【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243208730/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/
2login:Penguin:2009/06/06(土) 19:38:50 ID:iVpnxwDg
■ Kubuntu 公式サイト
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/

■ 非公式 Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Jaunty_ja

■ Ubuntuインストール紹介記事
Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241948212/

■ Ubuntu Linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
3login:Penguin:2009/06/06(土) 19:40:06 ID:iVpnxwDg
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
4login:Penguin:2009/06/06(土) 19:41:40 ID:iVpnxwDg
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 9.04 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
383aa20a35b64cc3a01da47b5223b8e6 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
ed3c4d36c4026d27802fc8d5c94efc85 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
5login:Penguin:2009/06/06(土) 19:43:30 ID:iVpnxwDg
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
6login:Penguin:2009/06/06(土) 20:36:29 ID:rnVlGTQ/
(・∀・)ウブントゥ!
7login:Penguin:2009/06/07(日) 06:34:09 ID:nWCjEtqS
 ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\    こっ、これは>>1乙じゃなくて
  / /// (__人__) ///\   AAがズレてるだけなんだお
  |     |r┬-|      |   変な勘違いしないでほしいお!
  \____/
8login:Penguin:2009/06/07(日) 15:27:34 ID:QXbgvaq7
いい加減AAのズレ直せ、ていうかこんなところに下手糞なAA貼るな。
9login:Penguin:2009/06/07(日) 21:20:50 ID:ArroXW07
ubuntu serverのリマスタでDNSとか選ぶメニューのカスタマイズしたいんだけど
/iso-root/usr/share/tasksel/にある設定ファイルを書き換えても反応してくれないのは俺のミス?
既存の設定コピーして名前と説明とパッケージ名書き換えただけじゃダメかな?
10login:Penguin:2009/06/08(月) 18:59:39 ID:VgjTHODx
11login:Penguin:2009/06/08(月) 21:48:59 ID:Dp4shncO
12login:Penguin:2009/06/10(水) 00:58:21 ID:BXzwT+BO
Google Chrome使ってる人いる?
SCIMが有効にならないんだけど、どうすんのかな
13login:Penguin:2009/06/10(水) 01:18:29 ID:r6KSTX6K
バグ報告すれば良いと思うよ
14login:Penguin:2009/06/10(水) 04:52:53 ID:AA42TMzr
>>12
ChromeでSCIM使えたよ
VirtualBox内の8.04だけどね
15login:Penguin:2009/06/11(木) 02:08:54 ID:V8dt+R2P
>>12
9.04ネトブだけど確かに有効にならない
まあこんな中途半端なのまだ使わんからどうでもいいけどw
16login:Penguin:2009/06/11(木) 02:19:16 ID:GOYSXLlv
そうか・・・Chromeクソ速いから使いたいんだけどな
アップデートをcron.dailyに登録すんのはやめてほしいが
17login:Penguin:2009/06/11(木) 12:27:15 ID:fzTjjjO8
Ubuntu aims for ten-second boot time with 10.04 - Ars Technica
http://arstechnica.com/open-source/news/2009/06/ubuntu-aims-for-ten-second-boot-time.ars
18login:Penguin:2009/06/11(木) 13:28:28 ID:CxPO+lib
> 4s Desktop session
足引っ張るGnomeやめたら?w
19login:Penguin:2009/06/11(木) 21:05:15 ID:N+ISRvML
>>16
chromeって、wineで動いてるの??

たしか、オプソなchromeクローン見たいなのを見かけた気がする。
たぶん、aptでは入らないと思うけど・・・。
20login:Penguin:2009/06/11(木) 21:07:32 ID:N+ISRvML
勘違い、訂正。
うそです。俺はバカです。ごめんなさい。
21login:Penguin:2009/06/11(木) 21:18:24 ID:e3+IPpWy
ChromiumはPPAにある
22login:Penguin:2009/06/12(金) 12:25:27 ID:/WEZ/KAQ
液晶ディスプレイ ( 1920×1080 ) と マザーボード ( GMA 3100 オンボードグラフィック ) の組合せで
D-SUB ( VGA ) 接続した場合、1920×1080 の解像度で問題なく表示されますでしょうか?
また、D-SUB接続による画質の劣化などのレビューも聞けると幸いです。
23login:Penguin:2009/06/12(金) 12:36:10 ID:33PP+TC4
最近はライブCDとかで試さないで何でも他人に聞くのが流行りなのか?
24login:Penguin:2009/06/12(金) 12:40:21 ID:moU4feL7
液晶新しく買うということも考えられるんだが・・・。

日本語理解せずに噛みつくのは流行ってるからまあいいか。
25login:Penguin:2009/06/12(金) 12:41:41 ID:8/B0Hrx0
まあいいならレスすんなよ
26login:Penguin:2009/06/12(金) 12:59:18 ID:/WEZ/KAQ
22です
済みません。説明不足でした。 これから購入する予定がありましたので質問しました。
27login:Penguin:2009/06/12(金) 13:02:07 ID:lORTLLwF
LGのW2442PAでDVI接続で使ってる分には問題ないけど
アナログはわからないなぁ
28login:Penguin:2009/06/12(金) 13:29:13 ID:ve25NIKq
デジタル接続かアナログ接続かでの劣化ってOSとそこまで密接に関係するものなの?
うちの安物ディスプレイじゃアナログ接続なんて真ん中歪んでXPでもUbuntuでもまともに小さい時が見えない
29login:Penguin:2009/06/12(金) 13:30:00 ID:ve25NIKq
×小さい時  ○小さい字
30デムパゆんゆん:2009/06/13(土) 00:07:18 ID:B2x9/vhy
そこで、アナロ熊の登場
31login:Penguin:2009/06/13(土) 00:18:42 ID:Xfb8bB3Z
9.04遅くてつかいもになりません
32login:Penguin:2009/06/13(土) 00:20:36 ID:LwabStPJ
>>31
win95とお比べですか?
33login:Penguin:2009/06/13(土) 00:22:34 ID:ONbEMZqT
とりあえず、
そのポンコツを窓から投げ捨てよう。
34login:Penguin:2009/06/13(土) 00:26:10 ID:Xfb8bB3Z
>>32
i7の3.33Ghzなんだけど
Windows固まってすぐ黒くなるし
何これ?

Fedoraの11だとすげー速いんだよね?
ubuntuは高速とかうたい文句にしてたけど
これって釣りネタだよね?
35login:Penguin:2009/06/13(土) 00:27:40 ID:BLnHlfPS
Fedoraインストールに死ぬほど時間かかった思い出しかない
Fedora10だったかな?
36login:Penguin:2009/06/13(土) 00:30:03 ID:zhgJAwdR
Ubuntuが遅いからポンコツとはちと厳しいなw。
とりあえずsiduxを使ってみて、それでも遅かったら普通には使えないって事で。
37login:Penguin:2009/06/13(土) 00:30:38 ID:jddfJR7h
俺なんか普段1.25GHzのPowerBook G4使ってんだぞ。
それに比べたらお前らの神マシンは何だ!!
38login:Penguin:2009/06/13(土) 00:31:12 ID:ONbEMZqT
うん、もうこないでね。
39login:Penguin:2009/06/13(土) 00:32:32 ID:LwabStPJ
>>34
自作PCなら、どこかで配線間違えていないか?
40login:Penguin:2009/06/13(土) 00:34:37 ID:Xfb8bB3Z
>>39
描画周りが遅いし致命的なバグでしょこれ?
41login:Penguin:2009/06/13(土) 00:36:55 ID:zquhCNVl
>>40
> >>39
> 描画周りが遅いし致命的なバグでしょこれ?

君の頭が致命的なバグです。
42login:Penguin:2009/06/13(土) 00:37:12 ID:VHWeWEj6
>>36
お前の知識と情報収集能力では無理だ諦めろ。

ていうか、
Ubuntuいれて、だめならsiduxって??
とりあえず、OS入れてみたい年頃か、
新型買って金がないだけなら、7でも入れといたらいいのにな・・・。
43login:Penguin:2009/06/13(土) 00:38:44 ID:LwabStPJ
>>40
推奨ドライバを入れていないとか
44login:Penguin:2009/06/13(土) 00:40:15 ID:zhgJAwdR
>>42
>>36は別人です。
45login:Penguin:2009/06/13(土) 00:41:16 ID:VHWeWEj6
俺の日本語処理能力にも問題があった・・・。
ごめんなさい。
46login:Penguin:2009/06/13(土) 00:43:43 ID:b3bAJKcl
>>40
VGA何積んでんの?
47login:Penguin:2009/06/13(土) 00:45:38 ID:ZuPfanXi
>>45
噛みつくだけなら出てくんな。

>>40
RADEONか?
48login:Penguin:2009/06/13(土) 00:50:03 ID:Xfb8bB3Z
>>46
Geforce 285 gtx
Radeon 4890

どっちもX11が異常に遅い、Fedora11なら
どっちも問題無い

49login:Penguin:2009/06/13(土) 00:51:15 ID:IMhw0YlP
まとめて初心者スレへ
50login:Penguin:2009/06/13(土) 00:52:45 ID:LwabStPJ
>>48
>Radeon 4890
↑が遅い原因と思われ
51login:Penguin:2009/06/13(土) 00:53:15 ID:b3bAJKcl
>>47
BTOならi7に4870とかありそうだなw
52login:Penguin:2009/06/13(土) 00:55:34 ID:Xfb8bB3Z
ふむ
UbuntuサイドとしてRadeonが原因として
逃げたいって認識でいいのかね?
53login:Penguin:2009/06/13(土) 00:57:15 ID:b3bAJKcl
>>48
ドライバ入れてないんじゃね?
54login:Penguin:2009/06/13(土) 00:58:40 ID:ZuPfanXi
>>48
Nvidiaのドライバ入れたか?

あれ、285gtxって、デフォで入るNvidiaドライバ対応してたかな??
本家のやついれてみな。


うーん。
これって、初心者スレに出てくる釣り師??
55login:Penguin:2009/06/13(土) 00:59:42 ID:b3bAJKcl
>>52
「サイド」ってなんだ?
56login:Penguin:2009/06/13(土) 01:01:12 ID:ZuPfanXi
うん??
なんか、むかつくなこの表現。
57login:Penguin:2009/06/13(土) 01:03:04 ID:zquhCNVl
linuxではRadeonが鬼門っていうのを知らんのか。
58login:Penguin:2009/06/13(土) 01:11:11 ID:ZuPfanXi
あら、185の正規版でてたのね。
入れてみヨット。
59login:Penguin:2009/06/13(土) 01:13:03 ID:b3bAJKcl
radeていうかATIドライバがね
60login:Penguin:2009/06/13(土) 01:16:29 ID:Xfb8bB3Z
>>59
じゃあなぜFedoraでは
最新版のドライバ入れても速度は遅くならないのに
なぜubuntuだけ遅くなるのかね?

今インストール終わったがdebianでも別に遅くならない
完全にubuntuサイドの逃げってことだよね?
61login:Penguin:2009/06/13(土) 01:21:13 ID:ZuPfanXi
あの・・・。
そんなにOS入れまくって、何がしたいんですか??

何でもいいんで、
Debianにでも、Fedoraさんにでも行ってください。

そうです。Ubuntuはダメダメなんですよ。
それを無理やり使って、楽しんでる変態の集まりなんですよ。
62login:Penguin:2009/06/13(土) 01:23:55 ID:Xfb8bB3Z
>>61
公式サイトにそのような注意書き
記載してくれますかね?できれば今週末までに
書いてくれないかね?
63login:Penguin:2009/06/13(土) 01:26:19 ID:hTOkSBx2
>>60
相性が悪いんだよ
文句ばっかり言ってないで自分で好きなやつ使えばいいんじゃねーかな
できることなんか何使っても変わらないんだし
64login:Penguin:2009/06/13(土) 01:26:32 ID:LwabStPJ
>>62
イタタタ
65login:Penguin:2009/06/13(土) 01:27:38 ID:jddfJR7h
>>62「OS入れまくって」

ダメ!! この良さがわからない奴と理解し合えると思っちゃダメよ!!
66login:Penguin:2009/06/13(土) 01:29:58 ID:53l4+1Kz
αバージョン登場
http://distrowatch.com/?newsid=05519

Development Release: Ubuntu 9.10 Alpha 2

Steve Langasek has announced the availability of the second alpha release of Ubuntu 9.10, code name "Karmic Koala":
"Welcome to Karmic Koala Alpha 2, which will in time become Ubuntu 9.10." What's new? Updated packages;
GNOME 2.27.1; Linux kernel 2.6.30 with kernel mode setting enabled for Intel graphics;
new Intel video driver architecture; new compiler - GCC 4.4; ext4 as the default file system;
GRUB 2 as the default bootloader; underlying technology for power management
and laptop Fn key maps moved from hal to DeviceKit-power.
67login:Penguin:2009/06/13(土) 01:33:49 ID:IMhw0YlP
ext4にGrub2か。大胆だな。
次のLTSはスリリングなLTSになりそうw
68login:Penguin:2009/06/13(土) 01:37:13 ID:LwabStPJ
>>66
Karmic Koala
Karmic「カルマの」って、一体どんなコアラなんだw
69login:Penguin:2009/06/13(土) 01:41:57 ID:MClSuj+v
>>67
次のLTSは Ubuntu 10.04 だよ。
70login:Penguin:2009/06/13(土) 01:46:47 ID:53l4+1Kz
>>68
確かに(笑)

こういう愛称?って、どういうプロセスで決まるんだろうね?

なんか、企画会議で会議室に集まったいい年した大勢のおっさん達が、
真剣になってホワイトボードに候補名を羅列して、眉間にシワをよせなが
らカンカンガクガクやるのかな?
71login:Penguin:2009/06/13(土) 01:47:08 ID:jddfJR7h
>>69
お、もうすぐMacOSXに追いつくな。
72login:Penguin:2009/06/13(土) 01:47:56 ID:j5nHB7wY
俺の低スペックPCでも7から9.04にかえたらすげー早くなったのに。
73login:Penguin:2009/06/13(土) 01:53:32 ID:NLSeQG2p
>>68
白豪主義の業を背負っているのですよ
74login:Penguin:2009/06/13(土) 02:07:00 ID:rIVoem65
因業コアラか。

我らがシャトルワース社長のメールだと、X.04~X.10と輪廻するUbuntuの
リリースサイクルのことを指してるみたいだが、クラウドコンピューティングの
標準OSになれるといいね
75login:Penguin:2009/06/13(土) 02:47:38 ID:7+kO+IZV
動物ネタならそう簡単にネタは尽きないな。

飼い慣らされたブタとかまるまる太ったブロイラーとかはイヤだけど・・・。
76login:Penguin:2009/06/13(土) 04:13:29 ID:gK/Ooc4F
>>63
んなことない。
UbuntuもFedoraもRadeonは厳しい。
実験ディストリのFedora使うチャレンジャーがごっそり減ったから
地味に印象操作か?

今時Fedoraに釣られるバカも居ないと思うが。
77login:Penguin:2009/06/13(土) 05:45:54 ID:W/k99rw7
イニシャルがQとかXの動物っているの?
78login:Penguin:2009/06/13(土) 06:00:31 ID:rIVoem65
ちょっとググったらこれだけあるらしい
* Quahog - type of oyster
* Quail - type of ground bird
* Quetzal - colorful bird of S. America
* Quagga - extinct member of the horse family
* Quetzalcoatlus (ket-zel-co-AT-lus) - extinct flying reptile
* Quoll
* Quokka
* Queen snake
* Queen ant

Xの場合はeXで逃げられるから何でもありだろう
79login:Penguin:2009/06/13(土) 06:01:02 ID:RgZt9lL6
>>76
真に受けない方がいい。
よしんば真実だとしても、アホ過ぎる。
まともな自作erなら、すぐにググって解決できるレベル。
鳥間の対立を煽るにしても低レベル過ぎる。
Fedoraもいい迷惑だろう。
80login:Penguin:2009/06/13(土) 06:07:02 ID:W/k99rw7
>>78
マイナーな種の名前、特に絶滅種まで使えばなんでもありか
Queen ant くらい分かりやすいのがいいなぁ
81login:Penguin:2009/06/13(土) 06:34:41 ID:anrCvK7u
Geekoに食べられちゃいます><
個人的にはQuollがいいと思うなぁ
82login:Penguin:2009/06/13(土) 07:13:04 ID:6RrBi+5u
>>70
荒巻内藤と同じ方法でw

でも動物のレパートリーと微妙な修飾語のネタ数よりZ後は決まってんのかいな
っと、半年ごとだとあと..8年か、ならそれまで生きてないわ自分


肥溜めに落ちたサギと揶揄されるあれはデザイン結構好きだったけど
あまりにもマイナー動物だと壁紙にもできん
つぎはソンポのキャラか、なるほどカルマチックだ
83login:Penguin:2009/06/13(土) 09:14:12 ID:Q+OqgiC/
>>78
eXも頼む
84login:Penguin:2009/06/13(土) 22:05:07 ID:Pd5NMzs5
* Quetzal - colorful bird of S. America

『水曜どうでしょう』 中米・コスタリカで幻の鳥を激写する!
85login:Penguin:2009/06/14(日) 01:45:05 ID:9lgZivW/
ATIドライバのDRI、すこしはマシになるかな。Jauntyのはひどすぎ。
86login:Penguin:2009/06/14(日) 05:45:12 ID:dfyIxCus
>>68
安心しろ、次は幸運な紅雀だ。
87login:Penguin:2009/06/14(日) 16:39:48 ID:YSxFecms
>>65
さっさと公式サイトに
「ubuntuは変態が無理やり使うダメダメなディストリビューションです」

と記述してくれないかね? 

お前ら筋金入りのLinux開発者なんだろ

88login:Penguin:2009/06/14(日) 17:41:34 ID:BCt3zsih
>>87
support@ubuntulinuxにメールすれ
ここに書き込んでても意味がない
89login:Penguin:2009/06/14(日) 21:09:20 ID:EXKtBr1Q
>>87
構って欲しいなら名前欄に「うさだ萌え」と語尾に「はげっが」をつけろクソ野郎
90login:Penguin:2009/06/14(日) 21:18:34 ID:XgheEOcY
とうとうubuntu-jaの中の人が来たのか。。
91login:Penguin:2009/06/14(日) 21:26:41 ID:IiStrw88
まぁubuntu-jaの奴らは腰抜けだからなぁ
問題おきても自分らで対処できんだろw
92login:Penguin:2009/06/14(日) 21:41:46 ID:XgheEOcY
おーい、中の人見てるー? (AA略



とちぎテレビ用
93login:Penguin:2009/06/14(日) 21:54:18 ID:rbXvdm+E
xubuntuスレであぼーんしたらこっちのレス豚汁
94login:Penguin:2009/06/14(日) 23:32:23 ID:IiStrw88
9.04は遅いよな?な?
95login:Penguin:2009/06/14(日) 23:38:22 ID:OWxUNhHv
>>94
9.04は速いが、gnome-panelが使っているうちに重くなるので、
kubuntuを使うようにしたら、何の問題もなくなった。
96login:Penguin:2009/06/14(日) 23:39:44 ID:EXKtBr1Q
>>94
だから話し相手が欲しいなら語尾にはげっがと付けろつってるだろカス
97login:Penguin:2009/06/14(日) 23:43:40 ID:wyGOcWBc
>>95
gnomeパネルが使ってるうちに重くなるってまじっすか
要再起動な感じ?
98login:Penguin:2009/06/15(月) 01:12:45 ID:adh2oc8Z
>>97

>>95 はとちぎだから気にすんな
99login:Penguin:2009/06/15(月) 06:10:39 ID:Ob0FA2mw
>>97
再起動か、gnome-panelを強制終了するしかない。

gnome-panelが勝手に徐々にCPUを占拠するので。
100login:Penguin:2009/06/15(月) 07:52:28 ID:iq7eLA7J
>>94
9.04はとっても早いぞ。
101login:Penguin:2009/06/16(火) 12:16:14 ID:sxzqPWLa
>勝手に徐々にCPUを占拠
数日起動しててもそんな現象起きないんだけど
少なくともFirefoxとNautilusくらいしか使わない限りにおいては
102login:Penguin:2009/06/16(火) 12:27:27 ID:nP4HjkgV
103login:Penguin:2009/06/16(火) 12:40:13 ID:tplQzwrE
Emacs関連のパッケージを追加したり削除したりするとuim-el-helper-agent
とuim-el-agentがCPUを食いつぶすので仕方なくkill -9するんだが、
同様の現象に遭遇してる人いる?
104login:Penguin:2009/06/16(火) 20:18:18 ID:4Ggo5eEC
gnome-panelの現象、起きてる人と起きてない人がいるの?
原因特定を諦めて、LXDE+nautilusに転向してしまった
105login:Penguin:2009/06/16(火) 22:17:15 ID:ME5wGcOu
http://chartpark.com/forex.html
このリンクJava使ったリアルタイムの為替チャートなんだけど、
3回に2回ハングする。毎回ちゃんと表示出来る人はどんな
設定ですか?環境は8.10にfirefox3.0.11です。
106login:Penguin:2009/06/16(火) 23:11:50 ID:fyBtJEPA
>104

gnomeパネルはただのラッパーじゃろ?
消費メモリ見たが、4Mちょいくらいで推移してる。ずっと使ってても変わらないと思われ。
ただワシのマシンは環境厳しいので雷鳥関係は全部消してる。アップデートも手動。

>105

何回か試してみたけどうちのは大丈夫そう。
ちなみにP3-400 Ubuntu 9.04、Firefox3.0.11、JavaはSunの。
107login:Penguin:2009/06/17(水) 02:53:33 ID:ATOHNZWr
8.10で完全にシステムできちゃって、9.04に以降する気が起きない
サポートはいつまでだったかしら
108login:Penguin:2009/06/17(水) 03:04:51 ID:zECJKHwH
LTSならデスクトップは3年でサーバーは5年じゃなかったか
109login:Penguin:2009/06/17(水) 03:04:57 ID:gsz9+RVV
jauntyはうちの環境では
・bluetoothがまるでダメ。
・/sys/class/rtc/rtc0/wakealarmが全く使えない。
intrepidに戻しました。
110login:Penguin:2009/06/17(水) 03:37:26 ID:T2qMD8aZ
M3N78-EM を使っているのだが、8.10 だとサウンドが鳴っていたが、
9.04 にアップグレードしたら鳴らなくなった。

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1140776
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1100747
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/352556

によると alsa にバグがあるらしい。
これ以上はおれもよくわからん。

AN-M2HD は、8.10 でも 9.04 でも音が鳴っているので、両方とも 9.04 で使っている。
111login:Penguin:2009/06/17(水) 03:56:56 ID:KvTYAyCo
>>110
OSSを使ってみるんだ
112110:2009/06/17(水) 04:13:33 ID:T2qMD8aZ
>>111
マジレスすると、なにをしたらいいかわからない。
いままでクリーンインストールして音が出れば「やったぁ」
音が出なければ「ショボーン まぁ別マシンでいいや」だったので・・・・

音を出す仕組みに、Alsa ではなく OSS というソフトウェアを使えということですか?
さっき見つけたページ
http://www10.atwiki.jp/drag11/pages/18.html
によると、alsa も OSS も、ハードウェアドライバの一種のようですね。

もうちょっとググってみます・・・・
113login:Penguin:2009/06/17(水) 04:41:01 ID:KvTYAyCo
>>112
Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4653

Welcome to the Open Sound System Driver Download page
http://www.4front-tech.com/download.cgi
114login:Penguin:2009/06/17(水) 07:27:15 ID:fCaUvDrE
ubuntu公式から
Ubuntu 9.04ではRadeonは動作しないことを明記するそうだ
115login:Penguin:2009/06/17(水) 08:59:57 ID:p8b2W2zb
116login:Penguin:2009/06/17(水) 09:01:08 ID:wdGlPDgk
Radeonで動作させろや
117login:Penguin:2009/06/17(水) 09:59:53 ID:EiRxGINj
ATI(AMD)の怠慢。
まともなドライバ作るか、仕様の完全公開かをするべき。
118login:Penguin:2009/06/17(水) 11:07:51 ID:io5VmltT
今後もAMDはだめぽなままなのか!
SAYONARA!
119login:Penguin:2009/06/17(水) 14:01:58 ID:Bmz3DHmt
マジですか!
現行バージョンが出てから2ヶ月近く経つのに、今更アナウンス?
Radeonって、ドライバーとしての名前?、それともハードウェアーの名前?
120login:Penguin:2009/06/17(水) 15:19:27 ID:/FXCssqu
>>114
公式の何処に書いてある?
121login:Penguin:2009/06/17(水) 15:20:42 ID:7xjbwVQk
だからあれほどプロプラに依存するなと
122login:Penguin:2009/06/17(水) 16:15:28 ID:xWwhWmsz
>>115
それ使ってるけど8.10あたりからスリープからの復帰時に音がおかしいんだよ
/etc/pm/config.dにmodule名記載するのじゃ駄目なのかな
8.04ではそれでうまくいってたんだけどな
今は仕方ないから端末からalsa force-reloadで対処している

>>121
グラフィック関連はプロプラじゃないとパフォーマンスが出ないし仕方ないと思うが
123login:Penguin:2009/06/17(水) 16:21:08 ID:EiRxGINj
>>122
intelは十分にパフォーマンスが出るドライバをオープンソースにしてる。
124login:Penguin:2009/06/17(水) 17:16:10 ID:S9gHy4jL
>>114
ソースは?

実際に oss radeon ドライバ作ってる人からすると
ドキュメント公開よりマンパワー不足が問題らしい。
「自分はプロミュージシャンで、暇つぶしにドライバ書いてる。」
「すぐに何かの機能が欲しければお金を払いなさい。嫌なら待ちなさい。
現状を考えると自分たちはすでに馬鹿げてるほど速いペースで働いていて、
結構な速さで機能の実装作業を進めている。」
「ドライバの書き方を学んだのは fglrx に対する純粋な嫌悪で突き動かされたからだ。
自分にできるんだから、みんなにもできる。」

みんなにもできる! m9(・∀・)ビシッ!!
125login:Penguin:2009/06/17(水) 17:29:07 ID:mglLhlRP
ドライバ作るのなんて地味な作業だし人が集まらないのはしょうがない
126login:Penguin:2009/06/17(水) 17:40:29 ID:EnOLzxWG
127login:Penguin:2009/06/17(水) 20:22:15 ID:SKnF8FYw
114はあれだろ、この間グダグダ言ってたやつか?
朝からご苦労なことだ。
なんで、こんなことで粘着するのか分からん。
128login:Penguin:2009/06/17(水) 22:57:20 ID:fCaUvDrE
ほんと
ubuntuの開発者って自分だけがよければいい
頑固者の集団だぜヤレヤレw
129login:Penguin:2009/06/17(水) 23:19:14 ID:zECJKHwH
>>128
ubuntuって言うかLinuxのディストリの開発者やその集団はそうでしょ?
それに同意っていうか乗っかれる人がそのディストリを使うんじゃないの?
嫌なら自分で開発するか誰かに頼めばいいんじゃないの?
実際そうして派生して今のディストリ群があるんだよ?
130login:Penguin:2009/06/17(水) 23:45:55 ID:rxcGLvDF
>>128
必要なものがない時は自分で作ればいいんだよ。
そんことも知らないの?
131login:Penguin:2009/06/17(水) 23:48:21 ID:U6HYZ06W
>>128
Windowsに乗り換えるのが一番早い
132login:Penguin:2009/06/17(水) 23:50:16 ID:Ee2zGkn1
結局WindowsのVMware上でUbuntuServer回すのが一番賢い
133login:Penguin:2009/06/17(水) 23:51:33 ID:U6HYZ06W
【新世代】 Windows 7 総合 Part38
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243067857/

ubuntuは必要ないみたいだよ
134login:Penguin:2009/06/17(水) 23:52:20 ID:kvUDu7oo
人のために働くのは有償でサーバーサポートするCanonicalの中の人くらいだろう
135login:Penguin:2009/06/17(水) 23:58:25 ID:APJbtoA3
landscapeサービスなんて使ってる人いるの?
136login:Penguin:2009/06/18(木) 00:24:51 ID:aZQJPnZc
俺、一応このアホには、
Ubuntuの開発者って思われてるのか・・・。



すごいぜ、俺w
137login:Penguin:2009/06/18(木) 00:42:43 ID:K/QPtrIN
3年ぶりに9.04をインスコしてみたが、あんまり進化してないなぁ。
相変わらず日本語化関係は酷いね。
xineとかWineとかの文字化けが放置されてるし。
これは日本人の責任だが、他にもffmpegがlame抜きでコンパイルされてたり
粗さがいろいろ目に付く。
起動は非常に軽いんだけど、設定ファイル不備なら軽くもなるでしょうってことで
未熟さの裏返しでしか無いな。
ここまで悪口言っといて何だが、せっかくインスコしたのでお世話になります。よろしく
138login:Penguin:2009/06/18(木) 01:16:56 ID:DG2C07l/
>>137
これがツンデレってやつですか?
139login:Penguin:2009/06/18(木) 01:31:24 ID:0JlEs1uJ
intrepidのi386のミラーをDVDにしたら7麻衣になった。
140login:Penguin:2009/06/18(木) 01:33:14 ID:0JlEs1uJ
jauntyだったわ
141login:Penguin:2009/06/18(木) 15:31:29 ID:XuswcObg
/tmpを削除する頻度やスケジュールなどはどこで設定するのですか?
142デムパゆんゆん:2009/06/18(木) 15:52:30 ID:4G/wY+S7
>>137
>他にもffmpegがlame抜きでコンパイルされてたり
MP3はライセンスでなどうもこういろいろあって
一応linuxでDVD見てはいけないんだが暗黙の了解で見れたり
DVDもlinux用商用ソフト買えば問題ないのでアルが
>>141
気まぐれ。
143login:Penguin:2009/06/18(木) 16:34:56 ID:N4OfuT0x
>>137
ffmpegについてはlib*-unstripped-*がリポジトリに入っただけでも進歩。
144login:Penguin:2009/06/18(木) 17:00:25 ID:uXaPKWxr
>>141
tmpfsとかにしておけば再起動したときに空っぽになる
145login:Penguin:2009/06/18(木) 17:14:35 ID:N4OfuT0x
>>137
>>143に追加で。ローカライズ関係は人不足だろうねぇ(翻訳には人が居るけど)。
jaのメンバーは少数だし、上流プロジェクト(wineとか)に継続的に関わろうとする日本人も居ないし。
#Linuxカーネルとかrubyとか一部には多いけど、それ以外は…。
146login:Penguin:2009/06/18(木) 17:16:22 ID:vxfK4tow
ubuntuを自分専用のデスクトップとして利用しています

起動したときのusersは1になっています
tty6の端末からログインするとusersは2になります
tty6でhtopのコマンドを打つとtty6からexitしても
usersは2のまま変わりません

どうすてなのかおすえてくらはい
147146:2009/06/18(木) 17:20:04 ID:vxfK4tow
質問がおかしくてすいません

tty5
tty6
とログインしてログアウトしても
usersの人数が減らずにそのままなのですが
なんで壊れた?
148login:Penguin:2009/06/18(木) 17:30:44 ID:/bsq1U2i
>>146
どうやってカウントしてる?
$ who
の結果さらしてみな。
149146:2009/06/18(木) 17:51:00 ID:vxfK4tow
$who
hoge tty7 2009-06-18 17:07 (:0)
hoge pts/0 2009-06-18 17:48 (:0.0)

$w
17:48:18 up 40 min, 4 users, load average: 0.16, 0.09, 0.09
USER TTY FROM LOGIN@ IDLE JCPU PCPU WHAT
hoge tty7 :0 17:07 ? 45.28s 0.08s x-session-manag
hoge pts/0 :0.0 17:48 0.00s 0.06s 0.00s w


です
ちなみにubuntu804でも同じようになってた
まえはこんな風にならなかった気がする
150login:Penguin:2009/06/18(木) 22:53:49 ID:ptanDrcA
ubuntuは修復インストールすら
できない糞OS過ぎて困るぜw
151login:Penguin:2009/06/18(木) 23:11:37 ID:edGmgYlf
>>150
       ∧,,_∧
      ( ´・ω・)∧∧|||   ポン
       /⌒ ,つ⌒ヽ) ポン
      o(___  (  __)
152login:Penguin:2009/06/19(金) 00:29:51 ID:ixO7L9ja
>>150
修復できないのはubuntuが糞osなんじゃなくて
お前が糞ユーザーなんだよwww
153login:Penguin:2009/06/19(金) 00:36:07 ID:mezcmXSH
ubuntuで、willcomのNS001U使ってネットつなぐ方法わかる?
dmesgで/dev/ttyACM0であることはわかって、それでpppconfig設定してponしてもつながってくれないんだけど、だれか教えて得ろい人
154login:Penguin:2009/06/19(金) 00:37:15 ID:YxWcpZFC
あきらめてウィンドウズ使え

終了
155login:Penguin:2009/06/19(金) 03:17:01 ID:LjYw1iwY
>>149
端末の設定を開いて、ログイン記録を更新するをOFFにするといい。
一連のコマンドは、/var/log/wtmpの情報を表示してるだけで、
man wtmpすれば誰が何をどうやって使ってるかわかると思う。
基本的にアプリが記録してるものだ
156login:Penguin:2009/06/19(金) 16:15:09 ID:3/r0+pFI
ubuntu32bit版では約3.4GBを超えるメモリはやっぱり使われないままなのでしょうか?
157login:Penguin:2009/06/19(金) 16:25:34 ID:JcGIczVV
PCハード仕様だからどのOSでも同じ。だが使うこともできる。
32 bit Ubuntu with 4GB+ of memory
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=855511
158login:Penguin:2009/06/19(金) 16:30:19 ID:wXhWoqxB
PAEに対応しているCPUなら4GBでも8GBでも積めるだけ積んで認識できる
最大は64GBだった気がする

$ grep -i pae /proc/cpuinfo
159login:Penguin:2009/06/19(金) 16:32:34 ID:3/r0+pFI
>>157
今からいろいろ試してみます
160login:Penguin:2009/06/19(金) 16:34:20 ID:3/r0+pFI
リロードし忘れ
>>158もサンクスです
161login:Penguin:2009/06/19(金) 17:05:11 ID:IjkXtIin
会社のPCにこっそりとubuntuを入れて仕事に使ってます。
画面があまりに違うとバレるので、GnomeXPスキンを入れて
見た目はもうWindowsそっくりです。
VMWareのunityモードを使えばWindowsアプリもシームレスに使えるので
問題ありません。
快適すぐる
162login:Penguin:2009/06/19(金) 17:09:05 ID:u3dAaYsK
わろた
163login:Penguin:2009/06/19(金) 17:25:26 ID:HgGwBuAZ
他人に引き渡す時か、棚卸のときにチェックに引っかかってクビになるのオチ
164login:Penguin:2009/06/19(金) 19:41:31 ID:NKh1jpln
会社のパソコンでやってんなら、ただのバカだな……。
ってか、その程度の会社なら見つかってもクビにはならないかもよ。
165login:Penguin:2009/06/19(金) 20:13:49 ID:PMRRf0vt
>>161
XP に Ubuntu スキンでも入れればいいんじゃないの?
166login:Penguin:2009/06/19(金) 21:38:11 ID:ynlgOkAs
俺が会社に勤めていたときは、型落ちした余剰PCをもらってきて、Vineとか
Debianとか入れていたけどな。別に、会社のPCにUbuntuを入れてても
自慢にもならんな。クビになる話しでもない。

167login:Penguin:2009/06/19(金) 22:05:38 ID:pDdjOaAM
会社ごとに事情は違うから
一般論で語っても意味ない。
168login:Penguin:2009/06/19(金) 22:07:03 ID:M8CMxIfm
どんな緩いポリシーだよw
169login:Penguin:2009/06/19(金) 22:28:20 ID:0VJpUrG6
>>156
linux-image-*-genericはNG
linux-imgea-*-serverを使えばOK
170login:Penguin:2009/06/19(金) 22:31:15 ID:fpQcfgbx
そういや9.10からDesktop版でもデフォルトでPAE有効になるとか聞いたが
171login:Penguin:2009/06/19(金) 23:20:34 ID:JcGIczVV
linux-image-2.6.30-9-generic_2.6.30-9.10_i386.debのconfigは
CONFIG_HIGHMEM4G=y

# CONFIG_HIGHMEM64G is not set
Karmic Alpha 1のserverカーネルでUXAが動かねえよとか流れてるから厳しいんじゃね
172login:Penguin:2009/06/19(金) 23:58:28 ID:xOpWvKLs
>>170
またFedoraの真似かよ
173login:Penguin:2009/06/20(土) 00:37:16 ID:at9pAR3e
会社のPCにUbuntuいれたとか、mixiで万引き自慢する高校生みたいな書き込みだな
174login:Penguin:2009/06/20(土) 03:56:43 ID:KHp5w1Za
USBメモリにUbuntu9.04をインストールして、USB起動で使用しています。
PCはノートPCで、HDDにはXPが入ってます。
(USBメモリ抜くとXPが起動する)

この状態で、USBメモリ内のmenu.lstをいぢくれば、
GRUBメニューからXPの起動は可能ですか?
175login:Penguin:2009/06/20(土) 04:35:14 ID:MdxcCgrl
>>174
できるよ。

じゃー、どうやればできますか?
という質問は無しね。
もう 100 回くらい同じ事を答えているから。
176login:Penguin:2009/06/20(土) 05:34:54 ID:KHp5w1Za
いろいろ試してたんですが、出来ないので無理なのかなとあきらめかけてました。
出来るんであれば、もうちょっとがんばってみます。
ありがと〜

ちなみに、USBのGRUBから、
Win7は起動できましたが、XPは起動しない状態です(汗)
177login:Penguin:2009/06/20(土) 05:38:57 ID:WjDgW1GU
28-13 来たけどXはやっぱり軽くなってないね
Intelチップセットだけかな、X重いのは

いつも使う指標: Celeron2GHzのノートで下の動画を再生したとき、8.10(2.6.27-13)でのCPU占有率は65%程、9.04(2.6.27-11/13)では90%程
http://www.nicovideo.jp/watch/sm756477

個人的に困るのは、VirtulBox経由のPowerDVDでDRM付きのDVD見るときに、8.10ではOKなのが9.04ではIdle0%でコマ落ちするので見る気にならないところ
178login:Penguin:2009/06/20(土) 05:41:56 ID:WjDgW1GU
>>176
これは初心者スレの範囲だと思うけど、あそこでgrub関係聞くと荒れるから
menu.lst の sample の一番最初にWindowsをブートする例が載ってるからコメントアウトするか
それでだめならパラメーターの意味を調べていじってみ
179login:Penguin:2009/06/20(土) 05:49:44 ID:KHp5w1Za
自己解決しました。
HDDを仮想的に入れ替えるmapコマンドってのがあったんですね(^^;
無事USB挿したままHDDからの起動も出きるようになりました。
スレよごしちゃってすいませんでした。
180login:Penguin:2009/06/20(土) 07:04:03 ID:0kuM9+gL
>>177
そんなに困ってるならドライバを古いバージョンにするか、
逆にカーネル2.26.30 + ドライバを2.7.99.1 にしちゃいなよ
181login:Penguin:2009/06/20(土) 07:50:37 ID:WjDgW1GU
他に影響あったら嫌だしなぁ
今んところDRM付きDVDはWin7RCで見てるから、レポジトリに来るか9.10まで待つよ
182login:Penguin:2009/06/20(土) 10:24:11 ID:QPXhinLM
精神的な病気で、長い間コンピュータをいじれなかったが、今日から復帰する。
ただいま。
183login:Penguin:2009/06/20(土) 11:08:53 ID:FRSDajPJ
>>177
普通にデュアルブートでいいと思うよ。
VirtualBoxには苦手な作業だしな・・・。
無茶な処理させて重いもへったくれもないと思うけど・・・。
184login:Penguin:2009/06/20(土) 13:33:38 ID:F3wyFApp
>>182
コンピュータは人を狂わせるものがあるから触らないほうがいいよ
185login:Penguin:2009/06/20(土) 13:39:15 ID:QPXhinLM
>>184
いや、コンピュータは関係ないんだ。
ちょっとした対人関係の悩み。

久しぶりの2chだが、なんとか追いついた。。
186login:Penguin:2009/06/20(土) 13:42:25 ID:1/jmkeq5
>>182
そんな報告いらんよ。
あんたが誰か知らんし。
187login:Penguin:2009/06/20(土) 16:16:54 ID:ozGnM6ht
ID:QPXhinLMはいつもの荒しだろ。

そんなことより、Ubuntu 9.04が超軽いのはなんで?
188login:Penguin:2009/06/20(土) 18:40:39 ID:2iQG2d8q
むしろ重い
189login:Penguin:2009/06/20(土) 18:51:00 ID:PR9ZM4oJ
[ 問1] Ubuntu が Fedora より優れている点を以下( ↓ )に3つ上げなさい。
190login:Penguin:2009/06/20(土) 19:07:57 ID:MvlDxKBU
└→(*´Д`)
191login:Penguin:2009/06/20(土) 19:11:32 ID:3xslc3bM
速いのは起動だけだな
しかも本当に速い訳じゃなくVista的に速く見せている感じ
192login:Penguin:2009/06/20(土) 19:36:10 ID:ozGnM6ht
Ubuntu 9.04は、起動も早いし、超軽いぞ。

起動してからのディスクアクセスはアップデート確認しにいってるだけで
Vistaみたいな見せかけじゃない、すぐ動く。
193login:Penguin:2009/06/20(土) 20:19:21 ID:XRTLTREb
先月デルの新鯖立てた。(Win2003)
linuxドライバの対応は、レッドハットとスーゼだけだた。
デルは他のディストリ一切サポしねーw

ほんとに提携してんのかよw
194login:Penguin:2009/06/20(土) 20:33:43 ID:ht7d+v+p
さっき同じHDDの別パーティションに入ってる
XP起動したらHDDアクセス音が半端なくでかくて驚いた。
これってファイルシステムとかドライバの違いのせい?
もうXP使うの怖い。
195login:Penguin:2009/06/20(土) 20:56:32 ID:EaefqKs0
GUI周りの仕組みはWindowsに一長がある。
ファイルシステムまわりの仕組みはLinuxに一長がある。
64bit対応はubuntuの圧勝かな。

196login:Penguin:2009/06/20(土) 21:10:45 ID:36ALhJ/+
NTFSに負けてるのでは
197login:Penguin:2009/06/20(土) 21:12:54 ID:ACyrcOsM
根拠は
198login:Penguin:2009/06/20(土) 21:58:13 ID:mWsyO2HR
>>193
古いディストリじゃなければ、サーバーにはわざわざ別にドライバが必要になるような新しすぎるハードウェアを載せないからな。
必要な物は最初からカーネルに入っている。
199login:Penguin:2009/06/21(日) 00:21:59 ID:5lqgVJba
>>193
とりあえずRHEL/CentOS入れて、その上の仮想環境でUbuntu動かす
これおすすめ
200login:Penguin:2009/06/21(日) 00:31:36 ID:y9k2qj/y
>>195
同意
201login:Penguin:2009/06/21(日) 01:03:35 ID:/ylO+KyV
javaの開発環境をwindowsからubuntu 64bitに切り替えた。
それには理由がある。
netbeansの再ビルドのパフォーマンスが圧倒的にubuntuの方が高いのだ。
ソースコード一式のダウンロードがwindowsで半日たっても終わらないのに対し、
ubuntuなら30分程度。再ビルドも圧倒的に早かった。倍では効かないと思う。

64bit javaのパフォーマンスについて調べてみたらこんな面白い結果があった。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=java_vm_performance&num=1
モンテカルロでの計算結果の差が3倍も早い。(ubuntu 64bit vs vista sp1)

javaをwindowsで開発する時代は終わった。
202login:Penguin:2009/06/21(日) 05:18:40 ID:DMlBFvK8
9.04にしてかflashが暴走するようになった
203login:Penguin:2009/06/21(日) 08:40:36 ID:Ru/sTzcg
以前からよくflash暴走するからw
204login:Penguin:2009/06/21(日) 11:02:18 ID:q4Z3UZa6
以前からAMD64だとflashがよく暴走する
おそらくnspluginwrapperが悪い奴
アンインスコしてまだα版の64bitのflash player使うと安定した
205login:Penguin:2009/06/21(日) 12:29:15 ID:i6UCpPEW
動画プレイヤー(totem)で、GstreamとXineの二つがあるけど、どっちがいいの?
自分の場合、DVDでGstreamだと一度再生に入るとタイトルメニューに戻れなくなる。
206login:Penguin:2009/06/21(日) 13:49:22 ID:hxppVZJb
>>204
そのAMD64ってAMDのchipの64なのか、intelを含むx86_64のことなのか。
207login:Penguin:2009/06/21(日) 13:58:14 ID:6Lh9yXUw
CPUをAMD64なんてもう呼ばないだろう
208login:Penguin:2009/06/21(日) 14:04:31 ID:2WpbDOIY
CPUならAthlon64だからな
209login:Penguin:2009/06/21(日) 14:07:02 ID:gMz3R2JH
Ubuntuではx64のアーキテクチャ名がamd64なんだが
210login:Penguin:2009/06/21(日) 14:10:20 ID:YqVF9m+e
>>206
AMDの64bitアーキティクチャがAMD64。
今のintelが作っているのはAMD64互換CPU。
211206:2009/06/21(日) 14:33:58 ID:4OlHVMjg
一般的な定義とかじゃなくって、>>209の前提で>>204がどの意味で使ったか、なんだが。
いやな、オレintelだけど、別にflashで暴走なんてこたねぇなぁ、と思ってな。
212login:Penguin:2009/06/21(日) 15:01:44 ID:YqVF9m+e
>>211
使い方の差だろ。
core2で使ってるけどflashplugin-nonfreeがハングすることは過去に何度かあったよ。
213login:Penguin:2009/06/21(日) 15:45:02 ID:ejjGK+Rq
64bit jauntyでfirefox起動してから一定時間経過した後に
flashが動かなくなるんだけど
ハングっていうのはこの事?
ちなみにcpuはcore2duo
214204:2009/06/21(日) 16:58:18 ID:q4Z3UZa6
もちろんAMD64はOSの話
つか俺が使ってるのQ6600だし
>>213みたいなことが起こる
割とnspluginwrapperの暴走は耳にする気がするけど
64bit版flash player入れたら解決した
215login:Penguin:2009/06/22(月) 15:12:48 ID:nPX8bYX0
ppc64 に native で対応してくれたら移行するのに…
216login:Penguin:2009/06/23(火) 01:17:15 ID:Fubqd25P
ニコニコみたいなflash使ってる画面をずっと開いてると、
音声がテテテテテテテテッってなるね。
217login:Penguin:2009/06/23(火) 16:00:47 ID:0W321ubo
私Pen3だけどそんな事一度もない
YoutubeのHD動画などは見れないけど
218login:Penguin:2009/06/23(火) 17:08:19 ID:9fluF9CL
Youtubeをflashで見ようとするとオーバーヘッド大きいから動画プレイヤーで見てる
x264入れれば高解像度もそれなりに大丈夫
219login:Penguin:2009/06/23(火) 17:21:01 ID:tn+B/G+b
miroで見ろ。
youtubeの仕様変更についてこれてなく、現在再生不能ですが
220login:Penguin:2009/06/23(火) 23:10:15 ID:/kCcdXLu
miroは便利そうだと思って入れると
余計なものまで検索に引っかかって邪魔になることの方が多い
221login:Penguin:2009/06/23(火) 23:18:54 ID:wzLyA4/+
チラ裏だが、今日のintelドライバーのアップデートでG41でやっと視覚効果をオンに出来るようになった
intelのDG41TYというMBで問題なく動いてる
いつだったかG45で動かないとか言ってた人がいたので一応報告
222login:Penguin:2009/06/24(水) 01:46:09 ID:PLNmNl89
Intelドライバー来たからめちゃくちゃ期待したけど、
いわゆるIntelチップセットでパフォーマンスでない問題は解決してなかったわ、ニコ動とか8.10より重いまま
気長に待ちますか
223login:Penguin:2009/06/24(水) 20:17:28 ID:P24gGS55
>>104
> gnome-panelの現象、起きてる人と起きてない人がいるの?

使ってるappletに因るんじゃないのかな。
224login:Penguin:2009/06/24(水) 23:42:16 ID:yTW8f5zw
シャットダウンするとき電源が落ちてくれなくなった
ライブCDで起動してもHDDインストールしても同じ
PuppyLinuxやWindowsは問題ないのに・・・・
電源装置変えてもダメ
なんでだろ
225login:Penguin:2009/06/25(木) 03:42:11 ID:RuGP6xOF
>>224
コマンドからでもダメなの?
226login:Penguin:2009/06/25(木) 10:07:15 ID:0BIaNZgo
>>224
alsaで引っかかることがある。
その場合は/etc/default/haltでドライバーアンロードするとなおる。
227login:Penguin:2009/06/27(土) 09:24:32 ID:+oTCpBSW
どうでもいいような話だけどsynapticでjwmとかfluxboxとか検索したら出てきたけどubuntuってjwmも使えるの?
228login:Penguin:2009/06/27(土) 09:53:22 ID:V38I+sIW
どっちも使えるけどサポートはされてない
229login:Penguin:2009/06/27(土) 09:56:17 ID:+oTCpBSW
>>228
なるほど。

fluxbox使ってみようかな・・・。
230login:Penguin:2009/06/27(土) 09:58:30 ID:SIxEhrnA
アップデート中にフリーズしたので
再起動したらぶっ壊れてた
再びアップデートしようとしてもエラーがでる
windowsのシステムの復元に相当するものはないのかな?
もう再インストールしかない?
231login:Penguin:2009/06/27(土) 10:06:34 ID:kPz4tjqc
>>230
端末を起動して

sudo dkpg --configure -a

を実行して、再アップデートしたら治るかも。


詳しい状態が分からないから、何とも言えないけど。
232login:Penguin:2009/06/27(土) 10:09:31 ID:OFr4C6Ko
win7スレはなにやら催眠商法の会場のような雰囲気でワロスw
233login:Penguin:2009/06/27(土) 10:11:28 ID:SIxEhrnA
レスありがとうございます。
sudo: dkpg: command not found
となりました。
これはダメっぽいですね。
234login:Penguin:2009/06/27(土) 10:14:08 ID:kPz4tjqc
>>233
ごめんなさい。
俺のスペルミスした。

dkpg → dpkg で。
sudo dpkg --configure -a で。

偉そうに適当なことを言って、大変、失礼致しました。
235login:Penguin:2009/06/27(土) 10:16:17 ID:gFKlgbZY
デビアンカッページ
236login:Penguin:2009/06/27(土) 11:17:30 ID:SIxEhrnA
>>234
sudo dpkg --configure -a実行できました。
しかし、再びアップデートを試したところ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1064761.png
やはりエラーになりました。
あきらめて再インストールします。ありがとうございました。
237login:Penguin:2009/06/27(土) 11:19:18 ID:ZMOdRzDB
>>236
root権限無くないかい?
238login:Penguin:2009/06/27(土) 11:23:12 ID:SIxEhrnA
>>237
アップデートをインストールの後
rootパスワード入力したのですが
こうなるのです
239login:Penguin:2009/06/27(土) 12:54:04 ID:QX6hccBf
>>238
ターミナルで
$ sudo dpkg --configure -a
した時のスクリーンショット上げてみて
240login:Penguin:2009/06/27(土) 13:12:38 ID:JSw+X/YL
コピペにしろよ。何のためのCUIだよw
241login:Penguin:2009/06/27(土) 13:21:17 ID:zOeGxLvr
テキストでも、だらだらと貼られたら迷惑だけどな。
242login:Penguin:2009/06/27(土) 16:03:16 ID:+cQbV+gA
エラー内容は違うけど、自分の場合はリカバリモードで起動して修復したらエラーでなくなったよ
243login:Penguin:2009/06/27(土) 17:14:52 ID:6LDLgO+u
>>238
何でrootパスワード?
間違ってるんじゃ
244login:Penguin:2009/06/27(土) 18:09:59 ID:I7gVcndJ
ubuntuでrootパスワードとな?
245login:Penguin:2009/06/27(土) 20:56:01 ID:I+KADMG2
Ubuntuインストールしたらまずsudo passwdするだろ
246login:Penguin:2009/06/27(土) 20:59:07 ID:E2T/JM4o
半可通はUbuntuインストールするなよ
247login:Penguin:2009/06/27(土) 21:01:36 ID:ZMOdRzDB
>>245
いや?sudo su - はするが。
248login:Penguin:2009/06/27(土) 21:04:36 ID:Gsbw5yex
須藤すー
249login:Penguin:2009/06/27(土) 21:06:53 ID:kKJ+aAuL
>>247

そんなあなたに sudo -sをおすすめ。
250login:Penguin:2009/06/27(土) 21:07:43 ID:ZMOdRzDB
>>246
じゃあお前今すぐその分不相応のディストリを消せ。
251login:Penguin:2009/06/27(土) 21:24:04 ID:zOeGxLvr
rootのパスワードを設定しちゃう人って何なの?
もし権限昇格を回避するために使い分けるポリシーなら、当然sudoも無効にしているんだよね?
252login:Penguin:2009/06/27(土) 21:32:56 ID:ZiGiI05P
sudoだと何回もパスワード打ち込むから面倒くさい
253login:Penguin:2009/06/27(土) 21:41:27 ID:ZMOdRzDB
>>251
愚問だな。何調子のってんだ?
254login:Penguin:2009/06/27(土) 21:45:35 ID:I7gVcndJ
>>252
sudo su -するのがここでのたしなみ。
255login:Penguin:2009/06/27(土) 21:49:42 ID:6LDLgO+u
256login:Penguin:2009/06/27(土) 21:50:56 ID:zOeGxLvr
>>253
そんなに愚問でしたか。
さーせん
257login:Penguin:2009/06/27(土) 21:55:08 ID:E2T/JM4o
http://manpages.ubuntu.com/manpages/jaunty/en/man8/sudo.8.html
man読まずにsudo使ってる奴多すぎなんだよ。
-s や -iくらい覚えておけ
258login:Penguin:2009/06/27(土) 22:45:06 ID:ztpXTMj/
>>251
~ はnfsで鯖に置いてるからなぁ。
稀にnfsがコケたりすると、rootでloginできないとめんどくせ。
259login:Penguin:2009/06/28(日) 01:34:54 ID:zZ0wNC7v
元はと言えば,
そこらへんのブログで >>257 の言う通り,
sudo のオプションも知らずに
sudo で root のパスワードを設定しているのを紹介しているのが原因.
260login:Penguin:2009/06/28(日) 01:37:38 ID:9Jj16m87
homeなくてもログインできることを知らない奴とかな。
思い込みの半可通が厄介
261login:Penguin:2009/06/28(日) 01:45:09 ID:UQc/f4V9
sudoでrootのパスワード設定して何が悪いんだ?
262login:Penguin:2009/06/28(日) 02:10:29 ID:Fo7jvTBG
全然いいと思うよw
263login:Penguin:2009/06/28(日) 02:56:50 ID:WyePJfxm
どっちが半可通か分からんなw
264login:Penguin:2009/06/28(日) 02:58:08 ID:BVeVXhGQ
こういうのをうちの地方では「はんかくさい」といいます
265login:Penguin:2009/06/28(日) 03:10:15 ID:QEV9mbLZ
>>230
> ぶっ壊れてた

wubi使ってインストールしてない?wubiだと不安定だよ。
266login:Penguin:2009/06/28(日) 03:20:53 ID:eWiEpoGp
鬼平犯科帖
267login:Penguin:2009/06/28(日) 13:50:27 ID:3v+QVUsm
Ubuntu 9.04 で btnx を使用している方は居られますか?
268login:Penguin:2009/06/28(日) 15:26:47 ID:Z+H0PSFC
>>267
対応してないbtnx動かそうとするより
/etc/hal/fdi/policy/に設定入れた方が楽じゃね?
269login:Penguin:2009/06/28(日) 15:34:11 ID:LCq7N7rB
>>267
俺、いれてますよ。
ホイールクリックにALT+←、右サイドのボタンにALT+→として、FireFoxやnautilusで戻る、進むに使えて便利。
270login:Penguin:2009/06/28(日) 16:26:42 ID:3v+QVUsm
>>269
まじっすか! Ubuntu 9.04 に btnx を入れて多機能マウスをカスタマイズしたいです。
もしよろしければ、btnx をインストールするのに参考になりそうなサイトを教えて
頂けないでしょうか?
英語が苦手なので日本語でググって分かる事なら「○○でググれよカス!」などのヒントをください。
271login:Penguin:2009/06/28(日) 16:37:54 ID:LCq7N7rB
>>270
インストール自体はsynapticにあるのでそのまま。アプリケーション→システムツールにでてくるよ。
設定は、まず最初の画面左の「detect mouse&button」をクリックし→「press・・・」をクリックしてそのまま5秒くらいじっと待つ→マウス認識OK
次の画面に行って、「press・・・」をクリックして、今度は設定したいボタンを5回くらい押す→ボタン認識→名前をつけて登録
メイン画面に戻って「button」のタグ→さっき登録したボタンが表示されてるので選んで、右の「force」を両方チェック→「key combine」で好きな内容に設定
自分はホイールはkeycodeを「key_left」、modifirer keyを「LEFTALT」にしました。

自分が参考にしたHPが分からなくなったので、簡単な説明ということで。
272login:Penguin:2009/06/28(日) 18:20:58 ID:3v+QVUsm
>>271  m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
m(_ _)m                                        m(_ _)m
m(_ _)m    うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーー!   m(_ _)m
m(_ _)m    Synaptic で btnx と btnx-config をインストールするだけだたよ〜〜!   m(_ _)m
m(_ _)m    8.04 に btnx を入れた時はスゲー手間が掛かったのにぃぃぃ〜〜〜〜 !   m(_ _)m
m(_ _)m    今までの苦労はなんだったんだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!   m(_ _)m
m(_ _)m    本当〜に有難うござぁいぃまぁしぃたぁー!   . . . 貴方は神ですか?  (Yes / No)
m(_ _)m                                        m(_ _)m
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
273login:Penguin:2009/06/29(月) 04:37:33 ID:42FlAVVi
お前さんなかなか激しいなwww
274login:Penguin:2009/06/29(月) 12:49:23 ID:kmWAyEw5
照りつけるカラ梅雨の太陽と激しい少年
275login:Penguin:2009/06/29(月) 22:43:19 ID:zlSOLcef
【。・゚・(ノД`)・゚・。】夕張市「お金ないからPentium IIIにUbuntuとオープンオフィスでなんとかするお…」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246279468/
276login:Penguin:2009/06/29(月) 23:36:07 ID:v+XoM0Fp
>>275
未だに Pen3 800Mhz をメインマシンにしてる俺に謝れ
277login:Penguin:2009/06/30(火) 00:02:00 ID:G4O9cRM6
>>275,276
ええい、未だに Pen3 750Mhz をメインマシンにしている俺にこそ謝れ
278login:Penguin:2009/06/30(火) 00:07:10 ID:S1cGvVVi
勝った!!
俺はクルーソーの900MHzだ
279login:Penguin:2009/06/30(火) 00:07:26 ID:QJ4abUd1
280login:Penguin:2009/06/30(火) 00:15:47 ID:BwujJpBD
最近LinuxってアップデートによってはOS再起動するのな。
それともUbuntuだけ?
281login:Penguin:2009/06/30(火) 00:19:39 ID:YKV1ao5U
>>280
Fedoraもアップデート後にログアウトやリブートを要求するよ
282login:Penguin:2009/06/30(火) 00:30:43 ID:Ga2E5RLM
>>280
カーネルやモジュールのアップデートがある場合はしょうがない。
283login:Penguin:2009/06/30(火) 06:31:12 ID:A1spnRsQ
>>275,276,277
頭が高い!しょうがなくPen3 400Mhz をメインマシンにしている俺にも謝れ
284login:Penguin:2009/06/30(火) 08:44:07 ID:bJe3jNLN
>>280
最近も何も昔からじゃ
285login:Penguin:2009/06/30(火) 09:44:06 ID:VurKuq/u
>>284
新参だからあんなこと言ってるんだろ。
286login:Penguin:2009/06/30(火) 09:50:39 ID:lp9Bo6xz
カーネル更新で再起動とかは昔からだけど
今はそれ以外でも再起動しろって言われるってことだろ。
287login:Penguin:2009/06/30(火) 10:08:32 ID:nxS9gGIv
>>275,276,277,283
そこへ直れ!無礼者!喜んでPen3 350MHzマシンを使ってる俺に
どなたかPen3 750MHzかPen3 800MHzを下さい
288login:Penguin:2009/06/30(火) 12:08:23 ID:A1spnRsQ
>>287
参った! だが断るっ!!
289login:Penguin:2009/06/30(火) 12:19:53 ID:R7lW25Uv
PenIII時代のメモリー512Mはかなりの高スペック
290login:Penguin:2009/06/30(火) 12:54:18 ID:rgvS9ufJ
Ubuntu 9.04 の Firefox上で Youtube FULL HD動画( &fmt=22 )をフルスクリーンで見ると
カクカクするのですが、これは 9.04 が重いって事でしょうか?
別スレでは同スペックの XP や Vista で ヌルヌル再生している方達が居る様なので . . .
291login:Penguin:2009/06/30(火) 12:59:41 ID:bRrWFkIR
>>290
環境すらかけない人は↓でエスパーの出現を待っててください
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1245046922/
292login:Penguin:2009/06/30(火) 13:41:30 ID:YKV1ao5U
>>290
Adobe Flash Player Linux版の性能が悪い
ダウンロードしてtotemやmplayerやxineで見れ
/tmp/の下にFlash〜 てファイルが出来てるから
キャッシュし終わった所でこれをコピーすればいい
293login:Penguin:2009/06/30(火) 13:42:12 ID:bJe3jNLN
>>287
> どなたかPen3 750MHzかPen3 800MHzを下さい
下駄履かせればPen3かセレの1.3Gが使えるはずだぞ
294login:Penguin:2009/06/30(火) 13:49:59 ID:rgvS9ufJ
>>291
環境とはPCのスペックの事ですよね? 環境は下記になります。
CPU     Pentium DC E5200 2500MHz
マザー    GA-G31M-ES2L
VGA     GMA 3100 オンボード D-Sub接続
メモリー   1GBx2枚 デュアルチャンネル
ディスプレイ フルHD ( 1920x1080 )

重いと言われている Vista でさえヌルヌル再生出きる様なので
Ubuntu 9.04 が Vista より重いのかが気になり質問しました。
295login:Penguin:2009/06/30(火) 13:55:28 ID:bRrWFkIR
>>294
そのこうせいならたぶん>>292
296login:Penguin:2009/06/30(火) 13:56:04 ID:3ASrRSnx
>>294
CPU 周波数を表示・変更するアプレットを起動してみれ。
297login:Penguin:2009/06/30(火) 13:56:17 ID:bRrWFkIR
あと、アナログ接続でフルHDって何の冗談だ?
298login:Penguin:2009/06/30(火) 13:59:48 ID:bJe3jNLN
同じ構成のVistaって言われても回線まで同じなの?
299login:Penguin:2009/06/30(火) 14:09:13 ID:rgvS9ufJ
>>294です。
>>292
>>295 Linux版の Flash Player の性能が悪いのですか〜。もしこれが原因ならお手上げです。

>>296 Youtube Full HD動画(&fmt=22)を再生している時の CPU使用率は 50 〜 70% です。

>>297 少し文字が滲みますが私の視力自体が悪い事と、画面から80cm位離れて見ていますので
    特に不満は無いです。

>>298 あっ、説明し忘れましたが、キャッシュは全て読み込んだ状態です。

以下にテスト用の Youtube Full HD動画の URL を貼っておきます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=wlqImTN1Rw0&fmt=22
300login:Penguin:2009/06/30(火) 14:36:44 ID:wvdqzFrb
>>299
それFullHDじゃないと思うというのは置いといて、うちの環境でもフルスクリーン表示すると
カクカクしちゃうから、compizのデスクトップズームで代用してる。
使い勝手は悪いけど、WQXGAでもほとんどカクカクしないから、まあまあ使える。
環境は、
CPU:Core2Quad Q9300
VGA:nvidia 9500GT
MEM:2GB x 2
ってとこ。
>>299のVGAでcompizが動くのか分かんないから参考にならんかもしれんけど。
301login:Penguin:2009/06/30(火) 15:51:20 ID:rgvS9ufJ
>>300
レス有り難うございます。 300氏のスペックでもフルスクリーンはカクカクするのですね。
compiz を試して見ましたら少しモッサリしていますが動きました。ズーム機能は使えそうですね。

下記URL の TRAILERS を 9.04 で視聴すると動画とバックのウィンドウ画面が交互に
パラパラと移り変わって音声以外まともに視聴する事が出来なかったのですが、
Puppy Linux 4.1.2.1 の Live CD から視聴すると少しカクッてする事はありますが視聴に
問題はありませんでした。
もし、300氏のスペックでも下記URLの視聴に難がある様ならば 9.04 と Flash Player との
相性が悪いのかもしれませんね。
ttp://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/ ( 1280x720 3MB )
302login:Penguin:2009/06/30(火) 15:54:58 ID:YF+bKgUw
…うちの環境だと問題ないのはなぜなんだぜ?
PhenomX3 720BE
AMD 790GX
HD3300
DDR800 2GB*2
303login:Penguin:2009/06/30(火) 16:16:38 ID:rgvS9ufJ
>>302
なっ、なんだってえぇ〜〜 !!! まさか、Intel が原因じゃぁ無いよねぇ???
304login:Penguin:2009/06/30(火) 16:17:04 ID:bJe3jNLN
AMDは素晴らしい!ということですよ
305login:Penguin:2009/06/30(火) 16:26:57 ID:3IqAEVYK
Athlon3700
Mem2G
で問題なく見れた。
まぁGNOME、conpizじゃ無いからかな
306login:Penguin:2009/06/30(火) 16:38:24 ID:MnFbX7o3
NVIDIAだとH.264ならVDPAUが効くから
HDが無問題でSDがカクカクだったりする
307login:Penguin:2009/06/30(火) 16:47:19 ID:r3p+ys//
さりげなく嘘つくなよw
308login:Penguin:2009/06/30(火) 17:00:09 ID:7tB5aw1f
インテルチップの最新ドライバ入れてないんじゃないの
309login:Penguin:2009/06/30(火) 18:18:33 ID:/2Ea14hK
CPUがアスロン5000+なので、なんとなく64bit版をいれてみた。
日本語チームのものじゃないから日本語化に苦労するかと思ったが、ライブCD立ち上げ時から日本語バッチリ。
32bit日本語版の意味ってあるのかな~と思ってしまうほど。

でも、64bitのメリット、デメリットはRAMの認識量以外はほとんど感じられない。
と思っていたら、なんだかnautilusでの動画のサムネイルを作るのが速くなった気がするけど、どうだろ?
310login:Penguin:2009/06/30(火) 22:51:49 ID:iv4d36NC
気のせい
311login:Penguin:2009/07/01(水) 00:22:05 ID:wF2QhqwM
>>309
俺もi7のPCに本家の64bit版入れた。
インストール後最初のアップデートで,日本語フォント等が
ばっちり入って,日本語Remixと使用感が変わらなくなった。
312login:Penguin:2009/07/01(水) 00:38:45 ID:H2rtlOoD
火狐3.5ねーだろ
なんでUbuntuだけねーんだよ
さっさとdeb用意しろボケ糞はげっがっ
313login:Penguin:2009/07/01(水) 00:43:31 ID:5tNCj8T/
>>312
うさだ乙
314login:Penguin:2009/07/01(水) 04:23:25 ID:JpsskexB
レポジトリのFx3.5マダー?
315login:Penguin:2009/07/01(水) 04:39:05 ID:qDE41/SV
Please update firefox-3.5 from beta/rc to stable
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox-3.5/+bug/393978
30分前に登録されたばかりだ。
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-daily/+archive/ppa
先ずここに入るのかな。まだRC2だけど
316login:Penguin:2009/07/01(水) 06:55:19 ID:CvNX8+9t
>>303
うちの環境、
8.10で
Q9450 2GBx2 GF9600GT ディスプレイ1920x1200のデュアルでヌルヌルでした。
ただし、グーグルの方は,CPU使用率が35%位行くね。
結構動いてるから??お台場ガンダムはそれほどCPUは喰わなかった。
9.04にそろそろしようかと思ってたんだけど、ちょっと躊躇してしまうな。

>>306
9.04から、デフォでVDPAU効くようになったの??
クソエンコでも結構軽く再生するから、いいよね。
プアビデオみたいに諦めたりしないしw
317login:Penguin:2009/07/01(水) 09:42:48 ID:Adsah5R9
>>316
8.10ではヌルヌルなのですか。 ダウングレードしようかな〜。
でも 8.04 と 9.04 しか使用した事がないから 8.10 は躊躇してしまうな。

8.10 と 上記バージョンの違いはなにですか?
あと、8.04 と 8.10 ならどちらがお勧めでしょうか?
318login:Penguin:2009/07/01(水) 13:50:14 ID:g30FDoJX
>>315
karmicの更新した人がPPAで提供してるみたい。
https://launchpad.net/~fta/+archive/ppa
319306:2009/07/01(水) 16:05:10 ID:+p61lIFT
>>316
公式レポジトリのドライバ(バージョン18x)は俺の環境では動かなかったので
NVIDIA公式からビルドした。inittabが無いのにびっくりしたわ。
320login:Penguin:2009/07/01(水) 21:19:57 ID:Adsah5R9
>>290 >>294 です。 以前に質問した事を自己解決致しましたのでご報告。

Ubuntu 9.04 から 8.04 へ インストールし直して、Flash Player を
Ubuntu 8.04専用 Flash Player をインストールしましたら、下記URL
テスト用動画でもヌルヌル再生出来る様になりました。

1 キャッシュを全て読み込んだ状態でヌルヌル ( フルスクリーン )
  ttp://www.youtube.com/watch?v=wlqImTN1Rw0&fmt=22

2 キャッシュを全て読み込んだ状態でほぼヌルヌル ( たまに画面がちらつく程度 )
  http://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/
321login:Penguin:2009/07/01(水) 21:20:17 ID:cd9dmd2k
>>318
なんかわけわかんないやつ(失礼)のPPAリポジトリは追加したくないなぁ
322login:Penguin:2009/07/01(水) 21:23:21 ID:BT5Lrhd8
>>321
Fabien TassinさんはMOTUのメンバーだよ。
323login:Penguin:2009/07/01(水) 21:34:48 ID:XvpctADg
WindowsXPにVirtualBoxを入れてUbuntu9.04を使用しているんですが、
VirtualBoxを3.0にアップデート(ClientAddition含め)するとゲストのUbuntuの画面表示が乱れたり、
Compizを起動すると画面真っ白になったりするので、結局VirtualBoxを2.xに戻しました。

誰かすんなりアップデートに成功した人います?

やっぱしばらく様子見した方が良いのかな・・・
324login:Penguin:2009/07/01(水) 21:40:36 ID:+nGXkpXi
>>323
スレチじゃね?
325login:Penguin:2009/07/01(水) 21:40:47 ID:cd9dmd2k
うぶマークは付いてないけど、3.5b4なら前からuniverseに入ってるけどね。
326login:Penguin:2009/07/01(水) 21:42:27 ID:cd9dmd2k
>>323
WindowsにVirtualBoxなんかいれんなよ。
UbuntuにVirtualBox入れて、Windowsを動かせ。
327login:Penguin:2009/07/01(水) 21:43:02 ID:XvpctADg
>>324

そうですかね・・・
Windowsからは大してすることも無いので、Ubuntuで聞いた方がええかなって思ったんですよねぇ。
スレチなら申し訳ない。
328323:2009/07/01(水) 21:47:35 ID:XvpctADg
>>326

嫁実家のマシンを汚さずに使う為に、しょうがなく仮想マシンにしてるのです。
自宅のマシンはデュアルブート機1台を除いて全部Ubuntuですよ〜。
329login:Penguin:2009/07/01(水) 22:04:15 ID:+nGXkpXi
VBOXインスコしといて汚したくないとか…
LIVECDとか使えよ
330323:2009/07/01(水) 22:36:58 ID:XvpctADg
>>329

LiveCDだけでは・・・。あれは初心者・動作確認・緊急用途だと思ってます。
”汚れ”は最後に一発で消せればそれで良いのです。
331login:Penguin:2009/07/01(水) 22:52:24 ID:8ByBIRi2
>>330
Windows消しちゃえば?
どうせ必要な場面ないでしょ。
332login:Penguin:2009/07/01(水) 22:54:29 ID:g30FDoJX
VirtualBoxは前回やらかしたから、個人的にはまだ様子見だけどね。
ver3で登録されてるバグはまだこんなもんだよ。
http://www.virtualbox.org/query?version=VirtualBox+3.0.0
winゲストで3D使うと真っ黒になるとかあるけど、どうだろね。
333login:Penguin:2009/07/01(水) 23:11:08 ID:XvpctADg
>>332

VBoxの経験豊富な方は、リリース直後は様子見するみたいですね。

バグのリスト見させてもらいました。ありがとう。
結構ハングアップしているようですね〜。うちのはそこまでは行かなかったです^^;
334login:Penguin:2009/07/02(木) 12:44:56 ID:58gIzPMV
>>320
FlashPlayerは関係無いんでね?8.04の構成でそのままアップグレードしたから軽いんジャマイカ?
9.04はintelグラフィックスだと重いみたいだから
そういう俺も9.04だと何かにつけて重くてしょーも無いので(i915ノートPC)8.04LTSに戻した
335login:Penguin:2009/07/02(木) 12:52:28 ID:1TpzCt5j
>汚さず
>汚れ
336login:Penguin:2009/07/02(木) 13:16:41 ID:d0FUo6jQ
>汚ない
>うぶんつー
>汚ない
337login:Penguin:2009/07/02(木) 16:09:40 ID:zwJNw0iH
firefox3.5はまだなのかなあ
338login:Penguin:2009/07/02(木) 22:31:34 ID:TrZIz6F3
XP で確認したけど、Firefox 3.5 は、表示が早い。

339login:Penguin:2009/07/02(木) 23:37:21 ID:1OYssgEa
win firefoxはなんかいろいろとバグ多くね??
すぐ固まるし、マウスに変な四角でるし。
しかも、主要なアドオンが全然対応してないから、まったく旨味ない。
今ならoperaで十分。
340login:Penguin:2009/07/02(木) 23:41:30 ID:Lqt1E2KT
>>339
うちの環境ではそんなので無いんだが?
@VBox上のWin7
341login:Penguin:2009/07/02(木) 23:42:03 ID:Lqt1E2KT
×で無い
○出ない
342login:Penguin:2009/07/02(木) 23:47:27 ID:uNu0e07c
(´・ω・`)おれ、うぶんつのスレだと勘違いしてますた
343login:Penguin:2009/07/02(木) 23:53:48 ID:hrym764a
ここ、Windows板だけど・・・
344login:Penguin:2009/07/02(木) 23:58:54 ID:uNu0e07c
(´;ω;`)ごめんお…
345login:Penguin:2009/07/03(金) 00:23:29 ID:u/Ay1TMf
ちょっとお知恵を拝借させてください。
先ほどリブートかましたところ、firefoxが突然以下のような状態になってしまいました。
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp255970.png
どなたか似たような状況になった方いませんか?
なお、上記の画像は.mozillaを一度消して、そののちにfirefoxを立ち上げた時の画像です。
346login:Penguin:2009/07/03(金) 00:31:15 ID:wZMF2CXD
たけしや
ネットワークが切れてないかい。関係ないけどねぇ。
347login:Penguin:2009/07/03(金) 00:31:52 ID:bii94UH3
落ちつけよタケシ。
ターミナルを開いてfirefoxと打ってみれば、何かエラーでるかもしれん。
.xsession-errorsに何か残ってる可能性もある。
それでわからなければstraceでシステムコールをトレースしてだな。
348takeshi:2009/07/03(金) 00:41:27 ID:u/Ay1TMf
>>346
Gnomeに頼らずネットワークつないでるせいかと。

>>347
.xsession-errorsに
couldn't open fontconfigs chosen font with Xft!!!
ってのがあったので、これ臭いです。ちょっと突っ込んで調べてみます。
349login:Penguin:2009/07/03(金) 00:42:36 ID:Xm2nEqc5
>>345
表示 > スタイルシート > スタイルシートを使用しない

を選択して表示するとどうなる?
350takeshi:2009/07/03(金) 00:44:48 ID:u/Ay1TMf
>>349
表示しないにすると、_な部分が表示されました。
351login:Penguin:2009/07/03(金) 00:51:39 ID:4SAfP55j
>>345
gconfd-2が起動してないとか?
352login:Penguin:2009/07/03(金) 01:13:38 ID:dzbO7G7E
>>345
たけし!店番ほったらかしてどこ行ってたんだい!
353takeshi:2009/07/03(金) 01:24:50 ID:u/Ay1TMf
結局数日前に追加したフォントが悪さしてました。
フォント追加したあとリブートかましてたはずなんだけどなぁ。

ということでお世話になりました。
354login:Penguin:2009/07/03(金) 01:29:48 ID:WEmt8kdk
たけしかわいいよたけし
355login:Penguin:2009/07/03(金) 11:42:58 ID:16PtyN5X
おまえらこれがもし、aihanaさんだったら不敬すぎるぞ
356login:Penguin:2009/07/03(金) 22:50:14 ID:mB/ASBZj
>>320 です。( >>290 >>294 ) 前回のテストの続き、と言うか質問です。
前回、Ubuntu での HD動画テストでマシンスペックは満たしているものの、
8.04 でも下記URLの HD動画では少し画面がチラついて気になっていたので、
Linux OS 自体に問題があるのではないかと思い、今回 Windows 7 RC で
テストした所、前回のテスト用動画2つとも カクツキや、チラつきが一切なく
超ヌルヌル再生が出来ました。( Firefox 3.5 )
ttp://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/

もしかしたら、8.04 でのチラつきは リフレッシュレート に問題があるのではと思い、
Windows 7も調べてみたしたが どちらも リフレッシュレート は 60Hz でした。
また、8.04 で Windows 7 同様に Firefox 3.5 でもテストしましたがチラつきました。

Ubuntu での HD動画のモタつきの原因が分かる方は何かヒントでも良いので
お知恵(ネタ)を投下してもらえないでしょうか? ( Ubuntu は Vista より重い? )
357login:Penguin:2009/07/03(金) 23:11:56 ID:zV89IoR+
>>356
う゛ぇさ
358login:Penguin:2009/07/03(金) 23:38:19 ID:rNbuzwXR
>>356
VistaはUbuntuより重い。

nvidia以外のVGAは問題がある。
Linux用Flashプレイヤーに問題がある。
359login:Penguin:2009/07/03(金) 23:53:54 ID:hl0o39+K
しつけーwww
>>292で即レスもらって>>299で納得したんじゃないのか。
動画プレーヤーで再生すりゃ、flashplayerがどんだけ重いか判断できるだろ。
動画プレーヤーでも重いならintelドライバが重いんだ
360login:Penguin:2009/07/03(金) 23:58:36 ID:hl0o39+K
追記。
wine+WIN版firefox+WIN版flashplayer
の方が軽いていう環境も世の中にはあるようだ
361login:Penguin:2009/07/04(土) 00:06:40 ID:01O8YcgS
firefox3.5ダウンロードしてファイル展開して直起動で使用できました。
362login:Penguin:2009/07/04(土) 00:10:41 ID:28mYBcKI
ふーん。で。
363login:Penguin:2009/07/04(土) 00:12:03 ID:aGy9bSjy
linuxは動画閲覧には向いてない
364login:Penguin:2009/07/04(土) 00:30:23 ID:aCWGVCOu
>>363
失礼だが君がLinuxに向いてないだけのような
365login:Penguin:2009/07/04(土) 00:52:14 ID:fNZwZs3R
Ubuntu 8.04使ってるけど、大抵の動画は再生できるわけだが
366login:Penguin:2009/07/04(土) 00:56:27 ID:aGy9bSjy
大抵の動画は再生できるだろうね
快適な再生環境とは言い難いから”向いてない”のであって誰も動画閲覧できないだなんて言ってない
364は現実逃避か?
367login:Penguin:2009/07/04(土) 01:09:20 ID:CUxR0WYP
>>366
DVDはLinuxの方がスムーズに再生出来るので重宝してる。
368login:Penguin:2009/07/04(土) 01:09:34 ID:wPaZ1dxo
>>366
具体的にどの辺を不満に思ってるの?
時間とともに状況がかなり変わるだろうから、
あんまり漠然と決めつけない方がいいんでない?
369login:Penguin:2009/07/04(土) 01:28:21 ID:4dbLxM0d
うむ、一年前と今とではかなり違うよ。
370login:Penguin:2009/07/04(土) 01:34:32 ID:Qn49LFcK
>>366
うちじゃ全部60fps出てるからおまえんとこのPCがゴミなんだろうね。
371login:Penguin:2009/07/04(土) 03:13:02 ID:wy2GQW3B
>>366
Ubuntuの動画再生は凄く快適。
設定も楽だし、短時間で終わるし、XPよりも軽く再生できるから重宝してる。
372login:Penguin:2009/07/04(土) 04:16:33 ID:9Aln43D9
どうせゴネてるのは、ATI使ってる阿呆だから相手にするだけ無駄。
373login:Penguin:2009/07/04(土) 05:56:39 ID:yB2AawIu
ATIでも視覚効果無効にしてPlayerのほうでうまいこといく出力探せばなんとかなるよ
374login:Penguin:2009/07/04(土) 06:38:09 ID:E7izizeJ
>>373
試行錯誤しなくても動く環境の方が優秀なのは間違いないし、探してもダメな場合もある

Windowsで動画再生するには、色々怪しいコーデック突っ込まないといけないのが苦しい
昔のDivXはスパイウェアっぽいアプリを入れたし、QuickTimeとReaTimeなんか最も入れたくないアプリだなw
アップデーターとか称して常駐しまくりなのはなんとかして欲しいw
375login:Penguin:2009/07/04(土) 08:16:05 ID:ogySF1Jb
>>374
Alternative系+ffdshowでおk
まぁMPCHCだけでもほぼ解決するかと
376login:Penguin:2009/07/04(土) 09:09:55 ID:wy2GQW3B
>>375
日本語で喋れ。
わけわからん。
377login:Penguin:2009/07/04(土) 09:21:27 ID:SRBpQZ5o
MediaPlayerClassicなら知ってたけど、MediaPlayerClassicHomeCinema(MPCHC)なんてのがあんのね。
>>376
それこそわかんない単語はググレカス
378login:Penguin:2009/07/04(土) 09:37:46 ID:wy2GQW3B
>>377
相手はなにかを吹聴したいらしいが
こちらは無関心な状態。

もし事細かに書いてたら、こう返した。
「宣伝すんな」
はなからつっけんどんだ。
379login:Penguin:2009/07/04(土) 10:15:39 ID:yB2AawIu
うまいこといかないことがあったときそれを何とかしようと試行錯誤するのが面白いんじゃないか。
俺だけかもしれんけど
380login:Penguin:2009/07/04(土) 11:22:17 ID:SRBpQZ5o
>>378
関心なきゃ黙ってりゃいいじゃん。
381login:Penguin:2009/07/04(土) 12:41:54 ID:QeI0uthv
=== チラシの裏 ===
やっと俺のDynabookでもnvidiaのドライバーが使えるようになったどー
以前の状態だとDRIがoffになっててOpenGL使ったやつが糞遅かった
=== ここまで ===
382373:2009/07/04(土) 12:51:17 ID:E7izizeJ
>>374

Windowsにはffdshowだけ入れて、QuickTime再生するときはUbuntuでやってる。ほとんどファイルも無いしね
あとその辺のアプリはまさに”あやしいコーデック”なんで入れたくないな
簡単さでも再生しようとしたら自動的にダウンロードするか聞いてくるUbuntuの方が上だ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Media_Player_Classic
383login:Penguin:2009/07/04(土) 12:56:16 ID:c39nbHxa
友人がWindowsでCPRM録画してくれた動画がUbuntuは再生できない
Ubuntuは糞だなあ…
384login:Penguin:2009/07/04(土) 12:57:58 ID:QeI0uthv
mplayerとVLC使って再生できないやつはもうぶっ壊れてるものだとして
諦めるだ
385login:Penguin:2009/07/04(土) 13:02:39 ID:c39nbHxa
>>384
結局、現実逃避しか道は無いのか…
本当Ubuntu存在価値なしだな
386login:Penguin:2009/07/04(土) 13:02:42 ID:MN88EdrO
Media Player Classic Home Cinema か
VLC 使えばコーデックなんかイラネーだろ。

MPCHCなら、GPUの性能をかなり使ってくれるからお勧め
ただ、地デジのTSファイルだけは、データの一部にエラーが
存在する為か落ちることが多い。
だからTSファイルだけはVLCを使っている

ただ再生できればいい時代は終わったんだよ。
GPUをフルに使ってくれないとなw
387login:Penguin:2009/07/04(土) 13:08:00 ID:QeI0uthv
>>385
いや、まだ手はある。
その友人に「VLCかmplayerで再生できる形式で頼む」と言えばいい
388login:Penguin:2009/07/04(土) 13:10:10 ID:c39nbHxa
>>387
そんな乞食みたいなこと言えるか!
そうでなくてもUbuntu乞食と言われてることにお前達は気づかないのか?
恥を知れ!!
389login:Penguin:2009/07/04(土) 13:14:28 ID:aCWGVCOu
じょじょに精神異常者がその正体を現してきたようですw
390login:Penguin:2009/07/04(土) 13:15:15 ID:7rGFtlm/
>>388
わけわからんぞw
os関係なしに君の行為に対して言われているんだろ。
見当違いだぞ
391login:Penguin:2009/07/04(土) 13:19:49 ID:9Aln43D9
>>383
わざわざ再生できなくする為のフォーマットとして作られたものが再生できないのは当然じゃないのか?
392login:Penguin:2009/07/04(土) 13:20:08 ID:ZAaH+Rrb
恥を知れ  ×
聡を知れ  ○
393login:Penguin:2009/07/04(土) 13:22:58 ID:aCWGVCOu
LDの子はちょっとしたトラブルでも発狂しちゃうからね
そうなるともう自力での解決は無理
だから「向いてない」って言ったのに
394login:Penguin:2009/07/04(土) 13:41:23 ID:rM0YrwBd
CPRMって日本以外じゃ普及してないんじゃないの?
だから開発の優先度はずっと低いとか。
395login:Penguin:2009/07/04(土) 13:46:09 ID:E7izizeJ
日本独自の企画じゃなかったっけ?
俺も前にUbuntuでも附属品のWindows用PowerDVDでも再生出来なくて苦労した

ってか煽りに来たヤツが自爆してて吹いたw
396login:Penguin:2009/07/04(土) 13:53:38 ID:aGy9bSjy
逆にどう快適な再生環境があるのか聞いたとしたら答えるのはこれくらいなの?
>簡単さでも再生しようとしたら自動的にダウンロードするか聞いてくるUbuntuの方が上だ
397login:Penguin:2009/07/04(土) 14:05:53 ID:E7izizeJ
>Windowsで動画再生するには、色々怪しいコーデック突っ込まないといけないのが苦しい
>昔のDivXはスパイウェアっぽいアプリを入れたし、QuickTimeとReaTimeなんか最も入れたくないアプリだなw
>アップデーターとか称して常駐しまくりなのはなんとかして欲しいw

こっちの方がより根本的な違いだと思うけどな
Windowsの利点はアプリが多いところで、Linuxはオープンソースで中身に安心出来るところ
398login:Penguin:2009/07/04(土) 17:33:57 ID:IOTjYxkQ
gnomeの方がすっきりしていて好きだけど、ファイルマネージャーはnautilusよりdolphinの方がいいな。
1・サムネイル作成はnautilus=totem、dolphin=mplayerでdolphinの勝ち(nautilusだと作成されないサムネイルがある)
2・どっちもマウス右D&Dはできないが、dolphinだと左D&Dでコピーか移動かとかを聞いてくる(人によってはうっとおしいだろうね)
3・ファイル名の行数とか、コンパクトにした時のレイアウトがdolphinの方が好み
4・マウスオンでのファイルの詳細ポップアップはなにげに便利

というわけで、ubuntu64bit@gnomeでdolphinをデフォにしたいんだけどできるのかな?
個々のファイルでのプロパティの「開き方」ってのが、フォルダ相手だと出ないのでどうやればいいか分からない。
399login:Penguin:2009/07/04(土) 19:29:48 ID:vBDpQYKq
jaunty-proposedにFirefox 3.5きた
openvideoで日本人キモオタ3人が宣伝してたワロタ
400login:Penguin:2009/07/04(土) 21:25:27 ID:Dmx1Di+V
>>397

> Windowsの利点はアプリが多いところで、Linuxはオープンソースで中身に安心出来るところ

それよく言われるけど、安心できるほどソース追ったことある?
他人の書いたコード読むのしんどいだろ。
401login:Penguin:2009/07/04(土) 22:00:55 ID:XJa5kAtI
自分で全部読まんでも、公開されてるソースにあまり怪しいコード書けないだろうという
事はあるだろうと思うけどね。
402login:Penguin:2009/07/04(土) 22:09:10 ID:6lnGu8Tg
それは逆に言えば見る人がいないんだから公開されていないのと同じで
好き勝手できるんじゃないのかい?
403login:Penguin:2009/07/04(土) 22:09:22 ID:IbPTY562
自分が読めないからって他人もそうだと思い込む奴がいるよね
404login:Penguin:2009/07/04(土) 22:18:12 ID:iJjuGeI3
Ubuntu Ultimate Edition使ってる人いる?
405login:Penguin:2009/07/04(土) 23:02:59 ID:k4xs1s4Z
まぁ,ソースコードなんて,
そのソースから作ったアプリが使いにくいと思った時とか
挙動がおかしいと思った時に見ればいいだけのことっしょ.

読みたいときに読めばいい話.
それに公開されていれば,誰かがその妖しい部分を修正してくれた版を公開してくれたりする.

ソースを見れる,見れないは大きく違うと思う.

406login:Penguin:2009/07/04(土) 23:13:16 ID:TQm8u4kK
”妖しい”ってエロいな
407login:Penguin:2009/07/04(土) 23:18:53 ID:85ZKsuNg
エロいソースと聞いて(ry
408login:Penguin:2009/07/04(土) 23:19:44 ID:Dmx1Di+V
念仏にしか聞こえないねえ。
実際、たいがいのPJで活動してるの数人って程度だし。
Ubuntuはこの呪縛つーか、一般ユーザーにはほぼ無意味な事を利点として
取り上げるべきじゃねえように思う。
スルーしといたほうがいいような。

ソース読めますなんてのはBSDにまかせとけばいいんじゃねえの。
409login:Penguin:2009/07/05(日) 00:22:34 ID:AlX6yuXx
>>408
>実際、たいがいのPJで活動してるの数人って程度だし。

推論を根拠とした論理に意味はない。
410login:Penguin:2009/07/05(日) 00:29:39 ID:6lfKY7Mp
いざという時に追える安心感は代え難いぞ。
411login:Penguin:2009/07/05(日) 00:46:42 ID:Ut8ge9BE
windowsの一般ユーザは知らないけど、
Linuxの一般ユーザならソースくらい読むんじゃない?
412login:Penguin:2009/07/05(日) 00:51:34 ID:FRgWklFP
俺は底辺ユーザーなのでまだ読めない(;ω;)
413login:Penguin:2009/07/05(日) 00:51:39 ID:6q5LWs8j
一般ユーザといっても、幅が有るからなぁ。
ソフトのインストールですらsynaptiを使うしか無いって人からmake installできますって位の幅があるだろうから、
一概にどうとは言えないかと。

俺自身は、こないだどうもソフトの動作が良く分からないからソース読んで理解した口ではあるが。
414login:Penguin:2009/07/05(日) 01:02:24 ID:IXAex4ll
CとC++とbashとperlしか読めない上に
ライブラリ全然知らない初心者の俺が言うのもアレだが
何百万行もあるのから何十行かしかないのまで色々あるわけで
なんとも言えないんじゃねえの?
415login:Penguin:2009/07/05(日) 01:16:09 ID:AlX6yuXx
>>414
うん
416login:Penguin:2009/07/05(日) 01:36:27 ID:Bk3hy8WG
誰かがソース読めるというだけで、悪意のあるコードを入れられる可能性が
格段に減少する それが重要
別に全員が読める必要はない
417login:Penguin:2009/07/05(日) 02:33:47 ID:hIZwqJVl
ソースが公開されていても、修正したら公開しないといけないんじゃあとたんに敷居が高くなる
サーバーとか準備したりSourceForgeにプロジェクトを開いたりしなくちゃなんないので

初心者にも易しいって言うのは、初心者じゃない人が言ってるんであって
まだ初心者の意見を集めている段階だと思うよ

だけど「どんだけ」っていう初心者もいるわけで

自分としてはわーっと人が群がってバグが潰されてゆく事にメリットがあるので
やっぱり流行っているディストリビューションを選ぶ

なので今は開発には Ubuntu を使っている

SkypeやDVDなどのマルチメディア系は Windows Vista を使っている
結局やりたい事をするのにコスト(手間)がかからない方で良い

車に乗用車やトラックが有るように、どんなOS(環境)にも向き不向きがあるのは当然でしょう
418login:Penguin:2009/07/05(日) 03:46:29 ID:4GzFyU0l
>>416
前にMicrosoftがWindowsアップデート時にインストールしてるアプリとか関係ない情報も収集してて、バレたらバグだって言ってたことあったな
某ドキュメントリーダーとかコーデック類のアップデーターも、OSやCPU等の環境と使用頻度とかを送信してるって書いてるけど
それ以上本当に送信していないのか怪しい、というかこっそりやってるアプリ絶対あるw
そう言うのもソースがあれば一発でバレるし、バグだって言い張るのも苦しい
419login:Penguin:2009/07/05(日) 04:02:07 ID:4GzFyU0l
まとめると 「個人情報を収集するようなスパイウェア紛いのアプリを作ってソースコードを公開するヤツは相当バカ」
420login:Penguin:2009/07/05(日) 05:29:55 ID:WqapI2eh
そうそう。
ソースが開示されてる事に利点を感じないんなら
わざわざLinuxを使わなくてもいいんだよね。
421login:Penguin:2009/07/05(日) 06:12:32 ID:ngSN6dag
Linuxに悪意のあるプログラムが仕込まれてたらMSが喜んで叩きにくるよな
422login:Penguin:2009/07/05(日) 06:55:22 ID:AlX6yuXx
>>421
昔とろいがカーネルにマージされたことあるけど、別にそんなことはなかった。
423login:Penguin:2009/07/05(日) 07:24:57 ID:XyQSfFDj
>>417
> ソースが公開されていても、修正したら公開しないといけないんじゃあとたんに敷居が高くなる
> サーバーとか準備したりSourceForgeにプロジェクトを開いたりしなくちゃなんないので

上流のバージョンが上がる度に、マイパッチをあて続けるのも辛くないか?
修正したら、さっさと上流にフィードバックして統合してもらった方が楽だろ。
424login:Penguin:2009/07/05(日) 07:38:13 ID:AlX6yuXx
>>423
>修正したら、さっさと上流にフィードバックして統合してもらった方が楽だろ。
TOMOYOがメインラインにマージされたときの話を見てみるといい。
425login:Penguin:2009/07/05(日) 07:50:24 ID:8aUyrSR9
>>421
お前はマイクロソフトの歴史を勉強すべきだな。
426login:Penguin:2009/07/05(日) 07:53:43 ID:4GzFyU0l
いじったソースを公開するのが面倒くさい → クローズドないじれないアプリよりマシなんだから公開しろ、ってか義務

いじったソースを公開するのは業務上問題がある (競争上、秘守義務上など) → 作者と直談判して公開しない形でライセンスを受けるか、オープンソースに頼らない形で作成しろ
427login:Penguin:2009/07/05(日) 08:00:48 ID:AlX6yuXx
>>425
実機のないマシンのBASIC作ったりデジタルリサーチ差し置いてDOSをIBMに提供したりだな。
428login:Penguin:2009/07/05(日) 09:51:01 ID:Ut8ge9BE
公開しなければならないかどうかはライセンスによる。
GPLでも自分だけが使うなら公開しなくてもいい・・・はず。
TOMOYOはselinuxの開発者と一悶着あったらしいね。
429login:Penguin:2009/07/05(日) 10:05:23 ID:4GzFyU0l
>>GPLでも自分だけが使うなら公開しなくてもいい・・・はず。

そりゃもちろんそうだ。Windowsのフリーウェアみたいに、バイナリだけ公開して終わりとかはもちろんダメ

http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
430login:Penguin:2009/07/05(日) 10:13:29 ID:4GzFyU0l
>>TOMOYOはselinuxの開発者と一悶着あったらしいね。

se「SEの方がどうみても優れてるんだからセキュアOSのモジュール化なんていらねぇ」
リーナス「喝!」

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20389975,00.htm
431login:Penguin:2009/07/05(日) 10:20:15 ID:AlX6yuXx
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/tomoyo/tomoyoa.html

こっちの方が良いぞ。
tomoyoに限らずメインラインの厳しさを教えてくれる。
432login:Penguin:2009/07/05(日) 22:02:23 ID:bAsBeOhy
KYか
433login:Penguin:2009/07/06(月) 18:10:52 ID:2QLgHdcJ
nautilusで大文字と小文字を区別してしまうのは仕様なのだろか? バグなのだろか?
例: A2、B1、a1の順になる
434login:Penguin:2009/07/06(月) 18:17:27 ID:B5KA6b11
433の頭がバグなんじゃね?
435login:Penguin:2009/07/06(月) 18:21:11 ID:mBdWl46L
きっと>>433は欧米人なんだよ
436login:Penguin:2009/07/06(月) 19:06:26 ID:2QLgHdcJ
ん? なんか俺、変なスイッチ入れてしまったか? ww
437login:Penguin:2009/07/06(月) 19:33:55 ID:LM3H99X/
>>436
linuxが区別するんだから、しないと困るんじゃないのか
438login:Penguin:2009/07/06(月) 20:02:15 ID:AD1uO+2p
「オープンソース的」という言葉の誤解と希望
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090703/333175/

>ApacheやBINDや,Linuxなどのオープンソース・ソフトウエアは,我々が住むこの現実の社会を変えることができるだろうか。
>記者は,変えることができると考えている一人である。
439login:Penguin:2009/07/06(月) 20:08:55 ID:3ImPW0Te
>>430
すさまじい利権争いを見た・・・
440login:Penguin:2009/07/06(月) 20:10:29 ID:5gm3VNJW
カーネルが区別するのかファイルシステムが区別するのか知らない俺初心者
ファイルマネージャによって並び方の差はあるな
441login:Penguin:2009/07/06(月) 20:15:36 ID:B5KA6b11
ファイルマネージャがわざわざソートする必要はない。
442login:Penguin:2009/07/06(月) 20:17:07 ID:2QLgHdcJ
>>437
でもよ、dolphinだと区別しないんだよな。
更に、「【」とかの扱いもnautilusとdolphinでは全然違うし。

437が正解なら、nautilusが正当派ってこと?
443login:Penguin:2009/07/06(月) 20:37:58 ID:pRVRp0pX
どっちかってーと、スレ違いだなw
どーせなら、こっち
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244214872/
でやってほしーねw
444login:Penguin:2009/07/07(火) 00:36:00 ID:n3/s7zsH
>>442
linux初心者はこのスレに書くと恥ずかしい思いしますよ?
445login:Penguin:2009/07/07(火) 03:22:08 ID:pBuVgaHW
大丈夫だろ、自称中級者という一番始末におえない連中ばっかりなんだから、
謙虚な初心者はどこでもかわいい。
446login:Penguin:2009/07/07(火) 03:54:03 ID:d6UU/UpH
>>linux初心者はこのスレに書くと恥ずかしい思いしますよ?
この発言の方がよっぽど恥ずかしいわw
447login:Penguin:2009/07/07(火) 06:57:57 ID:6t95mOjU
>>440
どこで区別するも何も、大文字と小文字でコードが違うから、そもそも別の文字。
だから、区別しないようにする方が特別な処理をしていることになる。

>>442
ファイルを区別するかというのと、ソート時に区別して並べ替えるかというのは
全く別の話。だから、何が正当かなんてことはないはず。
ただnautilusがそうしてるだけ。
448login:Penguin:2009/07/07(火) 08:08:00 ID:m5FKZHLJ
いいかげんにしとけ。
区別するかどうかじゃなくて、
ASCII順か辞書順かの問題だろ?
449login:Penguin:2009/07/07(火) 08:59:23 ID:IfC4K0FW
ていうか、sortしてから表示するとも限らないし、
まあ、デスクトップ環境のファイルブラウザはするけど、、。
それを知ったときは驚いた。
450login:Penguin:2009/07/07(火) 09:22:48 ID:gWKYHuDw
最近ゲシュタルト崩壊してASCUに見える
451login:Penguin:2009/07/07(火) 09:34:53 ID:Vowqw8Di
lsもソートしてるぜ。しかもロケールで順番違うしな。
ja_JP.UTF-8とen_US.UTF-8で比べてみれ。
452login:Penguin:2009/07/07(火) 17:57:40 ID:92mldINB
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/scandir.3.html
比較関数で動作は変えられるし、nautilusはたぶんstrcoll()で実装してるだけだろ。
不満があるならパッチ書いて叩きつけてやれよ。Linusのように
453login:Penguin:2009/07/07(火) 23:33:14 ID:PhGjGn8E
なんでubuntu 8.10でFirefoxの3.5ないの?
バカなの?
454login:Penguin:2009/07/07(火) 23:41:13 ID:FzHeVrxk
自分で探して入れれない奴がバカなんじゃね?
455login:Penguin:2009/07/08(水) 00:02:13 ID:TdnZVdtJ
>>453
>>399 Shiretokoって名前で来てるよ
456login:Penguin:2009/07/08(水) 00:22:10 ID:TdnZVdtJ
ああわりい、intrepidならない
自分で探して入れたら
457login:Penguin:2009/07/08(水) 03:29:09 ID:eAzMbmBD
だから公式メンテナがPPAで提供してるつーの
firefox-3.5 - 3.5+nobinonly-0ubuntu1~fta1~intrepid
firefox-3.5 - 3.5+nobinonly-0ubuntu1~fta1~hardy
458login:Penguin:2009/07/08(水) 09:03:16 ID:t+wEbQ0Z
メンテナが提供してる非公式パッケージな。
459login:Penguin:2009/07/08(水) 13:11:36 ID:Pq43PH+G
PPA ってどういう意味?

あと 8.10 の場合、
apt-get update
apt-get install では FireFox 3.5 はインストールできず、
自分で apt line を追加する必要がある、ということですか?
460login:Penguin:2009/07/08(水) 13:25:28 ID:Wb5Pf75p
>>459
> 自分で apt line を追加する必要がある、ということですか?
>>456-458だって言ってるじゃない
馬鹿なの?
461login:Penguin:2009/07/08(水) 13:31:01 ID:nJnqq1ez
>>459
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=34051

分からないことがあったら検索する。

firefox 3.5 ppa ubuntu とキーワードを並べて検索すればすぐ見つかる。
そういう癖を付けると質問から回答までの待ち時間が節約できる。

$ cp ~/.mozilla{,.orig}
とでもしてバックアップ取ってやるといいよ。
462login:Penguin:2009/07/08(水) 14:20:56 ID:Pq43PH+G
どうもありがとうございます。
すみませんでした。

モバイル中だったのでググるのをサボってしまいましたが、
検索して理解しました。
463login:Penguin:2009/07/08(水) 19:10:52 ID:ESVC890e
まあさっさと標準ブラウザを3.5にしてほしい
どうせ、実質的には3.1なんだしほとんどかわらないだろ
464login:Penguin:2009/07/08(水) 19:33:11 ID:ESVC890e
JauntyでCompiz使ってるけど
https://bugs.launchpad.net/bugs/356702
これがウザすぎる
465login:Penguin:2009/07/08(水) 19:33:34 ID:u6C5g04I
ubuntuamd64(jaunty)に、firefox3.5きたぞ。
メニューが日本語でないけど、ja.xpiをいれたら、日本語になった。
466login:Penguin:2009/07/08(水) 22:30:05 ID:e4avnOZ+
なんか、firefox3.5のフォント表示が変。
デスクトップのフォント設定はヒンティング無しにしているんだけど、firefox3.5だけがヒンティング有りのような表示になっている。
firefox3.011ではデスクトップと同じ表示なんだけど、何で?
467login:Penguin:2009/07/08(水) 23:11:26 ID:JdD2iX6x
つーかなんで公式のものをインストールすると不具合でるの?
Ubuntuってアホなんじゃねーの?
468466:2009/07/09(木) 02:31:47 ID:3ICWHExJ
ホームに有った.fonts.confのhintstyleをhintnoneにしたら解決した。
469login:Penguin:2009/07/09(木) 03:56:15 ID:43sNzVUl
ツール→アドオン→言語パック に 旧版の Firefox と Xulrunner が残ってる。
Synapitc で完全削除指定したのに
470login:Penguin:2009/07/09(木) 05:06:06 ID:dVpuZvDE
言語パックはlanguage-pack-ja-baseに含まれる
471login:Penguin:2009/07/09(木) 07:29:18 ID:sDcvuSPj
>>466
.fonts.confで指定すればgnomeのフォントセッティングに従う
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1200992
472login:Penguin:2009/07/09(木) 07:43:07 ID:t5XhPeUw
3.0系も3.012が来た。
473login:Penguin:2009/07/09(木) 11:38:00 ID:15+p/8HV
>>467
禿同。

Linuxは最新のソフトが使いにくいのが難点だよな。
474login:Penguin:2009/07/09(木) 11:44:25 ID:GrQC1zA4
自分でビルドもできないようなやつには(Linuxを使うのは)難しい
475login:Penguin:2009/07/09(木) 11:46:00 ID:dbdXRBlx
>>467
firefox3.5はubuntuにとって非公式。
476login:Penguin:2009/07/09(木) 13:10:35 ID:6tff8BH+
米GoogleがついにPC向け独自OS、x86/ARM両サポートの「Google Chrome OS」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/08/038/?rt=m&t=pl&n=2829

>当初はネットブックをターゲットとし、2010年後半には搭載製品が市場に登場する見込み。

Google Chrome OSは、Linuxカーネルの上に載せた新たなウインドウシステムの中で、
Google Chromeが稼動するといったシンプルなOSとされている。同社によれば、
起動から数秒でWebブラウザが立ち上がるなど、軽量・高速な動作や、ユーザーインタフェースのわかりやすさが特徴という。
ユーザーの手を煩わせることなく、自動でセキュリティアップデートを行ってくれる機能が盛り込まれるなど、
簡単かつ強固なセキュリティ機能も売りとしている。

Google Chrome OSのパートナー企業リスト発表、FAQ公開
http://japanese.engadget.com/2009/07/08/google-chrome-os-faq/

FAQのなかでも注目は「すでに協力中」というパートナー企業について。名前が挙げられたのは:

PCメーカー:Acer、ASUS、HP、Lenovo
チップメーカー:Freescale、Qualcomm、Texas Instruments
ソフトウェア:Adobe

の8社。ただし、あくまで一部にすぎないと表現されています。

Q: Google Chrome OSはフリーですか?
A: Yes。オープンソースプロジェクトであり、かつ無償で提供されます。

Q: 開発者です。プロジェクトに参加するには?
A: コードは年内にオープンソースとして公開されます。
オープンソースコミュニティと協力してゆくこと、
またオープンソースコミュニティから生まれた偉大な成果にささやかながら貢献できることを心待ちにしています。
続報をお待ちください。(ソフトウェアエンジニアとしてフルタイムで働きたいなら各国 Googleの求人ページへ)。
477login:Penguin:2009/07/09(木) 21:26:30 ID:Cb6Cr4Mf
Firefox3.5はアドオンがらみの不具合多いみたいだし
そんなに急がなくても良い気が
478login:Penguin:2009/07/09(木) 22:06:50 ID:GrQC1zA4
そもそもtracemonkeyが大してはやくないのにがっかり
479login:Penguin:2009/07/09(木) 22:14:38 ID:FHa4Cwql
x86_64環境でFirefox3.5使ってるが、Flash周りで結構頻繁に落ちるのが困りもの
480login:Penguin:2009/07/09(木) 22:35:18 ID:xkEC/Alp
番号でかいほうがいいにきまってるだろ
8.04 LTSより9.04、3.0より3.5
まったく…
481login:Penguin:2009/07/09(木) 22:38:57 ID:G7C5lK7s
Gyao スピードテストで数回テストすると Firefox がよく落ちる
482login:Penguin:2009/07/09(木) 22:49:09 ID:iy/4weg4
ロシア語で考えるんだ
483login:Penguin:2009/07/09(木) 23:03:05 ID:ZrkR5BZ/
9.04を使ってます。
mini.isoからインストールし、fluxboxで使ってます。
日本語化はジャパニーズチームの力を借りまして、このように入力できてます。
いかんせんカスタマイズのスキルがないのですが、何とかしたいことが2つあります。

その1 pcmanfmのフォルダやファイルのアイコンを変更したい。
    マウスカーソルの形状をgnome-lookから拾ってきたものに変更したい。

その2 音が出ない。
    alsaconfをsynapticでインストールしようとしても、alsaconfが出てこない。
    synapticで出てきたalsa関連のソフトはインストールしているんですが・・・

CrunchBang9.04を気に入って使っていたのですが、Firefoxを使っていると「固まって」しまうこと
が多くなった(電源の入れ直ししかウンとも状態)ので、仕方なく・・・。

その他の動きは今の自分の使用範囲(2ch、Web、Mail、TextEditなど)では無問題で動作しております。
ハイ

何かヒントでもありましたら、よろしくお願いします。m(__)m
484login:Penguin:2009/07/09(木) 23:12:03 ID:GrQC1zA4
>>483
>     alsaconfをsynapticでインストールしようとしても、alsaconfが出てこない。
alsa-tools にはいってるんじゃねーの?
ターミナルでコマンド打てばどのパッケージに入ってるのかわかるだろ
485login:Penguin:2009/07/09(木) 23:18:11 ID:TPIovT7l
>>483
1は.gtkrc-2.0いじって何とかならんのかしらん
ググレカス
486login:Penguin:2009/07/09(木) 23:23:44 ID:nIn6zUw+
カタのバグいつまで放置するんだい?
Fedoraは解決したのに
487login:Penguin:2009/07/09(木) 23:30:43 ID:VjY0V+/D
>>484
Ubuntuにはalsaconf入ってないよ。
asoundconf使うようになってる。

>>483が鳴らないとかいってるのは嘘だと思う。
環境すら書かないしな。
488login:Penguin:2009/07/10(金) 00:33:36 ID:jnqIobbv
>>483
lxde入れて一部借りればいいよ
489login:Penguin:2009/07/10(金) 00:39:30 ID:UfRvywML
>>479
落ちないぞ
それは多分Adobeの問題。64bit flash使ってるか?
490login:Penguin:2009/07/10(金) 00:41:06 ID:UfRvywML
>>483
> が多くなった(電源の入れ直ししかウンとも状態)ので、仕方なく・・・。
Linuxカーネル自体が落ちることはめったにないよ
Alt+Ctrl+F1は試した?
Alt+Ctrl+BSとかでもおk
491login:Penguin:2009/07/10(金) 00:44:24 ID:9el5Aawn
32bit版をnspluginwrapperで使う方がむしろ落ちない
nspluginwrapper64が欲しい
492login:Penguin:2009/07/10(金) 00:59:00 ID:PqA387xo
>>489
もちろん64bitのを使ってる。
493login:Penguin:2009/07/10(金) 07:27:30 ID:grQvwXXV
>484、485、487、488、489、490
たくさんのレスありがとうございます。

Alt+Ctrl+F1やAlt+Ctrl+BSさえ受け付けなくて電源スイッチ長押ししか・・・
lxdeでググリながら試してみます。

ありがとうございました。
494login:Penguin:2009/07/10(金) 09:48:15 ID:KR1d901P
>>480
だが8.10は8.04と比べて何が良くなってたのかサッパリだったぜ…むしろ不安定だったり
495login:Penguin:2009/07/10(金) 14:47:41 ID:EQ4XgkTk
pcmanfmとかlxde系のツール使うんなら
openboxベースの方が面倒が少なそうな気がしなくもないが。
496login:Penguin:2009/07/10(金) 15:06:48 ID:dwrilfv+
P4Mでなんか全体的にもっさりしてるなと思ってswapiness=0にしたら快適になった。
497login:Penguin:2009/07/10(金) 15:13:28 ID:t4RuFkQ8
>>495
openboxが面倒じゃないって人の方が珍しいでしょ
これは皮肉でも煽りでもないよ

あと、box系はそれなりに使いやすくカスタマイズすると
結局lxdeと変わらないか、ちょっと重くなる
だったら最初からlxdeでいいやって人は結構いる
498login:Penguin:2009/07/10(金) 15:18:22 ID:PqA387xo
>>496
そうなんだよな
最近のカーネルのスワップの食い方は異常
499login:Penguin:2009/07/10(金) 15:29:33 ID:x2sXqITa
>>497
lxdeより重くなるわけないじゃん。
lxdeはWMにOpenBoxを採用してるんだから単独に使う方が重いとかおかしい。
500login:Penguin:2009/07/10(金) 15:31:02 ID:t4RuFkQ8
>>499
俺もそう思ってたけど体感で分かるくらいだよ
最初はlxdeスレで見かけてまさかなーと思ってたんだけどね
501login:Penguin:2009/07/11(土) 06:42:04 ID:b1ZlwqKt
debconf: フロントエンドの初期化に失敗しました: Dialog
debconf: (Dialog フロントエンドはすくなくとも 13 行あり、幅 31 文字ある画面を必要とします。)
debconf: フロントエンドをフォールバックします: Readline

うっさいよわかってるよちいさいログ表示コンソールでapt-getやったおれがわるかったよなんどもいうなよ
502login:Penguin:2009/07/11(土) 12:47:16 ID:4PJLbR2a
OSC Kyotoだけど何か質問ある?
503login:Penguin:2009/07/11(土) 16:53:33 ID:d32GEzgR
開催していたことすら知らなかった
もっと周知が必要だろう。OSC Kyotoでググっても個人ブログが真っ先に
出るようじゃだめだろ
504login:Penguin:2009/07/12(日) 11:10:42 ID:lELvkUij
ごく初歩的なことかもしれませんが。

ubuntu9.04(AMD64)を自作機で利用しています。このPCのドライブで、
別のMacで焼いたDVD-Rを読み込むと、ファイルマネージャー(Nautilus)
で日本語まじりのファイル名がうまく表示されません。

例えば"aほげほげb.txt"のようなファイル名が"a b.txt"のように表示され
ます。ググってみて、/etc/fstabあたりの記述かとも思ったのですが、

/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0

となっていて、これにどのように記述を加えれば良いのか、は探しきれま
せんでした。

もし解決方法や、お気づきの点があれば教えてくだされ。
505login:Penguin:2009/07/12(日) 11:34:18 ID:EC371bD2
>>504
CD-RWだけどファイル名はちゃんと表示されたよ。
こっちも9.04 AMD64で/etc/fstabも同じ。
ちなみに焼いたのはPowerBook G4のLeopardのディスクユーティリティです。
506login:Penguin:2009/07/12(日) 15:05:21 ID:lELvkUij
>>505
早速の返事トン。

ちなみに問題のDVD-Rは、MacのYuBurnerでApple ISO(ISO/HFS+)って奴で
焼いたものだと思う。Nautilusのプロバティ(Volume)で見ると、ISO9960と認識
されてるみたいなんだけど。以上、後出し御免w
507login:Penguin:2009/07/12(日) 15:10:17 ID:48AxPEkv
Macなんてパチモン使うから悪い
508login:Penguin:2009/07/12(日) 18:29:18 ID:v+sBzQ9H
>>506
HFS含むハイブリッドだと、ISO9960でマウントした場合は2バイト文字無視されてDOS名+拡張子しか表示出来なかったような。
昔のトーストの説明書にそう書いてあった。
初心者スレ向きかも。
509login:Penguin:2009/07/12(日) 18:55:33 ID:/0mOjasL
udf,iso9660 を hfsplus,udf,iso9660 に変更してみたら
510login:Penguin:2009/07/12(日) 19:03:03 ID:cj//LSAR
お腹が痛くなった
アタタタタ
511login:Penguin:2009/07/12(日) 19:03:44 ID:cj//LSAR
誤爆しました
すいません
512login:Penguin:2009/07/12(日) 19:09:52 ID:EC371bD2
お大事に。
513login:Penguin:2009/07/12(日) 20:11:46 ID:lELvkUij
>>508
> HFS含むハイブリッドだと、ISO9960でマウントした場合は2バイト文字無視されてDOS名+拡張子しか表示出来なかったような。
> 昔のトーストの説明書にそう書いてあった。
> 初心者スレ向きかも。

なるほど、そういうもんなのね。納得。初心者スレ向きかな、と思ったけど、
ググってもそれらしいのが見つからなかったものでorz

>>509
> udf,iso9660 を hfsplus,udf,iso9660 に変更してみたら

やってみた。けど、ダメだった。どうやら無理みたいですね。とりあえず元の
macは生きてるので、Macで読み込み&MacのHDDにコピー&ubuntuから
samba(サーバで接続)経由でファイル名を確かめることにでもします。

お二人ともありがとう。
514login:Penguin:2009/07/13(月) 10:51:37 ID:DRhdNzo9
kernelをアップデートしたら無線LANが消えたお(;_;)
Hardware DriversでプロプラDriverを有効にしたら見えるように
なったけど、心臓にわるいお
515login:Penguin:2009/07/14(火) 01:15:28 ID:8gLRU0+p
esoundを削除したいんだが、
依存関係でGNOMEまるごと、さらにはメディアプレーヤー全部、
anjutaとかまで芋づるになってる。困ったもんだ
516login:Penguin:2009/07/14(火) 01:16:20 ID:7ZzxLEvw
>>515
っ Ubuntuを使わない。
517login:Penguin:2009/07/14(火) 01:50:32 ID:FXg13yG6
>>515
aptitude使ってるのならapt-getで消す
apt-get使ってるのなら, 分からん
518login:Penguin:2009/07/14(火) 02:17:16 ID:5j1kBeri
消したいなら消せば。かなりのパッケージが依存してるけど。
どうしてもつーなら自前でconfig変更して再ビルド。
$ apt-cache rdepends libesd-alsa0
libesd-alsa0
Reverse Depends:
|wine
|mpg123-esd
|mpg123
以下略
519login:Penguin:2009/07/14(火) 07:34:54 ID:oz/Z/Csk
DirectXってどうやって入れんですか?
ググったけどワカラネ
520login:Penguin:2009/07/14(火) 10:02:51 ID:02TQwUJp
>>519
ワンモアググレカス
521login:Penguin:2009/07/14(火) 12:46:01 ID:0gEnStre
肝臓の数値三桁・・・
おわた・・・
522login:Penguin:2009/07/14(火) 14:37:43 ID:gMHTJJt1
血圧200・・・
おわた・・・
523login:Penguin:2009/07/14(火) 17:03:12 ID:oz/Z/Csk
>>520 PlayonLinuxでインスコできますた。
524login:Penguin:2009/07/14(火) 20:27:44 ID:lruItsxE
>>521
自分の体もマシーンのlinuxと同じように
客観的に観察してメンテナンスしてください
525login:Penguin:2009/07/14(火) 22:35:01 ID:c+srXkM3
>>483

>音が出ない

sudo apt-get install alsa-oss alsamixergui

それでalsamixerguiで音の設定しろ。
526login:Penguin:2009/07/17(金) 19:11:31 ID:J4ANVjeF
Shiretoko 3.5.1まだ〜?
527login:Penguin:2009/07/17(金) 19:18:21 ID:oP22dbNJ
528login:Penguin:2009/07/17(金) 23:52:28 ID:4Z/4RO/I
PPAじゃなくて公式でほしいというのはあるわな
Jauntyの3.5すれ公式じゃないし。
529login:Penguin:2009/07/18(土) 08:45:16 ID:UJitvR+1
きてるよ。
amd64だけどね。
530login:Penguin:2009/07/18(土) 17:44:33 ID:/WcShESk
パソコンの3番めのパーティションにインストールされたubuntu9.04
を別なパソコンの2番目のパーティションに移動する方法はないのでしょうか
531login:Penguin:2009/07/18(土) 18:25:43 ID:w7kRqbFw
>>530
1. CD起動で、パーティションをフォーマット
2. CD起動のまま、ごっそりパーティションをコピー
3. CD でパーティション指定して再起動
4. grub を再設定してインストール

これでいいんじゃないか?
532login:Penguin:2009/07/18(土) 18:25:46 ID:F9uk+UzG
>>530
もちろん、できます。
しかしながら、ここで質問をなさる程度の
スキルしかお持ちでないのでしたら、
おやめになる、
あるいは、
パーティション関する基本的な事柄や
dd、cat, tar などの core な Linux utils の基本的な操作が難なくできるように
勉強されてから挑戦されることをおすすめします。
533login:Penguin:2009/07/18(土) 18:38:29 ID:re/sh+8A
>>531
>2. CD起動のまま、ごっそりパーティションをコピー

具体的に、ごっそりパーティションをコピーするって
どのようにしたらよいのですか?
534login:Penguin:2009/07/18(土) 18:41:22 ID:USwdVajC
>>533
具体的は>>532だろ?
ここで手取り足取り教えてもらうつもりか?
535login:Penguin:2009/07/18(土) 18:46:41 ID:AQU7MuVl
ここでコピーのコマンドを教えてもらって実行する気か?
下手するとデータを全部削除するコマンド教えられるかもしれないんだぞ?
536login:Penguin:2009/07/18(土) 21:23:19 ID:SBX39Moy
rm -rf / なんてかわいいもんだぜ。
cat /dev/zero >device したらマジ終了・・・
537login:Penguin:2009/07/18(土) 22:57:26 ID:B8xQt4+g
>>530
おれはUSBに今の環境をコピーしたときに↓を参考にしたよ
ttp://www.watanet.org/~chihiro/index.cgi/linux/ubuntu/20081202_ubuntu-hdd-replace-uuid-hibernate-issue.html
538login:Penguin:2009/07/18(土) 23:34:38 ID:x0PQ6aPO
知床3.5.1来たけど、またメニューが英語に戻った。
嫌んなっちゃうな。
うぶんつってどう考えてもメンテナの質低いだろ。
こんなの宣伝するなよ工作員。おれは趣味で使ってるからいいけど
539デムパゆんゆん:2009/07/18(土) 23:44:19 ID:iP0HAJLj
>>538
ftp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5.1/linux-i686/xpi/

とりあえず ja.xpi クリック→インストール
 部屋クーラ〜入れるといいよメーン
まだでたばかりだ もちけつ アイス食べようメーン
540login:Penguin:2009/07/18(土) 23:48:22 ID:nCiGBY/m
>>538
重大バグ放ったらかしてバカンスに行っちまうFedoraのメンテナよりマシ
541login:Penguin:2009/07/19(日) 00:00:24 ID:Upb6DBoD
>>540
バカンスよりフリーソフトを優先する理由が分からん。
542login:Penguin:2009/07/19(日) 00:02:58 ID:+REnAnrc
>>539
探していた所だった。どうもありがとう。
543login:Penguin:2009/07/19(日) 00:04:13 ID:NTQIxkvW
>>541
激同意。
544login:Penguin:2009/07/19(日) 00:33:49 ID:yAZGEeZp
>>538
Ubuntu向けは提供されてないだろw
545login:Penguin:2009/07/19(日) 05:21:30 ID:CcCO3h3I
Karmicにeglibc
546login:Penguin:2009/07/19(日) 10:33:11 ID:2kFEp4Ae
>>538
32bitなら本家
64bitなら知床使わない
まだ、現状で3.5.1を使いたい気分になれんぞ。

547login:Penguin:2009/07/19(日) 10:40:04 ID:LhgM99z9
3.5.1使わないと
たまーにCPU100%まで張り付くの改善しないからなぁ
548login:Penguin:2009/07/19(日) 10:57:50 ID:ntKm0Jbo
syslogによると、サスペンドから復帰した後 anacron が起動します。
 Jul 19 09:33:25 milkycats anacron[19808]: Anacron 2.3 started on 2009-07-19
 Jul 19 09:33:25 milkycats anacron[19808]: Will run job `cron.daily' in 5 min.
 Jul 19 09:33:25 milkycats anacron[19808]: Jobs will be executed sequentially

しかし仕事をせずに落ちてしまいます。
(/var/spool/anacron/cron.daily のタイムスタンプも更新されません。)
invoke-rc.d anacron start によって手動で起動した場合は、ちゃんと仕事をして終了します。

原因を特定したいのですが、何かいい方法はないでしょうか。
549login:Penguin:2009/07/20(月) 00:36:49 ID:eIufFCx7
日本語で暗号化ファイルシステムするならどれよ?
550login:Penguin:2009/07/20(月) 00:40:52 ID:9WtaAcSh
日本語使わないのが一番のセキュリティだったりして
551login:Penguin:2009/07/20(月) 00:48:03 ID:GOhkZprw
Jaunty をインストールしたのですが、Alt + Shsift の同時押しがどうやらうまく
ハンドリングされていないようで困っています。
たとえば Emacs で Alt + < と入力すると、 Shift が認識されずに Alt + , と
入力されたことになってしまいます。
同じマシンで Hardy を使用していたときは、特別な設定もなく使えていました。
X の設定だと思うのですが、どなたか解決策をご存知でしょうか。
552login:Penguin:2009/07/20(月) 00:55:15 ID:hXjynrt+
>>551
GNOMEのキーボードの設定を見てみて
553login:Penguin:2009/07/20(月) 09:21:28 ID:IwiRhJ8c
デフォを日本語入力にすることってできないでしょうか?
たとえばJDで、ここに(日本語で)書き込んで、別のスレで書き込む場合も英語モードになってしまい再度[半角/全角]で日本語モードにする必要があります。
できたらUbuntu起動の段階で全アプリで日本語モードとなっていて欲しい。
または、アプリごとにデフォを設定したい(端末やsynapticでは英語モードとか)
554login:Penguin:2009/07/20(月) 09:40:58 ID:GOhkZprw
>>552

ありがとうございます。

GNOME のキーボードの設定 => レイアウトのオプション
と進んで、
Key(s) to change layout
の中から Alt + Shift に入っていたチェックを外したらできました。
555login:Penguin:2009/07/20(月) 10:01:55 ID:FSF0QntU
Yahoo!ニュースの動画がSilverlightの糞仕様に変更
moonlightがあっても動かない。
以前は、Yahoo!動画は見れなくても、ニュース→動画のやつは見れてた。

孫禿死ね!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1228533814/427
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5389
556login:Penguin:2009/07/20(月) 10:33:14 ID:zDPTYooo
>>553
できるはずなんだけど、今9.04で実験したらできなかった。バグかも。
.scim/config で /FrontEnd/IMOpenedByDefault=true とすればいいはず。
でも何も変わらなかった。scim,scim-gtkimmodule,scim-bridgeどれもダメ。
ググると2006年頃はできてたみたいだが、最近ダメなのかUbuntuだけなのか知らん。
公式で相談すれば識者を召喚できるかも
557login:Penguin:2009/07/20(月) 10:41:53 ID:K0uz/JEy
>>553
すべてのアプリで同一の入力メソッド…にチェック入れるといいかも
558login:Penguin:2009/07/20(月) 11:04:31 ID:IwiRhJ8c
>>556
9.10で直ってることを期待ですね。

>>557
そこチェックが入ってなかったので入れたら、JDでは一度日本語にしたらそれを維持するようになり、使いやすくなりました!

両方さん、どもありがとうございました。
559login:Penguin:2009/07/20(月) 20:23:25 ID:uVPq6ioN
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5406
このスレにいますか?お〜い
560login:Penguin:2009/07/20(月) 20:37:05 ID:OSKydoIH
>>559
おまえ、ubuntu-ja の中の人か?
だったら実名入れて書き込めようんこ!
561login:Penguin:2009/07/20(月) 20:41:28 ID:OSKydoIH
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0073?page=2

こそこそと2chのスレ見に来てんじゃねーよタコが!
562login:Penguin:2009/07/20(月) 20:42:30 ID:QshuuDT6
kill -KILL >>560
563login:Penguin:2009/07/20(月) 21:34:03 ID:l/Q6V1u2
何だか見えない敵と戦ってる人が居ますね。
564login:Penguin:2009/07/20(月) 22:03:37 ID:SbzE6dEx
おおついに生の声を聞いた
>>560>>561
これが肉声かwww
565login:Penguin:2009/07/20(月) 22:32:41 ID:tIRV6v95
必殺!今北産業!
566login:Penguin:2009/07/20(月) 23:31:21 ID:OSKydoIH
2chに来るんじゃねーよタコが!
お前らIRCがあるだろウンコ野郎。
567login:Penguin:2009/07/21(火) 05:27:27 ID:aST11Y6c
>>561
twittering-modeはEmacs snapshotで使うとλかわいいよλが
ハングルに化けるんだよな。知らずに連投しまくったわ。
568login:Penguin:2009/07/21(火) 05:36:02 ID:Eehmy8zM
今北
自称イタリア語が母国語の東京花子1は、日本語が不自由でコミュニティとの意思疎通がうまくいっていないのに、その事を隠していた。回答者の意見も言い訳なしに無視する始末。
その後、悪意があると取れる発言を東京花子1がして、コミュニティと衝突したと。東京花子1は自分が悪意と取れる発言をしたことに対し謝るどころか、他人の発言を非難する。
そしてやっと謝罪したが遅すぎる。←今ここ
569login:Penguin:2009/07/21(火) 05:38:27 ID:Eehmy8zM
にしてもMBRのように定番なことは、ubuntu-jaのWikiにまとめときゃいいのになぁと思った。言い出しっぺの法則の持ち出し禁止。
570login:Penguin:2009/07/21(火) 05:54:11 ID:HXBmAiFt
>>568
ヲチ板だったか、知恵袋スレがあったけど、自称ドイツ人ハーフとか、ロシア人ハーフとか、今度はイタリア語が母国語か。
どうせみんな自作自演だろ。
571login:Penguin:2009/07/21(火) 05:59:14 ID:Eehmy8zM
>>570
ああ、なる。あのコメントの意味はそういうことか。
"息を吐くように嘘をつく"ってことは多分(ry
572login:Penguin:2009/07/21(火) 07:30:27 ID:RQls8qb/
東京花子1とkaznonは荒しだろ、どうみても。
あんなの無視して、運営だけ監視してりゃいいのに。
573login:Penguin:2009/07/21(火) 08:19:20 ID:HmwTOiEm
puppyやmozillazineにも似たようなのいるなw
574login:Penguin:2009/07/21(火) 14:33:02 ID:clpmUMEr
wget http://hoge -O- | sudo apt-key add -
という操作を見ますが-O-やらadd -などは何を意味しますか?
恐らく置き換えなのだと想像しますが情報が得られず困っています。
できれば説明のあるサイトを教えて頂けると助かります。
575login:Penguin:2009/07/21(火) 14:47:09 ID:BO90gQOW
>>574
man wget
man apt-key
576login:Penguin:2009/07/21(火) 15:30:24 ID:clpmUMEr
>>575
'-'は標準入出力のことなんですね。
577login:Penguin:2009/07/21(火) 15:44:28 ID:BO90gQOW
>>576
wget と apt-key では、そう。
578login:Penguin:2009/07/21(火) 15:59:36 ID:BlYX3NN2
>>574
man wget
man apt-key
579login:Penguin:2009/07/21(火) 16:24:59 ID:Eehmy8zM
Launchpad is now open source
http://blog.canonical.com/?p=192
580login:Penguin:2009/07/22(水) 17:13:28 ID:zngu5lG/
>>553=558ですが、>>557書き込みの分をチェックした状態だと、PC再起動後も日本語入力モードとなってくれています。
しばらくサスペンドばっかり使ってたので気づくのが遅れました。
とりあえず、自分の希望どうりになってよかったよかった。
581login:Penguin:2009/07/23(木) 02:17:56 ID:ue02aZXe
Firefox 3.0.12まだー??
582login:Penguin:2009/07/23(木) 04:09:26 ID:R37gIG62
>>581
もう来てるよ。
今日には行き渡るんじゃないかな。
583login:Penguin:2009/07/23(木) 10:12:51 ID:DVpHEPrB
入れたらシャットダウンできなくなった。氏ね。
584login:Penguin:2009/07/23(木) 14:45:25 ID:N8D2lPgR




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
585login:Penguin:2009/07/23(木) 16:34:21 ID:zn2ZSXWf
入れたら出ちゃった。氏ね。
586login:Penguin:2009/07/23(木) 18:44:15 ID:R37gIG62
>>583 >>585
余計な事書いちゃったみたいで、すみませんでした。
ご回復をお祈りします。
587login:Penguin:2009/07/23(木) 20:59:13 ID:zn2ZSXWf
588login:Penguin:2009/07/23(木) 21:01:54 ID:zn2ZSXWf
>>586
3分で回復した・・・


と、カクのをわすれちゃった。すまん。
589login:Penguin:2009/07/24(金) 13:39:43 ID:iHWmfkQN
リナクサーたちがクスクスわらいながら
指差しているスレはここですか
590login:Penguin:2009/07/24(金) 20:02:59 ID:jQsNI4WU
このスレの8割は釣りだからしょうがないだろ
591login:Penguin:2009/07/25(土) 05:52:57 ID:tAjwVnFA
Firefox 3.0.12 にアップデートしたら落ちまくりだ。カンベンしてくれよ・・・。
592login:Penguin:2009/07/25(土) 06:00:37 ID:9HNmb1ib
? 日記 or 質問
593login:Penguin:2009/07/25(土) 06:06:42 ID:qKj7bVBX
launchpadから3.5.2preもらってくると幸せになれる
594login:Penguin:2009/07/25(土) 10:58:18 ID:lzh3i2wn
>>591
それがubuntuクオリティー
595login:Penguin:2009/07/25(土) 12:22:28 ID:7lM0bUCn
>>594
ねえねえフォーラムへの投稿はやめたんじゃないの
まだまだかまってほしいんの
596591:2009/07/25(土) 12:49:44 ID:GfTYlIx4
とりあえず firefox3.0 関連をすべて設定全削除(adobe flash pluginは削除、.mozillaプロファイルは残した)、再インストールで復活。
今のところは大丈夫みたい。
597login:Penguin:2009/07/25(土) 21:07:33 ID:7EjCGzf/
落ちまくりではないけど、終了させるとき、応答がありませんみたいなメッセージが一瞬出るようになった。
だいぶ重く感じる。
598login:Penguin:2009/07/25(土) 22:48:28 ID:4lx4a0wI
3.0.12にしたけどそんなこと全然ないけどなあ・・・
快調快便ですわ
599login:Penguin:2009/07/26(日) 18:00:09 ID:YrOLIR+k
3.0.12にしなくたってウンコ色のデスクトップ見たら快便だな。
600login:Penguin:2009/07/26(日) 18:04:00 ID:9J+X5mHU
3.5.x使えよカス共
601login:Penguin:2009/07/26(日) 19:29:00 ID:KcsP1ZYF
8.04だけど、3.5.x動かないよ。
本家から落としても、PPAのやつでもダメ。
3.0入れたままとか、完全削除したあととか試したけどダメ
なんでだろ?
9.04だと問題無く併用出来たのに。
602login:Penguin:2009/07/26(日) 21:54:34 ID:krsf3VTj
>>601
8.04だから
603login:Penguin:2009/07/26(日) 22:00:21 ID:9J+X5mHU
9.10 α3 使えよカス共
604login:Penguin:2009/07/26(日) 22:51:58 ID:ZSYCcgCR
>>601
8.04ですが、Firefox3.5.1は普通に使えます。
どこにインストールして、どうやって起動してますか?
605login:Penguin:2009/07/26(日) 23:39:32 ID:BP+ryQ7N
>>601
自分でビルドすればいいじゃん
606 ◆Zsh/ladOX. :2009/07/26(日) 23:44:16 ID:I+ryvbxU
Jantyだが、sshでログインしたとき、

0 packages can be updated.
0 updates are security updates.

見たいのが出るが、良いね。
アップデートしとかねば、という気になる。
607login:Penguin:2009/07/27(月) 01:06:11 ID:A2NLCOjB
608601:2009/07/27(月) 08:06:06 ID:n40G41lO
>>604
本家から落として解凍
firefox-3.5というディレクトリ名にして、/usr/localに移す
で、シンボリック・リンク貼る↓

# ln -s /usr/local/firefox-3.5/firefox /usr/local/bin/firefox

・・・で、動かないんだ。
gnomeで下のバーに立ち上がろうとするのが見えるんだけど、
結局ブラウザの影も形も見えないまま、それも消えておしまい。
悲しいざんす。
609login:Penguin:2009/07/27(月) 10:29:16 ID:R5d3IONB
>>608
お前、髪の毛薄いだろ?
610login:Penguin:2009/07/27(月) 10:43:18 ID:n40G41lO
なんで?
611login:Penguin:2009/07/27(月) 10:44:38 ID:EJqd2syr
ヒント:悲しいざんす。
612login:Penguin:2009/07/27(月) 10:55:56 ID:n40G41lO
ちなみになぜ8.04なのかというと、9.04だとVGAドライバが上手く動かなかったので
戻した
613login:Penguin:2009/07/27(月) 16:12:35 ID:4n8pVDik
8.10にしろよ
614login:Penguin:2009/07/27(月) 16:17:43 ID:3ZUnRUcy
Intelのグラフィックドライバのパフォーマンスが目に見えて悪くて,9.04, 9.10α2, 8.04, 9.04と
行ったり来たりして,非公式ドライバを入れたりもしたけど結局,
- 8.04のように使えるパッケージが古かったりEeePCのハードウェア認識などに問題が無い
- 9.04以降のようにIntelグラフィックドライバに問題がない
ということで8.10に落ち着いた.
615601:2009/07/27(月) 16:33:30 ID:n40G41lO
なんで8.04かというもう一つに理由は、LTSだから
ヲタじゃないので、ころころアップデートするのはたるい
でもwebブラウザくらいは新しいの使ってみたいので
616login:Penguin:2009/07/27(月) 17:18:48 ID:qsl2Bxzv
>>615
どんなプライドを持ってるか知らんが、ここに来てる時点で十分キモヲタです。
617login:Penguin:2009/07/27(月) 17:21:28 ID:2jopySS+
おたく
 +- アニメヲタ → いらね
 +- きもをた → くさい
 +- 技術系 → 勝ち組wwwww
618login:Penguin:2009/07/27(月) 17:23:45 ID:ken1h71t
>>615
> でもwebブラウザくらいは新しいの使ってみたいので
流石キモヲタは考えることが違います
619login:Penguin:2009/07/27(月) 17:35:15 ID:HglU9OLm
>>608
マルチユーザで使わないんなら、~/に解凍、
./firefoxで起動してみて。
620601:2009/07/27(月) 17:43:23 ID:n40G41lO
キモヲタ釣れ放題
夏真っ盛りだなw
621login:Penguin:2009/07/27(月) 17:45:33 ID:2jopySS+
237 : login:Penguin : sage : 2009/07/27(月) 15:43:26 ID:n40G41lO
  sambaで取ってきたファイルを、chown,chgrpで属性変えるのが面倒くさい
  これをマウス右クリックで出来るようにするpackageないかな
  それともこういうのは、そもそものsambaの設定を変えるべきなんだろうか
  自分の部屋のPC同士でファイルの受け渡しやってるだけなんだけど

誰か答えてやれw
622601:2009/07/27(月) 17:59:36 ID:n40G41lO
一応断っとくけど、意味の分からない言いがかりつけてきた
童貞引きこもりキモヲタIDはかたっぱしからNGに放り込んでるから、
俺がまともに相手してやれるのは一回こっきりだ
スマンな、キモヲタ
623login:Penguin:2009/07/27(月) 18:05:18 ID:A2NLCOjB
>>622 楽しいか?
人を馬鹿にするような奴はキモオタ以下だって事に気づかないお前はアホじゃないのか
出家しろ
624login:Penguin:2009/07/27(月) 18:43:12 ID:1sfGlINi
夏だな
625login:Penguin:2009/07/27(月) 18:55:45 ID:w55vG9Bq
>>617
オタクの定義が広がり過ぎちゃったからね。
我々は技術系オタクをギークと呼んで他と区別しています。
626login:Penguin:2009/07/27(月) 19:34:38 ID:3VhsQEw7
「ギーク」って言ってる奴いるけど、英語読みなら「ジーク」だよな?
627login:Penguin:2009/07/27(月) 19:48:08 ID:2jopySS+
>>625
そういえば、秋葉原も今でこそアニメ(エロ)の街になったけど、数年前は
熱心な無線オタが集まる電気の街だったよなぁ。

>>626
手元の辞書引いてみたけど、発音記号が gi:k だから、「ギーク」が最も近いのでは?
gitだって「ギット」だし。
628北米在住:2009/07/27(月) 19:57:58 ID:4jCQz4LJ
>>626
いや、ギークで合ってる
629601:2009/07/27(月) 20:16:48 ID:n40G41lO
ちなみに、suseのマスコットry
630login:Penguin:2009/07/27(月) 20:33:27 ID:HglU9OLm
>>619 のスルーされっぷりにワロタ。
もう何も書かんw。
631login:Penguin:2009/07/27(月) 20:56:13 ID:jfQLAUIN
>>630
使い勝手悪いだろそんな提案。
debは削除して /usr/local に解凍したほうがマシだな。
公式のパッケージなんて必ず不満出てくるもんだから、
依存関係にうるさすぎる鳥は使い勝手悪いな
632login:Penguin:2009/07/27(月) 21:09:20 ID:HglU9OLm
>>631
/usr/local/ に解凍したら使えないって書いてあったんで、
~/でのテストを提案したわけだけど。
問題の切り分けにはちょうどいいでしょ。
633login:Penguin:2009/07/27(月) 21:10:36 ID:HglU9OLm
>>632
それと、非公式なものなんで、Firefoxのアップデート機能を
使うことになるから、~/のまま使うのもけっこう便利。
634login:Penguin:2009/07/27(月) 21:10:58 ID:qsl2Bxzv
>>625
そんなジャーゴン偉そうに振り回すのがヲタクです。
635login:Penguin:2009/07/27(月) 23:03:49 ID:lmEDXksY
>>630
スルーっぷりも何も、そういうことやる人も多いと思うが。

あとは学生時代、root権限がない環境で育ってきたので
あたらしものは、すべて ~/ のしたでビルド、インストールしてきた人とか。
netscape4 とかホームに転がしていた。
636login:Penguin:2009/07/27(月) 23:14:18 ID:kE0P62SN
なんかズレまくってるな。要はログ見ろってことだろ。
出力ログでも、syslogでも、システムコールトレースでもいいけど、
何も出力せず原因究明できない糞OSとは違うんで。
637login:Penguin:2009/07/27(月) 23:49:07 ID:XFkqyLvg
とりあえずさ、端末でたたいてみようよw
638デムパゆんゆん:2009/07/28(火) 01:02:39 ID:SijK0etF
端末叩いたらディスプレイ割れた
謝罪と賠償ニダ
639login:Penguin:2009/07/28(火) 01:07:42 ID:6ei5sM/W
おい、電波チャン。
なんでお前は俺にばっかりレスするんだよw
640デムパゆんゆん:2009/07/28(火) 01:24:27 ID:SijK0etF
前世で兄弟だったのであろう
で、どこのスレでレスしたニカ?
今日はほとんどカキコしてないアル
641login:Penguin:2009/07/28(火) 03:26:54 ID:6ei5sM/W
いや、ここ数ヶ月の話だ。
俺も痛いこと言ったりしてるので、
少なくとも5,6回とかのレベルじゃあないw
狭いね。
642601:2009/07/28(火) 06:50:07 ID:zpDkdVA8
>>630
スマン、全然気づかんかった。
後で試してみるわ
さんくすこ
643login:Penguin:2009/07/28(火) 09:23:39 ID:rG2is/rT
チャットがしたいならヒウィッヒヒーでやれよ
644login:Penguin:2009/07/28(火) 13:36:02 ID:stsQTuxv
Ubuntu 8.04 に Wine を使用して iTunes をインストールしたけど
まともに動作しない。 皆さんの iTunes はちゃんと動作してますか?

Photoshop は ちゃんと動作しているからイケると思ったのに残念でなりません。
645login:Penguin:2009/07/28(火) 13:53:00 ID:rZeOcQHl
iTunes動くけどなぁ〜

playonlinux使って入れてみな
http://www.playonlinux.com/en/
646login:Penguin:2009/07/28(火) 13:54:27 ID:C4KnRoFM
俺は逆にGimpがWindowsでちゃんと動いて欲しいよ、Windows版動作変だし
Photoshopなんてあんまり使わないし高いんで買えねぇw
647login:Penguin:2009/07/28(火) 13:59:55 ID:F4KCl6h/
>>645
iTunes 8は動かなくね?
648login:Penguin:2009/07/28(火) 14:52:42 ID:23Oq2Z7s
8.04に入ってるpythonのパッケージが古いので
python setup.py install
で最新版に上書きしたい

上書きしないでubuntuのパッケージに入ってるものを消してから入れたほうがいいんでしょうか?

パッケージの依存関係で変になったりしないか不安なのですが
649login:Penguin:2009/07/28(火) 15:00:56 ID:2xJMJcw/
>>648
ディレクトリを別にすればいい。
LTSで新しいのを入れる意味が分からないけど。
650login:Penguin:2009/07/28(火) 18:27:35 ID:LgeYPk4d
にゃんでAmarokでiPod管理じゃいけないの?
651login:Penguin:2009/07/28(火) 18:44:03 ID:jyq9q1wJ
KDEはAmaro"k"がつくだけで嫌いだから
652login:Penguin:2009/07/28(火) 18:57:39 ID:stsQTuxv
>>645
Ubuntu 8.04 と 9.04 で Wine と Playonlinux 両方で iTunes 7 と 8 の
動作テストしてみましたが ネットに繋がらない、iTunes store もダメ、
動作が激重、iTunes を起動するとデスクトップが崩れる etc . . . 。
ちなみに Wine は最新版です。

もしかしたらマシンスペックに問題があるのでしょうか?
( E5200 / GMA 3100 D-sub / メモリー 2G )
653login:Penguin:2009/07/28(火) 19:00:10 ID:ksuJL/z6
>>652
Xeon必須
654login:Penguin:2009/07/28(火) 19:09:06 ID:2xJMJcw/
iTunes store は使えないハズ。使えるわけないだろ。
655login:Penguin:2009/07/28(火) 19:10:26 ID:ksuJL/z6
>>654
ただのTCP通信だろ。出来ない理由は何?
656login:Penguin:2009/07/28(火) 19:14:19 ID:vWFZ/nic
ローカルでiPodとの同期はできるが、iTMSは使えないだろ
657login:Penguin:2009/07/28(火) 19:15:22 ID:ksuJL/z6
>>656
にゃー
658login:Penguin:2009/07/28(火) 20:49:24 ID:pwHpbdpX
>>646
Linuxで安定しまくりなんだからこのスレで
んな言ってみてもなぁ
659login:Penguin:2009/07/28(火) 23:54:19 ID:U9qXNCP5
>>644
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=14793
に動作報告、動いた人が用いたインストール方法が乗ってるから試してみるといい。
英語だけど、辞書サイトやFFoxの翻訳プラグイン使えば何とかなる。

最近のwineは、いつ頃か変なバグが入ってしまった所為で、安定性がよろしくない。
上記を試してダメなら、安定版の1.01か、開発版の1.1.1xあたりを使うと
動くかもしれない。保証はできないけど。
660659:2009/07/29(水) 00:02:12 ID:yTUzPOyL
すまん、AppDBのインストール方法は、パッチ当てたりでちょっと敷居が高いかも。
先にWineのバージョンを変えて試すのがよろし。
ソースからインストールすることになるけど、試すときは
パッケージ版を削除してからしないとおかしくなるかもしれぬので注意。
661login:Penguin:2009/07/29(水) 09:02:14 ID:l/UWSbxy
まあiTunesは動いたとしても不安定で重いし、どうしても使いたいなら中古のWindowsでも買ってきた方がいいと思うよ
662644:2009/07/29(水) 09:20:45 ID:iUPcbe0E
レス有難うございます。
>>659
英語が苦手ですが、レスを頂いたので挑戦してみます。
安定版の1.01 か 開発版の 1.1.1x ですね。 頑張ります。 

>>661
Ubuntu 8.04 と Windows 7 のデュアルブートで OSテストしていて
当環境に最適な OS を選んでいる最中ですので、Windows じゃなきゃ
ダメだってなったら、Windows の購入を考えてみます。
663login:Penguin:2009/07/29(水) 10:28:26 ID:224YJP+6
WinampもBentoスキンでブラウザ機能使うと激重だし、こんなもんだろう。
664login:Penguin:2009/07/30(木) 09:07:19 ID:OuFCuBSC
jaunty-updateに来たlinux-restricted-module
公式なのにlsb規約無視のinitスクリプトとかやめてほしいよな
665login:Penguin:2009/07/30(木) 09:30:17 ID:FwOXyIA7
規約無視するなら、以前はマウント出来ていた携帯電話をマウント出来るようにして欲しい。
やることが中途半端だ。
666login:Penguin:2009/07/30(木) 09:37:05 ID:vatP+hJS
起動高速化競争が一段落するまで混沌になりそう
第三次UNIX戦争に発展したりして
667login:Penguin:2009/07/30(木) 11:05:31 ID:htGLog6t
Emacs 23.1 がUbuntuの公式レポジトリにくるのはいつなんだろ。
早くこいこい。
668login:Penguin:2009/07/30(木) 15:37:46 ID:211Xv4aj
>>667
待ち遠しいな
669login:Penguin:2009/07/30(木) 17:00:52 ID:epjn990t
Emacs 23 号機・・・・・完成していたの?
670login:Penguin:2009/07/30(木) 17:08:11 ID:YD3rTNup
腐ってやがる…
671login:Penguin:2009/07/30(木) 17:27:18 ID:lI8ewI+c
GreenHouseのCF DUALにUbuntu 9.04をインストールしてみたんだが
何日で逝くと思う?
672login:Penguin:2009/07/30(木) 19:34:21 ID:FwhL4qtx
debian sidベースの糞ディストリなんか(゚听)イラネ
673login:Penguin:2009/07/31(金) 06:51:41 ID:xa5GzS3G
>>672
UbuntuのベースがRedHatやdrakeだったとしても糞になってただろうなw
674 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/01(土) 03:52:47 ID:jRkBwKIf
なんか未来からのにほい。
明日アキバでよろしく。
675 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/01(土) 21:58:18 ID:jRkBwKIf
アキバに行ってきた。
良いふいんきでした。
geodeの方衆人監視の中の組み立て乙。
懇親会に出れなかったのがorz
また出たい。
676login:Penguin:2009/08/01(土) 22:05:09 ID:x4rgqbwA
>>675
ふいんきって何だよ。
677 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/01(土) 22:12:07 ID:jRkBwKIf
うまく変換できない:-)
678login:Penguin:2009/08/01(土) 22:21:44 ID:lRK80YKG
いまだに雰囲気(ふんいき)をふいんき変換出来ないとか古いネタを見たとき
679login:Penguin:2009/08/01(土) 22:28:25 ID:lRK80YKG
げ、普及スレと間違えたorz
680login:Penguin:2009/08/01(土) 22:49:25 ID:CIWylb56
>>675
しまった。行くのを忘れていました orz
681login:Penguin:2009/08/02(日) 05:08:50 ID:idCr5trM
DELLで今販売しているネットブックでOSがUbuntu搭載のやつがあるね。
682login:Penguin:2009/08/02(日) 05:19:59 ID:zuGU9fys
>>681
うん、あるね。
683login:Penguin:2009/08/02(日) 12:09:59 ID:AP4d0vsA
電圧を監視するのに GKrellM と sensors を試してみたら
異なった数値が出てしまいます。
皆さんはどちらが正確だと思われますか?
また、GKrellM と sensors 以外に電圧を監視出来る
アプリはありますでしょうか?
684login:Penguin:2009/08/02(日) 12:29:36 ID:kIw2iOXV
ipmi
685login:Penguin:2009/08/02(日) 18:42:04 ID:PBW/uTi2
nautilusのソート順で、大文字小文字を区別しなくさせる方法はないでしょうか?
(A2、B1、a1の順ではなくa1、A2、B1となるようにしたい)
windows時代に作ったファイルは先頭が大文字か小文字かはその時の気分でつけてたし。
区別するならそれにあわせてもいいんだけど、smplayerでフォルダごとの再生にしたら大文字小文字は区別しない仕様なのでnautilusと食い違ってしまう。
686login:Penguin:2009/08/02(日) 18:49:07 ID:POlknaUp
>>675
秋葉原で Ubuntu 関連のイベントでもあったのですか?
687login:Penguin:2009/08/02(日) 18:53:23 ID:TjaR0xjo
688login:Penguin:2009/08/02(日) 19:04:16 ID:tM89z7vR
>>685
それ流行ってんの?なんかしつこいな。
副作用気にしないなら
LC_COLLATE=en_US.UTF-8
を適当に書いておけば
689login:Penguin:2009/08/03(月) 01:22:32 ID:TzdSot2D
>>685
Ubuntu 使っているなら,この際黙ってリネームしちゃえばいいのに….
シェルとかで,ファイル名を大文字に統一するとか….

直さない限り,ずっとその問題がついてくる.
690login:Penguin:2009/08/03(月) 01:56:44 ID:v5shQMvT
flashのセキュリティアップデート何日待たせるのよ。
abobeの公式deb入れちゃうかな
691login:Penguin:2009/08/03(月) 12:58:24 ID:51Of4+Ln
虚言癖や人格の不統合日本語能力の問題は見てとれるが
十分に責任能力はあるとみなせるんじゃないかな
692login:Penguin:2009/08/03(月) 13:41:24 ID:2/87UbDx
>>690
どうしてもパッケージ使ってシステマティックにやりたいって事なら仕方ないけど
単純にセキュリティの為ってなら.tar.gzを落としてきてライブラリだけ突っ込めば
いいんじゃない?
自分はx86_64なんで元々pluginsにライブラリを突っ込むだけしかできないしね。
693login:Penguin:2009/08/03(月) 14:58:27 ID:RIRtotud
>>691
どこの誤爆なのか気になるなw
694login:Penguin:2009/08/03(月) 14:58:37 ID:kN7wW/+Q
>>690
おれはsynapticパッケージマネージャから最新のにしたよ
695login:Penguin:2009/08/03(月) 15:12:02 ID:RIRtotud
アカウント管理をCentOSのFedora Directory Serverでやって
クライアントをubuntuでやろうとしたら、なぜかうまくいかない
OpenLDAPでは問題なかったのに
696login:Penguin:2009/08/03(月) 17:35:15 ID:ed6Fqdsr
>>690
俺は.mozilla/firefox/plugins/libflashplayer.soだな
697login:Penguin:2009/08/03(月) 21:03:08 ID:OvdiKuoI
9.04でx86_64なんだが、nvidiaのページに行って、flashが入った。
動かないでエラーが出ると思ってたのに、すんなり動いた。
追加と削除ではmacromedia flash プラグインが入ってると表示。
adobeのページで確認すると、10,0,22,87と最新の10.0.32.18ではないね。

よく固まると聞いてたんだけど、
エロ動画15個をタブ別に開いて、色々切り替えたけど、平気だった。
8.04で試したときはぎこちなかったんだけど、
この辺は進歩してるということかな。
698login:Penguin:2009/08/03(月) 21:37:49 ID:XIYrgKAZ
nVIDIAがflash配布してるのか
699login:Penguin:2009/08/03(月) 21:41:32 ID:zS383udK
本家のうぶマーク付きのflashのメタパッケージは更新されてるけど、flashplugin-installerとnonfreeはまだですね。
700login:Penguin:2009/08/03(月) 21:59:18 ID:8MqnkaHk
Ubuntu Magazine Japan ってのが創刊されるとな
701login:Penguin:2009/08/03(月) 22:23:47 ID:aoyRLuHa
https://launchpad.net/ubuntu/+source/adobe-flashplugin
こっちは7/30に更新されてるね。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/flashplugin-nonfree/+bug/403825
バグ報告はあるけど作業中かな。
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
64bitも更新されてるから、必要ならtar落としましょう。
>>700
Japanてついてるからオリジナル版があるのかと思ってamazon.comで検索しても出てこないw
702697:2009/08/04(火) 00:00:52 ID:8M2bD0Wy
言葉足らずだ。
flash使ってるページにアクセスしたら、
firefoxがflash入れますかって聞いてきて、勝手に入ったということ。
703login:Penguin:2009/08/04(火) 00:05:20 ID:8M2bD0Wy
>>701
ああ、64bit版って本家ではprereleaseなのか。
flashplugin-installerとnonfreeって、
x86_64bitのubuntuでも、32bit版が動いてることになるのか??
704login:Penguin:2009/08/04(火) 00:43:31 ID:IibtTavI
そいや、chromiumとかchromeでflashを動かす方法
http://webupd8.blogspot.com/2009/07/how-to-enable-flash-support-for.html

sudo cp /usr/lib/flashplugin-installer/libflashplayer.so /usr/lib/chromium-browser/plugins
って書いてあるけど、adobe-flashpluginのパッケージを入れてる場合は、/usr/lib/adobe-flashplugin/にあるので読み替えておk

705login:Penguin:2009/08/04(火) 00:55:17 ID:IibtTavI
about:pluginsすると、Javaやらなにやらfirefoxに入ってるのと同じのが出てくる(flashもコピーしなくても出てくる)のでコピーの作業は必要なさそうだが、実際にflashのあるページに行ってみると作動してないようだ。
706login:Penguin:2009/08/04(火) 01:15:15 ID:IibtTavI
度々済みません。
google-chromeはコピーしなくても、google-chrome --enable-pluginsで動きました。
707login:Penguin:2009/08/04(火) 10:00:23 ID:dYQ2my5v
>>703
そうだよ
nspluginwrapperをかまして動いている
というか64bitでのflash周りの問題はnspluginwrapperが原因になってることも多いから
個人的にはそんなものさっさと投げ捨てて、αでもいいから64bitネイティブのflash playerを入れることを勧める
708login:Penguin:2009/08/04(火) 16:29:55 ID:VHrRDgQ9
emacs23リリース来た
ubuntuのパッケにはまだ来ないのか
709login:Penguin:2009/08/04(火) 16:57:47 ID:TIeZNm6w
今更emacsにブラッシュアップしなきゃいけないようなとこがあるの?
710login:Penguin:2009/08/04(火) 17:11:50 ID:edjFTOMO
>>709
lex-bindブランチも待ってるし、unicode対応も完全じゃないとか色々あるが?
711login:Penguin:2009/08/04(火) 18:16:59 ID:1dIsW1sZ
Ubuntuの「rootではログインできないのがデフォ」ってコンセプトはどうなんどろね?
結局インスコしたIDで実質的なroot権限持つんでしょ。
で、他人に自分の環境で使わせてやるとき「俺のIDでログインしとけよ、パスワードは○○」と教えちゃったらroot権限も与えてしまったようなもんじゃない?
それよりは、「root権限で行う作業はrootでログインして行いましょう」の方が良い気がするんだけど。
712login:Penguin:2009/08/04(火) 18:38:32 ID:NQSypDHr
>>711
> で、他人に自分の環境で使わせてやるとき「俺のIDでログインしとけよ、パス
> ワードは○○」と教えちゃったらroot権限も与えてしまった
> ようなもんじゃない?

それをしなくて済むように、ゲストセッションに切り替えられるようになっている。

> 「root権限で行う作業はrootでログインして行いましょう」の方が良い気がするんだけど。

場合による。
ちょっとの作業なら sudo を付けて実行した方がいい。
お前の場合は root でログインした状態のまま放置とか余裕でやりそうだから。
713login:Penguin:2009/08/04(火) 18:46:43 ID:tEo92b3G
自分のアカウント教えちゃうような似非管理者も夏休みに入ったか
714login:Penguin:2009/08/04(火) 18:50:01 ID:+dVeORkb
>>711
一般ユーザとスーパーユーザを分ける考え方は初心者には難しいのではないかということと
インストール時に2つもパスワードを設定させるのは混乱の元であり
インストール時にはなるべくユーザに質問しないというポリシーにも反するから。
要するにセキュリティより利便性にシフトしたということ。
715login:Penguin:2009/08/04(火) 22:00:24 ID:sBX21YUX
>>711
> 「俺のIDでログインしとけよ、パスワードは○○」
それはない
716login:Penguin:2009/08/04(火) 23:03:49 ID:/2bn8ZtE
MacOSX ユーザーは当たり前に受け入れてるぞ。
717login:Penguin:2009/08/04(火) 23:18:03 ID:AqGwyuk2
おお、こわいこわい
718login:Penguin:2009/08/04(火) 23:34:09 ID:wpy3KV9n
>>711
管理者でもないやつにrootのパスワード教えるキチガイはいない
どうしても作業させる必要があるときはこっちでログインしてから渡す
だからアカウントがなんでも関係ない
719login:Penguin:2009/08/05(水) 00:11:02 ID:xjwWL7Kw
>>711
sudo消してsuを使えるようにすればいいんじゃね?
720login:Penguin:2009/08/05(水) 00:13:21 ID:A117HaEN
>>716
受け入れてねーよ
721 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/05(水) 00:52:32 ID:XJF1pcCK
漏れもsudo嫌い。
ubuntu淹れたての頃こそsudo su -とか使ってたけど。
今は普通にsu使えるが、なぜなのか…rootのパスワード設定したからかな?
んー忘れたw
722login:Penguin:2009/08/05(水) 00:59:29 ID:xKnuvev4
継続的にrootで作業するならsudo -iではまずいんですか?
rootでloginしないとできない事とかあるんでしょうか?
723login:Penguin:2009/08/05(水) 03:15:52 ID:4xMyvMOH
sudoでいいよ
rootで作業したら負けだと思ってる
724login:Penguin:2009/08/05(水) 03:22:36 ID:qK/HQpTg
>>711
>俺のIDでログインしとけよ、パスワードは○○
って教えるくらいなら,sudo の設定にて
そのユーザアカウントに root 権限与えればいい.

そもそも,root 権限使って作業をする奴に,自分の環境は与えたくない.


root ってアカウントがないってことは
外部からの不正アクセスに対して
アカウントとパスワードの二重で解析が困難になるってことも意味しているんでないかな.
root ってアカウントがあれば,パスだけ解析すればいい気が….

まぁ,そんなことにならない(root で SSH 入れない)ようにサーバは組むんだろうけど…
725login:Penguin:2009/08/05(水) 04:03:05 ID:iLgUOUwG
sudo以前にUNIXが嫌いだ。
なんで自分の私物に、一日も何回もパスワード打たないかん
726login:Penguin:2009/08/05(水) 04:04:25 ID:kLKtbZoh
(笑)
727login:Penguin:2009/08/05(水) 04:31:35 ID:4xMyvMOH
UACに対する皮肉か
728login:Penguin:2009/08/05(水) 08:54:38 ID:E0fgi7mC
>>724
> まぁ,そんなことにならない(root で SSH 入れない)ようにサーバは組むんだろうけど…
rootでのログインを拒否することはセキュリティ対策としては効果が無いよ
ってopensshのマニュアル辺りに昔から書いてなかったっけ?
729login:Penguin:2009/08/05(水) 09:41:56 ID:uRwqclf+
>>725
そう思うならパスワード無しで自動ログインする設定にしたら?
730login:Penguin:2009/08/05(水) 09:58:30 ID:E0fgi7mC
いや、指紋か光彩認証を使ったらどうだろう
731login:Penguin:2009/08/05(水) 13:41:31 ID:R2+mN6Q7
いいかげんパッケージ化してほしいもの
ctypes-opencv
emacs23
maxima18.1
732login:Penguin:2009/08/05(水) 13:48:12 ID:E0fgi7mC
>>731
> emacs23
これは何のネタ?
この前出たばっかりなのに
733login:Penguin:2009/08/05(水) 13:51:36 ID:wX52ZBNO
VmwareつかっててHDDが足りなくなったんで、HDDを追加し、LVMで足したんですが
fatal error: error writing to /tmp/cc3gfHMn.s: No space left on device
ってのがでました。
/tmpってどうやって領域増やせばいいんでしょうか?

9.04です。


734login:Penguin:2009/08/05(水) 14:38:49 ID:R3aYogkj
PPAのChromiumアップデートしたら右上におっさんが見えるようになったんだが
735login:Penguin:2009/08/05(水) 14:57:42 ID:1dlbVw09
>>734
単なる心霊現象だろうから気にするほどのことでもないんジャマイカ
736login:Penguin:2009/08/05(水) 18:17:30 ID:8Z29G6Bj
>>734
俺のも、そうなってるなあ。

それと、テーマのページからテーマを落として、適用できるようになってるね。
これはかなり、気に入ってきたかもしれない。
737login:Penguin:2009/08/05(水) 20:21:42 ID:ReFQ0t0N
いわれて一ヶ月ぶりに起動したら以前とかわってる
我慢してupdateだけ続けててよかった
また一ヶ月起動せずにほうっておこうw
738login:Penguin:2009/08/05(水) 21:16:25 ID:VfKNUdsQ
>>737
だいぶよくなったよ。
なぜかコンソールが立ち上がったり、最初にTabを押しつづけてカーソルをurlに持ってこないとurlが打ち込めなかったり、糞バージョンがいくつかあったな。
739login:Penguin:2009/08/05(水) 22:22:33 ID:qhAAjFre
googleへの情報通信機能を抜いたGNU Ironがリリースされたら考える
740login:Penguin:2009/08/06(木) 00:56:10 ID:BV0MOcX+
741login:Penguin:2009/08/06(木) 10:29:02 ID:/Fr8Stel
>>739
それがChromiumなんじゃないの?
742login:Penguin:2009/08/06(木) 11:17:08 ID:IqPUksEC
chromiumは単にchromeの開発版
743login:Penguin:2009/08/06(木) 13:35:46 ID:BkXmvluB
# apt-get autoremove
パッケージリストを読み込んでいます...
依存関係ツリーを作成しています...
状態情報を読み取っています...
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libmono-addins-gui0.2-cil libclucene0ldbl kasumi libtomoe0
libmono-posix1.0-cil ipamonafont libartsc0 libqt4-opengl
libmono-security1.0-cil libqt4-assistant libgconf2.24-cil libportaudio0
ttf-ipamonafont libmono-sharpzip0.84-cil ttf-sil-gentium librdf0
kdebase-runtime-data-common libestraier8 xfonts-mplus sqlite
linux-headers-2.6.28-11 anthy linux-headers-2.6.28-13 mdetect
libmono-system-web1.0-cil libboost-program-options1.35.0 libqt4-test
kdebase-runtime libqt4-dbus python-gdata xfonts-shinonome kdelibs5
language-support-translations-ja phonon tomoe-dic
linux-headers-2.6.28-13-generic libqt4-qt3support libmagick10
libmono-data1.0-cil python-qt4-common libx11-xcb1 xfonts-ayu
kde-icons-oxygen libexiv2-5 libgpod3 librasqal1 ttf-vlgothic
language-support-ja tomoe-gtk-l10n libakonadiprivate1 libqt4-xmlpatterns
libsoprano4 scim-tomoe libqdbm14 libqt4-help libmono-addins0.2-cil
python-qt4 kdebase-runtime-bin-kde4 libqt4-webkit kdelibs5-data libcurl3
python-sip4 ttf-sazanami-gothic libflickrnet2.1.5-cil libpulsecore5
language-support-input-ja libmono-getoptions1.0-cil libmono1.0-cil
libtomoe-gtk0 opfc-modulehp-ipamonafont-source libmjpegtools0c2a
libmono-data-tds1.0-cil libqt4-sql libmono-system-data1.0-cil libqt4-svg
phonon-backend-gstreamer libstreamanalyzer0 libphonon4 libdvdread3
libqt4-xml openoffice.org-help-ja libplasma3 libqt4-network libqt4-designer
中略
以下のパッケージは「削除」されます:
中略
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 105 個、保留: 0 個。
この操作後に 495MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか [Y/n]? 中断しました。
744743:2009/08/06(木) 14:20:15 ID:BkXmvluB
説明書き忘れてました。
apt-get update && apt-get dist-upgradeで何のエラーもでない
Ubuntu9.04環境なのに、autoremoveすると大量に、しかも一見必要そうな
パッケージまで削除されそうな表示が出てしまいます。
これで健全なのでしょうか?
745login:Penguin:2009/08/06(木) 15:05:34 ID:rpM5ZXiC
>>743
もしkdeや、日本語関係のパッケージ類をメタパッケージ(ダミーのパッケージ)で導入したのであれば、それが削除されたのが原因かと。

もう一度、メタパッケージをインストールするか、あるいは、kdeに関しては、kde-minimalとかいうメタパッケージもあったような気がする(Debianのsynapticで見た)から、そういうのをインストールするのもいいのかもしれないですよ。
とりあえず、それくらいしか、俺にはレスできないけど。
746login:Penguin:2009/08/07(金) 03:16:46 ID:W9XN4hX6
Red HatとUbuntuは競合 - Microsoft、Linuxを公式にライバル認定
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/06/063/index.html
747login:Penguin:2009/08/07(金) 10:26:12 ID:376/nrou
>743
Update後に
# apt-get autoremove
やってしまった。すると
language-support-input-ja
などが削除されて日本語入力できなくなった。
戻すのに一苦労した。
748login:Penguin:2009/08/07(金) 10:56:50 ID:fiWR0/KQ
>>709
デフォルトのフォントが汚い
749login:Penguin:2009/08/07(金) 12:07:39 ID:QzQcLbF2
みゅーるでOK
750743:2009/08/07(金) 21:39:00 ID:oqjZVqli
まあUbuntuのバグだとは思うんですが、直接の原因は私の810からのアップデート方法にあると思います。
空き容量が少なかったので新リリースの一部のパッケージを個別に先にインストールして
アップグレード対象となるパッケージの総容量をダイエットしてから810から904にdist-upgradeしました。
どれを先にインストールしたかは覚えてないんですが、どうも先にインストールしたパッケージは「手動でインストールしたパッケージ」として区分され、
dist-upgradeでインストールしたパッケージと区別して扱われてしまっているようです。
そのせいで、それらのパッケージが間違ってautoremove対象として間違って扱われているようです。
それらのパッケージをapt-cache rdependsで調べると明らかに削除してはいけないものです。

上記のそれらパッケージの総容量は125MBです。
昨日の最初のレスではautoremove対象の総容量は495MBでしたが、本当に削除していいものを除けば125MBでした。

たとえ手動でインストールしたパッケージであろうと、それに依存しているパッケージがある場合はautoremove対象となってはいけないのは当然ですよね。
751login:Penguin:2009/08/07(金) 22:08:04 ID:XqR9rwWp
>>750
パッケージのバージョンの問題(導入した日の違い?)があったりして、
dist-upgradeするときに先に入ってたのがアップグレード対象として認識されなかったという推測をするくらいしかできないけど、
autoremoveになってる奴で、必要なパッケージを再インストールすれば問題ないと思う。

少し、手間がかかるけど、そうすればまずautoremoveにはならないかと。
752743:2009/08/07(金) 22:26:26 ID:oqjZVqli
>>751
私がやってみようかなと思ってる手は
間違ってautoremove対象となっているパッケージ群を一応依存性無視のオプション付きでremoveして
再インストールすることです。

必要なパッケージを再インストールってこれと同じことを言ってますか?
そうじゃなくて>>745と同様なことを言ってますか?
753login:Penguin:2009/08/07(金) 22:36:00 ID:XqR9rwWp
>>752
synapticで、autoremove対象のパッケージがでると思うので、その一覧を確認しながら再インストールを指定して適用すればよいかと思いました。

ということで、削除なしの方法なので異なると思います。
754login:Penguin:2009/08/07(金) 22:42:02 ID:mi1F2YKM
Synapticで「状態(T)」の「インストール済 (自動削除可能)」のリストを開いて
「パッケージ(P)→自動でインストールされたもの」でチェックを外せばいい
755743:2009/08/08(土) 00:58:10 ID:7WaHJ+ip
synapticじゃなくてコマンドラインのループで全部reinstallしてみたんですが
変化ありませんでした。
で、普通にremoveして、またinstallしました。
全部やったわけじゃなくて、最初のkasumiをremove,installしただけで
125MBが43MB(たしか)になり、という感じで、どんどんautoremove対象が少なく
なっていったので、すぐに作業は済みました。
756login:Penguin:2009/08/08(土) 14:20:57 ID:+zu+7066
新規で組んだマシンに64bitの9.0.4入れようと思うんだけど、
web、2ちゃん、動画やDVD再生程度の用途だとメモリは2GB有れば
足りるよね?
757login:Penguin:2009/08/08(土) 14:36:38 ID:RHCv7Wsx
>>756
俺も2GBだけど使用メモリが1GBだから十分足りるよ。
9.04が重く感じたら8.04を勧める。
758756:2009/08/08(土) 14:50:33 ID:+zu+7066
>>757
レス有難う。64bitOS使ったこと無いから、どんなもんかわからなくて。
2GBで組んでみます。
759login:Penguin:2009/08/08(土) 20:08:29 ID:y+b8ApuG
>>756
2GB 以上積めるんだったら、最低 4GB は積んどけ。
760login:Penguin:2009/08/08(土) 20:23:33 ID:4hVSZl4i
4G積んでるけど2G越えたことなんてほとんどないぞ
761login:Penguin:2009/08/08(土) 20:26:44 ID:I2Fkxttz
>>760
tmpfsにでもしてろ。
762login:Penguin:2009/08/08(土) 21:07:40 ID:4hVSZl4i
>>761
してるよー
Winの方はたまに越えるから全く無駄ってわけでもないけど
763login:Penguin:2009/08/08(土) 22:55:23 ID:g3fXepJ/
archive.ubuntu.comのflashのパッケージングミスってない?
うまくアップデートできないからlaunchpadから入れた。
764login:Penguin:2009/08/09(日) 01:47:43 ID:sPrexfmP
>>756
64bitにするんなら、メモリはどうせ安いんだからもっと積んどけよ。
つうか、4GBオーバーでないんなら64bitにする意味がないとは言わんけどさ。
765login:Penguin:2009/08/09(日) 02:37:19 ID:1P+Q9AS+
64bit flash for linux
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

別に、パッケージングしてるやつじゃなくてもよくね
ここから落として、~/.mozilla/plugins掘って、そのにぶち込んで、firefox再起動するだけなんだからさ
plugin-wrapperはアンインストールしたほうがいいな
766 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/09(日) 03:08:51 ID:/ZeBm1qf
うん、そう思。
赤帽系でも同じだし。
767login:Penguin:2009/08/09(日) 08:16:19 ID:XHYCrrXU
>>763
うちは、insttallerとnonfreeが古いから入れ替えたけど、問題ない。
768756:2009/08/09(日) 11:01:11 ID:yJtb+yqB
今日新しいママン、CPU、メモリ、電源等買いに行く予定何だけど
メモリは4GBにとの意見が多いですね。以下の構成で組む予定です。

AMD 785Gチップのママン
Athlon II X2 250
DDR3-1333
GeForce 8400 GSのビデオカード

俺にはATiのドライバーを安定させるスキルが無いのと
DDR-3のメモリがちと高いのが残念です。
769login:Penguin:2009/08/09(日) 11:05:34 ID:1P+Q9AS+
それあ賢い
AMD のradeonhdとか、r600/700系のチップはまだまだだし
770login:Penguin:2009/08/09(日) 11:09:47 ID:97T4swnt
3枚組買って3Gでもいんじゃね?
771login:Penguin:2009/08/09(日) 11:14:17 ID:1P+Q9AS+
別に、メモリ量に縛られる必要ねえよ、64bitだからって
今だったら、最低でも2Gはかっとくべきだろうけど
4Gこえできるからって、4Gこえする必要もねえべ
772login:Penguin:2009/08/09(日) 12:39:06 ID:1P+Q9AS+
俺、今気づいたが、
firefoxのURL欄に
file:///
いれたら、ルートディレクトリが見えるし
file:///home/user
だったら、ホームディレクトリが見えるのな
ディレクトリクリックしたら、たどっていけるし、ファイルクリックしたら、テキストファイル見えるじゃん
ブックマークもできるし、画像ファイルなんかクリックしたら表示されるし
ビデオファイルクリックしたら、関連付けされてれば、プレイヤー立ち上がるじゃん、
公開してるファイル置き場をローカルでやってるのか、そうか原理は同じだもんな、なんか目から鱗
ブラウザOSってこういうことかよって思ったわ、目から鱗
みんな知ってたりするのか?
773login:Penguin:2009/08/09(日) 12:42:55 ID:QmRhOBDO
今更何言ってんだ…ローカルでhtmlファイルとか編集したこと無かったのか
774login:Penguin:2009/08/09(日) 12:44:34 ID:1P+Q9AS+
おお、だから今気づいたと
これ何気にやべえ(いい意味で)
すごすぎ
775login:Penguin:2009/08/09(日) 12:48:18 ID:1P+Q9AS+
firefoxの標準の機能全部つかえるのか、これ
ファイル表示させて、プリントさせれば、プリントもできるのかよ
776login:Penguin:2009/08/09(日) 13:03:02 ID:sPrexfmP
そもそも、64bitにする意味ってあるのかな。
(除く、メモリー)
777login:Penguin:2009/08/09(日) 13:13:07 ID:1P+Q9AS+
>>776
今更、ブラウン管のテレビかうくらい困難なんだし、量販店んじゃ、HDテレビがずらっとならんでて
64bitも同じ、ハードがそれなら、ソフトもいかしたいのは人間のさが
778login:Penguin:2009/08/09(日) 13:44:36 ID:FYwQ9pIr
そもそも、32bitにする意味ってあるのかな。
(除く、古いCPU)
779login:Penguin:2009/08/09(日) 13:46:31 ID:TCLfI0P9
>>772
これは凄い発見だね!
ブックマークに file:/// をお気に入りに追加して便利になった。
780login:Penguin:2009/08/09(日) 13:48:14 ID:JkZ2kyWJ
>>778
たまーにアップデートで32bit用のパッチが間違ってあたったりすることがある
781login:Penguin:2009/08/09(日) 14:05:53 ID:nYOdAQvX
最近はWebサイトの基本構造も知らん人がlinuxを使うのか
782login:Penguin:2009/08/09(日) 14:19:15 ID:sPrexfmP
>>781
それは、前向きに良い事だと思うようにしようよ。
MSからも敵認定されたんだしさ。
783login:Penguin:2009/08/09(日) 20:39:18 ID:wzVOvoDM
今日入れたfluxboxの起動時のメモリー使用量が99Mだったw
gnomeやkdeの大型の排気量のでかい車ばかり乗らずに
みんなで省エネして地球環境のためにエコブラウジングしようぜ
gnomeやkdeのメニューが使えるのがラクでいいねw
784login:Penguin:2009/08/09(日) 20:50:46 ID:f8V4cx9t
fluxboxもアプリを起動させることができる
キーバインドが設定できれば常用できるんだけどな。
785login:Penguin:2009/08/09(日) 20:55:54 ID:phfV0d0L
>>783
そうだ!GTKもQtも入れずに戦うのが正しいんだ!
786login:Penguin:2009/08/09(日) 20:57:52 ID:5hbxA2rC
DEやWMでケチっても
結局ブラウザ起動してタブの幾つかも開けば
軽く200Mや300Mは消費してしまう
こんな世の中じゃ
787login:Penguin:2009/08/09(日) 21:22:57 ID:dg9cx/xZ
fluxboxにしても結局gconfとかGNOME関係のデーモンが裏で動いてるからただ変えるだけじゃ無意味だけどな
788login:Penguin:2009/08/09(日) 21:25:24 ID:Ryp/VpzI
>>784
設定できるけど
789login:Penguin:2009/08/10(月) 08:18:14 ID:xrSy5Cdq
>>786
メモリ4Gで3000円の時代に言ってもしゃーない
790login:Penguin:2009/08/10(月) 14:05:44 ID:b/27E4JT
service --status-all
と打つと出力される内容ですが、サービス名の左に+-?のいずれかが
表示されますよね。
+:起動中
-:停止中
のようですが?とはどういう意味でしょう?
791login:Penguin:2009/08/11(火) 01:20:06 ID:IKqRpZ9a
PPAのアカウントを削除したいのですが、
退会方法ってどうすればいいのでしょうか?
792login:Penguin:2009/08/11(火) 04:05:52 ID:5RPavoVd
>>791
Change details → Deactivate your account
793login:Penguin:2009/08/11(火) 14:15:58 ID:fA9mdDb3
8.04に一部だけ9.04のパッケージを入れる方法ないでしょうか
794login:Penguin:2009/08/11(火) 15:41:56 ID:r2o3DBIb
ここ数年でLinuxは劇的に改善された。
普通に使える。
しかし、Microsoftには勝てないだろう。
相手が強すぎる。
795login:Penguin:2009/08/11(火) 15:57:35 ID:3QSNHkW5
以前の土俵にすら上がらなかったころに比べたらマシだろう
それから勝つ必要はなくてシェアを食い込めればそれでいい
Macだってそんなものだ
796login:Penguin:2009/08/11(火) 16:07:53 ID:FYm7g77t
>>793
apt lineに9.04のソースリポジトリを書いて、
sudo apt-get build-dep hogehoge
apt-get source -b hogehoge
sudo dpkg -i hogehoge_xxxxxxx.deb
797login:Penguin:2009/08/11(火) 16:13:13 ID:kRin7v/k
>>793
http://packages.ubuntu.com/jaunty/
依存パッケージが無いか8.04でも利用可能なら,ここから必要なパッケージを探して.debファイルを
ダウンロードしてダブルクリックすれば,そのパッケージだけインストール出来るはず.
もし依存パッケージがあってインストール出来ない場合は,それらも上記ページからダウンロード,
インストールする感じで.
798login:Penguin:2009/08/11(火) 19:05:57 ID:fA9mdDb3
ネットワークカード3枚さしたまま
dist upgradeしたらeth0 eth1 eth2の順番入れ替わってた
799login:Penguin:2009/08/11(火) 20:14:29 ID:fA9mdDb3
8.10から9.04へのアップグレード処理が失敗したので
失敗の原因になったパッケージを削除してから再度アップグレードをしようとしたら
/etc/lsb-release
に9.04と書いてありました

アップグレード処理を完全に終わらせるにはどうすればいいのでしょうか
800login:Penguin:2009/08/11(火) 20:17:04 ID:nmNASZd3
初心者スレに行け
801login:Penguin:2009/08/11(火) 23:16:30 ID:IKqRpZ9a
>>792
thanks
802login:Penguin:2009/08/12(水) 01:10:16 ID:UnEsLLpj
上でPPaの退会方法があったけどさ、ubuntuforumsは退会できんの?
さがしまわったけどできないような?
803login:Penguin:2009/08/12(水) 01:29:30 ID:/8WbvAOM
フォーラムには
アホな質問ばっかりして迷惑かけて、
今更書き込みもできない…。

だって、GUIなLinuxなんて始めてだったんだよお。
ゆるしてくれ。
804login:Penguin:2009/08/12(水) 05:36:48 ID:cM5hC5RC
許さん ! 退治てくれよう桃太郎
805login:Penguin:2009/08/12(水) 05:41:43 ID:XaRx4tMF
何時からだろう、人が感謝を忘れ謝るようになったのは。
806login:Penguin:2009/08/12(水) 05:45:55 ID:0UM4nevW
戦後教育からだよ
807login:Penguin:2009/08/12(水) 09:11:30 ID:m136UsjT
NetNewsにNiftyのノリを持ち込んだ奴が出てきてからおかしくなった
808login:Penguin:2009/08/12(水) 14:03:23 ID:GMrhEi3W
学校で教えることがムダ知識ばかりだなと今になって思うよ
結構勉強頑張ったが、社会に出てからはバカ扱いだw
809login:Penguin:2009/08/12(水) 14:08:27 ID:fG8Bg9i9
教科書バカの大量生産
810login:Penguin:2009/08/12(水) 17:39:44 ID:cUcpQdun
>>808
どうした? ITドカタになったのか?
811Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/12(水) 18:06:38 ID:G+ZxBs9v
>>808
自分のバカを学校の性にしてる時点で、お前は何をやってもバカだよ。
812login:Penguin:2009/08/12(水) 18:15:22 ID:3KifUgAv
>>808
頑張っても結果がついてこないのは、能力の問題だ。あきらめろ。
813login:Penguin:2009/08/12(水) 18:16:22 ID:fY7ABQJX
>>812
肩の荷が降りました。
ありがとう。
814login:Penguin:2009/08/12(水) 21:19:23 ID:kww90IYx
NVIDIA のグラボ使ってるんだけど、動画を再生するときに横線のノイズが入るのは直らないの?
815login:Penguin:2009/08/12(水) 21:23:14 ID:bcp0vmK9
ティアリングのことか?
816login:Penguin:2009/08/12(水) 21:35:13 ID:kww90IYx
>>815
そう、それ。
817login:Penguin:2009/08/12(水) 21:52:36 ID:0MpZJdJR
>>812
能力云々より努力の方向が間違ってるんだろ。
818login:Penguin:2009/08/12(水) 22:10:30 ID:CMoWYZ/O
>>814
どんな動画を再生させるとティアリングになりますか?
もしよろしければ、その動画を教えて頂けませんか?
819login:Penguin:2009/08/12(水) 22:14:10 ID:bcp0vmK9
>>815
mplayer だったらビデオ出力を gl にしたらマシになるかもしれない。
あと垂直同期とか、そのへんでぐぐると何か出てくるんじゃないかな。
820Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/12(水) 22:47:06 ID:G+ZxBs9v
>>817
今から修正したら良いだけのこと。
変えられない過去をウジウジ言うのはそれこそ人生のロスだ。
821login:Penguin:2009/08/12(水) 23:07:48 ID:cUcpQdun

なんかおまえ、いいこと言うな。
見直したわ
822login:Penguin:2009/08/12(水) 23:08:20 ID:/8WbvAOM
>>814
俺の環境では治った。
823login:Penguin:2009/08/12(水) 23:40:48 ID:kww90IYx
>>818
どんな動画でも、動きが激しいとそうなる。
>>819
いつも gl で使ってるけど、どれを選んでも大差ない感じ。
>>822
どうやったら直った?
824login:Penguin:2009/08/13(木) 02:32:58 ID:uSah1pSd
環境くらいかけよ。

9.04 64bit ドライバ手動インスコでcompiz使ってる場合
Q9450 8GB GF9600GT

Nvidia x server settingsで、

Xserver Xvideo SettingsのSync to VBlankにチェック
OpenGL SettingsのSync to VBlankにチェック

CompizConfig設定マネージャ
一般オプション>>ディスプレイ設定
リフレッシュレートの検出・垂直ブランクに同期化にチェック
出力検出もチェック、リフレッシュレートも自分のモニタに合わせておく。
俺の場合だと、60のはずなのに、comnpizは50になってた。

これでだめだと、説明が面倒。
Pen4位のポンコツだったらどうしようもない場合もある。
(7.10や8.04時代に色々やったけどh264の高ビットレートな動画では完全にはならなかった)


825login:Penguin:2009/08/13(木) 04:09:42 ID:uKJC56pS
>>808
>学校で教えることがムダ知識ばかりだなと今になって思うよ
>結構勉強頑張ったが、社会に出てからはバカ扱いだw

そう思っているのは、まだ中間地点にいる証拠。
後になって無駄じゃなかったんだなって思うようになったら、歳取った証拠。
まだ、もまいは、若いからそう感じるだけ。決して無駄じゃない。何も悲観する必要は無い。
826login:Penguin:2009/08/13(木) 06:26:47 ID:drAhclvn
ティアリングって横線のノイズに見えるかな
インターレースのことだったりして
827login:Penguin:2009/08/13(木) 12:08:05 ID:BhjyJqXF
>>814
>>824氏の説明でダメなら Ubuntu 8.04 などでテストするか、
システム > 設定 > 外観の設定 > 視覚効果 > 効果なし
などにする。
俺は GMA 3100 オンボード だけど、9.04 で動画再生がカクカク
チラチラだったのが、上記説明でかなり改善されたよ。
あ、でも、これは Web上の Flash動画の話だけどね。
828login:Penguin:2009/08/13(木) 21:13:33 ID:PBHOo5CB
Ubuntu日本語フォーラムの利用規約を策定
https://forums.ubuntulinux.jp/tos.php

829login:Penguin:2009/08/13(木) 21:24:29 ID:IFCQsfix
* 「マニュアルぐらい読め」とか「ググれ」といったコメントをしないようにして下さい。これは、新しいOSのインストールという困難な作業に取り組んでいる初心者に対する適切なコメントではありません。
830login:Penguin:2009/08/13(木) 22:00:54 ID:adQrpAKB
インストールが困難な作業か?
なら、マニュアルも読めないググれないカスは、首吊って死ねといって欲しいのか?
831login:Penguin:2009/08/13(木) 22:18:11 ID:mshH1LBr
みなさん、ありがとうございます。
>>824
言われたとおりやってみたらサブディスプレイ(Logitec LCM-T157A/S)の方はきちんと映るようになったみたい。
メインディスプレイ(ASUS VK191T)の方は前よりはよくなった気がするけど、相変わらずちらつく。
ためしに ASUS の方だけつなげてみたら、ちらつきは直るみたいなので、ディスプレイの問題ではなさそう。
>>827
「効果なし」にしてビデオ出力に xv を選ぶと(gl だとダメ)きれいに表示できるみたい。
でも「通常効果」じゃないとちょっと操作がアレなので、とりあえずは Logitec の方で見ることにします。

ちなみに環境は、
OS: Ubuntu Jaunty
CPU: Core 2 Duo E8400
グラボ: N96GT-3DDV-C3DY (NVIDIA 9600GT)
ドライバ: EnvyNG で入れたもの (185.18.14-0ubuntu1)
832login:Penguin:2009/08/13(木) 22:24:54 ID:0CcqmN53
>>830
>高圧的な表現を使ったりしないでください
だそうだよ。
もっとも初心者側にも節度ってもんは必要だけれどね。
833login:Penguin:2009/08/13(木) 22:26:44 ID:PWUTu0Fh
>>829
善人気取りか? 命令すんな、カス
834login:Penguin:2009/08/13(木) 22:31:55 ID:DIsDXxnK
>>833
誰にキレてるんだ
>>829は利用規定のコピペだぞ
835login:Penguin:2009/08/13(木) 22:57:33 ID:pusUUybM
>>834
氏ね
836login:Penguin:2009/08/13(木) 23:00:07 ID:5CDBwJyk
ubuntuのポリシーだよね
837login:Penguin:2009/08/13(木) 23:03:06 ID:3g8dsGlK
ubuntuのポリシーでないから追加規約なんだろ
838login:Penguin:2009/08/13(木) 23:09:28 ID:TBkyK7xi
ubuntu使いはじめて、3年の知り合いは、いまだに初心者きどりで困る。
839login:Penguin:2009/08/13(木) 23:19:55 ID:Ca14uTgo
Ubuntuユーザーは品がないねぇ。
840login:Penguin:2009/08/13(木) 23:21:46 ID:ZX8w+oo/
ハウルの城に出てきた犬だっけ?
841login:Penguin:2009/08/13(木) 23:58:09 ID:6w+l9RFJ
いままで利用規約なかったけど
このスレにいる誰かさんのおかげでできたねw
842login:Penguin:2009/08/14(金) 00:12:18 ID:oxe/atOj
初心者フォーラムの利用規約か。
でもそれ以外の場所ならマニュアル読め、ググれカス、初心者フォーラム逝けといえるわけだ。
843login:Penguin:2009/08/14(金) 00:17:40 ID:bYtd/u5p
> この利用規則に反しているように思われる投稿を見つけた場合も、メンバー同士でそれらを指摘することは避けてください。
> ほとんどの場合、そうした指摘は水掛け論となり、うまく問題を解決することはできないでしょう。
844login:Penguin:2009/08/14(金) 00:44:10 ID:y7K3R6rv
フォーラム内のみの規約であって,
Ubuntu の関わる全てに対する制限ではないから
2ch 内での発言は問題ない.

というか,2ch でモノを尋ねるなら
それなりの駆け引きが必要.
845login:Penguin:2009/08/14(金) 00:46:21 ID:T5cLXXEb
mediawiki使ってるだけの個人サイトに
ウィキペの編集規約を提示して
謝罪要求するキチガイを連想するな
846login:Penguin:2009/08/14(金) 01:50:37 ID:O5vyqCcu
マニュアル読まなくてもいい、検索しなくてもいい
フォーラムで教えてあげますよってことだよな

フォーラムの人たちやる気出しすぎだろ
847login:Penguin:2009/08/14(金) 01:51:46 ID:EJnKwCLA
>>846
頭悪いって言われない?
848login:Penguin:2009/08/14(金) 02:12:00 ID:TwOEbflf
普通に考えると自分に厳しく他人に寛容にってことだろうな
849login:Penguin:2009/08/14(金) 03:52:38 ID:Hn/O/Rhc
Puppy日本語フォーラムに湧いてるバカみたいなのが出てこなきゃあいいけれどな…
850824:2009/08/14(金) 04:27:35 ID:zPLZIyCm
>>831
だから、情報の後出しすんなよ。
ちなみにってなんだよ、それで対応方法が変わるんだよw
スペック的にポンコツだからティアリングではないね。
デュアルモニタでメインは治って、サブはおかしいって言うのは別問題だよ。
後出しばっかりじゃねえかよ。
型番書かれてもわかんねえよ、ググるのかよw
ググったよ、19インチと15インチで、片方はアナログ接続だね。

デュアルモニタ環境で、twinviewだよね。
そのままの設定だと、15インチがメインでxorg.confが記述されてるんじゃないか?
垂直同期に関して言えば、メインで自動的に設定されて、
サブにはメインと同じ条件で出力されてる。
だから、特性の違うモニタになると、どうしてもサブモニタにはティアリングが出る。
特にtwinview設定だと、xorg.conf見ても分かるように、
どっちも同じモニタを並べてるの前提のような書き方になってる。
(解像度と水平同期は個別に設定できるんだけどな、でもモニタの指定は一台分だけだしな)

俺は今は同じモニタを2枚使ってるから、ティアリングは出ない。
以前1920x1200と1280x1024の時はサブでティアリングが出てた。

windowsでは、個別に設定できるけどな。

それと、envyやら何やら使わんでも、
普通にダウンロードしたヤツでインスコしたほうが楽だよ。


851login:Penguin:2009/08/14(金) 08:44:48 ID:zKKvDCkk
ティアリングと聞いて真っ先に思い出したのはティアリングサーガですた
852login:Penguin:2009/08/14(金) 09:25:49 ID:zPLZIyCm
>>851
俺も、調べたときはサーガは弾いて検索してたよw
853login:Penguin:2009/08/14(金) 10:50:52 ID:Im46FUJK
Development Release: Ubuntu 9.10 Alpha 4
854login:Penguin:2009/08/14(金) 12:56:42 ID:NDUfjTDq
おーいお盆休みなにしてる
。;:。へ( -_-)_
855login:Penguin:2009/08/14(金) 16:26:18 ID:SlT3Lhdf
いろいろ弄ってる
856login:Penguin:2009/08/14(金) 18:46:37 ID:5k90VlcT
仕事してきた
857login:Penguin:2009/08/14(金) 21:07:02 ID:zPLZIyCm
仕事が終わらん。
9月一杯、走りつづけるよ。
858login:Penguin:2009/08/16(日) 07:52:28 ID:30gxzye8
GNOME 3.0から、gnome-shellが登場
もう動かしてる人いるけど、youtubeで見てみな
859login:Penguin:2009/08/16(日) 08:33:06 ID:Hb4s5FJI
gnome-shellはいただけないなぁ。
使いにくそうだし、遅そうだし。
しかも大部分がJavascriptで書かれているっていうんだからcrap以外の何者でもない。
860859:2009/08/16(日) 08:36:41 ID:Hb4s5FJI
もっとcompizと連携する方向に持っていけば良かったのに。
861login:Penguin:2009/08/16(日) 08:46:59 ID:M/cYQpSw
すでに必要なものは揃ってて、品質維持が求められる時代なんだが、
地道でしんどい作業は忌み嫌われるわけで。
うぶん厨みたいな厨房パワーも時には必要だな。
Vistaイラネー、KDE4イラネーって叩かないと、肥大化止まんないからな
862login:Penguin:2009/08/16(日) 08:57:12 ID:H9W5yc/R
WMもMetacity捨ててMutterになるんだろ?CSSでテーマを作るとか。
OSSだから仕方ないが、Gnomeは既存のものに飽きてすぐに新しいものを
実装したがるってのが多いね。そしてどっちも中途半端。
863login:Penguin:2009/08/16(日) 09:55:04 ID:ShXgtsTb
互換性を最重要視したDE作ればいいんじゃね?

とまで書いてCDEとかMSXとかどうしようもないものばかりフラッシュバック
864login:Penguin:2009/08/16(日) 09:58:11 ID:DPH/1Fy7
Gnome発のシェルかと思ったら違った。
残念。
865login:Penguin:2009/08/16(日) 09:58:51 ID:nPXkry6H
めんどくさいからもうWindowsでいいじゃん。
866login:Penguin:2009/08/16(日) 10:04:38 ID:ShXgtsTb
WindowsでChrome動かしてOpenBSDルータ経由でLinux鯖のWebアプリを動かす。

世界平和。
867login:Penguin:2009/08/16(日) 10:10:02 ID:14EJ7msS
xfce-shellが出るまで俺には関係ない話題だな
868login:Penguin:2009/08/16(日) 15:19:51 ID:mvzMzqoW
>>861
一瞬"うどん厨"に見えた
869login:Penguin:2009/08/16(日) 19:48:26 ID:yPa+ripo
>>865
Windowsめんどくさいから嫌。
870login:Penguin:2009/08/16(日) 19:56:59 ID:XDuVQfy4
9.10 “Karmic Koala”では,Ubuntuのこれまでのイメージカラーである茶色ではなく,
別の色がメインカラーになることが決定しています。その具体的なサンプルが公開されています。
まだ細かい調整が入るので,完成形ではありませんが,銀や黒,灰色を主体にした独特の色使いとなっています。
まだ実装は完了していませんが,9.10のプレビューとして確認して頂ければと思います。(Ubuntu Weekly Topicsより)
https://wiki.ubuntu.com/Artwork/Incoming/Karmic/Boot/Demo

茶色よりはましかな
871login:Penguin:2009/08/16(日) 20:37:38 ID:FqbJufsL
>>865
システム自体のアップデートとソフトウェアの管理がめんどくさいし
糞なんだよな・・
あれさえどうにかなれば

起動速度とか正直もうどうでもいいよ
872login:Penguin:2009/08/16(日) 21:04:41 ID:iU4ydRvu
ちょっとは見栄えがよくなるね。
873login:Penguin:2009/08/16(日) 21:22:35 ID:7u7GhDhv
もううんこ色やめるのか
874login:Penguin:2009/08/16(日) 21:30:35 ID:OYuuEv8T
ウンコ色よりはいいけどUbuntuってセンス悪いな
875login:Penguin:2009/08/16(日) 21:32:27 ID:xLQxBDV5
健康から不健康になったって感じだ
876login:Penguin:2009/08/16(日) 21:40:47 ID:DPH/1Fy7
暗色を好む傾向にあるんだな。

ま、他のディストリとイメージカラーが重複するのは嫌だし
こうなったら最大限にオリジナリティーを発揮して欲しい。
877login:Penguin:2009/08/16(日) 22:17:30 ID:jxnv+ytL
起動時間とかどうでもいいから
スリープしても高い確率で2度と起きて
こないのをなんとかしてほしい
878login:Penguin:2009/08/16(日) 22:22:47 ID:DPH/1Fy7
>>877
あきらめろ
879login:Penguin:2009/08/16(日) 22:31:25 ID:bUpJsnvT
ハイバネでもなるよ
grubが起動せず壊れたかと思った
880login:Penguin:2009/08/16(日) 22:40:24 ID:d+T54cJD
うちは、なにかエラーメッセージが出てくるけど、一応起きてくるね。
以前のバージョンでは、キーボードからやると駄目だったり、メニューからやると、うまくいったりいかなかったりしたけど、前よりはマシだね。
881login:Penguin:2009/08/17(月) 10:01:09 ID:37bXlV64
まぁ、本当に10秒で起動できるんなら
スリープやハイバーネートは要らない気はするけどな
882login:Penguin:2009/08/17(月) 16:53:28 ID:ToDM2T5q
>>877
s2ramで解決
883login:Penguin:2009/08/17(月) 16:55:04 ID:vYbzO7NW
9.04に古いOSからssh -X するとglxの信号の何かがなくてリモートXアプリの起動できないみたいだね
何か対処方法ないものなんだろうか
884login:Penguin:2009/08/17(月) 16:59:25 ID:Wnc0DpAk
>>883
そんなことないけどな。表示側のXサーバはGLX有効になってる?
885login:Penguin:2009/08/17(月) 17:06:20 ID:vYbzO7NW
>>884
エラーメッセージで検索したらそんなこと書いてあったよ

エラーメッセージは

xlib extension generic event extension missing display localhost 10.0
886login:Penguin:2009/08/17(月) 17:22:33 ID:Wnc0DpAk
>>885
確かにOpenGLアプリを動かすとそのメッセージが出るな。
XサーバがGeneric Event Extensionをサポートしていないというだけで
アプリが実際にその拡張機能を使っていない限り実害は無いように思えるが。
887login:Penguin:2009/08/17(月) 17:30:31 ID:vYbzO7NW
少なくともgnome-terminalは使えなかった
888login:Penguin:2009/08/18(火) 15:08:07 ID:DWEuiN41
>>885
サーバー ubuntu9.04
クライアント centos5.3

centosからssh -X でubuntu9.04にリモートでアクセスすると
>>885
のエラーが出てgnome-terminal 起動しない
firefoxは何故か動いた
889login:Penguin:2009/08/19(水) 23:28:34 ID:GDTJwZU5
カーネルのセキュリティアップデート遅すぎワロタ
890login:Penguin:2009/08/20(木) 00:08:05 ID:fos19Od1
>>889
うちも今やってるけど、遅すぎるorz
891login:Penguin:2009/08/20(木) 08:56:19 ID:vtMaHTec
もしかして古いカーネルを消すって言うアレか?
892login:Penguin:2009/08/21(金) 17:28:06 ID:CKdN9deP
Ubuntu 9.04でpLaTeXやろうと思っているのですが、文字コードでつまづいています。
現在、システムの標準文字コードはUTF-8です。

A 最初は、「UTF-8でも $ platex -utf8 というオプションつきコマンドを打てば大丈夫」
みたいな記事を読んだので、試してみたのですが、コンパイルの段階で文字化けしました。

B しかたがないので、.texファイルの文字コードをEUC-JPに変換してから、普通に $ platex コマンドを打ちました。
今度はコンパイルの段階では文字化けせず、xdviでも綺麗に読むことができましたが、印刷すると文字化けしていました。

C 「ptetexのソースを入手して、ゴニョゴニョして自分でコンパイルするといいよ」
という話も聞いたことはあるのですが、ヘタレですので、ソースからのコンパイルはできれば避けたいと思っています。

こんな感じでして、できればAかBの方向で解決したい(どうしてもダメならCもチャレンジしてみますが)と思っています。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
893login:Penguin:2009/08/21(金) 18:17:33 ID:CIhaBvpT
俺はplatex -kanji=utf8 hoge.texでやってる。
んで環境によっては印刷時に化けるからdvipsやった後にps2psでラスタライズしてる。
ラスタライズしたらファイルサイズはでかくなるけどとりあえず文字化けはしなくなるよ。
894login:Penguin:2009/08/21(金) 19:28:01 ID:9Pm3o9X9
>>892
とりあえず,Debian や Ubuntu の TeX 環境に頼るのをやめて,
自前で ptetex3 か ptexlive をビルド&インストールすることをお奨めします.
895login:Penguin:2009/08/21(金) 20:47:14 ID:89zFTgQ5
debian platex utf8でググったら
トップにこれがでるじゃないか。
http://coders.g.hatena.ne.jp/bellbind/20070511/p1
ptetex3を負けしましょう。
896login:Penguin:2009/08/21(金) 20:48:09 ID:CKdN9deP
>>892です。

>>893 僕ん環境では platex -kanji=utf8 でもコンパイル段階で文字化けしています。
 それから、Bパターンでは、ECU-JPでコンパイルしてxdviでは綺麗に読めるが、 
 それをdot.psファイルやdot.pdfに変換したら、そこで文字化けしてしまいます。 orz

>>894 やぱり、それしかないのでしょうか。。。

897login:Penguin:2009/08/21(金) 20:49:42 ID:aeFJe0dr
>>896
そこまで嫌がるのは何か宗教上の理由でも?
898login:Penguin:2009/08/21(金) 20:53:05 ID:CKdN9deP
いや、、、ただヘタレなだけです。
これまでソースからビルドして成功したことがないという。。。なんか。。。コンプレックスです。
ウマレテキテ、スミマセン

899login:Penguin:2009/08/22(土) 01:29:21 ID:aET6PRhM
別にEUC-JPでいいじゃん

俺はもう最近は面倒だから、全部英語で書いてpdflatex一発でPDFにしてるわ
900login:Penguin:2009/08/22(土) 08:08:19 ID:jUAXeSfb
>>899 カッコつける前にちゃんと嫁。
     ↓
>>892
> B しかたがないので、.texファイルの文字コードをEUC-JPに変換してから、普通に $ platex コマンドを打ちました。
> 今度はコンパイルの段階では文字化けせず、xdviでも綺麗に読むことができましたが、印刷すると文字化けしていました。

901login:Penguin:2009/08/22(土) 09:01:16 ID:MQ0eekRx
試しにeucでtexファイル作ったけど、
platex -> dvipdfmx -> adobereader-jpn で
特に問題無かった(jaunty)
902login:Penguin:2009/08/22(土) 11:52:25 ID:zodn/aO1
俺もEUCなら大丈夫だよ
903login:Penguin:2009/08/22(土) 12:42:13 ID:E7GWThWE
Debian や Ubuntu の platex は ptexenc が使えないから、
-kanji=<encoding> が無理。

とりあえず、nkf で適当にラッパを噛ませばよいのでは?
例えば、こんな感じのでどう?

#!/bin/bash
# -*- coding: utf-8-unix -*-

DEFAULT_KANJICODE="utf8"
__platex=/usr/bin/platex
__nkf=/usr/bin/nkf
__cp=/bin/cp
__mv=/bin/mv

Usage() {
cat<<EOF
$($__platex --help)

This script allows the following options:
-kanji=STRING set Japanese encoding (STRING=euc|jis|sjis|utf8)
EOF
}

if [ $# -eq 0 ]; then
$__platex
exit
fi
904894:2009/08/22(土) 12:44:50 ID:E7GWThWE
while [ $# -gt 0 ]; do
case "$1" in
-kanji=*)
KANJICODE="$1"
;;
-*)
PLATEXOPTS="${PLATEXOPTS} $1"
;;
*)
JOBNAME=$1
;;
esac
shift
done

KANJICODE=$(echo $KANJICODE | sed s/-kanji=//)
[ -z $KANJICODE ] && KANJICODE=$DEFAULT_KANJICODE

[ -z $JOBNAME ] && Usage && exit
JOBNAME=$(basename $JOBNAME .tex)
TEXFILE=$JOBNAME.tex
[ ! -f $TEXFILE ] && Usage && exit

$__cp -a $JOBNAME.tex $JOBNAME.tex.nkftemp
$__nkf --unix --$KANJICODE --overwrite $TEXFILE
$__platex $PLATEXOPTS $JOBNAME
$__cp -a $JOBNAME.tex.nkftemp $JOBNAME.tex

exit
905894:2009/08/22(土) 12:53:26 ID:E7GWThWE
補足:
今手元が Debian じゃなくてアレなんだが、
platex -v で (euc) って出ていると思うから、

- DEFAULT_KANJICODE="utf8"
+ DEFAULT_KANJICODE="euc"

に訂正ですね。
906login:Penguin:2009/08/23(日) 15:28:04 ID:d3obLxEv
>>892のBとは、euc-jpでコンパイルしてxdviまでは大丈夫なのに、印刷段階で文字化けするという問題。

これってさぁ、platexに問題があるんじゃなく、印刷の段階で何か問題があるってことじゃない?
そもそも、euc-jpコードのテキスト・ファイル自体、文字化けせずに印刷できるの?

907login:Penguin:2009/08/23(日) 21:34:01 ID:liUFaeTE
poppler-dataだったかな。
俺のときはそれいれたら直った。
908login:Penguin:2009/08/24(月) 14:26:41 ID:PJAGjTwp
>>906
892です。遅くなってすみません。
euc-jpのテキスト・ファイルなら文字化けせずに印刷できます。
困っているのは「platex→xdvi→読めるが、印刷したら文字化け」のみです。

909login:Penguin:2009/08/25(火) 17:08:58 ID:zWnDPEVI
9.04をマルチモニターで使ってると頻繁に左から右のモニターにマウス移動できなくなる
左領域しかいけない

なにこれ?
910login:Penguin:2009/08/25(火) 23:05:48 ID:YKfqsiVZ
>>909
左側通行
911login:Penguin:2009/08/25(火) 23:10:51 ID:iakYiAVR
片方の画面でウィンドウを全画面表示にしてるとそのウィンドウから抜け出せなくなることがよくある
912login:Penguin:2009/08/25(火) 23:37:37 ID:zWnDPEVI
>>911
あるある
913909:2009/08/26(水) 12:30:02 ID:mSao4HwG
>>911
ありがとう。全画面表示使わないようにしたら少しましになった
914login:Penguin:2009/08/26(水) 13:43:51 ID:exV0wZCK
           ____        ) もしカーネル(vmlinuz)消したらどうなるの?っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
915login:Penguin:2009/08/26(水) 17:46:11 ID:R6WTDDsP
そうじゃない。むしろ sudo rm -rf / だ。
916login:Penguin:2009/08/26(水) 17:50:58 ID:z6vBIwzM
それだと、本気出せばデータ復旧できる。
俺のオススメは

sudo dd if=/dev/urandom of=書き込み先
917login:Penguin:2009/08/26(水) 17:56:14 ID:7xi6d8lh
普通に
$ :(){ :|:& };:

これでいいよ。ところで、Wndowsでもfork爆弾ってやったらどうなんの?
システム死ぬの?
918login:Penguin:2009/08/26(水) 18:04:26 ID:Zyitqtkq
>>917
なにそれはじめて見る
919login:Penguin:2009/08/26(水) 18:32:16 ID:mSao4HwG
7.04のubuntuを更新しようと思うんだけど8.04で止めておいたほうが無難かな
920login:Penguin:2009/08/26(水) 20:01:30 ID:aodl+uGR
>>914
一度やったことあるけど、新しいドライバ読み込んだり再起動しなければそのまま何事もないように動きつづける
921login:Penguin:2009/08/26(水) 20:02:19 ID:z6vBIwzM
お前らもちっと勉強しろ!!
922login:Penguin:2009/08/26(水) 20:34:32 ID:aiWYMJf6
カーネルイメージはオンメモリだったら、ずっと動きつづける
923login:Penguin:2009/08/26(水) 20:48:11 ID:dSkVbU/M
セキュリティ向上のために/bootはマウントしないって人もいるくらいだし
924login:Penguin:2009/08/26(水) 22:00:10 ID:+dYEKLaD
所詮はinitramfs置き場なんだな。
925login:Penguin:2009/08/27(木) 01:14:01 ID:Vl5Oudtz
>>919
8.04になると急に動作が激重になるんだよね(CPU使用率常時100%)。デバイス
にoption書き加えても機種によって改善したりしなかったり・・・。
うちは改善しなかったんで、低パワーのマシンでubuntuをこれ以上UG
するのはあきらめました。
926login:Penguin:2009/08/27(木) 01:39:38 ID:bcZzJeSa
>>925
NetPC用もあるようだから軽いのかと思ってたけど、そうでないん?
9.04で起動も早くなったって記事もあったからら、今度自宅サーバ用のノートに
入れようかと考えているんですが。
927login:Penguin:2009/08/27(木) 01:48:45 ID:xVLFJ89f
mondorescueでシステムバックアップをとる場合、シングルユーザモードやCDブートの状態で実行したほうが良いのでしょうか。
928login:Penguin:2009/08/27(木) 01:55:37 ID:7UZ/OUo3
>>926
Ubuntuは軽くないよ。
鯖使うんなら、いい意味でも悪い意味でもデブだから、
そこそこいいと思うよ。
929login:Penguin:2009/08/27(木) 03:11:59 ID:yl/rqggL
Karmicは軽くなるみたいだけどね。

>>926
Netbookとかは起動とかスリープとかの話じゃないのか
今、入れてるやつは再起動しないで既に一ヶ月はたってる
930login:Penguin:2009/08/27(木) 14:39:13 ID:MTg8pvU1
Karmicだけに軽(ry
931login:Penguin:2009/08/27(木) 14:42:52 ID:8notDY1B
最初インスコしたときに軽々動いて、これからcompizいけるかと3Dデスクトップにしたら
クソ重くなったのでmetacityに戻しても最初の軽さが戻りません
932login:Penguin:2009/08/27(木) 15:11:55 ID:Vj1p/l8q
シャープがUbuntu搭載のモバイル機器だしたぞ
http://www.sharp.co.jp/netwalker/
933login:Penguin:2009/08/27(木) 15:16:41 ID:ZMIC3Cvr
リナザウの正統後継者が
934login:Penguin:2009/08/27(木) 15:18:30 ID:e9l3ytYJ
>>932
それいいな。いくらになるんだろう。
935login:Penguin:2009/08/27(木) 15:26:42 ID:7iYb0u04
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news051.html
シャープは8月27日、モバイルネット端末「NetWalker」を9月25日に発売すると発表した。
OSにLinux(Ubuntu)を採用し、手のひらサイズの小型ボディに、タッチパネルディスプレイとフルキーボート、無線LAN接続機能を詰め込んだ。3秒で起動し、10時間連続駆動する気軽かつ本格的なMID(Mobile Internet Device)として、市場開拓を目指す。
 発売日は、「PC-Z1-W」(ホワイト)と「PC-Z1-B」(ブラック)が9月25日、「PC-Z1-R」(レッド)が10月下旬。価格はオープンで、実売予想価格は4万5000円前後。
 発売日は、「PC-Z1-W」(ホワイト)と「PC-Z1-B」(ブラック)が9月25日、「PC-Z1-R」(レッド)が10月下旬。価格はオープンで、実売予想価格は4万5000円前後。
 Linux搭載Zaurusの後継とも言える新製品。カラー電子辞書のような2つ折り端末で、A6サイズ・約409グラムと、スーツの内ポケットに入るコンパクトサイズのネット端末だ。
 タッチパネル対応5インチWSVGA(1024×600ピクセル)の液晶ディスプレイとキーピッチ約14ミリのフルキーボードを搭載する。
Web ブラウザやメールソフトをワンタッチで起動できるクイックスタートボタンや、右手の親指でスクロールなどの操作が行える「オプティカルポイント」も備えた。
 OSはシャープカスタマイズ版のUbuntu 9.04。統合オフィスソフト「OpenOffice.org」、Webブラウザ「Firefox」、メールソフト「Thunderbird」などがインストールされているほか、Ubuntu用ソフトをダウンロードして追加できる。
 CPUはFreescaleSemiconductor製i.MX515プロセッサ(800MHz)。メインメモリは512Mバイト。ストレージとして4Gバイトのフラッシュメモリを内蔵しているが、ユーザーエリアは約2Gバイト。microSDHCスロット(最大16Gバイト)で拡張できる。
 IEEE802.11b/gの無線LAN機能を内蔵。USB端子を2つ装備し、3GなどのWAN接続はUSB経由で通信モジュールを接続することで行える。
 駆動時間は約10時間。サイズは約161.4(幅)×108.7(奥行き)×約19.7?24.8(高さ)ミリ、重さ約409グラム。
936login:Penguin:2009/08/27(木) 15:27:22 ID:7iYb0u04
大事なことなので2回言いました
937login:Penguin:2009/08/27(木) 16:37:55 ID:cMRPrlXB
46000円は高杉
938login:Penguin:2009/08/27(木) 20:36:46 ID:on2tusbW
Karmic Koara見てきたけど、なかなかかっこいいな。
939login:Penguin:2009/08/27(木) 21:10:53 ID:oqHwoqWY
Thunderbird 3.0 は時期的に入るのかな?
940login:Penguin:2009/08/27(木) 22:25:03 ID:PRZYxPTx
>>938
kwsk
941login:Penguin:2009/08/27(木) 22:27:29 ID:g/ERTIS/
茶色が消えただけ
942login:Penguin:2009/08/27(木) 23:26:57 ID:on2tusbW
>>940
シルバーを基調とした洗練されたログイン画面
943login:Penguin:2009/08/27(木) 23:44:38 ID:DdONghZU
9.04 amd64にadobeサイトのflash x64版入れてるんだけど、
mixiアプリのグラディウスがえらいことになってワロタ
944943:2009/08/27(木) 23:45:21 ID:DdONghZU
ちなみにx86だときちんと動くよ
945login:Penguin:2009/08/28(金) 12:04:08 ID:lOV6PkDU
なんと8086でも? V30だとどうなるのかしら。
946login:Penguin:2009/08/28(金) 12:32:43 ID:fRWFLpDC
>>938
Karmic Koreaに見えた
947login:Penguin:2009/08/28(金) 12:42:18 ID:lkqMvL/G
>946
病気だ
諦めろ
948login:Penguin:2009/08/28(金) 22:40:30 ID:DO77oAmu
949login:Penguin:2009/08/29(土) 20:32:14 ID:0qs9WZmo
Loving would be easy if your colours were like my dream,
red gold and green, red gold and green.
950login:Penguin:2009/08/29(土) 23:29:45 ID:glNpf6CY
GNOME PPPでauのW05Kで接続できた。
Setupで、
・ModemのDeviceを"/dev/ttys0"を選択
・ModemのTypeをISDN Modemにする(AnalogやUSBだと、L0とかM0とかの余計なATコマンドが入ってエラーになるみたい)。
・ModemのPhone LineはTone
・ModemのInit StringsのINIT2を"AT&F"だけにする。
・ModemのSpeedは115200(これより速くても遅くてもダメ)
・OptionsのIdle timeを230秒(というかデフォより少し長めにしておかないとすぐに切れてしまう)
で、Closeを押して、
UsernameとPasswordをそれぞれ入れて、Phone numberを、
DT*99**24#
とすればいけた。
Init 2の方で"AT&FDT"とすると、実際には"AT&FDT, *99**24#"とか、","が入って
実行されているみたいでうまくいかないみたい。
951login:Penguin:2009/09/01(火) 19:04:05 ID:e4UU9Jwq
Ubuntu Server版で鯖運用してる人いたら使い勝手とか聞きたいです
952login:Penguin:2009/09/01(火) 19:10:55 ID:U9AFcw+B
>>951
フツー
953 ◆Zsh/ladOX. :2009/09/01(火) 20:14:14 ID:2zidtyHC
使おうとして挫折したお>鯖版
954login:Penguin:2009/09/01(火) 21:17:11 ID:P6JWCcGn
さばばん
955login:Penguin:2009/09/01(火) 22:27:07 ID:4pB+T9Vf
>>951
普通のDebianにしか思えんw
色々設定がコマンドラインで邪魔くさかったら、
Ubuntu-desktop入れたらいいじゃん。(あんまりよくないけどw)
956login:Penguin:2009/09/02(水) 20:50:20 ID:Zd0lVj2K
デスクトップは迷うことなくUbuntuにするけど、
鯖だと迷うことなくFreeBSDにしてしまうw
957login:Penguin:2009/09/02(水) 21:00:06 ID:oHJeSwOA
>>956
FreeBSDって、セキュリティーパッチ当てるのに、コンパイルが必要なやつだよね
時間かかって、やってられなくない?サーバーなら少ないから、すぐなのかな?
958login:Penguin:2009/09/02(水) 21:17:24 ID:3xy29qN1
最新のFreeBSDとFedoraはパフォーマンス同じくらいだから
鯖でどっちかって言われたら俺はFedora


x86環境で鯖やるならNetBSD 5.0.1が最速
959login:Penguin:2009/09/02(水) 21:20:59 ID:HTlry97O
freebsdのportsはfedora以上に人柱でノンサポート。
fedoraは1年で賞味期限が切れるから、サーバに使うのはただの阿呆。
fedora legacyがあった時代は良かったんだけどね。
960login:Penguin:2009/09/02(水) 21:25:19 ID:fvClJYCD
鯖もデスクトップもDebianしか使ってない俺が通りますよ。
961login:Penguin:2009/09/02(水) 21:26:02 ID:9doIYiKA
fedora legacy なんて幻想です。
程度としてはVineのセキュリティーアップデートと同じ。
962login:Penguin:2009/09/02(水) 21:30:15 ID:S1eXlJPG
*BSDは使わないニダ
Linux信者なら鯖もLinux使うニダ!
963login:Penguin:2009/09/02(水) 21:42:01 ID:HdmSTpj3
Windows Serverでいいじゃん。
964login:Penguin:2009/09/02(水) 22:00:20 ID:S1eXlJPG



それはない。
965login:Penguin:2009/09/02(水) 22:13:20 ID:dMBvvOb5
いや、windows serverも内で使うには、結構便利だよ。
つうか、鯖って言っても色々あるしな。
最適なOSなんて、5W1Hでそれぞれ違う。
966login:Penguin:2009/09/02(水) 22:58:00 ID:O1TZ3tOq
5週間と1時間で・・・
967login:Penguin:2009/09/02(水) 23:03:10 ID:7yQ8sx7r
>>965
そりゃそうだが、そういう話でもあるまい。
極端言えば漢字talkでも「内で使うには便利な鯖」は立てられるしな。
968login:Penguin:2009/09/02(水) 23:55:58 ID:dMBvvOb5
極論はわかってるが、
漢字talkでは、内で「便利」なのは立てられんだろw
969login:Penguin:2009/09/02(水) 23:57:11 ID:vWQJUnAq
>>968
外字サーバ
970login:Penguin:2009/09/03(木) 00:34:48 ID:r5p6+bB4
>>968
FTP、www、perlが動けば内々なら工夫次第で結構いけるだろ…JK
まぁ、正直漢字Talk使ってた頃はwinやunix系が
羨ましくて仕方なかったのは間違いないけどな。

結局鯖なんて性能とセキュリティ次第なんじゃねと思う俺初心者
971login:Penguin:2009/09/03(木) 00:46:41 ID:q76a6QoC
漢字Talkって、system7.xまでだろ??
そもそも、あの頃のMacで工夫もへったくれもないだろ。(ハード的にも無理)
新品が見つかったって言うことを仮定するのか??
内にも色々あるんだし。
つうか、FTP、www、perlで工夫しなきゃならん時点で便利じゃないじゃん。
>>970
俺はOS9.xの頃に専用線を引いて泣きそうになりながら設定して、
一年後にフレッツISDNが出て泣いたw
972login:Penguin:2009/09/03(木) 00:52:50 ID:JuMy47UG
/tmpをSDカード(/media/disk)に移したいんだが、どうすればいい?
973login:Penguin:2009/09/03(木) 01:18:04 ID:YMygpaos
/tmp を低速なデバイスにする意味がわからん。
974login:Penguin:2009/09/03(木) 04:57:35 ID:drAxPqLH BE:556114076-2BP(1234)
>>972
fstabに書けば
975login:Penguin:2009/09/03(木) 08:01:06 ID:FjThMhB1
>>972
mount -o bind /mnt/disk /tmp

を、なるべく早い内に。
976login:Penguin:2009/09/03(木) 10:24:34 ID:BWOUJtNb
/tmpにRamDisc使わないのか?
977login:Penguin:2009/09/03(木) 11:55:20 ID:3KIoNPe1
/tmp(や/varの中で書き込み頻度の高いディレクトリ)を
フラッシュメモリに指定するのは無知

まあPDAなんかで搭載メモリの少ない環境では仕方ない
(が、そういう場合はログの吐き出しや記録そのものを止める、
swapも勿論切る、等の配慮があって然るべき)

ギガバイト単位でメモリを積んでいるなら、/tmpや/varはtmpfsに回すのが定石か
これでも巨大なアーカイブ(無指定だと搭載メモリの半分?)なんか扱うと
飽和したりするから、注意が要るけど
978login:Penguin:2009/09/03(木) 15:03:57 ID:ayYvmWG2
skencilのパーケージが7.10ぐらいから壊れたままな気がするんだけど
動かせてる人いる?
979login:Penguin:2009/09/03(木) 16:48:10 ID:N9RNQ/iu
【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/
980972:2009/09/03(木) 18:49:35 ID:JuMy47UG
レスサンクス
とりあえず画面の逝ったノートPCをもらって適当に作った奴だからスペックが低い
加えてCFへUbuntu入れたからさらに遅い。
気にならんと思う
981login:Penguin:2009/09/03(木) 21:09:26 ID:faBtIXSP
firefox3.5のアップデート配信まだかよ!
982login:Penguin:2009/09/03(木) 21:14:19 ID:ZdVEs5wD
>>981
update-manager -d
983login:Penguin:2009/09/03(木) 21:20:19 ID:faBtIXSP
9.10にすれば使えるってことなのか
984login:Penguin:2009/09/03(木) 21:23:17 ID:ZdVEs5wD
うん
グッドラック (^^;)b
985login:Penguin:2009/09/04(金) 00:29:33 ID:5ZL+2tXI
986login:Penguin:2009/09/04(金) 07:28:24 ID:YmuWIomG
人柱erキター
987login:Penguin:2009/09/04(金) 07:51:35 ID:eYOvv6Ve
今α4だっけ?α6くらいまではちょっと怖いな
でもVirtualBoxなら・・・
988login:Penguin:2009/09/04(金) 09:32:14 ID:TxOBiN/B
α版はドM以外は使うな
トラブルが起きる度に「イグッ!イギますゥ!アッー!アッー!」
と悶えて喜ぶくらいの奴なら使っていい
989login:Penguin:2009/09/04(金) 10:32:37 ID:iApps0GT
あまりのつまらなさにスレが停止
990login:Penguin:2009/09/04(金) 12:38:31 ID:VxvzhYEG
1時間待てない子
991login:Penguin:2009/09/04(金) 17:39:53 ID:x9o1MBS0
>>988
不具合起きても本家フォーラムのkarmic板(*1)見れば大抵話題に上がってるから特に問題ないよ。
リスクを覚悟して使う分には楽しいし、バグ報告という形でメンテナにこれ修正してくれ、あれ付きでビルドしてくれ、これ追加してくれのような要望を言いやすいし。
まぁたまに致命的な問題があるのがネックだが。
*1 http://ubuntuforums.org/forumdisplay.php?f=359
992login:Penguin:2009/09/04(金) 18:52:20 ID:YmuWIomG
ベータ版が10月1日にでるんで、待つべし。
993login:Penguin:2009/09/04(金) 19:10:34 ID:jdlmNiKf
マルチタッチが出来るようになるんでしょうか!?
994login:Penguin:2009/09/04(金) 19:31:57 ID:x9o1MBS0
できるようになるはず。
ただまだドライバの問題があるはずだし、アプリケーション的な問題もありそう。
995login:Penguin:2009/09/04(金) 20:04:20 ID:rh7tO3HM
>>789
いい情報ありがとう
目からうろこだった
996login:Penguin:2009/09/05(土) 08:21:24 ID:Ki+KXuB/
age
997login:Penguin:2009/09/05(土) 10:40:45 ID:vI+cDUsN
998login:Penguin:2009/09/05(土) 10:52:22 ID:nnZ2GZps
ブ
999login:Penguin:2009/09/05(土) 11:01:30 ID:swy/XU+A
ume
1000login:Penguin:2009/09/05(土) 11:02:25 ID:swy/XU+A
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。