【初心者スレ】Ubuntu Linux 43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247828972/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
2login:Penguin:2009/09/03(木) 13:47:55 ID:7Z4yuufH
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。

【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。

【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。

【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
3login:Penguin:2009/09/03(木) 13:49:04 ID:7Z4yuufH
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。

Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
4login:Penguin:2009/09/03(木) 13:50:40 ID:7Z4yuufH
Q:動作が重い。
A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。

Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更

Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
5login:Penguin:2009/09/03(木) 13:51:46 ID:7Z4yuufH
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
6login:Penguin:2009/09/03(木) 13:53:26 ID:7Z4yuufH
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。

■書籍
カンタンUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
カンタンUbuntu!2
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
らくちんUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867924-4.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
7login:Penguin:2009/09/03(木) 13:55:12 ID:7Z4yuufH
■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。

Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS - 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS - 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
8login:Penguin:2009/09/03(木) 14:30:18 ID:ve9e90CY
> ID:7Z4yuufH
お疲れさまでした。
9login:Penguin:2009/09/03(木) 16:46:17 ID:8T2+Wp9V
⊂二二<⌒ヽー───--へ
      <_,      ;;:::;;;:
⊂二二二__/ ̄ ̄;;;:::::::::::         こ、これは>>1乙じゃなくて轢死体なんだから
          ::::::::::::::            変な勘違いしないでよね!
       :::::::::::::::
    ::::::::::::::::::
    :::::::::::          .__∩
     ::::::::::;;;;;;;;;;;; ̄ ̄二二_」
       :::::::;;  ;;; ̄二二二二⊃
10login:Penguin:2009/09/03(木) 17:15:48 ID:N9RNQ/iu
【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/
11login:Penguin:2009/09/03(木) 19:59:27 ID:MnpGUkvC


>>6
次スレでコピペするやつ、紹介本の右横の「・」削ってくんない?
これ、漏れが前スレで消し忘れたバグだから
つっても誰もそん時まで憶えてねえだろうな
12login:Penguin:2009/09/03(木) 20:07:48 ID:ZdVEs5wD
>>11
俺を信用しろ
13デムパゆんゆん:2009/09/03(木) 20:15:15 ID:0oaaMKTZ
>>11
おまえの事は忘れない
14login:Penguin:2009/09/03(木) 20:17:40 ID:MnpGUkvC
おう
ちゅうか、右横じゃなくて左横だった
15login:Penguin:2009/09/03(木) 20:41:54 ID:AOr9OxFa
さっそく騙されたわけだが。
16login:Penguin:2009/09/04(金) 02:33:33 ID:iSiA6mcF
Vistaとlinuxでブートしてるんだけど
組み込んだ当時は起動時にどのOSを立ち上げるか聞かれたんだが
ちょっと使ってるうちにVista(よく使ってる)で自動に起動するようになって
linuxで立ち上げる時はVista立ち上げてから再起動しないと出来なくなった
再起動すると組み込んだ時みたいにどのOSで立ち上げるか聞かれる

組み込んだ時みたいに戻す方法わかりませんか?
17login:Penguin:2009/09/04(金) 09:26:23 ID:DtxoVMnj
ぶーとろーだ再インスコ
18login:Penguin:2009/09/04(金) 16:24:15 ID:FKI6axXo
特定のシェルスクリプトを実行したらターミナルのプロファイルを変更することってできますか?
例えば
blue ってシェルを実行すると青色という名前のプロファイルを利用して
greenってシェルだと緑色という名前のプロファイルを利用するとか。
19login:Penguin:2009/09/04(金) 16:34:43 ID:JIKXmfQo
>>18
alias green='bash --rcfile hogehoge'
20login:Penguin:2009/09/04(金) 18:15:51 ID:qz+KgQlA
8.04を使ってます。
東芝のサテライト1850の機種にインストールしています。
統合チップセットでsavageというグラフィックチップです。
輝度が調整が出来なくて目が痛いのですが、パワーマネージャーの輝度調整を行っても
すぐに元の輝度が高い位置に戻って困ってます。
輝度の調整やガンマ値の調整が出来るソフトは有りませんでしょうか?
21login:Penguin:2009/09/04(金) 19:41:22 ID:WYGCyHpr
設定エディター起動して
backlight

で検索したどれかを変更したらよかったはず
2218:2009/09/04(金) 20:18:41 ID:FKI6axXo
>>19
ありがとう!!
23login:Penguin:2009/09/04(金) 21:06:45 ID:sfid0IHV
ubuntu入れたPC起動したときにログインコードとパスを要求されるよね
それをやめさせることはできないの?
いちいちパス入れないと起動できないなんてめんどい
24login:Penguin:2009/09/04(金) 21:13:35 ID:WYGCyHpr
「ログイン画面の設定」の"セキュリティー"タブで
自動ログインを有効にするにチェック入れてユーザー名を指定すればいい

これは8.04の話なので9.04では少し違うかもしれないが大体同じ
25login:Penguin:2009/09/04(金) 22:15:34 ID:wnMxYj8R
パーティションをA,Bと二つにわけ、Aにubuntuのシステム、Bを/homeにしてあります。
Bの空き容量がもうすぐ限界になりそうなのですこし余裕のあるうちにもう一ヶ所データ置き場
が作りたいのですが、Aの容量がガラ空き状態です。ここを利用したいのですが
一番上にたとえば/home2/hogeとか作って利用すると本来/homeでないものを勝手に
作って何か不都合が起きるでしょうか?また、他に適切な方法などありましたら御教授ください。
26login:Penguin:2009/09/04(金) 22:21:07 ID:vLK1x910
gparted
27login:Penguin:2009/09/04(金) 22:39:42 ID:N377TIjA
>>16
もしも最初にGRUBが起動しているのならGRUBのファイルを変更すれば解決する, はず

メニューを出すようにするとか
タイムアウトまでの時間をもう少し長めにするとか
28login:Penguin:2009/09/04(金) 23:53:46 ID:iSiA6mcF
>>27
hiddenは#ついてたしタイムアウトは10秒なんで
>>17の言うとおり再インスコするしかないのかな
29login:Penguin:2009/09/04(金) 23:58:03 ID:2c+30OJO
いつの間に>>7のDVD再生がlibdvdread3から4になったんだ
ライブUSBに入れようとしたらcommand not foundになって
ファイルを観たらlibdvdread4だったんだが
30login:Penguin:2009/09/05(土) 00:52:31 ID:BI5xgENf
>>26
ああ、そうですね。隣り合っているパーティションだから境目をずらして/homeの容量
増やせばいいのか。thx
31login:Penguin:2009/09/05(土) 11:45:30 ID:5J731ebn
>>29
米の公式サイトちゃんと嫁よ。
32login:Penguin:2009/09/05(土) 17:20:51 ID:Lo+DNf39
9.04を使っとります。
GNOMEのモッサリに耐えられなくなりsynapticでXfceをインストールしました。
タテ画面で使うので、設定→ディスプレイ で画面を90度回転させるのですが
1回ログアウトすると元に戻ってしまいます。
90度回転の設定を維持させるには、どうしたらええんでしょ?
33login:Penguin:2009/09/05(土) 19:29:48 ID:CUQxw0eV
launchpad.netにはLPIAアーキテクチャのパッケージがありますが
世の中どこを探してもインストーラはi386とかx64版だけです。
i386をインストールしてからLPIA用のパッケージをインストールしよう
とするとアーキテクチャ違いで怒られるのですが、みんなこういう状態で
使っているんでしょうか。それとも片っ端から--force-architectureで
入れ替えるんでしょうか。それともどこかのファイルにアーキテクチャが
書いてあって、それを書き換えて更新でもすればなんとかなるのでしょうか。
3433:2009/09/05(土) 19:50:27 ID:CUQxw0eV
サーセン、ubuntu-8.10-mid-lpia.img というのを見つけました。
本当はjauntyを使いたいけどpsb用のドライバがないので
こっちを使うことにします...
35login:Penguin:2009/09/05(土) 20:18:41 ID:QbsY0vXe
ubuntu-9.04を入れて、xubuntu-desktopを導入しました。
それ以外は初期設定のままなのですが、cpu使用率が常に30%程度を超えています。
どうすれば軽くなるのでしょうか。
36login:Penguin:2009/09/05(土) 20:29:41 ID:pi6ernRj
>>35
ググればいろいろ出てくると思うけど、

・自動起動アプリ (Xfceの設定メニューにあるはず)
・サービス (Bootupmanagerとかを使う)

を見直せば、それなりに負荷も下がるかと。
37login:Penguin:2009/09/05(土) 20:34:45 ID:g9UFt2zS
まてまて、まず top を起動して、cpu使用率の高いプロセスを見つけることが大事。

やみくもにこれこれのサービスを切れとか乱暴。
38login:Penguin:2009/09/05(土) 21:46:03 ID:QbsY0vXe
>>36-37
レスありがとうございます。

とりあえずtopを実行してみたら、CPU使用率をグラフで見るためにそれまで使っていた
システムモニターがXorgの使用率をあげていました。。。
topだけで監視するようにすると3%前後まで下がりほっとしました。
^^v
3933:2009/09/06(日) 00:22:24 ID:VYk1J+1E
>>34
... と思いましたが、MID版ってUSBに書いて起動してハードディスクに
インストールというタイプのものではないんですね。うーん。
40login:Penguin:2009/09/06(日) 02:12:45 ID:rKDDNR+z
オススメの音楽管理アプリはないですか?
41login:Penguin:2009/09/06(日) 02:14:46 ID:en4LIbpX
>>40

こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
42login:Penguin:2009/09/06(日) 02:29:59 ID:pQzjSyOR
「外観の設定」でインスコしたアイコン集の
実体SVGファイルってどこに入ってるんですか?
43login:Penguin:2009/09/06(日) 02:40:42 ID:en4LIbpX
>>42
~/.icons
44login:Penguin:2009/09/06(日) 07:42:40 ID:+EJumycc
XPとデュアルブートしてるubuntuを起動したときに起動途中に
赤っぽいノイズ画面とか、白黒のチェック模様とか、XPのログイン画面(水色っぽい)が乱れた
ような画面が一瞬表示されるんだけど、あれは一体何?
45login:Penguin:2009/09/06(日) 12:45:13 ID:dBDEIKZZ
すみません、教えてください。
現在8.04をハードディスク320GBにインストールして使っております。
ハードディスクにはubuntu以外のOSは入っていません。
このハードディスクをフォーマットせずにパーテーションすることはできますか?
100GBと220GBといったように。

最初にインストールするときに、CDから立ち上げてパーテーションを切ったつもりだったのですが、
インストール選択画面のところで、320GBと表示されて、しかたなくそのままフルインストールしたのですが、
やはりもう一度最初からやらないとだめでしょうか?

ほんとに初心者なのでわからずすみませんが、ご教授ください!
46login:Penguin:2009/09/06(日) 12:56:18 ID:en4LIbpX
>>45
LiveCDから起動してパーティションエディタ。
で、リサイズ。
47login:Penguin:2009/09/06(日) 13:12:55 ID:dBDEIKZZ
>>46
早速有難うございます。いまちょっと外にいるので、
夜やってみます!
48login:Penguin:2009/09/06(日) 17:37:08 ID:PGHLmUgo
セレロン440使ったマシンにUbuntu9.04入れてみようと思うんですけど、
CPUパワーが余り無い場合は32bitと64bitどちらを使った方が良いですか?
メモリは4G、グラフィックはHD 4550の予定です。
49login:Penguin:2009/09/06(日) 17:51:28 ID:6KGhXK/p
パーティション2つ作って両方入れれば。
なんでそうしないのか理解できない。
50login:Penguin:2009/09/06(日) 17:53:05 ID:aGTHzZjf
>>48
もちろん32bitでしょ。
マシンは全然非力じゃないよ。
余裕でUbuntu使えるよw
51login:Penguin:2009/09/06(日) 18:02:18 ID:J/vrZirU
セレロン440が非力とか…アスロン1700+を未だに大事にしてる俺に謝りなさい
多分ベンチで3倍くらい差つくぞ
52login:Penguin:2009/09/06(日) 18:44:50 ID:aGTHzZjf
>>51
もしかしてアスロン1700+ということは
あの有名な名機?
53login:Penguin:2009/09/06(日) 18:45:52 ID:KJCHUxjl
左上のアプリケーションをクリックしてわかめちゃんのスカート状態になって
何も表示されなくなってしまった。
右クリックのメニューの編集も何にも返答なし。
簡単に直せる方法はありますか?
54login:Penguin:2009/09/06(日) 18:47:31 ID:nzciWs7P
athlon XP 2000+マシンで使ってるけど
スタンバイがおかしくなる。
こういうとこやはりintel製の方が信頼できるな
55login:Penguin:2009/09/06(日) 20:45:02 ID:PGHLmUgo
>>50
64bitに440だともっさりしちゃいますか?

>>52
あの名機は1400+の25wだった気がするよ。
56login:Penguin:2009/09/06(日) 20:52:55 ID:aGTHzZjf
>>55
もっさりしないと思うよ。
ただ、はじめてなら無難な32bitだよ。
日本チームもサポートしてるし。
で慣れたら64bitに移行したら?
57login:Penguin:2009/09/06(日) 20:55:21 ID:euAzO+fo
>>54
Athlonに何わけわからん責任転嫁してるんだ?
スタンバイがおかしい→まず疑うべきはメモリだろJK
58login:Penguin:2009/09/06(日) 21:00:41 ID:uDlHhg1d
メモリはちゃんと正常なのを確認しております。
AMD系のマシンはCPUというよりチップセットのサポート
外れているのが多いのか、うまくいかないこと多いと思う。
AMD+sysチップセットの時は、セーフグラフィックモードじゃないと
動かなかったし
59login:Penguin:2009/09/06(日) 21:03:31 ID:6KGhXK/p
SiSね。
60login:Penguin:2009/09/06(日) 22:34:48 ID:I0ip/3kr
お嬢さん萌え
61login:Penguin:2009/09/06(日) 23:35:21 ID:jJhh9xw8
本日Ubuntu9.04を初めて入れました。
普通に使う分には全く問題ないのですが、なぜだか
ディスプレイで激しい動きを表示させると(例えば動画
ファイル再生等)水平方向に筋のようなチラつきが少し
見えて、非常に気になります。

当方atiカード使用(制限付きドライバ)で、ググってみた
ところ、ちょうど
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2374
の現象と同じようですが、この掲示板まで至っていない
ようです。
どなたか解決法をご存知の方、ご教示お願い致します。
62login:Penguin:2009/09/06(日) 23:42:31 ID:F5efdSlt
>>61
動画のインタレースじゃないよね?
63login:Penguin:2009/09/07(月) 00:14:01 ID:SanAZdll
>>62
ありがとうございます。
素人なもので詳しくはありませんが、インタレースの設定はvlc側で
いじりましたが、改善はしておりません。システム側でも調整してみ
ます(できたらですが)

ただ、筋の発生位置がおおよそ同じ、筋の間隔も等間隔のように
見えるので、インタレースがあやしいかもしれません。

すこし試行錯誤してみます。
64login:Penguin:2009/09/07(月) 00:53:23 ID:+m5COAtP
test
65login:Penguin:2009/09/07(月) 01:46:30 ID:dI68wX8e
opera9.64から10にアップグレードしたいんですが
どうしたらいいのか分かりません。
debファイルをダウンロードしてもインストールできませんし・・・
初歩的な質問ですがやり方を教えてください。
66login:Penguin:2009/09/07(月) 02:00:36 ID:VU6JZnsj
>>65
ググれば出てきそうだけど、

端末を開いて、
cd (ダウンロードしたディレクトリ)
sudo dpkg -i (Operaのdebパッケージ名)

でインストールできるかと。
67login:Penguin:2009/09/07(月) 02:03:26 ID:IFQ6tdzL
ubuntuの起動途中で(ログイン画面の前ぐらい)フリーズしてしまいます
grubのrecoveryモードというので起動して、graphicを直すみたいな選択肢選んでも
元に戻りません
おそらくですが、ati binary x.org driver あたりをインストールしたのが原因だと思ってるのですが
recoveryモードのコマンドからこのati binary x.org driverをアンインストールする方法はないのでしょうか?

http://viva-ubuntu.net/?p=1688
これをやったけど、4のstartx の所でフリーズしてしまいます
68login:Penguin:2009/09/07(月) 02:12:03 ID:VU6JZnsj
>>67
>>recoveryモードのコマンドからこのati binary x.org driverをアンインストールする方法
これは、aptitude remove (パッケージ名)で出来ます。
少し調べてみたけど、パッケージ名は"xserver-xorg-video-ati"か"xserver-xorg-video-radeon"あたりかな。

それと、xorg.confのドライバにvesaを指定して、とりあえず起動してみるというのもいいのかも。

それと、マシンの詳細(特にグラボ関係)とか書き込んでもらえるともっと踏み込んだことも言えるかもしれないです。
69login:Penguin:2009/09/07(月) 02:14:33 ID:dewTzwIK
>>65
deb http://deb.opera.com/opera/ stable non-free
をsources.listに追加で。
70login:Penguin:2009/09/07(月) 02:14:59 ID:VU6JZnsj
連投すいません。

aptitudeやるときは、sudo aptitudeでやってください。
念のため。
71login:Penguin:2009/09/07(月) 02:24:49 ID:dI68wX8e
>>66
ありがとうございます。アップグレードできました。

基本的に他のソフトでも同じでしょうか?
例えば2chブラウザのJDとか。
72login:Penguin:2009/09/07(月) 02:26:17 ID:dI68wX8e
>>69さんもありがとうございます。
73login:Penguin:2009/09/07(月) 02:30:24 ID:VU6JZnsj
>>71
とりあえず、良かったですね。

JDとかは、普通にsynaptic(或いはaptitudeとか)とかを使って入れた方がいいと思います。

それと後からで申し訳ないけど、>>69さんのやり方のやり方だと、
synapticからoperaの追加/削除ができるようになるほか、
パッケージのアップデートもsynaptic等から管理できるようになるので、
その方がおすすめかもしれないです。
74login:Penguin:2009/09/07(月) 02:39:50 ID:dI68wX8e
>>73
ありがとうございます。
JDをsynapticからやろうとするとなぜか最新版にアップグレードできなかったです。
ど素人考えですが、たぶんubuntuのバージョンが古いからなのではと思いました。
自分は以前このスレでJDの最新版についていろいろしつこく聞いてたものです。
結局まだ2.3.0使ってます。
>>69さんのやり方も覚えたいと思います。
7567:2009/09/07(月) 06:38:59 ID:IFQ6tdzL
>>68 >>70
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-GL17MG158
使ってるPCの機種はこれです
これにubuntuをboot.ini経由でデュアルブートしています

> それと、xorg.confのドライバにvesaを指定して、とりあえず起動してみるというのもいいのかも。
http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/x/x_configure.html
http://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-75.html
とりあえずこの辺読みましたけど、Section "Device"のdriverの所をvesaにすればいいんですかね?
別PCあるんで、それ使いつつちょっと該当部分見てみます
(ubuntu再インストールしたばかりでほとんどまっさらな状態なんで、いっその事、
ubuntu再インストールした方がわかりやすいんだろうけど、さすがにそれも芸がないんで)
76login:Penguin:2009/09/07(月) 14:17:26 ID:CrLT/VF2
音楽プレーヤーのAmarok、RhythmBoxなんですけど
バックアップ機能ないんですか?
77login:Penguin:2009/09/07(月) 17:53:43 ID:CrLT/VF2
ubuntuのmiroで見れないんですけど、再生出来ません。

どうすれば良いですか?
78login:Penguin:2009/09/07(月) 18:44:06 ID:pFt4fwGz
>>77
日本語の勉強から始めればいいと思うよ
79login:Penguin:2009/09/07(月) 21:13:40 ID:aik9WYc5
メインメニューからアプリが表示せず。
ターミナルヲ立ち上げるにはどうすればいいでしょうか?
80login:Penguin:2009/09/07(月) 21:21:25 ID:DjBQhrTh
>>79
とりあえず、GNOME環境を使用されてるという前提で。

1.デスクトップを表示
2.AltとF2を押す
3.gnome-terminalと、表示されるテキストボックスに入力

これで、もしかしたら起動するかも。
81login:Penguin:2009/09/07(月) 21:39:03 ID:cVroG4Nm
>>79
とりあえず、1.椅子を引く 2.上半身を少し前に倒す 3.膝に手をあてる 4.膝を伸ばして頭を上方へ
これで立ち上がれます。
82login:Penguin:2009/09/07(月) 21:45:49 ID:aik9WYc5
>>80
これでインストールぐらいは出来るようになる。
ありがとう。
83login:Penguin:2009/09/07(月) 21:51:41 ID:aik9WYc5
>>80
ほんとに助かりました。
無事googleearthをインストールできた。
84login:Penguin:2009/09/08(火) 01:14:49 ID:7UzkIReO
>>81
おかげで無事立ち上がれました。
おやすみなさい。
85login:Penguin:2009/09/08(火) 01:42:15 ID:EX6cq/QK
adobeのflushイマイチじゃないか?ブラウザによっては変な要求出るんだが。
86login:Penguin:2009/09/08(火) 11:42:26 ID:LOxykOLT
Firefox 3.0.13 ( Ubuntu 8.04 ) で 下記URLの Movie Trailers を見たいのですが、
動画をファイルをクリックすると「 QuickTime required. Free download 」と表示され
再生できません。 再生する方法を教えて頂けないでしょうか?

ttp://www.apple.com/jp/trailers/

下記パッケージはインストール済みです。( 何か足りないのでしょうか? )

gstreamer-tools. gstreamer0.10-alsa. gstreamer0.10-esd. gstreamer0.10-ffmpeg.

gstreamer0.10-gnomevfs. gstreamer0.10-plugins-bad. gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse.

gstreamer0.10-plugins-base. gstreamer0.10-plugins-base-apps. gstreamer0.10-plugins-good.

gstreamer0.10-plugins-ugly. gstreamer0.10-pulseaudio. gstreamer0.10-tools. gstreamer0.10-x

totem. totem-mozilla. totem-common. totem-gstreamer. totem-plugins. adobe-flashplugin
87login:Penguin:2009/09/08(火) 11:50:06 ID:HDSCv4lP
>>86
mplayer mozilla-mplayerde
で見れます。
しかし、totem-pluginsを消さないと見れません。

w32codecsも必要かもしれません。
あとはググってください。
Mplayerのプラグインはブラウザー上で設定が必要です。
音声出力はAlsa
映像出力はX11
どす。
88login:Penguin:2009/09/08(火) 11:50:48 ID:HDSCv4lP
訂正
mplayer mozilla-mplayer
です。
89login:Penguin:2009/09/08(火) 12:29:48 ID:dQaGCCkO
ubuntu 9.04 でwli-uc-gを使い無線LANに接続しようとrt73-k2wrlz-3.0.3ドライバ入れたのはいいけど、AP一覧表示されるものの、電波表示が0。
接続も出来ないです。

ちなみに、aircrack-ngで自宅APの解析は出来ます。同じ現象にあった方います?
90login:Penguin:2009/09/08(火) 18:42:34 ID:LOxykOLT
>>87
87氏の方法でダメでしたので、87氏の言う「 totem-pluginsを消さないと 」 に
ヒントを得て、もしかしたら、totem と mplayer が競合しているのでは?と思い、
totem と mplayer のパッケージを全てアンインストールして、>>86を参考に
mplayer をインストールせずに totem系 と gstreamer系 だけをインストール
しました所 無事に再生する事が出来ました。
その後に mplayer と vlc をインストールしましたが、無事に再生出来ました。
レス 本当に有難うございました。  m( _ _ )m
91login:Penguin:2009/09/08(火) 20:34:13 ID:RakXeibj
scimとuimどっちが使いやすい?
92login:Penguin:2009/09/08(火) 20:42:38 ID:Y5OVom0g
>>91
自分で試せ。
切り替えるときは、
sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP
93login:Penguin:2009/09/08(火) 21:46:13 ID:o7/0oqlW
次はibus-anthyだったな
94login:Penguin :2009/09/08(火) 22:52:50 ID:g22nXdsJ
thinkpadのx61にインストールしたんだがパームレストが熱くなるね。
どうにかならないものかね、熱。
95login:Penguin:2009/09/08(火) 22:58:23 ID:o7/0oqlW
無線切れ
96login:Penguin:2009/09/09(水) 11:23:11 ID:mk5VoJaF
Ubuntuで使えるUSBアクセスポイントアダプタってないですか?
自分が使っているデスクトップPCは有線でつないでいるのですが,
それを親機にして別のPCや端末(PDAやiPhone)などの子機が
無線で接続したいのですが・・・・.
市販されているのは大抵Windows用でユーティリティソフトを入れないといけないようで・・・・
97login:Penguin:2009/09/09(水) 11:41:44 ID:YspaQ7EO
>>96
ユーティリティソフトとドライバの区別くらいつけようか
98login:Penguin:2009/09/09(水) 11:44:08 ID:6PSQbAJO
vistaの入ってるHDDを手動パーテーションで
/ 9G
swap 4G
/home 20G
にしてインストールしているんだけど
「パーテーションの初期化」でHDDのランプつきっぱなしでインストールできません

何がおかしいのでしょうか?
99login:Penguin:2009/09/09(水) 11:53:20 ID:75powYck
>>94
無線LANアダプタを省電力モード、SATAリンクパワーマネージメントをmin_powerにするだけでもかなり緩和されるよ。
ttp://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_reduce_power_consumption
100login:Penguin:2009/09/09(水) 12:02:25 ID:PAgYYFdu
>>97
最近は”ユーティリティのインストール”でドライバも一緒に入るから
勘違いもするさ
101login:Penguin:2009/09/09(水) 12:15:17 ID:d1ni/Eeo
>>96
madwifi対応のものを使えばできなくもないが、そんな質問がでてくるくらいなら、
素直に普通の無線LANアクセスポイントを買うのを薦める。
102login:Penguin:2009/09/09(水) 12:18:10 ID:L7+YiFfH
>>91
自分は本当はscimのほうが使いやすいけど、特定のアプリケーションの入力ウインドウにカーソルが
行かないことがあるのであきらめた。
uimはいまのところ不都合はないけど日本語入力している時、アルファベットを入力しても
残らないのがちょっと不満だけど致命的ではないので使ってる。
たとえば へへへw と一気に入力して確定させるとwが消える。これさえscimと同じ挙動になれば
自分にとっては欠点ない。
10396:2009/09/09(水) 12:23:14 ID:mk5VoJaF
>>97 >>100-101
ありがとうございます.素直にアクセスポイントを買うことにします.調べてみたら結構安いんですね.
104login:Penguin:2009/09/09(水) 19:08:54 ID:5NY4ia6J
Ubuntu9.04で英語107Keyboardが認識されません。
パイプがうてないのです。
設定→キーボードの設定でGenericで107キーボードがありません。
何を選択したらよいのでしょう??
105login:Penguin:2009/09/09(水) 19:28:35 ID:KCuqNAN6
101 でいいんじゃね。
106login:Penguin:2009/09/09(水) 19:36:25 ID:IS9mzdNg
ThinkPad X61sにUbuntu 9.04をインストールしました。
無線LANで「接続しました」の表示が出てから実際に通信できるようになるまでに1分ほどかかります。
IPアドレスは取得出来ていますが、その間はpingが通りません。
「接続しました」の表示後すぐに接続出きるようにできませんか?

Intel Corporation PRO/Wireless 4965 AG or AGN [Kedron] Network Connection (rev 61)

wlan0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1f:3b:xx:xx:xx
inetアドレス:192.168.1.20 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: fe80::21f:3bff:fec6:ef4d/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:16 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:53 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:5073 (5.0 KB) TXバイト:6648 (6.6 KB)
107login:Penguin:2009/09/09(水) 22:36:56 ID:oYWiVUOt
>>102
>uimはいまのところ不都合はないけど日本語入力している時、アルファベットを入力しても
>残らないのがちょっと不満だけど致命的ではないので使ってる。

http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?CustomizeUim#l47

(require "japanese.scm")
(define ja-rk-rule-hoge
(map
(lambda (c)
(list (cons (list c) ()) (list c c c)))
'("b" "c" "d" "f" "g" "h" "j" "k" "l" "m"
"p" "q" "r" "s" "t" "v" "w" "x" "y" "z"
"A" "B" "C" "D" "E" "F" "G" "H" "I" "J" "K" "L" "M"
"N" "O" "P" "Q" "R" "S" "T" "U" "V" "W" "X" "Y" "Z")))
(if (symbol-bound? 'ja-rk-rule-hoge)
(set! ja-rk-rule (append ja-rk-rule-hoge ja-rk-rule)))

エディタでこれを.uimで保存。アプリケーションを一度閉じてからもう一度立ち上げると
素敵な世界になると思います

検索用:uim 無駄な子音を捨てない
108login:Penguin:2009/09/09(水) 23:04:46 ID:H8MWvti2
>>107
え〜対策あるの?うれしい〜
さっそくやってみるよ。
109login:Penguin:2009/09/09(水) 23:14:03 ID:H8MWvti2
>>107
やってみた。素敵な世界になりました。
ありがと〜 大感謝。
110login:Penguin:2009/09/10(木) 08:20:30 ID:kPwIaNvm
>>44でも書いたけど
ubuntu起動した時にログイン画面の一歩手前ぐらいで
赤っぽいノイズ画面とか、XPの青色なログイン画面が乱れた感じの画面が1秒ぐらい表示されるんだけど
普通の起動でも、LiveCDからの起動でも
あれは一体何ぞや?
111login:Penguin:2009/09/10(木) 08:34:02 ID:pGPeXJ1F
>>110
きっとRTiだから
112login:Penguin:2009/09/10(木) 08:38:51 ID:pGPeXJ1F
まつごうた
ATiだた
113login:Penguin:2009/09/10(木) 08:44:54 ID:Cdd7f3ne
>>99
具体的には、
for i in /sys/bus/pci/devices/*/power_level ; do echo 5 > $i ; done
だけど、自分の環境ではなぜか10秒程度で 0 に戻ってしまうので、
上の for 文を 5秒置きに実行するように while で無限ループさせてる。
114login:Penguin:2009/09/10(木) 09:01:13 ID:kPwIaNvm
>>112
確かにati radeonです
ati特有のバグかなんか?

>>67も自分だったんですけど、ちょうどそのノイズの部分でフリーズしてたから
ノイズの理由が分かればなんとかなるかなって思ってたんですけど
まあ、結局ubuntu再インストールしちゃったけど
115login:Penguin:2009/09/10(木) 10:10:38 ID:bd0HbYYJ
Ubuntu9.04-desktopで、インストール後、RAID1でミラーリングを構築したのですが
どのようにすればよろしいのでしょうか?

HDDは同じ容量のを2つ用意しましたが、今1つしか認識していません。
116login:Penguin:2009/09/10(木) 11:09:30 ID:82cX51RU
Ubuntuとkubuntuのデュアルブートしてる人いる?
Ubuntuにkde入れれ馬鹿!とかは無しで。
Grubローダーどうしてる?
117login:Penguin:2009/09/10(木) 11:46:50 ID:Az1QAwzX
>>116
参考までになぜそんなバカなことをしたいのか教えてくれまいか?
118login:Penguin:2009/09/10(木) 11:56:13 ID:hnbIewCt
>>116
kubuntuじゃなく, Ubuntu9.04とUbuntu8.04LTSとUbuntu64bit版のマルチブートしてる

一つは普通にMBRへインストール
それ以外のものはそれぞれのルートパーティションへインストール
MBRのGRUBには各PBRのGRUBをチェインロードするように指定している

menu.lstも簡単で済むしどれがどれに対応してるか後で悩まなくていい
119login:Penguin:2009/09/10(木) 13:57:27 ID:ypPFEn4g
winでいうクリエイティブエクスプローラーみたいなアプリありませんか?
120login:Penguin:2009/09/10(木) 14:00:53 ID:Az1QAwzX
>>119

こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
121login:Penguin:2009/09/10(木) 14:24:09 ID:6+mUtBBF
>>116
UbuntuにKDE入れろよ阿呆
122login:Penguin:2009/09/10(木) 15:13:33 ID:8bqertEf
>>121
お前は判ってないな
阿呆だなんだと人を罵る前にするべき事あるんじゃないのか?
123小鉄:2009/09/10(木) 16:15:39 ID:J0SuVmMz
>>122
申し訳ありますん 精進いたしまちゅ
124login:Penguin:2009/09/10(木) 20:49:14 ID:GsvLyqwu
9.04をインストールしました。
ネットが遅いのでIPv6を無効にしたいのですが、>>4の設定で無効に出来ません。
ttp://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/system/2009-04-27_ubuntu904.htm
ここの一番下の方法を試したのですが、駄目でした。
IPv6を無効にしている方がいらっしゃいましたら、設定を教えていただけませんでしょうか。
125login:Penguin:2009/09/10(木) 20:50:15 ID:Az1QAwzX
ネットが遅いのはIPv6のせいじゃないと思う。
126login:Penguin:2009/09/10(木) 21:01:28 ID:GsvLyqwu
>>125
返信ありがとうございます。
>>4にネットが遅い場合はIPv6を無効にとのことだったので、無効にしようと思いました。
現在自宅はIPv4ですので、トラブル防止の意味でも無効にしたいと思っています。
また、ネットが遅い原因はなにが考えられますでしょうか。
127login:Penguin:2009/09/10(木) 21:33:01 ID:05gU2Moz
すべてのサイトで遅いの?
128login:Penguin:2009/09/10(木) 21:37:03 ID:GsvLyqwu
>>127
繋がるときはスイスイ繋がるのですが、突然遅くなりタイムアウトします。
少しするとまたスイスイ繋がります。
どのサイトを見ていてもなります。
129小鉄:2009/09/10(木) 21:44:05 ID:J0SuVmMz
>>126
そのHPのリンク先にある
http://lab.urume.net/2009,0508,875.html
試してみるんだな 9.04で挙動変わったみたいだが
sudo gedit /etc/sysctl.conf
net.ipv6.all.disable_ipv6=1の一行追加
130login:Penguin:2009/09/10(木) 21:45:39 ID:05gU2Moz
回線種類
測定サイトでの数字での比較
接続の環境(ルータ等)
131login:Penguin:2009/09/10(木) 22:35:48 ID:GsvLyqwu
>>129
無効になりませんでした…
ネットの調子もかわりません。

>>130
回線はCATVでルーターはNEC 8500Nです。
速度はWindowsと同じか少し早い気がします。
繋がらないときはタイムアウトになり、速度はわかりません。
132login:Penguin:2009/09/10(木) 22:57:45 ID:05gU2Moz
CATVならものすごいヘビーユーザーがいる
なんてことはないよね?
133login:Penguin:2009/09/10(木) 23:02:12 ID:GsvLyqwu
>>132
Windowsではこういう現象は無かったです。
遅いというより繋がってない気がしてきました。
134login:Penguin:2009/09/10(木) 23:07:43 ID:05gU2Moz
過去形ということは今比較はできないということか
ん〜
135login:Penguin :2009/09/10(木) 23:13:44 ID:GLAv4xwg
>>113
同じ現象だ。原因不明なんだよね〜。なんでだろう・・・。
136login:Penguin:2009/09/10(木) 23:35:07 ID:eMnrW1Sd
無線なの?
137login:Penguin:2009/09/10(木) 23:54:03 ID:GsvLyqwu
>>136
無線LANです。

また別の問題が…
メモリーを4GB積んでるのに、システムモニタで見ると2.9GBしか認識していません。
32bitなので4GB丸々とはいいませんが3GB位は認識して欲しいのですが、設定で解決しますでしょうか?
138login:Penguin:2009/09/10(木) 23:57:36 ID:CbRBZq45
無線LANコンバタ使えよ
139小鉄:2009/09/11(金) 00:27:18 ID:MO4Mgkx2
>>137
無線のチップ何?
デバイスドライバの精度のような気がしてきた
140login:Penguin:2009/09/11(金) 00:30:57 ID:/7wre+os
>>139
intelの4965ANGだったと思います。
141login:Penguin:2009/09/11(金) 07:04:56 ID:fTrjOYjF
その無線チップは、以前のバージョンのubuntuでは問題が有ったんだよな。
7.10や8.04で。
チップのpower出力の制御系のバグで。もう修正されていたと思っていたけど。
その辺当たりをググってみたら?
142login:Penguin:2009/09/11(金) 07:16:42 ID:PuKJR0pT
>>141
早朝からありがとうございます。
調べて問題がりましたら修正したいと思います。
143login:Penguin:2009/09/11(金) 09:59:53 ID:bheUWbNH
いま使っているUbuntuのバージョンはどこを見ればわかるの?
144login:Penguin:2009/09/11(金) 10:13:24 ID:AjU9FqHA
>>143
システム・モニタなど
145login:Penguin:2009/09/11(金) 10:21:40 ID:r5Zq4SIa
146login:Penguin:2009/09/11(金) 10:23:06 ID:ixqeNfFx
>>143
/etc/lsb-release
147login:Penguin:2009/09/11(金) 11:25:50 ID:bheUWbNH
みなさん、ありがとうございます。
9.04でした。
148login:Penguin:2009/09/11(金) 12:15:51 ID:ujROK20G
現在120GBのHDDにUbuntu9.04を入れて使ってるんですが
HDDの調子がよくないです。
新しいHDDにUbuntuをクリーンインストールして、そこに古いHDDのデータを
移動させることって出来ますかね?
149login:Penguin:2009/09/11(金) 12:25:01 ID:avPIKmvu
元気があればなんでもできる!
みなさん!元気ですか〜!
150login:Penguin:2009/09/11(金) 15:32:27 ID:i2UfOxEz
できますん。
151login:Penguin:2009/09/11(金) 17:36:42 ID:KLx5Rvjd
現金があればなんでもできる!
みなさん ! 現金持ってますか〜!
152login:Penguin:2009/09/11(金) 17:38:44 ID:r5Zq4SIa
それつまんないからもういいよ。
153login:Penguin:2009/09/11(金) 19:29:47 ID:fslW0oOb
>>148
新しいHDDにOSのインストールってできるの?と
HDDのデータのバックアップはできるの?
とに読み替えたらだめなの?
いやもっと複雑なのかかそれでみんな・・・

やっぱおれ初心者だからわかんない失礼しました
154login:Penguin:2009/09/11(金) 23:00:18 ID:8gKoHJnx
>>148
USBの外付けHDDケース買ってくればおk。
自分ならddでコピーしてからgpartedでパーティション/FSを拡張するが、他人にはあまりお勧めできんなぁ。
便利なGUIについてはよく知らない。
155login:Penguin:2009/09/11(金) 23:56:26 ID:kbOWNdLI
Windowsで作成したテキストがUbuntu9.04だと文字化けしてしまう。
Ubuntuは仮想マシンに入れているので、仮想マシン関連の不具合かと思ったら、
実はそうではありませんでした。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/ConvertTextfileCharacterEncoding
ここ見ても「文字コードを自動的に認識する機能を持つ」と書いてあるんだけど・・・

シェルでgconf-editor 起動
→/apps/gedit-2/preferences/encodings/auto_detected とたどって
→右クリ「キーの編集」→SHIFT_JISを追加
で解決します。通常はFedora使ってるんだけど、Fedoraはデフォで
Windowsのテキスト読めます。この設定忘れてるのってUbuntu Japanese Team
のうっかりミス?
156login:Penguin:2009/09/12(土) 00:05:18 ID:L1fjhW/X
157login:Penguin:2009/09/12(土) 00:31:19 ID:qP0PphMV
うっかり八兵衛
158login:Penguin:2009/09/12(土) 01:05:03 ID:1syNh34B
>>155
gedit内から設定出来るよ。
gedit自体自動認識が甘い。
leafpadの方が自動認識はいい。
159login:Penguin:2009/09/12(土) 01:14:46 ID:K0N9p8Ti
>>148
新しいHDにシステムをインストールしたあと
古いほうマウントして権限いじればあとは普通のファイル操作。
160login:Penguin:2009/09/12(土) 11:01:36 ID:2uTN7CqD
「Linuxを? Windows 7でしたら……」 - 米MSの販売店向けマニュアルが流出
http://arstechnica.com/microsoft/news/2009/09/microsoft-teaches-best-buy-employees-how-to-troll-linux-users.ars
161login:Penguin:2009/09/12(土) 18:31:31 ID:aN75oR7i
9.04でヘッドレスで使ってる人いる?
VNCとwebminでXPから操作する予定なんだけど、ディスプレイつながないと
起動時に、Ubuntu is running in low-graphics modeと表示して、
選択肢を選ばないと起動しないんだよなー。
あまり電源切ることもないから、起動時だけディスプレイつないで凌いでたけど、
最近ちょっと簡単なテストにもつかってて、リブートする機会が増えたから
うっとうしくてしょうがない。なんかいい方法ある?
162login:Penguin:2009/09/12(土) 18:46:13 ID:ma5cinJE
ダミーディスプレイを接続しておく
163login:Penguin:2009/09/12(土) 18:48:58 ID:XDqkXwtJ
モニタ切替機を繋げておくとハード的にはあるかのごとくだませるけど
きっと、ソフト的な解決方法の話だよね。。。
164login:Penguin:2009/09/12(土) 19:01:36 ID:aN75oR7i
レスサンクス
ダミーディスプレイってコネクタに抵抗はさんでるヤツ?
どっかで売ってる?抵抗買ってきて、つくってみるかな。

今、壊滅的に金欠だから、できればソフト的に解決したい。
ttp://www.princeton.co.jp/product/kvm/pkv/pkvuuhm.html
これならあるけど、うまくいかなかった。ディスプレイだけ切り替えるヤツ
ならいけるかな?
165login:Penguin:2009/09/12(土) 19:44:08 ID:UWPoeChH
Ubuntu 8.04 LTS Server 32bit 版では、そんなものでないけど9.04は、そうなるの?
166165:2009/09/12(土) 19:46:01 ID:UWPoeChH
途中送信してしまった。

キーボード、マウス、ディスプレイ全部つないでないし、普段はSSHやSCPでメンテしてる。
167login:Penguin:2009/09/12(土) 19:57:03 ID:fbKq5SC/
>161
Xを起動しないようにする。
168login:Penguin:2009/09/12(土) 20:15:08 ID:aN75oR7i
>>165サーバー版は問題おきないらしい。GUIでつかってる?

>>167GUIで使いたいんだよね
169login:Penguin:2009/09/12(土) 20:21:36 ID:fbKq5SC/
必要な時だけstartxでX起動ってのはUbuntuだとなし?
170login:Penguin:2009/09/12(土) 20:31:27 ID:rMt4fsPR
>>164
GDM止めて、sshでstartxしたら出来るかもよ。
debianで出来てたし。
171login:Penguin:2009/09/12(土) 20:36:17 ID:O6Qfa8mA
>>169
コンソールモードってあったような。
172login:Penguin:2009/09/12(土) 21:21:00 ID:QxWhj+MZ
>>170
かもじゃなくて、できるよ。
173login:Penguin:2009/09/12(土) 21:21:20 ID:OUzbKLR5
仮想コンソール使えば。
174login:Penguin:2009/09/12(土) 21:45:13 ID:aN75oR7i
お、結構レスついてる。みんなサンクス
>>164のようにしたら問題なく使えた。ディスプレイつなぐのに比べれば、
移動分とリブートの時タイミングはからなくていい分楽だけど、彼女に教えても
ダメだろうな。暫くこのまま使って、ケーブル改造して抵抗いれてみるかな。
175login:Penguin:2009/09/13(日) 00:47:55 ID:LhJX5cxB
9.04のAMD64入れてみたんだけど、メモリ4GB実装してるのに
3.1GBしか認識しないのは仕様?ダウンロードしたファイル名が
AMD64isoになってるから間違って32bit版入れた訳じゃなさそうです。
176login:Penguin:2009/09/13(日) 00:58:27 ID:TNkTYwkW
なさそうです。って大丈夫かよ
md5sumはしたかい?
177login:Penguin:2009/09/13(日) 01:11:21 ID:BUt9IyX9
BIOSでは4Gまで認識されてる?
free でも 3.1G までしか認識されてないってこと?
178login:Penguin:2009/09/13(日) 02:05:11 ID:LhJX5cxB
>>176
ググって見たけどよく分かりませんでした。
何かのチェックツールですか?

>>177
BIOSでは4GB認識しています。システムモニタ
では3.1GBしか認識出来ていません。
179login:Penguin:2009/09/13(日) 03:11:10 ID:iLy2zdyk
そのマザー最大4GBという仕様じゃないかい?
180login:Penguin:2009/09/13(日) 03:24:23 ID:u123GSYR
>>176はハッシュを調べてみたかと言ってるんだよ
というかファイル名ubuntu-9.04-desktop-amd64.isoじゃないのか
181175:2009/09/13(日) 03:55:18 ID:LhJX5cxB
BIOSのメモリリマップをONにしたら3.8GBに増量しました。
200MB喰われちゃうのは仕様ですか?
182login:Penguin:2009/09/13(日) 04:11:32 ID:47hFw9q8
まずPCのスペックさらせ
チップの内蔵グラフィックならメインメモリから容量確保するから、そのくらい食う
183login:Penguin:2009/09/13(日) 05:12:21 ID:MhX6ObdJ
>>181
俺も64bit@4GBだけど、システムモニタでは3.8GBになってるよ。

ところで、「パネルへ追加」でのCPUモニタだと、最低でも38%負荷がかかってることになるのだけど、cairo-dockのCPUモニタだと10%切ったりする。
どっちが本当なのかな? (CPUはAMD64x2 5000+、自分としてはcairo-dockの方が正解な気がする)

あと、パネル上でGeForceのVGAのチップ温度を監視できるものってないでしょうか?(できたらCPU温度も)
184login:Penguin:2009/09/13(日) 05:52:05 ID:0vu1fsy6
conkyの方が面白いよ。
185login:Penguin:2009/09/13(日) 07:04:15 ID:pQtGvTpt
ドライバのインストールなんだけど
http://wiki.livedoor.jp/hide_system/d/BUFFALO%20WLI-U2-SG54HP
の4番、コンソール画面を立ち上げ、
カレントディレクトリを、rtmp_def.hなどがある位置と同じ場所にする。
って言うのがいまいちよくわからないんだけど
これは何をすればいいの?
186login:Penguin:2009/09/13(日) 08:21:35 ID:vlxbjQTt
今更ながら>>164の修正

× >>164のようにしたら問題なく使えた。
○ >>170のようにしたら問題なく使えた。

自分にアンカ打ってどうする。スマソ
187login:Penguin:2009/09/13(日) 08:38:51 ID:QI67hFBU
>174を修正しろよ・・・
188login:Penguin:2009/09/13(日) 08:49:59 ID:eDcYgXo6
>>181
システムモニタそのものがCPU負荷を上げるので、端末からtopで確認の方がよいと思う。
189login:Penguin:2009/09/13(日) 08:51:25 ID:eDcYgXo6
×>>181
>>183
190login:Penguin:2009/09/13(日) 09:03:57 ID:vlxbjQTt
あーもうだめだ、スマソ逝ってくる。

>>186>>174の修正
191login:Penguin:2009/09/13(日) 11:03:18 ID:nLTS3fFG
>>188
topが一番CPU負荷を食ってる事実w
192login:Penguin:2009/09/13(日) 12:19:46 ID:d3hcSNst
>>191
そう?
こんなもんじゃないのかなぁ。
193login:Penguin:2009/09/13(日) 12:43:57 ID:S+FSKa/M
ログインした時にアプリが立ち上がらないようにしたい。
自動起動の項目で、終了時の記憶にはチェック入っていないはずなんだけど....。
194login:Penguin:2009/09/13(日) 20:14:57 ID:KUYAsrEr
昨日生まれて初めてLinux使ってみました。
お試しでHDに変更を加えず使う、を試したんですが、うっかりブラウザでネット見て
画像をNTFSに保存してWindowsで消せなくなりCHKDSKに10時間ほどかかってしまいました。
とりあえず復旧できたのですが、
デスクトップに保存した場合、HDには変更加わらないんですよね?メモリー上の保存なんでしょうか?
昨日の二の舞が怖くて試してないんですが。
ほかのLinuxもNTFSに書き込めちゃうんでしょうか?
195login:Penguin:2009/09/13(日) 20:21:29 ID:pgYrv7v5
9.04 desktopでssh使いたいんですけど、gdm起動中しか接続できません。
テキストモードでも接続する方法ありますか?
196login:Penguin:2009/09/13(日) 20:29:05 ID:iLy2zdyk
>>195
ぇーsshはX関係ないんだけどなあ。なんでだろ。
197login:Penguin:2009/09/13(日) 20:55:52 ID:mVaSrYG2
>>195
ランレベル 5 のときにしか、sshd が立ち上がっていないことに 1 票
198login:Penguin:2009/09/13(日) 21:54:19 ID:1b30ww/3
ubuntuにxubuntuを入れてみたんだけど、デスクトップファイルがサムネイル表示されないね。
あとマウスオーバーでMP3再生は出来ないのか?
199login:Penguin:2009/09/13(日) 22:14:21 ID:nLTS3fFG
>>198
>あとマウスオーバーでMP3再生は出来ないのか?

うるさくて仕方が無くないか?
200login:Penguin:2009/09/13(日) 22:16:40 ID:H1gebsTN
マイコミからUbuntu8.04の分厚いのでてるね
ちらっと読んだけどなかなかよさげだった
でも高いから買わない
201login:Penguin:2009/09/13(日) 23:38:57 ID:pgYrv7v5
>>197
ランレベルは変更しないでgdmだけx外してもダメなんだよね。
202login:Penguin:2009/09/14(月) 02:05:43 ID:EYVZ1GHC
ubuntu入れて問題だらけ。
いくつか解決したが、まだ問題だらけ。
全く音が出ない、外付けCD-RWドライブを認識しない、
USBメモリを使うとなぜが消せないファイルが出ることがある
再生できない動画がある、画像しか出ないPDFがある、動画を見れないサイトがある
アプリケーションのバージョンアップができない
面倒くさいから全部そのまま。面倒くさいからレスしなくていい。
203login:Penguin:2009/09/14(月) 04:41:45 ID:KjYFe3gE
残念でした
204login:Penguin:2009/09/14(月) 07:30:08 ID:bHki4Srr
>>198
xfce nautilusでぐぐるとxfceでnautilusを使う方法がいくつか見つかるけど
自分の環境にないから試せない。まあ、参考にでもしてくれ
205login:Penguin:2009/09/14(月) 07:38:02 ID:twtKliR0
>>202
>USBメモリを使うとなぜが消せないファイルが出ることがある
アンマウントしてから外せ
206login:Penguin:2009/09/14(月) 10:19:31 ID:8H+PRg9b
>>174ホントにできた?
オレ同じ症状なんだけど、テキストからgdm起動してもだめだよ。
なお、startxだとエラーでるから /etc/init.d/gdm start で起動してるけど、
Ubuntu is running in low-graphics mode出てダメだった。

どうにかならんのかな?
207login:Penguin:2009/09/14(月) 13:18:11 ID:qye0pJnN
質問なんですが、ソフトをインストールする際に
『ソフトウェア・チャンネルからインストールできます。』
と出るんですが、ソフトウェアチャンネルってなんですか?
208login:Penguin:2009/09/14(月) 13:21:08 ID:4b8L+FFV
209login:Penguin:2009/09/14(月) 14:00:33 ID:qye0pJnN
>>208
とりあえず、CVSをインストールしてみます。
ありがとうございます
210login:Penguin:2009/09/14(月) 14:13:28 ID:4b8L+FFV
>>209
ん!? まってくれ。なんか勘違いしているような。
具体的にななんのソフトを入れようとしてメッセージが出てきたの?
どうやってインストールしようとしたの?
211login:Penguin:2009/09/14(月) 17:17:05 ID:h3EgBnZ0
すみません質問です宜しくお願いいたします。
NTTの無線LAN FT-STC-Na/gを使っています。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/ft-stc-nag/cd_index.html

Ubuntuで使用する方法がわかりません
なにかドライバとか必要なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
212login:Penguin:2009/09/14(月) 21:40:30 ID:ERZMx2nd
winでwinamp使ってるもんで、UbuntuにAudaciousをインスコしたのですが、
winampでいうmilkdropのようなビジュアライザありませんか?
他にもオヌヌメプラグインあれば教えてくらさい
213login:Penguin:2009/09/14(月) 21:59:50 ID:9oQg8+Gw
ネットーワーク内にあるISOファイル(DVD)をマウントしてみることは
できますか?
ちなみに
ネットワーク内の動画avi,wav,mpgは見れます。またローカルなISOもマウント
できて見れます。

今日始めて使う初心者です。
バカなこと聞いてるかもしれなくてすみません^^
214login:Penguin:2009/09/14(月) 22:32:39 ID:5QuaFF1H
>>213
まぁ、馬鹿だな。

VOBが読めるプレーヤーなら行けるんじゃない?
俺はLinkTheater使ってるけど。
215login:Penguin:2009/09/14(月) 22:33:40 ID:5QuaFF1H
DVDISOをループバックマウントしたらmpegに見えるfuseモジュールとかあったらトキメクかも。
216login:Penguin:2009/09/14(月) 22:50:51 ID:9oQg8+Gw
Gmount-isoは
ネットワーク内のISOをマウントできないのか・・・・・・・

なんとかなりそうだけどなぁ
217login:Penguin:2009/09/14(月) 23:07:47 ID:a3HjdCmN
sshfs 使ってみるとか。
んでローカルから mount -o loop 'isoファイル' 'マウントポイント' でいけるか?
218login:Penguin:2009/09/14(月) 23:53:10 ID:7llx6hiG
>>215
おれのような素人にはこれがどこの国の暗号か分からない
219login:Penguin:2009/09/15(火) 02:56:24 ID:mOX3dtV6
つか、VLCで直接再生したらいいよ。

それと、VLCだとgnomeのネットワークを見れないかもしれないから、
fstab cifs samba でググるといいよ。
220login:Penguin:2009/09/15(火) 09:36:16 ID:Q1OkJ2+b
>>213
普通に機能としてisoをマウント出来るけども、cdemuを使ってる。
WindowsでいうところのDAEMON Toolsだな。

ここを利用すれば、Synapticから自動的にインストール&アップデート出来る。
https://launchpad.net/~cdemu/+archive/ppa
221login:Penguin:2009/09/15(火) 10:48:06 ID:A15GpaLC
すみません。Linux初めてです。WEBUIでWindows系とマルチブートしようと思ったのですが
Windowsの中に組み込むようですが結局はWindowsの中で動く仮想マシンのようなもので
通常のインストールの動きとは違うんでしょうか?動きが遅いとか色数とか。
よろしくお願いします。
222login:Penguin:2009/09/15(火) 11:02:39 ID:Q1OkJ2+b
>>221
ファイルシステムを借りてるだけです。
Windowsとは別々に動作するので仮想ではありません。
223login:Penguin:2009/09/15(火) 11:11:16 ID:Yin5o0hX
マルチブートするな
224login:Penguin:2009/09/15(火) 11:31:44 ID:A15GpaLC
>>222 ありがとうございます。
つまりFull Installation と Install inside Windowsでは、ほぼ動きは同じ
と考えていいのでしょうか?
225login:Penguin:2009/09/15(火) 14:42:21 ID:vRXfKonj
>>221
俺も最初はそれやったけど、動作が遅い感じがした(以前PCLOSを普通にインスコしてたのでそれと比べて)

で、結局すぐマルチブートにした。
1・USBメモリを買う(容量はどうでもいい、ただしPCから起動できるUSBとみなされること)
2・Ubuntu用のパーティションを作成(フォーマトとしなくていい)
3・UbuntuのCDで起動してインスコ。インスコ先は上記パーティション
4・インスコ最後のところでgrubのインスコ先をUSBメモリにする(起動の待ち時間はゼロにしときゃいい)
5・PCのBIOSで起動優先順位をUSB→HDDとする
こうすれば、USB突っ込んどけばUbuntu、なければ今までどおりwindowsが起動となる。
windowsのブートローダーには手をつけないのでwindowsの再インストール、修復とかしても問題ない。

で、こうやってネイティブにインスコしたUbuntuは非常に快適空間。
今はゲーム以外ではXPを起動することは稀になったよ。
226login:Penguin:2009/09/15(火) 14:47:18 ID:tek22Nto
USBメモリ自体遅いのでオススメできない。それにいろいろ面倒なことになる可能性も高いので。
素直に内蔵HDDにデュアルブートがいい。
227login:Penguin:2009/09/15(火) 14:49:18 ID:Yin5o0hX
ブートの仕組みに精通していないのなら、素直にシングルブートにしろ。
228デムパゆんゆん:2009/09/15(火) 14:57:08 ID:kmXBC2IS
マルチブートするな
229login:Penguin:2009/09/15(火) 14:57:54 ID:Tkt3Y79p
今は、8.04を使ってます。
9.04のイメージをダウンロードして、インストールCDを作りました。
アップデートをしようとしてそのCDを入れても8.10へのアップデート
のチェックボタンがアップデートマネージャーに出るだけで9.04の項目
が出ません。
一気に9.04へアップグレードは9.04のCDを使っても無理でしょうか?

230login:Penguin:2009/09/15(火) 15:01:16 ID:tek22Nto
>>229
無理です。
クリーンインストールなら出来ます。その際に/homeディレクトリなどをバックアップし、書き戻せばOK.
231login:Penguin:2009/09/15(火) 15:09:47 ID:Tkt3Y79p
そうですか、残念です。
いろいろググってみたのですが、7.04から8.04や6.06から8.04への
アップグレードの方法が有って、似たような設定して行ってチャレン
ジしていろいろとやってみたのですが、ここに来て聞けばいいかと思
いまして。
8.10に上げてからCDで9.04に上げてみます。
有難うございました。
232login:Penguin:2009/09/15(火) 15:11:39 ID:fq1Z9f0g
>>229
勧められない方法だし、依存関係が危うくなるけど、/etc/apt/souce.listのhardyって部分をjauntyに直すと無理矢理アップグレードはできるかと。

でも、クリーンインストールか、8.04→8.10→9.04ってアップグレードの仕方の方が無難かと思います。
233login:Penguin:2009/09/15(火) 15:20:49 ID:Tkt3Y79p
そうですか、わかりました。
回線があまり早くないので、また別に日に行ってみたいと
思います。
有難うございました。
234login:Penguin:2009/09/15(火) 15:27:07 ID:8WokCCIV
外付けHDDからubuntuを起動中にUSBを外したらどうなるの、と
235login:Penguin:2009/09/15(火) 16:07:57 ID:Yin5o0hX
解き放たれたubuntuが暴走し、地球がやばい。
236login:Penguin:2009/09/15(火) 16:22:46 ID:yifofl1S
>>225 やはり遅いですか〜。実は今、外付けHDDにMBRだけでなく本体も入れようかと
思ってたところです。
XPとVista系を混在させただけでもお互いのOSのドライブレター一致させたり、EasyBCDの
お世話になったり苦労しましたし、いかんせんプリマリー四つまでですので神経質になってます

アドバンスインストールにすれば聞かれる、通常インスコは聞かれない
との解釈でいいですか?>4・インスコ最後のところでgrubのインスコ先
237login:Penguin:2009/09/15(火) 17:27:15 ID:BdsrnNoX
>>226
>USBメモリ自体遅いのでオススメできない。
それはあなたの思い込みです。
USBのアクセスが早い物を使用すれば遅くはありません。
16GBで7000円、8000円だせば早いのがあります。
238login:Penguin:2009/09/15(火) 17:38:55 ID:Yin5o0hX
>>237
カタログスペック上の数字だけ見てもしょうがない。
単一のファイルにシーケンシャルアクセスするだけならいいけどな。
DMAも効かないし、実際に使うとI/O待ちで引っかかって圧倒的に遅いよ。
239login:Penguin:2009/09/15(火) 17:43:27 ID:vRXfKonj
>>236
grubのところはそれです。ちなみにFDでもいいですよ。
自分はシステム用に32GBのSSDを、XP用、Ubuntu用それぞれ16GBにして使ってます。
今はUbuntuからNTFSが問題なく読み書きでき(ゴミ箱は使えない)、XPでもext3を普通のHDとして使える(フリーソフト)ので便利になりましたね。
240login:Penguin:2009/09/15(火) 17:50:34 ID:rzOPQpVs
まあUSBは3.0なってからが本領発揮だから年末を待て
241login:Penguin:2009/09/15(火) 18:26:18 ID:yifofl1S
>>239 いろいろすみません。
そうらしいですね>XPでもext3を普通のHDとして使える
焦ってインストール先を別物理ディスクにしたら自動的にgrubも別ディスクになるかと
思ってやったらMBRが変わりました(苦笑)VPCですが

おっしゃるとおり https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=569 Ver7.04
と同じようにすればいいんでしょうね。

いろいろすみません。
242login:Penguin:2009/09/15(火) 22:05:50 ID:OOQtswtS
>>221は初めてLinuxにチャレンジして、様子見なんだろうから、
>>225方式で入れて多少のスピード低下は目をつむるのが、
リスクと利便性のバランス上ベストと考えられる。
Linuxに慣れ親しんだところでHDD上でのマルチブートにチャレンジすればよろし。
243login:Penguin:2009/09/15(火) 22:36:01 ID:vRXfKonj
>>242
>>225は、Ubuntu本体はHDDに入れるのですよ。
2・のパーティションを作る→3・のUbuntuインスコというのはHDDのことです。
で、grubだけをUSBメモリです
今読み返してみると>>225の書き方だとUSBメモリ上にパーティション作ってUbuntuもインスコと間違いやすいですね。紛らわしい書き方ですみません。。
だから速度低下はありません。(厳密にはgrubの読み込みということになるだろうけど、実質的に無視できると思います)
244login:Penguin:2009/09/16(水) 00:20:35 ID:LQNd6ZJv
Wubiでまずは使ってみて、Linuxに慣れたらマルチブートに挑戦。
ってよく聞くけどさ。
別にLinuxそのものに慣れ親しんでもマルチブートにはあんまり関係ないじゃん。

これって、使い物にならないと思ってもすぐに元に戻せるというのと、
CDで試すよりは速いから、いい感じってだけのもののような…。

とりあえず、パソコンの起動時の挙動とか、MBRとローダとかググって調べて、
ガンガン入れてガンガンぶっ壊したらいいんだよ。
(あんまり壊れたりはしないと思うけどさ)

メーカー製パソコンならリカバリーCD用意しておくこと。
バックアップも忘れずに。
会社のパソコンでやったらダメだぞ、良い子の約束だ!!
245login:Penguin:2009/09/16(水) 00:21:37 ID:vfdFrbs0
どうせどっちも同時に使いたくなるんだからPC二台用意するのがよい。
246login:Penguin:2009/09/16(水) 00:56:32 ID:OewYb980
Wubiはパフォーマンスが悪いって聞いたけど?
247login:Penguin:2009/09/16(水) 00:58:44 ID:sFDWPf1l
CPUパワーに余裕があれば、仮想マシンで試すのも悪くない。
248login:Penguin:2009/09/16(水) 01:43:07 ID:63sHG8kO
>>246
WubiのUbuntu使ってるけど、体感的には気にならないよ。
249login:Penguin:2009/09/16(水) 02:32:26 ID:DsMrtcw6
サスペンドからの復帰がうまくいかないなぁ
9.10では良くなってるのかなあ
ubuntuをもっといじりたいのに、サスペンドがないとなぁ
250login:Penguin:2009/09/16(水) 04:17:02 ID:jTUyj45A
>>231 >>232
仮想PCで実験してみた
8.04を9.04にアップグレード
1200個くらいのパッケージをアップグレード
2時間でなんとなくエラー無で完了
細かいところまでは知らん、確認も一切してない
公式には非推奨(Skipping versions is not advised as it may cause damage to your system.)
わざわざ危ない橋を渡りたいアホ向け
251login:Penguin:2009/09/16(水) 09:53:16 ID:Oc/Ur10l
>>245
正解
252login:Penguin:2009/09/16(水) 18:20:20 ID:tnBXttj6
9.04ですが、synapticでphpを5.3にできますでしょうか?
253login:Penguin:2009/09/16(水) 20:53:26 ID:Q3X0yTSX
>>252
いまのところ5.2.6までじゃない?
自分でソースとってきてmakeするしかなさそうね。
254login:Penguin:2009/09/16(水) 21:44:09 ID:40wRgqvJ
221です。>>243 はい、わかってます。あえて私は最初は本体もUSB HDDに入れただけでして。
当然ディスクアクセスの関係は加味して体験してます。
ああ、あの後VPCじゃなくリアルでのUSBへのインスコに(grubも)成功しました。
ありがとうございます。

凄いですね。無料OSでWindows7と同じAlt+TABのタスクスイッチまでできます。
サスペンドやハイバネートに不安はありますが、参加者が増え、デバイスメーカーや
アプリ開発者がUbuntu向けの開発をするともっと凄くなりそうですね。

話は変わって
WubiはともかくVirtual環境での快適さに関してはお勧めできないです
ただし、コレも個人の自由ですので
あれこれ個人の主義に口を挟んで「やっぱWindowsでいいや」となるより
個人のやり方尊重して徐々にLinuxファンを増やしたほうがよいでしょうね。
だからデストリビューターもwubiとかを準備したんだと思います。
255login:Penguin:2009/09/16(水) 23:03:59 ID:tnBXttj6
>>253
そのあとの管理がどうなるのか不安で。。。
9.10で採用されるPHPのバージョンってどこかで調べられるのでしょうか?
検索の仕方が悪いのか情報を見つけられません。。。
256login:Penguin:2009/09/16(水) 23:07:28 ID:4e/YHWlD
>>255
5.2.10
257login:Penguin:2009/09/16(水) 23:18:18 ID:w0SO9mYw
>>255
ppa探すのが良いと思う。
258login:Penguin:2009/09/17(木) 10:25:14 ID:pG2fhyO5
>>256
ありがとう。

>>257
ttps://edge.launchpad.net/~ubuntu-x-swat/+archive/x-updates
ppaってこれかな?
やってみます。
259login:Penguin:2009/09/17(木) 10:29:40 ID:pG2fhyO5
ppaってこういうことかw
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0046
>>258のはx関係やってるチームってことでいいのかな?
php関連探してみます。
ありがとう。
260login:Penguin:2009/09/17(木) 16:54:39 ID:7Yvcx8AI
初心者です。マルチメディアプレイヤーのMPlayerについてなのですが、
思い当たる点がございましたらアドバイス頂けたら嬉しいです。
先ほどアプリケーション、追加と削除からMPlayerをインストールしました。
そこで試しに.avi形式のDivX圧縮の動画を再生させてみたのですが、
再生させると同時に[Error!]frame skip8というダイアログが出ます。
(とりあえず[OK]を押せばダイアログは消えますが。)
また、音声は普通に再生されていますが映像が遅れてしまっていてまともに見る状態ではありません。
CPUはcore2duoでメモリは2Gなのでスペック不足ではないと思うのですが…。
何か解決方法あれば教えてください。よろしくお願い致します。
261login:Penguin:2009/09/17(木) 17:00:14 ID:sZEhs/VZ
Mplayerの設定(Preference)で

AudioをAlsa
VideoをX11
にしてある??

w32codecs
はインスコしてある?
262login:Penguin:2009/09/17(木) 17:45:54 ID:7Yvcx8AI
>>261
すばやいお返事ありがたいです。
w32codecsというものを導入しなくてはいけないとは知りませんでした;
検索してみましたがw32codecsがどこでインストールできるのか分かりません。
どこで入手できるのでしょうか?
263login:Penguin:2009/09/17(木) 17:55:54 ID:sZEhs/VZ
>>262
sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/jaunty.list --output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list

sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update

sudo apt-get install w32codecs

自分で調べる癖もつけた方が良いと思いますよ。
264login:Penguin:2009/09/17(木) 18:07:04 ID:7Yvcx8AI
>>263
すみません、今日はじめたばかりでソフトのインストール方法も分からない状態でした;
もちろん自ら調べていますが、調べ方が悪いのかまったくひっかかりません。
教えてもらった通りやってみます。
なにから何まで本当にありがとうございました。
265login:Penguin:2009/09/17(木) 23:02:03 ID:ufZ6qMot
>>239 すみません。わかったら教えてください。grubをUSBメモリに入れるには
「インストール準備完了」の画面で、右下の [Advanced ...]ボタンをクリックして
現れるフィールドの (hd0) の文字列をどう変えたらいいのでしょうか?
別の物理デスクの場合は (hd1) らしいですがUSBメモリーの場合が気になります。

grubだけなら200kbですがbootは13Mあります。
grubだけ格納できるストレージでいいのでしょうか?
266login:Penguin:2009/09/18(金) 07:58:56 ID:SZIf3GX/
その程度の知識ならやらないほうがいいと思うよ
267login:Penguin:2009/09/18(金) 08:24:24 ID:ly3Kgd6h
壊す覚悟でやったほうが・・・
268login:Penguin:2009/09/18(金) 08:31:47 ID:XH1p/5Ph
ブートローダのバックアップって446で十分なのに何でmbr全体の512をバックアップさせようとするページ多いんだろうな。パーティションテーブルの事考えろっての。
269login:Penguin:2009/09/18(金) 12:22:36 ID:kYhl2dmT
>>210
207です。遅れてすいません
juliusをdebファイルでインストールしようとしたとき
「チャンネルからインストールすることを推奨します」
と言うメッセージが出たので
270login:Penguin:2009/09/18(金) 13:15:37 ID:sXRTgk4Y
>>269
ああ、つまりどこからか拾ってきたdebファイルをダブルクリックして実行しようとしたと?
ubuntuではそのやり方は推奨されていないんだ。
この場合。synapticマネージャーから、juliusを検索してインストールか、端末から、
sudo apt-get install julius
とすることでインストールされる。
271login:Penguin:2009/09/18(金) 14:05:01 ID:kYhl2dmT
>>270
インストールできました。
ありがとうございます!!
272login:Penguin:2009/09/18(金) 14:10:01 ID:S7DbGee+
よく考えたらM$帝国の人民にとって
「インストールしたいソフトが自分のPCに用意されている」
という状態は異様なんだなw

向こうの習慣だと「実行ファイルを拾ってきて自分で実行させる」なんだよな

あ、UN*X界隈でも同じか。ソース拾ってきてmakeして

むしろdeb系のディストロが異様なのか…
273login:Penguin:2009/09/18(金) 14:24:02 ID:aj10fVRJ
小さな親切、余計なお世話になりかけてるけどね>専用改変パッケ

どちらかというとメジャーなアプリ(OOoやMozilla等々)に関して言えば、
オリジナルのdebを齟齬なく動かせるって環境を整備して欲しいね。

でないとhogeがメジャーバジョンアップしたけど、いつまで立っても
back-portされねーとか、それ使いたかったらOSのバージョン上げろー
なんて本末転倒なアドバイスがあったりとか、ある日突然ppaのメン
テナが失踪して魚竿とか、いい加減願い下げたい。
274login:Penguin:2009/09/18(金) 14:34:34 ID:XH1p/5Ph
オリジナルのdebが上手く動かないのは上流の問題じゃ…
275login:Penguin:2009/09/18(金) 14:36:02 ID:sXRTgk4Y
>>273
そういうことがわかっているなら他のディストリをお勧めする。
ubuntuをなんとかしたいと思うなら開発に加わってください。
276login:Penguin:2009/09/18(金) 15:56:12 ID:9gYsTuxB
xlink kaiが使いたいんですがUSB LANアダプタのおすすめ一覧みたいなものありますか?
277login:Penguin:2009/09/18(金) 16:32:55 ID:SJiDVXwY
>>273
> 小さな親切、余計なお世話になりかけてるけどね>専用改変パッケ
FreeBSDのportsとかもそうなんだよなあ

> でないとhogeがメジャーバジョンアップしたけど、いつまで立っても
> back-portされねーとか、それ使いたかったらOSのバージョン上げろー
> なんて本末転倒なアドバイスがあったりとか、ある日突然ppaのメン
> テナが失踪して魚竿とか、いい加減願い下げたい。
ubuntsはOSのバージョン古いとアプリのバージョンも古くなる
この点はFreeBSDよりさらに意味不明だお

それでろんぐたいむさぽーととかいわれても意味ないね
278login:Penguin:2009/09/18(金) 16:40:23 ID:sXRTgk4Y
説明するのが面倒なんでいわないが、そういうポリシーなんで、
気にくわないなら使わなければいいだけ。
279login:Penguin:2009/09/18(金) 16:43:54 ID:N0i8x9mZ
>>278
きみはUbuntuの精神を忘れてる。
開発に加われとか気にくわないなら使うなとか優しくなさすぎる。
開発に加わらなくてもエンドユーザの意見を組み入れ、誰もが使いやすくするのが開発の務めであり義務だと思うが。
280login:Penguin:2009/09/18(金) 16:46:12 ID:KFPJ7ly9
Vineスレに粘着してる基地外が何言ってんだか
281login:Penguin:2009/09/18(金) 16:50:39 ID:sXRTgk4Y
>>279
でしたら是非こんなところで管を巻いていないで、本家のフォーラムか日本のフォーラムで
意見や要望を表明してください。
ここで書いても、ただの愚痴にしか聞こえません。

それから開発に義務とか努めとかありませんから。Windowsじゃあるまいし。
282login:Penguin:2009/09/18(金) 16:51:36 ID:sXRTgk4Y
なんだ、基地外だったのか。真面目に相手して損した。
283login:Penguin:2009/09/18(金) 16:55:25 ID:SJiDVXwY
気に入るか気に入らないかは
普通実際使ってからわかるんだよ

ubuntsには、意味不明と思われるポリシーが多いなら
せめてはっきりと目に付きやすそうなとこに掲げて欲しいな
284login:Penguin:2009/09/18(金) 17:12:40 ID:N0i8x9mZ
>>280
おまえもいちいち他スレのIDチェックしてるキチガイじゃないか
人のこと言えるかよボケ
285小鉄:2009/09/18(金) 17:36:15 ID:GpetoLRq
         :ハ_ハ:ハ_ハ:::::.
         :(;゚∀゚)゚∀゚;):::::   
         :(´`つ⊂´):.::::.  
         :と_ ))(_ つ::::
286login:Penguin:2009/09/18(金) 17:48:50 ID:mV5IgQFX
ubuntuは協調・協和・思いやりの精神でいきましょう
287デムパゆんゆん:2009/09/18(金) 17:55:00 ID:66WXzHfk
今日から仕事始めるお
288login:Penguin:2009/09/18(金) 18:24:18 ID:xCusbw4m
「Ubuntu」の意味

Ubuntuは、アフリカの単語で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。LinuxディストリビューションであるUbuntuは、Ubuntuの精神をソフトウェアの世界に届けます。
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu


私たちの考え方

私たちが成し遂げようとする事は、ソフトウェアの自由に関する、ある一つの考え方から始まっています。
それは、「ソフトウェアがもたらす利益を世界中に与え広げよう」というものです。この「Ubuntuの哲学」の核心部分は、次に挙げるような哲学的な理想から成り立っています。

* 全てのコンピュータ利用者には、次のような自由があるはずです。それは、いかなる目的であってもライセンス料を支払うことなしに、ソフトウェアをダウンロード、実行、コピー、配布、研究、共有、改変、そして改善することができる、という自由です。
* 全てのコンピュータ利用者は、自分の好きな言語でソフトウェアを使用できるべきです。
* 全てのコンピュータ利用者は、身体上の制約ゆえの困難があろうとも、ソフトウェアを利用できるあらゆる機会が与えられているべきです。
http://www.ubuntulinux.jp/community/ubuntustory/philosophy
289login:Penguin:2009/09/18(金) 18:59:56 ID:jjOcyC7u
初心者ですが質問させてください。

ubuntu 9.04で、インテルのフォートランコンパイラをインストールしたのですが、
ifort ファイル名
でコンパイルしようとすると、
source (省略)/ifortvars_ia32.sh
を実行した直後はちゃんとコンパイルできるのですが、
20分ほどしてからまたifortを使うと、
bash:ifort:command not found
というエラーメッセージが出てコンパイルできないようになってしまいます。
どうすればよいかご教授お願いいたします。
290login:Penguin:2009/09/18(金) 19:28:05 ID:ew7+38U3
gnome-terminalでURLをクリックしたらブラウザで立ち上げるにはどうすればいいですか?
URLの文字列を右クリックしたらリンクを開くというのはでてそれを選択すると確かにブラウザで開かれます.
でも,クリックなりダブルクリックで開かせるようにしたいです.
あと,wwwが先頭にきていないとURLとして認識されないみたいですが,そうでないURLも開けるようにできますか?
291login:Penguin:2009/09/18(金) 21:09:30 ID:XH1p/5Ph
>>289
環境変数の問題な予感
292login:Penguin:2009/09/18(金) 23:02:08 ID:xq6i57OA
>>289
本当に20分たっただけでそうなるの?実験してみてよ。
単に端末を開き直してるだけな予感

>>290
無理
293login:Penguin:2009/09/18(金) 23:40:22 ID:SJiDVXwY
>>278
> 説明するのが面倒なんでいわないが、そういうポリシーなんで、

8.04でインストールされるバージョンにはバグがあるのに放置されるのは
ポリシーなのだとするとなんかメリットあるのでしょうか_?

294login:Penguin:2009/09/18(金) 23:57:34 ID:sXRTgk4Y
>>293
バグは発見しても報告しないと直されないよ?

あと致命的なバグ以外は次のバージョンで修正されます。

基本的にリリースされた状態での保障をしているので、アプリの新バージョンが出たからといってそれを追加
すると、
また全部の動作検証をしなければなりません。そんな人的リソースはありません。
それにフィックスされたバージョンを前提にシステムを構築した場合、勝手にバージョンが上がっても
困ります。
295login:Penguin:2009/09/18(金) 23:58:28 ID:sXRTgk4Y
というか、ポリシーを確認したいなら、フォーラムで聞け。
296login:Penguin:2009/09/19(土) 00:11:23 ID:4h9kzJSx
>>294
バグったバージョンでフィックスして何のメリットがあるのか?

それに勝手にバージョン上がることはよくあるのでは?
297login:Penguin:2009/09/19(土) 00:19:36 ID:hi3xhMVN
>>296
勝手にバージョンが上がることはありません。
298login:Penguin:2009/09/19(土) 00:23:48 ID:4h9kzJSx
>>297
そうだったんですか。アップデートでアプリのバグ修正など行われているのかと思っていました
299login:Penguin:2009/09/19(土) 00:25:11 ID:hi3xhMVN
>>298
基本的にセキュリティの修正以外はされない。
300login:Penguin:2009/09/19(土) 00:30:21 ID:4h9kzJSx
>>299
ではバグ報告してもセキュリティに関係ない
障害の場合は修正はされないということですね
301login:Penguin:2009/09/19(土) 00:33:31 ID:4h9kzJSx
>>294
> バグは発見しても報告しないと直されないよ?
間違っていませんが、こういう言い方だと誤解を招きます

バグ報告しないと直されない
バグ報告しても直されない
ですから言ってることはただしいのですが、、

皆直し方わかっててあえて直さないのであれば当然なのでしょうね
302login:Penguin:2009/09/19(土) 00:33:54 ID:hi3xhMVN
>>300
launchpadにバグ報告して、登録されて、クリティカルなものはすぐに修正されてバックポートされる。
さほど重要でないと判断されたバグは次回のバージョンに修正が反映される。

どっちにしろrubyのバグは報告されてないんじゃね?
303login:Penguin:2009/09/19(土) 00:44:14 ID:4h9kzJSx
>>302
あるアプリケーションでは
8.04では読み込みはできるが書き込みができないというバグがありました
アプリの配布元ではとっくに修正済みで
9.04では読み込みも書き込みもできる状態
当然バグがあることも直し方も知られている

この場合次回とは8.04のことでしょうか?
それとも
9.04のことでしょうか?
304login:Penguin:2009/09/19(土) 00:47:16 ID:hi3xhMVN
>>303
仮定で話されてもさ〜
https://launchpad.net/
でそのバグおしえてよ。
305login:Penguin:2009/09/19(土) 00:53:26 ID:syjElBNW
>>286>>288 2chの連中に言ってもムダな事は多い。
Ubuntuの精神なんか関係なく、単にOSマニアでUbuntuに手を出した。
俺含めて、そんな感じの人も多いだろう。

匿名掲示板だから、そこでの振舞いはその人の人柄が出る。
教えられて覚えたのに、後から始めたヤツには教えない。
それだけならいいんだが、
わからないならやめろみたいな余計な事を言う
Windows板となんら変わらないヤツも居るんだわ。
306login:Penguin:2009/09/19(土) 00:53:42 ID:4h9kzJSx
>>302
> さほど重要でないと判断されたバグは次回のバージョンに修正が反映される。
上の行で言ってる次回とはなんなのかわからないので
より具体的な例で確認したかったのです

次回が9.04をさすなら見込みなしですが
次回が8.04をさすならまったく見込みがないわけでもないということになるので
307login:Penguin:2009/09/19(土) 00:54:39 ID:4h9kzJSx
>>304
仮定の話じゃなくて実際あったことですよ
308login:Penguin:2009/09/19(土) 00:58:36 ID:hi3xhMVN
>>306
8.04がリリースされた後でそのバグが発見されたとする。もちろん報告済みだと仮定する。
そして次のVerである8.10がまだフリーズされていなかったとする。
この場合メンテナがバグが修正されたアプリを8.10向けに入れる。

わかった?
309login:Penguin:2009/09/19(土) 01:08:47 ID:4h9kzJSx
>>308
なんでいきなり8.10がでてきたのか、、、

では
8.04 8.10 9.04 がリリース済みで
8.04 8.10には書き込みエラーになるバージョンが入っていて
9.04 には書き込みできるバージョンが入っているばあいには
8.04 8.10ではもう修正される可能性はないということですね。
310login:Penguin:2009/09/19(土) 01:11:47 ID:hi3xhMVN
>>309
8.04の次(次回)が 8.10だから。

>>8.04 8.10ではもう修正される可能性はないということですね。
そうです。
311login:Penguin:2009/09/19(土) 01:13:40 ID:A29lU+2R
>>306
現行のバージョンが8.04なんだから、「次のバージョン」が8.04であることはありえなくね?
312login:Penguin:2009/09/19(土) 01:26:48 ID:4h9kzJSx
>>273
> でないとhogeがメジャーバジョンアップしたけど、いつまで立っても
> back-portされねーとか、それ使いたかったらOSのバージョン上げろー
> なんて本末転倒なアドバイスがあったりとか、ある日突然ppaのメン

フォーラムではまさに
9.04 では直ってるからOS のバージョンあげろというアドバイスでした

実際には上げると他の問題が出て、今度は8.04では問題ないから
下げろとアドバイスをいただいてます。

>>310
> >>8.04 8.10ではもう修正される可能性はないということですね。
> そうです。

いろいろとなぞは残りますが、ありがとうございます。
313login:Penguin:2009/09/19(土) 01:33:10 ID:4h9kzJSx
>>311
漠然と 次の といわれてもわからんよ
素直に数えると8の 次は 9だしね
314login:Penguin:2009/09/19(土) 01:46:39 ID:4h9kzJSx
>>311
> 現行のバージョンが8.04なんだから、「次のバージョン」が8.04であることはありえなくね?
普通に考えたらありえないけど確認しないとわかんないし
315login:Penguin:2009/09/19(土) 01:49:27 ID:nmmeJc6F
>>290
xfce-terminalならできそうな気がする
ttp://d.hatena.ne.jp/h-tadokoro/20090901/1251774871
316login:Penguin:2009/09/19(土) 01:55:39 ID:lRhWidgO
実際はここの連中が言うほど厳密でもないよ
317login:Penguin:2009/09/19(土) 02:02:53 ID:nmmeJc6F
318login:Penguin:2009/09/19(土) 02:17:34 ID:2wBhBd6D
>>305
質問とかをしてどういう扱いを受けるかは、始めた時期というより質問者の態度による
部分が大きいと思う。
319小鉄:2009/09/19(土) 02:47:25 ID:OTKi0iYf
殿! 謀反にござりまする
Xorgの進軍中 gnome-terminalが逃走した模様
間者によるとopenSUSEに寝返った模様 謀られたでござる
殿! いかがすればよいのでござるか
320login:Penguin:2009/09/19(土) 02:48:30 ID:Qj4UlOJg
flv形式の動画で音楽を聴いてるんだけど
ミリコンマ秒レベルで頻繁に音声が途切れてるっぽいんだけど
これは仕様?うちの環境だけ?
なんかどっかでHDDにアクセスうんぬんって聞いた覚えが
321login:Penguin:2009/09/19(土) 03:02:41 ID:A29lU+2R
ここは初心者スレだがエスパースレじゃないんだ
環境くらい書いてくれ
322小鉄:2009/09/19(土) 03:31:05 ID:OTKi0iYf
>>320
おまいの環境がどうなってるか知らんが
システム → 設定 → サウンドからデバイスタブで
全部alsaに変えたらいいんでねかの
323login:Penguin:2009/09/19(土) 03:35:24 ID:Qj4UlOJg
VLCからmplayerに変えたら出なくなりました
どっかでubuntuはHDDに何秒ごとにアクセスしてて〜
みたいのを見た気がしたので、それかなと思って質問してみました
変な質問ですみませんでした

あと、今のPCだとalsaはうまくいかないのでossです
324login:Penguin:2009/09/19(土) 03:44:03 ID:2NMOkSNx
ttps://help.ubuntu.com/community/RestrictedFormats/RippingDVDs

ここに
「Totem and VLC can play ISO files directly without mounting them first.」
(TotemとVLCは、マウント無しにISOを再生出来る。)

と書いてあるんですが、自分のTotem@9.04ではどうやっても
マウントしないとDVD再生が出来ません。
TotemでマウントせずにISOのままDVD再生するにはどうすれば
良いんでしょうか?
325小鉄:2009/09/19(土) 03:51:18 ID:OTKi0iYf
>>324
使った事ないから知らんけど
isoファイル右クリックでVLCとか出てこないか?
出なければ右クリック → 別のアプリで開く → 別のアプリで開くでVLCなりとーてむなり選べ
326login:Penguin:2009/09/19(土) 04:07:40 ID:2NMOkSNx
>>325
「右クリック>別のアプリで開く>動画プレーヤーで開く」は
やったんですが、だめです。
動画プレーヤーの替わりにVLCなら普通に再生出来るんですが・・
327小鉄:2009/09/19(土) 04:18:29 ID:OTKi0iYf
>>326
多分トーテムのプラグインが足りんのやろ
synapticからtotemで検索してインスコしてないプラグイン全部突っ込んでみる
つ〜か トーテムのメニュー欄 動画 → 開くで無理か?
328login:Penguin:2009/09/19(土) 04:45:33 ID:R5HKTv3f
やってもないのに答える小鉄に萎え
TotemでISOを開くと何故かアーカイブマウンターが作動するようですね。
Totemで出来て、VLCで出来ないこともあるので、Totemイラネってことは言えないけど、総じてVLCの方が使い勝手がいいから拘らなくてもいいかと。
329login:Penguin:2009/09/19(土) 06:33:42 ID:GFHI6W8m
それバグじゃないかな?
8.10か9.04から挙動が変わった。
330login:Penguin:2009/09/19(土) 07:00:28 ID:5nZsRdFe
今、Ubuntu9.04を使っていますが、一度KDEも試してみたくなりました。
synapticでkubuntu-desktopをチェックしてインスコで、kubuntuとして配布されているものから新規インスコと同等になるでしょうか?
また、「やぱりgnomeだよね〜」となって、gnome(素のUbuntu)に戻った場合、悪い影響がでたりしますか?
331login:Penguin:2009/09/19(土) 08:49:46 ID:bnpzvfpu
332login:Penguin:2009/09/19(土) 11:40:25 ID:4h9kzJSx
>>317
リリース時期とサポート期間

現在までのリリース、予定されているリリース、およびそれぞれのサポート期間は以下の通りです。

コードネーム バージョン リリース日 サポート期限
Karmic Koala 9.10 2009年10月29日(予定) 2011年4月
Jaunty Jackalope 9.04 2009年4月23日 2010年10月
Intrepid Ibex 8.10 2008年10月30日 2010年4月
Hardy Heron 8.04 LTS 2008年4月24日 2011年4月(デスクトップ)
2013年4月(サーバ)
Dapper Drake 6.06 LTS 2006年6月1日 2009年6月(デスクトップ)
2011年6月(サーバ)


サポート期間でもアプリケーションの致命的なバグは見て見ぬふりなのでLTSってなんなんだお

LTSはバグったアプリは放置なので実際の使用では問題発生することが多い。その場合はバグが直ったバージョンへの
アプリケーションではなくOSのバージョンアップをアドバイスしてくれる

ubuntu全体としては半年ごとに新しいソースのアプリが取り込まれるが
それはあくまで次に新しく出るばバージョンを待たなければならない

半年ごとにOS入れ替えしないとちょっとしたアプリの致命的バグを直すことができないのがポリシーらしい

しかし、OSをバージョンアップしてみると今度OSをあげたことに起因する
障害が多発、OSのバージョンを下げると直るとアドバイスをいただく

そもそも初心者には向かないポリシーで運営されているOSということがわかった

333login:Penguin:2009/09/19(土) 11:55:35 ID:fSzQfqTT
それはもうしょうがないでしょ。
バージョン上げたら他の所で影響が出るかもしれないし。
自分の責任でならいくらでも解決できるんだからどうしても嫌なら自分でなんとかするしかない。
334login:Penguin:2009/09/19(土) 11:56:20 ID:EIYkIA4Q
>>332
もういいから巣に帰れ
335デムパゆんゆん:2009/09/19(土) 11:58:31 ID:lbev+hP9
男は黙って開発板使うニダ
336login:Penguin:2009/09/19(土) 12:01:23 ID:4h9kzJSx
デスクトップおよびサーバーの無償セキュリティアップデートが、
少なくとも18ヶ月間に渡って提供されます。長期サポート(LTS)版を利用すれば、
デスクトップについては3年間、サーバーについては5年間に渡り提供されます。
もちろん、LTS版を利用するために追加の費用は必要ありません。
すべての人が無償という同じ条件で、私たちの精一杯の成果を利用することができます。
Ubunutを新しいバージョンにアップグレードする場合も、常に無償です。

サポート期間とは、ただの無償セキュリティアップデート期間だったのですね

これから新規に使うなら9.10なんか問題あったら
OSのバージョン上げたり下げたりubuntu無いでなんとかしようとしないで、
他のOSに変えるのがよさそうです
337login:Penguin:2009/09/19(土) 12:03:22 ID:fSzQfqTT
それは使う人が決めること
338デムパゆんゆん:2009/09/19(土) 12:16:09 ID:lbev+hP9
他のOS使うといいよ。
オススメはWindows !
339login:Penguin:2009/09/19(土) 12:18:44 ID:4h9kzJSx
>>294
> 基本的にリリースされた状態での保障をしているので、アプリの新バージョンが出たからといってそれを追加
> すると、
> また全部の動作検証をしなければなりません。そんな人的リソースはありません。

もともと通常のリリース時でも動作検証されているとは思えない

前バージョンにはなかった致命的なバグを含んだ新バージョンがリリースされた実績がある
しかも其の改修は半年後になおったらもうけもののレベル
340login:Penguin:2009/09/19(土) 12:24:38 ID:hi3xhMVN
>>339
おまえただの荒らしだろ。

NGID:4h9kzJSx

突っこんどいた。
341login:Penguin:2009/09/19(土) 12:25:34 ID:hi3xhMVN
初心者フォーラムと違ってバカはNGに出来るから気持ちがいいなっ!w
342login:Penguin:2009/09/19(土) 12:28:01 ID:4h9kzJSx
>>337
そのとおり。

そのためには、使う人は
情報を集めてOSの良い点悪い点
出来不出来、得て不得手を知らなければならない。

それを妨害しないで欲しい

343login:Penguin:2009/09/19(土) 12:30:44 ID:fSzQfqTT
>>342
じゃあ良い点も上げないと意味ないじゃん
344小鉄:2009/09/19(土) 12:33:03 ID:OTKi0iYf
>>341
独断と偏見で気に入らない意見はあらしと決めつけ排除
そして常に斜め上に暴走するうぶんちゅもどうかと思う
まさに思想の弾圧とともに右傾化ではないだろうか?
軍靴の音が聞こえてならない 今こそ平和と9条について再考する絶好の機会である

そのまえに
>>338
ウリが本物ニダ! 誰だおまいは
345login:Penguin:2009/09/19(土) 12:42:25 ID:7kh/w8EZ
インストールの仕方を教えてください。
346login:Penguin:2009/09/19(土) 12:44:17 ID:LhCaWSfh
ほんとだあぼ〜んされてないw

と正体がわかったところで二人まとめてあぼ〜んww
347login:Penguin:2009/09/19(土) 12:44:50 ID:4h9kzJSx
>>343
良い点はいろいろある

良い点についてはubuntuのサイトや書籍で強調するので広まりやすい

それに対して悪い点についての情報は無いわけじゃないけどubuntuのサイトでは見つけにくい

適材適所でOSを使おうとすると問題点に関する情報の入手がより重要だとおもう
348login:Penguin:2009/09/19(土) 13:07:52 ID:Oa8rXeDt
とりあえずバグ報告してみなって
開発者に理解されれば修正できる可能性はあるから
349login:Penguin:2009/09/19(土) 13:12:22 ID:7kh/w8EZ
インストール方法教えろ糞ども
350デムパゆんゆん:2009/09/19(土) 13:14:08 ID:lbev+hP9
↑おまいはapt君だな
351login:Penguin:2009/09/19(土) 13:15:06 ID:7kh/w8EZ
>>350
氏ね、バカが
352login:Penguin:2009/09/19(土) 13:16:05 ID:TvhDKVAg
何のインストール?
5W1H、丁寧な言葉。
353login:Penguin:2009/09/19(土) 13:16:49 ID:7kh/w8EZ
>>352
イヌックスのインストールに決まってるだろう、バカかおまえは?
354login:Penguin:2009/09/19(土) 13:20:15 ID:4h9kzJSx
>>348
いままでの流れで9.04で直ってるので、セキュリティ対策だけの8.04での修正は不可能と理解しているのですが

8.04で修正の可能性があるのでしょうか?

2011年までのあいだにセキュリティの問題が出た場合一緒に修正される可能性があるということですか?
355小鉄:2009/09/19(土) 13:41:40 ID:OTKi0iYf
>>354
提案して自分も動かないと何も変わらん 一緒。 メンテナになりたまへ
はい次の質問
356login:Penguin:2009/09/19(土) 13:51:53 ID:Oa8rXeDt
致命的なバグなら修正されるという話だったろ

バグ報告が済んでいて既に9.04だけ修正すると判断されているなら難しい
アプストリームの修正でひとりでに直ったのならやってみなければ判らん
357login:Penguin:2009/09/19(土) 14:54:31 ID:8AYZKnL1
>>328-329

バグみたいです。launchpadに出てました。8.10では正常だったようです。

ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/totem/+bug/343067

「When using totem-xine, totem-gstreamer, etc to open an iso,
it mounts the iso to .gvfs, and then doesn't play it.」

isoを開くためにtotemを使うと、gvfsにマウントされて再生出来ないよ。

「Right clicking an ISO and opening it with totem (Movie Player menu option)
used to play the ISO if it was a DVD in Intrepid Ibex / 8.10.
This is quite important for people who are using netbooks and cannot
watch DVDs via an internal drive.」

8.10では正常にDVDが再生されていた。このバグは、内蔵ドライブがない
ネットブックユーザーにとって致命的じゃないかな。

ということのようです。
358login:Penguin:2009/09/19(土) 15:32:59 ID:vo6XS20I
Ubuntu 8.04.3 LTS 上で Firefox 3.5 を使用している方、いらっしゃいませんか?
ググって見つけた↓この方の方法を試してみましたがダメでした。
ttp://d.hatena.ne.jp/eikihaya/20090719/ubuntu_firefox35

↓こんなエラーになります。
>パッケージ firefox-3.5 はデータベースには存在しますが、利用できません。
>おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
>あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
>E: パッケージ firefox-3.5 にはインストール候補がありません

で、8.04 の情報ではありませんが
ttp://d.hatena.ne.jp/t7n1kano/20090701/1246457027
↑この方の方法を hardy に読み替えて試してみましたがダメでした。

↓こんなエラーになります。
>`/usr/share/applications/firefox.desktop' を上書きしようとしています。
>これはパッケージ firefox-3.0 にも含まれています

試しに Firefox 3.0 を削除してからやってみましたが同様↑でした。
ubuntu のバージョンを 9.04 などに上げないと Firefox 3.5 は使えないですかね?
(上げれば使えるのかどうかも分かりませんが…)
賢者の方、アドバイスお願いします。
359login:Penguin:2009/09/19(土) 15:46:23 ID:8ojHYbyP
Firefoxの公式からLinux用のtar.gzとってきて/optにでも置いといた方が
はやくね
360login:Penguin:2009/09/19(土) 15:47:55 ID:hi3xhMVN
Ubuntu Mozilla Security Team でのhardy向けのFx3.5は削除されたようだ。
https://edge.launchpad.net/~ubuntu-mozilla-security/+archive/ppa?field.series_filter=hardy

デイリービルドの方にはあるけど、デイリーだしな・・・
361login:Penguin:2009/09/19(土) 15:57:49 ID:vo6XS20I
早速のアドバイスありがとうです。

>>359
firefox-3.5.3.tar.bz2 を展開して ./firefox で実行してみると
> Error: in guard: symbol required but got: Error: fatal: looped fatal error
というエラーになります。ひょっとして ./run-mozilla.sh ?と思ったけど
> run-mozilla.sh: Cannot execute .
そもそも使い方が違うんですかね… orz

>>360
なるほど削除されていたんですね … orz
ちなみに、先に書いたふたつめの方法はデイリーからの方法でしたがダメでした…。
362login:Penguin:2009/09/19(土) 17:19:32 ID:Q6Lg2QKB
Linux板の皆様に質問です。
3日ほど前にLinuxをはじめ、環境設定中です。

Ubuntu9.04にUIM入れました(正確には uim, uim-xim, uim-anthy, uim-skkをインストールしています。)
ツールバーが邪魔なのでシステムトレイに入れたいのですが、下記設定後再起動してもそのままツールバーが残ります。

$ sudo im-switch -c

`xinput-ja_JP' を提供する 4 個の alternatives があります。

選択肢 alternative
-----------------------------------------------
* 1 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systray
+ 2 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar
3 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar-qt
4 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim

デフォルト[*] のままにするには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:

上記記選択肢の2のところに”+”という文字が入っているのですがこれが原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。
363login:Penguin:2009/09/19(土) 18:09:42 ID:+fMBMR4U
>>361
もしかuimを使っていればGTK_IM_MODULE=ximを設定するかSCIMなどを使う

>>362
~/.xinput.d/ja_JPがあれば削除
364login:Penguin:2009/09/19(土) 18:16:51 ID:hi3xhMVN
>>362
+マークが現在の設定。
だから1を押せばいい。
365login:Penguin:2009/09/19(土) 18:45:24 ID:+fMBMR4U
+はパッケージに設定された優先度の最も高いものにつく
*が現在の設定
366login:Penguin:2009/09/19(土) 18:50:57 ID:hi3xhMVN
うおごめん。思いっきりボケかましたorz
367login:Penguin:2009/09/19(土) 18:51:47 ID:hi3xhMVN
sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP
でも試してみて。
368login:Penguin:2009/09/19(土) 18:52:24 ID:4I8kXYM5
サーバ用途でインストールしてみたいのですが、

最新版よりUbuntu 8.04 LTSのほうがいいのかな?
369login:Penguin:2009/09/19(土) 18:58:45 ID:BzDbX+NV
Ubuntuにもk10statみたいに
CPUの電圧を直接イジれる方法ないですかね?
cpufreqdとかpowernowdはVコア電圧をイジれないみたいなので。
370login:Penguin:2009/09/19(土) 19:41:54 ID:Q6Lg2QKB
>>363
>>364

ご回答ありがとうございます。

/.xinput.d/ja_JPをsudo rmで削除、確認後同じ要領で、1のuim-systrayを選択→Enterすると、下記のように表示されましたが。。↓

デフォルト[*] のままにするには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください: 1
'xinput-ja_JP' を提供するために '/etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systray' を使います。

再度選択内容確認すると。。
下記のように表示は変わらず再起動してもツールバーはのこったままに。

~$ sudo im-switch -c
System wide default for ja_JP locale is marked with [+].

`xinput-ja_JP' を提供する 4 個の alternatives があります。

選択肢 alternative
-----------------------------------------------
* 1 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systray
+ 2 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar
3 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar-qt
4 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim

>>364で言われたように「+」が2の項目を消して1を選択したいのですが。。原因が分かる方よろしくお願いいたします。
371login:Penguin:2009/09/19(土) 19:46:42 ID:Q6Lg2QKB
>>367
>sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP
これでも同ようです。。。
ん〜デフォルトになってるのになんでだろう。。。
372login:Penguin:2009/09/19(土) 20:21:26 ID:WPEAULdt
ユーザごとにsudoなしで設定したら
373login:Penguin:2009/09/19(土) 20:39:41 ID:Q6Lg2QKB
>>372
それでした。
再起動したらシステムトレイの中に入ってスッキリ!
ありがとうございました。
374login:Penguin:2009/09/19(土) 21:37:51 ID:8ojHYbyP
>>361
http://d.hatena.ne.jp/subuntu/20090919
こんな感じでFirefox公式から取ってくれば使えたよ。
375login:Penguin:2009/09/19(土) 22:30:38 ID:vo6XS20I
>>363
ありがとうございます!ご指摘のとおりでした。
uim に変更していたのが原因だったとは…
GTK_IM_MODULE=xim のあとに ./firefox で 3.5.3 が動作しました ^^
376login:Penguin:2009/09/20(日) 18:17:43 ID:2XQ8zUsV
超初心者です。一応ubuntuを使ってるので質問させてもらいました。
端末での操作は
コマンド オプション 引数
だと思いますけど
例えば
/etc/rc.d/init.d/clamd start
これはどんな構造なんですか? 
377login:Penguin:2009/09/20(日) 18:37:14 ID:FUPpXmXC
9.04にsensors applet 入れたかったのでググったら、リポジトリに

deb http://ftp.de.debian.org/debian etch main

追加しろとでてくるんだが。
これ、debianのリポジトリでしょう?
こんなの追加しちゃって大丈夫かな
378login:Penguin:2009/09/20(日) 18:39:10 ID:OnhhpPBI
>>376
コマンド 引数
379login:Penguin:2009/09/20(日) 19:33:47 ID:FUPpXmXC
>>377
そんなことしなくても足せましたね
380login:Penguin:2009/09/20(日) 20:32:57 ID:W9OGi4v1
>>377
駄目
381login:Penguin:2009/09/20(日) 22:34:33 ID:5iHJMC87
Ubuntu9.04とVistaのデュアルブートにはGrubをMBRではなく他のパーティションに
インストールし、Vista側からEasyBCDというソフトで簡単にデュアル環境にできたと思いますが、
9.10ではデフォルトのブートローダーがGrub2になるそうで、Grub2はEasyBCDで読めないのでしょうか?
382login:Penguin:2009/09/20(日) 22:52:57 ID:mqiQizsz
>>381
9.10アルファ版、DLしてやってみな。
MBMでマルチブートしようとしたら、MBMからGrub2は起動出来なかった。
正式版が出る前に、直るといいな。
383login:Penguin:2009/09/20(日) 23:11:04 ID:D1EITqHF

apt-get install skypeによって、ubuntuにskype2.0をインストールをしました、
けれど、日本語入力が出来なかったため、とりあえずはSkypeの言語表示を日本語に設定
ターミナル(端末)から、skype | scimとして起動、
これで、Skype上のチャット入力画面にてscimの反応を確認

しかし、scimの変換項目にはEnglish/European及びEnglish/Keyboardの二つしか表示出来ておらず、日本語入力が出来ない状態である。
解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1462
ここを参考にしました。
384login:Penguin:2009/09/21(月) 02:06:17 ID:ZEEnAlHk
>>376
ディレクトリ構造そのまま。
つーかこれに気づかないんなら、サポートのあるOS使ってた方がいいと思ふ
385login:Penguin:2009/09/21(月) 07:12:39 ID:D0fTHiOg
USB メモリから起動できる Ubuntu を入れました
まあそれはいいんですけど BIOS が起動しません
Dell の Vostro 220s というやつで,つけると
F2: set up, F12: boot menu みたいに書いてある
のですがどっちを押しても勝手に Windows になります
買ったときは出来たのでやり方はあっていると思いますが
何故だと思われますか
Linux とはあまり関係ないんですけどね
キーボードを変えたのは関係ありますかね?
(Dell 名もない安物 → Logicool の Illuminated keyboard)
起動したとき光ってない(Unilluminated)気がします
386login:Penguin:2009/09/21(月) 08:03:41 ID:aAaN5qTm
>>385
それはもしかして、俺も昔はまった「BIOSがUSBキーボードに対応してない」
というとんでもない罠ではないだろうか。
もしそうだとOS起動するまでキーボード何にも効かんよ。
昔のキーボードって多分PS/2キーボードだろ? 昔のを挿し直して試してみれ。
今のキーボードだと多分BIOSメニュー開けないぞ。
387login:Penguin:2009/09/21(月) 09:08:26 ID:xzQY84RP
>>385
あと、重箱の隅だけどBIOSは起動してる
388login:Penguin:2009/09/21(月) 09:19:39 ID:ev34PnaV
>>385
自分の場合USBメモリにgrub入れて、USBメモリがあればlinux(grubで起動)、なければXP(XPのブートローダーで起動)としてるんだけど、
最初持ってたUSBメモリはなぜかHDDと認識されてしまってうまくいかなかった(grubをFDにいれたらうまくいく)。
で、「VistaのReadyBoot対応」と書いてあるUSBメモリを買ってそっちを使うとうまくいった。
PCのBIOS上では
SSD(XPとlinuxシステム)、HDD(データ用)、そしてこのUSBメモリがHDD、
FDD、USBメモリ(ReadyBoot対応)はリムーバブルとして認識されてた。
385に関係あるかどうか分からんけど。
389login:Penguin:2009/09/21(月) 09:24:58 ID:1DziDMIe
>>382
今ACアダプター断線中で電池残量20%なので、ACアダプターが届き次第試してみたいと思います。
今そのためにパーティション切るのめんどくさいからVBoxで試してみます。
390login:Penguin:2009/09/21(月) 10:30:14 ID:ZEEnAlHk
>>385今まで一度もbios設定画面開いたことないの?
シンプルなキーボードじゃないと認識しないことあるよ。
あとはやはりps/2かな。
391login:Penguin:2009/09/21(月) 10:48:40 ID:Itz8IVgz
今まで出来てた事ができなくなりました。

$gnome-terminal -e mpg123 mp3ファイル
で端末の起動と同時にmpg123を実行していたのですが、
端末が一瞬だけ起動するのみになってしまいました。
以前は、MP3ファイルの再生終了と同時に端末が閉じていました。

今分かっていることは、
"$gnome-terminal -e 別のアプリ"は成功すること。
"$mpg123 mp3ファイル"は成功すること。
"$gnome-terminal -e mpg123 mp3ファイル"の組み合わせが失敗します。

ubuntu9.04を使用しています。
解決策や調査方法などありましたら教えていただきたいです。
392login:Penguin:2009/09/21(月) 12:03:57 ID:aW6Xe3MO
>>391
$ gnome-terminal -e vi mp3ファイル

とやってみたら何が起きているのか分かるはず
解決策は "
393login:Penguin:2009/09/21(月) 13:07:43 ID:dPSWumOw
今インストールしている環境をCDかDVDに焼いて、Live CDにする
方法って有りますか?
394login:Penguin:2009/09/21(月) 13:51:25 ID:IFzJttm9
jdのうpだて方法を教えてください
jdのサイトから落としてきた最新版を解凍してフォルダを上書きすればいいのでしょうか?
395login:Penguin:2009/09/21(月) 13:51:40 ID:9q2aeNv/
>>393
ISOLINUXでちょっと頑張ったら出来るよ。
396login:Penguin:2009/09/21(月) 14:03:58 ID:+hCUtKbG
>>394
間違ってる
JDのヘルプからオンラインマニュアル嫁
397login:Penguin:2009/09/21(月) 14:08:40 ID:IFzJttm9
>>396
ありがとうございます。
Wiki見ました。いまからうpだてします。。
398login:Penguin:2009/09/21(月) 14:11:18 ID:6M/DATiE
>>394
sudo apt-get install jd
sudo apt-get build-dep jd
sudo apt-get install subversion
sudo apt-get install autoconf
sudo apt-get install libtool
sudo apt-get install build-essential
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev
sudo apt-get install libgnutls-dev
sudo apt-get install ipamonafont
svn checkout http://svn.sourceforge.jp/svnroot/jd4linux/jd/trunk
cd trunk
autoreconf -i
./configure
make
strip src/jd
sudo rm /usr/bin/jd
sudo ln -s src/jd /usr/bin/
以上です
399login:Penguin:2009/09/21(月) 14:14:03 ID:9q2aeNv/
sudo apt-get install jd
sudo apt-get build-dep jd
sudo apt-get install subversion
sudo apt-get install autoconf
sudo apt-get install libtool
sudo apt-get install build-essential
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev
sudo apt-get install libgnutls-dev
sudo apt-get install ipamonafont
svn checkout http://svn.sourceforge.jp/svnroot/jd4linux/jd/trunk
cd trunk
autoreconf -i
./configure
make
strip src/jd
sudo rm /usr/bin/jd /* delete old file */
sudo ln -s src/jd /usr/bin/
400login:Penguin:2009/09/21(月) 14:52:21 ID:dPSWumOw
解決しました。
401login:Penguin:2009/09/21(月) 17:29:50 ID:Itz8IVgz
>>392
やってみたのですが、起動した端末には
viのバージョン情報などが書かれているだけで
何が起こっているかわかりませんでした。

で、なんとなく引数として認められてない気がしてきまして
解決策の"で解決しました。
どうも、ありがとうございました。
402login:Penguin:2009/09/21(月) 22:18:04 ID:qn5WlZrn
最近コマンドで勉強してるんですけど
オプションで ハイフンがー(一つ)とーー(二つ)の場合があるんですが
意味的に明確な違いってあるんですか?
403login:Penguin:2009/09/21(月) 22:19:47 ID:CJ6AZjMM
ない。
そういうのはくだ質で聞くように
404login:Penguin:2009/09/21(月) 22:31:24 ID:iN9WN9FK
>>384
そうか、ウィンドウズのコマンドプロンプトのオプションは/で指定するから
オプションを複数指定してるように質問者には見えたのか
気づいた>>384のがすごいよ
405login:Penguin:2009/09/21(月) 22:35:58 ID:iN9WN9FK
>>402
1文字のオプションは-、単語から成るオプションは--かと思ってた
406login:Penguin:2009/09/21(月) 22:37:28 ID:9q2aeNv/
>>402
複数文字のものは大抵--。findは-nameだったりするから言語の文法みたいなもんで絶対ではないよ。
407login:Penguin:2009/09/21(月) 22:41:11 ID:5kaVXTJT
optparse的には、-は--の省略形。
408login:Penguin:2009/09/21(月) 23:18:07 ID:DfUjVwft
WindowsにおけるWinAPIはLinuxだと何に当たりますか?
Gnomeとかになるのでしょうか?
409login:Penguin:2009/09/21(月) 23:19:04 ID:9q2aeNv/
>>408
システムコール。
410login:Penguin:2009/09/21(月) 23:35:13 ID:rXqyXGXS
>>408
gtkとかgnomeとか
411login:Penguin:2009/09/21(月) 23:42:48 ID:DfUjVwft
>>409 >>410
ありがとうございました
412login:Penguin:2009/09/22(火) 06:59:19 ID:lqP0N3Sg
Ubuntu 8.04LTSから9.04にアップグレードを行ったのですが、
設定でビデオカードの選択項目が無くなったのですが、これは
どこの設定項目を使用すればいいのですか?
413login:Penguin:2009/09/22(火) 09:12:36 ID:c6QcgCOZ
scimでローマ字入力しています。
テンキーの「Enter」を押しても反応がないのですが、メインの方の「Enter」と同等にさせることはできないでしょうか?
414login:Penguin:2009/09/22(火) 09:54:04 ID:j+SdH9RL
xev で Enter 押してご覧
415login:Penguin:2009/09/22(火) 10:55:05 ID:8Dgc+USl
8.04にFirefox3.5を入れようと思い、このページを参考にして
手順1を実行し、問題なく終わりました。

1.Ubuntu Mozilla Security の鍵をインポート
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 7EBC211F


が、手順2

deb http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mozilla-security/ppa/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mozilla-security/ppa/ubuntu hardy main

を端末に打ちこむと、「debってコマンドないよ」と言われてしまいました。
Synapticsで検索しても deb というコマンドは見つからなかったのですが、
debコマンドは存在するのでしょうか?

参考ページ
http://d.hatena.ne.jp/eikihaya/20090719/ubuntu_firefox35
416login:Penguin:2009/09/22(火) 10:57:30 ID:BloCfPab
> 2.ソースリストに以下を追加
と書いてあるように /etc/apt/sources.list にテキストエディタ等で
その2行を書き足せと言う意味です
417login:Penguin:2009/09/22(火) 10:58:24 ID:M3CYVRQv
ATOM N280(1.66GHz)・945GSE+ICH7M環境にUbuntu9.04Desktopを導入しましが、
CPU周波数が800Mhz〜1.33Ghzまでしか変化しません。
パネルに追加したCPU周波数計測モニタ以外にもconkyでも同様です。
どうすれば本来の1.66GHz稼動出来るでしょうか。尚XPでは1.66GHzまで上がります。
418login:Penguin:2009/09/22(火) 11:03:36 ID:z3ZTWcgu
UbuntuのメジャーアップグレードってGUIで簡単にできますか?
メジャーアップグレードをして不具合が出たりしますか?
メジャーアップグレードをしても簡単にダウングレードして元に戻すことはできますか?

たとえば9.04から9.10ってXP SP2→XP SP3じゃなくてXP→VISTAみたいな感じですか?
419login:Penguin:2009/09/22(火) 11:08:46 ID:TTXFgNqo
>>418
環境によって、不具合は出たり出なかったりだと思う。
アップグレードしたら、ダウンロードはほとんど不可能なはず。

定義的には後者の方が近いと思うけど、性質的には大きく異なると思う。
420login:Penguin:2009/09/22(火) 11:09:47 ID:BloCfPab
>>418
本スレで話題出てたから見てくれば?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/90-
421login:Penguin:2009/09/22(火) 11:10:29 ID:TTXFgNqo
失礼しました。

ダウンロード→ダウングレードです。
422login:Penguin:2009/09/22(火) 11:20:56 ID:z3ZTWcgu
>>419-421
どうもです
アップグレードもクリーンインストールもどっちをとっても大変そうで
アップグレードしないでそのまま使い続けてしまいそう・・・
初期状態から変更を加えないように使っていればアップグレードも問題ないのかな
423417:2009/09/22(火) 11:49:35 ID:M3CYVRQv
ググってたら海外のUbuntuForumsで既に報告されてる現象の様ですね
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1209082
現カーネルのBugでN280は全滅な様子。本家Fix待ちですか。
424login:Penguin:2009/09/22(火) 13:10:52 ID:KFGEPu6f
>>423
N270の方がはやかったのか!
425login:Penguin:2009/09/22(火) 15:13:41 ID:2AxBathx
>>424
たぶん、メモリクロックにCPU倍率かけて表示してるだけだと思われます。
なので、単に表示上の問題だけで、CPUはスペック通りに実行されてるんじゃないかと。
533*2.5=1.33(Memory)
667*2.5=1.67(CPU)

Linuxで、クロックを器用に変更することは出来ないと思うんで、ハード仕様そのままで実行されてるんじゃないかな。

と想像しているんだけど。
誰か、説明してください。(><)
426login:Penguin:2009/09/22(火) 15:43:56 ID:aNaHvnZI
パネルから起動するコマンドでカレントディレクトリを変更しつつ実行ってどうやるんでしょうか?

Windowのショートカットだと起動時のディレクトリ指定があったけど、あれと同じ事をしたいんですが・・・

$HOME/bin/eclipse/eclipseを実行したいけど、カレントディレクトリ指定方法がわからなくて
起動できなくて困っとります。
427login:Penguin:2009/09/22(火) 15:44:46 ID:aNaHvnZI
ぬあーsageてなかった。Sry。
428login:Penguin:2009/09/22(火) 15:59:16 ID:B923wFDS
>>426
cd
429login:Penguin:2009/09/22(火) 15:59:53 ID:M3CYVRQv
>>425 そうですね。見かけ上FSB533と勝手に見做して表示してるだけで、
いじってるのは倍率であって、実際は1.66GHzで動いているのかも。
何か手頃なCPUベンチでもあれば比較出来ますがー。
430login:Penguin:2009/09/22(火) 16:01:58 ID:aNaHvnZI
>>426
パネルのコマンド欄に
(cd /home/hoge/bin/eclipse && ./eclipse)
とかやってみたけど起動できんとです・・・
431login:Penguin:2009/09/22(火) 16:06:01 ID:3E8hWeVf
>>429
hardinfoにベンチのようなものが付いてたはず
432login:Penguin:2009/09/22(火) 16:06:21 ID:B923wFDS
>>430
あ?
/home/hoge/bin/eclipse を実行したいのなら、素直にそのパスを指定すればいいだけじゃ。

current directory をどこに変更したいのか、ちゃんと書いてごらんよ。
433login:Penguin:2009/09/22(火) 16:11:09 ID:B923wFDS
あー、そういえば、cdはシェルのbuilt-in だからうまくいかないかもなー
すまんかった
434login:Penguin:2009/09/22(火) 16:14:05 ID:aNaHvnZI
>>432
パネルのコマンドに
/home/hoge/bin/eclipse/eclipse
とそのまま入れると、plugins/hogeが見つからないというエラーで返ってくるのです。
/home/hoge/bin/eclipse/plugins/がみつけられないようので、カレントディレクトリ指定すれば
解決するのかと考えました。

そもそもアプローチが間違ってるんでしょうか?・・・
435login:Penguin:2009/09/22(火) 16:18:56 ID:BloCfPab
#!/bin/sh
cd /home/hoge/bin/eclipse
./eclipse

みたいなのを作ってそれから起動するようにすれば?
436login:Penguin:2009/09/22(火) 16:24:29 ID:KHqWSrQJ
>>434
単純に起動すればいいんだよね?
もしそうならPATH通せばいいのでは?

PATH="/bin:/usr/bin:/sbin:/usr/sbin:~/bin"
export PATH

# echo $PATH で確認して :~/bin を追記して書けばいい。

を ~/.bashrc に追記して $ . ~/.bashrc

とか?
437login:Penguin:2009/09/22(火) 16:27:05 ID:KHqWSrQJ
~/bin/eclipse まで降りるのか

:~/bin/eclipse まで書くか ln -s binにはるとか

ln -s $HOME/bin/eclipse/eclipse $HOME/bin/eclipse にするとか。
438login:Penguin:2009/09/22(火) 16:29:29 ID:aNaHvnZI
>>435
ありがとうございます。
eclipse.sh作って、それを叩くようにしたらうまくいきました。

パネル起動コマンドでうまいこと書けんもんかなぁと試行錯誤してましたが、やはり.sh書いた方が
早いですね・・・
439login:Penguin:2009/09/22(火) 16:39:05 ID:jyNAq7Qm
sh -c "cd xyz&&./zyz"とかはどうだろう
440login:Penguin:2009/09/22(火) 16:40:40 ID:BloCfPab
そういうことなら
sh -c "cd /home/hoge/bin/eclipse && ./eclipse"とかは?
441login:Penguin:2009/09/22(火) 16:41:31 ID:BloCfPab
更新して中田orz
442login:Penguin:2009/09/22(火) 17:38:35 ID:KFGEPu6f
>>429
なんだあ
ぬか喜びかよwww
443429:2009/09/22(火) 22:58:40 ID:M3CYVRQv
>>431 Synapticパッケージマネージャよりhardinfoを導入して、
ATOM N280をPerformance(常に周波数100%)で各ベンチを測りました。

CPU Zlib:エラーで計測出来ず
CPU Fibonacci(小さい程高):10.660
CPU MD5(大きい程高):48.269
CPU SHA1(大きい程高):27.181
CPU Blowfish(小さい程高):21.687
FPU Raytracing(小さい程高):62.788

どなたかATOM N270と比較して頂けないでしょうか。
444login:Penguin:2009/09/22(火) 23:54:11 ID:wyvkFBcV
Epson Na01

CPU Zlib:エラーで計測出来ず
CPU Fibonacci(小さい程高):10.177
CPU MD5(大きい程高):38.661
CPU SHA1(大きい程高):23.359
CPU Blowfish(小さい程高):26.188
FPU Raytracing(小さい程高):71.355
445429:2009/09/23(水) 00:15:54 ID:L5RBgLTF
>>444 ありがとうございます! 僅かながらに差はある様子なのでN270=1.6Ghz、
N280=1.66Ghz を指し示し、即ち1.33Ghz表記は実値ではないと言えそうです。どうもでした。
446login:Penguin:2009/09/23(水) 06:25:14 ID:f/fWXgnL
synapticの「削除」と「完全削除」の違いってなんですか?
「完全削除」は、ファイルを全部削除するのと、各種設定とかも削除してくれるものだと思っていたのですが。
パネルの「アプリケーション」メニューでの項目を、チェックボックスを外すのではなく、項目自体を削除してしまい、synapticで完全削除して再度インストールしても項目が復活してくれません。
また、オプションでの設定も記憶したままになってしまいます(デフォルトの設定に戻したい)。
447login:Penguin:2009/09/23(水) 06:30:49 ID:SPAeCF9l
>>446
ホームディレクトリ内に生成されたファイルに保存されてる
個人設定までは消えないんじゃないか
448login:Penguin:2009/09/23(水) 06:40:05 ID:OwJcdmEy
>>446
完全削除はシステムとして全くインストールされてない状態にする(後述するけど、ユーザーの設定は残る)。
削除はそのパッケージが削除状態でパッケージとしてインストールされている、まあ本体は消すけど、
システムの設定は残って、パッケージも「削除」状態でまだOSが抱えてる。

アプリは$HOME配下に隠しファイルとして設定を残してる物が多い。Synapticで削除するときは
完全削除でもこの$HOME配下の設定ファイルは消されない。昔から$HOMEをパーティーションで分けて
おけば楽って言われるのは$HOMEを再使用すれば/がフォーマットされて新たにアプリを入れても
アプリを起動したら元の設定が残ってるから。GNOMEのメニューなんかも残ってるね。
簡単に考えると、完全削除で消される設定ってのは他のユーザーにも影響するシステム全体設定ね。

項目が復活しないのは一度ログアウトか再起動すれば項目が出るのがたまにある・・・
なんでか知らないけど、たまにそういうのあるよ。
449login:Penguin:2009/09/23(水) 06:43:28 ID:iNBzDH6j
jauntyでrhythmboxを使っているのですが、アルバムアートワークが検索中のまま、いつまでたっても表示されません。
これはrhythmboxの不具合ですか?もしその場合は9.10で改善版が使えるのでしょうか?
450login:Penguin:2009/09/23(水) 09:16:20 ID:ewiWVOEQ
>>443-444
hardinfoベンチマークは簡単に出きるから
こんなスレが有ったら面白いかも。

CPU : Pentium Dual-Core E5200
M/B : GA-G31M-ES2L
Mem : CFD W2U800CQ-1GLZJ
HDD : HDT721032SLA360
OS  : Ubuntu 8.04

CPU Zlib:(大きい程高):20846.147
CPU Fibonacci(小さい程高):10.660
CPU MD5(大きい程高):48.269
CPU SHA1(大きい程高):27.181
CPU Blowfish(小さい程高):21.687
FPU Raytracing(小さい程高):62.788
451login:Penguin:2009/09/23(水) 12:10:02 ID:aLVrwoDm
Ubuntu9.04でペンタブレット(Bamboo MTE-450)をつかっています

とりあえずクリックも消しゴムもボタン2もボタン3も機能していますが
タッチホイールとパッドボタンがうまく動作しません

タッチホイールのスクロールが上だけ進む謎現象が解決して
上下にスクロールできるだけでもいいので、どこの設定をいじればいいのか教えていただけますか
452login:Penguin:2009/09/23(水) 13:22:44 ID:KQgeHvrc
ユーザー沢山いるみたいだからぐぐったほうが早いのではないか?
453login:Penguin:2009/09/23(水) 14:25:34 ID:aLVrwoDm
>>452
ありがとうございます。一応質問する側の最低限のマナーとして
ぐぐってから(2ヶ月間ほど)こちらにやってきました

9.04からはwacomデバイスのサポートが強力になって「Plug&Playでつかえるよ」ということなので
検索しても「初期状態からつかえるようになったよ!すごいよ!」ぐらいしか出ませんでした

8.10以前ですとxorg.confへの記述の仕方がメインで、9.04からhalとやらになったので
どこから手をつければいいのか分からなくなりました

とりあえず「xorg.confの記述をhalに記述しなおす」だけでも助かりますので
どなたか詳しいサイトを教えてもらえませんか
454login:Penguin:2009/09/23(水) 14:42:06 ID:KQgeHvrc
最初にそう書いてればレスする人も居たかもなあ。
455login:Penguin:2009/09/23(水) 14:57:28 ID:1vNeNAvJ
気にせずxorg.confに書く
456login:Penguin:2009/09/23(水) 15:12:49 ID:esnBKGon
>>453
ペンのサイドスイッチの割り当てを変更したくて自分も探したけど、
結局fdiの書き方がわからないからxorgでやってる。9.04でfavoな人だけど。
457login:Penguin:2009/09/23(水) 15:15:04 ID:KQgeHvrc
ここが本家みたいよ、英語だけど日本人が管理してるみたいだから
なんとか理解できるんじゃない。
http://linuxwacom.sourceforge.net/index.php/howto/toc
458login:Penguin:2009/09/23(水) 15:17:46 ID:V1UJ95HN
ケースファンをコントロールするアプリってないのでしょうか。
X を起動していないサーバなので、コマンドラインから操作できるものを探しています。
459login:Penguin:2009/09/23(水) 18:08:34 ID:NV33d+yR
Bambooのスクロールの件は、ドライバの問題かもしれない。
xinput listで"pad"のところがNum_buttons is 4になってるからって。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=967147&page=19
ttp://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_name=4A954794.7050605%40ifi.uio.no
ドライバのソースをpriv->nbuttons = 5;つって強制的に五個にしたらデフォで動いた。

カーソルとかPageUpDownは効くのでそれで代用するしかないかもね。
460login:Penguin:2009/09/23(水) 18:36:09 ID:f/fWXgnL
>>447-448
レスありがとうございます。
ホームフォルダで「隠しファイルを表示」にして設定をさがしてみます。
ざっと見ましたが、gnomeパネルのアプリケーションで「ユーザー(自分)が消した」という情報はどのファイルに書かれているか分かりますか?
例を挙げると、wineを入れてアプリケーションメニューから(表示を)削除したのですが、その後、wine自体を削除、インストールしてもメニューが復活してくれないのです。
(Cドライブとか設定のランチャが表示されていました)
この時は、ホームの隠しの「.wine」フォルダごと削除してから再インストールしてもこうなったので、gnomeメニューに関しては別の場所にあるんでしょうね。
461login:Penguin:2009/09/23(水) 18:43:35 ID:CVxQa+k0
>>460
find ~/ -name "wine.desktop"
で探してみて
462login:Penguin:2009/09/23(水) 19:14:54 ID:gWLTJhjM
hardinfoベンチマークのCPU Zlibエラーはどうすれば治るの?
463login:Penguin:2009/09/23(水) 19:17:53 ID:dDmCncjU
>>462
Synapticパッケージマネージャでzlib1g-devをインストールしてみれば?
464462:2009/09/23(水) 19:31:30 ID:gWLTJhjM
ありがとう 出来ました
465login:Penguin:2009/09/23(水) 21:20:06 ID:6bmsdzsf
>>449
ネットワーク繋がってる?
あと,その音楽はマイナーではないかい?
466login:Penguin:2009/09/23(水) 22:50:29 ID:YYzJsuCe
コピーマンch part166
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/10/1253700372/

ほぼ初心者の配信者がPeercastのYellowPageを作っています。
スカイプによる有識者リスナーサポートも居ますが、手伝っていただけませんか?
ご助力よろしくお願いします。自信がある方はコテつけて指示お願いします。
467446:2009/09/23(水) 22:54:53 ID:YYzJsuCe
補足:
Peercastで配信しています。
見れない方、導入が面倒くさい方、居ましたら教えてください
鏡をやったことはありませんが、映像横流ししてみます
468login:Penguin:2009/09/24(木) 07:55:13 ID:wz4Xj6Ua
Ubuntu Weekly Recipe
第89回 pyRenamerでデジカメ画像を整理する
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0089

この記事、私のようなコマンド音痴にはありがたかった。
469login:Penguin:2009/09/24(木) 12:30:47 ID:it8wog9/
dos以外わからん初心者です。live CDのおかげでLinux発体験出来ました。
ただし、まだ不明な部分がたくさんです。
まあ、コンソールからネット見て見よう見まねでアプリインストール
とか出来ますが、細かいメンテが出来ません。
Windows操作をubuntu操作に置き換えて(翻訳みたいな)してるサイトとかないですか?

コンソール→DOS窓のような物
みたいな感じで
470login:Penguin:2009/09/24(木) 13:07:40 ID:Hwsq2H32
eeepc701でUNR9.04を使っています
インストールしているドライブは8GBのマイクロSDです

電源ボタンを押したときに再起動、停止、サスペンドは
問題なくできますが、ハイバネーションは正常に行えず
再起動になってしまいます。

ネットで調べたところインストールしたHDの容量が
8GBだとサスペンドできないことがわかりました。

メモリーは2GBにしていますが、16GBならハイバネーション
できるのでしょうか?
471login:Penguin:2009/09/24(木) 13:26:48 ID:pc0pXjtq
>>468
実は大抵のアプリはGUI版もある。探すのめんどいから紹介しないけどなっ
コマンドで書いた方が間違いもなく、かつ簡潔だし。

>>469
そもそもWindowsと対比しようというのが間違い。まったく別系統のOSだから。
しょせん皮を似せているからそういう錯覚を起こしているにすぎない。
なにか一冊linuxの入門書でも読むことをお勧めする。
472login:Penguin:2009/09/24(木) 13:36:55 ID:it8wog9/
やはりそうですよね〜
俺もDOS時代からやってるからWindowsもGuiの裏側が
多少わかるからLinuxも同じでしょうね
473login:Penguin:2009/09/24(木) 16:05:46 ID:/XLbwbYF
dosだってunixの真似をしたんだから基本はかわらんだろ。
毎回やりたい事をいちいち調べてやるしかない。
Linuxはサブシステム類の構造や流儀が複雑かつ流動的で
決め手もないのでこれが結構難しい。
474login:Penguin:2009/09/24(木) 18:55:26 ID:it8wog9/
DOSは文法が英語に近いんで割とわかりやすいです。
Linuxはwgetとか調べて初めてわかるんですよ、初心者は(苦笑)
475login:Penguin:2009/09/24(木) 21:27:47 ID:/XLbwbYF
dosに文法など無い。
476login:Penguin:2009/09/24(木) 21:49:24 ID:qM4ocRIM
>>475
dosにないならlinuxにもないな
477login:Penguin:2009/09/24(木) 21:52:37 ID:lCvK9Ezg
>>439 >>440
sh -c "cd dir1; exec hoge"
の方がよりええんでない?
shを待たせないし
478デムパゆんゆん:2009/09/24(木) 21:54:10 ID:MfgEKkFW
文法がないなら作ればいいのでアル
道がないなら作ればいいのでアル
よし 西松建設を呼べ
479login:Penguin:2009/09/24(木) 21:58:31 ID:lCvK9Ezg
>>469
つ「windows linux コマンド 比較」
480login:Penguin:2009/09/25(金) 01:10:34 ID:C6Lm0TVb
Windows7でいよいよPowerShellが標準装備になりますよ。
481login:Penguin:2009/09/25(金) 01:26:40 ID:sqkiQGSB
>>480
Ver3にならないと実用にならねえ。
ってそうじゃなくてここlinux板だ、ドザ工作員は出ていけ。
482login:Penguin:2009/09/25(金) 02:49:12 ID:MA4m3jaq
Windowsならcmd.exeとかその手のCUIシェルが無くてもGUIベースで殆ど問題無いだろ?
*nixではそうはいかんからな。
483login:Penguin:2009/09/25(金) 18:49:04 ID:MXR1a5t0
Pentium Dual-Core E5200 2.50GHz を 3.00GHz にオーバークロック
したのですが、conky、GKrellM、hardinfo で確認した所 クロックが
2,50GHz 以上になりません。
デュアルブートしてある Windows では 3.00GHz で表示されます。
Ubuntu で オーバークロックしたクロックを正確に表示するソフトなどは
有りますでしょうか?
484login:Penguin:2009/09/25(金) 19:17:30 ID:sqkiQGSB
>>483
cat /proc/cpuinfo | grep Hz
485login:Penguin:2009/09/25(金) 20:08:28 ID:MXR1a5t0
>>484
レスありがとうございます。 CPUに負荷をかけながら端末で試してみましたが
何度試しても下記の内容で 3.00GHz を拝む事が出来ませんでした。
$ cat /proc/cpuinfo | grep Hz
model name : Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 2.50GHz
cpu MHz : 2500.000
model name : Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 2.50GHz
cpu MHz : 2500.000


486login:Penguin:2009/09/25(金) 20:11:23 ID:sqkiQGSB
>>485
んじゃあオーバクロック出来てないんじゃないの?
念の為に、
dmesg | grep Hz
の結果は?
これで2.50GHzなら、2.50GHzで起動していることに。
487デムパゆんゆん:2009/09/25(金) 20:20:46 ID:IH4gtPoW
/proc/以下はOSの今を表現している
/proc/cpuinfoはCPUの今を見ている そう
収集するなら 今しかねぇ やるなら今しかねぇ そう
やるなら今しかねぇ そう 今! やるなら今しかねぇ 今!
488login:Penguin:2009/09/25(金) 20:22:52 ID:MXR1a5t0
>>486
レス有難うございます。 CPU に負荷をかけた状態と負荷を
かけていない状態で下記の様に同じ結果になりました。

$ dmesg | grep Hz
[ 0.000000] Detected 3000.114 MHz processor.
[ 24.642441] CPU0: Intel Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 2.50GHz stepping 0a
[ 24.733227] CPU1: Intel Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 2.50GHz stepping 0a
[ 24.952577] hpet0: 3 64-bit timers, 14318180 Hz
$ dmesg | grep Hz
[ 0.000000] Detected 3000.114 MHz processor.
[ 24.642441] CPU0: Intel Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 2.50GHz stepping 0a
[ 24.733227] CPU1: Intel Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 2.50GHz stepping 0a
[ 24.952577] hpet0: 3 64-bit timers, 14318180 Hz
489483:2009/09/25(金) 21:06:49 ID:MXR1a5t0
EIST機能が無効になるのは残念ですが BIOS から
Enhanced Intel SpeedStep Technology (EIST) を
Disabled にする事で 3.00GHz で表示出来る様になりました。

お手間を取らせてしまって申し訳有りませんでした。 m( _ _ )m
490デムパゆんゆん:2009/09/25(金) 22:07:34 ID:IH4gtPoW
>>489
ESITならこれで動かんか?
ttp://wiki.livedoor.jp/rockie33jp/d/speedstep%A4%CE%C0%DF%C4%EA
もう少し丁寧にやるなら cpufreqとか突っ込んで
http://cskimura.blogspot.com/2009/07/speed-step.html
491login:Penguin:2009/09/25(金) 23:05:07 ID:MXR1a5t0
>>490
参考URL有難うございます。
色々と試して見ましたが初心者にはこれ以上は敷居が高くて
無理そうです。 というか、設定を変にイジってしまった様で
クロックが BIOS上では 3.00GHz になっているのですが、
Ubuntu 上では 1.20GHz 固定になってしまいました。
取り合えずこの件は保留にして元の状態に戻します事を
最優先にします。(笑)
492login:Penguin:2009/09/26(土) 10:10:26 ID:XPZjWD8r
eBook読むのに、FBReader使ってる人いますか?
テキスト開くと改行してくれないんで弱ってるんですが
どこ触ればいいでしょうか
493login:Penguin:2009/09/26(土) 15:12:46 ID:XPZjWD8r
>>492
自己解決しました
494login:Penguin:2009/09/26(土) 16:11:54 ID:Jy0DLp0d
>>493
削除依頼出しとけよ。
495login:Penguin:2009/09/26(土) 16:21:16 ID:XPZjWD8r
うっせハゲ
496login:Penguin:2009/09/26(土) 16:23:44 ID:Jy0DLp0d
>>495
黙れ、人間性に欠ける人間に用はない。お前は回答者としても最低だ
そこの初心者も上級者も関係ない

それとも何か
お前は変なプライドでも持っていて無視されたことが気にくわなかったのか?
497login:Penguin:2009/09/26(土) 16:38:34 ID:XPZjWD8r
何わけのわからんことほざいてんだ、この池沼は?
"回答者"って中国語か?
日本語やりなおしてから出直してこいや、チンカス野郎がw
498login:Penguin:2009/09/26(土) 17:04:30 ID:MKtE6dnq
回答者って日本語だよね…?

俺勘違いしてた…?
499login:Penguin:2009/09/26(土) 17:09:41 ID:FvIQG4ZK
>>498
そりゃお前にとっては「日本語」に見えるだけじゃないの。
僕たちの知らない文明で、偶然にも「回答者」と表記する何らかの言語が存在するかもしれないんだぜ。
500login:Penguin:2009/09/26(土) 17:10:20 ID:XPZjWD8r
うむ、それは俺の誤りであったようだ
501login:Penguin:2009/09/26(土) 18:27:00 ID:5/515Yv5
windows上でxming(ssh・無線LAN経由)からubuntu9.04のアプリを
立ち上げてみたんですが、マウスの手の動きにカーソルが
追いつかないほど遅いんですが・・・
こんなもんなんですか?
502login:Penguin:2009/09/26(土) 18:30:02 ID:LLhaDVip
>>501
んなこたあない。なにかおかしい。
503login:Penguin:2009/09/26(土) 18:47:04 ID:p6Ezyzd8
pdfがちゃんと表示されないのですが、何をすればいいのか
教えて下さい。
504login:Penguin:2009/09/26(土) 18:53:40 ID:LLhaDVip
505login:Penguin:2009/09/26(土) 19:11:44 ID:euFyQOKj
>>503

sudo apt-get install evince poppler-data

506login:Penguin:2009/09/26(土) 19:25:22 ID:P5zE1LGt
507login:Penguin:2009/09/26(土) 19:26:59 ID:p6Ezyzd8
>>504
>>505
ありがとうございます。日本語環境ヘルパーで無事
pdfも読めるようになりました。
その他、いろいろインストールしていないものがあったらしく、
わからないので全部入れました。日本語辞典とか入ったので
使ってみます。
508login:Penguin:2009/09/26(土) 20:39:29 ID:khXLIL6r
今出ている日経linxの記事で、ATOM nvidiaの事出てたんだけど、
ATOMってふつうのデスクトップPCに使ういままでのCPUと比べてどれと同じくらいの
処理速度なんだろう。ぺんIII程度期待できるのかな・・・・・
今つかってるマシンがそろそろUbuntuだときつくなってきたので・・・・・
509login:Penguin:2009/09/26(土) 20:58:11 ID:4y2Lv2gw
DOSDOS言うな
今時のウィンドウズにはDOS窓なんかないんだぞ
510login:Penguin:2009/09/26(土) 21:01:22 ID:PeP2lZq9
>508
N270や230(1.6GHz)でPen4の同クロック相当じゃない
Ubuntuできついかどうかは個人の判断だからなんとも言えない
511login:Penguin:2009/09/26(土) 21:08:10 ID:khXLIL6r
>>510
どうも。十分すぎる感じですね。雑誌には処理能力が低いとだけ書いてあったので
どうかなと思ったんですが、低いというのはcore2duoとかと比べてのことなのでしょうね。
ちなみ今のはセレ800+しょぼいグラボなのでpen4相当なら検討しようかなと思います。
512login:Penguin:2009/09/26(土) 21:20:18 ID:euFyQOKj
>>511
AMDで組めばいいんじゃねーの?
PhenomII X2 550BE+GA-MA780G-UD3H+DDR2
とかなら3万以下で組めるだろw
めちゃ早いぞ。
513login:Penguin:2009/09/26(土) 21:22:20 ID:euFyQOKj
>>511
マザボはGA-MA785G-UD3Hの方が良いなw
オンボがHD4200だから画像も結構行ける。
514login:Penguin:2009/09/26(土) 21:22:31 ID:khXLIL6r
ノートのつもりだったので・・・・・でもありがとうございます。
515デムパゆんゆん:2009/09/26(土) 21:26:54 ID:gLXCmyrt
>>509
京都はええとこDOS。
516login:Penguin:2009/09/26(土) 21:30:18 ID:LLhaDVip
自宅で使うんだったらノートよりデスクトップがいいよ。
517login:Penguin:2009/09/26(土) 21:37:49 ID:VptfbrDi
Pen 4 1.5Mhz 512MBの02年モデルのノート使ってるけど
Flash系意外は余裕だし、快適。
518login:Penguin:2009/09/26(土) 21:48:28 ID:vmJC2cK0
>>514
まさにATOMなネットブック(MSI U100vogue)を使ってるが、まあ過度な期待しなきゃ実用的な速度だと思うけど。
ただしFlashが重め。なので場合によってオーバークロックさせてる。(OC出来る機種少ないのかな?)
あとはLXDE使って軽くしてる。ウブネットブックエディションもあることだし環境は揃ってるのでは?
519login:Penguin:2009/09/26(土) 22:24:42 ID:F61A1yoW
まあ大体N270ならAthlon1700+と同程度。フルHD動画とか見るんでなければ問題ないよ。
520514:2009/09/26(土) 22:36:05 ID:khXLIL6r
どうやら心の中で本格的に購入フラグが立ってしまったようですw
これから持ち運びの必要もすこしでてきそうなのでやはり今回はデスクトップ見送りで
ネットブックかノートにしようと思います。ノシ


521login:Penguin:2009/09/26(土) 23:17:24 ID:hhswyeyM
>>483 EISTをBIOSレベルで切ると3GHz表示になるとの事だけど、
その状態でhardinfoベンチを取って、今度はEIST有効にして2.5GHz表記のところで、
Performance指定(常にCPU100%・パネルにCPU周波数計測モニタを追加して指定)
にてhardinfoベンチ取って比べてみたらどうでしょ? 同じなら2.5GHzは誤表記かと。
522login:Penguin:2009/09/26(土) 23:31:39 ID:4B8Xz4nb
>>517
Pen 4 1.5Mhzはさすがに苦しいと思う。起動に半日はかかりそうだ。
523login:Penguin:2009/09/27(日) 00:14:17 ID:J4ku6zw9
>>522
阿呆
524login:Penguin:2009/09/27(日) 00:15:47 ID:XZHnPvrP
ubuntuでもCPUは最低でも4コアの2GHzだよな
4コア未満じゃ重くてしょうがないよな
525login:Penguin:2009/09/27(日) 00:15:50 ID:I46T3psn
>>523
反論できないんですね。分かります。
526login:Penguin:2009/09/27(日) 00:26:59 ID:AoiPi85d
>>522
だいたい40秒くらいで起動します。
527login:Penguin:2009/09/27(日) 00:29:39 ID:J4ku6zw9
重くてしょうがないのは確かだろうが、起動に半日かかるってことはないだろ。
528login:Penguin:2009/09/27(日) 00:31:42 ID:XZHnPvrP
40病って、おそくね
529login:Penguin:2009/09/27(日) 00:34:47 ID:AoiPi85d
530login:Penguin:2009/09/27(日) 01:03:02 ID:Y9cku5NY
>>527
1.5"Mhz"
531login:Penguin:2009/09/27(日) 02:45:01 ID:QLMytYkt
>>524
Pen2 300MHz 192MBで使ってますが何か?
532login:Penguin:2009/09/27(日) 06:32:25 ID:12gfYuOI
インフルエンザの悪寒
533login:Penguin:2009/09/27(日) 08:56:17 ID:mml1ViQo
マシンが非力ならLXDE使えよ。
おいらなんてPnenom II 945でもLXDEだぞ。
暴速w
534login:Penguin:2009/09/27(日) 09:06:08 ID:fvFRYH/a
2つ質問です。
EeePC 901X atom
C:2G/4G WindowsXP骨抜き残骸
D:15G/32GWindows7試用版
E:32G SDHC6 すっからかん
F:4G microSDHC6 USB でUbuntu netbook remix bootドライブ
メモリは2G
概ね快適に使用中。windowsの方には大切なデータはない状態。

ファイアーフォックスでのyoutubeの再生が重すぎでダウンロードしてからローカルで再生してます。
激重の原因はCPUですか?でないなら、改善策は?

もうひとつ、C&DドライブはUbuntuからフォーマットできますか?そうするとwindowsは二度とインスコできないとか罠ありますか?
またUSBのイメージをD:に移植できる?
535login:Penguin:2009/09/27(日) 10:32:31 ID:ZfJEkNvh
>>534
重過ぎ」ってのがどの程度なのか分からんけれど、
ローカルと著しい差があるのならFireFoxに
FlashPlayerがまともにプラグインされてないのかも、

こちら900HA(デスクトップバージョン)でそこそこ再生されてます、
無論ローカルより少し落ちますけれどね、
だから原因はCPUではないでしょう、
もっと下位のマシンでさえ動いているようですから

USBイメージ.>D:に移植、、、
ストレートにD:にインスコではまずいのかな?
C:(XP?)とのデュアル or +D:7とのマルチで、
マルチだと容量厳しいかな、
537534:2009/09/27(日) 11:09:15 ID:fvFRYH/a
火狐では音声のストリーミングしかできないです。
ローカルならスイスイ再生される。HDでもね。
最初にようつべ再生する辺りでフラッシュのアドオンをウブンチュ様に指示されまして、
言うなりにインスコ。再起動もしてみたけど、フラッシュ多用のサイトも実は動かなかったりする。
この場合、アプリの追加と削除で一旦アンインスコしてから別のアドオン入れる方がいいのかな?
火狐がGPU扱えてないのかな?

それとC:/D:はひとおもいにフォーマットしたい。
イメージを移植したいのはカスタマイズのやり直しが辛いから。
538login:Penguin:2009/09/27(日) 11:14:22 ID:ZfJEkNvh
525 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2009/09/27(日) 00:15:50 ID:I46T3psn (2)
>>523
反論できないんですね。分かります。


536 名前:句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I [sage] 投稿日:2009/09/27(日) 10:35:14 ID:I46T3psn (2)
>>535

まともなレスできないんですね。分かります。

汚スレバカをサマージャンボしてみるてすと
539login:Penguin:2009/09/27(日) 11:21:06 ID:l+s9D+um
そんにしても>>535は酷いけどなw
540login:Penguin:2009/09/27(日) 11:30:50 ID:tgiod9Ow
デスク用の鱈鯖1.4をノートに載せ替えて9.04を使ってるけど、
それ程重さを感じたことはないな。
ニコニコも難なく見ることできるし。ログイン画面が出るのは
25秒位掛かるが。
デスクトップでPen4の2.4Gを妻が使ってるが、こっちの方が少し
重い感じがするけど別に不自由じゃないな。

541login:Penguin:2009/09/27(日) 11:35:07 ID:vSnC00dO
昨年購入した初期のAspire One(CPUはATOM)にUbuntuインストール
して使ったことあるけど、まずまずのスピードだった。
FANが五月蝿くて使うのやめたけど。底面も熱くなるし。

いまはNetWalkerが主要マシン。キーボードがいまいちだけど。
542login:Penguin:2009/09/27(日) 11:37:23 ID:GribumZc
無線lanのデバイス名を調べるにはどうすればいいのでしょうか
無線lanが特殊な設定みたいで
/etc/netwarok/interfaces
に手書きで書かないといけないのですが他の動いてるPCの設定そのままだと
無線lanのデバイス名が違うみたいで動かないのです
543login:Penguin:2009/09/27(日) 12:03:25 ID:tgiod9Ow
>>542
ndiswrapperでwin xp用のdriverを使ってもダメですかね?
544login:Penguin:2009/09/27(日) 12:08:59 ID:GribumZc
>>543
それではなくて
/etc/netwarok/interfaces

auto ath0
と書くと

そんなデバイスない

というエラーになるのです

ath0でないとしたら何になってるんだ
545login:Penguin:2009/09/27(日) 12:10:41 ID:mml1ViQo
>>544
ath1
ath2
って徐々に試せばいいじゃんw
546login:Penguin:2009/09/27(日) 12:17:50 ID:Y9cku5NY
>>544
ath*ってのは聞いたこと無いね。eth*なら分かるけども。

無線だったらra0とかじゃ?
547login:Penguin:2009/09/27(日) 12:24:20 ID:tgiod9Ow
俺のは、intel2915abgだけど、
auto lo
iface lo inet loopback
そこの場所には上の2行しか書いてない。
ちゃんと接続して今こうやって書き込んでいる。

548login:Penguin:2009/09/27(日) 12:30:50 ID:kKpDjcK5
ath*はMadwifi使ってるときのデバイス名みたい。
正しく認識されているなら、ifconfigでデバイス名でませんかね?

ath5k使ってるなら、wlan*で認識されているはず。
549login:Penguin:2009/09/27(日) 12:37:04 ID:GribumZc
eth1でうまくいきました
ありがとうございます
550login:Penguin:2009/09/27(日) 13:30:38 ID:mCYNEu6K
>>534
PhenomII X4 945、メモリ4G、グラボgforce9600GT
Ubuntu9.04の64Bitに自己ビルドカーネルCPUはAMD系を選択ビルド、Firefoxは3.5.3の
自己ビルド(-march=native -O4最適化ビルド)

この環境でFlashはやはり重いです。再生中は全く問題ありませんが、再生中にマウスカーソルを
動かすと再生が止まりそうな位重くなります。これだとシークがとても使い物にならないので
同じように一度ダウンロードしてから見てる動画が多いですよ。

ちなみに、PhenomII X4 945にしてからVMwareがやたら快適になりました。
VMwareの中でFirefoxで再生したFlashの方が遥かに軽いです。他のGUIアプリもVMwareの中の
方がアプリのクスロールバーを上下させたときの動きなんかはいい物がありますね^^;

以前はathlon64x2-4200に6600GTだったのですが、これも重かったです。
ATI系のグラボだと軽いのかな、よく解りませんが現状はそんなとこです。
551login:Penguin:2009/09/27(日) 15:01:16 ID:jl1WdY25
>>550
Ubuntu 8.04 にすると Flash動画がヌルヌルになるという
伝説が過去レスに何度も書かれていますん。
552534:2009/09/27(日) 15:36:38 ID:fvFRYH/a
みなさんありがとん。
ときに、OSイメージをD:に移植できるツールはないですか?
553login:Penguin:2009/09/27(日) 16:05:22 ID:2o3IQMwJ
>>551
お、レストン。
8.04がいいのか。確かに自分が使ってハイバネ、サスペンド全てが完璧に効いて便利だったのは
8.04だった。

まあこれはLinuxの性質上機種依存があるとは思うけど、自分の環境では8.04は凄かったな〜
なんとなく04シリーズに名作が多いような気がするw 7.04も良かった。
9.04も起動が早いから気に入ってるけどw
554login:Penguin:2009/09/27(日) 17:33:22 ID:To8nYDKF
カーソルに関して教えてください、インストールしても消えてしまいます
外観の設定に「〜.tar.gz」をD&Dでインスコ、テーマ>カスタマイズ>ポインタから
インスコしたポインタを設定(なぜかポインタのアイコンなし
ログアウト>ログインで適応されました。が、その後元のポインタを設定し
ログアウトログインするとインスコしたポインタが選択欄にありませんでした。

「〜.tar.gz」をもう一度インスコしようとD&Dしても
「ディレクトリからディレクトリへ移動できません」というエラーを吐いてしまいます。
/usr/share/icons にはインスコしたカーソルのフォルダも中身も残ったままです。
フォルダを消してインスコもできませんでした。
どうすればいいでしょうか?
555login:Penguin:2009/09/27(日) 17:35:59 ID:F4ADbQtH
linuxからwindowsXPにリモートログインしたいのですが、
slogin [windowsでのユーザー名]@[IPアドレス]
をコマンドすると、
しばらくしてから
「ssh:connect to host [IPアドレス] port 22:connection timed out」
となってできません。

原因としてなにがかんがえられるでしょうか?
できればどうすればできるようになるかもご教授お願いします。
556login:Penguin:2009/09/27(日) 17:40:45 ID:QmBtJJjQ
>>555
tsclientでリモートデスクトップじゃだめなの?
sshで接続したいの? windowsにsshサーバ入っているの?
557login:Penguin:2009/09/27(日) 18:11:20 ID:0wfw3iJq
>>550
Q9450 P35 メモリ4G 9600GTで、64bitな9.04をそのまま使ってるけど、
至って普通だけどなあ。
まあ、エロ動画10発同時とかになると、Firefoxの挙動はちょっと重くなるけどさ。
もちろんマウスカーソルとかも重くならない。

PhenomIIだと俺のより速いだろうから、どういうことになってるのか…。

FireFoxをそろそろ3.5にしようかと思ってた所だから気をつけてみるわ。

>ATI系のグラボだと軽いのかな、よく解りませんが現状はそんなとこです。
windowsでは、ATIだろうけど、こっちではnvidiaの方がいいよ。
2年後は分からんけどね。
558login:Penguin:2009/09/27(日) 18:13:57 ID:jl1WdY25
>>553
「 Ubuntu 9.04 Flash 重い 」でググると
9.04 でもヌルヌル出来る方法が出てくるん。
が、構成に寄るだろん。
559login:Penguin:2009/09/27(日) 18:40:29 ID:hEDMcYOH
端末ですが、よくブラウザからコピペ(D&D)とかするので、開いたらタイトルバーから「最全面へ」を行います。
できたら、端末は最全面で起動したいのですが、コマンドラインとかで設定できるのでしょうか?
(オプションにはないみたいです)
560login:Penguin:2009/09/27(日) 19:31:17 ID:Qjjc+EiS
>>559
tilda
561login:Penguin:2009/09/27(日) 19:53:03 ID:kKpDjcK5
>>559
FireFox使用なら、Run in Terminalが便利。
#要望とは違うけど、やりたいことは近いんじゃないかと。
562login:Penguin:2009/09/27(日) 19:59:57 ID:QmBtJJjQ
>>559
同じく要望とは違うけど、マウスオーバーで下のウィンドウをトップに持ってくる設定ってのが
gnomeのどっかにあるからそれをすればいい感じに。
563login:Penguin:2009/09/27(日) 20:09:20 ID:JPBvCA8K
>>559
参考までにFluxboxは要望通りのことができるぞ
564login:Penguin:2009/09/27(日) 21:10:14 ID:+q7eqPkl
yakuake
565login:Penguin:2009/09/27(日) 22:07:49 ID:fvFRYH/a
linuxにも環境移行アプリみたいなのありますか?
566login:Penguin:2009/09/27(日) 22:32:38 ID:x+s5KTs1
環境移行の定義による
567login:Penguin:2009/09/27(日) 23:26:00 ID:RiqJo7Hh
ガイシュツだったらスマソ

話題の"Brain Fuck Scheduler"を組み込んだ2.6.30のカーネルイメージ発見。
MEPISのdebだけどUbuntuでもちゃんと使えた。
うちの32ビット機で試したけど、確かにこの応答性の素晴らしさには鳥肌が立った。
ttp://mepislovers.org/forums/showthread.php?t=22996
568login:Penguin:2009/09/27(日) 23:37:04 ID:QmBtJJjQ
>>567
初心者スレの話題じゃないだろw
BFSは取り入れなかったけど、その一部はCFSに反映されたはず。2.6.31かな。
569login:Penguin:2009/09/27(日) 23:52:15 ID:RiqJo7Hh
570login:Penguin:2009/09/28(月) 00:28:22 ID:gBoGjLMI
ATOMなネットブックでUbu9.04でも
chromiumだったらニコ動がサクッと軽いのは気のせいか?
571login:Penguin:2009/09/28(月) 00:42:46 ID:EoSySPoG
FirefoxでFlashが重いときの対処(winも同様)
*browser.sessionstore.interval を 120000(2分)とか300000(5分)あたりにする。
*vacuum https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/13878
*重量系extensionをはずす(Tabmix Plus等、XmarkやWeaveも定期更新時はFlash動画が止まる)
*google-chrome-unstableとかchromium-browserを使う(一番効果あり。要--enable-plugins )

以下効果不明
*Flash cookie の削除
*network.dns.disableIPv6 を trueに。
*uim-anthyの導入(日本語入力できるようになる)

ほかあったらおしえて
572login:Penguin:2009/09/28(月) 00:48:35 ID:EoSySPoG
uim-anthyのは蛇足だけど補足
* 導入後sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP でシステムの日本語入力を切り替えられる
* http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?CustomizeUim#l47 の無駄な子音を捨てないを~/.uim作ってコピペ
573login:Penguin:2009/09/28(月) 00:56:17 ID:kyUIvXfQ
>>554

外観の設定(gnome-appearance)からインストールしたものは
~/.icons
に保存される.

root 権限で実行のアプリにも適用する場合は
端末から
$ sudo gnome-appearance
で,ルート用の外観設定が現れる.
その場合にインストールすると,/root/.icons に保存される.

通常,ユーザディレクトリとルートディレクトリ,それぞれのの .icons ディレクトリに
カーソルアイコンがあれば,問題なくカーソルが変化するはずだけど….

外観の設定でやっていることは,それぞれのディレクトリに
〜.tar.gz を展開してしているだけ.
だから,それぞれのディレクトリで展開さえすれば,
後々,外観の設定から選べるようになっているはず.

/usr/share/icons にインストールするってことは
複数のアカウントで有効にしたいってこと?
それなら,おいらはお手上げ.
574login:Penguin:2009/09/28(月) 01:21:06 ID:7Lhwjbo5
>>554
/usr/share/iconsに問題なくインストールされてるなら、

sudo update-alternatives --config x-cursor-theme
これを実行して、表示される一覧から番号を選択。

これでX環境でのDefaultカーソルは変更可能。
GNOMEでも適用するには、外観の設定からカーソルをDefaultに選択すれば問題ないかと。
575login:Penguin:2009/09/28(月) 02:06:43 ID:8nxVxTaf
>>533
icewm最強
576534:2009/09/28(月) 08:22:18 ID:hHVFqhyv
皆さま色々アイデアありがとうございます。
わたくしめにはまだコマンドラインを使いこなす知識が御座いませぬ故、
少し勉強いたします。
atom -Phenom llでも購入時XPの状態では、一応ようつべはそれなりに再生できていて、
非力なりによく動くPCだと感心した覚えがあります。
ですからUNRでもちゃんと設定してあげたら動いてくれる気もします。
火狐はバナーの多いサイトでももっさりします。
ブラウザを変えてみたりします。

それから初心者向けの勉強会とかってあるのでしょうか?
カルチャースクールみたいな。
577login:Penguin:2009/09/28(月) 14:50:47 ID:+FiWZpYt
ubuntuでは、コマンドライン使いこなす必要ないよ
そもそも、そんな知識ある奴なんて単なるキモヲタだし
敬意を払うも必要ない
578login:Penguin:2009/09/28(月) 15:15:34 ID:SFm+juIt
>>577
茶でも飲めよ。
579login:Penguin:2009/09/28(月) 16:02:26 ID:3qZpmbRN
ノートパソコンにIEEE1394環境をつけたいので
ExpressCardを購入しようと思うんですが、普通のExpressCardでよいのでしょうか?
何かおすすめがありましたら教えてください
580555:2009/09/28(月) 21:05:16 ID:3sSsTN9Y
>>556
返事おくれてすみません。
sshサーバはcygwinが作動しています。
581login:Penguin:2009/09/28(月) 22:43:06 ID:UGbUagoL
>>577
いまどき、一般デスクトップ向けでコマンドラインからあーだこーだするのが普通って駄目だよな
頻繁にコマンドラインを使うようじゃ、一般には普及しないよな
だた、開発やっているのなんかはGUI無しのコマンドライン操作のみ犬を使っているのが
非常に多いだろうがな(ディスプレイ機能ないのが普通だし)。
582login:Penguin:2009/09/28(月) 22:44:50 ID:mq5nI+Gq
>>581
>(ディスプレイ機能ないのが普通だし)。

らしいですよ。みなさんw
583login:Penguin:2009/09/28(月) 22:54:50 ID:YtjxPWqk
待て、これは高度な釣りだ。
584login:Penguin:2009/09/28(月) 22:58:01 ID:UGbUagoL
>>582
組み込みLinuxなんてディスプレイ付けられないのが普通だぞw
しらんのか?
お前のルーターなんかにディスプレイ端子付いているのか?
585login:Penguin:2009/09/28(月) 23:00:43 ID:bFzp328V
そんな餌に(ry
586login:Penguin:2009/09/28(月) 23:04:31 ID:t/jye6j3
ルータで開発してる人は居ないだろ。
587login:Penguin:2009/09/28(月) 23:06:27 ID:ZC7KG7rU
クロス開発でぐぐれ
588login:Penguin:2009/09/28(月) 23:16:00 ID:cB19POsv
WillcomのNS001Uを使ってネットに接続しています。
先日ubuntu-8.04.2-desktop-amd64からubuntu-9.04-desktop-amd64にアップグレードしたところ、ネットの接続速度が遅くなりました。
8.04では速い時で20KB/s程度だったのが、9.04では10KB/s程度まで低下してます。
以前にこのような事例の報告ってありましたでしょうか?
589login:Penguin:2009/09/28(月) 23:37:53 ID:YtjxPWqk
クリーンインストールは試した?
590login:Penguin:2009/09/28(月) 23:51:47 ID:utFhucsD
>>588
Willcomでも3G対応端末出てるから、そちらを使った方がなにかと良いのでは。
591login:Penguin:2009/09/29(火) 15:41:57 ID:LiezRs6G
なんとなくUbuntu 9.10を使っているのですが、起動するたびに、「このHDDは破損しています。」というメッセージがでます。
原因は、不良セクタが存在するからなのですが、10年前のHDDですし、解決方法も(代替セクタを使うぐらいしか)ないので、
鬱陶しくて仕方がないのですが、どうすれば消えますか。なるべくならPalimpsestを削除する以外でお願いします。
592login:Penguin:2009/09/29(火) 15:50:51 ID:Z7kYoaws
>>591
HDD を交換する。
593login:Penguin:2009/09/29(火) 15:59:47 ID:LiezRs6G
>>592
来年に交換予定です。
594login:Penguin:2009/09/29(火) 16:01:04 ID:Z7kYoaws
なら来年以降は消えるでしょう。
595login:Penguin:2009/09/29(火) 16:09:38 ID:uKmkyA+r
今すぐ交換しろよw
596login:Penguin:2009/09/29(火) 16:29:43 ID:LiezRs6G
>>594
今すぐ消したいのですが

>>595
受験生なので難しいです。
597login:Penguin:2009/09/29(火) 16:35:54 ID:8HPeNiEo
勉強しろw
598login:Penguin:2009/09/29(火) 16:40:42 ID:LiezRs6G
すみません。アップグレードしたら出なくなりました。
>>597
面倒なんd(ry
599login:Penguin:2009/09/29(火) 18:11:20 ID:/XOJOVYh
ブートオプションってどうやって入力するんですか?
600login:Penguin:2009/09/29(火) 18:12:58 ID:uKmkyA+r
601login:Penguin:2009/09/29(火) 18:34:01 ID:8GwP+ah3
>>573>>574
/root/.iconsにフォルダが生成されてなかったので自分で作ったり
コマンドでやったりいろいろ試してみましたがどうしてもダメでした。
どこか弄ってる途中で中身壊したのかもしれないです。。
すみません、わざわざ有難うございました。
602login:Penguin:2009/09/29(火) 18:46:21 ID:yZ4XXjK8
Xのカーソルは/usr/share/icons/default/index.themeがデフォルトだから
/usr/share/iconsにテーマのフォルダおいてdefaultに名前変えれば適用されると思うけど。
603login:Penguin:2009/09/29(火) 18:55:33 ID:uKmkyA+r
alternativesで変えるべきじゃないのか?
604login:Penguin:2009/09/29(火) 18:58:43 ID:yZ4XXjK8
それで変わらないらしい
605login:Penguin:2009/09/29(火) 19:53:59 ID:sklBtW4F
クロームLinuxにフラッシュ入れようとして、ネットに転がっていたコマンドをsudoで実行したら、
なぜかIMEとファイルシステムが大破した。
コマンドラインに吐き出されたログとか意味不明だったからねえ。
リカバリーに苦心してます。
不安定クロームをいじるなということか?
ubuntu904におけるおすすめフラッシュプラグイン教えて下さい。
eeepcです。
606login:Penguin:2009/09/29(火) 19:57:27 ID:4bG1QmwE
>>605
コマンドの意味もわからずに実行するな。
その程度の知識なら無理をするな。
下のlinkに答えが書いてある。読んでわからないなら、勉強しろ。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=39689
607デムパゆんゆん:2009/09/29(火) 20:13:21 ID:I3t2Haup
日々鍛錬! 精進いたしまつ! エイヤッ! エイヤッ! ア”アッ! ア”ッー!
608login:Penguin:2009/09/30(水) 15:55:07 ID:Baym0MVJ
会社の古いPC
FMV-DESKPOWER C4/66L
OS:Windows98SE
にUbuntu Linuxをインストール試みているのですが
Live CDを入れても途中で画面真っ暗。

このPCのディスプレイ出力端子が付属液晶ディスプレイ専用コネクタ30ピンなので
これが原因なのかな?

わかる方いらっしゃったら助けてくださいー。
609login:Penguin:2009/09/30(水) 16:03:22 ID:hAzPiupq
>>608
メモリが足りてないなじゃないかな
610608:2009/09/30(水) 16:11:03 ID:Baym0MVJ
>>609
書き忘れていましたが
搭載メモリ:64MB でした。
これが原因っぽいですね。

あっさり諦めますw
ありがとでしたー。
611login:Penguin:2009/09/30(水) 17:00:10 ID:BfHxiC1/
コマンドラインでウブンチュウ壊したから少し勉強する気になり
本屋でLinux関係の入門書籍や雑誌を見て、
ウブンチュウマガジンその他諸々を購入。
分かりやすくてありがたいのですが、所々アキバ系?趣味の漫画とかあって理解しかねる。
ウブンチュウユーザーが一般人にまで広がってきていることを意識した編集にしてほしい。
入門雑誌読むのはgeekじゃないよね。
612login:Penguin:2009/09/30(水) 17:38:29 ID:BrnC8YE1
>>611
ウブンチュウとか言ってる時点でgeekじゃないから安心しろ
613login:Penguin:2009/09/30(水) 18:27:11 ID:KdJY3c78
明日(もしかして明後日?)、Ubuntu Karmic Koala Betaが公開されますが、これってAlpha6からアップグレード可能ですか。
614login:Penguin:2009/09/30(水) 18:27:52 ID:Hh8Rjc70
いやいや、Linuxをインスコした時点で変人だろ
普通の人ならwin、OSXが普通人用OSで、
それら以外を使うのは変人(仕事等で使うのは除く)と認識。
615login:Penguin:2009/09/30(水) 18:38:53 ID:KdJY3c78
>>614
こういうイメージを持つ人が犬板にいることに驚きを感じる
616login:Penguin:2009/09/30(水) 18:53:42 ID:Hh8Rjc70
>>615
Linuxを犬といっているLinuxユーザーがいることに驚きを感じる
617login:Penguin:2009/09/30(水) 19:10:26 ID:z57mqd6l
昔流行ったんだよ。
618login:Penguin:2009/09/30(水) 19:13:57 ID:KVwQZd4o
質問です

ログインすると

5 packages can be updated.
8 updates are security updates.

って表示がでるけどどうすればいいのでしょうか?

apt-get upgradeしても変わりないし……
619login:Penguin:2009/09/30(水) 19:18:18 ID:8dVQjDP1
>>612
これ読んでるかもしれんぞ?
ttp://www.aerialline.com/comics/ubunchu/episode01
620login:Penguin:2009/09/30(水) 19:23:40 ID:KdJY3c78
>>616
Linuxを犬と呼ぶのは時代遅れなのか。

>>618
apt-get -u dist-upgrade

>>613お願いします
621login:Penguin:2009/09/30(水) 19:35:16 ID:KVwQZd4o
>>620

ありがとー
622login:Penguin:2009/09/30(水) 19:38:05 ID:wnxw1H/6
>>620
なります。
debian testingみたいにアップグレードしてればそのうち正式版になる
623login:Penguin:2009/09/30(水) 20:06:35 ID:KdJY3c78
>>622
ありがとうございます。
624login:Penguin:2009/09/30(水) 20:22:39 ID:C/c53jMZ
今日書店に行ったら、アスキーの新しいムック本が並んでいたが、
ちょっと手に持って見たが、あまり内容のある物ではなかった
625login:Penguin:2009/09/30(水) 20:42:39 ID:JWbk507O
ムック本か
ubuntuって関連書籍あんまし充実してないっぽいな
やっぱ素人くさいとかで玄人気取りの人は敬遠するのかな
626login:Penguin:2009/09/30(水) 20:46:26 ID:MkevgqBa
オライリーとかの技術書なら面白いかもしれないが、ネトランみたいなクソ雑誌じゃ
買う気にならないよ。
627login:Penguin:2009/09/30(水) 21:21:06 ID:Tr16voiw
>>589
ありがとうございます。
クリーンインストールしても駄目でした。
その後、再度8.04をクリーンインストールをしたのですが、接続速度が遅くなってました。
バージョンではなく設定の問題だったのかもしれません。
628login:Penguin:2009/09/30(水) 21:39:23 ID:vHDOj+KC
9.04でsyが、動画プレイヤーはsmplayerをメインに、サブにkplayerを使っています。
kplayer(kmplayerではありません)も使い勝手がいいのですが、終了時に「KDEクラッシュハンドラ」というウインドウが出ることが多いです。
出ることが多いというより、ほぼ毎回という感じです。
終了時のことなので別にエラーがでてもいいので、このウインドウを出さないように設定できないでしょうか?
もちろん、エラーが出ないようにできれば一番いいのですが。
629login:Penguin:2009/10/01(木) 02:26:43 ID:9AQRagOa
Ubuntuには本当に助かりました。
数年前にパソコンが壊れて以来ネットができなくなり、情報弱者になってしまい
好きな歌手やアイドルの出演情報などが全く入らなくなり困ってました。
ところが最近雑誌に無料OSのLinuxのCD、DVDが付いてると知り、
本屋さんで探して雑誌を見つけたんですが、どれもDVDばかり・・・
持ってたパソコンは古いのでCD-ROMしか使えません。
やっぱり無理なのかと諦めかけてたんですが、
もしかしたら古本屋にCD-ROMのときのOS付き雑誌が置いてるんじゃないかと思い、
探してみたら、見つけましたよ!UbuntuのCD-ROM付き雑誌です!
今年の1月のPCfanという雑誌でした。古本なので200円でした。
なんと200円でパソコンが直っちゃったんです。
こんなに簡単に直るならもっと早く古本屋に行くべきでしたね。
630login:Penguin:2009/10/01(木) 02:33:46 ID:MRLmdodI
ネット解約して新聞購読した方が早かったんじゃね?
631login:Penguin:2009/10/01(木) 02:36:45 ID:3NMlQs17
>>629
ubuntuに対して日々感謝の気持ちを書き込もう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195969717/

さぁ書き込むんだ。君のためのスレだ!
632login:Penguin:2009/10/01(木) 03:12:05 ID:bkxHiRJq
>>629
壊れたんじゃなくて、思うように動かなくなってた(調整不足な)ダケなんだな。
車で言えばタイヤの空気が抜けていた程度(パンクじゃない)だったってトコか?w
633login:Penguin:2009/10/01(木) 03:41:40 ID:w6Vhl5wi
ubuntuは5.1chスピーカーシステムに対応してますか
634login:Penguin:2009/10/01(木) 06:00:52 ID:oNE11ZI3
普通に使える。
7.1は持ってないから分からないが
635login:Penguin:2009/10/01(木) 10:41:32 ID:d3eGR1sE
>>624
結構いいできだったよ。
他のかさばる雑誌より使いやすい
636login:Penguin:2009/10/01(木) 11:33:25 ID:Ft62mEy1
ファームアップで壊れたNASのデータを救おうと、ubuntuを使ってみたんですがHDDを認識してくれません。
Knoppoixの5.1だと認識されるんですが、日本語ファイルが使えなくなっていまっています。
ubuntuで何とかならないでしょうか
637login:Penguin:2009/10/01(木) 12:04:18 ID:wwEL0aPj
QNAPスレの人だね
ロケールの設定次第かと思うけど?

Ubuntu・・Linuxは初めてだと思うけど、"初心者"を免罪符にするような発言は避けてね
638login:Penguin:2009/10/01(木) 12:19:24 ID:XTtPdHLC
Ubuntu 9.04です。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/CreateUSBStartupDisk
こちらの方法でいわゆるLive USBを作ろうと思うのですが、保存領域があればパッケージのインストールなども行えますか?
639login:Penguin:2009/10/01(木) 12:20:38 ID:JDIJ24QD
>>612
ギークな人たちはなんて発音すんの?
ウーブンチュ?
640login:Penguin:2009/10/01(木) 13:07:23 ID:ttfn/3Rv
>>638
インストールできる.
つまり,自分環境を持ち運べる.

ただし,USBメモリが低速タイプだと非常に使いづらいので,
USBメモリをちゃんと確認すること.

あと,9.04の「USBスタートアップディスクの作成」って保存領域を作成できたっけ.
前,使った時は,バグで保存領域を作成できなかったなぁ.
ちゃんとフィックスされたのだろうか?

結局,8.10のスタートアップディスクの作成で作った覚えが….

でも,保存領域って casper-rw だからコマンドから作成できるようだから,
それで保存領域を作るって手もある.

最後に,「転んでも泣かない」.
641login:Penguin:2009/10/01(木) 14:51:13 ID:b0LPjDZT
>>628
apport系消してみたら?
642login:Penguin:2009/10/01(木) 16:26:32 ID:tJ7SSktC
>>641
KDEのクラッシュリポータはapport関係なかったはず
643login:Penguin:2009/10/01(木) 17:27:19 ID:kt54ezLn
9.04はVIA、SiS系のオンボードVGAで不具合の報告ある?
644login:Penguin:2009/10/01(木) 19:27:44 ID:POjv+YAd
>>643
8.10の時に少しだけSiSのオンボ使ってたけど、
パフォーマンスはさて置きこれと言って不具合は無かったよ。
645login:Penguin:2009/10/01(木) 19:51:12 ID:DYbS1Uav
自動バックアップでお勧めの設定はあります。
ノートなのでネットワークNASとか....
646login:Penguin:2009/10/01(木) 19:54:40 ID:KWy3WoHN
>>645
sbackup がとりあえず使いやすいよ。
647login:Penguin:2009/10/01(木) 20:32:35 ID:5a5iNtVD
ThinkPad X61に9.04をインストールして使用しています。
内蔵の無線LANをオンにすると手を置くところが熱くなるのでPCカードタイプを使用しています。
その際、本体の無線スイッチをOffにするとPCカードの無線もOffになり使えなくなってしまいます。
普段はPCカードの無線LANを使用して本体は無効にしたいのですが何か方法はありますか?
PCカードはGW-NS300N2です。ra0と認識されているのが問題でしょうか?
648login:Penguin:2009/10/01(木) 20:44:33 ID:DYbS1Uav
>>646
ども。
649デムパゆんゆん:2009/10/01(木) 21:12:43 ID:sinLKCRb
>>647
BIOSで本体の無線LAN切れ
650login:Penguin:2009/10/02(金) 03:31:57 ID:uluggUpW
将来的にはubuntuでも日本語入力の標準がibusになるそうですが、メリットはなんでしょうか

標準だから…?
651login:Penguin:2009/10/02(金) 03:42:02 ID:Yw1zrwo4
現時点ではデメリットしか無いよ
強いて言えばscimには開発者が居ないってことだけ
652login:Penguin:2009/10/02(金) 08:47:25 ID:uX6Nv/AX
scimは開発者が投げたから、もう未来がない→交代ってこった
引き継ぐ人もいないみたいだし
653login:Penguin:2009/10/02(金) 11:52:03 ID:me9pib8r
uimとかは…
654login:Penguin:2009/10/02(金) 13:17:54 ID:kvFGb/0N
>>643
ノートなら有るね。acpiも絡んで。
655login:Penguin:2009/10/02(金) 20:27:45 ID:lyD4NAyD
これ、ずっと使えそうな感じなんですが、やっぱり人に進めるのはタブー?
良さげなんだけど。。
656login:Penguin:2009/10/02(金) 22:11:39 ID:PZGSjc6k
>>655
良いと思うけど。
657login:Penguin:2009/10/02(金) 22:36:14 ID:R2I/nwPs
ubuntu9.04で使う中古のスキャナを買おうと思うんですが
やっぱりcanonやepsonが無難ですか?
658login:Penguin:2009/10/02(金) 23:08:18 ID:dhzv/6Zf
日本語入力の変換の性能を上げるにはどうすれば良いですか?
659login:Penguin:2009/10/02(金) 23:08:47 ID:r4E3zolV
AtokXを買え。
660login:Penguin:2009/10/02(金) 23:09:32 ID:dhzv/6Zf
画像のリサイズソフトと、JPEGの圧縮率変更ソフトを教えてください。
それから、画像の形式の変換ソフトを教えてください。
661login:Penguin:2009/10/02(金) 23:09:51 ID:dhzv/6Zf
>>659
無料では無理ですか?
662login:Penguin:2009/10/02(金) 23:15:56 ID:WT4dk2xv
663login:Penguin:2009/10/02(金) 23:32:57 ID:EAVGuuCx
此処で訊くよりメーカー公式でドライバ探した方が早いんじゃね?
664login:Penguin:2009/10/03(土) 00:51:45 ID:ORhLD2un
9.10ベータ入れた。
毛布のような壁紙、チョコレートのようなタイトルバー・・
これは冬のディストリだな。
665login:Penguin:2009/10/03(土) 01:40:15 ID:QJKgj8tp
今9.04だけど、9.10βを上書きインスコってできるんですか?
そして、9.04に戻すこともできるのですか?
666login:Penguin:2009/10/03(土) 01:45:45 ID:6AwxWV07
>>661
SKK使え。
667login:Penguin:2009/10/03(土) 03:23:20 ID:ORhLD2un
>>665
戻すことは出来ない。
668login:Penguin:2009/10/03(土) 04:24:07 ID:QJKgj8tp
>>665
レスありがとです。戻せないのでViertualBoxで試してみて決めようと思います。
で、910βをVirtualBoxにインスコしたんですが、「システム」→「設定」→「サウンド」で、9.04ではエフェクト音(ボタン押したりとか最大化とか)を自分で設定できてたんですが、9.10の「サウンド」では「ubuntu」か「なし」を選ぶだけになっていますよね。
もう自分で好きな音には設定できなくなったんでしょうか?
669login:Penguin:2009/10/03(土) 06:46:57 ID:LP1f3UPk
9.04だけど、今朝は久しぶりにアップデートしている。
いまだ、その最中。
アップデート中は2chに書き込んだり、パソコンはさわらないほうがいい?
670login:Penguin:2009/10/03(土) 06:52:43 ID:LP1f3UPk
>>669
全然終わらないよ。あと1時間かかるとか出ている。
7:00に出かけなきゃいけないのでキャンセルして、帰ってきてからまたやります。
671login:Penguin:2009/10/03(土) 07:57:22 ID:TmO4trB1
>>667
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
672login:Penguin:2009/10/03(土) 08:06:22 ID:N9gLbGar
>>671
なんか馬鹿っぽいな。お前。
673login:Penguin:2009/10/03(土) 08:37:36 ID:Qndh0YWW
アップデートが重いんだけどこんなもんですかね?
674login:Penguin:2009/10/03(土) 09:15:51 ID:cdvUX3JN
>>673
オープンオフィースを全面的にアップデートしている感じね。
675login:Penguin:2009/10/03(土) 09:40:16 ID:Qndh0YWW
>>674
そっちで重いのか。さんくす

セキュリティ関係だけうpするつもりだったのに妙に重かった
676login:Penguin:2009/10/03(土) 09:41:46 ID:aNtMfvwJ
security.ubuntu.com がやたら重いな
beta が出た影響のような気はするが
677login:Penguin:2009/10/03(土) 09:42:15 ID:cdvUX3JN
>>675
いつもは数分で終わるが、今日は1時間近くかかるらしい。
ADSL 8Mなので orz
678login:Penguin:2009/10/03(土) 09:43:55 ID:Qndh0YWW
ごめん質問です

>>620

apt-get -u dist-upgrade

って書いてますが、「-u」オプションってどういう意味ですか?
ぐぐってもみつからない……探し方が悪いのか
679login:Penguin:2009/10/03(土) 09:45:52 ID:aNtMfvwJ
man 嫁
680login:Penguin:2009/10/03(土) 09:50:18 ID:N9gLbGar
>>678
man apt-get
アホか。
681login:Penguin:2009/10/03(土) 09:56:44 ID:Qndh0YWW
>>679-680
すまん。ぐぐってみつからないんで投げてた
682login:Penguin:2009/10/03(土) 11:03:01 ID:QTq6/xT9
皆さんすみません。
ターミナル内のInsertモードでのみ…
↑=A、↓=B、→=C、←=D と入力されてしまいます。

キーボードはJapanese 106 Keyで通常は問題ありません。
ターミナル内もInsertモード以外は正常です。
解決方法はありませでしょうか? Ubuntu 9.04環境です。
683login:Penguin:2009/10/03(土) 11:06:26 ID:B4yaJLsh
ウイルス対策必須ですか?
windowsみたいにウイルスうようよいますか?

ちなみにオープンソースだったらOS丸裸だから、
見る人が見たら攻撃ポイント丸見えなんじゃないの?
684login:Penguin:2009/10/03(土) 11:11:00 ID:Qndh0YWW
丸見えな所はふさいでるし、
抜かれたらパッチは当たる
685login:Penguin:2009/10/03(土) 11:14:17 ID:IWKljgmM
>>683
windowsをスラム街をボディガード付で歩く水着の美女だとすると

ubuntuは秋葉原をスク水で歩くお前
686login:Penguin:2009/10/03(土) 11:26:37 ID:B4yaJLsh
どうも、avast!導入しました。
687login:Penguin:2009/10/03(土) 11:30:06 ID:5z7tztbH
ubuntu9.04で、デフォルトの状態から標準アップデートだけ実行した状態で・・・

音楽CD、rhythmboxでbest of led zeppelin remastersは演奏できたけれど、
邦楽サントラのSound of Stellvia(CDもどきやコピーではない純正CD)は曲目だけは読み込めたのに演奏不可。
標準の「動画プレイヤー」なら演奏はできたものの、CD情報を読み込めず。
SynapticマネージャからDLしたVLC media playerでは両CD共ぶつ切り演奏で問題外。

Java用IDEのnetbeansをDLしたけれど、アプリケーションショートカットに登録されていないし
binディレクトリにも見当たらないし、ローカルの検索機能もなし。

デスクトップにUnix系はダメで、Vistaやレオパルドしか実用に耐えないってことかな・・・
サーバーの学習用にうぶんちゅを始めたけれど、WISA > LAMP

@ubuntu default text editor,japanese fep broken :(
688login:Penguin:2009/10/03(土) 12:46:38 ID:3E4RPvE1
すんません。9.10 betaなんですけど、9.10 alph6からのアップデートって
「ソフトウエアソース」「ubuntuのソフトウエア」のダウンロード先を
「日本のサーバー」にしておいても、そのうち登録されて更新されますよね?
「メインサーバー」にすると今はやたらと時間かかりそうなので、後日、
日本のサーバーに登録されるならその時でいいや、と思ってるんですが。
689login:Penguin:2009/10/03(土) 12:55:49 ID:Qndh0YWW
「後日でいいや」だったら本鯖が空いてる気がする
690login:Penguin:2009/10/03(土) 18:08:13 ID:DoOO9Wmw
>>682
vimのInsertモードのこと?

デフォのvimはvim-tinyだから、vimかvim-fullを入れる
691login:Penguin:2009/10/03(土) 18:21:23 ID:DoOO9Wmw
>>687
文句乙
692login:Penguin:2009/10/03(土) 19:34:36 ID:mupj02E/
少々お尋ねします。
SiI3124でRAID0を組んでいるPCにAlternateCDを使ったUbuntuを
インストールしているのですがインストール完了後の再起動でコケます。
WindowsXP及びVista64、7RCでは何の問題もなく使えてたPCで、
Ubuntu AlternateCDブート時のメディア破損チェックもエラーは出ませんでした。
手順としては以下になります。

1:SiI3124に接続したデバイス以外のHDD(SSD)を撤去(4Port使用しRAIDカードのBIOSでRAID0構築)
2:AlternateCD(9.04)でブート開始
3:少し進めた後に「Activate Serial ATA RAID Devices?」と聞かれるので「はい」を選択
4:パーティショニングで1アレイとして認識されているのでガイドに任せてパーティション設定
5:残りを設定しインストールを完了した後に再起動
6;Ubuntuの起動ロゴが出た後にコマンドプロンプトらしき画面で「no block devices found」が4つ出て停止

インストール時にはドライバを読んで1アレイとして認識しているが
再起動後はRAIDカードで組んだアレイ状態を無視し
デバイスを単体で認識している為にno block〜が4つ出てきているのではないかと思います。
これ、どうやったらブート出来るようになるのでしょうか?
693デムパゆんゆん:2009/10/03(土) 21:12:15 ID:THfqlTWT
>>692
クロシコのraidカードはraidは出来ないがふつうのIDEカードとしては動くクソかーどだった
ちなみにチップはITE IT8212F
一回カードのBIOSでraid切ってやってみるんだな
つーかフォーラムあさった方が早いと思うけど
つーかBIOSでカードが先に読み込まれるようにはしてあるのか?
694login:Penguin:2009/10/03(土) 21:24:09 ID:H1nyH4S9
>>690
thx!
解決しますた。
695login:Penguin:2009/10/03(土) 21:57:17 ID:SdkkhkIP
>>687
とりあえず、ググったら出てくるよw
良く分からんCDはしらんけど、Netbeansはちゃんと使えてるよ。
696login:Penguin:2009/10/03(土) 22:29:36 ID:X9+5/uKK
@9.10 Beta
/boot/grub/menu.lstがないだと・・・・
697login:Penguin:2009/10/03(土) 22:40:59 ID:AE+gG/1u
そんなことも知らずにbeta入れたのか…
698login:Penguin:2009/10/03(土) 22:58:40 ID:Kyt0qp7O
karmicの話題は本スレですべきだろ
常識的に考えて・・・
699login:Penguin:2009/10/03(土) 23:40:10 ID:sJ5Vgdaa
すいません、質問です。


同一LAN内のUbuntu 9.04 PCからWindows Vista PCをリモートデスクトップで操作したいのですが、
tsclientで接続しようとすると以下のようなエラーが出ます。

ERROR: channel_register
ERROR: unable to connect


Windows側の設定は「リモートアシスタンスの接続許可」をチェックし、windowsファイアーウォールの
例外を許可しています。
ウイルスバスターを使用してますので、「svchost.exe」の受信を許可しています。

Ubuntu側はプロトコル「RDP」を用いて接続しています。


情報がそろっているか分かりませんが、もし分かる方がおりましたらお願いします。
700login:Penguin:2009/10/03(土) 23:46:13 ID:FcA5g+wK
Viで編集しようとするとSwap上でデータが見つかったとかで
読み取り専用、上書き、中止・・・など毎回確認がでます。

何か対策はないでしょうか。お願いします。
701login:Penguin:2009/10/04(日) 00:12:31 ID:/j38cOju
スワップファイルを消す。
viで編集中にwindow無理やり閉じたととかでswapファイルができてるはずなのでそれを、消せばokじゃね?
ls -lrta で全ファイル表示して、それっぽいファイル消せ。
702デムパゆんゆん:2009/10/04(日) 00:21:55 ID:3GGx44ig
>>699
ぐぐったらでてきたけど 「このコンピュータにユーザがリモートで接続することを許可する」 じゃないかお?
http://blog.livedoor.jp/les_paul_sp/archives/48793.html
あとはリンク先嫁

>>687
totemはエンジン変えられたからのぉ
totemのメニューの中探せばあったと思う
前はgstreamer以外はxineエンジン使えたけど 今はどうなんかの
音楽ならほかにsongbirdとか
CD情報読み込むのはlast.fmプラグインがいるんじゃないかの totemは編集 → プラグイン

netbeanは本家から入れたんだろ たぶん /home/user/に Desktop みたいなディレクトリができてるんじゃないかの
たぶんその下にアイコンがある
うぶんちゅはデフォルトでnetbeansは入ってたとおも apt-get search netbeasで探せ
703login:Penguin:2009/10/04(日) 00:24:48 ID:rqxsjApz
>>701
thxです。

Viでソースの編集をする度に聞いてくるので無効にしたいんです。
VimのshortmessというオプションをAにすれば解決できるんですが
そのVimの設定の変更方法が分かりません。
704login:Penguin:2009/10/04(日) 00:46:28 ID:/j38cOju
>>703
emacs派で普段vimはそんなに使い込んでないから予想でいうけど、

~/.vimrc

shortmess+=A
でいいと思う。
705login:Penguin:2009/10/04(日) 00:54:02 ID:HqyrC4RD
ubuntuを入れたばかりです。
divx,xvidでエンコードされた動画が再生できません。
それから、firefoxでyoutubeの動画が再生できません。
それぞれ再生できるようにするにはどうすればいいですか?
706login:Penguin:2009/10/04(日) 00:55:35 ID:rqxsjApz
>>704
どうも。もう切れキレそうでしたが・・・

生ごみ同然の.vimrは存在しないので、/home/直下に作成し
.vimrc ファイルに set shortmess+=A とだけ書いて保存して完了。

あ〜だりぃ
707login:Penguin:2009/10/04(日) 00:56:38 ID:rqxsjApz
あ〜ミス

ユーザDIRに.vimrcファイルを作成し上のコード書いて保存。
708login:Penguin:2009/10/04(日) 01:11:05 ID:L/SSlh9J
ソースコード管理ってどうしてます?
今dropboxでやってますけど、一般的にはどうしてるのかなと?
709login:Penguin:2009/10/04(日) 01:16:09 ID:NF//qL64
dropboxでソースコード管理?どうやって?
710login:Penguin:2009/10/04(日) 01:36:25 ID:aydqWfjG
ubuntuを入れたらまずこれをしろ、というのがあったら教えてください。
711login:Penguin:2009/10/04(日) 01:38:21 ID:wxrP40l0
まず手を洗います
712login:Penguin:2009/10/04(日) 01:49:59 ID:oCfcGruS
>>705
ググればたくさん出てくるよ。明日本屋行ってUbuntu本1冊買ってくるという手もある。
CodecはGstreamer ffmpeg入れて、YouTubeはflashplugin-nonfree入れる。
713login:Penguin:2009/10/04(日) 01:57:42 ID:sZ4Z3/PA
ubuntuの標準のメーラーがthunderbirdではないのはなぜですか?
evolutionというのは有名はメーラーなのでしょうか?
714699:2009/10/04(日) 02:03:13 ID:W2qB7iHf
>>702
参考URLみて勉強してきます。ありがとうございます。
715687:2009/10/04(日) 02:20:10 ID:uquU3lYa
>>691,695,702
遅レスだけどサンクス。プレイヤーは9.10に期待するとして、
もうすこし9.04とnetbeansでGnu/Linuxをもうすこしさわりましん。
716login:Penguin:2009/10/04(日) 02:23:00 ID:W1hvEnF0
Ubuntu でリカバリ領域を消してしまいました
PC店に持っていってvistaに戻したいと聞いたところ、vistaOSを購入してもドライバ設定をすべてやり直さないと元には戻らないとの事でメーカーに頼んだ方がいいとの事です

そうなのですか?
717login:Penguin:2009/10/04(日) 02:28:29 ID:EZk9mtcq
>>710
CompizConfig設定マネージャー、UbuntuTweak、Cairo-Dock、Powernowdとか
あと、メインメニューのシステムのところでコントロールセンターを表示にしておくと便利
718login:Penguin:2009/10/04(日) 02:34:19 ID:Q976xUo2
>>716
そうじゃないのですか?
719login:Penguin:2009/10/04(日) 02:38:50 ID:+QOpK9xh
avast使ってる人いる?
スキャンすると必ず「Error while scanning」っていっぱい出てくるんだけど
出てきたファイルは削除したものばかり
720login:Penguin:2009/10/04(日) 02:42:53 ID:W1hvEnF0
>>718
友人は出来ると言い張っているのでどっちを信用していいのかわかりません
簡単なのはvistaを買った方が早いのですが店員が言うように出来なければ無駄になるし
721login:Penguin:2009/10/04(日) 03:00:53 ID:W1hvEnF0
720
パソコンはノートです
デスクトップなら出来るのは解るのですが・・
722login:Penguin:2009/10/04(日) 03:08:50 ID:/d+G9bL2
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5086899.html
これとか状況同じじゃないの
723login:Penguin:2009/10/04(日) 03:29:12 ID:dtGQjAfP
>>716
メーカー製のパソコンか?
普通、VISTAのパッケージ買わなくても、
数千円(多分3千円位)でメーカーから買えるよ。
ユーザサポートに電話してみたら?
最近は土日もやってる所多いしな。

724login:Penguin:2009/10/04(日) 03:35:31 ID:dtGQjAfP
>>715
netbeans-6.7-ml-linux.shとかをダウンロードしたんだろ?

メニューバーのアプリケーション>>プログラミングのところに登録されてると思うよ。
俺の場合、再起動しないと現れなかったよ。

端末でsudoつけてDLした.shファイルを実行すると
/usr/local以下に、つけないと自分のユーザディレクトリ以下にインスコされるよ。

725login:Penguin:2009/10/04(日) 03:39:32 ID:Z0ieRFRK
>>716
で、リカバリディスクはあるのかないのか
それで話が全然違ってくるから
リカバリディスク作ってなくてリカバリ領域消したんだったらそれはもう
メーカー送りにした方が早い
726login:Penguin:2009/10/04(日) 03:40:15 ID:YSyUihYr
c xp
d データ

のxpを消してubuntuを入れたいのですが、インストール時にどうすれば良いですか?
727login:Penguin:2009/10/04(日) 03:44:06 ID:YSyUihYr
xpを手動で消してext3?4?とswapを作れば良いですか?
swap領域とは何のことですか?
728login:Penguin:2009/10/04(日) 03:46:30 ID:W1hvEnF0
>>722
んんんこれに気がついてはいたのですが
デスクトップですよね、デスクトップなら苦労するけど何とかなりそうだと思うのですが
この方はリカバリディスクですら無理のようで、個人的はリカバリ>Windowsの製品版 だと思うので
リカバリで戻らないのであれば私と少し違うような気がします

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114613101
どちらかというとこっちが近いような
ようはvista は使えるけど、不具合が起きる可能性大かなと思っています
特にUSBや内臓無線子機とかのドライバ設定が面倒とかリカバリディスクならこれらのドライバも自動設定されるかと

夜中にありがとうございました
729login:Penguin:2009/10/04(日) 03:53:53 ID:Z0ieRFRK
>>728
VistaのOS買って、ドライバはメーカーから全部落としてくるなら別に友達言ってることも間違いじゃない
手間と金がかかる
でもどうしても近日中に使いたいなら、そっちの方が早い
メーカーに送って戻ってくるのは数週間かかるから

その辺の事情を考えて選ぶといいよ
730login:Penguin:2009/10/04(日) 04:04:06 ID:dtGQjAfP
普通にメーカーのサポートに電話してリカバリーディスク買えないのか??
そういうメーカーもあるのかいな…。
731login:Penguin:2009/10/04(日) 04:07:22 ID:Z0ieRFRK
>>713
evolutionはいいソフトなんだけど、作者が日本語不具合の
対応しません宣言したせいで日本ユーザーの間では空気ソフトになった
732login:Penguin:2009/10/04(日) 04:14:04 ID:wRLDXSYe
パーティションをフォーマットしたりとか上書きしてしまったら元には戻らない。
だからウインドウズに戻すにはリカバリーディスクから再インストールしないとダメ。
こうすればリナックスのパーティションが消えてウインドウズに戻るよ
データは全部消えて初期化されちゃうけどしょうがないね
733login:Penguin:2009/10/04(日) 05:11:58 ID:qJiNg2PA
パーテーションを消しても元に戻せる場合はあるけれど
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
734login:Penguin:2009/10/04(日) 06:36:53 ID:YEBkFmQb
ubuntuの「追加と削除」と「synapticパッケージマネージャ」はどう違いますか?
どちらもパッケージ管理ツールですよね。
735login:Penguin:2009/10/04(日) 08:09:18 ID:svOoZIO3
追加と削除 → GUIで直感的に操作、簡単。追加と削除しか出来ない。GNOME削除してKDE入れるとか
システムに深い部分はいじれないんじゃなかったっけな。

synaptic → マニアックw 全部のパッケージを管理できる。パッケージのバージョン固定、
強制も出来る。レポジトリもいじれる。GLIBとかGTKとか消したらsynapticが動かなくなるような物も
消せるww
736login:Penguin:2009/10/04(日) 08:12:46 ID:K96LRPy3
GPS使ってGoogleMapに自分の場所を表示させるのってどうやるんですか?
737login:Penguin:2009/10/04(日) 08:16:42 ID:svOoZIO3
>>736
最近はやってるみたいね
738login:Penguin:2009/10/04(日) 08:32:44 ID:5qak1t/f
インストールの拡張のブートローダー項目はチェックしないでもいいの?
デメリットはある?
739login:Penguin:2009/10/04(日) 08:55:55 ID:W1hvEnF0
>>716
解決しました
PCの種類によっては製品版OSを購入しても不具合が多々出てきて元には戻らないそうです

みなさんも気をつけてください
740login:Penguin:2009/10/04(日) 09:00:27 ID:QsnB3WDe
テンプレに書いてあるけどな
741login:Penguin:2009/10/04(日) 09:24:38 ID:S1ZIHZbj
もしかしたら、あの大手さんの発売日と9.10の正式版は同じ日ですかね
742login:Penguin:2009/10/04(日) 09:50:08 ID:MTwmsdCh
>>736
ttp://code.google.com/intl/ja/apis/maps/documentation/
> Google Maps API を使用する際には、アプリケーションがユーザーの位置情報を取得するのに
> センサー(GPS など)を使用するかどうかを示す必要があります。これは携帯端末では特に重要です。
> アプリケーションは Maps API の JavaScript コードを組み込むときに要求された sensor パラメータを <script> タグに渡し、
> アプリケーションがセンサー装置を使用しているかどうかを示す必要があります。
> センサーを経由してユーザー位置情報を取得するアプリケーションは、http://maps.google.com/maps
> または共通ローダーを使用して Maps API JavaScript を読み込む際に &sensor=true を渡す必要があります。
743login:Penguin:2009/10/04(日) 10:48:38 ID:Xg3vIPR0
入門者もここの住人でいいのかな?
ATOKx3がCDROMからコマンドラインでインストールしなくてはならず、別件で一度システム壊しているので怖かった。
でもATOKホームページの指示通りにしたらきちんとできた。感激!涙目。
やっぱりATOK使いやすい。仕事場でもwin機の設定勝手にATOK風にしまくってるので。

GPSですけど、synapticでパッケージ落としてくれば使えるようです。
USBのGPS端末はウブンツで自動的に認識されているらしいです。
あとはどんなアプリでGPSを使うのかで、google mapsぐらいしか思いつかない。カシミールみたいなのないかな?
netwalkerとかに最適かも。

もう一点、4GUSBでubuntu使っているとき、firefoxでyoutubeがフリーズしていましたが、
PC上の64GSSDにきちんとインストールしたところ、HD以外はスムーズです。
単純に空き領域の問題でした。OTL
744login:Penguin:2009/10/04(日) 14:16:53 ID:kVsHh9AM
firefoxのキャッシュRAMディスク化はしてたの?
745login:Penguin:2009/10/04(日) 14:55:55 ID:iuv/FaNo
ubuntuにselinuxをインストールしたが動作しない
disableになってしまう
746login:Penguin:2009/10/04(日) 15:03:04 ID:vVnq3o5f
>>745
SElinuxをインストール?
apparmorじゃダメなの?
747login:Penguin:2009/10/04(日) 15:14:23 ID:32Z5++SP
日本人らしくTOMOYOにいくんだ
748login:Penguin:2009/10/04(日) 15:14:29 ID:iuv/FaNo
>>746
Fedora系がSelinux、Ubuntuにはapparmorがあるんですね。
勉強になりました。
UbuntuではSelinuxをenforcingにしても動かないのでやめます
749login:Penguin:2009/10/04(日) 15:19:57 ID:vVnq3o5f
>>748
いやSElinuxは最初から入っているんだけど、disableしてある。
apparmorがubuntuでは標準。
9.10ではTOMOYOが入ってくる。
750login:Penguin:2009/10/04(日) 15:28:35 ID:32Z5++SP
751login:Penguin:2009/10/04(日) 15:29:18 ID:iuv/FaNo
>>749
SeLinuxの/etc/selinux/config でdisable -> enforcing に変えても動作せず。
sestatusでもdisableです。

何とか動かせないものでしょうか?
752login:Penguin:2009/10/04(日) 15:32:45 ID:vVnq3o5f
>>751
TOMOYOがくるのにエンドユーザ向けでないSElinuxなんか興味ない。
下を参照しろ。
https://help.ubuntu.com/community/SELinux#Installation
753login:Penguin:2009/10/04(日) 15:55:00 ID:iuv/FaNo
>>752
うるせーよ(^ー^)
ちゃんと動いたよ。menu.lstの記述が間違っていた。
754login:Penguin:2009/10/04(日) 16:00:03 ID:32Z5++SP
口は悪いが君達仲良いね |電柱|ー ̄)
755login:Penguin:2009/10/04(日) 17:05:09 ID:s0lCUMG0
現在ubuntuにndiswrapperをインストールし(そのままではつかえないUSB接続タイプの子機のため)、無線LANでネットにつないでいます。
リカバリーしたいのですが、現在有線ランが利用できない場所です。
先にndiswrapperをダウンロードしておいて、OSをインストール後に
ndiswrapperをオフラインでインストールする方法ってありますか?
初心者で申し訳ありません・・・。
756login:Penguin:2009/10/04(日) 17:55:43 ID:gO4kO9pR
757login:Penguin:2009/10/04(日) 18:33:13 ID:HZ+BxCyF
9.10は自動アップデートされる?
758755:2009/10/04(日) 18:34:08 ID:s0lCUMG0
>>756
ご親切に有難うございました。
759login:Penguin:2009/10/04(日) 18:56:40 ID:vVnq3o5f
>>757
されない。
760login:Penguin:2009/10/04(日) 22:04:36 ID:rkV5W+bN
無線LANが使えないorz
761login:Penguin:2009/10/04(日) 22:26:46 ID:PgNwYq0S
すいませんが質問があります。「使いたいデフォルトの色ビットの深度数」というものを変更したいのですがどこから変更すればいいのでしょうか
762login:Penguin:2009/10/04(日) 22:52:32 ID:mXIt5pIi
Ubuntu日本語版で64bit版はいつ開発してくれますか。
32bit版だとメモリ領域が4Gbyte以上使えないので困っています。
それともメモリ管理外の領域を活用できるソフトがWindowsのようにあるのでしょうか?

UbuntuはUSBメモリをキャッシュする、ReadyBoostの代わりのようなソフトはありますか?
763login:Penguin:2009/10/04(日) 22:58:11 ID:vVnq3o5f
>>762
日本語版じゃなくても日本語使える。
関連パッケージ入れれば日本語版と同じにもなうる。

PAEを有効にすれば32bitでも4GB以上使える。9.10から標準でPAEが有効になる。

>>UbuntuはUSBメモリをキャッシュする、ReadyBoostの代わりのようなソフトはありますか?
そんな糞ったれで場当たり的なモンはない。
なぜならlinuxはメモリ管理がWindowsより優れているから。潤沢なメモリさえ用意してあげればいい。
だいたいUSBメモリをキャッシュなんてメインメモリはおろかHDDより遅いデバイスをキャッシュにしてどうする・・・
764login:Penguin:2009/10/04(日) 23:03:04 ID:TSrspAFG
USBメモリにスワップ作ればいい予感。
765login:Penguin:2009/10/04(日) 23:08:57 ID:NF//qL64
>>762
私のPC環境
uname -a
Linux hogefuga 2.6.24-24-generic #1 SMP Fri Sep 18 16:16:18 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux

JDの動作環境
[バージョン] 2.4.2-090927
[ディストリ ] Ubuntu 8.04.3 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.12.5
[ glibmm  ] 2.16.4
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]

cat /proc/cpuinfo | grep "model name"
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU L7200 @ 1.33GHz
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU L7200 @ 1.33GHz
766login:Penguin:2009/10/04(日) 23:12:13 ID:S1ZIHZbj
>>762
ここからお好きなのをどうぞ。
ttp://cdimage.ubuntu.com/releases/jaunty/release/
767login:Penguin:2009/10/04(日) 23:21:07 ID:BZu6QZO2
>>765
IDが64だ
768login:Penguin:2009/10/04(日) 23:27:10 ID:w6E98Fwb
>>762
日本語版64bitの件はフォーラムに投稿すれば中の人がちゃんと答えてくれるでしょ。
769login:Penguin:2009/10/04(日) 23:59:54 ID:kVsHh9AM
4GBもメモリあって何が困るんだよ。
俺なんて756MBで普通に満足してんのに
770login:Penguin:2009/10/05(月) 00:03:45 ID:TSrspAFG
俺も756MBだけど色々やってるせいか辛い面も多いな
771login:Penguin:2009/10/05(月) 00:10:43 ID:uR7+Yo7q
>>762
本家から64bit版を落としてきてインストールしたら
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
の「方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する」
にしたがって追加パッケージ入れればよい。
772login:Penguin:2009/10/05(月) 01:59:54 ID:8vzRnAt1
>>76
そんな事フォーラムで聞いたら769と同じ内容で管理者の人にどやされるぞ!
773login:Penguin:2009/10/05(月) 04:37:04 ID:gxM0s3E8
>>762
フォーラムでJapanese Teamの方針を直接尋ねる事をおすすめします。
今のCPUは64bitで動かす方が性能が良いし、
Windows7の時代になると4GB超メモリ搭載が珍しくなくなるだろうから、
今後はUbuntu日本語版の64bit版が欲しいLinux初心者が増えるはずです。
ずっとUbuntu日本語版の64bit版を出さないつもりとは考えにくいです。

32bit vs 64bit Windows 7を入れるならどっちだ?
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/

>>772
Japanese Teamの人達がそんな近視眼な反応するわけないでしょう。
774login:Penguin:2009/10/05(月) 07:20:50 ID:ErzOJOd9
サーバーとか開発とかは無縁のタダのデスクトップOSとして使ってます(単にXPより使いやすいと思ったから移行した)
やることは、ネット、動画/音楽再生&簡単な編集程度です。
そんなユーザーにとって、9.10って9.04と比べて何がメリットでしょか?
起動が速いって噂だけど、自分はシステムはSSDなので9.04でも十分速いし・・・
正式版が出ても「安定している」という評価がでるまで待った方がいいのかな?
775login:Penguin:2009/10/05(月) 07:28:46 ID:JRyueMx6
>>774
Linux全般そう。Ubuntuなら8あたり使ってるのが正解。
余計なToLOVEる解消に無駄に時間や頭を使わなくて済む。
776login:Penguin:2009/10/05(月) 08:06:21 ID:aG8bTpUD
お訊ねします。
30Gの領域にubuntu 9.04いれて安定してました。
ここに新たに領域をこじあけてmoblin2.0正式リリースをインスコしたところ、
ubuntuのgrubが失われたのか、モブリンくんしか出てこなくなりました。
モブリンのOS選択画面でもセカンダリドライブ上のxpすら選べません。
NTDR?missingと出ています。
モブリンからの設定或いは何かubuntu を呼び出せるコマンドありませんか?

ちなみにモブリン君は起動5秒、爆速です。w
777login:Penguin:2009/10/05(月) 09:38:00 ID:wkF0E39H
>>762
初心者の方が大変多い勘違いをしてるのは日本語RemixCDじゃないとまるで日本語が使えない
みたいな感覚かな。

Ubuntuは最初から各国対応をうたってる。つまり何もしないで日本語は使える。
RemixCDは日本語チームが日本語を使う上でさらに便利になるようになってるって感じ。

自分としては一番役に立つのがZIPファイルを解凍したときWINで圧縮したやつが全部文字が化けちゃう
のを修正してある、これはFedoraの人達でさえ一時期はUbuntu日本語チームのソースをコンパイルして
使った位。それも>>771に従えば自然と手に入る。

メモリ生かすなら64の使用を勧めるよ。Ubuntuの64の出来は良いよ。
778login:Penguin:2009/10/05(月) 12:23:39 ID:H4EA46YJ
Ubuntu9.04日本語RemixCDでインストールすると
キーボードにJapan,Japanカナ,OADG109A,PC9801のどれを選んでも
アンダースコア(ろ)のキーが効きません。解決法はありますか。
779login:Penguin:2009/10/05(月) 14:36:51 ID:1ymMGCjd
Keymapを自分で変える
780login:Penguin:2009/10/05(月) 14:53:03 ID:ySK2Y5hr
管理者権限のないubuntuの端末でtinkerとpython-tinkerを使いたい
~/
以下にインストールするしかないのだろうけど、
aptで~/以下にインストールする方法ないの?
781login:Penguin:2009/10/05(月) 15:04:40 ID:eKiz8ODP
>>774
毎回、バージョン上げた時はいろいろいじらなきゃいけないこと出てくるよ。
そのぶん確実に良い方向に進化してることは事実だけど半年ごとはちょっと疲れてきたw
今で満足ならLTS意外は見送るのも一つの方法。
782login:Penguin:2009/10/05(月) 15:14:31 ID:3/+qlIay
783login:Penguin:2009/10/05(月) 17:03:34 ID:xO4aNdXn
>>778
ウチのはミネベアの古い106キーボード(RT66xx系)だけど
ちゃんと打てるよ\_\かな入力が出来ないって亊?
784login:Penguin:2009/10/05(月) 17:05:30 ID:uR7+Yo7q
>>778
~/.vmware/preference に
xkeymap.noKeycodeMap = "TRUE"
xkeymap.keycode.97 = 0x073
の2行を追加。
785login:Penguin:2009/10/05(月) 18:37:56 ID:uR7+Yo7q
↑ あ、いけね、VMwareの話だ、すまん。
sudo gedit /usr/bin/ckbcomp で
133 => -1, # Japanese  の -1 を 124 へ変更
211 => -1, # Japanese  の -1 を 89 へ変更
でどう?
786login:Penguin:2009/10/05(月) 18:43:33 ID:ITkO0lwS
質問です
9.04LTRって大体いつぐらい出ますか?
787login:Penguin:2009/10/05(月) 18:44:16 ID:ITkO0lwS
ごめんミスタイプ原因だった……吊ってくる
みなかったことにして
788778:2009/10/05(月) 20:07:39 ID:H4EA46YJ
返事が遅くなりました
10年位前の数百円のキーボードなのでサポート外なのかとも思いましたが
>783 やはりソフトで対処できるのですね
>785 ckcompファイルは正しくなってました。
>779 このファイルでkeymapが決定されているのですね。
>784 もしかしたらと調べてホスト側に~/.vmware/preferenceを見つけてこのとおりに書き直したらできました。
自分の環境(キーボードBTC:5121W、ゲストUbuntu9.04、ホストCentOS5.3)を書いてから質問すべきでした。
まさかVMware側の問題とは。
皆さんのお知恵を拝借して解決しました。ありがとうございます。

789 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/05(月) 20:17:48 ID:ba37zx1I
http://packages.ubuntu.com/karmic/
からカーネルのビルドに必要な
*.diff.gz
*.dsc
*.org.tar.gz
の3つのファイルが欲しいのだがドコにあるの?
分かる方教えてください。
790login:Penguin:2009/10/05(月) 20:18:50 ID:+BvwAHnT
無能が専門板でコテつけちゃダメっすよw
791login:Penguin:2009/10/05(月) 20:24:48 ID:RljNKD6b
>>789
ソースパッケージはこっち。
http://packages.ubuntu.com/source/karmic/
もしくはこっちか。
https://launchpad.net/ubuntu/karmic/
でもapt-get source使う方がお勧め。
792 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/05(月) 20:30:13 ID:ba37zx1I
>>791
thx.
そっちがあるのか。

あまりに見付からないので
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5895
を参考に2.6.31.1のvanillaカーネルをビルドしてしまった。(現在進行中)
793login:Penguin:2009/10/05(月) 20:36:03 ID:MJJ89g1k
>>792
てか普通に apt-get install linux-source-2.6.31 で/usr/srcにカーネルのtar.bz2ファイルが
インストールされるからそれ解凍するだけなんだけどw
794 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/05(月) 20:42:53 ID:ba37zx1I
>>793
apt-getってaptitudeとは違うの?
まぁそれはさておき/のパテが逼迫しているので、
ビルド中に溢れる可能性が。
795login:Penguin:2009/10/05(月) 20:45:41 ID:MJJ89g1k
それとパッケージ検索は
http://packages.ubuntu.com/
の下の方にある検索で探すと便利だよ。探したパッケージの右側に
*.diff.gz
*.dsc
*.org.tar.gz
のリンクもある。

それとその下のSearch the contents of packagesではパッケージに含まれるファイルも検索できる
から、コンパイル中に「***.hがありません」みたいなエラーが出てmakeが止まったときなんかには
その検索から***.hを探してみると該当するパッケージが見つかったりする時もあるから便利よ。
796login:Penguin:2009/10/05(月) 20:50:27 ID:MJJ89g1k
>>794
似たようなものw aptitudeはapt-getのフロントラインみたいな感じなのかな。
だからapt-getより自動で色々インスコしたり削除したりしてくれる。

aptitudeは使った事ない^^; 変なもの消してトラブったりしないんだっけなaptitudeは色々考えてくれて。
apt-getはその点消せ〜って言ったらかなりやばいものでも消しちゃうかも。
797login:Penguin:2009/10/05(月) 20:52:17 ID:MZS8yIfx
フロントラインて。
前線かよ。
798 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/05(月) 20:53:03 ID:ba37zx1I
>>795,796
thx.
なんとなく分かってきた。
799login:Penguin:2009/10/05(月) 21:46:27 ID:4t+r1uC0
SiS M661MXのグラフィックだとXorgが動かないみたいですが、
解決した人いますか?
800login:Penguin:2009/10/05(月) 21:49:26 ID:4Ej7v11i
ウィルス対策ソフトってやっぱり入れといた方がいい?
801login:Penguin:2009/10/05(月) 21:59:12 ID:MZS8yIfx
802login:Penguin:2009/10/05(月) 22:02:27 ID:4t+r1uC0
アプリケーション→追加と削除→Virus Scannerを検索
環境次第だと思うよ。
Linuxのみのネット環境だったらいらないかも?
念のため入れておいた方がいいと思うけど。
ウイルス対策ソフト自体がセキュリティホールになる場合もあるから、何とも言えない。
803login:Penguin:2009/10/05(月) 22:02:38 ID:HX4yZg7b
Ubuntu 9.10 BetaのGDMを変えたいのですが、gdm-setupをしても、テーマの変更や、
パスワードを表示しなくする機能とか、ユーザー名を入力する機能の設定項目などが
ないように思います。どうすれば変更できますでしょうか。
804login:Penguin:2009/10/05(月) 22:12:49 ID:fTonYosT
ubuntuでdrm付きの動画を再生させるにはどうすればいいですか?
805login:Penguin:2009/10/05(月) 22:15:05 ID:j921HIfd
今archive.ubuntu.com落ちてる?
updateできない・・・
806login:Penguin:2009/10/05(月) 22:22:30 ID:HX4yZg7b
>>805
バイト数 IP-ソース ICMP番号 往復時間 単位
64 91.189.88.140 1 304 ms
64 91.189.88.140 2 310 ms
64 91.189.88.140 3 307 ms
64 91.189.88.140 4 308 ms
64 91.189.88.140 5 308 ms
往復時間の最小: 304.00 ミリ秒
往復時間の平均: 306.83 ミリ秒
往復時間の最大: 310.00 ミリ秒
送信パケット数: 5
受信パケット数: 5
到達したパケットの割合: 100%
807login:Penguin:2009/10/05(月) 22:23:41 ID:MJJ89g1k
>>804
VMwareやVirtualBoxでWINDOWSを動かして見る。

drmはMSの十八番だからねw 日本企業もそういうの好きだし。
そのうちWINDOWSは付いてるモニターを買い換えただけでも周辺機器が違うからってdrmで再生
出来無くなるよ、下手したら。
808login:Penguin:2009/10/06(火) 02:06:27 ID:AGXZVjbp
今8.10使ってるんですが、来年サポートが切れるらしいですね
サポートが切れても、それまでにアップデートしたものを、また新しく入れなおした
ubuntu8.10でアップデートすることできますか?
またサポートが切れた後、8.10から9以降のバージョンにアップグレードできますか?
809login:Penguin:2009/10/06(火) 04:32:28 ID:tQOkpaEb
evolutionの新規→カレンダ→新しいカレンダで
グーグルカレンダーを追加しようとすると、
リストを取得するでパスワードを入れても、

Google サーバからデータを取得できません:
Connection terminated unexpectedly

と出て同期できないのですが、原因がさっぱりわかりません
ご存知の方教えてください
810login:Penguin:2009/10/06(火) 04:49:52 ID:owQ1zjt3
>>808
サポートが切れてしばらくしたら、パッケージも消える。
従ってアップデートできない。
811login:Penguin:2009/10/06(火) 05:59:19 ID:MOHEG/UA
>>808
来年の春に出る予定であろう10.04LTS版のalternate install cdでなら
バージョンを超えたアップグレードは出来るでしょうね。
isoをマウントしての方法もありますが。
あとは、今のあなたの使用ソフト状況を全てlive dvdとして再現できる
方法もあります。サポート切れならこちらの方が良いかもしれません。
812login:Penguin:2009/10/06(火) 07:20:07 ID:aqr8F48C
>>811
ん?dist-upgradeでいつでも出来るだろ。
813login:Penguin:2009/10/06(火) 08:08:13 ID:hpl6qLLi
814login:Penguin:2009/10/06(火) 09:46:14 ID:LNNosqjG
>>812
できるけど未検証・サポート対象外。
815login:Penguin:2009/10/06(火) 12:26:12 ID:PoNGoXDP
8.04.2-jaをPen4 2.8GHz/512MBで使ってとりあえず幸せなんですが、
メモリを2Gにアップする予定で、そんなら事のついでに9.04はどんなもんじゃい?
って考えてます。

8.04と9.04の純粋な比較で、重さや操作性、パッケージの差、その他何でもいいんで、
感想を聞かせてもらえませんか? ぐぐってみても、「9.04は起動時間が短い」位で、
実際の使用感を比較した記事って意外に少ないような...... HDDは40GBなんで、
試しに9.04入れて使ってみ、ってのは厳しいです。

あくまでGNOMEで使い続けようと思ってるので、XfceやLXDEにしろとかはナシで。
ググレカスとか教えて君などといぢわるしないで教えてください。
816login:Penguin:2009/10/06(火) 13:04:43 ID:Uvt5mWoy
>>815
i686だったら、メモリに関してはGNOMEでも問題ないと思う。

・その通り起動時間は8.04に比べたら短いはず
・重さ、というかそういうのはあまり感じないと思うけど、グラボのドライバについてはよく調べておいた方がいいと思う
・操作性は個人的には8.04とほぼ同じレベルに感じてて、テーマとかは新しいのがオプションで入ってたり。
・パッケージはいろいろ新しいバージョンになってる

まあ、これくらいのこともググれば分かりそうだけど、個人的に思うのはこれくらい。

9.10も検討してみたらいかが?
817login:Penguin:2009/10/06(火) 14:11:02 ID:2ZmEKhs1
9.10beta使ってみたけど、画面解像度の認識がまた弱くなってる希ガス
正式版までにちゃんとなってるといいんだけど。
うちの1920*1200モニタ、今んとこ800*600でしか認識しないので
LiveCDでは使えんのう。
818login:Penguin:2009/10/06(火) 14:32:35 ID:f2XDFbXc
ubuntuでDMMなどのWMP指定のエロ動画のストリーミングサンプルを観たいのですがどのようにすれば観られるでしょうか?
819login:Penguin:2009/10/06(火) 14:33:59 ID:f2XDFbXc
yahoo動画、gyaoはどうやってみられますか?
820login:Penguin:2009/10/06(火) 14:38:47 ID:LPgSDiI0
>>818
>>819
まずは外国籍を取得して日本から出ることかな
821login:Penguin:2009/10/06(火) 15:16:49 ID:Dz9eEaby
>>816
俺の場合9.04から9.10に変えたら起動時間が40秒も遅くなったけどな。(今まで40秒だったのが1分20秒に)
デフォルトなのに。

あと>>803お願いします
822login:Penguin:2009/10/06(火) 16:51:53 ID:vrNIgvRN
/usr/X11R6/bin/x11 のリンク先が 同じ場所
./usr/X11R6/bin/x11 なのは、こんなものなの
でしょうか?
823login:Penguin:2009/10/06(火) 17:43:15 ID:3A4KPkRh
互換性を保つためじゃないかな
824login:Penguin:2009/10/06(火) 17:48:10 ID:LPgSDiI0
/usr/X11R6/bin/x11をダブルクリックしてちゃんと/usr/binに飛んでいけば問題無いよ
825login:Penguin:2009/10/06(火) 17:51:24 ID:iK80iwEC
ありがとうございました。
ちょっと気になってしまって。
826login:Penguin:2009/10/06(火) 17:53:26 ID:LNNosqjG
$ ls -l /usr/X11R6/bin
lrwxrwxrwx 1 root root 6 2008-10-03 07:28 /usr/X11R6/bin -> ../bin
827login:Penguin:2009/10/06(火) 18:33:23 ID:juyyeR0S
ネットワークの名前をworkgroupから別のものに変えるにはどうすれば良いですか?
828login:Penguin:2009/10/06(火) 19:08:52 ID:9karwu45
>>803
GDMが新しいバージョンになって、機能が廃止されたのでは?

少なくとも、俺はテーミングの方法は分からなかった。
より目に映えるようにしたければ、他のDMを検討するのもいいかも。
829login:Penguin:2009/10/06(火) 21:08:52 ID:Dz9eEaby
>>828
ありがとうございます。とりあえずKDMにでも変えてみます。
830login:Penguin:2009/10/06(火) 21:52:07 ID:a03UOYlS
ギャオSilverlightに完全移行したから
linuxでも見れると思ったら見れなかったorz
moonlight2beta5はsilverligh3として認識されてるみたいだがosで蹴られた・・・
831login:Penguin:2009/10/06(火) 21:59:28 ID:Dz9eEaby
UA偽装
832login:Penguin:2009/10/06(火) 22:08:21 ID:s71XF9NW
>>809
数日前から出来なくなってる
calDAVなら繋がる

問題スレ
http://www.google.com/support/forum/p/Calendar/thread?tid=432fea441fb3a92e&hl=en
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=8055061

calDAVの方法
http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=8055134&postcount=7
http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=8055137&postcount=8

デフォルトのカレンダは見れた
デフォルト以外のカレンダは公開すれば見れた
PUBLICなカレンダは見る方法が分からなかった
833login:Penguin:2009/10/06(火) 22:09:36 ID:LPgSDiI0
>>830
国柄多分今後も余程のことがないと応援しても直接儲からないLinuxには各企業は冷たいと思うよ。
SilverlightだってMSもMACには利用してもらっても良いけど、Linuxは嫌みたいな感があるしね。

企業の考え方とかかなあ。日本では直接金が落ちないと企業が応援しないでしょう。
そういう意味でLinuxはこれからも応援されないかもしれない。

海外では日本人みたいに与えられたものを黙って使うというよりも、使ってる人が色々言うから
ユーザーの立場が強かったりするから意外とLinuxも認められたりするんじゃないかな。
834login:Penguin:2009/10/06(火) 22:17:52 ID:s71XF9NW
>>809
>PUBLICなカレンダは見る方法が分からなかった
つまり、記念日とか祝日とかそういう共有カレンダのこと
835login:Penguin:2009/10/06(火) 22:26:42 ID:Dz9eEaby
>>833
>SilverlightだってMSもMACには利用してもらっても良いけど、Linuxは嫌みたいな感があるしね。
そもそもMicrosoftとLinuxは犬猿の仲
唯一両者が友好的になったのはMicrosoftとLinuxがTwitterで挨拶をしたことぐらい。
836login:Penguin:2009/10/06(火) 22:27:15 ID:aqr8F48C
Linuxは人工無能かなんかか。
837login:Penguin:2009/10/06(火) 22:28:44 ID:5mCDzttQ
今一番UbuntuフォーラムでHotな方東京花子1、emcc、f3kvdn

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1331325723
838login:Penguin:2009/10/06(火) 22:32:08 ID:tpnl8Dn1
テンプレに一通り目は通したけど、やっぱりWindowsとは訳が違うんだよね。
今まで通りに使いたいなら、Windows買っとけってなる?
839login:Penguin:2009/10/06(火) 22:33:59 ID:ADnUuEBz
なる
840login:Penguin:2009/10/06(火) 22:35:21 ID:LPgSDiI0
>>835
openSUSEはMICROSOFT陣営でしょう。
確かMSがLinuxと手を組みたいって言い出したときに、Ubuntuのパトロンも話に乗り気だった
らしい。一歩間違ってればUbuntuもMS陣営w
841login:Penguin:2009/10/06(火) 22:51:56 ID:Dz9eEaby
>>838
まあそうなるだろ。
WindowsのソフトもWinetricksと一緒に使えばほぼ全部使えるようになるけどな。

>>840
>openSUSEはMICROSOFT陣営でしょう。
 あれって本当なのか。提携しているからOpenofficeあたりが使いやすいようになっているとか聞いたことあるが俺には違いが分からなかったぞ。
>確かMSがLinuxと手を組みたいって言い出したときに、Ubuntuのパトロンも話に乗り気だった
 Red HatとUbuntuは競合 - Microsoft、Linuxを公式にライバル認定
  http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/06/063/
 ありえなくね?
842login:Penguin:2009/10/06(火) 22:53:45 ID:Dz9eEaby
>>841
×WindowsのソフトもWinetricksと一緒に使えばほぼ全部使えるようになるけどな。
○Linux上でもWineとWinetricksを一緒に使えばほぼ全部のWinアプリが使えるようになるけどな。
843login:Penguin:2009/10/06(火) 23:05:06 ID:LPgSDiI0
>>841
本当です、なんかノベル(SUSEの会社)は一時期オープンソース系の人達に悪口言われてました・・
Samba開発陣なんかけちょんけちょんに言ってたような・・

> Red HatとUbuntuは競合 - Microsoft、Linuxを公式にライバル認定
ここにSUSEが入ってないのが証拠です。欧州では商用といえばSUSEとRedHatです、シェアはSUSEの
方があった気がする。

ここにきていきなりMSが敵だとか言い出したのはネットブック向けのOSでかなりLinuxの作りや
形態(販売価格や流通、開発関連等)がネットブックに有利だとMSも感じてるからみたいですね。
844login:Penguin:2009/10/06(火) 23:15:12 ID:Dz9eEaby
>>843
「Novel Microsoft」でググったら本当で驚愕した。今まで「OpenSUSE Microsoft」としかググってなかったからな。
おまけにノベル社のサイトを見ていたら、
>マイクロソフトが推奨するLinux
http://www.novell.com/ja-jp/products/server/compare.html
とまで書いてあるし。
M$にとってOpenSUSEだけは別なのか。
845login:Penguin:2009/10/06(火) 23:20:42 ID:n2VPd1Pw
トーバルズ氏は割とすんなりMSのコード受け入れてたりするから
一部の過激なOSS陣営がMSの侵略とか騒ぎ立ててるんだよねぇ
846login:Penguin:2009/10/06(火) 23:31:18 ID:F8naRQmP
どうせならCDではなくULTi版?を入れたいと思うのですが、
そっちの方がいいんでしょうか?
あまり情報がなかったんですが、どのような点が違うんでしょうか?

あと、インストに6G必要とあったのですが、OS2GBの他に空きを4Gも作らないと駄目な理由は何なのでしょうか?
847login:Penguin:2009/10/07(水) 00:10:34 ID:D3hgaqiB
>>840,844
当時、ノベルはM$の脅しに屈服したんだよね。
特許がらみで、提携しなければ賠償金とるぞ、とかなんとかいう。

linux板も、(linux板にしては)荒れた。
オープンソースの精神を汚したとかなんとか、(linux板にしては)えらい騒ぎだった。
ubuntuが日本で人気でてきたのはその頃からだったね。

こんなスレもまだ残ってるんだよね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162786309/
848login:Penguin:2009/10/07(水) 00:13:52 ID:TOPwev2f
性能的にはWindowsはLinuxに勝てない。特許の問題があるから。
特にRCUが使えないのはでかいだろう。
MicrosoftがLinuxに突っかかる根本の原因はここにあるはず。
849login:Penguin:2009/10/07(水) 00:24:07 ID:2iY7A68+
昔、焼酎ぶっかけて死にかけてたノートPCにUbuntu入れてみたんだけど
WindowsXPよりおもくてびくーり。
でも楽しそうなのでちょい遊んでみる!
その後はPuppy Linuxマシーンになる予想・・・。
850login:Penguin:2009/10/07(水) 00:28:41 ID:8JaC8i2L
それはどう考えても焼酎でPCが逝かれたんだと…
851login:Penguin:2009/10/07(水) 00:31:50 ID:TOPwev2f
ファンが壊れてるなきっと
852login:Penguin:2009/10/07(水) 00:47:56 ID:xci0kfs4
winのClaunchとかnrlaunchみたいなボタン型のランチャってない?
Gnomedoはいまいちよく分からん
853login:Penguin:2009/10/07(水) 01:05:20 ID:HavGdIh4
Jaunty での compiz についての質問です
(実際に使っているのは Linux Mint 7 Gloria GNOME 版です)
Sharp Mebius PC-MW70J というノートにクリーンインストールしたのですが、
Hardy, Intrepid ベースの Mint では使えていた compiz が使えなくなりました
Desktop Effect を有効にしようとすると "Desktop Effect could not be enabled" と出ます

調べたところ、同様の事例が以下の方法で解決できる場合があるそうですが、
いずれも効果はありませんでした。

1. /etc/X11/xorg.conf にある
 Virtual 1304 960
 という行を、本端末のモニタ解像度に合わせて以下の通り上書き
 Virtual 1280 800

2. グラフィックアクセラレータが compiz のブラックリストに載っている場合でも動くよう、以下の記述でチェックをスキップ
 $ echo SKIP_CHECKS=yes >> $HOME/.config/compiz/compiz-manager
 ただし本端末のグラフィックアクセラレータは intel GMA 900 で、そもそもブラックリストに載っていない模様

この他に compiz を動かせそうな方法をご存知でしたらアドバイスをおねがいします。
854login:Penguin:2009/10/07(水) 01:42:26 ID:sVLuEqDu
MS陣
Novell(SUSE)、Xandros、Linspire

反MS陣
Ubuntu、Redhat、Mandriva
855login:Penguin:2009/10/07(水) 07:39:01 ID:ZQkXDgjY
>>852
自分は上のパネルに追加してるけどそれじゃダメ?
856login:Penguin:2009/10/07(水) 09:00:06 ID:fw9xHEmM
>>853
2D アクセラレーションの方式が XAA になってると視覚効果は使えないかも
$ grep XAA /var/log/Xorg.0.log

でも視覚効果を使うのはドライバの関係で karmic になってからの方がベターかもかも
857login:Penguin:2009/10/07(水) 15:23:12 ID:XnH5zK2r
>>845
リーナス氏ってMSの批判とかしないよね。逆に批判している奴等を病気とまで(ry

>>847
なるほど。最初から提携していた訳ではないんだ。
ということはMSとLinuxは友好ではないけれど犬猿ほどでもないんだな。
858login:Penguin:2009/10/07(水) 16:18:15 ID:TOPwev2f
>>857
novell vs m$はSCO訴訟まで遡れる。
linux vs m$はハロウィーン文書まで遡れる。
859login:Penguin:2009/10/07(水) 18:54:30 ID:smlhsugZ
>>857
批判はしないけどWindowsを馬鹿にすることは結構あるぞ
860login:Penguin:2009/10/07(水) 19:22:59 ID:GjpRI5mo
Windows、というかWindowsユーザもじゃね?
861login:Penguin:2009/10/07(水) 19:47:37 ID:Cw0WwpJW
>>837
質問一覧を見ると楽しいですね
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=f3kvdn

とにかく、ubuntuフォーラム平和になってよかった
862login:Penguin:2009/10/07(水) 22:09:22 ID:/VFQLaP9
もう笑うしかないな…
863login:Penguin:2009/10/07(水) 22:29:04 ID:wygL52lx
Ubuntuで不満なのはIMEのおバカさ。
細かく変換するタイプで、できるだけ一発で決めたいので単語で切って変換する。ex「今日」
そのあと「はせいてんです」とうって変換すると「葉晴天です」となる。
MS-IME(これも賢いとは思えないけど)がこういったことに対応したのはだいぶ前だと思うけど、まだ追いついていない。

あと、変換で最初に出てくるのがマニアックな感じのが多い、もう少し一般的に良く使われるようなものを優先的にしてほしいな。
864login:Penguin:2009/10/07(水) 22:30:37 ID:GjpRI5mo
IME?
もう笑うしかないな
865login:Penguin:2009/10/07(水) 22:31:36 ID:rhtJ5Zf9
>>863
SKK使え
866login:Penguin:2009/10/07(水) 22:41:05 ID:plMe8O2s
>863
入力方法がおかしい。
「こんにちは」のあと「せいてんです」と入力するべきだろ。
867login:Penguin:2009/10/07(水) 22:43:23 ID:yAhQGtZU
>>863
日本語変換は文節でするのが常識だバーカ
「今日は」「晴天です」
868login:Penguin:2009/10/07(水) 22:44:52 ID:pAgjue6G
いまWin機で試したら「派生点です」って出たな
869login:Penguin:2009/10/07(水) 23:02:31 ID:/VFQLaP9
anthyスレみたいだなw
scim-anthy-1.2.7
anthy(9100h-0ubuntu1)

こんにちはせいてんです

今日は晴天です
870login:Penguin:2009/10/07(水) 23:10:26 ID:ma/Ibb61
フルボッコワロタw
871login:Penguin:2009/10/07(水) 23:14:12 ID:kjPSJu4I
872login:Penguin:2009/10/07(水) 23:14:20 ID:XnH5zK2r
IMEってLinuxに対応していたの?Anthyじゃなくて?
873login:Penguin:2009/10/07(水) 23:16:00 ID:S/muvVf3
>>872

>>864はLinux用の日本語入力の仕組みはIMEじゃなくてIMだろって皮肉を言いたいわけで、
>>872の恥ずかしい間違いとは比べものにならない。

874login:Penguin:2009/10/07(水) 23:16:47 ID:S/muvVf3
>>872
ATOK is IME

この意味が分かるかな?
875 :2009/10/07(水) 23:17:40 ID:ZV15NRxg
長谷井展っておいしいの?
876login:Penguin:2009/10/07(水) 23:19:25 ID:lx6iC83H
>>872
MS-IMEの??
877login:Penguin:2009/10/07(水) 23:20:40 ID:mmBY4B85
>>872はつぎでボケて!!ってからボケたんじゃねえのか
878login:Penguin:2009/10/07(水) 23:31:13 ID:cDkTK0mk
ディスクエラーが出てfsck使ってなんとか復帰したのだけど、
パーミッションが「?--------x」とか不思議な消せないファイルが
できてしまった。このファイルどうやって消せばいいの?
879login:Penguin:2009/10/07(水) 23:35:13 ID:mIT8Fk/M
Ultimate Edition使ってる人はい無いの?
感想聞きたい
880login:Penguin:2009/10/07(水) 23:49:21 ID:syZnE6C/
>>878
壊れてると思うのでたぶん駄目だろうけど
rootでchmod chown mv とか色々してみれば消せるかも試練
それか、CDブートからやってみるとか
881login:Penguin:2009/10/08(木) 00:30:02 ID:Nr2unvKM
色深度の変更ってどこからやればいいんでしょうか??
882login:Penguin:2009/10/08(木) 00:40:01 ID:AqAtTbwh
>>879
ネット上のレビュー記事見るか
ISO拾ってきて仮想PCに突っ込めば分かること
883853:2009/10/08(木) 00:41:42 ID:4eqd543j
>>856
確認してみたところ、XAA という記述はないようです
確かに2Dアクセラレーションの方式がJauntyで変更されたせいで云々、というのを見つけたので
Jauntyに変更してから使えなくなったという点から見て関係があるのかもしれませんが、何やら高度な話題のようで、私にはさっぱり…
ttp://d.hatena.ne.jp/tkng/20090427/1240854275
あきらめてKarmicまで我慢することにします、ありがとうございました
884login:Penguin:2009/10/08(木) 01:17:58 ID:RE6MVHAG
今 jp.archive.ubuntu.com 落ちてます?
apt-get updateとか、apt-get install mysql-serverとかやってもタイムアウトして
'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした とか出てくる
885login:Penguin:2009/10/08(木) 01:46:53 ID:UYUFCuz6
>>863
俺はUbuntuとXPの両方使ってる。メインはUbuntuでXPは素のSP3ね。
この状態でOfficeも何も入れないIMEだとぶっちゃけ俺の使ってるAnthyの方が遥かに頭いいんだよ。
XP使うのが本当に月に数回なんでそのままだけど、たまに使うとホントびっくりするくらい使えないよ。

それと変換の仕方間違ってるよ。>>867の言う通り。
それから俺のAnthy-ut(個人で改良してる人のソースを自己ビルド)では
「今日」で一回変換して「はせいてんです」(こんな変換する奴はいないだろうが・・)を変換キーを押すと
「はせいてんです」のままで、変換のカーソルはひらがなの「は」の位置で止まってるね。
886login:Penguin:2009/10/08(木) 01:58:51 ID:GN5HnJti
>>855
レスありがとうございます。自分も今はタスクバーに並べてやっていますが、
置ける数が限られてるし、セパレータじゃ区分けがやりにくいのと
あと見た目があまりよくないので聞いてみたのですが・・・
887login:Penguin:2009/10/08(木) 02:02:20 ID:gttC+wq0
すみません。

ubuntu 9.04でOpenOfficeを削除しているのですが
毎回UpdateにOpenOfficeの内容が含まれており困っています。

どうにかならないでしょうか。
888login:Penguin:2009/10/08(木) 02:04:57 ID:PXNTdwhv
>>886
普通にメインメニューじゃダメなの? 整理されていると思うんだけど。
後は、デスクバーアプレットがいいかな。
あるいはMacみたいにcairo-dock

まあ端末からなんでも起動するのが一番早かったりw
889login:Penguin:2009/10/08(木) 02:29:31 ID:RE6MVHAG
オヒョーオホー …すいません >>884 分かりませんでしょうか。
w3mでyahoo.co.jp等は表示できるのでネットワークのは大丈夫です。
890login:Penguin:2009/10/08(木) 02:32:23 ID:UYUFCuz6
# ping jp.archive.ubuntu.com
PING jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179) 56(84) bytes of data.
64 bytes from jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179): icmp_seq=1 ttl=53 time=32.8 ms
64 bytes from jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179): icmp_seq=2 ttl=53 time=31.0 ms
64 bytes from jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179): icmp_seq=3 ttl=53 time=32.6 ms
64 bytes from jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179): icmp_seq=4 ttl=53 time=31.8 ms
64 bytes from jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179): icmp_seq=5 ttl=53 time=32.4 ms
64 bytes from jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179): icmp_seq=6 ttl=53 time=32.3 ms

返事来るよん
891login:Penguin:2009/10/08(木) 02:38:50 ID:RE6MVHAG
>>890
ありがとうございます。yahooとgoogleにはping通るのですが、jp.archive.ubuntu.com には通らないんです。
何か設定がおかしいのでしょうか?

PING yahoo.co.jp (124.83.139.192) 56(84) bytes of data.
64 bytes from f1.top.vip.ogk.yahoo.co.jp (124.83.139.192): icmp_seq=1 ttl=52 time=9.70 ms
64 bytes from f1.top.vip.ogk.yahoo.co.jp (124.83.139.192): icmp_seq=2 ttl=52 time=9.37 ms

PING google.co.jp (72.14.203.104) 56(84) bytes of data.
64 bytes from tx-in-f104.google.com (72.14.203.104): icmp_seq=1 ttl=48 time=46.1 ms
64 bytes from tx-in-f104.google.com (72.14.203.104): icmp_seq=2 ttl=48 time=45.8 ms

ping: unknown host jp.archive.ubuntu.com
892login:Penguin:2009/10/08(木) 03:04:55 ID:UYUFCuz6
>>891
ping 160.26.2.179 ってやって通るなら名前解決がどっかで失敗してる。

メニューのシステム管理→ネットワークツールのTracerouteで160.26.2.179をやってみると
フレッツのからプロバイダ関連行って、その後東京大学、金沢大学、最後に160.26.2.179に
たどり着いてる。

なんか途中で引っかかってるのかなあ
893login:Penguin:2009/10/08(木) 03:07:08 ID:UYUFCuz6
東京大学、金沢大学の次に富山大学が来てるわ。
自分もよくこの辺のFTPの仕組みは解んないんだけど、自分のrouteはそんな感じで
jp.archive.ubuntu.com (160.26.2.179)にたどり着いてました。
894login:Penguin:2009/10/08(木) 03:09:30 ID:oFDciFlL
台風の影響あるかもね
895login:Penguin:2009/10/08(木) 03:37:26 ID:RE6MVHAG
>>892
160.26.2.179に向けたらping通りました。名前解決失敗ですか…。
昼ぐらいには出来たので、台風の影響でどっかが死んだのかもしれません。
とりあえず /etc/apt/sources.list の中を書き換えて対処しました。
ありがとうございました。
896login:Penguin:2009/10/08(木) 08:37:40 ID:LDt975iZ
>>886
スペースが気になるなら
「引き出しとしてパネルに追加」すれば?
897login:Penguin:2009/10/08(木) 08:49:10 ID:lPsazYuB
9.04から標準リポジトリ富山大になったんだよな
898login:Penguin:2009/10/08(木) 10:27:50 ID:dEJmz6cK

ubuntu 9.04でOpenOfficeを削除しているのですが
毎回UpdateにOpenOfficeの内容が含まれてる

どうにかならない
899login:Penguin:2009/10/08(木) 10:42:24 ID:OUefouQb
>>898
そのパッケージが残っているからじゃないの?
900login:Penguin:2009/10/08(木) 11:58:26 ID:pOFO3/R7
>>898
メタパッケージを削除
901login:Penguin:2009/10/08(木) 11:58:52 ID:RE6MVHAG
891です。
今朝また試してみた所、普通にapt-get update等成功しました。
台風の影響で一時的にどこかがおかしくなっていたようです。ありがとうございました。
902login:Penguin:2009/10/08(木) 12:09:12 ID:PpC9U1tt
国内ISPに影響でたところあるっぽいね。

2009.10.07 米国(ニューヨーク)向け国際回線
http://www.sinet.ad.jp/inform/trouble/trouble_report_past3months/2009100701/
903login:Penguin:2009/10/08(木) 15:48:24 ID:FBAsnfHJ
アップデートマネージャのダウンロードサーバが
デフォルトで朝鮮民主主義人民共和国になったw

これって普通なの?
904login:Penguin:2009/10/08(木) 15:53:20 ID:QV5KQJil
とうとう来たか、やばいよ
905login:Penguin:2009/10/08(木) 15:55:35 ID:QV5KQJil
Linuxふーんって感じの日本と違って北朝鮮やイラン、イラク等の国は真剣にMSに頼らないで
PCを運用する研究を国家プロジェクトで行ってる。

当然手っ取り早いのがLinuxカーネルを起用したOSになる。北朝鮮クオリティじゃきっと
Ubuntuとかそのままつかってんじゃね
906login:Penguin:2009/10/08(木) 16:43:24 ID:PXNTdwhv
そもそもubuntuに北朝鮮チームがあるのか?
なければサーバもないだろ。
907login:Penguin:2009/10/08(木) 16:50:53 ID:uj93mfsM
>>903
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
908login:Penguin:2009/10/08(木) 18:47:22 ID:OUefouQb
>>903
さあそのアドレスを
909login:Penguin:2009/10/08(木) 20:30:23 ID:09yNHqrI
日本語入力の話がでたので、ついでに教えてほしいんだけど。
「デジピ」という言葉を覚えさせるには、単語登録するしかないのでしょうか?
普通に「でじぴ」と打って変換すると「で時日」になります。
そこでF7でカタカナに変換するのですが、それを学習してくれず、次回「でじぴ」で変換してもまた「で時日」になっちゃう。
910login:Penguin:2009/10/08(木) 20:35:36 ID:aWDMgbZK
http://www.news24.jp/articles/2009/10/08/07145363.html
の動画が再生されません。
音声は出ますが、映像が出ません。
どうすればいいですか?
911login:Penguin:2009/10/08(木) 20:48:46 ID:G/fbPJUS
>>910
うちの環境(9.04i386)だとボリューム小さいけど音出るよ。
japan teamの日本語環境セットアップからflash入れただけだよ。
912login:Penguin:2009/10/08(木) 20:52:20 ID:XJ54Qwg9
>>909
「でじぴ」変換したときに「で時日」の「で」の文字だけが選択になりますよね、それをシフト押して
カーソルで三文字全部選択して再度変換キー押して「デジピ」に変換してみたら学習しない?
自分の使ってるAnthyは標準とちょっと違うんだけど、自分のはそれで学習しました。

もし学習しないなら単語登録かな。自分も不都合な奴は何個か単語登録してます。
913login:Penguin:2009/10/08(木) 21:16:27 ID:09yNHqrI
>>912
そのやりかたでも「で時日」になりました。無念。
912さんの標準とちょっと違うAnthyっての、教えてもらえませんか?
914login:Penguin:2009/10/08(木) 21:55:45 ID:Xz5BKAZh
Ubuntuミラーしてる大学の中にいると最強w
メガ単位でうpデーとできるぜw
915login:Penguin:2009/10/08(木) 22:17:49 ID:I8DZClBa
データ保管用フォルダにたくさんファイルがあるんですが、
こいつらをDVDに退避させて、HDのほうにはそのファイル名のリストだけ残そうと思ってます。
こういう場合端末からlsコマンドでファイルにリダイレクトする以外に
たとえばGUIでやる方法ってありますか?
フォルダの構成がちょっと複雑というか無秩序なので・・・・・
916login:Penguin:2009/10/08(木) 22:25:21 ID:PXNTdwhv
>>915
ls -R で再帰的じゃダメなの?
917login:Penguin:2009/10/08(木) 22:27:20 ID:nULYtjGz
>>915
フォルダ構成が複雑だと、何故GUIでやらねばならないのか、問い詰めてみたい
918login:Penguin:2009/10/08(木) 22:31:02 ID:nULYtjGz
>>915
$ tree
919912:2009/10/08(木) 23:30:00 ID:XJ54Qwg9
>>913
http://sourceforge.net/projects/mdk-ut/
MandrivaというLinux用なんでしょうかw これを自己ビルドしてます。

比較的更新が早いのと先も言った通り頭も良い感じです。素のWINXPのIMEより確実に良いです。
920912:2009/10/08(木) 23:50:20 ID:XJ54Qwg9
>>913
もしやるなら一応手順を説明しておきます。
まずSCIM、Anthy、KASUMI、SCIM-Anthyの書くソースを入手。
http://sourceforge.net/projects/scim/
http://sourceforge.net/projects/mdk-ut/
http://sourceforge.jp/projects/kasumi/releases/
http://sourceforge.jp/projects/scim-imengine/releases/
これでscim-1.4.9.tar.gz、anthy-9100h-20091001ut.tar.bz2、kasumi-2.5.tar.gz、
scim-anthy-1.2.7.tar.gzの4つを揃えます。

次に解凍します。**.tar.gzはtar zxvf **.tar.gzで**.tar.bz2はtar jxvf **.tar.bz2で解凍できます。
例 tar zxvf scim-1.4.9.tar.gz  tar jxvf anthy-9100h-20091001ut.tar.bz2という感じ。
これで4つの解凍したディレクトリが出来てるはずです。

次にビルドに必要な物を揃えます。
$ sudo apt-get build-dep scim anthy kasumi scim-anthy
これで一通りビルドに必要な物が揃ったはずです。

続く
921login:Penguin:2009/10/08(木) 23:52:48 ID:mjizlxGU
linuxにtreeコマンドあったのか、、知らなかったわ
まず使わないな
922912:2009/10/09(金) 00:06:16 ID:H6QQG2rK
ビルドに入る前にもし今のAnthyで登録してある辞書があるならそれをバックアップします。
$ anthy-dic-tool --dump > anthydic.txt  このコマンドでanthydic.txtという今の登録済みの
辞書がバックアップされます。念のため~/.anthy と ~/.scimのバックアップをどこかに取ります。
この二つの隠しディレクトリは新Anthy起動時に消してしまうので。

いよいよビルドに入ります。ビルドの順番はscim、anthy、kasumi、scim-anthyの順番を守ってください。
解凍してできた各ディレクトリに移動して端末から次の手順を踏みます。
まずconfigure(注意 各アプリで若干違います)、make、sudo make install、sudo ldconfig
configureの内容だけ書いておきます。
scim ./configure --prefix=/usr --with-x --sysconfdir=/etc
anthy ./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc/anthy
kasumi ./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc
scim-anthy ./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc

例えばscimならそのディレクトリに入って端末で
$ ./configure --prefix=/usr --with-x --sysconfdir=/etc
$ make
$ sudo make install
$ sudo ldconfig
って感じです。 ./configure終了後にエラーが出てないか、makeがエラーで止まらないかの2つを
チェックしてOKならmake installへ進んでください。

最後まで完全に終わったなら、~/.anthy と ~/.scimの二つの隠れディレクトリを消します。
その後再起動してください。

再起動後はシステム→SCIMメソッドの設定でキーボードの設定を日本語にしておいてください。
これでAnthyが起動すればOKです

あとは保存しておいた辞書の復元
$ cat anthydic.txt | anthy-dic-tool --load で辞書が復元するはずです。
923912:2009/10/09(金) 00:17:45 ID:H6QQG2rK
ビルドがどうしても上手く行かない、途中で嫌になった、やっぱ元に戻したい。

この時は、Synapticの検索でscimとやって既にインストール済みのパッケージを右クリックして
再インストール、次に検索でanthyとやって同じ事をします。最後にkasumiも再インストール。

今の~/.anthy と ~/.scimを消してバックアップしておいた物と置き換えてください。辞書はその中に入っているので
この場合辞書の復元はやらなくて良いです。

注意 これらをやる事でUbuntuのパッケージはインストールされてますが、当然Ubuntuの管理外になります。
今回のインストール方法はUbuntuの既存パッケージの上に上書きしてしまう方法です。
よって使用中にUbuntuがAnthyやSCIMのパッケージをアップデートしてしまうと不都合が発生します。
新Anthyの~/.anthyの記述は旧と違うようですので。

ですからもし成功して使用を始めた場合、Ubuntuのパッケージのアップデートには気をつける点があります。
またUbuntu側でテストしてない物なのでそのAnthyが元で不具合が出てもこのBBSで聞いても回答が得られません。

でもお勧めはやはり頭が良くなるのと、更新が早いので郵便番号辞書も常に最新で行けますね。
あ、成功したら最新にしたい場合は時々anthyだけ(anthy-9100h-20091001ut.tar.bz2ってやつね)
ダウンロードしてきてビルドするだけです。

まあ純粋な初心者にはあまり勧められないといえば、言えませんが脱初心者ないしLinuxに慣れてる方。
チャレンジしたい方用です。くれぐれも自己責任になります。
924login:Penguin:2009/10/09(金) 00:21:36 ID:tLPZRw3h
9.10まで待つか…
そうすりゃAnthyも少しはアップデートされるだろう。
Firefoxはアップデートするかなぁ…確か風の噂では9.10には3.5が入るって聞いたけど。
925912:2009/10/09(金) 00:22:40 ID:H6QQG2rK
注意 元に戻すときは
> この時は、Synapticの検索でscimとやって既にインストール済みのパッケージを右クリックして
> 再インストール、次に検索でanthyとやって同じ事をします。最後にkasumiも再インストール。

この時は検索してインストール済みとして該当するもの全部です。

以上 長文疲れた(^-^;
926915:2009/10/09(金) 00:40:26 ID:hl4YkR7I
-R で出して編集がよいようです。
というか試してみてこのオプションの意味はじめてわかりました。
thanksです。
927login:Penguin:2009/10/09(金) 01:48:45 ID:DqTBSAVl
ローマ数字が出ないのね
これは致命的
928912:2009/10/09(金) 01:53:48 ID:Fed1RI06
>>927
12までなら出るよん Kとかも出る。でもこの2CHブラウザーだとローマ数字の12が
「?」
になっちゃうw
929login:Penguin:2009/10/09(金) 02:01:59 ID:R9eJWIFZ
>>927
モノスペースフォントしか使えないならともかく、普通にアルファベットでよくね?
I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X
930login:Penguin:2009/10/09(金) 06:20:56 ID:PAEC6qy8
定期的にJDのログをMicroSDにコピーして保存しています。
変更のあったファイルと新しく発生したファイルだけをコピーする方法は
ありますでしょうか?
931login:Penguin:2009/10/09(金) 07:29:17 ID:lxZihwWV
>>930
cp -auあるいはrsync -auをcrontabに書くのはどう?
932login:Penguin:2009/10/09(金) 10:24:53 ID:zDRc33Zh
たぶん今月9。10が出ると思うのですが、何日にリリース予定でしょうか。
今すぐ9。04を入れてしまおうか迷っています。
933login:Penguin:2009/10/09(金) 10:31:49 ID:IispfElz
>>932
29日。
リリース直後は不具合やら何やらがわらわら出てくるかもしれないので
初心者がUbuntuに慣れるという意味で、今9.04入れるのも選択肢の一つだと思う。
934login:Penguin:2009/10/09(金) 14:52:59 ID:N1hrRbDH
いま9.04を入れても、アップデートで9.10相当になるんじゃないの?
935login:Penguin:2009/10/09(金) 15:19:36 ID:kQEayOPp
なるわけない。
サポートもいちおう来年まであるし、初心者なら9.04を使うというのは理にかなってる
936login:Penguin:2009/10/09(金) 15:32:56 ID:AK/zuC0k
>>932
参考までにリリース予定表
ttps://wiki.ubuntu.com/KarmicReleaseSchedule

>>934
「update-manager -d」もしくは「sudo do-release-upgrade -d」としない限りアップデートされないよ。
9.04は2010年10月までサポートされる。
937login:Penguin:2009/10/09(金) 15:33:52 ID:AK/zuC0k
>>936
×アップデート
○アップグレード
938login:Penguin:2009/10/09(金) 20:04:24 ID:K3dlk9gF
test
939login:Penguin:2009/10/09(金) 20:09:46 ID:IOrJA2QI
>>931
930です。ありがとうございました。
940login:Penguin:2009/10/09(金) 20:28:32 ID:uxSWLWk3
ファイルシステムより上のディレクトリが開けません
「コンピュータ」を開こうとすると

computer:///を表示できませんでした。
そのファイルを特定できません。とエラーがでます。

他のパーテッションにアクセスできないと非常に困ります。
どうすればよいのでしょうか?
941login:Penguin:2009/10/09(金) 20:41:50 ID:N1hrRbDH
>>935-936
アップデートと同じくらいの感覚でアップグレードはできるってことね
サンクス
942login:Penguin:2009/10/09(金) 21:07:57 ID:fty+2CtH
http://kakaku.com/spec/K0000012968/

これにUbuntuインスコできる?
943login:Penguin:2009/10/09(金) 21:49:04 ID:tfxtfCkV
>>927
俺は、アクセサリ>文字マップを開いて、'ROMAN'で検索してる
944login:Penguin:2009/10/09(金) 22:50:44 ID:pxFAntsJ
遅レスだけど….

>>827
端末から shares-admin

あるいは,Synaptic から system-config-samba を入れて,
システム -> システム管理 -> Samba
のプレファレンスのサーバ設定から変更

>>909
ファンクションキーで確定したものはなぜか確定されない.
まぁ,Windows だと F8(半角カナ) で確定されると,
しつこいぐらいに次から出てうざかった記憶がある.
945827:2009/10/10(土) 00:04:25 ID:pW0DMw8T
>>944
ありがとうございます
946login:Penguin:2009/10/10(土) 00:08:46 ID:x+0JhF2b
投げ売りEeePC(1002HA)に9.04入れてみた。

入れただけで、ちゃんと動くんだな。
intel系のオンボは遅いと聞いていたけど、動画見る訳でもないしな…。
無線と青歯はつかわんからちゃんと確認してないけど(スリープ復帰後の挙動とか)

画面解像度もあっさり自動認識したし、なんか2年前と全然違うわ
947login:Penguin:2009/10/10(土) 01:27:01 ID:fvoM6Xki
VmwareでOpenGLの機能を有効にするには
どうすればいいのでしょうか?

何かパッケージ入れればいいのですか?
948login:Penguin:2009/10/10(土) 02:05:24 ID:oKlMJzT2
VBOXしか使った事ないからわからん
949login:Penguin:2009/10/10(土) 02:20:25 ID:g0JOdYiE
>>947
つい最近までVMware原理主義だった俺が血迷ってVirtualBoxを試した
おおお、VirtualBoxの方が断然使いやすいじゃん!
インスコも蝶簡単
カユいとこまで手が届くようなフレンドリーな作り♪
950login:Penguin:2009/10/10(土) 05:11:45 ID:+Zyd5R1+
あるユーザーで作ったファイルを他のユーザーに渡すには
どうすればいいですか?
951login:Penguin:2009/10/10(土) 06:59:12 ID:KGZzi81n
メールで送ったらどうだろ
952login:Penguin:2009/10/10(土) 08:19:52 ID:GadLhebV
うち光なんだけど、だれでもubuntuのmirrorになれるの?
953login:Penguin:2009/10/10(土) 08:58:25 ID:8RbqbhkT
>>952
torrent起動しとけ。
954login:Penguin:2009/10/10(土) 10:56:05 ID:sNv5lbve
動画のサムネイル@nautilusですが、totemやmplayerで再生はできるのに、サムネイルが作られないものがあります。
同じ拡張子でも作られるものとそうでないものがあります。
何か新たにインストールする必要があるのでしょうか?
955login:Penguin:2009/10/10(土) 11:42:47 ID:W6/QvlKE
PC歴も20年になって次は自作と思っていたのだが、
最近はぷりインストールなどで実績もあるdellあたりにした方が
いいのかなと思い始めている。
956login:Penguin:2009/10/10(土) 11:50:54 ID:UNz2zWKI
>>955
アプリや一から組み上げるとなるとパーツの合計まで出来合いのモデルの方が得。
OS代だってただのようなもの。

ただ、それらOSやアプリは確実に他のマシンで使えないような法規制や技術規制は今後もっと
強くなるだろうね。
957login:Penguin:2009/10/10(土) 11:57:17 ID:W6/QvlKE
最近スコールのような雨が降るじゃん。
吹き込まれて見積もり取ったらマザーの交換で10万近い
金額を提示された。
その都度壊れた部分だけというのもありかなと。
雨の吹き込まない場所へというのもあるけど、まぁ事情がある。
958login:Penguin:2009/10/10(土) 12:12:28 ID:mhIAc0A7
究極の静音PC
ベランダPCですか
959login:Penguin:2009/10/10(土) 12:12:38 ID:qanThMUE
なんかよく分からんけどPC雨に濡らすって凄い事情だな。
ノートじゃないんでそ?
960login:Penguin:2009/10/10(土) 12:37:03 ID:8RbqbhkT
鯖室で流しそうめんやってたらホースが破裂した・・・。
その日のうちに北陸の方に逃げた。
961login:Penguin:2009/10/10(土) 12:40:03 ID:zMUYUmY8
アホか

という俺もサーバ室で一晩寝たことあるけど。
# 寒くて死にそうでした
962login:Penguin:2009/10/10(土) 12:58:36 ID:8RbqbhkT
>>961
ドア付きのラックの中が暖かいらしいよ。
て言うか計算機盤。
963login:Penguin:2009/10/10(土) 13:15:24 ID:IWl4/A8S
>>957
ああ、メーカー系のPCは自作と違ってマザボ交換は目ん玉が飛び出るくらい高くなっちゃうね。
あとプリンターの修理なんかも、3万以下のモデルなら直すより買い換えた方が安いとかあるね。

>>961
365日室温同じに保たれてるPCルームなんかは勤務してると体壊す人いたね。
最近はでかいオフコンがブンブン動いてるPCルームよりラックなんか利用したサーバー室みたいに
なってるのかな。昔はPC室でオペレータが頑張ってたよね。
964login:Penguin:2009/10/10(土) 13:18:43 ID:dIAnYbSq
すみません、無線LANのドライバーをmakeしたいんですが、
いざmakeコマンドを入力すると

*** /lib/modules/2.6.21.5/build: No such file or directory

というエラーが表示されてしまいます。

上のエラーはbacktrackで出たものなんですが、ubuntuで同じファイルを
makeしよとした時も同じようなエラーが出たものでこちらで質問させて頂きました。
ubuntuでもbacktrackでも同じエラーが出るという事は、カーネルのバージョンではなくて
何か初歩的な初期化か設定をミスっているんでしょうか?
965login:Penguin:2009/10/10(土) 13:24:44 ID:IWl4/A8S
>>964
随分古いカーネルヘッダーを探してるね。
自分の使用してるカーネルのバージョンのlinux-headersはインスコされてる?

普通はmake時には/lib/modules/自分の使用中のバージョン/buildを読みにいく。
そんでもってそのbuildってのがUbuntuでは/usr/srcにあるカーネルヘッダーへのリンクになってるんだ。
966login:Penguin:2009/10/10(土) 13:34:17 ID:OZSYJSZF
魔太郎かよw
967login:Penguin:2009/10/10(土) 13:35:07 ID:OZSYJSZF
>>966 は誤爆でした。申し訳ない。
968964:2009/10/10(土) 13:42:44 ID:dIAnYbSq
>>965
アドバイスありがとうございます。
uname -rと入力すると 2.6.21.5 と表示されますので自分の使用してるバージョンがこれなのかもしれません。

具体的にはどのようにすれば問題を解決できますでしょうか?
初歩的な質問ですみません、昨晩からLINUXを弄り始めたもので、分らない所が多いのです。
969login:Penguin:2009/10/10(土) 13:46:58 ID:+Zyd5R1+
ホームディレクトリの名前を変更したいんですが
970login:Penguin:2009/10/10(土) 14:03:44 ID:XdpkhoEi
>>968
使ってる無線LANアダプタの名前と、Ubuntuのバージョンとどこから取ってきたドライバかくらいは言いなよ。
971login:Penguin:2009/10/10(土) 14:08:45 ID:XdpkhoEi
っていうかどこから持ってきた環境かしらないけれど、それ多分カーネルを自前でビルドしてるね。
それからカーネルのバージョンから察するに、もうサポートが切れたバージョンのUbuntuの可能性が高い。
自分で初心者だと思っているなら、そんな怪しげな環境ではなく、9.04を新しく入れ直したほうがいい。
新しいバージョンのubuntuだとカーネルも新しく、最初から必要な無線LANのドライバが入ってることも多い。
972964:2009/10/10(土) 14:15:41 ID:dIAnYbSq
>>970
すみませんでした。あわてて自分の環境を書き損じてました。

無線LANはWLI-U2-SG54HPというものをインストールしたいと思ってます。
ドライバはダルムシュタット工科大のサイトにて公開されている
rt73-k2wrlz-1.1.0.tar.bz2を利用しております。
↓サイトページ
http://homepages.tu-darmstadt.de/~p_larbig/wlan/

使用しているLinuxは
Backtrack3 2.6.21.5
ubuntu 2.6.24.23 と、ポータブルubuntuの三種類でして、三種類とも同じエラーで躓いてます。

思ったのですが、何か初期設定的なものをやらないとmakeコマンドは利用できないのではないでしょうか?
(他所でgcc等のコマンドはデフォルトでは利用不可能と検索で書いてあったので)
973964:2009/10/10(土) 14:42:06 ID:dIAnYbSq
971さんの言うとおり、最新の9.04のVERSIONを入れなおそうと思います。
(一応ポータブルubuntuは残るので進展があったら報告します)
9.04を入れなおした後は特に何の設定もいらずにmakeが使えると思っていいんでしょうか?
974login:Penguin:2009/10/10(土) 14:54:27 ID:YqmlhalU
>>968
ls -l /lib/modules/2.6.21.5/build
ってやって何か色々ファイルが出てくるかな?
出てこないなら先ほども言った通りlinux-headersが無い。それ入れりゃmakeは先に進むはず。
975login:Penguin:2009/10/10(土) 15:02:49 ID:XdpkhoEi
>>973
makeに関しては変わらないと思うよ。
でも手元の9.10だとrt73usbが最初から入ってる&ソースにそのデバイスのIDが入ってるから、そもそも個別にドライバを入れなくても動くと思う。
っていうか、新しいカーネルだけ突っ込めば、そのまま動くかと。
入ってるのを確認したのはこれ
http://packages.ubuntu.com/karmic/linux-image-2.6.31-12-generic
976login:Penguin:2009/10/10(土) 15:13:26 ID:YqmlhalU
それと今の状況に新しいカーネルを自己ビルドじゃなくてそのままパッケージでぶっこむと、
glibcのバージョン違い、それに新しいカーネルは新しいbinutilなども欲するからいかに後方互換(新しいものに
変えても昔の物はそれなりに動くようになってる)があるとはいえ、動作に不都合が出る可能性もあるよん。

2.6.31は新機能も多いし、それにUbuntuの2.6.31はgcc4.4なんていうかなり新しいgccでビルドされてる
し、そのビルドに使用されてるglibcのバージョンだってかなり新しいから。

少なくとも9.04に無理やり2.6.31のパッケージをぶっこむのとは訳が違うから、無理やりぶっこむんだったら
まだ新しい奴をクリーンインスコするのを勧めます。
977964:2009/10/10(土) 15:38:52 ID:dIAnYbSq
最新のubuntu9.04を入れたところ、正常にmakeできました。
おそらくbacktrack3とPortable ubuntuに関してはデフォルトだと
linux-headersが無かったのがmakeできない理由なんだと思います。

当初使っていたubuntu8.10に関してましてはこちらの勘違いで、どうやら
makeできないのはカーネルが古かったからのようです。
9.04では正常にmakeできました。

9.10の話が出てましたが、一応日本語対応では9.04が最新?らしく9.10は
見当たらなかったです。
978964:2009/10/10(土) 15:40:43 ID:dIAnYbSq
アドバイス本当にありがとうございました。

Windowsと同時利用できると便利なのでportable ubuntuも最新版を入れて、inux-headersも入れてみます。
何か進展がありましたら報告致しますね。
979login:Penguin:2009/10/10(土) 16:23:51 ID:W458P1A9
質問です。

ubuntu-8.04.3-server-i386をDELL Latitude D400に最小構成でインストールして蓋を閉めてしばらく放置していると、
その後蓋を開けても画面が暗くなったまま何も表示されないのですが、これはなぜでしょうか?
980login:Penguin:2009/10/10(土) 16:38:18 ID:C0IEHY/i
>>954
nautilusの設定でプレビューの項目をいじればよかったはず。
サムネイル生成の上限ファイルサイズを変える。
981login:Penguin:2009/10/10(土) 18:30:10 ID:1VdslMfk
982login:Penguin:2009/10/10(土) 18:41:58 ID:dIAnYbSq
Portable ubuntuを使ってドライバをmakeしようとしたのですが、おそらく
linux-headersが無いためにmake時に
*** /lib/modules/2.6.22.18-co-0.7.4/build: No such file or directory
というエラーが発生します。

これは公開されているPortable ubuntuのどのバージョンを使っても発生します。
最新のPortable ubuntuのkernelのバージョンは 2.6.22.18-co-0.7.4 です。

sudo apt-get install linux-headers`uname -r`
と入力してインストールをこころみようとすると
Couldn't find package linux-headers-2.6.22.18-co-0.7.4
と表示されます。

Portable ubuntuにlinux-headersをインストールするのは無理なんでしょうか?
983login:Penguin:2009/10/10(土) 18:47:31 ID:1VdslMfk
>>982
colinuxカーネルだねぇ
984982:2009/10/10(土) 19:10:47 ID:dIAnYbSq
Built-essentialとdpkg-dev,fakerootがデフォルトでインストールされていなかったので、
一応インストールしてみましたが、結果は変わらず。

Linuxってずっとこんな感じでカーネルに悩まされるんでしょうか?
昨晩からずっと解決を試みているんですがそろそろ頭がおかしくなってしまいそうです。

>982
Portable Ubuntu系はすべてcolinuxみたいです。
これですと、カーネルのアップデートや周辺機能のインストールに制限がありますでしょうか?
985login:Penguin:2009/10/10(土) 19:24:57 ID:2r9Wrf1U
>>984
>>976 の情報によると 9.10ではドライバが提供されているらしいじゃん。
9.04ではしらないけど。

もうすぐ9.10がリリースされるからまってみては。βでよければいまからでもいいけど。
986982:2009/10/10(土) 19:34:40 ID:dIAnYbSq
>>985
情報どうもありがとうございます
ubuntu単体であればたしかにそれでOKなんですが・・・。

Windows上でubuntuを動かすためのPortableUbuntsですと、colinxという特殊な
カーネルを使っているらしくて9.10でのカーネルや更新内容がPortableUbunts
まで活かされるかどうかまだ分からないんです。
もうPortableUbuntsでのMakeは諦めるべきですかね?
987login:Penguin:2009/10/10(土) 19:57:48 ID:1VdslMfk
>>986
colinuxスレの方が詳しい人居るかも? 居ないかも?
988login:Penguin:2009/10/10(土) 20:16:29 ID:NX85GL5v
>>986
ヘッダーってのは通常カーネルソースに入ってるんだけど、普通は抽出して使ったりまたは抽出した物を
パッケージ化してlinux-headers-***なんて物にして配布したりする。

で、もう一つの方法なんだけどもしどうしてもヘッダーが手に入らない場合はカーネルソースを取ってくる。
通常tarを使用して圧縮しているからそれを/usr/srcに解凍、するとlinux-****みたいなディレクトリが出来る
から、それをlinuxという名前でシンボリックリンクを貼る。
ln -s linux-**** linux という感じ。つまり/usr/src/linuxというのがリンクで出来る。

そしてcd linuxして一度その中に入り make config を打ちこむ。そしたら何も設定しないで設定だけsaveして
終了。これはconfig処理を行うのが目的じゃなく、その処理でversion.hってファイルが生成されるから
そのためだけの処理、だからconfig内容は適当で良いからそのまま終了。
ちなみに/usr/src配下での処理なのでtarを解凍するときからsudo suでrootになっておかないと駄目ですよ。

上手く行けばこうやってソースを/usr/srcに展開することによってmakeが進むことがある。
というのは以前のlinuxの約束で(今は推薦されてないらしいけど)カーネルソースやビルドツリーは
/usr/src/linuxにリンクするって感じだった。なので今だにmake時にカーネルヘッダーなどを読み込む
時は、まず/usr/src/linuxを探すってmakeのシステムは意外と多い。
989982:2009/10/10(土) 20:21:45 ID:dIAnYbSq
>>988
丁寧な解説ありがとうございます。
ただ、まだLINUXはじめたばかりの自分にはかなり荷が重いですね。
とりあえずPortable Ubuntuでのmakeは諦めて、次回勉強しようと思います。
本当にありがとうございました。
990login:Penguin:2009/10/10(土) 20:35:54 ID:NX85GL5v
>>989
始めたばかりではちょっと厳しいっすね^^;
でもLinuxはスキルを駆使すればそれなりに自分流に変えられまた変えることも法律的に縛られる物は
何もありません。

頑張ってください、いやお互い頑張りましょうかなw
991login:Penguin:2009/10/10(土) 21:11:21 ID:KGZzi81n
次スレ立つ前に流しておしまいにしようか
992login:Penguin:2009/10/10(土) 21:13:35 ID:E6iRDxmZ
そうですね
993login:Penguin:2009/10/10(土) 21:56:28 ID:3lhi81OI
初心者スレの内容じゃないな・・・
994login:Penguin:2009/10/10(土) 22:09:13 ID:9rfpHf2y
こうして初心者スレから巣立っていく者が1名・・・
995login:Penguin:2009/10/10(土) 22:10:56 ID:o6hON0KP
U
996login:Penguin:2009/10/10(土) 22:11:42 ID:o6hON0KP
b
997login:Penguin:2009/10/10(土) 22:12:18 ID:V1/kjqFI
u
998login:Penguin:2009/10/10(土) 22:12:32 ID:o6hON0KP
n
999login:Penguin:2009/10/10(土) 22:12:39 ID:Bg7BW58d
n
1000login:Penguin:2009/10/10(土) 22:12:45 ID:xrlYtdRs
ko
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。