【CD/USB】PuppyLinux - 8匹め - 【軽量】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
日本語サイト
ttp://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル
ttp://www.puppylinux.org/manuals/puppy-40/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)
ttp://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux

Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」

過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/
【CD/USB】PuppyLinux - 5匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1237278798/
【CD/USB】PuppyLinux - 6匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249262019/
【CD/USB】PuppyLinux - 7匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263728827/
2login:Penguin:2010/05/15(土) 03:37:27 ID:vFNQgDoi
いちおつ
そろそろキーボードモデルやタイムゾーンの設定の件はいらないかもなぁ。
3login:Penguin:2010/05/15(土) 03:48:40 ID:pJgwwzEo
VirtualBoxではあいかわらずVESAでないと画面出ないんだな
4login:Penguin:2010/05/15(土) 09:18:44 ID:2U8HxlTm
1おつ
5login:Penguin:2010/05/15(土) 14:49:14 ID:Yb+OV7iF
>>1
6login:Penguin:2010/05/15(土) 16:51:34 ID:3twPF8m0
おつ
7login:Penguin:2010/05/16(日) 02:04:31 ID:JWOvGnrI
puppyって、インテル製のCPUの方が合うのか?
K6-2 500MHzよりもCeleron566MHzの方が明らかに軽く感じる
8login:Penguin:2010/05/16(日) 09:28:00 ID:kJkeyJlj
2010-05-15:Release: Puppy Linux 5.0
9login:Penguin:2010/05/16(日) 15:50:07 ID:msHWyMll
>>8
Lucid Puppy 5.0 のこと
lang_support_ja-1.1.sfs で日本語化ができる?
10login:Penguin:2010/05/16(日) 20:00:09 ID:kJkeyJlj
>9
Puppyは詳しくないので…。
11login:Penguin:2010/05/16(日) 20:25:58 ID:BeYt7W7E
ワラタw
12login:Penguin:2010/05/16(日) 20:49:31 ID:kVBIoRlz
>>7
メモリー量はどっちも同じ?
139:2010/05/16(日) 22:29:11 ID:msHWyMll
>lang_support_ja-1.1.sfs で日本語化ができる?

これは自問自答したわけで… まぎらわしい書き方ですみません
やってみたらあっさり日本語化できました
(日本語フォーラムにも詳しいやり方が載っています)

quickpet は便利な機能ですね
Chromium を入れたらけっこう早いですよ

ちなみに Quirky1.0 や Browser Linux 362 も日本語化できます
14login:Penguin:2010/05/16(日) 23:00:23 ID:ysU5zY33
>Chromium

puppyに入れるのにchromeだって?
ironにしなよあっちが軽い。
お前さんの情報を何処に提供されても分らないよ。
15login:Penguin:2010/05/16(日) 23:01:26 ID:ysU5zY33
ああソースからいじってるのか
16login:Penguin:2010/05/16(日) 23:18:19 ID:nrDjp2CC
>>12
128MBで同じ。
CPUとマザー以外は全部同じものを使用。
17login:Penguin:2010/05/17(月) 06:24:59 ID:+cyLjSb/
>>16
グラフィックがオンボってオチじゃないよね?
CPUだけでなくメモリやマザボ、ビデオカードなどのハードウェア周りの情報と
puppy、puppy以外でのベンチ結果
これぐらいは最低限書かないと
まともな会話にはならないと思う
18login:Penguin:2010/05/17(月) 06:49:53 ID:ebybpbpY
K6-2/500とCeleron/566のキャッシュの量を比べてミソ。
19login:Penguin:2010/05/17(月) 10:37:15 ID:8KSzVtpL
チップセットが違うんだからその性能差とか、linuxのチップセットのドライバのデキの差とか。
あと、FSBの違いもあるか。
K6-2が100Mhz、Celeronが66MHzだとしたらK6-2のPCの方が速そうなもんだけど。
20login:Penguin:2010/05/17(月) 19:20:30 ID:+cyLjSb/
>>18
10年近く前の事なので記憶があいまいだが
celeronよりk6-2が速いという記憶がそもそもないんだよな

少し気になったので、当時の記事やベンチ結果を見たが
k6-2は整数演算が速いだけで
他を含めた同一クロックでの比較ではcerelon圧勝だし。
どうしてk6-2の方が速いと思ったのか疑問。

てか、タダでも誰も欲しがらない昔のもの(逆に処分料を頂きたいぐらい)を
基準に今更語られても誰が得するんだろ
21login:Penguin:2010/05/17(月) 22:54:59 ID:8Crbjf6e
K6-3 で、カトマイPen3と互角だったぐらい
22login:Penguin:2010/05/18(火) 00:18:04 ID:M9pkOqhR
P6アーキティクチャは優秀。
初代celeronはキャッシュこそ少ないもののSSEのない河童と考えてもいいし。
cel333MhzのノートPCでSD解像度のDivX動画コマ落ちほぼなしでみれる。

K6-3はアクセラレータとしては優秀だったが、組み合わされるほかの部分がいちいち古かった。
チップセットもサウスもIDEも一昔かふた昔前のものだった。
でも3DNOW!は速かったね。

しかしそれも午後のこーだくらいしか使い道がなかった。
23login:Penguin:2010/05/18(火) 00:19:50 ID:M9pkOqhR
ちなみにいま、そのcel333MhzのマシンとChromeから書き込んでますよ。
2chとブログとツイッタくらいなら未だにつかえる。

問題はYouTubeと広告が多すぎるamazoneとか楽天とかエロサイトとかくらい。
24login:Penguin:2010/05/18(火) 00:21:30 ID:M9pkOqhR
結局ベンチなんて雑誌ライターの飯の種にしかならねってことだね。
それに気がつくまで10年近くかかったわ。
25login:Penguin:2010/05/18(火) 13:49:46 ID:2COZjYW5
そんなゴミさっさと捨てちまえ
26login:Penguin:2010/05/18(火) 15:07:39 ID:7uQZnQU5
ていうかアマゾネって何のサイト?
27login:Penguin:2010/05/18(火) 17:15:32 ID:0ihtS2pc
>>26
多分エロサイトだろう
広告が多いサイトらしいし
28login:Penguin:2010/05/19(水) 00:01:47 ID:MVYr3G+t
98SEの中古ノート セレロン500MHzかなんかが6000円だったんだがPuppy専用機にどうだろう
PCカードでイーサネットコネクタだけ?増設しなきゃならないみたいだしスペックの割に値段が高い気がして買えない
でも専用機欲しい
29login:Penguin:2010/05/19(水) 00:04:23 ID:eVumyV/N
ノートじゃなきゃだめなのか?
デスクトップならセレロンの2.2GHzデュアルコア機が本体のみで7000円台だけど。
30login:Penguin:2010/05/19(水) 00:09:41 ID:MVYr3G+t
なーんかPuppyにぴったしだなと感じたのかもしれない
そろそろLinux=低スペックPC用OSって呪縛から逃れたい
31login:Penguin:2010/05/19(水) 00:25:08 ID:zVvKMOMS
Linux専用機に諭吉一枚で中古のThinkpadX31買ったけど、
心底これにして良かったと思ってる。
32login:Penguin:2010/05/19(水) 12:09:17 ID:sNhh6d05
どうしてなにゆえ?
33login:Penguin:2010/05/19(水) 20:45:44 ID:13il8u+y
puppyはCPUスペックよりもメモリどんだけつめるかだよ。

メモリが少ないんならPuppyよりはdebianをコマンドラインインストールして
環境つくってったほうがいいよ。
34login:Penguin:2010/05/19(水) 23:27:35 ID:7Nj45wOW
puppyなんてメモリ512MBもあれば十分だよ
心配ならSwap切っておけばいい
1GBも2GBも必要になるようなら使い方を間違ってる
それに合ったOSなりディストリを選ぶべき
そもそも、Pet管理はかったるすぎるでしょ

それとCPUはクロック数も大事だけど世代が重要だよ
世代が変わればCPUの性能も変わるしマザーの性能も違う
規格すら違う
当然、HDDやメモリの性能が変わってくるからね

二言目にはDebian最小インストールが口癖の人がいるけど
環境構築した後、どのような用途で使ってるの?
環境を構築したら目的達成?
35login:Penguin:2010/05/20(木) 15:34:19 ID:NeN4m4p9
バカですか?
構築した後は使うものだけ入れるに決まってるじゃないw
口癖の人じゃないけど。

puppyは512Mで十分だね。でもたまにでかいことするとスワップはかかるから
切ってしまうのは頭悪いな。環境構築して満足するなら別だが。
36login:Penguin:2010/05/20(木) 18:05:19 ID:8RJnPhNI
まぁ、Puppy上に巨大データベースを構築して企業の基幹業務に使おうなんて奴はいないだろうし
CPUもメモリもそこそこの環境だけどLinuxで遊びたいって人向けじゃないの?
今のubuntuなんてXPより重くなっちゃったから、遊ぶためだけにそんな重いのいらない><って人は多いと思う
37login:Penguin:2010/05/20(木) 19:54:34 ID:4pu8uVuM
Puppyの用途の半分ってWindowsのデータ救済じゃないかと思うが。
38login:Penguin:2010/05/20(木) 21:04:13 ID:Oa44PB+f
>>37
どういう意味?
39login:Penguin:2010/05/20(木) 21:20:54 ID:eOD0FY1K
それくらい使えないと思ってるんじゃない?
あるいは、
それくらい緊急時も焦らず使える便利なOSだ。
40login:Penguin:2010/05/20(木) 21:44:10 ID:/93BrlCl
>>37
Puppyの用途の半分って、
Ubuntu、Fedoraの後で、「俺って、こんなOSも使ってるんだぜ」という感じで、
余ってたPCにインストールしてみたものの、すぐに飽きて放置か
Windows98時代のPCが蘇ると聞いて、Puppyをインストールしてみたものの、
予想外に重くて、「XPクラスじゃなきゃ、使えねえじゃねえか」と結局放置を
合わせた数だろw
41login:Penguin:2010/05/20(木) 22:03:12 ID:sRpXGVML
インストール時の細かい再設定がめんどくさいからMYPUPPY作っちゃおうかな
42login:Penguin:2010/05/20(木) 22:04:59 ID:JQ9aNVYG
>>37
むしろknoppixがその状態
PC雑誌だとデータ救出には
復活ソフト、ダメならknoppix
ってのが定番だからね
knoppixは初期状態でまともに動くPCが多いからね
43login:Penguin:2010/05/20(木) 22:30:20 ID:znlzXEu8
>>42
最近はその用途にUbuntuも広まっているね
ただPuppyが広まっている様子はない

Puppyをメインとして使っているのって見たことない…残念ながら
俺も普段はWinなりUbuntu(正確にはMint)なり別のOS使っているし
44login:Penguin:2010/05/20(木) 23:34:44 ID:mKVPr23f
俺のPCではubuntu9.10やknoppix6.01から認識しなくなったんでpuppyしかない
4533:2010/05/20(木) 23:35:35 ID:WFx10lFB
>>34
いや俺のマシン128MBだし。
ちょっと前まで64MBで使ってたからPuppyだと重くて、debian使ってます。
Linux板google Chromeがありえないほど軽いおかげで、普通にPCとして使えるようになったよ。

しかしgoogleはソツがないなぁ。
中古PCが流れる発展途上国でのブラウザシェアを完全に握る気満々ですね。

46login:Penguin:2010/05/21(金) 00:27:44 ID:CW4s0WWT
Lucid Puppy 5.0でようやくフォントの描画がまともになった。もう4.3.1には戻れない
47login:Penguin:2010/05/21(金) 00:39:10 ID:H/iFNZ/w
>>35
> 構築した後は使うものだけ入れるに決まってるじゃないw
それも環境構築に含まれるでしょ

> puppyは512Mで十分だね。でもたまにでかいことするとスワップはかかるから
> 切ってしまうのは頭悪いな。環境構築して満足するなら別だが。
無効にするという意味の切るではなく、パーテーションを切るという意味での切るね
文脈から読み取って欲しかった

>>45
幸せそうでいいね
48login:Penguin:2010/05/21(金) 00:43:56 ID:pE6Btj+p
LucidPuppyってとりあえず使いたければlang_support_ja-1.1.sfsを突っ込めばある程度の日本語化はされるんだったかな?
なかなか使い勝手がいいからしばらく遊べそうだ
49login:Penguin:2010/05/21(金) 02:43:41 ID:guMAJj3a
>Linux板google Chrome

アレしか知らんのか。そうか。
50login:Penguin:2010/05/21(金) 12:22:47 ID:1a6VGVYj
>>48
それ突っ込んでも日本語入力できないし、再起動すると起動しなくなるからやめたほうがいい
AntyとSCIMのpetいれれば日本語入力できる
51login:Penguin:2010/05/21(金) 13:14:11 ID:HJOteVO9
>>34
Debianで環境構築して安定運用に入っている。つっても2chとtwitterと軽いWebと日記とか文字打ちくらいだけど。
さすがに本格的な作業には別PC使う。
でも常用してるよ、ほぼ毎日電源入れるし

Puppyはしょーもないソフトが無駄に多い。ポッドキャストグラバとか誰が使うかよって感じ。
AbiwordとGnumericとGeany、xineくらいしか使えねぇ。システム周りではネットワーク設定がまぁまぁいいかなって感じ

それ以上に動作が重い。Celeron 500MHzの128MB RAM(frugalインストール)でも重すぎる。256MBでようやく使えるレベル
52login:Penguin:2010/05/21(金) 15:23:38 ID:NxDtmFj9
MS-DOS使ってなよ
53login:Penguin:2010/05/21(金) 17:42:12 ID:pE6Btj+p
>>50
そうなのかー、じゃあ自前でフォントとその他もろもろを備えるか

ところでPuppyでキオスク端末みたいなのを作ってみようかと思うんだけど、やっぱり手間かけてでもdebianとかでやった方がいいのかな?
Puppyだとfrugalインストールなら簡単にデータを保存できない設定にできるし
54login:Penguin:2010/05/21(金) 18:48:57 ID:pzHcT069
lang_support_ja-1.1.sfsで日本語化できたよ
メニューの一部は英語だけど、日本語入力もできるよ
再起動しても日本語化のままだよ

日本語化する前のLucidPuppyの設定で日本語キーボードを選んでsave&reboot
再起動したらBootManagerでlang_support_ja-1.1.sfsを設定してまたreboot
今度の再起動の時に日本語で設定メニューがでるから日本語表示と日本時間に変更
めでたく、日本語化成功!
55login:Penguin:2010/05/21(金) 21:35:11 ID:18yxPq3X
abiwordを使えるソフトにいれてるw
56login:Penguin:2010/05/22(土) 00:00:29 ID:EyiSeSly
あれ使うくらいならGoogleDocsの方が良くね?
…大差ないかな?
57login:Penguin:2010/05/22(土) 00:44:28 ID:9+423SPl
googleお断りです
58login:Penguin:2010/05/22(土) 10:53:15 ID:UFoNh1AV
スレチですが、abiwordってdocx形式のファイル開けます?
59login:Penguin:2010/05/22(土) 23:55:06 ID:EyiSeSly
うん
60login:Penguin:2010/05/23(日) 03:38:41 ID:OneHKVom
61login:Penguin:2010/05/23(日) 19:46:56 ID:Mq66e86e
鍵穴がしばらく動かなかったがlibglitzを入れ直したら再び動き出した
62login:Penguin:2010/05/23(日) 20:56:12 ID:7dAuS4lz
Lucid PuppyをVMware Playerにインストールした
VMware Toolsを入れようとするとinclude何ちゃらが出てインストールに失敗するのは4.3.1と同じだ
63login:Penguin:2010/05/24(月) 22:17:24 ID:eOnkiOnJ
それは大変だな
64login:Penguin:2010/05/24(月) 22:32:34 ID:ZhZfVHZY
puppyでPT2使ってる人いますか?
65login:Penguin:2010/05/25(火) 01:14:03 ID:GWbovvb1
lucid puppyのあのマーク微妙にubuntuに似てない?
66login:Penguin:2010/05/25(火) 05:05:38 ID:C12BF/Fc
>"Puppy Linux 5.0, code name 'Lupu' and also referred to as 'Lucid Puppy'
>as it is built from Ubuntu 10.04 'Lucid Lynx' binary packages, is now available.
って事だから意識的に似せたんじゃないすかね
67login:Penguin:2010/05/25(火) 05:20:35 ID:GWbovvb1
やぱりそうなのかな。
68login:Penguin:2010/05/25(火) 22:55:00 ID:D+msO/d/
2010-05-25:Release: Puppy Linux 5.0.1
69login:Penguin:2010/05/25(火) 23:52:59 ID:yPxzEJTO
kon2bのpetキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
でも、日本語表示されない.....・゚・(つД`)・゚・
試した方いますか?
70login:Penguin:2010/05/26(水) 21:22:34 ID:Xt7jSYKh
マルチユーザーはどうなったかな
71login:Penguin:2010/05/27(木) 23:40:09 ID:YUKgPEKX
Puppy5はまだ日本語版は出ていないか
さすがにUbuntuのように早くはないよな…
72login:Penguin:2010/05/27(木) 23:44:24 ID:y9QZpooQ
今までの傾向からすると
日本語版は本家版から1ヶ月後くらいだね
73login:Penguin:2010/05/28(金) 10:31:58 ID:fgdKuHJg
HDDをマウントするときに日本語対応にする方法はありますか?
テキストファイルを読み込むと漢字かな部分は全部□に化けてしまうのですが。
7473:2010/05/28(金) 10:46:50 ID:fgdKuHJg
すいません。質問を取り消します。
コマンドラインでやればいいのですね。
下らないことを書いて失礼しました。
75login:Penguin:2010/05/29(土) 22:53:58 ID:buMFzwx9
qemupuppy on windowsについて質問ですが、
QEMU-Puppyの最新は2.17ですか?
http://www.erikveen.dds.nl/qemupuppy/index.html

4.3.1はダウンロードが出来ませんでした。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=28&t=1446&p=10074&hilit=puppy+on+windows+qemu#p10074
76login:Penguin:2010/05/31(月) 18:47:11 ID:aELz0Ke9
>>51
>それ以上に動作が重い。

Celeron 300MHzでpuppyをやろうとしている俺の立場は、どうなんの?
NECのLW30H63D6って奴で、256Mだけどさ、第二の人生いやPC生を歩ませてやりたいのよ。

一応、CDから立ち上げることは出来たし、LANカードでネットにも接続できてるので、取り合えずは
OK。
確かにサクサク動くという感じではないみたいだけど。

今は、HDDからの立ち上げを試みているのだが、何かが足りないらしく、起動できず。
いや、頭が足りないのはわかってまんがな・・・orz

目下の野望は、wineをインスコしてWindowsアプリを動かすこと。
Ubuntuでは、雑誌記事も載ってるから実績はあるみたいだけど、puppyとなるとねぇ・・・
77login:Penguin:2010/05/31(月) 22:19:34 ID:yEX2UrNz
HDDへのインストールって不安定だよね
ブートローダーの設定できてなかったり、そもそもファイルがコピーされてなかったり、よく失敗する
78login:Penguin:2010/05/31(月) 22:57:05 ID:FUbV1iNR
ここよりネットで自分で探した方がいい情報にめぐり合える可能性が高い
ここは質問の意味を勘違いする人や変に知識をひけらかしたい人がいるから、
あまり期待しない方いい
79login:Penguin:2010/05/31(月) 23:06:38 ID:i3aNQjIb
ここはネットじゃないのか?(´・ω・`)
80login:Penguin:2010/05/31(月) 23:10:12 ID:PqG6HbtP
ここは2ちゃんねるだから変な奴が多いってことだろっ
81login:Penguin:2010/05/31(月) 23:18:48 ID:9T2UvppH
>>76
puppyが快適に使えるかどうかは、CPUよりメモリー量に依存すると思うぞ
CPUクロックが倍になるより、メモリー量が倍の方が重要
>>51の環境より>>76の環境の方がたぶん快適
82login:Penguin:2010/05/31(月) 23:23:15 ID:i3aNQjIb
>>76
GRUB入ってる?
83login:Penguin:2010/05/31(月) 23:52:35 ID:I7xQBUCO
pen3 600MHz
mem 256MB
os win2k
サブノートとして長いことお世話になったけど
ブラウジングもきつくなり
廃棄したのが去年の今頃だな。(職場で募集するも貰い手現れず)
自分も再利用しようと軽量ディストリは一通り試したけど
どれも使い物にならなかった
特にグラボがつらい
体感的にWin2k+XGAがLXDEのSXGAぐらい
素のjwm,twm,openboxならXGAでいけるけど
我慢出来る程度にカスタマイズしちゃうとWin2kのがぜんぜんマシ。
携帯よりもっさりな動作じゃさすがにきついわ
84login:Penguin:2010/05/31(月) 23:58:32 ID:i3aNQjIb
ノートはなぁ。グラボ確かに辛いわ。
85login:Penguin:2010/06/01(火) 00:42:31 ID:pmoeXDq+
× 体感的にWin2k+XGAがLXDEのSXGAぐらい
○ 体感的にWin2k+XGAがLXDEのSVGAぐらい
失礼

ノートでも5年落ちぐらいのモデルなら
使い道を選べばまだ使えるんだけどね。
さすがに10年も前となると活かしようがない
86login:Penguin:2010/06/01(火) 07:19:19 ID:8lET73Z5
最近、DVD-Rを焼けるドライブ買ってきてWindowsで焼いてみたんだが
Windowsでは読めるのにPuppy Linuxでは読めない。
CD-Rは読めるけど。
Puppy Linuxで読めるDVD-Rの形式は何なのか教えてください。
試してみたのはUDF2.0とJulietです
87login:Penguin:2010/06/01(火) 11:33:45 ID:jhQkYvfC
Win2000はもはやウィルスソフトがサポートしないので却下
88login:Penguin:2010/06/01(火) 11:45:54 ID:jUDSUXuH
ウィルスソフトにサポートされたら困るなw
89login:Penguin:2010/06/01(火) 13:05:23 ID:lu2XH9TK
しかしpuppyのCDはよくできてるね。絶妙だわ。
90login:Penguin:2010/06/01(火) 19:10:05 ID:5gvUxEDp
車に
91login:Penguin:2010/06/01(火) 19:39:26 ID:CWBPnog7
debian
92login:Penguin:2010/06/01(火) 22:38:50 ID:DR2c3q6h
Puppy(Linux)はOSであり、CDという記録媒体ではない
93login:Penguin:2010/06/02(水) 01:04:58 ID:QEif7BOi
Win2000より重いっていうけど、俺はPuppyの方が軽いと思うな。
Cel466+256MBで。
NECのVS2000っていう一体型モデルだけど、無線LAN(WPA-TKIP)で繋いで
Webメール専用端末になってる。
Firefox3.6で、Gmailは簡易 HTMLじゃないと辛いけど、Yahoo!メールは問題ない。
94login:Penguin:2010/06/02(水) 01:16:36 ID:pgKf5of+
最近は私的なメール確認なんて通勤帰宅途中の列車ン中から携帯電話でやってるわ
IMAPって便利だな
95login:Penguin:2010/06/02(水) 05:02:25 ID:NJb2E7Xj
gmail irimasen
96login:Penguin:2010/06/03(木) 12:02:31 ID:r7OOTEyx
browserlinux362L.isoでは無線LANカードのPower&ACTランプは点灯するも、ネットワークには接続できず、browserpuppy49j.isoでは何故かカード自体認識しない。

b43.koはあるのでドライバはOKと思うんですが、考えられる原因てってなんですかね?
97login:Penguin:2010/06/03(木) 14:00:37 ID:mX+EKxjH
素人の俺が答えてあげよう!
・ネットワークウィザードを行ってない
・妨害電波が出てる
・modprobe b43 とか試したことが無い
どうだ!
98login:Penguin:2010/06/03(木) 20:06:23 ID:NXkicTeK
>>96
ドシロウトの俺が答えてやろう。
実はドライバが間違っている。
99login:Penguin:2010/06/03(木) 20:34:02 ID:xs7tOc+y
電子レンジチン!
100login:Penguin:2010/06/03(木) 21:59:32 ID:b0L0TQql
>>97
modprobe b43 ってなんぞな?
101login:Penguin:2010/06/04(金) 00:37:58 ID:2ZBwpTi+
環境によると思うけど、
bcm43xx.ko
が先に読み込まれて邪魔してませんか?
"No_bcm43xx_patch.pet"
http://puppylinux.ca/puppyfiles/pet_packages-4/No_bcm43xx_patch.pet
を試してみるとか?
102login:Penguin:2010/06/04(金) 13:17:05 ID:7sZwUdJ1
>>97
ネットワークウィザードでつまずきます。

>>98
koropup-opera-k2.6.25.16-0.70では、OKなんですよね。
カードは、WLI3-CB-G54L。

>>101
browserpuppy49j.isoで、No_bcm43xx_patch.petをインストールしてみましたが変化なし。

ウィザードでは手動でb43を読み込み、インターフェイスが見つかる。

その後、スキャン開始→エラー!インターフェイスの立ち上げに失敗 wlan0.→失敗したコマンド : ifconfig wlan0 up
帰ってきたエラー : ifconfig SIOCSIFFLAGS : そのようなファイルやディレクトリはありません

検出されたネットワークはありません。 しかし、あなたはPCMCIAデバイスを使用しているようです。
スキャンするためにはリセットする必要があるかもしれません。
カードをリセットして再度スキャンしてみますか? → やり直し。

スキャン中・・・・・・・・

エラー!インターフェイスの立ち上げに失敗 wlan0.→失敗したコマンド : ifconfig wlan0 up
帰ってきたエラー : ifconfig SIOCSIFFLAGS : そのようなファイルやディレクトリはありません

OK→検出されたネットワークはありません。もしかしてルーターのスイッチがオフ?
あなたのラップトップにあるワイヤレスのスイッチをオンに?

browserlinux362L.isoでは、電波をスキャンすることはできます。



103login:Penguin:2010/06/04(金) 13:47:14 ID:DAXI1n6C
orinoco_cs (末尾のcsはcard serviceの頭文字?) を介して使われてた
PCMCIAや, miniPCI接続の無線LANカードは動かなくなってるみたいだよ.
カーネル側のドライバ周りで問題が起きてるっぽい.
104login:Penguin:2010/06/04(金) 13:52:26 ID:IZMbcuxK
>>96
俺も、Puppyのバージョンアップをしたら無線LANを見つけない。
ネットワークウィザードでも、見つけたり、見つけなかったりで
見つけ設定してもつながらない事が多かった。。。
なので、ドライバをデュアルで入れてるWindows用にDLしたものに
したら改善しました。WLCB54AGです。。。
105login:Penguin:2010/06/04(金) 20:11:48 ID:rwYai3uT
パピーのうぶんつって正規版なの? 日本語版だすの?
10696:2010/06/04(金) 21:26:41 ID:7sZwUdJ1
とりあえず、あきらめたw
有線LANはそのまま繋がるからとりあえずそれ使います。
ちなみにdmesgで調べたら、Wlanはチップセット:broadcom4318でした。

Browserpuppyのfirefox削除して、オペラかseamonkey入れたいいですが、アンインストールの仕方がわからす
困ってます。

誰か解説しているHPとかおしえて。
10796:2010/06/04(金) 21:39:25 ID:7sZwUdJ1
ついでなんで、broadcomのチップセットの対応ドライバーの一覧です。

http://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/b43#b43_and_b43legacy
108login:Penguin:2010/06/05(土) 10:45:23 ID:GieRvdIi
ndiswrapperじゃ動かないの?
109login:Penguin:2010/06/05(土) 12:47:38 ID:OQTW0xpV
>Browserpuppyのfirefox削除して、オペラかseamonkey入れたいいですが、アンインストールの仕方がわからす
困ってます。

sfsの中からfirefoxを削除して(オペラかseamonkey入れて)squashfsで固め直したら
110login:Penguin:2010/06/05(土) 18:50:03 ID:OWX6g3wv
無線LAN難民が多そう。オレもそのひとりだが、ヒントではなく
具体的になにをどうすればいいのか教えてほしい。
111login:Penguin:2010/06/05(土) 19:19:28 ID:QFUiIYkz
無線LANはあきらめた。
112login:Penguin:2010/06/05(土) 19:23:12 ID:K0d7ZAJN
俺は面倒だから無線LANはwepでつないでる。
113login:Penguin:2010/06/06(日) 10:47:00 ID:ZGqJTVRQ
114login:Penguin:2010/06/06(日) 15:30:45 ID:h7TE070J
11nの無線買おうかなあ…

でもデスクトップの子機が11bgしか対応していなくて、子機も買いなおさないとならんのだな…
最近財布が寂しくて迷う
115login:Penguin:2010/06/06(日) 15:33:15 ID:Tesj+Wk2
ubuntuはUSBメモリから起動したらHDDに勝手にインストールしてくれたけど、
puppyをUSBメモリから起動してもHDDにインストールされません・・
どうしたらいいの?
116login:Penguin:2010/06/06(日) 15:41:43 ID:h7TE070J
起動しただけで勝手にインストールされるって、そんなウイルスみたいなOS使いたくない…
117login:Penguin:2010/06/07(月) 00:56:23 ID:rrhEHmDQ
それウブンツちゃうウイルスや
118login:Penguin:2010/06/07(月) 15:52:54 ID:06IC2P1E
無線LANは最終手段としてドライバを自分で作成するという方法がある。
119login:Penguin:2010/06/07(月) 22:00:23 ID:MoF0XnPu
無理しないで1万円でOS付のハイスペック中古を買いなさい
120login:Penguin:2010/06/08(火) 01:28:14 ID:vuooSm4C
1万円でハイスペックなんて買えるかいな

廃(品級)スペックなら十分だが
121login:Penguin:2010/06/08(火) 01:32:54 ID:7P9xONMb
今の一万円の中古はpuppy使うにはかなりオーバースペック
2、3千円のpen3世代ので十分だね。
1万円ならubuntuでもサクサク。
122login:Penguin:2010/06/08(火) 20:18:29 ID:ewZCjfuU
ハイスペックじゃ無いけど中古ならこれなんかどうだろう?
ま、残り後1時間だけどw
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c230236764
123login:Penguin:2010/06/08(火) 20:39:56 ID:wTlcXvaR
Pen4/DDR1世代でこの開始価格はフザケすぎ
熱に炙られてコンデンサも傷んでるだろうし、千円即決でも高いぜ
124login:Penguin:2010/06/08(火) 20:57:30 ID:Qf2zkve6
なら諭吉一枚でハイスペックOKじゃないか
125login:Penguin:2010/06/09(水) 02:05:14 ID:Sx7/XvyC
いいのあるぜよ
http://www.qcpass.co.jp/?cat=13
結局XPの方がPuppyよりflashがすいすい動く
無料のOSと比べるのは酷だけどね
126login:Penguin:2010/06/09(水) 03:39:29 ID:cwQYSCZZ
>>123
俺の部屋で眠るP4マザーもコンデンサー
パンッパンだぜ!w
127login:Penguin:2010/06/09(水) 06:36:38 ID:FGnuuC8q
うちのマザボ10年くらい使ってるのあるけど(ほぼ毎日)まだ行けそうだw
この前たまたま見かけて衝動買いした中古がセレ2Gのメモリ1G microATX 音&グラフィックがオンボードで7000円だった。
ちょうど家にAGP一枚転がってたからちょうどよかった。このくらいだとubuntuでさえサクサクだよ。

>>122のやつとたぶん同時期に他メーカーから出た同じような2機種の計3種が最近中古でごっそり出回ってるね。
いったいどういう事情なのか・・・・・。
128login:Penguin:2010/06/09(水) 08:23:01 ID:atWaBDJe
リースアップ品が分解されて流れてるんじゃない?
129login:Penguin:2010/06/09(水) 11:12:01 ID:rddFTMkJ
QCpassってgenoグループじゃん。パス。
130login:Penguin:2010/06/09(水) 22:56:00 ID:ABuzTYvQ
puppyの新しいバージョンはどんなもんなんだろ?
今のバージョンよりも軽いのか?

ubuntuが新しいバージョンでまた軽くなった
puppyがさらに重くなるようだと、ubuntuとあまり変わらなくなる
ubuntuより重いpuppyだと、存在意義が薄くなる
131login:Penguin:2010/06/09(水) 23:12:16 ID:98q79oYz
自分で試せばいいんじゃないかな?
132login:Penguin:2010/06/10(木) 23:42:55 ID:nSyIroSX
初めて使ってみたけど 軽くて小さい割には 色々と出来ていいね
Gentoo入れてあるPCがあるから 常に使使うような事は無いけど
とりあえずUSBメモリに入れて持ち歩く事にしたw

133emcc:2010/06/12(土) 00:03:20 ID:WpZiyY6q
>>132
emccで〜す!

それがどうした?
あん?
ボケが! 独り言なら鏡でも見て言ってろや!!
なめてんヵ!!
134login:Penguin:2010/06/12(土) 14:49:37 ID:YdCXKy7E
車に
135login:Penguin:2010/06/12(土) 16:38:51 ID:0PKGDAme
>>133

静かにしろ カス
136login:Penguin:2010/06/12(土) 23:43:08 ID:7ZJerXw9
Koropupいいね。

DJとFireFoxが最初から組み込まれている4.31
137login:Penguin:2010/06/13(日) 01:23:05 ID:Dm3Ksn3i
5.0.1、まだー?
138login:Penguin:2010/06/13(日) 03:15:08 ID:26xsYKp3
どうせ5.1とかすぐ出るんだろ。それまでいいや。
139login:Penguin:2010/06/13(日) 06:29:56 ID:rE+OGAsL
>>51 Puppyはしょーもないソフトが無駄に多い

同感。
基本+拡張で合計7セットの sfs を overlay できるんだから、基幹とアプリを分ければいいのに。
つまんねぇゲームとか入れてるくせに firefox はデカいから SeaMonkey にしたとか、
言ってることが変だってことに何時になったら気づくんだろう。

基幹システムはすげぇ気に入ってるんだけど、distro として見た場合、ubuntu とか debian
に比べると管理面が弱い。pet 探す時間があったら自分で make して pet なり sfs なりを
作った方が早い場合が多い。でもせっかく作っても upload する場所が無いんだよね。
bbs / forum は埋もれやすすぎて検索しにくくて。
140login:Penguin:2010/06/14(月) 01:07:22 ID:psuH6tFs
小さく収めようとする反面、変な所で欲張って、どっちつかずになる感じかな
141login:Penguin:2010/06/14(月) 01:14:24 ID:j6wvfaWC
どうせならもう最低限の設定ツールとかだけにして、その他アプリはsfsで各自追加するようにする、とかできないのかしら
TOPLinuxのUnlimited.sfs、的な
単体だけだと足りないだろうが、セットにしていく分には五つしか読めなくても問題ないだろうし
142login:Penguin:2010/06/14(月) 08:28:27 ID:gmjtJbYa
BrowserlinuxとかスカスカのPuppy入れて足してけばどう。
143login:Penguin:2010/06/14(月) 10:15:01 ID:p5sXfcDT
Puppyは, 利用者と管理者を分けて, 管理の手間を利用者に掛けさせない様にしている.
pet化すること自体が管理作業なので, petを手に入れたらあとは使うだけでしょ?

その分pet化をするときに, 使う人の環境や使う場面を良く想定していないと,
使い難いpetが出来てしまう.

インターネットで調べ物して, 文書を書き, 出来た原稿を印刷する. とか,
それに合せてpetの内容を揃えてまとめる.
絵描きさんだと, また違ったものをまとめた方が使い良いよね?

目的が明確に別れてる時には, とてもコンパクトにまとめられるけれど,
なにもかにも入れて行きたいのならば, 他のパッケージ管理方式の方が
幸せになれるのかも知れない.
144login:Penguin:2010/06/16(水) 00:59:17 ID:DjOUjWPF
> Puppyは, 利用者と管理者を分けて, 管理の手間を利用者に掛けさせない様にしている.

私とは印象が随分異なってますね。
私の印象は、『rootで作業するPuppyは全ての利用者に管理者の常識を求めている』よう感じてます。
自動保存領域が足りなくなるだけで次回起動時X11が動かなくなったり(consoleでその領域を少し空けてやれば正常動作復旧する)簡単にしてしまいますので。
そういえば、ネットさえ繋がらなかったな。
要するに、問題起こしたくなければしっかり管理して保存領域溢れさせないように使えという感じに思えます。
一般利用者権限でどんどん使う領域とシステムの領域が分かれていれば、一般利用者が使いすぎて溢れさせても根本的な部分で動かなくなったりはしないでしょうけど。
Puppyって最初が易しいだけで、使い続けるための情報はかなり得難いシステムな気もします。
データ用にはnewfs済みのファイルシステムをマウントして使えばそういう苦労はないというのはそれなりに知られた方法の様な気もしますが。
145login:Penguin:2010/06/16(水) 02:37:12 ID:YFoXmxpg
まぁそうだね。
146login:Penguin:2010/06/17(木) 12:21:48 ID:8TKy5V+G
Phun動かしたいのですが?できませんか?
147login:Penguin:2010/06/18(金) 04:37:11 ID:oCf3zXX8
>>146

山奥で自給自足しながら滝に打たれる修行して、
クマに勝てるようになったらできるようになっているはず。
148login:Penguin:2010/06/18(金) 23:18:52 ID:RYaP3Djr
すでに熊には勝てますが…
puppyはよくわかりません
149login:Penguin:2010/06/19(土) 00:18:45 ID:kbEe0ZOf
熊に勝てないけど普通にうごくな
150login:Penguin:2010/06/19(土) 03:43:42 ID:mW4DSfjY
金太郎の事かい
151login:Penguin:2010/06/19(土) 11:05:48 ID:ZtyEbzuU
iwconfigでは無線の認識してるのに、APを見つけてくれないんだけど、原因の調べ方教えてくれませんか。
152login:Penguin:2010/06/19(土) 12:09:31 ID:3c4jDYS1
と言われても、君しか知らない情報を聞かれても。。。
153login:Penguin:2010/06/19(土) 15:42:46 ID:lwlRAD0k
使ってる無線LANアダプタを書き込んでください
特有のドライバ問題や、初期にインストールされたドライバーを停止させ
ndiswrapperでwinのドライバを入れないと動かない場合もありますよ
154login:Penguin:2010/06/19(土) 17:41:38 ID:lXJtPN/z
mozcはrootじゃ動かないみたいだぞ>暇人
ソース改変しないとダメだろう
155login:Penguin:2010/06/21(月) 22:25:03 ID:pkV9TEOc
WindowsXPのパーティション管理に、PuppyのLiveCDを使っていましたが、
昨今のWesternDigitalのEARSのAdvanced Format Technology(AFT)に適合するパーティションを作ろうと使ってみましたところ、
前方の空き領域は1MBと指定すれば2048セクタ×512バイト/セクタを空けてくれるんですけど、
パーティションのサイズを100MB等と指定すると、100MB+1セクタで容量を確保してしまうんですね。
最初63セクタ(奇数)で開始するパーティションは、次は偶数から開始、その次は奇数から開始という具合になります。

きっちり正確にMB単位で容量を切り分けてくれればずれないんですけど、
PuppyでWDのEARSのパーティション操作するときは、開始セクタが正確に8で割り切れるか計算しないと大変なことになりそうです。

もちろん、前方の空き領域は正確に空けてくれるので、パーティション確保を後方からやっていけばきっちり合わせてくれます。
ただ、後方に拡張パーティションを作るときが問題になります。
性質を知っていて手順を守ればGUIのツールでも合わせることが出来ますが・・・
そうでないならコマンドラインツールを使うことになるでしょう。

簡単な方法は、パーティション操作をWindows7やVistaのDVDでブートしてやる方法です。
しかし、Puppyに適したハードはWindows7が要求するスペックよりかなり下までありますから・・・・

とにかく、1TBを超えるようなHDDでパーティション操作するときは、WDのEARSでないか気をつけたほうがいいです。
EARS以外にもラージセクタの製品はあるので、やはり気をつけたほうがいいです。
せっかくの軽量OSが台無しになってしまいます。
156login:Penguin:2010/06/22(火) 01:00:56 ID:5yAv8mma
>>155
puppy独自の問題ではなく、カーネルの問題だったはず
カーネルが2.6.31以降で、パーティションツールが新しいものならば(要確認)OKじゃなかったかな
あと、パーティション管理にしか使わないなら、GPartedのLiveCDのほうが良くない?
それ専門のディストリだし
157login:Penguin:2010/06/25(金) 02:57:02 ID:lwF/6aT4
GPartedのLiveCDはシンプルだけどブートが早くないし
コピー中は他のことができないし
DDのバックアップ・リストアができないし
BOOT.iniやらの編集ができないし、
メリットがこれといってないような。

僕がわかってないだけかもしれないけど、GPartedのLiveCDは
てっきりドライバが充実してるんじゃないかなと使ってみただけなんだ。
ちょっと古くて特殊なフェイクRAIDだからなのか、認識してくれんかった上に
WindowsのF6みたいにドライバの追加画面がどっちにもないから変わらんっぽいし。


それよかGRUB2だとISOファイルブートができるって聞いたんだけど、
各種LiveCDをGRUB2のブートメニューにまとめたLiveDVDとか作れたら便利かなと思ってる。
メンテナンスをLinuxとかDOSブートでやってるんだけど、WindowsのISOとひとまとめにできたら
CDの入れ替えがいらなくなって楽かなあと。

それに、ISOブートできたらCDじゃなくてUSBメモリで楽にマルチブートできるようになるでしょ。
もう最高!
光学ドライブ壊れても買いなおさなくて済むよ。
158login:Penguin:2010/06/26(土) 18:51:14 ID:KI+829sG
LucidPuppy日本語版まだー?
159login:Penguin:2010/06/26(土) 20:34:31 ID:MJGrCQtt
puppyの新バージョンの日本語版、マダー?

前のバージョンよりも軽くなるといいな。
希望としては、CPU:500MHz、メモリ:256MBだとサクサク。
CPU:300MHz、メモリ:128MBだと実用に耐えるぐらいだといいな。
160login:Penguin:2010/06/29(火) 20:17:08 ID:Gb/WTAlH
色々試してるけどDVD再生あと一歩
頑張れば完全に滑らかに再生できるはず・・・
161login:Penguin:2010/06/29(火) 21:09:51 ID:KSaRqHwF
puppy431日本語版をCDで立ち上げた後ユニバーサルインストールで内臓HDDを選択したら
「なにも選択されていません。プラグインデバイスは接続されていますか」
とエラーがでてインストールできません。

内蔵HDDはIDEでパーティション削除した状態のものです。
フォーマットしてないとダメなのかと思い他PCにUSBでつないでext3でフォーマットした状態でも同じでした。
どうやったら内蔵HDDを認識してくれるのでしょうか。
162login:Penguin:2010/06/29(火) 21:27:52 ID:gQswF68/
せやな。
163login:Penguin:2010/06/29(火) 21:37:24 ID:zcPyZxYW
>>161
通常ならsda ATA VBOX HARDDISK,とかって表示されるハズだから
マウントとか個人ファイルの保存先にも列挙されないならハードの問題だろーなー
164login:Penguin:2010/06/29(火) 22:38:27 ID:i5Upj/yg
>>159
Windows2000がご希望に沿ったOSですね
165login:Penguin:2010/06/29(火) 22:57:26 ID:Pb6Xb9vw
>>161
コンソールからコマンド直打ち最強
166login:Penguin:2010/06/30(水) 16:52:58 ID:KQhvkkHB
いろいろ自分で調べてみたのですが
Linux初心者のため解決できないことがあるので教えて下さい
Windows2000がインストールされているPCにPuppyをデュアルブートさせたいです
Windows2000はCドライブに入っており、PuppyはDドライブに入れたいです
PuppyのCDは焼きました、CDで起動できることは確認済みです
ここからDドライブにPuppyをインストールするにはどうすればいいですか?
どうか教えて下さい、お願いします
167login:Penguin:2010/06/30(水) 21:05:36 ID:Sd8egqQ7
Dドライブ・・・ねぇ
168login:Penguin:2010/06/30(水) 21:16:30 ID:p/eYb17G
>>166
根本的な部分から勉強すべきだと思う
まずはそこからだよ
169login:Penguin:2010/06/30(水) 21:41:06 ID:c5DjlSA4
>>167-168
そういうもったいぶっただけの回答は求めてませんよ?
答えられないならROMってろよ、カスwww
170login:Penguin:2010/06/30(水) 21:47:49 ID:p/eYb17G
>>169
概念の分かっていない人間が理解できるものではない
171166:2010/06/30(水) 22:28:26 ID:KQhvkkHB
CDでPuppyを起動させて、インストールを試みるのですが、
Dドライブに該当するパーティションにインストールできません
パーティションを選択するところで、
Windowsがインストールされているsda1しか選べないのです
とりあえず今日はここで諦めました(´;ω;`)
172emcc:2010/06/30(水) 22:43:04 ID:zHoW8NAz
emccで〜す! \^^\

いろいろやったのですが、どうしても分からないので教えてください!!
CP/Mがインストールされている、磁気ドラム装置に、どうやっても
PUPPYがインストール出来ません!
どうやったら、インストール出来るんでしょうか?
因みに、入力装置は、紙テープリーダーしかありません。 \^^\
173login:Penguin:2010/06/30(水) 22:45:14 ID:0O+98GFL
>>169
ぶとろだとかしってる?
174login:Penguin:2010/06/30(水) 22:45:45 ID:Yr+F2Lvd
長い時間をかけて色々弄繰り回すのが一番覚えやすいね
間違っても全削除とか全フォーマットはしないように気をつければ
175login:Penguin:2010/06/30(水) 23:37:44 ID:I3i1l2Yz
なんだ、デュアルブートしてみたい年頃か、
みんな失敗の山をこさえながら少しずつスキルを身につけているんだ。
中古でも構わないから実験専用のパソコンを確保してそれでいろいろ試してみなよ。
176login:Penguin:2010/06/30(水) 23:53:28 ID:NE+t4olD
>>171
PuppyはHDDにインストールしなくても使えるんだお
177login:Penguin:2010/07/01(木) 02:51:34 ID:pIfZGKjt
JPNライクで良さげな.pet配布サイトって無かとですか?
178login:Penguin:2010/07/01(木) 03:45:57 ID:sC9DDH38
>>171
そのD:ドライブに相当するものが、C:ドライブと物理的に同じドライブなのか、
それともパーティションを切っただけのC:ドライブの後方のパーティションなのか

まあその辺はGPartedで見れば分かることだからsda2なんでしょう。

ところで、OSをインストールするにはちゃんとパーティションを作ってフォーマットしておかなければなりません。
それはWindowsでも同じですが、あちらはセットアップの途中でフォーマットできますよね。
でも、Puppyの場合、フォーマットは自分でしておかなければなりません。
Linuxから見えるフォーマットでフォーマットしてあるんでしょうか?
ページファイル専用フォーマットにしたりしてませんか?

さて、ちゃんとフォーマットすればパーティションは見えてインストールも可能なはずです。
しかし、ブートするにはブートパーティションを切り替えるか、マルチブートのローダを上書きすることになります。
しかし、あえて僕はパーティションにのみインストールすることをお勧めします。
W2kにはNTLDRというマルチブート機能があります。boot.iniに、パーティションの2つ目からブートするよって書き加えてやればいいんです。

その書き加えるツールがここで紹介されてます。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/linux.html#boot_part
179login:Penguin:2010/07/01(木) 06:50:11 ID:etXXlq75
>>178
お前が言ってることの意味を全部理解出来る人間は
>>171みたいな所でつまずかねえよww
180login:Penguin:2010/07/01(木) 12:34:22 ID:mij0bxCp
ふたを閉じるとサスペンドになるけど、復活しきらん
画面は暗いまんまで何しても反応なし
あきらめるしかないか
181login:Penguin:2010/07/01(木) 22:30:07 ID:GK+k/jsf
>>180
にたような状況だったけど
eth0をdownしてからサスペンドするようにしたら
問題なく復帰できるようになった
原因は知らん
182login:Penguin:2010/07/01(木) 23:13:15 ID:vlcoed8K
puppy431でUSBメモリーからのbootableを作り持ち歩きたいと思います。
それようにあらためてUSBメモリーを買おうと思うのですが
高速タイプなどの恩恵はありますか?個人データもUSBメモリに保存予定で
2GB〜4GB程度の安いの購入して1GB程度でパーティション切ろうかと考えてました。
それとフォーマットはex2とかいうののほうがいいんでしょうか?FAT16でも大差無でしょうか?
求めてる事はpuppy終了時などの保存時間の短縮です。
よろしくおご教授ねがいます。
183login:Penguin:2010/07/02(金) 02:34:00 ID:RMEawgLv
サスペンドでなくシャットダウンすればいいだろ。
184login:Penguin:2010/07/02(金) 02:35:18 ID:dLTWS/fM
SDHCの4GBでext3かな?
185login:Penguin:2010/07/02(金) 03:41:09 ID:sxmRXDMi
pen4ノートで特に何の不具合もなくつかってるけどpuppyにするいみない??
186login:Penguin:2010/07/02(金) 03:46:13 ID:LbCVHGYb
意味があるかないかは本人の問題じゃね?
187login:Penguin:2010/07/02(金) 04:31:24 ID:t/O/JpSl
>>182
USB2.0の転送速度は60MB/s
USBメモリに使われるフラッシュメモリの高速タイプの転送速度は20MB/s
高速タイプでないものはさらにその半分くらいじゃないかな。

だから高速タイプのものがいいよ。

あと、フォーマットするときは先週くらいにリリースされたGParted LiveCDを使ってください。
パーティションの位置が、フラッシュメモリの読み書きブロックの境界にぴったり合うので、
Puppy搭載バージョンでやったときと比べて書き込みが早くなります。

ファイル数が増えれば増えるほどその差が歴然となりますが、Puppyのようにまとめて書き込むようなのは
あまり違いを感じないかもしれません・・

> gparted-live-0.6.0-4.iso
> ダウンロード直リン
> ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_gparted/downloads/gparted-live-testing/0.6.0-4/gparted-live-0.6.0-4.iso/
188login:Penguin:2010/07/02(金) 11:40:23 ID:RGmI7oUn
>>187
情報ありがとう
GParted LiveCDについて勉強してつかってみます
189login:Penguin:2010/07/02(金) 21:09:16 ID:RGmI7oUn
ググれカスと言われそうですが自分で打開できなかったため相談させてください。

puppy431をUSBメモリーから起動できるようにして持ち歩きたいです。
USBから起動できるものの作成はできました。
2GBのUSBメモリーと4GBのUSBメモリーを持っているのですが
puppy用には1GBもあれば十分かと思いパーティションを切りました。
puppy用に約1GB、残りはwindows上から見える通常のUSBメモリーのような使い方をしたいです。
USBメモリーをCDブートしたpuppy上でパティションを切り、
windowsは先頭パーティションしか見ないという情報をみかけたので先頭ではなく
後ろ側のほうにpuppyをインストールしました。
この状態でUSBメモリーからのpuppyの起動はできるのですが
windowsからこのUSBを見るとフォーマットを要求され
フォーマットをするとlinuxのほうが起動しなくなります。
winでフォーマットしたがためにMBRが書き換わるんでしょうか?
このような共存は無理なんでしょうか?
190login:Penguin:2010/07/02(金) 22:29:46 ID:eRrgEe5w
winでフォーマットしちゃうと、puppy領域も一緒にフォーマットされちゃわないか?
最初にパーティションを切ったときに、win用の領域もそれ用にきちんとフォーマットした?
(winに接続する前に、フォーマットしてあったかどうか)

191login:Penguin:2010/07/02(金) 23:45:04 ID:RGmI7oUn
puppyでFAT32でフォーマットしててwin起動後もドライブはみえるのですが使えないって感じでした。
1パーティションでインストールしてみました。
でもできたらpuppyのとこはext3とかにしたいなと思いました。
192login:Penguin:2010/07/03(土) 06:07:48 ID:W2wyxp3d
今別の件でWinとLinuxパテでぶつかってるんだけど、
Windowsで使うパテはWindowsでパテ切り、フォーマットしなきゃ駄目みたい。

もちろんHDDならLinuxで切ったNTFSパーティションもWindowsで見れたりするんだけど、
Windowsのインストール先として使えるわけではないというあたりが関係しているっぽい。

だから、先にWindowsで小さめにフォーマットし、
後で後方の空き領域をLinuxでフォーマットしたらいいんじゃないかな。
Windowsでは1パテっていっても、サイズまで全域に取らなきゃいけないわけじゃないから、できるんじゃないかな。
193login:Penguin:2010/07/03(土) 06:25:02 ID:VCHvufRH
暇だから再現してみたよ。

gparted でsdb1をfat32、sdb2をext3に分割フォーマット、どちらもprimary partitionだ。

Universal Installerを起動して、INSERT MEDIAはUSB Flash driveを選択。

Install Puppy to sdb2: をクリック。

MBR のインストールはmbr.bin を選択。(sys-nopart.mbr でもOK)

WindowsXPで確認してみると、sdb1は普通にリムーバブルメディアとして使用が可能。

sdb2のドライブアイコンが表示されることはなくフォーマットの要求もなかった。

あなたの手順とちがう箇所があったらおしえて
194192:2010/07/03(土) 09:46:51 ID:W2wyxp3d
あれ?問題なかったか。

ちなみに、フラッシュメモリは64kBブロックで読み書きするんだけど
普通に基本領域を取ると、アロケーションユニットの境界とズレができるから、
先頭から拡張領域にしたほうがいいっぽいよ。

ただし、最新のGParted LiveCDだと、シリンダ境界で拡張にしてもあってくれない。
もちろん1MiB単位がデフォになってるから気にしなければずれないんだけど、シリンダ境界であわせようとするとこうなる。

WindowsXP、現行Puppy
CHS = 0, 1, 1 (LBA=63) 拡張および基本領域
CHS = 1, 1, 1 (LBA=16128) 論理パーティション

GParted LiveCD 0.6.0-4.iso
CHS = 0, 1, 1 (LBA=63) 拡張および基本領域
CHS = 0, 2, 1 (LBA=126) 論理パーティション

現行Puppyは拡張に・・・
あ、拡張だとインストール先にできないんだっけ。

先頭Windows用or共用、2番目にPuppyインストールとかなら、後方を基本領域に設定してできなくもないかな。
なんかややこしいね。
frugalインストールなら細かいファイルを作らないため、ズレとかあっても関係なく快適なのでお勧めです。
195login:Penguin:2010/07/03(土) 10:51:43 ID:Gayxgvn6
たぶん、きっちりさんなんだろうけど
そこまで細かいこと気にして、どこまで性能に差がつくんだろう
日常的な使い方して、はっきりと分かるほどの差がある?
196login:Penguin:2010/07/03(土) 10:53:13 ID:VCHvufRH
勘違いさせてしまって >>194 さんゴメン >>193>>191 に宛てたレス
197login:Penguin:2010/07/03(土) 11:23:40 ID:W2wyxp3d
>>195
2chログとか生で入れたら差は感じるよ。
もっとも、ファイルアクセス日時を切るほうがよっぽど体感速度の差はあったし、
その上書き込みキャッシュを有効にしたらまた全然違う。

しかし、キャッシュというのは緩和するだけ。
連続アクセスすれば当然それだけの時間がかかる。
だから少しでも無駄なアクセスは減らしたほうがいい。

でも一番問題なのは、寿命だよ。
HDDなら遅くなるだけだけど、フラッシュメモリでブロックまたがりすると、最大で2倍寿命が縮まる。
フラッシュメモリは64kBとか大きいので実際1割程度だろうけど、
ファイルにアクセスしたらディレクトリエントリにもアクセスすることを考えると、
その影響は無視できるほど小さいとは言えないと思う。

まあ、簡単に使えるPuppyのスレでこんな話は方向性が違うし邪魔なだけだとは思うけど、
「軽くて快適なはずのPuppyをUSBにフルインストールしたら重くなった」なんていうこともあると考えられるから、
まったく無駄な書き込みでもないと思って。
198login:Penguin:2010/07/03(土) 11:56:59 ID:CtNyFiwL
>>197
> 「軽くて快適なはずのPuppyをUSBにフルインストールしたら重くなった」
"重くなった"とかあいまいな表現をされても分からないので少し具体的にお願い
199login:Penguin:2010/07/03(土) 13:38:44 ID:W2wyxp3d
>>198
PuppyはイメージファイルをRAMに読み込むので、
ランダムアクセスが遅いCDでもそこそこ早く起動するでしょ。

USBメモリは書き込みは遅いものの、ランダム読み出しはHDDよりも高速なんだから
フルインストールしたら快適に使えるんじゃないかと思ってインストールするかもしれない。

だけど、フルインストールだとテンポラリファイルへの書き込みとかしまくるので、
書き込みの遅いフラッシュメモリでは何かするたびに待ち時間が発生するだろう。
たとえば、Webページを開くとかするとね。

もちろん、USBにもFRUGALインストールすれば、ヘッドの移動時間がない分だけCDより早くなるはずだが。

それは単純にフラッシュメモリが遅いだけではないかといわれればそうかもしれないが、
アライメントが取れてないことがそれに拍車をかけるわけですよ。


まあ実際に重くなるのかどうかは僕もよく分かりませんが・・・
時間を測定したわけでもないし、
それはUSBメモリの性能にもよるだろうし。
200login:Penguin:2010/07/03(土) 14:06:36 ID:CtNyFiwL
>>199
それはpuppy固有の問題ではないね
キツイスペックでなんちゃらスレへどうぞ。
201login:Penguin:2010/07/03(土) 15:39:19 ID:jCSggo0X
あと、USBメモリへのインストールはfrugal一択じゃないの
というか、およそ半導体メディアに入れるときは
ユニバーサルインストーラがfull/frugalの選択をさせないはず
IDEアダプタでCFにインストールした時もそうだった
202login:Penguin:2010/07/03(土) 15:54:26 ID:Gayxgvn6
真面目に答えてくれているので、こんなこと言うのは気が引けるけど
理論を根拠に話されても、何かもにょる
実際にそれが体感できるなら問題だけど
203191:2010/07/03(土) 19:23:22 ID:6A5usFWH
>>193さん。わざわざ検証していただいてありがとうございます。
違うことといえばMBRはこのままを選んだのでcyslinuxとかになってたと思うことと
うちのwindowsはvistaと7の64bit版なことくらいでしょうか。

いまから>>193さんのやりかたをまねっこしてみます。
204191:2010/07/03(土) 20:07:05 ID:6A5usFWH
>>193
書かれてた通りにやったら僕が希望していた
差したまま起動したらbootable win起動後に差せばUSBメモリー
というものが作れました。ありがとうございます。

僕が昨日やって失敗してたやり方は、マズフォーマットですが
[sdc2/fat32/2048MB][sdc1/ext3/1024MB]
という感じで後ろの領域は選んでましたがそっちを先にフォーマットしてたため
そっちがsdc1になってました。
それとMBRはそのまま〜を選んでました(今回はmbr.bin)

どの辺がわるかったのか理解しきれてませんが希望のものが作れました。ありがとうございます。

昨夜はあきらめてて全域fat32フォーマットしてpuppyをインスコ
windows上でUSBを覗いてpuppy関連のファイルを全部隠しファイルにするなんてことしてごまかしてましたw
205login:Penguin:2010/07/04(日) 12:56:50 ID:bkITGCSV
ファイルシステムを作成する位置と順番を逆にしたら >>189 と同じ症状が出たよ。
206login:Penguin:2010/07/04(日) 13:13:25 ID:bkITGCSV
GPartedでファイルシステムを作成しただけのプレーンな状態でも同じ症状になるから
Puppyのインストールやブートローダによるトラブルではないね。

FAT32のはずなのに、いつも通りに開くことができないので、
「ファイルシステム壊れてるんじゃね?」とwindowsが判断してしまうんだろう。
207login:Penguin:2010/07/04(日) 15:25:00 ID:OybmcOkm
パーティションの位置に関係なく
当てられた番号の順に読みに行くってことだな
208login:Penguin:2010/07/04(日) 18:56:33 ID:bkITGCSV
# od -tx1z -Ad -N 512 /dev/sdb

みたいにやるとMBRのダンプが見れるから、
wikiのマスターブートレコードのページなどを参考にしながら
調べてみると面白いかもね。
209login:Penguin:2010/07/06(火) 22:11:00 ID:3ALl+FWQ
5.xの日本語ローカライズ版はまだ出ていないのね
結構ゆっくりなんだな
210login:Penguin:2010/07/06(火) 22:27:23 ID:EYVrNZEo
なんとなくフォントがよくないんですが
みんなはどうしてます?
微妙に潰れてませんか?
僕はデフォのままです
211login:Penguin :2010/07/06(火) 22:33:57 ID:fRrG/DYg
ん〜、うちはVL Pゴシックかなぁ。
212login:Penguin:2010/07/06(火) 23:53:53 ID:bFou9kTP
デフォ。
特に気にならない。
213login:Penguin:2010/07/07(水) 10:59:29 ID:8/gkvDrn
>>210
takaoフォントを使ってみては?
214login:Penguin:2010/07/07(水) 15:32:29 ID:ezhwSZau
FULLでインストールしたのですが
右下にイメージファイルの容量って出ますよね?
あれがどんどん減っていって今10Mしかなく困ってます

HDDのパーティションを2つ(sda1,sda2)に区切ってて、
puppyが入ってないほうのドライブ(sda2)を
大きいファイルやのChromeでのダウンロードの保存先にしてるんですが

何度かそのドライブをマウントするのを忘れたままchromeで大きなファイルをDLしてしまったらしく
sda1のどこかにそのファイルがあるはずなんだけど分からず困ってます
/home/google-chromeや/home/downloadsのフォルダには無かったです

誰かわかる方いませんか?
215login:Penguin:2010/07/07(水) 17:18:50 ID:/IpcVltP
>>214
適当にファイルをダウンロードして、ダウンロードしたファイルの「フォルダを開く」っていうのをやってみては?
216login:Penguin:2010/07/07(水) 19:25:59 ID:nU8xiJgL
マウント忘れたんならマウントポイントの下じゃないのか
217login:Penguin:2010/07/07(水) 23:14:22 ID:uy4nzG9u
>>214
>>右下にイメージファイルの容量って出てますよね?
あれがどんどん減っていって今10Mしかなく困ってます。

メニュー -> ユーティリティ -> 個人ファイルのリサイズ ->
+512MBぐらい増やしてやれば問題解決するのでは・・・・

HDDですから保存時間をそんなに気にすることはないでしょう。
218login:Penguin:2010/07/07(水) 23:43:47 ID:uTLe/tQC
>>214
>>216の言うとおり、*sda2をマウントしてない状態で*、"/mnt/sda2"ディレクトリの中を見てみ。
そこのディレクトリとかファイルは、マウントし忘れで書き込まれたものじゃないかな。
mountの動作を理解しといた方がいいと思う。
219login:Penguin:2010/07/08(木) 00:49:15 ID:nwsl3EQb
>>215
puppyのchromeその動作やってくれないんですよね。。

>>216-218
あった!ありました!
マウントポインタっていう概念がよくわかってないんで
調べてみます。
勉強になりました。ありがとうございました。
220login:Penguin:2010/07/08(木) 09:50:04 ID:vy38ei9j
マウントポイン「ト」な。
221login:Penguin:2010/07/08(木) 10:15:21 ID:xgqbRJkR
Puppy軽量だけど、ネットするなら河童じゃちょっと物足りないかな
222login:Penguin:2010/07/08(木) 10:31:10 ID:6JgYJZy9
>>221
それは鶏肋350mHzで普通に使ってる俺に対する宣戦布告か?w
223login:Penguin:2010/07/08(木) 11:13:04 ID:QugCCedN

 男はみんな高槻やよいが好きなんだよ
224login:Penguin:2010/07/08(木) 12:02:36 ID:iplfLXwo
ネットって言ってもフラッシュばりばり使ってるサイトには弱いでしょ。阿部寛のサイトみたく
超軽量のところばかりじゃないんだから。
225login:Penguin:2010/07/08(木) 12:30:02 ID:0+1qqMrs
Flash使いまくってる激重サイトばかりでもないけどな
226login:Penguin:2010/07/08(木) 16:18:52 ID:TxyMry7i
阿部寛のサイトの作者って阿部寛じゃないんだってな。
でも、10年前は阿部寛本人が作ってるって阿部寛のサイトの人が言ってたんだけどな。
227login:Penguin:2010/07/08(木) 17:21:12 ID:ODFE9n5p
>>222
350ミリヘルツ
228login:Penguin:2010/07/09(金) 07:07:47 ID:HGGVoQOV
いくらOSが軽いといっても、貧弱なハードウエアでは、
Youtube 動画なんか、無理でしょ。
229login:Penguin:2010/07/09(金) 09:11:29 ID:JRT1NW4i
日本語フォーラムに起動時のオートマウントあるよ
230login:Penguin:2010/07/09(金) 09:49:21 ID:51hfzW/T
>>228
56kbpsのリアルビデオで我慢しておけ
231login:Penguin:2010/07/09(金) 11:59:32 ID:6qQKnN6h
セレロン366MhzのPCでYoutube見たら紙芝居状態だった
232login:Penguin:2010/07/09(金) 12:55:22 ID:DS5yldY1
最新のFlashはVGAの支援を受けられるようになったから、
プロプライエタリ?なドライバを導入すればそこそこ見れるようになると思う。
233login:Penguin:2010/07/09(金) 15:54:16 ID:mNtD5VUN
え、マジ? それどんな非互換のフラッシュプレイヤー?
234login:Penguin:2010/07/09(金) 17:02:51 ID:DS5yldY1
>>233
Adobe Flash 10.1でGPUサポートを利用できるGPU一覧
ttp://www.nvidia.co.jp/object/gpus_supporting_adobeflash_jp.html

ごめん。
PenIII時代のは対応してないっぽい。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:21:10 ID:ZN0Wy1h+
阿部寛に嫉妬
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:06:13 ID:sn+qh3Ss
私はPenII 266MHzのパソコンにPuppyでベストを尽くしてる
237login:Penguin:2010/07/10(土) 16:44:43 ID:HdIH5Uun
>>234
ATIのGPUならどうなのかなあ?
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:52:23 ID:B1i79E/t
ぺんDでもyoutube動画カクカクこれグラボ関係ないんでしょ?再生支援使えないんだよね。
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:56:45 ID:0/WwxdbL
無駄な努力をしたくないんだったら、マシンスペックを上げるしかないよ。
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:40:55 ID:dOwhddom
VGAドライバのインストールくらいはやってもいいんじゃね?
俺はアプリのインスコすら成功してないけど。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:31:24 ID:oAghRq2c
CelD/Xpress200でyoutubeのHD動画がカクカク
HDでなければ問題ない
Xpress200関係ない?
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:26:13 ID:NIYCuNvX
>>241
HDコンテンツを再生するのにはGeForce9400GTあたりのカードと
それに対応するドライバが必要だよ。

Xpress200 みたいに5年も前のオンボードに搭載してたようなスペックで
どうにかなるようなもんじゃないよ。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:11:22 ID:C2TR5z9b
北森セレロン2GにRADEON9000なんだけどつべ動画が引っ掛かるような感じになる
244login:Penguin:2010/07/12(月) 01:23:01 ID:vVwmtrv6
RADEON9000ってXpress200よりもさらに古くて2002年頃の製品だよね。
245login:Penguin:2010/07/13(火) 10:01:54 ID:DjfZWdTN
低スペックなPCでPuppyを使うと、
そのことが原因で必ずといっていいほど、
無駄なトラブルやしなくてもいい苦労が増えてしまう。

Puppy+低スペックPCという組み合わせは、
初心者向きの選択ではないとおもうよ。
246login:Penguin:2010/07/13(火) 10:05:07 ID:cdwUmTk1
俺もそう思うw
247login:Penguin:2010/07/13(火) 10:39:22 ID:ao1K3OG6
低スペックじゃないPCならWindowsXPの方が軽くて速いしな
248login:Penguin:2010/07/13(火) 11:29:50 ID:KZxenqJv
それは低スペックが原因なのか、マイナーな機種が原因なのか、どっち?
249login:Penguin:2010/07/13(火) 11:40:53 ID:V9d0bMO6
もちろん後者
250login:Penguin:2010/07/13(火) 16:12:53 ID:BxPEW1jd
そもそも低スペックでなければ、わざわざpuppyを使う理由がない
251login:Penguin:2010/07/13(火) 17:34:24 ID:Wk8o/nFf
そうかないじくっても終了時にリセットされる環境は精神衛生上かなりいい感じなんだけど
低スペだけに使うのはもったいない
252login:Penguin:2010/07/13(火) 18:35:25 ID:CrcUS/Ef
初歩的な質問ですが

puppyで 使えるDVDリッパー ありませんか

あってもなかなか 使えません。。。

よろしくです
253login:Penguin:2010/07/13(火) 21:26:46 ID:yBnQFoEd
VLC メディアプレイヤ1.0系で、Youtube の URL 開くと、Youtube 動画みれる。
Ubuntu 10.04  にて確認。Firefox 経由だと、CPU使用率100%位だけど、
VLC 1.06 でストリーム再生すると、50%位だった。
Puppy 用の VLC 1.0 系ないですかね。
Puppy 用の vlc 0.86h では、Youtube のURLいれても再生できなかった。
254login:Penguin:2010/07/13(火) 21:43:58 ID:yBnQFoEd
なお、GPU は、ATI mobility Radeon 9000 です、はい。
255login:Penguin:2010/07/13(火) 21:51:51 ID:rBC/CC6P
256login:Penguin:2010/07/13(火) 22:11:54 ID:yBnQFoEd
有難うございます。早速、Puppy Linux 4.3.1-JP に入れてみました。
けど、Youtube動画が 再生できない。
なにか、再生用のライブラリが必要なのでしょうか?
257login:Penguin:2010/07/13(火) 22:29:46 ID:yBnQFoEd
Lucid Puppy 用には、VLC 1.0.6 の Petパッケージが用意されてるみたいだ。
Puppy 5 系を試してみようかね。
258login:Penguin:2010/07/13(火) 22:52:06 ID:KZxenqJv
>>257
へー


ところでPuppy4.3.1のカーネルソースはうpされてないんだね。
英語版には4.3.1がないっぽくて英語版すら入手できないっぽい。

せっかくVMwareToolsセットアップに挑戦しようとおもったんだけど。
sfsだとクリックするだけで使えてインストールしなくて済むから、ドライバとかインストールするときに便利だよね。
259login:Penguin:2010/07/14(水) 00:21:19 ID:eFNTs1pC
Re: ヘー
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/puppylinux/pet-packages-lucid/
を覗くと、それらしきものが有ったのです。
260login:Penguin:2010/07/14(水) 11:13:33 ID:YGsw9t7n
Lucidって言われるとubuntuみたいでちょっと嫌なりよ
261login:Penguin:2010/07/14(水) 14:10:54 ID:Zz+W908d
そんなこと言ったって ubuntuの lucidがつかえるんだもの,
262login:Penguin:2010/07/14(水) 22:28:15 ID:p9vxirun
ん?lucidのパッケージ使えるの?
263login:Penguin:2010/07/15(木) 23:11:11 ID:fPjyYTa9
えっ?レポジトリ使えるんじゃないの?
264login:Penguin:2010/07/16(金) 02:16:20 ID:CSAf6s6D
それはすばらしい。
265login:Penguin:2010/07/17(土) 22:20:12 ID:fmdgASSL
Puppyもpetとか独自形式やめてdebとかrpmとか採用すればいいのに…

って思ってしまう俺は多分puppy使うのに向いていないのかも知れん
266login:Penguin:2010/07/17(土) 22:40:31 ID:7+Y+mMkr
debインストールできるがな(´・ω・`)
267login:Penguin:2010/07/18(日) 22:22:18 ID:q1ytL70V
>>265
それは俺も思う。rpm採用して欲しい。
フルインスコだと、Ooo入れるのも一苦労。
268login:Penguin:2010/07/19(月) 04:31:44 ID:Vp/z/h8x
Woof build systemの認知度って低いのかな?
269login:Penguin:2010/07/20(火) 22:00:14 ID:uxKwgIbX
何それ初めて知ったし
270login:Penguin:2010/07/21(水) 17:55:50 ID:5mQXoGPL
puppyのsquashfs展開したいのですが、Debian Lennyのsquashfs-toolsパッケージ入れてunsquashfsするとバージョンが古いと怒られます。
そこで、ver4.0をソースからコンパイルしてインストールしましたが、今度は途中まで展開して終了してしまいます。
カーネル2.6.26では駄目だったり、ファイルシステムに注意しないといけなかったりするのでしょうか?
271login:Penguin:2010/07/21(水) 23:05:19 ID:LZAKAvUY
>>270
lennyのがどうなのかは知らないけどsid のは普通に使えてるよ。
ttp://packages.debian.org/ja/sid/squashfs-tools
272login:Penguin:2010/07/21(水) 23:58:52 ID:5mQXoGPL
>>271
どうやら、メモリが足りなかったみたいです。
今までjfbtermで作業してたのでエラーの詳細を見逃していました。

ただ、展開中5%のあたりで
create_inode: socket pup/dev/log ignored
と出力されるのですが、これは何なのでしょう?無視しても大丈夫でしょうか。
273login:Penguin:2010/07/22(木) 01:14:23 ID:Ajyz+BuA
ゴミPC
無理してインスコ
何するの?

                  48才主婦
274login:Penguin:2010/07/22(木) 02:00:32 ID:gDaE8Z7I
ゴミ嫁に
無理してインスコ
何すんのよ!!!
275272:2010/07/22(木) 09:14:33 ID:0KJtM3se
ゴミじゃなきゃLinuxなんてつかわねーよーだ。ばーかばーか。

swap領域作ったら一応は展開最後までやってくれますが、色んな箇所でスキップしまくりです。
70%程度いったら別段エラーもなく終了。
多分中身は歯抜けでしょう。中身弄るのはやめにします。
ほんと、自分の馬鹿さ加減に吐き気がします。もう顔も見たくない。
276login:Penguin:2010/07/22(木) 10:22:59 ID:ruiGCZGt
>>272
ゴミって言葉を使うのが好きな >>273,274 は,
…ほら, 幼稚園児がやたらと "うんち" って言うのと, なんら変わらないから気にしないこと.
(脳内で, 隣のトトロのメイちゃんに置換するとかわいいかも,笑)

夏休みになると, 中学校でスポイルされてた子供たちが開放されて
自分が受けてた屈辱感を, 他の誰かに味あわせたくて,やたら絡んでくるから
無視しときましょう. ゴミに集って来るゴミムシだと思って.

で, スキップしてるとこのメッセージはちゃんと読んでみたの?
277login:Penguin:2010/07/22(木) 10:24:18 ID:4cU46koy
俺は中学校でスポイトされた
278272:2010/07/22(木) 19:30:22 ID:0KJtM3se
>>276
如何せん、警告?の数が多すぎて・・・skipedとかignoredとか
解決に役立ちそうなメッセージはありません。
X11ディレクトリのなかの.png等さしあたり特殊なファイルでもないのにスキップされたりと・・・。

squashfsばらして弄ってる方々はどういった環境で作業しているのでしょうか?
小生のゴミPCでも動くような最低限の環境を教えてください。
279login:Penguin:2010/07/23(金) 01:05:51 ID:5SklDZ7u
>>278
squashfs-tools がちゃんと使えるかどうか古いPCに入れて確認したよ。

1: sony notebook : PCG-XR1G : celeron 463MHz mem:1GB
2: dell optiplex : pentium3 1GHz : mem:512MB

結論はどちらも正常に mksquashfs も unsquashfs も使える。
インストールは >>271 のアドレスからダウンロードした
squashfs-tools_4.0-8_i386.deb をマウスでクリックするだけだよ。
280login:Penguin:2010/07/23(金) 02:23:24 ID:xtWCakL9
う〜ん?
ハードディスクがダメになっているなかなぁ…

電源切ってハードディスクケーブルの抜き差しして,
コネクタがしっかりささってることを確認して,再挑戦してみて.

それでもダメなら, 必要なファイルをバックアップ後に,
ハードディスクメーカが提供してるフォーマットツールを使って,
zero-fill と lowlevel formatを掛けてみて.

東芝は提供して無いから, Seagate傘下のブランド名になってる
MaxtorのMaxBlustを使うと出来る.
ハードディスクに問題がある場合は, zero-fill も lowlevel format も通らない.
新しいハードディスクを用意してね.
281login:Penguin:2010/07/23(金) 08:03:46 ID:pTZyLQ3D
Puppyスレ、あまり盛り上がらないようなので、初カキコの俺がチラシの裏を書いてしまう刑に処することにしました。

◆第1章---「Puppy Linuxを常用している俺がPine Trail-Dにたどり着くまでの道程」の巻 ---◆

"K6-2 533MHz CPUバス=66MHz=533MB/s Mem=256MB"
このスペックでは、マザボ搭載のL2キャッシュがPeintiumIIと同様にコアと等速ではないので、物足りなさというか結構な遅延を感じました。

賢いねらーの皆さんならお察しのとおり、UNIX系はI/Oを頻繁につつくので、[ キャッシュのスペック(ムーアの法則)とバス幅が重要なファクター ]なんですよね。

で、「動画を絶対に見ないと約束する」場合は、
"MobileCeleron Coppermine-128K 450MHz L2=等速128KB FSB=100MHz=800MB/s Mem=192MB"
のノートPCならば、寝床用PCとして大したストレスを感じないのですが、チップセットがi440MXと化石レベルなので、動画を見ようとするとコマ送りにすらならない酷い按配。

でも、 "Pentium4-HT(Prescott 2.8GHz L2=1MB FSB=800MHz=6400MB/s Mem=デュアルチャネルインターリーブモード) + i915G Express "
であれば、グラボがオンボでも大容量動画も問題ない(ただしビデオモード1024*768時)です。
ですが、如何せん常用するには消費電力と夏場の熱が気になる。

そこでこのジレンマを解消するために、俺はPuppy Linux(=Puppy OS)のために自作機購入を検討しました。
282login:Penguin:2010/07/23(金) 08:05:09 ID:pTZyLQ3D
◆第2章---「俺とPuppyとPine Trailが点と線で結び合わされるフラグメントが指し示すオブジェクト」の巻 ---◆

Pine Trail(パイントレイル)というコードネームのCPUをご存知かな?
7月某日、アキバヶ原にて。
俺はx86命令セット互換CPUであるPine Trail D510が搭載されたFOXCONN製の新品マザボ(D51S)がPuppy用に欲しくてたまらなかったんですね。
アキバ広しといえども半年前に発売したから在庫はもう2,3個しか残っていなかった。決断した俺は8200円で手に入れました。

チュートリアル:
次章ではPine TrailのプロセッサナンバーD510(2コア4スレッド 1.66GHz)が、如何に現代的で優れたCPUかをねらーの皆さんに解ってもらうために比較してみることにします。
283login:Penguin:2010/07/23(金) 08:06:19 ID:pTZyLQ3D

◆第3章---「Pine Trail(D510)の主な特徴」の巻 ---◆

1. AMD K8,K10アーキテクチャ、インテルNehalemアーキテクチャと同様にメモリコントローラーをCPUに統合
2. グラフィックコアをCPUに統合
3. インテルCore i7,i5の一部,i3及びPentium4-HTと同様にハイパースレッディング・テクノロジー(HT)を実装
4. Core i5,i3と同様にノースブリッジの機能がCPUに統合されたため、ノースブリッジが存在しない
5. インテルCore i*シリーズ 及び 数多のAMDマルチコア製品と同様に、コア毎に独立したL2キャッシュを搭載
6. 1つのパッケージに複数のダイを載せて各コア間をFSB通信で誤魔化したいわゆる"なんちゃってデュアル(クアッド)"では "ない"
7. クアッド製品にくらべてCPU本来の演算能力は当然圧倒的に劣るが、45nmクアッド製品では到底実現できない、またデュアル製品では他の追随を許さない省電力インオーダー実行構造
8. CeleronのようにL2キャッシュのスペックをケチることで、I/Oを頻繁につつくUNIX系OSでパフォーマンスを大きく落とすことがない ※1
9. Celeron搭載メーカー製PCのようにチップセットまで廉価版にしてパフォーマンスを大きく落とすことがない ※2

※1.したがって北森セレは史上最廉価(L2が北森の1/4しかない)のCeleron。
ちなみに河童セレは史上優秀(L2がコアと等速ライトバック方式になった初めてのセレ)
※2.とくにNetBurst系セレは製品として対応されたチップセットファミリがi845だと、シングルチャネル限定なのでFSBに対して対応するメモリが必ずボトルネックになる仕様。
284login:Penguin:2010/07/23(金) 08:07:18 ID:pTZyLQ3D
◆第4章--「Pine Trail(D510)を搭載したFOXCONN製のマザボ(D51S)で、俺が生まれて初めての自作PCを作る」の巻 --◆

・電源は「i820チップが熱で壊れた古いPC」に搭載してあった古いふっるい動作確認ずみ(=つまりは信頼性抜群)の140Wを流用したのだ。(0円)
・古い電源からマザボへのケーブルは20pin→24pinコネクタ変換ケーブル を買って使用したのだ。(690円)
・FOXCONN製はCPU用電源が必要なので、PATA用4pin(大)→CPU用4pin(田)コネクタ変換ケーブル を買って使用したのだ。(290円)
・HDDマウンタは壊れたPCに搭載してあったものを流用したのだ。(0円)
・HDD本体はPATA用しか余ってないから、仕方なく中古のSATA用を買ったのだ。(SATA-II 7200rpm 250GB 2200円)
・SATAケーブルは買ったマザボに付属しているのに気づかなくて買う必要がなかったのに間違えて買ったのだ。
・SATA電源ケーブルはPATA用コネクタがSATA-HDD本体についてるのをしらなくて買う必要がなかったのに間違えて買ったのだ。
・PowerON,OFFのスイッチ、Resetボタン、LED はこれまた壊れたPCから流用したのだ。(0円)
・メモリはシングルチャネル限定だから1枚で足りるのだ
・シングルチャネルといえどもDDR2-800(=6400MB/s)対応だから許すのだ(240pin 1GB 1500円)
・バスはQPI接続ではなく、Core2シリーズなぞと同じくFSB接続なのが唯一の欠点だ。しかもBIOSで確認したら同クロックのモバイル向けCore2DUOと同じFSB=666MHz、これには少しだけ参ったのだ。
・インテル製マザボ(D510MO)ではなくFOXCONN製(D51S)を選んだ理由は、サウスにヒートシンクが実装されているからなのだ。
・Puppyならば、USBメモリブート環境からさらにHDDへFurugalインストールができるので、光学ドライブは最初から要らないのだ。
・電源とHDDマウンタは100均のプラスチック製取っ手付き長方形ざるに載せたのだ。(100円)
・マザボをぶっ込むケースは、キャンドゥとローソン100で売っている、正方形の[コミック収納用クリアケース(別名Mini-ITX用ケース)]を加工して作ったのだ。(100円)
・長方形ざるの上にコミック収納用クリアケースを載せてインシュロックで適当に留めて完成。軽くて持ち運びが楽なのだ
285login:Penguin:2010/07/23(金) 08:08:15 ID:pTZyLQ3D
◆第5章--「Pine Trail(D510)を俺が使用してみた感想」 --◆

12,000円以内で収めるつもりが予定より費用がかかってしまった。(13,000円くらい)
だが、電源ONからPuppyのjwm立ち上がりまで20秒、seamonkey 1〜3秒、普通の動画再生なら何の問題もなくサクサク(ただしビデオモード1024*768時)。満足です。
CPUの熱設計電力が、同クロックのモバイル向けCore2DUOの半分以下なのが嬉しい。
CPUのキャッシュについてはL3が無しでL2が512KB×2だから、これについては可もなく不可もなくといった感じでしょう。

本当はこういったインオーダー実行のCPU+チップセットは、AMDが出してくれれば市場ではもっと安く手に入り賑わうはずなんですが、
ハイスペックに現を抜かしていつまで経っても出す気配がないので、もう待ちきれずにインテル製CPU+チップ搭載のものを買ったわけです。
ジャンクマニアだったんですが、鯖にせよなんにせよPine Trailがあれば大抵は足りると確信しました。
これにより他のジャンクPCへの購買意欲がなくなったのは寂しい。
家の電気もこまめに消す癖がついた。
286login:Penguin:2010/07/23(金) 08:09:21 ID:pTZyLQ3D
◆最終章--「俺と同じようにPine Trail-Dを検討されている皆さんへ」 --◆

もし自作Atomを買うなら、次回は1.8GHz版Pine Trail(D525)搭載マザボが同じような値段ででる(出てる?)はずです。
せっかく足運んでショップまで出向いてもあいつらshopさんは値段設定を安くしないで値切った奴に安くするような仕様ですから、通販で買うほうがいいかも。

あと、自作Atomの人たちは通ぶってる割に電源でトラブってる人がやたら多いのが実態ですから、粋がって仕様が怪しい電源を買わないように。

それよりテスターくらいは持っておいたほうがいいかも。(アキバ秋月800円)
自作するときは電源投入前に、各コネクタ電源電圧導通状態の確認(同じ電圧端子同士で抵抗値が0か)、これくらいはやっておいたほうがいいかも。
できれば空投入後にもGNDと各電圧端子間の電位差の確認。(自分で言ってる割に俺はやらなかったけど)

これに慣れればHardOFFで売ってるジャンク300円の電源でも非常に良いものだと思えてくるから不思議なんです。
それと実はAtom搭載マザボの挙動が怪しい(というかAtom特有の省電力回路の仕様上)のも確かで(電源のコンセントを差し込んだ時点でキーボードのNumLockなどが一瞬光る)
したがってサージには気を付けたほうがいいかも(これは個人的な憶測で確証はない)。
俺は、コンセントの抜き差しでバチってなるのが嫌なんでキャンドゥで売ってるスイッチ付きの300円の節電コンセントを買いました。

以上、検討されている方はぜひ参考までに。
287login:Penguin:2010/07/23(金) 08:30:41 ID:5SklDZ7u
 278 名前:272 [sage]: 2010/07/22(木) 19:30:22 ID:0KJtM3se (2)
 >>276
 如何せん、警告?の数が多すぎて・・・skipedとかignoredとか
 解決に役立ちそうなメッセージはありません。
 X11ディレクトリのなかの.png等さしあたり特殊なファイルでもないのにスキップされたりと・・・。

 squashfsばらして弄ってる方々はどういった環境で作業しているのでしょうか?
 小生のゴミPCでも動くような最低限の環境を教えてください。

badblocks -vs -o result.lst /dev/sda1 不良セクタの有無を確認
fsck -l result.lst /dev/sda1 壊れたセクタを使わないようにする
288272:2010/07/23(金) 08:36:31 ID:YJ1TCg5e
>>279
とりあえずDebianインストールしなおしていままで使ってたファイルシステムをext2からext3にしたらなんとかsquashfsの展開ができました。
ファイルシステムが問題だったか別の問題があったのかはよくわかりません。
ただ、create_inode: socket squashfs-root/dev/log ignored
だけは解消されません。
一度puppy系のBrowserLinuxのコンソールで同じように展開したところ、上記の/dev/log ignoredがでました。

新しく作ればいいのか、にしてもsyslogが無いような気がする。
いづれにしても、まずは手を加えて起動できるかどうか確認して諦めるなり解決策を探るなりします。
289login:Penguin:2010/07/23(金) 08:39:32 ID:YJ1TCg5e
>>287
行き違いになったみたいですみません。
不良セクタなのかファイルシステムなのか問題は定かではありませんが、前レスの通り解決したようなそんな気がします。
ありがとうございました。
290login:Penguin:2010/07/23(金) 08:58:08 ID:5SklDZ7u
>>281
じぶんもD510 との組み合わせは非常にいいと思う。
291login:Penguin:2010/07/23(金) 09:49:15 ID:mAqvX3po
D525か。いいね。
自分はWinXPをD525を中心に組んだPCに移して、カラになった古いPCにpuppyを入れようと思ってる。
292login:Penguin:2010/07/23(金) 09:57:35 ID:5SklDZ7u
>>288
syslog の場所は/etc/syslog.conf じゃなくて /var/log/messages だよ。
syslogd --help で表示されるメッセージをみればわかるよ。

メニュー、システムにあるプロセスの管理からも確認できるよ。
293login:Penguin:2010/07/23(金) 21:35:16 ID:YJ1TCg5e
>>292
なるほど、そこにあったんですか。
ありがとうございます。
294login:Penguin:2010/07/26(月) 05:30:18 ID:gdoDHrQo
Puppyを低スペックなPCで使い続けるには扱う側にそれなりのスキルが必要だよ。
295login:Penguin:2010/07/26(月) 16:16:54 ID:wewNqKX3
なんかしょーもないスキルだな…
296login:Penguin:2010/07/26(月) 18:50:37 ID:Sglc8lgc
Ubuntu Studio Puppy Edition 2が出たがダウンロード前に登録が必要なようで
ユーザー名とパスワードを求められた。
297login:Penguin:2010/07/26(月) 18:52:46 ID:Sglc8lgc
298login:Penguin:2010/07/26(月) 19:00:49 ID:SLOpCeBx
ユーザー名 puppy
パスワード linux
でいけるよ
299login:Penguin:2010/07/26(月) 20:37:13 ID:Sglc8lgc
了解しました。早速試しました。サンキューです
300login:Penguin:2010/07/26(月) 22:44:38 ID:Le++j4cC
DL してきて、起動してみたけど 起動しません。

なんか いろいろやることありそうな予感・・・・・

知ってる人いたら、教えてください
301login:Penguin:2010/07/26(月) 22:54:50 ID:Sglc8lgc
自信はありませんが、peとなっていたので、puppy本体が無いとダメなのでは?
302login:Penguin:2010/07/26(月) 23:04:36 ID:v7JwZsM9
>>301
タイトル : Ubuntu Studio (Puppy Edition) 2.0
ファイル名 : UbuntuStudioPE2.0.iso

君がそう思うならそうなんだろう
303login:Penguin:2010/07/26(月) 23:20:25 ID:11BReBT3
>>294
知ってるかってるか知らないかだけで、スキルなんてそんなにいらないだろう。
puppyはubuntuあたりと比べて情報が少ないから、知らないとそれが致命傷になる。
ここで聞いてもなかなかまともな答えがえれないしね。
304login:Penguin:2010/07/27(火) 00:51:45 ID:u2pXsqf1
>>303
知ってるか知らないか、そのホンのちょっとの違いの積み重ねがスキルなんだよ。
305login:Penguin:2010/07/27(火) 08:00:19 ID:FS9y15rE
5系の日本語版、まだー?
306login:Penguin:2010/07/27(火) 11:58:28 ID:0b3qApug
>>295
いやいや
使い物になるようにしたPCを売って儲けたりゆずって感謝されたり、いいこともあるよ。
307login:Penguin:2010/07/27(火) 12:14:50 ID:p+pSG50B
いるいるそういう人w
壊れた電器製品を修理して売っている人。
貧乏臭いw
308login:Penguin:2010/07/27(火) 13:07:26 ID:/TiKKsrQ
貧乏臭い、ねぇ。
女の発想だな。女は現実主義だから。
しかし、男はロマンティスト。
新品に引けをとらない低スペックPCという夢を追い求めるのだ。
309login:Penguin:2010/07/27(火) 16:55:00 ID:0utad5S3
SMPとかMCPとかHTとかで処理が高速になるとか紹介してるけれど,
そういう機能を有効に使っている,積極的に使っているソフトウエアは,
どれだけあるんだろう?もう何年も前からそういう意味では発展が
止まっている気がするから,中古PCと言えど低機能って言えないんじゃない?
310login:Penguin:2010/07/27(火) 17:20:18 ID:CoA1GUN+
>>309
OSがやってくれますよ。
WindowsだとXP以降がHTに対応してます。(タスクマネージャで負荷を確認できます)

2コア2スレッドならPuppyでは
-Processors-
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6550 @ 2.33GHz : 2327.87MHz
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6550 @ 2.33GHz : 2327.87MHz
みたいな。PainTrailの2コアだとAtomが4つになります。

ただ、SIMD拡張命令セットについては高級言語のコンパイラが当てにならないらしいので
ネイティブな低級言語でやるほうがいいようです。
実は俺はその勉強をするために入り口はPuppy Linuxにしようかと思ってます。
だからK6-2も捨てません。
311login:Penguin:2010/07/27(火) 17:36:59 ID:CoA1GUN+
俺がチラシの裏で書いたPainTrail-Dの話題やスレの流れとは関係ないのですが、
Puppyのメモリの消費量は
Fullインストールだとscim(30MB)+X+WM(20MB)+諸々で合計80MBくらいですよね。
だから搭載量が96MBあれば、システムでswapを食うHDD大混雑状態を避けられるはずですね。
(DamnSmallLinuxなんかはその半分以下ですから凄まじい)

PuppyのRAM展開形式のFURUGALインストールだと、搭載しているメモリの量の何十%かを確保しますよね。
確保量は厳密には比例ではなく、横軸を搭載量、縦軸を確保量とすると、 / ではなく、ゆるやかな非線形を描くようです。

で、FURUGALインストールはBIOSでHDDの省電力機能を活用すれば熱がほとんとでませんです。
DynabookなんかはBIOSが独自仕様なんで、スクリーンセーバーすら無理ですが(というかDynabookはKNOPPIX系(DSL含む)とも相性が悪くてデフォではOSの起動すらできない)、
BIBLOで設定してやるといい感じです。
312login:Penguin:2010/07/27(火) 17:37:59 ID:CoA1GUN+
それとビルドについてですが、
Fullインストール時でも、devx_431.sfs(Ver 4.3.1の場合)をマウント(クリックでok)してやって、
そのディレクトリ構造をそのままシステムへ上書きコピーしてやれば、ビルドが使えます。
そのかわりPerlとPythontとseamonkeyのインクルードファイルなどが膨大で1GBくらい食って時間がかかるから、すげー面倒くさいです。
だからsfsをモジュールとして使えるFURUGALのほうが良い。
今は144pin 128MB PC133 のメモリでも200円くらいで手に入りますから64+128=192MBの搭載は余裕ですからね。

あと、最初にFullインストールをしてしまって「sfsってどう使うの?」みたいな初心者は俺以外にも多いんじゃないでしょうかね?
Webページ上のリソースが圧倒的に少ないのが残念ですね。
Googleみたいな権威+ポピュラリティの検索エンジンは、SEO対策に異常に敏感になってTDPというペナルティを課すようになってからは、スパムではない有益な情報ページも一番下の方に埋もれてしまうことが多いんですよね。
ねらーの人はぐぐるがお好きな人が多いようですが(俺もよく使うんですが)ググレカス没年不明さんも昔のようには使えなくなりました。(むしろその情報が100%正しいか疑うようになった)

自分はPuppyよりもCLIのFreeBSDのほうが有益なリソースがすぐ見つかってすんなりいきました。
ユーザーは結構いそうなんですが、殊にOSの仕様の情報となると、プログラミングの情報とは違って自らがHPで公開している人は少ないですよね。
313login:Penguin:2010/07/27(火) 18:15:51 ID:u2pXsqf1
なるべく手短に頼む‥‥
314login:Penguin:2010/07/27(火) 18:26:21 ID:CoA1GUN+
>>304 = >>313
>そのホンのちょっとの違いの積み重ねがスキルなんだよ。
(笑)
315login:Penguin:2010/07/27(火) 18:59:23 ID:u2pXsqf1
うん、そのくらいの長さが理想的。
316login:Penguin:2010/07/27(火) 19:03:52 ID:CoA1GUN+
>>315
そのかわり盛り上げてよ
317login:Penguin:2010/07/28(水) 11:02:49 ID:GzMoZEMb
>>308
貧乏臭いんじゃなくて本当に貧乏なんだと思う。
318 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/07/28(水) 15:58:44 ID:d+XH+Spp
電子回路はむしろ小遣いに余裕がある学生、小金持ちの教授などがやる道楽。
予定より金をかけてる癖にプライドが許さないから安く済ませているように見せかけてる。
でも確かに低スペックPCにOSぶっこんで譲っただけで感謝されたりするのは程度が低くて貧乏くさい。
319login:Penguin:2010/07/28(水) 16:33:41 ID:oCw+xLju
電子回路っていったい何のことだろ、
320 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/07/28(水) 16:45:24 ID:d+XH+Spp
ググレカス
321login:Penguin:2010/07/28(水) 16:57:00 ID:9HGddj1g
ぐぐったけど何が言いたいのかわからない。
322login:Penguin:2010/07/28(水) 16:59:48 ID:oCw+xLju
ホント何だろうw
323 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/07/28(水) 17:24:45 ID:d+XH+Spp
→PCを売って儲けたりゆずって感謝されたり
→壊れた電器製品を修理して売っている人。貧乏臭い
→貧乏臭い、ねぇ。
→貧乏臭いんじゃなくて本当に貧乏なんだと思う。
→電子回路はむしろ
→電子回路っていったい何のことだろ

ホント何だろうね?

324 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/07/28(水) 17:47:01 ID:d+XH+Spp
つーか、夏休みで暇なのは分かるんだけど、
無差別にスレを徘徊しないでもうちょっと前後のレスを見れば?

182 名前:login:Penguin :2010/07/28(水) 16:53:22 ID:9HGddj1g
age

とかみて思ったさ。
325login:Penguin:2010/07/29(木) 00:54:31 ID:jtobMBMw
くだらねえ言い合いしてんな
326login:Penguin:2010/07/29(木) 01:57:16 ID:z8OR275m
[―{}@{}@{}-]をNG登録するとすっきりするよ。
327login:Penguin:2010/07/29(木) 14:37:05 ID:4Tq0kI13
>>312
Puppyに限らずSLAXやTinyCoreだってみんな似たり寄ったりな状況だよ。
要は本人の経験次第。 ほんのチョットしたスキルの積み重ね。
328login:Penguin:2010/07/29(木) 22:29:06 ID:kA8ZW1ec
一番暇そうなのは(以下略
329login:Penguin:2010/07/30(金) 04:09:26 ID:rB2xcJ1o
技術が職人的な技芸だけでなく、科学技術などの応用手段や知識が含まれている事に対し、スキルは主に人間行動に関する能力を指している。
330login:Penguin:2010/07/30(金) 04:16:01 ID:rB2xcJ1o
前者が必要であって、後者にはなるべく関わらないで済む人間でいたいなぁ。
利用者にスキルを求めないOS。それに近づくのが理想じゃないの?
331login:Penguin:2010/07/30(金) 10:12:31 ID:goa1dgq6
みんな難しく考えスキル
332login:Penguin:2010/07/30(金) 13:21:20 ID:xDxr2Nuj
>>331
さすがに無理やりスキルんじゃないかな
333login:Penguin:2010/07/30(金) 13:32:48 ID:KmzPVSkN
CDから起動するだけで、簡単に動画も見れるし、メールもチャットもやれるんだから、
普通に使うだけなら、もうとっくにスキルのいらないレベルに達してるよ。
334login:Penguin:2010/07/30(金) 14:23:22 ID:KmzPVSkN
RPGゲームなんかでは特殊能力みたいな感じの使われ方をしてるけど
手にウンチが付かないように上手にオシリを拭くのも立派なスキルだよ
余計な混乱を招くみたいだからもう使うのやめにするけど
335login:Penguin:2010/07/31(土) 00:55:40 ID:KD462iZf
話がころっと変わるけど、さっき lucid で FIrefox を起動したらアップデートページが表示されてたので、
試しにやってみたら、7月23日にリリースされた 3.6.8 へ更新できた。
Flash Player も Ubuntu8.04+ のを選んで、open with petget したらそのまま入った。
lucid はなかなか扱いやすいね。
336login:Penguin:2010/07/31(土) 21:56:20 ID:rf9AHyGh
余計なソフトがなければなぁ・・
337 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/08/01(日) 05:38:05 ID:f+s8JYRN
別にあっても大差ないと思うけどね。
お楽しみは俺はXsoldier XEmeraldiaでよく遊ぶ。DSLにはタイペイがついでる
Puppyにタイペイあったら最強。
338login:Penguin:2010/08/01(日) 20:40:22 ID:qZ93mfHT
タイペイ、バイナリ見つけ出して移したら動いた気がする
339login:Penguin:2010/08/04(水) 23:20:37 ID:FgmNpYkw
俺は >>331 のファンになた
340login:Penguin:2010/08/04(水) 23:25:40 ID:vzJ8GzQK
5系のリリースから既に2ヶ月以上経つが……日本語版はまだですか?
341login:Penguin:2010/08/05(木) 05:50:01 ID:HgtR8o39
本家のオリジナル+ lang_support_ja-1.4.sfs で充分な気がする。
342 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/08/05(木) 17:49:38 ID:7HBOPrx8
>>338
へーそーなんだ。

Puppyはなるべく何もいじらないようにしている。
本音はOSとして動いてくれればそれでいいかなと。
実際、私的にはいろんな場所でこのOSは重宝している。スゲー助かる。
343login:Penguin:2010/08/06(金) 22:50:15 ID:uJ3INSdN
インストールするために必要なHDD容量はどれぐらいでしょうか?
512MBでたりますか?
344login:Penguin:2010/08/07(土) 00:58:57 ID:mTOQRVmM
#du -a /mnt/sda1
12 /mnt/sda1/lost+found
1987 /mnt/sda1/puppy430/vmlinuz
1401 /mnt/sda1/puppy430/initrd.gz
94334 /mnt/sda1/puppy430/pup-430JPRC.sfs
23244 /mnt/sda1/puppy430/zp430305.sfs
0 /mnt/sda1/puppy430/ATAHD
348499 /mnt/sda1/puppy430/pupsave.2fs
469466 /mnt/sda1/puppy430
1 /mnt/sda1/menu.lst
214 /mnt/sda1/grldr
469694 /mnt/sda1 ←

アプリケーションを追加するつもりがないんだったらギリギリ入るよ。
345login:Penguin:2010/08/07(土) 01:04:51 ID:+w9bAhPh
インスコ厨ってやつですね。
346login:Penguin:2010/08/07(土) 03:10:15 ID:mTOQRVmM
512MBに仮想ハードディスクの容量を設定したvirtualboxを使って試しただけのことだよ。
10分(実機なら20分)もあれば余裕で調べられる程度のことを何で試そうとしないのかなぁ
347343:2010/08/07(土) 07:08:46 ID:N4JjQqh+
344、346さん
教えてくださって、ありがとうございます。
調べ方が分かりませんでした。
グーグルで調べたのですが、どこにも書いてありませんでした。
他に調べ方がわかりませんでした。

HDDが壊れたので、CFにインストールしようと思いました。
今はパーテーションを勉強しています。
将来は、自分のように何も分からない人がすぐに使えるWindowsみたいなLinuxを作りたいなと思っています。
教えてくれてありがとうございました。
348343:2010/08/07(土) 07:35:31 ID:N4JjQqh+
Puppyは一番簡単なLinuxだと教えてもらったのですが、私にはまだ難しいです。
USBにインストールしたのですが、パーテーションしないといけなかったようです。
それと起動がUSBよりCDのほうが早い気がしました。
それでやっぱりHDDを買わないといけないと思いました。
でもまた壊れたら困るので、SSDにしようと思いましたが、とても高いので
いろいろとHDDがいらない方法を調べたらCFにたどり着きました。
2chは詳しい人がたくさんいるのですごいと思いました。
349login:Penguin:2010/08/07(土) 09:35:54 ID:OIZEPK8R
puppyは決して簡単な部類ではないような
350login:Penguin:2010/08/07(土) 10:06:23 ID:JraTXQc8
簡単なOSの例をあげてみて。
351login:Penguin:2010/08/07(土) 10:40:16 ID:gDGA6U6W
Windows
352login:Penguin:2010/08/07(土) 11:16:05 ID:TAN8Nc7J
puppyはデフォルトのままでネット見るぐらいなら間口は広いけど
カスタマイズしようとすると敷居がちょっと高くなる感じ
パッケージの依存関係の解決がたぶん第一関門だが
ここをクリアするとパッケージインスコ厨になれる
353login:Penguin:2010/08/07(土) 15:34:50 ID:YW3pvvkb
>>351
無理がありすぎるw
354login:Penguin:2010/08/07(土) 17:14:55 ID:BwZaTUaG
>>351
Linuxじゃないしw
355login:Penguin:2010/08/07(土) 21:12:05 ID:3UH7uQ1i
これまでunetbootinでUSBに焼いて使ってたんだけど、ちょっと必要になってCD-RWにImgBurnで焼いて起動させてみたら、pup-431.sfsが無いといわれた。
確かにpup-431.sfsは無い。pup-431JP.sfsしかない。
pup-431JP.sfsを読ませるにはどうしたらいい?
356login:Penguin:2010/08/07(土) 22:42:30 ID:dZ9Jv3Fe
menu.lstがあるならそれを編集したらいい。
357login:Penguin:2010/08/07(土) 23:08:16 ID:mTOQRVmM
unetbootin でUSBインストールしたpuppy4.31 の/ にREADMEJA>HTMってのがあったから読んでみたんだけど、
もしかしてファイルネームがpup-431JP.sfs から PUP-431JP.SFSに書き換えられてない?

エラーメッセージは英語版のままで日本語版用になってないだけなんじゃないかな?
358login:Penguin:2010/08/09(月) 21:59:00 ID:BEnoT50g
didiwiki-gui エディタ起動させるよりも便利だな。
359login:Penguin:2010/08/10(火) 18:51:35 ID:3Ip0417x
コロちゃん‥‥
360login:Penguin:2010/08/11(水) 11:21:20 ID:gR4sogDa
コロチャー?
361login:Penguin:2010/08/11(水) 18:43:03 ID:H+JZYAJB
ゴローちゃん・・・
362login:Penguin:2010/08/11(水) 21:50:19 ID:INbzRmBY
ゴルゴちゃん・・・
363login:Penguin:2010/08/14(土) 01:43:39 ID:1O2zJxUi
ポチコロ完成したの?
364login:Penguin:2010/08/14(土) 20:02:48 ID:F+5w69Tt
規制とけたかな
365login:Penguin:2010/08/14(土) 23:20:29 ID:jWkahyJk
Lucid Puppy 5.1
366login:Penguin:2010/08/16(月) 04:10:12 ID:O5KyaflN
lang_support_ja-1.4.sfs で簡単に日本語化できたよ。
もはやオリジナル版と日本語化パッケージだけあれば充分って気がする。
367login:Penguin:2010/08/16(月) 15:13:56 ID:2gawrKMj
日本語版の勢いがなくなってきましたね。
まあ、4.3.1でやっていて、限界を感じたら英語版の最新のに換えるからいいんだけど。
368login:Penguin:2010/08/16(月) 18:39:15 ID:O5KyaflN
日本語版ってわざわざガラパゴスPuppyを作ってるようなもんだからなぁ。
369login:Penguin:2010/08/16(月) 19:26:31 ID:BAroOd5i
すぐガラパゴスって言い出すくせに英語もしゃべれないバカは何で銃殺刑にならないの?
370login:Penguin:2010/08/16(月) 20:56:01 ID:O5KyaflN
本当にないと困るのはと日本語入力くらいじゃないかな?
メニューとかは英語のままのほうが逆にわかりやすいし。
371login:Penguin:2010/08/16(月) 21:34:17 ID:g589Br5a
>>370
こういう人のために日本語版ってあるんだなって思いました
372login:Penguin:2010/08/17(火) 03:18:12 ID:ojc0dYaA
なので、どうせPuppyを使うんだったら、
ロケールの変更、フォントの追加、日本語入力システムの導入、
最低この3つくらいは自力でやれるようにしたほうがいいと思うんだよ。
373login:Penguin:2010/08/17(火) 07:27:59 ID:bfp0pz1F
別に出来なくたって使えるからいいけど
374login:Penguin:2010/08/17(火) 22:56:55 ID:In6wvg1a
4.3.1がはいってる状態から2.1.7に入れ替えたいのですが
どうやるか教えてください。
USBメモリとCDが使えない状態です。
375login:Penguin:2010/08/17(火) 23:53:56 ID:ann9E6PQ
バージョンどうこう以前の障壁が・・・
ネットワーク通じてファイル送って入れ替えるとかできるのかしらん
俺はその辺詳しくないから分からない
376login:Penguin:2010/08/18(水) 00:30:48 ID:wtTqTRai
4.3.1がFrugal installならmenu.lstを編集して2.1.7とのdual bootにして
2.1.7を立ち上げて4.3.1を削除したら入れ替えできない?
377login:Penguin:2010/08/21(土) 18:02:00 ID:K/K/QcoL
というか2.1.7に入れ替えて何がしたいんだろう。
378login:Penguin:2010/08/30(月) 21:42:14 ID:6leDOiTX
Live CD にDevx入れて、CDで起動するとプログラミングできるやつを作ってみた。

さぁて、何つくって遊ぼうかねぇ?
379login:Penguin:2010/08/30(月) 23:54:29 ID:7yzGKaEB
新しいカーネルとか。
380login:Penguin:2010/09/03(金) 02:53:06 ID:NL75SvNx
5.1の日本語化されたライブCDって、自分で作るしか入手方法ないの?
381login:Penguin:2010/09/04(土) 23:22:44 ID:ViNcF7Lg
4.3.1にtightvncが入るってサイトで見て
rpmのver1.2.9のところ見つけられず1.3.9をいれたら
パスワード入力のところでフリーズしてしまった
その後1.2.9見つけたんだけど
1.3.9のアンインストールしなきゃならないんだよね
−eでできるのかと思ったらダメみたいなんだけど
誰かやり方教えて
382login:Penguin:2010/09/05(日) 16:44:26 ID:PSL2L20v
>>380
隣のLinuxer(or WindowsUser or MacUser or UNIXer)にCDへ焼いてもらうと良いよ.
ご近所付き合いしなさい.
383login:Penguin:2010/09/06(月) 16:02:00 ID:3u8RBD2/
5.11出たね
何か色々変わってる
384login:Penguin:2010/09/07(火) 22:51:50 ID:s1qboiAE
Puppy使いはじめたんだけど、使ってる途中で出るSaving RAM・・・
みたいなのとシャットダウン時に保存してるやつってやってることは一緒?
385login:Penguin:2010/09/10(金) 09:00:37 ID:Nef5R/Fh
>>384

起動時は全部を読んでRAMに写してる。
シャットダウン時はデータをメディアに書き込んでいる。
386login:Penguin:2010/09/11(土) 22:35:41 ID:FiS2syZl
5.1日本語版、マダー
387login:Penguin:2010/09/11(土) 22:59:50 ID:0/Sci6Lw
やるきないやろ!
388 [―{}@{}@{}-] 281:2010/09/12(日) 01:05:23 ID:nn0x5m+W
…過疎ですね。
訂正
>>281で「酷い按配」だの書いてしまいましたが、gxineが原因でした。
VLCならば、その河童セレ450MHzでもスタンドアロンなら動画再生滑らかで良好
動画サイズは640*480 つべからダウンしたwmvです。GPUはATI RAGE Mobility-P

Atom D510だとその同じ動画をVLC同時再生7枚でも耐えてくれます。
HTをBIOSで無効にすると7枚だとコマ落ちが激しくなります。
389login:Penguin:2010/09/13(月) 10:43:43 ID:dYuDwQHd
つうかlinux系の動画再生ソフトってインターレースの処理がどれも下手糞だと思うので
あまり画質とかこだわっちゃダメ。
390login:Penguin:2010/09/13(月) 12:14:50 ID:yW9UmDYP
日本語化の仕事は lang_support_ja-x.x.sfs に任せたほうがメンテナンスするのも楽だろ。
391login:Penguin:2010/09/14(火) 14:12:03 ID:eBwieaRA
CDに焼いたオリジナル版をHDDにインストールして、
日本語パッケージで日本語化しようと思うのだが、
やり方がわからない。
USBメモリ使ったやつはあるが、CDがない。
詳しく書いているサイト、どこかにない?
392login:Penguin:2010/09/14(火) 21:09:32 ID:OnqW2x85
JWMのメニューをdesktopファイル読み取って自動生成
してくれる手軽なソフトかツールってないですかね?
393login:Penguin:2010/09/14(火) 23:32:31 ID:TTBo707x
>>391
ttp://ring.riken.jp/archives/linux/puppylinux/sfs_modules/から
lang_support_ja-1.5.1.sfsをダウンロードして /mnt/home/に置いて
コンソールから
#bootmanager extrasfs を実行して
lang_support_ja-1.5.1.sfs を選択したら add して ok したのちリブート

こういうことを書いたサイトを探してるの?
394 [―{}@{}@{}-] 281:2010/09/15(水) 01:52:07 ID:1t2f3NWs
報告
AthlonXPのメーカーPC本体が、大量にオクで980円だったので落札してpuppy入れてみました。
スペック:Athlon XP 皿(Thoroughbred) 1.66GHz FSB=266MHz L2=256KB Mem=DDR-266(=2100MB/s)512MB

使用感的な速度では、Memtest86にてメモリ速度の実測値を調べてみたところ、Prescottが2千何百MB/sであるのに対して、皿は435MB/sしかない。
だから相当遅くなるんだろうと予測したんですが、期待を裏切って見事にハズレ。
実際インスコしてみると、速いマシンと大して変わりません。その代わり作業時CPU負荷が結構上がって、134W電源が熱くなってます。

使用感を体感して見たかんじでは
Pen2,K6-2 <超えられない壁< 河童セレ450MHz,河童500MHz <超えられない壁<  皿,Prescott-HT,Atom D510
Atomは変なことをしない限り画面右下の赤い負荷メーターの負荷が上がらないところがすばらしきかな。

今度はAthlonXPの禁断の起動倍率解除(2003年秋以降のデスク向けAthlonは不可)
CPU_Clock=(x12.5)1.66GHzを(x6)800MHzまで下げ,FSB=266MHz(ダブルデータレートバス)のまま,L2=256KB のおもしろいCPUを完成させたい。
これでコア電圧下げれば電源も消費電力も落ち着くであろうかなと。

あとAMDはモバイル向けCPUや754版MobileSempronとかがTDP低いんでちょうど良いスペックのものがイソテルより多いと思う
395login:Penguin:2010/09/16(木) 08:52:47 ID:iQD1SO77
ウチの元win2kマシンより高性能なのが980円か・・・時代だな

AthlonXPのブリッジカットしたりして133x10@1.3vにsageた石にDDRの256x2で頑張ってきたが
2k自体のサポが終了したのでpuppyに移行
メイン用途が2ch、ブラウジング、ニコニコなので性能的には問題ないけど
GPUがアレなのか1920x1200表示ができん・・・nforce2のIGPじゃもう古いのか?
396login:Penguin:2010/09/16(木) 22:16:30 ID:XyUAHLZc
397login:Penguin:2010/09/18(土) 02:21:34 ID:mX4KhN0c
今日lucid入れて見た。思ったより軽いですね。
lペンタブ絶対座標で使えてる人いますか?
カーソルは動いたんだけど、やっぱり4.3の頃と同様にwacom.koじゃだめみたいだ。
4.3で使ってた同じ作者さんと思われるxorgドライバも今回はだめだ〜
これができないとしばらく4.3から移行できないや・・・・・しくしく
398login:Penguin:2010/09/18(土) 09:40:04 ID:BwDn5vVo
flashのせいかな?5.1でよくブラウザが落ちるんだけど?
399login:Penguin:2010/09/19(日) 01:28:13 ID:r0u6KTGg
>>393
これで日本語化しようとしてるんだけど、
「そこにsfsファイルはねえよ」って言われて、日本語化できない
何が悪いんだろう?
400login:Penguin:2010/09/19(日) 11:00:50 ID:9s1HP1R3
4.3.1で充分なので安住してしまっています。
401login:Penguin:2010/09/19(日) 13:53:04 ID:I5LBlc82
いまのところ実用は4.3でいいんじゃないの。
lucid puppyはubuntuのリポジトリが使えることが売りみたいだけど
依存性とかの関係でubuntuほど上手くいかないこともあるようだし、細かいノウハウもまだ集まってない。
試験的に触ってみる感じかな。本家のフォーラムおもしろい。
402login:Penguin:2010/09/21(火) 00:48:26 ID:jbq1N0b5
>>395
nVIDIAはよく分かりませんけど、IGPではなくインテルのサウスならICH6(チップセットではi915)以降ならば現在のCore i*まで一貫してDMI転送です。
それ以前の規格では単方向266MB/sであったのに対して、DMIは1GB/s×双方向と飛躍的に伸びています。
これはサウスがストリーミングに強くなった時期じゃないかと。
IGPに関しては、GPUはDirectX 9世代以降あれば十分なんじゃないですか?

安い理由はPCは性能に関係なく古くなったり汚れたりすると叩き売られるナマ物扱いってだけなんですよね。
403login:Penguin:2010/09/21(火) 01:09:04 ID:bm5rswFu
なんかさー、パソコン屋でデモってるゲームって銃乱射して殺しまくるの多いよね。
あれ、味方を後ろから打つの結構好きだw
404login:Penguin:2010/09/21(火) 07:11:58 ID:jbq1N0b5
2ちゃんねるってエロに結びつける人とコロシに結びつける人が多いですよね
405login:Penguin:2010/09/21(火) 07:21:35 ID:lpDPilSM
そう見えるのはその人がそういうことに関心があるから
406login:Penguin:2010/09/21(火) 07:57:04 ID:jbq1N0b5
過疎だと思ったら煽り即レスですか。気味悪いですね。
さすが2ちゃんねる。さよなら〜
407login:Penguin:2010/09/21(火) 13:22:48 ID:hmTYzfxf
404書いて寝たらゾンビの夢みた。
怖かった(´・ω・`)
408login:Penguin:2010/09/21(火) 17:50:27 ID:p1uMnvPd
質問に対してレスもせずに遺棄は行進ですか?
そんな対応してるから新規とモメるんですよ。
中身はカラッポなんですね。
409login:Penguin:2010/09/21(火) 18:37:53 ID:gG/mEQ5i
>>408
ここはサポートセンターでも質問スレでもないと思うけど具体的にはどの質問?
教えてくれる気のある人がいたとしても、普通はレスがないということはそのトラブル?について
答えられる人がいないと受け取るべきだね。
詳しい人でも環境書いてなかったり自分と違ったりするとわからないことってあると思うよ。
410login:Penguin:2010/09/23(木) 08:42:37 ID:/hbaW4gj
puppy431jpにwineをいれてMikuMikuDanceが使えている方はいませんか?
起動させると「back?に失敗」という文字がでて強制終了します
これは何が悪いのでしょう?
411login:Penguin:2010/09/23(木) 08:53:25 ID:IzdtFiSP
強いて言えば時代が悪いな。
412login:Penguin:2010/09/23(木) 10:58:20 ID:3wHYMHSQ
wineのバージョンで変わるかもしれないし
依存性をきちんと解決しているかどうかで変わるかもしれないし
でももしかしたら現状では動かせない状況なのかもしれない

とりあえず俺にはよく分からない
413login:Penguin:2010/09/23(木) 15:26:33 ID:srRxcdxe
そもそもMMDを楽に動かせるスペックのマシンにpuppyをインストールしている人が少ないな。
414login:Penguin:2010/09/24(金) 01:29:57 ID:e6ICPHy/
[Phoronix] Direct3D 10/11 Is Now Natively Implemented On Linux!
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=mesa_gallium3d_d3d11

は良い知らせなのかね
10とか11が動くなら
MMDも動いたりしそうだけど
415login:Penguin:2010/09/24(金) 01:53:46 ID:7v3sHdPZ
期待はしてる。
416login:Penguin:2010/09/24(金) 14:36:27 ID:7Fvj3JNA
PuppyLinux4.3.1 を、地雷のFMV-610NU(intel 830mg)に入れたら
800x600 表示しかできない。 SFSファイルをカスタマイズして
ドライバを修正したいんだけど、SFSファイルの展開(解凍)方法
とかがわからない。昨日、ず〜と「ググレ・カス」で調べたんだが・・・
誰か、その方法が解るようだったら教えて欲しい、頼む!

i810_drv.so → i810new_drv.so
i810OLD_drv.so → i810_drv.so にリネームしたいお。
417login:Penguin:2010/09/24(金) 15:36:46 ID:7Fvj3JNA
>>348
データが入った8MBのUSBフラッシュメモリが半分空いていた
んで、puppy フォルダを作成して ISO File の中身をすべて
コピーしただけで、USBブートできたよ。

手動での簡単インストール「Frugal install」だけどね。
418login:Penguin:2010/09/24(金) 16:13:20 ID:WYZGjHaw
>>416
sfsいじらんでも/etc/X11のxorg.confの下の方のSection "Monitor"、Section "Screen"で
800x600になってる(はずの)ところを、1024x768に書き換えて再起動してみたら?
419login:Penguin:2010/09/24(金) 17:21:12 ID:A5JDyfM1
>>417
どうやって8MBに入れたんだ?
420login:Penguin:2010/09/24(金) 17:31:57 ID:7Fvj3JNA
>418
サブフォルダ:etc の中のサブフォルダ:X11
C:\mnt\etc\X11 と言う意味だと思うけど・・・

4台にHDDインストールして、610NU(intel 830mg)だけ不具合
発生の状況。4台全てが手動インストール「Frugal install」
なんだけど、610NUだけは LIVE-CD からの[Puppyユニバーサル
インストーラ]を使わないと打目かな?

C:2K , D:DATA , E:XP のDブート環境にPuppy導入のマルチ
になるので、MBRを現状で使いたかったので手動インストにし
たんだけどね。
421login:Penguin:2010/09/24(金) 17:57:11 ID:hl1hlOeW
ID変わってるけど418ね
Dynabook Satellite2520にPuppy431入れたときはLennyのパーティションに
isoの中身コピぺでやった。で初回起動時は600x480しか選べなかった
ここまで416と同じインストール方法で同じ現象のはず
xorg.confを編集したら再起動後に800x600になったよ

ユニバーサルインストーラは勝手にgrubインストールする訳じゃないから
isoコピぺでもユニバーサルインストーラでも、それだけではMBRを壊さないのは同じ
422login:Penguin:2010/09/24(金) 17:57:36 ID:SF11uiSb
シノバーさんにならケツの穴いじられてもいいわ

もう、とってもそんな気分
423login:Penguin:2010/09/25(土) 00:53:46 ID:yqD5Wcbp
Puppyって、なにげに、レスキュー能力高いと思わないか?

HDDのパーティション情報に不具合がでた時、Ubuntuではマウントかけれなかったが、
Puppyではマウントできた。
GPartではパーティションを見れなかったが、もう一つのパーティションツールで、
バックアップもできた。
感謝感謝。
424login:Penguin:2010/09/25(土) 21:04:50 ID:+mkxSNra
エラー出して変な終了しちゃって、
起動できなくなっても、
問題箇所探すとかしなくて、
上書きでFULL再インストールしても3分仕事っていうね。
425login:Penguin:2010/09/25(土) 21:13:54 ID:MLbNa/3g
puppylinuxをHDDにインストールできないんですが、まず何を疑うべき?
CDからの起動はできますが、win2k入ってたところに入れようとしたら、CDからの起動しかできんです
426login:Penguin:2010/09/25(土) 22:54:18 ID:4IT6BdCn
CDのファイルをコピーしてGRUBの設定をしたら起動するだろ
427login:Penguin:2010/09/26(日) 08:00:14 ID:I1qZ4xzM
>>416
"fmv 6866 puppy"
でググる
428login:Penguin:2010/09/26(日) 11:00:22 ID:8E0V4IfV
Tiny core ほどストイックに減量せず、ubuntuほど肥大化していない。
ちょうどいいのがpuppy
かつてのvineのよう
429login:Penguin:2010/09/26(日) 11:13:43 ID:F/JFh9y6
>>425
CD抜けよ。
そうすればHDDから起動するから。
430login:Penguin:2010/09/26(日) 11:17:18 ID:MJ1YbRxn
>>429
え?
HDDにインストールできてないんですが・・・・
431login:Penguin:2010/09/26(日) 12:03:28 ID:Gl0RUdFa
あなたには無理
432login:Penguin:2010/09/26(日) 15:24:54 ID:E3LGCcfq
具体的にどこまでやったのか分からないことにはどうにもならんよ…
インストーラは使えるか?
HDDにファイルをコピーぐらいまではできたか?
その後GRUBは入れたか?
入れたけどうまく動かないとかか?
433login:Penguin:2010/09/26(日) 16:05:36 ID:symoHfJx
/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers まで入って改変したり
xorg.confの編集をしたりで苦戦したが、画面が真っ黒になったり
■#
でフリーズしてしまうようだ。
結局、Xvesa の 640x480 表示で使うしかないのかも知れない。

Intel 830MG チップセットが地雷ではなく、不治痛PC
FMV-6000NUM, 6866NU, 686NU, 6120NA, 6120NU2, 610NU2,
6100MG2, 610MG2, 6120MG3, 612MG3 , 612MG4 , 613MG5
この機種が問題なのだと思われる。
(Intel 830MG チップセット+不治痛製MB)この組み合わせか・・・

まあ、気長にやってみるよ。アドバイス有難うね>>421
434login:Penguin:2010/09/26(日) 21:01:15 ID:d6IYAeIB
FluppyというモバイルPC向けのpuplet(パピー派生物)があるんだけど、
これはかなりいいとおもうよ。
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=56156
自分のネットブックPC(工人舎のSC3WX06)も
このpuppletのおかげで無線LANがうまく動作するようになったよ。
使用感はほとんどpuppeeeといっしょだよ。
435login:Penguin:2010/09/26(日) 22:47:28 ID:JgnTgYYu
>>432
ファイルのコピーはしました。
grubを入れようとすると、そこはlinuxじゃないと言われます。
どうすれば良いですか?
436login:Penguin:2010/09/26(日) 23:40:12 ID:R7wuE44u
>>435
HDDがWindowsのファイルシステムのままなのでgrubがインストールできないんじゃない
デュアルブートにしないのならLinuxのファイルシステムにフォーマットすれば
437login:Penguin:2010/09/26(日) 23:41:18 ID:E3LGCcfq
grub4dosがあるならそちらを使えばいけるはず(4.3.1日本語版とかだと追加済)
使わずとなるとやっぱりLinuxパーティションが要るのかしらん
自分はFULLインストにしてext2とか3が必須な状態だったんであまり関係なかった
438login:Penguin:2010/09/27(月) 00:13:34 ID:v4b9cLt4
そうなんだよねぇ
俺も最初はユニバーサルインストーラのgrub/syslinuxインストールが出来なくて悩んだわ
ここは一つ気合を入れて、grub勉強して使いこなせるようになると便利だよ
puppyのユニバーサルインストーラだとだめだったけど、他で流通してるgrub/syslinuxならwindowsパーテーションにインストールできるものが有る
w2k使ってるならgrub4dosにすれば、MBR書き換えずにファイルコピーと編集で出来るから安全
ただしメニューが2段階になるけどね
方法は「boot.ini grub」でぐぐれば判るはず
# 久しぶりにココ覗いたんで勘違いしてたらごめん
439login:Penguin:2010/09/27(月) 01:16:01 ID:wmFsu50U
というかgrubはコマンドでインストールすればいいんじゃね?
440login:Penguin:2010/09/27(月) 19:45:31 ID:G79oKGmu
unetbootinはどう?
441login:Penguin:2010/09/27(月) 22:59:37 ID:KAiGCXm5
>>433
俺の話をきいてねぇだろ。

そのキーワードでぐぐった一番上のページから更に飛んだ所に
やり方書いてあるだろ。

おりゃあ、あんたと同じマシンでPuppy使ってんだよ。
442login:Penguin:2010/09/28(火) 06:28:49 ID:nhxbX0Mw
まあカリカリしなさんな。
まったり情報交換しましょうや。
443login:Penguin:2010/09/28(火) 13:34:02 ID:N2V1UnkM
444login:Penguin:2010/09/28(火) 19:56:03 ID:nFA2nL6O
>>440
マザーさえ新しければ、unetbootin + USBメモリーの組み合わせがいちばん手軽だよね。
445login:Penguin:2010/09/28(火) 22:00:12 ID:WLhVGj0P
>>441
初心者がアドバイスか(笑

446login:Penguin:2010/09/28(火) 23:43:57 ID:f+O3D8/K
ベテランは困ってる人がいるとバカにするだけだもんな(笑
447login:Penguin:2010/09/29(水) 00:46:22 ID:14F3F/Rg
違うね。ベテランは初心者がとんちんかんなアドヴァイスしてるを見てほくそ笑むんのさ。
448login:Penguin:2010/09/29(水) 01:51:55 ID:mHESj3w5
違うぞ。ベテランは簡単な質問をして回答者を育てる。
449login:Penguin:2010/09/29(水) 03:59:41 ID:JzFHjrH2
ここは
>>448
みたいな馬鹿が釣りを楽しんでるつもりになるためのスレですか
450login:Penguin:2010/09/29(水) 17:56:27 ID:mga1x+qo
フォーラム落ちてないか?
451login:Penguin:2010/09/29(水) 21:51:58 ID:P4Q5SBnt
PuppyLinux をフラッシュメモリに入れて持ち歩いています
昨日まではヌコみたいなアイコンだったんですが昼休みに
メモリから起動したらネズミみたいなのに変わっていました
http://uproda11.2ch-library.com/266109YxV/11266109.jpg
会社の先輩に見られて大笑いされました
恥ずかしいので何とかなりませんか?とても急いでます
452login:Penguin:2010/09/29(水) 21:56:12 ID:Rz2pnGMa
>>451
ルートディレクトリにある.icoファイルが書き換わったんだろう。

Autorun.inf
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014228/WAutoRun.html
453login:Penguin:2010/09/29(水) 22:19:02 ID:rV3NY+f3
ウイルスにAutorun.infをいじられたんじゃね?
454login:Penguin:2010/09/29(水) 23:00:59 ID:/a4RWrNt
和んだ
455login:Penguin:2010/09/29(水) 23:10:01 ID:Z10oBJTj
>451
そのアイコンは何処で入手されましたか?
私も欲しいです。
456login:Penguin:2010/09/30(木) 11:15:40 ID:96YafzOv
>>455 "ハムスター ico" でググったらかわいいのがいっぱいあるよ
457login:Penguin:2010/09/30(木) 17:57:39 ID:WgntRr+H
test
458http://softbank126116008040.bbtec.net.2ch.net と:2010/09/30(木) 22:57:35 ID:abw+sTEd
#@ falconos.iso
459login:Penguin:2010/09/30(木) 23:42:06 ID:iw+RXjMh
裏2chへようこそ
460693:2010/10/01(金) 01:33:15 ID:bWeXEQ0L
452さん
ルートディレクトリに.icoファイルはなかったです。
フラッシュメモリの中も全部検索もしたんですよ。
あー、恥ずかし、恥ずかし。ハムちゃんアイコン。

大笑いした先輩が直してくれたんですが、フラッシュメモリを
渡して(返して)もらった時にニャってしたんです。ドキッ!
総務部にいる経理の女の人、30歳半ばぐらいで独身。
この人犯人かな?
461login:Penguin:2010/10/01(金) 21:45:16 ID:YsAv/kC5
それはフラグだな、間違いない
462login:Penguin:2010/10/01(金) 23:21:11 ID:RToVEbfV
フラグって、デフラグのあのフラグ(断片化?)ですか?

PuppyLinux431J 2Gのフラッシュメモリで実験してみました。
@AUTORUN.INF
[autorun]
OPEN=rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler READMEJA.HTM
ICON=PUPPYJP.ICO

APUPPYJP.ICO  どらねこ(招き猫?)みたいなアイコン   他、11ファイル

1.まず、フラッシュメモリを挿す
2.どらねこアイコンが表示されて、リムーバブル ディスク(F:)
3.Aをごみ箱に捨てる
4.再度、フラッシュメモリを挿す
APUPPYJP.ICO が無いにもかかわらず、どらねこアイコンが表示されて、リムーバブル ディスク(F:)

こんな感じで、PUPPYJP.ICO はフラッシュメモリ内にはどこにも見当たらない。
アイコン情報がどこかに記憶されているとか?・・・
463login:Penguin:2010/10/01(金) 23:36:39 ID:JjRbMFzn
こういう人に向かって「フラグってギャルゲーのフラグのことだよ」なんて言ってはいけない。事故の元。

>>462
アイコンとかはキャッシュされるよ。それは確かだ。

それより、ドライブアイコンとかはPuppy関係ないので適切なスレをWindows板とかから探して質問してみて。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ127【エスパー】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1283383900/
464login:Penguin:2010/10/03(日) 02:26:51 ID:vs5AZOeu
日本語フォーラム読んでたら今年の2月あたりでwacomのペンタブ設定できなくて
あれこれみんなでやってる記事があって結局尻切れとんぼになってるけど解決したのかな。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?p=12056&sid=1b5850113581b580ef127df211997f20
結構簡単にできるんだけどね。方法知りたい人いる?
465login:Penguin:2010/10/03(日) 02:32:25 ID:vs5AZOeu
あ、やっぱりいいや。ごめん。>>464はスルーでw
466 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/10/03(日) 04:53:27 ID:ma3sy9Q4
ビルドシステムいれないとPerlはuse encoding程度も使えない。
467login:Penguin:2010/10/03(日) 11:53:53 ID:uU/DaWda
時間経ってますが
> Intel 830MG チップセットが地雷ではなく、不治痛PC
起動時i830なカーネルモジュール読み込めば変わりませんか?

メニューでなら『設定』『パピーのブートアップ設定』『新しいモジュールを追加するにはここをクリック』(モジュール一覧表示されるまで凄く時間掛かるのでしばらく放置)でi830追加して見ましょう。
/etc/rc.d/MODULESCONFIGの最後にあるかもなADDLISTに追加するだけで良いかも。

既に追加済みだと………。
468login:Penguin:2010/10/03(日) 18:10:29 ID:5I8NiNKe
昼食の後、適当に弄ってたら 1024x768 で表示できたよ
/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers まで入って、i810_drv.so 削除
i810OLD_drv.so → i810_drv.so にリネーム
【設定】クリックから、<xorg> に入って、C 確定で修正できた

最初に試したのが以下の方法だったけど、無限ループで設定不可だった
http://blog.goo.ne.jp/nikonikopan/e/8b7a9b50fc825ff769010c9595034b0b
全く同じ機種 Fujitsu LifeBook FMV-610NU2 でも、ロットによっては
上記方法でできない固体もあるみたいだね

メーカー不明だけど、>>421 のマシーンは xorg.conf編集で800x600になる
ようだから、チップセット以外の要素、メーカー・機種・MB、、、
何らかの要因が絡んで設定方法が異なってくるんじゃないかと思う
『モジュールの追加』これでいけるかも知れないな  39です。
469login:Penguin:2010/10/04(月) 00:02:55 ID:ZIlTH3Gd
Intel830

> チップセット以外の要素、メーカー・機種・MB、、、
> 何らかの要因が絡んで設定方法が異なってくるんじゃないかと思う

LVDS(モニターで登録されているモード)とEDID(Videoで登録されているタイミング)を使うのでBIOSやモニタが使える値を答えてくれないと調整できません。
VideoBIOSやMonitorFirmの更新で使えるようになる可能性はあります。(データ腐ってるROM少なくないそう)
915Resoなんて使う必要があるのもそのため。
XorgのOption設定で無視させる事もできるけど、無視させると全部自分でデータ用意する必要があるし昔やってた人ならできそうだけど危なくもある(ハード壊しかねない)ので。
※ Puppyで試してみたけど、真っ黒になったりした。
ハード次第では非常に難しいし。(クロック分周してるだけなやつだと設定可能な値がとびとびだったり)

> 全く同じ機種 Fujitsu LifeBook FMV-610NU2 でも、ロットによっては
> 上記方法でできない固体もあるみたいだね

/var/log/Xorg.0.logみるとLVDSやEDID異なってるのではないかな。


> 『モジュールの追加』これでいけるかも知れないな  39です。

いける可能性はあるかと思う。
というか、それ入れないと830として初期化してないはずだし今の設定値はドライバをある程度共通にする他のチップの設定値でたまたま動いてるって状態のはずだから、単に設定が合ってなくて使えない機能とかあるはず。
基本的な機能は動いてるかも知れないけど、って事でドライバ入れれば使えなかった機能も使えるようになるのあったりもしそう。

Puppy Wikiって見れる?
470login:Penguin:2010/10/05(火) 21:31:56 ID:ZLmWs1wW
Linux自体先月サブPCにubuntu10.04LT初めて入れたLinux初心者です。
仮想PCで、Puppy入れたらすごく軽いみたい。
Puppyで動く2chブラウザがあるのか不安だったけど、V2Cを入れて動作確認したんで、
Win2k入れてた12年前のセレロン300MHz、160MBメモリ、4GBHDDの骨董PCノートに入れてみようと思う。
どうぞよろしく。
Puppyでも重いかもしれないが...
471login:Penguin:2010/10/05(火) 22:04:38 ID:7hDdykQI
>>470
JDもパッケージあるよ。
472login:Penguin:2010/10/05(火) 22:22:23 ID:ZLmWs1wW
>>471
Ubuntuにデフォで入ってるやつだね。
元々JaneDoeView使ってたんだが、JDやV2Cは違和感なくすぐ使えるね。
しかし、Linuxのアプリ環境はすごく進化したんだね。
フリーソフトの豊富さに驚き。
473login:Penguin:2010/10/05(火) 23:02:07 ID:KyjqYZUS
>>470
セレロン366MHz、メモリ192MBのノートPCに入れています。
(*歴史Win98 -> Win98SE -> Win2k -> Puppy Linux)
V2Cでこれに書き込み中。
フルインストール。無茶しなければ使える感じ。
寝パソとして問題なし。
474 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/10/06(水) 01:16:57 ID:2CSVc+bB
                       _,.>
                   r "
     マジで!?       \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
475login:Penguin:2010/10/06(水) 18:07:44 ID:eBish1+f
>>418,421
lupq-511+lang_pack_ja-lupq-0.5.petで830MGがご機嫌に動作してます。
Ubuntu 8.04から9.10にかけてIntel ドライバに不具合が多発したのが
430-jpに影響しているのではないでしょうか。
kernel起動オプション i915.modeset=0 でOKです。
476login:Penguin:2010/10/07(木) 05:55:38 ID:Ud0kBPJ/
gnashほすぃなぁ
pet見つけたけど
動かねーしorz
477login:Penguin:2010/10/07(木) 08:21:25 ID:4Hdp66oF
>>476

へたにpet探すよりビルドした方が速かったりして。

多少手間は掛かるかも知れませんが、petも作られた環境に依存したりあるし。
※ 古い環境で作られたpetだったらライブラリの版変わってたりするなど。

端末から動かして、バージョン違いの共有ライブラリシンボリックリンクでごまかす位で動くソフトも多いけど。
※ セキュリティ考えると薦めれないけど動く場合は多い。
478login:Penguin:2010/10/07(木) 18:02:26 ID:41IqyoJ9
puppy4.3.1をノートに入れたんだけど
電源を切るをしたらSystem halted。になって電源が落ちない
どうしたら電源が落ちるようになる?
479login:Penguin:2010/10/07(木) 18:17:43 ID:ps/4DiwG
ブートオプションにacpi=forceを追記かな
480login:Penguin:2010/10/07(木) 21:22:22 ID:B9k7sYzi
JDのアイコンをデスクトップに置きたいんですけど
どこに格納されてますか?
481login:Penguin:2010/10/07(木) 21:46:49 ID:an7PPE/b
JDって、ファイル一つだけでしょ。

なんだから、
JDそのものをディスクトップに移動させればいいじゃん。
482login:Penguin:2010/10/07(木) 22:09:12 ID:P3TKX6Gp
puppyでネットバンク使ってる人っている?

セキュリティとかどうなの?
詳しい人よろ
483login:Penguin:2010/10/07(木) 22:13:19 ID:Hrv/b3UJ
>>480
JD.pngでファイル検索
484login:Penguin:2010/10/07(木) 22:18:53 ID:SAh/dcmd
puppy4.3.1をノートに入れたんだけど
Windowsマシンと共有できない。
puppyのsambaからWindowsマシンは見えるんだけど、Windowsに登録したユーザー名と
パスワード入れても繋がらないし、そもそもWindowsマシンからpuppy見えない。
WindowsマシンからpuppyのIPアドレスにping通るのにどうしてかな....
485login:Penguin:2010/10/07(木) 22:28:08 ID:B9k7sYzi
>>481
ディスクトップ?

>>483
ありがとうございました
486login:Penguin:2010/10/07(木) 22:32:25 ID:W7m/uLSA
>>482
ネットバンクのご利用に関することはネットバンクにお問い合わせください。
487login:Penguin:2010/10/08(金) 05:13:28 ID:PdaaHdKb
>>484
# smbclient //10.0.2.2/share --user=xxxx
488467:2010/10/08(金) 08:14:52 ID:FfcGy9d0
>>477
ID変わってるがスマン
まさか、レスあると思って無かったので。

ビルドとなると
相当に悪路になっちゃうなー
本家フォーラムでも
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=454921#454921
で見つけたんだが、
glibc2.7とか抜かすのよorz

依存関係も厳しゅうて厳しゅうて
誰かヒマな人トライされたし。
ビルドも挑戦してみるが
本家フォーラムでも難儀してるっぽい。
489login:Penguin:2010/10/08(金) 09:43:27 ID:G1Dp7baB
puppyはsambaサーバー動いてない。

490login:Penguin:2010/10/08(金) 10:42:59 ID:NQxffnfy
しょっちゅうwindowsマシンからデータ移動しとりますがな
MP3とか
491login:Penguin:2010/10/08(金) 23:00:21 ID:L+NR6Njl
puppylinux431を入れたのですが無線lan(WPA/TKIP)が繋がりません。
無線カード WNーAG/CBとWL54AGはスキャンは出来ますが
暗号化キーにs:を付けても繋がらないし
USB無線lan WLI-U2-KG54Lはスキャンも出来ませんでした。
WN-AG/CB、WL54AG、WLI-U2-KG54Lは対応していないのでしょうか?
492login:Penguin:2010/10/08(金) 23:35:16 ID:ah5U6BPQ
>>491
つ wpa_supplicant
493login:Penguin:2010/10/09(土) 20:06:39 ID:MroGYqLL
ダウンロード動画再生してるとブラウザが落ちるのはPuppy431JPが悪いの?
それともデフォルトブラウザ?
494login:Penguin:2010/10/09(土) 21:04:30 ID:JIzsG0xR
Firefoxで試してみたら?
495login:Penguin:2010/10/09(土) 21:41:17 ID:MroGYqLL
>>494
レスありがとう
メモリの関係で他のブラウザを入れたくなかったんだけど
やっぱりFireFoxあたりのメジャーなの入れとけばいいのかな

みんなは動画再生で特に困ってないのかな?
496login:Penguin:2010/10/09(土) 23:14:03 ID:uAQpKo/I
ブラウザが落ちるのはFlashのせい。
最新版で直ったかは知らん。
497login:Penguin:2010/10/10(日) 07:25:10 ID:F3Vy2C1+
>>493
LinuxはAdobe社が積極的にバグ修正しないので、Flash動画を見ていると落ちやすいのがネックだが、
FirefoxはVer3.6.4からFlash再生のサービスはplugin-containerという別プロセスで再生されるので
ブラウザが落ちる心配はなくなったよね!
あとOperaも使っているがFlash再生で落ちたことはないな。
それとFirefoxの最適化ビルドでSwiftfoxというのがあって、各CPUごとに最適化されているので
オリジナルより快適に動いてくれるよ!
自分はDebファイルでインストールしてライブラリが2つほど必要だったが、
備忘録取ってないのでもう忘れちまった。
インストしたい人は自分でググるなり、パッケージの依存性チェックをしてくれ。
498login:Penguin:2010/10/10(日) 07:35:58 ID:F3Vy2C1+
>>497続き
そうそう、libdbus-glib-1.so.2 と libdbus-1.so.3が必要だった。
ちなみにSwiftfoxはここ↓

http://www.getswiftfox.com/
499login:Penguin:2010/10/10(日) 08:59:58 ID:8MwKCO0j
>>496
flashかあ…Thanks!

>>497-498
比較的軽い動画だと落ちないんだけど、高画質とか長時間の動画だと途中で落ちる
あとニコニコ動画でラジオ聞いているときに
JDでタブを開いたり閉じたりしただけでブラウザが落ちることもあるんだ
(このときJDは落ちない)

FireFoxを試してみるね
詳しく教えてくれてありがとう!
500login:Penguin:2010/10/10(日) 12:16:11 ID:6eFPD6r7
動画というと、とうとうPuppyでサクサクDVD再生出来るアプリと巡り会えた。

vlcってやつ。
いま、リマスタでISOイメージを作っている最中。
これで、ボロっちいPCの活用法がまたひとつ増えたよ!!
501login:Penguin:2010/10/10(日) 13:33:47 ID:KDrvUXb5
いろんなコーデックを入れてもGxineで見れないwmvが
vlcではデフォで見れたりする
502login:Penguin:2010/10/10(日) 13:57:46 ID:FVMCPlsG
プレイヤーはなるべく一本に絞りたいけどいちいち足りないコーデック入れるの
面倒くさかったりするからなぁ
あ、こっちで再生できるってわかったら楽しちゃうし。3本くらい併用すれば何となく足りる。
503login:Penguin:2010/10/10(日) 17:21:49 ID:wXzywENV
vlcは、ほとんどのコーディック含まれてるのでは?
504login:Penguin:2010/10/10(日) 17:55:31 ID:OJtnCaDI
vlcって画質最悪じゃね?
windows版でPowerDVD(ドライブにバンドルされてた)と比較して、画質の悪さに愕然とした。
インタレース画像をインタレースのまんまでフィルタも補正もなしで表示してるとか、いくら無料ソフトとはいえ常用には堪えないなあ。

それともLinux版だと画質が違うの?
505login:Penguin:2010/10/10(日) 18:02:42 ID:G1eoXBVZ
puppyで動画みるときはXBMCを使ってる
離れたところからでも操作しやすいので便利
506login:Penguin:2010/10/10(日) 19:00:45 ID:wXzywENV
>>504
俺もWin7でPowerDVD、vlc、MPC、WMP入れてるが、そんなに画質劣るかな。
まあ、スレチになるので↓まで
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1281923567/

因みに俺はPuppyには入れてない。マシンスペックがショボすぎて、動画は
ほとんど絶望的な上に、サウンドカード認識しなくて音も出ない....
507login:Penguin:2010/10/10(日) 19:03:58 ID:pwRxXD8e
peercastはgxineだと駄目なのでvlcで見てる
画質の方は諦めたw
508login:Penguin:2010/10/10(日) 20:34:10 ID:OJtnCaDI
あら。
デインターレース出来るのにデフォではオフ決め打ちだったのね…スマソ

吊って来る
509login:Penguin:2010/10/10(日) 22:55:38 ID:8MwKCO0j
FireFox入れたけど、やっぱり重い動画でブラウザが落ちる
どうもRAMの内容を保存がどうとかというメッセージのときに
CPUへの負荷が高まって落ちているみたいだ
(右下の赤いグラフが急上昇する)

XP1700+ではだめなのか…?
それともSWAP領域とか作ればいいのかな?
510login:Penguin:2010/10/10(日) 23:22:13 ID:Vk4vatCO
>>504
vlcのvideo出力の最適を選んで再生してみて言っているの?
インストールしたままじゃないの
511login:Penguin:2010/10/10(日) 23:35:28 ID:OJtnCaDI
>>510
>>508 読んでおくれ…

てゆか「最適」な設定があるのなら、マイクロソフトのデフォ設定じゃないんだから(ry
って思うの私だけ?
512login:Penguin:2010/10/11(月) 10:39:50 ID:ng27STOS
>>509
>>XP1700+ではだめなのか…?
これだけでは今市スペックが分からんが、大容量のメモリを積んでいない限りSWAPなしで動画を見ること自体無理があるだろうね。
(ちなみに「PenIII 600Mhz メモリ256mb SWAP領域あり」のノート使っているが今まで動画でブラウザ落ちたことはない)
日本語版公式サイトのリリースノートにSWAP領域の作成の方法が書いてあるからそれを参考にするといいよ!
pupswap.swpを作成するのが後で簡単に削除できるのでオヌヌメかな?
他のLinuxも今後入れる予定ならSWAPパーティション作るとか・・・

http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/release-4.3.1JP.html

それとその重い動画がニコニコ動画のことならadblockで不必要な広告や時報をブロックすれば、CPUやメモリの使用量も抑えられるよ。
この辺とか参考になるかな?

http://nicowiki.com/%E7%89%B9%E8%A8%AD%EF%BC%9A%E6%99%82%E5%A0%B1%E6%92%83%E6%BB%85%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6.html

あとAthlonXP1700+ならオンボードのATIのグラボだと思うので
本家フォーラムから以下のPETファイルを追加導入するとXorg7.3→Xorg7.4にアップグレードされて動画支援が向上されるかも?
「ユーザー名: puppy パスワード: linux」でログイン。

xorg_xorg_full_dri-7.3.pet
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/puppylinux/pet_packages-4/

xorg-1.6.3-upgrade-vesa-ati-6.12.4-intel-2.8.1-mesa-7.5.1-01.pet
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=46266
http://puppyisos.org/isos/2009-01-to-06/Newyearspup02/tests/xorg-1.6.3-upgrade-vesa-ati-intel-mesa/xorg-1.6.3-upgrade-vesa-ati-6.12.4-intel-2.8.1-mesa-7.5.1-01.pet

Intelのグラボならこっち↓
xorg-1.6.3-upgrade-vesa-intel-2.8.1-mesa-7.5.1-02.pet
http://puppyisos.org/isos/2009-01-to-06/Newyearspup02/tests/xorg-1.6.3-upgrade-vesa-ati-intel-mesa/xorg-1.6.3-upgrade-vesa-intel-2.8.1-mesa-7.5.1-02.pet

本家フォーラムにドライバも公開されているが、どれも糞ばかりで正しく認識してくれないので
xorg_xorg_full_dri-7.3.petに含まれる仮のドライバで十分かな?
513login:Penguin:2010/10/11(月) 12:10:48 ID:/mBfWgTa
>>512
親切に詳しく教えてくれてありがとう
これからよく読んで色々試してみるね(^^)
514login:Penguin:2010/10/11(月) 12:20:25 ID:/mBfWgTa
あとスペックですが、メモリ512MBで、マザーボードはAsus A7V8X-MX SE
グラボはオンボードだから、たぶんVIAかな?
HDDにPuppy431JPをフルインストールしたけど、swap領域とかは特につくってません
515login:Penguin:2010/10/11(月) 17:59:41 ID:/mBfWgTa
ブラウザが落ちるのはどうやらflashとは関係ないみたい
動画が悪いわけでもなく、比較的大きなファイルを扱っているときに
gxmessegeが出て、RAMの内容を個人設定ファイルに自動的に保存中に
負荷がかかって右下の赤いグラフが急上昇してブラウザが落ちてる

これはいったい何が悪いんでしょうか?
516login:Penguin:2010/10/11(月) 18:20:44 ID:ng27STOS
>>514
それだけのスペックがあればSWAPつくれば問題解決するんじゃないかな?
Puppy431JPは標準でXorg7.3が導入されているけど、
初期状態で必要最低限のライブラリしか入っていないので
xorg_xorg_full_dri-7.3.petは入れておいて損はないよ!
あとVIAのドライバは本家フォーラムにもないみたいだね。
効果のほどはあまり期待できないかもしれないが、
他にもDebianパッケージからxserver-xorg-video-viaを拾ってくるとかもありかな?
libflashplayer.soはほんと糞だからどうしてもCPU使用率やメモリバカ食いするんだよね。
それでも以前より改善されているとは思うけど。
517login:Penguin:2010/10/11(月) 18:23:53 ID:ng27STOS
>>515
個人保存ファイルの容量が足りないんじゃね?
メニュー→ユーティリティ→個人保存ファイルのリサイズ
で容量増やした方がいいよ!
518login:Penguin:2010/10/11(月) 18:35:34 ID:/mBfWgTa
>>516-517
何度も丁寧にありがとうございますm(..)m
519login:Penguin:2010/10/11(月) 18:49:40 ID:ng27STOS
>>518
Puppy LinuxとDebian最小構成+Lxdeの両方使っているが
Puppyは本当に安定しているよ!
例え、致命的なバグやめちゃくちゃな使い方をしても
pupsave.2fsをバックアップしておけばいつでも復元できるから
pupsave.2fsを圧縮して保存するなりしておくといいよ!
520login:Penguin:2010/10/11(月) 19:41:53 ID:mSqjmAOB
swapは4ぎがぐらい取っておくといいよ。
521login:Penguin:2010/10/11(月) 23:47:44 ID:Sb5tr9Nk
外野だけど見てて勉強になるよ。ID:ng27STOS
いい流れだ。
522login:Penguin:2010/10/12(火) 20:53:29 ID:JDGzurxC
まず、PCは2年前に購入したC2Dのそこそこのノート
XPのルート(C)にPuppy431を共存でインスト
Puppy4ブートから、sda1 クリック
WINDOWS クリック後、SYSTEM32 クリック

数秒後にブラック・アウト&フリーズ
こんなもんかいな? 完走する場合も蟻。
523login:Penguin:2010/10/13(水) 00:23:43 ID:T6uoJD9o
日本版4.3とかlucidpuppyってcore i3とかi5とかで動くの?
524login:Penguin:2010/10/13(水) 01:12:36 ID:sYcrwfwm
基本的には動く筈
具体的な話はハードウェア環境によるとしか言いようがない
525login:Penguin:2010/10/13(水) 01:41:35 ID:T6uoJD9o
そうかぁ。結構微妙かもしれないんだね。
526login:Penguin:2010/10/13(水) 03:07:04 ID:IwvzVQIX
>>523
なぜcore iで動かないと思うのか不思議。core iは単にコア数が増えただけでIntelの命令系は何も変わってないはずだし。
core i搭載のPCは新しいから周辺機器が動かないということはあるかも知れないが、それはcore iとは別の話。
527login:Penguin:2010/10/13(水) 07:10:19 ID:sCTwZ/91
答えをもたないなら答えないがいいよ
528login:Penguin:2010/10/13(水) 07:53:18 ID:IwvzVQIX
じゃあきみが答えたらいい。答えられないなら何も書かないほうがいいよ
529login:Penguin:2010/10/13(水) 12:04:47 ID:09I0c9YN
車に
530login:Penguin:2010/10/13(水) 15:00:39 ID:K1fbUff7
ポロッポー!! 鳩胸ですねん
531login:Penguin:2010/10/13(水) 16:39:17 ID:836pDHS5
Core iシリーズがどうのこうのはCPUにいろいろ統合されたからでは?
ドライバが追いついてなかったり
532login:Penguin:2010/10/13(水) 16:55:58 ID:XT4LUYDa
Puppy431でノートでLCDを閉じた時にスタンバイ状態にならなくする方法はありますか?
533login:Penguin:2010/10/13(水) 19:31:41 ID:ViTbkV7M
mplayer起動するとふりーずするわ。なんでやろ
534login:Penguin:2010/10/13(水) 21:40:01 ID:yo6jiC6N
>>526
いや、カーネルが古いと動かないみたいな話をどこかで見たので。
どうなのかなぁと思って聞いてみた。ちょうどそろそろ1台組もうと思ってたので。
535login:Penguin:2010/10/14(木) 00:34:32 ID:pT4ZWhi+
>>532
うちのPCG−C1VJではスタンバイにならないから方法はある。
どの機種を使っているか分からないが、BIOSで設定できると思う。
536login:Penguin:2010/10/14(木) 05:17:58 ID:39ov9AYX
オレのマシンもスタンバイにはならないやつがいくつか有るな。
むしろ、ならない奴の方が多いな。
動画なんかを見ている途中で閉じると、
液晶のバックライトだけ消えて音はそのまま流れ続けてくる。
537login:Penguin:2010/10/14(木) 08:38:19 ID:F3S84pqE
>>532
ぐぐれば出てくるんじゃないかな
538493:2010/10/14(木) 19:11:46 ID:aC1xZr/i
ID:ng27STOSさん、ありがとう
おかげで431JPで動画が安定してきたよ
個人保存ファイルを512MBにしてHDDにswap領域を作ったら安定して、今のところ落ちてない
swapが効いてるのかな?
お世話になりました!
539login:Penguin:2010/10/15(金) 20:38:22 ID:vp6WIJ8g
>>522
pen M-760で試したら同じ症状だわ
100M程度のおもちゃのOSじゃこんなもんだろ
これはお遊び用だよw
540login:Penguin:2010/10/15(金) 21:16:44 ID:6GpZ5O8O
さすがに、俺も新しいPCには入れないな。
Win2kのサポート切れたんで、2代前の12年前モデルにpuppy入れた。
1代前のPC(AthronXP2500+、2GMem)でも、ubuntu10.04とWinXPのデュアル起動。
541login:Penguin:2010/10/15(金) 22:46:02 ID:VckAYu5h
セレロン440で普通に動いていますが。
542login:Penguin:2010/10/15(金) 22:56:19 ID:e+Hjo+SQ
5系の日本語版はまじで出なそうだね
543login:Penguin:2010/10/16(土) 04:22:46 ID:L2IVsPH0
>>539
そんな釣りで俺様がク
544login:Penguin:2010/10/16(土) 09:17:59 ID:s//3cxpj
>>522 >>539
Fluppyというノート向けのpuppyがあるから試してみれば?
Lidの設定が変えられるACPI Controlerも含まれているよ。
545login:Penguin:2010/10/16(土) 14:32:58 ID:zKPcUso/
>>542
使ってるけど入力さえできればメニューとか日本語なくてもいい気がしてきた。
546login:Penguin:2010/10/16(土) 14:41:49 ID:+fe+0T1J
壊れたファイル、フォルダは黄色い三角型に「!」アイコンに変わるけど、これ削除する方法ある?
パーティションごと消すしかないのかな?
547login:Penguin:2010/10/16(土) 21:59:37 ID:wv1m2FxW
>>546
それは壊れているわけではなく、シンボリックリンクの参照先ファイル/フォルダが欠損している状態ですね
ROX上でシンボリックリンクにカーソルを乗せるとリンク先ファイル/フォルダ名がポップアップされます
右クリックメニューから普通に削除することができるので、削除しても差し支えがないと判断できるのなら削除してもかまわないのでは?
548login:Penguin:2010/10/16(土) 23:05:58 ID:EaIXiIoY
シンボリックリンクの設定をしていない普通のフォルダ、ファイルを使って作業していたら、
なんか動作が遅くなってよく見ると黄色い三角型アイコンに変わってる…
右クリックから削除しようとしてもエラーが出て削除できない。
truncateってコマンド使うのかな??
549login:Penguin:2010/10/17(日) 11:40:17 ID:+liXKMua
>>548
truncateはデータベース上のデータ削除コマンドだったような気が...
パーティション削除の前に、一度 e2fsckコマンドを使用してみるのもいいかも
e2fsckコマンドに関しては http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/e2fsck.8.html あたりを参照
使用に関してはあくまで自己責任で
550login:Penguin:2010/10/17(日) 16:17:29 ID:r5AjmyOz
>>522 >>539 >544

不便かも知れないけど、手作業で設定ならできるかと思います。

http://nantoheya.exblog.jp/11020855/

はっきり分かっている問題(ネットワークが再開できないなど)なら下記スクリプトで対処すれば対応可能かと思います。
/etc/acpi/actions/suspend.sh

サスペンド止めるなら下記設定ファイルの修正でも良さそうですね。
/etc/acpi/events/lid.conf
551login:Penguin:2010/10/20(水) 22:20:59 ID:wYTw9iLT
lupq5をユニバーサルインストーラーを使ってインストールして使ってる方はいますか?
552login:Penguin:2010/10/20(水) 22:23:02 ID:YNmIzN87
どうやってインストールしたかもう忘れたけど使ったような気がする
553login:Penguin:2010/10/20(水) 22:42:17 ID:wYTw9iLT
>>552
おお!神よ!w
シャットダウンするときにpupsaveを作ると思うのですが、時間がかかりましたか?

10分以上かかるので、フリーズしているのかと思うのですが
インストールした場合はpupsaveを作らないはずだと言われました

もう何が何だかわからない…
554login:Penguin:2010/10/21(木) 03:38:08 ID:yoF3FUlz
>>551
ryuzさんですか。
フルインストールでは作られない。
Frugalインストールとフルインストールの違いは↓にも簡単に書かれてる。
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/11/0949245/2

最初にどちらかはっきり書かないと答える人に余分な手間をかけさせると思います。
555login:Penguin:2010/10/21(木) 07:54:45 ID:cyjJx63V
個人特定怖すぎ
556login:Penguin:2010/10/21(木) 13:52:15 ID:o5KcXQnf
見てないけどたぶんフォーラムかどこかに同じ内容の質問でもしたんじゃないか?

557login:Penguin:2010/10/21(木) 17:09:47 ID:+ScCk7oC
フルインストールとFrugalインストールの違いが分かってないんでしょ
本人はユニバーサルインストーラー(Frugal推奨)でフルインストールしたつもりが
pupsaveが作られるなら実際はFrugalインストールだったてことじゃないの?
で、pupsaveはどれぐらいの容量で作ったのかしらね?

ところで、みなさんのpupsaveの容量はどれぐらい?
オイラのは容量の大きいファイルなどは/mnt/homeに置いて
追加petや設定などで1024MB
これぐらいなら起動時の読み込みも遅くなくていいよ

558login:Penguin:2010/10/21(木) 21:06:46 ID:Rz5YOB51
いや、たぶんFrugalのつもりでフルインストールしたんだと思う。
どういうわけかフルで入れるとHDDずっとチカチカしてるんだよね。
それをpupsave作成中と勘違いしたんじゃなかろうか。

なるべく不要なものはpuppyの外へ置いているけどやっぱり1024MBくらい。
559login:Penguin:2010/10/21(木) 23:31:10 ID:86EAYdui
最小限にしておきたいのでpupsaveは160MB。
追加インストールソフトはすべてsfs化してる。
データはpupsave外に保存。
2chブラウザのログもシンボリックリンクでroot外に飛ばしてる。
560login:Penguin:2010/10/21(木) 23:43:12 ID:FGccOgiq
俺は実メモリ1GBでpupsave512MBにしといてるけど増やした方がいいのかしら
561login:Penguin:2010/10/22(金) 00:35:46 ID:g5LCeZDV
>>553
デフラグしてるんじゃなかったか
562login:Penguin:2010/10/22(金) 10:09:00 ID:6JfPLMl9
puppy→子犬→ぃぬ(linu)

この呼び名流行んないかなぁ
563login:Penguin:2010/10/22(金) 13:10:20 ID:u5+DOynZ
ぃぬxっていう言い方かかなり昔からある。puppyじゃなくlinuxのことだけど。
そもそもpuppyという名前の由来は「小さいぃぬx」という意味から来ている。
・・・・・というのは嘘だ。
564login:Penguin:2010/10/22(金) 13:16:13 ID:Kn4pdbnk
( ´∀`)σ)∀`)
565login:Penguin:2010/10/22(金) 13:23:03 ID:MUTktjAl
∵:(´∀'(( d三ニ=::.',:',:(´∀` )
566login:Penguin:2010/10/22(金) 14:39:03 ID:u60WU/F+

 ○  >>563 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
567login:Penguin:2010/10/22(金) 14:54:39 ID:xDRd5bHN
対抗してるかどうかしらんが
KittenLinuxってのもあんのな
568login:Penguin:2010/10/22(金) 17:57:11 ID:XrizAD0P
ESS1869対応してる筈なんだが、Puppyで認識しない。
音さえ出れば満足なんだけどな。
超低スペックPCなのでワガママかもしれんが。
569login:Penguin:2010/10/23(土) 00:58:55 ID:IviwkV14
子猫ちゃん linux も欲しいな。
綴りも似てるし…
570login:Penguin:2010/10/23(土) 01:09:09 ID:RwNKZbTp
マ○コ 里奈か
想像しただけで股間が熱くなるな
571login:Penguin:2010/10/23(土) 01:58:49 ID:4Buv1+TY
>>570
発情したオス犬が
人間様に同意を求めるんじゃねぇ!!
572login:Penguin:2010/10/23(土) 08:19:51 ID:RwNKZbTp
573login:Penguin:2010/10/23(土) 14:47:59 ID:3ul+sawj
5系の日本語版はまだですか?
574login:Penguin:2010/10/23(土) 16:58:22 ID:zBYe8S/V
5系 + Lang_support_ja で我慢しなされ
575login:Penguin:2010/10/24(日) 11:18:17 ID:iG0ImT7/
flashもfirefoxも入って無いし、わかんないよ
ISOで全部入れてくれないかな…
576login:Penguin:2010/10/24(日) 12:14:50 ID:7w56gWK7
VAIO PCG-C1VJにPuppy4.3.1入れてacpi=forceを書き加えると電源がOFFになるけど
ノートのふた閉めたら画面が黒くなって解除ボタン(電源)押しても変わらない
これって、解決する方法ある?
577login:Penguin:2010/10/24(日) 13:07:20 ID:mYAMeqTr
リセットスイッチって書くとありませんとかいうバカが湧いてくる?
578login:Penguin:2010/10/25(月) 00:38:29 ID:9ps1zKE+
>>576
うちのC1VJではそんな状態には成らないな。
ふた閉めてもサスペンドにはならないんだよね?
ならハードの問題(フレキか何か)じゃないカナ。
579login:Penguin:2010/10/29(金) 10:11:52 ID:vkDhvYS3
ぷぴー
580login:Penguin:2010/10/29(金) 21:46:59 ID:ZfDXbtDS
シノバーさん、海外で評価されたいのは分かるけど
日本語版も作ってくださいよ
お願いしますよ

flashすら入って無いOSなんて何に使うんだよ…
581login:Penguin:2010/10/29(金) 22:37:49 ID:32C60uhS
flashなんて自分で入れればいいじゃん
582login:Penguin:2010/10/30(土) 00:44:32 ID:njWQRRBK
だな。パッケージマネージャがあるというのに他人まかせ過ぐる。
583login:Penguin:2010/10/30(土) 06:33:52 ID:qaODfFdt
>>580
オイラが最も相手にしたくないクズだなwww
584login:Penguin:2010/10/30(土) 07:11:47 ID:rNtcKfoK
おねがいします、と言っているのにクズ扱いとはね

Puppyも結局オナニーLinuxで終わるんだな
どんな馬鹿でも使えるWindowsが最高ですね
585login:Penguin:2010/10/30(土) 07:28:59 ID:3LN2KJ5T
windowsもflash入ってないよね
586login:Penguin:2010/10/30(土) 08:26:58 ID:ZOyfqd+C
馬鹿は使ってるのじゃなくて使われてる
それに気づかないから馬鹿なのだが
587login:Penguin:2010/10/30(土) 10:14:39 ID:LId2hyzq
けんもほろろ
588login:Penguin:2010/10/30(土) 12:28:12 ID:oxw9ui7T
>>584
>>582読みましたか?

Lucid Puppy 5.2 Base Luci-233
出たみたいだね↓

http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=457202

http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=461948&sid=e6f64369473666baa2ef766837d8e05b
↑この辺見ると、スペックにもよるからあまり参考にはならないが、動画処理とか改善されているのかな?
589login:Penguin:2010/10/30(土) 12:50:24 ID:oxw9ui7T
>>588続き
Lucid Puppy 5.2 Base Luci-233 ホームページ

http://puppylinux.org/wikka/Puppy52



MyWolfe-020
WEB閲覧と動画視聴及び音楽鑑賞に特化したpuppy Linuxの派生バージョン
(GoogleChrome XinePlayer Xorg-7.5 Xserver-1.7.1 Kernel 2.6.34.1)

http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mywolfe/

http://code.google.com/p/mywolfe/downloads/list
590login:Penguin:2010/10/31(日) 16:24:24 ID:6iMCjqCE
>>588
へーほーFireFoxの4.0βも選べるんだな。
591login:Penguin:2010/11/01(月) 03:19:43 ID:PWPgNGAS
日本語フォーラムに年賀状作成ソフトの質問があった。
『「Puppylinux 年賀状」で検索してみましたがそれらしいものにヒットすることができませんでした。』
とか。
『inkscape 年賀状』とかで検索すれば良さそうに思ったけど。
592login:Penguin:2010/11/01(月) 03:43:07 ID:Eie4HuIO
年賀状作成ソフトねw  目から鱗だ。
いや、何が目から鱗かというと、普及って意味では効果的なソフトなんじゃないかなと。
少なくとも日本語版にはあったほうがlinux使う人増えるねw
593login:Penguin:2010/11/01(月) 07:33:02 ID:50l27b2A
現代なら年賀状作成ってインクジェットプリンタ(笑)単発でできるんじゃねえの?
594login:Penguin:2010/11/01(月) 12:31:51 ID:slKV/r3v
インクジェットプリンターに組み込むんならPuppyよりもTinyCoreのほうが向いてそうだな。
595login:Penguin:2010/11/01(月) 13:28:33 ID:6ssUxoDK
年賀状作成に特化したpuppy Linuxの派生バージョンw
596login:Penguin:2010/11/01(月) 21:52:03 ID:YV+J8FiY
Windows の Word や 一太郎の年賀状印刷が使いにくいので、
年賀状(住所録つき)単体ソフトの人気が出た。
これ、初期のころは、ぼろ儲けだったらしいよ。
これだけフリーソフトが出回っていても、
年末のコンビニには、年賀状データ&ソフトウェアの雑誌が
複数並べら得ているし、今も重要。
597login:Penguin:2010/11/01(月) 22:11:44 ID:MgC5vjmQ
>>596
なんたってあの時期だけで32億枚だからなぁ・・・。
それだけ金が動くと。
598login:Penguin:2010/11/01(月) 22:18:01 ID:AMoPOn8o
筆ぐるめとエクセル2000のためだけにwin98が入ってる俺のpuppy機
599login:Penguin:2010/11/01(月) 22:22:29 ID:slKV/r3v
それって日本語版とかじゃなくて派生ディストリがやるべき仕事だよ。
600login:Penguin:2010/11/01(月) 22:44:29 ID:gbmCAvjN
>>593
問題は縦書き
宛名もそうなるしメモリカードで画像を投げる訳にもいかん
もっともカシオからキーボード付き葉書専用のプリンタが出てたな
アレがあればPC必要無いだろうな
でもPC並の値段www
601login:Penguin:2010/11/01(月) 22:46:30 ID:gbmCAvjN
あーコレってキーボードが50音配列やんw
602login:Penguin:2010/11/02(火) 03:21:54 ID:zPPWfJj9
つかいもんにならん
603login:Penguin:2010/11/02(火) 05:46:33 ID:OkdDSKNX
シャットダウン時のCDの自動排出が嫌だな
いちいち押し戻さないと行けない
604login:Penguin:2010/11/02(火) 13:01:45 ID:Fx4wNKKX
>>603
/etc/rc.d/rc.shutdown の1100行付近以降に # eject CDs とあるので
この辺が該当個所かと。
具体的には、 # eject all とある行の次行の
if [ "$DETECTEDCDS" ]; then

if false; then
とでもすればいいかもね。
605login:Penguin:2010/11/02(火) 15:34:51 ID:OkdDSKNX
>>604
ありがとう
取り出す機会がないための配慮だと思うけどね
606login:Penguin:2010/11/03(水) 10:53:47 ID:aRww4yy3
http://t-akiyama.at.webry.info/201007/article_13.html

ここを見てfirefoxをインストールしたんですが
デスクトップのメールボタンをクリックするとfirefoxが立ち上がるように設定されてしまいました

デフォルトのメーラーを元のseamonkeyに設定し直すにはどうすればよいでしょうか
607login:Penguin:2010/11/03(水) 11:07:04 ID:cthuhujs
>>595
それ普通に500円とかで売れると思う。インスコ作業付きで5000円とか。
CUPSだけは最新のドライバ書かないとダメだろうけど。特にキヤノン。
608login:Penguin:2010/11/03(水) 11:16:11 ID:+2eKK/e9
年賀状需要高いなw
609login:Penguin:2010/11/03(水) 16:56:01 ID:JmwY+JiA
1500円くらいでUSBLiveの年賀状特化Linux(させば使える)が本屋で売ってれば普通に買っちゃうな。
610login:Penguin:2010/11/03(水) 16:57:46 ID:qdNbZTGZ
プリンタがちゃんと使えれば買っちゃうね
611login:Penguin:2010/11/03(水) 18:14:52 ID:AprDJILx
>>606
メールアイコンを右クリック>「アイテムを編集」>「アイコンクリックで開くファイル」が
/usr/local/bin/defaultemail のようになってますか?

/usr/local/bin/defaultemail も、

 #!/bin/sh
 exec seamonkey $@

のようになっているでしょうか?
612login:Penguin:2010/11/03(水) 18:51:33 ID:O0yM/eQx
むしろ、核プリンタを販売しているメーカーが
購入者に配布すべきものだと思う。
613login:Penguin:2010/11/03(水) 19:00:07 ID:xQQbgJLy
何その危険そうなプリンタ
614login:Penguin:2010/11/03(水) 19:24:31 ID:ZThgsOvW
核燃料でコンセント要らず!
置き場所を選びません!
615login:Penguin:2010/11/03(水) 19:58:08 ID:gsr49Wm9
むしろ置き場所選びまくりだろう。
616login:Penguin:2010/11/03(水) 22:17:49 ID:JmwY+JiA
617login:Penguin:2010/11/04(木) 00:23:40 ID:uJQ9fSUR
プリントゴッコ持っていた
いまはPCで年賀状を作るもんな
オレにとっての MSの OS の必要性は、
年賀状印刷が大きなウェイトを占めている
618login:Penguin:2010/11/04(木) 02:34:23 ID:bLsBJbU9
親しい人には携帯であけおめメール
親しくない人には年賀状

近年はこんな感じです。
619login:Penguin:2010/11/04(木) 07:57:18 ID:2is6AA6P
>>616
それ、1990年頃のラジオライフ付録。裏表紙。もちろん パロディ。
# そういや、デロリアンにも小型リアクターが載ってたなー。
620login:Penguin:2010/11/06(土) 02:04:10 ID:fmaFTpCa
>>606

#!/bin/sh
exec mozmail "$@"

デスクトップのメールアイコン上で右クリックから『ファイル'メール'』→『テキストとして開く』、開いたエディタ上で上記の内容に変える。


mozmailはseamonkeyですね。

# ls -l `which mozmail`
-rwxr-xr-x 1 root root 350 2007-09-07 20:00 /usr/local/bin/mozmail
# cat `which mozmail`
exec mozilla -mail $@
# ls -l `which mozilla`
lrwxrwxrwx 1 root root 9 2009-11-30 10:37 /usr/bin/mozilla -> seamonkey
621login:Penguin:2010/11/06(土) 04:00:35 ID:If54imsP
firefox使うなら、公式ページから日本語版落としてきたほうが早いような…
622login:Penguin:2010/11/06(土) 16:35:15 ID:FkSEirh0
Puppy Studio

"Lucid Puppy 511" ベースのなんちゃってw "Ubuntu Studio"

http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=60483

Download

http://puppylinuxstuff.meownplanet.net/10wt3ch/

Username: puppy
Password: linux

623login:Penguin:2010/11/06(土) 19:16:56 ID:rU+Ulkny
4.3.1
エロ動画をダウンロード、Gxineで再生を繰り返してると、Xがよく落ちるわ。
ムラムラして操作が速くなって、処理が欲望に追いつかないみたい。
624login:Penguin:2010/11/07(日) 16:55:06 ID:MwI6n0tk
puppyのフォーラムで単発質問が許されるかどうか不明なので、ちょっと
ここで質問させてください。数日前、puppyをunetbootinでUSBに入れて使い始め
ましたが、USBのWifiアダプタが認識されません。Ralinkのrt2870というチップ
なのですが、該当のドライバを読み込ませてインターフェース見当たりません、と出て、
ググって3070のだと使えると読んで試して同様、ndiswrapperてので、windows側から
持ってきたinfファイルを読ましてもダメでした。

で、ここからが質問なのですが、海外の誰かが作った3070のPETファイルを
見つけたのでそれを読み込ませたら、パッケージマネージャーでは
「インストール済みパッケージ」と出るのに、「設定」でモジュール一覧に
出てきません。PETをクリックした後に、それを明示的に読み込ませる作業が
必要なのでしょうか?
625login:Penguin:2010/11/07(日) 18:09:09 ID:wPk9t4dy
>>624
PETはバイナリパッケージなので導入するだけで大丈夫。動かなくてもそれは別の問題。『「設定」でモジュール一覧』で有効化する必要があるのはPETではなくSFS形式。


https://wiki.ubuntulinux.jp/MidSpecLowLoad

※カーネルドライバはカーネルバージョンが合っているのを探す方が良い。PETでチェックしてないとこのバージョンなら動くかも的な依存性がありそうなのでしっかり確認した方が良い。Firmwareロードする必要があるかも。

626login:Penguin:2010/11/07(日) 18:18:16 ID:wPk9t4dy
>>623
動画でソフトが異常終了するのはメモリ使い切った事が原因となっている場合が多い。
十分な量のスワップ設定すれば異常終了が収まる事例がほとんど。

空きメモリ調べてみると確認できるとか思います。
627login:Penguin:2010/11/07(日) 19:38:03 ID:MwI6n0tk
>>625

PETに関してお答えいただき感謝です。もうちょっと探してみますです
628login:Penguin:2010/11/08(月) 23:05:05 ID:GJtXmMEA

http://sabayongentoo.blogspot.com/

3070だと↑Firmware入手したりも必要となる可能性があります。

>>625 に 『Firmwareロードする必要があるかも』と書いてたのだけど伝わってたかな。
629login:Penguin:2010/11/08(月) 23:09:45 ID:kiiRhm5w
上の方で、 2chブラウザのログもシンボリックリンクでroot外に飛ばしてる。と書いてありますが
JDのログを例えば /mnt/homeに移動するだけでいいの?

USB 2G Puppy 4.1.2.1jp


630login:Penguin:2010/11/09(火) 09:03:05 ID:GOKFBabL
>>629
原則は、
・ユーザーファイルの容量節約が目的ならログの実体をpuppyをインストールしているディレクトリの外へ。
・USB容量も節約したいならUSB外のHDDとか。/mntの下のHDDを見つけてその中の任意の場所。
(sda1とかhda1とかそういう名前だと思う)。
そしてその.jdのリンクをpuppyのrootのhomeに貼る。

でもHDDにログを置くスペースがあるならpuppyごとそこへ置いてGrubでデュアルブートしたほうが
いいような気もする。
631login:Penguin:2010/11/09(火) 11:36:01 ID:vptMFaHv
>>629
先ず、/root/.jd フォルダを /mnt/home フォルダ下に移動。

その後、/root フォルダ下に .jd という名前のシンボリックリンクを作成。
詳しく言うと、ROXファイラで /mnt/home と /root のウインドウを開き、
/mnt/home/.jd を /root 内にドラック&ドロップ。
すると「コピー」「移動」「Link(相対パス)」「Link(絶対パス)」の
選択メニューが出るので「Link(絶対パス)」を選ぶ。
632login:Penguin:2010/11/09(火) 11:49:40 ID:+PT8/P/4
>>629
USBは書き込み速度が非常に遅いので、その面でも大量のデータを置く場所として適しているかといえば疑問。
HDDへ置くのは速度面でも利点がある。
保存領域が大きくなるのは壊れる原因ともなるので私は避けている。(ルートのホームもシンボリックリンクやpasswd編集などで保存領域に使われない場所へ移動した方が事故は発生し難い)
※3回壊した経験あり。単純な容量オーバで簡単に壊れるとは思ってなかった。
保存領域は手軽という利点はあるが、常用すると破壊という危険も大きい。
rootのホームの下って大きなデータが書かれる事があるので(Firefox入れてキャッシュ設定そのままだとなど)。
それと、保存領域壊れたって被害ないという説明見るけど、ソフトやライブラリなど更新しているとそんなのかなり入っているはずだし、全部やり直すのはそれなりに手間が掛かる。
なので私は /etc/ld.so.conf 追加して追加するソフトは全部別の場所(ext3fs)へ置いてる。
633630:2010/11/09(火) 23:30:41 ID:D3A+aAPw
なんかいい加減なこと書いてるみたいなので私のは忘れてくださいw
634login:Penguin:2010/11/10(水) 00:12:01 ID:7oQuYe2s
>>630
629です。容量節約が目的です。デュアルブートが目標なんだけど
パーティションの切り方やスワップサイズとか…もうちょっと調べてみます。

>>631
詳しく書いてもらって感謝w
結論から書くとエラーは出るけど、実行はできました。
エラー内容は JDLOCKの作成またはオープンに問題があります。起動しますか?と出ます。
過去ログから
さすがにfatまで対応する必要はないと思う。
JD以前に非常識じゃん。

FATだとエラーになってしまうので、ダイアログに「今後表示しない」を追加して
おきました。

JD_LOCKがない状態ではURLを渡す機能が使えなくなります。また、JDが起動
中である事が検出されないので注意してください

最新版はわかりませんが、JD 2.6ではfatでのファイル移動はできませんでした。

>>632
まだまだ一ヶ月ちょっとのにわかユーザーで安定した
運用を考えている所だったとこです。
そこで外部にデーターを置く方法を知りたかったのですが
バランスも大事みたいですね。

てか、色々教えてくれてありがとです。




635login:Penguin:2010/11/10(水) 00:15:08 ID:7oQuYe2s
>>633
俺もいい加減なんで気にしませんよw
636login:Penguin:2010/11/10(水) 10:42:44 ID:Mg5lIggI
車に
637login:Penguin:2010/11/11(木) 19:43:07 ID:5tBV9TWY
Poppy
638login:Penguin:2010/11/11(木) 21:03:27 ID:oM31D1z/
奥さんは実業家
639login:Penguin:2010/11/11(木) 21:22:39 ID:sBewznCC
Windowsでyourfilehostが見られないのでPuppyならどうだとやってみたら見事に起動しなかった
ttp://uproda.2ch-library.com/313053B2N/lib313053.jpg
光学ドライブ換えたからかな、なんでだろ
640login:Penguin:2010/11/11(木) 22:35:12 ID:JuoN0cCt
>>639
「なんでだろ」と言われても、
ハードウエア構成がわからんことには、
こっちだって「なんでだろ」としか答えようがない。
641login:Penguin:2010/11/12(金) 01:54:21 ID:GVcfGaQy
ジャンクのシンクライアントにこれ入れて使い道のなかったUSB CD-RWドライブ繋いでCDプレイヤもどきにしてる。
確認用モニタはダウンスキャンコンバータ→コンポジ→RGB変換基板→パチンコ液晶で使用している。
(これらも使い道がなくなっていてダブついていたもの)
ちょうどCDラジカセがなかったのでとても重宝している。(過去に買ったことがあるがみんな2年ほどでCD部があぼーん)
ちなみにマウス、キーボード、メモリ、SD→CFアダプタ、SDメモリ等も使い道がなくなっていたものだったりする、まさに
廃物利用の賜物w
642login:Penguin:2010/11/12(金) 03:48:53 ID:IyTaNve0
>>639
シリアルATAからは起動しないよ
643login:Penguin:2010/11/12(金) 07:54:38 ID:pc4yY1Id
>>639 このエロガッパめ
言語設定が英語かどうかが原因だろ
644login:Penguin:2010/11/12(金) 12:29:43 ID:4Twb4+rx
windows上のVMでこれ動かしてみたんだが、
やることがない件
お前ら何してんの?意味不明なんだが。
645login:Penguin:2010/11/12(金) 13:48:00 ID:OtXZy1hD
ゆとりには使えないんだ、ゴメンね
646login:Penguin:2010/11/12(金) 14:19:20 ID:4Twb4+rx
おっさんがコマンドラインでカチャカチャやって、
ハッカー気取り?www(´゚艸゚)クスクス
647login:Penguin:2010/11/12(金) 14:32:07 ID:mr2ehxM7
ゆとりのある暇人か貧乏人しか使わないとおもう。
648login:Penguin:2010/11/12(金) 20:13:21 ID:UVk7JJu1
>>616
不燃ゴミに出すなよw
649639:2010/11/12(金) 20:30:48 ID:gmrNWWuY
上記のエラーがでたPuppyは4.3.1retro jp
光学ドライブはバッファローのDVSM-SL20FB、たしかATAPI接続です
ドライブ交換前はもともとPuppyが動かせていた機種なんで、たぶんコレのせいだと思うんですが… 
650login:Penguin:2010/11/12(金) 20:34:19 ID:QgqZfQAC
>>644
windowsが買えないからに決まってんだろが!
PCも買えずに8年目だぜ
15年目の軽自動車もそろそろヤバい

金があったらwin7に普通自動車だぜ!
風俗も行きたいなあ

貧乏はつらいよ
651login:Penguin:2010/11/12(金) 22:54:38 ID:7Z48SExY
とにかくネットにつなげることだけを考えた、USB、PCI、などのアナログモデムを沢山サポートしたバージョン出してほしいです。つながらなくて。
652login:Penguin:2010/11/12(金) 23:12:17 ID:DKFYbUOX
アナログモデム?
ソフトウェアモデム
いわゆる Winモデムだったりして
653login:Penguin:2010/11/13(土) 10:17:48 ID:1STmbEV0
対応アナログモデムを増やせるパックを後で簡単に追加できるように出来れば良いね
654login:Penguin:2010/11/13(土) 11:09:16 ID:EPB7qkp4
まいPCがCDブートしかできひんようになってもうた。ぱぴーにはもうちょいお世話になりそうだ
655login:Penguin:2010/11/13(土) 11:52:30 ID:1STmbEV0
犬の鳴き声がwww
656login:Penguin:2010/11/13(土) 12:49:52 ID:g15BH8d7
Winモデムはlucent technologies社製などの一部しか使えないかと思います。
アナログモデム(Winモデム以外)なら大抵使えそうに思いますが。
設定が必要そうにも思います。

『設定』→『インターネット/LAN接続の設定』→『ダイアルアップ アナログ又は無線モデムでインターネット』から設定できないでしょうか。
※私の使っているパソコンだと
ダイアルアップモデムが検出されたポート ttySHSF0 ってでてきてるので使えるのかも知れません。


> 対応アナログモデムを増やせるパックを後で簡単に追加できるように出来れば良いね

メーカがWindows用のドライバのみだしてドライバを作るために資料を公開してない場合が多いので作れないかと思います。
できるとしたら、Windows用のドライバをLinuxで動かすように調整する事かな。
xxx-wrapper見たいな感じで。
※誰かが自分でやらないとダメなんだろうな。

もしくはPC-Cardなアナログモデムで使えるのを入手して使うという方法も取れるかと思います。
予定があるならジャンクで安く売られているので動きそうなの(使えそうなの)を入手しておけば良さそうです。
※動くモデムを入手するのが確実です。
657login:Penguin:2010/11/13(土) 20:28:56 ID:eodwbCed
なんか盛り上がらないと思ったらいつの間にか貧乏糞ニートのスクツになってたんか。
658login:Penguin:2010/11/13(土) 22:01:08 ID:Op5uMqOA
スクツってなに?
あれっ俺釣られた??
659login:Penguin:2010/11/13(土) 22:23:14 ID:PvkJ6A1l
5年くらい2ch禁止令でも受けてたのかい
660login:Penguin:2010/11/14(日) 12:12:11 ID:BbfC+zzO
lucid puppyってubuntuベースなの?
661login:Penguin:2010/11/14(日) 14:26:36 ID:JSKpSrVk
違うと思う。
ちょっと触ってみたけど単にubuntuのリポジトリが使えるpuppyという感じ。
使えるといってもパッケージを拝借できるというレベルであって
まつわる依存性をシステム全体できっちり管理してくれるわけじゃなさそうだし
正直自分はまだ使いこなせてない。
662639:2010/11/14(日) 16:42:43 ID:zGr1ezdZ
以前使ってたドライブに替えても起動できなかったorz
663login:Penguin:2010/11/14(日) 16:50:28 ID:n8wCswUU
どこで止まってん
664login:Penguin:2010/11/14(日) 17:09:21 ID:zGr1ezdZ
CDブート

起動方法選択画面

Loading drivers needed 以下省略   done
searching for Puppy files 以下省略  done
省略
省略

しばらくすると>>639になる


665login:Penguin:2010/11/14(日) 19:47:44 ID:zGr1ezdZ
しばらくして念のためPCIのグラフィックボード外して起動させてみたら…無事起動できましたorz
666login:Penguin:2010/11/14(日) 20:16:10 ID:LkG8evWC
lucid使いたいんだけど、よくnicを認識しなくなるだよなあ
431が安定していて移行できない
667login:Penguin:2010/11/14(日) 20:30:26 ID:UnNe0+93
ふたつともインスコして431メインに使いながらlucidも育ててゆくのが今は賢い方法だと思う。
どうせそのうち日本語版もでるだろうから、それまでノウハウを蓄積しておけばいい。
というかうちのはnic認識しないことなんてないなぁ
668login:Penguin:2010/11/14(日) 21:24:23 ID:CtwAJPsE
ばーじょん うp しる
669login:Penguin:2010/11/14(日) 22:11:55 ID:zGr1ezdZ
俺も含めて最近の奴はなんでPC構成おろかOSの情報も書かないんだ?
670login:Penguin:2010/11/14(日) 22:18:13 ID:JOkCIUit
このスレに質問テンプレが無いからさ
671login:Penguin:2010/11/14(日) 22:42:38 ID:kz7e1cqD
困って助言を求めている訳ではないから細かい事書く必要ないのでは。
PC構成やOS情報なくて良さそうな質問かも知れないし。
雑談なら、読んだ範囲で反応すれば十分だろうし。
しっかり助言求める場合には書くでしょうしね。
672login:Penguin:2010/11/14(日) 23:04:04 ID:JOkCIUit
でも殆ど愚痴で読み手に配慮が無いってのは困るっつかスルーすればいいのか
チラシの裏に書こうにも、最近のチラシはパチンコ屋以外両面印刷ばっかりだしなあwww
673login:Penguin:2010/11/14(日) 23:14:04 ID:UnNe0+93
質問スレでもないし・・・・・
674666:2010/11/15(月) 00:27:37 ID:BCFybSIS
色々とすまんかった
lucid使えるみんなが羨ましかったんだ
最新でまた試してみる
675login:Penguin:2010/11/15(月) 00:34:48 ID:ji9kTNHn
あれは羨ましいというほどのものでもないわw
431とたいして変わらん。
676login:Penguin:2010/11/15(月) 13:16:39 ID:2zD3dJZX
5.0はいつ頃日本語化されるんだ?
677login:Penguin:2010/11/15(月) 18:23:53 ID:M+JtBNmc
HDDのデータ救済にpuppy使おうと思ったんだが、HDDが読み込めない
これってknoppix使っても読めないの?
678login:Penguin:2010/11/15(月) 19:45:38 ID:Mr1pmCsh
>664
ウチもVirtual Boxで起動しなくなってた。
X Serverの選択でXvesaを選択するときちんと起動するので、
X.Orgの問題っぽい。

ちなみに
Puppy…4.3.1std
VirtualBox … 3.2.6 r63112
679login:Penguin:2010/11/15(月) 20:22:09 ID:s5uYSTMn
>>677
HDが物理的に壊れているのでは?
680login:Penguin:2010/11/15(月) 20:31:57 ID:AqXt71t/
>>679
やっぱりそんな感じかな?
なんとかしてデータ救出だけどしたかったんだけど
一応、BIOS上は認識してるんで、なんか方法あんのかと思った
681login:Penguin:2010/11/16(火) 11:49:11 ID:+PqN9TFg
これのファイルマネージャもうちょっとマシなの無いのかな
確認しないにチェックしてもいちいち止まるし
複数選択の移動ってウインドウ間のドラッグしかないの?
682login:Penguin:2010/11/16(火) 14:42:06 ID:glb7398A
>>681
Thunar-mini がインストールも簡単で便利。
ttp://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=55921&sid=57535d430dfb07092fffaf73750e9b2d

日本語版に入れるには少し手順が面倒だけど、Thunar (Gtk2.8) は
↓こんな感じに仕上がる。
ttp://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=9606
683login:Penguin:2010/11/17(水) 00:27:01 ID:1T0qppzk
セッションが保存できんorz
684login:Penguin:2010/11/18(木) 00:32:17 ID:ydaJ6lw3
>>678

xorgのドライバは何を使っているのかな。
vesaドライバでそうなったの。

http://www.garunimo.com/program/linux/corumn-linux4.xhtml

Xは自動認識では適切なドライバが使われず動かない事は以前からそれなりにありますよ。
自動で問題なく使える機種はラッキーだと思っている方が多いかと。
調整すれば動くんだけど………。
685login:Penguin:2010/11/18(木) 11:31:05 ID:ydaJ6lw3
日本語フォーラムで再開されたと案内されてたpuppywiki。
書き込めた方いらっしゃるでしょうか。
質問への助言書いてもエラーがでたり(permission)真っ白画面になったり。
再度読み出して確認してもやっぱり書き込めてない。
そんなものなのでしょうかね。
686login:Penguin:2010/11/19(金) 03:34:13 ID:XpUm0M6p
>>677>>680
Win環境があるならHDD Regeneratorが便利というか感涙モノ
有料版もあるけど基本無料でおk
もし試すなら↓のスレのテンプレだけは長いけどしっかり読んでから試して

HDD Regenerator その2ザオリク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
687login:Penguin:2010/11/19(金) 11:47:29 ID:usyE94nK
>>677
>>680
何を試みたのかが全く不明。

BIOSで認識できてなくてもチップに直接アクセスするツール使えば取り出せる事もある。
Linuxではやった事ないけどFreeBSDでatacontrol使う等。
※ 検索すればLinuxでもできるそう。Puppyは様々なツールがごっそり削除されているのでPuppyには入ってない。
http://d.hatena.ne.jp/kokutoto/20080525/p1

状況次第では低速アクセスでないとデータが取り出せなかったりもする。

時間掛かるけど高速モードにはしないのが痛んだドライブからデータを取り出す時の常套手段。
色々試してみるしかないかな。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/

HDD Regenerator使うのも良いと思います。
ソフトによってできる(行う)事が違うので色々試してみるしかないとも思います。
688login:Penguin:2010/11/19(金) 12:11:56 ID:usyE94nK
>>634

ddで作ったファイルをスワップにする方法と同様、ファイルシステムにもできる。
FAT内に一定サイズのファイルを作り、ext3fsなりでフォーマット・マウントして使う
方法も取り得る。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080118/291396/

FATでは使い難いソフトを使う場合には試してみれば良いかと思います。
689login:Penguin:2010/11/19(金) 13:13:35 ID:IKx1IBh+
>>687
どうもです
konoppixとかpuppyを起動OSにすれば、win系でアクセスできないデータも救出できる可能性があるとか見た気がするので、
アクセスできるか試しただけです
レスしたあとにググってましてregeneratorは見つけて試したんですが、ダメなようでした

FreeBSDでatacontrolの情報ありがとうございます
20EARSがまた逝ってしまいそうなので、そのときに使ってみます
690login:Penguin:2010/11/20(土) 16:13:17 ID:8vYrV37Q
>>689

http://blog.ecomm.jp/?p=59

可能性がという意味ではソフトを変えれば修復処理違うので合う方法がみつかれば(当たれば)救出できる場合は増えます。

LinuxとFreeBSD比べるとLinuxは正常な時非常に賢いけど、それを当たり前(異常な場合の配慮など不要)としている所があるのでノンビリで良いから確実にという場合にはFreeBSD(Linux以外)の方が向いている事多そう。
※作者が、そんなの仮想でやれとか完全なバッファリングを指向すれば良し、バッファリング切るなんてとんでもないとか頑固なところがあるように見えるので………。

regeneratorも壊れたセクタの修復を行うというから、regenerator掛けた後にセクタコピーすればより良いかも知れませんね。
磁性面が多く痛んでいる様だと修復も難しいでしょうが、一部だとセクタコピーしてデータを検索(解析)して構造を再作成する様なソフトなどに掛ければそれなりに拾いだせるデータがありそうですね。

上記ページ少し解説しておくと(不要とは思うけど)

> 物理障害とは
> 実際に回転しているディスクや制御している基盤などがおかしくなり、データの転送などが不可になる状態だ

記録面の磁性体に傷が付いたり、磁性面が崩壊している様な磁性面の異常と制御基盤の異常、使用部品の異常(例えばモータのトルクが落ちてきているため、高速での動作に問題がでてきているなど)があります。
制御基盤の異常なら、制御基盤を取り替える(同種の正常なHDDの制御基盤と交換)とかでできます。(キャッシュメモリとかだと、キャッシュオフにしたりファームウェアを書き換えるツールなどの利用で対処できる場合もあります)
モータだと動き出す時に大きな力が必要なのでたまたま動き出したら止まらない(止めない)ようにするのが効果的だったり。
磁性面の異常だと、データが所々(もしくは大部分)壊れているので正常な部分を検索して残す様な対応が効果的だったり。
※壊れているところが 0xff 0xff 0xff ... 見たいになるなら簡単に壊れてるとわかるし。数回読むと毎回違ったりする事も少なくないので数回分の読みだしデータで比較して読み取れてる部分を正常とする様な処理で救えるデータもあります。
691login:Penguin:2010/11/20(土) 16:19:17 ID:8vYrV37Q
長すぎて投函できなかったので分けました。直前の続き。
今度は改行多すぎって。そして長すぎる行あり。

>>689

http://blog.ecomm.jp/?p=59

> スピードをあげるためと容量計算を省略して
> #dd if=/dev/ad2 of=dev/ad1 bs=16M conv=sync,noerror
> でやってみました。

異常なデバイスをコピーする時は bs=512 で行いましょう。bs=16Mとやれば、異常なセクタの読み取りを試みた時失敗で16MB分の塊を失敗として飛ばします。
※512は一般的なHDDのセクタサイズです。物理的なセクタサイズが256バイトのドライブなら256を指定します。(すっごく大昔はそんなドライブあったような曖昧な記憶が………。
単密度のFDが128バイト/セクタで、その2のn乗倍なのでその値がディスクパラメータに使われていた様な記憶があります)

0: 128 / 1: 256 / 2: 512 / 3:1024
4:2048 / 5:4096/ 6:8192
.....

http://www37.tok2.com/home/nobusan/boot/disk_parameter.html

上記ページのセクタサイズの値が512(パラメータ値が2)なのはそんな感じの理由だった気が。
CDなんかは2048バイト/セクタな場合などがあるので4だったりするのでしょうね。


> 20EARSがまた逝ってしまいそうなので、そのときに使ってみます

いや〜。壊れそうな事が解っているならバックアップ取っときましょう。
壊れる事は少ないので、そんな機会は楽しめるかも知れませんが。
692login:Penguin:2010/11/20(土) 16:50:25 ID:RWCXzT/9
>>691
レスども
WD20EARS、スピンアップするんで逝かれかけてるのかと思ったらwin7で修正パッチ出てたみたいで、それをあてたら少しはよくなりました
そのうち新しいHDD購入したらバックアップ取ります

でも、今回もう既に修理に出したのが、修正パッチ当てた後の7でどんだけ改善したのか
vistaやpuppyではアクセスできなかったけど、修正後の7ではいけたんだろうか・・・あーーー中のデータが〜
693login:Penguin:2010/11/20(土) 22:22:37 ID:XDmvhLOc
Frugalで入れています、firefoxなどをインストールすると場所はどこに記録されるのでしょうか?
JavaやNetbeansやど巨大なソフトを入れる場合どうなるのでしょうか。
694login:Penguin:2010/11/20(土) 22:28:22 ID:L49sPwNk
PuppyがあるCDには追記せずハードディスクに保存する
あらかじめハードディスクにPuppy専用の領域、っていってもただのファイルだけど、512MBとか2Gとか適当に作っておいてそこで色々やりくりする
695login:Penguin:2010/11/20(土) 23:56:13 ID:8vYrV37Q
>>693
>Frugalで入れて
どの様に導入するかで違うでしょう。
sfsだと/mnt/homeに置いたりするのである意味ファイルシステムに置けるかと。
petだと保存領域に入れられる場合が多いかと思います。
petで入れて移動とか、pet2tgzで変換して別の場所に入れたりはできると思います。
ソースからビルドすればどこにでも置けます。

保存領域が十分ない状態で巨大なソフトを入れると入れ方に依ってはそれだけで保存領域が壊れます。
なので、そういう場合はまず保存領域を拡大してから導入するとか別の所にいれるとか試みましょう。
展開に使われる作業領域含めると思ったより大きな領域を使いますので十分な領域を取っておきましょう。
※日本のフォーラムにも時折書かれていますので探して読んでみるのも良いかと。
696login:Penguin:2010/11/21(日) 17:27:04 ID:mHyR8zVq
「4.12ではyoutubeが安定している」という話を耳にして
試してみたらホントに安定してた。

4.3系は、どうにもならんのかね?
697login:Penguin:2010/11/21(日) 23:09:14 ID:94qSciQJ
>>694,695 ありがとう、フォーラムも見てみます。
698login:Penguin:2010/11/22(月) 00:02:06 ID:yd35hb3G
pentiumMMXでもメモリを512MBにすれば、そこそこ快適に使えますかね、puppy
699login:Penguin:2010/11/22(月) 00:07:23 ID:H2uKP/vK
>>696
他スレの宣伝レスで知ったんだが確かにウチではpuppy-4.1.2.1-JP.isoがベストだったな
700login:Penguin:2010/11/22(月) 08:46:38 ID:KTz7/IMD
>>698
お試しください。

正直、PentiumMMXとメモリだけでは。
チップセットやビデオチップ・グラフィックの接続バスなどの違いで変わりますので。
それに、『快適』って使用者の主観ですし。
701login:Penguin:2010/11/22(月) 19:53:31 ID:FtDTOoI5
メモリ160MB、4GHDDのCel300でもそこそこ快適に使えた。
>>506が俺。
驚いたのが、Win2kのVLCでYoutube動画がカクカクで見られたもんでなかったのが、
Puppy標準のMediaPlayerで、普通の動きで見られたこと。
音でないのが、致命的で、結局中古Note買い替えて、XP入れてるけど。
音さえ出れば、そのままPuppy入れて使ってたんだが、引退させた。
702login:Penguin:2010/11/22(月) 20:35:47 ID:KTz7/IMD
>>701
Puppyの欠点の一つはドライバなども削られていること。
dmesg(メッセージバッファ)も溢れている事が多く調べ難かったりするのも難点。
オンラインマニュアルも参照し難いし。
自動認識で調整できなかった部分を調整するのはそれなりに知識を求められる。
調べ様はあるのだけどね。

多分、どちらも(Win2K,Puppy)調整はできるのだと思うけど。
『Win2k 動画がカクカクで』ビデオチップの機能を無効化設定してあったのでしょうから有効化する方法を見つければ良かったはず。
Puppyだと、音源チップ調べてドライバ入れたり調整(設定)する。
Winのデバイスマネージャで認識されてる名前などを書いて質問すれば誰かが答えてくれる気がする。
703login:Penguin:2010/11/22(月) 21:30:35 ID:FtDTOoI5
>>702
今、実機は物置の奥深くですが、確か
Sound Blaster (R) Pro互換のECC18xxだったので、確かALSAWizard使って
何度も試したが、駄目でした。
あとWin2kでビデオチップの機能無効化設定なんてやってませんわ。
704login:Penguin:2010/11/23(火) 05:37:10 ID:meAPlTaW
トレイの赤いグラフはなんなの
705login:Penguin:2010/11/23(火) 07:05:08 ID:r1/ggbCq
血圧だよ
706login:Penguin:2010/11/23(火) 07:33:19 ID:uN70WE+V
じゃあ、トイレの赤いのは?
707login:Penguin:2010/11/23(火) 10:24:03 ID:lFN1EPIk
けつべn・・
708login:Penguin:2010/11/23(火) 10:30:21 ID:x41iV/uD
切れ痔もあるよ。
709login:Penguin:2010/11/23(火) 11:26:16 ID:r1/ggbCq
俺は血尿にすごい驚いた記憶があるw
710login:Penguin:2010/11/23(火) 18:36:31 ID:WyP5plvz
それはESWLかな?
711login:Penguin:2010/11/23(火) 18:50:44 ID:XUXGpwKY
ところであのxx freeの横の赤いグラフは
712login:Penguin:2010/11/23(火) 19:00:38 ID:XUXGpwKY
4.3.1、インストールしたばかりですが、cpuマルチコア動いてるの?
ハイパースレッドはonになってるのかな?
よろしくお願いします。
713login:Penguin:2010/11/23(火) 19:16:18 ID:x41iV/uD
自分でONにするんだぜ。

ふっと思いついてグラフィック・アクセレータをONにしてみた。
予想外に幸せになった。

「puppy グラフィック youtube」

でやり方探した。
714login:Penguin:2010/11/23(火) 19:18:09 ID:XUXGpwKY
えっ、自分でonにするの、どうすればいいのでしょう?
715login:Penguin:2010/11/23(火) 19:49:48 ID:f3X23zWM
NVIDIAのグラボだったら↓が参考になりそう。
ttp://shino.pos.to/linux/puppy_nvidia.html

ちなみに、
PuppyLinux アクセラレーション
でぐぐってみた。
716login:Penguin:2010/11/23(火) 20:09:49 ID:x41iV/uD
>>714
ちょっとこれからの世の中、生き残れないかな。
717login:Penguin:2010/11/23(火) 20:31:10 ID:XUXGpwKY
あほ、ちゃんと生きてるわい
718login:Penguin:2010/11/23(火) 20:36:47 ID:x41iV/uD
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=47267&start=30
ここにハッキリ書いてある。
719login:Penguin:2010/11/24(水) 14:48:42 ID:TMXJf03n
>>703
>Win2kでビデオチップの機能無効化設定なんてやってませんわ。

702の『ビデオチップの機能を無効化設定してあったのでしょうから』というのはメーカ出荷時などの話。
利用者がわざわざ無効化したとは思ってません。
infイジり再インストールで有効化できる場合もあるし、同じチップ使っている他の機種用のドライバ入手して使うなどで有効化できる場合やチップの設定変更ソフトが配布されている場合なども。
後に修正ドライバが配布される事もあるかも。
単に動作の確認がしっかりできてないという理由で使わない(有効化しない)事があるのがメーカ。

ALSAで対応しているはずのチップが駆動できないのは調整ができてないだけの場合が多い。
ウィザードでは調整できない事もあるので、ウィザード頼りだけだと動かせる範囲は狭そうに思います。
※接続バスによって自動調整し易いし難いなどあるし。リソース調整などは特に古いパソコンだと自分でせざるを得ない事はあります。

手軽に交換というのはある意味正解かも。
720login:Penguin:2010/11/25(木) 15:34:17 ID:gHINv25i
質問です。
lupq-511+lang_pack_ja-lupq-0.5.petでGeForce8400GSを使っているのですが、NVIDIAの最新ドライバが当てられません。
makeもbinutilsもgccも入ってるのですが、.runファイルをコマンドラインでshすると、途中で「libcのヘッダがこのディストリ用じゃないから継続できないよ」(意訳)と言われてしまいます。
/libを確認すると、初期インストール時に入ったlibc-2.11.1.soがそのまま入っているのですが…
何か方法わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
721login:Penguin:2010/11/27(土) 22:33:41 ID:F1LZqaZs
>>720
>gccも入ってるのですが
>libc-2.11.1.soがそのまま入っている

gccってどうやって入れたのでしょうか。
features.hのlibcのバージョンが記述されている部分はライブラリのバージョンと一致しているのでしょうか。
※ /usr/include/features.h かな。

/* Major and minor version number of the GNU C library package. Use
these macros to test for features in specific releases. */
#define __GLIBC__ 2
#define __GLIBC_MINOR__ 11

#define __GLIBC_PREREQ(maj, min) \
((__GLIBC__ << 16) + __GLIBC_MINOR__ >= ((maj) << 16) + (min))


一致してない様なら、lupq-511用の正しいgccを入れるのが良さそうです。
※gccのバイナリ適当に取得して導入すると問題が起こる場合もありますよ。


>「libcのヘッダがこのディストリ用じゃないから継続できないよ」(意訳)と言われてしまいます。
システムと適合するのいれろってその直後の行近くで助言ありませんでしたか。
722login:Penguin:2010/11/27(土) 23:50:49 ID:HOBnASLo
make、binutils、gccはシステム付属のパッケージインストーラで検索して出て来た物をそのまま入れました。

>システムと適合するのいれろってその直後の行近くで助言ありませんでしたか。
その通りなんですが、FULLインストール時に入ったものが初期状態のままはいっているにもかかわらず上記の警告が出るので困り果てているのです…

試しにFLUGALインストールもしてみたのですが、devx_511.sfsを追加してドライバインストールを試みたところ、「カーネルソースがないからインストールは無理」と言われてしまいました。
723login:Penguin:2010/11/28(日) 10:55:24 ID:ic6HMdqE
単なるカラシだと思ったら大間違い。
あのソースこそがKFCならではのポイントなんだよ。
むしろナゲットはスーパーとか冷凍のほうがおいしいぐらい。
724login:Penguin:2010/11/28(日) 10:59:29 ID:O8w7kZj9
誤爆なのかつまらんボケなのか、判断に困る
725login:Penguin:2010/11/28(日) 15:41:38 ID:RAKo0Zgr
BrowserLinux ver03-6 Good Job.
726login:Penguin:2010/11/29(月) 05:45:34 ID:1zfvx/T9
>>722
>make、binutils、gccはシステム付属のパッケージインストーラで検索して出て来た物をそのまま入れました。

適合してないのが入った様ですね。
パッケージは自分で確認しないとダメなのもありますね。


>試しにFLUGALインストールもしてみたのですが、devx_511.sfsを追加してドライバインストールを試みたところ、「カーネルソースがないからインストールは無理」と言われてしまいました。

一歩前進ですね。devx_511.sfsで適合している開発環境は入ったみたいですね。
カーネルソース入れてやり直してはいかがでしょうか。
下記ページ等からカーネルソースを取得し導入すれば良いかと。

http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=421596

取得時のパスワードは user:puppy passwd:linux です。
727login:Penguin:2010/11/29(月) 15:06:31 ID:sXXn1Dui
>>726
教えていただいた場所からkernel_src-2.6.33.2-patched.sfsを落としてきましたが、やはりインストールできません。
下記のようなエラーが出ます。

ERROR: If you are using a Linux 2.4 kernel, please make sure
you either have configured kernel sources matching your
kernel or the correct set of kernel headers installed
on your system.

If you are using a Linux 2.6 kernel, please make sure
you have configured kernel sources matching your kernel
installed on your system. If you specified a separate
output directory using either the "KBUILD_OUTPUT" or
the "O" KBUILD parameter, make sure to specify this
directory with the SYSOUT environment variable or with
the equivalent nvidia-installer command line option.

Depending on where and how the kernel sources (or the
kernel headers) were installed, you may need to specify
their location with the SYSSRC environment variable or
the equivalent nvidia-installer command line option.

オプションを試してみましたが、オプションのエラーでやはり動きません。
※書式がよく分からないので普通に*.runの後に −オプションコマンドと−無しでオプションコマンドを入れたものでshしましたが、今度はオプションコマンドが違うと言われます。
もうわけが分かりません.
728login:Penguin:2010/11/29(月) 15:19:37 ID:sXXn1Dui
それと、やはりFRUGALインストールはメモリに厳しいので、出来ればFULLインストールで運用したいです。
729login:Penguin:2010/11/30(火) 18:49:58 ID:jm+AdLWX
>>727
>※書式がよく分からないので
〜.run に --help ってオプション付けるとオプションの説明が表示されませんか。

それと、エラーメッセージにもある程度書いてありますよ。

## their location with the SYSSRC environment variable or
## the equivalent nvidia-installer command line option.
SYSSRCって環境変数に設定するか 〜.run のオプションで設定するかの
どちらかで教えてあげれば良さそうですね。

sh系だと
export SYSSRC=/kernel_headers_dir
sh ./〜.run

csh系だと
setenv SYSSRC /kernel_headers_dir
sh ./〜.run

とするか

sh ./〜.run --option=/kernel_headers_dir
見たいにするか。
※ 〜.run ってシェルスクリプトじゃないかな。シェルスクリプト読んでもオプションの指定方法はわかるかと。-h や --help でコマンドサマリの表示される可能性はそれなりに高そうに思います。

> もうわけが分かりません.
随分進んだのではないかな。
やり方(調べ方など)は色々なソフトで大差ないので幾つか対処している内に慣れるのではないかな。
730login:Penguin:2010/11/30(火) 19:57:42 ID:dYj87X9t
--helpは確かにあるんですが、それ見てもなんかよく分からないんですよね。
-Aでアドバンスドオプションもあるんですが、直接解決に結びつきそうなものが分からないと言う・・・

Puppyはsh系なんで1番目と3番目は試して見ましたが、駄目でした。
731login:Penguin:2010/11/30(火) 21:24:57 ID:jXV/khEv
環境A
電力系光100M 分配器 貸与ルーター
i7 、ATIビデオカード、RTL8111/8168B PCI
LINUX UBUNTU パーティション切り

環境B
非ネット
ATOMノートPC DVDドライブ USBポート
PUPPYLINUX

Aで集めたデータを、USBスティックに入れてBでも使いたい

AでPUPPYを走らせようとすると、ウィザードはDHCP解決したと出るがブラウザはインターネット接続エラー
CDブート、USBブート共にダメ

マルチブートスレはテンプレを理解するまで相当時間がかかりそう
今の俺に何かできることはないだろか
*Aは自分。Bは別居の老人。Bから調べ物を頼まれる。
732login:Penguin:2010/11/30(火) 21:51:44 ID:K9fbiAhe
USBメモリにフォルダを作っておき、そこにデータを入れてもらう。
733login:Penguin:2010/12/01(水) 08:13:47 ID:+9MSi8SS
>>730
Puppyのカーネルは2.6系かな。
『727』の『If you are using a Linux 2.6 kernel,』の部分に従い進めたのかな。
"KBUILD_OUTPUT"ってカーネル構築してできた生成物の入っている場所だよね。
※カーネル構築の必要はあると思うけど、カーネルインストールの必要はない気がする。
『やったけど駄目でした』は何をやったか分からないので、読んでる方は読んでる方が常識的にやると思っている事はやってると思う気がする。
エスパー回答で申し訳ないけど。aaa, bbb, cccやったんだけどダメでした。抜けてる事ありますか見たいな感じだと反応違うかも。
734login:Penguin:2010/12/01(水) 08:28:32 ID:+9MSi8SS
>>731
>Aで集めたデータを、USBスティックに入れてBでも使いたい
USBメモリをFATでフォーマットして使うのが楽かと。
高機能なファイルシステムだとユーザ違って権限の調整が必要になったりするので。

>ウィザードはDHCP解決したと出るが
# echo /var/lib/dhcpcd/dhcpcd-eth?.info
/var/lib/dhcpcd/dhcpcd-eth0.info
# cat `echo /var/lib/dhcpcd/dhcpcd-eth?.info`
上記の結果を確認してみる
# /etc/rc.d/rc.network
上記コマンドでネットワーク動かそうとした時エラーメッセージでますか。
735login:Penguin:2010/12/01(水) 18:41:15 ID:jXXjWMHt
chromeの一番新しいやつ入れたらlibnss3がねーよって言われて困ってたんだけど
色々探してhttp://code.google.com/p/mywolfe/downloads/detail?name=google-libs-7.pet&can=2&q=
これ入れたら無事起動できた

以上俺用メモ
736login:Penguin:2010/12/01(水) 21:21:06 ID:ZrZxuCDh
お前のメモは俺のもの
737login:Penguin:2010/12/01(水) 22:32:03 ID:Byj5jOFm
DPup482にChrome入れたけど最新版debとlibnss3-1dのdebだけで動いた
Puppy5以降でもいけそうだが未確認。Puppy431だとpetを使わないと動かない
738login:Penguin:2010/12/03(金) 19:48:36 ID:4x4aXDJy
SDに入れて起動できるようにしたんですが、
最大1.25GBまでしか保存できないんですか?
739login:Penguin:2010/12/04(土) 12:54:26 ID:de+L51te
確かに最初にpupsave.2fs作るときは最大で1.25GBまでだけど
次に起動したときに「個人保存ファイルのリサイズ」で増やせるよ
でも>>557->>560のあたりでpupsaveは余り大きくしないっていう話がある
自分も256MBまでにしてるわ
ファイルのダウンロード先は別の場所にしてるし、petも極力使わない
使うときは普通の方法のインストールでなくて、外で解凍してる
740login:Penguin:2010/12/06(月) 22:17:45 ID:rzC44C2S
Windows7を入れているノートで無線がRTL8187SEと確認して、4.3.1のカーネル2.6.30.5用のドライバrtl8187se-k2.6.30.5.petをいれたら認識するようになったけど、マスターモードにしても電波が出てない…助けて。
741login:Penguin:2010/12/07(火) 09:59:23 ID:JPvaUabG
742login:Penguin:2010/12/07(火) 20:32:31 ID:0IiAbruf
>>741
ありがとうございます。
ちょっと説明不足でした、すいません。
無線LANへの接続(入れ直さなくても繋がります)と、Ad-Hocモードでの電波は出ているんです。ただマスターモードにすると…ドライバが対応していないのでしょうか?マスターモードで動かす方法はないでしょうか?
743login:Penguin:2010/12/08(水) 21:48:00 ID:LEIFvwpr
まさかconfも見ないでうだうだ言ってるとか?
744login:Penguin:2010/12/09(木) 23:44:35 ID:wk3m22k/
>>743
どこ見ればわかるのでしょうか;;
745login:Penguin:2010/12/10(金) 17:32:34 ID:DmSnWnuR
★わからない五大理由★
1.読まない
2.調べない
3.試さない
4.理解力が足りない
5.人を利用することしか頭にない
746731:2010/12/11(土) 02:47:02 ID:97rgRVkR
>>734
アドバイスに従いメモリースティックはFAT16か32で使う予定。

# echo /var/lib/dhcpcd/dhcpcd-eth?.info/var/lib/dhcpcd/dhcpcd-eth0.info
# cat `echo /var/lib/dhcpcd/dhcpcd-eth?.info`
の結果は問題ないように見える。
# /etc/rc.d/rc.network を実行すると、
route:siocaddrt:file exists  ***略*** interface eth0 has not been configured ...skipping と、なる。
ウィザードは[DHCP]はおk。[eth0]コマンドでは、「ワイヤレス。。が見つかりません。。」
(ワイヤレスデバイスは実装してないので)となるが、以前は同じハード構成でブラウザをサイトにつなげられた。

A環境の使用者は老人だが向学心はあるのでなるべくならシンプルで日本語の説明が丁寧なpuppyを使わせたい。
こちらのA環境はBでの見え方を確かめる意味もあり、puppyも走らせたい。という次第。
747login:Penguin:2010/12/11(土) 21:19:18 ID:LJ5cit3J
日本語版BrowserLinuxってどこいった
748login:Penguin:2010/12/11(土) 21:34:55 ID:2CyuKam5
4.3でYoutubeを安定して観る方法。

映像が表示されるエリアでマウス左ボタンを押すと幾つか項目が現れて、
その一つに「画質」ってのがある。
そこで、高画質、中画質、低画質と選択できる。

どれでもいいから選択する。
(まぁ、普通は高画質にするわけだが)


そうすると、安定して観る事が出来るようになる。
映像もなめらかになる。

自分のはそれで嘘みたいに安定しやがった。
他の事例も確かめたいので、検証を頼む。
749login:Penguin:2010/12/11(土) 22:44:23 ID:GhOCgSzB
> 以前は同じハード構成でブラウザをサイトにつなげられた。

その時のソフト(Puppyのバージョン)は。
新しくなって以前使えてたドライバが使えなくなったというのもあるようです。
※カーネル側の仕組みが変わり一部のドライバが適合しなくなった。
もしくは、別途ドライバ入れて使えていたという事はありませんか。
> ウィザードは[DHCP]はおk。
DHCPサーバと通信できる(た)なら動いている(いた)はずですね。

一つの方法としては若干古い版でも動くバージョンを探すというのが取り得る手段の一つかと思います。
システムの仕組みに適合しなくなったのをどうにかするにはカーネル・ドライバに手を入れる必要があるので。
※依存する部分のみ戻したりする事は触る方ならできない事はないと思いますが。

無線に拘る事情がなければ有線のLANカードを追加した方が簡単な気はします。
なにか無線でないと困る理由があるのかな。
> interface eth0 has not been configured ...skipping
設定できてないから飛ばしますって事ですね。
750login:Penguin:2010/12/12(日) 17:18:38 ID:/orR2/Jj
repo (pet-packages-lucid ) にも
lang_pack_ja-lupq-0.5.pet が数時間前に入ったようだ。
これでだれでもそのまま日本語化できる。
開発版のluciはアップが早いがおかげで245でいい感じです。
20日予定だそうだけど順調そうだな。
751login:Penguin:2010/12/12(日) 17:34:54 ID:cSZywvKR
Linux初めて使ってみた
なんとなく431JPをUSBメモリーに入れて使ってみたんだけど
Webは普通に見れるのにダウンロードが異常に途切れる気がする
なにか専用のダウンローダーとか入れたほうがいいのかな?
752731:2010/12/14(火) 20:14:52 ID:o/1us8C7
>>734>>749
アドバイスありがとう
無線は使ってない
431jpも420retoroも現状じゃだめだけど、もう少し勉強して再度挑戦してみる
ありがと。
753login:Penguin:2010/12/15(水) 13:21:58 ID:1cUAREdP
おはつです。
パピーで使える、マウス自動クリックソフト(PETパッケージ)?
みたいな、アプリまたは設定があれば教えてほしいです。
KDE系linuxにはあるみたいですが・・・・(身体障害者支援ソフトKmousetool)。
そこそこ、検索はしてみたのですがわかりませんでした。
kmousetoolはパピーにインストールできるものの、起動しませんでした。

754login:Penguin:2010/12/17(金) 01:42:30 ID:GA4R/nTG
某雑誌で、CPU1GB越えにメモリ512MBで、puppyインスコしてサクサクとか書いてあった
そりゃ、サクサクでしょうな
それだけのスペックあったら、俺ならubuntu入れるわ
755login:Penguin:2010/12/17(金) 02:14:00 ID:QsBB2vRc
>>754
メモリ512MBでubuntuは重くねぇ
756login:Penguin:2010/12/17(金) 02:41:49 ID:C9sKGtT3
CPU800でメモリ512のにpuppy入れてるけどもちろんサクサクだよw
この程度のPCでもオーバースペックな感じ。
ふつうに使える上限はdebinan lennyのGnomeか、ubuntu10.04のxfceとかかな。
メモリ推奨256M程度のがいいね。
757login:Penguin:2010/12/17(金) 07:15:13 ID:Cg0Aj4vT
KDEアプリを使いたいならBerryLinuxやKubuntuの方がいい。PuppyはJWMなので動かすのは大変。
758login:Penguin:2010/12/17(金) 07:16:46 ID:Cg0Aj4vT
>>753
759login:Penguin:2010/12/17(金) 11:22:21 ID:CV/Q9nDa
>>753です。
う〜ん、やはりそうですか。puppyで使用したかったですが残念
あきらめます。
>>757さん
返信ありがとうございました。

760login:Penguin:2010/12/18(土) 02:05:59 ID:ejM2mJwy
debian最小構成+JWM+Roxだったら、
FullインスコのPuppyとメモリ消費は大差ないのかな?
jwmrcはPuppyからパクってきたいが…
761login:Penguin:2010/12/18(土) 02:06:37 ID:rEASH8Ir
debian最小構成+JWM+Roxだったら、
FullインスコのPuppyとメモリ消費は大差ないのかな?
jwmrcはPuppyからパクってきたいが…
762login:Penguin:2010/12/18(土) 04:22:55 ID:W8x+/5E8
debian最小の方が軽かった。インストールの時間はdebianの方がものすごく長いけど
最小+ratpoisonもよかったな
763login:Penguin:2010/12/19(日) 17:18:53 ID:02cxQ0so
gxineでCD再生が出来ない。音が飛びまくるのはなぜ。
764login:Penguin:2010/12/22(水) 22:13:38 ID:4GrNIZkn
現在、LAN直繋ぎでは普通にインターネット出来ています。
最近、ブロードバンドルーターを貰ったので、設定をしようと思ったのですが、
「接続」→「ネットワークあるいは無線LANでネットワーク」を選んでも
インターフェースに「ワイヤレス」ではなく「イーサネット」という項目しか現れなく
SSIDやパスワードを入力出来なく、無線LANが使用できません。

WINDOWSでは普通に無線LAN出来ているので、何か方法を間違えているでしょうか?
765login:Penguin:2010/12/23(木) 09:51:38 ID:WF9Ff7u/
>>764
ドライバーが入っていない可能性大。
766login:Penguin:2010/12/23(木) 16:40:24 ID:Jmm7EOyw
結局5の日本語版は、年内に出なかったな
767login:Penguin:2010/12/23(木) 18:25:15 ID:92z91o24
出す予定あるのか?>5の日本語版
768login:Penguin:2010/12/23(木) 19:42:23 ID:EYPsQ7Fy
test
769login:Penguin:2010/12/23(木) 21:52:54 ID:bnxjRyOU
>>767
Lang_support_jaじゃだめなん?
770login:Penguin:2010/12/25(土) 08:29:16 ID:1DaKaKoK
正式の日本版が出てほしいことはほしいな。
771login:Penguin:2010/12/26(日) 10:27:54 ID:uYc0wjBB
5以上って4台迄の軽量Linuxではない気がする。
5使うならPuppyでなくとも良い気が。
古いパソコンを活かせるよう調整しているのは4台までで、5以上って4台では難しかった最新パソコンで
同じ環境を使うのが目的でって話だったような。
511入れては見たけど、431よりずっとメモリ使用量多いし非力なパソコンで常用したいと思えなかった。
新しめのパソコン使いだと違うのだろうけど。
772login:Penguin:2010/12/26(日) 11:19:07 ID:NjbtS6WY
5は軽量リナックスの範疇から外れたよね。
5使うならLubuntuとかの方がかえっていいんじゃね?
773login:Penguin:2010/12/26(日) 11:50:50 ID:6Syk+V+p
うちのセレ800MHz、メモリ512Mじゃあまり違いわからない。
これでもpuppyだと贅沢スペックなんだなw

しかし、lucidPはubuntuのリポジトリ読みにいくと更新にえらい時間がかかる。
それにそもそもubuntuのパッケージをああいう風に使う利点がわからん。
774login:Penguin:2010/12/26(日) 13:46:08 ID:YjdrH1v1
ついに、Puppy も軽量じゃなくなってきたな。
てか、10 年前の PC とか捨てろよ、いい加減。
775login:Penguin:2010/12/26(日) 13:58:25 ID:efkEMwiK
>>774
まだ壊れないしな
デスクトップなのもあるかもしれんが、もう5年はいけると思う、親用98SEのVAIO
776login:Penguin:2010/12/26(日) 14:14:55 ID:6Syk+V+p
ネットさえ使えるならアプリこのままでハード的に壊れるか、IDEドライブとかなくなるまでずっと使えるからな。
必要なものは一式入れてるしw
777login:Penguin:2010/12/26(日) 23:32:58 ID:TKjTaHzP
PuppyLinuxの4.0〜4.3の違いは何ですか?
778login:Penguin:2010/12/27(月) 00:00:46 ID:2EEPyCMt
モノを大事にすることは良いことだと思う。
ウチはCrusoeなCPUだけど、パピリナに助けられて現役。
779login:Penguin:2010/12/27(月) 20:24:11 ID:WoQpOYaq
5は重いって、マジっすか?
ってlucidって作者(リーダー?)が違うんですね。

それであえて5は正式な日本語版にしてないのかな?

でも、そうゆう方向性は嫌だな。puppy気に入ってるから。
tiny core linuxは敷居が高かった。
このスレやホームページはアットホームだよね。
780login:Penguin:2010/12/27(月) 21:58:24 ID:wJW9eC2z
え?フォーラムとか見てると5も日本語板に向けていろいろやってんじゃないの?
しかし・・・・・・wacomのペンタブが未だに上手く動かない。
圧力感知がきかないし絶対座標にもならない。本家でも困ってる人いたね。
4の頃はxorg.confで設定してたんだけどubuntuとかはHALに移行してからこの設定は不要になった。
でlucidpuppyのほうはxorg.confで設定してもだめでもちろん設定しなくてもだめで八方塞がり。
誰かできた?
781login:Penguin:2010/12/28(火) 11:24:42 ID:sf1y0u6Q
http://amecoro.seesaa.net/article/35869520.html
ここに書いてある感じで xubuntu インストールしてみたんだけど
128M のメモリじゃほとんど使い物にならなかった

似たような感じで、PuppyLinux インストールしたいんだけど
PuppyLinux は、PXE 経由でインストールってできるのかしら
782login:Penguin:2010/12/28(火) 21:19:40 ID:q4ZhcsFC
>>781

http://shino.pos.to/linux/puppy_pxeboot.html
検索すると解説ページたくさん見付かるかと。


> PuppyLinux は、PXE 経由でインストールってできるのかしら

ネットワークブートでインストールできないOSってあるのかな。
というくらい何でも(大抵のOSで)できますよ。
783login:Penguin:2010/12/28(火) 21:39:17 ID:bxc+cO9h
古いリブレットにインスコしてるんだけど、画面が見切れちゃって、選択ボタンが見えないナリ。
画面のサイズを800x480にしたいんだけどxorg.confあたりをいぢればok?
784login:Penguin:2010/12/29(水) 13:14:24 ID:gPSUo9A4
>>782
いやーでもわかんない

pxelinux.0 って、puppylinux 用の pxelinux.0 ってどこにあるんだ
785login:Penguin:2010/12/29(水) 13:22:25 ID:HJ9mcx5T
>>779
つWaryPuppy 5
786login:Penguin:2010/12/29(水) 13:33:43 ID:NtvlJvjv
>>783
consoleでxorgwizardとか?
787login:Penguin:2010/12/29(水) 13:50:33 ID:gPSUo9A4
pxelinux は、Syslinux という小さな Linux の一種で
pxelinux.0 の読み込みが成功したら、とりあえず

pxelinux.cfg/default

という初期ファイルを読み込みにいくところまでは分かった

しかし、じっさいにどうやってインストーラを起動させればよいのやら
788login:Penguin:2010/12/30(木) 03:04:16 ID:kIl+TDMn

>>784

紹介したページ読みましたか?

書かれている事を引用すると『サーバが用意すべきローダ(2)ですが、 pxelinux を使います。 Vine Linux 4.2ではsyslinuxパッケージを インストールすると /usr/lib/syslinuxディレクトリ内に pxelinux.0 というファイルがあります。』
つまり、VineLinux4.2とか、別のLinuxから持ってきてねって書かれています。
※VineLinuxは単なる例で色々なディストリビューションで用意されているのでどっから持ってきても良いです。

それと、システムには依存しない(Linuxのサービスなど使わない)ソフトなので(BIOSのみ)別のディストリビューションのものでも良いです。
※CPUがあっていれば。
789login:Penguin:2010/12/30(木) 03:24:51 ID:kIl+TDMn
>>783
『画面のサイズを800x480に』xorg使っている場合はxorg.confでOKだけどXvesaだとダメ。
『画面が見切れちゃって、選択ボタンが見えない』画面サイズではダメかも。仮想でスクロールさせるか複数画面に渡って管理できるWM使うか。その点fvwmなんか良いのだけど。
>>786
それは実行済みじゃないかな。
xorgwizardで選択肢にあれば設定している気がする。使いたい解像度が選択肢になかったから調べてるのではないかな。
下記2コマンド動かして共通して持っている解像度で設定すれば良さそうだけど、片方になければxorg.confのオプションで安全機能を外してとかそんな対応が必要かと。
ddcprobe
xrandr
790login:Penguin:2010/12/30(木) 06:26:53 ID:n6pgKXrc
>>688
629です。遅くなりました感謝です。
リンク先見て検索かけてみましたが、うーん?時間かけて理解できるようにします。
またflashの更新ですが、usr/lib/mozilla/pluginsのlibflash.soを削除後
新しくadobeからDLして解凍した、libflash.soを置き再起動でいいんでしょうか?

791login:Penguin:2010/12/30(木) 12:56:59 ID:e9+2GXQS
インスコ終わったけど、画面の動きがモッサリ。
ビデオカードのドライバが入ってないんだね。
LinuxのドライバをDLしてmakeすればok?。
792login:Penguin:2010/12/30(木) 13:27:03 ID:g2jTdjR2
5はLxdeなの?
JWMバージョンはないの?
793login:Penguin:2010/12/30(木) 15:38:06 ID:JGn7iqoj
ディスプレイ・ドライバ入れたら、xorgwizardの選択肢が変わることもある
794login:Penguin:2010/12/30(木) 15:58:04 ID:Ae+hdRZj
>>788
それはわかってはいるが、そこから先がわからん

http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/maverick/main/installer-i386/current/images/netboot/
ここにあるような、とりあえずここにあるもの tftpd で転送すれば、
ネットブートでインストール始まるよ、みたいなのがあればいいんですけどねえ

本家のフォーラム見てもPXEインストールは、そっけない返答しかないから
あきらめますわ
795login:Penguin:2010/12/30(木) 16:09:12 ID:JGn7iqoj
うちのPC古すぎてネットブートなんか出来ないけど、
ぐぐったらすぐ詳しそうな説明サイトがあったよ
ttp://shino.pos.to/linux/puppy_pxeboot.html

これじゃだめかね?
796login:Penguin:2010/12/30(木) 20:20:24 ID:kIl+TDMn
>>795

ん、そのページは782で提示済みなんです。
そのページ見た上で書いてある事する気ないって見えるんです。
そこにあるの作るのは簡単なんですけどLinuxの場合オブジェクト取得できるように置いただけで全部ソース公開せよとか無茶苦茶いわれる場合があるんで置くのが怖いんです。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1285125173/l50
こんな事が起こるのがLinuxなんで。
なければちょこっとまとめてどっかに置いとけるんですけど。
797login:Penguin:2010/12/30(木) 20:34:54 ID:ZQAxBlUj
>>796
おいおい、無茶苦茶はあんただろ。
ライセンスは守れよ。
798login:Penguin:2010/12/31(金) 00:52:31 ID:Cy866LKj
>>797
ほらね。
やり方書いてあるページ紹介しただけでこれ。
PuppyでわざわざNetBoot環境作ってないよ。
なんのライセンス違反もやってないのに、やり方知ってるよって書いただけで。
しかも、大抵の利用者には解るだろう説明だと思うんだけどね。
799login:Penguin:2010/12/31(金) 01:35:56 ID:aFXcp1f4
他の人が公開してるソースを使って、自分のソースは見せないって個人的に少し寂しい
その人の判断だから強制は出来ないけど

ライセンスが心配なら、外と切り離したネットワークに置くのはだめかな
それで守れているかどうか分からないが

それでもダメなら、CDとかUSBとかでインスコするのが面倒がなさそうだよ
もしやその手のデバイスのないPCなの?
800login:Penguin:2010/12/31(金) 02:01:25 ID:M2FuNd8n
>>798
おいおい、わざわざ違反叩かれてる他スレ貼っといてそれかよ。
801login:Penguin:2010/12/31(金) 13:16:23 ID:Onc17GDl
>>800
犯罪といわれる行為でもやり方を書いただけでは逮捕されません
802login:Penguin:2010/12/31(金) 13:19:10 ID:Cy866LKj
>>799
自分のソースって何。書いた通り全く作ってないよ。
方法はinitrdを一旦展開してsfsを加えて再度initrdにまとめて使えば良いと書いた。(解説ページ紹介。何をバラして何を加えて再度書庫にってファイル名で書かれているよ)
まとめたinitrdを公開してって返事があった。
まとめたinitrd作るのは(能力的には)できるけど、公開の場に置くためには私にとってはライセンスに従うための負担が大きすぎるので自分でやってって書いた。
そうすると、『おいおい、無茶苦茶はあんただろ。ライセンスは守れよ。 』
と書かれた。(大抵の者が可能であろう情報までは示しているつもり)
803login:Penguin:2010/12/31(金) 16:40:30 ID:eV2JSjH9
>>802

>Linuxの場合オブジェクト取得できるように置いただけで全部ソース公開せよとか無茶苦茶いわれる場合があるんで置くのが怖いんです。

ライセンスに沿ったソース公開がめんどいでいいじゃん。
無茶苦茶いわれるとか書くから誤解される。
804login:Penguin:2010/12/31(金) 21:15:22 ID:Cy866LKj
>>803
誤解されたとは思ってないけど。
>>800
こういう反応があるというのが周知できたんじゃない。
>>801
これは私ではなけど。
>>803
『ライセンスに沿ったソース公開がめんどいでいい』要求する者には気安くできるそんな事もと思われる場合が多いのでそうじゃないと書いただけ。
手軽に手伝える事と考えてちょっと置いてしまう方がでるかも知れないので、置くならソース公開の準備を行って置いた方が安全だよ。
そういう諸々の事情を………。
納得の上、構成して置いてくださる方がでてくると794書いた方には喜ばれるかも知れませんが。置く側はカーネルと初期RAMDISK含んでるしソースが大変そう。
805login:Penguin:2011/01/01(土) 02:54:02 ID:C28jLCf3
ちょっとライセンスに神経質になりすぎてんじゃねーの? ソースがどうのとかさ。
ほんとにソースが欲しい人なら直接要求すればいいし、そうでない人は細かいことほっといても別に問題ないだろ。
それとも何か実害でもあんのか?
806login:Penguin:2011/01/01(土) 03:33:44 ID:lF8xbSFg
GPLだから問題でんだろ。
>ほんとにソースが欲しい人なら直接要求すればいいし、
ネットで公開する場合は、これじゃNGだしね。

ただ、知るかボケで(ry
807login:Penguin:2011/01/01(土) 07:24:04 ID:C28jLCf3
>>806
いやいや、そのソフトがGPLだと言うならソース開示請求を断れないんだろ? 知るかボケとは言えない。
そういう対応されたら本当に問題にすればいいわけでさ。
だからソースが必要でなかったら他人のホームページに書いてあることをあれこれ詮索することもあるまいにってこと。
808login:Penguin:2011/01/01(土) 09:09:07 ID:ySuI499C
2ちゃんで騒いでるライセンス厨はソースが欲しい訳じゃなくて祭りにしたいだけだから。
だから作者に直接要求することはしない。仮にソース手に入れても彼らには何もできないよ。
809login:Penguin:2011/01/01(土) 14:29:24 ID:+VGgxmeO
>>807
いやいや、バイナリをウプした時点でソースウプしてないとアウトだよ。
ソース開示請求があった時点で応じれば良いなんてなってないから。

ただ、小規模な鳥は改変部だけ上げてるだけのとこが大半だし、
元の著作権者が騒がんと実効性も無い訳で…

ライセンス違反したくなきゃ別だが、知るかボケ(ry、でいいだろ。

810login:Penguin:2011/01/01(土) 15:15:17 ID:ZRwWNJHS
誰が得して誰が損するの?
811login:Penguin:2011/01/01(土) 16:12:50 ID:3rtqOGPv
配布者:加害者
著作権者:被害者
2chユーザ:ウハウハ
812login:Penguin:2011/01/01(土) 16:35:56 ID:w4PxaMOJ
年挟んでスレチすぎだろ
813login:Penguin:2011/01/01(土) 18:39:10 ID:bVuNutfW
>>807
>>782のリンク先で書かれてる事は何の問題もないよ、ローカルでtftp等を立てるのも無問題。
ただ外部に提供出来るtftp等を立てるのはライセンス上気軽に出来ないねってのが>>796

ソースが欲しいとか関係ないんだよ。
ソースが欲しいと言う人がいなくても、GPLではソースだせゴラァ!(そういうライセンス)なの。


>>808
ライセンス厨は自治厨と一緒。ソースが欲しくてやってる訳ではない。
FSFの起訴も、GPLの実効性を周知したいのが実で、ソース入手が目的ではないよな。




814login:Penguin:2011/01/01(土) 21:23:21 ID:BWJPJgFt
GPL-2では、バイナリ配布の時点であらかじめソースの配布方法を提示しておけば
ソースを別媒体で配布する選択肢もあるように読めるんだけど?
頒布に要する物理的コストを上回らない程度の手数料を取ってもいいとか書かれてる。

http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FGNU_General_Public_License
> 3. あなたは上記第1節および2節の条件に従い、『プログラム』(あるいは第2節における派生物)を
> オブジェクトコードないし実行形式で複製または頒布することができる。ただし、
> その場合あなたは以下のうちどれか一つを実施しなけれ ばならない:
>
> a) 著作物に、『プログラム』に対応した完全かつ機械で読み取り可能なソースコードを添付する。
>  ただし、ソースコードは上記第1節および2節の条 件に従いソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒体で頒布しなければならない。あるいは、
> b) 著作物に、いかなる第三者に対しても、『プログラム』に対応した完全かつ機械で読み取り可能なソースコードを、
>  頒布に要する物理的コストを上回らない程度の手数料と引き換えに提供する旨述べた少なくとも3年間は有効な書面になった申し出を添える。
>  ただし、ソースコードは上記第1節および2節の条件に従いソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒 体で頒布しなければならない。あるいは、
> c) 対応するソースコード頒布の申し出に際して、あなたが得た情報を一緒に引き渡す
>  (この選択肢は、営利を目的としない頒布であって、かつあな たが上記小節bで指定されているような申し出と共にオブジェクトコード
>  あるいは実行形式のプログラムしか入手していない場合に限り許可される)。
815login:Penguin:2011/01/01(土) 22:27:55 ID:Q+8cbimN
>>814
>提供する旨述べた少なくとも3年間は有効な書面になった申し出を添える。

こんな面倒なこと出来るか。
816login:Penguin:2011/01/01(土) 23:42:13 ID:EiuSbnod
すみません
下記のようなファイルを作成したのですが、”読み込みは可能”で”書き込みは不可”な状況になってます
ほかにどこか記述しないとダメなファイルがあるのでしょうか?それとも記入間違いしてませんでしょうか?
どなたか教えてくれたら助かります
=sambaの設定=
[BKP]
comment = share contents
path = /mnt/sdb1
writable = yes
printable = no
create mask = 0777
force create mode =0666
directory mask = 0777
force directory mode = 0777
share modes = yes
force user = root

=fstabの設定=
/dev/sdb1 /mnt/sdb1 ntfs rw,defaults,iocharset=utf8 0 0 (winで使用してたNTFSなHDDです)

=rc.localの設定=
mount -a
/opt/samba/sbin/smbd -d
/opt/samba/sbin/nmbd -d


817login:Penguin:2011/01/02(日) 02:05:01 ID:dwsIm3hl
すみませんでした
こちらしめます、別所で書きます
818login:Penguin:2011/01/02(日) 13:42:52 ID:ZUmBLYl+
>>814
提示では不十分だよ。
3年間は有効な書面=契約書と考えるのが分かり易いかも。
要するに、バイナリと一緒にソース置いとくのが一番楽な選択肢。
819login:Penguin:2011/01/02(日) 13:55:01 ID:pareKH9e
もういいって
使えるものならソースいらんからあげてくれ
820login:Penguin:2011/01/02(日) 14:20:00 ID:nZI0dEtX
法的に訴えることができるのは著作権者だけ。
しかも裁判に金かかるからFSFとか金持ってる企業・団体くらいしかやらない
ライセンス厨にできるのはスラドとか匿名掲示板で暴れるだけさ。
ヤンキーが肩ぶつかって「おうおうおう!」って因縁つけるのと一緒。
そのときだけ正義の使者になれるのが快感なんだろう。
821login:Penguin:2011/01/02(日) 16:53:33 ID:toUbGy/P
んなのgplに限った話じゃない。
変に正当化せず、ライセンス違反すりゃいいだけだろ。
822login:Penguin:2011/01/02(日) 19:18:57 ID:piSsmIo4
ソースはやっぱりオタフクがいいな。
823login:Penguin:2011/01/02(日) 19:38:16 ID:BQOhXB/9
atokの.petくれ
824login:Penguin:2011/01/02(日) 22:10:09 ID:Nk2uxEEz
ほらよ
825login:Penguin:2011/01/03(月) 01:47:45 ID:F+N8BPYM
俺、807だけど814読むと俺の主張が正しいな。
> バイナリをウプした時点でソースウプしてないとアウト
なんてことはない。第三者からソースが欲しいと言われたら実費をもらって送ればいい。
826login:Penguin:2011/01/03(月) 18:03:21 ID:wVidhYr5
827login:Penguin:2011/01/03(月) 18:32:28 ID:LbpUzRBh
はいはいうぜーなもう
勝手に訴えろよ
828login:Penguin:2011/01/03(月) 18:56:14 ID:V7Jf1p8d
肉球かよw
829login:Penguin:2011/01/03(月) 19:22:26 ID:5Y+yzZUH
ソース云々の話はpuppyにだけ関係ある話でもないから以後疑問があるなら
質問スレとかでお願いします。
830login:Penguin:2011/01/03(月) 22:12:38 ID:GJlO0a2E
puppyで動画見ようとしたら標準のプレイヤーじゃmpgやaviは見れるけど
mkvはだめなんだね、mkvも見ようとした場合何か良いソフト有りますか
831login:Penguin:2011/01/03(月) 22:55:08 ID:w5QlyEzJ
>>828
肉球?入院中でなかったけ?w
832login:Penguin:2011/01/05(水) 06:20:32 ID:mMgZ0Qpe
GW-USValue-EZっていう極小USB子機、puppy5系だとNDISwrapperで認識するんだけど
puppy4系じゃダメ。NDISwrapper以外で考えられる原因って何?

あとpuppy5系で LynxEM+ のグラフィックチップだと、変な横線が入って困る。
(puppy4系では正常に表示)

どちらか解決できれば、そっちのバージョンで使いたいんだけど、それぞれ
問題抱えてて、どっちともつかず。誰かヒントください。
833login:Penguin:2011/01/05(水) 16:58:14 ID:IQEsUHxv
チラ裏だけどpuppy-4.1.2.1-JP.isoがベストだわ
軽くて一番色々対応してる
834login:Penguin:2011/01/05(水) 17:19:31 ID:mMgZ0Qpe
>>833
自分は、デザイン的に、同じ4.1.2ベースのbrowserpuppy49j.isoの方が好き。
835login:Penguin:2011/01/06(木) 14:14:33 ID:2fynxf3v
5系の日本語版が出る前に、6が出たりして
836login:Penguin:2011/01/06(木) 19:06:04 ID:ksKUuy+n
Lucid Puppy 5.2 (lupu-520) officially released
837 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2011/01/07(金) 19:19:54 ID:VpWNEDk/
パピリナでBOINCやってる人いますですか?。
宜しければインストールの仕方教えて下さいませ。
838login:Penguin:2011/01/07(金) 20:19:38 ID:MqOuNcB5
以前はやっていたなぁ、余っていたPCで
BOINCの公式からboinc〜.shってのを落として、適当なところで実行すればBOINCってディレクトリが出来るから
後はその中のboincmgrを実行すればいいはず

正しい、というか綺麗なやり方は済まない、他の人にお任せする
839832:2011/01/09(日) 03:44:55 ID:86oWhiJZ
Wary-500j03で解決した。これで無線LANが飛び出ない♪
派生系もいろいろ試してきたけど、今現在、Wary-500j03が最強かも。
840login:Penguin:2011/01/09(日) 05:29:15 ID:uXSAIbHJ
モバ皿1.3G+AGPのラデオン9200って骨董品でウィブブラウズ専用機にしてたんだが
最近動画サイトやブラウザゲームなんかflash使いまくりなのが重い
再生支援のあるラデオンHD5450とかにすればサクサクなのかな?
ただこのマシンだとクソ高いPCI版になるのでi3あたりに組み替えたほうがいいような気も・・・
そこで最近のintelCPU内臓GPUもflash再生支援なんか利くもんなのかな?
puppyは5.11ブラウザはfirefox3.6.13
841login:Penguin:2011/01/09(日) 14:40:21 ID:yXtgWz4B
OSつーかドライバの方が再生支援ONに出来ないんじゃなかったか、Puppyって。
842login:Penguin:2011/01/10(月) 13:13:25 ID:qSwjl1xe
vdpauのことならゲフォ8500以上でnvidiaのみ。flashは10.2beta以降な。
こんなスペックのPCにPuppy入れるか?
843login:Penguin:2011/01/10(月) 20:15:47 ID:OgXLOdxM
lupu-520.iso落としたんですけど、Xvesaで起動は可能でしょうか?
844login:Penguin:2011/01/10(月) 21:05:54 ID:mtbwXNtO
vdpauってPetで入れられるドライバだと入ってなかったような。
845login:Penguin:2011/01/13(木) 03:09:51 ID:wRfksnji
質問させて下さい
○○○Mfreeの隣の赤いグラフの事です
バージョンは4.3.1快適に使用できているのですがグラフの見方が解りません
メモリーの使用量を示していることは、何となく解っているのですが、
使用量が増えて行くと白い横線が出てきますよね?
コレは一体何を示しているのでしょうか?
普段は横線が一本出るか出ないか、なのですが、
この前、chromeでネット観覧してたら横線がドンドン増え、
最終的には白い横線でグラフの上半分が埋まりましたww

メモリをやたら喰う事が解り、chromeは消したのですが、
白い横線が何を示しているのか解りません
教えて下さい、宜しくお願い致します

やっぱりsea monkey 軽いし、使いやすいし、メモリも喰わないなぁ、
chromeは軽かったけど、メモリは喰うし、勝手に落ちるし、
スッキリしてて見た目&使い勝手はよかっただけに残念
貧弱スペックPC向きでは無かったみたいです


846login:Penguin:2011/01/15(土) 10:51:01 ID:+ORtOsSH
日本語化作業の途中経過ISOが公開されている!!
847login:Penguin:2011/01/15(土) 12:30:12 ID:DeyzyNaN
グラフはjwmのページを見たけど俺もよく分からなかった

5の日本語版楽しみだけど、重いのかな?
412がいいって人が何人かいたけど、あの軽さを保って新しくなるといいんだけど
カーネルが重いの?
848login:Penguin:2011/01/15(土) 13:35:44 ID:+ORtOsSH
>>847
431と比較して特に重いとは感じない。
強いて欠点をあげるなら、『お楽しみ』のアイコンが微妙に可愛くなくてムカツク。
849login:Penguin:2011/01/15(土) 14:33:29 ID:Fv0LLTJ0
重さの変化は相当しょぼいPCじゃないとなかなか体感できないと思う。
俺が入れてるのはpen3世代のPCだけど差は感じないね。
pen2あたりだとどうなのかな。
850login:Penguin:2011/01/15(土) 15:02:04 ID:im0mnQn4
我慢強いなぁ
自分にはpen3世代のスペックなんて
ブラウジングすら辛いので我慢できんよ
851login:Penguin:2011/01/15(土) 16:38:31 ID:Fv0LLTJ0
いや、puppyだと>>849程度のスペックあればそんなひどくないと思う。
動画は場合によってちょっと厳しいって感じかな。
メインのPCは別にあるんだけどねw
852login:Penguin:2011/01/15(土) 21:46:49 ID:ZmjHS7Xt
桟橋+P67でwin7機組んだんだが、UEFIのおかげでコールドブート超速いのな
puppyとかlinux系の対応はどうなってんだろう
853login:Penguin:2011/01/15(土) 22:27:18 ID:YjKkjHOT
公式サイトみたら5はlucidじゃなくてWaryなんだね。
俺としてはよかった。
やっぱJWMでしょ。Puppyは。
854login:Penguin:2011/01/15(土) 22:35:16 ID:lJp+82EF
SOTEC のAFINA STYLEに入れてみた!
windows Me より安定してるw

質問ですが現在メモリーが128なんですけど、
256にしたら結構変わりますか?
youtube動画のカクカクが改善されるとか…
855login:Penguin:2011/01/15(土) 23:17:48 ID:DTMd1rQO
k6-2 300MHzに、192MB(64x3)ですが、何か?
ええ、重いですよ。そりゃ、もう半端ないくらいw

socket754のPCに入れたら、訳わからないぐらい軽かった
856login:Penguin:2011/01/15(土) 23:32:20 ID:Tjk1UfVg
>>855
754ってAと939の間辺りだったっけ
857login:Penguin:2011/01/16(日) 00:49:31 ID:Xcjq1mX8
>>854
256でもカクカクしてる。
858login:Penguin:2011/01/16(日) 02:59:39 ID:IPMpJ2Il
>>845
xloadでぐぐってみれ。
859login:Penguin:2011/01/16(日) 03:44:27 ID:uHWYvMI2
>>854
カクカクはメモリが足らん場合と、CPUや描画の速度が追いつかない場合とあるからねー
メモリは積んだほうが幸せになれるけどたぶんカクカクは実行速度次第。
うちのは512M積んでるけど非力だからカクカクする場合もあるよ。
860login:Penguin:2011/01/16(日) 08:45:46 ID:djdl4wlA
>>859
> 非力だから

CPU名と周波数と、カクカクする場合の具体例を挙げてくれまいか
512MB積めるってことは(Super7でない)Socket 7とかは考えにくそうだし まあ430TX辺りでも128x4とかありえないと言えないのかも知れんけどL2利かない範囲広杉だし
861854:2011/01/16(日) 11:49:59 ID:Bsd7deh+
なるほど、回答ありがと
ヤフオクみたら中古メモリ安かったんで512にしてみます
ちなみに私のはCeleron 800MHz
usbメモリーでデータ移そうしたけどNTFSだめなんだねw
昔買った128MBのusbメモリーがまた活躍できる!
こういうの嬉しいですなw
862login:Penguin:2011/01/16(日) 12:45:30 ID:djdl4wlA
PuppyってNTFSに書き込めないんだっけ
863login:Penguin:2011/01/16(日) 12:48:22 ID:bhgEvWtB
書き込めない訳が無い
864login:Penguin:2011/01/16(日) 13:29:13 ID:Bsd7deh+
Windows7 で16GBのusbメモリ(NTFS)にファイル入れて
パピー(元Windows Me)で開こうとしたたらだめだったんだけど違う原因なのか
ちなみにusbメモリは1.1 2.0 3.0 対応です
まぁ色々試してみます
ありがと〜
865login:Penguin:2011/01/16(日) 18:52:27 ID:l8reEoyQ
youtubeの画像カクカクは、
本家で公開されたPuppy5-jpβを使って、
画質を240にしてみれば多分劇的に改善される

んで、安定性も大幅に向上する。
866login:Penguin:2011/01/16(日) 19:28:29 ID:X5GjrsVH
微妙にスレ違いな気もするんだが、Windows XP上でisoを安定的にCD-Rに焼けるソフトって何だろう
さっきFree Create-Burn ISOとかいうツールを適当に落として使ったら失敗しおった

無駄にフリスビー作るのもアレだから、USBメモリでも買ってきてインスコしろという神のお告げなのだろうか
867login:Penguin:2011/01/16(日) 19:38:04 ID:JNbIi5ra
>>866
ソフトのせいより、ハードのせいもあると思う。
ネットワークケーブル引っこ抜いて、ウイルスセキュリティー
ソフトとか、常駐アプリを全部終わらせれば安定しない?
868login:Penguin:2011/01/16(日) 20:02:50 ID:QwJVkM/a
>>866
おれはいつもImgBurnを使っているよ
USBメモリからの起動にハードが対応していればそれも悪くないと思う
869login:Penguin:2011/01/16(日) 20:09:23 ID:l8reEoyQ
XPのアプリの話をLinux板で平然とするな。
ちょっと疑問に思え。
870login:Penguin:2011/01/16(日) 20:36:41 ID:X5GjrsVH
>>869
>>866 で「微妙にスレ違いな気もするんだが」と枕を置いたのが読めないのか。

isoとwindows(今日びならXP/Vista/7が普通だろう)しか無い環境で、Puppy起動環境を作ろうとしたら
windowsアプリの話がどうしても出て来るのは止むを得ないと思うが。
昔みたいにLinux専門誌が林立してた時代ならともかく(あの頃なら適当にCD-ROMの付録とかで突っ込めたでしょ)。

それともLoadlinとかの時代から「DOSアプリの話をするな」とか目くじら立ててたんかいな。
871login:Penguin:2011/01/16(日) 22:29:02 ID:ww7eu4gv
>>866
ImgBurnでCDでもDVDでも問題なく焼ける
ttp://www.fdccdn.net/33772/imgburn/SetupImgBurn_2.5.5.0.exe
872login:Penguin:2011/01/16(日) 23:14:45 ID:l8reEoyQ
おー。
自分に合わせてルールをねじ曲げやがったよ。
まるで民主党だね。
873login:Penguin:2011/01/16(日) 23:34:01 ID:X5GjrsVH
>>872
「日本語も空気も読めません。民主党です(キリッ」って感じですか、分かりません


> ImgBurn

ご紹介くださった皆様に感謝です。
今度試すことにします。

引越でCD/DVDの束が一部消えて、Neroとか未使用メディアとか結構失って痛手だったのでした。
でもヨドバシとかで4GBのUSBメモリが1英世でお釣りが来るとあっては、フリスビー作るよりはUSBメモリに投資した方が賢明なのかなあと。
CDメディアが必要になったら、そのときに使おうかと。
874login:Penguin:2011/01/17(月) 01:26:29 ID:bsGy01pX
ルール守らないし。開き直るし。ソフト聞いても結局使わないし。何しに来たんだか。2度と来ないでくれ
875login:Penguin:2011/01/17(月) 02:30:42 ID:m2xn8Oq5
linuxにはwineというものもあるからwindowsソフトも話の対象になります。
それがlinuxの素晴らしいところ。
876login:Penguin:2011/01/17(月) 23:45:24 ID:/r+zPtIj
ここ、Puppyのスレだから。
877login:Penguin:2011/01/18(火) 01:50:13 ID:JtH8SNhJ
民主党って書きたいだけの若干一名の奴は死ねば?
878login:Penguin:2011/01/18(火) 09:37:51 ID:0ao7Tf03
いやまずググルかそれ系のスレで質問してこいよ
879login:Penguin:2011/01/18(火) 11:27:49 ID:B/jYKuyI
んなどうでもいい話の時だけドヤ顔で話されてもw超コマルんすけどww
880login:Penguin:2011/01/18(火) 20:29:07 ID:LWXeSkjD
以前はもっと殺伐としたスレだったんだがなー
881login:Penguin:2011/01/19(水) 03:07:49 ID:5so6kO2a
4.3.1って電源ボタン押すと、警告ダイアログが出てきたんだけど
アレはなんて名前のアプリでしょうか。
パッケージがどれかわからないので教えてください。
882login:Penguin:2011/01/19(水) 06:09:08 ID:+zRRC/12
>>877
あんたに対して否定的な書き込みをしているのは
二人以上いる。

ってか、スレが伸びてるので期待して覗いてみたらWindowsの話とか
罵倒とか、マジムカつくんでやめてくれない。
883login:Penguin:2011/01/19(水) 10:10:09 ID:2ZAbWDJA
>>881

/etc/acpi/actions/acpi_poweroff.sh

/etc/acpi/events/acpid.conf


アプリとかパッケージとかではないかと。
アプリということならgtkdialogかな。
884login:Penguin:2011/01/20(木) 03:17:26 ID:YWo8uO3p
I-O DATA USB 56kbpsアナログモデム(USB-PM560ER)をサポートしてほしいです。よろしくお願いします。

4.3.1、ですが。
>>751 自分も初めてpuppy使い始めました、確かにダウンロードが途切れますね。
firefoxのアドオンを入れていると中で停止してしまうことがちょいちょいあります。
ペットを入れるマネージャーで落としているときも止まってることがあります。

gxineは再生画面を拡大するとメニューやボタン、スライダーが反応しなくなります。
また、ユーチューブからダウンしたflvは再生できません。他からダウンのflvは再生できるようです。

VLC Media Playe に再生可能flvを再生、途中で一時停止し、次に再生できない方のflvをマウスでドロップします。
すると一時的ですがflvが見れてしまいます、不思議です。
885login:Penguin:2011/01/20(木) 09:46:10 ID:ecgehVnW
再生できないもなにも、コーデックが入ってないだけだろ?
886login:Penguin:2011/01/20(木) 11:31:07 ID:cRGMNGYG
フルインストール、linuxswapを4ギガで使ってるけど、落ちた事ないよ。
887login:Penguin:2011/01/20(木) 20:34:11 ID:OKIyxzVR
eeePCの900haでpuppyにSkype入れて使っているんですが、
マイクとかは問題なく会話は出来るんですが、内蔵カメラがまともに動作しません。

こっち側でビデオテストしてもまともに映らないんですが、相手側にはちゃんと見えているみたいです。
ただし相手側の映像がグチャグチャで、まともに見えません。

現在puppy4.3.1ですが4.1.2を入れていたときは、まともに動いていたんですが……
何か分かる人いませんか?
888login:Penguin:2011/01/20(木) 20:56:50 ID:gSq4YkNS
codec問題じゃねえの
889login:Penguin:2011/01/21(金) 00:06:43 ID:18IVsS2M
問題が起こった時には調べてみては。

端末から起動してエラーがでてないかとか、起動スクリプトにエラーログを取得するリダイレクトでも追加してログファイルを確認するとか。
890login:Penguin:2011/01/21(金) 00:53:41 ID:BDD84M+T
ROXから削除したファイルがゴミ箱に入ってない事に、ふと気付いた。
これってどこ弄ればいいの?
891login:Penguin:2011/01/22(土) 11:52:09 ID:Hskfuy9x
>>884
Mplayer codecの更新
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=13&t=1959&sid=3691a6d9daeb119bc4b54660229f6a27

上記の日本語フォーラムに書いてあるとおりにコーデックを入れると
gxineとmplayerはほとんどの動画を再生できるようになる。
flvに関してはさらにffmpegの導入も必要。
Puppy 4.3.1は下記本家フォーラムの”ffmpeg-runall-0.6-i686-p4.pet”を入れると幸せになれるよ!

FFmpeg-0.6 and xine-lib for Puppy 4.x
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=57886

*かなりの保存領域を占領してしまうので注意!!
892login:Penguin:2011/01/22(土) 12:10:28 ID:eBIjSTj7
PuppyでFlashのタイピングゲームやると
やってる途中で、パソコン自体がフリーズするんですが、
他にこんな状態になっている人いませんか?
893login:Penguin:2011/01/22(土) 12:22:43 ID:Hskfuy9x
>>887
Skypeは使ったことはないので何ともいえないけど、
映像が見れないのはcodecが一番怪しいよね!
あとはドライバの類でしょ!
下記フォーラムなんか参考にならないかな?
WEBカメラで映像が出ない話だけど、そこでもドライバとffmpegの導入と
各種設定の見直しが検討されてるね!

http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=12&t=1547
894login:Penguin:2011/01/22(土) 12:49:42 ID:Hskfuy9x
>>845,892
Flash関係はYouTube再生の途中で落ちるのと同じ問題。
右下のタスクトレイにある○○○Mfreeや隣の赤いグラフが
残り少ない状態になっていませんか?
個人保存ファイルが許容量を超えてフリーズしているか、
少ないメモリでswap領域を作成していない原因がほとんど。
このスレでも何回も同じ質問がでているけど、
遡って見直したり、ぐぐったりしてますか?
あとPuppy Linuxは極限までドライバやcodecは削られて軽量化されているので
動画関係を見る時は自分で導入しなければ快適にみれないよ!

895login:Penguin:2011/01/23(日) 11:27:40 ID:xR6SHOWD
>>892

Opera10のPetを見つけてきてインストールする。

設定→設定→履歴→詳細設定で
ディスクキャッシュを無効にする。

これで改善されないか?
896login:Penguin:2011/01/23(日) 19:37:55 ID:bWfUzh1x
operaのキャッシュをramdisk化する方法もあるぞ!
端末(Rxvt)で↓

mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /initrd/mnt/ramdisk
mke2fs /dev/ramdisk
mkdir /initrd/mnt/ramdisk
mount -t ext2 /dev/ramdisk /initrd/mnt/ramdisk

と入力。テキストファイル(Geany)で/etc/fstabを開き3行目と4行目の間
(noneで始まる行と/dev/fd0始まる行の間)に以下を書き込む。

tmpfs /tmp tmpfs defaults,size=64m 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults,size=64m 0 0
tmpfs /var/run tmpfs defaults,size=64m 0 0
tmpfs /initrd/mnt/ramdisk tmpfs defaults,size=64m 0 0

次にテキストファイル(Geany)で/etc/rc.d/rc.localを開き、
一番最初の行当たりに

mount -a

と書き込む。
今度はOperaを立ち上げてURLのとこにopera:configと入力。
[User Prefs]の以下の三ヶ所の入力欄にramdiskの保存先を指定。

Cache Directory4=/initrd/mnt/ramdisk
Operator Cache Directory4=/initrd/mnt/ramdisk
Temporary Download Directory=/initrd/mnt/ramdisk

保存を押し終了。
897896:2011/01/23(日) 19:40:27 ID:bWfUzh1x
Firefoxの場合はURLにabout:configと入力。
空白箇所で右クリックを押し、新規作成、文字列を選び、

browser.cache.disk.parent_directory

を入力、次にramdiskの保存先、

/initrd/mnt/ramdisk

を入力。ブラウザを閉じ、再起動。
端末(Rxvt)でdf -hを入力して確認すると
/tmp、/var/log、/var/run、/initrd/mnt/ramdiskが
RAMディスク化されているはず!
これで個人保存ファイルが圧迫されることもないし、
ブラウザが高速化されるがあくまで自己責任ということでw
898896:2011/01/23(日) 20:04:34 ID:bWfUzh1x
ゴメン最初の端末(Rxvt)の入力の順番間違えたw

mke2fs /dev/ramdisk
mkdir /initrd/mnt/ramdisk
mount -t ext2 /dev/ramdisk /initrd/mnt/ramdisk
mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /initrd/mnt/ramdisk

この順番で入力すればramdisk化ができる。
あまり参考にはならんがチラ裏な!
899login:Penguin:2011/01/24(月) 14:56:19 ID:t/048IRj
>>898
なんでそんな変なことやってんだ?
ramdiskとtmpfsは別物だぞ。混同して内科?

tmpfs使いたければ普通に

# mkdir /mnt/tmp
# mount -t tmpfs none /mnt/tmp

それにmount -a もおかしいんじゃなイカ?
PuppyLinux使ったこと無いけど普通は/etc/fstabに記述すれば
起動時に勝手にマウントされるはずでは?
900login:Penguin:2011/01/24(月) 15:43:27 ID:DoqVcqkr
なんかどこかで見たような気がしたが、
ttp://www.linuxreaders.com/2011/01/11/firefox-chrome-cache-on-ram-drive-fedora-ubuntu/
この辺適当に読んだだけでないかい。

つうか、なぜにこの流れでブラウザのキャッシュ設定になるんだ?
901login:Penguin:2011/01/24(月) 16:41:52 ID:t/048IRj
OperaのキャッシュとFlashの関係は知らないが
Linux版Flashはコケやすいと思う。

Chromeとか(比較的新しい)Firefoxならサンドボックス内でFlash動かすから
コケてもある程度大丈夫。
902login:Penguin:2011/01/24(月) 17:10:53 ID:9ccQHxn4
>>899
ぐぐればわかるが、puppyはデフォルトでmount -aしてないのよ
903896:2011/01/24(月) 20:14:11 ID:S/csgr9z
>>899
もっと簡単な方法もあると思うけど、
仮想メモリをramdisk化したかったからややこしい設定になった。
まずramdiskの領域をext2でフォーマットしなければいけないのと、
Puppyの場合は/initrd/mnt/の中でしかramdiskを認識しないし、
/etc/fstabは/etc/rc.d/rc.localでmount -aと書き込まないと読み込んでくれない。
自分は/dev/ram0→/dev/ramdiskにシンボリックリンクを貼っているけど、
>896は、
mke2fs /dev/ram0
mkdir /initrd/mnt/ramdisk
mount -t ext2 /dev/ram0 /initrd/mnt/ramdisk
mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /initrd/mnt/ramdisk
の方がいいな。
/etc/fstabはブラウザのキャッシュをramdisk化するだけなら
tmpfs /initrd/mnt/ramdisk tmpfs defaults,size=64m 0 0
だけでいい。
あとは再起動してブラウザでflashを動かしている状態で
端末でdf -hと叩けばramdisk化されているのが確認できる。
自分の環境ではメモリの空き容量に余裕があるので
高速化したいがためにわざわざこんなことをしているだけ。
あんまり参考にはならないし、質問の回答になってないよなw
904login:Penguin:2011/01/25(火) 00:18:45 ID:Hs2mcmqB
内蔵マイクがあるノートPCにPUPPY入れているんですが、
ピンジャックのマイクを挿しても、内蔵マイクの方が選択されるんですが、
ピンジャックマイクを使用するにはどうすればいいんでしょうか?
905login:Penguin:2011/01/25(火) 00:29:04 ID:QdTmNYBm
入力元や出力先の選択はふつうミキサーをいじるもんだけど。
ALSAミキサーとかない?
906login:Penguin:2011/01/25(火) 03:45:37 ID:P12UKfrk
VLC Media Playe ですが音とびがしますが、設定などで直せないでしょうか。
907login:Penguin:2011/01/25(火) 10:15:32 ID:xbveD/yV
>>906
auファイル等のPCM音源でも飛ぶならサウンド設定の問題
そうでなければデコード速度の問題
908899:2011/01/25(火) 13:56:45 ID:3TLXGo4j
>>902
ぐぐってみた。

ありがと, なんか不思議なディストリだってわかったよ。
knoppixに似てるかも。個人設定の保存ファイルとか。


>>903
だからramdiskとtmpfsは別物だって。

ramdisk使いたければramdisk使えばいいし,
ramfs(tmpfs)使うならramdisk用意する必要は無い。

ramfsとかtmpfsはファイルシステムだからext2とか必要ない。
909login:Penguin:2011/01/25(火) 23:53:41 ID:Hs2mcmqB
>>905
ALSAミキサーにはマイクを変更するような項目はありませんでした……
内蔵マイクの音が余りにも悪くて……
910login:Penguin:2011/01/26(水) 00:55:35 ID:PBxmzb53
見当はずれだとは思うけど断線の可能性も。あとはわからんなぁ
911login:Penguin:2011/01/26(水) 22:57:32 ID:rkyYT/QN
alsamixerにmic発見
912login:Penguin:2011/01/27(木) 02:44:01 ID:CEtvyPgj
puppyでminitubeをセットアップしたいけど、難しくてよくわからんてぃ
913904:2011/01/28(金) 06:59:34 ID:3h8aLl4x
>>910
WINDOWSだと普通に使えるので断線ではありません。
また、イヤホンの方は普通に使えるので、マイクの方だけ認識しないのがさっぱり……
4.1.2の頃は普通に認識したんですが……

4.1.2は無線LANを自動認識しなく、設定が難しいので4.3.1使っています。

>>911
4.1.2の頃はありました
914login:Penguin:2011/01/28(金) 22:32:32 ID:2gC8k4TN
Knoppix日本語版がなかなか更新しないので、こっちに移行
めちゃめちゃ軽いなこれw
915login:Penguin:2011/01/28(金) 23:23:11 ID:POL3PLGr
alsamixerを起動して右→9回で出てくるよ。

4.3.1ならZmixerもある。
916login:Penguin:2011/01/28(金) 23:58:17 ID:cLtHTDOF
>>914
こちらの日本語版もなかなか更新していませんがw
917login:Penguin:2011/01/29(土) 02:58:29 ID:K/SP8nmF
ブラウザーをファイヤーフォックスに変え
メーラーのアイコンをクリックしたらファイヤーフォックスが
立ち上がりメーラーが使えなくなりました。
918login:Penguin:2011/01/29(土) 08:20:55 ID:4JyUFauC
PentiunV(800MHz) メモリ256MB ハードディスク80GBのPCに
PuppyLinuxを入れるか考えてるのですが
皆さんファイアウォールやウィルス対策は何を使ってるのですか?
初Linuxなのでコマンドラインからとか辛いので
出来ればGUIのおススメをお願いします。
919login:Penguin:2011/01/29(土) 09:43:21 ID:FE812qxD
>>918
ファイアウォールはデフォで入ってるやつ
ウィルス対策はfrugalインストールなので気にしていません
920login:Penguin:2011/01/29(土) 14:51:48 ID:/Yvugzw8
frugalインストールなら改ざんされても次回起動時にリセットされるんだっけ?
921login:Penguin:2011/01/29(土) 17:55:43 ID:6/CuP/fZ
PuppyをノートPCに使い始めました。
有線LANは問題なく使用できますが、無線LANが認識されません。
(接続画面でeth0は出てくるんですが、wlan0やath0とかは表示されません)

この場合、どのようにすれば良いんでしょうか?
922login:Penguin:2011/01/29(土) 21:53:19 ID:GB3rXTzd
frugalインストールで作られたディレクトリがめっちゃ小さいんで
バックアップとって、トラブルの度にバックアップと入れ替えてます。
最近、ウイルスより寒さで愛機が不調で、起動でよく暴走するんです…
923login:Penguin:2011/01/29(土) 22:10:38 ID:xUj9ANM8
>>922
やっぱり寒いと不安定になるのか
家族用のPCにwin98SEとマルチで入れてたんだが、不安定で文句言われて2k1本にした
924login:Penguin:2011/01/29(土) 23:23:43 ID:UqPI9kmQ
寒さ関係ないし、サポート切れたWinなんてネットワークに繋げて使うな。
925login:Penguin:2011/01/30(日) 00:50:53 ID:XM2zE5MR
>>924
やだね
926login:Penguin:2011/01/30(日) 09:18:51 ID:64DU571R
なんかもう乞食しかここには
927login:Penguin:2011/01/30(日) 17:24:08 ID:RgzsqPQZ
ファイアウォールはともかく、ウイルス対策はどうしますとか言ってる
ような奴がなんでLinux使うわけ?
928login:Penguin:2011/01/30(日) 17:27:37 ID:3z+NQ9I6
Puppy ですら初心者お断りか
929login:Penguin:2011/01/30(日) 17:53:31 ID:bEys+BiU
敷居が低くなることと教えてくんが増えることには、残念だけど相関があるんだよなぁ
930login:Penguin:2011/01/30(日) 18:22:17 ID:hMVgs9Hn
Windowsよりは狙われにくいのは知ってるけどウィルス対策せんでいいの?
あとPCのスペック書いてんだからなんとなく察してくれよ
金がねーからだよw
931login:Penguin:2011/01/30(日) 19:17:05 ID:KfkryCFj
>>924
こんなバカがまだいるんだねw
しかもLinux板にw
932login:Penguin:2011/01/30(日) 19:22:38 ID:2dQr+CM+
弱いくせにw
933login:Penguin:2011/01/30(日) 19:27:34 ID:PM/aiWCA
>>929
そして、おまえみたいな2ちゃんでしか威張れない自称玄人がウザいレスをするw
お決まりのパターン
934login:Penguin:2011/01/30(日) 21:22:51 ID:Jk9XsSlh
Puppy使って3年目でさっき初めてf-protインストールして全体スキャンした
EICAR以外は何も検出されんかった
Windowsよりはるかに安全なはず
935login:Penguin:2011/01/30(日) 21:54:55 ID:hMVgs9Hn
>>934
おおそうなんだ。どうもありがとう
俺も一応f-port入れてみます
よく判らなかったからフルインストールしちゃったけど
frugalインストールやってみようかな
936login:Penguin:2011/01/30(日) 21:58:13 ID:SM+d/Svp
>>920
それは違うでしょ。
frugalインストールにせよCD起動にせよ、個人環境(pupsave)を利用せず、
毎回Puppyをクリーン起動すればって場合の事でしょ。

>>934
確かに常駐保護とかまでは必要無いとは思う。
Windowsよりは安全だとは思うけど、それはあくまで比較論での事であって
本当に安全とは言えないのがムズぃ。ある程度は策を施しておきたいよね。
937login:Penguin:2011/01/30(日) 22:02:19 ID:2dQr+CM+
対策済みWinと同程度以上でという観点でなら、必要無いと言える。
938login:Penguin:2011/01/30(日) 23:26:37 ID:5pXeca4q
何かインストールする前に個人ファイルをバックアップしたいのですが。
frugalの個人ファイルをどっかのフォルダにバックアップするときにファイル名の最後に日付時間を追加してセーブしたいのですが。
そんなソフトありますか?
939login:Penguin:2011/01/31(月) 00:32:21 ID:uYPJil+s
今あるpupsave.2fsを一旦よその場所にコピーして
pupsave20110131.2fsとかにリネームするだけでいいから、特別なソフトは要らないよ
バックアップを使うときは1つめのpupsave.2fsと同じ場所に置いとけば、
次に起動した時にpupsaveファイルの選択肢が出る
940login:Penguin:2011/01/31(月) 01:59:49 ID:9JWvBZw4
>>939 は、さっそくご回答ありがとうございます。
リネームするのが面倒でしたので
941login:Penguin:2011/01/31(月) 19:15:44 ID:DYrRaqVv
入門用にLoopy Linuxを立ち上げるべきだ!!
942login:Penguin:2011/02/01(火) 23:40:14 ID:+jIWLefZ
ms社員
943login:Penguin:2011/02/02(水) 02:52:44 ID:XFsg/wNl
>>938
>バックアップするときにファイル名の最後に日付時間を追加
>そんなソフトありますか?
不要だからないのでは。
alias(別名)かシェルスクリプトで簡単にできますし。
cp /mnt/home/puppy431/pupsave431.2fs /mnt/home/puppy431/pupsave431.2fs-`date +%Y-%m-%d.%H_%M_%S`

dateコマンドでは時刻の様々な要素を個別に取得可能です。
例えば時-分-秒なら date +%H-%M-%S で取得できます。
ファイルコピーコマンドで指定するファイル名にdateコマンドの実行結果を組み込む事ができますので。
echo "現在の時刻は $(date +%Y年%m月%d日) `date %H時%M分%S秒`"
上記の様な感じで。
$()はbashのコマンド実行結果を置き換える記法で``はbashやshのコマンド実行結果を置き換える記法。
``は古くからありsh系のシェルで大抵使えます。
$()はbashで拡張したものでより使い易いがbash専用になります。
944login:Penguin:2011/02/02(水) 03:07:20 ID:XFsg/wNl
>>921
>無線LANが認識されません。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/
945login:Penguin:2011/02/02(水) 11:39:11 ID:oF3O7un9
だれかpuplet公開してよ。シーモンキーとゲームが入ってないやつ
946login:Penguin:2011/02/02(水) 12:10:37 ID:TTetPA9t
クレクレ脳
947login:Penguin:2011/02/02(水) 12:19:11 ID:oF3O7un9
だってwoofとか見ても意味わかんないんだもん。英語じゃんあれ
948login:Penguin:2011/02/02(水) 12:58:15 ID:hqktr2d2
全然努力の跡が見られないw
949983:2011/02/02(水) 13:47:17 ID:e16EhXge
>>943 ありがとうございます。
Windowsのバッチファイルみたいなのを作ってそれをダブルクリックするとファイルがコピーされその際にファイル名が変更されると言うことでしょうか。
Linuxでどうやってバッチファイルをつくればいいのかさっぱりわかりません。
(超初心者´・ω・`)
950login:Penguin:2011/02/02(水) 15:34:23 ID:7uaZ4xiD
>>949
シェルスクリプトでググれ
951login:Penguin:2011/02/03(木) 19:49:35 ID:pI67UJbX
>>931
というか、Linux板なのにWindowsの話ばかりしてるのはみんなバカだろうw
952login:Penguin:2011/02/03(木) 23:26:16 ID:ZlIXgeSU
windowsから移行したい人が来ているのなら歓迎したいけど
953login:Penguin:2011/02/04(金) 00:30:36 ID:tivMXs7i
バカというな。ルーピーと呼べ。
民主党的な連中なのだから。

「PuppyスレはPuppyユーザーだけのものではない!!」
上の方で主張してただろ。
954login:Penguin:2011/02/04(金) 14:25:22 ID:BJ6qZpZ7
Puppy Lupq-511でGW-USNano2が動作しましたので報告します。
使用されているチップはRealtek RTL8192Cです。
Windows XP用ドライバでは起動ごとに接続してやらなくては動作しませんでした。
Realtek社のホームページより
http://218.210.127.131/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=48&PFid=48&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#RTL8192CU
RTL8192CU_linux_v2.0.1324.zip を/root下にダウンロードして
1) cd /root/
2) unzip RTL8192CU_linux_v2.0.1324.zip
3) cd RTL8192CU_linux_v2.0.1324
4) make
5) make install
6) OS再起動
にてGW-USNano2が認識され接続処理にて常に稼働するように設定出来ました。
(注)Realtek社のホームページではUSBインターフェースはUSB 2.0となって
いますがUSB 1.1でも動作しております。

955login:Penguin:2011/02/04(金) 18:01:16 ID:vOp5C2ip
ageてるのがネトウヨか
956904:2011/02/04(金) 20:02:55 ID:eyAzhw0s
以前、ピンジャックマイクが認識しないと言っていたものですが、
一応解決したので、報告だけ

解決というか、puppy4.3.1、4.3.0、4.2.0は色々と弄ってみたんですが、結局認識せず、
認識する4.1.2を使用することにしました。

4.1.2は無線LANが自動認識しなかったんですが、「madwifi-hal-0.10.5.6-r3861-k2.6.25.16.pet」をインストールすると
認識するようになりました。
957login:Penguin:2011/02/04(金) 21:55:27 ID:Pb4rjX+E
>>955
どこにでも現れるのでスルーでよろしくw
958login:Penguin:2011/02/06(日) 00:50:02 ID:dspmkrf2
Puppyの4.3.1をフルインストールしてみたんですが
標準で入っている XFPROT 1.23を 2.3にバージョンアップしたいんです。
しかしXFPROT 1.23のアンインストールの方法がわかりません。
当方 Linux初心者の為 教えていただけないでしょうか?
959login:Penguin:2011/02/06(日) 02:00:34 ID:V4hFyLFc
まず服を脱ぎます
960login:Penguin:2011/02/06(日) 11:23:22 ID:aZIBlXpi
>>958
下記URLから最新XFPROT 2.4のpetをダウンロードして入れて下さい。
XFPROT 1.15ウィルススキャン
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=12&t=1816

petの追加、削除方法は下記URLを参考にしてください。
Puppy Linux 子犬の飼い方
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/howto1.html
961login:Penguin:2011/02/06(日) 16:13:53 ID:dspmkrf2
>>960
おかげさまでアンインストール・インストール共に出来ました!
ありがとうございます。
まだほとんどGUIでしか触っていませんがPuppy 可愛い奴ですね!
962login:Penguin:2011/02/07(月) 14:28:40 ID:mB+IsdbU
>>954さん、>>Windows XP用ドライバでは起動ごとに接続してやらなくては動作しませんでした。
xp用ドライバも使えるんですか?どんな風にしていたのでしょう。
963login:Penguin:2011/02/07(月) 17:17:56 ID:irJy/n5Z
>>962
C:\Program Files\PLANEX ClientManaget\Driver\XP_WIN
net8192cu.inf
net8192cu.cat
rtl8192cu.sys

MS-Windows から Puppy linuxへファイルを移動する。
デスクトップの接続アイコンを起動して
インターネット コネクション ウィザードから
  インターネット 又は 無線LAN でインターネット アイコンをクリック
Puppy Network Wizardのモジュールの読込をクリック
eth0 アダプタが認識されていたら、さらにタグの切り離すをクリックし
  eth0 のモジュールを切り離します。
Ndiswrapperタグの Ndiswrapperを使うをクリックする。
上記 net8192cu.inf を読み込みます。
wlan0アダプタが認識されたら、wlan0をクリックし、wlan0テストをクリックし
wlan0が正常に認識されています。と表示されたら
ワイヤレスをクリックし、スキャンをクリックする。
ESSIDを選択してパスワードを設定して接続できれば完了です。
964962:2011/02/07(月) 22:19:33 ID:XFt2UmmA
>>963さんありがとうございます。しかし難しすぎて‥‥
win-xpでusbメモリにいったんコピーしてpuppyの方に移動すればいいのかな。
puppyのどのフォルダに入れればいいのでしょうか?
965login:Penguin:2011/02/08(火) 23:29:49 ID:JJeoXXKc
5の日本語版、マダーw
966login:Penguin:2011/02/09(水) 20:51:22 ID:M1DSRhqb
>>965
wary-500jp6なんかどう。
967login:Penguin:2011/02/11(金) 00:42:34 ID:gy7KQ3GS
flash10.2どう?
968login:Penguin:2011/02/11(金) 15:33:15 ID:XbRXT8Ea
どう?と言われても。とりあえず普通です。
969login:Penguin:2011/02/12(土) 14:19:42 ID:pxR4OgoW
>>964
WindowsXPのドライバを展開して、できたフォルダ毎移動させれば良いです。
配布されているXP用ドライバをPuppy上で展開しても良いです。(Vistaのは使えないと案内されますが、Vista/7世代の新しい形式が使えないという事です)
※exeファイルを実行する事はできませんが、種類を調べればアーカイバ使って展開する事はできます。
デバイスマネージャ経由で導入してコピーされたファイル群へアクセスする事もできます。
※Windowsディレクトリには実際使われているドライバと履歴として配置されているコピーなどがあります。

>win-xpでusbメモリにいったんコピーしてpuppyの方に移動すればいいのかな。
>puppyのどのフォルダに入れればいいのでしょうか?
配置した場所だけ把握しておけば良いです。
『ドライバ情報ファイル(.INF)を選んでください』って書かれたファイル選択画面で選べますから。

970login:Penguin:2011/02/12(土) 19:58:12 ID:DOl6GR9E
wary入れてみたいけど、入れてみた人の感想とか聞きたい
431で安定していてLucidはアイコンが好きじゃないのですが
971login:Penguin:2011/02/14(月) 12:39:41 ID:iaPN9drK
>>970
>431で安定していてLucidはアイコンが好きじゃないのですが
安定しているのがよければ何も新しい物に手を出さずともよいでしょ。
Lucidのアイコンが気にいらなければお好きな431のアイコンを持ってくればよいでしょ。
puppyに何を求めているのかな。アイコンなど自分の好きなように変更するぐらいの
応用力を持とうよ。
972login:Penguin:2011/02/14(月) 15:20:52 ID:imV2fTOj
>>970
お好きなアイコンをどうぞ
ttp://puppylin.freehostia.com/icons.htm
973login:Penguin:2011/02/15(火) 16:34:36 ID:Ol/VDyc4
初心者はいいが、情報に価値があると思ってない初心者は有害。
そんなのが増えると周りが疲弊して廃れる。
情報や知識を得るには、時間や金や努力を費やす必要がある事を忘れないでね。
974login:Penguin:2011/02/15(火) 18:03:25 ID:mNsSMc0b
初心者でも壁紙やアイコンとかは自分好みに変更ぐらいはできるでしょ
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0243530-1297760468.png
975login:Penguin:2011/02/15(火) 18:14:29 ID:MMr5Y4Fo
>>973
おせっかいな人が好きで教えてるんでしょ
疲弊するぐらいならスルーすりゃいいだろ
質問に答えなければならない義務があるわけじゃない
976login:Penguin:2011/02/15(火) 18:53:03 ID:5IgYDKk5
Lucidにも4.3.1デフォルトのアイコンセット入ってる筈だが?
977login:Penguin:2011/02/15(火) 23:25:51 ID:M9iwGSPW
本日もPuppyよありがとう。おやすみ
978login:Penguin:2011/02/16(水) 01:12:47 ID:TGZAsyEa
puppyは良く出来てる。thanks Mr.kauler.
979login:Penguin:2011/02/16(水) 14:35:07 ID:N6Mq1LMI
日本語フォーラムで紹介されていたsfs_loadがとても便利。
作者様ありがとう。
今の所、不具合なしです。(0.6をPuppy4.3.1JPとLupq511で)

pupsave.2fsの肥大化がいやで、普段はpetインストールは使わず、
追加ファイルはもっぱらsfs化してる為、sfsの切り替えの手間が
簡略化されて楽だ。
正に、こうゆう使い方が出来るのがPuppyの醍醐味だと思う。
980login:Penguin:2011/02/17(木) 20:49:22 ID:YPjK9U3m
PC組んだがVISTA買う金無いって理由で431使ってる
自分で調べて勉強してるがなかなか前進しないんだよな
最初はpupsave.2fsの仕組みすら理解できなかったし
液晶テレビを使ってるからxorgの設定で1週間悩んだよ
HorizSyncの値いじったらあっさり解像度は直ったけど
981login:Penguin:2011/02/17(木) 23:39:59 ID:E3cXw7Yr
>>980
なんでその理由でPUPやねん
982login:Penguin:2011/02/17(木) 23:52:02 ID:SLqPsoAm
(´・ω・`)
983login:Penguin:2011/02/18(金) 04:59:22 ID:rrnoWkB5
普通にubuntu使えばいいのに
984login:Penguin:2011/02/18(金) 11:15:04 ID:EwRKpce9
普通に落ちてるWindowsを(ry
985login:Penguin:2011/02/18(金) 13:00:57 ID:wzqe4Ngf
ubuntuって使った事が無いので知らないのだが、
簡単にコンパクトに、かつ、軽く出来るの?
frugalの様なインストールが出来るの?
pupsaveやsfsの様なファイル群のレイヤ構造運用が出来るの?
Puppyとほぼ同様の事が可能ならPuppyに固執する必要は無いとは思うけど。
986login:Penguin:2011/02/18(金) 13:21:58 ID:EwRKpce9
>>985
びす太を載せようとしてた自作PCなら、それなりのスペックがあるだろうに
なんでコンパクトだとか軽いとかfrugalとかにこだわる必要があるのか
むしろ、そっちの理由のほうをききたい
987login:Penguin:2011/02/18(金) 15:58:35 ID:qUs/+ysd
あんまり関わらないほうがいいセンサーがビンビン反応してるぜ
988login:Penguin:2011/02/18(金) 16:07:56 ID:T2ds1tXG
( ´_ゝ`)フーンで済ませばいいのにubuntuとかwindowsとかバカだよねー
989login:Penguin:2011/02/18(金) 18:24:31 ID:NVhRylm/
( ´_ゝ`)フーン
990login:Penguin:2011/02/18(金) 21:23:56 ID:Ig282z7L
985は違うが980は俺だ、窓の名前出すと荒れるのかゴメン
中古の寄せ集めで現状メモリ1Gしか積んでない
OSはUSBメモリのみでHDDはマウントしないで使いたい
シンプルで安定してるのがいいけどPuppyはダメなの?
HDDに入れるなら名前で選んでMomonga試したい
991login:Penguin:2011/02/18(金) 21:28:55 ID:QSq0Qyq7
>>990
好きなようにしてくれ
ここはディストリの相談スレじゃないから
992login:Penguin
【CD/USB】PuppyLinux - 9匹め - 【軽量】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1298042202/