すっきりしてていいね。
kissに沿ってていいね
4 :
1乙 :2009/08/26(水) 00:48:50 ID:VqFIFdNy
/ // / // ______ / // / / // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / / / / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__ `'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_ / //__// / / / `ヽ7::/ か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y // ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉 | 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 / | 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____ | し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´ | た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! / | じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ. ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉 ! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ' い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // / で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / / す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / / 〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ / ,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
じゃあArchの不得意なところ ・パッケージの出来がいまいち良くない、特にライブラリの類は統一性がない Debianなどであれば libhoge (ライブラリ本体) libhoge-debug (デバッグ用ビルド) libhoge-dev (開発用セット、header fileやsampleを含む) libhoge-doc (ドキュメント一式) という構成で統一されているが、Archはlibhogeの一本になっていることが多い それ一本に全部入っている、というなら効率以外の問題はないのだが、実際のところは docがhtml形式だけの同梱になっていたり、doxygenのリファレンス類が ごっそり抜け落ちていたり、examplesが全く含まれていなかったりするので 結局開発元からtar玉を再度落としてきて必要に応じて補完するはめになる プログラミング作業環境を作るにはあまり向いていないディストリかもしれない ・AURからの昇格システムが不透明 AURの中で評判の良いものはcommunityに採用することになっているが、その基準が不明で 非常に人気のあるものがずっとAURにとどめられたり、逆にどうでも良いものがさっさと 公式に入ったりする ・そもそもAURはバグだらけで信頼性がない 「俺の環境ではこれでコンパイル通ったぜ!」的なものが多く、参考程度にみたほうが無難 ・Wikiには秀逸な記事もあるが、GentooやUbuntuの情報の焼き直しもまた多い ディストリのコンセプトとしてもシンプルなのは良いがそこからどう進むかが難しい つまり、Arch発としてLinuxコミュニティ全体に影響を持つ成果物や情報がまだまだ乏しい
日本語は完全無視ですか。日本語が動くようになったらまたきます。
へー、Arch Linuxに2が出たんだ。 Java2みたいに大きく仕様が変わったりしたのかな。
>>8 >へー、Arch Linuxに2が出たんだ。
いや違う
スレタイの数字は単なるスレ番号でしかないぞ
つかスレタイ気に入らないからワザと言ってるだろ?嫌味な奴だなw
ものすごい時間ずれてんの俺だけかな なんでだろ
>>7 パソコンは日本発祥であると同じ事言っていると思われ。
>>5 > ・パッケージの出来がいまいち良くない、特にライブラリの類は統一性がない
このあたりの詳細を分かってなくて書かせてもらうけど、単にビルド時のオプション設定の話なら、
バグレポートすればなおる可能性がある。ほんとのバグじゃなければレスポンスが鈍いのが難点だけど。
> ・AURからの昇格システムが不透明
community昇格規準はある。人気があれば自動的に昇格というわけではない。
とはいえ、それが厳格に守られているかどうかはしらないけど。
ttp://wiki.archlinux.org/index.php/Rules_Governing_the_Community_Repo など参照。
> ・そもそもAURはバグだらけで信頼性がない
> 「俺の環境ではこれでコンパイル通ったぜ!」的なものが多く、参考程度にみたほうが無難
Archでは、そういう問題点もレポートしてコミュニティでよくしていく姿勢が必要。
ていうか、場合によりけりだと思うけど、コンパイルがまともに通らないってアップストリームの段階で
問題あると思うんだけどどうよ?
> ・Wikiには秀逸な記事もあるが、GentooやUbuntuの情報の焼き直しもまた多い
> つまり、Arch発としてLinuxコミュニティ全体に影響を持つ成果物や情報がまだまだ乏しい
コミュニティの規模からしてそうなるのは必然だと思う。
GentooやDebian/Ubuntuの情報にはいつもお世話になってます。
Archはメジャーディストリと違ってユーザの積極的な参加が必要なディストリ。
デベロッパ側がすべてに渡って仕事をちゃんと行うキャパシティはないと思う。
「Arch Linux is what you make it」とか「Arch was made to work with you, not for you」とか
言ってるけど、それは裏を返せばそれがないとまともにやっていけないディストリ。
>>11 ・Windowsとマルチブートにしている。
・Windows側でも時刻の自動調整やっている。
・Windowsを動かした。
・/etc/rc.conf で HARDWARECLOCK="UTC" になっている。
>>13 > > ・Wikiには秀逸な記事もあるが、GentooやUbuntuの情報の焼き直しもまた多い
> > つまり、Arch発としてLinuxコミュニティ全体に影響を持つ成果物や情報がまだまだ乏しい
> コミュニティの規模からしてそうなるのは必然だと思う。
> GentooやDebian/Ubuntuの情報にはいつもお世話になってます。
私Debianユーザーだけど、Arch使う人って尊敬するの。
パッチとか参考にしたりするし。
FLOSSはみんなパクりパクられですよ。
19 :
11 :2009/08/27(木) 12:41:42 ID:5i1ARNLW
>>15 上三つ当てはまってたわ
スレ汚し失礼しました
>>19 いや、
>>15 は4つそろってはじめてずれる。
HARDWARECLOCK="localtime"
なら問題なくて、時計がずれる原因は他にある。
/etc/rc.confのDAEMONSで@openntpdしてると少しずれる 関係無いとは思うけど
22 :
11 :2009/08/27(木) 19:15:37 ID:5i1ARNLW
いやなんというか デュアルブートしてるwindows側で時間合わせたら合ったんだ /etc/rc.conf.pacnewってのがあったから多分気づかんうちにアップデートしてたんだと思う
納豆にキムチ混ぜて食べてたら archでe17使ってたのを思い出した
納豆をこよなく愛する俺にとって納豆とキムチを混ぜるなんてかんがえられへん。
wikiがw
カーネルの再構築をしたいのですが、ソースはどうやって入手すればいいですか?
29 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 00:00:04 ID:ZKtaU34m
wiki見たいのだけど復旧はまだですかいのぉ?
長いメンテだねえ。
>>28 ABSでやるのが簡単。
www.archlinux.org メンテ完了。
これVirtualBoxと相性悪いな インスコしようと思ったら応答なしになる
33 :
login:Penguin :2009/09/02(水) 19:21:38 ID:QQ889qFI
>>32 俺もVirtulaBox3.0.4に入れるのはあきらめた。
NetBSDもダメなんだよね。
NetBSDの件はVirtualBoxの開発側も認識してるらしく次のリリースでは修正されるっぽい。
その時はArchも大丈夫になるかもしれん。
ちょっと前のことなんでもう詳しくは忘れたけど、kernel 2.6.30 だと VirtualBox 3.0.4 はちゃんと動かなくて VirtualBox 3.0.6 でなおると言ってた。
うちでは一応この組み合わせで動いてます kernel26 2.6.30.4-1 virtualbox_bin 3.0.4-1
なるほど kernel2.6.30はしばらく待とう
山形大のサーバ落ちてる?
こないだも落ちてたよなあ。
大学院の合否発表の前日はメンテしてるらしいよ
>>41 フォントのPKGBUILDとか、AURに登録してはじめて意味があると思うんだけど。
ということでAURに登録よろシコ。インストールスクリプトも忘れないで。
googleに違和感
45 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 20:29:02 ID:oMNF00UQ
47 :
login:Penguin :2009/09/15(火) 09:51:36 ID:kPcqAy5Z
>>46 $ pacman -Si vi
Repository : core
Name : vi
Version : 7.2.65-1
URL :
http://www.vim.org Licenses : custom:vim
--- 略 ---
Description : a highly configurable, improved version of the vi text editor (basic version)
ってなる。
なにか設定が必要?
情報表示しているのだから、それで通常かと 公式にシンボリックリンクを消してから普通にインストールしろって書いてあったよ ていうか公式チェックしたほうがいいよ
49 :
login:Penguin :2009/09/15(火) 13:26:07 ID:kPcqAy5Z
>>48 公式って、これ↓以外にあるの?
http://www.archlinux.org/news/464/ で、
# pacman -R vim
# pacman -R vi
# rm /usr/bin/{view,review}
# pacman -Syu
# pacman -S core/vi
としてるんだけど vim が入ってる。
# vi --version
VIM - Vi IMproved 7.2 (2008 Aug 9, compiled Dec 7 2008 18:39:00)
traditional vi 入れれた人いる?
>>49 パッケージリポジトリの問題じゃないか?山形大サーバでは問題なかった。
51 :
49 :2009/09/15(火) 21:18:37 ID:7JT3LJir
>>50 それだ!
山形大つながらなかった時に mirrorlistからはずしてたんだ。サンクス!
52 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 22:35:18 ID:A3//5x5h
>>32 VirtualBox 3.0.6にインストールできたよー
ISOは2009.08
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209312675/936 前スレで画面がガクガクなると言っていたものですが、
原因が分かりました。
ハードウェア的な理由でした。
最近パソコンから共振音がひどくなってきたので、一度開けて中を確認しました。
そうしたら、HDDを片側だけしかネジ止めしてませんでした。4本止めるところを
片側2本だけで止まってました。HDDを増設時に仮止めのつもりが、そのまま
ずっと使用していた模様です。その増設したHDDにArchlinuxを入れてました。
どうやらHDD自体が振動が大きくなるとヘッドの退避か何かを自動でしていて、
その度に画面が引っかかるような現象になっていたと思われます。
HDDをしっかり4本止めたら、共振音もなくなり非常に静かになり、
画面の引っかかり自体も収まりました。
問題解決しましたので、一応ご報告いたします。相談にのっていただいた方
ありがとうございました。
皆のarch安定してるの? うちはfirefoxかemacs使ってる時にたまにマウス以外入力受け付けなくなって強制終了余儀なくされるんだけど それでもarchがすきですが
YouTube見てるときにFirefoxが死ぬことはあるけど、それ以外は全く問題ないなあ Uptimeが30dぐらいになると一度落としてフィルターとか掃除するようにしてる
うちもFirefoxがたまに落ちるけど、これ原因FlashPlayerでしょ。 他は問題ないな。
昨日あたりから山形大調子悪いな pacman -Syuでcommunityだけずっとエラーでる
フォーラムで出てたけど、リポジトリの変更作業でトラブったみたいよ。 [community-testing] リポジトリを作ったら [community] が消えちゃったとか。 rsync の設定をミスったらしい。プライマリはもうなおったらしいからいずれミラーもなおると思うけど。 「そういうのテストサーバ用意して先にテストした方がいいんじゃね?」ってつっこまれてた。 正論。
自分の環境はx86_64なんだが、AURにあるfirefox-pgo入れたらflashで落ちなくなった。 ちなみに普通のfirefoxでは落ちまくってた。 参考までに。
先日初めてArch入れたのですが GNOME環境でYoutubeとかflash使ってるサイト見ると 文字幅が広く表示されてしまいます 0:00 なのが 0 : 0 0 こんな感じ どなたか解決策をご存知ないでしょうか?
.fonts.confいじってみるとか
>>61 fonts.conf を色々いじってみましたが今だ改善されず...
もう少しがんばってみます
まだリポジトリ回復してないね
さっき,pacmanしたら回復してたよ.(やまがた)
まったくこの俺が更新を楽しみにしているというのにお前らときたら kissの考えが大好きな皆様はvimとemacsのどちらをお使いでしょうか 私めはemacsでございます
67 :
login:Penguin :2009/09/22(火) 23:20:04 ID:zNgdkbGe
>>66 昔はemacs派だったけど、両方設定するの面倒くさくなってきてからもっぱらvimだけだな。
でも最近またemacs使おうかなぁって思ってる。navi2ch使うためだけにw
Vimだな 細かい設定しなくてもそれなりに使えるので
最初に習ったのがvimでそのままだな まったく使いこなしていないけど
自分もvimです。最近になって vi と vim って違うことを知りました。w openboxでgnome-doをお使いの方いらっしゃいますか? ~/.config/openbox/autostart.sh に . $GLOBALAUTOSTART と書くと走るんですが、". $GLOBALAUTOSTART" を書かずに (sleep 2; gnome-do) & などとすると走りません。 "$GLOBALAUTOSTART" を記述した場合の実行内容はどこで決められてるのでしょうか? gnome-doが動くのはいいのですが、なぜか勝手にscimまで走ってしまうんです。 #ユーザーによって scim か uim を使い分けてるので勝手に動くのは困る。。。 教えてください。
x86_64でaurを使っていて arch=('i686')のみのPKGBUILDに自動的にx86_64を追加できる 何かってないかな?
山形からbashが落ちてこない・・・
>>75 pacman -Sy bash
で落ちてきません?
77 :
75 :2009/09/23(水) 15:17:10 ID:kMGN/eu1
Targets (1): bash-4.0.033-1 Total Download Size: 0.93 MB Total Installed Size: 2.60 MB Proceed with installation? [Y/n] y :: Retrieving packages from core... error: failed retrieving file 'bash-4.0.033-1-i686.pkg.tar.gz' from ftp.yz.yamagata-u.ac.jp : Not Found error: failed retrieving file 'bash-4.0.033-1-i686.pkg.tar.gz' from ftp.yz.yamagata-u.ac.jp : File unavailable (e.g., file not found, no access) warning: failed to retrieve some files from core error: failed to commit transaction (File unavailable (e.g., file not found, no access)) Errors occurred, no packages were upgraded. pingも帰ってこないし向こうがおかしいのかな・・・?
ちゃんと同期が取れてないのか知らないけど、時偶こういうのあるよね
復活した。 よかったー
良さげだったからfirefox-pgo導入してみたのですが これはもしかしてバージョンをあげようと思ったらまたビルドしないといけないのですか?
んだ
>>82 そう・・・ですか
毎回ビルド待つのは手間だなー
インストールしたのに コマンド入れるとno operationとか出るのはなんで?
何の話だ 説明不足過ぎて分からん
86 :
login:Penguin :2009/09/24(木) 15:40:53 ID:XmfTVYbe
87 :
70 :2009/09/24(木) 15:58:47 ID:Q55eoCmd
名乗る必要あるかわからんが… openbox で uim 使ってる方います? 頻繁に日本語入力が出来なくなる。 urxtv,JD,emeseneなどは普通に入力できても firefoxが出来なかったりする。 ログインしなおすと問題なく入力できたり出来なかったり。。 ユーザーを別に新たに作ってみて試してますが、同じような感じです。 何をするとその現象が発生するのかがつかめない。 ちなみに ". $GLOBALAUTOSTART"はコメントアウトしてる。 export GTK_IM_MODULE='uim' export GTK_IM_MODULE_FILE=~/.immodules <= export QT_IM_MODULE='uim' uim-xim & export XMODIFIERS=@im='uim' uim-toolbar-gtk-systray & uimは下記のURLを参考にmakepkgしました。そのままではビルドがコケて 進まなかったので--disable-gnome-appletを追加しています。 どのへんを疑ったらいいのかわかりません。^^;;
>>87 そのURLは謎だし、OpenBoxも使ってないが、なんかエラーメッセージ出てないの?
extraにあるuimを普通に入れて使ってるけど、 うちでは特にそういう問題は出てないよ
>>87 関係あるかどうかわかんないけど、
> export GTK_IM_MODULE_FILE=~/.immodules <=
これもうobsoleteでやんなくてもいいんだけど、これやるなら、
$ gtk-query-immodules-2.0 > ~/.immodules だっけ?(←あやふや) してるよね?
>>87 openboxで,uimを使ってる.問題なし.
uimは extraの 1.5.6-1
". $GLOBALAUTOSTART"はコメントアウトしていない.
~/.xinitrcは
export GTK_IM_MODULE='uim'
export QT_IM_MODULE='uim'
uim-xim &
export XMODIFIERS=@im='uim'
こんな感じ.
extraにあるやつ使えば?
>>90 ABなどがuimがutf-8に対応してないと読めないそうなので
makepkgしてます。
>>91 $ gtk-query-immodules-2.0 > ~/.immodules はしてあります。
もう必要ないんですか。試しに外してみます。
>>92 自分はautostart.shに書いてますが
~/.xinitrcだと uim-toolbar-gtk-systrayが立ち上がらんのです。
". $GLOBALAUTOSTART"入れたままだとどのアプリでも日本語入力ができず
uim-toolbar-gtk-systray と scim が立ち上がってしまいます。
gnome-session-propertiesにはscim関係の事は入れてないんですがね…。
しかも新規ユーザーでも勝手に立ち上がります。
※事情によりscim、uimをユーザーごとに使い分けたいので両方いれています。
試しに extraの方いれてみます。それでもダメなら‥ どうしましょうww
一旦スレ離れます。ご親切にありがとうございました。
>>93 > ABなどがuimがutf-8に対応してないと読めないそうなので
> makepkgしてます。
読めないんじゃない、入力できないだけ。書き間違えだろうけど、念のため。
なんかよくわかんけど、.xinitrc つかってるってことは startx で X 立ち上げてんだよね?
まさか DM つかってないよね?
>>94 書き間違いと言うか変換したときに読めないと言うか‥
そういうニュアンスで書いたんだと思います。w
>自分はautostart.shに書いてますが
今はautostart.shに書いています。動けばいいや的な感じですw
それ以前は~/.profile か ~/.xinitrc に書いたりして試したのですが
思うように動作してくれませんでした。
英語が理解できないのでビギナーズwikiをgoogle翻訳で訳しながら作ったので
間違った理解をしてるかもしれません‥w
DMはslimを使用してます。
もうだめだ startx起動させようとすると command not found って出てできねえ
コピペ荒らしだからスルー
誤爆しただけです xインストール失敗したのかな?
101 :
login:Penguin :2009/09/25(金) 20:26:47 ID:h/Dyh9Xv
fam入れてたんだけどwikiみたらgaminなるものが推奨されてた というわけでfam消して入れてみたんだけど、 wikiにはrc.confのデーモンに追加しなくていいよって書いてんの >Remove "fam" from your DAEMONS line in rc.conf if it exists. Gamin does not need to be put here. こんな感じで だから追加してないんだけど、ps -A | grep gaminってしても一個もヒットしない これはこういうもんなのでしょうか?
>>99 mount でマウントするときのオプションは /etc/fstab を編集すればよかったはずです
ちなみに,gnome-volume-manager でマウントするときのオプションは gconf-editor で
/system/storage あたりを編集すると gnome-mount(1) に書いてあるんだけれど,いまいち
よくわからないので誰か補足するかポインタ示してくれると助かります (ハマる人多そうだし)
フォーラムには HAL からマウントオプションを指定することはできなくなったとあったので
>>99 のリンク先はちょっと古くなっているのかもしれないです
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=66490
>>101 うちは動いてますが…
% ps ax | grep gamin
1710 ? S 0:00 /usr/lib/gamin/gam_server
>>103 どうやらドライバが新しすぎたみたいです
xf86-video-intelからxf86-video-intel-legacyに変えたらヒットするようになりました
#まさか俺のvgn-t70bがlegacyだとは夢にも
・・・? また起動しなくなってる 旅に出ます
なんかわけわかめなこといってんな。
>>104 は誤爆?
ちゃんと
>>103 のとおりに ps 打った?
>>101 のように ps 打ってもおそらく一生見つからない。
>>102 レスサンクス
HALを使わないアプローチの方が良さそうですね。
fstabでやってみます
>>106 ゴメン何か後から読んだらひどい文章でした
整理します
>>102 を書いた後で
>>103 のコマンドを打っても見つからなかった
↓
/usr/lib/gaminへcdしてsudo ./gam_server
↓
反応が無いのでCtrl+c(おそらくこの時に起動、反応は無くて当然?)
↓
archwikiを見る
↓
あれ?ビデオドライバおかしくね?(この時点ですでに./gam_serverのことは記憶にない)
↓
xf86-video-intelからxf86-video-intel-legacyに変更
↓
しばらくしてからps ax | grep gamin
↓
あった!
↓
・・・ビデオドライバ変えたからかな?(
>>104 を書き込む)
どう考えてもテンパってました。スレ汚し失礼しました。
>>108 >
>>102 を書いた後で
>>103 のコマンドを打っても見つからなかった
まだテンパってんなw
> /usr/lib/gaminへcdしてsudo ./gam_server
こんなんやんなくていいよ。famからgaminに入れ替えたら再起動だけでおk。
>>109 ありがとうございます
が、再起動した直後に打っても
[kawata@arch] $ ps ax | grep gamin [~]
1645 pts/0 R+ 0:00 grep gamin
と、こんな感じでプロセスが見つからないので、fam
誤爆 (続き) famにしておこうと思います。
gamin のサーバーは必要になったら勝手に起動されるよ
113 :
login:Penguin :2009/09/26(土) 21:23:36 ID:W92EvAic
このディストリビューションの名前って、アーキテクチャの arch とかぶってるのが検索の時に困るんで変えてくれない?
アーキテクチャの名前を変えればいいと思うよ
117 :
login:Penguin :2009/09/27(日) 10:12:10 ID:ew+duJlo
英単語のアーキテクチャ(architecture)を変えろって、ふざけろ
Arch と arch は、本来、固有名詞と代名詞の違いがあるのだから 検索エンジンのデータベースでAとaの大文字と小文字を区別するべきを googleのデーターベースでは、できないだけの事ではないのかな? SQLなどでは大文字と小文字の区別は可能。
シングルクォーテーションで囲めば大文字小文字判別できるんじゃなかったっけ
いや、まぁ、実際に愉快な提案をしてきたのでふざけて返答しているわけだが Arch と arch は語学的には意味が違うけど、人が Shift を押すのを面倒くさがって混在するよね I を i とするよりかははるかに少ないけど、ネットのようなスラング場では区別されてないことが当たり前な気がする
Arch Linux側は "archlinux" でいつも検索してる。だいたいこれでおk。
もしかして:Ark Linux
compizとか重いだけと思ってたけど 案外そうでもないのかも
ごめん俺どうかしてたわ
わかるぞその気持ち
Pacmanアップデートしたら、 山形大の鯖がタイムアウトするようになった
今-Syuしてみたけど大丈夫だった。
山形かわいいよ山形
起動時に時々、体感で4割くらいの確率で Error for wireless request "Set ESSID" (8B1A) : SET failed on device eth1 ; Operation not supported. ってでて無線LANがつながってくれません ・・のですがgnomeが起動するとなぜか繋がるんです networkmanagerのおかげかな? $ lspci 02:0b.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 2200BG [Calexico2] Network Connection (rev 05) ipw2200ってドライバで↑を動かしてます 日本語が崩壊気味ですがどうすれば起動時につながりますかね? 情報が不十分な所は指摘お願いします
131 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 17:33:05 ID:+0iQC5pd
>>130 自分の場合、暗号化にWPAを使っていてインターフェースが wlan0
で、
次のパッケージを入れた。
wpa_supplicant
netcfg
それから、
# touch /etc/wpa_supplicant.conf
# echo "ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant" >> /etc/wpa_supplicant.conf
# echo "ctrl_interface_group=wheel" >> /etc/wpa_supplicant.conf
# wpa_passphrase 使ってるSSID パスフレーズ >> /etc/wpa_supplicant.conf
まずは手動で接続確認
# ifconfig wlan0 up
# wpa_supplicant -i wlan0 -c /etc/wpa_supplicant.conf
で CONNECT だか CONNECTED だかが出たらオーケーだったかな。
アドレス割り当て、
# dhcpcd wlan0
アドレスが割り当てられたらオーケー
132 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 17:34:25 ID:+0iQC5pd
>>131 続き
自動接続用の設定が、
# touch /etc/network.d/wirelss.conf
内容は、
CONNECTION="wireless"
DESCRIPTION="A wpa_supplicant configuration based wireless connection"
INTERFACE="wlan0"
SECURITY="wpa-config"
WPA_CONF="/etc/wpa_supplicant.conf"
IP="dhcp"
#IP="static"
TIMEOUT=10
↑これと、/etc/rc.conf の設定が、
eth0とかのあたり、
wlan0="dhcp"
INTERFACE=(eth0 wlan0)
NETWORKS のところ、
NETWORKS=(wireless.conf)
最後の DAEMONS のところ、
DAEMONS=(syslog-ng net-profiles network netfs crond sshd)
ってな感じにしてた。
133 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 18:17:24 ID:6EJruG4h
>>131-132 ありがとうございます!
うちでもnetcfgを使っているので、TIMEOUTの設定を参考にさせていただきました
情報が後出しとなってしまいましたが、暗号化にはwepを使っています。
もうちょっと調べてみます
デバイスはeth0とeth1があるのですが、 例えば設定ファイルにeth0で接続するように書くと、失敗した時にはeth1で繋がっています また、eth1で接続するように書くと、失敗した際にはeth0で繋がっています そもそもなぜ2つもデバイスがあるのか分かりません
135 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 20:23:43 ID:+0iQC5pd
>>134 iwconfig するとどんな表示されます?
136 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 20:53:04 ID:6EJruG4h
>>135 [root@arch]# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 IEEE 802.11g Mode:Managed Frequency:2.417 GHz
Access Point: 00:1D:73:1E:A3:0B Bit Rate:54 Mb/s Tx-Power=20 dBm
Sensitivity=8/0
Retry limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:BFAF-C268-4B Security mode:open
Power Management:off
Link Quality=0/100 Signal level=-42 dBm Noise level=-89 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:97
eth1 no wireless extensions.
こんな感じです
137 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 21:00:13 ID:+0iQC5pd
>>136 設定ファイルの内容も載せてもらえます?
>>13 --/etc/rc.conf--
MOD_AUTOLOAD="yes"
#MOD_BLACKLIST=() #deprecated
MODULES=(ipw2200)
INTERFACES=(eth1)
gateway="default gw 192.168.11.1"
ROUTES=(gateway)
NETWORKS=(network)
DAEMONS=(@syslog-ng @alsa @crond !cups hal net-profiles openntpd @networkmanager gdm)
--/etc/network.d/network--
CONNECTION="wireless"
DESCRIPTION="A simple WEP encrypted wireless connection"
INTERFACE="eth1"
SECURITY="wep"
ESSID="hogehoge"
KEY="hugahuga"
IP="dhcp"
TIMEOUT=10
どうでしょうか・・?
139 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 21:54:16 ID:+0iQC5pd
>>138 INTERFACEは eth0 だと失敗するんでしたっけ?
iwconfig によると eth0 が wireless ですよね。
そのPCはネットワークインターフェースは無線LANだけですか?
あと dhcp なら /etc/rc.conf の gateway のところはいらなかったと思った。
でもこれといって特に変なところはなさそうだけど。
ちょっとこのあいだ別のもの入れてしまって手元のメモと記憶頼りなんで
あんまり役に立たなくて申し訳ない。
140 :
login:Penguin :2009/10/03(土) 22:43:28 ID:6EJruG4h
>>139 eth0で失敗→eth1で接続
eth1で失敗→eth0で接続
って感じです
>ネットワークインターフェース
無線LANだけです。
gatewayいらなかったんですか!
情報整理できてありがたいです。
もうちょっと考えてみます。。
141 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 19:23:25 ID:MtE0UbHA
>>140 時間あったら、
・/etc/rc.conf ではネットワークを無効にしておく
・起動後、手動でネットワークを有効にする。
その時のコマンド及び出力をここにはってほしい。
142 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 20:00:34 ID:F3NCtQef
>>141 こんな流れです
[root@arch]# iwconfig eth1 essid hogehoge key hugahuga #eth1では失敗
Error for wireless request "Set ESSID" (8B1A) :
SET failed on device eth1 ; Operation not supported.
[~]
[root@arch]# iwconfig eth0 essid hogehoge key hugahuga
[~]
[root@arch]# dhcpcd eth0
dhcpcd: version 5.1.0 starting
dhcpcd: eth0: rebinding lease of 192.168.11.3
dhcpcd: eth0: acknowledged 192.168.11.3 from 192.168.11.1
dhcpcd: eth0: checking for 192.168.11.3
dhcpcd: eth0: leased 192.168.11.3 for 3596400 seconds
dhcpcd: forking to background
[~]
[root@arch]# ping -c 3 www.google.com
PING www.l.google.com (66.249.89.99) 56(84) bytes of data.
64 bytes from nrt04s01-in-f99.google.com (66.249.89.99): icmp_seq=1 ttl=55 time=32.5 ms
64 bytes from nrt04s01-in-f99.google.com (66.249.89.99): icmp_seq=2 ttl=55 time=19.6 ms
64 bytes from nrt04s01-in-f99.google.com (66.249.89.99): icmp_seq=3 ttl=55 time=33.2 ms
--- www.l.google.com ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2002ms
rtt min/avg/max/mdev = 19.629/28.490/33.298/6.276 ms
143 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 20:01:28 ID:F3NCtQef
---起動直後のifconfig, iwconfig--- [~] [root@arch]# ifconfig lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b) [~] [root@arch]# iwconfig lo no wireless extensions. eth0 unassociated ESSID:off/any Mode:Managed Channel=0 Access Point: Not-Associated Bit Rate:0 kb/s Tx-Power=20 dBm Sensitivity=8/0 Retry limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off Encryption key:off Power Management:off Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0 Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0 eth1 no wireless extensions.
144 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 22:05:41 ID:MtE0UbHA
>>142-143 確認ですが、
/etc/rc.conf DAEMONSセクションの net-profiles と networkmanagerはオフになってるんですよね?
で、再起動直後が >143 で、それから >142 という流れですか?
145 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 22:31:42 ID:F3NCtQef
146 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 22:40:34 ID:MtE0UbHA
>>145 起動直後は eth0 が wireless として認識されてる(>143より)けど、
>142では
root# iwconfig eth1 essid hogehoge key hugahuga
と eth1 を指定しています。何故 eth1 にしたの?
指定するのを eth0だとどうなりますか?
147 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 22:51:08 ID:F3NCtQef
>>146 今までの設定がeth1でつなぐようになっていたので、もう一度試しておこうという理由です。
eth0での結果はその下にあるように性交しています。
148 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 22:51:50 ID:F3NCtQef
>>147 ごめんなさい成功です
anthyさんったら//
149 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 23:03:49 ID:MtE0UbHA
了解w では /etc/rc.conf のネットワークは無効のままで、 /etc/network.d/network INTERFACEを次のように eth0にして、 CONNECTION="wireless" DESCRIPTION="A simple WEP encrypted wireless connection" INTERFACE="eth0" SECURITY="wep" ESSID="hogehoge" KEY="hugahuga" IP="dhcp" TIMEOUT=10 これで起動直後に root# netcfg network root# ifconfig するとネットワークにつながりますか?
アンシーさんに萌えるスレはここですか? えー、まったく問題解決に関係ないのだけど、なんでみんなageてるん? 質疑がage進行で進んでるのにちょっとばかし笑ったw
じゃあsageようw
>>149 今再起動したら、iwconfigの結果が
[root@arch]# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
eth1 unassociated ESSID:off/any
Mode:Managed Channel=0 Access Point: Not-Associated
Bit Rate:0 kb/s Tx-Power=20 dBm Sensitivity=8/0
Retry limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:off
Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
こんな感じに変わっておりました
したがってnetcfg networkでは繋がらなかったのでeth1を指定して繋ぎました
eth0か1かどちらが選ばれるか分からない・・・?
>>151 eth0か1かどちらが選ばれるか分からない
何か起動する時々で変わるっぽいですね。
以前そういう風になってたのをネットで見たんですが、どこのサイトだか憶えていない orz
その状態で
root# ifconfig -a
でMACアドレスはどうなってるか見れます?
udevだと特定のMACアドレスにインターフェース名を固定するのも簡単っぽいので
それで固定できないかなぁ。
固定できればほぼ解決のような気がする。
>>152 eth0 → 00:01:4A:03:B2:8E
eth1 → 00:0E:35:5E:88:E9
となっています
見れます。
eth0とeth1の割り振られ方が一定じゃないって考えでいいですかね?
再起動して試した所、 MACアドレスが 00:0E:35:5E:88:E9 であれば接続できるようです。
>>153 eth0とeth1の割り振られ方が一定じゃないって考えでいいですかね?
そうなんじゃないかなぁって思う。
/etc/udev/rules.d の下に、〜-net.rules ってファイルがあるので
それの中身はどうなってますか?
156 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 23:54:02 ID:F3NCtQef
[/etc/udev/rules.d] [root@arch]# ls 54-gphoto.rules 97-bluetooth-serial.rules 60-pcmcia.rules 98-devkit.rules 75-cd-aliases-generator.rules.optional 99-fuse.rules 75-persistent-net-generator.rules.optional device-mapper.rules 90-hal.rules どうやらありません。。
>>156 75-persistent-net-generator.rules.optionalの中身は?
158 :
login:Penguin :2009/10/05(月) 00:02:34 ID:wp6+mMhk
>>157 ACTION!="add", GOTO="persistent_net_generator_end"
SUBSYSTEM!="net", GOTO="persistent_net_generator_end"
NAME=="?*", GOTO="persistent_net_generator_end"
KERNEL!="eth*|ath*|wlan*[0-9]|msh*|ra*|sta*|ctc*|lcs*|hsi*", GOTO="persistent_net_generator_end"
SUBSYSTEMS=="xen", GOTO="persistent_net_generator_end"
ENV{MATCHADDR}="$attr{address}"
ENV{MATCHIFTYPE}="$attr{type}"
ENV{MATCHADDR}=="02:07:01:*", GOTO="globally_administered_whitelist"
ENV{MATCHADDR}=="02:60:60:*", GOTO="globally_administered_whitelist"
# 3Com ENV{MATCHADDR}=="02:60:60:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # 3Com IBM PC; Imagen; Valid; Cisco; Apple ENV{MATCHADDR}=="02:60:8c:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # Intel ENV{MATCHADDR}=="02:a0:c9:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # Olivetti ENV{MATCHADDR}=="02:aa:3c:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # CMC Masscomp; Silicon Graphics; Prime EXL ENV{MATCHADDR}=="02:cf:1f:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # Prominet Corporation Gigabit Ethernet Switch ENV{MATCHADDR}=="02:e0:3b:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # BTI (Bus-Tech, Inc.) IBM Mainframes ENV{MATCHADDR}=="02:e6:d3:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # Realtek ENV{MATCHADDR}=="52:54:00:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # Novell 2000 ENV{MATCHADDR}=="52:54:4c:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # Realtec ENV{MATCHADDR}=="52:54:ab:*", GOTO="globally_administered_whitelist" # Kingston Technologies ENV{MATCHADDR}=="e2:0c:0f:*", GOTO="globally_administered_whitelist"
# do not use "locally administered" MAC address ENV{MATCHADDR}=="?[2367abef]:*", ENV{MATCHADDR}="" # do not use empty address ENV{MATCHADDR}=="00:00:00:00:00:00", ENV{MATCHADDR}="" LABEL="globally_administered_whitelist" # build comment line for generated rule: SUBSYSTEMS=="pci", ENV{COMMENT}="PCI device $attr{vendor}:$attr{device} ($driver)" SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="?*", ENV{COMMENT}="USB device 0x$attr{idVendor}:0x$attr{idProduct} ($driver)" SUBSYSTEMS=="pcmcia", ENV{COMMENT}="PCMCIA device $attr{card_id}:$attr{manf_id} ($driver)" SUBSYSTEMS=="ieee1394", ENV{COMMENT}="Firewire device $attr{host_id})" # ibmveth likes to use "locally administered" MAC addresses DRIVERS=="ibmveth", ENV{MATCHADDR}="$attr{address}", ENV{COMMENT}="ibmveth ($id)"
# S/390 uses id matches only, do not use MAC address match SUBSYSTEMS=="ccwgroup", ENV{COMMENT}="S/390 $driver device at $id", ENV{MATCHID}="$id", ENV{MATCHDRV}="$driver", ENV{MATCHADDR}="" # see if we got enough data to create a rule ENV{MATCHADDR}=="", ENV{MATCHID}=="", ENV{INTERFACE_NAME}=="", GOTO="persistent_net_generator_end" # default comment ENV{COMMENT}=="", ENV{COMMENT}="net device ($attr{driver})" # write rule DRIVERS=="?*", IMPORT{program}="write_net_rules" # rename interface if needed ENV{INTERFACE_NEW}=="?*", NAME="$env{INTERFACE_NEW}" LABEL="persistent_net_generator_end"
って感じです ものすごい長くなりました。。
うはw 想像してたよりも複雑だ とりあえず、/etc/udev/rules.d/75-persistent-net-generator.rules.optional の バックアップを別ディレクトリに(rootのホームにでも)取って、内容を次にものに変えてみて、 SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="00:0E:35:5E:88:E9", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth0" これで再起動して、ifconfig -a でMACとデバイス名の固定化ができるかどうか確認をお願い。 ちなみにNICはPC内臓のものですか?
>>163 試してみます
NICは内臓のはずですが
VGN-T70Bなのですがどこに2つあるのやら
>>164 申し訳ないが今晩はもう落ちます。おやすみなさい。
>>165 四回再起動して全部繋がったので解決したと見てよさそうです!
本当に助かりました!
遅くまで付き合っていただき有難うございました!
二人とも乙。ろくに読んでないけど。
pastebinに貼った方がよかったんじゃない
eth0 と eht1 の割り当てが一定じゃないから udev 設定見なおして一定になるようにした ってことだよね。結局。
数日前からatが働かなくなっていて 調べてたら/etc/rc.sysinitで/etc/profile.d/locale.shにこんなの if [ "$CONSOLE" = "" -a "$TERM" = "linux" -a -t 1 ]; then printf "\e%%G" 書き出しててそれをatが拾っててエラーになってました とりあえずrc.sysinitでのコメントアウトで解決した様子なのですが、同じ症状出てた人いますか?
yaourtでand検索って出来ないかな?
gnomeが2.28になったのでしたとさ めでたしめでたし
そういやkernelも2.6.31になってるけどうちの環境じゃ無線ドライバとcpufreqのモジュールが動かないからいまだ2.6.29だわ。 pacmanのwarningが大量になってきた
フォーラム検索してみ
検索済みです。 製造元のドライバアップデートがまだなので
gnomeアップデートしたらログイン画面の設定が消えた件について
>>176 /usr/share/gdm/*.pacsave
あたりを確認してみては?
あと/etc/gdm/*.pacsaveとか
179 :
login:Penguin :2009/10/15(木) 22:10:09 ID:orV6LAtm
>>177 ,178
どっちも無かったです
調べてみた結果gdmsetupそのものが無くなっている模様
追いついてないってことかな
181 :
login:Penguin :2009/10/15(木) 22:47:42 ID:eyJUfiVx
182 :
login:Penguin :2009/10/17(土) 00:38:57 ID:Q17jfOLI
無線LANではまってた人その後はどうですか?
183 :
login:Penguin :2009/10/17(土) 13:54:16 ID:YYppCyjv
>>182 何回かして再発(アップデートのせいかな?)
↓
この間の設定を/etc/udev/rules.d/10-network.rulesに書く
↓
解決
って感じです。
公式サイトのリポのSVNビューアが変わっててちょっとビビった。
185 :
login:Penguin :2009/10/18(日) 17:06:17 ID:wh0g7b0I
archでfdcloneを使っている人がいたら教えて欲しいのですが、 utf8環境でfdcloneを使うと、日本語ファイル名が化けてしまいます。 バイトコードがそのまま表示されているようで、~/.fd2rcにFNAMEKCODE="utf8"等設定しても 変化なしです。 設定のヒントがあれば教えてください。
>> 185 俺の環境だと表示されているけど、 BASICCUSTOM=1 になっていないとか? 他の設定は有効になってるのかな
187 :
185 :2009/10/18(日) 19:50:23 ID:wh0g7b0I
>>186 そういうオプションがあったんでね。ただ、有効にしてみましたが症状は変わりません。
utf8漢字の化けたディレクトリも、ディレクトリの中へ移動すると、上部のPath:表示では正常に
表示されているのですが。
CODE系の設定行にutf8を設定したり外したり試しましたが、成功しません。
色々フォントを入れてみようかな
保守、ってわけじゃないけどチラ裏。 なんかさいきん pacman のパッケージデータベースの更新にやけに時間かかってんなー、 とおもってだめもとで pacman-optimize && sync したら、すっかり速くなった。 マシン新調してまだ2ヶ月くらいなのに、一体何があった?
yaourt -S migemo で, コケるのを修正して入れてる方居ませんか? 文字コードが違うとか言われてるような気がするんですが 自力ではコケる理由がわからず困っとります。
Arch Linuxはシンプルだしすごい良いと思うんだけど、ABSの作り込みはまだまだ足りない気がする…。
>>189 うち(x86_64)ではbsearchが見つからないといってこけた。
ググるとVineでも同様の現象が報告されてた。
>>191 ABSを使っていくつかパッケージをビルドしてみたんだけどどれもエラーで通らなかった…。あとパッケージの検索とか複数バージョンのサポートなどに関してGentooのPortage程充実してくれると有り難い。。
自分の知恵たらずを人のせいにするやつにArchは向かないな。 パッケージ検索が面倒くさいのは同感。
そんな奴がよくもGentooを使えたもんだと関心 最近のGentooは素人向けトリに転向してたのかしらね
なわけねえw
パッケージのビルドが通らないというのは自分の知恵足らずの可能性もあるが、パッケージ管理システムの作り込みの甘さもないとは言えないだろ。
ビルドエラーを正してくれたり誤りを教えてくれたりするバッケージ管理システムなんてあんの?
いや、誤りを教えてくれるのはパッケージ管理に限らず普通か。
作り込みの甘さではなくて、シンプルをポリシーとしているのだから 最低限の機能があればそれで良いんじゃないのかな そういうディストリじゃなかったの?
誤りを教えてくれることの前に問題なくビルドが出来る必要があるかと。
もし誤りがあったなら見つけた人が報告すればいいんですよ
>>201 それパッケージ管理システムと関係案のかよ。
>>203 あるだろ。ソースベースを取り入れているのなら。
今日は珍しくにぎやかだな。
>>193 ABSで通らないことがあるんか?
AURならたまにあるけど。
まあ、自分はABSほとんど使ってないから詳しく知らんけど。
>>204 すいません、おっしゃっている意味がさっぱり分かりません。
アップストリームに問題がないという前提で、PKGBUILDに問題があるなら、それパッケージャのミスだろ?
パッケージャのミスもGentooのパッケージ管理システムはエスパーしてなおしてくれんの?
>>205 > ABSで通らないことがあるんか?
ABSツリーので通らなかったらそもそもリポジトリに登録もできないしね。
リポジトリが分刻みで更新されていることを考えると ABSで必須ライブラリ不足でエラーが出ることはあるのでは?
>>206 誰もPortageがミスを自動で直してくれるなんて言ってないんだが。
エスパーが直してくれると言ってるわけだ そう聞くと、エスパーが揃ってるgentooは良いトリかもw
野良ビルドをAURとか言ってレポジトリとか言ってるのに、 整合性が取れないなら、パッケージ管理システムの方に問題があるだろ。
AURが足りないライブラリも一緒にビルドすりゃいいのに。
ビルド通らないとか、整合性取れないとかはメンテナの問題でパッケージ管理には得に問題ないと思うんだけど。 俺何か変な亊言ってるかな
正論がついにきたよ・・・orz パッケージ管理(システム)とメンテナ(人間)の作業分担を真面目に考えるとそうなんだけどね できれば、人間の仕事をシステムだかエスパーだかに押し付けたかったんだよ
追記. もちろん、そんなことすると「シンプル」でなくなってArchの本懐に反するのは分かってる
よく分からないけどgentooが使いたいなら使えばいい
見事な釣られっぷりだな。
>>214 そう考えると、一切パッケージ管理をしないSlackwareもそれはそれでありかと
思えてきたw;
ヒラメイタ! AURにもTestingな範疇を別途作ったらなんとなく解決する気もするけど。。。 ビルド通らんとかいうのって、メンテナとの環境が違うって落ちじゃないのかな? まぁ、システム管理みたいのって、何のトリつかってようが、 結局自分がしっかり意識してやんないとグダグダになる気がする。 そんなことより、このビルド通んなかったけど、こうやったら通ったよってレスをしてくれw
野良ビルドのTestingってもう自分でビルドすればいいじゃん
>>218 slackwareはパッケージ管理を一切しないんじゃなくて、依存性の解決を
パッケージ管理に含めていないだけだよ。
Debianのリポジトリからtar.gzを持ってきて固め直したのがAURだからな。 依存関係も糞もねーなw
えw
それなら、 わざわざ持ってこなくても debianの鯖から直接deb落とせばいいじゃん
Debianから持ってきただけなのはUbuntuだろ
× Debianのリポジトリから ◯ Sourceforgeから
ピザでも食ってろdebwww
xorg新しくしたらXが起動しなくなったの巻
俺は全く問題ないけどな
うちも問題なかった。 けど、ログインマネージャー起動するまで行くのに時間かかるようになった
うちも問題ないけど、VMwareゲストでXがちゃんと動かなくなった。
>233 おいおい、怖くてX落とせなくなったじゃねえか
X死んだのはウチだけじゃなかったのか。
今日のupdate、ruby-gdkpixbuf2の更新でコケるな。 error: failed to commit transaction (conflicting files) ruby-gdkpixbuf2: /usr/lib/pkgconfig exists in filesystem pacman -R ruby-gdkpixbuf2 して pacman -Syu したら成功したけど なんか気持ち悪い。
しばらく書き込みないですね。。
http://bugs.archlinux.org/task/16736 このバグだと思うけどmencoderでx264が早く使えるようにならないかな
4コアにしたからエンコ三昧と思ってたのに
$ mencoder -ovc help
MEncoder SVN-r29776-4.4.1 (C) 2000-2009 MPlayer Team
141 audio & 306 video codecs
Available codecs:
copy - frame copy, without re-encoding. Doesn't work with filters.
frameno - special audio-only file for 3-pass encoding, see DOCS.
raw - uncompressed video. Use fourcc option to set format explicitly.
lavc - libavcodec codecs - best quality!
xvid - XviD encoding
おれはHandBrake使ってエンコ三昧ですけど。 こっちはxvidとかdivxとかのサポートがなくなりそうなのが懸念材料。
>>238 困るよねぇ。。
仕方ないからdebootstrapでdebian作ってそこでmencoder使ってる。
ffmpegではだめなの?
Arch LinuxをインストールしてKDEまで入れたんですが、 アプリの表示される位置がバラバラなんで何とかしたいです。 KDEでアプリの位置とサイズを記憶できる設定方法はありますか?
ちと質問 AURに man-pages-ja ってパッケージあるからこれを使ってるんだが 実際に man hoge として利用した場合に 例えば。。。 これは こうで ああで こうなんだ と言う風に、余計なスペース?タブ?が入る。 terminalやフォントを変えても同じ。 フォントを小さくしてやればそれなりに表示されるが見づらい… 改善する方法はありますか?
>>244 環境作ってみました。結構使えそうですね。ありがとうございます。
adobe-airをインストールしようとすると、deb系かrpm系しかさせないよって出るよね これを回避するために、ubuntuから/var/lib/dpkgもってきたけど、チェックで撥ねられる adobe-airのインストーラにdeb系かrpm系を使ってると誤解させる方法知ってる? # aurにpackageがあることは知ってる。でもブラウザからairアプリをインストールしたいんだ
aur使え。
正規の手順でairをインストールしないと、インストールできないアプリがあるんだよ
mplayer 前バージョンに戻しました、ひとまず快適 pacman -U mplayer-29411-3-x86_64.pkg.tar.gz
本人乙。
>>250 個人的な記録でないなら資料は極力本家Wikiに集約するべきでしょ。
別に情報収集&まとめが目的ってわけじゃないでしょ。
本家のBeginners' Guideが異様に親切なのになぜ・・・
Beginners' Guideが素晴しい インストール用メディアにも入っていれば,なお良かった.
以前は入ってたんだよ。あの頃にArchに出会った俺は幸せ者だと思う。
archにはgentooのstage3みたいなのは無いの? nilfs2上でarchを使いたいんだけど、どうしたもんか
それは既存のシステムからnilfs上にArchをインスコしたいってこと?
>>258 レスありがとう
いやnilfs上にインストールできたら方法は何でもいいんだ
他にどんな方法があるのか分からないだけで
ssd積んでるumpcだからnilfs使いたくて
そのためにgentoo使ってみたけどumpcじゃキツかった、時間も無いし
archがいかに快適か身にしみたよ
260 :
255 :2009/11/27(金) 23:04:41 ID:xM+S3Zgz
>>259 まあ、当たり前すぎるけど、ext3のパーティションを作ってそこに普通にArch入れて、
そこからnilfs上にシステム作るのが一番簡単そうに思えるね。
>>261 ありがとう
その通りやったら行けました
でもまぁやっぱりデフォルトのカーネルではnilfsのサポートはモジュールレベル…
なのでchrootで環境整えてました
またカーネルコンパイルしなきゃなぁ
263 :
login:Penguin :2009/12/03(木) 18:27:42 ID:o7TQQc+k
SCIMでFlashに入力したいとき GTK_IM_MODULE=xim を設定して完全に解決できた人いますか? 私の環境では入力できるときとできない時があり、凄く不安定なのですが 入力できないときはFlash以外のテキストエリアでもSCIMが起動しなくなります scim-bridgeを使えば安定して入力できるのですが、入力中の文字が表示されないので不便です
skkで
debootstrapって/tmp proc とか bind マウントしてるみたいだけど Archでbindしても平気なのん? /tmpって分けられないのかな。。
>>263 SCIM + GTK_IM_MODULE=xim + LC_ALL=ja_JP.UTF-8
で問題なす。
もちろんXMODIFIERS=@im=SCIMはしてる
Xが起動しなくなって1ヶ月経過の巻
よくそのままにしとくなw フォーラム探すなりダウングレードすればいいのに
>>268 先週xのバージョンがあがったようだけどそれでもだめ?
272 :
286 :2009/12/06(日) 12:39:44 ID:yAuHLF8j
rootだと起動するんだよね vgaはs3prosavageなのでdriverにsavage使用
さーて、
>>286 に期待
$HOMEを一旦クリアしてリスタートすれば動くんじゃね?
それで動くならXの問題というより、WindowManagerの問題かもしれんが
274 :
268 :2009/12/06(日) 17:15:24 ID:yAuHLF8j
よう未来の俺>286 情報小出しでダメだな。俺。もうちっと情報まとまってから質問します といいつつ下記がユーザーだと出ることまではわかった Error compiling keymap (server-0) XKB: Couldn't compile keymap
はじめて自分でX入れた。すげー疲れた。 しかし、どのパッケージがどんな役割をしているのかまるで把握していない。はずかちー
>>274 普通の人は大丈夫だと思うけど、/のディスクが溢れたとき、なぜかそういう
エラーがでてXが起動しなくなったことがあるような。
デフォルトのパーティションだと/が少なめなので一応指摘。
あと、nvidiaつかってるならnvidiaの再インストールで回復したこともある。
X入れるまでは比較的すぐだろ? そっから日本語入力とか音声とか無線LANへのGUIへの切り替えとかで挫けるんだ・・・ とか言いながら、さっき日本語入力@KDEでくじけた俺が参上、相変わらずSCIMとの相性ワリー
xorgまでは楽。そのあと、デスクトップ環境を整えるのがちょっとアレげ。
279 :
login:Penguin :2009/12/12(土) 20:08:24 ID:xcLDVdou
Openbox使いの俺に隙は無かった
BeginnersGuide見ながらやれば別に難しく無いと思うが
ノートでデュアルブートするときは、俺の場合、ちょっと色々いじらなだめだった
>>281 /boot/grub/menu.lstに追加するだけだろ。
ただ、キーボートとかタッチパッドの設定が
halを使うのを知らなくて結構はまったな。
ちげーよw ブート自体の話じゃねぇ。GUIの設定だ
GUIの話じゃデュアルブートだろうがそうでなかろうが 関係なくね?
ノートで、って書いてんだろボケナス まぁラップトップに限った話ではないんだが
日本語もろくに使えない輩は黙っとけよ。
誰かエスパー呼んでこい
288 :
エスパー :2009/12/13(日) 00:18:08 ID:pZguFVHA
はい、なんでしょうか?
>>278 ,281,283,285
を訳すと
xorgのインストールは簡単でした。
そのあとのDEが少々やっかいでした。
それからGUIの設定をいじりました。
なんだこれはw
GUIの設定ってなんぞ
gentooに比べれば初心者も使う可能性の高いディストリビューションなので 暖い目で見守る必要もあるのかもしれない。
初心者云々という問題ではない気がするが。 1) デュアルブートに関わる問題であり 2) GUIに関する問題であり 3) かつ、ラップトップ特有、というわけでもないが、ラップトップ使用における 典型的な(少なくとも「ノート」という単語で一般に特定できるくらいの)問題 仮にこういう問題が存在するとして、それを特定できん人間を「ボケナス」扱い するというのは、最早素人か玄人か、という範疇の話ではないと思う。
kernel2.6.32 から kernel26 と kernel26-headers にパッケージが分けられた。 kernel26-headers を kernel-headers と勘違いしたオレは、vmware がコケて小一時間悩んだ。 これ豆知識な。 ていうか、わかりにくいんだよ。すげーわかりにくいんだよ。
testing使ってないから知らなかったけど、確かにわかりにくいな。
私もtestingはつかってない。2.6.32のパフォーマンスが良好らしいので楽しみ
オレは Radeon (R6xx) のKMSがつかいたくていれたんだけど、wikiの情報はまったく当てはまらなかった。 moduleの設定とかなんにも設定しない方が動いた。これも豆知識。 mesaが7.7rc2なせいか、2.6.31→.32でなんかかわったのかよくわからぬ。 これでDRIがまともに動くようになってXVideoも復活。エロ動画がフルスクリーンで見れるようになったぜ。
296 :
274 :2009/12/13(日) 16:30:31 ID:qM16oTMV
>>276 $df
/の使用量100%だったwww
Xがらみでここまで手こずったのは初めてだったwww
thx !
297 :
274 :2009/12/13(日) 16:35:31 ID:qM16oTMV
たまりにたまっていたpacmanのcache全部消したら動いたよ〜あんがとね
# pacman -Syu # pacman hal dbus # vi /etc/rc.conf DAEMONS=(....dbus hal....) # reboot # pacman -S xorg # pacman -S xorg-input-drivers xorg-video-drivers # startx ここで音信不通になりまちた ログみてもわかんね と思ったら、このスレでもいくらかxorg更新したら起動しなくなった・・・って人いるのね ハッキリとは不明だし、別にGUIが必須なわけじゃないからしばらくは放っておくでござる。サーバ機じゃなかったら発狂してる
:: Starting Hardware Abstraction Layer [FAIL] Oh...
/etc/X11/xorg.conf つくったの?
# pacman hal dbus これは何なの?
>>301 -Sってこったろ。たぶん
conf作らんでもhal動いてんなら少なくとも素のXは起動するはずだが、halさえ起動しないんなら作るしかない。
別のガイドなりメモなり見てがんばれや
最近はどうか分からんが、俺が直近でインスコした頃(Xは7.4だったと思うが)はxorg.confをちゃんとつくらないと、 ただstartxしただけだと固まったけどな。いや、xorg.confつくってキーボードのfdiもつくって、DEもインスコして それ動かしたんだっけか。 おれはBeginners' Guideのあのあたりはスルーするようにしてる。 > :: Starting Hardware Abstraction Layer [FAIL] まさかとは思うが、HALが既に動いていれば、再度起動しようとするとFAILになる。 あと、dbusはrc.confに書く必要はない。HALが起動してくれる。wikiのどっかには書くよう書かれたりするが、 あの記述自体記事間で揺れてるので無視していい。
>>303 >まさかとは思うが
restartして駄目だったから、DAEMONSから削除してreboot後に試してみた。
起動時のログを見てみると、やっぱHALだけコケてるくさい
>dbusはrc.confに書く必要はない
なるほど・・・。
というわけで、散々指摘されてるのでxorg.confを作ってみようと思います。
うぶん厨からの脱却はもう少しかかるようです・・・。
俺はxorg.conf使わずに正常に動いてるけどな
>>304 コケたあたりのメッセージを晒すとだれかアドバイスくれるかも知れない。くれないかも知れない。
フォーラムに、HALを再インストールするとなおったというのがあった。
なんかすげーあやしいけど、ダメモトでやってみてもいいかも。
$ sudo pacman -Rd hal
$ sudo rm -r /etc/hal
$ sudo pacman -S hal
できればhalは使いたくないなあと思っているけど、依存パッケージが多すぎて困る。
308 :
307 :2009/12/15(火) 23:52:57 ID:2X9TIvrZ
と思ったらABSでビルドオプションを弄ってhalを除去できた。 USBメディアのオートマウントとかはやったことないので特に問題も出てないし、 必要になったらおそらくudevやDeviceKitが頑張ってくれると思う。 で、リポジトリに置いてあるパッケージって/usr/bin/absで得られるPKGBUILDよりも少し古いのな。 pacman -Sで取ってきたパッケージが古いと怒られた。
ミラーのsyncがまだなだけでは。
そういやオレもX死んでるな。 どうせsshでログインとかするだけだし、どうでもいいんだけど・・・。 まぁ、halなんぞに頼っちゃいけませんよ・・・と。
インテルなら、xorg.confでドライバをvesaにしてみるといいよ
とりあえず、個人的な手順 pacmanで hal dbus xorg xorg-video-drivers xorg-input-drivers をインストール. Xorg -configure でxorg.conf.newを作成し、ドライバーを色々切り替えながら試行錯誤する. (色々試した結果、自分はvesaのドライバーがうまく動作した) 場合によってはstartxが不十分である場合もあるので、各自、書き換えが必要かもしれない. とはいえ、テストとして起動する程度ならxinitでtwmでも指定するのが適当だろう.
Arch LinuxでATOK使ってる人に質問なんだけど setupatok_tar.shでインストールして, .xinitrcに. /opt/atokx3/bin/atokx3start.shって書き加える以外に設定って必要? 今はscim-anthyで.xinitrcに export XMODIFIERS="@im=SCIM" export GTK_IM_MODULE=scim export QT_IM_MODULE=scim 追加してログイン後,端末から. /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh実行して GTK_IM_MODULE=xim firefoxとかでATOKが使えるようになってるんだけど…
ログイン後って、何からログインしたの? GDM?KDM?Qingy? それともコンソールからstartx?
hal関連でXトラブったりする場合xorg.conf作って デバイスの自動認識を機能させない設定書いてやると 今までのxorg.confでうまくいくケースもある つか俺がそうだった つか教えて /のディレクトリ構造おかしくしちゃって、レスキューCDつくっててきとーに直したんだけど bin dev home lost+found mnt proc sbin tmp var boot etc lib media opt root sys usr で あってる? 何があったのかは聞かないでくれorz
>>315 > つか教えて
> /のディレクトリ構造おかしくしちゃって、レスキューCDつくっててきとーに直したんだけど
> bin dev home lost+found mnt proc sbin tmp var boot etc lib media opt
> root sys usr
> で あってる?
せめてソートするくらいの気遣いは欲しいよな。
うちはその他に lib64 と srv が / 配下にあるけど。lib64 はともかく、srv は最初からあったか、Apacheあたりを
いれたときに作られたか分からん。ていうか調べてない。
>>314 slimからloginしてるんだけど、コンソールからstartxでも同じ
>>319 今の.xinitrcがこれで、scimでurxvtとfirefoxに日本語が入力できる。
------------ここから------------
xmodmap .Xmodmap
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"
scim -d
exec awesome
------------ここまで------------
これが動かない.xinitrc
------------ここから------------
xmodmap .Xmodmap
. /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh
exec awesome
------------ここまで------------
こう書いても同じだった…orz
------------ここから------------
xmodmap .Xmodmap
export XMODIFIERS=”@im=iiimx”
export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t
export GTK_IM_MODULE=iiim
export QT_IM_MODULE=xim
/usr/bin/iiimx -iiimd
exec awesome
------------ここまで------------
>>320 アップデートモジュールを当ててなかったら当てる
xmodmapの実行を止めてみる
awesome以外でも同様か確認してみる
322 :
315 :2009/12/18(金) 20:57:35 ID:dIDgM15p
>>316 ありがとうです。ソートせずすみません。
srvを移動していませんでしたが、
srvはpacman -Syuしたら勝手に作られるようです。
>>318 まあ、その、あれですよ
眠いときに/の読み書き権限つけてremountして(略
>>322 もう終わったあとにあれだけど、そのへんのディレクトリ構成は filesystem パッケージで
作成するから、filesystem を再インスコすればとりあえず必要なものはできる (と思う)。
>>321 アップデートモジュールって、pacman -Syuだよね?何回も実行してるんだけどなぁ。
xmodmap 実行止めてfluxboxでやってみてもダメだぁ…KDEとGNOME入れてみる。
thx
>>324 >アップデートモジュールって、pacman -Syuだよね?何回も実行してるんだけどなぁ。
じゃなくて、ジャストさんから出てるやつ
Xfce4で、サスペンドから復帰すると画面が暗くなるのはなんでだと思う?
Xfce4は関係ないよね? うちそんなことないし。
>>325 アップデートモジュール当てたらximでもNo IME conectedって出て,起動しなくなたw
>>328 ますます嵌ってるねww
必要なライブラリなんかが入ってないのかなあ
iiimdは動いてる?
>>329 xf86-input-keybord
xf86-input-mouce
入れたら何事もなかったかのように動き出した…恥ずかしい
>>330 どっちも軽くtypoなところがおまいさんの恥ずかしさをよく表している。
>>330 どうやったらそれらが入らなかったのか知りたい
>>333 依存関係追いかけてみたら、最近は pacman -S xorg で入るのは
xf86-input-evdev だけっぽいね
問題ない人はそれだけで十分なんだろうけど・・
こりゃ嵌るなあ
>>333 > 普通はどの時点で入るの?
最近のXでは自分で入れない限り入らない。
ありゃ、かぶった。
>>334 はまったw
>>335 よく見たらslim.logとかにエラーがずーっと出てたの見逃してた.
changelogってpacman -Qc以外で見れるところある? これで出なければそのpkgにはchangelog無いって事でいいのかな
>>338 > changelogってpacman -Qc以外で見れるところある?
以外っていうか、そのソースは /var/lib/pacman/local/ 配下
> これで出なければそのpkgにはchangelog無いって事でいいのかな
それ以外は考えにくいな。
>>339 そうなのか、サンクス
そうなるとchangelog置いてるpkgって少ないんだな
ネットブックでサスペンドする時にブツッって物理的な音がなるんですけどどんな理由が考えられますか? 機種固有の問題か確かめる為にWindowsで試したらなりませんでした
レスありがとうございます 物理的な音がするのでスピーカーではないと思います HDDでブツッっという音がなることあるんですか? どういう場合起きるのでしょうか? 動作自体は問題ないのですが、何か悪い事が起きてる気分になるので安心するために音のなる原理が知りたいです
345 :
343 :2009/12/25(金) 01:44:39 ID:FQNJy4R8
>>344 一応、スピーカもイヤホン端子に何か挿すなりしてチェックすることをおすすめします。
HDDから音が出ている場合、パーティションが後ろの方にあると動作音が大きくなることがあります。(ヘッダの移動距離が大きくなるため)
デュアルブートしていてwindowsが前、linuxが後ろのパーティションにあるならこれが原因でしょう。
それ以外は分かりません。
346 :
343 :2009/12/25(金) 01:56:55 ID:FQNJy4R8
↑ "ヘッダ" → "ヘッド" です。予測変換のせいにしときます。
>>345 スピーカーをミュートにしてイヤホン端子を差して試しましたが相変わらず音がします
デュアルブートで後ろのパーティションにLinuxをインストールしています
そんな事があるんですね
詳しい説明ありがとうございました
/sys/module/snd_hda_intel/parameters/power_save を 1 にしたらプツって鳴ったので 0 に戻した記憶があるような、ないような サスペンドで鳴ったかはわすれたけど、MSI Wind U100 ね もしかしたら関係あるかも
kernel 2.6.32のアップデートがいつのまにかでてるな。 まずはノートPCから上げてみるか
Xが起動しなくなったorz
xorg-serverも上がっていたのだけど、こちらは無関係。 kernel 2.6.31にダウングレードでなんとか復活。 どうもグラフィックドライバまわりがバグっているんじゃないかな。 nvidiaとかだったら大丈夫なのかもしれない。
Intel オンボなノート PC で 2.6.32 にしてみたけど、普通に X 動いたよ。
testingの時から入れてるが、別に不具合は無いな nvidiaだけどね
Linuxのnvidiaドライバって何故か他と比べて妙に出来がいいよね
>>356 まさしくそれでした。
grubのカーネルオプションにi915.modeset=0を入れて回避することにしました。
-Quでみたらかなりたまってた けど怖くてアップグレードできない どうしたらいい?
>>359 無理だよ
お前と違って有用に使ってるもん
debian testingにしよっかな
おまいさんの指定した記事名そのものがそもそも存在してない。 日本語をかっこで括れ。
うちは問題無いけど。 Official Install Guideはともかく、Beginners Guideは原文が比較的頻繁に更新されてるから、 原文を読むことを激しく推奨。
オレも普通に見れるな 原文しか読まないようにしてるので、どっちにしろ困らないが あそこのwiki更新早い、見る度に最新情報が載ってる気がする 外人さんたちだろうけど、ありがたいことだ
kernel2.6.32.3にしたらVirtualBoxを起動させると デスクトップ全体がフリーズするようになってしまった kernel2.6.32.2に戻したら問題なく起動した
367 :
login:Penguin :2010/01/15(金) 18:43:14 ID:j/Sj4BWM
AURのxcompmgr-danaが落ちてこない件について
Use [testing], report bugs, and I always say "downgrading is not a solution." :)
rc.confでSLiMを起動するようにしても問題はないのだろうか。 実際、今のところ問題はないのだけど。
最近のカーネルになってからwireless lanの接続にかならず一度失敗する
>>371 どうやって繋いでる?
色々試してみたけど、個人的にはwicdが一番楽だった。
373 :
370 :2010/01/27(水) 00:25:04 ID:I3hBVENr
>>371 netcfgとか/etc/rc.d/networkとかifupとか
/etc/rc.confにnetwork書いてみたりとか全部
Could not associate wlan0 - try increasing WIRELESS_TIMEOUT and
check network is WEP or has no security
が出るようになってしまったよ
>>373 個人的な経験だから役に立たないかもしれないけど。
おそらくiwlist wlan0 scanningでちゃんとアクセスポイントは見えるようになっているはず。
ルータをWEPの認証無しに設定して接続できるか確認した?
うちはWEP-passphraseだとうまくいかなくてWEP-sharedならつながるようになった。
>>373 netcfg を使っているなら,設定ファイルに
QUIRKS=(predown postsleep)
などを加えると直るかもしれないです.
>>367 もう気づいてるかもしれんがバージョンアップされてるよ
testingのときにやったらgtk2とlibpngがエラー吐きまくってた気がするな 修正されてんのかね
379 :
378 :2010/01/31(日) 22:20:16 ID:UzmIDI47
pacman -Syu試してみたら やっぱりgtk2-2.18.6のupgradeで引っかかって libpng12.so.0とlibjpeg.so.7がないよって言われて デスクトップの表示が正常にできなくなった とりあえず前のpkgからlibpng12.so.0とlibjpeg.so.7を持ってきて /usr/libに放り込んだら正常に起動したが これでよかったんだろうか・・・
380 :
373 :2010/01/31(日) 23:11:58 ID:PwlKpyDa
>>374 >>375 お二方ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
QUIRKS=(predown postsleep)
をnetcfgの設定ファイルに書いて、一度で接続出きるようになりました。
どうもです。
>>379 >>377 に書いてあるように、自分の場合はcairo-lcdをAURから持ってきてたんでリビルドすれば治った。
あとsdlに依存したソフトも動かなかったからリビルドした。
久しぶりにwiki見たら構成がかなり変わってるね HDDへのアクセスが多いアプリを表示してくれるCUIツール名を 探そうと思ったんだけど、以前あったwikiが見つけられなかった 知ってる人いたら教えてください
iotopとか?
laptop-mode-toolsのlm-profilerというやつでした
disk accessの多いプロセスを教えてくれます
wikiで見たんだけど、結局探せなかった..
>>383 ありがとう。それもインストールしました
ひさしぶりにパッケージの更新したら、エラー吐きまくりでわろた はじめてmake pkg使ったお
更新きてたな
1ヶ月ほど放置してたら Total Download Size: 307.69 MB Total Installed Size: 1328.168 MB とか泣けてくる
もっと枯れきったディストリ使えばいいよ
>>387 そのほとんどが libjpeg, libsvg のバージョンアップによる影響でしょ。
pacman -Syu した後、再起動が必要かどうかは どこを見れば分かるのでしょうか? 今日、下記パッケージをアップグレードしたのですが 再起動する必要はありますか? kernel26-firmware-2.6.32.8-1 kernel26-2.6.32.8-1 udev-151-3 udev-compat-151-3 wpa_supplicant-0.6.10-1
uname -a して、kernelが切り替わってなければ 再起動すればいいんじゃない? ふつう切り替わってないと思うけど
うーん、最新のmplayerだと16:9サイズのmp4動画のアス比の判定がおかしくなる。 まいったぜ、エンコード側の問題かと思って今日四半日つぶしちゃったじゃないか。
>>392 最新のmplayerって30526-1?
判定がおかしくなるってのがよくわからんけど
ためしに色々再生してみたがちゃんと16:9で再生されるぞ
>>393 mplayer r30325 より後、r30548でもなってます。
handbrakeでエンコしたものなんだけど、そもそもその段階で正しいアス比が設定されてない。
で、再生時に正しいアス比を検出するところで失敗している模様。
ためしにhandbrakeでmkvにしてみると、ファイルのアス比情報が間違ってても検出はちゃんと
行われます。
mplayer側にレポートしたらffmpegの問題だって。
同じffmpeg (svn-r21787) でもvlcだと問題無いんだけどなあ。
結局やっぱりエンコード (handbrake) 側の問題だった模様。 ffmpegの人から指摘されて、DARの情報が変なのに気がついた。 ていうか、PARとかDARとか、いろいろ勉強になりました。 以前はちゃんと検出されてたように見えたのは、その辺のチェックがテキトーだったせいか。 そのせいでヘンに回り道しちゃったじゃないか。
>>395 うちの場合はffmpegでy4mにしてx264とNeroでエンコード
mp4boxでmuxするときにPAR 1=1:1指定してるぐらいかな
handbrakeは使った事ないからわからないけど
DARを意識してくれないのか
>>396 DARを意識してくれないというより、コンテナをmp4にすると、DARを1.78:1にすべきところを2.12:1にしてしまう。
mkvだと問題無い、ってかんじ。
KMS使うと液晶の光度が最高の状態から変更が出来無くなっていたので、 grub のカーネルオプションに i915.modeset=0 を入れて回避していたのだが、 kernel のバージョン上げたら (EE) intel(0): No kernel modesetting driver detected. (II) UnloadModule: "intel" (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration. などと言われて X 立ち上がらなくなった。眩しい。
jfbtermが無いなと思っていたら AURの方にfbtermてのがあったのね というかfbterm自体知らんかった…
>>401 > Comment by Xavier (shining) - Thursday, 18 February 2010, 17:45 GMT-5
>Seriously, how hard is it to do the following two steps :
>1) Install xf86-video-nouveau-git from AUR
>2) Get nouveau-drm from ABS, use the upstream master.tar.gz snapshot as source, build
>If you are not able to do that, why use Arch at all ?
>The biggest advantage of Arch is that packaging is simple, and building/editing packages when needed is easy.
解決法がのってるけどこれじゃダメなのか?
こんなことも解決出来ないでなんでArch使ってるんだ? と、おっしゃってますが・・
>>402 それは新しく追加されたコメントだね。Xが固まる問題はnouveauで起きているのではない
ので、それについての解決法ではないと思う。
nouveauの方を解決するにしても、その下のコメントにこんな事が書いてあるよ。
> Comment by Ray Kohler (ataraxia) - Thursday, 18 February 2010, 22:15 GMT-5
> I'll take them down shortly after the official packages are updated.
> This version of the code definitely does solve the problem, and even fixes a long-standing upstream bug!
>403 >nouveauでXが起動しなくなってしまったのでnvで動かしていたのだけど だからnouveauで動けばそれでいいじゃないの? で、そのやり方が書いてあるわけだし・・・ 引用してるコメントはKohlerの個人的に作ったバージョンで、Archのレポで新しく更新されたらすぐ引っ込めるって言ってるだけ ピンとずれてない?
>>404 nouveauで起動できないのは原因が判明しているから良いけど、Xが固まるのは
xorg-serverが更新された直後なだけに別の問題かも知れないと思ってそちらを
先にどうにかしたいと思ったんだよね。
nouveauの問題は先ほどのlibdrmの更新で解決したよ。
ibus-anthy使ってるんだけど urxvtにだけ日本語入力ができないな・・ 使ってるのはaur/ibus-anthy 1.2.0.20100115-1で設定はこんな感じ ~/.xprofile -------- export XMODIFIERS="@im=ibus" export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=ibus -------- おわり redhatのひとが過去のバージョンでibus-daemon --xim & で立ち上げればOK とかいってる報告もあるけど ibus-daemon --ximだろうが ibus-daemon だろうがuxvtだけ入力出来ない うまくいってる人いたら情報ください
>>406 うちでは何もしなくても入力できたよ。インライン変換はできなかったけど。
>>406 urxvt側の設定が必要だった気がする
ひさしぶりにarchに戻ってきたけどやっぱいいねヽ(´▽`
runlevelごと、なんて考える必要がないもんな
>>407 ,408
(規制に引っかかっていてレス遅れたけど)
動いてるってことなんで色々いじってみた
結論として
~/.xprofileに書くとGtk経由じゃなくてXlibを直接呼ぶurxvtなどは入力できない見たい
~/.xinitrcに
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon --xim -d
と書いてX起動すればurxvtなどにも入力出来ました(urxvtでインライン変換はできなかった)
どっちでもいいっちゃいいけどstartxしない環境もあるし~/.xprofileに書いときたい気もするが・・・
とりあえずメモ終わり ありがと
putty越しにpacman使うと、見かけの動作がすっごい遅い。 なんでだろ・・・。
回線が細いせいじゃね それかputty以外のソフトが通信に負荷かけてるとか
無線で接続してるけど、家庭内LANだから十分な速度は出てると思う。それっぽいトラフィックも見られなかったし。 pacmanのDL時間を見ると、表示と全然かみ合ってない。ほとんど一瞬で落としているはずなのに、10数秒送れて表示される。 emacsとか使ってる分には全然遅延がないし、wgetでも起こらない。 どっか、設定が悪いのかもしれん。
復活カキコ
ネットブックにインストしようとして断念。デスクトップだと楽だったのに。 単なるパワーマネージャのバグだったのに、解決させずに諦めた。 まだスキルが足りなかったようだ。
ディストリとは関係ないかもしれんが、emacsのパッケージにデフォルトで入ってるtrampがうまく動作しない。 こりゃいよいよ、emacsを見限るときがきたのかもしれないな・・・。
>>417 ちゃんとinetutilsなりopensshが単独で動作する?
リモートから繋いで作業してるので、まぁ、たぶん動作してると思う。 pamを使用せず、sshd_configの設定でrootログインを許可しても Directory-local variables error: (wrong-number-of-arguments (lambda (filename) "Like `file-remote-p ' for tramp files." (when (tramp-tramp-file-p filename) (with-parsed-tramp-file-name filename nil ( tramp-make-tramp-file-name method user host "")))) 3) というメッセージが下のバッファに表示されて、なにやらもうわけわかめ。 emacs自体は嫌いじゃないんだが、hjklキーが欲しくてわざわざviper-modeまで使ってるわけで、 trampが動かないならコーディング以外はviに移行してもいいんじゃないかな、と。
ftp.kddlabs.co.jp にもミラーあったんだ...
うちにもありましてよ。 数日中に公式になります。
なにこの急な追い風。
ていうか、
>>420-421 ってオフィシャルミラー??
kddilabsは公式にはまだのってないみたいだけど。
ん、公式の国内ミラー2つ増えるのか?
なんだ、なんだ、急に2つも。 逆に怪しいな。
>>419 引数の数がおかしいって言ってるんだから、tramp使うときの文法ミスとかじゃない?
>>423 jaistはオフィシャルみたいだね。GJ!!>JAIST
しかし、ちょっと山形大涙目なコメントが…まあ、事実なんだろうからしょうがないけど。
kddilabsの方はバグトラッカーに見つけれなかった。探し方が悪いのかもしれないけど。
>>421 中の人?
にしてもなんでArchを選んだのか知りたいな。
メジャーどころはすでにほとんどミラーしてるようだけど。
そしてGJといわざるを得ない。
そろそろarchlinux.jpができる頃合いか。
>>429 乙です。
バカみたいにディスク増えたんすねw
個人的にネットワーク的に近いのでありがたい限り。
>>425 む、文法ミスか・・・。
/sudo::/hoge/fuga
みたいな書き方じゃ駄目なんだっけか。
仕方ない・・・。
最新のを拾ってきたらちゃんとできたぽ。 変な質問してごめんさい
r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、 / r'| | | |/ >、 / ! | | | |レ'´/| | 待 て あ わ て る な | | | /\ | |l /⊂う | | | |__∠∠ヽ_\ | リ / j ヽ こ れ は 孔 明 の 罠 だ |´ ̄ O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`! 〉 l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{ / オ フ ィ シ ャ ル に ⊥,,,,,_、 ___,,,,,ヾ| l::::::| | lヾ´ f}`7 ヘ´fj ̄フ | l::i'⌒i | 出 る ま で 待 つ の だ l ,.ゝ‐イ `‐=ニ、i | l´ ( } ヽ l { U | l 、_ノ ∠ヘ l / ̄ ''ヽ、 | l ヽ_ \,_________ ! ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、 |亅〃/\ ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ j ,!// {_っ )、 // `ト、__iiiii______,レ'‐'// _,/ /スァ-、 ,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、 ,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、 ,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′ !l `ソァ'´ _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{ ュゝ-{、彑l l ` -イヘ !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、 {、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ', !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ 彑ゝ-{、彑l l{ に!小 ヽ /!l / ,/ /彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
個人的にはスレの勢いが無かったのが不思議なぐらいだけど。
最近、長年使ってきたFreeBSDから乗り換えました。Archはむちゃくちゃ楽ですね。 しばらく、併用してみます。 で、質問なのですが、KDE4.4.1で、kwriteとkateのみ、日本語入力ができません。 (入力文字を入れて、リターンで確定した瞬間に、消えてしまう) scim-anthyで、scim-bridgeを使ってます。 firefoxは日本語入力OK、試しにgedit入れたらOK, dolphinや、KonquerorもOKです。 同じ症状の人いませんか? 解決のアドバイスお願いします。 ちなみに、ja_JP.UTF8です。
Archは、/etc以下のシンプル具合が半端ないよな。
438 :
login:Penguin :2010/03/14(日) 20:39:23 ID:zUaHvRbs
gentooユーザの俺にそのシンプルさを教えてくれよ
>436です。 検索したら、同じ症状の人が、ネットにいました。 どうもKDE側の問題のようです。スルーしてください。
>>436 skimを使えばよかったよね。
自分はibusを使ってるけど、lyxとかqtを使うソフトでも入力できてる。
jaist 落ちてる?
つながんないね。 ていうか、まだオフィシャルになってないぞ>jaist
今日の日記。 avidemux-gtk-2.5.2-3-x86_64で「設定」を選ぶと落ちる。 ABSで自分でビルドするとまともに動いた。 一応、バグとしてあげておいた。
>>440 skimはAURで、Dependencies:kdelibs3になってたんで、やめちゃいました。
ibusは興味あったので、さきほどインストールしてみました。
ibus-setupの挙動が変だったけど、一度セットアップすると結構快適。
真似して、しばらくibus使ってみます。
朝っぱらから、何やってんだろう、俺。
viのヴァージョンアップだと・・・?
>>448 IMが起動するときとしないときがある。
再現するパターンがよく分からない。
>>449 >>448 はコンパイルオプションに--enable-ximがついてないから起こる.
起動するときとしないときは,わからん.
urxvtを常用してるわけじゃないけど、うち(uim)で日本語うてなかったことないんだけど。 なんかさっぱりわからんね。
Xを抜けると、コンソールが表示されない 真っ暗でキーも利いてないが、sshで外からDISPLAY=0 xinitで 機動することはできる。 全体をアップグレードしてkernel 2.6.32にしてからの症状なんだが 原因わかる人はいる? NVIDIAドライバ使っている。 KMSに何か渡す必要があるのかな
454 :
452 :2010/03/23(火) 22:16:49 ID:RIYEmCDq
>>453 こんな前から発生する事象だったんですね
自分は、この間アップグレードしてからなので、nvidiaドライバとの
兼ね合いもあるのかもしれない。もうちょっと調べてみる
>>455 俺が読んだときのwikiのpacmanにはgzipは圧縮率は他の形式に比べて低いものの、
解凍するのが速いから採用した云々言ってたけど、lzma2は解凍も速いのか?
>>456 速くないが個人的にはあまり気にならない。
圧縮時間が大幅に延びるのは個人的に気になる。
今日 pacman -Syu したら、thunar がおかしくなった。
1度フォルダを開くとその後メインエリアでフォルダ/ファイルが選べない(?)。
pcmanfm でも起こるらしい。
依存関係から glib2 をダウングレードしたらなおったけど、glib2 は非依存パッケージが
多すぎるので thunar および pcmanfm ユーザはしばらくアップデートを待つのが吉。
http://bugs.archlinux.org/task/18904
>>460 昨日 yaourt -Syu したら同じくThunarおかしくなった
先にこのスレを見ていれば orz
アイコン表示にすると問題出ないようなので
このまま辛抱して待ちます。。
>>461 gtk2-2.18.9-2 から以下のファイルを持ってくるととりあえず回避はできるらしい。
/usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
他に影響がでるかもしれんけど。
463 :
462 :2010/04/05(月) 23:25:49 ID:KMdrtoMR
自分でやってないのに書いてちゃいけないなと思いやってみたら、
案の定いろいろおかしくなった。
>>462 はやっちゃだめ。
人柱な情報ありがトン まあ無理はせずCUI中心で凌ぎます
bin32-google-earth を入れたところ メニューとか日本語の部分が全て文字化けします (文字化けというより点線の□だけで中身が表示されない感じ Arch Linux で一番良い解決方法は何でしょうか?
>>465 x64じゃないから確かめようがないけど、フォントが見つからないんじゃないかな。
□を他のエディタか何かにコピペして読めるんならフォントが無いのが原因。
bin32-google-earthのoptdependsにあるttf-bitstream-veraは入ってる?
optdependsにあるパッケージはpacmanは何もしないようになってるよ。
>>465 * PKGBUILD内の _use_arch_libs="no" を "yes" に修正してインスコ。
* 「google-earth フォント設定」でググる。
今使ってないからこれだけでうまくいったかどうか覚えてないけど。
468 :
467 :2010/04/08(木) 00:44:24 ID:Pcp7OEL7
> * PKGBUILD内の _use_arch_libs="no" を "yes" に修正してインスコ。 これいらなかったかも。 AURのコメントに書いてあったような気がするんだけど、古いコメントは今全部消えてるんだよなあ。 いつ復活するんだろうか。
469 :
465 :2010/04/08(木) 02:06:24 ID:nnnLUSOG
>>461 詳細リスト表示でもシングルクリックモードにすれば問題ない模様。
実際にはうちで1回症状が出たけど (条件不明)。
まあ、間違えてダブルクリックして同じファイル2つ開いてイラッとすることがあるけど。
あー今日pacman -Syuしたらxset -bしてもXでビープ音が消えなくなった。 ビービーうるせえよ。 ロールバックしようと思ったが、opensslの関係でアホみたいな数のパッケージもどさないといけねえ。 スピーカモジュール落としてやろーかコンチクショー。
俺はspk mod落としてる
もれも/etc/rc.confに!pcspkr追加しました
イヤホン挿してもスピーカーから音ながれるんだが
>>474 サウンドドライバにOSSを使っているのならそれが通常。
ALSAならハードとの相性だと思う。
どちらにしてもスピーカーの音量とヘッドフォンの音量は独立して操作できるので、
頻繁に挿したり挿さなかったりするのでなければスピーカーの音量を切るのもアリ。
>>475-476 レスありがとう
サウンドドライバはalsaだ・・・
と言うかかなり端折って書いてしまったんだが
昨日アップデートしてからなんだ
(カーネルとか色々)
カーネルコンパイル中にイヤホンさしてたのがマズかったのかな。。
うーやっと最近のudateでXをctrl + alt + F1で落とした後 もっかいstartxするとフリーズする不具合が解消されたぜ (以前はならなかったがいつぞやのudateで起きるようになってた) ま、普段の使用ではあまり関係なかったからいいけど
Ctrl+Alt+F1ではXは落ちないはずだが、最近変わったのか?
設定すりゃ落とせる
そんなコンソール切り替えのキーバインドにterminate割り当てるような変態設定の話を あたりまえのようにすんなと。
通常の設定だと落ちるというよりターミナルに戻ることができるよね。 そのあとAlt+Fnのどれか(/etc/inittabで起動させるコンソールの数によって変わる)で Xに戻ることができる。 確かに以前のアップデートでCtrl+Alt+F1とかでコンソールに一度戻ると Xに戻ろうとしても画面が固まる状態があった。今は直ってる。
483 :
478 :2010/04/12(月) 03:06:32 ID:35beDSel
ん、ctrl + alt + F1でターミナルに戻って
ctrl + cでX落としてまたX立ち上げるとかって俺だけ?
>>482 の意味で書いたつもりだったんだけど、
言葉が足りなかったんならスマソ
>>483 /etc/X11/xorg.confのSection "InputDevice"に、
Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
と入れておくとCtrl+Alt+Backspaceで直にXを落とせるよ。
最近はHALを使うからxorg.confがなくてちょっと前ハマった
ワークスペース(以下WSと略)の切り替えでTerminalがキー入力受け付 けなくなる症状の方いますか? compiz使ってるんですが、WS1からWS3へ切り替えたときに、WS3に あるTerminalにフォーカスがあってもキーボードからの入力を受け付 けなくなりました。(いつのアップデートからかは不明) タイトルバーを一度クリックすると入力できるようになります。 WS2からWS3や、WS3からWS4のように隣?のWSへの切り替えでは症状 がでません。 WS1:Firefox、WS2:Editor、WS3:Terminal...のようにあらかじ め開いている状態の時です。 対処法ご存知の方いらっしゃいますか?
>>486 同じ症状。フォーカスを何度か切り替えてると戻ったりするからあんま困ってない。
ターミナルはrxvt-unicode-256color、WMはXMonad
そいやみんなWN何使ってる? 俺はDE入れるとArchのいいとこである見通しの良さが無くなりそうで ratpoisonとか使ってる。 あとenlightenment DR17使ってるかな。
あたしはXもxinitすら使わずにxorgから立ち上げてopenboxだけw
10年近くWindowMakerです。 そろそろ乗り換えようかなとも思うけど、 なかなか腰が重い。
startxfce4で全て解決する。 ログインマネージャはなんにも使ってません
俺もログインマネージャ無しwindowmaker KDEとかもArchならではの恩恵があるんだろうけど 必要性感じない つーかHALすら邪魔くさい
hal、依存しているパッケージをリビルドすれば消すこともできるんだよな。 ObsoluteだしDevicekitとかudevでリプレイスできるし。 アップデートの度にxorg-serverをリビルドするのが面倒になったので今は放置しているけど、 halを無くそうという動きはあるみたいだね。
1.8から変わるんじゃなかったけ?
pacman -Syu して、いつものエンコをするとこれが大量に出るようになった。
x264 [warning]: non-strictly-monotonic PTS 12min 21mb A-V:0.000 [28:0]
パッケージをダウングレードで回避。
mplayer-31040-1-x86_64.pkg.tar.xz
ffmpeg-22837-2-x86_64.pkg.tar.xz
x264-20100410-1-x86_64.pkg.tar.xz
↓
pacman -U mplayer-30886-1-x86_64.pkg.tar.xz
pacman -U ffmpeg-22511-1-x86_64.pkg.tar.xz
pacman -U x264-20100312-1-x86_64.pkg.tar.xz
最近何かとあるね。
>>460 の問題も直ってないし。
x264はちょいちょい問題が出てるような。Archが何を規準に採用するスナップショットを
決定してるのか知らんけど。
>>460 はgtk 2.20.0のレグレッションのようで、ただいまgtk側で調査中の模様。
navi2ch、PKGBUILD書いたよー。皆も自作PKGBUILDどんどんAURに上げればいいじゃない。 makepkg --sourceでアップロード可能な状態のtar玉ができるのは便利だね。
DVD-RAMを入れると自動マウントされるけど、 一般ユーザはパーミッションが無く読めないのは皆さんも同じですか? $ ls -l /media/ drw-rw-rw- 5 myname 4294967295 232 2010-04-20 22:31 UDF Volume/ 試しに自分でマウントしてみる。何でrwxにならないんでしょう。 # mount -t udf -o user,ro,uid=root,gid=users,umask=0 /dev/sr0 /mnt/tmp # ls -l /mnt/ drw-rw-rw- 5 root users 232 2010-04-20 22:31 tmp/
root # modprobe hoge FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.32-ARCH/modules.dep: No such file or directory これって何をどうしたらいいの。 とりあえず、ln -s 2.6.33-ARCH 2.6.32-ARCH って感じでリンク張ってるけど。
そうか、とりあえずリブートか!
sudo depmod -a した?
リブートしたら解決しました^q^ いつの間にかkernelを更新していたようです。
2年くらいArchにお世話になりました。ありがとう
楽しかったし色々学ぶことも多かったけど俺個人の評価を
ここで言わせてもらうと、Archはトータルでとても魅力的なディストリでした。
特に依存関係の処理能力の素晴らしさと、コミュニティーと一体になって
Arch(Linux)を支える体験は素晴らしいものだった(コミュ強制参加とも言う)
しかし、所詮、学生ギークがメインのベストオブプライベートディストリ
っていう勘も払拭できなかった。
i686で使うなら今でも俺にとって魅力的ではあるけどマシンを新調して
最近の4コアハイパワーマシンで64bitで使うとなるといまいち魅力も半減
仕事でもLinuxを活かしたいし、女の子とubuntuの話題で盛り上がるのもよし
そんなわけでちょっくらubuntuいくわw
さよならArch
>>456 >>457 解凍で時間かかるけど、圧縮率高ければネットワークの転送効率があがる
ネットの回線速度があまり速くない状況だとダウンロードの時間が短くなった分
を解凍する時間に回すと仮定するとADLSクラスでCPUがP4あたりなら差し引き
0ぐらいになるか?と想定しての変更
一番でかいのは、サーバー負荷が軽くなる。そういうこと
つうか、しばらくぶりに2ch着たけど話題を提供できる奴が2chにのこってないな
clydeとか・・あるだろ・・・2chが一番ダメだw
あと、山形大学・・今まで黙ってたけど サーバー立ててくれるのはありがたいが、おまえんとこ信用できねーよ。 サーバーで実験したりやたらリブートすんな!
なんでそんなに偉そうなの?っと。
2chのレベルが低い上に過疎ってるから・・
64bitで使うと魅力半減の理由が知りたい 変わらん気がするが
Archの魅力の一つはi686でパッケージングしてることだから debianとかi386系でやってるとこよりもちょっと速い?ってアドバンテージがある 64bitならどのディストリでも64バージョンだしてる 要するに、64bitで使う限りこの点での他のディストリとの差別化はできないって意味
アーキテクチャでディストリ選んでるのか。 まあ否定はしないけど
ちっちゃいとこで選んでんな。
はぁ・・・・つまんないとこでからまれたなw だからレベルが低いって煽られるんだよ Archはコミュニティーが命なのにお前らろくに翻訳作業模できない ここの内容もグダグだろ?w 韓国ですらもっとマシな亊やってるのに内容のないところで からむのだけは得意。だから英語できて本格的に遊べる奴は2chに 見切りをつけてるんだよ。で、ますます過疎ってるじゃん お前らその残りかすだろ?w
なんだって90%はカスだ。 カスに絡むようなカスカス野郎は、出て行って貰って有難い。
>>512 はいはい、捨て台詞はいらないのでレベルの高いUbuntuフォーラムに行ってくださいね。
2chにくるならUbuntuスレありますのでそちらでどうぞ。
>>512 通りすがりだけど
あんた言いたいこと言ってサヨナラしたんなら、居座ってしつこく煽るなよ
人が少ないところにきてわざわざ過疎ってるとかレベルが低いとか
上から目線で指摘しても反発買うだけで意味ないだろ
ただの構ってちゃんにしか見えないぞ
構ってちゃんだからUbuntuが好きになれるんだろうw
>>512 よっぽど貢献してきたんですね^^
さすがです。
Terminal で日本語入力(SCIM)できなくなってませんか?
>>518 xfce-terminalでできなくなりました。gnome-terminalに変更しました。
30分ほど前に yaourt -Syu したけど普通に入力できてる
jaistがmirrorlistに追加されることになった模様。 ただし、archlinux.orgから直接rsyncするのではない孫ミラーで。 archlinux.orgはTier-2なんで、直接rsyncするのはオフィシャルの中でも一部のTier-1ミラーに限られてるようだ。 なんだかその一部の特権ミラー以外のオフィシャルと野良ミラーとの違いが分からなくなってる気がするが。
q
今までgentooでsambaだけ動かしてたんだけど HDDが逝ったのを機にarchに変更しようかとも思ってます。 このスレの方の思ってることを教えてください。 どちらも使ってみて、archはgentooに比べて、 ・(linuxのインストール含めて)セットアップが楽 ・保守も楽(gentooのetc-updateが面倒、カーネルのアップデートも面倒) という感じにarchには楽そうな印象を持っています。 それでもgentooと迷っているのは、 ・gentooのシステムに愛着がある ・archの悪いところを知らない という点があるからです。愛着云々はおいといても、 archが使いづらい部分ってどういうところでしょう?
安定版が無い
>>524 それはgentooも同じじゃね?
pacmanとyaourtの使い分けが微妙、つーか何で統合されないんだよ
>>525 > それはgentooも同じじゃね?
Gentooはstableとかunstableとかあるよ。
基本ebuild用意するだけだからね。
pacman -U のときに依存関係を自動解決してくれないのは不満。
optdependsな依存関係を調べるのがめんどい。pacmanがなんか対応する計画はあるようだけど。
そのへんなんかツールある?
あとはなんかあるかなあ。なんか問題があっても多少のことならなら自分で解決しちゃう
習慣がついちゃってるからなあ。
オフィシャルリポなのにメンテナがorphanでバージョンアップが忘れられがちなマイナーパッケージ
があったり、Communityリポでまれに怠け者のメンテナがいるくらいか。
自分のシステムに入れててその存在を忘れがちなものだと、古くなってるのに気づかなかったりする。
あと、AURの履歴が残らないのも不満だ。
samba用なら鳥はなんでもいいよ ArchやGentooで鳥独自のノウハウの習得に無駄に苦労するより もっと楽な道があると思う
SUSEやUbuntuのGUIを使うと尚更鳥独自のノウハウになるのでsambaだけなら使わない方が良いよ ある程度Linuxを知ってるなら、CUIにしてもRH系使うよりArch, Gentooなんかの方が無茶して遊べる分楽しい
>>526 あぁ、Gentooはstable/unstableというレイヤーがあるんだ・・・
個人で使ってる分にはstable管理は面倒なので、横着者にはそれがないのはメリットかな
531 :
523 :2010/05/04(火) 20:21:04 ID:lwobjN5P
みなさんありがとう。 >samba用なら鳥はなんでもいいよ という話だけれどgentooとarchは、最初から入っているパッケージが (以前に私が使っていたfedora,opensuseに比べて)少ないと思います。 # fedoraやopensuseでもインストール時の選択である程度減らせるのかな その方がアップデートの頻度も少ないだろうし、 後ろでデータベース作ってたりとかの余計な処理で、 重くなることがなさそうで良いなと考えたんです。
安定と軽量を求めるならdebianが良いのじゃない? あまり詳しくなさそうだし
533 :
523 :2010/05/04(火) 20:27:18 ID:lwobjN5P
ああ・・・レスが早い。うれしいです かなり旧式のPCで、PenII 400MHzなので Xをインストールするつもりは無いのです。
なんでそこでsuseやubuntuに行くのかわからないけど まあ普通はせんとくんかな
なんで普通でせんとくんに行くのか(ry 人の感性なんて他人には分からんよ 話を戻して、Gentoo, Archのメリット/デメリットだが、 Gentooって手元でビルドするから低スペックだと最初が結構大変、運用後は楽...? Archは良くも悪くもバイナリで突っ込むのでbuild toolsも不要
デスクトップでarch、鯖でdebianな俺だけど、 最近はubuntuのサポート期間5年に惹かれてるなぁ。
537 :
523 :2010/05/04(火) 22:56:49 ID:lwobjN5P
fedora使ってたときは、サポート切れたせいなのか レポジトリが使えなくなったことがあったのを思い出しました。 1年に一回再インストールしてるような感じでした。 opensuseでは、2回ディストリのバージョンアップデートを経験していますが、 (yast wagonやzypper dupで)スムースにできてない気がします。 # 毎回、どこか調子が悪くなるのです。 ローリングリリースの方が性にあっている気がしてきました。
まあお好きなように
539 :
523 :2010/05/04(火) 23:07:29 ID:lwobjN5P
グダグダ言ってるより、とりあえずarchで一回やってみることにします。 みなさんありがとうございました。 最後に教えていただきたいのですが、 /や/bootなどをおくディスクは、 認識されている最初のディスクでなくてもよいのでしょうか? つまりsda〜sdcまであって、sdcに置きたいのです。 sdaでなくともよいのでしょうか?
>>539 > /や/bootなどをおくディスクは、
> 認識されている最初のディスクでなくてもよいのでしょうか?
よいです。その辺はどのディストリも一緒でしょ。
そうか、debianとかcentosとか、ディストリのアップグレードがあるんだったな。
すっかり忘れてた。そしてそれをやってたころを思い出してゾッとした。
いまどきのインストーラならメニューから「アップデート」選ぶだけだから たいして手間でもない 定期的に整合性がすべて完全にチェックされる安心感のほうが大きい Archはまだましだが、Gentooで長く使ってるマシンはみんなどっか壊れてる
>>541 > いまどきのインストーラならメニューから「アップデート」選ぶだけだから
> たいして手間でもない
その後問題が全くでない or 自分が引っかからないならいいんだけどね。
>>541 んなこたぁないから多くのディストリはメンテナンスが面倒なんだろう
トリ標準のインストーラに頼ったアップデートで
「定期的に整合性がすべて完全にチェックされる」なんて安心感はねーよw
Archはその不安感がないからサポート期間の長短を気にせず楽で良い
544 :
523 :2010/05/04(火) 23:53:14 ID:lwobjN5P
あ、自分が言ってるアップデートはトリのメジャーアップデートを含むアップデートな セキュリティパッチ程度のアップデートなら信頼はする # そんなアップデート程度で使い続けたいかどうかは別として
>>543 バージョン単位でそれに含まれるプロダクトは全て整合性が取れている
でなければリリースできないからな
要は自分で腐った物を勝手に喰わせるから安心できないだけ
ArchもAURで変なものたくさん入れるととたんに挙動不審になる
おぉ、なんという過信家・・・ 俺はそれだけ信じられるソフトウェアが世の中にあるとは思ってないよ どれだけ金かけたWindowsだって漏れはあるし、コミュニティベースなLinuxなんて尚更だ
なにをわけのわからないことを言っているんだ 上流にバグがあるかどうかということとは関係ない話だぞ Gentooのまずいところは、上流に差し戻すべきバグまで 自分たちで妙なパッチを当ててごまかそうとするところだ それが積み重なって、メンテナー以外は何がどうなってるのか 把握できなくなってたりする
へーそうなんだ。たしかにArchは極力パッチをあてない方針みたいだけど。
そうだね、行程とは関係ない話だよねって事で良いのかな 別に俺も行程の話をしたいわけでもなし
Gentooのプライドの高い自称「デベロッパー」がいかに上流の開発者にうざがられてるか 端的な例 RXVT-UNICODE/URXVT FREQUENTLY ASKED QUESTIONS Q: I use Gentoo, and I have a problem... A: There are three big problems with Gentoo Linux: first of all, most if not all Gentoo systems are completely broken (missing or mismatched header files, broken compiler etc. are just the tip of the iceberg); secondly, the Gentoo maintainer thinks it is a good idea to add broken patches to the code; and lastly, it should be called Gentoo GNU/Linux. For these reasons, it is impossible to support rxvt-unicode on Gentoo. Problems appearing on Gentoo systems will usually simply be ignored unless they can be reproduced on non-Gentoo systems.
スレ違い。
Gentooの儲が来る前に話を終わろうぜ。 めくらで強烈なのが結構居るから。
archスレにもどきどき来る彼じゃないの
rxvt-unicodeは開発者が頑固だろ。 全角記号が正しく表示されないのも仕様の一点張りでいまだに、設定すらできないし。 欧米人には関係ないからどうでもいいんだろうけど。
もはやスレチ感が否めないが、
>>460 の問題が対処された。
exo (Thunarではない) のHEADで確認。
来週末にXfce 4.6.2がでるから急いでない人はそれをまてばよいかと。
ところで、Archにたどり着くまでに色んなディストリを触ってきたであろう皆様、 おそらく多くのディストリレビュー記事も読んできたかと思います。 で、ちょっとした疑問なんだけど、「xxというディストリはハードウェアのサポートが充実している」 とかいう文言ってどういう意味なんでしょう? 今までは気にもしてなかったけど、Arch触って自分でカーネルパッチ当てたりモジュールのソース落としてビルドしたりしているうちに 理解できなくなった。
>>557 カーネルが新しめでプロプラなドライバを添付しているもの。
>>557 自分でカーネルパッチ当てたりモジュールのソース落としてビルドしたり
しなくてよいディストリの事を言っていると思われw
560 :
557 :2010/05/13(木) 15:00:45 ID:zgoF+bxr
>>558 ,559
そういうもんですか。Thinkpad x100eを使っているのですが、
無線LANのモジュールはカーネルに入っていないので自分で取ってくる必要がありました。
又、thinkpad_acpi.koはパッチを当てないとmodprobeで入れることができませんでした。
初心者に優しいと言われているUbuntuでも同様で、Catalyst入れてくれるくらいでした。
逆にフォーラムやらブログ記事検索したりとUbuntuの方が手間がかかってそうで、
しかも無線LANのモジュールはsudo make installしてる人が多く、
誰もdpkg作らないのかよ!そこでパッケージマネージャ捨てちまうのかよ!と驚きました。
depmodするだけなのにモジュールのインストール後に再起動させている人も多く、
GUIによる隠蔽がまだまだ上手じゃないなあと感じました。
かく言う自分もArchを触るまではそこら辺が全く分からない状態でしたが、
このディストリは普段使いの環境を整えるのが容易なだけでなく、Linuxの勉強にも適していると思います。
唯一の不満は最小のシステム構成にしようとしても100MB越えるくらいでしょうか。
xxx-devやxxx-docといったパッケージ構成を作らない方針らしいので、極限まで削ぎ落とした構成のサイズは他のディストリに負けてしまいます。
やろうと思えばDSL並みの小さいシステムが作れれば最高なのですが。
基本、ソースからパッケージが作られるので
チップセットの種類が多い無線LANは最新のソースから
入れた方が安心感というか確実感(?)があるような。
Ubuntuは純粋なユーザも多いから、手間の方が問題に
なるのかも。(だったらWin使えというのは置いといて)
万人がLinuxそのものに用がある訳ではないので、
pkg systemやInstallerにも意味がある訳だけど。
よく本屋にある「Ubuntu本」は純粋なユーザをターゲットに
しているから前述の様な表現が良く出てくるのだと思う。
あとOS自体のサイズだけどどれだけの意味があるんだろう?
challengeとしては面白いけどmicroSDさえ数GBな昨今、
実用的な意味はあるんだろうか?TinyCoreとか面白いけどw
現状でもCPU L2 cacheとかには収まらない訳だし。
ということでLFSをお勧めしますw
>>557
>>561 LFS、興味はあるのですが、時間がかかりそう&既存のシステムを壊さずにやる見通しがまだ立っていないので未だ敬遠中です。
時間のあるときにqemu上で試してみたいと思ってはいます。
今はとりあえずpkgfileの挙動をもっと速くさせてみようかと思っています。
VMに入れてみたけど、platexはないの? texliveは見つかったけど。
thx。 うーん、起動はめっちゃ早いし、ノートに入れて出先で使うのも悪くないかも・・・。 試しにビルドしてみて、うまくいったら入れてみよう。 >他のディストリでもptexliveのパッケージ化をしているのって少なくね? そうなんだ。WindowsとVineでしかtexを書いたことがないから その辺よくわかってないや・・・。
AURの投票ってaurvoteでいいのかな?
>>567 /opt/ptexliveにしたのは単にサイズがデカいから?それともDATADIRがなくなり、PREFIXの指定が粗くて/usr/share/texmfにインストールできないから?
>>568 texmf を /usr/share にインストールすると /usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf など
一部のファイルが Arch のレポジトリにある TeXLive 関連パッケージと衝突するためです.
googleのトップでpacman遊べるねw
うーん、platexってどういう構成なのかよくわかんない・・・。 とりあえず、texlive関係のパッケージを全部入れてみたら楽しい日本語latex環境がはじまた。
popplerで日本語PDFが文字化けしますが、どうやれば直せますか
574 :
login:Penguin :2010/05/23(日) 17:37:16 ID:d4j4I4Pn
Arch LinuxにGnomeを入れているのですがgnomeが落ちてgdmのログイン画面に戻ったり ノートPCを閉じて開くとそのまま真っ暗で電源を切るしかなくなってしまうことがよくあります。 Alt+Ctrl+F~でターミナルを開くこともできません。 同じような症状が出ている方はいませんでしょうか?
Xfce4を使うと幸せになれるよ^^^^^
>>575 Xfceを使ってたこともあったんですがあまり慣れることができませんでした…。
できればGnomeがいいんですがそれでも解決できなかったら試しに入れてみます。
>>576 恥ずかしながらsshを使ったことがないんです……。
sshといえば~/.xsession-errorsに
/etc/gdm/Xsession: Beginning session setup...
/etc/gdm/Xsession: ssh-agent not found!
/etc/gdm/Xsession: Setup done, will execute: gnome-session
というのがあったんですがこれが関係あったりするんでしょうか……。
> ssh-agent not found ぐぐってみたら?
KDEをオヌヌメする! 冗談はさておき、Archをノートで使うのはチューニングが大変でね? Linuxの知識があまりないならUbuntuなりSUSEなり使ってた方が多分幸せ
fluxboxで良いだろ。 ノートで使うのにチューンするの大変か? Gentoo → Ubuntu → Arch と来たけど、Ubuntu が一番大変だったんだが。 上の三者では、Arch が一番しっくり来た元 Slack ユーザー。
>>580 xfce使ってダメだったんだからfluxboxとかもっとダメだろw
最近arch始めた。やっとここに来れたので記念かきこ
>>582 コメントありがとうございます.ptexlive で texlive-bin を
置き換えられることを知ったので,そうなるように修正した
PKGBUILD を
>>567 のリンク先にまた添付してみました.
こんどのは /usr へインストールされます.
ptexlive の作者がすばらしい仕事をしているため,ユーザーが
設定を行う必要はほとんどないようで,たいへんありがたい話です.
PKGBUILD は 勝手に使ってもらってももちろん構わないので,
誰か LaTeX に詳しい方はメンテナになってみませんか?
>>584 あなたがAURでメンテすんのがどうしても嫌ならば、とりあえずAURに上げて
すぐにorphanにするという手もある。
誰かが拾ってくれるかもしれない。
k3bpluginfactory.hとやらがどこのパッケージに含まれてるかわかる人、いますかね・・・。 k3bにmonkeyaudiopluginをぶち込もうとすると、aurからだとソースとPKGBUILDに不備があったので 直接落としてconfigure,makeとしたのですが・・・。
pacmanで管理されてるvimって"-clipboard"になってるよね やっぱりこれだと* registerは使えないの? Archでのアプリ間のコピペの素晴らしい解決方法を誰か教えて
>>587 gvim に入ってる方の vim なら +clipboard だよ。
>>586 k3bのパッケージに入ってるんじゃない?と思たら入ってないですね。
公式のソースにはありますねぇ。
>>588 おお、gvimにもvimが入ってたのね
ありがとう!
airアプリでairチェックされて ダウンロードできない奴をどう対処してる? aurでairインストールしているけど 認識してくれないみたいなんだ
なんでって・・・・JPが無いからでしょ
そのうち解決するかと思っていた
>>518 がまだ相変わらずです
何が問題なんだろ...
(Terminal:5584): GLib-GObject-WARNING **: plugin '/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so' failed to register type 'GtkIMContextSCIM'
(Terminal:5584): Gtk-WARNING **: Loading IM context type 'scim' failed
特にこだわり無いんだったらuimとかibusに変えたら
>>594 SCIMみたいな死んだプロジェクトのなんか使うのヤメれば?
あぁ...SCIM=死亡というのを知りませんでした こだわりが無いので気にもしてなかった 乗り換え先を探します
599 :
594 :2010/06/22(火) 22:46:03 ID:GQxAyKI5
thx しかしこういうのたまにあって困るな
テストが追いついてないのか。人手不足?
603 :
login:Penguin :2010/06/25(金) 10:34:32 ID:vkUkGgFO
起動時のUDev ueventsで止まるようになった。 パッケージ戻していくと20日のあたりでおかしくなったぽい。 誰か他にUDevのupdateでおかしくなったやついない?
ありすぎ どれが使いやすかった?
>>603 24日にアップデートして、カーネル上がってたからリブートしたけど、
特に問題ないね。
>>605 完全ラッパー clyde bauerbill
シンプル指向 packer
hal->udev,etc..に以降しても問題がどこにあるのか見え辛いんだよなあ。
gitカーネルを使ってるんだけど、6/6あたりのカーネルだと起動直後からudevdのCPU使用率が100%近くに張り付く不具合があった。
killして起動しなおせば一応おさまるんだけど、USBスティックさしたりするとまた100%で張り付くようになってた。
/etc/のファイルは全く弄ってなくて原因の特定ができないまま、6/10あたりのgitカーネルで挙動が戻った。
pacman -Syuしてもいなかったからカーネル側のバグだと思ってるんだけど、もう再発しないからこれでいいやと投げやった。
>>605 自分はyaourt->aurbuild->yaourt->pbfetchで今は落ち着いている。
pbfetchは依存パッケージがAURにあっても確認ダイアログ出さないでビルド&インストール続けてくれるのがたまに助かる。
haskell-xxx系のパッケージを入れる時とかに便利だった。他でもできんのかな?
なんなんだろなあ。。。 ちなみに未だにpacman -SyuするとUDevで止まって起動しない状態が続いているので 20日版でUpdate止めてる。 公式に投げてみるか。
特にyaourtから乗り換える必要もないな。 ~/.yaourtrc適当に書いてyaourt -Syu --aur で全自動だし
ちょっと更新をさぼると、pacman -Syuで大量にリストされちゃうけど、 みんなそのまま無条件で更新してるのかな 個々の更新履歴を確認する時間はないんだけど、これだけはやっとけってことある?
foramで問題があるようなら更新控えるとか?
それはそれで楽しいけど PC利用したい前日とかによくやってハマるんだよなー
何も考えずにpacman -Syuして、まずかったら/var/log/pacman.logから アップグレードしたパッケージを抜き出してダウングレードしてる。 古いパッケージはキャッシュに残っている。 どうせフォーラムやMLに報告が出ているはずだから気にしない。
アップデートしたら、hal経由のsynapticsの設定が反映されてない。 問題の切り分け方ってどうすりゃいいんだこれ。
>>616 xorg1.8からhal使わなくなったこと言ってんの?
自己解決できました。
/etc/X11以下にあったよくわからんファイルを移動させたらどうにか。。。
>>617 そーなのかー。
いつの間にか推奨されなくなったのね。
>>618 普通に見落としてた。すまんこ。
いつの間にかxorg.confもconf.d使うようになったのな。 それにしてもコンフィグファイルの統一ってできないもんかなあ。 .vimrc,.emacs.el,xorg.conf,.*shrc,fstab,menu.lst,xmonad.hs,.Xresources,... 新しいプログラム使いこなそうとするたびに新しい書式覚えるのがそろそろ苦痛。 lispでもluaでもshellでもいいからそろえてくれって思う。
そのうち「設定ファイルのためのメタ言語」なんてのが出てきそう…
XMLだけはかんべん願いたい。
XMLは機械語同様にニンゲン以外が処理する為の言語と思うことにした
>>621 確かLuaあたりがマジでそういう意味で創られた言語だったはず
apache 2.4 だかが採用したな > Lua
arch-dev MLでも話に上がってたけど python3->/usr/bin/python python->/usr/bin/python2 の作業が始まるか?恐ろしく面倒なことになりそう。
>>603 これ俺もなったんだけど、解決したの?
とりあえず、MOD_AUTOLOAD='no'にして、手動で必要なmodules読み込むようにしたんだけど
めんどくせー
山形のサーバのsyncが遅れてるなあ。 gitカーネルで起動できなくなった。どうしよっかなー
いつからか、ソースをdownloads.sourceforge.netから持ってくるパッケージって ビルド出来なくなってるよな。 リファラが気に入らないと堂々巡りさせるようになったみたいだけど、確認もせ ずにpkgverだけ変えてAURに上げてるメンテナがいるようだ。
>>630 そこから
> 確認もせずにpkgverだけ変えてAURに上げてるメンテナがいるようだ。
て短絡的な結論に達するお前はAURに上げたことないな短小。
ここで書かないでちゃんとメンテナに知らせろよ。
それができないなら文章考え直せ若ハゲ。
>>631 建設的に話をしようぜ。
真実を語らず切れるだけならお前がDQNなだけに見える。
せっかくの良ディストリなんだから育てていこうぜ。
信者が選民思想とか最低。
なんだこの子w
>>631 は口は悪いが「メンテナに知らせろ」と順当な意見だろ
>>633 彼の意見は後ろから2行目以外はノイズってことですね。S/N悪すぎ。
2chなんてノイズだらけだろ
山形サーバから同期出来なくなっちゃった
>>631 な、なぜそんなに怒っているんだ…?しかも、悪口まで…。
メンテナには知らせてるよ。短絡的なのはキミの方じゃないか。
>>637 AURにageたくてうずうずしてるけどプログラミングが出来ないメンテナもどきなんだろう。
マジレスすると、pkgverだけ変えてAURに上げるとか、わざとやらない限り無理。
makepkg --source でもソースのチェックサムのチェックは行う。
>>630 も「確認もせず」とか言ってるからそのへん知らないでいってるの明白。
責められる要素がないわけではない。
>>639 確かにpkgverだけってのは間違いなんだろうけど、何か問題があったから書いた
んだろうな。正常に完了するか確認もしないでPKGBUILDを上げるやつがいるって
ことを言いたかったんじゃね?
AURはだれでもUPできるからそのレベルは人それぞれ。 そこのレベルを向上させたいのならこまめにレスを付けてあげるしかない >>ソースをdownloads.sourceforge.netから持ってくるパッケージってビルド出来なくなってるよな とか根拠のないことをいえば631みたいにハゲと言われてもしょうがない P.S. 山形は生徒の趣味でやってるとこだから信用してはいけない
>>641 持ってきただけでないって言う証拠もないじゃん。
おあいこ。
Kernelを2.6.35にアップデートしたら音がでなくなったんだが. 私だけ?
せめてALSAなのか、PulseAudioなのか。32bitなのか64Bitなのか。 そういうことを書く必要があることぐらいは自分で気がつくべき 俺は64bitでALSAで音でてる。 じゃーバージョンアップする前のカーネルに戻したら音は出るのか?それくらいためしたよね? UBUNTUのほうが幸せなんじゃねーのか?
64bit alsaで2.6.34では音でたけど. そんなに怒らなくてもいいじゃない. でも,さりげなく > 64bitでALSAで音でてる 情報くれてありがとう.
64bitで音出なくなったら Forumが盛り上がってるはずだから そういう視点でチェックしてみるといいよ
ちゃんとoldconfigしたんかいな?
>>647 探してみたけどALSA関係のはなかった.
>>648 カスタムカーネルではないので不要だという認識は間違い?
別のPCでは2.6.35でもちゃんと音でた.しかし,音量が少し小さくなっていた.
というわけで今は2.6.34を使用中です.
>>650 横からだけど
pkgのカーネル入れてるだけなんだから(おそらく以前も)とりあえずはoldconfigは必要ないと思が?
どういう見解で >もちろん間違い なのかくわしく。
夏休みが終われば解決する次元の問題じゃないことはわかった
まずはalsamixerでミュートされていないか確認して、 dmesgに何かログが残っているか確認して(modprobe snd-xxxして直後のログ見るとか)、 /etc/asount.stateを一度消してみたりとか、やれることはまだまだあるよ。 使ってるモジュールがsnd-hda-intelだったらhda-analyzerでもっと詳しいとこまで弄れる。 間違ったハードを認識してるならaplayで文句は出ないけど音も出ない、っていう状態になるとよ。 そういう場合はmodprobe.confでモジュールにパラメータ渡したら直ることがあるよ
その昔kernelアップデートと同じタイミングでイヤホン片方断線してて、一週間ぐらいハマったの思い出した
あれ、山形大ミラーやめたのか。 とりあえず今までありがとう。あんまし使ってなかったけど。
そうなんだ 利用者が少なかったんだろうな
udev + D-Bus + policykit + consolekit + upower + udisks => 便利
udevのアップデートしたんだけどudevdの再起動するにはマシンリブートしないといけないの?
660 :
659 :2010/09/10(金) 19:23:56 ID:z6GgHcxC
killしても問題ないみたいなんで sudo killall udevd sudo udevd --daemon しました。
>>658 これ調べたら、
一般ユーザでサスペンドとかマウントとかできるようになった。
Gnomeとかは裏でこれを使ってんのか。
hal は開発止まったんじゃなかったっけか。
止まってるみたいね。
久しぶりにDVDエンコしようとしたら、mencoderが2パスだとSegfaultで落ちる。 1パスでcrf指定でやったけど。 Archの弱点のひとつは、mplayer、ffmpegとかのパッケージングって感じ? このあたりアップストリームはバージョニングもクソもないしね。
mousepadで改行を入れようと[Enter]を押すと 改行されずCPU使用率が上がって待ちになり ウインドウを切り替えるとやっと改行される という現象、どこが原因なんでしょうね 数カ月は続いていて最新にしても解消せず 新しいユーザでログインしても同じなので xfce4の問題かしらん
668 :
666 :2010/09/19(日) 23:50:01 ID:/CEzffb/
やっぱり自分の環境の問題ですか そういえばscim→ibusに変えた頃から発生したいたような 関係あるのかな
>>668 IM周りは十分関係ありそうな気がする。
ibusが悪いのかどうかは知らないけど。
>>668 同じ症状じゃないけど、Leafpad に日本語入力する時に、
変換して確定する時に なぜか改行される ことはあった。
本日も晴天なり [確定] ←すると、打った文ごと改行されるw
今はもう治ったっぽい ibus+mozc
671 :
666 :2010/09/20(月) 21:23:28 ID:YB79l2Jf
うちもibus+mozcです topで見るとmousepadとibus-daemonのCPUが上がっているので やっぱりこの辺に原因箇所があるみたいです もうちょっと調べてみよ
linuxをもうちょっと判るようになりたくて arch(2010.05 x86_64)のインストールに初挑戦しているんだけど xがキーボードを正しく認識してくれないみたいなのです xorg.conf のキーボードセクションに Option "XkbModel" "jp106" Option "XkbdLayout" "jp" を追記する以外にも見なきゃいけないトコあるでしょうか? Xorg.0.logはこんな感じ (**) Option "xkb_rules" "evdev" (**) Option "xkb_model" "evdev" (**) Option "xkb_layout" "us" テキストモードでは@が[にならずに正しく入力できてるんだけど 何が悪いのか判る方助言おねがいします (今はUbuntuLiveから書き込み…)
>>672 /etc/rc.confのKEYMAP="us"をKEYMAP="jp106"にしてみては
公式Wikiのビギナーズガイドは一通り読んだほうがいいよ
>>672 Beginners' Guideをよく読む。
ついでにArchWikiのXorgも。
このへんカオスになりかけてるから最初は分かり難いけど。
>>673 > /etc/rc.confのKEYMAP="us"をKEYMAP="jp106"にしてみては
それ関係ない。
>>673 ありがとうございます
rc.confのKEYMAPは"jp106"になってます
/etc/hal/fdi/policy/10-keymap.fdiもjp指定してあります
ビギナーズガイド見ながら1から設定確認しなおしてみます
英語怖い・・・
>>675 > beginner's guideのXのキーボード設定のところはxorgの古いバージョンの頃から更新されてないみたいね。
んなこたあない。古いのと新しいの両方書いててややこしくなってるだけ。
なおそうと思ってるけどめんどくさくてやる気しない。
>>676 > /etc/hal/fdi/policy/10-keymap.fdiもjp指定してあります
それもう古い。
>>674 ありがとうございます
よんでみます
>>675 ありがとうございます
よんでみます & 設定ファイル作ってみます
>>674 KEYMAP="jp106"は非Xなコンソール用だと思ってたけど
設定はそれぐらいでXで日本語キーボードが使えた覚えがあったので言ってみました
で、~/.xinitrcを見てみたら setxkbmap jp と書いてあった
コメントアウトしたらX上で英字配列になったのでこれが効いてることは確か
しかし質問があったら即レスがいくつもついてArchスレ恐るべし
しかしUbuntuではxorg.confとかxorg.conf.d/*confとか全然使ってないけど、 どうやってるんだろうか。 気になるがわざわざ調べるほどでもない (調べる気も起こらない) 疑問。
682 :
672 :2010/09/24(金) 16:22:52 ID:yV1Sp3Fm
助言、指摘くれたみんな、ありがとう おかげでx上でも日本語キーボード認識されるようになりました 675さんのkeyboard.conf作成、680(673)さんの.xinitrcへの追記、 どちらの方法でも認識されました これから ibus、mozcのインストールしてみます (今はLiveCDから書き込み) まだalsaもうまく動かないし、ガイド見ながらがんばります
>>682 AURからmozc-svnつかうならいいけど、mozc (-svnじゃないほう) は、アップストリームで
ついさっきソースの更新があったから、それが反映されるまで待ったほうがいいかも。
685 :
666 :2010/09/25(土) 21:07:09 ID:j8iv6kqN
まだ解決してないんですが [Shift]+[Enter]だとちゃんと改行されることに気付きました なんだろ。。。
687 :
666 :2010/09/26(日) 09:19:14 ID:lBgtJaFX
666=594です scim->ibusに変えて最初は調子よかったんだけど また変えるとしたらuim?
>>681 だからubuntu 使いはバカが多いのさ
>>687 それが自明だと思うけど。
うちではuim+Xfce問題ない。
ArchBang Linux ってどうなの?
>>690 開発リソースが無駄に分散するからフォーク版は無視すべし。
ArchBang Linuxって、Archをout-of-the-boxで使えるようにパッケージング しただけの代物なんじゃないの?
WMをopenboxにしたのだろ。 crunchbangに似ている。 crunchbangはubuntuのWMをopenoxにしたもの。
いつものことながらxorg-serverのバージョンアップ直後は不安定だな
そういえばこの前やっと Arch のローリングリリースは × Linux なにそれおいしいのな漏れでも pacman -Syu しとけば メジャーバージョンの境目を意識することなく最新版が使えて楽ちん ○ 新しいバージョンにガンガン追従してくからな 絶えず情報追ってかないナマケモノはどうなっても知らないぞ であることに気づいた
アップデート緊張するよね
>>697 それは○×の問題じゃなくて、前者のトレードオフとして後者があるってことでしょ。
何を今更感。
700 :
login:Penguin :2010/10/06(水) 12:37:04 ID:m25Fb44E
あらかわいい
あんまりpacman -Syuとかしてないな自分は X入ってなくて,fbtermと最低限のCUIのツール群で生活してるから 最新じゃなくても安定してれば良いやという感じ
ibus-setupのスクリプトが動かなくてワロタ クソビルドすぎ
>>703 mozcがibusだと動作がなんだか変だったので、uimに移行したよ
ibus-setupはpythonアプリのはずだけどな。 うちではuim+mozcだと、mozc_toolを終了するとバックトレース吐き出す。 原因の切り分けをしないとなと思いつつまだしてない。
1. except Exeption, e の部分でシンタックスエラーが出たので、そこを修正する 2. import gtk なんてモジュールはないよ! と怒られる。 3. 仕方ないので、pygtk as gtk と打ってやったところ、それすらも無いと言われる 4. ビルドしたの誰だfsckしてやる! <- いまここ まーuimに切り替えてみるかな。 変換候補リストの残像が残ったりするのはストレスMaxだし・・・。
>>706 お前以外はお前がなにについて言ってるのかわからないだろうけどな。
>>707 ごめん、なぜか文章抜けてた
>>706 は 「ibus-setup のスクリプトが起動しないみたいなので色々と試してみた」 ということなんだが、
pygtkのビルドがおかしいんかな?ちょっと自前で入れる気にはなれないので放置。。。
pacman -Ql しかチェックしてませんけど
残像が出るのはグラボやドライバが関係あるのかもしれないが、nvidiaだと割と普通なのかね
intel系だと起こらないのかしら
intelオンボードだけどxorg1.9.0-1だと不具合起きたから今のところ1.8に固定して様子見してる
うちではibus-setup普通に動いたな。
古い方のpythonモジュールに入ってるんじゃね > pygtk
Why fail? I cannot input NIHONGO now. ---- yaourt mozc-svn : : ==> Copying source to src-build... patching file gyp/common.gypi Hunk #2 succeeded at 422 (offset -1 lines). patching file protobuf/genproto.gypi patching file protobuf/protobuf.gyp patching file session/internal/keymap.cc patching file session/internal/keymap_interface.h patching file session/session.cc Hunk #1 succeeded at 612 (offset 55 lines). Hunk #2 succeeded at 1579 (offset 66 lines). patching file session/session.h patching file gui/config_dialog/keymap_en.ts patching file composer/composition_interface.h patching file composer/composer.cc Hunk #1 succeeded at 454 (offset 38 lines). patching file composer/internal/composition.cc Hunk #1 succeeded at 123 (offset 4 lines). patching file composer/internal/composition.h patching file composer/composer.h Hunk #1 FAILED at 105. 1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file composer/composer.h.rej Aborting... ==> ERROR: Makepkg was unable to build mozc-svn. ==> Restart building mozc-svn ? [y/N] ==> --------------------------------- ==>
>>712 macuimの方でuim-mozcがアップデートするまで待つ。
または、ibusで使う。
714 :
712 :2010/10/08(金) 23:29:05 ID:eq5Uv/ID
>>713 レスありがとう
ibus+mozc-svnにして入力復活しました
じつは
>>666 の書き込みをした者で
ようやくibus->uimに変えてみようと思いました
元の構成に戻してやっぱり現象は相変わらず...
>>712 こちらでは、yaourtでmozc-svnをインストールして、
普通に上手くいってmozc+uimで日本語入力できてるよ。
PKGBUILD はいじったけど
>>714 じゃあ、PKGBUILDの138行あたり、
> patch -p0 -i ${srcdir}/macuim-mozc/mozc-kill-line.diff
をコメントアウトしたらuim-mozcのビルドは通る。
これでどんな影響があるのかまでは分かんないっす。
717 :
712 :2010/10/09(土) 01:13:02 ID:cWsFNNjU
>>716 の方法でやってみました
uim+mozc-svnで動くようになりましたが
xfce4のTerminalで日本語入力しようとすると
Terminalがクラッシュしてしまう
どうしたもんかな
718 :
716 :2010/10/09(土) 01:50:34 ID:+1JVueOM
>>717 それは
>>716 のworkaroundのせいじゃない。
mozc r44+uim-mozcのうちでもそうなる。
最近の xorg-server か時期的にその近辺の某かのアップデートのせいだと思ってる。
そしてibusだとそれ起こらなかったような気がする (あやふや)。
python関連でのトラブルは、一回、 pythonを削除してpython2だけにしてみ。きっといいことがあるはず
なんかpython3か2か的なレスがちょいちょいあるけど、 python3はまだextraに来てないと思ってるのは俺だけなん?
721 :
712 :2010/10/09(土) 13:23:10 ID:cWsFNNjU
Terminalで日本語入力できないのは不便なので ibus+mozc-svnに戻してしまった
ibusって変換候補ウィンドウがカーソルと違う位置に出て使いづらい。 WMのせいなのか、ibusの設定のせいなのかはよく分からないまま、 uimに乗り替えた
ibus-setupのEmbed preedit text in application windowにチェックしてある?
もはやスレチなかんじですが、uim-mozcがmozc r48に対応しました。
>>716 の回避策はもう不要です。
Terminalでの使用はあいかわらずダメですが。
>>721 うちはTerminalからTildaに乗換えてます。
726 :
712 :2010/10/10(日) 14:27:39 ID:waoZX+5Y
情報どうもです Tildaというのは初めて知ったです
自分もTilda使ってる.なぜみんなdrop-downなterminal emulatorを使わないか不思議.
>>727 1) 知名度の問題
2) どうせいつもドロップダウンしたままだから。
自分は後者。
Linux始めた頃はGuake使ってたなぁ。今は urxvt+screen だけど。
同じくurxvt。urxvtdでデーモン化してるとurxvtcの起動は一瞬だし、
xmonad使ってるからタブ化機能とかいらないし。見た目もxrdbで簡単に弄れるし。
>>720 communityにpython3来てる。testingでは/usr/bin/pythonがpython3になってて前バージョンはpython2になってる。
何も考えずにtesting入れてたら普段使いのソフトが動かなくてちょっと焦った。
http://www.j5live.com/2010/09/27/announce-pygobject-2-26-0-stable-release/ Pythonアプリの基盤になるpygtk,それを支えるpygobjectが一応python3サポートってことになってるけど、
パッケージの名前とかどうすんだろ。しばらくpython2-pygobjectとpython-pygobjectって分かれるのかなあ。
>>727 screenとvimとw3mが使えれば何でもいいから
ふと思ったんだけど、kernel26-ltsやudev-compatをTestingにいれて寝かしてるのはなんでなんかね。 これらってBugFixだけなんじゃないの? 正直、検証はArchよりアップストリームのほうがよっぽどちゃんとやってそうな気がするけど。
pkgstats や brasero k3b あたりを入れようとしたんですが、 jaistには見つからないみたいなメッセージがでてしまいます。 jaist以外から探せってことでしょうか?
>>734 ちょっと待ってみて、改めて、pacman -Syu すれば?
ミラーの方で、rsyncがうまくいってないことがあるような気がする。
uim-mozcのTerminal向けfixキター
yaourtのインストールができません。 たすけてください
739 :
737 :2010/10/14(木) 16:55:41 ID:7l+H5WaJ
返信ありがとうございます。
/etc/pacman.confに追加して
pacman -Syu yaourt
をすると
error: failed retrieving file 'archlinuxfr.db.tar.gz' from repo.archlinux.fr : Bad Request
error: failed to update archlinuxfr (Bad Request)
error: 'yaourt': could not find or read package
となってしまいました。
また、
http://aur.archlinux.org/packages/yaourt/yaourt.tar.gz をダウンロードして展開してmakepkg -siをすると
==> Validating source files with md5sums...
yaourt-0.9.4.3.src.tar.gz ... FAILED
==> ERROR: One or more files did not pass the validity check!
となってしまいました。
長文すいません。
>>739 md5sum yaourt-0.9.4.3.src.tar.gzとPKGBUILDに記載されているmd5sumの値が一致しないと言われています。
$makepkg -g >>PKGBUILD
として新しいmd5 messageをPKGBUILDに追加してやればmakepkgがその先に進みます。
ただ、自分もAURからyaourtを落としてきたのですがmd5sumの値は一致していました。
makepkgでダウンロードされたyaourt-0.9.4.3.src.tar.gzが壊れている可能性があります。
$file yaourt-0.9.4.3.src.tar.gz
で落としてきたソースが本当にgzip compressed dataなのか、もしそうなら
$bsdtar -xf yaourt-0.9.4.3.src.tar.gz
でちゃんと解凍できるか確かめる必要があります。
#wgetが悪さをしている可能性もあるけど、そんなことってあるのかなあ
741 :
737 :2010/10/14(木) 22:56:04 ID:7l+H5WaJ
何度も書き込んでしまってすいません。
yaourt acroreadとうつとadobe reader 9がインストールされるところまでできました。
なので、yaourtのインストールができたのかなと思っています。
手順は、
http://aur.archlinux.org/packages/yaourt/yaourt/からPKGBUILDとyaourt.installをダウンロードして 、
makepkg
sudo pacman -U yaourt-0.9.4.3-1-any.pkg.tar.xz
としました。しかし、ここでyaourt acroreadとうつとpackage-queryがどうのこうのといわれてしまいました。
なので、package-queryのsrcにいって
make
make install
としました。
たぶん、ここまででyaourtが動いてるっぽい感じになりました。
コンピュータの初心者なので、いろいろやっていたら動いたという感じになってしまっていて手順などをちゃんと把握できていません。
なので、いろいろとためしてみて確認しようとおもいます。
最後に返信ありがとうございます。
file yaourt-0.9.4.3.src.tar.gzとうつと
yaourt-0.9.4.3.src.tar.gz: POSIX tar archiveとなり
bsdtar -xf yaourt-0.9.4.3.src.tar.gz とうつと
なにも表示されず、yaourt-0.9.4.3というディレクトリができました。
そのなかには、AUTHORS,COPYING,ChangeLog,INSTALL,Makefile,bashcompletion,pacdiffviewer.sh,yaourt.sh,yaourtrcというファイルと
lib,man,poというディレクトリができていました。
なんつーか、ドキュメントやエラーメッセージはちゃんと読んだほうがいいぞ。 pacmanやその他のラッパー使わずにmake installの時点でパッケージ管理から外れてる。
package-queryもAUR(Arch User Repository)にあるモノだから、 今は動いているようですが忘れないうちにpacmanに管理させた方がいいです。 $yaourt -Sf package-query でmake installで入った野放しのファイル群を上書きしてpacman管理下に置くことができます。 Archでは、開発者ではない一般利用者であっても、パッケージ作成コマンドmakepkgを他のディストリよりも遥かに沢山使いますし、 自前でPKGBUILDを書くことも沢山あります。その分、敷居はずいぶんと低いです(PKGBUILDがbashスクリプトなのも一因です)。debianやredhatより遥かに低いです。 ArchWikiには主要なソフトウェアのインストール方法、基本的な使い方が揃っています。 あと、英語だということだけで億劫にならず、その英語をよく読んでみてください。 高校で習うような難しい文法は一切出てきません。単語さえ分かればすらすら読めます。 本当に、本当に簡単な英語とコンピュータ用語しか無いはずです。
:: Replace python3 with extra/python? [Y/n] さすがに怖すぎる...
とりあえず俺っちのGNOME環境では今のところ問題ない
testingに入った当初はibusが動かなくて難儀したけどx86_64で今のところ問題はないな。 試しにやってみるといいよ。
>>745 うちではそんなメッセージは出ずに、両方入りましたけど。
で、これPKGBUILDの中とかで、テンポラリでpythonといえばpython2を使うように
するにはどうやるのがいいですかね。
>>748 パッケージによるんじゃないか?
AURのPKGBUILD適当に見ればいいよ。
PYTHON=とかsedとか$srcdirにリンク貼ってパス追加とかいろいろやってる。
>>749 なるほど、いろいろ見てみます。
自分用なんで、まあ、動きゃ何でもいいんですけどね。
ありがとうございました。
マジでPython3になったのかよ... 前衛的ですね。
さすがArchだbleeding edgeっぷりが半端ない これでやっとPython3への移行を始められる
gentoo とどう違うの? サポートアーキテクチャや、開発体制は違うのは分かるけど、コンセプトはにたようなもん?
デフォルトがバイナリパッケージの提供だから全然違うと思われ
以前耳に挟んだ話ではgentooは独自パッチ当てまくるとか何とか。 upstreamに話を持ってかない気質なのかと想像する。
GentooからArchに乗り換えた派だが、むしろSlackwareに近い気がする。 Archはバイナリ配布だけど、Gentooはソースからビルドするので、 自分に最適化したオプションが掛けられるのが強みだな。時間と負荷が掛かるけど。 Gentooは信者がキモいのと、結局はディストリが弄り過ぎて見通しが悪くてやめた。
パッケージインストール時の依存性確認が緩いのが使いやすい
隠れた特徴のひとつにbleeding edgeってのがあると思う. 上でも語られているけどもうPython3が標準になっている. 自分はこの点に実際,使用するまで気がつかなかった. シンプルなディストロなんだなー,ぐらいに思っていた. bleeding edge は短所でもあり長所でもあり,嫌いな点であり好きな点でもある.
pacmanでnvidiaドライバを入れようとしてます。 #pacman -S nvidia nvidiaを入れようすると、同時に2.6.35に上げようとします。 今kernel 2.6.33を使用していて、kernel 2.6.35に上げると必ずブート時にカーネルパニック になります。 2.6.33のままそのカーネルに合ったnvidiaドライバを入れたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
他には最新のnvidiaドライバを2.6.33用にコンパイルし直すことも出来るかも
xset r on しないと連続入力(wwwwwwって押しっぱで入力できない)できん。 新規ユーザー作っても出来なかった。どこで管理されるのかな。 教えてください。
情報不足
すみません。環境を書くべきでした。 WMはOpenboxです。IMはibus+mozc。 64bit環境。 キーボードは Logitech S510 を使用しています。 症状は w キーを押しっぱなしにしても wwwwww のようにならず w のままです。 ブラウザだろうがxtermだろうが症状は変わりません。 そのため xset r on とし使用しています。dmesgなど確認しても特に問題はなさそうです。 以下設定など。 $ ~/.xinitrc xset r on setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp exec ck-launch-session openbox-session として使っています。 gnome-settings-daemonなどは動かしていません。 /etc/X11/xorg.conf の一部 Section "InputDevice" # generated from default Identifier "Keyboard0" Driver "kbd" Option "XkbLayout" "ja" Option "XkbModel" "jp106" Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp" EndSection
xset r on してオートリピートがオンになるんならそれでいいじゃまいか とりあえず xset q すれば現在の xset から設定できる項目の設定状況がわかるよ
>>769 レス遅くなって申し訳ない。
確かに使えればいいんですが どうにも気持ち悪くて・・。
ありがとうございました。
「wwww」を「わら」とかで単語登録しておけば。
>>768 問題の本質とは関係ないけど、
> /etc/X11/xorg.conf の一部
> Section "InputDevice"
> # generated from default
> Identifier "Keyboard0"
> Driver "kbd"
(以下略)
これもう古い設定だよね。
自分の環境だと、X11以下はデフォルトのまま弄ってなくて、 (X11/xorg.confは存在しない。X11/xorg.conf.d/10-evdev.confでevdevが設定されてる) ~/.xinitrcで、 setxkbmap -layout "jp" xmodmap ~/.Xmodmap xset r rate 220 50 してるだけ。
初期設定からxsetで弄ったのってTouchPadOff=1くらいだ。 Xのkeyboard設定とコンソールのkeymap,keysymの設定は別物というのは分かっちゃいるけど、確認してみた? コンソールではオートリピート相当の動作をしてるの?
>>771 vim使う時hjkl使えなスw
>>772 xorg.confおかなくなったのは知ってたんですが放置してても動くのでほっときました。
ついでなので新しいやり方に改めてみます。
>>773 もうひとつの疑問が解けました。
>xset r rate 220 50
でリピートの速さかわるんですね〜
助かりました。
>774
新規ユーザー作って何も設定せずにオートリピートを試しましたが
ランレベル落しても同じでした。
ありがとうございました。
>>775 > vim使う時hjkl使えなスw
20h とか。
yaourtとpowerpillくらいしか使ったことないんだけど、色々新しいラッパーが出てきてるね。 clydeやらbauerpillやら。 もうどれがいいのか分からなくなってきたよ。
ArchはPC1台で仕事用デスクトップにも使ってると、アップデート怖いなw
>>778 パッケージの中身がナッシングってワロタw
>>779 マルチブートにすればいいだけの話だと思うよ。
ていうか、Linux使っててマルチブートしてない人っているのか?
マルチブートなんて、Linux用に専用マシンが買えない高校生くらいがやるもんだ。
まあ、ノートパソコンだと便利だよ。 何台も持ち歩きたくないし。
一応デュアルブートにはしてあるけど、Windows立ち上げることは ほとんどないな。 Let's noteでEcoモードに設定する時くらいか
あぁ、Archをもう1つインストールしてマルチブートにして切り替えながら使えば安全なのか。
マルチ (デュアル) ブートっつうとLinux+Winしか考えない阿呆が湧きでてきて欝。
>>ていうか、Linux使っててマルチブートしてない人っているのか? >>ていうか、Linux使っててマルチブートしてない人っているのか? >>ていうか、Linux使っててマルチブートしてない人っているのか?
しかし複数のLInuxを同程度の更新させていくのは割と面倒だよな。 やっぱ一方はローリングリリースではないLinuxになるだろう。 いやそれでも面倒だな。ddで定期的に領域ごとコピーとか? virtualBoxみたいに簡単にシステム部のみ元に書き戻せたらいいんだけど。
Archってことごとくデスクトップ環境が弱いなw
どの流れからその結論が出たんだ?
昨日のX周りのアップデートでサスペンドから復帰できなくなった。
platexがextraリポジトリで入るようになってたのか。 pdfに変換しないと日本語でプレビューできないけど・・・
>>794 本当だ。texlive-binに入ってやがる。どうやってビルドしてんだろ。
>>795 debianのパッケージを機械的に変換してるに決まってるだろw
>>796 なるほど、と思い試しにdebianのサイトを探してみたけど見つけられねえ。
パッケージシステム複雑すぎじゃねえか。
文句ばっか言ってないでABSみろよ
texlive2010に入ったらしいから特別なことはしてないんじゃないか
debって機械的にpacmanにするのどうやるの?
もうextraにLibreOffice着てるね 仕事速いなぁ
Archは、Libreoffice、openoffice、go-openoffice全部扱う気なのかね。 go-oooは消えるとして、openofficeももう消してもいいと思うけどね。
archって特別な理由がない限りはバニラの状態でソフトを出すって初めて知った ということはカーネルもバニラを使ってるってことなのかな?
とりあえず、xdviを日本語化してくれりゃ文句はないよ
>>805 こういうクレクレ君が増殖するから俺は絶対視ねぇ
仲良く
それでもあえて言う noonovさんいつもありがとう(日本人か知らないけど)
>>806 クレクレ・・・くん・・・?
公式のリポジトリで管理できるならできた方がいいじゃんか。単なる要望だろうがボケ
つか、自分で使う分には自前で用意してるっつーの。糞うぜぇ
>>811 ここに書くのはまちがってるってこった。
813 :
login:Penguin :2010/11/06(土) 11:55:29 ID:u3uAK5NN
814 :
login:Penguin :2010/11/06(土) 12:42:04 ID:6tabQ6VQ
「おめーのパッケージがリポジトリより新しいんだけど?」とか言われてワロタ どうなってんだよ
>>813 pythonスクリプトのエラーときたらpython2→3問題だとピンと来てもいいと思うんだが。
python2使うようにしたらチェックは通ったけど、今度はコンパイル中エラーが出てビルド
できなかった。
vala使ってるようだけど、valaはバージョン間の非互換がひどい記憶があるし、自分はこれ
に興味がないのでので調べる気がしないっす。
>>813 yaourt -S pino
すればメッセージが出てくるけど、ここに書いてあるとおり。
それと
>>815 の
>pythonスクリプトのエラーときたらpython2→3問題だとピンと来てもいいと思うんだが
ですべて解決する
ぶっちゃけ、やらなきゃいけないことは
Comment by: darkpegasus333 on Tue, 02 Nov 2010 21:29:30 +0000
Got it to build with an older version of vala (7.10).
のとおりvala(7.10)を入れてpython2でコンパイルするだけ
>>813 俺はvalaの7.10なんかもうねーよってことでとりあえず今の入れてるvala消して
7.10用にローカルでPKGBUILD書いた
5 pkgname=vala
6 pkgver=0.7.10
7 pkgrel=1
8 pkgdesc="Compiler for the GObject type system"
9 arch=('i686' 'x86_64')
10 url="
http://live.gnome.org/Vala "
11 license=('LGPL')
12 depends=('glib2')
13 makedepends=('libxslt')
14 options=('!libtool')
15 source=(
http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/${pkgname}/0.7/${pkgname}-${pkgver}.tar.bz2 )
16 md5sums=('6e807644f500d6605a5ee4e1612dd187')
17 build() {
18 cd "${srcdir}/${pkgname}-${pkgver}"
19
20 ./configure --prefix=/usr --enable-vapigen || return 1
21 make || return 1
22 make DESTDIR="${pkgdir}" install || return 1
23 }
で、valaを入れる
で、yaourt -S pino で入れるとPythonでこけるからPKGBUILDの
19,20,26行目の先頭にpython2 と付け足す。こんな感じ
19 python2 ./waf configure --prefix=/usr
20 python2 ./waf build
26 python2 ./waf install --destdir=$pkgdir
これで俺は64にインストール出来て動いた
valaがおかしいな。上流のせい
818 :
813 :2010/11/06(土) 21:00:45 ID:u3uAK5NN
>>815 ,
>>816 ,
>>817 サンクス
>>817 のPKGBUILD使ったら出来た!
>valaがおかしいな。上流のせい
pinoの公式で必要なライブラリ見たらvalac (>=0.7.10)って書いてあったから公式のせいだったのね。
>valaがおかしいな。上流のせい gentooユーザー「あれ?おかしい?ソース見ろよ あぁ、ここを直せ!さあーパッチあてるぞ!」 Archユーザー「動いた!上流がおかしいなぁ、 さあTwetterやるか」
gentooは上流シカトして独自パッチあてまくるって言いたいんじゃね そんなスレをどっかで見た気がする
Gentooも独自パッチは少ない方だと思うけど。 RedHatやDebianと比べたら。
>>817 > 19 python2 ./waf configure --prefix=/usr
> 20 python2 ./waf build
> 26 python2 ./waf install --destdir=$pkgdir
> これで俺は64にインストール出来て動いた
こういうのって、一番上位のスクリプト (ここではwaf) をpython2で動かせば、そこから呼ばれる
スクリプトもみんなpy2が使われるもんなの?
>>821 Gentooユーザ「問題を見つけたらどんなものでもまずパッチあてに走るぜ (キリッ」
Archユーザ「動いたからいいや ( ´_ゝ`)」 (※ pino = Twitterクライアント)
ってことでわ?
Gentooユーザー=パッチを当てなきゃ気が済まない馬鹿 Archユーザー=ツイッターのスペルも覚えてない馬鹿 って言いたいんだろ、多分。
archもgentooも無職ニートが使ってるイメージ
archって64bit環境で構築した後、 32bitのアプリを使う際は、パッケージマネージャから 64bitと同等のライブラリをインストール可能? 自動的にlib32等のディレクトリにインストールしてくれるの?
>>829 >パッケージマネージャから64bitと同等のライブラリをインストール可能?
multilibに同等のライブラリがあれば可能
>自動的にlib32等のディレクトリにインストールしてくれるの?
使う32bitのアプリがパッケージマネージャに登録されてるのなら自動
>multilibに同等のライブラリがあれば可能 それはaur(?)という場所に、ということですかね? ベストなのは、オフィシャル32bitのライブラリを自動的に lib32ディレクトリにインストールされることだと思っているのですが、 この考えは間違ってますか?
>>832 いいえ
64bitレポに半年位前からmultilibというグループが出来ました
32系のライブラリ何かはすべてここに入れられる方針で
core,extra,comunityは64bit純正のパッケージだけになります
>ベストなのは、オフィシャル32bitのライブラリを自動的に・・
間違っていませんが、すべてがそのようにうまくいくと期待は出来ないです
>>833 追記
/etc/pacman.confだかに
[multilib]
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist
の行を追加する必要があります
(今から新しく64bitをインストールした場合は最初からあるかも)
>>833 >64bitレポに半年位前からmultilibというグループが出来ました
なるほど。理解できました。
始めて64bitに移行しようとしているので勉強になります。
今までどおり32bit環境も使おうとするのは無理があるかな。。
レスありがとうございました。
>>835 個人的な意見としてはデスクトップで使うなら32bitの方が便利。
メモリーもカーネルとビデオドライバーをコンパイルしなおすだけで
4Gメモリー以上認識するんで問題ない
実際、俺は64bitに移行したんだけど微妙・・
>>837 デスクトップとしてメモリー4G以下で使うなら
64bitはメリットよりデメリットの方が大きい
ちなみに俺はメモリー8Gに対応させるために1年くらい32bitで
そうやって使ってた。ABS使えば単なる流れ作業になる
だけど、本家サイトでこんなことを言ったら64入れてる
やつらにボコボコにされるます。
64bitに関しては俺もそう思うよ。 まだ32bitで十分だと思う。 古いアプリのビルドなんかのとき苦労したりするし。
840 :
login:Penguin :2010/11/09(火) 15:45:46 ID:Ka1t8TbK
スクリプト言語で組まれてるのなら、どうにでもなるんだがなぁ。
導入したばかりの者です インストール後の再起動ですが ネットワークの設定はどうすればいんですか?
ネットワークの設定とか、インスコ時にやるじゃん?
てっきりインストトールの後にgui画面が出ると思ってた linuxに対する認識が甘かったけどw
>>844 なんでArch選んだ?w
GUIに期待するなら、Ubuntuとか使いな。
>>844 >てっきりインストトールの後にgui画面が出ると思ってた
そういうのを望むならThe Chakra Project がある(KDE)
http://chakra-project.org/ ネットワークがつながれば(CDインストールしたのか?基本はネットワークインストールだぞ)
rootで pacman -S gnome でgnomeのセットが一発で入る
が、Xを立ち上げるのは別の話だw
さっきのネットワークの設定は /etc/rc.conf な
ここのページは丸暗記するまで熟読するべし
4年前のPCだしアーチは軽くて シンプルそうだったので・・ 出直してきます、スレ汚しすんませんノシ
>>847 4年前とか、バリバリ現役じゃねえかw
軽いのがいいならXubuntu、Lxbuntu、Linux Mint XFCE/LXDEあたり試して味噌。
>>845 自力でインストールしたんだからもうちょっと暖かくサポートしようぜ
>>849 おれは
>>841 をみて、インストーラで一通りインストールしたやつかと思ってたんだけど。
だったら
>>843 だと思うじゃん?
傍目に冷たすぎる対応だと思われたら謝るよ。スマヌ。
h抜きは意味がないからやめろとあれほど
>>851 どもサンキュー
改めて英語forumを検索してみたら他にもインスコ後
また黒画面でパニックになって質問を投稿してきたという人がいてワロタ
今後の方針で、viaコマンドで編集しようと思うのですが
接続時の認証パスやユーザー名はどのように編集すればいいのですか?
あとforumに登録しようと思ったのですがyouanswerのとこ分かりません・・・
What is the output of "date -u +%j$(uname)|sha256sum|sed 's/\W//g'"?
ものすごく頑張ろうとしているのは解るけど、 解らないことはネットで調べたほうが早いと思う。 Arch インストール等で丁寧なサイトが出てきたはず。
>>853 viaコマンドってのは恥ずかしながら知らない
ただユーザの登録およびパスワードの設定等の諸々は
Arch WikiのBegginer's Guideに懇切丁寧に書いてあるので熟読すべし
最後のは仮想ターミナルからそのまま実行すればOK
ん?ループ構造が分からん
__ , ‐' ´ ``‐、 / ̄:三} . /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j _,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ `‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. / `! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことよりyaourtしようぜ! . {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __ . 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、 . ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ ,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 / / / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\ . i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、 { {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \ . ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
>>858 2chスレいらないとかどんだけ飛躍すんだよw
>>863 バカArchスレのことだ
ゆとり多すぎ。米が伸びるのはくだらない揚げ足取りばかり・・
>>864 いや、Archスレの事と理解していってるんだが
>>865 で、わからないのか? ここまともに機能してないだろ?
出来切るヤツはまともに本家で書き込んでやってる。
ここが必要なのは最初の取っ掛かりが必要なヤツと、
気楽に2chついでに情報交換できるか?ぐらいのスタンスのみ
初心者の取っ掛かりを増やしてやらなきゃ 英語使えない半端ものの
底辺スレにしかならないんだよ <実際そうだが・・
>>867 お前はそれでいいよ。
ここを有効活用しようとする人の足を引っ張らなきゃな
>>868 まあ、あんまり力入れすぎないこったな。
応援はしてるわ。
あと変な俺ルールとか造らんでね
喧嘩するくらいなら教えてやりなよ… 同じくらいの労力だろ。
872 :
login:Penguin :2010/11/11(木) 01:05:55 ID:1b2UQsiZ
読んでもわからんことくらいあらぁな。 なんでも独力で調べるのが美徳だと思ってるならそれは間違いだし、訊きながら調べてる可能性だってあり得るわけで。 まーさすがに限度はあるけど、喧嘩することじゃないよね
んーと、結局viaコマンドって何?
>>853 > あとforumに登録しようと思ったのですがyouanswerのとこ分かりません・・・
> What is the output of "date -u +%j$(uname)|sha256sum|sed 's/\W//g'"?
無心になってそのまま英語として受け止めるんだ。
ヒント: あなたは人間ですか?
>>873 同じ初心者からすればviと混同したんじゃね
fluxbox落とした後、acrhwiki見ながらxintrcとかideskを設定したのですが
全然反映せずでちょっと考えあぐねてる。
誰かfluxboxのテーマの落とし方と設定する方法教えてくれる方いない?
やっぱkdeなど他のデスクトップ環境を落としてから編集した方がいいの?
>>875 とりあえず xinitrc でなく先頭にドットのついた .xinitrc
grep -P 'WW|EE' /var/log/Xorg.0.log して警告とエラーを見るのもいい
あと面倒でも、何をどう設定しどうXを起動したのか
そして欲しかった結果と実際に得られた結果を
なるべく詳しく書いたほうがいいよ
何やったかメモってないのなら ~/.bash_history にコマンドの履歴がある
>>875 .xinitrcは単純なshellスクリプトなので、
exec startfluxboxの後に色々書いても反映されないよ、とエスパーしてみる。
startfluxboxは~/.fluxbox/startupを読むらしいから、そっちに設定書かないといけないとか。
ここにいる人はみんな暇人だから.xinitrc晒してもいいんじゃないの?
長いので躊躇しているんだったらcodepad使ってもいいしさ。
878 :
login:Penguin :2010/11/13(土) 12:59:02 ID:A64IIWfK
まぁexecの後に書いたらそりゃな
なんでこうエスパーは優しいんだw 自分もひまなので.xinitrc見てみたいぜ
880 :
login:Penguin :2010/11/15(月) 02:13:30 ID:8STkNKI5
petite-chez-schemeをx86_64環境にインストールしたのですが、共有ライブラリlibtinfo.so.5が無いと怒られてしまいます。ld.soに詳しい人教えてください。 ググってみるとlibncurses.so.5にlibtinfo.so.5をリンクすればよいというのが分かったので、 $cd /usr/lib32 $sudo ln -s libncurses.so.5 libtinfo.so.5 $sudo ldconfig としたのですが、 $ldd `which petite` linux-gate.so.1 => (0xf775c000) libm.so.6 => /usr/lib32/libm.so.6 (0xf7716000) libdl.so.2 => /usr/lib32/libdl.so.2 (0xf7712000) libncurses.so.5 => /usr/lib32/libncurses.so.5 (0xf76d2000) libpthread.so.0 => /usr/lib32/libpthread.so.0 (0xf76b8000) librt.so.1 => /usr/lib32/librt.so.1 (0xf76ae000) libc.so.6 => /usr/lib32/libc.so.6 (0xf7562000) /lib/ld-linux.so.2 (0xf775d000) libtinfo.so.5 => not found と出てしまいます。しかしながら、よく分からないまま $LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib32 petite とするとpetiteが起動します。 /usr/lib32がld.soに全く読まれていないのならこの挙動は理解できるのですが、 上述のlddの出力によるとlibncurses.so.5などはちゃんと/usr/lib32から探してきています。 /etc/ld.so.conf.d/lib32-glibc.confも存在するし、 $sudo ldconig -v | grep tinfo libncurses.so.5 -> libtinfo.so.5 となっています。動くには動くので困り果ててはいないのですが、分かる方いらっしゃいませんか?
>>880 よし俺がこのわけのわからないものを入れて試してやろう
と思ったけど、Out of Dateじゃない? これ?
aur/petite-chez-scheme 7.9.3-1 (Out of Date) (6)
>>880 OUT OF DATEで遊びたくないのでpetite-chez-scheme-nothreads入れた
yaourt -S petite-chez-scheme-nothreads
/usr/bin/petite
**
/usr/bin/petite: error while loading shared libraries:
libtinfo.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
sudo ln -s /usr/lib32/libncurses.so.5 /usr/lib32/libtinfo.so.5
/usr/bin/petite
Petite Chez Scheme Version 8.0
Copyright (c) 1985-2010 Cadence Research Systems
>
これでOK
同じことだったごめんw
linux-gate.so.1 => (0xf77ea000) libm.so.6 => /usr/lib32/libm.so.6 (0x412e2000) libdl.so.2 => /usr/lib32/libdl.so.2 (0x4116e000) libncurses.so.5 => /usr/lib32/libncurses.so.5 (0xf7782000) librt.so.1 => /usr/lib32/librt.so.1 (0x41309000) libc.so.6 => /usr/lib32/libc.so.6 (0x41020000) /lib/ld-linux.so.2 (0x41000000) libpthread.so.0 => /usr/lib32/libpthread.so.0 (0x4127f000) 俺はそんなのでないそ
>>880 俺は
>>882 の時点でpetiteすっきり完璧に動いてた
petite-chez-scheme-nothreadsにしたらなんかちがうん?
Linux ArchLinux 2.6.35-ARCH #1 SMP PREEMPT Thu Sep 30 05:49:05 JST 2010 x86_64 AMD Phenom(tm) II X6 1055T Processor AuthenticAMD GNU/Linux
886 :
880 :2010/11/15(月) 05:39:51 ID:8STkNKI5
皆さんありがとうございます。けれど残念ながら未だに原因は明らかにできていません。
>>881 ,882 Out of dateでしたが、バージョンのところを弄るだけでnothreadsと同じバージョンのthread版を入手して使いました。
petite-chez-scheme-nothreadsでも試して見ましたが、同様の状態(LD_LIBRARY_PATHを指定しないとpetiteが動かない)に陥りました。
再起動もかけてみましたが」、意味なし。
これが問題か?と思っているのは
$sudo ldconfig -v |grep libtinfo
libncurses.so.5 -> libtinfo.so.5
となっているところ。libtinfo.so.5 -> libncurses.so.5となるべきなのではないでしょうか。
他の方がちゃんと動くということは自分の方に何か問題があるのだと思い、しばらく放置してみます。
もし何か進展があったら報告したいと思います。ありがとうございました。
887 :
880 :2010/11/15(月) 18:47:43 ID:8STkNKI5
お騒がせしました。解決しました。他の人には問題が出ないということが分かったのでアタリがつきました。 以前、/var/lib/pacman/以下にあるdbファイルを誤って消してしまったのが遠因でした。 そのときは適当にpacman -Sfしながら運用すればいいと思い、やってきたのですが、 ・lib32-xxxパッケージを当時pacman -Sfしていなかった ・multilibリポジトリができてからのlib32-xxxは/usr/lib32にインストールされるようになった ・dbファイルを消去したときのlib32-xxxのファイル群/opt/lib32/*.soが放置されてしまっていた で、/lib/ld-*.soの一部が/opt/lib32/ld-*.soのシンボリックリンクになっていたので、 そいつらを消去したら不可解なld.so関係のエラーが消え、petiteも動くようになりました。 みんなも きを つけようね!
>>887 おまえが きを つけようね!
yaourt -B しろよ
aur/rxvt-unicode-256colorを9.09-2にあげたら screenが立ち上がらなくなった .XdefaultにTERM設定して回避するらしいがめんどいからextraに逃げた 日記おわり
890 :
login:Penguin :2010/11/23(火) 20:51:35 ID:3IdUYYvY
fluxbox入れたものだけど テーマファイルの入れ方が分かりません・・・ PCファイルマネージャが開き方も分からないのですが どうすればいいでしょうか? あるマネージャをダウンロードして Runメニューで名前を入力する? archでfluxboxユーザーは みんな、要るファイルどうやって探してるんだろうな?
892 :
login:Penguin :2010/11/23(火) 21:29:30 ID:vmFZxJ9U
compizとtint2で全てが解決する
>>891 891にいいことがありますように・・・
haskell関連のパッケージがghcに置いてかれてる…
一年ぶりに使ってなかったサブノートPCをSyuしてみた Total Removed Size: 53.49 MB (186パッケージ) Total Download Size: 303.79 MB (281パッケージ) Total Installed Size: 1665.16 MB 帰ってこれない気がするorg
前屈ですかorg
うむ。 普通にアップグレードできた (自分の設定ファイルを上書きしてしまって時間かかったけど) 以前はこまめにSyuしないと面倒なことになりやすい印象 だったけど良い具合に進化してる感じ
Kernel 2.6.36用のVMwareパッチが出てることを確認して、-Syuした。 パッチを当ててもVMware動かなかった。 ていうか、常にパッチ当てないと動かないVMwareにいい加減むかついたので、 VirtualBox (OSE) いれてみた。 VM起動中に物理システムが勝手にリブートした。 誰かArchみたいなローリングリリースシステムに一番おすすめなデスクトップ用 仮想マシンシステム教えて。 性能とか機能とかどうでもいいから、動作が安定してるやつ希望。
901 :
900 :2010/11/27(土) 02:55:52 ID:3XYHLPcZ
なんだかなあ。 気がついたらArchWikiで2.6.36用パッチ追記されてるし。 それでうごいてますよすいませんでした。
>>900 俺は何度もVMwareにチャンスを与えたが
Virtualboxの方がWindowsのデスクトップ環境
の仮想に関しては速い(レスポンスがいい)
俺のArchでVirtualboxが不安定になったことはない
(付属のファイル共有は不安定かな)
つかそれVMwareの問題でArchの仕事じゃないやん
>>900 補足だけどOSEじゃなくてaur/virtualbox_bin 3.2.10-2 (3197)
を入れる方が簡単。3197voteを見てスルーする方がおかしい
そういや暫くvmware起動できていないな。
KISS原則に凝りはじめると、 シンプルさを追求することが頭から離れなくなって、 精神病的状態になることが判明した。
surfやuzblを使い始めたら末期だと思う
Vimperatorが素晴らしすぎてUzblに結局慣れることができなかった。 ステータスバーでIMが動かなかったり、 JavaScriptのUzbl.*を使う拡張スクリプトがセキュリティの問題で動かなくなってるのにWikiにはそのコードがバリバリ乗ってたり。 (結局ソースコードを読んだ。ソースコードは綺麗だった) 表示されている言語によってフォントを変える方法も分からなかった。 Uzblコア+ある程度使える環境のパッケージにしてくれるといいんだけど
>>907 そんなあなたにはvimprobable2-gitやxxxtermがあるじゃないか
>>903 > を入れる方が簡単。3197voteを見てスルーする方がおかしい
Communityリポにはvoteシステムがないのにおかしいという理屈はおかしい。
>>909 vmwareもVirtualboxもAURだろ。なにわけわからんことをry。
なんでCommunity??
>>908 情報Thx。試してみたが、vimprobable2は起動速度も中々で期待が持てる。
ただ、Uzblもそうだったけど、どれもXIMを考慮してくれてないのね。
Gtk使ってるみたいだから、ちょっと弄ればXIM使ってもいけそう。
>>911 軽くていいんだけどね
FLASHサイトを踏むとfirefox
>>912 誤爆ゴメ
軽くていいんだけどね
FLASHサイトを踏むとfirefox より重くて萎える
俺はfirefoxを立ち上げるのが面倒くさい時のサブ
で一応入れてるだけになってる
>
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1286198205/511 >[ Linux ] Linux板ニュース速報 14
>511 名前:login:Penguin [sage]: 2010/11/28(日) 00:29:26 ID:5q4CsbcL
>Ubuntu、ローリング・リリースの採用を検討 - スラッシュドット・ジャパン
Archに慣れたら毎回入れ直すディストロは苦痛
yaourt -Q --dateすると
俺の場合 local/xcursor-obsidianが一番古い(AURのインストール)
って出るからパッケージそっくり全部入れ替わってることになるな
ローリングリリースだと痛みを伴う変更が群発する。python2->python3導入時とか。 サーバに使う場合、こういう情報をずっと追いつづける体力が必要になると思うんだけど、全部ローリングリリースにするつもりなのだろうか。 バグフィックスには強いけど、仕様変更がかなり大変になりそう。あっちのユーザー数はArchの比じゃなさそうだし。 Ubuntuがメジャーアップデート時にやってきたようなドラスティックな変更、statup導入とかはどういうタイミングでやるんだろうか。 Archは門戸をかなり絞ってるし、Ubuntuサポートフォーラムに巣食う自助努力もできないタコを受け入れない風潮もあるけど、 果たしてUbuntuコミュニティーは耐えられるのか。
タコか……今となっては懐しい単語だな でも、それタコですらないんじゃないか?w
>>915 レポジトリを使い分けるだけでいいんじゃね?
サーバ版だけ定期リリースにしとけば問題なし。
ローリングリリースに耐えれるシステムなのでしょうがないよ(unstable ね)。archとdebian の両方つかっているけどdpkg/aptのほうがよくできているとおもう。ライブラリや言語仕様にたいするtransitionをがんばっているともいう。
Aち
ちょっと調べないといけないことがあったのでFedora14を入れたんだけど、rpmの煩雑さに泣いた。 手軽にネット上からソースを入れることができない時代からのものなんで srpmにソースを含める方針は当時は正しかったのかもしれない。充分知識のある人間ならspecファイルも妥当なものなのかもしれん。 ただ、ビルドは失敗するのが普通だとか、rpmになってないソフトはmake installでやるのが慣習だとか、 パッケージ管理システムとしてはツッコミたい方針が色々あった。
>>922 archはそういう風にできているからなぁ。システムが素晴らしいとかじゃなくて、無駄が省かれている分、細かいことができないってことね。必要ないものも入るし。
そういうのが嫌なユーザはrpmなり、deb を使うと思います。
逆だなぁ。 細かいことをしたかったら、昔っからソースを拾ってきてたけど。 まぁ、makeなんてできないこともしばしばだったけど。
俺はユーザーのスキルの問題だと思う
rpmじゃ細かい制御できないのはrpm仕様上の話で、ユーザースキルの問題ではなかろう src.rpmを解凍して...ってなくはないが、面倒くさくなってソースビルドに走るわ
自分の場合、違うディストリのsrpmだったからrpm2cpio xxx.src.rpm|cpio -iでソース解答して ソースをrpmbuild指定のディレクトリに入れて、specファイル弄ってrpmbuild -ba xxx.specした。 なんでspecが独自フォーマットになっているか分からんかったし、独自マクロが何してるのか分からなかった。 そのかわり、xxx.rpmとxxx-devel.rpmとxxx-doc.rpmが一度にできた。 PKGBUILDでも複数のパッケージ作ることはできるけど、パッケージ作成の方針が富豪的だと思う。 普段づかいの人間でもgccはほぼ必須だし、少しでもディスクスペースを減らしたいと考える人にはArchは向いてないと思う。 Archで実現できるミニマリズムってのは開発者視点のミニマリズムであって、 全く開発しない人、そういう構成にしたい人にとっては少々の手間が要ると思う。 ただ、ArchLinuxで全くプログラミングしない人ってのは殆どいないんじゃないかな。
>>927 > Archで実現できるミニマリズムってのは開発者視点のミニマリズムであって、
Archではミニマルであることよりシンプルであることのほうが優先されるってことでしょ。
「開発者はユーザーのために面倒なことはしませんよ」くらいの意味だと思ってた
930 :
login:Penguin :2010/12/04(土) 23:24:43 ID:MUXKp2i9
rc.conf のシンプルさには驚いたね。 スクリプトの起動順序なんてほとんど考慮しなくていいし
だれか
>>927 をガンダムに例えて翻訳してくれ
なにをいいたいのかさっぱりわからん
Archerでフィンファンネル使えない人は殆どいないんじゃないかな、までなら
$ pacman -Qt | wc -l が100を越える奴はミニマリスト失格。
>>927 納得したでござる。んで、みんな肝心の開発はしてるの?
シーン
大して開発してないけどArchにしてから心にゆとりがうまれた ソフトの挙動がおかしくても、またあとでpacman -Syuすればいっかという感じで追求しなくなった 実際それで解決することが多い
今ibusは1.3.8以降のバージョンで、surfやらvimprobableとかが動かなくなってるよー。 俺のスキルじゃ問題特定にprintデバッグ位しか使えないんだけど(Cは真面目に触ってきてないからなあ) それでもArchのPKGBUILDは弄れるし、ソース弄ってインストールくらいはできるから問題特定はできたよー。 ただ、仕様で「今使われてないビット領域」となっている場所って自由に使っていいってことなのか、それとも使っちゃいけないのかが分からん。 ibusを修正するにはそのビット領域に収めてた情報をやりとりする代替方法を考えにゃならんけど、 vimprobableはそのビット領域をちゃんとマスクするだけで動くようになるんだよなー。 どっちが悪い?って考えるとまた面倒なんだけどねー。 Ubuntuも一年つかってたし、Archもそんくらいだけど、自分で弄れる場所が増えたのはArch使いだしてからだったよ。 Linux「を」使いたい人じゃなくてLinux「で」何かしたい人でも、問題発生時に何ができるかが使ってくうちに分かっていくのは大切なんじゃないかと思う。
>>936 問題調査をしないのもどうかと思うぞw
Arch, Gentoo系のローリングの良い所ではあるけど
>>934 C,Java,Pythonの趣味レベルならば
仕事だと「流行りのUbuntu」か「従来のWindows」を選ばされるので使わない
どっちも環境メンテナンスが面倒で使いたくない...
Unixユーザの基礎教養: C言語、Python、アルゴリズム&データ構造、システムプログラミング、ネットワークプログラミング、コンパイラ理論、 情報理論、システム管理、OS理論、形式論理学、整数論、暗号論、線形代数、数理統計学、ベクトル解析、数値計算、 グラフ理論、集合論、信号処理、画像処理、音声処理、機械学習、3DCG、データマイニング、情報法学、HDL、並列分散処理、 コンピュータビジョン、バイオインフォマティクス、自然言語処理、電気電子工学、半導体工学、古典力学、 電磁気学、流体力学、量子力学、量子暗号、量子計算、量子コンピュータ、DNAコンピュータ。
いまさらながらArch Linuxの更新頻度の高さと鮮度の重要性に気付いたので、 同期の間隔を6時間毎から毎時に変更しました。時刻は毎時10分です。
>>940 乙乙。
これでプライマリミラーをjaistにできますわ。
GJ!
>>940 どうもです.いつもお世話になっております!
感謝!
944 :
login:Penguin :2010/12/10(金) 07:12:48 ID:QTLLyx1K
死ね
"KDEmod"が使いたくて arch にしたのに・・・ 仕方がないから、"KDE" にしたけど使えねー akonadi が固まりまくる。 arch で"KDE 4.5.4" 使ってる人、どうですか? chakra に変えてみようかな・・・
てs
binutils-multilibに気楽に置き換えてしまっていいんだろか なんか怖い。。 ==> lib32-libpng12 dependencies: - lib32-zlib (already installed) - gcc-multilib (package found) ==> Continue building lib32-libpng12 ? [Y/n] ==> ---------------------------------------- ==> ==> Building and installing package ==> Install or build missing dependencies for lib32-libpng12: パスワード: resolving dependencies... looking for inter-conflicts... :: binutils-multilib and binutils are in conflict. Remove binutils? [y/N]
950 :
login:Penguin :2010/12/18(土) 23:33:22 ID:sfGpN+IB
ヨーグルトシュッシュッ!
12月に入ってからのレス数が30レスをやっと越える程度なんで、
次スレ立ては
>>980 辺りで大丈夫じゃね?
そんな毎回変動だとややこしいので
>>970 固定くらいにしてテンプレに入れておいたら?
固定するとそいつが逃げたときにぐだぐだになるから しない方がいいよ。
じゃあ
>>980 が立てます宣言をしてから立てて、さらに次スレ誘導レスもする。
>>980 の立てます宣言がないのに1時間以上経過していたら、気付いた人が
立てます宣言をしてから立てて、さらに次スレ誘導レスもする。
これでどうかな?
>>980 ってdat落ち判定の値を越えてるんじゃないの?
>>980 以上だと普通の板では最後の書込から丸1日以上経ってるとdat落ちするはず。
つまり、
>>980 が踏まれた後、24時間以内に新スレが立てば問題ない、しかも
新スレ誘導の書込でさらに1日延命するし。
間を取って
>>975 を踏んだ人は宣言のうえ次スレを立てましょう
踏み逃げするとふらくちゃーさん(仮名)に後ろから惨殺されます
これでどうだろう
970越えたあたりで気付いたやつが立てればいいんだよ。 別に決まりなんて作らなくていいよ。
kernel26 2.6.36.2-1 だめじゃん!
>>946 結局chakraにしたの?
みんなは何使ってるんだろう
xmonad+xmobar+trayerが今のところ便利。 KDEもGNOMEも何を提供してくれるのか調べるのが面倒なので使ってない。
>>963 Arch の KDE4.5を"akonadi"を止めて使ってるが、logout できない。
>>965 phononのbackendにxineを使っているとlogoutできないことがあった。
gstreamerに代えたら直った。
あるいはlogout時の効果音を消してもOKだった。
967 :
login:Penguin :2010/12/26(日) 19:01:50 ID:qdzuEPIX
>>964 初めて聞いたからぐぐってきたけど、なんだかかっこいい
けど、windowがどういうことになってるのかわからなかったです・・・
>>965 なるほど
そういうやり方もあるのか
久々にここに来たけど、やっぱりここの人達って保守的じゃなく先鋭的だよね
うーん、デスクトップ環境はGNOMEが一番期待通りかつ安定して動作するな。 xfceとlxdeはなんかダメだ('A`) compizとtint2の組み合わせは面倒なんでまだ試してないが、透過処理の方でマゴつきそうだな・・・。 ラップトップでLinuxは難しーのねー
少なくともこのArchスレでは、ただ「ダメじゃん」ていって終わりじゃなくて、 何がダメだったのか書き記すようにしようぜ。
xmonadでHaskell知って、いつの間にかhaskellの方にハマってるやつ多そう
タイル型 WM と Haskell 両方に興味があったので xmonad 入れたものの xmonad の設定が終わったら両方ともご無沙汰中 myKeys conf@(XConfig {XMonad.modMask = modm}) とか いまだにどう読んだらいいかわからないYO
俺は元々Haskellを普通に書けてたからxmonadの設定書くのにも違和感なかったけど xmonadの設定はHaskell入門としては敷居が高そう。 身近にHaskellで書かれたアプリがあってそれに興味を持つ例としては最適なんだけど。
今日の日記。
恒久的にNICの通信速度を固定する方法 Realtek r8168編。
/etc/modprobe.d/ 配下に任意のファイルを作成。
うちはNICがオンボのRealtek r8168なので r8168.conf。
ファイル名の先頭に番号入れる習慣がありそうでなさそうでよくわからない。
$ cat /etc/modprobe.d/r8168.conf
options r8168 speed=100 duplex=1 autoneg=1
(100Mbps、全二重、オートネゴシエーション有効)
r8611、r8168はダメな子らしく、オプションを指定してあげないといけないらしい。[1]
このへんの初期設定は、ディストリがオリジナルな実装を用意してたり、ドライバやドライバの
バージョンによって違いがあったりするようですげー分かりにくい。
↑の設定も、調べるのがめんどくさくなって勘でやってみたらうまくいった。
YBBでフレッツ光ネクストにしてしまい、200Mbpsな環境になったと勘違いした俺みたいな人向け豆。
今現在YBB光ユニットは100BASE-Txまで。
なせいか、うちのようにr8168でGbEワショーイだとLink downが定期的に発生する。
なので100Mbpsに制限したら安定した模様。
[1]
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5347
えー? 外にあわせて中を落とすの?
>>974 しゃーないやん。外のせいでうちがLink downするんだから。
ただいまISP変更に向け絶賛調査中ですよ。
>>973 設定ファイル名は/etc/modprobe.d/*.confで構わないけど、設定ファイルの読み込む順番を明示したい場合は
nn-*.confというような、数字nnをprefixに置きなさいっていうこと。
設定ファイルを分割できるからパッケージャーには嬉しい仕組み。xorg.confやfontconfig,/etc/conf.dも設定ディレクトリ方式を採用している。
ただ、prefixが数字なものと数字じゃないものの順番はドキュメント読まないと分からない。
単純にls -lで上にあるものから読み込まれているかどうかはソース読まないと分からない。
正月、暇だからインストールしてみた。 デフォでインストールするとsshdすら入らない、 シンプルさに好感が持てる良いディストリだね。 ソースからコンパイルして、パッケージ化出来るのもgood。 しばらく使ってみようかと思う。
ウェルカム トゥ アンダーグラウンド
さて、そろそろ次スレの準備をしなければならない時期だが、 テンプレに、ArchのインストールについてはBeginners' Guide必読という一文を 加えるべきだと思うんですがどうでしょう。
質問です pacman -Ql php とかするとインストールしたパッケージに依存するファイルが見れるけど これをパッケージをインストールする前にもやりたいのですが方法はありますでしょうか? インストール前にファイルリストを軽くチェックしてから インストールできればと思ったのですがそういう事は無理でしょうか?
>>980 > pacman -Ql php
> とかするとインストールしたパッケージに依存するファイルが見れるけど
見れるのはそのパッケージを構成するファイルの一覧。
> これをパッケージをインストールする前にもやりたいのですが方法はありますでしょうか?
Arch Linuxのサイトからわかるじゃん。
pkgfile -l (pkgtools) でできるな。今まで知らんかった。
Arch WikiとかBeginner's Guideは本家URIから辿れるから要らないんじゃない? あとABRって何やねん.
余計なのはイラネ
>>1 と同じで前スレのURLだけ修正すればよろし
あとBuildがBuldになってるな
そもそも初心者にはあまりオススメしない(・´ω`・) ある程度、Linuxで色々やった人が「軽くてシンプル、これがベストや」と開き直って使うもの
>>988 オゥ、ホットID
中間層がゴテゴテしておらずWikiも充実してるArchは
むしろ初心者向きな気もするけど言わんとすることはよくわかる
>>987 それ、Archやない。
アレや。声優の音声組み合わせて、いかにも歌ってるように見せる奴。
991 :
980 :2011/01/09(日) 19:05:30 ID:nx4YJzHY
>>981-982 ありがとう。それがやりたかったです。
pacmanのmanを読んでも出来そうになかったので困っていましたが助かりました。
Linux初心者ですがArch好きです。wikiが親切なのが特に。 Beginner's Guideにはお世話になりました 個人的には ・Linuxを動かしたい初心者→Ubuntu ・Linuxを学びたい初心者→Arch と思ってます。マシンの台数と時間に余裕があるのが前提ですが。
「初心者」の要求される知識レベルとポテンシャルが違う気がするが、納得やね
君ら面白いな
>>984 > Arch WikiとかBeginner's Guideは本家URIから辿れるから要らないんじゃない?
「ArchLinux インストール」とかで検索してどこぞの個人サイト見てインスコする半端なのもいる。
Beginner's Guideはテンプレに書いとくほうに強く一票。
一番重要な文章は "The Arch Way" な気がする。
ちくしょう、The Arch Way の末尾 Freedom に笑っちまった
ハイッ、次
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。