Google Chrome OS > 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
935login:Penguin:2009/09/29(火) 22:19:39 ID:gQCfK+pN
>>932

MicrosoftのWeb版Officeって、SilverLight無しの
「標準的なWeb技術」だけで作っているんだろ?
HTML とJavascript とCSSだけで。凄いなw 
でも、バグだらけだろうなw IE8で動かすと一番遅いんだろうなw
936login:Penguin:2009/09/30(水) 12:44:36 ID:vz/Y36vD
|ただし、ファイル編集の機能にはSilverlightを用いているようだ。

|Silverlightがインストールされていない場合でも、文書の閲覧は問題なく行なえる。
|たとえばiPhoneのSafariではSilverlightが動作しないため、Office Webによる編集は行なえない。
937login:Penguin:2009/09/30(水) 20:35:08 ID:16nPoq81
moonlight で動く?
938login:Penguin:2009/10/01(木) 13:27:09 ID:cuvCqALa
chrome OS = Jolicroud でオケイ?
939login:Penguin:2009/10/08(木) 17:44:56 ID:ThA5jTec
何か全然進展がないなあ、ホシュ。
940login:Penguin:2009/10/08(木) 23:04:23 ID:BWYr7R7g
メインラインからもAndroidドライバが消滅したし、もう終わりだろ。
941login:Penguin:2009/10/08(木) 23:23:29 ID:PBSqlSGQ
クロームって、ページ翻訳できないの?
942login:Penguin:2009/10/08(木) 23:28:59 ID:OTVfM3bb
>>940
どういうこと?
943login:Penguin:2009/10/09(金) 21:49:25 ID:jTrHd3eb
>>941
Chrome OSとandoroid は別物だろ?
そんな事関係ないよ。
944login:Penguin:2009/10/10(土) 00:42:05 ID:Ka7zCmDg
「Google Chrome」も3Dグラフィックス規格「WebGL」を採用へ
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401412,00.htm

まぁ、想定の範囲内ということで。
945login:Penguin:2009/10/10(土) 07:30:25 ID:8RbqbhkT
VRMLで懲りろよW3C
946login:Penguin:2009/10/10(土) 08:09:53 ID:l8bHUsoV
VRMLもWebGLもW3Cじゃないよ
947login:Penguin:2009/10/10(土) 08:40:14 ID:TO8a/CER
規格はISOだな
考えたのはW3C
948login:Penguin:2009/10/10(土) 08:56:01 ID:OU0atiLe
違う違う
VRMLはWeb3D Consortium
WebGLはKhronos Group
949login:Penguin:2009/10/10(土) 10:01:20 ID:c/R2Si3T
VRMLはSGIの規格を基にしていて、(現在はISO規格になってる)
VRML1.0の制定は、W3Cの発足とほぼ同時。(W3Cが一ヶ月先行)
W3Cの仕事じゃない。W3CとVRMLの関係は一言で表すと放置。
http://www.w3.org/MarkUp/VRML/
950login:Penguin:2009/10/15(木) 16:10:05 ID:zk07rigr
せかにゅ:GoogleのChrome OS、初期ビルドがネットに出回る - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/15/news052.html
951login:Penguin:2009/10/15(木) 22:02:09 ID:4BjUNHXt
>>950
追記:このファイルはChrome OSではなくChrome OS用Chromeブラウザであることが複数のサイトで指摘されている
952login:Penguin:2009/10/18(日) 17:57:23 ID:N3US18j+
ブラウザの中でデバイス操作その他が全てできちゃう、ってイメージだったんだけど、違うの?
953login:Penguin:2009/10/18(日) 20:10:19 ID:n8BJVsB6
IEみたいにWebブラウザとファイルブラウザとOSを一体化させれば可能……かな?
954login:Penguin:2009/10/18(日) 21:08:05 ID:CjQOFr0k
>>950
アイタタタ・・・
955login:Penguin:2009/10/18(日) 22:25:18 ID:E0dQO8HY
picasaやgoogle earthはどうするのかな?
956login:Penguin:2009/10/18(日) 22:38:18 ID:PpzI6T36
>>953
むしろファイルの保存先をHTML5のローカルストレージにしてしまえば...
957login:Penguin:2009/10/19(月) 08:19:55 ID:y5zG+NyA
ファイル保存は、画像、動画はPicasa、
文書はGoogle Docsでしょうね。
アーカイブはどうすんだろ。
958login:Penguin:2009/10/22(木) 04:04:46 ID:Ga6lbg1a
Windows7の発売日ですよ
もうそろそろきてくれてもいいのになー
959login:Penguin:2009/10/23(金) 17:50:45 ID:DRvcwoBH
全て雲の中じゃあ見えないわな。

「すべてはクラウドの中に」――Google幹部、Windows 7発売日にChrome OSを語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/23/news059.html
960login:Penguin:2009/10/24(土) 01:36:06 ID:HJ3YA44L
下の方のスレにも書き込んでしまったんだけど。
Chrome OSってPhotoshop対応するんだよね。
AdobeがChromeOS版出すのかどういう計画か分からないがIllustratorも対応してくれたら完全にWindowsやめれる。
コンシューマー向け早く出してほしいな
961login:Penguin:2009/10/24(土) 08:27:19 ID:vI1jm18b
NetbookにPhotoshopは不要。

すなわち絶望的。
962login:Penguin:2009/10/24(土) 13:47:01 ID:1n00PK7z
>>960
どこからの情報?
963login:Penguin:2009/10/24(土) 13:52:57 ID:jegEpgLY
単なる噂を信じている馬鹿でしょ。
964login:Penguin:2009/10/24(土) 13:55:18 ID:HJ3YA44L
>>961
古い記事だけどここに書いてあるよ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20367678,00.htm

ブログでも。Wineの開発者雇ったらしい
http://google-opensource.blogspot.com/2008/02/google-sponsors-wine-improvements.html
965login:Penguin:2009/10/24(土) 14:33:41 ID:4VkbAkRq
Chromeの考え方からするとWeb上でレタッチすることになるんじゃね?
966login:Penguin:2009/10/24(土) 14:42:09 ID:4bvsTrLh
アドビがWEBでフォトショ使えるようにするとか何とかいってたな。
967login:Penguin:2009/10/24(土) 14:48:26 ID:c+hjB7MB
>>964
ChromueOSはGNU/Linuxシステムという形じゃなくLinuxカーネル(だけ?)を使うことになってるし
新しいウィンドウシステムを使うことになっている
Webブラウザーを主体にするためそれに必要がないX11は外すと考えられる

WineはWINのコードをLinuxのシステムコールやX11の呼び出しに変換する
だからWineは動かないはず

Webベースのアプリを使うことになるけど
速度はネイティブなコードをWebブラウザーで実行する技術があったはずだから
なんとかなるだろう
968login:Penguin:2009/10/24(土) 19:19:29 ID:KuYS0lM8
> 速度はネイティブなコードをWebブラウザーで実行する技術があったはずだから

と言いますと?
969login:Penguin:2009/10/24(土) 19:38:37 ID:ozH6LClP
>>968
Google Native Client のことだろ?
970login:Penguin:2009/10/24(土) 19:38:46 ID:JrXgAsD2
Native Client
知らんのか
971login:Penguin:2009/10/24(土) 19:41:04 ID:ozH6LClP
>>968
もう、去年の年末頃の話だよw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/10/news026.html
972login:Penguin:2009/10/24(土) 20:56:26 ID:HJ3YA44L
Wineの開発者雇ったからWindowsとの互換性を取り入れるのかと思ってたけどあくまでWebアプリでいくんだね
Webインフラ広めてそこに最適なOSをもっていくわけだ
Adobeともパートナー契約してるそうだしPhotoshop.comみたいなWEBアプリ充実させてくれたらおもしろいね
973login:Penguin:2009/10/24(土) 21:32:40 ID:vI1jm18b
Native ClientはARMとかMIPSとかで動かないよな。
974login:Penguin:2009/10/24(土) 21:46:02 ID:ozH6LClP
>>973
armは動くだろ。MIPSはまだ使われてるの?
975login:Penguin:2009/10/24(土) 21:49:06 ID:i0pPxIK1

もうあれだよ、例えば、jpegをpngに変換するのも、webでやっちゃう感じじゃね??
サーバサイドで、imagemagickとそれを扱うperl/python/rubyあたりが動いててさ
976login:Penguin:2009/10/24(土) 21:49:18 ID:KuYS0lM8
おおう、素で知らんかった
ありがとう
977login:Penguin:2009/10/24(土) 21:58:45 ID:jegEpgLY
>>975
全然違うからw

WineはPicasaやGoogle Earth用だろ。
Wineのスポンサーになってるから、
Photoshopもすっごくいい感じになってきたよー、
Codeweaversにやってもらったらさあ、って報告してるだけ。
Chrome OSと関係あるとは言ってない。
978login:Penguin:2009/10/24(土) 22:00:36 ID:vI1jm18b
>>977
先に言えよ。紛らわしい。
979login:Penguin:2009/10/24(土) 22:26:18 ID:HJ3YA44L
>>977

964のGoogleブログとCNETの記事の翻訳を引用すると。。

Perhaps the biggest news is that we hired Codeweavers to make Photoshop CS and CS2 work better under Wine.
Photoshop is one of those applications that Desktop linux users are constantly clamoring for,....

当社ではCodeWeaversを雇って、Photoshop CSおよびCS2のWineでの動作を向上させようと取り組んでいる。
PhotoshopはデスクトップLinuxユーザーが常に要求しているアプリケーションの1つであり、現在ではPhotoshopが良好に動作するようになったとわれわれは喜んで報告することができる。

当社ってGoogleのことでGromeOSの話かいてるんだから原文ではフォトショのためにCodeweavers雇ったってとれない?
980979:2009/10/24(土) 22:33:05 ID:HJ3YA44L
ごめん、Chrome OS関係ないね。
981login:Penguin:2009/10/25(日) 02:34:08 ID:+0r/7XBn
GoogleがAdobeと提携するとしたらAdobe AIRのほうじゃない?
982login:Penguin:2009/10/25(日) 02:45:50 ID:+phpN9Fl
ガチンコの競合相手じゃん
983login:Penguin:2009/10/25(日) 05:28:45 ID:Zi+wKF+s
Wintelって言葉があるように実は利敵関係でもなんでもない。
彼らはGoogdobeとして技術供与しあっている。アメリカとはそういう国だ。

さておき、gentooというmcのX11版っぽいアプリを発見して悲しくなりました。
984login:Penguin
>>981
ないと思う。
GoogleはPC側の特定のプラットフォームや
特定のフレームワークに依存したAPI、サービスは提供しない。
AIRやSlivelightに真っ向から挑んでいるのがChrome OS。