【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251953234/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/
2login:Penguin:2009/09/03(木) 16:41:13 ID:N9RNQ/iu
■ Kubuntu 公式サイト
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/

■ 非公式 Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Jaunty_ja

■ Ubuntuインストール紹介記事
Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/

■ Ubuntu Linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
3login:Penguin:2009/09/03(木) 16:42:56 ID:N9RNQ/iu
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
4login:Penguin:2009/09/03(木) 16:44:37 ID:N9RNQ/iu
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 9.04 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
383aa20a35b64cc3a01da47b5223b8e6 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
ed3c4d36c4026d27802fc8d5c94efc85 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
5login:Penguin:2009/09/03(木) 16:46:17 ID:N9RNQ/iu
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
6login:Penguin:2009/09/03(木) 21:21:04 ID:WQ7fsrmx
お疲れさん
7login:Penguin:2009/09/03(木) 23:38:51 ID:8d8yWzP6
久しぶりにUbuntuをインストールしたけど。9.04になってメモリー消費量が
減った?なんか軽くなってるんだけど。いいじゃん。
8login:Penguin:2009/09/05(土) 00:11:27 ID:AEUSFXqN
LXDEなLubuntuのtest ISOが出たらしいぞ
9.10までには無理かも知れんけど
Pentium III 256MBな環境で試したい
http://blog.lxde.org/?p=514
9login:Penguin:2009/09/05(土) 05:07:04 ID:LuBoLaE2
10月29日に正式リリース予定の因業コアラだが、α判を既に使っている人いますか?
10login:Penguin:2009/09/05(土) 11:30:18 ID:/paRh0t7
>>9
使っているけど
11login:Penguin:2009/09/05(土) 14:29:23 ID:QpLR71SP
そーいや、フリーになったIPAフォントは
9.10からVLゴシックから替わってデフォルトにするつもりは無いのかなぁ
12login:Penguin:2009/09/06(日) 02:13:16 ID:06Po1tt2
>>10
Ubuntu Oneは使ってますか?
Canonicalで買い物した時のIDとPASSでいいのかな?
13login:Penguin:2009/09/06(日) 09:51:11 ID:C0V7r4Yc
>>11
改変してもIPAモナーとつけられないからな。
monapoってのがあるけど、ゴシック体しかないからデフォには出来ないし。
14login:Penguin:2009/09/06(日) 10:49:50 ID:5f420rVM
そろそろ、テンプレ(>>3)からSimplyMEPISを外せよ。
ubuntuベースだったのって一瞬だけだろ。
15login:Penguin:2009/09/06(日) 12:04:50 ID:u62+KdPW
フォントはちゃんと国策として、Selif 系と San-Selif 系の標準的なフォントを作るべきなんだがなぁ。
16login:Penguin:2009/09/06(日) 18:47:49 ID:Nq8DxAM6
https://launchpad.net/~nvidia-vdpau/+archive/ppa
これ使ってる人いる?
medibuntuと混ぜたらおかしくなる??
17login:Penguin:2009/09/06(日) 19:57:52 ID:z4QPhvv2
もう東京花子1をなんとかしてよ〜
Ubuntu日本語フォーラムで東京花子1が書き込む
スペース設けてあげてよ!
18login:Penguin:2009/09/06(日) 20:07:15 ID:oQNn0vQK
>>12
9.10と関係ない気がするけどUbuntu Oneも使っているよ、ほとんど活用していないけど
IDとパスはLauchpadとかと一緒だった気がする
でも使う前に申請する必要があったような
とりあえずUbuntu Oneのホームページでも読んだら?
19login:Penguin:2009/09/06(日) 20:19:03 ID:E+oSr5Go
>>17
もう2chみたいになってるよなw
20login:Penguin:2009/09/06(日) 20:25:39 ID:e8Yfa5uP
天然なのかネタなのかさっぱりわからん
21login:Penguin:2009/09/06(日) 20:33:45 ID:en4LIbpX
それよりも釣られるバカをなんとかしてよ。
あいつら自分こそが正義だと信じているから余計タチが悪いわ。
22login:Penguin:2009/09/06(日) 20:39:34 ID:E+oSr5Go
俺8.04から使い始めたんだけど、今まであんなにフォーラム荒れたことあったの?
23login:Penguin:2009/09/06(日) 21:05:48 ID:C0V7r4Yc
>>17
そいつは初心者サポートのトピしか書いてないだろ。
普通はソフトで困ってるのかハードで困ってるのかとか切り分けが出来てるはず。
初心者サポートなどという曖昧なトピこそ隔離トピみたいなもんだから、んなので騒いでるおまえのようなやつこそなんとかして欲しい。
24login:Penguin:2009/09/06(日) 21:24:00 ID:z4QPhvv2
>>23
他のトピにも書いてるけど
25login:Penguin:2009/09/06(日) 22:41:36 ID:O/eUAGGV
>>21にさんせい
https://wiki.ubuntulinux.jp/IRCMeeting
# むやみに馴れ馴れしい
# 語尾に「w」が付いている
# 相手のスキルを無視して操作を案内する
26login:Penguin:2009/09/07(月) 00:55:06 ID:+m5COAtP
test
27login:Penguin:2009/09/07(月) 02:50:26 ID:as9R36Qo
ex4ってもう安心安全でしょうか。次期バージョンはハードディスク掃除になりそうなので
壊れたらガクブルなんですが。
28login:Penguin:2009/09/07(月) 02:54:39 ID:nIIBZul4
どうせ選挙じゃ何も変わらないんだよおお
スクラップアンドスクラップ!!!
29login:Penguin:2009/09/07(月) 22:07:57 ID:lDo/lLUv
>>17
東京花子は全員で無視、スルーすべし
30login:Penguin:2009/09/07(月) 22:23:10 ID:Mn+NOnKP
もう ubuntulinux.jp のフォーラムは廃止でいいと思う。
どうせUbuntuユーザなんて日本には1000人もいないんだろ?
31login:Penguin:2009/09/07(月) 22:34:51 ID:KXMp/MuC
>>30
よしっ点呼するぞ。ノシ 1
32login:Penguin:2009/09/07(月) 22:59:22 ID:4WC+T0s7
>>31
      , -―z    /`、
    _i:::::::::(,, -‐''7(  ヽ⌒ヽ.
  , '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
  l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
  !::::::/、 i::/   -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::i
   ヽi  |.'   、,,_.,!ィ:::::::::::::::::::::|  )::::::::;1:|
    |、__ `   / ,,ヽ'l:::::::::::::::::::ノ、 /::::::::/ リ
  / 、.._  i ;l||リ !:; -‐、,-<`、:::::::/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i   `、~7  `''  リ ';//  j/   <  でんきをたいせつにね♪
  `ヽ、_ V   ,,イ') ' .<.          \__________
      ̄ ̄ ̄  ! )彡ノ
33login:Penguin:2009/09/07(月) 23:15:40 ID:1gmBmUcs
>>31
巣に帰れ
34login:Penguin:2009/09/07(月) 23:45:51 ID:z6eEaU7n
linuxのフォーラムはフォーマルなもの
wなんかつけて投稿するなよな
2chの奴がかきこんでるようにみえるけど
2chでは基本あらしはスルーのはずなんだが
35login:Penguin:2009/09/07(月) 23:55:23 ID:b4WCILFa
フォーラムなんかに負けてられんぞ。糞スレRANK :Sめざすぞゴルァ〜ww
36login:Penguin:2009/09/08(火) 04:17:05 ID:jO4BSxfi
糞ディストリ
糞フォーラム
糞スレ
37login:Penguin:2009/09/08(火) 04:32:49 ID:pkg6gfDq
GDATAのブートCDって使った奴いる?
Linuxでも使えるのかいな…。
38login:Penguin:2009/09/08(火) 20:58:29 ID:MME+fJo7
>>17

今日9/8(火)の22:00からIRCミーティング。
議題として
今回、フォーラムの運用について
(やっと本格的に?)
https://wiki.ubuntulinux.jp/IRCMeeting
というかこのトピックそのものが150人しか見てないけど。
39login:Penguin:2009/09/08(火) 21:01:38 ID:MME+fJo7
自分が初心者だから言わせて貰えば
もう回答付けないで欲しい。
花子さんは普通の初心者ではないし
とんでもないレベル。
(遡って多くを読んできたけど
個人的には釣りではなく天然だと確信してる)
花子さんを知らずに検索だけで知識DBとして調べに行くと
もう滅茶苦茶で時間の無駄、非効率。
40login:Penguin:2009/09/08(火) 21:06:46 ID:MME+fJo7
管理側は木を見て森を見ずの状態だし
付けるなと言っても回答付ける人がどうしても出てくるわけで
(最近落ち着いたpuppyまで出向いて回答してる人までいる。
豆知識出したいならあのスレに続けず
自分でHOWTOとかに別トピック作って書いて欲しいと思う。)
(知恵袋とかその他多くで示されてるとんでもないレベル見ずに
花子さんのだけしか読まずに回答してる人はもっと最悪
その後また繰り返し。)
(ソフトに言われても本人はわからない(無視する)ので
本来なら管理側が明確に言えば収まるのだろうが
はっきり言わないので代わりに
キツイ言い方する回答者も出てくるが仕方無いような)
できれば管理側で花子さんをブロック又は対処して欲しいと思う。
41login:Penguin:2009/09/08(火) 21:08:57 ID:Y5OVom0g
>>MME+fJo7
IRCで言ってこい、このへたれ。
42login:Penguin:2009/09/08(火) 22:31:31 ID:Q/9OPFYs
今日初めてWindowsVistaをインストールしたが、フォントのせいか
時折Ubuntuを使ってる錯角に陥る。
43login:Penguin:2009/09/08(火) 23:30:09 ID:3lCDLll/
東京花子を本気で表現したら
テレビならピー音がはいるよ
なんでそっとしといてあげないんだろう
44login:Penguin:2009/09/08(火) 23:35:23 ID:Y5OVom0g
45login:Penguin:2009/09/08(火) 23:55:50 ID:ma4DTAcO
(´-`).。oO("アレ"も一つの才能なんだろうな…)
46login:Penguin:2009/09/09(水) 06:49:32 ID:0G0kdIGd
もうα5まで行ってるじゃん。Virtualbox出動!
47login:Penguin:2009/09/09(水) 09:25:15 ID:q5jjn1A8
誰か9.10のリリース予定表のリンク頼む
またここに見に来るからw
48login:Penguin:2009/09/09(水) 15:20:46 ID:ZvcoQPpo
ubuntu関連で最近は東京花子スレしか見てない。
私の選んだベスト3。
・kiyoshi
自分でも書いてる通りお節介の病人。KY度はダントツ。
・yukion
ダメ男を躾けられるのは自分だけと乗り込んできたが、逆にハマる。
・Crush
東京花子と一人二役疑惑をかけられたのは、煽りレスではなく、日本語の不自由度が
花子と同レベルのせい。
49login:Penguin:2009/09/09(水) 19:24:31 ID:Dh8H3/i9
9/17 アルファ版 6

10/1 ベータ版

10/22 リリース候補版

10/29 リリース
50login:Penguin:2009/09/09(水) 19:24:48 ID:0G0kdIGd
51login:Penguin:2009/09/09(水) 20:03:58 ID:U5uj1FsD
各フォーラムが想定している”初心者”の定義って、ある程度の学習能力が有る事が前提だと解釈していたけど、
無理に間口広げるとこんな弊害があるってことを東京花子で知ることが出来た。
52login:Penguin:2009/09/09(水) 20:08:38 ID:u3P+OUBX
宇都宮市(うつのみやし)は、とちぎ県の中部に位置する市
とちぎ県にはひとの言うことを聞かないやつが多いのかなw
53login:Penguin:2009/09/09(水) 20:46:32 ID:UAfXu8Q7
東京花子1のwubi-xubuntuのインストールは見事惨敗したみたいだから
今度はどんなPCにどんなOS入れるんだろ?
沢山PC持ってるみたいだから。
たまには2chのLinuxで「ウブンツ初心者です」って質問してみたら
いいのに。
54login:Penguin:2009/09/09(水) 21:46:35 ID:j+Mq7Hub
見てはいるみたいだけど、2chは怖いからイヤみたいよ。
55login:Penguin:2009/09/09(水) 21:51:58 ID:we+bYb/n
なんかかわいいなw
56login:Penguin:2009/09/09(水) 22:01:18 ID:xXdyLuen
またpuppyの方に投稿してたw
57login:Penguin:2009/09/09(水) 22:22:06 ID:U5uj1FsD
>>53
まだ諦めてないみたいw
で、また一歩進んで三歩下がるw

仮にxubuntu入れられたとしても使用に耐えないだろうに。
58login:Penguin:2009/09/09(水) 22:48:10 ID:Qcsbolf8
そのうちDX4とか初代ペンティアムとか出してきそうw
のすたるじー
59login:Penguin:2009/09/09(水) 23:54:34 ID:5GEAFUGS
9.10までまだ1ヶ月以上あるのか…はぁ…遠いぜ
60login:Penguin:2009/09/09(水) 23:59:14 ID:QHxKzQII
公式フォーラムチラ見してみたけど、すごいねw
まあでもこことかと違って専用スレだから構わなければいいだけだし、
自助努力が足りてなくてもいい、ほっとけない、という人は助けてあげれば
いいんじゃないかな。
61login:Penguin:2009/09/10(木) 00:02:42 ID:3pP5Ulkx
>>59
いれりゃいいじゃん
うちのLet's R4でも動いてる
62login:Penguin:2009/09/10(木) 00:08:05 ID:ehMxyZFU
betaになればもう入れてもだい常備ゅだから
実質1か月切ってるよあと20日じゃん
63login:Penguin:2009/09/10(木) 07:52:01 ID:EpOlPIkW
Windows 7 も Snow Leopard も 前OS より軽くなっているから、
9.10 も 9.04 より軽くなって欲しいな。
64login:Penguin:2009/09/10(木) 08:30:42 ID:Wjv1xrk7
2.6.31でページング周りに変更が入っているから、メモリがタイトな環境では
軽く感じるんじゃないか。
65login:Penguin:2009/09/10(木) 17:42:52 ID:TzAm68hX
age
66login:Penguin:2009/09/12(土) 01:50:17 ID:CnSRzHKv
>>52
俺とちぎ出身で今は他県に住んでるけど
とちぎにいた頃は人の言うことなんてぜんぜん聞かなかったよ
67login:Penguin:2009/09/12(土) 01:57:42 ID:4UQh+HOt
とちき

いばらぎ

ギフゥー!
68login:Penguin:2009/09/12(土) 02:49:50 ID:K6NAH1e7
早く印刷時の文字抜けの対策をしてくれねえかなぁ
印刷する機会が多いと致命的すぎて使えない
69login:Penguin:2009/09/12(土) 04:13:11 ID:xkziXQs+
別に文字抜けなんて起きないけどなぁ。
70login:Penguin:2009/09/12(土) 07:54:20 ID:PKlbOvJB
うぶんつのほうのVirtualboxにα5入れようとしたけどたぶんXの起動でこけてダメだった。
ダメなのかと思ったけどWindowsのほうのVirtualBox使ったら何のことはなく普通にいけた。
VirtualboxのVer.なのかホストの環境なのか、まだ対して調べてないから分からんけど。
9.10インストール中の画面かっこいいなw
71login:Penguin:2009/09/12(土) 09:32:52 ID:q66ClEZv
9.10α5

amd64 デスクトップ機
i386 Thinkpad x61

常用環境に投入した。
NVIDIAとCompizとFirefoxとSylpheedとAudaciousが動いているので
不満はない。あとJDとOpenOfficeもOK

チンコパッドはXPとのデュアルブートもOK

9.04と比べて軽くなった気もするが気のせいだろう

72login:Penguin:2009/09/12(土) 10:06:32 ID:67xOeICR
以後消息が途絶えるのだった
73login:Penguin:2009/09/12(土) 10:53:59 ID:PKlbOvJB
>週刊アスキー別冊さくさくUbuntu!で、フリーPC8月末刊行とアナウンスっせれていた書籍は、書籍名称が、Ubuntu Magazine Japan vol.1で9月29日(火曜日)に発刊
だってよ。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5720
うぶんちゅは載るのかな?
74login:Penguin:2009/09/12(土) 11:03:34 ID:2uTN7CqD
「Linuxを? Windows 7でしたら……」 - 米MSの販売店向けマニュアルが流出
http://arstechnica.com/microsoft/news/2009/09/microsoft-teaches-best-buy-employees-how-to-troll-linux-users.ars
75login:Penguin:2009/09/12(土) 11:42:25 ID:u2cuzatd
software-storeを試した猛者はいないのだろうか…?
76login:Penguin:2009/09/12(土) 12:51:48 ID:fbKq5SC/
>70
UbuntuのVirtualBoxでインストール出来ましたよ。
VirtualBoxのバージョンは3.0.6でした。
77login:Penguin:2009/09/12(土) 12:59:42 ID:1z5uhY5P
確かにsoftware-storeは気になるけど
結局はaptのフロントエンドなんだろ?
78login:Penguin:2009/09/12(土) 13:11:23 ID:zg1g6xOI
>>73
> 雑誌や季刊誌でなく、当面は、不定期刊の書籍になります。

せいぜい季刊だろうと思ってたが。ムックでいいじゃん
79login:Penguin:2009/09/12(土) 13:21:38 ID:1syNh34B
>>77
そうだけど、今までsynapticとgnome-app-installとGUIだけで二つもあったのが一元化されるから、
初心者にはわかりやすくなる。そういうこと。
80login:Penguin:2009/09/12(土) 14:11:36 ID:PKlbOvJB
>>76
情報ありがとう。ちょっとバージョンやら設定見直して再挑戦してみます。

>>78
俺もそう思った。値段も最後のムックとあんまり変わらないみたいだし。
俺はうぶんちゅ読みたいだけなんだけどw
81login:Penguin:2009/09/12(土) 15:06:05 ID:PKlbOvJB
VirtualBox2.1.4だったのでリポジトリ追加して3.0.4にしたらインストールできた。
ありがとー
82login:Penguin:2009/09/12(土) 15:40:53 ID:FQ9umL/k
>>78
おれはガチャピン派
83login:Penguin:2009/09/12(土) 22:25:41 ID:HOtT6BkK
Cent君
84login:Penguin:2009/09/12(土) 23:58:32 ID:FywhJnNt
>>82
おれはするよ派
85login:Penguin:2009/09/13(日) 00:05:02 ID:xGqiLcJd
じゃあ俺はウゴウゴルーガ
86login:Penguin:2009/09/13(日) 00:30:07 ID:duERlh1n
蘭々とアムロ、あるいはクレクレタコラとチョンボ。

って、ここ何のスレだ?
87login:Penguin:2009/09/13(日) 02:38:45 ID:+0N6VREF
ん?何だっけ?
88login:Penguin:2009/09/13(日) 15:28:58 ID:iykvzn8f
じゃあ俺がUbuntuの話題でも。
Ubuntu10.04LTSのGnomeShellってかえって使いづらくね?
89login:Penguin:2009/09/13(日) 17:30:24 ID:EYDuN3wb
>>88
未来からきた人?
10.04はlucky labbitと予想
90login:Penguin:2009/09/13(日) 22:56:10 ID:3BjdwVvX
じゃあ俺が再び話題を提供
9.10どうやって入れる?クリーンインストール?アップデート?

俺は多分環境を組み直すの面倒でアップデートをするが
アップデートによるゴタゴタにより結局クリーンインストールすると言う
展開になると思う

実際、9.04入れた時もアップデートして諸問題解決するよりも
クリーンインストールして環境整えた方が時間かからなかったorz
91login:Penguin:2009/09/13(日) 23:02:26 ID:TNkTYwkW
次のLTSまで待つ!
92login:Penguin:2009/09/13(日) 23:41:17 ID:39kcWT5l
おれも6.04のころから使っているけどアップグレードですっきりうまくいった試しがない
いつも問題切り分けで疲れちゃうから結局のところクリーンインストールになる

このなかでいる? アップグレードで問題なく移行できたよーってひと
93login:Penguin:2009/09/13(日) 23:56:35 ID:8rDcWMiK
いや、ダメでした。
6.06から7.04の時にクリーンインスコしました。
後は問題ないけど。
94login:Penguin:2009/09/13(日) 23:58:38 ID:8rDcWMiK
7.04×
6.10だったかも
95login:Penguin:2009/09/14(月) 01:00:04 ID:oxGnkoS2
アップグレードで成功する人って,
日常的に使うような人でないんじゃねぇ.

Ubuntu インスコして,
何もせずにか,あるいは Firefox でネットしたり,メール受信するだけで
アップグレードするのならば,成功するんじゃねぇ?

まー,リリース時になれば,この話題で同じやりとりになるんだから
今,ここで出さなくてもいい話題だ罠.
96login:Penguin:2009/09/14(月) 01:03:32 ID:KjYFe3gE
いまのところhal周りのでぷりけーしょんがひどい
97login:Penguin:2009/09/14(月) 06:12:02 ID:5nK1WpAI
8.04から9.04までアップデートで毎日使いつづけてる
問題はあるけど再インストールするほどじゃなかった
9.10はクリーンインストールしたいかなぁ、気分的に
98login:Penguin:2009/09/14(月) 06:17:03 ID:s0gF9Yfl
>>92
サーバーに使ってるのはubuntu-desktopは入れたけど(俺のスキルじゃGUIがないときついから)
いろんな設定ほとんどデフォルト、リポジトリもほとんど追加してないしリポジトリ経由の追加&削除しかしてなかった。
8.04→8.10→9.04やってみたけど問題なかったよ。いくつかのパッケージが削除されただけで。
debやら自分でコンパイルやらいろんな設定いじってると問題が出るんじゃないかな?と思う。
99login:Penguin:2009/09/14(月) 06:26:11 ID:KmL5uuxi
>>92
俺も常用環境デスクトップ(インストール済みパッケージは2600程度)を
8.04->8.10->9.04とdo-release-upgradeしてきたけれど、ほとんど問題無し。
エラーが出たときもあったような気がするが、エラーの原因になっている
パッケージを削除して再度アップグレードすれば問題なかった。
クリーンインストールは各種設定を復元するのが面倒すぎるから考えられない。
100login:Penguin:2009/09/14(月) 06:51:19 ID:s0gF9Yfl
/etcバックアップして/home別パーティションにしとけばそんなに苦労しなくね?
101login:Penguin:2009/09/14(月) 07:21:30 ID:KmL5uuxi
>>100
それは常識で、まずクリーンインストール前に使っていたパッケージを手動で
インストールし直すのが面倒。dpkg --get-selectionsだと色々問題が起きる。
設定ファイルも手動でコピーしたり参照したりするのが面倒だし。
102login:Penguin:2009/09/14(月) 07:53:43 ID:s0gF9Yfl
俺メイン機はいつもクリーンインストールだったんだけど
Synapticの保存→読み込み→適用でも同じ・・・だよな。裏でやってること同じだもんな。
設定ファイルの細かいとこは確かにめんどう。
アップグレード自体にインストールより時間かかるしな。

今度はアップグレードやってみて問題解決できなかったらクリーンインストールにしようと思ってる
103login:Penguin:2009/09/14(月) 16:23:54 ID:nxSPPTrZ
deb入れてるし、コンパイルしてるし、かなり設定弄ってるから
選択肢がないなあ
104login:Penguin:2009/09/14(月) 16:30:26 ID:a3HjdCmN
そろそろ /etc バージョン管理厨が出てくると思われる。
105login:Penguin:2009/09/14(月) 20:26:21 ID:tp1Wa2rv
ubuntuでsudu su -って邪道?
106login:Penguin:2009/09/14(月) 20:28:12 ID:tp1Wa2rv
sage忘れた。
すまん。
107login:Penguin:2009/09/14(月) 20:28:48 ID:ep9tZtcX
>>105
sudo -iでいいじゃねぇか
108login:Penguin:2009/09/14(月) 21:15:28 ID:cezmOIgA
sudo /?
109login:Penguin:2009/09/14(月) 21:42:49 ID:nmCvhDFi
>>アップグレード自体にインストールより時間かかるしな。

それだ!!それがアップグレードがクリーンかで迷う原因の一つだ
isoまるまるっとtorrent使ってダウンロードして焼いて数回クリックして
インストールするのに比べてアップグレードの時間の掛かり具合ったらorz

インストールが簡単になったのはうれしいんだけど、アップグレードも簡単にって
いうのは多分欲張りなんだろうな……
110login:Penguin:2009/09/14(月) 22:29:29 ID:a3HjdCmN
>>109
Alternate install CD を torrent 使って落として
アップグレードしたらどうよ?

まあ一部のパッケージは再ダウンロードすることになるだろうが
それでもずっと早く終わるのでは?
111login:Penguin:2009/09/14(月) 23:23:53 ID:NhujLVAW
いつもRC版のAlternateCDをloopbackマウントしてアップグレードしてるが、
時間的にはクリーンインストールと大差ないな。
途中で質問ダイアログ出て一時停止しちゃうことはあるけど
112login:Penguin:2009/09/14(月) 23:49:40 ID:9sxvXFKZ
>>109
クリーンインストール後、必要なアプリをインストールする時間は計算に入れてる?
必要なソフト全部アップグレードしてくれるのと、標準パッケージしか入らない
クリーンインストールを比べても仕方なくない?
113login:Penguin:2009/09/15(火) 00:34:06 ID:T0aqyNdS
おまいらそんなに沢山公式リポジトリからインストールしてるの?
114login:Penguin:2009/09/15(火) 01:09:27 ID:kUsbZ4dF
HD足したら起動不安定になったんで
安く電源買うまで暫くグラボ外して使う事にしたら
8.04でwineのゲームでmpg落ちる様に…

調べて見ると、グラボ挿す前はMesaさんだった筈なのに
845GEが845扱いで810ドライバが入ってた、色々やれば元に戻せるかもしれんが
ちょうど良い機会なんで9.04入れてみる事にした

unetbootinで入れたんだがなんとカーネルパニック!で起動不可!
なんだよ、この前も子犬でKP地獄体験したばっかなのにorz
menu.lst見てみると、磯展開に使ったXPの入ってるsda1に9.04入ってる事に成ってたり
色々狂しい事に…、仕様が変わったのか狂ってるのか入れたsda11の9.04の
initrd  /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic が、丸々抜けてる!!!これ新しい仕様?すごい気になる
これと、今までずっと/にあった/boot/vmlinuzへのリンクなかったの、子犬で修正してリブートなんとか起動成功^^

ん?でも何かおかしい、動きがちょっと硬い様な気が…、ウィンドウの切り替えそのものは速いんだが…
ひょっとすると、これが噂のインテルオンボ鈍い病か?なんとなくDDRメモリー搭載機以降は
例外扱いな気がしてたのに…通常視覚効果onにならん、もしかするとvesaか810ドライバあてがわれてる?
うーん調べようにも、ディスコン-gtkは消えたんだよなぁ…、etc/x11のxconfもドライバ名記載されてないし

その後色々弄ってるうちふとglxgears -infoしてみたら

glxgears -info

GL_RENDERER = Mesa DRI Intel(R) 845G GEM 20090326 2009Q1 RC2 x86/MMX/SSE2
GL_VERSION = 1.3 Mesa 7.4
GL_VENDOR = Tungsten Graphics, Inc
1971 frames in 5.0 seconds = 393.466 FPS
2173 frames in 5.0 seconds = 434.494 FPS
2132 frames in 5.0 seconds = 426.238 FPS

なんやMesaさん入ってるやんwww 今このまま9.04使うか8.04でMesa復帰させるか迷い中、以上長いチラ裏すまぬ
115login:Penguin:2009/09/15(火) 02:51:44 ID:mOX3dtV6
とりあえず、Nvidia買ってきたらまともになるよ。
116login:Penguin:2009/09/15(火) 05:19:08 ID:To/L/MfY
>>114
https://edge.launchpad.net/~ubuntu-x-swat/+archive/x-updates
X関係のリポジトリ。インテルオンボのも直るかもしれないらしい。
117login:Penguin:2009/09/15(火) 08:31:05 ID:0OunK9PC
glxgears -info

GL_RENDERER = Mesa DRI Intel(R) G33 20061017 x86/MMX/SSE2
GL_VERSION = 1.3 Mesa 7.0.3-rc2

7257 frames in 5.0 seconds = 1451.286 FPS
7331 frames in 5.0 seconds = 1466.023 FPS
7392 frames in 5.0 seconds = 1478.248 FPS

E5200 / GMA 3100 オンボードビデオ でテストしたけど負荷が少ないので
glxgears -info 見たいなヤツでもっと負荷がかけられるものはありますか?
118login:Penguin:2009/09/15(火) 16:12:15 ID:MwcXGNM/
とうとう東京花子1の本性再発!Ubuntu日本語フォーラム炎上中!
本当にUbuntu日本語フォーラムは面倒見が良いんですね。
Puppyのフォーラムだとemcc(東京花子1)はスルー状態なのに

知恵袋だとf3kvdn(emcc・東京花子1)はマシンガンのように
質問を連射してるし、この人本当に多忙なんだなぁ
119login:Penguin:2009/09/15(火) 17:33:12 ID:xmApg8+a
rikenちゃん、tzdata 2009m-0ubuntu0.8.04アップよろしく
120login:Penguin:2009/09/15(火) 19:32:28 ID:PCqxhLa5
だいたい相手して雑談したがるのは中年のおっさんだよな
おまけに管理者の言うこと聞かないしなめた態度とるし
ubuntuやlinuxに関しては自分の方が
ubuntuチームより上とおもってるのかな
よそでやればいいのに初心者の邪魔しなきゃいいのに
チームの人の雑用増やすだけだよな
そんなに腕があるならインテルのドライバでも作ってくれよ

121login:Penguin:2009/09/15(火) 20:47:44 ID:UTX9IZRI
>>120
東京花子1さん、こんな所まで出張ご苦労様です。
122login:Penguin:2009/09/15(火) 21:38:24 ID:w5NgDblg
誤読してるよ…
123login:Penguin:2009/09/15(火) 22:05:14 ID:xpqQyDl9
>>122
東京花子1さん、こんな所まで出張ご苦労様です。
124login:Penguin:2009/09/15(火) 23:11:08 ID:Sl60SwL7
↑が東京花子の本体のおっさんです
125login:Penguin:2009/09/15(火) 23:36:55 ID:8q3lBZmG
ubuntu9.04を使用しております。
gnomeではvolume upとvolume downのショートカットキーがデフォルトで設定してあったのですが、
xfceではショートカットキーの一覧にvolume upとvolume downがありません。

xfceでvolume upとvolume downのショートカットキーを割り当てたい場合、
どの設定ファイルを編集すればよいですか?
126login:Penguin:2009/09/15(火) 23:46:31 ID:7QcUEQ7C
>>125
諦めてGNOMEを使いましょう。
127125:2009/09/16(水) 00:08:31 ID:57JTiMBV
諦めきれずに調べていたら解決しました。

キーボードのアプリケーションショートカットキーで、
"amixer set 5%+"というコマンドに音量アップのキーを、
"amixer set 5%-"というコマンドに音量ダウンのキーを割り当てることで解決しました。
128login:Penguin:2009/09/16(水) 01:18:43 ID:qskz27YG
1時間ちょっと前にやっと遅れてた8日分と
いっしょに15日分のIRCミーティング議事録が公開された。
併せて管理者による介入強化週間も。
さぁ、どのなるのかな。
129login:Penguin:2009/09/16(水) 02:54:04 ID:XyTkeDeq
東京花子って M$ との比較をネタに出しているのだが
Ubuntu が普及する前は,M$ のサポセンとか M$ 関連の掲示板とかに
書き込んでいたのだろうか….

だとしたら,今まで対応してきたあっちの方々も相当苦労したんだろうな….

というか,アレって何をしたいんだろうね.
もしかして,かまってちゃん?
現実世界で受け入れられない子?

(´・ω・) カワイソスw
130login:Penguin:2009/09/16(水) 02:57:25 ID:gNLlr5WV
そこは

(´・ω・) カワイソス…

と三点リーダにしたほうが、そこはかとなく哀しみがあらはれていとをかしかと
131login:Penguin:2009/09/16(水) 03:17:14 ID:tMZU+CMY
現実でなら、呆れられて相手にされないだろうね
132login:Penguin:2009/09/16(水) 03:20:25 ID:4SozrANg
医学的に病気なだけ。だから困っている。

それよりもだな、粘着している我こそは正義な連中をどうにかしないと・・・
133login:Penguin:2009/09/16(水) 03:54:15 ID:XD22rFwt
でも、東京花子の文章読んでると、クチ挟みたくなってくるな実際w
誰しも、人にモノを諭したり指摘したり教授したり、って、快感なんだよな。
俺の話をよく聞けよと。

でも東京花子は特に感謝もしなければ黙って人の話を聞いたりもしないし、言われた通りにも行動しない。
挙げ句教えたほうがメシウマできなくて涙目になってるというw

壮大な釣り師といえばそうかもしれないが、素直に感謝して言うこと聞いておいたほうが
スムーズに教えてもらえるのに…でもないかw なんか怒りながら構ってるもんなw

本家のフォーラムだと思い切りスルーされてるトピックもけっこう見るんだけどねぇ。。。
134login:Penguin:2009/09/16(水) 04:56:51 ID:XD22rFwt
うわ、よくみたら東京花子って中古PCショップの店員だったのかぁ。。。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5488
お仕事なのねん
135login:Penguin:2009/09/16(水) 07:28:59 ID:Z/UP+zAT
>>134
自分のことは適当に書いてるだけ。
セキュリティを過度に気にするあたり
ああいう状態だから過去に散々言われたと推測できる。
老人、主婦、料理人、PC店員、イタリア人になったりで
知恵袋だけでIDも10以上、blogも複数持ってたと思う。
でも受け売りの単語だけで基礎的な知識は信じられないほど持ってなく
一般社会的な情報も。
たぶん約30〜約50歳の男で関東西部でマンション住まい。
書いてる時間も平日の早朝から深夜までいろいろ。
今までの読んだ限りではそういう推測になる。
136login:Penguin:2009/09/16(水) 07:41:06 ID:Z/UP+zAT
〜約60歳の方が適当かな。
137login:Penguin:2009/09/16(水) 07:53:11 ID:XD22rFwt
読んでると、イタイなぁ、、、と思うことしきりだけど、
ときどき「私どもの対応が」とか(複数人なのか? 主婦じゃなかったっけ?)
「ご苦労様です」とか(教えてくれてる人たちにご苦労様てw 上司か?)
会社勤めの人なのかなぁ、、、という感じの言葉遣いも出てくるんだよね。
NTTとか役所とかの団塊退職組のような気もしなくもない。
138login:Penguin:2009/09/16(水) 09:01:43 ID:gLe3qyZE
使えなくて解雇されたというのが妥当な線
13923:2009/09/16(水) 09:48:43 ID:Oc/Ur10l
初心者サポート以外にも書いてるみたいだけど、殆どが初心者サポートだからどうでもいい。
初心者サポートは全然参考になった試しないし。
踊る阿呆に相手する阿呆、2chでぐだぐだいう阿呆って感じだな。
放っておけっての。
140login:Penguin:2009/09/16(水) 10:38:29 ID:qGrZM/i9
>>139
言いすぎ。少し落ち着け

>2chでぐだぐだいう阿呆って
自虐イクナイ

>放っておけっての。
ID:Oc/Ur10lはNG登録しとく
141login:Penguin:2009/09/16(水) 10:42:26 ID:Oc/Ur10l
この件に関しては2回目カキコなのに、その程度でおちつけと言われたばかりか、NG登録されちゃったよw
おまえがおちつけよwww>>140
142login:Penguin:2009/09/16(水) 10:43:34 ID:tMZU+CMY
>>134
フォーラムのこのような斬新な使い方に脱帽するわ
143login:Penguin:2009/09/16(水) 11:45:41 ID:asPsp/fn
>>141
東京花子1さん、こんな所まで出張ご苦労様です。
144login:Penguin:2009/09/16(水) 12:19:01 ID:Oc/Ur10l
と、東京花子1がほざいてるよwww
145login:Penguin:2009/09/16(水) 12:24:05 ID:l9ZSjmDA
スレに関係ない話題を引っ張り続けてお前も基地外じみてるっていう皮肉だろう
146login:Penguin:2009/09/16(水) 12:25:50 ID:Oc/Ur10l
初心者サポートなんぞどうでもいいと言ってるにも関わらず東京花子1は日本語が読めないらしい。
ubuntuのインストールに困ったら、インストールとアップデート、ソフトウェアで困ったらデスクトップ向けソフトウェアで質問するか同様の事例がないか探すし、初心者サポートなどと意味のない所を調べることはまずない。
だから、そんなやつはそこで隔離しとけばいいし、2chで騒ぐことでもない。
自分で書くのもうざいから、東京花子の話題は今後一切すんなよ馬鹿どもが。
147login:Penguin:2009/09/16(水) 13:15:10 ID:YPCi9hU9
これが本体かふ〜ん
148login:Penguin:2009/09/16(水) 13:28:01 ID:B9Ta9fDi
>>134
店員ではないようだよ。店員みたいなもの と言ってるね。
バイトとか店員の家族知人とかじゃね?
149login:Penguin:2009/09/16(水) 13:37:11 ID:H6ZPULpc
>>99
逆だろ。クリーンインストールで各種設定しなおしのほうがはるかに時間が短いし設定いじるのも最低限ですむ。
ソフトに関してもスクリプトで一気に入れてしまった方がトラブルも起きないよ。
たいてい新規で入れなおしても、1時間もあれば調整も済んで使える状態になるから


150login:Penguin:2009/09/16(水) 14:12:16 ID:PkSQ5ySM
>>149
まあ、人によるんじゃない?

アップグレードの際のトラブルとか手間が気にならない(あるいは軽視してる/気付いてない)場合は、
アップグレードするだろうし、そうじゃないときはクリーンインストールすると思う。
151login:Penguin:2009/09/16(水) 15:16:59 ID:4frg9yul
>>132
> 粘着している我こそは正義な連中をどうにかしないと・・・
どうやら運営側でどうにかされるっぽいな
152小鉄:2009/09/16(水) 17:56:44 ID:jeLoZuMw
>>151
友愛されるのか
とうとう鳩山政権の恐怖政治かこんなところにも
153login:Penguin:2009/09/16(水) 18:32:14 ID:rYpleQgf
9.10のアルファ(デスクトップ)を使ってみた。

とりあえず、いくつか気付いたこと。
・インストール中に簡単な紹介のスライドショーが流れるようになった。
・GRUB2が採用されてる。設定は従来のものとかなり互換性に欠ける。
 設定スクリプトを編集して、設定は自動既成。
・gdm関係が変更。openSUSEとかFedoraの最近のものでみられるものと同じ感じに。
 加えて、gdm→デスクトップの際に、ubuntuマークのスプラッシュが表示されるように。
・Ubuntu One。まだ試してない。
・日本語入力がibusに。
 個人的には、トレイアイコンを非表示にするオプションが見つからなかったことが残念に思う。
・Firefoxをはじめとするソフトは最新版によって構成されている。

とりあえず、1日使ってみて気付いたことを書いてみた。
個人的には、かなり大幅な変更がされてる気がする。
かなり期待。
154login:Penguin:2009/09/16(水) 19:00:10 ID:gNLlr5WV
またよく分からないものが増えてきたよ…

こないだのhalだって良く理解できてないのに。ibusでも自分の日本語入力環境持ち越せるだろうか…
155login:Penguin:2009/09/16(水) 20:06:23 ID:7iyuw2mZ
>>153
そうかibusになったか・・・辞書登録とかできるのか?
156login:Penguin:2009/09/16(水) 20:13:36 ID:ee9pU4RT
>>153
レポ乙
次がLTSだから今大幅に変えちゃって10.04までに安定性を高める…という感じなのかね?
157login:Penguin:2009/09/16(水) 20:18:01 ID:w0SO9mYw
>>154
hal無くなってdevicekitになったはず。
だけど俺にはudevすら良く分からんよ。ueventから直接送れば良くね? っていう。
分かりやすい解説欲しいなぁ。
158153:2009/09/16(水) 20:33:17 ID:PkSQ5ySM
>>155
ibusとanthyの組み合わせで、kasumiを利用した辞書登録/管理ができることを確認しました。
個人的には、scimの方が使い勝手はいいけど。

>>156
いつも現行LTSをメインで使ってるので、想像以上に変化を感じました。
でも、GNOMEも大幅なバージョンアップを計画してるみたいだし、LTSまでにもまだまだ変化はありそうな気がします。
使い勝手は良くなってるのかもしれないけど、慣れとかがあるとすんなり移行しにくいとこととかも出てくるかもしれないです。
159login:Penguin:2009/09/16(水) 22:47:47 ID:7luDoQf3
10.04LTSはGnome3/Gtk+3だしなー。

GnomeShellもZeitGeistも来るわSoftwareStoreも来るわで、
ちょっと大変そうだよな。
160login:Penguin:2009/09/17(木) 03:33:43 ID:U0NMip0o
SCIM より,ibus 採用することに利点ってあるの?
よくわからないんだけど….
誰か教えて….
161login:Penguin:2009/09/17(木) 03:54:17 ID:BM3pa7K8
SCIMは問題多いのにメンテナ居なくてアレだから代替品作りましょって話らしい>ibus
SCIMがC++なのに比べこっちはCなので良さそうかな…とも思うがGUIとかibus-anthyとか一部がpythonなのが激しくマイナス。むしろuimがアピールすべきとこだった…と言いたいがあれもエンジン繋ぐとこがschemeだからなぁ。
あとibus-anthyの機能がまだscim-anthy並では無いので開発者ガンガレ。まじガンガレ。
162login:Penguin:2009/09/17(木) 04:00:37 ID:c8vY3cBx
これだけPythonだらけの環境で、ibusの一部がPythonなことに何の問題があるんだろう?
163login:Penguin:2009/09/17(木) 04:12:58 ID:BM3pa7K8
レイテンシが重要な部分にpythonはちょっとどうかと思う。
164login:Penguin:2009/09/17(木) 06:14:43 ID:vlDrm/4Z
使ってみないと何ともだな
165login:Penguin:2009/09/17(木) 06:28:48 ID:BM3pa7K8
initスクリプトからupstartジョブへの切り替えktkr
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/debhelper/+bug/427356
166login:Penguin:2009/09/17(木) 08:43:48 ID:c8vY3cBx
レイテンシの重要な部分はCで書かれているんだろ。別に問題ない。
167login:Penguin:2009/09/17(木) 13:58:41 ID:1/A1ImoU
>>161
いつも思うのだが、オープンソースなのに、メンテナがいないという理由で代替プロジェクトが出来てしまうのはなぜだろう?
山本某氏が氏んだらSylpheedはなくなっちゃうのかな?
オープンソースの意味がなくなくね?
168login:Penguin:2009/09/17(木) 14:10:26 ID:emdhXQY8
>>167
sylpheedはforkして別バージョンあるでしょ。
作者がしんでもソースはなくならないよ。
169login:Penguin:2009/09/17(木) 14:16:53 ID:TScUeYax
メンテナが変わりながら続いてるプロジェクトもたくさんあるし、
メンテナさえ出てくれば再開できるんだからオープンソースの意味はあるよ。
メンテナが出てくるかどうかはそのソフトの魅力に尽きる
170login:Penguin:2009/09/17(木) 15:19:37 ID:1/A1ImoU
>>168
clawのことなら知ってるけど、sylpheedの名前消しちゃってるから別物として見てるけど?
171login:Penguin:2009/09/17(木) 15:23:02 ID:ioZx6ZJ8
>>167
それだけが理由じゃないんじゃないの。
よく知らんけど。
172login:Penguin:2009/09/17(木) 15:48:46 ID:rJpBQtXr
>>167
新規実装は面白い。
すでにある実装をメンテするのはつまらない。
よって永遠に完成度が上がらない。以上
173login:Penguin:2009/09/17(木) 15:49:07 ID:VAC4esU1
SCIMは正直、個人的には問題が多くていつもUIMに取り替えているので、
変化があるとなると、楽しみ。
174login:Penguin:2009/09/17(木) 16:20:10 ID:ioqpzZFW
PPA for Ubuntu Emacs Lispにemacs23パケジ(snapshotじゃないやつ)
きたけど、karmicには入らないのかな?

https://launchpad.net/~ubuntu-elisp/+archive/ppa
175login:Penguin:2009/09/17(木) 16:34:23 ID:Dwllrect
nvidiaのカードでマルチモニターしてるとマウスが片方の画面から抜け出せなくなるエラーはなんとかならないんだろうか
176login:Penguin:2009/09/17(木) 16:35:28 ID:4k7K2Dy0
フォーク出来るのもオプソの利点だろ。
つーか、名前が違ったからってどうしたって言うんだ?
177login:Penguin:2009/09/17(木) 16:40:16 ID:emdhXQY8
Firefoxだって名前変わったし、pidginだって何度も名前変わったし、だからどうしたって感じ。

>>174
う〜ん、こないのかなあ。
https://wiki.ubuntu.com/KarmicReleaseSchedule
178login:Penguin:2009/09/17(木) 16:43:01 ID:1oj2PJP5
ちょっと教えて欲しいんですが、
Ubuntuのパッケージで旧バージョンを入れたい場合どうすればいいんでしょう?

aptitudeを非対話モードで使ってます。
179login:Penguin:2009/09/17(木) 16:56:45 ID:EbJaT52J
>>178
aptitide install (パッケージ名)=(バージョン)
180login:Penguin:2009/09/17(木) 18:56:40 ID:1/A1ImoU
>>172
なるほど。
きみに一番納得
181login:Penguin:2009/09/17(木) 18:58:36 ID:1/A1ImoU
>>176-177
名前が違っても変わる前のが残ってるのと、名前が変わって事実上後継プロジェクトなのとは全然違う。
firefoxもpidginも前のプロジェクトを強奪したわけではない。
182login:Penguin:2009/09/17(木) 19:00:53 ID:emdhXQY8
>>181
いやだからどうでもいい。
183login:Penguin:2009/09/17(木) 19:16:52 ID:2hfXMPkI
Linuxの母体となるLinux Kernelは、今日、そのソースコードが1000万行を超え、
これをスクラッチから作りあげた場合の値打ちをIT企業のコスト基準で換算すると、
なんと100億ドル、つまり日本円にして約1兆円の価値があるとされている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/17/news058.html

1兆円のKernelをただで使わして貰ってます。
ありがとうございます。m(_ _)m
184login:Penguin:2009/09/17(木) 20:59:55 ID:D6tMNzUg
>>179
ありがとうございます!
185login:Penguin:2009/09/17(木) 23:35:43 ID:ByGDA2Z4
>>177
えー。このままだと、karmicとjauntyのEmacsは同じバージョンに
なっちゃう。emacs-snapshotも古いままだし…

無理矢理にでも入れてくれないかな。
186login:Penguin:2009/09/17(木) 23:45:17 ID:e6WvkA9A
>>175
6.06から使ってるけど、そんな症状にあったことが無い。
詳しく教えてほしい。
187login:Penguin:2009/09/17(木) 23:54:47 ID:6yTM1pgt
Ubuntu派生で一番ネットブック向けなのはどれかな
188login:Penguin:2009/09/18(金) 00:01:29 ID:2wuqLLJJ
>>187
crunchbang
189login:Penguin:2009/09/18(金) 00:16:03 ID:YzxbVD2B
>187

ubuntu-netbook-remix
ubuntu-moblin-remix
190login:Penguin:2009/09/18(金) 00:24:11 ID:LBa6hVrV
>>187
あえてkubuntuってのもありだな。
KDEは小さい画面で意外と使いやすい。
191login:Penguin:2009/09/18(金) 01:00:24 ID:eJyFxj3B
>>185
自分でヤレということなんじゃないの?
192login:Penguin:2009/09/18(金) 01:27:02 ID:M0dZ5rcD
>>191
まあPPAのリポジトリを使えばいいんだけど、
例えばPPAはarmel用のビルドはしてくれないので、
NetWalkerで使いたいとかいう場合は自分でビルドしないと
いけないとかで面倒くさいかも。
193login:Penguin:2009/09/18(金) 07:42:24 ID:XH1p/5Ph
194login:Penguin:2009/09/18(金) 09:04:58 ID:g1YsElBi
>>193
うん、launchpadの仕組み自体はarmelに対応してるんだけど、
今んとこOfficial distribution用にしかarmelバイナリのビルドマシンは
割り当ててないんだよなー。
https://launchpad.net/builders/
195login:Penguin:2009/09/18(金) 09:08:51 ID:g1YsElBi
Ubuntu 9.10 (Karmic Koala) Alpha 6 出たね。

http://www.ubuntu.com/testing/karmic/alpha6
196login:Penguin:2009/09/18(金) 09:21:59 ID:N0i8x9mZ
>>182
おまえの誰でも知ってるようなツッコミこそどうでもいい
197login:Penguin:2009/09/18(金) 09:26:43 ID:EsgHmMLn
>>196
オデコにリテールクーラーでも載せて落ち着けよ
198login:Penguin:2009/09/18(金) 11:23:45 ID:CASS8qy7
なぜかemacsのC-c C-zが突然きかなくなった
昨日アップデートかけてからなんだが
199login:Penguin:2009/09/18(金) 11:51:23 ID:zii3GrSu
Ubuntu 9.10 Alpha 6 Has Ubuntu Software Store
The Karmic Koala Chronicles
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-9-10-Alpha-6-Has-Ubuntu-Software-Store-121930.shtml
200login:Penguin:2009/09/18(金) 12:37:20 ID:+gbHCcLR
誰だAlphaをしつこくすすめる奴は
さてはw
201login:Penguin:2009/09/18(金) 13:20:52 ID:XH1p/5Ph
karmic昨日試した時はhangやらgraphics corruptionやらで常用無理だった。察しの通りintelね。
カーネル側の問題らしく、上流にパッチ来てるらしいからもう少しの辛抱。
202login:Penguin:2009/09/18(金) 13:37:48 ID:p1oa9g8p
alpha 5 で試した時は
・compiz 切らないとすぐ固まる(intel chipset)
・wubi でインストールしたら起動できなかった

ちょっとはマシになったかな?
203login:Penguin:2009/09/18(金) 19:22:23 ID:0MU9iFEw
やめた
もう初心者じゃないから日本語フォーラムのRSS購読やめた
ごたごたしてるし本家の購読するわ

一週間で帰ってきたりしてww
204小鉄:2009/09/18(金) 19:36:52 ID:GpetoLRq
純 東京へ行くのか 東京は厳しい
いやになったらいつでも富良野に帰ってくるんだぁ
蛍もなかちゃんもいるんだ あぁ
205デムパゆんゆん:2009/09/18(金) 19:46:24 ID:66WXzHfk
aptゆんゆん
206 ◆Zsh/ladOX. :2009/09/18(金) 20:51:17 ID:r8uLvyCi
KarmicになったらJauntyから乗り換える予定だが、rubyのバグは直ってるのかお。
tdiary使ってる関係でサ。
207login:Penguin:2009/09/18(金) 22:48:59 ID:ccXy3MMh
>>206
現在乗り換え考慮中なのでrubyのバグについてくわしく!
208 ◆Zsh/ladOX. :2009/09/18(金) 22:59:10 ID:r8uLvyCi
基本age厨は無視なんだけど。
ここら辺かな。
http://www.hinet.mydns.jp/tdiary/?date=20090506
209login:Penguin:2009/09/18(金) 23:25:39 ID:zIGvJZ8n
ubuntuって辞書がついてて便利そうだなーと思ってたけど、
今日はじめて使ったら英英辞典だったということに気づいた。
英語の勉強するのにはよいのかもしれないけど・・・
日本語化するときに辞書も違うソフトに差し替えようと思う人はいなかったのだろうか。
210login:Penguin:2009/09/18(金) 23:49:26 ID:sXRTgk4Y
>>209
日本語セットアップヘルパに日本語辞典あったでしょ。
211login:Penguin:2009/09/18(金) 23:54:57 ID:iaTY7HX2
あの日本語辞典は辞書の構造が簡単だから、趣味の世界の自作の和英ファイルとか追加できて便利
212207:2009/09/18(金) 23:55:49 ID:ccXy3MMh
>>208
サンクス。Archのrubyも同じでした。
もっともArchの最新リポジトリは1.9.1なのでそれなら問題無いのは教えてくれたwebページの通り。
ただrubygemsの関係で1.8系使いたいので早く1.8.8になって欲しいですね。

あとageてごめんなさい。
213 ◆Zsh/ladOX. :2009/09/19(土) 00:04:35 ID:r8uLvyCi
>早く1.8.8になって欲しいですね。
うん、パッケの情報調べるか、αを入れて試せばいいんだろうけどね。

Jauntyだとtdiaryの日記の更新時にエラーになるんだけど、
更新自体はされるんで、最悪放置でもしょうがないか、とも思っているところw
214login:Penguin:2009/09/19(土) 06:01:17 ID:QCjF8UO4
おしえてくれよ
うぶんつのmanコマンドは日本語?
215login:Penguin:2009/09/19(土) 07:57:45 ID:nmmeJc6F
この辺入れるとだいたい日本語
$ aptitude search "manpages.*ja"
216login:Penguin:2009/09/19(土) 09:42:36 ID:sClLV3M2
Ubuntuで使える英和和英辞書ならgwaeiが最強な気が。
217login:Penguin:2009/09/19(土) 09:59:19 ID:ocf+ks+D
>>216
インストールしてみた。 めっちゃ良いですよ、っこれ!
218login:Penguin:2009/09/19(土) 11:40:13 ID:QCjF8UO4
>>215
線キュー
219login:Penguin:2009/09/19(土) 12:33:27 ID:874HJIga
>>217
StarDict
220login:Penguin:2009/09/19(土) 13:19:43 ID:PNQ/Ypj9
gWaei の amd64 パッケージが見当たらなかったのでソースからコンパイルしてみたが
include path によるコンパイルエラーが出たのでちょっと修正してみた。

ディストリ:Ubuntu 9.04
ソース:ttp://sourceforge.net/projects/gwaei/files/gwaei/1.0/gwaei-1.0.tar.gz/download

$ cat gwaei-1.0.patch
diff -uNr gwaei-1.0-org/configure.ac gwaei-1.0/configure.ac
--- gwaei-1.0-org/configure.ac 2009-06-14 13:04:39.000000000 +0900
+++ gwaei-1.0/configure.ac 2009-09-19 12:49:47.000000000 +0900
@@ -19,6 +19,9 @@
GDU_REQUIRED_VERSION=0.13.0

PKG_CHECK_MODULES(DEPS, glib-2.0 >= $GLIB_REQUIRED_VERSION
+ gconf-2.0 >= $GCONF_REQUIRED_VERSION
+ gtk+-2.0 >= $GTK2_REQUIRED_VERSION
+ libsexy >= $LIBSEXY_REQUIRED_VERSION
libcurl >= $LIBCURL_REQUIRED_VERSION
gmodule-2.0 >= $GMODULE_EXPORT_REQUIRED_VERSION
gthread-2.0 >= $GTHREAD_REQUIRED_VERSION )

$ autoreconf -if
$ ./configure
$ make
$ sudo checkinstall make install

幸せになれました。ありがとうございました。
221login:Penguin:2009/09/19(土) 14:19:53 ID:ocf+ks+D
>>219
ちょっ w  パネぇっすよ、 っこれ !!!
Firefox でも普通に使えたっす。
222login:Penguin:2009/09/19(土) 17:27:27 ID:duB2flZa
>>208
jauntyにバグが報告されてないなら、/etc/init.d/apport start してからクラッシュさせてバグ報告すると良いよ。
223login:Penguin:2009/09/19(土) 21:18:39 ID:9ZHefr4J
来月はまたアップデートか・・・・・
224login:Penguin:2009/09/20(日) 00:59:24 ID:Tb5bUjDK
α6実機に入れた。
最初アップグレードでやったらX?gdm?が起動せず。
fsckやらなんやらでrecoverymodeは起動するようになったが、この後netroot、fsckなど色々やるも解決できず再インストール。
仕方ないのでクリーンインストールしたら今度はログインできず。何度やってもログイン画面に戻る。
仕方ないのでログイン画面でxtermでのログインを試みたら成功。
ここでupdate upgradeして再起動。
やっとログインできるように。ATIのドライバのインストール/視覚効果は問題なく行けた。
9.04で保存してたインストールリストをsynapticで読み込んで一気にインストール。ここも大きな問題はないみたい。
まだ全部のアプリ試してないから何とも言えないけど、インストール自体はおk。
フォントをwindowsのフォルダからいつものごとくフォルダごとパクってきたんだが、これはほとんど文字化けしてしまう。
モナやら普通にパッケージで入れたのは問題ないみたいだけど
日本語入力はibusでキーボードレイアウト>use systemなんちゃらにチェック入れないと使えないみたい。
Grub2もインストール時点ではubuntuしか拾ってくれなかったけど、upgradeのときに読み込み直して他のOSも拾ってくれた。
外観は結構変わってる。スプラッシュとかログイン画面は。あとGrubのOS選択画面も。
ログインできてしまえばまぁ普通に使えそうかも。
追加してたリポジトリやらdebパッケージはこれから復旧予定。
まだ復旧作業注なので中途半端だが。
225login:Penguin:2009/09/20(日) 01:43:41 ID:hZEg2Qhz
VirtualBoxでも最初のアップグレード以降fsckで止まったな
その時はそのままコンソールでfsck /dev/sda1ってやってrebootしたら普通に動いた
226login:Penguin:2009/09/20(日) 02:04:40 ID:aLkgHb9K
Lucid Lynx?
227login:Penguin:2009/09/20(日) 10:20:02 ID:Tb5bUjDK
UbuntuTweakがテスト版みたいだけど9.10用出てたのでかなりスムーズに復帰。
http://ubuntu-tweak.com/2009/08/14/ubuntu-tweak-for-ubuntu-9-10-karmic-open-for-testing.html
フォントはアクセス権だった・・・OTL
# chmod 755 したら問題なくすべて使えるように。
動画再生が視覚効果有効にしたままで安定してるのが久々でありがたい。
ログイン?gdm?のが一番大変だったけどログインさえできるようになればそこそこ安定してる感じ。

>>225
俺もそれ出てた。今回も行けるかと思ったけど繰り返してたらシステムファイルの一部が吹っ飛んでたみたいw
/boot /bin /etcあたりがなくなっててビビったww
で、結局クリーンインストールだった。
228login:Penguin:2009/09/20(日) 10:25:31 ID:in9ZB56E
ま、いつものことだが。
229login:Penguin:2009/09/20(日) 18:05:14 ID:JEVA2wHG
10.04はLucid Lynxか。
久々に普通な感じだな。
230login:Penguin:2009/09/20(日) 21:34:42 ID:tkKVlI8+
8.10からだったか、フォルダの共有にnfsが選択肢からはずれてsambaだけになったけど、
あれって何か理由があったの?
231login:Penguin:2009/09/20(日) 21:45:47 ID:XUyKVBqR
>>229
Lxxxx Lxxxxとは予想してたけど、単純じゃなかったな。
10.10は恐らくMxxxx Mxxxxなわけか。
232login:Penguin:2009/09/20(日) 21:54:19 ID:D1EITqHF
apt-get install skypeによって、ubuntuにskype2.0をインストールをしました、
けれど、日本語入力が出来なかったため、とりあえずはSkypeの言語表示を日本語に設定
ターミナル(端末)から、skype | scimとして起動、
これで、Skype上のチャット入力画面にてscimの反応を確認

しかし、scimの変換項目にはEnglish/European及びEnglish/Keyboardの二つしか表示出来ておらず、日本語入力が出来ない状態である。
解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
233login:Penguin:2009/09/20(日) 22:35:36 ID:D1EITqHF
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1462
ここを参考にしました。
234login:Penguin:2009/09/20(日) 23:02:50 ID:D1EITqHF
すみません・・・質問スレと勘違いしていました。。。
235login:Penguin:2009/09/21(月) 05:27:45 ID:XQf6198f
あれ?9.04からμトレントupnp効かなくなった?
236login:Penguin:2009/09/21(月) 20:29:12 ID:FH3feig7
>>226
Lucid Lynx見つけたぞww
https://wiki.ubuntu.com/DevelopmentCodeNames

あれその話題じゃないし遅いのか…(´・ω・)
237login:Penguin:2009/09/21(月) 20:41:37 ID:1tAtkDES
Karmic Koala Desktop Japanese Remixのデスクトップ背景はドアラにして下さいっ
238login:Penguin:2009/09/21(月) 21:21:20 ID:meK6Ze+/
major mara
に一票
239login:Penguin:2009/09/21(月) 21:47:43 ID:rXqyXGXS
>>236
10.10は是非Mysterious Mockingbirdにしてほしいなと思ったけど長いからMighty Mantisでいいや。
240login:Penguin:2009/09/22(火) 09:26:58 ID:xeyE/6Tn
mad monkey
241login:Penguin:2009/09/22(火) 11:03:53 ID:BchJqzGT
mad momonga
242login:Penguin:2009/09/22(火) 11:07:02 ID:9nOaduJm
Awesome Assへの道程は遠いな…
243login:Penguin:2009/09/22(火) 11:18:22 ID:3E8hWeVf
ケツの意味で読む人が99.9%
244login:Penguin:2009/09/22(火) 18:03:15 ID:RtPquzYw
>>242
Muleのコードネームが「夢浮橋」になるよりは、
遙かに近いと思う。
245login:Penguin:2009/09/22(火) 18:18:06 ID:baqu28nT
うへ、assってケツって意味だけじゃないのか。ロバだってさ、知らなかった。
でもAwesome Assって、すごい俗な意味になりそwww ヤマジュン的な意味でwww
246login:Penguin:2009/09/22(火) 19:10:57 ID:j+nxICI2
4,10のときから使ってる人っているの?
247login:Penguin:2009/09/22(火) 19:14:55 ID:jyNAq7Qm
俺は5.04 (hoary)からだな。壁紙が良かった。breezyは微妙。
248login:Penguin:2009/09/22(火) 19:37:18 ID:HPRoggoZ
gdmでchooserだか何だかでリモート端末走査して指定してログインするには
どうすればいいか教えれ 9.10 ログイン画面8.04のころと違ちゃった
249login:Penguin:2009/09/22(火) 22:21:02 ID:EZ78A+eR
>>239
Micky Mouse
250login:Penguin:2009/09/22(火) 22:29:15 ID:5o1mhQfL
商標は駄目だろw
251login:Penguin:2009/09/22(火) 22:39:29 ID:BloCfPab
Donald Duck のときに却下されますた
252login:Penguin:2009/09/22(火) 23:33:12 ID:YKiz1yIh
Micky Mausuでおk
253login:Penguin:2009/09/23(水) 11:32:10 ID:AobMF2Tw
ライセンスにやかましいDebianですら
トイストーリーのキャラ名をまんま使ってるんだから…




無理だな、やっぱ。
254login:Penguin:2009/09/23(水) 12:00:35 ID:xNZlx+KE
Nの後はOzzy Osbourneでおながいします
255login:Penguin:2009/09/23(水) 12:24:53 ID:m/g0rKA0
UMAが有りだから、それも有りだな。
256login:Penguin:2009/09/23(水) 17:59:22 ID:TELWXsl/
Nedzumy Mouseで決まりだな
257login:Penguin:2009/09/23(水) 18:00:34 ID:TELWXsl/
ってMから始まって無かったorz
258login:Penguin:2009/09/23(水) 18:05:34 ID:MCf3zNeX
>>257
Maihama MouseでOK。
259login:Penguin:2009/09/23(水) 19:19:11 ID:Z2BgD7W1
yakuakeをインストールしてみました。
とても気に入ってプロファイルを編集するのですが
次に起動するとランダムな明るい色の地に黒と
フォントの14を記憶してくれません
どうしたら記憶させられるんでしょうか?
260login:Penguin:2009/09/23(水) 21:48:39 ID:XEGLPo+L
gnomeにはtilda
261login:Penguin:2009/09/23(水) 22:43:16 ID:nTUJzz83
話ぶった切るけど、Nero Linux 4なんて出てたのね。
262login:Penguin:2009/09/24(木) 16:26:53 ID:1Eg1Lpa9
冴えた山猫ちゃん?
263login:Penguin:2009/09/24(木) 22:40:38 ID:j9zhi47l
>>261
なんだかスレが伸びてるね
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1273854

Thank you for supporting nero. I will buy it
という人や
No thanks. Brasero and K3B work fine
という人がいたり
264login:Penguin:2009/09/25(金) 01:02:00 ID:X5Ypdx9M
もうだめだ
startx起動させようとすると
command not found
って出てできねえ
265login:Penguin:2009/09/25(金) 07:49:18 ID:fTEafHa8
>>263
買ったけど、結局使わないっぽいな。
nrgイメージをたまに作る為だけに買った感じ。
DVDコピーっていったって、neroだけでcss解除出来ないし、WineでWindowsのその手のソフト動かした方がいい感じ。
CDもオフセットに拘るから、結局Wine+EACだし。
266login:Penguin:2009/09/25(金) 12:21:17 ID:OqNABflM
>>264
αの愚痴はここではなく・・・・・
267login:Penguin:2009/09/25(金) 12:42:05 ID:MpRGtgij
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: A error occurred during the signature verification. The repository is not updated
and the previous index files will be used.GPG error:
http://jp.archive.ubuntu.com jaunty Release: 以下の署名が無効です: BADSIG 40976EAF437D05B5
Ubuntu Archive Automatic Signing Key <[email protected]>

W: A error occurred during the signature verification. The repository is not updated
and the previous index files will be used.GPG error: http://ppa.launchpad.net jaunty
Release: 以下の署名が無効です: BADSIG 3B22AB97AF1CDFA9 Launchpad PPA for Ubuntu-X

W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/jaunty/Release の取得に失敗しました

W: http://ppa.launchpad.net/ubuntu-x-swat/x-updates/ubuntu/dists/jaunty/Release の取得に失敗しました

W: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません

I donnot know how apt-get update. Above error message in easy peasy.
268267:2009/09/25(金) 12:44:27 ID:MpRGtgij
レポジトリに繋げないと日本語入力できないorz
269login:Penguin:2009/09/25(金) 12:54:56 ID:WI3tvmoz
manを日本語化しようとして色々弄くっていたのですが、マニュアルを表示できなくなってしまい困っています。
man: can't execute /usr/share/man/ja: Permission denied
man: command exited with status 65280: /usr/share/man/ja
と出てしまいます。
270login:Penguin:2009/09/25(金) 13:19:26 ID:6zHGT4ji
よく知らんけど、メッセージ通りじゃないの?
/usr/share/man/ja のパーミッションが755になってないとか。
271login:Penguin:2009/09/25(金) 13:26:06 ID:JsRd+51a
なんでいじくるかな。
manpages-jaやxmanpages-jaをインストールするだけなのに。
野良インストールは/usr/localへ
272login:Penguin:2009/09/25(金) 13:31:40 ID:WI3tvmoz
>>271
いじくった理由はその二つをインストールしてできなかったからです。
273login:Penguin:2009/09/25(金) 13:32:47 ID:6zHGT4ji
>>271
オレも最初はjmanとja-man-docを探したよ……。
274login:Penguin:2009/09/25(金) 13:33:34 ID:WI3tvmoz
manの設定を全て初期値にしたのですが・・・出来ますか?
275login:Penguin:2009/09/25(金) 13:36:15 ID:MpRGtgij
http://blogs.dion.ne.jp/koikoi/archives/cat_301368-1.html
>実はこれ、ubuntu Japanese Teamの「Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD」を
>入れただけなんですが、驚いたことに今まで苦労していた無線LAN、ファンク
>ションキー、サスペンド等の電源管理などがほとんど正常に機能します。

ネットブックだと動かないもんだと思ってたら
そうでもないのか…今度はうまく動きますように…orz
276login:Penguin:2009/09/25(金) 14:04:17 ID:WI3tvmoz
色々と試行錯誤して設定をなんとか元に戻そうとしているのですが、うまくいきません。
277login:Penguin:2009/09/25(金) 14:12:43 ID:0lp+cwgG
>>274
何が?
278login:Penguin:2009/09/25(金) 14:15:19 ID:WI3tvmoz
>>277
manの設定を全て初期値に戻したい
279login:Penguin:2009/09/25(金) 14:16:50 ID:WI3tvmoz
man: can't execute /usr/share/man/ja: Permission denied
man: command exited with status 65280: /usr/share/man/ja
エラー内容の/usr/share/man/ja っていうところを違うパスにしたいのですが、どうすれば出来ますか?
280login:Penguin:2009/09/25(金) 14:21:37 ID:MpRGtgij
>>275
無線ランが動かない

http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/netbook-remix-9.html

三度目のインストールgo...
281login:Penguin:2009/09/25(金) 14:24:15 ID:6zHGT4ji
>>280
機種は何?
eeePC901-Xとかだと、ノートPC板のそっちのスレに情報がある。
282login:Penguin:2009/09/25(金) 15:27:10 ID:WI3tvmoz
>>279
お願いします
283login:Penguin:2009/09/25(金) 15:33:14 ID:BrwgHEcv
>>279
>270

まずパーミッションがどーなってるか出してみたら?

ローカルのman-pagesが見えなくともここで読めるし
http://www.linux.or.jp/JM/
http://manpages.ubuntu.com/manpages/jaunty/ja/

man-pathについてはここ
http://www.linux.or.jp/JM/html/man/man1/man.1.html
284login:Penguin:2009/09/25(金) 15:44:57 ID:WI3tvmoz
>>283
/usr/share/man/ja以下のパーミッションは全て実行可能を追加しました。
export MANPATH=/etc/manpath.config
でパスを変えようとしているのですが、元々MANPATHが何に設定されていたかがわからず・・・手のだしようがない状態です。
皆さんの場合はどのような値になっているのでしょうか?
もう一つ
manがどこのどの設定を読み込んで各コマンドのマニュアルを表示しているのか教えてください。

285login:Penguin:2009/09/25(金) 16:01:36 ID:BrwgHEcv
まずマニュアル文書が読み込めるようになってることが重要
cd可能になってる方がよいだろうが必須かどうかは知らない
(実行可能, ではないだろう)

こんなので試してみたらいい

$ zcat /usr/share/man/ja/man1/man.1.gz


> manがどこのどの設定を読み込んで各コマンドのマニュアルを表示しているのか教えてください。
>> man-pathについてはここ
>> http://www.linux.or.jp/JM/html/man/man1/man.1.html

ここにかいてあるじゃん
端末でmanpathって打ってみたらいいんじゃね?
286login:Penguin:2009/09/25(金) 16:07:53 ID:Ovr3GrQ/
>>284
まず落ち着こう
287login:Penguin:2009/09/25(金) 17:35:12 ID:9mhEpm1o
>>280
crunchbang9.04 お奨めです。
ほぼubuntuで起動も早い。
901-xで無線もカメラもokでした。
288login:Penguin:2009/09/25(金) 18:55:42 ID:WI3tvmoz
manpath: warning: $MANPATH set, appending /etc/manpath.config
/opt/kde3/share/man:/usr/local/man:/usr/local/share/man:/usr/share/man:/usr/man

manpathを実行したところ、このような内容が出ました。
一応、man /usr/share/man/man1/4xml.1.gzとして実行したところ、表示できましたので、US版のmanは/usr/share/man/man1-man8にあるという事がわかりました。
289login:Penguin:2009/09/25(金) 19:01:07 ID:WI3tvmoz
出来ました。
manpathの追加設定として、export MANPATH=/usr/share/man
としたところ、表示出来ました
Thanks
ノシ
290login:Penguin:2009/09/25(金) 19:21:16 ID:sqkiQGSB
ノーマルな環境だとこうなっていた。参考までに。
$ manpath
/usr/local/man:/usr/local/share/man:/usr/share/man
291login:Penguin:2009/09/25(金) 22:29:22 ID:f8aOkj1+
9.10デフォルトアートワークが決まったんだってさ。

http://news.softpedia.com/news/The-Final-Artwork-of-Ubuntu-9-10-122665.shtml
292login:Penguin:2009/09/25(金) 22:50:35 ID:DgiIOK21
>>291
萌えぬ...萌えぬのだ...
293login:Penguin:2009/09/25(金) 22:52:55 ID:hx0ytrhd
>>491
シンプルでなかなか良いアートワークだと思うけど、渋すぎるかもしれないと思う。
294login:Penguin:2009/09/25(金) 23:08:13 ID:nSM2dZ+M
>>491に期待

しちゃうよ?
295login:Penguin:2009/09/26(土) 00:09:17 ID:SZ5++Abv
>>291
↓こういうのを期待していたんだが、あっさりしすぎでガッカリ
http://www.yuiyui.com/image/goods/meeting.jpg
296login:Penguin:2009/09/26(土) 00:24:11 ID:xBn9yERM
297login:Penguin:2009/09/26(土) 00:55:43 ID:BNet7bkn
NFS not mountedw
298login:Penguin:2009/09/26(土) 01:48:37 ID:wuRsQp9h
grub2 やめてほしいな、
せめてインスコ時にgrubも選べる用にしてほしい
299login:Penguin:2009/09/26(土) 17:05:33 ID:fjWQxG3j
>>298
なんで?
300login:Penguin:2009/09/26(土) 17:15:14 ID:Boy1JPle
使い方違うから面倒なんじゃね?
と、使い方違うから面倒だなと思った俺が
いってみるてすと
301login:Penguin:2009/09/28(月) 19:28:53 ID:Wfln4Lrb
詳しい人たのむ
betaは日本時間何日何時何分公開?
日本のミラーは使える?
302login:Penguin:2009/09/28(月) 19:44:49 ID:ZslLvGFI
ロンドン時間で10月1日の23時59分までには出てるはず。
日付は守るだろうけど何時何分のレベルではいい加減。
ミラーは…ミラーによるけど、まあいけるんじゃねえの?
303login:Penguin:2009/09/28(月) 19:49:54 ID:Wfln4Lrb
>10月1日の23時59分までには出てるはず

( ゚д゚)ポカーン
そんなものか…
304login:Penguin:2009/09/28(月) 21:29:41 ID:zNIFnz+T
おっと
レスm(_ _)m アリガトォ〜★
305login:Penguin:2009/09/28(月) 23:11:26 ID:T3j5tJEy
ibusってpythonアプリなんだよな
システムモニタで見てたら12MBも消費してるpythonプロセスが
system-printer-configも含めて3つもあってワロタ
306login:Penguin:2009/09/28(月) 23:56:57 ID:8KDDoI8S
昔はメインメモリで1Mとかだったなぁ…
307login:Penguin:2009/09/29(火) 02:35:31 ID:f+jRCPru
FreeBSD 8.0 vs. Ubuntu 9.10 Benchmarks
気になる結果はWebでっ!

http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd8_ubuntu910&num=2
308login:Penguin:2009/09/29(火) 02:50:53 ID:vnRn9+rY
英Canonical、オンラインストレージサービス「Ubuntu One」を提供へ
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/05/14/0515250
> 無料で2GBまでの容量が利用できるものと、

これは良いとして

> 月額10ドルで10GBまでの2種類がある。

これは高いよ。AppleのMobilemeより高い。他に何か付加価値サービスが付くのか?

それより、UbuntuでMSのSkyDriveを便利に使えるツールでも出してくれ。
無料で25GBだぞ。w
309login:Penguin:2009/09/29(火) 03:20:03 ID:KcWB52T3
まぁ、以前から言われてはいたな。
しかし、速度はどうなんだ?
skydriveとか遅すぎて25Gとかとても使えないわけだが。

>>306
今更80年代の話されても…
310login:Penguin:2009/09/29(火) 03:49:47 ID:6D6ysOLW
311login:Penguin:2009/09/29(火) 04:09:16 ID:6D6ysOLW
>>310には含まれてないみたい。
312login:Penguin:2009/09/29(火) 14:38:24 ID:YiOHGCwO
別に2Gでいいよ
公共オンラインストレージにデータ置いとくといろいろ怖いし
313login:Penguin:2009/09/29(火) 20:02:52 ID:ot4Vy+HQ
>いろいろ怖い

を具体的に300字以内で述べよ。(30点)
314login:Penguin:2009/09/29(火) 22:48:42 ID:CQB+z2hJ
>>313
イロイッカイズツ
315login:Penguin:2009/09/29(火) 23:56:31 ID:vnRn9+rY
いろいろ置いてるけどGnuPGで暗号化くらいはしてる。
316login:Penguin:2009/09/30(水) 00:01:51 ID:MkevgqBa
玄人的には自分で鯖立てて
そこにファイルを置くのが楽しいのではないだろうか。
317login:Penguin:2009/09/30(水) 00:46:13 ID:QqRzqbuH
8.04のままで困ることってあります?
318login:Penguin:2009/09/30(水) 00:48:45 ID:w1Q6lPyc
>>316
それも良いけど、セキュリティ的には遠隔地にもバックアップしたいのさ。
日本は地震国だし。
319login:Penguin:2009/09/30(水) 00:54:09 ID:z9tIm4fH
そういう場合は自分が死ぬほうに100ペリカだな
320login:Penguin:2009/09/30(水) 01:01:11 ID:QqRzqbuH
>>141-143
俺、自己愛人格障害と関わってたときに、その東京花子と同じ状態になったことあるぞ。
本当にやばい奴は目立たないとこにいるから、自分も被害うけたくなかったらもっと観察してみろ。

ここの  不快な思いをさせる可能性がある人 のあたりを読んでみろ
http://www-128.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-dist1/
321login:Penguin:2009/09/30(水) 01:10:56 ID:w1Q6lPyc
>>319
いや、職場にいるかもしれない。
他にも、留守中に泥棒が入って鯖を盗まれるとか。
昔そんなWebブラウザ開発者っていなかったっけ?
322login:Penguin:2009/09/30(水) 06:51:03 ID:8EmRyLPo

Lucid Lynx LTS 発表アゲ。

これは嬉しい。

俺:
10月中旬に新しいlaptop入手

Karmic RC インスコ

4月29日 - Lucid にアップグレード
323login:Penguin:2009/09/30(水) 07:10:12 ID:+InOGyT+
Ubuntuの日本語訳って結局のところ「友愛」ってこと?
このつながりで政府推奨ディストリとかにならないかね?

既出だったらすみませぬ。
324login:Penguin:2009/09/30(水) 07:18:13 ID:8EmRyLPo
>>323
> Ubuntuの日本語訳って結局のところ「友愛」ってこと?

1単語で言うとそんなところだと思う。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_%28philosophy%29

「ウブンチュ」だったらカワイイ響きがして、なんかブームになりそうだな。
325login:Penguin:2009/09/30(水) 09:00:31 ID:N4o+PgGz
>>323
おまいの発想もすごいが、なにより「既出かも」と思ったことにたまげた
326login:Penguin:2009/09/30(水) 09:03:23 ID:TR/tNu++
該当する英単語が無いところから付けられたUbuntuを友愛(friendship)と省略ってアボカドバナナ
327login:Penguin:2009/09/30(水) 09:24:29 ID:sFIraAJW
>>323
またここにもネトウヨか ┐(´-`)┌
328login:Penguin:2009/09/30(水) 09:26:08 ID:SGojqCEh
「○○って友愛って事なんでしょ?」て書き込めばレスがもらえるって考えてる乞食にしか見えんのだが
329login:Penguin:2009/09/30(水) 09:30:15 ID:TR/tNu++
http://en.wiktionary.org/wiki/ubuntu
>The belief in a universal bond of sharing that connects all humanity.
訳すと
"全ての人を繋ぐ共通の普遍的な感情の繋がりの信念"

"人が居てこそ人は人"(若干超訳)な文化で生まれた神聖な言葉だ>Ubuntu
キリスト教の"自分を愛するように汝の隣人を愛せよ"(マタイ福音書22章39節)から来る"友愛"とは重みが違う。
330login:Penguin:2009/09/30(水) 10:09:25 ID:tLDja16J
金八 is GOD.って事ですね。
331login:Penguin:2009/09/30(水) 10:46:41 ID:z9tIm4fH
人間ってのはYou がいて I がいるから友愛なんだお
332login:Penguin:2009/09/30(水) 11:00:59 ID:TR/tNu++
You say min way car for one ですね、分かりますん
333login:Penguin:2009/09/30(水) 11:36:02 ID:3AaMTE23
>>332 英語になってないぞ。
334login:Penguin:2009/09/30(水) 11:42:50 ID:SGojqCEh
>>333
ヒント:郵政民営化法案
335login:Penguin:2009/09/30(水) 11:45:23 ID:3AaMTE23
そういうのいいから。別に知りたいとも思わないし。
336login:Penguin:2009/09/30(水) 14:52:12 ID:YK5i1zxP
335を読んでツンツンしたキモオタデブを想像してしまった。
この気持ち悪い気分をなんとかしてくれ。
337login:Penguin:2009/09/30(水) 15:31:19 ID:TR/tNu++
デレるのを待てないからフラグが折れる
338login:Penguin:2009/09/30(水) 16:20:57 ID:nvTSKUe+
>>314
さすがにそれがわかるのはよほどのおっさんだけだと思うんだ
339login:Penguin:2009/09/30(水) 17:56:06 ID:a0HDVz6A
>>331
おもしれぇ!! 今度職場で使おう

I の前に H があり、H の前に G がある。
340login:Penguin:2009/09/30(水) 18:44:45 ID:Sc1QZxry
>>328
そういわれてもしょうがないですが、鳩山さんの言う友愛が、いわゆる
friendshipというより、>>329のような意味じゃないかなぁという思いに
とらわれた瞬間、
・国連総会で「うぶんちゅ」と力説する首相とか、
・スプラッシュ画面が「友愛」とかなってるUbuntu 9.10 HATOYAMA Rimixだとか、
・マスコミがこぞって「友愛OS」としてもてはやして一大Linuxブームがはじまるとか
そういう妄想が脳内をめぐりまわり書き込む衝動を抑えられませんでした。
341login:Penguin:2009/09/30(水) 19:30:57 ID:9RCkPoQu
なんか東京花子のにおいがするな

そういえば東京花子は相変わらずフォーラムに
投稿してるの?
342login:Penguin:2009/09/30(水) 19:31:59 ID:yfDQNBuP
ubuntu 9.10 α6 入れてみたけど、かなり良いね。
起動はやいし、シャットダウンも早いし。ドライバも充実してる。
普通に常用できる、BTヘッドセットが普通に使えたのも驚いた。
343login:Penguin:2009/09/30(水) 20:05:16 ID:JWbk507O
9.10、Sound Blaster 5.1 は対応してるかな
KeyHoleTVで音が出ないので我慢汁でてるんだが
344login:Penguin:2009/09/30(水) 20:08:29 ID:yfDQNBuP
X-Fi Titanium はドライバがあって普通に音が鳴った。
345login:Penguin:2009/09/30(水) 20:23:27 ID:sgLXmL9L
>341
今はPuppyフォーラムに出没中です(東京花子1=emcc)
ストーカーも1名(Kana)います
346login:Penguin:2009/09/30(水) 20:31:31 ID:TR/tNu++
>>340
鳩山由紀夫首相の友愛は祖父から受け継いでいるます。その原点は"他人の自由と他人の人格の尊厳をも尊重する思想"を原点にしているということで、やっぱりキリスト教の価値観です。残念でした。
鳩山由紀夫のリーダー学: 友愛政治で日本を変えられるか P71〜
http://books.google.com/books?id=Bv4r8uM6lHcC&pg=PA71&dq=%22%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%A8%E4%BA%BA%E7%94%9F%22&lr=&as_brr=3&client=firefox-a&hl=ja#v=onepage&q=%22%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%A8%E4%BA%BA%E7%94%9F%22&f=false
347login:Penguin:2009/09/30(水) 20:32:47 ID:TR/tNu++
推敲すべきだたtorz
348login:Penguin:2009/09/30(水) 20:35:25 ID:JWbk507O
>>344
サウンドユニットだけで2万も出せるのか
いいなあ

SB5.1出てから結構経つし世界中で使われまくってると思うんだが
どうしてこんなに対応のろいかな
349login:Penguin:2009/09/30(水) 20:36:01 ID:z57mqd6l
>>346
板違い。
350login:Penguin:2009/09/30(水) 21:03:46 ID:sgLXmL9L
>348
この方法じゃだめ?

「Sound Blaster 5.1 VXで音がホワイトノイズになる方へ」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4653
351login:Penguin:2009/09/30(水) 21:15:11 ID:JWbk507O
>>350
どーもありがとう
KeyHoleTVってOSSじゃダメっぽいんですよ
あと、オレのスキルの問題も多分にあると思いますが
9.10近いので、もしそれで動くとすると、この時期追求する意味もないかなと
352login:Penguin:2009/09/30(水) 21:46:58 ID:XFV0Xreo
明日がβっていうのに、未だに起動するとカーネルのクラッシュレポートが出るぞ
大丈夫か
353login:Penguin:2009/09/30(水) 22:21:39 ID:MkevgqBa
>>352
仕様です
354login:Penguin:2009/09/30(水) 23:44:20 ID:tAaHDc19
9.10をAMD Phenomで使ってる人居ないかな。正確にはチップセットのサウスブリッチが
SB600,700,750のやつ。

というのはカーネルを2.6.31だとそのチップセットだとACPIのリソースの振り分けがconflictを
起こすっぽい。カーネルがおかしいのかACPIのBIOSが悪いのか・・でも2.6.30までは平気なんだ。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg27035.html

9.10は標準で2.6.31だからその辺どうなのか使ってる人がいたら聞いてみたかった。
355login:Penguin:2009/10/01(木) 09:18:45 ID:X9ho3B9C
>>354
$ uname -a
Linux phenom 2.6.31-11-generic #36-Ubuntu SMP Fri Sep 25 06:37:23 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux
$dmesg |grep ACPI
省略
[ 0.412039] ACPI: bus type pnp registered
[ 0.414019] pnp: PnP ACPI: found 14 devices
[ 0.414020] ACPI: ACPI bus type pnp unregistered
[ 0.624633] ACPI: Power Button [PWRF]
[ 0.624667] ACPI: Power Button [PWRB]
[ 9.862741] ACPI: I/O resource piix4_smbus [0xb00-0xb07] conflicts with ACPI region SOR1 [0xb00-0xb0f]
[ 9.862747] ACPI: Device needs an ACPI driver
GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6
libfftw3-dev を使ったプログラムがsegfaultするよ。
356login:Penguin:2009/10/01(木) 12:30:32 ID:9W9LnKGE
前回のLTS前のバージョンと同じく
ものすごく不安定なバージョンになるはずだよ、9.10は

LTSの前に新しい機能をたくさん詰め込んで、ベータ扱いでガンガン修正入れる予定なのだから
するとLTSはちょうどこなれた感じになるってわけだ
357login:Penguin:2009/10/01(木) 12:42:02 ID:8B/LLrFn
それは大変
入れて実験してみなくては

誰かリンクまだ〜
358login:Penguin:2009/10/01(木) 13:23:06 ID:YJdMGrJC
359login:Penguin:2009/10/01(木) 15:02:13 ID:lCsherE5
>>307
なんでubuntu9.10は速いの?
何か特殊な最適化がかかってるとか?
360login:Penguin:2009/10/01(木) 15:47:52 ID:lCsherE5
東京花子の次は誰がターゲットになるんだろうね
やばいのが巣くってるディストリはgentooの人の言うように崩壊する可能性高いんだけど
361login:Penguin:2009/10/01(木) 17:58:07 ID:zWsuA0Mw
>>360
本家フォーラムみたいに華麗にスルーというスキルを身につけられれば
いいんだろうけど、どうしてどうしてそんなにイライラしつつもみんな回答
しているのか、自分は分からない

第三者として東京花子さんと、それに対する回答者のやりとりは
見てて楽しかったけどw
362login:Penguin:2009/10/01(木) 18:36:22 ID:dpEQmV4A
>>361
ほんと、本家フォーラムは何も考えてないような質問は華麗にスルーしてるよね。

東京花子なんてトピックタイトルの時点でスルーだよ常考。
「 低スペックPCでubuntuが出来ない。」
日本語おかしいもんw
363login:Penguin:2009/10/01(木) 19:05:56 ID:ua309tht
ほかの日本語フォーラムでもあるのかな
あんなふうにベテランユーザーが
管理人にもんくいってつっかかるみたいなこと
364login:Penguin:2009/10/01(木) 20:01:09 ID:SQ+o6HEU
しばらく鳴りを潜めていたかと思いきや…
365login:Penguin:2009/10/01(木) 20:15:23 ID:zWsuA0Mw
>>363
自分は聞いたことないね、強権的措置がとられたってのは聞くけどね

フォーラム上じゃなければ英語圏のフォーラムの利用や方針なんか
についてIRC上やメーリングリストで管理人と激しい会議(ほぼ喧嘩)
してる、っていうのはよく見かけるけど……

よく言えばubuntuの日本管理人は慈愛に満ちてるよね
366login:Penguin:2009/10/01(木) 20:17:55 ID:YE5Zfae3
昔のfj.*にいたvoidが霞んで見える
367login:Penguin:2009/10/01(木) 20:23:19 ID:dXcc+jnV
原因は白内障、歳のせいですね
368login:Penguin:2009/10/01(木) 20:55:46 ID:y3C2k3Uk
ほんとだまた現れたな
確実にこの板に棲息してるな

もうここでも話題にしないほうがいいな

to hanako

(four-letter wordにつき省略)
369login:Penguin:2009/10/01(木) 21:08:28 ID:WwsdN9dt
>>356
そうなんだ。
upstartが標準になるとか面白そうなんだけど、俺は手控えたほうがよさそうだなぁ。
370354:2009/10/01(木) 22:30:55 ID:W4Vk4q5w
>>355
回答どうもです。自分のマザーはMSI 790GX-G65 で9.04にカーネルだけは最新のリリース物を
自己でいれてました。

どうやら全く同じですね、今2.6.30を入れててこれが調子いいので9.10はどうしようか考えていた
所です。

なんとなくPhenom使いには全員出そうな感じですね・・ って事は対策を早くしてくれるのを
期待して少し待とうかな。

BIOSのバグとかって片付けられたら最悪ですがヽ(TдT)ノ
なんかBIOSってのもWINDOWSをターゲットに、それも32Bitをメインにしてるらしいですね。
何故ならWINDOWSのメインの使用環境が32Bitだかららしいです・・・
371login:Penguin:2009/10/01(木) 22:44:56 ID:GKxJn+IM
    ↑↑↑
東京花子1もこれくらいのオナニーで満足してくれ
372login:Penguin:2009/10/01(木) 23:14:04 ID:WkeWEwlZ
頼むからPuppyにこないでくれ
373login:Penguin:2009/10/01(木) 23:19:05 ID:4YurooTA
Phenomだとたとえ9.10になったとしても、Adobe Airはインストール出来てもアプリは動かないんだろうな。
374login:Penguin:2009/10/01(木) 23:21:16 ID:V0idhqZz
SCIM-Anthyだとキーボードの/を打つと、・(中黒)がでて/(スラッシュ)に変換できる
Ibus-Anthyだと同じことをした場合、スラッシュがでて、中黒に変換できる

これなんとかできないの?
375login:Penguin:2009/10/01(木) 23:56:35 ID:1zh5jnW9
9.10 Betaコネー
本家のフォーラムでも待ってる香具師がいるなぁ
376login:Penguin:2009/10/02(金) 00:01:49 ID:A+A50tkx
イギリスは3時か。
そろそろじゃね?
377login:Penguin:2009/10/02(金) 01:16:41 ID:W8C8oLvd
おまえらそんなことより、
http://www.unbuntu.com/
で ubuntu.comに繋がることがわかったぞ。間違えるやつ多いんだな
378login:Penguin:2009/10/02(金) 01:57:47 ID:/12RW1Tf
へぇ。ためしに http://www.youbuntu.com/ とやってみた
379login:Penguin:2009/10/02(金) 03:10:20 ID:k/P+/Drg
>>377 OKだ ヾ(〃^∇^)ノ
$ ping www.unbuntu.com
PING www.unbuntu.com (91.189.94.156) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www.unbuntu.com (91.189.94.156): icmp_seq=1 ttl=46 time=274 ms
64 bytes from www.unbuntu.com (91.189.94.156): icmp_seq=2 ttl=46 time=278 ms
64 bytes from www.unbuntu.com (91.189.94.156): icmp_seq=3 ttl=46 time=273 ms

>>378 ダメだった (*ノ-;*)
$ ping www.youbuntu.com/
ping: unknown host www.youbuntu.com/
380login:Penguin:2009/10/02(金) 03:13:23 ID:k/P+/Drg
おまんこどっとこむ を見つけた
$ ping www.omanko.com
PING www.omanko.com (82.98.86.165) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www.omanko.com (82.98.86.165): icmp_seq=1 ttl=47 time=286 ms
64 bytes from www.omanko.com (82.98.86.165): icmp_seq=2 ttl=47 time=286 ms
64 bytes from www.omanko.com (82.98.86.165): icmp_seq=3 ttl=47 time=285 ms

注意、無意味なpingを打つのはサーバーに負荷がかかるのでやめましょう
381login:Penguin:2009/10/02(金) 03:54:52 ID:Vm7DJz3M
>>379
>>378もちゃんと繋がるぞ。
最後のスラがイケないんじゃね
382login:Penguin:2009/10/02(金) 05:50:27 ID:CKLqZ/8C
9.10 Beta
http://linux.softpedia.com/progDownload/Ubuntu-Karmic-Koala-Download-47613.html

押し入れに眠らせていたX25-Mをだすときがきたか
383login:Penguin:2009/10/02(金) 07:02:28 ID:CKLqZ/8C
unknown key 'SYMLINK{unique}' in /lib/udev/rules.d/50-udev-default.rules:3
unknown key 'SYMLINK{unique}' in /lib/udev/rules.d/50-udev-default.rules:4

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/udev/+bug/430654

VirtualBoxにBetaをインストール
udevさん、直ってませんな
384login:Penguin:2009/10/02(金) 12:05:54 ID:IawPICUi
ん〜dropboxがインストールできないな。
385login:Penguin:2009/10/02(金) 14:45:29 ID:E8mnqQCE
セキュリティアップデートがなかなか落とせないんですが。やっぱ9.10 betaの影響?
386login:Penguin:2009/10/02(金) 15:05:32 ID:4Gfay5VE
うぶんちゅ。


ちゅっ

387login:Penguin:2009/10/02(金) 15:08:23 ID:q3PDS/Sn
これが、在日韓国民潭青年会長が韓国本国で公演した衝撃の「反日情宣工作活動」の報告会だ!

世界に向けた「慰安婦捏造宣伝」も「日本海名称抹殺運動」も「竹島侵略運動」も「日本の歴史教科書抹殺運動」も、
全部日本国内の在日韓国人が主導していた!!


http://www.youtube.com/watch?v=XQietw__Lp0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YGsapn6NvEg&feature=related

民主万歳w 中国と手下の韓国に食われて

     日本\(^o^)/終了
388login:Penguin:2009/10/02(金) 15:19:03 ID:dVZuY3z8
>>385 8.04でも、アップデートできない。
389login:Penguin:2009/10/02(金) 16:43:34 ID:EInW3MBE
うpだてがダウンロードできねええええええ
と思って来てみたら俺だけではなかったようだな
@9.04 x86_64
390login:Penguin:2009/10/02(金) 17:35:45 ID:qkHzXkiw
当方Macですが、9.10betaで提供されている.isoイメージを.imgイメージに
変換するにはどうすればいいのでしょう?

.isoイメージをUSBディスクにddで書き込んでもネットブックで起動してくれません。
9.04で提供されている.imgイメージを書き込んだ場合には起動します。
391login:Penguin:2009/10/02(金) 18:20:30 ID:CKLqZ/8C
>>390
拡張子をisoからimgにリネームするだけでいけると思う
392login:Penguin:2009/10/02(金) 19:33:18 ID:qkHzXkiw
>>391
一応試してみたんですが、無理でした。

それに、ddはファイルの内容をそのまま書き込むものなので。
393login:Penguin:2009/10/02(金) 20:29:30 ID:J0AhjJoJ
対応するブートローダが必要だろうね。grubとかsyslinuxとか。
9.04の.imgがどういうのか知らんけど、多分MBRまで含んであるでしょ。
無いなら自分でUSBメモリかHDDのRAWイメージ作って、吸い上げるしかないんじゃ。
https://help.ubuntu.com/community/Installation/FromUSBStick
あるいはhttp://unetbootin.sourceforge.net/
394login:Penguin:2009/10/02(金) 21:08:33 ID:yfC7Ix4n
sambaとOO.oが同時にきたからsecurity.ubuntu.com瀕死なのか
395login:Penguin:2009/10/02(金) 21:22:30 ID:DJ8/powN
東京花子1またの名はkanaまたの名はemccまたの名はetc...
現在Ubuntu フォーラムで豪快にスルーされてるね
396login:Penguin:2009/10/02(金) 21:22:35 ID:qkHzXkiw
>>393
ありがとう。
今動かせるのがMacだけなんで、ちょっと厳しいけどがんばってみます。。。
397login:Penguin:2009/10/02(金) 21:37:55 ID:bwIN2bbx
398login:Penguin:2009/10/02(金) 21:45:27 ID:N5w8ligl
>>395
1日持ちこたえたね。さすがにみんなもう懲りたか。
399login:Penguin:2009/10/02(金) 21:48:53 ID:EqrOXp89
>>385
おいらは焦れたので、launchpadに同じパッケージがあると踏んでダウンロードした。
400login:Penguin:2009/10/02(金) 22:02:37 ID:GOlhMTG8
デフォの3.5速いね
401login:Penguin:2009/10/03(土) 01:01:26 ID:MAisNVnC
いつになったらアップデートできるようになるんですかね・・
402login:Penguin:2009/10/03(土) 01:02:31 ID:qd45hNIR
nvidiaのカード使ってるんだけど、9.10βで時々Xがフリーズする。
他に症状でたやついる?ちょっとぐぐって、UseEvnetsをFalseにしてみたが
治らない。。。
403login:Penguin:2009/10/03(土) 01:55:16 ID:z3hjYf7v
>>401
つい先ほどnetbook remix入れてアップデートして、もう終わったんだけど・・・
ダウンロード先デフォルトのままじゃないよね?
404login:Penguin:2009/10/03(土) 02:20:20 ID:SGW7Izzc
9.10ベータにアップグレード終了。
何でか分からんが、体感できるぐらいパフォーマンスが上がった。
NVIDIAの最新ドライバーが効いているのか?
405login:Penguin:2009/10/03(土) 02:21:19 ID:IeJS9OE7
>>403
401じゃないが、
さっきからjaunty-securityのミラーを探しているんだけれど、
まだ今回のOOoやsambaを置いてある所がなかなか見つからない。
どこかミラーが終わっている所を知っているなら教えてくれ。
406login:Penguin:2009/10/03(土) 03:28:21 ID:j6d36p5q
407login:Penguin:2009/10/03(土) 03:42:33 ID:765LsnK7
公式や北米ミラーは20Kbyte/s以下だけど、
下記ミラーだと4Mbyte/s以上でダウンロードできました。
http://ftp.citylink.co.nz/ubuntu-releases/9.10/
408login:Penguin:2009/10/03(土) 03:49:12 ID:X9+5/uKK
torrentだとあっという間にダウンロード終了したよ
409login:Penguin:2009/10/03(土) 04:30:07 ID:S6igZGo+
HDD抜きの中古レッツノートR3に160GBHDD入れて9.04入れた
週刊アスキーの9.04特集の記事のとおりにしたら、芋場回線にもつながった
締めて、35000円弱(芋代除く)
シャープの端末には、大きさ重さ電池の持ちで負けるけど、とても満足

ただ、増設メモリーのエラー 販売店と交渉して交換
熱暴走の挙句電源が入らず HDDの41ピンを折る必要があることが判明して、再度分解・・ orz

こういうトラブルを、克服の過程が楽しいんだと感じられないと、つらいかもw

410login:Penguin:2009/10/03(土) 05:57:36 ID:X9+5/uKK
>>409
まるでオッツノートだな
411login:Penguin:2009/10/03(土) 06:40:59 ID:lUjehOPN
>>405
launchpadに同じのあるのに・・・
412login:Penguin:2009/10/03(土) 06:50:48 ID:lUjehOPN
https://launchpad.net/ubuntu/+source/samba
リポジトリがみつからない(ない?)けど、個別にダウンロードしてもかえってはやい。
ローカルダウンロードだけど、パッケージは同じなので通常のアップデート扱いになる。

OOoは3.1にしてるので、今回は関係なかった。
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive/ppa
413login:Penguin:2009/10/03(土) 07:47:36 ID:g/poJ3bc
Ubuntu 9.10 beta Speed Download

速い所( 国 )を選べ
ttp://www.ubuntu.com/testing/karmic/beta

俺はここが速かった( 2 〜 4Mbps )
ttp://nz2.releases.ubuntu.com/9.10/
414login:Penguin:2009/10/03(土) 07:55:06 ID:U4lDUTbx
9.04.1 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
415login:Penguin:2009/10/03(土) 14:09:52 ID:HKhRWcpz
人柱erの報告マダー?
416login:Penguin:2009/10/03(土) 15:46:14 ID:ORhLD2un
9.10 beta
CD,DVDがマウントされない。でも全般はカッコいい。
417login:Penguin:2009/10/03(土) 17:35:48 ID:vCk8gpSf
9.10をThinkPad X31に入れてみたけど、起動トラブルと無線LAN(USB)が
SSIDステルス(AES)に接続できないんで常用は見送ったよ…(´・ω・`)

起動と無線LANの問題させなければ9.04より良さそうなんだけどなぁ
418login:Penguin:2009/10/03(土) 17:38:04 ID:+0iQC5pd
9.10からUpstartのランレベルエミュレーションは無くなるんだっけ?
自分はランレベルって概念が好きじゃなかったから期待してる。
419login:Penguin:2009/10/03(土) 17:50:06 ID:mlXMcO7a
カーネルの問題とgcc4.4がちょっと引っかかるからしばし見送りです
420login:Penguin:2009/10/03(土) 19:06:45 ID:dm6QRLgG
9.10 では、intel 8.45系のビデオチップの問題が解決してないの(or再発したの)?
421login:Penguin:2009/10/03(土) 19:07:06 ID:kyK9o/Oc
>しばし見送りです
それがいいね

うわ~これわ
あっ きにしなくていいから
422login:Penguin:2009/10/03(土) 20:17:20 ID:vDU99gV3
debian系のapacheの設定がcentosと結構違うけど
なんでこんな方法になったんだ
423login:Penguin:2009/10/03(土) 20:21:54 ID:1K7IxcR6
>>422
なんでかは知らないけど、かなり前から違う。
424login:Penguin:2009/10/03(土) 20:49:26 ID:Q85dJnDQ
rh系では上流そのまま、deb系ではポリシーに合わせて位置変更じゃなかったっけか。
425login:Penguin:2009/10/03(土) 21:56:50 ID:uGOGp5Ch
9.10 UNR beta入れた。
ディスクトップモードを変えると、ランチャーが壊れて戻りません。。
$HOMEごと削除するしか、元に戻せない。。
上と同じく常用はちょっと見送りだわな。
426login:Penguin:2009/10/03(土) 22:13:00 ID:lUjehOPN
デフォルトのIMがPidginからEmpathyになるみたいだけど、どうなん?
427login:Penguin:2009/10/03(土) 22:15:08 ID:AE+gG/1u
Pidginがなくなるわけじゃないからどうってことない
428login:Penguin:2009/10/03(土) 22:42:38 ID:jbWE14aU
>>425
ディスクトップ(笑)・・・見送りだわな(キリッ
429login:Penguin:2009/10/03(土) 22:46:33 ID:lUjehOPN
>>427
とはいえ、evolutionと同じでデフォルトでどうでもいいor使えないソフトはつけないで貰いたいような
まあ外せばいいっていわれたらそれまでだけど。
430login:Penguin:2009/10/03(土) 23:07:45 ID:uKX5pn8m
今回は色々新機能満載だから8.10が9.04が出る頃に安定してきたように9.10も10.04が出る頃には
安定してくると思われ
431login:Penguin:2009/10/03(土) 23:21:05 ID:IA34oRkB
普通のubuntuとUbuntu 9.04 Desktop 日本語 Remixのどちらが良いですか?
皆さんはどちらを使っていますか?
432login:Penguin:2009/10/03(土) 23:28:29 ID:EwnzmXeg
>>431
何その東京花子1のような質問は。
433login:Penguin:2009/10/03(土) 23:28:59 ID:KpkuB9vA
64bitなので日本語版使った事ない
434login:Penguin:2009/10/04(日) 00:02:58 ID:qJiNg2PA
2時間ほどKarmicを使ってみた感想
CPU// 4450e VGA// HD3200(integrated) STORAGE// SSD(SSDN-S64B)

Firefoxの描画が体感できる速さ acide3 73(9.04) -> 93(9.10 beta)
~/にDownloadsのフォルダあり、Firefoxでのダウンロードファイルはここへ
文字入力のデフォがscim -> ibusへ
bootchartで測定 13(9.04@ext3) -> 53(9.10 beta@ext4)
gtkperf 9秒台(9.04) ー> 9秒台(9.10 beta)
grub2移行により設定ファイル変更 /etc/grub/menu.lst -> /boot/grub/grub.cfg
mediubuntuのコーデックおk
proprietary fglrx ドライバおk+ compizおk
Desktop CDでインストールするとgdmのところでブラックスクリーンになるが、Alternative CDだと問題なし
起動でScanning 1 areas for low memory corruption
435login:Penguin:2009/10/04(日) 00:29:58 ID:HPn8+O+j
>>434

それって感想って言わないんじゃ…
436login:Penguin:2009/10/04(日) 01:11:49 ID:EZk9mtcq
9.10βですが、「サウンド」で個々のイベントに自分で選んだ音を設定する画面がなくなっていますよね。
テーマとしてUbuntuか、なしにするかしか選べなくなった(カスタマイズできない)のでしょうか?
437login:Penguin:2009/10/04(日) 02:32:15 ID:TSrspAFG
役に立つかもなのでここにメモ
Troubleshooting X freezes, hangs, and lockups
https://wiki.ubuntu.com/X/Troubleshooting/Freeze#How%20to%20Get%20a%20Batchbuffer%20Dump%20%28-intel%20only
438login:Penguin:2009/10/04(日) 02:34:51 ID:TSrspAFG
>>436
記憶だとサウンドテーマが導入されたはず。
439login:Penguin:2009/10/04(日) 03:56:48 ID:dZI3oIvQ
>>429
> まあ外せばいいっていわれたらそれまでだけど。
evolution って外そうとすると、色々と道連れにしようとするから諦めた記憶がある。
440login:Penguin:2009/10/04(日) 04:03:40 ID:YSyUihYr
『Ubuntu Magazine Japan vol.01』の評判はどうですか?
441login:Penguin:2009/10/04(日) 04:03:51 ID:yqzHDS+c
バージョンアップしたら細かい不具合がいろいろと出るんだろうなぁ・・
3Dのゲームのパフォーマンスが上がるとかそういう嬉しい事になるなら、すぐに入れるんだけど
442login:Penguin:2009/10/04(日) 04:56:38 ID:kZUUSdKv
9.04をメインPCとして使ってるけど、特に不満は無いから、年内は様子見かな。
443login:Penguin:2009/10/04(日) 05:13:55 ID:TSrspAFG
>>429
gnomeの時刻押すと出るのカレンダってevolutionじゃなかったっけか。
にしてもevolutionって色々と惜しいんだよなぁ。結局thunderbird使ってる俺。
444login:Penguin:2009/10/04(日) 06:47:07 ID:3hCouOs2
>>439
EvolutionのバックエンドがGNOMEのコアコンポーネントだでのぉ…
Ximianの亡霊みたいなのはさっさと排除してほしいものだが。
445login:Penguin:2009/10/04(日) 10:37:25 ID:KbxxQfqu
9.10α6から上げてきたがlivestationが使えるようになったので報告。
http://www.livestation.com/

1週間前くらいはダメだった。
446login:Penguin:2009/10/04(日) 10:49:29 ID:svOoZIO3
日本が開発したファイルシステム「NILFS2」を使ってみよ〜
9.10から使えるはず、噂ではbtrfsより安定しているとか
447 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/04(日) 10:54:13 ID:yM+NvA7k
を、仲間。日経ITPROの記事で興味持ったクチ。
448login:Penguin:2009/10/04(日) 11:35:47 ID:32Z5++SP
を!
449login:Penguin:2009/10/04(日) 11:54:50 ID:oOR3hvME
karmic b 安定しているので、メインマシンにも導入しようかと思案中。
scim → ibus へ移行しているが、scimをインストールして、言語サポートからscimを
選ぶと、scimも使える。
450login:Penguin:2009/10/04(日) 15:32:54 ID:32Z5++SP
を、NILFS2が日曜日だというのに更新されてる
451偉そうマン:2009/10/04(日) 19:07:00 ID:sBis8IMb
Moblinって現在ext4をサポートしてないんだけど、
開発者側はext4をすっ飛ばして btrfs をサポートする予定でいるらしい。
NILFS2 にもそこら辺に食い込んでいくようにがんがってほしい。
メインラインに取り込まれたことなんて、まだスタート地点にたっただけにすぎない。
これからが本当の勝負。
452login:Penguin:2009/10/04(日) 19:37:20 ID:EZk9mtcq
>>438
そのサウンドテーマを編集するにはどうすればいいのでしょうか?
イベントで音は鳴らしたいけど、あの太鼓の音はかんべんなんです。
453login:Penguin:2009/10/04(日) 21:10:17 ID:26pd6Rud
別に一般ユーザがNILFSを応援する必要ないだろ
454login:Penguin:2009/10/04(日) 21:17:50 ID:IHgRx3mU
NILFSはかなりベンチよいらしい。
455login:Penguin:2009/10/05(月) 14:54:38 ID:ySK2Y5hr
OpenCV 2.0は9.10に入る?
456login:Penguin:2009/10/05(月) 20:31:38 ID:rmcnWmyg
karmicに移行完了
設定にも慣れてきた
youtubeはsynapticでflashplugin-nonfree
コーデックは
http://linuxsalad.blogspot.com/2007/06/blog-post_1490.html
などなど
まだベテランみたいにいじりたおしてないせいか移行が苦にならない
設定おぼえるのにちょうどいい
457login:Penguin:2009/10/05(月) 22:01:58 ID:ErzOJOd9
9.04です。動画プレイヤーはsmplayerを愛用していますが、次のような不具合があります。
コマンドラインオプションで「-add-to-playlist」とすると
1・smplayerが起動していない場合は普通にsmplayerで再生
2・既に起動している場合はプレイリストに追加
となるはずですが、実際は起動してあっても新たに別ウインドウが立ち上がって再生されます。
smplayerのオプションでひとつしか起動できないようにすると、プレイリストに追加となります。

これは、本来KDE用のsmplayerをgnomeで使うから起こってしまうものでしょうか?
それとも自分の何らかの環境のせいでこうなってしまうのでしょうか?
できたら、9.04(gnome)を使ってる人で検証してもらえたらありがたいです。
458login:Penguin:2009/10/05(月) 22:19:23 ID:MJJ89g1k
>>457
64Bitの9.04メインGNOME使用中です。
自分の場合はちゃんとプレイリストに追加されてます。

ただSVNから取ってきた最新を自己ビルドしてある為、あまり参考にならないかもしれませんが・・
SMPlayer バージョン: 0.6.8+SVN-r3281
MPlayer SVN r29408
459login:Penguin:2009/10/05(月) 23:12:59 ID:FkbbdbB6
Ubuntu 9.04 です。
前のバージョンから「お天気 GNOME」アプレットでの現象は気づいていたんですが、
GNOMEの「時計」アプレットも同じようなので、質問します。

場所の選択で、日本/東京を選択すると天気の更新が 16:00 で終了します。
おそらく「東京テレポート」あたりの天候データを拾っているのだと思うのですが、
「羽田空港」の天候データを表示するには、どこを選択すればいいのでしょうか?
460login:Penguin:2009/10/05(月) 23:14:04 ID:ErzOJOd9
>>458
レスどうもです。
自分も64bitです。
smplayerは0.6.8 (SVN r3213)、MPlayerはSVN r29643です。

う〜ん、自分は3ヶ月ほど前にLinux(Ubuntu)に引っ越してきて、分からないままにいろいろいじっているので、どこかおかしくなってるのかもしれませんね。
(kubuntu入れたり、gnomeでもnautilusの代わりにdolphinをデフォにしたり、戻したり・・・)
最近Ubuntu自体をクリーンインスコしなおそうかな?と思っているので、その場合は期待できるかもしれませんね。

ちなみに、kaffeineでフォルダを開く場合、KDEだとフォルダ内のファイルを全曲再生になるけど、gnomeだとエラーになっちゃいます。
OSとしてはKDEよりgnomeの方が好きだけど、なぜかアプリはKDEのものの方が好きなんです、困ったものです。
461login:Penguin:2009/10/05(月) 23:49:26 ID:MJJ89g1k
>>460
あ、環境としては似てますね。SVNだし。
Mplayerがやたら新しいですね、もしかしたらsmplayerの最新のビルドで変わるかな・・
あ、すみません。SVNのchangelogとか見て無いからあまり勝手な事言えませんねw

自分もGNOME好きなんですが個々のアプリは意外とKDEの奴が好きだったりします。
462login:Penguin:2009/10/06(火) 18:29:42 ID:Gg90+Jtd
karmicでtildaクラッシュyakuake異常なし
tildaファン涙目だな
463login:Penguin:2009/10/06(火) 22:29:08 ID:J34a/7vS
464login:Penguin:2009/10/07(水) 03:31:04 ID:UV6f0uo1
初心者で悪いんだが、上から渡されたインストールイメージが4GBのUSBメモリのddi(フルイメージ)で、空きが数百MBしかなくてものすごく使いにくい
そこで8Gのメモリ買ってきたんだが、インストールイメージが4GBだから、4GBx2のパーティションでインストールされる。
できれば数百MBのスワップ+7GB近いbootパーティションにしたいんだけど後からでは不可能?
465login:Penguin:2009/10/07(水) 03:59:42 ID:mmBY4B85
>>464
gpartedとかで弄っちゃうのってのは梨でお願いします
466login:Penguin:2009/10/07(水) 06:24:42 ID:g4c7X8EB
>>465
fdisk
467login:Penguin:2009/10/07(水) 11:32:16 ID:VXcB+Aaq
今更感が強いようなことかもしれないけど、Chromium、もの凄く体感が早い気がする。
PPAのはアップデートが多いから敬遠してたけど、これは使う価値がありそう。
468login:Penguin:2009/10/07(水) 11:47:57 ID:GUtcMLWH
むしろ会社の備品の中身を勝手に私物にコピーしちゃう神経を直すべきじゃね?
469login:Penguin:2009/10/07(水) 12:03:01 ID:brOfCGrn
>>467
もちっとアップデート間隔が程よいレポジトリがあると使う気になるんだけど
470login:Penguin:2009/10/07(水) 12:34:36 ID:sLkkJmPo
>>467
PPAのよりもこっちでインストールしたChromeの方がなぜかワンテンポ体感速い
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel
471login:Penguin:2009/10/07(水) 13:04:49 ID:UV6f0uo1
>>468
いや、これ自分でセッティングしておけってイメージファイルだけ渡された・・・

>>465-466
やっぱりそうなるか・・・thx
472login:Penguin:2009/10/07(水) 13:07:40 ID:GUtcMLWH
んじゃあ、公式から普通にisoイメージ落として入れなおしたら?
473login:Penguin:2009/10/07(水) 13:42:30 ID:UV6f0uo1
>>472
いまそう思って入れてた
オリジナルプログラムとかあるとややこしいけど、まあいいか
474login:Penguin:2009/10/07(水) 14:40:31 ID:U45P6ekw
>>469
chromiumじゃなくて、chrome使えば?

http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel

debパッケージをインストールするとリポジトリも登録される。
475login:Penguin:2009/10/07(水) 14:56:53 ID:brOfCGrn
>>474
chromeだとグーグルに覗かれるのが嫌なので
476login:Penguin:2009/10/08(木) 07:11:30 ID:Q/DLIzlq
>>475
googoleのアカウントを持ってるの?
IPのことならおかしな理屈だと思うけど。
477login:Penguin:2009/10/08(木) 07:14:00 ID:FFD6D6bO
>>476
触るなよ・・・
478login:Penguin:2009/10/08(木) 07:36:41 ID:Q/DLIzlq
>>477
うましか弄るのは蜜の味w
479login:Penguin:2009/10/08(木) 09:37:31 ID:xobW7/Nz
seamonkeyだとgoogleにアクセスできないよ。セキュリティが確保できませんとか怒られる。
480login:Penguin:2009/10/08(木) 11:41:45 ID:ccC4XrAp
>>475
IPなんかどのブラウザでも晒してる
馬鹿がlinux使うなよ
481login:Penguin:2009/10/08(木) 12:06:04 ID:ZpWCFwrd
IPとIPアドレスの区別をしない(できない)ヤシも同様にバカ。
さらに、取得できる情報がIPアドレスだけだと思っているヤシもバカ。
やろうと思えばユーザの履歴や保存されているパスワードも盗める。
482login:Penguin:2009/10/08(木) 12:14:54 ID:1MLv8EyB
>>481
どう違うんだ、簡単に説明してくれ。
違いの説明をしてるサイトのリンクでも良いぞ。
483login:Penguin:2009/10/08(木) 12:20:02 ID:ZpWCFwrd
>>482
Wikipediaでいいか?

> 俗にIPアドレスを指して「IP」とも呼ぶが、これは電話番号を電話と略すようなものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Protocol

バカはLinux使うなよ。
ググることすらできねーのかうぶん厨は。
484login:Penguin:2009/10/08(木) 12:21:54 ID:2pl2nDhj
もうやだこの板
485login:Penguin:2009/10/08(木) 12:28:09 ID:Q/DLIzlq
Wikipediaがソースって馬鹿杉w
486login:Penguin:2009/10/08(木) 12:33:20 ID:Q/DLIzlq
>やろうと思えば
>やろうと思えば
>やろうと思えば
>やろうと思えば
>やろうと思えば
>やろうと思えば

これも馬鹿杉
>>475に単を発してるのだから、google chromeはgoogleに覗かれるけど、他は大丈夫というの証明しないと意味ないんだよ。
やろうと思えばとか、作ればあるとかガキの発想してないで、作ってから言ってくれよw
487login:Penguin:2009/10/08(木) 12:35:36 ID:ZpWCFwrd
必死だな
488login:Penguin:2009/10/08(木) 12:37:16 ID:wgGVMMLm
>>484
/( _v_) ̄θ\ オーバーヘッド足跡残し〜!!
489login:Penguin:2009/10/08(木) 13:40:02 ID:Q/DLIzlq
>>487
証明まだですか?w
試しにおれのユーザ履歴やパスワードを盗んで晒してくれよw
490login:Penguin:2009/10/08(木) 14:23:50 ID:fMUQh28/
>>483
それはwekipedeiaが変
491login:Penguin:2009/10/08(木) 14:27:27 ID:PXNTdwhv
IP = プロトコル
IPアドレス = IPで使用される一意な文字列。
492login:Penguin:2009/10/08(木) 14:35:50 ID:RSNUjQds
ここってレベルがかなり低いんですね
493login:Penguin:2009/10/08(木) 14:52:05 ID:X8Ahnl9V
初心者スレがあるのに、自分が初心者だと自覚できていないやつが混じってるわけだ。
494login:Penguin:2009/10/08(木) 14:58:00 ID:ZpWCFwrd
>>491
うん、だからごっちゃにしないように区別して表記しようね
って俺は言っているわけだが
495login:Penguin:2009/10/08(木) 15:10:26 ID:FFD6D6bO
なんでこんなにubuntuスレは馬鹿ばっかりなんだ・・・

以下tracert禁止
496login:Penguin:2009/10/08(木) 15:26:53 ID:QV5KQJil
>>492
そんなの今になってww
初心者スレの方がレベルが高い内容を言ってる事も多いだろ
497login:Penguin:2009/10/08(木) 15:52:55 ID:ccC4XrAp
ほんと馬鹿ばっか
>やろうと思えばユーザの履歴や保存されているパスワードも盗める。
とか豪語しちゃう奴とか
498login:Penguin:2009/10/08(木) 15:57:33 ID:ZpWCFwrd
でもIPアドレスの件については認めざるを得ないだろう
499login:Penguin:2009/10/08(木) 16:10:36 ID:ccC4XrAp
でもってなんだ
でもって
500login:Penguin:2009/10/08(木) 16:12:43 ID:s/hU9See
デモンストレーションに決まってるだろ
501login:Penguin:2009/10/08(木) 16:13:39 ID:ZpWCFwrd
IPアドレスの件については認めざるを得ないだろう
502login:Penguin:2009/10/08(木) 16:15:13 ID:ri+0LTl5
なにを?
503login:Penguin:2009/10/08(木) 16:16:36 ID:ccC4XrAp
なにを?
504login:Penguin:2009/10/08(木) 16:17:28 ID:ZpWCFwrd
なにが?
505login:Penguin:2009/10/08(木) 16:18:55 ID:ccC4XrAp
頭がパーン
頭がパーン
頭 が パ ー ン
506login:Penguin:2009/10/08(木) 16:19:19 ID:X8Ahnl9V
IPアドレスを単にIPと言うようなやつは、
Wikipediaのことを平気でwikiと言ったり、
ルータをブロードバンドルータのことだと思ってたりしてそう。

つまり、用語の正式な定義を知らずに略してるとバカにされるよという話だ。
507login:Penguin:2009/10/08(木) 16:19:51 ID:ZpWCFwrd
じゃあ聞くけど、>>505が言う「IPを晒す」って何?
508login:Penguin:2009/10/08(木) 16:21:34 ID:ccC4XrAp
じゃあって何だよ
じゃあって
509login:Penguin:2009/10/08(木) 16:22:20 ID:Iijlkz0g
>>483
文脈から判断しろよそれぐらい。
Internet Protocolの話してると思うか? 文脈でIP=IPアドレスって補完できるだろ?
揚げ足取りしててもお前も侘しいだろ?

Wikipediaにも「IPアドレスの略」って紹介されてるぜ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP
510login:Penguin:2009/10/08(木) 16:23:25 ID:ZpWCFwrd
さすが>>506です。
代弁ありがとうございます。

>>509
は?用語を正しく使うことの大切さ、お前にはわかんねーよ!
511login:Penguin:2009/10/08(木) 16:28:16 ID:oFDciFlL
こっちのスレっていつまでもこうやってグダグダ続くよね
最近ましになったと思ったら・・・・また始まった
そろそろ終わりにしませんか?
512login:Penguin:2009/10/08(木) 16:29:06 ID:ccC4XrAp
携帯電話をいちいち携帯電話って言うの抵抗あるなー
513login:Penguin:2009/10/08(木) 16:31:12 ID:kQkjR2jN
>>509
> Wikipediaにも

それは曖昧さ回避のためのページ。
IP で調べた場合に適切に誘導するため。
514login:Penguin:2009/10/08(木) 16:31:43 ID:Iijlkz0g
>>510
用語を正しく使う必要があるのは、正しく伝わらない可能性を減らす為だ。
IPアドレスをIPって書いて、誤解を生んだか?

仕様書でも論文でもないんだから、ここで冗長な言葉遣いは読みにくいだけ。
そしてお前はフルボッコにされて悔しいから、揚げ足取りしてるだけ。
515login:Penguin:2009/10/08(木) 16:33:19 ID:ZpWCFwrd
>>514
いや揚げ足とりじゃないよ。
俺は最初のレスでIPアドレスの指摘したぞ。

そして>>482がマジで質問してきたから教えてやっただけ。
516login:Penguin:2009/10/08(木) 16:34:37 ID:ccC4XrAp
だからそれを俺に振るのは筋違い
517login:Penguin:2009/10/08(木) 16:39:13 ID:26p2JOjS
花子さん達の馴れ合いスレ
518login:Penguin:2009/10/08(木) 17:46:52 ID:XJ54Qwg9
だから初心者スレの方がレベル高いっていったじゃん。
Ubuntuスレは全く生産性の無い話題でいつもスレッドの容量を潰していく。
これぞUbuntuクオリティ
519login:Penguin:2009/10/08(木) 20:31:58 ID:kQkjR2jN
調べればすぐわかることなのにソース出せとか、
ソース出しても認めない連中の方が深刻だと思う...
520login:Penguin:2009/10/08(木) 21:11:26 ID:2pl2nDhj
9.10にアップグレードしてみた。
代わり映えしない。
目立つ変更点はibusくらいか。
今回はgnomeの新機能も少ないしなぁ。
521login:Penguin:2009/10/08(木) 23:14:53 ID:Kf+N6Kqd
9.10はいつ頃出るんだっけ?
522login:Penguin:2009/10/08(木) 23:23:19 ID:JqAEI/kP
523login:Penguin:2009/10/09(金) 06:58:52 ID:aIzzz4DZ
で、chromiumだとおっけーで、chromeだとgoogleに覗かれるから嫌だという件はどうなったの?
524login:Penguin:2009/10/09(金) 07:15:02 ID:kQEayOPp
>>520
起動が速くなったろ
525login:Penguin:2009/10/09(金) 10:03:37 ID:RbnepMT7
そういえばupstartのイベント駆動をちゃんと使って起動
するようになったんだっけ?
そのせいかdebianから拝借してきたmdadm使ってたら、
起動時にraidのパーディションを自動マウントしなくなった。
ubuntu提供のmdadmにもどして解決。
debianとの互換性はどんどんなくなっていくなぁ。
526login:Penguin:2009/10/09(金) 10:11:11 ID:aIzzz4DZ
debianはアルファ・ロメオ
Ubuntuはフェラーリ

私は母を殺してしまった by エンツォ・フェラーリ
私はdebianを殺してしまった by マーク・シャトルワース
527login:Penguin:2009/10/09(金) 11:01:47 ID:wRVkLkj/
debianもupstart採用することになったから、そのうち互換性も戻るよ多分。
528login:Penguin:2009/10/09(金) 13:23:40 ID:1C9amNIj
9.10 β デスクトップでよくフリーズしない?
529login:Penguin:2009/10/09(金) 13:31:23 ID:FcC3u5sr
>>526
方向性が違うんじゃなかったっけ。あくまでもLinux色を残して細かな事でもリファレンスがあって
使用者がLinuxを学べるようになってるDebianと誰でも各国何処でも使えるユーザーフレンドリーな
OSを目指すUbuntu。

さしずめDebianがスポーツカーとして進化し目指すのがレーシングマシーンだとしたらUbuntuは
高級セダン、目指すのはロールスロイスみたいな。
そういった方向性の違いで同じ車だけど比べるのがナンセンスみたいに上手く両立って感じなのでは。

Debianは純粋にGNUだけど反面何処の企業の後押しも今一歩。Ubuntuは売り物じゃないとしても
サポートを売る為に利益を出さなきゃいけない会社ベースだし。
530login:Penguin:2009/10/09(金) 13:55:20 ID:wRVkLkj/
>>528
intelなら2.7.1入れたら安定した気がする。
https://launchpad.net/~ubuntu-x-swat/+archive/x-updates
531login:Penguin:2009/10/09(金) 14:12:50 ID:byZ11m5X
>>528
うちの環境では9.04よりはフリーズしない、てか、まだしてない。
9.04と違う点と言えば、まだKDEのアプリを入れてない(9.04はkde-baseも
入ってる)ことだけど、そんなせいもあるかも。
532531:2009/10/09(金) 14:16:36 ID:byZ11m5X
あ、GNOME常用で、ってことね。ちなみにグラボはATIオンボw
533login:Penguin:2009/10/09(金) 14:50:17 ID:N1hrRbDH
>>526
debianはMT車
UbuntuはAT車
534login:Penguin:2009/10/09(金) 15:31:59 ID:NO3VBsdb
UIは洗練されていくのに、どうして電源管理周りが
いつまで経ってもお粗末なんだろう?
ノートPCでスタンバイすらまともに出来ないなんて…。
535login:Penguin:2009/10/09(金) 15:53:40 ID:UtOrx0QN
>>534
ハードと密接な部分はメーカの協力があるとないとでは大違いなので。
536login:Penguin:2009/10/09(金) 16:02:56 ID:NO3VBsdb
>>535
NetWalkerとかきちんとしてるの?
537login:Penguin:2009/10/09(金) 16:19:15 ID:iz3pKPTu
>>533
どっちにしても乗ってるよりもメンテナンスのほうに時間を取られる車だなw
538login:Penguin:2009/10/09(金) 16:42:01 ID:UtOrx0QN
>>537
大別してMTかATしか車はないんだから、その言いかたは変。
539login:Penguin:2009/10/09(金) 16:43:56 ID:56rhc9mW
Robotized MT でぐぐれ
540login:Penguin:2009/10/09(金) 16:49:50 ID:UtOrx0QN
541login:Penguin:2009/10/09(金) 18:07:58 ID:RbnepMT7
>>529
別にdebianはそんなお題目は掲げていない。
debianのお題目はdebian社会契約だ。
542login:Penguin:2009/10/09(金) 18:14:36 ID:9L4B8YsQ
なんかよく解らんからガンダムで例えてくれ
543login:Penguin:2009/10/09(金) 18:31:54 ID:6CLIVdG7
とりびあ

端末でsuspendとコマンドを打つとバグる。
絶対するな。これがサーバなら大変なことになる。
544login:Penguin:2009/10/09(金) 18:34:23 ID:Cuc7CsFL
>>543
バグではないでしょ。
別に大変なことにもならんし。
545login:Penguin:2009/10/09(金) 18:34:52 ID:N1hrRbDH
サーバでサスペンドする状況がわからん
546login:Penguin:2009/10/09(金) 18:41:10 ID:UtOrx0QN
鯖でsuspend笑ったw
547login:Penguin:2009/10/09(金) 19:10:33 ID:Cuc7CsFL
念のため言っとくけど
suspend コマンドは電源管理のサスペンドじゃないよ。
ジョブのサスペンド。
548login:Penguin:2009/10/09(金) 20:40:25 ID:SmII+wS6
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/14/021/index.html

9.10 でも、デフォルトのファイルシステムが ext4 になるのか。
ext3 の Ubuntu 9.04 から、アップグレードインストールする場合は、
ファイルシステムは ext3 のままなんだよね?
(アップデートインストールの過程で、ext4 に移行されるということはないよね?)

ext4 は、常用レベルになったのだろうか
549login:Penguin:2009/10/09(金) 21:39:00 ID:o5OmHeIQ
>>548
普通にウェブブラウジングとかで使ったけど、特にトラブルもなく、
少なくとも個人的には常用レベルにはなってたと思う。

ext3とext4は互換性があるから、ext3で使ってたパーティションをext4でマウントすることもできるし、
オプションをつけて使えば、その逆も可能だったと思う。
550login:Penguin:2009/10/09(金) 21:56:27 ID:ov+3HCiD
jaunty出たてのころはext4だとカーネルクラッシュ後ファイルシステム壊れてたりしてたけど
最近はカーネルアップデートでそれもない感じ。
551login:Penguin:2009/10/09(金) 22:33:50 ID:VTzIaOaW
>>550
この前Karmic betaでアップデータ後ブートできない現象があって、調べてみると
その原因がext4がらみという指摘がいくつかあったよ
552login:Penguin:2009/10/09(金) 23:03:14 ID:ov+3HCiD
>>551
やっぱext4はまだ鬼門か。gpartedでシュリンクするとぶっ壊れるってのもかつてあったな。
トラブルさけたいならまだ使わない方が良さそうだ
553login:Penguin:2009/10/09(金) 23:05:06 ID:FbmBATpt
どうしてext系にこだわるんだ?
554 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/09(金) 23:14:55 ID:CGHdCqI1
そこでNILFSです。ゲフゲフ
555login:Penguin:2009/10/09(金) 23:59:56 ID:McegDeDM
/からhomeまで全部ext4にしてあるw
HDDの容量が1Tを超えたあたりからもうext3のfsckは我慢出来ないわ。
一応fsckは起動300回に一回の割合に変更してたんだけど、忘れた頃に300回たって結局その時我慢出来ないw

ext4のfsckなんかあっという間
556login:Penguin:2009/10/10(土) 00:09:53 ID:mUvEf8hT
人殺しのファイルシステムは何て名前だったっけ?
557login:Penguin:2009/10/10(土) 00:14:00 ID:zMUYUmY8
>>556
あーあ、それは禁句だろうに。
空気読めよ...
558login:Penguin:2009/10/10(土) 00:21:06 ID:CPl+YRwG
>>556
KillerFS
559login:Penguin:2009/10/10(土) 00:27:28 ID:UNz2zWKI
>>553
なんだかんだシステムの負荷が軽いのがext系かな、JFSも軽かったけど驚いたのはNILFSもかなり軽い。
ReiserFSやXFSは使ったのがかなり前だけどシステム負荷が高めだった。ファイルのスループットは
この二つはとても良かったけど。

あとLinuxのカーネルの性質だかHDDなどのIOがCPU処理に変なウエイトを掛けて、ファイルコピー中
など新たにアプリ立ち上げようとすると通常2秒くらいで立ち上がるのが20秒とかなったりした。
このもっさりが現れたときは転送中のネットワークでさえ一瞬転送量0になる・・
このウエイトみたいのもReiserFSやXFSは多く出やすかった、ext系はまだましだった。
560login:Penguin:2009/10/10(土) 00:48:47 ID:i1CwkmWH
ufsって使えるの?
386BSD〜FreeBSDと使ってきたから気になる
561login:Penguin:2009/10/10(土) 00:55:47 ID:UNz2zWKI
ufsはカーネルコンフィグで
CONFIG_UFS_FS=m
# CONFIG_UFS_FS_WRITE is not set
になってると思う。読み込みのみかな?
562login:Penguin:2009/10/10(土) 01:23:14 ID:i1CwkmWH
な、なるほどー
563login:Penguin:2009/10/10(土) 09:57:20 ID:p7HGuwh7
ubuntu Japanese Teamから大切なお知らせとお願いです

[ubuntu-jp:2122] Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD の配布について:
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2009-October/002121.html
564login:Penguin:2009/10/10(土) 10:09:13 ID:sNv5lbve
パネルのCPUモニタですが、以前ネットで見つけてアイコンをタコメーター風のかっこいいやつに変えたのですが、Ubuntu再インストールの際に失ってしまいました。
またネットで探しているのですが見つからないorz
ご存知の方、URLを教えてくださいませ。
565login:Penguin:2009/10/10(土) 11:15:00 ID:0owauqVx
>>563の内容要約

回線帯域の観点から、上記isoイメージの配布は

  公開初日から1週間程度はBitTorrentに限定
  それ以降は状況を見てhttpでも配布を開始

9.10以降のリリースについても同様に行う方針
566login:Penguin:2009/10/10(土) 12:11:26 ID:zMUYUmY8
日本語 Remix CD

そんなに需要あるんだ(笑)
567login:Penguin:2009/10/10(土) 13:26:08 ID:IWl4/A8S
それがないと生きていけない
568login:Penguin:2009/10/10(土) 13:29:40 ID:gbobj5UG
>>566
どうして普通に64bit版でRAIDやLVMでインストールできるやつで出さないんだろう....
569login:Penguin:2009/10/10(土) 14:32:17 ID:owHScENH
私もamd64使ってるからRemix CDはどうでもいいのだが。
時にkarmicのJapanese Teamのパッケージレポジトリってもうきてるのかな?
570login:Penguin:2009/10/10(土) 15:29:59 ID:WoLRbeEg
USBで携帯をつないでいると、ログインした直後にブロードバンドコネクションが云々
というメッセージが出るようになってるな
イーモバ,au,softbank,docomoが選べるようになっとる
前からこんなのあったっけ?
571login:Penguin:2009/10/10(土) 16:21:27 ID:4NhM0GiD
>>564
それくらいググれ

正式名 cpu frequency scaling monitor
gnomeのアイコンは www.gnome-look.org に大体置いてある

http://www.google.co.jp/advanced_search

画像検索
572login:Penguin:2009/10/10(土) 16:56:42 ID:kyASwWPB
9.10betaを入れてみた。
emacs23のフォントは何でこんなに大きいのだろう。。。
573login:Penguin:2009/10/10(土) 17:02:46 ID:6WX0ZYRA
>>572
emacsバッファの上でShift+右クリック。Change Font
あとはわかるな?
574login:Penguin:2009/10/10(土) 17:11:00 ID:kyASwWPB
>>573
ありがとう。
フォントの大きさの変えかたは分かるけど、
どうしてデフォルトでこんな大きなフォントになっているんだろう。
575login:Penguin:2009/10/10(土) 17:21:26 ID:wreCmlM9
>>572
それわかる。なんでだろうな。
576login:Penguin:2009/10/10(土) 18:33:54 ID:0owauqVx
開発者が高齢化して老眼になったから
577login:Penguin:2009/10/10(土) 20:57:46 ID:H2TDMpIb
今新規にインストールする場合
9.04か9.10betaか迷うな・・・
578login:Penguin:2009/10/10(土) 20:59:13 ID:1NSfVFU8
>>566>>567
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5943

....日本国内のUbuntu利用者は暗黙でJapanese Teamのメンバーなわけで、
なんというかある種の自爆的な側面もあるため...
579login:Penguin:2009/10/10(土) 21:58:15 ID:ULJXEea4
今時のEM64Tなマシンならamd64でいいじゃん
580login:Penguin:2009/10/11(日) 00:16:29 ID:C5Ysc7KG
>>576
あー、なるほど と思った自分が哀しい・・・
581login:Penguin:2009/10/11(日) 01:42:34 ID:MLGHRsF4
>>578
>日本国内のUbuntu利用者は暗黙でJapanese Teamのメンバーなわけで
ってのは知らなかった。
ここ見ると違うようなこと書いてあるんだけど。
https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseTeamMember
582login:Penguin:2009/10/11(日) 01:58:18 ID:Pw6DU1p2
>>581
それはコアメンバー
広義ではubuntu使ってる奴は全員teamメンバー。
だって、Microsoftみたく商品で売っているわけじゃないしね。
583login:Penguin:2009/10/11(日) 02:12:55 ID:MLGHRsF4
>>582
じゃそのURLのページは、コアメンバーの誤りってことか。
でも俺はJapanese Teamのメンバーになることに同意したつもりは無いんだが。
そういう使用許諾もなかったと思うな。
584login:Penguin:2009/10/11(日) 02:19:40 ID:PuVxf59N
使う時点で入るんでしょ。
バグレポートもそこに送られるんだし
585login:Penguin:2009/10/11(日) 02:21:50 ID:V1E3QMfS
なわけねーだろw。ゆとりか
586login:Penguin:2009/10/11(日) 04:25:04 ID:ZwWufgoe
ちゃんと文を読もう。
「暗黙で」なんだから明記されてる訳がない。
587login:Penguin:2009/10/11(日) 04:32:40 ID:yfrQ3vms
「脳内で」の間違い
588login:Penguin:2009/10/11(日) 05:35:04 ID:l0+3TbKh
9.10beta入れてみた。
無線LANは認識しているし
アクセスポイントも発見しているようだが
なぜかコネクトできない。
589login:Penguin:2009/10/11(日) 08:38:27 ID:l0+3TbKh
>>417
>起動トラブルと無線LAN(USB)が
>SSIDステルス(AES)に接続できない

同じ症状の人がいたのか
590login:Penguin:2009/10/11(日) 11:26:34 ID:hs/+/EHv
VMWareに9.10betaを入れてみた。
音がプツプツといって、ちゃんと出ない。
591login:Penguin:2009/10/11(日) 12:20:00 ID:bj1WkRKb
>>586
逆に「暗黙」で「明記されてない」のに、特定の団体に「あなたは我々組織のメンバーです」
ってとつぜん認定されるのは、問題なんじゃないの?
そんなディストリ聞いたことないし、正直キモい。
592login:Penguin:2009/10/11(日) 12:36:40 ID:Fey+8o3F
karmicだけど
$ cat /etc/apt/sources.list
するとちゃんとjp.archive.ubuntu.comになってるね
これはいつなるんだろう
なんだかんだお世話になってるよね
593login:Penguin:2009/10/11(日) 13:12:35 ID:pPKYK2WA
9.04serverでVMwareToolsのマウス移動できない問題は何とかならんのかね
一々8.04から入れてアップデートとかめんどくさくてかなわん
594login:Penguin:2009/10/11(日) 14:26:36 ID:1338fzEx
9.10β 入れてみたが相変わらずNetworkManager糞だな
IP固定できないから、結局いつも通り消すことに・・
グラフィック周りはかなり高速化してるね
VGAドライバ入れたらリカバリモードでも起動しなくなってビビッたけど
595login:Penguin:2009/10/11(日) 14:41:23 ID:Sp4ZCxEc
>IP固定できない
え、項目あるのにできないの?
596login:Penguin:2009/10/11(日) 14:42:36 ID:ervTjeAP
俺はもうちょっと9.04で様子見るか・・・
597login:Penguin:2009/10/11(日) 16:06:08 ID:pmI7drvp
>>589
実は俺もだ
ThinkpadX61で有線・無線ともにNG
>>594で述べられているとおり有線の方は
固定IP指定すらできない。
(なぜかsegmentetion faultで死ぬ)


598login:Penguin:2009/10/11(日) 16:09:37 ID:YNpy7XRT
おいIPっていうとまた・・・
ループ禁止
599login:Penguin:2009/10/11(日) 16:19:01 ID:nMY+6s7C
実際には知らないで使ってる人がほとんどだと思うよ。
ソース出せとか言ってる人もこのスレには居るみたいだし。

つかもうどうでもいい。
600login:Penguin:2009/10/11(日) 16:27:32 ID:SlxOnowz
やろうとおもえば君かw
くーだらん揚げ足取りばっかりして、肝心の、『chromeだとグーグルに覗かれる』ことについては未だに証明せずに逃げたカスwww
601login:Penguin:2009/10/11(日) 16:37:37 ID:nMY+6s7C
>>600
それはさておき、まずはきちんと吟味することなしに
Firefoxにアドオンをホイホイとインストールしちゃう厨房をどうにかしてくれ。

結局、セキュリティつーのは意識の問題だと思うよ。
602login:Penguin:2009/10/11(日) 17:07:17 ID:hd7MPGtF
9.10は10/29リリースなのか…XP消して乗り換えようかと思ったけど、
その間に熱が冷めそうだ。しかもβレベルで不具合報告が色々あるし。
603login:Penguin:2009/10/11(日) 17:09:30 ID:SlxOnowz
>>601
何故それはさておくんだ?
それとも、きさま、東京花子よりあるいみウザいav*id*a?
604login:Penguin:2009/10/11(日) 17:29:45 ID:nMY+6s7C
まだ続けるの?
俺は>>475じゃないから「ChromeだとGoogleに覗かれる」の意味がよくわからんけど、
ちょっとしたことから「穴」ができちゃうの。
>>600はその一例。

アドオンレベルでも、生のパスワード文字列を取得して
それを攻撃者のサーバにあるプログラムに POST すれば簡単に盗めるだろ?
605login:Penguin:2009/10/11(日) 17:48:56 ID:gmLCTgSK
9.10から10.04までで身につけるべき能力……
「ソースだせ」へのスルースキル
「やればできる」へのスルースキル
「東京花子1」風な質問へのスルースキル
606login:Penguin:2009/10/11(日) 18:00:59 ID:nMY+6s7C
さんざん俺様を馬鹿呼ばわりして、それはないだろ。
ふざけんなよ、カスが。
607login:Penguin:2009/10/11(日) 18:21:59 ID:SlxOnowz
>>606
やっぱりきさまがやろうとおもえば出来ると豪語したカスかw
608login:Penguin:2009/10/11(日) 18:31:40 ID:nMY+6s7C
なんで?

そういう危険性があるよ、と言ってるのに
どうしてそれが理解できないの?
馬鹿じゃん。
609login:Penguin:2009/10/11(日) 18:42:39 ID:YNpy7XRT
はいはい、もう終わりね。
610login:Penguin:2009/10/11(日) 19:07:19 ID:dKMi6n6z
みんな元気だねぇ。
611login:Penguin:2009/10/11(日) 19:11:19 ID:gmLCTgSK
そんなに心配ならソースコード読んで信用できるソフトウェアだけ
使えばいいじゃん?
612login:Penguin:2009/10/11(日) 19:11:45 ID:yv+pOqj2
暗黙でJapanese Teamのメンバーなわけだし
なかまどうしなかよくしようぜ
613login:Penguin:2009/10/11(日) 19:15:55 ID:arz5ok90
>暗黙でJapanese Teamのメンバー
友愛みたいでなんかキモい
614login:Penguin:2009/10/11(日) 19:18:12 ID:YNpy7XRT
なに?
ここにもネトウヨか・・・
615login:Penguin:2009/10/11(日) 19:19:05 ID:Pw6DU1p2
>>613
ローカライズを使わなきゃいいだけ。そのかわり本家のメンバーに暗黙でなるけどなw
616login:Penguin:2009/10/11(日) 19:24:12 ID:MjN1LYql
貰ったちり紙で鼻をかむと暗黙でサラ金のメンバー
617login:Penguin:2009/10/11(日) 19:54:06 ID:Sp4ZCxEc
細かな事はどうでもいいから翻訳手伝おうぜ
618login:Penguin:2009/10/11(日) 20:01:26 ID:6rt9iuxW
頼むから次スレはもう立てないでくれ
存在価値ないわ
619login:Penguin:2009/10/11(日) 20:02:40 ID:f2oNDOp4
>>614
何か不都合でも?
620login:Penguin:2009/10/11(日) 21:04:12 ID:RzAS3yLY
仲良くね
ウブントゥ!
621login:Penguin:2009/10/11(日) 21:26:36 ID:YAjLMv+u
東京花子きも
622login:Penguin:2009/10/11(日) 21:35:11 ID:cdX6lkLM
うっうー
623login:Penguin:2009/10/11(日) 23:13:17 ID:m8yQ8eLc
http://www.news24.jp/articles/2009/10/11/07145561.html
の動画の映像が出ない。音だけ。なぜ?
624login:Penguin:2009/10/11(日) 23:33:53 ID:JF1rY7qf
うーん gnash のビルドが途中でコケる…
625login:Penguin:2009/10/11(日) 23:34:05 ID:y8geso2H
Ubuntu 9.10 betaをインストールしてみた。
ext4は使わずにext3でフォーマットしてみたけど、
速度は何となく早くなってるっぽい。
けど相変わらずCompizの不具合は直ってないから、
使い物にならんのな。
626login:Penguin:2009/10/11(日) 23:35:02 ID:JF1rY7qf
あっごめん誤爆したorz
627login:Penguin:2009/10/11(日) 23:38:23 ID:Pw6DU1p2
>>625
うちのとこでは普通に動いている。
報告しないと直らないぞ。
628login:Penguin:2009/10/11(日) 23:41:27 ID:XuUlTRsl
半年毎にリリースするより、9.04のバグとりしたり安定性向上に力入れてくれればいいのに。
Windows並(以上)にいろんな機能やエフェクトが付いてるけど、その分、安定性もWindows並(以下)になってると思う。
629login:Penguin:2009/10/11(日) 23:42:58 ID:y8geso2H
>>627
Compizの、ウィンドウ切替時のバグって既出じゃなかったっけ?
630login:Penguin:2009/10/11(日) 23:44:16 ID:3fi4tutE
>>628
>9.04のバグとりしたり安定性向上に力入れてくれれば
えーと、お前はアップデートしたことないのか
631login:Penguin:2009/10/11(日) 23:48:49 ID:XuUlTRsl
>>630
もちろんしてるよ。
でも、まだまだ9.04にも不具合多い。
なのに9.10に行かなくてもいいのにと思う。
というか、現行verの不具合を細かいところまで潰すのは面倒だから、次のverに行っちゃう(目をごまかす)のでは?と勘ぐってしまう。
632login:Penguin:2009/10/11(日) 23:58:17 ID:dPKYGzuH
最初の頃はともかく、もう一年に一度くらいでいいのではないかと思う。
その間はアップデートで十分。
バージョンアップはユーザーに負担が大きいよ。
まあ、こう言うとコアユーザーに叩かれるだろうが。
633login:Penguin:2009/10/12(月) 00:01:15 ID:ubmSn/8i
だったら一年毎にアップデートしろよ
自分で勝手に半年でアップデートしといてそれはないわ
634login:Penguin:2009/10/12(月) 00:05:33 ID:3fi4tutE
>>633
だよな
新しいバージョンが出たからって、それに入れ替えないといけないって義務はないもんね
サポートだってされてるわけだし
635login:Penguin:2009/10/12(月) 01:17:08 ID:bU7YeLSN
そこでDebianですよ!
636login:Penguin:2009/10/12(月) 01:18:47 ID:bU7YeLSN
>>623
映像も見えるよ。女子アナに痴漢ニュース読ませるとはエロいな。
637login:Penguin:2009/10/12(月) 02:00:58 ID:ZjUOTbkz
>>628
だからLTSがあるんでしょw >>5を見ればかなり選択肢はあると思うけど、
9.04だって来年の10月までバグが見つかればちゃんと治すだろうし、WINと違って選ぶ余地があるよ。

まあ基本的にマルチメディア系のアプリは全部自己ビルドしてx264なんかも最新を使いたい自分としては
このUbuntuの短いリリース期間ってのは凄い助かってる。最新アプリは新しいライブラリを必要するから
古いディストリだとそれらも全部自己ビルド、そんな事やったら下手してGNOMEや他のアプリが動かなくなるよw

Ubuntuの一番新しいのいれとけば、大抵はあれが古いとかこれが古いとかmake時に言われない時多いよ
638login:Penguin:2009/10/12(月) 06:02:05 ID:wYRnrg3/
LTSを5年使う予定の俺
新しきを求めない古い人間?かもな
# 携帯未だにmovaだし
新しいのは仮想環境にツッコみ、それを使えばおk
639login:Penguin:2009/10/12(月) 06:11:51 ID:7gArUDQZ
#movaもうすぐサービス停止やがな
640login:Penguin:2009/10/12(月) 06:41:25 ID:74RvSt84
>>608
んなのおまえにいわれなくてもわかってるって話なんだよ。
本題から反れてくーだらんこと言ってんじゃねーよ。
641login:Penguin:2009/10/12(月) 06:56:44 ID:sxAsxbiH
未だにIntrepidの俺。
Vala1.0が来なかったのでさらに半年放置予定。
642login:Penguin:2009/10/12(月) 07:41:02 ID:ncxuS2eO
>>638
9.04と9.10は起動が速いから
乗り換える価値あると思うよ
643login:Penguin:2009/10/12(月) 08:28:19 ID:WwSLrHui
>>637
>大抵はあれが古いとかこれが古いとかmake時に言われない
Linuxってソフトがが開発されたころの環境と相当かけ離れてないと
そんなこと起きないと思うけど
644login:Penguin:2009/10/12(月) 08:28:46 ID:XQo9p8KW
>>631
>>632
9.04を10.04まで使い続ければいいだけじゃ?
645login:Penguin:2009/10/12(月) 08:43:54 ID:cACwYyuq
次の10.04がLTSになるんだっけ?
646login:Penguin:2009/10/12(月) 09:12:05 ID:74RvSt84
>>637
元Vine使いの同志だな?w
647login:Penguin:2009/10/12(月) 09:31:47 ID:hHphj3pt
>>643
マイナーバージョン違いでヘッダファイルに構造体がないとか関数がないとかは日常茶飯事だな。
648login:Penguin:2009/10/12(月) 09:34:15 ID:XF4Z8wKU
karmic β をインスコした直後はちょっと不安定だったけど、
dist-upgrade したら問題無くなった。

さすがバグフィックスは早いな。
649login:Penguin:2009/10/12(月) 09:39:31 ID:WwSLrHui
>>647
例の一つでも出してくれよ
650login:Penguin:2009/10/12(月) 09:40:13 ID:hHphj3pt
mpeg2decの1.3.8と1.3.9とか。
651login:Penguin:2009/10/12(月) 09:40:57 ID:PuX6CHVz
linux2.6は開発版をforkさせずに、2.6のまま開発を続けてるからなぁ。
2.4の頃とは違う。
652login:Penguin:2009/10/12(月) 09:44:16 ID:WwSLrHui
ライブラリ名とバージョンだけ挙げられても・・・
653login:Penguin:2009/10/12(月) 09:44:56 ID:PuX6CHVz
>>649
vmwareのモジュールとか
654login:Penguin:2009/10/12(月) 09:50:46 ID:WwSLrHui
確かに新しいものが追加されたら足りないって言われることくらいあるか
655login:Penguin:2009/10/12(月) 09:52:56 ID:yjMRMmex
9.10ベータはアップデートに次ぐアップデートでだいぶ良くなってきてるな。
Pentium4のオンボロPCでも起動速いしFirefoxサクサクだし。
656login:Penguin:2009/10/12(月) 09:59:45 ID:PuX6CHVz
>>654
新しいものが増えるのは別に困らないが、古いAPIが
廃止されて無くなるのが困るんだよ。
657login:Penguin:2009/10/12(月) 10:13:13 ID:AsmsROu1
>655
起動時間って早くなった?
jolicloudとくらべちゃうと、がっかりなんだけど?
658login:Penguin:2009/10/12(月) 10:42:43 ID:XF4Z8wKU
起動よりも、サスペンドして、ノート開いたとたんに
復帰しているのには感動した。


ところで、話変わるけど、
gtk-recordmydesktop の Advanced ボタンを押しても何も反応がないんだけど、
これは俺だけかな?

gtk-recordmydesktop でスクリーンキャストしてたりしたから、
これが設定できないと困る。

svn からソースとってきて、直接コンパイル + インスコしても同様。
なんでだろう。
659login:Penguin:2009/10/12(月) 11:11:00 ID:j/ngjEBB
こちらのスレで罵り合ってるのもいいですが
お時間ある方は初心者スレで回答もお願いできますか
連休で質問続出です

#罵り合う人ってubuntu使うことできるのかな
#でもubuntu行動規範にはなんの拘束力もないもんね…
660login:Penguin:2009/10/12(月) 11:12:24 ID:hHphj3pt
>>659
#罵り合う人ってubuntu使うことできるのかな
#でもubuntu行動規範にはなんの拘束力もないもんね…


わざわざ けんかうりに きたんかいな?
661login:Penguin:2009/10/12(月) 11:17:54 ID:I1XaKr9n
fedora8から乗り換えたもんなんだけど
シェルのコマンドに対する反応がエラい遅いんだけどなんで?
apt-getにあるか検索してるから?
662login:Penguin:2009/10/12(月) 11:18:08 ID:Ah68gRA/
面倒な宗教なんだよ、ある意味。
663login:Penguin:2009/10/12(月) 11:20:02 ID:hHphj3pt
>>661
少なくともコマンドが存在する場合はそうでもないっしょ。

後、yumもクソ重いな。
パッケージ一覧キャッシュしろよと。
664login:Penguin:2009/10/12(月) 11:23:43 ID:NYXPe0AD
>>659
「難しいことは興味ないんだから、とにかく私のやりたい事を出来るようにして頂戴」って人が
殆どだからなぁ。相手したらめっさ疲れる。お疲れさまです。
665login:Penguin:2009/10/12(月) 13:17:10 ID:XF4Z8wKU
>>659-664
そんなオフトピックのレス書く時間があるんなら、
gtk-recordmydesktop を apt-get してきて >>658
の再現性を検証してくれ。
666login:Penguin:2009/10/12(月) 13:22:27 ID:0LGvgnt9
>>665
のび太のくせに生意気だぞ

検証なら自分でやれ
別マシン、仮想マシン、なんでもできるだろ?
667login:Penguin:2009/10/12(月) 19:55:25 ID:OxP/A90L
9.10 beta、asoundconfコマンドが無くなってるや/(^o^)\
まぁ無くても音出るけどさ
668login:Penguin:2009/10/12(月) 20:45:31 ID:tGVgg+3P
9.10 beta にアップグレードしてみたら、
サスペンド、ハイバネート後レジュームできないし、
プツプツ音が鳴るし、
でも新規インストールしたらマトモになった。
669login:Penguin:2009/10/12(月) 20:58:40 ID:+xuzRmS7
できるだけ今の環境(MACそっくりなウインドウやアイコンのMAC4Linとか、関連付けとか)をそのまま引き継ぎたいなら、9.04からアップグレネードしたらいいんでしょうか?
その場合、9.04には戻せなくなりますか?
670login:Penguin:2009/10/12(月) 21:01:06 ID:FKSUx7Fn
アップグレードしたときは.gconfとかを全部消してる
671login:Penguin:2009/10/12(月) 21:03:09 ID:TnL3a4yW
>>669
HDDをイメージでバックアップしておいて上書きすれば戻せるんじゃね?
672login:Penguin:2009/10/12(月) 21:45:05 ID:u658Dqb+
「サードパーティのソフトウェア」のソースリストも無効にされるよ。
sources.list から外されるだけで、ファイルは残っていると思うけど…。
673デムパゆんゆん:2009/10/12(月) 21:52:19 ID:EpN9fX1E
>>667
政権後退でなくなりました。
674login:Penguin:2009/10/13(火) 00:48:14 ID:iIA8X/Uq
>>669
環境をそのまま移行したいならアップデートかな。クリーンインストールでも/homeが別にパーティーションと
して独立してて、クリーンインストール時に/homeをフォーマットしないで再使用するなら平気かな。

それとUbuntuはDebian系なので、例え9.10にしても自分でレポジトリを9.04の物に書き換えれば
自動的に9.04になるはず。

なんだけど、新機能であまりにも/homeの設定ファイルのフォームが変わってる場合は不具合が出る
可能性があるかもしれん。

7.04のレポジトリを7.10に、8.04のレポジトリを8.10に書き換えた時はあるんだけど
(いきなり700個のパッケージのアップグレードがありますなんて出るよw)、ダウングレードはまだ
やった事がないな。でもDebianのパッケージの凄い所は確かダウングレードも出来るってのが
売りだったよねw
675login:Penguin:2009/10/13(火) 02:32:01 ID:UlvI4oTj
9.10βにしたらYoutubeを観てるとフリーズするようになった。
nvidiaのカードだけど関係あるかな
676login:Penguin:2009/10/13(火) 03:57:10 ID:sv2m9hfn
Nvidiaがダメだったら、使い物になるグラボがなくなるw
677login:Penguin:2009/10/13(火) 04:38:20 ID:s8HDlCpE
nvidiaそのものがダメになりそうなのに、それはやばいな
atiがちゃんとしてくれてればなあ
678login:Penguin:2009/10/13(火) 04:59:45 ID:zjQTQHfz
>>675
俺のではならない。
uname -a を貼ってみ。

2.6.31-13-generic #44-Ubuntu SMP Sat Oct 10 15:27:14 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux
9.10β,dist-upgrade後。
679login:Penguin:2009/10/13(火) 07:48:40 ID:K3+eL3q9
>>677
久しぶりにAMD信者を見たw
680login:Penguin:2009/10/13(火) 07:49:35 ID:XlPM5/Nh
>>678 こんな感じ。
monnar@2ch:~$ uname -a
Linux 2ch 2.6.31-13-generic #44-Ubuntu SMP Sat Oct 10 15:27:14 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux
monnar@2ch:~$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu karmic (development branch)
Release: 9.10
Codename: karmic

Youtube HD 観てると十数秒ほどフリーズしやがる。64bit flashを使ってるせいなのかもしれないな。
681login:Penguin:2009/10/13(火) 07:51:02 ID:K3+eL3q9
おはよう葵。今週のスタートが快晴ってなんか気分がいいね
682login:Penguin:2009/10/13(火) 07:51:55 ID:K3+eL3q9
誤爆('A`)
タブ間違えたorz
683login:Penguin:2009/10/13(火) 07:56:54 ID:oyN1hDSl
>>681
ほんとだな!今日もがんばろうぜ!
684login:Penguin:2009/10/13(火) 08:03:22 ID:zjQTQHfz
>>680
俺と同じかな。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1259102
この方法でflashインスコした?

もしそうでなければ nvidia のグラフィックカードか
ubuntuのドライバーの問題だな。
俺のはintelのだし。
685login:Penguin:2009/10/13(火) 14:31:23 ID:QRY7iDHu
未だに9.04にFireFox3.5はインスコできないの?
ネットで探してインスコしたらshiretokoとかいうのが入った。
中身はFireFox3.5のはずなんだけど、起動は3.0よりも遅い、いつまでもマウスカーソルがビジーになってる。しかも英語版。
ちゃんとした3.5を入れたいよ〜
686login:Penguin:2009/10/13(火) 14:42:46 ID:oQ6omUeI
>>685
それで合っている。

遅いのはなにか別の問題。
687login:Penguin:2009/10/13(火) 14:43:44 ID:oQ6omUeI
>>685
ん? まてよ。ネットで探して?
リポジトリ外のを入れたの?
688login:Penguin:2009/10/13(火) 14:50:56 ID:QRY7iDHu
>>687
端末開いて「apt-get install firefox3.5」って感じでした(詳しくは忘れた・・・)
689login:Penguin:2009/10/13(火) 14:56:36 ID:oQ6omUeI
>>688
じゃー一回新規にプロファイル作り直してみたら。
firefox -ProfileManager
で立ち上げて新規に。

日本語化は↓
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5.3/linux-i686/xpi/ja.xpi
690login:Penguin:2009/10/13(火) 15:04:53 ID:oQ6omUeI
>>689
間違えた。
firefox-3.5 -ProfileManager
ね。
691login:Penguin:2009/10/13(火) 16:11:55 ID:q2/MnGsm
Karmic β の Firefox3.5 で漢字だけが
指定されたフォントとは違った別のフォントになってしまっているのは俺だけ?
692login:Penguin:2009/10/13(火) 16:45:19 ID:6M556dRg
8.04にFirefox3.5入れて使ってるけど、
たまに落ちること以外は問題なく使えてるぞ。
693691:2009/10/13(火) 16:47:04 ID:q2/MnGsm
一応
$ sudo ln -s /etc/fonts/conf.{avail,d}/69-language-selector-ja-jp.conf
すりゃ直ったが、なぜかシステムフォントも書き換えられてしまったから、
結局、そのソフトリンクを消した。

昔からある初歩的な問題のようだが、なんで解決されていないんだ?
694login:Penguin:2009/10/13(火) 16:53:38 ID:oQ6omUeI
695691:2009/10/13(火) 17:11:30 ID:q2/MnGsm
>>694
俺もそれ読んだ。だが、
$ sudo ln -s /etc/fonts/conf.{avail,d}/69-language-selector-ja-jp.conf
は monospace フォントまで変えてしまうから、例えば gnome-terminal の
フォントも変わってしまって、非常に良くない。
だから俺は、その中身の内容を自分で編集して .font.conf にいれて解決させた。

どっちにしても、昔からあるメジャーなバグなんだから、もういい加減直せよと言いたい。
みんな日本語版Ubuntu入れてるから関係ないのか?
俺は日本語のメニューなんて願い下げだし、普通に英語版いれてるが。
696login:Penguin:2009/10/13(火) 17:15:46 ID:oQ6omUeI
>>695
パッチ投げてください。
697login:Penguin:2009/10/13(火) 17:25:58 ID:QRY7iDHu
>>689
「ダメだこりゃ」と思って一回アンインストールして、もう一回インストールして日本語化できました。
なぜかビジーアイコンも直った♪
でも、言語パックで使えないものがあって、しかも削除できない。
ProfileManagerもやってみたけど、それでも残ってる。
別に不具合はないんだろうけど、なんだか気になる・・・

また、できたらタイトルバーのアイコンも従来の狐さんにしたいのだけど、できるでしょうか?
(メニューとかcairo-dockのアイコンは狐さんにかえました)

ところで、普通に使ってる分には3.0と違いが分かりませんね。
698login:Penguin:2009/10/13(火) 17:27:59 ID:oQ6omUeI
>>697
それはFx3.0のやつです。プロファイル移行時に持ってきちゃいます。
Fx3.0を起動してそちらから削除してください。

というかもうすぐコアラがくるんだからアイコンとかどうでもいいじゃん。
699login:Penguin:2009/10/13(火) 18:07:59 ID:Bh+L+d+/
UbuntuのFIrefoxはかなり凝ってる。普通はLinuxのブラウザーのフラッシュは自動でインストールされない
んだけど、Ubuntuのブラウザーはフラッシュのページを見るとWINDOWSの様に自動的にプラグインが
インストールされるでしょう。反面今迄の常識と考えると違ってる部分はわかり難い。

>>697
その言語パックはおそらく/usr/lib/xulrunner-addons/pluginsあたりに入ってるとおもう。もしかしたらUbuntuの
日本語パックの一部とかになってる可能性があるかも。

自分で拾って来たフラッシュを手動で入れたりブラウジング中に入れたアドオンやテーマは~/.mozilla/pluginsに入る。
ここに入ってるプラグインはFirefoxを起動してプラグインの管理ツールから消せる。

ところがシステムに入れられたプラグインはもちろん権限が無いから消せない。多分rootになって起動しても
消せないかも。

というのはFIrefoxは通常プラグインを探すのは~/.mozilla/pluginsと/usr/lib/firefox/pluginsと
/usr/lib/mozilla/pluginsかな。UbuntuのFirefoxはこれに独自で/usr/lib/xulrunner-addons/plugins
が追加になってて、複数バージョンのFirefoxのプラグイン管理が融通がきく作りになってる。
この辺が大変便利でもあり引っかかる点かなw
700login:Penguin:2009/10/13(火) 23:06:36 ID:+VcP2Pnm
プラグインファイルの実態は/usr/lib/xulrunner-addons/pluginsにあって
他は全部そこへのリンクになってるけどね。前から。
701login:Penguin:2009/10/13(火) 23:34:55 ID:Bh+L+d+/
>>700
いや、8.10あたりからでしょ。つまりfirefoxの名前がfirefox-***ってバージョンがつくようになってから。
ちなみに本家のfirefoxでは前から何年も前から変わってない。xulrunnerだって別に手に入れるから
完全独立する感じね。

なのでFirefoxをいじってるつもりになってるとおかしいなってなる。これはubufoxだよね、良くできてるわ。
まあ便利になってるけど、ブラウザーはいつも自己ビルド。でも最近面倒くさくなってきたw
702login:Penguin:2009/10/14(水) 09:01:15 ID:ItaBcy5u

9.10beta、バグだらけすぎてワロタw

703login:Penguin:2009/10/14(水) 09:38:50 ID:b5tEI6eS
>>701
>でも最近面倒くさくなってきたw

この感覚が罠だなホントに
実際楽だもんな
704login:Penguin:2009/10/14(水) 09:44:46 ID:/wvznnmZ
>>701
firefoxをソースからビルドしてるのか?
全部コンパイルし終わるまで何時間かかるよ?
705login:Penguin:2009/10/14(水) 09:44:57 ID:f7Nv+G2n
面倒くさくなってきたって事は……歳を喰ったって事さ………
小学生の頃、RPGで無駄にレベルMaxまで上げる手間を何とも思っていなかったように…
706login:Penguin:2009/10/14(水) 10:04:29 ID:0SD2B+yl
>>702
確かに。
29日までに間に合うんかな
707login:Penguin:2009/10/14(水) 12:43:13 ID:/wvznnmZ

だが、ほんと、毎日カーネルがアップデートされていってるから、
ある意味おもろいけどな。
708login:Penguin:2009/10/14(水) 14:08:48 ID:JsYKSgCd
>>704
FireFoxくらいならたいした事ないでしょ。
PentiumIII500MHzのマシンでFreeBSD使ってた頃、
OOoだと30時間くらい、ネイティブなJDKで24時間くらいかかった。
KDEなんか3日掛かりで、終わった頃にはソースが更新されてたりとか。
709login:Penguin:2009/10/14(水) 14:36:38 ID:/4cOGP1V
歳を喰ったから、2時間でもきついわ
710login:Penguin:2009/10/14(水) 15:10:08 ID:y6u1VCUr
>>704
いつもバックグランドでコンパイルしてたから気付いたら終わってたんだけど、それでも軽く2時間くらい
かかった気がする。

で、2週間前にathlon64x2からphenom2の945に一気に変えたら早くなったよ。
firefoxのnightlyに3.5.4がアップされてたから試しに時間計ってみたら11分・・・
さすがにこの早さはビビってしまったw

以前GNOMEのフルビルドに12時間位かかった気がするけど、これなら2時間くらいでいけるんではww
まあやる気無いけど。

Ubuntuのパッケージはかなり良くできてるから、自己ビルドで最適化しても過度の最適化フラッグが
足引っ張って結局パッケージの方がサクサク動く物とか出来たりする時が・・

てか最近面倒臭い、歳かも
711login:Penguin:2009/10/14(水) 15:57:33 ID:PqR8Lo+W
>>710
ちょっと Ubuntu からはずれるけど、
クアッドコアの CPU にしたらコンパイルが速くなったということは、
GCC のなかでパラレルビルドが行われているのかな?

FireFox や KDE などは、Makefile でそういうオプションが指定されているのだろうか。
712login:Penguin:2009/10/14(水) 16:02:32 ID:OkFfGcTG
make -jとかマルチプロセッサ時代から常識だろ
713711:2009/10/14(水) 16:10:22 ID:PqR8Lo+W
>>712
そうなんですか

C言語は学生時代と仕事で半年やったぐらいで(最後にやったのが8年前)、
あとはずっと Java とスクリプト言語だから知らなかった

Java (というか Ant)だと、それぞれのタスクをパラレルにすることは出来る。
ソースコードや実行ファイルのディレクトリが同じHDDだと、あまり速くならないけど。
714login:Penguin:2009/10/14(水) 16:15:13 ID:y6u1VCUr
>>711
Firefoxのconfigファイルの.mozconfigの記載に”mk_add_options MOZ_MAKE_FLAGS=-j4”
ってのを書いてる。make -j4と同じでスレッドが4でコンパイルが行われるよ。

CPUの処理速度が上がったせいかマルチスレッド性能が上がってるのか、以前のathlon64x2では
make -j1にして他のアプリを動かしても動きがカクってなる時があったけど、今のやつはmake -j4に
しても全く他のアプリに影響が出ないと言っても過言ではないくらい。

-j4にしても4つのコアは全部100じゃなくて80%から90%を彷徨ってる感じかな。
OSの作りもマルチスレッドに対して良くなってきたんだろうね、アプリはやっとこれからじゃないかな。
715login:Penguin:2009/10/14(水) 16:23:50 ID:I59qZVex
カーネルや一つ一つのアプリケーションならともかく
デスクトップ環境の最適化とかは…マシンパワーも余り気味だもんなあ。
716login:Penguin:2009/10/14(水) 18:29:36 ID:ZiLAOtee
処理能力が上がるにつれ

 *そこまでカリカリに仕上げる必要がなくなった。

 *握り直しがあっという間に済んでしまう。


悩ましいw
717login:Penguin:2009/10/14(水) 20:40:28 ID:3N7vCJ/5
>>706
まだあわてるような時間じゃない
718login:Penguin:2009/10/14(水) 20:48:34 ID:ac1QoZUT
以前このスレで「良いマウスのカスタマイズソフト欲しい」と書いた者だけど、すごいの見つけた。
それはeasystroke。
それまではbtnxを使ってたけど、ホイールクリックに「Alt」+「←」を割り当ててnautilusやFirefoxで「戻る」としてたけど、何故か本来のホイールクリックとしての機能も現れることがあり不満を持ってた。
easystrokeならそんなこともなく、ゼスチャーも使えるし、デフォ以外にあるアプリ専用の設定もできる。
しかもタイムアウトでゼスチャーをキャンセルして本来の機能としても使える。
(ホイールを1秒弱押しっぱなしにするとそれでD&Dした後コンテクストメニュー表示にできる。これはbtnxでは不可能だった)
かなり気に入ってる、XPでのマウ筋を追い抜いたような出来栄え。
もしかして、これってかなりメジャーなソフトだったの?

もひとつ、「端末を最全面で起動したい」というのは、conpizの「追加のWMアクション」で設定できることに気づいた。
719login:Penguin:2009/10/14(水) 21:20:36 ID:RyWZRGNM
いちいち文章の最後にwを付けるのは
止めてくれ。
全く面白くないので、イライラしてくる。
720login:Penguin:2009/10/14(水) 21:23:36 ID:EQvZ7mhC
っ 正規表現
721login:Penguin:2009/10/14(水) 21:38:36 ID:ZHwg6b+b
722login:Penguin:2009/10/14(水) 21:56:26 ID:JsYKSgCd
>>719
それも半角で。
723login:Penguin:2009/10/14(水) 22:16:01 ID:1b8668qg
/$/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww/g
724login:Penguin:2009/10/15(木) 00:00:24 ID:4DkyoZ4Z
Synaptic(APT)でインスコしようとすると

いくつかのパッケージをインストールまたはアップグレードに指定できませんでした。

以下のパッケージに未解決の依存関係が存在します。
必要なリポジトリが有効に設定されているか確認してください。

libdbi-perl:
依存: perlapi-5.8.4

というエラー。。
perlapiをインスコしようにも検索しても何のリポジトリを追加していいのかわかりません。
とても困っています。どなたか御教授を・・。
因みにUbuntu9.04で、今のsources.listは以下です・・。
#base
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu dapper main restricted universe multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu dapper main restricted universe multiverse

#update
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu dapper-updates main restricted universe multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu dapper-updates main restricted universe multiverse

#security
deb http://security.ubuntu.com/ubuntu dapper-security main restricted universe multiverse
deb-src http://security.ubuntu.com/ubuntu dapper-security main restricted universe multiverse

deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu jaunty main
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja jaunty-non-free/
725login:Penguin:2009/10/15(木) 00:16:22 ID:Et0aJzNF
>>724
自分でsources.listをいじってない?

dapper(Ubuntu6.06)とjaunty(Ubuntu9.04)のレポジトリが混じってるよ。
それだとシステムがメチャクチャになる可能性大。

つまり6.06のパッケージと9.04のパッケージ両方拾ってくるから当然バージョン違いの依存関係がおかしく
なったりするよ。
726login:Penguin:2009/10/15(木) 00:21:23 ID:4DkyoZ4Z
>>725

sources.listを apt-get update で更新するとファイルが空っぽになってましたので・・。
ttp://lets-ubuntu.yui.at/ins_re/ins_ripo_add.html
とりあえずココのを追加してみました・・。
727login:Penguin:2009/10/15(木) 00:42:09 ID:Et0aJzNF
>>726
/etc/apt/sources.listはDebianのパッケージをどこから拾ってくるか指示する大事な物。
自分でなにをしてるか解ってない場合はサイトの記事をよく読まないと。

> 7.04以前をインストールした際の,リポジトリの追加方法。
って書いてあるでしょ。今回追加したのはかなり前のバージョンのパッケージのやつですよ。
728login:Penguin:2009/10/15(木) 00:46:27 ID:Et0aJzNF
>>726
自分のは9.04の64Bitだけど多分32でも変わらないと思う。一応標準状態の/etc/apt/sources.listの内容を
貼っておくからないようを一旦全部それに書き換えてSynapticの更新ボタンを押してみて。
そんで指示された通りにアップデートすれば多分かなり復旧すると思う。

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty main restricted
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty main restricted
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates main restricted
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates main restricted
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty universe
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty universe
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates universe
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates universe
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty multiverse
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates multiverse
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-backports main restricted universe multiverse
# deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-backports main restricted universe multiverse
# deb http://archive.canonical.com/ubuntu jaunty partner
# deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu jaunty partner
deb http://security.ubuntu.com/ubuntu jaunty-security main restricted
deb-src http://security.ubuntu.com/ubuntu jaunty-security main restricted
deb http://security.ubuntu.com/ubuntu jaunty-security universe
deb-src http://security.ubuntu.com/ubuntu jaunty-security universe
deb http://security.ubuntu.com/ubuntu jaunty-security multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-proposed restricted main multiverse universe
deb-src http://security.ubuntu.com/ubuntu jaunty-security multiverse
729login:Penguin:2009/10/15(木) 00:56:18 ID:4DkyoZ4Z
>>727
この問題に直面し、重要さに気づきました・・。
>>728
ありがとうございます!早速試してみます。
730login:Penguin:2009/10/15(木) 01:10:42 ID:J2YldHRF
/etc/apt/sources.list 触るより
/etc/apt/sources.list.d/*.list で置くのが好き
なんで後者って普及しないんだろかね?
731login:Penguin:2009/10/15(木) 01:14:54 ID:4DkyoZ4Z
>>728さまのおかげで一先ず最小構成って感じの復旧ができました。
ありがとうございます。

あとは必要なperlapiなどのリポジトリ追加を行えば問題なさそうです。

が。

正しいリポジトリの追加方法を勉強してからにします・・・。
732login:Penguin:2009/10/15(木) 01:41:30 ID:Et0aJzNF
>>731
ちなみにそれは最小限のレポジトリじゃなくて、>>726のリンクのサイトがやっているレポジトリが
追加された状態のものです。

>>726のサイトのレポジトリの追加の方法はSynapticのメニューの設定→レポジトリを選ぶと
ソフトウエアソースというのが起動します。これの「Ubuntuのソフトウエア」のタブでに全部チェックを入れ、
「アップデート」のタブのUbuntuのアップデートのチェックを全部入れればあのサイトと同じ事をやったと
言うことです。

つまりチェックを入れたり外したりするとSynapticがsources.listを書き換えてくれるのです。
733login:Penguin:2009/10/15(木) 01:49:29 ID:Et0aJzNF
それからもう一つ。
このサイトの下にあるSearch package directoriesでperlapiというのを探しても全Ubuntuの
パッケージにもそのような名前は無いです。

Debianではありますね。UbuntuではDebianのperlapiというのはどうやらただのperlをインストールするだけで
良いような気がします。Synapticでperlにチェックを入れると何個か依存する物が勝手にチェック入ると思います。
734login:Penguin:2009/10/15(木) 03:24:34 ID:eLOU+Soh
perlapiってubuntuだとperl-baseなのでそれをインスコすればいいと思う。
735login:Penguin:2009/10/15(木) 05:31:43 ID:+CNCUbUI
第1回 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/
736login:Penguin:2009/10/15(木) 10:13:36 ID:4DkyoZ4Z
perl-baseはすでにインスコされています。
再インスコしようかと思いましたが、削除しようとするとものすごく警告されてやめました・・。

一度消してインスコしなおして問題ないんですかね・・。
737login:Penguin:2009/10/15(木) 11:15:27 ID:vNX3DJ9X

ある一つのUbuntuシステムを完全に複製したいんだけど、何かいい方法はあるかな?
738login:Penguin:2009/10/15(木) 11:20:01 ID:dceusQKj
rsync
739login:Penguin:2009/10/15(木) 11:30:05 ID:Wc2dsfs+
>>738
ブートローダまで複製できるの?
740login:Penguin:2009/10/15(木) 11:40:26 ID:vNX3DJ9X
もうちょっと詳しく言っておいた方がよかったな。
インスコされたソフトや、ドキュメント、そして(ハード以外の)コンフィグなど
を複製するという意味だったんだけど、rsync だと、ハードのコンフィグも
書き換えられてしまうから不具合が生じてしまう。

同様のハード、またはスペックの良いハードを対象として複製する感じ。
複製して再起動したら、もうそのまま、複製する側と同じ状態で、
全く同じサービスが動いているイメージ。
741login:Penguin:2009/10/15(木) 11:42:49 ID:dceusQKj
>>740
rsyncでいいだろ。
742login:Penguin:2009/10/15(木) 11:43:17 ID:oWi7TKFb
あんまり楽な方法はないよ。
インストールしなおして、必要なファイルをコピーで。
743login:Penguin:2009/10/15(木) 11:46:15 ID:vNX3DJ9X

同じハード設定の仮想環境をOSの上で走らせて、
イメージをコピーするのが一番手っ取り早いのかね?
744login:Penguin:2009/10/15(木) 11:51:05 ID:ct0LHoRR
仮想環境でいいならそれが楽だろ
普通はrsyncで必要なファイル書き換えだけど何が必要なファイルなのか理解してるのが前提だし
745login:Penguin:2009/10/15(木) 12:04:10 ID:G0hv3r7H
>>702
LTSのひとつ前のバージョンなのだから不安定なのはubuntuにとっていつものこと
8.04LTSの前の7.10も酷かったぞ…、不安定なんてものじゃなかった
よって9.10は今回も10.04LTSのためのベータ人柱募集バージョンなのだようわははははwwww
746login:Penguin:2009/10/15(木) 12:27:03 ID:RSa4KuKa
>>740
自分はTrueImageという市販のソフトを使ってるけど
フリーソフトでもブートローダーも含めてバックアップ、ディスクコピー出来る
EASEUS で検索してくれ


ちなみに、ubuntuのddコマンドでも出来るよ(やったこと無いけど)
747login:Penguin:2009/10/15(木) 13:42:51 ID:LrBjZH8I
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091014/338845/
> 箕面市では,この中古パソコンに,教育向けのLinuxディストリビューション「edubuntu」を導入して再利用する。
748login:Penguin:2009/10/15(木) 14:21:56 ID:BVKfUs0O
Google も Intel も 無料OS に邁進しているし、
MS も Adobe も Webブラウザ用ソフトに邁進。
おまけに不況によって 無料OS が注目される現代。

この流れって Linux の開発が飛躍的に上がって
Ubuntu の進化も加速すると考えても良い?
749login:Penguin:2009/10/15(木) 14:27:54 ID:WI4ptRsV

Ubuntu9.04 amd64を使ってます。いつからかFirefoxを立ち上げると
(firefox-3.5:8431): Gtk-WARNING **: /usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so: cannot open shared object file: No such file or directory
と言われて日本語変換ができなくなってしまったのですが、どのパッケージを入れ直せば良いのでしょうか?
im-iiim.soは本当に存在しませんでした。(消してしまったらしい)

750login:Penguin:2009/10/15(木) 14:32:31 ID:dceusQKj
>>749
$ auto-apt search im-iiim.so
usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-iiim.so universe/text/iiimf-client-gtk

でもiiimfなんていらないんじゃないの?
alternativesでxinput-ja_JPあたりの設定が狂ってると予想。
751login:Penguin:2009/10/15(木) 14:56:58 ID:o26OWBjJ
日本語フォーラム見れないの俺だけ?
752749:2009/10/15(木) 15:13:52 ID:WI4ptRsV
>>750 一応解決しました。
/etc/gtk-2.0/gtk.immodules を修正して、

#"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
#"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""
"/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" "" ueda@ml115b:/etc/gtk-2.0$

別の場所にある同じ名前のim-iiim.soを指定してやったら動きました。
そもそも /usr/lib/gtk-2.0/immodules というのは存在しないみたいです。
(じゃあなんであったんだろう???)
ありがとうございました。
753login:Penguin:2009/10/15(木) 15:55:29 ID:C1fEeblx
日本語公式サイト落ちてる・・・?
754login:Penguin:2009/10/15(木) 15:59:19 ID:o26OWBjJ
>>751
マイクソの嫌がらせ
755login:Penguin:2009/10/15(木) 16:02:14 ID:C1fEeblx
すいません復旧したようです。
756login:Penguin:2009/10/15(木) 17:19:59 ID:YS5knsz5
karmic 用の shift-jis 対応 unzip ってできてるの?
757login:Penguin:2009/10/15(木) 17:23:59 ID:0aF5V3Lf
Ubuntuのメニュー関係で困ったちゃん。
・「名前の変更」のすぐ下に「ごみ箱へ移動する」があってデンジャラス。
・ごみ箱を開いて「元に戻す」のすぐ上に「完全に抹消する」があってオーマイガッ orz
758login:Penguin:2009/10/15(木) 18:37:39 ID:BVKfUs0O
>>751,753
Ubuntu日本語フォーラムみれるよ。
ところで東京花子はどこ逝った?
759login:Penguin:2009/10/15(木) 18:49:30 ID:o26OWBjJ
あのネカマな
760login:Penguin:2009/10/15(木) 19:40:40 ID:pfYziAtN
>>736
>perl-baseはすでにインスコされています。
なんで再インスコしたいのか経緯が分からんけど

Synapticからなら「再インストール指定」
apt-get からなら sudo apt-get --reinstall install パッケージ名
でやれば他のは消されないよ。
761login:Penguin:2009/10/15(木) 19:47:23 ID:pfYziAtN
>>737
>ある一つのUbuntuシステムを完全に複製したいんだけど、何かいい方法はあるかな?
dpkg --get-selections で採ったパッケージリストを流し込む方法は?
762761:2009/10/15(木) 19:50:28 ID:pfYziAtN
>>737
パッケージだけだから、完全じゃないね
でもインストールは楽にはなると思う
763login:Penguin:2009/10/15(木) 20:25:00 ID:R1S64tl+
dd 使え。
764login:Penguin:2009/10/15(木) 20:32:01 ID:lPtJdG3b
9.10 beta、アプリケーションの起動速度が上がってるな。
Firefoxとか重めのアプリの立ち上がりがほんのちょっとだけ早くなってる。
765login:Penguin:2009/10/15(木) 20:35:40 ID:1Z4DxlwH
気のせいだろ
766login:Penguin:2009/10/15(木) 20:50:19 ID:ycW45tH2
8.10のATIでのXが不安定過ぎたので9.04も9.10も安定してるように感じてしまう
767login:Penguin:2009/10/15(木) 20:55:02 ID:eLOU+Soh
9.10については、概ね>>342が書いてあるとおりだと思う。
ただ、OSの起動速度は特に速くなったようには思えない。
768login:Penguin:2009/10/15(木) 23:16:49 ID:bXHbmlSO
>>737
ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/
769login:Penguin:2009/10/15(木) 23:21:29 ID:6MeGOhkG
【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s

●の部分は外してブラウザのURLに入れること

770login:Penguin:2009/10/16(金) 02:34:46 ID:M3uoPdQZ
ubuntu betaを本家から落として、MD5チェックして、winからwubiで
installしたんだけど「hdd0:0 ntfs5>」とか出て起動しないんだけど俺だけ?
771login:Penguin:2009/10/16(金) 07:59:43 ID:zFx+1On6
クソマザー捨てろ
772login:Penguin:2009/10/16(金) 10:05:01 ID:enRbcTaD
Windowsと同じやり方でフォント追加したら
ディスプレイマネージャーが死亡・・・orz
っかフォント追加でそんなとこ死ぬなよw
773login:Penguin:2009/10/16(金) 10:33:53 ID:463NQCD2
>>772
どんなやり方?
つーかなんでそこでディスプレイマネージャが出てくるんだ?
774login:Penguin:2009/10/16(金) 10:53:34 ID:H8lmD1JA
>>773
インストーラ付のフォントをwineで実行
775login:Penguin:2009/10/16(金) 11:21:15 ID:enRbcTaD
フォントフォルダーに直にD&Dで移動させた
776login:Penguin:2009/10/16(金) 12:01:37 ID:463NQCD2
~/.fonts/ に入れときゃいいんじゃなかったっけ。
777login:Penguin:2009/10/16(金) 17:31:46 ID:enRbcTaD
パッケージマネージャーから入れれるやん
アホだな俺・・・orz
778login:Penguin:2009/10/16(金) 19:22:04 ID:TIkf+/4k
SHARP製ノートパソコンの標準OSになるじゃろ
779login:Penguin:2009/10/16(金) 19:29:13 ID:uuH8KBzu
いえ、Human68Kがありますから。
780login:Penguin:2009/10/16(金) 19:30:49 ID:TIkf+/4k
>>779
ペケロッパ厨乙。
潔く氏ね糞。
781login:Penguin:2009/10/16(金) 19:41:03 ID:/6tKgXjq
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/16/opensusevsubuntu/index.html

>ただし、Ubuntuの勢いが続くかはわからない。
Ubuntuから派生したLinuxディストリビューションもじわりじわりとユーザーを確保しているし、
これからも新しいLinuxディストリビューションが登場するはずだ。
オープンソースの強みはパクりパクられであり、相乗効果で成長するものだからだ。
782login:Penguin:2009/10/16(金) 20:44:02 ID:enRbcTaD
メビウスとubuntuは確かにいい感じ
783login:Penguin:2009/10/16(金) 21:55:34 ID:4Zs6wPIP
sharpのnetwalker、あまりの遅さに使いものにならなかったよ(泣)。
これかえってubuntuの評判悪くするんじゃないかなぁ。
784login:Penguin:2009/10/16(金) 22:03:54 ID:Yao+75ZZ
東京花子はFedoraに乗り換え、知恵袋にアホ質問乱発しだしたのか?
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=radicalgoodspeed2016
785login:Penguin:2009/10/17(土) 03:39:12 ID:n/2va7hp
うわぁ….

痛い質問集だな….
全部,ちょっとググればわかることなのに….

>fedoraのコマンドを使って何ができますか?
って…だから,お前は何がしたいんだよ!?って感じ….

どうせ,Ubuntu フォーラムの皆さんは不親切だから,
Fedora に鞍替えしましたって所か….
基地外もいい所だ.

まぁ,フォーラムがクリーンになったことはいいことなんだけどな!
786login:Penguin:2009/10/17(土) 03:53:12 ID:Cc/SJd8M
東京花子って4年くらい前には教えてgooとかにいたよな。
俺が怒って回答したら、gooの運営に回答を削除されたわ。
787login:Penguin:2009/10/17(土) 04:12:49 ID:iG0dT9gC
>>784
昔よく見かけたクレクレくんを思い出したw
788login:Penguin:2009/10/17(土) 06:17:22 ID:a/UHHA5U
>>784
文体が違う
789login:Penguin:2009/10/17(土) 08:48:58 ID:EO408tD2
Ubuntu 9.04 では Flash Player の動画再生が重くて
カクカクする報告が多数ありましたが、Ubuntu 9.10
では改善されている様ですか?
790login:Penguin:2009/10/17(土) 08:57:08 ID:0TMkthHY
791傍観者 ◆Ce9c2bQMvMYr :2009/10/17(土) 10:18:59 ID:F33ulXqY
>>790
どういうことなの・・・。
792login:Penguin:2009/10/17(土) 10:52:00 ID:wKopF/6w
>>789
ATIでは大して問題ないよ。Intelのアレは知らんけど
793login:Penguin:2009/10/17(土) 11:13:57 ID:EO408tD2
>>792
レス有難うございます。
最近の RADEON HD 4xxx 以降であれば Compiz を OFF にすれば
問題なく Ubuntu は動作するのでしょうか?
それとも、NVIDIA GeForce 8xxx 以降を買う方が無難でしょうか?
794login:Penguin:2009/10/17(土) 14:21:37 ID:yMduQzUQ
俺の環境だとCompiz動かしてるけど
特に問題はないけどな@HD4670
環境依存で変わると思われ
心配なら安牌のGeForce買っとけばいいじゃん
795login:Penguin:2009/10/17(土) 14:49:34 ID:uwiBE6tB
C2D T9300
GeForce 8400MGS
で余裕でヌルヌル動いてるくらいだし、個人的にはGeFoがいいんじゃない?

まあ俺自身が信者ってのもあるけど
796login:Penguin:2009/10/17(土) 14:50:04 ID:Axbzw8o0
今回のサブ機でいれてみてるけど、起動その他結構軽くなったね。同じマシンで
どんどん軽くなっていく、っていいよなぁ。

何かUbuntuにしてからバージョンアップするために新しいハードが必要という
状況じゃなくなったので、そろそろディスクが飛ばないか心配だ。
797login:Penguin:2009/10/17(土) 14:53:54 ID:Vmr6ku+P
>>796
ディスク丸ごとバックアップだ!
798login:Penguin:2009/10/17(土) 14:54:30 ID:wKopF/6w
>>793
俺HD3650でCompizONで大体の動画再生平気。
ようつべでたまに止まって読み込み中みたくなるけど
これはたぶんネットワークかようつべが重いかじゃないかと予想。
他のタブでもFLASH動画動かしてたりしてたからw
KDEで視覚効果ONにしてると動画はカクカクだった。(VLC&SMPlayer)
GNOMEならっつかKDE以外ならOK。

>心配なら安牌のGeForce買っとけばいいじゃん に賛成。
799login:Penguin:2009/10/17(土) 14:58:08 ID:bj+WavqM
俺んとこはRADEON HD4650だけどサクサク動いてるよ。
ただしオンボードだけだとちょっと重たいかもな。
最近のintelのオンボードでも動くよ。
800login:Penguin:2009/10/17(土) 15:19:49 ID:Axbzw8o0
スクリーンセーバが一旦動くともうマウス動かしてもキー打っても無反応になっちゃうな。
自分のところだけかな。
801login:Penguin:2009/10/17(土) 15:24:32 ID:EO408tD2
>>794,795,798,799
レス有難うございます。 RADEON でも Ubuntu 大丈夫そうですね。
初めは無難な GeForce系を探していたのですが、RADEON HD 4350、
HD 4550 を見ているとファンレスで1スロットで済むのが気に入り
調べている所でした。最近では GeForce GT220 と G210 が発売に
なりましたのでまた悩んでおりますけど。( 笑 )
802login:Penguin:2009/10/17(土) 15:48:54 ID:IH5/v9eG
最近のハードならオンボでも余程重いやつじゃない限りまともに再生できると思うけどなあ。
もちろんcompizは切るけど。
803login:Penguin:2009/10/17(土) 17:16:14 ID:yMduQzUQ
UVD2対応になればなぁ
HD動画もサクサクなのにぃ
804login:Penguin:2009/10/17(土) 17:22:23 ID:I4KS1P5V
みんなkoaraがリリースされたらアップグレードする?
それとも新規でインストールしなおす?
805login:Penguin:2009/10/17(土) 17:24:28 ID:OXtzkmRZ
新規インストールしまする。
806login:Penguin:2009/10/17(土) 18:32:39 ID:z3WiIhDE
>>769のコピペの犯人が告白してる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166057502/

のレス463
807login:Penguin:2009/10/17(土) 19:28:44 ID:A0JQUeGf
koaraはスリープから復帰できるようになった?
808login:Penguin:2009/10/17(土) 22:09:47 ID:dyklCGmC
9.10のbetaを試用してるんだが、徐々にバグが解消されているって感じ
正式リリースまでに直るか心配なマイナーなバグを一つ挙げると
「mime型に対応するアイコンのカストマイズ」
カストマイズは一応可能なんだけど、ファイルブラウザ上でしか見れなくて、
デスクトップ上の表示は変わらなくて元のまま
809login:Penguin:2009/10/17(土) 22:41:12 ID:emgVzN6b
カスとマイズ
810login:Penguin:2009/10/18(日) 01:31:33 ID:N29qGQ0j
>>801
ハードウェアとしての価格性能比でいったらATIだよ。
でも、Linuxメインで「今」使うんだったらNvidiaにしといた方がいい。
数年前のゲフォ一択状態じゃなくて、ATIのドライバもガンガンいい調子で進歩してるけどな。
ラデはお手上げなんて状態ではなく、「そこそこ」動く。
でもさ、8400なんてクソカードでcompiz動いて、再生支援が効くんだから…。

ビデオカードなんて水物なんだから、いまメイン環境で無難な奴を選べばいいとおもうよ。

ATIのドライバがもっと良くなった頃に、ATIのカード買えばいいよ。
その頃には今買ったカードも買い替え時期だろうし。

windowsでゲームやるとなったら悩みどころだけどなw

811login:Penguin:2009/10/18(日) 02:24:52 ID:ZdpeA10H
compizでデスクトップでのホイールによるキューブ回転を無効にすることはできますか?(または割り当てキーの変更)
というのは、ホイールのD&Dでコンテクストメニュー表示でデスクトップ(SSD)→データ用HDDへ移動としたいのですが、キューブが回転しちゃう・・・
デスクと付のフォルダを開くのも面倒なので。
812login:Penguin:2009/10/18(日) 02:58:19 ID:UihjP4cs
nvidiaの新しい型番3桁シリーズになると、vdpauが一番新しい世代のものになるな。
xvid・divx辺りに対応するから、ほとんどの動画再生はCPUの負荷ほとんどゼロ。
はやく統合チップセット出してほしい。(かなわぬ望みかもしれないが…)
813login:Penguin:2009/10/18(日) 03:26:49 ID:6dMeSdyo
インテルから締め出し食らったからなあ。チップセットはもうあんまし期待しない方がいいかと。
814login:Penguin:2009/10/18(日) 03:29:44 ID:RI/nFIvx
グラフィックはIntelが追いつくにはまだ時間がかかるだろうから
チップセット事業がダメになってもまだ当分は死なないよね?>NVIDIA
今のうちに組み込み系アプリケーションプロセッサに逃げるんだな。
815login:Penguin:2009/10/18(日) 05:06:00 ID:KDypMWd3
>>811
CompizConfig 設定マネージャ の場合
「ビューポート・スイッチャー」 -> 「デスクトップ上でのビューポート切り替え」
でButton4と5が割り当てられている 「○へ移動」 を無効にする。
816login:Penguin:2009/10/18(日) 06:46:39 ID:vprMJbtL
intel chipのドライバ問題、9.10で解決されたんだな。
817login:Penguin:2009/10/18(日) 14:10:50 ID:JwXXaOg9
9.10ベータ、gnomeのLanguage Packがアップデートされて
おおかた日本語表示になったね。
818login:Penguin:2009/10/18(日) 18:44:29 ID:SMrEiXZY
どうでもいいが、今作業中なんだろうか?

https://one.ubuntu.comがすっげぇ繋がりにくい
819login:Penguin:2009/10/18(日) 18:58:57 ID:XHQ83GVX
【審議中】
                ∧_∧_
               (・ω・` )  ̄"⌒ヽ
              / ) ヽ' /    、 `、
              γ  --‐ '    λ. ;!
              f   、   ヾ    /   )
             .!  ノヽ、._, '`"/  _,. '"
             .|   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.
    ∧,,∧  ∧,,∧ !、__,,,  l ,\_,ソ ノ
 ∧ (´・ω・) ( ´・ω)     〈'_,/ /   /
( ´・ω) U) ( つと ノ       | |  イ-、__
| U ( ´・ω) (  ´・)     .l.__|   }_  l
 u-u (l    ) (   ノ.     _.|  .〔 l  l
     `u-u'. `u-u'     〔___! '--'
820login:Penguin:2009/10/18(日) 20:28:31 ID:hGcPsmB7
radeはHDx000シリーズはいいんだがそれより前のデバイスがレガシー扱いで
最新のfglrxから外れたのが痛い
まぁX.orgの標準ドライバで動くんでマシなんだがPowerPlay効かないのがつらい
821login:Penguin:2009/10/18(日) 22:04:03 ID:ydbifkro
>>817
英語でも十分じゃないかと。
822login:Penguin:2009/10/18(日) 23:25:22 ID:N29qGQ0j
mplayerをvdpauに対応なのにしようとするにはゴソゴソしないといけないから
結局、初心者には敷居が高いよと言おうと思ってたら…。

PPAにはとっくに上がってんだな…。
俺の野良ビルドより調子いいよ(俺様比30%up)。
便利な世の中なんだなあ。
823login:Penguin:2009/10/19(月) 00:02:00 ID:nD0ezRw8
>>816
それは有難い。
どっかに詳しい情報ある?
824login:Penguin:2009/10/19(月) 13:34:33 ID:mHctxASi
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/10/16/0241212
コメント欄がおもしろい。
そのうちグラフィックに特化したプロセッサなんてなくなるのかな。
個人的にはfglrxでエラい苦労したので現時点でLinux用GPUを選ぶとすれば手間いらずのNVIDIAになる。
825login:Penguin:2009/10/19(月) 13:34:46 ID:qAnLZVao
ごちゃごちゃしてるし一回全部消したいなと思ってたら9.10間近
でも次がLTSだし若干怖いな…
betaで見た限り8.04 LTSからの乗り換えはオススメできそう?
826login:Penguin:2009/10/19(月) 13:38:46 ID:N3XJb6+7
今までの流れでは
x.10に良作なし
827login:Penguin:2009/10/19(月) 15:02:58 ID:9XzO+w9W
9.10は初心者にはお勧めしにくいものの個人的には良作。
取りあえず注意点としては、
* IBusは使うな、SCIMを使え
* 外観の設定→外観→メニューの中にアイコンを表示する(_I) にチェックすべし
ってとこ。
828login:Penguin:2009/10/19(月) 15:15:48 ID:7sXyJ48w
iBusってよくないのか
829login:Penguin:2009/10/19(月) 16:18:13 ID:/YxgdVpx
>>823
ttp://www.ubuntu.com/testing/karmic/beta

New Intel video driver architecture available for testing

The Intel video driver has switched from the "EXA" acceleration method to the new "UXA",
solving major performance problems of Ubuntu 9.04. Ubuntu 9.10 Beta also features kernel
mode setting by default on Intel hardware, which reduces boot-time flickering and
dramatically speeds up suspend/resume.
830login:Penguin:2009/10/19(月) 16:20:50 ID:k5RhpR3d
>>823
karmic β。
インテルチップで全く問題無く動いている。
831login:Penguin:2009/10/19(月) 20:30:56 ID:jvVuD1W4
>>827
ibusはどうして使わないほうがいいの?
832login:Penguin:2009/10/19(月) 20:35:37 ID:xYD67yoq
慣れてないだけじゃねーの。
833login:Penguin:2009/10/19(月) 20:46:34 ID:wi4RORcX
むしろscimはfirefoxで変になるとかいうふうな事ないか?
834login:Penguin:2009/10/19(月) 20:52:23 ID:CbdDtS1f
>>833
以前にあったねえw
今はもう大丈夫そうだけどね。

で、iBusってどうなのさ?>>827
慣れの問題にしたって、
scimとこう違うから、ここが馴染めないとか、
そんな感じのレポ希望。
835login:Penguin:2009/10/19(月) 20:59:35 ID:ppfo6tnN
uim使ってるんだが、SCIMの方がいいの?
836login:Penguin:2009/10/19(月) 21:02:23 ID:pkDGUHin
>>835
ぁ?
837login:Penguin:2009/10/19(月) 21:05:40 ID:TUW+gvW6
>>835
いろいろだとおもう。
俺は「どっちだ」と悩んでた当時、SecondLifeのLinux版クライアントとSCIMの相性が最悪で、
それでUIMを選んだが、UIMが優れてるかというと、これはこれで別の不具合あったと思うし
838login:Penguin:2009/10/19(月) 21:18:37 ID:CbdDtS1f
>>835
俺、scimからuim移行した組。
俺の見た感じ(多分に思い込み含む)だと、
scim-anthyはuim-anthyに比べて、
文節の判断なんかの場面で、若干、精度に欠ける感じがするな。
半面、uimはscimに比べて、
日本語入力中のアルファベット入力が面倒くさかったりすると
俺は感じた。
839login:Penguin:2009/10/19(月) 21:21:50 ID:aluO5PV7
俺は感じた

だけ読んだ
840login:Penguin:2009/10/19(月) 21:40:24 ID:jvVuD1W4
>>838
釣りではないと信じたい

文脈の判断にscimもuimもibusもない
841login:Penguin:2009/10/19(月) 21:49:20 ID:Q24ACgWx
9.10βでMarvel sd8686 Wireless LAN SDIO Adapterが使えた方いますか?
クリーンインストールして、www.marvell.comからダウンロードしたfirmwareを入れても、
どうもうまくネットワークに接続できません。
9.04では問題なかったのですが、誰か9.10βで成功した人います?

β版なので期待しては駄目だったのかもしれませんが…
842login:Penguin:2009/10/19(月) 21:59:48 ID:ppfo6tnN
>>837
なるほど。俺は惰性でuimを使ってるだけなんだが、問題も無いのでSCIMにする
必要も無さそうだな
一応karmic betaでibusを試してみたが、GUIでの設定項目が少なすぎて使えない

>>838
俺もアルファベットの入力が面倒だとは思った
843login:Penguin:2009/10/19(月) 22:40:49 ID:d0mgl3Ya
uimだとカーソル近くに現在の入力状態を表示してくれるよ
844login:Penguin:2009/10/19(月) 22:41:56 ID:tmXNRkE5
俺もずっとuim使ってる
uimのほうが軽いんだよな
サクっと変換出来て気持ちいい
皆が言うようにカナ入力中の英字入力だけは無駄があるがな
845login:Penguin:2009/10/19(月) 23:01:15 ID:0H7s6+7c
>>841

http://dev.laptop.org/pub/firmware/libertas/sd8686-9.70.7.p0.bin
http://dev.laptop.org/pub/firmware/libertas/sd8686_helper.bin

9.10βのnetbook remixですが、上のファームウェアで
Willcom D4のMarvel sd8686で接続できました。
ただしNetwork Managerとかを使うとフリーズしてしまうので、
ターミナルからwpa_supplicantとdhclientを手入力して接続しています。

逆に聞きたいのですけど9.04ではNetwork ManagerとかGUIで接続できましたか?
846login:Penguin:2009/10/19(月) 23:28:34 ID:Q24ACgWx
>>845

gnomeのユーティリティは駄目でした。
同じようにスクリプト作成し接続しました。
847login:Penguin:2009/10/20(火) 00:10:30 ID:ggX3QVZQ
>>845
せっかく教えてもらったのに、うまくコネクションが張れませんでした。

wpa_supplicantを実行すると、
 CTRL-EVENT-DISCONNECTED - Disconnect event - remove keys
が出力してしまうんです。
どこか、設定ミスをしていると思うので、じっくり見直したいと思います。

ところで、どこからこのバージョンのfirmを探したのですか?
848login:Penguin:2009/10/20(火) 00:11:30 ID:IpAaI++R
>>847
スレ違い通信で入ってた。
849login:Penguin:2009/10/20(火) 00:13:04 ID:IpAaI++R
850845:2009/10/20(火) 04:40:28 ID:TdZmOT4m
>>847
ひたすらGoogleで検索しました。
キーワードもsd8686だけでなくLinuxのドライバ名(libertas)など
いろいろ変えてヒットしたサイトを片っ端からチェックしただけです。

ちなみに以下のサイトによるとバージョン8.73.7.p3のファームで動作したとあるので、
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/libertas
こちらも試してみるといいかもしれません(Marvell本社のサイトです)
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?driverId=178
851login:Penguin:2009/10/20(火) 05:41:38 ID:RTD8EI5s
>>841
22日のReleaseCandidateを待っては
852login:Penguin:2009/10/20(火) 06:13:38 ID:ggX3QVZQ
>>850
なるほど、勉強になりました。
libertasは思いつきませんでした。言われれば、こちらも検索するべきでした。

>>851
新しいものに手を出したくなる性格なので…
853login:Penguin:2009/10/20(火) 09:52:23 ID:ZpjP6N5h
>>826
GutsyさんとIntrepidさんディスってるのおめー?

むしろLTSのほうが古いのに生き残ってて問題が多い、って印象だわ
女房とデスクトップLinuxは常に最新がいい。
854login:Penguin:2009/10/20(火) 11:33:33 ID:zCw6hNWn
>>853
そりゃLinuxをおもちゃにして遊ぶ人には「常に最新がいい」って事になるんだろうけど。
OSを普通に使いたい(ちゃんと中のアプリを動かしてそれを使う為の目的)人にとってはOSの不具合で作業
止まったり、しかもWINDOWSの様にググって即情報が出るんじゃなくてLinuxの最新の情報の英語をいちいち調べる
のに時間を掛けるなんてのこそ問題だと思うけど。

まあLinuxで開発する人は珍しいとか聞いたけど、プログラマなんか間違っても最新のLinuxなんか使わないでしょ。
あるプログラマも9.04が出た時に「つい先日8.04から8.10にしたんですよね〜」なんて言ってたけど、その意味は
十分解る。Ubuntuのバグ取りより自分のアプリのバグ取りに時間割きたいよなw

今だにkernelの2.4がモクモクとアップされてる意味とかDebianの最新の安定版のFirefoxが3.0でGnomeだって
2.20とか、何でだかきっと解らないんだろうなあ。
855login:Penguin:2009/10/20(火) 11:40:57 ID:zlusE/Ci
気持ちは分かるが
「昔の=安定」、「最新=不具合で止まる」
という思い込みもどうかと
856login:Penguin:2009/10/20(火) 11:42:58 ID:aN9PpC5A
Debianは保守的すぎるだろ
857login:Penguin:2009/10/20(火) 11:46:23 ID:NQTdNN4Q
>>854
デスクトップLinuxとわざわざ書いてる理由がわからない文盲おつ
858login:Penguin:2009/10/20(火) 11:48:57 ID:zCw6hNWn
>>857
頼む、日本語書いてくれ
859login:Penguin:2009/10/20(火) 12:38:02 ID:vCLMBDT1
> まあLinuxで開発する人は珍しいとか聞いたけど、プログラマなんか間違っても最新のLinuxなんか使わないでしょ。

こんなこと言ってる時点で頭の悪さ全開だなw
860login:Penguin:2009/10/20(火) 12:46:21 ID:8TgYkMNj
知らないことを想像で語って恥をかく典型
861login:Penguin:2009/10/20(火) 13:18:43 ID:BO20lmir
Wine 最新版がインストール出来ないのですが、
何が問題なのでしょうか?

ttp://www.winehq.org/download/deb

ttp://wine.budgetdedicated.com/archive/index.html
862login:Penguin:2009/10/20(火) 13:19:56 ID:mJu+Uyja
プログラマによるだろ。
俺は最新の環境でテストすることが多いから、普段から最新版を使うようにしてる。
テスト毎にVirtualBox立ち上げるのも面倒だし。
古いバージョンでテストするときは結局VirtualBox立ち上げるが。
863login:Penguin:2009/10/20(火) 13:54:48 ID:zCw6hNWn
>>862
かもしれないですね。最新のgitやsvnなんかの最先端の開発してる人は当然ライブラリやヘッダーも
最新の参照するから、そうなるとOS古いと逆に話にならないですね。
864login:Penguin:2009/10/20(火) 14:06:25 ID:aN9PpC5A
今度はカーネルプログラマの話になったのか w
865login:Penguin:2009/10/20(火) 14:09:56 ID:x89blPpM
データベースなんかはパフォーマンスに直結するから、なるべく新しいものを使いたいしな。
866login:Penguin:2009/10/20(火) 15:12:35 ID:rHymAmBo
まあ、なんだ、2010/1で本家のセキュリティアップデートが終わるFirefox3.0.xのメンテを
2011/4までサポートするという建前の8.04 LTSで、どう対応するつもりなのかが問題でしょ?

Firefoxをデフォルトブラウザに採用した責任を取って欲しいもんだね。
867login:Penguin:2009/10/20(火) 15:22:22 ID:srvCcmK4
FirefoxってLTSのサポート対象に入ってたっけ?
868login:Penguin:2009/10/20(火) 15:27:28 ID:rHymAmBo
有無を言わさずデフォルトでインストールする専用パッチが入ったモジュールを
サポートしないとしたら、そりゃ詐欺でしょ?
869login:Penguin:2009/10/20(火) 15:39:01 ID:2hJ4kQrV
dapperをメンテナンスしきった実績があるし
本家もナイトリーがすぐに止まるわけじゃないから
問題ないと思うけど。
870login:Penguin:2009/10/20(火) 15:39:33 ID:XbdoRAGx
hardyもそのうち3.5になるんじゃね?
871login:Penguin:2009/10/20(火) 15:47:50 ID:0PE6zgu6
つまり予想される事態は

3.0系のサポート切れた後は基本放置で、その後に致命的なバグや穴が見つかった場合には3.5をぶっ込む

これだな。間違いない。
872login:Penguin:2009/10/20(火) 15:49:32 ID:JsAYsv1M
つうか、安定性は 3.5 の方が上だとは思うが、
firefox 3.0 と firefox 3.5 はそこまで違わない。
自分で firefox 3.5 インスコして使えよ。
873login:Penguin:2009/10/20(火) 16:00:50 ID:2hJ4kQrV
ちゃんとパッチがバックポートされるから心配しなくいいよ
874login:Penguin:2009/10/20(火) 16:18:22 ID:JsAYsv1M
俺が karmic に乗り換えた一番の理由は ext4 がデフォルトでサポートされていたから。
やっぱり、沢山のファイルの読み込み、書き込みをするようになると体感でスピードが違う。
875login:Penguin:2009/10/20(火) 16:21:17 ID:aatwNKEb
ID:JsAYsv1Mが俺かっこいいって言ってるのはわかったけど、何が言いたいのか分からない
876login:Penguin:2009/10/20(火) 16:29:30 ID:/B0s9n2W
>>870
ならない、勝手になってたまるか。
877login:Penguin:2009/10/20(火) 16:32:17 ID:QzVBfkf6
前のバージョンがメンテしきれなくなったら
バージョン上げることもあるんじゃね。
878login:Penguin:2009/10/20(火) 16:32:48 ID:zCw6hNWn
>>874
違うね。自分は9.04でカーネルだけ最新をビルドして使ってる(最新のext4パッチが入ってるから)けど
体感で違うよね。

起動時の定期的なfsckもあっという間。HDDを1T超えるモデルに載せ替えだしてからフォーマットの時間や
fsckの時間はext3だと結構効いてくる。

先日WINを新規でインスコしたときやはり大容量HDDだったんだが、問題外でした・・
フォーマット中に外出しましたよ。xfsなんか瞬時に終わるのにねw

あとWINXPはLinuxのLVMパーティーションを「正常」とかいってドライブレターを割り振ってくる。
何が正常なんだよww 書き込んだらLVMに入ってるの全部おシャカじゃん。まあその前にフォーマットされてません
とか出るんだろうけど、ちょっとこれは危険に思ったよん。
879login:Penguin:2009/10/20(火) 16:39:28 ID:JsAYsv1M
>>878
> 起動時の定期的なfsckもあっという間
これはものすごく助かってる。
ext3の時はディスクチェックを無効にしてたぐらいだけど、今はデフォルトの設定 (24回ブート毎だったか)。

まだwindows xp使う機会なんてあるんだ?
俺はノートに500GB(7200rpm)のHDいれてるぐらいだけど、win用にパーティションを分ける気にはならないな。
wineで済まないなら、VM上で動かすかな。
880login:Penguin:2009/10/20(火) 16:47:51 ID:pqCrTUMe
>>876
実際どうなるか知らんが

https://help.ubuntu.com/community/Firefox

> Important Security Note
>
> Ubuntu has a strict policy of not having new versions of software in a stable version of Ubuntu.
> However, Firefox is an exception to that rule, due to issues with backporting fixes.
> All supported versions of Ubuntu can receive newer versions of Firefox in updates as soon as they are available.


https://help.ubuntu.com/community/FirefoxNewVersion

> Hardy and Intrepid
>
>  Release time-frame: TBA
>  The Ubuntu Mozilla Team is working to make Firefox 3.5 available for older releases.
881login:Penguin:2009/10/20(火) 16:58:11 ID:Pq7oTdaZ
882login:Penguin:2009/10/20(火) 17:00:11 ID:0PE6zgu6
ext3って2TB以上のパーティションもいけたっけ?
883login:Penguin:2009/10/20(火) 17:07:58 ID:NpfQoMPr
>>881
戦争だ!
884login:Penguin:2009/10/20(火) 17:17:30 ID:JsAYsv1M
ブロックサイズにもよるが、16TiBまではいけるだろ。
885login:Penguin:2009/10/20(火) 17:25:14 ID:8TgYkMNj
>>882
いけなかったら暴動が起きてるわw
886login:Penguin:2009/10/20(火) 18:26:14 ID:Pq7oTdaZ
>>882
パーティーション自体は意外といけるはず。ただmkfsの時のブロックサイズが小さいと一つのファイルサイズが
16Gになっちゃうみたいね。

でもある程度容量大きな物扱うんなら64Bitのサイズを考慮したfsを使った方が良いでしょうね。
IBMの資料でも実際にext3が使えるのは2T位が限界じゃないかと書いてあります。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-ext4/
887login:Penguin:2009/10/20(火) 20:00:05 ID:6WD9SS7Z
888login:Penguin:2009/10/20(火) 20:50:57 ID:h5Xrgs1Y
>>858
サーバとかの話じゃね?

あと、プログラマが最新のを使わないとしたら、
最新のにあるバグは治らないんじゃね?
889login:Penguin:2009/10/20(火) 20:58:49 ID:Pq7oTdaZ
>>888
例えば2CHブラウザーでいっか。ある人が2CHブラウザーを開発してたとして、その人のやりたいのは
自分の書いたコードの2CHブラウザーのバグを取りたいのであって、けして最新OSそのもののバグを取りたい
という訳じゃないですよって感じかな。

逆に最新ライブラリやツールキットのバグなのか自分の書いたコードのアプリなのかどっちのバグか
判断に迷ったりして時間食う可能性あるし。
890login:Penguin:2009/10/20(火) 21:04:39 ID:1cvjAVu5
ほとんどの場合、自分の書いたコードが悪いほうが多いけどねw
891login:Penguin:2009/10/20(火) 21:07:14 ID:gE921Nwz
要するに「常に最新がいい」って意見が気に入らなかっただけだろ。
お前みたいにLinux使うのが目的のやつが調子に乗ってんなとでも言いたかったんだろう。
よくある話。
892login:Penguin:2009/10/20(火) 21:18:45 ID:Twjtzb/3
おまいらいくらなんでも釣られ過ぎです
893login:Penguin:2009/10/20(火) 21:21:26 ID:vCLMBDT1
そもそもubuntuが出来た経緯を考えろっつーの
894login:Penguin:2009/10/20(火) 21:30:17 ID:8TgYkMNj
>>893
windowsの独占の問題視だろ
895login:Penguin:2009/10/20(火) 21:40:27 ID:vCLMBDT1
896login:Penguin:2009/10/20(火) 21:53:56 ID:pKt8p5RV
>>895
英語読むのまんどくせー
日本語で要約してよ
897login:Penguin:2009/10/20(火) 22:00:14 ID:Pq7oTdaZ
>>894
だろうね、理念の1ページ目にソフトウエアの自由についてうたってるけど、この1ページ目の理念全部が
まるでWINDOWSのやり方自体を批判してるように見えるよ。
898login:Penguin:2009/10/20(火) 22:06:03 ID:h5Xrgs1Y
だめだこりゃw
899login:Penguin:2009/10/20(火) 22:17:29 ID:gQBqUeVu
ソフトウエアの自由はWindowsが出来る以前から(ry
900login:Penguin:2009/10/20(火) 22:21:25 ID:vCLMBDT1
馬鹿過ぎて話にならんわ
901login:Penguin:2009/10/20(火) 22:23:15 ID:IpAaI++R
>>900
そんな馬鹿に顔真っ赤にして偉ぶってる君が、賢いとは到底思えん。
902login:Penguin:2009/10/20(火) 22:25:05 ID:Pq7oTdaZ
いや、Ubuntuはそんな自由とか言ってる甘いもんじゃないと思うよ。
少なくとも今までのフリーアプリやDebianなんかとも全然違う、思いっきり金掛かってるよ。

だから快適に使える。これ普通のフリーな感覚でやってたらここまで来ない。
カーネルもそう。IBMなどの大手企業が社員導入して凄い金掛けて開発してる。
903login:Penguin:2009/10/20(火) 22:27:04 ID:tfLFrn96
極秘情報ありがとう
904login:Penguin:2009/10/20(火) 22:27:32 ID:vCLMBDT1
>>901
俺は嘲笑しただけだ。そんなことで一々感情的にならない。
顔真っ赤なのはお前じゃないのかい?
905login:Penguin:2009/10/20(火) 22:28:10 ID:Pq7oTdaZ
つうか、カーネル2.6.32入れたらACPIエラー続出・・・
906login:Penguin:2009/10/20(火) 22:28:39 ID:IpAaI++R
>カーネルもそう。IBMなどの大手企業が社員導入して凄い金掛けて開発してる。

勝手にな。
907login:Penguin:2009/10/20(火) 22:29:05 ID:Pq7oTdaZ
何故だ!!
908login:Penguin:2009/10/20(火) 22:30:24 ID:IpAaI++R
>>907
CSR
909login:Penguin:2009/10/20(火) 22:31:38 ID:Pq7oTdaZ
>>906
そそ、勝手に。

Ubuntuも勝手にかなり長期間無料奉仕した。このやり方は資本力無いと絶対できない。潰れるw
気付けばそれなりのシェアで今ではメンテで利益出せてる。もうこれ何処もUbuntuに追いつけないよ。

IBMとかも勝手に無料奉仕してる。いつか気付いたらどうなるんだろうね・・
ふっとリーナスが居なくなったときとかさw
910login:Penguin:2009/10/20(火) 22:33:44 ID:IpAaI++R
自分に無関係の未来なんて想像するだけ時間の無駄だよな。
911login:Penguin:2009/10/20(火) 22:35:17 ID:9xu5muO6
自由を無償と勘違いするなと……
912login:Penguin:2009/10/20(火) 22:36:49 ID:IpAaI++R
なんか変な論理だと思ってたら、なるほど。納得。
913login:Penguin:2009/10/20(火) 22:40:34 ID:T3dtNifn
現実問題として、例えば、OOoだ。
Ubuntuと無関係にOOoのバージョンは上がる。
すると、当然ながら新しいOOoでは、新しいMS-Officeとの互換性が期待できる。
新しいOOoは、古いUbuntu用の対応品が出ない → これは実用的ではない。

Ubuntuのアップグレードをしろ → OSを変えろ?ばかな!UbuntuとOOoにはバージョンを
揃えなければならない制約などないはずだ → インプリメンターがサボってるだけ。

ま、はっきり言ってデスクトップ版のLTSってのは、実際の所、非実用的な存在だね。

半年スパンでオモチャを新しくするのもいいけど、欲しいのは実用品なんだがなあ。
914login:Penguin:2009/10/20(火) 22:48:11 ID:9xu5muO6
本家のOOoを入れれば済む話な
915login:Penguin:2009/10/20(火) 22:49:23 ID:IpAaI++R
>>913
あまりにもメンテなが怠け者だったら、違うメンテナが出てくるさ。
916login:Penguin:2009/10/20(火) 22:57:11 ID:gQBqUeVu
>>913
>PPAマンセー
まで読んだ
917login:Penguin:2009/10/20(火) 23:01:46 ID:Twjtzb/3
>>914
「依存関係がブチ壊れたりするかも知れないから自己責任でね」とかじゃなぁ…。
まぁ、めったに壊れないとは思うけどね。
918login:Penguin:2009/10/20(火) 23:04:00 ID:T3dtNifn
>>916
ところがねえ、PPA for OpenOffice.org Scribblersは、ある日突然…
OpenOffice.org 3.1.1 - Only for Ubuntu 9.04 (Jaunty)
に、なってしまいましたとさ、とっぴんぱらりのぷう。
919login:Penguin:2009/10/20(火) 23:07:28 ID:8qJIx48v
自己責任が嫌な人間が何故Ubuntu使ってるんだろう?
920login:Penguin:2009/10/20(火) 23:12:52 ID:T3dtNifn
>>919
ある意味Ubuntuは、もうlinuxではないのかもしれないよ。
Ubuntuで使えるのは「Ubuntuが用意した物だけ」になるかもね。
921login:Penguin:2009/10/20(火) 23:14:29 ID:IpAaI++R
>>920
>ある意味Ubuntuは、もうlinuxではないのかもしれないよ。
どう見てもLinuxだな。

>Ubuntuで使えるのは「Ubuntuが用意した物だけ」になるかもね。
gccが付属しないって事ですか?
922login:Penguin:2009/10/20(火) 23:15:09 ID:8qJIx48v
「Ubuntuが責任を持つのはUbuntuが用意したものだけ」の間違いじゃね?
923login:Penguin:2009/10/20(火) 23:17:31 ID:IpAaI++R
Ubuntuの責任って責任者なんているんかいな。
924login:Penguin:2009/10/20(火) 23:20:02 ID:Twjtzb/3
>>919
いや、俺は別に嫌じゃないよむしろ大好きだ。

ただ、「実用的」かっていうと…なぁ
925login:Penguin:2009/10/20(火) 23:20:42 ID:8oOUzvuK
Canonicalが責任を持つのはCanonicalが用意したものだけです

でも
無料ユーザに対しても責任持たなきゃいけないの?
責任押し付けたいならサポートつけろよと
UbuntuでもRHELでもSUSEでもいいからさ
926login:Penguin:2009/10/20(火) 23:24:09 ID:gE921Nwz
>>913
そもそもディストリはシステム全体、ソフトの組み合わせを指すわけだから
アップグレードしたけりゃ全体をアップグレードしろっていうのは当然のこと。
927login:Penguin:2009/10/20(火) 23:25:00 ID:T3dtNifn
>>921
> >Ubuntuで使えるのは「Ubuntuが用意した物だけ」になるかもね。
> gccが付属しないって事ですか?
え?Ubuntuはgccが付属しなくなる予定なの?
でも、gccでゴリゴリっての極力減らすためにのバイナリパッケージだし
バイナリ同士の矛盾を回避するためのパッケージ管理だからねえ。

>>922
だとしたら、良い言い訳になるね。
責任を持たなくてもいいように用意しないって事かな?
不便なディストリになりそうだなあ。
928login:Penguin:2009/10/20(火) 23:25:48 ID:IpAaI++R
責任と言っても開発コミュニティのエコシステムの範囲であって、その辺のアホなユーザの文句を聞く役ではないと思われ。
929login:Penguin:2009/10/20(火) 23:26:40 ID:IpAaI++R
>>927
>え?Ubuntuはgccが付属しなくなる予定なの?

落ち着いて100回元レス読み直せ。
930login:Penguin:2009/10/20(火) 23:28:55 ID:Twjtzb/3
まあ、ubuntuのLTSにそこまで求める気にはなれないな
アップグレード簡単に出来るようになってるんだし
931login:Penguin:2009/10/20(火) 23:33:31 ID:9xu5muO6
>>917
依存するパッケージはないから機能的に問題ない
language-selectorがウザいかもしれないけれどホールドかければ多分大丈夫
932login:Penguin:2009/10/20(火) 23:37:38 ID:T3dtNifn
>>926
いやあ、それはいくらなんでも変でしょ。
OOoとUbuntuは元々無関係だしね。
実際の所、各バージョンのパッチだけ供給してくれればアプリのビルドは
自分でやるし、その方が実用的かもね。
933login:Penguin:2009/10/20(火) 23:40:05 ID:T3dtNifn
>>930
まあ、Ubuntu「だけ」のアップグレードならね。
俺が問題にしてるのは、「本来はUbuntuでないもの」に関してなんだけどな。
934login:Penguin:2009/10/20(火) 23:49:43 ID:gE921Nwz
NECのPC買ってもCPUやHDDが足りなくなってきたからって交換できないのと同じだろ。
本来CPUはNECのものじゃないから交換しろって言っても無理。メーカーPCはそういうもの
そういうことしたいなら自作するしかない。

Ubuntuもパーツであるソフトを組み合わせてリリースしてるんだから
OOoだけ交換したいなんてのは無理。ディストリとはそういうもの。
そういうことしたいなら自作するしかない。
935login:Penguin:2009/10/21(水) 00:01:01 ID:hkFUi5Z+
>>932
それなら*.diff.gzがソースリポジトリにある
936login:Penguin:2009/10/21(水) 03:33:04 ID:fuI9GCQc
リリースした時のソフトのバージョンは基本的に変えないって主義じゃないっけ?
ソフトだけ最新にしたいってんならPPAのリポジトリやら追加してやりくりすればいいだけじゃん。
主義が気に入らないなら他のディストリ使えばいいだけの話じゃん。
937login:Penguin:2009/10/21(水) 04:02:31 ID:RBzgILbs
>>936
それが正論なんだけどなw
おっさんのボヤキに付き合ってあげてるだけなんじゃね。
938login:Penguin:2009/10/21(水) 05:48:53 ID:fuI9GCQc
最新ソフト使いたいならFedoraでも行けばいいのに。
俺は使い込んだことないからあんま知らないけどw
939login:Penguin:2009/10/21(水) 07:00:16 ID:RAwBuAuI
仕事で使った事はある……Fedora
ていうか、素人おやじ社長がIT系握ってる零細とか、
そういうとこを相手にしてる田舎のソフトハウスくらいでしか実用動作のFedoraを見た事がない。
DebianやUbuntu系、いやせめてRH系ならCentOSにしておけばいいのに。

良くも悪くもFedoraは「実験君」だから当然だと思うんだけど、使う側がそれを認識してないのが痛い。
「どんな不具合があろうと構わず最新でどーんとくる」ってののリスクをもう少し考えてほしいんだよな。

いや、元田舎システム屋のたわごとだ。すまねえ
逝くわ
940login:Penguin:2009/10/21(水) 07:01:59 ID:DcInZegU
うちの大学の場合
ワークステーション室(50台)がFedora
個人用パソコン(各自最低1台必須)がwindowsとubuntu推奨だな
941login:Penguin:2009/10/21(水) 07:24:59 ID:+yDvDDGa
>>940
fedora??
centosじゃないの?
大学大丈夫??
942login:Penguin:2009/10/21(水) 07:33:32 ID:DcInZegU
>>941
今確認したけど、Fedora 10だな。
943login:Penguin:2009/10/21(水) 07:44:46 ID:Ha76HyTs
>>941
あまりCentOSを過信しないほうがいい
944login:Penguin:2009/10/21(水) 08:08:16 ID:RmV+16dH
遷都くんだいすき!
945login:Penguin:2009/10/21(水) 08:28:17 ID:wSpk2ycQ
遷都っす
946login:Penguin:2009/10/21(水) 08:50:40 ID:I07rnIcF
うちの大学はRHだった。入学して4+2年経つけど未だに2.4.x・・・。
947login:Penguin:2009/10/21(水) 09:05:14 ID:coJOpTpP
RedHatつかう大学や企業は何を考えているんだ?
普通にUbuntu LTS使った方がいいじゃん。
コストだって、redhatのライセンス料は半端ない。
Ubuntuも無料でサポートを提供してるのに、
何がだめなの?

アップデートも遅いし、redhatは全然コストに見合わない。
948login:Penguin:2009/10/21(水) 09:25:11 ID:J7tZfgq5
>>947
デ−タセンタがRHじゃない?だとすると運用からすればまとめてクライアントもRHになっているんだとおもう
頻繁にバ−ジョンアップするのは運用にコストかかりすぎる
949login:Penguin:2009/10/21(水) 09:27:24 ID:oDVq5jhf
一週間後の9.10のリリースでスレが進むと思うので次スレきぼん
950login:Penguin:2009/10/21(水) 09:51:12 ID:coJOpTpP
> 頻繁にバ−ジョンアップする

だから LTS 使うんだよ。お前頭悪いな。
951login:Penguin:2009/10/21(水) 10:40:56 ID:ipcMyakC
大学機関に導入する OS について、一連の流れで商用 Unix の名前が
出てこないのが残念だ。でも時代の流れだな。

おれがいた大学は、2000年ちょっとすぎまで、コンピュータ教室は
Sun のワークステーションが並んでいたが(Ultra 10 だったかな)
リプレースのタイミングで PC になり、Windows と RedHat だったかのデュアルブートになった。

現役の学生はほとんど Windows のほうを立ち上げているらしい。
(まぁコンピュータサイエンス専門の大学ではないけど)

東大の計算機センターは、いまは Mac なんだっけ?
952login:Penguin:2009/10/21(水) 10:46:31 ID:DcInZegU
>>951
奇遇だな。うちもXPとRedHatのデュアルだわ
953login:Penguin:2009/10/21(水) 10:49:29 ID:+yDvDDGa
>>943
どう考えてもバクてんこ盛りの人柱と
製品版のコピーをくらべたら(ry
954login:Penguin:2009/10/21(水) 11:32:40 ID:0G7Y8ivI
>>953
夢を喰うのか
955login:Penguin:2009/10/21(水) 11:43:32 ID:wEF9qkxE
>>947
企業は有料サポートで安心を買ってるんだよ
このへんのことが理解できないと大人になれませんよ?
956login:Penguin:2009/10/21(水) 11:44:04 ID:DcInZegU
何かあったら企業のせいにできるから・・・?
957login:Penguin:2009/10/21(水) 11:48:53 ID:wEF9qkxE
>>956
まあ、そういうことだよ、責任の転嫁
958login:Penguin:2009/10/21(水) 11:57:16 ID:c6oQncZ5
>>957
んなこたーない。
何かあったとしてもRedHatが損害賠償するわけないだろ。
それを避ける為に terms & conditions があるんだよ。
959login:Penguin:2009/10/21(水) 12:41:43 ID:wEF9qkxE
>>958
お前が否定するのは勝手だが、>>957が現実だからな

マイクロソフトやオラクルが補償するわけでもないのに
なんで企業はWindowsやOracleを使っているのか?
俺が何を言おうと信じられないだろうから、マ板で聞いて来い
960login:Penguin:2009/10/21(水) 12:43:44 ID:c6oQncZ5
>>959
> なんで企業はWindowsやOracleを使っているのか?

Windows
大半が使えるし簡単だから

Oracle
パフォーマンス

お前やっぱ馬鹿だろ?
961login:Penguin:2009/10/21(水) 12:51:46 ID:a1o1gl6B
ID:c6oQncZ5
962login:Penguin:2009/10/21(水) 12:58:23 ID:2wcvg6oz
Ubuntu910BetaをVirtualBoxに入れてみた。
PenDC E6300 2GB G31M 17"SXGA Host;Ubuntu904

USBメモリの読み込みが遅い...。
963login:Penguin:2009/10/21(水) 13:02:15 ID:a1o1gl6B
仮想環境に入れたなら仮想PCの構成を書くべきじゃないのか?
964login:Penguin:2009/10/21(水) 13:04:47 ID:c6oQncZ5
>>963
別に需要無いわ。

karmicは普通に動くし、UIのバグは未だに多いが
コアは安定してる。
965login:Penguin:2009/10/21(水) 13:19:18 ID:Dh0vxH6F
あと一週間
966login:Penguin:2009/10/21(水) 15:15:22 ID:aAfUl8kM
wiki の 8.0.TODO の RELEASE build って前から 2009/11/28 だったっけ?
967966:2009/10/21(水) 15:16:09 ID:aAfUl8kM
ミスった・・・2009/11/05 だ・・・
968login:Penguin:2009/10/21(水) 15:18:00 ID:aAfUl8kM
重ね重ねごめん、見事に誤爆した・・・
首吊って来る ノシ
969login:Penguin:2009/10/21(水) 16:15:08 ID:4Fc5JeMI
910beta
Youtubeで猫動画を見ていたらマウスが固まった。
リリースされても、しばらくは様子見するかな。
970login:Penguin:2009/10/21(水) 16:25:04 ID:pBwQyTwa
大学って *BSD いじるものだと思ってた。
最近は Linux が主流なの?
971login:Penguin:2009/10/21(水) 16:28:59 ID:m9+A2zhl
大学のスパコンに*BSDのってるなんて聞いたことないな
972login:Penguin:2009/10/21(水) 16:31:52 ID:chKrQjcR
スパコンは9割がlinux
973login:Penguin:2009/10/21(水) 16:35:36 ID:pBwQyTwa
スーパーコンピュータはLinuxが主流なのは知っているが、
コンピュータ基礎の授業でも Linux 使うのか。
知らなかった。
974login:Penguin:2009/10/21(水) 16:42:24 ID:c6oQncZ5
>>969
そりゃ、karmicじゃなくて flash の問題だろうが。
馬鹿かおまえ?
975login:Penguin:2009/10/21(水) 16:51:37 ID:XkIdXap3
fedora使いと debian sid使いによると
firefox3.5系とflashの相性は相当悪いみたいだよ
スコンスコン落ちるらしい
心してかかれ
976login:Penguin:2009/10/21(水) 16:55:04 ID:c6oQncZ5
俺の環境(karmic β、amd64)だと、flashが安定しすぎていて
逆に気味が悪いわ。gutsyにfirefox3.5入れてた時は糞すぎた。

環境によるわ。karmicに乗ったfirefoxはいいわ。
977login:Penguin:2009/10/21(水) 17:02:22 ID:tU41xFCI
いいなあ。
俺の環境じゃ安定性がファミコン以下だ。
978login:Penguin:2009/10/21(水) 17:23:01 ID:R9782+Hm
>>974
flashじゃなくてXの問題な可能性高い
979login:Penguin:2009/10/21(水) 18:04:33 ID:c6oQncZ5
>>978
>>969はtotemとかで普通に動画観れるから、
flashが不安定だとわかって言ってるんだろ。
それでもXの問題だと言えるのか?
flashの問題だろうが。
980login:Penguin:2009/10/21(水) 18:08:23 ID:9TDsssw6
環境じゃないかな、Firefoxはほとんど趣味で自己ビルドしてるけど落ちるなんてことはないなあ。
でもLinuxのFlashは重いけど。

Vmwareの中で動いてるFirefoxのFlashの方がぜんぜんスムーズなんだからw
981login:Penguin:2009/10/21(水) 18:12:48 ID:c6oQncZ5
>>980
環境というか、flashが特定のcpuに対応してるかどうか。
大体お前等がつかってるのはflash 32ビット版64ビットのポートだろ?
それが不安定にする一番の理由だろ。
982login:Penguin:2009/10/21(水) 18:13:32 ID:pBwQyTwa
nspluginwrapper
983login:Penguin:2009/10/21(水) 18:25:25 ID:R9782+Hm
>>979
例えflashが不安定だろうとマウスが固まるのはXより下のレイヤの問題。まぁdesign problem(仕様的問題)かも知れんがともかく。
…アプリケーション側でもマウス拘束はできるか。となるとflashの問題な可能性もありえなくはないか。
でも環境依存が激しいとなるとやっぱりX側の問題な気がするなぁ。
984login:Penguin:2009/10/21(水) 18:32:28 ID:9TDsssw6
>>981
アドビのラボから64Bitビルドの奴を使用してる。
$ file ~/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
/home/hoge/.mozilla/plugins/libflashplayer.so: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV),
dynamically linked, stripped

これって32Bit板64BItサポートって言うの?意味がよく解んないけど。

あとLinuxのFlashはマルチCPUを生かせて無いね。WINの奴はCPU負荷が全部のコアを綺麗に使う。
985login:Penguin:2009/10/21(水) 22:06:14 ID:xuCKoLiB
Windowsのスケジューラは過度にCPUふ
986login:Penguin:2009/10/21(水) 22:54:57 ID:edjimhGT
次スレ
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
987login:Penguin:2009/10/22(木) 01:49:02 ID:KmZvTSof
>>920
キチガイ参上、まで読んだw
988login:Penguin:2009/10/22(木) 02:32:32 ID:bGV0hrfh
9.10まだ?
989login:Penguin:2009/10/22(木) 02:33:35 ID:PfYKinmR
レス乞食に構う奴もレス乞食
990login:Penguin:2009/10/22(木) 06:00:01 ID:CVtUUGA7
埋めついでに…

【IT】IBMとCanonicalが米国でLinuxデスクトップソフトを発売 各種機能をクラウドで [09/10/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256124973/
991login:Penguin:2009/10/22(木) 13:42:45 ID:DUR5Vqh/
うめ
992login:Penguin:2009/10/22(木) 14:24:19 ID:S+WssAUl
まつ
993login:Penguin:2009/10/22(木) 15:08:17 ID:fTS7D443
9.10RC マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
994login:Penguin:2009/10/22(木) 16:34:03 ID:LFLuD2/h
linuxでお勧めのファイラーない?
nautilusはいまいちナビゲーションが効率的ではない。
995login:Penguin:2009/10/22(木) 17:14:35 ID:Q88BYVK5
mc
996login:Penguin:2009/10/22(木) 17:22:23 ID:e9GLQJ2L
>>994
ファイラ、何使おうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/
【2画面ファイラ】 mfiler2 【Rubyインタプリタ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183712038/
997login:Penguin:2009/10/22(木) 17:49:45 ID:k9i0iwBz
だから 9.04のpsdドライバ9.10で使えるの使えないの?
998login:Penguin:2009/10/22(木) 17:50:09 ID:Dc0ajHFd
999login:Penguin:2009/10/22(木) 18:00:27 ID:AEn+XERT
1000login:Penguin:2009/10/22(木) 18:05:15 ID:Ah3kmm4y
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。