CentOS Part 22【RHEL Clone】
1 :
login:Penguin :
2009/10/29(木) 08:05:36 ID:J6odK8/e
2 :
login:Penguin :2009/10/29(木) 08:06:20 ID:J6odK8/e
アフィ貼るな!クズ
4 :
login:Penguin :2009/10/29(木) 14:29:42 ID:J6odK8/e
うるせぇバカ。ならてめーがスレ立てろハゲ!
CentOS自体がアフィでもってるプロジェクトだし、いいんじゃね?
>>3 がアフィなしのサイトを作ることで話がまとまりました。来週中までに必ず完成させてここにURLを報告しなさい。
7 :
login:Penguin :2009/10/29(木) 17:33:03 ID:+ai4PEl8
前スレでパーテーションを普通に切っててswap変更出来ないで涙目みたいな書き込みあったけど swapってLVMとかだとサイズ変更出来るんだっけ? いま試しにLVMで組んでるサーバーのswap変更しようとしたら出来なかったんだけど...
Dagのclamavって古いの? 警告うざいんだけれど。
9 :
login:Penguin :2009/10/29(木) 19:35:32 ID:whS0uyVE
yum -y --disablerepo=rpmforge list でおk
5.4 x86_64版をIntelのAtomに入れてルータとして運用してるんですが 起動時にたまにX windowが立ち上がるのを失敗してしまいます。 同じ事例の人っています?
>>11 その前に、なぜ ATOM で x86_64 を使っているのか知りたい。
contribってrepositoryはいつからあるの? パッケージが1つも ないんだけど。
そのリポジトリの事は知らないけど、中身が無いなら気にする必要ないのでは?
ってか、いつになったらupdateのミラー完了するんだ? ディレクトリの中にはいくつか来てるんだけど、repodataの primary.xmlが更新されないから、いつまでたってもyum出来ね〜。
>>12 EM64があるから試してみたかっただけですw
atomは最近のでないと64bit対応してなかったような
>>17 正直いうとルータ化したのでCPU使用率は常時、1%を切ります。
>>19 「ルータ化した」から?
システム扱う人間の発想じゃねーな
ルータ化することとCPU使用率の増減とに関連性がないだろ
CentOS-announce からいっぱいメール北
これ、5.4をやっている間に溜まっていたやつかと思ったら 全部本家から昨日出たやつだね。
ルータ化でXって意味不明だな 何がしたいのだろう。
>>25 ATOMでx86_64使うぐらいだから、察してやれ。
常時トラフィックのグラフでも表示してニヤニヤしてんじゃないか?
28 :
デムパゆんゆん :2009/10/31(土) 15:15:05 ID:1sgGQgYY
>>7 10GのHDDに/boot以外全部LVMで割り当てして
LVMに空きがないとswapでなくても変更できないとおもう
一端削除してもう一回割り当てうぶんちゅでびあんもそうだったような
GUI CUIどっちも同じだったような
フェドラでもバグレポートで上がってたような気が駿河
フェドラのメンテナは融通が利かん 脳に蛆湧いてるんか
フェドラ信者は何言っても聞かないな それはフェドラが実験的だから
問題ない 恒常的に何台にもわたるバグでもこれだし 米帝脳にオルグされた結果であり
なによりもまず
ナショナリズム 米帝マンせーのフェドラを完全粉砕すべきであって
軍国主義者 翼賛体制のフェドラに正義の鉄槌を下すべきであり
今こそ同士諸君とともに立ち上がるときだ 腰が痛いんだけど
fedoraやcentosにコミットしてる俺も米帝の手先だったのか。ショック。 #スルー力足りなくてすまん。
ext4を使ってる勇者はいる?
ext系使ってるバカなんているのかよw
自分を正当化するのに必死すぎてワロタw
そうだね、zfs以外意味無いよね
ReiserFS以外考えられん。
普通にext3で困らん。
バターFSです
やっぱり実績と信頼のFATですよねー
カレー食いたい
41 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 09:27:10 ID:Dq/WJynN
おまえら何言ってんの? 紙とペンが最強に決まってるじゃん!!
>>41 おめー、もう紙とペンじゃ漢字かけねぇだろが。
43 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 10:05:39 ID:Dq/WJynN
マジレスするとこないだ 「宜しくお願いします」の「願」の部分が出てこなくて困ったんだぜ
44 :
デムパゆんゆん :2009/11/02(月) 12:10:54 ID:FYPytSoX
せんとすには信頼のコメ率がいると思うんだ
おめー、書けねぇのは漢字だけじゃねぇだろうが。 銀行や役所とかで用紙記入するときは妙に緊張するよ。 こないだカタカナの「サ」の右縦棒のハネが左右反転して ひらがなの「せ」の縦棒を左右入れ替えたみたいになったよ。 しかも何かおかしいってことはわかるんだが 具体的に何がどうおかしいかがわからなくて、 記入した用紙をしばらく見つめてしまったよ。 俺の脳はいったいどうなってしまったんだろう。
CentOS と関係ない話はよそでやれ。
メントスはまだ売ってる? ext3で困った事がない私は恵まれているのでしょうか。
2chのdat収集に耐えられない。
え、どういうこと?
ノウハウが不足しているだけだろう
CentOS 6.0の元になるRHEL 6.0のリリースは マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
CentOS 7.0の元になるRHEL 7.0のリリースは マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>54 俺、イラクから帰還したらRHEL7.0をリリースするんだ
変なフラグ立てないで!
57 :
login:Penguin :2009/11/03(火) 20:53:00 ID:zqM9Wmb6
すみません。 なんか間違ってrootのパスワードを変えちゃったみたいなんですけど、 元に戻す方法って知りませんか?
rootのパスワードの変え方を教えてください。
別OSにマウントして/etc/shadow変更とか
シングルユーザモードで起動
念ずる
そして凄腕ハッカーが誕生したのである。
再インストルすればいいのでわ
>>58 $ sudo su -
# passwd
>>54 おそらく2013年前半。
Windows8 がベースになる。
NTカーネルのCentOSマダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>58 ぐぐればすぐに出てきます。
>>67 Linuxの上で動くwm をMSが作ればいいだけなのでわ?
Look&feelがWindowsなだけというやつ。
>>26 俺もAtom330で64bit入れてるけど、もしかして32bitより劣るの?
>>68 > Linuxの上で動くwm をMSが作ればいいだけなのでわ?
え?w
>>69 それって64bitにする意味あるのか?
>>69 32bitにしてみろ。Atomだと体感速度が変わる。
そんなに使い込んでないならわからんかもしれんが。
64bitが良いのは、今のところ多倍長演算が、
16GB以上のメモリがあるときぐらい。
>>71 いや昔32bit使ってたんですよ。
動かしているのは分散型携帯用2ch鯖「がっくしメニュー」( 約15万PV/DAY )です。
仕組み上、自鯖だけの体感速度はわからないです。
64bitにしたらLAが半分くらいになったから性能向上したのかな?って
思ってました。
xfontselでIPA明朝選ぶとXorgが死ぬのって俺だけ? CentOS5.4@x86_64
CentOS5.2(x86_64)で、システムモニタを開くと 画面からはみでちゃうんですが、どうにかならないですかね? 原因はおそらくCPUが8コアなので、 グラフの下の「CPU1:0.0%」みたいな表示が横に長すぎだって ことなんだと思うんですけど。 ちなみに解像度は1024x768です。
76 :
75 :2009/11/04(水) 22:33:40 ID:iAVSWx+H
GNOMEです
77 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 22:56:50 ID:BTJ27NxR
>>74 死ぬことはないけど、ASCIIな文字が "A " みたいに文字とスペースって感じで表示されて、たまげた。
しかしまあ kvmへの移行をいくら促進したいとはいえ 5.4とvmwareの相性は最悪だな vmware server 2.0系の問題は暫定対策も含め既出だけど player2.5x上のguest centos 5.4のvmware-tool で disk shrinkを実行し、 終了後閉じようとするとguestOSがフリーズする問題はどうしてくれるんだろう
79 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 19:31:20 ID:27GhO8IO
話を切ってすまん 質問なんだが、CentOS(v5.4)いれてXenでVM(CentOS)入れようとしたんだが、 ホストOSが99.99%CPUのリソース食ってることになってて上手くインストラーが 立ち上がらないんだがどうしたらいい?
RHEL 5.4、Xenサポート打ち切り
KVMいいよKVM Windows2000をインスコしてみたが、Xenの時よりずっとサクサク動いてる マジXen対応カーネルイラネ
もうこれからはKVMっすか。
87 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 23:09:39 ID:wqF0oy/J
つか無知でごめんなさい 実務でKVMないしXenで運用してる所ってあるの?
ageた、すまんorz
尼EC2はXenでしょ
フツーはVMwareだろ?
はてなもXen使ってるので有名よね。
>>89 KVM転換に関して、尼は何か声明だしてんのかな?
結構気になるんで、知ってたら教えて
>>92 そもそもRH使ってるか分からんし
XenServerもあるしね
ゲストのリブート出来てる? シャットダウンして最後の"Rebooting"のカーネルメッセージを最後に止ってしまう。 Debian, CentOSのゲストで同じ。 ホストはCentOS 5.4。
別に赤帽がKVMになろうがxenserver使ってるから問題ない そっちがなくなるなら考える
パフォーマンス的にも、設計としてもKVMがいいぞ。 Xenでせっかく構築したのに残念だ。 後任者にKVMに移行してもらおう。
やはりKVMっすか。
みんなは、KVMでwindows系をインストールする場合に、途中の再起動でインストールCDが見えなくなるのは ISOファイルを使用する方法で回避しているんですか?
99 :
login:Penguin :2009/11/06(金) 14:24:10 ID:raCSMceX
VMWareは手軽だけど重いんだよなぁ
もうESXiでいいや。
なんで「フェニックスBIOS」なんだよw
もう今となってはvmware から移行するのが面倒なんだけど centos5.2のkvm/ win2000だと 全角/半角キーが認識されないため、日本語入力不可 画面描画遅い usbが使えない 等の不具合があった。 今はOKになったかい?
>>102 いやVMwareがPhoenixBIOS(スペルあってる?)だから、KVMもそうかなと
思っただけだけど
>>103 IMEへの切り替えのショートカットを変更すれば良い
セントス5.4です。 やって見たいんですけ、オススメのURLとか あったら教えてください。 結局禅にも手を出さずに1年が過ぎてまった。
トン
>>107 カスと言われなかっただけましか...
なんだかんだいって一番役に立つのはグーグル先生だぞ パッケージで検索すれば(鮮度は別にして)メジャーどころの設定は大体見つかる 公式にいけば有志が翻訳してくれたドキュメントも見つかるかもしれない そういうのが面倒くさいなら入門書でも買えばいい DNSやメールといった基本的なサーバの設定くらいは書いてあるから
CentOS5.4 on x86_64標準のcrond(vixie-cron_4:4.1-76.el5)について質問です。 limits.conf であるユーザに対してnice値変更の制限を緩めているのですが、 cronからそのユーザ権限でnice値を変更しようとしても、"cannot set niceness" と いわれてしまって変更できません。 vixie-cronはPAMに対応していると思うんですが、設定が足りないのでしょうか。 /etc/pam.d/crond も、インストール時から触ってはいません。
ナイスですねえ
114 :
login:Penguin :2009/11/08(日) 06:24:42 ID:wpbAvFpQ
分散ファイルシステムのお勧めってありますか? どうでもいいけどMogileFSて名前カッコいいよね、何て読むのか知らないけど
残りのツモ2回の終盤で 山に残ってるあたり牌が相手1枚、自分5枚で負けちゃいました(`・ω・')
116 :
login:Penguin :2009/11/08(日) 22:45:39 ID:1EkNvIVr
DELL Inspiron 700mにCentOS5.4を入れたんだけど モニタの解像度が1024x768に固定されて困る 1280x800に設定するにはどうすりゃいいの この設定じゃいけないのか システム>管理>ディスプレイ>ハードウェア>モニタータイプ>LCD Panel 1280x800 同>ビデオカード>Intel Conrporation 82852/855GM...(略)
/boot/grub/grub.conf に vga=775 とかのオプションを適宜入れる。
855resolution
119 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 07:15:14 ID:TrxYtMRu
>>117 入れてみましたが駄目でした
>>118 ソースファイルの配布場所が見つかりませんでした
915resolutionも探してみましたが駄目でした
もう一度探してみます
120 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 09:37:51 ID:heoPW0ux
121 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 15:03:03 ID:bjUVcyP+
マザーにLANは元々2個ついてたんですが、今まで1個しか使ってませんでした。 セグメントを分けるためにifcfg-eth1を新たに設定をしてifup eth1をしたんですが デバイス eth1 は存在しないようですので、初期化を遅らせます。 と表示されて使用出来ません。 cat /etc/modprobe.confをすると alias eth0 e1000e alias scsi_hostadapter alias scsi_hostadapter と表示されます。 1個しか認識されていないようなのですが、LAN線差すとランプ等はついているので死んではいないと思います。 何が原因で1個しか認識されないのか原因がわかりません。 くだらない質問かと思いますが解決へのヒントなどもらえると助かります。 使っているOSはCentOS5.3です。
/etc/modprobe.conf に以下の行を追加 alias eth1 e1000e (eth1は別のコントローラが載ってるって事はないよね?) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 に HWADDR= の行が 記述されているなら、正しいMACアドレスになっているか確認。
>>119 俺は、テキストモードだが1280×1024 256色で使えているが。
grub.conf、kernelの最後に775を書き込んでいるのか?
俺の例
title CentOS (2.6.18-164.6.1.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-164.6.1.el5 ro root=LABEL=/1 rhgb quiet crashkernel=256M@16M vga=775
initrd /initrd-2.6.18-164.6.1.el5.img
867だね
126 :
121 :2009/11/09(月) 19:38:21 ID:bjUVcyP+
>>122 マザーボードに2個付いてる方の片方なので別のコントローラって事は考えたくないんですが・・・。
同じマザーでも別々のコントローラって事は珍しくない事なのかな。
いま動いているサーバーなので夜中にalias eth1 e1000eを追加してHWADDRが記述されるか確認したいと思います。
modprobe.confに追加後にネットワーク再起動してうまくいかなかったら怖いので今からバックアップとっときます。
こんなとこでそんなこと聞くレベルで管理者なのか? なんか怖いなw
管理者はネットワークの疑似環境を仮想PCで作るものだと思っていた。
>>126 You!
もう他の人に頼んじゃいなよ。
君の手に負える相手じゃなかったのさ。
きっと他の部署に長老と呼ばれる人物がいるはずだ。
その人に缶コーヒーの1つでも持ってヘルプを頼め。
ちなみに長老はブラックのコーヒーじゃダメだぞ。
MAXコーヒーみたいな全体の80%が砂糖でできてるコーヒーを選べ。
>>126 上司か前任者にろくな資料もないまま押し付けられたんだろ?
出来そうな新人捕まえて調査を依頼しとけばおk
131 :
121 :2009/11/09(月) 21:06:18 ID:bjUVcyP+
>>127 いや、私管理者でも何でもないんです。
たまたま本物の管理者が休暇中でして、本業はPHPとか扱う方でサーバーの方はさっぱりなのに
明日までにLAN1を使えるようにしろって無茶振りが来ただけです。
老害の脳みそ内ではPHPとかサーバーとか関係なしにひとくくりで詳しいヤツくらいの認識みたいです。
>>128 管理者ではないですがプログラムは常に仮想環境でテストしてから本番に移行してます。
まぁ普通のことだとは思いますけど。
>>129 うちの管理者はコーヒーには必ず砂糖は5杯くらい入れてミルクも相当いれてます。
どんなに混ぜても砂糖が全て解けきらないんじゃないの?って量をいつも入れてます。
苦いのダメなんだそうです。
132 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 21:39:47 ID:vm0biJef
俺も似たような現象にあったな。 マザーにくっついてるLANは2個あるのに1個を上げようとしたら初期化遅らせま すってやつ。 1個しか使ってないから未だに放置してるが、OS入れる時にすでに1個しか出てな かった。 何故かは今でもわからない。
133 :
121 :2009/11/09(月) 22:09:50 ID:bjUVcyP+
どうでもいいことだがうちの管理者は練乳の入ったコーヒーにさらに砂糖いれてのんでた。 黄色い缶のヤツ。飲んだことないからどんな味かは知らんけど。
頭を使うから糖分が欲しくなるのと、ストレスから糖分が欲しくなるので、 のどが渇いて、さらに上を飲んでフトマシクなるのか。
>>121 「lspci |grep Ethernet」してみた結果は?
136 :
116 :2009/11/09(月) 23:42:46 ID:TrxYtMRu
ドライバの問題じゃねーの
138 :
121 :2009/11/10(火) 00:13:40 ID:Get2dBxc
>>135 00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation Unknown device 10ef (rev 05)
02:00.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82574L Gigabit Network Connection
となってます。
さきほど/etc/modprobe.confを
alias eth0 e1000e
alias eth1 e1000e
としてnetworkをrestartしたら
インターフェース eth1 を活性化中: e1000e デバイス eth1 は存在しないようですので、初期化を遅らせます。
と怒られてしまいました。
この辺がWEB屋の限界のようです。
なぜかよくわからないです
>>138 だいじょうぶ
その表示なら基盤屋でもそうそう分からんはずだからw
「lspci -vt」と「lspci -vs 00:19.0」の結果貼ってみて、
誰も答えられなかったらたぶんお手上げかな
e1000eってなに? 末尾のeいらんのじゃ コンパイルしたドライバだとそうなんのかな?
>>138 > 00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation Unknown device 10ef (rev 05)
これは82578DMだね。 サポートは5.4で追加されたようだから
アップグレードしないと使えないよ。
Intel 3400/3420 chipsetだと 組み込みがIntel 82574L+Intel 82578DMなのか。
144 :
121 :2009/11/10(火) 09:20:34 ID:Get2dBxc
>>139 すいません。WEBの方の別件で徹夜してました。
結果コピペします。改行が多いって怒られたので2回にわけます。
まずはlspci -vt
-[0000:00]-+-00.0 Intel Corporation Clarksfield/Lynnfield DMI
+-08.0 Intel Corporation Clarksfield/Lynnfield System Management Registers
+-08.1 Intel Corporation Clarksfield/Lynnfield Semaphore and Scratchpad Registers
+-08.2 Intel Corporation Clarksfield/Lynnfield System Control and Status Registers
+-08.3 Intel Corporation Clarksfield/Lynnfield Miscellaneous Registers
+-10.0 Intel Corporation QPI Link
+-10.1 Intel Corporation QPI Routing and Protocol Registers
+-19.0 Intel Corporation Unknown device 10ef
+-1a.0 Intel Corporation Ibex Peak USB2 Enhanced Host Controller
+-1c.0-[0000:01]--
+-1c.4-[0000:02]----00.0 Intel Corporation 82574L Gigabit Network Connection
+-1c.6-[0000:03]----00.0 Matrox Graphics, Inc. MGA G200e [Pilot] ServerEngines (SEP1)
+-1c.7-[0000:04]--
+-1d.0 Intel Corporation Ibex Peak USB2 Enhanced Host Controller
+-1e.0-[0000:05]--
+-1f.0 Intel Corporation Ibex Peak LPC Interface Controller
+-1f.2 Intel Corporation Ibex Peak SATA RAID Controller
\-1f.3 Intel Corporation Ibex Peak SMBus Controller
145 :
121 :2009/11/10(火) 09:26:18 ID:Get2dBxc
次にlspci -vs 00:19.0 00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation Unknown device 10ef (rev 05) Subsystem: Intel Corporation Unknown device 34ec Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 9 Memory at b1a00000 (32-bit, non-prefetchable) [size=128K] Memory at b1a25000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K] I/O ports at 2040 [size=32] Capabilities: [c8] Power Management version 2 Capabilities: [d0] Message Signalled Interrupts: 64bit+ Queue=0/0 Enable- Capabilities: [e0] #13 [0306] もう俺には意味がわからん。
147 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 15:00:34 ID:ddf5+veX
centos5.3 x86_64でXvfbを利用したいのですが、 yum install xorg-x11-Xvfb Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile Setting up Install Process Parsing package install arguments No package xorg-x11-Xvfb available. Nothing to do のようになってしまいます。 centos5.3 x86_64では利用できないと言う事でしょうか?
CentOS5.3でマルチCPUの使用率を計測したいのですが、方法が見つからなくて 困っています。ヒントいただけないでしょうか?
mpstat -P ALL
topで1を押すと見えるよ
>>150 知らなかった。。。
いつも「システ・ムモニタ」を立ち上げてみてた
82578DM のドライバは intel-lan_linux_v14.6.zip に入ってるぽいよ。
xosview って、もう入ってないんだな。あれが一番好きなのにぃ
>>150 すげ、知らんかった
これコマンドのオプションとかで指定出来ないんだろうかね
以前5.2でインスコして、2,3週前に5.3にアップデートしました。 現時点では、5.3のupdatesはインストールしていません。 gnome-panelにあるメニューのうち、アプリケーション、場所、システムの中で システムのみ選択するとgnome-panelがフリーズし、システムメニューは開けません。 別ターミナルから、gnome-panelのプロセスにHUPを送って再起動させれば 対処はできるのですが、なぜフリーズするか原因がわかりません。 アップデートする前の5.2の環境では、フリーズした記憶はありません。 フリーズする原因などご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。 5.4へのアップデートはVMware対応が必要らしいので、まだ検討中です。
firefoxでyoutubeって見れるの? yum install flash-plugin はできたけど、あいかわらず「ジャワスクリプトがオンになっていないか、 古いバージョンのフラッシュプレイヤーをです」って言われる。 もちろん、ジャワスクリプトはオンにしてるんだけど、、、
ちなみにCentOS5.2(x64)です 3.8もあるが、こっちも見れないな
あ、yum update firefox したら見れた。 スレ汚しスマソ
160 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 17:51:56 ID:5G9kMmOJ
javascriptのvaをワと読んだわけね。 vaginaをワギナと読むようなもんか。
161 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 21:10:31 ID:nMUxmoTN
ちげーよジャワカレーだよ
ジャワコーヒーとかな
/ || :ヽ ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │ |:|: .. :|| .. |:| │ :|: .. || ..|| < ジュワ! :\ [_ ̄] /::| │ :: |\|_|_|_|_/:::| \________
誰もが思っても恥ずかしくて書けない事を連続でw
そんな事どこにも書いてない。いずれにしろジャワ言語は迷惑な存在だ。 中途半端な普及。
javaなのかjavascriptなのか、はっきりさせるべき
JavaScriptは、Netscape社が開発したスクリプト言語で 当初はLiveScriptという名前だったが、 SunMicrosystemsとも提携していたこともあり Javaの誕生に便乗してJavaScriptと改名された。 言語使用は全く関係が無い
javascript:void(resizeTo(800,600));
>>167 この場合ははっきりする必要がない
あくまでも“Java”の由来の話だぞ?
よそでやれよ。
172 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 09:23:54 ID:1kBcyHaf
ウォシュレット
わりと最近CentOSを使い始めたのですが、 yum-fastestmirror でミラーサイトを決定すると何故か .sg やら .cn やらのサーバに行ってしまい、 結果としてダウンロードがクソ遅かったりすることが多いんですが、 fastestmirror ってのは「そういうもの」なんでしょうか? 現在は対症療法的に exclude=.org, .com, .net, .cn, .sg, .gov, facebook などとしておりますが逆に .jp の範囲内だけで最速サーバを探してくれるような設定 ってのはないものでしょうかね? 余計な時間が掛かってかなわんです。
>>174 http_proxy,ftp_proxy ?
proxyを設定すれば接続先のサーバが.jpドメインに限定されるということでしょうか? 「http_proxy fstestmirror」などとぐぐってみましたが、それらしき話は見当たりませんでしたが… # キャッシュされれば複数のPCのアップデートなどで2台目からは当然速くなるはずですが # そういう話ではないですよね?
179 :
174 :2009/11/12(木) 16:37:58 ID:GN8Vc6r2
180 :
174 :2009/11/12(木) 17:10:36 ID:GN8Vc6r2
追記 /var/cache/yum 内の各セクションごとに mirrorlist.txt はあるのですが、 これってあくまでも「キャッシュ」なのですよね? つまり、どこかに参照した元があるのだろうと思うのですが。 (消してから yum update すると復活する) 取り敢えずこのキャッシュをコピー & 海外ミラーサイトを消去して CentOS-Base.repoでそのファイルを指定したところ 一応国内ミラーのみを見に行くようになりましたが…腑に落ちませんw
>>180 httpはproxy経由だけどftpは直でつながるところでは、
国内のhttpサーバよりも海外のftpサーバの方が速いと
計測される事があるのよ。違ったらすまんね。
pluginをenable=0すればいいんでね?
>>181 いや、やりたかったことは fastestmirror は enable のまま
その計測先を国内のサーバだけを対象にしたい、ということで。
つい先ほどw
>>180 に書いたやり方で一応今のところ出来るようにはなってるのですが。
当方 proxyは設定しておりませんので、
> httpはproxy経由だけどftpは直でつながるところでは、
ということはないと思います。
fastestmirrorで海外のサーバに頻繁に繋がってしまうのってウチだけ? 先日 5.3 → 5.4 のアップデートのとき、.sg なサーバに繋がってるのに気付かず ダウンロードだけで1時間近く掛かってしまった。 (国内サーバからだと 10分も掛からない)
5.3クリインストしたら fsav samba入らね 誰かぽすけて
あ、5.4だった連投すまん
今更sambaとか使うなよ
他にいいのあんの?
webDAVかなぁ?
nyで共有しておけば・・・おっと誰か京都な方が来たようだ
俺は遅いとこにつながったらctrl+Cだな キャンセルして次のミラー見に行って早くなることが多い
>>190 遅いサーバは大抵いつも遅いんで
初めから候補から外しておいた方が効率的だと思うのだけど。
「遅い」サーバをfastestとして選択してしまう
その仕組みってどーゆーものなんでしょ?
そもそもの計測方法に問題があるとしか思えんw
あれは何を比較してるんだろう。 pingのレスポンスとかTTLかな。
暇なんでソース読んでみた sock = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) uPort = string.find(self.host,":") if uPort > 0: self.port = int(self.host[uPort+1:]) self.host = self.host[:uPort] time_before = time.time() sock.connect((self.host, self.port)) result = time.time() - time_before sock.close() 試しに繋ぎ行ってるっぽい
194 :
193 :2009/11/13(金) 16:32:59 ID:pSiSkEk6
あ、インデント消えたけどifの下2行はifの中ね。
195 :
174 :2009/11/13(金) 16:37:02 ID:+2xkRPI5
何らかの理由(俺は知らんけど)で 「試し」のときだけ素早く反応するサーバがある ってことなんでしょうかね。
196 :
174 :2009/11/13(金) 16:38:24 ID:+2xkRPI5
一応現在やっている
>>180 の方法をまとめておくと(非常にダサい手ですが)
(1)適当なディレクトリを作る(ここでは /etc/yum/mirrorlist とする)
(2)/var/cache/yum 以下にある各リポジトリ毎のディレクトリから mirrorlist.txtを
リポジトリ名にrename して(1)に移動する(コピーでもいいけど、どうせ後で消す必要あり)
例: mv /var/cache/yum/base/mirrorlist.txt /etc/yum/mirrorlist/base
(3)(2)の各ミラーリストを編集して不要だと思うミラーサイトを消去する
(4)/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo 内の各リポの mirrorlist= を(2)のファイルに変更する
例: mirrorlist=file:///etc/yum/mirrorlist/base
(5)/var/cache/yum/timedhosts.txt を消去((2)でmirrorlist.txt を消してない場合はそれも消す)
以上。
LAN内に PC が沢山あって全部設定し直すのが面倒だったら、
一台だけ設定したやつに httpd を走らせて、他のはそれを参照すればいいと思う。
197 :
174 :2009/11/13(金) 16:39:29 ID:+2xkRPI5
mirrorlistは、本来ならキャッシュからコピーするのではなく
元の CentOS-Base.repo で指定されてたものをコピー&加工をするスクリプトでも作って
yum実行時に自動的に更新するか、
せめて cronで定期的に走らせるべきだと思うのだけど、
>>178 に書いた通り、なぜか 5.4用のものが存在していない。
これでは何らかの事情で mirrorlistが変更されても当然反映できない。
繰り返しになるのだけど、/var/cache/yum/に残ってる mirrorlist.txt って
どこからやって来たものなのでしょう?
中身は .jpドメインのものがほとんどなので、
アクセス元の地域ごとに自動的にどこかで生成されてるんだろう
と思われるのだけど。
ソース読め?
すんません。根性ナシなもので(汗)
>>195 回線としては高速なんだけども、転送速度に制限をかけてあるとか… かな。
199 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 20:12:56 ID:8oQAQdyw
質問です。 yum-updatesd で do_udpate を yes にした場合って、 kernelの変更などがあった場合の再起動まで自動で行うのでしょうか? おそらくやらないだろうと想像しているんですが、だとすると、 再起動を行う必要がある というメッセージ(メール)がくるという感じでしょうか? よろしくお願いします。
皆様、はじめまして。
VineLinux5.0が出てしまったために
VineLinux4.2の使用を(1年以内に)止める必要が生じたので、
一旦VineLinux5.0をクリーンインストールしたものの、
それなら移行の手間は変わらないと思い、CentOS5.4をインストールしてみました。
VineLinux5.0ではコンソールコマンドの結果が(fbtermを入れないと)文字化けするのに…
CentOS5.4では本物のコンソールだと英語表示、Puttyだと日本語表示になっていて
感動しました!!
これからよろしくお願い致します。
ところで、末期の Pentium4 のサーバーに x86_64 をインストールしたのですが、
>>11-26 >>69-73 を拝見して、ちょっと失敗したかな?と思いました。
>>196 台数が多いとこはリポジトリをrsyncして自前で持ってて
そこだけを見に行ってると思う。
盆正月に学術系が一斉にメンテで休止ってことも今はないだろうけど。
Ubuntu 9.10 amd64 server をインストールした直後なんだけど、 たしかに、どういうワケか、yum がチャイナへ探しに行くなぁ。。。
>>202 メンテナに中国人か中国シンパが入ったんじゃねの?笑
えげれすもおうすとらりあもチャイナシンパ多いし。
>>200 にちゃんで日記を書くときはもっとこうつつましく書かなければならない
テーブルに飾られたバラより 道端に咲く一輪のタンポポのように
そう 目立たず しかし 一度見れば記憶に残る
そんなフレーズでなければならない
しかし 末期の Pentium4 というのが気になる 爆熱プレスコかぁ?
北森に換装して越冬すべき
>>202 なんでubuntu使いって他の鳥のスレに書きたがるの?
205 :
200 :2009/11/15(日) 07:20:50 ID:klG7X4r4
>>203 文才がなくてすみません。
LGA775なので換装するならCore2にしたいですが、チップセットが未対応orz
CentOS 5.4 では ext4 使えるんですね。 最近のベンチマークを見てると、xfs から ext4 にシフトしたくなってきます。 (特にデータベース・ウェブサーバなど) ファイルシステムをもっと簡単に切り替えられたらいいのにな。
家の土台を作りかえるようなものだから難しい
匠に頼めば家はそのままで土台も変えれるかもしれん しかし素人にはお勧めできない。
MacOSX 10.4.11 + VMware Fusion 2.0.6 という環境に、64bit 版の CentOS 5.4 をインストールしました。
使ったのは CentOS-5.4-x86_64-bin-DVD.iso というインストーライメージで、仮想マシンの環境は、
CPU が2つ、メモリ 768MB 、LAN は ブリッジで、HDD 8GB という環境です。
この仮想マシンのファイルは、LAN 内の別のマシン上(CentOS 4.7 ext3)に置いてあって、
VMware Fusion 2.0.6 を使っている MacBook からは、CIFS 経由で呼び出して利用しています。
この仮想マシンで CentOS 5.4 を起動すると、ログインプロンプトの前に、
下記のような Startup Agent なるものが起動するようになってしまいました。
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up2535.jpg これを切りたいと思っているのですが、これは何というデーモンの仕業によるものなのでしょうか?
5行目まで読んで断念した
211 :
200 :2009/11/17(火) 01:18:36 ID:snjBExuP
>>209 物理マシンにCentOS 5.4をインストールしても、同じ状況になりました。
僕はそのToolを1つずつ実行→Cancelしてみたら、
次回の起動時から出なくなりました。
> これは何というデーモンの仕業によるものなのでしょうか?
でも、僕も同じ事を思いました。
>>209 > 下記のような Startup Agent なるものが起動するようになってしまいました。
Startup Agentってなんだよ?と思ったら、画面にはSetup Agentって書いてあるな
見たところfirstbootの仕業っぽいんだが、もしそうだととしたら、
/etc/init.d/firstboot読んで、適当に対処すればいいんじゃね?
普通はセットアップ直後の一回だけ出て 諸々適切に設定してあれば 二回目以降は出てこなくなるもんじゃね?
ext4はできる子なの?
215 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 15:51:58 ID:SEumUs9Z
ReiserFS使い始めてから戻れなくなった
>>215 使ったことないんだけど、
いろんな記事を読む限りXFSと比較してあまりメリットがないように思えるんだが。
どのへんが気に入ったの?
linuxでzfs使いたいよなー。sunはもっとオープンソースコミュニティに貢献しろよな。プンプン
218 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 17:15:27 ID:gi7Km3a0
>>217 「貢献しろ」という奴は、自分がまず貢献すべし。
というのがオープンコミュニティの共通認識だぞ。
俺も学生時代、fjでvoidなんかに言われたけどw
>>216 とにかく細かいファイルをたくさん保管するときに使う
WordやらExcelファイルいっぱい保管する官公庁のファイルサーバとか
Mdir形式の大規模メールサーバに使ってる
inodeの数量制限を受けないし
体感的にext3と比べて処理がかなり早い
今もうそんな完成度になってるの? 1年くらい前に@ITだったかで読んだ記事では、 ext3比でパフォーマンスが・・・ ってなってたように思う。 ちょっと次使ってみようかな。
結論「FSで冒険なんかしたくないしw」
>>221 Reiser4は開発者が逮捕されて
開発が止まってるって話きくけどどうなんだろ
Reiser4の場合開発引き継いでくれる人さえいればReiser Hansが居ない方がメインライン入りが早まるかも知れないw
ext2がアレなのでReiserFSを長く使ってきたが 逮捕された時は目眩がしたな。 もう終わりだろ。
逮捕された経緯kwsk
ext3で普通に使えてる私は何もしないほうがいいですか。
nilfs2良いよー インストールオプションに付か…ないかな。マイナーだしw
232 :
209 :2009/11/17(火) 22:12:26 ID:ghUUG1rk
>>211 >>212 >>213 >>212 さんの投稿に書かれていた firstboot がまさにそれでした。
このデーモンを切ったら出なくなりました。ありがとうございました。
>>212 >>Startup Agentってなんだよ?と思ったら、画面にはSetup Agentって書いてある
頭の中では Startup じゃなくて Setup ね、と思いつつ、まんまと Startup と打ってしまっていました。
たいへん失礼しました。
234 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 23:08:57 ID:M+Ts0pzY
CentOS でファンのスピードの自動調整って出来るのでしょうか? 1Uのサーバーをもらったんですけど ファンが全力で回りっぱなしなのが無駄な気がして. lm_sensorをインスコしてもセンサーが検出 されなかったのですが、OpenIPMIを入れたらipmitoolで温度やファンのスピードが見えます。
>>226 名前が変わらないと使う気になれない。
この聞いたことのないFSは何なの?
開発した殺人犯の名前です
なんて客に説明できるかよ(しないけどw)
>>233 しかも離婚調停中の妻だ。さらに死体を隠して隠滅を計った。
>>232 サービス止めるよりも何よりも、
“/etc/reconfigSys”の存在を確認すべきかと
もしあるなら消しといた方がいい
さらに、root権限で“rpm -e firstboot”した方がいい
この機能自体がいらないのならね
>>228 >>233 ていうか、知らないのかよ。
結構話題になった気がするぞ。
なんたって第一級殺人(司法取引で二級扱い)だからな。
で、ZFSはいつせんと君に載るのかな?
241 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 17:56:00 ID:oDefqfte
ZFSなんて載らね〜よ ZFS載せるくらいならFAT16載せたほうがまだマシだ
242 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 18:19:13 ID:wmF8A3zn
243 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 18:22:11 ID:wmF8A3zn
>>235 考えてみると自分の名前をソフトウェアにそのまま付けるという発想がかなり珍しいよな。
田中FSとか山田FSとかありえんw
日本人はもちろんだが、海外のフリーソフト類でもあまり例がないような。
小物ツールとかならまだ分からんでもないが。
そもそも、そーゆー珍しい性格の人だったから珍しい状況になってしまった、ということか。
>>243 Linux とか Bourne Shell とか djbdns とかたくさんあるじゃない。
CentOS6っていつ頃出るの?
>>244 その三つのうち「名前そのまま」は
真ん中の一つだけに見えるんだが
俺の目がおかしいのか?
いやあなたは正しい おかしくなっているのはこの国 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ
>>243 しかし日本人は日本人でTOMOYO LinuxだとかSAKURA Linuxだとか(ry
しかもそれが日本を代表する大企業の一角から‥
もうやだこの国w
サクラ - バラ科サクラ属サクラ亜属の落葉樹。 サクラ (おとり) - 芝居などで報酬を貰い観客などに紛れて盛り上げる役割。 桜 (駆逐艦) - 日本海軍の駆逐艦。 桜型駆逐艦 - 日本海軍の駆逐艦艦級 さくら (タバコ) - 煙草の銘柄。 サクラ (ソフトウェア) - Windows上で動作するDTM制作ソフトウェア。 さくら (人工衛星) - 日本の通信衛星。 桜 (つくば市) - 茨城県つくば市の地名。 さくら市 - 栃木県にある自治体 桜 (世田谷区) - 東京都世田谷区の地名。 以下ry
>>248 あれは、ケルベロスって言いたかっただけなんだから許してやれ
それ以外に例がないだろ
ポクの知世 今せんとすでビルド中 gcc44 g++44 でもやっぱり時間かかるな もう4時間だ 2.6.29からかの バニラカーネルのビルドに時間かかるようになったの なにか新しいもんでも入ったのかしらん
>>250 Sakura Linux...素晴らしい名前だと思うよ
それが
>>249 に書いた最初の意味であるのなら
>>253 そのグラフと似たような感じだの
今までビルドにかかった時間は2時間が
2.6.29あたりで4時間
さっきはせんとす5.4で
2.6.32-rc7 gcc44 g++44 -lssp で5時間超
途中でやめた
今 デフォルトのgcc g++ で2時間超
ちなみに CPU P3-600 640MB
スケジューラを変えたらいいんかのぅ
うーん
>>254 それでビルドやるなら、長い目で見ないとダメじゃんw
つかクロスコンパイルとかで良くね?
>>255 昨日gccに-lsspオプションあるの知って
うれしくて試してみた
-lsspつけると時間かかるのか?
クロスコンパイルか
辞書になかった
涅槃で待つ。
258 :
login:Penguin :2009/11/19(木) 02:13:58 ID:WHb8uNJk
Mike GJ 鳥肌が立ったぜ。
クロスコンパイルは半日以上かかる と思ってたほうがいい。 鯖のスペックにもよると思うが。
>>257 デムパって、どっかで学生とか書いてなかったか?
よくそんな言葉知ってるな。
261 :
login:Penguin :2009/11/19(木) 08:00:19 ID:Taw0L+cl
Cent5.4+ext4で、quotaは使えないのか?
262 :
login:Penguin :2009/11/19(木) 12:36:11 ID:jy1Y6j9B
紙とペンに勝るものはない
Fedora12が予定通り17日にでたんだな。 Cent6は春くらいにでるだろうか。
centosって5.4の次は6?
同じメールを何通送る気なんだ
>>260 学生じゃないお
ちなみに 2.6.29.6は三時間かかった
誰か朕のために遅くなった原因分析解析検証して
高速化に寄与したまへ
さもなくば事業仕分けで公開処刑!
いつもハァハァしてるジャイ子と理研がいじめられてたあ
朕の理研
おみんす様はいじめっ子
絶対に許さない
絶対ニダ
>>265 3通だったね。
なんで3なのかを考えるのが面白かった。
ダウト
CentOSでレンタルサーバーとかやるサーバー機って CPU周波数は負荷に応じて動的に変動するようにではなく、 常に最高速で運用した方が良いんでしょうか?
♪ (´д`)/ <ジャジャジャジャーン! /_/ヽ ♪ >> ♪
男なら全力で逝け
最後まで出せ。絞りだせ。
276 :
234 :2009/11/20(金) 23:12:15 ID:LcBB6jhm
>>234 どなたかファンスピード調整している人いますか?
いたらどうだって言うんだよ。設定を聞き出して仕事を楽しようというのか。 あまりにも馬鹿すぎるな。
278 :
234 :2009/11/21(土) 00:01:41 ID:Ujyp0/NM
>>277 いえ、自宅の趣味サーバーなんですけど... いま無職です...
感動した!
まずは職を探せ 話はそれからだ
ていうか、そのへんの設定ってまずBIOSで設定しないとどうしようもないんじゃね? いや、ラックとかのは触ったことないから知らんけど。
284 :
234 :2009/11/21(土) 00:52:14 ID:Ujyp0/NM
>>280 ありがとうございます。
>>281 もちろん探しております。 けどやはりこの間に色々と勉強したかった事を勉強する
機会だと思いまして、仮想環境で色々作って勉強をしております。 で、この
1Uサーバーで遊んでいるのですが、ファンがもうちょっと静かに出来ればと。
ファンを静かにさせるどころか増やしてしまったようだね。
1Uは一番うるさいからな。 フレームの板とっぱらってむき出しにして、側面から25cmファン当てたら?
つ水冷
フロリナートか!
ブレードもかなりうるさいな 事務所において1時間で移設した
静音ラック使う、とか。
1Uなら床下に収納できる。 電源にもLANにも困らない。
鯖をフロリナートのバケツに突っ込んどけばいいのだ。
フロリナート高いよ。 10年前に自作系PC雑誌上に実践記事が載っていたのを見て自分もやってみたくなり、 値段を調べたら、¥1万/リットル 程だったので諦めた。 それにフッ素系液体は気化するのが早いからすぐに無くなってしまいそう。
295 :
login:Penguin :2009/11/22(日) 05:10:20 ID:RjzNYI2c
296 :
234 :2009/11/22(日) 05:53:03 ID:GrrLRRRV
>>296 centos lm_sensors elrepo でググるとしわあせになるかも。
しわあせっておもろいな。
皺汗
逆汗
気化しない安いフロリナトが出来れば 一気にファンが無くなると思う。
それは絶対にないと言い切れる
>>298 10年くらい前のニュースグループでそういう言い回しが流行ってたな。
今はどうか知らんけど。
といっても、今はfjの存在自体知らない人のほうが多いか。
30〜40代の技術者に質問を投げかけると、
「○○というモジュール使うと幸せになれるかも」
などと返答する人がいる。
さすがにリアルではキモイw
クマのプー太郎じゃね?
mono developがハイらねええだずげでぐれー
CentOS5.3でParallel sshのような同じLAN内の複数のホストに命令を同時実行する方法ってないですか?
自作しろ. sshとbashで3分で作れるだろ.
310 :
login:Penguin :2009/11/23(月) 14:11:41 ID:nhwYQGAs
#!/bin/bash for H in 192.168.0.1 192.168.0.2 do ssh $H command done
Atheros AR2181 対応はまだか・・・
つ〜かも少しカーネル新しいのにしてくれればの〜
>>312 結構パッチ当たってるけどな。
あと relatime だけ欲しい。
centos5.4をNECのノートPCにインストールしようとしていますが 途中で電源が切れてしまいます。 原因が分からないのですがどなたかアドバイスお願いします。
>>315 電源が切れないPCにインストールする。
CentOSの元になってるRHELは基本サーバ用ハードにしかフォーカス
してないから動かなかったら諦めるのがいいよ。
>>316 サンクス
何度か試してダメなら
サーバ用にpc買います。
>>318 すみません。
機種名はNECのLL550/L です。
確かCPUはSempronだったとおもいます。
NECって時点でwwww
>>315 >>318 熱暴走ってオチはないよね??
涼しい板の上でインストールしている?
途中はどこまでのこと??
GUIは機動してますか?
メッセージとかあるの?
322 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 02:46:59 ID:flMNVNpZ
samba について、少しお伺いしたいのですが、 CentOS5.4 でファイルサーバーを構築しているのですが、 /dev/sdb1 を /home/samba にマウントし、これを public として公開したいと 考えているのですが、どうもうまくいきません。 どなたか、お知恵をお貸し願えないでしょうか...。 -------------------------------------------- /etc/fstab LABEL=/ / ext3 defaults 1 1 LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 LABEL=SWAP-sda3 swap swap defaults 0 0 /dev/sdb1 /home/samba ext3 defaults 1 2 -------------------------------------------- /etc/fstab -------------------------------------------- /etc/samba/smb.conf # A publicly accessible directory, but read only, except for people in # the "staff" group [public] comment = Public Space for myth users. path = /home/samba writable = yes -------------------------------------------- /etc/samba/smb.conf
323 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 02:48:57 ID:flMNVNpZ
(続き) # mount /home/samba # ls -al /home/samba/ 合計 28 drwxrwxrwx 3 nobody nobody 4096 11月 25 11:32 . drwxr-xr-x 5 root root 4096 11月 25 10:05 .. drwx------ 2 root root 16384 11月 25 10:02 lost+found とした状態では、WindowsXP から public にアクセスすると \\192.168.2.***\public にアクセスできません。このネットワークリソース を使用するアクセス許可がない可能性があります。 とエラーがでてしまいます。 # umont /home/samba # ls -al /home/samba/ 合計 16 drwxrwxrwx 2 nobody nobody 4096 11月 25 11:41 . drwxr-xr-x 5 root root 4096 11月 25 10:05 .. とすると、一転して public が見えるようになります。 もちろん、マウントしたHDD にローカルからは書き込みができるのですが・・・。 長文になり申し訳ありません。スレ違いなら、誘導していただけると助かります。
seLinux の設定はどうなっているのかな?
325 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 03:04:14 ID:flMNVNpZ
夜遅くにすみません・・・。 ----------------------------------/etc/selinux/config # This file controls the state of SELinux on the system. # SELINUX= can take one of these three values: # enforcing - SELinux security policy is enforced. # permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing. # disabled - SELinux is fully disabled. #SELINUX=enforcing SELINUX=disabled # SELINUXTYPE= type of policy in use. Possible values are: # targeted - Only targeted network daemons are protected. # strict - Full SELinux protection. SELINUXTYPE=targeted ----------------------------------/etc/selinux/config とりあえず、問題を切り分けるために、disabled にしてあります。
>>322 smbpasswdとか使ってsamba用ユーザとか追加する必要あるんじゃなかったっけ?
global設定のinterfacesとhosts allowの設定は? あとは認証なしでアクセスできるように security=share null passwords = yes んでもって [public] comment = Public Space for myth users. path = /home/samba guest ok = no read only = no writable = yes
328 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 03:36:13 ID:flMNVNpZ
遅くに、協力をどうもありがとうございます。 # yum update でアップデートをかけたら、素直に見れるようになりました!! samba のアップデートもかかっていたので、そんなバグがあったんですかねぇ。。 もう解決してしまいましたが、アドバイスをいただいた方への感謝を込めて? > 326 # pdbedit -a -u (username) として、追加していたんですがだめでした・・・。 > 327 $ cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 # Intel Corporation 82547GI Gigabit Ethernet Controller DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static HWADDR=00:0D:60:A1:51:26 IPADDR=192.168.2.190 NETMASK=255.255.255.0 ONBOOT=yes
329 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 03:37:53 ID:flMNVNpZ
(続き) $ cat /etc/hosts.allow # (コメント行のみ) $ cat /etc/hosts.deny # (コメント行のみ) あまりにもわからなくて、 security=share [public] path = / とひどいこともしました。 その際は、 mount /home/samba すると、Windows からみたときに /home/samba が急に消えて、 umount /home/samba すると、Windows では復活するという不可解な現象がおきていました。 やっぱりバグだったんですかね・・・? いずれにせよ、協力して考えてくださった皆さん、ありがとうございました。
それはwindowsのcomputer browserの問題と思う sambaリロードしてなかったとかのオチ、なわけないか
IntelのDQ45CBにCentOS5.4インストールしてるんだけど、GMA 4500だとXでDRI
が有効にならないっぽいんですが、G4xとかQ4x系のチップセットのオンボード
グラフィックでDRI有効にできてる人居ます?
RedHatのリリース情報を見ると、一応1.6.5-9.25でG4xとかQ4xもサポートした
のかな?と思ってたんですが。
xorg-x11-drv-i810-1.6.5-9.25.el5.i386.rpm
ttp://www.jp.redhat.com/support/errata/RHBA/RHBA-2009-1391J.html とりあえずX上げただけで破綻する状況ではなくなった。ってだけなのかな。
G3xまでなら問題なく動くんだけど。
332 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 16:09:16 ID:Mqim4PBG
共有フォルダのアクセス権について教えてください。
centos5でサーバ構築中です。
こちらのサイト等を参考にしました。
http://centossrv.com/ さて、少し前にsambaの設定をして無事フォルダの1つを共有できるようになりました。
(/var/www/html/)
1つ出来たんだから、2つ目もと思って本日再度共有設定をしようとしました。
(/root/share/)
フォルダ自体は、windows機のマイネットワークからちゃんと確認できます。
しかし、開こうとすると「共有フォルダにアクセスできません。〜〜ネットワーク名が見つかりません。」
のエラーが出ます。
seLinux・ファイアーウォールはoffにしてます。
アクセス権が悪いのかと思って、Linux機より該当のフォルダを右クリック→「プロパティ」→「アクセス権」
→フォルダアクセスを「ファイルの作成・削除」→変化なし。
Vista機よりWinSCPを起動→該当のフォルダを右クリック→「プロパティ」→パーミッションを「0777」→変化なし。
/etc/samba/smb.conf
[global]
security = share
[html]
path = /var/www/html
writeable = yes
; browseable = yes
guest ok = yes
[share]
path = /root/share
writeable = yes
; browseable = yes
guest ok = yes
他にどこをチェックしたらいいでしょうか?
/rootのパーミッション あとはどうなってもしらん
334 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 16:41:53 ID:Mqim4PBG
>>333 素早い返答ありがとうございました。
>/rootのパーミッション
無事共有できるようになりました。
CentOS 5.4をx86_64なマシンにインストールする時に、 /etc/yum.confに "multilib_policy = best" を設定した状態 相当のインストールは可能でしょうか。 インストール時にはix86パッケージをインストールせず、必要な時に必要なものだけをインストールするようにしたいと考えています。
そもそも > seLinux・ファイアーウォールはoffにしてます。 だし
外部に公開しないならいいよ
samba鯖を(意図的に)公開するやつは かなり珍しい
340 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 19:27:37 ID:XwXOqL2I
確かに、samba サーバーを公開することは珍しいかもしれない。 初めて鯖を育てて自宅で使うのなら、とりあえずおkかも。 でも、セキュリティを意識しながら鯖構築する事は今後のステップアップに 必ず必要になるとおも。 >332 はこれで鯖が立てられたと喜んでいるのなら、大きな勘違いとおも。
おもw
Gopher鯖立ててみたいんですけどッ><;
>>342 gopher://gopher.quux.org/1/devel/gopher/pygopherd
>>344 すごいな。Firefoxでちゃんと見れるんだ。
昔使ってたクライアントは何だったかな…
いつもこのスレで勉強させて頂いています ここの人達は管理されてるサーバーが数百台とかそれ以上という方もいらっしゃるかと 思いますが、例えば全く同じ構成のサーバーを複製したい時とかどういう管理をされて いますか?
>>346 数台ですむならddコマンド。
萎えるような台数なら上司に言ってそういうのしてくれる業者にw
>>347 ddコマンドて構成するハードウェアが違うケースにも対応できるものでしょうか
ddコマンドで修正が必要な箇所がipアドレスやMACアドレス位で良ければ全然ありなんですが、業者に頼める程の余裕がありません(^^;
やらないと言うのも手かも。そんなに手間を掛けたくないのに100台の面手なんて厳しいと思うよ。 鯖借りたら?最近安いよ。
>>346 クローニングするなら、dd、dump/restore、Clonezillaとかかな
Cobbler使うか、手作業でdhcp+tftp+(nfs|ftp|http)を用意してキックスタートでもいいけど
USBメモリ+キックスタートでもいいか
慣れてないならどれでも一緒じゃないかと思うが
自分はdump 0f - したイメージを圧縮してイントラのhttp serverに持っておいて、 インストールするマシンをCDなりUSBなりPXEなりでbootしてfdisk, mkfs 後に ネットワーク越しで取得しながら伸長して restore - につっこむ、だな。 3桁台やるならもっと真面目にスクリプト作るなりキックスタートのやり方 覚えるなりするだろうけど、20台に行かない程度だと今の所こういう 古臭いやり方で間に合ってる。
何故誰も「仮想化」という単語を出さないw ハードウェア構成の違いも問題なくなるし 複製はイメージをコピーするだけで済むじゃん。
数百「台」のサーバ管理してる人間を対象に質問しているから。
>>346 nfs+bootd でルートから共有してしまってる。
ハードが違うとちょい面倒だな。
>>352 故意にハードルあげる意味が分からん
つか、要件は伺うものであって押し付けるものじゃない
>>345 それこそmozaicとか。
IEも以前はgopher使えたんだけど、無くなってるね。
>>357 GopherサポートはIE7から無くなった。
セキュリティホールがなければ今もサポートしてたかも。
>>356 ハードル上げる?
仮想化によって楽になる話をしてると思うんだが。
>>353 将来のサーバ機の入替えのこととか考えたら
1台/1VMな構成でも仮想化には十分メリットがある。
物理台数が増えれば増えるほどそのメリットはデカくなると思うが。
>1台/1VMな構成 じゃ、ホスト環境の複製の方法考えようぜー
ネットワーク負荷まで考慮するなら、マルチキャストで配信できるものが必要だな。 Ghostは多分Windowsしか対応してないと思うし。
いやぁ愛すべきキャラだな村正タンは
受け入りワロス 「常識」の間違いだろw 今更仮想化技術なんて珍しくもない。 CentOSの主用途から言って このスレならESXiとかに入れてる人は珍しくないのかと思ってたんだが 意外とそうでもない?
>>364 ESXi とかに関心持ってる人は結構いるだろうけど
実践投入となると「珍しくない」とまではいかないんじゃないかな
>>364 数百台並ぶと HDD など H/W 故障の監視・検知も考えないと
いけないのでメーカ提供の監視ツールに対応していない ESXi
とか Xen とかは辛いので提案しても管理者に蹴られるね。
>>346 同じ構成か構成数パターンで mpi とかの科学技術系計算させる
所なら Rocks Clusters 使う場合もあるよ。
CentOS のサブセットで mpich とか足してあって、
dhcp+tftp+http+キックスタートを自動でやってくれます。
>>364 お前の経験則から出た発言じゃないのなら、受け売りと言われてもしかたないな
なんかこの仮想化ヤロー、自分の話が全く議論に噛み合ってないことが気づいてないのか?
>>366 たしかESXiにはhpのInsightマネージャのエージェントが動作するバージョン
もあった気がするんだけど。
つか、本格運用するならマイグレーションに対応してる環境にしない?
>>369 ESXi Embedded だけだね。 新規大量導入ならアリかも。
監視環境含めると1台で済まないから無計画にぽつぽつサーバを
買うタイプの客には難しいな。
> つか、本格運用するならマイグレーションに対応してる環境にしない?
ESXi も VMotion とか HA 対応してるから、欲しい客/欲しい部門は共有
ディスクと管理サーバ&ライセンスを後から買ってもらうのはありかもね。
CentOS使うような客は金がないか金をかけたくないから、 そういう話をしても振り向いてくれないよ。 「こんなに安いです!」 「全部無料です!」 どっかの携帯売ってる店の呼び込みくらいじゃないとw
372 :
login:Penguin :2009/11/28(土) 12:10:23 ID:AZ0Hyt+v
>>371 biglobeはRHから移行したとかいう記事を読んだ覚えがある(日経Cだっけな?)
#CentOSかどうかは忘れたけど
DBマガジンのhatenaの記事とか、参考になんねぇ?
ネットワークで食ってる会社が基幹のOSをフリー物にすることってあるのか?
>>373 ヤフーやライブドアってBSDやLinuxじゃなかったけ?
>>373 一番大切なのはフリーかどうかじゃなくて信頼できるかどうかだからな
フリーじゃないサーバOSって、WindowsServer ぐらいじゃね?
えっ?
えっ?
なにそれこわい
>>373 Hotmailは以前はFreeBSDだった
Microsoftが買収した後WindowsServerに置き換えられた
>>375 その通り。
安定してりゃ何だっていい。
>>375 >>381 その「信頼できるかどうか」は
自分だけでなく他企業からの見られる要素に他ならないので
そんな悠長なことは言ってられないのだが。
たとえば俺の上に付いた某超大手IT企業のプロパー社員は以下のように言っていた。
「ウチの製品なんて、ウチじゃ使わないんだけどね。
バグばっかだし糞重くて使い物にならないから」
・・・そんな製品を使わされるプロジェクトは当然火を噴く。
信頼性を求めるならSPARC載ってるSolarisが良いのでは
>>382 其の某超大手IT企業とやらが自社製品を自社で使わない件と
有償無償に関わらず信頼できるかどうかの議論に関連性がなさ過ぎだろ
>>384 うん、関係ない。
俺も「こういう製品を使ってくれ」といわれるときもあるが、
それなりの理由があるからね。
そんな話されても知ったこっちゃないって。
クソ押し付けられた人には「まあがんばって尻拭いしてね」
というしかないよなあ。
LinuxでもBSDでもWindowsでも同じだけど、結局最後は
構築する人間の側の問題。
どれだけ熟知しているか、何かあったときすぐに対処できるか、
そもそもリスクを許容できるような構築をしているかとか、
そういうことでしょ。
フリーかどうかなんて大した問題じゃない。
>>384 「第三者の視点で見られたときに、どう思われるか」を理解しているかい?
プロパー社員が「ウチ自身じゃ使えないような製品だよ」と言った、
それが本当かどうかなんて関係がない。
同じく「無償製品でも有償製品に劣りません」と言った、
それが本当かどうかなんて関係がない。
重要なのは、その情報をの受け手がどう認識するか、それだけだ。
「あぁ、この製品、プロパーが"自社では使いたくないと言い放つ"製品なのね、ふ〜ん」
「あぁ、あなたのところのサーバ、"無償の製品"で構築してるんね、ふ〜ん」
こう書くと、受け手に「都合のいい完璧(という意味不明な絵空事)」を要求し、
それに合致しない受け手が悪いと責任転嫁に走る人間も多いが、
「そんな連中はどっちもダメ」でFA。
>>382 世間一般から評価されて始めて信頼されるんだが…
他企業からの見られる要素?
>>387 まず、評価してもらえるようになるといいよ。
だれが評価してもらう話をしているよ?
>>373 の流れをずらしたがる奴がいるな
>>389 自社だけで第一次産業やって第二次産業やって第三次産業やって、
お金も刷ってエコシステムを回せるような
不可思議な企業にお勤めですか?
こちらの世界の企業では、(たぶん)すべての企業が
相互に契約もすれば評価もし、経済全体でエコシステムを回していますよ。
で、いつになったらCentOSの話に戻るんだ?
>>391 朝○新聞のようにKYな連中が寝静まってからさ
>>390 だれもそんな話はしてないんだが
一人で何の話を膨らましてるの?
>>390 基幹OSにフリーのものを使うかどうかという論議なのに
なんでエコシステムとかビジネスモデル議論のすり替えになってるんだ
妄想は自分の日記帳だけにしてくれ
>>394 この手の連中は放置するに限るよ
他人と対話できないのがほとんどだから
>>385 一般の企業は一々LINUXのスペシャリストを雇うわけにもいかないので、
REDHATのような会社が成り立つわけでしょう?
トラブルがあったときにサポート窓口が無い物を導入することは不可能
オープンソースでもOK フリーとなるとちょっと・・
ということではないのかな?
燃料が足りない。 もっと気合い入れろ
変な事言ったかな? よくわかんないけど
フリーなものだとそれを選んだPMとかPLに責任が全部行くからね。 だからある程度の規模になるとRHELとかHP-UX使うようになる。 結局みんな自分の身がかわいいから責任転嫁したいのよ。 それよりCentOSのマスコットにせんとくんが相応しいか否か議論しようぜ
>>397 それだと前提条件からしておかしい
ネットワークで飯食ってるところが素人ぞろいでどうする
外注でもいいからOP雇うのが普通
>>400 フリーであろうがどの程度の規模になろうが責任者は変わらん
むしろ責任がころころ変わるならPMの存在意味がなくなるわ
有償サポートを受ける価値が有るか無いかだ(金銭面も含む)
>401 現場をみたことがないでしょ? ログを見て「これが原因だ!」と言えるエンジニアは非常に少なく 言えないエンジニアしかいない企業の方が圧倒的に多い、というかほとんど 言えたとしても、念のために確認をお願いして、障害報告の際は「○○の確認結果も同様です」て ベンダによる結果も言い添える。これが現実
>>402 俺には
>>401 のほうが現場をよく知っているように見えるが。
「圧倒的に多い」というのはお前の周りだけだ。
素人は素人を集めるからな。
事件は会議で起きているんじゃない 現場で起きているんだ!
松山さん餅つけ………………
とりあえずCentOSの話題ができないDQNは全員他へ池
>403 つまり、ベンダが必要ないエンジニアが企業に多いと? おまえんとこはベンダに問い合わせたりしないのか? 笑 わ せ る な w w w w
ネットワーク屋であってもCCNPすら持ってない馬鹿や ベンダが言ったことを右から左に流してるだけの無能エンジニアばっか
>>407-408 おいおい。日本語もちゃんと読めないのか。
半島人は半島へ帰るといいよ。
馬鹿ばっかりなのはお前が三流の会社にいるからで、お前も馬鹿なんだろう。
CCNPがやっと取れてうれしいんだろうな(笑)
まともな客はまともな会社に頼むんだよ。
>>407 うちはRHEL、CentOS両方使ってるけど、RHに問い合わせたことないなぁ・・・。
OS自体の問題より、ソフトウェアをどう構築するかが問題で、
OS自体のトラブルってどっちもないな。
まぁ、どっちも社内で使ってるだけだから、たいした使い方してないからだろうけど。
そんなみんな問い合わせしてるの?何の問題で?
>>410 「俺は重大事故を起こしてしまい
任意の自動車保険を使わざるを得なくなったようなことは今まで一度もないから、
任意保険なんてみんなはいる必要がないと思うんだ。
おまえたちそんなに事故起こしてるのか?」
ですね。
まぁ、自分は自動車を運転する立場であり続ける限りは任意保険も入っておきますけどね。
対物対人無制限で。
うちは実際に問い合わせたことはないけど顧客に売るのはRHとかTurboとかの ベンダーの保証、サポートがあるのだけかな そもそもOS的な問題はほとんどないけどね 機能的にはフリーのUnix.Liuxで充分だけど、やっぱりイメージ的にそちらの方が 顧客が安心するし、理解を得やすい これって重要なことだと思うよ
そう、間が大事 畳み掛けてはいけない 突っ込ませる余地がないとダメだ 議論の飛躍に必要なスキル 電波芸者の道は険しい
サーバが機能停止した場合、頼りになるのは自分達であってベンダじゃない 何かあったらベンダに頼りますじゃ無能と思われてもしゃーない ネットワーク屋ならある程度は自分達で解決できる能力無いとな
>>414 「俺は運転技術に長けているから事故なんか起こさない。
だから俺には保険なんて不要なんだ」
ですね。
自分が運転技術に長けている(と自分の中で思っている)かどうかと、
(自分や、自分以外の他者から判断評価される次元で)保険が必要かどうかはまったく別。
一匹狼の研究者や芸術家でもなければ、世の中の常識だと思うんだけど。
>>411 RHに金払うのは馬鹿らしいって言ってるわけじゃなくて、
みんなどんな内容で問い合わせってしてるかどうか聞いただけなんだけど。
実際俺もRHEL使ってるって書いてるじゃん。
>>412 確かにそう。
フリーでもよしとする(してもらう)のは、
たいしたことさせないサーバだけだな。
>>415 世の中の常識
故障の発生率と難易度を計算し、有償サポートが必要かどうかを考慮する
自分達で解決できると判断した場合、有償サポートは付けない
税理士が自分の確定申告を他所様に頼むかよ
>>417 「俺たちは自分で解決できるんです」
という評価を、早く他者から受けられるようになるといいね。
死ぬまでそう言い続けて死ぬんだろうな、という若者(最近では年配になっても、だが)
がいかに世の中に多いことか。
>>417 作者でもないんなら、他人のソースだわな
他人のソースの不具合で起こる問題なのに、税理士が自分の云々っつーのは、違うよなぁ
評価なんか気にしなくていい ちよっとくらい失敗したっていいじゃないか 評価気にしていたら とっくにlinuxは衰退している linuxは評価の先を行ってるんだ 評価は後からついてきた
googleだってフリーのディストリを使ってるというのに
お前らときたらくだらないことで盛り上がるんだな
>>419 そうだな、どっちかというと整備士だな
車の?w
>>416 >フリーでもよしとする(してもらう)のは、
>たいしたことさせないサーバだけだな。
再三同じレスあるけど、そんなことないって。
かなりのアクセスあるサーバでもCentOSをはじめ
フリーのLinux使ってるとこ多いよ。
もちろんRedHatも多いけど。
でも、RedHatって1日1時間電話サポートを受けられるだけなんだよな。
実際そんなもん何の保険にも解決にもならんのに。
で、ここまでの話で一体どこらへんがCentOSに関わる話?
つーか、サポートがどうしたの信用がどうしたのくだらねえなあ 営業会議じゃあるまいし
ちがうよちがう 営業とPGが喧嘩するのをSEが生温かくヲチするスレだお 営業で損してる会社多いだろな笑
426 :
416 :2009/11/29(日) 21:35:15 ID:3y3zh4u8
>>422 すまん、言い方が悪かった。
個人的にはCentOSで何の不満もないのだが、
上司、年寄り連中が(有償じゃないと)よしとしない。
OracleとMySQL、Postgresの関係に似てるね。
サポートのあるなしでOS選ぶ企業があるんだから、 くだらなくないし、関係ないということもない。 技術的な話だけがしたいってなら、どうぞご勝手に。
CentOSではアドバイザリが表示されないのも顧客にRHELを薦める一つの要因かな。 機器選定で瑕疵責任を問われることもあるし。
>>428 まったく同意
ハードウェアの相性まで面倒見切れないよ
CentOSは自社システムにこそいろいろ使ってるが顧客に薦めたことなんてないな
ネットワーク屋ならうんぬん言ってる人は、ハードウェア関連のトラブル担当が別にいるのかいな?うらやましい限りだ
仕事の話がしたいなら就職板にでも逝ってくれ
>>426 上司が赤帽使えと言うんだから赤帽だ
上司に逆らうのは社畜として失格だ
上司が黒と言えば黒 命令は絶対
会社は神様 会社があるからボクガいるんだ 会社に逆らう奴は反体制主義者
何かあれば全部赤帽と決裁した上司の所為にしなければならない
いやしなければならない それが社畜のあるべき姿
常に誰かを蹴落とし出世するのだ!
なぜに責任を被い被る
と、みなさまこのように言ってるわけですが、 自分が納得理解して、させて使ってるなら他がどうであろうと全然気にならない。はず。 特に他人をバカにしたような人はそんなに自分に自信が無いのかなw
「どんなもんじゃい!」
>>432 自分を理解納得させたければ好きにすればいい。
他人はあなたのことを理解納得する必要など無いし、
面倒だから理解納得をしようともしない。
「ぼちぼちでんな。」
何で2chに書き込むことだけは熱心なんですか?
それがぼくには楽しかったから。
こんなの時と場合によるわ。 大手企業が受ける大手案件と、中小企業が受ける中小案件でどっちのパターンもあるから。 いちいち自分がそんなの知らないからって喧嘩売るな
>>434 ああ、人の言うことを聞かないわけね
道理でコミュニケーション取れないと思ったwww
学生 vs 社会人だな
どっちも出てって欲しい。マ板でやってくれ。
何かとレッテルを貼りたがる単純馬鹿 僅かな金を惜しんで保険をかけない乞食 直ぐに各各それぞれあると衝突しないチキン野郎
こんなスレで俺カッケー!したいの?バカなの?
このスレに勢いがある時は 必ず基地害が沸いていると言うのももはや風物詩
あーまだやってたんだ…控えてたんだけど、質問いいですか?
CentOSとRHELの具体的な違いを知りたいんですけど。
コードの違いからくる、(1)機能的な違いと、そこからくる(2)運用上の違いなどを。
>>1 に「(前略)RHEL 5用のノウハウ(中略)はCentOS 5でほぼ通用します。」とあるけど、
逆も十分に言えるのかな?
流れを読まずに訊くが、CentOS対象で、トラブったらカーネルのソース調査して、 原因のコードを特定して、パッチ作ってテストして、結果を上流に投げるとこまで出来る人材って、 普通に雇えるほどゴロゴロしてるの? つか、自社で雇ったら、年俸どれぐらいで雇えるの?
カーネル弄れてこのレベルなのか・・・
まぁ結局はただの C プログラムをいじるだけだから 最初はこんなもんなんじゃね。
本当に実力ある人にとっては日本で働くのはアホらしいだろうな。
452 :
login:Penguin :2009/11/30(月) 17:54:01 ID:7NN6TTQl
CentOSでファイルサーバを構築しようとしています。
しかし、寄せ集めのPC・余ってる中古のHDDということで、いつご臨終になるかが心配です。
ということで、必要なフォルダのミラーリングバックアップをしておこうと思います。
(/root/share/ 以下の全フォルダ)
HDDが飛んだ時の予備バックアップなので、世代バックアップは必要ないと判断しました。
また、出来ることなら、差分バックアップができないかと考えています。
これまた余っているUSBメモリ(Windowsでフォーマット)をバックアップ先にしようとしています。
また、PCがご臨終した時、PCの復旧を待つ前にデータだけを抜き出せるようにしたいです。
こちらのサイトを参考に、ミラーリングさせようと思います。
http://centossrv.com/lsyncd.shtml USBは「/media/USB-4G」になってました。
# mkdir /media/USB-4G/backup
# chown nobody:nobody /media/USB-4G/backup
chown: `/media/USB-4G/backup' の所有権を変更中: 許可されていない操作です
となってしまいます。
これは、Windowsフォーマットだから、変更できないということでしょうか?
USBにバックアップする目的は、「PCがご臨終した時、windowsマシンからデータを抜き出せる」
ようにしたいので、Windowsフォーマットのままバックアップを取りたいのですが…
(LinuxでフォーマットしてもWindowsでそのまま読めるなら何も問題ないのですが…)
この場合、どうするのが得策でしょうか?
良い方法があれば教えてください。
NASを買う
単にrootじゃないってオチじゃないの
つーか /root/share以下 って そこに共有フォルダあるってことか
もしかしてrootのみってオチか
>>452 まず最初に何が聞きたいのかをまとめる能力を身につけた方がいい。
差分バックアップの取り方なのか、フォーマットの仕方なのか、
どのフォーマットを選択方法なのか、USBストレージのマウント方法なのか
パーミッションの変更方法なのか。
何が分かってないのか自分である程度把握しないと、
他人に的確な質問もできんぞ。
× どのフォーマットを選択方法なのか ○ フォーマットの選択方法なのか 書き直してるわやくちゃに
CentOSの有償サポートしてる企業もあるんだよね RHELのサポートのほうがいいの?
いいに決まってるだろw
>452 USB メモリは mkfs.ext3 する。rsync でハードリンクが使えるので、バックアップは効率的。 linux がご臨終の際は、knoppix などの1CD linux でブートすると、USBメモリは自動認識 以上
Windowsフォーマットってなんだよw
Centは標準パッケージじゃNTFS使えないのにな
> Linux専用フォーマット、ext2 ext3 をWindowsで読めるツールは知らない。 windows ext2 driver をぐぐれ いろいろある
>>467 知りたいなら「DOSフォーマット」でぐぐれ
>>468 情報ありがと、でも今は個人的には困ってないし必要性を感じてない。
>>467 一部のメーカー(Appleなど)が使ってる
PCDOS/MS-DOSで読み書きできるフォーマット
を意味する俗称だろうな。
よく知らんが、多分 FAT12/FAT16 のことでは。
FAT32ってDOSで読み書きできたっけ?
最後の方のバージョンなら仕様拡張されてたかな。
Windowsといいつつ中身はDOSだった頃だから、動くよ
>>471 そのページには
> 現在、FAT32 ボリュームにアクセスできるマイクロソフトのオペレーティング
> システムは、Windows 95 OSR2、Windows 98、Windows 2000、および Windows Me
> だけです。MS-DOS、初期バージョンの Windows 95、および Windows NT 4.0 では、
> FAT32 パーティションが認識されず、FAT32 ボリュームからの起動もできません
と書いてあるようだが?
思い出したよ。
Windows95の頃、俺はDOSとマルチブート環境にしてたから、先にFAT16でフォーマットした
HDDにPCDOSをインストールしてその上ににWin95を入れてたんだ。
懐かしいw
ということで、DOSフォーマット = FAT12/16 でいいんじゃないかな。
一般論として。
で、何の話だったっけ?
笑。
>>473 1)DOSフォーマットって何よ
2)DOSフォーマット = FAT12/16 じゃね?
3)FAT32はDOSで読み書き可能か?
まぁ(3)はどっちでもいいよ、どうせDOSは使ってないし。
・・・ところでお前さんは誰?
フォーマット形式が限られてた時代なら通用する言葉だったんだろうな
いや今でも通用してるけどな、「DOSフォーマット」でぐぐれば出てくるし 知らなくても支障がないならそれでもいいけど、無知が罪と言う訳でないし。
>ただ、CentOS を商用サービスの基盤としている場合には、CentOS プロジェクトへ毎月寄附していただくか、プロジェクトが利用可能な専用サーバの提供を御検討ください。 商用サービスの基盤として使いたいと思っているのですが、寄付は任意という解釈でよろしいんですよね?
流石寄付文化の無い国は違う
食事のときのチップって任意という解釈でよろしいんですよね? といっているのと同じ
寄付強要とか始まらなければいいね
払わなきゃだめですか
hpの商用サポート入ったらhpが払ってくれるんじゃね?
DOSとUNIXでパーテーションテーブルのフォーマット違うだろ。 DOSフォーマットって言うよ。
パーテーション(笑)
FAT16、FAT32、NTFS で、どれがDOSフォーマット?
フォーマット?
頭がぱーてーしょん
489 :
login:Penguin :2009/12/02(水) 01:19:14 ID:XtPb2WYz
もう少し落ち着いてから書き込もうぜ
なんか最近人が入れ替わったな
大規模規制の余韻でNTT系列とSB系がまだ規制中だからな あれだ事業仕分けも必要だろ いらない子はどんどんれんほうメソッドの法則で入れ替え
うちの会社ではDOSフォーマットはIBMフォーマットと対になる形で使用してたな(3.5インチフロッピー)。 メインフレーム、オフコンがIBMフォーマットでパソコンがDOSフォーマットだった。 間違えないようにFDにIBMとか書いてあった。
DOSフォーマット話はもういいから
かわいそうな
>>452 w
そうだ、そうだ windowsフォーマットの話をしようぜ
sunフォーマットも忘れないでください
RHELクローンも事業仕分けされるべきだと思います
CentOSの / 領域を XFSにしたことある人いねえすか? fstab, grub.conf を編集、initrd のinitの編集と xfs.ko追加でやってみたんだけどうまくいかないのよね
centos で無線LANのドライバインストールしようとしてるんだけど
# wget
http://ja.broadcom.com/docs/linux_sta/hybrid-portsrc-x86_32-v5.10.91.9.3.tar.gz # mkdir hybrid_wl
# cd hybrid_wl
# tar xzf ../hybrid-portsrc-x86_32-v5.10.91.9.3.tar.gz
# make
KBUILD_NOPEDANTIC=1 make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd`
make: *** /lib/modules/2.6.18-164.el5/build: そのようなファイルやディレクトリは ありません. 中止.
make: *** [all] エラー 2
エラーになっちゃうんだけど??
make clean でも無理〜なんで??エロイ人教えて。
>>452 Windowsからext2(3)にアクセスできるアプリがあったはず。
>>498 kernel-devel だか kernel-headers だかがはいってないんだろ?
>>497 やってるよ。ただ、いまからやるなら ext4 をおすすめする。
PHPを 5.2.3 以上にしたくていろいろ試してみているのですが、
どうしても出来ません。いろいろ調べてみたら
remiというリポジトリを追加してアップデートするとありました。
しかし以下の状態で止まってしまいます。
CentOSのバージョンは5.4です。
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror, priorities
Repository remi is listed more than once in the configuration
Repository remi-test is listed more than once in the configuration
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.jaist.ac.jp
* base: ftp.jaist.ac.jp
* extras: ftp.jaist.ac.jp
* remi: rpms.famillecollet.com
* remi-test: rpms.famillecollet.com
* updates: ftp.jaist.ac.jp
137 packages excluded due to repository priority protections
Setting up Update Process
No Packages marked for Update
参考にしたサイトは
http://okazu.air-nifty.com/blog/2009/10/centos-5php-53y.html などです。
エラーの原因または正しいやり方が知りたいです。
>>503 php -v したらすでに 5.3.1-1 でしたなんていうオチはやめてよね
>>504 PHP Version 5.1.6 です
>>506 バックスラッシュ付きで試してみたのですが、結果は同じでした。
>>503 utterramblingsのはどうですか?PHP5.2.11だと思いました。
>>508 やはり同じエラーメッセージが出てしまいます。
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.jaist.ac.jp
* base: ftp.jaist.ac.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.jaist.ac.jp
* updates: ftp.jaist.ac.jp
addons | 951 B 00:00
base | 2.1 kB 00:00
epel | 3.4 kB 00:00
extras | 1.1 kB 00:00
updates | 1.9 kB 00:00
utterramblings | 951 B 00:00
152 packages excluded due to repository priority protections
Setting up Update Process
No Packages marked for Update
>>510 多分そうじゃないかな。
自分は結局、非公式yumレポジトリを共存させることは諦めて
標準とEPELだけにした。一度うまくいっても色々なパッケージをアップデート
しているうちに、いつのまにか依存関係エラーを出すようになって、
そのたびに手でexclude=やらpriority=の調整やらをする必要に迫られて、
何のためにパッケージシステム使ってるのか判らなくなってしまって。
結局、標準とEPELに無いものはソースからビルドしてる。
みんなは、非公式レポジトリ色々使ってる?
>>510 ・511
ありがとうございます!
priorityを中心に調べて、なんとかたどり着きました。
ご指摘の通りだったみたいです。
長かった… やっと寝れます。
>>503 参考までに聞かせてくれ。
5.2.3以上の何に惹かれてのバージョンアップ?
>>513 rep2exって専用ブラウザがそれ以上じゃないと動かなかったからです。
でも結局remiだとPDOもphp-pearもインストールしてくれないし、
別に入れようにも出来ないし、後悔してます。
そっか。 俺は、ISO-2022-JP-MS使いたくて、5.2.1以上入れたいんだけど考えちゃうな。 とりあえず、バックアップとってutterramblingsで試してみるわ。
517 :
516 :2009/12/04(金) 13:26:42 ID:4bTvZ+hJ
あ、入れたのは 5.2.11 ね。
5.1.6だとsimplexmlのメモリリークとかあった気がする。 というわけで俺も5.2以上にしてしまうな。
「例えば、PHPを避ける。」
520 :
login:Penguin :2009/12/04(金) 17:09:24 ID:F3KjwxFP
# yum update php をしてもPHPのバージョンがあがりません。 どうすればいいのでしょうか?
現バージョンでがまんすればいい。
522 :
497 :2009/12/04(金) 19:04:30 ID:G3AdPDX+
> 501 そこはとりあえず読んでる。 /homeなどのパーティションはXFSはつかえてるんだが、/ をext3からXFSに変えようとしてはまってるのよね。 > 502 どういうふうにしてます? やってるのは、 CentOS 5.4 x86_64 kernel-2.6.18-164.6.1.el5 にて、 kmod-xfs, xfsprogs, xfsdump をインストール /以下のファイルのコピー作業は省略 /boot/initrd-2.6.18-164.6.1.el5.img を展開して、 /etc/fstab を編集 - /dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults 1 1 + /dev/VolGroup00/LogVol00 / xfs defaults 1 1 lib/ に /lib/modules/`uname -r`/weak-updates/xfs/xfs.ko をコピー init を編集 下記を追加 (ext3の下あたりに) + echo "Loading xfs.ko module" + insmod /lib/xfs.ko - mkrootdev -t ext3 -o defaults,ro /dev/VolGroup00/LogVol00 + mkrootdev -t xfs -o defaults,ro /dev/VolGroup00/LogVol00 として、initrdを再構築して、あとはgrub のmenu.lstを書き換えて起動やってるんだけど mkrootdev, setuproot のあたりで失敗して止まってるんだよね。 nash のmanが古すぎてinitで使われてるnash のコマンドの意味が載ってなくて困る。
>>522 xfs.ko が initrd にうまくはいってないんじゃない?
うちは / も xfs で動いてるよ。
あまりメリット無いけど。
xfs.koはきちんと読まれててKernelの吐いてるメッセージも出てきてるんだけど mkrootdev のところで /dev/root が作られてない雰囲気なのよね。
>>525 それが、RHEL6にどれだけ反映されるかだな。
CentOSプロジェクトってやばいの?
なんで?
FedoraもCentOSもちょっとゴタゴタがあったからかな? 現在進行形?
php はとっとと 5.3 系にしてほしい php-5.1.6 はさすがに不便になってきた 野良リポジトリ追加したくないのだが
たしかに
ポリシー的にCentOS5系は5.1.6なのはしょうがないと思う。 CentOS 6.0出ねぇかな。
533 :
login:Penguin :2009/12/05(土) 23:11:29 ID:agURrpA3
CentOS5.2をコツコツ5.4までアップデートして運用し続けてカーネルは2.6.18-164.6.1.el5を使っているんだけど、起動時に↓みたいなログがたくさん出力されるの。 これって何か問題あるのかな? blocks= 142253280 block_size= 512 heads= 255, sectors= 32, cylinders= 17433 blocks= 142253280 block_size= 512 heads= 255, sectors= 32, cylinders= 17433 blocks= 142253280 block_size= 512 heads= 255, sectors= 32, cylinders= 17433 blocks= 142253280 block_size= 512 heads= 255, sectors= 32, cylinders= 17433 blocks= 142253280 block_size= 512 heads= 255, sectors= 32, cylinders= 17433
>>533 ファイルシステムとかディスク関連の問題に見えるが
>>533 blocks= 142253280 block_size= 512でぐぐったら出てきた
ttp://patchwork.kernel.org/patch/31570/ Loading cciss.ko module
[ 4.999782] HP CISS Driver (v 3.6.20)
cciss.ko のIRQが他とバッティングしてるとかそういうの違うかの
ドライバ新しいのに差し替えるか そのまま放置でいいんじゃね
つーかログを見るときはメッセージが出る最初の行まで追っかけろ
>>532 RHEL6出ねぇかな
の間違いだろ
CentOSを対象に言っても仕方がない
>>530 古いメジャーバージョンのソフトのパッケージが維持され続けるよりも
新しめのバージョンのものが使えることを優先するんだったら
他のディストリ行くほうが結局楽だったりしない?
最近、自分はちょっとそんな気になってきた。ただシステム管理の
微妙な差をRHEL系から他に移っていちいち覚えなおすのが億劫で
まだCentOSにしがみ付いてPHPやらPostgreSQLやら野良ビルドして
使ってるが…
>>500 両方入れましたが同じです
# make
KBUILD_NOPEDANTIC=1 make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd`
make: *** /lib/modules/2.6.31.6-145.fc12.i686.PAE/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止.
make: *** [all] エラー 2
何がおかしいのでしょうか?
>>538 なんでそもそも fedora のカーネルなんだってのはまぁいいとして、
PAE のようだが当然いれたのは kernel-PAE-devel なんだよね?
ls -dl /lib/modules/`uname -r`/build とか、rpm -qa | grep kernel とかどうなってる?
yumでremoveしてinstallしなおしたら普通にmake出来たorz
ミスってたみたいorz
# wget
http://ja.broadcom.com/docs/linux_sta/hybrid-portsrc-x86_32-v5.10.91.9.3.tar.gz # mkdir hybrid_wl
# cd hybrid_wl
# tar xzf ../hybrid-portsrc-x86_32-v5.10.91.9.3.tar.gz
# make clean
# make
この後がいまいちどうしたらいいのかがわからない
# make install
install -D -m 755 wl.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/wireless/wl.ko
# ifconfig
だと、eth0(有線LAN)、lo しか認識してないし・・・
何方かお力をお貸しください
541 :
login:Penguin :2009/12/06(日) 13:36:48 ID:u6Pq0yc5
>>537 代わり 何かよさげのある?
自分もphpとpostgresは野良
#自宅のOracle遊び用だから、CentOSが苦労が少なそうでいいかなと
#思ってる
>>541 ディストリを変える話なら
>>542 のスレのほうがいいだろう。
ベースシステムはRHEL/CenOSのまま、サーバー用途で良く使うパッケージで、
どうしてもRHELのリリース間隔の関係上、新しいものが使えなくて難儀する人が
それなりに居るサーバー向けパッケージ、例えば、PHP, MySQL/PostgreSQL, Postfix
辺りを、ベースシステムを壊さないで管理してくれるパッケージシステムが欲しいなぁ。
我ながらものぐさだが。
・MacOSのmacportsみたいに、/opt以下にインストールされる独自管理のパッケージシステム
・新し目のソフトが入っておりCentOS-Base.repoよりもpriorityを高くしてもおかしくならないyumレポジトリ
このへんがあると嬉しいかも。
>新し目のソフトが入っておりCentOS-Base.repoよりもpriorityを高くしてもおかしくならないyumレポジトリ 虫良すぎワロタ
>>543 下手な英訳みたいな文章だなあ。
学生時代こんな文章書いて日系アメリカ人の教授に怒られたっけw
「あなたは翻訳ソフトですか?ちゃんと日本語書きましょう」とかいって。
PHPやDB、メールサーバみたいなメジャーどころのソフトウェアなら
自前で管理しても問題起きないと思う。
サーバ用途ならそんなに頻繁にアップデートしないだろうし。
独自のパッケージ管理システムが必要なのはデスクトップ(クライアント)環境のほうだね。
デスクトップの方こそ、適当な野良リポジトリ入れても 問題にならないんじゃないか?
つか 「サーバ用途なら自前で管理しても問題起きない」 などと本気で思ってる人は そもそも CentOS なんぞ選ばんと思うが。 何のための RHEL互換ディストリなのか。
remi じゃだめなの? おフランス製だぜ?
tarのlzma対応くらいはしてほしいけど自分でやれって話ね
>>549 私は14才中学2年の女の子です。
ベースシステムは維持したまま、PHP, MySQL/PostgreSQL, Postfixなんかを
管理してくれるパッケージシステムが欲しいなぁ。
どなかたステキなおじさま、私のために作ってくだちゃい。
CentOS5を使っているのですが、知らぬ間にPATH環境変数に変な値がたくさん混ざっています。 調査したいのでPATHが定義されている場所を知りたいのですが、どこにあるのか分かりません。 一般的にPATHを弄る場合は、.bash_profileの # User spesific environment and startup programs PATH=$PATH:$HOME/bin ここに修正を加えればいいことは分かるのですが、 元になっている$PATHがどこで定義されているのかを知りたいのです。 よろしくおねがいします。
554 :
553 :2009/12/07(月) 21:46:00 ID:xHQoAEgy
ちなみに変な値というのは/usr/kerberos/sbinとか/sbin/kerberos/binとか…他にもあるのですが、 kerberosって何だろう気持ち悪い
まさにググレカス
>>554 >kerberosって何だろう気持ち悪い
本気で言っているのか?
気持ちは分からんでもないがググレカス
>>554 > kerberosって何だろう気持ち悪い
今日のお前が言うなスレはここですか?
>>553 /etc/bashrc
/etc/profile.d/*.sh
>>559 親切だな
kerberos知らない奴には触らせたくないところだけど、まあ他人のシステムだからいいか
まあ、ActiveDirectory以外じゃ余りお目に掛かれないし。
CentOS5.4にアップデートしてから、なんか#ipmi sdr の出力がかなり遅くなった人いません?(HWはML115G5 snmpdから、シェルスクリプトでipmi叩いて、加工して、出力してたのが、タイムアウトで出来なくなり、 一時ファイルに出力するシェルスクリプトをCronで回して、それを、snmpdから読ませるシェルスクリプトに変えて対処するようにしたけど、 原因が分かれば直に戻したいOTZ
鋼鉄の猟犬 というレスを待ってるのでわ?
今更ですがyum-cronって使えなくなるんですか?
yum-updatesdになったよ
ターミナル上で ls -l 等の出力時に、環境変数 LANG=ja_JP.UTF-8 になってる時、 ファイルやディレクトリの更新日時が日本語で出ますよね? そこで質問なのですが、 -rw-r--r-- 1 root root 5410 12月 7日 00:39 aaa.txt -rw-r--r-- 1 root root 5409 9月 30日 23:59 bbb.txt "月"の部分が↑こんな風に、一桁台の時と二桁台の時とで出力幅がずれてしまいます。 (この掲示板は等幅フォントでないのでずれているかもしれませんが、 通常ターミナルで出力される時は、等幅フォントで出ています。) これは、Win上のPutty-0.60ごった煮版でssh接続した時のものなのですが、 当初ターミナルソフトのフォントや文字コード絡みの設定かと思い、 色々と試してみたのですが、どうもこれは、サーバー側のせいのような気がします。 と言いますのは、上記の出力はCent4.8に繋いだ時のものですが、 Puttyを全く同じ接続設定で、別のCent5マシンに繋いだ際は、 -rw-r--r-- 1 root root 5410 12月 7日 00:39 aaa.txt -rw-r--r-- 1 root root 5409 9月 30日 23:59 bbb.txt ↑このように、一桁台の月の場合はスペースで幅を揃えて出力してくれるのと、 ターミナル出力ではなく、cron で ls -l > ls.txt と完全にログオフ時に実行させて、 その出力ファイルを開けてみた場合も、やはりCent4機では出力幅がずれます(Cent5の場合は揃う)。
その後さらに調べまして、恐らく date_format関数やstrftime関数の %b (現在のロケールでの月の省略名)に起因しているのではないかと感じた次第なのですが、 それがどこで設定されているか等までわかりませんでした。 ja_JP.utf-8/LC_TIME なるファイルがそれっぽいのですが、システム内に複数存在する上に、 それぞれのファイルが gcc だったり glibc-common だったりのパッケージに含まれていて、 どのように修正すればよいのかわかりません。(或いは仕様なので修正できない?) 一応Cent4と5の /usr/local/ja_JP.utf-8/LC_TIME の両者をdiffってみたところ、 1byteの差があるようなのですが、バイナリファイルのため違いがわかりません。 Cent5の当ファイルをCent4上に置き換えたりもしたんですが、やはり出力は変わりませんでした。 ちなみに、去年の10月頃に使用してた際は(4.6か4.7あたり?)、 特に出力に違和感を覚えなかったので、その際はちゃんと幅が揃っていたと思います。 最近になって、かなり久しぶりにCent4機を触った時に、これに気付きました。 すいません、いつからこのようになったかや4.7→4.8のUpdateに伴うものなのかどうかも定かではありません。 また、以前のインストールISOもどっかに行ってしまってまして、古いバージョンで試してみることも 現状ではしておりません。なにか情報お持ちの方がおられれば、お教え頂ければと思います。 よろしくお願いします。
>>565 マジか?
両者は用途が違うし、そんなの初耳だ
それってどっかに書いてあんの?
猫耳
Linux centosserver 2.6.18-164.6.1.el5 # rpm -qa | grep kernel kernel-2.6.18-53.el5 kernel-devel-2.6.18-53.el5 kernel-headers-2.6.18-164.6.1.el5 kernel-devel-2.6.18-164.6.1.el5 kernel-2.6.18-164.6.1.el5 Ethernet controller: Atheros Communications Inc. AR5001 Wireless Network Adapter (rev 01) madwifiがインストール出来ないのですが・・・ kernel-module-madwifi-hal-2.6.18-164.6.1.el5-0.9.4-15.sl5.x86_64.rpm 何が悪いのでしょうか?ご指摘お願い致します。
rpm -ivh kernel-module-madwifi-hal-2.6.18-164.6.1.el5-0.9.4-15.sl5.x86_64.rpm してどういうエラー出たかくらい晒せ
574 :
572 :2009/12/13(日) 00:04:15 ID:Kc+Qs951
>>573 氏
すみません
一応インスコ出来たみたいなんですけど、
# wlaconfig ath0 destroy で
athXになるのですけれで・・・
今、centosのマシンから離れたからエラ晒せないので、
明日報告致しますです。すみませんでした
575 :
572 :2009/12/13(日) 00:07:09 ID:Kc+Qs951
訂正 # wlaconfig ath0 destroy × # wlanconfig ath0 destroy ○
>>568 baseからextrasに移ったから似た機能のyum-updatesdとごっちゃになっちゃったんだろうね。
両者は全くの別物なのに。
571の日本語がbaseじゃなくextras的なのが気になる・・・
579 :
572 :2009/12/13(日) 16:09:09 ID:Kc+Qs951
度々すみません Ethernet controller: Atheros Communications Inc. AR5001 Wireless Network Adapter (rev 01) madwifi-0.9.3からmake make installしてインスコ出来た?のですかね・・・? # rpm -qa | grep madwifi madwifi-hal-kmdl-2.6.18-164.6.1.el5.centos.plusPAE-debuginfo-0.9.4.1-44_r4073.el5 # uname -a Linux centosserver 2.6.18-164.6.1.el5 #1 SMP Tue Nov 3 16:18:27 EST 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux 合ってるか不安 # wlanconfig ath0 destroy wlanconfig: ioctl: No such device wlanconfigが無いと怒られました そもそも根本的に間違っているのですか? 申し訳御座いませんがご指摘お願い致します。m(_ _)m
>>579 > # wlanconfig ath0 destroy
> wlanconfig: ioctl: No such device
> wlanconfigが無いと怒られました
メッセージは“No such device”なんだから、
“wlanconfig”ではなく“ath0”がないといっている
いずれにしても、「何が起きなかったのか」だけ書かれても、
第三者には「何が起きたのか」はサッパリ分からない
誰かps3mediaserverを起動スクリプト使って動かして使っている人いますか。 メディアサーバーを作るため、最近linaxを使い始めたんですが今までスクリプト等をさわったことがなく 少々難しくて手こずってます。誰か代わりに書いていただけないでしょうか 一応pmsをダウンロードして実際に動かしてみることまでは出来たのですが それをログインする前にサービスとして実行したいのでお願いします。 どう書けばいいのかよくわからないのですがファイル構成等は user:root ファイルの場所 /opt/pms-linux-1.10.5 (実行ファイル等ダウンロードしたときのままの構成になっています) 公開したいフォルダ /var/samba/以下のフォルダ すごくごちゃごちゃしていて伝わりづらいと思いますがやっていただける方がいるならお願いします。 他にも足りない情報があれば記載します。
>>581 なんでお前のかわりにスクリプト書かなきゃならんの?
金くれるの?
金払ってくれるならやってやるぞ。
583 :
572 :2009/12/13(日) 18:08:11 ID:Kc+Qs951
>>580 氏
支離滅裂で申し訳御座いません。
先日、centosを入れ直して、AR5001 minipciを動かしたくmadwifiのインスコを試みましたところ、
インスコ出来なくて四苦八苦しておりました。
昨日、madwifi-0.9.3.tar.gzをmake installしてインスコ出来たかの様でしたが・・・です。
ネットワーク設定のハードウェアでは、説明:ath5k タイプ:Wireless デバイス:wlan0 状態:設定
vi /etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-wlan0では
# Atheros Communications Inc. AR5001 Wireless Network Adapter
DEVICE=wlan0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=no
HWADDR=
NETMASK=
DHCP_HOSTNAME=
IPADDR=
BONDING_OPTS=
DOMAIN=
MASTER=
TYPE=Wireless
"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0" 20L, 278C です。
# ls /etc/sysconfig/network-scripts/ してみるとifcfg-wlan0があるのですが・・
ifcfg-eth0 ifdown-eth ifdown-post ifdown-tunnel ifup-ippp ifup-plip ifup-sit keys-wlan0
ifcfg-lo ifdown-ippp ifdown-ppp ifup ifup-ipsec ifup-plusb ifup-sl net.hotplug
ifcfg-wlan0 ifdown-ipsec ifdown-routes ifup-aliases ifup-ipv6 ifup-post ifup-tunnel network-functions
ifdown ifdown-ipv6 ifdown-sit ifup-bnep ifup-ipx ifup-ppp ifup-wireless network-functions-ipv6
ifdown-bnep ifdown-isdn ifdown-sl ifup-eth ifup-isdn ifup-routes init.ipv6-global
これってインスコ出来てないのでしょうか?
度々すみません。
爆釣だなぁ…
> 最近linaxを使い始めたんですが > 最近linaxを使い始めたんですが > 最近linaxを使い始めたんですが
CentOSでEclipseでCの開発をしたいのですが、 よさげなURLを教えていただければと。はい。 Javaはできましぇん。
CentOS関係ないし 適当に入門書買っておけ
>>590 お好きな反応をどうぞ。
オウム型:
釣られないぞ!釣られないぞ!釣られないぞ!
シンジ君型:
釣られちゃダメだ!釣られちゃダメだ!釣られちゃダメだ!
あぶない刑事型:
関係ないねっ
1Q84型:
2RUN0NAI
AV女優型:
イクーッ、イッちゃうッ、もう釣られてもいいー!
593 :
login:Penguin :2009/12/14(月) 02:05:10 ID:t5V1F+ee
質問させてください。 CentOSをインストールさせていただき、ローカルのFTPサーバとして利用しようと考えています。 テスト目的に標準の設定のままでvsftpdを立ち上げファイルの転送をしてみました。 ファイルサイズは2GB程の小さなものなのですが、サーバの負荷が非常に大きな数値を指しています。 転送速度は10MB/s程度なのですが、18%程度をキープしています。 これが標準なのでしょうか? 環境は、サーバが CPU Pentium4 3.4GHz Mem 4GB HDD SATA 1TB eht0: BCM5704 GigabitEthe クライアントもGigabitEthe環境なのですが、テスト環境のハブが100BASEなため10MB/sになっています。 10MB/sでこの負荷だと単純に考えると100MB/sになると100%になるかとおもうのですが、設定が標準のままなので速度が出ないのでしょうか?
1000BASE/TでCPU負荷がどうなるかは分からないけど、10M"B(yte)"/sなら速度出てる方じゃない? 10MB/s = 80Mb/s うちも100BASE/TだけどSambaサーバからのコピーで12MB/s位だよ。
Centos5.3 と windows XPSP2 をデュアルブートで使用してるんですが windows側から CentOS側のファイルを閲覧もしくは引っこ抜くソフトはありますでしょうか? explorer2fs というソフトではだめでした・・・
そのソフトは使ったこと無いけど、どうダメだったの? マウントできない? 読み書きできない?
そのソフトがイマイチなら、他にもWindowsからExtを読み書きするソフトはいろいろあるから、 適当にググって使えて好み似合う奴を探したら?
>>596 CentOS側というのは一体どういう構成にしてるんだか知らんが
もしLVM上だとするとキツいのでは。
LVMのシステムが動いていない状態で中のFSを読っつのは。
素のHDD上に共通読み書き用のボリュームを作るしかないんじゃ。
>>596 逆にしてみれば。
CentOSからNTFSにアクセスするパッケージがある。
ハードディスクに空きがあるなら、FAT16でファーマットしてもいいのでは。
初心者っぽいし、LVMだろ。 デフォルトでLVM有りになるし。
勉強がてら、LVMを使わずにインストールしたCentOSマシンをもう一台用意して、 そいつをsambaでファイルサーバにして、今のマシンのCentOS側でsmbmount等して コピーし、WindowsXP側で取り出す、というのはどうよ
VMwareで物理パーティション使用は?
すでにデフォルトのままLVMでインストールしてたら無理だな 環境壊したくないならUSBストレージをVFATでフォーマットして使えばいい
>>583 wlan0となっている時点でath5kが使われてると思われる。
madwifiが使われるようにmodprobe.confに設定がいるよ。
lsmodで確認して、ath_pciとかがロードされてれば普通はath0とかができるはず。
slicehostというVPS鯖上のCentOS5.3を使ってます /sbin/mingetty[4132]: hvc0: No such file or directory ↑こんなエラーが/var/log/messageに大量に出るのでググったところ /etc/inittabの 8:2345:respawn:/sbin/mingetty hvc0 ←これをコメントアウト しちゃえばいいらしいのですが、これが何を意味するものなのかがいくら検索してもでてきません 教えてもらえれば幸いです
>>606 コンソールにログインプロンプトを出すための行
virtualboxにCentOS5.4をインストールしたのですが、時刻が8時間進んでしまいます。
そうですか。よくわかりました。 ありがとうございます。
>>608 ごめん、ちがうな。 /etc/sysconfig/clock の
ZONE="Asia/Tokyo"
UTC=true ←これを falseに変更
かな。
8時間ということは大陸の人か?
Asia/Ishigaki だろ?
西海岸かも。
さいきんパッケージのアップデートがおろそかになってるな
617 :
login:Penguin :2009/12/17(木) 17:24:25 ID:yHI1u/U2
お前がやれ厨キタ━━━(゚∀゚)━━━
上げるほどそんなに嬉しいか
馬鹿乞食にパッケージャになられても困る
それはそうだw
メモリ64MBのPCにせんとくんを入れようとしたらメモリが足んねーよハゲって怒られた(;ω;)
ハゲてるのなら 怒られても仕方がないな
>>621 RAMディスクを1GBほど積んで、swapにしろ。
安NASがメモリ64MBしか積んでないけどswap2GB確保してた
kernelとかglibc来たけどVMwareの問題は大丈夫になったのかな
>>627 VMware Player3は大丈夫だったよ
ただし再インストールが必要 (一回消してからもう一度インストール)
VMware server2のことはわからんです
RAMディスクとswapの関係についてkwsh
>>628 ありがと。VMware server2も一緒かな。
再インストールとか面倒だなー。やっぱ時間に余裕がある時にしよーっと。
>>630 クワッシュ?
クワッシュカーネル?
よほどバカなプログラム走らせなければ、
実メモリを越えてswapを大量に使うことはない。
昔はswapは実メモリの2倍程度といわれていたけど、
2Gもあれば充分。
そういや新人の頃、3万件のデータをメモリ上に読み込もうとして
怒られたっけ。
てか、速度が必要な時に普通に1GバイトをDBに割り当てたりするけどね。 要は自分が必要な実メモリなりSWAPを確保すれば良いだけ。 実メモリが必要なのに実メモリが増やせないならSWAPを増やさないと 動かないのは道理。
634 :
login:Penguin :2009/12/18(金) 22:52:32 ID:DHrQgmS+
オンメモリDBとSWAPって同列で語る話なのか・・・w
質問です。 yumを使えばMySQLのインストールが楽にできますが、 実際の業務でもyumをよく使いますか?(DBサーバを構築する等)
逆に使わないと思う理由が知りたいわ
極力yumでしかインストールしない
後々の事考えたらyumだろな
>>636 どういう意図で質問してるのか
まったく分からん
yumを使わないってのは
tarballから全部ビルドするか ってこと?
それだとあまりCentOSを使う意味がないような。
>>640 目的のバージョンのrpmが見つからないからtarからmake installしてる俺が通りますよ
野良rpm作る方法覚えなきゃいけないな
>>641 いや俺が書いたのは「全部ビルド」だよ。
yumで入手できないものだけではなく、
基本的にyumは使わない、という方針。
slackwareの頃思い出したw
>>642 つーか、それだとLFSだよな
スキルアップ以外にメリットあるのかなあ
余計な物が入らないから軽くなるとか
てか、バニラから入れるわけじゃ無いのか…
自分でコンパイルやりだすと歯止めがきかなくなって
カーネルいじるようになっちゃうぞw
うちの会社にもあだなが「カーネルおじさん」という
linuxプロがいる。
なにか1つ質問すると聞いてないマニアックなことまで
教えてくれる人なのだ。
>>636 もそういう人になってくれ。
端末でgccもccも動かないのですが、動かし方を教えてください。 man gccとやるとマニュアルは表示されます。
>>649 休日出勤なのに暇でしょうがない。
釣りにも全力で食いつくぜ!
一般ユーザに実行権限与えられてないんだろ。
あきらめれ。
ネットに繋がったテストマシンでyumがアップグレードやインストールする物を把握して、 ネットに繋げないマシンで同じことを手動でやる
>>647 そりゃお前がパッケージ作れないってだけの話だろ
ディストロ純正パッケージでは問題がある
○ ソースRPM持ってきてカスタマイズするか、なければスクラッチでspec書く
× 「tarballから〜」とかほざいてパッケージ管理システムを無視する
RPM使ったディストロ選択しているなら、RPMのビルドぐらい出来て当たり前
たいてい自分が高スキルの持ち主と勘違いしてはばからない
お前らもshell/sed/awkで満ち溢れた、融通の利かない世界にはまってみろってんだ
>>652 RPMのビルドができるということと、RPMパッケージ方式を採用したOSを運用する事は
別のことだな
まぁCentOSじゃ、野良ビルドもしょうがないか
654 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 03:07:46 ID:IZYcljR/
( ̄ー ̄)
656 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 17:31:36 ID:BE59O59V
logrotateでdateextオプションは使えないの?
質問です CentOS5.4をインストールして、vsftpdを実行し、WindowsPCよりFFFTPでファイル転送をしようとしています。 CentOSに追加したユーザーhogeを使ってFFFTPから接続しましたが、/home/hogeのファイル一覧が表示されません。 また、/homeの一覧も表示されません。/home配下のフォルダ以外は一覧が表示されます。 ftpコマンドでは一覧が表示されますが、getすると「550 Failed to open file.」と表示され取得できません。 vsftpd.confは以下の設定をデフォルトから変更しています。 use_localtime=YES(追加) ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES 原因は何が考えられるでしょうか?
ファイアウォールは?
ファイアウォールの設定はしていません CentOSはインストールしてvsftpd.confの設定を変えた以外は変更していません。
FFFTPでPASVモードを使うになってる
「PASVモードを使う」のチェックをOFFにしても同じです。
20番ポートが閉じてるとしか思えないんだけどこれ以上は助言できないわ 同じ設定でやってみたけど普通に接続できるし がんばれ
/etc/a2ps-site.cfgというファイルはFFFTPでもftpコマンドでも取得できました。 /etc/vsftpd/vsftpd.confはどちらも「550 Failed to open file.」になります。 わけわかりません
本当にFirewallが切れているか、コマンド打って確認してみたらどうでしょう あとSELinuxも切ってみて
SELinuxを無効化しましたが同じでした
>>663 でお伝えしたようにあるファイルはFFFTPやFTPコマンドで取得できているのですが
それでもファイアウォールが原因になることはありえるのでしょうか?
どうも通常ありえない状態に陥っているようなので別のディストリビューションをインストールしてみる事にします。 レスしていただいた方々、どうもありがとうございました。
ip_conntrack_ftpとip_nat_ftp で、解決しないかな。
すみません、既にfedoraをインストール中で確認できません。 fedoraでもうまくいかなかったら参考にさせていただきたいと思います。 レスありがとうございました。
/home/ユーザ名のディレクトリパーミッションが700のままなんでは・・・?
そもそもなんでftp使おうと思ったの? ファイルを移動させたいだけなら他の手段取ったほうがいいと思うんだが。
>>668 ちょっと戸棚の整理してただけなのに、
気がついたら家を建て替えてた、なんてこと、良くあるよな。
# 戸棚が無くなってしまえば、整理する必要もないしな。
>>671 は言い過ぎとしてもCentOSで無理な人がFedoraで出来たら驚きですな
アプリの設定が上手くいかないから酉変えてみるって・・・
>>671 に賛成
DEbianならproftpdインスコするだけでFTPつながるようになる
ftpよりもファイルジーラがいいかと。
SFTPでもいい
scpじゃだめなの?
sshd入れればおしまいじゃん。
>>675 そりゃ、CentOSでもFedoraでも一緒だよ
問題は使ってる人の側にある
CentはデフォインストだとSELinuxが有効になってるから 無効にするか設定いじらなあかんけどね
いや、 最低でもiptablesとSELinuxの設定変更は必要。
カブったw
fedoraもSELinux有効だった気がするが・・・
685 :
login:Penguin :2009/12/22(火) 18:20:52 ID:TBHHRUOh
インスコ後の「最初の一回画面」で有効無効を指定できた気がする
>>685 それはデスクトップ環境入れてた場合じゃなかったっけ
firstbootはX入れないと動かなかったはず が、インスコ時にセキュリティの選択出来なくなったとも思えない
セキュリティを甘くする選択肢が出るとでも?
SELinuxは選択できた記憶がある iptablesはどうだったかな
SELinuxは選択できる iptablesは大雑把な設定だけできる だった気がする
>>690 それで正しいかと。
SELinuxのEnforcing/Permissiv/無効と、
FTP/HTTP/HTTPS/SSH等と他ポート開放の選択が出来ましたよね。
iptablesは、ファイアウォールなしと、ファイアウォールあり(HTTP等プロトコル毎に 有効にするのを選択する)を選択できたような気が
ともあれ デフォルトでは両方アリ・アリなんで 初心者はデーモンの設定だけやって 何故動かない????? になりがちなのは確かだな。 特にSELinuxは設定に関する情報少ないし。
>>657 は単に
setsebool -P ftp_home_dir 1
してないだけなんじゃないかと思った。
>>665 は実際にどうやったのか書いてねーし。
ま、既にここには居なさそうだが。
>>693 > デフォルトでは両方アリ・アリなんで
意地でも正当化したいようだが、デフォルトでvsftpdは入らない
>>687 CentOSはテキストでインストールしてもSELinuxもiptablesもオフにできるよ。少なくとも5.3はやった。
再起動しなきゃだめよと言ってくれなかったり不親切ではある。
RHELとかFedoraは知らない
697 :
login:Penguin :2009/12/23(水) 02:09:22 ID:NuSY3AnF
寒くて醸せない;;
>>695 ?
デフォルトではiptablesもSELinuxも有効になるから
初心者がワケ分からずそのまま進めると
後でftpdを入れるとそれらの設定を行わなければならない
ここで躓く可能性が高いよな
と書いただけだが?
一体誰が何を正当化しようとしてるんだ?
>>698 vsftpを入れる時点でデフォルトではないのに、
デフォルトがどうとか言ってる方がおかしい
デフォルトのままselinuxが有効だと550は返らない
デフォルトのままiptablesが有効だとそもそも接続が出来ない
お前の指摘はあまりに的外れ
意地でも正当化したいようだが、なぜvsftpを入れただけのデフォルトと読めないのか不思議。 お前の理解力というか頭固すぎ。
checkinstallなんてrpmビルドを全自動でやってくれるモノがあるそうですが 実際これってちゃんと使えるモノなんでしょうか?
Centos5でパッケージ最小にしてOSインストール、 インストール後に生成された kickstart の設定ファイルを使って 再度OSインストールすると、 パッケージ量が大幅に増えているんですが、 これ何か良い対応方法ないでしょうか。 初期のパッケージ数は極限まで減らしたいのです。
RHEL6からIA64のサポートが無くなるのか
704 :
login:Penguin :2009/12/23(水) 20:40:26 ID:6MEdsKM/
>>700 > 意地でも正当化したいようだが、なぜvsftpを入れただけのデフォルトと読めないのか不思議。
だったら現象再現してみせろよ
お前がデフォルトの意味が分からないだけだろ?
つか、あまりの頭の悪さに驚いたw
そもそも>695の意味すら分からん俺が通りますよ なんでそこでvsftpdがでるかなあ
また恒例基地害伸びか・・・w
またこないだの自分を玄人だと思い込んでるアホと同一人物かw
自己紹介乙
>>705 アリアリのアリがvsftpdを指してると思っちゃったんじゃない?
引っ込みつかなくなっちゃったんだろうね。
711 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 02:00:38 ID:UbBYvr2q
>>712 何も足さず、何も引かず、ただただOKなり次へなりをクリックし続けた結果が
デフォルトの状態だ、と定義したいのかもな
当然rootのパスワードも、デフォルトの何かが設定されてるのかもな
標準でインストールされるパッケージ、標準でのSELinuxの設定内容、標準のまま有効にしたときに設定されるiptablesの内容 それぞれを区別できず、挙げ句の果てにはvsftpd入れたからもうデフォルトじゃない、なんてきぃきぃわめく奴を相手にしても 何の助けにもならんし、価値もない あたまのおかしいやつは放っておくのがよかろう 自己紹介乙、とかくらしいのう、あたりがくるのだろうかね ツマンネ
いずれにせよ、問題は解決できなかった訳だよな まぁ解決する筋合いはないのだけどさ そして貴重なユーザにfedoraに逃げられてしまった、と まぁfedoraであれば、彼の踏む数々の地雷のいくつかは我々に還元される訳だから 完全な損失では無いけどさ 彼が去った今、パッケージ一つがデフォルトで入らないのだからどうのこうのと 言ってたって、全て後の祭というやつだよ それは違うそれは違うと他人が他人に言い続けたその先に、当人の問題解決が ある訳でもないしね そんなのでスレがのびてても、つまらないじゃん
そもそも質問から2時間くらいで諦めてディストリ替える、とかいう奴マジメに相手にする必要ないだろ
>>716 確かに
これから長く付き合う事になるのになぁ
ていうか長く付き合ってほしいなぁとも
むしろスレ的には 長く付き合うことにならずに助かった なんじゃね?
719 :
login:Penguin :2009/12/24(木) 19:06:14 ID:GNP0Ew1o
>718 いいこと言った。
たいていはググったら出てくるのにな。 英語フォーラムにしかり
そろそろ話題変えようぜ。
ドバイショックと日系企業の連鎖反応について。
723 :
login:Penguin :2009/12/25(金) 06:03:57 ID:6ApwKM2T
相変わらず気違いがワラワラと沸いてるな
>>712 そりゃお前に正常な日本語を解釈する能力がないだけだろ
>>713 > デフォルトの状態だ、と定義したいのかもな
「デフォルト」とは何もしないという意味であって、新たに別の意味を定義する必要はない
> 当然rootのパスワードも、デフォルトの何かが設定されてるのかもな
RHEL/CentOSではパスワード入力欄が空になっていて、そのままでは先に進むことが出来ない
それをデフォルトでインストールとかホザてるような気違いには、インストールを終了することが出来ない
>>714 質問者はvsftpdを導入し、SELinuxとiptablesの無効化をしたと書いている
vsftpdが550を返している時点でiptablesによる拒否でもなければSELinuxの問題でもないことは自明
そうやってすぐバレる嘘を書いたところで、賛同するのはお前と同類の気違いだけだろ
724 :
login:Penguin :2009/12/25(金) 06:52:11 ID:nIGLi97c
(⌒ー'  ̄: : ヽ ナよ ミ⌒':  ̄ `) (_i -、T: : : : ::l ー ゝ : : :/r T´ )= |: : : : ::| _ 'ー l | !: : : / =ノ T_, ハ: : : :< _,人_ __ '´ ヽ白∠ |: : ::ク ら `ーyクー'´ (ノ ) y 冫方乂 V ,.、__ノ /⌒ ヽ ノ レ `て へT ´ __v__ _r|こ|r、_人__/ '; 言舌 ヽ 言侖 / ⌒ <三三;>  ̄ヾ____ノ | │ ⌒) l L 」 {::5! ´_ノ |___,l 是頁 { こ | __ | |\_ ) _う /××× |/)))⌒ヽ __,__ ナよ ( ( __ノー (ゝ⌒マ´ /××× / ̄ ̄/'⌒ノ { r十 __ / ヽ ', T ト) ┬┬ ┬/: : ::/ノ =/ `´ (ノ ) / 人 ', ( ̄ > l l |l: :/∪ 只 _ < / }_ } /ノ ) )_ r__ノ V /ん、_ノ (._`` ヽ つ ヽ つ  ̄  ̄ / >' ̄ ̄_____________ / \__ ___ x \ l ヽ.,___ )⌒)) > ) ) \
このスレってスルーできない人が多いですね いつまでも2chで無駄なレスばかりして、向上心とかないんですか?
気合いと勘と根性で日々精進! 日々鍛錬! セイヤーッ! セイヤーッ!
RedHatのウスラトンカチどもがEL2.1をRHNから消しやがったので CentOS2.1使うぜ
個人でサポート乙であります
自分が悪いのではない。 自分を理解しない世間が悪いのだ。
>>723 だから何で
>>693 に対するレスにvsftpdをというキーワードが出てきたのか説明しろよ。
日本語が理解できれば693が今回の質問者のケースに言及していないのは明白に分かるだろ?
もういいよ。 質問者ももういないし 見てる人の役に立つ話でもない。
732 :
login:Penguin :2009/12/25(金) 16:36:29 ID:WjO/feD9
hwinfoってCentOSにはないのですか?
>>727 本当だ
無くなってるね
でもCentOS2.1も、ミラーからは消えてるね
RHEL3系とCentOS3系、消える前に落としとくか…
CentOS2.1はValutにはあるし3系もEOL迎えるまでは消えないと思うよ
735 :
login:Penguin :2009/12/26(土) 07:45:08 ID:h8F14W4K
まだいたのかw
メリークリスマス!
システム時間合わせてないのか? ntpd入れとけ。
今も2台鯖向けディストリ(debianかcentos)の地位は揺るがずですか?
安心しろ ヲレ様がいるかぎりは。 ヲレ様が国家であり法律である限り全ては不動である
centos上の仮想マシンにubuntuを入れるか 逆にするべきか 仮想マシン上のGUIなんかほとんど使わないでサーバーとして使うなら ubuntuの上にcentosの方がよさそう しかしubuntuのxenがうまく動かないという記事をいくかみつけたので centos上でubuntuの方がいいんだろうか
centのvzがオヌヌメ
懐かしいな Village Centerか
>>741 CentOSの方がリリース期間が長いので、
CentOSの上にubuntuがいいと思う。
745 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 08:55:13 ID:LQednnr9
すいません、困っているので誰か教えてください。 capslockとctrlキーをスワップしたいのです。 ちなみに32bitだと問題無いのですが、64bitだと CentOS5.3も5.4もどちらも下のようにおかしくなります。 gnome上でキーボードの設定を変えても、 Xorg.confでctrl:swapcapsと設定しても、 とりあえずは交換されているように見えるのですが、 capslockキーをしばらく押したままにしていると、 ctrlだけが落ちてしまい、例えばctrl+fを押してもfだけに なってしまいます。viでページ送りをしているうちに ある時点で1文字ずつの移動に変わってしまいます(涙) それで一旦capslockを離すと、またctrlが付くようになりますが 面倒で仕方ありません。 またgnome上でcapslockをctrlに追加する設定にすると ctrlキーは本来の動きですが、capslockは上と同じ 症状になります。。繰り返しますが32bitではこの問題は 起こりません。バグなんでしょうか・・・ 何とかする方法はないでしょうか。。
747 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 14:45:09 ID:LQednnr9
>>746 Fedoraも64ビットは同じ症状でます。確認済み。
evdev管理にすれば自由自在なのでは?
>>743 いや、cent で open vz 動かすと良いよって事です。
と、釣られてみる。
何事も相手に合わせられる柔軟性があるとちょっと幸せになれるかもよ
システムに対しての柔軟性もね
そういう問題じゃないはず
BIOSをアップデートしてみる
あきらめる
コンソールだとどうなのかな?それでXかカーネルか切り分けられそう
>>756 コンソールでのキーのswapはどうするんでしょう?
ctrlキーの位置をAの隣に持っていくのって、どのマシンのキーボードチックな 使い勝手にしたいのか、この際だからついでに知りたい Sunとすると、Ctrl以外にも違いあるからなぁ PCー9801シリーズ? Mac?
>>757 手元のは別の鳥だけどこの辺はあまり差がないはず
/usr/share/keymapsにキーボードのマッピングがいっぱいある
jp106なら/usr/share/keymaps/i386/qwerty/jp106.map.gz
ここのをloadkeysコマンドで読み込むとキーマップが変わる。
コピーして中身を書き変えてjp106x.map.gzなんかの名前で保存して読み込めば変更できる。
やっかいな点は/usr/share/keymaps/i386/includeに共通化部分だけ定義して読み込んでたりするとこ
ごめん。説明面倒というかこれ以上は実際にkeymapファイル書くことになりそうだから
あとは調べて(´・ω・`)
書き忘れてた。jp106.map.gzはテキストファイルを圧縮してあるだけです キーコードにキー名をマッピングしているだけの単純内容なんで、見ればわかります 他の方法を知らないんだけど、もっとスマートな方法とかご存知の方は教えて
763 :
login:Penguin :2009/12/28(月) 21:52:50 ID:7rUHevdP
debian から乗り換えてみました、レポジトリを追加しようと思うのですが、おすすめのレポジトリを教えてください。 いくつか、レポジトリを見つけてみました。 enabled=1 centosplus centos開発者、利用者が作った非公式パッケージ rpmforge (=dag?) enabled=0 karan fadora extra dries fadora extra こんな感じで設定しようかと思っています。 できれば、レポジトリに対する印象も教えて欲しいです、頻繁に更新している、してない。など。
>>763 漏れはrpmforgeをenabled=0で使ってるけどね。
>>763 たぶん君にはFedoraの方が向いてる
リポジトリいろいろ追加するとRHEL互換から外れてしまうぞ
>>763 ディストリの個性ってものを理解して乗り換えるべきだな。
CentOSはRHELの「互換」であることが一番のウリで、
採用されるパッケージは基本的にRHELに含まれるものだけだし、
そのバージョンは最新を追うというより安定した(古い)ものであることも多い。
つまりはどちらかというと保守的なサーバ志向のディストリであって、
「新しいもの」とか「何でもかんでも」という志向ではない。
非公式リポをどんどこ追加する、ということは
>>766 であり、
CentOSを選択する意味がどんどん薄れてしまう。
で、そういうのを主に望むのならむしろ
>>765
俺もAXキーボードだw
epel 安心、拡張 rpmforge 先進的、豊富 atrpm ここにあったか
混ぜるな危険
epelは入れていいかなと思う rpmforgeはないときに探しに行く さて、自分でtarをrpmにするのと 外部リポジトリを追加するのと どちらがRHELから外れる行為だろうか
darcsぐらいリポジトリにあってもいいのに
python2.6を/usr/localに入れるのって大丈夫なの? 何も不具合おきないなら入れちゃおかな
>>773 /usr/localがどういうディレクトリか分かってないんじゃ・・・。
>>774 じゃあどこに入れるなら安全なの?
/opt
?
安全ってどういう意味で言ってるの?
/var/tempにでも入れとけば
複数人で使ってる鯖なら、誰からも見える/usr/localには入れないほうがいいかもな。 いい加減な使い方したあげくに、トラブル起こして人の時間を喰うから。
$HOMEにでも突っ込んでおけば安全 あと、入れた後にPYTHONHOMEでも指定すればおk
$HOMEのパーミッションが755なお棺
781 :
login:Penguin :2009/12/30(水) 14:12:12 ID:IhlHbCPl
763です。結局このようにしました。 enabled=1 centosplus enabled=0 epel rpmforge ちなみに、経験からレポジトリを信頼度順に並べるとどのようになりますか? こんな感じですか? 公式 > entosplus > epel > rpmforge > .... 互換性が大事なのは分かりました。でも僕は、入れたいパッケージがなければ自前で mage するより、パッケージが存在するリポジトリから落とした方がいい気がします。 自分で一度いれたら、セキュリティアップデートがあっても、性格上更新しなさそうなので。 なので fadora のリポジトリも含めて順番を付けて頂けるとありがたいです。
>>781 誰も互換性が大切なんていってない
互換性を目指したディストリといってるだけ
互換性を気にしないなら好きなリポジトリ使えばいい
リポジトリも方向性があるだけで信頼もクソも無い
少なくともそこで挙がっているのは全部信頼できるところだ
結論:好きにやれ
セキュリティアップデートだけはしておいたほうがいいと思うけどな 下手すると犯罪者になるし
atrpms.net 落ちてる?
>>781 個々のポリシーにもよるだろうけどepelはbaseとかと競合しないように
管理されてるからenabled=1にしてもいいかもね
CMSとかのWeb系プログラム作ってる奴は概ねバカだから最新のPHPやSQLを要求するんだよな。 そんなときはepelやrpmforgeを使う。仕方ないがバカに合わせるしかない。 該当するバカが居たら申し訳ない。
なんでそんなに必死に自分のアホをさらけ出してるの? 何と戦ってるんだw
バカが作ったものを使わなければならないバカ以下のクズには困ったもんだ
pythonは新しいほど便利だよ
そこでPython3ですよ
今年も1発目からバトってますなw これでこそ2ちゃんねる! 俺はZend1.9を入れたときPHP5.2にしたな。 いろんなとこで不具合起きて面倒くさかったよ。
>>790-791 python3K氏ねwww
大手プロジェクトがこぞって3k採用してなくて俺が困っとるわw
新しいのが好きならFedoraを使えばいいじゃない 人柱になるのが嫌なら新しいのを諦めればいいじゃない Fedoraは嫌だけどpythonとかだけは新しいの使いたいなら、全部自分でやればいいじゃない 自分はPGだからとかとおかしな壁を作ってる奴は、他の仕事を探せ
NECの安サーバにCentOS5.4を入れて使っていたのですが、さきほどふと USB1.1の機器が使えなくなっているのに気がつきました。マウスを刺したとき、 dmesgには以下のようなエラーが記録されてました。 usb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2 usb 8-1: device not accepting address 2, error -71 usb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3 usb 8-1: device descriptor read/64, error -71 USB2.0機器である、USBメモリは正常に認識しました。 ぐぐって調べてみたのですが、同じエラーを吐く事例でも、うちとは 逆にUSB1.1の機器しか使えないというものが多く、そこで示されている 対策もうちでは効果ありませんでした。 同じようなトラブルに遭われた方、解決策をご存じの方、いらっしゃいませんか?
>>795 うちのHP安サーバも同じエラー吐いてる・・・
798 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 23:35:56 ID:4vHIxHZW
centOS5.4は日経○ナックス12月号の付録DVDで合ってますか?
HP見たら日経Linux2009年12月号の付録DVDはCentOS5.4らしいけど、 i386版かx86-64版なのかは分からないな
801 :
login:Penguin :2010/01/04(月) 22:41:23 ID:kJMQbgtx
もうx86_64がおまけでもいい頃だと思う ってPen4で32ビトーの漏れ様が言ってみるテスト
おまけならx86_64でいいと思う 完全に64ビット(/libに64bitバイナリがある状態?)になるのはいつだろうねー 2012年・・・はまだ無理だろうから、その次の終末予言のある年はいつだっけ?
/lib128とかが困るから/libは32のまま。
>>800 確かにそうだ。
USBメモリからインストールする記事と仮想化の記事があったので買ったけど
CentOSディレクトリを覗いたらi386版のrpmだった。
x86-64版を使っていたPCをXpで使うことにしたからi386版が欲しくて
大晦日に態々2時間かけてDLしたのに・・・まぁまだ焼いてなくて良かった。
805 :
795 :2010/01/05(火) 10:51:16 ID:sZ6p3ESw
>>796 HPのサーバでも出てるのか…。ということは機種依存の問題でもなさそうだけど、
NECサーバのスレで同じような障害出てる人いないか聞いてみるよ。
なんか答えが得られたらこのスレにもフィードバックします。
806 :
login:Penguin :2010/01/05(火) 18:02:13 ID:naft81QH
車購入者に対し国が 駐車スペース補助金ってな具合で駐車場代もってくれればいいのにな
807 :
login:Penguin :2010/01/05(火) 18:03:05 ID:naft81QH
って、誤爆しました・・・
日本もここまで落ちたか 落ちるところまで落ちて追いつめられて再び大東亜戦争に突入すべきだな チョッパリはもう一回荒廃した焦土からやり直したほうがいいニダ<丶`∀´>
386版bashで「ifconfig」がないのはデフォルト? 「コマンドが見つかりません」って言われる。
su - してrootに入らないと見つからない
どこから突っ込むべきか・・・
>>809 su -でrootになってないから、/sbin/ifconfigと打たなきゃならない、と予感
おまえら、bashでって言ってることには突っ込まないのね。
なんで池沼って w を連続して使いたがるのかな
別にrootにならなくてもパス通せば良いだけじゃん
>>812 有用なレスTHX
因みに「su」してもしなくても同じ結果。
>>814 レスTHX。setして見たらPATHが通ってなかった。
Cent4.8のmuninで、年末からHDD温度のグラフだけが取れなくなりました。 同じような症状に遭った事ある人いますか? smartctlしたら一応温度の確認はできているのですが・・・・
>>820 コマンドの引数にスーパーユーザ権限が必要になったとかそう言うオチはないかえ?
>>821 munin自体rootでの実行を拒否するから、それだとしたら困りますね。muninをsudoersに追加したら良いのかな・・・?
とりあえず今は手元にないので、明日/etc/munin/plugins/hddtemp_なんちゃらの
スクリプトの中身を確認しようと思ってます。
年末年始のドカ食いで胃が荒れたんだろ 太田胃散のんで胃を休ませるんだな 明日の夕方まで全国的に荒れ模様
>>822 実際にコマンドを実行する munin-node は root の動作なような。
/etc/munin/plugin-conf.d/hddtemp_smartctl に user root がないとか?
[hddtemp_smartctl]
user root
env.drives sda sdb
env.args_sda --all -d ata
env.args_sdb --all -d ata
a
826 :
820 :2010/01/06(水) 10:34:32 ID:id2EsyFh
>>824 /etc/munin/plugin-conf.d/hddtemp_smartctl の中身は
[hddtemp_smartctl]
user root
でした。env以下の部分を追記しても変わらず。
手動でスクリプトを走らせたところ、
munin-run /etc/munin/plugins/hddtemp_smartctl → 実行されるが何も表示されない
sudo munin-run /etc/munin/plugins/hddtemp_smartctl → 正常動作
ということで、
>>821 のオチかもしれませんが、一体何が変わってしまったのか・・・
827 :
821 :2010/01/06(水) 13:31:10 ID:UNR2v8MC
>>826 まぁとりあえず権限周りが臭いってのが解ったので進展したじゃん。
muninと言うソフトを使ったことがないのでよう解らんし、
既にCentOS5.4を使ってるの見当外れかもしれんが
そいつがスクリプトで呼んでるsmartctlは引数にたとえば
/dev/sdaのようにデバイスを指定すんだろ?
(man斜め読みした程度なので違ってたらスマン)
んじゃudevかなんかのパッケージをアップデートした際に
デバイスのアクセス権限とかが変わったんじゃね?試しに
ls -al /dev/XXX(おまいが使ってるディスクデバイス)してみ。
muninとやらに関わるユーザでアクセス可能かえ?
ちなみに俺のところはこんな感じだったぞ。
brw-r----- 1 root disk 8, 0 Dec 30 12:02 /dev/sda
後は知らん、がんばれ。
>>820 そもそも「Cent4.8のmunin」ってどこのmunin?
フツーに考えればEPELだろ
830 :
820 :2010/01/06(水) 15:25:49 ID:id2EsyFh
>>827 ありがとう。
sudo -u munin ls -al /dev/hda
brw-rw---- 1 root disk 3, 0 10月 26日 19:49 /dev/hda
でした。
hddtemp_smartctlの中身も見てきました。
Perlで、/proc/ideの中のHDDに対してsmartctlを実行・・・・
要は、/usr/sbin/smartctl -A -d ata /dev/hdaの出力結果の
温度の部分をデータとして取って来てるだけですね。
そもそもsmartctl自体が元々root権限を必要とするはずなので、権限は怪しいけど、
824さんの言うuser rootの設定でmunin側が対応していると思うので・・・
と書きながら、最初に見るべきだったlogを今見てきました。
/var/log/munin/munin-graph.logで、muninがRRDtoolにデータを渡す際に
Could not make sense out of 'upper-limit'というエラーを吐いていました。
もう一度プラグインのhddtemp_smartctlを見て、
upper-limit 50 → --upper-limit 50に書き換えたら
更新の止まっていた期間分も全てグラフに書き出されました。
お騒がせしましたが、無事解決しました。
ありがとうございました。
>>830 最初からしっかりログ見ろ、ヴォケ!!
って話しは置いておいてよかったのお。
832 :
820 :2010/01/06(水) 18:15:39 ID:id2EsyFh
> 最初からしっかりログ見ろ、ヴォケ!! まったくです・・・・ Perl勉強中なので、ついついhddtemp_smartctlの中身を 読むほうを優先してしまいました。
「Perl勉強中」なんて全く関係なくて 単に超初心者ってだけだと思う。
tarをxz圧縮に対応させるべくrawhideからビルドしたけど、 xzのコンパイルでそもそもxzが必要で嵌まった。 昔ソラリスでGNU makeをコンパイルするのにmakeが無くて困った感じというか。
>>819 ちなみに勘違いだったら申し訳ないが、「su」じゃなくて「su -」な。
最近のfedoraは「su」だけでパスが通るらしいのでfedoraからの乗り換え組は
戸惑うかもしれない。が、「su -」が万国共通なのでこっちで覚えるよろし。
どうでもいいことだけど、なんで「su -」なんだろ 初めてsuを覚えたときは「su -l」って覚えてたけど 昔から「su -」は通用したっけ?
したよ
10数年前からしか使っていないが、当時から su - だったでぉ。 まぁ、当時は 葡萄と太陽 をつかっていたけど。
839 :
login:Penguin :2010/01/07(木) 00:47:36 ID:SyEDWAGC
su - root は?
バックアップってdump restoreが普通なの? lvmで使えないみたいなブログ記事も見た気がするんだけど
842 :
login:Penguin :2010/01/07(木) 11:18:38 ID:4VNIJngd
7zaってパッケージで入っていないの?
>>842 Fedoraにはある。p7zipっていう名前。
FedoraのバイナリはCentOSでは動かないからソースからビルドするしかない。(ちと面倒)
"p7zip centos"でググるとdagにあるらしいが、詳しくは調べていない。スマソ
tarコピーって今も主流? 昔はよく使ってたけど、最近はサボってcp使ってる
>>841 lvmでも使えるよ
単にデータのリストアする前に
lvmの構成をリストアしないとならんだけで
当方、最近 CentOSを使い始めた者です。 私は昔からbashでの一般ユーザのプロンプトは PS1='\[\033[1;37;1;44m\] \h \[\033[0;1;34m\][\u@\w]\$ \033[0m\]' と設定(ルートでは色を赤にして末尾は # )しているのですが、 この設定でヒストリー機能を利用すると、ある程度長い行が出てくると 設定したプロンプトの後ろに5文字ほどヒストリー機能で表示された文字列が残り、 それ以降 5文字長いプロンプトになってしまいます。こんな↓感じで HOGE [ore@~]$ _ [↑キーで一つ前に] HOGE [ore@~]$ ls -la [↑キーで更に一つ前に] HOGE [ore@~]$ grep hogehogehage honyararara.txt [長い行出現…↓キーで一つ戻る] HOGE [ore@~]$ grep ls -la [ありり? ↓キーでもう一つ戻る] HOGE [ore@~]$ grep _ ["grep " までがプロンプトになっちまったよ!?] エスケープシークエンスの指定方法にどこか間違いがあるのか? とも思いますが、 これまで過去に使ったことのあるRedHat7.x/Vine 3.x, 4.x/MacOSX/FreeBSD等では すべてこの指定で問題がなく、今回 CentOS 5.4 で初めてこの症状に遭遇して困っています。 「必ず」ではなく「ある程度長い行が出たら」というのも謎です。 (何文字以上なのか、一文字ずつ増やしたり減らしたり試してみたのですが、どうも一定しません) この現象の解決法が分かる方がいらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。 ものすご〜く初歩的な見落としをしてるような気もしますが…(汗)
>>848 これでいいのか?
PS1='\[\033[1;37;1;44m\] \h \[\033[0;1;34m\][\u@\w]\$ \[\033[0m\]'
それで無事にうまくいきました。\[ がぬけていたんですねぇ。単純なミスを探してもらってありがとうございます。 これからも、おまえらをりようさせていただきまーす。
>>850 お前は馬鹿だから単純なミスをするんだよ
しかも自分では原因を突き止めることの出来ない池沼
間抜けなことばっかり言ってると
まともな人から相手されなくなるぞ
852 :
848 :2010/01/09(土) 01:12:06 ID:VzH4Za0A
>>849 げ。
散々見直したはずなのに…(とほほ)
つか、どうして今まで他の環境で普通に表示できてたのか謎(汗汗)
(改めて見てみたけど、やっぱり全部同じように抜けてる)
お騒がせしてすんませんでした。
( ̄ー ̄)
>>850 は
>>848 の成りすまし、ってことか?
ミスを指摘して貰ってお礼代わりのセリフが↓はないな。
>れからも、おまえらをりようさせていただきまーす。
もし成りすましないなら、言い方は過激だが
>>851 の心情は理解する。
856 :
850 :2010/01/09(土) 15:47:06 ID:0pdTGPkL
857 :
login:Penguin :2010/01/10(日) 04:13:31 ID:Mf9vFTQn
カーネル 更新されて OK
centosには直接関係無いかもだけど、最近の新技術に関して皆さんが注目しているトピックスって なんか無いですか? 勉強したいんだけど次に何を勉強しようという感じです。 あとブログ等で、ここ面白いおっていうところがあったら教えて頂けないでしょうか。
有難う御座います。
ml115のオンボードRAIDはドライバが必要でして
http://tech.ironhearts.com/blog/archives/106 例えば上記ページではCentOS4で運用しているようです。
このページではCentOS5はドライバを受け付けてくれなかった
と書かれています。
ただし、このページの情報は2008年に書かれたものであり
今現在ならNVIDIAのドライバがどこかに存在するのでは?
と思った次第です。
有難う御座います。 後日、上記ページを参考にしながらもう一回チャレンジしてみようと思います。
system-config-なんとか とかいう便利ツールはXをアンインストールしたらリモートからも使えなくなるってことでいいの?
アンインストールしたらそりゃ使えないだろ? どういう意味?
SSHでXを飛ばせばつかえるよ。 X Serverいるけど、Xmingあたりを使えばよい
>>864 system-config-*-tui なら使える
vncserver使って動かそうと思ったら、X関連のパッケージってどのくらい 必要なんだろう、とふと思った
>>869 デスクトップを走らせなければならないから、基本的にはがばっとこれ位必要じゃないかな?
# yum groupinstall “X Window System” “GNOME Desktop Environment”
twm使おうよよ
twm系ではvtwmが最強のWM というのはジョークで、GNOMEまでは要らねーだろ
すでにX入れてしまってる鯖 X消すならどこからアンイストールしていくのがいいものか 変なランレベルのサービスも入れてるしな
>>873 yum で大文字のXを含む奴を消せばよい
依存する奴も全部消してくれるよ
man yumするとgroupremoveっつーのがあるんで、 ↓で依存も含めて消してくれるんジャマイカ。 yum groupremove “X Window System”
>>858 samba4とか。
Windows7のせいで注目せざるをえなくなっちゃったんだけど。
>>874 xml関係で大文字のX含むのがあったような。
libX11消しときゃ、たいてい消えてくれるよね。
878 :
login:Penguin :2010/01/14(木) 03:31:17 ID:iArLEbnu
>>876 ありがとう
なるほどsamba4ですか、samba3.0環境は作成した事があってまだ現役で頑張ってくれているのですが
統合認証の仕組みは面白そうですね。ちょっと頑張ってみる。
まだまだ皆さんのご意見を伺えればと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ディスクアクセス性能を改善したいのですが、 ディスクIOのキャッシュの値はどこで設定するのでしょうか?
メモリがあるだけ使ってくれるんじゃないかね
updateいっぱいきたんだがなんだよこれ。
ほんとだ。gccが入ってるのが気になるな。ちょっとドキドキしちゃう。
yum clean all してからも平然と1.5KB/sとかつかまされると fastestmirror正常に機能してないだろと思わざるを得ない
>>885 一番身近なミラーを自分で探して、設定しな。
それが一番幸せになれる。
遅い時はCtrl-Cして次のミラーを探させてるな。
>>887 ,888
dd
どちらも有効な手でした
感謝感謝m(_ _)m
ほんとお前らは親切つーかお節介つーかw
>>885 みたいな愚痴なのか質問なのか
どっちつかずのよく分からん奴は放っておくのが一番だと思うけどな。
こういう奴相手にしてると変なのが寄ってくるよ。
>>886 みたいに「で?」とかさえも言わないほうがいい。
質問スレで
>>885 ならまだしも、殺伐陰険だけで通さなくてもいいだろ。
こういう底意地の悪い
>>890 は放っておくのが一番かもしれんがな。
こういう奴相手にしてると変なのが寄ってくるかも。
>>886 みたいに「で?」とかさえも言わないほうがいいかな?
さあ、殺伐陰険になってまいりました!
Linux使いってこんなんばっか。
自分自身に対して選民意識を持っているのだよ 俺も、遅いミラー引いて何もしない奴は軽蔑してるよ
あほづら下げてyumの動作を眺めてる奴なんているんだな
質問する前に「私は無能なのでこの程度のことも解決できませんでした」 って書くようにすればおk?
質問するのにいちいち初心者ですとか自己紹介ウゼー。何様だよって感じ。 自己紹介はするくせに肝心なことはひたすら隠すし。
自分も疑問を持ってたからfastestmirrorのソース読んで見たけど、ようするに初期接続の 早さだけ測定してるのね。 転送の帯域なんか全然考慮してないけど、してると 期待するのは無理無いと思う.
>>898 だって真面目に計測したら計測自体に時間掛かっちゃうし、トラフィックの無駄遣いもいいとこじゃん。
あ、これは反論じゃなく追記ね。
こんにちはタケルンバです
HDDがクラッシュしたから新しいHDDに5.4をインスコしたんだが、iptablesのrecentモジュールなくなったの? /proc/net/ip_tables_matchesにもrecentの記述ないし。 以前は-m recent使えてたはずなのに機能しなくなってたから驚いたんだが。
905 :
login:Penguin :2010/01/19(火) 00:38:53 ID:A4dfAloH
CPU Athlon K7 NIC Realtek8139 で5.4も5.3もOSインストーラがNICを拾ってくれません。 何か原因はわかりますか? #BIOS起動後にはPCIスロット番号にNICが刺さっているログがちゃんと流れます。
8139って書いてるっぺ・・・
妙に茨城弁がツボった
ここ数週間、yum update かけると dries の libgc-7.0-1.el4.rf.i386.rpm で引っかかる。
混ぜたら危険
5.4 を XP 上の vmware player3.0 でうごかしてるんだけど、 NAT だと eth0 が有効になるのに、ブリッジだと失敗する。 鯖として公開したいんだけどな。
912 :
login:Penguin :2010/01/22(金) 18:16:45 ID:2UMBm5fa
4.xから5.xで、suした時に出力されるsyslogのtagから プロセスIDが無くなったんだけど誰か表示させる方法知ってますか? 4.xは/var/log/messagesに Jan 22 18:00:00 cent4 su(pam_unix)[12345]: session opened for user root by xxxx(uid=xxxx) 5.xは/var/log/secureに Jan 22 18:00:00 cent5 su: pam_unix(su-l:session): session opened for user root by xxxx(uid=xxxx)
勇者よ じゅもんをとなえるのだ
914 :
login:Penguin :2010/01/22(金) 20:38:50 ID:lNF0ndQr
わかんないから誰か教えて下さい・・ eth0 にIPアドレスを二つ設定(eth0に192.168.0.3,eth0:0に192.168.0.4)し、他のPCからPING を試したりしたあと、IPを一つに戻そうと/etc/sysconfig/network-scripts/に作った ifcfg-eth0:0を削除し、リブートしました。 ifconfig -a でみるとeth0:0は消えてるのですが、他のPCから再度192.168.0.4宛てにPINGを をしたらなぜか、Replyがあります。 削除の仕方がまずかったんでしょうか? NICはRTL-8139/8139C/8139C+です。
ハブの再起動でどうじゃ
>>914 今の ifconfig -a の結果うp汁
>>914 勇者よ リブートした後またifcfg-eth0:0が出来てるのじゃ
918 :
こんなん出ました :2010/01/22(金) 21:23:52 ID:lNF0ndQr
[root@localhost ~]# ifconfig -a eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0A:79:88:32:C2 inet addr:192.168.0.3 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:45 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:73 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:4855 (4.7 KiB) TX bytes:10001 (9.7 KiB) Interrupt:3 Base address:0xc00 eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:27:6F:EA:BB inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b) lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:560 (560.0 b) TX bytes:560 (560.0 b)
勇者よ ライフが足りない もっと修行するのだ gnomeのGUIツール システム→設定→ネットワークで削除したまえ 手動でやるのは知識がいる のぞみの村でGUIツールを手に入れるのだ
arpテーブルクリアしたらいいんじゃね
>>918 eth0:0じゃなくてeth1に192.168.0.4が割り当てられてるみたいだけど、
eth1ってもともとあったの?
ls -l /etc/sysconfig/ifcfg-eth*
はどうなってるの?
>>921 はがねの王子よ
>ifcfg-eth0:0を削除し、リブートしました。
こういうふうにセントスは手を入れると自動的に新しく割り当てられるのじゃ
>>923 rsyslogにしてもダメっぽい。
フォーマットは変えれるけど%syslogtag%の中にpidが入ってないんだよね(su:)だけ
syslogにpid渡してるのってsuコマンドなのかpamなのかそれとも他のものなのか
>>912 正直そういう細かいこと言い出すんならソース読んだ方が早いぞ。
4系と5系でどこが変わったか調べろ。
926 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 10:41:52 ID:fgKfOdEX
質問させていただきます。 先ほどCentOS 5.4をインストールを行い、インストールが面より再起動を行いました。 (GUIは無しのサーバパッケージでインストールを行っています。 そうすると、初回起動時にFirewallの設定などの画面が出ますが、しばらく放っておいたら自動的に終了してしまいました。 あの画面を再度呼び出すことはできませんか?
「面より再起動」がわからない
が面→画面って俺は分かった。
それにそこが分からなくても回答には困らない。
>>926 つsetup
/usr/sbin/lokkit ま、同じだけど
ググリながら以下の様にしてネットワークブリッジを作っているのですが、 IPを持たないブリッジインターフェースの作成が上手くいかないのでアドバイスください。 ◆物理NIC (ifcfg-eth1) DEVICE=eth1 BOOTPROTO=none HWADDR=00:11:22:33:44:55 ONBOOT=yes BRIDGE=br1 ◆eth1のブリッジ (ifcfg-br1) DEVICE=br1 BOOTPROTO=none HWADDR=00:11:22:33:44:55 ONBOOT=yes TYPE=Bridge これでネットワークを再起動すると、 >インターフェース br1 を活性化中: デバイス br1 は予期された MAC アドレスとは異なるアドレスを持っていますが、無視します という不思議なエラーが出ます。(HWADDRは何度も確認しました) ifconfig しても br1 はupしてません ところがエラー後に手動で ifup br1 ってやると何事も無かったようにbr1が 立ち上がります。設定は間違ってないのにエラー? なんとも気持ち悪いので、どこか書き方が間違っていたら指摘していただけますか。 ちなみに、今はbr1に何も書いてませんが、IPアドレスとネットマスクを書いて 再起動すると、何のエラーも出ません。 ただ、ここはbr1自身にIPを割り当ててIPをひとつ消費するのが勿体無いので どうしてもbr1自身ではIPを持ちたくないんです(グローバルIPなので) どなたかアドバイスお願いいたします。
そもそも 物理NICが一つしかないのにブリッジして ブリッジにIPアドレスを振るなと言う謎をじっちゃんの名にかけて 解ける奴降臨してくだしあ
VPNの設定?
>>931-932 長くなりそう(というか質問の本質から外れる)なんで端折ったのがまずかったですね。
物理NICは2枚で eth0 は普通にローカルIP持ってます。すいません。
普段はこの eth0 のローカルIPからログインして使用してます。
eth1 = br1 は、仮想化ゲスト用のブリッジインターフェースです。
eth1 はグローバルIPを複数契約したルータに繋がてってて、仮想化ゲストは
br1 を通ってグローバルIPで出て行くようにしてます。
…で、これを踏まえた上で
>>930 のブリッジの作り方どこかまずそうでしょうか?
もしご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスください。
>>934 通信出来る、とは?どういう意味でしょうか。
少なくとも
>>930 のようなエラーが出た後、それでも手動で
ifup br1 すると、インターフェースとしては起動しますし、
仮想化ゲスト側でその br1 を使ってグローバルIPの方の経路から
出ていくことに成功しています。
ただ、私としてはOSがエラーを返す以上何か設定ミスをしているのではないか…
ブリッジの作成の作法がCentOSの作法に適っていないのではないかと思い
質問させていただいた次第です。
>>935 >これでネットワークを再起動すると、
>>インターフェース br1 を活性化中: デバイス br1 は予期された MAC アドレスとは異なるアドレスを持っていますが、無視します
>という不思議なエラーが出ます。(HWADDRは何度も確認しました)
>ifconfig しても br1 はupしてません
service network restart でやったのでアルか?
ぱちょこん再起動しても同じ現象出るでアルか?
初期化のタイミングのような希ガス
ハードウェア 仮想化の順番だっけ
フリBSDでも似たようなことあったな pppoeが繋がらなくて スクリプトで先にハードウェア起動して それからpppoeスクリプト走らせないと pppoeスクリプトがハードウェア見つけられずにハングした
>service network restart でやったのでアルか? そうです。 >ぱちょこん再起動しても同じ現象出るでアルか? ぱちょこん再起動しても駄目=同じでした。 >初期化のタイミングのような希ガス >ハードウェア 仮想化の順番だっけ RCスクリプト的には、ネットワークのサービスのだいぶ後に libvirtd とかが立ち上がるので 仮想化してるからということと単にブリッジが作れないことは無関係と思いますが、浅はかでしょうか 現に、br1 にしぶしぶながらも空いてるグローバルIPの一つを指定して起動するとエラー出ませんし CentOSでブリッジを良く使ってる方の降臨を気長に待ちます。ありがとうございました。
>>930 > >インターフェース br1 を活性化中: デバイス br1 は予期された MAC アドレスとは異なるアドレスを持っていますが、無視します
あやしいのはこれかな
設定ファイルはどれなんだ?ってところに注目
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br1
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth1
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-br1
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth1
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-br1
これぜんぶ中身一致してる?
どれかはどれかのハードリンクだったりコピーだったりするが
もいっこ/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesのMACも確認かな
そういえばせんとすは再起動したらeth0とeth1が 入れ替わったりする糞仕様だったな ハルダエモンべた書きして無理矢理ヒモ付け
>>939 おおお、これは有力そうな情報が。私が見てたのは↓だけですね。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br1
ちょっとすぐ他のもチェックしてきます。
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth1 /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-br1 /etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth1 /etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-br1 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules これ全部存在しないですねー。 ちなみに環境は uname -a Linux hogehoge.com 2.6.18-164.11.1.el5 #1 SMP Wed Jan 20 07:32:21 EST 2010 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux less /etc/redhat-release CentOS release 5.4 (Final) です。環境依存…?
>>940 糞っていうなw
>>943 /etc/sysconfig/networking配下のファイルは、Red Hatのツール使うと出来る
しかもそのツールの実行後にいつの間にかできてる
NetworkMangerとかsystem-config-networkとか
今までまったく使ってないならできてないはず
うちのはわんさとあるんだけどなw
> これ全部存在しないですねー。
すまん、5.4ならまだudevは関係ないから、
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesはあるはずないや
この場合/etc/modprobe.confの記載と一致してるか確認だね
念を入れるなら/etc/modprobe.d以下もgrepしてみるとか
後はNetworkManagerとかXenの起動スクリプトとかの影響かな
>>933 やりたいことと似た環境をXenとKVMでそれぞれ組んで運用してますよ。
ただし、eth1にはローカルIP振って、ゲスト側は同一ネットワークの
ローカルIPとタグ付きVLANでグローバルIPを振って通信してます。
とりあえず ifcfg-br1 のHWADDRを消してみるとか。自分はeth1にしかHWADDRは書かないです。
CUIで設定しているなら設定ファイルは、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-* だけでOKです。
>>945 933です。これは心強い。私もKVMです。
タグ付きVLANって不勉強にして知りませんでしたが、ググってみたら
こんなのが有ったんですね。面白い!
>とりあえず ifcfg-br1 のHWADDRを消してみるとか。自分はeth1にしかHWADDRは書かないです。
なるほど、これは直ぐに試してみます。
>CUIで設定しているなら設定ファイルは、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-* だけでOKです。
了解です。安心しました。
アッーーー!!! >とりあえず ifcfg-br1 のHWADDRを消してみるとか。自分はeth1にしかHWADDRは書かないです。 これで万事OKになりました。何のエラーも出ません。なんと感謝してよいか。 やはり設定の作法の間違いだったのか。どうもありがとうございます。 タグ付きVLANは目から鱗というか…物理的に一つでも違うセグメントを運営出来るなんて 考えたことも無かったです。これはこれで今後のために検討してみます。 別の側面からもありがとうございました。
逝ったか どれくらい気持ちよかったんだ
>>948 2週間ストックしてた便秘が解消した気分であります
ここしばらくずっと家に帰って寝るまでゴソゴソとKVMと格闘してたので
みなさんありがとうございました。
>>947 良かったですね。
タグ付きVLANにしとくと、ホストとゲストが通信できる管理用ローカルネットワークが
できるので何かと便利ですよ。ホストからゲストにSSHしたり、ゲストからホストに
SSHしたり、死活監視用や統計収集用に使ったり。
ひょっとしてsshかldap関連のパッチきてる? なぜかリモートでsshできなくなった
寝てる間に解決してたかw
よく見りゃ確かに
>>930 のbr1んとこにHWADDR書いてあるな
そもそもの記述が間違ってるってのは盲点だったー
違う お布施が足りないんだ もっとお伏せしなさい
わんわんお
作成したモジュールはちゃんとロードされてるのかな? lsmodで確認と、ログの確認 チップも正確に調べた方が良い
>>956 こっちに移動するなら
向こうにそう書いてこい。
システム共通の環境変数を定義するのにふさわしい場所を教えてください 今までは全ユーザに共通の環境変数を定義したい場合は vi /etc/profile export ANT_HOME=/usr/local/ant export PATH=$ANT_HOME/bin:$PATH のように /etc/profile に書いて、各ユーザ独自の定義はそれぞれ ~/.bashrc にでも書いており、それで満足してたんですが、 例えば root のデフォルトシェルを /bin/zsh に変更しても /etc/profile に書いた環境変数は使われるんだろうか?等と気になってきました
>>959 zshはbshの文法がそのまま使えるんだから、/etc/profileをsourceすりゃいいじゃん。
>>959 もっと正統なRed Hat流のやりかたは/etc/profile.d/ant.sh というようなファイルを作ること.
/etc/profileを読めばそのディレクトリにある*.shというファイルを全部実行しているのがわかる。
zshはsh系だから大丈夫なはず。
面倒なのはcsh系のシェルを使いたいユーザーがいる場合. 同じ内容をcsh文法で
/etc/profile.d/ant.cshというファイルで重複しなければならない。 具体的には
/etc/csh.loginを参照。
FireFoxでニコ動にスレ書き込もうとすると日本語が表示できないんだがどうすればいい?
/etc/gconf 以下が壊れてしまったみたいなんだけど デフォルトの状態にもどす方法ないかな
ありますよ
rpm2cpioで取り出せば?
串立てようと思って友人に良いのがないか聞いたところ ワードプロキシ?が良いと聞きました これってApacheのモジュールか何かでしょうか?ぐぐっても出てこないもんで・・・ どなたか教えてください
もう一度友人に聞け
Linuxでサーバーを構築しようと思っている素人です。 主な用途は、 ・FTPサーバー ・NAS ・DLNAサーバー ・VPN 「オススメLinuxディストリビューションは? Part35」 でCentOSお勧めされて来ました。 さっそくダウンロードしようと思うのですが、 上記用途では 32bit 64bit どちらがよいですか? メモリは1Gしか積まない予定です。
その知識でその構成でその環境構築出来るのは3年後であろう 金払って誰かにやって貰うか うぶんちゅ使え そしてぐぐれ ひたすらぐぐれ 本屋で本を読め ひたすら読め それ以外答えはない。
>・FTPサーバー >・NAS >・DLNAサーバー 市販NASオススメ。
CentOSで構築したファイルサーバをNASと呼んで良いものか…
>>972 CPUはセレロン440です。
Windowsのようにソフトが対応していない等あるのですか?
>>973 >>974 挑戦させて下され。
玄箱NASなんかもLinux入ってるので、
Linux触っておきたいのです。
諦めたら市販の物買います。
FreeNASとかあるでしょ
教えて君と教えたい君(笑)がいっぱいいるubuntuにいったほうがいいよ ここはHow toな場所じゃないからね
好きにすればいいんじゃないの
用途を考えれば
>>977 とかが幸せになれる近道な気がするけど
アプリもそろってるし、ubuntuでいいんじゃない。
>>971 マジレスすると、とりあえず、FreeNAS でも使ってみろ。
おそらく何も不満はないだろうし、そのレベルの素人にしか見えない。
これが使えない素人にはCentOSは無理。
まぁ、登竜門だと思って使ってみな。
VPNはないし、FreeBSD なので、CentOS とはちと違うが、
日本語でOk >981=自分
>>971 32bitでいい。OS入れた後はサービスを提供するアプリ名でぐぐれ。
vsftpd, samba, Mediatomb, OpenVPN 辺り
ここにはもう戻ってくんなよ。
おかしいときは一息入れてログ見る癖付けろよ。
SELinux 辺りののセキュリティ項目もチェックしろよ。
うん、やっぱりこのスレは親切であるべきだな
何だかんだでお前らみんな優しいな
>>976 勉強目的なら、まずは64bit版で泣けばいいと思う。
ちょっとだけCPUについて知ることが出来るぞ。
その前に動かなくて挫折するかしらんけど。
>>986 遠回しに答え言ってんじゃんwww
優しいなw
Centのx86_64てそんなにダメダメなのか? 他の主要トリはすでにほとんどx86と差が無いが。
>>988 なんの問題もないよ。
対応しているCPUじゃなきゃ動かないだけ。
>>988 勉強のためとか称して全packageをsrpmからrebuildしようとか考えるとRHEL系の64ビットは結構大変。
CentOSの環境だけでは全てを再生成できない、つまり自己完結してないから。
>>989-990 いやいや、俺(RHEL系の)Fedoraでx86_64使ってるんだけど何も問題ない。でも普段、人には
デスクトップだとマルチメディアとかデバイスドライバとか古いと不利な部分があるが、
デスクトップじゃなく鯖や茄子なら、あえて枯れてる(問題が発生しにくい)CentOS逝けって勧めている。
で、ひょっとしてCentってのx86_64だとダメダメなのかな?って気になったのな。
全部rebuildするようなマゾはgentooでも逝けばいいから、普通に使えれば別にいいんじゃね?
993 :
956 :2010/01/30(土) 15:49:49 ID:j5FeA4l6
>>957 レスありがとうございます。モジュールの読み込みはされており
USBを挿したときにdmesを確認すると該当モジュールが呼び出されているのは
確認出来たのですが機器のdetectが出来てないような感じでした。
原因切り分けのため最新のFedoraやUbuntuでは使えるのかを試してみようと思います。
>>958 助言ありがとうございます。向こうのスレにその旨を記載致しました。
>>992 >ヒント:i686
かっこつけてるつもりか知らんがいみわかんね。
セレロン440はi686でもx86_64(64bit)でもどっちでもいけるよ。
普段は枯れてるからCent勧めてるのに、今は64bit推奨? まぁどっちでも良いとは思うけど。
つぶやくぞ,コリャ
64bit非対応のCPU載せてるってオチじゃないよな?
>>971 せめてハードウェアの構成ぐらい書こうや
>>995 まぁまぁ、俺的にどっちでもいいんだよ。
だからあえて32bit推奨なのはなぜ?
ひょっとしてCentはx86_64ダメダメなの?って気になったのな。
どっちでもいいんじゃね?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。