USBで起動・運用するLinux Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
912xboot:2014/02/25(火) 13:02:08.69 ID:ZYRMdKiX
Two straw sandalsParagon Backup & Recovery 2012 FREE
returnsranshiin.blog87.fc2.com/blog-entry-270.html

パラゴンのフリーのドライブバックアップソフト「Paragon Backup & Recovery」がリリース
weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-822.html

Paragon Backup & Recovery Free Edition - Free Download - 徒然鳥南蛮(社会塵)
d.hatena.ne.jp/torinanban/20081001/1222885729
913login:Penguin:2014/02/25(火) 14:37:19.08 ID:/qkf5NOg
Spring has come
914login:Penguin:2014/02/25(火) 15:41:50.88 ID:SM47UFyy
バックアップなんてddで十分だろ。

もしくは、systemresquecd、gparted、clonezilla
とか使えばいいんじゃ無いですかね。
4GのUSBメモリでも全部入るだろ。
915login:Penguin:2014/02/25(火) 15:48:12.00 ID:EUQZSE8a
ddはデータ全消去だからやだ
916login:Penguin:2014/02/26(水) 19:29:25.26 ID:c3bKhv4s
書き込みしないようにしたい
917login:Penguin:2014/03/02(日) 21:34:23.10 ID:wyUK1fyv
>>916
毎回フルバックアップ出来るフリーのソフトある?

Ubuntu標準の奴は2度目以降は差分だから1個目のファイルが壊れたらアウトなんだよね
/home配下しかバックアップしていないけど、1個目のフルバックアップファイルが壊れると完全再現すら出来やしないわ
918login:Penguin:2014/03/02(日) 23:03:12.32 ID:Fz5Fyl4x
んなもんrsyncで十分じゃないの?
919login:Penguin:2014/03/03(月) 00:53:49.00 ID:iKZcoqTP
素人にそれを強いるからLinuxは普及しないんじゃないかねぇ
920login:Penguin:2014/03/03(月) 01:28:06.52 ID:RUy07p0g
素人じゃなくたってメンドクサイもんはメンドクサイよ。
921login:Penguin:2014/03/03(月) 09:16:27.26 ID:2ogkQeoO
強いてはいないよ。
922login:Penguin:2014/03/05(水) 20:24:47.88 ID:nvCfagP0
誘導されたんで

ライブUSBでwebカメラを監視カメラ(ipカメラ化)化して運用したいんだけど何がいいだろうか?
ストレージとしてftp鯖にアップできたら問題ないんだけど。
923login:Penguin:2014/03/05(水) 22:58:35.81 ID:b6ss4vR4
ググれ
924login:Penguin:2014/03/05(水) 23:01:42.44 ID:b6ss4vR4
そんでうまく出来たらここに環境晒して手順も書き込んどけ
分からなくなったら質問しろ、そうやって知識が蓄積されていくのがオプソ
なんだからさ。
925login:Penguin:2014/03/06(木) 04:04:13.45 ID:LLuI+pIk
なんだw
ググれ、そしてクレクレ君かw
926login:Penguin:2014/03/06(木) 09:43:10.09 ID:3/VqIn4U
>>922
openwrtとか。
927login:Penguin:2014/03/06(木) 21:48:29.70 ID:DD/bXOph
>>926
ちょっと調べてみる。raspberrypaiでやってるひといるからさんこうにしてみるか
928login:Penguin:2014/03/13(木) 00:06:58.82 ID:0uCG8fFK
KNOPPIXいいよー
929login:Penguin:2014/03/13(木) 14:44:45.98 ID:45o6M0WP
もう騙されない。
930login:Penguin:2014/03/13(木) 19:37:51.60 ID:VcBeFPr0
>>928
タスクバーのタスクリストボタンのD&Dでの並び替えは出来ますか?
複数ウインドウを開くと順番が不定な行儀悪い某ソフトがあるので並べ換えは必要です
931login:Penguin:2014/03/14(金) 16:06:00.88 ID:C4lsqN2T
>>930
確かあったと思いますよー
932login:Penguin:2014/03/18(火) 23:08:59.26 ID:ONIPkEUm
誘導されてこちらのスレに来ました。マルチになってしまいますが、ご容赦ください。
ディストリビューションについてアドバイスお願いします。
PCの不調時やデータの消失に対処する為に、マルチブートの出来るUSBキーを一本作りたいのですが、
どのようなディストリを選んだら良いでしょうか?
欲しい機能は
・ハードウェア診断(memtest含む)
・ウィルス対策ツール
・データサルベージツール
の3つです。容量は8〜16GBあたりで考えています。
主な対象はWindowsマシンですが、Macでも使えるツールがあるようであれば、あわせて教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
933login:Penguin:2014/03/19(水) 00:06:00.92 ID:Y3TQtgYR
SystemRescueCdとかそれ専用の鳥もあるけど、今時は大抵の鳥にLiveCDがあるから、それを使うのも手。
USB用のイメージがなくても、LiveCDのisoイメージがあれば、
あとはunetbootinを使ってブータブルなUSBスティックを作れる。
どれでもgpartedとrsyncに、nfs、smbclientくらいは組み込んであると思うので、
あとは最悪、時間をかけてネットワーク越しにパーティションごとどっかに/どっかからコピる。

あとそれから、ちょっと違うけど、Clonezillaを使ってるやつもいる。
適当なタイミングであらかじめHDDのイメージをバックアップしておけば、
万が一のときにHDDを換装してからCD/DVD/USBなどからブートすればその時点に戻れる。
一言でいえば、よくメーカー製のPCについてくる「リカバリーCD/DVD」みたいなやつね。
934login:Penguin:2014/03/19(水) 01:37:56.50 ID:ZbyzUmXe
>>933
ありがとうございます。
以前PCの復旧を行った際、各機能(ハードウェアテストのみ、データサルベージのみ)だけのディストリを複数使用して作業を行った経緯があり、
そのような使い方が出来たら良いなと思っていました。
USBキーの作り方は問題ないのですが、どのツールが使いやすくて高機能なのかが調べきれておらず…
ディストリを複数書き込んでマルチブートにすべきか、Ubuntuあたり一本でツールをゴッソリ入れてやるか、
どちらがいいのでしょうか…
935login:Penguin:2014/03/19(水) 23:16:05.30 ID:Y3TQtgYR
なんか視点がぼやけてる気がするけどな。
復旧時に使うことが目的なら、多少使いにくいのは許容してでも、
ハードウェアに制約のある状況でも確実に動くものを選ぶべき。

たとえば、今時の鳥はどれもハードウェアアクセラレーションが使えることを前提にした
GUIになってるから、その前提のない状況ではとても使いづらいはず。
だから鳥を選ぶというよりも、グラボがまともに動いてくれないような状況でも
最低限の操作ができるデスクトップで立ち上げられるものを選ぶべきと思う。

実際、障害時用に作られた鳥というのはそうなってる。
そういった鳥はとても平時に常用できるもんじゃないけど、
逆に平時に常用するための鳥は大抵、非常時での利用なんてほとんど考えてない。
936login:Penguin:2014/04/15(火) 03:30:30.15 ID:OYLO8lFn
USBフラッシュから起動できて、日本語IMEも入って維持できて
インスコ状態も何もかも保存・再現できるといいんだけどなぁ
937login:Penguin:2014/04/18(金) 23:44:33.97 ID:AVFQkn66
>>936

単に、linuxをUSBにインストールすればいいだけだが。

ubuntuをUSBにインストールして運用して、3年以上経つ。
938login:Penguin:2014/04/19(土) 21:13:46.25 ID:r5jyirWJ
さらにUSBだけ持ち運んで会社のPCとかネットカフェのPCとかで立ち上げたい とかじゃないの
本人じゃないから知らんけどさ
939login:Penguin:2014/04/19(土) 21:27:22.61 ID:pkPBwMWt
>>938
会社のPCに私物のUSBメモリを使用するとか
どんだけ怖い者知らずなんだよ
940937:2014/04/19(土) 22:21:37.11 ID:HedOqe0l
>>93
USBインストールの意味がわからないならROMってておk
>>939
インストールしたUSBから立ち上げた場合、PC側のHDDには全く影響を与えない。
使うのはRAMだけってことも分からないならROMってておk
941login:Penguin:2014/04/19(土) 22:53:39.56 ID:EHkjUxXi
>>940
今時、私物USBなんて会社のPCに挿したら、
即刻その接続ログが管理部門に渡って、
タダじゃ済まないよ

そんなことも知らずに、HDD影響がどうとかRAMとか全くズレてる
942login:Penguin:2014/04/19(土) 23:08:57.84 ID:wbWrWpz5
ROMってておk

ROMってておk
943login:Penguin:2014/04/19(土) 23:52:40.05 ID:nfqVYpW1
Linux使いがハッカーだということをお忘れのようですな。
Linuxさえ有れば物理的に殺傷することすら可能なのですぞ。
http://wiredvision.jp/news/200804/2008040122.html
ログ改ざん程度、朝ご飯前の仕事ですぞ。
944login:Penguin:2014/04/20(日) 00:25:01.38 ID:Yq53+Xtx
>>941
きっと良くてNW管理者が無能or居ない会社か、悪くて(有)自宅警備のシャッチョーサンなんじゃね?
945login:Penguin:2014/04/20(日) 02:17:04.06 ID:rwASqkYT
別人ですが、失礼します
ただ、そのUSBメモリに設定やデータを保存できる?

漏れは、パソコン工房のノートPC, Corei3, Win8だが、
メモリが8GBあるので、Linuxしたいが、
GNU, PythonなどはWin7までしか対応していないので、
Linuxできるかどうか、不安
946login:Penguin:2014/04/20(日) 08:15:42.82 ID:StMQsXCf
>>945

「インストール」できる、っていうことは、当然にすべての環境設定ならびに
ファイルの保存ができるということを意味する。live運用とはそこが違う。

Linuxは、外付けのHDD、SDDにもインストールできるし、
『USBフラッシュメモリブートができる限りは』、
USBフラッシュメモリにもインストールできる。
SDカードブートはかつてはできるPCがあった。その場合には、
SDカードにもインストールできるが、最近のはほとんど無理。
USBフラッシュメモリブートは、最近のPCならほとんどできる。

「USBを含む外付けのストレージにOSがインストールできない」っていう先入観は、
Winでの縛りに洗脳されてるから
(Winでも、あるバージョンはUSBインストールができる)。

あと、Puppy厨からのデマ(無知からくる罪の意識なき宣伝?)もあるかも知れない。
USBでlive以外に使えるのはPuppyだけだ、みたいな。

いずれも、全くの誤解。

ただし、945のスペックなら何の問題もなくubuntuなどの重めのlinuxが動くはず。
特にUSBメモリへのインストールにこだわる必要もないと思うが・・
947login:Penguin:2014/04/20(日) 08:49:46.07 ID:y7m9phgT
>>941
firmwareレベルでログ送信とか普通なの?
USBからの起動不可にしてfirmwareにパスワードかけるくらいじゃない?
windows用のソフトでUSBに挿したらと混同してないか?
948login:Penguin:2014/04/20(日) 08:54:48.71 ID:+d6qFppc
>>947
intelAMTとかhpのiLOとかでしょ
やってる所多いとは思えんが
949login:Penguin:2014/04/20(日) 09:26:10.54 ID:Y2jtgx/Y
私物のUSBメモリを会社にPCで使用するとか今後同断
950login:Penguin:2014/04/20(日) 09:27:14.72 ID:Y2jtgx/Y
誤:今後同断
正:言語道断
951login:Penguin:2014/04/20(日) 09:30:49.24 ID:bmataIVA
>>949

言語道断ね。変換ミスじゃなくて無知だっただけだと思うケド

あと、誰も会社の〜とかって特定して書いてないんだけど?
私物のUSBさしちゃいけないかどうかは、その職場にもよるし

スレタイからUSBメモリへのインストールないしそれに相当する手段での
Linux運用を議論する場なんだけど?? 

極端に頭の硬いお年寄りなのかな?
952login:Penguin:2014/04/20(日) 10:05:16.90 ID:4QQZ3+Ke
今まではよかったんだろう。
953936:2014/04/20(日) 14:13:25.02 ID:awwC+O4A
質問した>>936ですが、ネットできずちょっと来られなくてスマンコでした
その間こんなにも有益なレスがいろいろとは、感謝の至りです
つまり>>945氏のような事を自分も考えていたのです
手持ちの古いCorer2 Duo 1.66GHz メモリ2G HDD120Gの東芝XPノートに
ミニUSBフラッシュ2本挿しでMintの起動とインスコ及び環境保存を
 
出来ると大いに理解して、安心し発奮しました
954login:Penguin:2014/04/20(日) 19:17:13.36 ID:bmataIVA
>>953

非常に初期の東芝のXPノートは、USBブートができない代わりにSDブートの
可能性があるけど、C2Dなら、多分、USBブート可能のはず。

インストール時に、SWAPパーテーションを切らないこと、これが大事
切ってもいいけど、2GBなら却って遅くなろうかと。

そのスペックならubuntu14.04LTSで大丈夫。慎重を期すなら12.04LTS
ubuntuでまず成功して、
その上でいろいろなディストリを試してみたらよろし

頑張ってやってみて。困ったらまたここにおいで…
955login:Penguin:2014/04/22(火) 06:00:40.52 ID:McRRjbFg
>>947
ヒント:941は知ったか君のバカである

ハードレベルでUSBポートに何を挿したかを常時監視しているのはNSAとDEAしか聞いたことがないぞ

俺が何を言いたいのか941が気づくまで...
俺は( ̄ー ̄)ニヤニヤしながら傍観することにするぜw
メシウマw
956login:Penguin:2014/04/22(火) 11:49:16.77 ID:WeMtVGtl
>>941>>955もどっちもどっちで飯馬
957login:Penguin:2014/04/22(火) 15:57:40.88 ID:lMRxSLix
swapをUSBメモリじゃなくてメインメモリに置くといいですね。
ubuntu系ならzram-configパッケージをインストールしてPC再起動するだけなので楽ちん。
958login:Penguin:2014/04/22(火) 20:19:44.33 ID:gzfvLq41
こないだ行ったネカフェでUSB起動しようとしたらBIOSにパスワードが掛かってて使えなかった
昔のloadlinみたいにWinから起動する方法とか無いかな?
959login:Penguin:2014/04/22(火) 21:30:09.94 ID:NpMtZ305
>>958
そういう環境だと
ブラウザのプラグインによる遠隔操作くらいしか出来ないんじゃね?

カメラ映像とかにはそういうプラグインがあるから
そういうののリモートデスクトップのクライアントがあれば・・

ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/connect-to-another-computer-using-remote-desktop-web-connection

インターネット上にデスクトップを公開する必要があるけど。
960login:Penguin:2014/04/24(木) 23:41:50.44 ID:f5E9nDzi
アクセスアップのための「煽りがお仕事」のプロ固定乙
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

956 :login:Penguin:2014/04/22(火) 11:49:16.77 ID:WeMtVGtl
>>941>>955もどっちもどっちで飯馬
961login:Penguin