くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 183
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1271578020/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1271578020.html
2login:Penguin:2010/05/26(水) 18:35:06 ID:O+DWu2zT
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux 
■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS 
■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux 
■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United
Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog
Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗
Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2010/05/26(水) 18:58:46 ID:ApByvpt5
ubuntu 10.04をliveCDで試用するとlogin時に
ユーザー名とパスワードを求められログインできません
どなたか解決法を知りませんか?

4login:Penguin:2010/05/26(水) 19:06:39 ID:O+DWu2zT
>>3
説明書嫁
5login:Penguin:2010/05/26(水) 19:31:19 ID:3xsSgaTq
>>3
LiveMediaのユーザー名は"linux"が多いと思うけど、
Ubuntuの場合は"ubuntu"だったような。
検索すれば出てくるはず。
6login:Penguin:2010/05/26(水) 19:48:50 ID:O+DWu2zT
>>前スレ1000
> route add default gw 192.168.11.1
> は SIOCADDRT: ファイルが存在します
routing tableがきちんと設定されてるので、この挙動は正常です。
7login:Penguin:2010/05/26(水) 19:57:59 ID:Ar63LGqY
>>6
前スレ965(1000)です。
レスありがとうございました。
今までWPAで問題なく使えてたものが、
公衆無線LanでWEPを使えないことにはじめて気づいたわけですが、
あまりにも不可解なので、ちょっと手に負えそうにない気がしてきました。
そこで、クリーンインストールをしてみようかと思います。

今から出かけなければなりませんので、失礼いたします。
長い間お付き合いいただき本当にありがとうございました。
8login:Penguin:2010/05/26(水) 20:22:17 ID:IQptAYmN
>>前スレ998
レス遅くなって申し訳ありません

あまり知識が無いものでダンプの結果の読み取り方を調べていました
9login:Penguin:2010/05/26(水) 20:26:29 ID:IQptAYmN
>>8 途中で投下してしまいました、ごめんなさい
>>前スレ998
あまり知識が無いものでダンプ結果の読み取り方を調べていました
Reserved block count: 886886

df で見た結果と比較すると何かわかるのでしょうか
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/ 69836248 64551884 1736820 98% /

質問ばかりですみません
10login:Penguin:2010/05/26(水) 20:44:17 ID:O+DWu2zT
>>9
前スレのduコマンドをrootで実行してみたら?
11login:Penguin:2010/05/26(水) 20:52:39 ID:ksjnzz7I
ローカル鯖のcentOS5.5にdovecotを入れてクライアントからメール受信を試したものの
受信出来ません。Temporary authentication failure.と言われます。
そこで、maillogを確認したもののそれらしき記録は何も書いてありません
(20時に受信テストしたけど、最後のログの記録は13時です)
これはどう考えたらいいんでしょうか? maillogで確認すべきエラーではないと言うことでしょうか?

Temporary authentication failure.に対してどう手を打ったらいいのか御意見ください。

また、サーバ自身からありえないメールアドレスあてにmailコマンドでメール送信しても
maillogに何も出力されないのですがおかしいんでしょうか?
送信エラーが出るべきじゃないかと思ったんですがログに書いてないんです…
どういうこと?正しいログをみるにはどうしたら良いでしょうか?
12login:Penguin:2010/05/26(水) 21:04:04 ID:IQptAYmN
>>10
今更ですがスレ立て乙です。
ここまでのコマンドは全てrootで実行しているのですが
うーん。。

私もそろそろ席を外さねばなりません。
みなさん前スレから長い時間本当にありがとうございました。

時間ができたら自分でもっと調べてみようと思います!
13login:Penguin:2010/05/26(水) 21:04:22 ID:O+DWu2zT
>>11
(前半) パスワードデータベースの設定がおかしいんじゃね?
(後半) オイラには分からん。ところで使ってるMTAはsendmailってことでいい?
1411:2010/05/26(水) 21:19:13 ID:ksjnzz7I
>>13
パスワードデータベースってLDAPとかいう奴でしょうか?PAM認証ってのもその一種ですか?
これは必ず設定しなければいけないものなんでしょうか。
http://centossrv.com/postfix.shtmlなんかを見ると、設定していないようなんですが…)
>>13さんはどういう認証形式をとってますか?
ちなみに、クライアントのメーラーからの送信は成功します。

使ってるMTAはPostfixです、書き忘れてすみません

もしかしてスレ違いかなとは思いますが、ピッタリ該当するスレがないのでここで質問します。
よろしくお願いします。
15login:Penguin:2010/05/26(水) 21:38:42 ID:fL14CTDo
$ sudo gem install eventmachine
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing eventmachine:
ERROR: Failed to build gem native extension.

/usr/bin/ruby1.8 extconf.rb
extconf.rb:1:in `require': no such file to load -- mkmf (LoadError)
from extconf.rb:1

Gem files will remain installed in /var/lib/gems/1.8/gems/eventmachine-0.12.10 for inspection.
Results logged to /var/lib/gems/1.8/gems/eventmachine-0.12.10/ext/gem_make.out

eventmachineをインストールしようとしたらこんなエラーが出たのですが、どうしたらよいでしょうか?
16login:Penguin:2010/05/26(水) 21:41:09 ID:O+DWu2zT
>>14
いやオイラが使ってるのはPostfix+Cyrusでsasldbだったりするんだけどさ。
Dovecotだとデフォルトでいろいろ見に行ってくれるみたいね。
ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/dovecot/Authentication.html

> ちなみに、クライアントのメーラーからの送信は成功します。
これのログはちゃんと残ってるんだよね?
17login:Penguin:2010/05/26(水) 21:47:26 ID:4xJEJF8C
アプリがクラッシュします。/var/log/messageをみると以下のエラーがでてます。
srcds_linux[10172]: segfault at c ip b7d111d0 sp bfff98a0 error 4 in libc-2.7.so[b7ca1000+155000]

で、エラーでぐぐると

according to this : http://www.gnu.org/software/libc/ latest is 2.10 . you should update or change your distro
(http://forums.steampowered.com/forums/showthread.php?t=951795)
というのが、みつかりました。

このパッケージ(glibc)をアップデートしようとして、とりあえずaptitude search glibcでみたのですが
v glibc-2.7-1 -
となっていてインストールされていません。

apt-cache search glibcでさがしてみると
libc6 - GNU C Library: Shared libraries

というのがみつかってこちらは、aptitude search libc6では
i libc6 - GNU C Library: Shared libraries
となって、インストールされています。

libc-2.7.soをアップデートしたい場合はこちらのパッケージをアップデートしてやればいいのでしょうか?
1817:2010/05/26(水) 21:49:39 ID:4xJEJF8C
すいません。ディストリ書くのわすれてました。
Linux 2.6.26-2-686 Debian GNU/Linux(Lenny)
です。
19login:Penguin:2010/05/26(水) 21:58:26 ID:O+DWu2zT
>>15
ruby-devパッケージが必要なんじゃない?
20login:Penguin:2010/05/26(水) 22:05:09 ID:3xsSgaTq
>>8,>>12
extのreserved blockは大雑把に言ってシステムが使うための予約領域。
通常、ファイルシステムのサイズには含まれないが、念のため確認した。
問題ないので、やはりファイルシステム上に何かが存在しているんだろう。
Linuxではファイルを削除しても、参照しているプロセスが死なない限り、
ファイルへの参照は保たれる。
そのあたりに原因があるような気がすが、自分にはもうネタがない。
一度マウントしていない状態でe2fsckをかけてみるとか、
他のディスク上にコピーしてみるとか…。
21login:Penguin:2010/05/26(水) 22:09:56 ID:O+DWu2zT
>>17
srcds_linuxって何のプログラム?
Lennyのglibc最新は2.7じゃなかったかなぁ。野良で入れるもんでもないし。
2217:2010/05/26(水) 22:17:58 ID:4xJEJF8C
ゲームのサーバです。
http://store.steampowered.com/ このページの下の方にあるTOOLSからインストール用のツールが落とせます。
2317:2010/05/26(水) 22:34:58 ID:4xJEJF8C
サーバについてはこちら見ててもたらッたほうがいいかも。。サーバのインストールは以下を参考にして行いました。
http://l4d2.ngnl.org/?%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A7%8B%E7%AF%89%2FLinux
2411:2010/05/26(水) 22:53:39 ID:ksjnzz7I
>>16
そうなんですか、、Cyrusってのも受信サーバなんですね、そっちにしようかなぁ
いやー、メール送信成功したログも残ってないです。なんでだろ?
maillog.1とかmaillog.2とかもありますが、これって過去のログだから関係ないですよね
ログを記録するプログラムが動いてないのかな?
そういうのがあるんでしょうか? そこから調べなきゃ…

度々ありがとうございます
25login:Penguin:2010/05/27(木) 06:44:27 ID:33dOELa/
debian lennyでsudoersファイルがvisudoでどうしても編集できません。
sudoers.tmp.saveというファイルができてしまいます。
先にsudoersのアクセス権を読み書き可に変えるのでしょう?
26login:Penguin:2010/05/27(木) 06:58:12 ID:33dOELa/
自己解決しました。
保存して終了するにはqを押さなければいけなかったのですね。
今までxを押していました。
ぐぐってもなかなか出てなかったもので。
27だんぞう:2010/05/27(木) 12:21:36 ID:QKh0reAX
Linux形式の外付けHDDのサルベージ
で単発スレ立てました・・・だんぞうです(´・ω・)削除依頼出しました。すみません・・・
winで認識されないLinuxファイルをサルベージするのが目的でした。

色々試した結果 vine linux導入しHDD内を確認するとすべてのファイルを発見。
・・・orz
あるじゃないか(´。・ω・。)
この後winで認識出来るファイルに変換する為
explore2fsなど試してみようと思うのですが注意点などありましたらご教授願いたいのですが・・・。
今現在 他の外付けHDDに内容コピー中でファイル転送待ち状態です。
くだらない質問で申し訳ありません(´・ω・)ョボーン
28login:Penguin:2010/05/27(木) 12:34:35 ID:6uBEpbK/
debian公式サイトのlennyの変更履歴を読んでいたのですが、最近の流れとして
外部ストレージはsambaを起動させたヤツにCIFSで接続するのがオススメというか
推奨みたいなことが書かれていました。

LinuxやBSDの場合NFSっていう旧来のシステムがあるはずなのですが、そちらを
勧めずにCIFSを使う理由ってなんなのでしょうか。

また、自分初代LANDISKを所持しておりますが、この製品はいろいろと古く、
debianその他から接続した場合日本語が表示されないなどいろいろと不具合が
あります。
ですのでdebian化をすませ、NFSとCIFSで接続できるようにと考えているのですが
ここは上の流れをうけてsamba3だけインストールし、CIFSで利用すべきでしょうか?

29だんぞう:2010/05/27(木) 13:06:35 ID:QKh0reAX
>>27
自己解決・・・orz
作業内容
@vine linuxのインストール
AリンクステーションLS-160GLを分解、HDDを取り出しUSB接続に。
Bvine linuxでファイル読み込み、PC内HDDにコピー
CNTFS形式の外付けHDDにファイル書き込み
D 見れました(´。・ω・。)

教訓 linuxファイル見るならlinuxos いれろ(´。・ω・。)
30login:Penguin:2010/05/27(木) 14:30:52 ID:+PpQVPp0
$topコマンド実行後(下記)phpが猛烈に動いているんですが、
phpが何を実行しているか把握する方法ありませんでしょうか。

4109 nobody 25 0 35912 15m 6452 R 99.9 0.2 3:11.63 php
31login:Penguin:2010/05/27(木) 14:35:21 ID:Eqn23syK
>>30
$ cat /proc/4109/cmdline
$ ls -al /proc/4109/fd
32login:Penguin:2010/05/27(木) 14:43:29 ID:+PpQVPp0
サンクス

>>31 はネ申

33login:Penguin:2010/05/27(木) 15:15:18 ID:EC/n9dc4
大昔に退会したlinux-usersからMLが来るようになったんだけど、
コイツらの個人情報管理ってどうなってんの???(怒)
34login:Penguin:2010/05/27(木) 15:26:44 ID:0hyzbL4f
>>33
そうとう慌てて移行作業したんだろうねぇ。
List-Idフィールド消えててたまげた。Reply-Toで振り分ければいいのかな?
35login:Penguin:2010/05/27(木) 16:08:51 ID:ryNMEAgS
>>33
青○さんですかww
36login:Penguin:2010/05/27(木) 23:27:02 ID:SL/aDvaA
ubuntu 鯖 10.04使ってるんだけどbashの暴走ってどうしたらいいんだ?
killしちゃって大丈夫なのか?
37login:Penguin:2010/05/27(木) 23:32:35 ID:lueSqk5l
>>36
どうにもできないんだったら kill するしかないんじゃない?
どんなスクリプト走らせてるのか知らないけど。
38login:Penguin:2010/05/27(木) 23:40:00 ID:SL/aDvaA
>>37
何のスクリプトも動作させてないはず
俺が家にいないうちに暴走を始めてるから原因がわからん
39login:Penguin:2010/05/28(金) 00:12:32 ID:ciaRTIGO
変な質問してるから、雑談スレと勘違いしちゃったじゃないか。

情報なさすぎないか。
暴走してる bash の親が誰か、bash が暴走しているとどうやって判断したか、
何も分からん。
40login:Penguin:2010/05/28(金) 00:31:45 ID:TYeD86eh
もう寝るのだけれど質問。
クライアント-メールサーバ間は暗号化できるけど
メールサーバー-送信先メールサーバー間を暗号化することはできない?
41login:Penguin:2010/05/28(金) 00:37:11 ID:mENs8zWE
>>40
無理だろうねぇ。本文をPGPで暗号化するのが現実的じゃないかな。
42login:Penguin:2010/05/28(金) 00:40:49 ID:YjIIqPv9
>>39
すまん。
一応killして解決した
暴走してるbashの親も調べてもでてこない
ただなぜかCPU食いまくってた
43login:Penguin:2010/05/28(金) 01:38:41 ID:TYeD86eh
>>41
そっかー。盗聴こわかったらプロバイダなりフリーメールなりつかってた方が安心なのかなー
ネクストホッププロバイダのだけど(笑)
44login:Penguin:2010/05/28(金) 02:11:55 ID:MwHpbOgB
フリーメールにどのようなアドバンテージがあるのか分からない。
どのサービスを使っても、盗聴リスクは似たようなものだと思うが。
45login:Penguin:2010/05/28(金) 05:51:29 ID:TYeD86eh
(例えば)自宅のメールサーバーからの通信は送付先サーバーまで
平文なので、(例えば)僕のネクストホップでsmtpポートを盗聴すると
特に意識もせずに僕のメールが読める。
対して、(例えば)フリーメールなら自分のネットワークからフリーメールの
メールサーバーまでは暗号化使えるのでネクストホップでは読めない。
メールサーバーから送付先サーバーまでは平文だけど
他のsmtpトラフィックと混在するので僕のメールを意識して盗聴しないと判別できない。

メールを読んでてふと疑問に思ったんです。
これは安全なんですかねと。
46login:Penguin:2010/05/28(金) 06:03:13 ID:mENs8zWE
>>45 なるほどね。そういうふうに考えたことはなかったよ。
next hopの管理者に顔見知りの嫌な奴でもいるの?
47login:Penguin:2010/05/28(金) 06:42:04 ID:TYeD86eh
いや、そういう人がいるわけではなくて、
セキュアなのかそうでないのかという点で思いついただけです。
発想としてはユニークなのかな?

ネクストホップについては
どんな人がネットワーク機器の運用してるのかなとは思いますね。

4817:2010/05/28(金) 09:08:57 ID:AVUbHb56
>>17の問題がlibc6のアップデートで解決されるかどうかはとりあえず置いといて
libc6をアップデートする手順って↓で大丈夫でしょうか?
1.source.listをlennnyからtestingに書き換える。
2.aptitude update
3.aptitude install libc6-dev
4.aptitude install libc6
5.aptitude install libc6-i686
6.source.listをtestingからlennyへ戻す
7.aptitude update
8.通常運用へ

もし8の後、他アプリへ影響が出た場合は以下でもとのバージョンに戻そうと考えています。
1.aptitude install libc6-dev=2.7-18lenny2
2.aptitude install libc6=2.7-18lenny2
3.aptitude install libc6-i686=2.7-18lenny2


・apt-show-versions -u |grep libc6の結果(/etc/apt/source.listをlennyからtestingに変えて、aptitude updateしました)
libc6/testing upgradeable from 2.7-18lenny2 to 2.10.2-9
libc6-dev/testing upgradeable from 2.7-18lenny2 to 2.10.2-9
libc6-i686/testing upgradeable from 2.7-18lenny2 to 2.10.2-9
4917:2010/05/28(金) 09:16:01 ID:AVUbHb56
libc6に依存するパッケージが正直判別できなくて(たぶん、すごい多いですよね。)、問題が起きた時はバージョンダウンできるようにしておきたいです。
50login:Penguin:2010/05/28(金) 09:17:36 ID:/MYDE/Dy
ドットコマンドというかシェルについて教えてください。
ドットコマンドはモードによってカレントディレクトリのファイルを探すかどうかが違うことはmanで分かったのですが、
bashは/bin/bash、shは/bin/shで/bin/shはbashへのシンボリックリンクになっています。
で、. bbbと書いたaaaを作って
bash aaa はbbbを実行してくれるのですが、
sh aaa はfile not foundになります。
どちらも同じシェルが動くように思えるのですが、何が違うのでしょうか?
51login:Penguin:2010/05/28(金) 09:50:20 ID:mENs8zWE
>>50
バイナリ一緒でも呼び出したコマンド名によって挙動を変えてる。
BusyBoxなんかもそうだよね。
52login:Penguin:2010/05/28(金) 10:04:16 ID:fi/ass8B
>>48
やめといたのが無難。
あったかどうか覚えてないけど、あるならbackportsから拾ったのが良いんじゃね?
で、いずれにせよ、backportsなりsqueezeなりから借りてくる場合、
http://debian.fam.cx/index.php
あたりでまちっと勉強しれ。
53login:Penguin:2010/05/28(金) 10:09:03 ID:fi/ass8B
>>50
>>51 なことも man bash に書いてあると思うんだが?
54login:Penguin:2010/05/28(金) 12:21:27 ID:J8ZOiTFP
>>48
そんな根幹に関わるパッケージだけをアップデートってのは無理筋だし
システムを全面バックアップしておくか、
新規のシステムを組んで新しくいれるかしたほうがいいと思われ。
55login:Penguin:2010/05/28(金) 13:19:27 ID:/MYDE/Dy
>>51
有難うございました。
コマンド名もパラメータ代わりなのか、納得。
56login:Penguin:2010/05/28(金) 17:41:56 ID:BA9AiWj5
2ch内の話なんだが、Linux上でwineとか、
仮想環境でゲームを動かす総合スレってない?
Macでゲーム動かすスレは見つかったんだけど、
それ以外が見つからないんだ。
57login:Penguin:2010/05/29(土) 05:39:54 ID:mEzYOyQZ
学校で自称Linux使いの同級生が多分知ったかぶりだと思うんですが、パソコンの話になるとやたら〜13番目の問題だねとか連呼してて腹立ちます。
この前試しに、じゃあ4番目と9番目の問題は?と聞くと逃げました。
今度チャンスがあったら皆のまん前で赤っ恥かかせてやろうと思うのですが、そもそもLinuxに関連していそうなこの〜番目の問題とかいう小噺の元ネタは何ですか?
私はLinuxのことはペンギンしか知らないけどなんか奴がムカつきます。
だって奴はブラインドタッチどころかOと0の使い分けも出来ていないんですよ?!
58login:Penguin:2010/05/29(土) 06:24:28 ID:Q0InXTDq
実は超くだらね質問かもですが、色々検索しても同様の症状を解決したのがヒットしなかったのでアドバイスおねがいします。

Debian+LXDEのマウス操作をコントロールするパッケージ(lxinput)関連を入れたのですが、
バージョンのLXDEコアを削除されたりするので、導入はあきらめました。ところがです、、

メニュー→システムツール→ユーザとグループ→ユーザの設定でプロパティ→ユーザの権限タブ
。。。を開くと、「システムログを監視する」以外にチェック項目がなにもなくなってました。

おそらくlxinput関連のインストールと削除を繰り返しているうちに、これを管理するパッケージまで
削除されたようです。(想像ですが)
そこで、このパネルの管理パッケージは何かを教えていただきたくレス致しました。
他に原因があるかもしれませんが・・・
59login:Penguin:2010/05/29(土) 12:36:48 ID:SW6Yuylw
>>58
つ dpkg.log
60login:Penguin:2010/05/29(土) 12:39:05 ID:SW6Yuylw
>>56
wine ゲーム linux site:2ch.net
で具具れ
61login:Penguin:2010/05/29(土) 12:41:23 ID:ap2F2rBN
>>57
ホラ吹きにはホラ吹きなりの知恵と度胸が必要なんだ。
他人に尋ねている段階で、君はその同級生に負けているよ。
62login:Penguin:2010/05/29(土) 13:26:54 ID:K14e/3og
>>57
ヒルベルトの23の問題だったりして。んなわけないか。
63login:Penguin:2010/05/29(土) 14:07:14 ID:Gydr7l+z
>>57
何年か経った後に同窓会とかで聞いてみるといい。
一番の仕返しになるぞ
64login:Penguin:2010/05/29(土) 15:05:57 ID:idOtej9r
Windows上のcoLinuxみたいに、
Linux(Ubuntu)上で別のディストリビューションを動かしたいのですが、
そういうパッケージのようなものはあるのでしょうか。

他のディストリビューションでの動作するかの、手軽な確認環境が欲しいのですが…
65login:Penguin:2010/05/29(土) 15:08:10 ID:l/EIYBZQ
VirtualBoxとかでええやん。
66login:Penguin:2010/05/29(土) 15:51:01 ID:Q0InXTDq
>>59
ありがとうございました。調べても該当パッケージはわかりませんでしたが感謝です。
もう少しぐぐってチェック項目が出るようがんばってみます、再いんすこかもしれないですが^^;
67login:Penguin:2010/05/29(土) 16:04:26 ID:l/EIYBZQ
ubuntuだったらリポジトリ追加してキー取ってきて
後はaptなり何なりで。
つか再インストールとか言ってる前にぐぐるが良し。
68login:Penguin:2010/05/29(土) 17:03:07 ID:SW6Yuylw
>>66
dpkg.logを見て、削除しちまったパッケージを全部インスコし直してみる
69login:Penguin:2010/05/29(土) 17:06:36 ID:Q0InXTDq
どもです。根気よくぐぐしてみます。
簡単にいえばこんなんなってます↓w
メニュー→システムツール→ユーザとグループ→ユーザの設定でプロパティ→ユーザの権限タブ
http://joy.atbbs.jp/fazy/img/230.png
70login:Penguin:2010/05/29(土) 17:14:43 ID:Q0InXTDq
>>68
手抜きせず気合で3日間遡って淫須子トライやってみます
71login:Penguin:2010/05/29(土) 19:47:37 ID:0w+jaTtq
dd_rescure /dev/sda1 /media/sdb1/sda1.img
とやってぶっ壊れたHDDから1番目のパーティションを抜き出しています
これを他のHDDの1番目のパーティションにする場合はどうすればよいでしょうか?
dd_rescure /dev/sda /dev/sdb
のようにやればパーティションテーブルごとコピーされて問題ないと思うのですが
1パーティションだけファイル化した場合はどうすればいいのかわかりません
72login:Penguin:2010/05/29(土) 21:44:31 ID:O/NCoHuG
Fedora 12 で ls -l したら,パーミッションの横にドットが表示されるのですが,
これは何の情報を示しているのでしょうか?

こんな感じです(下5行の左から11文字目のドット)

$ /bin/ls -l
合計 17592
-rw-r--r--. 1 root root 3336792 2010-05-20 15:28 ipag-mona.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 3341584 2010-05-20 15:28 ipagp-mona.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 3057904 2010-05-20 15:28 ipagui-mona.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 4124140 2010-05-20 15:28 ipam-mona.ttf
-rw-r--r--. 1 root root 4145932 2010-05-20 15:28 ipamp-mona.ttf
73login:Penguin:2010/05/29(土) 22:12:21 ID:gODb4EHK
蟹NICのドライバがうんこ(デバイスIDが重複してるせいで、不適当なドライバを読み込まれる)というのは、
どう対応したらいいんだろうか。
74login:Penguin:2010/05/29(土) 22:19:08 ID:7+YA2CjQ
>>71
cat /media/sdb1/sda1.img >/dev/sdb1

catコマンドは、指定されたファイルから読み込んで標準出力に書き出す。
`>' はシェルのリダイレクト機能で、ここでは標準出力をファイルにリダイレクトしている。
/dev/sdb1はデバイスファイル。こいつに書き込むとHDDのパーティションに反映されるぜ。
7572:2010/05/29(土) 22:40:48 ID:O/NCoHuG
すみません
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/linux/1242971950
の217あたりを見つけて自己解決しました
76login:Penguin:2010/05/29(土) 22:56:14 ID:UJoFwTix
画像を整理するシェルスクリプトを作ってるんですが。
一番古い画像を削除または一番小さいサイズの画像を削除ということが出来ません。
ファイル名には空白文字を含んでいます。

ls -1 -t | tail -1 | xargs -0 rm
ls -1 --sort=size | tail -1 | xargs -0 rm
だと
rm: `test - 001.png\n' を削除できません。: No such file or directory
と\nが出来てしまいます
どういう記述が適しているんでしょうか
77login:Penguin:2010/05/29(土) 22:58:57 ID:s/jVDXfi
>>71
dd_rescueなんて使ったことないけど同じタイプ、サイズのパーティションを作って
dd_rescueで書き込めばいいんじゃまいか?
78login:Penguin:2010/05/29(土) 23:18:25 ID:K14e/3og
>>76
xargs --delimiter "\n" rm
でどうよ。
79login:Penguin:2010/05/29(土) 23:24:24 ID:UJoFwTix
>>78
出来ました
8076:2010/05/29(土) 23:26:58 ID:UJoFwTix
すみません
途中で送信してageてしまいました。
>>78
ありがとうございました。
81login:Penguin:2010/05/30(日) 02:37:36 ID:JjhKqgr9
ちょっと大雑把な質問です。
カーネルに含まれていないドライバを入れるとき、make installで入れると
/lib/modules/`uname -r` 以下に置かれることが多々あるみたいなのですが、
パッケージ管理ソフトでカーネルを更新する場合、そのドライバは一体どうなるのでしょうか。
82login:Penguin:2010/05/30(日) 10:15:57 ID:i+DDFdHs
linux使ってる人ってアンチウイルスソフト入れてるの?
83login:Penguin:2010/05/30(日) 10:25:27 ID:OSZeYEqy
>>81
ご想像通りになるので、最近ではDKMSなんて仕組みもありまして。
84login:Penguin:2010/05/30(日) 18:55:55 ID:ys4BarrL
ウェブブラウザにMidoriを使ってるいるのですが、mailtoリンクが機能しません。
メーラーはSylpheedを使用しているのでModoriのmailtoをsylpheedに関連付けるにはどうしたらいいのでしょうか?
85login:Penguin:2010/05/30(日) 19:14:57 ID:JjhKqgr9
>>83
ありがとうございます。
またググる日々が始まるのですね。
86login:Penguin:2010/05/30(日) 19:33:31 ID:hm1vGcwT
>>84
mailtoのリンクから問題なくsylpheedが起動するけど?
メーラーの関連付けなら、gnome-default-applications-propertiesでやればよい。
87login:Penguin:2010/05/30(日) 19:38:41 ID:ys4BarrL
>>86
gnomeは入れてないのでxdg-mimeとかで教えていただけると有難いです。
>xdg-mime query default hoge/hoge

とかすると関連付けされたmime型を検索出来るらしんですがmailtoの
urlハンドラとかスキルが低くて訳ワカメな状態です。
88login:Penguin:2010/05/30(日) 21:02:40 ID:ys4BarrL
xdg-emailを見るとkde,gnome,xfce4が無ければgenericとして
環境変数 $BROWSER を見てmailtoの値を渡すようですが
$BROWSERにはすでに"midori"が入ってる。

試しにxtermから midori mailto:[email protected] と打ってみたところ
sylpheedのコンポーザが立上りました。
でもブラウザのmailtoリンクからだとうんともすんとも言いません。

むむむ
89login:Penguin:2010/05/30(日) 21:02:53 ID:VkYgcODj
NTTからレンタルした光の白いルータ 以下の構造
LAN1
LAN2
LAN3
LAN4

電話機1
電話機2
WAN

LAN1にwindows、LAN2にlinuxマシーンを接続したんですけどLinux側のマシーンがネットにつながらないんです。どうすればつながりますか?
windows側はpppoe接続って状態らしいです。
90login:Penguin:2010/05/30(日) 21:04:39 ID:VkYgcODj
↑双方とも有線で接続です。
91login:Penguin:2010/05/30(日) 21:14:20 ID:ctRryZlG
>>88
midori内部ではxdg-openを使ってるよ。
92login:Penguin:2010/05/31(月) 03:07:54 ID:c8eH3jDo
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/03/24/0728256
>これで日本国内のサーバーはすべて届け出が必要(罰則あり)というネタがタレコまれてた [slashdot.jp]はずだけど。
>電気通信事業法 [slashdot.jp]どころの騒ぎじゃねーぞ。
http://slashdot.jp/firehose.pl?op=view&id=204318

もし本当に自宅鯖が規制されるようになったらliveCDの部屋とかも閉鎖されちゃうのかな
http://simosnet.com/livecdroom/

日本語化siduxとかお世話になったなあ

某所pythonスレの書き込みをみてちょっとだけ心配になった
93login:Penguin:2010/05/31(月) 05:45:59 ID:Am0GqQG1
>>71
パテの中身を確認したい、という目的ならdd_rescueで書き出したイメージファイルを
loopbackでマウントすれば 読み書きできる。
そうじゃなくて、パテに書き出して 継続的に利用したいってことなら、
元のパテサイズより大きなサイズの空のパテを用意して、そのパテに
ddで書き出せばいいだけ。
マウントする前にfsckでチェックすることを忘れずに。
ddで書き出して余った部分も有効にしたいなら、ext領域の拡張してやればよい。
extの拡張方法は、man tune2fsとかで。
94login:Penguin:2010/05/31(月) 12:21:50 ID:1tm0e6ZW
>>89
> windows側はpppoe接続って状態らしいです。

ルータがブリッジモードで動いてるっぽいですね
そうであればルータの設定をルータモードに切り替えればOKのはず
95login:Penguin:2010/05/31(月) 15:27:24 ID:Mo1m89uL

技評のページを参考に ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0119?page=2
sylpheedの検索用プログラムsylph-searcherをインストールしたのですが、
データベースのユーザ名を「sylpheed」に、データベース名を「sylpheedDB」にして
以下のコマンドを実行後、
$ psql -U (データベースのユーザ名) -f /usr/local/share/sylph-searcher/sql/\
create.sql (データベース名)

以下のようなエラーメッセージが出て先の設定に進めない状態です。
psql: FATAL: ???"sylpheedDB"?Ident?????????

/var/log/postgresql配下にあるログにも同じエラーログが出力されています。
この先、どうやればうまく設定できるでしょうか。
9688:2010/05/31(月) 17:09:03 ID:s/Tl1bR9
勘違いしてました。
midori mailto:hoge@hoge でsylpheedが起動するのは別のマシンでした。
両方ともディストリはgentooですが、mailtoリンクでメールクライアントが
起動するほうのマシンはgnomeとxfceが入ってます。
しかし、Xはstartxからの起動でsawfishやfluxboxを立ち上げてるので関係は
薄いと思うのです。これはgentooの変数かも知れませんが
両マシンとも XSESSION=Xsession となってます。

で、/usr/bin/xdg-open の #!/bin/sh に -x を付けて
xdg-open mailto:hoge@hoge すると両マシンともopen_generic関数を使用して
$BROWSERをセットした後、midoriを起動していました。
--- cut ---
+ DE=generic
+ case "$DE" in
+ open_generic mailto:hoge@hoge
+ IFS=:
+ for browser in '$BROWSER'
+ '[' xmidori '!=' x ']'
+ IFS=' '
+ browser_with_arg=midori
+ '[' xmidori = xmidori ']'
+ midori mailto:hoge@hoge
--- end ---

片方はsylpheedの新規メッセージに宛先アドレスも入り正常に起動します。
片方はmidoriの白紙ページでストップします。

外してるかもしれませんが libsoup ってこの問題に関係しますか?
97login:Penguin:2010/05/31(月) 18:22:29 ID:Ol5eUFST
>>96
midoriでは、gtk_show_uri() → xdg-open → exo-open (xfce) → gnome-open (gnome)
の順番で呼び出してURIを開こうとする。
その中で呼び出しが再帰状態になるとそれでURIを開くのを停止し、次で試す。
てな流れみたい。
midoriから呼び出したxdg-openがmidoriを呼び出せば必然的に失敗してしまう。
てな状態なんじゃないかな。
98login:Penguin:2010/05/31(月) 18:43:23 ID:s/Tl1bR9
>>97
なるほど、正常に起動するほうはxdg-openで失敗してるけども
exo-openかgnome-openで成功してるわけですね。

回避策にはbrowser.shとか作って引数にmailtoがあればメールクライアント、
それ以外ならブラウザーとなるようにし、$BROWSERで指定するしか無さそうですね。
99login:Penguin:2010/05/31(月) 20:51:56 ID:s/Tl1bR9
browser.shでmailtoリンクが機能するようになりました。
でも副作用として xdg-open http://hoge でブラウザを呼び出すと
$BROWSERを書き換えているため失敗します。
直接 midori を呼び出してる時のみ使えます。
普段シェルスクリプトなど書かないもんですからへぼい箇所を修整していただけると助かります。

初期$BROWSER変数は
export BROWSER="browser.sh:midori:firefox:seamonkey"
としています。

--- browser.sh ---
#!/bin/bash

if [ -n "$1" ];then
IFS=":"
x=($1)
if [ ${x[0]} == "mailto" ];then
sylpheed --compose ${x[1]}
exit
fi
IFS=" "
fi
export BROWSER=${BROWSER#$(basename $0):}
exec xdg-open $@

--- end of browser.sh ---
100login:Penguin:2010/05/31(月) 23:32:40 ID:U9GHrhoW
・気が付いたら5年Linuxを使っていた。
・よく考えたら、自分の使う機能なんてほんのちょっとだって気が付いた。
・自営業だが今ちょっと暇
というわけでオリジナルディストリと作ろうと思い立った。

今これ↓読んでる
http://www.amazon.co.jp/dp/4822234266/

Cは10年選手、アセンブラはやったことない。

ところで何をベースにすれば良い?上の本だとFedora 9なんだけど今
だったらUbuntuかなぁ?Back Track 4もUbuntuなんでそ?

ちなみに今まで使ってきた中で長かったのはDebianとOpenSUSEなん
だけど・・・

よろしくお願いするよ
101login:Penguin:2010/05/31(月) 23:39:16 ID:VLyNsbFG
死ねカス
102login:Penguin:2010/05/31(月) 23:59:08 ID:rcpEChZa

USBのWrite Cacheを禁止できないか?
Windowsではデフォでそうなってるけど。
HDPARMでホゲったかぎりでは、
なんかうまくいかないけど、俺が悪いのかな?

USBだけ選択的に禁止するのが難しいなら、
一時的に全ドライブWrite Cache禁止とか。これ、無理?
103login:Penguin:2010/06/01(火) 00:00:51 ID:s/Tl1bR9
>>100
別に何でもいいんじゃない、気に入ってるディストリで。
趣味でLFSをrpm5で管理してるのがあるけどyumサーバーでも立ち上げて
作ったrpmやらsrpmやら公開してウェブサイトでも作れば俺もディストリビューターだし。
リポジトリを作るのが面倒ならLiveCD版でも作って配付すればディストリビューターだろ?
104100:2010/06/01(火) 00:12:58 ID:ZyQFEYLn
>>103
レスTHX
好きなディストリとしては>>100にもあるようにDebianとOpenSUSEになるん
だろうけど、ちょっと仕様がデカイでしょ?最初はコンパクトなヤツからの
方が良いかなって思ってるんだけど・・・
105login:Penguin:2010/06/01(火) 10:46:39 ID:HJsM7sGF
>>104
Ubuntuが派生に関する情報も多くていいんじゃないか。
openSUSEはEducation版のようなものなら、簡単に作れるようだが。
公開を考えているなら、ソースコードの配布に注意。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/03/news017.html
106login:Penguin:2010/06/01(火) 10:58:43 ID:HJsM7sGF
>>102
マウントオプションで変更できないかい?
ちょっと現在の状況はわからなかったが、こんな記事もあるので注意。
Sync option destroys flash! - linux.kernel | Google Groups
http://groups.google.com/group/linux.kernel/msg/8d1591196c0ae15e
107login:Penguin:2010/06/01(火) 11:55:45 ID:iRw/MYCq
>>99
Sylpheedはmailto:つけたままでもちゃんと処理してくれますよ。
あと、ブラウザの呼出もシンプルにmidori直呼びでいいんじゃまいか。
XfceもGNOMEもお気に入りで選べるブラウザはひとつだけです。
108login:Penguin:2010/06/01(火) 12:35:12 ID:ZyQFEYLn
>>105
THX
やっぱり弄りやすいのはUbuntuですかねぇ
よし今日はUbuntuを探ってみよう!

>公開を考えているなら、ソースコードの配布に注意。

各ライセンスのドキュメントは、一度腰をすえて読んでみようと思っています。
109login:Penguin:2010/06/01(火) 16:48:17 ID:8+L/+i95
i=`echo $i|sed -e 's/^\([^ ]*\)\/$/\1/p' -e d`

sedスレは死んでいるようだったのでこちらでお尋ねします。
スクリプト中のこの一文が少し複雑で良く分かりません。
この一文がどういう処理をしているのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
110login:Penguin:2010/06/01(火) 17:02:40 ID:nadbDgPA
>>109
変数iからスペースを含まない/で終わる行だけを抽出しようとしている
111login:Penguin:2010/06/01(火) 17:09:08 ID:aWGz44w/
^\(

\)
は無視?
112login:Penguin:2010/06/01(火) 17:13:56 ID:nadbDgPA
あ、最後の/はとってるよ、ってか自分で書いてよ
113login:Penguin:2010/06/01(火) 17:17:11 ID:8+L/+i95
sed -e 's/^\([^ ]*\)\/$/\1/p' -e d

-e コマンド指定
^\([^ ]*\)\/$ (で始まり中身がスペースだけで)で終わる行??  を
/\1/ \1に置き換える??
's/ /p' 置き換えた行をそのまま表示?

最後の-e dは何なのでしょうか・・
114login:Penguin:2010/06/01(火) 17:22:28 ID:aWGz44w/
>>113
> 中身がスペースだけで
正規表現の [^ ]* の意味を調べれ。

> )で終わる行??
)の後に\/があるっしょ。
115login:Penguin:2010/06/01(火) 17:28:51 ID:nadbDgPA
>>113
sedでは\(と\)で囲まれた文字列を置換先文字列で\1から\9として参照できる。
-e dは次のコマンドで今残ってるのを削除、という意味。消してみれば分かりやすい。
116login:Penguin:2010/06/01(火) 17:39:37 ID:8+L/+i95
ありがとうございます。
\(と\)に囲まれた文字列ってそういう風に指定出来るんですね・・・これってmanに載ってましたっけ?
そしてdを入れないといけない理由は、、man読んだだけじゃ分かりそうも無いですね; 
117login:Penguin:2010/06/01(火) 17:53:34 ID:nadbDgPA
>>116
> \(と\)に囲まれた文字列ってそういう風に指定出来るんですね・・・これってmanに載ってましたっけ?

ないというか正規表現の説明に飛ばされてるみたいね。infoにはあったけど。
webで検索してある程度sedの仕組みや正規表現に対する知識付いたら
英語のmanやinfoでも分かるようになるんじゃないかな。
118login:Penguin:2010/06/01(火) 17:54:20 ID:8+L/+i95
ああ、抽出するだけだから、今回のパターンスペースは弄られずにそのまま次サイクルに流用されちゃうという事か。
119login:Penguin:2010/06/01(火) 18:01:22 ID:nadbDgPA
>>118
違うぞ。
d(削除)がないと、s(置換)成功したものも失敗されたものも
そのサイクル終了時に表示されてしまうってこと。
120login:Penguin:2010/06/01(火) 18:31:42 ID:iRw/MYCq
/ をエスケープするくらいならデリミタに / 使わなきゃいいのに。
-e d するくらいなら -n でいいのに。
121login:Penguin:2010/06/01(火) 18:46:43 ID:nadbDgPA
>>120
そんなの趣味の範疇で良し悪しに関係ないよ
122login:Penguin:2010/06/01(火) 19:45:01 ID:iRw/MYCq
>>121
えー。
趣味というより、知識とかセンスの問題じゃないかと。
他のプラットフォームとの互換性によるものだったら謝りますけど。
123login:Penguin:2010/06/01(火) 20:04:01 ID:nadbDgPA
>>122
どっちでも同じことは好きなのにすればいいという意味でああ言った。
時間の無駄なんだよこの手の話は。
124login:Penguin:2010/06/01(火) 20:16:00 ID:HJsM7sGF
2台のLinuxマシン間で大量(2PBくらい)のデータ転送がしたいんだが、
ネットワーク部の予算が5万しかなくて、FCも10GbEも無理そう。
GbEを載るだけ載せて並列転送しても二ヶ月以上かかりそうだ。
何かいい方法はないもんだろうか。
125login:Penguin:2010/06/01(火) 20:17:47 ID:v7ngBoLX
転送しないという解
126login:Penguin:2010/06/01(火) 20:30:57 ID:C6tpSvot
>>124
どんなストレージ使ってるか知らないがつなぎ替えればいいだろ
127login:Penguin:2010/06/01(火) 20:46:51 ID:HJsM7sGF
よく考えたら、板違いな気がしてきたので、適当に他の板へ行くよ。
答えてくれた人、ありがとう。
128login:Penguin:2010/06/02(水) 00:18:19 ID:7kRvpmFi
E8500+マザーとチップセットはP6QのP45/P43でWindowsXPで運用しているマシンを
CentOS載せてリプレース予定なんですが

インストール時に入れるドライバって(チップセットドライバとか)
CentOS側が汎用ドライバーを適用するので、必要なかったりとかします?

いままでVMwareのぬるい環境でしか使ったことなくて
Linuxのドライバのインストールとかやったことないので
要領がわかんねーっす。


129login:Penguin:2010/06/02(水) 01:05:29 ID:7yx0q0eE
>>128
ドライバは必要なければ手動インストールする必要はない。
グラフィックボードのドライバ等、プロプライエタリドライバの場合、
ディストリビューションによって対応が異なるので、
CentOSスレで聞いた方がいいんじゃないかい?
130login:Penguin:2010/06/02(水) 09:46:33 ID:aoThntYi
Samba version 3.2.15-0.36.fc10を使っています。(Fedora10で)

WindowsXP(sp3)からアクセスし、ファイルやフォルダなどを書き込んだり、ファイル名を変更するのですが、
即座にそのウインドウ内の表示が更新されません。
「最新の情報に更新」を要求しなければ、更新されないままです。

たまに、更新が自動的にされることもあります。

どうしてこうなるのでしょうか。
何かsamba側で設定が必要なら教えてください。
131login:Penguin:2010/06/02(水) 10:00:42 ID:HmN5bE6F
sambaを動かしてるパソコンが非力か,
置いてるファイルのサイズが数十GiB以上と巨大なのか,
小さなファイルを一度に大量に書き込んでいるのじゃない?
132login:Penguin:2010/06/02(水) 10:16:18 ID:aoThntYi
>>131
うーん、そうでもないみたいです。
デュアルコア、4ギガバイトメモリのパソコンです。

書き込んだファイルは一つです。
しかも、7キロバイトほどのテキストのファイルです。

それから、わかったのですが、
Windows2000から試したら・・・、どうやら問題はおきないようです。

なんでだろう。
133login:Penguin:2010/06/02(水) 10:33:47 ID:HmN5bE6F
WindowsXP側の問題かな?
wiresharkでどんな通信をしてるか見てみたら?

それでもなにも出ないなら,WindowsXPの内部
通信設定周りか,セキュリティ設定辺りかな?
134login:Penguin:2010/06/02(水) 10:46:52 ID:aoThntYi
>>131>>133
ありがとうございます。
samba自体には設定はないんですねー

ちょっと、仮説ですけど、
Windows2000では、ログイン時に入力したユーザー、パスワードが、sambaへのアクセスに自動的に使われています。
WindowsXPでは、ログイン時はユーザー名だけがクリックだけで選択されるだけです。
sambaへのアクセス時に、改めてユーザー名と、パスワードの入力が必要になっています。

この違いで、sambaへのアクセスの挙動が変わっているのではないか。
WindowsXPでも、ログイン時にパスワード入力を強制してみたいと思います。
135login:Penguin:2010/06/02(水) 10:50:07 ID:aoThntYi
>>133
そうかあ。
WindowsXPって、ファイアーウォールがデフォルトでオンなんですね。
ひょっとしたら、sambaからの通信がリジェクトされているのかもしれないですね。


・・・で、ファイアーウォールをはずしてみましたが、

変化なかったです。
136login:Penguin:2010/06/02(水) 11:01:13 ID:HmN5bE6F
なるほど,サーバー側の
Linuxのユーザー管理(ユーザーリスト)と,
sambaのユーザー管理(ユーザーリスト)が別管理されてるから,
ユーザー名やパスワードが不一致の時のsamba側の動きに関係あるのかも.

パスワードなしでアクセスしてるってことは,Publicなディレクトリにファイルを
置いてるのかな.

baduserになった時にnobodyにするのかどうかの指定があったと思うけれど…
smb.confに明示的に書き込まれていないときの動作がどうなっているか
調べてみると良いと思います.

Linuxとsambaのユーザー/パスワードリストを同じに保つ方が簡単かも知れません.

137login:Penguin:2010/06/02(水) 11:03:46 ID:HmN5bE6F
Windowsファイアーウォールは
外から中への制限はしてるけれど,
中から外へは制限してなかった様な気がします.
138login:Penguin:2010/06/02(水) 11:03:57 ID:aoThntYi
>>130-135
ウインドウ内のアイコン表示が自動的に更新されるようになりました。


WindowsXPで、クリックだけでログインするようにしていると、さきの現象が発生しました。

しかし、WindowsXPログイン時にパスワードも入力するように求める設定にすることで解消しました。
この場合、samba接続時に再びユーザー名、パスワードを入力しなければならなくなっても、大丈夫でした。

WindowsXPログイン時に、パスワードを不要にしているのと、必要にしているのとでは、
ファイルサーバーに対する内部処理が変わってくるものだと考えられます。
sambaは、この変化によって挙動がおかしくなってしまうのではないでしょうか。
純正のWindowsファイルサーバーへのアクセスはそれでも大丈夫なんだろうと思いました。
139login:Penguin:2010/06/02(水) 11:08:56 ID:aoThntYi
>>136-137
すみません、ありがとうございました。
でも、ちょっと、誤解が・・
すみません。表現が悪かったみたいです。

>Windows2000では、(Windowsの)ログオン時に入力したユーザー、パスワードが、sambaへのアクセスに自動的に使われています。
>WindowsXPでは、(Windowsの)ログオン時はユーザー名だけがクリックだけで選択されるだけです。
> sambaへのアクセス時に、改めてユーザー名と、パスワードの入力が必要になっています。


なので、LINUXパスワードも、sambaパスワードも、同じものを使っています!

すみません、お相手をしてくださってありがとうございました。
それがヒントになり、解決できました。
140login:Penguin:2010/06/02(水) 11:12:41 ID:HmN5bE6F
だれでも書き込めるディレクトリへの書き込み時の挙動が,
Linux+sambaでは,ユーザーリストがLinuxとsambaで不一致の場合に
だれの持ち物にするか(パーミッション設定)がどうなるかをsamba側で
設定する様になっているので…当初の症状が出ているのかな?

Windows側もユーザー名,パスワードを設定して置いたほうが良いでしょうね.
141login:Penguin:2010/06/02(水) 11:13:43 ID:HmN5bE6F
はい, 解決して良かったですね.
142login:Penguin:2010/06/02(水) 11:25:52 ID:aoThntYi
>>140
まとめてみます。

WindowsXPで、ユーザー名のワンクリックだけでログオンした場合でも、
sambaへのアクセスでは、改めてユーザー名(sambaユーザー)、パスワード(sambaパスワード)が必要になります。
しかし、その場合、ファイル名などを更新したり、ファイルを新規作成したり削除しても、即座にウインドウ内の表示は更新されません。
(それぞれ処理はsamba側で完了しているので、ウインドウの表示が自動的になされないということになります)

これを避けるために、
WindowsXPなどで、ワンクリックによるログオンを止めて、ログオン時にパスワードを入力しなければならないようにします。
そうすると、たとえ、sambaアクセス時に改めて、sambaユーザー名、sambaパスワードを入力したとしても、
ファイル操作に対してウインドウ表示が即座に更新されるようになりました。


Windows2000はログオン時に必ずユーザー名とパスワードを入力する必要があります。
WindowsXPなどでは、ワンクリックによるログオンができるようになりました。
このワンクリックによるログオンが、上のようにsambaに対する挙動をおかしくさせているのだと思います。

まとめでした。
143login:Penguin:2010/06/02(水) 12:21:51 ID:HiSOFHLt
>>142
> >>140
> WindowsXPなどで、ワンクリックによるログオンを止めて、ログオン時にパスワードを入力しなければならないようにします。
それって具体的にどうやったの?
144login:Penguin:2010/06/02(水) 12:44:37 ID:aoThntYi
>>143
二つの方法がある。

コントロールパネル→ユーザーアカウント
変更するアカウントをリストから選択し、「パスワードを設定」を選択。

これで、ログオン時にパスワードが求められるようになる。


あるいは、

コントロールパネル→ユーザーアカウント→
ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する→
ようこそ画面を使用する(W)のチェックを外す。

ログオン操作時に、WIN2Kのように、ユーザー名とパスワードを入力するスタイルのウインドウが表示されるようになる。
145login:Penguin:2010/06/02(水) 14:14:28 ID:9a+usXpY
ifconfigでeth0:0などとして作れるエイリアスの数の上限って、
1つのインターフェースに対して幾つまでなんでしょうか?
146login:Penguin:2010/06/02(水) 15:08:13 ID:5I91JcBn
147login:Penguin:2010/06/02(水) 15:51:21 ID:HiSOFHLt
>>146
これ、だいぶ情報古くない?
今は net_alias.h って見当たらない。
148login:Penguin:2010/06/02(水) 17:37:44 ID:N1NQc2CS
古いな。
Linux-IP-Alias-mini-HOWTO (2001/09/15)

新しめのソースをざっと見たが、特に制限してる所は見当たらないので、
多分いくつでも作れるんでないかと。
149login:Penguin:2010/06/02(水) 17:45:08 ID:5I91JcBn
すまん。確かに古いし今どうなってるかはよくわからん。
えらい古くて曖昧な記憶からググってきただけだった。
150login:Penguin:2010/06/02(水) 18:19:56 ID:ZBb/w/QU
俺もなんだか古い記憶が呼び覚まされた気がするので、うろ覚えを確かめるためにぐぐってみた。

http://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/net/0008.1/0085.html

んでもって、
> People are crazy enough to use thousands of aliases now.

なのである。
151login:Penguin:2010/06/02(水) 18:21:41 ID:HiSOFHLt
>>150
これも古いなw

>>145
何個くらい作りたいの?
152login:Penguin:2010/06/02(水) 18:22:35 ID:nu77dZM6
なぜ誰も試さないのかw
153login:Penguin:2010/06/02(水) 18:35:13 ID:ZBb/w/QU
>>151
いや、古いけどさw
2.2系で既に制限は事実上ないんだから、現在もないと考えていいんじゃない?

古いといえばちょっと話が変わるけど、
IP-aliases are an obsolete way to manage multiple IP-addresses/masks
per interface. Newer tools such as iproute2 support multiple
address/prefixes per interface, but aliases are still supported
for backwards compatibility.
なんだぜ。
154login:Penguin:2010/06/02(水) 18:46:08 ID:HiSOFHLt
>>152
めんどいじゃん。

>>153
2.6で突如制限復活、とかってことがなくもないかなー、とか……。
まぁ、ないか。
155login:Penguin:2010/06/02(水) 18:46:55 ID:2IX+wmsI
>>92
CD imageだけじゃなくて
設定済みVMware Imageみたいな大容量ファイル配布サイトも死ぬんじゃない?

どこまで本当かは知らないけど
156login:Penguin:2010/06/02(水) 19:05:38 ID:ZBb/w/QU
>>152,154
はいどうぞw
#!/bin/bash
for y in `seq 0 63`
do for x in `seq 1 254`
do echo $y $x
ifconfig eth0:$[ ( $y * 256 ) + $x ] 10.0.$y.$x broadcast 10.0.$y.255 netmask 255.255.255.0 up
done
done

ちなみにこれを実行してaliasを大量に作ったらなぜかJDがSEGVって落ちたよ。
alias消したら落ちなくなったので関係あるのは間違いないが、
それこそめんどいので調べないw
157login:Penguin:2010/06/03(木) 06:08:42 ID:q4qx3K+8
proftpdでftpsを行いたいのですが、上手く行きません。
設定は下記のブログを参考にしました。
ttp://hirotyanteikoku.cocolog-nifty.com/cocolog/proftpd/
全て設定を行い、FileZillaで接続すると"ECONNREFUSED - Connection refused by server" となってしまいます。
通常のftpであれば問題はありません。
# proftpd -lで確認するとmod_tlsが出ないのですが、これが原因なのでしょうか?
debian/lenny5.04を使用しています。
158login:Penguin:2010/06/03(木) 19:09:49 ID:v43TVghS
httpd.confについての質問です。
FollowSymLinksについてですが、どのサイトを見ても「シンボリックを辿ってアクセス出来る」としか書いておらず、
「どういう環境でどこにある何からどこにある何へシンボリックを辿れるのか」、具体的な意味が全く分かりません。日本語として色々文法が欠落しているような。。
まさかウェブ上のリンクの事もシンボリックリンクと言うなんて聞いたことありませんし(まさかこれを設定しないとウェブリンクが無効に?なんて不自由な・・・)
そもそもこのシンボリックリンクを辿るという行為がウェブ上の権限の話なのか、サーバ管理上の権限の話なのかさっぱりわかりません。
どなたか具体的な説明をよろしくお願いします。
159login:Penguin:2010/06/03(木) 19:16:05 ID:hdVDSkYc
UNIXの前提知識がいろいろと欠落しているような。。
160login:Penguin:2010/06/03(木) 19:16:58 ID:v43TVghS
その前提知識を学ぶ為にあちこち調べているのですが、解説サイトの説明がこんな片言の日本語では困りますよ。
161login:Penguin:2010/06/03(木) 19:19:29 ID:xs7tOc+y
英語のサイトも読んで
162login:Penguin:2010/06/03(木) 19:21:38 ID:v43TVghS
個別ユーザースペースを/home/*/public_htmlに繋げたりする為のリンクって事でしょうか。
163login:Penguin:2010/06/03(木) 19:23:32 ID:8XZFMkrD
>>158
たとえば DocumentRoot が /www で
ln -s /xxx/yyy.html /www してあるときに、
FollowSymLinks なしだと http://サーバ名/yyy.html が表示できない。
ありだと表示できる。
164login:Penguin:2010/06/03(木) 19:30:10 ID:v43TVghS
ありがとうございます。ディレクトリもシンボリックリンクになるんですか?
165login:Penguin:2010/06/03(木) 19:34:06 ID:8XZFMkrD
>>164
試してみ。
166login:Penguin:2010/06/03(木) 19:35:33 ID:v43TVghS
なるほど、分かりました。ありがとうございました。
167login:Penguin:2010/06/03(木) 21:46:08 ID:IAStSR4Z
教えてください。
特定のポートを閉じるには、
またはポート名からプロセス名を求めるには
どうすればいいのでしょうか。

今日nmapしてみたら
868/tcp open unknown
と見たことの無いポートが空いていました。

unknownというのも気持ち悪く、まずはkill したいのですがプロセス名が分からず
殺すことも出来ずこまっております。

iptablesで閉じるのでしょうがよく分からず、勉強したいのですがまずはkillしたいと
おもっています。

よろしくお願いします。
168login:Penguin:2010/06/03(木) 21:55:26 ID:QAdW/QGQ
>>167
su -c "netstat -tlp"
169login:Penguin:2010/06/03(木) 22:36:55 ID:IAStSR4Z
>>168
レスありがとうございます。
Program name は rpc.statd で
nfslock が呼んでいることもわかりました。

「NFS サービスとは、アーキテクチャーが異なり、別のオペレーティングシステムで動作しているコンピュータが、
ネットワークを通じてファイルシステムを共有できるようにするサービスのことです」
とのことなので必要そうなので起動するようにしておきますが、いままでnmapで見たこと無いような…。

しかし netstat -tlp はいいオプションを教えていただきました。
結果が簡潔なので nmap を使っておりましたがこれからは netstat も活用していきたいと思います。

ありがとうございました。

170login:Penguin:2010/06/04(金) 01:54:47 ID:kzCJPyMQ
171login:Penguin:2010/06/04(金) 15:00:14 ID:RCFMUEJT
>>146-156
すみませんしばらく軟禁されてました。こんなにレス有難うございます。
やはりどのドキュメントにも上限が明記されていないのを見ると無いようですね。
とりあえず手動で100まで作ってみましたが…w
172145:2010/06/04(金) 15:01:23 ID:RCFMUEJT
すんません>>145です
173login:Penguin:2010/06/05(土) 01:37:08 ID:87bkd+OR
vsftpdをhttp://centossrv.com/vsftpd.shtmlのやり方に従いftpサーバを立ててみたのですが
クライアントから接続すると以下のような結果になってしまいます。


・ループバックで接続                             UL,DL問題なし

・内部LANからFFFTPで固定プライベートIP指定でPASV接続    最初のLISTが通らずタイムアウト
                               アクティブ     UL,DL問題なし
         FileZilla                 PASV接続    最初のLISTが通らずタイムアウト
                               アクティブ     UL,DL問題なし

・外部   からFFFTP でドメイン指定(アドレスは解決)PASV       接続した後接続できません
                                  アクティブ     接続した後接続できません
          FileZilla                    PASV       接続した後LISTが通らずタイムアウト
                                   アクティブ     接続した後タイムアウト

xinetdを通してvsftpdを起動した方がいいのでしょうか?そっちの方がいいと書いてるサイトを幾つか見つけたのですが・・・
またルータはAterm DL180V-C、ISPはau one netですが、PASVモードやFTPポート開放に問題のあるルータ&ISPだったりはしませんか?
宜しくお願いします。
174login:Penguin:2010/06/05(土) 01:56:25 ID:87bkd+OR
xinetdから起動させて内部LANから確認してみましたが、やはりLISTでつまづきます・・・orz
175login:Penguin:2010/06/05(土) 02:01:12 ID:53Vbph6S
>>173-174
とりあえず内部をOKにすることからだね。
iptablesの設定は?modprobe ip_conntrack_ftpとかmodprobe ip_nat_ftpとか。
176login:Penguin:2010/06/05(土) 02:08:27 ID:87bkd+OR
書くのを忘れてました、iptablesをオフにしても全く変わらなかったんです(xinetdオフも同様);
177login:Penguin:2010/06/05(土) 02:15:27 ID:87bkd+OR
ip_conntrack_ftp ip_nat_ftpのどちらも読み込んでます。
178login:Penguin:2010/06/05(土) 02:21:14 ID:53Vbph6S
>>176-177
サーバ側の問題ではない可能性もあるね。
とりあえずiptablesでログ取ってみるとか。
iptables -I INPUT 1 -j LOG
179login:Penguin:2010/06/05(土) 17:35:14 ID:btUAZRbr
あるマウントポイントだけキャッシュを無効にしたいのですが
方法はありますか。mountのオプション見たのですがみつかりません。。
180login:Penguin:2010/06/05(土) 17:46:15 ID:GbIsGpuA
適当なLinuxの Live CDのgpartedで
ufs(FreeBSD)パーティションの縮小拡大ってできるんでしょうか
181login:Penguin:2010/06/05(土) 17:50:15 ID:9KNOJCl4
>>180
CONFIG_UFS_FSがセットされたカーネルなら大丈夫なはず。
182login:Penguin:2010/06/05(土) 17:51:30 ID:SvwKGDj0
>>180
はい
183login:Penguin:2010/06/05(土) 19:23:52 ID:t+IVbhi4
>>181,182
えっ!? できないって書いてあるよ?
http://gparted.sourceforge.net/features.php
184login:Penguin:2010/06/05(土) 19:40:09 ID:21WJnGJH
debian lennyでUSBのLANアダプタを追加したのですが起動時にIPが割り当てられ無いのですがどうすればよいでしょうか?

/etc/network/interfacesには
 auto eth1
 iface eth1 inet dhcp
と記述しています
ドライバは/etc/modulesに記述してロードしています
dmesgにはeth1として割り当てられています
/etc/init.d/networking restart だと割り当てられます

185login:Penguin:2010/06/05(土) 20:48:52 ID:gwRT58SR
>>184
ほんまにeth1?
186login:Penguin:2010/06/05(土) 21:16:11 ID:HllLDfIy
>>183
マウントと勘違いしてんだよ察してあげなよ
187login:Penguin:2010/06/05(土) 21:37:11 ID:21WJnGJH
>>185
dmesgには
 pegasus 2-1:1.0: setup Pegasus II specific registers
 pegasus 2-1:1.0: eth1, MELCO/BUFFALO LUA2-TX, 00:40:26:c0:3d:ca
と出てるんですが
188login:Penguin:2010/06/05(土) 22:09:46 ID:vhxHeiuV
/etc/init.d/以下の実行順の話じゃね。
189login:Penguin:2010/06/05(土) 22:37:46 ID:btUAZRbr
>>179 です。

ページキャッシュやらinodeキャッシュとかってVFSで実装されているんですかね。
あるマウントポイントだけそのキャッシュを無効にできたら便利だと思うのですが。
メモリが少ない環境で細かいチューニングができると嬉しい。

そういった機能は実装されないのでしょうか (;_;)
190login:Penguin:2010/06/05(土) 23:00:20 ID:t+IVbhi4
>>189
一応、mount -o sync ということはできるけど……。
191login:Penguin:2010/06/06(日) 02:30:22 ID:jJOEiktc
パーミッションについて質問です。

umaskで022と指定しておくと、ディレクトリやファイルはそれに応じた
パーミッションで作成されると思うのです

例えば$HOMEは022指定でそれ以下のhoge_dir/以下だけは
022以外のumaskに指定することは、可能でしょうか?

自分で調べた限りでは答えが見つからない様なので
出来ないのかなと思ってます。

教えてください。
192login:Penguin:2010/06/06(日) 02:40:46 ID:bcHTkNiS
>>191
/etc/skel/ で何とかなるかな?
193login:Penguin:2010/06/06(日) 02:59:39 ID:tIfPD+tk
>>188
ありがとうございまし解決できました
194login:Penguin:2010/06/06(日) 03:27:22 ID:jJOEiktc
>>192
レスありがとうございます。
自分の記憶では /etc/skel/ はuseraddで$HOMEが作成される時に
造られるディレクトリ、ファイルなどをおくところかな・・

自分の説明の仕方がおかしかったかも・・

hoge_dirだけに個別にumaskを設定する方法

と書いたほうが伝わりやすかったかも・・です。
195login:Penguin:2010/06/06(日) 10:05:44 ID:4JE5Syac
>>194
ACLは親ディレクトリのアクセス権を継承できますので、
意図した用途に適しているのではないでしょうか。

そもそも、umaskは飽くまでshellの機能なので、
別プロセスからのファイル操作では無視される可能性もあるんではないかと。
196login:Penguin:2010/06/06(日) 10:51:08 ID:M92FSkF3
LINUX初心者です。DVD再生でVLC player使ってみました。
水平方向のチラつき、
水平方向のズレ(カメラ視点が水平に移動する場合にひどい)
が気になるのですが、皆さんどうされてます。

@がまんする(している)
A自分でどうにかする(した)
B気にしなかった



I初心者にアドバイスする

197login:Penguin:2010/06/06(日) 10:57:24 ID:aKoCsi54
UbuntuをKarmicからLucidにアップグレードしたいのですが
/etc/apt/sources.list{,.d/*} を書き換えて
apt-get update && apt-get dist-upgrade すればLucidになりますか。

do-release-upgradeを使う手もあるのですが、夜中にパッケージのダウンロードのみ行い、
朝起きたらインストールしたいのです。
よろしくです。
198login:Penguin:2010/06/06(日) 11:03:36 ID:d7XDWXgX
>>196
同じDVDを色々なアプリケーションで比較するということしてないから
気にしていなかったけどそれってアプリケーションの問題なの?
モニタの設定とかの方が効いてそうに思うけど
特に「水平方向にズレ」があるかなんてソフトウェアの問題なのかしらん…
199196:2010/06/06(日) 11:17:27 ID:M92FSkF3
>>198
win PowerDVDでは発生してなかったです。

単純スペックは明らかに勝ってます。
CPUだけでも年季が違います・・・もーね・・・。
Linux(AthlonII) >> Win(Celeron D330?)
200196:2010/06/06(日) 11:19:22 ID:M92FSkF3
モニタは一緒ですよ。

ごめんなさい。書き込み忘れてました。
201login:Penguin:2010/06/06(日) 11:23:51 ID:a5GrnD12
チラつき、同期ズレ、ノイズの類が気になったことはないな。
再生支援の効果はWindowsより弱いが、再生品質に不満はないよ。
202196:2010/06/06(日) 11:44:27 ID:M92FSkF3
そうですか。
>>198で言わんとしていたこともわかります。
nvidia x server setting にまかせたままの設定なので、
その辺なのかもしれません。
動画のベンチマーク的な確認ファイルってご存知でしょうか。
203login:Penguin:2010/06/06(日) 11:50:25 ID:b+X1nC58
debian lenny xfceなのですが
モニターの電源が落ちないようにするにはどうすればいいですか。
204login:Penguin:2010/06/06(日) 12:00:28 ID:a5GrnD12
>>202
環境や設定を晒せば、何か助言が出てくるかもしれないね。
昔はMS配布の1080p動画等がよく挙がっていたが、最近の定番は知らない。
ニコニコ動画にはベンチマーク動画というカテゴリもあるみたいだが。

>>203
xfce4-power-managerで設定できると思うが、どうかな?
205login:Penguin:2010/06/06(日) 12:20:34 ID:H54HPDtJ
>>195
umaskはシェルの機能ではない
れっきとしたカーネルの機能だ
206203:2010/06/06(日) 12:51:04 ID:qJQ7BtWq
>>204
>xfce4-power-managerで設定できると思うが、どうかな?

lenny版はなかったのでsqueez版を入れてみましたが
うまく動作しました。
ありがとうございました。
207login:Penguin:2010/06/06(日) 12:53:34 ID:d7XDWXgX
>>202
同じモニタで同じセッティング,接続なんだよね?
俺の場合2つPC繋げてて切り替えると設定も自動的に変わる(ビデオ用,静止画用とか)
LinuxとWindowsで違うならLinuxでもプレーヤ変えると画質も大分変わるのかな
nVidiaだとセッティングは確かにいろいろ弄れるね
あまり聞いたことないから何かわかったら報告してくれると参考になる人いると思う
208203=206:2010/06/06(日) 13:05:25 ID:qJQ7BtWq
と思ったのも束の間。再起動したらXfce Panelがおかしくなっちゃいました。
squeezがstableに降りてくるまで諦めますorz
209login:Penguin:2010/06/06(日) 13:23:55 ID:HJhgaXcC
>>208
Section "ServerFlags"
Option "BlankTime" "0"
Option "StandbyTime" "0"
Option "SuspendTime" "0"
Option "OffTime" "0"
EndSection

詳細は man xorg.conf で。
210203:2010/06/06(日) 15:43:03 ID:qJQ7BtWq
>>209
再インストール後に/etc/x11/xorg.confに記述したら
バッチリでした。
ありがとうございました。
211login:Penguin:2010/06/06(日) 19:15:40 ID:gMoAKTDU
linuxでオススメの翻訳ソフトってありますか?
212196:2010/06/06(日) 19:47:26 ID:fl9NSVLN
>>207
同じモニタで、モニタの設定は同じままです。
接続についてD-SubとDVIを、
ついでにオンボードとPCI-Eグラボの
計4つの組み合わせで確認してみました。
4つのどの組み合わせでも水平方向のチラつきがあります。
(オンボードだと動きが「カクカク」してました(笑))

参考…問題のなかったWin(PowerDVD)はオンボードでD-SUBです。

>>204
スペックこんなんです。

CPU : Athlon II X2 250
RAM : W3U1333Q-1G (計2G)
M/B : GA-MA790GPT-UD3H <GIGABYTE>
G B : WFGF210-512D3LP  <Leadtek>

nvidia X server setting 解像度あたりをいじって確認しましたが
症状に変化なし→関係なさそうです。
VLC設定はデフォルトのままです。

どなたかいませんかぁ〜?
213195:2010/06/06(日) 20:25:48 ID:4JE5Syac
>>205
失礼しました、ご指摘ありがとう(man 2 umaskなど読みました)。あー恥ずい。
……前段の、目的の用途にはACLを、ってのは嘘は言ってないはず……。
214login:Penguin:2010/06/07(月) 07:27:13 ID:Yic98rS4
visual studio 2010 ultimateを快適に使えるスペックってどのくらいですかね?
windows7 64bitでお願いします
215login:Penguin:2010/06/07(月) 07:39:55 ID:mOtxEyk2
>>212
ハードよりもソフトの環境を晒した方が、助言が貰いやすいと思うよ。
ディストリビューションのバージョンとアーキテクチャ(x85もしくはx86_64)、
プレイヤーの入手元とバージョン、nVidiaドライバのバージョンあたり。

自分はopenSUSE 11.2 x86_64で、nVidiaドライバは195.36.15、
VLC(Packman)の1.0.5で、全部ワンクリックインストール。
DVDは持ってないからわからないけど、720pまでならスムーズに再生できてる。
Wipeoutとか実写・CG系1080pは処理落ちするけど、これはスペック不足っぽい。
216login:Penguin:2010/06/07(月) 07:48:25 ID:mOtxEyk2
>>214
VmwareでWindows7 64bit、Visual Studio 2008のときは、
ホストの物理メモリが数GB余ってれば、結構快適に使えたよ。
VTとNested Pagingサポートした4コア以上のCPUが必須な印象。
Visual Studioのスレで聞いた方がいいと思うけど、
時間がかかってもいいなら、2010をMSDNから落として試してみるよ。
217login:Penguin:2010/06/07(月) 08:18:11 ID:Yic98rS4
>>216

本当ですか!
ありがとうございます
そのうちでいいんで宜しくお願いします

しかし4コアですか・・・
自分core2の1.8ghで物理メモリは現状1.5g強開いてます
やっぱきついですかね・・・
218login:Penguin:2010/06/07(月) 09:16:23 ID:Wdcuagra
>>184
autoをallow-hotplugにしてみたらどうなる?
219login:Penguin:2010/06/07(月) 10:00:17 ID:mOtxEyk2
自分の環境だとUSB NICは全部hotplugになってる。

>>217
何だか板違いになってきたけど、
そのスペックだと、自分なら諦めてWindowsを直接入れる。
Core 2 Duo E6600 (2.40Ghz)のマシンで試したときは、
仮想マシン上だと実用範囲内でも、快適とは言えなかった。
個人的にはWin7 x64ならメモリは1.5GBから2GBは割り当てたい。
IDEで開発するなら、さらにホストの物理メモリの空き
(ファイルキャッシュ用)が1GBから2GBは欲しい。
これはストレージが早い(SSD等)なら、必要ないかもしれない。
ホストLinuxでも作業するなら、さらに2GBは余裕が欲しい。
つまり、2GB+2GB+2GB+アルファで、物理メモリが8GB欲しい。
CPUはいくらあっても足りないが、4コアあればUIはそれなりに動く。
220login:Penguin:2010/06/07(月) 13:22:48 ID:6I20PW2W
sshコマンドで接続はできるのですがポートフォワードの-Rや-Lの拡張命令を書くと応答しなくなります

ネットで調べてもあまり似た病状はないのですが、どうしたらいいでしょうか
221login:Penguin:2010/06/07(月) 14:22:58 ID:sM3L5dDf
今、PHP、Apache、MySQL等をyumからではなく各HPから最新版をインストールしているのですが、
./configureの度にgccとかlibpngとか、そういうのがないとエラーが出ます
更に悪いことには例えばlibpngを./configureしようとするとまたzlibがないとかエラーが出ます
いくらやっても次々にエラーが出て萎えてきたんですが、こういう必要そうなものを一発でインストール出来るパッケージかなにかないのでしょうか?
centOS5.4を使っております
222login:Penguin:2010/06/07(月) 14:44:00 ID:6yHrsKMx
>>221
あなたのために yumがあるのに。。。
本当に必要としている人は使わないのねw
223login:Penguin:2010/06/07(月) 14:54:39 ID:sM3L5dDf
>>222
いやぁ、yumは使っているのですが(例えばgccとかgcc-c++とか)、zlibは何かセキュリティホールが最近見付かったとかありますし
centOSのApache、PHP、MySQLはバージョンが古くて、自分のWinで作ったアプリはエラーが出たりしまして
PHPであれば名前空間が使いたかったので5.3は必須でして

そういうわけで以前は全部yumで入れてたんですが、クリーンインストールの際に全部最新版をインストールしようと思いまして
そしたらとにかくエラーばかり出て「う?ん」ってなって・・・
224login:Penguin:2010/06/07(月) 15:02:52 ID:eCq88TBj
>>223
> zlibは何かセキュリティホールが最近見付かったとかありますし
具体的にどのセキュリティホール?
225login:Penguin:2010/06/07(月) 15:03:07 ID:4RIDJgRu
>>221
yum grouplist
yum groupinstall "グループ名"
226login:Penguin:2010/06/07(月) 15:11:05 ID:sM3L5dDf
>>224
すみません、間違えました
libpngでした
http://www.vinelinux.org/errata/5x/20100421-1.html


>>225
ありがとうございます
227login:Penguin:2010/06/07(月) 15:12:16 ID:6yHrsKMx
>>223
最新版使いたいなら Fedoraか Ubuntu 使いなさいよ。
なんで安定志向の CentOSを使う?
228login:Penguin:2010/06/07(月) 15:20:47 ID:sM3L5dDf
>>227
確かにそうなのだとは思うのですが、サーバ構築=centOS(又はRHEL)と言うのが自分の中にあって、又周りにもそう言われていたもので
後々RHELに行きたいのでUbuntuは使っておりません
Fedoraはバージョンアップのアップデート時に止まってしまったとか聞いたりして、centOSかなと・・・
後半年以上centOSを使ってて慣れているということもありまして
一応Fedoraの本は数冊持っているのですが
229login:Penguin:2010/06/07(月) 15:53:08 ID:PBiNMM8M
>>228
問題があったときに自力解決できないなら、用意されているものを
素直に使うのが一番安全でないかと思う。

で、新しいのほしけりゃFedoraからSRPM借りてきてrebuildすりゃ
いいんでないかい。
tar玉から入れるよりは楽だろう。
230login:Penguin:2010/06/07(月) 18:44:39 ID:Dq+wuVzS
FedoraのSRPMリビルドするのはおすすめしないな
・すんなりビルド出来なかった時は普通にコンパイルするより面倒
・他のディストリに移ったときにノウハウを生かせない
・混ぜるな危険
だからソースから作るときは
/usr/local/の下にライブラリから何から全て揃えて自分の世界を作るのがおすすめ

現状ではとりあえずFedora 12で動かしておいて、
CentOS 6が出たら移行するのが一番楽ではないかと思うけど
231login:Penguin:2010/06/07(月) 19:59:47 ID:dEjov1OA
そもそも
> 全部最新版をインストール
なんて無駄な目的の為ならなら、半端に土台のトリ環境残す必要もないし
LFSで無駄な労力かけた方がいいんじゃ…。
232login:Penguin:2010/06/07(月) 20:06:25 ID:z1LQdq1l
rsyncはバックアップをするためのツールらしいですが、
何がおいしいんですか?

>ローカルマシンのホームディレクトリ以下にあるディレクトリ以下を、
>外付けのHDDに作成したbackupディレクトリにバックアップしてみます
cpを使えばいいのに、何故わざわざこんな事をする必要があるのかわかりません
233login:Penguin:2010/06/07(月) 20:10:24 ID:eCq88TBj
>>232
とつぜん何の話?
234login:Penguin:2010/06/07(月) 20:13:06 ID:eCq88TBj
すまん、ちょっと読み違えてた。

>>232
cp は丸ごとコピーしてしまう。
rsync は差分だけコピーしてくれる。
その他オプション指定で世代管理とかもできたり。
235login:Penguin:2010/06/07(月) 20:43:15 ID:ozawhyt+
ローカルでrsyncは(一部の場合を除き)あまり意味無いね。
ネットワーク経由で同期する場合は重宝するかもしれん。
まあ俺はrsyncでバックアップとか嫌いだけど。
236login:Penguin:2010/06/07(月) 20:46:45 ID:9j8b0wmY
タイムスタンプもファイルサイズも変わらずに中身が入れ替わってた、でござる
237login:Penguin:2010/06/07(月) 20:54:46 ID:z1LQdq1l
>>234-235
そうなのか
thx
238login:Penguin:2010/06/07(月) 20:56:02 ID:fRvUgA/p
>>228
http://sites.google.com/site/tuxstop/lfs/LFS6x-Linux24-rpm5

2.4カーネルと最新パッケージでRPM管理してる。
やってやれんことは無いので参考になればいいが。
ただし、ここはLFSベースなのでパッケージの分割はしていない。

あと闇雲にビルドしまくってもスキルは付かないと思うよ。
特にパッケージで管理するならmake installするよりも面倒だから。
一度雛形のスペック作ってしまえば後々楽になるけど。
スキルアップのために苦労を敢えて買ってるようにも見えるので頑張ってね。
239login:Penguin:2010/06/07(月) 21:23:30 ID:wlkOCzkb
ローカル環境にCentOS5.5でサーバーを構築しました。
http/DNS/NTP/SSHを稼動させていますが、ポートスキャンをしたところ
httpポートとSSHのポートのみが引っかかっただけで他は特に検出されませんでした。
iptableなどは稼動させていないのですが、
ポートスキャンで検出されない = ポートが閉じている
という考えで改めてiptableで受信の破棄や通過許可をしなくてもいいということでしょうか?
閉じているのにiptableでもさらに破棄設定というのは2重に設定という認識です。
基本的な質問かもしれませんが実際のところどうなのかご教示いただければと思います。
240login:Penguin:2010/06/07(月) 21:56:37 ID:MRfNTgDA
AAが綺麗に見えるフォントと、
(必要なら)そのインストールの仕方を教えてください。

ubuntu 10.04です。

とりあえずは、ここ(↓)をまともに見たい。
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/stock/1274254813/l50
241login:Penguin:2010/06/07(月) 22:04:48 ID:mOtxEyk2
>>240
IPAモナーフォント(http://www.geocities.jp/ipa_mona/)が最適でしょう。
以前はUbuntu日本語環境の標準フォントでしたが、ライセンス上の問題で変更されました。
242login:Penguin:2010/06/07(月) 22:33:36 ID:dEjov1OA
>>218
>>193で解決済みだそうだよ。
243login:Penguin:2010/06/07(月) 22:38:02 ID:MRfNTgDA
>>241
回答ありがとうございます。
ダウンロード・マネージャーに落としたところで手が詰まってしまったので
「日本語環境セットアップ・ヘルパー」使って入れました。

綺麗にみえるようになりました。ありがとうございます。
244login:Penguin:2010/06/07(月) 22:46:20 ID:mOtxEyk2
>>243
そこは「手詰まりになって〜」でいいよ。
245login:Penguin:2010/06/08(火) 04:40:01 ID:wUTUGod+
正規表現でメタキャラクターをエスケープするには\をつけるのはわかったんですけど
中には二つ以上つけないとだめな文字があるんですが、これはどうしてですか?
例えば.とか/とか。
246login:Penguin:2010/06/08(火) 06:18:56 ID:jIeJVnpF
>>245
処理系で"\"が特殊文字になっている場合、二重にエスケープする必要がある。
例えば、"\\."はエスケープシーケンス処理され、"\."になり正規表現として解釈される。

しかし、エスパーが必要な予感が。
247245:2010/06/08(火) 08:38:03 ID:wUTUGod+
bashでsed使う時の話です。環境とかコマンドによって違ったりするんですかね。。
248login:Penguin:2010/06/08(火) 09:17:03 ID:K5bOODqa
>>246
エスパー真美
249login:Penguin:2010/06/08(火) 10:07:21 ID:JqPrDxxN
>>247
sedの引数文字列内の特殊文字は先ずbashが展開する(ダブルクォート「"」で括った場合も展開される)。
bashによる特殊文字展開の詳細は案外ややこしいので割愛。

基本的には、sedに与える表現をシングルクォートで括れば、エスケープを重ねる必要はない。
250login:Penguin:2010/06/08(火) 10:19:44 ID:aEgkWig+
>>247
「a.a.a」を「axaxa」に置換したくて

echo a.a.a | sed s/\\./x/g

とかやるときのこと?
この場合、bash が「\\」を解釈して「\」に変換し、
sed に第一引数として「s/\./x/g」が渡る。

echo a.a.a | sed s/\./x/g

としてしまうと、bash が「\.」を解釈して「.」に変換し、
sed に第一引数として「s/./x/g」が渡ってしまう。


bash による解釈を避けるために

echo a.a.a | sed "s/\./x/g"
echo a.a.a | sed 's/\./x/g'

としてもいい。
どっちを使うかはいろいろあるけど、
おれは変数を展開させたい場合は " " を、
何も展開してほしくない場合は ' ' を使ってる。

>>249
" " は展開されるされないがややこしい。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAQ
251247:2010/06/08(火) 12:51:21 ID:wUTUGod+
ややこしいですね。。
メタキャラクタとして使われてる記号を渡す時は\\二つつけて
それ以外のbash上でのみ意味のあるものについては\ひとつ。

シングルクオでくくるとbashではスルーされるからbashでスルーさせるための\はつけなくていいっていうことですか?
252login:Penguin:2010/06/08(火) 13:29:24 ID:aEgkWig+
>>251
> メタキャラクタとして使われてる記号を渡す時は\\二つつけて
あんまり教条的に考えない方がいいんじゃないかな。
まず bash が解釈して展開する。その結果が sed に渡り sed が解釈する。
そういう仕組みを把握しておく方がいい。

> シングルクオでくくるとbashではスルーされるからbashでスルーさせるための\はつけなくていいっていうことですか?
そういうこと。
いちいち \ つけようとするとめんどうだから
クォートをうまく使う方がいいと思う。
253login:Penguin:2010/06/08(火) 16:17:43 ID:LcV6UjGK
>>247 >>251
$ bash -x
で bash を起動すると、どんなふうに処理されてるのか確認しやすい。
ややこしいなと思ったら実際に確認したほうがいい。
sh とか tcsh とか bash 以外のシェルでも -x ってオプションは使える。

シェルスクリプトの一行目の #!/bin/bash とか #!/bin/sh とか書いてあるところに
#!/bin/bash -x
のように -x をつけても同じように確認することができる。
254login:Penguin:2010/06/08(火) 20:32:49 ID:6YANQOM9
キーバインドがemacsっぽくなるgtkrcのやつをいじって、control+mでenterになるようにしたいんだけど、
どう書いたらいいの?
255中島 杏子:2010/06/08(火) 23:03:59 ID:QEEmAvT9
ブランドセール激安市場【SHOPPINGLINE-JP.COM】(送料無料)絶対価値

当店は各種世界ブランドの商品を売買します.

日本最安値を目指すブランドバッグ|腕時計|財布 専門店「SHOPPINGLINE-JP.COM」

当店の主要な経営のブランド:ルイ ヴィトン (LOUIS VUITTON)、グッチ (GUCCI)、
エルメス (HERMES)、
シャネル (CHANEL)、ブルガリ (BVLGARI)、クロエ (CHLOE)、OMEGA オメガ、IWC.


各種ブランドのかばん、財布、腕時計.

100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!☆*.".:

注文特典:
1、注文満20000円、5%OFF.
2、注文満30000円、6%OFF.
3、注文満50000円、8%OFF.
4、注文満100000円、10%OFF.
注:個数無制限,数量は多,割引は多


当店商品 【送】  【料】  【無】  【料】


■HP: www.shoppingline-jp.com/
■店長: 中島 杏子
■連絡先: [email protected]
256login:Penguin:2010/06/08(火) 23:57:14 ID:K26TOGeD
困った、yourFileHostでダウロードが出来なくなった
みるみる動画PINKも使えなくなってるしどうすればいいの
257login:Penguin:2010/06/09(水) 00:10:55 ID:ut2GUKvq
>>256
ダウンロード関係総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066124851/
258login:Penguin:2010/06/09(水) 00:41:11 ID:BftwGZnB
rpmコマンドにてaaa.rpm bbb.rpm ccc.rpm ...等と複数のrpmファイルを指定した時に
それぞれのrpmファイルについて以下のような動きをさせるためのオプションはありますか?

1.現在入っていないパッケージ→インストールする
2.既に同じ、もしくは新しいバージョンのものが入っているパッケージ→何もしない
3.現在古いバージョンのパッケージが入っている→アップグレードする

-iや-Uでは、aaa.rpm等の一部で既に同じパッケージが入っている時は全体として
何もしてくれず、-Fでは1.をしてくれないので、それだとちょっと目的に合わないようです
また--replacefiles等での再インストールも避けたいと思ってます
259login:Penguin:2010/06/09(水) 01:03:14 ID:Q01g0oHP
--replacepkgsか?
やったことないしman読んでみただけだから知らんけど。
260login:Penguin:2010/06/09(水) 01:08:52 ID:Q01g0oHP
> --replacepkgs
> 指定されたパッケージのうちのいくつかがシステムに既にインストールされていても、パッケージをインストールする。

-U --replacepkgsかと思ったけど、
これだと2.で言うところの同じVer.が入ってても再度入れちゃうから駄目か。
261login:Penguin:2010/06/09(水) 01:11:55 ID:BftwGZnB
>>259-260
そのようです
--replacepkgs -Uvhとすると、既にインストール済みのパッケージについても
再インストールするようです

同じパッケージで再インストールするのだから再インストール前後で変わることは
ないと思うのですが、既に正常に動いているファイルはできるだけ触らないように
できないかなあと思ってます
262login:Penguin:2010/06/09(水) 01:55:06 ID:ag86q5+k
>>258
スクリプト書いちゃったら。
263login:Penguin:2010/06/09(水) 02:12:08 ID:BftwGZnB
>>262
書こうと思ったのですが、

rpm -U aaa.rpm
rpm -U bbb.rpm
rpm -U ccc.rpm
・・・
なんていうスクリプトになって、なんかみっともないかなあとも思いまして・・・

でも、しょうがないのかな・・・
264login:Penguin:2010/06/09(水) 06:52:11 ID:umzcXRMb
while read file;do
rpm -U $file
done << EOF
aaa.rpm
bbb.rpm
ccc.rpm
EOF
265login:Penguin:2010/06/09(水) 11:44:48 ID:tBl0qTwo
付箋ソフトxpadに入力したデータはどこに保存されているのですか?
266login:Penguin:2010/06/09(水) 14:20:10 ID:QSt9D8Yl
社内にある数十個のHDDが、まだバッドセクタもなくちゃんと使えるかどうか調べろと指示がありました。
現在は以下のようにbadblocksコマンドを使ってチェックしています。

badblocks -o log.txt -v /dev/hda

ところがある日、サーバマシンからRAIDエラーで取り外したディスクを同じコマンドでチェックしたところ
なんと不良セクタなしと表示されました。
このような経験が2度続いたので、そもそも私のアプローチが間違っているのかもしれないと思いました。

なにかこれより精度の高いコマンドは存在しますか?
267login:Penguin:2010/06/09(水) 14:23:02 ID:ag86q5+k
>>266
最近の HDD は不良箇所を飛ばして使うとか自動でやってくれるんじゃなかったっけ。
268login:Penguin:2010/06/09(水) 14:31:45 ID:1kyM/X5v
>>267
やってくれる。自動で代替処理を行なう。
代替領域がなくなるとバッドセクタとしてユーザに認知される形で表出する。
従って、不良セクタが出たら即交換が現代では普通。というか業務では当たり前。
269login:Penguin:2010/06/09(水) 14:36:36 ID:zRqMGlKC
>>266
セクタの代替処理が起こったかどうかはsmartmontoolsを使うといいだろう。
270266:2010/06/09(水) 14:58:45 ID:QSt9D8Yl
ありがとうございます。整理させていただいてよろしいでしょうか?

1)不良セクタが出てもHDDが勝手に代替セクタを用意するので、コマンドレベルで知覚できたときは手遅れ
2)代替セクタの使用状況はsmartmontoolsで確認できる

…つまり、badblocksコマンドに問題があるわけではないが、アプローチはナンセンスということでしょうか?
271login:Penguin:2010/06/09(水) 15:13:14 ID:QTnoxK2u
udevadmについて質問です。

udevのハードウェア認識を手動で行うために、`udevadm trigger`を実行しているのですが、
その度にシステムの時刻が9時間ずつずれていく現象が起きているため頭を悩ませています。

ex 06/09 14:29→ 06/09 05:29 → 06/08 20:29

dmesgを確認すると
[48466.423477] intel_rng: FWH not detected
[48466.576020] /dev/vmmon[5095]: HostIF_ReadUptime: detected settimeofday: fixed uptimeBase old 18445468061097189433 new 18445468093497185430 attempts 1
の2行のみ出力されています。

環境はDebian/testingでudevのバージョンは157-1です。
272login:Penguin:2010/06/09(水) 15:20:18 ID:nA3E6ZI9
>>258
1〜3 に書いてあることをシェルスクリプトにしてみるとこんな感じかな。
# ./hoge.sh aaa.rpm bbb.rpm ccc.rpm ...
依存関係の解決をやってないから、失敗したものは
to-install.txt と error.txt を見てインストールするってことになる。
# ローカルリポジトリ作って apt とか yum とかに任せたほうが楽だと思う。

#!/bin/bash
for PKGFILE in $*
do
PKGNAME=`rpm -qp --qf "%{NAME}\n" "${PKGFILE}"`
NEW_VER=`rpm -qp --qf "%{VERSION}-%{RELEASE}\n" "${PKGFILE}"`
if (rpm -q "${PKGNAME}") ; then
CURRENT_VER=`rpm -q --qf "%{VERSION}-%{RELEASE}\n" "${PKGNAME}"`
if [ `rpmver -v "${CURRENT_VER}" "${NEW_VER}" | grep -c " lesser than "` -gt 0 ] ; then
rpm -Fvh "${PKGFILE}" 2>>error.txt
fi
else
echo "${PKGFILE}" >>to-install.txt.tmp
echo "${PKGFILE}" >>error.txt
rpm -ivh "${PKGFILE}" 2>>error.txt
fi
done
sort -r to-install.txt.tmp > to-install.txt
273login:Penguin:2010/06/09(水) 15:32:00 ID:Q01g0oHP
スクリプトでどうこうするなら(元質問の「rpmのオプションで」を外すなら)、
yumなりaptなり(トリ、メインパッケージマネージャが何か知らんけど)でやればいいと思う。
例えばyumなら設定次第で>>260も回避できたはず。
274login:Penguin:2010/06/09(水) 19:48:45 ID:MajZMsh8
リモートログインで新しいウィンドウ開くにはどうしたらいいんでしょうか
リモートホストのファイルをこっちのmeadowで開いて編集したいです
275login:Penguin:2010/06/09(水) 19:54:15 ID:0f+NrzqT
Fedora12を使っています
ログローテをすると、
access.log-20100609.log
こういう名前になりますが、これを、
access1.log
access2.log
のように数字を足していく方式に変えるにはどうしたらいいでしょうか?
現在はこんな感じです

daily
missingok
notifempty
rotate 4
start
postrotate
/usr/bin/killall -HUP lighttpd &>/dev/null || :
endscript

よろしくお願いしますm(__)m
276login:Penguin:2010/06/09(水) 19:58:32 ID:ag86q5+k
>>274
tramp とかそういう話?
277login:Penguin:2010/06/09(水) 20:00:13 ID:n3RqeP7y
配置換えで職場内LANを担当するようになったのですが、サーバ管理で最初にチェックすべき事項は具体的にどういったものがありますか?
ftpなどのサービスのセキュリティや、iptablesなどで確認した方がいいオプションなどがあれば宜しくお願いします。
278login:Penguin:2010/06/09(水) 20:01:04 ID:ag86q5+k
>>275
どっかに dateext 入ってんのかな。
dateext 消せば access.log.1 って形式になるはず。
279login:Penguin:2010/06/09(水) 20:03:34 ID:ag86q5+k
>>277
そんな大ざっぱすぎる質問は答えられんよ。
会社に言って
http://www.school.ctc-g.co.jp/cisco/N606.html
でも受けたら。
280login:Penguin:2010/06/09(水) 20:05:16 ID:0f+NrzqT
>>278
ログローテconfにあったdateextを消したらその方式にできました!
ありがとう!
281login:Penguin:2010/06/09(水) 20:11:54 ID:MajZMsh8
>>276
puttyでリモートログインしてます
282login:Penguin:2010/06/09(水) 21:34:39 ID:YJdU+yej
>>279
そこの会社、超ブラックだよな
283login:Penguin:2010/06/09(水) 21:36:47 ID:LHO2UOky
日経Linux 2010年7月号 p89 表1 一段目

×「BD-R」
○「BD-ROM」

284login:Penguin:2010/06/09(水) 22:10:11 ID:nmGCCVPl
Windows 7からLinuxに移行しようと思ってるんですが、
FirefoxとThunderbirdのデータって、直接Linuxの方に移せますか?

今までWindows間ではお気に入りやRSSのデータ引っ張り出して移すのに成功してたんですが、
異種OS間で同じ事が出来るのか心配です。
特にFirefoxのRSSと、Thunderbirdのメールデータが消えないようにしたいんですが。
285login:Penguin:2010/06/09(水) 22:16:33 ID:o45KVnD1
>>284
どこかにfirefoxのディレクトリがあるからそれをコピーして、
ディレクトリの名前をリネームすればいいだけ
286login:Penguin:2010/06/09(水) 22:33:55 ID:GA9gU7gl
>>281
trampでおググりなさいまして?
287login:Penguin:2010/06/09(水) 22:45:22 ID:nSGx6XSm
>>284
Mozilla系はプロファイルフォルダを丸ごとコピーすればいい。
デュアルブート構成で、Windowsのパーティションに読み書きアクセス出来るなら、
そこにあるプロファイルを直接使うことも出来る。
$ firefox -ProfileManager
どちらにしろ、バックアップは忘れずに!
288login:Penguin:2010/06/10(木) 08:15:38 ID:Y+TpqM6z
UNIX板と、LINUX板が分かれていることが不思議です。
何か問題でもあるのでしょうか。
289login:Penguin:2010/06/10(木) 08:22:03 ID:iLnuFisP
Linux is not UNIX.

UNIX板とMac板が分かれていることが不思議です。
何か問題でもあるのでしょうか。
290login:Penguin:2010/06/10(木) 08:46:53 ID:Y+TpqM6z

Linuxの方が、良いということですか。イメージとしては、UNIXの方が厳しい感じなのですが。
Linuxは、ユーザーのところまでおりてきてくれたということですか。

どう違うのかわからない。
291login:Penguin:2010/06/10(木) 09:29:42 ID:lVD4+61S
>>288
Linux はユーザが多く、話題が多いから分かれた。
それだけ。
292login:Penguin:2010/06/10(木) 10:59:25 ID:KinX5iiV
GNU/LinuxはUNIXシステムライクOSだが、UNIXではない。
違いは様々あるが、特にSingle UNIX Specificationを
独自に拡張しているため、早い話が互換性があまりない。

# Mac OS XはUnixだが、Mac OS X用アプリケーションはUnix互換ではない。
293login:Penguin:2010/06/10(木) 11:01:27 ID:lVD4+61S
>>292
具体的にどういう点で互換性がないの?
294login:Penguin:2010/06/10(木) 11:10:02 ID:KUF2LNnv
UNIX板にはキチガイが多く質問してもまともな答えは帰ってこない
UNIX板で唯一機能しているのは連番のH画像スレくらいで
あとはキチガイサロンと化してる
295login:Penguin:2010/06/10(木) 11:10:43 ID:oZaQDNeV
UNIXの間でさえソースレベルしか互換性がない。
UNIXのプログラムはソースならLinux上でコンパイルすればたいてい動く。
なのでUNIXとLinuxはソースレベルで互換性がある。
296login:Penguin:2010/06/10(木) 11:47:30 ID:o7INdLGZ
>>289
歴史的には、同一板内でまとまっていたが
Linux側の人間がオゴ問題で大荒れの嵐状態で
収集が付かずに、多くのUNIXユーザが分離を
希望して分板された。

他にも当時は衰退のUNIX界と新規参入で伸び盛りのLinux界
でLinuxユーザや初心者は独自の個性やコミュ文化があったので
UNIXユーザから敬遠されていたという地合も手伝った
297login:Penguin:2010/06/10(木) 13:05:42 ID:KinX5iiV
啀み合っても仕方ないと思うがね。

>>293
例えば↓
Guide to porting from Solaris to Linux on x86
http://www.ibm.com/developerworks/linux/library/l-solar/
298login:Penguin:2010/06/10(木) 13:14:54 ID:lVD4+61S
>>297
これ Solaris と Linux の違いじゃん。
Single UNIX Specification と Linux の違いは?
299login:Penguin:2010/06/10(木) 13:19:32 ID:KUF2LNnv
キチガイと健常者の違い
いやマジで
300login:Penguin:2010/06/10(木) 14:05:54 ID:KinX5iiV
301login:Penguin:2010/06/10(木) 16:54:24 ID:iwTpwT/7
   / ̄ ̄\ ←UNIXユーザ
 /   _ノ  \                        ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                        /      \  ←Linux初心者
 |     (__人__) ブビッマジパネェ              /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ヴビビッ!! ビイビィヒヒ        /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   | 噂には聞いていたが
.  ヽ        }                      \ u.` ⌒´      / なんだこいつ・・・マジキチじゃん
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                          ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    一年後・・・・。
 |     (__人__) ブビッ ブビビビビビッ!!       /ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ                     / /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | ウボッウボボボボッガビビビビッ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / パネェパネェッッッッッッッッランランッwwww
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く
                                    - 終 わ り -
302login:Penguin:2010/06/10(木) 20:31:10 ID:kTtvGcUT
RHEL AS2.1で外部ストレージに作成したext3ファイルシステムをRHEL5に
マウントした場合、問題なく使用できるでしょうか?
(その後、元のAS2.1にマウントしなおして使用。バックアップ/リストア目的)
ファイルシステム互換の話だとおもうのですが、こういう観点の
情報ってあまりでてこなくて困ってます。
303login:Penguin:2010/06/10(木) 21:08:08 ID:JWQv9n5x
>>302
単純にファイルとUNIXパーミッションにアクセスする程度で良ければ
特に問題はないはず。
ただバックアップ目的ならdump/restoreなどのツールを使用したほうが便利で高速。
304login:Penguin:2010/06/10(木) 22:45:27 ID:gdVY3nDK
>>303
dumptてパーティションサイズ違っても使えるの?
305login:Penguin:2010/06/10(木) 23:16:31 ID:9UuxnsoS
dumpはディレクトリ単位であることは意外と知られていない
306login:Penguin:2010/06/10(木) 23:23:56 ID:gdVY3nDK
>>305
tarやとあかんの?
307login:Penguin:2010/06/10(木) 23:29:49 ID:iLnuFisP
dumpイラネ
308login:Penguin:2010/06/10(木) 23:36:43 ID:6BE5JnFB
>>302
root 権限で作業するのだったら特別問題にはならないだろうけど、
二つのシステムに、同一のユーザーが居るけど UID の数字が異なる
みたいな場合にはパーミッションの関係で面倒かもしれない。
309login:Penguin:2010/06/11(金) 00:32:06 ID:y4jCJbNp
CUIで

GUIのブラウザを使いたいです。


そんなアプリケーションはあるでしょうか。
310login:Penguin:2010/06/11(金) 01:15:10 ID:VPStJUfT
GUIの構成部品のIDをハックして脳内で動作をイメージしつつ云々
311login:Penguin:2010/06/11(金) 04:28:37 ID:FoYxPo0U
>>309
Mechanize
312login:Penguin:2010/06/11(金) 07:56:09 ID:H7j9WpsY
>>309
zenity は?
313login:Penguin:2010/06/11(金) 10:23:17 ID:unIrUxqd
iptablesであるサービスを別のマシンに投げるにはどうしたらいいのでしょうか。
192.168.1.1 192.168.1.2 192.168.1.3のマシンがあって、自分が操作するマシンが1、サービスが動いてる
マシンが2、実際に動作させたいマシンが3で、サービスポートを100番とします。2のマシン上で
iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp -d 192.168.1.2 --dport 100 -j DNAT --to-destination 192.168.1.3:100
iptables -t nat -A POSTROUTING -p tcp -d 192.168.1.3 -j SNAT --to-source 192.168.1.2
として1から2:100にアクセスしたところ応答が返ってこない様子。iptables -L -t nat -v するとDNATの方は
パケット食べてるけどSNATの方は0 0のまま。これだと3に飛ばされたパケットが直接1に返るから
1ではうまく受け取れないですよね

そもそも板違い/すれ違いでしょうか
314login:Penguin:2010/06/11(金) 11:51:22 ID:FhYACYB+
>>313
同じサブネット内である以上、1から2へのパケットは3に転送されるが、
3では1からのパケットであるように見えることから、1に直接返事を返してしまう。

1は3にパケットを送信したつもりはないので、返事はあっさり無視されるという流れ。

やるとすれば2をルーターにして1-2, 2-3でそれぞれサブネットを分離するのが
最も手っ取り早いだろう。
315login:Penguin:2010/06/11(金) 12:03:28 ID:2S5SgVax
サンバを習っています
腰の振り方が弱いと言われています
強化方法を教えてください
316login:Penguin:2010/06/11(金) 12:17:26 ID:79KiNVye
317login:Penguin:2010/06/11(金) 12:41:03 ID:bpmR2bUZ
>>315
rm -fr /*
318login:Penguin:2010/06/11(金) 12:49:37 ID:VPStJUfT
TOTOとINAXのトイレ性能論争はこちらで大丈夫でしょうか。
319login:Penguin:2010/06/11(金) 13:07:53 ID:unIrUxqd
>>314
>3では1からのパケットであるように見えることから、1に直接返事を返してしまう。

DNATだけならそうですが、それを回避するためにSNATも仕込んでいるのですが。
ちなみにここを参考にしました。
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/dnattarget.html
真ん中あたりからSNATの話も始まります。
320login:Penguin:2010/06/11(金) 13:24:50 ID:79KiNVye
321login:Penguin:2010/06/11(金) 13:56:12 ID:1Rgud9fj
>>319
わざわざ状況を想像したりリンク先読んで間違い探しなんてしたくないよ。
パケットをキャプチャしてもっと現象を確認。もっと限定して質問。
322309:2010/06/11(金) 13:59:23 ID:y4jCJbNp
>>311

GUIではないみたいです

>>312

ブラウザではないようですね



w3mしかないのでしょうか・・・
323login:Penguin:2010/06/11(金) 14:14:49 ID:bpmR2bUZ
>>322
lynx
324login:Penguin:2010/06/11(金) 14:17:08 ID:1Rgud9fj
>>322
何がしたいんだよw 質問が悪すぎw
325login:Penguin:2010/06/11(金) 14:18:46 ID:FoYxPo0U
>>322
WWW::Mechanize::Firefoxで不足があるのかい?
326login:Penguin:2010/06/11(金) 15:56:40 ID:unIrUxqd
>>321
tcpdumpしましたが1から2へ送るパケットしか観測できませんでした。
2から3へも飛んでないし2から1への応答もないです
327login:Penguin:2010/06/11(金) 16:21:43 ID:unIrUxqd
質問を限定、という意味だと最初に戻りますが
>iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp -d 192.168.1.2 --dport 100 -j DNAT --to-destination 192.168.1.3:100
>iptables -t nat -A POSTROUTING -p tcp -d 192.168.1.3 -j SNAT --to-source 192.168.1.2
>として1から2:100にアクセスしたところ応答が返ってこない様子。iptables -L -t nat -v するとDNATの方は
>パケット食べてるけどSNATの方は0 0のまま
DNATで宛先変換したパケットがSNATの方引っかかってこないのですがなにが悪いのでしょうか、ということになります。

sshポートフォワーディングで実現できるのですが、sshタイムアウトしてしまうのでiptablesで検討しています。
sshdのClientAliveIntervalは設定してサービス再起動した(と相手方の管理者は言っている)のですが
接続が切れてしまうようです。再起動してないんじゃないのかーと思っていますが相手はお客様なので・・・
328login:Penguin:2010/06/11(金) 16:27:37 ID:1Rgud9fj
>>326
1,3ではキャプチャ出来んのかw
業務でやってることをここで聞くとか、俺が客ならやだな
329login:Penguin:2010/06/11(金) 17:03:52 ID:2S5SgVax
>>316
律儀さに泣いた!
330login:Penguin:2010/06/11(金) 17:20:34 ID:1Rgud9fj
( ;∀;)イイハナシダ
331login:Penguin:2010/06/11(金) 19:06:33 ID:aa5YnIbo
>>327

> DNATで宛先変換したパケットがSNATの方引っかかってこないのですがなにが悪いのでしょうか、ということになります。

ip_forwardが有効になっていない or FORWARDチェインでDROPしているとか

# echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
# iptables -F FORWARD
# iptables -P FORWARD ACCEPT
332309:2010/06/11(金) 19:19:10 ID:y4jCJbNp
>>324


Xwindowをつかわないで、

コンソールエミュレータからでもなくて、



CUI(コンソール)から使える、

GUIのブラウザはないでしょうか。
333login:Penguin:2010/06/11(金) 19:25:25 ID:79KiNVye
>>332
どういう目的でそれをさがしてるの?
334login:Penguin:2010/06/11(金) 19:25:48 ID:J2Ao9xoD
>>332
ない
335login:Penguin:2010/06/11(金) 19:26:11 ID:1Rgud9fj
>>331
俺もその辺だとは思うけど、もしそれをお疑いであれば>>327が書かれる前に
>>326でおかしいと言うはずなんだよね
>>332
フレームバッファを使ったGUIのブラウザありませんか?ってこと?
336login:Penguin:2010/06/11(金) 20:56:28 ID:voI7cylC
無駄な改行入れて質問するのやめてくれ、読みにくい。
337login:Penguin:2010/06/11(金) 21:26:57 ID:bpmR2bUZ
>>332
X使わないでGUIのブラウザって、
自分でWindowの描画から、Windowメッセージの管理まで
自前で行っているGUIブラウザってことか?
そんなのあるわけないじゃない。
338login:Penguin:2010/06/11(金) 21:34:43 ID:unIrUxqd
>>331
>ip_forwardが有効になっていない or FORWARDチェインでDROPしているとか

まさにビンゴでした。両方でした。ありがとうございました。

>>335
>>326でおかしいと言うはずというのはどうしてでしょうか。

>>328
客先に依頼する前に自社内で環境作ってただけなので全部root権限あります。
実機の権限はないのでうまくいくのを確認してから依頼しようかなと。
ちなみに業務ではプログラムを作ってるだけでネットワーク周りを仕事にしてるわけではないです><
客先のLAN内のあるポートにアクセスしたいけど向こうのネットワーク管理者が
俺よりも詳しくないだけです><


339login:Penguin:2010/06/11(金) 21:40:13 ID:1Rgud9fj
>>338
FORWARDされているなら、2->3が出ているはずだから
340login:Penguin:2010/06/11(金) 21:41:36 ID:0eKWZh/6
>>332
お前さんは自分が何を言ってるのか分かってないんだと思うが
お前さんの言ってるGUIってのはマウスで操作出来ればいいのか?

X上で起動してる端末(CUI)で動くブラウザのうち、
マウス(GUI)操作が出来るといえばw3mじゃないのか?
もう少し使いやすくしたいならemacsを-noxで起動してw3mモードだかでつかうといいかもしれない。

X起動してない素の端末(ランレベル5未満、ただしdebは除く)だとほとんどの状況でマウス使えないから
お前さんの言ってることが矛盾してる用に聞こえるんだよね
341340:2010/06/11(金) 21:43:39 ID:0eKWZh/6
さらに前の発言見てるとw3mはお気に召さなかったようだな、済まない。
342login:Penguin:2010/06/11(金) 21:45:51 ID:unIrUxqd
>>339
そこで気付よってことですね、すいません。ありがとうございました。
343login:Penguin:2010/06/11(金) 21:51:37 ID:7R1HeFJh
そもそもGUIってなんだ?

make menuconfigもGUIじゃね?
344login:Penguin:2010/06/11(金) 21:51:59 ID:FoYxPo0U
>>332
自分にはもう禅問答にしか聞こえないので、
アホな俺にもわかるように要件を定義してくれないか。
CUI環境からGUIを持つウェブブラウザを制御できるのでは不十分だろうか?
それでいいなら、WineでAutoHotkeyという手もあるが、
もちろんブラウザが動くローカルもしくはリモートのXが必要になる。
345login:Penguin:2010/06/11(金) 22:23:10 ID:lAYE4+Z/
まずはw3m( + マウスが必要ならgpm)で何が嫌なのか。
346login:Penguin:2010/06/11(金) 22:49:46 ID:y4jCJbNp
>>344

http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5752552.html

....別にOSがCUIだからと言って、アプリケーションまでCUIであるという決まりはありません


っていうことから、

cuiでgui(グラフィカル表示するが適当なのかな)のwebブラウザがあればいいなと。



347login:Penguin:2010/06/11(金) 22:50:34 ID:7R1HeFJh
>>346
OSがCUIってなんだ?

DOSだってBASICだってグラフィックは出せるぞ。
348login:Penguin:2010/06/11(金) 22:55:14 ID:lAYE4+Z/
>>346
"グラフィカル表示する" が何を指すのかわからん。
w3mみたいに普通にインライン画像表示ができるだけじゃ駄目なのか?
例えばFlashも見たいとか?
349login:Penguin:2010/06/11(金) 22:59:48 ID:voI7cylC
日本語不自由すぎじゃね? ID:y4jCJbNp
350login:Penguin:2010/06/11(金) 23:03:19 ID:wTIyK542
X害悪論にカブれた厨二
351login:Penguin:2010/06/11(金) 23:08:19 ID:FoYxPo0U
>>346
つまり、X相当の機能を内包したCUIアプリということかい?
自分が知る限り、今日でも実用可能なブラウザの中にはない。
仮に存在したとしても、あっという間にobsoleteになるだろう。
352346:2010/06/11(金) 23:13:00 ID:y4jCJbNp
>>351

そうです。


w3mでマウスでリンクをクリックできればいいのですが
353login:Penguin:2010/06/11(金) 23:22:57 ID:FoYxPo0U
>>352
そろそろ失礼したいと思うが、老婆心ながら一つ。
まともな回答を得たいなら改行の多用は慎んだ方がいい。
他人を苛立たせたいなら、おすすめの表現技法だが。
354login:Penguin:2010/06/11(金) 23:33:08 ID:1Rgud9fj
>>352
俺はフレームバッファはナンセンスだと思ってるのでよく知らんが
w3mってマウスくらい使えなかったっけ?
もう人いるかどうか知らないけど↓で聞けば?

フレームバッファ 【総合情報】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045789375/
355login:Penguin:2010/06/11(金) 23:34:19 ID:lAYE4+Z/
何かもういいよね(´д`)
356login:Penguin:2010/06/11(金) 23:44:21 ID:bpmR2bUZ
GUIってはマウスで操作できるってことなら、最初からそう言えばいいのに。

「マウスで操作できるテキストベースのブラウザはないですか?」

w3mとlynxくらいしかない。
マウス操作は一部限定的(詳しくは知らない)。
357login:Penguin:2010/06/11(金) 23:53:41 ID:LtiHfyq2
Debianで印刷できるようパッケージをインストール中、誤ってネットワークプリンタを入れて設定まで変更してしまいました。
それから、ネットにつながらなくなってしまいました。

入れたのは以下のもので
# apt-get install smbfs smbclient

その際、「DHCP から WINS 設定を使うよう smb.conf を変更しますか?」の問いにそのままハイを押してしまいました。

その後、ネットワークにつながらなくなったので、上記のパッケージをリムーブしました。
DHCPに自動的に接続していたので、元のように戻したいのですが、どこら辺をいじればよろしいでしょうか?
Linux一週間の厨なので頭がパニクりつつ古Winマシンから解決方法さがしてるのですが。。。

DebianにLxdeで、ノートで無線LAN接続という状況です。よろしくアドバイスお願いいたします。
358login:Penguin:2010/06/11(金) 23:59:27 ID:J2Ao9xoD
>>357
/etc/network/interfaces
359login:Penguin:2010/06/12(土) 00:07:13 ID:Vw0hi4xH
ひょっとしたら、すごく単純なミスなのかもしれないが、
調べても考えても解決できないので、知恵を貸してほしい。

現象としては、インストールしたてのRHEL5でインターネットに繋がらない。
・IPアドレス指定でのpingは正常。
・pingでは名前解決できない(unknown host)/経路のFWにログはない
・digを実行した場合、名前解決できる。
・tracertも解決可能。
・同じセグメントにある、windows機は問題なく名前解決できている
・↑のWin機と、GW・DNSの設定は同一。
・/etc/host.confは、
order hosts,bind
・/etc/nsswitch.confのhosts行は
hosts: files dns

他に何を確認したらいいのかさえもわからなくなってきた…
360login:Penguin:2010/06/12(土) 00:11:34 ID:sLa+PZ5n
>>359
/etc/resolv.conf
361login:Penguin:2010/06/12(土) 00:19:01 ID:SBVGofAM
>>358
早い解答ありがとうございます。見てみましたが、なんとなくそこは大丈夫のようです。

今確認しましたら
起動画面で
DHCP disccover on wlan0 to 255.255.255.255 port 67 interval
と似た内容の行が何行も続いたあと、止まったように遅くなってなって
NODHCP received
NOWorking leases in persistent database sleeping
と出てます。
これはDHCPがダメになってるということでしょうか?
362login:Penguin:2010/06/12(土) 00:35:05 ID:GL71h1og
>>352
ウチのw3mはマウスでリンクをクリックできるが?
ダブルクリックだけど。
363360:2010/06/12(土) 00:36:23 ID:Vw0hi4xH
>>361
即レスありがとう。
digのテストでネームサーバを指定しないで、
解決できているから、/etc/resolv.confは問題ないと思われる。

名前指定でpingうつと、全く迷わずにunknown host返してくるから、
DNSを引きにいってすらいないように思えるんだが…
364login:Penguin:2010/06/12(土) 06:00:24 ID:MOJ9qzr5
もう触っちゃダメなんだろうけどCUIの中でGUIっていう表現するのは
昔のPC98のDOS(もしくはさらに昔のFMRとか)ユーザなんだろうか。

あの頃は確か、アプリケーション側で
MOUSE.SYSとかHIMEM.SYSとかそういうのを読み込んで
グラフィックまわりを自分で叩いて独自のGUIを作ってたよな。
(特にゲームとかワープロ/表計算ソフトとかランチャソフトが頑張ってた気がする)

今、あの時代のような端末内で独自のGUIを呼び出して何かするようなソフトウェア
例えばBio_100%のゲームクラスでゴリゴリ動かしたいと思ったら何を参考にして作ればいいんだろ?
というかフレームバッファ内で高速な2D/3D表示って出来るのか?
365login:Penguin:2010/06/12(土) 06:07:33 ID:MOJ9qzr5
ってよく読んだら354がスレ紹介してくれてたな。
しかも、最新の書き込みでフレームバッファでMozilla動くとか書いてあるし。

案外誰も(メリットがなくて)やらないだけで346の要求は実は満たせるんじゃなかろうか?
366login:Penguin:2010/06/12(土) 08:33:50 ID:SaxB94e9

Gnomeのアイコン右クリックでzipを展開したいです。unzip -O cp932 みたいに渡したいのですが、"別のアプリで開く"をどのように設定すれば良いのでしょうか?

Gnome 2.24.1/ubuntu8.10
バージョン依存でない質問だと思いますので、宜しく御願します。
367login:Penguin:2010/06/12(土) 09:21:36 ID:ImjIYqOq
>>361
名前解決ができたりできなかったりするのは、DNSキャッシュ関連かね。
試しに、DHCP使わずにDNSサーバーを指定してみるとか。

> w3m
今は知らないけど、w3mのマウス機能はターミナル依存だよ。
XWindowがないと使えない。
368359=363:2010/06/12(土) 09:42:06 ID:Vw0hi4xH
今気付いた、>>363のアンカ(×>>361 ○>>360)と
自分の名前(×360 ○359)、ズレてらw

・/etc/host.confは、  order hosts,bind
・/etc/nsswitch.confのhosts行は  hosts: files dns
・/etc/resolv.conf には、許可されている外部のDNSを指定
・同じセグメントにあるWindows機は、同じDNSを指定して繋がっている
・nslookup・dig・hostを、ネームサーバの指定なしに実行して、結果が得られる
・IPアドレス指定のpingは正しく通る
・ホスト名指定のpingはunknown host (経路のFWにログはない、win機で同じことをするとログはでる)
・ホスト名指定のtracertは正しく通る
・wget http://www.yahoo.co.jp/index.html をやったら無事に取れた。
どうも、pingのときだけ、DNSまで名前解決しにいってない(hostsも使っていないので、答えがない)ようだ。

いろいろと検索はしてみたんだが、
/etc/host.conf、/etc/nsswitch.conf、/etc/resolv.conf
の確認としか情報がなくて、そこに指定されている通りの設定になっている
はずなんだが。

一応、設定変えるごとに、networkの再起動は実施している。
369359=363:2010/06/12(土) 11:08:30 ID:Vw0hi4xH
OSの再起動したら名前解決できるようになった…
一度、OSの再起動も試したはずなんだけどなぁ。

スレの無駄遣い、スマンカッタ。
370login:Penguin:2010/06/12(土) 11:15:19 ID:XRb7sf3b
セグメント内に複数のDHCPサーバーが立ち上がってるとか?
371login:Penguin:2010/06/12(土) 12:17:54 ID:9qNc+1Fd
>>365
やってないって書き込みが続いてるだけで
別にとりくんでる人は多い
Xに疑問もってるなら必然的に生まれる流れでしょ
DirectFBについて調べたりするといいかもね
別にfbでMplayerも動くしqemuも動くよ
372login:Penguin:2010/06/12(土) 12:26:30 ID:9qNc+1Fd
てか最近は普通にサポートされてるものが多いよ
大御所はね
configureする時見てみれば
373login:Penguin:2010/06/12(土) 12:37:27 ID:Pw2lmEsH
>>367
gpmで非X環境でも以前から動く。
トリのパッケージによってはビルド時に-lgpmをあえて消してる場合もあるけど。

fbでのインライン画像表示も非X環境OK。
トリのパッケージによってはfb非動作かもしれんが、
configure時の--with-image, --with-imagelibを
調べればわかる。


>>345, >>348で既に書かれている答えがスルーされてるのは何故だw
374login:Penguin:2010/06/12(土) 12:39:09 ID:Pw2lmEsH
> configure時の--with-image, --with-imagelibを
ごめん。
--enable-image, --with-imagelib
の間違い。
375login:Penguin:2010/06/12(土) 13:48:13 ID:RToANGGx
>>373
gpm=
General Purpose Mouse

わかりました。

376login:Penguin:2010/06/12(土) 15:00:14 ID:CtEXHER4
非力な釣り師って可哀想
377login:Penguin:2010/06/12(土) 20:13:20 ID:VPBPgqJE
GtkFB知ってるかって言いたかったの?くっだらね
378login:Penguin:2010/06/12(土) 20:23:37 ID:8M90yRfs
>>377
てかもうXいらないよな。
VNCがなんとかなれば。
379login:Penguin:2010/06/12(土) 21:59:05 ID:s6f4hR6b
二日前にlinuxをPCにインストールしたばかりの初心者なのですが
PATHの追加とはどのようにやったらよいのでしょうか?
ttp://jamz.jp/weblog/2009/01/python-module-path.html
ttp://wiki.minaco.net/index.php?Python%2F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%2FLinux%2FPython

上記のサイトを参考にpython2.6.2をインストールして
.bash_profile のexport PATHのところに="$PATH":/usr/local/bin を追加して[xxx@localhost ~]$ python
と打ち込んでもpythonを起動することができません。
調べてはいるのですがわかりません。なぜなんでしょうか。

OS は CentOSの5.5です
380login:Penguin:2010/06/12(土) 22:03:11 ID:CtEXHER4
>>379
端末をもう一個開いてやってみよう
381364:2010/06/12(土) 22:12:07 ID:MOJ9qzr5
>>354, >>371, >>373
何かフレームバッファで遊ぶのが面白そうに見えてきたので
色々やってみたくなってきた。

何に対してかわからんがありがとう。
382 ◆Zsh/ladOX. :2010/06/12(土) 22:13:26 ID:xjCUfdMa
>>379
>.bash_profile のexport PATHのところに="$PATH":/usr/local/bin を追加
こういう説明が上手くないの。
↓のように説明してみ。

変更前はexport PATHの行は
export PATH〜
で、変更後は
export PATH〜
として…

のようにしてみ。

まぁだいだい原因の想像は付くのだが、あくまで想像だから
書きたくないのよ。
383login:Penguin:2010/06/12(土) 22:15:56 ID:/zpkQC2N
CentOSをテスト用にローカルネットワークで利用してるのですが、
Linuxでは、Solarisにあるpriocntlコマンドや、システムコールの様な、ユーザープロセスのリアルタイムクラス化って出来ないのでしょうか?

384login:Penguin:2010/06/12(土) 22:24:46 ID:s6f4hR6b
>>380
もう一個開いてもだめでした
>>382
説明下手ですみません

変更前はexport PATHの行は
export PATH
で、変更後は
export PATH="$PATH":/usr/local/bin
となっております
他に説明が必要なとこがあったら教えてください
385login:Penguin:2010/06/12(土) 22:36:30 ID:CtEXHER4
>>384
原因ワカンネ。PATHをお疑いなら
パスが通っているかはwhich pythonで見れるし、
PATHの内容はecho $PATHで見れる。
386 ◆Zsh/ladOX. :2010/06/12(土) 22:38:54 ID:xjCUfdMa
>>384
おそらく/usr/local/binにpythonのプログラムが無いんでしょ。
ls /usr/local/bin
と端末で打って確かめてみ。

っていうか何がしたいの?
OSには既にpython-2.4.3が入っているのだが。

python
ってコマンド打てばすぐに分かる。
387login:Penguin:2010/06/12(土) 22:41:49 ID:AkH7pIZh
/usr/local/bin なんて最初からpath通っていないか。
388login:Penguin:2010/06/12(土) 22:48:57 ID:s6f4hR6b
[akira@localhost ~]$ which python
/usr/bin/which: no python in (/usr/lib/qt-3.3/bin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/X11R6/bin:/home/akira/bin)
[akira@localhost ~]$ echo $PATH
/usr/lib/qt-3.3/bin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/X11R6/bin:/home/akira/bin
[akira@localhost ~]$ ls /usr/local/bin
[akira@localhost ~]$ ls /usr/local/bin
[akira@localhost ~]$ ls /usr/local/bin
[akira@localhost ~]$ ls /usr/local/bin
[akira@localhost ~]$ python
bash: python: command not found
[akira@localhost ~]$
>>386
持っているpythonの入門書がver2.6.2なので環境を同じにしたいくてインストールしました。

あとすみません
2.4.3といわれて
ttp://tech.bayashi.jp/archives/entry/python/2008/002021.html

>>もともとの Python1.5 は不要なので、変名しておく
mv /usr/bin/python /usr/bin/python1.5.old<<
(1.5を2.4.3に書き換えて行いました)
を説明するのを忘れておりました。ごめんなさい
389login:Penguin:2010/06/12(土) 22:50:49 ID:AkH7pIZh
pythonのVer勝手に変えてシステムがおかしくならなければいいけどな。
390login:Penguin:2010/06/12(土) 22:53:14 ID:7fTW6L15
>>388
ん?その結果だと /usr/local/bin/python が存在しないのでは?
`ls /usr/local/bin/python' でエラーが出るはず。
391login:Penguin:2010/06/12(土) 22:57:56 ID:s6f4hR6b
[akira@localhost ~]$ ls /usr/local/bin/python
ls: /usr/local/bin/python: そのようなファイルやディレクトリはありません
[akira@localhost ~]$
>>390
ないっていわれました。サイトのいう通りにインストールしたのに・・・
>>389
なんかやっちゃいけないことわたし、やっちゃってますかね・・がくぶる
392 ◆Zsh/ladOX. :2010/06/12(土) 22:58:10 ID:xjCUfdMa
>>388
正直、
http://tech.bayashi.jp/archives/entry/python/2008/002021.html
で分からないとすると、2.4.3のまま暫く使って
経験積んだ方が良いなぁ。
393login:Penguin:2010/06/12(土) 22:58:14 ID:CtEXHER4
>>388
まぁインストールに失敗してるんじゃないかな。
もう一度ビルド手順を最初からやって失敗してないか確認すべきだよ。
394login:Penguin:2010/06/12(土) 23:02:19 ID:CtEXHER4
あ、正直>>392の意見に賛成です。
395 ◆Zsh/ladOX. :2010/06/12(土) 23:03:34 ID:xjCUfdMa
まぁgccが入っていないとかね。もちろん想像です。
396login:Penguin:2010/06/12(土) 23:12:57 ID:s6f4hR6b
# tar xvzf Python-2.6.2.tgz
と打ったら途中でエラー発生した・・・わけわかんない
3時間ほどこの問題に悩んでいたが、いまのわたしの実力では無理ですね
もう一回再インストールして2.4.3で経験を積んできます。
意見をしてくれた皆様、ありがとうございます。
397login:Penguin:2010/06/12(土) 23:14:16 ID:CtEXHER4
まぁ初めはみんなそんなもん。pyhtonの勉強ガンバレ。
398login:Penguin:2010/06/13(日) 01:36:12 ID:02zKZQRh
>>366
unzip -d /home/hoge/Desktop/ -O cp932
「~」って文字は使えないので ~/Desktop だとダメ。
-d /home/hoge/Desktop/ を省略すると展開場所はユーザーのホームディレクトリになると思う。

~/.local/share/applications に unzip-usercreated.desktop とかいったファイルが作られるので、
テキストエディタで開いて、
Terminal=false を Terminal=true に書き換える。
上書きするかどうするか? みたいな質問に答えるには terminal が必要になる。
unzip のオプションで上書き禁止とか設定すれば不要になる。
必要なら、Name= の部分も書き換える。日本語にしたければ Name= の行とは別に Name[ja]= って行をつくる。

書き換えたら gnome-terminal かなんかで
$ cd ~/.local/share/applications
$ desktop-file-install --dir="`pwd`" --rebuild-mime-info-cache --vendor="" unzip-usercreated.desktop
と実行すると、書き換えた内容が、実際に右クリックした時のメニューに反映される。

詳しく知りたければ「freedesktop.org .desktop」とか「"Desktop Entry Specification"」でググれ。
あと、/usr/share/applications に *.desktop ってファイルがいろいろあると思う。
399login:Penguin:2010/06/13(日) 05:28:25 ID:INwlW67B
アキラちゃんかわゆす
400login:Penguin:2010/06/13(日) 09:53:44 ID:v7SwZ/yY
シャットダウンボタンを押したときに開いているウインドウ、特にfirefoxをいっしょに閉じたくてスクリプト書いてるんですが
killall -TERM firefox-bin
なんてするとセッション情報が壊れるみたいで次回起動時にタブの状態を復元するか聞いてくるんです。
これをきちんと終了させるにはどうしたらよいですか?
401login:Penguin:2010/06/13(日) 11:32:16 ID:Wk6se9p3
>>400
about:configからセッション復元機能 ("browser.sessionstore.resume_from_crash")
をfalseにするか、wmctrlを使って閉じるか。

後者なら
$ wmctrl -i -c `wmctrl -l | grep "Mozilla Firefox" | cut -d " " -f 1`
かな。
402login:Penguin:2010/06/13(日) 12:00:28 ID:VRXEqZcM
2007年の時点では、Firefoxはいかなるシャットダウンシグナルも受信しないとある。

1) >>401
2) SessionManager機能拡張を入れて、起動時に何もしないように設定する。
3) keylaunch等で頑張る。
403login:Penguin:2010/06/13(日) 12:07:18 ID:V8kKC8V0
>>400
kill -s SIGTERM したあと、
rm ~/.mozilla/firefoc/hugagahogege/sessionstore.js
すれば当たり前田のクラッカーだが、聞いてこなくなる。
正しいやり方かどうかは知らん。
404login:Penguin:2010/06/13(日) 12:26:35 ID:v7SwZ/yY
>>400->>403
ありがとうございました。wmctrl使ってみます
405login:Penguin:2010/06/13(日) 12:44:51 ID:voBenHq7
>>402
>2007年の時点では、Firefoxはいかなるシャットダウンシグナルも受信しないとある。

SIGKILLを防御する・・・だと!?
406login:Penguin:2010/06/13(日) 13:03:28 ID:0G37cAU1
海外のサーバーを通して2ちゃんねるに書き込みすることは可能ですか?
407login:Penguin:2010/06/13(日) 13:07:39 ID:4Cm7srCD
質問です。環境はDSLをインストールしています。
MadWIFIをインストールしたいとおもうのですが、まだLinux機の方はネットにつながっていません。
そこで、Win7機でMadWIFIのtar.gzファイルをUSBメモリに入れLinux機にコピーし、
展開までできたのですが、そこからインストールする方法がわからなく困ってます。
ご教授おねがいします。
408login:Penguin:2010/06/13(日) 13:22:03 ID:NnvkHghi
>>407
まずコンパイル環境を整えて、ドライバーをコンパイルする。
ドライバーはカーネルのバージョンに依存する場合が多いが、DSLの古い2.4カーネルで
コンパイルが通るかどうかわからない。


409login:Penguin:2010/06/13(日) 13:31:16 ID:tjMggJSL
まだ当たり障り無いとこだけ湧く糞コテ居るのか
410login:Penguin:2010/06/13(日) 13:49:27 ID:4Cm7srCD
>>408
レスありがとうございます。
ではPro版をインストールしなおさないといけないということですか。
ありがとうございました。
411login:Penguin:2010/06/13(日) 18:42:35 ID:DR9uhd+d
初心者です。
ubuntu10.04でpcsxをインストールする方法を教えてください。
よろしくお願いします。
412login:Penguin:2010/06/13(日) 19:17:35 ID:4kEZyMS8
>>411
1回くらいググッてからここに来てください。
よろしくお願いします。
413login:Penguin:2010/06/13(日) 20:09:59 ID:KbyNbEWF
Google検索とは書いてあるが、質問の前にググれとは一切書いてないからその批判は的外れだな。
414login:Penguin:2010/06/13(日) 20:19:56 ID:4kEZyMS8
>>413
ゆとり乙。
415login:Penguin:2010/06/13(日) 20:56:12 ID:VRXEqZcM
すいす?
スイスで何かあったのか?
416login:Penguin:2010/06/13(日) 22:54:18 ID:oXiQn/x8
splitコマンド等で
@ ファイルを指定個数に同容量に分割(27MBのファイルを3つに分けるようにすると9MBのファイルが3つ生成)
A ファイルを分割後のファイルが指定容量を超えない範囲で分割し、@と同様に同容量に分割(27MBのファイルを一つあたり10MBを超えないように分割すると、9MBのファイルが3つ生成)
このどちらかを実現する方法はありませんか?
splitのhelpを読んだところそのような方法はなかったのですが、他のコマンドを使ったりするとできたりするのでしょうか。
417login:Penguin:2010/06/13(日) 23:11:04 ID:p61A9YTV
>>416
越えないをMB単位で指定するのはできないけど、
split --bytes=9MB 対象ファイル
とすると9MBずつにはなるよ
418login:Penguin:2010/06/14(月) 00:15:30 ID:Wj9lHYKF
SELinuxをdisableにする場合、チェックするべきセキュリティはどこでしょうか?
419login:Penguin:2010/06/14(月) 00:20:25 ID:BVSSV6Ie
>>417
そうですか...
回答ありがとうございます
420login:Penguin:2010/06/14(月) 00:20:32 ID:HycznL1v
>>418
おまえの脳
421login:Penguin:2010/06/14(月) 00:30:16 ID:Wj9lHYKF
>>420
答えられないなら答えられないって言ってくださいね。
422login:Penguin:2010/06/14(月) 00:33:53 ID:HycznL1v
>>421
親切心から言ってやったのに無駄だったようだな
423login:Penguin:2010/06/14(月) 00:51:15 ID:yc3CNtzz
>>419
本当にbyte単位ではダメでMB単位でないといけないの?
何の意味があるのかしらんけどスクリプト書けばできるよ
424login:Penguin:2010/06/14(月) 01:50:08 ID:UDziCn7E
SSDでCentOS5を動作させています。そのため、スワップを無効化しています。

気になっているのが、使用可能メモリが、次第に減ってきていることです。
これが0に近づくと問題が発生すると思うのですが、
あるいは、0にはならずある地点で止まるでしょうか。
長時間動作させ続けるサーバーなので心配です。

以下は、TOPコマンドの結果です。

top - 01:44:48 up 7 days, 1:51, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
Tasks: 96 total, 2 running, 94 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 0.3%us, 0.3%sy, 0.0%ni, 99.3%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Mem: 970084k total, 772604k used, 197480k free, 167316k buffers
Swap: 0k total, 0k used, 0k free, 490372k cached
425login:Penguin:2010/06/14(月) 01:55:36 ID:HycznL1v
>>424
freeの"-/+ buffers/cache:"行で見ても減っているようなら何かがメモリリークしている
426login:Penguin:2010/06/14(月) 02:06:34 ID:UDziCn7E
>>425
# free
total used free shared buffers cached
Mem: 970084 772976 197108 0 167388 490376
-/+ buffers/cache: 115212 854872
Swap: 0 0 0

ありがとうございます。
しばらく、監視したいと思います。
-/+ buffers/cache: 115212 854872←これが減ってくると駄目なんですね。
427login:Penguin:2010/06/14(月) 06:35:55 ID:QNtLvvRA
428login:Penguin:2010/06/14(月) 06:50:07 ID:fdlD3bDz
429login:Penguin:2010/06/14(月) 07:33:59 ID:QNtLvvRA
>>428 THX
430login:Penguin:2010/06/14(月) 10:10:40 ID:MVbgUvvH
age
431login:Penguin:2010/06/14(月) 11:13:12 ID:d1fWvQPt
>>429
ネタサイトの紹介はやめれ。
432login:Penguin:2010/06/14(月) 11:32:38 ID:UDziCn7E
>>427-428さんの、active inactiveのメモリ量を調べる方法にも興味があります。
メモリリークによる枯渇を未然に防ぐには、
以下の場合だと、どこを注意して監視しているとよいでしょうか。
# vmstat -a
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r  b   swpd   free  inact active   si so   bi  bo  in  cs us sy id wa st
0  0     0  86312 450456 385172   0   0   1   2   30  56 0 0 99 0 0
free 86312
inact 450456
active 385172

# free
total used free shared buffers cached
Mem: 970084 883772 86312 0 171460 596380
-/+ buffers/cache: 115932 854152
Swap: 0 0 0
>>428さんの記事によれば、
inactiveも、activeも、ほとんど区別すべきでないものなのですよね。
inactive + active = (-/+ buffers/cacheの、)free に一致しているようです。
しかし、
http://d.hatena.ne.jp/sato_c_htn/20090610/1244645083
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-free-memory.html
などによると、
>>425さんのおっしゃる方法を推奨しています。
結局、active inactiveとは、freeコマンドの言う所のbuffers/cacheの内訳を示したものに過ぎないということでしょうか。
433login:Penguin:2010/06/14(月) 12:02:48 ID:UDziCn7E
freeコマンドにおいて、

●使用中メモリから、バッファとキャッシュを除いたもの(システムキャッシュ)
used -(buffers + cached)= 115932←-/ buffers/cache

●空メモリと、バッファとキャッシュを合わせたもの
free + buffers + cached = 854152←/+ buffers/cache


後者を監視すると、メモリリークが発見できそうだとわかりました。
でも、active inactiveは、なんでしょうか。
434login:Penguin:2010/06/14(月) 21:29:00 ID:k+fjENmV
CGIの動作に関しての質問です。
使用OSはWBEL4、使用PCはNEC VALUESTAR VL700R55Dです。

このたびユーザーアカウントをひとつ増やそうと思ったのですが、そのユーザーだけCGIが動かすことができません。

トップからhtml経由、フレームで呼び出そうとすると
Not Found
The requested URL /cgi-bin/aaa/aaa.cgi was not found on this server.
と出ます。直接アドレスを入れると
Forbidden
You don't have permission to access /~ユーザー4/cgi-bin/aaa/aaa.cgi on this server.
と出てきてしまいます。
他のbbb、cccといったCGIを入れても同じ症状になります。
HTMLはどこに置いても読み込めます。CGIだけが動かないようです。
パーミッション、所有者は確認済みです。


現状でやったことは以下のファイルに新規ユーザーを追加
/etc/httpd/conf/httpd.conf
/var/named/ドメイン.zone
/var/named/1.168.192.in-addr.arpa.zone
/var/named/chroot/var/named/ドメイン.wan.zone
/etc/hosts
全て動いていた物のコピペ&ユーザー書き換えでやりました。
ユーザー1〜3まではそれで動いていたのですが、今回追加したユーザー4のCGIだけが動きません。


よろしくお願いします。
435login:Penguin:2010/06/14(月) 21:34:03 ID:9N2cGBAc
apacheのログをmysqlに記録するということは馬鹿なことですか?
436login:Penguin:2010/06/14(月) 21:59:38 ID:XIPcmvbd
>>435
Rsyslog は MySQL にログを書き出せるらしいし、馬鹿じゃないと思います。
437login:Penguin:2010/06/14(月) 22:02:38 ID:9N2cGBAc
>>436
thx
438login:Penguin:2010/06/14(月) 22:49:50 ID:0Q9T0mWz
こういう文字列から、後半のIPの部分だけを抜き出すことは出来ますか?

2010-06-04 22:07:14: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 210.194.170.228
2010-06-04 22:08:28: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 221.108.80.199
2010-06-04 22:11:10: (mod_accessvalve.c.257) Unbanned: 221.180.248.53
2010-06-04 22:19:41: (mod_accessvalve.c.257) Unbanned: 221.130.98.164
2010-06-04 22:21:34: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 126.120.50.86
2010-06-04 22:22:38: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 114.150.40.128
2010-06-04 22:24:26: (mod_accessvalve.c.257) Unbanned: 60.30.51.176
2010-06-04 22:24:28: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 74.127.240.208
2010-06-04 22:25:15: (mod_accessvalve.c.257) Unbanned: 124.100.80.172
2010-06-04 22:37:19: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 219.16.70.30
2010-06-04 22:38:05: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 219.100.127.203
2010-06-04 22:39:12: (mod_accessvalve.c.216) Banned: 125.190.212.88
2010-06-04 22:39:16: (mod_accessvalve.c.257) Unbanned: 221.100.82.199
439login:Penguin:2010/06/14(月) 22:58:56 ID:d1fWvQPt
>>438
bash ビルトインだけで処理するなら
foo="文字列"
bar=${foo##*:}

フィルタコマンド呼び出すなら
cut -d: -f5
440login:Penguin:2010/06/14(月) 22:59:05 ID:klHL4I66
>>438
cut -d ' ' -f 5
441login:Penguin:2010/06/14(月) 23:27:27 ID:0Q9T0mWz
>>439>>440
ありがとうございます!!
442login:Penguin:2010/06/15(火) 06:59:48 ID:kWBYDGwU
>>434
パーミッション、所有者は確認済み、なつもり、に1票。

ついでに、以下のファイルにユーザ追加って、それらのファイルのどこに新規ユーザを
追加するんだ? ようわからん。
443login:Penguin:2010/06/15(火) 14:30:10 ID:kgYWmxP/
Win ME の入っていたIBMの古い ThinkPAD に Linux を入れて、テレビを見なが
ら茶袱台の上で使うX端末として使いたいのですが、LAN 端子がなく、Buffalo
の Cardbus wlan card が入っているのが install へ踏み切る上での障害になっ
ています。

wlan card は lspci で
01.00.0 Ethernet controller [0200]: Marvell .. unknown device[11ab:2a0b](rev 03)
と見えます。kernel を設定すれば動くでしょうか。

kernel の設定 make menuconfig で
Networking support
Wireless (NEW)
この下の色々の選択の意味が理解できない.

Device Driver
Network device support (NEW)
Wireless LAN (IEEE 802.11) (NEW)
Marvell 8xxx Libertas WLAN driver support (NEW)
だけを設定すればよいでしょうか。

Linux で wlan を使った経験は皆無です。 knopiix で、いろんなラップトップ
で試したことがありますが、成功経験はありません。仕方がないので、いつも
win-cygwin-xwin-telnet でしのいでいます。

444login:Penguin:2010/06/15(火) 14:48:20 ID:O60qcLyi
>>443
> Buffalo の Cardbus wlan card
カードなら見れば型番くらい書いてあるでしょ。
それから(あんまり関係ないけど)Thinpadの型番も見ればわかるっしょ。
書こうよ。
445login:Penguin:2010/06/15(火) 15:04:43 ID:OEHL+bjy
ssh経由で既存のパーティションを分割するのってどうすればいいですか?
/homeにマウントされている/dev/sda6から新しく/dev/sda7を作成したいです。
446login:Penguin:2010/06/15(火) 15:11:07 ID:L0h/8NQY
>>445
パーティションの設定作業自体はfdiskかpartedでできる。
ログインしていて/homeをumountできないという意味であれば、
/などに移動してからumountし、fdiskかpartedを実行すればいい。
447login:Penguin:2010/06/15(火) 15:16:17 ID:OEHL+bjy
sfdiskでできるみたいですね。でも、どのページにも非常に危険と書かれていて怖いです。
基本、分割はやめたほうがいいのかな。
448login:Penguin:2010/06/15(火) 15:17:08 ID:M4dSG3WN
バックアップはとっとけ。
449login:Penguin:2010/06/15(火) 15:18:41 ID:OEHL+bjy
>>446
レスどもです。
/dev/sda6がすでに/homeとしてマウントされています。
この状態から/dev/sda6から未マウントのボリューム/dev/sda/7を作りたいです。
ちょっとparted 調べてみます。
450login:Penguin:2010/06/15(火) 15:34:58 ID:L0h/8NQY
>>449
partedなら様々なLinuxディストリビューションでサイズ変更用に使われてるので、
おそらくは問題なくサイズ変更できるだろう。もちろんumountしなきゃならん点と、
保険の意味でバックアップをとっておく必要があるのは変わらんが。
451login:Penguin:2010/06/15(火) 16:15:25 ID:kgYWmxP/
>> 444
Buffalo WLI-CB-AMG144N,
ThinkPAD iseries 1161-264 S/N 97 です。
ThinkPAD 頑丈で win2k に入れ替えて、いまでも生きています。

452login:Penguin:2010/06/15(火) 16:45:28 ID:L0h/8NQY
カーネルの構築方法がわからないのなら、素直にmwl8kドライバの入った
ディストリビューションをインストールすれ。
453login:Penguin:2010/06/15(火) 17:15:03 ID:O60qcLyi
て言うか、認識されないの?
> Marvell 8xxx Libertas WLAN driver support (NEW)
は(m)とかになってないの?
何でいきなりkernelのリビルドからなの?
比較的新し目のkernelのmwl8kならMWL8363も追加されてると思うけど
トリもVer.も使ってるkernelも書かないんじゃ>>452くらいしか言えないと思う。
454login:Penguin:2010/06/15(火) 17:45:02 ID:kgYWmxP/
>>452-453
まだインストールしていません。
linux livecd 2.6.24-gentoo 2008年 では認識されませんでした。
ラップトップでwlan が使えたことがないのでトラウマになっています。
kernel は他の機械で kernel-2.6.31 を観ています。
disk も小さいので、X端末にして、gnome も kde もいれず
つねに他の機械に接続して使おうと思っています。
455login:Penguin:2010/06/15(火) 18:03:28 ID:rImwB6NR
MBMによるマルチブート環境構築に関する質問です。

* デスクトップPC
* 唯一の内蔵HDDにWindows XPがインストールされている
* 上記XPをインストールするときに、
容量の半分を残してパーティションを分けた

という環境のPCにMBMとUbuntu 10.04をインストールして、
WinXPとUbuntuのマルチブート環境を構築したいのですが、
この場合、

1. MBMをインストール
1.1. Windows XPが起動するか確認
2. Ubuntu 10.04のインストールCDを起動
2.1. 通常のインストール手順を進める
2.2. パーティションの設定は**手動で**行う
2.3. インストールの実行確認画面で拡張をクリック
2.3.1 ブートローダーのインストール先を、
HDD全体から**Ubuntuのrootパーティション**に変更
2.4. インストールを実行

という手順で良いのでしょうか?

何か間違ってるとか、ここは気をつけた方がいい等があったら、
指摘をお願いします。
456445:2010/06/15(火) 18:07:40 ID:OEHL+bjy
partedでresizeするために、現在有効なファイルシステム機能きろうとして何かみすった。
tune2fs -O ^resize_inode /dev/sda6
fsck.ext3 -D /dev/sda6
したあと、一旦作業とめて

tune2fs -O resize_inode /dev/sda6しようとすると
Setting filesystem feature 'resize_inode' not supported.

無効にできるけど、有効にはできなくなった。。
もうちょい調べてきます。

教えてもらった通り、バックアップとったのでデータ消えても怖くはないんですけど
でもやっぱ怖いです。





457login:Penguin:2010/06/15(火) 18:19:32 ID:O60qcLyi
>>454
どうしたいのさ??
何でもいいから巣で認識できるトリを探したいの?
何でもいいからトリ入れて、ドライバ入ってなきゃ入れて使いたいの?
kernel2.6.24のgentooをHDDに入れて、ドライバ入れて動かしたい??
config見てるkernelはどこかのトリのkernelソースで、それを入れて再構築して使いたいの?
Live CDがいいの?

DistroWatchとかで2.6.3x以降の新し目のkernelのトリ探して
手当たり次第に試してみたら?
トリのkernelのソースパッケージ見れば早いかも。

ちなみに手元のVine5.1(kernel2.6.27)だと多分駄目っぽくて、
今のVine Seed(kernel2.6.34)だと88w8363も行けるっぽい。
kernel2.6.33以降でないと駄目かも?
トリによってはkernelが多少古くても対応ドライバをバックポートで
入れてるかもしれないからわからんけど。
458login:Penguin:2010/06/15(火) 19:44:32 ID:AeV4gR2G
>>455
どうしてもMBMを使いたいのでなければ、MBMのインストールは不要。
2.3.1でインストールされるブートローダー(grub)でマルチブート出来ます。
あとは Windows領域を消さないように気を付ける。
459login:Penguin:2010/06/15(火) 20:01:22 ID:kgYWmxP/
>>457
何でもいいから、ネットワーク環境で、まずは動かしたい。
インストールして動かなかったら悲惨なことを心配している。
非力な機械だから、一応、動くまでが大変。
動き出したら、強力な機械でクロスコンパイルするつもり。

有線のLAN card をいれてインストールを始めた。2日後には
カーネルが出来上がっているだろう。まあゆっくりやる。

kernel 2.6.34 で動いていると聞いて安心した。linux.org
から取り寄せてみる。
460login:Penguin:2010/06/15(火) 20:14:40 ID:kgYWmxP/
考えてみたら、i686マシンを探して、そこで kernelを作れば
いいんだね。そんなことも思いつかなくなっている。
461login:Penguin:2010/06/15(火) 20:48:59 ID:iY71w8uR
>>455
マルチブート総合スレ 2つ目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/

残り半分のパーティションが基本なのか論理なのかに注意したほうがいいかも。
日本語RemixのCDって論理パーティションにインストールできたっけ?
462445:2010/06/15(火) 21:13:03 ID:OEHL+bjy
reseize_inodeを再度有効にする手順って下であってますか?

1./dev/sda6をアンマウント
2.mke2fs -j /dev/sda6
3./dev/sda6をマウント
4.バックアップからファイルを移動。

/etc/mke2fs.conf
[defaults]
base_features = sparse_super,filetype,resize_inode,dir_index,ext_attr
blocksize = 4096
inode_size = 256
inode_ratio = 16384

[fs_types]
ext3 = {
features = has_journal

3の時点でデータが消えなかったら4はいらないけど、消えますよね?
463455:2010/06/15(火) 22:28:45 ID:rImwB6NR
>>458
Grub2を使うことも考えたんですが、XPを再インストールする際に、
ややこしいことになりそうな気がしたんでMBMを選択した次第です

>>461
あ、専門スレがあったんですね。
あとさっき気づいたんですが、内蔵HDDのパーティションは、
CドライブにHDDの半分割り当てただけで、残りは未フォーマット状態です。
まあ基本か論理かは一度確認してみます。

お二方ともレスありがとうございました。
464login:Penguin:2010/06/15(火) 23:07:51 ID:iY71w8uR
>>463
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/874

参考までに俺の場合はこんな感じ、というのを書いといたよ。
465455:2010/06/15(火) 23:15:12 ID:rImwB6NR
>>464
おー、ありがとうございます。
参考になります。
466login:Penguin:2010/06/15(火) 23:17:07 ID:zMSFvfvL
467login:Penguin:2010/06/16(水) 01:57:54 ID:WWswcyWV
正規表現で拡張子がPHPのファイルを指定し、アクセスさせない、ってのをしたいんですけど、
$HTTP["url"] == "\.(php)$" {
url.access-deny = ( "" )
}

http://exprode.net/index.php?id=087
http://exprode.net/index.php?id=908700
http://exprode.net/index.php?id=adomin

これ全てに適用させるにはどうしたらいいでしょうか?
"\.(php)$"
これで全部適用されますか?
468login:Penguin:2010/06/16(水) 02:05:47 ID:Ysddf1DF
中小企業の一社員ですが、会社で使用しているシステムの設計、構築を担当しています。
社員は30数名ほどです。
たとえば以下のサービスをリモートで提供しています。

・sambaによるファイルサーバー
・VNC-SERVERを用いたデスクトップ環境でメール受信環境(このようにするとメールを集中管理できるため、またウイルス避け)
・POPFile(1.1.1)によるスパムメールラベリング
・Asteriskによる、内線システム(設計も行った)
・MS-SQLserverと、ASP.NETによる伝票処理システム(プログラミングを行った)

また、ルーター内蔵VPNを用いて3店間を結んだネットワーク構築も行いました。

これらのことをたった一人でやっています。0から取り組んでもう10年になりました。
給料は保守管理手当てとして別に月に5万円もらいますが、結構負担になっています。

突発的なトラブルに見舞われたりすれば、
だめかもしれない弱気になってしまい、どうしよう、もうやめようかなどと葛藤を味わい、心も病みます。
現実を生きるというところは甘いところじゃないんだと言い聞かせ葛藤を解消したところです。
これからもこの仕事は継続していこうと思います。
しかし、ITの苦労について何もわかっていない様子の社員と社長にはわかってもらいたい苦労があります。
理解もされず一人がんばる毎日です。

私のようにシステム開発管理に携わっておられる皆さん、この件についてどう思われるでしょうか。
私はやはり甘いでしょうか、それとも仕事とはこういうものなのでしょうか。
私としては相談でき協力できる仲間がほしいところです。
システム部門にたった一人ってやはりおかしいと思うのですが、
こういうわからずやの社長には、「高い金出して外注しな」とぶちきれてやるべきでしょうか。
469login:Penguin:2010/06/16(水) 02:31:26 ID:J/p19j+f
>>468
認めて欲しい気持ちはわかるし、教えてくれる上司が居なくてそこまでやったのも確かに凄いと思う。
システム知らないとこはホント大変。Excelが2万で買えるんだからあれくらいの機能のものを
2万円で作ってもらえると思ってる。全世界に1000万個売ってきてくれるなら1個2万でサポートしますよって言うけど。

んで、君と会社との関係がよくわからないのでぶち切れていいものかどうかはわからない。だから
正論だけ言うと、君が交通事故にあったり病気になったら社内はシステムはマヒするから要員を
増やして欲しいと要求する。人が増えればノウハウ共有のためにドキュメントつくったり手順かしたり
余計な手間は増えるけど、髪の成果物があれば他の部署からもなにをやってるか理解しやすい。
やってる内容は理解できなくても「大変なんだなあ」って事は理解できると思う。
そんで責任者になって週次で部署全体が対応している内容をまとめて報告するようになれば
IT管理って家でネットに繋いだりするのとはワケが違うんだということがわかってもらえるはず。
わかってもらえるといいな。ね。
470login:Penguin:2010/06/16(水) 02:33:04 ID:J/p19j+f
訂正
×手順かしたり ○手順化したり
×髪の成果物 ○紙の成果物

べ、べつにハゲてなんかいないんだからね
471login:Penguin:2010/06/16(水) 03:13:28 ID:Ysddf1DF
>>469
やさしい言葉ありがとうございます。身に沁みてうれしく思いました。
努力をわかってくれる人がいてとてもうれしく思います。

対応した問題について皆に報告するアイデアがとても良いと思いました。
社長ですら、私が取り組んでいる内容を理解していないし、理解しようともしない。
個々の社員も、問題についての私からの原因説明には耳を傾けない。

実に大変な時間と努力が払われているのだということをわかってもらえれば、
会社の体制も、社長の意識も変わってくると思いました。
先ずは、現実を正しくわかってもらうことが大切だと思いました。

これまで社長など、私が便利(保守管理上も)だと思ってやってきたことに感謝を述べるどころか、
お前が複雑にしたと言う始末なのです。(理解しようとしないのですから、すべてが複雑に見えるでしょう。)
ここはきっちりとわかってもらう必要があると思いました。必要だからやっているのだと。
外注にしたらいったいいくらかかるか計算書を出せと言ってやります。

それから、システムの運営要員を増やす方向へと向かえればいいなと思いました。
意見交換とか、ドキュメント作りなどできたら、本当に活性化するでしょうね。
まずは、とにかく社内ITに関する現状の理解を全社にしてもらうことを目標にし、実態を変えていく動きをつくりたいです。

ありがとうございました。
元気と勇気が出てきました。
472login:Penguin:2010/06/16(水) 04:52:39 ID:J/p19j+f
>>471
計算書を出せじゃなくて、自分でSIer呼んで見積とればいいじゃない。
一人でやってきたのなら少なからず独りよがりになっているところもあるはずで、
例えば俺ならAsteriskによる内線システムは多分やらない。一人で抱えられる量に
限界あるし、ハード絡むとトラブった時面倒だから。自分で初めてやることは
「何月何日までに仕上げてこれにかかるコストはいくら(自分の給料他)です」って
明確にできないしね。内線ならNTT呼んだら見積もってくれるよ。

もしAsteriskやってみたいと思ってても、業者の見積と自分でやったときのリスクとかの
メリットデメリットの比較表を正直に書いて社長の決裁を仰ぐ。そしたらいかに安くやったか
わかってもらえる。わかってない人から見たら業者に電話一本で済むところが自社の人間が
いつも面倒見てないといけなくなってたら「複雑になった」と思っても仕方ないかもしれない。
自分が社長じゃないのだったら選択肢複数用意して、上役の人が決裁しやすい資料を
作るのも仕事のうちじゃないかな。「まあよくわからなんからよしなにやっといてよ」って言われて
あとで文句だけ言われるかもしれないけど><

473login:Penguin:2010/06/16(水) 07:10:21 ID:F8DmwATt
>>468
がんばってほしいと思う。
が、その社長は、きっと、理解しないだろうな。
474login:Penguin:2010/06/16(水) 08:24:55 ID:NWw+JYBy
自分で会社作って, その社長に請求書を出してやれ〜
475login:Penguin:2010/06/16(水) 09:29:41 ID:qrgyXwWe
ID:Ysddf1DF
「誰も解ってくれない」 プロなら言ってはいけない言葉
476login:Penguin:2010/06/16(水) 10:01:09 ID:NLyT8ae9
給与が労働に見合わないと思うのなら、さっさとやめればいい。
愚痴ったところで何も起こらないんだから、行動を起こせ。
477login:Penguin:2010/06/16(水) 10:29:36 ID:5730JVhs
業務内容のリスト作っていくつか見積り取ればいいんじゃないかな
「複雑」なんだから大した額じゃなければ外部に出しちゃえば良いし
多分とんでもない額で知識無い上の人は驚くと思うけど
478login:Penguin:2010/06/16(水) 10:32:40 ID:bwXsTe0i
ID:Ysddf1DF

10年以上経験あるとは思えないな・・・
具体的な数値を示して話さないと理解されないよ?
これだけ売上げているんだから要員追加しても問題ないと示さないと

っていうか売上げ上げているなら独立しちゃいなよ
そのサービスはあなたがいないと回らないでしょ?
独立して全部引き継いじゃえばいい

うちの社長も、汎用メインの会社でwebサービス立ち上げて
05年後に俺と後輩2名と一緒に独立したよ
479login:Penguin:2010/06/16(水) 10:42:11 ID:dZxSunPU
>>478
君は独立しないの?
480467:2010/06/16(水) 10:54:13 ID:W9STodZ+
よろしくですm(__)m
481login:Penguin:2010/06/16(水) 12:33:26 ID:Ysddf1DF
>>472-479

レスありがとうございました。
いかに私が、これまで具体的な説明を社長にしてこなかったということ、
それがゆえに、ずっと誤解されつづけているのではないかとわかりました。ありがとうございます。

うちの社長は、必要なところには金を出すが無駄だと思うところには一切金を出さないというタイプです。
素人の独断と偏見ほど性質が悪いものはありません。
私にはシンプルなのに、複雑になったと言われる。
また、私の直感は切り捨てられて従わされます。
そして問題が生じて、尻拭いをさせられてきました。
正しい理解がされないところに人員の充実もありません。

情報の共有などせずスタンドアローンで社員一人一人が自分で対処すればいいと思っているようです。
皆さんのおっしゃる、具体的な数値や、業務内容のリスト、業者の見積もりをもって提示しいかにコストを下げられているかを明示したいと思いました。
また、いかにこれらのシステムが機能して、会社の業務をどう支えているのか説明します。
説明責任を果たしたいと思いました。
そうして現実逃避気味の社長の幻想を打ち砕きます。

独立は考えていません。
しかし、会社も次第に大きくなっていくので、
私が専属で一生取り組むわけにはいかないと考えています。
これからの時代、会社が存続していくのであれば、
サーバーの保守くらいなら自社で行う時代になっていくと思います。
有能な人員が対応してくれるようになるまでがんばりたいと思います。
もう30歳です。

>>480>>467さんすみません。
482login:Penguin:2010/06/16(水) 12:55:18 ID:/VumdMMf
>>481
オマエ年収イクラだ?
その費用で外注化すれば、クオリティも高く充分に採算取れるぞ
その程度の仕事を自社構築や管理するってのは、実は非常に
金の無駄で、必要な労力を必要なだけ買い求めた方が安い。

30人の会社で食堂作って職員雇うより仕出し弁当のほうが安いだろ
功績も努力の結果も評価してもらいたい気持ちはわかるが
それは社長が謝った経営判断しただけど結果だよ

将来的に会社が成長すればするほど、そういった分野はリスクやコストや
高いクオリティを求める為に、水道や電気と同じ、広告や掃除と同じで
外注化に進むだろ。

今時、自社でサーバーなんて流行らない。
大昔から外部にサーバ管理まで委託する時代だろ
この為の高帯域化通信だし
483login:Penguin:2010/06/16(水) 13:04:24 ID:dZxSunPU
それはどうだろ。
484login:Penguin:2010/06/16(水) 13:26:20 ID:/VumdMMf
>>483
クラウドがどうこうは言いたくないけど、データセンターや
外部サーバを有効利用するのは必須の時代だろ
それを否定する理由も山ほど有ろうが、大きな否定理由
が無いなら、汗をかかずにプロに投げればいい
自社に派遣社員を雇うより安い、日雇い並の低賃金で請け負ってくれるよ
485login:Penguin:2010/06/16(水) 13:28:11 ID:qj8w8u/1
流行かよ。
マスゴミに流されやすそうだなw
486login:Penguin:2010/06/16(水) 13:29:22 ID:eZoBnIPv
営業活動と言え
487login:Penguin:2010/06/16(水) 13:45:19 ID:3FAkWWtD
>>484
「必須」ねぇ
web とかを外部サーバ使うのは普通だとは思うけど件の社内
の PC のデータとかを外部サーバに乗っけるのが「必須の時代」?

そういう時代なら俺が知らないだけできっと皆そうしてるんだろうねぇ
ちなみにどういう企業が外に丸投げしてるか具体例出してみてよ
たくさんあるんでしょ?
488login:Penguin:2010/06/16(水) 14:00:11 ID:F8DmwATt
そこらへんは 費用対効果 次第なんじゃない?
489login:Penguin:2010/06/16(水) 14:02:42 ID:dZxSunPU
>>484
外部委託と外部サーバ利用をごっちゃにしてるな。
490http://:2010/06/16(水) 17:53:25 ID:2zr8y230
(+Φ Φ)r? 最近 Linux は 如何様に使おうと考えられて居るのです…
491http://:2010/06/16(水) 17:57:08 ID:2zr8y230
492login:Penguin:2010/06/16(水) 23:51:04 ID:v/2PUdV1
2つのキーボード(USB)を同時に接続して、片方だけCtrlとcapsLockを入れ替え、
(片方はA横がCtrlで、もう一方のキーボードはA横がCapsLockなのです、、、)
というようなことは可能でしょうか?
可能ならやり方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
493login:Penguin:2010/06/17(木) 00:15:25 ID:VCSdP6Ga
>>492
ハンダごてとラジオペンチとカッターナイフがあれば可能
494467:2010/06/17(木) 01:06:00 ID:XNKfQZ3d
取り消します
495login:Penguin:2010/06/17(木) 04:10:32 ID:DqzOXhpV
コンソール(Alt+Ctrl+F1で切り替える画面)の解像度を変更する方法が分かりません。
何かパッケージが必要でしょうか?
ちなみにDebian Squeezeを使ってます。

496login:Penguin:2010/06/17(木) 04:41:46 ID:QqZz8h/e
>>495
Squeezeって2だっけか?
だったら /etc/default/grub で
GRUB_CMDLINE_LINUX="vga=xxx"
するよろし。
(xxxの値は好きに。これの意味はわかるよね?)
497login:Penguin:2010/06/17(木) 04:42:34 ID:QqZz8h/e
> Squeezeって2だっけか?
すまん。
grub2だっけか?と書きたかった。
498login:Penguin:2010/06/17(木) 04:46:10 ID:QqZz8h/e
あ、何度も申し訳ない。
最後に
update-grub
してね。
499login:Penguin:2010/06/17(木) 05:39:56 ID:TJFzO9Yj
以下のようなことが実現したいです。

・root又は(ログイン出来る)一般ユーザーのcron等で、shスクリプトを実行
・そのスクリプトの動作自体は、他のユーザー権限で行いたい(ファイル作成やコピー等)
・その"他のユーザー"と言うのは、システムには存在するが、ログインシェルやパスワードがない
 (普段はFTPやメール等専用のユーザーで、SSHログインを認めていない)

色々ググッて調べてみたのですが、
・スクリプト内で su は使えない
 → "This account is currently not available."と出て、userが切り替わらない
・suidビットを立てる
 → shスクリプトには無効(他の例えばperlスクリプト等では可能?)
っと言ったような状況です。

とりあえずの解決策としては、以下のようなことが考えられるのですが、
・全部rootで実行後、chmodやchownで適宜ファイル属性を修正する
・perl等shスクリプト以外で実現
・その実行ユーザーにログインシェルとPasswordを与えてログイン出来るようにする

端的に希望を述べると、"suで切り替えできないユーザーの権限で、スクリプトやプログラムを実行したい"
っと言うことなんですが、出来ればshスクリプト(bash)だけで解決する方法はないでしょうか?

もちろん実現不可能であれば、上記のどれかで解決しようとは思いますが、
サービス起動のいくつかのプログラムで似たような動作
(rootでキックされるが、アプリ実体は別のユーザー権限で実行される)が
実現出来ているので、なんとかやる方法はあるとは思うのですが・・・。
(mysqld_safe等、そのあたりの起動スクリプトはこれから読んでみようと思います)

ディストリはCentOS/5.5 or 4.8、bashのバージョンは3.0及び3.2.25です。
500login:Penguin:2010/06/17(木) 06:22:34 ID:NGpNKHv/
sudoはだめなん?
501500:2010/06/17(木) 06:24:16 ID:NGpNKHv/
よく読んでなかった。無視しておくれ。
502login:Penguin:2010/06/17(木) 06:33:26 ID:NGpNKHv/
ttp://www.secretzone.net/faq/sudo-u.html
これでスクリプト登録してやったらいいんじゃないか。
503login:Penguin:2010/06/17(木) 07:06:30 ID:9tL6FYef
>>500-502
ありがとうございます。
ID変わってますが >>499です。

スゲぇーっす!
sudo で出来るとは・・・。
こんな時間にありがとうございました。
504login:Penguin:2010/06/17(木) 09:31:02 ID:mnF1tUm+
>>499
su の -c でできないの?
505login:Penguin:2010/06/17(木) 11:03:13 ID:DqzOXhpV
>>496-498
ありがとうございます。
506login:Penguin:2010/06/17(木) 14:21:45 ID:9Gq9gETF
/var/run/clamav/clamd.ctl: No such file or directory) at (eval 86) line 309.

たすけて
507login:Penguin:2010/06/17(木) 14:30:51 ID:j+dU/e4I
Sendmail 8.13.8で.CRLFを送った後に
250応答まで5秒くらいかかるのはなぜでしょうか?
508login:Penguin:2010/06/17(木) 14:40:16 ID:DNqdNfeJ
特定のユーザ hoge が実行しているプロセスをまとめてkillするにはどうすればいいですか?
509login:Penguin:2010/06/17(木) 14:50:56 ID:E29WSZ70
やっつけ
ps -u hoge --no-header | awk '{print $1}' | xargs kill
510login:Penguin:2010/06/17(木) 14:52:39 ID:mnF1tUm+
>>508
pkill -u hoge
とかなんとか。
511login:Penguin:2010/06/17(木) 16:16:08 ID:DNqdNfeJ
>>509-510
ありがとうございました!!!

グレイト助かりました!
512login:Penguin:2010/06/17(木) 19:22:09 ID:vHm7dRK9
slackware 13.0 ですが
ssl の起動プロセスを確認するコマンドを教えてください
513login:Penguin:2010/06/17(木) 19:42:12 ID:mnF1tUm+
>>512
「ssl の起動プロセス」って何?
514login:Penguin:2010/06/18(金) 00:30:00 ID:Ik1MMxah
影認定ktkr。

2010年6月24日(木)午後11:30〜
家電からネットまで 影の主役 OS リナックス
ttp://www.nhk.or.jp/itwb/2/
515login:Penguin:2010/06/18(金) 01:34:15 ID:cOCiZphm
ifconfigで出てくるRx値のカウンターについて
OS起動停止以外でリセットされるタイミングを教えてください。
516login:Penguin:2010/06/18(金) 01:38:11 ID:wj0vxlgd
>>475
かっこいい

>>514
面白そう
517login:Penguin:2010/06/18(金) 02:05:17 ID:Ik1MMxah
>>515
32bit ring counter。Max=4GiB。
ttp://www.linuxquestions.org/questions/linux-newbie-8/does-ifconfig-rx-bytes-counter-have-max-limit-396398/

>>516
先日来日した時に インタビューしたようだ。
FAT-LinusがTVで拝める。
518login:Penguin:2010/06/18(金) 02:16:43 ID:wj0vxlgd
今さっき、2ch全部にアクセスできなくなってたよね
519login:Penguin:2010/06/18(金) 02:22:50 ID:wj0vxlgd
なんか、世界的に異常が生じているらしい

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1276766536/l50
520login:Penguin:2010/06/18(金) 03:06:54 ID:cRc7ICjk
windows XP ubuntu8.04のマルチブートでgrubから起動するようになってる
HDDのリカバリー領域からWindows XPをリカバリーしたい
しかし再起動でgrubになるのが影響してるのか
リカバリープログラムが動かないでWindowsが普通に起動してしまう

どうすればWindowsをリカバリーできるんでしょうか
521login:Penguin:2010/06/18(金) 03:11:47 ID:KX9uu7JS
>>520
MBRにgrub入れてるなら、そのせいじゃない?
リカバリ領域使って復元するときに、起動時にそれ用のMBRになってないと
起動しない仕組みのものが多いっしょ。
メーカーによっては潰したMBRのリカバリディスクとか配布してるところもあるから
そういう情報探ってみれば?(確か古めのThinkpadなんかでは配布してたはず)
522login:Penguin:2010/06/18(金) 03:30:33 ID:Ik1MMxah
>>520
ubuntuから "fdisk -l" でMRBを見てごらん。
リカバリ領域がhiddenなんちゃら なら、その領域からブートするように
grubでマニュアルブート(コマンドライン)してみれ。

あと、リカバリブートシーケンスは機種依存だから
機種晒すと アドバイスもらえやすい。
523login:Penguin:2010/06/18(金) 09:20:11 ID:Nd1Z2cl4
wine起動してできた~/c/.wine/drive_c/windows/Microsoft.NET/DirectX for Managed Code/以下にあるdllファイルを別ドライブに移動して
シンボリックリンク作成しました。一個づつmoveとlink -sコマンドをやってますときっともっと適切なやり方があると思いました
bashでバッチ処理できるんじゃないかと思いました。やり方がわかったら報告しますのでお楽しみにお待ちください
524login:Penguin:2010/06/18(金) 09:32:56 ID:cOCiZphm
>>517
ありがとうThx!
525login:Penguin:2010/06/18(金) 10:36:27 ID:9Q6QxCEU
管理の利便上、全サーバのhtaccessファイルを、とある1つの別サーバのhtaccessから参照または更新させたいと思っています。
更新はシェルスクリプトでcdとwgetを使えば出来るのかなと思ったのですが、参照も可能なのでしょうか?
更新の方法も↑だと何かまずい点があるでしょうか。

526login:Penguin:2010/06/18(金) 11:20:48 ID:7mRfBWDk
>>525
「参照」というのが意図しているものかどうかはわからんが、
NFSか何かで中央のサーバの共有ディレクトリ内に.htaccessを置き、
共通化させたい末端のサーバ側からマウントしてsymlinkすれば
できることはできるだろう。

ただ、更新でも参照でも同じだが、万が一中央のサーバの.htaccess
の設定を間違えてしまったり、乗っ取られて書き換えられたりした場合に、
被害が末端のサーバまで及ぶ危険性がある。
527login:Penguin:2010/06/18(金) 11:58:01 ID:9Q6QxCEU
となると必要に応じて各サーバのスクリプトを動かしてwgetで更新させるのが一番安全でしょうか?
528login:Penguin:2010/06/18(金) 14:17:37 ID:VB0nzpT9
俺ならお前のようなやつにはいじらせない。状況の分かる詳しいやつに聞け。
529login:Penguin:2010/06/18(金) 14:57:12 ID:7EEQz+bR
すんません教えてください。
REDHATのマニュアルなどを見ると/bootというパーティションを作成することが推奨されています。
理由は「ほとんどの PC は BIOS に制限があるため...」とされていますが(多分HDDの前方に持ってきたい)、今だにそんな事があるんでしょうか。
その他に/bootを別に切らな事による不都合はありますか?

現場的に習慣化されていて/bootを別に切らないと理由も無くそれはちがうとか言われるんでしょうか。
530login:Penguin:2010/06/18(金) 15:12:27 ID:r7j9Pkys
Vine で LVMを使う時に/bootが別パーティションになってた気がする.

ブートローダーが最初に読み込むカーネルイメージとかramdiskとかが
当時はLVMから直接読み込め無かったからかな?

今はLVMを推奨しているディストリビューションが少ないから不都合が
あるとは思えないけれど…

ハードディスクを後から何台も増設する様な使い方をしなければ,
LVMのメリットも無いから,意識しなくても良いんじゃないかな?

↓の意見も聞いてみてね.
531login:Penguin:2010/06/18(金) 15:55:07 ID:7mRfBWDk
>>529
その問題はIDEハードディスクの問題として知られているもので、
8GB以内に起動可能なイメージを配置しておかないと、BIOSやブートローダなど
からアクセスできず、起動できなくなってしまうという問題。

BIOSについては、おおよそ2000年以降に発売されたマザーボード(またはPCやサーバ)
であれば、このような問題は発生しない。ブートローダについてはGNU GRUBの古い
バージョン (0.9未満)でもなければ問題はないはず。

LVM環境で/bootを別途切らなければならないのは上とは別の理由。
簡単に言えばBIOSはLVMの仕様なんて知らないから、LVM上に起動イメージを配置
してもアクセスできないため。
532login:Penguin:2010/06/18(金) 17:44:17 ID:GV4EtOhn
>>523

2ch@test:~/test$ ls -F
a.txt b.dll c.sys d.zip e.dll
2ch@test:~/test$ mv *.dll /tmp
2ch@test:~/test$ for i in /tmp/*.dll;do echo $i;done
/tmp/b.dll
/tmp/e.dll
2ch@test:~/test$ for i in /tmp/*.dll;do echo $i;ln -snvf $i .;done
/tmp/b.dll
`./b.dll' -> `/tmp/b.dll'
/tmp/e.dll
`./e.dll' -> `/tmp/e.dll'
2ch@test:~/test$ ls -F
a.txt b.dll@ c.sys d.zip e.dll@

いつもこんな感じでやってる。
symlink を貼る前に echo でどのような path が渡されるか
確認しておいた方が安全。
ln のオプションは好みで。
533login:Penguin:2010/06/18(金) 17:49:27 ID:E+EpOIQg
cp -s
534532:2010/06/18(金) 17:58:57 ID:GV4EtOhn
>>533
おお、知らなかった。
すげえ勉強になった。 あざっす!!!

2ch@test:~/test$ ls -F
a.txt b.dll c.sys d.zip e.dll
2ch@test:~/test$ mv *.dll /tmp
2ch@test:~/test$ cp -sv /tmp/*.dll .
`/tmp/b.dll' -> `./b.dll'
`/tmp/e.dll' -> `./e.dll'
2ch@test:~/test$ ls -F
a.txt b.dll@ c.sys d.zip e.dll@
535532:2010/06/18(金) 18:10:52 ID:GV4EtOhn
今試していて気づいたが

ln -snvf /tmp/*.dll .

だけで、いいんだね...
536login:Penguin:2010/06/18(金) 21:33:12 ID:QBuF0TzI
>>529
ブートローダが対応しているファイルシステムしか読めないからでしょ。
俺は /boot だけext2にしている。
537login:Penguin:2010/06/18(金) 22:38:46 ID:e3Gd07ux
お助けねがいます。
/usr の空き容量がゼロになってしまって困っています。
/dev/sda5 5750056 5469256 0 100% /usr
7GBほど割り当てていて、実際には2、3GBくらいしか使っていないように
思います(経験上)。
ls や du や fsck とか使って何か不正なところがあるか調べるのかな?と思って
ググったりman見たりしましたが解決法までたどり着きませんでした。

何をしたらよいか指導願います
538login:Penguin:2010/06/18(金) 22:46:57 ID:o6xlNwbx
昔の経験など、今じゃ使えないこともある
539login:Penguin:2010/06/18(金) 22:50:16 ID:f4hD1gPD
gnome-panelがハングアップするので、原因を調べたいんだ。
gnome-panelのエラーログはどうやって見ればいいんだろうか?
540login:Penguin:2010/06/18(金) 22:53:48 ID:f4hD1gPD
>>539は自己解決した。Gnomeの設定を初期化したら治った。

>>537
duやDisk Usage Analyzerで消費量を調べてみたらいいんじゃないか。
他にディスクがあるなら、とりあえず/usrを移動したほうがいいが。
541login:Penguin:2010/06/19(土) 08:33:55 ID:9hvoT6eZ
WindowsXPがまったく起動しなくなったのでデータを救出するために
CDからKnoppixで起動したんですが肝心のデータの居場所がわかりません。
普通はデスクトップにHDが表示されるようなのですがマイドキュメントしかありません。
542login:Penguin:2010/06/19(土) 09:15:02 ID:mbtIjknr
絶妙にスレチなんだろうけど、お困りのようなので。

>>541
たぶん、HDDがマウントされていません。
knoppixならオートマウントされても良さそうですが。
どのバージョンのknoppixでしょうか?
とりあえず rootシェルをひらき、mount と打ち込んで
リターンキーを入力してみてください。
HDDがマウントされているかどうかが わかります。
543login:Penguin:2010/06/19(土) 10:01:48 ID:9hvoT6eZ
すいません。XP質問スレに書いたらLinuxスレ行けと言われたんでここに書いちゃいました。
バージョンは6.0.1です。
rootシェルはRoot Terminalでも一緒でしょうか?
mountを実行すると20行くらいの文字列が表示されましたが
ちょっと意味がわかりません。
544login:Penguin:2010/06/19(土) 10:11:02 ID:16r2rzps
エスパー出番だ
545login:Penguin:2010/06/19(土) 10:11:37 ID:4mwlIblc
>>543
PC初心者板に行け。
546login:Penguin:2010/06/19(土) 10:19:10 ID:9hvoT6eZ
すいませんLinux完全初心者なもので変な事書いてるかもしれません。

USBメモリスティック等は普通に認識します。
内蔵HDは55.8GBボリュームと表示されていますが
クリックするとエラーUnkownFailureでマウントできません。
547login:Penguin:2010/06/19(土) 10:25:09 ID:4mwlIblc
>>546
どうでもいい。さっさと移動しろ。
548login:Penguin:2010/06/19(土) 10:29:04 ID:9hvoT6eZ
失礼、プロバイダ規制のため携帯で書いてたので時間差になりました。
549login:Penguin:2010/06/19(土) 10:29:44 ID:pFpBjYQq
>>546
・HDDは壊れてないが、HDD内のXPがおかしくなってXPが起動しない場合
 →Knoppixでブートし、認識しているHDDから壊れてないHDDからデータを救出できる。

・HDDが壊れているため、HDD内のXPも起動しないという場合
 →Knoppixでブートしても、KnoppixはHDDを認識できないので、データは救出できない。

Knoppixがエラーを吐いてるので、状況は後者。よってデータの救出はできない。
550login:Penguin:2010/06/19(土) 10:46:33 ID:9hvoT6eZ
やっぱりHDDが逝ってるぽいですか。
ありがとうございました。
551login:Penguin:2010/06/19(土) 10:58:37 ID:mbtIjknr
... よってデータの救出はできない... 可能性は 十分にあり得る。

Let's エスパー。
rootシェルはRoot Terminalと同じだと思う。以下rootで。

fdisk -l /dev/sda
dd if=/dev/sda of=/dev/null conv=sync,noerror

MBRを確認し ディスク全域走査でリードエラーの有無を確認。
55.8GBならばそんなに時間はかからない。はず。
552login:Penguin:2010/06/19(土) 11:07:47 ID:mbtIjknr
あ、エラー頻発だとカナーリ時間はかかるのだた。
その場合、エラー出力がじゃんじゃん滝登る。
553login:Penguin:2010/06/19(土) 11:09:21 ID:QP83aKUa
> Unknown Failure
>>551でOKでも、ファイルシステムが逝ってる可能性もあるでよ。
その場合、他のHDDにXP入れて起動させて問題のHDDを覗くといくらかのファイルは救えた
なんてのもあちこちのブログで見たりもするので、破損具合によって何ともだあね。

今回はともかく、Linuxに不慣れなら今後の為にWinPE系のブータブルCDの準備をオススメするわ。
Bart's PEでもVistaPEでも何でもいいから。
554login:Penguin:2010/06/19(土) 11:24:18 ID:mbtIjknr
俺も>>553に同意。
>>551で問題ないなら、論理的にNTFSが壊れている可能性が。
WinPE系のLiveCDで修復したほうがよいよ。
testdiskとphotorecで 救えることもあるけれど。
555login:Penguin:2010/06/19(土) 12:24:59 ID:9hvoT6eZ
ありがとうございます。
教えていただいた事を試してみます。
556login:Penguin:2010/06/19(土) 12:54:17 ID:hepCP9BZ
今まで恥ずかしくて聞けなかった質問です。

サスペンドとハイパネートの違いってなんですか?

あと、linux(デスクトップ版としましょう)の使用者から見た、
シャットダウンからの起動と
サスペンドやハイパネートからの復帰での違いやメリットって何なのでしょう?

よろしくお願いします。
557login:Penguin:2010/06/19(土) 13:13:13 ID:x1Dh1z6I
>>556
電源が若干ながらも消費されているかどうか。

サスペンドは、RAMとごく一部のハードウエアに対してのみ、ごく少量の電源を
使って状態を保持している(だからバッテリーのあるPCであればバッテリーを消費する)
が、ハイバネートはRAMの内容をディスクに書き込んでコンピュータ自身は完全に
終了する仕組みなので、状態保持に電源を必要としない。

違いは上記の仕組みの違いから来るもので、サスペンドのほうが復元速度が速い。
ハイバネートはRAMの内容をディスクから読み出す必要があるので遅い。
558login:Penguin:2010/06/19(土) 13:42:12 ID:Q9NjOKAk
頻繁に規制で書き込みできなくなるのですが
他に似たような質問できる掲示板ないですか?
559login:Penguin:2010/06/19(土) 13:50:57 ID:8q+GrHS2
560login:Penguin:2010/06/19(土) 13:53:05 ID:TJ58nb4X
>>557
回答ありがとうございます。理解できました。
561login:Penguin:2010/06/19(土) 19:53:39 ID:n1UgtqTR
現在LPIC Leve1試験合格を目指しているLinux暦0年の若輩者です。
試験対策として問題集を解いているのですが
下記のような不可解な問題がありました。

Q. init0またはshutdownコマンドでシャットダウンした際のログが保存されるのはどこか。
A. /var/log/dmesg

「/var/log/dmesg」はブート時のログが保存される場所でないのでしょうか?
それとも、ブート時とシャットダウン時の両方のログが保存されるのでしょうか?
また、下記HPを見ると「/var/log/wtmp」とありますが、これが正解ですか?
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/shutdown.8.html

ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。
562login:Penguin:2010/06/19(土) 21:33:13 ID:gwwjvSBq
debian sqeeze amd64
nvidiaのドライバが入りません。
ERROR: Unable to load the kernel module 'nvidia.ko'. This happens(略
obtaining ownership of the NVIDIA graphics device(s),
or NVIDIA GPU installed in this system is not supported by this NVIDIA
Linux graphics driver release.
とかなんとか。
NVIDIA-Linux-x86_64-195.36.31-pkg2.run
ハードウェアはASUSのM2NPV-VM(GeForce6150)
以下/var/log/nvidia-installer.logの関係ありそうなところの一部
-> Kernel module compilation complete.
563login:Penguin:2010/06/19(土) 21:34:09 ID:gwwjvSBq
続き
ERROR: Unable to load the kernel module 'nvidia.ko'. This happens most
frequently when this kernel module was built against the wrong or

-> Kernel module load error: insmod: error inserting './usr/src/nv/nvidia.ko':
-1 No such device

-> Kernel messages:
[ 563.585968] NVRM: The NVIDIA probe routine was not called for 1
device(s).
[ 563.585973] NVRM: This can occur when a driver such as nouveau, rivafb,
[ 563.585975] NVRM: nvidiafb, or rivatv was loaded and obtained ownership
of
[ 563.585976] NVRM: the NVIDIA device(s).
[ 563.585979] NVRM: Try unloading the conflicting kernel module (and/or
[ 563.585980] NVRM: reconfigure your kernel without the conflicting
[ 563.585981] NVRM: driver(s)), then try loading the NVIDIA kernel module
[ 563.585982] NVRM: again.
[ 563.585984] NVRM: No NVIDIA graphics adapter probed!
564login:Penguin:2010/06/19(土) 21:36:57 ID:gwwjvSBq
以上長くてすみませぬ。
新規にOSをインスコした環境で、関係あるか分かりませんがヌーボードライバ
とかnvidia関連のパッケージはpurgeしてみました。
gccは4.3に ls -sしています。モジュールのビルド自体は正常のようなんですが。
なにか分かる方いましたらお願いします。
565login:Penguin:2010/06/19(土) 21:39:07 ID:cVAuI/ye
Supported Hardwareをよく読め
566login:Penguin:2010/06/20(日) 03:31:47 ID:F0//m2IR
次のようなアクセス権は設定できるのでしょうか。

「/home/userA/Desktop内に作成したディレクトリ"dir1"について、
userAとgroupAは、dir1内にファイルを書き込んだりファイルを削除したりすることはできる。
しかし、userAとgroupAはdir1の存在を消すことができない。」


dir1が、/home/userA/Desktopディレクトリに存在している時点で、
上のような設定は無理でしょうか。

(つまり、DesktopディレクトリはuserAに対して読み書き許可されているので、
そこに属すdir1がuserAに読み書き許可しているなら、dir1は削除されてしまう。
ところで、
userAやgroupAに読み書き許可しない別のディレクトリ内に、dir2というディレクトリがあるとする。
このdir2にuserAとgroupAに読み書き許可するなら、dir2内には書き込み削除できるが、
dir2自体を削除することはできなくすることはできると思います)
567login:Penguin:2010/06/20(日) 09:31:19 ID:Bk3Amr/o
>>561
試せマニュアル人間
568login:Penguin:2010/06/20(日) 10:05:45 ID:IYhw48ex
>>566
rootで、
# mkdir /home/userA/Desktop/dir1/.keep
# > /home/userA/Desktop/dir1/.keep/keep
というのを考えてみました。
569login:Penguin:2010/06/20(日) 10:18:27 ID:LTv42CNE
■GNOMEメニューをWindowsスタートメニュー風の操作性に改良する

GNOMEデフォルトのメニューバー(カスタムメニュー)をパネルから削除し、代わりに「メインメニュー」をパネルに追加する。
メニュー第1階層の「インターネット」を「I インターネット」や「Internet」などと変更する。
これで、Alt+F1 → 「i」→「f」でfirefoxが一発で起動できる(ubuntuの場合)。

メニュー項目頭の英字が重複しないようにする(重複があると英字キー押下の度にその間をローテートする)。
メニューの第1階層に自分で新たなカテゴリをつくり、そこによく使うツールやシェルスクリプトなどを登録するのも吉。


■デフォルトのメニュー・ショートカットAlt+F1は押しにくいのでWindowsキーへ変更する

debian lennyとubuntu9.04の場合
キーボード・ショートカットの設定の「パネルメニューを表示する」の項目でWindowsキーを押して設定。

ubuntu10.04の場合
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1491557
キーボード・ショートカットの設定ではWindowsキーが認識されないため、設定エディタを起動、
apps -> metacity -> global_keybinding の中の panel_main_menu を探し
右クリックして「キーの編集」を選び「値」欄に Super_L と入力する。

※debian squeeze もキーボード・ショートカットの設定ではWindowsキーが認識されないが、
ubuntu10.04と同様の方法で設定できる可能性あり(未確認)。


Windowsキーと英字ショートカットでのメニュー操作は特にノートPCでの運用にお薦め。
ubuntu Netbook Remix の独自ランチャーより操作性がいいと思う。
570:2010/06/20(日) 11:12:08 ID:4uobwtuC
なんなの?
571login:Penguin:2010/06/20(日) 11:43:42 ID:JYcGShB6
>>569
> ※debian squeeze もキーボード・ショートカットの設定ではWindowsキーが認識されないが、
> ubuntu10.04と同様の方法で設定できる可能性あり(未確認)。
squeeze でも設定できました。ありがとうございます。
572login:Penguin:2010/06/20(日) 12:00:59 ID:89P+U/VC
>>570
本物のエスパー。
573login:Penguin:2010/06/20(日) 12:10:30 ID:xlxJUCHA
つまりただの自演か
574login:Penguin:2010/06/20(日) 13:04:43 ID:fuMr7Qv9
>>570
下記2ヶ所からリンクを貼っています。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276355898/161
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274793992/260

>>571
できましたか。
確認ありがとうございます。
575login:Penguin:2010/06/20(日) 13:06:29 ID:fuMr7Qv9
あれ、 何でID変わってんだろ?
574=569です。
576login:Penguin:2010/06/20(日) 13:08:56 ID:89P+U/VC
ここに出張してる理由がわからん
577login:Penguin:2010/06/20(日) 15:01:19 ID:8ZJSLqhg
macとのデータ共有はnfsとsambaのどっちがいいと思う?
578login:Penguin:2010/06/20(日) 15:49:30 ID:Q3aONNRp
>>577
マカ死ね!
579login:Penguin:2010/06/20(日) 16:22:35 ID:dpgd5YXM
>>578
コケ、うるさい
580569:2010/06/20(日) 18:19:56 ID:fuMr7Qv9
>>569
補足。
ubuntuの場合、パネル右端のシャットダウン用のボタンを削除すると、
メインメニューよりシャットダウン・再起動・ログアウトなどが
行えるようになります。
581login:Penguin:2010/06/20(日) 19:09:22 ID:4uobwtuC
scriptコマンドを使ってログを取得したのですが、
viやemacsで読もうとすると「^M」といった記号がありちょっと読みづらい状態です。
何か良い方法はないでしょうか。
582login:Penguin:2010/06/20(日) 19:23:31 ID:xlxJUCHA
>>581
そいつはきっと改行コードのCR
エディタなら改行コードを指定して(CRLF)読み直せばOK
trで元ファイルから取っ払ってもOK
583login:Penguin:2010/06/20(日) 19:24:04 ID:I6Rm75sp
>>581
tr -d '\n'
584login:Penguin:2010/06/20(日) 19:31:10 ID:xlxJUCHA
>>583
先生それ\nでなくて\rじゃないでしょうか
585login:Penguin:2010/06/20(日) 20:04:54 ID:4uobwtuC
tr -d '\r' < 元ファイル > 新ファイル な形式で
改行コードが削除されてました。ありがとうございます。
586562:2010/06/20(日) 22:20:27 ID:P9eadgUr
事故怪傑したので報告 おおむね
http://www.ubuntugeek.com/howto-install-nvidia-drivers-manually-on-ubuntu-10-04-lucid-lynx.html
の方法でドライバ入った。
まさかこれは無いだろう…と思いながら最後のたのみでほんとにダメ元で試して
みたらズバリだった。
ドライバのバグだろうなぁ。ハードウェアの誤検出?
これなら、debian提供のパッケージも間違いなく入るはず。同様の現象の方
試してみて。
587login:Penguin:2010/06/21(月) 00:29:27 ID:3Qceb5ms
>>568
レスありがとうございました。>>566です。

# mkdir /home/userA/Desktop/dir1/.keep
.keepという隠しディレクトリをrootオーナーで作成するわけですね。
そうすれば、dir1は削除されなくなるということですね。

# > /home/userA/Desktop/dir1/.keep/keep
このコマンドの意味がちょっとわかりません。「 > 」の記号がわからないです。

rootオーナーの.keep内にkeepを作成しておけば、keepも削除されなくなりますね。
「 > 」の意味は、ディレクトリを作成する意味なのかな。

よろしければ教えてください。
588login:Penguin:2010/06/21(月) 00:40:01 ID:ZDe7kfx0
>>587
> 「 > 」の意味は、ディレクトリを作成する意味なのかな。
ディレクトリできたの?
589login:Penguin:2010/06/21(月) 01:29:33 ID:IsVG5Yj4
>>586
悪いとは言ってないよ
俺はそういう奴は下に見る
個人の感想
590login:Penguin:2010/06/21(月) 06:58:42 ID:mKWjJphW
>>589
そういうことを言うから下に見られるんだと思われ。
591login:Penguin:2010/06/21(月) 07:55:34 ID:vta1sqUE
>>587
「 > 」は単なるリダイレクションです。
リダイレクションの左辺が空で右辺がファイルなら空ファイルができます。
ファイルを作る理由は、実際にやってみればわかります。
592login:Penguin:2010/06/21(月) 08:31:43 ID:vta1sqUE
あ、俺は>>568本人です。
実は、>>568の方法にはけっこう致命的な欠点があるけど、
それも実際にやってみればわかるからまあいいや。
593login:Penguin:2010/06/21(月) 16:41:58 ID:3Qceb5ms
>>591-592
ありがとうございます。ヒントになりました。
試してみます。


で、ヒントをもらって考えたことです。

/home/Desktopで、Directory1を作成します。
Directory1は、root:root 775に設定します。(他のユーザーはDirectory1を読み取れて開けるが書込削除は不可)
Directory1内に、Directory2を作成します。
Directory2は、userA:groupA 775に設定します。(userAやgroupAは、Directory2の中身に書込削除ができる。)

Directory1がrootしか書込削除できないので、
Directory1の内容であるDirectory2は、UserAやgroupAによって削除されない。
しかし、Directory2は、userAやgroupAに書込削除許可を与えているので、
その中身ならファイルを自由に書込み削除することができるようになる。

このようにやってみようかと思いました。
594login:Penguin:2010/06/21(月) 16:45:43 ID:3Qceb5ms
> /home/Desktopで、Directory1を作成します。

訂正↓
/home/userA/Desktopで、Directory1を作成します。
595login:Penguin:2010/06/21(月) 21:52:24 ID:kzt4+E30
% cp -a foo bar

% find foo -depth -print0 | cpio -pmd --null bar
はどのように違うのでしょうか?
バックアップドキュメントに両方登場するのですが、
どちらかに優位性があったりするのでしょうか?
596login:Penguin:2010/06/22(火) 00:23:44 ID:gQ5JUjs2
くだらねえ質問ですが

# apt-get install foo
を実行すると、一緒に他のパッケージ bar がインストールされることがあります

その後
# apt-get purge bar
と実行すると、一緒に foo も削除するというメッセージが表示されます
が、表示されずに bar だけ削除されるときもあります

具体的には、imagemagick をインストールすると一緒に hicolor-icon-theme
が付いてきますが、その後 hicolor-icon-theme のみ削除することが可能です

foo にとって bar が必要だから、自動的にインストールしたと思いますが
どうして bar だけ削除することが可能なんですか?apt の問題ですか?

debian lenny
apt 0.7.20.2+lenny1
597login:Penguin:2010/06/22(火) 01:00:48 ID:7BKEA9tl
>>593
そういうのはsticky bitを使う
chmod -v 1777 $HOME/Desktop/dir1
とすると$HOME/Desktop/dir1の内容には誰でもfileやdirectoryを作れるが削除は当人しかできない
後は調べてね
598login:Penguin:2010/06/22(火) 01:22:27 ID:7BKEA9tl
>>596
でもさncursesとかよく利用されるlibraryを削除して
入れ直したいとするじゃん
ncursesを消した時にそれに依存するもの全部削除されたら迷惑じゃない?
599login:Penguin:2010/06/22(火) 01:23:36 ID:GRW8Vnmy
>>596
いつからか忘れたけど、Debian では 推奨パッケージも同時インストールする
のが標準になってる。この挙動が嫌なら、aptitude のオプション -> 設定で変
更が可能。
600login:Penguin:2010/06/22(火) 02:15:58 ID:7BKEA9tl
>>595
option見たり気になった部分を試ししてみたりしたけど
cpの-aとcpioの-pとか--nullの部分とか
fooをbarとしてcopyするかbar/fooとしてcopyするか意外は
一緒に感じるけどね
どちらも優位性は別にない気がしたのが感想
気になった時はls -Rlとかの結果をdiffしてみたらいいんじゃないかね

嘘か本当かは偉い人の判断に委ねる
601login:Penguin:2010/06/22(火) 04:32:17 ID:M44oDpDY
同じグループに所属する他のユーザに対して、
あるディレクトリ配下のファイルやディレクトリに対する chmod を許可することはできるでしょうか。
それが無理なら次点として、どのユーザに対しても chmod を許可することはできるでしょうか。

ある領域を複数のユーザで自由に更新したいのですが、他のユーザの作ったファイルに対してたとえば実行属性を
変更しようとしても拒否されます。
対象ファイルをいったん適当なファイル名で cp して、それを元ファイル名に mv すればオーナーが変わるので
mode の変更はできなくはないのですが、もっと手間のかからない方法があればと思っています。
602login:Penguin:2010/06/22(火) 09:17:55 ID:hvUknh7F
firefoxで開いたxmlファイルを保存すると日本語が文字化けします。
??
このような感じです。日本語として、UTF8として画面に表示させるには
どのようなコマンドが必要か教えてください。

http://twitter.com/statuses/friends_timeline.xml
例えばこのxmlでも保存すると文字化けします。
603login:Penguin:2010/06/22(火) 10:15:34 ID:9iIILwxf
>>566です。

>>597
どうもありがとう。とてもスマートな方法です。
これでまたひとつ勉強になりました。
604login:Penguin:2010/06/22(火) 10:55:12 ID:+Za0TJC/
>>603
いや、
Sticky bitを立てても>>566での目的には全く無意味だと思うんだがw
605login:Penguin:2010/06/22(火) 11:33:10 ID:9iIILwxf
えーっ、調べてみます。
606login:Penguin:2010/06/22(火) 11:44:38 ID:9iIILwxf
>スティッキー・ビットを用いると「すべてのユーザーが書き込めるものの,所有者だけしか削除できない」といったアクセス権限を設定できます。
>例えば,/tmpディレクトリにスティッキー・ビットを設定すると,>/tmp内に
>(1)どのユーザーであっても自由にファイルを作成し,読み出し,書き込み,実行ができ,
>(2)作成されたファイルは作成者以外には削除できず,アクセス権限も変更できない,となります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070518/271475/


home/userA/Desktop/dir1にSticky bitを立てると、
dir1内には、どのユーザーからでも書込読込ができ、そのファイルのオーナーユーザーなら削除もできる。

・・・ということは、dir1自体は、Sticky bitによって何も保護されていないということになるか。
dir1は、Sticky bitオンでも、上位Desktopディレクトリのアクセス権によって、user1によって削除可能?
607login:Penguin:2010/06/22(火) 11:47:18 ID:YfeZLyoh
まずは試してみなよ。
608login:Penguin:2010/06/22(火) 12:04:05 ID:9iIILwxf
>>607
試したら、dir1は、Sticky bitオンでも、上位Desktopディレクトリのアクセス権によって、user1によって削除可能でした。

>>593の方法でしたいと思います。
609login:Penguin:2010/06/22(火) 16:51:18 ID:7BKEA9tl
ごめん。よく読んでなく書いてました

groupA user{A,B}から削除できなければいいわけじゃん
user1(これがつまり作ったuserなわけでしょ)から削除する必要はないでしょ
という解釈をしてるね
synbolic link貼ったらいいんじゃない?
/home/userC(user1)/Desktop/dir1に
もしくはmount --bindするとか

でも思いついた方法でやってくれ
スマートさより確実に動くほうがいいと思うしね
細かく求める動作を計り知らないで提案してるしね

>>602
それは端末上の名前の話?
それならconvmv
中身の話?
それならnkf
表示するのはfirefoxでの話?editorでの話?
firefoxでは表示文字エンコーディングから選ぶ
後者の場合はそのprogram 文字コード とかででてくるんじゃない
610login:Penguin:2010/06/22(火) 17:10:50 ID:7BKEA9tl
あ、そっか削除できちゃいけないのか
symbolic linkじゃ意味ないか
/home/userC(user1)/Desktop/dir1

/home/userA/Desktop/dir1に
bindでmountしな
611login:Penguin:2010/06/22(火) 17:12:29 ID:hvUknh7F
>>609
ペーストすると「??」になっちゃったんですけど、
&#12356; みたいのが続く感じです。日本語部分がそうなってます。

nkfとかiconvとか効かなかったので、どうしたものかと。
変換の仕方が何か間違っているような気はするんですが。

端末上でもエディタ上でも同様です。
612login:Penguin:2010/06/22(火) 17:18:20 ID:YfeZLyoh
>>611
> &#12356; みたいのが続く感じです。日本語部分がそうなってます。
それ文字化けするっていうか
もともとそう書いてあるんじゃね。
613login:Penguin:2010/06/22(火) 17:26:36 ID:pI6iRoV0
どんだけ説明下手なんだよ。
614login:Penguin:2010/06/22(火) 17:31:56 ID:YfeZLyoh
>>612 が正しければ
nkf の --numchar-input で変換できるかも。
615login:Penguin:2010/06/22(火) 18:58:05 ID:hvUknh7F
>>614
変換できました。ありがとうございます!
実体参照って記号以外でも使えたのですね
勉強になりました
616596:2010/06/22(火) 20:17:44 ID:gQ5JUjs2
返信ありがとうございます

>>598
それとこれとは別の話な気がします・・・

>>599
aptitudeは推奨パッケージも自動的にインストールするそうですが、
debian だと apt-get もそうなってるんですか?確かめてみます・・・
617login:Penguin:2010/06/22(火) 20:23:10 ID:EfQdxmTM
>>600
ありがとう。
英語でも色々調べてみたんですが、古いドキュメントが多くて。
速度的にはcpioの方が優れているという話でしたが。

>>566
実用性がないので挙げませんでしたが、
% sudo mkdir /home/userA/Desktop/dir1
% sudo chmod 777 /home/userA/Desktop/dir1
% sudo chattr +i /home/userA/Desktop
とすることで、dir1は誰にも削除できなくなります。
618login:Penguin:2010/06/22(火) 22:13:47 ID:7BKEA9tl
素直に知らなかったchattrが一番良さそうだね
これはext以外だと×かな

>>616
そっか正直すまんかった
619login:Penguin:2010/06/22(火) 22:36:51 ID:+Za0TJC/
なんでchattrの方法に「実用性がない」って断ってあるのか
ちょっとは考えてみたらどうよ……
620login:Penguin:2010/06/23(水) 01:08:01 ID:WRZ+nhGq
>>609-610
ありがとう。
でも検証がとれている方法でいちどやってみるよ。
621login:Penguin:2010/06/23(水) 02:04:25 ID:/CzKsCAs
Mac OS Xにgcc3がない(gcc4はある)
linuxのgcc3でMac用にクロスコンパイルなんてできるんでしょうか
622login:Penguin:2010/06/23(水) 13:08:32 ID:I9HQjGAT
>>621
可能かどうかという意味では可能ではある(Intel Mac, PPC Macとも)。
クロスコンパイル用のgccを構築して、
ターゲット側で必要なライブラリをLinux側で構築できればの話だが。
623login:Penguin:2010/06/23(水) 13:52:50 ID:JP++y2Pn
可能ではあるが、私はむしろマカ死ね!と言いたい
624login:Penguin:2010/06/24(木) 11:01:15 ID:e4Zyjf4Z
リナ厨口臭いよ
625login:Penguin:2010/06/24(木) 11:17:12 ID:Lm6ylMMr
ごめん、歯周病なんだ。。。
626login:Penguin:2010/06/24(木) 12:47:12 ID:HYgo67Uz
Apple信者がLinuxスレを荒らす
627login:Penguin:2010/06/24(木) 14:44:45 ID:P30fzz9V
銀座>>>>>>>>>>>>>>>>アキバ
628login:Penguin:2010/06/24(木) 15:14:32 ID:keDKqiia
yum install * すると、どうも古いものがインストールされてしまうようです。
接続先が古い気がするのですが更新はどうやって行うのでしょうか?
629login:Penguin:2010/06/24(木) 15:17:42 ID:2gtm2ZoD
>>628
全パッケージインストール?
630login:Penguin:2010/06/24(木) 15:21:10 ID:keDKqiia
ああ、全パッケージではないです。
rubyとかインストールしようと思ってます。
紛らわしい書き方ですいません
631login:Penguin:2010/06/24(木) 15:42:17 ID:i6t0O8cb
レポジトリはどうなってる?
632login:Penguin:2010/06/24(木) 20:30:17 ID:3eEAMBj1
>>628

yum clean all
yum clean dbcache
yum clean metadata

これらのコマンドで、保存されているパッケージ情報を全てクリアする。
そのあとで

yum update

でパッケージ情報をリポジトリから読み取って、マシン内のDBをアップデート。
インストールしますかという最後の質問は「N」でも、DBはアップデートされた状態
になる。
633login:Penguin:2010/06/24(木) 20:31:55 ID:BtnVJlPC
LinuxのリカバリCDってどうやって作ればいいですか?
634login:Penguin:2010/06/24(木) 22:15:30 ID:B8ql6Rw7
centosを再起動したら、
has been mounted 32 times without being checked,check forced.
と出ました。
壊れたかと思って調べたら、ディスクチェックをしているとのことで、ほっとしました。
しかし、2TBのHDDで、この間、起動できないのが辛いんですが。

これ、起動中にディスクチェックを済ましてしまう方法はありますでしょうか?
635login:Penguin:2010/06/24(木) 22:24:29 ID:wLr1+Pv/
意味がわからん。起動中にチェックしているんじゃないの?
あとチェック飛ばすキーは表示されていたはず
ついでにチェックの頻度のポリシーも変えられるよ
ただサーバだと32回でも既にかなり長い間チェックしない感じになるかも
636login:Penguin:2010/06/24(木) 22:31:40 ID:3eEAMBj1
>>634
「起動中にディスクチェック」が、バックグラウンドでという意味なら、無理。
637login:Penguin:2010/06/24(木) 22:32:14 ID:B8ql6Rw7
すいません。
起動中にチェックが始まり、現在もチェック中で、起動してません。
サーバーなので、長い間チェックされていませんでした。
638login:Penguin:2010/06/24(木) 22:59:02 ID:e39reLIh
>>634
has been mounted 32 times without being checked,check forced.
これは、fsckをやっていますってメッセージ
このメッセージは定期的に出るんだけど、
ウザいときは/etc/fstabを変更するといいよ

ちなみに、shutdown -rF nowをして再起動すると、
fsckを手動ですることが出来ます
639login:Penguin:2010/06/24(木) 23:04:26 ID:HxMtfJfD
マウントされたFSでも可能なモードがあるらしいが、
普通にやると/が壊れるのがオチだろうなあ。
fsckの間はリードオンリーでマウントしておくとか、
ディスクをコピーしておいて後で同期を取るとか、
そもそもデュプレックス構成にしておくとか。
640login:Penguin:2010/06/24(木) 23:06:22 ID:HxMtfJfD
>>634
> has been mounted 32 times without being checked,check forced.
訳:チェックせずに32回マウントされているので、強制的にチェックします。
641login:Penguin:2010/06/24(木) 23:08:43 ID:QsPb+n5q
>>633
KNOPPIXで。
642login:Penguin:2010/06/24(木) 23:25:17 ID:B8ql6Rw7
ありがとうございます。
2TBのHDDだと、ディスクチェックにどれぐらい時間がかかりますでしょうか?
今、1時間ほど経過しました。
643login:Penguin:2010/06/24(木) 23:30:52 ID:QsPb+n5q
>>514
linus、きt
644634:2010/06/24(木) 23:36:52 ID:B8ql6Rw7
ディスクチェック終わり、正常に起動しました。
2TBで、1時間半ぐらいのようです。
645login:Penguin:2010/06/24(木) 23:42:57 ID:l/RrMqt9
tune2fs -c 0
646login:Penguin:2010/06/25(金) 00:50:20 ID:KSCIuNNi
>>633
SystemRescueCDにリカバリディスクを作る機能があるらしい。

>>644
fsckの時間は容量はもちろんだが、ファイルシステムによって異なる。
647login:Penguin:2010/06/25(金) 09:40:37 ID:RwT99FK+
Debian/Squeeze を使っています。質問です。
SSHでリモート操作している環境から、
マシンのIPアドレスを安全に変える方法をご教授ください。

/etc/network/interfaces を編集し同じNICに、現行のアドレスと
新しいアドレスの二つを記述し、マシンを再起動しました。

再起動後、新しいアドレスを使ってSSHで繋ぎ、通信を確認後、
古いアドレスを/etc/network/interfacesから削除する

という方法で安全でしょうか?
これがしくじると遠隔操作できなくなってしまうため、
より安全な方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
648login:Penguin:2010/06/25(金) 09:50:00 ID:KadWgu+k
>>647
(1) シリアルコンソールなど、ネットワーク以外の手段で変更する
(2) IPv6など、変更対象とは別のプロトコル経由でログインする
(3) IP aliasを使用する(下記)。

(従来のIPアドレス経由で接続し、rootになる)
# ifconfig eth0:0 inet (新しいIPアドレス/サブネットマスクなど)
(新しいIPアドレス経由でSSHをつなぎ直す)
# ifconfig eth0 down
(問題なければ設定ファイルを書き換える)
649login:Penguin:2010/06/25(金) 09:56:59 ID:RwT99FK+
>>648
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
650login:Penguin:2010/06/25(金) 11:48:37 ID:weSCP/1S
Linuxの暗号化パーティション dm-crypt は
HDDを他のシステムに繋ぎ変えてrootで操作すれば
簡単に見れてしまうものですか?
651login:Penguin:2010/06/25(金) 11:59:45 ID:XDKP4KD4
板違いでしたら誘導下さい。
CentOS5.5を使っています。

postgres8.4をmakeしたところ、
pg_backup_archiver.c:(.text+0x2a1f): undefined reference to `gzopen64'
pg_backup_files.o: In function `_StartBlob':
といったエラーが出て終了しました。
ネットで調べたところ
「gzopenに関係するのは zlib-develではないか」といった情報があったため
rpm -qa | grep zlibと確認したところ、
zlib-1.2.3-3とzlib-devel-1.2.3-3は入っていました。

また、同じトラブルの方の情報で
libxmlをアップグレードしたところ使えるようになったとあったので
libxml2-2.7.7を落としてきてmakeしたところ、
やはり同じように
./.libs/libxml2.so: undefined reference to `gzopen64'
というエラーが出て終了しました。

何か解決法をご存知でしたら教えてください
652login:Penguin:2010/06/25(金) 12:18:00 ID:XDKP4KD4
>651です。
libz.soが古いという情報があり
アップグレードしたらうまくいきました
653login:Penguin:2010/06/25(金) 12:28:59 ID:KadWgu+k
>>650
それじゃ暗号化でも何でもないだろ。
パスフレーズを知らない限りデータは読み出せない。
654login:Penguin:2010/06/25(金) 14:23:34 ID:weSCP/1S
>>653
ですよね。ありがとう。
655login:Penguin:2010/06/25(金) 16:09:33 ID:PGm5Ir9D
質問です
Linux Mint 9 isadora amd64を使ってます
ネットからフリーのLinuxバイナリファイルをダウンロードして起動したところ
ImportError: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
と出ました
そこでdebian lennyのページからlibstdc++5_3.3.6-18_amd64.deb をダウンロードして
# dpkg -i libstdc++5_3.3.6-18_amd64.deb
しました
しかしそれでも上記の libstdc++.so.5が無いというエラーが出ます
/usr/libには libstdc++.so.5、libstdc++.so.5.0.7、libstdc++.so.6、libstdc++.so.6.0.13
が入っているのですが、どうすれば実行できるようになるでしょうか?
656login:Penguin:2010/06/25(金) 16:11:39 ID:KadWgu+k
>>655
確認すれ。
file (目的のコマンド)
ldd (目的のコマンド)
657login:Penguin:2010/06/25(金) 16:27:59 ID:PGm5Ir9D
>>656
ありがとうございます
file結果は
ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.2.5, stripped
で、ldd結果は
linux-gate.so.1 => (0xf77b4000)
libpthread.so.0 => /lib32/libpthread.so.0 (0xf777e000)
libdl.so.2 => /lib32/libdl.so.2 (0xf777a000)
libutil.so.1 => /lib32/libutil.so.1 (0xf7775000)
libm.so.6 => /lib32/libm.so.6 (0xf774f000)
libc.so.6 => /lib32/libc.so.6 (0xf75f5000)
/lib/ld-linux.so.2 (0xf77b5000)
でした。
試しにlibstdc++.so.5を/lib32にコピーしてみましたが、パッケージアーキテクチャ (i386) がシステム (amd64) と一致しませんというエラーがでました。

64bitOS上で 32bit用のlibstdc++.so.5を入れることはできないのでしょうか?
658login:Penguin:2010/06/25(金) 16:51:29 ID:KadWgu+k
>>657
そのディレクトリには32ビット版のlibstdc++.so.5を置かなきゃダメ。
i386版の同パッケージを入れれ。あとia32-libsも必要かも。
659login:Penguin:2010/06/25(金) 17:20:00 ID:PGm5Ir9D
>>658
ありがとうございます。うまくいったようです。
結果を報告すると、
ia32-libsは元々入っていました。
libstdc++5_3.3.6-18_i386.debをダウンロードしてdpkgすると
パッケージアーキテクチャ (i386) がシステム (amd64) と一致しませんとエラーが出るので、
迷ったのですが--force-architectureオプションでインストールしました。
それを/lib32にコピーするとプログラムが通るようになりました。

どうもありがとうございました。
660login:Penguin:2010/06/26(土) 12:36:02 ID:Hk22RsPH
じゃいあんってどこ行ったの?
結構おもしろかったんだが
661login:Penguin:2010/06/26(土) 15:20:12 ID:bDtZoUZV
/bootにおいても邪魔にならない1Mぐらいのlinuxないすか?

レスキューやHDDの移行につかいたいんですけど
662login:Penguin:2010/06/26(土) 16:30:15 ID:AlBesoMg
オリジナルのGUIをデザインしたいと思ってるんですが、どこから手を付けて
良いのか分かりません。何から勉強すれば良いですか?

具体的にやりたいことは、自分で使ってるLinuxのGUIのパーツ(ウィンドウを
閉じるボタンとか、ステータスバーとか)を自分でフォトショ等で作ったものと
差し替えたりしてみたいということなんですが・・・

よろしくお願いします。
663login:Penguin:2010/06/26(土) 16:33:02 ID:QUOE+Lk0
>>661
tomsrtbtとか。メンテナンスは止まってるようだが。
664login:Penguin:2010/06/26(土) 16:40:40 ID:uoD2leIB
普通にゲームプログラムのように作ればいいのでは
665login:Penguin:2010/06/26(土) 17:22:06 ID:bDtZoUZV
>>663
ありがとうございます。
うーんさすがに古いっすね
666login:Penguin:2010/06/26(土) 17:48:36 ID:/z21ANsp
>>661
超ダイエットしたカーネルでも入らん。

>>662
Xlibじゃね?
667login:Penguin:2010/06/26(土) 17:52:53 ID:w2I5qyES
>>662
gtkかqtか、選ぶのだ
668login:Penguin:2010/06/26(土) 17:53:45 ID:/z21ANsp
>>667
画期的な第三勢力で、天下統一して欲しいとは思わないか?
669login:Penguin:2010/06/26(土) 17:54:55 ID:K6OfD4P6
彼の場合Theme作りで用が足りる気がする。
670login:Penguin:2010/06/26(土) 18:00:43 ID:w2I5qyES
>>668
第三の勢力を作るなら、Xlibかもねw まあ最近はXcbというのもあるみたいだが。

>>669
ごめん俺もそう思う
671662:2010/06/26(土) 18:07:49 ID:AlBesoMg
>>666 Xlibとかだとまずこの辺で http://www.amazon.co.jp/dp/4777512479/
触ってみたら感じは掴めるでしょうか?

>>667 そういうことになると、C++は分からないので、gtkになるのかなと
思うのですが(Cは一応10年くらい趣味で書いてます。でもGUIプログラム
の経験はゼロ)でも一ユーザとしてはKDEの方が好きなわけでして・・・

>>669の言うように、CMSのテーマを入れ替えるような(もう少し難易度は
高いでしょうが)感覚で入れ替えれないかなぁって思ったのですが、どう
でしょう?
672login:Penguin:2010/06/26(土) 18:12:09 ID:/z21ANsp
C書けてC++ダメとか、そんな寂しいこと言うなよ。
673login:Penguin:2010/06/26(土) 18:33:04 ID:K6OfD4P6
>>671
ツールキットから作りたい訳じゃないんだよね?
既存のツールキット使って好みのDMやWM作りたいの?
既存のDMやWMのテーマ作り/変更じゃ物足りないから、
もっと深く変更できるように(テーマツール周り/もしかしたらツールキットまで)
既存のものを改良したいの?
674login:Penguin:2010/06/26(土) 19:07:13 ID:4me6Nt7y
fsckをしたら/lost + foundの中に大量のファイルが出たんだけど、
別にファイルを元に戻したいとは思わない

そういうときは、/lost + foundをどうすればいいの?
675login:Penguin:2010/06/26(土) 19:13:00 ID:Rj7iyXh+
パーミッションについて質問なのですが
777に設定するとそのファイルに対して読み書き実行が大抵のユーザーで出来るようになるわけですが
この場合777にすることで外部の人間がファイルを書き換えることが出来るということになるのでしょうか?
676login:Penguin:2010/06/26(土) 19:14:34 ID:vXrARkaS
はい
677662:2010/06/26(土) 19:30:57 ID:AlBesoMg
>>673

DM、WMというものを知りませんでした、ググってみたんですが

DM = Display Manager
WM = Window Manager

ってことでよろしいでしょうか?たぶん、まずはこの辺のカスタマイズから
始めるので良いと思います。

ところでオススメのDM、WMってありますか?なんか色々種類あるみたい
なんですが・・・
678675:2010/06/26(土) 20:01:27 ID:Rj7iyXh+
>>676
それはサーバーにファイルをアップロード出来きない人でも書き換えが可能という意味でしょうか?
679login:Penguin:2010/06/26(土) 20:58:27 ID:/z21ANsp
>>678
>それはサーバーにファイルをアップロード出来きない人でも書き換えが可能という意味でしょうか?

サーバにファイルをアップロード出来る人になってると思います。
680675:2010/06/26(土) 21:07:16 ID:Rj7iyXh+
>>679
ありがとうございます。
パーミッションの区別で所有者、グループ、他人という分け方になってますが、この他人というのがどの部分をさしているのかわからなかったもので質問させていただきました。
あくまでアップロードなどが可能な人なら書き換えが可能という解釈で大丈夫そうですね。
681login:Penguin:2010/06/26(土) 21:38:52 ID:5LOMPEDA
パーミッションはユーザーに対するアクセス制御だから、
ユーザーになれない人(プロセス)には関係ない。
適切に設定することで、何らかのプロセスに脆弱性があっても、
システム改変などの被害を最小限に止めることが出来る。
682login:Penguin:2010/06/26(土) 22:17:05 ID:w2I5qyES
>>677
とりあえずテーマいじってみるのなら、このへんのスレも見てみたらいいかも。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1275381850/
自作テーマ配布してる人居たよ。
683662:2010/06/26(土) 23:05:18 ID:AlBesoMg
>>682

THX !

過去ログもあるので、ちょっとじっくり読んでみます。
684login:Penguin:2010/06/27(日) 01:50:10 ID:UERcCgce
>>674
普通に中身を rm で。
685674:2010/06/27(日) 08:37:31 ID:X91rtDgs
>>684
thx
686sage:2010/06/27(日) 09:32:09 ID:K16mjCMR
bash で引数で与えたファイルのpng 又はgif という単語が含まれている行を削除するのに
sed /\.png/d ./$1 > ./$1.new
sed /\.gif/d ./$1.new > ./$1
こんなカッコ悪い書き方しかできません
() を使いたいのですが
sed \(/\.png\|/\.gif\)/d ./$1 > ./$1.new
これでは、できません?
どうしたらイイデツカ
687login:Penguin:2010/06/27(日) 09:49:13 ID:RxWD0lZV
grep -v '\.gif$\|\.png$' じゃ駄目?
688login:Penguin:2010/06/27(日) 10:18:56 ID:K16mjCMR
>>687 thx
grep -v '\.gif\|\.png'
これでいけそうです。
$(終端)は、いらないっポイね
689login:Penguin:2010/06/27(日) 13:57:12 ID:y3yLU+W3
カーネル 2.6.33.x とか 2.6.34 とかにしたら、
nvidia ドライバのインストールがコケるようになりました。
なんでですか?
690login:Penguin:2010/06/27(日) 14:06:25 ID:mN8ee0pG
互換性が無いからです。
691login:Penguin:2010/06/27(日) 19:02:53 ID:JY3Ff7U9
>>689
moduleもコンパイルしようよ。
692login:Penguin:2010/06/28(月) 00:17:10 ID:cIfL5gPo
なぜコンパイルしないと動かないのですか?
普通OSのバージョンが上がっても
動くものだと思いますが。
693login:Penguin:2010/06/28(月) 00:28:43 ID:EkeFA8sw
>>692
クローズドソースがLinuxに紛れ込まないようにするため。
694login:Penguin:2010/06/28(月) 00:38:14 ID:to9RUFmG
>>692
そもそもLinuxはABIの互換性を保証してないはず。
カーネルのバージョンが上がればドライバもそれに合わせてビルドしる、ってこと。
695login:Penguin:2010/06/28(月) 01:25:52 ID:JuN9K9Kr
>>692
XPで動いたソフトが7で動く保証あったっけ?

仮想PC上のXPで動くとかは無しでw
696login:Penguin:2010/06/28(月) 01:28:39 ID:ogYIgz97
OSのバージョンが上がっても動くことが普通と認識しているのは
一般的ではないような気がするけどな
697login:Penguin:2010/06/28(月) 01:47:31 ID:yPqTtOJ6
age
698login:Penguin:2010/06/28(月) 01:50:40 ID:roEHj3Kz
ちょっと時間が出来たので、オリジナルディストリを作ってみようかと
思ったのですが、よく考えてみると、どこまでやればオリジナルディストリ
と言えるんでしょう?

カーネル、シェル、ライブラリ、ドライバを入れますよね?で何らかの
基準を作って最初から入れておくアプリ決めて入れますよね?
それでGUIの風味を少し変えて、インストーラを作る(これは大変かも
しれない)でおけ?

カーネル自体も少し手を加えないとダメでしょうか?

ちなみにLinux歴は5〜6年。LFSを今やってます。

今更なのは承知の上で、自己満で良いので(でも公開もしたい)作って
みたいんですが。

よろしくお願いします。
699login:Penguin:2010/06/28(月) 04:18:04 ID:8WKAE3x3
>>689
nvidiaのプロプライエタリドライバ?
ドキュメント嫁よ。
コケた時のメッセージは?

>>696
ドザクオリティでは一般性があんじゃね?
知らんけど。
700login:Penguin:2010/06/28(月) 05:56:10 ID:ZdGP9BRk
>>698
「〜派生」「〜系」と言われるのが嫌だったら、インストーラからパッケージ管理、
オンラインアップデートリポジトリまで全て自前でやれば「オリジナル」って
言っても文句は出ないだろうね。
701login:Penguin:2010/06/28(月) 07:21:40 ID:E1biP5W5
>>698
ディストリ:何らかのポリシーを持ったデフォルトのパッケージ構成 + 追加の充実したパッケージ。

オレオレオススメ構成がディストリであって、ディストリのためになんか作るってのはキモイ。
702login:Penguin:2010/06/28(月) 08:09:27 ID:VqTeZodt
linuxでデュアルディスプレイした場合に
片方のディスプレイ消してまた点けたり
回転して縦長にできる液晶の場合それらは
機能したりしますか?

Xを再起動しないで
703login:Penguin:2010/06/28(月) 08:41:03 ID:ogYIgz97
>>702
xubuntu10.04・radeon9550で設定デフォの場合
>linuxでデュアルディスプレイした場合に片方のディスプレイ消してまた点けたり
デュアルディスプレイにしてないので、分らない
>回転して縦長にできる液晶の場合
ピボット回転のことなら、できる
704login:Penguin:2010/06/28(月) 08:45:09 ID:8WKAE3x3
>>702
> 片方のディスプレイ消してまた点けたり
for intel i810 only:
i810switch crt off
705login:Penguin:2010/06/28(月) 10:21:47 ID:yPqTtOJ6
>>698
「オリジナルディストリを作る」が目的ってのがよくわからない。
やりたいことができればオリジナルかどうかは関係ないじゃん。
706login:Penguin:2010/06/28(月) 11:03:52 ID:0sP2YqgN
昔アキバの店頭に売れ残りのあのオリジナルディストリが積まれてた画像見てKnoppixを起動していましたが
やっぱDebian GNU/Linuxのネットインストールがずっといいな
707login:Penguin:2010/06/28(月) 11:17:40 ID:OoiB5ty3
カーネルのビルドで
make modules
とやるとモジュールがmakeされますが
特定のモジュールだけmakeする方法はありますか?
708login:Penguin:2010/06/28(月) 11:19:34 ID:KfVXGBfx
中身を見ろよ
709login:Penguin:2010/06/28(月) 14:28:11 ID:P6urGVi9
>>708
テンプレ級の名言だ。
もう回答全部それでいいな。
710login:Penguin:2010/06/28(月) 14:57:32 ID:NXzlvJxi
>>702
Ubuntu9.10 をKDEで使ってるけど「ディスプレイを設定」(GUI)から両方できるよ
これで一回左右反転してみたらいかに大変かがわかった
711698:2010/06/28(月) 15:30:51 ID:roEHj3Kz
>>700
>パッケージ管理、オンラインアップデートリポジトリまで全て自前でやれば

あ、「〜派生」でいいです。そこまでやる気はありませんw

>>701
>オレオレオススメ構成がディストリであって

やっぱりそういう考え方で良いですかねぇ。オレが普段使ってるのはコレで
インストーラキックすれば、それがインストールされますみたいな。

インストーラも「画像差し替え」くらいでやっても良いのかなぁ・・・

>>705
ノリ的に言うと自作PCみたいな感じなんですが、やっぱり公開もしたいというか
712login:Penguin:2010/06/28(月) 15:36:52 ID:3co38mKr
超くだらない質問ですみません。
知り合いの男の子が「僕は大学院でLinuxとかのプログラミングについて勉強してる」
と言っています。その子は働きながら大学院に行ってて、今も仕事はプログラミング関係らしいのですが、
月収が一般平均の3倍くらいあるみたいなんです。
Linux関係の仕事って、そんなに稼げるものなんですか?
713login:Penguin:2010/06/28(月) 15:42:40 ID:yPqTtOJ6
>>712
いろいろ。
714login:Penguin:2010/06/28(月) 15:49:36 ID:gtwns3cA
>>698
パッケージ管理やシステム管理が自前のユーティリティでできなきゃだめだな。
715login:Penguin:2010/06/28(月) 16:07:19 ID:8WKAE3x3
>>707
> くだらねえ質問はここに書き込め! Part169
> 827 login:Penguin [sage] 投稿日:2008/12/06(土) 21:15:49 ID:OiIaetV6
> つーか、Makefileにコメントで書いてあるから読んどき。
ttp://2ch.ac.la/read.php/linux/1226327113/826-827

てことで、
>>708 大正解。アタックチャンス!
716login:Penguin:2010/06/28(月) 16:12:13 ID:0sP2YqgN
>>712
今年は映画「アバター」のロードショーで3D元年ということらしいのでコンピュータグラフィックス関係の仕事で稼いでください

Blender
Wings3D
Bryce(wine)
Metasequoia(wine)
6角大王(wine)
gimp-2.6
717698:2010/06/28(月) 16:40:42 ID:roEHj3Kz
>>714
もし仮にその辺りをやるとすると、カーネル自体を勉強するんじゃなくて
システムコールとかその辺を覚える方が良いんでしょうね?

書店でカーネル関係の分厚い本とか立ち読みすると、面白そうとは思う
のですが、「オリジナルディストリを作る」ってことを目標とするとカーネル
の中身の勉強はあまり必要無いのかなとか思ってます。間違ってる?
718login:Penguin:2010/06/28(月) 16:59:18 ID:ZdGP9BRk
>>698
既存のディストリに不満があるから作るってことじゃないみたいだな。
目的が好奇心や功名心にあるのなら、人に教えを請うことなんか無いでしょ。
何でもやってみたらいいじゃない。
719login:Penguin:2010/06/28(月) 18:09:44 ID:4m1a8C+C
自分のディストリ作るなら明確なウリを用意しておきたいね
良くあるのは「軽い」ってのだけどPuppy Linuxとかと張り合うのはキツそうだから
日本人に優しいとかLaTexが扱い易いとか
その辺で攻めたいね

720login:Penguin:2010/06/28(月) 18:25:12 ID:yPqTtOJ6
>>719
そういうのは分家を作るより本家でやるべき。
721login:Penguin:2010/06/28(月) 18:26:28 ID:ogYIgz97
そんなんよりも、GPLとかコーデックとか、ライセンスがらみのこと教えてやれよ
722login:Penguin:2010/06/28(月) 18:29:34 ID:yPqTtOJ6
>>721
それは知ってるのが前提じゃないか?
723698:2010/06/28(月) 18:49:27 ID:roEHj3Kz
>>718
>何でもやってみたらいいじゃない。
そうですね。ありがとうございます。

>>719
>日本人に優しいとかLaTexが扱い易いとか
一応日本っぽいGUIってのは考えてます。LaTexかぁ、なるほど。
あとどうすれば日本人向けになりますかねぇ・・・
まぁ、2chブラウザは入れとくとして

>>721
>GPLとかコーデックとか、ライセンスがらみのこと
一応この本↓は熟読したんですけど、各ライセンスの中身はこれから
やります。でもGPLかMITのどっちかでしょうね。
『オープンソースソフトウェアの育て方』
http://www.amazon.co.jp/dp/4873114128/

>>717にも書いたんですが、カーネルの中身を極める必要はないです
よね?大まかには知ってないといけないとは思いますが。
724login:Penguin:2010/06/28(月) 18:56:55 ID:ogYIgz97
>>698(ID:roEHj3Kz)の書き込み見ると、とてもそこまで考えてるとは思えないんだよなぁ
特に、>>711の書き込み見ちゃうと
725login:Penguin:2010/06/28(月) 19:19:32 ID:ogYIgz97
>>723
君が読まなければいけない本はこっち、「ソフトウェアライセンスの基礎知識」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797347368/
もしくは、グーグルさんで”Linux GPL”を検索

他人のつくったものを利用する以上、そのライセンスに縛られていることが
理解出来ていない様にみえる
726login:Penguin:2010/06/28(月) 19:21:33 ID:1u9MCYde
本物の厨学生にそりゃ無理というもの
727698:2010/06/28(月) 19:42:32 ID:roEHj3Kz
>>725
その本も買うつもりでしたー

>>726
精神年齢は確かに低いですが、結構いい年ですw
728login:Penguin:2010/06/28(月) 19:53:58 ID:yPqTtOJ6
ライセンスとかの前にさ、
人に聞くより先に手を動かすようなやつじゃないと
開発系は無理だよ。
729login:Penguin:2010/06/28(月) 19:59:17 ID:1u9MCYde
手より口が先に動く歳だったか
730login:Penguin:2010/06/28(月) 20:23:56 ID:gpGmPn55
>>698
例え派生でも全収録パッケージのソース置いとかないとFSFからお達しが来るから気をつけてね。
これの管理が結構手間を食うから、個人でディストリ配布するのは難しいんだよね。
あとカーネルのことがわかってないとパッチに対応できないような気がするが。
731login:Penguin:2010/06/28(月) 20:48:29 ID:P6urGVi9
このテの話はここでも定期的に出るけど、
実際本当に作れたやつがいるのかどうか…。
732login:Penguin:2010/06/28(月) 20:58:03 ID:4m1a8C+C
何年か前に高校生がディストリ作ってなかったっけか
ecolinuxとか何とか。あれもたしか2chでサポートとかしてたはず。
733login:Penguin:2010/06/28(月) 21:09:31 ID:E1biP5W5
>>731
一応EcoLinuxに謝っとけ。

Debianとかの穴を補完したり○Buntuみたいに仮想パッケージ作った方が近道な気がする。
734login:Penguin:2010/06/28(月) 21:21:27 ID:YLSBPHxj
自分で使うだけなら勝手に作ればいい。
公開するならこれといった特徴の無いディストリはだれも使わない。
ただでさえディストリが氾濫しているのにこれ以上くそなディストリは増やさないでくれ。
735698:2010/06/28(月) 21:37:08 ID:roEHj3Kz
>>728
>人に聞くより先に手を動かすようなやつじゃないと
そうですよね。で、一応今LFSやってるんですが、これ終わったら
どう進もうかということなんですよ。カーネルを深く研究するのか
それとも既存のディストリの構成を追うのか。
何か、こう突破口になる資料があると良いなぁって探してるんです
けどね・・・

>>730
>例え派生でも全収録パッケージのソース置いとかないとFSFからお達しが来るから気をつけてね
なるほど。ありがとうございます。

>>732>>733
EcoLinux初めて知りました。ちょっとインストしてみます。軽量っていうのがウリ
なんですね。

>>734
ごめんねぇ あと1コだけ許してね
736login:Penguin:2010/06/28(月) 22:38:52 ID:P6urGVi9
>>733
EcoLinux
あれって2ch発だっけか?
サポートはずっと2chで続いてるけど、最初は違ったような…。
俺の記憶違いならスマン。
737login:Penguin:2010/06/28(月) 23:07:07 ID:kV4nwtmV
ecoがディストリだとかいってるやつ、まともなディストリベンダに謝れ
738login:Penguin:2010/06/28(月) 23:15:53 ID:De0q+RuJ
ごめんね、ごめんねーー
739login:Penguin:2010/06/29(火) 00:13:56 ID:CD4dV55S
2chモナーっていうディストリが2ch発だったと思うが。
スレはええっとこれ。

▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/
740login:Penguin:2010/06/29(火) 00:21:52 ID:6DW7TKZE
オリジナルディストリ作りたいって話にカーネルだのシステムコールだのが
出てくる時点で釣りだと思う。>>717あたり
741login:Penguin:2010/06/29(火) 00:26:42 ID:mAh632T5
ボンヤリした方向性に対して皆で話し広げて議論してくれたんだから
『大成功』だよな。
742login:Penguin:2010/06/29(火) 16:51:22 ID:tMnoyujx
盛り上がっているとこ恐縮ですが、お尋ねします。

プロセスの最大使用メモリやCPU負荷を調べたいんですが、何かそういうコマンドはあるでしょうか?
strace sleep 10 みたいな感じで実行後にパッと表示してくれるようなイメージです(そうじゃなくてもいいですが)
743login:Penguin:2010/06/29(火) 17:58:43 ID:um3gidtl
744742:2010/06/29(火) 20:18:56 ID:tMnoyujx
>>743
ありがとうございます。
ですが、procだとプロセス終了時に消えてしまいますし、
psは自分で定期的にチェックしないと駄目ですよね。
何か上手い手はないかなと思ってお尋ねしました。
745login:Penguin:2010/06/29(火) 21:45:07 ID:x5NfH6CT
procは仮想ファイルシステムというものらしいですが、
procはメモリ上にあるんですか?
746login:Penguin:2010/06/29(火) 23:15:56 ID:WKIKcS0D
ディスク上にはない
747login:Penguin:2010/06/29(火) 23:27:51 ID:mK5TQMYl
>>745
はい
748login:Penguin:2010/06/30(水) 01:04:22 ID:KlM7I6oY
749login:Penguin:2010/06/30(水) 01:46:41 ID:ReH8PY05
ディスク上にないとか仮想ファイルシステムだから実在しないとか分かりにくすぎ。
主にカーネルが管理するメモリ空間上に記憶されているもの、プロセスの情報とか
デバイスの情報とかカーネルのパラメータとかをファイルシステムとして表現している
だけなんだからメモリでいいよ。正確な情報が必要なら自分で調べればいい。
750login:Penguin:2010/06/30(水) 11:03:50 ID:ihPiIili
特定の文字列@自ドメイン 

というメールアドレスが届くとサーバが(メーラーデーモンからのメール送信を抑止して)自動的に文字列から特定処理を実行
→特定処理から生成されたメールを送信元に返す。
という仕組み(文字列の種類がとても多いので出来れば”特定の文字列”ユーザは作らない)を考えています。

 ・/etc/aliases に 【特定の文字列 : |スクリプト名】 を書き込む

という方法は見つけましたが、メーラーデーモンからの自動返信を抑える事が出来ません。
自動返信を抑える方法を教えていただけないでしょうか。
また、もし/etc/aliasesにスクリプトを指定する以外に上手い処理があれば教えて下さい。
751login:Penguin:2010/06/30(水) 11:16:01 ID:ihPiIili
すみません、書き忘れていました。
添付ファイルがあればそれもスクリプトで処理しようと思っています。
宜しくお願い致します。
752login:Penguin:2010/06/30(水) 11:19:46 ID:KlM7I6oY
>>750
「メーラーデーモンからの自動返信」って何のこと?
あと使ってる MTA は何?
753login:Penguin:2010/06/30(水) 11:29:40 ID:ihPiIili
mtaはpostfixです。
メーラーデーモンからの〜というのは、ドメインに該当ユーザが無い場合送信元に返るメールのことです。
何か勘違いをしていたらすみません。
754login:Penguin:2010/06/30(水) 11:52:23 ID:KlM7I6oY
>>753
そのドメイン宛のメールすべてをスクリプトに渡したい、ってことなら
virtual 使えばいけるんじゃないかな。
755login:Penguin:2010/06/30(水) 12:13:12 ID:h38EdqFx
crontab -e で特定のユーザで実行する方法で質問です。

rootのcrontabに
25 10 * * * www-data /usr/lib/cgi-bin/awstats.pl -config=hogehoge.com -update

と登録して指定時間になると/var/log/cron.logには

Jun 30 10:25:01 hostname /USR/SBIN/CRON[4095]: (root) CMD (www-data /usr/lib/cgi-bin/awstats.pl -config=hogehoge.com -update)
とあり、実行された形跡はあるのですが、awstats.plにアクセスしても新しく取り込まれた形跡がありません。

#sudo -u www-data /usr/lib/cgi-bin/awstats.pl -config=hogehoge.com -updateとすると正常に更新されます。

何から調べたらよいのかさっぱりなのです。何かきっかけとなるようなヒントもらえませんか?
756login:Penguin:2010/06/30(水) 12:14:44 ID:KlM7I6oY
>>755
6番目にユーザ名を書けるのは /etc/crontab の方。
root 等各ユーザの crontab には書けない。
757login:Penguin:2010/06/30(水) 12:22:21 ID:h38EdqFx
>>756
書くところによって書式違うんですね。ありがとうございます。
追加でもう一つ質問なんですが
ログインできないユーザでcron登録する場合って
/etc/crontabに書くか
#crontab -u www-data -eで登録するかどちらの方がいいのでしょうか。
決まりとか何かしきたりてきなものでもあれば教えてください。
758login:Penguin:2010/06/30(水) 12:24:26 ID:h38EdqFx
sudo 使えるユーザのcrontabにsudo -u で登録するのもあるのかな。
色々ありすぎてわからん。。
759login:Penguin:2010/06/30(水) 12:55:52 ID:KlM7I6oY
>>757
どれでもいいよ。
管理しやすい方法で。
760login:Penguin:2010/06/30(水) 13:09:41 ID:PaZP4SSE
Ubuntu/MySQL について質問です。

MySQL Connector/C++ を追加でインストールしたいのですが、
mysql-connector-c++-1.0.5-linux-glibc2.3-x86-32bit.tar.gz をDLし
tar zxvf mysql-connector-c++-1.0.5-linux-glibc2.3-x86-32bit.tar.gz を実行し、
mysql-connector-c++-1.0.5-linux-glibc2.3-x86-32bit ディレクトリの作成を
確認し、コンパイルしようとしたところエラーとなります。

下記のような手順でインストールすると思っていたのですが
何か思い違いがあるのでしょうか?
$ tar zxvf package-x.x.x.tar.gz
$ cd package-x.x.x
$ ./configure
$ make
$ make install
$ make
$ su
761login:Penguin:2010/06/30(水) 13:11:28 ID:Z+ncOP1n
suするのが遅いでしょ
READMEとかないの?
762login:Penguin:2010/06/30(水) 13:46:12 ID:KlM7I6oY
>>760
そのエラーを書けない理由は何かあるの?
763login:Penguin:2010/06/30(水) 13:53:11 ID:87qo15kT
>>760
$ sudo apt-get install libmysqlcppconn4
じゃダメなのかな
764login:Penguin:2010/06/30(水) 13:55:47 ID:87qo15kT
>>760
$ sudo apt-get install libmysqlcppconn4
じゃダメなのかな
765login:Penguin:2010/06/30(水) 14:15:22 ID:kvdG6JkT
>>754
ありがとうございます。
少し調べてみたのですがalias_mapsでは駄目なのでしょうか?
766760:2010/06/30(水) 14:23:04 ID:PaZP4SSE
色々ありがとうございます

sudo apt-get install libmysqlcppconn4
を実行したところ、
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ libmysqlcppconn4 が見つかりません
とエラーになっています。

一応自分で色々試した結果、
gcc -shared -o ../libmysqlcppconn.so *.o
で各.oファイルまでは作成が出来ました。
もう少しREADME 見ながら頑張ってみます
767login:Penguin:2010/06/30(水) 14:27:50 ID:KlM7I6oY
>>765
少し調べてみたけど駄目っぽい気がする。
768login:Penguin:2010/06/30(水) 14:47:39 ID:kvdG6JkT
virtual_alias_maps で適当に用意したユーザに割り当てて、それをaliasで指定したスクリプトで処理する、という事ですが、
肝心の文字列がスクリプトで参照出来ないんですよね…
769login:Penguin:2010/06/30(水) 23:16:23 ID:nxXEK8Ls
メモリ増設したいのですが
メモリの種類ってどこを見ればわかるんですか
770login:Penguin:2010/06/30(水) 23:28:55 ID:TsjbKnWG
771login:Penguin:2010/06/30(水) 23:30:19 ID:7/48f5hF
>>769
MACやメーカー製PCならそのマニュアル。
自作PCならマザーのマニュアル。
772login:Penguin:2010/07/01(木) 10:35:46 ID:HgLns8W8
PAMって必要とされる度に起動されるって理解でいいでしょうか?
773login:Penguin:2010/07/01(木) 13:11:47 ID:OiE8KTWU
sedで質問

abcというファイルの最終行に"test test.test"という行を挿入しようとしています。
実行前の$cat abcの結果
line1

で以下のコマンドを実行
$sed -e '1a test\ test\.test' abc
line1
test test.test

となるのですが、実行後の$cat abcの結果
line1

のままで、実行前と変わっていません。どこが悪いのでしょうか。。
774login:Penguin:2010/07/01(木) 13:21:46 ID:RjYJZGzB
そりゃ標準出力にしか結果を出力してないから。

$ echo 'test test test' >> abc
とかでよくね?
775login:Penguin:2010/07/01(木) 13:32:00 ID:OiE8KTWU
>>774
すいません。今後できれば応用できるようにsed使ってみてるんですが中々上手くいかないです。

$sed -e '1a test\ test\.test' abc > abc

とやるとabcの中身が消えちゃいました。何故。。
776login:Penguin:2010/07/01(木) 13:34:22 ID:RjYJZGzB
>>775
sedでやるなら -i[SUFFIX] かなあ。
sed --help でもしてみ。
777login:Penguin:2010/07/01(木) 14:17:01 ID:WtGrFZjB
環境によっては -i は使えないので注意ね。
Linux ならたいてい大丈夫だろうけど。
778login:Penguin:2010/07/01(木) 15:32:47 ID:dRldY2RA
PTAMを使いたいんですけどコンパイルが通りません〜

どうやらglが使えてないようなんですけど解決方法がわかりませぬ
779login:Penguin:2010/07/01(木) 16:44:23 ID:RxJfuL0W
fedora10でvnc serverでGNOMEを使用しています。

ところが最近になって、システム起動後に稀に
GNOMEのデスクトップが正しく表示されない場合がでてきました。
VNC SERVER サービスを再起動すると正常表示になります。

次のような症状になります。
・デスクトップ上のアイコンがすべて表示されない。
・デスクトップ上は壁紙が表示されず、白黒のマダラで埋め尽くされます。
ただし、上部パネルの機能は正常で、載ったアイコンからはFIREFOXなども使えます。

VNC SERVERサービスを三つほど動かしていますが、
異常の場合は三つとも同じ症状を呈します。

なぜなんでしょうか。
ハードウェア的障害の前兆ととらえて
システムを再インストールしたほうがいいでしょうか。
780login:Penguin:2010/07/01(木) 16:51:34 ID:cHIHltK0
Fedora10も11もEOLだからな。
Fedoraタイマーでも働いてるんだろ。
781login:Penguin:2010/07/02(金) 08:36:57 ID:BzdluStL
ubuntuのgnome-bluetoothで、設定した機器の接続情報のファイルは何処にあるでしょうか?
782login:Penguin:2010/07/02(金) 12:00:42 ID:hE79xakZ
>>779
それパネル以外のGUIの起動に失敗してるんじゃないか?
確か壁紙とかってGnomeの場合ノーチラスが描写してたような。
一回各ログを当たってみると良いかもしれない。
783login:Penguin:2010/07/02(金) 16:20:07 ID:Gw0t9SAL
>>782

>>779です
/var/log/messagesを、nautilusで検索してみましたが見当たりませんでした。

こういう場合gnome関係のログはどこをみたら良いでしょうか。
784login:Penguin:2010/07/02(金) 18:48:07 ID:K0lKJXv9
>>783
前調べたけど、Gnome関連のログを追うのは結構面倒だったような気が。
とりあえず、.gnome, .gconfあたりを一度退避させてみたらどうかな。
785login:Penguin:2010/07/03(土) 16:37:40 ID:tHGAbqW2
ちょっとお聞きしたいのですが、
今モニタ2枚つないでいるのですが、
縦回転させたいのですが、Sax2だとtwinviewの回転のところが
選択できないようになっているのですが、
縦回転する方法はないでしょうか。
786login:Penguin:2010/07/03(土) 17:11:51 ID:Gayxgvn6
>>785
>>702の人?
縦回転させた2枚のモニタを1枚のスクリーンにするということだと無理じゃないかな
去年、海外のフォーラムでそんなこと見たような気がする
787login:Penguin:2010/07/03(土) 17:16:11 ID:Y017J9zR
>>785
こちらの方法で可能なようですが、どうでしょうか。
http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=6774570&postcount=4
788login:Penguin:2010/07/03(土) 17:18:39 ID:tHGAbqW2
>>786
ありがとうございます。
(>>702さんとは別人です)
おとなしく横画面で使います。
789login:Penguin:2010/07/03(土) 17:19:56 ID:tHGAbqW2
>>788
ありがとうございます。
自分はSUSEなのでできるかわかりませんが、
ちょっと試してみます。
790login:Penguin:2010/07/03(土) 17:21:47 ID:tHGAbqW2
すいません>>787さんでした。。
791login:Penguin:2010/07/03(土) 17:36:30 ID:Y017J9zR
openSUSE 11.3は7月中旬にリリース予定です。

>>789
私が読んだ限りでは、SUSEでも問題なく出来るはずですが、
事前にxorg.confをバックアップしておくことをおすすめします。
記事中にもありますが、Nvidia X Server Setting(nvidia-settings)は
rootで起動しないとxorg.confに書き出せないので注意してください。
792login:Penguin:2010/07/03(土) 20:58:48 ID:GVmPPwPY
組込Linuxとデバイスドライバについて疑問に思うHPがあり、2点質問させていただきたく思います。
http://eetimes.jp/column/2888
図1の3行目と4行目の例から、『(Linuxカーネルと動的リンクした)デバイスドライバには、カーネル内のGPLシンボルを呼び出すものと呼び出さないものがある』ように受け取れるのですが、
T.カーネル内のシンボルにもGPLのものとそうでないものがある、という解釈でいいのでしょうか?
U.4行目のようにGPLシンボルを呼び出す必要がある場合とはどういったケースなのでしょうか?
793login:Penguin:2010/07/03(土) 21:09:00 ID:AuL6pqtr
>>792
GPLのものを増やすために、
このAPIはGPLの奴にしか使わせてやんない!
と意地悪をしているだけ。
794login:Penguin:2010/07/03(土) 21:12:01 ID:O1MEoe8k
>>792
> II .
「kernelや他のドライバのシンボルを使用する」
の意味を理解すればいいかと。

ここら辺からでも
ttp://books.google.co.jp/books?id=8H03deIPDecC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false
795login:Penguin:2010/07/03(土) 22:34:43 ID:F5F0qz4t
>>784

>>783です
ありがとうございます。

>とりあえず、.gnome, .gconfあたりを一度退避させてみたらどうかな

”退避させる”とはここではどういう意味になるのだろうか。


ところで、.gnomeは.gnome2なんて言うディレクトリもありました。
2って、どういう意味なのだろう。ヴァージョン?
796login:Penguin:2010/07/03(土) 22:53:36 ID:GVmPPwPY
>>792です。お早いご回答ありがとうございます。
>>793
GPLにそういった側面があるのは確かだと思います。
もっともGPLのものが増えることによりいろんな人が恩恵に預かれるのも確かなので、、
そういうものだと受け入れることにしています。
>>794
私のブラウザではリンク先が開けないですが、Linuxデバイスドライバ第3版ですかね?
先日書店で見かけたので早速見てみようと思います。

ほかにもありましたらお願いいたします。
797login:Penguin:2010/07/03(土) 23:19:23 ID:kvE/3yQm
何かのアプリケーションのpoの日本語訳で、LGPLが「劣等」GPLになってたのを
ふと思い出した。だからどうというわけでは無いけど

>>795
>”退避させる”とは

例に挙げられてたディレクトリをリネームしとくといいんじゃないの?
削除したり移動させといてもいいんだろうけど。そしてログアウトして再ログイン
てきとーですみませんけど。

>白黒のマダラ
これ要はnautilusのデスクトップが動いてないってことじゃないの?
Xのバックグラウンドが見えてる(GNOMEやその他WMの壁紙が動作してない)と
感じ方によってはそう見えるから

最近誰かも書いてたと思うけど、(GNOMEの場合)パネルとかメニューとかの
表示と、デスクトップの表示は別プログラムで動いています。
798login:Penguin:2010/07/04(日) 00:31:07 ID:11tMLaEf
>>796
何か勘違いしてない?>>793は文字通りの意味だよ。
カーネルには技術的に非GPLなプログラムを差別する仕組みがある。
いたちごっこをしてたから、今はどうなっているかよくわからないが。

>>795
適当に
% mkdir gnomebac; mv .gnome* .gconf* $_
あたりでいいかと。
.configあたりにもデータが入ってるが、こっちは多分関係ない。
799login:Penguin:2010/07/04(日) 06:05:30 ID:ZlMMheop
perlスクリプト実行する時に
/usr/bin/perl /usr/lib/cgi-bin/hoge.plと書いてあるWebページと
/usr/lib/cgi-bin/hoge.plとだけあるところがあるんですけど、これはどう違うんですか?

/usr/lib/cgi-bin/hoge.plには
#!/usr/bin/perl
があります。
800login:Penguin:2010/07/04(日) 08:40:10 ID:IXmYpkEK
>>799
ファイルに実行権限があるかどうか。

chmod +x hoge.pl で実行権限与えておけば /usr/lib/cgi-bin/hoge.pl
で起動できる。そうじゃなきゃ、perlの第一引数として/usr/lib/cgi-bin/hoge.pl
を渡してやる必要がある。

perl /usr/lib/cgi-bin/hoge.pl で充分。なんで、perlバイナリのフルパスで
起動する必要があるんだろ?
801login:Penguin:2010/07/04(日) 09:16:19 ID:8G8Zf+S0
>>791
ありがとうございました。
おかげさまでできました。
片方だけ縦にするのに手間取りましたが、
twinviewじゃなくてseparateでやるとできました。
ご丁寧にありがとうございました。
802login:Penguin:2010/07/04(日) 10:52:17 ID:nnZqjBct
# CentOSのスレとどちらにしようか迷いましたが、ここに投下します。
vmware workstation 7.1 で CentOS 5.5を試しています。
CentOS 5.3 のように、postfix-pflogsummで、/var/log/maillogを集計しようとしたのですが、うまくいきません。

調べてみたら、日付の形式が下記のように変わっています。
(***は実際のアドレスが入っているため伏せ字)

ログの出力書式の変更方法をご存じの方は、ご教示お願いいたします。

2010-07-03T12:37:46.217751+09:00 ****** postfix/cleanup[6478]: 20F412F00E5: message-id=<********@******.*****.**.**>
2010-07-03T12:37:46.240472+09:00 ****** postfix/qmgr[3835]: 20F412F00E5: from=<****@**********>, size=1662, nrcpt=1 (queue active)
2010-07-03T12:37:46.554756+09:00 ****** postfix/local[6485]: 20F412F00E5: to=<******@*********>, orig_to=<root>, relay=local, delay=0.73, delays=0.41/0.05/0/0.26, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
2010-07-03T12:37:46.556147+09:00 ****** postfix/qmgr[3835]: 20F412F00E5: removed
# 一瞬、目を疑った。

以前は、こんな形式でした。

Apr 7 21:04:09 tsukuyo postfix/cleanup[6149]: 7399B2F008A: message-id=<*********@****.**.**>
Apr 7 21:04:09 tsukuyo postfix/qmgr[3740]: 7399B2F008A: from=<*********@****.**.**>, size=1342, nrcpt=1 (queue active)
Apr 7 21:04:09 tsukuyo postfix/local[6159]: 7399B2F008A: to=<*********@****.**.**>, orig_to=<root>, relay=local, delay=0.32, delays=0.09/0.05/0/0.18, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)

# pflogsummにパッチを当てればいいが、正直('A`)マンドクセ
803login:Penguin:2010/07/04(日) 11:06:03 ID:gtHfqKBx
>>798
そういう意味でしたか。
1行目がおっしゃりたいことだと勘違いしていました。
804login:Penguin:2010/07/04(日) 11:29:12 ID:vdSYRz5D
ServersMan VPSで借りたCentOS 5.5を使って、メールの送信を行いたいので
sendmail -v 送信先アドレス
とコマンドを送ってみたところ
WARNING: local host name (サーバー名) is not qualified; see cf/README: WHO AM I?
と帰ってきました。
メールの送信ができるようになるにはどのような設定を行えばいいのでしょうか?
805login:Penguin:2010/07/04(日) 12:14:40 ID:nnZqjBct
>>804

自分のホストに、host.exampl.e.jp みたいな、正しいFQDNを設定すればよいと思われ。

ただし、それだけじゃなくて、メールを正しく送信するには、次の項目のチェックが必要かと。

1. ServerMan VPSのネットは、サーバ<->インターネットの経路で25番ポートを解放しているか?
2. 設定したFQDNのMXレコードが どこかのDNSサーバに登録されているか?
(受け側のサーバでは、DNSで解決できない出所不明のメールは破棄する場合があります)
806798:2010/07/04(日) 13:58:17 ID:11tMLaEf
>>803
ちなみに自分は>>793とは別人なので、そのあたりよろしく。

>>802
W3C Date and Time formatsになったのは、改善だと思うから、
ログ回りは順次対応していくんじゃない?
807792:2010/07/04(日) 17:38:32 ID:gtHfqKBx
>>794
おっしゃっていた本を早速(立ち)読んでみました。
私にとってはかなり難しい本でしたので、1章と2章ぐらいしかまだ理解できませんでしたが、
>>792の疑問T・Uの答えを出せたと思います。

>>806
言われてみればIDが異なっていましたね。了解いたしました。

これからはGPLのシンボルを一切参照しないと(簡単に)出来なくなることの具体例を調べていこうと思いますので、
ひとまずカーネルソースのinclude/linuxとinclude/asmあたりを見てみようと思います。
おつきあいいただきました皆さま、誠にありがとうございました。
808login:Penguin:2010/07/04(日) 17:56:36 ID:11tMLaEf
>>807
いや、IDは0時で変わるから、>>798の書き込みだけで同一人物かどうかは判断できないよ。
カーネルは時々ドラスチックな変化があるから、気をつけていってらっしゃい。
809login:Penguin:2010/07/04(日) 18:41:10 ID:1QJpGKsP
下記のコマンドを実行したく誘導されてきました、初歩的な質問で恐縮です。

☆ファイルを端末に送る(adb push Mms.apk.jakeMod10 /sdcard/Mms.apk)
のコマンドでadb pushを打つ時に、コピー元のMms.apk.jakeMod10のファイルはどこのディレクトリにおいておけばいいのでしょうか?


☆ファイルを端末に送る(adb push Mms.apk.jakeMod10 /sdcard/Mms.apk)
☆shellに入る(adb shell)
Super Userになる(su)
☆Appがあるディレクトリに移動(cd /system/app/)
☆元のapkを保存(mv Mms.apk Mms.apk.bak)
☆元のodexを保存(mv Mms.odex Mms.odex.bak)
☆先程送ったファイルをコピー(cp /sdcard/Mms.apk ./)
☆再起動(reboot)
810login:Penguin:2010/07/04(日) 20:09:36 ID:11tMLaEf
>>809
adbコマンドということはAndroidか。
adb helpを読んだ限りでは、どこに置いておいてもいいと思うよ。
例の場合ならカレントディレクトリ。
811login:Penguin:2010/07/04(日) 23:10:58 ID:nnZqjBct
>>806
>>W3C Date and Time formatsになったのは、改善だと思うから、

 なる。参考になりました。ありがとうございます。
とゆーわけで、pflogsummのコードを読んでパッチを半分作りかけたのですが。
…これてって W3C Date and Timeのログファイルを、旧来のログに変換するフィルタ作ればいいんぢゃねorz
とゆーことで、作りました。正味10分OTZ
----->8----->8-----
#!/usr/bin/perl
# prepflogsumm.pl
my ($msgYear, $msgMon, $msgDay, $msgHr, $msgMin, $msgSec, $msgSecsec, $tzHr, $tzMin, $logRmdr);

my %revMonthNums = qw(
01 Jan 02 Feb 03 Mar 04 Apr 05 May 06 Jun
07 Jul 08 Aug 09 Sep 10 Oct 11 Nov 12 Dec
);
while(<>)
{
next unless((($msgYear, $msgMon, $msgDay, $msgHr, $msgMin, $msgSec, $msgSecsec,
$tzHr, $tzMin, $logRmdr) =
/^(....)-(..)-(..)T(..):(..):(..)\.(\d+)\+(..):(..) (.+)$/o ) == 10);

my $month = $revMonthNums{$msgMon};
$msgDay =~ s/^0//;
printf("%s %2s %s:%s:%s %s\n", $month, $msgDay, $msgHr, $msgMin, $msgSec, $logRmdr);
}
----->8----->8-----
使い方: prepflogsumm /var/log/maillog | pflogsumm

otz
812login:Penguin:2010/07/05(月) 03:14:07 ID:Iy5PibYA
安いLinux搭載機ない? 2万円前半ぐらいで。
理想はEndeavor NP11のLinux版。
813login:Penguin:2010/07/05(月) 03:16:29 ID:kNvqt6U3
ML115かExpress5800あたりはダメなのかい?
814login:Penguin:2010/07/05(月) 03:18:34 ID:POkGdhP1
どこで聞けばいいのかわからないです。

下の言葉って日本語ではどういいますか?

load
overhead
load overhead

load = 負荷ですよね。
overheadは主目的とする処理以外の処理。たぶん、一単語に直訳はできないですよね。
load overhead overheadにより発生する負荷。

overheadを0にするという表現は正しいですか?
loadを0にするは不可能ですよね。

英語のイメージでは、下のような感じがあるので同じように扱われてるのにすごい違和感があります。
over = 余分なこと
load = 背負ってるもの
815login:Penguin:2010/07/05(月) 03:18:56 ID:Iy5PibYA
でかいな。
816login:Penguin:2010/07/05(月) 03:19:52 ID:POkGdhP1
そうですね。
817login:Penguin:2010/07/05(月) 10:20:34 ID:z2BEOG7d
ある程度の他のディトリビで動く用、ソースをビルドするようにどのようにすればいいでしょうか?
debian系で
gcc -static -o test test.c
とやっても、centosとかでは動作はしませんでした。
818login:Penguin:2010/07/05(月) 10:55:41 ID:2XsYys09
>>817
少なくとも使ってる distro のバージョン(32/64bit版含めて)の情報と
「動作はしませんでした」というのが何をしてどういうメッセージが
出たのか位は書かないとわからんよ
819login:Penguin:2010/07/05(月) 11:02:51 ID:z2BEOG7d
>>818
レス有り難うございます。
debian系はubuntu10の64bitです。
centosは5.5の32bitで、実行すると
bash: ./test: cannot execute binary file
と表示されます。

centosでビルドしてバイナリは、ubuntu10の64bitは動作しました。
820login:Penguin:2010/07/05(月) 11:50:49 ID:fNvqujIb
>>819
それぞれの環境の "uname -a" の結果と、
コンパイル済みバイナリに対して "file" コマンドを実行した結果を貼ってみれ。
821login:Penguin:2010/07/05(月) 12:03:19 ID:z2BEOG7d
>>820
レス有り難うございます。
CentOS
Linux [ホスト名] 2.6.18-194.8.1.el5 #1 SMT Thu Jul 1 19:07:06 EDT 20010 i686 athlon i386 GNU/Linux

Ubuntu
Linux [ホスト名] 2.6.32-22-generic #36-Ubuntu SMP Thu Jun 3 19:31:57 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux

と出力されました。
822login:Penguin:2010/07/05(月) 12:08:52 ID:z2BEOG7d
fileコマンドの実行結果を張り忘れましたすみません…
file対象は、ubuntuで-staticでビルドしたバイナリです
CentOS
./test: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (GNU/Linux), for GNU/Linux 2.6.15, statically linked, for GNU/Linux 2.6.15, not stripped

Ubuntu
./test: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (GNU/Linux), statically linked, for GNU/Linux 2.6.15, not stripped

上記出力を見ると、64bit上で静的リンクしたから32bitで動いてないように見えますが、見当違いでしょうか?
823login:Penguin:2010/07/05(月) 12:31:09 ID:fNvqujIb
>>822
そりゃ32ビット環境で64ビットのバイナリは動かんだろ(逆は動くが)。
Ubuntu側でコンパイルする際に"-b 32"を付けれ。
824login:Penguin:2010/07/05(月) 13:01:48 ID:z2BEOG7d
>>823
レス有り難うございます。
-m32を付けてubuntuでビルドした所、32bitに必要なヘッダ等が無かったので
今回は32bitのLinuxでビルドする事で解決としました。

アドバイスをくれた方々本当に有難うございました。
825login:Penguin:2010/07/05(月) 20:14:53 ID:LTgajvQy
Sargeのままちょいと放置していたのを、Etchに上げてまたすぐにLennyに上げたばかりの
鯖なんですけど、Etchに上げた直後辺りからOS起動直後にログインして他のIPに向けて
ping打つと、必ず

root@debiansv:~# ping 10.0.0.1
connect: Resource temporarily unavailable

が一発目に出るようになってしまいました。あれ?と思ってもう一度ping打つと、

root@debiansv:~# ping 10.0.0.1
PING 10.0.0.1 (10.0.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=9.35 ms
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.977 ms
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=0.715 ms
64 bytes from 10.0.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=0.637 ms

今度は何事もなかったかのように通るみたいで……。
どうもそれまで一回もパケット送ってなかったIPに向けてパケット送るときに限って、
最初の一回の通信が失敗するようになっちゃったみたいなんですけど、
何故なのか分かる人居たら教えて下さいorz

qmail同じ鯖で立ててるんですけど、最初に繋ぐSMTP接続が必ず

deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)

で弾かれるからキューにメール溜まりまくりなんですよね……。
826login:Penguin:2010/07/05(月) 21:00:29 ID:M84nv+ro
>>825
see dmesg
827login:Penguin:2010/07/05(月) 21:27:00 ID:Lhb/pQ2z
# dmesg | tail
# tail /var/log/message

あたりは基本かなぁ、なんかおかしなログ残ってない?
828login:Penguin:2010/07/05(月) 22:05:10 ID:LTgajvQy
825です。

dmesgですか……。
見た限り特にエラーっぽいハード認識はしてないんですけど……うーん。
長いのでここにコピペするのも気が引けるんですが、どの辺特に重視して
見たらいいんですかね?
829login:Penguin:2010/07/05(月) 22:23:34 ID:Lhb/pQ2z
リソース足りないよーって言ってるぽいけど、とりあえずカーネル古いのにしてみるとかだめなん?
830login:Penguin:2010/07/05(月) 22:27:48 ID:Lhb/pQ2z
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&rlz=1B3GGLL_jaJP377JP377&tbs=lr%3Alang_1ja&q=%22connect%3A+Resource+temporarily+unavailable%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

てかそのまま検索すると、キューたまりすぎててコネクション貼れなくなってるんじゃないかな?
831login:Penguin:2010/07/05(月) 23:21:39 ID:opJlVic0
ubuntuでエロゲーしたいんですが、無理ですか?
832825:2010/07/05(月) 23:22:45 ID:LTgajvQy
>>829
そうですねえ……問題起きてなかったKernelとなるとSargeのKernelなんで、
元に戻すのはちょっと厳しいかもしれません。
一気にリビジョンを2つ上げること自体無謀と言われればそれまでなのですが。

pingにしてもSMTPにしても、問題なのは最初の一回だけなんで、ARP絡みかな、とも
思ってるのですが……。もし本当にリソースがやばいんだったら、そのIPに最初に繋ぐ
ときだけこうなるってのは解せないですよねえ……。

>>830
qmailだけだったらそうも考えられるのですが、全てのIP接続で起きてるっぽいんですよね。
それも最初の1回だけ。試しに同じネットワーク内の負荷掛けても問題ない鯖に延々
ping打ってみても、1時間以上ノーエラーです……。

833login:Penguin:2010/07/05(月) 23:23:43 ID:jfjgrjP3
>>831
ubuntu自体がエロゲです。
834login:Penguin:2010/07/05(月) 23:25:55 ID:eEW0zTzX
あるディレクトリを基点に
そのディレクトリ内で容量が大きいファイル、ディレクトリの上位10位までを表示して
その10位までのものがディレクトリだった場合、そのディレクトリに移動して
そのディレクトリ内で容量の多い10位までのディレクトリ、ファイルを表示する

というのを再帰的に調査するスクリプトを作りたいのですが、
良い参考サイトありませんか?

du -ks $PWD/* | sort -rn | head -10

をfor i inで回してってやってるんだけど
cd $i
でディレクトリを移動して、そこからもう一度du結果をもとにcdしようとすると、
なぜか一番最初のカレントディレクトリからcdしたことになってしまったりと
ちょっと詰まってしまっています。
835login:Penguin:2010/07/05(月) 23:31:52 ID:Lhb/pQ2z
>>834
PerlかPHPでやったら?
836login:Penguin:2010/07/05(月) 23:32:19 ID:RBgsyzHL
>>834
「再帰的」に脊髄反射してpushd/popdを使うとうまくいくんでないか?とオモタ
837login:Penguin:2010/07/05(月) 23:33:01 ID:Lhb/pQ2z
>>832
検索かけたの読むとIPSecひっかかるんだけど、関係ない?
838login:Penguin:2010/07/05(月) 23:37:29 ID:eEW0zTzX
>>835
やはりPerlを覚える必要がありますかね。。

>>836
pushdとpopdは昔Linux勉強してたときにちょっと見たことありますね。
当時はこれが何の役に立つのだろうと思っていましたが、、、
ちょっと考えてみます。
839login:Penguin:2010/07/05(月) 23:41:33 ID:jfjgrjP3
>>832
sargeの時にlimits.confを弄ってたりしてない?
試しにサービス止めまくり状態での再起動でも同じかね。
再起動直後、ifを手動でdown/再upさせてからは?
840login:Penguin:2010/07/05(月) 23:45:55 ID:RBgsyzHL
>>838
シェルスクリプト書いてて悩んだら素直にPerlで書いた方がいいとは思う
特に「bash拡張使いたい」と感じたらそれはフラグ
841login:Penguin:2010/07/05(月) 23:50:56 ID:eEW0zTzX
ありがとうございます
了解ですm( , _ , )m
842login:Penguin:2010/07/06(火) 00:22:38 ID:iiiLfsgF
>>837

IPSec、どんぴしゃでした!!
ありがとうございます、2週間悩んでたのがやっと解決しました……。
843login:Penguin:2010/07/06(火) 00:28:04 ID:UySWrAXo
>>837
・・・検索で一番上にでてるの読んでなかったのかよ!
844login:Penguin:2010/07/06(火) 00:28:46 ID:UySWrAXo
あー、>>842 の間違い
845login:Penguin:2010/07/06(火) 11:54:21 ID:ixa7PtfP
CentOS 5.5 の yum で php をインストールしたいのですが、
依存関係でhttpd がついてこようとします。
Apache は 最新版を ソースからビルドしているので、
httpd をインストールしたくないのですが、
yum で phpのバージョン管理をしつつ httpd を入れないことはできますか?
846login:Penguin:2010/07/06(火) 12:03:25 ID:GRmRdswD
--nodep
847login:Penguin:2010/07/06(火) 12:05:10 ID:rrNHbAlO
>>845
Apache も yum で入れるか
PHP もソースから入れるかにするのがおすすめ。
848login:Penguin:2010/07/06(火) 12:06:47 ID:UySWrAXo
そこそこ新しいのがいいなら、remi使えば?
849login:Penguin:2010/07/06(火) 12:23:58 ID:ixa7PtfP
レスありがとうございます。

>>846
CentOS ミラー から rpm 落として rpm -i --nodeps
ですよね。
これって後々、問題起きたりしませんか?

>>847
phpはzabbix用に入れるだけなので、自前でバージョン管理はつらそうです。
標準の httpd(Apache) はバージョンが古くて
mod_ajp にとあるバグが残ったままなので使えないです。

>>848
remi はよく聞くんですが、出所は安全なところなのでしょうか?
ちょっと心配です。
850login:Penguin:2010/07/06(火) 12:45:14 ID:UySWrAXo
SRPM公開されてんだから、心配ならソース嫁
851login:Penguin:2010/07/06(火) 14:29:08 ID:WUj5aYAD
空気嫁みたいに簡単に言うな。できたらやってる。
852login:Penguin:2010/07/06(火) 14:46:09 ID:UySWrAXo
SRPM落としてdiffしればいいべ
853login:Penguin:2010/07/06(火) 14:49:32 ID:Cj3A8qtD
ソース嫁=空気嫁
854login:Penguin:2010/07/07(水) 13:32:19 ID:/IpcVltP
GParted LiveCDがMiB単位でアライメントを合わせるようになったのが先月末のバージョン(gparted-live-0.6.0-4.iso)からだけど、
その他の有名ディストリがMiB単位アライメントを採用したのはそれぞれどのバージョンからでしょうか。
855login:Penguin:2010/07/07(水) 14:07:18 ID:ZAh+nI3j
>>854
せめて「有名ディストリ」を定義してくれ。
Redhat、Ubuntu、SUSEあたりでいいのか?
そもそもレポート課題でもなければ網羅的に調べる必要はないと思うが。
856login:Penguin:2010/07/07(水) 15:08:35 ID:/IpcVltP
>>855
Ubuntu、CentOSあたりで。おまけでRedhat、SUSE、Debianくらいで。

WDのラージセクタの問題がデフォルトで回避されるかどうか、
できればどのバージョンからそうなったのかも分かればいいなと。

WesternDigital製HDD友の会 Vol.117
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1278208946/
857login:Penguin:2010/07/07(水) 15:11:04 ID:dhaU/Avr
>>856
自分で調べりゃいいじゃん。
なんで人にやらせんの。
858login:Penguin:2010/07/07(水) 15:47:33 ID:ey+XJwgB
>>856
fdiskでも何でも、自分で合わせてパテ切ればいいだけ。
そっちのスレでも随分前からやってるし。
859login:Penguin:2010/07/07(水) 17:11:11 ID:/IpcVltP
やっぱLinuxをメインに使う人はそうなのかな。
UbuntuとかはWindowsよりインストールが簡単とか言う話だったけど・・
860login:Penguin:2010/07/07(水) 20:47:36 ID:ZAh+nI3j
>>855
Gurtis Gedakによると、512Bより大きなセクタサイズへの対応はGParted 0.6.0以降。
Redhatは細かい採用バージョンはわからないが未対応、CentOSは知らない。
Ubuntu Lucidの採用バージョンは0.5.1、つまり未対応。
パッケージサーチが上手く動かないので、Maverickについては不明。
openSUSE 11.2の採用バージョンは不明だが、OBSでも0.4.7なので未対応。
Factoryが0.6.0なので、今月中に出る11.3は対応してるかもしれん。
@ITの記事: www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html

これ、質問するより自分で調べた方が早くないか?
861login:Penguin:2010/07/07(水) 20:51:36 ID:ey+XJwgB
質問主の
> MiB単位アライメントを採用
が "対応したgpartedが採用されているか" という事なら
gparted-0.6.0のリリース日を見ればほとんどのトリで未採用なのは
すぐわかるでしょ。
まだ一ヶ月も経ってないんだから。
862login:Penguin:2010/07/07(水) 21:05:48 ID:ZAh+nI3j
ああ、よく読んでなかった、申し訳ない。
GPartedの話ではなく、ディストリの対応状況なのか。
そりゃ、何を以って対応とするかで違ってくるな。
インストーラーの対応状況なら、openSUSEは11.3で対応予定らしい。
863login:Penguin:2010/07/07(水) 22:19:49 ID:D+XN+m34
VMWareの中で、全てのディストリをインストールしてみるくらいしか…
864login:Penguin:2010/07/07(水) 22:51:47 ID:ey+XJwgB
気になるディストリをいくつか自分で挙げて、各トリのフォーラムなんかで検索してみるとか、
最近(特にEARSが出てからこっち)に出たトリのリリースノートを読んでみるとか、
updateやerrataのログ眺めるとか(現役のインストーラには無関係かもだけど先の情報もあるかも)、
トリごとのスレに行ってログ漁るとか訊いてみるとか、物理セクタ拡大のスレがあったハズだから
そっち行ってみるとか、
調べたりする方法はいろいろ。
徒労に終わるかもしれんけど。

こんなもん自分の事でなきゃ誰も調べんし自分の使ってるトリの事くらいしか知らんでしょ。
865login:Penguin:2010/07/07(水) 23:58:38 ID:paMJDOhq
elsaのgtx250gというのを買ったんですが
静音のはずなのに妙にうるさいです。
調べるとファンの回転数は自動調整されるらしいのですが、
こういうやつってwindowsだけですか?
今opensuse使っています。
866login:Penguin:2010/07/08(木) 00:01:06 ID:vpj9isDX
elsaに訊いてくれ
867login:Penguin:2010/07/08(木) 08:27:25 ID:R8iAN+8B
>>865
プロプライエタリドライバはコントロールするはずだけど、
Nvidiaスレで聞いてみたらどうかな…って人がいねぇ。

nVIDIAってどうよ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221960796/l50
868login:Penguin:2010/07/08(木) 10:28:19 ID:WjH9RD1I
ドライバは nVidia 製の使ってるの?
あと「うるさい」ファンはビデオカードに間違いないのね?
ついでに Win と dual boot 環境? もしそうなら windows の方では静かなの?
869login:Penguin:2010/07/08(木) 19:34:57 ID:MUd91aW1
入力に関する質問です。
debian lennyを使っています。
ノートPCにキーボードを繋いだところ、
外付けキーボードでは、正しく入力できるのですが、
ノートのキーがおかしくなりました。
j=1,k=2,l=3,u=4,i=5,o=6となってしまいます。
ctrl+alt+f1でコンソール画面にするとノートのキーでも正しく反応しますが、
Xを起動させると上記のように状態になります。
現在は、キーボードを使ってここに書き込みしています。
どうしたら元に戻るでしょうか?
よろしくお願いいたします。
870login:Penguin:2010/07/08(木) 19:43:14 ID:MUd91aW1
>>869です。
自己解決しました。
キーボードのnum lock押したら元に戻りました。
どうもすいませんでした。
871login:Penguin:2010/07/08(木) 19:50:22 ID:/SBaXd0T

         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。
872login:Penguin:2010/07/08(木) 21:14:54 ID:fNDS9Y1v
あきばそーけんのRSSとかATOMが読めないのはプロクシ経由だからですか?
873login:Penguin:2010/07/09(金) 17:25:25 ID:R+XdIj8E
su だとすぐ通るのに su - したら root になるのに
やたら時間がかかるんだけど、どこでひっかかってる?
874login:Penguin:2010/07/09(金) 17:29:44 ID:nTmKo50i
.bashrc
875login:Penguin:2010/07/09(金) 17:32:57 ID:jrahIzeF
.bash_profile
876login:Penguin:2010/07/09(金) 18:03:23 ID:R+XdIj8E
>>874-875
ありがとう。/root/.bash* を退避してみたけど状況は同じ。
/etc/bashrc の中?
877login:Penguin:2010/07/09(金) 18:13:58 ID:qLI/6MqB
>>873
当てずっぽだけど逆引きとか。
878login:Penguin:2010/07/09(金) 20:29:33 ID:/KICZ/oL
質問させていただきます。
現在VineLinux 5.0 x86_64を利用しLinuxの勉強をしております。
インストールから時間がたっているため、インストールの際に行った設定を忘れてしまいました。
インストール時にソフトウェアRAIDを設定していたらしく、その設定の解除がうまくできずにいます。

まず、再起動直後にRAIDを確認するとアクティブになっています。
# /sbin/dmraid -s
*** Group superset .ddf1_disks
--> Active Subset
name : ddf1_w3
size : 1953449984
stride : 128
type : mirror
status : ok
subsets: 0
devs : 2
spares : 0

この段階ではマウントを行えません。
# mount /dev/sdc1 /mnt
mount: /dev/sdc1 は マウント済か /mnt が使用中です
879login:Penguin:2010/07/09(金) 20:30:19 ID:/KICZ/oL
そしてRAIDを非アクティブ化すると、マウントが行えます。
# /sbin/dmraid -a n ddf1_w3
RAID set "ddf1_w3" is not active
# mount /dev/sdc1 /mnt
# umount /dev/sdc1

調べたところ以下のようにすればいいと判断したのですが、エラーが出てしまいます。
# /sbin/dmraid -rE
Do you really want to erase "ddf1" ondisk metadata on /dev/sdd ? [y/n] :y
ERROR: ddf1: seeking device "/dev/sdd" to 512104901378048
ERROR: writing metadata to /dev/sdd, offset 1000204885504 sectors, size 0 bytes returned 0
ERROR: erasing ondisk metadata on /dev/sdd
Do you really want to erase "ddf1" ondisk metadata on /dev/sdc ? [y/n] :y
ERROR: ddf1: seeking device "/dev/sdc" to 512104901378048
ERROR: writing metadata to /dev/sdc, offset 1000204885504 sectors, size 0 bytes returned 0
ERROR: erasing ondisk metadata on /dev/sdc

# /sbin/mdadm.static --misc --zero-superblock --force /dev/sdc1
mdadm: Unrecognised md component device - /dev/sdc1


どのようにすればRAIDを削除できるでしょうか?
どうかお知恵をお貸しいただければと思います。
880名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:44:56 ID:dOwhddom
自己レス

>>854-856
https://wiki.ubuntu.com/LucidLynx/ReleaseNotes/ja#パーティション境界値の変更により、特定のシステムで起動に失敗します
> デフォルトではUbuntu 10.04 LTSは、パーティション境界を1 MiB (1048576 bytes)地点から開始します。

4月29日 Ubuntu 10.04 LTS リリース
5月. 5日 Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD (x86用)をリリースしました。
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:43:21 ID:Ma6brwXF
>>878
dmraidは一概には言えないが、大体こんな選択肢があると思う。

その1 ストレージをフォーマットをする。簡単で確実。
その2 再インストール。Linux道はインストールの繰り返しから始まる。
その3 パーティションテーブルを編集。面倒だが確実。
その4 RAIDのユーティリティでRAIDを解体する。
その5 何とかしてメタデータを消す。

ラベルを一度gptにしてから戻せばメタデータをワイプできるらしいが、
勉強用環境なら大事なデータもないだろうから再インストールおすすめ。
882878:2010/07/10(土) 14:08:20 ID:QBsn3uMw
>>881
ありがとうございます。

その1(mkfs.ext3), その3(fdisk)を行ってみたのですが、解決しませんでした。
その2についてはどうしようもなければと考えております。

勉強用のマシンなのですがそれなりの期間うごかしておりますので、いろいろと
サービスを動かしていたりと、できれば止めたくないという気持ちもあります。
また、今回のRAID問題も解決できれば勉強になるとおもっております。
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:01:55 ID:KbpA3qXr
Vineでやった勉強なんてたいして役に立たないよ
さっさと入れ替えれ
884名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:48:37 ID:BUsDT5ke
煽りだか何だかわかんないけど、指摘がピントズレてますがな…。
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:36:31 ID:Ma6brwXF
まあ、勉強したいという人にVineを勧めたりはしないなぁ。
CentOS、Ubuntu、openSUSE、他にも色々細かいのがあるが。

>>882
恐らくディスク単位のミラーリングだと思うが、
その場合、メタデータはパーティションの外側にあると思われる。
よって、メタデータを確実に消したいなら、例えば
# dd if=/dev/zero of=/dev/sdc bs=2M

そもそもdmraidならRAID BIOSからRAIDを解体出来ると思うんだが、
FakeRAIDじゃないのか?使わないからよくわからん。
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:04:14 ID:W3sU4Be9
企業のサーバではRHELが多いので、まずCentOSを勉強した方が…。
その次にFreeBSDか。
Ubuntuは3番手くらいだと思う。(サーバで使ってるのってあまり聞いたことが無い)
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:21:56 ID:BUsDT5ke
そういう話なのか?と…
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:10:08 ID:Fx8JSy8K
質問させていただきます。
4コアのCPUがシングルコアとして認識されているっぽいのですが、
どなたか良い知恵いただけないでしょうか?
それともこれはLinuxというよりマザーボード側の問題?

(会社のPCなので、詳しい設定はすぐには確認できません…)
ハード:Dell Precision T5500
ディストリビューション:Fedora 9
カーネル:不明(Fedora9のDVDからインストールしたバージョンのまま、
          PAEカーネルに入れ替えています)
CPU:Intel Xeon X5550
BIOS設定:「Performance」にて、マルチコアサポートがONになっていることを確認済み。

●症状を確認した経緯:
 topコマンド実行して「1」を押しても、CPUの欄に「CPU0」しか表示されない。
 /proc/cpuinfo ファイルを覗いても、「cpu cores」が1になっている。
 dmesg | grep SMP したところ、「SMP motherboad not detected」の文字列を発見。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:15:46 ID:e/8UD0Ql
>>888
ウェブ上の情報によると、カーネルのバージョンによって発生するらしい。
以下、治ったという報告があった対応方法:
・M/BのBIOS更新
・カーネルのバージョンダウン、バージョンアップ
・M/Bの設定変更(USB関連のRegacy DeviceやKeyboardサポートの無効化)
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:16:38 ID:pJk1kWEr
ds
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:29:07 ID:7M7ZL9Ok
Fedora9使うのやめろよ
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:29:27 ID:efQyl+OO
Fedora使うのやめろよ
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:28:07 ID:BtrJl+DV
IntelのAdvanced-N 6250 WiMax をLinuxで使う方法はありませんか。
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:46:24 ID:gPx3Ecey
>>893
iwlwifi-6050-ucodeで行けるとか行けないとか。
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:11:59 ID:DmObNyEe
Ubuntu日本語版を使っているのですが
再起動又はシャットダウンをやろうとすると
何故かユーザー切り替え画面のような画面になり
パスワードをいれてログインするとディスクトップ画面に戻されます

そのため適切な終了が出来なくて困っています
どなたか解決方法教えてください
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:15:30 ID:QqHkbTbz
追記

同時に音もでなくりました
897895-896:2010/07/11(日) 17:41:10 ID:YLBbeNXL
自己解決できました
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:48:12 ID:scBDVmM6
>>895
Ubuntuのバージョンとデスクトップ環境は?
あと「再起動又はシャットダウンをやろうとする」って具体的に何したの?
ログイン画面からシャットダウンもできるはずだけどそれも効かない?
ついでにターミナルからシャットダウンしようとするとどうなるの?

たとえば 9.10+KDEだとメニューから終了だとシャットダウンが選択肢に無く
てログイン画面(右下端,gdm)からはシャットダウンが選択できる
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:05:10 ID:x5pu1WUj
ntpq -p
ntpq: read: Connection refused
ってなるんだけど、なんで?
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:08:15 ID:7M7ZL9Ok
>>899
# service ntpd stop
ntpd を停止中: [ OK ]
# ntpq -p
ntpq: read: Connection refused
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:11:41 ID:jn5Y5cEI
postfix に似合うお洒落な pop/imap サーバおしえて
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:12:31 ID:UZ5PdQT9
dovecot
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:15:55 ID:rLN2rj+D
courier-imap
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:16:31 ID:jn5Y5cEI
どっちがいいのかわからないよ
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:31:50 ID:uw5L+Wfg
wu-iamp
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:33:51 ID:YwBo39Vi
疑問があります。

yum updateして、カーネルなどが更新された場合、
uname -aコマンドでは更新後のカーネルバージョンが表示されていますが、
システムをrebootしたほうがいいのでしょうか。
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:47:54 ID:o3OYl58g
うん
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:57:51 ID:gPx3Ecey
>>906
> uname -aコマンドでは更新後のカーネルバージョンが表示されていますが、
ほんとに?再起動前に?
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:13:31 ID:pJk1kWEr
>>906
>uname -aコマンドでは更新後のカーネルバージョンが表示されていますが、

どういう仕組みか知らんが、そうならリブートいらんだろう。
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:28:18 ID:Bqzrb0D8
>>906
見る所が間違ってると思うよ
911login:Penguin:2010/07/11(日) 23:43:23 ID:YwBo39Vi
2.6.18-194.3.1.el5 #1 SMP Thu May 13 13:09:10 EDT 2010 i686 i686 i386 GNU/Linux

CentOS5ですけれど、yum update後には
uname -aで、上のようにバージョン表示されています。
912login:Penguin:2010/07/11(日) 23:48:12 ID:ktMZwo3v
>>911
Mayは5月です。
913login:Penguin:2010/07/11(日) 23:59:08 ID:Bqzrb0D8
>>911
update前は?
914login:Penguin:2010/07/12(月) 00:00:24 ID:mCnCddNH
>>911
いつupdateやったかしらないけど
最新のカーネルは2.6.18-194.8.1.el5だ
915login:Penguin:2010/07/12(月) 00:11:56 ID:61Oashox
888です。

>> 889
ありがとうございます。
カーネルは、他所の部署で立ち上げた環境に揃えているため、
あまり変えたくないんですよね…。
(そちらは同じカーネル、CPUで動作確認済み。M/Bについては確認中)
まずはBIOS更新から検討してみようと思います。

>> 891 >>892
アドバイスありがとうございます。
他所の部署の環境に揃えているため、ディストリビューション変更となると、
1から環境入れ直しになってしまうので避けたいところです。
916901:2010/07/12(月) 00:14:33 ID:thWle4ye
aptitude search imap したら dovecot に secure って説明あったから dovecot にするね
917login:Penguin:2010/07/12(月) 00:28:53 ID:0PipW9H2
iscsiについて質問です。

CDROMレスのマシン ----> iscsi用サーバー内にあるISOイメージファイル(またはCDROMドライブを指定)
という状態で、CDROMレスのマシンを起動させたいのですが可能でしょうか。

やりたいこととして、イメージバックアップソフトを、iscsi経由で起動させて、
CDROMレスのマシンのバックアップを取りたいのです。

iscsi環境はできれば、ietdでやりたいのですが、他のパッケージでもかまいません。
NICは、iscsiブートに対応したカードであることを確認しております。
よろしくお願いします。
918login:Penguin:2010/07/12(月) 00:34:21 ID:YJWk/T2A
仕事でやってんならわかるやつやとうか
金払うかしたら
919login:Penguin:2010/07/12(月) 00:42:37 ID:iw7EAvNu
PXEにする方が楽だろ
920login:Penguin:2010/07/12(月) 01:24:05 ID:pXcs2bQv
USBブートのが楽だろ
921login:Penguin:2010/07/12(月) 01:32:41 ID:Su9CaPnG
MO BOOT
922login:Penguin:2010/07/12(月) 09:49:13 ID:Iz9gCaRv
>>913
忘れてしまいました。

>>914
それは、yumで手が届くバージョンですか。
昨日の晩にyum updateをし、
uname -aすると、2.6.18-194.3.1.el5 #1 SMP Thu May 13が表示されました。
これって、最新のカーネルじゃないのだ!?昨日更新したのに。
923login:Penguin:2010/07/12(月) 10:19:29 ID:iw7EAvNu
一晩あったなら再起動しろよ
924login:Penguin:2010/07/12(月) 12:23:43 ID:Iz9gCaRv
>>923
遠隔地に設置しているサーバーなので、
日曜日の晩に再起動というのはちょっと・・・(えっ、SSHでアクセスできない!!!、どうしよう!!・・・という肝試しはしたくない)
やっぱ金曜日の晩がいいです。
925login:Penguin:2010/07/12(月) 12:48:28 ID:+lNTS+LF
アップデート前のファイルを使用しているプロセス一覧が見れるのって、zypperの独自機能だったのか。
Equivalent of openSuse "zypper ps" on other distros? - Server Fault
http://serverfault.com/questions/108446/equivalent-of-opensuse-zypper-ps-on-other-distros
まあ、ファイルを使っていないからリブート不要とは限らないが。

>>924
それだけリスクがあるなら仮想マシンで実験すればいいと思うが。
926login:Penguin:2010/07/12(月) 16:40:31 ID:BEKptqgQ
>>922
> それは、yumで手が届くバージョンですか。
> 昨日の晩にyum updateをし、
> uname -aすると、2.6.18-194.3.1.el5 #1 SMP Thu May 13が表示されました。

やっぱ勘違いしてるね。
unameは今動かしてるkernelの情報が表示される。
updateしても再起動しなけりゃunameで最新の表示になる訳じゃない。
CentOSだっけ?
$ rpm -qa | grep kernel
でもしたら、updateで入った最新kernelも含めて、入ってるkernelの
確認が出来るでしょ?

yumで取得出来る(出来た)最新kernelがきっとインストール済み。
でも再起動していないなら以前の古いkernelで稼働中。
unameでは稼働中の「最新ではない稼働中のkernel」情報が表示されている。
再起動すれば望み通り?最新kernelで稼動し、unameでもそのVer.が表示される。

こんな感じになってるはずよ。

(蛇足 - 稼動中のkernelがどれだか知りたい場合、uname以外にもdmesgを見たりで確認できる)
927login:Penguin:2010/07/12(月) 17:56:41 ID:cvRkf9wh
・誰かが勝手にリブートした
・掃除のおばちゃんがコンセント借りた
・誰も何もしないけど勝手にリブートした
・そもそもアップデートする前から新しいカーネルが入っていた
・仮想環境なのでカーネルは外から提供されるのであった
・unameが改竄されていた
・カーネルが改竄されていた
・libcが改竄されていた
・/procの下に変なファイルシステムがマウントされていた
・rootkit手法でオンメモリでバージョンが書き換えられていた
・kexecの実験をやったやつが居た
928login:Penguin:2010/07/12(月) 19:04:55 ID:Iz9gCaRv
>>926
ありがとう。勉強になります。
再起動しない限りは、更新されたカーネルで動作していないわけなのか。
さっそく試しました。
# uname -a
Linux server 2.6.18-194.3.1.el5 #1 SMP Thu May 13 13:09:10 EDT 2010 i686 i686 i386 GNU/Linux
# rpm -qa | grep kernel
kernel-headers-2.6.18-194.8.1.el5
kernel-2.6.18-194.8.1.el5
kernel-2.6.18-194.3.1.el5
kernel-2.6.18-164.15.1.el5 ←これが大きいバージョンなので最新みたいだ。

今週末にでも、ロシアンルーレットみたくひやひやしながら遠隔でrebootやってみます。

>>925
>それだけリスクがあるなら仮想マシンで実験すればいいと思うが。
rebootできるかどうかの実験ですか。うーん、現状を再現するのが面倒くさい・・・
多分、うまくいくだろう・・・←こんな管理者ありえないですか。

>>927
気になったのは次の二つでした。いずれも該当しないけど。何だろうって思った。
>・仮想環境なのでカーネルは外から提供されるのであった
>・kexecの実験をやったやつが居た

>・掃除のおばちゃんがコンセント借りた
それは、やめてくれーーーーー。
>・誰も何もしないけど勝手にリブートした
雷が落ちて、停電後復帰とか?

みなさま、ありがとうございました。
929login:Penguin:2010/07/12(月) 19:11:52 ID:BEKptqgQ
>>928
> # rpm -qa | grep kernel
> kernel-headers-2.6.18-194.8.1.el5
> kernel-2.6.18-194.8.1.el5
> kernel-2.6.18-194.3.1.el5
> kernel-2.6.18-164.15.1.el5 ←これが大きいバージョンなので最新みたいだ。

ちげぇ。
上から2つ目の
kernel-2.6.18-194.8.1.el5
が最新。
> kernel-2.6.18-164.15.1.el5 ←これが大きいバージョンなので最新みたいだ。
はそん中だと一番古いでしょ。


こんな管理者で大丈夫か?
前回rebootからこっち、updateで何が変わってるかもわかってない状態で遠隔rebootして
何かあった時の準備はできてるの?
930login:Penguin:2010/07/12(月) 19:24:35 ID:Iz9gCaRv
>>929
ご指摘ありがとうございます。すみません。ありがとうございます。

> # rpm -qa | grep kernel
> kernel-headers-2.6.18-194.8.1.el5
> kernel-2.6.18-194.8.1.el5 ←これが最新
> kernel-2.6.18-194.3.1.el5
> kernel-2.6.18-164.15.1.el5 ←164<194, not new

まじで間違えた。


>何かあった時の準備はできてるの?
コンフィグのバックアップがあるので、
CentOSのDVDとyumとで再インストールする覚悟があります。
いつもこんな感じです。
万が一そうなった場合のために週末に再起動やります。

しかし、何かあった時の備えは本当に大切ですね。
代替機もそろそろ準備せねばな。
931login:Penguin:2010/07/12(月) 19:31:27 ID:BEKptqgQ
もう何も言うまいw
932login:Penguin:2010/07/12(月) 19:32:01 ID:Iz9gCaRv
>>931
へへっ、ありがとうね
933login:Penguin:2010/07/12(月) 20:31:55 ID:kKNAkOFb
10.2.3.4 - - [18/Apr/2005:00:10:47 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 854 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"
10.2.3.4 - - [18/Apr/2005:00:10:47 +0900] "GET /style.css HTTP/1.1" 200 102 "http://www.geekpage.jp/" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"
10.2.3.4 - - [18/Apr/2005:00:10:47 +0900] "GET /img/title.png HTTP/1.1" 304 - "http://www.geekpage.jp/" "Mozilla/4.0 (

こんな感じで数万行あるWebサーバのログを先輩に渡されて調べてって言われました。
なにを?と聞いたらロボットの種類、アクセス数、ドメイン区分など、とのこと。
どうしたらいいのかわからないのですが、、ヒントだけでももらえませんか?
934login:Penguin:2010/07/12(月) 20:45:22 ID:rRInJNt6
CDの内容をmp3にしたい場合どうすればいいんですか?
935login:Penguin:2010/07/12(月) 23:10:53 ID:jEpezFng
cdparanoia
libmp3lame
936login:Penguin:2010/07/12(月) 23:40:22 ID:+lNTS+LF
>>933
そういう場合は対応するログ解析ツールを探すか、
自分でフィルタを書くか、解析ツールを自作する。
「web server log analytics」で検索すれば情報は出てくる。

>>934
使ってるディストリのFAQに載ってるんじゃないか?
937login:Penguin:2010/07/13(火) 00:13:27 ID:CJBOJXNz
linuxがまるごとわかる本で始めたクソミーハーなやつなんだが
windows7のノートPCにubuntu入れたらどうやって消せばいいかわかんない
助けてすごい人
938login:Penguin:2010/07/13(火) 00:40:19 ID:apDOVZf/
>>937
丸ごとけす。
939login:Penguin:2010/07/13(火) 01:29:17 ID:xD6qD6Aw
>>937
Win7入れ直したいだけならWin7のCDいれてインストールし直せばいい
ubuntu入れ直したいならubuntuのCDいれて(ry

HDDからデータ消したいなら別のPCつないでフォーマットすればいい
940login:Penguin:2010/07/13(火) 02:50:58 ID:aF4OT7h0
>>937
Ubuntuを消して単一OS構成に戻すと仮定した場合。

1. パーティションを消す
Windows 7の管理ツール、ディスクの管理からUbuntuが入っているパーティションを消す。
必要な場合はWindowsのパーティションをリサイズして拡張する。

2. MBR, ブートローダ
放置しても問題ない。
Windows 7のインストールメディアがあれば修復することで元に戻る。
リカバリディスクしか持っていない場合は、リカバリするか放置。
941login:Penguin:2010/07/13(火) 04:56:41 ID:eSSvtm5w
パーティション切ってWinとデュアルブートにしてある
なんて書いてある?
Winのパーティション潰して入れたのかもしれないし、Win上でWubi使ったのかもしれないし。
942login:Penguin:2010/07/13(火) 05:50:09 ID:aF4OT7h0
>>941
何故その質問がなされるのかよくわからないが、
詳しい構成がわからないので「〜と仮定した場合」と書いた。
Ubuntuのみなら>>939の回答で足りるし、Wubiを使ったなら、
Wubiでアンインストールできる。
なお至らぬ点があるなら、指摘をいただければ助かる。
943login:Penguin:2010/07/13(火) 06:08:57 ID:eSSvtm5w
>>942
> 何故その質問がなされるのかよくわからないが

> Ubuntuを消して単一OS構成に戻すと仮定した場合。
としか書いてないから。

> Ubuntuのみなら>>939の回答で足りるし、Wubiを使ったなら、
> Wubiでアンインストールできる。
それは、そうやって書いてあげて初めて伝わる話なんじゃ。

> なお至らぬ点があるなら、指摘をいただければ助かる。
どういう状態で入れたのかわからないので、〜な場合は〜。〜ならば〜。〜だったら〜しましよう。
と書いてあったら突っ込まなかった。

つか、回りくどい嫌味を書かすな。
言いたいのは
「決め付けで答えるな。仮定するならそう書け。不明な点は質問主から情報を聞いてから」
と。
でなきゃエスパー募集としてスルー。
944login:Penguin:2010/07/13(火) 06:17:55 ID:KdAEPHkX
>>943
同意
て言うか皆朝っぱらから元気よのぉw
945933:2010/07/13(火) 06:24:32 ID:Vf8cxAxO
>>936
レスどうもありがとうございます。
解析ツールはサーバ側にはインストールできないと思います。
自分の端末(Windows)に入れるのによいものはありますか?

逆にサーバで日毎のログ(access_log_YYYYMMDD)90日分から
特定のURLへのアクセスを抜き出して新ファイルに出力するにはどうしたらいいでしょう?
複数のログからgrepで特定のURLを検索して抜き出した行を
新ファイルに出力というコマンドになると思いますが。。
946login:Penguin:2010/07/13(火) 06:25:26 ID:aF4OT7h0
>>943
ご指摘感謝。
非デュアルブート構成の呼称を調べるのが面倒だったので、
中途半端な文章になってしまい、すまなかった。
確かに「デュアルブート構成を〜」と付け加えるべきだった。
ただ、最初から言葉足らずを直接指摘していただけるとありがたい。
947933:2010/07/13(火) 06:37:16 ID:Vf8cxAxO
>>945
これでいいのでしょうか?
# grep "特定のURL" ./access_log_* >> new_file
948login:Penguin:2010/07/13(火) 06:37:55 ID:eSSvtm5w
>>945
> 自分の端末(Windows)に入れるのによいものはありますか?
>>936と同様のキーワード("WEBサーバー ログ 解析" とか
"apache ログ windows 解析" とか)で探せます。
結構な数があるので、気に入るものを探してね。

> 特定のURLへのアクセスを抜き出して新ファイルに出力するにはどうしたらいいでしょう?
何故それが必要かわからないけど、例えば特定のURLへのアクセスを解析するのが目的なら
別ファイルへ吐かなくてもそういう機能を持ったツールは多いです。
単に分けたいだけならgrep等で頑張ってね。(分けて生ログ形式で出力できるツールもあったかも?)
949login:Penguin:2010/07/13(火) 06:44:26 ID:Vf8cxAxO
>>948
レスありがとうございます。Windows上で解析するなら
「ApacheLogViewer」というのがメジャーみたいですね。

>>945後段は別要件で、4〜6月の毎日のアクセスログから
特定のURL(ページ)へのアクセス状況を調べろと言われています。
とりあえず月毎に各IPのアクセス回数が分かるように整理しろと。

サーバ上にツールを置くことはできなそうで、
自分のWindowsにもフリーウェアを入れるには
社内申請が必要なもので;
950login:Penguin:2010/07/13(火) 07:04:43 ID:aF4OT7h0
>>949
ログ解析(≠アクセス解析)ツールはサーバにインストールする必要はない。
セキュリティ上の制限があるなら、”先輩”に使うツールを聞くのが一番だと思うが。
951login:Penguin:2010/07/13(火) 07:40:16 ID:Vf8cxAxO
>>950
ありがとございます。相談してみます。
なんか怖そうで;出来れば自分で解決してみせたかったです。

どなたか、>>945後段と>>947だけ教えて頂けませんか?
952login:Penguin:2010/07/13(火) 08:06:35 ID:aF4OT7h0
>>947
質問内容から考えれば、それでいいと思うが、
色々落とし穴がありそうな気はする。

>>933のログはGeekなページからの転載のようだが、
http://www.geekpage.jp/web/access-log/access-log-type.php
> 日本は既定世界時よりも9時間遅れているため
他にも怪しいところがあるが、大丈夫なのか。
953login:Penguin:2010/07/13(火) 10:16:05 ID:5hWpUfn8
>>947
そのコマンドだとファイル名まで書き出されたり。
ログに Referer も入ってたらそれも引っかけてしまったり。
実行前に new_file が空じゃなかったら、ってことは考えないのかなとか。
細かいことはいろいろ。
954login:Penguin:2010/07/13(火) 10:16:08 ID:/IDFLlR6
CentOSをインストールして、初回のyum updateを実行したときに
反応が遅かったので途中でC-cしてしまいました。

よくよく考えてみると、初回はミラーから速度が速い所に設定する作業があると思うのですが、
あれが失敗したのか次回以降のyum updateが非常に遅くなってしまいました。

ミラーの選択をやり直すことはできませんか?
955login:Penguin:2010/07/13(火) 11:03:18 ID:DFGXRDQC
つ「再インストール」
956login:Penguin:2010/07/13(火) 12:36:01 ID:3rYESygZ
ほしい物があるのですが、なかなか見つかりません。


linuxでも使える、NICで「2ポート以上付」のPCI用ボードってありますか。

ファンレスパソコンなんで、PCIスロットが一つしか使えないのです。
957login:Penguin:2010/07/13(火) 13:15:06 ID:5hWpUfn8
958login:Penguin:2010/07/13(火) 13:27:22 ID:3rYESygZ
ありがとうございます。
でも、ちょっと歯が多いですね。
通常のPCIスロットしかついていないのです・・・
959login:Penguin:2010/07/13(火) 13:37:36 ID:5hWpUfn8
>>958
あれ、ほんとだ。

んー、じゃ、PC カードとか USB とかじゃだめ?
960login:Penguin:2010/07/13(火) 13:53:44 ID:3rYESygZ
一応サーバーなんで、USBはケーブルがヒョロンと出ているのがダサくて。
誰かに引っこ抜かれそう。

PCカードスロットはついてないやつなんです。
961login:Penguin:2010/07/13(火) 14:03:17 ID:5hWpUfn8
>>960
ダサいなんて言われてもな。
LAN ケーブルだって誰でも抜けるじゃん。
触らせたくないならデータセンターにでも入れれ。

PCI の PC カードアダプタ付ければいいんじゃね。
962login:Penguin:2010/07/13(火) 14:04:21 ID:fYdX2eBb
PCI-XはPCIに刺さるっしょ
963login:Penguin:2010/07/13(火) 14:14:20 ID:fYdX2eBb
964login:Penguin:2010/07/13(火) 16:08:44 ID:sr0Z4Zcu
>>960
一応サーバーなら一応ラックにでも入れれw
965login:Penguin:2010/07/13(火) 16:41:39 ID:pX2F5Otw
「入れれ」ってなんだよ
理解不能なこと書かないでくれ
あれれ?のつもりか?
966login:Penguin:2010/07/13(火) 16:50:54 ID:DFGXRDQC
967login:Penguin:2010/07/13(火) 17:00:45 ID:5hWpUfn8
>>965
すまん、伝わらなかったか。
「入れろ」って意味です。
968login:Penguin:2010/07/13(火) 17:01:51 ID:eSSvtm5w
理解不能 とまで言う人がいる方が驚き。
969login:Penguin:2010/07/13(火) 17:03:46 ID:e5u0ml/k
やれれwやれれw
970login:Penguin:2010/07/13(火) 17:10:26 ID:/IDFLlR6
>>965
あれれ の意味を理解してるなら解説してくれ
971login:Penguin:2010/07/13(火) 17:18:30 ID:sr0Z4Zcu
良く聞くわ>いれれ

方言だろ
972login:Penguin:2010/07/13(火) 17:31:28 ID:3rYESygZ
>>962
調べてみたら上位互換なんですね。USBみたいに。
残りの歯が刺さらないままはみ出したままでいいのは気持ち悪いなあ。
でも、それでもまったく問題ないのですよね。

>>957
>>963
ありがとうございます。探してみます。


入れれ論争が始まっているみたいですが、すみません、私はこれで失礼します。(笑)
973login:Penguin:2010/07/13(火) 17:52:26 ID:Dxcwe5oa
kernel headersのパッケージインストールしようとしてる途中でエラーが出て困ってます
固定IPでIPアドレスやDNSなどは確認済み
使ってるのはCentOS5で参考にしてる本はできるPROシリーズのCentOSサーバーです

#yum install kernel headers
Loaded plugins: fastestmirror
Determining fastest mirrors
Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch= (以下画面外で読めない)
repo=os error was
[Errno 4] IOError: <urlopen error (-3, 'Temporary failure in name resolution (以下読めない)
Error: Cannnot find a valid baseurl for repo: base
INIT: version 2.86 reloadingall kernel-headers
974login:Penguin:2010/07/13(火) 18:01:46 ID:eSSvtm5w
>>973
> 固定IPでIPアドレスやDNSなどは確認済み

他のネットワーク動作は正常ですか?
名前解決は出来ていますか?
proxy経由ではないですか?
975login:Penguin:2010/07/13(火) 18:26:29 ID:Dxcwe5oa
>>974
>他のネットワーク動作は正常ですか?
LAN接続のプリンタにpingを打つと別機のWindowsでは帰ってきましたが
CentOSの場合は Connect: Network is unreachableと帰ってきました
また、yahooにも打ってみましたがunknown hostのエラーが出ました

>名前解決は出来ていますか?
/etc/resolv.confのnameserverはちゃんと設定できていましたがこれだけでは足りないのでしょうか?

>proxy経由ではないですか?
ではないです
976login:Penguin:2010/07/13(火) 18:28:44 ID:eSSvtm5w
>>975
yum以前に、まずはネットワークの設定を見直しましょう。
977login:Penguin:2010/07/13(火) 18:30:07 ID:0LuC2oHq
linux 興味でたんですが、どのスレを傍聴すれば知識がえられますかwww
978login:Penguin:2010/07/13(火) 19:39:45 ID:KdAEPHkX
草生やして何か面白い事でも言ってるの?
979login:Penguin:2010/07/13(火) 20:43:02 ID:0LuC2oHq
おらは草刈が得意だからwww 切るとスッとするタイプwww
980login:Penguin:2010/07/14(水) 00:00:19 ID:FL83Et5T
なんだ。馬鹿なんだ。
981login:Penguin:2010/07/14(水) 06:35:26 ID:rQTnnwWZ
バカだから、このスレにきたんだろwww
982login:Penguin:2010/07/14(水) 16:17:05 ID:Zw0rPSSN
ID:Dxcwe5oaです
なぜか今日になってやってみたら正常にインストールできました
1日おいただけなのになぜなんだろ…
983login:Penguin:2010/07/14(水) 18:54:43 ID:Fe94COEr
ubuntu10.04なんだけどgccの共存しようとしてgcc4.0.2入れようとしてるけどどうしたらできるの?
gcc4.0.2のソースをおとして展開、./configureまではやったけどそれからわからん。
984login:Penguin:2010/07/14(水) 18:56:08 ID:Fe94COEr
あ、configureでエラーが出るのをどうしたらいいの?だった
configure: error: Building in the source directory is not supported in this release.
See http://gcc.gnu.org/install/configure.html for more details.
985login:Penguin:2010/07/14(水) 19:07:07 ID:fUIoVgEl
>>984
英語読んでみて。
986login:Penguin:2010/07/14(水) 19:11:18 ID:Fe94COEr
オプションが足りないのか?ちょっとわからん・・・。gccだけインストールできたらいいんだけど。
987login:Penguin:2010/07/14(水) 19:22:30 ID:fUIoVgEl
Building in the source directory is not supported in this release.
ソースディレクトリでのビルドはこのリリースではサポートされていません。

INSTALL に書いてあるはず。

INSTALL や README はきちんと読んでから質問よろしく。
988login:Penguin:2010/07/14(水) 19:26:11 ID:Fe94COEr
4.0.0からインストールしろってことでいいのかな?英語がろくに読めないと駄目だ・・・
989login:Penguin:2010/07/14(水) 19:32:10 ID:fUIoVgEl
そうじゃなくて、展開されたディレクトリにいるとして、
$ ./configure
は駄目。
$ mkdir build && cd build && ../configure
で、そのエラーはでなくなると思う。
990login:Penguin:2010/07/14(水) 20:11:04 ID:Fe94COEr
あ、そういうことなのね。スマソ。できたみたい・・・
やっぱり英語はちゃんとやらないと駄目だね
991login:Penguin:2010/07/14(水) 21:43:31 ID:Fe94COEr
駄目だ・・・やっぱりコンパイル中にエラーが出る

Configuring in i686-pc-linux-gnu/libiberty
configure: loading cache ./config.cache
configure: error: `CC' has changed since the previous run:
configure: former value: /tmp/gcc-4.0.2/build/gcc/xgcc -B/tmp/gcc-4.0.2/build/gcc/ -B/usr/local/i686-pc-linux-gnu/bin/ -B/usr/local/i686-pc-linux-gnu/lib/ -isystem /usr/local/i686-pc-linux-gnu/include -isystem /usr/local/i686-pc-linux-gnu/sys-include
configure: current value: /tmp/gcc-4.0.2/build/gcc/xgcc -B/tmp/gcc-4.0.2/build/gcc/ -B/i686-pc-linux-gnu/bin/ -B/i686-pc-linux-gnu/lib/ -isystem /i686-pc-linux-gnu/include -isystem /i686-pc-linux-gnu/sys-include
configure: error: changes in the environment can compromise the build
configure: error: run `make distclean' and/or `rm ./config.cache' and start over
make: *** [configure-target-libiberty] エラー 1

無視してinstallもできないしどうすればいいんだろう・・・
../configure --prefix=${prefix} --enable-languages=c のあとmakeしたんだけど・・・
992login:Penguin:2010/07/14(水) 22:04:28 ID:NlG1TubY
>>991
> configure: error: run `make distclean' and/or `rm ./config.cache' and start over
まず英和辞典買ってらっしゃいな。
993login:Penguin:2010/07/14(水) 22:06:31 ID:5Nd3DEEr
ハードィスク初期化済みのPCを購入し、
LINUXマシンにしたいのですが、
起動ディスク的なファイルはどこで配布してるのでしょうか?
下らん質問で申し訳ないですが教えてください。
994login:Penguin:2010/07/14(水) 22:09:58 ID:fUIoVgEl
>>991
英語読めないのなら、公式のドキュメントを読んでいるわけではないはず。
いったい何を参考にしてるのか?

>>993
ディストリビューションについて調べてみて。
995login:Penguin:2010/07/14(水) 22:18:35 ID:Fe94COEr
このへんとか
ttp://quox.org/install/gnu/gcc-4.0.2.html
やっぱり詰まる・・・
996login:Penguin:2010/07/14(水) 22:21:33 ID:5Nd3DEEr
>>994 
お返事ありがとうございます。Linuxディストリビューションで検索したら、いろいろなバージョンがあるみたい。
とりあえず公式のfedoraかubuntuが人気のようですね。
とりあえずここのサイトからubuntuをダウンロードしてみます。
とりあえず中古のサーバマシンなのでオフラインでCD〜インストールしようと思ってます。
http://www.ubuntu.com/server/get-ubuntu/download
997login:Penguin:2010/07/14(水) 22:45:26 ID:5Nd3DEEr
996です。
とりあえずCDROMに焼こうとしたら容量オーバー...
どうしたらいいものやら...
998login:Penguin:2010/07/14(水) 22:48:46 ID:fUIoVgEl
>>997
ubuntu が一番無難な選択だと思う。
で、ubuntu の初心者スレのほうが ubuntu のことを詳しい人が多いと思うよ。
999login:Penguin:2010/07/14(水) 22:51:57 ID:5Nd3DEEr
>>998
ありがとうございます。
ubuntu初心者スレに行ってみます。
1000login:Penguin:2010/07/15(木) 00:52:16 ID:9AeFXPz4
turbolinux最高!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。