くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
1 :
login:Penguin :
2009/12/24(木) 04:58:28 ID:wSxeXzxt
2 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 04:59:28 ID:wSxeXzxt
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 05:20:11 ID:wSxeXzxt
fedora11を利用しているのですが、 一日に数回ログローテーションを実行したいのですがどうしたら良いでしょうか? アクセスログが肥大化して一日一回だと処理時間も長くなってしまうので、 極端な負担軽減のために分けてログローテーションを行いたいのです。
>>3 cronに自分で仕込む。
fedoraユーザじゃなくrhelの記憶で書くから、パス名とか脳内で補完してください。
/etc/cron.daily/logrotate.shがあって毎日起動してると思う。
/etc/cron.hourlyってディレクトリがあれば、そこにlogrotate.shを移すだけで1時間ごとに実行されるようになります。
なければlogrotate.shを別の場所に置いて、数時間おきに実行するように設定し直す。設定方法はman crontab参照。
この機会にcronと毎時・毎日の実行方法を覚えるといろいろ自動化の応用がききますよ。
>>3 追記。ローテーション回数増やすと、保存期間が変わったり前にローテーションしたファイルと衝突したり。
なので/etc/logrotate.confでlogrotateの設定も変えると吉。設定方法はman logrotateかman logrotate.conf参照。
6 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 05:48:50 ID:4EU2eMB1
puppylinuxをcdに焼いて起動させたんですけどGIMPのインストールと無線LANの接続ができません(´・ω・`)どうすれば… エスパー質問で申し訳ないです
7 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 06:19:35 ID:wSxeXzxt
Ubuntuでチルダを入力したいんだけど、 どこら辺のキーを押したらいいのんですか?
10 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 17:56:19 ID:wPJfvbkr
>>9 日本語キーボードなら Shift + 0 か Shift + ^ で。
11 :
3 :2009/12/24(木) 17:57:01 ID:xykB2U2i
0 */1 * * * /etc/cron.daily/logrotate としてみましたが、ダメでした etc/cron.hourlyに移しても実行されません。 logrotateの中身はこんな感じです↓ #!/bin/sh /usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf >/dev/null 2>&1 EXITVALUE=$? if [ $EXITVALUE != 0 ]; then /usr/bin/logger -t logrotate "ALERT exited abnormally with [$EXITVALUE]" fi exit 0 どなたかよろしくお願いします
12 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 18:02:12 ID:wPJfvbkr
>>3 logrotate に -f が必要。
man logrotate の始めの方に書いてある。
Linuxをメインで使う場合、Windowsと違って困る場面は ・ゲーム全般 ・Office系(OOoだと互換性が心配) ・IE専用サイト こんな認識で合ってますか? 今、勉強用にUbuntuを使っているのですがWindowsはゲーム専用という形で使い分けをしたいです(BIOSで起動順位を変えるのが面倒ですが)。 HDD2台にUbuntuとWindowsをそれぞれインストールしてある状態です。
14 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 18:38:41 ID:wPJfvbkr
>>13 使い分けはともかく、通常はUbuntu側で起動してGRUBでWindows選べるようにしとけば
そんな面倒くさいことしなくてもいい思うんだが。
順集 みたいなwebキャッシュソフトないですか 年末に実家帰るとネット環境ないので ネットのキャッシュをノートPCにいれてもってかえりたい squidを改造したらできそうな気もするけど多分誰かもう作ってるだろうと思う
>>14-15 ありがとうございます。
GRUBみたいなものがあるんですね。
知りませんでした。
何か難しそうですがインストールしてみます。
>>13 俺がLinux使ってて困ったのは
>>13 に加えて
・有料Adobe系ソフトが全滅(Wineで動いたとしても不安定過ぎて使い物にならない)
・IMEがとにかく頭悪い fuck! fuck!!
・文字コードの違いで文字化け(とくにmp3とかのタグや圧縮ファイルのやりとりで・・・)
・パッケージをアップグレード後Xが立ち上がらないことがある(xorgの編集やドライバのインスコに慣れてないとかなり焦る)
ってとこだな
>>19 Adobe はしょうがないね。もっとも仕事用ソフトだからOSなんか気にしないけど。
IMEはATOKかSKK使え。
mp3のタグの文字化けは、正しい文字コードで埋め込んでいないソフトが悪いので、直しましょう。
VGAのドライバを手動で入れて、アップデートでうまくいかないとかそんなのじゃないの。
21 :
3 :2009/12/24(木) 23:55:18 ID:xykB2U2i
/usr/sbin/logrotate -f /etc/logrotate.d/httpd これで実行できました。 でも、PANIC: fatal region error detected; run recovery これが延々とでます。 くぐってDBの損傷かもしれないと思い、rpm --rebuilddbを実行したのですが、 やはりPANIC: fatal region error detected; run recoveryが出まくります。 どうしたたらいいでしょうか
screen起動して画面分割(Ctrl+A S)してbash起動(Ctrl+a Tab Ctrl+a c)して というのをスクリプト化したいんですけどどうすればいいでしょう? どうやってこういった入力をシェルの中で行えばいいのかさっぱりわかりません。
23 :
login:Penguin :2009/12/25(金) 04:01:16 ID:GNunWNw9
>>22 こんなん?
#!/usr/bin/screen -c
screen
split
focus
screen
CentOS5.3 + VSFTPDでFTPサービスを提供しているのですが、 どのユーザがどのデータをDLしているのか? DL速度やDL完了予定時刻 等の情報を取得する方法はありますでしょうか?
25 :
login:Penguin :2009/12/26(土) 02:47:51 ID:JNvBN3Vh
>>24 普通にログまわり設定すりゃいいんじゃないの。
SDMCP接続しているXmingを一度使用して落とすと、 Linuxサーバー側を再起動させないと 接続拒否される。 logoutやメニューから終了させても駄目。 Linuxを再起動なしで完全遠隔にしたい。 なんとかならないですか?
HDD1に窓 2にubuntuいれてるんですけど、 次は倉庫用HDDを増設してどちらからもアクセスできる環境にしたいんですけど、 ファイルシステムはFAT32とNTFSはどちらがいいでしょうか? FAT32は4GB以上のファイルは書き込めない 名前に[ ]等が使えない NTFS はubuntuかかの書き込みは不安定 との認識でいいでしょうか?
find のオプションで -maxdepth がオプションの最初にないとwarningしてくる。 $ find . -newer ~/.bashrc -maxdepth 1 find: warning: you have specified the -maxdepth option after a non-option argument -newer, but options are not positional (-maxdepth affects tests specified before it as well as those specified after it). Please specify options before other arguments. バージョン4.2.27だと文句を言ってくるのだけど、4.1.7だと言ってこない。 いつからこんな文句を言うように変わったのでしょうね。
30 :
login:Penguin :2009/12/26(土) 14:19:16 ID:JNvBN3Vh
>>27 5年以上前からNTFSへの書き込みが不安定とか言われてるが
これって未だに不安定なのか?
俺LinuxからNTFSに数テラ読み書きしてるが
今まで一度もエラーになったことがないんだが
普段ロケールにen_US.utf-8を使っているのですが、ターミナルからgvimと打ったときにだけロケールをja_JP.utf8に変えるにはどうしたらいいですか? bashを使っています。
>>32 alias gvom='LANG=ja_JP.utf8 gvim'
間違えたorz s/gvom/gvim/
>>33 ありがとうございます。
しかしそうするとgvimを終了してもロケールがja_JP.utf8のままになってしまうのです・・
・・と書く前に試してみたら期待通りの動作をしてくれました!
本当にありがとうございます!
1TのHDD増設する予定なんだけど どう切るべきかわからない とりあえず全部1つのext3で作っておいて後でリサイズするなんて運用はできるのでしょうか? 確かubuntuの起動cdからパーティションの編集できましたよね?
>>37 1TBのリサイズなんて気が遠くなる・・・
増設ならパーティション切らなくてもいいじゃない。
>>38 なるほど,リサイズに時間かかるのですね
確か4つしかパーティションきれないはずなので
最初は先頭の1/4だけ使ってみます
>>37 LVMにしといてとりあえず必要な量だけ論理ボリュームを切ればいい
>>39 >確か4つしかパーティションきれないはずなので
それは、基本パーティションの話だから、拡張パーティションを知らんのか
リサイズするならLVMとかも調べておいたら?
LVMは冗長性を確保してから使うものだから、単独HDDだとお勧めしにくい・・・
あーでも単独だから別にいっか・・・
FedoraとかのディストロはLVMがデフォだけど、個人で使う物なのか? 普通に使っているだけならLVMのメリット無いな〜 live cdから起動したときに、邪魔くさいし
$ su - user -c "dchroot -c hogelinux -d command" とかするのに毎回パスワード聞かれるのが面倒なので無くしたいです。 ググってみると有効期限のつけかたとかはあるのですが パスワードを聞かれなくする方法が見当たりません。 知ってる人いたら教えてください # UML環境でHOMEの共有が嫌なのでこうしてます。
>>45 (1) sudo を使う
(2) pamの設定でauthを切る
>>46 トライしてみます ありがとうございました
48 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 00:17:27 ID:nzV1eunP
>>45 setuid って手もあるけど
まぁ sudo の方がいいな。
指定したタイムゾーンの現在時刻を表示するシェルコマンドってありますか?
>>49 $ TZ=JST-14 date
とか、そういうの?
>>50 なんか、違う。。
$ TZ=UTC-5 date
2009年 12月 27日 日曜日 12:19:48 UTC
コマンド入力時のアメリカ東部時間(EST、UTC-5)が欲しい
英語のフォーラムで、レスが書き込まれた時刻がどれくらい前なのか知りたいのです
>>51 あ、そりゃダメだわな。当たり前だ。ごめん。
今そのPCのタイムゾーン設定が日本になってるなら
$ date --date '14 hours ago'
じゃダメ?勿論サマータイムの期間には自分で合わせて。
アホみたいだけど。
date -d '2009-12-18 02:00 UTC'
つか、JST-9にしてあって、東海岸がJST-14なんだから $ TZ=JST+5 date でいいやん。だめ?w
馬鹿かおまえら? TZ=GMT-5 date
57 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 17:40:39 ID:nzV1eunP
>>51 知りたいのは現在の時刻ではなく
特定の EST の時刻が JST で何時か、なの?
なら
>>53 で。
くどくてごめん。
>>57 今の東部時刻と書き込み時刻を見比べて差を知りたいってことみたい
> コマンド入力時のアメリカ東部時間(EST、UTC-5)が欲しい
> 英語のフォーラムで、レスが書き込まれた時刻がどれくらい前なのか知りたいのです
だから
>>54 とか
$ TZ=US/Eastern date
とかでいいのかな、と。
でも
>>53 と手元の時計を見比べてもいいんだね。
59 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 18:02:14 ID:3Nwyn8Y5
ubuntuにて、recordmydesktopをインストールしようとしたのですが、 以下のパッケージには満たせない依存関係があります: recordmydesktop: 依存: libasound2 (> 1.0.18) しかし、1.0.17a-0ubuntu4 はインストールされようとしています とあります。 インストールするにはどうすればいいでしょうか?
Ubuntu 9.04-9.10 ならインストール出来ると思うヨ
gnome + x31(IntelのVGAチップ) なんか弊害有ります?
62 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 19:28:56 ID:nzV1eunP
>>62 (ww) intel (0): drmDropMaster unknown failed : error って
Xorgのlogに書かれていて これ 何ですかね?
Centos5.4 Vine5.0 でも 2、3日で応答しない状態になります
GUIでWEBサーバーは、駄目ですか?
Linuxの知識が 拙いものすいません。
全ての文が脈絡なくてワロタ
65 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 19:49:03 ID:nzV1eunP
>>63 言ってること意味わかんないけど、
web サーバなら GUI なしでも問題ないよ。
>>65 なんか GUIがやり易い感じで Windowsから Linuxに興味を持ったもので
GUIでWebサーバーを立ち上げようと思い
CentOS5.4を入れて やってみたんですけど
数日で マウスが反応しない
Apacheも ブラウザで見れない
Vine 5.0 でも一緒で
ここ しばらく 悩んでいて
ハードは、問題無しと思っていたんだすけど
apid とかを
chkconfig --level=2345 ・・・・ off としているんですけど
数日で フリーズ? 応答しなくなります
やはり CUI なんでしょうか?
67 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 20:08:35 ID:nzV1eunP
>>66 サーバの勉強したいなら CUI の方がいいよ。
GUIで設定してもサーバーとして稼働させてるときはXを立ち上げてる必要は 全く無いんじゃない?なんで常時X動かしてるの?って言いたいんだと思う。
>>67 こんな見ず知らずの人間に助言
大変 有難う御座います。
私自身も GUI でやってみたいと思いながら
やはり CUI でやらないと 駄目かなと
薄薄は、思っていたんですが
横着しては、駄目ですね。
助言 有難う御座います。 感謝します!
>>68 言われると そうなんですが
Winの GUIに慣れてしまって
でも
>>67 さんの助言も有り
自己責任で やってみます。
また 機会があれば 助言お願いします。
71 :
51 :2009/12/27(日) 20:45:05 ID:wsFrxOIM
>>58 これです。これが欲しかったんです
$ TZ=US/Eastern date
2009年 12月 27日 日曜日 06:36:21 EST
ありがとうございます。これですっきりしました
72 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 20:49:47 ID:nzV1eunP
TZ=EST date でよくね?
73 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 21:07:00 ID:97Emye/P
ubuntu9.10を使ってるんですが音が鳴りません。 googleで調べてみるとどうも音量コントロールを弄れば解決するらしいのですが 右上のスピーカーアイコンをダブルクリックしても何も出てきません。 右クリックしても出てくるのはミュートとサウンドの設定だけです。 この場合どのように音が出ない問題解決したらいいでしょうか?
再起動時に、自動的に特定ユーザーでログインさせる(グラフィカル) って方法ありますか? RHEE5.3です。
75 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 21:22:07 ID:nzV1eunP
>>72 TZ=EST date
は有効だけど、例えば
TZ=CST date
はダメだけど(無効な場合はUTC表示)、
TZ=US/Central date
だとちゃんとCSTで表示されるん。
この辺(TZで有効なもの)ってどれ見ればいい?
77 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 21:28:10 ID:nzV1eunP
/usr/share/zoneinfo
>>78 お、さんくす。
tzdataのドキュメント読んでみる。
80 :
login:Penguin :2009/12/28(月) 14:18:44 ID:nMV7IeMD
言語環境を全部英語にしたい! でもそうしたらscimが起動しない・・・!!! 困る・・・・!!困るぞ・・・・!!!!
>>80 LANGは日本語にして
LC_MESSAGES他を英語にすれば良くね?
いまだに仕組みがよく分からないんだが ビルド時に指定するFLAVOR環境変数ってどこから参照されるの? configure? Makefile.am? Makefile.in? それともまさか/bin/make?
>>80 scim自体はLANG=Cとか指定なしでも起動するよ
その上GTKアプリならロケール設定なくてもscim使えるし
Xアプリはscim使いたい時だけLANG=ja_JP.UTF-8とかで起動するようにしてる
/var/logにあるログをタイムチャートみたいな感じで表示してくれるソフトない?
85 :
login:Penguin :2009/12/28(月) 20:02:49 ID:IfThl0Pj
86 :
login:Penguin :2009/12/28(月) 23:33:39 ID:LpQg5fD3
カメラのプログラム実行させようとすると Capture.h:44: error: ‘dc1394featureset_t’ does not name a type というエラーが出るのです dc1393-develインストールすればいいみたいなサイトをみたんですけど それがどこにあるのかわからないのですが分かりますか?
>>85 そう、そういうの。
できればLinux上で動くOSSのがいいんですが
>>84 xconsoleじゃだめ?
# xconsole -geometry 1280x150
みたいな感じで
90 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 05:10:43 ID:ta/HKd+F
% xterm &とすると 以下の様な文字化けしたエラーがでるのですが、 \312\270\276\317\244\254\304\271\244\271\244\256\244\336\244\271. これは何を意味しているのか?どうしたら直せるのでしょうか? 恐らく、.cshrcのどれかの変数が長すぎるのではないかと思うのですが、、、。
>>90 日本語が表示されてないだけだな。
$ echo "\312\270\276\317\244\254\304\271\244\271\244\256\244\336\244\271" | perl -e 'my $str=<STDIN>; for(my $i=0;$i<=length($str);$i+=4) { print chr(oct(substr($str, $i+1, 3))); }' | nkf -w
文章が長すぎます$
だそうだ。
92 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 10:50:34 ID:ta/HKd+F
サンクス。 $ echo "\312\270\276\317\244\254\304\271\244\271\244\256\244\336\244\271" | pDIN>; for(my $i=0;$i<=length($str);$i+=4) { print chr(oct(substr($str, $i+1, 3))); }' | nkf -e 文章が長すぎます となった。でも何の文章が長すぎるの?
93 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 11:02:18 ID:mVmXuz18
どこに質問したらいいのか分からないのでこちらに RedHat7を使ってWebサーバ(PostgreとPHP?)を構築している(らしい)のですが 改ざんの疑いがあるページが見つかってしまいました。 つたない知識で調べたところ、通常のホームページが置いているディレクトリ内に 見覚えのないページ(英語でログインフォーム有。怪しい。フィッシングに見える)があり、 その所有者が apache というユーザになっていました (通常のページの所有者は、編集・作成専用のユーザになっています) これはいかん、きっとapacheというユーザのパスワードが漏れてFTPかなんかでやられたかと 該当のページを全て削除し、「apacheというユーザも削除してしまいました」 全く知識がないのに慌ててしまいました。apacheというユーザは削除しても問題ないのでしょうか?
94 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 11:09:20 ID:rPwBpT8w
95 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 11:11:13 ID:k/EdmDF8
>>93 apache にパスワードが設定されていたのか?
普通はログインできないように * が設定されているはずだが。
>その所有者が apache というユーザになっていました
ウェブアプリケーションに脆弱性があるんじゃね?
96 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 11:20:15 ID:mVmXuz18
>>94-95 アドバイスありがとうございます
小さな会社なので「前任が辞めたから君今日からサバ缶ね」という状況で・・・
>普通はログインできないように * が設定されているはずだが
これは知りませんでした。ということは別のユーザで入られた可能性が高いのでしょうね。
とりあえず管理者ユーザと、HP編集用ユーザのパスは変えましたが・・・
apache作り直したほうがいいのかなあああもう
97 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 11:24:57 ID:rPwBpT8w
サーバごと構築しなおすべき。
98 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 11:28:09 ID:k/EdmDF8
>>96 マジレスすると、Apacheはroot権限で起動された後、必要な前処理を行い、
実際のリクエストを処理するプロセスにforkするのだが、この子プロセスはメインのhttpdプロセスより低い権限で走る。
で、君の環境ではそのユーザ名が apache であると。
僕が察するに、君のウェブサイトにあるアプリケーションに脆弱性があって
apache の権限でやりたい放題なんじゃないかと。
例えば
「${パス} を削除」という処理があった場合、この${パス}に「../../../../../../../../../../../home/hoge/fuga.txt」という値が
ユーザから指定されたらどうなるか、わかるよね?
一度プログラムを見直してみようか。
>>96 バージョンアップは必須としても、ウェブアプリ側の問題で改竄されてたのならそっちもなんとかする
100 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 11:37:18 ID:k/EdmDF8
DocumentRoot ディレクトリのパーミッションも気になるが 鯖も含めて全て見直す方がいいと思う。。
前任者があやしい
事務の女の子もあやしくね? 厚化粧すぐる。
質問です。 パイプを使って tar -cf file.tar file.png と gzip file.tar を一つにまとめたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? tar czvfを使えばできますが、パイプの使い方がよく分からないのでパイプを使った方法を教えてください。
>>103 tar -cf - file.png | gzip -c >file.tgz
106 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 14:58:34 ID:rPwBpT8w
>>93 まともに管理できないなら自社でサーバ持っててもしょうがなくね?
ちゃんとサポートがついてるレンサバでも使えば。
以前$HOME/.dmrcの権限がおかしくなってログイン不能になった時に別のスレで相談したら .dmrcファイルを消したら良いというアドバイスをもらったのですが、 .dmrcファイルっていったい何のためのファイルなのでしょうか? 消してもまた必要に応じて勝手に生成されるものなのですか? よろしくお願いします。
dmrcのdmってDisplayManagerの略でしょたぶん KDMとGDMが特別に読むファイルじゃないかな そこに書かれたセッションが起動すると思う
109 :
login:Penguin :2009/12/30(水) 00:23:23 ID:Zp1lNkLe
質問ですが、 lsコマンドで表示された青文字のディレクトリにcdコマンドを使って移動できないのですがどうしたらいいのでしょうか、、
>>109 ls -l
の表示結果を見れば大抵は解決する
111 :
sage :2009/12/30(水) 00:57:01 ID:Zp1lNkLe
>110 ありがとうございます。 root権限だしパーミッション特に問題なかったのではまっていたのですが、 なぜか/つけないといけました、、
シンボリックリンクだとディレクトリの最後に/が居るかもね…
grub2とcentos5 64bitの組み合わせの動作報告ってあるのでしょうか
Sambaでsecurity = adsにしてファイル鯖にしようと思っているんですが admin usersの設定がうまくいきません 既にwbinfo -uやwbinfo -gでユーザ/グループの一覧が取得できるようにはなったのですが ADのadministrator権限でアクセス権の変更などができません。 admin users = administrator admin users = "Domain Admins" admin users = "MYDC\administrator" admin users = "MYDC\Domain Admins" など思いつく限りは設定してみたのですがどれもうまくいかず。 +や@をつけてもみたのですがうまくいかず。 お分かりの方がいましたら教えてください
116 :
login:Penguin :2009/12/31(木) 10:01:37 ID:lsruqiNS
Debian lenny のKDE3.5バージョンを使っている者です。 USBフラッシュメモリを取り外すとき、「ハードウェアの取り外し」が必要だと思うんですが、 システムトレイからができるようにするにはどうやったらよいのでしょうか? Konquerorでの「ハードウェアの取り外し」のやり方はわかるんですが、システムトレイからやる やり方がどうしても分かりません。どなたかご存知ありませんか?
システムトレイ????? ねえよ ボケ
fedora12 x86_64を使っています。
最近kernelが2.6.31.9-174.fc12.x86_64にupdateされましたが、このバージョンは小生の環境では立ち上がり途中にkernel panicになります。
(参考までにメッセージはkernel panic - not syncing:No init found. Try passing init = option to kernelです)
いろいろググったのですがよく解りませんでした。
そこで、kernelを再構築しようと
ttp://fedoraproject.org/wiki/Docs/CustomKernelを手本にやってみたのですが $ rpmbuild -bb --with baseonly --with firmware --without debuginfo --target=`uname -m` kernel.spec
でerrorで止まってしまいます
---------メッセージをコピペします----------
++ cut -b 3-
+ Arch=x86_64
+ echo USING ARCH=x86_64
USING ARCH=x86_64
+ make -s ARCH=x86_64 nonint_oldconfig
+ make -s ARCH=x86_64 V=1 -j3 bzImage
***
*** You have not yet configured your kernel!
*** (missing kernel config file ".config")
***
*** Please run some configurator (e.g. "make oldconfig" or
*** "make menuconfig" or "make xconfig").
***
-------------------ここまで---------------------
標準提供のkernelはあきらめて2.6.31.9-174を再構築して使おうと考えています。
助言をお願いします。
なお、再構築している時のkernelは2.6.31.6-166.fc12.x86_64です。
#sdbにi686PAEを入れていますがこちらの再構築は前記sitaの通りでうまくいきました。
#(ただしその時のカーネルは2.6.31.9-174.fc12.i686.PAEです)
>>118 よくわからないまま事を進めていっても何も変わらんぞ。
"No init found" は、本来存在しているはずの /sbin/init が見つからないという
ことを示している。まずはRescueか何かで/sbin/initが存在しているかどうか
確認すれ。
問題なく存在しているようであれば、起動時に "init=/sbin/init" を与えてみて
起動できるかどうか確認すれ。
>>118 正常起動していた1つ前のバージョンのkernelで起動すれば良い
>>116 umountのスクリプトを作る
メニューエディタでメニューに加える
メニューエディタでシステムトレイに表示させる
注) やったことない。見当で言ってる(笑)
>>119 さん120さんありがとうございます。
118とこの書き込みは2.6.31.6-166.fc12.x86_64で立ち上げて行っています。
/sbin/initはあります。少なくとも2.6.31.6-166.fc12.x86_64で立ち上げたときは見えます。
-rwxr-xr-x. 1 root root 4217 2009-12-05 09:44 ifup
-rwxr-xr-x. 1 root root 142408 2009-08-21 20:25 init
-rwxr-xr-x. 1 root root 86560 2009-08-21 20:25 initctl
grubでkernelの行にinit=/sbin/initを追加したときの立ち上げメッセージです。
sd 1:0:0:0: [sdb] write cash:enabled.......(略)
sdb: sdb1 sdb2
sd 1:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
sda1 sda2 sda3
sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
Freeing unused kernel memory:1324k feed
Write protecting the kernel read-only data 6356k
Failed to excute /init
Failed to excute /sbin/init.Attempting defoults .......(略)
kernel panic - not syncing:No init found.Try passing init = option to kernel
Pid:1,comm:swapper Not tainted 3.6.31.9-174.fc12.x86_64 #1
(以下レジスタダンプらしきものが数行)
一方旧kernel(2.6.31.6-166.fc12.x86_64)で立ち上げたときのdmesgの前述部と同部分と思われる所は
sd 1:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
sd 1:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 1:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sdb: sda1 sda2 sda3
sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
sdb1 sdb2
sd 1:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
Freeing unused kernel memory: 1324k freed
Write protecting the kernel read-only data: 6344k
dracut: dracut-002-13.4.git8f397a9b.fc12
udev: starting version 145
となっています。
暇なので、勉強がてらにKtorrentのコードを読もうと思ってるんだけど お前らは、OSSのコードを何で読んでるの?
>>116 "システムトレイ"というものは無いけれど…
(Windowsと似たメタファーが用いられているけれど
まったく同じに真似て作っているわけじゃないんだ.)
他のやり方は…
USBメモリやCD,DVDなどがマウントされると
Gnomeだとデスクトップにアイコンが出てる.
それを右クリックするとメニューの一番下にある
"アンマウント"ってあるのを選ぶといいんだけれど…
KDEはどうかな?デスクトップにアイコン出てない?
もうひとつは,ターミナル立ち上げて,USBメモリの
マウントポイントを確認して…
たぶん,"/media/disk" か, "/media/disk-1"
debian だと,もしかしたら, "/mnt/disk"とか,
"/mnt/usb-disk"とかかも…
ともかく,
$ ls -l /media/disk/
とかして,USBメモリの内容が見えるとこを探して置いて
$ unmount /media/disk
とする,とアンマウントできるよ,
念のためアンマウントできたか,
$ ls -l /media/disk
して確認してみた方がいいかな?
上手くアンマウントできない場合は,
$ sudo unmount /media/disk
とするといいでしょう.
Konquerorでアンマウント操作できるから
sudoは必要無いとは思うけれど念のため.
>>124 おっしゃる通りだとおもいます。
最初はググり方が悪いのか有益な情報が得られず、
あきらめて旧kernelで起動するようにgrub.confのデフォルトを=1としていました。
しかし、i686の2.6.31.9-174はちゃんと動いたので、標準提供でない自環境で構築した
kernelならば動くのではないかという仮定の元に再構築を目指しました。
最後になりましたがlinux板のみなさんがいい年を迎えられますように
128 :
116 :2009/12/31(木) 20:43:05 ID:lsruqiNS
>>121 .126
レスありがとうございます。
他デストリでのKDEではわからないのですが、DebianのKDE3.5ではマウントされたデバイスの一覧アイコンは
デスクトップに出てこないので、右クリックしてアンマウントという手法は使えないです。
Kubuntu のKDE4.3 ではシステムトレイ?(それともパネル?)のところに『デバイスの通知』という
アプレットがデフォルトであるのでそれが利用できるのですがKDE3.5にはどうも見当たりません。
シェルスクリプトの発想はまったくありませんでした。
ですのでデスクトップに以下のスクリプトを作って試してみました。
#!/bin/bash
umount /media/disk
結論から言うと半分成功で、半分失敗でした。(ちなみに sudo は必要ありませんでした。)
というのもアンマウントできるメモリとできないメモリがありまして、
メモリの中には「/media/disk」にマウントされるものと「/media/disk/ラベル名」でマウントされる
ものに別れていて、前者のケースは対応できるのですが、後者の場合はアンマウントできなかったりします。
ちょっと怖いですが、
umount /media/disk/*
なんて行も入れてみましたが、残念ながらアンマウントされませんでした。
「ハードウェアの取り外し」はシステムトレイに簡単に追加できると思っていたのですが、
お話伺っているとちょっと難しいみたいですね。
うーん、まいりました。
129 :
116 :2009/12/31(木) 21:00:16 ID:lsruqiNS
すみません、修正です。 x メモリの中には「/media/disk」にマウントされるものと「/media/disk/ラベル名」でマウントされる o メモリの中には「/media/disk」にマウントされるものと「/media/ラベル名」でマウントされる シェルスクリプトは以下のように修正するとアンマウントできました。 umount /media/* あとはこれをシステムトレイに入れる作業で、いま試行錯誤中です。
>>128 マウントポイントに"ラベル名"のとこが
生成される理由が分かると対処できそうだよね?
う〜ん?なんでだろ?
USBメモリは2種類あって,
SCSI接続のハードディスクとして認識される場合と,
FDDとして認識される場合があるんだけれど,
FDDとして認識されてるのかなぁ…
蛇足だけれど
"USBブート推進協議会"
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html ↑ココで紹介されてるHPのフォーマットツールで初期化すると
FDDモードだったのがHDDとして認識される様になるんだ.
(Windows用だったかも,笑)
わたしの少ない経験では,
ハギワラシスコムの"Lumitas 2GB"(AE-USB2G-OR)と,
KINGMAXの"PD-07 4GB"(PD-07 BK4GB)は,
初期状態はFDDモードで,ブートデバイスに使えなかったけれど
初期化したらHDDモードになってブートデバイスになった…
(UbuntuをUSBに入れて持ち歩いています.)
>>129 "umount /media/*" だと,
CD-ROMなんかも同時にアンマウントされちゃうけれど…
イジェクトされないからいいか(笑)
132 :
116 :2009/12/31(木) 22:08:45 ID:lsruqiNS
>>130 USBメモリやSDカードなどのメモリ類を色々ためしてみたのですが、
Windowsでラベルを命名したメモリはそのようにマウントされるみたいです。
シェルスクリプトをメニューエディタからシステムトレイに突っ込むむくろみは失敗しました。
システムトレイに突っ込めるのは起動中のプログラムのようです。
実現する方法はあるのかもしれませんが、複雑なシェルスクリプトを作成する技術は持ち合わせて
いないので、この手法は無理そうです。
それによくよく考えると"umount /media/*"は乱暴な気がしてきました。
メモリや外付けHDDを複数付けている場合、全部アンマウントになってしまって、うーんな感じです。
Gnameには"ディスク・マウンタ"とゆーパネルアプレットがあるみたいですよ. パネルに追加してもなんにも出てこないけれど,USBメモリを差したらアイコンが 出てきました.左クリックするとメニューが出てアンマウントが選べるみたい. KDEにも似たものが無いかなー?
各メディアごとスクリプトを書いて メニューに加えアイコン化して縦パネルに入れ 自動的に隠しておく。だめかw
135 :
login:Penguin :2009/12/31(木) 22:44:59 ID:c08noLqU
ホストLからホストRへログインし、 DISPLAY=hostL:0.0 firefox http//youtube.com/somevideo などとしたとき(上例は厳密でないです)、音声はリモートに出力されると思っていたが、音声画像ともローカルに出るのが,もしかすると正解? 音声のみホストRに出力する方法はあります?
138 :
116 :2009/12/31(木) 23:10:42 ID:lsruqiNS
>>133 KDEユーザでもないのにご助言ありがとうございます。
今aptitudeにていいパッケージがないかなと眺めています。
しかし数が多いですね・・・
check mount status by `mount`. check in-use status by `fuser`.
141 :
136 :2010/01/01(金) 01:10:57 ID:3fN+VTBE
>>137 そっちも考えましたが、一般的な質問スレという事でこっちを選びました。
ちょっとはまっているのでご意見お聞かせください。 現在鯖予定のPC「A」のポート80を開放して AのIPアドレスをAのブラウザで見るとアパッチのページが表示されるのですが、 同じネットワーク内のPC「B」のブラウザでAのIPを叩いても接続できずアパッチの画面が表示できません。 BのコマンドプロンプトからAにログインしてAを操作したりは問題なく出来るんです。 なにか改善にあたって思い当たるところがありましたら教えてください。
data置き場を /data にするのってどうなんだろう /home/data の方がいいんだろうか 一般的にはどこに置くものなんだろう
144 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 01:58:29 ID:2jEikvg7
>>141 いやディストリ選びならスレ違いって言われてんの
>>142 iptables
SElinux
Bからtelnet A 80
各種のログ
Aの80番を変えてみる
147 :
140 :2010/01/01(金) 12:27:25 ID:M2E/YqsB
>>147 プレゼンツールのMagicPointに手書き機能がついてたから、XとImageMagickを
組み合わせれば類似のはできそうな気もする。
でも、休日に書き込み頻度の下がる板でくだらねぇ回答を期待するなら、
「Adobeに頼んでみろ」
だろうか。
150 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 13:46:14 ID:0lknVlh/
元旦早々こんなとこにいるのは釣り師を気取った気狂いぐらいなもんでしょ。
151 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 15:42:47 ID:d28xeImc
Ubuntu 8.10を使用している者なのですが、 Firefox 3.5 をソースからインストールするのは依存性の関係等でよくないと言われました。 PPAから8.10用のFirefox 3.5パッケージをインストールもしてみたのですが、なぜかFirefoxのアイコンでない。メニューは英語 Thunderbird なども同じくそうでした。 8.04に本家の(FirefoxやThunderbird)パッケージを入れたいのですが、Ubuntu自体のバージョンを9.10に上げる事でしか正常にインストールする事はできないのでしょうか? よろしくお願いします。
152 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 17:15:35 ID:d28xeImc
間違えました 8.10に本家の(FirefoxやThunderbird)パッケージを入れたいのですが、Ubuntu自体のバージョンを9.10に上げる事でしか正常にインストールする事はできないのでしょうか?
153 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 17:37:38 ID:m1Nf0Fe1
flash player 10をAdobeのサイトでDL、インストールしたけど上手くいきません。 いろいろネットで検索したところ、私のインストールしたfedora12は、x86_64 で、Adobeのサイトでは、普通にするとi386しかDL出来ないらしいです。 そこで、質問なのですが、i386をアンインストールして、x86_64バージョンを インストールする方法をお教え下さい。よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、Linuxは初心者ですので、コマンドとかの入力方法は良く分かりません。
156 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 18:37:30 ID:d28xeImc
>>154 Ubuntuのバージョンが上がると以前のバージョンと比べて何が違ってくるのでしょうか?
159 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 19:52:47 ID:d28xeImc
例えば、kubuntu-9.10-kde3-desktopのISOがkubuntu公式サイトから配信されていますが、 これは、kubuntu-8.10-kde3-desktopのISOを比較し、どのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
6歳の僕ちんと8歳の僕ちんを比較し、どのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
今の環境(Ubuntu 8.10)を壊したくないなら 別HDDを用意→9.10をインストして弄りたおしてみればいんじゃね? 30分もあればパソの蓋開けてHDDを差し替えて9.10インストおわるよ? 質問のISOを比較ってのがよくわからないが $ dpkg -l して8.10と9.10のパッケージの違いを比較するの?
>>146 さん
iptablesでなんとかいけました!
ありがとうございます!
kwriteのバックアップファイルは「hoge.txt~」みたいになっています linuxではファイルの最後に~が付くと、 バックアップとして扱う伝統があるのでしょうか?
UNIXの伝統
emacsの我儘なんじゃないの?
>>151 依存関係に問題があるってどういうことなんだろう?
つい最近まで8.10でソースからインストールしてFirefox3.5を使ってたけど
ブラウザを終了するときに3回に1回くらいの割合で
Mozillaクラッシュレポータのウィンドウが上がってくる事以外は特に問題なかった。
168 :
login:Penguin :2010/01/02(土) 14:15:10 ID:h4UqsIWm
169 :
login:Penguin :2010/01/02(土) 15:01:16 ID:cJd/qcMl
gameFlashの画像を抽出する方法ってありますか?
170 :
login:Penguin :2010/01/02(土) 17:06:17 ID:Qn6CjyYH
教えてくださいgameflashって何でつか?
GameになってるShockwaveFlashのことかな? Flash動画から画像抽出みたいに、画像のリソースファイルを取り出せるのかな?
LinuxってWindowsより電源管理が優れているみたいなことを友人が言っていたが、本当なんだろうか?
173 :
login:Penguin :2010/01/02(土) 18:47:04 ID:h4UqsIWm
>>172 ノート PC の電池のメンテとか
電源ポリシーの変更のしやすさとは
Windows の方が楽なんじゃないかな。
174 :
login:Penguin :2010/01/02(土) 19:25:54 ID:Hwquwa9b
はじめてFedora 12を使用しているのですが たまにFirefoxでファイルのダウンロードをしたり、yumを使用したりすると HDDが動いているときに画面が変わってfedoraのマークが真ん中に出て操作不能になるのですが これはOSがクラッシュしたということなのでしょうか?
>>174 操作不能になった後はどうなる?
しばらくハードディスクにアクセスしてデスクトップが表示される(ウインドウに
よっては消える)ようであれば、それはXと呼ばれるシステムが落ちていて、
起動し直されているということだ。
何も反応しない状態になっていて、ALT+CTRL+F1などを押すとテキストコンソールの
ログイン画面を出すことができるようであれば、Xと呼ばれるシステムが無反応
(フリーズ)している。テキストコンソールからrootでログインし、"shutdown -r now"
で再起動するか、"init 3" -> "init 5" とするとXを再起動することができる。
ALT+CTRL+F1 F3が全く反応しないようであれば、完全にOSがクラッシュしている。
場合によってはLANを介して他のマシンからログインできる場合もあるが、いずれに
してもシステムを再起動("shutdown -r now")する必要がある。
pxe boot しかできない(sony 純正の cd なら立ち上がるそうだが) windows xp machine の ntldr を消してしまいました。syslinux の pxelinux.0 から WindowsPE.iso を boot できるのでしょうか?
177 :
login:Penguin :2010/01/02(土) 20:31:28 ID:Hwquwa9b
>>175 ハードディスクのアクセスランプは消灯しています。
テキストコンソールを出そうとしても出ません。
マウスポインタも固まったままです。
この場合は電源ボタンを長押しで強制終了しかないですか?
ノートPC1台しかないので・・・・
>>176 MBRレコードの内容を消してしまったのか?
それとも、Windowsから見たC:\NTLDR (またはboot.ini, ntdetect.comなど) を
消してしまったのか?
MBRを消してしまったのなら、pxe bootでLinuxを起動し、grubかliloを入れて
chain loaderを設定すればいいだろう。
NTLDR, boot.ini, ntdetect.comを消してしまったのなら、pxe bootでLinuxを起動して
NTFSパーティションにアクセスし、それぞれWindowsのインストールCDなどから
復旧すればいいだろう。
>>177 ということはどうしようもないということだな。
長押しで強制終了させるしかない。
180 :
login:Penguin :2010/01/02(土) 21:59:58 ID:Hwquwa9b
>>197 そうなんですか・・・・
ありがとうございました
181 :
169 :2010/01/03(日) 01:00:27 ID:IyDz1MKS
お願いします 最近Fedoraに触れたLinux初心者です Linuxの基本的なことを勉強していこうかとLPICのテキストを購入予定です (受験はかんがえていませんが、とっつきやすそうなので) リーリス3とある新版は価格が高いので、中古でリリース2のテキストを購入 しようかと思っています。基本の勉強していく分には。リリース2の本でも とくに支障はありませんでしょうか? よろしくお願いします
>基本の勉強していく分には。 >基本の勉強していく分には、 です。すまん
185 :
182 :2010/01/03(日) 09:04:09 ID:o4ujDiOp
うお〜ありがたい!!
どうもありがとうございました
>>184
atiのグラフィックボードの設定は難しいですか? カーネルをコンパイルして、nvidiaのドライバを入れた経験はあります
>>186 設定とは具体的に何?
ATIのプロプライエタリドライバをインストールするのはほぼnVidiaと同じ。
>>187 xorg.confを書くのが苦手なので、そこら辺が知りたいです
nvidiaの場合は自動でxorg.confを作ってくれるコマンドがあるので、楽でした
Catalyst (Radeonプロプラドライバ) も xorg.conf 修正してくれるコマンドあるよ。 ていうか、プロプラドライバは開発遅いし、オープンソースドライバはKMSがらみでいまなにかと 不安定だから、いまからRadeonつけようってならオヌヌメしない。
>>189 >不安定だから、いまからRadeonつけようってならオヌヌメしない。
今から1時間前に注文しちゃったんですけどorz
わかりました。ありがとうございます
>>169 構成するデータを抜き出すなら手はあるが
ゲームの場合決まった時間軸が無いからキャプるのが妥当
192 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:08:15 ID:ye0Gd2hk
linuxの仮想コンソールとは何なのか教えてください。 まず、そもそもは何のために、作られ、使われ、 現在は、主にどのように使われているのかを教えてください。
193 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:15:20 ID:acg0mpKD
>>193 ありがとうございます。
ネットワーク越しにアクセスする場合の、端末のような意味なんですね。
昔はひとつのコンピューターを皆で使いまわしていたみたいですから、その名残なのかも知れませんね。
今は、あまり使われていないのでしょうか。
195 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:25:42 ID:xBFMHqBW
196 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:26:54 ID:xBFMHqBW
>>195-196 ありがとうございます。
chvtについて調べていたので、後者の話だと思います。
198 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:32:14 ID:ye0Gd2hk
ウィンドウズでいうところの、 タスクバー 右クリック 重ねて表示 みたいな感じで、ウィンドウを整理する方法は無いですか? 使用しているのは、ubuntu 9.10 です。
199 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:33:20 ID:xBFMHqBW
>>192 > 現在は、主にどのように使われているのかを教えてください。
X なしのマシンで複数ログインしたいときに普通に使ってるけど。
そういう話じゃなく?
200 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:36:21 ID:xBFMHqBW
201 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 17:38:35 ID:xBFMHqBW
>>194 > 昔はひとつのコンピューターを皆で使いまわしていたみたいですから、
一組の画面とキーボードで複数のセッションを切り替えて使うわけだから
みんなで使いまわす目的ではない。
>>199 あ、そういうことです、ありがとうございます。
>>200 ありがとうございます。
>The need for virtual consoles has lessened now that most applications work in the graphical framework of the X Window System, where each program has a window and the text mode programs can be run in terminal-emulator windows.
現在では複数のプログラムを走らせるときに、使用するというような感じでしょうか。
>>201 複数のユーザーでログインするため(皆で使うとは限らない)ということでしょうか。
203 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 18:42:15 ID:eh7Jd+nm
>>191 なるほど
やはり其れしかないですか
uploaderでサムネイルを自動作成させたいんですけど、無理ですね
>>202 has lessened なので、今ではあまり使わないですね、失礼。
205 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 18:48:46 ID:xBFMHqBW
>>202 > 現在では複数のプログラムを走らせるときに、使用するというような感じでしょうか。
ちょっと意味がわからない。
> 複数のユーザーでログインするため(皆で使うとは限らない)ということでしょうか。
複数人で使うには向かない、ってこと。
だって同時に使えないじゃん。
交互に使うとしても
Alt+F2 とかぽちっと押すだけで他人の画面見れちゃうのはよろしくないし。
>>203 ごめんnautilusのサムネイラーがある
>>200 それはちょっとおかしくないか?
犬板的には、Linuxが元祖でMicrosoftがぱくったでおkだろ。
当時まだLinuxは生まれてすらねーから
>>208 生まれていようが無かろうが関係無いだろ。
それどころか使ったことすらなくたってマイコロ憎しで語り始めるのが
俺たち犬の絆ってものだろうが。
Linuxより古いものがあったときは リスペクトとか唱えるといいらしい
>>205 なるほど、では何のために使われてたんですか?
213 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 20:29:10 ID:acg0mpKD
過去形なのは違和感あるなあ.. いまでも CUI でインストーラ動かすとき途中経過を見るのに使いますよね? 実用例でだと、 セキュリティ的に最小限デーモンだけ動かす、sshdなど一切なし、当然Xもなし、なマシン。 ローカルコンソールにキーボードとVGAモニタ (他機とKVMスイッチで切り替える)、だけを持つ ラックマウントサーバを想像して。 1番で作業 (conf 書き換え、デーモン再起動とか) しつつ、 2番ではそのログを tail しっぱなし。 こういうとき便利だと思います。
Xで複数terminalを開いたり、 screenで複数shellを開いたり、 MS-Windowsで複数DOS窓を開いたり、 DOSのタスクスイッチャーで切りかえたりしない人なのだろうか。
はら自治厨さんにどしどし質問しろよ
>MS-Windowsで複数DOS窓を開いたり、 これはやったことが一度もないなw
217 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 20:47:17 ID:acg0mpKD
219 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 22:53:14 ID:xBFMHqBW
>>212 開発当初のことは知らんなぁ。
>>200 でも読んでみてよ。
>>214 データセンターでの作業なんかのときだと X も Windows もなかったり。
screen も入ってるとは限らんし、
入ってても screen で detach/attach するより
仮想コンソール切り替える方が楽だからそっち使っちゃう。
普通にtty2〜って使わないか? X入れてない環境は勿論、X入れてあっても。 screenより手軽だし、screen上げてなくてFGで長い処理させちまった時とか 頻繁に使うけどなあ。俺がscreen常時利用前提で作業してないからかな。 つか、質問主の言う「仮想コンソール」「仮想端末」つったら sshなんかで入るネットワーク越しのもそうだと思うんだが。
221 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 23:46:10 ID:xBFMHqBW
>>220 > つか、質問主の言う「仮想コンソール」「仮想端末」つったら
> sshなんかで入るネットワーク越しのもそうだと思うんだが。
>>197 って言ってるから、
>>196 の話に限定していいんだと思う。
>はら自治厨さん とは何ですか。
>>222 バイナリしか存在しないモノの場合はメーカーに尋ねるしかない。
226 :
login:Penguin :2010/01/04(月) 13:15:29 ID:JzLoBdD9
>>226 CTRL+ALT+DELも効かない?
> サーバーは繋がるんでまだ良いんですが
ってどういうこと?
ネットワーク経由で接続できるというのであれば、ログインしてtopコマンドでも
入力してみれ。
デュアルブートでXPとUbuntuいれてるんだけど、 Ubuntu側にVMware使ってXPインストールしたらライセンスは弾かれるだろうか? 1つのPCで同時に起動できないからこれで普通に使い分けられればうれしいんだけど
板違いだな。
aptitudeでインストールした.debパッケージのファイル一覧を表示したいのですが、 つまりこのパッケージにによってインストールされたファイル一覧を ディレクトリと一緒に表示してくれるコマンドorオプションってありますか。
232 :
sage :2010/01/04(月) 22:07:41 ID:062UbQm3
dpkg -L <Package Name>
kde4に仮想デスクトップごとに壁紙を変更する機能って無かったけ? kde3にはあったような記憶が..
/etc/motdを変更したんだが、これって再起動のたびにデフォルトに戻ってしまう?
235 :
login:Penguin :2010/01/04(月) 23:15:31 ID:JlTSObGJ
>>234 ディストリによるけど
起動スクリプトのどっかで書き替えてるかも。
236 :
234 :2010/01/04(月) 23:22:10 ID:WV6SRivT
>>235 Debian lennyです
気合入れてAA入りのメッセージ書いたのに消えてビックリしたw
237 :
login:Penguin :2010/01/04(月) 23:44:32 ID:JlTSObGJ
>>236 なら /etc/rcS.d/S55bootmisc.sh を読め。
/etc/motd.tail をいじればいい。
238 :
login:Penguin :2010/01/04(月) 23:46:08 ID:JlTSObGJ
それか /etc/motd の symlink を張り替える。
>>232 どうもありがとうございました。-lと勘違いしていました。
240 :
234 :2010/01/05(火) 00:17:24 ID:80Xj4RPj
>>237-238 /var/run/motdを起動時に生成してシンボリックリンクで参照してる?
とりあえずmotd.orgを/etcに作ってmotdのリンクを張り替えて上手く行きました!ありがとう!
241 :
login:Penguin :2010/01/05(火) 02:28:44 ID:auY6Jmtj
Linux板で、学歴について60レス以上のレスがあるスレッドはどこですか? 先月見かけたスレなのでまだ現存していると思われるのですがスレタイを覚えていないのです。
↓↓↓以下、学歴について60以上のレスが続く
Toshiba qosmio F30/790lsを自宅サーバー化したいと思い CDブートにてインストールを試みたのですが、初期画面の言語選択などで 勝手に下矢印キー【[[B^】 が押されてしまい、まともに操作ができない状況です。 そのときはDebianを試していたので、CentOS5.4 ubuntuなどでも試してみたのですが 同様の結果でした。 何か改善策はありませんでしょうか?
>>243 キーボードが悪いんじゃないの?
他のLive CDとかHDDから起動したWin(生きてれば)とかで同じなら。
とりあえずキートップ外してお掃除。
UbuntuとWinXPをデュアルブートにしています。普段Ubuntuを優先ブート設定にしているのですが ディスプレイを普段切っているせいもあって、WinXPに切り替える際ブート時にgrubメニューで キー叩くのは億劫です。 そこでUbuntuを再起動する前に、次にgrubが読み込まれた最初の一回だけdefaultの 起動ナンバーを変更してWinXPのNTLDRにチェーンするようにし、そこからさらにWinXPを再起動した場合は 通常通りUbuntuがブートするようにする、といった方法は何かありませんか?
無いね。
247 :
243 :2010/01/06(水) 04:39:38 ID:h3WrsJ4c
>>244 レスありがとうございます。
Windowsを起動した場合は普通に動きます。
DebianをCDブートより起動し、インストールモードを選択する画面は操作できるのですが
そこから先に進むと勝手に下矢印キー【[[B^】が選択される状況です
>>247 >Windowsを起動した場合は普通に動きます。 なんで初めに書いとかない?うっかりしてた?、有り得ないね。
YahooのトップページでShiretoko(firefox3.5)がfirefoxに認識してもらえない...
>>249 リファラを騙して送信すればいいじゃん
マイナーなディストリを使っていると、yahooのトップページがしょぼくなるよ
なんでGNUnetはdebian-lennyにパッケージがないの?
>>250 UserAgentSwithcerでIEにしたら見えますた。
有り難う。
>>252 ごめん、リファラーじゃなくてUAだったね
次のようなエラーが出て音が出ません。/dev/mixerもないのです。 # alsaconf Unloading ALSA sound driver modules: snd-ymfpci snd-maestro3 snd-ac97-codec snd- pcm-oss snd-mixer-oss snd-pcm snd-opl3-lib snd-hwdep snd-mpu401-uart snd-page-al loc snd-seq-dummy snd-seq-oss snd-seq-midi snd-rawmidi snd-seq-midi-event snd-se q snd-timer snd-seq-device. Building card database... Loading driver... Setting default volumes... amixer: Mixer attach default error: No such file or directory ←ここにエラーが Saving the mixer setup used for this in /var/lib/alsa/asound.state. /usr/sbin/alsactl: save_state:1497: No soundcards found... =============================================================================== Now ALSA is ready to use. For adjustment of volumes, use your favorite mixer. Have a lot of fun! # dmesg|grep error|more [ 42.733678] Yamaha DS-1 PCI: probe of 0000:00:0a.0 failed with error -2 [ 43.004804] Maestro3: probe of 0000:00:0d.0 failed with error -2 /var/log/kern.logから、このエラーメッセージが最初に出た日付を探し当てると、 その同じ日の少し前に、次のような更新をしていたことが分かりました。 $ cat aptitude|grep 2.6.22|more [更新] linux-image-2.6-486 2.6.22+11 -> 2.6.26+17+lenny1 [削除] linux-image-2.6.22-3-486 つづく
$ lsmod|grep snd|more snd_maestro3 15908 0 snd_seq_dummy 2692 0 snd_ymfpci 28096 0 gameport 10504 1 snd_ymfpci firmware_class 6656 2 snd_maestro3,snd_ymfpci snd_ac97_codec 88228 2 snd_maestro3,snd_ymfpci ac97_bus 1664 1 snd_ac97_codec snd_pcm_oss 32544 0 snd_mixer_oss 12288 1 snd_pcm_oss snd_pcm 60680 4 snd_maestro3,snd_ymfpci,snd_ac97_codec,snd_pcm_oss snd_opl3_lib 9344 1 snd_ymfpci snd_hwdep 6148 1 snd_opl3_lib snd_page_alloc 7816 2 snd_ymfpci,snd_pcm snd_mpu401_uart 6400 1 snd_ymfpci snd_seq_oss 24832 0 snd_seq_midi 5664 0 snd_rawmidi 18592 2 snd_mpu401_uart,snd_seq_midi snd_seq_midi_event 6528 2 snd_seq_oss,snd_seq_midi snd_seq 40784 6 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_seq_midi_event snd_timer 17668 4 snd_ymfpci,snd_pcm,snd_opl3_lib,snd_seq snd_seq_device 6412 6 snd_seq_dummy,snd_opl3_lib,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_rawmidi,snd_seq snd 45092 14 snd_maestro3,snd_ymfpci,snd_ac97_codec,snd_pcm_oss,snd_mixer_oss,snd_pcm,snd_opl3_lib,snd_hwdep,snd_mpu401_uart, snd_seq_oss,snd_rawmidi,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device soundcore 6112 1 snd 行数が多いと言われるのでつづきは↓に。
$ lspci|more (中略) 00:0a.0 Multimedia audio controller: Yamaha Corporation YMF-744B [DS-1S Audio Controller] (rev 02) 00:0d.0 Multimedia audio controller: ESS Technology ES1988 Allegro-1 (rev 10) ESSのほうはそれまでは正常に音が出ていたのです。そのときは/dev/mixerも存在していた気がします。 で、alsamixerguiも正常に起動できていました。Yamahaのほうが後で新たに挿したもので。 ネットで調べてみたかぎりでは、どうやらカーネルが2.6.22だったか23以降になるとfirmwareを手動で loadしてやらなくちゃいけなくなるそうで、lennyにはalsa-firmware-loaderなるdebもあるのですが、 使い方も分からないし、いろいろドキュメントを読んでもちんぷんかんぷんで。 本当にこんことをしないと音が鳴らなくなる仕様になってしまったのでしょうか?
>>246 ないですか、残念。やっぱり鯖を共存させようと思ったら仮想化かcoLinuxするしかないかな。
>>243 ウチはF30/695なので参考になるかわからんが
昔やっぱり何かのキーが押しっぱなしのようになることがあった。
どうしたかなぁ?
なんか一回Windowsを起動して、リモコンの設定を変えるか無効にした気もする
まぁ関係ないかな
>>257 grubをリモートから操作したいという意味であれば、
シリアルコンソールを使うという手もある。
>>256 で、どっちのカードが動かないんだよ。
あと、modprobe snd-ymfpci (YMF744), modprobe snd-maestro3 (ES1988)
したらどういうメッセージが出る? (dmesgも)
いつまでもGUIじゃ勉強にならないとCUIのみのマシンを一台用意したものの やっぱり根本的なLinuxの仕組みが分からないから勉強になってるかあやしい・・・ LFSとかから始めた方がいいんだろうか?
>>262 何冊か持ってるけど、表面的なコマンド一覧とか付録CDの解説とかばっかりで
深い部分の話や理念や風習や、スーパー牛さんパワーの秘密がちっとも分からない><
だからLinux入門書って--helpを紙に印刷しただけの不毛な
オヤヂが自己満足するための本だと決めつけてたんだが・・・
オススメの本とかありますか?
> outfile 2>&1 ってリダイレクトすれば、エラーも出力結果も outfileにうまく書き込まれるのに、 > outfile 2> outfile ってリダイレクトするとうまくいかないのは、 どう言う理屈で理解したらいいのだ?
>>265 シェルのリダイレクトは、実行するコマンドのプロセスのファイルディスクリプタを、
dup2 システムコールを使って、別のディスクリプタへ結びつける機能です
具体的には以下のようなコードに直接対応します
// > outfile 2>&1 の場合
int fd = open("outfile", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0644); dup2(fd, STDOUT_FILENO); // > outfile
dup2(STDOUT_FILENO, STDERR_FILENO); // 2>&1
// > outfile 2> outfile の場合
int fd1 = open("outfile", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0644); dup2(fd1, STDOUT_FILENO); // > outfile
int fd2 = open("outfile", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0644); dup2(fd2, STDERR_FILENO); // 2> outfile
> outfile 2> outfile というのは同じ名前のファイルを独立に作って、それぞれが書き込むという意味になります
よって標準出力と標準エラーの両方を書き込むことはできません(そういう意味のコードに対応します)
>>260 kernelをバージョンアップしてからは両方とも動きません。
# modprobe snd-ymfpci
# modprobe snd-maestro3
なにも表示されません。
ちなみに。lsmodの結果は
>>255 のとおりです。
dmesgは次のとおりです。
# dmesg|grep error|more
[ 42.733678] Yamaha DS-1 PCI: probe of 0000:00:0a.0 failed with error -2
[ 43.004804] Maestro3: probe of 0000:00:0d.0 failed with error -2
>>266 国家の基はあくまでも人です。対等や平等はありえません。
あらゆる対人関係が上下関係であるのと同様、国家間の関係は上下関係です。
日本はまず日中関係、日韓関係でそこをはっきりさせる必要があります。
子どもの躾と同じです。
そして日米関係、これは正確には米日関係という事になります。
甘んじろと言うのではありません。
分・際を弁えることと下に甘んじることは、全く違います。
二言目には対等だの平等だの口にする民主党は、そこを理解していません。
誤爆にも程がある
>>263 Linux 限定ではないが俺は学生のころ Unix Super Text で勉強してた(大学では SunOS を X 端末でいじってた)
scpコマンドについて質問です、リモートからローカルにコピーを行う場合 scp [オプション] [ユーザ名]@[ホスト名]:[ファイルパス] [ローカルパス] の書式を端末から入力して行いますが、まず最初にsshでリモートのマシンにログインして 目的のファイルがあるディレクトリまで移動し、そこでscpを実行して目的のファイルを ログインしている端末のローカルのディレクトリにコピーするといった書式はありませんか? 目的のファイルまでのパスが日本語交じりの糞長くて入力補完がないと辛い上 リモートのマシン上からscpのアップロードしようにもログイン元がモバイルを想定しているので アップロード先のホスト名を指定できないものですから。
275 :
login:Penguin :2010/01/07(木) 21:36:25 ID:D02SG01g
>>273 一旦リモートで「目的のファイルがあるディレクトリ」のシンボリックリンク
(仮にfugaとする)でもリモートユーザの$HOMEに作れば、あとはローカルから、
scp remote-yuzaa@remotehost:fuga/「目的のファイル」 「local path」
で行けるんじゃないの?
>>272 これはよさそうですね、さっそく買ってみます!
278 :
273 :2010/01/07(木) 22:50:45 ID:XcIPapnt
一度頭を冷やして考えてみると、端末に使おうとしているのはLinuxマシンじゃなくて WindowsMobileのPocketPuttyなので、ローカルでLinuxのコマンド郡は使えませんね・・・ そうなるとリモートマシンにSSHでログインしてそっちでファイル転送のコマンド実行しないと いけませんが、前述のとおり転送先がモバイルなのでSSHの機能だけではどうにも。 Windowsマシン上からならWinSCPやFileZillaがあるので、そっち使えばいいんですが。 (さらに本当のことを言うとSSHサーバにしてるのはLinuxじゃなくてCygwinのsshdだったりします、スイマセン)
279 :
login:Penguin :2010/01/07(木) 22:53:18 ID:D02SG01g
>>278 クライアントが Linux じゃなくて、サーバも Linux じゃない、ってこと?
この板が何の板かわからんのか?
280 :
login:Penguin :2010/01/07(木) 23:17:57 ID:ZDvnjY8u
マザーを買い換えたらLANがダメになりました チップは「Realtek RTL8111DL 10/100/1000BASE-T」です kernel 2.6.32-r1のmake menuconfigでRTL8111DLがあるか探してみましたが、 まだkernelの方が対応していないみたいです(チップが新しいからか?) >NIC:オンボードRTL8111DL(PCI-E) >そのままでは、10/09はNICを認識してくれませんし、うまく通信ができませんので以下を追加。 >/etc/driver_aliases rge "pciex10ec,8168" >/etc/system set ip:dohwcksum = 0 >その他は何も指定していませんが、1000fdxでリンクアップしています。 >prtconfでは、pci1849,8168, instance #0 (driver name: rge)と認識しています。 solalisではこのような動作報告がされているので、 同じような事をしたいのですが方法がわかりません ディストリはgentoo、kernelのバージョンは2.6.31-r1です どなたか、お力をお貸しください
281 :
267 :2010/01/07(木) 23:26:49 ID:Ssm0JQks
>>269 音が鳴りました。どうもありがとうございました。
私の環境ではそのサイトからうまくダウンロードできなかったので、
(ダウンロードしたファイルが0バイトになってしまいますので)
http://www.alsa-project.org から alsa-firmware-[version name].tar.bz2
をダウンロードしてきて
$ tar jxvf alsa-firmware-XXXXXXX.tar.bz2
$ cd alsa-firmware-XXXXXX
$ ./configure
$ make
$ su
# mkdir /lib/firmware/yamaha
# cp ymfpci/*.fw /lib/firmware/yamaha
などとしてやりました。
はじめてSSH導入してみて、問題なく鍵を使ってサーバにログインできた でもクライアント(poderosa)にも鍵の作成機能があって、こちらは使っていない 不安になって調べてはみたんだけど ・サーバで鍵を作る→正しいユーザであることを認証(今回作ったのはこれ) ・クライアントで鍵を作る→正しいサーバであることを認証(ログインには使わなくてもいい) この理解で合ってますか?
Firefox3.5.6のインストールをしようと思って、ダウンロードしたらば、 firefox3.5.6.tar.bz2だったのでtarしたところ、firefoxの実行ファイルとlibなんとか.soが 同じディレクトリに展開されました。 firefoxとコマンドを打ってバージョンを見ると3.5.6です。 ?はsun-javaプラグインが動かないことです。 どうするとプラグインが動くのでしょうか。
それ以前に、なぜ最新安定版を使わないのか
286 :
login:Penguin :2010/01/08(金) 10:54:24 ID:uZqSMvCK
Unix板は2chを救ったわけですが、Linux板はどうですか? どうしてLinuxのカーネルソースはUnixと違って汚いのでしょうか? 私には解りません。
debian 使い始めたのですが、サーバーに圧縮ファイルで固めた画像を置いておき 携帯や外部からPCに順番に表示させるようなソフトないですか? 何がやりたいかというと、マンガをスキャナで取り込んでサーバーに置いておき、 携帯(iアプリ)から読みたいなと。
gitでファイルのmime-typeを設定するにはどうすれば良いでしょうか? gitスレに書いたのですが、人があまりいなさそうなのでこっちに書きます。重複すいません。
289 :
login:Penguin :2010/01/08(金) 12:43:56 ID:zGQxNXrb
>>286 Unix 板が救ったっていうか、
Unix 板が作業場所に使われただけだよ。
Unix って言ってもいろいろ OS あるけど、
具体的にどの OS のどこと Linux のどこを比べてそう思ったの?
290 :
login:Penguin :2010/01/08(金) 12:48:10 ID:zGQxNXrb
>>287 Debian だからどうこうって話じゃないな。
ム板にiアプリスレあるからそっちで聞いてみたら。
291 :
login:Penguin :2010/01/08(金) 12:50:37 ID:zGQxNXrb
>>282 > ・サーバで鍵を作る→正しいユーザであることを認証(今回作ったのはこれ)
> ・クライアントで鍵を作る→正しいサーバであることを認証(ログインには使わなくてもいい)
> この理解で合ってますか?
ぜんぜん違う。
292 :
280 :2010/01/08(金) 13:58:05 ID:/Y4HSp60
>>283 おかげさまで、なんとかなりました
ありがとうございます
>>292 どうやって解決したのかとマザーボードの型番くらい書いてください
誰かのためになるかもしれません
294 :
login:Penguin :2010/01/08(金) 20:50:50 ID:RWfEm3+Z
>>249 URL欄に about:config としてリターン
useragentでfilterかけて、general.useragent.extra.firefoxのところのShiretoko/3.5.6とかをFirefox/3.5.6とかに変えるだけでいいよ。
296 :
257 :2010/01/09(土) 01:41:27 ID:2gZDyjsH
>>260 本日シリアルケーブルといふものを初めて買ってきてクロス接続したところ、おかげさまでうまくいきました。
しかしリンク速度がシビアすぎて驚いた。最初に最高速の115200bpsに設定したせいでうまくいかないと
いうことに気付かずだいぶ時間くってしまいました、9600bpsまで落として安定。
まぁ接続した双方のマシンがマザー上のピンヘッダからシリアルポートとってきたせいもあるんでしょうけど。
質問ちゃん ひとつのPCに外向きの回線が3つ(有線、無線、モバイル)つながってるとき それぞれの回線を同時に利用して通信できますか? そしたらプロセスごとに利用する回線を選択できますか? できるとしたらどういうコマンド打てばいいんでしょう さっきぼんやり考えてたら、ふと思いついてしまったので。できちゃうと自演しまくりだな… distro:ubuntu9.04
>>297 >質問ちゃん
死ね。
iptablesで特定のポートを特定のゲートウェイに転送するのは出来るよな。
>>282 >・サーバで鍵を作る→正しいユーザであることを認証(今回作ったのはこれ)
>・クライアントで鍵を作る→正しいサーバであることを認証(ログインには使わなくてもいい)
逆じゃないかなぁ
おれが理解してるOpenSSHってこんなもののはず
1.sshサーバ(リモートログインされる側)の鍵は大抵必須なので、普通インストール時に
自動生成される(大抵/etc/ssh/の下にある)
2.sshクライアントはsshサーバに初めてアクセスする際、サーバが本物かどうか確認するために
sshサーバが送信してきた鍵と同じものが手元(unix系なら$HOME/.ssh/known_hosts)にないか
確認し、あったら本物と認める。なかったら登録するかしないかをユーザに聞く
3.sshクライアントがsshサーバを本物と認めたら、今度はサーバ側がクライアント(の名乗った
ユーザ名)を、「本物のユーザ」かどうかを確認する。
この場合はパスワードで認証するか、サーバ側に($HOME/.ssh/authorized_keys2)登録している
公開鍵とパスフレーズが合ってるかで認証するか、のどちらかで運用するケースが多い
どうも「今回作った」鍵って、3.の目的でユーザの鍵を作ったが、サーバには登録してない、
そういう話に聞こえる
302 :
sage :2010/01/09(土) 11:58:11 ID:bshpHypH
詳しくないけど横レス。 公開鍵認証は (1) SSHサーバ側で乱数を生成。 (2) クライアントの公開鍵で乱数を暗号化し、クライアントに送信。 (3) クライアントは自分の暗号鍵で復号化し、サーバに送信。 (4) クライアントから受け取った平文が、(1) で生成した乱数と等価であれば認証成功とみなす。 秘密鍵のパスフレーズは鍵を暗号化するために使うもので、認証には関係なかった希ガス。
radeon hd 4350を買ったので、ati-driversを使い始めたのですが kdeのログイン画面でキーボード&マウスを受け付けません xorg.confは作っていないのですが kdmが起動するとまったく何もできなくなるので、 live cdからchrootして設定を変えています kernelの設定もわるいのかな? どなたか教えてください
304 :
login:Penguin :2010/01/09(土) 13:03:25 ID:Wf4zejUp
>>299 apt が使えるなら
apt-cache search 'top$' --names-only
そういえば topless(1)なんてのもあった "topless command" あたりでぐぐってみそ
306 :
303 :2010/01/09(土) 14:25:14 ID:8MaAddS+
どうやら、ディストリ特有の設定が間違っていたようです atiのドライバが正常に動きました
307 :
login:Penguin :2010/01/09(土) 14:56:28 ID:XxEMELiP
Ubuntuが立ち上がらなくなって、症例が似ている以下のサイトにある、
chrootを使った方法を試してみました。
プロセス番号が677となっていますが、こちらでは754でした。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423 ここにあるとおり、9.04のLiveCDを用いて
cd /
mount /dev/sda1 /mnt
mount --bind /dev/sda1 /mnt/boot
mount --bind /proc /mnt/proc
mount --bind /sys /mnt/sys
mount --bind /dev /mnt/dev
chroot /mnt
apt-get update
apt-get dist-upgrade
dpkg --configure -a
とコマンドを打って、再起動したのですが
UbuntuはGRUB画面すら立ち上がらず、
LiveCDからGPartedを立ち上げると
ファイル共有用の1TBHDDのファイルシステムが壊れ、未フォーマットと同じ状態になりました。
バックアップ用の1TBHDDもEXT3フォーマットであることは確認できましたが
やはりファイルシステムが損傷を受けているようで、空き容量等の情報はわからず
中身のファイルを救出することもできません。
この状態から、復旧することは可能でしょうか?
何をしてUbuntuが立ち上がらなくなったのか? 症例とは何か? によるんじゃないかな。復旧することが可能かどうかは…
309 :
307 :2010/01/09(土) 15:45:32 ID:XxEMELiP
症例を書かずに失礼しました。
>何をしてUbuntuが立ち上がらなくなったのか?
ユーザー切り替えするとき、なぜかユーザ切り替えをすることができなかったので、
電源ボタン押しで強制的電源を落とし、再起動を掛けたら
mountall: symbol lookup error: mountall: undefined symbol: udev_monitor_filter_add_match_subsystem_devtype
init: mountall main process (754) terminated with status 127
というエラーが出てそこから先に進めませんでした。
ESCキー押しながらブートして、リカバリモードで立ち上げても以上のエラーが出て
先へ進めませんでした。
そこで、上記のフォーラムにあった方法を試したところ
>>307 のようになってしまいました。
このUbuntuマシンはファイルサーバとして利用しております。
システムは160GBHDD
ファイル共有用に1TBのHDD
さらにバックアップ用に1TBのHDD
計3台のHDDを使っています。
マシンはHP製ML115G5です。
311 :
307 :2010/01/09(土) 17:04:25 ID:XxEMELiP
だからfsckの結果はどうだったんだよん 問題なかったの? 実 際 に どんなオプションつけて実行したか分からないけど mke2fsって基本的にファイルシステムつくるコマンドだと思うんだ 未使用が900GBってそれは…単に新しいファイルシステム上書きしてつくっただけな気がするけど URLじゃなくてやったこと、その結果をそのまま書いた方が良いと思う。fsckの出力とか。 コピペできなくて辛いとは思うのだけど、せめてエラーがあったかどうかぐらいはですね…
313 :
307 :2010/01/09(土) 17:43:43 ID:XxEMELiP
失礼しました。 事後ですが、mke2fsコマンド実効前もこんな感じでした root@ubuntu:/# fsck /dev/sda1 fsck 1.41.4 (27-Jan-2009) e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009) /dev/sda1: clean, 368010/9674752 files, 32892965/38696560 blocks
なんというか…もう完璧に自分で上書きしちゃってる気がするわけですが
315 :
307 :2010/01/09(土) 18:19:31 ID:XxEMELiP
覆水盆に返らず というわけですね・・・ すみません、アドバイスを無にするようなことしてしまいまして
なぜmkfsしたし
>>313 とりあえずファイルを救出したいHDDを順にmountしてみたら?
sda1だかsda2だかsdb1だかは313の環境によると思うのだけど、
# mount /dev/sda1 /mnt
# ls -a /mnt
みたいな感じでmountできるか?
mountできたとしてデーターが残っているのか?
確認してみれば良いと思う。残ってなければ諦める。
あと、
mke2fsみたいな上書きしちゃう系のコマンドは、たいてい上書きする前にyes/noで
「ほんとに上書きしていい?」みたいなことを、おそらく英語で聞かれてるはず
yとか押しちゃう前に注意して読むといいかもしれない
318 :
307 :2010/01/09(土) 19:16:12 ID:XxEMELiP
正直、ファイルサーバがタダの箱になってしまってあせっていたのだと思います。
>>317 2台のHDDをマウントしようとしましたが、できませんでした。
root@ubuntu:/# mount /dev/sdb2 /mnt
mount: Stale NFS file handle
root@ubuntu:/# mount /dev/sdc1 /mnt
mount: スペシャルデバイス /dev/sdc1 がroot@ubuntu:/# fsck /dev/sdc1
fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
fsck.ext2: No such file or directory while trying to open /dev/sdc1
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
ファイルシステム. If the device is valid and it really contains an ext2
ファイルシステム (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
fedora11からfedora12にしたんですけど、 なぜかseylogdが暴走しまくりでCPUを200パーセント使い切ってしまいます そのために固まって再起動せざるを得なくなります 原因を確かめるにはどうしたらいいでしょうか よろしくお願いします
322 :
282 :2010/01/09(土) 23:37:07 ID:liTjQymo
>>301-302 ありがとうございます
>>301 :3のみを行っていたようです、~/.sshにある鍵だけを使いましたから
パスワード認証は禁止しましたので、ユーザのパスワードhogeではログイン出来ず、
鍵を作るときのパスフレーズpiyoと鍵を使うことでログインできます。
ご指摘のとおり/etc/ssh配下にサーバのキーがRSA・DSAともに存在し
特に意識することなく「正しいサーバであるか確認」を行っていたようです。
しかし、これら2つの鍵はいずれもサーバ側で作成したもので、
クライアント側では「登録」しか行っていないように思います。
しかしこれで充分なら、ターミナルエミュレータなどに付いている「鍵作成機能」は一体何のためにあるんでしょうか・・・?
323 :
login:Penguin :2010/01/09(土) 23:44:47 ID:Wf4zejUp
>>322 現状は、
サーバ上で ssh-keygen して ~/.ssh/ に鍵ペアを作って
それをクライアントに持っていって使ってる、
ってこと?
324 :
282 :2010/01/09(土) 23:47:54 ID:liTjQymo
>>323 そうです、ペアの片方はauthorized_keysと改名し、もう一方はクライアントにコピーして使ってます
いろんなサイト見ながら手順だけ真似たので、何のための作業なのかいまいち理解しきれないです
325 :
login:Penguin :2010/01/09(土) 23:52:57 ID:Wf4zejUp
>>324 それでも動作はするけど、本来はそういう使い方はするべきではない。
クライアント側で鍵ペアを作成し、
その内の公開鍵をサーバ上の ~/.ssh/authorized_keys に置くべき。
その名のとおり、公開鍵は公開しても問題のないもの。
秘密鍵は秘密にすべきもの。
サーバ上で鍵ペアを作ると
そのサーバの root に秘密鍵の中身がバレてしまう。
他の一般ユーザにもバレる可能性がないとは言えない。
サーバが自分一人しか使っていないマシンでも、
鍵ペアをクライアントまで持ってくる間に盗聴される可能性もゼロではない。
上の方のレスちゃんと読んでないけど、いったい何をどういうふうに勘違いしてるんだろう? > しかしこれで充分なら、ターミナルエミュレータなどに付いている > 「鍵作成機能」は一体何のためにあるんでしょうか・・・? ssh-server側で(注1)実行できる作成機能(例えばopensshにあるssh-keygen)も Winのターミナルソフト側にある作成機能(例えばPuTTYのputtygen)も どちらも公開鍵と秘密鍵をペアで作る機能だよ。 (注1 : つーかたまたま君がserver環境で動かしただけで、普通クライアント環境で動かして サーバー側に公開鍵だけ持ってくもの) そんで、どれかで"一回"ペアを作って、公開鍵と秘密鍵を然るべき場所へ持って行くもんなの。 だからサーバー側でssh-keygenしたら、そこで出来たペアを使うだけで良くて、 Win側とかで再度作ってもそれとの関連性は無い全く別のキーを作るだけなの。 何か上の方見るとこの辺も勘違いしてるみたいで…(両方で作らないといけないみたいな?)。 出来たペアがどういう意味でサーバ側・クライアント側に設置するようになってるのか、 どういう仕組みなのか、そこから知らないといけない状態な気がする。
327 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 00:04:13 ID:T209vcdu
>>326 > そんで、どれかで"一回"ペアを作って、
「一回」はどれかで一回ではなくクライアントごとに一回。
> 公開鍵と秘密鍵を然るべき場所へ持って行くもんなの。
秘密鍵は移動してはいけない。
>>327 > 「一回」はどれかで一回ではなくクライアントごとに一回。
全部読んでもらえばわかると思うけど、「サーバー側でも作ってクライアント側でも作って」
みたいな勘違いをしてるみたいだったので「一回」と強調しただけ。
ワンセットは一回の作成でいいんだよ、と。
> 秘密鍵は移動してはいけない。
誰も両方サーバー側に持ってけとかいう話はしてなくて…。
331 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 00:31:17 ID:T209vcdu
>>328 全部読めばそうだろうなとは思うけど、
そこだけ読むと誤解を呼びかねない。
>>331 そういう噛み付き方をされるとは…。
わかった。ごめんなさい。
>>331 > 全部読めばそうだろうなとは思うけど、
> そこだけ読むと誤解を呼びかねない。
ウケたw
そこだけ読む奴が悪い
335 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 00:41:21 ID:T209vcdu
だって
>>326 の説明おかしいでしょ。
> そんで、どれかで"一回"ペアを作って、公開鍵と秘密鍵を然るべき場所へ持って行くもんなの。
ってまさに
>>323 じゃん。
それと
> だからサーバー側でssh-keygenしたら、そこで出来たペアを使うだけで良くて、
> Win側とかで再度作ってもそれとの関連性は無い全く別のキーを作るだけなの。
は食い違ってる。
>>335 わかりました。ごめんなさい。もうしません。
338 :
282 :2010/01/10(日) 00:54:23 ID:gqgUjEOS
何となく分かってきました、ありがとうございます 1.管理者はサーバに仮にログインするための鍵hogeを作る 2.ユーザはhogeを使いログインし、自分で作った鍵piyoと置き換える これなら管理者はpiyoを使ってユーザに成りすますのが不可能になるわけですね 管理者=ユーザである自宅サーバだから置き換えの工程が必要なかったと どうも「鍵交換」という言葉の響きからサーバとクライアント双方で鍵を作成し、 それを交換して相手が何者なのか確認するもんだと思い込んでました さらにご指摘があったように、サーバで作成すると危険ですね keygenしたあとは両方の鍵をホームに置きっ放しでした・・・ 確かにユーザ視点で考えると、自分でこっそりパスワードも決められず 管理者指定の鍵だけ使うというのは何となく嫌な感じですもんね 「俺様仕様自宅サーバ」だとこうして思い遣りに欠ける勘違いしやすいのかもしれんです・・・
339 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 01:03:48 ID:T209vcdu
>>337 笑い事じゃないよ。
セキュリティに関わることだから。
>>338 そこまで管理者がやってくれるなら、仮の鍵ペアなんて作らなくとも
クライアントで作った公開鍵をメールか何かで管理者に送って
~/.ssh/authorized_keys に置いてもらえばいいんじゃないかな。
あと単に「鍵」ではどの鍵のことかわからない。
「鍵ペア」の話なのか、鍵ペアのうちの「公開鍵」「秘密鍵」の話なのかは
ちゃんと意識するように。
>確かにユーザ視点で考えると、自分でこっそりパスワードも決められず >管理者指定の鍵だけ使うというのは何となく嫌な感じですもんね お前は何も分かっちゃいねえ
341 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 01:12:29 ID:T209vcdu
秘密鍵のパスフレーズは変えられる。例えば ssh-keygen -p で。 でもそれで手元の秘密鍵のパスフレーズを変えても 管理者が盗んだ秘密鍵に何も影響はなくそのまま使えてしまう。
笑ったのはセキュリティを軽んじてる訳じゃなくて…
ちゃんと質問主のレスも読んでりゃ
>>335 みたいな
変な突っ込みはないだろと
343 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 01:22:21 ID:T209vcdu
>>342 誤解を呼びそうな部分はクリアにしといた方がいいでしょ?
>>342 もうやめれ。俺も引いたんだから。
多分限られた文字数内で上手く書けず誤解を生んだ俺が悪い。
俺への突っ込みは本音は納得できんけど顔赤くしてどうこう言う本筋じゃないし、
それ以外は全部正しい事書いてるし。
346 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 01:41:22 ID:8NUyf5pU
bashで定期的にwgetコマンドを使って自鯖のPHPスクリプトを実行しているのですが、
wget --delete-after
http://*******.net/***/***.php そのたび一々DNSに問い合わせに行くので結構鯖の負担になってしまいます
これをうまく処理できる方法はあるでしょうか
/***/***.php
と記述しても実行してくれないです
347 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 01:43:19 ID:T209vcdu
>>346 IP アドレスは固定なの?
だとしたら /etc/hosts に書くとか。
URL を IP アドレスで指定するとか。(これはバーチャルホストだとだめかも)
348 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 01:47:25 ID:T209vcdu
349 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 01:49:33 ID:8NUyf5pU
>>346 > /***/***.php
> と記述しても実行してくれないです
これの意図がわからんが
wgetはPHPが動くサーバ上で動いているの?
> そのたび一々DNSに問い合わせに行くので結構鯖の負担になってしまいます
どのサーバの負担になるの?
あと、どう負担になってるの?負担になっていると判断した根拠は?
351 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 02:13:13 ID:T209vcdu
352 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 02:15:12 ID:T209vcdu
>>350 > wgetはPHPが動くサーバ上で動いているの?
あー、そういうことか。
ならわざわざ wget で web サーバ経由せずに
php コマンド叩いてもよさそう。
>>353 オレもwgetで自鯖指定でphp script動かしてたりするけど、そんなナンセンスかな?
当時php-cliだと動かなくて、その原因調べるよか楽だった、ていう理由だったような?
レコーダーで録画したDVD-RAMを再生すると、Linuxでのみ、 数十秒おきにドライブが回転を中断して、そのたびにコマ落ちしたようになるのですが これはどう言った原因が考えられるでしょうか? 数種類のディスクで試して、Rは問題なし、RAMもWindowsでは正常に再生される。 Linux+RAMでも回転が中断してその間コマ落ちする以外は問題ない。(スローで再生されると言った事はない) 録画したレコーダー: Panasonic DMR-E20 DVDドライブ: BUFFALO DVSM-22A8P/B OS: Debian Lenny (hdparm v8.9)
356 :
355 :2010/01/10(日) 06:48:14 ID:jhPk57yF
hdparmの結果です。 # hdparm -ivtT /dev/dvd1 /dev/dvd1: IO_support = 1 (32-bit) unmaskirq = 1 (on) using_dma = 1 (on) keepsettings = 0 (off) readonly = 0 (off) readahead = 256 (on) HDIO_GETGEO failed: Inappropriate ioctl for device Model=PLDS DVD A DH22A9P, FwRev=6B21, SerialNo= Config={ Fixed Removeable DTR<=5Mbs DTR>10Mbs nonMagnetic } RawCHS=0/0/0, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=0 BuffType=unknown, BuffSize=0kB, MaxMultSect=0 (maybe): CurCHS=0/0/0, CurSects=0, LBA=yes, LBAsects=0 IORDY=yes, tPIO={min:240,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120} PIO modes: pio0 pio3 pio4 DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2 UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 *udma4 AdvancedPM=no Drive conforms to: Unspecified: ATA/ATAPI-4,5,6,7 * signifies the current active mode Timing cached reads: BLKFLSBUF failed: Function not implemented 1002 MB in 2.00 seconds = 500.58 MB/sec BLKFLSBUF failed: Function not implemented Timing buffered disk reads: 26 MB in 3.17 seconds = 8.21 MB/sec BLKFLSBUF failed: Function not implemented
357 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 08:11:09 ID:8NUyf5pU
#!/bin/bash ls -F1 /home/txt2/ |grep .*[^/*#@]$|sort -R|head -1|xargs -I {} -t mv /home/txt2/{} //home/txt/ これで/home/txt2/(1万近いファイル数)にあるTXTファイルを名前でソートして、 そのアトランダムに選択したファイルを/home/txt/にファイルを移動、 と言うことをしているのですが、fedora10ではCPU使用率60%前後でやれていたのですが、 fedora12に乗り換えたら常時100%を占有するようになってしまいました。 vine5の最新版でも同じ症状が出たので、何かの仕様変更があったのかも知れません。 負担の大きな原因はsort -Rです。 これを解決するためにはどうしたらいいでしょうか?
358 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 08:46:09 ID:m9QM8UCa
>>355 的外れならごめん、
・再生が必要な速度(10Mbps=1.3MB/s程度)以上のドライブ速度(8.21MB/sec)がある.. 6倍以上
・OSもしくはアプリ側での、先読み(read ahead) が順調に(過剰に?)機能している。
・よってたとえば10秒間ドライブから読み出すと、1分程度再生できる内容がメモリに入る。
10秒経過の後でも、ドライブ側に50秒アクセスが発生せず、ドライブ側でスピンダウンしてしまう。
こんな感じ?
read ahead 量を減らしたらどうだろうか。
359 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 08:56:19 ID:m9QM8UCa
>>357 sort は locale を見るようなので、今まで LANG=C だったのが ja_JP.UTF-8 になったとか?
sort のパイプ段を | LANG= C sort | にしてみるとか、
ランダム行取り出しを perl などで行うか。
360 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 09:04:17 ID:T209vcdu
>>357 当てずっぽだけど --random-source=/dev/urandom を付けるとどう?
361 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 09:08:32 ID:m9QM8UCa
sort -R | head -1 を perl にするとこんな感じかな $ ls -RF1 /usr/include | time perl -e '@_=<>; print $_[int(rand($#_))];'
362 :
357 :2010/01/10(日) 11:06:36 ID:x3poCboA
>>360 --random-source=/dev/urandomでは 速度は変わりませんでした・・・
>>361 それでやったら一瞬で処理が出きるようになりました!!!
有難うございました!!!
>>362 乱数の発生は1回で済むしソートしてないしな
もっといえば、lsでソートする必要もないので
lsに-Uオプションつければもっと速くなる
364 :
307 :2010/01/10(日) 17:37:05 ID:vJWUxhQ/
昨日HDDの修復についての質問を書き込んだものです 不用意なmkfsコマンドでデータを消したとばかり思ってましたが、 マウントできないところがあるなど、完全に壊したわけではないかもしれないのです。 ここから、元のファイルシステムに修復できるでしょうか? root@ubuntu:/# mount /dev/sdb2 /mnt mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、 /dev/sdb2 のスーパーブロックが不正、コードページまたは ヘルパープログラムの未指定、或いは他のエラー In some cases useful info is found in syslog - try dmesg | tail or so root@ubuntu:/# fsck /dev/sdb2 fsck 1.41.4 (27-Jan-2009) e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009) Superblock has an invalid ジャーナル (iノード 8). Clear<y>? no fsck.ext3: Illegal inode number while checking ext3 journal for /dev/sdb2
365 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 18:20:31 ID:m9QM8UCa
>>364 現時点で言えるのは、いじればいじるだけ、いじり壊す方向に向かっているということでしょう。
もう手遅れ感が強いですがせめて今からでも、同容量以上のディスクにセクタ単位で全コピーとって、
それから何かを試してください。
>>358 バッファ関係は疑っていた部分なので、具体的なアドバイス助かりました。
まず先読み設定"-a、-A"を変えてみたところa0-1024、A0-1の間で動作に変化無し。
次にスタンバイ(-S)を変えてスピンダウンを無効にしてもやはり変化無し。
どうもhdparmがきちんと動作していない気がするのですが、こんな結果になりました。
やはり、ハード系のトラブルは難しいです・・・
367 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 18:47:05 ID:m9QM8UCa
バックアップ用ディスクを持ってたのだからリストアが一番手数が少ないのは当たり前だけど、 最終バックアップ後の最新ファイルをどうしても救いたい、ってことですよね。 失礼ながら、あまり裏付けをとらず、webに書いてあることをそのまま試しそうな印象を受けます。 最後の砦たる最終バックアップすら壊したらそれこそオシマイなので、それも別途 セクタ単位でコピーとった上、故障機からは物理的に切り離して、温存してください。 データリカバリ屋さんに依頼するなら早い方がいいです。 論理障害に対して素人があれこいじるほど、救出率は下がるはず。 もう元ディスクに対する read/write での mount もやめましょう。 どうしても自力で試みたいなら、現ディスクを複数本コピーして、その1つでやりましょう。
368 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 18:54:46 ID:m9QM8UCa
369 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 18:57:08 ID:m9QM8UCa
aaa ごめん windows 用だ.. でも、読み出し速度を、ドライブの性能上限から下げるって考え方は使えそう。
370 :
307 :2010/01/10(日) 19:08:11 ID:vJWUxhQ/
わかりました。 セクター単位で全コピーをとってから色々と試してみようと思います。 >失礼ながら、あまり裏付けをとらず、webに書いてあることをそのまま試しそうな印象を受けます。 まったく、おっしゃられているとおりです。 Linuxに対する知識があまりないので、Web上の情報を鵜呑みにしてしまっていました。 セクター単位でのバックアップはddコマンドを用いればよろしいのでしょうか?
371 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 20:25:56 ID:m9QM8UCa
>>370 はい。どこもマウントせず、dd if=/dev/sda of=/dev/sde bs=64k とかで。
入出力指定を間違えないよう、dmesg や fdisk などは何度も確認のこと。(man dd も)
それも実機でなく、小HDDの別PCで練習してからのほうが良さそうですね。
372 :
307 :2010/01/10(日) 21:14:06 ID:vJWUxhQ/
了解しました。 適当なテストマシンでddコマンドの使い方を覚えたら バックアップをとってみようと思います。 その後、Final Dateか何かで復旧させようと思います。 懇切丁寧な対応、本当にありがとうございました。
373 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 21:28:12 ID:m9QM8UCa
>>366 再生ソフトは何ですか。
blockdev で --getss と --getra はいくつですか。--setra で減らしてみて変化ありますか。
ファイルシステム的に、iso9660 と udf で、シーケンシャルリード時の特性が違うのかな?
いまRAM読めないので追試できないけど..
逆にmplayerとかだと-cache-min 90とかでいつもバッファにためてる状態にして スピンダウンから回復するまでバッファがもつようにしてみるとか
375 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 22:06:57 ID:m9QM8UCa
なるほど。 man 見てたら、mplayer にこんなオプションが。これで1倍速にしてみる案。 -dvd-speed <factor or speed in KB/s> (DVD only) Try to limit DVD speed (default: 0, no change). NOTE: You need write access to the DVD device to change the speed.
ネットワーク利用率を表示するコマンドはありませんか? 200Kb/sなどのように
>>376 Gnomeデスクトップ環境ならシステムモニタで見れる
cursesで動くツールが欲しいならiptraf
継続的に記録したいならSNMPデーモン動かしてMRTGやrrdtoolやmuninとか
>>377 エスパー質問だったのに、ありがとうございます。iptrafが求めてたやつです。
linuxにzfsに相当するものはありますか?
>>367 windwosなら
FinalData
で,かなり回収できるんだけどねえ
HAMMARの移植ってまだ検討されてなかったっけ?
OSをinstallしたらデフォルトで作られるユーザー名を administrator ってつけるのってどうなんだろ
気が触れているとしか思えないな
>>386 しかしhowtoforgeのvmware imageが全部そうなってるんだ
>>387 世の中に気が触れた人は大勢居るんだから
いちいち反応してたらキリないよ
ていうか最近は気が触れた人のほうが多数派のようだ…
気がふれた意見でも、多数派のものであればそれは常識となるのだよ
確かに長い。俺ならadminにする
391 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 13:50:18 ID:AAd5RFJz
shで例えば #!/bin/bash /usr/bin/xxxxx1 /usr/bin/xxxxx2 こういうコマンドで処理しようとしたとき、 /usr/bin/xxxxx1の処理時間が5秒を超えたら中止させて、 /usr/bin/xxxxx2を実行させる為にはどうしたらいいでしょうか よろしくお願いします<m(__)m>
393 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 16:41:16 ID:AAd5RFJz
なあに、礼にはおよばねえ。
396 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 18:49:26 ID:JmMbF8ul
397 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 18:58:39 ID:tkSGSoz1
maxcellのws30という古いデジカメを、久しぶりに起動してみました。 しかしmoduleが自動で読み込まれません。 このカメラに必要なモジュール名を教えてください。
pptpdを動作させたくmppe-128動作に必要なドライバを読み込ませようと modprobe ppp_mppe としてるのですが FATAL: Error inserting ppp_mppe (/lib/modules/2.6.22.18/kernel/drivers/net/ppp_mppe.ko): No such device と出ます ppp_mppe.koは間違いなくあるのですが ドライバをロードできない原因ってどんな事が考えられますか
400 :
398 :2010/01/11(月) 20:32:51 ID:0T7GKr7O
レスありがとうございます ls /lib/modules/2.6.22.18/kernel/crypto/ 以下にモジュールが2つほど落ちてたので modprobe ecb modprobe pcbc と読み込ませるようにしたところ上手くいくようになりました
401 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 21:49:59 ID:oOxiU6Eb
Apacheを使って自宅鯖をやってるのですが、
不定期に鯖が固まる(極端に重くなる)という症状に苦しんでます
http://age2.tv/up/img/up11865.jpg 極端に重くなっている瞬間のシステムモニタのキャプです
この状態になると、画面が固まったようになり、マウス等を動かしても残像的にゆっくりにしか動かない、
メチャクチャ重い、状態になります
そして、この症状はApacheを再起動させると回復します
root, -1 不明 と言うプロセスが原因なのかも知れません
何か良い解決方法はないでしょうか
Apacheのプロセスが増大してサーバーを重くしている、訳ではないようなので、
解決方法が見つからず困っています
よろしくお願いします
402 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 21:52:45 ID:JmMbF8ul
>>401 とりあえず X 使うのやめたら。
web サーバならいらないでしょ。
>>401 なんで鯖マシンにX入れてるの?
ってのはおいといて
それだけじゃ原因はわからないよ。
具体的にどういった運用をしているか説明よろ
いまどきのPCじゃ固まるほどおそくなることはないと思うんだけど
SQLやPHPは?
Apacheのerror.logにFile does not existエラーは記録させないということって、 できますか?
405 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 22:16:35 ID:JmMbF8ul
>>404 後から grep -v するんじゃだめ?
>>404 syslogに飛ばしてsyslog daemon側でフィルタをかけるとか。
syslog-ngとかで正規表現を使えばできるだろう。
>>401 ・プロセス数が441
→なんか多くね?
・メモリ消費2.3GB
→httpdだけ起動してるなら多くね?
ってところ。
>>401 まずはtopやpsでそのプロセスや親プロセスの正体を突き止めるしか
CPU温度とか見るのにlm-sensors入れたんだが、値が変な感じ GPUやHDDの温度も見れてファンコントロールまでやってしまうツールがwindowsならあるのに linuxだとこういう分野がいまいち面倒だったり、そもそもできなかったりする。残念 俺は鯖の空き時間でBOINC走らせるから温度変化はきっちり見たいんだが みんなどうやってるの?熱暴走ぐらいきにしない?
411 :
login:Penguin :2010/01/12(火) 01:32:28 ID:2/Wirr0t
ApacheでPHPのuploader(このスクリプト
http://idol.nm.land.to/ )を動かしてるんですが、
そのApacheの設定をlibphp5-zts.soを入れて、preforkからworkerに変えたんですけど、
表示は出来るのですが、PHPのアップロード機能が機能しなくなりました
workerにおけるPHPの制限って何かあるんでしょうか
後どうすればアップロード機能が動くようになるかも合わせてお願いしますm(__)m
>>411 > workerにおけるPHPの制限って何かあるんでしょうか
はい
> 後どうすればアップロード機能が動くようになるかも合わせてお願いしますm(__)m
preforkに戻せよ
>>401 ksysguardが気になるけど
/var以下のログが溜まってたり
du -h /var
でもそれ重くなったから起動したシステムモニタなんじゃ...
415 :
login:Penguin :2010/01/12(火) 08:01:41 ID:nlICTI13
416 :
411 :2010/01/12(火) 10:44:07 ID:TBzCG4HP
原因はこれかもしれない PHP Fatal error: Call to undefined function imagecreatetruecolor() $dst_im = $imagecreate ($W,$H); ztsではGDはうごかないんでしょうか? 解決方法が分かる固いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いしますm(__)m
>>410 俺は数値計算するから CPU 全コア 100%で一ヶ月ぶっ続けとかしょっちゅうだよ
熱暴走なんてしない,というかしないように組んでる(つもり)_
ただ定期的に sensors,hddtemp 等で温度等はログ取ってるし,室温もUSB温度計でログ取ってる
値は多少ずれてても変化の有無わかるとかなり便利
Windows は確かにツールがあるのは良いんだけどログ取ったりとかは不便
(俺が慣れてないからだけだろうけど)
>>116 誰も指摘していなかったので、今更だが一応書いておく。(当時規制中)
パネルアプレットになら「記憶メディア」がデフォであるはず。
ubuntuでaptでcl-fooインストールすると /usr/share/common-lisp にインストールされるけど asdf clbuid それぞれ違う方法でインストールするファイルを 別な場所に置くならどこが推奨ですか?
opensuseとubuntu アプリつかってない状態でどちらがメモリを多く消費しますか? 片方でも持ってる方使用メモリを教えてください
>>417 USB温度計なんてあるのか、パーツだけじゃなく室温やケース内温度も見れるのかすごい
windowsアプリは表示して終りってのが多くて、他のコマンドとの連携とかないもんね
俺はリストビューとかに表示されたテキストを取得するツールを自作したりしたが・・・linuxの方がスマートだよね
>>420 GUI環境を使うかどうかでかなり変わるんじゃないかな
ubuntuは3Dデスクトップとかあるようで、前に見たときはすごく重そうだった
特定のサイトというか大きいファイル?がダウンロードできず そのときifconfigで RXパケット:16352171 エラー:169418 損失:0 オーバラン:0 フレーム:170063 のようにやたらとエラーが増えまくります。 net.ipv4.tcp_window_scalingを0にしたりしてみましたがなおりません。 最初は普通に使えたのでいつからこうなったのかわかりません。Ubuntu9.04のカーネルを2.6.30に変更したときか? たいていのサイトでは普通につながるし、遅い別の回線があるのでそのまま使っていましたが、 最近?かどうかいつの間にか、Linuxのアップデートまでまともにできなくなっていました。 ハードウェアの故障以外でなんか設定すべきところはあるでしょうか?
LANカードはこれです。 01:08.0 Ethernet controller: Macronix, Inc. [MXIC] MX987x5 (rev 20) Subsystem: Melco Inc Device 0309 Control: I/O+ Mem+ BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping+ SERR- FastB2B- DisINTx- Status: Cap+ 66MHz- UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR- INTx- Latency: 64 (2000ns min, 14000ns max), Cache Line Size: 64 bytes Interrupt: pin A routed to IRQ 16 Region 0: I/O ports at cc00 [size=256] Region 1: Memory at fdffe000 (32-bit, non-prefetchable) [size=256] [virtual] Expansion ROM at fd000000 [disabled] [size=64K] Capabilities: [44] Power Management version 1 Flags: PMEClk- DSI- D1+ D2- AuxCurrent=0mA PME(D0-,D1+,D2-,D3hot-,D3cold+) Status: D0 PME-Enable- DSel=0 DScale=0 PME- Kernel driver in use: tulip Kernel modules: tulip
>>422 おそらくイーサネットのネゴシエーションがうまくいってない
tulipではありがちな問題
ハードウェアの問題だからNICやハブを交換して様子を見ましょう
仮にドライバの不具合だとしても結局はNICを他のチップのに交換するのが早道
>>424 やっぱハードウェアなんでしょうかね。
家の中あさくって2つみつけたが、
両方ともtulipというorz
1000円ぐらいだから買っても良いけどさ。
centos5.4を使っています。 最近syslogに smartd[2725]: Device: /dev/hda, 2162 Currently unreadable (pending) sectors smartd[2725]: Device: /dev/hda, 2162 Offline uncorrectable sectors と出てきたので調べてみたところ、この2162という数字はセクター番号(?) じゃなくて、壊れた個数という意味でいいですか? 特に実害(IOエラーとか)は出ていないんですが、買い替えたほうがいいですかね。
427 :
login:Penguin :2010/01/12(火) 21:39:57 ID:xr2eH1h7
logroateの設定のテストをしたいのですが、 デバッグモードで検証されるのは書式のみですよね? postrotateで指定したスクリプトは検証されないという認識で正しいでしょうか?
>>426 unreadable (pending) sectors
uncorrecdtable sectors
このどちらもHDDの寿命が来ている事を示している
完全に死ぬのは時間の問題だから一刻も早くショップに走れ
>>428 やっぱりいつ逝ってもおかしくない状況なんですね。
ありがとうございました。
430 :
login:Penguin :2010/01/13(水) 15:00:58 ID:VPAzMI7a
>>430 ディスプレイケーブルは弊社指定のものをお使いくださいw
fedora8.10では問題なく使用できていたので、OS側の問題かと。 XPとVISTAでも問題なく使えていますので。
433 :
login:Penguin :2010/01/13(水) 20:03:46 ID:XqcSrg5G
デバイスファイルの大きさ(= ファイルサイズ)が実際のバイト列の長さと 等しくないのは何でなの? 抽象化してるんじゃないの?
434 :
login:Penguin :2010/01/13(水) 20:09:10 ID:XqcSrg5G
ああ、でもデバイスファイルっていろいろあるし 大きさも不定なのか。。めんどー
>>430 =432
切り替えキーシークエンスはどうなってるの?
切り替えキー使わずに切替器本体で切り替えても止まる?
436 :
login:Penguin :2010/01/13(水) 21:27:40 ID:VPAzMI7a
>>435 切替器本体のスイッチのみで切り替えてます
環境を書いてなかったですね
VISTA 問題のfedora12
Aパソコン-----切り替え機-----Bパソコン
です。
fedora12になってなにかUSBやモニタの抽出・認識方法でも変わったんでしょうか
>>436 本体切り替えでも問題だと回避しにくいね(ディスプレーで切り替えするとかしないと)
F12 の update で治る事を祈るかF12辞めて他の distro 試すとか…
438 :
login:Penguin :2010/01/13(水) 21:48:53 ID:ET7R9mC9
xpだとディスプレイの解像度より大きな解像度を表示できるけど (バーチャルディスプレイ ポインタに合わせて画面がスクロールする) Linaxでできる? そのやりかたは?
439 :
login:Penguin :2010/01/13(水) 21:56:20 ID:3EQBc5ln
昔はディスプレーが火を噴くこともあったからね。 それを考えれば、Linuxも良くなったと思わないと。 Linuxで動作保証してるハードウエアじゃないんだろ?
>>438 それはXだとずっと昔からやってたこと,というか昔こそやっていた事なんだが…
XのVirtual ScreenとWindowManagerの仮想画面を併用すると混乱の極み
444 :
login:Penguin :2010/01/13(水) 23:16:31 ID:ET7R9mC9
440さんありがとう
>>373-375 レスありがとうございます。
日が空いてしまいましたが、とりあえず報告だけでもしておきます。
>>373 使用したプレイヤはMPlayer、Totem-Xine、VLCです。
スピンダウンの症状は全てのプレイヤで起こりました。
blockdevは--getss=2048、--getra=256
--setraを0〜1024の間で変えて、特に変化はありませんでした。
>>374-375 お二人が言われた内容を試してみましたが、ドライブの動作に変化はありませんでした。
唯一-cache-minを小さくした時に、再生開始直後にコマ落ちが発生しましたが、
スピンダウンの状況は変わりませんでした。
あと、mplayerで-cacheを15MBほどに指定するとコマ落ちの症状が改善しました。
そこでキャッシュの値を逆に小さくすれば常に読み込みが発生するのでは?と思い、
試してみましたが、結果は動画がカクつくだけで、スピンダウンに効果はありませんでした。
もう親の仇かってくらい何をしても止まってくれます・・・
>>445 DVD-RAMをroでマウントしてみれ
電気代がえらいことになるので、非力な鯖(玄箱とか)を常時稼動にして他の鯖はWOLで起動 鯖利用要請があり次第、携帯なんかからアクセスしてある程度コントロールできる こんな事を考えたが、httpのベーシック認証でセキュリティ的に大丈夫かな?
>>442 440 に答えがあるみたいから繰り返す必要も無いと思ったんだが…
>>447 >httpのベーシック認証でセキュリティ的に大丈夫かな?
広い荒野の世界には優しい人もいて鯖に侵入して
鯖に欠陥があると足跡を残していく人がいます
httpのオレオレ認証去年の夏で終わったみたいだしな
つVPN over ssh
>>446 あ、止まらなくなりました!
ドライブの買い替えから半月あまり、とうとうLinuxで
録画DVDを楽しめます。
ほんとうにありがとうございます!
>>449 SSHのVPNがあったんですか!SSLだけだと思ってました
しかし携帯電話からのアクセスとしては難しいですよね
侵入されたところで鯖の電源ONぐらいしかさせないから目を瞑るべきか・・・でも気持ちは悪いね!
ちなみにSSHでVPNって素敵だと思ってたら↓を見つけました
ttp://shugo.net/docs/tcp-tcp.html ファイル転送とかするなら問題かもしれないですね・・・
恋をしました 4月に資格試験をうけるのですが勉強にマジで手に付きません 一発きつい一言おねがいします
それはキツいwwww
455 :
452 :2010/01/14(木) 02:24:21 ID:B5ApgJL/
笑いましたw
うざレスにどうもありがとう
>>453 もうちょっと軽く考えることができるよう頑張ります
456 :
login:Penguin :2010/01/14(木) 11:22:08 ID:T/wxb7Xe
#!/bin/bash if [ set timeout 4 ] then /root/reboot.sh elif rm -r /home/adir exit 0 もしタイムアウトしたら/root/reboot.shを実行 タイムアウトせずに通ったらrm -r /home/adirを実行させたいんですけど、 この文であってますか?
何がタイムアウトするんだよ
人生。 rm -rf /home/i am
459 :
456 :2010/01/14(木) 16:43:46 ID:T/wxb7Xe
あ、すいません /home/a.phpを実行させて、タイムアウトしたら、の間違いです これも含めてどう書けばいいでしょうか
if ...; then ... ... else ... ... fi
461 :
445 :2010/01/14(木) 18:01:49 ID:T/wxb7Xe
すいません
自分なりにまとめました
wget
http://192.168.24.15/a.phpを実行 set timeout で指定した時間内に実行できなければ、
/root/reboot.shを実行
タイムアウトせずに通ったらrm -r /home/adirを実行
これがやりたいです
OpenOffice.orgのwriterで作成した.odt形式の文書(mathで作成した数式を含む)を KwordかAbiwordでできるだけ精確に読込みたいのですが、どんな形式のファイルに 書出すのが最良でしょうか。.odtのままだとうまく読み込んでくれない箇所があるので。
>OpenOffice.orgのwriterで作成した.odt形式 MSのワードでいいだろ
464 :
462 :2010/01/14(木) 21:14:33 ID:Jrlwqc5b
>>463 今いろいろ試している最中なのですが、やっぱりそうですか。
他の方の意見もうかがえてよかったです。
どうもありがとうございました。
CPUなどのパーツを買い換えたのですが、 前のCPUの時よりも沢山メモリを使っています linuxはプロセッサの速さによってメモリ使用量が変化するのですか? kdeの設定を変更したのでそこにメモリを使っているのかもしれませんが、 それを抜いてもメモリの使用量が多い気がします
よし、まず具体的な情報からいこうか
>>465 うん。パーツを替えて、
・使用ディストリを変更した
・ディストリは同じだがバージョンを変えた
とかなら変わるだろな。
あとはkdeの設定を変更しない場合で
比べないと(出来れば定量的に)しょうがないが。
>>465 man free
man vmstat
環境の変化はkdeのバージョンを4.3.4→4.3.3、 kernelを2.6.30→2.6.31にバージョンを変更しました あと、ati-driversを導入して全てのパッケージをコンパイルしたくらいです 数日前にメモリの使用量をみた時には、何もソフトを起動していないのに 1.6GBも使っていたので「メモリリーク」してるんじゃないかな〜って疑っています
472 :
445 :2010/01/15(金) 00:44:47 ID:D80Wz4fO
取り消します
473 :
456 :2010/01/15(金) 00:45:30 ID:D80Wz4fO
名前欄間違えました
Windowsは、インストールしたアプリを削除してもレジストリやファイルのゴミが残って 完全にクリーンにならないと聞きます。 Linuxの場合はどうでしょうか? レジストリはないので関係ないと思いますが、設定ファイルとか綺麗に削除されますか?
>>475 Windows向けのRealplayerはスパイソフトとして悪名があるけどLinux版を入れてみた
~/.realplayerが出来てスパイ情報のログができる
/usr/local/realplayerとこいつを削除したけど
>綺麗に削除されます
という断言はしない
きれいに消せない場合もある、としか。 475 の言うように、ホームディレクトリのゴミまで消すわけにはいかないし、 依存関係やリビジョンアップで不整合もある。 そういう場合には、分からないファイルは消さないほうが安全ということも多い。 特に、クリーンインストールによらないバージョンアップを繰り返していると どうしても垢(=不要もしくはあるいは用途不明のファイル)が溜まる。 まあ、大抵は大丈夫(大きな悪影響はない)だけど。
ホームディレクトリの設定ファイルは消えないし,逆に消されては困る 必要ならば自分で敢えて消す 例えば Firefox の通常版が気に入らなくて消して,β版を本家から 自分で手で入れた,なんていう場合にブックマーク全部消えたら困る 確かに .付きファイルはだんだん増えてきて何なのかわからんものは結構あるな
478 :
login:Penguin :2010/01/15(金) 11:29:26 ID:VnnHDBYi
Ubuntuで、Snapgear arm-linux toolchain を入れて、 uClinux kernel をビルドしたところ、 zlibがない、というエラーが出て失敗してしまいました。 解決法法があったら教えてください。 また、uClinux の質問はこちらでよろしいでしょうか。 ボードメーカの Olimex に問い合わせたら、 担当者が9月にやめて、Linux の専門家じゃない我々には 答えられる人間はいない、と回答が来ました。 gcc -I/usr/include -I. -Dprintk=printf -DKERN_NOTICE= -DKERN_WARNING= -c -o build/compr_zlib.o compr_zlib.c compr_zlib.c:38:18: error: zlib.h: No such file or directory compr_zlib.c: In function ‘zlib_compress’:
メッセージのまんまzlib入れたらいいだけだろ クロスコンパイルしたarm版zlibとi386版のzlib つーかうぶんちゅなら開発環境のbuild-essenntial一式入れてるだろ
/var を別HDDにしたら /var以外のHDDの寿命は延びるのだろうか
>>480 SSDだと/var /tmp /home は分けるケースが多い。
理由はもちろん書き込みを減らして寿命を述ばすためだ。
分散して最適化の意味もあるけど。
482 :
login:Penguin :2010/01/15(金) 14:50:04 ID:D80Wz4fO
再度質問させてください
#!/bin/bash
if [wget
http://192.168.24.15/a.php] ←*
then
rm -r /home/adir
elif
/root/reboot.sh
exit 0
自鯖でApacheが落ちている場合自動で再起動させたいのですが、
wget
http://192.168.24.15/a.phpを実行 実行出来たらrm -r /home/adirを実行
タイムアウト(○秒以内に実行できなかったら)したら、
/root/reboot.shを実行
と言うのをやりたいのですが、どう書いたらいいでしょうか
どうかよろしくお願いしますm(__)m
日本語もろくに書けないのにスクリプトなんか書けるわけがない
wget --spider --timeout 10 -t 3
http://192.168.24.15/a.php || /root/reboot.sh
これをcronで回せばいいだけ
タイムアウト時間はwgetのman読め
CLIから操作する場合にディストリビューションによる違いはあるのでしょうか? ある場合はどの様な点なのでしょうか?うんこみたいな質問ですいません。
>>484 主にRedhat系とDebian系でローカルなコマンドの違いはある。
大筋ではどれもかわらない。
>>484 OS自体に関わる部分は違う面が多い(パケージ管理,サービスの設定仕方,…)
一つで理解していれば他のもすぐ理解はできるはず
それ以外は基本的に同じ
488 :
login:Penguin :2010/01/15(金) 15:47:24 ID:D80Wz4fO
>>483 それだと
>実行出来たらrm -r /home/adirを実行
ができません・・・・・
>>488 --spiderを付けたらファイルは保存されないから消さなくていい
>>463 dosよりodtのほうが読込み精度が高いと思うけどなあ。
dosでなくdocね。
492 :
484 :2010/01/15(金) 21:41:35 ID:alBtO3ji
>>482 [ ] ではなく ( ) で囲む。
if と fi とか
[ と ( の違いとか
[hoge と [ hoge の違いとか
シェルスクリプトの書き方をいろいろ調べたほうがいいと思う。
Ubuntuとデュアルブート環境でGRUBのところでwindowsXPを選んだら error 13: invalid or unsupported executable format とでて起動できなくなりました。 ググたら結構英語で報告があるんですけど、解決法がわかりませんでした menu.listの該当部分 # This entry automatically added by the Debian installer for a non-linux OS # on /dev/sdb1 title Microsoft Windows XP Home Edition rootnoverify (hd1,0) savedefault makeactive map (hd0) (hd1) map (hd1) (hd0) chainloader +1 windowsを入れたHDD ディスク /dev/sdc: 320.1 GB, 320072933376 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 38913 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト Disk identifier: 0xa937a937 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdc1 * 1 38912 312560608+ 7 HPFS/NTFS パスはsdbとsdcと違うんで、これが原因かとおもったんですが指定する場所が分かりませんでした よろしくおねがいします
自己解決 rootnoverify (hd2,0) でした。 3時間迷って 書き込んで10分でわかるとは情けない。
にちゃんではよくあること ドンマイ!
パスワード打つのが面倒なのでstdinから入力させるようにしようとしたんですが ・出来る echo 'password' | sudo -S touch hoge ・出来ない echo 'password' | sudo -S su - 何でsuが出来ないんでしょうか?パス打たずにsuしたいっす
>>498 > パス打たずにsuしたいっす
root でログインすて下さい。
ー ハイフンを引数と理解してるんじゃなかろうか bashかcshか何使ってるか知らんけど
>>498 > パスワード打つのが面倒なので
NOPASSWD は使えないの?
man sudoers
バッカス いつもALL(ALL)=ALLしか設定したことなかったわ、勉強になるなぁ
>>498 パイプしてる時点ですでにキーボードから入力なんてできないから
echo 'password' | sudo -S su -
=>(echo)標準出力に"password\n"書いてEOF
=>(sudo)標準入力から"password\n"読んで認証してsu起動
=>(su)標準入力はすでにEOF
ちょっと聞きたいんだけど、ユーザ名の命名規則ってどこかで仕様化されてたっけ? あるシステムでLDAPから引っ張った数字のみのIDをユーザ名として使おうとしてる場面に遭遇したんだが (Likewiseってバカチョンでコワイよねー) /etc/adduser.confのNAME_REGEXのサンプルから「ユーザ名先頭の文字はアルファベット」って読み取れるんだけど --force-badnameでそういうユーザ名でユーザ追加できる(実際は同名のグループが登録できないから--ingroupで既存のグループに突っ込む) で、その時の/etc/passwdがこんな風になったとしよう hoge:x:1234:1000:,,,:/home/hoge:/bin/bash 1234:x:1001:1000:,,,:/home/1234:/bin/bash そこでおもむろにlibc6のツール、getentでパスワードエントリを表示させると $ getent passwd 1234 hoge:x:1234:1000:,,,:/home/hoge:/bin/bash って感じで、UIDで引いたことになっちゃうんだよな…これもうシステムぐちゃぐちゃだよね てな感じで、実情としてこのユーザ名の命名規則があるってのは理解できたんだけど、 さてこれがどこかで仕様になってないかな、基本的なことだし…と思って探しても見つからないんだよ… 検索が下手なだけかもしれんけど… この辺りの規則を定義している文章について、知ってる人いたら教えて下さいな
いい加減日本語ユーザー名が使えるようにならないものか。
test
コンソールでの作業考えると日本語ユーザ名って邪魔くさい気がする そもそも日本語のユーザ名が欲しい理由って何だろ?
普通に便利だからじゃね? むしろ1234567890UNIX時間も経ったこのご時世にコンソールでascii以外の文字が使えないのもよっぽどだと思う… UN*X文化って基本的に「昔からこうだからこれからもこうあるべき!」って傾向があるよね
>>508 > むしろ1234567890UNIX時間も経ったこのご時世にコンソールでascii以外の文字が使えないのもよっぽどだと思う…
使えるから安心してね。
国近と國近が別人扱いされたりとか、管理上も不便だと思うけどなぁ。
読めるID程度の物に何を期待しているのか
オートログインでいいんじゃないですか。TSSの時代でもないんだし
>むしろ1234567890UNIX時間も経ったこのご時世にコンソールでascii以外の文字が使えないのもよっぽどだと思う… 歴史を強調したつもりが無知を強調されていて、笑ってしまった。
VMplayer+centOSなのですが、 manコマンドがVMplayerのコンソールで見ると英語なのに teratermでtelnetで見ると日本語になるのはなぜでしょうか?
>>514 /etc/profile.d/lang.sh
516 :
login:Penguin :2010/01/16(土) 15:59:57 ID:jh6k6kLR
ノートPC(PC-FJ10)にインストールしたdevian lenny でSCSIのCDRWを使おうとしたら、 メディアが読み込めません。マウントしようとしたら、 $ mount /mnt/cdrw mount : メディアが見つかりません となります。 $ eject /mnt/cdrw とするとトレーが開きます。 SCSI は、アルファデータのAD-PCS201 のPCMCIAで繋いでます ぐぐってみましたが、解決しないので解決策をご存知でしたら どなたかよろしくお願いします。 /etc/fstab と dmesg の抜粋です。 # /etc/fstab: static file system information. # # <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass> proc /proc proc defaults 0 0 /dev/hda1 / ext3 errors=remount-ro 0 1 /dev/hda5 none swap sw 0 0 /dev/hdb /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0 /dev/fd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto 0 0 /dev/sda1 /mnt/usbmem vfat rw,user,noauto 0 0 /dev/sr0 /mnt/cdrw udf,iso9660 user,noauto 0 0
[ 8.276776] Block layer SCSI generic (bsg) driver version 0.4 loaded (major 253) [ 14.205974] SCSI subsystem initialized [ 43.631713] Yenta: CardBus bridge found at 0000:00:0a.0 [7878:7878] [ 43.631777] Yenta: Enabling burst memory read transactions [ 43.631804] Yenta: Using CSCINT to route CSC interrupts to PCI [ 43.631827] Yenta: Routing CardBus interrupts to PCI [ 43.631855] Yenta TI: socket 0000:00:0a.0, mfunc 0x012c1202, devctl 0x64 [ 44.008776] Yenta: ISA IRQ mask 0x04b8, PCI irq 9 [ 44.008812] Socket status: 30000010 [ 44.644143] pccard: PCMCIA card inserted into slot 0 [ 59.729140] cs: IO port probe 0x100-0x3af: excluding 0x378-0x37f [ 59.731502] cs: IO port probe 0x3e0-0x4ff: clean. [ 59.732912] cs: IO port probe 0x820-0x8ff: clean. [ 59.734073] cs: IO port probe 0xc00-0xcf7: clean. [ 59.736801] cs: IO port probe 0xa00-0xaff: clean. [ 59.738074] cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean. [ 59.743043] pcmcia: registering new device pcmcia0.0 [ 68.892933] nsp_cs: loading...
[ 68.941154] scsi0 : NinjaSCSI-3/32Bi Driver $Revision: 1.23 $ IO:0x0100-0x010f MMIO(virt addr):0xc89a6000 IRQ:03 [ 68.942037] nsp_cs: index 0x01: , irq 3, io 0x0100-0x010f, mem 0xa0001000-0xa0001fff [ 68.950628] scsi 0:0:0:0: CD-ROM CD-R/RW RW7060S 1.70 PQ: 0 ANSI: 2 [ 71.604920] Driver 'sr' needs updating - please use bus_type methods [ 71.627904] sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x writer cd/rw xa/form2 cdda tray [ 71.628819] sr 0:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0 [ 72.267357] sr 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 5
Windowsの場合は、前回の時に正しい終了処理をしなかった場合に次の起動の際、 スキャンディスクが自動的に起動してファイルシステムをチェックしていたけど、 Linuxの場合は何を基準にfsckが起動時に自動チェックしているんでしょうかね。 正しい終了処理をしなかった場合にも必ずチェックするわけじゃないし、 正しい終了処理をしたはずなのにfsckが起動時にチェックを始めたりと、訳わからない。
起動回数が基準でなかったかな。 回数は変えられると思ったが。
dumpe2fs /dev/sda1 |grep 'Maximum mount count' とか dumpe2fs /dev/sda1 |grep 'Check interval' とか?
>>513 だなw。
0x123456789が正解だしwwwwwwwwww
>>520 「ジャーナリング ファイルシステム」とか
「tune2fs」とかでググるといいと思う。
gtkrcの設定について質問です メニューバーとツールバーの間の境界線をなくしたいのですが どの部分の設定を弄ればよろしいでしょうか?
パーツ余ってるから3台ぐらい組める、まさに自宅サーバ無双 とりあえず1台稼働させて思い知った、電気代がハンパないな・・・ BOINC入れてCPU全開走行なもんで、こんなのが複数台あったら電気代だけでえらいことになる みんな電気代ってどんなもんなの?
Windowsではダイナミックディスクで「空のディレクトリ」にしかマウントできないんですが Linuxで1物理ドライブsdaで/切ってるシステムの/home(既にuser・ファイル有り)に 別の物理ドライブで作ったmd0をマウントした場合 /home内の既存のファイルは物理的にどっちのドライブにいる事になるんでしょうか
>>527 自分で試してみようとは思わないので?
umountすれば元に戻るから一回やってみれ。
>>527 物理的にsdaにあるファイルがmd0に移るって、mountするとmvされるってか?
論理的に、ってことでも、md0にあることには、なって欲しくねぇな。
実際ならねぇし。
ディレクトリ名衝突したら元のは見えなくない?
531 :
login:Penguin :2010/01/17(日) 18:14:15 ID:yJm46Oir
起動が速くてrdesktopが使えてUSBインストールできるのはどれ? Ubuntu 9.10やPuppy?
Linuxのカーネルのソースはディストリビューション毎に少しずつ違うと思うけど 基本的な部分は同じなんだよね? 基本的な部分のソースは誰が書いていて誰がバージョンアップを決めてるの?
>>534 > Linuxのカーネルのソースはディストリビューション毎に少しずつ違うと思うけど
> 基本的な部分は同じなんだよね?
Yes でもあり No でもある
まずカーネルには www.kernel.org で提供されるアップストリームカーネルがあり、
ディストリビューション毎に(さらにそのバージョン毎にも)ベースとなるアップストリームバージョンが違う
さらに、ディストリビューション毎に独自のパッチをあてたりするので何とも言えない
> 基本的な部分のソースは誰が書いていて誰がバージョンアップを決めてるの?
アップストリームのカーネルはカーネルのコミュニティで世界中の人間が開発していて、今は90日毎の
バージョンアップを目安に開発されてる(決めるのは Linus)
ディストリビューションがどのカーネルバージョンを使うかはディストリビュータ次第
>>535 アップストリームカーネルでぐぐってLinus Torvalds氏と
企業なんかも関わっているのが分かってきた
ありがとう
537 :
login:Penguin :2010/01/17(日) 23:28:22 ID:sEX9Z+hi
現在、Pentium4 3.4GHzのProliantにCentOSをインストールし、Webサーバを運用しています。 そのサーバにはVirtualBoxにて実験用のWebサーバなどいくつかの環境を構築しています。 CentOSをベースに入れているのは、メインに動かしているWebシステムがCentOS上で開発 されているということで、何も考えずにCentOSをインストールしました。 その後しばらくはCentOSのみを動かしていたのですが、あまりマシンスペックを使用していな いようだったので、そのままテスト環境もVirtualBox上に構築しました。 しばらく使ってみると、CentOSは古いパッケージが多いようでいろいろと不便しています。 そこでベースOSの入れ替えを考えているのですが、VirtualBox上にメインで動かしているサー バを構築するのはどうなのでしょうか?(性能のや安定性の問題など メイン環境をVirtualBox上に構築することは、なにか問題が起きた際にスナップショットにさしか えることができたり、マシンの変更も容易にできるなどいくつかメリットを感じています。 また、その際にベースとするOSで悩んでもいます。 普段クライアントと利用しているのはVineLinuxなのですが、サーバとしては利用したことがない ため不安がありますし、再度CentOSで動かすとEmacs等が古いため使い勝手が悪かったりし ます。 ベースOSはVirtualBoxを動かすだけに利用し、ゲストOSに自分の環境を構築するのが一般的 なのでしょうか? マシンスペックは、 CPU: Pentium4 3.4GHz Mem: 2GB HDD:1TB になります。(4GBまでメモリは増やせます。 利用を想定している環境は、 Webサーバ、テスト用Webサーバ x2、自身のクライアント環境 x1、Windows x1 を考えています。テスト用とWindowsは普段動かすのではなく、必要なときのみ起動しています。 どうか、ご意見をいただければと思います。
>>537 HT対応のCPUだし、VirtualBoxだと性能が生かしきれなくてもったいないかも
ベースはDebian系がおすすめ(Ubuntuとか)、余計なパッケージを外して軽量化できるし
バージョンアップとかもパッケージ管理が楽だからメインで使わない(気を使いたくない)用途にピッタリだと思う
スナップショットは早くて便利だけど、多用しはじめると何が何だか混乱するので
使用し始めから「説明」をしっかり書いておくといいね
539 :
422 :2010/01/18(月) 00:43:40 ID:ngVIe9xm
先週ぐらいにLANボードの不調?で投稿した
>>422 です。
本当はIntelのLANボードにしかたったのですが、
高かったので中古の苦労と思考のGbE-PCI2に手を出してしまいました。
交換した結果、特定のサイトでエラーになる現象は解決しました。
今のところ正常に動いているようです。
交換する前に手元にあった別の製品だけどチップは同じものに代えたところ
やはり同じエラーが発生しました。また9.04の通常のカーネル(2.6.28-13)に
もどしてもエラーが発生しました。
ということで、LANボード個体の問題ではなく。tulipドライバに不具合があるような感じです。
ちょっと前までは正常だった気がするのですが・・・
ほかに報告例とか情報ないんでしょうかね。
ともかく、これでイリュージョンのリアル彼女のムービーが見れるようになりました。
(プロキシサーバーにしてるんで見たのはWindowsからですけどね。Linux 64bit Firefox/Chromeでは見れませんでした)
540 :
login:Penguin :2010/01/18(月) 05:02:06 ID:CIUkfa9Z
LANの中にいるホストの一覧を出すためには、どうすればいいのですか?
>>542 DHCPも見たいですが、固定IPもできれば見たいです
>>543 DHCPに固定アドレスを登録しておくってのはダメ?
ちょっとググってみたらpingをwhileで回すとかもあるね
arpでも見たら
sambaでcdromドライブを共有したいんですけど windowsxp側からcdromが見えませんどう設定するか教えてください debian lenny使ってます。homeとプリンターは見えてます。
>>545 あぁ〜、なるほど
arpコマンドありましたね
あくまでもarpテーブルにある一覧表示するだっすよ。
nmapでpingスキャンやARPスキャンかけるんだ
ping -bでいいだろ
セキュリティソフトのせいでpingに応答しないWindowsも多いからだめ ブロードキャストのpingに応答するとDoSの踏み台にされるから 遮断してることも多いし
sys_open と sys_exec にトラップを仕掛け、 ブート時から、どのプロセスがどんなファイルを読み、 どんなコマンドを実行したか調べたい。 将来的には、bootchart と統合できるとかっこいい。 で、そんな壮大な夢はおいといて、実装方法。 1、カーネルを書き換え、sys_open() にprintkを入れる。→かっこわるすぎ。 2、strace を使う。→ 遅い。 3、kprobe とかを使う。 4、それ以外。何? ・・・どうしましょう。 kprobe でできるのかな?それ以外の方法を模索すべき? 実は、もうそんなパッチやプロジェクトがあったりして? どうすべきか、教えてください。
SystemTap。 lsmモジュール書く。
auditで出来るんでないかい。
>>546 smb.conf とアクセスするユーザと mount を確認する
linuxで使うからOSなしのデスクトップほしいのに dellもepsonダイレクトもOSついてるやつしか売ってない 前に変なショップブランド買ったらファンがうるさすぎ そんなわけでお勧めのデスクトップPCはどれになりますか?
>>556 (●)(●)
( ^ω ^)変なショップブランド?失礼でチュ
デュアルブートでWindowsXPsp3とDebian GNU/Linuxでやっていマウチュ
うひょー、シグナルハンドラに引数-4とか入ってくる。 -1なら解るが、-4って何だよ!
fdiskでパーティション切って、ext3のファイルシステムを作ったあと、 再度fdiskのpで見てみると、パーティションが見えません。 何かやり方がおかしいかったら、教えてください。 ubuntu@ubuntu:~$ sudo fdisk /dev/sdb1 [sudo] password for ubuntu: デバイスは正常な DOS 領域テーブルも、Sun, SGI や OSF ディスクラベルも 含んでいません Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x38943028. Changes will remain in memory only, until you decide to write them. After that, of course, the previous content won't be recoverable. このディスクのシリンダ数は 4861 に設定されています。 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合 に問題を生じうる事を確認しましょう: 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO) 2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK) 警告: 領域テーブル 4 の不正なフラグ 0x0000 は w(書き込み)によって 正常になります コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 1 最初 シリンダ (1-4861, 初期値 1): 初期値 1 を使います Last シリンダ, +シリンダ数 or +size{K,M,G} (1-4861, 初期値 4861): 初期値 4861 を使います
コマンド (m でヘルプ): w 領域テーブルは交換されました! ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。 WARNING: Re-reading the partition table failed with error 22: Invalid argument. The kernel still uses the old table. The new table will be used at the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8) ディスクを同期させます。 ubuntu@ubuntu:~$ mkfs.ext3 /dev/sdb1 mke2fs 1.41.9 (22-Aug-2009) mkfs.ext3: Permission denied while trying to determine filesystem size ubuntu@ubuntu:~$ sudo mkfs.ext3 /dev/sdb1 [sudo] password for ubuntu: mke2fs 1.41.9 (22-Aug-2009) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 2441216 inodes, 9761495 blocks 488074 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=0 298 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 8192 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 4096000, 7962624 Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 26 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
ubuntu@ubuntu:~$ sudo fdisk /dev/sdb1 コマンド (m でヘルプ): p ディスク /dev/sdb1: 40.0 GB, 39983086080 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 4861 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト Disk identifier: 0x374873af デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
563 :
login:Penguin :2010/01/19(火) 18:33:06 ID:qC5Fv4ew
ん? パーティションの中にパーティションテーブルって定義できるのか。 それにしても、mkfs でフォーマットしたのが原因だと思われるが。
>>561 メッセージぐらい読もうや
WARNING: Re-reading the partition table failed with error 22: Invalid argument.
The kernel still uses the old table. The new table will be used at
the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8)
再起動するか、partprobeもしくはkpartxを実行しろと書いてありんす
Win VistaとSuSEをDualブートしてたんだけど、Vista再インスコしたらGURB飛んじゃって、SuSEが起動できなくなってしまった。 GURBだけインストールしたいんだけど、どうやったらできますか? LiveDiskとか要るのかな?
567 :
login:Penguin :2010/01/19(火) 21:01:54 ID:VDjLfwv3
initrd に scsi とか ata のドライバを 入れとかないと、起動しないです。 そういうもんですか?
ありがとう
/dev/hda1 → /dev/hda2のようにパーティーションに割り振られた番号を変更するにはどうしたらいいでしょうか?
ハードディスク全体をフォーマットして始めからパーティションを作成しないとできないと思う
>>567 自前でカーネルを構築して必要なモジュールを内蔵させるという手もあるが、
一般向けにコンパイルされたカーネルの場合それらは外付けになっているので、
scsiとかataのドライバを入れないとディスクから読み出せない。
574 :
sage :2010/01/19(火) 21:57:01 ID:qC5Fv4ew
>>570 現在のパーティション構成を確認してから、対象のパーティションを一旦削除。
同じ位置、なおかつ同じ大きさのパーティションを新規作成。
これで新しい領域番号を振れるはず。
念のためにバックアップしておこう。
>>570 デバイスファイルの名前変えればー。
udevなら設定ファイル変えるなり起動時に書き換えるなりしないといけないが。
>>570 物理順に直すのであればfdiskのexpertモード
577 :
login:Penguin :2010/01/19(火) 22:26:27 ID:uYXiqD2c
単純に現在つかってる使ってるsectorを調べて hda1とhda2の割り当てを逆にするだけじゃ駄目なのかね sfdiskとかで楽にでそうだけど ただなんだか...失敗してくれるなよ
578 :
login:Penguin :2010/01/19(火) 22:39:16 ID:ZeiZWyCT
Linuxを予習しておくように言われています。 スペック高いPCにUbuntu入れてGUIでちょっと弄ったことはありますが、Linuxの基本そのものは身についてないです。 まっさらなPCにインストールして、 シェルの使い方の基本など覚えて、 あとウェブサーバプログラムをインストール・動作させ、 Tomcatも入れて、Struts2の自作Webアプリを動かせる環境を整えたいです。 で、家で余ってるのがCeleron800・メモリ512程度の古いノートPC。 初心者でもわかりやすく、また、このハードでもスペック的に問題無いLinuxのディストリビューションは何ですか? Ubuntuでは重そうなので。オススメあったら教えてください。
>>578 debianやubuntuなら余計なパッケージ入れなければ軽いでしょ
パワーの有るPCがあるなら仮想環境も検討してみては?楽だし
しかしその手のアプリ作るならEclipseも使うことになろうから そのスペックのマシンじゃ、どれ選んでも重いような気がする
linuxで使われているコマンドのソースコードを読みたいです。 こういったソースコードはパッケージマネージャのように体系化されていないのでしょうか?
583 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 00:56:41 ID:TULqnkx0
返答ありがとうございます。 具体的にはlsコマンドの中身を見たいです。 ubuntu9.10でしてsynapticマネージャよりソースコードリポジトリを追加して apt-get source ls とやったのですが、ないと言われてしまいます。 このような基本のコマンドはディストリごとではなくて linuxカーネル開発元が管理してるのでしょうか?
>>584 apt-get source coreutils
586 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 01:12:32 ID:TULqnkx0
587 :
578 :2010/01/20(水) 01:17:04 ID:hLENre4j
ありがとうございます。
>>579 そっちのログも参考にします。
>>580 ナルホド。VMも有りなんですね。
メインPCがCorei7 860でWindows7 Ultimateなので、そっちのVirtualPCが使えそうです。
>>581 開発はWindowsのほうに入ってるEclipseなので。
実行だけの環境が作りたいという感じです。
588 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 01:17:59 ID:TULqnkx0
>>587 ログを参考にするだけじゃなく
質問自体あっちに移動してくれ。
589 :
578 :2010/01/20(水) 01:20:54 ID:hLENre4j
わかりました。あっちで質問しなおします。 マルチって言わないで(*ノノ)キャッ
590 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 01:21:47 ID:TULqnkx0
同じ話が複数の場所で同時進行するのがマルチのいけないところ。 ちゃんと移動すれば問題ない。 あとそんな顔文字いらん。
>>585 すみません。ちょっと嘘をついてました。
本当はlinuxmintです。リポジトリがGUIからの設定では不十分らしく
main restrictedのdeb-srcを一行追加しました
そして、教えていただいたコマンドでいけました。
ありがとうございました。
>>586 すごく参考になります。ありがとうございます。
すいません、教えて君で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
ThinkPad s30にDevian lennyをインストールしたのですが、画面が乱れて
使いませんでした。
ググったら下記HPを見つけたので、ThinkPad X31にHDDをつないで
/etc/X11/xorg.confを編集し、ThinkPad s30で起動させましたが、うまく
いかないでした。(HDDは、フォーマットしてしまったので、内容は覚えて
いません。すみません。)
やりかたが間違っているのでしょうか?
Linuxの経験は、以前Ubuntuを少し触った程度の初心者です。
どなたかご教示お願い致します。
参考URL:
ttp://www.scrap-86percent.net/index.php?ThinkPad_s30
>>592 別マシンにつながなくてもCtrl+Alt+F1とかでCLIを使えるはず
あとDebianだから
594 :
592 :2010/01/20(水) 07:03:17 ID:A4YQI66X
>>593 様
早速のご回答ありがとうございました。
Debianでした。(^^;
>別マシンにつながなくてもCtrl+Alt+F1とかでCLIを使えるはず
コマンドラインでDebianを使えるという意味でしょうか?
それともコマンドラインで/etc/X11/xorg.conf編集してGUIを
使えるようになるということでしょうか?
どちらの意味でとらえたらよろしいでしょうか?
出来れば、GUIで使いたいのですが、コマンドラインについては
無知なので、適当な入門書を買って使えるようにしたいと思います。
連投ですみません。
596 :
592 :2010/01/20(水) 07:43:25 ID:A4YQI66X
>>595 様
解説ありがとうございます。
早速URLを参考にさせて頂きます。
余談ですが、ThinkPad X31では、今のところ正常に動き快適です。
脱Windowsを目指してがんばります。
ありがとうございました。m(_ _)m
lennyとかetchとかvanillaとか、コードネームの一覧って無いの? どれが、何に対する名前なのかがわからない(*‘ω‘ *)
つBing
599 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 12:49:16 ID:TULqnkx0
本当に愛称はやめて貰いたい。 pentiumやらxpやら訳が分からん。 80x86やWindows x.xの方がよっぽど判りやすかったじゃないか。
601 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 17:02:04 ID:TULqnkx0
>>600 Pentium とか XP とかのリリース後の名前は
コードネームとは別の話でしょ。
Pentiumってブランド名だろ。「愛称」って言うのか? 開発コードや愛称はそれぞれ別にあるし。 XPも正式な名称だし開発コードは別だし。 つかプロセッサ名もOS名称もLinuxの話じゃないし。
603 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 17:09:24 ID:TULqnkx0
あとバージョン番号が決まってないときに使うのがコードネームだから やめろと言われても無理。
昔、WindowsMEのころにCD-Rに焼き付けたファイルの日本語の名前が文字化けします。 たぶんですが、jolietを選択して焼き付けたものと思います。 $ mount /media/cdrom # mount -t iso9660 -o iocharset=euc-jp /dev/hdc /media/cdrom # mount -t iso9660 -o iocharset=sjis /dev/hdc /media/cdrom # mount -t iso9660 -o iocharset=utf8 /dev/hdc /media/cdrom のいずれでもダメでした。
>>604 cp932とかそんなんじゃなかったけっか?
606 :
604 :2010/01/20(水) 19:01:37 ID:504iajrs
>>605 書き忘れましたが、それも試してみましたが、ダメだったんです。
>>604 ダメというのはマウントできるが文字化けするのか、
それともエラーでマウントできないのかどっちだ?
>>604 あと、"-o nolock"も試してみれ。
iocほげの後ろじゃなくutf8単体で
表示フォントが日本語フォントじゃない、とかいうなよw
612 :
604 :2010/01/20(水) 21:19:55 ID:yqBRE94k
>>607 マウントできますが、Linux?????□????.txtのように文字化けします。
エラーメッセージは出ません。
>>611 ネットで検索していたらその方法も書いてあったので試したのですが、
norockもダメでした。
同じころにWindowsMEで焼き付けた文字化けしないCD-Rもあったので、
もしかするとjolietじゃないかもしれません。
>>612 joliet無しじゃ文字コード変換一切無効だよ
ジュリエットだけじゃだめだロミオがいないじゃないか 日本沈没 最後は民主党と一緒に沈もうじゃないか
jolietのふりをして実はiso9660で生SJIS書いてるのもあったな。
あえて言おう コンソールはeucで文字化けしているだけだと
とりあえずlsの結果をnkf -gに通せ。
lsだけじゃ不正な文字コードはls自体が"?"に直しちゃうから ls -Nだな ls -N | iconv -f SJIS -t UTF-8 とか。(-fと-tのあとの文字コードはSJIS,EUC-JP,UTF-8を組み合わせて適当に試す)
>>619 ん?
変換じゃなくて、とりあえず文字コードをnkf -gで調べてみ、という話なんだが。
621 :
604 :2010/01/21(木) 03:23:10 ID:jMLlgHCr
みなさん、いろいろ助言ありがとうございます。 :/cdrom$ ls | nkf -g Shift_JIS という結果が出ました。
622 :
604 :2010/01/21(木) 03:51:02 ID:jMLlgHCr
>>619 その方法で日本語ファイルが文字化けせずに表示されました。
ってことは文字コードの問題でしょうか。
しかし、その同じターミナルエミュレータ上で
# mount -t iso9660 -o norock,ro,iocharset=sjis,utf8 /dev/hdc /media/cdrom
としても文字化けが解消しません。
-o iocharset=sjis,utf8のように記述してやることでShift_JISがUTF8に変換され、
文字化けがなくなる、と書いてあるページがネット上にはいくつかあるのですが。
>>622 だから
>>614 なんじゃ?
$ man mount
The following options are the same as for vfat and specifying them only makes sense when using discs encoded using Microsoft's Joliet extensions.
iocharset=value
Character set to use for converting 16 bit Unicode characters on CD to 8 bit characters. The default is iso8859-1.
utf8
Convert 16 bit Unicode characters on CD to UTF-8.
すんません。 ちょいとお知恵を拝借できたら助かります。 fedoraでproxyを動かしているんですが、 proxyに接続されているマシンのトラフィックを リアルタイムで見れるソフトってあります?
Xfce4+SLiMの環境なんですが、~/.Xmodmapをログイン時に適用させるにはどうしたらいいのでしょうか。 ~/.xinitrcに書いてもだめでした。
>>624 もっともシンプルなところではifconfigの出力を加工するとか、
もうちょっと見栄え良くやりたいときはMRTGでグラフ化するとか、
Xを使える環境ならgnomeならgnetwork, KDEならksimとか。
debian etch から lenny に更新したのですが、外部からの接続ができなくなってしまいました。 /home 以外は新規インストールです。(インストーラでは、Standard を選びました) SSH/http ともに接続出来ません。Google等で調べていますが、まだ見当もつかない状態です。 どのあたりを見れば良いか、わかりませんか?
>>628 ポートは開放できているか
hosts.allowの設定はできているか
DDNSを使っているなら設定を見る
うちもSSHに繋がらないって苦情がorz
内部では繋がるから自分では気づかないよね
>>629 ルータをリセットしたらなおりました。ありがとう。
あとはSSHか・・・
632 :
592 :2010/01/21(木) 12:42:00 ID:QSk6v/jS
>>631 様
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
週末にでも試したいと思います。
BIOSの書き換えってwindows上でしかできないの? ASUSとかのツールもwindowsのツールしか提供してないみたいだし
>>633 DELLのUbuntuモデルなんかはできるらしいね。
ASUSならBIOSからできるんじゃ?
636 :
login:Penguin :2010/01/21(木) 17:29:54 ID:EOW3r7di
書き込みだけならFreeDOSやらで出来るんじゃない?
もうOpenBIOS使えばええやん
.abwファイルがabiwordで開けなくなってしまいました。 このファイルを開いて作業をしている途中でOSごと固まってしまったので、 仕方なく電源を切ったのです。 最近のディストリビューションって、[Ctrl]-[Alt]-[Delete]/[Backspace]とか が使えないように設定されているんですね?
初心者です。 低スペックの古いPCに、Vine Linux 2.1(古雑誌の付録)をインストールしました。 ログインするときユーザー名は入力できるけど パスワードが入力できないよ。キーボードを叩いても文字が出てこない。 なぜ?
642 :
login:Penguin :2010/01/22(金) 15:11:29 ID:g/On+KNm
645 :
640 :2010/01/22(金) 16:40:28 ID:2FIAIWzT
>>643 [Ctrl]-[Alt]-[Delete]/[Backspace]が無効になっている件ですが、
そのヒントを与えて下さったおかげさまで検索する当てが見つかりました。
その結果、
sudo sysctl -w kernel.sysrq=0
とすればよいことが分かりました。で、うまくいきました。
どうもありがとうございました。
失礼。当て→宛て
648 :
login:Penguin :2010/01/22(金) 20:12:16 ID:Hwd5al/g
LVMで複数のディスクを一つの一つのLVにまとめた場合、実質的にはRAID0やスパンニングのような形になるのでしょうか?
lvcreate時に-iと-Iを使わなければストライプにはしない
653 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 01:41:14 ID:slp4iWQq
神様助けて backtrackってのをいれたらvistaが立ち上がらなくなってしまいました。 電源を入れるたびにこのソフトが起動してvistaが立ち上がらない感じです どうすればいいでしょう
655 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 04:14:56 ID:vB+G1i0Q
今調べた分ではliloやgrubではvistaは立ち上げられないらしい ということはmbrを消しても無理っぽい すなわちやるべきことはhard diskの先頭のsector 512byteを書換えれば良い そこにあるprogramを読んでどのOSを起動するかなどの処理をしてるから 今はその先頭の512byteにlinux用のprogramが入ってる状態 installの時にhard diskの内容を消していなければ vistaのdataは無事であると思うから安心してね vistaのinstall diskはありますか? たぶんそれでできると思うよ linuxの場合などはchrootしてliloなどを実効することでその512byteを書換えてくれるから。 たぶんvistaにも似たようなものがあると思うよ そこを適切に書換えればvistaが起動するという単純なこと 手順は悪いけど分からないけどgoogleで検索すれば どうにかなるさ もってなければ誰か友達などにvistaを持ってる人がいたらその512byteを貰って 書換えればいけるのかな?? linuxでいうとliloの場合はちゃんと再度位置を書きかえないと無理だけど あとその手順はcommandが使えないと意味が理解できず諦めちゃうだろうから 返答があり次第てとり足取り教えたげる 友達がいないならmbrを僕が調達してきたげるからそれで為すといい たぶん友達からもらってきても無理かなinstall diskがないなら言ってごらん
656 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 04:35:10 ID:vB+G1i0Q
所でモンスターエンジンって知ってるか?
657 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 04:44:26 ID:vB+G1i0Q
658 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 06:14:46 ID:wdKBeF8g
654-656 ありがとうございます インストールディスクを持っていたので再インストールしました。 丁寧な説明ありがとうございました。
659 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 10:47:28 ID:HRubjU1d
#include <stdlib.h> #include <stdio.h> /* size in MiB */ #define SIZE 300 << 10 << 10 int main(void) { char *p; int i; p = malloc(SIZE); for (i = 0; i < SIZE; i++, p++) if (*p) putchar(*p); return 0; } malloc(3)はヒープ領域から使われていないメモリ領域を割り当ててくれますが、 上のプログラムを数回実行してみましたが、何も文字が表示されません。 その領域を他のプロセスが使っていたのなら、パスワードやらメールといったウヒョウヒョな文字列を取得できると考えたのですが... これはどうしてですか?
>>659 COWされる前の0埋めのページが見えてるんじゃね?
661 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 11:09:09 ID:HRubjU1d
>>660 malloc(3)の仕様は、ゼロ埋めしないとのことですが。。
brk(2)がゼロ埋めしたページをヒープ領域に割り当てているということですか?
COW前の意味が分かるまで自習な
663 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 11:24:20 ID:HRubjU1d
Copy on Write
664 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 11:28:12 ID:HRubjU1d
すみませんでした。 3年後ぐらいにまた来ます ノシ
少し前にどこかのスレでそういう話をした記憶があるな。
666 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 12:57:23 ID:REb53gCd
>>659 glibcのmallocはmmap_threshold(128kbyte)以上だと直接mmapから取ってくる
mmapはちゃんとゼロクリアする(パスワードやらメールといったウヒョウヒョな文字列を取得できないように)
mmap_threshold未満だとメモリプールから取るので、以前の内容が見えるときもある
他のプロセスの内容は見れないが
ubuntu 9.10を普段から使用しているのですが、 /etc/ディレクトリ内の設定ファイルをいじっていると、結構頻繁に「〜.d」というディレクトリ名に出会います。 例えば、/etc/apt/sourcelist.d/や/etc/apt/conf.d/などです。 他にも/etc/init.d/など重要なディレクトリもその規則にしたがっているのですが、 この".d"というのは単にディレクトリを表すための命名規則ですか? それとも、.dがついたディレクトリは何か特別な処理を行うのでしょうか。 一通り調べてみたのですが、的確な答えが見つからなかったので、 知っておられる方居られましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
669 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 15:45:34 ID:REb53gCd
>>668 > この".d"というのは単にディレクトリを表すための命名規則ですか?
はい。
670 :
668 :2010/01/23(土) 16:06:12 ID:gPld5w/2
>>669 そうですか、深読みしすぎてましたかねorz。
回答ありがとうございました。
671 :
604 :2010/01/23(土) 16:57:06 ID:KTyJtzHh
>>657 教えてくださってどうもありがとうございます。使ってみます。
672 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 22:22:03 ID:HRubjU1d
>>667 ここは3年後ですかね。
まぁ、とにかく、ありがとう!
鯖を立てて外部からの接続を確認したいときは別回線持ってない場合proxy使うしかないかな?
674 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 22:42:07 ID:HRubjU1d
>>674 主にSSHの鯖なんです、HTTPなら翻訳サイト越しとかいろんな方法があっていいですよね
俺は外のサイトから ssh して直接確かめる.外のサイト使えないのなら ポートが開いてるかとかチェックできるところはたくさんある 探せばもうちょっと情報出すところもありそうだな
677 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 23:06:45 ID:41Bv6ruc
>>676 ポートチェックは行いました、hosts.allowの設定もOKのはず・・・なのですが繋がらないと言われ
「俺は繋がるぜ」と言ったところでLAN内の話では比較にもならずで
ちなみに外のサイトからsshとは、SSHクライアントとして動くwebサイトがあるんですか?
それともレンタルサーバとかの事でしょうか?
>>677 最終手段としてはそうなりますw
常連だけど一瞬で帰る客とは私のことです
>>679 (^o^) ホスト=* ポート=22 にアクセスできました。
応答時間は 0.07秒 でした。
ありがとうございます、ポートは開いてます
>>678 外から sshの件は俺の場合はたまたまそういうアカウントを
いくつか持っているというだけで一般には知らない
emobileとかwillcom持ってないの?
>>682 持ってないです、あると便利そうですが肝心のノートがポンコツなもので・・・
fedora12のwebminでユーザー削除&追加して、SSHでログインしたら下記の 表示になってしまいました。ユーザー名@ホスト名で表示させるには どうやったら良いですか? -sh-4.0$
>>684 cp -r /etc/skel/. ~
login shell が bash だとして PS1='\u@\h$ ' .bashrc に書いておけば良い
>>684 てか、その前に、たぶんホームディレクトリが出来てないんじゃね?
ユーザーhogeをつくるとグループhogeも勝手にできるよね ユーザーのグループは全部userに統一したいんだけど 元のグループhogeを削除すると不都合はあるかな?
>>688 ないと思うけど、ユーザー作るときに次からは明示的にグループ"user"を指定してあげよう。
>>685 、686、687
ああーーーーー、すみません。
シェルのところよく見たらshになっていて、bashにしたら
表示されるようになりました…
すんません
太平洋をまたぐ距離でscpをしようとすると、手元の環境では0.5MB/sしか出ません。これが遅延時間のせいだというのは理解しています。 転送したいファイルを複数に分割し、それをN個のscpプロセスで転送したところ、およそN x 0.5MB/sまで実質的な転送速度が向上することが確認できました。 そこで、質問です。このように転送を複数のプロセス(もしくはスレッド)に自動で分割し、長距離のデータ転送を高速化するようなコマンドは何かないでしょうか。 scpに限らず、rsyncやFTPなどでも構いません。
迷惑だからやめろ
>>691 windowsなら「みやぶん太」で分割後FFFTPやFilezillaで同時に転送ってのをよく聞く
>>692 の言うとおり強引で傍若無人な方法なのでlinuxではあまり聞いたことがない
暗号をblowfishにしてみるとか他に高速化する方法がないか考えてみてもいいんじゃないかな
>>694 そこで速いとされてるRC4は「10秒で攻略される」と噂のWEPの暗号化方式では・・・
OpenSSHのデフォルト設定で使えそうに見えますが、大丈夫なのかな?
盗聴者側からすれば一応暗号化されてれば解読は面倒という印象を受けるでしょうし
素のFTPやrcpよりはマシかもしれないですけどね
>692-695 レスありがとうございます。 >これが遅延時間のせいだというのは理解しています。 と書いたように、太平洋をまたぐ場合には暗号化方式は有意に効きません。これは手元で既に実験して試しています。 帯域の圧迫が迷惑だというご指摘は(一般には)もっともなのですが、自分の行う合計転送量はいつも一定で、単純に転送時間を短くするためだけです。 またどちらのマシンも自前のサーバのため、他のユーザにも大きな負荷はかかりません。日米間の通信網への圧迫も、数日で時間平均すれば一定です。 Filezillaは想定したものに近いのですが、残念ながらGUIからの操作のようですので、他に候補がなかった場合に検討してみることにします。
>>696 FilezillaでSFTPの同時10ファイル転送をやったことがあるけど
そのときは転送を頑張りすぎてwindowsごと不安定になってしまった
もし試される場合は様子を見ながら少しずつ転送数を増やすことをおすすめします
699 :
688 :2010/01/24(日) 18:49:13 ID:wsC6MLCn
>>689 試行錯誤しつつ何とか目的の物が出来上がりつつあります、アドバイスありがとうございます
ユーザ間でのファイル共有が目的でした、心配だった.ssh以下も同じグループと言えど他人は触れないようで安心
debianの32ビット版使っているんですが、プラグアンドプレイで動作する USBの無線LANアダプタってあれば型番教えてもらえますでしょうか?
Ultimate Boot CD(ubcd50RC1.iso)でPhotorecを使いたいのですけど NTFSフォーマットされたUSB外付けHDDをマウントしようとすると #mount /dev/sdd1 /mnt/usb /dev/sdd1 already mounted - busy /usb のようなエラーが出てマウントできません。 マウントするにはどうしたらよいでしょうか?
> 基本的に11Mbpsはだいたい動作、54Mbpsはがんばらないとダメ。 Linuxは普及する分けないと思ったw
昨日Fedora4を導入したのですが,ソースコードを拾ってきてもどのソフトで起動すればいいかがわかりません。 PMファイルなどですがよろしくお願いします
RPMパッケージのことをいってるならそれはソースコードではなくバイナリだす 本当にPMって拡張子のファイルならちょっとオレは知らない
Fedora4 とかタイムトリップした感じだ…FC4なのかしらん 何のために「導入した」のか気になるな
704ですが,Web上でtgzファイルをダウンロードして開いてみたらPMファイルや色々なファイルがありました。 実験に用いる為のソフトがLinuxでしかできないということでとりあえず友達の部屋にあった雑誌からデュアルブートしてFedora4を入れましたが…
>>707 具体的に何のソフトをどこからダウンロードしたのか晒せば幸せになれるかもしれない
無理なら展開したあとの README なり INSTALL なりドキュメント参照して自力でガンバレ
つ〜かそもそもそのソフトがそんな古いバージョン(FedoraCore4だと思われるので)に対応してるのか?
私は慶応の者ではありません… 遺伝子の比較部分を確かめたい為に使いたいのです…
玄箱PRO(Linux 2.6.32.4/debian squeeze)から、TeraStation(Linux 2.4.20/Samba version 2.2.8a-ja-1.1) をマウントしたいのですが文字化けしてしまいます。 TeraStation側はcp932なのですが、squeeze では smbfs に codepage オプションはエラーになります。 cifs も試しましたが、エラーは出ないものの文字化けしたままです。 文字化けを起こさずにmountする方法があれば教えてください。
>>713 文字化けというのは、どこから判断した文字化けだ?
単にターミナルの日本語設定が正しくないだけでは?
>>714 玄箱側の文字コードはターミナルも含めてutf8で統一してあります。
試しにマウントしたディレクトリで「touch テスト.txt」してみると、ターミナル上では「ls テスト.txt」で正しく表示されますが、Windows7 上では文字化けしています。
>>712 英語が苦手なのでほぼ丸投げして質問していましたが,頑張って翻訳して理解に努めようと思います。
>>715 url先の内容を試してダメだったんですよ。
man mount.cifs にも codepage の説明はなかったので、どうしたものかと・・・
TeraStation をマウントしたいのは、TeraStation(1T弱のNASです)に保存している動画などを DLNA クライアントで観たいので、
ファイル名そのものを弄らずに玄箱側で正しく認識できないとダメなんです。
最終的にどうしようもなければ、玄箱側のHDDを2T程度のものに変更して、TeraStation側のファイルをコピー。
TeraStation をdebian化するつもりです。(が、出費が^^;
ファイルのアクセス権で、所有者・所有グループ・その他 の3つに分かれてるが、「その他」って、「所有者」以外全部? 「所有者」でも「所有グループ」でもないユーザーのこと?
720 :
login:Penguin :2010/01/25(月) 16:39:04 ID:j/fpWyPB
721 :
641 :2010/01/25(月) 17:58:03 ID:jmqaRLxw
三日間悩んでました。 パスワード入力してもログインできないもんだから。 インスコのときホストの登録しそこねてたなんて恥ずかしい ('A` ;)
>>718 Samba2とmount.cifsでは無理
iocharsetが機能するのはサーバー側がUnicode対応の時だけ
codepageはcifsがsmbfsの完全上位互換だと思っているアホのために無視する仕様
convmvfsでも使え
>>722 おお。convmvfsで目的は達成出きます。ありがとう^^
quin[fff8c4ff]
725 :
login:Penguin :2010/01/25(月) 23:39:14 ID:wja8Kx5C
質問です OS : CentOS5(他でできるならRedhat系全般) やりたいこと : ディスクトップ環境(gnome)で起動時に指定のワークスペースに指定のクライアントプログラムを起動 ログインは自動ログインさせるとして、 指定のワークスペースに指定のコマンドを叩くって部分のコマンドがわからないんだけども コマンド教えてください!
sudo rm -rf ワークスペース プログラムの絶対パス /
SFTPで転送に使う暗号の種類ってクライアント側で設定するものなんでしょうか? 少しでも早く転送したいと思ってますが、クライアントによっては設定が見当たらないですね・・・ あと、現在ファイル転送中のユーザの状況って確認するコマンドとかないでしょうか? 今はtopでsshdが頑張ってるようなら何かしてるな、というぐらいの判断しかできません
>>728 netstatでsshがEstablishか調べるとか。
>>729 netstatとログ見つつ判断・・・がとりあえず安全そうですね、ありがとうございます
wコマンドみたいに詳細に表示してくれるのがあればいいのにな
インストールするパッケージは32か64のどちらを入れていいか悩んでいます。 unameコマンドを叩くと -m では i686 -i では i686 -p では i386 と表示されます。 これって64でおkでしょうか?
またまたご冗談を 全部32じゃねえか
>>731 自己レス
すみません間違えました。
-m では i686
-p では i686
-i では i386
でした
734 :
login:Penguin :2010/01/26(火) 14:35:49 ID:AGA6M/DK
全部32。
1つのディスクに / 以下全部つっこんでたら容量が足りなくなった /var を別ディスク追加して移動したいのだけど dump restoreだと関係ないディスクのファイルも全部移動しますよね? 単純にmvしちゃだめなの?
>>736 dumpに引数付ければその下だけダンプしてくれるよ
738 :
login:Penguin :2010/01/26(火) 16:49:15 ID:BrIR0erG
Ubuntu 9.10で質問です /etc/apache2/ports.conf をいじるのに sudo vi /etc/apache2/ports.conf とするのが面倒なので、 GUI上で編集、パーミッション変更、上書きを行うエディタなんかありませんか? confをもっと気軽に書き変えたいです。 セキュリティより手軽さ優先で。
>>738 パスワード無しで起動出来るようにsudoを設定しておいて
"sudo gedit /etc/apache2/ports.conf"
でランチャ作ればいいだろ?
他には「Apacheの設定変更を許すグループ」を新規作成して
/etc/apache2/ports.confの所有グループをそのグループにしてchmod +gwする
そして/etc/groupをいじって自分をそのグループに参加させる
パッケージで入れてるとアップデートで元に戻されたりする危険があるので
Debian系で可能かどうかは知らない
740 :
login:Penguin :2010/01/26(火) 19:44:16 ID:AGA6M/DK
zshのPROMPTに使用する文字列のフォーマットはどのmanを見ればいいですか? %m でホスト名が出せるとか、こんなのが見たいです。
>>741 man zshmisc
man zshall
Macのrsyncは .fooのディレクトリをコピーするけど ubuntuのrsyncは .fooをコピーしない どっちが本来正しい動作なの?
apache2.2 で webdav を使っています。 webdav から作成したファイルのパーミッションが 600 になってしまうのですが、samba で接続した場合にアクセスできません。 766もしくは666にしたいのですが、パーミッションの初期値は変更できないのでしょうか。
xinetd経由でvsftpdを起動していますがvsftpd.confの内容が反映されなくて悩んでいます。 例えばスタンドアロンではchrootが反映されるのにxinetdで起動させると上位ディレクトリへ移動し放題になってしまいます。 /etc/xinetd.d/vsftpdにはserver_argsでvsftpd.confの位置を指定しているんですがこの状況はこれが正しく読み込まれていないという事でしょうか?
748 :
login:Penguin :2010/01/27(水) 12:56:01 ID:Env1Bepr
749 :
login:Penguin :2010/01/27(水) 12:56:50 ID:Env1Bepr
>>747 もう xinetd 使う必要もないんじゃね。
>>748 rsync -arz server:~/* ~/
あの・・・ vim のフォントって何が最適ですか? IPAだと、文字間あきすぎて使いにくいし、他だと 「_」とか[~]とか変だし・・・ vimrcやら、gvimrcを弄りすぎると客先で、vim使えなくなるからあんまり 弄りたくないんだけど、あくまで自分家(じぶんち)の環境で使いたいと 思うんだけど・・・・
たまには、自分で自分にレス operaで、scimが使えません。 scim-brige 関連(qt3、qt4)を入れて、 root で vim /usr/bin/opera 309行目に ↓追加 309 export QT_IM_MODULE=scim-bridge 400 exec "$OPERA_BINARYDIR/opera" "$@"
もういっちょう Adobe Air を インストールしたんですが、Airファイルがインストールできません。 途中で止まります。 Adobe Air を インストール後、root で rm -rf /etc/opt/Adobe/certificates/crypt/ Linux で NNDD(ニコニコ動画ダウンローダー)動いてる人いる?
可愛いけどなんかむかつく
無駄な空行ウザい。
>>754 ,755
すまそ・・・
ずっとプロバイダー規制されてて、今日ようやくカキコできるようになったから・・
ちょっと、ハイになっていた。今は、反省している。
757 :
login:Penguin :2010/01/27(水) 18:10:49 ID:Env1Bepr
>>750 それは rsync の話じゃなくシェルの話。
758 :
738 :2010/01/27(水) 21:01:25 ID:Ecm96ZK5
>739 めんどいのでrootでGUIログインし作業することにしました。 ありがとうございます。
759 :
login:Penguin :2010/01/27(水) 21:05:30 ID:PRQ3JBnq
釣れますか?
>>750 どっちもbashなのにmacのbashは特殊仕様なのだろか
MacはUNIXじゃないからね
MacOS使ってないけど bash で ls ~/* とやったら ポチ付きファイル全て出るのかな ほんとうかしらん.それっておかしい気がする…
マカはおかしいのが普通
764 :
login:Penguin :2010/01/27(水) 23:45:32 ID:Env1Bepr
765 :
login:Penguin :2010/01/27(水) 23:49:17 ID:Env1Bepr
>>760 shopt dotglob
して on と出るようなら
shopt -u dotglob
すれ。
unetbootinで作ったライブusbを使ってhddにインストールすると失敗するが (インストール自体は成功するけどその後Kernel Panicで立ち上がらない) 手動で(syslinux使って)作ったライブusbだと成功するのは何故だろう?
mdfのイメージファイルをISOに変換するのに、mdf2iso以外の方法はありませんか。 上記のパッケージをインスコして使ってみたら、「ファイルサイズが大きすぎるよ」と怒 られて変換出来ませんでした。。。
768 :
login:Penguin :2010/01/28(木) 13:30:40 ID:KEtyubAa
>>767 そのイメージファイルはどうやって入手したの?
>>767 cat 磯山さやか.mdf 磯山さやか.md[0-9] > 磯山さやか.iso
>>768 Windowsでアルコール使ってたときに作ってたCD・DVDのファイルリストで
おます。あとNEROとかCD革命とかのイメージ残骸が色々と・・・
>>769 やってみます
gpartedでLVMの縮小できるようになることはあるのでしょうか
772 :
login:Penguin :2010/01/28(木) 18:54:37 ID:elKmvr3K
Vine5でコマンドラインに# apt-get install install-assist-flash-plugin と コピペして実行したのですけどFlash Playeが火狐のプラグインに入ってないんですけど コピペじゃ駄目なのですか?
どこにコピペしたのか知らんが コピペした場所が違うんだろ vine てrpmだっけ? rpm -qa | grep firefox とかで複数入ってないか探して rpm -ql パッケージ名でpluginフォルダ探すんだな
Linuxで使えるBlu-rayレコーダーってあるんすか? 添付MS-Windows用ソフトウェア要てのばかりが目につくんですが。
conky-1.7.2なんだけど、 ${diskio} ← (deviceを指定しない) ${diskio sda1} を比べると、必ず ${diskio} が ${diskio sda1} のぴったり2倍になるんだけど、おかしくない? これって俺だけ?
>>773 コピペ って、場所どうこう言う話じゃなくてターミナルに"apt-get〜"の文字列コピペしたってことでしょ?
firefoxのメニューから、 ツール - アドオン - プラグイン 内に
Shockwave Flash
って出てない?
ないなら
$ rpm -q flash-plugin
で、install-assist-flash-plugin で持ってきた flash-pluginが
入っているか確認してみ。
下手したらinstall-assist失敗してる可能性もなくはないから。
ちなみにinstall-assistで持ってきた本家バイナリパッケージの中身は
$ rpm -ql flash-plugin
/usr/lib/flash-plugin
/usr/lib/flash-plugin/LICENSE
/usr/lib/flash-plugin/README
/usr/lib/flash-plugin/homecleanup
/usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
/usr/lib/flash-plugin/setup
/usr/share/doc/flash-plugin-10.0.42.34
/usr/share/doc/flash-plugin-10.0.42.34/readme.txt
779 :
login:Penguin :2010/01/28(木) 22:55:49 ID:IHWFClcH
システムターミナル・スーパーユーザーモードを起動させて コピペして実行したら、まともにyoutubeが見れるようになりました。 グラボがgefoce7600GTなので1280×1024で表示出来るはずなのに なんか知らんけど1280x960つー変態解像度が最大みたいなんです しょうがないので、1024×768で我慢してます。 ドライバが糞なんですかね?
>>779 nVidiaなら純正ドライバ使った方が良い
大げさじゃなくて10倍以上性能が違う
>>779 > システムターミナル・スーパーユーザーモードを起動させて
上で
> Vine5でコマンドラインに# apt-get install install-assist-flash-plugin
って"#"付いてるから、最初からちゃんとroot権限でやってるかと思ったがな…。
今度から実行後のメッセージちゃんと読もうね。
>>って"#"付いてるから、最初からちゃんとroot権限でやってるかと思ったがな…。 rootでやってたんですよ てかrootしか設定してないし
>>782 じゃあ"#"付きでコピペしてきたとかか?w
まあ原因云々は気にしてないみたいだからいっか。
rootしか使わない、youtube観られればヨシな人だから 失敗の原因なんてどうでもいいんっしょ
他にも失敗している A8S-Xの内蔵LANが原因でネットに繋がらなくなって そうとも気が付かず二回も再インストールしても症状がかわらず BIOSで内蔵LANを無効にして、長年放置プレーしていたRTL8139Cをぶっさして解決 正直、A8S-Xの内蔵LANは、Xpでも一度も使った事が無かったが BIOSが最終だから問題無いと思ったのが甘かった Linuxだと無線LANの設定が面倒なので Air-Stationを使ったインチキ無線LANで誤魔化してるんです。 頼むからこれ以上、お嬢さんには暴れて欲しく無いです Xpの時は素直だったんだからVineでも素直でいて頂戴
いまさらだろうが無線LANとかで楽をしたいのになぜ Vine を選ぶ…
VineでRTL8139C普通に(楽に)使えるし、A8S-Xのオンボードって確か Intel PRO/1000 MTだったと思うから(違ったったらスマン)言うまでもないし。 彼のレベルの場合Vine云々関係ないんじゃ…。
つーか内蔵LAN壊れてんじゃねーの 素直にうぶんちゅ使ってりゃいい 魚は炙ったイカでいい
うぶんちゅって壊れててもLAN使えるのか すげえな
>>いまさらだろうが無線LANとかで楽をしたいのになぜ Vine を選ぶ… 明日、openSUSE 11.2に入れ替える DL終わるまでに後7時間かかるみたいだから寝て待つとする ADSL12M@1Mだから仕方ない
分かったから日記町スレでも行ってくれ
792 :
login:Penguin :2010/01/29(金) 11:23:44 ID:rSObjt1p
LinuxとUNIXの違いってなんですか?
unix: 過去の遺物 linux: 今そこで動いてるOS
UNIX: 伝説 Linux: 伝説を継ぐもの UNIX: 勇者ロト Linux: ロトの末裔たち
Unix:無人野菜販売所 Linux:特産物直売所
796 :
login:Penguin :2010/01/29(金) 12:44:08 ID:rSObjt1p
あの〜出来ればドラゴンボールで例えて頂けませんか?
unix: 飲茶 linux: 餃子
798 :
login:Penguin :2010/01/29(金) 13:56:38 ID:plmELO6n
てかAir-Station経由だと鳥から見たら有線扱いじゃね?
UNIXの側に立っている人たちに言わせると… AT&Tの(下で)開発されたSYSTEM I〜Vのソースを含むものと, それから分岐したBSDのソースを含むものが,正式なUNIXで,それ以外は非UNIX FreeBSD,NetBSD等はAT&Tが"権利"を持ってたコードを排除してしまったから, 2系統に分かれています.(今はSOCってとこがライセンスを持ってるんだっけ?笑) LinuxはカーネルのみがPC上で独自に開発されて,上記の2系統とはまったく 関わりが無いソースで出来ています. ただカーネルのみではシステムとして成り立たないので,UNIX上で使用されていた, ツール・コマンド群をAT&TやBSD由来のライセンスから独立させることを進めてきた FSFの用意したコマンド群やその他のオープンソース部品を組み合わせたものが, Linuxのシステムとして,"Linux"と呼ばれています. 多くのエンジニアがシステムを進化させて来たのだけれど, 進化の系統樹みたいなモノでは最新のものがLinuxと言えるのかも 純血主義とか原理主義的な人たちはUNIXにこだわりがある みたいだけれど,最新の技術基盤が乗り易いのはLinuxかな?
800 :
login:Penguin :2010/01/29(金) 14:24:13 ID:Sqp6HOjL
uClinux の ftpd に Ubuntu からログインできません。 どこか設定がおかしかったら教えてください。 ------------------uClinux-------------------- # sbin/inetd & 34 # cat /etc/inetd.conf ftp stream tcp nowait root /bin/ftpd -l tftp dgram udp wait root /bin/tftpd -s /var/tftpboot # cat /etc/passwd root:pass ------------------Ubuntu--------------------- ubuntu@ubuntu:~$ ftp 192.168.0.220 Connected to 192.168.0.220. 220 lpc-2478-stk FTP server (GNU inetutils 1.4.1) ready. Name (192.168.0.220:ubuntu): root 530 Login failed. Remote system type is UNIX. Using binary mode to transfer files. ftp> close 221 Goodbye. ftp> open 192.168.0.220 Connected to 192.168.0.220. 220 lpc-2478-stk FTP server (GNU inetutils 1.4.1) ready. Name (192.168.0.220:ubuntu): ftp 530 User ftp unknown. Login failed. Remote system type is UNIX. Using binary mode to transfer files.
ふつーftpは設定ファイル側でrootログイン禁止になってると思うけれど…
>>799 Linuxは進化と言うより外見の似た別種
進化の最先端と言うなら*BSDやDarwinやスルーされっぱなしのOpenSolarisだろ
UNIXにではなく、POSIXにこそ価値があるのではないか。
POSIXとSUSv3の関係が未だによくわからん
>>804 POSIXはAPIの規格/SuSv3はOS全体の規格
POSIXはISOが保守している/SuSv3はOGが管理している
POSIXはSuSv3のサブセット
ついでにPOSIXはLSBのサブセットでもある
>>802 >進化の最先端と言うなら*BSDやDarwinやスルーされっぱなしのOpenSolarisだろ
それ全部UNIXライクであってUNIXじゃないだろよ、唯一OpenSolarisは微妙だけどな。
*BSDやDarwinは*BSDなUNIXライクであって
(Openがつかない)Solaris(旧SunOS)みたいなUNIXとごっちゃにしちゃいかんだろ。
団体に金払ったかどうかだけを問題にするなら話は別だがな、
団体に金払ったかどうかなんて話はどっかバカ信者共にはありがたられても
本当は無意味なのはわかるだろ?
807 :
sage :2010/01/29(金) 19:24:13 ID:q+TSkp3D
Macこそが本物のUNIXニダ *BSDは所詮フェイク
debianにはhurdやbsdカーネル向けのがあったよな? ということはunixカーネルでも同じことは簡単にできてしまうのでは・・・
ubuntuのレスキューモードがdump restoreを使えない件
opensuseでインストール時に、興味本位で暗号化オプションをつけて作ったパーティションをdebianで読み込みたいです。 調べたところ、dm-cryptoというソフトで暗号化がなされたことは確かです。 man cryptmount をみたところ/etc/cmtabをいじってパーティションを指定しなければならないようなのですが、暗号鍵あたりの設定がよくわかりません。 opensuseは/を入れたドライブがクラッシュしたためにもう読み込めません。 取り留めのない質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
811 :
rpm病 :2010/01/29(金) 22:00:05 ID:DLYU5i+H
rpm の db が頻繁に壊れます。そのたびに rpm --rebuilddb するのですが、 多数のパッケージをインストール or アップデート すると簡単に壊れてしまいます。 さて試しに yum --downloadonly reinstall '*' でそのマシンにインストールされている (local install 以外の) 全パッケージを ダウンロードし、 foreach i (*.rpm) rpm -Uhv --force --nodeps --justdb $i sleep 5 end として、db をパッケージ1個分の更新するごとに5秒の休みを入れてみたら、 どうやら壊れずに進行している様子。その前に間隔を1秒にして同様の事を試みた ときは、半分くらい進行したあたり (500個目あたり) でdbが壊れてしまったけど。 さて質問は、rpm や yum で、transaction と transaction の間に wait を入れる にはどうすればよいか、ということです。 どうもそういうオプションが見当たらない。 --force --nodeps を入れるのではパッケージ管理ソフトの意味が無いから、上記の ような方法はNGです。 (そもそも、こんなに簡単に壊れるウチのシステム、根本原因は何だろう)
812 :
sage :2010/01/29(金) 22:17:36 ID:q+TSkp3D
>>810 環境無いのでよくワカンネだが、たぶんdm-crypto + LUKSかな?
# apt-get update && apt-get install cryptsetup
# cryptset luksOpen <暗号化デバイス> <hoge>
## ここでパスフレーズを尋ねられる
そしたら /dev/mapper/<hoge> でアクセスできる。
814 :
811 :2010/01/29(金) 22:29:41 ID:DLYU5i+H
>>813 ときどき reboot して起動時のfsckに検査させてみますが、普通は問題ないです。
ただし db が壊れるタイミングによって、たまに ext3 が傷付くことがあります。
dbが壊れるのが10回に対し、ファイルシステムまで傷つくのは1回くらいの割合かな。
HDDオカシイ→エラーブロック生じる→db壊れる、というパターンではないような気が。
HDDが壊れてたらFSの構造の破壊による不整合と ファイルの内容の破壊が別々に起きてもおかしくないと思う
>>811 メモリは一応チェックしたのかな
経験上よくわからん結果をもたらすことがある
可能性は低いかも知れないがmemtestとかのチェックは簡単
S.M.A.R.T.の様子もたまには診てあげてください。
818 :
811 :2010/01/29(金) 23:21:33 ID:DLYU5i+H
わかった。ハードウェアの検査をしてみるよ。 とりあえず「5秒ごとに1パッケージ書き換え」はエラーなく終了。
819 :
login:Penguin :2010/01/30(土) 01:05:33 ID:H4OAFM5/
sambaにwindowsからアクセスするとき、最初はユーザ聞かれるんだけど次以降聞かれない 最初にAというユーザでアクセスしちゃったから、Bユーザのディレクトリを見れない どうすれば、Bユーザでアクセスしなおせますか?
820 :
login:Penguin :2010/01/30(土) 01:20:55 ID:IzSqqE0M
>>819 いまは
net use \\sambapc\share1 /user:AUSER
な状態なので
net use \\sambapc\share1 /del
してから
net use \\sambapc\share2 /user:BUSER
って Windows の話じゃないの。
>>811 昔のrpmはバグ持ちでデッドロック起こすことがあった。
といってもとっても昔の話なのでそれではないな
割と最近(1年〜半年前?)のカーネルはメモリ管理まわりのバグ持ちで
パッケージシステム上の問題を起こすとかヒジョーにうろ覚えな記憶がある。
大嘘いってたらゴメンだが、カーネルは最新かな?
822 :
811 :2010/01/30(土) 01:41:55 ID:8Zq8k05M
>>821 kernel は 2.6.30.9 です。
トリは Momonga-6.1 です。
wgetとcurlって同じ用途で使われてますが、違いってあるんですか? curlじゃないと出来ないこととか。
curlは返り値が細かくて 特定のサイトの専用のダウンローダーとか書きやすい。 Cから使うのも簡単。 wgetのデフォでサクッとダウンロード向きだし、 その場でちょいちょいオプション追加するだけで 特定のサイトのサムネ以外の画像だけ一括ダウンロード とかできるので便利。
>>812 # cryptsetup luksOpen <暗号化デバイス> <hoge> で
無事マウントできました。ありがとうございました。
wgetでddns更新するスクリプト見て感動したことがあったが twitterの更新にまで応用出来るのか・・・
MS-14AをリビルドしてMS-14Jにしたいのですが MS-14FSかMS-14Jをリビルドした方が楽ですか?
>>828 MS-14JG(だよな?)をターゲットにするなら
MS-14FSは外装とジェネレータに互換性がないし第一希少で入手できないから無理だよ。
MS-14Aをベースにするほうが無難かと。
ifconfig て、やると、 外っかわ用NICのところに inet6 addr てのがふたつでてます。 まえは inet addr と inet6 addr がいっこづつだったような気がします。 これでいいの?
外出先で通信したいのでdocomo fomaによる接続を考えています 通信専用端末ではなくて普通の音声通話端末です 実績とかあるのでしょうか? ちなみにmovaでは問題なく使えていました2000年頃のPCカード経由ですが…
>>831 USB接続のモデムとして認識されたはず
パケット定額とデータ通信定額は違うサービスだから
勘違いしてとんでもない請求されないよう気をつけて使ってね
eth? のリンクスピードを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?
>>833 ethtoolとかmii-toolとか
シンボリックリンクで、 絶対リンク → 相対リンクの張替えを自動的にやるのってどーやるの? 全部絶対リンクで作ってしまって、 移動が不可能になって困っている俺がいます。
836 :
sage :2010/01/30(土) 17:05:12 ID:roZPvw8d
'^/some/absolute/path' を './' に置換してリンクし直す、とか。
めちゃくちゃ初心者なんですがスライスを切る必要性について教えてください。 ぶっちゃけなんで必要なんですか? いままで/だけで使っていて支障なしなんですが....
スライスか…懐かしい響きだな(笑) もっとBSDを弄んで来たまえ
839 :
login:Penguin :2010/01/30(土) 18:50:08 ID:IzSqqE0M
840 :
login:Penguin :2010/01/30(土) 19:03:24 ID:IzSqqE0M
symlinks -c でできそう。 DESCRIPTION symlinks is a useful utility for maintainers of FTP sites, CDROMs, and Linux software distributions. It scans directories for symbolic links and lists them on stdout, often revealing flaws in the filesystem tree. -c convert absolute links (within the same filesystem) to relative links.
>>837 スライスをある1つの補助記憶装置に対する1領域(==パーティション)と仮定します
元々複数のパーティションを持つ必要性としては
1つのハードディスク内に異なる複数のファイルシステムの利用
(==異なるOSの共存)だったと思います
さて現状で/と/homeを別のファイルシステムに分ける必要性ですが
わたくしは1つのハードディスクしか使っていませんが分けています
1つは/と/homeではバックアップの頻度が全然異なります
dumpなどのバックアップツールはファイルシステム単位なのであえて分けています
/homeは毎日バックアップに対して/は週1のバックアップとしています
もう1つは(わたくしはやっていませんが…)内蔵の/と外部の/homeなど異なる記憶媒体での運用が挙げられます
/についてはリストアの簡便性や更新が少ないため内蔵でもまかなえます
一方で/homeについては外部のディスクアレイを利用することで
容量や性能が内蔵に比べて向上していること(USBとかじゃなくてファイバチャネルとかになりますが)
ディスクアレイのスナップショットなどバックアップ機能が使えること
などが挙げられます
まぁ簡単なのは単一パーティションの運用ですが
トラブったときや運用の柔軟性では複数パーティションだと思います
ZFSを使え 天の声が聞こえる
adobe flash player の9とか8とか7とか旧いヴァージョンのLinux版は いまでもダウンロードできるのでしょうか。どこでできますか?
>>829 リビルドが完了しました
リニアシートとテールバインダーの装着にてこづりますたが
ザクV改より長生き出来そうです
>>846 オメ。
俺は実際に使ったことないが、MS-14JGはジェネレータがデカくて推力が強く
バーニアも多くて制御もマルチになってるらしいけど、本体がその分重いから
取り回しすんのに独特のコツがいるんだとさ。ガンガレ。
初歩的な質問ですいません 先月、ubuntuにkubuntu-desktopでKDE環境をインストールしたのですが メニューから終了タブを押してもシャットダウンの項目がなく ログオフしてから出ないと電源を切れません KDEシステム設定のセッションマネージャーで「シャットダウンオプションを提供する」に チェックを入れてみましたが変化がなく、イライラの絶頂に達してます 他2台のPCにubuntu経由でKDEも入れてみましたが同じでした できないなら別にいいですが、直接電源切れるようにできないでしょうか
牛乳飲め!
電源ボタン押せ つーか9.10だったかの 終了ボタンはなくなったとうぶんちゅ初心者スレで見たような気がする 遠い記憶 思い出は美化される
851 :
sage :2010/01/30(土) 23:50:34 ID:roZPvw8d
Gnome使え
>>849 牛乳めっちゃ大好きです
>>850 それが一番楽そうですね
これからそうします
>>851 gnomeに飽きたんで気分転換に入れてみたけど結構よかったんでメインPCで使ってます
他のPCはgnomeとXfceでワッショイ
windowsとは違う悩みができて楽しいですね
KDEでは9.04ではパネルから電源簡単に消せたけど9.10では消せないと思う 俺も多少これはイラつく(初心者がミスって消すからなくしたのかなと思ったり) 今は一旦 logoff してから shutdown
dslのデスクトップにあるCPUとかメモリ、SWAPの使用量等が表示される「アレ」は 他のlinux(ubuntuとか)でも出すことは可能でしょうか。 可能だとしたら、方法を教えてください。
>>855 DSLは使ったことないけど、Ubuntuはシステムモニタをパネルに追加できるよ。
最上部バーで右クリック>パネルへ追加>システムモニタ
追加されたら右クリックで設定すればいろいろ見れる
■質問
Cygwin/X+PulseAudioを使ってリモートLinux上のFlashで動画を
見ているのですがフルスクリーン(1680x1050)だと秒2,3枚程度になります。
1680x1050&クライアント=Windows&タダという条件でもう少し早くする
方法かそのヒントを教えてください。
>>842 そういえばdump /
したら別パーティションのはずの/bootまでバックアップされてたんだけど
何かオプション間違ったんだろうか
gedit(Ver:2.28.0)でファイル編集中に カーソルの点滅を止める方法があれば教えてください
[Gnome] システム→設定→キーボード [全般]_______________________________________ |... |カーソルの点滅 |[ ]テキスト・フィールドでカーソルを点滅させる
>>859 情報後出しですが、Gnomeのデスクトップ環境はインストールしていません。
(それ以外の方法ってないですよね?)
機会があれば試してみることにします、ありがとうございました。
インストールすりゃいいじゃんアホの子ですか?
>>862 わざわざそのためだけにインストールしたくねぇんだよ、引っ込めカス
gconftool-2 --type bool --set /desktop/gnome/interface/cursor_blink false
866 :
837 :2010/01/31(日) 12:31:09 ID:myOPwF/w
>>841 >>842 トン
WebサーバーやDBサーバーを高度(?)に安定させて使い続ける(障害対応も含め)ためには考慮する必要がありそうですね。
もう一つ教えて下さいswap領域なんですがこれは必要ですか?
試しに無しで使ってみましたが私がピコピコ使っている分には何にもおきません。
ググるとメモリが足りないときに〜
の様な記述もありますが8G位積んでればればいらないですか?
>>864 教えていただいたコマンドを実行したところ、
相変わらず点滅はするのですが、ただ以前に比べ
カーソルが点滅する速度は遅くなっています。
(こうなるとGnomeのパッケージをガンガンインストールして試すしかなさそうですね)
ありがとうございました。
868 :
login:Penguin :2010/01/31(日) 12:54:28 ID:V2q/694d
>>863 こんな知障が生意気にブリンクがいやとか吐かすって笑えるわ。
>>868 俺だってKDE系使いたいこともあるし、
それだけのためにKDE入れたくないって思うから、
普通だと思うんだが。
どうしてそれだけで罵ることができるの?
>>869 最初にgnome入れてないということを言わずにgeditについて質問したのが
一つめの落ち度、gnomeであろうと普通に推測して答えてくれた人の助言を
読んでとりあえずgnomeを入れてアドバイスどおりの手順を踏むこともしな
いで他の方法でやりたいというのは質問する人間が守らなければならない
マナーに外れた行為だし、そうしない理由を述べる気もないようでは人に
教えてもらう資格なし。
別にいいじゃん。大した事を教えられる訳でもなし。
馬鹿に答えるのは難しいってこともある罠、質問するほうがなんで困ってる のか読んでる方のわかるように質問すればそれなりに良い答えが返ってくる と思うよ。漏れの経験ではね。
まぁきちんと自分の状況を説明して質問できるやつは こんなところで聞かんでも、大抵自分で調べて解決できるから ここにはヘンなのしかこない
geditヘルプ >geditについて >gedit は GNOME デスクトップ用に作られた小型軽量のテキスト・エディタです 普通geditはGNOMEつかgtk関連が入ってないと、そもそも動かないと思うんだけどw gedit使うというのはGNOME関連が入ってるということと同義だよ。 そこにカラむヤツもカラむヤツ、言い返すヤツも言い返すヤツだけどね。 どっちにしろ変なヤツはいるわけでほっとくのが吉だよ。
ねえ。邪魔。
「アレもヤダこれもヤダだけどこうじゃなきゃヤダ!」 「なら最初からそう言え!レスしてやって損したよ。。」 こういうのはあんまり良くないと思うよ。
877 :
856 :2010/01/31(日) 15:31:06 ID:B8aOxOvu
>>856 だけどもう少し細かく書いた方がレスつくのかと細かく書いてみたよ。
Core2Duo 3.3GHz/3GB RAM Windows XP SP3(32bit)
・Cygwin/X: XWin -query Linuxホスト名指定
・PulseAudio: default.paを以下に設定してpulseaudio -D
load-module module-waveout
load-module module-native-protocol-tcp auth-ip-acl=127.0.0.1;192.168.???.0/24
Athlon64 X2 5000+/2GB RAM Ubuntu 9.04 2.6.28-17-server GNOME 2.26.1
・Xサーバは起動せずGDMだけ起動しXDMCPは許可
・PULSE_SERVER=WindowsホストIPを指定してfirefox起動しyoutube視聴
Network: 100MB/bitの安ブロードバンドルータで両ホストは同じサブネットで繋がる
現象: フルスクリーン(1680x1050)動画だと秒2,3枚のコマ送りになる
システムモニタ上ネットワークが10MB/s程度(飽和)
動機: 最近Linux上で作業することが多く、ブラウザもそちらで開いているので、
できれば動画も見れるようにしたいだけ。無論Windowsで見ることはできるが
切り替えが面倒だし同時期の履歴の分散がイヤ。
秒10枚くらいなら見れるのではないかと思うが方法に関してお知恵を拝借したい。
よろしくお願いします。
878 :
login:Penguin :2010/01/31(日) 15:45:25 ID:ipEYEURn
デコード後の画面を流す帯域が不足しているのだから、 再生側(network転送前)での再生フレームレートを落とすか、 5ポート程度のギガswを買ってくるか。安いでしょ。
最近、OSやアプリが突然落ちるようになったので よくfsckやshutdown -rF nowを使うようになりました 専らrebootした時に「おかしいぞ、おら〜」と怒られるのですが 面倒くさいのでメッセージを読まずにyを連打しています fsckが完了した後に、4.5% nonなんちゃらってメッセージが出ます この、4.5% nonなんちゃらってどういう意味ですか?
上の人が言ってることと同じかもしんないけど両方のマシンにNICを一ずつ増設して PC間の接続はリバースケーブルかハブで独立させればパフォーマンスが上がると思うよ。
>>877 です。レスありがとうございます。
>>878 後だしですみませんがハード変更はなしです。NICも必要とか変えるなら合わせて他も変えたいので。
フレームレートの変更ってよく知らないのですがURLの後ろに&fmt=?とか付けるとかでしょうか?
>>880 後だしですみませんがハード変更はなしです。
>>879 それはファイルの4.5%が分断化を起こしてるって意味らしいよ
デフラグが出来るかどうかは使ってるfsに依存するらしいよ。
>>882 最近よく落ちるので、HDDに問題が発生しているのかと思っていました
HDDがフラグメント化しただけなのですか
わかりました、ありがとうございます
fsckしたら壊れた・・・ 起動時に「Mount point '/dev/shm' does not exist. Skipping mount. (warning).」って出て 非常モードっぽいので起動はするんだが、これshmってメモリか何かだよな?どう直せばいいんだ?
mkdir /dev/shm
>>885 それは試したが、リブートすると消えてしまうようだ
マシン名も(none)に変わっちゃって、lsも出来ないし・・・
シリアルコンソール出してたおかげで動いてることだけは確認できる状態なんだ
ルートが無いとか
前後のログも見てみないとでしょ。 原因がHDDやファイルシステムにあるかどうかわからんけど、 udevがまともに動いてない/まともに動ける状態じゃないんじゃ。
/etc/fstab 、ディストリとそのリリースバージョン、fsckしたじゃなくて シェルの履歴くらい貼らないと何が何だか。
>>887 lsは出来ないですが、cdで/devに入れること、shmが再起動すると消えることは確認できました
home以下のファイル保存してた領域にも入れるのでHDD自体は無事なのかも?
>>889 Debian5.0最少インストールにsshなど最低限だけ入った構成です
fstabは以下のとおりです、ログは長いのでうpろだ探してきます
# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mapper/NOVA-root / ext3 errors=remount-ro 0 1
/dev/sda1 /boot ext2 defaults 0 2
/dev/mapper/NOVA-swap_1 none swap sw 0 0
>>888 起動時のエラーを読み返したところudev.confが見つからないとのこと
/etc/udev以下が消滅してました・・・
これは手作りで作り直すしかないですか?
>>891 fsckした時どうだったの?
原因はともあれ、ファイルシステムに異常があるなら
udev.confだけじゃないと思った方がいいかもね。
893 :
860 :2010/01/31(日) 20:58:42 ID:FqyeVubk
自己レス。 # dmidecode のProcessor InformationでCPUIDが得られ、先のpdfを対照し分かりました。 お目汚し、失礼しました。
ファイル操作のプログラムを書いてるのですが、 get_file() get_directory() という既存のメソッドがあります。 今、ファイルもディレクトリも両方取得できるメソッドを作ろうとしてるのですが、 どのような命名が適切でしょうか? get_file_or_directory() get_path() 思いつくのはこんな感じですがどっちも違う気がする。
boostなりJavaなり.NETなりの名前を真似しておけばいい
SEVERE filesystem damage. もうだめだorz 再インストールしてきます
>>897 > 再インストールしてきます
HDDの物理的障害の可能性はないの?
チェックしておいた方がいいかもよ。
HDDベンダが配布してるツールがあるでしょ。
899 :
login:Penguin :2010/02/01(月) 00:12:42 ID:mPv07DwW
sed-4.2.1 ですが、これ(↓)がうごきません。 sed -e "s,@pkgdatadir@,/usr/share/fluxbox," ./fluxbox.1.in > fluxbox.1 なんでですか? たすけて。
>>899 エスパーすると、fluxbox.1.in の "@pkgdatadir@" という文字列を /usr/share/fluxbox に置き換えたいってこと?
適当にファイル作ってやってみたら普通に動いたけど…
動かないっていってるけど具体的にどうなるの?
ちなみに俺の環境も 4.2.1
$ sed --version
GNU sed 4.2.1版
Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,
to the extent permitted by law.
GNU sed home page: <
http://www.gnu.org/software/sed/ >.
General help using GNU software: <
http://www.gnu.org/gethelp/ >.
電子メールによるバグ報告の宛先: <
[email protected] >
報告の際、“Subject:”フィールドのどこかに“sed”を入れてください。
>>900 sed のバージョンのせいとすいそくしたんですが、
そうじゃないみたいですね。
環境かえていろいろやってみます。
ありがとう。
中古のノートパソコン買って、Ubuntuかcentosインストールしたいと思ってます。 CDドライブ付きでCeleron1GHzぐらいの昔のものを考えてるんですが、 インストールできないケースはありますか?
32bit linux で、4GB以上メモリを積む。 これって無駄? プロセスごとに4GB使える、という話は知ってるけど、 聞きたいのは、 昔のMSDOSのEMSみたいに、 Disk Cache/Ram disk として使えるかどうか。 4GBより上の領域を Disk Cache/Ram Disk として使うことは可能?
何もしない状態で全て空きメモリがキャッシュとして活用されています。 また、tmpfsは空きメモリをファイルシステムとして活用できます。 これらの利用法によって実メモリが圧迫される事はありません。
あぁ、正確ではないな。予約が必要ないということです。 明確な目的がなければ、パフォーマンスに関しては swapが起きるかどうかが問題となるでしょう。 利用状況で判断するのが早いと思います。
>>903 64bit linux にすれば?
32bit カーネルでもPAE有効にすれば4GB以上使えるけど。
>>902 linux使ってる人はインストールできるかどうかなんて考えない。
買ってきたらなんとしてもインストールするだけだから。
K8M800搭載ノートがジャンク激安だったので買ってUbuntuで遊ぼうと思ったら OpenChromeが上手く有効に為らないのです セーフグラフィックスモードでは起動するのですが有効にするとXが立ち上がらなくなります なにかいい方法有りませんか?
ドライバを書くという遊びはどうか?
貝合わせという遊びもいい 罰ゲームはわかめ酒
>>908 ・最新のを試す
・VIAのドライバにする
いつのを使ってるかしらんが、古いのは使い物にならんぞ。
起動時に実行して欲しいスクリプトがあったので /etc/network/if-up.d(or if-pre-up.d)に置いたのですが実行されません。 なぜでしょうか? Ubuntu 9.10 です。
913 :
sage :2010/02/01(月) 16:08:52 ID:JyJF9jXh
>>912 スレ移動する時はそれなりの手順を。
> なぜでしょうか?
# man run-parts
ファイル名の確認を。
今までwindwsで使用していたHDD(NTFS)をCentOSの入ったPCに 接続して開きたいのですが、ファイルシステムがNTFSではだめですか?
>>916 普通につながるかもな。sambaとかcifsとかFUSEとかNTFS-3Gとかそういう仕組みがある。
ただトリによってはアクセス認証があってめんどいかもな。
>>917 回答ありがとうございます。
普通にはつながらなかったのでNTFS-3Gってドライバを使用して
接続を試しています。NTFS−3Gをインストールし、
/etc/fstab
に
/dev/sdb1 /win ntfs default 0 0
の1行を追加して
mount
しているのですが、
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/sdb1': 無効な引数です
The device '/dev/sdb1' doesn't seem to have a valid NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?
とメッセージが表示されるのみで、行き詰まってます。
設定が間違ってるのでしょうか?
>>918 ファイルシステムの指定は ntfs-3g。
smbclientでLAN接続できるよね? Cドライブの共有ファイルにアクセス可能だよ FAT32でもNTFSでも関係ないとおもう
そもそも「接続」ってのがHDDを直接繋いでんのか別のPC上のHDDにネットワークで繋いでんのか、どっちだ。
>>919 回答ありがとうございます。
ntfs-3gに変更しました。が、変化ないです。。。
>>921 HDDはSATAにて直接接続してます。
Linux経験数日の初心者なんで、
伝えるのもいっぱいいっぱいです。
ntfs-3gだからローカル接続だろ 〜もある 〜もあるではない 解はベスト ベターではない 質問者の解は全力でベスト 日々精進 日々鍛錬 おらは面倒だからSAMBA立ち上げる ネットワークもロケールも気にしなくていい透過的ファイルシステム誰か作って
2GBのUSBメモリ超おすすめ
# fdisk -l /dev/sdb
>>922 ん〜・・・差した状態で
$ cat /etc/mtab
とか
$ blkid
とか
# parted -l
とかの結果を晒すとだれかコメントできるかもな。
つか今のCentってntfs-3g使えるよな?
ちょっと前にsmb(fs)が古くて大騒ぎしとったが。
>>925 コマンドこなせってことですよね?
結果です。
[root@S70FL ~]# fdisk -l /dev/sdb
Disk /dev/sdb: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 30401 244196001 7 HPFS/NTFS
>>926 結果こちらです。
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol00 / ext3 rw 0 0
proc /proc proc rw 0 0
sysfs /sys sysfs rw 0 0
devpts /dev/pts devpts rw,gid=5,mode=620 0 0
/dev/sda1 /boot ext3 rw 0 0
tmpfs /dev/shm tmpfs rw 0 0
none /proc/sys/fs/binfmt_misc binfmt_misc rw 0 0
sunrpc /var/lib/nfs/rpc_pipefs rpc_pipefs rw 0 0
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol01: TYPE="swap"
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol00: UUID="7acfa902-be1a-41e5-addd-648eafdd318f" TYPE="ext3"
/dev/sda1: LABEL="/boot" UUID="430060ff-da06-497c-aa00-fef62516cccb" TYPE="ext3"
/dev/VolGroup01/LogVol00: UUID="7acfa902-be1a-41e5-addd-648eafdd318f" TYPE="ext3"
/dev/VolGroup01/LogVol01: TYPE="swap"
モデル: ATA ST3160815AS (scsi)
ディスク /dev/sda: 160GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 107MB 107MB プライマリ ext3 boot
2 107MB 160GB 160GB プライマリ lvm
モデル: ATA HDT722525DLA380 (scsi)
ディスク /dev/sdb: 250GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 250GB 250GB プライマリ
エラー: /dev/md0 を開けません。ディスクラベルが認識できません。
fstabのオプションdefaultじゃなくてdefaultsじゃない?
fstab書く前にmountしてみろって事か…
>>929 変更しました。状況変わらないです;;
>>930 mount先にってことなんで、
# mount -t ntfs /dev/sda /win
とやってみましたけど、
>>918 と同じエラーが出ました;;
うーん。
>>931 ほぉ・・・一応
http://tmcosmos.org/linux/centos/co5.html#ntfs ここみてインストールしてみたんですけど、
ちゃんとインストールされたのかもはっきりわからないんです。
[root@S70FL ~]# yum install ntfs-3g
Loaded plugins: fastestmirror, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.iij.ad.jp
* base: ftp.iij.ad.jp
* centosplus: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* rpmforge: fr2.rpmfind.net
* updates: ftp.iij.ad.jp
1133 packages excluded due to repository priority protections
Setting up Install Process
Package fuse-ntfs-3g-2009.11.14-1.el5.rf.i386 already installed and latest version
Nothing to do
これって最新ないですよって意味だと思うんですけど、
インストールできてますか?
提示されたURLの方法試してみますね。
sda?
CentOSの気持ちになってみた。 Package fuse-ntfs-3g-2009.11.14-1.el5.rf.i386 already installed and latest version Nothing to do (意訳) すでにfuse-ntfs-3g-2009.11.14-1.el5.rf.i386パッケージがインストールされてて最新バージョンだよ。 何もすることないなぁ。
>>906 すでに32bitで動いてるのを64bitに簡単に変換できるスクリプトでもあればいいんだけどね
/etc コピーしただけじゃダメだろし
ntfs-3gてカーネルモジュールなのか? カーネルモジュールはロードされてるのか? 何でもないような事が幸せだったと思う lsmod
938 :
sage :2010/02/01(月) 23:51:59 ID:JyJF9jXh
FUSEだったりして...
>>934 あ。sdaってなってますね。
# mount -t ntfs-3g /dev/sdb1 /win
と試しても結果一緒でした。
>>Failed to mount '/dev/sdb': 無効な引数です
と出るのですが、引数の指定間違ってますか?
>931氏の提示URLでもためしましたけど、
ほとんど一緒っぽいですね。
mountのところで上と同じエラーなんですよねぇ。;;
fuseはカーネルモジュールだね
>>932 /dev/sda
じゃなくて
/dev/sdb1
じゃないか?
結果一緒じゃなくて、前後のコマンド含めて全部貼った方がいいよ 例) user@host:~$ echo 'ほげ' ほげ user@host:~$
う〜ん第21章? # yum -y install fuse dkms dkms-fuse fuse-ntfs-3g # yum -y update # reboot かな?かな?
>>931 見たらmodprobe fuse でいいいのか
lsmod | grep fuseで確認だろ
林檎マーク付きのST3160023ASにS-ATAなのにジャンパピン付いてるから ジャンパピン外してmoebuntuをインストールしたのですけど 何かメモリをビスタ並みに消費したのでおかしいなと思ってジャンパピンを付けたら メモリ使用量が320MB程度で落ち着いたのですけど 今はケーブル側から数えて3.4に挿してるのですけど1.2に挿したらどーなるのですか? IDE-HDDの頃はMacとAT互換機ってジャンパピンの位置が違かったような気がしたのですけど
マカ死ねとしか言いようがない
>>947 俺もそれは見ました
林檎マーク付きをAT互換機にジャンパなしで使うと
全体的にパフォーマンスが落ちるようです。
マックは持って無いので、ジャンパ無しでマックに使った場合どうなるかは知りません
てか腐れマカ氏ね!!
CUIで日本語表示ができるようにするカーネルに当てるパッチ utf8-kernel-2.6.31-core-1.patch.bz2 一 utf8-kernel-2.6.31-core-2.patch.bz2 二 という2つのパッチがあるんですがdiffを見ると二は一を作成した作者がさらに 修正を加えた物のようです。(同一のファイルの同じ部分に異なる修正を加えているので) この場合一のパッチを当ててから二のパッチを当てるのか又はどちらか1つだけ 当てるのが正しいのか判りません、多分常識なんだろうけど作者のサイトにも 手順の説明がないので教えてください。
ダメなら、patchに失敗するからわかるよ
952 :
916 :2010/02/02(火) 12:02:01 ID:ohCrj+ea
昨日はお騒がせしました。
本日無事解決しました。
接続しようとしていたHDDの他に2台同様のHDDがあり、
そちらで試してみた所、無事読み書き出来ました。
接続出来ないHDDは
http://centossrv.com/lvm-hdd-add.shtml こちらの設定を1度行っていました。※戻しも行いました。
本日CentOSの再インストし、このHDDのマウントを試みましたが、
結果は昨日同様でしたので、ファイルシステムが正常ではないかもしれません。
中身は他PCのバックアップなので、消えてもいいのですが、
現状はNTFSとは認識しないので、このマシンにて認識するように変更するには、
・WIN機に取り付けてNTFSでフォーマット
・このマシンにてext3?にフォーマット
の方法が思いつきました。
HDDの用途はマシンで認識後sambaにてファイルサーバー用のドライブとなります。
他にも方法等ありますか?
953 :
949 :2010/02/02(火) 12:22:36 ID:K1lWRek2
最初にutf8-kernel-2.6-fonts-2.patch.bz2というフォントをカーネルに含める
パッチを当てた後
>>949 で質問utf8-kernel-2.6.31-core-2.patch.bz2のほうだけを
適用してビルドしたら上手くいきました。結果報告まで。
954 :
login:Penguin :2010/02/02(火) 12:25:26 ID:gpK4505Z
あのね朝10時に起きて日課のポイントクリックして 林檎HDDの設定を色々調べてたんだけど何か出てこないから IDE-HDDの時と同じくジャンパピンを位置を逆にしたの ようするに林檎のデフォルトが3.4だから1.2にしてみたの そしたら体感的にはかなり速くなった たまにギコギコ五月蝿く鳴くのは中古HDDだから仕方ないので我慢 取りあえず自己解決しました。 あとね、Winだと中古はcyukoって打って変換するのだけど Linuxっだと何でtyuukoなの?
955 :
949 :2010/02/02(火) 12:33:16 ID:K1lWRek2
>>954 chuukoでもイケるけどIME次第だと思うよ。
956 :
login:Penguin :2010/02/02(火) 13:22:50 ID:gpK4505Z
チョン氏ねと入力出来なくて苦労したとです
Ubuntu Karmicです。 Updateを減らしたい。 回数も減らしたい。 ダウンロード量も減らしたい。 すべてを軽くしたい。 Security 関係は必須だが、 機能アップ系は不要。 これを削ってUpdateを軽くしたい。 1、セキュリティのみアップデート、ってどう設定するんですか? 2、「1」の設定をしたとする。 はたして、体感できるほどアップデートが軽くなりますかね。
>>957 この世からおまえを削除して地球の負担を減らせ
>>957 Mintなら簡単にできるが、Ubuntuはシラネ
>>957 ソフトウェア・ソースで重要なセキュリティアップデートのみにチェックを入れる。
カーネルのセルフコンパイルするとき、ソースは /usr/src/linux-xx.xx.x に入れた方が良いの?
自分の/homeに作業用のディレクトリを作ってやりましょうってあちこちに 書いてあるよ。
>>957 さあDebian GNU/Linux 本家に進級するのです。
>>962 そうなの?
カーネルソースが必要なものをコンパイルするときに、/usr/src/linux〜 が無いとか言われたので
そういうお約束かと思ってました。
drwxrwxrwx 2552 apache apache 69632 ____________↑__________________↑ この矢印のさしている数字はどういう意味ですか?
>>965 man ls して -l の項を読むのだ
>>957 センプロン3600+以上のCPUとラデHD4350の以上のグラボとメモリを1GB以上積んだPCに改造するのだ
さすればUbuntuは快適になる もちろんHDDもS-ATAの80GB以上だ
>>962 初めて聞いた。それとも俺がジジイなだけで最近はそうなのか?
昔は/usr/include/linuxが/usr/src/linux/includeへのシンボリックリンクだったりしたもんだが。
969 :
login:Penguin :2010/02/02(火) 20:07:48 ID:U44e9Cys
linuxを勝手に最適化してスイスイ動けるようにしちゃうウィルスって有りますか?
>>964 お約束はない 私が法律 すべて自分で決める
憲法にもそう明記されている わかった?
>>969 うぶんちゅ。
うぶんちゅというかAPT採用してるでびやん系なら 勝手に更新、勝手に依存関係解決ってするんじゃ? WindowsUpdateももっと自由度があればいいのにね セキュリティ対策パッチとM$の戦略上入れさせたいアプリがごっちゃで提供ってのは・・・
じじぃはそろそろ隠居すれ
>>968 /usr/src/linux-${kernel_version}/includeは健在
ただ/var以下にtorvalds/linux-2.6.gitツリーを置いて、mkdir kernel-build
して中で作業してる
974 :
login:Penguin :2010/02/02(火) 22:03:12 ID:5pv0OI8Q
Linuxのログなんかの画像をブログのTOP絵に使う事って何か問題ありますか? 例えば、Ubuntuなんかのログなんかは...
976 :
login:Penguin :2010/02/02(火) 22:18:10 ID:5pv0OI8Q
ロゴの間違いでした。
>>975 ああいう画像っていうのは何かライセンスでもあるのかな、と思いまして、
GPLじゃね?
978 :
login:Penguin :2010/02/02(火) 22:28:27 ID:5pv0OI8Q
>>977 じゃ...ne_??????????????????え??????
>>979 いや、壷のあるなしで違う。
壷ありは DD でないと使えないらしい。
違うだろ、逆にそこまで神経質なのはDebianぐらいだろ ロゴのために火狐を氷イタチにするのはDebianぐらいだ そこまでするとほんと自由のためよりただ乗りじゃねーかって気もしてくるが。
そういえばfirefoxじゃなかったな・・・ まぁ歴史の古いディストリビューションだし、硬い人が多いのかもな・・・
ああ、firefox は、debian がセキュリティパッチを出すのに、mozilla がいちゃもんつけて、名前を使わせないようにしたから。 なんか、mozilla 公式のものしか認めない、とかだったかな。 でも、ubuntu ならいちゃもんはつけない、ダブルスタンダード。
Debianは狂ってるからね
>>983 ちゃうよ。火狐のロゴに商標権があるから権利Free上等のうちのには混ぜられない、ロゴ外してくれってDebianがごねて、
おいおいさすがにそれはないだろっ、それなら火狐じゃないからセキュリティサポート対象から外れるぜってmozillaがいってら、
かまわん自分ら、勝手にやらせてもらうって、ロゴ外してDebianが出しちゃったのが氷イタチだろ。
>>985 正確ではないな。
昔は debian もきちんと firefox とか thunderbird とかの名前でリポジトリに入れてたのに、
突然ロゴの使用権を盾に mozilla からいちゃもんつけられて、それならソースコード自体はフリーだから、
ロゴと名前を外した、ってとこ。
まあ、あの頃は確か woody で、長々とバックポートセキュリティパッチを出しつづけていたのだけど、
それって、ubuntu の LTS とどう違うのか、皆目分からん。
ウッディの頃はまだnetscapeじゃ中田の? mozillaはまだアルファも出してなかったような記憶がある OSSはエゴの固まりだからでぶあんみたいなキチガイじみた いやキチガイ鳥とその狂信者がいないとまとまらない
つか、いつ ubuntu LTS もいちゃもんつけられるか、分からない状況と言ったとこかな?
Deb厨は発想がApple信者と同じだな
>>989 でぶあんのキチガイじみた管理があったからlinuxはここまで発展した
でぶあんがなければ今頃死に絶えてる
Debian舐めんな ぽっと出てはすぐ消えるなんちゃって鳥とは気合が違うんだよ 俺は鯖改竄事件の時に浮気したけどね
>>986 >突然ロゴの使用権を盾に mozilla からいちゃもんつけられて
それは間違いだよ。正確ではないなw
Debianの主張:
(firefoxで)Mozillaの用意した付属グラフィック群(つまりロゴ・商標だ)までも
同梱するのは不可能であるその理由として「これらのライセンスはフリーではない」
対するMozillaの主張:
Mozillaのロゴとアイコンはソフトウェアのアイデンティティを示すものであり、
ユーザに対してソフトウェアの品質を保証する効果も有している
仮にDebianが収録するブラウザをFirefoxという名称で呼ぶのであれば、
Firefox用のグラフィック類もすべて同梱する必要があり、
それを厭うのであれば何か別のブラウザ名に変更しなければならない
で、Debianが、かわまん、勝手にやらせてもらうって生まれたのが氷イタチ
親のエゴで生まれた、かわいそうな子なんだよ。
ソース
ttp://sourceforge.jp/magazine/06/10/13/0136252
>>992 うむ、正確ではなかったな。
woody じゃなくて sarge か。
でも、
> Debianの主張:
> (firefoxで)Mozillaの用意した付属グラフィック群(つまりロゴ・商標だ)までも
> 同梱するのは不可能であるその理由として「これらのライセンスはフリーではない」
って、どこにあるんだよ?
それと、mozilla が出した条件、
> 1つ、Mozillaのコードに対するすべての変更は、それを施した理由を添えた上で報告し、変更内容を評価にかけるものとする。
> 1つ、リリースはCVS タグないしはソース書庫の形態で行うものとし、その中には許可を受けたパッチも含めるものとする。
> 1つ、ビルド構成についても許可を受けるものとする。
> 1 つ、ロゴおよび商標を除外してはいけない
は意図的に無視してるの?
お後はDebianスレでいいんじゃね?
995 :
login:Penguin :2010/02/03(水) 06:10:23 ID:YwSfmvzq
gifアニメーションのサムネイルを作ろうとgifsicle を使っているのですが gifsicle -O2 --colors 64 --resize 150x150 a.gif > as.gif としても、やはりサイズはかなり大きく使い勝手が悪いんです gifアニメーションの1〜20枚目だけを抜き出して変換するというようなやり方はないでしょうか? どうぞよろしくお願いしますm(__)m
JWMより軽くて、開発が続いてるウィンドウマネージャーありませんか?
開発が続いているか否かは何を判断基準にするといいですか?
>>997 パッチがでてるかどうか、開発系のメーリングリストに投稿があるかどうか、
開発用のsvnとかgitとかのリポジトリに動きがあるかどうか。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。