くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 179
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257056891/
2login:Penguin:2009/12/24(木) 04:59:28 ID:wSxeXzxt
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2009/12/24(木) 05:20:11 ID:wSxeXzxt
fedora11を利用しているのですが、
一日に数回ログローテーションを実行したいのですがどうしたら良いでしょうか?
アクセスログが肥大化して一日一回だと処理時間も長くなってしまうので、
極端な負担軽減のために分けてログローテーションを行いたいのです。
4login:Penguin:2009/12/24(木) 05:36:56 ID:txSRLQht
>>3
cronに自分で仕込む。
fedoraユーザじゃなくrhelの記憶で書くから、パス名とか脳内で補完してください。
/etc/cron.daily/logrotate.shがあって毎日起動してると思う。
/etc/cron.hourlyってディレクトリがあれば、そこにlogrotate.shを移すだけで1時間ごとに実行されるようになります。

なければlogrotate.shを別の場所に置いて、数時間おきに実行するように設定し直す。設定方法はman crontab参照。

この機会にcronと毎時・毎日の実行方法を覚えるといろいろ自動化の応用がききますよ。
5login:Penguin:2009/12/24(木) 05:43:43 ID:txSRLQht
>>3
追記。ローテーション回数増やすと、保存期間が変わったり前にローテーションしたファイルと衝突したり。
なので/etc/logrotate.confでlogrotateの設定も変えると吉。設定方法はman logrotateかman logrotate.conf参照。
6login:Penguin:2009/12/24(木) 05:48:50 ID:4EU2eMB1
puppylinuxをcdに焼いて起動させたんですけどGIMPのインストールと無線LANの接続ができません(´・ω・`)どうすれば…
エスパー質問で申し訳ないです 
7login:Penguin:2009/12/24(木) 06:19:35 ID:wSxeXzxt
>>4,5
ありがとうございます!
8login:Penguin:2009/12/24(木) 09:44:11 ID:vYnbxIP+
9login:Penguin:2009/12/24(木) 17:33:40 ID:XmVykoF0
Ubuntuでチルダを入力したいんだけど、
どこら辺のキーを押したらいいのんですか?
10login:Penguin:2009/12/24(木) 17:56:19 ID:wPJfvbkr
>>9
日本語キーボードなら Shift + 0 か Shift + ^ で。
113:2009/12/24(木) 17:57:01 ID:xykB2U2i
0 */1 * * * /etc/cron.daily/logrotate
としてみましたが、ダメでした

etc/cron.hourlyに移しても実行されません。
logrotateの中身はこんな感じです↓
#!/bin/sh

/usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf >/dev/null 2>&1
EXITVALUE=$?
if [ $EXITVALUE != 0 ]; then
/usr/bin/logger -t logrotate "ALERT exited abnormally with [$EXITVALUE]"
fi
exit 0


どなたかよろしくお願いします
12login:Penguin:2009/12/24(木) 18:02:12 ID:wPJfvbkr
>>3
logrotate に -f が必要。
man logrotate の始めの方に書いてある。
13login:Penguin:2009/12/24(木) 18:37:29 ID:O05P5pDW
Linuxをメインで使う場合、Windowsと違って困る場面は
・ゲーム全般
・Office系(OOoだと互換性が心配)
・IE専用サイト

こんな認識で合ってますか?
今、勉強用にUbuntuを使っているのですがWindowsはゲーム専用という形で使い分けをしたいです(BIOSで起動順位を変えるのが面倒ですが)。
HDD2台にUbuntuとWindowsをそれぞれインストールしてある状態です。
14login:Penguin:2009/12/24(木) 18:38:41 ID:wPJfvbkr
>>13
実際に使ってみりゃわかるんじゃね。
15login:Penguin:2009/12/24(木) 19:14:21 ID:w6bCHODT
>>13
使い分けはともかく、通常はUbuntu側で起動してGRUBでWindows選べるようにしとけば
そんな面倒くさいことしなくてもいい思うんだが。
16login:Penguin:2009/12/24(木) 20:16:12 ID:FW/Wg8gi
順集 みたいなwebキャッシュソフトないですか

年末に実家帰るとネット環境ないので
ネットのキャッシュをノートPCにいれてもってかえりたい

squidを改造したらできそうな気もするけど多分誰かもう作ってるだろうと思う
17login:Penguin:2009/12/24(木) 20:21:32 ID:MUFht4M1
>>16
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
18login:Penguin:2009/12/24(木) 20:25:50 ID:O05P5pDW
>>14-15
ありがとうございます。
GRUBみたいなものがあるんですね。
知りませんでした。
何か難しそうですがインストールしてみます。
19login:Penguin:2009/12/24(木) 20:29:13 ID:9PDMPbE4
>>13
俺がLinux使ってて困ったのは>>13に加えて
・有料Adobe系ソフトが全滅(Wineで動いたとしても不安定過ぎて使い物にならない)
・IMEがとにかく頭悪い fuck! fuck!!
・文字コードの違いで文字化け(とくにmp3とかのタグや圧縮ファイルのやりとりで・・・)
・パッケージをアップグレード後Xが立ち上がらないことがある(xorgの編集やドライバのインスコに慣れてないとかなり焦る)

ってとこだな
20login:Penguin:2009/12/24(木) 20:34:48 ID:MUFht4M1
>>19
Adobe はしょうがないね。もっとも仕事用ソフトだからOSなんか気にしないけど。
IMEはATOKかSKK使え。
mp3のタグの文字化けは、正しい文字コードで埋め込んでいないソフトが悪いので、直しましょう。

VGAのドライバを手動で入れて、アップデートでうまくいかないとかそんなのじゃないの。
213:2009/12/24(木) 23:55:18 ID:xykB2U2i
/usr/sbin/logrotate -f /etc/logrotate.d/httpd
これで実行できました。
でも、PANIC: fatal region error detected; run recovery
これが延々とでます。
くぐってDBの損傷かもしれないと思い、rpm --rebuilddbを実行したのですが、
やはりPANIC: fatal region error detected; run recoveryが出まくります。
どうしたたらいいでしょうか
22login:Penguin:2009/12/25(金) 02:57:10 ID:Zo9/UN1j
screen起動して画面分割(Ctrl+A S)してbash起動(Ctrl+a Tab Ctrl+a c)して
というのをスクリプト化したいんですけどどうすればいいでしょう?
どうやってこういった入力をシェルの中で行えばいいのかさっぱりわかりません。
23login:Penguin:2009/12/25(金) 04:01:16 ID:GNunWNw9
>>22
こんなん?

#!/usr/bin/screen -c
screen
split
focus
screen
24login:Penguin:2009/12/26(土) 02:26:59 ID:07Z5sZIt
CentOS5.3 + VSFTPDでFTPサービスを提供しているのですが、

どのユーザがどのデータをDLしているのか?
DL速度やDL完了予定時刻
等の情報を取得する方法はありますでしょうか?
25login:Penguin:2009/12/26(土) 02:47:51 ID:JNvBN3Vh
>>24
普通にログまわり設定すりゃいいんじゃないの。
26login:Penguin:2009/12/26(土) 11:41:01 ID:Sr3MdGIx
SDMCP接続しているXmingを一度使用して落とすと、
Linuxサーバー側を再起動させないと
接続拒否される。
logoutやメニューから終了させても駄目。

Linuxを再起動なしで完全遠隔にしたい。
なんとかならないですか?
27login:Penguin:2009/12/26(土) 11:47:57 ID:g4SwiELb
HDD1に窓 2にubuntuいれてるんですけど、
次は倉庫用HDDを増設してどちらからもアクセスできる環境にしたいんですけど、
ファイルシステムはFAT32とNTFSはどちらがいいでしょうか?
FAT32は4GB以上のファイルは書き込めない 名前に[ ]等が使えない
NTFS はubuntuかかの書き込みは不安定
との認識でいいでしょうか?
28login:Penguin:2009/12/26(土) 12:03:29 ID:ENi5HtBu
find のオプションで -maxdepth がオプションの最初にないとwarningしてくる。

$ find . -newer ~/.bashrc -maxdepth 1
find: warning: you have specified the -maxdepth option after a non-option argument -newer, but options are not positional (-maxdepth affects tests specified before it as well as those specified after it). Please specify options before other arguments.

バージョン4.2.27だと文句を言ってくるのだけど、4.1.7だと言ってこない。

いつからこんな文句を言うように変わったのでしょうね。
29login:Penguin:2009/12/26(土) 12:40:58 ID:+hwHUVhE
>>28
ね。

>>24
iptraf -i eth0
30login:Penguin:2009/12/26(土) 14:19:16 ID:JNvBN3Vh
>>28
4.2.4 から。
31login:Penguin:2009/12/26(土) 14:22:25 ID:t+Vh/S30
>>27
5年以上前からNTFSへの書き込みが不安定とか言われてるが
これって未だに不安定なのか?
俺LinuxからNTFSに数テラ読み書きしてるが
今まで一度もエラーになったことがないんだが
32login:Penguin:2009/12/26(土) 18:04:31 ID:LyZVnLjP
普段ロケールにen_US.utf-8を使っているのですが、ターミナルからgvimと打ったときにだけロケールをja_JP.utf8に変えるにはどうしたらいいですか?
bashを使っています。
33login:Penguin:2009/12/26(土) 18:11:11 ID:OHWwAbHu
>>32
alias gvom='LANG=ja_JP.utf8 gvim'
34login:Penguin:2009/12/26(土) 18:12:05 ID:OHWwAbHu
間違えたorz
s/gvom/gvim/
35login:Penguin:2009/12/26(土) 18:14:37 ID:LyZVnLjP
>>33
ありがとうございます。
しかしそうするとgvimを終了してもロケールがja_JP.utf8のままになってしまうのです・・


・・と書く前に試してみたら期待通りの動作をしてくれました!
本当にありがとうございます!
36login:Penguin:2009/12/26(土) 19:00:54 ID:ENi5HtBu
>>30

ありがとう
37login:Penguin:2009/12/26(土) 22:57:25 ID:O0pMvE+I
1TのHDD増設する予定なんだけど
どう切るべきかわからない
とりあえず全部1つのext3で作っておいて後でリサイズするなんて運用はできるのでしょうか?
確かubuntuの起動cdからパーティションの編集できましたよね?
38login:Penguin:2009/12/26(土) 22:59:37 ID:OHWwAbHu
>>37
1TBのリサイズなんて気が遠くなる・・・
増設ならパーティション切らなくてもいいじゃない。
39login:Penguin:2009/12/26(土) 23:03:46 ID:O0pMvE+I
>>38
なるほど,リサイズに時間かかるのですね
確か4つしかパーティションきれないはずなので
最初は先頭の1/4だけ使ってみます
40login:Penguin:2009/12/26(土) 23:14:25 ID:olCOMK/3
>>37
LVMにしといてとりあえず必要な量だけ論理ボリュームを切ればいい
41login:Penguin:2009/12/26(土) 23:14:37 ID:apZ4YIp2
>>39
>確か4つしかパーティションきれないはずなので
それは、基本パーティションの話だから、拡張パーティションを知らんのか
リサイズするならLVMとかも調べておいたら?
42login:Penguin:2009/12/26(土) 23:15:35 ID:OHWwAbHu
LVMは冗長性を確保してから使うものだから、単独HDDだとお勧めしにくい・・・
43login:Penguin:2009/12/26(土) 23:17:16 ID:OHWwAbHu
あーでも単独だから別にいっか・・・
44login:Penguin:2009/12/26(土) 23:24:34 ID:apZ4YIp2
FedoraとかのディストロはLVMがデフォだけど、個人で使う物なのか?
普通に使っているだけならLVMのメリット無いな〜
live cdから起動したときに、邪魔くさいし
45login:Penguin:2009/12/26(土) 23:30:59 ID:ilm8171t
$ su - user -c "dchroot -c hogelinux -d command"
とかするのに毎回パスワード聞かれるのが面倒なので無くしたいです。
ググってみると有効期限のつけかたとかはあるのですが
パスワードを聞かれなくする方法が見当たりません。
知ってる人いたら教えてください

# UML環境でHOMEの共有が嫌なのでこうしてます。
46login:Penguin:2009/12/26(土) 23:41:57 ID:US6i7mLq
>>45
(1) sudo を使う
(2) pamの設定でauthを切る
47login:Penguin:2009/12/26(土) 23:49:40 ID:ilm8171t
>>46
トライしてみます ありがとうございました
48login:Penguin:2009/12/27(日) 00:17:27 ID:nzV1eunP
>>45
setuid って手もあるけど
まぁ sudo の方がいいな。
49login:Penguin:2009/12/27(日) 15:22:01 ID:wsFrxOIM
指定したタイムゾーンの現在時刻を表示するシェルコマンドってありますか?
50login:Penguin:2009/12/27(日) 15:38:56 ID:4CfPi1uP
>>49
$ TZ=JST-14 date
とか、そういうの?
51login:Penguin:2009/12/27(日) 16:22:58 ID:wsFrxOIM
>>50
なんか、違う。。
$ TZ=UTC-5 date
2009年 12月 27日 日曜日 12:19:48 UTC

コマンド入力時のアメリカ東部時間(EST、UTC-5)が欲しい
英語のフォーラムで、レスが書き込まれた時刻がどれくらい前なのか知りたいのです
52login:Penguin:2009/12/27(日) 16:41:55 ID:4CfPi1uP
>>51
あ、そりゃダメだわな。当たり前だ。ごめん。

今そのPCのタイムゾーン設定が日本になってるなら
$ date --date '14 hours ago'
じゃダメ?勿論サマータイムの期間には自分で合わせて。
アホみたいだけど。
53login:Penguin:2009/12/27(日) 16:44:36 ID:HObZlzB4
date -d '2009-12-18 02:00 UTC'
54login:Penguin:2009/12/27(日) 17:14:08 ID:4CfPi1uP
つか、JST-9にしてあって、東海岸がJST-14なんだから
$ TZ=JST+5 date
でいいやん。だめ?w
55login:Penguin:2009/12/27(日) 17:24:20 ID:6oyOFIK0
馬鹿かおまえら?
TZ=GMT-5 date
56login:Penguin:2009/12/27(日) 17:27:06 ID:4CfPi1uP
>>55
だからそれ正しくないっすよ。
57login:Penguin:2009/12/27(日) 17:40:39 ID:nzV1eunP
>>51
知りたいのは現在の時刻ではなく
特定の EST の時刻が JST で何時か、なの?
なら >>53 で。
58login:Penguin:2009/12/27(日) 17:46:45 ID:4CfPi1uP
くどくてごめん。
>>57
今の東部時刻と書き込み時刻を見比べて差を知りたいってことみたい
> コマンド入力時のアメリカ東部時間(EST、UTC-5)が欲しい
> 英語のフォーラムで、レスが書き込まれた時刻がどれくらい前なのか知りたいのです
だから>>54とか
$ TZ=US/Eastern date
とかでいいのかな、と。

でも>>53と手元の時計を見比べてもいいんだね。
59login:Penguin:2009/12/27(日) 18:02:14 ID:3Nwyn8Y5
ubuntuにて、recordmydesktopをインストールしようとしたのですが、
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
recordmydesktop: 依存: libasound2 (> 1.0.18) しかし、1.0.17a-0ubuntu4 はインストールされようとしています
とあります。
インストールするにはどうすればいいでしょうか?
60login:Penguin:2009/12/27(日) 18:13:01 ID:IrINL8ml
Ubuntu 9.04-9.10 ならインストール出来ると思うヨ
61login:Penguin:2009/12/27(日) 19:10:24 ID:NvlzNl5U
 gnome + x31(IntelのVGAチップ)
 
 なんか弊害有ります?
62login:Penguin:2009/12/27(日) 19:28:56 ID:nzV1eunP
>>61
どういうこと?
63login:Penguin:2009/12/27(日) 19:42:48 ID:NvlzNl5U
>>62
  (ww) intel (0): drmDropMaster unknown failed : error って

  Xorgのlogに書かれていて これ 何ですかね?

  Centos5.4 Vine5.0 でも 2、3日で応答しない状態になります

  GUIでWEBサーバーは、駄目ですか?

  Linuxの知識が 拙いものすいません。


  
64login:Penguin:2009/12/27(日) 19:44:47 ID:ed25lCvg
全ての文が脈絡なくてワロタ
65login:Penguin:2009/12/27(日) 19:49:03 ID:nzV1eunP
>>63
言ってること意味わかんないけど、
web サーバなら GUI なしでも問題ないよ。
66login:Penguin:2009/12/27(日) 20:06:17 ID:NvlzNl5U
>>65
 なんか GUIがやり易い感じで Windowsから Linuxに興味を持ったもので

 GUIでWebサーバーを立ち上げようと思い

 CentOS5.4を入れて やってみたんですけど
 数日で マウスが反応しない
 Apacheも ブラウザで見れない

 Vine 5.0 でも一緒で

 ここ しばらく 悩んでいて
 
 ハードは、問題無しと思っていたんだすけど
 apid とかを
 chkconfig --level=2345 ・・・・ off としているんですけど

 数日で フリーズ? 応答しなくなります

 やはり CUI なんでしょうか?

 
 

 
67login:Penguin:2009/12/27(日) 20:08:35 ID:nzV1eunP
>>66
サーバの勉強したいなら CUI の方がいいよ。
68login:Penguin:2009/12/27(日) 20:13:00 ID:uUigXajV
GUIで設定してもサーバーとして稼働させてるときはXを立ち上げてる必要は
全く無いんじゃない?なんで常時X動かしてるの?って言いたいんだと思う。
69login:Penguin:2009/12/27(日) 20:18:03 ID:NvlzNl5U
>>67
 こんな見ず知らずの人間に助言
 大変 有難う御座います。

 私自身も GUI でやってみたいと思いながら

 やはり CUI でやらないと 駄目かなと
 薄薄は、思っていたんですが
 
 横着しては、駄目ですね。

 助言 有難う御座います。 感謝します!



 
70login:Penguin:2009/12/27(日) 20:21:31 ID:NvlzNl5U
>>68
 言われると そうなんですが
 Winの GUIに慣れてしまって

 でも >>67 さんの助言も有り
 自己責任で やってみます。

 また 機会があれば 助言お願いします。
7151:2009/12/27(日) 20:45:05 ID:wsFrxOIM
>>58
これです。これが欲しかったんです

$ TZ=US/Eastern date
2009年 12月 27日 日曜日 06:36:21 EST


ありがとうございます。これですっきりしました
72login:Penguin:2009/12/27(日) 20:49:47 ID:nzV1eunP
TZ=EST date
でよくね?
73login:Penguin:2009/12/27(日) 21:07:00 ID:97Emye/P
ubuntu9.10を使ってるんですが音が鳴りません。
googleで調べてみるとどうも音量コントロールを弄れば解決するらしいのですが
右上のスピーカーアイコンをダブルクリックしても何も出てきません。
右クリックしても出てくるのはミュートとサウンドの設定だけです。

この場合どのように音が出ない問題解決したらいいでしょうか?
74login:Penguin:2009/12/27(日) 21:15:17 ID:48Qczqni
再起動時に、自動的に特定ユーザーでログインさせる(グラフィカル)
って方法ありますか?

RHEE5.3です。
75login:Penguin:2009/12/27(日) 21:22:07 ID:nzV1eunP
76login:Penguin:2009/12/27(日) 21:24:13 ID:4CfPi1uP
>>72
TZ=EST date
は有効だけど、例えば
TZ=CST date
はダメだけど(無効な場合はUTC表示)、
TZ=US/Central date
だとちゃんとCSTで表示されるん。
この辺(TZで有効なもの)ってどれ見ればいい?
77login:Penguin:2009/12/27(日) 21:28:10 ID:nzV1eunP
>>76
うーん、すまん、よくわからん。
78login:Penguin:2009/12/27(日) 21:55:07 ID:ed25lCvg
/usr/share/zoneinfo
79login:Penguin:2009/12/27(日) 22:19:42 ID:4CfPi1uP
>>78
お、さんくす。
tzdataのドキュメント読んでみる。
80login:Penguin:2009/12/28(月) 14:18:44 ID:nMV7IeMD
言語環境を全部英語にしたい!
でもそうしたらscimが起動しない・・・!!!
困る・・・・!!困るぞ・・・・!!!!
81login:Penguin:2009/12/28(月) 14:29:25 ID:Wa9HMn8r
>>80
LANGは日本語にして
LC_MESSAGES他を英語にすれば良くね?
82login:Penguin:2009/12/28(月) 14:46:01 ID:U6y9UdPd
いまだに仕組みがよく分からないんだが
ビルド時に指定するFLAVOR環境変数ってどこから参照されるの?
configure? Makefile.am? Makefile.in? それともまさか/bin/make?
83login:Penguin:2009/12/28(月) 14:54:55 ID:Kb/pjefi
>>80
scim自体はLANG=Cとか指定なしでも起動するよ
その上GTKアプリならロケール設定なくてもscim使えるし
Xアプリはscim使いたい時だけLANG=ja_JP.UTF-8とかで起動するようにしてる
84login:Penguin:2009/12/28(月) 19:54:07 ID:z9ii3tSL
/var/logにあるログをタイムチャートみたいな感じで表示してくれるソフトない?
85login:Penguin:2009/12/28(月) 20:02:49 ID:IfThl0Pj
86login:Penguin:2009/12/28(月) 23:33:39 ID:LpQg5fD3
カメラのプログラム実行させようとすると
Capture.h:44: error: ‘dc1394featureset_t’ does not name a type
というエラーが出るのです
dc1393-develインストールすればいいみたいなサイトをみたんですけど
それがどこにあるのかわからないのですが分かりますか?
87login:Penguin:2009/12/29(火) 01:46:08 ID:zs9RLa6k
>>85
そう、そういうの。
できればLinux上で動くOSSのがいいんですが
88login:Penguin:2009/12/29(火) 02:14:31 ID:aNzr7dCJ
>>84
xconsoleじゃだめ?

# xconsole -geometry 1280x150
みたいな感じで
89login:Penguin:2009/12/29(火) 02:26:04 ID:xeNLdpr4
90login:Penguin:2009/12/29(火) 05:10:43 ID:ta/HKd+F
% xterm &とすると
以下の様な文字化けしたエラーがでるのですが、
\312\270\276\317\244\254\304\271\244\271\244\256\244\336\244\271.
これは何を意味しているのか?どうしたら直せるのでしょうか?
恐らく、.cshrcのどれかの変数が長すぎるのではないかと思うのですが、、、。
91login:Penguin:2009/12/29(火) 10:06:49 ID:JAfIt2Qy
>>90
日本語が表示されてないだけだな。

$ echo "\312\270\276\317\244\254\304\271\244\271\244\256\244\336\244\271" | perl -e 'my $str=<STDIN>; for(my $i=0;$i<=length($str);$i+=4) { print chr(oct(substr($str, $i+1, 3))); }' | nkf -w
文章が長すぎます$

だそうだ。
92login:Penguin:2009/12/29(火) 10:50:34 ID:ta/HKd+F
サンクス。

$ echo "\312\270\276\317\244\254\304\271\244\271\244\256\244\336\244\271" | pDIN>; for(my $i=0;$i<=length($str);$i+=4) { print chr(oct(substr($str, $i+1, 3))); }' | nkf -e
文章が長すぎます

となった。でも何の文章が長すぎるの?
93login:Penguin:2009/12/29(火) 11:02:18 ID:mVmXuz18
どこに質問したらいいのか分からないのでこちらに

RedHat7を使ってWebサーバ(PostgreとPHP?)を構築している(らしい)のですが
改ざんの疑いがあるページが見つかってしまいました。
つたない知識で調べたところ、通常のホームページが置いているディレクトリ内に
見覚えのないページ(英語でログインフォーム有。怪しい。フィッシングに見える)があり、
その所有者が apache というユーザになっていました
(通常のページの所有者は、編集・作成専用のユーザになっています)

これはいかん、きっとapacheというユーザのパスワードが漏れてFTPかなんかでやられたかと
該当のページを全て削除し、「apacheというユーザも削除してしまいました」

全く知識がないのに慌ててしまいました。apacheというユーザは削除しても問題ないのでしょうか?
94login:Penguin:2009/12/29(火) 11:09:20 ID:rPwBpT8w
>>93
> RedHat7を使ってWebサーバ(PostgreとPHP?)を構築している(らしい)のですが
そんな骨董品いいかげん捨てなさい。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
95login:Penguin:2009/12/29(火) 11:11:13 ID:k/EdmDF8
>>93
apache にパスワードが設定されていたのか?
普通はログインできないように * が設定されているはずだが。

>その所有者が apache というユーザになっていました
ウェブアプリケーションに脆弱性があるんじゃね?
96login:Penguin:2009/12/29(火) 11:20:15 ID:mVmXuz18
>>94-95 アドバイスありがとうございます
小さな会社なので「前任が辞めたから君今日からサバ缶ね」という状況で・・・

>普通はログインできないように * が設定されているはずだが
これは知りませんでした。ということは別のユーザで入られた可能性が高いのでしょうね。
とりあえず管理者ユーザと、HP編集用ユーザのパスは変えましたが・・・
apache作り直したほうがいいのかなあああもう
97login:Penguin:2009/12/29(火) 11:24:57 ID:rPwBpT8w
サーバごと構築しなおすべき。
98login:Penguin:2009/12/29(火) 11:28:09 ID:k/EdmDF8
>>96
マジレスすると、Apacheはroot権限で起動された後、必要な前処理を行い、
実際のリクエストを処理するプロセスにforkするのだが、この子プロセスはメインのhttpdプロセスより低い権限で走る。
で、君の環境ではそのユーザ名が apache であると。

僕が察するに、君のウェブサイトにあるアプリケーションに脆弱性があって
apache の権限でやりたい放題なんじゃないかと。

例えば
「${パス} を削除」という処理があった場合、この${パス}に「../../../../../../../../../../../home/hoge/fuga.txt」という値が
ユーザから指定されたらどうなるか、わかるよね?

一度プログラムを見直してみようか。
99login:Penguin:2009/12/29(火) 11:30:16 ID:tQpzuPjj
>>96
バージョンアップは必須としても、ウェブアプリ側の問題で改竄されてたのならそっちもなんとかする
100login:Penguin:2009/12/29(火) 11:37:18 ID:k/EdmDF8
DocumentRoot ディレクトリのパーミッションも気になるが
鯖も含めて全て見直す方がいいと思う。。
101login:Penguin:2009/12/29(火) 11:38:25 ID:r9zt7Drv
前任者があやしい
102login:Penguin:2009/12/29(火) 11:41:24 ID:pkhGy3LO
事務の女の子もあやしくね?
厚化粧すぐる。
103login:Penguin:2009/12/29(火) 11:46:43 ID:7pkXs7Ti
質問です。
パイプを使って tar -cf file.tar file.png と gzip file.tar を一つにまとめたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
tar czvfを使えばできますが、パイプの使い方がよく分からないのでパイプを使った方法を教えてください。
104login:Penguin:2009/12/29(火) 11:55:33 ID:tQpzuPjj
>>103
tar -cf - file.png | gzip -c >file.tgz
105login:Penguin:2009/12/29(火) 14:29:42 ID:7pkXs7Ti
>>104
ありがとうございます
106login:Penguin:2009/12/29(火) 14:58:34 ID:rPwBpT8w
>>93
まともに管理できないなら自社でサーバ持っててもしょうがなくね?
ちゃんとサポートがついてるレンサバでも使えば。
107login:Penguin:2009/12/29(火) 15:30:51 ID:MJux4mi9
以前$HOME/.dmrcの権限がおかしくなってログイン不能になった時に別のスレで相談したら
.dmrcファイルを消したら良いというアドバイスをもらったのですが、
.dmrcファイルっていったい何のためのファイルなのでしょうか?
消してもまた必要に応じて勝手に生成されるものなのですか?
よろしくお願いします。
108login:Penguin:2009/12/29(火) 18:52:19 ID:yaFA6j2n
dmrcのdmってDisplayManagerの略でしょたぶん
KDMとGDMが特別に読むファイルじゃないかな
そこに書かれたセッションが起動すると思う
109login:Penguin:2009/12/30(水) 00:23:23 ID:Zp1lNkLe
質問ですが、
lsコマンドで表示された青文字のディレクトリにcdコマンドを使って移動できないのですがどうしたらいいのでしょうか、、
110login:Penguin:2009/12/30(水) 00:34:41 ID:7rFYr/6f
>>109
ls -l
の表示結果を見れば大抵は解決する
111sage:2009/12/30(水) 00:57:01 ID:Zp1lNkLe
>110
ありがとうございます。
root権限だしパーミッション特に問題なかったのではまっていたのですが、
なぜか/つけないといけました、、
112login:Penguin:2009/12/30(水) 03:35:38 ID:gluNMo6t
シンボリックリンクだとディレクトリの最後に/が居るかもね…
113login:Penguin:2009/12/30(水) 08:22:12 ID:kB+UWGUl
>>111
結局原因は何だったんですか?
114login:Penguin:2009/12/30(水) 23:35:51 ID:UQlO0Y8j
grub2とcentos5 64bitの組み合わせの動作報告ってあるのでしょうか
115login:Penguin:2009/12/31(木) 02:55:18 ID:C4CFx8lh
Sambaでsecurity = adsにしてファイル鯖にしようと思っているんですが
admin usersの設定がうまくいきません

既にwbinfo -uやwbinfo -gでユーザ/グループの一覧が取得できるようにはなったのですが
ADのadministrator権限でアクセス権の変更などができません。

admin users = administrator
admin users = "Domain Admins"
admin users = "MYDC\administrator"
admin users = "MYDC\Domain Admins"

など思いつく限りは設定してみたのですがどれもうまくいかず。
+や@をつけてもみたのですがうまくいかず。
お分かりの方がいましたら教えてください
116login:Penguin:2009/12/31(木) 10:01:37 ID:lsruqiNS
Debian lenny のKDE3.5バージョンを使っている者です。
USBフラッシュメモリを取り外すとき、「ハードウェアの取り外し」が必要だと思うんですが、
システムトレイからができるようにするにはどうやったらよいのでしょうか?
Konquerorでの「ハードウェアの取り外し」のやり方はわかるんですが、システムトレイからやる
やり方がどうしても分かりません。どなたかご存知ありませんか?
117login:Penguin:2009/12/31(木) 10:34:21 ID:uibtPra8
システムトレイ????? ねえよ ボケ
118login:Penguin:2009/12/31(木) 11:44:22 ID:6a9Hh2Wy
fedora12 x86_64を使っています。
最近kernelが2.6.31.9-174.fc12.x86_64にupdateされましたが、このバージョンは小生の環境では立ち上がり途中にkernel panicになります。
(参考までにメッセージはkernel panic - not syncing:No init found. Try passing init = option to kernelです)
いろいろググったのですがよく解りませんでした。
そこで、kernelを再構築しようと
ttp://fedoraproject.org/wiki/Docs/CustomKernelを手本にやってみたのですが
$ rpmbuild -bb --with baseonly --with firmware --without debuginfo --target=`uname -m` kernel.spec
でerrorで止まってしまいます
---------メッセージをコピペします----------
++ cut -b 3-
+ Arch=x86_64
+ echo USING ARCH=x86_64
USING ARCH=x86_64
+ make -s ARCH=x86_64 nonint_oldconfig
+ make -s ARCH=x86_64 V=1 -j3 bzImage
***
*** You have not yet configured your kernel!
*** (missing kernel config file ".config")
***
*** Please run some configurator (e.g. "make oldconfig" or
*** "make menuconfig" or "make xconfig").
***
-------------------ここまで---------------------
標準提供のkernelはあきらめて2.6.31.9-174を再構築して使おうと考えています。
助言をお願いします。
なお、再構築している時のkernelは2.6.31.6-166.fc12.x86_64です。
#sdbにi686PAEを入れていますがこちらの再構築は前記sitaの通りでうまくいきました。
#(ただしその時のカーネルは2.6.31.9-174.fc12.i686.PAEです)
119login:Penguin:2009/12/31(木) 11:54:24 ID:ocUXv8O0
>>118
よくわからないまま事を進めていっても何も変わらんぞ。

"No init found" は、本来存在しているはずの /sbin/init が見つからないという
ことを示している。まずはRescueか何かで/sbin/initが存在しているかどうか
確認すれ。

問題なく存在しているようであれば、起動時に "init=/sbin/init" を与えてみて
起動できるかどうか確認すれ。
120login:Penguin:2009/12/31(木) 12:32:21 ID:DzBy1PQ7
>>118
正常起動していた1つ前のバージョンのkernelで起動すれば良い
121login:Penguin:2009/12/31(木) 13:19:30 ID:dc3EBkSI
>>116
umountのスクリプトを作る
メニューエディタでメニューに加える
メニューエディタでシステムトレイに表示させる

注) やったことない。見当で言ってる(笑)
122login:Penguin:2009/12/31(木) 13:58:44 ID:6a9Hh2Wy
>>119さん120さんありがとうございます。
118とこの書き込みは2.6.31.6-166.fc12.x86_64で立ち上げて行っています。
/sbin/initはあります。少なくとも2.6.31.6-166.fc12.x86_64で立ち上げたときは見えます。
-rwxr-xr-x. 1 root root 4217 2009-12-05 09:44 ifup
-rwxr-xr-x. 1 root root 142408 2009-08-21 20:25 init
-rwxr-xr-x. 1 root root 86560 2009-08-21 20:25 initctl
grubでkernelの行にinit=/sbin/initを追加したときの立ち上げメッセージです。
sd 1:0:0:0: [sdb] write cash:enabled.......(略)
sdb: sdb1 sdb2
sd 1:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
sda1 sda2 sda3
sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
Freeing unused kernel memory:1324k feed
Write protecting the kernel read-only data 6356k
Failed to excute /init
Failed to excute /sbin/init.Attempting defoults .......(略)
kernel panic - not syncing:No init found.Try passing init = option to kernel
Pid:1,comm:swapper Not tainted 3.6.31.9-174.fc12.x86_64 #1
(以下レジスタダンプらしきものが数行)
一方旧kernel(2.6.31.6-166.fc12.x86_64)で立ち上げたときのdmesgの前述部と同部分と思われる所は
sd 1:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
sd 1:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 1:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sdb: sda1 sda2 sda3
sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
sdb1 sdb2
sd 1:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
Freeing unused kernel memory: 1324k freed
Write protecting the kernel read-only data: 6344k
dracut: dracut-002-13.4.git8f397a9b.fc12
udev: starting version 145
となっています。
123login:Penguin:2009/12/31(木) 14:48:12 ID:UVy30kez
暇なので、勉強がてらにKtorrentのコードを読もうと思ってるんだけど
お前らは、OSSのコードを何で読んでるの?
124login:Penguin:2009/12/31(木) 15:23:03 ID:K80mvZzq
>>123
cscope
125 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/31(木) 15:28:49 ID:Ophc9esQ
>>122 Fedoraだし、そのうち更新でるわけだし、 >>120の対応で良いと思うけど。
126login:Penguin:2009/12/31(木) 16:29:26 ID:AURBYrAT
>>116
"システムトレイ"というものは無いけれど…
(Windowsと似たメタファーが用いられているけれど
まったく同じに真似て作っているわけじゃないんだ.)
他のやり方は…

USBメモリやCD,DVDなどがマウントされると
Gnomeだとデスクトップにアイコンが出てる.
それを右クリックするとメニューの一番下にある
"アンマウント"ってあるのを選ぶといいんだけれど…
KDEはどうかな?デスクトップにアイコン出てない?

もうひとつは,ターミナル立ち上げて,USBメモリの
マウントポイントを確認して…
たぶん,"/media/disk" か, "/media/disk-1"
debian だと,もしかしたら, "/mnt/disk"とか,
"/mnt/usb-disk"とかかも…
ともかく,
$ ls -l /media/disk/
とかして,USBメモリの内容が見えるとこを探して置いて
$ unmount /media/disk
とする,とアンマウントできるよ,
念のためアンマウントできたか,
$ ls -l /media/disk
して確認してみた方がいいかな?

上手くアンマウントできない場合は,
$ sudo unmount /media/disk
とするといいでしょう.
Konquerorでアンマウント操作できるから
sudoは必要無いとは思うけれど念のため.
127118,122:2009/12/31(木) 19:37:33 ID:6a9Hh2Wy
>>124
おっしゃる通りだとおもいます。
最初はググり方が悪いのか有益な情報が得られず、
あきらめて旧kernelで起動するようにgrub.confのデフォルトを=1としていました。
しかし、i686の2.6.31.9-174はちゃんと動いたので、標準提供でない自環境で構築した
kernelならば動くのではないかという仮定の元に再構築を目指しました。

最後になりましたがlinux板のみなさんがいい年を迎えられますように
128116:2009/12/31(木) 20:43:05 ID:lsruqiNS
>>121.126
レスありがとうございます。
他デストリでのKDEではわからないのですが、DebianのKDE3.5ではマウントされたデバイスの一覧アイコンは
デスクトップに出てこないので、右クリックしてアンマウントという手法は使えないです。
Kubuntu のKDE4.3 ではシステムトレイ?(それともパネル?)のところに『デバイスの通知』という
アプレットがデフォルトであるのでそれが利用できるのですがKDE3.5にはどうも見当たりません。

シェルスクリプトの発想はまったくありませんでした。
ですのでデスクトップに以下のスクリプトを作って試してみました。
 #!/bin/bash
 umount /media/disk
結論から言うと半分成功で、半分失敗でした。(ちなみに sudo は必要ありませんでした。)
というのもアンマウントできるメモリとできないメモリがありまして、
メモリの中には「/media/disk」にマウントされるものと「/media/disk/ラベル名」でマウントされる
ものに別れていて、前者のケースは対応できるのですが、後者の場合はアンマウントできなかったりします。
ちょっと怖いですが、
 umount /media/disk/*
なんて行も入れてみましたが、残念ながらアンマウントされませんでした。

「ハードウェアの取り外し」はシステムトレイに簡単に追加できると思っていたのですが、
お話伺っているとちょっと難しいみたいですね。
うーん、まいりました。
129116:2009/12/31(木) 21:00:16 ID:lsruqiNS
すみません、修正です。
x メモリの中には「/media/disk」にマウントされるものと「/media/disk/ラベル名」でマウントされる
o メモリの中には「/media/disk」にマウントされるものと「/media/ラベル名」でマウントされる

シェルスクリプトは以下のように修正するとアンマウントできました。
 umount /media/*
あとはこれをシステムトレイに入れる作業で、いま試行錯誤中です。
130login:Penguin:2009/12/31(木) 21:19:15 ID:AURBYrAT
>>128
マウントポイントに"ラベル名"のとこが
生成される理由が分かると対処できそうだよね?
う〜ん?なんでだろ?

USBメモリは2種類あって,
SCSI接続のハードディスクとして認識される場合と,
FDDとして認識される場合があるんだけれど,
FDDとして認識されてるのかなぁ…

蛇足だけれど
"USBブート推進協議会"
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html
↑ココで紹介されてるHPのフォーマットツールで初期化すると
FDDモードだったのがHDDとして認識される様になるんだ.
(Windows用だったかも,笑)
わたしの少ない経験では,
ハギワラシスコムの"Lumitas 2GB"(AE-USB2G-OR)と,
KINGMAXの"PD-07 4GB"(PD-07 BK4GB)は,
初期状態はFDDモードで,ブートデバイスに使えなかったけれど
初期化したらHDDモードになってブートデバイスになった…
(UbuntuをUSBに入れて持ち歩いています.)
131login:Penguin:2009/12/31(木) 21:23:23 ID:AURBYrAT
>>129
"umount /media/*" だと,
CD-ROMなんかも同時にアンマウントされちゃうけれど…
イジェクトされないからいいか(笑)
132116:2009/12/31(木) 22:08:45 ID:lsruqiNS
>>130
USBメモリやSDカードなどのメモリ類を色々ためしてみたのですが、
Windowsでラベルを命名したメモリはそのようにマウントされるみたいです。

シェルスクリプトをメニューエディタからシステムトレイに突っ込むむくろみは失敗しました。
システムトレイに突っ込めるのは起動中のプログラムのようです。
実現する方法はあるのかもしれませんが、複雑なシェルスクリプトを作成する技術は持ち合わせて
いないので、この手法は無理そうです。
それによくよく考えると"umount /media/*"は乱暴な気がしてきました。
メモリや外付けHDDを複数付けている場合、全部アンマウントになってしまって、うーんな感じです。
133login:Penguin:2009/12/31(木) 22:23:10 ID:AURBYrAT
Gnameには"ディスク・マウンタ"とゆーパネルアプレットがあるみたいですよ.
パネルに追加してもなんにも出てこないけれど,USBメモリを差したらアイコンが
出てきました.左クリックするとメニューが出てアンマウントが選べるみたい.

KDEにも似たものが無いかなー?

134login:Penguin:2009/12/31(木) 22:30:47 ID:ZJfvW8LH
各メディアごとスクリプトを書いて
メニューに加えアイコン化して縦パネルに入れ
自動的に隠しておく。だめかw
135login:Penguin:2009/12/31(木) 22:44:59 ID:c08noLqU
ホストLからホストRへログインし、
DISPLAY=hostL:0.0 firefox http//youtube.com/somevideo
などとしたとき(上例は厳密でないです)、音声はリモートに出力されると思っていたが、音声画像ともローカルに出るのが,もしかすると正解?
音声のみホストRに出力する方法はあります?
136login:Penguin:2009/12/31(木) 23:06:20 ID:8076OpIh
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0310/spec_na.html
モバイルセレロン2Ghz(ノースウッドコア)
メモリ512MBに増加

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/09/news021.html
Windows2000のサポートが半年ほどで切れるんでOS入れ替えを検討しております

動画・ゲーム無し、Wine入れてOfficeとブラウザが動けば十分
Windows2000並に軽いのはないでしょうか?
137login:Penguin:2009/12/31(木) 23:08:40 ID:WXdeG2pX
>>136
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
138116:2009/12/31(木) 23:10:42 ID:lsruqiNS
>>133
KDEユーザでもないのにご助言ありがとうございます。
今aptitudeにていいパッケージがないかなと眺めています。
しかし数が多いですね・・・
139login:Penguin:2009/12/31(木) 23:48:47 ID:w+d9TwEV
check mount status by `mount`.
check in-use status by `fuser`.
140login:Penguin:2010/01/01(金) 00:41:34 ID:M2E/YqsB

画面に「直接」お絵かきするソフトってないですか?
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/13/008/index.html
↑こんなの。

プロジェクタ使ってるときに、
「このへん。ぐりぐり」とかやりたい。
141136:2010/01/01(金) 01:10:57 ID:3fN+VTBE
>>137
そっちも考えましたが、一般的な質問スレという事でこっちを選びました。
142login:Penguin:2010/01/01(金) 01:35:15 ID:fzxG7jnO
ちょっとはまっているのでご意見お聞かせください。

現在鯖予定のPC「A」のポート80を開放して
AのIPアドレスをAのブラウザで見るとアパッチのページが表示されるのですが、
同じネットワーク内のPC「B」のブラウザでAのIPを叩いても接続できずアパッチの画面が表示できません。
BのコマンドプロンプトからAにログインしてAを操作したりは問題なく出来るんです。

なにか改善にあたって思い当たるところがありましたら教えてください。
143login:Penguin:2010/01/01(金) 01:43:39 ID:fT8MS95z
data置き場を
/data
にするのってどうなんだろう
/home/data
の方がいいんだろうか
一般的にはどこに置くものなんだろう
144login:Penguin:2010/01/01(金) 01:58:29 ID:2jEikvg7
>>143
好み次第と思うけど /srv 以下とか。
http://www.pathname.com/fhs/
145login:Penguin:2010/01/01(金) 08:47:34 ID:h+aihIV8
>>141
いやディストリ選びならスレ違いって言われてんの
146login:Penguin:2010/01/01(金) 09:41:23 ID:m54zZw+x
>>142
iptables
SElinux
Bからtelnet A 80
各種のログ
Aの80番を変えてみる
147140:2010/01/01(金) 12:27:25 ID:M2E/YqsB
あけおめ。

>>140

教えてくだされ・・・。
148login:Penguin:2010/01/01(金) 13:28:42 ID:P2pWmTT6
>>147

プレゼンツールのMagicPointに手書き機能がついてたから、XとImageMagickを
組み合わせれば類似のはできそうな気もする。

でも、休日に書き込み頻度の下がる板でくだらねぇ回答を期待するなら、

「Adobeに頼んでみろ」

だろうか。
149login:Penguin:2010/01/01(金) 13:37:24 ID:pKE/crnb
>>147
ardesia
http://code.google.com/p/ardesia/

>>148
今年最初の能無し乙
150login:Penguin:2010/01/01(金) 13:46:14 ID:0lknVlh/
元旦早々こんなとこにいるのは釣り師を気取った気狂いぐらいなもんでしょ。
151login:Penguin:2010/01/01(金) 15:42:47 ID:d28xeImc
Ubuntu 8.10を使用している者なのですが、
Firefox 3.5 をソースからインストールするのは依存性の関係等でよくないと言われました。
PPAから8.10用のFirefox 3.5パッケージをインストールもしてみたのですが、なぜかFirefoxのアイコンでない。メニューは英語
Thunderbird なども同じくそうでした。

8.04に本家の(FirefoxやThunderbird)パッケージを入れたいのですが、Ubuntu自体のバージョンを9.10に上げる事でしか正常にインストールする事はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
152login:Penguin:2010/01/01(金) 17:15:35 ID:d28xeImc
間違えました

8.10に本家の(FirefoxやThunderbird)パッケージを入れたいのですが、Ubuntu自体のバージョンを9.10に上げる事でしか正常にインストールする事はできないのでしょうか?
153login:Penguin:2010/01/01(金) 17:37:38 ID:m1Nf0Fe1
flash player 10をAdobeのサイトでDL、インストールしたけど上手くいきません。
いろいろネットで検索したところ、私のインストールしたfedora12は、x86_64
で、Adobeのサイトでは、普通にするとi386しかDL出来ないらしいです。

そこで、質問なのですが、i386をアンインストールして、x86_64バージョンを
インストールする方法をお教え下さい。よろしくお願い致しますm(__)m

ちなみに、Linuxは初心者ですので、コマンドとかの入力方法は良く分かりません。
154login:Penguin:2010/01/01(金) 17:57:40 ID:nxU87RWZ
>>152
はいそのとおりですさようなら
155login:Penguin:2010/01/01(金) 17:58:29 ID:nxU87RWZ
>>153
おまえには無理
156login:Penguin:2010/01/01(金) 18:37:30 ID:d28xeImc
>>154
Ubuntuのバージョンが上がると以前のバージョンと比べて何が違ってくるのでしょうか?
157login:Penguin:2010/01/01(金) 19:12:08 ID:8Rf7IwZu
>>153
rpm -e flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm でi386を削除
x86_64向けは*tar.gzで固められた奴しか配布されていないハズだから
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=08/11/18/0411233にある方法でインストール

x86_64のflashはここからダウンロード
http://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/libflashplayer-10.0.42.34.linux-x86_64.so.tar.gz

どうしても、32bitの*.rpmを使いたい場合はnspluginwrapperあたりでググる
158login:Penguin:2010/01/01(金) 19:20:11 ID:1Kjo4bad
159login:Penguin:2010/01/01(金) 19:52:47 ID:d28xeImc
例えば、kubuntu-9.10-kde3-desktopのISOがkubuntu公式サイトから配信されていますが、
これは、kubuntu-8.10-kde3-desktopのISOを比較し、どのような違いがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
160login:Penguin:2010/01/01(金) 20:31:16 ID:UCDAe6xW
6歳の僕ちんと8歳の僕ちんを比較し、どのような違いがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
161login:Penguin:2010/01/01(金) 21:45:41 ID:6NKHfk/q
今の環境(Ubuntu 8.10)を壊したくないなら
別HDDを用意→9.10をインストして弄りたおしてみればいんじゃね?
30分もあればパソの蓋開けてHDDを差し替えて9.10インストおわるよ?
質問のISOを比較ってのがよくわからないが
$ dpkg -l して8.10と9.10のパッケージの違いを比較するの?
162login:Penguin:2010/01/01(金) 22:34:24 ID:fzxG7jnO
>>146さん
iptablesでなんとかいけました!
ありがとうございます!
163login:Penguin:2010/01/01(金) 23:17:18 ID:8Rf7IwZu
kwriteのバックアップファイルは「hoge.txt~」みたいになっています
linuxではファイルの最後に~が付くと、
バックアップとして扱う伝統があるのでしょうか?
164login:Penguin:2010/01/01(金) 23:54:13 ID:9pvlSn2h
UNIXの伝統
165login:Penguin:2010/01/02(土) 00:17:13 ID:Ro484XBt
emacsの我儘なんじゃないの?
166login:Penguin:2010/01/02(土) 01:36:30 ID:1Vn0hZ8K
>>151
依存関係に問題があるってどういうことなんだろう?

つい最近まで8.10でソースからインストールしてFirefox3.5を使ってたけど
ブラウザを終了するときに3回に1回くらいの割合で
Mozillaクラッシュレポータのウィンドウが上がってくる事以外は特に問題なかった。
167login:Penguin:2010/01/02(土) 14:04:59 ID:mzHYh7KT
168login:Penguin:2010/01/02(土) 14:15:10 ID:h4UqsIWm
>>167
何が言いたいの?
169login:Penguin:2010/01/02(土) 15:01:16 ID:cJd/qcMl
gameFlashの画像を抽出する方法ってありますか?
170login:Penguin:2010/01/02(土) 17:06:17 ID:Qn6CjyYH
教えてくださいgameflashって何でつか?
171login:Penguin:2010/01/02(土) 17:40:37 ID:dgCfzSBz
GameになってるShockwaveFlashのことかな?
Flash動画から画像抽出みたいに、画像のリソースファイルを取り出せるのかな?
172login:Penguin:2010/01/02(土) 18:29:55 ID:6TWFexVu
LinuxってWindowsより電源管理が優れているみたいなことを友人が言っていたが、本当なんだろうか?
173login:Penguin:2010/01/02(土) 18:47:04 ID:h4UqsIWm
>>172
ノート PC の電池のメンテとか
電源ポリシーの変更のしやすさとは
Windows の方が楽なんじゃないかな。
174login:Penguin:2010/01/02(土) 19:25:54 ID:Hwquwa9b
はじめてFedora 12を使用しているのですが
たまにFirefoxでファイルのダウンロードをしたり、yumを使用したりすると
HDDが動いているときに画面が変わってfedoraのマークが真ん中に出て操作不能になるのですが
これはOSがクラッシュしたということなのでしょうか?
175login:Penguin:2010/01/02(土) 20:21:51 ID:FY/JMYJU
>>174
操作不能になった後はどうなる?

しばらくハードディスクにアクセスしてデスクトップが表示される(ウインドウに
よっては消える)ようであれば、それはXと呼ばれるシステムが落ちていて、
起動し直されているということだ。

何も反応しない状態になっていて、ALT+CTRL+F1などを押すとテキストコンソールの
ログイン画面を出すことができるようであれば、Xと呼ばれるシステムが無反応
(フリーズ)している。テキストコンソールからrootでログインし、"shutdown -r now"
で再起動するか、"init 3" -> "init 5" とするとXを再起動することができる。

ALT+CTRL+F1 F3が全く反応しないようであれば、完全にOSがクラッシュしている。
場合によってはLANを介して他のマシンからログインできる場合もあるが、いずれに
してもシステムを再起動("shutdown -r now")する必要がある。
176login:Penguin:2010/01/02(土) 20:30:51 ID:IdOqWKi9
pxe boot しかできない(sony 純正の cd なら立ち上がるそうだが) 
windows xp machine の ntldr を消してしまいました。syslinux の 
pxelinux.0 から WindowsPE.iso を boot できるのでしょうか?
177login:Penguin:2010/01/02(土) 20:31:28 ID:Hwquwa9b
>>175
ハードディスクのアクセスランプは消灯しています。
テキストコンソールを出そうとしても出ません。
マウスポインタも固まったままです。
この場合は電源ボタンを長押しで強制終了しかないですか?
ノートPC1台しかないので・・・・
178login:Penguin:2010/01/02(土) 20:35:19 ID:FY/JMYJU
>>176
MBRレコードの内容を消してしまったのか?
それとも、Windowsから見たC:\NTLDR (またはboot.ini, ntdetect.comなど) を
消してしまったのか?

MBRを消してしまったのなら、pxe bootでLinuxを起動し、grubかliloを入れて
chain loaderを設定すればいいだろう。
NTLDR, boot.ini, ntdetect.comを消してしまったのなら、pxe bootでLinuxを起動して
NTFSパーティションにアクセスし、それぞれWindowsのインストールCDなどから
復旧すればいいだろう。
179login:Penguin:2010/01/02(土) 21:10:14 ID:FY/JMYJU
>>177
ということはどうしようもないということだな。
長押しで強制終了させるしかない。
180login:Penguin:2010/01/02(土) 21:59:58 ID:Hwquwa9b
>>197
そうなんですか・・・・
ありがとうございました
181169:2010/01/03(日) 01:00:27 ID:IyDz1MKS
>>170>>171
SWF拡張子のgameですね
http://u1.getuploader.com/puab9/result/4b3f6cf8-69f4-48e2-a923-3ac746246448

動画から画像抽出はffmpegで出来ましたがgame形式の者からは抽出出来ませんでした
使用用途はアップローダで上げられたときにサムネイルを作成したいんです
どうかよろしくお願いします<m(__)m>
182login:Penguin:2010/01/03(日) 02:26:44 ID:GUQ+xFPB
お願いします
最近Fedoraに触れたLinux初心者です

Linuxの基本的なことを勉強していこうかとLPICのテキストを購入予定です
(受験はかんがえていませんが、とっつきやすそうなので)
リーリス3とある新版は価格が高いので、中古でリリース2のテキストを購入
しようかと思っています。基本の勉強していく分には。リリース2の本でも
とくに支障はありませんでしょうか?

よろしくお願いします
183login:Penguin:2010/01/03(日) 02:27:44 ID:GUQ+xFPB
>基本の勉強していく分には。
>基本の勉強していく分には、 です。すまん
184login:Penguin:2010/01/03(日) 05:47:41 ID:pNB3H/nU
185182:2010/01/03(日) 09:04:09 ID:o4ujDiOp
うお〜ありがたい!!
どうもありがとうございました>>184
186login:Penguin:2010/01/03(日) 11:29:07 ID:hPaJIP92
atiのグラフィックボードの設定は難しいですか?
カーネルをコンパイルして、nvidiaのドライバを入れた経験はあります
187login:Penguin:2010/01/03(日) 11:37:08 ID:0BQND6xG
>>186
設定とは具体的に何?
ATIのプロプライエタリドライバをインストールするのはほぼnVidiaと同じ。
188login:Penguin:2010/01/03(日) 11:47:22 ID:hPaJIP92
>>187
xorg.confを書くのが苦手なので、そこら辺が知りたいです
nvidiaの場合は自動でxorg.confを作ってくれるコマンドがあるので、楽でした
189login:Penguin:2010/01/03(日) 12:44:28 ID:ulmtJXz6
Catalyst (Radeonプロプラドライバ) も xorg.conf 修正してくれるコマンドあるよ。
ていうか、プロプラドライバは開発遅いし、オープンソースドライバはKMSがらみでいまなにかと
不安定だから、いまからRadeonつけようってならオヌヌメしない。
190login:Penguin:2010/01/03(日) 13:39:34 ID:hPaJIP92
>>189
>不安定だから、いまからRadeonつけようってならオヌヌメしない。
今から1時間前に注文しちゃったんですけどorz

わかりました。ありがとうございます
191login:Penguin:2010/01/03(日) 15:38:46 ID:N+NQfjRj
>>169 構成するデータを抜き出すなら手はあるが
ゲームの場合決まった時間軸が無いからキャプるのが妥当
192login:Penguin:2010/01/03(日) 17:08:15 ID:ye0Gd2hk
linuxの仮想コンソールとは何なのか教えてください。

まず、そもそもは何のために、作られ、使われ、
現在は、主にどのように使われているのかを教えてください。
193login:Penguin:2010/01/03(日) 17:15:20 ID:acg0mpKD
>>192
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-HOWTO-6.html
とりあえず前段は、こういう話?
194login:Penguin:2010/01/03(日) 17:21:40 ID:ye0Gd2hk
>>193

ありがとうございます。
ネットワーク越しにアクセスする場合の、端末のような意味なんですね。
昔はひとつのコンピューターを皆で使いまわしていたみたいですから、その名残なのかも知れませんね。

今は、あまり使われていないのでしょうか。
195login:Penguin:2010/01/03(日) 17:25:42 ID:xBFMHqBW
196login:Penguin:2010/01/03(日) 17:26:54 ID:xBFMHqBW
>>192
あ、仮想端末じゃなくこっちの話?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/685chgtconopc.html
197login:Penguin:2010/01/03(日) 17:30:45 ID:ye0Gd2hk
>>195-196
ありがとうございます。
chvtについて調べていたので、後者の話だと思います。
198login:Penguin:2010/01/03(日) 17:32:14 ID:ye0Gd2hk
ウィンドウズでいうところの、

タスクバー
右クリック
重ねて表示

みたいな感じで、ウィンドウを整理する方法は無いですか?

使用しているのは、ubuntu 9.10 です。
199login:Penguin:2010/01/03(日) 17:33:20 ID:xBFMHqBW
>>192
> 現在は、主にどのように使われているのかを教えてください。
X なしのマシンで複数ログインしたいときに普通に使ってるけど。
そういう話じゃなく?
200login:Penguin:2010/01/03(日) 17:36:21 ID:xBFMHqBW
>>192
> まず、そもそもは何のために、作られ、使われ、
そもそもは Xenix みたいね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_console

http://www.freepatentsonline.com/4945468.pdf
とか読めば何かわかるかも。
201login:Penguin:2010/01/03(日) 17:38:35 ID:xBFMHqBW
>>194
> 昔はひとつのコンピューターを皆で使いまわしていたみたいですから、
一組の画面とキーボードで複数のセッションを切り替えて使うわけだから
みんなで使いまわす目的ではない。
202login:Penguin:2010/01/03(日) 18:40:48 ID:ye0Gd2hk
>>199
あ、そういうことです、ありがとうございます。

>>200
ありがとうございます。
>The need for virtual consoles has lessened now that most applications work in the graphical framework of the X Window System, where each program has a window and the text mode programs can be run in terminal-emulator windows.
現在では複数のプログラムを走らせるときに、使用するというような感じでしょうか。

>>201
複数のユーザーでログインするため(皆で使うとは限らない)ということでしょうか。
203login:Penguin:2010/01/03(日) 18:42:15 ID:eh7Jd+nm
>>191
なるほど
やはり其れしかないですか
uploaderでサムネイルを自動作成させたいんですけど、無理ですね
204login:Penguin:2010/01/03(日) 18:42:53 ID:ye0Gd2hk
>>202
has lessened なので、今ではあまり使わないですね、失礼。
205login:Penguin:2010/01/03(日) 18:48:46 ID:xBFMHqBW
>>202
> 現在では複数のプログラムを走らせるときに、使用するというような感じでしょうか。
ちょっと意味がわからない。

> 複数のユーザーでログインするため(皆で使うとは限らない)ということでしょうか。
複数人で使うには向かない、ってこと。
だって同時に使えないじゃん。
交互に使うとしても
Alt+F2 とかぽちっと押すだけで他人の画面見れちゃうのはよろしくないし。
206login:Penguin:2010/01/03(日) 18:58:58 ID:N+NQfjRj
>>203 ごめんnautilusのサムネイラーがある
207login:Penguin:2010/01/03(日) 18:59:08 ID:Vf3r2kFY
>>200
それはちょっとおかしくないか?
犬板的には、Linuxが元祖でMicrosoftがぱくったでおkだろ。
208login:Penguin:2010/01/03(日) 19:02:36 ID:1wXpS9Mb
当時まだLinuxは生まれてすらねーから
209login:Penguin:2010/01/03(日) 19:04:33 ID:Vf3r2kFY
>>208
生まれていようが無かろうが関係無いだろ。
それどころか使ったことすらなくたってマイコロ憎しで語り始めるのが
俺たち犬の絆ってものだろうが。
210login:Penguin:2010/01/03(日) 19:05:39 ID:N+NQfjRj
Linuxより古いものがあったときは
リスペクトとか唱えるといいらしい
211login:Penguin:2010/01/03(日) 19:09:08 ID:1wXpS9Mb
>>209
なにそのウリナラマンセー理論
212login:Penguin:2010/01/03(日) 20:11:33 ID:ye0Gd2hk
>>205

なるほど、では何のために使われてたんですか?
213login:Penguin:2010/01/03(日) 20:29:10 ID:acg0mpKD
過去形なのは違和感あるなあ..
いまでも CUI でインストーラ動かすとき途中経過を見るのに使いますよね?

実用例でだと、
セキュリティ的に最小限デーモンだけ動かす、sshdなど一切なし、当然Xもなし、なマシン。
ローカルコンソールにキーボードとVGAモニタ (他機とKVMスイッチで切り替える)、だけを持つ
ラックマウントサーバを想像して。
1番で作業 (conf 書き換え、デーモン再起動とか) しつつ、
2番ではそのログを tail しっぱなし。
こういうとき便利だと思います。
214login:Penguin:2010/01/03(日) 20:33:46 ID:i344yTH/
Xで複数terminalを開いたり、
screenで複数shellを開いたり、
MS-Windowsで複数DOS窓を開いたり、
DOSのタスクスイッチャーで切りかえたりしない人なのだろうか。
215login:Penguin:2010/01/03(日) 20:38:06 ID:rvF0vFhy
はら自治厨さんにどしどし質問しろよ
216login:Penguin:2010/01/03(日) 20:45:25 ID:rFazD+XW
>MS-Windowsで複数DOS窓を開いたり、
これはやったことが一度もないなw
217login:Penguin:2010/01/03(日) 20:47:17 ID:acg0mpKD
>>198
compiz +αでできるそうです。
ttp://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-1054471.html
218login:Penguin:2010/01/03(日) 21:35:48 ID:2GcmW4iO
>>209
一人で語っててください
219login:Penguin:2010/01/03(日) 22:53:14 ID:xBFMHqBW
>>212
開発当初のことは知らんなぁ。
>>200 でも読んでみてよ。

>>214
データセンターでの作業なんかのときだと X も Windows もなかったり。
screen も入ってるとは限らんし、
入ってても screen で detach/attach するより
仮想コンソール切り替える方が楽だからそっち使っちゃう。
220login:Penguin:2010/01/03(日) 23:35:32 ID:l/TblOCY
普通にtty2〜って使わないか?
X入れてない環境は勿論、X入れてあっても。
screenより手軽だし、screen上げてなくてFGで長い処理させちまった時とか
頻繁に使うけどなあ。俺がscreen常時利用前提で作業してないからかな。

つか、質問主の言う「仮想コンソール」「仮想端末」つったら
sshなんかで入るネットワーク越しのもそうだと思うんだが。
221login:Penguin:2010/01/03(日) 23:46:10 ID:xBFMHqBW
>>220
> つか、質問主の言う「仮想コンソール」「仮想端末」つったら
> sshなんかで入るネットワーク越しのもそうだと思うんだが。
>>197 って言ってるから、>>196 の話に限定していいんだと思う。
222login:Penguin:2010/01/04(月) 02:08:43 ID:tAtimoX2
http://www.keyholetv.jp/Viewer/Linux/64bits/LKeyHoleTV1.23-64bits.tar.gz
これをインストールしたいのですが、
「実行してみるとセグメンテーション違反です」と表示されます
どうすれば、いいのでしょうか?
223login:Penguin:2010/01/04(月) 08:05:00 ID:60af8pYw
>はら自治厨さん
とは何ですか。
224login:Penguin:2010/01/04(月) 08:42:45 ID:k0Ql1kzO
>>222
バイナリしか存在しないモノの場合はメーカーに尋ねるしかない。
225login:Penguin:2010/01/04(月) 10:43:57 ID:tAtimoX2
>>224
thx
226login:Penguin:2010/01/04(月) 13:15:29 ID:JzLoBdD9
環境fedora10
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00003170.jpg
いろいろアップデートして再起動をさせたらこんな画面のまま
ログインにも進めなくなったんですが、どうしたらいいでしょうか
サーバーは繋がるんでまだ良いんですがとても困っています
rebootとコマンドを打っても、コマンド自体受け付けない感じです
画面に出てるのはUSB等の周辺機器が接続されたという報告です
どうぞよろしくお願いします
227login:Penguin:2010/01/04(月) 13:37:55 ID:k0Ql1kzO
>>226
CTRL+ALT+DELも効かない?

> サーバーは繋がるんでまだ良いんですが
ってどういうこと?
ネットワーク経由で接続できるというのであれば、ログインしてtopコマンドでも
入力してみれ。
228login:Penguin:2010/01/04(月) 13:50:19 ID:zqMRcnDQ
229login:Penguin:2010/01/04(月) 18:11:51 ID:q9xeR/Qp
デュアルブートでXPとUbuntuいれてるんだけど、
Ubuntu側にVMware使ってXPインストールしたらライセンスは弾かれるだろうか?
1つのPCで同時に起動できないからこれで普通に使い分けられればうれしいんだけど
230login:Penguin:2010/01/04(月) 20:42:49 ID:xkuDk+l5
板違いだな。
231login:Penguin:2010/01/04(月) 22:02:03 ID:InPxJXBB
aptitudeでインストールした.debパッケージのファイル一覧を表示したいのですが、
つまりこのパッケージにによってインストールされたファイル一覧を
ディレクトリと一緒に表示してくれるコマンドorオプションってありますか。
232sage:2010/01/04(月) 22:07:41 ID:062UbQm3
dpkg -L <Package Name>
233login:Penguin:2010/01/04(月) 22:16:12 ID:tAtimoX2
kde4に仮想デスクトップごとに壁紙を変更する機能って無かったけ?
kde3にはあったような記憶が..
234login:Penguin:2010/01/04(月) 22:58:16 ID:WV6SRivT
/etc/motdを変更したんだが、これって再起動のたびにデフォルトに戻ってしまう?
235login:Penguin:2010/01/04(月) 23:15:31 ID:JlTSObGJ
>>234
ディストリによるけど
起動スクリプトのどっかで書き替えてるかも。
236234:2010/01/04(月) 23:22:10 ID:WV6SRivT
>>235
Debian lennyです
気合入れてAA入りのメッセージ書いたのに消えてビックリしたw
237login:Penguin:2010/01/04(月) 23:44:32 ID:JlTSObGJ
>>236
なら /etc/rcS.d/S55bootmisc.sh を読め。
/etc/motd.tail をいじればいい。
238login:Penguin:2010/01/04(月) 23:46:08 ID:JlTSObGJ
それか /etc/motd の symlink を張り替える。
239login:Penguin:2010/01/05(火) 00:00:50 ID:nvmp723r
>>232
どうもありがとうございました。-lと勘違いしていました。
240234:2010/01/05(火) 00:17:24 ID:80Xj4RPj
>>237-238
/var/run/motdを起動時に生成してシンボリックリンクで参照してる?
とりあえずmotd.orgを/etcに作ってmotdのリンクを張り替えて上手く行きました!ありがとう!
241login:Penguin:2010/01/05(火) 02:28:44 ID:auY6Jmtj
Linux板で、学歴について60レス以上のレスがあるスレッドはどこですか?
先月見かけたスレなのでまだ現存していると思われるのですがスレタイを覚えていないのです。
242login:Penguin:2010/01/05(火) 02:55:17 ID:IP+e8GSd
↓↓↓以下、学歴について60以上のレスが続く
243login:Penguin:2010/01/05(火) 05:06:45 ID:kfNAgKC4
Toshiba qosmio F30/790lsを自宅サーバー化したいと思い
CDブートにてインストールを試みたのですが、初期画面の言語選択などで
勝手に下矢印キー【[[B^】 が押されてしまい、まともに操作ができない状況です。
そのときはDebianを試していたので、CentOS5.4 ubuntuなどでも試してみたのですが
同様の結果でした。
何か改善策はありませんでしょうか?
244login:Penguin:2010/01/05(火) 09:29:28 ID:EhEP6r3F
>>243
キーボードが悪いんじゃないの?
他のLive CDとかHDDから起動したWin(生きてれば)とかで同じなら。
とりあえずキートップ外してお掃除。
245login:Penguin:2010/01/06(水) 00:47:42 ID:hAY94ikZ
UbuntuとWinXPをデュアルブートにしています。普段Ubuntuを優先ブート設定にしているのですが
ディスプレイを普段切っているせいもあって、WinXPに切り替える際ブート時にgrubメニューで
キー叩くのは億劫です。
そこでUbuntuを再起動する前に、次にgrubが読み込まれた最初の一回だけdefaultの
起動ナンバーを変更してWinXPのNTLDRにチェーンするようにし、そこからさらにWinXPを再起動した場合は
通常通りUbuntuがブートするようにする、といった方法は何かありませんか?
246login:Penguin:2010/01/06(水) 03:16:39 ID:p7zRMcpp
無いね。
247243:2010/01/06(水) 04:39:38 ID:h3WrsJ4c
>>244
レスありがとうございます。

Windowsを起動した場合は普通に動きます。
DebianをCDブートより起動し、インストールモードを選択する画面は操作できるのですが
そこから先に進むと勝手に下矢印キー【[[B^】が選択される状況です
248login:Penguin:2010/01/06(水) 08:23:32 ID:p7zRMcpp
>>247
>Windowsを起動した場合は普通に動きます。

なんで初めに書いとかない?うっかりしてた?、有り得ないね。
249login:Penguin:2010/01/06(水) 10:06:37 ID:VnvEtGLQ
YahooのトップページでShiretoko(firefox3.5)がfirefoxに認識してもらえない...
250login:Penguin:2010/01/06(水) 14:32:10 ID:4D+UeNx7
>>249
リファラを騙して送信すればいいじゃん
マイナーなディストリを使っていると、yahooのトップページがしょぼくなるよ
251login:Penguin:2010/01/06(水) 14:34:36 ID:4OB/l3DN
なんでGNUnetはdebian-lennyにパッケージがないの?
252login:Penguin:2010/01/06(水) 14:59:20 ID:WYWBm9j/
>>250
UserAgentSwithcerでIEにしたら見えますた。
有り難う。
253login:Penguin:2010/01/06(水) 15:02:47 ID:4D+UeNx7
>>252
ごめん、リファラーじゃなくてUAだったね
254Debian(Lenny)User001:2010/01/06(水) 19:26:26 ID:O25NJjdV
次のようなエラーが出て音が出ません。/dev/mixerもないのです。
# alsaconf
Unloading ALSA sound driver modules: snd-ymfpci snd-maestro3 snd-ac97-codec snd-
pcm-oss snd-mixer-oss snd-pcm snd-opl3-lib snd-hwdep snd-mpu401-uart snd-page-al
loc snd-seq-dummy snd-seq-oss snd-seq-midi snd-rawmidi snd-seq-midi-event snd-se
q snd-timer snd-seq-device.
Building card database...

Loading driver...
Setting default volumes...
amixer: Mixer attach default error: No such file or directory ←ここにエラーが
Saving the mixer setup used for this in /var/lib/alsa/asound.state.
/usr/sbin/alsactl: save_state:1497: No soundcards found...
===============================================================================
Now ALSA is ready to use.
For adjustment of volumes, use your favorite mixer.

Have a lot of fun!

# dmesg|grep error|more
[ 42.733678] Yamaha DS-1 PCI: probe of 0000:00:0a.0 failed with error -2
[ 43.004804] Maestro3: probe of 0000:00:0d.0 failed with error -2

/var/log/kern.logから、このエラーメッセージが最初に出た日付を探し当てると、
その同じ日の少し前に、次のような更新をしていたことが分かりました。
$ cat aptitude|grep 2.6.22|more
[更新] linux-image-2.6-486 2.6.22+11 -> 2.6.26+17+lenny1
[削除] linux-image-2.6.22-3-486

つづく
255Debian(Lenny)User001 :2010/01/06(水) 19:40:59 ID:O25NJjdV
$ lsmod|grep snd|more
snd_maestro3 15908 0
snd_seq_dummy 2692 0
snd_ymfpci 28096 0
gameport 10504 1 snd_ymfpci
firmware_class 6656 2 snd_maestro3,snd_ymfpci
snd_ac97_codec 88228 2 snd_maestro3,snd_ymfpci
ac97_bus 1664 1 snd_ac97_codec
snd_pcm_oss 32544 0
snd_mixer_oss 12288 1 snd_pcm_oss
snd_pcm 60680 4 snd_maestro3,snd_ymfpci,snd_ac97_codec,snd_pcm_oss
snd_opl3_lib 9344 1 snd_ymfpci
snd_hwdep 6148 1 snd_opl3_lib
snd_page_alloc 7816 2 snd_ymfpci,snd_pcm
snd_mpu401_uart 6400 1 snd_ymfpci
snd_seq_oss 24832 0
snd_seq_midi 5664 0
snd_rawmidi 18592 2 snd_mpu401_uart,snd_seq_midi
snd_seq_midi_event 6528 2 snd_seq_oss,snd_seq_midi
snd_seq 40784 6 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_seq_midi_event
snd_timer 17668 4 snd_ymfpci,snd_pcm,snd_opl3_lib,snd_seq
snd_seq_device 6412 6 snd_seq_dummy,snd_opl3_lib,snd_seq_oss,snd_seq_midi,snd_rawmidi,snd_seq
snd 45092 14 snd_maestro3,snd_ymfpci,snd_ac97_codec,snd_pcm_oss,snd_mixer_oss,snd_pcm,snd_opl3_lib,snd_hwdep,snd_mpu401_uart,
snd_seq_oss,snd_rawmidi,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device
soundcore 6112 1 snd

行数が多いと言われるのでつづきは↓に。
256login:Penguin:2010/01/06(水) 19:43:22 ID:O25NJjdV
$ lspci|more
(中略)
00:0a.0 Multimedia audio controller: Yamaha Corporation YMF-744B [DS-1S Audio Controller] (rev 02)
00:0d.0 Multimedia audio controller: ESS Technology ES1988 Allegro-1 (rev 10)

ESSのほうはそれまでは正常に音が出ていたのです。そのときは/dev/mixerも存在していた気がします。
で、alsamixerguiも正常に起動できていました。Yamahaのほうが後で新たに挿したもので。

ネットで調べてみたかぎりでは、どうやらカーネルが2.6.22だったか23以降になるとfirmwareを手動で
loadしてやらなくちゃいけなくなるそうで、lennyにはalsa-firmware-loaderなるdebもあるのですが、
使い方も分からないし、いろいろドキュメントを読んでもちんぷんかんぷんで。
本当にこんことをしないと音が鳴らなくなる仕様になってしまったのでしょうか?

257login:Penguin:2010/01/06(水) 21:51:13 ID:hAY94ikZ
>>246
ないですか、残念。やっぱり鯖を共存させようと思ったら仮想化かcoLinuxするしかないかな。
258login:Penguin:2010/01/06(水) 22:08:43 ID:EI2ThMZp
>>243
ウチはF30/695なので参考になるかわからんが
昔やっぱり何かのキーが押しっぱなしのようになることがあった。

どうしたかなぁ?
なんか一回Windowsを起動して、リモコンの設定を変えるか無効にした気もする
まぁ関係ないかな
259login:Penguin:2010/01/06(水) 22:24:48 ID:7iDrRkPu
>>257
LXCおすすめ
260login:Penguin:2010/01/06(水) 22:51:48 ID:kiMUJlTD
>>257
grubをリモートから操作したいという意味であれば、
シリアルコンソールを使うという手もある。

>>256
で、どっちのカードが動かないんだよ。

あと、modprobe snd-ymfpci (YMF744), modprobe snd-maestro3 (ES1988)
したらどういうメッセージが出る? (dmesgも)
261login:Penguin:2010/01/07(木) 00:46:30 ID:TP7KxnSZ
いつまでもGUIじゃ勉強にならないとCUIのみのマシンを一台用意したものの
やっぱり根本的なLinuxの仕組みが分からないから勉強になってるかあやしい・・・
LFSとかから始めた方がいいんだろうか?
262login:Penguin:2010/01/07(木) 00:51:04 ID:sZP5LfYE
>>261
・・・なんで入門書を買わない?
263login:Penguin:2010/01/07(木) 01:00:51 ID:TP7KxnSZ
>>262
何冊か持ってるけど、表面的なコマンド一覧とか付録CDの解説とかばっかりで
深い部分の話や理念や風習や、スーパー牛さんパワーの秘密がちっとも分からない><

だからLinux入門書って--helpを紙に印刷しただけの不毛な
オヤヂが自己満足するための本だと決めつけてたんだが・・・
オススメの本とかありますか?
264login:Penguin:2010/01/07(木) 01:05:02 ID:Nm3OilD9
おれのおすすめはこれだな
http://www.amazon.co.jp/dp/0201433079
265login:Penguin:2010/01/07(木) 01:06:43 ID:a1PhRfXH
> outfile 2>&1

ってリダイレクトすれば、エラーも出力結果も
outfileにうまく書き込まれるのに、

> outfile 2> outfile

ってリダイレクトするとうまくいかないのは、
どう言う理屈で理解したらいいのだ?
266login:Penguin:2010/01/07(木) 02:33:57 ID:Nm3OilD9
>>265
シェルのリダイレクトは、実行するコマンドのプロセスのファイルディスクリプタを、
dup2 システムコールを使って、別のディスクリプタへ結びつける機能です
具体的には以下のようなコードに直接対応します

// > outfile 2>&1 の場合
int fd = open("outfile", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0644); dup2(fd, STDOUT_FILENO); // > outfile
dup2(STDOUT_FILENO, STDERR_FILENO); // 2>&1

// > outfile 2> outfile の場合
int fd1 = open("outfile", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0644); dup2(fd1, STDOUT_FILENO); // > outfile
int fd2 = open("outfile", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0644); dup2(fd2, STDERR_FILENO); // 2> outfile

> outfile 2> outfile というのは同じ名前のファイルを独立に作って、それぞれが書き込むという意味になります
よって標準出力と標準エラーの両方を書き込むことはできません(そういう意味のコードに対応します)
267Debian(Lenny)User001:2010/01/07(木) 02:36:14 ID:Gk3jLGTe
>>260
kernelをバージョンアップしてからは両方とも動きません。

# modprobe snd-ymfpci
# modprobe snd-maestro3
なにも表示されません。

ちなみに。lsmodの結果は>>255のとおりです。

dmesgは次のとおりです。
# dmesg|grep error|more
[ 42.733678] Yamaha DS-1 PCI: probe of 0000:00:0a.0 failed with error -2
[ 43.004804] Maestro3: probe of 0000:00:0d.0 failed with error -2
268login:Penguin:2010/01/07(木) 07:25:17 ID:q5eeWd0c
>>267
269login:Penguin:2010/01/07(木) 09:03:30 ID:HAXbaoM5
>>267
んじゃfirmwareの問題で間違いなさそうだな。

ymfのほうは
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/dwmw2/linux-firmware.git;a=tree;f=yamaha;hb=HEAD
からそれぞれds1_ctrl.fw, ds1_dsp.fw, ds1e_ctrl.fwをダウンロードして、
/lib/firmware/yamaha/以下に置いてからmodprobeすればいい。

essのほうも同じようにして
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/dwmw2/linux-firmware.git;a=tree;f=ess;hb=HEAD
からそれぞれダウンロードし、/lib/firmware/ess/以下に置いてから
modprobeすればOK。
270login:Penguin:2010/01/07(木) 09:27:21 ID:0RgrhU0z
>>266
国家の基はあくまでも人です。対等や平等はありえません。
あらゆる対人関係が上下関係であるのと同様、国家間の関係は上下関係です。
日本はまず日中関係、日韓関係でそこをはっきりさせる必要があります。
子どもの躾と同じです。
そして日米関係、これは正確には米日関係という事になります。
甘んじろと言うのではありません。
分・際を弁えることと下に甘んじることは、全く違います。
二言目には対等だの平等だの口にする民主党は、そこを理解していません。
271login:Penguin:2010/01/07(木) 09:33:10 ID:/fxgtzxi
誤爆にも程がある
272login:Penguin:2010/01/07(木) 20:35:08 ID:CCVnqxIV
>>263
Linux 限定ではないが俺は学生のころ Unix Super Text で勉強してた(大学では SunOS を X 端末でいじってた)
273login:Penguin:2010/01/07(木) 20:58:59 ID:XcIPapnt
scpコマンドについて質問です、リモートからローカルにコピーを行う場合

scp [オプション] [ユーザ名]@[ホスト名]:[ファイルパス] [ローカルパス]

の書式を端末から入力して行いますが、まず最初にsshでリモートのマシンにログインして
目的のファイルがあるディレクトリまで移動し、そこでscpを実行して目的のファイルを
ログインしている端末のローカルのディレクトリにコピーするといった書式はありませんか?
目的のファイルまでのパスが日本語交じりの糞長くて入力補完がないと辛い上
リモートのマシン上からscpのアップロードしようにもログイン元がモバイルを想定しているので
アップロード先のホスト名を指定できないものですから。
274login:Penguin:2010/01/07(木) 21:01:28 ID:44X7hYkt
>>273
sftp
275login:Penguin:2010/01/07(木) 21:36:25 ID:D02SG01g
>>273
補完使えばいいじゃん。
276 ◆Zsh/ladOX. :2010/01/07(木) 21:52:35 ID:+95r45US
>>273
一旦リモートで「目的のファイルがあるディレクトリ」のシンボリックリンク
(仮にfugaとする)でもリモートユーザの$HOMEに作れば、あとはローカルから、

scp remote-yuzaa@remotehost:fuga/「目的のファイル」 「local path」

で行けるんじゃないの?
277login:Penguin:2010/01/07(木) 22:18:54 ID:TP7KxnSZ
>>272
これはよさそうですね、さっそく買ってみます!
278273:2010/01/07(木) 22:50:45 ID:XcIPapnt
一度頭を冷やして考えてみると、端末に使おうとしているのはLinuxマシンじゃなくて
WindowsMobileのPocketPuttyなので、ローカルでLinuxのコマンド郡は使えませんね・・・
そうなるとリモートマシンにSSHでログインしてそっちでファイル転送のコマンド実行しないと
いけませんが、前述のとおり転送先がモバイルなのでSSHの機能だけではどうにも。

Windowsマシン上からならWinSCPやFileZillaがあるので、そっち使えばいいんですが。
(さらに本当のことを言うとSSHサーバにしてるのはLinuxじゃなくてCygwinのsshdだったりします、スイマセン)
279login:Penguin:2010/01/07(木) 22:53:18 ID:D02SG01g
>>278
クライアントが Linux じゃなくて、サーバも Linux じゃない、ってこと?
この板が何の板かわからんのか?
280login:Penguin:2010/01/07(木) 23:17:57 ID:ZDvnjY8u
マザーを買い換えたらLANがダメになりました
チップは「Realtek RTL8111DL 10/100/1000BASE-T」です
kernel 2.6.32-r1のmake menuconfigでRTL8111DLがあるか探してみましたが、
まだkernelの方が対応していないみたいです(チップが新しいからか?)

>NIC:オンボードRTL8111DL(PCI-E)
>そのままでは、10/09はNICを認識してくれませんし、うまく通信ができませんので以下を追加。
>/etc/driver_aliases rge "pciex10ec,8168"
>/etc/system set ip:dohwcksum = 0
>その他は何も指定していませんが、1000fdxでリンクアップしています。
>prtconfでは、pci1849,8168, instance #0 (driver name: rge)と認識しています。

solalisではこのような動作報告がされているので、
同じような事をしたいのですが方法がわかりません
ディストリはgentoo、kernelのバージョンは2.6.31-r1です

どなたか、お力をお貸しください
281267:2010/01/07(木) 23:26:49 ID:Ssm0JQks
>>269
音が鳴りました。どうもありがとうございました。
私の環境ではそのサイトからうまくダウンロードできなかったので、
(ダウンロードしたファイルが0バイトになってしまいますので)
http://www.alsa-project.org から alsa-firmware-[version name].tar.bz2
をダウンロードしてきて
$ tar jxvf alsa-firmware-XXXXXXX.tar.bz2
$ cd alsa-firmware-XXXXXX
$ ./configure
$ make
$ su
# mkdir /lib/firmware/yamaha
# cp ymfpci/*.fw /lib/firmware/yamaha
などとしてやりました。
282login:Penguin:2010/01/08(金) 00:13:36 ID:y1iw1aox
はじめてSSH導入してみて、問題なく鍵を使ってサーバにログインできた
でもクライアント(poderosa)にも鍵の作成機能があって、こちらは使っていない

不安になって調べてはみたんだけど
・サーバで鍵を作る→正しいユーザであることを認証(今回作ったのはこれ)
・クライアントで鍵を作る→正しいサーバであることを認証(ログインには使わなくてもいい)
この理解で合ってますか?
283login:Penguin:2010/01/08(金) 00:38:31 ID:+54gpmnN
>>280
2.6.32 は?
31 -> 32 で r8169.c に RTL8168d/8111d ってのが1つ追加されてる

だめなら realtek のサイトにある r8168 をためす
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false


モデルナンバーの読み方がよくわからないけど
RTL8111D と RTL8111DL はだいたい同じっぽいのかな?
http://www.realtek.com/products/productsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&ProdID=193
284login:Penguin:2010/01/08(金) 04:31:38 ID:KfFhHYgw
Firefox3.5.6のインストールをしようと思って、ダウンロードしたらば、
firefox3.5.6.tar.bz2だったのでtarしたところ、firefoxの実行ファイルとlibなんとか.soが
同じディレクトリに展開されました。
firefoxとコマンドを打ってバージョンを見ると3.5.6です。

?はsun-javaプラグインが動かないことです。
どうするとプラグインが動くのでしょうか。
285login:Penguin:2010/01/08(金) 05:07:42 ID:ys+kyvAc
それ以前に、なぜ最新安定版を使わないのか
286login:Penguin:2010/01/08(金) 10:54:24 ID:uZqSMvCK
Unix板は2chを救ったわけですが、Linux板はどうですか?

どうしてLinuxのカーネルソースはUnixと違って汚いのでしょうか?
私には解りません。
287login:Penguin:2010/01/08(金) 11:55:39 ID:2+g1qvoI
debian 使い始めたのですが、サーバーに圧縮ファイルで固めた画像を置いておき
携帯や外部からPCに順番に表示させるようなソフトないですか?

何がやりたいかというと、マンガをスキャナで取り込んでサーバーに置いておき、
携帯(iアプリ)から読みたいなと。
288login:Penguin:2010/01/08(金) 12:40:19 ID:S57JTlxp
gitでファイルのmime-typeを設定するにはどうすれば良いでしょうか?

gitスレに書いたのですが、人があまりいなさそうなのでこっちに書きます。重複すいません。
289login:Penguin:2010/01/08(金) 12:43:56 ID:zGQxNXrb
>>286
Unix 板が救ったっていうか、
Unix 板が作業場所に使われただけだよ。

Unix って言ってもいろいろ OS あるけど、
具体的にどの OS のどこと Linux のどこを比べてそう思ったの?
290login:Penguin:2010/01/08(金) 12:48:10 ID:zGQxNXrb
>>287
Debian だからどうこうって話じゃないな。
ム板にiアプリスレあるからそっちで聞いてみたら。
291login:Penguin:2010/01/08(金) 12:50:37 ID:zGQxNXrb
>>282
> ・サーバで鍵を作る→正しいユーザであることを認証(今回作ったのはこれ)
> ・クライアントで鍵を作る→正しいサーバであることを認証(ログインには使わなくてもいい)
> この理解で合ってますか?
ぜんぜん違う。
292280:2010/01/08(金) 13:58:05 ID:/Y4HSp60
>>283
おかげさまで、なんとかなりました
ありがとうございます
293login:Penguin:2010/01/08(金) 14:45:44 ID:+54gpmnN
>>292
どうやって解決したのかとマザーボードの型番くらい書いてください
誰かのためになるかもしれません
294login:Penguin:2010/01/08(金) 20:50:50 ID:RWfEm3+Z
>>249
URL欄に about:config としてリターン
useragentでfilterかけて、general.useragent.extra.firefoxのところのShiretoko/3.5.6とかをFirefox/3.5.6とかに変えるだけでいいよ。
295login:Penguin:2010/01/08(金) 22:44:55 ID:y1iw1aox
>>291
違うのか!
もうちょい勉強してみます
296257:2010/01/09(土) 01:41:27 ID:2gZDyjsH
>>260
本日シリアルケーブルといふものを初めて買ってきてクロス接続したところ、おかげさまでうまくいきました。
しかしリンク速度がシビアすぎて驚いた。最初に最高速の115200bpsに設定したせいでうまくいかないと
いうことに気付かずだいぶ時間くってしまいました、9600bpsまで落として安定。
まぁ接続した双方のマシンがマザー上のピンヘッダからシリアルポートとってきたせいもあるんでしょうけど。
297login:Penguin:2010/01/09(土) 04:53:09 ID:zS8nkOwb
質問ちゃん

ひとつのPCに外向きの回線が3つ(有線、無線、モバイル)つながってるとき
それぞれの回線を同時に利用して通信できますか?

そしたらプロセスごとに利用する回線を選択できますか?
できるとしたらどういうコマンド打てばいいんでしょう

さっきぼんやり考えてたら、ふと思いついてしまったので。できちゃうと自演しまくりだな…

distro:ubuntu9.04
298login:Penguin:2010/01/09(土) 07:39:18 ID:Rrh6IZ7W
>>297
>質問ちゃん

死ね。



iptablesで特定のポートを特定のゲートウェイに転送するのは出来るよな。
299login:Penguin:2010/01/09(土) 08:10:32 ID:/jbI/FHi
質問ちゃん

powertop という酵素パワーのトップみたいな名前のコマンドがあることを昨日知ったのだけど、
他にも *top てのはありますか?
ttp://www.lesswatts.org/projects/powertop/
300login:Penguin:2010/01/09(土) 10:56:39 ID:6pX4Wzuv
>>297
iproute2
301login:Penguin:2010/01/09(土) 11:34:34 ID:LA7X5MzW
>>282

>・サーバで鍵を作る→正しいユーザであることを認証(今回作ったのはこれ)
>・クライアントで鍵を作る→正しいサーバであることを認証(ログインには使わなくてもいい)

逆じゃないかなぁ
おれが理解してるOpenSSHってこんなもののはず

1.sshサーバ(リモートログインされる側)の鍵は大抵必須なので、普通インストール時に
自動生成される(大抵/etc/ssh/の下にある)

2.sshクライアントはsshサーバに初めてアクセスする際、サーバが本物かどうか確認するために
sshサーバが送信してきた鍵と同じものが手元(unix系なら$HOME/.ssh/known_hosts)にないか
確認し、あったら本物と認める。なかったら登録するかしないかをユーザに聞く

3.sshクライアントがsshサーバを本物と認めたら、今度はサーバ側がクライアント(の名乗った
ユーザ名)を、「本物のユーザ」かどうかを確認する。

この場合はパスワードで認証するか、サーバ側に($HOME/.ssh/authorized_keys2)登録している
公開鍵とパスフレーズが合ってるかで認証するか、のどちらかで運用するケースが多い

どうも「今回作った」鍵って、3.の目的でユーザの鍵を作ったが、サーバには登録してない、
そういう話に聞こえる


302sage:2010/01/09(土) 11:58:11 ID:bshpHypH
詳しくないけど横レス。

公開鍵認証は
(1) SSHサーバ側で乱数を生成。
(2) クライアントの公開鍵で乱数を暗号化し、クライアントに送信。
(3) クライアントは自分の暗号鍵で復号化し、サーバに送信。
(4) クライアントから受け取った平文が、(1) で生成した乱数と等価であれば認証成功とみなす。

秘密鍵のパスフレーズは鍵を暗号化するために使うもので、認証には関係なかった希ガス。
303login:Penguin:2010/01/09(土) 12:03:44 ID:8MaAddS+
radeon hd 4350を買ったので、ati-driversを使い始めたのですが
kdeのログイン画面でキーボード&マウスを受け付けません
xorg.confは作っていないのですが

kdmが起動するとまったく何もできなくなるので、
live cdからchrootして設定を変えています

kernelの設定もわるいのかな?
どなたか教えてください
304login:Penguin:2010/01/09(土) 13:03:25 ID:Wf4zejUp
>>299
apt が使えるなら
apt-cache search 'top$' --names-only
305login:Penguin:2010/01/09(土) 13:10:54 ID:LA7X5MzW
そういえば topless(1)なんてのもあった
"topless command" あたりでぐぐってみそ
306303:2010/01/09(土) 14:25:14 ID:8MaAddS+
どうやら、ディストリ特有の設定が間違っていたようです
atiのドライバが正常に動きました
307login:Penguin:2010/01/09(土) 14:56:28 ID:XxEMELiP
Ubuntuが立ち上がらなくなって、症例が似ている以下のサイトにある、
chrootを使った方法を試してみました。
プロセス番号が677となっていますが、こちらでは754でした。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423
ここにあるとおり、9.04のLiveCDを用いて
cd /
mount /dev/sda1 /mnt
mount --bind /dev/sda1 /mnt/boot
mount --bind /proc /mnt/proc
mount --bind /sys /mnt/sys
mount --bind /dev /mnt/dev
chroot /mnt
apt-get update
apt-get dist-upgrade
dpkg --configure -a
とコマンドを打って、再起動したのですが
UbuntuはGRUB画面すら立ち上がらず、
LiveCDからGPartedを立ち上げると
ファイル共有用の1TBHDDのファイルシステムが壊れ、未フォーマットと同じ状態になりました。
バックアップ用の1TBHDDもEXT3フォーマットであることは確認できましたが
やはりファイルシステムが損傷を受けているようで、空き容量等の情報はわからず
中身のファイルを救出することもできません。
この状態から、復旧することは可能でしょうか?
308login:Penguin:2010/01/09(土) 15:28:23 ID:yJbGfCiO
何をしてUbuntuが立ち上がらなくなったのか?
症例とは何か?
によるんじゃないかな。復旧することが可能かどうかは…
309307:2010/01/09(土) 15:45:32 ID:XxEMELiP
症例を書かずに失礼しました。
>何をしてUbuntuが立ち上がらなくなったのか?
ユーザー切り替えするとき、なぜかユーザ切り替えをすることができなかったので、
電源ボタン押しで強制的電源を落とし、再起動を掛けたら
mountall: symbol lookup error: mountall: undefined symbol: udev_monitor_filter_add_match_subsystem_devtype
init: mountall main process (754) terminated with status 127
というエラーが出てそこから先に進めませんでした。
ESCキー押しながらブートして、リカバリモードで立ち上げても以上のエラーが出て
先へ進めませんでした。
そこで、上記のフォーラムにあった方法を試したところ
>>307
のようになってしまいました。
このUbuntuマシンはファイルサーバとして利用しております。
システムは160GBHDD
ファイル共有用に1TBのHDD
さらにバックアップ用に1TBのHDD
計3台のHDDを使っています。
マシンはHP製ML115G5です。
310login:Penguin:2010/01/09(土) 15:49:52 ID:8MaAddS+
>>309
ひとまず、fsckしてみれば
311307:2010/01/09(土) 17:04:25 ID:XxEMELiP
>>310
ご回答ありがとうございます。
fsckコマンドを用いたパーティションの修復を試しました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/728fixpartition.html
ここのコマンドを試して見ましたが、
EXT3フォーマットのはずがGPARTED上ではEXT2と認識され、
未使用の容量が80GB程度であったのに、mke2fsコマンド実効後900GB以上も増えてしまいました。
312login:Penguin:2010/01/09(土) 17:29:27 ID:fa3AcKRq
だからfsckの結果はどうだったんだよん
問題なかったの?
実 際 に どんなオプションつけて実行したか分からないけど
mke2fsって基本的にファイルシステムつくるコマンドだと思うんだ
未使用が900GBってそれは…単に新しいファイルシステム上書きしてつくっただけな気がするけど

URLじゃなくてやったこと、その結果をそのまま書いた方が良いと思う。fsckの出力とか。
コピペできなくて辛いとは思うのだけど、せめてエラーがあったかどうかぐらいはですね…
313307:2010/01/09(土) 17:43:43 ID:XxEMELiP
失礼しました。
事後ですが、mke2fsコマンド実効前もこんな感じでした
root@ubuntu:/# fsck /dev/sda1
fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
/dev/sda1: clean, 368010/9674752 files, 32892965/38696560 blocks
314login:Penguin:2010/01/09(土) 17:45:33 ID:F4DNg4dQ
なんというか…もう完璧に自分で上書きしちゃってる気がするわけですが
315307:2010/01/09(土) 18:19:31 ID:XxEMELiP
覆水盆に返らず というわけですね・・・
すみません、アドバイスを無にするようなことしてしまいまして
316login:Penguin:2010/01/09(土) 18:25:54 ID:hzv9a/YB
なぜmkfsしたし
317login:Penguin:2010/01/09(土) 18:27:56 ID:ghCG2mMo
>>313
とりあえずファイルを救出したいHDDを順にmountしてみたら?
sda1だかsda2だかsdb1だかは313の環境によると思うのだけど、

# mount /dev/sda1 /mnt
# ls -a /mnt

みたいな感じでmountできるか?
mountできたとしてデーターが残っているのか?
確認してみれば良いと思う。残ってなければ諦める。

あと、
mke2fsみたいな上書きしちゃう系のコマンドは、たいてい上書きする前にyes/noで
「ほんとに上書きしていい?」みたいなことを、おそらく英語で聞かれてるはず
yとか押しちゃう前に注意して読むといいかもしれない
318307:2010/01/09(土) 19:16:12 ID:XxEMELiP
正直、ファイルサーバがタダの箱になってしまってあせっていたのだと思います。
>>317
2台のHDDをマウントしようとしましたが、できませんでした。
root@ubuntu:/# mount /dev/sdb2 /mnt
mount: Stale NFS file handle
root@ubuntu:/# mount /dev/sdc1 /mnt
mount: スペシャルデバイス /dev/sdc1 がroot@ubuntu:/# fsck /dev/sdc1
fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
fsck.ext2: No such file or directory while trying to open /dev/sdc1

The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
ファイルシステム. If the device is valid and it really contains an ext2
ファイルシステム (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>

319login:Penguin:2010/01/09(土) 19:49:39 ID:PPYRxli9
fedora11からfedora12にしたんですけど、
なぜかseylogdが暴走しまくりでCPUを200パーセント使い切ってしまいます
そのために固まって再起動せざるを得なくなります
原因を確かめるにはどうしたらいいでしょうか
よろしくお願いします
320login:Penguin:2010/01/09(土) 20:10:41 ID:6CFb9orI
>>319
syslogになにか出てないか
321login:Penguin:2010/01/09(土) 22:07:16 ID:R76Q+tOh
>>307も、>>174もそうだけど、電源ボタンの前にSysRQキーを
試してみないのか?
322282:2010/01/09(土) 23:37:07 ID:liTjQymo
>>301-302 ありがとうございます
>>301:3のみを行っていたようです、~/.sshにある鍵だけを使いましたから
パスワード認証は禁止しましたので、ユーザのパスワードhogeではログイン出来ず、
鍵を作るときのパスフレーズpiyoと鍵を使うことでログインできます。

ご指摘のとおり/etc/ssh配下にサーバのキーがRSA・DSAともに存在し
特に意識することなく「正しいサーバであるか確認」を行っていたようです。

しかし、これら2つの鍵はいずれもサーバ側で作成したもので、
クライアント側では「登録」しか行っていないように思います。
しかしこれで充分なら、ターミナルエミュレータなどに付いている「鍵作成機能」は一体何のためにあるんでしょうか・・・?
323login:Penguin:2010/01/09(土) 23:44:47 ID:Wf4zejUp
>>322
現状は、
サーバ上で ssh-keygen して ~/.ssh/ に鍵ペアを作って
それをクライアントに持っていって使ってる、
ってこと?
324282:2010/01/09(土) 23:47:54 ID:liTjQymo
>>323
そうです、ペアの片方はauthorized_keysと改名し、もう一方はクライアントにコピーして使ってます
いろんなサイト見ながら手順だけ真似たので、何のための作業なのかいまいち理解しきれないです
325login:Penguin:2010/01/09(土) 23:52:57 ID:Wf4zejUp
>>324
それでも動作はするけど、本来はそういう使い方はするべきではない。
クライアント側で鍵ペアを作成し、
その内の公開鍵をサーバ上の ~/.ssh/authorized_keys に置くべき。

その名のとおり、公開鍵は公開しても問題のないもの。
秘密鍵は秘密にすべきもの。
サーバ上で鍵ペアを作ると
そのサーバの root に秘密鍵の中身がバレてしまう。
他の一般ユーザにもバレる可能性がないとは言えない。
サーバが自分一人しか使っていないマシンでも、
鍵ペアをクライアントまで持ってくる間に盗聴される可能性もゼロではない。
326login:Penguin:2010/01/09(土) 23:58:52 ID:AT9nHSK+
上の方のレスちゃんと読んでないけど、いったい何をどういうふうに勘違いしてるんだろう?

> しかしこれで充分なら、ターミナルエミュレータなどに付いている
> 「鍵作成機能」は一体何のためにあるんでしょうか・・・?

ssh-server側で(注1)実行できる作成機能(例えばopensshにあるssh-keygen)も
Winのターミナルソフト側にある作成機能(例えばPuTTYのputtygen)も
どちらも公開鍵と秘密鍵をペアで作る機能だよ。
(注1 : つーかたまたま君がserver環境で動かしただけで、普通クライアント環境で動かして
 サーバー側に公開鍵だけ持ってくもの)

そんで、どれかで"一回"ペアを作って、公開鍵と秘密鍵を然るべき場所へ持って行くもんなの。
だからサーバー側でssh-keygenしたら、そこで出来たペアを使うだけで良くて、
Win側とかで再度作ってもそれとの関連性は無い全く別のキーを作るだけなの。
何か上の方見るとこの辺も勘違いしてるみたいで…(両方で作らないといけないみたいな?)。

出来たペアがどういう意味でサーバ側・クライアント側に設置するようになってるのか、
どういう仕組みなのか、そこから知らないといけない状態な気がする。
327login:Penguin:2010/01/10(日) 00:04:13 ID:T209vcdu
>>326
> そんで、どれかで"一回"ペアを作って、
「一回」はどれかで一回ではなくクライアントごとに一回。

> 公開鍵と秘密鍵を然るべき場所へ持って行くもんなの。
秘密鍵は移動してはいけない。
328login:Penguin:2010/01/10(日) 00:17:03 ID:Q9wkBNMb
>>327
> 「一回」はどれかで一回ではなくクライアントごとに一回。
全部読んでもらえばわかると思うけど、「サーバー側でも作ってクライアント側でも作って」
みたいな勘違いをしてるみたいだったので「一回」と強調しただけ。
ワンセットは一回の作成でいいんだよ、と。

> 秘密鍵は移動してはいけない。
誰も両方サーバー側に持ってけとかいう話はしてなくて…。
329login:Penguin:2010/01/10(日) 00:23:18 ID:sghpsR6Q
どう見てもこの話 >>325 で綺麗に終了してr
330login:Penguin:2010/01/10(日) 00:24:25 ID:Q9wkBNMb
>>329
すまん。>>325をリロードして見る前に>>326を書いたんで。
331login:Penguin:2010/01/10(日) 00:31:17 ID:T209vcdu
>>328
全部読めばそうだろうなとは思うけど、
そこだけ読むと誤解を呼びかねない。
332login:Penguin:2010/01/10(日) 00:35:11 ID:Q9wkBNMb
>>331
そういう噛み付き方をされるとは…。
わかった。ごめんなさい。
333login:Penguin:2010/01/10(日) 00:38:33 ID:3XQ3BEjK
>>331
> 全部読めばそうだろうなとは思うけど、
> そこだけ読むと誤解を呼びかねない。

ウケたw
334login:Penguin:2010/01/10(日) 00:40:17 ID:jdotRysc
そこだけ読む奴が悪い
335login:Penguin:2010/01/10(日) 00:41:21 ID:T209vcdu
だって >>326 の説明おかしいでしょ。

> そんで、どれかで"一回"ペアを作って、公開鍵と秘密鍵を然るべき場所へ持って行くもんなの。
ってまさに >>323 じゃん。

それと
> だからサーバー側でssh-keygenしたら、そこで出来たペアを使うだけで良くて、
> Win側とかで再度作ってもそれとの関連性は無い全く別のキーを作るだけなの。
は食い違ってる。
336login:Penguin:2010/01/10(日) 00:42:29 ID:Q9wkBNMb
>>335
わかりました。ごめんなさい。もうしません。
337login:Penguin:2010/01/10(日) 00:44:35 ID:3XQ3BEjK
>>335
もういいからw
338282:2010/01/10(日) 00:54:23 ID:gqgUjEOS
何となく分かってきました、ありがとうございます
1.管理者はサーバに仮にログインするための鍵hogeを作る
2.ユーザはhogeを使いログインし、自分で作った鍵piyoと置き換える
これなら管理者はpiyoを使ってユーザに成りすますのが不可能になるわけですね
管理者=ユーザである自宅サーバだから置き換えの工程が必要なかったと

どうも「鍵交換」という言葉の響きからサーバとクライアント双方で鍵を作成し、
それを交換して相手が何者なのか確認するもんだと思い込んでました
さらにご指摘があったように、サーバで作成すると危険ですね
keygenしたあとは両方の鍵をホームに置きっ放しでした・・・

確かにユーザ視点で考えると、自分でこっそりパスワードも決められず
管理者指定の鍵だけ使うというのは何となく嫌な感じですもんね
「俺様仕様自宅サーバ」だとこうして思い遣りに欠ける勘違いしやすいのかもしれんです・・・
339login:Penguin:2010/01/10(日) 01:03:48 ID:T209vcdu
>>337
笑い事じゃないよ。
セキュリティに関わることだから。

>>338
そこまで管理者がやってくれるなら、仮の鍵ペアなんて作らなくとも
クライアントで作った公開鍵をメールか何かで管理者に送って
~/.ssh/authorized_keys に置いてもらえばいいんじゃないかな。

あと単に「鍵」ではどの鍵のことかわからない。
「鍵ペア」の話なのか、鍵ペアのうちの「公開鍵」「秘密鍵」の話なのかは
ちゃんと意識するように。
340login:Penguin:2010/01/10(日) 01:05:03 ID:JzaaiNFe
>確かにユーザ視点で考えると、自分でこっそりパスワードも決められず
>管理者指定の鍵だけ使うというのは何となく嫌な感じですもんね

お前は何も分かっちゃいねえ
341login:Penguin:2010/01/10(日) 01:12:29 ID:T209vcdu
秘密鍵のパスフレーズは変えられる。例えば ssh-keygen -p で。
でもそれで手元の秘密鍵のパスフレーズを変えても
管理者が盗んだ秘密鍵に何も影響はなくそのまま使えてしまう。
342login:Penguin:2010/01/10(日) 01:20:10 ID:3XQ3BEjK
笑ったのはセキュリティを軽んじてる訳じゃなくて…
ちゃんと質問主のレスも読んでりゃ>>335みたいな

変な突っ込みはないだろと
343login:Penguin:2010/01/10(日) 01:22:21 ID:T209vcdu
>>342
誤解を呼びそうな部分はクリアにしといた方がいいでしょ?
344login:Penguin:2010/01/10(日) 01:28:04 ID:Q9wkBNMb
>>342
もうやめれ。俺も引いたんだから。
多分限られた文字数内で上手く書けず誤解を生んだ俺が悪い。
俺への突っ込みは本音は納得できんけど顔赤くしてどうこう言う本筋じゃないし、
それ以外は全部正しい事書いてるし。
345login:Penguin:2010/01/10(日) 01:40:26 ID:sghpsR6Q
sshの概要の体系的な理解なら以下あたり。
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/openssh01_01.jsp

あとパスフレーズは秘密鍵に比べればさほど重要ではない
(パスフレーズなしの運用もよくやるくらい)。
秘密鍵を誰にも見せないことが超重要(原則ネットワークに流したらダメ)。
346login:Penguin:2010/01/10(日) 01:41:22 ID:8NUyf5pU
bashで定期的にwgetコマンドを使って自鯖のPHPスクリプトを実行しているのですが、
wget --delete-after http://*******.net/***/***.php
そのたび一々DNSに問い合わせに行くので結構鯖の負担になってしまいます
これをうまく処理できる方法はあるでしょうか

/***/***.php
と記述しても実行してくれないです
347login:Penguin:2010/01/10(日) 01:43:19 ID:T209vcdu
>>346
IP アドレスは固定なの?
だとしたら /etc/hosts に書くとか。
URL を IP アドレスで指定するとか。(これはバーチャルホストだとだめかも)
348login:Penguin:2010/01/10(日) 01:47:25 ID:T209vcdu
IP アドレス指定でも
wget --header="Host: *******.net" http://192.168.0.1/***/***.php
とかやれば OK ぽい。
349login:Penguin:2010/01/10(日) 01:49:33 ID:8NUyf5pU
>>347>>348
なるほど!!
早速試してみます!!!
ありがとうございました!!!
350login:Penguin:2010/01/10(日) 01:53:48 ID:5+/Q+6kR
>>346
> /***/***.php
> と記述しても実行してくれないです
これの意図がわからんが
wgetはPHPが動くサーバ上で動いているの?

> そのたび一々DNSに問い合わせに行くので結構鯖の負担になってしまいます
どのサーバの負担になるの?
あと、どう負担になってるの?負担になっていると判断した根拠は?
351login:Penguin:2010/01/10(日) 02:13:13 ID:T209vcdu
>>341
すまん、そういうことじゃないか。
>>340 が言いたかったのは >>345 かな?
352login:Penguin:2010/01/10(日) 02:15:12 ID:T209vcdu
>>350
> wgetはPHPが動くサーバ上で動いているの?
あー、そういうことか。
ならわざわざ wget で web サーバ経由せずに
php コマンド叩いてもよさそう。
353login:Penguin:2010/01/10(日) 02:31:24 ID:kf8loNRN
http://*******.net/***/***.php を置いた自鯖でこれを動かす為に
鯖外からwgetしてるってことなんじゃ?
だとしたらIP引きはwgetした鯖外の環境上だから、それが鯖の負荷にはならんと
>>350は言いたいんじゃなかろか。

wgetを鯖上で動かしてるなら wgetで http://*******.net/***/***.php
自鯖を指定するのはナンセンスだし。

http://*******.net/***/***.php が自鯖じゃないってことはないよね?
> wgetコマンドを使って自鯖のPHPスクリプトを実行しているのですが、
とあるんだから。
354login:Penguin:2010/01/10(日) 05:32:35 ID:2YxhwseZ
>>353
オレもwgetで自鯖指定でphp script動かしてたりするけど、そんなナンセンスかな?
当時php-cliだと動かなくて、その原因調べるよか楽だった、ていう理由だったような?
355login:Penguin:2010/01/10(日) 06:45:31 ID:jhPk57yF
レコーダーで録画したDVD-RAMを再生すると、Linuxでのみ、
数十秒おきにドライブが回転を中断して、そのたびにコマ落ちしたようになるのですが
これはどう言った原因が考えられるでしょうか?

数種類のディスクで試して、Rは問題なし、RAMもWindowsでは正常に再生される。
Linux+RAMでも回転が中断してその間コマ落ちする以外は問題ない。(スローで再生されると言った事はない)

録画したレコーダー: Panasonic DMR-E20
DVDドライブ: BUFFALO DVSM-22A8P/B
OS: Debian Lenny (hdparm v8.9)
356355:2010/01/10(日) 06:48:14 ID:jhPk57yF
hdparmの結果です。

# hdparm -ivtT /dev/dvd1

/dev/dvd1:
IO_support = 1 (32-bit)
unmaskirq = 1 (on)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
HDIO_GETGEO failed: Inappropriate ioctl for device

Model=PLDS DVD A DH22A9P, FwRev=6B21, SerialNo=
Config={ Fixed Removeable DTR<=5Mbs DTR>10Mbs nonMagnetic }
RawCHS=0/0/0, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=0
BuffType=unknown, BuffSize=0kB, MaxMultSect=0
(maybe): CurCHS=0/0/0, CurSects=0, LBA=yes, LBAsects=0
IORDY=yes, tPIO={min:240,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 *udma4
AdvancedPM=no
Drive conforms to: Unspecified: ATA/ATAPI-4,5,6,7

* signifies the current active mode

Timing cached reads: BLKFLSBUF failed: Function not implemented
1002 MB in 2.00 seconds = 500.58 MB/sec
BLKFLSBUF failed: Function not implemented
Timing buffered disk reads: 26 MB in 3.17 seconds = 8.21 MB/sec
BLKFLSBUF failed: Function not implemented
357login:Penguin:2010/01/10(日) 08:11:09 ID:8NUyf5pU
#!/bin/bash
ls -F1 /home/txt2/ |grep .*[^/*#@]$|sort -R|head -1|xargs -I {} -t mv /home/txt2/{} //home/txt/

これで/home/txt2/(1万近いファイル数)にあるTXTファイルを名前でソートして、
そのアトランダムに選択したファイルを/home/txt/にファイルを移動、
と言うことをしているのですが、fedora10ではCPU使用率60%前後でやれていたのですが、
fedora12に乗り換えたら常時100%を占有するようになってしまいました。
vine5の最新版でも同じ症状が出たので、何かの仕様変更があったのかも知れません。

負担の大きな原因はsort -Rです。
これを解決するためにはどうしたらいいでしょうか?
358login:Penguin:2010/01/10(日) 08:46:09 ID:m9QM8UCa
>>355
的外れならごめん、
・再生が必要な速度(10Mbps=1.3MB/s程度)以上のドライブ速度(8.21MB/sec)がある.. 6倍以上
・OSもしくはアプリ側での、先読み(read ahead) が順調に(過剰に?)機能している。
・よってたとえば10秒間ドライブから読み出すと、1分程度再生できる内容がメモリに入る。
 10秒経過の後でも、ドライブ側に50秒アクセスが発生せず、ドライブ側でスピンダウンしてしまう。
こんな感じ?
read ahead 量を減らしたらどうだろうか。
359login:Penguin:2010/01/10(日) 08:56:19 ID:m9QM8UCa
>>357
sort は locale を見るようなので、今まで LANG=C だったのが ja_JP.UTF-8 になったとか?
sort のパイプ段を | LANG= C sort |  にしてみるとか、
ランダム行取り出しを perl などで行うか。
360login:Penguin:2010/01/10(日) 09:04:17 ID:T209vcdu
>>357
当てずっぽだけど --random-source=/dev/urandom を付けるとどう?
361login:Penguin:2010/01/10(日) 09:08:32 ID:m9QM8UCa
sort -R | head -1 を perl にするとこんな感じかな
$ ls -RF1 /usr/include | time perl -e '@_=<>; print $_[int(rand($#_))];'
362357:2010/01/10(日) 11:06:36 ID:x3poCboA
>>360
--random-source=/dev/urandomでは 速度は変わりませんでした・・・
>>361
それでやったら一瞬で処理が出きるようになりました!!!
有難うございました!!!
363login:Penguin:2010/01/10(日) 12:07:20 ID:ap4rWumo
>>362
乱数の発生は1回で済むしソートしてないしな

もっといえば、lsでソートする必要もないので
lsに-Uオプションつければもっと速くなる
364307:2010/01/10(日) 17:37:05 ID:vJWUxhQ/
昨日HDDの修復についての質問を書き込んだものです
不用意なmkfsコマンドでデータを消したとばかり思ってましたが、
マウントできないところがあるなど、完全に壊したわけではないかもしれないのです。
ここから、元のファイルシステムに修復できるでしょうか?
root@ubuntu:/# mount /dev/sdb2 /mnt
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sdb2 のスーパーブロックが不正、コードページまたは
ヘルパープログラムの未指定、或いは他のエラー
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

root@ubuntu:/# fsck /dev/sdb2
fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
Superblock has an invalid ジャーナル (iノード 8).
Clear<y>? no

fsck.ext3: Illegal inode number while checking ext3 journal for /dev/sdb2
365login:Penguin:2010/01/10(日) 18:20:31 ID:m9QM8UCa
>>364
現時点で言えるのは、いじればいじるだけ、いじり壊す方向に向かっているということでしょう。
もう手遅れ感が強いですがせめて今からでも、同容量以上のディスクにセクタ単位で全コピーとって、
それから何かを試してください。
366login:Penguin:2010/01/10(日) 18:35:08 ID:jhPk57yF
>>358
バッファ関係は疑っていた部分なので、具体的なアドバイス助かりました。
まず先読み設定"-a、-A"を変えてみたところa0-1024、A0-1の間で動作に変化無し。
次にスタンバイ(-S)を変えてスピンダウンを無効にしてもやはり変化無し。
どうもhdparmがきちんと動作していない気がするのですが、こんな結果になりました。
やはり、ハード系のトラブルは難しいです・・・
367login:Penguin:2010/01/10(日) 18:47:05 ID:m9QM8UCa
バックアップ用ディスクを持ってたのだからリストアが一番手数が少ないのは当たり前だけど、
最終バックアップ後の最新ファイルをどうしても救いたい、ってことですよね。

失礼ながら、あまり裏付けをとらず、webに書いてあることをそのまま試しそうな印象を受けます。
最後の砦たる最終バックアップすら壊したらそれこそオシマイなので、それも別途
セクタ単位でコピーとった上、故障機からは物理的に切り離して、温存してください。

データリカバリ屋さんに依頼するなら早い方がいいです。
論理障害に対して素人があれこいじるほど、救出率は下がるはず。
もう元ディスクに対する read/write での mount もやめましょう。
どうしても自力で試みたいなら、現ディスクを複数本コピーして、その1つでやりましょう。
368login:Penguin:2010/01/10(日) 18:54:46 ID:m9QM8UCa
>>366
cdromtool を試してはいかがでしょう。
ttp://cdromtool.sourceforge.net/
・Reduce drive noise and prevent the drive from spinning down when playing games off of CDs.
369login:Penguin:2010/01/10(日) 18:57:08 ID:m9QM8UCa
aaa ごめん windows 用だ..
でも、読み出し速度を、ドライブの性能上限から下げるって考え方は使えそう。
370307:2010/01/10(日) 19:08:11 ID:vJWUxhQ/
わかりました。
セクター単位で全コピーをとってから色々と試してみようと思います。
>失礼ながら、あまり裏付けをとらず、webに書いてあることをそのまま試しそうな印象を受けます。
まったく、おっしゃられているとおりです。
Linuxに対する知識があまりないので、Web上の情報を鵜呑みにしてしまっていました。
セクター単位でのバックアップはddコマンドを用いればよろしいのでしょうか?
371login:Penguin:2010/01/10(日) 20:25:56 ID:m9QM8UCa
>>370
はい。どこもマウントせず、dd if=/dev/sda of=/dev/sde bs=64k とかで。
入出力指定を間違えないよう、dmesg や fdisk などは何度も確認のこと。(man dd も)
それも実機でなく、小HDDの別PCで練習してからのほうが良さそうですね。
372307:2010/01/10(日) 21:14:06 ID:vJWUxhQ/
了解しました。
適当なテストマシンでddコマンドの使い方を覚えたら
バックアップをとってみようと思います。
その後、Final Dateか何かで復旧させようと思います。
懇切丁寧な対応、本当にありがとうございました。
373login:Penguin:2010/01/10(日) 21:28:12 ID:m9QM8UCa
>>366
再生ソフトは何ですか。
blockdev で --getss と --getra はいくつですか。--setra で減らしてみて変化ありますか。
ファイルシステム的に、iso9660 と udf で、シーケンシャルリード時の特性が違うのかな?
いまRAM読めないので追試できないけど..
374login:Penguin:2010/01/10(日) 21:32:37 ID:ETlXsPZf
逆にmplayerとかだと-cache-min 90とかでいつもバッファにためてる状態にして
スピンダウンから回復するまでバッファがもつようにしてみるとか
375login:Penguin:2010/01/10(日) 22:06:57 ID:m9QM8UCa
なるほど。
man 見てたら、mplayer にこんなオプションが。これで1倍速にしてみる案。
-dvd-speed <factor or speed in KB/s> (DVD only)
Try to limit DVD speed (default: 0, no change).
NOTE: You need write access to the DVD device to change the speed.
376login:Penguin:2010/01/10(日) 23:34:16 ID:y9XOfsmQ
ネットワーク利用率を表示するコマンドはありませんか?
200Kb/sなどのように
377login:Penguin:2010/01/10(日) 23:41:45 ID:/7aDdQqr
>>376
Gnomeデスクトップ環境ならシステムモニタで見れる
cursesで動くツールが欲しいならiptraf
継続的に記録したいならSNMPデーモン動かしてMRTGやrrdtoolやmuninとか
378login:Penguin:2010/01/10(日) 23:45:51 ID:y9XOfsmQ
>>377
エスパー質問だったのに、ありがとうございます。iptrafが求めてたやつです。
379login:Penguin:2010/01/11(月) 01:21:42 ID:APqz2Fje
linuxにzfsに相当するものはありますか?
380login:Penguin:2010/01/11(月) 01:28:42 ID:APqz2Fje
>>367
windwosなら
FinalData
で,かなり回収できるんだけどねえ
381login:Penguin:2010/01/11(月) 02:13:24 ID:jagd3FHq
382login:Penguin:2010/01/11(月) 02:49:08 ID:02LLY1+c
>>379
btrfsが近いと言われてる
383login:Penguin:2010/01/11(月) 09:14:30 ID:V2GXMWL9
HAMMARの移植ってまだ検討されてなかったっけ?
384login:Penguin:2010/01/11(月) 10:40:59 ID:v/T1K7Dy
転載ですがどなたか工学博士いますよね?
【激安】 激安サーバーでLinux 【2万以下】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204192951/327
327 :login:Penguin [↓] :2010/01/06(水) 10:22:34 ID:1ovP4ZCT
PCIにPCIex16挿して使ってる人っているんですか?
385login:Penguin:2010/01/11(月) 10:53:38 ID:APqz2Fje
OSをinstallしたらデフォルトで作られるユーザー名を
administrator
ってつけるのってどうなんだろ
386login:Penguin:2010/01/11(月) 11:17:46 ID:oYLlRTLM
気が触れているとしか思えないな
387login:Penguin:2010/01/11(月) 11:41:39 ID:APqz2Fje
>>386
しかしhowtoforgeのvmware imageが全部そうなってるんだ
388login:Penguin:2010/01/11(月) 12:14:42 ID:oYLlRTLM
>>387
世の中に気が触れた人は大勢居るんだから
いちいち反応してたらキリないよ

ていうか最近は気が触れた人のほうが多数派のようだ…
389login:Penguin:2010/01/11(月) 13:20:09 ID:V2GXMWL9
気がふれた意見でも、多数派のものであればそれは常識となるのだよ
390login:Penguin:2010/01/11(月) 13:24:59 ID:X5kfmkST
確かに長い。俺ならadminにする
391login:Penguin:2010/01/11(月) 13:50:18 ID:AAd5RFJz
shで例えば
#!/bin/bash
/usr/bin/xxxxx1
/usr/bin/xxxxx2

こういうコマンドで処理しようとしたとき、
/usr/bin/xxxxx1の処理時間が5秒を超えたら中止させて、
/usr/bin/xxxxx2を実行させる為にはどうしたらいいでしょうか

よろしくお願いします<m(__)m>
392login:Penguin:2010/01/11(月) 13:59:00 ID:oYLlRTLM
>>391
man timeout
393login:Penguin:2010/01/11(月) 16:41:16 ID:AAd5RFJz
>>392
ありがとう
394login:Penguin:2010/01/11(月) 17:20:21 ID:UNrGYPBo
なあに、礼にはおよばねえ。
395login:Penguin:2010/01/11(月) 17:28:49 ID:EwbcnvQ7
>>394
俺からも礼を言うぞ。
396login:Penguin:2010/01/11(月) 18:49:26 ID:JmMbF8ul
>>385
長い以外に別に問題なくね?
397login:Penguin:2010/01/11(月) 18:58:39 ID:tkSGSoz1
maxcellのws30という古いデジカメを、久しぶりに起動してみました。
しかしmoduleが自動で読み込まれません。

このカメラに必要なモジュール名を教えてください。
398login:Penguin:2010/01/11(月) 19:11:14 ID:0T7GKr7O
pptpdを動作させたくmppe-128動作に必要なドライバを読み込ませようと

modprobe ppp_mppe

としてるのですが

FATAL: Error inserting ppp_mppe (/lib/modules/2.6.22.18/kernel/drivers/net/ppp_mppe.ko): No such device

と出ます
ppp_mppe.koは間違いなくあるのですが
ドライバをロードできない原因ってどんな事が考えられますか
399login:Penguin:2010/01/11(月) 19:21:17 ID:rBTAkqm9
>>398
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=blob;f=drivers/net/ppp_mppe.c;h=6d1a1b80cc3ed3e1e21bcaae2cb49926b48aa7e0;hb=HEAD

ソースを読めばわかるだろ。
ENODEVが返されるのは、arc4 (RC4)の暗号化かsha1のハッシュが存在しなかった場合。

本来モジュール間の依存関係は自動的に解決されるはずなので、
depmod -aしてから再度やってみれ。
それでもダメなら modprobe arc4, modprobe sha1_genericしてからやってみれ。
400398:2010/01/11(月) 20:32:51 ID:0T7GKr7O
レスありがとうございます

ls /lib/modules/2.6.22.18/kernel/crypto/
以下にモジュールが2つほど落ちてたので
modprobe ecb
modprobe pcbc
と読み込ませるようにしたところ上手くいくようになりました
401login:Penguin:2010/01/11(月) 21:49:59 ID:oOxiU6Eb
Apacheを使って自宅鯖をやってるのですが、
不定期に鯖が固まる(極端に重くなる)という症状に苦しんでます
http://age2.tv/up/img/up11865.jpg
極端に重くなっている瞬間のシステムモニタのキャプです
この状態になると、画面が固まったようになり、マウス等を動かしても残像的にゆっくりにしか動かない、
メチャクチャ重い、状態になります

そして、この症状はApacheを再起動させると回復します
root, -1 不明 と言うプロセスが原因なのかも知れません
何か良い解決方法はないでしょうか
Apacheのプロセスが増大してサーバーを重くしている、訳ではないようなので、
解決方法が見つからず困っています
よろしくお願いします
402login:Penguin:2010/01/11(月) 21:52:45 ID:JmMbF8ul
>>401
とりあえず X 使うのやめたら。
web サーバならいらないでしょ。
403login:Penguin:2010/01/11(月) 21:57:47 ID:L2xJru9/
>>401
なんで鯖マシンにX入れてるの?
ってのはおいといて
それだけじゃ原因はわからないよ。

具体的にどういった運用をしているか説明よろ
いまどきのPCじゃ固まるほどおそくなることはないと思うんだけど
SQLやPHPは?
404login:Penguin:2010/01/11(月) 22:14:32 ID:uQCtajJz
Apacheのerror.logにFile does not existエラーは記録させないということって、
できますか?
405login:Penguin:2010/01/11(月) 22:16:35 ID:JmMbF8ul
>>404
後から grep -v するんじゃだめ?
406login:Penguin:2010/01/11(月) 22:30:35 ID:rBTAkqm9
>>404
syslogに飛ばしてsyslog daemon側でフィルタをかけるとか。
syslog-ngとかで正規表現を使えばできるだろう。
407login:Penguin:2010/01/11(月) 22:37:48 ID:uQCtajJz
>>405 >>406
なるほど そういう手があったんですね
ありがとうごいました!
408 ◆Zsh/ladOX. :2010/01/11(月) 22:52:08 ID:qYgBbiPo
>>401
・プロセス数が441
→なんか多くね?
・メモリ消費2.3GB
→httpdだけ起動してるなら多くね?

ってところ。
409login:Penguin:2010/01/12(火) 00:54:16 ID:sYo27hyZ
>>401
まずはtopやpsでそのプロセスや親プロセスの正体を突き止めるしか
410login:Penguin:2010/01/12(火) 01:23:10 ID:4rV+rMU0
CPU温度とか見るのにlm-sensors入れたんだが、値が変な感じ
GPUやHDDの温度も見れてファンコントロールまでやってしまうツールがwindowsならあるのに
linuxだとこういう分野がいまいち面倒だったり、そもそもできなかったりする。残念

俺は鯖の空き時間でBOINC走らせるから温度変化はきっちり見たいんだが
みんなどうやってるの?熱暴走ぐらいきにしない?
411login:Penguin:2010/01/12(火) 01:32:28 ID:2/Wirr0t
ApacheでPHPのuploader(このスクリプトhttp://idol.nm.land.to/)を動かしてるんですが、
そのApacheの設定をlibphp5-zts.soを入れて、preforkからworkerに変えたんですけど、
表示は出来るのですが、PHPのアップロード機能が機能しなくなりました
workerにおけるPHPの制限って何かあるんでしょうか
後どうすればアップロード機能が動くようになるかも合わせてお願いしますm(__)m
412login:Penguin:2010/01/12(火) 01:34:48 ID:YUu29/3v
>>411
> workerにおけるPHPの制限って何かあるんでしょうか
はい

> 後どうすればアップロード機能が動くようになるかも合わせてお願いしますm(__)m
preforkに戻せよ
413デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/12(火) 01:53:55 ID:MSIY7SD/
>>401
ksysguardが気になるけど
/var以下のログが溜まってたり
du -h /var
414login:Penguin:2010/01/12(火) 02:07:55 ID:sYo27hyZ
でもそれ重くなったから起動したシステムモニタなんじゃ...
415login:Penguin:2010/01/12(火) 08:01:41 ID:nlICTI13
416411:2010/01/12(火) 10:44:07 ID:TBzCG4HP
原因はこれかもしれない
PHP Fatal error: Call to undefined function imagecreatetruecolor()

$dst_im = $imagecreate ($W,$H);
ztsではGDはうごかないんでしょうか?
解決方法が分かる固いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いしますm(__)m
417login:Penguin:2010/01/12(火) 11:22:00 ID:tiYk/dY/
>>410
俺は数値計算するから CPU 全コア 100%で一ヶ月ぶっ続けとかしょっちゅうだよ
熱暴走なんてしない,というかしないように組んでる(つもり)_
ただ定期的に sensors,hddtemp 等で温度等はログ取ってるし,室温もUSB温度計でログ取ってる
値は多少ずれてても変化の有無わかるとかなり便利

Windows は確かにツールがあるのは良いんだけどログ取ったりとかは不便
(俺が慣れてないからだけだろうけど)
418login:Penguin:2010/01/12(火) 11:42:52 ID:ogH9Toa8
>>116
誰も指摘していなかったので、今更だが一応書いておく。(当時規制中)
パネルアプレットになら「記憶メディア」がデフォであるはず。
419login:Penguin:2010/01/12(火) 12:05:47 ID:iqfpmDnS
ubuntuでaptでcl-fooインストールすると
/usr/share/common-lisp
にインストールされるけど

asdf

clbuid

それぞれ違う方法でインストールするファイルを
別な場所に置くならどこが推奨ですか?
420login:Penguin:2010/01/12(火) 14:51:58 ID:kyZLRIqK
opensuseとubuntu アプリつかってない状態でどちらがメモリを多く消費しますか?
片方でも持ってる方使用メモリを教えてください
421login:Penguin:2010/01/12(火) 14:59:37 ID:4rV+rMU0
>>417
USB温度計なんてあるのか、パーツだけじゃなく室温やケース内温度も見れるのかすごい
windowsアプリは表示して終りってのが多くて、他のコマンドとの連携とかないもんね
俺はリストビューとかに表示されたテキストを取得するツールを自作したりしたが・・・linuxの方がスマートだよね

>>420
GUI環境を使うかどうかでかなり変わるんじゃないかな
ubuntuは3Dデスクトップとかあるようで、前に見たときはすごく重そうだった
422login:Penguin:2010/01/12(火) 15:28:50 ID:f7lyl7hA
特定のサイトというか大きいファイル?がダウンロードできず
そのときifconfigで
RXパケット:16352171 エラー:169418 損失:0 オーバラン:0 フレーム:170063
のようにやたらとエラーが増えまくります。

net.ipv4.tcp_window_scalingを0にしたりしてみましたがなおりません。

最初は普通に使えたのでいつからこうなったのかわかりません。Ubuntu9.04のカーネルを2.6.30に変更したときか?
たいていのサイトでは普通につながるし、遅い別の回線があるのでそのまま使っていましたが、
最近?かどうかいつの間にか、Linuxのアップデートまでまともにできなくなっていました。
ハードウェアの故障以外でなんか設定すべきところはあるでしょうか?
423login:Penguin:2010/01/12(火) 15:30:46 ID:f7lyl7hA
LANカードはこれです。

01:08.0 Ethernet controller: Macronix, Inc. [MXIC] MX987x5 (rev 20)
Subsystem: Melco Inc Device 0309
Control: I/O+ Mem+ BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping+ SERR- FastB2B- DisINTx-
Status: Cap+ 66MHz- UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR- INTx-
Latency: 64 (2000ns min, 14000ns max), Cache Line Size: 64 bytes
Interrupt: pin A routed to IRQ 16
Region 0: I/O ports at cc00 [size=256]
Region 1: Memory at fdffe000 (32-bit, non-prefetchable) [size=256]
[virtual] Expansion ROM at fd000000 [disabled] [size=64K]
Capabilities: [44] Power Management version 1
Flags: PMEClk- DSI- D1+ D2- AuxCurrent=0mA PME(D0-,D1+,D2-,D3hot-,D3cold+)
Status: D0 PME-Enable- DSel=0 DScale=0 PME-
Kernel driver in use: tulip
Kernel modules: tulip

424login:Penguin:2010/01/12(火) 16:53:27 ID:XvZdcsk4
>>422
おそらくイーサネットのネゴシエーションがうまくいってない
tulipではありがちな問題
ハードウェアの問題だからNICやハブを交換して様子を見ましょう
仮にドライバの不具合だとしても結局はNICを他のチップのに交換するのが早道
425login:Penguin:2010/01/12(火) 18:50:15 ID:f7lyl7hA
>>424
やっぱハードウェアなんでしょうかね。
家の中あさくって2つみつけたが、
両方ともtulipというorz

1000円ぐらいだから買っても良いけどさ。
426login:Penguin:2010/01/12(火) 20:20:24 ID:2tjtkRim
centos5.4を使っています。
最近syslogに
smartd[2725]: Device: /dev/hda, 2162 Currently unreadable (pending) sectors
smartd[2725]: Device: /dev/hda, 2162 Offline uncorrectable sectors
と出てきたので調べてみたところ、この2162という数字はセクター番号(?)
じゃなくて、壊れた個数という意味でいいですか?
特に実害(IOエラーとか)は出ていないんですが、買い替えたほうがいいですかね。
427login:Penguin:2010/01/12(火) 21:39:57 ID:xr2eH1h7
logroateの設定のテストをしたいのですが、
デバッグモードで検証されるのは書式のみですよね?
postrotateで指定したスクリプトは検証されないという認識で正しいでしょうか?
428login:Penguin:2010/01/12(火) 23:48:02 ID:xJm5ga1R
>>426
unreadable (pending) sectors
uncorrecdtable sectors
このどちらもHDDの寿命が来ている事を示している
完全に死ぬのは時間の問題だから一刻も早くショップに走れ
429login:Penguin:2010/01/13(水) 00:43:43 ID:MEjid9Fk
>>428
やっぱりいつ逝ってもおかしくない状況なんですね。
ありがとうございました。
430login:Penguin:2010/01/13(水) 15:00:58 ID:VPAzMI7a
fedora12と、このディスプレイ&USB切り替え機
ACSUSV3http://buffalo-kokuyo.jp/product/syuhen/kirikaeki/vgakirikae/acsusv2.html
を使用しているのですが、時々切り替え次にfedora12が止ってしまうことがあります
切り替えた瞬間にguiが止ることがあるみたいです

この問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
431login:Penguin:2010/01/13(水) 15:10:20 ID:aVLcIa0V
>>430
ディスプレイケーブルは弊社指定のものをお使いくださいw
432login:Penguin:2010/01/13(水) 17:09:34 ID:EURRsCTo
fedora8.10では問題なく使用できていたので、OS側の問題かと。
XPとVISTAでも問題なく使えていますので。
433login:Penguin:2010/01/13(水) 20:03:46 ID:XqcSrg5G
デバイスファイルの大きさ(= ファイルサイズ)が実際のバイト列の長さと
等しくないのは何でなの?

抽象化してるんじゃないの?
434login:Penguin:2010/01/13(水) 20:09:10 ID:XqcSrg5G
ああ、でもデバイスファイルっていろいろあるし
大きさも不定なのか。。めんどー
435login:Penguin:2010/01/13(水) 21:12:59 ID:rj5+ZGZy
>>430=432
切り替えキーシークエンスはどうなってるの?
切り替えキー使わずに切替器本体で切り替えても止まる?
436login:Penguin:2010/01/13(水) 21:27:40 ID:VPAzMI7a
>>435
切替器本体のスイッチのみで切り替えてます

環境を書いてなかったですね

VISTA               問題のfedora12
Aパソコン-----切り替え機-----Bパソコン
です。
fedora12になってなにかUSBやモニタの抽出・認識方法でも変わったんでしょうか
437login:Penguin:2010/01/13(水) 21:35:35 ID:rj5+ZGZy
>>436
本体切り替えでも問題だと回避しにくいね(ディスプレーで切り替えするとかしないと)
F12 の update で治る事を祈るかF12辞めて他の distro 試すとか…
438login:Penguin:2010/01/13(水) 21:48:53 ID:ET7R9mC9
xpだとディスプレイの解像度より大きな解像度を表示できるけど 
(バーチャルディスプレイ ポインタに合わせて画面がスクロールする)
Linaxでできる?
そのやりかたは?
439login:Penguin:2010/01/13(水) 21:56:20 ID:3EQBc5ln
昔はディスプレーが火を噴くこともあったからね。
それを考えれば、Linuxも良くなったと思わないと。
Linuxで動作保証してるハードウエアじゃないんだろ?
440login:Penguin:2010/01/13(水) 22:03:08 ID:IjBsW4eX
441login:Penguin:2010/01/13(水) 22:30:46 ID:rj5+ZGZy
>>438 それはXだとずっと昔からやってたこと,というか昔こそやっていた事なんだが…
442login:Penguin:2010/01/13(水) 22:40:43 ID:n9oqqKw8
>>441
回答になってないですよ。有識者さん。
443login:Penguin:2010/01/13(水) 22:42:08 ID:E6HgfSo9
XのVirtual ScreenとWindowManagerの仮想画面を併用すると混乱の極み
444login:Penguin:2010/01/13(水) 23:16:31 ID:ET7R9mC9
440さんありがとう
445login:Penguin:2010/01/13(水) 23:33:09 ID:Skg4VfXs
>>373-375
レスありがとうございます。
日が空いてしまいましたが、とりあえず報告だけでもしておきます。

>>373
使用したプレイヤはMPlayer、Totem-Xine、VLCです。
スピンダウンの症状は全てのプレイヤで起こりました。

blockdevは--getss=2048、--getra=256
--setraを0〜1024の間で変えて、特に変化はありませんでした。

>>374-375
お二人が言われた内容を試してみましたが、ドライブの動作に変化はありませんでした。
唯一-cache-minを小さくした時に、再生開始直後にコマ落ちが発生しましたが、
スピンダウンの状況は変わりませんでした。

あと、mplayerで-cacheを15MBほどに指定するとコマ落ちの症状が改善しました。
そこでキャッシュの値を逆に小さくすれば常に読み込みが発生するのでは?と思い、
試してみましたが、結果は動画がカクつくだけで、スピンダウンに効果はありませんでした。

もう親の仇かってくらい何をしても止まってくれます・・・
446login:Penguin:2010/01/13(水) 23:40:48 ID:nAKecQ8T
>>445
DVD-RAMをroでマウントしてみれ
447login:Penguin:2010/01/14(木) 00:32:19 ID:JpfXhlqD
電気代がえらいことになるので、非力な鯖(玄箱とか)を常時稼動にして他の鯖はWOLで起動
鯖利用要請があり次第、携帯なんかからアクセスしてある程度コントロールできる

こんな事を考えたが、httpのベーシック認証でセキュリティ的に大丈夫かな?
448login:Penguin:2010/01/14(木) 00:33:18 ID:HSZmVzCc
>>442
440 に答えがあるみたいから繰り返す必要も無いと思ったんだが…
449デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/14(木) 00:51:08 ID:gZkaS5g9
>>447
>httpのベーシック認証でセキュリティ的に大丈夫かな?
広い荒野の世界には優しい人もいて鯖に侵入して
鯖に欠陥があると足跡を残していく人がいます

httpのオレオレ認証去年の夏で終わったみたいだしな
つVPN over ssh
450login:Penguin:2010/01/14(木) 00:57:06 ID:Jkr5XG+c
>>446
あ、止まらなくなりました!
ドライブの買い替えから半月あまり、とうとうLinuxで
録画DVDを楽しめます。

ほんとうにありがとうございます!
451login:Penguin:2010/01/14(木) 01:36:51 ID:JpfXhlqD
>>449
SSHのVPNがあったんですか!SSLだけだと思ってました
しかし携帯電話からのアクセスとしては難しいですよね
侵入されたところで鯖の電源ONぐらいしかさせないから目を瞑るべきか・・・でも気持ちは悪いね!

ちなみにSSHでVPNって素敵だと思ってたら↓を見つけました
ttp://shugo.net/docs/tcp-tcp.html
ファイル転送とかするなら問題かもしれないですね・・・
452login:Penguin:2010/01/14(木) 01:39:04 ID:B5ApgJL/
恋をしました
4月に資格試験をうけるのですが勉強にマジで手に付きません

一発きつい一言おねがいします
453login:Penguin:2010/01/14(木) 01:42:08 ID:BQsqK88k
>>452
俺の事は忘れて勉強に専念してくれ。
454login:Penguin:2010/01/14(木) 01:51:53 ID:zjfN1zvZ
それはキツいwwww
455452:2010/01/14(木) 02:24:21 ID:B5ApgJL/
笑いましたw
うざレスにどうもありがとう>>453

もうちょっと軽く考えることができるよう頑張ります
456login:Penguin:2010/01/14(木) 11:22:08 ID:T/wxb7Xe
#!/bin/bash
if [ set timeout 4 ]
then
/root/reboot.sh
elif
rm -r /home/adir
exit 0

もしタイムアウトしたら/root/reboot.shを実行
タイムアウトせずに通ったらrm -r /home/adirを実行させたいんですけど、
この文であってますか?
457login:Penguin:2010/01/14(木) 15:37:46 ID:odsdsjXw
何がタイムアウトするんだよ
458デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/14(木) 15:50:31 ID:gZkaS5g9
人生。
rm -rf /home/i am
459456:2010/01/14(木) 16:43:46 ID:T/wxb7Xe
あ、すいません
/home/a.phpを実行させて、タイムアウトしたら、の間違いです
これも含めてどう書けばいいでしょうか
460login:Penguin:2010/01/14(木) 17:42:32 ID:KxfbVd/B
if ...; then ...
...
else ...
...
fi
461445:2010/01/14(木) 18:01:49 ID:T/wxb7Xe
すいません
自分なりにまとめました
wget http://192.168.24.15/a.phpを実行
set timeout で指定した時間内に実行できなければ、
/root/reboot.shを実行
タイムアウトせずに通ったらrm -r /home/adirを実行
これがやりたいです
462login:Penguin:2010/01/14(木) 19:16:31 ID:Jrlwqc5b
OpenOffice.orgのwriterで作成した.odt形式の文書(mathで作成した数式を含む)を
KwordかAbiwordでできるだけ精確に読込みたいのですが、どんな形式のファイルに
書出すのが最良でしょうか。.odtのままだとうまく読み込んでくれない箇所があるので。
463デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/14(木) 20:09:38 ID:gZkaS5g9
>OpenOffice.orgのwriterで作成した.odt形式
MSのワードでいいだろ
464462:2010/01/14(木) 21:14:33 ID:Jrlwqc5b
>>463
今いろいろ試している最中なのですが、やっぱりそうですか。
他の方の意見もうかがえてよかったです。
どうもありがとうございました。
465login:Penguin:2010/01/14(木) 22:37:06 ID:MVfLAX8+
CPUなどのパーツを買い換えたのですが、
前のCPUの時よりも沢山メモリを使っています
linuxはプロセッサの速さによってメモリ使用量が変化するのですか?

kdeの設定を変更したのでそこにメモリを使っているのかもしれませんが、
それを抜いてもメモリの使用量が多い気がします
466login:Penguin:2010/01/14(木) 23:01:32 ID:zjfN1zvZ
よし、まず具体的な情報からいこうか
467 ◆Zsh/ladOX. :2010/01/14(木) 23:05:51 ID:d9p86LF0
>>465
うん。パーツを替えて、

・使用ディストリを変更した
・ディストリは同じだがバージョンを変えた

とかなら変わるだろな。

あとはkdeの設定を変更しない場合で
比べないと(出来れば定量的に)しょうがないが。
468login:Penguin:2010/01/14(木) 23:16:32 ID:4a9XHJAR
>>465
man free
man vmstat
469login:Penguin:2010/01/14(木) 23:24:59 ID:MVfLAX8+
環境の変化はkdeのバージョンを4.3.4→4.3.3、
kernelを2.6.30→2.6.31にバージョンを変更しました
あと、ati-driversを導入して全てのパッケージをコンパイルしたくらいです

数日前にメモリの使用量をみた時には、何もソフトを起動していないのに
1.6GBも使っていたので「メモリリーク」してるんじゃないかな〜って疑っています
470login:Penguin:2010/01/15(金) 00:05:43 ID:4Mbef2a0
471login:Penguin:2010/01/15(金) 00:17:10 ID:oyKEbGmA
>>470
thx
472445:2010/01/15(金) 00:44:47 ID:D80Wz4fO
取り消します
473456:2010/01/15(金) 00:45:30 ID:D80Wz4fO
名前欄間違えました
474login:Penguin:2010/01/15(金) 04:31:09 ID:bONpDO9I
Windowsは、インストールしたアプリを削除してもレジストリやファイルのゴミが残って
完全にクリーンにならないと聞きます。
Linuxの場合はどうでしょうか?
レジストリはないので関係ないと思いますが、設定ファイルとか綺麗に削除されますか?
475login:Penguin:2010/01/15(金) 05:22:14 ID:I07syiMW
>>475
Windows向けのRealplayerはスパイソフトとして悪名があるけどLinux版を入れてみた
~/.realplayerが出来てスパイ情報のログができる
/usr/local/realplayerとこいつを削除したけど
>綺麗に削除されます
という断言はしない
476login:Penguin:2010/01/15(金) 09:30:26 ID:Prd98GF1
きれいに消せない場合もある、としか。
475 の言うように、ホームディレクトリのゴミまで消すわけにはいかないし、
依存関係やリビジョンアップで不整合もある。
そういう場合には、分からないファイルは消さないほうが安全ということも多い。

特に、クリーンインストールによらないバージョンアップを繰り返していると
どうしても垢(=不要もしくはあるいは用途不明のファイル)が溜まる。

まあ、大抵は大丈夫(大きな悪影響はない)だけど。
477login:Penguin:2010/01/15(金) 09:51:43 ID:pDUVmb0O
ホームディレクトリの設定ファイルは消えないし,逆に消されては困る
必要ならば自分で敢えて消す

例えば Firefox の通常版が気に入らなくて消して,β版を本家から
自分で手で入れた,なんていう場合にブックマーク全部消えたら困る

確かに .付きファイルはだんだん増えてきて何なのかわからんものは結構あるな
478login:Penguin:2010/01/15(金) 11:29:26 ID:VnnHDBYi
Ubuntuで、Snapgear arm-linux toolchain を入れて、
uClinux kernel をビルドしたところ、
zlibがない、というエラーが出て失敗してしまいました。
解決法法があったら教えてください。
また、uClinux の質問はこちらでよろしいでしょうか。

ボードメーカの Olimex に問い合わせたら、
担当者が9月にやめて、Linux の専門家じゃない我々には
答えられる人間はいない、と回答が来ました。

gcc -I/usr/include -I. -Dprintk=printf -DKERN_NOTICE= -DKERN_WARNING= -c -o
build/compr_zlib.o compr_zlib.c
compr_zlib.c:38:18: error: zlib.h: No such file or directory
compr_zlib.c: In function ‘zlib_compress’:
479デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/15(金) 11:47:39 ID:evw2fUIZ
メッセージのまんまzlib入れたらいいだけだろ
クロスコンパイルしたarm版zlibとi386版のzlib
つーかうぶんちゅなら開発環境のbuild-essenntial一式入れてるだろ
480login:Penguin:2010/01/15(金) 11:50:30 ID:5fG4mpCg
/var 
を別HDDにしたら /var以外のHDDの寿命は延びるのだろうか
481login:Penguin:2010/01/15(金) 13:00:39 ID:97Q/54Fh
>>480
SSDだと/var /tmp /home は分けるケースが多い。
理由はもちろん書き込みを減らして寿命を述ばすためだ。
分散して最適化の意味もあるけど。
482login:Penguin:2010/01/15(金) 14:50:04 ID:D80Wz4fO
再度質問させてください

#!/bin/bash
if [wget http://192.168.24.15/a.php]     ←*
 then
rm -r /home/adir
elif

/root/reboot.sh
exit 0

自鯖でApacheが落ちている場合自動で再起動させたいのですが、

wget http://192.168.24.15/a.phpを実行
実行出来たらrm -r /home/adirを実行

タイムアウト(○秒以内に実行できなかったら)したら、
/root/reboot.shを実行
と言うのをやりたいのですが、どう書いたらいいでしょうか

どうかよろしくお願いしますm(__)m
483login:Penguin:2010/01/15(金) 15:18:07 ID:lYjpN9sc
日本語もろくに書けないのにスクリプトなんか書けるわけがない

wget --spider --timeout 10 -t 3 http://192.168.24.15/a.php || /root/reboot.sh

これをcronで回せばいいだけ
タイムアウト時間はwgetのman読め
484login:Penguin:2010/01/15(金) 15:25:29 ID:j/3fBHiS
CLIから操作する場合にディストリビューションによる違いはあるのでしょうか?
ある場合はどの様な点なのでしょうか?うんこみたいな質問ですいません。
485login:Penguin:2010/01/15(金) 15:31:33 ID:lYjpN9sc
>>484
違いを探しても細かい違いがいくらでも出てくるだけでキリがない
むしろ共通部分は何かを探せ
http://www.linuxbase.org/
から始めるといい
486login:Penguin:2010/01/15(金) 15:33:21 ID:97Q/54Fh
>>484
主にRedhat系とDebian系でローカルなコマンドの違いはある。
大筋ではどれもかわらない。
487login:Penguin:2010/01/15(金) 15:44:54 ID:pDUVmb0O
>>484
OS自体に関わる部分は違う面が多い(パケージ管理,サービスの設定仕方,…)
一つで理解していれば他のもすぐ理解はできるはず

それ以外は基本的に同じ
488login:Penguin:2010/01/15(金) 15:47:24 ID:D80Wz4fO
>>483
それだと
>実行出来たらrm -r /home/adirを実行
ができません・・・・・
489login:Penguin:2010/01/15(金) 16:05:20 ID:lYjpN9sc
>>488
--spiderを付けたらファイルは保存されないから消さなくていい
490login:Penguin:2010/01/15(金) 19:37:25 ID:HQKc9QON
>>463
dosよりodtのほうが読込み精度が高いと思うけどなあ。
491login:Penguin:2010/01/15(金) 19:38:09 ID:HQKc9QON
dosでなくdocね。
492484:2010/01/15(金) 21:41:35 ID:alBtO3ji
>>485 >>486>> 487
非常に参考になりました。有難う御座います。
493login:Penguin:2010/01/15(金) 21:58:47 ID:+X89Ey8Z
>>482
[ ] ではなく ( ) で囲む。

if と fi とか
[ と ( の違いとか
[hoge と [ hoge の違いとか
シェルスクリプトの書き方をいろいろ調べたほうがいいと思う。
494login:Penguin:2010/01/15(金) 22:08:09 ID:lYjpN9sc
>>493
囲まなくていいから馬鹿
495login:Penguin:2010/01/15(金) 22:45:19 ID:g30U5Tro
Ubuntuとデュアルブート環境でGRUBのところでwindowsXPを選んだら
error 13: invalid or unsupported executable format
とでて起動できなくなりました。
ググたら結構英語で報告があるんですけど、解決法がわかりませんでした
menu.listの該当部分
# This entry automatically added by the Debian installer for a non-linux OS
# on /dev/sdb1
title Microsoft Windows XP Home Edition
rootnoverify (hd1,0)
savedefault
makeactive
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
chainloader +1

windowsを入れたHDD
ディスク /dev/sdc: 320.1 GB, 320072933376 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 38913
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0xa937a937

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 * 1 38912 312560608+ 7 HPFS/NTFS

パスはsdbとsdcと違うんで、これが原因かとおもったんですが指定する場所が分かりませんでした
よろしくおねがいします
496login:Penguin:2010/01/15(金) 22:59:13 ID:g30U5Tro
自己解決 rootnoverify (hd2,0) でした。
3時間迷って 書き込んで10分でわかるとは情けない。
497login:Penguin:2010/01/15(金) 23:00:46 ID:pkQcC4eS
にちゃんではよくあること

ドンマイ!
498login:Penguin:2010/01/15(金) 23:44:47 ID:9HulFwET
パスワード打つのが面倒なのでstdinから入力させるようにしようとしたんですが

・出来る
echo 'password' | sudo -S touch hoge
・出来ない
echo 'password' | sudo -S su -

何でsuが出来ないんでしょうか?パス打たずにsuしたいっす
499login:Penguin:2010/01/15(金) 23:48:18 ID:qULI1tkE
>>498
> パス打たずにsuしたいっす
root でログインすて下さい。
500デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/15(金) 23:51:04 ID:evw2fUIZ
ー ハイフンを引数と理解してるんじゃなかろうか
bashかcshか何使ってるか知らんけど
501login:Penguin:2010/01/16(土) 00:04:45 ID:zHv04JTU
>>498
> パスワード打つのが面倒なので
NOPASSWD は使えないの?
man sudoers
502login:Penguin:2010/01/16(土) 00:42:34 ID:bCucd0J2
バッカス
いつもALL(ALL)=ALLしか設定したことなかったわ、勉強になるなぁ
503login:Penguin:2010/01/16(土) 00:53:36 ID:1DlsOFOp
>>498
パイプしてる時点ですでにキーボードから入力なんてできないから

echo 'password' | sudo -S su -
=>(echo)標準出力に"password\n"書いてEOF
=>(sudo)標準入力から"password\n"読んで認証してsu起動
=>(su)標準入力はすでにEOF
504login:Penguin:2010/01/16(土) 02:29:19 ID:aOm1y8vr
ちょっと聞きたいんだけど、ユーザ名の命名規則ってどこかで仕様化されてたっけ?
あるシステムでLDAPから引っ張った数字のみのIDをユーザ名として使おうとしてる場面に遭遇したんだが
(Likewiseってバカチョンでコワイよねー)

/etc/adduser.confのNAME_REGEXのサンプルから「ユーザ名先頭の文字はアルファベット」って読み取れるんだけど
--force-badnameでそういうユーザ名でユーザ追加できる(実際は同名のグループが登録できないから--ingroupで既存のグループに突っ込む)

で、その時の/etc/passwdがこんな風になったとしよう

 hoge:x:1234:1000:,,,:/home/hoge:/bin/bash
 1234:x:1001:1000:,,,:/home/1234:/bin/bash

そこでおもむろにlibc6のツール、getentでパスワードエントリを表示させると

 $ getent passwd 1234
hoge:x:1234:1000:,,,:/home/hoge:/bin/bash

って感じで、UIDで引いたことになっちゃうんだよな…これもうシステムぐちゃぐちゃだよね


てな感じで、実情としてこのユーザ名の命名規則があるってのは理解できたんだけど、
さてこれがどこかで仕様になってないかな、基本的なことだし…と思って探しても見つからないんだよ…
検索が下手なだけかもしれんけど…

この辺りの規則を定義している文章について、知ってる人いたら教えて下さいな
505login:Penguin:2010/01/16(土) 02:37:38 ID:5ew8tzX5
いい加減日本語ユーザー名が使えるようにならないものか。
506login:Penguin:2010/01/16(土) 03:18:45 ID:/Kbbo14U
test
507login:Penguin:2010/01/16(土) 03:32:11 ID:bCucd0J2
コンソールでの作業考えると日本語ユーザ名って邪魔くさい気がする
そもそも日本語のユーザ名が欲しい理由って何だろ?
508login:Penguin:2010/01/16(土) 04:54:37 ID:4AUuKKri
普通に便利だからじゃね?

むしろ1234567890UNIX時間も経ったこのご時世にコンソールでascii以外の文字が使えないのもよっぽどだと思う…

UN*X文化って基本的に「昔からこうだからこれからもこうあるべき!」って傾向があるよね
509login:Penguin:2010/01/16(土) 05:08:37 ID:1TAYmYpP
>>508
> むしろ1234567890UNIX時間も経ったこのご時世にコンソールでascii以外の文字が使えないのもよっぽどだと思う…
使えるから安心してね。
510login:Penguin:2010/01/16(土) 07:18:32 ID:+tiOHZOm
国近と國近が別人扱いされたりとか、管理上も不便だと思うけどなぁ。
511login:Penguin:2010/01/16(土) 08:32:04 ID:zpcTy1/n
読めるID程度の物に何を期待しているのか
512login:Penguin:2010/01/16(土) 08:49:53 ID:ic9HoD6a
オートログインでいいんじゃないですか。TSSの時代でもないんだし
513login:Penguin:2010/01/16(土) 09:08:08 ID:w+Idr+zj
>むしろ1234567890UNIX時間も経ったこのご時世にコンソールでascii以外の文字が使えないのもよっぽどだと思う…
歴史を強調したつもりが無知を強調されていて、笑ってしまった。
514login:Penguin:2010/01/16(土) 13:44:57 ID:G5hte+t2
VMplayer+centOSなのですが、
manコマンドがVMplayerのコンソールで見ると英語なのに
teratermでtelnetで見ると日本語になるのはなぜでしょうか?
515login:Penguin:2010/01/16(土) 13:49:58 ID:pxq/nTU1
>>514
/etc/profile.d/lang.sh
516login:Penguin:2010/01/16(土) 15:59:57 ID:jh6k6kLR
>>498
expect
zpty
517login:Penguin:2010/01/16(土) 16:22:17 ID:ZUCT3eLH
ノートPC(PC-FJ10)にインストールしたdevian lenny でSCSIのCDRWを使おうとしたら、
メディアが読み込めません。マウントしようとしたら、
$ mount /mnt/cdrw
mount : メディアが見つかりません
となります。
$ eject /mnt/cdrw
とするとトレーが開きます。
SCSI は、アルファデータのAD-PCS201 のPCMCIAで繋いでます
ぐぐってみましたが、解決しないので解決策をご存知でしたら
どなたかよろしくお願いします。

/etc/fstab と dmesg の抜粋です。
# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/hda1 / ext3 errors=remount-ro 0 1
/dev/hda5 none swap sw 0 0
/dev/hdb /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0
/dev/fd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto 0 0
/dev/sda1 /mnt/usbmem vfat rw,user,noauto 0 0
/dev/sr0 /mnt/cdrw udf,iso9660 user,noauto 0 0
518login:Penguin:2010/01/16(土) 16:25:35 ID:ZUCT3eLH
[ 8.276776] Block layer SCSI generic (bsg) driver version 0.4 loaded (major 253)
[ 14.205974] SCSI subsystem initialized
[ 43.631713] Yenta: CardBus bridge found at 0000:00:0a.0 [7878:7878]
[ 43.631777] Yenta: Enabling burst memory read transactions
[ 43.631804] Yenta: Using CSCINT to route CSC interrupts to PCI
[ 43.631827] Yenta: Routing CardBus interrupts to PCI
[ 43.631855] Yenta TI: socket 0000:00:0a.0, mfunc 0x012c1202, devctl 0x64
[ 44.008776] Yenta: ISA IRQ mask 0x04b8, PCI irq 9
[ 44.008812] Socket status: 30000010
[ 44.644143] pccard: PCMCIA card inserted into slot 0
[ 59.729140] cs: IO port probe 0x100-0x3af: excluding 0x378-0x37f
[ 59.731502] cs: IO port probe 0x3e0-0x4ff: clean.
[ 59.732912] cs: IO port probe 0x820-0x8ff: clean.
[ 59.734073] cs: IO port probe 0xc00-0xcf7: clean.
[ 59.736801] cs: IO port probe 0xa00-0xaff: clean.
[ 59.738074] cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean.
[ 59.743043] pcmcia: registering new device pcmcia0.0
[ 68.892933] nsp_cs: loading...
519login:Penguin:2010/01/16(土) 16:28:06 ID:ZUCT3eLH
[ 68.941154] scsi0 : NinjaSCSI-3/32Bi Driver $Revision: 1.23 $ IO:0x0100-0x010f MMIO(virt addr):0xc89a6000 IRQ:03
[ 68.942037] nsp_cs: index 0x01: , irq 3, io 0x0100-0x010f, mem 0xa0001000-0xa0001fff
[ 68.950628] scsi 0:0:0:0: CD-ROM CD-R/RW RW7060S 1.70 PQ: 0 ANSI: 2
[ 71.604920] Driver 'sr' needs updating - please use bus_type methods
[ 71.627904] sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x writer cd/rw xa/form2 cdda tray
[ 71.628819] sr 0:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
[ 72.267357] sr 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 5
520login:Penguin:2010/01/16(土) 19:44:22 ID:ozqEfh2W
Windowsの場合は、前回の時に正しい終了処理をしなかった場合に次の起動の際、
スキャンディスクが自動的に起動してファイルシステムをチェックしていたけど、
Linuxの場合は何を基準にfsckが起動時に自動チェックしているんでしょうかね。

正しい終了処理をしなかった場合にも必ずチェックするわけじゃないし、
正しい終了処理をしたはずなのにfsckが起動時にチェックを始めたりと、訳わからない。
521login:Penguin:2010/01/16(土) 19:55:16 ID:NrzLYQCA
起動回数が基準でなかったかな。
回数は変えられると思ったが。
522login:Penguin:2010/01/16(土) 19:58:29 ID:1TAYmYpP
dumpe2fs /dev/sda1 |grep 'Maximum mount count'
とか
dumpe2fs /dev/sda1 |grep 'Check interval'
とか?
523login:Penguin:2010/01/16(土) 20:17:14 ID:+tiOHZOm
>>513
だなw。
0x123456789が正解だしwwwwwwwwww
524login:Penguin:2010/01/16(土) 20:21:11 ID:zHv04JTU
>>520
「ジャーナリング ファイルシステム」とか
「tune2fs」とかでググるといいと思う。
525login:Penguin:2010/01/17(日) 03:00:20 ID:3BAwsJv6
gtkrcの設定について質問です
メニューバーとツールバーの間の境界線をなくしたいのですが
どの部分の設定を弄ればよろしいでしょうか?
526login:Penguin:2010/01/17(日) 03:28:31 ID:EIhQM7ie
パーツ余ってるから3台ぐらい組める、まさに自宅サーバ無双
とりあえず1台稼働させて思い知った、電気代がハンパないな・・・
BOINC入れてCPU全開走行なもんで、こんなのが複数台あったら電気代だけでえらいことになる
みんな電気代ってどんなもんなの?
527login:Penguin:2010/01/17(日) 11:16:30 ID:ZjuntreV
Windowsではダイナミックディスクで「空のディレクトリ」にしかマウントできないんですが
Linuxで1物理ドライブsdaで/切ってるシステムの/home(既にuser・ファイル有り)に
別の物理ドライブで作ったmd0をマウントした場合
/home内の既存のファイルは物理的にどっちのドライブにいる事になるんでしょうか
528login:Penguin:2010/01/17(日) 11:40:27 ID:gu47bZVY
>>527
自分で試してみようとは思わないので?

umountすれば元に戻るから一回やってみれ。
529login:Penguin:2010/01/17(日) 11:41:31 ID:kezxxlfm
>>527
物理的にsdaにあるファイルがmd0に移るって、mountするとmvされるってか?
論理的に、ってことでも、md0にあることには、なって欲しくねぇな。
実際ならねぇし。
530login:Penguin:2010/01/17(日) 13:07:52 ID:I85qazwX
ディレクトリ名衝突したら元のは見えなくない?
531login:Penguin:2010/01/17(日) 18:14:15 ID:yJm46Oir
起動が速くてrdesktopが使えてUSBインストールできるのはどれ?
Ubuntu 9.10やPuppy?
532login:Penguin:2010/01/17(日) 18:44:21 ID:MI4U5OTP
>>531
こっちで聞け。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
533login:Penguin:2010/01/17(日) 19:19:11 ID:WheErtT2
>>530
うん
534login:Penguin:2010/01/17(日) 22:41:12 ID:FzYPcTQB
Linuxのカーネルのソースはディストリビューション毎に少しずつ違うと思うけど
基本的な部分は同じなんだよね?
基本的な部分のソースは誰が書いていて誰がバージョンアップを決めてるの?
535login:Penguin:2010/01/17(日) 22:56:47 ID:yqzAH/uf
>>534
> Linuxのカーネルのソースはディストリビューション毎に少しずつ違うと思うけど
> 基本的な部分は同じなんだよね?
Yes でもあり No でもある
まずカーネルには www.kernel.org で提供されるアップストリームカーネルがあり、
ディストリビューション毎に(さらにそのバージョン毎にも)ベースとなるアップストリームバージョンが違う
さらに、ディストリビューション毎に独自のパッチをあてたりするので何とも言えない

> 基本的な部分のソースは誰が書いていて誰がバージョンアップを決めてるの?
アップストリームのカーネルはカーネルのコミュニティで世界中の人間が開発していて、今は90日毎の
バージョンアップを目安に開発されてる(決めるのは Linus)
ディストリビューションがどのカーネルバージョンを使うかはディストリビュータ次第
536login:Penguin:2010/01/17(日) 23:25:57 ID:FzYPcTQB
>>535
アップストリームカーネルでぐぐってLinus Torvalds氏と
企業なんかも関わっているのが分かってきた
ありがとう
537login:Penguin:2010/01/17(日) 23:28:22 ID:sEX9Z+hi
現在、Pentium4 3.4GHzのProliantにCentOSをインストールし、Webサーバを運用しています。
そのサーバにはVirtualBoxにて実験用のWebサーバなどいくつかの環境を構築しています。
CentOSをベースに入れているのは、メインに動かしているWebシステムがCentOS上で開発
されているということで、何も考えずにCentOSをインストールしました。
その後しばらくはCentOSのみを動かしていたのですが、あまりマシンスペックを使用していな
いようだったので、そのままテスト環境もVirtualBox上に構築しました。

しばらく使ってみると、CentOSは古いパッケージが多いようでいろいろと不便しています。
そこでベースOSの入れ替えを考えているのですが、VirtualBox上にメインで動かしているサー
バを構築するのはどうなのでしょうか?(性能のや安定性の問題など
メイン環境をVirtualBox上に構築することは、なにか問題が起きた際にスナップショットにさしか
えることができたり、マシンの変更も容易にできるなどいくつかメリットを感じています。

また、その際にベースとするOSで悩んでもいます。
普段クライアントと利用しているのはVineLinuxなのですが、サーバとしては利用したことがない
ため不安がありますし、再度CentOSで動かすとEmacs等が古いため使い勝手が悪かったりし
ます。
ベースOSはVirtualBoxを動かすだけに利用し、ゲストOSに自分の環境を構築するのが一般的
なのでしょうか?

マシンスペックは、
CPU: Pentium4 3.4GHz Mem: 2GB HDD:1TB
になります。(4GBまでメモリは増やせます。
利用を想定している環境は、
Webサーバ、テスト用Webサーバ x2、自身のクライアント環境 x1、Windows x1
を考えています。テスト用とWindowsは普段動かすのではなく、必要なときのみ起動しています。

どうか、ご意見をいただければと思います。
538login:Penguin:2010/01/18(月) 00:27:00 ID:h2kVROrH
>>537
HT対応のCPUだし、VirtualBoxだと性能が生かしきれなくてもったいないかも
ベースはDebian系がおすすめ(Ubuntuとか)、余計なパッケージを外して軽量化できるし
バージョンアップとかもパッケージ管理が楽だからメインで使わない(気を使いたくない)用途にピッタリだと思う

スナップショットは早くて便利だけど、多用しはじめると何が何だか混乱するので
使用し始めから「説明」をしっかり書いておくといいね
539422:2010/01/18(月) 00:43:40 ID:ngVIe9xm
先週ぐらいにLANボードの不調?で投稿した>>422です。
本当はIntelのLANボードにしかたったのですが、
高かったので中古の苦労と思考のGbE-PCI2に手を出してしまいました。

交換した結果、特定のサイトでエラーになる現象は解決しました。
今のところ正常に動いているようです。

交換する前に手元にあった別の製品だけどチップは同じものに代えたところ
やはり同じエラーが発生しました。また9.04の通常のカーネル(2.6.28-13)に
もどしてもエラーが発生しました。

ということで、LANボード個体の問題ではなく。tulipドライバに不具合があるような感じです。
ちょっと前までは正常だった気がするのですが・・・
ほかに報告例とか情報ないんでしょうかね。

ともかく、これでイリュージョンのリアル彼女のムービーが見れるようになりました。
(プロキシサーバーにしてるんで見たのはWindowsからですけどね。Linux 64bit Firefox/Chromeでは見れませんでした)
540login:Penguin:2010/01/18(月) 05:02:06 ID:CIUkfa9Z

日本が終わる外国人参政権
http://www.youtube.com/watch?v=GKVx3a1Jhuw

小沢民主党が、外国人参政権を急ぐ理由
http://www.youtube.com/watch?v=9QxuJY0N8f0

転載 マスコミが隠す小沢の正体
http://www.youtube.com/watch?v=UCXcJ_qgpl0

石原慎太郎都知事 「小沢一郎の正体」
http://www.youtube.com/watch?v=y-rEJAYGju0

世界経済日本外しと「外国人地方参政権」の危険性 2of2
http://www.youtube.com/watch?v=UqgsiuXykdo
541login:Penguin:2010/01/18(月) 21:47:29 ID:8legd919
LANの中にいるホストの一覧を出すためには、どうすればいいのですか?
542login:Penguin:2010/01/18(月) 22:12:15 ID:h2kVROrH
>>541
DHCP見てみる?
543login:Penguin:2010/01/18(月) 22:14:03 ID:8legd919
>>542
DHCPも見たいですが、固定IPもできれば見たいです
544login:Penguin:2010/01/18(月) 22:41:28 ID:h2kVROrH
>>543
DHCPに固定アドレスを登録しておくってのはダメ?
ちょっとググってみたらpingをwhileで回すとかもあるね
545login:Penguin:2010/01/18(月) 22:48:01 ID:Vgs4x6gd
arpでも見たら
546login:Penguin:2010/01/18(月) 23:11:44 ID:de1jtWpv
sambaでcdromドライブを共有したいんですけど
windowsxp側からcdromが見えませんどう設定するか教えてください
debian lenny使ってます。homeとプリンターは見えてます。
547login:Penguin:2010/01/18(月) 23:25:44 ID:8legd919
>>545
あぁ〜、なるほど
arpコマンドありましたね
548login:Penguin:2010/01/18(月) 23:48:50 ID:9kBjtN47
あくまでもarpテーブルにある一覧表示するだっすよ。
549login:Penguin:2010/01/19(火) 00:21:05 ID:bMxW4D94
nmapでpingスキャンやARPスキャンかけるんだ
550login:Penguin:2010/01/19(火) 00:31:14 ID:bMzECZrz
ping -bでいいだろ
551login:Penguin:2010/01/19(火) 00:56:19 ID:bMxW4D94
セキュリティソフトのせいでpingに応答しないWindowsも多いからだめ
ブロードキャストのpingに応答するとDoSの踏み台にされるから
遮断してることも多いし
552login:Penguin:2010/01/19(火) 00:58:45 ID:rHQsEljB
sys_open と sys_exec にトラップを仕掛け、
ブート時から、どのプロセスがどんなファイルを読み、
どんなコマンドを実行したか調べたい。
将来的には、bootchart と統合できるとかっこいい。

で、そんな壮大な夢はおいといて、実装方法。
1、カーネルを書き換え、sys_open() にprintkを入れる。→かっこわるすぎ。
2、strace を使う。→ 遅い。
3、kprobe とかを使う。
4、それ以外。何?

・・・どうしましょう。
kprobe でできるのかな?それ以外の方法を模索すべき?
実は、もうそんなパッチやプロジェクトがあったりして?
どうすべきか、教えてください。
553login:Penguin:2010/01/19(火) 02:38:53 ID:+pcziVGx
SystemTap。
lsmモジュール書く。

554login:Penguin:2010/01/19(火) 03:32:14 ID:oJ2FSCJX
auditで出来るんでないかい。
555login:Penguin:2010/01/19(火) 09:58:38 ID:AIqBZH7U
>>546

smb.conf とアクセスするユーザと mount を確認する
556login:Penguin:2010/01/19(火) 15:23:12 ID:ZUl11HwS
linuxで使うからOSなしのデスクトップほしいのに
dellもepsonダイレクトもOSついてるやつしか売ってない
前に変なショップブランド買ったらファンがうるさすぎ

そんなわけでお勧めのデスクトップPCはどれになりますか?
557login:Penguin:2010/01/19(火) 15:26:01 ID:reNnp1kf
>>556
こちらへどうぞ。
http://pc11.2ch.net/jisaku/
558login:Penguin:2010/01/19(火) 16:22:30 ID:80u3svvq
>>556
(●)(●)
( ^ω ^)変なショップブランド?失礼でチュ
デュアルブートでWindowsXPsp3とDebian GNU/Linuxでやっていマウチュ
559login:Penguin:2010/01/19(火) 18:02:05 ID:ods82zhY
うひょー、シグナルハンドラに引数-4とか入ってくる。
-1なら解るが、-4って何だよ!
560login:Penguin:2010/01/19(火) 18:18:28 ID:UMlJstic
fdiskでパーティション切って、ext3のファイルシステムを作ったあと、
再度fdiskのpで見てみると、パーティションが見えません。
何かやり方がおかしいかったら、教えてください。

ubuntu@ubuntu:~$ sudo fdisk /dev/sdb1
[sudo] password for ubuntu:
デバイスは正常な DOS 領域テーブルも、Sun, SGI や OSF ディスクラベルも
含んでいません
Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x38943028.
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
After that, of course, the previous content won't be recoverable.


このディスクのシリンダ数は 4861 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
(例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
警告: 領域テーブル 4 の不正なフラグ 0x0000 は w(書き込み)によって
正常になります

コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4)
p
領域番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-4861, 初期値 1):
初期値 1 を使います
Last シリンダ, +シリンダ数 or +size{K,M,G} (1-4861, 初期値 4861):
初期値 4861 を使います
561login:Penguin:2010/01/19(火) 18:20:20 ID:UMlJstic
コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
WARNING: Re-reading the partition table failed with error 22: Invalid argument.
The kernel still uses the old table. The new table will be used at
the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8)
ディスクを同期させます。
ubuntu@ubuntu:~$ mkfs.ext3 /dev/sdb1
mke2fs 1.41.9 (22-Aug-2009)
mkfs.ext3: Permission denied while trying to determine filesystem size
ubuntu@ubuntu:~$ sudo mkfs.ext3 /dev/sdb1
[sudo] password for ubuntu:
mke2fs 1.41.9 (22-Aug-2009)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
2441216 inodes, 9761495 blocks
488074 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
298 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624
Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 26 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
562login:Penguin:2010/01/19(火) 18:21:13 ID:UMlJstic
ubuntu@ubuntu:~$ sudo fdisk /dev/sdb1
コマンド (m でヘルプ): p

ディスク /dev/sdb1: 40.0 GB, 39983086080 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 4861
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0x374873af

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム

563login:Penguin:2010/01/19(火) 18:33:06 ID:qC5Fv4ew
ん?
パーティションの中にパーティションテーブルって定義できるのか。

それにしても、mkfs でフォーマットしたのが原因だと思われるが。
564login:Penguin:2010/01/19(火) 18:33:31 ID:4WWL2uPo
>>561
メッセージぐらい読もうや

WARNING: Re-reading the partition table failed with error 22: Invalid argument.
The kernel still uses the old table. The new table will be used at
the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8)

再起動するか、partprobeもしくはkpartxを実行しろと書いてありんす
565login:Penguin:2010/01/19(火) 18:35:13 ID:4WWL2uPo
>>563
しまった。それかw
566login:Penguin:2010/01/19(火) 20:42:41 ID:IikIz6O7
Win VistaとSuSEをDualブートしてたんだけど、Vista再インスコしたらGURB飛んじゃって、SuSEが起動できなくなってしまった。
GURBだけインストールしたいんだけど、どうやったらできますか?
LiveDiskとか要るのかな?
567login:Penguin:2010/01/19(火) 21:01:54 ID:VDjLfwv3
initrd に scsi とか ata のドライバを
入れとかないと、起動しないです。
そういうもんですか?
568login:Penguin:2010/01/19(火) 21:13:02 ID:FV8amLJT
>>566
Knoppixは必須ですよそりゃ。便利ですからね
以前にこれ↓で助かりました

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/233dualbootxp2.html

うまくいくかどうか運だね
569login:Penguin:2010/01/19(火) 21:16:03 ID:IikIz6O7
ありがとう
570login:Penguin:2010/01/19(火) 21:19:41 ID:bJACmfZ8
/dev/hda1 → /dev/hda2のようにパーティーションに割り振られた番号を変更するにはどうしたらいいでしょうか?
571login:Penguin:2010/01/19(火) 21:23:10 ID:FV8amLJT
ハードディスク全体をフォーマットして始めからパーティションを作成しないとできないと思う
572login:Penguin:2010/01/19(火) 21:25:57 ID:KwGmH0Vl
>>567
そういうもんだと思う。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man4/initrd.4.html

カーネルのバージョンアップの時に
新しい initrd が自動で作られるか自分で作る必要があるのかは
ディストリによって違うかも。
573login:Penguin:2010/01/19(火) 21:56:47 ID:VLEr2HiJ
>>567
自前でカーネルを構築して必要なモジュールを内蔵させるという手もあるが、
一般向けにコンパイルされたカーネルの場合それらは外付けになっているので、
scsiとかataのドライバを入れないとディスクから読み出せない。
574sage:2010/01/19(火) 21:57:01 ID:qC5Fv4ew
>>570
現在のパーティション構成を確認してから、対象のパーティションを一旦削除。
同じ位置、なおかつ同じ大きさのパーティションを新規作成。

これで新しい領域番号を振れるはず。
念のためにバックアップしておこう。
575login:Penguin:2010/01/19(火) 22:06:32 ID:U3W4t9kD
>>570
デバイスファイルの名前変えればー。
udevなら設定ファイル変えるなり起動時に書き換えるなりしないといけないが。
576login:Penguin:2010/01/19(火) 22:18:48 ID:+d0hdVIw
>>570
物理順に直すのであればfdiskのexpertモード
577login:Penguin:2010/01/19(火) 22:26:27 ID:uYXiqD2c
単純に現在つかってる使ってるsectorを調べて
hda1とhda2の割り当てを逆にするだけじゃ駄目なのかね
sfdiskとかで楽にでそうだけど
ただなんだか...失敗してくれるなよ
578login:Penguin:2010/01/19(火) 22:39:16 ID:ZeiZWyCT
Linuxを予習しておくように言われています。
スペック高いPCにUbuntu入れてGUIでちょっと弄ったことはありますが、Linuxの基本そのものは身についてないです。

まっさらなPCにインストールして、
シェルの使い方の基本など覚えて、
あとウェブサーバプログラムをインストール・動作させ、
Tomcatも入れて、Struts2の自作Webアプリを動かせる環境を整えたいです。

で、家で余ってるのがCeleron800・メモリ512程度の古いノートPC。
初心者でもわかりやすく、また、このハードでもスペック的に問題無いLinuxのディストリビューションは何ですか?
Ubuntuでは重そうなので。オススメあったら教えてください。
579login:Penguin:2010/01/19(火) 22:46:08 ID:Qkfjk55C
>>578
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
580login:Penguin:2010/01/19(火) 23:31:34 ID:U3y/9kJH
>>578
debianやubuntuなら余計なパッケージ入れなければ軽いでしょ
パワーの有るPCがあるなら仮想環境も検討してみては?楽だし
581login:Penguin:2010/01/19(火) 23:46:04 ID:47K/TOne
しかしその手のアプリ作るならEclipseも使うことになろうから
そのスペックのマシンじゃ、どれ選んでも重いような気がする
582login:Penguin:2010/01/20(水) 00:55:04 ID:HbMZTWnr
linuxで使われているコマンドのソースコードを読みたいです。
こういったソースコードはパッケージマネージャのように体系化されていないのでしょうか?
583login:Penguin:2010/01/20(水) 00:56:41 ID:TULqnkx0
>>582
ディストリ側で用意してあるはずだよ。
584login:Penguin:2010/01/20(水) 01:05:26 ID:HbMZTWnr
返答ありがとうございます。
具体的にはlsコマンドの中身を見たいです。
ubuntu9.10でしてsynapticマネージャよりソースコードリポジトリを追加して
apt-get source ls

とやったのですが、ないと言われてしまいます。
このような基本のコマンドはディストリごとではなくて
linuxカーネル開発元が管理してるのでしょうか?
585login:Penguin:2010/01/20(水) 01:07:04 ID:e6OH47JX
>>584
apt-get source coreutils
586login:Penguin:2010/01/20(水) 01:12:32 ID:TULqnkx0
587578:2010/01/20(水) 01:17:04 ID:hLENre4j
ありがとうございます。
>>579
そっちのログも参考にします。

>>580
ナルホド。VMも有りなんですね。
メインPCがCorei7 860でWindows7 Ultimateなので、そっちのVirtualPCが使えそうです。

>>581
開発はWindowsのほうに入ってるEclipseなので。
実行だけの環境が作りたいという感じです。
588login:Penguin:2010/01/20(水) 01:17:59 ID:TULqnkx0
>>587
ログを参考にするだけじゃなく
質問自体あっちに移動してくれ。
589578:2010/01/20(水) 01:20:54 ID:hLENre4j
わかりました。あっちで質問しなおします。



マルチって言わないで(*ノノ)キャッ
590login:Penguin:2010/01/20(水) 01:21:47 ID:TULqnkx0
同じ話が複数の場所で同時進行するのがマルチのいけないところ。
ちゃんと移動すれば問題ない。
あとそんな顔文字いらん。
591login:Penguin:2010/01/20(水) 01:37:38 ID:HbMZTWnr
>>585
すみません。ちょっと嘘をついてました。
本当はlinuxmintです。リポジトリがGUIからの設定では不十分らしく
main restrictedのdeb-srcを一行追加しました
そして、教えていただいたコマンドでいけました。
ありがとうございました。

>>586
すごく参考になります。ありがとうございます。


592login:Penguin:2010/01/20(水) 06:29:23 ID:A4YQI66X
すいません、教えて君で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
ThinkPad s30にDevian lennyをインストールしたのですが、画面が乱れて
使いませんでした。
ググったら下記HPを見つけたので、ThinkPad X31にHDDをつないで
/etc/X11/xorg.confを編集し、ThinkPad s30で起動させましたが、うまく
いかないでした。(HDDは、フォーマットしてしまったので、内容は覚えて
いません。すみません。)
やりかたが間違っているのでしょうか?
Linuxの経験は、以前Ubuntuを少し触った程度の初心者です。
どなたかご教示お願い致します。
参考URL: ttp://www.scrap-86percent.net/index.php?ThinkPad_s30
593login:Penguin:2010/01/20(水) 06:39:52 ID:vQ2Hc3+9
>>592
別マシンにつながなくてもCtrl+Alt+F1とかでCLIを使えるはず
あとDebianだから
594592:2010/01/20(水) 07:03:17 ID:A4YQI66X
>>593
早速のご回答ありがとうございました。
Debianでした。(^^;
>別マシンにつながなくてもCtrl+Alt+F1とかでCLIを使えるはず
コマンドラインでDebianを使えるという意味でしょうか?
それともコマンドラインで/etc/X11/xorg.conf編集してGUIを
使えるようになるということでしょうか?
どちらの意味でとらえたらよろしいでしょうか?
出来れば、GUIで使いたいのですが、コマンドラインについては
無知なので、適当な入門書を買って使えるようにしたいと思います。
連投ですみません。
595login:Penguin:2010/01/20(水) 07:11:19 ID:vQ2Hc3+9
>>594
Ctrl+Alt+F1〜F6でコマンドラインで使える画面になる
GUI画面に戻したいときはF7とか、どうもいくつもの画面を内部で持ってるらしい

コマンドって言ってもxorg.confいじるだけならcdとviぐらいしか使わないだろうし
緊急時の対応のためにも、この機会に少しだけ覚えてみては?
この程度なら入門書より検索しながら作業の方がいいよ、むしろ入門書があると混乱するかも

↓このへんもあわせてどうぞ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230573/
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
596592:2010/01/20(水) 07:43:25 ID:A4YQI66X
>>595
解説ありがとうございます。
早速URLを参考にさせて頂きます。
余談ですが、ThinkPad X31では、今のところ正常に動き快適です。
脱Windowsを目指してがんばります。
ありがとうございました。m(_ _)m
597login:Penguin:2010/01/20(水) 12:40:44 ID:oNhAQ3WV
lennyとかetchとかvanillaとか、コードネームの一覧って無いの?
どれが、何に対する名前なのかがわからない(*‘ω‘ *)
598login:Penguin:2010/01/20(水) 12:43:45 ID:WlzsiEa2
つBing
599login:Penguin:2010/01/20(水) 12:49:16 ID:TULqnkx0
600login:Penguin:2010/01/20(水) 16:44:32 ID:FAuDbogd
本当に愛称はやめて貰いたい。
pentiumやらxpやら訳が分からん。
80x86やWindows x.xの方がよっぽど判りやすかったじゃないか。
601login:Penguin:2010/01/20(水) 17:02:04 ID:TULqnkx0
>>600
Pentium とか XP とかのリリース後の名前は
コードネームとは別の話でしょ。
602login:Penguin:2010/01/20(水) 17:02:14 ID:GYFa0XLo
Pentiumってブランド名だろ。「愛称」って言うのか?
開発コードや愛称はそれぞれ別にあるし。
XPも正式な名称だし開発コードは別だし。
つかプロセッサ名もOS名称もLinuxの話じゃないし。
603login:Penguin:2010/01/20(水) 17:09:24 ID:TULqnkx0
あとバージョン番号が決まってないときに使うのがコードネームだから
やめろと言われても無理。
604login:Penguin:2010/01/20(水) 18:41:01 ID:504iajrs
昔、WindowsMEのころにCD-Rに焼き付けたファイルの日本語の名前が文字化けします。
たぶんですが、jolietを選択して焼き付けたものと思います。

$ mount /media/cdrom
# mount -t iso9660 -o iocharset=euc-jp /dev/hdc /media/cdrom
# mount -t iso9660 -o iocharset=sjis /dev/hdc /media/cdrom
# mount -t iso9660 -o iocharset=utf8 /dev/hdc /media/cdrom
のいずれでもダメでした。
605login:Penguin:2010/01/20(水) 18:55:51 ID:ndWbRgCE
>>604
cp932とかそんなんじゃなかったけっか?
606604:2010/01/20(水) 19:01:37 ID:504iajrs
>>605
書き忘れましたが、それも試してみましたが、ダメだったんです。
607login:Penguin:2010/01/20(水) 19:51:00 ID:eexdLBq7
>>604
ダメというのはマウントできるが文字化けするのか、
それともエラーでマウントできないのかどっちだ?
608login:Penguin:2010/01/20(水) 19:53:09 ID:eexdLBq7
>>604
あと、"-o nolock"も試してみれ。
609login:Penguin:2010/01/20(水) 19:59:46 ID:F7KhFAjB
iocほげの後ろじゃなくutf8単体で
610login:Penguin:2010/01/20(水) 20:18:18 ID:5CPXBL+x
表示フォントが日本語フォントじゃない、とかいうなよw
611login:Penguin:2010/01/20(水) 20:19:52 ID:eexdLBq7
>>604
>>608訂正。 "nolock" -> "norock"だった。
612604:2010/01/20(水) 21:19:55 ID:yqBRE94k
>>607
マウントできますが、Linux?????□????.txtのように文字化けします。
エラーメッセージは出ません。

>>611
ネットで検索していたらその方法も書いてあったので試したのですが、
norockもダメでした。

同じころにWindowsMEで焼き付けた文字化けしないCD-Rもあったので、
もしかするとjolietじゃないかもしれません。
613login:Penguin:2010/01/20(水) 21:35:05 ID:2pxlQXKp
>>612
端末腐ってんじゃない
614login:Penguin:2010/01/20(水) 21:39:56 ID:F7KhFAjB
>>612
joliet無しじゃ文字コード変換一切無効だよ
615デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/20(水) 22:21:28 ID:3eQTQCJd
ジュリエットだけじゃだめだロミオがいないじゃないか
日本沈没 最後は民主党と一緒に沈もうじゃないか
616login:Penguin:2010/01/20(水) 22:32:11 ID:QEqpjylb
jolietのふりをして実はiso9660で生SJIS書いてるのもあったな。
617デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/20(水) 22:36:56 ID:3eQTQCJd
あえて言おう
コンソールはeucで文字化けしているだけだと
618login:Penguin:2010/01/20(水) 23:04:42 ID:GYFa0XLo
とりあえずlsの結果をnkf -gに通せ。
619login:Penguin:2010/01/20(水) 23:13:41 ID:XxI0oABL
lsだけじゃ不正な文字コードはls自体が"?"に直しちゃうから
ls -Nだな
ls -N | iconv -f SJIS -t UTF-8
とか。(-fと-tのあとの文字コードはSJIS,EUC-JP,UTF-8を組み合わせて適当に試す)
620login:Penguin:2010/01/20(水) 23:20:33 ID:GYFa0XLo
>>619
ん?
変換じゃなくて、とりあえず文字コードをnkf -gで調べてみ、という話なんだが。
621604:2010/01/21(木) 03:23:10 ID:jMLlgHCr
みなさん、いろいろ助言ありがとうございます。

:/cdrom$ ls | nkf -g
Shift_JIS

という結果が出ました。
622604:2010/01/21(木) 03:51:02 ID:jMLlgHCr
>>619
その方法で日本語ファイルが文字化けせずに表示されました。
ってことは文字コードの問題でしょうか。
しかし、その同じターミナルエミュレータ上で
# mount -t iso9660 -o norock,ro,iocharset=sjis,utf8 /dev/hdc /media/cdrom
としても文字化けが解消しません。
-o iocharset=sjis,utf8のように記述してやることでShift_JISがUTF8に変換され、
文字化けがなくなる、と書いてあるページがネット上にはいくつかあるのですが。
623login:Penguin:2010/01/21(木) 04:32:45 ID:+5yTZuR4
>>622
だから>>614なんじゃ?

$ man mount

The following options are the same as for vfat and specifying them only makes sense when using discs encoded using Microsoft's Joliet extensions.

iocharset=value
Character set to use for converting 16 bit Unicode characters on CD to 8 bit characters. The default is iso8859-1.
utf8
Convert 16 bit Unicode characters on CD to UTF-8.
624login:Penguin:2010/01/21(木) 07:57:14 ID:/cmivGe5
すんません。
ちょいとお知恵を拝借できたら助かります。
fedoraでproxyを動かしているんですが、
proxyに接続されているマシンのトラフィックを
リアルタイムで見れるソフトってあります?
625login:Penguin:2010/01/21(木) 08:00:42 ID:ON2NPJVQ
>>624
なんかある。
626login:Penguin:2010/01/21(木) 09:39:25 ID:0/8LLl7V
Xfce4+SLiMの環境なんですが、~/.Xmodmapをログイン時に適用させるにはどうしたらいいのでしょうか。
~/.xinitrcに書いてもだめでした。
627login:Penguin:2010/01/21(木) 09:41:55 ID:HRl5sLtl
>>624
もっともシンプルなところではifconfigの出力を加工するとか、
もうちょっと見栄え良くやりたいときはMRTGでグラフ化するとか、
Xを使える環境ならgnomeならgnetwork, KDEならksimとか。
628login:Penguin:2010/01/21(木) 10:40:55 ID:XbnEPsQq
debian etch から lenny に更新したのですが、外部からの接続ができなくなってしまいました。
/home 以外は新規インストールです。(インストーラでは、Standard を選びました)

SSH/http ともに接続出来ません。Google等で調べていますが、まだ見当もつかない状態です。
どのあたりを見れば良いか、わかりませんか?
629login:Penguin:2010/01/21(木) 10:59:28 ID:eZlGoUNa
>>628
ポートは開放できているか
hosts.allowの設定はできているか
DDNSを使っているなら設定を見る

うちもSSHに繋がらないって苦情がorz
内部では繋がるから自分では気づかないよね
630login:Penguin:2010/01/21(木) 11:44:11 ID:+lrfzdnu
>>629
ルータをリセットしたらなおりました。ありがとう。
あとはSSHか・・・
631login:Penguin:2010/01/21(木) 12:07:41 ID:E+J/u8D7
632592:2010/01/21(木) 12:42:00 ID:QSk6v/jS
>>631
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
週末にでも試したいと思います。
633login:Penguin:2010/01/21(木) 17:18:04 ID:46U2T8ih
BIOSの書き換えってwindows上でしかできないの?
ASUSとかのツールもwindowsのツールしか提供してないみたいだし
634login:Penguin:2010/01/21(木) 17:23:15 ID:ybmrYMrJ
>>633
DELLのUbuntuモデルなんかはできるらしいね。
635login:Penguin:2010/01/21(木) 17:25:24 ID:v4I2tbsK
ASUSならBIOSからできるんじゃ?
636login:Penguin:2010/01/21(木) 17:29:54 ID:EOW3r7di
>>635
こんなんね。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html

できるかどうかはモノによるだろうね。
637login:Penguin:2010/01/21(木) 17:41:27 ID:46U2T8ih
>>636
本当にやりたいのはNEC Express5800のBIOSをバイナリー編集して
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-23.html
こんな風に書き換えたいのですが、BIOS書き換えのためだけに
windows買うのもバカらしいしlinuxに何かツールがないものかと
638login:Penguin:2010/01/21(木) 17:49:30 ID:JICSy2Lm
書き込みだけならFreeDOSやらで出来るんじゃない?
639login:Penguin:2010/01/21(木) 22:54:21 ID:Z2Vkhtnz
もうOpenBIOS使えばええやん
640login:Penguin:2010/01/22(金) 13:56:11 ID:2FIAIWzT
.abwファイルがabiwordで開けなくなってしまいました。
このファイルを開いて作業をしている途中でOSごと固まってしまったので、
仕方なく電源を切ったのです。
最近のディストリビューションって、[Ctrl]-[Alt]-[Delete]/[Backspace]とか
が使えないように設定されているんですね?
641login:Penguin:2010/01/22(金) 15:08:52 ID:RsC83ANn
初心者です。
低スペックの古いPCに、Vine Linux 2.1(古雑誌の付録)をインストールしました。
ログインするときユーザー名は入力できるけど
パスワードが入力できないよ。キーボードを叩いても文字が出てこない。
なぜ?
642login:Penguin:2010/01/22(金) 15:11:29 ID:g/On+KNm
643login:Penguin:2010/01/22(金) 15:35:34 ID:quQbq5aK
>>640
つ マジックSysRqキー
644login:Penguin:2010/01/22(金) 15:58:45 ID:RsC83ANn
>>642
ありがとうです。
645640:2010/01/22(金) 16:40:28 ID:2FIAIWzT
>>643
[Ctrl]-[Alt]-[Delete]/[Backspace]が無効になっている件ですが、
そのヒントを与えて下さったおかげさまで検索する当てが見つかりました。
その結果、
sudo sysctl -w kernel.sysrq=0
とすればよいことが分かりました。で、うまくいきました。
どうもありがとうございました。
646login:Penguin:2010/01/22(金) 16:42:13 ID:2FIAIWzT
失礼。当て→宛て
647login:Penguin:2010/01/22(金) 17:03:38 ID:quQbq5aK
>>645
いろいろ間違ってる気がするが。
648login:Penguin:2010/01/22(金) 20:12:16 ID:Hwd5al/g
LVMで複数のディスクを一つの一つのLVにまとめた場合、実質的にはRAID0やスパンニングのような形になるのでしょうか?
649login:Penguin:2010/01/22(金) 20:18:49 ID:hf4vASQM
lvcreate時に-iと-Iを使わなければストライプにはしない
650login:Penguin:2010/01/22(金) 23:27:10 ID:BKZjyTwP
>>648
JBODだな。
651login:Penguin:2010/01/22(金) 23:47:40 ID:ALivyNLK
>>633
flashrom 0.9.1
ttp://www.flashrom.org/Flashrom

r/w可能だが、全ての構成で正しく使える保証はない。自己責任で。
あくまでもイメージダンプなので、複合化されたデータのストアには利用できない。
バックアップ目的であれば 有用に使えるだろう。
10年前のノーパソのBIOSを改造した時には使えた。

ttp://www.desktoplinux.com/news/NS6158241352.html
ttp://www.hermann-uwe.de/blog/flashing-a-bios-the-linux-way-tm-using-flashrom
652login:Penguin:2010/01/23(土) 00:30:14 ID:06snEyIM
>>648
そりゃただのJBODだろ
653login:Penguin:2010/01/23(土) 01:41:14 ID:slp4iWQq
神様助けて
backtrackってのをいれたらvistaが立ち上がらなくなってしまいました。
電源を入れるたびにこのソフトが起動してvistaが立ち上がらない感じです
どうすればいいでしょう
654login:Penguin:2010/01/23(土) 03:30:25 ID:GOXtfKk6
655login:Penguin:2010/01/23(土) 04:14:56 ID:vB+G1i0Q
今調べた分ではliloやgrubではvistaは立ち上げられないらしい
ということはmbrを消しても無理っぽい
すなわちやるべきことはhard diskの先頭のsector 512byteを書換えれば良い
そこにあるprogramを読んでどのOSを起動するかなどの処理をしてるから
今はその先頭の512byteにlinux用のprogramが入ってる状態
installの時にhard diskの内容を消していなければ
vistaのdataは無事であると思うから安心してね
vistaのinstall diskはありますか?
たぶんそれでできると思うよ
linuxの場合などはchrootしてliloなどを実効することでその512byteを書換えてくれるから。
たぶんvistaにも似たようなものがあると思うよ
そこを適切に書換えればvistaが起動するという単純なこと
手順は悪いけど分からないけどgoogleで検索すれば
どうにかなるさ
もってなければ誰か友達などにvistaを持ってる人がいたらその512byteを貰って
書換えればいけるのかな??
linuxでいうとliloの場合はちゃんと再度位置を書きかえないと無理だけど
あとその手順はcommandが使えないと意味が理解できず諦めちゃうだろうから
返答があり次第てとり足取り教えたげる
友達がいないならmbrを僕が調達してきたげるからそれで為すといい
たぶん友達からもらってきても無理かなinstall diskがないなら言ってごらん
656login:Penguin:2010/01/23(土) 04:35:10 ID:vB+G1i0Q
所でモンスターエンジンって知ってるか?
657login:Penguin:2010/01/23(土) 04:44:26 ID:vB+G1i0Q
>>612
convmv使うと楽よ
658login:Penguin:2010/01/23(土) 06:14:46 ID:wdKBeF8g
654-656
ありがとうございます
インストールディスクを持っていたので再インストールしました。
丁寧な説明ありがとうございました。
659login:Penguin:2010/01/23(土) 10:47:28 ID:HRubjU1d
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>

/* size in MiB */
#define SIZE 300 << 10 << 10

int main(void)
{
 char *p;
 int i;

 p = malloc(SIZE);
 for (i = 0; i < SIZE; i++, p++)
  if (*p) putchar(*p);

 return 0;
}

malloc(3)はヒープ領域から使われていないメモリ領域を割り当ててくれますが、
上のプログラムを数回実行してみましたが、何も文字が表示されません。
その領域を他のプロセスが使っていたのなら、パスワードやらメールといったウヒョウヒョな文字列を取得できると考えたのですが...

これはどうしてですか?
660login:Penguin:2010/01/23(土) 11:05:39 ID:Wmwd57Am
>>659
COWされる前の0埋めのページが見えてるんじゃね?
661login:Penguin:2010/01/23(土) 11:09:09 ID:HRubjU1d
>>660
malloc(3)の仕様は、ゼロ埋めしないとのことですが。。
brk(2)がゼロ埋めしたページをヒープ領域に割り当てているということですか?
662login:Penguin:2010/01/23(土) 11:20:50 ID:NzyUkd6I
COW前の意味が分かるまで自習な
663login:Penguin:2010/01/23(土) 11:24:20 ID:HRubjU1d
Copy on Write
664login:Penguin:2010/01/23(土) 11:28:12 ID:HRubjU1d
すみませんでした。
3年後ぐらいにまた来ます ノシ
665login:Penguin:2010/01/23(土) 12:31:19 ID:riP+wWcW
少し前にどこかのスレでそういう話をした記憶があるな。
666login:Penguin:2010/01/23(土) 12:57:23 ID:REb53gCd
667login:Penguin:2010/01/23(土) 14:29:15 ID:3FxPkihm
>>659
glibcのmallocはmmap_threshold(128kbyte)以上だと直接mmapから取ってくる
mmapはちゃんとゼロクリアする(パスワードやらメールといったウヒョウヒョな文字列を取得できないように)
mmap_threshold未満だとメモリプールから取るので、以前の内容が見えるときもある
他のプロセスの内容は見れないが
668login:Penguin:2010/01/23(土) 15:23:05 ID:gPld5w/2
ubuntu 9.10を普段から使用しているのですが、
/etc/ディレクトリ内の設定ファイルをいじっていると、結構頻繁に「〜.d」というディレクトリ名に出会います。
例えば、/etc/apt/sourcelist.d/や/etc/apt/conf.d/などです。
他にも/etc/init.d/など重要なディレクトリもその規則にしたがっているのですが、
この".d"というのは単にディレクトリを表すための命名規則ですか?
それとも、.dがついたディレクトリは何か特別な処理を行うのでしょうか。
一通り調べてみたのですが、的確な答えが見つからなかったので、
知っておられる方居られましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
669login:Penguin:2010/01/23(土) 15:45:34 ID:REb53gCd
>>668
> この".d"というのは単にディレクトリを表すための命名規則ですか?
はい。
670668:2010/01/23(土) 16:06:12 ID:gPld5w/2
>>669
そうですか、深読みしすぎてましたかねorz。
回答ありがとうございました。
671604:2010/01/23(土) 16:57:06 ID:KTyJtzHh
>>657
教えてくださってどうもありがとうございます。使ってみます。
672login:Penguin:2010/01/23(土) 22:22:03 ID:HRubjU1d
>>667
ここは3年後ですかね。

まぁ、とにかく、ありがとう!
673login:Penguin:2010/01/23(土) 22:36:48 ID:m4hIkY1O
鯖を立てて外部からの接続を確認したいときは別回線持ってない場合proxy使うしかないかな?
674login:Penguin:2010/01/23(土) 22:42:07 ID:HRubjU1d
>>673
HTTPでいいなら
http://fula.jp/cgi-bin/head2/
675login:Penguin:2010/01/23(土) 22:46:39 ID:m4hIkY1O
>>674
主にSSHの鯖なんです、HTTPなら翻訳サイト越しとかいろんな方法があっていいですよね
676login:Penguin:2010/01/23(土) 22:51:44 ID:w9Xg03pe
俺は外のサイトから ssh して直接確かめる.外のサイト使えないのなら
ポートが開いてるかとかチェックできるところはたくさんある
探せばもうちょっと情報出すところもありそうだな
677login:Penguin:2010/01/23(土) 23:06:45 ID:41Bv6ruc
>>673
マン喫っていうのはあかんよねw
678login:Penguin:2010/01/23(土) 23:10:14 ID:m4hIkY1O
>>676
ポートチェックは行いました、hosts.allowの設定もOKのはず・・・なのですが繋がらないと言われ
「俺は繋がるぜ」と言ったところでLAN内の話では比較にもならずで

ちなみに外のサイトからsshとは、SSHクライアントとして動くwebサイトがあるんですか?
それともレンタルサーバとかの事でしょうか?

>>677
最終手段としてはそうなりますw
常連だけど一瞬で帰る客とは私のことです
679login:Penguin:2010/01/23(土) 23:13:50 ID:oX0TOxch
680login:Penguin:2010/01/23(土) 23:23:23 ID:m4hIkY1O
>>679
(^o^) ホスト=* ポート=22 にアクセスできました。
    応答時間は 0.07秒 でした。

ありがとうございます、ポートは開いてます
681login:Penguin:2010/01/23(土) 23:23:51 ID:w9Xg03pe
>>678
外から sshの件は俺の場合はたまたまそういうアカウントを
いくつか持っているというだけで一般には知らない
682login:Penguin:2010/01/23(土) 23:24:08 ID:lS8o4NeJ
emobileとかwillcom持ってないの?
683login:Penguin:2010/01/23(土) 23:32:44 ID:m4hIkY1O
>>682
持ってないです、あると便利そうですが肝心のノートがポンコツなもので・・・
684login:Penguin:2010/01/24(日) 00:28:11 ID:HpFy2uCB
fedora12のwebminでユーザー削除&追加して、SSHでログインしたら下記の
表示になってしまいました。ユーザー名@ホスト名で表示させるには
どうやったら良いですか?

-sh-4.0$
685login:Penguin:2010/01/24(日) 00:31:21 ID:U9tDfXRG
>>684
cp -r /etc/skel/. ~
686login:Penguin:2010/01/24(日) 00:31:21 ID:Cl7756wg
login shell が bash だとして

PS1='\u@\h$ '

.bashrc に書いておけば良い
687login:Penguin:2010/01/24(日) 00:33:47 ID:U9tDfXRG
>>684
てか、その前に、たぶんホームディレクトリが出来てないんじゃね?
688login:Penguin:2010/01/24(日) 08:04:48 ID:wsC6MLCn
ユーザーhogeをつくるとグループhogeも勝手にできるよね
ユーザーのグループは全部userに統一したいんだけど
元のグループhogeを削除すると不都合はあるかな?
689login:Penguin:2010/01/24(日) 08:35:14 ID:0Dw57cAj
>>688
ないと思うけど、ユーザー作るときに次からは明示的にグループ"user"を指定してあげよう。
690login:Penguin:2010/01/24(日) 11:22:09 ID:HpFy2uCB
>>685、686、687
ああーーーーー、すみません。
シェルのところよく見たらshになっていて、bashにしたら
表示されるようになりました…
すんません
691login:Penguin:2010/01/24(日) 12:13:57 ID:qogVuNXy
太平洋をまたぐ距離でscpをしようとすると、手元の環境では0.5MB/sしか出ません。これが遅延時間のせいだというのは理解しています。

転送したいファイルを複数に分割し、それをN個のscpプロセスで転送したところ、およそN x 0.5MB/sまで実質的な転送速度が向上することが確認できました。

そこで、質問です。このように転送を複数のプロセス(もしくはスレッド)に自動で分割し、長距離のデータ転送を高速化するようなコマンドは何かないでしょうか。

scpに限らず、rsyncやFTPなどでも構いません。
692login:Penguin:2010/01/24(日) 12:31:41 ID:P5O+qLoj
迷惑だからやめろ
693login:Penguin:2010/01/24(日) 12:57:47 ID:wsC6MLCn
>>691
windowsなら「みやぶん太」で分割後FFFTPやFilezillaで同時に転送ってのをよく聞く
>>692の言うとおり強引で傍若無人な方法なのでlinuxではあまり聞いたことがない
暗号をblowfishにしてみるとか他に高速化する方法がないか考えてみてもいいんじゃないかな
694login:Penguin:2010/01/24(日) 13:54:49 ID:smblWRkj
>>691
scp(ssh)での暗号化方式の違いによる転送速度ベンチマーク
http://kenknown.blog42.fc2.com/blog-entry-171.html
695login:Penguin:2010/01/24(日) 14:39:49 ID:wsC6MLCn
>>694
そこで速いとされてるRC4は「10秒で攻略される」と噂のWEPの暗号化方式では・・・
OpenSSHのデフォルト設定で使えそうに見えますが、大丈夫なのかな?

盗聴者側からすれば一応暗号化されてれば解読は面倒という印象を受けるでしょうし
素のFTPやrcpよりはマシかもしれないですけどね
696login:Penguin:2010/01/24(日) 14:55:33 ID:qogVuNXy
>692-695
レスありがとうございます。

>これが遅延時間のせいだというのは理解しています。
と書いたように、太平洋をまたぐ場合には暗号化方式は有意に効きません。これは手元で既に実験して試しています。

帯域の圧迫が迷惑だというご指摘は(一般には)もっともなのですが、自分の行う合計転送量はいつも一定で、単純に転送時間を短くするためだけです。
またどちらのマシンも自前のサーバのため、他のユーザにも大きな負荷はかかりません。日米間の通信網への圧迫も、数日で時間平均すれば一定です。

Filezillaは想定したものに近いのですが、残念ながらGUIからの操作のようですので、他に候補がなかった場合に検討してみることにします。
697login:Penguin:2010/01/24(日) 15:03:21 ID:wsC6MLCn
>>696
FilezillaでSFTPの同時10ファイル転送をやったことがあるけど
そのときは転送を頑張りすぎてwindowsごと不安定になってしまった
もし試される場合は様子を見ながら少しずつ転送数を増やすことをおすすめします
698login:Penguin:2010/01/24(日) 15:23:51 ID:P5O+qLoj
>>696
自分でL2-VLAN張ってやれ
699688:2010/01/24(日) 18:49:13 ID:wsC6MLCn
>>689
試行錯誤しつつ何とか目的の物が出来上がりつつあります、アドバイスありがとうございます
ユーザ間でのファイル共有が目的でした、心配だった.ssh以下も同じグループと言えど他人は触れないようで安心
700login:Penguin:2010/01/24(日) 20:02:24 ID:kbduO8rf
debianの32ビット版使っているんですが、プラグアンドプレイで動作する
USBの無線LANアダプタってあれば型番教えてもらえますでしょうか?
701login:Penguin:2010/01/24(日) 20:11:12 ID:LN5dawlO
Ultimate Boot CD(ubcd50RC1.iso)でPhotorecを使いたいのですけど
NTFSフォーマットされたUSB外付けHDDをマウントしようとすると
#mount /dev/sdd1 /mnt/usb
/dev/sdd1 already mounted - busy /usb
のようなエラーが出てマウントできません。
マウントするにはどうしたらよいでしょうか?
702login:Penguin:2010/01/24(日) 21:14:11 ID:wsC6MLCn
>>700
ちょっとググればこういうのも出ますよ
ttp://kmuto.jp/open.cgi?%CC%B5%C0%FELAN%C6%B0%BA%EE%BE%F5%B6%B7

持ち運ばないなら、一見親機のようで設定次第では子機や中継機になる無線LANの機械もある
俺はAirStationのかなり昔の奴を子機として使ってたことがある、たぶん最新のでも同じことができるはず
これなら有線LANで繋ぐからまず相性とかドライバとかで泣くことはないと思いますね
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/
703login:Penguin:2010/01/25(月) 02:30:58 ID:Cu13N8vI
> 基本的に11Mbpsはだいたい動作、54Mbpsはがんばらないとダメ。

Linuxは普及する分けないと思ったw
704login:Penguin:2010/01/25(月) 10:14:57 ID:AyzqW+QL
昨日Fedora4を導入したのですが,ソースコードを拾ってきてもどのソフトで起動すればいいかがわかりません。
PMファイルなどですがよろしくお願いします
705login:Penguin:2010/01/25(月) 11:36:15 ID:Lc6+VJba
RPMパッケージのことをいってるならそれはソースコードではなくバイナリだす
本当にPMって拡張子のファイルならちょっとオレは知らない
706login:Penguin:2010/01/25(月) 11:46:00 ID:hjYsKvug
Fedora4 とかタイムトリップした感じだ…FC4なのかしらん
何のために「導入した」のか気になるな
707login:Penguin:2010/01/25(月) 12:22:08 ID:AyzqW+QL
704ですが,Web上でtgzファイルをダウンロードして開いてみたらPMファイルや色々なファイルがありました。
実験に用いる為のソフトがLinuxでしかできないということでとりあえず友達の部屋にあった雑誌からデュアルブートしてFedora4を入れましたが…
708login:Penguin:2010/01/25(月) 13:05:23 ID:XqEkuFdg
>>707
具体的に何のソフトをどこからダウンロードしたのか晒せば幸せになれるかもしれない
無理なら展開したあとの README なり INSTALL なりドキュメント参照して自力でガンバレ
つ〜かそもそもそのソフトがそんな古いバージョン(FedoraCore4だと思われるので)に対応してるのか?
709login:Penguin:2010/01/25(月) 13:28:18 ID:AyzqW+QL
http://murasaki.dna.bio.keio.ac.jp/wiki/
MurasakiのDownloadやLATESTをダウンロードをいたしました。
710login:Penguin:2010/01/25(月) 13:30:06 ID:71yXKPb4
>>709
ちゃんと授業に出て聞いとけよ
711login:Penguin:2010/01/25(月) 13:36:05 ID:AyzqW+QL
私は慶応の者ではありません… 遺伝子の比較部分を確かめたい為に使いたいのです…
712login:Penguin:2010/01/25(月) 13:56:56 ID:71yXKPb4
>>711
日本語も英語も不自由な方ですか?
ttp://murasaki.dna.bio.keio.ac.jp/wiki/index.php?Murasaki
ここに書かれていることが理解できないなら、母国語で書かれた
初心者向けLinuxの本を何冊か買うのがよいでしょう。
713login:Penguin:2010/01/25(月) 14:27:50 ID:ut6BW+6T
玄箱PRO(Linux 2.6.32.4/debian squeeze)から、TeraStation(Linux 2.4.20/Samba version 2.2.8a-ja-1.1) をマウントしたいのですが文字化けしてしまいます。
TeraStation側はcp932なのですが、squeeze では smbfs に codepage オプションはエラーになります。
cifs も試しましたが、エラーは出ないものの文字化けしたままです。

文字化けを起こさずにmountする方法があれば教えてください。
714login:Penguin:2010/01/25(月) 14:35:15 ID:cqZekCLQ
>>713
文字化けというのは、どこから判断した文字化けだ?
単にターミナルの日本語設定が正しくないだけでは?
715login:Penguin:2010/01/25(月) 14:36:34 ID:nk0HwK+n
>>713
こんなの見つけましたが
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=35320&forum=10

ファイル名が化けるのはconvmvじゃだめ?
716login:Penguin:2010/01/25(月) 14:48:34 ID:ut6BW+6T
>>714
玄箱側の文字コードはターミナルも含めてutf8で統一してあります。
試しにマウントしたディレクトリで「touch テスト.txt」してみると、ターミナル上では「ls テスト.txt」で正しく表示されますが、Windows7 上では文字化けしています。
717login:Penguin:2010/01/25(月) 15:27:52 ID:AyzqW+QL
>>712
英語が苦手なのでほぼ丸投げして質問していましたが,頑張って翻訳して理解に努めようと思います。
718login:Penguin:2010/01/25(月) 15:31:58 ID:ut6BW+6T
>>715
url先の内容を試してダメだったんですよ。
man mount.cifs にも codepage の説明はなかったので、どうしたものかと・・・

TeraStation をマウントしたいのは、TeraStation(1T弱のNASです)に保存している動画などを DLNA クライアントで観たいので、
ファイル名そのものを弄らずに玄箱側で正しく認識できないとダメなんです。

最終的にどうしようもなければ、玄箱側のHDDを2T程度のものに変更して、TeraStation側のファイルをコピー。
TeraStation をdebian化するつもりです。(が、出費が^^;
719login:Penguin:2010/01/25(月) 16:36:15 ID:I7qFpRAC
ファイルのアクセス権で、所有者・所有グループ・その他
の3つに分かれてるが、「その他」って、「所有者」以外全部?
「所有者」でも「所有グループ」でもないユーザーのこと?
720login:Penguin:2010/01/25(月) 16:39:04 ID:j/fpWyPB
721641:2010/01/25(月) 17:58:03 ID:jmqaRLxw
三日間悩んでました。
パスワード入力してもログインできないもんだから。
インスコのときホストの登録しそこねてたなんて恥ずかしい ('A` ;)
722login:Penguin:2010/01/25(月) 18:55:00 ID:Yvhh7GVY
>>718
Samba2とmount.cifsでは無理
iocharsetが機能するのはサーバー側がUnicode対応の時だけ
codepageはcifsがsmbfsの完全上位互換だと思っているアホのために無視する仕様

convmvfsでも使え
723login:Penguin:2010/01/25(月) 20:24:25 ID:ut6BW+6T
>>722
おお。convmvfsで目的は達成出きます。ありがとう^^
724quin ◆k50rESVW7E :2010/01/25(月) 20:39:05 ID:Jo1PSSFB
quin[fff8c4ff]
725login:Penguin:2010/01/25(月) 23:39:14 ID:wja8Kx5C
質問です
OS : CentOS5(他でできるならRedhat系全般)
やりたいこと :
ディスクトップ環境(gnome)で起動時に指定のワークスペースに指定のクライアントプログラムを起動
ログインは自動ログインさせるとして、
指定のワークスペースに指定のコマンドを叩くって部分のコマンドがわからないんだけども

コマンド教えてください!

726login:Penguin:2010/01/26(火) 00:15:38 ID:eM0pUywl
sudo rm -rf ワークスペース プログラムの絶対パス /
727login:Penguin:2010/01/26(火) 00:25:30 ID:iKYrDMiG
>>726
><
728login:Penguin:2010/01/26(火) 00:42:33 ID:iKYrDMiG
SFTPで転送に使う暗号の種類ってクライアント側で設定するものなんでしょうか?
少しでも早く転送したいと思ってますが、クライアントによっては設定が見当たらないですね・・・

あと、現在ファイル転送中のユーザの状況って確認するコマンドとかないでしょうか?
今はtopでsshdが頑張ってるようなら何かしてるな、というぐらいの判断しかできません
729login:Penguin:2010/01/26(火) 00:48:56 ID:eM0pUywl
>>728
netstatでsshがEstablishか調べるとか。
730login:Penguin:2010/01/26(火) 01:02:24 ID:iKYrDMiG
>>729
netstatとログ見つつ判断・・・がとりあえず安全そうですね、ありがとうございます
wコマンドみたいに詳細に表示してくれるのがあればいいのにな
731login:Penguin:2010/01/26(火) 13:34:02 ID:/BNluSws
インストールするパッケージは32か64のどちらを入れていいか悩んでいます。
unameコマンドを叩くと
-m では i686
-i では i686
-p では i386
と表示されます。
これって64でおkでしょうか?
732login:Penguin:2010/01/26(火) 13:38:08 ID:5a+bGJz8
またまたご冗談を
全部32じゃねえか
733login:Penguin:2010/01/26(火) 13:49:19 ID:/BNluSws
>>731自己レス
すみません間違えました。
-m では i686
-p では i686
-i では i386
でした
734login:Penguin:2010/01/26(火) 14:35:49 ID:AGA6M/DK
全部32。
735login:Penguin:2010/01/26(火) 15:33:31 ID:EN/LXy9R
>>732
>>734
ありがとう。たすかりますた。
736login:Penguin:2010/01/26(火) 15:43:29 ID:/EnJ0VgN
1つのディスクに
/
以下全部つっこんでたら容量が足りなくなった
/var を別ディスク追加して移動したいのだけど

dump restoreだと関係ないディスクのファイルも全部移動しますよね?
単純にmvしちゃだめなの?
737login:Penguin:2010/01/26(火) 15:48:57 ID:fxtnvATF
>>736
dumpに引数付ければその下だけダンプしてくれるよ
738login:Penguin:2010/01/26(火) 16:49:15 ID:BrIR0erG
Ubuntu 9.10で質問です

/etc/apache2/ports.conf をいじるのに sudo vi /etc/apache2/ports.conf とするのが面倒なので、
GUI上で編集、パーミッション変更、上書きを行うエディタなんかありませんか?
confをもっと気軽に書き変えたいです。 セキュリティより手軽さ優先で。
739login:Penguin:2010/01/26(火) 17:26:03 ID:fxtnvATF
>>738
パスワード無しで起動出来るようにsudoを設定しておいて
"sudo gedit /etc/apache2/ports.conf"
でランチャ作ればいいだろ?

他には「Apacheの設定変更を許すグループ」を新規作成して
/etc/apache2/ports.confの所有グループをそのグループにしてchmod +gwする
そして/etc/groupをいじって自分をそのグループに参加させる
パッケージで入れてるとアップデートで元に戻されたりする危険があるので
Debian系で可能かどうかは知らない
740login:Penguin:2010/01/26(火) 19:44:16 ID:AGA6M/DK
>>736
mv でいいんじゃね。
741login:Penguin:2010/01/26(火) 21:41:52 ID:eqt+PP/r
zshのPROMPTに使用する文字列のフォーマットはどのmanを見ればいいですか?
%m でホスト名が出せるとか、こんなのが見たいです。
742login:Penguin:2010/01/26(火) 21:50:00 ID:imQotbIQ
>>741
man zshmisc
man zshall
743login:Penguin:2010/01/26(火) 21:52:28 ID:eqt+PP/r
>>742
ありがとうございますた。
744login:Penguin:2010/01/27(水) 00:19:17 ID:pcmuWtAo
規制のせいで遅レスになったが、
>>525
使われているTheme Engineがpixmapなら↓のFawnテーマが参考になると思う。
http://www.gnome-look.org/content/show.php/Fawn?content=58426

それ以外のTheme Engineの場合はEngineのソースを書き換えて、
境界線部分の処理を変えない限り多分無理。
745login:Penguin:2010/01/27(水) 03:00:52 ID:y/dsI2A2
Macのrsyncは .fooのディレクトリをコピーするけど
ubuntuのrsyncは .fooをコピーしない
どっちが本来正しい動作なの?
746login:Penguin:2010/01/27(水) 10:37:58 ID:XZFMc4EY
apache2.2 で webdav を使っています。

webdav から作成したファイルのパーミッションが 600 になってしまうのですが、samba で接続した場合にアクセスできません。
766もしくは666にしたいのですが、パーミッションの初期値は変更できないのでしょうか。
747login:Penguin:2010/01/27(水) 11:44:23 ID:tzEjqaBd
xinetd経由でvsftpdを起動していますがvsftpd.confの内容が反映されなくて悩んでいます。
例えばスタンドアロンではchrootが反映されるのにxinetdで起動させると上位ディレクトリへ移動し放題になってしまいます。
/etc/xinetd.d/vsftpdにはserver_argsでvsftpd.confの位置を指定しているんですがこの状況はこれが正しく読み込まれていないという事でしょうか?
748login:Penguin:2010/01/27(水) 12:56:01 ID:Env1Bepr
>>745
実際どんなコマンドラインを打ったの?
749login:Penguin:2010/01/27(水) 12:56:50 ID:Env1Bepr
>>747
もう xinetd 使う必要もないんじゃね。
750login:Penguin:2010/01/27(水) 13:58:24 ID:y/dsI2A2
>>748
rsync -arz server:~/* ~/
751login:Penguin:2010/01/27(水) 15:00:52 ID:ZeV9R5Hk
あの・・・

vim のフォントって何が最適ですか?
IPAだと、文字間あきすぎて使いにくいし、他だと 「_」とか[~]とか変だし・・・

vimrcやら、gvimrcを弄りすぎると客先で、vim使えなくなるからあんまり
弄りたくないんだけど、あくまで自分家(じぶんち)の環境で使いたいと
思うんだけど・・・・


752login:Penguin:2010/01/27(水) 15:07:02 ID:ZeV9R5Hk
たまには、自分で自分にレス

operaで、scimが使えません。

scim-brige 関連(qt3、qt4)を入れて、

root で

vim /usr/bin/opera

309行目に ↓追加
309 export QT_IM_MODULE=scim-bridge
400 exec "$OPERA_BINARYDIR/opera" "$@"

753login:Penguin:2010/01/27(水) 15:11:08 ID:ZeV9R5Hk

もういっちょう

Adobe Air を インストールしたんですが、Airファイルがインストールできません。
途中で止まります。


Adobe Air を インストール後、root で

rm -rf /etc/opt/Adobe/certificates/crypt/


Linux で NNDD(ニコニコ動画ダウンローダー)動いてる人いる?
754login:Penguin:2010/01/27(水) 15:14:33 ID:M4QzMlRs
可愛いけどなんかむかつく
755login:Penguin:2010/01/27(水) 15:17:35 ID:Jlgnq+rD
無駄な空行ウザい。
756login:Penguin:2010/01/27(水) 15:29:47 ID:ZeV9R5Hk
>>754,755

すまそ・・・
ずっとプロバイダー規制されてて、今日ようやくカキコできるようになったから・・
ちょっと、ハイになっていた。今は、反省している。
757login:Penguin:2010/01/27(水) 18:10:49 ID:Env1Bepr
>>750
それは rsync の話じゃなくシェルの話。
758738:2010/01/27(水) 21:01:25 ID:Ecm96ZK5
>739

めんどいのでrootでGUIログインし作業することにしました。
ありがとうございます。
759login:Penguin:2010/01/27(水) 21:05:30 ID:PRQ3JBnq
釣れますか?
760login:Penguin:2010/01/27(水) 23:17:02 ID:y/dsI2A2
>>750
どっちもbashなのにmacのbashは特殊仕様なのだろか
761login:Penguin:2010/01/27(水) 23:28:48 ID:M4QzMlRs
MacはUNIXじゃないからね
762login:Penguin:2010/01/27(水) 23:37:34 ID:wV2Y+ge5
MacOS使ってないけど bash で ls ~/* とやったら
ポチ付きファイル全て出るのかな
ほんとうかしらん.それっておかしい気がする…
763login:Penguin:2010/01/27(水) 23:42:04 ID:M4QzMlRs
マカはおかしいのが普通
764login:Penguin:2010/01/27(水) 23:45:32 ID:Env1Bepr
>>760
Mac の板で聞いたら。
765login:Penguin:2010/01/27(水) 23:49:17 ID:Env1Bepr
>>760
shopt dotglob
して on と出るようなら
shopt -u dotglob
すれ。
766login:Penguin:2010/01/28(木) 12:57:40 ID:qZZ0JLCw
unetbootinで作ったライブusbを使ってhddにインストールすると失敗するが
(インストール自体は成功するけどその後Kernel Panicで立ち上がらない)
手動で(syslinux使って)作ったライブusbだと成功するのは何故だろう?
767login:Penguin:2010/01/28(木) 13:12:31 ID:3R1qkup0
mdfのイメージファイルをISOに変換するのに、mdf2iso以外の方法はありませんか。
上記のパッケージをインスコして使ってみたら、「ファイルサイズが大きすぎるよ」と怒
られて変換出来ませんでした。。。
768login:Penguin:2010/01/28(木) 13:30:40 ID:KEtyubAa
>>767
そのイメージファイルはどうやって入手したの?
769login:Penguin:2010/01/28(木) 14:37:08 ID:uOzRdpR5
>>767
cat 磯山さやか.mdf 磯山さやか.md[0-9] > 磯山さやか.iso
770login:Penguin:2010/01/28(木) 14:47:30 ID:3R1qkup0
>>768
 Windowsでアルコール使ってたときに作ってたCD・DVDのファイルリストで
おます。あとNEROとかCD革命とかのイメージ残骸が色々と・・・

>>769
 やってみます
771login:Penguin:2010/01/28(木) 18:48:26 ID:zSUTWsru
gpartedでLVMの縮小できるようになることはあるのでしょうか
772login:Penguin:2010/01/28(木) 18:54:37 ID:elKmvr3K
>>771
面白そう。頑張って実装してみてくれ。
773login:Penguin:2010/01/28(木) 19:57:23 ID:IHWFClcH
Vine5でコマンドラインに# apt-get install install-assist-flash-plugin

コピペして実行したのですけどFlash Playeが火狐のプラグインに入ってないんですけど
コピペじゃ駄目なのですか?
774デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/28(木) 20:37:45 ID:tAjWMFAZ
どこにコピペしたのか知らんが
コピペした場所が違うんだろ
vine てrpmだっけ? rpm -qa | grep firefox とかで複数入ってないか探して
rpm -ql パッケージ名でpluginフォルダ探すんだな
775login:Penguin:2010/01/28(木) 20:41:14 ID:y63E/jTT
Linuxで使えるBlu-rayレコーダーってあるんすか?
添付MS-Windows用ソフトウェア要てのばかりが目につくんですが。
776 ◆Zsh/ladOX. :2010/01/28(木) 20:53:19 ID:9at79l7U
>>775
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=blue-ray+linux&btnG=Google+検索&lr=&aq=f&oq=

個々は未確認。
漏れも4月にドライブ買うので調べることになるとは思うが。
777login:Penguin:2010/01/28(木) 21:38:46 ID:nsvUrHWe
conky-1.7.2なんだけど、
${diskio} ← (deviceを指定しない)
${diskio sda1}
を比べると、必ず ${diskio} が ${diskio sda1} のぴったり2倍になるんだけど、おかしくない?
これって俺だけ?
778login:Penguin:2010/01/28(木) 22:08:59 ID:uzq9PazI
>>773
コピペ って、場所どうこう言う話じゃなくてターミナルに"apt-get〜"の文字列コピペしたってことでしょ?

firefoxのメニューから、 ツール - アドオン - プラグイン 内に
Shockwave Flash
って出てない?

ないなら
$ rpm -q flash-plugin
で、install-assist-flash-plugin で持ってきた flash-pluginが
入っているか確認してみ。
下手したらinstall-assist失敗してる可能性もなくはないから。


ちなみにinstall-assistで持ってきた本家バイナリパッケージの中身は
$ rpm -ql flash-plugin
/usr/lib/flash-plugin
/usr/lib/flash-plugin/LICENSE
/usr/lib/flash-plugin/README
/usr/lib/flash-plugin/homecleanup
/usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
/usr/lib/flash-plugin/setup
/usr/share/doc/flash-plugin-10.0.42.34
/usr/share/doc/flash-plugin-10.0.42.34/readme.txt
779login:Penguin:2010/01/28(木) 22:55:49 ID:IHWFClcH
システムターミナル・スーパーユーザーモードを起動させて
コピペして実行したら、まともにyoutubeが見れるようになりました。
グラボがgefoce7600GTなので1280×1024で表示出来るはずなのに
なんか知らんけど1280x960つー変態解像度が最大みたいなんです
しょうがないので、1024×768で我慢してます。
ドライバが糞なんですかね?


780login:Penguin:2010/01/28(木) 22:59:04 ID:FAdXB/6N
>>779
nVidiaなら純正ドライバ使った方が良い
大げさじゃなくて10倍以上性能が違う
781login:Penguin:2010/01/28(木) 23:10:42 ID:uzq9PazI
>>779
> システムターミナル・スーパーユーザーモードを起動させて

上で
> Vine5でコマンドラインに# apt-get install install-assist-flash-plugin
って"#"付いてるから、最初からちゃんとroot権限でやってるかと思ったがな…。

今度から実行後のメッセージちゃんと読もうね。
782login:Penguin:2010/01/28(木) 23:41:48 ID:IHWFClcH
>>って"#"付いてるから、最初からちゃんとroot権限でやってるかと思ったがな…。
rootでやってたんですよ てかrootしか設定してないし
783login:Penguin:2010/01/28(木) 23:45:01 ID:uzq9PazI
>>782
じゃあ"#"付きでコピペしてきたとかか?w

まあ原因云々は気にしてないみたいだからいっか。
784login:Penguin:2010/01/28(木) 23:50:14 ID:Cvrkbkb3
rootしか使わない、youtube観られればヨシな人だから
失敗の原因なんてどうでもいいんっしょ
785login:Penguin:2010/01/29(金) 00:12:36 ID:plmELO6n
他にも失敗している
A8S-Xの内蔵LANが原因でネットに繋がらなくなって
そうとも気が付かず二回も再インストールしても症状がかわらず
BIOSで内蔵LANを無効にして、長年放置プレーしていたRTL8139Cをぶっさして解決
正直、A8S-Xの内蔵LANは、Xpでも一度も使った事が無かったが
BIOSが最終だから問題無いと思ったのが甘かった
Linuxだと無線LANの設定が面倒なので
Air-Stationを使ったインチキ無線LANで誤魔化してるんです。
頼むからこれ以上、お嬢さんには暴れて欲しく無いです
Xpの時は素直だったんだからVineでも素直でいて頂戴
786login:Penguin:2010/01/29(金) 01:09:52 ID:2wTlJhbk
いまさらだろうが無線LANとかで楽をしたいのになぜ Vine を選ぶ…
787login:Penguin:2010/01/29(金) 01:20:26 ID:3ICl/k/0
VineでRTL8139C普通に(楽に)使えるし、A8S-Xのオンボードって確か
Intel PRO/1000 MTだったと思うから(違ったったらスマン)言うまでもないし。
彼のレベルの場合Vine云々関係ないんじゃ…。
788デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/29(金) 01:24:55 ID:tzmMOUiI
つーか内蔵LAN壊れてんじゃねーの
素直にうぶんちゅ使ってりゃいい 魚は炙ったイカでいい
789login:Penguin:2010/01/29(金) 01:30:13 ID:o8dc1eGK
うぶんちゅって壊れててもLAN使えるのか
すげえな
790login:Penguin:2010/01/29(金) 02:11:22 ID:plmELO6n
>>いまさらだろうが無線LANとかで楽をしたいのになぜ Vine を選ぶ…
明日、openSUSE 11.2に入れ替える 
DL終わるまでに後7時間かかるみたいだから寝て待つとする
ADSL12M@1Mだから仕方ない

791login:Penguin:2010/01/29(金) 03:03:12 ID:HhwLHEDl
分かったから日記町スレでも行ってくれ
792login:Penguin:2010/01/29(金) 11:23:44 ID:rSObjt1p
LinuxとUNIXの違いってなんですか?
793login:Penguin:2010/01/29(金) 11:42:18 ID:IflzwhHn
unix: 過去の遺物
linux: 今そこで動いてるOS
794login:Penguin:2010/01/29(金) 11:53:45 ID:HT25MOPp
UNIX: 伝説
Linux: 伝説を継ぐもの

UNIX: 勇者ロト
Linux: ロトの末裔たち
795login:Penguin:2010/01/29(金) 12:22:32 ID:zTOFVMoy
Unix:無人野菜販売所
Linux:特産物直売所
796login:Penguin:2010/01/29(金) 12:44:08 ID:rSObjt1p
あの〜出来ればドラゴンボールで例えて頂けませんか?
797login:Penguin:2010/01/29(金) 12:52:54 ID:Gm6SaZMz
unix: 飲茶
linux: 餃子
798login:Penguin:2010/01/29(金) 13:56:38 ID:plmELO6n
てかAir-Station経由だと鳥から見たら有線扱いじゃね?

799login:Penguin:2010/01/29(金) 14:17:32 ID:m3+P27Jb
UNIXの側に立っている人たちに言わせると…

AT&Tの(下で)開発されたSYSTEM I〜Vのソースを含むものと,
それから分岐したBSDのソースを含むものが,正式なUNIXで,それ以外は非UNIX

FreeBSD,NetBSD等はAT&Tが"権利"を持ってたコードを排除してしまったから,
2系統に分かれています.(今はSOCってとこがライセンスを持ってるんだっけ?笑)

LinuxはカーネルのみがPC上で独自に開発されて,上記の2系統とはまったく
関わりが無いソースで出来ています.

ただカーネルのみではシステムとして成り立たないので,UNIX上で使用されていた,
ツール・コマンド群をAT&TやBSD由来のライセンスから独立させることを進めてきた
FSFの用意したコマンド群やその他のオープンソース部品を組み合わせたものが,
Linuxのシステムとして,"Linux"と呼ばれています.

多くのエンジニアがシステムを進化させて来たのだけれど,
進化の系統樹みたいなモノでは最新のものがLinuxと言えるのかも
純血主義とか原理主義的な人たちはUNIXにこだわりがある
みたいだけれど,最新の技術基盤が乗り易いのはLinuxかな?
800login:Penguin:2010/01/29(金) 14:24:13 ID:Sqp6HOjL
uClinux の ftpd に Ubuntu からログインできません。
どこか設定がおかしかったら教えてください。

------------------uClinux--------------------
# sbin/inetd &
34
# cat /etc/inetd.conf
ftp stream tcp nowait root /bin/ftpd -l
tftp dgram udp wait root /bin/tftpd -s /var/tftpboot
# cat /etc/passwd
root:pass

------------------Ubuntu---------------------
ubuntu@ubuntu:~$ ftp 192.168.0.220
Connected to 192.168.0.220.
220 lpc-2478-stk FTP server (GNU inetutils 1.4.1) ready.
Name (192.168.0.220:ubuntu): root
530
Login failed.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> close
221 Goodbye.
ftp> open 192.168.0.220
Connected to 192.168.0.220.
220 lpc-2478-stk FTP server (GNU inetutils 1.4.1) ready.
Name (192.168.0.220:ubuntu): ftp
530 User ftp unknown.
Login failed.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
801login:Penguin:2010/01/29(金) 14:28:21 ID:m3+P27Jb
ふつーftpは設定ファイル側でrootログイン禁止になってると思うけれど…
802login:Penguin:2010/01/29(金) 15:39:01 ID:hqvescec
>>799
Linuxは進化と言うより外見の似た別種
進化の最先端と言うなら*BSDやDarwinやスルーされっぱなしのOpenSolarisだろ
803login:Penguin:2010/01/29(金) 17:53:07 ID:ot0WH58U
UNIXにではなく、POSIXにこそ価値があるのではないか。
804login:Penguin:2010/01/29(金) 17:57:07 ID:luB5ind4
POSIXとSUSv3の関係が未だによくわからん
805login:Penguin:2010/01/29(金) 18:20:01 ID:hqvescec
>>804
POSIXはAPIの規格/SuSv3はOS全体の規格
POSIXはISOが保守している/SuSv3はOGが管理している
POSIXはSuSv3のサブセット
ついでにPOSIXはLSBのサブセットでもある
806login:Penguin:2010/01/29(金) 19:17:19 ID:fXm/hxgt
>>802
>進化の最先端と言うなら*BSDやDarwinやスルーされっぱなしのOpenSolarisだろ
それ全部UNIXライクであってUNIXじゃないだろよ、唯一OpenSolarisは微妙だけどな。
*BSDやDarwinは*BSDなUNIXライクであって
(Openがつかない)Solaris(旧SunOS)みたいなUNIXとごっちゃにしちゃいかんだろ。
団体に金払ったかどうかだけを問題にするなら話は別だがな、
団体に金払ったかどうかなんて話はどっかバカ信者共にはありがたられても
本当は無意味なのはわかるだろ?

807sage:2010/01/29(金) 19:24:13 ID:q+TSkp3D
Macこそが本物のUNIXニダ
*BSDは所詮フェイク
808login:Penguin:2010/01/29(金) 19:48:58 ID:El4vcwVA
debianにはhurdやbsdカーネル向けのがあったよな?
ということはunixカーネルでも同じことは簡単にできてしまうのでは・・・
809login:Penguin:2010/01/29(金) 21:26:44 ID:H7KnHt5m
ubuntuのレスキューモードがdump restoreを使えない件
810login:Penguin:2010/01/29(金) 21:58:41 ID:D7RvJu+W
opensuseでインストール時に、興味本位で暗号化オプションをつけて作ったパーティションをdebianで読み込みたいです。
調べたところ、dm-cryptoというソフトで暗号化がなされたことは確かです。
man cryptmount をみたところ/etc/cmtabをいじってパーティションを指定しなければならないようなのですが、暗号鍵あたりの設定がよくわかりません。
opensuseは/を入れたドライブがクラッシュしたためにもう読み込めません。
取り留めのない質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
811rpm病:2010/01/29(金) 22:00:05 ID:DLYU5i+H
rpm の db が頻繁に壊れます。そのたびに rpm --rebuilddb するのですが、
多数のパッケージをインストール or アップデート すると簡単に壊れてしまいます。
さて試しに
yum --downloadonly reinstall '*'
でそのマシンにインストールされている (local install 以外の) 全パッケージを
ダウンロードし、

foreach i (*.rpm)
rpm -Uhv --force --nodeps --justdb $i
sleep 5
end

として、db をパッケージ1個分の更新するごとに5秒の休みを入れてみたら、
どうやら壊れずに進行している様子。その前に間隔を1秒にして同様の事を試みた
ときは、半分くらい進行したあたり (500個目あたり) でdbが壊れてしまったけど。

さて質問は、rpm や yum で、transaction と transaction の間に wait を入れる
にはどうすればよいか、ということです。 どうもそういうオプションが見当たらない。
--force --nodeps を入れるのではパッケージ管理ソフトの意味が無いから、上記の
ような方法はNGです。

(そもそも、こんなに簡単に壊れるウチのシステム、根本原因は何だろう)

812sage:2010/01/29(金) 22:17:36 ID:q+TSkp3D
>>810
環境無いのでよくワカンネだが、たぶんdm-crypto + LUKSかな?

# apt-get update && apt-get install cryptsetup
# cryptset luksOpen <暗号化デバイス> <hoge>
## ここでパスフレーズを尋ねられる

そしたら /dev/mapper/<hoge> でアクセスできる。
813login:Penguin:2010/01/29(金) 22:18:32 ID:fXm/hxgt
>>811 HDDがイカれてないかい?
814811:2010/01/29(金) 22:29:41 ID:DLYU5i+H
>>813
ときどき reboot して起動時のfsckに検査させてみますが、普通は問題ないです。
ただし db が壊れるタイミングによって、たまに ext3 が傷付くことがあります。
dbが壊れるのが10回に対し、ファイルシステムまで傷つくのは1回くらいの割合かな。

HDDオカシイ→エラーブロック生じる→db壊れる、というパターンではないような気が。
815login:Penguin:2010/01/29(金) 22:44:04 ID:yu23B5K5
HDDが壊れてたらFSの構造の破壊による不整合と
ファイルの内容の破壊が別々に起きてもおかしくないと思う
816login:Penguin:2010/01/29(金) 22:45:50 ID:2wTlJhbk
>>811
メモリは一応チェックしたのかな
経験上よくわからん結果をもたらすことがある
可能性は低いかも知れないがmemtestとかのチェックは簡単
817login:Penguin:2010/01/29(金) 22:55:41 ID:3ICl/k/0
S.M.A.R.T.の様子もたまには診てあげてください。
818811:2010/01/29(金) 23:21:33 ID:DLYU5i+H
わかった。ハードウェアの検査をしてみるよ。

とりあえず「5秒ごとに1パッケージ書き換え」はエラーなく終了。
819login:Penguin:2010/01/30(土) 01:05:33 ID:H4OAFM5/
sambaにwindowsからアクセスするとき、最初はユーザ聞かれるんだけど次以降聞かれない
最初にAというユーザでアクセスしちゃったから、Bユーザのディレクトリを見れない
どうすれば、Bユーザでアクセスしなおせますか?
820login:Penguin:2010/01/30(土) 01:20:55 ID:IzSqqE0M
>>819
いまは
net use \\sambapc\share1 /user:AUSER
な状態なので
net use \\sambapc\share1 /del
してから
net use \\sambapc\share2 /user:BUSER

って Windows の話じゃないの。
821login:Penguin:2010/01/30(土) 01:27:09 ID:f4w6yNGv
>>811
昔のrpmはバグ持ちでデッドロック起こすことがあった。
といってもとっても昔の話なのでそれではないな

割と最近(1年〜半年前?)のカーネルはメモリ管理まわりのバグ持ちで
パッケージシステム上の問題を起こすとかヒジョーにうろ覚えな記憶がある。
大嘘いってたらゴメンだが、カーネルは最新かな?
822811:2010/01/30(土) 01:41:55 ID:8Zq8k05M
>>821
kernel は 2.6.30.9 です。
トリは Momonga-6.1 です。
823login:Penguin:2010/01/30(土) 02:22:51 ID:lTUHcCBB
wgetとcurlって同じ用途で使われてますが、違いってあるんですか?
curlじゃないと出来ないこととか。
824login:Penguin:2010/01/30(土) 04:22:31 ID:44NlzLAs
curlは返り値が細かくて
特定のサイトの専用のダウンローダーとか書きやすい。
Cから使うのも簡単。
wgetのデフォでサクッとダウンロード向きだし、
その場でちょいちょいオプション追加するだけで
特定のサイトのサムネ以外の画像だけ一括ダウンロード
とかできるので便利。
825login:Penguin:2010/01/30(土) 05:48:49 ID:45TVQJ1x
curlはtwitter叩くのに便利

$ curl -u ユーザー:パスワード -d status="呟くなう" \
http://twitter.com/statuses/update.json

826login:Penguin:2010/01/30(土) 08:12:56 ID:dQqVTjPp
>>812
# cryptsetup luksOpen <暗号化デバイス> <hoge> で
無事マウントできました。ありがとうございました。
827login:Penguin:2010/01/30(土) 09:10:15 ID:fufJ67Ch
wgetでddns更新するスクリプト見て感動したことがあったが
twitterの更新にまで応用出来るのか・・・
828login:Penguin:2010/01/30(土) 12:45:26 ID:qpGVSgLQ
MS-14AをリビルドしてMS-14Jにしたいのですが
MS-14FSかMS-14Jをリビルドした方が楽ですか?
829login:Penguin:2010/01/30(土) 13:01:10 ID:K+XVAOTT
>>828
MS-14JG(だよな?)をターゲットにするなら
MS-14FSは外装とジェネレータに互換性がないし第一希少で入手できないから無理だよ。
MS-14Aをベースにするほうが無難かと。
830login:Penguin:2010/01/30(土) 15:12:19 ID:5qZ63Ki7
ifconfig て、やると、
外っかわ用NICのところに inet6 addr てのがふたつでてます。
まえは inet addr と inet6 addr がいっこづつだったような気がします。
これでいいの?
831login:Penguin:2010/01/30(土) 15:40:15 ID:1RKOjq3H
外出先で通信したいのでdocomo fomaによる接続を考えています
通信専用端末ではなくて普通の音声通話端末です
実績とかあるのでしょうか?
ちなみにmovaでは問題なく使えていました2000年頃のPCカード経由ですが…
832login:Penguin:2010/01/30(土) 15:57:13 ID:fufJ67Ch
>>831
USB接続のモデムとして認識されたはず
パケット定額とデータ通信定額は違うサービスだから
勘違いしてとんでもない請求されないよう気をつけて使ってね
833login:Penguin:2010/01/30(土) 16:20:12 ID:T/Ix/I/D
eth? のリンクスピードを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?
834login:Penguin:2010/01/30(土) 16:28:50 ID:1aovRsOU
>>833
ethtoolとかmii-toolとか
835login:Penguin:2010/01/30(土) 16:42:11 ID:J0PmfP43

シンボリックリンクで、
絶対リンク → 相対リンクの張替えを自動的にやるのってどーやるの?

全部絶対リンクで作ってしまって、
移動が不可能になって困っている俺がいます。
836sage:2010/01/30(土) 17:05:12 ID:roZPvw8d
'^/some/absolute/path' を './' に置換してリンクし直す、とか。
837login:Penguin:2010/01/30(土) 17:31:12 ID:aETojp32
めちゃくちゃ初心者なんですがスライスを切る必要性について教えてください。
ぶっちゃけなんで必要なんですか?

いままで/だけで使っていて支障なしなんですが....
838login:Penguin:2010/01/30(土) 18:06:57 ID:AV8ARA5I
スライスか…懐かしい響きだな(笑)
もっとBSDを弄んで来たまえ
839login:Penguin:2010/01/30(土) 18:50:08 ID:IzSqqE0M
>>835
File path name conversion tool
ttp://tamacom.com/pathconvert.html
で工夫してみるとか。perl モジュール入ってるので後は何とか。
840login:Penguin:2010/01/30(土) 19:03:24 ID:IzSqqE0M
symlinks -c でできそう。

DESCRIPTION
symlinks is a useful utility for maintainers of FTP sites, CDROMs, and
Linux software distributions. It scans directories for symbolic links
and lists them on stdout, often revealing flaws in the filesystem tree.

-c convert absolute links (within the same filesystem) to relative
links.
841login:Penguin:2010/01/30(土) 19:17:40 ID:WShXe1gI
842login:Penguin:2010/01/30(土) 20:52:46 ID:1RKOjq3H
>>837
スライスをある1つの補助記憶装置に対する1領域(==パーティション)と仮定します

元々複数のパーティションを持つ必要性としては
1つのハードディスク内に異なる複数のファイルシステムの利用
(==異なるOSの共存)だったと思います

さて現状で/と/homeを別のファイルシステムに分ける必要性ですが
わたくしは1つのハードディスクしか使っていませんが分けています
1つは/と/homeではバックアップの頻度が全然異なります
dumpなどのバックアップツールはファイルシステム単位なのであえて分けています
/homeは毎日バックアップに対して/は週1のバックアップとしています

もう1つは(わたくしはやっていませんが…)内蔵の/と外部の/homeなど異なる記憶媒体での運用が挙げられます
/についてはリストアの簡便性や更新が少ないため内蔵でもまかなえます
一方で/homeについては外部のディスクアレイを利用することで
容量や性能が内蔵に比べて向上していること(USBとかじゃなくてファイバチャネルとかになりますが)
ディスクアレイのスナップショットなどバックアップ機能が使えること
などが挙げられます

まぁ簡単なのは単一パーティションの運用ですが
トラブったときや運用の柔軟性では複数パーティションだと思います
843デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/30(土) 21:05:43 ID:njHsv+iQ
ZFSを使え
天の声が聞こえる
844login:Penguin:2010/01/30(土) 21:57:40 ID:uHcV0j2P
adobe flash player の9とか8とか7とか旧いヴァージョンのLinux版は
いまでもダウンロードできるのでしょうか。どこでできますか?
845デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/30(土) 22:02:10 ID:njHsv+iQ
それくらいぐぐれカス
ttp://kb2.adobe.com/cps/142/tn_14266.html
846login:Penguin:2010/01/30(土) 22:31:37 ID:qpGVSgLQ
>>829
リビルドが完了しました
リニアシートとテールバインダーの装着にてこづりますたが
ザクV改より長生き出来そうです
847login:Penguin:2010/01/30(土) 23:16:23 ID:K+XVAOTT
>>846
オメ。
俺は実際に使ったことないが、MS-14JGはジェネレータがデカくて推力が強く
バーニアも多くて制御もマルチになってるらしいけど、本体がその分重いから
取り回しすんのに独特のコツがいるんだとさ。ガンガレ。
848login:Penguin:2010/01/30(土) 23:39:32 ID:r9nEgiIY
初歩的な質問ですいません

先月、ubuntuにkubuntu-desktopでKDE環境をインストールしたのですが
メニューから終了タブを押してもシャットダウンの項目がなく
ログオフしてから出ないと電源を切れません

KDEシステム設定のセッションマネージャーで「シャットダウンオプションを提供する」に
チェックを入れてみましたが変化がなく、イライラの絶頂に達してます
他2台のPCにubuntu経由でKDEも入れてみましたが同じでした

できないなら別にいいですが、直接電源切れるようにできないでしょうか
849login:Penguin:2010/01/30(土) 23:45:47 ID:2Bm4//Xn
牛乳飲め!
850デムパゆんゆん@冬眠中:2010/01/30(土) 23:48:24 ID:njHsv+iQ
電源ボタン押せ
つーか9.10だったかの
終了ボタンはなくなったとうぶんちゅ初心者スレで見たような気がする
遠い記憶 思い出は美化される
851sage:2010/01/30(土) 23:50:34 ID:roZPvw8d
Gnome使え
852login:Penguin:2010/01/30(土) 23:57:46 ID:r9nEgiIY
>>849
牛乳めっちゃ大好きです

>>850
それが一番楽そうですね
これからそうします

>>851
gnomeに飽きたんで気分転換に入れてみたけど結構よかったんでメインPCで使ってます
他のPCはgnomeとXfceでワッショイ

windowsとは違う悩みができて楽しいですね
853login:Penguin:2010/01/31(日) 00:01:01 ID:ACZ4xyfv
>>848
ウィジェットにもないの?
854login:Penguin:2010/01/31(日) 00:24:45 ID:0VyFOmKg
KDEでは9.04ではパネルから電源簡単に消せたけど9.10では消せないと思う
俺も多少これはイラつく(初心者がミスって消すからなくしたのかなと思ったり)
今は一旦 logoff してから shutdown
855login:Penguin:2010/01/31(日) 01:06:08 ID:aPx/rDX+
dslのデスクトップにあるCPUとかメモリ、SWAPの使用量等が表示される「アレ」は
他のlinux(ubuntuとか)でも出すことは可能でしょうか。
可能だとしたら、方法を教えてください。
856login:Penguin:2010/01/31(日) 01:49:20 ID:B8aOxOvu
>>855
DSLは使ったことないけど、Ubuntuはシステムモニタをパネルに追加できるよ。
最上部バーで右クリック>パネルへ追加>システムモニタ
追加されたら右クリックで設定すればいろいろ見れる

■質問
Cygwin/X+PulseAudioを使ってリモートLinux上のFlashで動画を
見ているのですがフルスクリーン(1680x1050)だと秒2,3枚程度になります。
1680x1050&クライアント=Windows&タダという条件でもう少し早くする
方法かそのヒントを教えてください。
857login:Penguin:2010/01/31(日) 04:09:26 ID:Xu0OIwqB
>>842
そういえばdump /
したら別パーティションのはずの/bootまでバックアップされてたんだけど
何かオプション間違ったんだろうか
858login:Penguin:2010/01/31(日) 07:03:57 ID:ZO5NGpNy
gedit(Ver:2.28.0)でファイル編集中に
カーソルの点滅を止める方法があれば教えてください
859login:Penguin:2010/01/31(日) 10:03:18 ID:lMtXdzhq
[Gnome] システム→設定→キーボード
[全般]_______________________________________
|...
|カーソルの点滅
|[ ]テキスト・フィールドでカーソルを点滅させる
860login:Penguin:2010/01/31(日) 10:27:41 ID:pw/2Fy3r
CPUのリビジョン番号の読み出しはどうやれば?
uname -aやcat /porc/cpuinfoでは表示されません。

ここで言うリビジョン番号とは
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/41322.pdf
23ページのRevision Number欄の"DR-BA"、"DR-B2"等のことです。
861login:Penguin:2010/01/31(日) 10:41:32 ID:ZO5NGpNy
>>859
情報後出しですが、Gnomeのデスクトップ環境はインストールしていません。
(それ以外の方法ってないですよね?)
機会があれば試してみることにします、ありがとうございました。
862login:Penguin:2010/01/31(日) 10:54:17 ID:V2q/694d
インストールすりゃいいじゃんアホの子ですか?
863login:Penguin:2010/01/31(日) 11:27:38 ID:ZO5NGpNy
>>862
わざわざそのためだけにインストールしたくねぇんだよ、引っ込めカス
864login:Penguin:2010/01/31(日) 11:54:11 ID:lMtXdzhq
gconftool-2 --type bool --set /desktop/gnome/interface/cursor_blink false
865login:Penguin:2010/01/31(日) 12:14:44 ID:S4yhr4xo
>>856
ありがとう
866837:2010/01/31(日) 12:31:09 ID:myOPwF/w
>>841>>842
トン
WebサーバーやDBサーバーを高度(?)に安定させて使い続ける(障害対応も含め)ためには考慮する必要がありそうですね。

もう一つ教えて下さいswap領域なんですがこれは必要ですか?
試しに無しで使ってみましたが私がピコピコ使っている分には何にもおきません。
ググるとメモリが足りないときに〜
の様な記述もありますが8G位積んでればればいらないですか?
867login:Penguin:2010/01/31(日) 12:49:41 ID:ZO5NGpNy
>>864
教えていただいたコマンドを実行したところ、
相変わらず点滅はするのですが、ただ以前に比べ
カーソルが点滅する速度は遅くなっています。
(こうなるとGnomeのパッケージをガンガンインストールして試すしかなさそうですね)

ありがとうございました。
868login:Penguin:2010/01/31(日) 12:54:28 ID:V2q/694d
>>863こんな知障が生意気にブリンクがいやとか吐かすって笑えるわ。
869login:Penguin:2010/01/31(日) 13:41:15 ID:lMtXdzhq
>>868
俺だってKDE系使いたいこともあるし、
それだけのためにKDE入れたくないって思うから、
普通だと思うんだが。
どうしてそれだけで罵ることができるの?
870login:Penguin:2010/01/31(日) 14:09:35 ID:V2q/694d
>>869
最初にgnome入れてないということを言わずにgeditについて質問したのが
一つめの落ち度、gnomeであろうと普通に推測して答えてくれた人の助言を
読んでとりあえずgnomeを入れてアドバイスどおりの手順を踏むこともしな
いで他の方法でやりたいというのは質問する人間が守らなければならない
マナーに外れた行為だし、そうしない理由を述べる気もないようでは人に
教えてもらう資格なし。
871login:Penguin:2010/01/31(日) 14:17:50 ID:K9T0ZhAZ
別にいいじゃん。大した事を教えられる訳でもなし。
872login:Penguin:2010/01/31(日) 14:23:24 ID:V2q/694d
馬鹿に答えるのは難しいってこともある罠、質問するほうがなんで困ってる
のか読んでる方のわかるように質問すればそれなりに良い答えが返ってくる
と思うよ。漏れの経験ではね。
873login:Penguin:2010/01/31(日) 14:25:59 ID:9G8bfbwE
まぁきちんと自分の状況を説明して質問できるやつは
こんなところで聞かんでも、大抵自分で調べて解決できるから
ここにはヘンなのしかこない
874login:Penguin:2010/01/31(日) 14:26:15 ID:BCm80Phm
geditヘルプ
>geditについて
>gedit は GNOME デスクトップ用に作られた小型軽量のテキスト・エディタです

普通geditはGNOMEつかgtk関連が入ってないと、そもそも動かないと思うんだけどw
gedit使うというのはGNOME関連が入ってるということと同義だよ。

そこにカラむヤツもカラむヤツ、言い返すヤツも言い返すヤツだけどね。

どっちにしろ変なヤツはいるわけでほっとくのが吉だよ。
875login:Penguin:2010/01/31(日) 14:26:50 ID:YZz+f0Dv
ねえ。邪魔。
876login:Penguin:2010/01/31(日) 14:54:15 ID:V2q/694d
「アレもヤダこれもヤダだけどこうじゃなきゃヤダ!」
「なら最初からそう言え!レスしてやって損したよ。。」
こういうのはあんまり良くないと思うよ。
877856:2010/01/31(日) 15:31:06 ID:B8aOxOvu
>>856 だけどもう少し細かく書いた方がレスつくのかと細かく書いてみたよ。

Core2Duo 3.3GHz/3GB RAM Windows XP SP3(32bit)
・Cygwin/X: XWin -query Linuxホスト名指定
・PulseAudio: default.paを以下に設定してpulseaudio -D
load-module module-waveout
load-module module-native-protocol-tcp auth-ip-acl=127.0.0.1;192.168.???.0/24

Athlon64 X2 5000+/2GB RAM Ubuntu 9.04 2.6.28-17-server GNOME 2.26.1
・Xサーバは起動せずGDMだけ起動しXDMCPは許可
・PULSE_SERVER=WindowsホストIPを指定してfirefox起動しyoutube視聴

Network: 100MB/bitの安ブロードバンドルータで両ホストは同じサブネットで繋がる

現象: フルスクリーン(1680x1050)動画だと秒2,3枚のコマ送りになる
   システムモニタ上ネットワークが10MB/s程度(飽和)
動機: 最近Linux上で作業することが多く、ブラウザもそちらで開いているので、
   できれば動画も見れるようにしたいだけ。無論Windowsで見ることはできるが
   切り替えが面倒だし同時期の履歴の分散がイヤ。

秒10枚くらいなら見れるのではないかと思うが方法に関してお知恵を拝借したい。
よろしくお願いします。
878login:Penguin:2010/01/31(日) 15:45:25 ID:ipEYEURn
デコード後の画面を流す帯域が不足しているのだから、
再生側(network転送前)での再生フレームレートを落とすか、
5ポート程度のギガswを買ってくるか。安いでしょ。

879login:Penguin:2010/01/31(日) 16:10:54 ID:ew9HcBOR
最近、OSやアプリが突然落ちるようになったので
よくfsckやshutdown -rF nowを使うようになりました

専らrebootした時に「おかしいぞ、おら〜」と怒られるのですが
面倒くさいのでメッセージを読まずにyを連打しています

fsckが完了した後に、4.5% nonなんちゃらってメッセージが出ます
この、4.5% nonなんちゃらってどういう意味ですか?
880login:Penguin:2010/01/31(日) 16:12:10 ID:V2q/694d
上の人が言ってることと同じかもしんないけど両方のマシンにNICを一ずつ増設して
PC間の接続はリバースケーブルかハブで独立させればパフォーマンスが上がると思うよ。
881login:Penguin:2010/01/31(日) 16:19:51 ID:B8aOxOvu
>>877 です。レスありがとうございます。

>>878
後だしですみませんがハード変更はなしです。NICも必要とか変えるなら合わせて他も変えたいので。
フレームレートの変更ってよく知らないのですがURLの後ろに&fmt=?とか付けるとかでしょうか?

>>880
後だしですみませんがハード変更はなしです。
882login:Penguin:2010/01/31(日) 16:28:29 ID:V2q/694d
>>879
それはファイルの4.5%が分断化を起こしてるって意味らしいよ
デフラグが出来るかどうかは使ってるfsに依存するらしいよ。
883login:Penguin:2010/01/31(日) 16:30:44 ID:ew9HcBOR
>>882
最近よく落ちるので、HDDに問題が発生しているのかと思っていました
HDDがフラグメント化しただけなのですか
わかりました、ありがとうございます
884login:Penguin:2010/01/31(日) 18:37:18 ID:A0nSl0ru
fsckしたら壊れた・・・
起動時に「Mount point '/dev/shm' does not exist. Skipping mount. (warning).」って出て
非常モードっぽいので起動はするんだが、これshmってメモリか何かだよな?どう直せばいいんだ?
885login:Penguin:2010/01/31(日) 19:16:47 ID:lMtXdzhq
mkdir /dev/shm
886login:Penguin:2010/01/31(日) 19:23:02 ID:A0nSl0ru
>>885
それは試したが、リブートすると消えてしまうようだ
マシン名も(none)に変わっちゃって、lsも出来ないし・・・
シリアルコンソール出してたおかげで動いてることだけは確認できる状態なんだ
887login:Penguin:2010/01/31(日) 19:27:37 ID:lMtXdzhq
ルートが無いとか
888login:Penguin:2010/01/31(日) 19:37:23 ID:YZz+f0Dv
前後のログも見てみないとでしょ。
原因がHDDやファイルシステムにあるかどうかわからんけど、
udevがまともに動いてない/まともに動ける状態じゃないんじゃ。
889login:Penguin:2010/01/31(日) 19:38:58 ID:V2q/694d
/etc/fstab 、ディストリとそのリリースバージョン、fsckしたじゃなくて
シェルの履歴くらい貼らないと何が何だか。
890login:Penguin:2010/01/31(日) 19:53:15 ID:A0nSl0ru
>>887
lsは出来ないですが、cdで/devに入れること、shmが再起動すると消えることは確認できました
home以下のファイル保存してた領域にも入れるのでHDD自体は無事なのかも?

>>889
Debian5.0最少インストールにsshなど最低限だけ入った構成です
fstabは以下のとおりです、ログは長いのでうpろだ探してきます
# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mapper/NOVA-root / ext3 errors=remount-ro 0 1
/dev/sda1 /boot ext2 defaults 0 2
/dev/mapper/NOVA-swap_1 none swap sw 0 0
891login:Penguin:2010/01/31(日) 20:06:00 ID:A0nSl0ru
>>888
起動時のエラーを読み返したところudev.confが見つからないとのこと
/etc/udev以下が消滅してました・・・
これは手作りで作り直すしかないですか?
892login:Penguin:2010/01/31(日) 20:35:29 ID:YZz+f0Dv
>>891
fsckした時どうだったの?

原因はともあれ、ファイルシステムに異常があるなら
udev.confだけじゃないと思った方がいいかもね。
893860:2010/01/31(日) 20:58:42 ID:FqyeVubk
自己レス。
# dmidecode
のProcessor InformationでCPUIDが得られ、先のpdfを対照し分かりました。
お目汚し、失礼しました。
894login:Penguin:2010/01/31(日) 22:21:27 ID:sENfFGZg
ファイル操作のプログラムを書いてるのですが、
get_file()
get_directory()
という既存のメソッドがあります。
今、ファイルもディレクトリも両方取得できるメソッドを作ろうとしてるのですが、
どのような命名が適切でしょうか?

get_file_or_directory()
get_path()
思いつくのはこんな感じですがどっちも違う気がする。
895login:Penguin:2010/01/31(日) 22:29:09 ID:SakAYje2
>>894
制御結合の強い関数を造るな。
896login:Penguin:2010/01/31(日) 23:17:25 ID:744HmLCw
boostなりJavaなり.NETなりの名前を真似しておけばいい
897login:Penguin:2010/01/31(日) 23:19:49 ID:A0nSl0ru
SEVERE filesystem damage.
もうだめだorz 再インストールしてきます
898login:Penguin:2010/01/31(日) 23:42:55 ID:YZz+f0Dv
>>897
> 再インストールしてきます
HDDの物理的障害の可能性はないの?
チェックしておいた方がいいかもよ。
HDDベンダが配布してるツールがあるでしょ。
899login:Penguin:2010/02/01(月) 00:12:42 ID:mPv07DwW
sed-4.2.1 ですが、これ(↓)がうごきません。
sed -e "s,@pkgdatadir@,/usr/share/fluxbox," ./fluxbox.1.in > fluxbox.1
なんでですか?
たすけて。
900login:Penguin:2010/02/01(月) 00:21:41 ID:1XeVAEL9
>>899
エスパーすると、fluxbox.1.in の "@pkgdatadir@" という文字列を /usr/share/fluxbox に置き換えたいってこと?
適当にファイル作ってやってみたら普通に動いたけど…
動かないっていってるけど具体的にどうなるの?

ちなみに俺の環境も 4.2.1

$ sed --version
GNU sed 4.2.1版
Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,
to the extent permitted by law.

GNU sed home page: <http://www.gnu.org/software/sed/>.
General help using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>.
電子メールによるバグ報告の宛先: <[email protected]>
報告の際、“Subject:”フィールドのどこかに“sed”を入れてください。
901login:Penguin:2010/02/01(月) 00:36:15 ID:mPv07DwW
>>900
sed のバージョンのせいとすいそくしたんですが、
そうじゃないみたいですね。
環境かえていろいろやってみます。
ありがとう。
902login:Penguin:2010/02/01(月) 11:51:05 ID:gclWpAt7
中古のノートパソコン買って、Ubuntuかcentosインストールしたいと思ってます。
CDドライブ付きでCeleron1GHzぐらいの昔のものを考えてるんですが、
インストールできないケースはありますか?
903login:Penguin:2010/02/01(月) 12:16:46 ID:1dTSpCR7

32bit linux で、4GB以上メモリを積む。
これって無駄?

プロセスごとに4GB使える、という話は知ってるけど、
聞きたいのは、
昔のMSDOSのEMSみたいに、
Disk Cache/Ram disk として使えるかどうか。
4GBより上の領域を
Disk Cache/Ram Disk として使うことは可能?
904login:Penguin:2010/02/01(月) 12:42:05 ID:pnBIK2TX
何もしない状態で全て空きメモリがキャッシュとして活用されています。
また、tmpfsは空きメモリをファイルシステムとして活用できます。
これらの利用法によって実メモリが圧迫される事はありません。
905login:Penguin:2010/02/01(月) 12:57:29 ID:pnBIK2TX
あぁ、正確ではないな。予約が必要ないということです。
明確な目的がなければ、パフォーマンスに関しては
swapが起きるかどうかが問題となるでしょう。
利用状況で判断するのが早いと思います。
906login:Penguin:2010/02/01(月) 13:04:05 ID:NPi6aYdP
>>903
64bit linux にすれば?
32bit カーネルでもPAE有効にすれば4GB以上使えるけど。
907login:Penguin:2010/02/01(月) 14:10:38 ID:3cr6MLl4
>>902
linux使ってる人はインストールできるかどうかなんて考えない。
買ってきたらなんとしてもインストールするだけだから。
908login:Penguin:2010/02/01(月) 14:29:37 ID:j45yGK08
K8M800搭載ノートがジャンク激安だったので買ってUbuntuで遊ぼうと思ったら
OpenChromeが上手く有効に為らないのです

セーフグラフィックスモードでは起動するのですが有効にするとXが立ち上がらなくなります
なにかいい方法有りませんか?
909login:Penguin:2010/02/01(月) 14:36:45 ID:EKSl5MNn
ドライバを書くという遊びはどうか?
910デムパゆんゆん@冬眠中:2010/02/01(月) 14:56:48 ID:a59d4wTA
貝合わせという遊びもいい
罰ゲームはわかめ酒
911login:Penguin:2010/02/01(月) 15:09:13 ID:MbQ0SJht
>>908
・最新のを試す
・VIAのドライバにする

いつのを使ってるかしらんが、古いのは使い物にならんぞ。
912login:Penguin:2010/02/01(月) 16:01:59 ID:pxkeeNFJ
起動時に実行して欲しいスクリプトがあったので
/etc/network/if-up.d(or if-pre-up.d)に置いたのですが実行されません。
なぜでしょうか?
Ubuntu 9.10 です。
913sage:2010/02/01(月) 16:08:52 ID:JyJF9jXh
>>912
実行可能属性がないとか。
914login:Penguin:2010/02/01(月) 16:10:49 ID:NPi6aYdP
915login:Penguin:2010/02/01(月) 16:22:09 ID:W/N471bn
>>912
スレ移動する時はそれなりの手順を。


> なぜでしょうか?
# man run-parts
ファイル名の確認を。
916login:Penguin:2010/02/01(月) 18:02:10 ID:roXT6OlD
今までwindwsで使用していたHDD(NTFS)をCentOSの入ったPCに
接続して開きたいのですが、ファイルシステムがNTFSではだめですか?

917login:Penguin:2010/02/01(月) 19:06:56 ID:5u7WwdsY
>>916
普通につながるかもな。sambaとかcifsとかFUSEとかNTFS-3Gとかそういう仕組みがある。
ただトリによってはアクセス認証があってめんどいかもな。
918login:Penguin:2010/02/01(月) 20:40:33 ID:roXT6OlD
>>917
回答ありがとうございます。
普通にはつながらなかったのでNTFS-3Gってドライバを使用して
接続を試しています。NTFS−3Gをインストールし、
/etc/fstab

/dev/sdb1 /win ntfs default 0 0
の1行を追加して
mount
しているのですが、
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/sdb1': 無効な引数です
The device '/dev/sdb1' doesn't seem to have a valid NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?

とメッセージが表示されるのみで、行き詰まってます。
設定が間違ってるのでしょうか?
919login:Penguin:2010/02/01(月) 21:14:22 ID:UZRV916e
>>918
ファイルシステムの指定は ntfs-3g。
920login:Penguin:2010/02/01(月) 21:18:01 ID:uV5Gml/q
smbclientでLAN接続できるよね?
Cドライブの共有ファイルにアクセス可能だよ
FAT32でもNTFSでも関係ないとおもう
921login:Penguin:2010/02/01(月) 21:21:55 ID:KjX8nDlo
そもそも「接続」ってのがHDDを直接繋いでんのか別のPC上のHDDにネットワークで繋いでんのか、どっちだ。
922login:Penguin:2010/02/01(月) 21:36:01 ID:roXT6OlD
>>919
回答ありがとうございます。
ntfs-3gに変更しました。が、変化ないです。。。

>>921
HDDはSATAにて直接接続してます。
Linux経験数日の初心者なんで、
伝えるのもいっぱいいっぱいです。
923デムパゆんゆん@冬眠中:2010/02/01(月) 21:36:41 ID:a59d4wTA
ntfs-3gだからローカル接続だろ
〜もある 〜もあるではない
解はベスト ベターではない
質問者の解は全力でベスト 日々精進 日々鍛錬
おらは面倒だからSAMBA立ち上げる
ネットワークもロケールも気にしなくていい透過的ファイルシステム誰か作って
924login:Penguin:2010/02/01(月) 21:48:42 ID:uV5Gml/q
2GBのUSBメモリ超おすすめ
925login:Penguin:2010/02/01(月) 21:52:31 ID:pnBIK2TX
# fdisk -l /dev/sdb
926login:Penguin:2010/02/01(月) 22:15:33 ID:5u7WwdsY
>>922
ん〜・・・差した状態で

$ cat /etc/mtab
とか
$ blkid
とか
# parted -l
とかの結果を晒すとだれかコメントできるかもな。

つか今のCentってntfs-3g使えるよな?
ちょっと前にsmb(fs)が古くて大騒ぎしとったが。
927login:Penguin:2010/02/01(月) 22:41:41 ID:roXT6OlD
>>925
コマンドこなせってことですよね?
結果です。
[root@S70FL ~]# fdisk -l /dev/sdb

Disk /dev/sdb: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 30401 244196001 7 HPFS/NTFS
928login:Penguin:2010/02/01(月) 22:44:21 ID:roXT6OlD
>>926
結果こちらです。

/dev/mapper/VolGroup01-LogVol00 / ext3 rw 0 0
proc /proc proc rw 0 0
sysfs /sys sysfs rw 0 0
devpts /dev/pts devpts rw,gid=5,mode=620 0 0
/dev/sda1 /boot ext3 rw 0 0
tmpfs /dev/shm tmpfs rw 0 0
none /proc/sys/fs/binfmt_misc binfmt_misc rw 0 0
sunrpc /var/lib/nfs/rpc_pipefs rpc_pipefs rw 0 0
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol01: TYPE="swap"
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol00: UUID="7acfa902-be1a-41e5-addd-648eafdd318f" TYPE="ext3"
/dev/sda1: LABEL="/boot" UUID="430060ff-da06-497c-aa00-fef62516cccb" TYPE="ext3"
/dev/VolGroup01/LogVol00: UUID="7acfa902-be1a-41e5-addd-648eafdd318f" TYPE="ext3"
/dev/VolGroup01/LogVol01: TYPE="swap"
モデル: ATA ST3160815AS (scsi)
ディスク /dev/sda: 160GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 107MB 107MB プライマリ ext3 boot
2 107MB 160GB 160GB プライマリ lvm
モデル: ATA HDT722525DLA380 (scsi)
ディスク /dev/sdb: 250GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32.3kB 250GB 250GB プライマリ
エラー: /dev/md0 を開けません。ディスクラベルが認識できません。

929login:Penguin:2010/02/01(月) 22:58:21 ID:sTqFEAB8
fstabのオプションdefaultじゃなくてdefaultsじゃない?
930login:Penguin:2010/02/01(月) 23:04:33 ID:pnBIK2TX
fstab書く前にmountしてみろって事か…
931login:Penguin:2010/02/01(月) 23:14:39 ID:5u7WwdsY
>>928
残念なお知らせかもしれんが、ひょっとしてCentOSってNTFS-3Gがパケジにないんじゃない?
http://distrowatch.com/table.php?distribution=centos
ubuntu,Debian,Fedora,OpenSUSEなんぞのメジャーなトリは大抵あるんだけどまさかCentOSにないとは思わなかったな。
CentOSでやるのはめんどくさそうだが、一応出きるらしい。↓
http://okazu.air-nifty.com/blog/2009/02/centosntfs-b10d.html
932login:Penguin:2010/02/01(月) 23:22:28 ID:roXT6OlD
>>929
変更しました。状況変わらないです;;

>>930
mount先にってことなんで、
# mount -t ntfs /dev/sda /win
とやってみましたけど、>>918と同じエラーが出ました;;
うーん。
933login:Penguin:2010/02/01(月) 23:27:06 ID:roXT6OlD
>>931
ほぉ・・・一応
http://tmcosmos.org/linux/centos/co5.html#ntfs
ここみてインストールしてみたんですけど、
ちゃんとインストールされたのかもはっきりわからないんです。

[root@S70FL ~]# yum install ntfs-3g
Loaded plugins: fastestmirror, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.iij.ad.jp
* base: ftp.iij.ad.jp
* centosplus: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* rpmforge: fr2.rpmfind.net
* updates: ftp.iij.ad.jp
1133 packages excluded due to repository priority protections
Setting up Install Process
Package fuse-ntfs-3g-2009.11.14-1.el5.rf.i386 already installed and latest version
Nothing to do

これって最新ないですよって意味だと思うんですけど、
インストールできてますか?
提示されたURLの方法試してみますね。
934login:Penguin:2010/02/01(月) 23:27:25 ID:pnBIK2TX
sda?
935login:Penguin:2010/02/01(月) 23:38:33 ID:sTqFEAB8
CentOSの気持ちになってみた。

Package fuse-ntfs-3g-2009.11.14-1.el5.rf.i386 already installed and latest version
Nothing to do
(意訳)
すでにfuse-ntfs-3g-2009.11.14-1.el5.rf.i386パッケージがインストールされてて最新バージョンだよ。
何もすることないなぁ。
936login:Penguin:2010/02/01(月) 23:47:14 ID:oFE96IzJ
>>906
すでに32bitで動いてるのを64bitに簡単に変換できるスクリプトでもあればいいんだけどね
/etc コピーしただけじゃダメだろし
937デムパゆんゆん@冬眠中:2010/02/01(月) 23:49:09 ID:a59d4wTA
ntfs-3gてカーネルモジュールなのか?
カーネルモジュールはロードされてるのか?
何でもないような事が幸せだったと思う
lsmod
938sage:2010/02/01(月) 23:51:59 ID:JyJF9jXh

FUSEだったりして...
939login:Penguin:2010/02/01(月) 23:55:27 ID:roXT6OlD
>>934
あ。sdaってなってますね。
# mount -t ntfs-3g /dev/sdb1 /win
と試しても結果一緒でした。
>>Failed to mount '/dev/sdb': 無効な引数です
と出るのですが、引数の指定間違ってますか?

>931氏の提示URLでもためしましたけど、
ほとんど一緒っぽいですね。
mountのところで上と同じエラーなんですよねぇ。;;
940login:Penguin:2010/02/01(月) 23:55:55 ID:sTqFEAB8
fuseはカーネルモジュールだね
941login:Penguin:2010/02/01(月) 23:55:59 ID:oFE96IzJ
>>932
/dev/sda
じゃなくて
/dev/sdb1
じゃないか?
942login:Penguin:2010/02/02(火) 00:09:46 ID:ezDyZsMX
結果一緒じゃなくて、前後のコマンド含めて全部貼った方がいいよ
例)
user@host:~$ echo 'ほげ'
ほげ
user@host:~$
943login:Penguin:2010/02/02(火) 00:28:43 ID:mZQqXPaB
う〜ん第21章?

# yum -y install fuse dkms dkms-fuse fuse-ntfs-3g
# yum -y update
# reboot

かな?かな?
944デムパゆんゆん@冬眠中:2010/02/02(火) 00:47:28 ID:RLngMdLN
>>931見たらmodprobe fuse でいいいのか
lsmod | grep fuseで確認だろ
945login:Penguin:2010/02/02(火) 01:09:20 ID:gpK4505Z
林檎マーク付きのST3160023ASにS-ATAなのにジャンパピン付いてるから
ジャンパピン外してmoebuntuをインストールしたのですけど
何かメモリをビスタ並みに消費したのでおかしいなと思ってジャンパピンを付けたら
メモリ使用量が320MB程度で落ち着いたのですけど
今はケーブル側から数えて3.4に挿してるのですけど1.2に挿したらどーなるのですか?
IDE-HDDの頃はMacとAT互換機ってジャンパピンの位置が違かったような気がしたのですけど
946login:Penguin:2010/02/02(火) 01:26:58 ID:HjFM9vsA
マカ死ねとしか言いようがない
947login:Penguin:2010/02/02(火) 01:37:51 ID:ezDyZsMX
>>945
マニュアルを見る限りジャンパ不要と思うけど林檎マーク付きはよくわかりません
ましてや工場出荷時と違う設定なんて...
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1252806836/285-292
948login:Penguin:2010/02/02(火) 01:54:05 ID:gpK4505Z
>>947
俺もそれは見ました
林檎マーク付きをAT互換機にジャンパなしで使うと
全体的にパフォーマンスが落ちるようです。
マックは持って無いので、ジャンパ無しでマックに使った場合どうなるかは知りません
てか腐れマカ氏ね!!

949login:Penguin:2010/02/02(火) 08:41:34 ID:K1lWRek2
CUIで日本語表示ができるようにするカーネルに当てるパッチ
utf8-kernel-2.6.31-core-1.patch.bz2 一
utf8-kernel-2.6.31-core-2.patch.bz2 二
という2つのパッチがあるんですがdiffを見ると二は一を作成した作者がさらに
修正を加えた物のようです。(同一のファイルの同じ部分に異なる修正を加えているので)
この場合一のパッチを当ててから二のパッチを当てるのか又はどちらか1つだけ
当てるのが正しいのか判りません、多分常識なんだろうけど作者のサイトにも
手順の説明がないので教えてください。
950login:Penguin:2010/02/02(火) 08:49:32 ID:rKzvHh3i
ダメなら、patchに失敗するからわかるよ
951login:Penguin:2010/02/02(火) 08:57:54 ID:K1lWRek2
>>950
それもそうですね、やってみます。
952916:2010/02/02(火) 12:02:01 ID:ohCrj+ea
昨日はお騒がせしました。
本日無事解決しました。

接続しようとしていたHDDの他に2台同様のHDDがあり、
そちらで試してみた所、無事読み書き出来ました。
接続出来ないHDDは
http://centossrv.com/lvm-hdd-add.shtml
こちらの設定を1度行っていました。※戻しも行いました。
本日CentOSの再インストし、このHDDのマウントを試みましたが、
結果は昨日同様でしたので、ファイルシステムが正常ではないかもしれません。

中身は他PCのバックアップなので、消えてもいいのですが、
現状はNTFSとは認識しないので、このマシンにて認識するように変更するには、
・WIN機に取り付けてNTFSでフォーマット
・このマシンにてext3?にフォーマット
の方法が思いつきました。
HDDの用途はマシンで認識後sambaにてファイルサーバー用のドライブとなります。
他にも方法等ありますか?
953949:2010/02/02(火) 12:22:36 ID:K1lWRek2
最初にutf8-kernel-2.6-fonts-2.patch.bz2というフォントをカーネルに含める
パッチを当てた後>>949で質問utf8-kernel-2.6.31-core-2.patch.bz2のほうだけを
適用してビルドしたら上手くいきました。結果報告まで。
954login:Penguin:2010/02/02(火) 12:25:26 ID:gpK4505Z
あのね朝10時に起きて日課のポイントクリックして
林檎HDDの設定を色々調べてたんだけど何か出てこないから
IDE-HDDの時と同じくジャンパピンを位置を逆にしたの
ようするに林檎のデフォルトが3.4だから1.2にしてみたの
そしたら体感的にはかなり速くなった
たまにギコギコ五月蝿く鳴くのは中古HDDだから仕方ないので我慢
取りあえず自己解決しました。

あとね、Winだと中古はcyukoって打って変換するのだけど
Linuxっだと何でtyuukoなの?
955949:2010/02/02(火) 12:33:16 ID:K1lWRek2
>>954
chuukoでもイケるけどIME次第だと思うよ。
956login:Penguin:2010/02/02(火) 13:22:50 ID:gpK4505Z
チョン氏ねと入力出来なくて苦労したとです
957login:Penguin:2010/02/02(火) 15:53:28 ID:95CEX2J7
Ubuntu Karmicです。

Updateを減らしたい。
回数も減らしたい。
ダウンロード量も減らしたい。
すべてを軽くしたい。

Security 関係は必須だが、
機能アップ系は不要。
これを削ってUpdateを軽くしたい。

1、セキュリティのみアップデート、ってどう設定するんですか?
2、「1」の設定をしたとする。
はたして、体感できるほどアップデートが軽くなりますかね。
958login:Penguin:2010/02/02(火) 15:54:51 ID:6pQC+GGO
>>957
この世からおまえを削除して地球の負担を減らせ
959login:Penguin:2010/02/02(火) 16:24:17 ID:B1e68WN8
>>957
Mintなら簡単にできるが、Ubuntuはシラネ
960login:Penguin:2010/02/02(火) 16:27:10 ID:2n7K8KUF
>>957
ソフトウェア・ソースで重要なセキュリティアップデートのみにチェックを入れる。
961login:Penguin:2010/02/02(火) 17:08:32 ID:fQUG7RCg
カーネルのセルフコンパイルするとき、ソースは /usr/src/linux-xx.xx.x に入れた方が良いの?
962login:Penguin:2010/02/02(火) 17:32:18 ID:K1lWRek2
自分の/homeに作業用のディレクトリを作ってやりましょうってあちこちに
書いてあるよ。
963login:Penguin:2010/02/02(火) 17:33:22 ID:txGuM0xP
>>957
さあDebian GNU/Linux 本家に進級するのです。
964login:Penguin:2010/02/02(火) 17:38:18 ID:fQUG7RCg
>>962
そうなの?
カーネルソースが必要なものをコンパイルするときに、/usr/src/linux〜 が無いとか言われたので
そういうお約束かと思ってました。
965login:Penguin:2010/02/02(火) 18:23:44 ID:njnONg+n
drwxrwxrwx 2552 apache apache 69632
____________↑__________________↑
この矢印のさしている数字はどういう意味ですか?
966login:Penguin:2010/02/02(火) 18:32:42 ID:OXwszJq9
>>965 man ls して -l の項を読むのだ
967login:Penguin:2010/02/02(火) 19:12:30 ID:gpK4505Z
>>957
センプロン3600+以上のCPUとラデHD4350の以上のグラボとメモリを1GB以上積んだPCに改造するのだ
さすればUbuntuは快適になる もちろんHDDもS-ATAの80GB以上だ
968login:Penguin:2010/02/02(火) 20:02:46 ID:tGxU4v8L
>>962
初めて聞いた。それとも俺がジジイなだけで最近はそうなのか?
昔は/usr/include/linuxが/usr/src/linux/includeへのシンボリックリンクだったりしたもんだが。
969login:Penguin:2010/02/02(火) 20:07:48 ID:U44e9Cys
linuxを勝手に最適化してスイスイ動けるようにしちゃうウィルスって有りますか?
970デムパゆんゆん@冬眠中:2010/02/02(火) 20:16:53 ID:RLngMdLN
>>964
お約束はない 私が法律 すべて自分で決める
憲法にもそう明記されている わかった?

>>969
うぶんちゅ。
971login:Penguin:2010/02/02(火) 20:51:40 ID:W7SYFu6Y
うぶんちゅというかAPT採用してるでびやん系なら
勝手に更新、勝手に依存関係解決ってするんじゃ?

WindowsUpdateももっと自由度があればいいのにね
セキュリティ対策パッチとM$の戦略上入れさせたいアプリがごっちゃで提供ってのは・・・
972login:Penguin:2010/02/02(火) 21:08:17 ID:1ta9kaLZ
じじぃはそろそろ隠居すれ
973login:Penguin:2010/02/02(火) 21:41:25 ID:YB3RbxCR
>>968
/usr/src/linux-${kernel_version}/includeは健在
ただ/var以下にtorvalds/linux-2.6.gitツリーを置いて、mkdir kernel-build
して中で作業してる
974login:Penguin:2010/02/02(火) 22:03:12 ID:5pv0OI8Q
Linuxのログなんかの画像をブログのTOP絵に使う事って何か問題ありますか?
例えば、Ubuntuなんかのログなんかは...
975login:Penguin:2010/02/02(火) 22:08:07 ID:ge3mZXBA
>>974
たとえばどんな問題を心配してるの?
976login:Penguin:2010/02/02(火) 22:18:10 ID:5pv0OI8Q
ロゴの間違いでした。

>>975
ああいう画像っていうのは何かライセンスでもあるのかな、と思いまして、
977login:Penguin:2010/02/02(火) 22:22:56 ID:ZrXXnohY
GPLじゃね?
978login:Penguin:2010/02/02(火) 22:28:27 ID:5pv0OI8Q
>>977
じゃ...ne_??????????????????え??????
979login:Penguin:2010/02/02(火) 22:39:14 ID:W7SYFu6Y
Linuxのロゴってのは具体的に何を指してるんだ?

debianの場合はうずまき絵は自由に使えるけど、
文字入りの場合は扱いがちょっと違うみたいだ
ttp://www.debian.org/logos/index.ja.html
980login:Penguin:2010/02/02(火) 23:05:20 ID:/EaQn3lF
>>979
いや、壷のあるなしで違う。
壷ありは DD でないと使えないらしい。
981login:Penguin:2010/02/02(火) 23:18:11 ID:mZQqXPaB
違うだろ、逆にそこまで神経質なのはDebianぐらいだろ
ロゴのために火狐を氷イタチにするのはDebianぐらいだ
そこまでするとほんと自由のためよりただ乗りじゃねーかって気もしてくるが。
982login:Penguin:2010/02/02(火) 23:25:32 ID:W7SYFu6Y
そういえばfirefoxじゃなかったな・・・
まぁ歴史の古いディストリビューションだし、硬い人が多いのかもな・・・
983login:Penguin:2010/02/02(火) 23:48:08 ID:/EaQn3lF
ああ、firefox は、debian がセキュリティパッチを出すのに、mozilla がいちゃもんつけて、名前を使わせないようにしたから。
なんか、mozilla 公式のものしか認めない、とかだったかな。

でも、ubuntu ならいちゃもんはつけない、ダブルスタンダード。
984login:Penguin:2010/02/02(火) 23:48:51 ID:6pQC+GGO
Debianは狂ってるからね
985login:Penguin:2010/02/03(水) 00:06:47 ID:mZQqXPaB
>>983
ちゃうよ。火狐のロゴに商標権があるから権利Free上等のうちのには混ぜられない、ロゴ外してくれってDebianがごねて、
おいおいさすがにそれはないだろっ、それなら火狐じゃないからセキュリティサポート対象から外れるぜってmozillaがいってら、
かまわん自分ら、勝手にやらせてもらうって、ロゴ外してDebianが出しちゃったのが氷イタチだろ。
986login:Penguin:2010/02/03(水) 00:16:14 ID:D60eodYK
>>985
正確ではないな。
昔は debian もきちんと firefox とか thunderbird とかの名前でリポジトリに入れてたのに、
突然ロゴの使用権を盾に mozilla からいちゃもんつけられて、それならソースコード自体はフリーだから、
ロゴと名前を外した、ってとこ。

まあ、あの頃は確か woody で、長々とバックポートセキュリティパッチを出しつづけていたのだけど、
それって、ubuntu の LTS とどう違うのか、皆目分からん。
987デムパゆんゆん@冬眠中:2010/02/03(水) 00:22:38 ID:hZXfbDQO
ウッディの頃はまだnetscapeじゃ中田の?
mozillaはまだアルファも出してなかったような記憶がある
OSSはエゴの固まりだからでぶあんみたいなキチガイじみた
いやキチガイ鳥とその狂信者がいないとまとまらない
988login:Penguin:2010/02/03(水) 00:24:13 ID:D60eodYK
つか、いつ ubuntu LTS もいちゃもんつけられるか、分からない状況と言ったとこかな?
989login:Penguin:2010/02/03(水) 00:24:30 ID:juqBWs4b
Deb厨は発想がApple信者と同じだな
990デムパゆんゆん@冬眠中:2010/02/03(水) 00:36:00 ID:hZXfbDQO
>>989
でぶあんのキチガイじみた管理があったからlinuxはここまで発展した
でぶあんがなければ今頃死に絶えてる
991login:Penguin:2010/02/03(水) 00:37:10 ID:9WieJ1xM
Debian舐めんな
ぽっと出てはすぐ消えるなんちゃって鳥とは気合が違うんだよ
俺は鯖改竄事件の時に浮気したけどね
992login:Penguin:2010/02/03(水) 01:45:53 ID:s7ZhW6av
>>986
>突然ロゴの使用権を盾に mozilla からいちゃもんつけられて

それは間違いだよ。正確ではないなw

Debianの主張:
(firefoxで)Mozillaの用意した付属グラフィック群(つまりロゴ・商標だ)までも
同梱するのは不可能であるその理由として「これらのライセンスはフリーではない」

対するMozillaの主張:
Mozillaのロゴとアイコンはソフトウェアのアイデンティティを示すものであり、
ユーザに対してソフトウェアの品質を保証する効果も有している
仮にDebianが収録するブラウザをFirefoxという名称で呼ぶのであれば、
Firefox用のグラフィック類もすべて同梱する必要があり、
それを厭うのであれば何か別のブラウザ名に変更しなければならない

で、Debianが、かわまん、勝手にやらせてもらうって生まれたのが氷イタチ
親のエゴで生まれた、かわいそうな子なんだよ。

ソース
ttp://sourceforge.jp/magazine/06/10/13/0136252
993login:Penguin:2010/02/03(水) 02:22:56 ID:D60eodYK
>>992
うむ、正確ではなかったな。
woody じゃなくて sarge か。

でも、
> Debianの主張:
> (firefoxで)Mozillaの用意した付属グラフィック群(つまりロゴ・商標だ)までも
> 同梱するのは不可能であるその理由として「これらのライセンスはフリーではない」

って、どこにあるんだよ?

それと、mozilla が出した条件、
> 1つ、Mozillaのコードに対するすべての変更は、それを施した理由を添えた上で報告し、変更内容を評価にかけるものとする。
> 1つ、リリースはCVS タグないしはソース書庫の形態で行うものとし、その中には許可を受けたパッチも含めるものとする。
> 1つ、ビルド構成についても許可を受けるものとする。
> 1 つ、ロゴおよび商標を除外してはいけない
は意図的に無視してるの?
994login:Penguin:2010/02/03(水) 02:24:03 ID:uTTD5Q3p
お後はDebianスレでいいんじゃね?
995login:Penguin:2010/02/03(水) 06:10:23 ID:YwSfmvzq
gifアニメーションのサムネイルを作ろうとgifsicle を使っているのですが
gifsicle -O2 --colors 64 --resize 150x150 a.gif > as.gif
としても、やはりサイズはかなり大きく使い勝手が悪いんです

gifアニメーションの1〜20枚目だけを抜き出して変換するというようなやり方はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
996login:Penguin:2010/02/03(水) 06:45:59 ID:FpfH9Nn3
JWMより軽くて、開発が続いてるウィンドウマネージャーありませんか?
997login:Penguin:2010/02/03(水) 07:32:17 ID:KrqSHUBC
開発が続いているか否かは何を判断基準にするといいですか?
998login:Penguin:2010/02/03(水) 07:49:44 ID:L3g/4QhK
>>997
パッチがでてるかどうか、開発系のメーリングリストに投稿があるかどうか、
開発用のsvnとかgitとかのリポジトリに動きがあるかどうか。
999login:Penguin:2010/02/03(水) 11:24:55 ID:5D9Ht6zP
>>991
鳩山か?
1000login:Penguin:2010/02/03(水) 11:31:26 ID:zlX7jwnX
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。