【初心者スレ】Ubuntu Linux 38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ【初心者専用】Ubuntu Linux 37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239100979/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 32【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240232059/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
2login:Penguin:2009/04/29(水) 17:05:21 ID:E9EKD6Kj
【初心者専用】Ubuntu Linux 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/

こっちへ誘導

JDのレイアウトミスで立ってるの気がつかずに立ててしまった。
書き込まずに即死判定させてくれ。

スレタイは初心者専用のUbuntuじゃなくて、Ubuntuの初心者スレだろうという意のスレタイ。
3login:Penguin:2009/04/29(水) 18:11:59 ID:FUb0PwKt

このスレは、今後アンチUbuntuスレになります。


ではどうぞ↓
4login:Penguin:2009/04/29(水) 18:39:48 ID:ITbQOJ6P
おちんちんきもちいいお(´;ω;`)
5login:Penguin:2009/04/30(木) 02:04:33 ID:KRi/YlO+
日本語フォーラムにあった起動USBってエロすぎ。
何に使うんだろ?
4 >> おちんちんきもちいいか。
6login:Penguin:2009/04/30(木) 18:10:13 ID:kox31ecN
メニュの開閉が遅いと感じておられる処刑へのアドバイス

ホームフォルダに.gtkrc-2.0と言うファイルを作成し、gtk-menu-popup-delay=0とすればおK

7login:Penguin:2009/04/30(木) 23:55:49 ID:qWamURdk
CD-ROMガぶっ壊れてどうしようもなくなってたノート、どうせMEだし未練はないわとHDDへ直にインストール。
なんとか動いたので一安心。これでネット専用マシンとして再利用できるようになった。
でもスワップはろくに発生してないのにCPU稼働率が70%台から下がらないww
ここまでくるとやっぱそこそこのパワーは必要なのね。
8login:Penguin:2009/05/01(金) 00:03:55 ID:UYlYuAu+
>>7
何のプロセスが70%食ってるの?
97:2009/05/01(金) 00:47:41 ID:ocEMzvFh
>>8
ほとんどシステムモニタだったorzほんまかいな?
Celelon700Mh程度だとこんなものなのかな?
10login:Penguin:2009/05/01(金) 02:00:48 ID:Ikfa6M2+
あー、システムモニタは意外と重いよね。
そんなスペックだとしょうがないかもしれない。
117:2009/05/01(金) 02:24:12 ID:ocEMzvFh
>>10
ども。確かにブラウザもやや重く感じる。
けどMeの終末期と同程度以上の感じだったんで全然気にならなかったw
むしろずっと安定して動いているんで信じられんくらい。
で、気に入ったんでデスクトップもデュアルブートにしたよ。流石にこちらはVistaばりの動きを見せてくれる。
何か随分敷居低くなってたんだねLinuxも。
12login:Penguin:2009/05/01(金) 11:35:14 ID:M04lcBLA
USBブートと
そのまま直でいれるデュアルブートって
全く同じだよね?

MacBook AirにLinux入れたいのだが
インテルだから可能だよね?
13login:Penguin:2009/05/01(金) 11:36:51 ID:FsonAZjB
>>12
聞く前にまず自分でやってみろ
14login:Penguin:2009/05/01(金) 11:38:18 ID:FsonAZjB
★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
15login:Penguin:2009/05/01(金) 11:54:18 ID:L8wKTbxG
ぼくちんのおちんちんはどーしてかいーのですか?
16login:Penguin:2009/05/01(金) 16:58:05 ID:AtQphD59
あんだ、うるし触った手でちんぽこ触ったべ。
あいや、すけべだごどお・・・。
17login:Penguin:2009/05/01(金) 17:09:44 ID:qVENAZR0
test
18login:Penguin:2009/05/04(月) 20:11:43 ID:c6lPqME3
9.04入れたら8.10の壁紙が消えちゃったんですが再入手する方法はありますか?
19login:Penguin:2009/05/04(月) 21:16:42 ID:paCSl1r5
8.10に入ってる奴だったら、8.10をCDで起動して抜けばいいんじゃない?
20login:Penguin:2009/05/06(水) 05:19:22 ID:z4y4HA7s
Portable_UbuntuってVistaでは動かないんですか?
21login:Penguin:2009/05/06(水) 08:18:08 ID:gUR4In8p
>>20
どうにかすれば動くよ
22login:Penguin:2009/05/06(水) 10:29:16 ID:z4y4HA7s
どうすればいいですか?
難しい?
23login:Penguin:2009/05/06(水) 13:17:27 ID:iXPEjZ0x
Ubuntu Studio を無印Ubuntuからインストールしてみたんだけど、RTカーネルを使ってないみたいなんだ。どうしたらいいんだろう?

sudo aptitude update && sudo aptitude install ubuntustudio-desktop ubuntustudio-audio ubuntustudio-audio-plugins ubuntustudio-graphics ubuntustudio-video linux-rt
やって再起動。その後、
uname -r
やると、
2.6.28-11-generic
と出る。

見た目とソフトウェアはきちんとインストールされてるみたいなんだけど。
24login:Penguin:2009/05/06(水) 16:05:14 ID:x8pTve1h
ubuntuって何かあるとすぐにターミナルを弄らせたがるんですが、これってどのディストリでもそうなんですか?
ドライバが入らないとき、ソフトが異常をきたしたとき、あまりにターミナルの操作が多すぎて煩わしいのですが…

ちなみにターミナルのコマンドを覚える気力はないです。
仮にもubuntuはGUIのLinux OSとして存在してるわけですし、CUIを触らなくてもいい方法はあるはず(?)ですよね
25login:Penguin:2009/05/06(水) 16:08:12 ID:Vet7NZwD
>>24
慣れればCUIもいいものだよ
26login:Penguin:2009/05/06(水) 16:14:39 ID:DkHoxEB5
>>24
大抵のことはGUIでもCUIでもどっちでもできるけれど、そういうことはだいたいCUIでやったほうが簡単確実なんだ。
覚えたくないなら覚えなくてもいいけど、それは面倒くさいほうを自ら選ぶというだけのこと。
27login:Penguin:2009/05/06(水) 16:22:44 ID:x8pTve1h
そうなんですか…
そういう面倒くさいのは苦手なので、おとなしくXP使います
28login:Penguin:2009/05/06(水) 16:28:03 ID:dH7OZ0zi
CUIは覚えるのが面倒
GUIは教えるのが面倒
29login:Penguin:2009/05/06(水) 16:37:03 ID:iXPEjZ0x
html上のコマンド表現をシェルスクリプトに変換してボタン一つで実行できるFireFoxアドオンとかあったら需要あるのかな。
30(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 16:41:52 ID:jyYSVnnm
>>29
深刻な脆弱性でつね。
31login:Penguin:2009/05/06(水) 16:50:18 ID:gUR4In8p
>>28
ほんまかいな
32(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 16:54:08 ID:jyYSVnnm
>>31
うん。あと、大量のデータ処理とか自動化、設定のポータビリティはCUIが断然有利。
33login:Penguin:2009/05/06(水) 16:57:34 ID:gUR4In8p
>>32
それはCUI云々よりスクリプト化すると楽って話だな
34(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 17:00:47 ID:jyYSVnnm
>>33
スクリプト化するにはCUIのテキストベースのI/Fが絶対的有利。
35login:Penguin:2009/05/06(水) 17:05:55 ID:+GLjTAU8
複雑な手順は比較的簡単にできるけど、初心者でも簡単にできる必要がある手順が比較的難しい
36login:Penguin:2009/05/06(水) 17:08:13 ID:KuIGUMNi
>>29
コピーしたコマンドを実行するようなアクションを
クリップボード拡張ソフトに登録すればいいだけじゃないの?
37login:Penguin:2009/05/06(水) 17:38:46 ID:Bvd9W/Vc
>>27
開発者とするとCUIで出来るものをワザワザGUIでも可能にするのが
めんどくさいのよね。
M$なんかは自前で仕様を管理できるから、
GUIでしか出来なくしてるけど。

linuxの多様性を生かすことを考えると特定の
GUIでしかできないような機能は付けたくないと

38login:Penguin:2009/05/06(水) 17:44:34 ID:XdMK9BuB
まぁそのうちどんどんGUI化されてくんだろう。それがUbuntuのポリシーでもあるし。
ネットワークマネージャとかEnvyとか然り。シナプティックパッケージマネージャも。
39login:Penguin:2009/05/06(水) 18:21:06 ID:DkHoxEB5
>>38
GUI化されるされないの話じゃなくて、されていることを前提にどっちを使うかってことでしょ。
40(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 18:27:14 ID:jyYSVnnm
>>38
ラッパーはいっぱい増えるだろうけど、CUIコマンドは残る
41login:Penguin:2009/05/06(水) 18:37:55 ID:Bvd9W/Vc
CUIで変更できなくなったらゾッとするな。
今でもCUIで8.10から9.04に挙げるのにドキュメントがあるから
わかるけど、ドキュメントがなくなったりしたら不安だ
42login:Penguin:2009/05/06(水) 19:11:49 ID:jyYSVnnm
ベースシステムがしっかりしてるから流行っているんでつ。
飾りでつよ。
43login:Penguin:2009/05/06(水) 19:43:17 ID:Bvd9W/Vc
GUIなんて飾りです。偉い人には(ry
4423:2009/05/06(水) 20:15:26 ID:XdMK9BuB
ところでリアルタイムカーネルの事なんだけど、
ブートまでこぎつけたはいいが勝手にマウスとキーボードが反応しなくなる症状が出てしまった。
症状は↓とまったく同じ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-rt/+bug/364530

解決方法誰か教えてくれ。カーネルのバージョンアップを待つしかないんだろうか。
(というかそもそもリアルタイムカーネルは誰が保守してるんだろう?)
45(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 20:28:16 ID:jyYSVnnm
>>44
シェルより高い優先度のタスクが動作していませんか?
46login:Penguin:2009/05/06(水) 20:41:49 ID:RC+qUk2/
>>43
あのね、えらい人はその飾りが初心者には大事って事が分かってるの。
わかってないのは普及とか間口の広がりを考えない技術者。

もちろん、技術者やヘビーユーザのためにはCUIは使いやすいさ。
47login:Penguin:2009/05/06(水) 21:08:31 ID:yV4lv//A
はっきり言う。気に食わんな。
48login:Penguin:2009/05/06(水) 21:13:36 ID:Uj5NAUFg
>>45
rtカーネルってスループット犠牲にしてレイテンシの上限下げるだけだから、この問題に優先度関係ない気がするが。
49login:Penguin:2009/05/06(水) 21:53:26 ID:Bvd9W/Vc
>>46
あれは1技術者のセリフだもの、文脈的には正しいじゃん。
技術者からするとGUIは飾りだ。

ユーザ拡大のために重要かどうかは偉い人が決めること。
まあ、その立場からすると重要なのは理解できるよ。
50(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 21:57:28 ID:jyYSVnnm
>>46は偉い人の意志決定には全く影響を及ぼさないので、無視しましょう。
てふは弱小パッケージのメンテナなので、若干ですが影響を与えられまつ。
51login:Penguin:2009/05/06(水) 23:30:34 ID:XdMK9BuB
>>45
タスクの優先度について勉強してきます。また分からなくなったらその時はご指導ご鞭撻のほどよろしくおながいします。
なんか色々いじってたら今度はPidginの中でSCIMが雲隠れ……頭ガシガシひっかき中……
52login:Penguin:2009/05/06(水) 23:35:41 ID:XdMK9BuB
>>45
うっは、タスクの優先度がNice値っていうのか!
/etc/security/limits.conf
いじるときにNice値変更して何がNiceなのか意味がわからなかったけど、ここの値がつっぱり過ぎてたってことか!
なんか妙に合点がいった。控えめにして再度試してみます。
53login:Penguin:2009/05/07(木) 06:03:31 ID:mcOHEqV2
>>52
優先度を下げてコマンド実行するなんて他のユーザを思いやるniceなやつだな
5452:2009/05/07(木) 19:27:46 ID:821IOLQr
pulseaudioのNice値を-19にしてたのを-10にしてみました。
すべてがうまくいき問題ないかと思った矢先また同じ症状に。
今度は-1にしてやってみます。シェルの優先度をあげたほうがいいのかな。
55login:Penguin:2009/05/07(木) 20:16:10 ID:821IOLQr
だめだった……orz
56login:Penguin:2009/05/07(木) 20:28:28 ID:mcOHEqV2
>>55
何がCPU食ってんの?
57login:Penguin:2009/05/07(木) 20:37:00 ID:PRqbMsOx
ソケットとクーラーでCPUを噛んでます
5855:2009/05/07(木) 22:25:38 ID:821IOLQr
>>56
ありがとう。しかし何がCPUを食ってるのかさっぱり分からないんだ。
ただpalseaudioのNice値をマイナスにすると、とつぜん、何の前触れも無しにいきなりキーボードとマウスがきかなくなる。
次はシステムモニターを開きっぱなしで再現してみようと思う。
もうどうしようもなければ偉い人がカーネルを強化してくれる事を祈ってしばらくgeneralのカーネルでやっていこうと思う。
59login:Penguin:2009/05/07(木) 22:25:53 ID:4ZCf1Pm3
ASUS M3A78T+X4-940BEで 
ubuntu64bit 8.10から9.04アップデートしたら
S/PDIFの項目が消え光デジタル経由で音が聞こえなくなっちゃったorz

起動SSDをフォーマットして9.04でクリーンインストールしたら上記に加え
モニタースリープが使えなくなって、モニター周りの動作が不安定になって
VLCとかの動画プレイヤーなどでDIVXファイルを再生するとシャックリした様な感じになる。

どうしようもなかったら8.10に戻して次のVerUPまで待とうかなorz


60login:Penguin:2009/05/07(木) 22:31:07 ID:rZCL44Lh
M3A78Tって蟹だっけ?
61login:Penguin:2009/05/07(木) 22:36:41 ID:4ZCf1Pm3
説明書見たら蟹だねALC1200
62login:Penguin:2009/05/08(金) 02:21:48 ID:FHo61B2X
>>58
そのおかしな挙動が出たときの時間を確認しておいて、
ログは見た?
変なエラー吐いてない?
キーボードとマウスが完全に操作不能というか動かなくなるのか?
極度に反応が低下してるんじゃないのか?
確認すべきところは色々あるね。
63login:Penguin:2009/05/08(金) 15:41:55 ID:XH4gra8A
ところでここ重複だってしってた?

↓本スレ
【初心者専用】Ubuntu Linux 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/
64login:Penguin:2009/05/08(金) 21:00:44 ID:WH0JQUyk
読んでないだろ?
重複ではないよ?
そっちは雑談スレでしょ?
65login:Penguin:2009/05/08(金) 22:08:50 ID:PyOdhroH
6655:2009/05/08(金) 23:19:21 ID:pdSWsUBF
>>62
大きなファイルを比較的速い速度でダウンロードしたら固まった。で、OSがお釈迦になってしもた。
UbuntuStudioをクリーンインストールしたらグラフィックカードのドライバをインストール(というかダウンロード)しようとした時点で死亡。寿命5秒。
やっとこさ普通のUbuntu入れ直して今戻ってきた。なんだかとても疲れたよ。とにかく大きなファイルをネットからもってこようとすると発狂するらしい。

自分でカーネル見直して直してやるぞー的な勢いがなきゃダメなんだろうか。心が折れてしまいそう。
67login:Penguin:2009/05/08(金) 23:36:04 ID:j4lYPpNn
著作権法違反のチェック機能じゃね?
68login:Penguin:2009/05/08(金) 23:46:54 ID:gIDrHRnX
>>66
メモリかHDD周りが壊れてるんじゃね?
memtestとかsmartのlongtestとかbadblocksとかやってみたら?
69login:Penguin:2009/05/09(土) 00:27:29 ID:efpMk4sC
>>66
マジレスすれば自分も似たようなことあった。
あと、でかいファイルをコピーするときとかとんでもない数のファイルをコピーするときとか。
自分の場合はメモリが腐ってた。
7055:2009/05/09(土) 10:59:06 ID:VEx7o+9F
>>67
落としてたのはグラフィックカードのドライバ、あぁあとFedoraのイメージ落としてた時も固まった。

>>68 >>69
ところがgeneralのカーネルだと何の問題もなく普通に動くから困る。
ダメ元でMEMTESTかけてくるよ。これでメモリが問題だったとしたらそれはそれでまた一つ勉強だ。
71login:Penguin:2009/05/10(日) 08:42:02 ID:wH/y3XF6
【初心者専用】Ubuntu Linux 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/
前スレ消化間際

996 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/10(日) 08:16:11 ID:wH/y3XF6 (2)
Ubuntuの32bitカーネルはメモリ拡張入ってるだろうに。
uname -a
してみりゃ、SMPの文字が入ってるだろ?

たしか64GBか128GBまで使えるはずだぞ。
64bitで速くなるでもないし、微妙。


997 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/10(日) 08:17:23 ID:l1xJeKZk (3)
>>996
SMPとPAEは違うよ。サーバーはPAE入ってる


998 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/10(日) 08:21:42 ID:l1xJeKZk (3)
>>996
/bootにあるconfigファイルに「CONFIG_X86_PAE=y」「CONFIG_HIGHMEM64G=y」が入ってないとPAEじゃないですよ


999 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/10(日) 08:34:31 ID:vDLDGEwm (6)
>>996
拡張メモリ空間と対照型マルチプロセッサの関係は?
72Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/10(日) 08:43:19 ID:vDLDGEwm
最近嘘ばっか書いてる中級者(wが多くて困るでつ。
73login:Penguin:2009/05/10(日) 08:45:50 ID:wH/y3XF6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/997,998
SMP入ってるとPAE入ってると思ってたけど違うの?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/999
なんの話か教えて。
74Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/10(日) 08:47:53 ID:vDLDGEwm
>>73
Dual PenProにPAEなんて入ってなかっただろ。
75login:Penguin:2009/05/10(日) 08:50:20 ID:wH/y3XF6
>>74
話が一足飛びでわかんないよ。
初心者にわかるように教えて。
76login:Penguin:2009/05/10(日) 09:52:41 ID:uAjEWFng
俺もうぶんちゅ買ってから毎日がバラ色の人生だよ。(^^)
友達にも勧めたら、そいつ就職できたみたいだし。
おまけに身長も15センチ伸びて包茎も治って宝くじにも当たって
女にもモテまくりで嬉しい毎日です!
今まで無視され続けた20歳の妹から、「お兄ちゃん、うぶんちゅ
見せて〜♪」って言われて、かなり嬉しかったよ。(^^)
近所を歩けば、有閑マダムからの熱い眼差し。隣に住んでる
若いねーちゃんからはキモがられていたと思っていたのだが、
いきなり、「こんにちわ〜♪」って言われちゃったよ。
今までぜんぜんモテなかったけど、もしかして俺ってモテてる?
って実感が沸いてくる。こんな幸せいっぱいになれるうぶんちゅを
俺だけが持ってるのはもったいない。もっとみんなに勧めなくては!
Happyになりたい人に、ぜひお勧めしたいよ〜。
77login:Penguin:2009/05/10(日) 09:53:23 ID:uAjEWFng
今日もうぶんちゅタンにぶっかけるお(*^-^*)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
78login:Penguin:2009/05/10(日) 09:54:06 ID:uAjEWFng
         _,v-‐''''″.,,、、v--(フ'''ー、,,
        _.v‐゙″    .,ノ   。  ┐  ^‐v_
      /′ ,ノ''^¨゙〜丿       ミ--、,,,_\
     .,l゙   l′   .,|ミ、       .,!   .¨''へ   __.
     ,ノ    .(  。 ../ _ノ=v,,.,,,,...,v‐^_,u-''^¨¨`ミ¨¨′  ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
    ,ノ′   ,r'\_,,,、r'′|   .〕    .'′   _  .{
   /   ./     _  ゙--┬′    .ー''^′ .^'''(i、
   ゙l、   :|__,/¨¨¨¨゙,    ^!、           .,! ^'''''^''‐、_
  .v-个''''^゙厂   .,,/ .,r'   ¨''ー-v._  ¨''';vy-ー7'     `
    .}  }  _,.r'''゙′ .i^        .(,./′ .゙'ー'|冖^^'''.┐
    ),  〔 ,/′    .'i,     ._,v‐'′ UレU .,i′
     ∨'''|( .\_    .゙} _,,v-‐'゙.′Uレ  し  .,「
    ./'゙\ \  ¨''ー--'リ″ し U し レ  __..」′
      \、ミy,,__   ./′   _U__,,、,,、-ー''''¨`_.,ノ
       .゙'vu ` . ̄¨¨¨¨¨¨ ̄U` UUv-‐‐'″
                     しレU
79login:Penguin:2009/05/10(日) 09:54:51 ID:uAjEWFng
WindowsバンドルPCにわざわざUbuntuを入れる理由
1)おれ、リヌックス使ってる。人と違って個性がありかっこいい!と思える
2)windowsAPIが理解できないおこちゃまがプログラミングした気分になれる
3)無料だから(WindowsバンドルPC買えば、実質Windowsも無料と同等なのに・・・)
4)Unix系OSを使うことによってハッカー気分になれる(Windows使いのほうがハッカー多いのに・・・)
80login:Penguin:2009/05/10(日) 09:56:08 ID:uAjEWFng
Linuxの駄目なところ
1)Unix系OSを使っている気になり上から目線な奴が多い (実はぜんぜん使いこなせていない)
2)いちいちインストールしないといけない (なんでWindows消してまで入れる必要あるの?)
3)アプリケーション作成が面倒 (WindowsならVC++使えば簡単に作成できるのに)
4)Photoshop、Illustraterなど無いと仕事にならないソフトが使えない
5)大規模MMORPGをはじめとする数多くのゲームが遊べない
6)Web配信TVなどの多くはWindows限定でサービスを利用できない
7)数多くの周辺機器に対応していないため使用できない
8)NikonSCAN、SonyStageなど大手メーカー製のソフトが使えない
9)基地外が多い
10)カーネルパニックが多い
11)ソフトのインストールやアップデートだけでLinuxを使いこなしていると勘違いしてる馬鹿が多い
12)exeとソースをtarボールで配布すればいいのに一々コンパイルさせられるから面倒

列挙しはじめたらキリがないほど駄目なところが多い。
81login:Penguin:2009/05/10(日) 09:57:34 ID:uAjEWFng
Linuxは、やれることが少ない。

「配布されている状態で使うこと」しかできない。
Windowsはシステムがガッチリ保護されているから、多少無理してもOSが止めてくれるので安泰だが
LinuxはカスタムしようとするとすぐにOSが起動しなくなる。
libc6、glibcを変えないと使えないアプリが出てきたのでlibc6をアップデートすると
OSが起動しなくなる。どんなことをしてもlibc6が変えられない、glibcが変えられない、ってのがLinux最大のガン。

Windowsならそんなことはない
82login:Penguin:2009/05/10(日) 09:58:40 ID:uAjEWFng
Ubuntu 初心者スレッド☆オールスターズ

(`・ω・´) 栃木
  Windows板からやってきたキチガイ。自称栃木県出身のリアル厨房。
  Linuxをハックするため修行中。
  ときに無知を晒してしまい恥をかくが、すぐに立ち直る。
  Ubuntuスレを荒らした前科がある。

(゚レ_゚) タコ氏ね君
  初心者のふりをして釣り目的の質問をする。
  たくさん釣れたところで「ウゼーんだよ。タコ氏ね。」という釣り宣言をする。
  動機は不明である。

(´;ω;`) test.img先生
  自力でファイルシステムを修復しようと、UbuntuのライブCDを使いddコマンドを試みるが、失敗。
  Unix系に慣れていないためか、わけもわからずデバイスに書き出してしまいデータ破損。
  しかし、どうにかしてデータを復旧させた強者。
83login:Penguin:2009/05/10(日) 09:59:24 ID:uAjEWFng
【警告】
・初心者は絶対にインストールしないこと
 (雑誌付録のLive CDで入念に試すこと)
・情弱は使いこなせないのでUbuntuは使わないこと
・慣れるまでマルチブートにしないこと
84login:Penguin:2009/05/10(日) 10:09:30 ID:wH/y3XF6
ID:uAjEWFng (8) をNGIDに追加したらみやすくなった。
85login:Penguin:2009/05/10(日) 10:16:11 ID:uAjEWFng
ここは初心者スレだ。よって何もしらない情弱が主人公。
質問に答える奴は、教えてやってるなどと上から目線にならないこと。
むしろ、情弱の主人公達が教わってやってるんだから質問に答える
連中は雑魚だということに気づけ。
もし、教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ。
86login:Penguin:2009/05/10(日) 10:16:43 ID:vDLDGEwm
了解!

みんな。Windows使おうぜ。
87login:Penguin:2009/05/10(日) 10:32:00 ID:DMVs82yS
88login:Penguin:2009/05/10(日) 10:35:35 ID:uAjEWFng
>>87
なるほど、俺がわるかった。
では、おまえら、このスレで質問するなよな。
とにかく探せ、探してなかった情報はねーんだよ。
89login:Penguin:2009/05/10(日) 10:36:19 ID:vDLDGEwm
>>88
正直、それが正解だと思った。
90login:Penguin:2009/05/10(日) 10:43:13 ID:9MXIoeQ6
そろそろ雑談スレと初心者質問スレ分けた方がいいんじゃないかなぁ?
質問と回答の間に雑談が入って、専ブラ使わないと追いにくくなってる
91login:Penguin:2009/05/10(日) 10:47:35 ID:D8WCKMU0
専ブラ使わなくてもFireFoxにプラグインいれればおk
92login:Penguin:2009/05/10(日) 10:48:15 ID:uAjEWFng
>>90
だから、初心者スレをなくせっていってるだろ。
いちいち質問するなよ。Googleで探してないならないんだよ。
93login:Penguin:2009/05/10(日) 10:59:18 ID:KGaWchM9
Ubuntu9.04を使っています。
ファイアウォールとしてはufwとやらを使うことがわかったのですが、
皆さん、ウィルス対策ソフトって何を使ってます?おすすめを教えてください!
94login:Penguin:2009/05/10(日) 11:01:18 ID:uAjEWFng
>>93

★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
95login:Penguin:2009/05/10(日) 11:01:28 ID:D8WCKMU0
>>93
これはひどい
96login:Penguin:2009/05/10(日) 11:02:49 ID:KGaWchM9
やっぱ、ダメか。すみませんでした!
97login:Penguin:2009/05/10(日) 11:04:35 ID:D8WCKMU0
6 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/04/29(水) 15:03:45 ID:Hd7exvbe
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
98login:Penguin:2009/05/10(日) 11:09:02 ID:KGaWchM9
ありがとうございます!セキュリティ板にもスレがありましたのでそっちと一緒に参考します。
本当に助かりましたm(_ _)m
99login:Penguin:2009/05/10(日) 11:38:20 ID:p0qgg+Pe
うーん、ググレカスとまではいかないけど、独学Linuxさんやviva!!ubuntuさんのブログは参考になるよ。
100login:Penguin:2009/05/10(日) 12:05:50 ID:KGaWchM9
遅くなりましたm(_ _)m、そちらのブログも参考にさせてもらいます!
101login:Penguin:2009/05/10(日) 12:48:29 ID:8pjn029u
sshが~/.ssh/id_dsa.pubにアクセスするときに、gnome-keyring-askが起動しちゃって困る。
CUI画面でパスフレーズを入力したいのだが。。

とりあえず システム>設定>セッション を起動して gnome-keyring-daemon のチェックを外して、再ログインしてみたんだけど
psで確認してみると gnome-keyring-daemon が起動しちゃっている。

これって再起動しないと適用されないの?
102login:Penguin:2009/05/10(日) 12:53:16 ID:uAjEWFng
>>101

★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
103login:Penguin:2009/05/10(日) 12:56:12 ID:8pjn029u
>>102
gdmを再起動してみたが変化なしだったので違うようだ。
gconfも調べてみたがダメだな。

つか、なんで鍵のパスフレーズ聞くのにGUIのプロンプトが出てくるんだよ・・・
104login:Penguin:2009/05/10(日) 12:57:12 ID:uAjEWFng
>>103
NO → なら、ねぇよ
105login:Penguin:2009/05/10(日) 12:59:03 ID:8pjn029u
>>104
質問者の俺が言うのもあれだが、お前、俺よりもレベル低いだろ?
このスレは回答者も初心者なんですか。

わからないなら無理しない方がいいと思うけど。
106login:Penguin:2009/05/10(日) 13:01:21 ID:5BytsRWy
>>105

>>104はapt君っていう有名な荒らしだから仕方ないよw。
glibcのアップデートができないらしい。
107login:Penguin:2009/05/10(日) 13:04:14 ID:DMVs82yS
>>105
何調べていいかもわからないってのもあるわな。
その場合、>>102をする前に訊くことになる。
108login:Penguin:2009/05/10(日) 13:07:29 ID:uAjEWFng
>>105 の本性

ここは初心者スレだ。よって何もしらない情弱が主人公。
質問に答える奴は、教えてやってるなどと上から目線にならないこと。
むしろ、情弱の主人公達が教わってやってるんだから質問に答える
連中は雑魚だということに気づけ。
もし、教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ
109login:Penguin:2009/05/10(日) 13:13:05 ID:8pjn029u
>>108
よく分かってるじゃん :-P
110login:Penguin:2009/05/10(日) 13:29:08 ID:8pjn029u
http://live.gnome.org/GnomeKeyring/Ssh の 「Disabling SSH agent support
in GNOME Keyring」セクションにgconfの設定をいじる方法が載ってた。

$ gconftool-2 --set -t bool /apps/gnome-keyring/daemon-components/ssh false

これやってみたが、相変わらずGUIのプロンプトがパスフレーズをaskしやがる。
どうなっているんだか@Interepid
111login:Penguin:2009/05/10(日) 13:42:18 ID:p+0NUndm
HP Mini 2140 にUbuntu9.04をつっこんでいるのですが、
起動時にACアダプタを繋げているとUbuntuのロゴ画面に行く前に止まってしまいます
ACPIを無効にするといけるのですが、無効にせずに対処する方法は無いでしょうか
カーネルを2.6.29-3や2.6.30rc5に変えるとACアダプタを付けていても起動できるのですが、
今度は無線LANが有効になりません

よろしくお願いします
112login:Penguin:2009/05/10(日) 13:46:49 ID:O5L5QD0G
>>101
今は発情期だからな
しょーがない
そのうち治まる
113login:Penguin:2009/05/10(日) 14:05:37 ID:+ANtMScg
>>111
問題がドライバ周りだとすると
9.10を待つというのが一番簡単かな。
初心者でなければ、無線LANのモジュールが組込まれてるか、
エラーが出るのか、など調べられると思うが
114login:Penguin:2009/05/10(日) 14:20:56 ID:p+0NUndm
>>113
初心者なりに調べたところ、
lspciでデバイス自体は認識しているのを確認しました
ドライバはb43っていうのをハードウェアドライバってところから
インストールしたのですがアプレットに無線LANがでてこない状況です
lsmodで読み込めていることは確認しました使えてないようですorz

純正のドライバを見つけたので試してみたのですが
4時間もごにょごにょやってたくせに、できませんでした
後で気がついたことなんですが、READMEの下のほうに
 Ubuntuでは6時間後に失敗する という注意書きがorz
115login:Penguin:2009/05/10(日) 18:17:53 ID:hlOHmmP3
9.0.4を入れてたんですがfirefox3が最初からはいってますよね?
このソフトwindowsでも使ってるんですが、やたら重いです(ubuntuの場合のみ)
軽くする方法とかないでしょうか?

メモリは1Gあります。
検索で調べても解決方法がありませんでした。

初心者で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
116login:Penguin:2009/05/10(日) 19:03:16 ID:uAjEWFng
>>115

★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
117login:Penguin:2009/05/10(日) 19:08:31 ID:+PenwW1h
>>115
とりあえず、自分のパソコンの性能を書いてみて。
それと、パソコンのメーカーと型番とか、パーツ・チップセットとかね。
遅いのはFirefoxだけなのかとかとかね。
118login:Penguin:2009/05/10(日) 19:23:50 ID:FyHbMM2K
>>115
たぶんスムーススクロール
119login:Penguin:2009/05/10(日) 19:24:40 ID:DMVs82yS
>>115
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Firefox
>マルチプラットフォーム
〜略
>それぞれのOSに最適化されたブラウザCamino (Mac OS X) やEpiphany (Linux) やSylera (Windows) と比較すると軽快さの面で劣る。

なので、PCの性能にもよるがある程度遅いのは仕方ない。
120login:Penguin:2009/05/10(日) 19:36:33 ID:l1xJeKZk
>>111
起動時のカーネルオプションに、pci=noacpi、acpi=noirq、pnpacpi=off、noapic、nolapicをつけながら起動してみたら
どうだろ。あ、noapic、nolapicはデュアルコアCPUだったらの話です。
121栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/10(日) 19:39:54 ID:si49DsP+ BE:615235744-PLT(13073)
確かに、Windows版Konquerorの動きは遅いからな
122login:Penguin:2009/05/10(日) 19:57:11 ID:p+0NUndm
>>120
acpi=off や nolapic で起動させることはできます
また、BIOSの設定からデュアルコアCPUを無効にすると起動できるのですが
ACPIを無効にしちゃってもよいのでしょうか
123login:Penguin:2009/05/10(日) 20:00:36 ID:8pjn029u
>>110だけど、もうどれを再起動したらいいのか分からなかったから
OSごとrebootしてみたら、・・・できた!

m9(^Д^)プギャーって感じだよね。
とりあえずrebootしてみるもんだね。
なんでしなかったんだろうねーGnomeの仕様意味不明だよw
ありがとうございましたm9(^Д^)プギャー
124login:Penguin:2009/05/10(日) 20:02:14 ID:uAjEWFng
>>123
情弱は氏ね
125login:Penguin:2009/05/10(日) 20:03:15 ID:8pjn029u
>>124
英語で書かれたドキュメント読んで調べたので
少なくとも情報弱者ではありませんよm9(^Д^)プギャー
126栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/10(日) 20:04:56 ID:si49DsP+ BE:769044645-PLT(13073)
apt君にマジレスするなよw
俺dpkg君になっちゃうぞぉww
127login:Penguin:2009/05/10(日) 20:23:04 ID:p+0NUndm
>>111です
8.04だめで8.10にアップグレードしたらACアダプタと無線LANできました
このまま9.04にアップグレードしてみます(ぇ
ダメだったら8.10で9.10を待つことにします

ありがとうございましたm(_ _)m
128login:Penguin:2009/05/10(日) 20:23:42 ID:l1xJeKZk
>>122
自分の書いたオプションは全てが完全にACPIを切ることにならないと思ったよ。IRQ関連の振り分けをACPIから切り離す
オプション関連です。もしそれで起動出来れば多分電源管理はいけるんじゃないかな。

もし完全にACPIを切りたいならacpi=offなんだけど、これだと確か電源管理などもAPMの古いタイプになってしまうね・・・
129login:Penguin:2009/05/10(日) 20:26:25 ID:l1xJeKZk
>>127
とりあえずオメw Linuxは多少は自分に合うバージョンやカーネルを使うのが手ですよ。
なにしろ無料だからww
130login:Penguin:2009/05/10(日) 20:47:40 ID:uAjEWFng
>>125
m9(^Д^)プギャー
131login:Penguin:2009/05/10(日) 20:56:41 ID:L09qBNw0
おいおまいらちょっとまってろ。
132login:Penguin:2009/05/10(日) 20:57:24 ID:L09qBNw0
あ、途中送信しちまった。
133login:Penguin:2009/05/10(日) 21:36:56 ID:6p2y2e0i
Knoppixを8GのUSBメモリに入れてみた。


Ubuntuなんて使ってるのばかばかしい位快適でかっこいい。
すてきいいいいいいいいいいい
134login:Penguin:2009/05/10(日) 21:38:26 ID:5BytsRWy
とりあえず>>130さんはglibcのtarballからのアップデートが自分で出来るようになるまで書き込まないほうがいいよw。
135login:Penguin:2009/05/10(日) 21:39:16 ID:eXpsYCve
UbuntuをUSBに入れるため、ブートCDを作成して、起動しようとしました。

CDで起動して、「コンピュータの設定を変更せずに使ってみる」というのを選択した後、ブラックスクリーンになってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
136login:Penguin:2009/05/10(日) 21:48:12 ID:6p2y2e0i
>>135
はっきり言っちゃうと、KnoppixのほうがUbuntuより使いやすいよ。

LXDEは軽くて快適だ。なんつってもかっこいい。

今だってKnoppixからJDでかいてるんだあああいw
137login:Penguin:2009/05/10(日) 21:49:56 ID:7Ou11Cud
>>136
/etc/apt/source.listを覗いて愕然とする作業に戻るんだ。
138login:Penguin:2009/05/10(日) 21:50:37 ID:p0aM8LCX
>>136
使いやすいかは人それぞれなところもある。

僕はKNOPPIXよりPuppyの方が断然軽くて使いやすいと思うし。
139login:Penguin:2009/05/10(日) 21:54:14 ID:eXpsYCve
ブラックスクリーンうぜぇ
140login:Penguin:2009/05/10(日) 21:55:48 ID:7Ou11Cud
>>139
なんかビデオカードによってはLiveCDではダメっぽいよ。
起動時にF4押してセーフグラフィックスモードってのでも選んでみたらどうよ。
141login:Penguin:2009/05/10(日) 21:59:20 ID:6p2y2e0i
>>137
君がいつのバージョンを言ってるかは分からないが、
6,01最高よ。
atiで何が愕然とするのか俺にはさっぱり分からないが、
Ubuntuとなんら変わんないけどな。
無線も簡単につながるし、Ubuntuよりも快適だな俺は。
まあ試しに使ってみ。
142前スレ997:2009/05/10(日) 22:06:04 ID:l1xJeKZk
>>73
凄いスレが進んでるんで回答遅れたw 今気付いたよ。

SMPとPAEはググって何か見てみて。自分もその辺技術的に詳しくないけど、自己ビルドのカーネルをコンパイルしたり
するけど実際SMPとPAEは別々に設定出来る。つまりSMPをNに、PAEをYにした設定も可能っぽいです。こんな設定する人
居ないだろうけど。

> SMP入ってるとPAE入ってると思ってたけど違うの?
redhatの業務用なんか(Fedoraじゃないやつね)はカーネルのパッケージにSMPとついた奴はPAEをYにしてコンパイルされてる
らしい。Ubuntuだとサーバー、Debianだとbigmemって呼んだりしたらしい。

Ubuntuのi686の標準のカーネルはSMPがY、それとHIGHMEM4GがY。つまり4G物理メモリ4Gまで認識可能。一応メモリ拡張
なんだけど、PAEじゃなくてPTEとか使用してて上限がメモリ4Gまで認識かな。これだと自動的にPAEは選べない。

HIGHMEM64GをYにすると自動的にPAEがYになる。これが64Gまでいけるやつだけど、この技術がインテルが作っていて
PAE対応じゃないCPUだとOS起動しない。今のCPUじゃほとんどOKでAMDなんかPAEで128Gだっけな、そこまでいける
らしいけど、汎用性の問題からかほとんどの鳥は先のUbuntuのi686のカーネルの仕様が標準っぽいね。
143login:Penguin:2009/05/10(日) 22:09:43 ID:6p2y2e0i
>>141間違いaptねw
144login:Penguin:2009/05/10(日) 22:14:44 ID:eXpsYCve
>>140
選んで見ましたが、ダメでした。

9.4でやろうとしています。
145login:Penguin:2009/05/10(日) 22:24:13 ID:hlOHmmP3
レス有り難うございます。
構成は、NEC Exp5800/S70FLです。
システム見ながらネットサーフィンしていたらどうやら結構リソースで表示されている
CPUが上がるのでCPUがへぼいことからだと結論。

メモリだけ増設してだめならcore2duoでも買います(もう一台変える値段じゃねーかよ!)
有難うございました。

愛してるよおまえら
146login:Penguin:2009/05/10(日) 22:26:24 ID:l1xJeKZk
>>134
普通はglibcのアップデートなんかやらないだろw LFSでも構築するんじゃあるまいし。

今のディストリでglibcをわざわざtar玉からアップデートして何か効果があるの???
147login:Penguin:2009/05/10(日) 22:30:13 ID:5BytsRWy
>>146

いや何も効果はないんだけど、
>>130さんは通称"apt君"と言って、「Linuxではglibcがソースからアップデートできないから糞」
と荒らしてる人なんだよ。
実際にアップデートした人が現れたり手順を示しても決して認めない。

もちろん普通はtarballからのglibcのアップデートなんてしなくておK。
148login:Penguin:2009/05/10(日) 22:33:44 ID:DBiARjR6
>>145
C2dにもいろいろ種類があってM/BやBIOSによって動いたり動かなかったりするからちゃんと調べてから買えよ
149login:Penguin:2009/05/10(日) 22:36:10 ID:l1xJeKZk
>>147
そっかww
150login:Penguin:2009/05/10(日) 22:39:50 ID:5BytsRWy
>>149

良く見たらこのスレでも>>81で言ってるなwww
151login:Penguin:2009/05/10(日) 23:08:06 ID:hlOHmmP3
>>148
最後までありがとうね!
気をつけて購入するようにします。

xamppのphp.inってbinフォルダにないのかよ・・・
windowsの時はあったのに
152login:Penguin:2009/05/10(日) 23:19:12 ID:hlOHmmP3
/opt/lampp/etc
にありました。
めんどくせー
153login:Penguin:2009/05/10(日) 23:48:57 ID:7Ou11Cud
>>152
そんなヤクザなもの使うからだろw
大抵のLinuxディストリなら適当に欲しいパッケージインストールするだけでそのまま動くんだから、そのほうが簡単だ。
154login:Penguin:2009/05/10(日) 23:50:37 ID:wH/y3XF6
>>142
とても詳しく書いてくれてありがとう。
分かり易いし、読み易いよ。
CPUによる仕様の違い、カーネルオプションを調べて、確認してみるね。

随分古いCPUを活かすため、ほとんどのディストリが用意するカーネルがそんな感じなのかね。
CPU別で区切るとどんな感じになるんだろう?
155login:Penguin:2009/05/11(月) 12:08:12 ID:HZYHSma1
>>151
設定ファイルのphp.iniがbinフォルダって方が普通に考えて常識外れに行儀悪いと思うが。
例えると日本に旅行に来て何処にでも痰を吐きゴミを捨てたがる中国人みたいなもんか?
156login:Penguin:2009/05/11(月) 14:50:32 ID:47+PzXt3
誰か助けてください

webminをインスコしたんですが
https://localhost:10000/ とうってログインをしようとすると

localhost:10000 は不正なセキュリティ証明書を使用しています。
自己署名をしているためこの証明書は信頼されません。
(エラーコード: sec_error_untrusted_issuer)

と表示されてログインできません。

環境はfirefox3 webmin(1.470) ubuntu9.0.4です。
オレオレ証明が原因とか書かれてたので、firefoxの失効証明とか確認しましたが何
もありませんでした。
助けてください;;
157login:Penguin:2009/05/11(月) 14:59:07 ID:5eaUmuul
>>156
セキュリティ証明書は誰が何のために発行しているかを調べたほうがいい
158login:Penguin:2009/05/11(月) 15:07:52 ID:szMTl3oK
webminって何年もいじってないけど、
localhostだけhttpにできないの?
159login:Penguin:2009/05/11(月) 15:10:04 ID:47+PzXt3
>>157
難しい・・・
正しいサイトに接続するために(偽装対策)サーバー側が訪れるユーザーに発行している?
でいいのでしょうか?


私の場合は、perl-Net-SSLeayをインスコしないといけないのでしょうか??
でも、ubuntuでwebminインスコしているサイトをみてたんですが、誰もこんなのインスコ
してますってかいてないんですよね。

160login:Penguin:2009/05/11(月) 15:19:42 ID:47+PzXt3
httpでアクセスしても
Error - Bad Request

This web server is running in SSL mode. Try the URL https://localhost:10000/ instead.

と表示されます。
161login:Penguin:2009/05/11(月) 15:25:10 ID:/Shi+ZTG
俺も8.10のときに同じような感じになった
その時は、https://自分のIP:10000/
ログインでいたけどな
9.04は知らん

162login:Penguin:2009/05/11(月) 15:31:16 ID:47+PzXt3
>>161
有り難うございます
タイムアウトになって接続出来ませんでした。
ルーター設定しないといけないのかもしれません
163login:Penguin:2009/05/11(月) 15:41:13 ID:5eaUmuul
>>160
…理由はそのまま英文で書いてある通りだろ

>>156のは結論から言うと、
自分で立てたサーバなんだし、とりあえず証明書受け入れとけよ

で、大まかに説明すると
知らないやつに名刺渡されて、こういう者だけど通信は暗号化してるから安心してね。
と言われているようなもの。
そいつの素性を知っているなら受け取っておけってだけ。
企業として公開している場合、大抵は認証局から証明の後ろ盾(気休めだけど)をもらっているから
そういうメッセージが出ないだけ。
164login:Penguin:2009/05/11(月) 15:42:56 ID:5eaUmuul
つか、ubuntu関係なくね?
165login:Penguin:2009/05/11(月) 16:21:22 ID:VE2VUeba
swiftfoxやっと3.0.11pre出た
古いマシン用だけど
166login:Penguin:2009/05/11(月) 16:36:57 ID:4v770GQ1
今のubuntuにはwebminは無いからスレ違いだな。
167login:Penguin:2009/05/11(月) 17:28:27 ID:0SwiXSSK
webminとか有名だし考え方だけどいいんじゃね。海外のUbuntuのフォーラムとか凄いでしょ。

自分で野良した奴や自己ビルド物の情報とか、逆に日本じゃ自己ビルドなんて鳥から外れてもってのほか的な
雰囲気なんだけど、こういう雰囲気がまさにWINみたいな企業が引っ張る物が売れていくんだなって思う。

冗談抜きで何か自分でしようとしてググるとほとんど日本語の情報が無い、てか日本人でやってる奴少ないよね。
まあ一歩踏み出したい奴は英語駆使して海外のUbuntuフォーラムデビューしろって事かなw
168login:Penguin:2009/05/11(月) 20:30:27 ID:gohrnysw
ubuntu8.10のデスクトップ版を鯖にしようと考えてますが
サポート期限の2010年4月になると
新しいバージョンにupして再設定する必要あるんですよね?
169login:Penguin:2009/05/11(月) 20:40:55 ID:xp4nLyOI
>>168
なにが?
170login:Penguin:2009/05/11(月) 20:45:16 ID:4v770GQ1
>>168
うん。
半放置サーバにしたいなら、8.04にしたほうがいいよ。
サポート期限が2013年4月だから。
何にしても、8.10という選択肢はちょっと無い。
それだったら9.04を使ったほうがまし。
新しいし、サポート期限もそれよりは半年先までだし。
171login:Penguin:2009/05/11(月) 20:51:36 ID:gohrnysw
>>170
やはりそうなんですか…ありがとうございます
Linuxは初心者なのでサーバー版は避けて
8.04LTSにしておこうと思います
172login:Penguin:2009/05/11(月) 20:54:27 ID:4v770GQ1
>>171
あーLTSもサーバの部分は5年サポートだけど、デスクトップ環境の部分は3年なので気をつけてね。
まぁ、2011年まで使い込めば、何をどうすればいいのかくらい分かるようになってるだろうから心配無用だろうけど。
173login:Penguin:2009/05/11(月) 20:56:21 ID:IxpaANbo
Ubuntuをインストールしてみたのですが、どこにカーネルのソースコードとかがあるのでしょうか?
174login:Penguin:2009/05/11(月) 21:01:52 ID:1uNnKc7E
>>173
sudo aptitude install linux-source
175login:Penguin:2009/05/11(月) 21:18:57 ID:0SwiXSSK
>>173
>>174の通りにやれば/usr/srcにlinux-source-2.6.28.tar.bz2なんてのが出来る。
使用時はもちろん自分で解凍してやらないとダメですよw
176login:Penguin:2009/05/11(月) 21:19:19 ID:+o2Muu23
俺の女をchownしたのはどこのドイツだ。
177login:Penguin:2009/05/11(月) 21:29:42 ID:IxpaANbo
>>174-175
そんなことくらい知ってますよ m9(^Д^)プギャー
178login:Penguin:2009/05/11(月) 21:31:15 ID:Mk+vjIvI
apt君=タコ氏ね君

そうなんでしょ?
179156:2009/05/11(月) 21:32:08 ID:47+PzXt3
webmin出来ました

https://localhost:10000/でログインしたけど出来なかったので
ポート開放(ルーター設定)をして、https://ipアドレス:10000/をしても
(エラーコード: sec_error_untrusted_issuer)がでたんですが、下の方にfirefoxが例外
なんちぁらとでて、そこで例外指定にしたらいけました
有難うございました

180login:Penguin:2009/05/11(月) 21:35:34 ID:1uNnKc7E
>>177
まーたまーた、可愛いんだから
181login:Penguin:2009/05/11(月) 21:37:54 ID:IxpaANbo
そ の タ コ 氏 ね 君 と a p t 君 っ て な に 
182login:Penguin:2009/05/11(月) 21:39:37 ID:0SwiXSSK
>>179
オメ 情報アリ^^
183login:Penguin:2009/05/11(月) 21:42:43 ID:IxpaANbo
>>179
オメ 情報アリ^^
184login:Penguin:2009/05/11(月) 22:33:37 ID:uS0ckYz0
Ubuntu 初心者スレッド☆オールスターズ

(^ν^) apt君
  Vineスレ出身。でも最近はニュー速やニュー速+にも出没するらしい。
  「最新のものを使わないと気が済まなく、何でも自分でビルドしようとする。
  しかし英語がうまく読めないのでうまくビルドできるはずもなく、
  バイナリパッケージの廃止を日々訴えて、他の人に作らせようとしている。」とのこと。
  口を開けば「チョン」「ド素人」「これだからド素人は」と言う。(Vineスレより)

(`・ω・´) 栃木
  Windows板からやってきたキチガイ。自称栃木県出身のリアル厨房。
  Linuxをハックするため修行中。
  ときに無知を晒してしまい恥をかくが、すぐに立ち直る。
  Ubuntuスレを荒らした前科がある。

(゚レ_゚) タコ氏ね君
  初心者のふりをして釣り目的の質問をする。
  たくさん釣れたところで「ウゼーんだよ。タコ氏ね。」という釣り宣言をする。
  動機は不明である。
  apt君と同一人物説あり。

(´;ω;`) test.img先生
  自力でファイルシステムを修復しようと、UbuntuのライブCDを使いddコマンドを試みるが、失敗。
  Unix系に慣れていないためか、わけもわからずデバイスに書き出してしまいデータ破損。
  しかし、どうにかしてデータを復旧させた強者。

185login:Penguin:2009/05/11(月) 22:41:10 ID:IxpaANbo
(゚レ_゚)<「ウゼーんだよ。タコ氏ね。」
186login:Penguin:2009/05/11(月) 23:34:12 ID:47+PzXt3
また質問で申し訳ないんですが、(webminフォーラム人がいないので;;)
webminってapeche2ってインスコされてないんでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。
phpmiadmin
phpもインスコなのでしょうか?
187login:Penguin:2009/05/11(月) 23:38:36 ID:47+PzXt3
インスコはubuntuで入っているみたいでした(フォルダとファイルがありました)
しかしwebminのコンパネでサーバを選択してもユーザ E メールを読むしかありません。
他のサイトをみてるとここにapacheがあるはずなんですが・・・。
難しい
188login:Penguin:2009/05/11(月) 23:41:18 ID:BENBIpW1
webminが難しくちゃ意味ないじゃん。
俺も以前捨てたけど
189login:Penguin:2009/05/11(月) 23:46:48 ID:l44Mq3/p
>>187
webminにrootで入らなきゃ現れないはず。
190login:Penguin:2009/05/11(月) 23:47:17 ID:47+PzXt3
>>188
昔借りていたサーバーがwebminコンパネだったのでインスコしたんです。


やっぱり入ってました。
以下の特別パッケージがインストールされます:
apache2-mpm-worker
以下のパッケージが新たにインストールされます:
apache2 apache2-mpm-worker
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 0 個。


なんで管理画面にでてこないんだろう・・・
191login:Penguin:2009/05/11(月) 23:55:08 ID:47+PzXt3
>>189
レス有り難うございます!

$ sudo su
# passwd
を実行してパスワードをインスコ前に決めました。
ID root
パスワード ****
で現在もroot権限でログインしています。
新規ユーザーも作ってあげてそちらにも権限もたしたのですがありません。

rootでのログイン方法が間違ってるんでしょうか?
192login:Penguin:2009/05/12(火) 00:02:49 ID:FL785lT8
>>191
モジュールアクセス許可してないんじゃね?
ttp://server.ubuntu-world.biz/2007/11/webmin.html
193login:Penguin:2009/05/12(火) 00:31:34 ID:d6azTmWJ
>>192
有り難うございます。
許可は与えていました。


わかったのは
Un-used Modules→Apache Webサーバを選択すると
Apacheサーバの実行可能ファイル /usr/sbin/apache2 が存在しません。Apacheがインストールされている場合は、
正しいパスを使用するようにモジュールの設定を調整してください。
と表示されます

でモジュールで設定パスを見ると下記のようになっていて下記の場所に
apache2はあるんですよね。
/etc/apache2にあるのに
/etc/apache2にないと出てるんですよね

再インスコしたほうがいいのかなぁ・・・
194login:Penguin:2009/05/12(火) 00:42:55 ID:d6azTmWJ
問題解決しました
Un-used ModulesでApache Webサーバを選択するとインスコされているのに
ないと出てきました。
その下にclickとかかれていてそれをクリックするとapache2のいんすこがはじまり
表示されるようになりました。

なんでなんでしょう?
間違いなくapache2はインスコされていました。

もうわけがわからない・・・。

検索で調べてくれた方有り難うございます。
同じような人がいたらどうか・・・
195login:Penguin:2009/05/12(火) 01:04:45 ID:8HYCwe1N
マウスの移動量の調整について質問があります。

加速度や加速までのしきい値などが設定できますが、
加速がかかっていない時の移動量の設定はできないのでしょうか?
196login:Penguin:2009/05/12(火) 02:38:48 ID:d6azTmWJ
ubuntuインスコしなおしてます。
webmin削除してja版をインスコしようとしたら失敗したので。
バックアップとか別HDDなどで取ること出来ないですか

メインがおかしくなったらバックアップのデータをメインにコピーして立ち上げたりしたいです。
3日で50時間もかかって
197login:Penguin:2009/05/12(火) 02:40:24 ID:UTlkpB/c
liveCDで起動して退避させたら?
198login:Penguin:2009/05/12(火) 02:46:32 ID:zHJIRMNa
webminってそんな手間掛けてまで使う価値あるのか?
その時間で、普通に各サーバを使う方法を覚えたほうが早いような。
199login:Penguin:2009/05/12(火) 02:52:57 ID:5ZaOunW8
というより,インストール時にパーティションを
うまく切り分けることから考えた方が良くないか?
そうすれば,バックアップも最小で済むだろうに.
200login:Penguin:2009/05/12(火) 03:29:57 ID:d6azTmWJ
>>197-199
有り難うございます。
webmin以外でサーバー公開するのに便利なソフトありますか?
初心者なのでセキュリティー設定がGUI操作なので選んでます
サーバーは、html php mysqlを動かさないといけません
xamppはサーバー公開には向いてないらしいという意見が多かったので
実際にインスコしましたら開発環境ってかんじでした

>>199
パーティションが私はよくわからないんです。
cドライブにデータだけどとか色々出きるみたいなんですが
勉強しないといけません。
そんなに便利ですか?
windowsでブルー画面なった時にパーティションから立ち上げできるとか書かれていますが
方法がわからないんです。
これも勉強しないといけません。
201login:Penguin:2009/05/12(火) 04:14:16 ID:15cFDeaI
>>184
最近の栃木は割と親切でいい奴だよね
202login:Penguin:2009/05/12(火) 05:05:29 ID:I1XzEsyJ
どこに公開するか知らないけど、少なくともパーティーション等の初歩も解らないレベルだと勧められないな。

サーバーは常に動いてて当たり前の物。障害が起きて長時間止まってしまってはサービスを受ける人間が迷惑を
被る。
203login:Penguin:2009/05/12(火) 06:04:00 ID:9/pA7QiG
>>200
もう諦めてXAMPPつかいなよ
あと、httpは公開してもいいけどServerは公開しちゃダメだぞ
204login:Penguin:2009/05/12(火) 07:00:56 ID:Tx/E7eLz
>>202-203
家庭内で複数のPCを持ち、会社や学校出先からもデータを自由に使える
マイサーバーかもしれんしから一概に他人の迷惑になるかは判らないぞ
205login:Penguin:2009/05/12(火) 07:29:31 ID:xLmyR8CY
DQN
206login:Penguin:2009/05/12(火) 07:36:01 ID:ksLS5Duc
WindowsXPで使用できる、linuxの基本的なシステムのクライアントがまとめて入っているツールって無いでしょうか?
できれば、どのPCでも即クライアント化できるように、インストール不要で持ち運べるタイプのものがいいのですが。
207login:Penguin:2009/05/12(火) 07:40:23 ID:CJeVlZ0x
VMWare
208login:Penguin:2009/05/12(火) 07:43:36 ID:FL785lT8
>>200
webminは、ブラウザ上で日本語化もうpグレードも出来るのが利点なのに...。
そこでつまずくぐらいだったら他のアプリはもっと難解ですぜ。

とにかくLinuxなりwinなりの基本をある程度理解してからの方が。
最低限パーテーション自由に切れるようでなければ。

同じ初心者からの忠告。
209login:Penguin:2009/05/12(火) 07:46:22 ID:xxbcMjGR
>206
Cygwin
210login:Penguin:2009/05/12(火) 07:49:32 ID:FL785lT8
>>206
たまたま見つけた
Portable Ubuntu for Window
ttp://www.moongift.jp/2009/04/portable_ubuntu_for_windows/#more-14696
211199:2009/05/12(火) 12:18:57 ID:5ZaOunW8
>>200
まぁ,私から教わるよりしっかり勉強した方がいいと思うが
パーティションってのは,Windows の C ドライブ,D ドライブみたいなもん.
もし,Windows が C ドライブ(Windows フォルダが入っている),D ドライブで構成されていた場合,
これだったら,Windows を再インストールしても,D ドライブの内容は消えないだろ?

Linux ってのは,さらに細かく設定ができて,
例えばだが,Windows でこの設定ができるとしたら,
マイドキュメントフォルダを D ドライブに作成できるように指定できたりする.
つまり,マイドキュメントフォルダとその下にあるファイルは,Windows を再インストールしても,消えない.
再インストールする時に,また D ドライブにマイドキュメントフォルダを作るように指定すれば,
ユーザは OS が再インストールされたことを,気づくことなく使用できる(微妙な違和感は感じるかもしれない).

で,Ubuntu の場合は,OS インストール時にどのようにディスクを使うかという画面で指定できる訳だが,
まぁ,後で泣かないようにしっかり勉強してからパーティションを分けることをお勧めする.
212login:Penguin:2009/05/12(火) 12:41:46 ID:d6azTmWJ
ひとつひとつはレスするのもあれなんで
パーティションやサーバーについてのアドバイス有り難うございます!

まずはパーティションから勉強してきます。
また再インスコだけど、あとのことを考えれば。

おすすめのサイトか書籍どっちもでいいのでここは読んどけ!というのがあれば
教えてください。(パーティション)
213login:Penguin:2009/05/12(火) 12:43:50 ID:d6azTmWJ
もうひとつだけすいません

ubuntuを再インストールしたんですが、削除するのってCD(ISO)から起動させて選択しないと
OS削除は出来ないのでしょうか?
コマンドでOS一括削除とかあればいいのですがさすがにないですよね
214login:Penguin:2009/05/12(火) 14:25:11 ID:8DXFV3Xe
Ubuntu 9.04をisoで焼いたのですがwin起動中にDVD入れても
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO
ここのページにある「正常に書き込めた場合」の項目が出ません。
これは失敗したって事でしょうか?

起動からbootさせると正常に起動します。
何が原因でしょうか?
215login:Penguin:2009/05/12(火) 14:29:23 ID:XfVcYFVW
>>214
つオートラン
216login:Penguin:2009/05/12(火) 14:40:33 ID:8DXFV3Xe
>>214
いえオートランは自動でなってるみたいですし、DVDの中にオートランのtextありました。
他のゲームDVDとか入れても自動で走りますし。
217login:Penguin:2009/05/12(火) 14:44:57 ID:XfVcYFVW
CDの中は覗けるの?
2.の写真みたいになってるの?
情報が少なすぎてアドバイスができない。ちゃんと書いてくれ
218login:Penguin:2009/05/12(火) 15:12:55 ID:8DXFV3Xe
DVDの中覗いて見ましたが
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO?action=AttachFile&do=get&target=check1.png
のumenuがありませんでした。
wubiのアイコンはクリックしても無効でしたね。

焼き失敗したのでしょうか?
ドライブ ASUS DRW-20B1LT
メディア hpのLightScribe
ソフト DeepBurner

何が原因でしょうかね
219login:Penguin:2009/05/12(火) 15:28:48 ID:9fZJUQ2M
ここの記事が参考になるんじゃない?
ttp://nasuminami.com/?p=564
220login:Penguin:2009/05/12(火) 21:02:58 ID:q27+9/Gt
>>218
多分
>ソフト DeepBurner
221login:Penguin:2009/05/13(水) 01:42:40 ID:XAZgXY1e
教えてください。
突然マウスのうごきがおかしくなりました。
ポインタは動くのですがクリックが反応しないケースがあります。

現在騙し騙し動かしているのですが、
たとえばランチャをダブルクリックしてアプリケーションを起動した場合
一度ランチャ上で右クリックをしてメニューをポップアップする手順を踏まないと
アプリのウインドウでクリックが反応しません。
たとえばfxでWebページを表示した場合、一度ウインドウで右クリックをして
メニューをポップアップさせないと「戻る」「進む」「ホーム」等のボタンが
反応しません。逆に戻るなどのボタンを操作したさいはボタン上で右クリック
をしてメニューをポップアップさせないとウインドウ上でのクリックが無効
になります。
右クリックでポップアップがでないボタンを操作した場合は完全にクリック
ができなくなりショートカットキーですべてのウインドウを閉じることになります。
※全てのウインドウを閉じるとタスクバー上かデスクトップ上で右クリックができる
ようになります。

compizの不具合を疑ってアンインストールを試みたのですが
「マウス入力を取得することができませんでした」とのエラーがでて
アンインストールすることができません。

言葉で説明するのは非常に困難な状態なのですがこの状態から脱却するには
どうすればよいのでしょうか。
222login:Penguin:2009/05/13(水) 01:49:06 ID:2xUW4Nbd
>>221
昔タッチパネルが壊れているノートパソコンで似た症状になったことある。
223login:Penguin:2009/05/13(水) 01:52:04 ID:DyZoiBpp
>>221
LiveCDで起動してみる。
それでも異常なままならハードウェアの障害。
224login:Penguin:2009/05/13(水) 06:34:52 ID:oIkj5NUf
>>223 超ナイスアドバイス
225login:Penguin:2009/05/13(水) 07:26:58 ID:ZCdp59Jh
Ubuntuスタートアップバイブル(毎日コミュニケーションズ)の289Pに間違いがあります。
上から9行目です。
「プロンプト12.1 OpenOffice.org 2.4.1関連のパッケージを削除」のコマンドです。
「sudo apt-get remove openoffice.orgi-*」では削除できません。「org」の後の「i」はいりません。
「sudo apt-get remove openoffice.org-*」で削除できます。

さらに同ページの
「プロンプト12.3 OpenOffice.org 3.0 関連のパッケージをインストール」の
「cd ~/OOO300_m11_native_packed-4_ja.9358/DEBS」は
最新のOpenOffice3.1.0でデスクトップに解凍した場合このコマンドでつかえません。
「cd /home/ユーザ名/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS」でいけます。

Ubuntuスタートアップバイブルを使って
本家Openoffice.orgの最新版をインストール使用とする私を始めとした初心者の方、
ご注意下さい。
毎日コミュニケーションズさんにも報告しておきました。
226login:Penguin:2009/05/13(水) 07:28:05 ID:ZCdp59Jh
225です。上の「ユーザ名」は人によって違いますので注意してください。
227login:Penguin:2009/05/13(水) 08:00:00 ID:6nL0/tTB
>>225
鬼の首を取ったのですね。おめでとう。
228login:Penguin:2009/05/13(水) 08:02:41 ID:6nL0/tTB
>>225
2番目ってのは間違いというかバージョンアップだな。
間違いとか言うのはお門違いじゃね?

ディストリの更新に書籍が追跡できるわけがないので
インストール本なんて買う方が間違ってると思った。
229login:Penguin:2009/05/13(水) 09:11:33 ID:ikf58Yb7
UbuntuをwubiてのでCドライブに15Gの領域作ってインストールしたおれって変態?
230login:Penguin:2009/05/13(水) 09:22:09 ID:qQPGJ3up
>>229
かなり変態
231login:Penguin:2009/05/13(水) 11:30:26 ID:+jC/CfB5
Ubuntu8.10をUSBメモリにインストールしてブートしてみたが
パスワード入れてログインすると画面が真ん中の白い四角以外黒くなり、firefox起動したり操作するとフリーズする。PCの性能の問題か?
232login:Penguin:2009/05/13(水) 12:13:07 ID:SsBbNqDq
>>220
DeepBurnerが原因なんですか?
ならテンプレにあるもう一つのCDBurnerXP Pro使ってみます。
233login:Penguin:2009/05/13(水) 12:37:18 ID:3vhoMdvr
ubuntuデスクトップでも、サーバーと同じ機能は全部使えるんでしょうか?
234login:Penguin:2009/05/13(水) 12:51:48 ID:DyZoiBpp
>>233
デフォルトでインストールされるパッケージの構成が違うだけだから、全部使える。
235login:Penguin:2009/05/13(水) 16:50:22 ID:oIkj5NUf
サーバー版は、タイマー割り込みの頻度落としたりカーネルのチューニングを用途にふさわしくしてるんだよね、確か
サーバー版をデスクトップ用途に使うとゲームとかマルチメディアで問題出るかも知れないけど、
反対はパフォーマンスで少し負けるだけで大丈夫
236login:Penguin:2009/05/13(水) 17:58:37 ID:JBeZoyZ1
linux-image-2.6.28-11-generic_2.6.28-11.42_i386.deb と linux-image-2.6.28-11-server_2.6.28-11.42_i386.deb を展開して中のconfig比較してみた

$ diff config-2.6.28-11-generic config-2.6.28-11-server | grep -v "#"

3662c3662
< CONFIG_VERSION_SIGNATURE="Ubuntu 2.6.28-11.42-generic"
---
> CONFIG_VERSION_SIGNATURE="Ubuntu 2.6.28-11.42-server"
3935c3935
---
3937,3965c3937,3972
< CONFIG_DCA=m
< CONFIG_DEFAULT_CFQ=y
< CONFIG_DEFAULT_IOSCHED="cfq"
< CONFIG_DMADEVICES=y
< CONFIG_DMA_ENGINE=y
< CONFIG_HIGHMEM4G=y
< CONFIG_HZ=250
< CONFIG_HZ_250=y
< CONFIG_IGB_DCA=y
< CONFIG_INTEL_IOATDMA=m
< CONFIG_IXGBE_DCA=y
< CONFIG_M586=y
< CONFIG_MYRI10GE_DCA=y
< CONFIG_NET_DMA=y
< CONFIG_PREEMPT_VOLUNTARY=y
< CONFIG_X86_ALIGNMENT_16=y
< CONFIG_X86_E_POWERSAVER=m
< CONFIG_X86_F00F_BUG=y
---
(続く)
237login:Penguin:2009/05/13(水) 17:59:25 ID:JBeZoyZ1
(続き)
> CONFIG_ARCH_PHYS_ADDR_T_64BIT=y
> CONFIG_DEFAULT_DEADLINE=y
> CONFIG_DEFAULT_IOSCHED="deadline"
> CONFIG_HIGHMEM64G=y
> CONFIG_HVC_IRQ=y
> CONFIG_HVC_XEN=y
> CONFIG_HZ=100
> CONFIG_HZ_100=y
> CONFIG_I2O_EXT_ADAPTEC_DMA64=y
> CONFIG_M686=y
> CONFIG_PHYS_ADDR_T_64BIT=y
> CONFIG_PREEMPT_NONE=y
> CONFIG_RESOURCES_64BIT=y
> CONFIG_X86_CMOV=y
> CONFIG_X86_CMPXCHG64=y
> CONFIG_X86_DEBUGCTLMSR=y
> CONFIG_X86_PAE=y
> CONFIG_X86_TSC=y
> CONFIG_X86_USE_PPRO_CHECKSUM=y
> CONFIG_XEN=y
> CONFIG_XEN_BALLOON=y
> CONFIG_XEN_BLKDEV_FRONTEND=m
> CONFIG_XEN_FBDEV_FRONTEND=m
> CONFIG_XEN_KBDDEV_FRONTEND=m
> CONFIG_XEN_MAX_DOMAIN_MEMORY=8
> CONFIG_XEN_NETDEV_FRONTEND=m
> CONFIG_XEN_SAVE_RESTORE=y
> CONFIG_XEN_SCRUB_PAGES=y
(終わり)
238 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/13(水) 18:38:08 ID:VkJjVOwT
>>235
の変更点以外だと
・スケジューリング
・xen関係の有無
が大きいかな。
239login:Penguin:2009/05/13(水) 20:01:54 ID:UKSKcpL2
教えてください。
Ubuntu9.04をネットブックにインストールしたいのですがどうすればいいですか。
外付けDVDはありませんがUSBメモリならあります。教えてください。
240login:Penguin:2009/05/13(水) 20:15:01 ID:oIkj5NUf
>教えてください。
大事なことだから2回言いました?

書き込む前にちゃんと読み直せ、テンプレぐらい嫁、機種も書いてないようでは使えるかどうかも解らん
とにかく情報が少なすぎてお前の技術レベルも解らん

とりあえず↓

Ubuntu 9.04 Netbook Remix をインストール
ttp://umekichida.exblog.jp/10802177/
241login:Penguin:2009/05/13(水) 20:17:25 ID:UKSKcpL2
ここ初心者専用ですよね?そんな言い方しなくてもいいんじゃないんですか?
何をしたらいいかもわからないから聞いただけです。
そこを読んでもよくわかりません。わかるように説明してください。
242login:Penguin:2009/05/13(水) 20:19:25 ID:oIkj5NUf
死ね
243login:Penguin:2009/05/13(水) 20:24:32 ID:34nzZkSx
>>241
貴方は初心者ではありません。
ただの馬鹿です。
244login:Penguin:2009/05/13(水) 20:29:05 ID:B1UoDBCw
>>241
初心者=お客様 じゃあ無いからね。
245login:Penguin:2009/05/13(水) 20:32:46 ID:UKSKcpL2
ここに人達おかしくありませんか?教える気がないならレスしないでください。
なんのための初心者専用スレなんですか?教える気がないならこんなスレ
たてなければいいじゃないですか。非常に不愉快です。
246login:Penguin:2009/05/13(水) 20:34:02 ID:TTGYHz4o
さすがにこれはないわ…
247login:Penguin:2009/05/13(水) 20:34:50 ID:UKSKcpL2
で、結局どうやってインストールすればいいんですか?教えてください。
248login:Penguin:2009/05/13(水) 20:37:31 ID:oIkj5NUf
俺釣られた?
249login:Penguin:2009/05/13(水) 20:37:35 ID:PVDBAeLC
2chは初めてか?力抜けよ。
まじめに質問したいなら公式へ行けば?
少なくとも、ここよりはずっといい。
250login:Penguin:2009/05/13(水) 20:38:21 ID:DSQxJ8XA
これは荒らしかな
251login:Penguin:2009/05/13(水) 20:44:28 ID:vi/L50r/
ハッカーになる方法を俺に教えろ!
http://www.gizmodo.jp/2009/05/post_5524.html
252login:Penguin:2009/05/13(水) 20:47:24 ID:DyZoiBpp
253login:Penguin:2009/05/13(水) 21:02:20 ID:UKSKcpL2
>>252
一番まともそうな情報ですね。ありがとうございます。
すみませんが翻訳してもらえませんか?
254login:Penguin:2009/05/13(水) 21:05:24 ID:Wo+M93LE
ワロタ
255login:Penguin:2009/05/13(水) 21:09:47 ID:9g+1OaHr
>>253
5万円で翻訳しますが、どうでしょうか?
256login:Penguin:2009/05/13(水) 21:11:46 ID:DSQxJ8XA
何だこれwww
どこまで人任せなんだよw
257login:Penguin:2009/05/13(水) 21:14:43 ID:IfOruo8h
安い釣りに釣られるスレはここですか?
258login:Penguin:2009/05/13(水) 21:23:21 ID:Tx8eizDG




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
259login:Penguin:2009/05/13(水) 21:56:20 ID:PfJT/aoT
サーバ版にGUI入れて使ってる人いますか?
そもそもなんでCUIしか使えないんだろう。
安定性が変わったりするのかな。
260login:Penguin:2009/05/13(水) 21:59:40 ID:PVDBAeLC
サーバにGUIは不要だからだよ。
不要なものにリソースを割くのは無意味だし、
不要なものがなければそれだけ脆弱性も減る。
261login:Penguin:2009/05/13(水) 21:59:52 ID:TF6GeIsN
デスクトップ版使え
262login:Penguin:2009/05/13(水) 22:00:27 ID:M0las600
>>259
サーバとして稼動させるのにXに無駄なリソースを割くつもりはありません。
263login:Penguin:2009/05/13(水) 22:00:44 ID:z+UNTS1m
ここにいます
264login:Penguin:2009/05/13(水) 22:02:41 ID:DyZoiBpp
>>259
不要だからだろ。
普通はSSH越しにリモートで使うもんだ。
ディスプレイもキーボードも接続しない。
265login:Penguin:2009/05/13(水) 22:03:28 ID:kO3blCmg
サーバ版いじったことないんだけど
ubuntu独特の設定・管理ツールはあるの?リモートとかの
266login:Penguin:2009/05/13(水) 22:07:28 ID:DyZoiBpp
特にない。
debianと一緒。
267login:Penguin:2009/05/13(水) 22:24:09 ID:Id//neRH
前はgdm入れないでsshでstartxやってたけど、普段はCUIでいいんじゃね?
268login:Penguin:2009/05/13(水) 22:26:24 ID:sVtQvvKQ
>>265
有料のツールがあったような気がする
269login:Penguin:2009/05/13(水) 22:33:24 ID:qJOHxbXt
これで3度目の再インストールです(5日でw)
アドバイスがほしいので教えて下さい。

パーティションの分け方は人それぞれ違うと思います。
デュアルブートばかり検索で出てきました。
(windowsとubuntuの組み合わせが多かったです)

自分は、OSはubuntu9.0.4だけしかインストールをしません。
(HDDは160Gです)

手動を選んだ初期の状態
/dev/saba
/dev/saba1 ext3  157069MB
/dev/saba5 swap  2969MB

になっていました。

webminを入れて自分だけのHP(ブログ)を管理する予定です。
そのためwebminをインストールしたファイルなど(apeahe2 phpmyadmin mysql php)を万が一OSの再インストールをすることになっても、
別のパーティションにして再インストールしても設定が残るようにしたいです。


こういう設定にしました。
/dev/saba
/dev/saba1 / ext3  75000MB
/dev/saba6 /home ext3  82069MB
/dev/saba5 swap  2969MB

ベストな設定があれば教えて下さい。
でもなんで /dev/saba1 / ext3  75000MB
/(スラッシュ)を入れないとインストール出来なかったのでしょうか。
270login:Penguin:2009/05/13(水) 22:35:20 ID:UKSKcpL2
他の人たち、くだらない質問で僕の質問を流すのはやめてくれませんか?
誰か、はやく >>252 を翻訳してください。
271login:Penguin:2009/05/13(水) 22:43:06 ID:9g+1OaHr
>>270
50,000円で翻訳するけど、どうする?
272login:Penguin:2009/05/13(水) 22:46:31 ID:UKSKcpL2
>>271
わかりました。口座番号と振込み名義をお願いします。
273login:Penguin:2009/05/13(水) 22:51:44 ID:pFEpBQ+q
僕は初心者だし日本語以外わからないから、訳は出来ないけど
USBからのインストール方法だけなら教えれる

みずほ銀行六本木支店
普通1546555
ユニセフ親善大使
黒柳徹子

郵便局からも振り込み出来ます。
郵便口座00130-5-8060
ユニセフ親善大使
黒柳徹子


一千万円くらい振り込んでくれれば、がんばって教える努力するよ
274login:Penguin:2009/05/13(水) 22:55:34 ID:iSWpH0o6
なんかUbunt netbook rimixやってみたくてノートPC下取りに出してUMPC買ってきた。
ちょっと帰りに車に轢かれて逃げられたけどPC無事だったから良しとしよう。
PS:ちょっと足の脛が内出血していて痛い。
275login:Penguin:2009/05/13(水) 23:07:36 ID:EfqxkaTf
>ノートPC下取りに出してUMPC買って
どこまで運が悪いんだ?
276login:Penguin:2009/05/13(水) 23:26:08 ID:DSQxJ8XA
>>269
Linuxは/(スラッシュ)以下にすべてファイルを置いて動作する仕様になってる
"/dev/saba1 / ext3  75000MB"でやったことは"/dev/saba1"にubuntuをインストールする様に指定してる
"/dev/saba6 /home ext3"でやったことは個人ファイルを"/dev/saba6"に作って
マウントして(/の下に置いて)使う様にしてる
277login:Penguin:2009/05/13(水) 23:34:26 ID:DyZoiBpp
どうでもいいけどsabaじゃねぇだろw
278login:Penguin:2009/05/13(水) 23:37:23 ID:DSQxJ8XA
コピペしてたらsabaになってたw
279login:Penguin:2009/05/13(水) 23:38:27 ID:hqLNxd5B
つーか、釣りだとおもうしー
280login:Penguin:2009/05/14(木) 00:30:52 ID:MSzHR5mU
日経Linux6月号に拠ると、Wimaxを使ったデータ通信で
WindowsよりLinuxが約2.3倍以上の高速でデータ通信が
出来るようだと。(色々と条件があるものの
281login:Penguin:2009/05/14(木) 00:55:07 ID:ZNQ9KKTE
>>269
/が一番重要ね。最低/とswapがあればインスコ出来るけど。意味はLinuxのパーティーションでググってみて。

で、一般的にLinuxは設定ファイルが/homeと/etcに書かれるからそれを分ければ楽かな。
鯖は詳しくないけど、多分その他に鯖のデーター自体(公開する所とか)入るパーティーションが有ると思った。
その辺も分ければいいんじゃないのかな。

>>239
そんな難しいこと初心者スレで解る訳ない。本スレへ行って聞いた方が良いです。
282login:Penguin:2009/05/14(木) 00:57:03 ID:UGq3kwYk
>>276
意味を教えてくれてありがとうございます!
やっといんすこ終わって帰ってこれましたw

後は万が一の時はどうやって
"/dev/sda1 / ext3
の再インストールするはめになったら
"/dev/sda6 /home ext3" 
からデータを取り出すのかわかりません。

つりではありません。
バカ初心者で本当にすいませんが教えてください;;。

283login:Penguin:2009/05/14(木) 01:11:56 ID:ZNQ9KKTE
>>282
LiveCDで起動すればHDDがまともでパーティーションとして機能すればそれで取り出せる。

ちなみにパーティーションとして機能するなら再インストールして手動でパーティーション設定、
/dev/sda1の/はフォーマットして再度/のシステム関連をインスコするけど、/dev/sda6はext3で/homeとして使用、
「フォーマットはしない」にする。するとインストールが終わったら以前の設定がかなり残ってるはず。
これが/homeを分けとくだけでかなり楽って言われてるゆえんです。

HDDがエラー多発の場合は修復ツールで修復を試みる、その辺はググって方法など調べてくれw
284login:Penguin:2009/05/14(木) 01:19:48 ID:MSzHR5mU
>282
外付けHDD買ってきて、バックアップ取ればいいと思うにょ
285login:Penguin:2009/05/14(木) 01:21:57 ID:vcY0iAnE
Linuxのパーティション、バックアップの仕方、各種ソフトの設定ファイル、どれもググればすぐ分かりそうなもんだけどな。
286login:Penguin :2009/05/14(木) 01:55:40 ID:PgsGOA9U
>>239 さん。

以下の手順でできます。

1.インストールするUBUNTU9.04のisoファイルをダウンロードする。
2.ブートツールMBMをダウンロードする。
3.iso ファイルをUSBへ展開するツールunetbootinをダウンロードする。
4.USBをフォーマットして初期化する。
5.isoファイルをUSBへ展開する。
6.USBのブート部にMBMを設定する。
7.ノートブックの電源を落とし、作成したUSBを挿入する。
8.ノートブックの電源を入れ、BIOSへ制御を移し、ブート開始装置としてUSBを指定してUSBからブートさせる。
9.ブートツールMBMのメニューからisoファイルを展開した場所(パーティション)を指定して起動させる。
10.USB展開ツールのメニューでディフォルトを選択してUBUNTU起動メニューを起動させる。
11.UBUNTU起動メニューでLive使用を選択してUBUNTUのライブを走行させる。
12.FireFoxでウエブ閲覧ができる事を確認し、FireFoxを終了させる。
13.インストールのアイコンをダブルクリックで、インストールを開始する。
14.インストールメニューに従ってインストールする。

なお、ノートブック用のイメージファイルと同じように使用したい場合は、
後で該当パッケージを追加すれば同じものを得る事ができます。
287login:Penguin:2009/05/14(木) 02:57:08 ID:UGq3kwYk
>>283
レスありがとうございます!
勉強になります。
永久保存しておきます(感謝!)
わくわくしてきたw

>>284
実はバックアップ用に内臓HDDをもう一台買いました。
明日くるので装備します。
バックアップ方法を今度は調べます。
しかし160Gがなかったので、320G買いました。
後々おかしくならなければいいんですが。


>>285
パーティションは結構調べたんですがほとんどがデュアルブート方法ばかりでした。
バックアップの方法は結構求めてたのがありました。



288login:Penguin:2009/05/14(木) 02:59:41 ID:wycn0RIn
https://launchpad.net/ubuntu/+source/consolekit

これってなにやってんの?
289login:Penguin:2009/05/14(木) 03:13:14 ID:UGq3kwYk
このようにデスクトップがばぐるんですが(firefoxを使っているとかなりの確率で)

これはグラフィックボードが原因ですかね?

http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou21676.png
290login:Penguin:2009/05/14(木) 03:27:11 ID:LkT8LUHP
>>285
ID:UGq3kwYkは「パーテーション」が何なのかググっても理解できなかったかわいそうな子(自分で言ってた)だから
色々とアレなのは仕方ないんだよww
291login:Penguin:2009/05/14(木) 03:41:08 ID:E869XGZo
>>289
VRAM足りてる?
292login:Penguin:2009/05/14(木) 04:19:56 ID:MMP8iRWr
vramって足りなくなったらメモリにスワップされるんじゃなかったっけ?
293login:Penguin:2009/05/14(木) 04:39:18 ID:gTN5c/Bf
スレチですまんがwebminって流行ってるの?
かゆいところに手が届かなくてかえって設定し難いだけじゃないかと思うが。
初心者だからとしてもよく解らないままなんとなく設定してみたつもりというのは
全然進歩に繋がらないし様々な面でよろしくない。
294login:Penguin:2009/05/14(木) 04:42:29 ID:9x1TFhH6
相変わらずの説教スレだな
295login:Penguin:2009/05/14(木) 04:44:06 ID:u+qFVLQo
そうだなあ、
初心者だったら入れてみて、勉強に使うって言うのならOKだとおもうよ。
そのうち、自分で書くようになるだろ。

つうか、そもそもパッケージマネージャで入るのか??
296login:Penguin:2009/05/14(木) 06:21:36 ID:gTN5c/Bf
そりゃもちろん鯖立てるとか勉強でってなら自分でパッケージ作って入れるに決まってるだろ。
せっかくDebian系のディストリビューション使うならコンパイル直インストールはして欲しくない。
297login:Penguin:2009/05/14(木) 06:39:24 ID:O99o5hoT
webminいいすよ。設定変更したときにクリック一つで反映。
ほにゃらかほにゃらか restartなんて打たなくて済む。

打製石器で料理するよりフードプロセッサの方が早いス。
298login:Penguin:2009/05/14(木) 07:13:34 ID:cuhlxqIn
マウス使わなきゃいけないなんて拷問過ぎる
299login:Penguin:2009/05/14(木) 07:47:50 ID:WRlNymNI
コンパイルなんて言葉が出てくる時点で初心者じゃないよな
WinやMacのライトユーザーがイキナリ訪れたと仮定して考えて欲しい
こんなことだから何時までたってもLinuxは日陰者なんだよな
300login:Penguin:2009/05/14(木) 07:56:43 ID:MSzHR5mU
カーネルコンパイルで余計なもの外していったら軽くなりますか?
301login:Penguin:2009/05/14(木) 08:02:41 ID:FAJZag5p
>>293
一回インストールしてみて、必要かどうかはその時点で判断すればいい

>>300
一回やってみろ
結果はちゃんと報告しろよ
302login:Penguin:2009/05/14(木) 08:04:52 ID:LxosH2fT
>>300
>コンパイルなんて言葉が出てくる時点で初心者じゃないよな
303login:Penguin:2009/05/14(木) 09:01:02 ID:UGq3kwYk
>>291-292
vramが原因なんですね。
今日グラフィックカードも来るのでつけかえて様子みてみます。

PCがNEC Express5800/S70FLなので・・・。
スペックが。



>>293
おすすめがあったら教えて下さい
無料でマルチドメイン対応はこれしかわかりませんでした。
plesk1ドメインだけ無料。
cPanel年間6万超えは高すぎる

これは対応してないし。
http://bluequartz.org/

webminより、全部自分で設定した方がいいような気がしてます。
webminなぜかphp5系インスコ出来ません。(コマンドからは出来ますが)
304login:Penguin:2009/05/14(木) 09:35:25 ID:E869XGZo
webminはrootで動くから怖い。
305login:Penguin:2009/05/14(木) 10:24:26 ID:Ho0hcI6J
>238
> >>235
> の変更点以外だと
> ・スケジューリング
> ・xen関係の有無
> が大きいかな。

32bit版なら、PAEの有無もかなり影響でかいと思われ。
306login:Penguin:2009/05/14(木) 11:22:46 ID:mLKLmYGp
ubuntu8.04デスクトップ版を入れました
自宅サーバーに使用と思ってます
今までWin環境しか知らないのですが
HDD増設したりしてもデフラグなどは必要なのでしょうか?
307デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 11:29:20 ID:/0fMmME4
必要ナッシング
308login:Penguin:2009/05/14(木) 11:34:05 ID:HaVda0GL
win環境すらよく判ってないんじゃないの?
なんで新しく増設したHDDをデフラグするんだ?
309login:Penguin:2009/05/14(木) 11:35:39 ID:Ho0hcI6J
つか、そもそもデフラグが出来るファイルシステム自体が限られてる訳で。
何のサーバーにしたいのか知らないが、ファイルサーバーにするつもりなら必要なのは
デフラグじゃなくてディスクの多重化とかバックアップだと。
310login:Penguin:2009/05/14(木) 11:36:11 ID:mLKLmYGp
>>307ありがとうございます
>>308増設したHDDにいろいろデータ詰め込んだ際にデフラグは?と思ったんです
文章足らずですみません
311login:Penguin:2009/05/14(木) 11:37:01 ID:mLKLmYGp
>>309
ありがとうございます
312login:Penguin:2009/05/14(木) 11:42:43 ID:Ho0hcI6J
デフラグがまったく意味がないかというと、場合によっては効果が無い訳ではない。
たとえばTV録画のファイルサーバに使っていた時は激しくフラグメントを起こすから、XFSで
ブロックサイズを大きくした上で時々デフラグをかけるみたいなことをやっていた。
用途次第だが、普通に使っている分にはあまり気にしないでもいい。
313 ◆Rb4PPw.dtw :2009/05/14(木) 13:27:40 ID:rNzOCIRt
カーネル再構築ってそもそも何なんですか?
314login:Penguin:2009/05/14(木) 13:45:28 ID:E869XGZo
知らなくていい。
315login:Penguin:2009/05/14(木) 14:02:25 ID:p95DxXiA
今はほとんど必要ないからな。
316 ◆Rb4PPw.dtw :2009/05/14(木) 14:13:14 ID:rNzOCIRt
有難うございます
317login:Penguin:2009/05/14(木) 14:16:15 ID:qmw91d53
知りたかったらググった方が早い
318login:Penguin:2009/05/14(木) 14:33:58 ID:zglVWJ7o
>>218
試しに俺の環境でも同じようなったが>>219の説明通りなのかねえ?

8.4 8.10は大丈夫みたいだが。
319login:Penguin:2009/05/14(木) 15:10:35 ID:R0Vgshv6
320239:2009/05/14(木) 16:55:58 ID:evQWOFhz
>>286
詳細な手順ありがとうございます。
ところで用語がよくわかりませんので教えてください。
ブートツールMBMはなんですか?
isoファイルとは何のことでしょうか?
unetbootinはどこで手に入るのでしょうか?
USBはどうやって初期化すればいいのでしょうか?
BIOSへ制御を移すとありますが、どうやって移すのでしょうか?
後で該当パッケージ追加とありますがどうやって追加するのでしょうか?
321login:Penguin:2009/05/14(木) 17:23:32 ID:8tXzgg0s
NGID:evQWOFhz
322login:Penguin :2009/05/14(木) 18:41:46 ID:wwlcbBLD
>>320 さんへ。

1.ブートツールMBMはなんですか?
以下のサイトを見て下さい。
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html

2.isoファイルとは何のことでしょうか?
ここでは、以下のサイトからダウンロードできる
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.iso
を指しています。
一般的なファイル形式の意味での情報を知りたい場合は、
isoファイル
で検索すれば、適切な説明があるサイトが見つかると思います。

3.unetbootinはどこで手に入るのでしょうか?
以下のサイトから入手できます。
http://lubi.sourceforge.net/unetbootin.html

4.USBはどうやって初期化すればいいのでしょうか?
使用OSや環境(使用できるツールの有無等)によって初期化のやり方が各種あると思います。
ご自身の環境を開示して再度適切な所(Windowsならそれに詳しい所等)で質問して下さい。
なお、設定するファイルシステムはFAT32にしてフォーマットして下さい。

5.BIOSへ制御を移すとありますが、どうやって移すのでしょうか?
インストール先PCが不明の為、又、PCによって異なる為、一般的に答えられません。
メーカーの情報を調べて下さい。
又は、ご自身のPC情報を開示して再度適切な所で質問して下さい。
323login:Penguin :2009/05/14(木) 18:42:56 ID:wwlcbBLD
続き

6.後で該当パッケージ追加とありますがどうやって追加するのでしょうか?
(1)UBUNTUを立ち上げると上部パネルに「システム」があります。
ここをクリックして「システム管理」から「Synapticパッケージマネージャ」を起動します。
(2)パスワード要求画面がでますので、インストール時設定した自分のパスワードを入れます。
(3)「Synapticパッケージマネージャ」の上部パネルの「編集(E)」をクリックして「検索」を押下する。
(4)「検索」画面に ubuntu-netbook-remix を入れて「検索」ボタン押下。
(5)「Synapticパッケージマネージャ」画面の右の表に2個のパッケージが出てくるので、
その前の□を右クリックしてポップアップっして出てくるメニューから「インストール指定」を選ぶ。
(6)追加変更点のマーク質問画面が出たら、「マーク」ボタン押下。
(7)「Synapticパッケージマネージャ」の上部2段目の「適用」を押下する。

以上。
がんばってインストールして下さい。
324login:Penguin:2009/05/14(木) 18:45:26 ID:Sv15D8gf
ubuntu8.04LTSを入れました
初めてのLinux全然分からないのですが
Diceをダウンロードしてデスクトップにあるのですが
インストールの方法が分かりません
公式にある(ダウンロードしたファイルを適当なディレクトリに展開します。(/usr/local/bin/など) )
とありますが、フォルダの移動などがよく分からなくて…
325login:Penguin:2009/05/14(木) 19:32:50 ID:jhwD5gJw
>>324
上のメニューバーに「場所」っていうのがあるでしょう。そこクリックして
ホームフォルダってとこ選べばwindowsでいうファイルマネージャーみたいなのが
立ち上がるからそれでファイル操作はできる。
ただし、自分のホームフォルダ以外(たとえば/usr/local/bin/とか)は書き込みする権限がないところが大半な
はずだから、端末を開いてsudo nautilusと入力して、パスワード入れるとどこでも読み書きできるやつが
立ち上がる。ただしなんでもできるということはぶっ壊す可能性もあるわけだからわからないファイルを勝手に
削除しちゃだめだよ。
326login:Penguin:2009/05/14(木) 19:37:10 ID:Sv15D8gf
>>325
ありがとうございます
試してみます
327320:2009/05/14(木) 19:44:53 ID:evQWOFhz
>>323
なんだか難しいですね・・・。もう少しわかり易く要約して頂けませんか?
328login:Penguin:2009/05/14(木) 19:46:58 ID:eRNQC4fI
まず服を脱ぎます。
329デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 19:52:32 ID:/0fMmME4
次に風呂に入ります。
330login:Penguin:2009/05/14(木) 20:08:33 ID:bRqemcPu
>>327
翻訳くん?
331login:Penguin:2009/05/14(木) 20:09:19 ID:p95DxXiA
>>322
な?
332デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 20:11:56 ID:/0fMmME4
>>331
に?
333login:Penguin:2009/05/14(木) 20:14:07 ID:u+qFVLQo
320は多分、あの人の予感・・・。

>>296
流行ってるというか、以前なんかの雑誌で、webmin入れて設定してたな。
それ見てたら、誰でも簡単にって感じに思えるだけに始末が悪いわなw

webminだけではかゆいところに手が届かないということを理解できれば、
十分勉強だとおもうよ。
公開されるのはいい迷惑になるかもしれんけどw
俺は逆に普通のweb+データベース鯖立てるために野良ビルドはしたことがないな。

>せっかくDebian系のディストリビューション使うなら
>コンパイル直インストールはして欲しくない。
初心者スレの方がそういう質問多いんだなw
334login:Penguin:2009/05/14(木) 21:32:58 ID:wwlcbBLD
>>327 さん。

>>322, >>323 の説明を難しく感じたのですね。

どうも私の説明力(技術力)不足のようですね。
役に立たず、ごめんなさい。

他のもっとスキルの有る方の説明を期待して下さい。
その際、ご自身のPC環境やインストール対象のPCが何か等の
情報を付けて再質問されると実りある結果を得られると思います。

頑張ってインストールのチャレンジ続けて下さい。
成功期待します。
335login:Penguin:2009/05/14(木) 21:36:24 ID:Sv15D8gf
>>324です
ダウンロードしたDiCEのフォルダを/usr/local/bin/に移動は出来たのですが
DiCEのサイトにある「#tar xzvf ./diced000.tar.gz」を端末で打ち込んでも
tar: ./diced01914.tar.gz: open 不能: No such file or directory
tar: エラーを回復できません: 直ちに終了します
tar: Child returned status 2
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
と出てインストール出来ません
何か方法はありますでしょうか?
336デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 21:50:18 ID:/0fMmME4
>>335
このページか?
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/linux.html

誤植だろ
tar -zxvf diced01914.tar.gz で解凍できるだろ
337login:Penguin:2009/05/14(木) 21:53:44 ID:Sv15D8gf
>>336
同じ記述が出てインストールできませんでした
338login:Penguin:2009/05/14(木) 21:54:52 ID:E869XGZo
>>337
右クリックして解凍しろw
339デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 21:59:51 ID:/0fMmME4
>>337
diced01914.tar.gzを置いてるディレクトリに多分居ないんだろ

ls diced01914.tar.gz してみれ 多分ファイル無いんじゃ?
 /usr/local/bin にファイルは移動できても
  おまいも移動しないとだめなんだな

コマンドで pwd 打ってみろ  /usr/local/bin とは出ないんじゃ?
340login:Penguin:2009/05/14(木) 22:00:50 ID:ZNQ9KKTE
エラーメッセージでググるとこんなの出てくる。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2008999.html

まあでもここは誰でも答えられそうな簡単な質問をガンガンする所だから、ググる暇が合ったら
キーボード叩いてまたここで聞け!
341login:Penguin:2009/05/14(木) 22:03:24 ID:ZNQ9KKTE
ほんとだw 何もない所でtar -zxvf diced01914.tar.gz うったらそう出たぞw

まあ移動するの忘れたり、消したくないディレクトリ消しちゃったり色々有るさ
342login:Penguin:2009/05/14(木) 22:17:31 ID:Sv15D8gf
皆さんありがとうございます
何とか解凍できました!
ただ、(GUI版) #ldd ./DiCE/dice がコマンド入れても動きません
CUIも:sutupで動かすと日本語が???で表示されてしまうのですが…
343デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 22:45:24 ID:/0fMmME4
>>342
それも誤植
#ldd ./DiCE/dice →  ldd DiCE/dice

# と ./ はいらない ./hoge は使う事もあるんだが

>CUIも:sutupで動かすと日本語が???で表示されてしまうのですが…

locale と打つ   LANG=ja.JP_UTF-8 他にも LC_ALL= とたくさんメッセージが出るであろう


export LANG=ja_JP.EUC とすれば多分日本語出ると思うが やめれ
後が面倒   英語表記に出来るなら export LANG=C で使った方がいいかのぅ

diced01914.tar.gz  を /usr/local/bin にダウンロード
cd /usr/local/bin で移動   tar -zxvf diced01914.tar.gz で解凍

pwd で自分が居るディレクトリを確認する   cd でディレクトリ 移動する
大事な事です 二回言います テストに出ます。 本日は終了 好了!
344login:Penguin:2009/05/14(木) 22:56:53 ID:bk7WD7ZK
>diced01914.tar.gz  を /usr/local/bin にダウンロード

/tmpとかにしとけ。
345デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 23:00:30 ID:/0fMmME4
>>344
本当はよくないんだが /usr/local/bin で解凍する事は
初心者だし本やHPの通りやるので良いだろ

/tmp に解凍したら 再起動すればファイルが無くなる
それこそ あんたミスリードだろw 初心者いびって楽しいか?w

/home/hogehoge で 解凍すりゃ良いと思うが 最初だし。
346(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/14(木) 23:05:28 ID:bk7WD7ZK
>>345
>初心者だし本やHPの通りやるので良いだろ

そんなふざけたこと書いてる本なんぞないだろ。バカだろお前。
347login:Penguin:2009/05/14(木) 23:08:27 ID:FeMQFvqa
糞コテ同士の夢のバトルです
348login:Penguin:2009/05/14(木) 23:10:04 ID:M+EdNj0s
オールスターズ入り決定
デムパゆんゆん
てふてふ
ジャイアン
349login:Penguin:2009/05/14(木) 23:12:25 ID:TSO3YUyl
いや「解凍」と言っている時点でね、もうね・・・
350login:Penguin:2009/05/14(木) 23:15:49 ID:Sv15D8gf
>>345
お前さん本物のデムパか?
351login:Penguin:2009/05/14(木) 23:16:11 ID:ZNQ9KKTE
DiCEって事は先日の鯖を作るって人かな。
2CHで聞きまくって鯖を立てるとはある意味凄いなw がんばれw
352login:Penguin:2009/05/14(木) 23:16:56 ID:FeMQFvqa
>>350
いきなり高圧的な口調ワロタ
353350:2009/05/14(木) 23:16:56 ID:Sv15D8gf
ID被ってる
354login:Penguin:2009/05/14(木) 23:24:57 ID:TSO3YUyl
>>353

27 : login:Penguin : sage : 2009/02/09(月) 00:02:30 ID:rerhuvD8
  全部使ってハッシュ計算して、結果の何桁か切り落としたりしてとかだったかな?
  だから、普通のMD5とかのハッシュ衝突よりも頻度高い。
36 : login:Penguin : sage : 2009/02/13(金) 15:16:49 ID:Dv+3GLyU
  プロバも地域もまったく別でも、ID被ることなんてよく事あるよ。
  携帯とPCが同じIDだったなんてこともあったし。
355login:Penguin:2009/05/14(木) 23:26:40 ID:E869XGZo
ちゃんと動くかどうか怪しいdiceなんか使わなくても、リポジトリにddclientがあるんだけどな。
356350:2009/05/14(木) 23:27:15 ID:Sv15D8gf
ちなみに本スレに書いてるの自分
357login:Penguin:2009/05/14(木) 23:28:17 ID:FAJZag5p
>>342
端末の文字コードをEUCにすればOK
358デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 23:30:59 ID:/0fMmME4
>>350
本物は辛い
359login:Penguin:2009/05/14(木) 23:56:44 ID:Sv15D8gf
>>358
いきなり真面目口調になるから吃驚したじゃないか
360login:Penguin:2009/05/15(金) 00:02:23 ID:CEjhCfGX
ubuntu初心者、今日の操作。
9.04インスト、ネット確認、yuotube、ニコ動確認、java確認。
wmvファイルはMMSHプロトコル??がDLできないようで再生できず。
mythTV入れたんですが、画面が真っ黒。(バッファロのPC-MV1TV)
最後2つ教えてください。
361login:Penguin:2009/05/15(金) 00:34:28 ID:XtkWXfI8
>>360
ubuntuでYOUTUBEとニコニコみれない
どうやってプラグインをインストールしたのか教えて下さい。
adobeのサイトにいってインストールしてもみれなかったよ
362デムパゆんゆん:2009/05/15(金) 00:37:53 ID:6DCvcfJK
>>360
うぶんちゅもmythtvもテレビカードも使った事無いんだが。
バッファロのPC-MV1TV ぐぐったらチップはCX23881みたいだな

dmesg | grep cx23881 とか dmesg | grep PC-MV1TV
とかして 何も出なければ ドライバが認識されてない
ぐぐったかんじ 自動認識するみたいだが 設定は手動である
ttp://www.sowhats.net/item_701.html

画面が真っ黒というのは多分ドライバは認識してて
チューナーの設定次第で動くんじゃ無かろうかと

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/

Linux でビデオ録画【六枚目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193058543/

【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223721998/

あとはスレで聞くのだ
363login:Penguin:2009/05/15(金) 00:48:34 ID:/aIHRW5U
VistaからSSHでubuntuに接続した状態でブラウジングするとめっちゃ速度落ちるのはなんで?
364login:Penguin:2009/05/15(金) 00:54:45 ID:rUFBNMli




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
365login:Penguin:2009/05/15(金) 01:21:35 ID:CEjhCfGX
>>361
正直なところ適当にやったらできました。
たしか、.rpmをDLして「sudo apt-get・・」なんて打ち込んでインストールしたり、
fireFoxの画面に何か出たんでそれでも試しました。マジ適当です。
インスト直後は見えなかったんですが、再起動したらニコ動も見えました。
>>362
試してみます。あとはTVと動画がうまくいけば…

XPの次はWin7ではくubuntuで行く予定です。
あと1-2年で完全移行です。これでMSともお別れできる。
366login:Penguin:2009/05/15(金) 01:36:27 ID:dz5DzH2D
>>360
mmsh = mms over http。mplayerとかvlcとか対応しているはずなので頑張れば見れるはず。
367login:Penguin:2009/05/15(金) 01:57:56 ID:2ooWni3O
>>365
>たしか、.rpmをDLして「sudo apt-get・・」なんて打ち込んでインストールしたり、
間違ってました。DL−展開−インストーラーを右クリックで開く だったような…
「適当」にやったんで記憶も曖昧です。あっはっはっは。

>>366
やってみます。

TVは視聴不可能であれば地デジ移行後に再挑戦、
動画は必ず成功させないとな…
368login:Penguin:2009/05/15(金) 02:16:12 ID:KMyD/8nM
aptでflashplayer-nonfreeぶち込めば見れるのに・・・aptの管理から外れちゃったね。
369login:Penguin:2009/05/15(金) 02:18:07 ID:dz5DzH2D
>>368
今もあるよ。パッケージ名はflashplugin-installerだけどな
370login:Penguin:2009/05/15(金) 06:34:07 ID:lCedg/D7
>>365
地デジに合わせて2011年に移行したらどうだろう?
地デジはLinuxの方が綺麗だから。
371login:Penguin:2009/05/15(金) 09:28:41 ID:NeU6+eSn
flashを見るにはapt-get install flashplayer-nonfree
それ以外のやりかたはやるべきではない。
一番大切な初心者へのアドバイスは、rpmやtarを使うのは最後の手段。
ググる前にsynapticで検索しろ。
大抵のものは用意されている。
372login:Penguin:2009/05/15(金) 09:55:18 ID:ZkQTqs1h
64bit使ってるならプレリリースの64bit版をadobeから落としてきてpluginフォルダーにぶち込むのもありかと思うけどな
NSPluginWrapperは不安定だし
373login:Penguin:2009/05/15(金) 10:16:27 ID:t4R/yKor
今は日本語環境では、>>369推奨だな。
flashplugin-nonfreeもあるけども8.10からそれが入ったままアップグレードすると競合起こすよ。
でも何故か本家にもadobe-flashpluginってのがUbuntuマーク付きで存在する。
Adobe Readerもubuntulinux.jpのadobereader-jpnと本家のacroreadが存在するがこれもubuntulinux.jpのを使った方がいいだろう。
374login:Penguin:2009/05/15(金) 10:30:52 ID:NeU6+eSn
flashplugin-nonfreeは9.04からflashplugin-installerに実体が移って、flashplugin-nonfreeはflashplugin-installerへの依存関係だけが入っている。
つまり、どのバージョンでも気にせずflashplugin-nonfreeを入れればOK。
375login:Penguin:2009/05/15(金) 12:08:16 ID:yxOPhiLP
インストール時に/usrを別パーティションにインストールしておけば
再インストール時に、アプリを入れ直さなくて済む?
トラブルの原因になる?
376login:Penguin:2009/05/15(金) 12:17:06 ID:NeU6+eSn
パッケージ管理との不整合が生じてトラブルの原因になる
dpkg --get-selectionsでインストールされているパッケージ一覧を取得して、それを突っ込む。
377デムパゆんゆん:2009/05/15(金) 12:44:19 ID:y0HPkBXI
ア゙ッー!
378login:Penguin:2009/05/15(金) 13:54:56 ID:+BHqGrIs
winにインスコして削除しましたが削除しても起動直後に
winとubuの選択肢が出ますが何故ですかね?

レジストリは掃除したんですが、表示されます。
そのままwin起動したいのですが表示させない方法はないのでしょうか
379デムパゆんゆん:2009/05/15(金) 14:05:03 ID:6DCvcfJK
>>378
釣りなのか本気で聞いてるのか聞いてみたい 小一時間聞いてみたい。
grubが残っているのであろう しかし、レジストリは削除する必要はないだろ
ウィンドウズのインスコCDから回復コンソール起動して
コンソール画面で fixmbr と打てばうぶんちゅ
回復コンソールの起動の仕方はメーカPCの場合変わってくる
windows 回復コンソール でぐぐればいくらでも出てくる。
380login:Penguin:2009/05/15(金) 14:46:01 ID:B8NKVq31
>>378
Wubiでインストールされたのでしょうか?
それならばWindows側のboot.iniからUbuntuを削除する必要があります。
XPの場合で説明しますね。
コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復→起動システム→編集
これでメモ帳が開きますから、"Ubuntu"のある行だけを消して上書き保存すること。
次回の起動時にはUbuntuの表示が消えているはずです。
381login:Penguin:2009/05/15(金) 14:47:33 ID:+BHqGrIs
釣りではないのですが・・・
試しに初めてubuntu入れてどんなもんかテストしてみて
win側から削除したのですがBIOS起動直後にubuntuの項目が出たので
困ってるのです。
382login:Penguin:2009/05/15(金) 14:50:59 ID:kaMnGQq0
wubiも使わなくなったときに消すプログラムも用意しときゃいいのに
毎回こんな質問されて迷惑だろ
383login:Penguin:2009/05/15(金) 15:07:15 ID:dz5DzH2D
普通にWindowsからwubiのアンインストーラを起動すればBIOSの項目からも消えるはずだが。
384デムパゆんゆん:2009/05/15(金) 15:07:22 ID:6DCvcfJK
>>380
どうやってインスコしたのか知らんが
wubiなら>>380 gpartedとかでlinux領域作ってインスコしたんなら>>379
385login:Penguin:2009/05/15(金) 15:08:40 ID:dz5DzH2D
BIOSじゃねーや、NTLDRな
386login:Penguin:2009/05/15(金) 15:10:14 ID:+BHqGrIs
>>380
ありがとうございます。
無事にwinのみ起動に成功いたしました。

消し方が分からず回復コンソールあれこれ弄ってたので
非常に助かりました。
回復コンソールの選択肢も消えました。

あなたが友人なら飯と濃度の高いウィスキー奢ってやりたい気持ちです。
ありがとう
387login:Penguin:2009/05/15(金) 15:11:36 ID:V8RS0MVf
Vistaだとboot.iniが無くなってるんで
管理者権限でプロンプト立ち上げて
bcdedit使う必要がある
388login:Penguin:2009/05/15(金) 15:26:11 ID:kVRlnzOU
grubと比べてWindowsのブートローダーのいじれなさっぷりはなんとかして欲しい
とりあえずVistaとWin7は100MB位のパーティションを頭に切っとけばそこにブートローダーが入るのは解ったが、
項目はテキストでは編集出来ないし、入れるのもインストールDVDから起動してうにゃららしないと行けないとか面倒くさすぎ
389login:Penguin:2009/05/15(金) 16:48:13 ID:BysmgVLB
システムパーティションをスワップ領域やMBRも含めて一つのisoイメージ化してバックアップしたいのですが
どうやればいいのでしょうか?

検索しても、なぜディレクトリの指定が/devで始まるものばかりなのかとか
引っ掛かりが多くて行き着けません。
390login:Penguin:2009/05/15(金) 17:05:09 ID:NeU6+eSn
>>389
isoイメージ化っていう意味がわからないけど、単にDVDとかに焼きたいって意味?
/dev/sdaを読み込むと1番目のハードディスクの生のデータにアクセスできる。
dd if=/dev/sda of=sda_disk_image.dat
で1番目のハードディスクの中身をMBRも含めて全部の生データを別ファイルに保存できる。
/dev/sdbだと2番目のハードディスク、/dev/sda1だと1番目のハードディスクの1番目のパーティション。
そんな感じ。
そうやって作ったディスクイメージのファイルを収めたisoイメージを作りたいなら、そのファイルを含めてgenisoimage。
ただ、そんなことをすると効率が悪すぎるから、MBRやファイルシステムそのものを生でバックアップするのはやめて、rsyncとかでファイルだけバックアプを取るのがオススメ。
391login:Penguin:2009/05/15(金) 17:05:53 ID:J53SA30F
俺は用がないので使ったことはないが、一応、partimageというツールがある。
systemをバックアップするならubuntuに入れても仕方ないので、Live CDで立ち上がるディストリ、
例えばKnoppixあたりで使うことになると思われ。
392login:Penguin:2009/05/15(金) 17:07:13 ID:I8Ihr4oF
キーボードのカスタマイズについて教えてください。

私はネットブックのAspire oneでUbuntu 8.10を使っているのですが、Win(左)キーをTab
キーにするために~/.Xmodmapファイルに、

keycode 133 = Tab ISO_Left_Tab Tab ISO_Left_Tab Tab ISO_Left_Tab

のように書いてログインし直しても、Alt+Winを押した時にウィンドウの切り替えが動作
しません。ただしWinキー単独だときちんとタブ文字の入力やGUIのフォーカスの移動が
できます。

Alt+Winを押したときにウィンドウの切り替えが動作するようにするには、どのように
書けばいいのでしょうか?
393login:Penguin:2009/05/15(金) 17:16:41 ID:KMyD/8nM
test.img先生の二の舞になりそうな悪寒
394login:Penguin:2009/05/15(金) 18:07:10 ID:OkU294TA
>>392
キーボードのカスタマイズについてはよく分からないけど
視覚効果使ってるならcompiz config settings managerだっけ
それ入れてショートカットを変えてみたら
395login:Penguin:2009/05/15(金) 21:49:05 ID:sdUdP3wJ
試行錯誤の末9.04でやっと画面が回せたのに
その後、いろいろアップデートして起動時に2.6.28-12-genericが増えたあと
はエラーが出て低解像度でしか起動できないんです。
GeForce9800GTX+使っているんですが
NVIDIA-Linux-x86-180.51-pkg1.runではcompiをz使ったりGPUGRIDに参加することは無理なんでしょうか?
396login:Penguin:2009/05/15(金) 22:08:54 ID:NeU6+eSn
>>395
余計なことしすぎなんじゃない?
nvidia-glx-180を入れて、一度/etc/X11/xorg.confを消して再起動してみたら。
対応一覧に入ってるから、それだけで十分だと思うよ。

公式サイトからわざわざダウンロードしたやつなんていらないはず。
それ使ってもいいけど、そうすると今なってるみたいにカーネルの更新が入る度に動かなくなるよ。
397login:Penguin:2009/05/15(金) 22:27:56 ID:SWuoJzWf
こんばんは。初心者で恐縮です。
thinkpad x31にubuntu 8.04を入れて問題無くネットをしたりDVDを
見たりしていたんですが9.04へアップデートしてから
一切音が出なくなり日本語入力さえ出来なくなりました。
いろいろググってみたんですが結局根本的な解決になりません。
何かアドバイスください〜
398login:Penguin:2009/05/15(金) 22:43:04 ID:KMyD/8nM
>>396
ホント、なんでみんな余計なことするんだろうね。
debian系の強みのひとつがaptなのに。

>>397
クリーンインストールまじお勧め
399login:Penguin:2009/05/15(金) 23:12:52 ID:kzoBTsR2
apt と atp をいつまでたっても打ち間違えるこの指を何とかしたいぉ(´・ω・`)
400login:Penguin:2009/05/15(金) 23:20:20 ID:8VvELCyY
alias atp-get='apt-get'
401login:Penguin:2009/05/15(金) 23:28:07 ID:kzoBTsR2
>>400
ちょっと恥ずかしいな。
402login:Penguin:2009/05/15(金) 23:38:33 ID:t4R/yKor
apt、aptばかりいってると、aptクソが帰ってくるぞw
403login:Penguin:2009/05/15(金) 23:53:29 ID:J53SA30F
>401
なに、似たようなaliasの使い方は昔からの定番だ。
alias moer='more'
とかさ。
404login:Penguin:2009/05/15(金) 23:59:05 ID:sZM9I9yu
alias sl=ls
は必須。他の鯖だと管理者がキチガイでsl入れてるから
405login:Penguin:2009/05/16(土) 00:11:46 ID:5U+biqPj
>>404
むしろalias ls=slとしてはどうか。
406395:2009/05/16(土) 00:18:07 ID:j9CDu8m7
>>396,398
即レスありがとうございます。今もう一度OSを入れなおしてから
sudo apt-get install nvidia-glx-180
ですんなりドライバが入りました。
中途半端にググっていたようで、ホント余計な事ばかりしていました。
Winしか触れない厨房なのでこれから少しづつ勉強していきます。
407360:2009/05/16(土) 00:48:42 ID:+1uNfQ2c
いろいろやりましたが疲れました。
XPをサポート期限まで使うとあと5年くらいですか…
そのころにはLinuxももっと簡単に使えるようになると思うので、
それまでlinuxは放置します。
408login:Penguin:2009/05/16(土) 00:50:06 ID:2suqDqNW
その頃は俺ももう年だからWindowsでいいやとか思う罠
409login:Penguin:2009/05/16(土) 00:50:54 ID:t1yW3mic
synapticパッケージマネージャって
初回起動時にすべての変更にチェックをつけて適用してください
ってメッセージでるんだけど
すべてにマークして、更新しなきゃだめなの?
410login:Penguin:2009/05/16(土) 00:57:28 ID:WS6KqG4N
>>406
ubuntu 9.04をクリーンインストールして
sudo apt-get install nvidia-glx-180 は、ないんじゃないの。
最初のログインで自動的にnvidiaのインストール案内が
ツールバーに出てそれをクリックすればドライバがインス
トールされました。
本当にaptがいるのか疑問??
411login:Penguin:2009/05/16(土) 01:35:07 ID:03/BaIqo
まだ始めたばかりの初心者なんですが質問させてください。
将来的に自宅のサーバでホームページを開設したくて勉強しています。

ダイナミックDNS(MyDNS)に定期的にIPを送るというのを調べてやっているのですが、
うまくいかないです・・・
いろいろ探してみてwgetを使ったスクリプトを見つけたのですが、なんか機能していないようで・・・
parlでかかれているのですが、これが動いていないみたいなのですがどうしたら動くのでしょうか?
あと、crontabの設定もしました。

OSはUbubtu8.04(LAMP)です。

くだらないことと思いますがどなたかご教授くださいm(__)m
412login:Penguin:2009/05/16(土) 01:40:06 ID:acpRa4G3
そりゃparlで書かれてるからだろ。諦めろ。
413login:Penguin:2009/05/16(土) 01:41:53 ID:03/BaIqo
parlは動かせないということなんでしょうか??
414login:Penguin:2009/05/16(土) 01:44:52 ID:W8R1Ywtd
Parl?そんなプログラミング言語があるとは知りませんでした ><
415login:Penguin:2009/05/16(土) 01:46:01 ID:NNK3HC7A
>>411は釣りか真性
416login:Penguin:2009/05/16(土) 01:46:46 ID:W8R1Ywtd
>これが動いていないみたいなのですがどうしたら動くのでしょうか?

この時点でエスパーが必要なのは明らかですね。
417login:Penguin:2009/05/16(土) 01:48:30 ID:zuP/ipFX
このスレ、無謀な初心者スレにスレタイ改めた方がいいかも。
418login:Penguin:2009/05/16(土) 01:50:10 ID:UNuktZ1s
apach→parl
鯖の基本中の基本だが…
419login:Penguin:2009/05/16(土) 01:50:30 ID:ArWUwwxi
激しくエスパーだが>>411のやりたいことは以下のようなプログラムの仕事で
MyDNSは違うと思うんだぜ


12:ddclient - Update dynamic IP address at DynDNS.org
13:ddns3-client - Issues dynamic DNS v3 requests
29:ez-ipupdate - client for most dynamic DNS services
37:gnudip - scripts for dynamic IP to name mappings
45:ipcheck - Dyndns.org client to register your dynamic IP address
113:no-ip - A second-generation Linux client for dynamic DNS service
154:xgdipc - GTK client for dynamic IP to name mappings
420login:Penguin:2009/05/16(土) 01:54:07 ID:9cKxpl7c
>>411
Ubuntuではないけど以前鯖公開してたときはDiCE使ってた。
最近面倒なのでやってないけど。

そいやez-ipupdateなんてのもあったな。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=15

421login:Penguin:2009/05/16(土) 01:56:38 ID:ArWUwwxi
以前と比べてレベルが下がったのはむしろ回答者の方

無理くりエスパーでも文章にすることによって自分の
スキルアップ・知識の脳内整理ができる
文句ばっかり言ってるからLinux板が寂れる一方じゃないか?
初心者スレに書き込めるのは初心者と上級エスパーだけなんだぞ
422デムパゆんゆん:2009/05/16(土) 01:59:41 ID:EtiSoOSd
>>421
自己紹介は良いからエスパー汁
423login:Penguin:2009/05/16(土) 01:59:43 ID:9cKxpl7c
>>421
>>411のレベルからしたら日本人が作ってるDiCE一択だと思うんだけどな。
質問者のレベルもエスパーしないと。
424login:Penguin:2009/05/16(土) 02:02:28 ID:03/BaIqo
釣りじゃないっすよ・・・
確かにほとんど知識もないのに質問してすみませんでした。ごめんなさい。
parlの言語も知らないし・・・
それでスクリプトを探してみたのですが、
その中にmydnsのIDとパスワードを書くところがあったのでそう思ってしまいました。
説明にこれでIPの更新が定期的にできると書いてありました。

邪魔してしまいすみません。

>>420
ありがとうございます参考にさせていただきます
425login:Penguin:2009/05/16(土) 02:07:13 ID:ArWUwwxi
426login:Penguin:2009/05/16(土) 02:24:09 ID:d/c3ipwl
からかうのもそろそろ、もう良いだろう。

>>424
× parl → ○ perl な。
 >>418 が回答だ。
427login:Penguin:2009/05/16(土) 02:37:59 ID:9cKxpl7c
>>425
くやしいのうwww
428login:Penguin:2009/05/16(土) 05:12:52 ID:GmpNivye
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO?action=AttachFile&do=get&target=check0.png
真ん中の項目はwubuと同じ内容なんでしょうか?
429login:Penguin:2009/05/16(土) 08:25:30 ID:EhPm7BFk
>>411
MyDNSはメールの読み出しだけでOK
メーラにアカウントを設定して定期的に新着メールをチェックするだけだ
変なソフトは不要
430login:Penguin:2009/05/16(土) 08:54:23 ID:NewHB9mw
>>424
意味分からんかったら、プロバイダーには固定IPとかドメイン取得もできるとこあるし、
yamahaのルーターだったら、そういうサービスしてくれるやつもあるよ。

・・・それより、もっと他に大事なところがいっぱいあるから、そっちさきにやろうな。
431login:Penguin:2009/05/16(土) 09:20:21 ID:kGoTWc0N
cttl+alt+delete以外で簡単にシャットダウンする方法はないでしょうか?
ubuntu9.0.4です。

後はPCを起動するたびにIDとパスを入れないといけませんが、省略する方法とかあるでしょうか?

知っている方いましたら教えて下さい。
432login:Penguin:2009/05/16(土) 09:21:14 ID:NNK3HC7A
あまりにdiceとか言うのでグダグダ言ってる奴が多いから試してみたら、このソフトはクズだな。
ロケール無視してEUC-JPしか吐かない。
そして、perlじゃなくてELFバイナリのみでの配布。
こんなものまったくもってお勧めできない。
それでもどうしても使いたいなら、
./diced | nkf -Eu
とでもして使え。
433Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 09:22:17 ID:5U+biqPj
434login:Penguin:2009/05/16(土) 09:23:59 ID:B6yV/67Q
サスペンドからの復帰に失敗するんだが
ハイバネは問題ない
DOUBLE_CONSOLE_SWITCH=true
は試したが同じ。
どうしたらよいか
FMV-C301というのを使っているのだが
435login:Penguin:2009/05/16(土) 10:17:22 ID:kGoTWc0N
>>433
ありがとう!
436login:Penguin:2009/05/16(土) 10:30:26 ID:rUUeQU8Z
>>431
GUIでやりたかったら、いずれも”設定”から

電源の管理で、パワーボタンでシャットダウンするようにする。

ログイン画面で自動ログインの設定。

437login:Penguin:2009/05/16(土) 10:50:51 ID:kGoTWc0N
>>436
ありがとうございます!

ubuntuってwindowsみたいに解像度かえることできませんか?
1024×728じゃないとやりにくいもので;;
サイトの管理も上記で動作確認をしていまして。
質問ばかりで申し訳ありません。
438login:Penguin:2009/05/16(土) 10:51:58 ID:5U+biqPj
>>437
俺は無視かよ。シネ。
439login:Penguin:2009/05/16(土) 11:11:21 ID:rUUeQU8Z
>>437
お礼はいいから結果を書けと。
質問するならマシン環境書けと。(グラボによるし)

>>438
 >>435
コテハン付け忘れるな。
440login:Penguin:2009/05/16(土) 11:12:07 ID:5U+biqPj
>>439
xorgの設定だろ?カード非依存。
441login:Penguin:2009/05/16(土) 11:15:26 ID:rUUeQU8Z
>>440
VESA以外かもしれんだろ。
442login:Penguin:2009/05/16(土) 11:17:36 ID:5U+biqPj
>>441
ネイティブなドライバが読み込まれてるのは大前提じゃないの?
443login:Penguin:2009/05/16(土) 11:38:53 ID:124BX41p
>>437
Gnomeアプレットの解像度切替えアプレット
コントロールセンターの解像度設定
KRandRTray
他いろいろ。

文面に「Windowsみたいに」を付け加える意味は?
「○○がしたい、環境は○○」と書くだけでいいんじゃない?
444login:Penguin:2009/05/16(土) 12:01:40 ID:9XJK5TMZ
Chromiumに期待してんだけど
現段階でFirefoxとあんまかわんねぇー
俺だけ?
445login:Penguin:2009/05/16(土) 12:07:30 ID:W8R1Ywtd
made in AppleのWebKitな時点でもうね
(゚听)イラネ
446login:Penguin:2009/05/16(土) 12:11:45 ID:zuP/ipFX
WebKit主流なのに。Firefoxも採用するかもしれないのに。
447login:Penguin:2009/05/16(土) 12:21:36 ID:W8R1Ywtd
MozillaがGeckoを捨てるだと?
ないないw
448login:Penguin:2009/05/16(土) 12:22:33 ID:zuP/ipFX
そういう話をどっかで読んだから言ってんのに。
449login:Penguin:2009/05/16(土) 12:53:09 ID:/nDPDDB5
9.04で携帯電話(fomaF906i)でmtp-toolsを使ってMTP接続を試みたら、
mtp-detectやmtp-sendfileがroot権限でしか動作せず。
#root以外だとこんなエラーが
usb_claim_interface(): Operation not permitted
LIBMTP PANIC: Unable to initialize device

原因がデバイスのマウントポイントの権限なのか分からないですが、
一般ユーザーでも動作出来る方法をご存知のかた、お教え下さい。
450Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 12:54:25 ID:5U+biqPj
451login:Penguin:2009/05/16(土) 12:57:28 ID:4yruDJdB
ロック解除を押すと
could not authenticate
 an unexpected error has occurred

っていうダイアログがでます。こういう時はどうすればいいっですか?
452login:Penguin:2009/05/16(土) 13:16:51 ID:mwo5Z/ta
UBUNTU9.04のFIREFOXやTHUNDERBIRDで使える
マウスジェスチャー用のアドオンあったら教えてください
できればGUIで簡単に設定できるものがいいです
453login:Penguin:2009/05/16(土) 13:18:28 ID:zMj2mTDj
windowsで使ってる奴がそのまま使えるはずだけど。
454login:Penguin:2009/05/16(土) 13:24:06 ID:Tc2mM4sx
最新版のflashをインストールしたのに
>ご利用されている Adobe Flash Player のバージョンではニコニコプレーヤーが正常に動作しない場合がございます。
>お手数ですが 最新のバージョンにアップデート してください。
がでるんだがどうしたものやら
455login:Penguin:2009/05/16(土) 13:28:08 ID:zMj2mTDj
それありえない。前のが残ってんだろ
456login:Penguin:2009/05/16(土) 13:45:24 ID:/nDPDDB5
>>450
回答ありがとうございます。
なるほど、コマンド毎に権限を付与することで動作可能になりますね。
でもそれだとRhythmboxやamarokを使う場合にも、コマンド毎に
権限付与が必要になってしまうことに気づきました。

暫定的にはいいけど、恒久的にやってはダメなような気がしてきました。
もう少し自分で調べてみます。
457login:Penguin:2009/05/16(土) 13:48:49 ID:TUZYdoza
>>454
Flashプラグインが無効になってるとか
458login:Penguin:2009/05/16(土) 14:39:16 ID:eKogpOkI
Ubuntu専用のデスクトップ壁紙をどこでダウンロードするのですか?
459login:Penguin:2009/05/16(土) 14:51:56 ID:kGoTWc0N
グラフィックボードが対応してなかった
1024*728を16:9で見てるけどやばいなぁ・・・。
460login:Penguin:2009/05/16(土) 14:57:45 ID:9cKxpl7c
>>458
$ apt-cache search wallpaper
それともリポジトリにないやつだったら
http://www.gnome-look.org/から探せ
別に専用じゃなくても適当な画像を持ってきて背景にすればいいだろう。
461login:Penguin:2009/05/16(土) 15:03:08 ID:QPE/KCEU
8.10では問題なかったんですが、
9.04にしてからvlcの描画がコマ落ちしてブロックノイズがのる状況です。
その後vlcを終了して、別ワークスペースに切り替えると
firefoxで開いていたwebページがwindowの枠だけで中身が
描画されなくなります。

ビデオチップは、オンボードのRadeon X1200で、
xserverはAIT系のものは動かないようなので、
vesaを使っています。
8.10でもvesaでしたが問題なかったです。

どなたか、設定のヒントでもいいのでアドバイスお願いします。
462login:Penguin:2009/05/16(土) 15:04:30 ID:r/Lz03gk
すみませんが教えてください

Ubuntu Desktop 日本語 Remix と Ubuntu Netbook Remix と言うのは
Windowsでいうところの XP ホームエディションとプロフェッショナルのように
基本的に異なるOSなのでしょうか?
Ubuntu Netbook Remixをインストールしてみた初心者なのですがOSのプロパティ?
みたいなものを見つけられず良く解りません
Netbook Remixのディスクトップをクラッシックに変更してアプリケーションの追加や削除を行えば
Ubuntu Desktopと同じ物?になると考えて良いのでしょうか?
463login:Penguin:2009/05/16(土) 15:05:14 ID:5U+biqPj
>>462
PC-98のWindowsモデルと一太郎モデルみたいなもん。
464login:Penguin:2009/05/16(土) 15:05:30 ID:9cKxpl7c
>>432
これ古いソフトだからなぁ、確かに。
昔はeuc-jpだったから問題なかったんだけど、UbuntuだとUTF-8だからな。
一応はググると文字コードでハマった人の対応が見つかるんだけど
http://hishou.ddo.jp/modules/pico/index.php?content_id=10
当時はこのソフトが一番使いやすかったかな。
465login:Penguin:2009/05/16(土) 15:14:28 ID:124BX41p
>>462
解かり辛いからWindowsに例えないでくれ。
UbuntuはWindowsと全く関係の無い物だ。
466login:Penguin:2009/05/16(土) 15:20:11 ID:eKogpOkI
>>460
> $ apt-cache search wallpaper
とはなんですか?意味がわからないんですけど。
467login:Penguin:2009/05/16(土) 15:21:16 ID:NNK3HC7A
カレーで例えろ
468Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 15:21:22 ID:5U+biqPj
>>466
じゃあさっさとシネ
469login:Penguin:2009/05/16(土) 15:22:29 ID:NNK3HC7A
>>466
synapticを起動してwallpaperで検索しろ。
そのコマンドは似た操作をcuiでやる例だ。
470login:Penguin:2009/05/16(土) 15:22:57 ID:UNuktZ1s
>>465
荒れるようにID変えながらageてるんじゃね
放置しる
471login:Penguin:2009/05/16(土) 15:25:47 ID:eKogpOkI
>>468
なんですか?ここは?初心者スレですよね?
僕のような何も知らない人が主人公なんですよ。
僕のほうが偉いんですよ。あなたは何さまですか?
気持ち悪いのでレスしないでください。

>>469
だから、synapticってなんですか?もっとわかりやすく説明してくださいよ。
あなたの説明じゃあ、ぜんぜんわかりません。人をイラつかせるのもいい
加減にしてください。
472Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 15:29:02 ID:5U+biqPj
フリーザ様かw
473login:Penguin:2009/05/16(土) 15:29:05 ID:W8R1Ywtd
久しぶりにタコ氏ね君が降臨か?
474login:Penguin:2009/05/16(土) 15:30:20 ID:eKogpOkI
>ここは初心者スレだ。よって何もしらない情弱が主人公。
>質問に答える奴は、教えてやってるなどと上から目線にならないこと。
>むしろ、情弱の主人公達が教わってやってるんだから質問に答える
>連中は雑魚だということに気づけ。
>もし、教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ。

まえにこうやって書いてありましたし。
475login:Penguin:2009/05/16(土) 15:31:21 ID:eKogpOkI
【審議中】
      ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ    ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ
     ( ゚∋゚)   ( ゚∋゚)   ( ゚∋゚)   ( ゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )  (゚∈゚ )
ノノノノ /⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ ⌒ノノノノ
(_゚∋ヽミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈゚_)
(ノノノノ\   /   ヽ  /  ヽ  / . ヽ  /  ヽ  / . ヽ  / /⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋彡/ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽミイ ∈゚_)
 (ノノノノ\|  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿. | /⌒ノノノノ
 ヽ(_゚∋| / .  | | /  | | / .  | | / . | | /   | | /  ミイ ∈゚_)
  .( ノノノノ\   . | | .ノ .  | | .ノ    | | .ノ .   | | .ノ    | | .ノ.   | /⌒ノノノノ
  ヽ(_゚∋彡 . 彡彡   彡彡   彡∧∧  彡彡   彡彡..   ミイ ∈゚_)
   .( ノノノノ\                (;゚Д゚)               | /⌒ノノノノ
   ヽ(_゚∋   .              /  | ←>>473         ミイ ∈゚_)
    ( ノノノノ\  ノノノノ    ノノノノ〜(,, UU)ノノノノ   ノノノノ    ノノノノ/⌒ノノノノ
    ヽ(_゚∋彡 (_゚∋   (_゚∋     ∈゚_)   ∈゚_)   ∈゚_)イ∈゚_)
     (  ⌒\ (  ⌒\ (  ⌒\  /⌒  )  /⌒  )  /⌒  )|/⌒  )
     ヽヽ个彡 .ヽヽ个彡 ヽヽ个彡  ミイ  //  ミイ  //   ミイ  // ミイ  //
      )). |    )). |     .)). |    | ( (    | ( (    | ( (  .| ( (
     ((  |  ((  |    ((  |    |  ) )   |  ) )   |  ) ) |  ) )
      ヽヽ. |   ヽヽ. |    ヽヽ. |    | //    | //    | //  | //
      ( ( |   ( ( |     ( ( |   . | ノノ     | ノノ    | ノノ   | ノノ
      .ゝゝ|   ゝゝ| .    ゝゝ|    .|ノノ     |ノノ     |ノノ   |ノノ
      ′′ ミ ′′ ミ    ′′ ミ   彡ヽ`    彡ヽ`   彡ヽ` 彡ヽ`
476login:Penguin:2009/05/16(土) 15:31:56 ID:ArWUwwxi
477login:Penguin:2009/05/16(土) 15:33:27 ID:eKogpOkI
>>476
あなた頭大丈夫でしょうか?
それはWindowsの「プログラムの追加と削除」という奴ですよ。
僕はUbuntuのことを聞いてるのです。
478login:Penguin:2009/05/16(土) 15:33:57 ID:hRYfo+c/
>>476
ありがとう、よくわかりました!
479login:Penguin:2009/05/16(土) 15:34:16 ID:W8R1Ywtd
i've got it!!

タコ氏ね君 = apt君
480login:Penguin:2009/05/16(土) 15:38:35 ID:eKogpOkI
ここの人達はまともに回答ができない本当にレベルの低い人しかいませんね。
そんなので上級者ぶって恥ずかしくないですか?あなた達のレベルは、はっきり
言って私以下ですよ。もっと勉強してから回答しに来てください。
はっきりいって私達のような初心者の主人公からしてみたら迷惑極まりないです。

481login:Penguin:2009/05/16(土) 15:39:00 ID:ArWUwwxi
つまんね
482login:Penguin:2009/05/16(土) 15:42:07 ID:hIV/j6Nv

            _, -ーー- 、___ 
           (/==(◎)==ヽ) はい、次の方どうぞ〜
            |  ●   ●  |
            |   (_●_ )    l
           彡   l∪|    ミ
            / "`-ヽノ-‐'"  \
483login:Penguin:2009/05/16(土) 15:43:06 ID:W8R1Ywtd
嫁とセックスしてくる ノシ
484461:2009/05/16(土) 15:44:29 ID:QPE/KCEU
>>482
次行く前に
>>461もお願いします。
485login:Penguin:2009/05/16(土) 16:08:40 ID:QVjjkJiJ
>>394
レスありがとうございます。 ショートカットを変えれば目的の半分は達せられるんですが、
無駄に余ってるWinキーを活用したくて質問してみました。

余談ですけど、Aspire oneってすごくAlt(左)+Tabが押しにくいんです。キーとキーの距離が中途半端で。

とりあえず他のスレ行ってみます。m(__)m
486login:Penguin:2009/05/16(土) 16:13:42 ID:eKogpOkI
>>485
LinuxなのにWinキー使うとか邪道ですね。
487login:Penguin:2009/05/16(土) 17:00:41 ID:eKogpOkI
Ubuntu使いはホントにレベル低い人しかいませんねぇ。
488login:Penguin:2009/05/16(土) 17:03:34 ID:OQSaHeIB
>>487
誰もかまってくれなくて寂しいから煽りの連投乙。
489login:Penguin:2009/05/16(土) 17:09:57 ID:QavPvQ/C
>>487
初心者スレでなにを・・・ww
490login:Penguin:2009/05/16(土) 17:14:18 ID:DeGhfj/E
もう相手するなよ
491461:2009/05/16(土) 17:20:33 ID:QPE/KCEU
>>487 まったく同意
俺の質問にレスがないもの orz
492login:Penguin:2009/05/16(土) 17:24:19 ID:CVBt1ydl
>>461
グラフィックドライバがちゃんと当たってないと思う
/etc/X11/xorg.confの設定。
493login:Penguin:2009/05/16(土) 17:25:18 ID:X548z4U/
eKogpOkI にお薦め

AMD関連スレ、AIT関連スレ、MAC版
494login:Penguin:2009/05/16(土) 18:28:54 ID:XyNuYGCh
>>491
なんかお前ASUSのママンみたいなIDだな
495461:2009/05/16(土) 18:47:47 ID:QPE/KCEU
>>492
ありがとうございます。
今見るとdexconfで自動生成したファイルです。云々とあって
Sectionが3つしかなくて、15行くらいなので、
簡素過ぎですね。
sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg
しなさいとあるんでやってみます。
496login:Penguin:2009/05/16(土) 19:36:05 ID:Tc2mM4sx
なんか釣り師が居ると聞いて飛んできました
497login:Penguin:2009/05/16(土) 20:29:31 ID:vdTgqgjF
Ubuntu 8.10 で CoreDuo(Core2でなく) の Speedstepが動かないのですが、
何か原因は思い浮かびますでしょうか?

2つのCoreはそれぞれちゃんと動いてます。

498login:Penguin:2009/05/16(土) 21:27:11 ID:2S3kQe70
>>497
つAMD
499login:Penguin:2009/05/16(土) 21:36:49 ID:clMZ+0P2
AMDにLinuxってダメじゃんw
500login:Penguin:2009/05/16(土) 22:03:33 ID:NNK3HC7A
>>499
Linuxサーバ向けのOpteron/PhoenomはAMDの稼ぎ頭だろw
501login:Penguin:2009/05/16(土) 22:08:50 ID:XyNuYGCh
>>499はCPUとGPUの区別がつかない可哀想な子
502login:Penguin:2009/05/16(土) 22:11:54 ID:NNK3HC7A
あぁ、AMD(ATI)のビデオチップは論外だな。
503login:Penguin:2009/05/16(土) 22:24:46 ID:XyNuYGCh
画面効果使わなければ普通に使えるけどな
504login:Penguin:2009/05/16(土) 22:30:16 ID:QPE/KCEU
>>502
>>503
ホント、AMDのビデオは使えないわ。
省電力なnForceとかないかな
505login:Penguin:2009/05/17(日) 01:51:30 ID:7BvlXOj9

                    _____________
                    ||                      |
                    ||   ちょっと待て .  .     .|
                    ||         .           |
                    ||    その書き込みは   . |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶 . 朝日かも. |
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV <|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )
             〈       _ノ∧ 厶=7  ,.-、) 人ノ
           }⌒ヽ     `<__,>イ  |__ノ| |/∨
           /   ヘ   /  │  丶ノ.| |   \
             /    ヽ      \__/ | |    ノ
         /       >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
506login:Penguin:2009/05/17(日) 01:55:17 ID:sqjKDwZH
>>505
こいつって誰?
ぺけぴーに見える
507login:Penguin:2009/05/17(日) 02:04:28 ID:dLS6hTAs
ざんげかとおもた
508login:Penguin:2009/05/17(日) 02:05:30 ID:HOVD4arM
>>486
Winキーって普通使うだろ。
Compiz で。

まぁ、Linux 表記では Super キーだけどな。
509login:Penguin:2009/05/17(日) 02:39:46 ID:iao/Pbo7
superキーってのは別あるんだがな。
http://gazo6.com/0up1/src/gazo61775.jpg
510login:Penguin:2009/05/17(日) 02:45:39 ID:9atxlr+N
近所のスーパー検索する時に非常に便利
511login:Penguin:2009/05/17(日) 02:49:43 ID:sqjKDwZH
>>509
掃除しろww
512login:Penguin:2009/05/17(日) 03:02:53 ID:i0KySwMS
ubuntu9.04にproftpdを入れてFFFTPで接続しようとしてもlistが取得できません。
どういった原因が考えられますか?
513login:Penguin:2009/05/17(日) 04:41:43 ID:35RmqbMh
>>512
接続はできてんの?
出力されるメッセージ類を熟読するこったな
514login:Penguin:2009/05/17(日) 05:04:21 ID:Cz4/x6Cm
>>512
電源入ってるか、
ケーブル刺さってるか、
IPで繋がってるか、
daemonは起動してるか、
TCP21ポートなぞにFireWallの類いを仕掛けてないか
WindowsがRFC無視してないか、
FFFTPは時代遅れじゃないか、

こんくらいかな
515login:Penguin:2009/05/17(日) 09:35:24 ID:o/JWup4J
>>509
スマソ。俺のキーボードにはなかった。
配列からして英語キーボードのようだけれど、ひょとしてHHK?
516login:Penguin:2009/05/17(日) 11:47:24 ID:cy4m/vng
質問させて下さい。
数字のみのファイルやディレクトリを作ろうとすると
touch cannot create regular file `555': No such file or directory
mkdir cannot create directory `777': No such file or directory
みたいに表示されて、作成出来ません。
ftpや圧縮ファイルを展開としても同様です。
英字が混在していれば"7aa"みたいな頭文字が数字でも
作成が可能です。
OSはLinux 2.4.18-3です。
何かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
517login:Penguin:2009/05/17(日) 11:57:53 ID:FQT+3zPd
>>516
何かご存知ですか?もなにも、エラーメッセージの通りだろ。
頭腐ってんのか?小学生からやり直せ。
518 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/17(日) 11:59:32 ID:D1pC1OTy
Jantyのrubyがバグっててtdiaryの更新でInternal Server Error(;´Д`)
以下ワンライナーな検証コード。
ruby -ve "C=0; o=''; o.instance_eval('def m; C; end'); o.clone.m"
519login:Penguin:2009/05/17(日) 11:59:37 ID:iPoq23v8
777でも555でも作れます。
520login:Penguin:2009/05/17(日) 12:02:18 ID:rXSn3tdk
>>516
カッコウの卵
521login:Penguin:2009/05/17(日) 12:38:33 ID:RupJc3dF
ubuntu8.04デスクトップにvsftpdを入れてみたけど
ログの参照法が分からないです
端末でもムリっぽいし、直でログ参照しようにもアクセス権が無いとかで…
522login:Penguin:2009/05/17(日) 12:39:37 ID:FQT+3zPd
>>521
だからおまえが書いてる通り、アクセス権がないんだよ。
イチイチ質問するなよウゼーな。
523login:Penguin:2009/05/17(日) 12:48:49 ID:y8O6gfVl
>521
vsftpdのログには転送したファイルの記録も含まれているからね。そんなのが一般ユーザーにダダ漏れ
だったら、そっちの方が問題だろう?
524login:Penguin:2009/05/17(日) 13:09:55 ID:arIfDh6W
9.04です。
TrueImageのようにシステムパーティションを丸ごと一つのアーカイブのファイルにしてバックアップしたいのですが
どのように行えばいいのでしょうか。
ddやtarといった単語は行きつくのですが、操作方法がわかりません。
システムが/dev/sdb1、保存先が/dev/sdd1/という場所にあり、dd if=/dev/sdb1 of=/dev/sdd1/というように打ち込んでみたのですが
/dev/sdb1 : Permission denied と表示されます。
525login:Penguin:2009/05/17(日) 13:12:03 ID:FQT+3zPd
>>524
操作方法が分からないならググルかmanしろよ。
ほんと他力本願な奴だな。
526login:Penguin:2009/05/17(日) 13:17:45 ID:9HBMqpUK
>>524
sudoで一時的にroot権をもらわないとダメよ。
527login:Penguin:2009/05/17(日) 13:21:07 ID:Vore4lKR
>>524
Windowsじゃないんだからさーやるなとは言わないが、正直無駄。
/home以下や/etc などなど適時自分に必要なディレクトリだけバックアップしとけばいいよ。
あとわかんないんだったら sbackup でも使えば? 初心者向けのはず。

528login:Penguin:2009/05/17(日) 13:47:12 ID:9atxlr+N
>>524
人気に嫉妬
529login:Penguin:2009/05/17(日) 13:57:45 ID:3xCLcWba
test.img先生再びと聞いて・・・
530login:Penguin:2009/05/17(日) 14:33:29 ID:l21SJSkO
vlcで動画を再生するとメニューのないVLC(XVideo output)というウィンドウで動画が再生されて
他に動画名でメニューのあるウィンドウの二つが立ち上がります。
これを一つにまとめるような設定をおしえてください
531login:Penguin:2009/05/17(日) 14:34:59 ID:JC9+ZdoS
>>524
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdb1
532login:Penguin:2009/05/17(日) 14:47:10 ID:l21SJSkO
aviだと1つのウィンドウで開くんですがmp4だと上のような症状になります
533login:Penguin:2009/05/17(日) 14:48:10 ID:RfcQqPGo
>>524
システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/05/07/0829255
534login:Penguin:2009/05/17(日) 14:52:23 ID:qYdQl+Cm
8.10では1つのウィンドウだったんだけど、9.04から2つ出るね
俺も設定探したけどどうしようもなかった
535login:Penguin:2009/05/17(日) 15:04:22 ID:iPoq23v8
設定変えても変わってない。
536login:Penguin:2009/05/17(日) 15:21:50 ID:+yj1AavZ
以前はdebianのetchを使っていましたが、Ubuntu9.04に代えてみました。
さて、Ubuntu9.04では、モニタを変えた時に自動でモニタに合った
解像度にしてくれる様ですが、それが仇になるのか、
cpu切替器(1セットのモニタやキーボード、マウスで複数にパソコンを使う)を
使ったときに800x600と640x480の解像度しか使えなくなってしまいます。
直接モニタにつなぐと1600x1200まで使えます。
xorg.confのSection "Screen"に

SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1600x1200" "1400x1050" "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection

を追記しても変わりませんでした。
Section "Monitor"に
Identifier "Configured Monitor"
とあるのがいけないんでしょうかね。明示的に指定が必要なのかな。
537login:Penguin:2009/05/17(日) 15:26:37 ID:i6/jWhJA
もう初心者スレではddをNGにしろよ
リスクが高すぎる
538login:Penguin:2009/05/17(日) 15:31:14 ID:9HBMqpUK
>>529
吹いたw
539login:Penguin:2009/05/17(日) 15:39:12 ID:BiMn5eRf
aptitude searchででてくるパッケージ郡の頭のpとかvってどういう意味ですか?
540login:Penguin:2009/05/17(日) 15:41:10 ID:Cz4/x6Cm
pはまだ入ってない
vはvirtual、仮想パッケージ
541login:Penguin:2009/05/17(日) 15:46:30 ID:8vke2yVt
9.04は本気で使えないな。
いやまじで
542login:Penguin:2009/05/17(日) 16:11:18 ID:DHPG21c+
test.img先生というのが何者かわかりません。おしえてください。
543login:Penguin:2009/05/17(日) 16:11:47 ID:l21SJSkO
フォーラム漁ってたら、1.0.0なら治ってるってあったので
アップデートしたらなおった
544login:Penguin:2009/05/17(日) 16:23:16 ID:9HBMqpUK
545login:Penguin:2009/05/17(日) 18:20:21 ID:Op9vSbgf
取り合ず、flash、java、くらいインストールしなくても使えるようにしとけよ。
あっ、バンドルするとやばいか??
546login:Penguin:2009/05/17(日) 18:27:51 ID:Dtg4KYGD
java(icedtea)は大丈夫なはずだけど、何となくメモリ喰ったり遅くなりそうな印象があってバンドルしてほしくないなぁ。
flashはgnashが使い物になってからじゃないと無理。
547login:Penguin:2009/05/17(日) 20:09:44 ID:RupJc3dF
ubuntu8.04デスクトップにvsftpd入れたのですが
apt-getのコマンドからインストールして設定してます
user_listの項目が出てこないのですがどうしてでしょうか?
548login:Penguin:2009/05/17(日) 20:13:43 ID:BiMn5eRf
>>540
ありがとうございます、でもvirtualってなんでしょうか?
ぐぐっても意味が出てこないんですが。
549login:Penguin:2009/05/17(日) 20:20:03 ID:Q23voHWz
550login:Penguin:2009/05/17(日) 21:41:35 ID:y8O6gfVl
>524
partimage

これも無理なら素直にお金出してTrueImageでも使うことを勧める。
551login:Penguin:2009/05/17(日) 22:24:59 ID:Kb2LemGW
>>550
partimageは結構ゴミなのでTrueImageお勧め
552login:Penguin:2009/05/17(日) 22:28:48 ID:m/uUhQJM
初めてCUIコマンドで失敗した。rmでのカレントディレクトリを勘違いしてて~/homeのファイルがごっそり消えたわw
rmの-rオプションを作ってくれた奴は神ww

今まで-rがいちいち付けるのに面倒くさいと思った時があったが、今日で実感した。-rが無かったら今頃立ち直れない。
結果から言うと~/homeの「.」が付くファイルとディレクトリ以外は全部消えちゃった。

そう、大事な物は消されてないで実はほとんど残ってる。rmの-rオプションは神。~/home配下に隠れファイルとして設定を
置く仕様を考えた奴も神。コマンドのミスはGUIの操作と違って指先一本で大量に影響するミスになる可能性があるんだな。
いい勉強になった。
553login:Penguin:2009/05/17(日) 22:32:04 ID:9HBMqpUK
>>552
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
554login:Penguin:2009/05/17(日) 22:52:03 ID:i4NgXJ1O
今時バックアップを取ってないのが許されるのって原始人までだよね〜
555login:Penguin:2009/05/17(日) 23:05:34 ID:m/uUhQJM
WINDOWSではバックアップなんて取ったことはなかった。今でもWINDOWSなら取らないかな(自家用ねw)

NTFSは散々使ったし鯖も立てた(こっちはバックアップは当たり前よw)。NTFSが死んだことは無かったよ。
Linuxは自家用でもバックアップを取りたくなる雰囲気はありますね。実際EXT3は数回ファイルシステムがすっ飛んでるし。
556(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/17(日) 23:06:34 ID:Kb2LemGW
>>555
いや、HDD飛んだらどうするよ。
557login:Penguin:2009/05/17(日) 23:11:31 ID:3xCLcWba
>>552
なーに、test.img先生なんて、WinのCドライブをSDで・・・(以下涙で自粛)
558login:Penguin:2009/05/17(日) 23:13:45 ID:VZ5DHhJX
根本的に状況判断を間違ってる。
てふてふに突っ込まれるようになったらおしまいだ。
559login:Penguin:2009/05/17(日) 23:20:56 ID:m/uUhQJM
(°口°;)
560login:Penguin:2009/05/17(日) 23:22:34 ID:FQT+3zPd
なぁ、聞いてくれ。昨日、バイト先のブサ女と成り行きで生でセックスして
しまったんだが、あまりの気持ちよさに、もしかしたら中で少しだしてしまった
かもしれないんだ。もし妊娠してたらどうしよう。俺、マジで怖いんだよ。
561login:Penguin:2009/05/17(日) 23:23:41 ID:nSx/0ND2
俺は常にrootだから/homeなんてなくなっても全然OK























とか言い出す奴が出てくるに一票
562(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/17(日) 23:24:30 ID:Kb2LemGW
>>561

改行がうざい。
563login:Penguin:2009/05/17(日) 23:27:56 ID:nSx/0ND2
(;д;)三○てふてふ に言われた・・・・・・泣
564login:Penguin:2009/05/17(日) 23:31:25 ID:9HBMqpUK
>>560
$ history -c
565login:Penguin:2009/05/18(月) 00:04:05 ID:LU8H3CXF
>>560
松本人志サンですか?
566login:Penguin:2009/05/18(月) 00:06:41 ID:q2KXfOGo
凸(・д・)凸
567login:Penguin:2009/05/18(月) 00:21:05 ID:SW8THOcq
文字が文字化けするのはどうすれば治るんだろう
ubuntu9.04にV2Cを入れると半角カタカナや漢字の一部が□になる
568デムパゆんゆん:2009/05/18(月) 00:24:24 ID:ybzMd0ad
>>567
v2cの設定 → フォント → physical font を使う ていう項目アルだろ
ブラウザやデスクトップで使うのと同じフォント使ってみれ
569login:Penguin:2009/05/18(月) 00:25:05 ID:jaU952zb
>567
フォントを設定すれば?
570login:Penguin:2009/05/18(月) 00:31:19 ID:SW8THOcq
正解のようです ありがとう
571login:Penguin:2009/05/18(月) 00:45:39 ID:jaU952zb
なんだ?この見下された感
572login:Penguin:2009/05/18(月) 00:46:56 ID:F1n8DuGh
正答者に拍手を
573login:Penguin:2009/05/18(月) 00:48:59 ID:t2uaJZjb
そんなしょうもないつぶやきに反応するからだよ。
574login:Penguin:2009/05/18(月) 01:00:19 ID:SW8THOcq
そんなつもりはなかったんですが・・・ありがとうございます
575login:Penguin:2009/05/18(月) 01:27:42 ID:2KS+X/M/
ubuntuインストールしたみた
これすごいな

XP何かより全然いいwww

文字も見やすいから
Windowsよりいいな

Linux革命の本命だな
CPU使用率は高いけど
思ったよりチューニングされてるみたい
こりゃすげーや
576login:Penguin:2009/05/18(月) 01:54:30 ID:Ax7A0jhD
cpu使用率はtopで見れ。
guiのやつはそれ自体がcpu食いまくりだ。
577login:Penguin:2009/05/18(月) 01:58:30 ID:AA2SyPdY
そんなことない、CPU使用率低い。
578login:Penguin:2009/05/18(月) 02:05:23 ID:C6v4WO26
でたww Ubuntuクオリティー発揮です。

重い、軽い、早い、遅いなど個々の環境で違うものをスペックもあかさないであえて自分の感覚でものを言う。
そしてその話題で皆で話し合って賑わうのがUbuntuクオリティーです。
579login:Penguin:2009/05/18(月) 07:31:38 ID:kSk0R9iT
genoウイルスに感染しないubuntu最高!
580login:Penguin:2009/05/18(月) 10:30:52 ID:5b6lP0G+
>>536
仲間発見!
俺もそれで悩んでるのよ
windowsxpとubuntu9.0.4で切替器使ってるんだけど、
切替器は(REX-230UDA)

モニターに直接つなぐとしっかり1024×728に出来るんだけど
切替器を使うと、1024×728を選んでも、モニターの枠をいっぱいいっぱい使われる
言葉では難しいだろうから動画とってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=Kr_4wVbeATo
(YOUTUBEが処理終わるまでみれません)

windowsの方は、1024×728にしてるとさいどに黒枠があるんですが、
ubuntuの方は、1024×728にしても黒枠がなく、画面いっぱいまで引き伸ばされます
ubuntuやってる時だけ辛い。
これをしっかりとする方法ないですかね。

581login:Penguin:2009/05/18(月) 10:33:36 ID:5b6lP0G+
ディスプレイ設定で切替器につないでる時は、ディスプレイが不明になっているのが
原因だと思います。
ここにBENQのモニターが認識してくれればいいのですが、対応OSはubuntu書いてないので
だめかもしれませんね。
家が狭いのでさすがにもう一台モニター購入は・・・。

582login:Penguin:2009/05/18(月) 10:45:43 ID:60zGYvkr
うちも切り替え機使ってるけど
起動(ログイン画面が出るまでは)
ubuntuをつないでる側のPCとのディスプレイ接続をONにしておけば
その後は高解像度で使えるよ。
普段はハイバネで運用してるからハイバネ復帰時は特に意識しなくても
高解像度になってる
583login:Penguin:2009/05/18(月) 11:02:42 ID:5b6lP0G+
>>582
レス有り難うございます。
ちょっとそれ試してみます。

現在のつなぎ方

PC1(windows)
 |
切替器
 |
PC2(ubuntu)→モニター接続
584login:Penguin:2009/05/18(月) 11:06:57 ID:NCHRgzQh
うちも切替器使ってるけど、横余したりしないでフル解像度で使ってるからなあ。
まあ基本は>>582の言うように電源入れてから解像度認識するまで画面変えない、だな。
585login:Penguin:2009/05/18(月) 11:22:47 ID:azTiLKVA
>>536
>>581氏や>>582氏と同じで、ログイン画面と、ログイン後の画面の時はUbuntuにしてないと本来の解像度にならないです。
Windowsの場合は大丈夫なんだけど。
586login:Penguin:2009/05/18(月) 12:07:32 ID:uZ9clERd
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
中身を以下に書き換え

Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
HorizSync xx.x-xx.x ←(お前のモニタの使用可能水平同期周波数)
VertRefresh xx.x-xx.x ←(お前のモニタの使用可能垂直同期周波数)
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
DefaultDepth 24

SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" ←(使う予定のある解像度)
EndSubSection
EndSection
587login:Penguin:2009/05/18(月) 15:04:22 ID:5b6lP0G+
レス有り難うございます。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=23252
上を参考にしました
エラー内容が同じなので。

sudo apt-get install nvidia-glx-180
でインスコ
しかしこれだけではドライバー全部インスコされてなかったようで

Synapticパッケージマネージャでnvidia-glx-newと検索
nvidia-glx-180-dev(NVIDIA binary Xorg driver development files)
xserver-xorg-video-nv(X.Org X server -- NV display driver)
をインスコ(再起動)で出来ました

有難うございました
588login:Penguin:2009/05/18(月) 17:42:43 ID:38QmlPtl
なんか最近Ubuntuユーザー急増してるね!
589login:Penguin:2009/05/18(月) 18:24:06 ID:QTxUfFXW
590login:Penguin:2009/05/18(月) 18:58:04 ID:cHDAm3Pi
画像の上にポインターもっていくとポインターが消えるのだが
これは仕様なのか?
解決策かなんかあったら教えて下さい。
591login:Penguin:2009/05/18(月) 19:06:25 ID:5b6lP0G+
質問で申し訳ないんですが、
/var/log/apache2

apeache2のログをコマンドで一発で開く方法ないでしょうか?
階層を追って開くのがめんどくさいので;;
/var/log/apache2 コマンドとか調べましたがありませんでした。
592login:Penguin:2009/05/18(月) 19:56:15 ID:zIGHtLZ+
新人研修が終わり、先週から仕事でWindows XP/Linux(RedHat?)を利用し始めたばかりです。
少しでも慣れるために自宅のPCにもUbuntuを入れたばかりです。
今日、上司よりLPIC受験しろと言われました。
Linux暦1ヶ月弱の初心者でも受けていいのだろうか???
593login:Penguin:2009/05/18(月) 20:06:22 ID:4iHWqLj8
>>592

資格は資格で紙切れって上司に伝えて。
594login:Penguin:2009/05/18(月) 20:11:35 ID:y/p3qOB1
資格手当てが出ないなら取る意味なし
595login:Penguin:2009/05/18(月) 20:14:02 ID:bjLtZraZ
>>592
学生時代からlinux触ってれば受かるけどね。
本当に社会人からなら、自信が付くまで待った方がいい。
黒本なんかで仕事と並行して勉強したら、半年くらいで
受かると思うよ。
596login:Penguin:2009/05/18(月) 20:16:39 ID:bjLtZraZ
>>592
スレ違いだから↓へ誘導
【エルピック】 LPI試験って高く姉? 【LINUX】
597login:Penguin:2009/05/18(月) 20:23:21 ID:aW0n6j1Y
>>592
いまどきIT関連で資格を求める腐った企業があるんだwww
ちょーうkるww
598login:Penguin:2009/05/18(月) 20:27:19 ID:UU46nzz1
プリンタはどこのメーカーが一番linux 対応が良いでしょうか?
599login:Penguin:2009/05/18(月) 20:28:32 ID:q3z8gx5H
>>598
HP一択
600login:Penguin:2009/05/18(月) 20:30:07 ID:bjLtZraZ
>>597
弱小企業所属乙

結構あるぞ。
資格そのものがIT関連企業が協賛するから存在するんだよ。
まあ受験者にとってメリットがあるかは、会社によるから
勉強時間とテストの費用、合格時の手当、金一封なぞを
天秤に掛けて考えることだ
601login:Penguin:2009/05/18(月) 20:33:31 ID:1v+6uVSM
このスレには高学歴など居ません。
602login:Penguin:2009/05/18(月) 20:34:29 ID:E/WaCC7E
USBキーボード(Realforce 86U)を9.04でGeneric 105key, USA配列で使っています。
gnome上でキー入力しているとたまに"h"の文字が余分に挿入(あるいは入力したはずの
キーを置き換えて挿入)されますが、原因としては何が考えられるでしょう?
単にあるキーを押し続けただけでは出現せず、dafdsfasdfafなどと
いくつか異なるキーを打っているとその中にhが混じる感じです。

試しにUSA Dvorakにすると、"d"(QWERTYにおけるhに相当)が挿入されるようになりました。
ちなみにCtrl+Alt+F1などのコンソール、gdmログイン画面では全く問題ありません。
603login:Penguin:2009/05/18(月) 20:35:42 ID:e91ItaSv
勉強の機会として資格を薦めてるんだろう。

すぐに役に立たなくても
あとから実務で「ああ、あれはこういう意味だったんだ」
という感じで理解は速くなると思う。

会社の金で受けるならドンドン受ければいいと思う。
604login:Penguin:2009/05/18(月) 20:37:32 ID:5Q5d7+K+
資格の話はよそでやってよ。
605login:Penguin:2009/05/18(月) 20:37:49 ID:bjLtZraZ
>>602
キーボドがH/Wレベルで腐ってるんじゃね?
他のに替えてみなよ
606login:Penguin:2009/05/18(月) 20:39:54 ID:F1n8DuGh
>>591
echo cat /var/log/apache2/access.log > a
chmod 755 a
./a


607login:Penguin:2009/05/18(月) 20:41:28 ID:e91ItaSv
>>591
デスクトップにリンク貼れば
608login:Penguin:2009/05/18(月) 20:49:25 ID:UU46nzz1
>>599
ありがとです
調べたら世界シェアNo.1みたいですね
日本だとキャノンやエプソンが圧倒的だけど、
実はサムスンにまで負けてるんですね。。。
609login:Penguin:2009/05/18(月) 20:57:49 ID:q3z8gx5H
>>608
そう、キヤノンやエプソンは少ないパイを奪い合っているから
Linuxまでサポートに手が回ってない。
完成度の低い独自ドライバーをひっそりと配っているだけ。
610login:Penguin:2009/05/18(月) 21:02:16 ID:yif06O8O
おまえらなんでうぶんつなの?
やっぱHDDにインスコすんならうぶんつが一番いいのかなあ。
俺うぶんつからくのーぴくすに移動したんだけど、USBにインスコしてる。
でもやっぱHDDにインスコする気にはなれない。メインはウブンツの8.10なんだけどぉ・・・君らは
どんな経歴の持ち主?それとうぶんつってどんな位置づけ?
611login:Penguin:2009/05/18(月) 21:03:11 ID:aW0n6j1Y
>>600
ごめwww俺、ちょー大企業なんだけどwwwwwwwww
612login:Penguin:2009/05/18(月) 21:11:31 ID:1v+6uVSM
という夢を見ますた。
613login:Penguin:2009/05/18(月) 21:14:56 ID:1hy6w6Ws
「俺がガンダムだ」を思い出したw
614login:Penguin:2009/05/18(月) 21:16:22 ID:Es8Cevsw
wacomのFAVO使ってるんだけど
入力面のアスペクト比は画面に合わせられないの?
615login:Penguin:2009/05/18(月) 21:39:22 ID:bjLtZraZ
>>611
じゃあ、協賛してる資格あるだろwwwwww
自社のことくらい把握しろよwwwww
協賛してないのは弱小企業だけって意味なんだよwwwww
616login:Penguin:2009/05/18(月) 21:40:22 ID:aW0n6j1Y
>>615
協賛もなにも、そんなウンコみたいな資格必要ないしwwwww
617login:Penguin:2009/05/18(月) 21:42:55 ID:bjLtZraZ
>>616
もうスレ違いなんだよ。資格の話しはやめろと
言われてるし、上の方で誘導してるんだから
逝ってこい
618login:Penguin:2009/05/18(月) 21:46:27 ID:aW0n6j1Y
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、かっこ悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
資格に執着してる奴、気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
619login:Penguin:2009/05/18(月) 21:49:12 ID:1v+6uVSM

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたapt君が荒らしてら
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

620login:Penguin:2009/05/18(月) 21:49:33 ID:aW0n6j1Y
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |      LPIC 1級持ってる俺ってすごい!
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
621デムパゆんゆん:2009/05/18(月) 22:02:24 ID:ybzMd0ad
>>608
後々インク代に苦しみます
HPのインク高すぎるんだもん 今じゃすっかり置物
詰め替え品もエプソンキャノンの方が入手しやすいし
エプソンのlinux対応したやつ型落ち品でも買っとけ
http://avasys.jp/download/
622login:Penguin:2009/05/18(月) 22:13:38 ID:E/WaCC7E
>>605
Windowsマシンに繋いだり、コンソール・gdmでは問題が起きないのでハードウェアは大丈夫だと思いますが…
念のため代わりのKBをUbuntuに繋いで試してみます
623login:Penguin:2009/05/18(月) 22:15:34 ID:ld5NwOF9
>>614
> wacomのFAVO使ってるんだけど
> 入力面のアスペクト比は画面に合わせられないの?
TopX, TopY, BottomX, BottomY, KeepShape などのオプションで
どうにかするんじゃね?
624login:Penguin:2009/05/18(月) 22:24:18 ID:0rr53d4D
それよりペンのボタンの割付なんとかならんのだろうか・・・・・
625デムパゆんゆん:2009/05/18(月) 22:31:13 ID:ybzMd0ad
気合いだ 勘と根性と気合いでなんとか汁
626login:Penguin:2009/05/18(月) 22:35:07 ID:AA2SyPdY
wacomとUbuntuで検索したら腐るほどでてきた。
なんの釣りだ。
627login:Penguin:2009/05/18(月) 22:39:05 ID:Mu9My1qG
食パンって何日くらいもちますか?
今日安かったんで買い込んじゃったんです。
お願いします。
628デムパゆんゆん:2009/05/18(月) 22:41:03 ID:ybzMd0ad
中に総菜とか入ってないなら
一ヶ月くらいは持つだろ
ラップにグルグル包んで冷凍庫にGO
629login:Penguin:2009/05/18(月) 22:43:09 ID:k677hczQ
消費期限見ろよ
630login:Penguin:2009/05/18(月) 22:46:23 ID:0rr53d4D
そもそも9.04からペンタブ関係どこをどうやってるのか全然わかんねーやw
久々に調べてみるか。
xorgの頃はボタンに何が振られてるか聞いてみると人によって違うんだよね。
で、うちのはデュアルブートしてるwindows環境で設定してたのと同じになってるから
読みに行ってるのかなと思って変えてみたけど外れ。
ubuntuインストールする最初のときに読んで取り込んでる可能性はあるけど。
631login:Penguin:2009/05/18(月) 22:47:49 ID:Mu9My1qG
>>628
冷凍庫に固くなりそうなのでそれはしないです。

>>629
見てますよ。でも消費期限なんてあてにしてないですよ。
納豆は2週間くらい過ぎても食べますし、豆腐も1週間くらい平気で食べます。
卵は1か月くらいたっても火を通して食べます。
632デムパゆんゆん:2009/05/18(月) 22:50:33 ID:ybzMd0ad
そりゃ野良犬より悪食だ ホームレスになってもだいじょぶ
633login:Penguin:2009/05/18(月) 23:05:26 ID:0rr53d4D
調べてみたらなんかできそうな気がしてきたw
634login:Penguin:2009/05/18(月) 23:12:54 ID:4dALnCKy
IBM のノートPC ThinkPad に ubuntu 9.04 をインストールしました。
openoffice のファイルがサムネイル表示されないんですけど、何か設定しないとサムネイル表示にならないんでしょうか?
635login:Penguin:2009/05/18(月) 23:15:20 ID:9IkRDOau
何度か再起動するとそのうちなるよ
マヂで
636login:Penguin:2009/05/19(火) 00:13:50 ID:1ntXD719
いま、Vista入ってます。

マルチOSでUbuntu入れたら、あの、かっこいいデスクトップは出来上がるの??
637login:Penguin:2009/05/19(火) 00:19:23 ID:pXfzr01Q
どの?
638login:Penguin:2009/05/19(火) 00:20:16 ID:1ntXD719
YouTubuで観たんだけど、3Dっぽいやつ。。
639login:Penguin:2009/05/19(火) 00:46:19 ID:TbEdmGft
>>638
グラフィックカードは何を使ってる?
それ次第で入れた後の苦労が違ってくる
640login:Penguin:2009/05/19(火) 01:04:58 ID:6lFRqx7W
とりあえず必ずデータのバックアップはしとけ。
あとリカバリCDなりDVDなりも焼いとけ。
641login:Penguin:2009/05/19(火) 01:09:05 ID:1ntXD719
>>638
ちょっと古いんですけど、
NIVIDIAのGeForce 8800 GT
CPUはinter Core Quad 6600
で、64bitOS
RAMは8G
積んでます。
642login:Penguin:2009/05/19(火) 01:09:36 ID:1ntXD719
>>639
訂正。。
643login:Penguin:2009/05/19(火) 01:45:19 ID:nqMjDAum
動画もなしに質問(r

どちらかといえば新しいような・・・。
問題なく動くだろうな。
ただ、32bit版にしといた方が無難とは思う。
644login:Penguin:2009/05/19(火) 01:53:27 ID:TbEdmGft
>>641
Nvidia 8800
Quad
8G

・・・・まったく問題なしだバカヤロー!
645login:Penguin:2009/05/19(火) 01:53:39 ID:gxGm63Dj
>>641
Nvidia 8800
Quad
8G

・・・・まったく問題なしだバカヤロー!
646login:Penguin:2009/05/19(火) 01:55:54 ID:pXfzr01Q
まあ、
Nvidia 6600
pen4 3.0GHz
2G
で十分動くようなものだしね
647login:Penguin:2009/05/19(火) 02:00:41 ID:1ntXD719
観た動画です。。
ttp://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=30727228

64bitのほうは昨年、自作しました。
だから、メインで。

32bitのほうもVista Ultimate入ってるけど、こっちは、中古DELLのInspiron 530で、
CPUはCore 2 Duo E650で、グラフィックも8600GTです。
しかし、ほとんど使用してません。
648login:Penguin:2009/05/19(火) 02:02:41 ID:1ntXD719
E6850だ。
649login:Penguin:2009/05/19(火) 02:10:35 ID:lGDk8bme
多分おとなしくVISTA使っておくのが正解だとおもう。
650login:Penguin:2009/05/19(火) 02:17:24 ID:0wRyDGB7
多分、どっちでも快適に使える。
初めての人に、デュアルブートは勧めにくいけど。
よく考えたら、俺も最初はデュアルブートだったし、別にいいかもなw
651login:Penguin:2009/05/19(火) 02:20:07 ID:D9sAX2YU
いっそVista消した方がシンプル。
2つもWindows機要らない。
652login:Penguin:2009/05/19(火) 02:21:47 ID:1ntXD719
すでに64bitのほうはMac X、32bitのほうはSolaris 10が入ってるので、デュアルではなく、マルチOSにはなってしまうんだけど。
空き容量の多い64bitのほうで、パーティション切って、入れてみます。
653login:Penguin:2009/05/19(火) 02:30:01 ID:1ntXD719
WindowsベースのDAWソフトがとっちらかっていて、Vistaは入れておきたい。。
Sonar 8 Proで事足りてはしまうのだけれど。
654login:Penguin:2009/05/19(火) 03:15:17 ID:0wRyDGB7
なんか、俺そっくりな環境だな。
そんなに遊んでるんなら、好きにしたらいいよw
655login:Penguin:2009/05/19(火) 03:32:15 ID:jpoeLKK9
>>653
マルチでおk
656login:Penguin:2009/05/19(火) 06:39:44 ID:foyXYmo+
それでもHPで印刷してもうまく印刷されないってさ
657login:Penguin:2009/05/19(火) 06:45:17 ID:WwowEFln
Google earth のフォントについての回答があまりにも酷過ぎなのに笑った
h ttp://okwave.jp/qa4648532.html
658login:Penguin:2009/05/19(火) 11:14:22 ID:DvweVQva
ubuntuを使ってlinuxを勉強したいんだけど
最適な入門書ある?
特にCUIやコンパイル関連で。
659login:Penguin:2009/05/19(火) 12:08:57 ID:vqpiLWjm
ubuntuはあっさり動くから勉強にならないよ
660login:Penguin:2009/05/19(火) 12:09:49 ID:wmCZAsEd
ubuntuのリポジトリからインストールできるソースが全て教科書だ!
661login:Penguin:2009/05/19(火) 12:15:53 ID:PM+1JsXc
$ sudo apt-build world
662login:Penguin:2009/05/19(火) 12:16:01 ID:z+BnQnOx
>>658
武藤神のdebian徹底入門とか。
663login:Penguin:2009/05/19(火) 14:09:40 ID:ou419DH/
武藤欄に見えた。
俺も「入門」したいです。
664login:Penguin:2009/05/19(火) 17:42:14 ID:NeH7zfRa
>>621
HPののインクヘッド一体型なら
ヘッド詰まってもインク交換で元通り。
エプソンキャノンはまるで使い捨てプリンター
665login:Penguin:2009/05/19(火) 17:48:15 ID:jrBGreY1
>>664
なるめど。普段はインクを注入して、詰まったときはインク交換ね。
でも、HPは百均でインクなかなか売ってないのよね。
666login:Penguin:2009/05/19(火) 17:51:18 ID:1dIxYev6
パーティション分けてUbuntu8.10をインストールしたんだけど
残りのパーティションが認識しません。
認識の方法を教えてください。
667login:Penguin:2009/05/19(火) 17:56:33 ID:wWFIMfMe
HPのはそもそも滅多にインクが詰まらないけどね。
そして、最近のHPのインクジェットプリンタは、クリーニングに使ったインクを回収する
用になってたりするからコスト的にも検討に値する。
668536:2009/05/19(火) 18:19:38 ID:jrBGreY1
>>580-586
レスが遅くなり申し訳ありません。>>586の方法で解決しました。
ログインまでディスプレイに接続しておいてもうまくいかなかったんですよ。
669login:Penguin:2009/05/19(火) 18:42:46 ID:AHQkai08
ubuntu 9.04を使っています
インストールしただけです。

日本語変換で”@”という文字を表示させたいのですが
どうすればよいのでしょうか
670login:Penguin:2009/05/19(火) 18:45:39 ID:Ggbh27vx
後々でシステム部分を完全に復元するには
どのディレクトリをバックアップすればいいのでしょうか?
Cを丸ごとアーカイブ化すれば問題なかったWindowsとはディレクトリの仕組みが違うのでよく分かりません。
671login:Penguin:2009/05/19(火) 18:47:02 ID:0rmqONDJ
質問です。
ROOTをインストールして使ってみようと思っています。
起動はするのですがどうも挙動がおかしい気がします。
ROOTを使っている方がいたら導入方法で気をつけることなどを教えてください。
672login:Penguin:2009/05/19(火) 19:03:29 ID:w7xaLsI4
>>666
マウント
673login:Penguin:2009/05/19(火) 19:31:04 ID:9w8R7I6q
780Gのオンボードビデオカードなんだけど、
9.04にしたら視覚効果使えなくなった。
674login:Penguin:2009/05/19(火) 20:35:03 ID:f2omurG6
>>669
@をコピペでanthyに”いち”で登録しろ!
A以降は自分で探してください。
675login:Penguin:2009/05/19(火) 20:40:21 ID:w7xaLsI4
>>669
anthyの王冠マークを右クリックして入力パッドを出せば文字は選べるよ。
登録は辞書ツールから。
676login:Penguin:2009/05/19(火) 20:40:58 ID:AHQkai08
ありがとう探してみます
677login:Penguin:2009/05/19(火) 20:41:38 ID:w7xaLsI4
あ、そういえば登録はできないか・・・・・
678login:Penguin:2009/05/19(火) 21:01:09 ID:Ggbh27vx
9.04です。
Windowsしか触ってこなかったのでubuntuのシステムバックアップの仕組みが分からないんです。
お願いします。
679login:Penguin:2009/05/19(火) 21:03:01 ID:g91TTOc7
>>678
dd
680login:Penguin:2009/05/19(火) 21:18:25 ID:sFT5/ev7
ubuntuにしようか迷ってます。
よろしくお願いします。
681デムパゆんゆん:2009/05/19(火) 21:25:27 ID:Y71TFxS4
>>678
rootはウィンドウズで言う管理者権限 administratorと一緒
とりあえず本屋行ってうぶんちゅのインスコ本一冊買え
あと日経linux 6月号と4月号は内容が良いと思う
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/index.html

ソフトウェアデザインでもうぶんちゅ特集やってた
ttp://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2009/200905
こういう雑誌のバックナンバー見ていけばわかるが
ときどきうぶんちゅ特集やってる 読むべし 読むべし
いきなりあれもこれもやらずに バックアップはそれから学習
682login:Penguin:2009/05/19(火) 21:27:06 ID:z+BnQnOx
>>679
今時ddをバックアップに使うのはMBRだけ。
MBRのバックアップなんていらないけどな。
683login:Penguin:2009/05/19(火) 21:41:51 ID:y9tqMi9s
>>673
むしろどのバージョンまでなら使えた?
684login:Penguin:2009/05/19(火) 21:47:41 ID:9w8R7I6q
>>683
amd64の8.10だと追加効果まで使えてる。
685login:Penguin:2009/05/19(火) 22:02:41 ID:g91TTOc7
>>682
おっと!dd はこのスレのお約束なんだぜ・・・。
686login:Penguin:2009/05/19(火) 22:11:16 ID:XV7f0Zi1
ubuntuを昨日から使って、wineでwindowsのゲームを動かそうとしています。

http://www.winehq.org/download/deb
ここに書かれているものを全部やったつもりなのですが、windowsのゲームをデスクトップにダウンロードして
アイコンをダブルクリックしてもゲームのインストールが始まりません。

wineがインストールされていないのでは、と思い、端末に
sudo apt-get install wine
と打ち込んだら
-----
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。

単純な操作を行っただけなので、このパッケージは単にインストールできない
可能性が高いです。そのため、このパッケージへのバグレポートを送ってくだ
さい。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
-----
と表示されました。
どこがおかしかったんでしょうか?
687デムパゆんゆん:2009/05/19(火) 22:43:17 ID:Y71TFxS4
使ってるうぶんちゅのバージョンぐらい書け
バージョンにあわせてリポジトリも変わってくるだろ
まずわ やったつもりとかボクは知りましぇん
作業内容全部晒すべし
688login:Penguin:2009/05/19(火) 23:11:00 ID:XV7f0Zi1
指摘ありがとうございます。てっきり最新版だと思って9.04用のwineをインストールしようとしてました。
が、自分のubuntuは8.04でした。
8.04にしたらインストールできました。
689login:Penguin:2009/05/20(水) 01:28:33 ID:D+J2qf8y
>>673
俺も同じハードウェア構成で9.04AMD64版を使っているけど、gnome-terminalから
compiz --replace &
してからじゃないと、視覚効果が有効にならなかった。
690login:Penguin:2009/05/20(水) 01:33:01 ID:CMYgBCRy
デスクトップに表示されるディスクのアイコン(マウントされているパーティション)を
表示しないようにするにはどうすれば良いかどなたかご存知ありませんか?

アンマウントすれば消えますが、マウントしたままで
マウントパーティションをデスクトップ非表示にしたいのです。
691login:Penguin:2009/05/20(水) 01:36:30 ID:f/vr2KYQ
ctrl + alt + F1でどうだ?
692login:Penguin:2009/05/20(水) 02:23:30 ID:N/rDrcLD
>>669
テンキーの1押してから変換キーを押せば@が出ない?
693login:Penguin:2009/05/20(水) 07:16:36 ID:9zenULK7
>>690
設定エディタ
/apps/nautilus/desktop
694login:Penguin:2009/05/20(水) 10:11:49 ID:uFuBuvxR
9.04入れたんだけどサウンドが鳴りません
KNOPPIX 6.01とPCLOS2009だと鳴るんですが
自分でドライバ入れようと思うんですがUbuntu用のはどこにあるんでしょうか?
Windowsのドライバなら入れられますがLinuxは自動認識以外自分で入れるのは難しいのでしょうか?
ちなみにカードはSonud Blaster Audigy2 ZSです
695login:Penguin:2009/05/20(水) 11:03:11 ID:8VBPH2pZ
>>694
サウンド出力をalsaにすれば鳴る。
696login:Penguin:2009/05/20(水) 12:36:04 ID:j3SDYzkG
ROOTとroot似ててまぎわらしいな
697login:Penguin:2009/05/20(水) 16:06:51 ID:aCRcucEV
ubuntu9.04でGPUGRIDに参加しようと思い
nvidia-glx-180とCUDA Toolkit 2.2、CUDA SDK 2.2 を入れたのですが
GPUGRIDのサイトではNVIDIA Device Emulation (CPU) (4095MB)と出てグラボを直接認識してくれません
他に何か足りないものがあるのでしようか?
698login:Penguin:2009/05/20(水) 16:42:30 ID:xSdT8lyJ
対応してないだけじゃないかな?
PCには認識されてるんでしょ?>>697
699login:Penguin:2009/05/20(水) 17:53:39 ID:X7dxtzjx
>>669
ttp://ppa.launchpad.net/japanese-testers/ppa/ubuntu/pool/main/a/anthy/
から幸せ気分になれそうなanthyを選んで拐かします。
××しようとすると、もっと若い娘がいるからそのほうがいいとかいろいろ言われるかも知れませんが、
年増でおkと押し通します。
ログインしなおすと(゜д゜)ウマー
ただし、アップデートのときにいつの間にか入れ替わるかも。バージョンの固定した方が伊井鴨。
700login:Penguin:2009/05/20(水) 18:00:04 ID:X7dxtzjx
ごめん、逆だったかも。年増を勧められるんだったかも。
701login:Penguin:2009/05/20(水) 18:55:52 ID:97BXOXB6
インストールしてみたけど、どうやって使ったらいいのかぜんぜんわkらねー
インストールして損した。無駄に過ごした時間を返してほしい。
702login:Penguin:2009/05/20(水) 19:02:49 ID:53PFUTLJ
>>701
何がしたくてインストールしたのよ。
703login:Penguin:2009/05/20(水) 19:11:32 ID:97BXOXB6
>>702
「おれ、Linux使ってるんだぜ」って女に自慢したくて。
人と違うところみせつけて、モテたいんだよ。
704login:Penguin:2009/05/20(水) 19:15:21 ID:9AbPVyaG
ubuntuの端末で
選択->自動コピー
右栗->貼り付けにする方法ってありますか?
705login:Penguin:2009/05/20(水) 19:41:03 ID:vVVOIMQS
ミドルクリックじゃダメなのかい?
706login:Penguin:2009/05/20(水) 19:43:42 ID:Yb4ag1Hv
ディレクトリの中で右クリックしてそこをカレントとした状態で端末出せませんか?
CentOSをよく使っていて、それでは出来たので・・・

毎回上のメニューから出すのと、ディレクトリを一々移動するのが面倒
まぁ1回だして、タッブで操作すればいいんだけど
707login:Penguin:2009/05/20(水) 19:50:23 ID:vVVOIMQS
nautilusなんとかってパッケージ入れればOK。
708login:Penguin:2009/05/20(水) 19:55:59 ID:VHx9iKMu
nautilus-open-terminalかな
709697:2009/05/20(水) 19:59:52 ID:aCRcucEV
>>698
返事遅れてすみません
nvidiaのドライバは180.44で認識しておりcompiz fusion等問題なく動いています
GPUGRIDにlinuxでの参加者もおられたのでubuntuでもいけると思っていました…
710704:2009/05/20(水) 20:07:06 ID:9AbPVyaG
>>705
十分でした!
ありがとうございます
711602,605:2009/05/20(水) 20:13:15 ID:2uRtH5Pv
KB自体は生きてましたが、ハブが腐ってたらしく、直挿しで解決。お騒がせしました・・・
712login:Penguin:2009/05/20(水) 20:27:10 ID:z0AvbdV+
質問させて下さい。

ftp送信中にデータ破損が起きているらしく、困っています。

会社のwin機(xp)にバーチャルマシンを入れ、サーバー用にlinuxをインストールしました。
そのバーチャルマシン上にtar.Z形式のファイルをftpで送信したいのですが上手くいきません。

見かけは上手くいっているようなのですが、uncompressをかけると

insize:733 posbites:360 inbuf:63 3C 37 C7 72 (0)
uncompress : corrupt input 

と表示され、解凍できません。

ググッて「ファイルの破損が原因」という所までは分かったのですが、
試しに以前きちんと解凍できたtar.Zファイルを同じようにftpで送信→uncompressをかけても
同じ結果が出ました。

ftp送信過程でデータが破損していると思うのですが、
この現象の解決法をどなたかご教示頂けないでしょうか。

長文失礼しました。
713login:Penguin:2009/05/20(水) 20:31:03 ID:pVqwSKw3
>>712
ascii じゃなくて binary で送れ。
714712:2009/05/20(水) 20:43:10 ID:z0AvbdV+
>>713
ありがとうございます!バイナリモードで無事送信出来ました!
(今度は No space left on device と出ましたが解凍自体は出来るようです)

仰る通り、asciiで送っていたようです;
大変初歩的なミスでした・・・

おさわがせしましたm(_ _)m
715login:Penguin:2009/05/20(水) 21:19:12 ID:Yb4ag1Hv
>>707-708
やってみます ありがとう
716login:Penguin:2009/05/20(水) 21:49:49 ID:W8UOa6sk
質問させてください。

WinVISTA機→ubuntu機→ルータ
という順に接続し、Win機からインターネットに接続したいのですが
うまくいきません。

公式Q&A(https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2480
にある質問とやりたいことは同じで、とりあえず
Firestarterなるソフトを入れてみましたが、ダメな上にファイル共有さえできなくなりました。
なお、pingは互いに通ります。

どなたか対策を教えてください。よろしくお願いします。
717(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/20(水) 23:47:24 ID:mBxCd2Rg
>>716
sudo echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward



sudo rm -rf /
718login:Penguin:2009/05/20(水) 23:52:04 ID:vVVOIMQS
719login:Penguin:2009/05/21(木) 00:02:45 ID:fkEK3Ln0
IPアドレスを無茶苦茶に打ってるとかなら笑えるけどな。
LAN口は2つ?
720login:Penguin:2009/05/21(木) 01:05:58 ID:bqbC4bs6
9.04をクリーンインストールして
マウスポインターを大きくしたいんだけどやりかたがわからない
721login:Penguin:2009/05/21(木) 01:10:05 ID:3vTayXrK
システム−設定−外観−テーマのタブ中のカスタマイズ−ポインタタブ
じゃなくて?
722login:Penguin:2009/05/21(木) 01:12:13 ID:bqbC4bs6
矢印が大きくならない
723login:Penguin:2009/05/21(木) 01:15:37 ID:bqbC4bs6
一回ログアウトしたら大きくなりました。
どうもありがとう
724login:Penguin:2009/05/21(木) 01:19:41 ID:V57W+/9k
>>716
なんでハブ使ってルータ直にしないの?
725login:Penguin:2009/05/21(木) 10:10:15 ID:HxFyyeee
お父さんが見るPCからはエロサイトにアクセス出来て、子供達のPCにはエロサイトは見せない。
お母さんPCには2CHは見せないとか、そういうのやりたいんじゃないの
726login:Penguin:2009/05/21(木) 10:59:24 ID:RITUUecU
squid を使うというのはどうだろう?
複雑なことをやらなければ、http_port とcache_dir の確認ぐらいで動くと思うし。
自分は ubuntu では使ったことないので何だけど。
727login:Penguin:2009/05/21(木) 12:12:53 ID:Z5g5R1dl
>>726
それだけだとHTTP以外が外に出て行けない。
728login:Penguin:2009/05/21(木) 12:59:42 ID:06rKZNSx
今までWinで個人サーバーを動かしてたのですが
ubuntuでftpdを入れたところ
各ユーザーのログイン名とパスはubuntuのユーザー設定になるのでしょうか?
vsftpdとproftpdを触ってはみているのですが…
729login:Penguin:2009/05/21(木) 13:16:12 ID:Xjgdq2gX
>>728
そうです。もともとftpはunixマシンにそのマシンのユーザ単位でログインして使うものです。
730login:Penguin:2009/05/21(木) 13:22:34 ID:06rKZNSx
>>792ありがとうございます
Winではアプリにログイン名とパスを設定していたので…
ユーザー単位で移動ディレクトリを指定すれば問題なのですね
731login:Penguin:2009/05/21(木) 13:23:57 ID:06rKZNSx
アンカーミスです
>>729ありがとうございます
732login:Penguin:2009/05/21(木) 13:29:27 ID:SCIkGsH4
USB接続の外付けHDDを使っているのですが、取り外す時は
umountすれば、HDDの電源をぶちっと切って問題ないんでしょうか?
733login:Penguin:2009/05/21(木) 13:53:25 ID:Itd0aRrX
俺の環境ではそれで問題ない
734login:Penguin:2009/05/21(木) 14:15:05 ID:ZIECNshd
rsync 3.xのパッケージってないんでしょうか?
735login:Penguin:2009/05/21(木) 14:29:39 ID:Z5g5R1dl
736login:Penguin:2009/05/21(木) 14:31:11 ID:P5hhV6G5
Ubuntu9.04をwubiでインストールした者ですが質問させて下さい。

外付けHDDをUSBで接続しているのですが、USB端子をPC本体に
接続しただけで自動的にマウントされてしまいます。これを手動で
マウント・アンマウント動作させるにはどこを設定したらよいですか?

もう一つ、/dev/sdb1とかのdevってどう発音します?デブ?デバ?
737login:Penguin:2009/05/21(木) 14:35:36 ID:Z5g5R1dl
>>736
多分gconfのこれ
/apps/nautilus/preferences/media_automount
gconf-editorでも入れて編集するといい。

デヴ
738login:Penguin:2009/05/21(木) 14:36:44 ID:X//3znla
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      チョイチョイ  |     ` ⌒´ノ  < デバイスの設定が・・・
         / ̄⊃ |         }    \_______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _>   ヽ        }
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               / ̄ ̄\
 | 「ディ」バイス。             / ノ    \
 \                         |  (● )(● )
    ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄             |     (__人__)
      ____                    |     ` ⌒´ノ   ・・・・・・
    / \  /\ キリッ                |         }
.  / (ー)  (ー)\                  ヽ        }
 /   ⌒(__人__)⌒ \               ヽ、.,__ __ノ
 |      |r┬-|    |      _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  \     `ー'´   /     /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i   . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
    |  \/゙(__)\,|  i |  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
739デムパゆんゆん:2009/05/21(木) 15:59:57 ID:sZ6m7c9e
そこはディヴァ〜イス
下唇をかんで ヴァ〜
740736:2009/05/21(木) 16:48:45 ID:P5hhV6G5
>>737-739
スレを確認できず遅くなりましたがご回答ありがとうございました!
media_automountのチェックを外したら望み通りの挙動になりました。
あと、阿呆な質問にも答えてくれてありがとうw ちょっと気になったもので・・・
741login:Penguin:2009/05/21(木) 19:26:17 ID:/6YOLiEa
>>673

ロングパスだが、「システム」「システム管理」「デバイス・ドライバ」で
ドライバ設定しなおしたらどかな?
742login:Penguin:2009/05/21(木) 19:37:26 ID:HxFyyeee
以前powernowdの設定を/etc/default/powernowdに書き込んでも起動時にその設定が反映されないから
起動後に自分でsudo /etc/init.d/powernowd restartをやってるって人が居たけど(自分もそうだったけどw)
ちゃんと設定反映される方法を見つけたよ。

sudo update-rc.d -f ondemand remove でOK。

Linuxの起動スクリプトの中に/etc/init.d/ondemandをランレベル2,3,4.5で動かすのがある。
さっきのコマンドは/etc/rc*.dにある各ランレベルの起動リンクを削除する。
743login:Penguin:2009/05/21(木) 19:47:47 ID:HxFyyeee
俺は面倒だから削除しちゃったけど、見ると/etc/rc*.dの2,3,4,5にはpowernowdとondemand両方が
起動するリンクがある。

powernowdはS20でondemandがS99。当然Sの数字が小さいpowernowdが先に起動、所がその後
ondemand起動してがCPUの周波数を「ondemand」設定に変えてるから起動時は設定が生きないんだと思う。

つまり、/etc/rc*.dの2,3,4,5にあるS20powernowdをS99powernowdにリネーム。S99ondemandを
S20ondemandにリネームするだけでいけるかも。消してから今気付いたよん(*´ー`)
744login:Penguin:2009/05/21(木) 19:48:40 ID:HxFyyeee
あと文章が変だよん(*´ー`)
745login:Penguin:2009/05/21(木) 19:50:30 ID:Z5g5R1dl
powernowdはcpufreqかなんかに置き換えられてなかったっけ?
746login:Penguin:2009/05/21(木) 20:30:41 ID:HxFyyeee
>>745
基本的には今のカーネルだとpowernowdやcpufreqd等のCPU制御は必要無いんだっけな。あ、KDEあたりは依存してるかな。
カーネル自体がondemandとかのCPUガバナー持ってるから勝手にそれが生きる。gnomeの周波数管理なんかはそのカーネル
のドライバー使ってる。

それを細かく設定出来るのがcpufrequtilsとかpowernowdでやたら細かく設定出来るのがcpufreqdかな。
どっちも必要ないけどそれだとsudo cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_governors
で見た決まったパターンの制御しか出来ないと思った。

powernowdは簡単なんですよ。gnomeの標準の管理に毛が生えた感じ程度の設定でw
747716:2009/05/21(木) 21:14:03 ID:Gkp+O5bF
みなさんレスありがとうございます。
亀ですが経過報告を兼ねて

>>717
厳しいです・・・

>>718
難しくて昨日はギブしましたが、squidでダメならチャレンジします

>>719
ubuntu機のLAN口は2つです
IPは自動にしたり相互に手動にしたり(192.168.0.100⇔192.168.0.101とか)してました

>>724
NICが1000Mbpsに対し、ルータが100Mbpsなので
ファイル共有の速度を上げたくて直結に

>>726
参考サイトを見つけて現在試行中です
748login:Penguin:2009/05/21(木) 21:39:51 ID:fkEK3Ln0
ギガビットのハブ買ってくる方が早いのでは・・・。
749login:Penguin:2009/05/21(木) 21:57:46 ID:Gkp+O5bF
>>748
 Σ(゚Д゚)ガーン
いや、そうなんですが
ネットワークの勉強も兼ねてですね、あの、その、こう
自分って今頑張ってる!感を楽しみつつ試行錯誤しているわけでして・・・
750login:Penguin:2009/05/21(木) 22:04:29 ID:Z5g5R1dl
ただルーターにするだけなのに、何を手間取っているのかさっぱりわからない。
ifconfig
iptables-save
cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
上記の結果を貼ってみな。
751login:Penguin:2009/05/22(金) 00:49:33 ID:O98m961I
ケーブル直結なんだから、うまくいかん時もあるよ。
そういや、クロスでつながんとあかんのか今って?
752login:Penguin:2009/05/22(金) 00:53:59 ID:ZS8M0VWc
1000Base-Tはクロス不要
753login:Penguin:2009/05/22(金) 00:58:58 ID:fxgzKhih
最近のLANコンて、クロス・ストレートを自動検出するのか?
754login:Penguin:2009/05/22(金) 01:05:34 ID:v2UO9UBg
片方が対応してればいいから
対応していないFE-対応しているGbE
とかをストレートで繋げばコネクト
755login:Penguin:2009/05/22(金) 05:18:06 ID:1jQKqP17
>>749
わかるわかる
遊べる間にいじって遊んどくと仕事する時めちゃくちゃ役に立つよ
研修でLinux覚える人とは段違いになれる
756login:Penguin:2009/05/22(金) 08:47:23 ID:KVRNFlyI
スワップ領域はインストールが済んだら消していいんですか?
757login:Penguin:2009/05/22(金) 08:50:24 ID:BQRkMLdm
残していいですよ
758login:Penguin:2009/05/22(金) 09:21:37 ID:fTsfDByE
Busy Box v1.10.2 (Ubuntu 1:1.10.2-2ubuntu7) Built-in shell(ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
(initramfs)_
で止まって起動が出来ないんですけど
どうやったら起動出来ますか?
759login:Penguin:2009/05/22(金) 09:39:15 ID:QTdPTW/g
/var/cache/apt/archivesに大量のdebファイルが溜まりますが、これは何の嫌がらせですか?
760login:Penguin:2009/05/22(金) 10:51:22 ID:Jg8+vB3g
>758
今まで普通に起動していたものがbusyboxに落ちるようになったのか、それともインストールした最初から
そうなのか、エラーは何も出なかったのか、例えばRAID 1を組んでいた片方が飛んでタイムアウトした
あとに出ているのかとか、全然情報が足りないので並のエスパーでは答えにくいと思う。

とりあえず起動時にドライバ関連でエラーが起きているんじゃないかと並のエスパーな
回答をしておく。
761デムパゆんゆん:2009/05/22(金) 11:43:47 ID:T6+tgrq3
勘と気合いと根性がたりないから
起動できない
気合いだー! 気合いだー!
いーち にー さーん!
762758:2009/05/22(金) 12:05:35 ID:fTsfDByE
>>760 回答有難うご座います。
初めてubuntuやxubunntuを起動しました。
CDをCD-ROMドライブに入れて起動させたら、両方とも同じ所で止まります。
9.04、8.10、8.04でも同じでした。

PCは、VAIO PCG-C1VRX/K PCU TM5600 667MHz メモリー 192MB
HDD 20G ビデオメモリー 8MB CD-ROMドライブ PCGA-CD51(PCカード接続)です。
VAIO PCG-C1VRX/Kでubuntu系は使えないのでしょうか?
763login:Penguin:2009/05/22(金) 12:18:50 ID:ZS8M0VWc
スペックが低すぎる。
alternateインストールならできるだろうが、普通のliveCDは無理だろうな。
764login:Penguin:2009/05/22(金) 12:20:49 ID:6/IgJhgs
それで動くと思ったのがすごい
Ubuntuじゃどうせ入れてもまともに動かないのに
765758:2009/05/22(金) 12:31:05 ID:fTsfDByE
>>763,>>763
有難うご座います。
ubuntu系は諦めて、別の鳥探してみます。
766758:2009/05/22(金) 12:33:17 ID:fTsfDByE
訂正します。すみません。
× >>763,>>763
○ >>763,>>764
767デムパゆんゆん:2009/05/22(金) 12:36:50 ID:T6+tgrq3
linux vaio c1でぐぐれば
ドッサリ出るだろ

b
boot:ide2=0x180,0x386 で通らんか?
うふ゛んちゅは多少オプション変わるかもしらんが
あとはぐぐれ
768login:Penguin:2009/05/22(金) 12:39:03 ID:eD75vYvs
>>758
UBUNTU系で探すならECO LINUX EZがいいかもよ
FMV ME3・505 K6 500m メモリ192M ビデオ4Mでも
8.04がはいって98SEと同じ位の速度で動いてる

でも他の鳥のほうが幸せにはなれるかもしれんが
769login:Penguin:2009/05/22(金) 12:49:13 ID:txUGiP9/
>>762
これでどうでしょ?開発止まってるみたいですが。
http://ja.ecolinuxos.com/
http://ja.ecolinuxos.com/Entry/59/
http://ja.ecolinuxos.com/Entry/110/
770login:Penguin:2009/05/22(金) 13:00:57 ID:EJj7h9Ca
>>762
すなおにプピーだろ
771デムパゆんゆん:2009/05/22(金) 13:05:51 ID:T6+tgrq3
見つめあうと素直に
おしゃべり出来ない
772login:Penguin:2009/05/22(金) 13:21:00 ID:eD75vYvs
8.04はLTSだからそれほど困らないはず
GUIを中心にデスクトップPCとしてUBUNTUぽく使うなら
ECO EZはいまだに悪くはないと思うけどね
CUIが苦にならないなら 他の鳥の方がより快適とは思う
773login:Penguin:2009/05/22(金) 13:31:01 ID:1M/qcryh
>>759
たまに役に立つ時が来るのさ
774758:2009/05/22(金) 16:12:55 ID:fTsfDByE
Eco Linux,light,ezもubuntuと同じ結果(オプションも通らない)でした。
なんとかubuntuのLXDEを使いたかったんですが無理みたいでした。
puppy4.0は成功しましたのでしばらく使ってみます。
皆さん有難うご座いました。
775login:Penguin:2009/05/22(金) 16:40:11 ID:ItdhQGEl
未だにgeditのバグ直ってないんだけど、どういうこと?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4652
776login:Penguin:2009/05/22(金) 17:05:47 ID:ymTWnS7J
腐った文字コードを捨てれば解決でね?
777login:Penguin:2009/05/22(金) 17:23:19 ID:goCA2Y2Y
みんなもっとトルコ語を勉強しようよw
あまり知られていないが熱狂的な親日国だぞ。
778login:Penguin:2009/05/22(金) 17:46:36 ID:ItdhQGEl
一度Shift-JISで開けば機能的には解決なんだけど、トルコ語がなんか嫌だね。
>>776
そうしたいのはやまやまだが、それにはGNUの腐ったアプリを直す方が先じゃね?
わざわざWine使って、Windowsのアプリを使う必要が全くなくなればそうするよ。
779login:Penguin:2009/05/22(金) 18:03:04 ID:3SCH/gxy
直すって誰が直すの?
780login:Penguin:2009/05/22(金) 18:12:04 ID:lRCJibXG
ubuntu8.04デスクトップを入れて自宅サーバーにしようとしています
FTPdでお聞きしたいのですが
GUIで設定操作できるFTPdはubuntuには無いのでしょうか?
781login:Penguin:2009/05/22(金) 19:17:15 ID:ziy38P9P
>>780
無いんじゃないかな。
あと、ftpよりもsftpを使うことを考えた方がセキュリティを考えると良い気がする。
782login:Penguin:2009/05/22(金) 19:54:00 ID:7uSHSHuP
>>780
サーバーにするんなら
8.04serverにしたほうが良いような気が・・・
いや、公開しないのなら何でも良いけど、
server版だと必要なものはだいたい揃ってるし。
783login:Penguin:2009/05/22(金) 20:00:12 ID:lRCJibXG
>>781-782
ありがとうございます
今までWin環境でGUIに慣れていたので…
CUI環境だとイマイチちゃんと作動しているか不安なんです
784login:Penguin:2009/05/22(金) 20:01:53 ID:TmgJ5nJ5
たかがLAN内にFTPサーバを立てようってくらいで
ディストリごとUbuntu Serverへの入れ替えを勧めるとか、
一体どんだけだよ

外へ向けようがLAN内でのみ使おうが、
普通のUbuntu Desktopに適当な(s)ftpdを導入すれば済む話だろ
ただ、グラフィカルな設定ツールが標準で用意されたftpdは俺も知らん

Webminでブラウザから設定できる程度で我慢できる人なら
自分でrc弄って設定することも不可能ではないだろうし、
Webminでは理解できないみたいな人なら
そもそもFTP鯖なんか立てる事はお勧めできないけどな
785login:Penguin:2009/05/22(金) 20:42:15 ID:b+0szmrB
ヲタクはどの分野でも極端なんだよな
786login:Penguin:2009/05/22(金) 21:04:30 ID:S+gf4z/A
え?
787749:2009/05/22(金) 21:36:35 ID:ANy8aOVX
>>750
ありがとうございます
事情で明日までマシンに触れないので
明日、結果うpいたします
その際は改めてよろしくお願いします
788login:Penguin:2009/05/22(金) 22:22:26 ID:dYFNOPFY
他の端末からtelnetにアクセスできません。
自端末でtelnet localhostだとログインできますが、telnet 192.168.0.100 だとアクセスできません。
(telnet: unable to connect to remote host: connection refused となる)
ポートは空いてますし、hosts.allowはALL:ALLになっています。
apache2をインストールしており他の端末からhttp://192.168.0.100でページが見えますし、192.168.0.100にpingも飛びます。
どこか見落としがあるのでしょうか。
telnetはセキュリティーがどうかは置いておいて。
789login:Penguin:2009/05/22(金) 22:30:03 ID:9e2RqZIO
790login:Penguin:2009/05/22(金) 22:32:51 ID:9e2RqZIO
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1108
ここも

試す気にはなれなかったので
791login:Penguin:2009/05/22(金) 22:48:44 ID:dYFNOPFY
両ページともすでにチェック済みでして。
再インストールもしてみたし、SSHでアクセスできることも確認したし・・・
今は急いでいるので諦めてみます。
どうもありがとうございます。
792login:Penguin:2009/05/23(土) 00:11:41 ID:6JDIjwJV
>>791
たまにtelnetを使おうとする人が現れるのがものすごく不思議なんだけど、
何故telnetを使おうと思い立ったの?
ほとんど何も設定せずににsshが使えるのに、telnetを選ぶ意図が全然わからない。
誰かから勧められてとか?
793login:Penguin:2009/05/23(土) 00:31:44 ID:bNTUuPGw
>>792
クライアントかサーバかのどっちかが自作組み込みOSとか電子工作の自作端末だからに決まってるじゃねえかwwwww
SSH実装すんの大変だろwwwwwtelnetのほうが実装数百倍楽だしwww



みたいな。
794login:Penguin:2009/05/23(土) 00:44:22 ID:O8rC2AeZ
そんなの決まってるじゃん。

WINDOWSはTelnet標準で入ってる。
795login:Penguin:2009/05/23(土) 00:48:12 ID:6JDIjwJV
>>794
あれ、メチャクチャ使いにくいだろwww
本気であんなの使う奴いるのか?
796login:Penguin:2009/05/23(土) 02:42:45 ID:O8rC2AeZ
>>795
WINDOWSのCUIはネタみたいなものなんで(’-’*)
797login:Penguin:2009/05/23(土) 07:56:12 ID:nlR3yHT1
>>792
20年来のつきあいだから
798login:Penguin:2009/05/23(土) 08:08:16 ID:cCL/ENLb
>>795
使うだろ、ってか使ってるよ
viが苦手な人もそれしかなかった時代には使ってたのと同じ
どのPCにでも標準で入ってるのは大きい
799798:2009/05/23(土) 08:17:37 ID:cCL/ENLb
言葉足らずだったかも知れない、
自分がメインに使ってるPCでガリガリ作業する、ってのにはTeraとかPutty使うけど
どのPCからでも使える便利なツールとしてWindows附属Telnetを使うことも多い、って意味ね
800login:Penguin:2009/05/23(土) 08:55:44 ID:BKtL8BtK
telnetはセキュリティ上問題あるから使えなくしてあるんだよ。
801login:Penguin:2009/05/23(土) 10:43:52 ID:i85hIGwR
Ubuntu osみなさんは何に使われていますか?自分はあまってるPCがあったのでインストールしたのですが、win使用していれば必要ないような・・
802login:Penguin:2009/05/23(土) 10:54:32 ID:KvTY0nO9
GENOウイルス沈静化まで9.04ユーザー
803login:Penguin:2009/05/23(土) 11:00:55 ID:I+g8QBqi
75GB reiserfs上にあるデータを、320GB reiserfs にバックアップしています。
現在、コピー中なのですが、df の結果を見ると

/dev/hdb1             75061384  56326956  18734428  76% /mnt/75G
/dev/hdf1            312559096 264907328  47651768  85% /mnt/320G

と、なぜか 320GB の方が使用率が多いです(しかもまだ完了前)。
小さなファイルが多いからかな?と思っているのですが、フォーマット時に
設定されたブロックサイズを後から確認する方法はありますでしょうか?
それとも他に考えられる原因やそれを調べる方法などありますでしょうか?

今更なぜ reiserfs なの、という突っ込みは、なしでお願い致します…
804login:Penguin:2009/05/23(土) 11:07:23 ID:Y5fxpSpT
一番ありそうで疑うべきなのは、コピーコマンドの指定方法を間違えた、だと思うが。
ちゃちゃっとコピー先らしい/mnt/320Gの下を覗いてみれば?
805login:Penguin:2009/05/23(土) 11:19:42 ID:I+g8QBqi
>>804
覗くといわれても何を確認すればよいのでしょうか?
cp -a しています。これ以上適切なオプションがありますでしょうか?
806デムパゆんゆん:2009/05/23(土) 12:16:41 ID:5S1Luerd
今まで自分の人生でしてきた事は何か?
今一度確認するのがいいんぢゃ?
807login:Penguin:2009/05/23(土) 15:12:54 ID:QfwmA6ST
最新(今年4月)のデータ
ttp://www.w3counter.com/globalstats.php
808749:2009/05/23(土) 16:59:39 ID:CkYkBikN
>>750
Ubuntu機を通してwin機インターネット接続、
成功しましたので報告します。
ご厚意ありがとうございました。
一応やったことを書いておきます。

・synapticでsquidをインストール
ttp://www.shitomi.jp/ubuntu804/squid.html
 を参考にsquidを設定
・ネットワーク接続の編集より、NIC(win機へ接続側)のIPv4の設定を
 「他のコンピュータを共有する」に

以上です。皆様情報ありがとうございました。
809栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/23(土) 18:05:48 ID:+n7CbvIH BE:1730349959-PLT(13073)
>>801
どうせ釣りだろうがマジレス。

一度、Ubuntuをメインで使ってみろ。
ライセンスとか設定とか、いろいろとUbuntu(というかLinux)のほうが使いやすいということに気付くはず。
810login:Penguin:2009/05/23(土) 18:15:04 ID:0EB4eRaV
最近ubuntuデスクトップを使い始めてwinと比べた感想
鯖にしたいがGUIが使えるデスクトップ版にした初心者です
8.04LTS
1・設定が簡単で基本的なアプリの導入や管理も簡単
2・起動が早くて動作も軽い(XPと比べて)ただしCPU監視のGUIはCPU食いすぎw
3・winでのGUI操作に慣れてると端末などのCUI操作は面食らう
4・バックグラウンドで動いてるか目で確認しづらく不安な時がある
5・HDDやフォルダ管理がwinと違うので慣れる必要アリ
811login:Penguin:2009/05/23(土) 18:17:52 ID:0EB4eRaV
あと、WinのanhttpdやnekosogiFTPdのような
機能制限はあるがグラフィカルなGUI操作の
サーバーアプリがあれば初心者もとっつき易いと思う
ま、Linuxに手を出す人は初心者少ないと思いますが
812login:Penguin:2009/05/23(土) 18:38:13 ID:J/0Pw61R
>>811
ん〜悩ましいね。そもそも初心者は鯖立てるなという不文律があるので・・・
それに鯖建てようと思える人間が初心者なのか? というのもあるし、
鯖建てようと思う人間ならGUIなくても扱えるしというのもあるしね・・・

探したらGUIな設定が出来るftpdあったけど、そんなもの使うなら、
ubuntu標準のvsftpd使った方が設定例も資料も豊富というのもあるしねえ。
813login:Penguin:2009/05/23(土) 20:21:55 ID:umByiAGo
半年ぶりに再びUbuntuを使いたくなって、すでにWindowsが入っているマシンに
デュアルブートでインストールしたいのですが、
以下のような構成でのインストールは可能でしょうか?
また、この場合、MBRはどこに入ってきますか?

接続済み
ディスク1 (NTFS)
C:\ D:\ E:\
ディスク2 (NTFS) ← /home /tmpあたりで利用する形でext4に変更
F:\

今回追加で接続
ディスク3 (SSD, Ubuntuシステム専用) ←今回追加するディスク
???

MBRはSSDの寿命も考慮して、可能ならHDDに置きたいです。
MBRの関係で難しい場合はネットブックのHDDとSSDを交換し、
HDDでの利用も考えています。
814login:Penguin:2009/05/23(土) 20:33:24 ID:NtOb1DkI
インストール時の指定で、どのディスクでも可能。
815login:Penguin:2009/05/23(土) 21:12:27 ID:efQZa0bF
>>813
bios設定も確認のこと。
816login:Penguin:2009/05/23(土) 21:25:33 ID:p/TcI9I0
>>812
最初はみんな初心者だろ?
その不文律ではいつまでたっても鯖は立てられないな。
817login:Penguin:2009/05/23(土) 21:29:29 ID:umByiAGo
>>814-815
ありがとうございます。接続後にBIOS見てみます。
818login:Penguin:2009/05/23(土) 21:33:44 ID:1bW6K4Mk
>>816
頭悪すぎ
819login:Penguin:2009/05/23(土) 21:44:26 ID:254/SvWz
うぶんつは9.10で本気出す。
これマジ情報な。こんどの軽さと速さは俺の股間以上だ。
820login:Penguin:2009/05/23(土) 21:44:56 ID:p/TcI9I0
>>818
人を頭悪いというやつが頭悪いんだと裏のじっちゃんが言ってた。
821login:Penguin:2009/05/23(土) 21:50:02 ID:Ckjkdtrk
9.04 にしたら mic boost のチェックボックスが消えた @ HDA Intel
Skype 他マイク使うソフトで音拾えない。
解決策をざっとググたが問題定義だけで解決してる例がない。方法があれば教えていただきたい。
822login:Penguin:2009/05/23(土) 21:52:41 ID:rB3JuCQf
俺のじっちゃんは頭良かったが
他人のことを頭悪いとは言わなかった

だが>>818の言わんとすることは分かる
初心者が脱初心者してから鯖立てりゃいいってことだろ
823デムパゆんゆん:2009/05/23(土) 21:57:03 ID:H2VXlatk
ふむ
在家でなく出家しないと最終解脱出来ないのですね
まだ修行は足りないようでつ 永遠の初心者
修行するぞ 修行するぞ
824栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/23(土) 22:04:24 ID:+n7CbvIH BE:576783735-PLT(13073)
C:\とか書く奴って何なの?
/dev/sd??と表記できない奴は一生、DOSとかWindowsとかを使ってればいいと思うよ。
C:\とか書いちゃう奴は、Ubuntuインストールに成功しても、まともに使えないだろうから。

そもそも、Windowsを所持しているなら、無理してUbuntuを使う理由はないわけで。
チューバ奏者が無理してサクソフォンを使う理由がないのと同じで。
825login:Penguin:2009/05/23(土) 22:05:47 ID:xVyi12e+
>>824
うるさいよ
826login:Penguin:2009/05/23(土) 22:16:04 ID:eVh+sqxE
>>824
栃木のくせに
827login:Penguin:2009/05/23(土) 22:20:21 ID:tt4yQE+W
むちゃくちゃ初心者な質問で申し訳ないが

あまってるPCとかを鯖にするとどういう役目があるの?
検索してもいまいちなにに使ってるのかが理解できない
どう使って どうやくに立つのか教えてください
828login:Penguin:2009/05/23(土) 22:20:40 ID:b6vP5jV/
一生DOSは勘弁してやれよ
829login:Penguin:2009/05/23(土) 22:26:57 ID:PfcuF1VS
>>827
ルータにしたり、
ファイルサーバとかバックアップに使ったり。
ラジオ録音サーバに使ったり
タダで使えるアプリで遊んだり
ゆで卵を作ったり。
830デムパゆんゆん:2009/05/23(土) 22:28:58 ID:5S1Luerd
栃木先生はうぶんちゅ教で解脱された宣教師なのです
ありがたい説法は後生大事にせねばなりますん
先生を避難する方は地獄に堕ちますよ
831login:Penguin:2009/05/23(土) 22:29:21 ID:b6vP5jV/
BOINCに参加したりPCに来たメールを
携帯からチェックしたり出先で自宅のファイルにアクセスしたり
832login:Penguin:2009/05/23(土) 22:34:20 ID:9SPS8n5r
webdavオススメ
833login:Penguin:2009/05/23(土) 22:44:08 ID:umByiAGo
>>824
仕事で必要だったり、Windowsのソフトでなければ容易にできないことも
あるでしょう。私はその両方です。
Ubuntuを使う理由だって、普段はWindowsを使うのをやめにしたいとか、
いろいろ理由ありますよ。
とりあえず最近railsでいろいろ作っていたら、
Cygwinが重く感じる作業が多くなってきたので、
再度Ubuntuを入れようと思い立っただけです。
(以前fenrirのようなランチャがなく、またファイラも
 だいなファイラー並みによいものはなくて、mfilerぐらいしかないので
 Windowsに戻ってきた経緯があります
Gnome Do はちっちゃいアイコンもそのまま表示しようとするし
 これのためにでかいアイコンを様々なとこで導入せざるをえず、
 他にアイコンを表示しないシンプルなキーボードランチャもないようなので
 非常にいただけない)

あとC:\と書いたのはそれがWindows用のディスクだからですよ。
今はWindowsしか入っていないので/dev/sd??のどこにあたるか
なんてわかりませんし。
(順番ならsda? sdb?)

MBRとその仕組みについてよくわかっておらず、
インストール時に選択可能かを覚えていなかっただけで、
仕事ではLinux, Solarisをリモートで使わざるをえないのでコマンドには
ある程度精通してますよ。
MBRがわかってない通り、
インフラ周りはまだよくわかっていない部分も多いですが。

というかそういうのがわかってなくても
容易に使えるのを目指してるのがUbuntuでは?
834login:Penguin:2009/05/23(土) 22:51:01 ID:nlo6jWZB
>>827
週一で行ってる職場に鯖立てて、外からsshしてますが何かw
835login:Penguin:2009/05/23(土) 22:51:30 ID:tt4yQE+W
>>829
検索して見つかったのも
ルータにするってのと ファイルサーバとしてデータの共有でした

モデムについてるルータでもあんまり問題感じないし
外付けHDDとかも身近になってきたし USBメモリも大容量化してきてるから
それほどのメリットがあるのかなあ?

>ゆで卵を作ったり。
ゆで卵ができるほど高温になるんだあ・・・・              そんなわけないだろ
お礼にノリ突っ込みしときました
836login:Penguin:2009/05/23(土) 22:56:39 ID:umByiAGo
>>835
具体的に何を入れるかの定番はこの辺見るとわかるのでは。
http://centossrv.com/

私の場合は開発のテスト用とか開発の補助で使ってます。
SubversionとRedmineが常時稼働中です。
あとは仕事が運用なのでpostfixやapache,mysqlの勉強とか。
ローカルやVMでもできるけど重いの嫌だし、
この辺は常時稼働してて欲しいので。
837login:Penguin:2009/05/23(土) 23:05:48 ID:6JDIjwJV
>>835
外付けのHDDやUSBメモリじゃあ、複数クライアントから同時に使ったりもできないし、自動的にバックアップをやらせたり二重化したりもできない。
メリットを感じないならいらないんじゃない?
メリットを感じる人が使うものなんだし。
838栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/23(土) 23:05:53 ID:+n7CbvIH BE:1153566656-PLT(13073)
>>833
ソフトウェア互換性とかMBRとかじゃなくてディスクのパーティーションの話をしてるんだけど。

> あとC:\と書いたのはそれがWindows用のディスクだからですよ。
何故Windows用のディスクにUbuntuを入れるの?馬鹿なの?死ぬの?
何故チューバ用の箱にユーフォニウムを入れるの?馬鹿なの?死ぬの?

> 今はWindowsしか入っていないので/dev/sd??のどこにあたるかなんてわかりませんし。
Alternate使ってるなら分かるけど、Live使ってるなら確認できるだろ。
マウスピースだけで練習してるなら分かるけど、本体付けてるなら指使いの確認をできるだろ。
839デムパゆんゆん:2009/05/23(土) 23:09:52 ID:5S1Luerd
栃木先生がアップを始めたようです。
840login:Penguin:2009/05/23(土) 23:21:26 ID:b6vP5jV/
>>838
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ愛と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
841login:Penguin:2009/05/23(土) 23:57:52 ID:p/TcI9I0
>>837
いや、今はネットワークHDDもありますよ。
ってか、料理もそうなんだけど、カレーを市販のルゥからじゃなくカレー粉から作るとか、いやホールスパイスから作るとかさ。
そんな感覚じゃね?
自分で一から作るのが楽しいんだよ。
842login:Penguin:2009/05/24(日) 00:03:49 ID:6JDIjwJV
>>841
それって、ほとんどの製品がLinuxのsambaサーバそのもの。
843login:Penguin:2009/05/24(日) 00:27:21 ID:7dyeKxuV
>>819
どういうことかkwsk
844login:Penguin:2009/05/24(日) 00:39:27 ID:UdDQgLfs
>>838
>>813読み直してください。ちゃんと読んでないですよね?
もう面倒になってきました。
845login:Penguin:2009/05/24(日) 00:42:40 ID:At2Ie6Sz
>>842
自分で構築する必要はないよね。

846login:Penguin:2009/05/24(日) 00:44:17 ID:nij7JTt2
>>844
自分で判断できないなら、マルチブートはやめろ。
847login:Penguin:2009/05/24(日) 00:45:18 ID:nij7JTt2
>>845
ファイルサーバの使い道についての話で、自分で構築するかどうかは関係ないだろ?
848login:Penguin:2009/05/24(日) 00:46:23 ID:HtnxmIN1
windowsには初心者が溢れかえり
ubuntuには勘違いしたナルシシストが集まれり
849login:Penguin:2009/05/24(日) 00:52:21 ID:UdDQgLfs
>>846
その後の>>817で答えてもらってお礼言ってますしやりますが……。

>>813を読み直してください、
って書いたのは未だに>>838で勘違いされてるからですよ。
850login:Penguin:2009/05/24(日) 01:14:29 ID:BulMyYtk
>>844
リアル厨房にムキにならない!
大人は黙って勉強!
851login:Penguin:2009/05/24(日) 01:17:52 ID:HiaGrPW/
教えてください><
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
この通りにしてusbにインストールしたのですがusbのUbuntuが立ち上がらず
ハードディスクのウィンドウズが立ち上がります
BIOSではファーストブートにUSB-HDDが設定されているのにUSBは無視されるのでしょうか?
USBのboot/grubのmenu.lstにhd(0,0)をsudo geditで書き加えたりしてみましたが
駄目でした
linuxは初体験なので何をどうしたらいいかわからず困りはてております
どうぞ宜しくご指導お願い致します
852851:2009/05/24(日) 01:25:39 ID:HiaGrPW/
現在の/media/disk/boot/grub/menu.lstの記述状態です

title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-11-generic
root (hd0,0)
uuid f34cbf1d-6e3f-4870-b4de-e707e363d54c
kernel /boot/vmlinuz-2.6.28-11-generic root=UUID=f34cbf1d-6e3f-4870-b4de-e707e363d54c ro quiet splash
initrd /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic
quiet

title Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-11-generic (recovery mode)
root (hd0,0)
uuid f34cbf1d-6e3f-4870-b4de-e707e363d54c
kernel /boot/vmlinuz-2.6.28-11-generic root=UUID=f34cbf1d-6e3f-4870-b4de-e707e363d54c ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic

title Ubuntu 9.04, memtest86+
root (hd0,0)
uuid f34cbf1d-6e3f-4870-b4de-e707e363d54c
kernel /boot/memtest86+.bin
quiet
853851:2009/05/24(日) 01:29:08 ID:HiaGrPW/
ubuntu@ubuntu:~$ sudo fdisk -l

ディスク /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 60801
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0xc518c518

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 * 1 12748 102398278+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda2 12749 29763 136672987+ 7 HPFS/NTFS

ディスク /dev/sdb: 122.9 GB, 122942324736 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 14946
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0x00000201

ディスク /dev/sdb は正常な領域テーブルを含んでいません

ディスク /dev/sdc: 16.1 GB, 16173236224 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 1966
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
Disk identifier: 0x04dd5721

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 * 1 1878 15085003+ 83 Linux
/dev/sdc2 1879 1966 706860 5 拡張領域
/dev/sdc5 1879 1966 706828+ 82 Linux スワップ / Solaris
854851:2009/05/24(日) 01:32:55 ID:HiaGrPW/
ディスク /dev/sdbがWindowsがインストールしてあるRAIDされたハードディスクです
なのに正常な領域テーブルを含んでいませんと表示されます
855login:Penguin:2009/05/24(日) 01:33:43 ID:nij7JTt2
>>853
sudo mkdir /mnt/dist
sudo umount /dev/sdc1
sudo mount /dev/sdc1 /mnt/dist
sudo grub-install --root-directory=/mnt/dist /dev/sdc
856851:2009/05/24(日) 01:38:04 ID:HiaGrPW/
>>855
ご指導ありがとうございます
ubuntu@ubuntu:~$ sudo mkdir /mnt/dist
ubuntu@ubuntu:~$ sudo umount /dev/sdc1
ubuntu@ubuntu:~$ sudo mount /dev/sdc1 /mnt/dist
ubuntu@ubuntu:~$ sudo grub-install --root-directory=/mnt/dist /dev/sdc

grub-probe: error: Cannot open `/boot/grub/device.map'
[: 494: =: unexpected operator
Unknown partition table signature
Unknown partition table signature
Unknown partition table signature
Unknown partition table signature
Unknown partition table signature
Unknown partition table signature
Unknown partition table signature
Unknown partition table signature
Installing GRUB to /dev/sdc as (hd2)...
Unknown partition table signature
Installation finished. No error reported.
This is the contents of the device map /mnt/dist/boot/grub/device.map.
Check if this is correct or not. If any of the lines is incorrect,
fix it and re-run the script `grub-install'.

(hd0) /dev/sda
(hd1) /dev/sdb
(hd2) /dev/sdc
と表示されました
857login:Penguin:2009/05/24(日) 01:42:40 ID:nij7JTt2
で、起動できるはず。
それからgrub.confに手で足したという
root (hd0,0)
これは不要、というか間違った設定なので削除するように。
858851:2009/05/24(日) 01:46:25 ID:HiaGrPW/
>>857
ありがとうございます
早速やってみて後ほど報告致します
859851:2009/05/24(日) 01:59:36 ID:HiaGrPW/
>>857
駄目でした
grubメニューも出ず、ハードディスクのWindowsが立ち上がってしまいます
860デムパゆんゆん:2009/05/24(日) 02:22:46 ID:WzvjGLql
とりあえず/etc/fstab さらすんだな

fix it and re-run the script `grub-install'.
grub-install でgurbがインスコ失敗してんだろ

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
のセクション10
"ブートローダをインストールするデバイス"が、USBストレージデバイス(本例ではsdb)になっていることを確認します

で、USBデバイス選んでないんじゃね?
もしくは/dev/sdc1とかになってたとか デバイスそのものを選択するんだろ 今の場合だと/dev/sdcか
861login:Penguin:2009/05/24(日) 02:23:40 ID:nij7JTt2
>>859
それなら、BIOSの設定のほうが怪しいな。
862851:2009/05/24(日) 02:39:50 ID:HiaGrPW/
# /etc/fstab: static >>860
file system information.
#
# Use 'vol_id --uuid' to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
# / was on /dev/sdc1 during installation
UUID=f34cbf1d-6e3f-4870-b4de-e707e363d54c / ext3 relatime,errors=remount-ro 0 1
# swap was on /dev/sdc5 during installation
UUID=389a1063-4060-4def-967f-c503b37b1a1a none swap sw 0 0
/dev/scd1 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
/dev/fd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0

自分もそんな気がしてきました
863851:2009/05/24(日) 02:48:35 ID:HiaGrPW/
>>861
GA-P35-DQ6 biosF8ですけど調べてみます
864851:2009/05/24(日) 05:07:55 ID:HiaGrPW/
ありがとうございました
BIOS F9bで解決しました
速度は遅いですがUSBにインストールしたLinuxが動いてることに感動しています
丁寧なご指導本当にありがとうございました
865login:Penguin:2009/05/24(日) 06:00:37 ID:TqoRZ6fq
すみません、質問です。PS3にウィンドウズを入れたいの
ですがUbuntuがないと動かないのでしょうか?
866login:Penguin:2009/05/24(日) 06:08:31 ID:At2Ie6Sz
>>847
おまえが話逸らしてんだろ?
自分で構築する必要はないという話をしてるのに、なんで使い道の話になるんだ?
867login:Penguin:2009/05/24(日) 06:11:15 ID:At2Ie6Sz
この馬鹿、Linuxでルータ構築で、市販のルータ使えばいいじゃんっていうと、あれも中身はLinuxなんだっていうんだろうな。
そんな話してねーよw
868login:Penguin:2009/05/24(日) 06:20:35 ID:AGRWoVwB
罵り合って朝が来た。
869login:Penguin:2009/05/24(日) 07:06:45 ID:IXhI4DeV
Windowsクライアントで、USBメモリで持ち運べて、最低でもSSHとNFSの使えるツールが欲しいんですが
何を使えばいいでしょうか?
VMwareなどの仮想化は、クライアントには使えるかもしれませんが
きちんとNFSでWindowsにドライブ文字を与えてマウントできるかどうかわかりません。
870login:Penguin:2009/05/24(日) 07:35:17 ID:1UJq5wil
デスクトップ左上の"アプリケーション"ボタンをクリックしても、
何も表示されなくなってしまいました。
その隣の"場所", "システム"はクリックすると一覧が表示されます。
これはショートカット一覧のようなものを削除してしまったからなのでしょうか?
解決方法をご教示してもらいたいです。

システム>設定>メインメニューをクリックしても反応ありません
871login:Penguin:2009/05/24(日) 07:49:38 ID:1UJq5wil
>>870
自己解決しました。調べ方が不十分でした
872login:Penguin:2009/05/24(日) 09:47:18 ID:K1fChrx3
Ubuntu 9.04 日本語版RemixCDからUSBフラッシュメモリ(8GB)にUbuntuをインストールして、
その際にそのメモリにGRUBをいれました。
そしてそのノートのBIOSからUSB Deviceを選択してGRUBからUbuntuを選択するまではできたのですが、
起動の途中で[Firmware Warn]というメッセージが4つほど表示されて起動が途中で中断されてしまいました。
ノートPCは、DellのInspiron1526です。
そのUSBフラッシュメモリをデスクトップPCに接続してBIOSをUSBブートに変更すると、ふつうにUbuntuが起動しました。
これはInspiron1526のファームウェアなりBIOSなりがUSBフラッシュメモリからの起動に対応してないということなんでしょうか
SDメモリにインストールしてUSBのカードリーダーから起動しようとしても失敗しましたが、
USB接続のHDDからは普通にUbuntuが起動しました・・・
外付けHDDは持ち歩くのに不便なので、ノートPCはフラッシュメモリにインストールできたほうがありがたいのですが・・
873(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 09:50:04 ID:+Kb9BuWx
>>872
\980でUSBメモリ買ってきなさい。
SDアダプタはてふも試したことありまつがことごとくダメでつた。
874872:2009/05/24(日) 09:59:21 ID:CF7QMvni
>>873
あ?回答になってねーだろ。わかんねーなら、いちいちレスすんなヴォケ。氏ね。
875栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 10:08:49 ID:VkYvTZnY BE:2422488997-PLT(13073)
>>874
頭だいじか?
876login:Penguin:2009/05/24(日) 10:10:30 ID:CF7QMvni
>>875
栃木弁でしゃべるな氏ね
877login:Penguin:2009/05/24(日) 10:13:09 ID:HV7h+bkE
中二語でじゃべるな、逝ね
878栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 10:17:10 ID:VkYvTZnY BE:692140829-PLT(13073)
>>876
貴方様の頭は大丈夫でしょうか?
879(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 10:21:29 ID:+Kb9BuWx
>>874
何怒ってんだよ。ばか。

HDDエミュレーションするUSBメモリを事前に調べると幸せだと思いまつよ。
880login:Penguin:2009/05/24(日) 10:54:31 ID:aNnPrKBJ
wine入れるとwin用ウィルスも動いてしまうので
セキュリティが落ちるって聞いたけど本当かな
881栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 11:17:16 ID:VkYvTZnY BE:538330872-PLT(13073)
>>880
そのウィルスにもよる。
ただ、セキュリティが格段に落ちるのは事実。

GENOとかは感染すると思う
882login:Penguin:2009/05/24(日) 11:21:23 ID:aNnPrKBJ
ありがと
格段に落ちるのか
やめとこうっと・・・
883login:Penguin:2009/05/24(日) 11:47:19 ID:xqqyDV+T
wineで起動したファイラーでファイルの移動とか削除ができるって要するにそういうことじゃん
wineで起動したアプリにはパスワード入力白って画面もでないし
884login:Penguin:2009/05/24(日) 11:59:40 ID:K1fChrx3
>>873
いえ、USBメモリで起動できないのでどうしたものかというご相談なんですが・・・
SDメモリでも試してみた、というだけのことですので。
デスクトップPCにUbuntuインストール済みのUSBメモリをつなぐと普通にUbuntuが起動しますので、
私が利用しているUSBメモリの問題とは考えにくいと思うのですが、いかがでしょうか。

しかし、Linux板へ来たのは初めてなんですが、
こちらの初心者スレッドはずいぶん荒れてますね・・・
885login:Penguin:2009/05/24(日) 11:59:40 ID:jJ31ppqf
LiveCDからsdb1にあるUbuntuを起動させるにはどうしたらいいでしょうか?
sdaはWindowsになっています

Ubuntu LiveCDからMBRをいじらず、
USBHDDにいれたUbuntuや内蔵2台目にいれたUbuntuを起動させる方法があったと思うのですが
どこのHPでみたのかわからなくなってしまいました
886login:Penguin:2009/05/24(日) 12:11:15 ID:nij7JTt2
何でこんなにみんなマルチブートしたがるんだろう。
テンプレに、初心者を自認するならマルチブートはやめろと書いておけよ。
ブートプロセスと各種ブートローダについての知識がないと、ハマるのは目に見えてるのに。
887login:Penguin:2009/05/24(日) 12:11:34 ID:AT1cJNR2
>885
CDのmenu;lstをいじればできそうな木がしますが、そういうことでしょうか?
888login:Penguin:2009/05/24(日) 12:37:29 ID:jJ31ppqf
>>886
自分で答えるのもなんですが
初心者だからこそWindowsを切るわけにはいかず自然とマルチブートになってしまうと思います
またそのような知識を初心者向けに解説するサイトが存在しないから質問が多いのではないでしょうか
以前にGrubについて調べましたところ、日本語の資料だけでは難しく英語のドキュメントを読まないといけませんでした
Ubuntu公式(JP)にはUbuntu公式(英)にある情報がすべて書いてないからです

このへんは日本語フォーラムで質問しても正直回答がえられません
内容が難しいことなのか、"初心者に答えるのが"難しいのかどっちかわかりませんが・・・基本スルー対象であり
WUBI使えVB使えという答えしかないため
そのブートプロセスなどの知識を得るための資料がどこにあるかというヒントも貰えないのでよくわからないままになってしまいます
manという回答だけされる方もいらっしゃいますし
一から十までとはいいませんので、もう少しヒントとなる回答をしていただけたら有難いと思います


>>887
どこかでそのようなHDD起動スクリプトが公開されていた気がするのですが失念してしまいまして
889栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 13:00:24 ID:VkYvTZnY BE:576783353-PLT(13073)
>>888
> WUBI使え
この答えが一番的確だと思うぞ。
気に入らなければ一発でアンインストールできるし。
890login:Penguin:2009/05/24(日) 13:14:17 ID:pwInz6qZ
>>888
初心者に答えるのが難しいんだよ
小学生に微分積分を一発で理解可能なように説明できる奴が
いたら大したもんだ、と思うだろ?
高校生に説明するのは簡単だ、予備知識があるから
初心者にわかりやすく説明するのはそれ用の才能が要るんだよ
891login:Penguin:2009/05/24(日) 13:19:01 ID:eYpp6nyE
アインシュタインが受賞会見で相対性理論の説明を
してくれと頼まれた時に、
卵や小麦粉とは何かを知らない人に、パンケーキの作り方を
教えることができるでしょうか?
と言ったエピソードを思い出した。
892login:Penguin:2009/05/24(日) 13:24:18 ID:pwInz6qZ
あと日本人の悪癖として、説明した奴が責任を負わされるというのがある

教えてもらって失敗したら、お前のせいで起動しなくなったどうしてくれる、と傲慢に
文句付けるカスみたいのがたくさんいるから、間違ったら致命的な問題が起こるような
ことは答えたくない、という人がたくさんいらっしゃいます。
893login:Penguin:2009/05/24(日) 13:27:00 ID:AT1cJNR2
>892
日本は随分とましなほうだと思うが?
894login:Penguin:2009/05/24(日) 13:27:26 ID:nij7JTt2
マルチブートは全くお勧めしないが、どうしてもという人に一つだけアドバイス。
HDDはOSごとに複数用意し、Ubuntuとgrubを入れるハードディスクを一番最初のドライブとして認識するように
"物理的に繋ぎ変えて"インストールすること。
その理由がわからなければやるな。
全くお勧めしない。
895login:Penguin:2009/05/24(日) 13:41:13 ID:rnmBpuY2
>>812
そんな時はwebminを使えばある程度楽
基本ブラウザで設定できるし
896login:Penguin:2009/05/24(日) 13:48:21 ID:nij7JTt2
>>895
WebminはUbuntuのサポートが無いし危険。
あれ、rootで動くからセキュリティーホールがあると一発で乗っ取られて危ない。
実際に過去に何回かやらかしてるしな。
初心者じゃない人がリスクを飲んで導入・管理して、初心者にも触らせるという類のもの。
897login:Penguin:2009/05/24(日) 13:54:05 ID:VYGNdWDa
>>896
設定済んだらWebmin止めちゃえばいいんだ。
898login:Penguin:2009/05/24(日) 14:01:59 ID:CF7QMvni
ここは初心者スレだ。よって何もしらない情弱が主人公。
質問に答える奴は、教えてやってるなどと上から目線にならないこと。
むしろ、情弱の主人公達が教わってやってるんだから質問に答える
連中は雑魚だということに気づけ。
もし、教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ。
899login:Penguin:2009/05/24(日) 14:02:51 ID:CF7QMvni
【警告】
・初心者は絶対にインストールしないこと
 (雑誌付録のLive CDで入念に試すこと)
・情弱は使いこなせないのでUbuntuは使わないこと
・慣れるまでマルチブートにしないこと
900login:Penguin:2009/05/24(日) 14:03:46 ID:CF7QMvni
コンパイルやアップデートが出来たことを自慢して上から目線の奴らがいるが頭大丈夫か?
WindowsならVisual C++のコンパイルができたとか、Windows Updateが出来たと自慢する
のと同じだぜ?

もう少し高度な話題で偉ぶれよ。ドライバ作りました、カーネル変更しましたとかさ。
901login:Penguin:2009/05/24(日) 14:04:42 ID:CF7QMvni
Linuxの駄目なところ
1)Unix系OSを使っている気になり上から目線な奴が多い (実はぜんぜん使いこなせていない)
2)いちいちインストールしないといけない (なんでWindows消してまで入れる必要あるの?)
3)アプリケーション作成が面倒 (WindowsならVC++使えば簡単に作成できるのに)
4)Photoshop、Illustraterなど無いと仕事にならないソフトが使えない
5)大規模MMORPGをはじめとする数多くのゲームが遊べない
6)Web配信TVなどの多くはWindows限定でサービスを利用できない
7)数多くの周辺機器に対応していないため使用できない
8)NikonSCAN、SonyStageなど大手メーカー製のソフトが使えない
9)基地外が多い
10)カーネルパニックが多い
11)ソフトのインストールやアップデートだけでLinuxを使いこなしていると勘違いしてる馬鹿が多い

列挙しはじめたらキリがないほど駄目なところが多い。
902login:Penguin:2009/05/24(日) 14:06:45 ID:nij7JTt2
なんか面白い奴が沸いたなw
903login:Penguin:2009/05/24(日) 14:08:06 ID:AGRWoVwB
何があったか知らないけどさ、
あんたが一番人に迷惑かけてるよ。
頭冷やした方がいいよ。
904栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 14:09:04 ID:VkYvTZnY BE:384522252-PLT(13073)
apt君か
905login:Penguin:2009/05/24(日) 14:25:57 ID:BulMyYtk
初心者と名乗る人のタイプは

BIOSって何?なPC初心者
Win歴何年のLinux初心者
RPM系やBSD使いのUBUNTU初心者
コマンドバリバリ使いのGUI初心者
GUI使いのCLI初心者
覚える気のない永遠の初心者

があると思うんだ。

906login:Penguin:2009/05/24(日) 14:29:13 ID:4AP201o8
>>888
ubuntuじゃなくてgentooの方がgrubの設定などはわかりやすいよ
普通に、debianで調べてみるとか本で基本知識入れるとかで
質問するようなことなのか?
質問は、どうしても理解しにくい所のアドバイスであって
基本調べてない場合は教えてくれるようなことはないでしょ

907login:Penguin:2009/05/24(日) 14:41:34 ID:aNnPrKBJ
Firefox Noscriptのアドオンをサイトから落としたら
Firefoxがツールバーからアドオンを選択すると落ちるようになった
908sage:2009/05/24(日) 14:52:04 ID:WDmXwOTK
>906
それはおまえさんが勝手に思っていることであって
おまえさんの脳味噌で理解できる程度のことは調べりゃどっかには書いてあるだろうよ
それは2chにあるどの質問スレでも同じこと
同じことを繰り返し答えたくないならFAQや過去ログに誘導すりゃいいんだし、
たとえどこかに説明してありそうなことでも、
その場所を具体的にしめせないのなら、
自らの脳味噌で答えをひねり出してやるぐらいのことはしないと、
初心者スレの意味なんかないだろう?
909login:Penguin:2009/05/24(日) 14:52:29 ID:ikxFiMpw
マルチブート止めろっていうのは
マルチブートにしないといけない(Windowsが切れない)ような状態ならLinuxなんかに手出すなってことだろ。
910login:Penguin:2009/05/24(日) 14:54:28 ID:hD7cmOjc
というか、マルチブートで使うということ自体が、そもそも効率悪杉。
911login:Penguin:2009/05/24(日) 15:01:04 ID:G0V15uCA
マルチブートをわかってないのに失敗したらWINのデーターをすべて失う危険があるし.
自分で元に戻せる確立は非常に低い。 それなら安いPC買って安全に遊べってことだ

普通のPCが何十万もする大昔ならマルチブートも仕方ないが
数千円で中古PCが手に入るのに、実機でロシアンルーレット見たいな遊びは
止めた方がいいですよっていう親切なアドバイスなんだけどな
912デムパゆんゆん:2009/05/24(日) 15:02:44 ID:kdHm43a0
>>908
わかるよ わかる
尾崎になりたかったんだよな
夜の校舎窓ガラス壊してまわって
抗い続けて 逆らい続けて
自由てなんだ 大人はなんだ
叫び続けたんだな
何に縛られ 何が自分を縛り続けたのだろう
この腐った社会が許せない!

こういうことか。
913login:Penguin:2009/05/24(日) 15:11:41 ID:ENTJ5hiG
自分はマルチブートから入ったから否定は出来ないな
バックアップもしないでマルチブートするような奴はどうなっても知ったことではない!
914login:Penguin:2009/05/24(日) 15:16:27 ID:I12Q440I
バックアップ無しでマルチブートしてる。
でも他人の責任は取れない。
915login:Penguin:2009/05/24(日) 15:18:27 ID:gavGr0y0
WEBカメラ接続のため色々調べています。

環境は
 Ubuntu Server 9.10
カメラBWC-30MS02

USBのWEBカメラのドライバーが必要ということで
gspcaをインストールすることと致しました。

下記は手順
 sudo apt-get install build-essential linux-headers-$(uname -r)
 wget http://mxhaard.free.fr/spca50x/Download/gspcav1-20070426.tar.gz
 tar zxvf gspcav1-20070426.tar.gz
 cd gspcav1-20070426/
makeすると
 make[1]: Entering directory `/lib/modules/2.6.28-11-generic/build'
 make[1]: *** No rule to make target `modules'. Stop.
 make[1]: Leaving directory `/lib/modules/2.6.28-11-generic/build'
 make: *** [default] Error 2

試しに、付属していた「gspca_build」をためしてみると
sudo ./gspca_build
FATAL you need to install the Kernel Source for your running kernel

コンパイルするためにカーネルソース等は入ってると思うのですが、
どこかで間違った酔うです。何かお気づきの点は内でしょうか?
情報をお待ちしております。

916login:Penguin:2009/05/24(日) 15:19:28 ID:9hcfL0fo
>>909-911
マカーでさえマルチブートする時代に、おまえら正気かw
一般レベルの大方の用途においてはWindowsXPがありゃ済むんだから、
Linuxなんて使わないのがいちばん効率的だろ
おまえらみたいな初心者に毛が生えた程度のやつですら不親切極まりなくて役立たずだから
けっきょく初心者のうちから外人の英語ドキュメント漁らないとどうにもならんしさ。
だいたいマルチブート失敗でWinのデータすべて失うとか、あ・ほ・か
せいぜいMBRが壊れる程度のことでリスク視してるとかどんだけ次元が低いんだよ
USBの外付けHDDにGRUBごとつっこんでおいたら、なにもWindowsいじらずにマルチブートの完成だろ。
安全のためにUbuntu専用の中古PC買ってくださいとか、頭悪すぎて話にならんwww
917login:Penguin:2009/05/24(日) 15:21:25 ID:aNnPrKBJ
Win7RC、Win2000、これ
3つもマルチブートしているぜ・・・
918login:Penguin:2009/05/24(日) 15:26:43 ID:ikxFiMpw
>XPがありゃすむ
だからLINUXに手出すなって言ってるわけだが…
919デムパゆんゆん:2009/05/24(日) 15:34:56 ID:WzvjGLql
>>915
それだと開発環境とカーネルヘッダしか入らないだろ
カーネルソースが入っているという根拠は何だ?

>コンパイルするためにカーネルソース等は入ってると思うのですが、
思うだけなら漏れでも出来るわ
エラーの通りカーネルソースが入ってないんだろ
カーネルヘッダとカーネルソースは別もんだ
酔い冷ましてからスレ来やがれアホ
920login:Penguin:2009/05/24(日) 15:41:47 ID:gavGr0y0
>>919

レスありがとです。

記載漏れがありました。

これためして、環境は入ってると思ってました。
 sudo apt-get install linux-source
 linux-source はすでに最新バージョンです。

大甘ですかね?
921デムパゆんゆん:2009/05/24(日) 15:47:13 ID:WzvjGLql
>>920
それ以前にダウンロード出来ねーw
最新版これだろ
http://mxhaard.free.fr/spca50x/Download/
http://mxhaard.free.fr/spca50x/Download/gspcav1-20071224.tar.gz
こっちで試してみろ
922login:Penguin:2009/05/24(日) 16:06:35 ID:l5l1NySR
マルチブートなしの人生なんて考えられません。
Ubuntuは入れてないけど。
923login:Penguin:2009/05/24(日) 16:12:30 ID:nij7JTt2
マルチブート慣れしてるなら勝手にやればいい。
そんな奴は、トラブってここに泣きついたりはしないしな。
初心者にやるなと言っているだけ。
924login:Penguin:2009/05/24(日) 16:27:37 ID:IXhI4DeV
NFSで仮想OS上でなくWindows上にマウントできて、USBメモリに入れて持ち運べるWindows用クライアントソフトが欲しいんですが

1 VMware
2 Microsoft Windows Service for UNIX
3 Cygwin
4 その他(ソフト名)

どれを使えばいいんでしょうか?
925login:Penguin:2009/05/24(日) 16:39:00 ID:V05R26Ms
ここは初心者スレだけど質問スレじゃないよ
926login:Penguin:2009/05/24(日) 16:53:36 ID:UdDQgLfs
>>916
>USBの外付けHDDにGRUBごとつっこんでおいたら、なにもWindowsいじらずにマルチブートの完成だろ。

興味あるのでので是非聞かせてください。
MBRが複数あっても問題ない、
接続してるときだけGRUBが動作し、外せば動作しない、ってこと?

ちなみにそれって完全に別のディスクであれば、外付けじゃなくて内蔵でも同じ?
927login:Penguin:2009/05/24(日) 16:53:43 ID:rnmBpuY2
すみません
ubuntuにproftpdを入れてみてwin機かffftpで接続してますが
5Gのデータの転送に成功したのですが削除が出来ません
作成した空のフォルダや4Kほどのテキストはupして削除もできます
容量が大きいと削除できないのでしょうか?
928login:Penguin:2009/05/24(日) 16:54:24 ID:UdDQgLfs
あ、そうか。BIOSで優先順位変えるんですね?

なるほど。
929login:Penguin:2009/05/24(日) 17:21:34 ID:rnmBpuY2
>>927です
自己解決しました
930login:Penguin:2009/05/24(日) 17:29:13 ID:gavGr0y0
>>921
ありがとです。

最新版でも結果は同じですね。
もう一度、コンパイル環境から見直してみます。


質問スレでは無いとのことですのでこれで終わります。

失礼しました。

931login:Penguin:2009/05/24(日) 17:35:00 ID:ovU2dQKu
>>885
http://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-46.html
こういうのかな?違ったらスマソ
932デムパゆんゆん:2009/05/24(日) 17:57:05 ID:XLMsSw9i
>>930
gspca_buildの二行目三行目

>KERNELVER=`uname -r`
>SRCDIR=/lib/modules/$KERNELVER/build

uname -r した結果 と linux-source-"version"が多分バージョンがあってないんだろ
カーネルと カーネルソースのバージョンあわせるんだな もうみてないかw

>>931
MBMフロッピに入れたらMBR壊さないで済むだろ
あぁフロッピて過去の遺物でつね ありがとうございました。
933login:Penguin:2009/05/24(日) 18:03:11 ID:4AP201o8
>>926
同じだよ
起動順位が一番最初にくるのを読み込むだけ
934login:Penguin:2009/05/24(日) 18:16:04 ID:UdDQgLfs
>>933
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/eeeubuntu-804.html

こういうことですね。ありがとうございます。
935login:Penguin:2009/05/24(日) 18:34:05 ID:r2+Lxj5r
どこかのブログに書いてるので分かるんなら、ここに質問しに来るな。
936login:Penguin:2009/05/24(日) 18:52:07 ID:HtnxmIN1
マルチブートしたい初心者には
1.「外付けHDD用意しておけ」
2.「インストールする時は元のHDD外しておけ」
3.「起動するOSの選択はBIOSからにしろ」
でいいんじゃね
937login:Penguin:2009/05/24(日) 18:57:58 ID:KDEKoPa8
次スレでテンプレ化しよう
938login:Penguin:2009/05/24(日) 19:01:42 ID:nij7JTt2
「マルチブートするな」
939login:Penguin:2009/05/24(日) 19:03:18 ID:jJ31ppqf
>>936
その次の段階にどうやって入っていくものなんでしょうか?

940login:Penguin:2009/05/24(日) 19:04:32 ID:KDEKoPa8
>>938
正しいな
中古や安鯖なら1万程度でPC一式揃うわけだし
勉強する気があるならそれくらい投資してもいいだろ
941login:Penguin:2009/05/24(日) 19:05:05 ID:Wm98dEwx
942login:Penguin:2009/05/24(日) 19:10:42 ID:r15kVH75
>>940
モニターで1万超えるでしょ
まさかCTR?
943login:Penguin:2009/05/24(日) 19:18:03 ID:BulMyYtk
マルチブート
するもしないも自己責任

注意事項も全部テンプレのリンク先に書いてあるのだが、
誰も見てないと思われ
944login:Penguin:2009/05/24(日) 19:23:13 ID:IXhI4DeV
言葉遊びでスルーしないでください。
初心者なのでお願いします。
945login:Penguin:2009/05/24(日) 19:25:33 ID:jJ31ppqf
vistaとlinuxでうまくマルチブートさせてる人はいるのかな?
ご存知のようにMBRが違うとSP1が入らなかったりするvistaだけどそれの回避も含めて出来るの?

物理的にHDDを別にするとかWinのブートマネージャ使うとかはなしで、
さらにできる可能性があるという推論話ではなく、

   ”実際にできた”   という人がいたら教えてほしい

できたかどうかだけ。
946デムパゆんゆん:2009/05/24(日) 19:26:14 ID:XLMsSw9i
>>936
4・いつも綺麗でいろ
5・飯はうまく作れ
6・俺は浮気はしない
947login:Penguin:2009/05/24(日) 19:29:28 ID:I12Q440I
>>924
何がしたいか分からんが、Portable Ubuntuが一番近い予感。
948login:Penguin:2009/05/24(日) 19:39:52 ID:KDEKoPa8
>>946
7・多分しないと思う
8・しないんじゃないかな
9・まちょっと覚悟はしておけ
949栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 19:49:07 ID:VkYvTZnY BE:1230471348-PLT(13073)
>>948
IDがKDE
K Desktop Environment

質問させてもらうけど、DEは何使ってる?
950login:Penguin:2009/05/24(日) 20:15:47 ID:DrzXg06l
Ubuntuいいね。友人が遊びに来たからWINを使った。
何故かそのWINだけ使ったらGoogleがモデムのグローバルIPを弾いて検索させない。

友人のノートや同じマシンで起動した他のOSはOK。でも同じモデムなんでグローバルIPが変わるわけない。
友人が帰ってから色々調べたらウイルスに感染してて変なパケットを送ってるらしい。駆除したら検索させてくれたw

こんな危険のないUbuntuはネットに関しては最高だわ。あとGoogleも最高だw Google無かったら気付かなかったわ。
951login:Penguin:2009/05/24(日) 20:19:34 ID:De7ypHpW
>>946
4と5順番逆
952login:Penguin:2009/05/24(日) 20:54:59 ID:AGRWoVwB
946は仕事ができない男
953login:Penguin:2009/05/24(日) 22:05:14 ID:yIFg+XIf
>>821
> 9.04 にしたら mic boost のチェックボックスが消えた @ HDA Intel

音量コントロールパネルの下側に設定ボタンがあるはずだが
それを有効にしていればスイッチ・タブに項目が現れるはず

というかマイクロフォンの項目だけでも音が拾えるはずなのでは ?
954Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 22:15:03 ID:+Kb9BuWx
新しいマシンが用意できないならLinuxなんて使うなと言うのには同意。

どうせWindowsしか起動しなくなりまつ。
955栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 22:32:04 ID:VkYvTZnY BE:922853164-PLT(13073)
>>954
新しいマシンなんか用意しなくても、
Windowsの領域を意図的に破壊して、Ubuntuをインストールした俺がいる。

Windowsとか使いにくすぎて話にならん
少し前にWindowsをインストールしたが、結局Ubuntuしか使ってない。
956login:Penguin:2009/05/24(日) 22:39:55 ID:6JEH3FOx
ここは初心者スレなんだが……。
まぁ、お試しとしてなら、無難にVMwareかVirtulBoxとかの仮想環境で動かすというのもいいよ。
GUI環境が必要ないServerなら特に。
つか、実際俺はubuntu serverをずっと、VirtualBoxで運用してる。
957栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 22:47:03 ID:VkYvTZnY BE:1076661874-PLT(13073)
ところで、Ubuntuを使ってるのはいいんだが、
Datel DataMAXのバックアップをPCに移せなくて困る。

そこで、プリインストールのXPを仮想にインスコしたいんだが、
ハードウェアが同じじゃないと弾かれて死ぬじゃん。
ということで、ホスト環境と同じハードウェア情報を出す仮想ソフトがあればいいんだが、
何かない?
958login:Penguin:2009/05/24(日) 22:51:19 ID:6BYWzgBs
本当にここにいるコテはあぼーんしたほうがいい
どうでもいい内容で自己顕示欲の塊

数年前にはこんな糞どもいなかったからな
959login:Penguin:2009/05/24(日) 23:21:14 ID:hD7cmOjc
このスレ自体がどうでもいいゴミだらけなんで、問題ない。
読み飛ばすことも大事だよ。

時間は貴重だから。
人生に於いて限られた時間は、勉強にでも有効に使う方がいい。
960Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 23:23:32 ID:+Kb9BuWx
>>959
いいこと言うな。濡れた。
961login:Penguin:2009/05/24(日) 23:29:54 ID:eYpp6nyE
凸(・д・)凸
962login:Penguin:2009/05/24(日) 23:42:34 ID:At2Ie6Sz
>>957
一応聞いてやるけど、弾かれるって何が?
963login:Penguin:2009/05/24(日) 23:49:09 ID:72YvnrTc
LinuxでRPGMMOってあるんだな。今やったら全部英語の説明で難しいw

http://www.regnumonlinegame.com
964login:Penguin:2009/05/25(月) 00:06:10 ID:mSEOPwW8
ゲームなんか限られた人生の無駄遣いだよ
965login:Penguin:2009/05/25(月) 00:09:03 ID:FY5jPCCP
>>964
株式投資も経営もゲームみたいなもんだ。
966login:Penguin:2009/05/25(月) 00:14:36 ID:R2FZRyWB
恋愛もゲームだし、そもそも何の苦労を知らずに使えるWINXPを捨ててLinuxにした事自体がゲームみたいなもんだ。
Linuxに割いた時間は限られた人生の中ででかいw
967login:Penguin:2009/05/25(月) 00:17:31 ID:QLAAl8md
来世に期待
968デムパゆんゆん:2009/05/25(月) 00:21:20 ID:Ai62P9p9
生きていることそのものがゲーム
いつか死ぬ 死ぬというのは別世界にいく
そしてまた現世に帰ってくる 次に現世に帰る時は必ずしも人間ではない
輪廻転生である

>>960
女だったのか?w
969login:Penguin:2009/05/25(月) 00:25:41 ID:gGa6pZ4z
>>957
プリインストールのXPを仮想にインスコするのは規約違反だろ
970login:Penguin:2009/05/25(月) 02:41:27 ID:PbOyjJ1c
初心者はMBR壊れただけでお手上げなはず
実際WindowsなりLinuxなりをそこそこ使えるやつだって、マルチブートに関してはさっぱりってのもいるしな
最悪自分で復旧できなくてもいいくらいの気持ちならマルチブートチャレンジしてもいいが
HDDもう一個用意するのが無難だろ
971login:Penguin:2009/05/25(月) 02:53:52 ID:ALPZ7Gzu
10年近く前に初めて買ったマシンを発掘したので、
性能に不満がなかったのに何で買い換えたのか思い出したくなって電源を入れてみた。

8年間も農機具庫に放置していたのに見事に起動したが、
それ以上に驚いたのは不調の原因だった。
VGAドライバが腐ってディスプレイ解像度取得不能になってた。それだけ。

当時の俺はこの程度の対処すらできなかったのか…
972login:Penguin:2009/05/25(月) 06:07:07 ID:tOAGXYQJ
えねるーぷでeneloopに変換できる
scim/anthyに感動した
973login:Penguin:2009/05/25(月) 07:13:20 ID:Yp8ZdK6W
>>972
ひんにゅう・きょにゅう・きょこん/貧乳・巨乳・巨根
も変換できるんだぜ?
974login:Penguin:2009/05/25(月) 08:00:58 ID:XDJchCTA
初心者はデュアルブートするよりこんなの↓使った方がが安全
http://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/remove.html

HDDをOS毎に切り替える、
USBブートするならWINのHDD抜いてインスコ&起動で(やったことないけど;;)
975login:Penguin:2009/05/25(月) 08:09:38 ID:FnDySiF9
>>974
これ頻繁にやるとコネクタへたりそうではあるな
どの程度の回数もつんだろ
976login:Penguin:2009/05/25(月) 08:28:33 ID:3Z1UkSJB
HDD抜くとかアホか。要するにMBRが壊されさえしなきゃいいってだけの話だろ
MBMつかうとか、いくらでも安全な方法あんのに、なんで中古PC買いますとか
HDDを付け替えるとか、原始的で頭の悪い方法しか思いつかないんだよ
977login:Penguin:2009/05/25(月) 08:37:42 ID:+BhkEgXy
>MBMつかうとか、いくらでも安全な方法あんのに

Wikiで手順や方法をまとめて書いてー。誰でもいいけど
978login:Penguin:2009/05/25(月) 08:51:54 ID:jBlEmfra
スタンドアローンなんてつまんなくね?
2台に分けて繋いでなんぼだろ
979login:Penguin:2009/05/25(月) 08:53:04 ID:HphdHcp6
【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243208730/
980login:Penguin:2009/05/25(月) 08:54:14 ID:W3Ru8znd
俺の経験上、デュアルブートは結局XPしか起動しなくなる
981login:Penguin:2009/05/25(月) 09:22:59 ID:jq/5QzR9
>976
grubインストールをしなかったのでMBRは壊れませんでしたが、パーティションは間違って消しちゃいました、
みたいな話があるから初心者なんだろう?
982login:Penguin:2009/05/25(月) 09:26:47 ID:2P0MA9Fb
Ubuntuはセキュリティに強いので出来ればネットバンキングや
クレジットでのネットショッピングのときだけ使いたい
USBメモリでもいいかもしれないが
983login:Penguin:2009/05/25(月) 10:23:53 ID:N9OXoxfP
家のパソコンならセキュリティはそんなに大差ないよな気がするけど。

ネカフェや会社ならデータ残ってないか不安だけど。
984login:Penguin:2009/05/25(月) 11:09:01 ID:/Su528MY
>>982
そんなことを言っているとマカーって呼ばれてしまいますよ?
985login:Penguin:2009/05/25(月) 12:14:01 ID:uUu2qRwO
>>976
単にここの住人が安全な方法を説明できないだけだろう。
何にだってリスクはつきものなのに

MBRの退避とかHDDのイメージバックアップでもしとけばいい話で
「リカバリ領域ぶっとばしましたどうにかなりませんか?」などの質問を知らんと答えればいいのであって
マルチブートそのものを回避させるのはおかしい
986login:Penguin:2009/05/25(月) 12:17:39 ID:uUu2qRwO
テンプレにするなら「マルチブートするな」ではなく

「リカバリ領域や以前のOSのパーティションがとんだ場合、元通りに復旧することはできません」

こっちのほうだと思う
マルチブートそのものを回避させるのはナンセンス
987login:Penguin:2009/05/25(月) 12:37:15 ID:6WEqes51
マルチブートするな。
988login:Penguin:2009/05/25(月) 12:55:18 ID:AC5P6Wou
>>986
その辺が、理解できてるなら質問に来ないだろうし
出来てて、なおかつ質問する連中には「するな!」で良い。
理解出来ない人には、「するな」が非常に親切だよ
それ以外の人は単なる情報不足なんだから
ここで「するな」で止める人なら止めた方が安全だし
大抵、他で調べて、挑戦するから問題ないでしょ
986の答えは相手が知識不足なんだから混乱させるだけ
989login:Penguin:2009/05/25(月) 12:55:26 ID:jq/5QzR9
リカバリや、「やっぱりlinuxはボクにはいらないと判ったので元に戻したいんですけど〜」みたいなのの
フォローまで出来ると、そう言う人がきっちり(フォローも含めて)説明するというのなら止めない。
990デムパゆんゆん:2009/05/25(月) 12:58:24 ID:HJveCTtm
反マルチブート同盟WWW
我々反マルによる米帝の傀儡
ドザー マカーによる板分断工作に断固たたかわなければならない!
ここにー結集した!革命同志諸君!
今こそ、横暴を極める権力に正義の鉄槌を!
991login:Penguin:2009/05/25(月) 13:06:11 ID:9xly9+YE
本当に安全なのはやはりHDD一台用意して、元からあるHDDのMBRはいじらないで新HDDにUbuntu専用にして
そこにGRUBがMBRを書き込むようにすれば安全かな。

そうすればそのマシンにはbootフラグが立ってるHDDが2台あってMBRも2個ある状態になり、bootに関しては
全く干渉しない環境になる。切り替えはBIOSでやるって手間が出来るけど一番安全かな。
992login:Penguin:2009/05/25(月) 13:08:44 ID:2EHTJRaG
HDDは普通にwindowsインストールして
別パーティションにはubuntu
grubはフロッピーにインストールして
ubuntu起動させたいときは、フロッピードライブから指定して
起動するようにすればいいんじゃね?
993login:Penguin:2009/05/25(月) 14:05:42 ID:uUu2qRwO
>>988
したいと言ってるのにするなが親切なわけないだろう
それならそもそも何かに詰まった時点で「Windowsに戻れ」で終わってしまうよ

新規とかがうざったいなら初心者スレ見なけりゃいいし
相手が調べてないとか知識不足なら知識を得られるように資料へと誘導してあげたほうがいいのではないだろうか?
資料をみたうえで「わかりません」と言われてから放りなげればいいのに初っ端からバンバン捨てすぎだと思う
994login:Penguin:2009/05/25(月) 14:09:00 ID:jq/5QzR9
初心者向きの作業じゃないから、そう言う人は自分で調べてがんばれよ、って言ってる訳だが。
実際、トラブった後のことまでフォローするには初心者スレでは荷が重いってだけだ。
995login:Penguin:2009/05/25(月) 14:12:13 ID:rEX/vXUJ
MBR云々だったら
>>992の策が一番いいな
996login:Penguin:2009/05/25(月) 14:15:36 ID:6WEqes51
今時フロッピーディスクドライブ持ってる奴いるのか?
997login:Penguin:2009/05/25(月) 14:18:47 ID:rEX/vXUJ
別にCDでもUSBメモリでもSDカードでもなんでもいいだろ?
Ubuntu使ってればそれぐらいわかるじゃん
998login:Penguin:2009/05/25(月) 14:19:07 ID:1kFoSPd4
>>993
お前の心がけは立派だと思うが他人にそれを強要した上に「嫌なら出ていけ」と言うのは間違ってる
不特定多数の人間が出入りする場所なんだから、お前が見かけた時に親切にしてやればいい
999login:Penguin:2009/05/25(月) 14:19:55 ID:uUu2qRwO
>>998
わかった
そうする
1000login:Penguin:2009/05/25(月) 14:22:27 ID:uUu2qRwO
【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243208730/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。