼい。
189login:Penguin:2011/01/11(火) 16:29:59 ID:A2YE7IYN
Googleは基本作って放置だから・・・
190login:Penguin:2011/01/11(火) 17:37:17 ID:CDqwpe7v
ww.chimerarevo.com/2010/11/30/arriva-google-earth-6-tante-le-novita-ecco-come-installarlo-su-ubuntu/
ぐぐって出てきた上記のサイトの内容はまったく意味不明
で理解不能だが、サイトに書いてあるコマンド全部ぶちこんだら
普通に動いているような感じ。
ただ、コンピュータの状態がどうなっているのかわからない。
こまったことになってなければいいけど。
スペイン語とPCに精通している人の解説やらあると
嬉しいのう。

191login:Penguin:2011/01/11(火) 17:41:15 ID:CDqwpe7v
やっぱコンピュータの中が不安なので再インストール
するかな。わからんことはやるこっちゃないな。

PCの能力がしょぼいので作図に時間かかるし
俺にはPCスキル的も機械的も無理っぽ。
時間無駄にしやすた。
192login:Penguin:2011/01/11(火) 17:54:30 ID:u436K685
ソフトウェア会社もいい加減Linux版を出してほしいな
PCゲームがWineなしで簡単にできるようになれば、Linuxのシェアも上がるはず
193login:Penguin:2011/01/11(火) 17:56:34 ID:veSvRDLM
× PCゲーム
○ エロゲー
194login:Penguin:2011/01/11(火) 18:24:39 ID:9fML5owI
>>192
ソフトウェア会社の売上に貢献すると思うか?
195login:Penguin:2011/01/11(火) 18:25:15 ID:msS1234t
UbuntuTweakからGoogleEarth6がパッケージで入れれた気がした
196login:Penguin:2011/01/11(火) 19:22:20 ID:Nl3Ant50
10.10からmedibuntuになくなったので、10.04用を直接持ってこないと駄目
なわけで、Tweakからも無理
197login:Penguin:2011/01/11(火) 19:34:46 ID:ceBSsVdm
教えてください。
最近まで9.04を使っていて、10.10に入れ替えました。

スクリーンセーバーは30分、そこから2時間放置でサスペンドになるように設定しています。
でも、家を出るとき、長時間かかるエンコとか、大きなファイルをDLするときはサスペンドならないで機動しっぱなしにします。
9.04では、「gnome-screensaver-command --exit」というランチャを作ってパネルに登録しておいて、これを機動させるとスクリーンセーバーとサスペンドの両方が行われなくなってくれました。しかもPC再起動でオンの状態に戻るので便利。

ところが、10.10で同じことをやると、スクリーンセーバーは停止するけど、サスペンドは生きてしまいます。
どうにか簡単にサスペンドを停止(ただしPC再起動で自動的にオンになる)させることはできないでしょうか。
198login:Penguin:2011/01/11(火) 19:46:40 ID:lL1Pz5Zp
ワークスペースの切り替えってショートカットでないんでしょうか
199login:Penguin:2011/01/11(火) 19:55:52 ID:msS1234t
>>196
俺のは10.4から持ってきてないよ、Tweak入れて何か有効にしたら出てきた奴
200login:Penguin:2011/01/11(火) 20:00:04 ID:tN4yWvOQ
>>194
思うな。   ただし、すぐには無理だけど…
201login:Penguin:2011/01/11(火) 20:19:01 ID:IcxNbjPP
ゲームはブラウザ上でやるようになる方が早そうな気がしてるんだけど、そうでもない?
202login:Penguin:2011/01/11(火) 20:20:31 ID:sF71Ju6c
10.10でNTFSフォーマットのSATA-HDDを繋げてるとシャットダウンする時にへんなメッセージが出るのですが
SATA接続からUSB接続に変更した方が良いんですか?
もちろんNTFSフォーマットのHDDには動画などしか入れてません
203login:Penguin:2011/01/11(火) 21:25:28 ID:8/TdNJWw
その「へんなメッセージ」は秘密なのでしょうか ?
204login:Penguin:2011/01/11(火) 21:26:50 ID:9xoyCpNM
秘密です。
ここに書いてしまうと、Ubuntu Japanese Teamの暗殺部隊に命を狙われます。
205login:Penguin:2011/01/11(火) 21:29:47 ID:MGxIaHrG
/(^o^)\ナンテコッタイ
206login:Penguin:2011/01/11(火) 21:38:12 ID:NoJaQ+BN
>>198
Ctrl+Alt+矢印

>>200
(ソフトを買える層で)Linux"のみ"のユーザーって少ないからな
わざわざ対応させてもうまみがない
207login:Penguin:2011/01/11(火) 21:52:50 ID:lL1Pz5Zp
>>206
さんくす
208login:Penguin:2011/01/11(火) 22:07:56 ID:sF71Ju6c
>>その「へんなメッセージ」は秘密なのでしょうか ?
表示が早過ぎて読めないのですが一行だけ最後にFなんとかと表示されます。
ほかの行はOKと表示されてます。
使っていて特にトラブルがある訳ではないのですが気分悪いです
あと長時間放置してると音声が出ない時がありますが、9.10の時もたまにあった症状なので気にしてません
9.10の時は、拡張子FIDの再生がぎこちなかったのですけど、10.10では改善されたようです。
209login:Penguin:2011/01/11(火) 22:26:00 ID:sF71Ju6c
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1294752213858.png
HDDに異常はないようです ユーザー名に問題があるのでしょうか?
210login:Penguin:2011/01/11(火) 22:27:11 ID:9xoyCpNM
ガッ
211login:Penguin:2011/01/12(水) 00:46:14 ID:plwkfRo3
>>202
ネタでふざけてんなら、どうでもいいけど
エラー吐くなら、アンマウントしてからシャットダウンのほうがいいと思う
ntfsはMS社員でもなきゃ把握してないだろうからね
多分マウントオプションとかが適正じゃないんだろうけど
212login:Penguin:2011/01/12(水) 01:21:06 ID:BTjG8fMG
>>187
weget-c http://dl.google.com/erath/GE4/GoogleEarthLinux.bin
これでソフトダウンできる

sudo cp /opt/google-earth/googleearth.desktop/usr/share/spplications/
アプリメニューに追加

sudo sh GoogleEarthLinux.bin
インストーラ起動で、OKだと思うけど
213login:Penguin:2011/01/12(水) 01:52:19 ID:9rH91GSo
ubuntuのApacheで、UseCanonicalName を設定したいんですが、
どのファイルに設定するのがubuntu流ですか?
conf.dの中にUseCanonicalNameっているファイルを作ればいいですか?
214login:Penguin:2011/01/12(水) 01:59:51 ID:BTjG8fMG
212
古いメモに書いてたやつなので、GE4を最新のに代えてください
215login:Penguin:2011/01/12(水) 07:38:06 ID:B0fU2GgM
windowsが入ってるHDDを一切読み込まないようにする設定とかありますか?
windowsはdev/sdaです。
216login:Penguin:2011/01/12(水) 07:40:49 ID:0/KxXU0U
ケーブル引っこ抜く
217login:Penguin:2011/01/12(水) 08:18:21 ID:LqSEdkq8
>>215
「一切」ってどこまでだろ。
mount しない、とかではだめなの?
218login:Penguin:2011/01/12(水) 09:39:59 ID:MBvqAXHC
>>215
開くのにパスワード設定
219login:Penguin:2011/01/12(水) 09:56:03 ID:S9nXUnhv
なんか3分に1回のペースで「フォン♪」って音が鳴るんですけど、これって何なんでしょうか?
220login:Penguin:2011/01/12(水) 10:04:01 ID:S9nXUnhv
自己解決しました、すみません。
chromeの拡張「chrowety」で3分ごとの更新時にアラート音が鳴るようになってた・・・
新機能入れてもいいけど心臓に悪いよ・・・
221login:Penguin:2011/01/12(水) 10:29:19 ID:PSaN22L2
>>199
Tweakはtestingの方?
buildしたやつでも、medibuntuのやつでもパッケージ入れるとTweakには現れるが、リポジトリにないので出てこないはずなんだけどね
222login:Penguin:2011/01/12(水) 10:32:14 ID:PSaN22L2
ちなみに
http://ubuntu-tweak.com/app/google-earth/

>Sources
>There's no source for "Google Earth" yet. Add Now!

ないので、何か勘違いしてるか、10.10に10.04のリポジトリを追加したかなにかだと思います。
223login:Penguin:2011/01/12(水) 12:03:49 ID:wIkXe2VS
>>221
そうtesting
224login:Penguin:2011/01/12(水) 13:13:28 ID:w6Zah8pA
>>215
fstab でnoautoオプションを指定。
225login:Penguin:2011/01/12(水) 14:32:04 ID:b8JfvHSs
grub2でwindowsを起動してから、起動時にエラーメッセージが出るようになりました。

ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。

コンピュータが応答しない場合、予期せず再開始した場合、
ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、
前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。

前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、
または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。

  セーフモード
  セーフモードとネットワーク
  セーフモードとコマンドプロンプト
  前回正常起動時の構成 (正しく動作した最新の設定)
  Windows を通常起動する

上矢印キーと下矢印キーを使って項目を選択し、Enter キーを押してください。


その後普通に起動出来ますが、起動の度にエラーがでます。
エラーメッセージが出ないようにしたいのですが、同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
226login:Penguin:2011/01/12(水) 17:45:47 ID:a/XTeirt
それってWindowsの問題じゃねーの?
227login:Penguin:2011/01/12(水) 18:26:29 ID:iLMVjPok
普通にセーフモードで起動して10分くらい放置して再起動すれば問題ないんじゃん
228login:Penguin:2011/01/12(水) 20:14:50 ID:BLd2xmlZ
>>227
win9xかよ!
229login:Penguin:2011/01/12(水) 20:56:26 ID:BSbhX8af
ん?なんだすて?
230login:Penguin:2011/01/12(水) 23:30:04 ID:JkQdy5VG
do-release-upgradeで10.04から10.10にあげるとき、
apache2.confとかいろいろな設定ファイルをあらかじめ保存しておく必要がありますか?
231login:Penguin:2011/01/12(水) 23:34:03 ID:r3mLQ/Yv
>>230
保存しとくに越したことはないね。
一応大丈夫だけど。
232login:Penguin:2011/01/12(水) 23:47:43 ID:HynqW0ah
ウインドウのサイズ変更をしたい時、隅っこにカーソルがなかなかあわないんだけど
もう少し余裕をもたせる方法ってないですか?

2〜3ドットの範囲しか認識してくれないような・・。
233login:Penguin:2011/01/12(水) 23:52:41 ID:RFg1LGjH
・テーマを変える
・タイトルバーを右クリック→サイズの変更
234login:Penguin:2011/01/13(木) 00:03:38 ID:M2lFK9Bt
>>231
ありがとうございました。
早速やってみます。
235login:Penguin:2011/01/13(木) 01:15:59 ID:mNzh/ZfL
基本情報技術者の資格持ってるんですが、ubuntuのことさっぱり分かりません。
この資格を取れば少しはLinuxについて理解できると思ったんですが・・・
236login:Penguin:2011/01/13(木) 01:26:21 ID:fehOPzlx
(゜д゜)ポカーン
237login:Penguin:2011/01/13(木) 01:26:36 ID:wyv+jQjV
>>235
で?
238login:Penguin:2011/01/13(木) 01:36:36 ID:IFkeB0E6
Linuxに関係する資格ならLPICってのがあるよ
もちろんLinuxについて理解するなら資格なんてなくてもできるけど
「自分はLinuxについて理解してるんだぜ〜」みたいな自己主張がしたいなら受けてみれば
239login:Penguin:2011/01/13(木) 03:23:38 ID:PQq/8xc+
すいません、ubuntuスレで間違って質問してしまいました。
こちらで、再質問させてください。

10.04でkernel2.6.35以上を使ってみたいのです。(SSDのTrimさせたりとか)

synapticで
lucid backportsにチェック
2.6.35.22
lucid proposedのところにチェック
2.6.35.23
kernel ppaにあるもの
2.6.35rc1

backportsのやつがいいのか、一番新しいproposedのやつがいいのかよくわかりません。
proposedはまだテスト用って段階なのでしょうか??
240login:Penguin:2011/01/13(木) 06:55:55 ID:l6iBWx6E
>>233
聞いたの俺じゃないけどありがとう
241login:Penguin:2011/01/13(木) 09:22:44 ID:c6etecIr
上に書いてあるGoogleearthがワンタッチかツータッチで
簡単にダウンロードとインストールができてなおかつ
サポート期間が半年くらい先まで以上あるバージョンって
Ubuntu いくつバージョンでしょうか?
242login:Penguin:2011/01/13(木) 09:57:14 ID:wyv+jQjV
>>241
上って、どこ?
243login:Penguin:2011/01/13(木) 10:28:26 ID:c6etecIr
185〜212くらいの間に点在しています。
244login:Penguin:2011/01/13(木) 14:56:07 ID:NEV3bNwJ
10.10にUbuntuTweakのtesting入れると出てきた
245login:Penguin:2011/01/13(木) 15:51:56 ID:fzi6KI/3
家のLGA775に10.10のLiveCDいれようとしたけど全滅・・・
10.04までは問題なかったのに
246login:Penguin:2011/01/13(木) 17:44:13 ID:EONuY1jB
>>233
聞いたの俺だありがとう
247login:Penguin:2011/01/13(木) 18:51:21 ID:c6etecIr
>>244
ありがとうございました。
248login:Penguin:2011/01/13(木) 21:06:10 ID:7ogj3C1c
ibusのアイコンがパネルに2個出るんさけどどうにかならないのかな?
出来れば、KDEだからqt4のだけ残せたらいいんだけど
249login:Penguin:2011/01/13(木) 21:46:47 ID:D5OH3mL0
>>241
http://packages.medibuntu.org/lucid/googleearth.html
ここで、32ビットならi-386ダウンして,ダブルクリック
5の古いバージョンだけどね、ubuntu1010で漏れは使ってるけど

250login:Penguin:2011/01/14(金) 00:16:32 ID:JoTLuxtS
お前らsudoって打つの面倒くさいって思わないの?マゾ?
251login:Penguin:2011/01/14(金) 00:25:33 ID:ugmSo2jf
人差し指でチンタラ入力してるあんたには4文字は大変だろうな。
252login:Penguin:2011/01/14(金) 01:29:04 ID:EVM5crAR
もうゲームとかはadobe airでだしてくれたら早いのになー・・・
253login:Penguin:2011/01/14(金) 03:24:51 ID:Jvn991Wi
早いかも知れんが、決して速くはないぞ。
254login:Penguin:2011/01/14(金) 04:21:29 ID:N2plelca
64ビット版adobeairがちゃんと正式リリースしてくれれば同意してやってもいい
255login:Penguin:2011/01/14(金) 08:27:15 ID:D0EHqL+d
32bitでしか動かないけどインストールは可能だから妥協
256login:Penguin:2011/01/15(土) 01:25:39 ID:7B2+YQgE
lucidのGIMPでpythonプラグイン使いたいんですがメニューのフィルターのところ開いてもpython-fuがありません。
同じlucidベースのMintlinux9 xfceのGIMPにはあります。
両者のpythonのバージョン、GIMPのバージョンいずれも一致しています。というかMintはubuntuのリポジトリ使ってる
ので一致するのは当然なのですがなぜかpython-fuについては上記のような違いがあります。
lucidのGIMPでpython-fuを出してプラグインを使うためにはどうすればよいでしょうか?

257login:Penguin:2011/01/15(土) 01:48:20 ID:IBAMQ+lR
258login:Penguin:2011/01/15(土) 04:09:13 ID:7B2+YQgE
>>257
あちらのフォーラムのやりとりではスクリプトの実行権限関係の話で結局解決していないみたいです。
しかし、調べてる過程である程度原因がわかりました。
端末から起動するとpython関係のエラーが出ていて、gimpfuの読み込みがうまく出来ていないようです。
もう少しやってみて、解決法がわかったら報告します。
回答ありがとうございました。
259login:Penguin:2011/01/15(土) 04:35:52 ID:dxqSUu2R
ubuntu desktop edition 10.10 の iso をダウンロードしたのですが、
サイズが726.8MBもありました。
これではCD-Rに焼こうにも容量が不足するように思うのですが。
ubuntu-10.10-desktop-i386.isoを焼くには、どの容量のCD-Rを使えばいいのでしょうか。
260login:Penguin:2011/01/15(土) 05:12:00 ID:hBb8gtUm
700MBでおk
まずは試してみてからだ
261login:Penguin:2011/01/15(土) 06:46:57 ID:bFZ7tDeH
QtSixAでPS3のコントローラ繋いだんだけどマウスカーソルの動かし方これしか無いのか
スティックをホームポジションに戻したらマウスカーソルも戻っちゃうし、入力の遊びも無いし
262login:Penguin:2011/01/15(土) 07:19:06 ID:dxqSUu2R
>>260
ありがとうございます。今のCD-Rは容量が700MBもあるんですか。
手元には650MBのCD-Rしかないんですが、これは時代遅れなんですね。
朝になったら買ってきます。
263login:Penguin:2011/01/15(土) 07:26:03 ID:bP+62Grf
>>259
環境によると思うよ
俺の環境だとCDBurnerXPだと容量不足ですとでるけど
DeepBurner Freeだと焼ける
でもCDBurnerXPで焼けるという人もいたから
CD-Rやライターの機種によるんじゃないかと思う
264login:Penguin:2011/01/15(土) 07:36:48 ID:hBb8gtUm
>>262
ちなみに俺はいつもWin7の「ディスクイメージの書き込み」で700MB CD-Rに焼いている
>>263の言う通り、ソフトによってはエラーが出るかもしれない
265login:Penguin:2011/01/15(土) 10:16:22 ID:e/2Eh7mm
USBメモリにubuntuをインストールしました。
そこで質問なのですが、USBメモリをPCに挿しているときだけOSの選択画面を出す方法ってありますか?
USBメモリを挿していないときはOSを聞かず、windowsを起動して欲しいのですが。。。
266login:Penguin:2011/01/15(土) 10:35:06 ID:cZzhIzjo
267login:Penguin:2011/01/15(土) 11:16:37 ID:e/2Eh7mm
>>266
ありがとうございます。再インストールしてみます。
それと、Cドライブ直下に作られたwubildrとwubildr.mbrは削除していいのでしょうか?
268login:Penguin:2011/01/15(土) 11:23:56 ID:gUelgX9R
>>266
265の答えになっていませんね。
はっきり書いてあげましょうよ。
出来ません。
BIOSの起動順序を
USB Strage
HDD Strage
として設定してもUSBを一度はずして電源を起動すると
HDD Strage
だけとなり、もう一度USBを設定して電源を起動すると
HDD Strage
USB Strage
となり、USB Strage優先設定は記憶されない。

私はWindows XPでBOOT.INIを書き換えて
BOOTPARTから起動するようにしております。
なお、BOOTPARTはVISTA、Win 7をサポートしておりません。あしからず。
269login:Penguin:2011/01/15(土) 11:56:49 ID:e/2Eh7mm
>>268
親切にどうもありがとうございます。
270login:Penguin:2011/01/15(土) 13:42:14 ID:dxqSUu2R
>>268
>BIOSの起動順序を
>USB Strage
>HDD Strage
>として設定してもUSBを一度はずして電源を起動すると
>HDD Strage
>だけとなり、もう一度USBを設定して電源を起動すると
>HDD Strage
>USB Strage
>となり、USB Strage優先設定は記憶されない。

もしこれが本当なら、ubuntuを入れてないダミーのUSBメモリを用意して、
Windowsを起動したいときはそのダミーUSBメモリを使うようにすれば
いいかもしれないですね。
271login:Penguin:2011/01/15(土) 16:12:18 ID:TeyDo7hK
いまどきのPCなら起動時にキー押し下げで優先起動機器を選択できるだろ
俺はUSBにGrep入れてるから普段のWindows起動では全くLinuxを意識することはない
272login:Penguin:2011/01/15(土) 20:17:20 ID:xcHoOCUZ
文面からするとwubiでUSBメモリにインストールしてるように読めるんだができるの?←Windows持ってない
273login:Penguin:2011/01/15(土) 20:35:14 ID:c52loT2w
Rhythmboxについて質問です。
ウインドウを非表示にしていると、次の曲が再生されると通知スペースから楽曲が表示されるのですがこれをオフにすることはできませんか?
http://library.gnome.org/users/rhythmbox/unstable/notification.html.ja
上記のドキュメントを見ると設定があるらしいのですが、自分の場合「楽曲名を表示する」項目がありません。
gnomeのバージョンは2.30.2ですが、バージョンの問題でしょうか?
274login:Penguin:2011/01/15(土) 21:39:59 ID:40i2d0/P
>>272
Wubi使ったことないけど、できるんじゃないの、
265が特殊な環境で使ってるだろうな、たぶん光学ドライブがないはず
普通は、LIVECDで、デュアルブートするか、ブートUSBするはずだもんね
275login:Penguin:2011/01/15(土) 21:45:23 ID:40i2d0/P
>>274
追加、あとBIOSでブートの順番も変えられないぽい
つうか、265がやりたいことがみんなよく分かってない
たんに、USBブートしたいんなら>>271で、できる
276login:Penguin:2011/01/15(土) 22:17:32 ID:0xpyTT/r
>>273
rhythmboxのプラグインの設定で状態アイコンを ってやつ
277256:2011/01/16(日) 04:10:49 ID:uHWYvMI2
>>256->>258の件解決しましたので報告します。
結論から言いますとubuntu側の環境は関係無しでした。
GIMPにはユーザーフォルダに.gimp-2.6という設定フォルダがありこれを他の鳥で使っていた設定
(作成したブラシとかウインドウ配置とか)を引き継ぐ目的でコピーして使っていたのですがこのフォルダに
どこかまずいところがあったようです。これを削除してGIMPを立ち上げると自動的に新しい
設定フォルダが作成されます。この新しいフォルダにとりあえずブラシなど影響のなさそうなものをコピーして
使えばpyスクリプトの件も解決しました。
回答いただいた方ありがとうございました。
278login:Penguin:2011/01/16(日) 08:24:51 ID:K/TcwVtG
linuxでもinSSIDer(αバージョン)が出たので試してみたのですが、WPA SECURITyがNONEになっています。
WPA2-PSK/AESに設定しています。これはまだα版だからでしょうか?
279login:Penguin:2011/01/16(日) 08:28:32 ID:rOTvO0KS
ターミナルなしでフォルダのアクセス権とか変えられるソフト無いかな
普通に変えようとしたらパスワードの入力画面すら出ずに弾かれる
280login:Penguin:2011/01/16(日) 08:34:41 ID:uHWYvMI2
>>279
結局一度は端末になりますがsudo nautilusじゃだめですか?
281login:Penguin:2011/01/16(日) 08:37:37 ID:MnH8S8Al
デスクトップ上にコンピュータ(Windowsで言うマイコンピュータ)
やゴミ箱のアイコンを表示させる方法はないでしょうか?
Debianにはあったのにubuntuにはないようで困っています。
282login:Penguin:2011/01/16(日) 08:45:23 ID:fHs4mOtq
283login:Penguin:2011/01/16(日) 08:52:46 ID:rOTvO0KS
>>280
おーありがとうございます
ググったらそれらしいのあったんでsynapticからインスコ出来ました
284281:2011/01/16(日) 10:52:07 ID:EjdMoHsg
>>282
ありがとう。できました。
285login:Penguin:2011/01/16(日) 13:27:33 ID:TSLMMdp8
>>279
ん? もしかして管理者権限のディレクトリを変更しようとしているのか?
普通に使用しているぶんにはそんな局面にはならないはずだが
286login:Penguin:2011/01/16(日) 14:09:53 ID:ViyWWQqi
>>285
/homeにSambaの共有ディレクトリを作ってそこを変える時はあるよ
なにも、/usrとか/bootとか変えるとは言ってないし普通にあるだろ
287login:Penguin:2011/01/16(日) 14:14:18 ID:cTZReagu
>>284  コレ入れとけ。
http://ubuntu-tweak.com/downloads/
288login:Penguin:2011/01/16(日) 14:46:17 ID:TSLMMdp8
>>286
なら普通にnautilusからパーミッションを変更できるでしょう
289login:Penguin:2011/01/16(日) 15:17:12 ID:wGHJyM8A
なんかこのスレは真面目なのか冗談なのかわからないことがある
290login:Penguin:2011/01/16(日) 15:18:14 ID:0P1xzSiU
>>279の書き込みから推測される彼の普通と
>>286のレベルでの普通が随分違うように思える

そんなことより、Synapticから入れたという、sudo nautilusらしいものが
なんなのかが気になってしかたない
291login:Penguin:2011/01/16(日) 15:44:28 ID:HuEYERJI
9.04から10.10に乗り換えてしばらくたつけど、nautilusが異様に重くなります。
nautilusのCPU使用率が30〜40%とかになってしまい、フォルダを開くのに10秒くらいかかったり、ファイルをつかんでドラッグするのも紙芝居みたいになる。
どうやらtranmissionを立ち上げていたらそうなるみたい(な気がする)
でも9.04でも同じような使いかたして問題だったことはないし。

10.10のnautilusってなにか不具合かかえているんですか?
292login:Penguin:2011/01/16(日) 16:20:31 ID:L+NVSQUE
nautilusやディスクユーティリティなどからHDDをマウントした時に、
/mnt/hogeにマウントする方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
293login:Penguin:2011/01/16(日) 16:22:14 ID:rBJQ1dcm
Pythonを利用したWebアプリケーションの勉強をしようと思い、
libapache2-mod-python
をインストールしApacheを再起動させたのですが、.pyのファイルにアクセスするとダウンロードされてしまいます。

検索してみたのですが、上述の設定のみでPythonが動くようになると書いているサイトがいくつかあるのですが、
他にも設定が必要なのでしょうか?
294login:Penguin:2011/01/16(日) 16:27:58 ID:rOTvO0KS
>>290
nautilus-gksuっていう、右クリックメニューに『管理権限でフォルダを開く』を追加する奴です
これで出来るのかわかんないけど
295login:Penguin:2011/01/16(日) 16:31:04 ID:UXogoN13
>>293
Webフレームワークを使うかどうかで話は違ってくる
Webフレームワークを使うのであればそのREADMEあたりにどう設定すれば良いか大抵は書いてる.
CGIだけで作りたいなら「Apache CGI 設定」あたりをググればよろし.
296login:Penguin:2011/01/16(日) 16:38:14 ID:rBJQ1dcm
>>295
ありがとうございます
単に.pyを.cgiにすればいいだけでした・・
297login:Penguin:2011/01/16(日) 16:43:50 ID:UXogoN13
>>296
ああすまん.あまり>>293を真面目に読んでなかった.
CGIだと各リクエストごとに別プロセスが立ち上がるから今は代わりにmod_python使うんだっけか.
http://www.python.jp/doc/contrib/modpython/tut-what-it-do.html
あたりの設定を読むと良さげ.
298login:Penguin:2011/01/16(日) 17:28:53 ID:AJmsFIhn
>>292
hoyoとかラベルを設定しておいて、(ディスクユーティリティでできる)
fstabに
LABEL=hoyo /mnt/hoge (以下ry
みたいに書いておきゃいいんじゃね?
299login:Penguin:2011/01/16(日) 19:20:28 ID:IQ0x7I2I
あんま関係無いけど

$ sudo nautilus
はNG

$ gksudo nautilus
300login:Penguin:2011/01/16(日) 19:31:48 ID:EQBpHYJ7
>>299
なんで、sudo nautilus が NG なんだ?
301login:Penguin:2011/01/16(日) 21:12:34 ID:PqFh84l+
>>298
ありがとうございました。
302login:Penguin:2011/01/16(日) 21:34:27 ID:w625KLzL
Cardbus の SATA I/F カードが使いたくて、
AREA のツライチを買って、sata_via で認識されてるんだけど、
X11 と併用するとフリーズするっぽいんだ。
IRQ が重なってるのが気になるけど、最近は shared IRQ でも動くはずだよね?

AREA のツライチ SATA って lucid にとってはゴミ?
303 :2011/01/16(日) 22:30:12 ID:0YIgrPEw
304login:Penguin:2011/01/16(日) 22:33:14 ID:ViyWWQqi
>>300
どちらもやってみればわかる。
sudoの方はターミナルでパスワード打つから、nautilus終了してもコマンドプロンプトが返らないんだな。
ctrl+cやればいいけど、まあ行儀の良し悪しってことなのかな?
305login:Penguin:2011/01/16(日) 22:56:56 ID:3KdI2EEn
& とか知らないの?
306login:Penguin:2011/01/16(日) 22:58:59 ID:TSLMMdp8
ctrl+c は行儀悪くないんだぜ。
もしかして強制終了とか思ってる?
307login:Penguin:2011/01/16(日) 23:06:00 ID:wGHJyM8A
>>304
そうかなぁ・・・うちのは特に問題ないけど。
308login:Penguin:2011/01/16(日) 23:18:55 ID:EQBpHYJ7
>>304
うちでも問題ないから聞いたんだけど。
てか、これは Ubuntu に限ったことじゃないだろ。
今、Vineでも試したけど、問題なかったぞ。
309login:Penguin:2011/01/17(月) 01:08:50 ID:xIgn+Jbp
XP消して、Ubuntuのみにした、Ubuntu歴半年の初心者?です。

10.04から10.10にアップグレードしようとしたんですが、
削除禁止のモジュールが云々でアップグレードできないとか言われ。

apt.log見たらxserver-xorg-video-nouveauが原因っぽくて
ググってみたら、同じ原因っぽいブログもあって、
削除したらアップグレードできたって書いてあったんだけど
怖くて削除できません・・・

とりあえず試してみて大丈夫でしょうか?
310login:Penguin:2011/01/17(月) 01:12:23 ID:20v6L8uS
いいんじゃないすか
311login:Penguin:2011/01/17(月) 01:16:58 ID:LbMIHBNu
バックアップは取っておけよ
312login:Penguin:2011/01/17(月) 04:28:47 ID:MAUqK7gM
sudoがGUIかCUIのアプリケーションか自動認識してくれればいいのに
313login:Penguin:2011/01/17(月) 09:10:31 ID:xVlVPdyo
>>312
$須藤 nautilus

これであなたの近くのLinuxに長けた須藤さんがGUI/CUIの判断をしてくれます。
314login:Penguin:2011/01/17(月) 10:01:13 ID:aKMxDqyq
http://www.psychocats.net/ubuntu/graphicalsudo

やっぱり、sudo nautilusやsudo geditがダメな理由がよく分かりません。
どなたか教えて……
315login:Penguin:2011/01/17(月) 10:26:25 ID:LG8rHn0v
ユーザのホームディレクトリをrootの設定ファイルが汚すからかな
316login:Penguin:2011/01/17(月) 15:20:06 ID:IA+31Tlq
>>314
ICEauthority sudoでぐぐれ
例えば、
ttp://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2006-05/msg00045.html
317login:Penguin:2011/01/17(月) 15:26:35 ID:VEfWl7J/
Windows使ってて最近動作が遅くなってきたけど
再インスコも面倒だしubuntuをwubiで入れようかと思ってるんだけど
これって動作は改善されるのかな?
Windows上で動いてるから結局はあまり変わらないの?
318login:Penguin:2011/01/17(月) 15:31:37 ID:LbMIHBNu
UbuntuがWindowsより軽いなんてのは幻想に過ぎない

そげぶ
319314:2011/01/17(月) 15:36:17 ID:YOPCyYA/
>>315,316
ありがとう。なんとなく理解しました。
gui,cliにかかわらず、sudoの振舞いがおかしい気もしますけども。
cliであるnanoをsudo nanoしたら、nano_historyがrootのものになったり。
320login:Penguin:2011/01/17(月) 15:48:11 ID:qrN+1Epq
>>317
Winの状況にもよる
重いセキュリティソフト(ノートンとか)を入れてて遅い環境ならUbuntuの方が早い
素の状態で重いなら改善の見込みはない
321login:Penguin:2011/01/17(月) 15:48:45 ID:LG8rHn0v
>>319
-Hオプションをどうぞ
322login:Penguin:2011/01/17(月) 16:01:09 ID:pCNug7Vi
WindowsがUbuntuより軽いなんてのも幻想に過ぎない
ttp://liberos.info/?p=2651
ttp://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10113/ubumag-vol02-P46-51.pdf
323login:Penguin:2011/01/17(月) 16:03:46 ID:IPBJVV/H
>>318-322
ありがとう。
そうか、幻想か。
chromeosも使ったりしてるんだけどまだ使い勝手が悪くてね。

素直に再インスコするわ。
324login:Penguin:2011/01/17(月) 16:08:27 ID:XPA5SoTh
>>319
sudo nanoとかやっちゃだめ、代わりにsudoeditを使えって
書いてあるサイトを見かけるね。
325login:Penguin:2011/01/17(月) 16:10:12 ID:0R+bf1Wg
>>324
へぇ。
なんでだろう。
326login:Penguin:2011/01/17(月) 16:20:37 ID:n5Ko21xV
>>322
OSが仮想メモリの管理をしているから同じメモリでもOSによって性能が出るのはまあ納得できるとして
なんで整数演算とか不動小数点演算みたいなOSとあまり関係なさそうな部分で違いが出てくるの?
327login:Penguin:2011/01/17(月) 16:29:17 ID:awRc0mEw
>>326
コンパイラ
フットプリント
328login:Penguin:2011/01/17(月) 16:39:18 ID:n5Ko21xV
>>327
ベンチマークに使われるような演算ってコンパイラにの最適化手法に依存しないような
単純な計算をしてると思ってたけどそうでもないのかね。

あとフットプリントって整数演算に効いてくるのか?
329317:2011/01/17(月) 17:33:45 ID:uyvRrRlc
Windowsは長い間使ってると動作が遅くなるけど
ubuntuもそうなるの?
330login:Penguin:2011/01/17(月) 17:35:25 ID:JPBRfTYl
>>329
それはない
331login:Penguin:2011/01/17(月) 17:36:37 ID:eIugp3Kn
なると思うけど
332login:Penguin:2011/01/17(月) 17:38:19 ID:0R+bf1Wg
確かみてみろ!
333login:Penguin:2011/01/17(月) 17:47:24 ID:GzbZoSRM
> https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
これのとおりにやってたのだけれど拡張忘れててUSB刺さないとbootしない
どうしたらもとにもどれるでしょうか?
334login:Penguin:2011/01/17(月) 17:51:15 ID:PlQitAWD
ubuntu10.10LTSをつかっているのですが、skypeがインストールできません。
sudo apt-get update
sudo apt-get install skype
すると、エラーがでたので、
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free
をリポジトリに追加してもう一度
sudo apt-get install skype
をすると
(データベースを読み込んでいます ... 55%dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです。中止します:
files list file for package 'openbox-themes' is missing final newline
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2)
とでてしまいます。
Skypeのインストールのしかたを教えてください。
335login:Penguin:2011/01/17(月) 17:55:54 ID:Y/GZiyoG
>>332
結果が分かるの一年は先じゃんw
336login:Penguin:2011/01/17(月) 18:06:02 ID:eeoLO95S
>>333
元のOSのブートローダーをインストールディスクか
リカバリーディスクで修復で元のOS起動できる
337login:Penguin:2011/01/17(月) 18:06:10 ID:IkS6NIkT
windowsはサービスパックが上がる度に重くなる気がするんだが・・・
ubuntuはSPが無いのがいいんじゃにゃーかな。
338login:Penguin:2011/01/17(月) 18:10:12 ID:JPBRfTYl
>>337
LTS版ではサポート期間が長いため、
場合によってポイントリリースを出します。
これがサービスパックに近いかな。
339login:Penguin:2011/01/17(月) 18:40:10 ID:6S1xE0bb
>>334
リポジトリ元のままでソフトウエアセンターからインストールしてみれば?
なんで初心者がコマンドラインでやろうとしてるわけ?
340login:Penguin:2011/01/17(月) 19:43:50 ID:eIugp3Kn
かっこいいからだろ
341login:Penguin:2011/01/17(月) 20:31:50 ID:PlQitAWD
>>339
コマンドラインのほうが打ち込むだけで簡単だと思ったので・・・・・
やってみっます
342login:Penguin:2011/01/17(月) 20:53:58 ID:9kZJpY0a
ソフトウェアセンターの使い勝手が良すぎてUbuntuをメインOSに切り替えたな
階層機能ありの縦書きエディタが見つからないから結局仮想PCでXP入れたけど
343309:2011/01/18(火) 00:50:00 ID:jF3diukx
>>310,311
とりあえず、メールとかバックアップして
勇気を出して“xserver-xorg-video-nouveau”を削除したあと
アップグレードしたところうまくいきました。
勇気をありがとう。
344login:Penguin:2011/01/18(火) 02:03:16 ID:rkmPyZ5+
>>336
DVD入れても読み込みません・・・
345login:Penguin:2011/01/18(火) 02:47:28 ID:EptOefd2
ubuntu 10.10上でメモリスワップ動作すると、システムモニタのネットワークの履歴で
送信中/送信中の合計の値がカウントアップしてしまいます。バグでしょうか?
346login:Penguin:2011/01/18(火) 02:52:23 ID:fW6/JTJM
>>344
環境書かないと意味不明
元のOSはUbuntuなのかそれ以外なのか
DVDってのは何のことなのか
347login:Penguin:2011/01/18(火) 03:48:49 ID:eqewYl44
HDDとディスクドライブが逝きそうなPC(Pen4 2.8G メモリ1.5G HDD40G)のHDDを交換し(新古120G)
通常のインストールCDでは何度試しても読み込みきれないので
32-bit Ubuntu 10.10 "Maverick Meerkat" Minimal CDでubuntu desktopの
ネットワークインストールを試みました。起動すると黒画面(ブートローダー?)で

ubuntu 10.10 ubuntu tty1

ubuntu login: user
Password:
Last login: Mon jan 17 19:56:47 JST 2011 on tty1
Linux ubuntu 2.6.35-24-generic #42-ubuntu SMP Thu Dec 2 01:41:57 UTC 2010 i686 GNU/Linux
ubuntu 10.10

Welcome to Ubuntu!
*Documentation: http://help.ubuntu.com/
To run a command as administrator (user"root"),use"sudo <command>".
see"man sudo_root" for details.

user@ubuntu:~$
と表示されます。この先どうしたらよいのでしょうか?
348login:Penguin:2011/01/18(火) 04:05:19 ID:McbbS0qU
ubuntuで動作するお勧めの安いサウンドカードのアドバイスお願いします。
現在SB5.1使用してるんですが、音割れが酷くて…。
349login:Penguin:2011/01/18(火) 04:16:14 ID:fW6/JTJM
>>348
CMI8738-6CHLPE
同じ症状でこれに買い換え。問題なく動作してる。(ただし使っているのは出力のみ、入力は試していないので解らない)

↓ALSAの動作確認表も参考に
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
350login:Penguin:2011/01/18(火) 07:06:22 ID:yGkiSQeN
>>347
https://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD
>To install, boot your computer from the the Minimal CD
>and type "cli" (command line install) at the prompt.
>You can then follow the instructions from the text-based installer.

cli と打てばテキストインストーラが立ち上がります。
言語はJapanese、インストールする版はデスクトップ版を選択します。

http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
>方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する

インストール後に方法2を実行すると、
日本語 Remix CDでインストールしたのと同じ状態になります。
351login:Penguin:2011/01/18(火) 07:26:53 ID:McbbS0qU
>>349
同じ症状で解決した方がいるとは!
入力は今のところ必要ないので紹介してもらったモノを買おうと思います。
ありがとうございました。
352login:Penguin:2011/01/18(火) 07:37:02 ID:ocXCLlJI
>>348
たぶんSB5.1は正常。
アナログオーディオボードで音量を100%にすると音割れするのは正常で
音量80%以下ほどで運用すれば音割れしない。

角形光のSPDIFなんかで、デジタル出力の場合、100%でも音割れしないのとは別の話。
353login:Penguin:2011/01/18(火) 09:40:26 ID:McbbS0qU
>>352
音量を下げてみましたが解決しませんでした。
音割れというよりもっとひどい原形をとどめないクラスのノイズになってしまうので…
時々まともに聞こえるときがあるのが謎ですが、やっぱり買い換えたほうが良さそうです。
354login:Penguin:2011/01/18(火) 11:48:27 ID:fW6/JTJM
俺が買ったのはSB5.1じゃなくてSB5.1VXだった
でも聞く限りはまったく同じ症状ぽい(やはり5.1VX?)

>>352
多分、元から音割れした状態で出力されてる
5.1VXでは音量を最低にしても音量最大のホワイトノイズが常に流れる状態
355login:Penguin:2011/01/18(火) 13:50:52 ID:zetSu95p
Ubuntu Server をインストールした直後と、Ubuntu Desktop をインストールした直後は
どちらがメモリ使用量が少ないですか?

◯やりたいこと:
物理マシンが Windows Xp のノートPCで開発しているのですが、
仮想マシンで ubuntu を入れようとしています。
メモリがたりないので、仮想マシンは256MBか512MBで動かしたいです。

用途はWebサーバ(Apache と PHP がうごけばよい。DBはナシ)なので、X はいらないので、
Ubuntu Server にしようかなと。
356login:Penguin:2011/01/18(火) 14:22:48 ID:wBHutl1D
ApacheとPHPだけならどのディストリでも一緒
そもそもWindows版ApacheとPHPでも十分だと思うけど
357login:Penguin:2011/01/18(火) 14:28:05 ID:0i0G3AS4
っていうかインストールするだけなら両方試せばいいじゃん
358login:Penguin:2011/01/18(火) 18:56:13 ID:BnH6ujfj
ubuntu 10.10をインストールして変更を加えず
python 2.7.1を
./configure
make
sudo make install
するとなぜかインプットメソッドが壊れる?んですけどどうしたら回避できますか?
設定 -> キーボードインプットメソッドで設定画面が起動しないし、
ステータスバーパネルからもキーボードアイコンが削除される
変換はできるけど候補ウィンドウが表示されない・・・
359login:Penguin:2011/01/18(火) 19:16:21 ID:CVan//k1
java使ったプログラム(J2C、PMS)で日本語入力しようとすると、たまに入力した端から全部消されて入力出来ない事がある
どうにかならないだろうか
64bitの10.10使ってます
360login:Penguin:2011/01/18(火) 19:24:09 ID:0i0G3AS4
>>355
そして聞いたからには試した結果をここに書く...と
>>358
知らんけどインストール先とパスが問題なんじゃないの?
IBusってPython使ってなかったっけ?
IBus+Python2.7.1で問題あるのか知らないけど...
ちなみに2.7.0ならUbuntuのパッケージがある模様
361login:Penguin:2011/01/18(火) 19:25:58 ID:ak6GBcfz
>>358
python2.6と競合してるんじゃない?
とりあえずpython2.6を再インストールしてみたら?
あとpython2.7をconfigureするときに
$ ./configure --prefix=/path/to/hoo
という感じで今入っているpython2.6とかぶらないようにしておくと良い。

>>359
openjdkの方を使っているならsun-javaに切りかえてみるとか。
362login:Penguin:2011/01/18(火) 19:55:38 ID:CVan//k1
>>361
試してみます。さんくす
363login:Penguin:2011/01/18(火) 20:01:43 ID:CVan//k1
試してみたけどダメだった
むしろ文字化けが増えた……
日本語入力ソフトが悪いのかしら
364login:Penguin:2011/01/18(火) 20:05:51 ID:rar4RpPE
ってか、Pythonのようなデスクトップ環境の根幹にむりやり別のバージョンを
ねじ込むやつの気が知れない。
365login:Penguin:2011/01/18(火) 20:09:22 ID:h7Mb+aMK
ibusがPython使ってるんだからバージョンの異なる野良ビルドを突っ込んだら不具合が出るのは当然でしょ
366358:2011/01/18(火) 20:22:23 ID:SyQ34pad
>>360-361
ありがとうございます。
なるほど。パスを指定してインストールしてみます

>>364-365
す、すいません。常識が分かってませんでした
367login:Penguin:2011/01/18(火) 20:32:09 ID:CVan//k1
mozc入れたら直ったかも
PCがGoogleに侵略されていくわ
368login:Penguin:2011/01/18(火) 20:37:31 ID:gEF2C6k0
Ubuntu(Debian)等のディストリはパッケージ管理だから
Perl、Python等の幅広く使われているソフトは依存関係が凄まじいし
/home以下か/usr/local等に入れてモジュールも自前で入れ直す位じゃないとダメだろうね。
正直Pythonを2.6系から2.7系にする利点はないけど。
369login:Penguin:2011/01/18(火) 20:39:20 ID:7BI4zJ70
え、Python のデフォルトって /usr/local/ じゃないの?
370login:Penguin:2011/01/18(火) 20:44:47 ID:wBHutl1D
PATHの設定にもよるだろうけど
/usr/localに入れちゃうとまずいんじゃない?
/usr/local/bin/pythonが先に呼ばれそうだし。
371login:Penguin:2011/01/18(火) 20:52:29 ID:0i0G3AS4
えーっと、パスって言っているのはpythonの実行パスとモジュールの検索パスのこと。
/usr/local/にインストールしてるなら、デフォルトのPATH設定なら
2.7.1が呼ばれる。システム全体を2.7.1で動かすなら>>368の通りだけど、
別に複数バージョン入れても呼び出し方法が適切なら動くような気もしなくもない。

/usr/local/に入れてるなら/usr/local/bin/のpythonをpython2.7にしておいて
2.7.1使いたいやつだけそう設定しとく、ではダメかな?それらのアプリが標準
モジュールだけで足りなければ自前で拾って入れればいいと思う。違ってたらゴメンよ。
372login:Penguin:2011/01/18(火) 22:18:21 ID:PLWqsPg9
今度ubuntu 10.10をネットブックにインストしようと思ってるんですが、こいつだけは入れとけみたいなソフトはありますか?教えてください。
373login:Penguin:2011/01/18(火) 22:20:25 ID:Is4kfV3h
カーネル
374login:Penguin:2011/01/18(火) 22:26:07 ID:wBHutl1D
emacs,git,nethack
375login:Penguin:2011/01/18(火) 22:33:41 ID:PLWqsPg9
>>373>>374
あざっす
376login:Penguin:2011/01/18(火) 22:40:11 ID:kL1XII8s
Ubuntu10.10の質問なのですが、デスクトップ上にシャットダウンのアイコンを作る事は出来るのでしょうか?
大きなアイコンをダブルクリックすれば即シャットダウンができるようにしたいのですが作り方がわかりませんでした。
377login:Penguin:2011/01/18(火) 22:41:17 ID:wBHutl1D
>>375
ごめん。ちょっと悪ふざけした。
パソコンをどう使うか人によって違うから何とも言えないけど
画像編集ならgimpとかinkscapeとかdiaとか。
音声編集ならaudacity
動画再生ならvlcとかmplayerとか
動画エンコードならffmpeg

なんか動画音声に偏ってるなあ
378login:Penguin:2011/01/18(火) 22:51:38 ID:0i0G3AS4
>>376
前に似たような質問であったgnome-session-saveコマンドでできるんじゃないか?
詳しくはman見て
379login:Penguin:2011/01/18(火) 22:53:15 ID:jBH522Tj
>>376
以下gnome-sessionが走っていることが条件

(1) デスクトップに hogefuga.sh というファイルを作る.
(2) 好きなエディタで以下のように編集
#!/bin/sh
dbus-send --session --type=method_call --print-reply --dest=org.gnome.SessionManager /org/gnome/SessionManager org.gnome.SessionManager.RequestShutdown
(3) 右クリックとかで実行権限を付けるか端末で
$ sudo chmod +x hogefuga.sh
380login:Penguin:2011/01/18(火) 23:01:10 ID:jBH522Tj
むう.今はgnome-session-saveなんて便利なコマンドがあるのか.
381376:2011/01/18(火) 23:31:44 ID:kL1XII8s
>378、379
レスサンクス。
早速作ってみたら簡単にシャットダウンできるようになりました!
シェルスクリプト中身の意味がよく分からないので勉強してみます。
ありがとうございました。
382login:Penguin:2011/01/19(水) 00:56:26 ID:JccxuzeN
sync;sync;sync;shutdown -h now というスクリプトに、適当な画像ファイルを割り当てればいいというわけではないのか・・・
383login:Penguin:2011/01/19(水) 02:32:41 ID:LVDlIMLZ
>>350
画面が真っ黒で何も表示されなくなりました
が、8.04を試したらあっさりインストール出来ました
よく分からないけどありがとうごさいました
384login:Penguin:2011/01/19(水) 07:21:00 ID:Ws8JvvrK
ノート本体にある無線ランカードの他にもう一枚PCIから無線ランカードを挿して両カード同時に使える方法はないでしょうか。
ちなみに両カードともそれぞれ認識ししっかり使えています。
385login:Penguin:2011/01/19(水) 09:10:09 ID:Y19D1Z80
nautilusであるフォルダを開いていて、そのフォルダを削除した場合、その上位フォルダの表示になりますが、削除したらそのウインドウが閉じられるようにできないでしょうか?


@デスクトップのAAAというフォルダを開く
Aデスクトップ上でAAAフォルダをゴミ箱に移動
B@で開いていたウインドウはデスクトップフォルダの表示になる→この場合@のウインドウが閉じられるようになって欲しい
386login:Penguin:2011/01/19(水) 10:27:06 ID:23qiTgWU
>>384
「Ubuntu bonding」
あたりでググってみそ
387login:Penguin:2011/01/19(水) 11:57:56 ID:wOU2ODel
Sandy Blidge搭載ノートを買ってUbuntu10.10を入れたら
OpenGLがぐりぐり動きますか?
ノートでOpenGLアクセラレーションが欲しいのですが....
388login:Penguin:2011/01/19(水) 16:08:36 ID:u6WESBHB
質問です
マウスコンピューター製のLB-M120SにUbuntu10.10をインストールしたのですが、タッチパッドが使えません
システム>>設定>>マウスを開いてもタッチパッドの項目が見つかりません

調べたところ xinput list で認識している機器(?)の一覧が表示されるようなので試したところ、

Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)]
 Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)]
Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)]
 Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)]
 Power Button id=6 [slave keyboard (3)]
 Video Bus id=7 [slave keyboard (3)]
 Power Button id=8 [slave keyboard (3)]
 Sleep Button id=9 [slave keyboard (3)]
 AT Translated Set 2 keyboard id=10 [slave keyboard (3)]

のように表示されました。USBマウスを使うと、ELECOM ELECOM USB mouse with wheel id=11 [slave pointer (2)] が三行目に追加されます
タッチパッドを認識させることはできないのでしょうか?
389login:Penguin:2011/01/19(水) 17:32:35 ID:/zJR7e9z
windowsとubuntuを二重bootしてるんですがGRUBの画面で放っておくとubuntuが立ち上がります
もちろんカーソルでwindows選べば問題ないんですが放っておいてもwindowsが立ち上がるようにするにはどうすればいいんでしょうか
grubの設定をeditすればいいらしいのは分かるんですがLINUXは初めてなもんで教えてください
390login:Penguin:2011/01/19(水) 17:34:24 ID:Qyf+0Afw
grubなのかgrub2なのか
391login:Penguin:2011/01/19(水) 18:17:33 ID:GN4AkVas
HDDマウントすると自動でデスクトップに追加されるランチャを出さない様にする方法ないですか
392login:Penguin:2011/01/19(水) 18:24:57 ID:ChMICh3k
アイコンがでないようにする方法と、そもそもマウントさせない方法があるよ
393login:Penguin:2011/01/19(水) 18:25:26 ID:foqtuqxq
>>387
まだ対応してないんじゃね?
春まで待てよ
394login:Penguin:2011/01/19(水) 18:30:04 ID:GN4AkVas
アイコンが出ない様にする方法でおながいします
395login:Penguin:2011/01/19(水) 21:53:17 ID:tQ3dX0by
まずパンツを脱ぎます
396login:Penguin:2011/01/19(水) 21:54:03 ID:xlbbmV19
>>389
一応grub2の場合だけ書いておけば、/boot/grub/grub.cfg等を参考にして
/etc/default/grubの中のGRUB_DEFAULT=0のところを
GRUB_DEFAULT="(メニューエントリー)"に書き換える。()は不要だよ。。
たとえばGRUB_DEFAULT="Ubuntu10.04"とか。

397login:Penguin:2011/01/19(水) 22:39:05 ID:X/9inSuJ
>>387
http://intellinuxgraphics.org/index.html

一応ドライバは出てはいるが、アクセラレーション効いてもVESAよりはマシな程度らしい。
そのうちパッケージでも出そうだが、ドライバ入れるなら自分でビルドしかない。
OpenGL気にするなら今はnVidia一択かなぁ。

nVidiaスレでUbuntuだと何故かOpenGLがWinとBSDより10倍遅いらしいとかあったので
調べてみると良いかも。
398login:Penguin:2011/01/19(水) 23:01:27 ID:ck9sbKQ/
10分の1になっても全然気がつかないってのもある意味凄いよね
ゲームがないからCompizとかGoogleEarthくらいにしか使われないせいもあるが
399login:Penguin:2011/01/19(水) 23:24:41 ID:kYpTwvF0
>>398
疑うこと覚えようね。
その話、10分の1の真偽が不明。

測定に使った実行データは公開してなくて
詳細な環境も書かれていない。
うまい具合の結果が得られないと愚痴日記を書いたような話。

だいたいOpenGLの実行結果がそれほど違うなら大騒ぎになってる。
400login:Penguin:2011/01/19(水) 23:39:38 ID:K6fzz1GQ
他のスレも荒らしてるGoogle Earth厨だろ
相手にすんな。
401login:Penguin:2011/01/20(木) 00:14:04 ID:zMFoSc4V
ついでに調べてみたんだけど、実際遅かったらしい。
ドライバのバグっぽいかな。
ただ、海外の書き込みにも遅いってあって、Compiz切ると速くはなるらしい。

ttp://myswiat.wordpress.com/2010/09/03/drivers-nvidia-256-52-ubuntu-10-10-10-04/

これが元ネタ?っぽいね。
ttp://wwws.nagano.ac.jp/circle/tanaka/2010/09/ubuntu-openglos.html
402login:Penguin:2011/01/20(木) 07:13:26 ID:8niZ/XzE
>>389
デフォルトで起動するOSを選択できる、StartUp-Managerを使ってみたら?
aptでインストールできる。
403login:Penguin:2011/01/20(木) 07:17:40 ID:OPgyJV1Q
grub-customizer2入れていじれ
404login:Penguin:2011/01/20(木) 14:56:48 ID:yLr4sdsd
405login:Penguin:2011/01/21(金) 00:23:53 ID:YMaREiUG
>>400
てか、Ubuntu は色々と動き過ぎてていやだな。
406login:Penguin:2011/01/21(金) 04:32:21 ID:+mYbQ4su
いま、うちのネットワークでは、WindowsでPPTPサーバを立てています。
UbuntuをPPTPサーバにしようかと考えていまして、以下のページで手順は把握できました。

http://d.hatena.ne.jp/MIZUNO/20090927/1254001541

1つわからないことがあったのですが、

>ルータの設定
>一般的な家庭では、ブロードバンドルータの類の下にサーバをぶらさげているかと思います。
>このように pptpd サーバが LAN の内部にある場合、ポート転送が必要になります。
>ルータの設定にて TCP の 1723 番ポートと、プロトコルの 47 番を pptpd サーバに
>転送してください。TCP の 47 番ポートではなく、47 番のプロトコル(GRE)であることに注意してください。

これの、47番は、必ず設定しなければならないのでしょうか。
今のうちの環境は、ポートマッピングで1723の1つだけ穴あけし、
外から正常に接続できています。

うちのルータは、Aterm BL190HW で、1723の穴を開けた手順は

http://www.akakagemaru.info/port/atermBL1190HW.html
http://www.akakagemaru.info/port/buhin/08-atermbl190-007.gif

こんな感じで、1723を通過させるようにしています。
おそらく、プロトコルのタブで「その他」を選んで、番号を入れれば
よいのだと思いますが、この47番は、どのような用途で使用されるのでしょうか。
407login:Penguin:2011/01/21(金) 06:27:52 ID:B8vo9fJ8
そのルータだとVPNパススルー機能にチェック入れるだけでいいんジャマイカ?
今問題ないならすでにチェックが入ってるとか。

GREヘッダがついてるVPN用のパケットをいらん加工せずに通すようにする機能。


408login:Penguin:2011/01/21(金) 06:54:32 ID:/dnveYXu
質問する板が違う。
意味分からなかったらやめとけ。

とりあえずつながったらOKという考え方もある。
VPNパススルーで大丈夫なんじゃない?

ルータ GREやらVPNでググったら出てくる。
GREはトンネリングの為に転送設定する。

とツンデレにしてみました。
409login:Penguin:2011/01/21(金) 11:00:42 ID:zbZyvUW2
ルータの web 管理画面で VPNパススルーにチェックを入れると、
内部で GRE を通すような機能が自動的に有効になる、のでは。
410login:Penguin:2011/01/21(金) 20:42:12 ID:kG0S0udC
googleearthを簡単に導入する方法ありますか?
フォントがほんとにダメなんだけど。
411login:Penguin:2011/01/21(金) 20:44:02 ID:IwCuBJFa
>>410
ちょっと古くていいなら、medeibuntuのを使えばよい
10.10だとリポジトリにないが、10.04用のはインストール出来る
412login:Penguin:2011/01/21(金) 20:48:28 ID:EQmyk14E
>>410
>>249で入れたけどちゃんと動いてるよ
413login:Penguin:2011/01/21(金) 22:43:47 ID:Wu5WCapT
すみません教えてください。
XPが入っていたpcにubuntu10.10をデュアルブートしたのですが、ubuntu立ち上げ露ところまで行くのですが、ログイン後、壁紙?しか表示されなくて何も出来ないのですが、何か問題ありますか?

ちなみに、pcはfmv-c6210です。
414410:2011/01/21(金) 23:21:21 ID:kG0S0udC
情報感謝
415login:Penguin:2011/01/22(土) 00:13:08 ID:5IKtlBnn
>>413
画面上下に何も出てない?
416login:Penguin:2011/01/22(土) 00:20:48 ID:aDYWmtsN
もっかい入れなおしてみたら?
あと、メモリが256だとまともに動かず壁紙で止まるかも。
417login:Penguin:2011/01/22(土) 01:14:16 ID:uWxS2uXf
>>413
メモリ不足でどうしてもだめならひとまずubuntuは諦めてLinuxmint9 のxfceとか入れてごらん。
デスクトップはgnomeじゃないけど軽いし256Mでもおkで中身はubuntu10.04ベースだから。
418login:Penguin:2011/01/22(土) 01:31:01 ID:sf+jRAZh
iBook G4 1GHz 128MB OS10.39 に Ubuntu をインストールして再利用したいのですが
Ubuntu 10,4 CD-R を本体に入れて起動時に「C」キーを押したままにしても CD-R から Ubuntu 10,4 が起動しません。
CPU や メモリー 等が低すぎるのでしょうか?
419login:Penguin:2011/01/22(土) 01:37:29 ID:gqL7u/3R
>>407-409
どうもです。BuffやATermなどルータメーカーが謳っている「VPNマルチパススルー」という機能は、
47番のGREを通せば同等になるという理解であっていますでしょうか。

それであれば、その機能のあるルータ配下では、47番の設定の必要は無いってことですね。
420login:Penguin:2011/01/22(土) 01:49:53 ID:Q67rVZRa
>>418
G4?・・根本的に、CPUがインテルx86系じゃない気がするんだが・・。
421login:Penguin:2011/01/22(土) 02:12:39 ID:4DoVLm58
PowerPC用って9.10までだっけ?
422login:Penguin:2011/01/22(土) 02:33:07 ID:CLTjB74O
423login:Penguin:2011/01/22(土) 02:53:57 ID:QPHY09oD
>>419
会社からお家につなぎたいの??

VPNパススルーって言っても、
pptpやipsecやl2tpやら対応にばらつきがあるから、
確認した方がいい。(メーカーによって使う言葉がまちまちだし分かりにくいよね)

それと、自分でちゃんと理解するほうがいいよ。
山ほど説明してあるページはあるからね。
ページによってはルータ配下のクライアントが外のVPNサーバと通信するための機能とか
書いてあるけど、本来の状況を考えたらそれだけじゃないというのは自明なんだ。
424login:Penguin:2011/01/22(土) 06:56:55 ID:CG/rXeRx
>>418
C起動じゃなくてoptionキー起動はどうだろう
選択画面が出てからCDを選ぶとイケるかも
やっぱりメモリが少な過ぎると思うけど
3000円もあれば1GBメモリ買えると思う
425login:Penguin:2011/01/22(土) 07:15:14 ID:o5i56h7p
>>421
朝鮮pedia1ページ分の知識しか無い奴が全く無関心な奴に妙な優越感持っちゃってんだろ
426login:Penguin:2011/01/22(土) 07:23:43 ID:yZ4OTwef
>>415
レスありがとうございます。
ログインパスを入力する時は下にタスクバーのようなものが出てるのですが、ログインすると、背景画面以外なにもないです、、、
427login:Penguin:2011/01/22(土) 07:24:37 ID:yZ4OTwef
すみません、413です。
428login:Penguin:2011/01/22(土) 07:35:42 ID:B+rcEUXz
無線lan接続だとapt-get updateが大量のエラーを吐くのはなぜですか?
429login:Penguin:2011/01/22(土) 11:10:30 ID:5IKtlBnn
430login:Penguin:2011/01/22(土) 22:07:04 ID:3G6MAU9M
Ubuntuでエロゲはできんのか?
431login:Penguin:2011/01/22(土) 22:08:10 ID:3G6MAU9M
ageてしまったではないか
432login:Penguin:2011/01/22(土) 22:10:58 ID:5IKtlBnn
ペンギンちゃんがいるではないか
433login:Penguin:2011/01/22(土) 22:48:35 ID:rTPbdSB7
virtualboxとか使ってwindows入れれば出来るやつは出来る
Wineではどうだろうな
434login:Penguin:2011/01/22(土) 23:16:56 ID:GPUhdmHS
wineも多少は対応してるみたい。
435login:Penguin:2011/01/22(土) 23:25:35 ID:YNXmjm14
kirikiriを使用しているゲームだとムービーが再生できないというバグがあるけど、
それ以外の部分はモッサリするけど見れなくはない程度。
436login:Penguin:2011/01/22(土) 23:41:28 ID:rTPbdSB7
妙に重くなるのもあるけど全然問題ないやつもあるんだよねよくわからん
437login:Penguin:2011/01/23(日) 00:16:09 ID:/S7tbf00
動きがほとんどないやつならwineで充分
438login:Penguin:2011/01/23(日) 00:44:22 ID:UEe8qYPY
Ubuntu対応のエロゲつくれ
439login:Penguin:2011/01/23(日) 00:58:45 ID:RBFY22sG
背景のスライドショーをGUIで簡単に変更出来るソフト無いかしらいろいろ調べてみたけど見つからない
440login:Penguin:2011/01/23(日) 01:17:15 ID:+F/4S6Mz
吉里吉里でも、ffdshow入れて、ネイティブのquartz.dllをオーバーライドしとけば再生されるだろ
441login:Penguin:2011/01/23(日) 01:25:33 ID:CrDEaG8T
442login:Penguin:2011/01/23(日) 01:39:54 ID:iJXnSlry
>>420,422,424 さん、どうもありがとうございます。
>>418です。 どうもうまくいきません、なんだか CD-R の作成に失敗している気がしてきました。

不安な点、>>422 さんが教えてくれた Ubuntu 10.10

Windows XP のパソコンでダウンロードしたISOデータをImgBurn で CD-R に書き込む時に
709MB 702MBという文字が記されたエラーが現れました。
7MB 分のデータが CD-R に書き込まれていないのでしょうか?

@ Windows でブートディスクを作るのが間違っていて Mac で作らなくてはいけないのですか?
A DVD-R でディスクを作成して、709MB のデータをすべて書き込めば改善しますか?

何か、お気付きの点がありましたら御教示ください。
443login:Penguin:2011/01/23(日) 01:45:54 ID:RBFY22sG
>>441
すみません探すの下手なもので
444login:Penguin:2011/01/23(日) 01:46:08 ID:AjjbDNB1
一部のノベル系エロゲは互換エンジンを使うこともできるが、
xsystem35・・・Alice Softが発売しているSystem3.5のゲーム用。(debianパッケージ有)
xkanon・・・Kanon、Air他、Visual Art’s系のAVG32を使うゲームの一部。
xclannad・・・CLANNAD、智代アフター他、Visual Art’s系のRealLiveを使うゲームの一部。
xkazoku・・・家族計画。
rlvm・・・AVG32 or RealLiveを使うゲームの一部。(debianパッケージ有)
ONScripter・・・NScripterほぼ互換。月姫、ひぐらし等。(debianパッケージ有)
Ren'Py・・・海外で使用率が高い汎用ノベルエンジン。(debianパッケージ有)
wine使ったほうが楽だろうな
445login:Penguin:2011/01/23(日) 01:54:50 ID:qd0jqNTp
>>442
別に700MBのCD-Rでも作れる。
もしUSBブート可能機種ならUSBからインスコしてみれば
446login:Penguin:2011/01/23(日) 01:57:23 ID:83OriwM/
>>444
吉里吉里3はLinux対応みたいな話があるんだけど
もう1年以上もsvnのtrunkにcommitされてないんだよなあ。
ひそかに期待してるんだが。
447login:Penguin:2011/01/23(日) 03:49:46 ID:qa6sZqZh
>>442
PPC版はちょっとデカイのかな。
DVDに焼いてみるのも手だね。
Macのディスクユーティリティで焼くのが、一番確実だと思うよ。
448login:Penguin:2011/01/23(日) 03:57:49 ID:22XIlJcH
HDDから起動しなされ
449login:Penguin:2011/01/23(日) 05:25:02 ID:/veIy9ds
10.10使っているとメモリがやたら消費されて
画面が白くなりフリーズする。
CPUが100%いくのはときどきあるが
メモリが100%いくのはちょっとおかしいような。
(センプロン1GHz/1GB)
450login:Penguin:2011/01/23(日) 07:31:34 ID:bQsFFtII
gnome/metacityってまだ標準で壁紙のスライドショウに対応してないんだね…
451login:Penguin:2011/01/23(日) 09:59:01 ID:2HNkyJns
手間をかけずに、安定してる高性能なPCで動かしたいんだけど、dellとかhpとかのOS無しエントリーサーバー買ってきて、普通に動くもんなの?
ドライバがなかったりする?10.04LTS
452451:2011/01/23(日) 10:18:57 ID:2HNkyJns
453login:Penguin:2011/01/23(日) 10:19:53 ID:kT+SXrrv
公式に対応を謳っているわけでもないし、例外が付き物なので断言できない

確実なのは、
1.機種名+"ubuntu 10.04"でググる、youtubeで検索
2.店頭にあるものならLiveCDなりUSBメモリで正常に動くかテスト(許可を取ること)
3.サーバーは諦め、Ubuntuが安定して動く高性能なPCを探す
454login:Penguin:2011/01/23(日) 11:40:37 ID:qd0jqNTp
10.10をC,DってパーティションがあるハードのDの容量を少なくして新しくパーティションを作ろうとするとこうなるんやけど、どうすればいい?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqLm6Aww.jpg
455login:Penguin:2011/01/23(日) 11:41:43 ID:qd0jqNTp
悪い日本語めちゃくちゃやね
とにかくハードの問題を教えて
456login:Penguin:2011/01/23(日) 11:54:52 ID:kT+SXrrv
意味不明
画像も開けない
457login:Penguin:2011/01/23(日) 12:06:49 ID:RBFY22sG
4つ以上のプライマリパーティションは作れませんて書いてあるやないか
458login:Penguin:2011/01/23(日) 12:29:13 ID:qd0jqNTp
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoIq1Aww.jpg

こっちでボリュームつくってあっちで認識するコト出来ん?
459login:Penguin:2011/01/23(日) 12:40:57 ID:/S7tbf00
糞ロダ乙
460login:Penguin:2011/01/23(日) 12:44:52 ID:kT+SXrrv
461login:Penguin:2011/01/23(日) 12:54:51 ID:qd0jqNTp
わり
iPhoneでしかうpしたことなかったからな

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1377563.jpg.html
462login:Penguin:2011/01/23(日) 12:56:26 ID:qd0jqNTp
またもやわり
パスがいるのか
パスはflaでおk
463login:Penguin:2011/01/23(日) 12:59:45 ID:/S7tbf00
まあマジレスすると認識することはできる
extとかは窓だと認識できないけどうぶんちゅはできる 筈
464login:Penguin:2011/01/23(日) 13:08:11 ID:kT+SXrrv
1.1つのHDDに「C」「D」を含む4つのパーティションが存在する
2.「D」の容量を減らして、新たにパーティションを作りUbuntuをインスコしたい
3.が、できない
こういうこと?

基本パーティションは4つ以上作れない(エラーが出るのはそのため)
1.パーティション「D」を削除
2.開いたスペースに拡張パーティションを作成
3.その内部に新たな「D」のパーティションに加えて、お好きなパーティションを作成
正攻法はこんなところか。

ただ、俺ならUbuntu側に何かあった時にWin7に被害を及ぼしたくないから
今のHDDはそのままで、新しいHDDと切り替え機を付けてそっちにUbuntuを入れるかなあ
Win7がよっぽど不要とかじゃない限り、そっちの方がおすすめ
465login:Penguin:2011/01/23(日) 13:13:17 ID:qkFUVEWB
Dを一旦消して拡張パーティション作ったら?
466login:Penguin:2011/01/23(日) 13:53:02 ID:qd0jqNTp
7消えた

諦めてwubiでする。
一体型だから外付けハード買ってくる
467login:Penguin:2011/01/23(日) 13:54:14 ID:10AVgfB1
動画プレイヤー(totem)が縦横2倍サイズで始まるんですが、等倍で始まるようにするにはどうすればいですか?
468login:Penguin:2011/01/23(日) 14:00:44 ID:kT+SXrrv
>>466
無茶しやがって…
もう無駄っぽいけど構成(MB?)によっては外付けHDDからのブートができない場合がある
その時はUSBメモリや直接接続(HDD交換)を試すんだ

>>467
編集>設定>新しい動画を読み込む際に(ry にチェックを付ける
これじゃ駄目?
469login:Penguin:2011/01/23(日) 14:10:17 ID:qd0jqNTp
>>468
BIOSが対応してればいいんじゃないの?
さっきの分割してからインスコしようとしたら非ロケーションアート?みたいな感じになるんだけど
470login:Penguin:2011/01/23(日) 14:18:35 ID:qd0jqNTp
もう一度挑戦して見たいんだが、Cを800GにしてDを100GにしてDにインスコしたら起動できるんかな?
471login:Penguin:2011/01/23(日) 14:22:41 ID:kT+SXrrv
まあBIOSが対応してるならいいか
インストールの容量・パーティションの前後は関係ない
Win7とデュアルブートにするならMBRの管理に注意(Wubiなら安心だけど)
472login:Penguin:2011/01/23(日) 14:24:35 ID:/S7tbf00
ちゃんと作ればどこでもインスコできる筈
473login:Penguin:2011/01/23(日) 14:24:41 ID:10AVgfB1
>>468
それやったら、9.04のときは等倍になったんだけど、10.10にしたら2倍になるようになったんです。
474login:Penguin:2011/01/23(日) 14:39:07 ID:qd0jqNTp
やっぱやめて容量逆にしてWubiでCにインスコする

パフォーマンスも問題ねえし
475login:Penguin:2011/01/23(日) 14:42:23 ID:kT+SXrrv
ちなみにWubiには断片化の問題があるよ
やっぱ別のHDDやUSBメモリにインスコするのをおすすめする

>>473
本当だ
クリーンインストールした10.10でもそうなる。どうも二倍固定が仕様らしい。
変更方法もないようなので、「1」キーを押して等倍に変更できるようなのでこれで凌ぐか
totemは諦めてVLCを使うとか
476login:Penguin:2011/01/23(日) 14:54:22 ID:qd0jqNTp
>>475
この前Wubiのやつ起動したら起動出来なかったからけしてハードにデュアルブートしよと思ったんだが...
むずいわ
477login:Penguin:2011/01/23(日) 15:41:17 ID:buHqrQxp
今デスクトップでubuntuつかってるんですけど
例えばノートPCにもubuntu同期させたい って時にはどうしたらてっとり早いでしょう
急を要してるわけじゃないですが気になったので
478login:Penguin:2011/01/23(日) 15:59:37 ID:/S7tbf00
? 意味が分からんがネットワークでつなげばいいんでねえの?
479login:Penguin:2011/01/23(日) 16:22:14 ID:+xGX6AYI
lucidにnatty用の2.6.38カーネルとか入れても大丈夫?
480login:Penguin:2011/01/23(日) 16:35:35 ID:VPYF/sHH
>>472
別にむずくないだろjk
481login:Penguin:2011/01/23(日) 16:41:27 ID:iIdUlzlC
>>479
PPAのBackports使え
482login:Penguin:2011/01/23(日) 17:10:51 ID:xATikUwZ
CDからインストールしようとしても
NET: Registered protocol family 17
と表示されてそこで画面が止まってしまう・・
UBUNTU10.10です。どなたかこの状態に心当たりある人いませんか?
483login:Penguin:2011/01/23(日) 17:23:30 ID:hrHrrB7j
環境変数LANG=en_US.utf8
のままで日本語manを表示したい場合はどうすればよいのでしょうか?
484login:Penguin:2011/01/23(日) 18:01:59 ID:83OriwM/
>>483
$ man -L ja_JP.utf8
は使えない?
485login:Penguin:2011/01/23(日) 18:04:51 ID:dQXt2zG4
>>483
自分は
alias jman='env LANG=ja_JP.UTF-8 man'
としている
486483:2011/01/23(日) 19:08:09 ID:I/Z9k48H
>>484-485
>>485さんのやり方を.bashrcに書き込んだらうまくいきました。
ありがとうございました。
487login:Penguin:2011/01/23(日) 19:55:46 ID:qd0jqNTp
少しググって見たんだが、これさいやっとけば大丈夫かな

http://pc-usr.seesaa.net/article/148094873.html
488login:Penguin:2011/01/23(日) 20:44:00 ID:mxnw38dl
P4G800-Vにceleron2.66GHz,RAM518積んだ年代もののPCでwin2k走らせてますが、
ubuntu10.10のインスコに挑戦しております。・・・が、仮想ディスク作成中に
Exception Processing Message c0000013 Parameters 5ffa1d6c 5ffa1d6c 5ffa1d6c 5ffa1d6c
と出て止まってしまい、続行を選択しても、以後目盛りが進まないまま30分経過。
風呂でも入ってきたほうがいいでしょうか?それとも何か致命的な欠陥が?
489login:Penguin:2011/01/23(日) 20:49:07 ID:RBFY22sG
仮想ディスクってなんの話だ仮想PCでubuntu入れようとしてるの?
490login:Penguin:2011/01/23(日) 20:57:14 ID:mxnw38dl
ubuntuインストーラに「仮想ディスクを作成しています」と表示され進行状況を示す目盛りが出てます。
それが何を意味するかは・・・?

旧式低スペックマシンを再生しようと考えたんですけど安易過ぎでしたか。
しかしwubi使うとすんごい簡単よって出てたんで、つい。

うわあああああ!たった今、急にCD出てきた!(約1時間経過)
これから再起動しますうううう。
お騒がせしますた〜
491login:Penguin:2011/01/23(日) 21:03:16 ID:K7EEAbgq
>>490
昔のパソコンならUbuntu以外のディストリを利用するのも手
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
492login:Penguin:2011/01/23(日) 21:07:04 ID:mgmovAPd
>celeron2.66GHz
ゼンゼンきついスペックじゃないじゃん。
493login:Penguin:2011/01/23(日) 21:11:22 ID:XbFHmCx1
>>490
CPU:Pen3 1GHz
MEM:512MB
HDD:40GB
なマシンにUbuntuを今日インスコしてそこから書き込んでいる
celeron2.66GHzなら余裕で動くと思うよ
wubi?なにそれ?うまいの?
494login:Penguin:2011/01/23(日) 21:21:47 ID:gknYClpL
パネルを全部削除してAWMに一本化したいんだけど、
gnomeパネルを全部消す方法ってありますか?
495login:Penguin:2011/01/23(日) 21:26:11 ID:/wRNpzhR
itunesから移行する際にアートワークフォルダって活用できないんかな?
496login:Penguin:2011/01/23(日) 22:22:57 ID:/YOvXZyW
>>494
compizの設定で消せると前に誰かが言ってたよ
497login:Penguin:2011/01/23(日) 23:12:30 ID:gknYClpL
>>496
gnomeセッションの設定で、panelをgnome-panelから
avant-window-navigatorに変更したら解決したっぽい。
498login:Penguin:2011/01/24(月) 01:31:08 ID:bcb4nJJa
7がはいってるハードUbuntuいれてブートローダで7が起動出来なくなるというのは、MBRがこわれるから?
499488=490:2011/01/24(月) 06:00:32 ID:Zfha8oSi
何べんもすいません。再起動後、下記comment表示されて進展せず。
一晩寝てみましたが変わらず。

GNU GRUB version 1.97~beta4
[Minimal BASH-like line editing is supported.
For the first word, TAB lists possible command completions.
Anywhere else TAB lists possible device /file completions.]
sh:grub>_

グラボが古いのが気になってます(trident video accelerator 3D cyber9397)。
500login:Penguin:2011/01/24(月) 12:52:13 ID:HFrpem7r
Pen3 1GHzのマシン(IBM NetVista)に10.04LTSインスコしたんだがアップデートしたら
マシンを起動したときログイン直後に上下のパネルが表示されない
・alt+F1でメニューを表示させて端末から「killall gnome-panel」をすると表示される
・ログイン画面でfailsafe GNOMEを選択すると最初から表示される
・ログアウトして再起動せずにログインすると表示される
・パネルを「自動的に隠す」にすると、マウスカーソルをもっていくと表示される
・10.04LTSをインスコした直後は表示されていた
・10.04LTSの前に10.10をインスコしたけど同じ症状がでた

フォーラムでは10.04LTSで同じ現象の人はいるみたいだが解決策は見つからなかった
今は自動的に隠すで使ってるけど時計が見られないのが不便なので
直す方法を知ってる人いませんか?

もっと古いDuron750MHzのマシンだと問題なかったんだけどなあ
501login:Penguin:2011/01/24(月) 15:35:42 ID:KTmmhybb
Pen3 1GHz 512MBで私もailsafe GNOMEを選択しないと
まともに動かなくなったのでLubntuをインストールした
Kでは動くかもよ
それに軽くなった
作動はFluxboxとあまり変わらん
502login:Penguin:2011/01/24(月) 18:09:56 ID:M5SG1YHJ
UBUNTUが起動時にBusyBox v1.13.3となって起動できません・・
できるのですが、3回に1回くらいしか起動できません。
3回に1回くらい起動できるわけもわからないし、起動できないわけもわからない・・・どなたかご教授ください
503login:Penguin:2011/01/24(月) 18:27:47 ID:0G4eT28V
3回に一回起動できるならいいじゃん
504login:Penguin:2011/01/24(月) 22:11:32 ID:WwfUpWTR
>>445,447 さんありがとうございます。

>>442です、その後 Windows XP で DVD-R で ブートディスクを作成しましたがブート出来ず…。
iBook G4 本体で Ubuntu 10.10 と 10.4 PPC 版ををダウンロードしましたが CD-R の作成に失敗
iBook の CD-R ドライブが壊れてるのかも…。

Ubuntu のサポートでは、Ubuntu 8.x まででパワーPCのサポート終了の情報…。
一応、Ubuntu 8.4 PPC 版をダウンロードし CD-R を作成してみる。
それでもだめなら、USBブートに移行してみます。
505login:Penguin:2011/01/25(火) 00:57:47 ID:6Yi3juZV
Ubuntu デスクトップ版(10.04)を使っています。
NIC の設定は、gnome のパネル(?)で行いますが、
これらの設定情報(指定したIPアドレス、ドライバなど)はどこのファイルに書かれているのですか?
redhat 系の、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 みたいなファイルを探しています。
(今、静的に固定IPアドレスを指定しているが、リモートでIPアドレスを書き換えたい)

debian だと /etc/network/interfaces になるかと思うのですが、ここには以下の2行しか書かれていない。

auto lo
iface lo inet loopback
506login:Penguin:2011/01/25(火) 02:10:02 ID:Wr4bohP8
>>505
その下に設定書き込んだらいいよ。
dnsは
/etc/resolv.conf
を編集すること。
507505:2011/01/25(火) 10:16:01 ID:lMIP1+HK
>>506
レスどうもありがとうございます。

現状は、Ubuntu デスクトップの gnome のパネル(ネットワークマネージャというのでしょうか?)で
静的に固定IPアドレス、サブネットマスク等を設定しています。・・・(1)

/etc/network/interfaces は >>505 の通りです。

この状態で、リモートから IP アドレスを変更したければ >>506 さんのいうとおり
/etc/network/interfaces を書き換えてマシンを再起動すれば、IP アドレスが変わるのだと思いますが、
そもそも (1) の時点で、ネットワークマネージャによって設定されたIPアドレス情報は
どこに持っているのかを知りたいのです。
508login:Penguin:2011/01/25(火) 13:09:43 ID:3TLXGo4j
>>507
試しにstatic ipにして設定エディター開いてみたらちゃんと入ってた。

/system/networking/connections 以下に。
509login:Penguin:2011/01/25(火) 14:33:11 ID:Ycv004b2
>>501
サンクス
>>500はチップセットi810絡みの問題でした

ハイバネから復帰するとまだ画面がおかしくなるけど
シャットダウンで使おうと思う
起動する時間はそんなに変わらないし
510login:Penguin:2011/01/25(火) 19:47:24 ID:Boz0RHLt
初めてLinux系OSを入れてみた。
無線子機が繋がらなくて、四苦八苦してたが、
まさかUbuntuがステルス設定に対応してないとは…
511login:Penguin:2011/01/25(火) 20:09:01 ID:bksd2a22
別にステルスしてても繋がるよ
512login:Penguin:2011/01/25(火) 20:41:38 ID:hKl/4Kxn
無線LANステレスにしてどーすんの?

聞きたいんだが、Wubiでいれるか外付けハードをパーティション分けしていれるのどっちがいい?
513login:Penguin:2011/01/25(火) 20:52:46 ID:T35QyHwo
>>512
内蔵HDをパーティション分けして入れるのがいい。

swap
/
/home

の3つに
514login:Penguin:2011/01/25(火) 22:46:36 ID:Boz0RHLt
>>511
先ほど知りましたが、Wicdですか?
試してみたところ、リンクアップから少し経つと切断される現象により断念中…

>>512
意味ないと分かっていても、気分の問題で拘っています
515login:Penguin:2011/01/25(火) 22:59:38 ID:hKl/4Kxn
>>513
毎回Windowsが起動しなくなるんだが
516login:Penguin:2011/01/26(水) 00:33:24 ID:3vCdH7rb
Wubiってお試しのロングバージョン程度なもんじゃないのかな?
Windowsとubuntuでお互いに足引っ張ってるとしか思えない
既存のパーティション縮めて、新しくパーティション作って
ext4でフォーマットして、普通にインストールしたほうが
ubuntuというかLinuxの軽さを体感できると思う
517login:Penguin:2011/01/26(水) 01:33:34 ID:YAlV3fCN
初心者にデュアルブート薦めちゃいかんよ
518login:Penguin:2011/01/26(水) 02:00:58 ID:aSi50P1l
そうね
なぜか初心者ほどデュアルブートしたがるね
そして大はまりと
519login:Penguin:2011/01/26(水) 02:08:33 ID:reGfNE7T
安いPCでも用意したほうがネットワークで遊べて面白いのにな
仮想PCでもできないことないけど
どっちにしろデュアルブートだとLinuxのよさが半減してると思う

今ではデュアルブートにする意味ってほとんどないけど、あるとしたら、
・もともとWindowsが入ってるけどWindowsの再インスコが面倒だから
 Windowsを残して別のパーテーションにLinuxを入れたい
・ノートPCで外出先でWindowsとLinuxの両方が使いたい
くらいしか思いつかない

520login:Penguin:2011/01/26(水) 02:13:07 ID:1WvFMaGC
デュアルブートにしたってLinuxの実行速度が遅くなる訳じゃないから
良さが半減してるってことはないんじゃないかな。
521login:Penguin:2011/01/26(水) 02:27:22 ID:KdYw2hgs
え?デュアルブートで普段ubuntu、動画編集はwinを立ち上げてるけど
もしかしてデュアルブートって弊害あるんですか?
ディスク容量の圧迫ってオチ?
522login:Penguin:2011/01/26(水) 02:32:08 ID:TypcV3+x
>>521
貧乏人以外は、それぞれに機械買えってことでしょw
ブートローダが壊れましたw とか、入れたらどっちも
起動しなくなりましたw とか、インストールできませんw とか。
単独でインストールすれば、ここらへんで躓くことは無い。
523login:Penguin:2011/01/26(水) 02:36:18 ID:Yw6I1HqN
>>521
普段Ubuntuつかってて、突然動画編集のキューを確認したくなったとき、
いまやってる中途作業を全部終わらせてPC再起動してWindows起動して、
スタートアップのアプリがgdgdわらわら動き始めて、ウイルス対策ツールの
アップデートが完了しましたとかタスクトレイに出て、WindowsUpdateのインジケータが
ちかちかして・・・おい再起動要求かよ、しゃーないからまた再起動して・・・

って、いちいちこんなの面倒くさくない?

面倒と思わないならいいけど、シームレスにコピペバッファを共有して
どちらかを仮想PCで動かしたほうがいろいろ捗るのが現実。

ディスク領域なんて、いまどきじゃ気にするもんでもないし。
524login:Penguin:2011/01/26(水) 02:38:21 ID:yXdNRk1F
>>521
仕組みを分からずに無闇に挑戦する人もいるからさ。
MBRを飛ばして涙目とか、
バックアップもとらずに突撃、パーティションが吹っ飛んで涙目とかな。
仕組み知っててバックアップとってたら、いいんじゃないの。

別に、自分のパソコンなんだから、ガンガン遊んで、ガンガンこわしたらいいと思うけどな。
会社のパソコンでやったらダメだけどな。

俺は、自作機がメインだから、パーツ買ってきたときの動作検証用で、
windowsとデュアルブートしてるけどな。
525login:Penguin:2011/01/26(水) 02:53:32 ID:MBqgdeZz
526login:Penguin:2011/01/26(水) 05:03:04 ID:tLNVKNz+
Debian使ってる人はOSのバージョンがあがってもクリーンインストールせずにアップデートして何年も使ってるよみたいな記事を見たんですが、
Ubuntuでもそういう使い方は可能ですか?というより、おそらく半年ごとにシステムのアップデートはクリーンインストールせずとも出来るし、そのバージョンと使い方によって違うと思うんですけど、
どれぐらい安心してアップデート出来るものなんでしょうか?

さすがにユーザ多いからアップデートしたらいきなり動かなくなったみたいな事例が起こるのは少ないですよね?
ちょっと使い始めたばかりなんで、どれぐらい安心してアップデートというかバージョンアップ?出来るのかということと、
Ubuntu自体はどのようにバージョンアップ時に対応していけばいいのかということが知りたいです。
やはり何年かごとにクリーンインストールも前提に考えておいたほうがいいですか?またそういうユーザが多いですか?
527login:Penguin:2011/01/26(水) 06:11:35 ID:3Y+ir4dm
環境によるんだろうけど古PCに9.04入れて使ってて10.10がでてから
「10.04へアップグレード、すかさず10.10へ」ってやったら起動しなくなった
528login:Penguin:2011/01/26(水) 06:47:05 ID:jzsVNIxR
>>526
混乱の元になるので
アップデート=小改造=10.04をアップデートするとパッケージが更新される。Ubuntuは10.04のまま
アップグレード=大改造=10.04をアップグレードすると10.10になる
529login:Penguin:2011/01/26(水) 08:05:20 ID:j0IWmmJD
>>136
普通にメールに、ブラウジングに、動画もみれるからなあ。
sambaまで手を出せば、外部HDDとして使って、バックアップ用としても使えるし、本当に便利だよね。
>>139
社員全員に英語を公用語にするのはものすごいコストというけど、実際のところどうなんだろうなあ。
それと似たようなコストだよね。
普通の女がpingを打って、回線切れているみたいという世界も悪くないと思うんだけどね。
できる女はシェルプログラミングもたしなむ。
530login:Penguin:2011/01/26(水) 08:12:20 ID:wlaQvcnp
>>514
大丈夫。意味あるよ。
531login:Penguin:2011/01/26(水) 08:14:42 ID:62eN9KZi
うぶんちゅ で不便なのはゲームとjavascriptがうまく動かないくらい
後は便利なソフトがちょっと足りない って程度

起動が速くなったし充分だよね 無料でこれとはいやいやいいものだ
532login:Penguin:2011/01/26(水) 08:29:30 ID:j0IWmmJD
>>526
LTSバージョンがリリースされるたびにクリーンインストールが悩まずに良いと思うよ。
最新PCはドライバ関係の不具合がないし、サポートもしてくれるであろう、WindowsOSで使う。

型落ちぐらいのPCにLTSバージョンをぶち込む。ドライバが揃っているだろうし、揃っていなくても誰かが簡単な対応方法をネットで書いているはず。
533login:Penguin:2011/01/26(水) 08:40:44 ID:j0IWmmJD
>>531
家の爆速PCにWindowsXPが入っているんだけど、起動が遅い、遅い。終了もスムーズではなくて、結構手間取る。
8.04LTSの起動の速さ、終了の速さはうれしい。ちょっと起動して、すぐに終了ができるからなあ。

あと10.04LTSも別のPCに入れたんだけど、時間を作れなくて全然使えていない。
ディスプレイの省エネ機能がまともに機能するようになって、早く移行したいんだけど。
534login:Penguin:2011/01/26(水) 08:40:56 ID:z+nQEkHU
>>526
ぜひアップグレードしましょう
更に快適です
安定してます
起動が速くなりました
バグは一つもありません

って言われて信じる人?
535login:Penguin:2011/01/26(水) 09:26:42 ID:62eN9KZi
>>533
10.04LTSはもっと速くて驚くぞ
シャットダウンとか窓の比じゃない
536login:Penguin:2011/01/26(水) 09:47:05 ID:w1YyHQ7I
windowsは長く使っているとレジストリにゴミがたまって汚れていくからな
専用のツールで定期的にクリーンアップしないと遅くなっていく
デフラグもしないといけない
年賀状ソフト何かでフォントの量が多くなると起動が遅くなる
長く使うことに適していないOS
多くのユーザはメンテなんてしないから性能は十分んだし壊れていないのに
快適さを求めて新しいパソコンを買うことになる
>>535
http://blog.livedoor.jp/nineteenbox/archives/51909759.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040624/108940/
537login:Penguin:2011/01/26(水) 09:53:47 ID:62eN9KZi
>>536
俺もうXPは使ってないんだ
窓7も体験版だから定期的に再インスコ
538login:Penguin:2011/01/26(水) 11:50:20 ID:reGfNE7T
Linuxは自分のhomeがどんどん汚くなっていくけどな
隠しファイルで見えないだけで
539login:Penguin:2011/01/26(水) 11:54:57 ID:MBqgdeZz
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
540139:2011/01/26(水) 12:13:01 ID:Z/6HYNCx
>>529 そりゃまた全然違う話でしょ。

ping も打てない、もちろんプログラミングなんて
考えたことさえないというような人でも、
WiondowsXP から Windows7 への様変わりに対応するでしょ。
見かけもナビゲーションも随分違うはずなんですけどね。

>>139 はそれと同じことを言っただけです。
WindowsXP から Ubuntu10.10 に変えても、
新しい Windows ですよ、と言えば対応する。
なんせメールもウェブも普通に使える。
表計算もできるしワープロもある。
業務はこれで、と言えばそれでいいだけ。

Linux = 聞いたことない、プログラマのツール、
ハッカー = 非合法活動にいそしむ恐いひとたち

みたいな擦り込みと固定観念のせいで二の足を踏んでるだけ。
思考方法を母国語から外国語に変えて、とか言うのとはレベルが違う。
541login:Penguin:2011/01/26(水) 12:13:12 ID:0vhgbiIJ
ドットファイル位消せばいいじゃない
542login:Penguin:2011/01/26(水) 12:14:04 ID:Z4UhJExa
>>541
消していいのがどれかわかんなくなんない?
543login:Penguin:2011/01/26(水) 12:17:27 ID:0vhgbiIJ
どれ消しても再生されるもん
最初は殆ど何もないんだから
544login:Penguin:2011/01/26(水) 12:18:27 ID:0vhgbiIJ
心配ならバックアップとっておいて後で削除
545login:Penguin:2011/01/26(水) 14:52:45 ID:6RPtxBVL
Ubuntuをインストールしていろいろやっていたら
キー入力でたとえば ca, cu, co で か、く、こ にならないとか
不便な点があることに気づきました・・・(タイピングに重きを入れてるので困っています)
これはどうやったら直るんでしょうか
入力ソフトみたいなのをダウンロードすればいいんですか?
お願いします
546login:Penguin:2011/01/26(水) 15:39:44 ID:0vhgbiIJ
ibus-mozc入れてるけどcaで、か になったよ
547login:Penguin:2011/01/26(水) 15:42:56 ID:3pMYuS53
通常だと「か」は「k」だよね
「c」で表記って何式なの?
548login:Penguin:2011/01/26(水) 15:43:45 ID:TypcV3+x
>>546
おれはならんcおだw
imのローマ字設定次第でしょ。
549login:Penguin:2011/01/26(水) 15:50:12 ID:6RPtxBVL
>>546, >>548
ありがとう
やってみます たぶんいま入ってるのがAnthyていうやつですね
550login:Penguin:2011/01/26(水) 15:52:07 ID:Z4UhJExa
551login:Penguin:2011/01/26(水) 16:10:31 ID:wlaQvcnp
入力重視なら自分を直すのが良いな
552login:Penguin:2011/01/26(水) 16:10:38 ID:w1YyHQ7I
mozcだとちゃんと変換されるね
日本語環境セットアップからでも手に入るから困難はない
553login:Penguin:2011/01/26(水) 16:24:02 ID:6RPtxBVL
mozcを入れて解決しました

>>550
バージョンが違うからかシステム→設定に「SCIM入力メソッドの設定」というのがなくてダメでした・・・

あとほかに直接する方法もありました
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=47421

ありがとうございましたーー
554527:2011/01/26(水) 16:43:20 ID:3Y+ir4dm
やべぇ、寝ぼけてた
「9.10へアップグレード、すかさず10.04へ」だった

で、今は10.10をクリーンインストールして使ってる
555login:Penguin:2011/01/26(水) 16:55:30 ID:ikc5bMNX
デフォルトの外観がダサ過ぎて困ってる人におすすめ

* アイコンをFaenza、GUIをequinoxに変更する
(https://launchpad.net/~tiheum/+archive/equinox)
$ sudo apt-add-repository ppa:tiheum/equinox; sudo apt-get update
$ sudo apt-get install faenza-icon-theme equinox-theme equinox-ubuntu-theme
システム > 設定 > 外観の設定 > 「テーマ」タブ>カスタマイズ と進む。
「コントロール」タブで「Equinox Variance Glass」を選択。
「アイコン」タブで「Faenza(-Dark)」を選択。

個人の趣味があるから一概には言えませんが、デフォルトのテーマよりは
おしゃれな外観になると思います
556login:Penguin:2011/01/26(水) 17:28:11 ID:NLf5zIJB
フォルダアイコンとかタブがのっぺりしてて微妙だった
俺個人の感想
557login:Penguin:2011/01/26(水) 17:33:36 ID:ikc5bMNX
>>556
そうでしたか。 やっぱり好みは人それぞれみたいですね
わざわざ試してもらったのに申し訳ない(^^;

↓大体こんな感じになります(サイトは投稿者と無関係)。インスコする前にご確認を
jocke.googlify.se/userfiles/image/blogg/fedora14-faenza-icons-equinox-theme.png
558login:Penguin:2011/01/26(水) 20:28:07 ID:kl4pE95a
>>555
自分は、Faenza-Dark のアイコンテーマから、ゴミ箱アイコンを削除して使ってる。
(ゴミ箱はgnome hicolor のものが自動的に透過してくる)

あと、Dockyな。
559login:Penguin:2011/01/26(水) 23:14:10 ID:aSi50P1l
俺はクセがあるけどAzenis
560login:Penguin:2011/01/26(水) 23:15:16 ID:aSi50P1l
おっ、俺と同じIDの人がいるwww
561login:Penguin:2011/01/27(木) 00:11:27 ID:U90EaObp
>>560
君は>>518かね?
ちょうど良かった
>>516書いたのは自分だけど、言葉足りなかったので補足
Wubiはやったことはないけど
ntfs上でubuntuの主幹部分を動かしてたとして
現状でntfsの全てをubuntu製作者が理解してるとしても
今後のアップデートでどうなるかわからない
最悪は、どちらも起動できないってこともあり得ると思う
それ以前に、違う土俵でubuntu動かしてどうなのよってことなのだ
562login:Penguin:2011/01/27(木) 00:16:05 ID:5Vgb5uBu
>>560
何がいいたいんだクソレス書くな
563login:Penguin:2011/01/27(木) 01:21:04 ID:hQrAAb1c
今日ASUS製のミニノート(Windows7starter)にパーティション作ってUbuntuをインストールしました

ChromePlus http://www.chromeplus.org/download.php?os=linux

これが使い慣れてるのでインストールしたいのですが、Tar書庫という形式でダウンロードされ、その後どのようにしてインストールすればいいのかわかりません。

UbuntuはWindowsと違って、アプリケーションはインストール用のExeを開いて、といったインストール方法では無いのでしょうか。

その辺りのことについて教えていただけませんか。

564login:Penguin:2011/01/27(木) 01:39:53 ID:v3Aq3Ts5
>>563
ダウンロード→解凍→chromeをダブルクリックで起動できたよ
565login:Penguin:2011/01/27(木) 02:19:05 ID:hQrAAb1c
>>564

出来ました

ありがとうございます
566login:Penguin:2011/01/27(木) 04:42:30 ID:/KJOgfDx
ubuntu初心者です ubuntuのCDを読み込んだ後に以下のような文字が出てきたのですが・・・これはどういう意味ですか?

BusyBox v1.15.3 (Ubuntu 1:1.15.3-1ubuntu5) built-in shell (ash) Enter 'help' for a list of buit-in commands
.(initramfs)Can not mount /dev/loop0 (/cdrom/casper/f i lesysem.squashfs)on//f i lesystem.squashfs udevd[67]: worker [156] unexpectedly returned with status 0x0100 udevd[67]worker [156]

解決策などがあればアドバイスお願いします
567login:Penguin:2011/01/27(木) 05:19:32 ID:Z0kC9jZR
これはどういう時に表示されるのですか?
CDのマウントに失敗しているようですが、これはインストール時ですか?
568login:Penguin:2011/01/27(木) 05:29:35 ID:YpUqiWDD
>>566
俺が翻訳してやった

BusyBox v1.15.3(Ubuntu1: 1.15.3-1ubuntu5)の内蔵のシェル(灰)は中のbuitコマンドのリストのための'助け'に入ります。
(initramfs)は/dev/loop0(/cdrom/casper/f i lesysem.squashfs)を//f i lesystem.squashfs udevd67に取り付けることができません:
156が状態0x0100udevd67労働者と共に156を不意に返した労働者


ということだ。
569login:Penguin:2011/01/27(木) 05:31:25 ID:v3Aq3Ts5
>>566
ちゃんとCDに焼けてないのかも
md5sumのチェックや別のCDに焼き直してみるとうまくいくかもしれない
570login:Penguin:2011/01/27(木) 05:38:36 ID:CmYimQqD
>>561
すまねぇ。俺は>>560 = >>559
たぶん>>518の人も読んでるだろうけど。
571login:Penguin:2011/01/27(木) 05:55:01 ID:/KJOgfDx
みなさん書き込みありがとうございます566です

567 cdを入れて真ん中にubuntuとだけ出たあとに出ます 説明下手ですいません

568 それは自分もやりました

569 ありがとうございます やってみます
572login:Penguin:2011/01/27(木) 10:45:45 ID:lA1hSXo3
クリックしたときの反応速度はどうしたら早くなるかの
573login:Penguin:2011/01/27(木) 10:57:57 ID:cdJ9DUcP
>>572
どういう意味?
574login:Penguin:2011/01/27(木) 11:45:28 ID:v4F1SmrS
ubuntu入れた後XPのクリーンインストールどうしたらいいの?
XPの起動CD入れても立ち上がらない
575login:Penguin:2011/01/27(木) 12:12:22 ID:WKNcENA3
>>572
自分の反射神経をあげる

>>574
それはここでする質問じゃないと思うぞ
CD/DVDブートの優先順位を上げる
576login:Penguin:2011/01/27(木) 12:12:32 ID:MTjwFf4X
BIOS
577login:Penguin:2011/01/27(木) 13:31:42 ID:Vppbjn0a
>>568
思いっきりgoogle翻訳で吹いたw
基本的な読解力と訳出能力ないなら無理にgoogle翻訳使わずYahoo!翻訳と
英辞郎、その他検索使ったほうがいいよ。マウスオーバーで対訳使えるから捗るぞ。
578login:Penguin:2011/01/27(木) 13:55:13 ID:1TOhIe9D
10.10でwineを使ってJane Styleを起動しているのですが、
書き込みタブにネットの文章をコピペすると日本語が文字化けしてしまいます。
またテキストファイルをNotePadで開いても日本語が文字化けしえしまいます。
どのような設定をすれば文字化けが起こらないようにできるのでしょうか?

wineで起動したアプリに直接キーボードから打つ際には文字化けは起こりません。
また、アプリの表示そのものにも文字化けは見当たりません。
ただ、ubuntuからコピペやファイルを起動すると文字化けが起こる状態です。

宜しくお願い致します。
579login:Penguin:2011/01/27(木) 14:42:30 ID:2b9QaRAR
>>578
wineを使わない方向で解決する。
Jane Style -> JD にする。
NotePad -> geditにする。
wineはMs-Windowsをすべてカバーしている訳ではありません。
osはUbuntuなんだから・・・
Ms-Windowsのアプリを動かしたかったら仮想システムでやってください。
580login:Penguin:2011/01/27(木) 14:46:39 ID:Y8p1KJPl
すいません、ソフトウェアセンターとパッケージマネージャーの機能を合わせた様な便利なアプリがあったのですが
名前を失念してしまいました。どなたかご存知ではないですか?
581login:Penguin:2011/01/27(木) 14:54:10 ID:pbC2b26o
>>580
Synapticの事?
582login:Penguin:2011/01/27(木) 14:57:43 ID:RsoKSPEW
>>580
Ubuntu Tweak?
583login:Penguin:2011/01/27(木) 15:26:09 ID:Y8p1KJPl
Ubuntu Tweakでした。ありがとうございます。
>>581さんもふぁりがとうございました。
584login:Penguin:2011/01/27(木) 16:08:47 ID:OCecefuR
>>571
あとCDちゃんと焼けててもドライブがへたってる場合もあるかも
古PCだとBIOSでドライブの速度落とさないと起動しなかったって経験がある
585login:Penguin:2011/01/27(木) 16:31:37 ID:O7P2KcEi
現在10,04を使ってます
PPAのリポジトリを多数登録しているのですが、10.10にする際は
すべてもう一度登録しなおさないといけないのでしょうか?
586login:Penguin:2011/01/27(木) 16:41:10 ID:5MfACzYw
>>585
そうです。
そしてできればPPAで入れたものは一度削除してからアップグレードしてください。
なぜならその方がトラブルを避けやすいからです。
587login:Penguin:2011/01/27(木) 21:22:21 ID:dsRNOmIY
ところで今度でる11.4ってどうなの
588login:Penguin:2011/01/27(木) 21:27:05 ID:YhKTMVl4
未来人にでも聞けよ
589login:Penguin:2011/01/27(木) 21:37:47 ID:06tNb7Qj
8.04から10.04にアップデート中なんだけど
もう何時間も同じプロセスのまま止まってる

電源ボタン押しちゃだめなのかな
590login:Penguin:2011/01/27(木) 21:38:51 ID:4bQeq+i/
>>586
初心者への回答ならそれでいいかもしれないけど、
せめて、/etc/apt/sources.listのバックアップをとって、
10.10にアップグレードが終わってから、バックアップした
sources.listから新しいsources.listにコピペ(必要に応じてmaverickに書き換え)
するという選択肢もあることを提示してあげないと。めんどくさすぎるだろ。
591login:Penguin:2011/01/27(木) 21:55:35 ID:3Q+y2iuS
592login:Penguin:2011/01/27(木) 22:32:12 ID:qlsjiNHy
593login:Penguin:2011/01/27(木) 22:32:47 ID:AE/hymfN
>>590
PPAによっては10.04にあっても10.10では無くなってるのもある
>>586でいいと思う

おまけですけど
/homeも、そのまま継続だとエラー出ることもある
エラーにならずとも万全ではないかもしれないね
594login:Penguin:2011/01/28(金) 00:07:06 ID:flUBL93x
ここ数日mozcの変換能力が激低になってるんですけど
なんとかなりませんか?
インストール直後はすこぶる調子よくて感動したのになぜ...(T T)
595デムパゆんゆん@朕は聖戦士:2011/01/28(金) 00:16:51 ID:J07lIu5h
信心が足りないからだ
もっと勤行に励め
596594:2011/01/28(金) 00:19:03 ID:flUBL93x
>>595
すいません。。。
なぜかanthyに切り替わってました(汗
mozcは健在でした
597デムパゆんゆん@朕は聖戦士:2011/01/28(金) 00:25:19 ID:J07lIu5h
よろしい。
598login:Penguin:2011/01/28(金) 05:44:14 ID:1CzdSWSO
ワロスwww
599login:Penguin:2011/01/28(金) 06:43:18 ID:HbMqyGnC
つまり、信じる者は(足を)掬われるんですね、わかります。
600login:Penguin:2011/01/28(金) 13:03:08 ID:XeACR/2u
Ubuntu10.10をThinkPad Z61tへ入れました
指紋認証をGUIで設定した所までは良かったのですが
予備のつもりで左指の登録をしたあと変更が出来なくなり不便してます
英語ちからが無い為に設定の削除がわかりません
どうか教えて下さい
601login:Penguin:2011/01/28(金) 13:39:45 ID:cN0QOxh3
日本語ちからにも問題が・・・
602login:Penguin:2011/01/28(金) 13:54:00 ID:S8W56hUE
>>600
英語ちから とやらをつければおk
603login:Penguin:2011/01/28(金) 16:36:12 ID:7eI69iZZ
8.04から10.04に上げたんだけどgrubがパーティションを認識しない
grubの入れ直しってCDから起動しないとダメなのかな?
CDついてないノートなんだ
別パーティションのwindowsXPは起動するので
そっちからgrub入れられるとうれしいんだけど
604login:Penguin:2011/01/28(金) 16:44:54 ID:hqtXTQLL
Ubuntu ってThinkpad の指紋認証にも対応しているのか
そういうアプリが入っているとは知らなかった

今度おれもやってみよう
605login:Penguin:2011/01/28(金) 16:53:17 ID:XWQ4xIUK
>>603
もう遅いけど、アップグレードよりパーティションは
Windows
Linux用swap
ubuntu8.04
ubuntu10.04
Linuxデータ共用パーティション
と分けたほうが良かったと思うよ。

ubuntu10.04のクリーンインストールしてから8.04をアップグレードしたほうがリスクが少ない。

で、本題だけど、grubの設定をいじれば認識するんじゃないかな。
VMwareとかでgrubについて使い方を覚えていじるのを挑戦してみたら?
606login:Penguin:2011/01/28(金) 18:10:43 ID:ZPtrtaez
>>603
Windows起動するならUSBからインスコですればいいやん
607login:Penguin:2011/01/28(金) 19:54:54 ID:0hrKabWm
ubuntu導入完了して今日から初心者。
再起動で躓きました。パーティションの設定に問題あっただけど、xpが原因と思って消してしまったorz
608login:Penguin:2011/01/28(金) 20:11:36 ID:OXdD2At6
諸先輩方
10.10でおすすめのメーラーをご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m
609login:Penguin:2011/01/28(金) 20:13:11 ID:CSVWnz5/
mew
610login:Penguin:2011/01/28(金) 20:14:41 ID:JIM3k2pY
>>608
webメール

webブラウザがあればOSに関係なく使えるし
PCが複数あっても問題ないし
とくにAndroid機をもってたらGMail最高
611login:Penguin:2011/01/28(金) 20:21:12 ID:yVqoazwx
>>607
とりあえず導入する前/した直後はUbuntuMagazineの公式で
バックナンバーが無料公開されてるから、これに目を通しておくのがおすすめ
http://ubuntu.asciimw.jp/

導入方法のガイドとか、便利なソフトとか、相性の悪いハードの情報が得られる
何も知らずに失敗してここで聞くより、効率的だぜ
612608:2011/01/28(金) 20:32:04 ID:OXdD2At6
皆様、大変参考になりました。
今後とも精進致します。
有難う御座いました。m(_ _)m
613592:2011/01/28(金) 20:38:13 ID:A9H6CIFa
実際、ちょっとインストールしてみた印象です。

現在10.10ですが、「もしも良い感じなら、このまま11.04aに移行してしまおう」くらいの気持ちでインストールしたのですが、
結論から言うと、「ごめん、無理…」でした。(orz

「もしもubuntuがgnome3を採用したら、kubuntu か suse に乗り換えよう」と本気で心配してたのですが、それがunity?になって一安心してたのですが、
どうやらこれもgnome3と大差なさそうです。地雷っぽいです…

ほんとひどいユーザーインターフェースだと思いました。

こんなストレス貯まるユーザーインターフェース、とてもじゃないけど常用できません…
それが素直な感想です。(現在は10.10使ってます。11.04aの常用は「ちょっと、勘弁してくれ…」ってレベルで嫌です。orz)
614592:2011/01/28(金) 20:40:55 ID:A9H6CIFa
<ubuntu11.04a(32bit版)レポート>

気になった点:
・マックと同様のメニュー表示方式
    従来、各アプリウインドウの上部に表示されてたメニューは、画面上部のシステムバーに表示されるようになった。(つまりマック形式)
    これはダメだと思う。
    なぜなら、複数アプリを同時に表示した状態だと、現在のメニューが、どのアプリのメニューなのか?で、一瞬迷う。

    たとえば、デスクトップをクリックすれば、システムバーのメニューは、デスクトップのメニューへと切り替わってしまう。
    「あれ? これは何のメニューだ? …あ、デスクトップのメニューになってた…」と。 めんどくさい。

    GIMPで、たとえばツールボックスをクリックすると、表示されるメニューがGIMPではなく、ツールボックスのメニューになる。つまり「ファイル->閉じる」のみ。
    GIMPでメニューを操作するには、GIMPのメインウインドウを「いちいちクリックして」、システムバーに表示されるメニューをGIMPのメニューにしてから操作する必要がある。
    「あちゃー…だめだわ。これ」(素直な感想)

    GIMPに限らない。
    つまりメニュー操作したいウインドウが、カレントウインドウで無い場合、
    いったん目的のアプリのウインドウをクリックして、それからメニューを選択するという煩わしさ。

    これはインターフェースの進化と呼べるのだろうか? …という素朴な感想。 これは劣化ではないのか? と…
615login:Penguin:2011/01/28(金) 20:42:20 ID:CSVWnz5/
>>613
せっかく使ったんだから駄目だと思った点をもう少し具体的にレビューした方がいいんじゃないかな。
ただ重いってだけなら11.04が出るまでにまだ改善できるだろうし。
616592:2011/01/28(金) 20:42:55 ID:A9H6CIFa
・10.10まではワンクリックで可能だった操作が、複数ステップの面倒な操作に変わったケース。全般的に、なにをするにも複数クリックが必要になった。(操作性の劣化)
    タスクバーで、起動中のタスク(アプリのウインドウ)を切り替える場合。
        旧:目的のタスクをクリックする
        新:タスクバー表示操作 -> 目的のタスクをクリックする
    
    同ケースで、同じ種類のアプリが複数起動してた場合。(たとえばFirefoxが3個起動されてた場合)
        旧:目的のFirefoxをクリックする
        新:タスクバー表示操作 -> Firefoxグループをクリックする -> Firefoxの縮小描画されたウインドウが、画面に3個ならぶ -> 目的のFirefoxをクリックする

    デスクトップを切り替える場合。
        旧:目的のデスクトップをクリックする
        新:タスクバー表示操作 -> デスクトップ切り替えモード移行ボタンをクリック -> 縮小描画されたデスクトップが、画面に4個ならぶ -> 目的のデスクトップを”ダブルクリック(!!)”する。orz

    同じ種類のアプリを起動する場合。(たとえばFirefoxを多重機動する場合)
        旧:Firefoxボタンをクリック(通常機動と操作は変わらない)
        新:タスクバー表示操作 -> 右クリック -> open new window を選択

    アプリケーションのメニューを選択する場合。(前述のとうり)
        旧:各アプリの上部にメニューが表示されてる。普通に目的のメニューを選択(カレントウインドウがどれか?など気にせず、直接クリックすれば良い)
        新:システムバーに表示されてるメニューを、目的のアプリのメニューに切り替える(目的アプリのウインドウをクリック)-> システムバーに表示されたメニューから選択(画面の最左上までマウスを移動する必要がある)
617592:2011/01/28(金) 20:44:12 ID:A9H6CIFa
良かった点:
・manの表示が正常に戻った

注意点:
・wacom.confの位置がまた変更された。
    相変わらず、デフォルト設定では縦横比が1:1になってません。
    そのため、/usr/share/X11/xorg.conf.d/50-wacom.conf に Option "KeepShape" "on" の行を追加する必要がある。

総評:
10.10ならワンクリックで可能だった操作が、11.04では何重ものクリックを要するようになった。操作性の劣化が著しい。
gnome3のインターフェースを始めて使った時に感じた操作性の「煩わしさ」。同様のものをubuntu11.04からも感じた。

しかしながら、(ただのデスクトップ切り替えでさえ)実にいろいろアニメーションするので、
初めて見る人間への「ハッタリ」としては効果的かもしれない。
しかし、この大げさなアニメーションを日常の操作で一々繰り返すされては、うんざりするのは確実である。

ユーザーが本当に求めてるのは豪華なハッタリではなく、日常の本当の使い良さだと思うのだが。
たとえば Alt + Tab のような、単純で素早く無意識に操作できるインターフェースこそ、本当にユーザーが喜ぶインターフェースだと思うのだが。
たとえば、仮に、Alt + Tab が、Alt + x -> Alt + Tab という操作に変更されたら、それはインターフェースの劣化だと思うのだが…

ちなみに、Alt + Tab のレスポンスも、著しく鈍くなっていた。Alt+Tabを押してから実際にメニューが表示されるまで0.3~4秒程度待たされる。(当方core2 2.6GHz)
その後、Alt + Tab を一回押す毎に、メニューのカーソルだけでなく、ウインドウその物も切り替わって表示されるのだが、
その切り替わりの動作も鈍い(0.1秒遅れる感じ。引っかかりのような気持ち悪さ)
選択時に動くのはカーソルだけでもいいのに… 無理して豪華に見せなくてもいいのに… と。

全般的に「何をするにもワンステップ余計に操作が必要」という煩わしい感覚。この感覚ははじめてemacsを使ったときの感覚に似てる。
メモ帳でCtrl+sだけで上書き保存できてたのが、emacsでCtrl+x Ctrl+sと2段操作が必要になってしまった時に感じた「煩わしさ」にそっくりである。

以上です。
618login:Penguin:2011/01/28(金) 20:48:41 ID:CSVWnz5/
なるへそ。
そういう画面効果はWindows7とかでもデフォではそんな感じだよね。
なんか設定で無効化できたりしそうだけど。
619login:Penguin:2011/01/28(金) 20:53:04 ID:iI/CNbry
>>616
乙。おれは見送るわ。

WindowsでもXP以前とVista以降で同じような傾向があるね。
ウイザードとか、あまり使わない機能の非表示とか、メニュー隠しで複数ステップとか、
細かすぎるサブメニューとか、ほんとに腹が立つ。

画面内に一度に表示される項目を減らしてわかりやすくしているつもりだろうけど、
どこに何の項目があるのか、それをどうやったら呼び出せるのかという情報を
あらたに覚えなければならず、かえって不便にしている。

もう、こういう劣化インターフェースは、ほんとに勘弁してほしい。
620login:Penguin:2011/01/28(金) 21:00:16 ID:yVqoazwx
その気になればウインドウマネージャをLXDEあたりに入れ替えれば回避はできるかな?
でもそこまでの使い辛さなら公開直後から向こう側でも袋叩きだろうな
621login:Penguin:2011/01/28(金) 21:10:00 ID:aiaUa/HF
>>592
乙.

参考にはなったが,そういうのは本家にも言ってくれ.
そうすれば改善されるかもしれん.

まだα(人柱)の段階だからな.
現在の状態がリリースされるとは限らん.
622login:Penguin:2011/01/28(金) 21:21:36 ID:aHq8fr3O
Ubuntu10.10使っていますが、ここ数日の間に3〜4回アップデートがありました。11.04のαも出たのにまだ安定しないのかな ??
623login:Penguin:2011/01/28(金) 21:24:55 ID:ZPtrtaez
Ubuntu10.10の本で他のOSと共存してインスコってあるけど
何で俺のには現れないの?
624login:Penguin:2011/01/28(金) 21:28:33 ID:82KTNXoo
>>623
恥ずかしがり屋なんだろ
625login:Penguin:2011/01/28(金) 21:57:40 ID:0hrKabWm
>>611
ありがとう 参考にします。
データのコピーとかやってみたけど、ずっとWindowsだったから戸惑うね。
でも面白い。デュアルブートももう1回やってみる。。
626login:Penguin:2011/01/28(金) 22:35:15 ID:wK4opwUn
>>622
きちんとアップデート内容に目を通そう
セキュリティフィックスばかりだよ
627login:Penguin:2011/01/28(金) 23:09:03 ID:BJRceus1
kernel 2.6.35-23がバックポートにあがっとる。
10.04の話ね。
628login:Penguin:2011/01/28(金) 23:15:22 ID:ni7F8VaF
>>622
β出るまでアップデートは日常茶飯事
安定がどうとか意味わかんない。
629login:Penguin:2011/01/29(土) 00:20:04 ID:fqDsCWBk
>>628
11.04の話じゃなく10.10の話です、
630login:Penguin:2011/01/29(土) 00:29:12 ID:EJx3tysO
>>629
必要なアップデートが随時くるのを否定的に捉える頭がおかしい。
11.04の話を10.10にもってくる頭がおかしい。

頭がおかしいんじゃない?
631login:Penguin:2011/01/29(土) 00:41:32 ID:wQHvbACI
てかサポート期間内にアップデートがあることに疑問を抱くなよ
632login:Penguin:2011/01/29(土) 00:45:20 ID:xh/jtRMX
多分、>>622はアップデート=不安定を修正するためのもの と捕らえていて
10.10が未だにアップデートされるのは不安定だからだと勘違いしている

端折ると、UbuntuではFirefoxとかソリティアとかソフト全体がアップデートの対象になる
素の状態で必要な更新を全て済ませていても、新規にソフトを入れてバージョンが古ければアップデート通知が来る
>>626の言うとおり、何を更新しているかを考えないと意味がない
633login:Penguin:2011/01/29(土) 01:33:50 ID:Lv/GeXnA
そういえば孤立設定だったっけ
634login:Penguin:2011/01/29(土) 01:38:05 ID:EJx3tysO
>>633
なんの話だと幾重にもレスを乞うスタイルで場を荒そうなんて
頭がおかしいんじゃない?
635login:Penguin:2011/01/29(土) 06:47:40 ID:kGdjPcGI
11.04aの人乙
デスクトップは弄ればいいとして操作ステップが増えるのはいただけないな
ショートカットコマンドがショートカットになって無い点もダメだな
これは見送りかな

>>622
windowsアップデートがで田た時も同じこと感じた?
ならばしょうがない
636login:Penguin:2011/01/29(土) 12:07:18 ID:sxGjeuwk
タイル型WM使ってる俺にはUnityとか関係ないよね?
特にUbuntuと心中するつもりはないんでアレだったらArchにでも変えてみたいなと思ってるから丁度いいけど。
637login:Penguin:2011/01/29(土) 16:13:58 ID:Nm+eyAgz
昔のビデオをUSBビデオキャプチャ(i-tekMovieEditor2)からPC(Ubuntu10.10 32bit)のVLCに繋いでh.264+aac形式に保存したいです。
動画はVLCのキャプチャデバイスの選択ボックスに/dev/video1を指定したら視聴も録画も可能だったのですが、音声欄に/dev/audioや/dev/dspと入力しても音が認識されずエラーが出て困っています。空欄でも駄目です。
VLCではUSBオーディオの場所はどこを指定すればいいのでしょうか?
Ubuntuのミキサからはデバイスは見えていますし、サウンドレコーダからの音声の録音は可能です。
638login:Penguin:2011/01/29(土) 16:28:12 ID:xe72gKNh
ネットを使わずにFLVファイルをMP3ファイルに変換したい(音だけを取り出したい)んですがうまくいきません。
いろんな方法を試したんですが・・・


ffmpegで変換
→ファイルは出来たが開こうとすると「ストリームの種類を判別できませんでした」

transmageddonで変換
→mp3形式に変換する選択肢がない?

Nautilusスクリプトで変換 (http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-154.html
→ファイルは出来たが開こうとすると「ストリームでデータが含まれていません」

助けてくださいm( m)
ちなみに再生はデフォルトのTotem動画プレイヤーというやつでやってます
639デムパゆんゆん@朕は聖戦士:2011/01/29(土) 16:33:43 ID:BOUvK24A
精進が足りません!
教典を一から読み直しなさい!
lame とかtwolame入れたらいいんでないの?
640login:Penguin:2011/01/29(土) 16:36:08 ID:pXeAcDte
受けた気になって調子に乗ってやがる
641login:Penguin:2011/01/29(土) 16:41:24 ID:CplIUPgU
>>638
soundconverter使ってみた?多分これでできる
642デムパゆんゆん@朕は聖戦士:2011/01/29(土) 16:45:21 ID:BOUvK24A
>>637
VLCのツール→設定→設定の表示 すべて
→オーディオ→出力モジュール→ALSA デフォだとALSAだと思うけど
→ALSAデバイス名でUSBオーディオ選べるんじゃね
643login:Penguin:2011/01/29(土) 16:46:33 ID:xe72gKNh
>>639
すいません apt-get install lame で入れてみましたが使い方がわかりませんでした・・・

>>641
すごい!できました!


どーもありがとうm( )m
644login:Penguin:2011/01/29(土) 20:12:24 ID:ViGI4XJN
10.10ダウンロード30分でできた。ISOで焼いてXPに入れた。ダブルブートできた。
パソコン工房の4万円のものです。
無線lanと地デジできればいいんだけど無理
645login:Penguin:2011/01/29(土) 20:23:08 ID:27v7BJmr
>>644
> 無線lanと地デジできればいいんだけど無理
パソコン工房の4万円のもって事は、パーツもありふれた物のはずだから
地デジはともかく無線LANは探せばきっとセットアップできるよ。
がんがれ!
646login:Penguin:2011/01/29(土) 21:56:41 ID:SchTYAXH
>>644
地デジは無理じゃw
KeyHoleTVで我慢
647login:Penguin:2011/01/29(土) 22:15:44 ID:c8ZbjFs7
つpt2
648login:Penguin:2011/01/29(土) 22:54:14 ID:qB8DKtVY
>>637
私もubuntu10.10で、/dev/audio と /dev/dsp が使えなくて困ってました。
/devには起動時にカーネルがデバイスを自動的に用意するみたいです。つまりubuntuのデフォルトカーネルでは、/devにaudio と dsp を用意しないみたいです。

私の場合は、カーネルの動作cpuがデフォルトだとペンティアムプロとしてコンパイルされてるのが不満で、これをcore2動作にカスタマイズするついでに、
デバイスでossを使用するように設定したら /dev/audio や /dev/dsp が/devに登録されるようになるので、最近はそれをしてます。

具体的には、まずカーネルソースをダウンロードします。
パッチを当てるのが手軽にできるように、git でダウンロードするのが簡単でいいです。
まずgitをインストールします。
sudo apt-get install git

/usr/src/にカーネルソースをダウンロードします。(現在の最新の安定版は 2.6.37
cd /usr/src
sudo git clone git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/stable/linux-2.6.37.y.git

カーネルのコンパイルに必要なコンパイラとライブラリをインストールします。
sudo apt-get install gcc libncurses5-dev

/dev/audio が使えるように oss を有効にします
sudo make menuconfig
メニューから [Device Drivers] -> [Sound card support] を * にして、中の[Open Sound System]を * 、[Advance linux sound architecture]を*、
この[Advance linux sound architecture]の中の[OSS ?????]という OSSに関係ありそうな項目をすべて *

これらを設定したら、メインメニューに戻って [Save an Alternate configuretion file]を選択して今回の設定を .configu に保存し、終了します。
649684:2011/01/29(土) 22:57:54 ID:qB8DKtVY
カーネルをコンパイルします。
sudo make clean
sudo make -j 2
sudo make modules_install install

新しいカーネルを機動できるように、grub2設定に新しいカーネルを設定します。
/boot/grub/grub.cfgを直接手で書き換えてもよいです。が、面倒なので
sudo update-grub2
というコマンドで、自動で行ってくれます(/bootに存在するカーネルファイルを見て、grub.cfg を自動的に書き換えてくれます)

これで再起動してメニューから今の 2.6.37 のカーネルを選択して機動すれば、/dev/audio と /dev/dspが /devにあるはずです。
じつは私もよくわかってないのですが、これでうまくいきました。他の人の環境でもうまく行くかどうかはわかりませんが。




備考:当方のサウンドのハードウェアは [Intel HD Audio]です。オンボードサウンドです。
これをモジュール M ではなく、組み込み * にしてます。位置は [Advance linux sound architecture]内の[PCI sound devices]内で、[intel HD Audio]を * です。

備考2:CPUをペンティアムプロよりも良いものを使ってるのであれば、メインメニューの[processer type and fertures]内の[processor family]で設定できます。

備考3:[processor type and features]内の[preenption model]がubuntuのデフォルトだとdesktopに設定されてますが、
これをlow-latency desktopにすると、デスクトップの反応がさらに良くなるはずです。

備考4:メインメニューの[kernel hacking]内の項目は、すべて無効にしてもubuntuは動きます。
650login:Penguin:2011/01/29(土) 23:07:23 ID:jNEksjOX
WindowsのMBRが壊れないようにするために
Windows7の入ってるハードにインストールするときに/と/bootどっちがいい?

651login:Penguin:2011/01/29(土) 23:21:42 ID:UqPI9kmQ
ハードウェア
652login:Penguin:2011/01/30(日) 00:49:04 ID:L4Bz2X1n
9.10の時はniと入力するとIIに変換出来たのですけど
10.10になってからIIが候補に現れなくなったのですが、どーやったらIIに変換出来るのですか?
βやαはOKなのにIIやIIIには変換出来ないので困ってます。
653login:Penguin:2011/01/30(日) 01:10:38 ID:vbqOjV0e
普通に"2"を変換でけんの?
654login:Penguin:2011/01/30(日) 01:22:00 ID:Es4Qnxa6
>>652
俺のATOK X3では変換できるぞ、U
655login:Penguin:2011/01/30(日) 01:48:12 ID:jId7doQM
[email protected]

おそらく今年の半ばに起きる某機関ネットワークの遮断とharrpネットワークの関係性
ならびにその対策何か意見があればこのホットラインまで
department of defence
656login:Penguin:2011/01/30(日) 02:06:58 ID:L4Bz2X1n
2と二と2しか候補が無い
あと >>656 これやっても2chだと青く表示されない もみぞうだと問題ないけど
657login:Penguin:2011/01/30(日) 08:42:29 ID:7qVc53bi
つ ろーますうじ
658login:Penguin:2011/01/30(日) 08:43:57 ID:zal1/tcZ
そんなものよりkenel checkでやったほうがいいんじゃね?
659login:Penguin:2011/01/30(日) 10:15:38 ID:dnRV6/x1
初心者ですがウブンツでスカイプ使うこと出来ますか?
660login:Penguin:2011/01/30(日) 10:26:58 ID:2yqhRkHr
うん
661login:Penguin:2011/01/30(日) 10:28:09 ID:V9jeOiDy
できます
662login:Penguin:2011/01/30(日) 11:59:05 ID:gZvh9U7H
Lubuntuとかパピーとかの軽量Linuxって、7やXPと比べるとグラフィックが汚くないか?気のせい?
663login:Penguin:2011/01/30(日) 12:10:18 ID:c1mGzqDq
設定の仕方が悪いのかもしれないが、あの文字では見る気がしない。
メイリオ以上でないと。伊達に有料ではないわ
664login:Penguin:2011/01/30(日) 12:10:22 ID:04ZYiS8t
ブラウザ firefox
メール thunderbird
オフィス openofice org, abiword
音楽 songbird, amarok, rhythmbox
画像ビューア gthumb image viewer
メディアプレイアー vlc media player
電話 skype
ペイント gimp
2chブラウザ おちゅーしゃ
665login:Penguin:2011/01/30(日) 12:18:04 ID:npSxDkcG
メイリオ言うほどじゃないけどな
しかもWindowsで使うよりLinuxで使った方が綺麗っていう
666login:Penguin:2011/01/30(日) 12:26:09 ID:gZvh9U7H
>>663
そうだよな・・・・・・
667login:Penguin:2011/01/30(日) 12:30:02 ID:N0k4UCYS
大学のPCに入れてくれって教授から言われたので、初めてUbuntu入れてみる
668login:Penguin:2011/01/30(日) 12:36:04 ID:wf3VMJJE
>>652
登録すればいい。
669login:Penguin:2011/01/30(日) 12:36:32 ID:jcWshVsY
>>662
むしろ、7, XP は商業用なのに、どうしてあんなに汚いのか?という疑問の方が大きいんだけどw
670login:Penguin:2011/01/30(日) 12:44:11 ID:Fej9tu//
IPAexとdroidmonoを使ってるけどWindowsより綺麗だぞ。
だからWin捨てたってのもある。
671login:Penguin:2011/01/30(日) 12:51:16 ID:pDEMPRby
荒らしには反応しないように
672login:Penguin:2011/01/30(日) 15:37:56 ID:dnRV6/x1
レスしてくれた人ありがとう
673login:Penguin:2011/01/30(日) 19:12:54 ID:PdQb4PvD
>>648
カーネルをcore2向けにコンパイルしても殆ど意味無いよ。
カーネルをSSE〜って言う人もいるが、ただの厨ニング。
674login:Penguin:2011/01/30(日) 19:24:58 ID:YVVnxmv5
>>673
unixbenchの結果とかある?
675login:Penguin:2011/01/30(日) 19:28:37 ID:Almcc1Re
でもcore2使ってるならcore2に最適化したいと思うのが人情だろ。
それを言うとそんなの無意味だって指摘したくなるのも人情だけど。
676login:Penguin:2011/01/30(日) 19:31:27 ID:ANUfiKY4
>>675
一番重要なのは、最適化してどのくらいの効果があるか、だと思う。
50%、いや30%位の性能アップならいい(またその効果の測定が
難しい)んだけど、その位あがらないとわざわざ手間かける意味も
ないし。
677login:Penguin:2011/01/30(日) 19:31:52 ID:pDEMPRby
えっと、最適化ってなにを指していっているのかな?
678login:Penguin:2011/01/30(日) 19:48:03 ID:YVVnxmv5
>>677
君に理解出来ない何かさ。
679login:Penguin:2011/01/30(日) 19:53:12 ID:e44FgPOn
>>676
1%も速くなって無い、1%も遅くなってない。
語るなら誤差。
速くなってるか遅くなってるか判らないが、当然、体感できない。

速くなってるかもしれないっていう妄想だけ無限大。
680login:Penguin:2011/01/30(日) 20:38:24 ID:EUYajofu
Mozc使っててふと思ったんだけど辞書登録どこでするんだこれ
681login:Penguin:2011/01/30(日) 20:59:03 ID:U75+/oam
>>680
言語パネルがメニューに組み込む設定になってる?
iBusの設定で、言語パネルがアクティブなときか常に表示にする
682login:Penguin:2011/01/30(日) 21:16:12 ID:gZvh9U7H
goole日本語入力のLinux版さ、ウィンドウズ版よりも性能悪くね?
683login:Penguin:2011/01/30(日) 21:20:39 ID:EUYajofu
>>681
おおありがと!
684login:Penguin:2011/01/30(日) 21:22:11 ID:EUYajofu
>>682
そりゃgoogleがネットで収集した辞書データ入ってないからな
685login:Penguin:2011/01/30(日) 21:24:35 ID:YVVnxmv5
>>684
それは機能。彼が言ってるのは性能。
686login:Penguin:2011/01/30(日) 21:27:36 ID:M0pvrZg4
具体的にどういう風に悪いか言ってないんだから
機能か性能かは分からないんじゃない?
687login:Penguin:2011/01/30(日) 21:28:50 ID:gZvh9U7H
>>684
まじかよorz標準搭載のIMEに比べればマシだけどさ
688login:Penguin:2011/01/30(日) 21:30:11 ID:gZvh9U7H
>>685>>686
ごめんなさい。俺が言ったのは機能です。すいませんでした
689login:Penguin:2011/01/30(日) 21:32:15 ID:M0pvrZg4
変換精度だって性能とも言えるんだから
あんまし気にしなくてもいいと思うけどね。
690login:Penguin:2011/01/30(日) 21:33:09 ID:75H8xOob
>>685
彼の真意が読み取れてなかったようだね
691login:Penguin:2011/01/30(日) 22:08:26 ID:6IOvLAgW
10.10で、パネルのインジケーターアプレットにチャット、メール設定のものがあってうっとおしいです。
(得に自分はメールはThunderbirdなので全く不要)
インジケーターアプレットを削除しようかと思ったけど、音量設定は必要だし・・・

これを非表示するにはどうすればいいのでしょうか?
692login:Penguin:2011/01/30(日) 22:15:43 ID:7qVc53bi
つ sudo apt-get remove indicator-messages
693login:Penguin:2011/01/30(日) 23:34:40 ID:rGH6DQk0
ubuntu10.04 でスカイプを使おうと思いインストールしたのですが
通話してみたところ、相手からの声は聞こえるのだが、自分から相手に伝える事ができません。

サウンド設定の入力にコネクターという項目もなくてすごく困ってます。

ついでにマイクは100円の安いものです、w7ではちゃんと使えました。
694login:Penguin:2011/01/30(日) 23:55:01 ID:V9jeOiDy
オプション→サウンドデバイス→マイク ってところだとおもふ
そこの設定弄ってみ
695login:Penguin:2011/01/31(月) 00:24:27 ID:2F8dhCRp
<<694 という項目がないです(涙)
696login:Penguin:2011/01/31(月) 00:26:04 ID:0hpUGZIq
んなばかな……
697login:Penguin:2011/01/31(月) 01:09:23 ID:wsmytWlM
compcache入れたけど何気に調子がいい気がする
スワップ領域も暗号化してたからスワップすると結構重くなることがあったんだけど
その頻度と程度がかなり少なくなった

10.04だと6.2をコンパイルするとエラーがでるけどエラーログの関数名でぐぐった結果
ramzswap_drv.c に
#include <linux/slab.h>
を足せばコンパイルできた

しかしサイズを1GBにしてるはずなのにswaponでみると770MBしか確保されてない不思議
ふむぅ
698login:Penguin:2011/01/31(月) 01:11:38 ID:kibtFZTI
>>674
一度Gentooで色々とやってみたけど、CPU向け最適化が効くのはglibcやgcc、一番変わるのはffmpegかな。
コンパイラは簡単なベンチは取ったけど2%程向上。

エンコとかはやらないから分からないけど、カーネルはgccのオプションでSSE未使用だったかなぁ。

ム板のgccスレだとcore2指定よりi686指定の方が速い物もあるらしいし。
699login:Penguin:2011/01/31(月) 01:21:04 ID:wsmytWlM
インテルコンパイラとかはどうなんだろう
700login:Penguin:2011/01/31(月) 05:38:53 ID:ULrUNfuv
さくらVPSのUbuntu10.10で df -h したらディスク容量を圧迫してた
容量食う作業といえばcronでスクリプト回してmongodbでTwitterと2chのログ収集してるぐらいなんだが
クロール範囲考えても一日二日で20GB埋めるとは考えにくい

$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda1 19G 18G 0 100% /
none 245M 164K 245M 1% /dev
none 249M 0 249M 0% /dev/shm
none 249M 60K 249M 1% /var/run
none 249M 0 249M 0% /var/lock
none 249M 0 249M 0% /lib/init/rw
none 19G 18G 0 100% /var/lib/ureadahead/debugfs

debugfsってext3のファイルシステムデバッガらしいんだけど
この専有っぷりはなんなんでしょうか
701login:Penguin:2011/01/31(月) 05:39:49 ID:5JldT4bz
こんな時間に何してんだ?
702login:Penguin:2011/01/31(月) 05:46:10 ID:ULrUNfuv
>>701
大学へ提出するようのプログラム書こうと思ってsshしたらこの有様なんだよ!
703login:Penguin:2011/01/31(月) 06:00:43 ID:5JldT4bz
>>702
それは、マーフィーの法則って言うんだよ。

おれなんか、パリでDEA論文締切り前夜から
テンパってて、さて印刷、と100枚のうち
80枚くらいの時にプリンタが
「ガタガタゴン、ボソボソ」とかいいやがっって
あぼん。
そうだ、ちょうど今頃だ。 その足でコピー屋
いって、製本してセーフ。

よくあることだから、心しておけ。
704login:Penguin:2011/01/31(月) 07:05:33 ID:Op0Pz28l
>>697
>スワップ領域も暗号化してたからスワップすると結構重くなることがあったんだけど

CPUに依存する処理だから、むしろ遅くなるはずなんだけど。swapon失敗してない?
705login:Penguin:2011/01/31(月) 08:03:17 ID:wsmytWlM
大丈夫っぽ

$ swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/ramzswap0 partition 771712 479048 -1

$ lsmod|grep ramz
ramzswap 13975 1
lzo_compress 1865 1 ramzswap
706login:Penguin:2011/01/31(月) 08:05:09 ID:YZIhsUXA
>>697
日記スレなら別にある
>>700
VPS業者に聞け
多分Bug #499773でリブートしたら普通に見えるようになるかも

どうでもいい内容が多いな
707login:Penguin:2011/01/31(月) 11:09:13 ID:/wZdFdia
MB ASUS P4PE
Celelon 2.4GHz FSB400
MEM 1GB DDR333
SATA HDD 読み込み 約70MB/s hdparmより
でubuntu10.10のlubuntu-desktop使ってるんだけど
もうすこし、ソフトの起動を早くしたい。
どうすればはやくなりますか?
708login:Penguin:2011/01/31(月) 11:10:57 ID:Zcl4FvUW
>>691
そのアプレットにthunderbirdのメールも登録できるんだがな
709login:Penguin:2011/01/31(月) 11:44:45 ID:6ZLcBEiS
710login:Penguin:2011/01/31(月) 14:12:31 ID:uZFjtZ1+
>>692
再起動や再ログオンする機会がなかったので遅れましたが、バッチリでした。
すっきりなりました、ありがとうございます。
711login:Penguin:2011/01/31(月) 14:13:50 ID:pAeVQK8/
>>708
くわしk
712login:Penguin:2011/01/31(月) 14:43:38 ID:Zcl4FvUW
713login:Penguin:2011/01/31(月) 16:16:42 ID:6Li6Oi5s
>>695
apt-get install pavucontrol
して、それ開きながら通話テストしながらいろいろいじって
714login:Penguin:2011/01/31(月) 18:31:09 ID:6H1MmeuL
WubiでUSBからインスコしたらいつのまにか64Bitが入ってた
715login:Penguin:2011/01/31(月) 19:07:23 ID:pAeVQK8/
>>712
ありがとう。試してみる。
716715:2011/01/31(月) 19:40:56 ID:pAeVQK8/
新着あっても通知ない。
なんかまちがったかな。
717login:Penguin:2011/01/31(月) 21:05:55 ID:ULrUNfuv
>>706
ありがとう! リブートしたら4GBまで減ったわ
それでも4GBなので結構気になるのだけど、バグなら手動で落として修正待ちかな…
718login:Penguin:2011/01/31(月) 21:50:00 ID:XSAeLDln
UIのフォントが凄く大きい(16pt位?)んですが、
どこをいじればよいでしょうか。
719login:Penguin:2011/01/31(月) 22:06:50 ID:g/T0P/JW
>>692 ありがとう。感謝です。
720login:Penguin:2011/01/31(月) 23:18:28 ID:/wZdFdia
>>709
おk試してみます。
721login:Penguin:2011/02/01(火) 00:00:20 ID:8VJc83dc
今公式HPにあるUbuntu 10.04LTSは、「10.04.1」となっていますがこれは10.04と
どう違うのでしょうか?10.04.1はいわゆるベータ版になるのでしょうか・・・?
722login:Penguin:2011/02/01(火) 00:09:37 ID:uhzx22aU
>>721
Winで言うとSP1
723login:Penguin:2011/02/01(火) 01:02:40 ID:jyWOv4C7
日本語をコピペすると読み上げてくれて
それを音声ファイルで保存できるアプリを
教えてください。

文字数は20字くらいの短文
できれば漢字ひらがな交じり文
なければローマ字でお願いします。
724login:Penguin:2011/02/01(火) 08:36:10 ID:4ba6FcjV
>>723
人雇って録音した方がいいよ
725login:Penguin:2011/02/01(火) 08:43:00 ID:uI1pPDR6
>>724
フリー(無料)でやってくれる人を教えてください
726login:Penguin:2011/02/01(火) 08:59:26 ID:It/50+8J
自分
727139:2011/02/01(火) 09:35:00 ID:ILSV+9ZT
>>725 「君のことを尊敬し慕ってくる妹のような可愛く賢い後輩の女の子」を見つけることだね!
728login:Penguin:2011/02/01(火) 09:35:12 ID:hXCbmUA/
>>723
初音ミク
729login:Penguin:2011/02/01(火) 09:52:42 ID:/o9JiNng
>>723
よく知らんけど、この辺?
http://www.argv.org/bep/Linux/
730login:Penguin:2011/02/01(火) 09:57:19 ID:/o9JiNng
731login:Penguin:2011/02/01(火) 09:59:28 ID:3gZgmrKZ
>>723
読み上げ Linuxとかでググるといくつか出て来るけど、ちょっと読み上げの質は悪いね
もっと流暢なものを探しているなら有料のソフトを買うか、Win用のソフトを使った方がいいかもね
732login:Penguin:2011/02/01(火) 10:00:54 ID:/o9JiNng
あとキーワードは「TTS」。
733723:2011/02/01(火) 11:09:11 ID:jyWOv4C7
>>724-732の皆様

たくさんの回答ありがとうございます。
自分の声をデジタル化するのは、たとえば
MI-3とかで相手方のエージェントに利用
されるのと困ることから入力方式を考えて
いました。参照リンク等を研究してみます。
良いのに出会えてうまくいったらフイードバック
します。
734login:Penguin:2011/02/01(火) 12:27:49 ID:4ba6FcjV
>>733
すでにSkypeで抜かれてるから無問題
735login:Penguin:2011/02/01(火) 13:20:23 ID:4r4xLqGz
compizのウインドウの配置やサイズの設定で、ワイルドカードみたいな設定はできないでしょうか?
例えば、配置を上下方向(Y)は50にしたいけど、横方向(X)は任意とか。
736login:Penguin:2011/02/01(火) 16:10:46 ID:jnfJH7sU
Mozcは、憩いの場さんが独自辞書同梱版をPPAで公開してるぞ。
737login:Penguin:2011/02/01(火) 19:21:19 ID:dymcjV/7
ボーカロイドwine で動かしてる人いたなー
読み上げ向きじゃないけど
738login:Penguin:2011/02/01(火) 19:23:55 ID:icfBP1Rw
MacOSXならsayコマンドが入っているのに。
739login:Penguin:2011/02/01(火) 19:47:51 ID:dymcjV/7
>>738
say は日本語駄目だったような
ローマ字とかで日本語っぽく読ませることは可能
740login:Penguin:2011/02/01(火) 19:57:20 ID:zW7b4b0+
>>739
ソンナコトヨリキイテクレイチヨ
以来、あんまり進化してない印象。
741login:Penguin:2011/02/01(火) 20:16:19 ID:5cwjXxGW
>>716
俺も同じ状態。新着パッチあっても通知無い。
アップデートマネージャーを定期的に実行して、手動で更新してる。

通常利用ユーザが、ユーザ権限だからなんだろうかねぇ。
/etc/sudoers には /usr/bin/update-manager, /usr/bin/update-notifier を root
権限で許可するようにしてんだけどね
742login:Penguin:2011/02/01(火) 20:50:11 ID:RSNHduHp
9.04以降は通知の動作が変わってるよ。

セキュリティアップデート → 毎日通知
セキュリティに関係ないアップデート → 週に一度

9.04以降はリリースノートに書いてあったはず、例えば10.04は
https://wiki.ubuntu.com/LucidLynx/ReleaseNotes/ja#アップデートの通知方法が変更されました
とかね。
743login:Penguin:2011/02/01(火) 21:02:39 ID:uhzx22aU
俺は作業中に来ると腹立つから手動に設定してるよ。
744login:Penguin:2011/02/01(火) 22:13:07 ID:vq/3GxMO
745login:Penguin:2011/02/01(火) 22:57:45 ID:wo/LbIHG
Ubuntu10.10をKubuntu10.10にしたら動画のサムネイルが表示されないのです
GNOMUにセクションを変更するとサムネイルが表示されます
M-PLAYERは入れてあるのでプラグインが無い訳がないので
ファイルマネージャーがドルフィンだからですかね?
746login:Penguin:2011/02/01(火) 23:33:59 ID:8VJc83dc
>>722
ベータ版とは違い、そういう考え方でおkなんですね
分かり易い例えをさんくすです
747login:Penguin:2011/02/02(水) 02:57:27 ID:2ojl181z
ubuntuの小型端末(smartq5) からterminal操作で携帯電話へBT-DUN接続したいのですが
接続している様子はあるのですがリトライ?を繰り返して切断されてしまいます

syslogをたどってみると
sent [LCP TermReq id=0x3 "No network protocols running"]
sent [LCP TermReq id=0x4 "No network protocols running"]
というエラーっぽいものを吐いている様子です
とりあえず繋がってるようなのであと一息だとは思うのですがどう解決したらいいでしょうか?

とりあえず関係ありそうな設定を晒しておきます
#/etc/ppp/peers/provider
hide-password
noauth
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/provider"
debug
/dev/rfcomm0
115200
defaultroute
noipdefault
user ""
usepeerdns

#/etc/chatscripts/provider
'' ATZ
# ispnumber
OK AT+CGDCONT=2,"IP","mpr.ex-pkt.net"
OK ATD*99***2#
# ispconnect
CONNECT \d\c
# prelogin
748login:Penguin:2011/02/02(水) 08:08:13 ID:/X/wvL/6
恐らく昨日からだと思うんですが、Ubuntu10.10のアップデート・マネージャーを起動すると
「event-based init deamon(0.6.6-4)」と言う推奨アップデートが表示されるのですが
インストールチェックする事ができず、実際にインストールも行えません。

端末で「sudo apt-get upgrade」を行なってもやはり
「アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。」となってしまい
インストールできないようです。

みなさん同じ現象でしょうか?
またこれを解決する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
749login:Penguin:2011/02/02(水) 08:32:40 ID:efggxhSd
libcの新しいのに依存してるけどそれがまだ上がってきてないかんじだね
750login:Penguin:2011/02/02(水) 09:29:30 ID:hBRnh17n
昨日、クリーンインストールした私は
どうかしますか?
751login:Penguin:2011/02/02(水) 13:28:12 ID:y9NPCfKh
>>748
メーリングリストから引用

upstart 0.6.6-4/maverick-updates のchangelog[1]によると、このバージョン
はLP: #672177[2]に対する修正です。このバグは複数のパッケージの変更によっ
て解決されるようなので、eglibcなどのアップデートとともに適用することを想
定しているようです。

現状ではMaverick(10.10)用のeglibcのアップデートテストが完了していないよ
うなので、テストの完了とアップデートの配信を待っていただくしかなさそうです。


メーリングリストでの情報です。
752login:Penguin:2011/02/02(水) 16:07:54 ID:FQciL3E5
UBUNTU10.10をクリーンインストールして使用しております。
PCはLENOVOのThinkPad X200です。
三日ほど前からサスペンドができなくなってしまいました。
サスペンドしても、ロックがかかるだけでPCは起動したままの状態です。
以前は問題なくサスペンドできておりました。
どなたか解消方法をご教授下されば幸いです。
753748:2011/02/02(水) 17:39:34 ID:ZLqGbFYO
>>749 >>751
特にこちら側に不具合が発生しているというわけではないのですね。
わかりました。 ありがとうございます。
754login:Penguin:2011/02/02(水) 19:59:23 ID:hoaXBsdl
>>709
かなり良くなった。
これはすばらしい
755login:Penguin:2011/02/02(水) 20:05:22 ID:XEB/kegw
俺もpreload入れてるけど体感ではあまり変化ないな
756login:Penguin:2011/02/02(水) 20:13:39 ID:QhcFb9dX
preloadってそんなにすぐ効果が出るものなの?
757login:Penguin:2011/02/02(水) 21:25:19 ID:Y7gJzI3o
Ubuntu10.10を使っているのですが、aptの
twitter-python
は、oAuthをサポートしていないんですかね?

更新される予定はありませんか?
758login:Penguin:2011/02/02(水) 21:41:00 ID:Zf4TlqQo
>>757
python-oauth
759login:Penguin:2011/02/02(水) 21:52:01 ID:hoaXBsdl
>>757
>>707の環境だけど、表示がたしかに早くなったよ。
劇的に変わったほどじゃないけどね
760login:Penguin:2011/02/02(水) 22:45:23 ID:NOW7oJp4
>>756
結構前に流行ったけど、まゆつばレベル。
時代的にUbuntu初期あたりに流行った。

今じゃ使う人ほとんど居ないんじゃないかな。
効果怪しいし、そんなことしないでも速くなったから。
761login:Penguin:2011/02/02(水) 22:49:33 ID:QhcFb9dX
Firefoxでgoogleの画像検索しててサムネイルの表示が遅いなあと思って調べたら
LinuxはDNSキャッシュしてないって・・・
これまでDNSサーバにアタックかけてたのかw
早速dnsmasq入れた
デスクトップ用途なら最初から入れておいてほしいわ
762login:Penguin:2011/02/02(水) 23:51:42 ID:Ga5iY8J2
>>761
あなたのマシンで、DNSサーバをどこに設定しているか
わからないけど、普通はプロバイダのキャッシュサーバになるだろうから
別に問題ないんじゃないの?

それとも、権威サーバじゃなくてプロバイダのキャッシュサーバに毎回問い合わせ行くのが
よくないということ?

いずれにせよ dnsmasq を入れたら体感上早くなりましたか?
763login:Penguin:2011/02/03(木) 00:01:40 ID:Zf4TlqQo
>>762
>>普通はプロバイダのキャッシュサーバになるだろうから
ダウト。普通はOSに設定されたDNSになる。
だからみんなもDNSの設定は見直そうね。
764login:Penguin:2011/02/03(木) 00:06:41 ID:FqT/lA+v
デスクトップ用途なら、個人宅ではいずれにしろプロバイダのDNSになるような気が
するし、企業内なら、それなりのDNSを参照するようになるんじゃ?
野放しに訳の分からないDNSを参照する設定になってるとしたら、そりゃセットアップ
した人の悪意以外にないのでは?
765login:Penguin:2011/02/03(木) 00:09:55 ID:f+K9B9Gy
>>762
プロバイダのキャッシュサーバでも毎回はさすがにまずいでしょ
サーバへの余計な問い合わせはできるだけ減らすべき

dnsmasq を入れたらサムネイルの表示が速くなった
googleマップも速くなったよ
766login:Penguin:2011/02/03(木) 00:13:26 ID:P4vGa9qb
nscdは普通じゃないのか・・・
767login:Penguin:2011/02/03(木) 00:16:16 ID:qv5Nb4ah
あ、ごめん、マジでぼけてた。NTPと勘違いしてた。
ちょはすかしー
768login:Penguin:2011/02/03(木) 00:58:52 ID:QBndr7Tb
sudo apt-get ochituke
769762:2011/02/03(木) 01:23:39 ID:eulp3DmX
>>763
書き方が悪かったですが、OSに設定されるDNSは何になるかというと、
たいていは ISP から PPPOE で割り振られたDNS、すなわちキャッシュサーバになりますよね、
ということが言いたかったでした。

>>765
なるほど、たしかにそうですね。

Linux は DNS をキャッシュしていないのは知らなかったでしたが、
Windows の場合、OS のリゾルバが行ったDNSクエリは OS のなかでキャッシュするけど、
Linux の場合はキャッシュしないとのことなので、アプリが DNS を引こうとすると、
そのままキャッシュサーバに行ってしまうから、家庭内LAN のなかで一段キャッシュサーバを
いれたほうがいいということですね。

それが、自マシンで動かす dnsmasq のようなものか、ブロードバンドルータの DNSフォワーダ機能で行うか、
ルータが Linuxマシン等だったら、そこでキャッシュサーバを動かすかといった選択肢はいくつかあるけど。
770login:Penguin:2011/02/03(木) 01:32:45 ID:Htn2w3hO
64Bitのパワーって本当すごいな
771login:Penguin:2011/02/03(木) 01:35:47 ID:L7EdAjZ3
家で使ってる分にはルータがDNSキャッシュしてくれてるはずだから
負荷は精々ルータに集中するだけだろうけどね。
あとブラウザってDNSのキャッシュとかしてくれないんだろうか。
772login:Penguin:2011/02/03(木) 01:44:55 ID:3s5Su4tk
10.10だとデフォルトでdnsmasq-baseってのが入ってるが、
これじゃ駄目なのかい?
773login:Penguin:2011/02/03(木) 07:16:26 ID:jgnfFwBs
>>772
-base
ではダメですね
はい
774login:Penguin:2011/02/03(木) 07:25:58 ID:QRszrvYU
preload、dnsmasqと続いた話題、ここ見てかきこんだのかな?
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0020?skip
775774:2011/02/03(木) 08:01:00 ID:QRszrvYU
https://help.ubuntu.com/community/Dnsmasq

Note that the package "dnsmasq" interferes with Network Manager which can use "dnsmasq-base"
to provide DHCP services when sharing an internet connection. Therefore, if you use network manager
(fine in simple set-ups only), then install dnsmasq-base, but not dnsmasq. If you have a more complicated set-up,
uninstall network manager, use dnsmasq, or similar software (bind9, dhcpd, etc), and configure things by hand.

だそうだ
776login:Penguin:2011/02/03(木) 14:25:39 ID:8DZl5TtL
1週間余り試行錯誤。
10.04と9.04はダメだったけど8.04はインスコできた。
グラボが古すぎるのが原因と考えてます。
解像度も800x600にしかならない。

10.04にupdateしますかと出たけどupしたら解像度もupしますかね?
いやwin2kでは1024x768表示できているので。
777login:Penguin:2011/02/03(木) 14:33:31 ID:FqT/lA+v
ビデオカードの型番も言わん奴に、どうやってエスパーしろと?
778login:Penguin:2011/02/03(木) 15:22:59 ID:U5gBXlVE
できるできる
オレのゴーストがそう囁いているw
779login:Penguin:2011/02/03(木) 17:13:15 ID:jgnfFwBs
俺のG-ホストはダメだと言ってるぞ
780login:Penguin:2011/02/03(木) 17:46:13 ID:3fn4Mdvz
あたいのG-スポットはよがってるわよ
781login:Penguin:2011/02/03(木) 18:17:45 ID:zMlszcbZ
>>776
そのPCが搭載しているグラフィックボードがどれかわかる?
GMA500とかだと一応解決策あるからググってみ。
782776:2011/02/03(木) 19:35:26 ID:8DZl5TtL
あわわ、すんません。
このスレで前に相談した者です・・・と思って検索したけど俺のレスないし。
別スレか・・・
最近ずーっとubuntuの事ばっかりで気分が優れず、今朝、予知夢で「8.04なら逝ける!」とお告げがあり、
やってみたら逝けそうだったので、何も考えず書き込んでしまいました。
正直、疲れてます。

ビデオボードはtrident video accelerator 3D cyber9397とデバイスマネージャーに表示されてます。
10.04ではじかれてインストールできなかったのにupgradeで写るわけないっすか、ハハハ。
win2kの舞いドキュメントも飛ばしたし、ハハハ、ハハハ、ハハハ。
783login:Penguin:2011/02/03(木) 19:39:55 ID:453wBNo0
昔のチップはどんどんサポート切られてSVGAドライバーでしか動かんよ。
あきらめれ。
784login:Penguin:2011/02/03(木) 19:57:09 ID:U5gBXlVE
Trident
とてもとても懐かしいです^^
785login:Penguin:2011/02/03(木) 20:03:50 ID:pgBHvYqS
Fahrenheitとか憧れだったよなあ
786login:Penguin:2011/02/03(木) 20:38:58 ID:kW4Rt/l1
Linuxに慣れてるんならUbuntuにこだわらず試したら?
Vineとか。
787login:Penguin:2011/02/03(木) 22:36:55 ID:xE5vfD+b
>>785
あー、あのレイ・ブラッドベリのやつね
788login:Penguin:2011/02/03(木) 22:56:49 ID:cQuoZWUv
usbブートした後に、usbメモリ抜いちゃ駄目?
789login:Penguin:2011/02/03(木) 23:04:08 ID:3s5Su4tk
駄目ってことはないだろ
790login:Penguin:2011/02/03(木) 23:19:02 ID:cQuoZWUv
まじか!
じゃあ、ファイルサーバーをusbブートして、データディスクだけで運用とかもできちゃう?
791login:Penguin:2011/02/03(木) 23:24:37 ID:oduRPuXo
>>790
結果は是非報告してくれw
792login:Penguin:2011/02/03(木) 23:29:52 ID:7MWOMzFt
駄目ってことはない=刑事、民事で訴追されることはない
じゃねぇかな
793login:Penguin:2011/02/03(木) 23:34:58 ID:JroRrRev
>>792
相撲の八百長の話?
794 :2011/02/03(木) 23:48:06 ID:xOiK6cF3
795login:Penguin:2011/02/03(木) 23:49:47 ID:JUZgrIkr
>>793
「相模の八百屋の話?」に見えた。
796login:Penguin:2011/02/04(金) 00:10:26 ID:2Iwl9BuX
クライアントがubuntu 10.04 64bitで
samba(ubuntu serve 8.04 or 10.04)のcifsマウント時のファイル転送が遅いとボヤいていたアホです。

クライアント:ubuntu 10.04 64bit
サーバー:ubuntu 10.04や8.04
ネットワークは1000Baseです。
kernelもserverやdesktop、バージョンも2.6.32,2.6.35,2.6.37とrsize等のパラメータ、NICを蟹やintelやらと
色々試しましたが、どうもnautilusの挙動のせいで遅いような・・・。

クライアント>>サーバーでの現象が顕著でどの組み合わせでも変化はあまりありませんでした
cifsで15MB/sの場合でも、gvfsだと50MB/s出ます。

クライアントが10.10の場合でも変化なく・・・。あきらめました。

gvfsでのマウントの場合、デフォの設定だと動画などでサムネイル表示できないのが
唯一の不満点でした。
nautilusの編集>>設定>>プレビューで「サムネイルの表示」を「常に」に
変更すればgvfsマウントでもサムネイル表示が可能になります。

9.10のころから出始めてる現象のようですね。
11.04に期待します。
というか、gvfsでやりなさいということでしょうね。
797login:Penguin:2011/02/04(金) 00:11:17 ID:/tIU4uCH
>>782-783
10.04を使っている者です。
Synaptic パッケージマネージャで検索すると以下のドライバーが引っ掛かります。
デフォルトで動かないとすると、Xの設定ファイルとかを弄ればなんとかならないん
でしょうか?残念ながら、Xの設定ファイルを弄る為の知識が私にはありませんが。

xserver-xorg-video-trident
X.Org X server -- Trident display driver

This package provides the driver for Trident Blade/Image/ProVidia/TGUI/9xxx
video cards.

More information about X.Org can be found at:
<URL:http://www.X.org>
<URL:http://xorg.freedesktop.org>
<URL:http://lists.freedesktop.org/mailman/listinfo/xorg>

This package is built from the X.org xf86-video-trident driver module.
798login:Penguin:2011/02/04(金) 00:22:23 ID:9TLP4//N
>>797
素直に諦めましょう。頑張ったからといって得るものはありません。
動くものを買ってくるのが早く確実で速いです。
799login:Penguin:2011/02/04(金) 00:29:49 ID:S1doqH5L
>>796
多分君に聞かれて以前少し調べた記憶があるけどもう忘れた。

確かnautilusというかGLib使ってcifs上のファイルを転送しようとすると、ネットワーク上では
4KBずつ送信されて遅かった。当時straceで見たときに最終的にsplice()というシステム
コールを使って64KBずつ転送しているところまでは分かったんだけど、カーネル以降の話は
大変なのでカーネルスレで聞いて
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253459338/636
返事がなかったので放置しちゃったんだよね。
その後は調べてない。
800login:Penguin:2011/02/04(金) 00:38:51 ID:/tIU4uCH
>>798
いえ、私は>>776=782 さんじゃありませんし、諦めずに追求している訳でもありません。
ただ>>782 でグラフィックチップ名が明かされたので、その後の単なるお節介として
10.04にも Trident Blade/Image/ProVidia/TGUI/9xxx をサポートしている(みたいな)
ドライバーパッケージはあるみたいなので>>778 さんが「諦めたくないなら」取っ掛か
りになりそうな情報として提示しただけです。
801login:Penguin:2011/02/04(金) 00:40:45 ID:2Iwl9BuX
>>799
gigaハブまで買って検証してくれた人?
あの時はありがとう。

今回もヒントありがとう。
またその辺、調べてみます。

つうか、サムネイル表示できたから、第一の不満は解消されました。
昔と違って、gvfsもちゃんと動作するわ。
cifsの方が、シャットダウン時にちゃんとアンマウントされないとかが、
ubuntuのバージョンが変わる度に毎回発生したりとか、
色々運用が邪魔くさく思えるようになってきたというのもあるんだけどね。
802login:Penguin:2011/02/04(金) 00:43:46 ID:9JqXBeAT
>>776(>>782)
下記の#18とか#19が参考になるかも。
すでに試されていたらゴメン。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=58361
803login:Penguin:2011/02/04(金) 01:08:05 ID:zZhUpCHK
>>788
HDDからブートした後に、HDD引っこ抜いたら駄目だと思うかい?
それと同じだよ。
804login:Penguin:2011/02/04(金) 02:32:31 ID:CgN5W4Q/
>>782
昔Vine使ってたときにビデオチップのドライバ入ってるのにGUIでは解像度を変更できないときがあった
モニターの認識の問題だったのかもしれんが、とにかくgtfコマンドを使って解決出来たことがある
例えば1024x768@60Hzにしたいなら

$ gtf 1024 768 60

として出力結果をxorg.confの"Monitor"セクションに貼り付ける
※「Modeline "1024x768_60.00"」の部分を「Modeline "1024x768"」変更する必要があるかも
あと"Screen"セクションのModes(Depth=24)の最初の解像度を1024x768にする

まだ諦めてないなら試してみてくれ
805login:Penguin:2011/02/04(金) 03:15:56 ID:f7PGnM8m
見た目だけでも軽そうな雰囲気にしたかったので、ウインドウのテーマをWindows3.1風にしようとおもったです。



ubuntuのデスクトップを右クリック→背景の変更→テーマ で、”追加のテーマをネットから入手する” をクリックすると、
Windows2000風のテーマはあったのですが、Windows3.1風のテーマは見つけられなかったんで、仕方ないから自分で書きました。

cd /usr/share/themes
sudo git clone git://git.pf.sourceforge.jp/gitroot/k/ke/kemeco/w3.1.git

とすると、外観の設定で w3.1 って項目が追加されるので、それ選べば変わります。

    個人的趣味で、アイコンテーマにoxygenを選んでるので、oxygenのアイコンテーマがインストールされてると、なお良いです。
    (kateかkdevelopあたりをインストールしてあれば入ってるはず)




せっかくだから、”追加のテーマをネットから入手する”のところに登録したいと思ったのですが、英語なのでやりかたがわかりません。
ここに投稿するには、具体的にはどういうコマンドでどうやればできますか? だれか詳しい人おしえてください。
806login:Penguin:2011/02/04(金) 04:52:29 ID:6aA8e2er
>>803
あ〜そうか。
じゃあ、CDブートは?
あれは書き込んだりできないじゃん。
807login:Penguin:2011/02/04(金) 06:24:58 ID:TCe6R8lC
puppyは起動したCD引っこ抜いて別のCD読み書きしたり出来るけど
UbuntuはなにかしようとするCD読みに行くから無理じゃねえかな。
808login:Penguin:2011/02/04(金) 07:40:56 ID:cw92/QLQ
あれブートするときにCDをRAMにコピーしてるって出るけど全部メモリにうつしちゃうの
809login:Penguin:2011/02/04(金) 07:44:33 ID:cw92/QLQ
おっとスレチか
810login:Penguin:2011/02/04(金) 09:30:14 ID:hN6n8qEN
光学ドライブが二台ついてる俺のパソコンに死角はなかった
811login:Penguin:2011/02/04(金) 10:19:01 ID:9S5SI8LX
十分なメモリーを積んでいれば、toramオプションで起動させれば
イメージまるごとオンメモリーでcd引っこ抜いても大丈夫。
812login:Penguin:2011/02/04(金) 15:23:59 ID:6aA8e2er
お、だったら>>790も夢じゃない?
813login:Penguin:2011/02/04(金) 15:39:17 ID:vXA5cFpE
>>812
以前Win マシン廃棄時にdisk 空にするためにshred 走らせたとき
メモリに全部読ませてshred 走らせた後cd eject したよ
その時はslax-ja でX も使わなかったけど行けるんじゃないかねー
814login:Penguin:2011/02/05(土) 00:26:51 ID:GBZceuMI
815チップに10.04インスコしたんだが、解像度が800x600以上にならない・・・
だれか助けてくれ・・・
815login:Penguin:2011/02/05(土) 00:46:36 ID:bo9dzNTF
安鯖にUbuntuを入れようとしたら、サウンドカードが認識しない・・・
SB5.1かSB5.1VXなんだが、ぐぐったらうまくいったとか出てくるけど
その方法ではうまくいかなかった
仕方ないのでSB Live 5.1をポチった
なにかに負けた気がする
816login:Penguin:2011/02/05(土) 00:50:19 ID:bo9dzNTF
>>815
同じ目にあってる人が必ずいるのでぐぐるべし
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=ubuntu+%22i815%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=
817login:Penguin:2011/02/05(土) 00:51:05 ID:bo9dzNTF
自分にレスしてしもうた
>>816>>814への間違い
818login:Penguin:2011/02/05(土) 01:00:22 ID:MIvBPD1Y
>>815
日記は別にスレがあると何度言えば分かるんだ
819login:Penguin:2011/02/05(土) 02:21:32 ID:0vAvvHb4
11.04 Alpha2がかなり使える。Alpha1とは比べもんにならん。
820login:Penguin:2011/02/05(土) 02:46:55 ID:MIvBPD1Y
>>819
そういうのは初心者じゃない方のスレで頼む
821login:Penguin:2011/02/05(土) 07:04:28 ID:Aa/B0pGu
>>819
どう違うのか書いてくれよw
822login:Penguin:2011/02/05(土) 08:39:36 ID:DBnET8Cm
>>821
失せろ カス!
823login:Penguin:2011/02/05(土) 08:43:21 ID:0U639Pu1
画像ファイルなどをFirefoxで閲覧するときに
たとえば、
www.shosinsha.com/image/001
とかのファイルにつづいて
www.shosinsha.com/image/002
www.shosinsha.com/image/003
www.shosinsha.com/image/004
www.shosinsha.com/image/005



www.shosinsha.com/image/010
のように連番で続いてく場合に、以前
windowsを使っていたころは、ダウンローダで
www.shosinsha.com/image/[001-020]
のようにすれば、閲覧できるか、または
ダウンロードできましたが、
同じようなことができる方法、または
アプリケーションはありますか?
とりあえず、ブラウザで閲覧できればいいです。
(Ubuntu 10.10 Firefox 3.6.13です。)
824login:Penguin:2011/02/05(土) 10:07:18 ID:dmlcTjLr
おそらくbashの展開使えば出来るんじゃないかといい加減なことを言ってみる。
firefox http://www.shosinsha.com/image/この辺で展開利用だよな
後はお前らに任せた。
825login:Penguin:2011/02/05(土) 10:15:10 ID:dmlcTjLr
よし、とりあえず俺でも出来たぞ。Firefoxのアドオンでダウンロードツールもたくさん出てるけど、保存したきゃwgetとかaria2cとか使えば出来るだろう。
firefox http://yui-life.com/gallery/v/idol/maki/s/{001..005}.jpg.html
826login:Penguin:2011/02/05(土) 11:35:29 ID:xWahiOWK
>>823
つcurl
827login:Penguin:2011/02/05(土) 16:48:19 ID:IXwHM5on
質問をお願いします。
google等を活用しましたがダメでした・・・。

ubuntuをCDに焼いて起動しようとすると

busybox v1.15.3

のエラーが出てしまいます。
どうすれば起動できるのでしょうか?

このスレにも同様の質問があり、参考にさせて頂いたのですが解決できませんでした。
すみませんが、よろしくお願いします。
828login:Penguin:2011/02/05(土) 17:09:06 ID:fuvCICOM
動画見たいんですが  WMP自動ダウンロードになっている

私には無理かも
829login:Penguin:2011/02/05(土) 17:14:00 ID:hlffZ9UR
>>828
「|>再生」ボタンを、クリックすると見れるんじゃね。
830login:Penguin:2011/02/05(土) 17:18:34 ID:MwVPAndm
>>827
まず帰れ。
831login:Penguin:2011/02/05(土) 18:01:20 ID:IXwHM5on
>>830
ひどい・・・。(>_<)
832login:Penguin:2011/02/05(土) 18:04:39 ID:MIvBPD1Y
busybox v1.15.3
ってエラーじゃないよ。
busyboxっていうシェルや複数のコマンドの簡易バージョンを1つのソフトに押し込めた特殊なソフト。
他に何も出ないの?バージョンは?
833login:Penguin:2011/02/05(土) 18:12:30 ID:IXwHM5on
>>832
返信をありがとうございます。

表示されるのは

BusyBox v1.15.3 (Ubuntu 1:1.15.3-1ubuntu5) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of buit-in commands.

(initramfs) mount: mounting /dev/loop0 on//filesystem.squashfs failed: Input/output error
Can not mount /dev/loop0 (/cdrom/casper/filesystem.squashfs) on//filesystem.squashfs

です。
その後は何の反応もなく、起動しません。
バージョンは v10.10 です。
よろしくお願いします。
834login:Penguin:2011/02/05(土) 18:26:40 ID:bpzEvUBb
せめてPCの環境ぐらいかけよ
835login:Penguin:2011/02/05(土) 18:28:59 ID:MIvBPD1Y
kernelのbootには成功しているみたいだけど、ルートのマウントに失敗しているみたい。
環境を細かく書いてみて。
メーカー製ならPCの型番、CPU、メモリ、ディスク構成、マザーボードのチップセットとか分かる範囲で。
あとCDやき直してみたら?
836login:Penguin:2011/02/05(土) 18:35:10 ID:IXwHM5on
申し訳ありません。
環境を追記します。

型番等  SONY vaio PCG-LA70B
CPU    intel Core Duo 1.66GHz
メモリ    1GB
OS    WindowsXP
ディスク構成は、Cが30GB と Dが150GBでいずれもNTFSです。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

CDは既に5枚ほど、様々なソフトで焼いてみましたがダメでした・・・。
837login:Penguin:2011/02/05(土) 18:38:10 ID:MIvBPD1Y
>>836
VGC-LA70Bじゃね?
838login:Penguin:2011/02/05(土) 18:41:32 ID:MIvBPD1Y
>>836
CDの書き込み速度は大丈夫?ドライブの性能では最大
CD-R:約24倍速
CD-RW:約16倍速
だそうだ。これ以下でかつメディアの最大値以下にしないと高確率で失敗するよ。
839login:Penguin:2011/02/05(土) 18:42:58 ID:0DIjsx+N
CD5枚も用意するよりUSBメモリにしたほうがよかったね
840login:Penguin:2011/02/05(土) 18:51:55 ID:MIvBPD1Y
>>836
>>839の方法もあるね。
あとはwubiを試してみるとかもあり。
最後に焼けたかどうかをWindows上で確認する方法などはこちら。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Windows/HashChecker
ちょっと出かける。
841login:Penguin:2011/02/05(土) 18:59:05 ID:bpzEvUBb
VGC-LA70B 10.10で使用してる人がいるから
うまく焼けてない可能性があるな
DLしたイメージのチェックと
ちゃんとしたメディアでドライブ最大書き込み速度の半分あたりでやってみるとか
842login:Penguin:2011/02/05(土) 19:29:19 ID:Aa/B0pGu
DVDRWで焼いた方がいいきがする
843login:Penguin:2011/02/05(土) 21:09:43 ID:IXwHM5on
返信ありがとうございます。
皆さんから言われた通りに焼き直したところ、無事に起動できました。
沢山のレスをありがとうございました。

数時間も格闘してしまいました。
皆さんの様にどんなトラブルも直ぐに解決できるように勉強します。
本当にありがとうございました
844login:Penguin:2011/02/05(土) 21:17:29 ID:+L9JiumL
そういや、俺もやったな→焼きミス
なんも気にせずドライブがサポートしてる最大速で焼いてて、2〜3枚失敗。
(´・ω・`)ショボーン してる時にふとメディアのパッケージみたら、昔買い込んで
放ったらかしだった、対応速度が遅いメディアだったって落ち。
845login:Penguin:2011/02/05(土) 22:08:10 ID:IXwHM5on
皆さんにご報告です。
パーティションをいじりたかったので、皆さんのお力をお借りしてCDを作りました。
そして、起動できる様になりました。
しかし、たった今、操作を誤り・・・


全てのパーティションを消して、未割り当てにしてしまいました。

どーすんだコラーーーーーー!!!
誰かー!!!!誰か助けてくれーーーーーーーーーーー!!!!


あああああああああああ!!!!
846login:Penguin:2011/02/05(土) 22:10:24 ID:KhlGkFLl
パーティションを消しただけだとデータは消えてないから
同じ位置に同じファイルシステムでパーティション割り当てすれば良いよ
847login:Penguin:2011/02/05(土) 22:12:12 ID:KhlGkFLl
あ、ダメか今の取り消し
ソフトによってファイルシステムを作るとその上にmkfsしてしまうのがあった。
848login:Penguin:2011/02/05(土) 22:13:41 ID:IXwHM5on
既にクリーンインストール・・・・


皆さん、ありがとうございました。
先立つインスコをお許し下さい・・・。

復旧したら、一応報告します。
849login:Penguin:2011/02/05(土) 22:15:33 ID:KhlGkFLl
正確にはパーティションテーブルだけを復元すれば良いから
ソフトに頼らずに手でパーティションテーブル書く方が安全かな。
850login:Penguin:2011/02/05(土) 22:19:34 ID:FT7tRz0b
バックアップ取ってないデータなんて不要でしょ。
851login:Penguin:2011/02/05(土) 22:31:11 ID:IXwHM5on
すみません。
必要なデータなのでバックアップをとってあります。
たしかHD革命とかいうソフトです。

しかし、元通りになるのか不安です・・・。
(>_<)
852login:Penguin:2011/02/05(土) 22:34:50 ID:MwVPAndm
>>845
帰れカス。
853login:Penguin:2011/02/05(土) 22:34:54 ID:KhlGkFLl
HD革命って懐かしいな。ソースネクストってまだ生き残ってたのか。
854login:Penguin:2011/02/05(土) 22:47:01 ID:IXwHM5on
>>852
ヒドイ(>_<)

何か助言する訳でなく、ただ「帰れ」を繰り返すだけのカスこそ帰れ。
まともなレスも出来ない。当然まともな社会生活も送れないだろうな。
引きこもりのゴミ屑。

まあ、順風満帆(再インスコ中のPCを除く)の俺には関係ないですが。

不快に思う人も居るようですので帰りますね。
あるがとうございました。
855login:Penguin:2011/02/05(土) 22:51:53 ID:DBnET8Cm


    / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
   ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
   'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
     /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
856login:Penguin:2011/02/05(土) 23:31:28 ID:J6oa/Omu
>>854
データのバックアップは基本の基本、取らずにデータ飛ばしたら人間失格。他人に迷惑掛ける前に吊れ。
バックアップあるなら、飛ばそうが読めなかろうが慌てる理由が無い。粛々と再セットアップ。

実際誰の助言を受ける訳でもなく、データは生きてて再インスコも完了したろ?
仕事中に隣の奴が突然一人で大騒ぎして自己完結しましたよって報告してきたらウザくね?
857login:Penguin:2011/02/05(土) 23:41:20 ID:IXwHM5on
>>856
お前の方がうざくね?
858login:Penguin:2011/02/05(土) 23:42:37 ID:Yha/Lmkp
帰れよwwwww
859login:Penguin:2011/02/05(土) 23:53:40 ID:h8jkAZQk
bolt君と言い、この手の人は懲りないねえ。
他人を罵って問題が解決するわけでもないのに。
860login:Penguin:2011/02/06(日) 00:00:51 ID:W4EsMBDQ
懲りないものです
861login:Penguin:2011/02/06(日) 00:40:24 ID:Yix8NC3u
いい流れだ
862login:Penguin:2011/02/06(日) 02:25:04 ID:bHoAwrmN
ぃぬ板ってのは殺伐としているものなんだよ
863login:Penguin:2011/02/06(日) 04:54:37 ID:7HRev3aS
Windows使いはドザ
Mac使いはマカー
Ubuntu使いは?
Linux使いは?

ウバーとかクサーとか言うの?
864login:Penguin:2011/02/06(日) 05:23:50 ID:lWShuLfh
>>863
Linuxの蔑称は、犬糞(りぬくす→いぬくそ)や犬臭(りぬくさ→いぬくさ)など。
Ubuntuの蔑称は、うぶん厨あたりかな。うぶん厨にはうぶんちゅっていう萌えキャラもある。
でも、あんまりかわいくないので、萌えぶんちゅがお薦め。
865login:Penguin:2011/02/06(日) 06:46:08 ID:UyQMazkM
音質が悪いんだけど
メディアプレーヤーのせい?いくつか試したけどどれも大して変わらなかった
866login:Penguin:2011/02/06(日) 07:06:41 ID:MHaR/jGG
サウンドボードと音源の所為かもよ
867login:Penguin:2011/02/06(日) 07:20:24 ID:YKVZNaVo
PulseAudio経由だと音質劣化するみたいよ
868login:Penguin:2011/02/06(日) 08:27:44 ID:QP5RTzNj
ubuntu10.10ですが、
端末を表示してる状態で F1 キーを押すと、ヘルプウインドウが表示されますが、
私の環境だと、なぜかヘルプウインドウが無数に表示され続ける現象が起きます。
実は結構前から自分の環境で起きてて、仕方ないのでキーボードショートカットの設定で F1 = help を無効にしてます。

他の方の環境では問題ありませんか? 正常に動いてますか?
869login:Penguin:2011/02/06(日) 09:21:24 ID:tuSUi0A0
>>868
端末上でxevを実行してF1押下してみるとか
それで連続してキーイベントが検出されるようなら、キーボードのクリーニング
されないなら……ワカンネ
870login:Penguin:2011/02/06(日) 09:57:58 ID:yLWrTC7S
パーティションを誤って削除しちゃったときの testdisk コマンドをどうして教えてやんないんだと…

俺も、以前、testdiskで救われたことがある。
871login:Penguin:2011/02/06(日) 11:17:19 ID:EsQXXXwE
ひょっとして以前の先生とか
872login:Penguin:2011/02/06(日) 11:49:05 ID:hMPphbRd
>>863
名倉
Ubuntuは知らん

>>864
ドザやマカーは蔑称じゃないと思うけど
873login:Penguin:2011/02/06(日) 12:44:53 ID:EcXAjYoz
wubiでいい感じに動いたんで、本格的に入れようと思ってるんですけど、
今win7が入ってるhddと別のhddに入れてデュアルブートを考えてます。

この場合、win7とubuntuを切り替えて使うにはbiosでブートデバイスを
かえなきゃいけないんですかね?

ブートローダで物理的に別のhddからosを起動できますか?
874login:Penguin:2011/02/06(日) 12:59:30 ID:OP2O1XWn
>>873
起動時にF11キーでブートデバイス選択できるはず
それが駄目ならHDDの切り替え機を使う
875login:Penguin:2011/02/06(日) 14:41:05 ID:Bmn7lHp8
>>865
mpdオススメ
876login:Penguin:2011/02/06(日) 14:46:16 ID:Gg9coj2v
2chのAAが崩れるんだけど、なんてフォントにすればいい?
877login:Penguin:2011/02/06(日) 14:47:40 ID:S1mB0308
IPAモナーPゴシック
878login:Penguin:2011/02/06(日) 15:02:56 ID:r52jT+8r
MS Pゴシック
879login:Penguin:2011/02/06(日) 15:05:45 ID:QretF075
ライセンス違反上等っねw
880login:Penguin:2011/02/06(日) 15:11:59 ID:3XK0HQYc
>>878
おまえ面白いな!!
881login:Penguin:2011/02/06(日) 15:13:11 ID:RydKZrly
こまけーことは AA略
882login:Penguin:2011/02/06(日) 15:17:09 ID:r52jT+8r
883login:Penguin:2011/02/06(日) 15:26:15 ID:Gg9coj2v
d頑張って両方試してみた
884login:Penguin:2011/02/06(日) 15:58:40 ID:Zo1AhL5i
10.10でwindowsからVNC接続しようとするとデフォルトキーリングのパスワード画面がubuntu側に出て接続できません。
これを出さないようにする方法は無いのでしょうか?
ちなみに無線LANは使用していません。
885login:Penguin:2011/02/06(日) 17:09:47 ID:7bHsf/ma
>>882
Mac用だろ…
886login:Penguin:2011/02/06(日) 17:20:12 ID:Gg9coj2v
MSgothi.ttcからttf取り出してぶち込んだ
887login:Penguin:2011/02/06(日) 17:38:16 ID:nIljUwsj
ここから買えるから、Linuxで使ってたとしてもライセンス違反に問えない
http://www.ascenderfonts.com/font/ms-pgothic-japanese.aspx
888login:Penguin:2011/02/06(日) 17:44:49 ID:tEMfZYRg
売ってるから万引きして良いってどんな理屈だよww
889login:Penguin:2011/02/06(日) 18:02:16 ID:qDjCfxbz
たぶん「良い」という意味じゃなくて文字どおり「問えない」と言いたいのだと思うよ。
890login:Penguin:2011/02/06(日) 18:09:08 ID:lB9nEErA
あげ
891login:Penguin:2011/02/06(日) 18:17:55 ID:MHaR/jGG
確かに売っているし問えないなw
892login:Penguin:2011/02/06(日) 18:22:07 ID:/OJ8D/+e
フォントのライセンスってよく分からないからイヤだな。
そもそも売ってるものを買って、Windows以外で使っていいのか分からない。興味もないけど。

>>884
わざわざ10.10にvnc4server入れてWindowsにRealVNCのvnsviewer入れてやったけど
vncserver :1して普通に繋がった。何をしてどうなったが手間をかけずに正確に分かるように
書けよ。
893login:Penguin:2011/02/06(日) 18:47:31 ID:hpDfKP/e
こんなとこに書きこめば良いって意味だろ
894login:Penguin:2011/02/06(日) 19:20:32 ID:ttqalssp
Googleの検索で例えばトンカツと検索すると、
○○の近くのトンカツ屋さんは、、、と俺の家の
住所を言わなくてもGoogle先生が親切に
教えてくれます。
これは検索時に自分の情報をGoogle先生に
伝えていることだと思うのですが、
色々聞いてみたり、調べてみるとPageRankの
ON/OFFの設定により情報の伝達の可否が
決まっているようです。
そして、調べていると、
「各種 Linux ディストリビューションに
搭載されている Firefox は、Mozilla の製品
ではありません。これらの非公式版 Firefox
に関するサポートは、それぞれの配布元
へお問い合わせください。」
とあり、Ubuntu上で使っているGoogleって
何者なの?って思ってたりもしています。

自分の位置情報を検索エンジン側に
送信しない設定はどうすればよいでしょうか?

895894:2011/02/06(日) 19:27:06 ID:ttqalssp
>>894
>Ubuntu上で使っているGoogleって
>何者なの?って思ってたりもしています。

訂正
Ubuntu上で使っているGoogleのFirefoxって
何者なの?って思ってたりもしています。
896login:Penguin:2011/02/06(日) 19:27:27 ID:qDjCfxbz
どういう仕組みでやってるか正確には知らないけど無理じゃないかな。
IPアドレスから居住地域は判明するのだし、プロキシ噛ますという手はあるけど
それをやるとアクセス自体をハネられて利便性が下がる可能性もある。
897login:Penguin:2011/02/06(日) 19:30:53 ID:WPXN2Bnz
>>894
それIPが特定されてるからだろ
898login:Penguin:2011/02/06(日) 19:38:28 ID:hpDfKP/e
>>897
www
899login:Penguin:2011/02/06(日) 19:41:31 ID:/OJ8D/+e
ubuntu関係ないと思う
http://www.google.com/support/websearch/bin/answer.py?hl=ja&answer=179386
場所は手動で設定できるみたいだからイヤなら違う場所にしておけばいいんじゃないの?
900login:Penguin:2011/02/06(日) 19:53:46 ID:qDjCfxbz
ほぉ
901login:Penguin:2011/02/06(日) 19:58:03 ID:UyQMazkM
ニュー速のは気にならないのか?
902login:Penguin:2011/02/06(日) 20:44:25 ID:5iiVzTgJ
ニュー速のって結構でたらめ出るしょ?
EアクでADSLやってると俺は都民になる。
903login:Penguin:2011/02/06(日) 20:47:20 ID:ttqalssp
>>899はじめみなさんありがとうございます。

そのリンクのとおり、設定できそうなんですが、
どうしても、おのれの場合、IP情報と符号しないと
いけないのか、任意の場所(地名)が設定
できないんです。エラーになる。

ネットラジオのラジコも、利用場所とIPとが
合ってない場合がある(視聴圏外の放送が
聞けたり、聞けなかったり)ようで、プロバイダー
によって渡される情報に差があるんでしょうかね。

しかし、たとえばトンカツの作り方について調べ
ようとして、「トンカツ」で検索したら、
こんな田舎の狭いところまで限定されて
家のとなりの店が1番上に来たりなんかす
るようなことがありそうな精度なので
ちょっとこまった感じもします。


904login:Penguin:2011/02/06(日) 21:50:14 ID:Zo1AhL5i
>>892
ありがとう。
ubuntu側は最初から入ってる、システムー設定ーリモートデスクトップを使おうとしてました。
windows側はUltraVNCを使ってます。
ubuntuを再起動後接続しようとするとubuntu側に
「ログイン用キーリングのロックを解除するためのパスワードを入力してください
コンピュータにログインする際に、ログイン用キーリングではロック解除できませんでした。」
と出ていちいちubuntu側のキーボードでパスワードを入れないと接続できません。

vnc4serverをインストールしてみます。
905login:Penguin:2011/02/06(日) 21:51:31 ID:MHLylX1n
>>902
お前が本当は都民か都民じゃないのかお前しか知らない
906login:Penguin:2011/02/06(日) 22:17:54 ID:/OJ8D/+e
>>904
なんとvinoなんて入ってたのね。ごめん知らなかったよ。
リモートデスクトップの設定で、セキュリティから「このマシンへの接続を毎回確認する」
チェックを外せば大丈夫でないかい?
907login:Penguin:2011/02/06(日) 22:40:30 ID:pu3Uscts
ubuntu 10.10でPHP5のスクリプトをcronで実行したいのですが

CRON[2382]: (CRON) error (grandchild #2397 failed with exit status 127)
とログに出力されて実行できていません。

crontab -eで
SHELL=/bin/sh
PATH=/usr/bin
# m h dom mon dow command
*/2 7-23 * * * /パス/ファイル名.php > /dev/null 2>&1

と設定しています。
どうすれば動くでしょうか?
908login:Penguin:2011/02/06(日) 22:41:23 ID:lWShuLfh
>>872
蔑称ですよ。
マカーはkill macerが発祥だし、
ドザは、DOS/Vユーザをどざえもんに絡めたものが発祥。
JAPと同じように、蔑称としてより略称としての面が
強くなっているのは確かですが、蔑称であることには
変わりありません。
909907:2011/02/06(日) 22:58:33 ID:pu3Uscts
すいません自己解決しました
設定を以下のように変更したところ動作しました。
SHELL=/bin/sh
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
*/2 7-23 * * * php /パス/ファイル名.php > /dev/null 2>&1

スレ汚し失礼
910login:Penguin:2011/02/06(日) 23:32:08 ID:Zo1AhL5i
>>906
VNC4のインストールは終わったのですがメニューに出てこないので使い方がわかりませんでした。
「このマシンへの接続を毎回確認する」のチェックを外しても駄目でした。
キーリングをすべて削除して「パスワードを入力を要求する」のチェックを外したら出なくなりました。
windows側でもパスワード要求してこなくなったけどね…
911login:Penguin:2011/02/06(日) 23:34:43 ID:/OJ8D/+e
>>910
あ、ゴメン勘違いしてた。接続時の許可/拒否じゃなくてキーリングの話だったんだね。
気づいて文面読み直したんだけど、これ書いてないけど自動ログインじゃないの?
自動ログインでパスワード入力してないからキーリングがロックされてて止まったってことじゃないかと。
vinoで何が必要になってキーリング調べにいったのかは気づいたばかりでまだ分からないけど。
912login:Penguin:2011/02/06(日) 23:38:46 ID:/OJ8D/+e
分かった。vinoにクライアントから接続するために必要なパスワードだね。
これは個人的に仕方ないと思う。
913login:Penguin:2011/02/06(日) 23:47:24 ID:EcSKOe3m
Radiko 俺の場合初め千葉なのに東京エリアと判定されて聞けててその後エリア外と判定された
エリア内なのにアリア外と判定されちゃうよってip とかと一緒に言ったら結構直ぐに反映されて又聞けるようになったよ
914login:Penguin:2011/02/07(月) 00:15:24 ID:ix69SaQs
>>910
VNC使ってないので(※)試してないけどvnc4serverでXDMCP使う方法とかあった
http://lost-and-found-narihiro.blogspot.com/2010/10/ubuntu-1010-vnc-xdm-xdmcp-replace-gdm.html
メニューに出ないだけで諦めるなら挑戦は無謀だけど

※自分はリモートでGUI使うときはssh -Xで大概済ませてしまうので
915login:Penguin:2011/02/07(月) 00:56:57 ID:c5L6VSNH
>>913
うらやましいな〜 Radikoエリア
ちなみに、何を聞かれたか覚えてる?
916login:Penguin:2011/02/07(月) 01:07:15 ID:aWy4lEv8
宮崎にすんでて改造して一度Radiko聞いたことあるけど
ズレは異常だ
917login:Penguin:2011/02/07(月) 01:24:40 ID:c5L6VSNH
>>916
かいぞう**}}*+P`?
918login:Penguin:2011/02/07(月) 04:24:53 ID:K8nxDy/F
>>915
特に何も聞かれなかった
というかこっちからメールだかメールフォームからこのip エリア内だけど聞けなくなったと送ったら特に返信も何もなくいつの間にか聞けるようになった
919login:Penguin:2011/02/07(月) 05:15:54 ID:IvlFH/rP
>>918
ということは、聴けないはずなのに聴こえる
場所でも聴こえなくなることもありそうな
感じがしますね。
920login:Penguin:2011/02/07(月) 08:51:18 ID:mcSQz4Ua
921login:Penguin:2011/02/07(月) 09:48:13 ID:G98wOpnd
質問です。
光回線に加入したんですが、linuxでは接続できません。
自分が入ってるプロバイダ(so-net)はLinuxに
未対応みたいなので、サポートが受けられません。

http://ameblo.jp/masaya-masaya-blog/entry-10414649233.html

ここの指示通りにやってみたんですが、どうも駄目でした。
どうやったら接続できるのか、誰か教えてください。
922login:Penguin:2011/02/07(月) 09:59:09 ID:rGAPl5lN
>>921
windows向けの接続説明書があるはずだよね。
それにはどう書いてる?
923login:Penguin:2011/02/07(月) 10:07:27 ID:67leRCMB
ctuの設定しろよ
924login:Penguin:2011/02/07(月) 10:30:02 ID:zktyHy0B
へぇ、未だにルータ機能がない奴で接続する人がいるんだ、凄く驚いた。
925login:Penguin:2011/02/07(月) 10:41:00 ID:Kv6Jf58P
>>921
PCが1台しかなくてもルータを入れろよ
高いものじゃないんだから
926login:Penguin:2011/02/07(月) 13:53:55 ID:3cTiW72Y
俺もルータなしでpppoe接続してるわ……
ルータを入れたらなにが捗るのか教えろ、いや、教えてください
927login:Penguin:2011/02/07(月) 13:56:56 ID:na9aeyF6
>>926
家庭用ルータを導入するメリット
1. PPPoE の設定をルータに投げられるので、PCは面倒な設定をする必要がなくなる
2. 複数のPCを繋げられる
3. ルータが関所の役目(fire wall)を果してくれるのでセキュリティが格段に向上する
928login:Penguin:2011/02/07(月) 14:04:53 ID:3cTiW72Y
>>927
thx
設定はインストール時に一度やればいいだけだし、PCは一台しかない
でも、セキュリティのメリットは欲しいかも

あまり安物を買うと、スループットが落ちたりするのかな
その辺も含めて検討してみるわ
929login:Penguin:2011/02/07(月) 14:05:32 ID:Wns7Pv/3
>>926
1.ネット越しの攻撃(不正アクセス)を防いでくれる
2.ハブ(分配器)

特に大事なのは1の機能。会社でなく個人宅でも「ネット越しに攻撃が来て当たり前」の時代。
ルータがあると得をするんじゃなくて、ルータがあるのが普通。玄関ドアに鍵が付いてるのと同じ。

ちなみに不正アクセスされてスパム等の踏み台になると、故意かどうかを調べるため警察のご厄介になる。
悪いことは言わないから(安くて2k程度だし)ルータ買っとけ。有線なら特別な設定もなく線を繋ぐだけで使える。
930login:Penguin:2011/02/07(月) 14:10:44 ID:3cTiW72Y
>>929
thx
linuxはデフォでポートが閉じてて云々というのを信仰してるんだが
そういうものでもやっぱりないのかなぁ

今度街にでたら買ってくることにする
931login:Penguin:2011/02/07(月) 14:16:05 ID:rW7yUxsW
>>930
インターネットにつなぐためのポートは開きっぱなし
932login:Penguin:2011/02/07(月) 14:20:37 ID:rGAPl5lN
まあネットワーク関係でへんてこな使い方しなきゃいけない理由がなければ
ルーターあった方が楽だなあ
933login:Penguin:2011/02/07(月) 14:28:45 ID:3cTiW72Y
>>931-932
ですよねぇ
つうことで>>921、早くルータを買いに行くんだ!!
934login:Penguin:2011/02/07(月) 14:37:45 ID:HkKpdaIo
>>930
ディストリービューションによる
最近流行りのUbuntuのデフォルトではファイアウォール設定されていない
935login:Penguin:2011/02/07(月) 14:49:08 ID:UrYKwALk
NTT西日本のCTUだったらLinuxでもブラウザから接続出来るよ、東のは知らん
マニュアルにCTUのアドレス書いてある
936login:Penguin:2011/02/07(月) 15:08:14 ID:zktyHy0B
つうか、東にはCTU(と呼ばれる装置)がないらしい。
937login:Penguin:2011/02/07(月) 15:08:58 ID:ix69SaQs
>>930
$ netstat -lptuw --numeric-hosts
でどのアドレスのどんなポートがどこ向けに開いてるか分かるよ。
firewallも見るなら
$ sudo iptables -L
も。
938login:Penguin:2011/02/07(月) 15:12:05 ID:YEDyS/DD
adobe AIRのアプリってアンインスコする時は
普通にファイル削除すればいいだけでつか?
939login:Penguin:2011/02/07(月) 15:19:25 ID:UrYKwALk
じゃあ東はPPPoEで繋がってるの?光
940login:Penguin:2011/02/07(月) 15:20:10 ID:UrYKwALk
まあ西もCTU弄ればPPPoEで繋がるけど
941login:Penguin:2011/02/07(月) 15:31:17 ID:zktyHy0B
東は、回線終端装置と読んでるらしい、しかも最近は
ひかり電話ルータ(回線終端装置一体型・無線LANタイプ)
がお勧めらしい。
942login:Penguin:2011/02/07(月) 15:36:12 ID:rGAPl5lN
フレッツは基本PPPoEよ。ルーターでやるかブリッジ接続にしてパソコン本体でやるかの違い。
943login:Penguin:2011/02/07(月) 15:42:44 ID:3cTiW72Y
>>934
そのUbuntuだけど、そういうことも聞いたので、一応Firestarter使ってる
>>937
怪しげな穴は開いてないと思うけど、Dropboxやなんかで複数の穴はあった
まじでルータを買ってこよう……
944login:Penguin:2011/02/07(月) 16:49:44 ID:xb9VoXFr
ルータですか?
ピンクローターのことですか?
彼女に貸してくれといいましたが夜使うと言われて貸してくれません。
945login:Penguin:2011/02/07(月) 16:57:53 ID:fATv/H8w
ルーターどうしでパソコンつないで通信するの楽しい
946login:Penguin:2011/02/07(月) 17:41:32 ID:IvlFH/rP
ルーターの話でお聞きしますが、
プロバイダ(ADSL回線)からレンタル
しているモデムにルーター機能がついている
ことになっています。 
これでもセキュリティ面で大丈夫ですか?
それともルーターを買ってこないとダメすか?
947login:Penguin:2011/02/07(月) 17:44:26 ID:ZinP6QTG
それはスレチでは
948login:Penguin:2011/02/07(月) 17:44:33 ID:UrYKwALk
大丈夫だと思うよ、デフォでも
気になるなら設定見直して弄れば
Linux関係ない
949946:2011/02/07(月) 18:01:39 ID:IvlFH/rP
ありがとうございます。
株分けは3口ついているので、接続台数
の問題はないのですが
セキュリティ面はどうかなと思っていました。
950login:Penguin:2011/02/07(月) 19:22:26 ID:BUVXvB1P
ルーター経由で通信可能(例えばリモートデスクトップ)ならば
制限可能な設定が出来るルーターを使用する事をお勧めする

コレガのCG-WLR300GNEなら各有線Lanポート間での通信を禁止する設定や
LANポートセパレート機能って言ったと思うが
一般的なブロードバンドルーターでこの機能が有るのはコレガだけかな
有線Lanと無線Lanの間でも通信を禁止できたり、
無線Lan1と無線Lan2の間でも通信を禁止出来るよ
私は遊び用LinuxPCと仕事用WindowsPC間は通信禁止に設定してます
951login:Penguin:2011/02/07(月) 19:30:51 ID:pZ0DRiuS
>>938
パッケージ管理マネージャに登録されているので,
そこから削除.
Synaptic がオススメ.
952login:Penguin:2011/02/07(月) 23:45:55 ID:PvXevmiT
WHRーG301Nというバッキャローのルータはubuntuのfirefoxでは設定できんかった。
何でもいいとは限らない。
NECおすすめ。
953login:Penguin:2011/02/08(火) 00:27:07 ID:DLYTOubf
>>952
俺のはできるけど...

てか夕方に入ったばかり
954login:Penguin:2011/02/08(火) 00:28:01 ID:SpELndCo
gnomeを起動せずに、真っ暗なxを起動し、mplayerをフルスクリーンで動作させていのですが、
ウインドウマネージャーを起動せずにxを動かす方法はあるでしょうか。
955login:Penguin:2011/02/08(火) 00:54:40 ID:4dCq3csC
>>954
startx
956login:Penguin:2011/02/08(火) 01:05:45 ID:4dCq3csC
しまった。startxはウィンドウマネージャを立ち上げるんだっけ。
mplayerはXを立ち上げなくてもフレームバッファに直接描画してくれるよ。
957login:Penguin:2011/02/08(火) 01:10:26 ID:4dCq3csC
あ、ごめん。また勘違いしてた。
>>954が言う「真っ黒なXにmplayer」ってのはフレームバッファへの描画のことか。
Xを起動するだけなら
# X
でできるけど他にがしたいんだろ。
958login:Penguin:2011/02/08(火) 01:12:35 ID:raSRY4Eu
>>954
うちもそれはさすがにできんかった
$ pkill compiz
$ mplayer xxx.mp4
ここでFキーを押す
->変化なし
959login:Penguin:2011/02/08(火) 01:24:38 ID:4dCq3csC
>>954
ああ、>>958のおかげで分かった。
mplayerでフレームバッファ表示でフルスクリーンにしたいのね。
画面の横サイズが1024ピクセルなら
$ mplayer -xy 1024 -zoom -fs hogefuga.mpg
でおk
960login:Penguin:2011/02/08(火) 02:12:59 ID:mcc2yHeI
Radeon HD 3200なんだが、プロプライエタリドライバを入れるとPlymouthが表示されなくなる。
解決法あったら教えてくれ。
961login:Penguin:2011/02/08(火) 04:19:26 ID:raSRY4Eu
>>954
返事ないみたいなんで補足しちゃうよ。

もし>>959で満足なら

~/.xsessionに

xterm -e "mplayer -x 1024 -y 600 -zoom xxx.mp4"
(解像度が1024x600の場合)

とだけ書いておけば、xtermからmplayerを起動してそれが終了するまでの
ユーザー定義のXセッションを定義したことになる。

例えば(GNOMEだけど)gdmでGUIログインする時にユーザー定義セッションを
選択するとこれが使用される。

またgdmを止めてからコンソールからstartxする場合も、このユーザー定義セッションが
デフォルトのXセッションであるGNOMEセッション(標準のままなら)より優先されて使用される。
ドキュメントはman xsessionあたり。

mplayerだけでなくxtermを入れているのはstartxのときにないと真っ黒なまま何も起こらなかったから。
mplayerには標準入出力とかがどこかに要るのかも(未確認)。
962login:Penguin:2011/02/08(火) 06:41:12 ID:raSRY4Eu
10.10でタッチパネルで操作するときにソフトウェアキーボードとしてonboardを使っている
のですが、日本語キーボード設定だと、アンダーバー(_)とバックスラッシュ(\)が打てません。

以下のバグになっていることは把握しているのですが、

"missing backslash-underscore key in Japanese layout "
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/onboard/+bug/552425

(ついていない)英語キーボードなどの設定に切り替えてからonboardを起動し直す以外に
上手い回避方法(タッチパネルから簡単にアンダーバー(_)とバックスラッシュ(\)を含むキー
入力をする方法)はないものでしょうか?あれば教えてください。
963login:Penguin:2011/02/08(火) 09:05:23 ID:JuidsR7/
>>962
Deaultレイアウトについて説明します。Full.onboardの場合も同様。
/usr/share/onboard/layouts/にある以下のファイルを~/.sok/layouts/にコピーして
ファイル名を変えます。

Default.onboard → Special.onboard
Default-Alpha.svg → Special-Alpha.svg
Default-Editing.svg → Special-Editing.svg
Default-Functions.svg → Special-Functions.svg

Special.onboardの中身をテキストエディタで編集します。
82: <key char="-" group="keypadoperators" id="KPSU" label="-" sticky="false"/>
83: <key char="/" group="keypadoperators" id="KPDV" label="/" sticky="false"/>
84: <key char="+" group="keypadoperators" id="KPAD" label="+" sticky="false"/>
85: <key char="*" group="keypadoperators" id="KPMU" label="*" sticky="false"/>
この中のchar="?"(?は-/+*と読み替え)とlabel="?"のいずれかをご希望の"\"または
"_"に変えます。そして
2: <keyboard id="Default">
3: <pane backgroundAlpha="0.3" backgroundBlue="0" backgroundGreen="0" backgroundRed="0" filename="Default-Alpha.svg" id="Alpha">
67: <pane backgroundAlpha="0.3" backgroundBlue="0.7" backgroundGreen="0.3" backgroundRed="0.3" filename="Default-Editing.svg" id="Editing">
108: <pane backgroundAlpha="0.3" backgroundBlue="0.7" backgroundGreen="0.3" backgroundRed="0.6" filename="Default-Functions.svg" id="Functions">
のDefaultになっている所を全て"Special"に変えます。
onboardの設定にSpecialレイアウトが増えていますからそれを選択するとテンキーの
該当ボタンで"\"または"_"入力できます。
964login:Penguin:2011/02/08(火) 09:08:50 ID:JuidsR7/
いい忘れましたが、テンキー入力を多用されてるようでしたら、ごめんなさい。
他のキーに割り当てる方法はキーコード等の知識が不足しているのでわかりません。
965login:Penguin:2011/02/08(火) 11:22:47 ID:aBEJkS+O
sudo なんとかとか get-aptなんとか
とは、覚えておかないといけないものですか?
英語の文法のようなもんですかね?

Linuxって、情報工学系の教育キャリアーがないと
難しいですよね?
966login:Penguin:2011/02/08(火) 11:24:50 ID:raSRY4Eu
>>963-964
ありがとうございます。
なるほどテンキーの一部を変える方法ということですね。
確かにテンキーなら変更しても同じ文字が別の場所にあるから困りませんね。
表示されるキーボードの配列もちゃんと変わるし、いい感じです。

バグが直るまでの間、これで行こうと思います。
967login:Penguin:2011/02/08(火) 11:26:01 ID:ahginZlW
>>965
無理に覚えなくていいよ
get-aptなんてSynapticマネージャで十分だし
sudoとかはググってコピペするときくらいで、普通は使わない
968login:Penguin:2011/02/08(火) 11:29:10 ID:UGMhxOcu
ただの文系でこういう教育なんも受けてないよ
969login:Penguin:2011/02/08(火) 11:35:07 ID:DLYTOubf
>>965
厨房かてめえ
970login:Penguin:2011/02/08(火) 11:42:11 ID:iSQGJu5f
>>965
$ get-apt
get-apt: command not found

> Linuxって、情報工学系の教育キャリアーがないと
> 難しいですよね?
うちの3歳の息子も使っていますがw
971login:Penguin:2011/02/08(火) 11:46:59 ID:ahginZlW
>>970
コマンドより日本語を覚えさせろよw
972login:Penguin:2011/02/08(火) 11:47:23 ID:Qlg10eGg
うちの2歳の娘も使ってるけど、
さすがに、コマンド打ったりはしない。
お前んちの息子天才なんじゃ?
973login:Penguin:2011/02/08(火) 11:51:18 ID:CMU28CMd
男「3歳の頃から Ubuntu使ってたんだぜ」
女「えっ私も2歳の時に使ってたわ」

Ubuntuから花咲く恋もある・・・
974login:Penguin:2011/02/08(火) 11:56:43 ID:DLYTOubf
全部嘘
975login:Penguin:2011/02/08(火) 12:05:02 ID:gZXv0EeS
>>965
一番先頭の単語はコマンド。つまりシェルに、つまりシェルを通してほぼイコールでおまいのコンピュータに渡す命令。
ターミナルを開いてシェルで操作するときはシェルは打ち込まれる先頭の単語をコマンドとして扱う。
だからコマンドを覚えていくことは大事。だしやはり便利で生きやすくなる。シェルと仲良くなるのもいい。

ちなみにコマンドの後に、echo "うんこちんこまんこ"とか打つだろ。シェルはコマンドつまりechoの後ろの単語を引数つまりアーギュメントとして扱う。
これはコマンドに値を渡してると考えればいい。例えばechoというコマンドは与えられた引数をそのまま出力するコマンドだ。だから「うんこちんこまんこ」って返ってくるんだ。

だから、コマンドの単語をやその使い方を覚えるのが最初ははっきり言えば学習が必要だが、シェルは コマンドと以降の引数 だけで成り立ってると考えればいいだけだ。
簡単だろ。

※ただし、それぞれのコマンドのmanつまりmanualを読めばわかるがコマンドそれ自体が英語の文法のようなものを持ってるんだなこれが。
でも、使うコマンドとそうでないコマンドがあるし、コマンドの中でもよく使う文法とそうでないものがあるから、とりあえずは自分の使うのだけ覚えればいいよ。そうすれば捗るし、反応はすぐ返ってくるから英語よりは覚えるの早いだろ。

俺はシェルを使いながらシェルとコマンド, CUIを学んでいってBashのシェルスクリプトを作るぐらいまではお勧めする。
そこまではやってほしいな。オナニーの回数を記録して死んだ精子の数をカウントしてご主人様今日は〜億の精子が死にましたよ。今日までにあなたが殺した精子の数は〜です。ゴミ箱を妊娠させるつもりですか?と出力するスクリプトをcronで自動化とかすれば捗るぞ。


後、俺もaptitudeしか使ってなくて他のコマンドがなんで存在するのかわかってないから細かいことは気にするな。aptitudeが一番かっこよくて凄いんじゃないの?としか思ってないけど使えてるから。
大丈夫、お前が思ってるより世の中は馬鹿ばかりだ。だから今すぐ上のスクリプトを高速でぶんまわしてひとにぎりの天才になるんだ!
976login:Penguin:2011/02/08(火) 12:08:32 ID:Jhfa3gAd
コマンドを覚えなくても大抵はググって出てきたサイトの説明通りにやればいける
セキュリティ上、理解するに越したことはないけど

初めてlinuxを使うならローカライズ済&初心者サポートの厚いubuntu一択でございます
慣れてきたらvineやfedoraもまあ多少はね
977login:Penguin:2011/02/08(火) 12:18:56 ID:k0xHQ+1v
>>976
もうちょっと詳しく教えて欲しい。
CentOSしか使ったことがないので、あっちと比べてデスクトップ環境としてどうなのか。

あっちでも yum groupinstall "Japanese Support"ってやれば日本語環境そろうけど、どう違うの?
他にもデスクトップ環境としてCentOSはここがダメで、Ubuntuはここが良いみたいなのあったら是非知りたいです。
978login:Penguin:2011/02/08(火) 12:23:16 ID:UGMhxOcu
Ubuntu使えば殆どコマンドなんか打たない
打たなくても済むかも
979login:Penguin:2011/02/08(火) 12:29:54 ID:Qlg10eGg
>>977
RedHat系慣れしてると、Deb系は慣れるまで辛い。
そんくらいかな。
日本語でよく引っかかるのは、てふくらい。
980login:Penguin:2011/02/08(火) 12:31:42 ID:UGMhxOcu
deb系好きなのでhat系が辛い
981login:Penguin:2011/02/08(火) 12:34:58 ID:gZXv0EeS
>>977
使ったことないけど枯れたサーバー用OSとして有名だから、
パッケージマネージャで入れられるソフトが古いのが多いだろ。おそらく。入れられないソフトも沢山あるだろうし。
デスクトップ環境の優位性というか便利かどうかはほぼパッケージマネージャの質だと思ってる。つまりソフトウェアの質に直結する。
古臭いOSに自分で何でも入れられるスーパーハッカーは別だが。俺はそれが原因でDebianからUbuntuにきたし。CentOSもDebianとの違いは同じようなもんだろ。

CentOSと比べるならFedoraなんだろうが、これも使ったことないから想像だけどユーザフレンドリさはUbuntuの方が上なんじゃないか。UbuntuとSUSELinuxがユーザフレンドリで作られてるという感じか。
CentOS使ってた人がFedoraってどうなんだろうね。いっぺん話を聞いてみたい。
982login:Penguin:2011/02/08(火) 12:40:16 ID:Jhfa3gAd
>>977
CentOS自体あまり触ったことがないから参考になるか解らないけど
・日本語環境は公式の日本語Remixのisoからインストールすれば初期状態で揃う
・サポート&使用情報がネット上に沢山ある(マイナーなネットブックでもググれば動作情報が見つかるのが便利)
Ubuntuのメリットはこんなところ。

Linuxの知識が無く0から始めるならUbuntuの方が簡単。
ある程度他のディストリに慣れてるならそっちを使い続けた方が手間がかからない。
CentOSを使い慣れてるなら乗り換えにメリットはあんまりないと思う。
983login:Penguin:2011/02/08(火) 12:42:00 ID:Qlg10eGg
>>981
たまにはVin

……忘れられてるかw
984login:Penguin:2011/02/08(火) 12:42:03 ID:EvKFpkuU
>>972
コマンドはほとんど使わないよ。
moon-buggyをするときは、moonまで入力して、
tabで補完しているみたい。あと、打てるのは、
ログインパスワードくらい。
985login:Penguin:2011/02/08(火) 12:47:57 ID:cCgBRA9Q
>>983
さっき、Vineのスレで、Vineを使ってみたいんだけどみたいな初心者が
来たんだけど、ぼこぼこに叩かれていた。もうVineはだめだ。
986login:Penguin:2011/02/08(火) 13:00:20 ID:k0xHQ+1v
たくさんの回答ありがとう。

1.最初から日本語化されてる
2.困ってもぐぐればどうにかなる
3.コマンドラインを使用しなくて良い

このへんがUbuntuの優れてる点みたいですね。
2番と3番に関しては、実際に使ってみないと、CentOSではコマンド打たなきゃいけないが、UbuntuではGUIでできるといった
具体的な事がわからないので、試しに今から1週間くらい使ってみることにします。
987login:Penguin:2011/02/08(火) 13:04:35 ID:gZXv0EeS
Ubuntuスレで叩きたくはないけど、Vineの全盛期って6〜8年ぐらい前だろ。日本語の対応がイイとかが喧伝されてたような。
今はもう時代が違いすぎる。一時期賑わっててその頃の文献がまだネットに残ってるから初心者が立ち入ったりするんだろうけど。
むしろパッケージマネージャからmozcとibusが使えることを最近のLinuxディストリで初心者に勧められる基準だと思ってる。
988login:Penguin:2011/02/08(火) 13:09:02 ID:UGMhxOcu
未だにVine使ってる人がいるんだ?位の認識だけど
今時UbuntuかFedoraじゃないの?って思ってる
989login:Penguin:2011/02/08(火) 13:16:26 ID:gZXv0EeS
調べてみたらVineでもmozcには対応してるんだな、すまんかった。
今はもう日本語環境はディストリ選びの際に主軸では気にする必要ないからな。

はじめてVineに触れてLinuxから遠ざかってたけどUbuntuで復帰したのが私です。今のLinuxの一部世界はWinより刺激にあふれてると思う。
990login:Penguin:2011/02/08(火) 13:24:06 ID:Wv8aqm+s
俺はFedoraでさえ時代遅れのような気がしてしまう
Ubuntuのほうがパッケージ多い。色々捗るぞ
とにかくUbuntu使っとけ!って感じだ
目立ちたがりやはGentooやArch Linuxなんかでも使っときゃいい
991login:Penguin:2011/02/08(火) 13:25:07 ID:Qlg10eGg
>>987
初心者に勧められる基準は、初心者が聞けるコミュニティの有無。
「初心者であることは言い訳にならない」から、「初心者は悪」、
「部外者は黙ってろ」に変貌してからVineは無理w
992login:Penguin:2011/02/08(火) 13:31:29 ID:gZXv0EeS
>>991
UbuntuのIRC覗いてあー、ここは本当に馬鹿ばかりでUbuntuはmoronどもから愛されてんなぁコンチクショウって思ったことを思いだした。
993login:Penguin:2011/02/08(火) 13:38:21 ID:VfbeNU8j
BSDに近いGentooやArchは目立ちたい奴が使うんじゃなく、パッケージやシステム全体を把握しやすい利点があるよ。

UNIX系本来の手で設定弄るのもチューニングにもかなり有利。
994login:Penguin:2011/02/08(火) 13:43:22 ID:va/J+c8t
×チューニング
○厨ニング
995login:Penguin:2011/02/08(火) 13:45:23 ID:p6Bj/EVe
>>990
Fedora の方が安定してる気がするけど気のせいか?
いまは、Ubuntu 使ってるけど
996login:Penguin:2011/02/08(火) 13:52:56 ID:UGMhxOcu
Ubuntu安定してるよ
997login:Penguin:2011/02/08(火) 13:54:19 ID:Jhfa3gAd
次スレ立ててくる
998login:Penguin:2011/02/08(火) 13:54:31 ID:Wv8aqm+s
>>993
仰る通りです。Gentoo使ってる鬱陶しい人がいたのでちょっと愚痴ってしまいました
そんなぼくはArchとUbuntuを作業用PCに使ってます
カーネル再構築みたいな自己満足が楽しいです、厨です

>>995
安定さはあんま気にしてなかったけど、そこで差が付くならFedoraもありなのかもしれんね
あとまあRedHat系を学びたい人もいいんだろうけど、このスレではあんま関係ないね
999login:Penguin:2011/02/08(火) 13:54:32 ID:bP3uXnYH
>>995
使用時間に反比例するんじゃね ?   > 安定してる気がする
1000login:Penguin:2011/02/08(火) 13:57:07 ID:Jhfa3gAd
駄目だった。誰か頼む

【初心者スレ】Ubuntu Linux 60
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294312314/
【deb系】Ubuntu Linux 46【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294312232/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 10.10 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 10.101 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Maverick/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101105/353863/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。